〜マーラーの交響曲第6番〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マーラー好き
マーラーの交響曲第6番っていかがでしょうか?
色々深いと思うのです。楽器法も曲の構成も。
4楽章とか凄いですね。
6番についての皆様のお考え、熱い思いをどうぞ。
2名無しの笛の踊り:01/10/17 01:38
「個別でスレ立てんな!」って言われそうだけど、マラでは一番好きな曲でもあるので期待age。
とりあえず、シノーポリの4楽章のテンポには、萎えた。
3名無しの笛の踊り:01/10/17 01:57
おお!いいね!>マラ6

俺はノイマン&チェコフィル、クーベリック&バイエルンだな。
以外にブーレーズもちょっとお気に入り。

眠たいのでまた明日!
4名無しの笛の踊り:01/10/17 02:13
ブーレーズあっついけね。ブゥレーズでしたね。とウィーンフィルです。
私のベストCDです。
ところで、2楽章と3楽章を入れ替えて演奏されることが多いけど、
みんなはどっちを先に聴きたい?
52:01/10/17 02:16
>>3
クーベリックはDGのやつ?
漏れはauditeのやつしか聴いたことないんだけど、他スレでも言われたように
「トイレに急ぐかのようなテンポ」だったよ(w
Adagioとかはすごく泣けるんだけどね。

漏れは水槽やってる頃にショルティで刷り込み。
それ以来、あれがマラ6だと思ってたけど、京響の6番を聴いて以来、
ショルティは聴けなくなった。どうも「早い≒重量感がない」と感じられて。
それ以来、聴いてるのも少ないというのもあるが、なかなかしっくり来るものがない。
ラインスドルフが一番耳に合うかな。意外なところでシャイー(殴らないで)。

うーん、明日あたりマラ6買い漁ってこようかな。
62:01/10/17 02:22
>>4
壱 グイグイ加速
弐 そのままのテンション維持
参 ちょっとホロリもあるんだよ
四 しかし負けてられないぜ!グイグイ逝くぜ

っていう感じが起承転結っぽいので、多数派のandanteは3番目、ということで
ファイナルアンサー。

>>5ゴメソ訂正
×adagio
○andante
7名無しの笛の踊り:01/10/17 02:22
バルビローリ盤こそ最高のマラ6
あの重さ、あの激しさ、スゴすぎる!
8名無しの笛の踊り:01/10/17 02:28
以前小澤/ボストンの演奏会で聴きました。
きれいな演奏でしたよお。
9名無しの笛の踊り:01/10/17 02:42
>>7
ををー、いいねぇー!
10名無しの笛の踊り:01/10/17 03:03

「銀河英雄伝説(アニメ)」では、
 憂国騎士団が登場するシーンで、
 効果的に使われていますね。(第一楽章 第一主題)

なかなか、おもしろい使い方だと、思いました。
11名無しの笛の踊り:01/10/17 04:09
正規音源は全て聴きましたが、個人的にはシャイー盤がベストです。
12名無しの笛の踊り:01/10/17 04:11
>7
バルビローリのは、CDによって第2,3楽章が入れ替わっていますが、
本当はどっちなんでしょうか?
ラトルはスケルツォを第3楽章に持ってきてますねぇ。
13名無しの笛の踊り:01/10/17 04:14
759小節目のスネアが誤植というのは本当か?
14名無しの笛の踊り:01/10/17 04:15
>11
ハンマーの音が録音史上最大?
アシュケナージは聞こえないねぇ。2回目はドラしか鳴らしてないんじゃ
ねーか?
15名無しの笛の踊り:01/10/17 04:58
セルのライヴ(って正規盤もライブなんだけどCD-Rの方)はどうですか?
16名無しの笛の踊り:01/10/17 05:07
>15
やっぱ第一楽章のリピートは省略されているのだろうか?
17名無しの笛の踊り:01/10/17 05:51
>11
第4楽章343小節目のトランペットのハイCがドホナーニ並に出てれば
完璧だったのに・・・残念
18名無しの笛の踊り:01/10/17 06:17
テンシュテットよりいいのあるですか?
19名無しの笛の踊り:01/10/17 06:22
>18
正規盤の話しならLPO盤だな、もしかして。
20名無しの笛の踊り:01/10/17 06:23
ウェーベルンがこの曲のリハーサルした写真があるよね。
きっとスゴイ演奏だったんだろうな・・・
21名無しの笛の踊り:01/10/17 06:23
ギーレンはいつ出るんじゃいゴルァ!!
22名無しの笛の踊り:01/10/17 06:25
デ・ワールトもイイ!
23名無しの笛の踊り:01/10/17 06:30
LPOじゃないのある?
24名無しの笛の踊り:01/10/17 06:31
バーンスタインのVPO盤、フィナレーのテンポ設定とか気に入ってるんだが…
25名無しの笛の踊り:01/10/17 06:33
670小節目からのトランペットのソロがキチント吹けている録音は?
なんか、みんなヘタッてるのばっかなんで・・・
26名無しの笛の踊り:01/10/17 06:34
97小節目のチェロ、なんでピアノなの?ファゴットはフォルテッシモ
なのに。
27 :01/10/17 06:40
マラが苦手のオレも6番だけはむっちゃ好きや!
CD入替えるのめんどいから1枚に入ったDGブーレーズ版よく聴く。

ちなみにカラヤン版どうっすか? 近所に中古があるんだけど……
28名無しの笛の踊り:01/10/17 06:48
>27
悪くはないと思うのだが。中古で安ければ買いかと・・・
俺もこの録音のCD化は結構待ったよ〜。
にしては普通の印象だったなぁ。
断言しよう!「悲劇的」はマーラーの最高傑作です!
30名無しちゃん:01/10/17 07:30
>>24
バーンスタインは3度目のハンマーも鳴らしてるよね。
>>27
上っ面だけだね。アカン。
>>29
激しく同意。
31名無しの笛の踊り:01/10/17 07:33
3です。
>>5
>京響の6番を聴いて以来・・・

おー!俺も井上&京響聴いてから好きになったよ。(もしかして京響スレの・・・?)
あれってテレビ放送されあのかな?もう1回聴きたいが・・
(録音だとボロボロだったりして・・・w。。。)
32名無しの笛の踊り:01/10/17 07:38
ノイマン
33名無しの笛の踊り:01/10/17 16:13
ホーレンシュタイン(ユニコーン)。
レーグナー。
セル。
テンシュテット(ライヴ)。

おまけ この曲に関してはショルティもよろし。
34名無しの笛の踊り:01/10/17 16:19
で、テンシュテット&ベルリンフィルは、永久に出ないの?
35名無しの笛の踊り:01/10/17 16:23
ショルティ/シカゴ響も一枚に収まっていて良いよ。
36名無しの笛の踊り:01/10/17 16:24
>>34
厳しいでしょう。マラ6ファン&テンシュテットファンにとっては
これこそ悲劇的な話かと。
37名無しの笛の踊り:01/10/17 16:30
ショルティ好きな奴、結構いるじゃん。
ショルティを俺の友人はマラカス指揮者って言ってたけどね。

注)マラカス=マーラーを振らせてもカス曲になる事。
38名無しの笛の踊り:01/10/17 17:05
6番と比較すると10番はオーケストレーションが単純かな?
と感じてしまいます(先入観だろうか?)。
39名無しの笛の踊り:01/10/17 17:09
マラ6に関して言えばレーグナーって名前で聞かないと損するよ。
40名無しの笛の踊り:01/10/17 18:26
>>37
soltiの演奏ははっきり好き嫌いが分かれるね
俺は重いのしつこいのは苦手だから
soltiのかっちりとした表現が好き
ただちょっと疲れるが(わ
41みゆ:01/10/17 19:49
>>30
レニーもショルティも3度目のハンマーあります。
42名無しの笛の踊り:01/10/17 21:50
>>17
いわれてみれば、なんであんなところにKl. Tr.があるんだろう
4342:01/10/17 21:51
>>17じゃなくて>>13だった
44今度裸身:01/10/17 22:24
コンドラシンは?
あの男らしいマーラーにものすごくシビれるのだが。

マラ6だけでなくマラ9もコンドラシンだね。
45みゆ:01/10/17 23:20
>>44
ひょっとするとマラ6の最速演奏だったりするかも。
46名無しの笛の踊り:01/10/17 23:25
ベルティーニに決まとる。来年の春が楽しみじゃわい。
47通りすがりの京都人:01/10/17 23:38
>>29
激しく同意!!

>>5>>31
井上さん,生で見たことあるんだけど・・・

ある日大阪から京阪で帰ってきて,出町柳駅で改札に向かって歩いていたら,
目の前を見たことあるような人が歩いてて・・・よく見たら井上氏でした。

めちゃくちゃビックリしたので声もかけられなかった。後で大後悔しました。
いや,ホントに。

京響の事務所(練習場?忘れチャターヨ)が近いから,京阪と徒歩かタクシーか
何かで行かれたんでしょうね。
485:01/10/18 00:24
>>31
そうです。あなたは法人会員の会社の方ですね。

あの6番は実は私にとってはじめての京響観賞でして。
実にインパクトが残っております。
7時になるなりオケが出てくるより前にミッチー参上で、いきなり楽曲&自作ハンマー
解説しだすというパフォーマンスを見れたり、
しかもあの熱のこもった演奏をさせられて、帰り道はポカーンとしてました。

京の響を聴くと、確かにボロボロなんですよね。
でも実演であれだけ印象に残ってると、何度聴いても(MDに入れてる。音質最低)
思い出します。今まで聴いた国内オケのマラ6では、確かに秀でてたと私は確信してます。

それだけにミッチーには京都に残って京響をもっと育てて、将来はマラ全ができること
を望んでいただけに、・・・・・・残念でしかたありません。

>>47
それはもったいない・・・。
練習場は出雲路橋のところでしたね。毎日原チャリで通ってました。
京響の惑星のジャケ写真もあのあたりですかね。
漏れは三条大橋でピーター・バランと中川さん(fl)?とかがうろついてるのを見かけました。

スイマソ。話が京響ネタに偏ったので、サゲ。
492とか3とか5とか:01/10/18 01:23
んで、今日はバルビーとブゥレーズを買ってきました。
バルビーはまだ聴いてないんですが、ブーレーズを今聴いてます。

・・・マイベスト盤に近づいてます。
50名無しの笛の踊り:01/10/18 01:29
マラのこと良く知らないんですが
イノウエRPOだけ持ってます。これって評判どうですか?
51名無しの笛の踊り:01/10/18 01:31
>>49
バルビのマラ6って弦が異様にザラザラしていないか?
52名無しの笛の踊り:01/10/18 03:16
伊丹監督の映画(お葬式だったっけ?)のBGMって、井上さんの演奏だよね?確か。
53名無しの笛の踊り:01/10/18 03:20
>45
ヤルヴィも早いよね。第1楽章リピートをしていないセルより早い。
54名無しの笛の踊り:01/10/18 03:45
>>53
セルのリピートカットは不可解だなぁ。
でもライヴであの完成度には頭が下がる。
55名無しの笛の踊り:01/10/18 03:53
>52
「たんぽぽ」の前奏曲は誰の演奏?
56名無しの笛の踊り:01/10/18 04:23
オルフェオのクーベリックのライヴもイイ!
57名無しの笛の踊り:01/10/18 04:24
ハンマーが4回ある録音てないかなあ
58名無しの笛の踊り:01/10/18 04:43
わはは、シェルヒェンを聴け!>>53
59名無しの笛の踊り:01/10/18 07:46
>58
シェルヘンで変なのって第5だよね?
第6もやってんの?
60通行人:01/10/18 08:48
いいんじゃないの?
ほほほほほほほほほほほほ終了ほほほほほほほほほほほほほほ
61名無しの笛の踊り:01/10/18 16:38
98年のゲルギエフ・キーロフ管の演奏が忘れられん
62名無しの笛の踊り:01/10/18 23:08
第1楽章はやっぱアルマのテーマがよいな。
終結部のティンパニの胸の鼓動のようなバックに合わせて
出てくるところなんざ、泣ける泣ける。

ケン・ラッセルの映画「マーラー」のラストもたしか
アルマのテーマで締めくくられていたよね。

あれはハイティンクだっけ?
63名無しの笛の踊り:01/10/19 00:09
ハイティンクです。
64名無しの笛の踊り:01/10/19 03:23
特殊楽器にこだわりまくったシャイーはどうよ。
音も良いし値段も安いし。
65名無しの笛の踊り:01/10/19 03:31
>64
>>11
>>17見れ
66名無しの笛の踊り:01/10/19 08:21
バーンスタイン/ウィーン・フィルのマラ6、嫌い。
3楽章(アンダンテ)大きめの音量で聴いて浸ろうと思ったら・・・
盛り上がってくるところで
「げげ・・・うるせぇぇ〜」
あわてて音量を下げた。
67名無しの笛の踊り:01/10/19 08:45
ノイマン旧盤ハンマーあげ(藁
68名無しの笛の踊り:01/10/19 09:08
ショルティ盤中古で買って大満足。
すごいテンションだ。速めのテンポで押しまくる。
それでいて旋律は華麗に歌い上げられる。
4楽章なんかあのシカゴ響が振りおとされそうなくらいになってる。
1970年録音だが全く気にならなカターヨ。
69名無しの笛の踊り:01/10/19 10:16
場ルビロー利って店舗オ染めでコケオドシの鼻音敵演奏。
この録音がなければクレソペラーの録音があったかも試練と思うと残念。
でもクレソペラーもっと楕円奏になった可能性も大。
70名無しの笛の踊り:01/10/19 11:00
京都大学交響楽団第170回定期演奏会
創立85周年記念公演
指揮  金 聖響

曲目 J・ブラームス 悲劇的序曲 Op.81
    G・マーラー  交響曲第6番イ短調 「悲劇的」

日時 2002年1月15日(火) 於 大阪  ザ・シンフォニーホール
    2002年1月17日(木) 於 京都  京都コンサートホール大ホール
    2002年1月19日(土) 於 東京  サントリーホール大ホール
71名無しの笛の踊り:01/10/19 11:26
張る美ロー理
濃いねえ
72名無しの笛の踊り:01/10/19 12:13
>>70
「悲劇的」プロか(笑)
誰もが一度は(冗談で)考えるとは思うが
まさか本当にやってしまうとは…
73名無しの笛の踊り:01/10/19 13:05
>>誰もが一度は考える

「エロイカ」と「ヘルデンレーベン」
74名無しの笛の踊り:01/10/19 13:09
>>誰もが一度は考える

「巨人」と「不滅」
75名無しの笛の踊り:01/10/19 13:47
>>誰もが一度は考える
「セビリア」と「フィガロ」

なげ〜よ!
76名無しの笛の踊り:01/10/19 13:49
チャイコ6+マーラー6だと濃すぎてオケも観客も死ぬので最高でわ。
77名無しの笛の踊り:01/10/19 13:59
>>76
それは濃過ぎなので、

ブラームス:悲劇的序曲
シューベルト:交響曲第4番「悲劇的」
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」

あたりならマトモと思われ。
暗くてやってられんが。
78名無しの笛の踊り:01/10/19 15:23
クレソペラーは5番、6番はあまり評価してなかったので録音する気も
なかったろう。で、バルビローリにお鉢が回って来たと思われ。
79名無しの笛の踊り:01/10/19 16:07
ショスタコ「マクベス夫人」とベルク「ヴォツェック」
もよいね
80名無しの笛の踊り:01/10/19 18:41
ジャパン・グスタフ・マーラー・オーケストラ 第1回定期演奏会
11月25日(日) 神奈川県民ホール大ホール
指揮 : 井上喜惟 (アルメニア国立放送交響楽団音楽総監督)
バリトン独唱 : 田辺徹
「亡き子をしのぶ歌」
交響曲第6番イ短調「悲劇的」
81名無しの笛の踊り:01/10/20 04:55
>80
井上って、アルメニア・フィルとのCDが出てるヤツ?
素人っぽいド下手な指揮者だよね?
82名無しの笛の踊り:01/10/20 06:11
>78
あ、これはね、バルビローリが強引にネゴシエーションしたんだよ。
オレがやるって。バルビローリの電気に書いてある。
83名無しの笛の踊り:01/10/20 06:28
正直、バルビロのマーラー第九はドキュソ
84名無しの笛の踊り:01/10/20 07:19
張る鼻のマラ9はちょべりぐ
85名無しの笛の踊り:01/10/20 11:41
>>78
ということは、クレソペラーは6番より2番の方が上と考えてたということか。
86名無しの笛の踊り:01/10/20 15:58
今回のテロはミネソタ響の来日阻止で自らの公演に客を回そうと考えた
>>80の仲間の仕業とのもっぱらのうわさ。
87名無しの笛の踊り:01/10/20 16:07
あまりに地味なんで、みんな忘れてるみたいだけどベルティーニ&都響の
マーラーシリーズ、来年の4月が6番だよ。
88名無しの笛の踊り:01/10/20 21:33
シノーポリは糞。
あんなのを商品化する方がおかしい。
89名無しの笛の踊り:01/10/20 22:07
>>21
HMVのサイト見ると11/25日になったみたいだね。
90名無しの笛の踊り:01/10/21 18:01
age
91名無しの笛の踊り:01/10/21 20:26
バルビローリ=ベルリンフィルの4楽章のハンマーなんですが。
ものすごく金属的な音なんですが、あれはいったい?ご存知の方います?
92名無しの笛の踊り:01/10/21 20:29
↑ベルリン・フィルのって知らないんですが・・
音源情報気本。
93名無しの笛の踊り:01/10/21 22:09
>>68禿しく胴衣
この曲はもうショルティで決まり!!
4楽章の基地外ぶりは笑えるよ.それに大将、3発もハンマー
ぶったたいてるし、音もデジ録真っ青の70年代のデッカの好調
振りを記録して余りない!価格も1200円前後とリーズナブル
みんなかおーね。
94名無しの笛の踊り:01/10/21 22:15
↑あたりまえすぎて話にならないくらい同意。
ショルチーはマーラーと同語。
20年前にバルビロの6録音なんて存在する場所すらなかった。
あのとき↑マスターテープ焼いておけばよかった。
95名無しの笛の踊り:01/10/22 20:54
age!!
96名無しの笛の踊り:01/10/22 21:04
↑色々な録音評、ためになります。

そこでマラ6を良くご存知の方にお聞きしたいのです。
4楽章はソナタ形式って言われていますし、私もそう思うのですが、
主題の展開や再現の順番がメチャメチャですよね。
また、ハンマーがあそこで叩かれるのはそれなりの意味があるんですか?
その辺、ソナタ形式といわれるマラ6の4楽章の構造がどんなものなのか、
どなたか解説していただけませんか?
よろしくお願いいたします。
97名無しの笛の踊り:01/10/24 02:45
>91
金属的な音ならドホナーニ/COもだ。
ワグナーの「指輪」のアナロジーと解釈していると思われ
98名無しの笛の踊り:01/10/24 07:36
>>97
ドホナーニのマラ6って思ったより機械的に冷徹完璧な演奏じゃ無いよね。
COならもっと完成度上げられると思うんだけど、微妙に粗い(他のオケなら許容範囲かも)。
ま、好きなんでよく聴くんだけど。
99隠岐:01/10/24 21:19
ブーレーズの6番最悪!!
100名無しの笛の踊り:01/10/24 21:22
>>99
さようなら。
101名無しの笛の踊り:01/10/25 06:24
ショルティ>アバド>テンシュテット>>>ブーレーズ=カラヤン>>バルビローリ
102名無しの笛の踊り:01/10/25 08:14
廃盤ベルティーニ最高。生も録音も凄い。
103名無しの笛の踊り:01/10/25 13:23
スヴェトラのは録音が悪すぎて泣きそうです。
104名無しの笛の踊り:01/10/25 19:18
>>102
復活してほしいよなー、ベルティーニ盤。
6番以外もだけど。

とりあえず、来年の都響での6番には行こう。
(2年前の時も行ったけど…)
105名無しの笛の踊り:01/10/26 20:38
 
106名無しの笛の踊り:01/10/27 19:23
救済揚げ

6番とは関係ないけど、ベルティーニの1〜5がでましたね。
6番以降もでるんでしょうかね。
107名無しの笛の踊り:01/10/27 20:51
フィナーレは、セルが1番すごいよ。
108名無しの笛の踊り:01/10/28 04:18
木管5人づつ、ハンマー、何人もで鳴らすカウベル、、、
実演で見るとつくづくとんでもない曲だとか思ってしまうけど、、、、、
マーラーのなかで一番好き。
109名無しの笛の踊り:01/10/28 04:22
この前、マンハイムのテアターのオケで聞いたけどなかなかよかったよ。指揮はアダム・フィッシャー。
前に座ってたおばちゃんが大きい音のところでいつも耳を塞いでいた。
最後のffのところで、椅子から飛び上がるほど吃驚してたよ。
110名無しの笛の踊り:01/10/28 04:23
終楽章の最後の方で、シンバルを同時に3,4人がバシーンとやってた
演奏会があったが・・・
スコアの指示見ても、ドイツ語の意味がよく判らんのだが。
「複数人で」という直接的な指示ではないので、何であの演奏会であんな
ことやってたのか不思議。
111名無しの笛の踊り:01/10/28 04:51
>>110
シンバル、マンハイムでもそうだったよ。
112名無しの笛の踊り:01/10/28 04:56
ずっと前、サントリーでAFの第6聴いたけど、シンバル一人だった。
研究を進めたのかな?
以外に勉強ねっ死んだ。
113名無しの笛の踊り:01/10/28 04:57
>110
バーンスタインVPOのDVDもそういえば一人でシンバル叩いてる
114名無しの笛の踊り:01/10/28 05:09
>>112
今回、ハンマーは3回だったよ。
115ななし:01/10/28 05:16
スレ違いかと思われますが。
>99
ブーレーズの最悪マーラーは7番と思われ。
116名無しの笛の踊り:01/10/28 07:40
>>115
ブーレーズの6番は案外好きだけど、7番は嫌い。
クリーブランドの音色が、あの録音ではどうしても好きになれないな。
117名無しの笛の踊り:01/10/28 08:26
>>110
mehrere Becken のことでしょ?
「何人かの」というのがmehrereだから、2〜3人で
叩くのが作曲家の指示通り。3番の1楽章でも同じ指示あるです。

8番の第1部は「2人か3人」とはっきり指示してます。
118名無しの笛の踊り:01/10/28 10:04
あげ
119名無しの笛の踊り:01/10/29 01:41
>115
オレは第九が一番好き

>117
Thanks!
120名無しの笛の踊り:01/10/29 17:12
マラ6以前に、5管編成の曲ってあったんでしょうか?
121名無しの笛の踊り:01/10/29 18:14
>>120
ベルリオーズのレクイエム、ファゴット8本。
122名無しの笛の踊り:01/10/29 23:59
>>120
ありがとうございます、でも、ベルリオーズのレクイエムが出てくるとは思ったけど、
そういうのじゃなくて、ちゃんと木管が5声に分かれて、2管→3管→4管編成の
延長にあるような曲です
123名無しの笛の踊り:01/10/30 00:06
>>101
>ショルティ>アバド>テンシュテット>>>ブーレーズ=カラヤン>>バルビローリ

はあ??
お前本気で言ってるの?
アバドとバルビローリは逆だろうが!!!
それ以外は人によって好みはあるだろうが。
そこは趣味以前の問題でっせ。
124名無しの笛の踊り:01/10/30 00:36
ノイマン>>>>>>>>>>テンシュテット=クーベリック>>>ブーレーズ>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>インバル>>>>>ショルティ>>>>>>>>>>>>アバド
125名無しの笛の踊り:01/10/30 09:06
アバドは音楽家、テンシュテットはロマンチスト、バルビローリはセンチメンタリスト。
126名無しの笛の踊り:01/10/30 09:09
>>120
無いんじゃないかなぁ、、、
127名無しの笛の踊り:01/10/30 09:22
アバドを貶せばそれだけで自分がマーラーやクラシック全般に精通している
と錯覚してしまう厨房がいまだに大手を振っているのだね。2chでは。
128名無しの笛の踊り:01/10/30 09:46
>>127 胴衣。
馬鹿はほっておいて静か耳を傾けましょう。
あの素晴らしすぎるコンサートやオペラを聴かずに
CDをちょこっと聴いた(全然聴かずに?)だけで…。
気の毒に。
もちろん全部アッバードがいいとは思いませんが。
今朝も彼の6番を聴いて耳が洗われた。
9番もいい。きれいに演奏するのは難しいんだよ。
ちょこっとCDできいてえらそうに比較して評論家きどるよりも。
6番のスレでしたね。
テンシュテットでしょう。BPOとのライヴでないかなあ・
129名無しの笛の踊り:01/10/30 10:05
実演で聴いて正しく評価できるというやつは月に何回
実演聴いてるわけ?

まさか、年に数度、来日公演に出かけてそんなこと言ってる
んじゃないよね?
130名無しの笛の踊り:01/10/30 10:57
イヤミになるけど、ミラノとウィーンに
留学してました。(音楽関係で。)
スカラ座でのヴェルディ、
ウィーンフィルとのベートーヴェンチクルス、マーラー、
オペラでのロッシーニとヴェルディ。
ツァーでミュンヘンにやってきたロンドン響とのダフニス。
アッバードの熱烈なファンじゃなかったけど、
ちょうどいちばん活躍してた時期とかさなってたおかげで、
30回くらい実演をきけました。
日本でも10回くらいは聴いてます。
CDがあてにならないのはアッバードに限らないでしょう。
これくらいじゃたりないっていうなら申しわけありません。
6番のスレですよね。 テンシュテットが最高です。
131上も128:01/10/30 11:04
追加。
CDに感激して、その音楽家を好きになるのは
素晴らしいことだと思います。
ただ、貶めたり低脳扱いするのは
実演を聴いてからでも遅くないと思います。
イヤミっぽかったらすみません。
6番はテンシュテット!
132名無しの笛の踊り:01/10/30 12:55
>>131
スタジオ盤?ライブ盤??
133名無しの笛の踊り:01/10/30 13:00
すまん。俺もテンシュテットのマーラーをこよなく愛する者だが、
6番はイマイチだと思っている。スタジオもライヴも。
許が涙したというBPOはそんなに凄いのだろうか?
134名無しの笛の踊り:01/10/30 13:18
>>131
「貶すなら生を聴いてからでも遅くはない」には肯けない。
それは逆に言うと「生で聴いた先入観を持って録音を聴いている」ことに
ならないか。生を聴ける人が限られていることを考えれば録音のみで評価
することに何ら問題はないと思う。
135名無しの笛の踊り:01/10/30 13:37
>>134
僕だって大金持ちじゃあないから実演ばっかり
通ってるわけじゃないですが、
CDと実演の違いを知ってしまうと、
CDでいいと思った演奏家の実演に憧れることはあっても、
実演を聴いたことがないアッバードを馬鹿よばわりすることなんて
信じられない。それを間違いだっていいたいだけ。
先入観とはちがいます。
>>133
テンシュテットの「破滅型」が6番にはふさわしいと思います。(ライヴ)
時々疲れてブーレーズとか聴いてます。
136名無しの笛の踊り:01/10/30 13:47
破滅型:テンシュテット
マッチョ型:ショルティ
粘着型:バーンスタイン
スッキリ型:ブーレーズ

か?
137名無しの笛の踊り:01/10/30 13:57
そのとおり!
自分が6番になにを求めるかによって
好みの演奏が決まる。
あたりまえか。
138134:01/10/30 14:21
>>135
私は123でも124でもないが、「実演を聴かないで悪い評価をするのは
間違いだ」という135さんの主張には同意できない。
料理はその時食べたものが全てであって、過去にその料理人がいくら
素晴らしい料理を作っていたとしても考慮する必要はない。
録音はその中に収められたものが全てであり、それだけで評価を下す
べきだと思う。
135さんだって物故した指揮者の中に貶したくなる人はいるでしょう。
139名無しの笛の踊り:01/10/30 14:37
6番のスレなのでもうやめにしたいんですが、
演奏=CDじゃないってことを、実演に通うとわかるんです。
誰だって。
過去とか現在とか関係ないです。
物故した指揮者に、「実演を聴きたかったな!」ってひとはいます。
「こりゃひどい!でも実際きいてみないとわかんないからな。」
と思う人はいます。CDがいかに実演とちがうかわかんないですか?
140名無しの笛の踊り:01/10/30 14:43
>>139 だから、実演で聴くと少々ヘボな指揮者でもそれなりに聴こえるって
ことじゃないの?本当に実力のある指揮者なら録音でも感動させられるはすだ
ということ。
141名無しの笛の踊り:01/10/30 14:45
現在じゃ、録音技術やエフェクトなんかで
いくらでも音って加工できるからねー。

実演≠録音は現在じゃ常識でしょ。
142名無しの笛の踊り:01/10/30 14:49
>>139
彼らは「CDのアバドの演奏が良くない」と言っているのですよ。
143名無しの笛の踊り:01/10/30 14:52
「CDはよくても実演はヘボだった」ていうのも結構あるからなあ(例:
アンセルメ&スイス・ロマンド)
144名無しの笛の踊り:01/10/30 14:56
藁)
それもそうかもしれませんが。CDだけで判断できないってことです。
マーラーのスレだからチェリのファンはいないかも知れませんが、
彼らに、「CDがつまんなかったからチェリはだめだ」
っていってみてはいかがですか。>>141 そのとおり!
もっと6番の話がいいですね。すみません。
実演でしびれたのはベルティーニ。
145名無しの笛の踊り:01/10/30 14:58
>>143
バーンスタイン/NYPの「巨人」日本公演(NHKホール)も
良くなかった。
146名無しの笛の踊り:01/10/30 15:14
>>145
おお!なつかしいっすね。
確か前半はハイドンとドラッグマン?
僕も行きました。演奏は思ったより良くなかったけど、
バーンスタインのサインもらって大感激!
…CDではすごくいいんですけどね。
レニーの6番どう思いますか。
147146:01/10/30 15:17
アンコールが「星条旗」じゃなかったっけ?
148名無しの笛の踊り:01/10/30 15:26
ギーレンのマラ6いつ出るの?期待してるんだが。
今の所いろいろ不満を持ちつつもブーレーズしてる。
149145:01/10/30 15:45
>>146, >>147
そうそうアンコールがピッコロ沢山の「星条旗よ永遠なれ」
だった。あれが一番良かった。
150名無しの笛の踊り:01/10/30 16:47
6番の第3楽章は今のところクーベリック(DG)が好き。
真ん中あたりのホルンと弦の掛け合いの美しさが最高。
151名無しの笛の踊り:01/10/30 17:03
>>143
類似のケースに「会場で聴いたときは冴えなかったのに、ライヴ盤として出たのは
素晴らしい」というのもあるよ。いろいろ修正しているんだろうな。
152名無しの笛の踊り:01/10/30 17:47
ライヴ盤だってマイクの位置によって印象が変わるしね。
153名無しの笛の踊り:01/10/30 20:19
ギーレンのマラ6,青裏ならもうあるよ。
第1/2/4楽章よりもぎすぎすしたアンダンテがおもしろかった。
154名無しの笛の踊り:01/10/30 22:16
ノイマンって人気ないのかな?

第3楽章の美しさ、ことに、ホルンの音色は最高だと思うが。
155名無しの笛の踊り:01/10/30 23:53
実演とCDの話が凄いね。
写真を例えに出すとだめなんかな?
いい写真家とされる人が撮ると素人が撮るよりも感動が増す。どう?

CDの評価をするのも間違ってないと思うけど、CD=指揮者orオケ
として評価するのは行きすぎだと思う?
CD=指揮者+オケ+エンジニアとしてみた方が健全ではない?

まあそれにホールとか加えると切り無いけどね。一度実演のよさを感じてから
そんな事を思うようになって、ホールにもちょくちょく通うようにしてます。
156名無しの笛の踊り:01/10/31 09:17
>>155
そのとおりです。
CD買うのをがまんして、実演にでかければいいのに。
僕はクライバーの「ばら」やニューイヤーや「オテロ」を聴いた経験で、
一生幸せに暮らせそうです。
その時のライヴCDも全部(ブートも含め)持ってますが、
それは「楽しかった思い出の写真」のようなもの。
その写真を他の写真と比較していろいろけなされても…。
「聴けたやつはいいよな。」っていわれるかもしれませんが、
海外にいったためにそのあと2年くらいは貧乏くらしでした。
僕もCDという「写真」をみて、聴いたことがない演奏家に憧れることはあります。
でも写真だけ見て、それをくだらないと決め付けるのはまちがいだと思います。
マーラーの6番で言えば、大切にしてるのは
実際に聴いて感動したベルティーニ、
憧れている「写真」はテンシュテットのライヴです。
157名無しの笛の踊り:01/10/31 10:17
ギーレン、日本でまだでてないの?
ドイツじゃ、もう1ヶ月以上前に出てるのに、なんでだろうね。

関係ないけど、もう1週間くらいでギーレン/SWRの大地の歌がある。
158名無しの笛の踊り:01/10/31 10:21
ギー連、前につくばで聴いた10番のアダージョ、よかったなあ。
あとがベートーヴェンの5番とウェーベルンのリチェルカーレ
という不良のようなプログラムだったっけ。
159名無しの笛の踊り:01/10/31 10:51
>>156
うんざりしているんだけれど・・・、
実演がいかに良くてもCDで聴いてダメなら
そのCDは「ダメ」な演奏としていいんじゃない?
実演を聴かなければものを言うなという態度に見えますよ。
160名無しの笛の踊り:01/10/31 10:54
もういいです。やめます。すみません。
161名無しの笛の踊り:01/10/31 11:22
CDはCD、ライブはライブ。
162名無しの笛の踊り:01/10/31 11:29
マラ6だけに「悲劇的」なスレになったりして。
163名無しの笛の踊り:01/10/31 11:31
クーベリックに1票。
164名無しの笛の踊り:01/10/31 11:39
タイミングがむちゃくちゃ悪いなあ。アッバードに1票いれたいんだけど。
165名無しの笛の踊り:01/10/31 11:40
スタイリッシュなアバド/CSOマンセー
ってことでよろしいですか? 皆さん
166名無しの笛の踊り:01/10/31 11:53
いいっすよね。
167名無しの笛の踊り:01/10/31 11:58
ここならアッバードっていっても平気なの?
168名無しの笛の踊り:01/10/31 12:02
>>167
日本語としては違和感があるなあ。
「アバード:2音目に強拍」くらいが受け入れやすいように
思われる。
169名無しの笛の踊り:01/10/31 12:56
またスレちがいにならなきゃいいけど。
Abbadoだから「バ」の前はつまります。
イタリア語だから最後から2番目の音節にアクセントがついて、
そこをのばします。
言いたかったのは、マーラーの6番でアッバードの名前出しても
叩かれないのかってことです。
言葉足らずでスマソ。
170京大生:01/10/31 13:07
今度京大桶が学園祭企画でやるみたいだね
6番とブラームスの「悲劇的序曲」だって、ぷっ
入場無料らしいね
171名無しの笛の踊り:01/10/31 13:12
>169
>イタリア語だから最後から2番目の音節にアクセントがついて、
>そこをのばします。

すまん。一言だけ訂正させてくれ。イタリア語の単語・名前に後ろから
2番目の音節が強く読まれるのが多いのは事実だが,すべての単語・名前
がそうというわけでもない。たとえばサーバタ,シノーポリなどは後ろから
3番目に強勢がある。またパタネなどは最後の音節が強く読まれる(Patanè)。
一般的原則として最後から2番目,と憶えておくのはよいがケースバイケース
も忘れずに,ということ。
172名無しの笛の踊り:01/10/31 13:37
>>171
めんどくさいから途中でやめただけです。
この場合はその原則にあてはまるからいいとおもっただけです。
イタリア在住です。

またちがうほうにいくから、
マーラーの話をしましょう。
イタリアじゃめったに聴けませんからね。
演奏も話も。
173名無しの笛の踊り:01/10/31 13:55
というわけで阿波土>>>>>貼美労利が確定いたしました。
余志陀非出家図が苦連平良〜のマーラーその他の演奏を評して
「〜好々爺の演奏ではなく云々」って言ってますが、
貼美労利の演奏が好々爺さんのそれです。
174名無しの笛の踊り:01/10/31 16:33
場ルビいいけどなあ。
175名無しの笛の踊り:01/10/31 16:48
マーラー全集(ノイマン、ホーレンシュタインなど:3400円)
を買った。
6番はヘンヒェンという人が振っていたが、ハンマーは良い音で
入っていた。
9番のノイマンはなかなか良いかもしれない。
176名無しの笛の踊り:01/10/31 20:05
>>170
けなしてるように見せて、宣伝すんな。
177名無しの笛の踊り:01/10/31 20:18
アッバドのマラ6の「CD」は
彼のマーラーの「CD」の中でも駄作だと思うよ。
実演は別物。
「CD」ですばらしいのは
テンシュテットのライブかな。
たまげた。
178名無しの笛の踊り:01/10/31 20:19
バルビとテンシュテットがいい。
179名無しの笛の踊り:01/10/31 20:42
>>177
オレ、CDのアバドのマラ6は結構好きだ。
かなり音楽が硬質なのも、気に入っている。オケも底力あるぞ。
ああいうふうに突きっぱなしたマーラーも悪くないと思うが。
180171:01/10/31 21:28
>>167 >>169 >>172
すまん。釈迦に説法だったな。まあこのスレ見てる他の人の参考にと思ってチョ。
隠れアバド・ファン=アバド難民でおられるのなら「アバド」スレに来てくだされ。
皆のびのびと「アバド」という名前を書いているぞ。

アバドのマラ6は80年の発売当時には清新な古典主義的演奏と目されていたと思う。
その頃のアバドは6番のスペシャリストの一人と考えられていたはず。
まあその後腐るほど(当時は考えられないほどの数の)CDが出てアプローチも
多彩になったし録音もよくなったしでアバドではチョト物足りなくなったのかも。
181名無しの笛の踊り:01/10/31 22:27
>>180
いいえ。えらそうにしてすみません。
でもイタリア人は全員アッバードっていうから、
ファンなら直したほうがいいですよって言っといてください。
けっこう彼の6番評価してくれるひとがいてうれしいな。
182180:01/10/31 22:41
アバドのマラ6もうチョト録音が良ければと思うが・・・
さっきも第1・3楽章聴いてたが第1楽章のコーダ(でいいの?)での
すっきりした造型・シカゴ響の金管の音色の輝かしさとか
第3楽章の旋律の歌わせ方・中間部での盛り上げ方とか・・・
ホントイイですよ。
183名無しの笛の踊り:01/10/31 22:52
マーラーは好きだし、アバドも好きなんだけど、アバドのマーラーは
あんまり好きじゃないんだよねぇ。
どこがどうだからってうまくいえないんだけど、マーラーはやっぱり
ショルティみたいなのがいいなぁ。
184名無しの笛の踊り:01/10/31 23:31
セルが圧倒的と思う人はいないか?
185名無しの笛の踊り:01/11/01 02:22
CDのアバドのマラ6
録音は確かに悪い。
186名無しの笛の踊り:01/11/01 09:01
アバドのマラ6LPではもうちょっと鮮やかな音がしていたような。
CDへのマスタリングのヘボさでこの演奏随分損してる。
187名無しの笛の踊り:01/11/01 10:32
セル、超絶のライヴ。
188名無しの笛の踊り:01/11/01 10:33
アッバードのLP、なつかしいすね。
あの孔雀の羽みたいなジャケット。
189名無しの笛の踊り:01/11/01 10:38
そうそう。懐かしいね。
で,カラヤンのマーラー・シリーズが
白鳥のような白い羽根をあしらったジャケットだった。
190名無しの笛の踊り:01/11/01 10:57
>184
はい。おれ。
191名無しの笛の踊り:01/11/01 11:35
なんでインバルがでないの?
192名無しの笛の踊り:01/11/01 11:37
>189
羽根はブルックナーで、マーラーは虹じゃないかな
193名無しの笛の踊り:01/11/01 11:40
>192
すいません。そうでした! 思い出そうとして結構考えたんだけど・・・
歳です。逝ってきます・・・・・
194名無しの笛の踊り:01/11/01 11:42
いえ。よくあることです。>193
195名無しの笛の踊り:01/11/01 11:42
ベルティーニ/都響/マーラーシリーズ2000〜2004
第5回 交響曲第6番「悲劇的」 6.28(金)埼玉会館
                6.30(日)横浜みなとみらいホール
第6回 「亡き子をしのぶ歌」(Br:クラウス・メルテンス)
    交響曲第4番(S:森麻季) 11.22(金)埼玉会館
                  11.24(日)横浜みなとみらいホール
チケット発売:埼玉公演は11月30日(金)、横浜公演は11月24日(土)

このスレ、ベルティーニの支持率結構高いんで・・・みんなもう知ってたらスマソ。
196名無しの笛の踊り:01/11/01 13:25
ベルティーニ城南電器の社長クリソツage
197名無しの笛の踊り:01/11/01 15:01
美しすぎるアンダンテage。
198アバドとアッバード:01/11/01 21:32
日本語の発音で「○ッパー」はあるけれど「○ッバー」というのは
あるのだろうか?「○」にアクセントが置かれるのならばまだ許容
範囲だろうが、アクセントが「バ」にある時は「ァバード」という
感じが日本語の中では自然な発音・表記のように思われる(書くと
き「ア」はもちろん小文字ではないけれど)。
あまりにも現地の発音に拘泥すると違和感のある言葉になるように思われる。
199名無しの笛の踊り:01/11/01 21:36
6番の第3楽章で最も美しい演奏は誰?
少なくともセルではないな。
200名無しの笛の踊り:01/11/01 21:43
第3楽章「アンダンテ・モデラート」いいですね。
「アダージェット」の耽美的性格と
「角笛」の無邪気さとを兼ね備えている。
聴いたことないけどカラヤンはどうなのか。
多分前者寄りの演奏かな。
201名無しの笛の踊り:01/11/02 05:31
アバド  →  ヴァント
バルビロ →  アサヒナ 

てなマラ・ブルの比例関係
202名無しの笛の踊り:01/11/02 05:33
>>200
テメェ200とりやがったなゴルァ!!
203名無しの笛の踊り:01/11/02 06:14
>>200
美しくまとめている⇒ショルティ&シカゴSO
204名無しの笛の踊り:01/11/02 06:28
俺的にはヤルヴィに一票
205名無しの笛の踊り:01/11/02 09:52
ショルティは聴いてないからわかりませんが、
シカゴならアッバードの3楽章は清新で美しいです。
ウィーンフィルならどの指揮者のでもお得意の歌いまわしが堪能できるんじゃないか。
今日WPOのメンバーとお話できるから、誰が良かったかきいてみたいな。
だれかカラヤンの感想ないですか。
206:01/11/02 10:10
テンシュテットも、少なくとも「美しく」はない。
207名無しの笛の踊り:01/11/02 12:02
上の1はまちがいね。
208名無しの笛の踊り:01/11/02 12:07
2ch見てるとアバドのマラ6はダメダメという評価がやたら目につくので
そんなもんかな・・・と安易に思ってたが・・・(21年前から聴いてるんだけど)
ここ数日間聴き直してみてやっぱりこれはなかなか凄い演奏だと再転換。
醒めてはいるが要所要所での引き締め方はスペシャリストならでは。旋律の歌わせ方も。
よくこの曲を理解している指揮者でなくてはこうはできない。
(ドホナーニ/クリーヴランドと比較してみるとそのことがわかる。)
第1楽章なら再現部からコーダに向かっての緊迫感とか
第3楽章なら後半(>>182で間違って中間部と言ってしまった。ゴメン)の盛り上げとか。
シカゴの金管の力が大きいね。あとこれでデジタル録音だったら・・・
209名無しの笛の踊り:01/11/02 13:14
みんな聴き直すがよい。
210名無しの笛の踊り:01/11/02 14:32
そうか。
211名無しの笛の踊り:01/11/02 14:35
なんかくやしいけどけっこうよかった。
ってアンチのくせにCD持ってる俺。
212名無しの笛の踊り:01/11/02 16:08
なんかアバ度ばっかりだなあ。
213名無しの笛の踊り:01/11/02 16:15
>>198
「フルベン」だの「チェリ」だのといっているんだから
「アバド」だろうと「アッバード」だろうとどうでも
いいんじゃない?
214名無しの笛の踊り:01/11/02 16:24
胴衣あげ。
215名無しの笛の踊り:01/11/02 16:28
アッバードに「アバドって呼んでいいですか」ってきいたら
優しく「いいですよ」って答えてくれそうだね。
216名無しの笛の踊り:01/11/02 16:55
ギーレンの6番は渋谷のHMVで売ってたよ。
217名無しの笛の踊り:01/11/02 22:14
>>216
横浜塔でも。
218名無しの笛の踊り:01/11/02 22:45
アッバードスレじゃないから手短に。
直接楽屋に押しかけてサインをもらった。(ミュンヘン、ガスタイク、LSO)
ドイツ人にはドイツ語で、友達の日本人には英語で、イタリア語で話しかけた僕には
イタリア語で「どうだった?きてくれてありがとう。」
と笑ってくれた。
ダフニスが場外ホームラン的名演だった。
219名無しの笛の踊り:01/11/02 23:01
ギー連買うべ。
220名無しの笛の踊り:01/11/02 23:02
誰か早くギー錬の感想を!
221名無しの笛の踊り:01/11/03 02:40
>202
ハンマー!!
222名無しの笛の踊り:01/11/03 02:40
>>220
ハンマー!!!
223名無しの笛の踊り:01/11/03 02:52
>222
ゴールデン…
224名無しの笛の踊り:01/11/03 02:53
ハンマー!!!!
225名無しの笛の踊り:01/11/03 03:15
ハンマーーーーッ!!!!
226名無しの笛の踊り:01/11/03 03:19
ハンマー・カーン
227名無しさんだよもん:01/11/03 08:37
ハンマー・ハンマー
228名無しの笛の踊り:01/11/03 10:22
くだらないスレになる前に誰か
早くギー錬の感想入れてあげれば。
229名無しの笛の踊り:01/11/03 10:27
ギーレンの感想、
4楽章が最高に良い。
2楽章がテンポが遅く、1楽章となんか同じような感じに聞こえてしまうのが気になると言えば気になるが、、、、、
全体を通して、今まで出た2、3番を上回るできだと思う。

だいぶまえ、ちょっとだけギーレンスレにかいたんだけどな。
もう消えちまったからな。
230名無しの笛の踊り:01/11/03 14:36
バルビのは売り方間違えたな。あのクレソペラーの幻の録音!とすればよかった。
(古便の名前で狂箪笥の録音売ってただろ、ベト4のライヴだっけ?)
そしたらあんなヘタレ演奏でも厨房どもがサスガ!クレソペラーとかいってありがたがってたろう。
そもそもバルビとアバドでは音と音楽くらいの差があると思われ。
231名無しの笛の踊り:01/11/03 14:39
漏れはレヴァインで十分満足してるけどなにか?
232名無しの笛の踊り:01/11/03 14:54
なにも?
233名無しの笛の踊り:01/11/03 14:57
やっぱりシカゴ響の金管隊は凄いねえ・・・
ちょっと言葉を失うくらいだ。
234名無しの笛の踊り:01/11/03 15:36
胴衣。ちゃんと吹けてるもんね。
あとは指揮者が音楽にするか音響で終わらすかだ。
演奏家にとっては驚異!
235名無しの笛の踊り:01/11/03 17:05
>>230
そのバルビとアバドを「私のマーラーの原体験」と言ってる
シャイーの立場はどうなる?
236名無しの笛の踊り:01/11/03 18:03
そもそもバルビとアバドでは音楽と音くらいの差があると思われ。
237名無しの笛の踊り:01/11/03 18:09
バルビって略称やめれ。なんかバービードールみたいじゃ。
238名無しの笛の踊り:01/11/03 18:11
サー・ジョンというのが通っぽくていいYO!
239名無しの笛の踊り:01/11/03 18:12
あるいはジョヴァンニ(本名)とかな
240名無しの笛の踊り:01/11/03 18:21
バルビローリのマラ6は全体に脆弱な感じがしてしょうがない。
一本、筋の入ったものがほしい。クーベリックにも別の意味での弱さを
感じてしまう。
その点、話題になったアバド、ショルティ、セル、カラヤン、テンシ
ュテットはいずれも、そういう脆弱さはない。
241名無しの笛の踊り:01/11/03 18:40
入門編=ショルティ
初心者=クーべリック
中級 =ブーレーズ、セル
上級 =テンシュテット


通 =ノイマン
欄外=バルビローリ

それ以外=アバド
242名無しの笛の踊り:01/11/03 18:41
>>240
それを脆弱さと取るか、人間臭さと取るか、、、
243名無しの笛の踊り:01/11/03 18:50
やっぱマラ6はCSOで決まりだって。アバドでもショルティでもいいから
聴いてみろっての。VPOもBPOもメじゃないって。
244名無しの笛の踊り:01/11/03 18:56
>>243
どちらもCDある。でも、ダ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜メ!

ノイマンだな!

聞いてごらん。ラッパ、ホルンなどの金管、弦のまろやかさ。
245名無しの笛の踊り:01/11/03 18:59
スヴェトラーノフの演奏が好きな俺はドキュソですか?
246名無しの笛の踊り:01/11/03 19:07
>244
ダメダメ。マラ6はサディズム音楽なの。鞭とかハンマーとか使ってるだろ。
シカゴの乾いた弦と強烈な金管が織りなす筋肉質な音響サイコー!
247名無しの笛の踊り:01/11/03 19:26
>>243
こういう聴き方からは一番遠いな。俺は。
248名無しの笛の踊り:01/11/03 19:31
5、6、7は断然ブーレーズ21世紀型演奏だよ
最初は全然もの足りなかったけど、最近じゃ
ドロドロしたヤツの方がしんどくて聞く気がしない
249名無しの笛の踊り:01/11/03 19:37
>>246
ばーか!
本質はアンダンテにあり。

>筋肉質な音響サイコー!

吹奏楽でも聞いていなさい。
250名無しの笛の踊り:01/11/03 19:41
>>249
ばーか!
本質はアレグロ・エネルジコにあり。

>筋肉質な音響サイコー!

吹奏楽には弦ないもんねー。
251名無しの笛の踊り:01/11/03 19:44
>吹奏楽には弦ないもんねー。

あるよ!コントラバス。曲によりチェロも。
(オリジナル曲でも)
252名無しの笛の踊り:01/11/03 19:47
>>吹奏楽には弦ないもんねー。

>あるよ!コントラバス。曲によりチェロも。
>(オリジナル曲でも)

僕が聴きたいのはマーラーだもんねー。
253名無しの笛の踊り:01/11/03 20:00
>>252

いや、マーラーより吹奏がぴったしです。あなたには。
254名無しの笛の踊り:01/11/03 20:11
わかってないねえ・・・
マーラーの5・6・7番は基本的に同質の音楽なんだよ。
で,この音楽には現在地上に存在する限りのオケではCSOがピッタリなの。
金管の機能・地位が1−4番・8−9番とは段違いでしょ。
これら3曲にCSOを起用したアバドは慧眼だったのよ。
ブーレーズがなぜ5・6・7番にVPO・COを起用してCSOは9番に回したのかは謎。
255名無しの笛の踊り:01/11/03 20:11
水槽なら佐渡ネ谷でも聞いてろ
256名無しの笛の踊り:01/11/03 20:13
>>254
シカゴより、南西ドイツ放送響のほうがイイ!
257名無しの笛の踊り:01/11/03 20:14
>>254
ヴァカ?アルマの写真で一人でオナっていて下さい
258名無しの笛の踊り:01/11/03 20:16
>>254
わかってないのはお前。
マーラーの響きを創るのはオケじゃなく指揮者だよ。
259名無しの笛の踊り:01/11/03 20:16
260名無しの笛の踊り:01/11/03 20:17
金管の機能、地位の観点でしか語れないのがイタすぎだよ。
261259:01/11/03 20:19
誤爆
×524→○254
262名無しの笛の踊り:01/11/03 20:19
おおおお、ひどい、524は民間人だぞ!
263 :01/11/03 20:22
259は鬼畜米兵
264名無しの笛の踊り:01/11/03 20:22
>>262
ワラタ!
265254:01/11/03 20:24
あー面白かった。じゃあねー。
266名無しの笛の踊り:01/11/03 20:27
>>254
次はもっとオモロク煽ってね、バイバイキーン!
267名無しの笛の踊り:01/11/03 20:40
>>258
これだから何も知らないヲタは…
268名無しの笛の踊り:01/11/03 21:38
>>267=>>254
退散宣言しといて後で最後っ屁カキコにワラタ(しかもsage)
269254:01/11/03 21:43
>268
違うってば。ここ1時間このスレ見てなかったYO!
僕そんな粘着じゃないYO!
270名無しの笛の踊り:01/11/03 22:27
でもマーラーはへたな金管じゃできないよ。
どんな名指揮者でも。
271名無しの笛の踊り:01/11/03 22:29
>>270
5番のアダージェットでも?
272名無しの笛の踊り:01/11/04 04:26
このスレ本当にこの曲を聴いて理解している奴が少ないことが
だんだんわかってきて萎える。マイナーな演奏に固執して
粋がってる厨房ばっかりで。具体的な箇所を指示しつつの演奏批評
ができないしねえ。ここまでで唯一の明確な質問 >>96 には
誰も答えられずに放置だしなあ。マラヲタやっぱりレヴェル低いのか?
273名無しの笛の踊り:01/11/04 04:38
>>272
悪かったよ。所詮オレたちはDQNだからな・・・。
こいつで勘弁してくれ。>>96よ。
http://cont4.mech.usp.ac.jp/~minagawa/musik/mahler/sy6.html
274名無しの笛の踊り:01/11/04 04:45
>>272

マラヲタのレベルは低いっしょ。音楽の音楽としての理解と言う面に関しては。
別に曲を聴いているわけじゃなくて聴いている自分の精神と曲の相関にしか興味がないのが大半だろうから。
ただ、そういう聴き方があることまでは否定しないよ漏れは。
でも、自分の内面を語ってそれで済ましているうちは、音楽自体が備えている豊穣さは理解できない。
音楽が理解できる人間はそういうやつらを哀れんでいればいいと思う。
275274:01/11/04 04:55
しかし、96の質問も愚問だな。
さらに273の答えは愚答。あのリンクでは何も答えていない。
ハンマーの意味も構成が無茶苦茶も意味も全て表題性の帰結。
というか世紀末的な肥大主義の一つの表れなのだから教科書的な分析では答えることに
意味は無いし、そんな質問をこの破天荒な(しかも意識的な)曲にしようとする神経がわからない。
聴き手としては「破格」の面白さ(当然それには古典的な教養が必要だ)を堪能することが吉であると思う。
276名無しの笛の踊り:01/11/04 08:00
>>272
では貴方が>>96に答えてあげてください。

>>274
どの作曲家のヲタはハイレベルなんでしょうか。
277名無しの笛の踊り:01/11/04 09:25
6番はマゼール。
やっぱオケはウィーンでなきゃああ。
これにくらべればアバドもバルビも一緒(味噌&糞)
278 :01/11/04 12:23
もともとマーラーの音楽って破綻した音楽でしょ?
まとも語れるヤツ、判ってるヤツのほうが怖い
279272:01/11/05 00:28
スレの流れ止めてしまってスマンかったな。また続けてくれ。
まあ漏れも似たようなもんだしな。(笑
280274:01/11/05 00:54
>276
レベルが高くなると普通はヲタ的なのめり込みを特定作曲家にすることはないだろうね。
良い部分と悪い部分を相対的に判断できるようになるから。
どんな大作曲家だって万能ではないからね。
281274:01/11/05 00:57
>279

痛いところを突かれて止まったならそれまでだろ。
冷静にしてくれてアンガト。
282名無しの笛の踊り:01/11/05 03:14
華々しい議論とは(あまり)関係ないですが・・・
6番といえば、バーンスタイン・・・駄目ですか?
ベルティー二もいいんですが。
283名無しの笛の踊り:01/11/05 06:10
よく聴くのはブーレーズ
すごく前にガイシュツだけど1枚におさまってるので
284名無しの笛の踊り:01/11/05 06:50
>>282
旧盤、新盤、どっち
285名無しの笛の踊り:01/11/05 17:28
朝からテンシュテットのライヴ版を聴いてしまった。
すげえ!でもこんな演奏いつもしてたら(聴いてたら)すぐ死にそう。
286名無しの笛の踊り:01/11/05 17:51
死んでしまったよ・・・
287名無しの笛の踊り:01/11/05 20:10
ギーレン盤でたよ。
ちょっとキレが足りないかな〜なんて思っていたら、だんだんと響きが粘ってきて
ギーレンの音楽に引きずり込まれてしまいました。
この曲では今年出た何枚かのCDのBESTは間違いないでしょうね。
288名無しの笛の踊り:01/11/05 20:57
>>274
274さんは音楽好きというよりも音楽アナリストですね。
きっと楽譜を見ながら音楽を聴くのでしょう。
食事の時もレシピを見ながら食べるんでしょうか。
食べ物にも色々な国の料理があるようにそれぞれの作曲家は
それぞれに良いとは私も思います。しかし、その中で自分に
あった料理というのはあるもので、それが浅いとか何とかいう
ものではないでしょう。音楽は「分かる」よりも深くあるいは
熱く「感じられる」方が幸せだと思います。
自分の心象とは無関係に「純粋に」音楽を評価することが優って
いるとは思えません。
289名無しの笛の踊り:01/11/05 22:55
>>286
オケがだよ。
290名無しの笛の踊り:01/11/06 00:19
ドキュソな質問かもしれんが、漏れはハンマーをどこで
叩いているのかさっぱりわからん(;´Д`)
終楽章ってことは知ってるんだけど、具体的な箇所を教授きぼーん

ちなみに聴いてるのは、クーベリック(audite)
291名無しの笛の踊り:01/11/06 00:21
>290
>>273 のリンク参照。要するに第1・第2展開部の頂点。
私の標準盤アバド/CSOでも大太鼓にしか聴こえない。
292名無しの笛の踊り:01/11/06 00:40
生演奏で聞きなさい。

ハンマーが出てきたとき、多くの人がビクッと飛び起きるから。
293名無しの笛の踊り:01/11/06 02:13
>>290
ここまで親切にするのもどうかと思うが。

一回目 10'56
二回目 14'44

2回目はあまりハンマーらしくないね。大太鼓みたい。

でも>>292のようにナマがいいよ。
いろんなとこで言ってるけど、京響の6番はよかった。道義自作ハソマー
294290:01/11/06 02:15

Auditeね。
295名無しの笛の踊り:01/11/06 02:23
井上道義が確か都響とやった6番を20年ほど前に聴いたことあるが(文化大で)
舞台中央に台を置いてドデカイハンマーで叩かせてたのを思い出した。
その頃はマーラーなんて生で聴く機会ほとんどなかったよ。
友人数人となんか聴きに行こうぜってことになって私はマラ6(上のとは別のやつ)
を提案したんだがそんなキワモノ駄目って即座に却下されて
N響でリストのプレリュードかなんか聴きに行ったよ・・・
296名無しの笛の踊り:01/11/06 02:55
>>295
20年前のマーラーというと、日本ではかなりエポックメイキングなことだったのではないですか?
「キワモノ」扱いですものね。(漏れが5歳とかのときか・・・)
297 :01/11/06 06:27
CMで流れてたなー。アリナミンだっけ?
298名無しの笛の踊り:01/11/06 07:49
芸劇オープニングのときのシノーポリは,ステージ奥にひときわ高いステージ
を組み,ハンマーを持った奏者をシズシズと昇らせてそこでガツンと一発
やっていた。まるで断頭台を連想した。あとシンバルは5人。これだけやっても
不思議とクールな演奏だった。
299名無しの笛の踊り:01/11/06 07:56
>>296
20年前にはもう頻繁に演奏されていたよ、マーラー。
小澤が新日でチクルスやってたし。
そん時の6番は素晴らしかった。
前プロのアルゲリッチとのシューマン協も素晴らしかった。
300名無しの笛の踊り:01/11/06 08:14
79年にはカラヤンBPOが普門館でやっている。俺はこの時,ベト9や,チャイ5を
聞きに行った、おしい事した。あとこのころインバル・日フィル、渡辺暁生・都響、
少し前に,ベルティーニ・都響などもやっていた。いずれも爆演だった。オケは
今よりはるかにへたくそだったろうに。
301名無しの笛の踊り:01/11/06 09:41
この時の都響、全くベルティーニの思い通りにならず、
しまいにゃ第4楽章、指揮棒で一本釣りをやっていたぞ。
大股開きで腰を落として両手で指揮棒を
「エイッ!」と釣り上げておった。
その後、都響との関係が密になるとは思ってもいなかったよ。
302:01/11/06 09:55
ぜんぜん密になんかなってないよ
本人は首を長くして契約切れを待っている
303名無しの笛の踊り:01/11/06 12:03
>>296
20年近く前に俺はバイト先でウォークマンでアバドのマラ6聴いていた。
するとクラシック鋤の社員にマラ聴くなんて暗い奴だといわれた。
(このころ「暗い〜、明るい〜」とかの表現流行った)
「いや今、マラのブームなんで聴いているんですよ」って弁解すると。
「マラのブームなんてバーンスタインで10年前に終わってるよ」
って言われた。
304295:01/11/06 20:43
>>299-300
柴田南雄の『聴く歓び』(新潮社,1983年)を見ると当時の日本の
マーラー受容の様子がわかる。マラ6の日本初演は1934年2月17日・
プリングスハイム指揮東京音楽学校オケで,2度目はなんと1975年の
N響定期だったとか。柴田は1981年4月の小澤/新日フィルを日本で
6度目のマラ6演奏として,これまでで最良の演奏と称讃している。
(それまでの5回を全部聴いているということでしょうな。)
同じ年の9月には珍しく第5・6・7・8の演奏会が重なって行なわれた
とか。どうもこのへんから生マラが爆発的に増加し始めたようだ。
現在までのマラ6の日本での演奏回数はおそらく2ケタではきかないのでは。
そういえば79年のカラヤン/BPOはカウベルを録音テープで流したらしいね。
なんでそんなところをケチるかね。
305290:01/11/06 22:44
>>293
サンクス。あれだったのか……。
ティンパニだとばっかり思ってたヨ(;´Д`)
306名無しの笛の踊り:01/11/07 03:08
ギーレン盤、フィナーレの最後の方にある、何人かで鳴らすシンバル、誰だか1,2拍
早く叩いてる奏者がいる。複数人でやっていることを誇示するためにわざとアインザッツ
をずらしたのかな?と思うのだが、どうなんだろ・・・
307名無しの笛の踊り:01/11/07 03:25
>>306
管も総じてアタマが揃わないようにきこえません?
どうなんでしょ?実のところ。
308名無しの笛の踊り:01/11/07 03:27
>307
主席トランペットがカナーリ頑張ってる演奏ですな。
アインザッツのずれは殆ど気にならないけど。
309名無しの笛の踊り:01/11/07 03:58
>>306
後半、静かになるまえ、冒頭の再現部のところの2台のティンパニーもクーベリックのDG盤
みたいにアインザッツずれずれ。
310名無しの笛の踊り:01/11/07 04:05
ギーレン関係、あまり書きこみないね。
人気ないのかね。
311299:01/11/07 07:52
>>295
おお、そのような書籍があったんですね。
今でこそ日本のオケも上手くなったが、当時の日本のオケは木管の音程が悪かったり
金管はまともに吹けないことが多かった。新日も例外にもれず下手だったけど小澤と
演るときは気合が入っていて燃えてたね。マラ6の名演は今でも思い出せるくらい。
312名無しの笛の踊り:01/11/07 12:46
>311
小澤はその後日本ではマラ6をやっていないよね。
サイトウキネンでの予定はないのかな。
313名無しの笛の踊り:01/11/07 12:50
>>304
このカラヤンのカウベル事件は、柴田氏の『グスタフ・マーラー』
(岩波新書)にも出てくる。ここから、カラヤンのマーラーに対する姿勢
についての根本的な疑問が提出されている。
私もこれを読んで以来、カラヤンのマーラーなど全く興味の対象外と
なってしまった。
314名無しの笛の踊り:01/11/08 03:18
いまテンシュテット(クリスマスボックス)の6番聴いてますが、
クラリネットの迫力に小便ちびってしまいました。

第1楽章終わったらトイレに逝きたい。
315名無しの笛の踊り:01/11/08 11:03
>>313
もう生演奏しか聴かないってことか。
316名無しの笛の踊り:01/11/08 15:35
バーンスタイン・イスラエル・フィル来日時のマーラー9番は
当初マーラー6番の予定だったが、直前になって
出演者の希望で9番に変更になった。
おかげで伝説となったコンサートに触れる事ができたが、
6番も聴いてみたかった。
317名無しの笛の踊り:01/11/08 21:36
>>310
ギーレンは期待外れ。オケの鳴りが悪すぎる。2番は良かったんだけどなあ。
318名無しの笛の踊り:01/11/10 05:10
アマオケでマラ6やる時って、ハンマーってどうするんですか?
売っている物でもなさそうだし、
どこかの団から借りられるものでもないようだし。

録音テープなんて最低でしょう。
どなたかご存知ですが?
319名無しの笛の踊り:01/11/10 05:17
>>318
パーカスの一人が舞台袖で派手に前回り受け身をとる。
320名無しの笛の踊り:01/11/10 05:24
>>319
そうか、スコアには「前周り受け身」って書いてあったノカ〜
321名無しの笛の踊り:01/11/10 05:31
>>320
スコアには「音響だけでなく視覚的効果を伴うこと。この壮絶なる死への一撃。」
と自筆の走り書きがある。
322名無しの笛の踊り:01/11/10 05:31
ハンマー、木材買ってきて自分達でつくった。
本番壊れて客席に飛んでいったらどうしようとか
ハンマー奏者が言っていた。
323名無しの笛の踊り:01/11/10 08:40
>>318
井上ミッチーは自作のマイ・ハンマーでやっているよ。
324名無しの笛の踊り:01/11/10 09:06
≫322さんは新響のヒト?
80年頃,日比谷公会堂でヤマカズ指揮の新響でマラ6を聴いた。
予想にたがわぬ良い演奏だったぞ。
325名無しの笛の踊り:01/11/10 10:29
>>318
パーカッションのレンタル業者から借りるか、
あるいは自作するか、だと思う。

直リンはマズイので。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~mrkhp/music.htm
326名無しの笛の踊り:01/11/10 10:54
>>322
ハンマー奏者という言葉にチョトワラタYO!
327名無しの笛の踊り:01/11/10 12:26
ハンマー奏者か・・・
腰に悪そうだな
328名無しの笛の踊り:01/11/10 19:40
ハンマーは、重さが重さだけにタイミング合わせるのに一苦労だYO!
ホントに...
329322:01/11/11 01:48
>324
新響じゃないですよー。
練習でみんな遊びでハンマー叩くもんだから本番の時ほんと
緩んだネジがはずれそうだったらしい…。
俺も叩いて見たけどあれ重くってホント大変だと思う。
でもこの曲自分のパートもクソ難しかった。
330名無しの笛の踊り:01/11/11 04:06
>322
> 自分のパート

何パートですか?
331322:01/11/11 10:51
チェロです
332名無しの笛の踊り:01/11/11 21:47
大好きです
333名無しの笛の踊り:01/11/11 21:53
井上氏の最初の自作ハンマーは何回かの使用のあととうとう木材疲労?起こして
壊れてしまったというエピソードをどこかで読んだ。

俺としては3回ハンマーの方が面白いんだけど、たいていの指揮者が2回バージョン
だね。バーンスタインはどれも3回だ。
334名無しの笛の踊り:01/11/11 23:50
梶本が大植,ミネソタが何回ハンマーを叩くか、なんてクイズやってたね。
テロのせいでおじゃんになってしもた。奮発して高い席買ったのに。
335名無しの笛の踊り:01/11/11 23:55
>>333
木材疲労っすか。
なんかスゴそう。
336名無しの笛の踊り:01/11/12 01:06
誰か>317の煽りに反応してやれよ。
337名無しの笛の踊り:01/11/12 01:08
>>317
自分で>>336書かないように。
338名無しの笛の踊り:01/11/12 02:05
このスレ立てたのK大オケの人間らしいね。
339名無しの笛の踊り:01/11/12 16:50
>>338
> このスレ立てたのK大オケの人間らしいね。

K大オケって関西の?
今度マラ6やるっていう?
期待できるのかね。あの連中。
こんと東京に来るらしいけど。
340名無しの笛の踊り:01/11/12 17:39
繰り返し聞くならソルティ・シカゴ
341名無しの笛の踊り:01/11/12 18:12
>340
甘くないのね
342名無しの笛の踊り:01/11/13 04:19
>>340
なるほど。

では、この曲を初めて聴くなら誰の演奏ですかね?
343名無しの笛の踊り:01/11/13 04:40
>>342
まあ無難なところで、ショルティかブーレーズあたりがいいと思う。
一枚だし。
キラキラした金管が好みなら前者、まったり(マターリじゃないぞ)したのを
好むなら後者。


そのあとギーレン、クーベリック(ライブ盤の小便我慢したようなテンポのやつ)、
ラインスドルフ、セルでちょっと個性を見つけて、バルビローリ、ノイマン、テンシュテット
(83→83ライブ→91が頂点ですか?)と完全な個性派を辿って逝けばいいんじゃないの?

>>241にほぼ同意ってところですかな。
シノーポリは、結構好きだが、6番・8番は除外させてくだちい。
バーンスタインは、まだ漏れには早過ぎるんで、これも除外させてくだちい。
344343:01/11/13 04:57
追加レスゴメソ。
最初の2枚は入門とはいっても、比較的忠実だと思われるので、
単純な演奏かもしれないけど(あとのを聴けば)、それなりにわかると思う。

まとめて書いてみましょうか(初級とかって言葉は使いたくないんだけど・・・)。

初級 ショルティかブーレーズ
中級 ラインスドルフ
    シャイー
    ギーレン
    セル
上級 バルビローリ
    クーベリック(ライヴ)
    ノイマン
    テンシュテット(83年4/5月)

神  テンシュテット(83年ライヴ)
    テンシュテット(91年ライヴ)
    バーンスタイン(たぶん)
    ベルティーニ(聴きたい・・・)

それ以外は聴いたことないんで、すいません。
345名無しの笛の踊り:01/11/13 05:03
>>342、343
初心者なら、断然、ショルティだと。サディスティックでイイ。
ブーレーズは(VPOのせいもあるけれど)、フニャフニャしたマーラー。
微温的すぎると思う。
で、次にテンシュテットのライブ(音も驚くほどいい)!!!
これは凄いの一言に尽きる。
クーベリックとラインスドルフは録音がチョッと…前者は低音スカスカだし
後者はオルフェオの糞リマスターでこもり気味。分離が悪い。
346名無しの笛の踊り:01/11/13 05:05

あ、バルビも結構おすすめ。
これもすさまじい・・・
347名無しの笛の踊り:01/11/13 05:10
ギーレンの芸風はスコア読み込んでこそ面白さがわかると思うのだが、中級で良いのか?
348344:01/11/13 05:17
>>347
個人的な主観なんで・・・すいません。
もうちょっと勉強してみます。
349名無しの笛の踊り:01/11/13 07:27
>>344
おーい、どっかにインバル・フランクフルト放響入れてくれ
350名無しの笛の踊り:01/11/13 10:27
おれはブーレーズ盤でこの曲が好きになった。
ショルティのは、つまみ食いしてストレス発散にいいかもしれんがあまり関心はしない。
ノイマンのは3楽章のホルンソロなんか特に素晴らしい、美しい演奏に思う。
テンシュテットの最後のやつは、ライブっていすごい熱気がききもの。
ギーレンの新盤は個人的に終楽章がすごくすき。

インバルは、、、、、聞いてない、、、、
351名無しの笛の踊り:01/11/13 10:51
T・ザンデルリンク/S・ペテルブルクフィルもお忘れなく
352名無しの笛の踊り:01/11/13 16:58
ブルビローリ?・・・(プッ!
353名無しの笛の踊り:01/11/13 22:30
>>349
インバル・フランクフルトのマラ6は89年の来日公演で聴いた。
凄い演奏でしたよ。オケのエキストラも凄かった。なんと
ソロ・ホルンはラドヴァン・ヴラトコヴィッチだった。
あの公演で三楽章の素晴らしさを知ったよ
354名無しの笛の踊り:01/11/14 10:24
>>344

>神  バーンスタイン(たぶん)

この録音が標準だという方もいますが。どうでしょう。
初めて聴くのには不適かな、
でも、長い間聴ける定盤なのではないかと思います。
ちなみに、トランペットは吹きすぎ。
(ガンシュさん?)
355名無しの笛の踊り:01/11/14 11:22
インバル太りすぎ
356名無しの笛の踊り:01/11/14 12:54
テンシュテットもクーベリックも良いけどなんてったってシノーポリ!!
最高にねちっこいよ。
357名無しの笛の踊り:01/11/14 14:19
ところでハンス・ツェンダーのを忘れていないか?
358名無しの笛の踊り:01/11/14 21:56
うーん。CDを議論するのも悪くないんだけど(それが何となくの程度だろうと、
深く掘り下げようと)、たまには曲そのものに対しての議論もあるとおもろいなぁ
(もちろん何となくでも、掘り下げても)。

このスレの出だしとか途中にもあったけど4楽章の構造分析って音楽学者の間でも
意見が分かれるらしい。(前にリンク張ってあったけど、あの分析は初めてみた、
っていうか、それでソナタ形式なんか?と思ったけど。)

他にはなんでマーラー自身2,3楽章の順番を迷った、ってのもあるね。
ブルックナーは2楽章に緩徐楽章がくる事が多いが、それをならおうとしたとか、
Adurで終わる1楽章に対してAmollで始まる2楽章とする事で、
曲全体の統一感に合わせた、とか。

ハンマーは最初に取り入れた段階では5回だった、とか。

自分は実際に楽器を弾いたり吹いたり出来ないんで頭でっかちになりがちなんだけど、
こういう話もしてみたいです。(別に音大いってるわけでもないもんで)
演奏経験のある人、研究熱心な人はいません?
359名無しの笛の踊り:01/11/15 00:23
>>358
そう言えば,セルのライブで2楽章と3楽章を入れ替えたものがあったな。
違和感を覚えたけど。
360名無しの笛の踊り:01/11/15 04:58
>>358さん
禿しく同意!!

>>275さんは「破格」の面白さを堪能するのが吉と書かれておりますが、
破天荒な曲だからこそ、この曲がどういうものなのかを考えたいと思います。
マーラーはなんのアイディアもなしに無茶苦茶に曲を書いたはずは無いし。

曲を耳から聴くだけではなく、スコアを手元に色々考えるのも、
音楽の楽しみの一つの楽しみでしょう。
マラ6はとっても考え応えのある曲だと思うのです。

例えば、再現部の金管のコラール(練習番号149)は、
展開部で2回出てくるハンマーのテーマですよね。
このコラールの後も、ハンマーの後とそっくり。
これって、ハンマーの再現だと思います。
でも、そこではハンマーは振り下ろされず、むしろ勝利の雰囲気も漂います。
この再現の仕方は、ハンマーが何なのか、
考える手がかりになるのではないかと思いますが、いかがですか?
361名無しの笛の踊り:01/11/15 05:44
>358
       /∵∴∵∴\
      /∵∴∵∴∵∴\
     /∵∴//   \|
     |∵/   (・)  (・) |
     (6       つ  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    ___ | <  そーゆー話しは矢風でやっちくり
      \   \_/ /   \_________
        \____/
     ______.ノ       (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′

          ζ
       / ̄ ̄ ̄ ̄ \
      /          \
     /\    ⌒  ⌒  |
     | |    (・)  (・) |
     (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    _||||||||| |  <  さよう、カツオの言うとおりじゃ!!
      \ / \_/ /    \_________
        \____/
     ______.ノ       (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
362みゆ:01/11/15 06:39
>>359
レーグナーのものも順番が逆。「第2版」と書かれてます。
363名無しの笛の踊り:01/11/15 08:07
バルビローリのライブも逆だ。
このように彼は定見がなく、いきあたりばったりの男だった。
364名無しの笛の踊り:01/11/15 08:49
CDで聴くんだから、楽章順番を変えてプログラムすれば良いじゃない。
365名無しの笛の踊り:01/11/15 09:48
>>364
2枚組みのときはどうするのさ?
うちのCDプレーヤーのトレイは1つだよ。
366名無しの笛の踊り:01/11/15 13:00
うちの3つなのよ。ゴメンな。
367名無しの笛の踊り:01/11/16 03:53
ラトルが結構、楽章の順番入れ替える事に執着してるな。
っつーより、彼はもっと演奏の内容に力を入れるべきだと思うのだが。
ラトルの第6、ヒデェ演奏だからね。
368名無しの笛の踊り:01/11/16 06:47
ラトルのマラ7
なんであんなに録音悪いのさ。
369名無しの笛の踊り:01/11/16 07:46
ラトルのマラ9もだよ。
遠くの方で演奏しているみたいな録音。
演奏も良くないしね。
レコ芸では特選だって。笑わしてくれるよ。
370名無しの笛の踊り:01/11/16 09:53
初めて聞いたのがバルビローリでしたが、別に上級とかそんなこと考えたこともなかった。
初心者が聞いても何の問題もないと思いますよ。っていうかお薦めです。
371名無しの笛の踊り:01/11/16 09:58
>>366
そんなCDトレイの数が多いプレイヤーって、お世辞にも本格的なオーディオとは呼べない安物なんだよな。
372コーホー:01/11/16 09:58
>>369 ぼくはラトルのマラ9を推薦にした覚えはないといえよう。
    推薦にしたのは小石クンだけ、よって特選になるはずがないといえよう。
    >>369 逝ってよし!! 
373名無しの笛の踊り:01/11/16 12:26
>>367
ベルリンフィルを振るようになってすぐの演奏だったっけ?
リハの時間も少なかっただろうから、あんなもんかもしれないな。
しかし、スコアの指示には結構忠実では?
音楽監督就任以降、いい演奏に期待でしょう。
ラトルはタイタンの録音でも、全曲の前に花の章を加えたりしていたね。
374名無しの笛の踊り:01/11/17 05:20
>373
いわゆる原典主義ってゆーやつですかね?
375名無しの笛の踊り:01/11/18 03:43
>>373
原典主義の定義を詳しくやるべきなのかもしれないが……。
少なくともラトルがマーラーでやってる事は「原典」主義ではないと思うよ。
376名無しの笛の踊り:01/11/19 03:13
>>375
マーラーの場合、誰かに干渉されて改訂をしたということはありませんし、
古典の作品のように出版社が勝手に慣例を印刷譜に載せるということもないから、
マーラーの原典版は別な作品として楽しむべきでしょう。
こんなことをしてもマーラー自身は喜ばないだろうけど。
377名無しの笛の踊り:01/11/20 21:15
358さんの望む展開にはならないみたいだね。結局2chではそういう話は
無理なんだよ。こんなところで知識をひけらかす方が浅い奴、と言われるん
だろうね。

と言いつつ……
2,3楽章の順番の話だけレスするとマーラー自身が最初に書いたのは
スケルツォが先だが、途中で入れ替えた。その時の稿でC.F.カーントから
出版されたのもある。ラトルとかはそれを採用してるんじゃないのかな?
オイレンブルグもそのうちの一つを採用してるんだっけ?

んで、マーラーは死ぬ前に元に戻した稿も作っていて、マーラー協会から出ている
版はそれをマーラーの最終意思として採用してる、というのが浅はかな私の知識。

同じようにハンマーは最後が消されていて変わりにチェレスタが入っている。
このチェレスタも8番などにもつながるけど天上の世界をあらわすものとして
使われてると言われる。

以上です>358
378名無しの笛の踊り:01/11/20 21:37
バーンスタイン/VPOの6番、なかなか粘りになじめず疲れる演奏だと思って
いた。近頃やっと良い演奏かなと思えるようになった。対極の演奏はクーベ
リック(DG)か。1、2、4楽章はバーンスタイン、3楽章はクーベリックが好
きだ。
379    :01/11/20 21:50
古本屋でゲットした「マーラーの交響曲」金子建志(1994、音楽の友社)に
<6番>の中間楽章の順序とW楽章ハンマーの回数の変遷
なんちゅうものが表になってた。

今読んでるとこなんでよろしければ後で書き込みたいです。
しっかしこの本どの程度信用していいんでしょう?
380名無しの笛の踊り:01/11/21 01:11
>379
まぁ、よく調べてあると思うよ。
381名無しの笛の踊り:01/11/21 04:04
>379
その第2弾が11月末に発売されるねぇ。

>しっかしこの本どの程度信用していいんでしょう?
おれは約90%は真実が書かれていると思う。
ってゆーか、時間が経てば、少なくとも日本ではこの本に書かれていることが真実
となり、事実となって行くでしょう。
歴史とは得てしてそんなもの。
382379:01/11/21 23:24
レス有難う。第2弾ですか?5番と、大地の歌に関する章があれば買ってしまいそう・・・
確かによく調べられてるようです
結局6番の楽章順は、本人が迷っていろいろ試したけど、
結局初めの形を採用しよう、ってことにしたようですね。
一応表も写してみます
         
                        U         V          ハンマー
A)自筆スコア(第1稿の原本)      アンダンテ    スケルツォ     0→5→3
1905年5月1日ウィーンで完成     UをVと訂正   VをUと訂正

B)写譜屋によるAの浄書(Cの定本)  ス         ア          3
マーラーによる訂正入り

C)第1版(第1項)             ス         ア          3
 06年3〜4月頃、カーント社

D)世界初演@エッセン          ア         ス          2?
 06年5月27日

E)第2版(第1稿)             ア         ス          3
 06年6月頃、カーント社

F)第3版(第2稿)             ア         ス          2
 06年、カーント社

G)ミュンヘン初演             ア         ス          2?
 06年11月8日

H)ウィーン初演              ス         ア          2?
 06年11月8日            予告はア     予告はス      



I)ラッツ更訂による全集版       ス          ア          2
 63年、カーント社


J)レトリヒ更訂Cの再版         ス          ア          3
 63年、オイレンブルク社
383379:01/11/21 23:32
訂正H)ウィーン初演
 07年1月4日   
384名無しの笛の踊り:01/11/22 18:11
>>382

379さんありがとうございます。
勉強になります。
385名無しの笛の踊り:01/11/22 18:15
>>382

結局、本人が最後に演奏した形が、
最終版ということでいいのではないでしょうか。
(つまり(H))
6番は原典版が早いうちから出版されている故に、研究もしやすいけど、
混乱も起き易いのでしょう。
386名無しの笛の踊り:01/11/23 00:24
スケルツォの353小節目あたりのバスドラムに
Mit einem Holzsta:bchen auf dem holzrand der Trommel geschlagen
とあって、伊福部昭の『管弦楽法』には「これはたいこの胴を叩くことだ」
ってあったんですけど本当ですか
387>:01/11/24 12:06
あげ
388名無しの笛の踊り:01/11/24 12:10
アンダンテの美しさを堪能したいのならカラヤン。これ定説。
389>388:01/11/24 12:18
お前みたいなDQNは氏ね。
390名無しの笛の踊り:01/11/24 12:22
>>388
激しく同意。
391:01/11/24 12:27
>>390
カラヲタうざい。氏ね。
392名無しの笛の踊り:01/11/24 20:20
>>389-391
俺は388じゃないけど擁護しておく。
「アンダンテの美しさを堪能する」だけなら確かにカラヤンかも。
ただしカラヤンにはこの曲の肝心なもの、一番大切な「悲劇」が無いんだよね。
これ、致命的。
393名無しの笛の踊り:01/11/25 00:54
今日のジャパン・グスタフ・マーラー・オーケストラの「悲劇的」行く人います?
394マイ マラ6コレクション:01/11/25 01:13
1.ブーレーズ・VPO 1996
2.テンシュテット・LPO 1983
3.テンシュテット・LPO 1991
4.バーンスタイン・VPO 1986
5.インバル・フランククルト放響 1986
6.ショルティ・シカゴ響 1970
7.カラヤン・BPO 1975
8.シノーポリ・フィルハーモニア 1986
9.バルビローリ・ニューフィルハーモニア 1968
10.セル・クリーブランド 1967
11.レヴィ・アトランタ響 1998

この中での一押しは、「テンシュテット・LPO 1991」
録音の良さは、「ブーレーズ・VPO 1996」「レヴィ・アトランタ響 1998」
(レヴィ盤はテラーク・レーベルですから、ハンマー音の迫力はすごい。)
個性派は「バーンスタイン・VPO 1986」「ショルティ・シカゴ響 1970」
意外やイイのが「インバル・フランククルト放響 1986」
一番の期待はずれが「シノーポリ・フィルハーモニア 1986」
395名無しの笛の踊り:01/11/25 01:15
>>394
ギーレン買ってみたら?
396マイ マラ6コレクション:01/11/25 01:16
今後、アバド盤、クーベリック盤、小澤盤を入手する予定です。
397マイ マラ6コレクション:01/11/25 01:24
>395
ギーレン盤も買ってみます。ありがとう。
398名無しの笛の踊り:01/11/25 01:26
>>394
アバドがない。ドホナーニがない。レヴァインがないYO!
399マイ マラ6コレクション:01/11/25 01:29
メータ盤に関して、だれか知ってる方、コメントください。
400名無しの笛の踊り:01/11/25 01:31
400!
40194:01/11/25 01:40
>>394ベルティーニ、マゼール、井上道義、アシュケナージ、若杉弘…etc、
全部集められるのは君しかいない!頑張れ!!
メータ盤、そろそろ再発売の予感。
402401:01/11/25 01:45
↑スマソ。94じゃない
403名無しの笛の踊り:01/11/25 02:33
>394
シャイーがない。超名演なのにな。

メータはトンカチが五月蝿いだけ。
404名無しの笛の踊り:01/11/25 02:34
漏れはマラ6全部集めた。
で、シャイーが一番好き。
405名無しの笛の踊り:01/11/25 02:38
シャイーがいいのか……そうか。穴だったなそりゃ。
406名無しの笛の踊り:01/11/25 03:02
人気ないけどね>謝意ー

しかし名盤の部類に入ってもいいような気がする。
コアな趣味だという気分に浸ってもいいかもしれないがね。
407名無しの笛の踊り:01/11/25 03:17
録音無いけど、池袋で聴いたゲルギエフの演奏よかったよ。
408名無しの笛の踊り:01/11/25 03:23
>>394
ヤルヴィ・日本フィルがないぞ!日本フィルが販売している。
409名無しの笛の踊り:01/11/25 03:25
>>392の悲劇云々の言い方は昔雑誌評でよんだソノママ。
もっと別の表現にトライしてごらん。20点。
410マイ マラ6コレクション:01/11/25 04:38
個人的意見としては、是非クライバーにマラ6を出してもらいたい。
411マイ マラ6コレクション:01/11/25 04:52
>409
カラヤン盤は、カラヤンにしては珍しくスコアの縦の線が揃ってないと感じた。
完璧な直線が精密機械のように進んでゆくカラヤンの良さがない。
412名無しの笛の踊り:01/11/25 05:35
>>393
JMOの「悲劇的」行きたいんだけど、当日券あるかなぁ?
413393:01/11/25 08:56
そんなにチケット売れてるんですか?
行きたくなるじゃないですか。
414名無しの笛の踊り:01/11/25 09:46
なんだ売れてるのか、しかも当日券500円高いし・・・
今日女房と行こうかと思っていたがやめた。
かわりに目黒区の交響楽団のブル7にしよう。
415名無しの笛の踊り:01/11/25 09:50
>>413-414
きっと団員のジサクジエーン
416414:01/11/25 11:13
>>415
違うよ。ボストリッジと迷ってるんだよね。
尼桶だから演奏は期待してないけど「悲劇的」だから聴きたいし…
「冬の旅」チケット高いし、寝不足だから寝そうだし…
417416:01/11/25 11:16
↑間違い…413です。
418名無しの笛の踊り:01/11/25 11:21
>>394
ベルティーニ/ケルン放送so盤、妖しい雰囲気醸し出していて中々オススメよ。
419名無しの笛の踊り:01/11/25 11:35
クーベリックのスタジオ録音はアッサリしていて良し。
420名無しの笛の踊り:01/11/25 12:15
シュール変を忘れてもらったら困るのだが。…
421名無しの笛の踊り:01/11/25 15:08
>>419
同意。特に第三楽章が美しい。カラヤンはこれよりいいの?
422名無しの笛の踊り:01/11/26 07:49
カラヤンの6番を聴いた。全ての音は角が取れており、リズムも軽い。おまけに
録音が妙にソフトフォーカスだ。感情表現のないマーラーで私にはよく分から
ない演奏だった。第三楽章はクーベリックの勝ちだと思う。
423名無しの笛の踊り:01/11/26 08:51
>>394
ホーレンシュタイン、レーグナーも入ってない・・・
424名無しの笛の踊り:01/11/26 09:47
いまだバルビなんぞ聴いてるキミはまさに悲劇的!
425名無しの笛の踊り:01/11/26 09:54
ギーレンよかった
426名無しの笛の踊り:01/11/26 18:27
>>394
ツェンダーも入れてくれ。
427名無しの笛の踊り:01/11/26 19:01
>>394
シェルヘンモナー。
これほど凄惨なマラ6は無い。
428名無しの笛の踊り:01/11/26 22:20
レーグナー以外で2・3楽章入れ替えてるの有る?
429名無しの笛の踊り:01/11/26 22:35
>>428
シェルヘンモナー。
430名無しの笛の踊り:01/11/27 00:08
25日のJMO、行った人いたら感想きぼん。
431名無しの笛の踊り:01/11/27 01:02
>430
アマオケの演奏についてはノーコメント。
(一言だけ、マーラーではオーボエとホルンが生命線だということをひしひしと実感!)
井上の解釈について…楽章間の間を除いても演奏時間1時間40分に及ぶ超スローテンポ。
最初はアマオケにも何とか弾けるテンポでやってんのかなーと思ったが、
かなり細部の彫像にまでこだわっており、それなりの効果も表れていた。
あれをプロオケでやったらかなり面白いかも…
だてにアルメニア・フィルの副指揮者してないと思った。
それとマーラーのオーケストラの扱いに改めて感動した…ホントに巧妙!
終楽章のハンマーではボクちゃんが持ち上げる時、少しハラハラしたけど
タイミングよく打ち下ろせてほっとした。
やっぱ、あのハンマー・ショットは実演ではカタルシスあるなー。
それとコンマスのお姉さんのソロ上手かった…この人プロなの?
会場はガラガラで荷物置き用に席を3つ使った。
確実に言えることはもう二度と行かないってこと。
432名無しの笛の踊り:01/11/27 01:37
>>381
>その第2弾が11月末に発売されるねぇ。

っていつ?っていうか最近第1弾すらみないんだが、とりよせたらあるのかな?
433430:01/11/27 01:48
>>431
懇切なレポート、多謝。
一部で妙に評価の高い指揮者なもんで、気になってね。
行けなかったんだけど、行かなくて正解だった・・・のかな(W
434名無しの笛の踊り:01/11/27 07:51
バルビローリの6番を買ったら2枚組の両方ともCD1の曲目が録音されていた。印
刷は正しくCD1,CD2となっている。これは珍しい?取っておくべきか、取り替え
るべきか。
435名無しの笛の踊り:01/11/27 09:01
>>433
>行かなくて正解だった・・・のかな(W
いや、どんなトゥッティでも全ての声部を聴かせる井上はたいしたもんだった。
ライブであんなプロでも泣くような解釈(超スローテンポに超弱音重視)を披露するのは
大物なのかヴァカなのか...(w
せめて神奈川フィルだったらなんて思うところもいっぱいあったが(w)、
アマだからこそあの解釈に従ったのではとも思う。

次は2002年3月にハチャトゥリアンの交響曲第3番「交響詩曲」の日本初演
とのこと。その前にロジェヴェンあたりがやったら笑うなあ。
436431:01/11/27 09:24
>>433行かなくて正解でした。
>>435あれは超弱音重視じゃなくて弦が弱かったのでは?
…管に埋没しちゃてたもん。
437394:01/11/27 10:43
いやあ、ギーレン盤買いにいったら無かった。
それで、試聴コーナーにあったアシュケナージ・チェコフィル
の最新版が良かったのでかってしまった。
いやあ〜、いいですよ。コレ。録音も最高。
久しぶりの掘り出し物でした。
438430:01/11/27 23:06
>>435
サンキュ。
>>431氏も、全体としては否定的なれど、井上の解釈(チェリビダッケ風味?)自体は
興味深かったみたいね。
それにしても、1時間40分の第6、さぞかしキツかったものと思われ。
御二人共ゆっくり静養されますように。

ハチャトゥリアンの第3・・・喇叭の山盛りとオルガン・・・う〜
やっぱり井上が振るのかな
439 :01/11/27 23:23
>>434
珍しくない。取り替えても恐らく同じ結果になるであろう。
従って返金してもらいなさい。

私も被害者…
440431:01/11/27 23:47
>>438
いえいえ。自分としてはそんな否定的なつもりはないよ…所詮アマオケだもん。
それとコンマスは芸大の先生らしい…道理で上手いわけだ。
(先生ということはお姉さんではなくオバサンか…?)

ハチャ3の指揮は井上だけどハチャメチャになるものと思われ。
アルメニア・フィルでやってほしいものだ。
441名無しの笛の踊り:01/11/28 03:07
JMOはのマラ6は弦が人数不足だったと思われ。
あと各パート1〜2プルト増えていれば…

まぁ、ミネソタ管が来日中止になって、
生のマラ6が聴けないと鬱になっていたので、
自分としては良かったよ。
442名無しの笛の踊り:01/11/28 07:36
>>434
いまどきバルビローリの演奏なんか買う奴がおかしい。
天罰だと思ってあきらめなさい。
443434:01/11/28 07:51
>>442
悲劇的・・・トホホ
444名無しの笛の踊り:01/11/28 10:08
JMO行ってきたよ。

そりゃアマオケなんだから、ある程度はしかたなし?の
部分も多々あったが、それでも自分的には結構ジンと来た。

とーーーってもスローでオォッとおののいた!
あれは管の奏者なんてだいぶキツイんじゃないかと・・
自分は弦楽器なのでよくわからんけど。

ハンマーはやっぱ生で聴くとスゴイ迫力だった!
逆にティンパニはもっとバンバン叩いてよし。

同じ日に本番のオケ多かったせいか結構空いてた。
でも何で神奈川県民ホール・・・
都心でやれば良かったのに?
445名無しの笛の踊り:01/11/28 10:31
初心者の質問、すれ違いならスマソ。
6番のように後から木琴とかチェレスタのようにピッチが決まっている楽器が登
場すると他の楽器と合わないことは無いのですか?素人ながら曲の間ずっと正
確なピッチが保てるとは思えないのですが。
446名無しの笛の踊り:01/11/28 11:07
>>445曲の間と言わず初めからピッチ合ってなかったし、
仮にピッチが合ってたとしても正確な音程を出せる技術も無いので心配ご無用。
とにかく尼桶の演奏についてはあれこれ言っても仕方ないと思われ。
曲はすばらしい!激しくすばらしい!
447名無しの笛の踊り:01/11/28 16:15
>>445

音程を変えられる楽器が、
その場その場で、変えられない楽器に合わせるようにします。
どれだけ合わせられるかは、その時、その人次第です。
448名無しの笛の踊り:01/11/28 17:21
446はアマオケの場合、447はプロオケの場合ね。
449名無しの笛の踊り:01/11/28 19:34
で、>>386はどうでした?
450名無しの笛の踊り:01/11/28 21:18
↑手元にスコア無いからどこか分からーん。
バチ逆さに持ってバスドラの縁叩いてたところかなー?
451名無しの笛の踊り:01/11/28 23:05
俺、以前JMOに入団しようと思ってたんだけど、
パーカッションはどんな感じだった?
452名無しの笛の踊り:01/11/29 09:12
そつなくこなしていたよ。
ティンパニーのお姉さん、もっとぶっ叩いてよーっ!て思ったけど。
あとシンバルのお姉さん落ちた…もう一人いたからよかったけどね。
ま、アマオケだから楽しけりゃいいんじゃないのー。
453名無しの笛の踊り:01/11/30 09:17
>>452
同意!ティンパニは自信なさげだった。
もっとバンバン行けって感じ。
オケ全体を引っ張っていかなきゃな。
454名無しの笛の踊り:01/11/30 09:28
JMOの宣伝ハケーン(アマオケスレ)

ハチャトゥリアンの3番ってトランペットが10何人か
いるやつじゃなかったっけ?しかも日本初演。
スゴイプログラムだけど大丈夫?

>■ 第2回定期演奏会計画
>まだ確定ではありませんが、以下のような構想で計画中です。
>時期:2003年3月2日(日)
>場所:みなとみらいホール
>指揮:井上喜惟
>ヴァイオリン:緒方 恵
>曲目:マーラー:交響曲第10番第1楽章アダージョ
>   伊福部 昭:ヴァイオリンとオーケストラのための協奏狂詩曲
>   ハチャトゥリアン:交響曲第3番ハ長調「交響詩曲」(日本初演の可能性が大きい)
>練習開始:2002年3月に楽譜配布、譜読み練習1,2回
>     2002年5月頃から隔週or毎週日曜日に練習
>参加費:20,000〜30,000円(第1回定期の決算を見て決定する)
>演奏会費:20,000〜30,000円(第1回定期の決算を見て決定する)
455名無しの笛の踊り:01/11/30 20:53
マラ6V楽章Love
age
456名無しの笛の踊り:01/11/30 21:40
で、JMOって管中心のオケってのは容易に想像ついたんだけど、
管はうまいわけ?特に金管に興味あるんだけど。
457名無しの笛の踊り:01/12/01 11:16
どこの甘桶でもそうだと思うけど、ホルンは聴いててホントつらかった…
トップに座ってたおじさんが何とか安全運転してたけどつまんなかったし。
ホルンとオーボエはどこも人材難だよね…でも仕方がないと思われ。
他の金管ってそんなにボロ出にくいでしょ…でもハチャ3はハチャメチャだろうね。
にしてもJMOはプログラミングが上手いわな。
458名無しの笛の踊り:01/12/01 11:19
>>454
また人が集められなくて
演奏会オジャンになるほうに3000点。
459名無しの笛の踊り:01/12/01 11:22
ギーレン盤、安い店教えてください。
2,000円切っているところは無いみたいだけど、、、
460名無しの笛の踊り:01/12/01 11:27
>>458
尼桶の最優先目標は営利ではなく自己満足だから人がいなくても大丈夫。
彼らが自腹切って会場借りてくれるでしょう。
461名無しの笛の踊り:01/12/01 11:42
>>460
いや、集められないのは客じゃなくて、演奏者の方(笑)。

客いなくても演奏会はできるが、演奏者がいなくてはさすがにな。
462名無しの笛の踊り:01/12/01 11:46
>>461管は人余ってるでしょ(Hr、Ob以外は)…
雨桶に入りたくても入れない人たくさんいるもん。
463名無しの笛の踊り:01/12/01 11:55
>>462
弦。
464名無しの笛の踊り:01/12/01 12:04
知らん。
465名無しの笛の踊り:01/12/02 03:59
アシュケナージ&チェコフィルのマラ6は買いですか?
ノイマンのマラ6に非常に萌えた者です。
比べてどうなのでしょうか?
466名無しの笛の踊り:01/12/02 04:01
そういえばアシュケナージの新譜は
かなり売れているみたいだね。
アシュケナージがマーラー?って感じだけど。
467名無しの笛の踊り:01/12/02 04:11
レヴァインはどうなんでしょう?
468名無しの笛の踊り:01/12/02 04:14
>>465
>>437参照
469名無しの笛の踊り:01/12/03 19:05
>>465

彼の他の演奏同様、癖のある解釈らしいですよ。
好みが分かれるそうです。
私は聴いたことがありませんが。
470名無しの笛の踊り :01/12/03 19:23
>>466
アシュケナージのはやめといた方がいいよ。
アンサンブルがアマチュア並みだもん。
チェコ・フィルって、あんなにヘタクソだったっけ?
とにかくターリッヒ〜アンチェル時代の黄金期とはえらい違いだよ。
471名無しの笛の踊り:01/12/04 01:03
ギーレン盤、安い店おしえれー。2,400円以下のお店情報キボーン
472名無しの笛の踊り:01/12/04 17:26
JMO、Fgが上手くて驚いた!
よくあんなに集まったなって感じ。
あと打楽器もティンパニ姉ちゃん以外は
上手かったんでないか?
Trbもまぁまぁ。Fl、Clはキツカッタ・・・
473名無しの笛の踊り:01/12/04 19:47
>>471
気持ちは分かるが、今のところTOWERとHMVの\2,690より安いの見たことない。
474394:01/12/04 21:02
新宿高島屋においてなかった。ギーレン盤
475471:01/12/04 21:41
>>473そうっすか…。
476名無しの笛の踊り:01/12/06 21:01
ハイティンク/BPOはダメですか?
477名無しの笛の踊り:01/12/07 10:32
>>476

悪い演奏ではないです。
しかし、2楽章などは表情が薄いような気がする。
無難な演奏だと思われ。

最近、このCDってお店にないですね。
そのうちDVDも出るのかな?
478名無しの笛の踊り:01/12/08 13:24
>>476
95年の裏青の方が良いと思われ。多少の技術的なエラーはあれど。
479名無しの笛の踊り:01/12/08 17:09
>>476
477氏の言うとおり、確かに悪い演奏ではない。
ただし、つまらん。
480名無しの笛の踊り:01/12/08 21:23
>>476
漏れは非常にしっかりしたいい演奏だと思う。
安永氏のソロもイケてる。
481名無しの笛の踊り:01/12/08 22:22
age
482476:01/12/08 22:36
>>480
胴衣。しかも録音も優秀だと思うんですけど。
ただしっかりしているが故、面白みには欠けるかも知れません。
483名無しの笛の踊り:01/12/08 22:49
>>482
あと数年したら、ほっといても超名盤だと持ち上げられるから
心配しなくても良いと思われ。
484名無しの笛の踊り:01/12/08 22:56
多分(多分ですよ)ハイティンクは人間が真面目過ぎてマーラー向きじゃないといえよう
485名無しの笛の踊り:01/12/09 14:59
3つ目のハンマー叩いてるCDある?教えれー。
486名無しの笛の踊り:01/12/09 15:40
バーンスタイン
487名無しの笛の踊り:01/12/09 16:08
>>485
ショルティ!
488名無しの笛の踊り:01/12/09 17:31
>>486-487サンクス
聞いてみよっと
489名無しの笛の踊り:01/12/10 03:02
>488
ファーバーマンの核爆弾が爆発したような音のハンマーもお忘れなく。
一回目、二回目より三回目の方が音がデカイんだもん、飛び上がっちゃったよ。
490名無しの笛の踊り:01/12/10 06:26
ファーバーマンはBSOのパーカッショニスト出身という事情もあり、
打楽器にはこだわるよ。
491488:01/12/10 10:10
>>489オケはどこっすか?CDは手に入るんすかー?
聞いてみたーい
492名無しの笛の踊り:01/12/10 14:26
>>490
「マーラーの意図した事は?」という考えはない人なんだね。
それはそれで一興。
493名無しの笛の踊り:01/12/11 05:01
>>492
そんなこと一体誰が言い切れるのさ?
494名無しの笛の踊り:01/12/14 01:28
>490
それが本当なら、ラインスドルフ盤(マーラー協会版を使用した初録音)で打楽器
叩いてたのかな?ファーバーマン。
495名無しの笛の踊り:01/12/15 02:02
レーグナー亡くなりましたね。
この方のマラ6は、私のお気に入りでした。

合掌。
496名無しの笛の踊り:01/12/15 02:10
>495胴囲、、、数少ない2,3楽章逆バージョンでした
でも、この人の実演で感動したことないんだよなー
497名無しの笛の踊り:01/12/16 02:44
>495
こいつの第3は思いっきりsage!
498名無しの笛の踊り:01/12/16 09:16
>>495
でも第6は思いっきりage!!
499名無しの笛の踊り:01/12/16 17:35
江戸・出・ワールトの6番に萌え〜の私は逝ってよし!ですか?
500名無しの笛の踊り:01/12/16 17:35
600ゲットだがや〜〜〜〜!
501:01/12/16 17:37
栄えある700番ゲットおめでとうございます! お客様には・・・
502名無しの笛の踊り:01/12/16 17:38
なにくれるの?
503:01/12/16 17:43
・・・栄えある800番ゲット特別予約権を差し上げます!
なお800番をゲットされなかった場合はこの予約権は無効となりますです。。。
504名無しの笛の踊り:01/12/16 17:44
ありがとう!
505名無しの笛の踊り:01/12/17 01:58
>900ゲットのヤツが新スレ作れよ。
506名無しの笛の踊り:01/12/17 05:26
マーラーのスレが無くなったみたいだけど、
行方を知ってる人いない?

新しいスレ作ったほうがいいですか?
507b:01/12/17 06:15
荒し依頼。 荒し依頼。
低レベルなアニオタ (自称芸術家・モーツァルティアン・藁)
おおもりよしはる
http://www9.big.or.jp/~yoshioh/
このサイトをよあに@同人板とその仲間達とともに潰してくれる人募集中

糞アニオタがモーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー、ブルックナーだって(ぷ
笑っちゃうね(藁
508名無しの笛の踊り:01/12/17 16:01
>>499

隠れた名盤
509名無しの笛の踊り:01/12/18 20:41
はんま〜
510名無しの笛の踊り:01/12/20 04:44
はんまーも素敵ですが、カウベルもいいね。

あれって、牛がつけている普通のカウベル?
それとも、そういう楽器があるの?
511名無しの笛の踊り:01/12/20 05:13
>510
牛がつけている普通のカウベルですよ。
ハンマーも餅つきで使うやつです。
512みゆ:01/12/20 06:31
>>510
カウベルだったら7番も聴いてみてください。
513123:01/12/20 06:46


**************************

        【不幸のレス】〜呪われ〜

   このレスを見た人間は七日以内に死にます。

※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
 それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です

       信じるのも信じないのもお前達次第


514名無しの笛の踊り:01/12/20 09:23
参考に!!

過去スレ ■グスタフ・マーラー■
http://piza.2ch.net/classical/kako/966/966101329.html
515名無しの笛の踊り:01/12/21 16:22
>>511

なんでも、大切なのはハンマーではなくて、ハンマーで叩く台のほうらしい。
バーンスタインのLDだと、ゴムみたいなものを台にひいている。
516名無しの笛の踊り:01/12/21 17:40
>>515

床が傷つくからだよ。
517名無しの笛の踊り:01/12/24 16:29
ムチもあるよ
518名無しの笛の踊り:01/12/24 17:22
大砲もあるよ。
519みゆ:01/12/24 18:23
>>517
ムチといえばラヴェルのピアノ協奏曲(両手の方)の冒頭・・・
スレ違いすまそ。
520名無しの笛の踊り:01/12/29 19:41
>>大砲もあるよ

???????

何処に?
521名無しの笛の踊り:01/12/29 19:50
チャイコ
522名無しの笛の踊り:02/01/01 16:57
久しぶりに見た。まだあったんだ。

ミネソタ中止になっちゃったよね。実演聴きたかったなぁ。ハンマーもいいけどね。
プロアマ問わず一度実演を見てみたい。N響がやるんだよね。チケットとろう。

曲の構成はソナタ形式とかを採用しているように見えて、その限界に挑んでる(のか
はしらないけど)ように見えるのがおもろい。実際に聞いてて「あ、再現部」って
聞き方する人が演奏会でどれだけいるかは知らないけどね。別にそうやって聴かなきゃ
ならないものでもないから、どうでもいいんだけど。

て、わけわらからん独り言になってしまって、スマソ。
523名無しの笛の踊り:02/01/02 01:33
もうすぐラインスドルフ指揮BSOの第6、世界初CD化されるな。
オルフェオ盤なんかとは比較にならない良い演奏だ。
今LP聴けないので待ち遠しい。
524名無しの笛の踊り:02/01/02 01:41
>>523
ソースどこよ?
輸入盤?
525名無しの笛の踊り:02/01/02 02:43
>524
国内盤。
CD店の新譜インフォメーションに書いてあった。
526名無しの笛の踊り:02/01/02 02:43
thanks!
527みゆ:02/01/02 08:44
>>523
1,3,5番は出てましたね。5番はほとんどシューベルトみたいだけど。
528名無しの笛の踊り:02/01/03 03:47
>527
ラインスドルフの第5って、RCAのクラシク・ナヴィゲーションのシリーズで何年も前にナニゲに
CD化されてるけど、気づかない人も結構多いと思われ。
同じシリーズで英雄の生涯もCDなってるしね。
529みゆ:02/01/04 21:35
>>528
手元にあるのはシルバーシールのCD。
1&3番はHigh Performanceシリーズで出てます(これは持ってない)。
530名無しの笛の踊り:02/01/05 04:55
日本盤で出るラインスドルフの第6、High Performanceシリーズで出るの待ったほうが
いいかねぇ。先日High Performanceシリーズの日本盤も発売されたが。
531名無しの笛の踊り:02/01/07 03:59
>>530

High Performanceシリーズはいつ出るのですか?
532名無しの笛の踊り:02/01/09 03:42
京大はるばるサントリーまで来てやるみたいですよ。生協指揮で。
533名無しの笛の踊り:02/01/09 04:13
>生協指揮

誰?あんたの知り合いかい?
534名無しの笛の踊り:02/01/10 14:03
聖響、かもね
535名無しの笛の踊り:02/01/10 20:39
ブーレーズ/ウィーンpo聴いてます
いやー均整のとれた響きじゃのー
536名無しの笛の踊り:02/01/10 21:02
コンドラシン/レニングラードPOってガイシュツ?かなり速い(全曲65分は
世界最速か?)けど、ド迫力のオケ、男性的な荒々しい解釈なんか魅力的だと思
うが。
537名無しの笛の踊り:02/01/11 07:25
>京大はるばるサントリーまで来てやるみたい
ぴあ行ったらあまり席無かった。どうやら大阪も京都も大分無いみたい。
そんなに売れてるのか?それともぴあにそんなに置いてないだけか?
538名無しの笛の踊り:02/01/11 08:46
539名無しの笛の踊り:02/01/11 08:57
>>536
セルのも速かったよね。

コンドラシンのはバラ売りしてないよね?
540名無しの笛の踊り:02/01/14 14:03
>>535

禿げ胴!!
541名無しの笛の踊り:02/01/14 17:52
>>535
確かに良いけど、気迫が欠けてない?
542名無しの笛の踊り:02/01/14 18:56
>>541
気迫だけで希薄な演奏よりは遥かによいYO!
ショル〇ィとか・・・
543名無しの笛の踊り:02/01/14 19:35
しまった! マーラーのスコア持ってたやつを
今日ヤマハでまた買ってしまった。
楽譜って返品できないんだっけ?
544名無しの笛の踊り:02/01/16 15:20
できるんちゃう?
545名無しの笛の踊り:02/01/16 23:43
最後の複数シンバルを、打楽器奏者がほぼ全員(7-8人?)で叩いてた演奏を見たことがある。
アマオケだったけど。
546名無しの笛の踊り:02/01/17 00:46
>545
あら、またそのお話しですかっ!?
スコアに複数人でシンバルを叩くよう指示があるのですよ、そこは。
でも7〜8人はいくらなんでも大杉(藁
547名無しの笛の踊り:02/01/17 01:16
548名無しの笛の踊り:02/01/17 23:35
>>532
今度の土曜だっケ?
549名無しの笛の踊り:02/01/19 09:52
インバルの6番いいですね。オケもきりっとしていて上手い。
表現はクーベリックと共通する知性(?)が感じられます。
550名無しの笛の踊り:02/01/19 11:19
>>523
>オルフェオ盤なんかとは比較にならない良い演奏だ。

ラインスドルフの6番(orfeo)はそんなに凡演なの?
ちょうど買おうと思ってたところなんだよ。
551名無しの笛の踊り:02/01/19 23:44
京大オケうまいね。
1500円でむっちゃ感動しました。
552京大帯:02/01/20 00:02
2回目のハンマー萌ー。

あとチェロのバケツリレーも。
553253:02/01/20 22:11
テンシュテットの青裏いいですね。
554名無しの笛の踊り:02/01/22 16:36
カラヤンの6番は異様に「軽い」が、アバドも同様ですか?
単品で買えないものでチョトお聞きしたいです。
555名無しの笛の踊り:02/01/22 16:42
ぞろ目ゲット〜♪
556名無しの笛の踊り:02/01/22 16:57
>>554
厨房の貴方はずっとバルビローリ聴いてて下さい。
557名無しの笛の踊り:02/01/22 17:01
>>554
重さで比べると
テンシュテット>アバド>カラヤン
558554:02/01/22 17:39
>>556
クーベリック、インバルはすっきりとしているが「軽くない」と思いました。
カラヤンは全く合いません。バルビローリは(不良品CDのため)1、2楽章しか
聴いていませんが、ご賢察のとおり私は好きな演奏でした。
559名無しの笛の踊り:02/01/22 19:58
なぜ、ノイマンが出ない?

漏れ的には
ノイマン>>>>>>>>>>>>テンシュテット>>>クーベリック>>>ベルティーニ
>>ワールト>>>>>ブーレーズ>>>>インバル>>>>>>>>カラヤン>∞>しょるちぃ
560名無しの笛の踊り:02/01/22 23:43
>>559
その昔、クラシック入門を果たした思い出の録音、ノイマンの
「悲劇的」(’70年代後半?録音)。
確かインテンポで早めの演奏だったような。
その後、アバドCSOにはまってしまったので、印象が薄れてしまった。
覚えてる人いたら教えて。
561名無しの笛の踊り:02/01/23 15:50
シャンドスから出ているヤルヴィ盤を、もっと多くの人に聴いてもらいたい。
マーラー独特の暗さと言う点では物足りないが、聴いていてこれだけスカッとする演奏はない。
金管と打楽器が素晴らしい!

日本フィルとの定期公演にも行って来たが、こちらも素晴らしかった。

来年6月には、日本フィルと7番を演奏するらしいぞ。
562名無しの笛の踊り:02/01/23 20:30
>>559
ノイマンのような田舎指揮者のどこがいいのか??
断然、カラヤンやショルティの方が良いね。
563名無しの笛の踊り:02/01/23 20:51
>>560
そっちじゃなくて1995年のやつ聞いて!
第3楽章の美しさなんて特筆ものだよ!
>>562
ショルティは音がきついだけ。
随所でみられる長調から短調への移行の和音の処理なんかも
ただ音ぶつけてるだけ。移行を強調するためか、バランスも悪い。

その点、ノイマンはあくまで自然で淡々とした語り口。
哀愁漂うティルシャルのホルンも素晴らしい。弦も美しい。
564名無しの笛の踊り:02/01/23 20:56
a?hendazo??
565名無しの笛の踊り:02/01/23 22:08
ノイマン最初の「悲劇的」、ハンマーが笑える。
566名無しの笛の踊り:02/01/24 01:13
>563
なんだ、管ヲタか・・・
ティルシャルが何だっつーの。
567名無しの笛の踊り:02/01/24 01:17
バルビローリもいいんだよ。
568名無しの笛の踊り:02/01/24 09:20
カラヤンは5番が凄かったので、6番も期待していたのだが、見事に裏切られた。
だが、ライヴになると違った表情を見せるので、青裏盤を聴いてみたい。
569名無しの笛の踊り:02/01/24 17:56
>>568
私もカラヤンは先入観なしに聴いたつもりですが、何度聴いても心に浸みると
ころがありません。
心象というもののない演奏だと感じます。純粋音楽としては立派なのでしょうか?
570名無しの笛の踊り:02/01/24 18:02
>>568
裏青の演奏は全然違うよ。
571名無しの笛の踊り:02/01/24 18:31
鈴木宗男>カラヤン>569の心
572名無しの笛の踊り:02/01/24 22:35
レニー萌え!
573名無しの笛の踊り:02/01/24 22:36
やっぱテンシュテットだろ
574名無しの笛の踊り:02/01/24 23:22
今、シノーポリ盤を聴いているけど、とんでもなく駄盤だな。荒らしとかそういう意味ではなくて本当に。
濃くも無く薄くも無く、歌ってもいず歌ってなくもなく・・・。

とにかく何なんだ?このイタリア精神医学者は!?
575浅駄 明:02/01/25 09:30
↑だからバルビローリでも聴いて黙って炉よ
576名無しの笛の踊り:02/01/25 12:55
あしゅけなーじは?
577名無しの笛の踊り:02/01/25 13:15
>>576
アシュケナージも駄目よ。
テンシュテット、レニー、バルビローリ系や、ショルティ、ヤルヴィ系が好きな人は、
シノーポリ、アシュケナージは楽しくもなんともないと思う。
578名無しの笛の踊り:02/01/26 01:21
テンシュテット、レニー好きですがシノポリ、ヤルビ大好きです。
アシュケナージは聴いたことありません。
いままで聴いた中でこりゃダミだ、と思ったのはバレンボイム
579名無しの笛の踊り:02/01/26 15:03
ショルティの破壊力は抜群だと思うが
580名無しの笛の踊り:02/01/26 19:50
バレンボイムは何やっても駄目だな(藁。
581名無しの笛の踊り:02/01/27 23:55
ラインスドルフの第6、発売日の前日に試聴もしないで速攻で買ってきたのに、ダメダメだった。鬱だっ!
582名無しの笛の踊り:02/01/27 23:58
コンドラシン/レ二ングラードPOいいよ。もの凄い猛スピードだけど、オケ
が上手いし。
583名無しの笛の踊り:02/01/28 00:14
>>581
サンクス。
ダメダメ情報もありがたい。
どのへんがだめだった?
584名無しの笛の踊り:02/01/29 19:35
レニーVPOまんせー!!
585名無しの笛の踊り:02/01/29 20:49
このMXで見つけたんですが、このマラ6って誰のだかわかります?
なんか小規模っぽい演奏なんですが。

http://www2.makani.to/akutoku/upload/index.html

の1012304256.lzh パス付き 1800kb
lzhですが、gca圧縮なので拡張子をgcaにしてから解凍してください。
パスは1111111111(1を10回)です。暇な方は教えてください。
586585:02/01/29 20:52
ア ケサレタカナ....シツレイ シマシタ....
587名無しの笛の踊り:02/01/29 21:23
今年の実演でまあまあ期待出来そうなのって7月のN響以外になんかある?
凄くなくてもいいが、まともな演奏で経験値をあげときたいんで。
ミネソタのキャンセルが痛かったなあ・・・
588名無しの笛の踊り:02/01/29 21:27
>>587  ベルティーニ/都響。
589名無しの笛の踊り:02/01/30 07:19
>581
同意。なんかフニャフニャしたオカマっぽい演奏。ハンマーも全然聞こえないし。
ワースト3に入りそうな駄演。オルフェオ聴いてやばいと思ったのだが、予想が
当たってしまった。
590名無しの笛の踊り:02/02/01 23:38
age
591 :02/02/02 14:14
某6大学オケでマラ6の大太鼓やりました。
気持ちよかった。
592名無しの笛の踊り:02/02/02 14:16
>>561
お前、○×だろ!
私生活暴露あげ
593名無しの笛の踊り:02/02/05 21:21
あげ
594μ(みゆ改め) ◆f9gG0iLI :02/02/05 21:27
>>581
同コンビの巨人は結構良かったんですけどね(1962年の録音だからまだミュンシュ時代の名残が残ってる)。
5番はいまいち。最悪だったのがブルックナーのロマンティック。tp全然聴こえてこない・・・
595名無しの笛の踊り:02/02/05 21:38
>>585
ミネソタのキャンセルにはガッカリした。来日オケがこの曲を取り上げる
機会は滅多にないから。
596名無しの笛の踊り:02/02/06 01:39
最後に聴いたのはゲルギエフ/キーロフ@東京芸術劇場
復活は散々だったがマラ6は良かった
前半のブルネロのチェロも良かった
長いコンサートでお腹いっぱいだった
597名無しの笛の踊り:02/02/08 19:44
age
598名無しの笛の踊り:02/02/08 19:47
鉄槌を三回。
599名無しの笛の踊り:02/02/08 19:57
マーラー自身の最終的な考えはどうあれ、せっかくハンマー用意するんだから
2回はもったいないので3回叩いて欲しい(特に実演)という考えはダメか?
600名無しの笛の踊り:02/02/09 03:51
それなら5回叩けるよ
601名無しの笛の踊り:02/02/10 21:46
シンバルの代わりにハンマー使えよ。
602名無しの笛の踊り:02/02/12 00:42
>>599
3回目は振り下ろすも思う所ありて寸止めするってのはどう?実演で。
603名無しの笛の踊り:02/02/12 15:01
ショルティのやつみていな音で叩きたいね。
604名無しの笛の踊り:02/02/12 15:20
>>602
ハンマー叩く人はおそろしいほど体力いるな(w
605 :02/02/16 03:23
ども585です。やっぱしマラ6がどんなのなのか知りたいのでアプしました。
スクロヴァとアシュケのマラ6持ってますが、それらとはぜんぜん違うので興味深々なのです。
「〜名曲集」とかのだったら大恥ですが(藁

ttp://www5.famille.ne.jp/~paidsurf/cgi-bin/bbs/upload.cgi

の、上の方にある [h11541.zip] karimasu......  1843 2002年02/16(土)03:14 です。

普通にLHAで圧縮しただけです。暇だったら聴いてみてください。
606 
ありぇ? ヘンですね。ここのリンクからトンでみてください。

http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1011868651/675