ジャズギター統一(・∀・)スッドレ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
ないようなので立てますた。
語ってください。
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/28 23:36 ID:5QKJT7w7
俺としては疾風のごとく立った瞬間に2ゲットすることも容易い。
だがしかし、俺も大人だ。
貴様らにも「もしかしたら、俺でも2ゲットできちゃうかも〜?!」って期待を
させないと可哀相だしな。2ゲッターは1日にしてならず。
厳しいナローバンド時代は、そりゃ苦労も多かったさ。
>>4あたりに( ´,_ゝ`)プッ とも笑われたこともある。悔しかったなぁ
だがそれを乗り越え、心の傷を背負ってみんなが尊敬する「2ゲット」のレスができるわけだ。
しかし、俺はそんな素人には「2」は譲れない。なんせ2ちゃんねるの2ゲッター暦は13日になる。
ここまでの長文を書いても余裕でみんなの憧れ「2」はゲットできる。
2ゲット!
3名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/05/28 23:43 ID:46MxaaL8
>>2
よかったな。
41:03/05/29 00:29 ID:3NzCUraX
せっかくなんで関連スレ

【くだ質】ジャズ板総合質問スレッド
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1053514253
▼渡辺香津美のアコースティックギター入門▼
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1010468604
ウェス・モンゴメリー
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/996458304
アウトする禿げ、ジョンスコのスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/100298432
バカテクギタリスト 2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1017392305
世界・ジャズギタリスト・BEST 3をえらんで!
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1007732899
■□■□パット・マルティーノ■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1044459106
Joe Pass
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1035141006
ラリーカールトンについて語リング
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1040058027/l50
ジャイ子・ラインハルト
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1051042986/l50
ビ ル ・ フ リ ゼ ー ル
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1014711573
ケニー・バレル
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/996474754

漏れがあったら補完してください。
      ∧∧  <5ゲト〜〜〜〜〜
       (゚Д゚ )  
     / ̄ ̄旦/ヽ;;;⌒`)   
   /___/ ※/)≡=-;;;⌒`)⌒`)   
  / ※ ※ ※ ※ // ≡≡≡≡= -;;;⌒`)⌒`)
  (ー―――――_,ノ ≡=⌒`);;;⌒`)≡=-⌒`)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ズザー―――
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 03:54 ID:Ovvbmmaq
そうそう、バカテクだのBEST3だのと言って、
普通にジャズギタリストを語れるスレが無かったのよね。

小沼ようすけ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1006258976/l50
パット・メセニー サイン・オヴ・4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1045577123/l50
■■ジョージ・ベンソン■■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1019255781/l50
ラリー・コリエルについて語れ!!
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1042951794/l50
あの、エミリー・レムラー・・・
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1016224687/l50
☆☆☆ハーブ・エリス☆☆☆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1028778538/l50
Lee Ritenour♪リーリトナー
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1034577956/l50
【奇人】怪 ギ タ リ ス ト 統一【超人】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1034668376/l50
ジャンゴ・ラインハルト
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/998426748/l50
★★★グラント・グリーン★★★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1023987345/l50
ビッグバンドのギタリスト
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1026589224/l50
高柳昌行スレッド
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/983164160/l50
●●ジム・ホール&フレンズ●●
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1006263167/l50
ジョン・マクラフリンってどうよ?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1041777129/l50

多いなしかし・・・
アーチストスレはあってもいいだろう。
ロックギタースレになってるやつを排除キボン。
ギター1本で弾いてこそ真のギタリスト。
というわけで、ジャズじゃないがTommy Emmanuel。
近い系統だとpat donohue はジャズの曲をやったりするね。
>>8ロックギタ厨スレと化しているのは以下のスレと見た。

アウトする禿げ、ジョンスコのスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/100298432
バカテクギタリスト 2
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1017392305
世界・ジャズギタリスト・BEST 3をえらんで!
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1007732899
小沼ようすけ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1006258976/l50
パット・メセニー サイン・オヴ・4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1045577123/l50
■■ジョージ・ベンソン■■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1019255781/l50
ラリー・コリエルについて語れ!!
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1042951794/l50
あの、エミリー・レムラー・・・
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1016224687/l50
☆☆☆ハーブ・エリス☆☆☆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1028778538/l50
Lee Ritenour♪リーリトナー
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1034577956/l50
【奇人】怪 ギ タ リ ス ト 統一【超人】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1034668376/l50
高柳昌行スレッド
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/983164160/l50
ジョン・マクラフリンってどうよ?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1041777129/l50

1211:03/05/29 04:11 ID:???
>>11に挙げられているスレの削除依頼出せ>1

全部読んでないので分からんが、たとえ今ロックスレになってなくても、
近い将来ロック厨房が大量に参入してジャズ板全体を荒らし始めるのは目に見えている。

あと、これも水葬厨を呼び込むスレなので削除きぼん。
ビッグバンドのギタリスト
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1026589224/l50
1311:03/05/29 04:14 ID:???
▼渡辺香津美のアコースティックギター入門▼
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1010468604
これも忘れてた。
つーかギターに限らず、日本人のスレは立てないほうが無難だな・・・
マイルスも削除した方がいい
1511・”削除”対象スレ(案):03/05/29 04:32 ID:???
【洋楽板系】
パット・メセニー サイン・オヴ・4
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1045577123/l50
■■ジョージ・ベンソン■■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1019255781/l50
MILES DAVIS/マイルス・デイビス Part6
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1053219251/
カインド・オブ・ブルーだけを語るスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1027230479/
求む!! ビッチェズ・ブリューなアルバム
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1029754005/
マイルス・デイビス「オンザコーナー」
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1006232502/
【マイルス】正直中山康樹ってどうよ?【オタク】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1026860039/
ジャコ・パストリアス -Part2-
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1031620255/

【邦楽板系】
本田雅人 part4 of a KIND
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1051714829/
塩谷哲
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1043157681/
小沼ようすけ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1006258976/l50
1611・”削除”対象スレ(案):03/05/29 04:32 ID:???
【水葬板系】
☆好きなビッグバンド、曲を語るスレ☆
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1015657363/
トランペット吹き( ´∀`)オイデ Part(V)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1040569867/
ジャズサックス統一スレ Part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1031224579/
ビッグバンドのギタリスト
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1026589224/
カウント・ベイシー
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/987062804/
お前ら!バディ・リッチについて語って下さい
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1029329086/
秋吉敏子
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1017159467/
ボブ・ミンツァー(971)  (;´д`)   
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1029867358/

【学生系】
学バンスレ パート3 
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1017743477/
ジャズ研目当てで入るとしたら?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1029492043/
2002山野ビッグバンドコンテスト
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1025513541/
こうして見るとある意味壮観だな。
よくぞここまで板違いのスレが乱立したもんだ。
乙>11
すんません、漏れヘタレギター弾きなんですけど11さんが挙げておられる
スレがなんで板違いなのかよくわからんのですが・・・。どうしてなのか
教えていただけますか?
あのぅ〜高中スレは仲間に入れてくれないんでしょうか?
>>18
ネタにマジレスしちゃだめ。
>>19
11は高中をジャズと認めてるんだから入ってなくて当然。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/29 11:35 ID:3+v8zU2q
そろそろ語れ
スコヘンは少し変?
チョコっと変だー
布川俊樹
デビッド・トーンが好きですね
これまでは>>2の語りがイチバン秀逸
ミックグッドリックの『バイオリズムス』聴くと、
レゾナンスボックスの渡辺香津美を思い出してしまう。
>>11の挙げたスレで一つでも削除されたら誉めてやるよ(w
これも一応ジャズギタースレか?
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1048671962/
ジャズギター統一スレのはずがただの乱立スレの一つに成り下がったな。
なんでこんなに内容が無いんだよ(w
>>27
コピペ
★イングヴェイ・マルムスティーン総合スレ★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1054203747/l50

削除依頼するならまずこのスレだろう。
>>33のスレ、栗スレアホスレ化の予感。
このスレこそ重複スレであるということを知るべき。
よって削除対象はこのスレです。
>>35>>11で晒されているどれかのスレの1か常駐と見た。
そんなにくやしかったんデチュカ?
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/30 07:41 ID:bvnNdTai
このままクソスレ化させるのももったいないので、ちょっと企画っぽいの
やってみませんか? ひととおりの著名なジャズギタリストの特徴を、それぞれ
5・6行くらいで表現してみましょう。

まずはウェス・モンゴメリ:
ニコニコ顔での演奏が印象的。親指でピッキングをするため音には角がなく、
アドリブのメロディーもインテリジェントとか鋭角的とかというよりは、
ウォームでどことなく能天気な雰囲気。オクターブ奏法の創始者。
あんまり音楽理論を気にしていなかったとかいう話も? 非常に歌心のある
ミュージシャンだと思います。代表的&オススメのアルバムは「Full House」
「SMOKIN'AT THE HALF NOTE Vol.2」など。

次はジョーパスかジョンスコあたりをきぼん。
このスレをまともに成り立たせるためには>>36みたいな煽りも追放した方がいいと思われ。
ジョー・パス:
波平顔での演奏が印象的。ピックと指でピッキングをするため音には荒がなく、
アドリブのメロディもアヴァンギャルドとか叙情的とかいうよりは、
クールでどことなく端正な雰囲気。ソロジャズギターの巨匠。

ジョン・スコフィールド:
変態顔での演奏が印象的。弦のゲージが特殊なため音は変態的、
アドリブのメロディーもインサイドとか理知的とかいうよりは、
ウネウネでそこはかとなく変態的な雰囲気。アウトする禿げの創始者。
なんでこんなスレたてたのよ。
総合質問スレでやめろって言ったのに。
おれジャズギター弾くけど、こんなスレいらん。
>>1がどういうスレを望んでこのスレを立てたのか全くわからんからな。
練習方法とか機材の話とかは盛り上がりそうだけど、板違いかな。
以前楽器板にジャズギター練習スレがあって、とても参考になった。

ていうかジョンスコの新譜の音、すげー。Line6のFM4かな
>>42 練習方法なら少なくとも板違いじゃないんじゃないかな?
ジャズギターのための練習方法に特化するんであれば。
>>1がとっとと話題を提供すれば良かったものを・・・
>>11が出てきてからスレの方向性を定めることが不可能になったな。
スレ立てて最初の話題がスレ削除キヴォンヌじゃロクなスレになるわけがない。
>>37,39 みたいなの、他のギタリストのも聞きたいです。
ケニー・バレル、パット・マルティーノ、パット・メセニー、ビル・フリゼル
、ジョージ・ベンソン、ジム・ホールあたりはどんな感じでしょう?
>>45
煽るわけじゃないけど自分でやってみるのもいいかも。音楽と同じで。
それぞれスレがあるギタリストが多いから、ここでやるのものなぁ・・・
4845:03/05/31 16:19 ID:???
>>47
それぞれスレがあるのは承知してますが、専用スレだと知らない人に
とっては、かえってそのギタリストの特徴が分かりにくいと思いました。

>>46
単なる間違いならともかく創作しちゃいそうなので無理です。
パット・マルティーノ:
上岡龍太郎顔での演奏が印象的。大理石でピッキングをするため音には隙がなく、
アドリブのメロディーもアウトサイドとか創造的とかいうよりは、
トランスでどことなく金縛りな雰囲気。リハビリの達人。
>>49
マジですか?w
なんだかすごく興味をそそられた。
上岡龍太郎にワロタ
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/01 22:52 ID:6TdklbJb
>>45の他のギタリストもキヴォンヌ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1054417242/
こういう人をここで語ればいいんじゃない?
あまり人気のない人の専用スレ乱立してもキリないから
55Focus-8:03/06/04 21:48 ID:???
ねぇ、もしかしてジェシ・ヴァン・ル−ラ−とかこの板では黙殺されてる?
一つも名前挙がって来ないね....?
>>55
一回スレたったけど速攻で落ちたよ。
なんか話題無いし。なかなかうまいよね、うん。で終わっちゃう。
57Focus-8:03/06/04 22:20 ID:???
>>56
早速レスありがとう。
そうか、、殆ど黙殺だな・・。上手いし若いしカッコイイで、
反感買ったのか。。しかも欧州出身が輪をかけたのかもね。
俺なら『 今 』◎ティ−ノ聴くのなら、ジェシ聴くけどね。
>>57
反感かったってことはないと思うよ。アルバムもまだ数枚しか出てないし
どうも話題が続きそうにない。
ジェシにかぎらず、いろんなスタイルのプレイを高次元でできるって人は
なんかのめり込めないだよなあ。うまいなぁ、と感心はするんだけど。
そういいながらも自分が演る分にはどうしてもそういう万能型
目指しちゃうんだけどさ。(鍵盤ですが)
馬鹿の一つ覚えでもマルテノの方が萌えるなあ。

同世代だとカートローゼンウィンケルの方が萌えるな。
割と個性的だし。
>>59
漏れもKurt Rosenwinkelの方が好き。
8月に新譜が出るみたい。
61Focus-8:03/06/05 00:42 ID:???
>>60
そうか、聴いてみっぺ!!(w

それと、やはり解かる事に、新しい人より古くから演ってる人の方が
キャリアが当然有るから、自然と聴いてるファンが増えてくるんだろうね。
カートのレイジーバード萌えますたよ。アフロっぽいミディアムファストでコードソロバシバシ。カコイイ!!
JazzmatazzのUpcoming Jazz CDsより

>Kurt Rosenwinkel - Heartcore (Verve) Aug 12

国内盤は出るのかな?前作みたいにボーナストラックつけるのか?
あと、ジェシってヨーロッパの人だからか、情報が少ないよね。
露出が少ないというか…まぁジャズはほとんど露出少ないけどw
>61さんの言うようにネタの蓄積がないしね。

むしろ反感買った方がアンチがスレ伸ばしてくれるw
人気あるの日本だけっぽいよね。
俺も好きだったんだけど
アルバム出す度につまんなくなってってtrioとか殆ど聞いてないな。
1stがやっぱ一番好きかも。
彼のフィーリング溢れた良い面がどんどんスポイルされてって、
研ぎ澄まされる度に普通のジャズギタリストに近付いて行ってんだよな。
まぁ一番新しいのはメロディックな方向にいってんのかなぁって思ったけど。
ちなみにカートとは格が2ランク位違うと思うよ。
でもカートってマニアックな部分あるから日本じゃあんま受けないよね。
ウォルフガング・ムーチュピールってどうなった?
67アンパンマン:03/06/06 16:37 ID:JMdP/u29
66は、小沼スレッドの460さんかな?
ムーチュピ−ルは、最近2枚(同じレーベル)手に入れました。今手元に無いけど・・
マークジョンソン、ブライアンブレイドのトリオ(スタンダードやってる)
と、ビッグバンドをバックにした物。
しかし、二つとも駄目ですね。本当にがっかり、以前のような覇気が失せたです。
「なんかショックな事でもあったのか?お前」って感じです。終わっちゃたかな?彼は・・。
5.6年前にヴァイオリンも弾いてたアルバム、自分のギター音をループ
させて、その上でヴァイオリンを弾いてたりしたやつ、あれは凄かった。
ロバーノ、モチアン、フリーゼルみたいな感じでね。もっと抽象的だけど。
もどってこ〜い・・・ム〜チュ。
ム〜チュザム〜チュ
6966:03/06/06 19:00 ID:???
>>67
いや違うっす。 一応小沼スレも見て来ましたがw
漏れは7〜8年前に1枚買ったんですが、そのころはまだよくわからなかった。
”歪んだジャズギターは全部 渡辺香津美に聞こえる厨”でしたからw
>アンパンマン
らっしゃい。
ムースピールは今ウィーンに住んでるらしいよ。
90年位に六ピでやったらライブがたいそう凄かったそうな。
その時はガキンチョだったから聞くべくもなかったけど。
ブライアンブレイド初めて見た時スモールズってNYの酒も出ない様なクラブの
ダニーロロペスのピアノトリオで見たんだけど、まじでたまげた。
今までの常識を覆す様なアプローチ、こんなのあったんかと。
過去トニーウィリアムスが出た時もみんなこうゆう衝撃を受けたのかな、なんて思ったね。
アダム・ロジャースってすごかったよ。
ムートシュピールはポール・モチアン、マーク・ジョンソンとのトリオ
が凄かったな。CDも出てたよ。
73アンパンマン:03/06/07 10:48 ID:SziZRHVv
ブレイドのあの場面展開、ホンと凄いね。
フロントのプレーヤーは気持ちいいだろね。いつまでも弾けそ。
彼の参加したCDはハズレなし!(一部除外品もありますけど・・。)
アダムロジャース、うまい!オリジナル曲もグー。だけど・・
リーダーアルバムでの音色、やっぱパットに似すぎ・・。
セミアコに0.13張ってる意味なし。
他のセッションでのプレーも凄いけど、器用貧乏になる恐れあり。
苦労してもソロアーチストの道をいって欲しいな。
でもこれからがすごく気になる人ですね。
ブレッカーとブルーノートでやったんでしょ?見たかった〜。

アダムロジャースのギターの構え方はカコイー
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/07 23:26 ID:znNoCeir
今のお気に入りは
マーティン・テイラー
ウルフ・ワケニウス
フィリップ・カテリーン

カテリーンは去年の来日公演見て驚いた。
いかにもヨーロッパのジャズ・ギター。
踊りながら楽しそうに弾いていたのも良かった!
Emanuele Basentini いいよ。
タイムもいいし、フレイズも割と個性的。
77_:03/06/07 23:41 ID:???
カテリーンは新譜出すたびに良くなる
カテリーン、いいね。
でも俺はCHET BAKERとやってるお奴が好き。
ペット、ベースとギターのトリオってのがまたイイ。

ダグ・レイニーも良いギタリストだね。
>>79
質問。
チェットのSomeday My Prince Will Comeもカテリーソって人?
借りたときクレジット確認すんの忘れた。非常にいいギターで
誰なんだろうって思ってたんだが。

借りた店に行けばいい。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/08 13:20 ID:bKrf+g3M

あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://alink3.uic.to/user/angeler.html
http://angelers.free-city.net/page002.html
83無料動画直リン:03/06/08 13:21 ID:lKahqdoT
チェットとやってるので知ってるのは
Strollin'
Chet's Choice
There'll Never 〜
あとある?
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/08 20:21 ID:m4fmYZNA
>>80
ダグ・レイニーです。
彼もカテリーンに負けず劣らず素晴らしいギタリスト。
>>85
そうだったんだ、ありがとン。
オヤジさんの方は全然ピンとこなかったけど息子は萌えるねえ。
カテリーソも聴いてみるよ。さんくす。
漏れもジミーレイニーは萌えなかったw

ロニージョーダンはどうしてる?
前作から結構時間経ってると思うんだけど…
クラシックギターを語り合うスレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1054903742/

こんなスレもあったよ。
ロニージョーダン、ダメぼ。テク云々よりやってる音楽が激しくつまらん。
あの手の音楽ならトニー・レミーのほうがいい。ただしトニー・レミー
もリーダー作がつまんないんだけど・・・。
90ロニー:03/06/09 08:29 ID:???
ごめんなさい。
本当はあんなのやりたくないんだけど、高額の契約金に目がくらみました。
>>90
ほ、本物でつか?((゚Д゚;)) こんにちは!
マークリボーとかフュージンスキーとかの名前が出ませんがスレ違うのでしょうか?
フリゼルもちらっとでただけですね。
フルアコ限定とかですか?
ムーチュピールはでましたが、あれってムースピールと読むものとばかり思ってました。
<<67 おっしゃている2枚もそんなに悪くないと思いますが。
最近女性ボーカルとのユニットもやってますよね?
初期の頃の"DUO DEW"とか好きです。
>>92
>4,6,7 好きなところに書け。
>>92
マークリボーについては既にスレが立っていたりする。

マークリボーがすき
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1054410458/

しかもこのスレに誘導されていたりする。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1054410458/4

デヴィッドフュージンスキーは以前スレが立ってたけどdat落ちしました。
このスレには>>93みたいな心の狭いヤシがいるみたいなので(何のための統一スレなんだか)
下記のスレの方がいいと思われ。

【奇人】怪 ギ タ リ ス ト 統一【超人】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1034668376/
>>94
情報提供有難うございます。
  いってみます。
  質問ですが「dat落ち」てなんですか?
  あとアバークロンビーもいいですよね。
  ムラツとかバイラークとやってた頃はあまりピンとこなかったのですが
  アースキン、ジョンソンとやるようになってから好きになりました。

  保守的なスタイルの人ではジェシ ヴァン はいいと思いますが。
  黒人の人に多いウエス ベンソンチルドレン系よりははるかにいいと思いますが。
  (もちろんウエス自身は好きですが)
アバクロ スレもかなり昔に落ちたな。
内容は終始”アバクロかジョンアバか”のゴネ合いだったがw
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/12 00:00 ID:2bXFiBzh
>>94
>何のための統一スレなんだか
統一スレの方が後立ちなんで、なんでもココで書けば重複スレとなってしまう。
ふさわしいスレは各自探してくれ。それでも書く所がないという
凡ギタリストの話題や、”ジャズギター”そのものに関する話題はココ。
>>89
ロニー・ジョーダン、漏れは好きだがなー。
ジャズ初心者には勧めやすいと思うけど。
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/12 15:23 ID:Adlpoz0m
ジョンアバもそうだけど、メセニー、ジョンスコみんなコーラスやモジュレー
ション系エフェクトの使用をやめましたよね。なぜだと思います皆さん?
もうスターンぐらいしか使ってないよね。以前はみんなかけっ放しだったのに、、。
時代かな〜。飽きたのかな。
今コーラスとかかけてるの聞いたら
「くさっ」って感じだもんな。
スターンもコーラスでは無いし。
やっぱ時代の流れでしょ。
アンディサマーズまでどクリーンな時代ですよ。
やめたかな?
薄くかけてない?
メセニーはコーラスエフェクト大嫌いなんだよね?
ひとつのスピーカーからグシャっと混ざった音が出てくるのが禿しく嫌らしい。
で、たしかショートディレイの音を別のスピーカーから出してるんじゃなかったっけ。

ジョンスコはモジュレーションどころかフィルターだね。

>>98
ロニージョーダン、今年新譜出てたんだね。知らなかった。
今日買いました。まだ聴いてないけど。
このヒゲ似合わん。
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/13 00:20 ID:bSlkmsPu
以前「この曲知りませんか?」スレで聞いて結局答えが出なかったものなのですが、
これ誰が弾いているのかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
曲はインビテーションで、そんなに古い録音ではないと思うのですが・・
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1055431047.mp3
>>103
わからん。日本人のような悪寒もする。
Jonathan Kreisbergじゃねーか?
ちょっと似てるかなと。
108名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/13 11:42 ID:XoLpmU3S
アバークロンビーのコーラスは物凄くすきだったです・・。
なに使ってたんだろ?

>>101
多分パットの事ですよね?
PMGの時は曲によってかけているかも・・。
古いですがREJOICINGのときの音が一番すき。
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/13 11:47 ID:XoLpmU3S
>>100
じゃスターンはピッチ系のエフェクト?
>>108
TCの奴だと思う。
音が太くてまろやかです。

>>109
SPX90のピッチシフター、まんまあの音だよ。
>>102
今回、日本盤は出ないのか?>ロニージョーダンの新譜
>>111
ロニージョーダン、糞つまんないでした…(鬱
買って損した。もうほんとに、ぬるま湯で半身浴、みたいな感じ。
父親を亡くしてウンタラカンタラとタワレコでは書いてあったけど、
なんか魂を感じませんわ。イージーリスニングですわ。ほんま。
ケヴィン・ユーバンクス好きな人いません?ブルーノート時代のは
最後の一枚以外はみんな凄いよ。ブルーノート以外ではミノ・シネル、
デイヴ・ホランドとのトリオがかっこいい。ロビン・ユーバンクス
やデイヴ・ホランドのサイドで弾いてるのもいい。
>>113
ハードゲイくさいジャケットは買いづらいっすw
なんであんなに腕を露出するんだろうね。w
    _,,-'' ̄ ̄`-、...            ウ
     /        \         ホ
    ,/           \   .      ッ
   /   ―  ―     ヽ.       !
  lヽ  - 、 ! , _     |     
  |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,       い
  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!| .      い 
   ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/       男
   .|    、_ j| _,、     ,|-'        ・
   |   /lll||||||||||l`、   ,|         ・
   `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
  /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
 /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |:::::::::: 

             
これ誰だろう?
>>114
Spirit Talk2やWorld Trioのジャケは本人のポートレートじゃないから
安心してどうぞ。GRP時代のはつまらないんで聴かなくていいよ。
これ速すぎでなにやってかわかんねー

http://www.chopsfromhell.com/fareri_FF1sample.rm




ジャズギターなのか?
>>119
つまんね・・・
>>119
スレッドストッパーの称号を与えます。
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/19 07:59 ID:KWsTi/Ky
ギターでビル・エバンス(p)の曲を弾いてみたいと思うんですが
TAB譜などのサイトってありますか?
tab譜なんか使うなよ。
>>124
ジャズ屋が嫌われるわけだ・・
>>125
なにも自らヴァカッぷりを晒さなくてもいいだろう
>>123
布皮の金字塔買えよ。ワルツフォーデビーのTAB譜が載ってるよ。
>>125
ジャズをタブ譜で弾くのは、
日本人が北京語でアメリカの映画見る様なもん。
>>125
みんな意地悪してtab譜を否定してるんじゃないと思うよ。本当にジャズ
やりたいんならtab譜に頼ってたら上達しないよ。それこそ宴会芸で禁じ
られた遊び弾くのと同じレベルでビルエヴァンスの曲やりたいんならそれ
でもいいけど。

128もいってるけどジャズのソロをそのままコピーしても誰もほめないし
ジャズの価値観から言えば人前で他人のソロをそのまま弾くのは凄くカコワルイ
ことだから。
それにtab譜でポジションだけ憶えても音使いなんかの勉強にもならないし。
自分が耳コピしたやつを五線譜といっしょにTAB譜で記録しておくってのは
有効だと思うよ。ポジションによって音色も違うし、ポジション移動のときの
微妙な途切れぐあいもアーティキュレーションの一部だから。
「これイイ!(・∀・)」ってやつはTAB譜を残しといた方がいい。
131129:03/06/19 18:43 ID:???
>>130
そうだね。そういう使い方はいいかも。
もっともまずは自分で耳コピするかそれが無理なら5線譜の
トランスクリプション使うほうがいいけど。
ジャズをタブ譜で弾くのは、
健常者が点字で本読む様なもん。
>>132
ていうか五線譜でジャズ弾いても同じことだろ
おいおまいら
ノーマンブラウンどうよ
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/20 10:54 ID:MYGR/pCA
ウェスは譜面が読めなかった。
でもタブ譜は読めたんで、あそこまで上手くなったんだヨ!
>>135
そんなに昔からあったのですかTAB譜って・・・
>>136
135の脳内ではな。
>>136
http://www.crane.gr.jp/HyperLuteSchool/1_history/
>>137
お前の脳内では最近作られた様だな
>>138=マジレスヴァカ 


ハケーン
ウェス・モンゴメリーが楽譜読めなかったのは有名ですけど
Tab譜使ってたのは本当なんですか?
ていうか楽譜読めなかったというのも今でもマユツバな伝説なわけだが、
ホントに楽譜読めなかったとしても、TAB譜だって”符割り”ってもんを
読まなきゃいけないわけで。TAB譜すら読めなかったんじゃないの?wプププ

たぶんウェスは変則チューニングにしてもすぐ弾けたと思うよ。
耳でインターバルを、目で指板上をパターン認識していたんじゃないかね。
ウェスがギターを斜め上45度に構えるのは指板が見えやすいように?

TAB譜じゃないけど、オタマジャクシの上に分数で
「フレット/弦」と表記する方法もあるね。
つーかタブ譜を読む位なら、
ちょっとの努力で五線譜を読める様になる方が、
遙かに有用なわけ。
セッション行ってタブ譜出てくるか?
バンドの譜面タブ譜で貰うか?
だからタブなんかやめとけって話なんだ。
どっち読んでも大して労力かわんねーし。
みんなが同じ文字読んでるのに一人でギタリスト語しか読めないって馬鹿、
それがお前だよ。
>>142
五線譜は誰でも読めると思われ。フレット上にどう展開するかを吟味する
というギタリストの使命を面倒くさがっているだけだと思われ。
>>143
少なくとも>>123は読めない。
つうか譜面も読めんヤツがエヴァンスの曲をやろうってのが甘い罠。
>>145
譜面読めようが読めなかろうが無関係だろーに
まぁ読めりゃ便利なときもあるがな
147名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/25 01:44 ID:O9rO1wgl
ひきこもりのソロギター厨は譜面いらないねw
ロドリーゴは譜面が読めなかったらしい(プッ
ロドリーゴは盲目だったんだから「読めなかった」の意味が普通の人間と違う罠。
マジレスされた・・・鬱。
さっき、ウィル&レインボーだっけ、ブレッカーとかスティーヴガッドが
参加してるやつ。あれ試聴したんだけど、ピーターバーンスタインの
ギターがピアノみたいな音してたよ。アタックが鋭くてさ。いいね!
ギタリストはついついメセニーみたいにモコモコさせたがるが(それか
コーラスかけるか、歪ませてウネウネかw)、他の楽器奏者とかリスナーにとって
”上手いギター”ってあぁいうギターなんだろうなって思ったよ。

あとギタリストの好みと、ギター弾かない人の好みって違うよね。
ギタリストってジョーパスとかジムホールとか好きだけど、
ギター弾かない人はジョージベンソンとかウェスが好きみたい。
ウェスは別格か…。ジョーパスなんか大概の人は「眠い」って言うよなw
>>149
畑違いかもしれませんが、はせがわきよしさんもゴイスーです。
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/26 21:50 ID:SR2hNQRx
なんで増尾さんのスレがないんだぁ
宮の上じゃないぞ!増尾良秋だぞ
日本のウエスはこっちが先だし、香津美だって学生の頃は
憧れの存在だし、もちろんロリンズバンドの一員だったし
日本人では彼が最高じゃないか!!!!!
>>151

なんという凄まじい主観を、あたかも事実のように主張できるのか

全く持って理解できません。
>>148
ロドリーゴといえば村冶佳織タン

ここに来る人はジャズギター以外はでは、どんなギター聴くのかな?
> あとギタリストの好みと、ギター弾かない人の好みって違うよね。
> ギタリストってジョーパスとかジムホールとか好きだけど、
> ギター弾かない人はジョージベンソンとかウェスが好きみたい。
> ウェスは別格か…。ジョーパスなんか大概の人は「眠い」って言うよなw

( ゚Д゚)ポカーン
>>154
禿げ堂
漏れも皆にハゲ同しておくわ。

>151
真性ですか?
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/27 01:44 ID:fA+L8sLM
でもジョーパスが素人ウケしないのは事実だな。
誰かKIF聴いた?
感想おせーて
確かにヴァチュオーゾのバラード聴いてると睡魔に襲われる
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/27 06:11 ID:GdE9i9Km
増尾はイージーリスニングだろ。
ロリンズとやってた頃は、
ロリンズも売れればいいという感じで、
スーパーでかかるBGM程度の
アホっぽいものしかやってなかったし。
163_:03/06/27 06:29 ID:???
>>162
過渡期だよね。
一発コードで一夜漬けの8ビートみたいな曲を
延々30分とかやって。
あの頃ってインプロヴァイズに比重が偏りすぎて好きくない。
1曲が無駄に長いし一人のアドリブ5分で4人ソリスト居ますみたいな。
ロリンズだけじゃなくて全体的に。
渡辺香津美はギブソンジャズギターコンテストの審査員やめたんだね。
166名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/27 22:54 ID:ZoyHijF2
次のジャズ批評の特集は「ジャズギター最前線」だそうです。
いつ発売?
ロック房とリテが聴いて最も喜ぶのがジョーパスだろ
>>162
増尾の4ビート結構いいよ
ソニーフォーチューンやゴメスなんかと演った
オータムインNYなんか。

>>168
ジョーパス
ビバップのセンセ見たいですな
>>168
はっきり言ってギターを触ったことない香具師はジョーパス聴いても
「フーン( ´_ゝ`)」くらいのリアクションしかしないよ(鬱
パスが目の前で弾けば「オオオオオ!」って感動するだろうけどね、
もう氏んじゃったしね。
ウェスとかフリゼルとかジムホとかだともっとリテナーウケ悪いよ。
リテナーにウケたら最期だ。
「リテナー」って何ですか?
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/28 06:35 ID:CliqZcvp
パスがいいのは、ソロだよ。
生で何回か聞いたけど、
このオッサンはソロしかやりたくなかったと思う。
だいたいトリオになると、
ほかのギタリストとたいして変わりない。
味がなくなるというか、内容がない。
ジョパースて、ジャケット写真だけみてるとダースベイダーが覆面はずしたときみたいな顔してませんか
覆面だったのか
ジョーパスの教則ビデオ見たら、オヤジ臭がしてそうだった。
そりゃオヤジだもん。それも10年間ヤク中で監獄と病院に入ってたんだから。
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/28 18:30 ID:FlPC/A8x
ジョーパスって、きらいじゃないけど、ギタリストにしか受けないんじゃ
ないですか?
ウェスのほうが音楽的な成熟度は高いと個人的には思ってます。
インプロ聴いているとジョーパスを超えるギタリストはいないといってみる
>>174
>だいたいトリオになると、
>ほかのギタリストとたいして変わりない。
>味がなくなるというか、内容がない。

( ´,_ゝ`)プ
今時ジャズだってよ(w
ジョーパスは本人も言ってるけど、あれは”芸”なんだよ。
人並み以上の演奏能力でもって膨大な量の定石をギターで表現してみせる。
「ギターでジャズをやりました」それ以上でもそれ以下でもない。
フォージャンゴとかはかなり良いでしょ。
パスの味出まくり。
それにしてもこんな辺境のスレで煽っても何も出てこないでしょ。
パスの味


                           そんなものは無い。
186名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/29 00:25 ID:AtSKZVjE
ソロでやるだけでも、
相当な腕なのに、
スイング感を出せるのは、
パス以外にいないだろ。
>>183
まさにそうですね。
ウエスやホールと比較するタイプの人
じゃないですね。
188名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/29 01:02 ID:aZpg0TRJ
ジムホールと比べるのだったら、
技量、センスから言っても、
パスの方が断然上だろ。
パスなら、相手を選ばずセッションできるし。
どっちが上とかは無い。
>>188
ネタだろうと思うがね・・・w

189の言うように上下はないけど
多くのプロがジム・ホールを崇拝してるのはもう覆しようのない事実。
プロでジョー・パス信者は少ない。
とっかかりはジョー・パス、ってのは多いけど。

パス信者ってなぜかフューには多い。
野呂何某、ラリーカールトソとか。
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/29 11:38 ID:ThtrPcZO
プロでも、パスのレベルにはとても追いつけないからな。
ジムホールのレベルなら、親近感もてるし。
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/29 12:39 ID:rns2FSA2



ジョーパスとスタンリージョーダンは曲芸師です。


>>190
俺もジムホ派だけど、ジョー・パスはすごい立派な聖人の域まで達したギターリストと思っている。
だって有名ジャズギターリストで彼だけ完全無伴奏ソロアルバムをあれだけだしているじゃない。
彼の無伴奏ソロを聴いてからウェスの無伴奏ソロものを聴いてもしょぼく聴こえる。
鮮やかとしかいえないね。
例えばラルフ・タウナーとかもソロものをいくつか出しているが、どジャズと違う気がする。
メセニーも最近だしたがあれもジャズといえない。
ジムホはオーバーダビングをしている。
そう思うと、ソロだけで考えたらパスは一番と思う。

もちろんジムホは素晴らしい。
どのアルバムを聴いても(サイド参加含め)こりゃどういう頭しているの?って感じのフレーズが出てくるし、
唄い方が好きだ。
アート・ファーマーの「JAZZ625」のビデオを見ていると、なんであんな音が出るか本当に不思議に思うよ。
ま、結局はどっちもどっちで持ち味が違うけど、最高レベルなのは間違いないね。
ジムホヲタはジムホがソロ作品だしてからパスに勝ったとか言えよ。
だから勝ち負けじゃないんだって
勝ち負け言って喜んでるのは厨房だべ。放置汁。
ジムホ・・・アンダーカレントを聴けば分かる通りバッキングが神。
ボブブルックマイヤーとのDuoで支えが無くなったところを聴けば分かるとおり
ソロギターでも神。ロリンズ、アートファーマー等ピアノレスコンボで引っ張り蛸w

パス・・・ソロギターは神だが、バッキングがしょーもない。ボイシングがつまんない。
歌伴以外ほとんど呼ばれず。

転載↓
メジャーコードに解決するV7では、最近の人に比べて
ナチュラルテンションを多用。むろんオルタードも出るが所謂エグイ積み方は無し。
マイナーへ解決する場合は定石の♭9多め、半音上のDimね、
これの同音型移動多め。
メジャーコードを弾く時は以下の2通り。ここでは例外はなかった。
☆4声の4度積み所謂 69 、Maj3rd、6、9、Per5。希にMaj3rdをオミット。
☆ポップスでも頻繁に使われる、下からPer5、Maj7、Maj3rdの三声
ルートは鳴らしてる時と無い時が半々程度。
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/29 20:53 ID:t8KwXUqN
アンダーカレントなんてあげる奴は、ビギナーだろ。
あんな定石通りのコードワークは、
別に誰でもやるよ。
それにインプロに想像力がないのか短過ぎる。
ジムホールは饒舌でないピアニスト向きで、
テクニシャンではない。
クールというほど、
洗練もされてないし、
中途半端。
レーベルの都合上、便利屋みたいに
いろいろ組み合わせたセッションがあるが、
レーベルが違っていれば、
ぜんぜんたいしたことないだろ。
198 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[] 投稿日:03/06/29 20:53 ID:t8KwXUqN
アンダーカレントなんてあげる奴は、ビギナーだろ。
あんな定石通りのコードワークは、
別に誰でもやるよ。

パス→
メジャーコードに解決するV7では、最近の人に比べて
ナチュラルテンションを多用。むろんオルタードも出るが所謂エグイ積み方は無し。
マイナーへ解決する場合は定石の♭9多め、半音上のDimね、
これの同音型移動多め。
メジャーコードを弾く時は以下の2通り。ここでは例外はなかった。
☆4声の4度積み所謂 69 、Maj3rd、6、9、Per5。希にMaj3rdをオミット。
☆ポップスでも頻繁に使われる、下からPer5、Maj7、Maj3rdの三声
ルートは鳴らしてる時と無い時が半々程度。

ジョーパス=初心者レベル
>それにインプロに想像力がないのか短過ぎる

一例
Jim Hall - Live In Tokyo 2曲目除き全部トリオで8〜10分、ソロ5〜6分
StThomasに至ってはソロ6分間のうち5分間全部多彩なコードソロで持たせる。


Passは語彙がないので大抵一曲3〜5分程度で終わる。


ジョー・パスが人気ない理由は、間を取れないからに尽きると思われ
ジョーパスはジャズギターの先生だ。
好きか嫌いかは別として
まずは彼の様に弾けなくては?
それから色付けだ。
インプロは長けりゃいいってもんじゃない。
気の利いたフレーズがどれだけあるかだ。
ジョーパスをコピーしてみろ。フレーズの美しさに圧倒されるぞ
ジョーパス基本説ハゲ同

    フレーズの美しさ説は却下


    ジムホ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>パス



パスとホールは同じ土俵にいないので比べるのはおかしいんじゃ
ないですか?
「どちらの方が好き」とかいうのなら解りますが。
ウエスとベンソンとかなら比べられると思いますが。
ジャコパス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ジョーパス
208名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/30 01:07 ID:6bEANhlH
私のために
ケンカはやめて

   By 城 パス子
209名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/30 01:08 ID:4AWrHIsY
私のために
ケンカはやめて。

   By 城 パス子
ジョーパスって、6弦ルートの13th付のセブンスコード弾くとき
人さし指でセーハして、中指と薬指で3rdと13th押さえてたりするんだけど、
5弦をどうミュートしてんの?
指弾きならわかるけどビデオみるとピックでストロークするし。
考えられること
・押さえてるだけでルートを弾いていない
・ルートを先に弾いてから2.3.4弦を後に弾く
>>200

プププッッ!
おいおい200は馬鹿過ぎだろ
200は遅漏
ソロの時間で優劣を競おうとする馬鹿がいるスレはココデスカ?
>>212=>>213=>>214
だと思う人ー!手を挙げてー!!
>>216
プ
バーカ
>>216=>>200
だと思う人ー!手を挙げてー!!
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/30 18:21 ID:0tQcqVjy
ジムホール暗い ジョーパス速弾ウザイ 
岡安芳明、荻原亮、>ジョーパス>ジムホール
でもバッキーピザレリが一番好きかもしれない。
ジョン・ピザレリもいいよ。
血筋ですな。
ジョンは歌わんでもいい。
ギターだけ弾いててほすぃ。
>>216
(^o^)/ハーイ
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/30 20:37 ID:0tQcqVjy
そうそうジョンピザレリのギターも良く歌う!
もーほ軍団参上
224名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/30 21:33 ID:t2zc5CeV
ジムホールって、結局退屈だろ。
チャーリークリスチャンスクールと言われる連中の中で、
あきらかに疎外されているし、
ビルエバンスやジョンルイスのセッション程度で、
マイルスやオスカーピーターソンには、
ぜんぜん相手にされない。
なんだろね、このオッサンは。
>ジムホールって、結局退屈だろ。
和声的に高度だから君みたいなバカにはわかんないんだよね。

>チャーリークリスチャンスクールと言われる連中の中で、
>あきらかに疎外されているし、
喜ばしい事じゃん。今更化石みたいな演奏してどうするんだw

>ビルエバンスやジョンルイスのセッション程度で、
エバンスと共演か。。。Great!

>マイルスやオスカーピーターソンには、
ぜんぜん相手にされない。

マイルスが高く評価した数少ないジャズギタリスト→ジムホール
パス→歯牙にもかけてもらえず

ピーターソンのグループ→香具師はサイドマンの演奏を聴いていない→
左手空けない→ハーモニックなセンスは不要→ギターはコンガ要員

しかし、グレッグオズビーに呼ばれるジムホールって凄いな。
パスみたいな化石には絶対無理だねw
>>225
君はなにか?基地外に対抗して基地外を演じているのか?
まぁ飽きるまでやらせといてみよう。
228名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/30 22:35 ID:t2zc5CeV
ジムホールが和声的に高度か。
へぇー。
代理コードも単純だし、
モードにもろくに取り組んでいないんじゃない。
だいたいピッキングだけで、
フィンガリングがないのは、
表現力に乏しいだろ。
229_:03/06/30 22:45 ID:???
ようわからんスレだな
はいそうですねジョーパス(orジムホ)は糞ですねと認めたら満足なのか?
だからなんだって言うんだろうか。
228 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[] 投稿日:03/06/30 22:35 ID:t2zc5CeV
ジムホールが和声的に高度か。
へぇー。
代理コードも単純だし、
モードにもろくに取り組んでいないんじゃない。
だいたいピッキングだけで、
フィンガリングがないのは、
表現力に乏しいだろ。
_____________________________________________________

さすがにこれはネタ臭プンプン(w

冒頭の「ジムホール」を「ジョーパス」にするとうまくオチがつく。
232名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/30 23:12 ID:t2zc5CeV
>>231
おいおい、ジムホールとパスの区別以前の問題だろ。
あんた、本物の馬鹿ということね。
なにも分からないなら、その耳はいらないだろ。
それとも聞いたことが一度もない訳ね。
>>228はクソリテの作った煽り作文って感じだね。いつも理論的なことを
書こうとして結局馬脚を現してリテだってことがバレてるキティ君。
>>224=228
キミは本当に頭悪いな
んじゃ、ULF WAKENIUSが一番ってことでいいんだね。
ピーターソンとやった中では
ワケニウス>エリス>>>>>>>>>>>>>>>>>>>パスだ罠
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/30 23:21 ID:t2zc5CeV
228だが、
こんなことが理論的か、アホクサ。
初歩の初歩だろ。
そんなレベルなら、ジャズなんて聴くな。
>>234
>224=228、=>232も付け加えてくれや(w
真性ロック房 228 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
240_:03/06/30 23:55 ID:???
仮想パスヲタはサテンドール君じゃないの。
ジムホールすげえ人気だな
電波リテナー151が出てきてからグチャグチャになってるな
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/01 00:46 ID:+um2sZUo
くだらなーい質問で悪いんだけど、皆は一日に平均でどのくらいギター弾いてる?
俺は2時間くらいだが、ウェスやパスのスコア買ってもあまりにも難しいから練習が続かない。
ジャズギターがこんなに大変なもんだとは思わなかった・・・
>>244
コピーの段階でそんなに苦労してたら
その後がたいへんだよ・・・・・・・
しかもスコアかよ
>>244
そもそも他人の演奏をなぞるのは難しいんだよ。
本見ながら弾くと姿勢もきついしね。CD聴きながらとかTV観ながら
楽しく弾いてれば8時間でも弾けるよ。ガンガレ
・・上手い奴はネット漬けにはならん。
>>233

プッ

カタルニオチタナw
・・常時接続の奴は上手くならん。
251244のものです:03/07/01 03:45 ID:bU7UnI58
245≫うぅ・・・確かに・・・・
247≫なるほどー、やっぱスコア見てコピーばっかやってると疲れますよねぇー、もっと気楽に練習してきますわ。
                , --- 、_
               /ミミミヾヾヽ、_
            ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
           / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
           ,' /            ヾ三ヽ
           j |             / }ミ i
           | |              / /ミ  !
           } | r/       \ l ゙iミ __」   
           |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }
           | <゜> ミl==r'´  <。>/ |lぅ lj
           「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/
            `!     j  ヽ        j_ノ
            ',    ヽァ_ '┘     ,i
            `!   ∴i∵∴      ,i
            `!   ∴i∵∴      ,i
            `!   ∴i∵∴      ,i
            `!   ∴i∵∴      ,i
            `!   ∴i∵∴      ,i
            `!   ∴i∵∴      ,i
            `!   ∴i∵∴      ,i
            `!   ∴i∵∴     ,i
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ヽ  ___'...__   i   ハ__
    はあ?  >  ヽ ゙\__ノ `  ,' // 八
  _____/    ヽ        /'´   / ヽ
               |ヽ、__, '´ /   /   \





ローゼンウィンケル
ジム・ホールはアレかな?
デビュー当時から禿げてたのかな?
トリオやりだして、とたんに禿たと言う噂を
聞いたことがある
確かにデュオやトリオは神経使うからなぁ
ふさふさだった頃の写真キボーン
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/01 22:43 ID:sgTGHNJB
ジム・ホールなんて、
ここ以外で話題になるようなギタリストではないな。
そうだよねえ。ジムホールはロック房には理解不能の領域だもん。
>>256

プププッ

ジャズなんか聴いてる奴は馬鹿じゃねーの
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1054281982/27

27 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[age] 投稿日:03/07/02 01:41 ID:???
いまごろ気付いたのか1よ

必死だなパスヲタ=ロック厨(ゲラ
>>258
ジャズ・・・ぷ

お下劣低級音楽に用は無いよ
テイノウさはロックと大差ないって
いいかげん気付けよwww
あのさぁ、俺 David T.Walker大好きなんだけど。
皆さんはどうなの?語る程の人じゃないの?
ぶっちゃけ俺はJAZZにメチャ心酔してるって訳じゃないから
あの人の適度にBlues Soul Rock Jazzって感覚が凄く気持ち良いんでつ。
まわりからはT.Walker聴くならWes聴けYO-って言われてたりするが・・・。
長文スマソ。
>>259=路上弾き語り野郎(ハゲ)
>>259
朝から必死だな荒島(ゲラゲラ 
漏れはジムホールにリスペクトした上で255に胴衣します。
>>260
D.T.Walkerすごい好きで語るに価するギタリストだと思います。
が個人的にはJAZZ系の人とは思って無いです。
(もちろんJAZZの要素は感じますが。)
4ビートやってるのもあまり、、、て言う感じですね、自分的には。
あと4ビートじゃなくても長いソロやられてもな、というのもあります。
けなしてるように思えるかもしれませんが無茶苦茶好きな人です。
歌伴でオブリがちらちら見隠れし、8小節程のソロをとっているのが
彼の場合ベストというのが私の感想です。
だからリーダー作よりサイドメンとして入っているものの方が好きです。
ただ以前雑誌で「スタジオに来てウォームアップにジャイアントステップスを
弾いていたと」かいうのを読んだことがあるのでかなりJAZZもいける人なんでしょうね。
「T.Walker聴くならWes聴けYO-」っていうのも変なアドバイスすね。
>>261
>>262
朝から必死だな荒島(ゲラゲラ 


267_:03/07/02 19:58 ID:???
ほぼ>>264に同意。大好きだがジャズギタリストとは思ってない。

>「T.Walker聴くならWes聴けYO-」
ジャズ研C年的発言だよね。。全然関係ないっつうのw
269名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/02 22:03 ID:cqRF7ZnY
ウエスのよさは、コード進行無視のインプロだろ。
それにあの変なコード。
この人だけだよ、あんなこと許されるのは。
>>269
いくらなんでも無視はしてないよw
リハモや音使いの嗜好は仰るとおり少々異質だが。
271名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/02 22:34 ID:cqRF7ZnY
ウエスにコードは分からないよ。
ID:cqRF7ZnY=サテンドール君=仮想パスヲタ
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/02 22:55 ID:cqRF7ZnY
>>272
勝手に決め込むなよ。キチガイか。



271 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[] 投稿日:03/07/02 22:34 ID:cqRF7ZnY
ウエスにコードは分からないよ。



ウェスはノホホンと弾いてるが練習量は物凄いんだぞ。独学だが。
>>264さん>>268さん
レス付けてくれてありがとう!!
うん、俺もJAZZの人って感覚では聴いてないなぁ。
フューの人って言った方が近いのかな?BAND OF PLEASUREとか。

歌モノとか聴いてて隙間で「ピロン」とか「チュルチュル〜」とか
聞こえたらニヤケてくる。
あ〜、やっぱ大好きだぁ〜!!
>ウエスにコードは分からないよ。

無知が通ればなんとやら、ってやつですな。(w
278名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/03 02:11 ID:xJnVu8A2
デイビッド・Τ・ウォーカーって名前を聞くと何故か
ブルースのΤ・ボーン・ウォーカーが頭に浮かんで二人が被るのは俺だけか?
どうせウェスは理論知らないから云々って言い分なんだろうな、ID:cqRF7ZnYは

そんな深い意味はなくてただの電波少年だと思われ。
ウェスはウェスなりの理論を持っていたと思われ
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/03 04:31 ID:p0fR3Sqm
マルティノも
ウェスには説明できないウェスのロジックがあると言ってた。
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/03 06:06 ID:MOEpPJtr
譜面が読めないウエスに音楽理論なんてあるか。
このオッサン、終始一貫、感性だけ。
バックとは関係なく、
無茶苦茶なコードをかき鳴らしていたウエスを見た、
コルトレーンが、
いっしょにやらないかと声をかけたのは、
有名な話。
俺は音楽理論と譜面は関係無いと思う
>>283
リテナー臭いな。
>>285
俺も思った
働きながら夜な夜なギターの練習をしていて
ギターの音が家族に迷惑になるといけないので
親指で弾いて音量をおさえていた。
感性だけでは親指はあんなに動かない。
>いっしょにやらないか

迂闊にもここに反応してしまった
>>285
実はリテナー臭いな(w
>>283
ヲタクさん、真性ですか?
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/03 21:13 ID:1Q7GTDhp
287≫うぅ・・・泣ける話やねん
>>283
それに対して、「演奏してるより待ってる時間の方が長い」と言って帰っちゃったらしい
でも、ウェスの「Impressions」はどれもいいよね。
誰も>>283が何故バカなのか解説しないねw
天然だしな・・・
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/03 22:27 ID:2/3K1TD0
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/03 22:30 ID:I6n+4YjJ
>>287
昔、ライナーノートによく書いてあったよな、それ。
でも、これはレコード会社がウエスを売り出すために考えたこと。
だいたいウエスモンゴメリーは3兄弟でジャズプレイヤー。
ギターだけ、こそこそ練習することありえないしね。
ウエスは片田舎のインディアナポリスで教則本なしで、
覚えたギタースタイルそのままで、
プロになっただけ。
こんなのウエス本を読めば、
いくらでも書いてある。
天然君降臨か?
>>296
かたるにおちたヴァカか?
298名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/03 23:49 ID:1z8J71D1
295はウェスの本を読んだそうです(ワラ
約一名ずっとウエス表記を通してる奴が所謂天然君ですね!
そこに差別や評価区分を設けるのは
あくまでも「人心」という「主体性」なのであって
世界の真理などというものはそこに全く関与していない
>>299
ゥエスと書くわたすはなんなんでしょ
ウ工ス
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ -=*=-    ‖ ‖     -=*=-ロ===     なっちはなあ・・・
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘ c.( ● ´ ー ` ● ) ;”・u。*@・:‘)    なっちはなあ・・・
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ -=*=-    ‖ ‖     -=*=-ロ===     なっちはなあ・・・
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘ c.( ● ´ ー ` ● ) ;”・u。*@・:‘)    なっちはなあ・・・
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ -=*=-    ‖ ‖     -=*=-ロ===     なっちはなあ・・・
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘ c.( ● ´ ー ` ● ) ;”・u。*@・:‘)    なっちはなあ・・・
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ -=*=-    ‖ ‖     -=*=-ロ===     なっちはなあ・・・
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘ c.( ● ´ ー ` ● ) ;”・u。*@・:‘)    なっちはなあ・・・
ウぉス!
ウェスのプロとしてのスタートがビッグバンドだって知ってた?
わたしゃそれきいて譜面読めない話はネタではないかと思った。
せいぜい初見で弾けない程度のことではなかったのか?(あ、それを譜面読めないというのか・・・)

ところで、ジェシ・ヴァン・ルーラーってどう?結構気に入ってるんだけど。
そこに差別や評価区分を設けるのは
あくまでも「人心」という「主体性」なのであって
世界の真理などというものはそこに全く関与していない
>>304
ジェシ ヴァンは最近でてきているフルアコでアコースティックな編成で保守的にやっている人
(誤解の無いように言っておきますがフュージンスキーみたいで無いという意味です。
ついでにいっておくと フュージンスキーは滅茶苦茶好きです。)の中ではダントツじゃないですか?
CRISSCROSSからのはさらに保守化に拍車がかかっているようですが。
TWISTED BLUESのビッグバンド版聴いたときは
カクイくて鳥肌立ったよ。あれはクラブ好きのナウなヤングも
「カクイー!」と言ってくれるのではないかとおもた。

ジェシはもっとどんどんCD出してほすぃな。
ウнスは短い現役時代の間にたくさん音源残してるのに
最近の人はペース遅すぎませんか?・・・売れないからか(´・ω・`)

滝野聡どうですか?
ぼくはヨーロピアン・クインテットの2曲目で好きモードに入りました。
新しいのは確かにとても聞きやすくなってると思います。
ベニー・グリーン、ジョシュア・レドマン以来のわくわく感があります。

>>307 TWISTED BLUESのビッグバンド版ってどこで聴けるの?メチャクチャ聴きてー
滝野聡さん、すいません、今度聴いてみます。おすすめがあったら教えて。
>>304
ハンプトン楽団でしょ?
その頃の音源って残ってないのかな。
amazonとかにあるけど、わざわざ聞く価値あるもんでもなさそうだ
>>307
滝野聡、最高ですね!
2枚だけだして消えてしまいまいしたが。
最近なにかのアルバムに数曲参加してるらしいですが。
日本であのレベルまでいってる人はそうはいないんじゃ
ないですか?
消えたのはマネージメントの方向(売り方というか)が事務所サイドと
合わなかったというのを聞いたことがあります。
>>311
最近は佐藤達哉と主に活動してるみたいです。
企画モノの『刑事ジャズ』に参加してたので買ってみたけど、
ちょっと物足りない起用でした。CD出ないのが悲しいですね。サイトもないし。
CD廃盤になっちゃってるし。こないだ中古店で1stアルバムが780円だった…
本人が業界に幻滅したという話も読んだことがあります。
ナイーブな人なんでしょうか?
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/05 15:29 ID:CtcnBEpw
ウエスほどの有名人なのに
意外に知られてないので驚いた。
ウエスをコピーすると分かるが、
バックのコードと関係なく弾きまくる弾きまくる。
理屈は関係ないんだろう、このオッサンは。
ソウマッチギターだったと思うが(記憶があいまい)、
全員、バラバラのコードでプレイしているのがあるぐらい。
>>312
> ナイーブな人なんでしょうか?

そうですw


ギタートリオ+1 の編成で達哉氏が滝野氏とやってるよ。
>>313
どういうふうに関係ないのかが重要だ。
詭弁でしょ。
自分で勝手に決めつけて、それをさも当たり前の様に書く。
しかもコピーしたらそんな事言えないから、嘘も入ってる。
たちの悪い電波です。
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
   あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して
   否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける >>313はコレ
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
 7:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 8:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 9:不可能な解決策を図る
     「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
ナンダコレ?(・ナナンダナンダナンダコレナンダコレ?(・∀・)
?(・∀・)
コレ?(・∀・)
コレナンダコレ?(・∀・)
?(・∀・)
ンダナンナンダコレ?(・∀・)
ダコレ?(・∀・)
コレ?(・∀ナンダコレ?(・ナナンダナンダナンダコレナンダコレ?(・∀・)
?(・∀・)
コレ?(・∀・)
コレナンダコレ?(・∀・)
?(・∀・)
ンダナンナンダコレ?(・∀・)
ダコレ?(・∀・)
コレ?(・∀・)
∀・ナンダコレ?(・∀・)

・)
∀・ナンダコレ?(・∀・)

319名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/05 20:30 ID:Nn3SlWEH
ソウマッチギターでは、
ロンカーターとのセッションだったと思うが、
ロンカーターも相当無茶苦茶やるジョークのきついオッサン。
ツイステッドブルースは、最初からおいおいといった感じで始まって、
お互い自信満々で、
別のコードでプレイしている。
普通ならハズシしているということで、
ヘタクソ呼ばわりされるところだが、
自信満々なので、
それで通っている。
ウエスだから、
許されたのだろう。
>>319
単に別のスケールを使ってるとかじゃなくて?
>>319
だからさ「別のchord」とかはいくらでも言えるんだって。元のチェンジ、コードシンボルに
対してどうリハモしてるのかとか書けよ。
twisted bluesを聴いたことがないから説明できない。違う曲で解説しろ。

>ウエスをコピーすると分かるが、
>バックのコードと関係なく弾きまくる弾きまくる。

お前の話は極端なんだよ。デタラメ弾いてるわけじゃない。

>理屈は関係ないんだろう、このオッサンは。
もちろんこのchordにはこのスケール、と図ったように弾いているのではない。
しかし理屈を知った上で耳を頼ってるってのが分析すれば判る。
>>319のような考え方が、
よくある教則本(アベイラルスケールで説明してる)による弊害になってるのが
よくわかる。

319は初心者的な考えだから
初心者が同意しそうで恐ろしい。
>>322

>>319もひどいが、それじゃ目糞鼻糞だよw
だいいちアベイラルってなんすか?

やはり糞スレか・・・
アベイラルと間違って書いても
アベイラブルと嫁!
ウェスは裏コードの達人です。出鱈目は一切ありません。
ここのウェス滅茶苦茶派ってもしかして裏コード聴こえてないんじゃないの?
結局ピザレリファミリーが一番ってことで落ち着いたみたいだね。
めでたしめでたし。
音源公開サンクス。
”ウエス”房はTwisted_Bluesってタイトルだけで勝手に通常のブルース進行と
思いこんでデタラメ言ってるんじゃないのかな。
A-B-A-B'形式32小節1コーラスででブルースとは全然違うw
AメロはG♭7→G7の半音進行でロソもウェスもコードに準じて律儀に弾いてる。
G7はV7のウラだからWell You Needn'tなどと同じで一発っぽくもできる。
”ウエス”房はどういう耳してるんだ、、、というか、適当にハッタリかましてるんだろうw
>>319
> ソウマッチギターでは、
> ロンカーターとのセッションだったと思うが、
> ロンカーターも相当無茶苦茶やるジョークのきついオッサン。
> ツイステッドブルースは、最初からおいおいといった感じで始まって、
> お互い自信満々で、
> 別のコードでプレイしている。
> 普通ならハズシしているということで、
> ヘタクソ呼ばわりされるところだが、
> 自信満々なので、
> それで通っている。
> ウエスだから、
> 許されたのだろう。


音聴いたらメチャインサイドなんだが。

お前ヴァカ?
ひょっとしてウエス厨はビートを見失ってるのでは?と書いてみるテスト
裏コードやそのまた裏コードは膨大な数になるからウェスほどに耳の良い人間がやれば、
何らかの裏コードやUSTにヒットする。つかそれがジャズだろ?
分析は耳を鍛えるまでの訓練だろ?ウェスは最初からそれが聴こえていたんだろ?
>>332
そのまた裏コードって何?裏コードってのはトライトーン代理のことしか指さない。
感覚だけで高速で激しい転調が続く曲でインサイドに弾くことはできないよ。
例:バグズミーツウェスのStablemates
>ウェスは最初からそれが聴こえていたんだろ?
ウェスとて人間。天才=練習の鬼。
335松嶋奈々しさん:03/07/06 02:39 ID:???
アル・ディメオラを語ろう!!
万万美が露ですよ、おまいら
ディメオラの写真入りタグを見てRolandのブルースキューブを買ってしまった漏れ
フィンガーボードからの視覚と、聴覚の融合で自分なりに身に付けたものは、
結果として非常に近いものでも、我々が言うところの楽理とは区別すべきでは?



と言ってみる。
>>338
ていうか理論は後付けなんだよ。
>>338
> フィンガーボードからの視覚と、聴覚の融合で自分なりに身に付けたものは、

根本的にこれが間違っているわけで。
感覚で弾いているのなら次になんのコードがくるかもわからんのに
なんで転調について行けるわけよ。
>>340
次にどんな響きが来るかはわかるだろ。知ってる曲なら。
>>341
333 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[ ] 投稿日:03/07/06 02:15 ID:???
>>332
そのまた裏コードって何?裏コードってのはトライトーン代理のことしか指さない。
感覚だけで高速で激しい転調が続く曲でインサイドに弾くことはできないよ。
例:バグズミーツウェスのStablemates


それはこれで論破済みです
>>341
じゃWESは初見初聴で転調の多い曲は弾けないんだ!
ジャズ研C年並じゃんw
>>340
感覚を、誰にでもわかるよう言語で整備したのが理論です。

>>342
…意味がわからん。
どうして次になんのコード(コードネームじゃなくて、サウンド)がくるか
がわからないの?高速だから??激しい転調だから??
>338は「自分なりに身に付けたもの」と書いている。それは他者とは共有でき
ないが自分なりの理論がある、ということでは?たとえそれが言語化されていなくても。
視覚と聴覚の融合、これってフィンガーボードでも譜面でも同じことでしょう。
345341:03/07/06 04:48 ID:???
>>343
ウェスは譜面読めただろ。
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/06 04:53 ID:tZaH2bMy
我流の理論だけで、一般的な理論を知らない香具師は、
初見初聴で転調の多い曲は弾けないだろうね。
自分で書いた曲なら弾けるだろうね。
だからワンマンな音楽なら別にそれでいいけど、
ジャズはコミュニケートできてナンボだから、それはきついね。
>>345
史実では彼は譜面が読めなかったとされている

> >>342
> …意味がわからん。
> どうして次になんのコード(コードネームじゃなくて、サウンド)がくるか
> がわからないの?高速だから??激しい転調だから??

よほどこれの方が意味判らん
319の頓珍漢さは目を見張るものがあるな
どうしてもウェスを無知呼ばわりしたいらしいね。
> フィンガーボードからの視覚と、聴覚の融合で自分なりに身に付けたものは

兄弟に理論に通じている人間がいれば、自分なり=他とコミュニケイト不可能な我流
とは言えない罠
てゆーか滅茶苦茶だったとして、
かっこ良いんだから問題無いじゃん。
良いプレイかどうかが問題であって、
正しいか正しくないかなんて興味無いよ。
かっこいいものは常に正しいよ。
初心者君がウェスをデタラメだと思い込むのは無知が原因。
>>346それは言えてる。
ところでウェスは当時の細かい転調の多い曲を好んで演奏するし、転調する音列も素晴らしい。
>我流の理論だけで、一般的な理論を知らない
理論の種類が多すぎて一般的なジャズ理論を何処まで指すのか解らないがコードは
耳と指板、ひょっとしたら暗記したコード進行(一種の脳内譜面)まで使って大雑把に追い掛けている気がする。
これも理論だよね。いくら何でもコードくらい気にしていたのでは。つかコード譜は読めた可能性さえある。
コードから導くスケールが耳だよりの我流ってのと、コードも解らんのとは
雲泥の差だと思うが。
>初見初聴で転調の多い曲は弾けないだろうね。
多分ウェスは出来なかった曲もあるだろうけど、一度聴いて二度目に他より上手く出来た可能性がある。
大抵自分のソロが回って来るまでに何コーラスか有るので、それ聴いてモノにするとか。
プロの人もそれは結構やってる。


このはなしのながれには同意。
自分のやる数十曲(似た進行多し)をソロまるごと覚えてしまうこと
はウェスクラスなら普通だよ。さすがに不馴れなリズムで
現代的なのには即座には対応できないだろうね。転調あると
みたいなはなしあるけど、ハーモニーの変わり目、メロから来ている
自然な転調は頭でメロがなっていれば対応できると思う。
初見のはなしをしてるけど、全く知らない譜面だけの曲をやると
いう事態は当時はすくなかったと思う。既に聞いたことあるとか、
周りがやっているとかね。いまは楽器の練習とかが細分化して
CDでしかジャズをきいたことがない田舎のひとが通販でリアルブックを
かって縁もゆかりもない曲をやるという状況があるからね。それとは違う。
メロからアルペジオをつくってフェイクさせて展開させていき、
転調もかぎられた流れだったら、耳で聞いてソロとれるでしょ。
>>354
>>355
コードを細かく考えずに大雑把に捕らえて、転調する場所とキーノートとなる
1-2音だけ覚えていて、(これくらいなら1-2回聴くと覚えられる)その場所が来るとその
1-2音をターゲットノートとして、その部分だけこれまでと違うフィールで演奏する。
これは大昔パットメセニーが「譜面が無い場合」の攻略法で語っていた。
彼は細かくコードを追従するスタイルは嫌いだしやらない、と語っていたが実際転調だらけを
ターゲットノートでやるとなるとキーノートも多くなり難しく、
インターバルの相対音感を鍛える必要がある。
これはウェスのやっている方法に近いのでないか?
そのインターバルの相対音感はいつもジムホールが口を酸っぱく語っている。
ちなみにメセニーは相当ウェスを研究している。
357355:03/07/06 14:29 ID:???
ウェスだと後、運指かな。あのドライブ感は運指まねしないとね。
小指でなく薬指必須の場所とかあるし。そのへんは
ギャリソンフィエルが詳しい。
356さんのいってるのは転調の響きを記憶していて、
耳でとることを基本としている。おのおののインターバル
がなっていなかったり、コードを機械的におえない人は、
リニアアプローチ(ドミナントと解決の連続)やっても
なんちゃってだけどね。
>>354以降の話は頗る納得のいくものだが
ここでウエスデタラメ説唱えてるヤツ(むろん好意的解釈で)は
そんなこと考えてないんだってば(w
体系化した物を学んだのか経験則だけなのかは
WES本人以外に知る由はないが、確かな語法が
確立されているのは間違いないわけよ。

それをカンだけで弾いているというのは大きな間違い。
根拠として出してきたTwisted Bluesも、デタラメ君の超勘違いで
実際はフレイズがコードチェンジをちゃんと明示している。
労働ソング「あ・ぱぱぱぱー・げ・げげげげー・・・・・」
360355:03/07/06 15:12 ID:???
三味線とかもそうだけど、理論がペーパーベースの知識として
あるのと、ある雰囲気をもった一貫性のある語法があるのとは
ずれがあるんだよね。三味線もフラメンコも基本的に口伝だし、
みんな個々に個性があるけど、理論化できない感性と血頼りの
神秘的な音楽ではないからね。
ウェスに限っていえば、いまから考えてわけわかんない、
常識的に考えてりかいできない動きはしていないと思うなあ。
だって聞いた感じがそうなんだから。
>>360
全体的に同意。

> ウェスに限っていえば、いまから考えてわけわかんない、
> 常識的に考えてりかいできない動きはしていないと思うなあ。
> だって聞いた感じがそうなんだから。

理解できん、ってのはないけど無茶するな〜、ってのはあるね。
Fに向かうC7でB音単独で強調したり。

こういうのを含めウェスのこういう音使いはあまり好きではない。

>283 >319ウエスクンだけが阿呆ってことでもう宜しいですね?


バックとは関係なく、
無茶苦茶なコードをかき鳴らしていたウエスを見た、

って例を出して貰いたいもんだw
> ウェスに限っていえば、いまから考えてわけわかんない、
> 常識的に考えてりかいできない動きはしていないと思うなあ。
> だって聞いた感じがそうなんだから。
バークリーの先生のミックグッドリックとかの方が聴いた感じは
よほどわけ解らん感じがしますね。
なんだウエスのスレになっちまったな
ホンマもんの方が下がってるぞ
こっち来いや
同じフレーズを全音やディミニッシュで上げたり下げたりの練習毎日していると
転調の感覚は付くのでは?
コード譜ばかり見てもその場でピアノにコード変えられたらどうするか?
ジャズの人間は自分達の音感が優れていると考えがちだがクラピ上がりのプログレ厨とかで
即興の転調に一拍置いてすぐに反応する奴はゴロゴロいるよね。
あれだよアレ。
スケールやツーファイブばかりやってては何時迄も耳での転調は出来ないのかも。
最近気付いた事。
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/06 19:51 ID:a2SJOD4s
じゃぁマルティーノ談義おながいします
>>357リニアアプローチって何ですか?標準語ですか?ホリゾンタルの事ですか?
煽りではないです。
>>366
てゆうか反応が一拍遅れたら2拍で転調する曲はもうだめぽだろ。
370355:03/07/06 23:27 ID:???
リニアアプローチっていういいかたはあんまりしないね。ごめん。
ジョーロジャースとかがいってるリニアコンセプトはモードっぽい
ことらしいし、わかりにくいね。ターゲットアプロ−チのことを
ホリゾンタルっていうんですか?逆に教えてほしいです。
リニアっていったのは、例えばB♭7一発の場合、4小節あとの
着地をD音にして、そこへむけてA7のラインを4小節とってしまう
ようなことです。正確にはなんていうのかなこういうのは。

366のことだけど、その練習は少し違うきがするなあ。効果的
なのは自分で4小節ごとにコードがかわるオケをつくる。
そのときはコードはランダム。それを使って最初のコードに合わせて演奏していて、
次のコードにかわったら、その響きを聞いて、今響いたままになっている、
前のコードにあわせていた音を手掛かりにする。そして半音か全音で次の
コードに着地できるように耳であわせてみる。半音か全音当てる気持ち
でやればいいかな。369もすこしちがう気がする。ターンラウンドとか
ノンコード状態になる転調はそもそもトーナリティを維持している
時間が非常に短いから、それごとそれごとに反応する意味は
あまりない。メロディが要求する転調とはちがうから。当たり前だけど
たとえばCとA-の調性がいれかわる曲でも実際考えなくても、
演奏できるでしょ。CからGにかわる場合でもね。逆に
モーダルインターチェンジとかも
スローな曲で音価が充分あれば、立派に転調に聞こえるから。
>>370
激転調する曲ってのは
激転調を如何に示唆するかってのが目的に書かれてるわけだから
それは通らない。
ガイシュツのステイブルメイツは違うと思うけど
262とかsatelliteとかCountdownとかGiant Stepsはそう。
372368:03/07/07 00:10 ID:???
>>370
有難うございます。良く解りました。ターゲットアプロ−チの道具にモードっぽいものを
応用した一つの具体的な方法なのですね。
ホリゾンタルってのは、悪名高いリディクロで、ホリゾンタルなラインとかリニアなラインとか
書かれていたのでその事かと思いました。思考法が全然違うようですね。
373名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/07 00:28 ID:kGPNunaZ
>>369
ていうか即興で2拍で転調する曲なんて誰も聴きたがらねーよw
ジャイステ?んなもん練習しとけば1拍も遅れませんが、何か?
>>373
また口先くんですか。うpしてくれ。

てゆうか
初見初聴前提の話。
そんなことより【ウエスクン】は何処へ逃げたの?
猛練習してジャイステを披露するのもジャズだし、
現場で相手の音を尊重して聴きながら、その場で初めて生まれる音もジャズだ。
オレは個人的には予想外のやり方で来られる瞬間に最も興奮するし、
見失ったら、ベースが進行を提示してくれる瞬間に幸福を感じる。
>>375
こういう馬鹿が蛇zzを百済ん曲芸に貶めたわけだw

>>377=【ウエスクン】
379_:03/07/07 11:35 ID:???
380355:03/07/07 13:15 ID:???
初見、初聴っていうのはなんだろうね。
リードシートみれれば完全に追従できるだろうし、
(転調がキモの曲はリードシートで転調が見やすいように
指示されてることがおおい)
初聴ってきいたことがない曲って意味かな。
でもワンコーラス目からインプロっていうのはまずないね。
プログレとかは転調以前に、メロとか構成、拍子自体
に反応できるかという大問題があるから。ジャズのひとには
変なリズム不得意なひともいるし。
それでもはやい自由転調にってことならそれはイヤートレーニング
のせかいだなあ。
話の腰を折るようで申し訳ないが(とはいえウェスネタはそろそろそっちのスレ
でやってほしいとも思うんだが)デイヴ・ストライカーどうですか?なんか白人
なのにやたらブルージーで濃くてトーンもロックぽくてはじめは苦手だったんだ
けどなんか病み付きになッてきました。
デイブホランドのやつで
凄いのあったような
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/07 19:18 ID:QdMkPyzi
世界最高峰のギタリストジャンゴは楽譜読めませんよ
ま ジャンゴの頃の曲だったらそれでも余裕だろう
カートローゼンウィンケルが評判良いみたいですが
彼の魅力って何だと思いますか?
>てゆうか
>初見初聴前提の話。

はは、単なる曲芸に終わるわけだな
>激転調を如何に示唆するかってのが目的に書かれてるわけだから
>それは通らない。



誰に対して「通らない」のでつか?
もういいって。
話の筋をねじまげてまでツッカかんな。普通に話できんのか( ´_ゝ`)
>>385
コードソロがゴイス

論破されたウエスクンが闇雲に暴れてるようですなw
------------------------------キリトリ線------------------------------

↓ここから布皮叩き
こいつは音色がいいぞ、ってのを挙げてくれん?
394355:03/07/07 23:27 ID:???
こいつはっていっていいのかしらんけど、トーンポエムって
いうオールドギターマニア系のCDでマーティンテイラーが
生フルアコひいているけど、あれは録音も良くて
いいオーディオで聞きたくなるなあ。
まったり系なんだけど勉強になるよ。
あとシルウ゛ァンリュックかな。フランスの。
音色は大事だね。
クリーントーンだとやっぱセミアコはフルアコにかなわないのかな
>てゆうか
>初見初聴前提の話。

はは、単なる曲芸に終わるわけだな


冗談ではなく、これはJazzの脆弱さの深刻な原因のひとつ。
構造的に糞の発生率が高くなる。
397355:03/07/08 00:32 ID:???
生ふるあこっていうのはほんとピックアップなしのこと
いったんだけどね。
トーンポエムはデアンジェリコとかダキストのもっとも
いいものをつかってるから異次元の音のよさ。
セミアコのクリーントーンはいってしまえば175系だからね。

視聴したけど、全然良い音だと思わなかった。
そもそも良い音とは良い音楽と対になって初めて意味あると思ってるから、
あんなマニア向けのオナニーアルバムじゃ駄目すぎる。
399355:03/07/08 00:51 ID:???
生音でっていうことならあれはそうとういい音だと思うが。。。。
試聴じゃわからないんじゃないの?
名盤でってことならマクラフリンとサンタナのデュオアルバム
かな。エレキだと好みがわかれるからなんともいえん。
バレるとか岡安とか王道サウンドはどうかね。
401395:03/07/08 01:50 ID:???
>>397
いや…394へのレスではなく、一般的な話として振りました。
クリーントーンというのは直アンの音ということです。
402398:03/07/08 04:31 ID:???
>>355
なんつーかああゆうアルバムを聴くときは音色のみに焦点を当てて聞くんでしょ。
俺はそうゆう聞き方出来ないから駄目なんだ。
音色の前に音楽的な部分とか耳に入ってその部分でやる気感じられなかったりすると、
もう音がどうだろうが駄目すぎる。
大体サウンドってその人固有のもんじゃん。
マーティンテイラーの音にしか聞こえねえよ、それに俺は奴そんな好きじゃねえし。
音色のみに限定すると宮の上のソロギターアルバムは生フルアコの
いい音してたなぁ
バレル、ジョーパス、ウェス直系は良く見かけますが、
ジムホール直系っていないのでしょうか?
ソリッド&セミアコのコンテンポラリー系やメセニーではなくて
フルアコでアコースティックなコンボ専門でやる人はいませんか?
ジムホール直系フルアコでアコースティック


中牟礼
>>404
影響を受ける人にコンテンポラリー系が多いと言うのは
ジム ホール の良さが解る人は今さらそんなことにこだわって無い
ということなんじゃないですか?

で個人的見解で気を悪くされたらごめんなさい。
「バレル、ジョーパス、ウェス直系」でこれはという人いますか?
(ウエス直系でベンソンがいるか. . . . .)
ジム ホールに 影響を受けたコンテンポラリー系の人というと
メセニー、ジョンスコ、ジョンアバ、フリゼル、グッドリック、と割とすぐ
名前が出て来ますよね?(多分ムースピールも)
ジム ホール自身も「ビバップの時代に戻って欲しく無い」ようなことを
言ってたと思います。
21世紀の今20世紀中頃のスタイルでやられてもな. . .
というのはありませんか?
そうじゃ無い人達をダメだと言ってるのではありませんので。
>>406
居ないなら「いない」って言えばいいことじゃないの?w
70才過ぎてフルアコにピッチシフターやらコーラスやらかまして、斬新な曲を
作り続ける爺さんの精神を受け継ごうとする人たちは多いがね。
でも技術的にあのスタイルはワンアンドオンリーに近いかもね。
コンテンポラ変態組はどうしても音数増やす方向に進みがちだね。
まあ爺さんいなけりゃバークリー変態組も無かった訳だが。。。
爺は小編成に尽きるな。
あのメトロノームみたいなタイム感と、
オーガニックなカッティングと、
クリエイティブなインプロヴァイズが堪能出来るから。

power of threeとかビデオで見て、
結構危ない橋渡ってる演奏なんだなと思った。
それで崩壊せずに更に良くしてくとこがさすが爺なんだよ。
「ビートでジャンプ」
この邦題つけたの誰だ!?(゚Д゚)
昔のアルバムはひどかったな
「ジャズギター」なんて今聞くとどうしようもなく糞だな
同時期のタルのアルバムは今でも聞く価値ある
逆にタルはその後聞く価値なしになるんで、なんとも言えないけど・・
>>410
当時のヒット曲らしいから、
多分元曲の邦題がそうなってたんじゃないの。
>>411
ジャズギターの良さが分からないやつは禿げるな。
そうかなぁ。ジムホールファンがその当時のジムホールとして聞くと
それなりに思い入れあるんだろうけど、ブラインドテストなんかでこれ聞いて
本当にイイって思うか?
アメリカではとうに廃盤なのに日本に来たら素晴しいプレス技術で作られた
『ジャズギター』がCD店で売っていたから嬉しくて自分で買ったんだとさw
(本人談)
>>415
確かジム・ホールスレでもその話書いてたね。

ジェシ・ヴァン・ルーラーは友人のミュージシャンに、
日本に行ったらCDショップはおまえだらけだったよって言われたんだってね。
このスレで一番勉強になった事はジムホファンの意外なイタさ
>>417
普段どんな勉強してんの?w
>>418
ップウ

イタイネ!
困るなぁ…ここの住人は、他人がみな自分の敵に見えるようだねw
>>411
> 昔のアルバムはひどかったな
> 「ジャズギター」なんて今聞くとどうしようもなく糞だな

その後の作品ほどすごみはないが
糞とは思わんなあ。レッドミッチェルは大嫌いなんだが。

> 同時期のタルのアルバムは今でも聞く価値ある

俺的には全くないなあ。音色フレイジング、バウンスしすぎる音符、何もかも嫌い。
>>409
power of three 
Under Current
Live At The North Sea Jazz Festival
辺りは神だね。
ジムホールはタルに憧れてたんだってな
うん そうらしいね。ていうか今でもそうらしい。
> 昔のアルバムはひどかったな
> 「ジャズギター」なんて今聞くとどうしようもなく糞だな

自分もジムホールの中では下から一番目のアルバムですが
時代を考えると仕方ないんじゃないですか?
他の同時代のギターアルバムと比べて特別劣っているとは
思いません。
しかし次のアルバムまで12年は空き過ぎですよね。

> ジムホールはタルに憧れてたんだってな

自分に無いものを持っている人には憧れるんじゃないでしょうか?
特にジムホールのような謙虚な人(多分)ならば。
速いピッキングがあまり得意でなかったのが結局彼を
ああいう方向へ行かせたんじゃないでしょうか?
>>421
>バウンスしすぎる音符
彼の8分はかなりイーブン気味だが??
>>426
そうか?俺もタルは跳ねまくりだと思うけど。
演奏のアプローチからアーティストの好みまで、自分と同じでないと
他人を受け入れられない奴がいるようで。
自分の好みを主張すればそれで良いだろうに、わざわざ他人の個人的な嗜好にまで
口を挟むのはウザすぎる。
そう言う奴がジャズ聴いて楽しいのだろうか?
まさかプレーヤーでは無いと思うが。
>>426
テンポの速い曲ばかりが印象に残っているのカモ
聞いてもいないのにいちいち嫌い嫌い言われるのは気分悪いな
そのミュージシャンが誰であろうと
タルファーロウって、
速いかミディアムで倍で弾くかしないと駄目らしく、
その間は相当苦手みたいだね。
いつも行ってるライブハウスでタルのBOX置いてあったから聞いたんだけど、
170~180位の4ビートを10テイク位録り直して、
ちょっとづつ速くなってて210位まで行くんだけど、
途中で諦めた様で結局260位でやってた(笑)
今までの鬱憤はらすかの様に弾き倒してたよ。
チェロキー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ロマンチックじゃない?
>彼の8分はかなりイーブン気味だが??

でもジャズギターリストって意外とイーブンに近いタイム感の香具師多くない?
気のせいかな?
昔の人はかなり跳ねてる
>>434
ハーブエリスやマンデルローなんかもな
436_:03/07/10 20:21 ID:???
実際イーブンに近く弾いていても
裏拍が強いとバウンスして聞こえる。

Ex.Bill Evans
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/10 21:50 ID:qzrJGv5a
自信作のエロサイト!

http://alink3.uic.to/user/angeler.html
TalのYou Don't Know What Love Isを今聴いてたんだけど
前テーマの最後のAで

た っ か た  っ か

って跳ねまくりで弾いててかなりワラタ。
昔の教則本に(最近のはわからん)よくサークルピッキングって出てて
ジャズギタリストが使うって説明されてたんだけど、
サークルピッキングの人いまつか?
たしかに友達に指クネクネしながら弾いてる人いたけど。
319 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[] 投稿日:03/07/05 20:30 ID:Nn3SlWEH
ソウマッチギターでは、
ロンカーターとのセッションだったと思うが、
ロンカーターも相当無茶苦茶やるジョークのきついオッサン。
ツイステッドブルースは、最初からおいおいといった感じで始まって、
お互い自信満々で、
別のコードでプレイしている。
普通ならハズシしているということで、
ヘタクソ呼ばわりされるところだが、
自信満々なので、
それで通っている。
ウエスだから、
許されたのだろう。
442 ◆oxgE9JzpmE :03/07/11 03:25 ID:???
何も知らない方がいろんなこと言えて愉しそうでいいネ・・
>>439
意識して付点を弾いてる訳で8分が跳ねてるとはゼンゼンチガウ
>>443
てゆうかそのセンスがメッチャダサイ。
アンダーカレントなんてあげる奴は、ビギナーだろ。
あんな定石通りのコードワークは、
別に誰でもやるよ。
パーカーなんてあげる奴は、ビギナーだろ。
あんな定石通りのビバップは、
別に誰でもやるよ。
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/11 23:10 ID:YnftS4iV
ウェスの評伝は全部ウソ。
このスレを読むと、そういうことになるぞ。
そんなことないと思うけど。

また基地外ウエスクン>>447の勘違いがスタート
ウエスのスレは立ってるはずだぞ
皆さんはフルアコにフラットワウンドはってるのかいな?
パットやジェシとかワウンド張ってるけど、
高音弦は太いの張らなきゃしょぼいなぁ。
倍音、サスティンはラウンド>フラット
くすんだ音、ダークな音、ジャジーな音、ハウリングしにくい、
こっぽり感とかはフラット>ラウンド かな。
フラットのメーカーで言うと
ラベラ>ダダリオ>ギブソン>ダキスト
で左に行く程ラウンドに近い。
でもダキストは死んでる弦の様に弦振動が減衰するけど、
サスティンは割とあるように聞こえんだよね、コンプかかってる感じみたいに。
ラベラはラウンドみたいにブライトだけど、低音弦がしゃきしゃきしすぎて
やっすいラジカセの紙のコーンみたいな音がする。
結構最初駄目かな、と思ってもライブ2〜3回やって、
1ヶ月位使わないと分からないね。
今はダダリオのフラット使ってるよ。
アンプは店によってポリトーンとフェンダーを使い分け。
>>450
漏れはダキストのフラット。
バラード演るときに欠かせない自然な減衰、つうかある意味不自然かw
あのカポーン感はたまんないっすよ。
>>451氏の評価は凄い的確だね。
ラベラはいかにもペラペラ。特にナイロンは酷い。
453_:03/07/12 09:57 ID:???
>>440
サークルピッキングしますよ、普通に
やってる音楽はジャズじゃなくてメタッリク・ハードコアですが
漏れはダダリオのハーフラウンド
セミアコだけど。
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/12 15:52 ID:vrvhpfKL

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
ココは丸見え! 今ならまだ消されてないよ。たぶん・・・
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/12 18:59 ID:RkK5W3g2
ギタリストで七弦ギター使っていて、エイズの男の人の曲を聴いたことがあるんですが、肝心の名前が分かりません。
教えてください!
458名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/12 20:22 ID:M2H9toRI
>>457
ハファエロ・ハベーロ(Raphael Rabello)でしょう。
不運なことに、交通事故→大手術→輸血(汚染されてた)→エイズ発症
らしいです。
459名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/12 20:23 ID:qdXcGJJA
私たちが脱ぎました、、、、。
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
460名無し@そうだ選挙にいこう:03/07/12 21:06 ID:RkK5W3g2
458様ありがとうございます。
Raphael Rabelloでした。漏れのギターの先生はずっとホモって呼んでました。
ただの偏見ですねw
>>460
ひどい偏見だよ。血液感染じゃなくてもそんな事問題じゃない。
ホモ野郎だと思ってた
ジャズ屋は「モーホー」だよw
ギブソンのジャギコンで優勝(入賞?)した吉田智ってどんな人だっけ?
企画ジャズの某CDに参加してるらしいけど(確かに帯に名前を見た記憶がある)
どんな人だったかわからなくて。
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/13 08:27 ID:kVLtsCe1
>>451
サンクス
すごく理解できました。
セッションとかで元ロックおやじがフルアコに010〜張ってて、
音もプレイもヘロヘロで胸くそ悪いです。

>>464
ジョンスコみたいなにーちゃん。
顔じゃねーぞ。
>>466
あーわかった!ギターもIbanezだったっけ?
サンクス!
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/13 11:31 ID:VPUy+lp9
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html
どこに行ってもうざがられるジャズ紳士
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1057978511/
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/13 14:17 ID:jv+UkjqO
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/13 15:25 ID:pf3FPZ0c
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
スレが失速した・・・
473458:03/07/15 00:44 ID:dDoG6oDe
>>460
Raphael RabelloのCDのことなら、何でも聞いてください。
大抵のCDなら持ってるから。
早死にしちゃったから、枚数もあんまりないんですけどね。
ジャズ板特有の「加齢臭」が自分と違う考えや好みを徹底的に貶すので
だーれも寄り付かなくなった。
475475:03/07/15 00:56 ID:CsS34b4Y
kaki kingすごくないですか?
jazzではないのかもしれませんが。
>>475
はいジャズじゃありませんからさようなら。
477458:03/07/15 01:13 ID:???
>>474
なんかよく分からないけど、他の人が書き難くしてしまったのなら、
ごめんなさい。
478474:03/07/15 01:30 ID:???
>>458
貴方の事では無いですよ。
盛り上げて下さい。
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/15 02:28 ID:AfLjM9LJ
マイクスターン来日ワクワクage
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/15 03:39 ID:dApzbMPv
>>479は強烈なグロ画像なので覚悟無い奴は踏まない様に。
482山崎 渉:03/07/15 08:38 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/15 12:30 ID:OqrrCG8O
ageとく
最近小沼君の露出が増えてますねぇ。
ついこないだまで、中野の箱でセッション仕切って、
各地で営業ライブとセッションいっぱいしてた様に思うけど、
売れる時ってこんな感じなのねぇ。
恥ずかしながら私も3回程一緒に演奏したことあります。
でも急に老けた。多忙なんだな
エド・シグペンのミスター・テイストってCDに参加してるトニー・ピューロン
のアルバム(リーダー作でもサイドマンでもOK)でいいのがあったら教えて下さい。
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/15 22:51 ID:mZjY6I4a
>>486
Temperament持ってる。
まぁまぁかな。


488名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/20 19:52 ID:SH1G5nnY
ライブとかでバラードやるとき、
ほんとはどろっとエロくやりたいんだけど、
微妙に恥ずかしくてクールを装ったりしてしまう今日この頃ですが、
エロエロでバラードを弾くジャズギタリストって誰か良い人居ますか?
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/20 20:28 ID:0Bi4EM6U
jazzギターならコーネル ドゥプリー!
490aaa:03/07/20 22:09 ID:HkxDTLFl
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/20 22:15 ID:MLfQ4cck
>>488
布川
布川って弾くとき口あけてアホみたいな顔するからキモイ。
ジョンスコ&メセニはよだれたらしますがね。
俺酔っぱらってウンコもらしたことが2度ある
>488
エロエロと言えば、ジョーパスだろう。目がエロい。ついでに演奏もスケベ。

>489
コーネルドプリーはジャズというよりソウルじゃないか? オレも好きだけど。

>494
ウンコ?! スゲーな。
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/21 12:12 ID:qaPZePGe
>>489
クソギターだな。
くたばれっての。w
497488:03/07/21 12:25 ID:???
レベル低すぎて聞く意見ねーなこりゃ
498495:03/07/21 14:40 ID:???
ジョーパスはどろっとエロくはないわな。
どろっとエロくねぇ・・・

無難にクールを装っとけば?
下手にやられると聴くほうもつらいぞ。
60ぐらいになった時にエロくなってればいいんじゃないか?
>>497
うっせーボケ!と言いたい所だが図星だった(笑
>>488
> ライブとかでバラードやるとき、
> ほんとはどろっとエロくやりたいんだけど、
> 微妙に恥ずかしくてクールを装ったりしてしまう今日この頃ですが、
> エロエロでバラードを弾くジャズギタリストって誰か良い人居ますか?

どろっと、ってことは
ジャズ的見地から言うと
全然エロくないわけで。
ノンビブラート等、枯淡の境地で演っていながら
その中にどろどろとしたものが見える
ってのがいいわけで。
ここは語尾に「w」を付けないとネタと受け取ってもらえないスレでつか?
スマン
ただ若くてエロいのは、大抵天然だと思うので・・・
ジャズのギタリストで若くてエロい人って思いつかないな(ボーカリストには時々いると思うが)
以前、ジャズのギタリストは大抵完成されてから出てきてるというのをライナーか何かで読んだけど、
そういうのと関係があるのかも???
フィリップ・カテリーンとかエロい気がする。
ありゃ変態だ。幼女とか誘拐しそうだ。
結局糞スレになったな。
コピーするときどうしてますか?

俺は2パターン。どちらも不快指数高め。
A…床に置いたCDプレイヤーの前にあぐらをかいて、ギターを構える。
     バインダーに綴じた五線譜を腿のうえに置いて、鉛筆片手にコピー。
B…机の前の椅子に腰掛けて、ギターを構える。机上の五線譜に記譜。

A→脚がしびれる。紙が不安定で書きづらい。
B→ギターが机に当たる。いちいち机の上にCDプレイヤーを置く&占領される。

音だけ取って運指はあとで考えます。
ブレッカーやジョンスコの変態フレーズはTAB譜も残します。

やりすぎるとCDプレイヤーぶっ壊れるそうですね。
一度PCに取り込んでソフトで再生してみましたが、結構やりづらかったです。
508名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/07/31 06:57 ID:e6FN1keY
A派でっつ。

>>ALL
最近、お勧めの音源とかありますかぁ?あればカキコキボンヌ。

俺もAだね
コンポの前であぐらかいてギター持つ
目の前に洗濯物籠を逆に置いてそこで記譜
510山崎 渉:03/08/02 00:36 ID:???
(^^)
俺もミニ机に5線紙と2Bの鉛筆と消しゴムでやってる。
CDプレーヤじゃなくてCDから一度カセットに落としてやってるよ。
CDプレーヤもう3台位壊した時点でやめた。
カセットデッキはタスカムの4trの奴でこれでギターも同時に鳴らせるし、
半分のスピードに落とせたりする。
後タバコとコーヒーも必要かな。ヘッドホンはSONY。
深夜煮詰まった時にたまたまTV付けた時にやってる
大して面白くない洋画とか作業しながらフルで見ちゃったりする。
後腹減った時にコンビニに買い物に行くと良い気分転換になるね。

つっても最近そこまで腰据えてコピーしてないな。
コード進行だけとか、フレーズちょろっととかばっか。
すいません、話題変えて、都内のセッション小屋でやりやすい場所(アンプ、ステージ
の広さ等)の情報いただけませんでしょうか。
ここはコピーの話題で引っ張るべきやろ。
空気読めよ、お前。
いいじゃん同時進行でw
漏れは地方だから東京のことは知らんけど

漏れは採譜はしてもそれを練習するってことをなかなかしない。
1曲通して、とかやったこともない。だからいまだに…(ry
同時進行か。難しそう。
漏れもセッションまるごと小屋と言っても完全な色々やりやすいコピー店はあんまりでもカセットテープはアンプ・・・
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/05 15:08 ID:ATfmvdDS
えっとね、半角の「>」記号を2つ並べてね、レス番書くんだよ。
↓こんなふうにね

>>515
( ´_ゝ`)ペッ
今の時代まだカセットでガチャガチャやってる人間がいるのか
普通パソコン使うだろ
それが、音声ファイルにして編集ソフトで再生しても、意外とやりにくい…。
範囲を指定してループ、も便利なはずなのに先へ進むときイライラする。
スクロールとかもうざいし。結局ラジカセ的な使い方に(´・ω・`)

カセットは音がどうかと思うけど、巻き戻しは凄くやりやすそう。
ガチャってボタンを押し込まずに、途中まで半クラッチみたいに操作してw
タスカムMTRだとガチャガチャなるね(昔持ってた)。

俺はもうカセットプレイヤー自体が無いんでCDでやるけど、
CDはまとまった単位でスパスパ巻き戻るし、誤ると頭に戻る(`Д´)ヴァー

ていうか記譜はPC使いたい!ノーテーションソフト高い。
「abc」ってやつはなかなかいいけど、テキスト編集だし。
>>518
Winamp+Pacemakerにしろや。当たり前だがハード面のトラブルは皆無。
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/05 19:56 ID:EUk3m/IP
http://www.ronimusic.com/
Slow Speed CD Transcriber

が凄く良い。ピッチを変えずに-50%〜400%まで再生速度変えれるよ。
任意区間リピートももちろんできる。
>>519
俺マカーだよ
>>521
腐れマカーはエミュ使って窓載せてゲイシ様にひれ伏しなさい。
そのゲイシ様はマカーな訳だが。。。。
>>521
あ、俺ビルゲイツっていうんだけど、Windows使ってよ。
526 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/06 01:22 ID:???
く〜〜〜〜オレも祭を逃しますた。

やっぱフューはイタイね。
526 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/08/06 01:22 ID:???
く〜〜〜〜オレも祭を逃しますた。

やっぱフューはイタイね。
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/06 08:21 ID:0kcvJm/K
で、Winamp+Pacemakerだと何がいいの?
そういや昔ボーカルキャンセラとかいうのあったな。
俺スピーカーケーブル繋ぎかえてた(コピーのためじゃないけど)。
キャンセルしたものでさらにキャンセルするとセンターだけ生きる?
PCだとできそうだね。
モンゴメリーのINCREDIBLE JAZZ GUITARのCDを買った。
次に何買えばいいと思いますか?同年代くらいの盤で
見繕ってください。

<購入者データ>
JAZZギターにハマリたて。
自分でも弾いてみたい。
貧乏でギブソンが買えずに、Epiphone韓でJAZZギターを練習している子。
子といっても20代。





次と言わず、10枚買って半年間聴き続けろ。
町内の小さいCD店に行って、そこに置いてあるやつなら定番だろう。
どれがいいとか悪いとか関係ない。聴きまくるんだ!
Jazz'N'Pop聞きました。
正直、まだ実感できません。前作のほうが好みかな。
ドラマーが山木さんだなんて・・・にくいんですけど、
なんか違うなぁ。。
あなたのプレーにあこがれています。
オリジナルの方がすごくいいと思いますので、
カバーも素晴らしいとは思います。でも、
フルオリジナルアルバムを期待しています。
まじで。
>>532
なんか個人的なメール文章みたいな感じで、恥ずかしいな。
それ小沼スレに書けよ。
もっと言えば小沼にメールせえ。
おれは試聴機で聴いたけど、ピンとこなかった。
打ち込みとの融合なら滝野聡の方が100倍洗練されてると思う。
あいつダメだよ笹路だっけ?
今更滝野の名前出すとこからしておかしいけど、
更に言うなら滝野の打ち込みなんてまじで素人の自宅制作レベルだったが。
ギターの魅力が無ければ素人のデモテープレベルだね。
笹路が駄目っつーか>>534の耳じゃ駄目なんだろう。
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/10 04:21 ID:rNwO7DeZ
とDTMヲタが申しております
ふるーいボケやなぁ
夜更かしさん♪
>>535はクサいw
535 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[sage] 投稿日:03/08/10 02:42 ID:???
今更滝野の名前出すとこからしておかしいけど、
更に言うなら滝野の打ち込みなんてまじで素人の自宅制作レベルだったが。
ギターの魅力が無ければ素人のデモテープレベルだね。
笹路が駄目っつーか>>534の耳じゃ駄目なんだろう。




プ
御存知GRANT GREENはGIBSON ES-330の使い手だった。
いわは、CASINOでJAZZをやってもおかしくないと思う。
清野拓己って知ってる?
ぷ、マイナー。
知らん。どんな人?
545recordhouse:03/08/11 16:17 ID:???
来るたびジョアンねたでなんなのですが....、ご容赦ください。

やっと「ボス・オブ〜」入手することができました...。( >>117 >>124 )
「Este Seu Olhar」はこちらのテイクもなかなか良いですね。(満足)

オデオンの3枚はようやくオリジナル・アルバムの体裁でCD化と成るようですが
一枚めはやっぱり擬似ステレオのままなのでしょうかね〜。
ん〜、アトランティック/ライノとかにマスターテープが残っていてもおかしくない
気がするんですけど.....。

昔、シグネイチャーのR.ブライアント・トリオを再発しようとしたら、マスター・
テープが見つからず、盤起こしもやむなしというタイミングのときに、駄目もとで
ドイツ・ポリドール(でしたっけ?)に問い合わせてみたら、マスター・テープが残っ
ている事が分かって、無事そのテープからレコードを作れた、って言う話もありまし
たし....。(無理矢理ジャズねたへ....笑;)

今回のジョアンのはSACD/通常CDのハイブリッド盤だそうですけれど、ちゃんとした
音質になっているとよいですよね。では〜。
546recordhouse:03/08/11 16:20 ID:???
すいません。板間違えてしまいました...。もうしわけございません。↑
なーーーーーーぬぅーーーーーーーー?!
548542:03/08/12 07:58 ID:???
>>544
バークリー首席で卒業
関西で活動中
豪快な誤爆
だれかKurt Rosenwinkelの新譜聴きました?
聞いたよ。
また、凄い世界だなあ・・・・と思った。
next stepとエネミーズの中間みたいな感じかな。
でも確実に一般受けする部分からは遠ざかってるね。
アドリブとかもアブストラクト的つーか、フレーズらしき物を排除していってる感じ。
完全にコンセプトアルバムでギター小僧的においしい部分とかは皆無だね。
俺がVerveの人間なら「もうちょっとキャッチーなのお願い出来ませんかね〜」
なんてぬるい事言ってしまいそうな位硬派なアルバム。
すいません、ソニーロリンスのセントトーマスをエレキギターでやったジャズの
CDでお薦めありませんか?
ギターでコピーしたいので教えて下さい!
ジムホールがたしかライブでトリオでやっていた。
ロンカーターとのduoもあったね。
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/13 09:52 ID:Z/R1UWnh
あれ駄作でしょ。
ライブで客の食事の音がすごい。
眠りを誘う。
556山崎 渉:03/08/15 10:49 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
age
TOKUという日本人ヴォーカリストの最初のアルバムはカート・ローゼンウィンケル
がプロデュースして演奏も全面的に関わっているらしいんですけどどんな感じですか?
トクなる人物には全く興味ないんですけど買っても大丈夫なものでしょうか?
>>558
レンタルで聞きましたがウィンケル目当てなら買うのは
止めておいた方が。
レンタルで探せばあるんじゃないですか?
今日、血迷ってオレンジペコーのDVD付シングルを買ってみた(板違いスマソ)。
そしたらギターが下手糞で、人のフリ見て…というよりは、自分の姿と重なって
観ていて気まずかった。
ある時期「恥」がトラウマになっていたけど、すっかり「恥かいてナンボ」と
開き直れてた。でもDVD観てて、胃がキュっとなる感じが蘇った…w。

ラインばかり練習して、ギターの良さを一番ないがしろにしている自分。
メセニーがディジョネットらと共演しているDVDで「THE BAT」のイントロを
ソロギターで聴かせるのだが、これが滲みる。「よっギター弾き!」て感じ。

ギターってなんなのさ、と小一時間自問したいと思う。
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/19 07:23 ID:4vGqV2HK
グラントグリーンの sookie sookie のギターソロを弾きたいんですが。
どれくらい練習すれば弾けるでしょうか。
現在の俺のギターの腕ですが、禁じられた遊びも弾けません。
562名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/19 07:29 ID:4vGqV2HK
ところでなんで
名無しさん@そうだ選挙にいこうなんだろうか?
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/19 07:36 ID:4vGqV2HK
グラントグリーンみたいにカッコよく弾けなくても良いんです。
そんなの絶対にむりだから。
sookie sookieのギターだって分かる程度でいいです。
しかもアコースティクギターで弾きたいんですけど、それは無理でしょうか?

お願いします俺を叩かないで下さい。
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/19 07:37 ID:4vGqV2HK
優しくしてください、あたし17歳の女子高生です。
>>560
あれをジャズの視点で観ちゃダメですw。
でもああいうことやってるとどうしてもジャズギタリストと比べてしまう罠。
たしかに観ていてなんかこうモゾモゾしてくるものはある。でもまあポップス
なんだからあれはあれでいいよ。もっと練習しろとは思うけど。
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/19 07:45 ID:4vGqV2HK
>>565
俺にもレスください、お願いいたします。
>>566
ごめんね。でもどのカキコにレスつけたらいいの?561かな?
だとしたらもうグリーンのフレーズコピーしまくるしかない。
それからアコギじゃ無理です。フルアコ買いましょう。
ここは”M"男のためのスレですか?
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/19 11:46 ID:4vGqV2HK
>>567
なるほどフレーズコピーをしまくりですね。
アコギじゃやはり無理ですか、フルアコでと・・・

でフレーズコピーしまくってたら三ヶ月くらいでいけますかね?

>>568
ま まさかここはジャズギターのスレですよ
どうしたらそういう勘違いできるんですか。
まあ俺はMですけど。
どれくらいで、っていう期間については誰もわからないよ。
571ひろ:03/08/19 14:31 ID:b8i7XVWR
横綱?
[email protected]
おすすめホームページ
http://yokozuna.tv/
かなりお世話になっています。。。
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/19 22:50 ID:4vGqV2HK
>>570
たしかに、返す言葉がございません。
親切にレスどうもありがとうございました。
ジャズライフ見たら、プロフェッサーの指の爪ちっさっ!!
集中力を養うにはどうしればいいですか?
一人DUOを録ってて、5分とか弾きたいんですが、伴奏を録音するのに
せいぜい2分半しかもちませんw そこまでは間違えても立て直しつつ
なんとか頑張るんですが、最後はヴァーってなっちゃいます。
すぐ気が抜けます。メロディやソロはそうでもないんですが…
575ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :03/08/24 00:32 ID:???
それは広い意味でスタミナとかそういうことだね。
たちなおりかたを鍛えるには止まらず弾ききるっていうこころがまえが
必要。
それから絶対まちがえないくらいトロイスピードではじめるのもいい。
間違えるとそれが頭にインプットされて間違いをくりかえすようになる。

集中力ではそうだな。部屋を暗くして、メトロだけならす。
で簡単なワンコードだけのコンプをする。絶対に間違えないという
きもちでする。ドラムとか禅とか宗教とかやる手もあるか。筋トレも
いいよ。

後、俺もそうなんだけどギターはなんかいろいろコードで動いたり
なんかチャレンジしたくなっちゃうんだよな。それで単純な繰り返しに
耐えられないという。それが不得意なギタリストは意外と多い。
得意のリフがあったとして、ジャストで10分間できるか?っていう問題ね
これは心構えで徐々に克服できる部分だと思う。リズムをキープするのが
一番重要だと身体に叩き込まないといけない。みんな技術的には
できるだろうから、実は意識のせいだったりする。

そんなん考えた事無い。
しいて言えば何も無しでただ漠然とバッキングするだけならそりゃ飽きるわな。
5分走ると疲れます、どうしたら良いですか的なアホ質問に思えてきました。
ちなみに一人でデュオ録音するのだったら、
クリック聞きながら最初にソロから録ると良いよ。
そっちのが練習になるし。インタープレイもそれなりに出来る。
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/24 12:37 ID:75tgVV4v
>そんなん考えた事無い。
じゃぁこれから考えた方がいいよ
考えなくても出来てるから必要無いって事だよ。
下手くそは頑張らないと出来ないんだろ。
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/24 12:50 ID:75tgVV4v
即効釣れた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
必死なんだな。こんな暑いのに。
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/24 13:00 ID:75tgVV4v
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/08/24 14:42 ID:1y/aGvti

「世界中の何百万人ものプレーヤーが集う大人気カジノ!
あなたも体験してみませんか」

http://www.imperialcasino.com/~1p3q/japanese/
>>578
上手いんですか?
謙遜とかしないで言っちゃうとうまい。
初めから上手かったの?
勿論凄い練習したよ、
ガキの頃からやってるし、NYのジャズの大学に3年位通ってた。
おおおお。じゃぁ
>5分走ると疲れます、どうしたら良いですか的なアホ質問に思えてきました。
もう少しアホ質問に付き合ってくれんかね。
凄い厨房が沸いてますね。
是非NY仕込みのギター聞いてみたいもんだ。
うpキボン。

カエレ
うpしても良いんだけど、どっかにうpする場所ある?
たくさんある
ttp://up.isp.2ch.net/upload/c=03okari/index.cgi
ここなんてどうでしょう
バーニーケッセルが好きだー!!
大好きだ−!!
ポールウインナーズ /肉棒トリオ
押尾厨くん、ギタリストのスレ、まだたくさん残ってるよ。

         日 曜 日 だ な ぁ

押尾タン ハアハアハア
597楽器匿名掲示板:03/09/03 04:34 ID:???
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/03 04:52 ID:rn0EvSBa
結局>590はネタだったのか
599590:03/09/03 16:43 ID:???
ごめん、わからんから諦めた。
プ
押尾厨は排泄物にたかる子蝿
602名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/19 22:42 ID:Fx+sHhqn
   *@@y*
  /~~~~~@@
  |/|ー @
  |◎| ◎ @
  | | .  ∂     ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l `=ヽ |     <  俺アダムロツ゛ャースだけど、何か質問ある?
  `! ; _/ |       \____________________
   ` ̄ /ヽ_
 ,イ/| ノ\/  .`l.
 | |  V    | .|

沢田駿吾のTHE REAL JAZZ GUITARってVolume2出てるの?
>>602
今度出る新譜の出来どうよ?
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/23 02:50 ID:EVCJPAkM
(´∀`)<俺もアダムロツ゛ャースだけど、何か質問ある?
アダム、今度ヘブライ語で話しましょう!
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/26 10:15 ID:PBs2/SNx
教えてチャンですみませんが、ギター一本でやっててすごくイイのあったら教えてください。
Ich heisse Adam.
Ich spreche Deutsch.
Auf wieder sehen!

ギター一本アール・クルー
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/26 11:50 ID:OnyTeU91
>>607
どういうものを期待しているかにもよるけど、
たとえばクラ板のクラギスレで最近話題になってる
これなんか面白い↓
http://roland-dyens.com/records.html
一番上の新譜はジャズのスタンダード集で、
ジャズを完璧にわかった上でクラシックのテクニックを
取り入れて独自のアレンジをやってます。
アドリブはできるけど敢えて前面には出さないというスタンス。
>>604

Allegoryの事かい?
The lineup from the first record, pianist Edward Simon,
bassist Scott Colley, drummer Clarence Penn, remains in place.
But as if that weren't enough, tenor saxophonist Chris Potter
joins to generate even more improvisational heat. だよ。
聴いよね。
Allegory、amazon.co.jpが9/23発売っていうから早めに注文したら
いつの間にか9/30に変更されてたよ・・・
うん、聴いよね。
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/26 19:36 ID:ve+TyhMw
>>608>>609
ありがとうございます。早速買ってみたいと思います。
他にはないですか?
秋の夜長に一人しっとりと聴くのに良いようなもの、尾ながいします。
藤田トモのDVD教本買った人いる?
正直言ってディアンスは違うと思う。
>>609が好きなのは分かるが、持ち上げすぎ。
616609:03/09/27 01:16 ID:89RuoKwW
>>615
「持上げすぎ」って誰と比較して?アールクルーとか言わないでね。
「違う」もなにも、新譜聴いてないでしょ?まだほんとに出たばっかだし。
正直言って特別ファンではないが、新譜が良かったので挙げてみただけ。
好みに走っていいならジスモンチ、タウナーあたりだが。

http://www.freepe.com/ii.cgi?63246324
皆でヒップホップの話を朝までしようよ!
>>609
俺は面白そうだと思った。
買ってみます、情報ありがとう。
>>616
つかクラギヲタはいらねえよ。
鬱陶しい。
クラギスレに逝きやがれ
落ちてたな(藁
621609:03/09/27 11:49 ID:trEKBZto
>>619 >>620
おれはたしかにジャズ好きのクラギヲタだが・・・
じゃみんなどういうのが好きなのさ。ソロで。
アールクルーしか出てこないんじゃ情けなくない?
いいのあったらおれも知りたいよ。
ダック・ベイカーのアコギソロアルバムは(・∀・)イイ!よ。
ソロで好きなやつ。
Marc Ribot [dont blame me] [saints]
素直にジョーパス聴いてりゃいいだろ
>>602

アダム、いろんなところに出没して人気者なのね!
それにしても似てる〜〜〜!
作者にこんぷりめんと。

これ、ソロじゃないけど・・・
Alan Holosworthとかいうひと(間違ってるかも)
いいと思うんだけど。
ホールズワース俺も大好きだけどジャズ板でその名前出すと大荒れするから
気をつけてくれ

ソロギターならマーティン・テイラーもおさえとかないと
627名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/27 18:12 ID:pHNVz0p0
Holdsworthの名前がでると、どうして荒れるんだろう?
あまり聴いたことないけど、タック・アンドレス?とかはどうですか?
Holdsworth最強!とか思ってるような厨が暴れるから
発端は大概アンチだけどな
ア ラ ホ は ジ ャ ズ じ ゃ な い
って
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/27 18:24 ID:pHNVz0p0
パット・メセニーが雑誌で、型枠にはまらず進化し続ける音楽がジャズだ、みたいなこと言ってたけど、聴き手も色々いるからね!
609がちょっとクラ寄りの作品挙げただけであの反応だからな
仕方ねっす
まぁまぁ。マターリいきましょうよ。
   *@@y*
  /~~~~~@@
  |/|ー @
  |◎| ◎ @
  | | .  ∂     ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l `=ヽ |     <  まあ、みんな、カ〜ム・ダウン
  `! ; _/ |       \____________________
   ` ̄ /ヽ_
 ,イ/| ノ\/  .`l.
 | |  V    | .|

>>624
どう言う意味でしょうか?
>>624
ソロジャズギターならジョーパスで不自由しないという意味だよ。
ていうか>607は初めからジョーパスの名前を期待してただけちゃうんかと。
>613を読むとそんな気がしたよ。

>>634
>>626 >>627
二人ともマンセー。
Shawn Lane 逝去。享年40。合掌。
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 07:54 ID:ms/iHHll
>>635

>>607を書いたものですが、私はジョー・パスを知らない初心者ですので、
彼の名を期待して>>613を書いたということはないです。

それにしても皆さんご親切ですね。
初心者なので煽られることを覚悟でお訊ねしたのですが、
いろいろとレスして下さってありがとうございます。参考になります。
640609:03/09/28 11:02 ID:ERciPQwE
>>638
えっっ
ショックです。ググっても見つからないのですがソース教えていただけますか。
ジョナス・エルボーグとやってるやつ好きだったのに。
ジョーパス知らなくてもジョー・パスってわかるもんなんだな。
アントニオ・ジョーパスとかゆうふうには思わないんだなw
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/29 00:20 ID:Q6zbuhkL
TED GREENE / SOLO GUITAR ('77)
知らん人でしたが、中古でなんとなく買ってみてビックリ。
ソリッド(テレキャス?)使いだけど、かなりウォームな音色。
ちょっと聴いただけだとリラックスした演奏に聞こえるけど、
オーバーダブなしでメロディ、バッキング、ウォーキングベースライン
を同時に弾いているよこの人!教則本とかも出している人のようです。
有名なコード理論の本出してる人ね
同系列ではレニー・ブローもかなり上手い
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/01 00:31 ID:crIU4c92
やっぱりソロギターならフィンガーピッキング。
おすすめは、ジャズじゃないがTommy Emmanuel。
かれのlady madonnaは天下一品、鳥肌立つぞ。
MXでも拾えるから一度聴いてみてくれ。

あとソロギターではないが、最近でた
ハワードアルディンとバッキーピザレリのコンビで
ギター2本だけで演奏してるアルバム買ったが、かなりいいぞ。
このアルバムはマジでおすすめ。
かっこよすぎる。
渋谷のタワレコでポップ貼って平置きで置いてある。
是非聴いてみてくれ。
エマニュエル聞いた事あるなあ。
カントリーブルースみたいなスタイルだったかな?
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/01 03:08 ID:X3Ft5L/l
カントリー、ブルーグラスでフィンガーピッキングがうまいのは当たり前!そっち方面からジャズに来ますた。でも演奏法はジョー・パス独自と思われ
>>646
トミー・エマニュエル、CD2枚持ってるYO
すごいね、アコースティックギターの演奏が。
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/01 23:21 ID:s6N03sN/

ジョー・パスの「フォー・ジャンゴ」に入ってる
「ロゼッタ」や「ライムハウスブルース」が好き
なんですが、似たような雰囲気でおすすめの曲、
アーティストがあったら教えて下さい。
あと「キャラバン」をギターメインのシンプルな
編成で演ってるバンド、アーティストを
教えて下さい。

よろしくお願いします。
>>650
私自信はパスの良さが解らないので参考になるかどうか解りませんが
パスがポートレイツ オブ デューク エリントンというアルバムで
ギタートリオでやってます。
あと「シンプルな編成」というのにこだわらなければウエスがムービン ウエス
というアルバムでやってます。
お勧めではありませんが個人的に好きなのはマーク リーボゥのやってるのです。
参考になったでしょうか?
652650:03/10/02 10:22 ID:RA0zJpZL
>>651

マーク・リーボゥは聴いたことないので探してみます。
ありがとうございました。
おそらくチミはガッカリする・・・・
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/02 10:47 ID:V+pFelbM
とりあえず宮の上がソロギターでやってるキャラヴァンは聞いとけ!
結構笑えるぞ。
パット・マルティーノってどうですか。
ジョージベンソンがNYに出てきた時聴いてこりゃ凄い・・
と田舎に一旦引き返して修行してから再度出てきたという
逸話を耳にしたんだけど。
>>655
どう言う意味ですか?
マルティーノがキャラバンをやってるのがあるのですか?
マルティノとベンソンはガキの頃から知り合いじゃないの?
キャラバンの話はもう終わりでしょw
ワロタ
違う〜〜ベンソンが出直したんです。
で、ベンソンのフレーズにいっぱいマルティーノの影響がある
とかいう話を聞いたのだが、、、自分はマルティーノ良く知らないのです。
ベンソンなら好きだけど。
>>660 マルティーノスレあります。

で、ギブソンジャズギターコンテスト見に行ってみようかと今思い立ったのですが、
14:30から始まって何時までやってるのかを知ってるヒトいたら教えてください。
ギター聴きだして間もない初心者です。
マクラフリン、ディメオラ、デ・ルシアの80年ライブ「スーパーギタートリオ」
にすっかり脳天やられました。
これを超えるアルバムがあったらぜひ教えてください。
俺もジャギコン見に行く予定だけど詳細は知らない。
バンド部門もあるし…3時間は余裕でありそうな悪寒
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/10/04 02:38 ID:CSaIVM1s
>>662
あれ、はや弾きなだけで、すぐにあきます。
マクラフリンはやはり、マイルスのジャックジョンソンでしょうなあ
凶悪
>これを超えるアルバムがあったらぜひ教えてください。

あれはあれである意味一つの頂点だからあの手の路線では難しいね

”あ”ばっかりだw
>513

お ま え 

都 内 来 れ な い く せ に も の 言 う な よ
誤爆?
亀レス?
669いつか名無しさんが:03/10/07 05:30 ID:???
   *@@y*
  /~~~~~@@
  |/|ー @
  |◎| ◎ @
  | | .  ∂     ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l `=ヽ |     <  あさってニューヨークで会おう>>666
  `! ; _/ |       \____________________
   ` ̄ /ヽ_
 ,イ/| ノ\/  .`l.
 | |  V    | .|

670いつか名無しさんが:03/10/07 15:07 ID:???
マクラフリンとタブラーいいなあ。ECMから。
671いつか名無しさんが:03/10/09 12:22 ID:???
去年ジャズギターコンテスト見に行った人いない?
何時くらいに終わるのか教えてくらはい
672いつか名無しさんが:03/10/09 14:37 ID:???
終わらないよ
673いつか名無しさんが:03/10/09 14:42 ID:???
つまんね
674いつか名無しさんが:03/10/09 20:23 ID:???
>>671
6時前には終わったと思いますよ。
675いつか名無しさんが:03/10/10 01:22 ID:???
終わらないよ
676いつか名無しさんが:03/10/10 06:52 ID:???
つまんね
677いつか名無しさんが:03/10/10 07:21 ID:???
終わらないよ
678いつか名無しさんが:03/10/10 13:42 ID:???
つまんれ
679いつか名無しさんが:03/10/11 20:42 ID:???
終w
680いつか名無しさんが:03/10/11 23:18 ID:???
ジャギコンいってきたずら。六時くらいまでやってたずらよ。
681いつか名無しさんが:03/10/12 02:13 ID:???
俺も行ってきたよ(゚∀゚)
ヌーノは思ったよりブサイクじゃなかったw
高校生、イントロは神掛ってた!音色もスウィング感も一流だった!
テーマに入ると緊張したかな…?あいつマジすげー

スウィープで早弾きする人が多かったね。
682いつか名無しさんが:03/10/12 12:44 ID:???
漏れ、es-175のナチュラル使ってる人が何か賞とるかなと思ったんだけど違ったですね。
683いつか名無しさんが:03/10/12 17:02 ID:???
誰だっけ?JL賞じゃなかった?
684682:03/10/12 20:26 ID:???
175でサマータイムやってた人。

確か、ソロ部門の賞とった人は
最優秀がピットイン昼の部出演してるのレスポールカスタム使ってた人
審査員特別賞が京都の高校生で
山野楽器賞がニューヨーカーなGBモデル使ってた人とおじさまで
ジャズライフ賞がmoonのL5っぽいの使ってた人だったような。
685いつか名無しさんが:03/10/12 20:49 ID:???
age
686いつか名無しさんが:03/10/12 22:16 ID:???
その高校生、ルックス良けりゃどっかの会社が動きそうだな
687いつか名無しさんが:03/10/12 22:35 ID:???
>>その高校生、ルックス良けりゃどっかの会社が動きそうだな
うー、確か幼さが残る感じだったような?
次号のジャズライフの写真で明らかに…。
688いつか名無しさんが:03/10/12 23:47 ID:???
コンテストの演奏ってどこかで聴けないんですか
689いつか名無しさんが:03/10/12 23:50 ID:???
バンド部門の審査は、割れたぶん結果はオーソドックスで順当かな。
ウーバージャムみたいなやつを1位にしたら反響がおもしろかっただろうけど、
1次審査も「キャラバン」ってことは、一発屋の可能性もあるしなぁw
ギターがコンセプトの影に隠れた感じだ。
690いつか名無しさんが:03/10/13 00:14 ID:???
Kurt Rosenwinkel の8月に出た新譜、今日買ってきたけど
微妙だね。
Q-tipプロデュースという事で期待していたんだが・・・。
691いつか名無しさんが:03/10/13 01:24 ID:???
>662

スーパーギタートリオのDVDを見るべし。
オリジナルのメンバーは核のディメオラしか出てないけど、
ビレリラグレーンとか、微妙なコリエルとか聞けるしいいかも。
692いつか名無しさんが:03/10/13 09:30 ID:tumZMSF9
ギブソンジャズギターコンテスト・・・
16歳の男の子、恐るべし。。。
693いつか名無しさんが:03/10/13 09:33 ID:???
ジャズ批評No.117「ジャズ・ギター最前線」の、宮の上の記事を読んで
感動した。やはり彼は天才だったんだ!
694いつか名無しさんが:03/10/14 22:14 ID:???
すごいな16歳
俺ヘタレだから正直嫉妬しちゃうわ
695いつか名無しさんが:03/10/14 22:40 ID:???
ほんと芯のある音でグルーブにも芯があった。
やっぱピッキングが肝なのかね。

ニューヨーカーのヒロさん(?)が演奏した曲、なに?
フィルウッズ…? 演奏もカコヨカッタ。
696いつか名無しさんが:03/10/17 03:38 ID:3ydjT0g1
ロン・エシュテっていいの?
697いつか名無しさんが:03/10/17 12:30 ID:???
>>690
あれは微妙ですね。
セールス的には売れないだろうし、
ジャズ的には評価しずらいだろうし、
誰もがなんとも言いがたいアルバムだなあ。
ほんとは裸に見えるんだけど、自分が理解出来てないだけなんじゃないかと思って、
王様は裸だ!とは言えなくて、お茶を濁すコメントしか出来ない感じ。
698いつか名無しさんが:03/10/17 13:26 ID:???
>>697
レコーディングに予算かかって無さそうだから(というよりかけられなかったのか)
カート本人ももしかしたら出来に満足してないかも、って思ってしまいます。
どこか金出せるレーベルがちゃんとした機材や十分な時間をあたえればあるいは
とんでもないすごいものができるんじゃないかと思ったりして・・・。

ただカートはきっと(良い意味で)とんでもないこと考えてるんだと思う。
699いつか名無しさんが:03/10/17 17:22 ID:???
ニューヨーカーのジュンさんて知ってる?
700いつか名無しさんが:03/10/17 22:43 ID:???
>>698
そうかなあ?
Verveでしょ。しかもメジャー2作目。
若手のホープですよ。
金が無かったとは思えないし、無かったとしてもこれで出ちゃったらこれで評価しないとさ。
701いつか名無しさんが:03/10/18 01:24 ID:???
ジャズライフのインタビューを読むと、新しい取り組みのようだから、
本人が数年後に改めて聴くと_| ̄|○と思うかもしれないけどw
でも買った方も数年後に聴いて「結構いいじゃん」と思ったりして
702いつか名無しさんが:03/10/18 11:30 ID:???
verveはでも最近ミュージシャンを結構切ってるからカートみたいな
それほど売れているわけでもないミュージシャンが残っていられるだ
けでも不思議な気はする。
703いつか名無しさんが:03/10/18 11:57 ID:???
自宅録音だってよ
704いつか名無しさんが:03/10/18 17:42 ID:???
>>702
文法も改行も滅茶苦茶で意味不明ですよ。
705いつか名無しさんが:03/10/18 18:26 ID:???
ゴメンなさい。
706いつか名無しさんが:03/10/18 19:38 ID:???
>>702
意味解りますヨ。
707いつか名無しさんが:03/10/18 21:15 ID:???
カートのアルバムギターの音はどうなの?
ダンジェリコに変えたみたいだけど。
708いつか名無しさんが:03/10/23 15:02 ID:oLno1Tg6
前作と余り変わらないような…。
デアンジェリコでもセミアコなんでしょうか??
709いつか名無しさんが:03/10/25 09:03 ID:???
レスターヤングの自然な歌心とゆったりとしたスウィング感、
ああ、これがジャズだよなぁ・・・と言う愛に溢れたアドリブを
ギターでやると誰っぽくなるんでしょうか?
710いつか名無しさんが:03/10/25 11:43 ID:???
う〜ん、ハーブ・エリスかな。
711いつか名無しさんが:03/10/25 19:37 ID:???
ハーブエリスってせこせこしてる感じあるから違うでしょ。
4畳半ジャズギターって感じ。
712いつか名無しさんが:03/10/26 09:05 ID:???
じゃあ、エディ・コンドン。
713いつか名無しさんが:03/10/26 15:32 ID:???
更に遠いだろ。
レスターヤングってそのレベルのミュージシャンじゃないし。
714いつか名無しさんが:03/10/26 16:37 ID:???
ジョニースミス
715いつか名無しさんが:03/10/26 23:03 ID:???
テーチン・マイラー
716いつか名無しさんが:03/10/27 23:26 ID:???
まあ居ないって事だなあ。
717いつか名無しさんが:03/10/29 22:46 ID:???
レスターヤングは神!!!
ギタ弾きなんて足元にも及びません。





これで満足かい?
718いつか名無しさんが:03/10/30 01:23 ID:2lML22jV
ジミヘン
12弦ギターで、弾き語りしてるのが最高
719いつか名無しさんが:03/11/01 02:05 ID:???
事務ホール
枕不倫
ビル不利
720いつか名無しさんが:03/11/01 13:23 ID:???
ジェシバンの新譜「Circles」聞いた? 音変わったね。楽器替えたんかな?
721天気リポート:03/11/01 16:22 ID:???
ウェスモンゴメリーのフルハウスは良く聞きました。
ケニーバレルのミッドナイトブルーも好き。
あとラリーカールトンの今年出したサファイアブルーはブルースで良かった。
パットメサニーはリジョイシングが一番好きかな?でも全部好きだな多分。
ジムホールのアランフェスやジョーパスのバオチューゾも好き。
722いつか名無しさんが:03/11/01 16:54 ID:Z5RDfeyO
>>721
君は平和な初心者君だね。
でもそれくらいの方がかわいくていいかも。
メセニーにはまって、めちゃくちゃ金使っている奴多いもんな。
723いつか名無しさんが:03/11/01 17:37 ID:VJ/6NecT
メセニー
どこがいいのかわかりません
オーネットとやったソングXは好きです
あとはわかりません

724いつか名無しさんが:03/11/01 18:04 ID:???
前のギターの音嫌い音
725ジョセフ・パサラクア:03/11/01 19:13 ID:???
726いつか名無しさんが:03/11/01 19:18 ID:???
ロベンフォードとかってジャズじゃないけどここの人なら好きな人多そう。
727いつか名無しさんが:03/11/01 23:58 ID:???
>>723
それ zero tolerance for silence の次に好きです。
the sign of 4 はメセニーがちょっとうるさいかな。
>>726
minor elegance ってジャズじゃないんですか?
リッキーリーのバックもジャズに聞こえるし、
10年以上前「スーパーギタリスト5人衆」なんかのシリーズででてたレーザーで
誰かのサイドで入ってましたが個人的にはジャズとしかいいようのないスタイルでしたけど。

ジャズっていうもののとらえかたがちがうのでしょうか?
(揚げ足取りとかじゃないですからね)
728いつか名無しさんが:03/11/02 11:33 ID:???
僕もブルース〜フュージョンギタリストと思ってたのでジャズじゃないけどと書きましたが
別に他意はありませんよ。
ジャンル分けはよく分かりませんwそこまで詳しくないし。
でもこの人のブルースはかっこいいので好きです。
729いつか名無しさんが:03/11/02 13:24 ID:???
>>728
そうですね。
一般にはブルーラインとかの方で知られてますもんネ。
気を悪くされたらすみませんでした。
しかしこの人の場合ブルース路線にいく前のフュージョンぽいのも
何でも上手いですよね。(アコギもいいし)
730いつか名無しさんが:03/11/02 17:14 ID:???
ジャズに聞こえるとかそういう問題じゃない。ロベンはブルースマンだ
731いつか名無しさんが:03/11/02 22:58 ID:???
物凄く真面目にビバップを弾いてる音源もあるよ。
結構うまい。
732いつか名無しさんが:03/11/03 03:11 ID:???
何弾いても上手いね。
733いつか名無しさんが:03/11/03 11:22 ID:???
東京ジャズの蚊罪しょぼっ
734いつか名無しさんが:03/11/04 08:55 ID:yrfWeDdV
Jarek Smietana にちょっと興味があるんですが
お奨めのアルバムとかありますか?
735いつか名無しさんが:03/11/16 03:28 ID:IN4hgZem
サルサルバドールって地味だとか控えめながら歌心のある…だとかってどこ見ても書かれてるけど
カントリーみたいに弦の移動が多くてコピろうとすると意外と難しい気がするんだけども
上手い人から見るとどうなんですか。

あとこの人結構どこ見ても評価低いけど聞いてて明るくなるから
個人的には大好きなんだけども。。
736いつか名無しさんが:03/11/16 20:45 ID:aqGr4d0g
遅レスでスマんが、ロベン・フォードってフューとかジャズもどきやってる時、
あんまりジャズのハーモニーを理解してなかったんだって。トム・スコットに
理論教えてもらってたとか。
だから漏れ的にはカールトン>>>>>>>ロベンって感じだな。

それより、ここに来てるみなさん、ギター弾きが多いんですよね。ジャズギタリスト
の悩み相談じゃないですけど、みなさんの愚痴とか聞きたいな〜。
漏れの場合、セッション、バンドでガンガンコード弾くヤノピをヌッ頃したいと思っ
ています。みなさん、どーしてます?まぁ、3rd、7thを寂しく弾いてるか、弾かな
いで休んでるかっていう結論は見えてるんですけど・・。

737いつか名無しさんが:03/11/16 21:21 ID:???
俺はジャズのセッションでは、ピアノ居た場合バッキングしない。
ジョンスコ式ですね。
歌伴とかだとオブリ担当になる。
すげー辛いのはギター二人とかで二人共ブロックコードでガンガンバッキングしてる時。
そこまで行かなくても基本的な部分で人の音を聞かないでバッキングしてしまうってのはウンコ臭いですね。
後はセッションネタだとセッティングがやたら長い人とか、
ストレートアヘッドなセッションなのに、ストラトでエフェクター持参で来てるとか。
全然弾けてないのに、ジャズ風のプレイを取り入れてるんだとか、
意気込みだけは凄いへたれロッカーとか。
738いつか名無しさんが:03/11/17 06:43 ID:mjUxgugx
>歌伴とかだとオブリ担当になる。

漏れオブリやってると、よくバカピアノがマネしてくるので困ってる。だからオブリ
やめてバッキングし出すと、ピアノもオブリやめてしまったり・・。アンサンブル
が分かってないヤシ多いよな〜。
739いつか名無しさんが:03/11/18 00:12 ID:xs5K114v
ジャズライフ買ってギブソンのコンテストの記事みました。
高校生って16だったんですね。
740いつか名無しさんが:03/11/18 18:49 ID:???
あいつうまかったよ。
優勝した奴は完全にプロだしな。
そりゃ勝つわ、みたいな感じ。
741いつか名無しさんが:03/11/20 14:08 ID:???
>>735
全盛期のは聴いたことが無いですが歳いってからの教則ビデオ見ましたがテクニック的に大分衰えてる感じで
(全盛期を知らないので比べられないですが)正直見てるのちょっと辛かったです。
演奏もフュージョンっぽいのが多かったです。
742いつか名無しさんが:03/11/22 16:17 ID:???
>>741
そうなんですかー。
見てるのがつらいというのはよほど下手になってたのかなあ。
ちょっと残念です。
僕はむしろフュージョンぽいのを演奏してるっていうのを知らなかったです。
743いつか名無しさんが:03/12/06 03:44 ID:???
700超えてるのにデイブ・ビラー(http://www.buffalo-records.com/buffalocds/index-bu.html
の名前が出てこない時点でお前らの耳も目もフシアナ。
744いつか名無しさんが:03/12/09 08:07 ID:2ceJnCUa
ロベン・フォードって
ジョージ・ハリスンのバックでギター弾いてたんだな。。
「この人(ジョージのこと)下手だなあ」って
思いながら
たぶん気をつかって弾いてたんだろうね。
745 :03/12/09 11:52 ID:???
ギターデュオを演奏するのにバッキングとか参考になるおすすめCDおしえてください。
ジョンスコアバクロのsolarは持ってます。
746いつか名無しさんが:03/12/09 13:30 ID:???
>>745
スティーヴ・カーン&ラリー・コリエルのTw for the road。
アコギでやるデュオの定番です。
747 :03/12/09 17:10 ID:sDvPQ7DO
>>746
ありがとうございます。聴いてみます。引き続きお願いします。
毎週ギターデュオやってるんですがバッキングのネタが煮詰まってきたので。
748いつか名無しさんが:03/12/09 17:57 ID:???
>>747
マニアックだがMick GoodrichとJoe Diorioという変態デュオもあるよ〜
749いつか名無しさんが:03/12/09 18:01 ID:???
>>747
パット・マルティーノのboth sides now。マルティーノがいろんなギタリストと
デュオでやってるアルバム。いろんなスタイルのギタリストととやってるので
かなり面白い。
750いつか名無しさんが:03/12/09 18:41 ID:LJJlmFwo
ギターのコンピングについてついて悩んでいます。
ジャズ初心者ですがズージャズージャから抜け出そうといろいろ
試みてるのですが全然思うようにいきません。
まずコードの内容やオブリよりも音を入れるタイミングが重要ですよね?
ピアニストと同じタイミングでカッと入れてもなんか違うし、ギターが
バッキングに徹してる名盤とか聞いて勉強したいんですけどあまりないし。
なにかコツがあったら教えてください。

751いつか名無しさんが:03/12/09 18:45 ID:LJJlmFwo
ソロは練習すればあるていどいけそうなんですけど、
周りの人の音を聞きながらそれにあわせた
コンピングとなるとセンスが要求されそうですね。
しかも曲を盛り上がる部分に向かわせたり、ソロイストを誘導
するようなバッキングになるともっと難しそう。
みんなどこまで考えてやってるんですか?
752750:03/12/09 18:57 ID:LJJlmFwo
いきなり質問は失礼なんで自己紹介します。
自分はジャズギター初めて一年くらい。
好きなギタリストはベンソン、グラントグリーン、バレル、ウェス、
ジョーパス等。使用ギターは335のヒストリックでアンプはJCです。
状況に柔軟に対応しなきゃいけないので、ロックより苦労しています。
753747 :03/12/09 19:23 ID:sDvPQ7DO
>>748,749
聴いてみます。
>>750,751
曲調、演奏スタイルによってボイシングを変えますよね?
例えば硬質な現代的な曲には4度ボイシングやUSTを多用し、ブルージーな曲では
トニックやサブドミを7th化したりしますよね。古い感じの曲想なら小さい音で4つ
切りするかもしれません。まずはそういうことを相手のソロの動きに対応して
やったらどうでしょう。ヴォイシングよりまずリズムをしっかりすることが大事
ですが、相手がM7コードを#11にしてるかとか、m7b5をm7(9)にしてるかとかには
対応しないと「聴いてねえのかよ?」と思われます。どういうバッキングがどういう
ムードを表現するのかってことが基礎となるなので、マイナスワンCDのピアノとかとても参考になります。
コードソロ、ソロギターはそういうアイディアを実践する材料となるので練習した方がいいです。
全体の抑揚としては思いきって最初の半コーラスは音を出さずに相手を見極めるとかすると
起承転結を出し易いです。....と、いろいろ書いてみました。
754いつか名無しさんが:03/12/09 19:53 ID:WEMznZrj
>>747
Sylvain Luc & Bireli Lagrene「Duet」
めちゃセンスがよくて気持ちいい。
けっこうパターンは豊富だと思う。
755いつか名無しさんが:03/12/09 20:54 ID:2ceJnCUa
フレデイ・キングはジャズでしょうか?
756750:03/12/09 22:21 ID:LJJlmFwo
丁寧な解説ありがとう。
いまはまだちょっと古めのスタンダード(ボサノバも含む)
をやっています。ですのでまだあまり複雑なボイシングは
考えていません。4つ切りはDuoの時はやってるんですけど
ベースやドラムが入った場合それを続けると単調になってしまうので
もうちょっとなんとか出来ないかなと考えています。

>相手がM7コードを#11にしてるかとか、m7b5をm7(9)にしてる
M7を#11してた場合はそれを聞いてから反応
すると僕の場合はもう次の小節にいますw
ジャズやってる人はそれを即座に聞き取って反応してるんですか?

今はジェイミーのシリーズで練習してます。
757いつか名無しさんが:03/12/10 20:30 ID:???
>>756
君の場合そうゆうのを考えるのはずっと先で良いと思うよ。
取り合えずメトロノーム使って練習してかちっとしたリズムを出す事だね。
反応を返す一歩目としてひとつのコードで5〜6個は違うヴォイシング出来ると良いよ。
後ベースとドラムと一緒に演奏する場合4つ切りは普通やらないよ。
一部のビッグバンドを除いてね。
758いつか名無しさんが:03/12/10 21:06 ID:???
>>756
ジャズ板にある「ギターって邪魔」スレは貴重な意見も混じってるから
参考にはなるよ。
単なる偏見まじりの意見も多いが適格な事言ってる人もいる。

リズムだけど4つ切りは確かにあまり実用的ではないかなぁ。
一緒に演奏する人がいるなら相手のフレージングを聞いて
それに合うリズムを弾くのがいい練習にもなった。
あとコードを入れる位置を工夫して少ない音でグルーヴを作れる練習すればデュオとかソロの時に役に立つよ
759747 :03/12/10 21:12 ID:???
歌判とか古いタイプのスイングっぽいムードの時は4つ切りが
有効な場面がありますよ。なんでもかんでもモダンにしなければ
いけないもんでもありませんから。
760750:03/12/10 22:24 ID:rNuvrrHT
みなさん親切にありがとうございます。

>反応を返す一歩目としてひとつのコードで5〜6個は違うヴォイシング出来ると良いよ。

ボイシングがどうしても手癖になっているというか、雰囲気を見て瞬時
にボイシング決めることが出来ません。今勉強中です。難しい。
リズムの壁も大きいですがひたすらメトロノームで練習しています。

>あとコードを入れる位置

今研究しています。ある程度自分がパターンを作っていくのですが
実際の演奏になるとベースとかぶったり、ソロイストが出してる雰囲気と
違うものになっちゃったりして難しいです。練習は練習、実践は実践
でまた違うのかもしれませんね。




761いつか名無しさんが:03/12/11 01:19 ID:???
中牟礼貞則って「いぶし銀」って感じだな。

今、BS観てて思った。175-ESがよく歌ってる。
ビックバンドも悪くないネ、うん。
4つ切りイイじゃん、嫌いだったけど。
カウント・ベイシーでも買ってみようかな、と。
762いつか名無しさんが:03/12/11 03:55 ID:zIm76ybl
中牟礼貞則は俺も好きだな。
コードの使い方、ボイシングがやばい。

江藤良人さんとやってるトリオはすごい(相方は寝てたけど)。

通好みだけれど、嵌るとくるね。あと、選曲も渋いし。。。
763761:03/12/11 04:23 ID:???
>>762
へぇ〜、江藤良人ともやってるんだ。
それは知らなかった。

ここ2、3年フルアコ使いにハマってて色々聴き漁ってんだけど
今はDAVID T.WALKERが好き。

彼のCDってイッパイ有るから集めるの大変だけど今んとこハズレ無しだな。
特にパーディーの「Coolin' Groovin'」は良かった!!

あ、これJAZZじゃないね....スレ違いスマソ。


764いつか名無しさんが:03/12/11 20:16 ID:???
>>744
ロベンフォードってジョージのギターの良さが解らないようなダメミュージシャンじゃないでしょ?
765いつか名無しさんが:03/12/13 15:55 ID:???
フルアコで指弾きを始めた初心者なのですが、
ダウンで単音を弾くときは親指の付け根あたりで余弦をミュートできるのですが、
オルタネイトだと親指の付け根を浮かせて弾かないとアップで弾くとき
ダウンよりかなり小さい音しか出せません。付け根が浮くと余弦がミュートできません。
そして高音弦を絡めた和音を弾く時は手首が下側に行き過ぎてしまって
低音弦がミュートできません。

こうした問題を解決できる正しいフォームが知りたいのですが、
教えて頂けないでしょうか。

あるいは教則本やビデオでお薦めを教えて頂けると幸いです。
766いつか名無しさんが:03/12/17 19:05 ID:6v2aFmhR
・・・おい
誰かレスしてやれYO!
その前まで饒舌に語ってたヤシラ。

って俺はギター全くひけましぇん。ごめん
767いつか名無しさんが:03/12/17 23:30 ID:???
左手でミュートしろよ
768いつか名無しさんが:03/12/18 01:33 ID:x1I7gvWf
>>750
マイクスターンのようにソロにレスポンスすべし
音型をざっとなぞるだけで(上がってるとか下がってるとか三連とか)
それなりに聞こえる

ところで4ツ切りといえばジョン・ピザレリの4ツ切りは
リズムが気持ちよく音程感が薄くて
リズムと一体化してうっとうしさがなくてよいよ
ああいうのなら他の楽器の人もすきなんじゃない?
769いつか名無しさんが:04/01/25 00:28 ID:???
>>755
フレディ、アルバート、B.Bとくればブルース三大Kingっしょ?
770いつか名無しさんが:04/01/26 01:23 ID:???
今度ジャズに転向する事になりました。
そこで質問なんですがジャズギターメーカーを教えていただきたいです。
お願いします。
771いつか名無しさんが:04/01/26 02:15 ID:???
ム-ソ
772いつか名無しさんが:04/01/26 08:13 ID:???
>>770
やっぱり定番の定番killerでしょ。
773いつか名無しさんが:04/01/26 09:42 ID:???
gibson l5
774いつか名無しさんが:04/01/26 10:26 ID:???
Gibson ES 175
775いつか名無しさんが:04/01/26 11:57 ID:???
イバニ-ズ
776いつか名無しさんが:04/01/26 15:28 ID:GnfqsNlo
誰か親切な人アドバイスお願いします。
メロディーをトップノートにしてコードをつけるとき
なにかしら規則や決まりみたいなのがあるんですか?
簡単な曲例えばちょうちょとかのメロディーの下にコードを持って
来ても考えられる種類が多すぎてなにしていいのかわからない。
マイナーのコードのときはマイナーなボイシング、メジャーなときは
メジャー系のボイシングとかでいいの?でもそうしなくても音的に
はまるから、決まりがなさそうでどうやって勉強していいのかわからない。
みなさんはメロディーをコードで弾くのって瞬時に出来るんですか?
777いつか名無しさんが:04/01/26 15:30 ID:GnfqsNlo
質問ばかりですみません・・・
778いつか名無しさんが:04/01/26 17:09 ID:???
>>776
できる。
全てのコードはダイアトニック上の3度関係で連結してる。
3度間隔で空いたフォームを覚えておけば問題なし。

「決まりが無さそう」って思ってるのは譜面が読めないから。
譜面は五線譜の「線」の上に置く音と線と線の「間」に置く2種類の置き方しかなく、
「線上」は線上同し全て3度感覚で並び、間上は間上どうし3度で並んでる。

具体的に言えば、ド>ミ>ソ>シ>↑レ…と全部、五線譜の線上の音。
キーCで、↑レを弾いたときに、シ>ソで下がりとめれば♭7足してCへのドミナントモーションに出来るGになるし、
シ>ソ>ミと弾けばCと代理コードのEm7。シ>ソ>ミ>ドと弾けば、C9th。
779770:04/01/26 17:15 ID:???
>>771-775
どーもありがとー。
でもYAMAHA買います。
780いつか名無しさんが:04/01/26 22:29 ID:GnfqsNlo
レスありがとう、ちなみに私は750でリズムについて質問した者です。
譜面はある程度なら初見で弾けるレベルですが、譜面そのものを十分に理解してないです・・・
778さんが言ってるのは CEGB=CM7 DFAC=DM EGBD=Em〜〜のことでしょうか?
トップノートに持ってくる音をテンション(この場合9thとか)にするか
どうかはどの代理コードを使うかによって決まるって事ですか?(よくわかってないかもしれん)
ちょっと今からCコードの構成音とダイアトニックコード
を譜面に書き出して、778さんの言ってることを研究してみます。
781いつか名無しさんが:04/01/26 22:31 ID:GnfqsNlo
ボイシングを自由自在に操ることが出来る人ってあまり
みたいことないけどギターは譜面が弱いからかな?
譜面に対する理解がギターの指板の
理解につながるかもしれないですね。ちょっとやってみます。
782いつか名無しさんが:04/01/26 22:48 ID:???
昔やってたシンプルな方法だけど、トップノートがコードトーンならとりあえずコードの展開系を使い、ノンコードトーンの時はディミニッシュコード。
シンプルにG DorianをあがってくG , A ,Bb ,C ,D ,E, F の場合
一弦からG.D.Bb. Fのヴォイシングから始まり、
次はコードトーンではないAがトップノートなので A . Eb . C . Gb
Bbがトップノート、Bb. F. D . G
Cでは、C . Gb . Eb. A
Dで、D. G. F . Bb
Eになると, E . Bb . G . Db
そしてFで F . Bb . G .D
という具合。
とりあえず基本的なコードの展開系が弾けるのが前提になるけど
コードソロのスタートとしてはわかりやすいと思う。


783いつか名無しさんが:04/01/26 22:52 ID:???
>>780
微妙に間違ってる。
代理コードにしろ、ドミナントモーションの強進行にしろ、テンションにしろ、
それを加えても良い理由、取り替えても良い理由は「同じもの」なんだよ。

1)ド<3度>ミ<3度>ソ<3度>シ<3度>↑レ<3度>…(度数はダイアトニック準拠)
  で1グループ。(五線譜の線上)

2)レ<3度>ファ<3度>ラ<3度>↑ド<3度>ミ<3度>…
  で、もうひとつ。(五線譜の間上)基本はこの2つしかない。


ドミソシ(CM7)<>ミソシレ(Em7)はミソシの3つが被ってるだろ?
だから代理可能なの。だから、ドミソ…にシじゃなくレを加えて9thに出来るの。

つまりどの音からでも、ダイアトニック準拠の3度間隔の音を下にでも上にでも2つ加えれば、
その状況に適したコードになります。
基礎が解ってれば「コード名」なんて後付け。
だから未だに、純粋なクラシックはコード名なんか使わない。


五線譜が無い状況で、口頭でやりとりするには、コードは便利だけど
コードのせいで、理論的にはかえって無意味にヤヤコシクなってるんだよ。
784いつか名無しさんが:04/01/26 23:10 ID:???
>>783
意味分からん。
それとオルタードとかディミニッシュとか4度ヴォイシングとか裏コードとか、
その理論で説明できんの?
785いつか名無しさんが:04/01/26 23:14 ID:???
結論を言うと、スケール練習をドレミファソラシド…ってやってる香具師は馬鹿。
ド、ミ、ソ、シ、レ、ファ、ラ、ドと、3度づつ(ひとつ飛ばし)の2オクターブでやる。

さらに言うとスケール練習を5.6弦の低フレットからはじめる香具師も阿呆。
同弦で3度が被ると、即コード化の癖は付かない。
6弦の高音側フレットから初めて、音階を3度づつ上げながら、
フレットとしては下がっていく(一音づつ移弦)1弦までいったら、1弦上で3度UP。

人指し指を下げるフォームが身について無い香具師は、直ぐにジャズギターとしては
初心者なのがバレる。(ロックは人差し指6弦、5弦>一刺し指立てるバレーフォームだけで通用するけどね。)
786いつか名無しさんが:04/01/26 23:19 ID:???
>>784
オーグメントは出来る。

ただ、オルタードとディミニッシュは別。
ディミニッシュ(コルトレーンチェンジ全般)は、
クラシックじゃなくて、バルトーク以降の現代音楽からの応用。

別に解んないならやんなくて良いよ。気にするな。
787いつか名無しさんが:04/01/26 23:21 ID:???
>>786
お前自分で総てのコードはって風呂敷広げてたろ。
まじアフォだな。
ここで吼えてないで一人でやってりゃ良いのに。
788いつか名無しさんが:04/01/27 00:00 ID:???
>>787
メロディーのコード化って前提だからな。
等間隔のディミニッシュじゃ、そもそもそんな悩みは無いんでシカトしてた。

どうも譜面読めない香具師の癇癪に触ったらしいんで退散。
オーグメントの応用まで…と思ったけど止めとく。
789776:04/01/27 01:33 ID:+6WygBS9
783氏サンクス!
>つまりどの音からでも、ダイアトニック準拠の3度間隔の音を下にでも上にでも2つ加えれば、

が初心者の自分には簡潔にまとまってて凄くわかりやすかったです。
目からウロコです。
よかったらAugmentも続けてください。
790いつか名無しさんが:04/01/27 04:07 ID:???
>>785
>6弦の高音側フレットから初めて、音階を3度づつ上げながら、

ドミソシレファ、ソミドラファレ、ミソシレファラ、シソミドラファ、…
ということでFA?
791いつか名無しさんが:04/01/27 05:29 ID:???
コード->スケール->アルペジオ->フレーズ->コード....
と、同じポジションで続けて弾く練習を薦めたい。
792いつか名無しさんが:04/01/27 05:42 ID:???
俺は中指でルートを意識するように、
たとえばコードがCM7ならスケールはBロクリアンで練習する。
793792:04/01/27 05:44 ID:???
補) アドリブソロの練習じゃなくて、コード=スケールのイメージの練習って意味です
794いつか名無しさんが:04/01/27 07:38 ID:???
普通のスケール練習を3度付きや6度付きでするのもよいぞ
>785がなんで馬鹿とか阿呆とかキレてんのか知らんがw
795いつか名無しさんが:04/01/27 13:42 ID:fdRdXen+
あ、でも785のスケール練習なるほどな、とおもたよ。
 
796いつか名無しさんが:04/01/27 13:44 ID:???
797776:04/01/27 14:13 ID:+6WygBS9
783のやり方でボトムに3度を持ってきてハモって、スケール外の
音はドミナントやオルタ−ドで弾いて、さらにマイナーをドミナント化
したりテンションを加えたりしたら聞けるレベルのソロになった。
初心者の自分にはめっちゃ助かったよ。

同時にどんなキーのダイアトニックコードも手癖じゃなく瞬時に言える
のはすごく大事なことと思った。
798いつか名無しさんが:04/01/27 17:21 ID:???
>>795
個人的には高音弦にいくほどフレットが下がるってのは避けたいな
799いつか名無しさんが:04/01/27 17:37 ID:???
>798
ただ>785のスケール練習は上手く出来てると思たよ。
6弦でルート音の場合、中指で普通に抑えると、
3rd一刺し指5弦→5th小指5弦になって、3rd・5thを同時に出せない=コード化できない。

でも、6弦ルートを小指でとって、高音弦ほどフレット落として…
ってやってくと、3rd・5thが同弦でぶつからず、そのままコードに持てける。
小指でルート…ってのは難しいけど。でも練習すれば面白そう。
800いつか名無しさんが:04/01/27 17:41 ID:???
高音弦ほど低いフレットっていうのはいい音しないよ。
801いつか名無しさんが:04/01/27 17:47 ID:???
>800
じゃ、使わなきゃ良いじゃん。趣味の問題だね。
張りのある高音=良い音とは限らないよ。
漏れはギターの一番いい音は開放弦だと思う。
802いつか名無しさんが:04/01/27 18:31 ID:???
>>799
結局、長3度と短3度の連続だからねぇ。
素直にトライアドの練習が必要かと。
803いつか名無しさんが:04/01/27 18:56 ID:???
低音弦のハイフレットは音がぼける。高音弦のローフレットは深みがない。
804いつか名無しさんが:04/01/27 22:20 ID:???
頭固いバカばっかだな。
805いつか名無しさんが:04/01/27 23:16 ID:???
>>804
お前がな
806いつか名無しさんが:04/01/27 23:24 ID:???
おれ豆腐の角に頭ぶつけたらへこむくらい柔らかいよ。
冷や奴にはかろうじて勝てたけど絹ごしには負けた
807いつか名無しさんが:04/01/27 23:28 ID:???
ここまでのまとめ

ジャズギタリスト=バカ
808いつか名無しさんが:04/01/27 23:31 ID:???
>>807
バカになれ!
809いつか名無しさんが:04/01/28 10:52 ID:???
>>806
本物のバカか?
810いつか名無しさんが:04/01/28 14:35 ID:???
>>806
冷や奴と絹ごしを同列にくらべるな。
木綿と絹ごしだろ。
811ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/01/28 20:44 ID:???
>>783のシバンの捉え方自体は新しくないけど
「使える」練習法だね。いいネタになったよ。
それを他のインターバルまで拡張したのが
かのパレットチャートなわけね。
812いつか名無しさんが:04/01/28 22:09 ID:???
>>811
パレットチャートってDamian氏のアレのこと?
813ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/01/28 22:15 ID:???
うん。あれね。
814いつか名無しさんが:04/01/28 22:22 ID:???
>>812
「ギタリストのための作曲とインプロヴィゼイションの手引き」
これ?

はじめて聞くんだけど、役に立ちます?
815いつか名無しさんが:04/01/28 23:20 ID:???
>>811
禿げ同。
おいらは>>783読んで、やっと五線譜がずっと使われてる理由が解った気がする。
音を紙に書くだけならTAB譜とかわんねーじゃん…くらいの認識しかない>勉強するモチベーションも上がらない
感じだったが、今は五線譜の必要性も感じる。読めた方が良いかも。

19歳くらいからでも、間に合う物かね?
816いつか名無しさんが:04/01/28 23:52 ID:???
>>814
あれは良い本だよ。
ずいぶん前に輸入版で買ったけど、オモシロイ。
Goodrick先生の本より焦点が絞られていてより実践的という感じ。
Advancing Guitaristが学者的な点から書かれてるとしたらGuide to〜の方は
芸術家が書いたという感じかな??
自分の場合Goodrick本をやる時は机に譜面ひろげて椅子に座り、勉強という感じでやってるけど、Damain氏の本は「あっ、あれやってみようかな」って感じにリラックスしてやってる。
どちらの本も音楽を追求するには素晴らしい本だと思う。

パレットチャートの考え方は自分も初心者の時に音程を整理するために書き出してて発見したけど、展開系を考えなかったので上半分しか書き出せなかった。
最近やっと下半分もある程度コントロールできるようになったけど、奥が深いよ。
817776:04/01/29 00:35 ID:HudqAYcu
815>
俺は君よりも5つ上だ。
一緒に頑張ろう。
818ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/01/29 01:04 ID:???
まああの本より感動的なギター教則本はいまんとこ
見たことないって断言できるよ。
機械的な思考と芸術的な創造性がシームレスに
つながってるっていうかなんというか。
クランツもフリゼールもほんとダミアンに習ったってよくわかる。

>>815はなんで>>783がなんで有用かわかっただけでも相当だよ。
819いつか名無しさんが:04/01/29 19:43 ID:???
タブ譜で初見きく人っています?
820814:04/01/29 22:12 ID:???
とりあえず尼損に注文してみました>だみあん

>817
わたしゃさらに11も上だよ。
もうだめぽ…
821いつか名無しさんが:04/01/29 22:24 ID:???
>>820
某ギタリストから聞いたんだけど、1か月みっちりと楽譜に取り組めば極められるって。
その人はクラシックギタリストに教えてもらったそうだけど、とにかく山のように
楽譜を用意してそれを毎日新しい曲をゆっくり、しかし止まらずに弾く練習をしたって。
その人が言うには、音がどこにあるかはちょっと慣れればすぐにわかる、なのでリズムの読み方を重点的にやるのが効果的だと。
それもやみくもにやるんじゃなく、リズムのパターンをきちんと分類してその弾き分け(読み分け)を意識すると上達が速い。
さすがに普通の人が毎日何時間も費やすのは時間的に難しいけど、毎日20分くらいでも完全い読譜に特化した練習をするだけでもかなり違う。
822814:04/01/29 23:25 ID:???
>>821
その一ヶ月みっちりってのが結構大変なんですよねえ…。
俗に言う三日坊主ってやつになりがちで。まあ、精進あるのみですな。

ところで、読めて初見で弾ける人は、あるていど「塊り」で音符を見ている
んだろうけど、数小節位は先まで見てるんだろうか。
823いつか名無しさんが:04/01/29 23:41 ID:???
昔リービットのModern method for guitarシリーズ練習してたら自然と読めるように
なったよ。まあ「ある程度」だけど。
824いつか名無しさんが:04/01/29 23:42 ID:???
>>822
1,2小節先は普通。
弾く必要のないところでD.SやCodaを探す。
825いつか名無しさんが:04/01/29 23:52 ID:???
有用な情報ありがたいです。
826いつか名無しさんが:04/01/30 12:42 ID:???
あと速いパッセージの時は音符をいちいち読むというよりそれぞれの音の音程関係を読むといいらしい。
CEGBDはそんな必要のないただのアルペジオだけど、これをいちいちCで次がEで
と読むのではなく、Cから3度上、さらに3度上、という風に。
コードを読む時も似た考え方を使ってる
827いつか名無しさんが:04/01/30 14:35 ID:???
数をきっちりかぞえられる能力も必要。
冗談じゃ無いって。
┣ 22 ┫(文字化けしてるかも)22小節休みとかかいてあったらその間数えて休んで
次に弾くべき箇所から弾かなければならない。
1小節かぞえ間違ったらぶち壊し。
828いつか名無しさんが:04/01/30 15:23 ID:???
>>827
ドラムソロとかじゃないかぎり、
数えるってか目で譜面追えばよいだけじゃん。
829いつか名無しさんが:04/01/30 16:14 ID:???
>>828
いや、それだけじゃまずいだろ。
830いつか名無しさんが:04/01/30 16:31 ID:???
>>826
調号についてはどうでしょうか?
831いつか名無しさんが:04/01/30 16:50 ID:???
>>826
うわ、レッスンでそれ聞き忘れた....
キーに関して自分がやってる範囲のことですけど、とりあえず基本になるスケールを頭の中に意識してます。
シャープが4つある時はキーはEなのでE F# G# A B C# D#が基本、あとはナチュラルやフラットがでてきた時にちょっとだけ元のスケールを変化させる、もしくは新しいスケールに置き換えて読んでます。
もしKeyのMajorスケールがピンと来ないときはそれを自分にとってわかりやすい形に置き換えるのもけっこうやりました。
ジャズはじめた頃、BbがあまりなれてなかったのでBbMajorならC Dorianの時と同じ場所にフラットが付くとか、BbminorだとC Locrianと同じところにフラットもしくはC#majorだなと。

妙にシャープが付きまくってるところから逆にフラットつきまくりのKeyに楽譜の途中で変わられるのはいまだに嫌いですけど
832831:04/01/30 16:51 ID:???
しまった、830へのレスでした
833いつか名無しさんが:04/01/30 17:10 ID:???
では指版上、どこにどの音って完璧に把握してなきゃいけないんすね。
タイムラグが無いレベルではまだ音名と場所が一致してません。(4〜2弦が苦手)
834いつか名無しさんが:04/01/30 17:20 ID:???
>>833
指板上の音を完全に把握できるかどうかはわからないですけど、その助けになる練習。
メトロノームを50くらいにセットしてまずは4分音符からスタート。
6弦の一番下のA弾く、そして次に15フレットのA、弦を移動して5弦で12フレットのA,
そして3弦の2フレット、14フレットのA、という具合にそれぞれのクリックにあわせて指板上にある同じ音を下から上、そして上まで行ったら戻ってくる。
Aが終わったらDなりE、4度や5度、で音をかえれば12回ですべての音ができる。
これジョーサトリアーニの本から。
これと似た方法があと二つあるけど知り合いが見てたらバレてしまうので勘弁
835いつか名無しさんが:04/01/30 17:31 ID:???
>>834
おー 
ありがとうございます。
早速やってみます。
836いつか名無しさんが:04/01/30 20:25 ID:???
>>828
目で追うもなにも自分が弾く必要の無いところは「何小節休み」としか書いて無いんだって。
パート譜のことだよ。
837いつか名無しさんが:04/01/30 21:09 ID:???
>>836
そうゆう譜面を見ながら初見で演奏する機会が、
果たしてこれから先何回あるか分からないが、
その時は頑張って数えるよw
838776:04/01/30 22:22 ID:???
リーベットのモダンメソッドシリーズの話題がでたけど、誰かあの三部作
の3を終了した人いる?今俺は3の10ページ前後にいるけどなれない
フィンガリングで難しいうえ、キーがまたたいへんで全然進まない。
#が6つもつくとかなり遅いテンポじゃないと読めない。
どれくらい気合いれないといけないかおしえてくれ、挫折しそうだw

Berkleeの教則本はほとんど持ってるけど、結構読めるようになるよ。
ただし、生きた譜面を読むのはまったく別な作業みたい。
ReadingStudiesは音符、MelodicRhythmsはフワリ。
16音符のフワリの練習はContemporaryRhthmsがある。
コレ全部おわらしたらかなり違うと思うけどかなり根性がいるな。
839いつか名無しさんが:04/01/30 22:42 ID:???
>>838
お、やってますね。
自分はバッハ読んだりチャーリーパーカー読んで楽譜の読み方に慣れましたけど
モダンメソッドっていいですか?
1は見たんですけれど自分のレベルからすると簡単だったのと、退屈だなと思ったので立ち読みで済ませてしまいましたが2、3はいかがですか?
もちろん読む内容も難しくなってると思いますけど、音楽的な面ではどういう内容ですか?
840いつか名無しさんが:04/01/30 23:59 ID:???
視唱出来なきゃ読めても意味無いよ。
視唱出来ないで譜面読めるって事は、
初見とかして譜面読んで初めてその書いてあるメロディーなりを知るって事でしょ?
そんなのありえん!
それだったら初見で適切なアーティキュレーションとかつけられないじゃん。
ソルフェージュしなよ!
だからギタリストって耳悪いんだよ!
841いつか名無しさんが:04/01/31 00:05 ID:???
視唱が音痴でできない人もいるんだよ。
絶対音感もってる姉は歌がドヘタで音程が合わない。
842いつか名無しさんが:04/01/31 00:14 ID:???
ひさしぶりにリービットやろうかな。
3の一部までしかやってない。1が導入で2が本論、3が研究編ってかんじ。
全体にほんとに基礎練って感じで、かっこいいフレーズを覚える本じゃないけど
長い目で効く本だよね。
843776:04/01/31 00:44 ID:???
「1」は開放弦から5フレットまでの内容です。
内容は仰るとおり簡単ですが、最後までスラッといくかなぁ・・・
コードエチュードはさすがに初見で読める人は少ないと思う。
「2」はトライアドやアルペジオ、メロディックマイナー
スケール等の練習で#♭はそれぞれ三つまで。ポジションは12フレットまで。
コードが転回系に入り「1」よりだいぶ難しくなってます。
「2」は一周目しんどかったけど二週目は簡単に読めた。
3はのっけから使ったことないフィンガリングの連発で初見が難しい。
コードエチュードは大変だし、変なボイシングも多い。
練習は単調だけど難しいし、150ページもあるから挫折したくなる。
これをさらっと終わらせたら指板とお友達になれると思うんだけど。
844776:04/01/31 00:49 ID:???
・・・譜面読み始めの人にとっては1も軌道に乗せるのも結構大変です。
確かにフレーズを覚える本じゃないですね。ダサすぎて笑えるメロディーの
連発です(リービット節が前編に渡って存在する)。
でもあえてそうしてる感じですよね。内容は超基礎だけど全部終えるのは
大変だと思う。このシリーズは徐々に難しくなっていく感じが絶妙で
とてもバランスがよく書いたリービットさんは天才だと思われ。
845776:04/01/31 01:00 ID:???
>チャーリーパーカー

オムニブックですよね。やりましたが、難しくて途中挫折w
あれから入るのはきつくなかったですか?
俺はメソッドやってから読めるようになりました。

教則本で練習してる人はみんな何使ってるの?
俺は集めるのが好きで結構持ってる。
この前もバークレーのボイスリーディングのやつも買った、内容は大変そうだったw
教則本はやっぱり洋書だね。淡白だけど内容がしっかりしてる。
リットーミュージックから出てる教則関係はどれもコンビニ感覚で好きになれない。
金字塔も買ったけど俺はアホだからさっぱりわからなかった。
あれは初心者向きの内容なのか疑問だ。
846いつか名無しさんが:04/01/31 01:09 ID:???
>>776
いわゆる集めて満足するタイプか。
つかメロディーのハーモナイズも出来ない奴が、
いきなり難しいとこから入ろうと思っても無理だと思うぞ。
ジャズギター的にはスタンダード位
自分でハーモナイズして弾ける位が中級だと思うんだが。
初見で出来たらうまいほうだよ。
847いつか名無しさんが:04/01/31 01:10 ID:???
>>845
「コンビニ感覚」

旨いこと言うなあ。
848いつか名無しさんが:04/01/31 01:17 ID:???
うーん、776氏はハーモナイズの一通りの理屈は分かっていて、その上で
どうしたらよいか指針が立たない、という悩みを抱えているのでは?
「考えられる種類が多すぎて」という表現からそう思われましたよ。

自分はどうしたいか?

それがどっちかというと欠けているのではないでしょうか。

違っていたらすいません>776氏
849いつか名無しさんが:04/01/31 01:22 ID:???
>>845
そうです、パーカーのオムニブック。
高校生のころだったので学校さぼってまでしてやってました。
もう難しいったらありゃしない。
それ以前にクラシックギターを数カ月習っていたので楽譜の基礎はわかっていましたけど我ながら無茶しました。
窓から庭に本を捨てたこともありましたが、リズムをどう読み解くのかっていう基礎ができたので苦労した甲斐はありました。

自分が最近練習してるのはちょっと前にもだれか書いてたけどJon Damianの本。
新しい世界が開けたという感じです。
あとJoe DirorioのFushion Guitarっていうバップと妙なソロの本。
ボサ、ブルース、スイング、バップなどの曲調でオーソドックスなソロ、変態気味のソロと2種類演奏したのを載せてる。
普通のソロも微妙に普通ではないが変態ソロは4度や5度のフレーズ、クロマチック、アウト、と弾いてても調性がないソロばっかり。
850776:04/01/31 01:24 ID:???
>いきなり難しいとこから入ろうと思っても無理だと思うぞ。

まったくそのとおりでうちには手をつけてない難しい本がたくさん
ありますw
つい最近やっと簡単なスタンダードがリハーモナイズ出来るように
なりましたが、時間がかかるのとあまりかっこいいアレンジに
なってないです。うまい人は初見で完成品を作るから、まだ道のりは通そう。

なにか効果的な練習方法があったらアドバイスお願いします。
851いつか名無しさんが:04/01/31 01:29 ID:???
>>850
スタンダードなコード進行などに毎日リハモしたものやラインを書いて弾くってのも良い練習になるよ。
弾かなくても良いからとにかく書く。
ちゃんと書き続けることができたら一か月もするとけっこうな量になる。
いわゆる日記帳みたいなやつ
852776:04/01/31 01:33 ID:???
>それがどっちかというと欠けているのではないでしょうか。

ジャズギターのバッキングをやるきっかけがありまして、とりあえずかっこ
よくバッキングを決めたいと思って本気でとりかかりました。ポールデスモンド
でのJIMHALLとか聞いてると、何をやらなければいけないかはなんとなく
わかるんだけどどうやってやったらいいのかわからない。ってところから
始まってボイシングの研究に入ったわけです。でも簡単なことになかなか
きずかなくて、ここでのレスを読んでから研究したら出来るようになりました。
今はイントロとエンディングも作れますが、バッキングは全然できないです。
ソロはそれらしくひけなくもないんですが 
853いつか名無しさんが:04/01/31 01:35 ID:???
そういえば書店にいくとピアニスト用だけどコンピングの本あるな。
買ってみようかな。
854776:04/01/31 01:42 ID:???
>853
Jim Mcneelyのアートオブコンピング4500円ですね。
買いましたw。一曲目はテンポの早いブルースで初心者の自分には
難しかったです。曲も典型的なスタンダードって感じでもないです。
演奏は本場の演奏って感じでかっこいいですが。
855776:04/01/31 01:49 ID:???
一人で弾くときのジャズギター
二人の時のジャズギター
トリオの時のジャズギター
自分が主役のジャズギター
ボーカルがいるときのジャズギター
ピアノがいるときのジャズギター
ビッグバンドでのジャズギター
ボサノバ

と全部それぞれ全然違って、ジャズの世界が奥が深すぎてなにから
初めていいのか全然わからなくて悩んでました。情報が錯綜してるし。
厨だったころはズンズンジャーピロピロピロ〜とやっとけばなんとかなったんですがw

みなさんレスが多くなってしまってすみません
856いつか名無しさんが:04/01/31 03:07 ID:???
情報が錯乱すんのは、情報入れすぎてるから。
ほとんど弾けない内にそこまで摂取したらそら分からなくなるだろ。
ジャズはいきなりうまくなろうとしても無理だよ。
無理しないでちょっとづつやってけ。
857いつか名無しさんが:04/01/31 11:49 ID:???
ずぶの素人におすすめの教本などありましたら教えてください。
858776:04/01/31 13:01 ID:0tpX/5Tm
レスしてくれた人昨日はお世話になりました。
ここは親切な人が多いですね。
とりあえず毎日スタンダードのハーモナイズを
書き出すことにしました。近いうち環境が整えば
しょぼい演奏ですがどっかにうpしようと
思ってます(ここじゃすれ違いですよね)。
859いつか名無しさんが:04/01/31 13:45 ID:???
>>857
776氏も書いてたけど、布川著の金字塔は絶対に初心者向きでないので要注意。
弟子の矢堀のロックギタリストのためのジャズ講座も意外とテクニックを駆使するので入門には良くない。

Jazz Conceptionという本は簡単な演奏からブルースから始まって、最後にはパーカーみたいな曲が載っているやる気があるならいいかなって本。
Play Alongの本だけどどう練習したらいいのかが詳しく説明してあり
演奏の内容もコードトーンを8分で羅列、というものではなくて
色々なリズムやフレーズを使った生きた演奏なのでまじめにジャズやろうと思う人には役に立つ。
でもあくまでもソロの演奏の仕方なのでコードワークはないです
860いつか名無しさんが:04/01/31 14:08 ID:???
>>852
みんなギターでイントロってどうやってますか?
ピアノレスのアルバムも色々買って聞きましたがもう一つ参考にならないというか。
ある程度はできるのですがネタ不足というか。

例えばKey Fで6弦8fのペダルを使って、2,3,4弦でコードをトニック,2度マイナー,3度マイナーと
動かすよくあるイントロってありますよね。
そのような感じのをKey Bフラットでやるのってどのようにされてますか?
ヨロシクおねがいします。
861776:04/01/31 14:09 ID:0tpX/5Tm
>弟子の矢堀のロックギタリストのためのジャズ講座

そういえばちょっと前に矢掘氏は
ジャズギターコードワークバイブルを出しましたね。去年の10月だったかな。
この本は五弦ルート、6弦ルートのコードをを別々に扱っていて
4弦からトップノートボイシングとギター的な考え方で話を進めてるから
わりかしわかりやすい。しかも徐々に和音の数を増やしていく感じだから親切。
ボサノバのルートと五度を交互に弾くときのコードの押さえ方が書いてあった
りして参考になった。でもいきなり難しくなる所は布川氏の本と一緒で後半
はおいてけぼりになるかもしれん、実際俺がそうだった。
CDがついてて矢掘氏のソロは8分音符だといい感じ。
862857:04/01/31 14:38 ID:???
>>859さん
ありがとうございます。
Jazz Conceptionって
ttp://www.atn-inc.jp/3407.htm
これのことでしょうか?

また、Play Alongってなんですか?

素人ですいません。
863いつか名無しさんが:04/01/31 14:38 ID:???
>>861
ちょっと興味がでました。
さっそく後で立ち読みしてきます
864776:04/02/01 15:50 ID:hqyXE5UK
ハーブエリスとジョーパスのTwoFortheRoadいいね。
今日買ったんだけどハーブエリスがいい!
自分的にはピサノとやってるやつよりもこっちのほうが好き。
865いつか名無しさんが:04/02/01 23:33 ID:???
>>862
それです。
PLay Along っていうのはCD流しながら自分も演奏するタイプのもので
いわゆるカラオケみたいなもの。
Jazz Conceptionは右にその教材の音が振ってあるので、左チャンネルだけにすれば伴奏のみ。
伴奏もおいしいフレーズ弾いてる
866857:04/02/02 14:20 ID:???
>>865
ありがとうございます。探してきます。

まだまだ知らないことだらけです。
867いつか名無しさんが:04/02/03 03:52 ID:MSVz8SGN
>86
自分もJAZZ CONCEPTIONはやってみました。初心者向けとしてはどうなんでしょう。
個人的におすすめは、フランクビニョーラのブルースとリズムチェンジの教則本です。
プレイアロングのトラックがくどいほどたっぷりついてきますし、フレージングは典型的
ビバップのものです。
あと、ビデオではエムリーレムラーのADVANCED JAZZ GUITARというものが一番ロジカル
でわかりやすかったと思います。ADVANCEDとありますが、初心者向けに非常に
よく出来ていると思います。
868いつか名無しさんが:04/02/03 04:01 ID:MSVz8SGN
マイナー・ブルースのソロを研究したいと思っています。おすすめの
ソロってありますか?ウェスやグラントグリーンのマイナーブルースを演奏しているものには
どんなものがあるのでしょう?ジムホールはLOOSE BLUES,DESMOND BLUE
ケニーバレルはFIVE SPOTのBIRKS WORKS,ジミーレイニーはWISTERIAの
一曲目が印象に残っています。そもそもマイナーブルースの定番の曲って
MR.PC,ISRAEL ,FIVE SPOT AFTER DARK以外にどんな曲があるんでしょう?
レスまちです。
869776:04/02/03 10:53 ID:???
フランクビニョーラの教則本も持ってますが確かに初心者
向きとはいえますね。理論は全然身につかないけど8分音符でゆっくり
ビバップを弾いてくれるところに好感が持てる。スターンダードの進行で
弾くジャズギターソロってやつも出てますね。あれも内容は同じ。
でもこのシリーズバッキングが単調で飽きが来るけど。
国内向けの教則物は初心者向けと言いながら何故16音符のアウト
しまくりウネウネフレーズを連発するのでしょうね。初心者が弾けるか
ゴルァって思うのですがそれがまた売れてるんですよね・・・・(俺みたいのが買うのか。

あと散々既出だと思いますがジョーパスの一本目のビデオSoloJazzGuitarは
すごくよかった。ダイアトニックコードを理解していてるけどなにを
していいのかわからない人には必見のビデオだと思います。代理の仕方を
丁寧に教えてくれます。その次のBlue Side OF Jazzもなかなか良かった。
ビデオでも冗談言ってて人間味溢れてる。
870いつか名無しさんが:04/02/03 12:19 ID:???
アドリブ初心者に大事なことは、
スケールでもアルペジオでもなく各コードパターンに対応したフレーズを
弾くということ。各コードパターンに2個ずつでもいいからどのポジション、
どのキーでも弾けるように訓練する。曲を覚える。

.....俺も初心者の頃はあれもこれもってやって失敗したよ。スケールをあらゆる
パターンでやればいいのか、とかアルペジオを全ての転回系でやればいいのかとか。
理論やればいいのか、とか。
871いつか名無しさんが:04/02/03 13:40 ID:???
>>870
どんなコードパターンをやればいいでしょう?
UX以外には・・
872いつか名無しさんが:04/02/03 13:43 ID:???
>>868
ウエス 「Somethin' Like Bags」



The Eyes of Hurricane
Equinox
873いつか名無しさんが:04/02/03 14:24 ID:???
>>871
まずは、
iim7-v7の1小節ずつ、2拍ずつ
iim7b5-v7b9の1小節ずつ、2拍ずつ
i-vi-iim7-v7 1小節ずつ、2拍ずつ
iM7の2小節
iim7の2小節
imM7の2小節
i-i7-iv-iv#dimの2拍ずつ
I7のブルースフレーズ
IV7のブルースフレーズ
874857:04/02/03 17:18 ID:h6AFZ/gF
>>867
>>869
その、フランクビニョーラの教則本の正式名称や出版社など、もう少し詳しく教えてください。
ググっても見つかりませんでした。
875776:04/02/03 18:21 ID:???
ttp://www.atn-inc.jp/
ここで探したらあるよ。
でもアマゾンのがたぶん安い。
文章がほとんどないから輸入版で十分だと思う。
876いつか名無しさんが:04/02/03 22:41 ID:MSVz8SGN
>871
ツーファイブにも5度進行するツーファイブと5度進行しないツーファイブが
ありますからこれをシビアーに区別するギタリストが多いです。
この辺は、加藤泉さんが書いているツーファイブのリック集のフレージングが
豊富ですし参考になります。
あと、エムリーレムラーのアドバンスジャズギターでも同様のことを言っています。
(5度進行するドミナントとそうでない2種類のドミナントを区別するということ)
ここでは、テイクジAトレインのUセブンスを例にとって、オルタードテンションを
ここで使うとどんな風におかしいか説明しています。
5度進行しないときは、5度上のジャズマイナースケール、五度進行するときは
短2度上のジャズマイナースケールで考えているといっています。
パットマルティーノのアドバンスドジャズギターでも同様のことを言っていました。
877いつか名無しさんが:04/02/03 22:44 ID:???
>>873
ありがとうございます
878いつか名無しさんが:04/02/03 23:52 ID:???
>>876
II7thはそもそもドミナントじゃなくてサブドミナントですよ。
オルタード使わないって普通使わないです。
それとmoment's noticeみたいに5度進行しなくても、
オルタードを使うのが一般的な7thだってあるでしょ。
Em7-A7-Fm7-Bb7、これはA7のとこでオルタードで弾いても普通だし、
ステラの冒頭とかもそうだね、Em7b5-A7-Cm7-F7。
これもA7はオルタードが普通。
貴方の区別の仕方だとこれらはナチュラルテンション使えって話なんでしょ?
そらおかしいわ。
879ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/02/04 00:55 ID:???
とりあえずおまいらアベラブルスケールで考えてみれ。
880いつか名無しさんが:04/02/04 03:35 ID:hMajIuS/
>878さん
レス出来ないわけではないですがとりあえずスルーさせていただきます。
不毛な話をして不愉快になるためにここに書いている
わけではありませんので。
あしからず。
>ネコオタさん
ステラの話をしているとしたらいいところついていると思います。
いろいろなレベルの人が見ているので、わかりやすく何をいいたいのか
詳しく書いて下さるとありがたいです。
881857:04/02/04 03:45 ID:nTyS0kCZ
>>875
ありがとうございます。
882いつか名無しさんが:04/02/04 03:58 ID:???
ジェ氏・ヴァン・ルーラーのクリスクロス盤ってどうですか?
タイトルは「サークルズ」だったかな?
サイドメンが好きなので買おうと思っているのだが
トリオ作が好きじゃなかったので
不安がよぎる(W
883いつか名無しさんが:04/02/04 05:37 ID:???
>>880
あんた>>787のレスはスルーしときながら、
>>789に対しては分かりやすく詳しく書けって都合良すぎだろ。
自分のレス位最後まで責任持ちなよ。

884いつか名無しさんが:04/02/04 05:38 ID:???
失礼凄いずれてるからやり直し。

>>880
あんた>>878のレスはスルーしときながら、
>>889に対しては分かりやすく詳しく書けって都合良すぎだろ。
自分のレス位最後まで責任持ちなよ。


885いつか名無しさんが:04/02/04 05:43 ID:hMajIuS/
884=878
886ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/02/04 06:20 ID:???
?�7がダブルドミナント(?」7/?」)ならどんな7thスケールでも可。
そうでないならリディアン♭7thが普通。

特殊で有名ものとしては
イパネマのいきなりでてくる?�7は曲自体がリディアンモード気味
になる例。
887いつか名無しさんが:04/02/04 06:23 ID:???
>>878
エミリーちゃんもマルティーノも見たけど、そんな事言ってたのかあ。
英語に疎かったのでその箇所スルーしちゃってる。(爆)
888いつか名無しさんが:04/02/04 06:25 ID:???
間違えた↑
>>880
さん宛てだった。
889いつか名無しさんが:04/02/04 07:51 ID:???
ii7とVi7じゃテンションが違う、ってだけの
話だと思うが。
890いつか名無しさんが:04/02/04 14:13 ID:???
>>882
ギターの音が全然違う。
今まではアンプの音と生音がブレンドされてるがこれはアンプの音のみっぽい。
(中域が結構でてる感じ)
ミックスはモノラルっぽい。
音楽性は「Here And . .」よりはモダンかな。
891いつか名無しさんが:04/02/04 18:49 ID:???
>>886
文字化けしてんの?
・7ってなってますが。
892いつか名無しさんが:04/02/05 01:10 ID:HFixZ//E
868です。
>>872
ありがとう。
868です。
ウエス 「Somethin' Like Bags」
これはもっていませんでした。
The Eyes of HurricaneはハンコックEquinoxはモンクの曲でしたっけ?
他に有名なマイナーブルースってどんなものがあるんでしょう。
自分が好きな演奏にはギターではありませんが、ハンクジョーンズの
ウインドフラワーという曲があります。ジャズメッセンジャーズあたりに
いい曲がありそう。
グラント・グリーンの演奏では、FEELIN THE SPIRITのB面の曲がマイナーブルース
だった記憶があります。
ジムホールには、TWO'S BLUESというのもありました。
893いつか名無しさんが:04/02/05 01:29 ID:HFixZ//E
>>887さん
自分が持っているビデオも日本語訳やスーパーついていません。譜面とTABは
ついてました。5度進行しないセブンスコードのサウンドが最初聞こえてこなかった
という話で、ニューオリンズに行ってジャムセッションを繰り返してやっと
どう弾けばいいかわかったという意味のことをいってます。それと関連して
バークリーでいい始めたジャズマイナーをオルタードドミナントやii7に当てはめる
方法をわかりやすくRICKも紹介しながら説明しています。
EAST TO WESの中のBLUES FOR HERBの2コーラスめからはその典型的なフレージング
が聞けます。F7ではCのジャズマイナー、Bb7ではFのジャズマイナースケール
です。
HOTLICKSのビデオではあとジムホールのVOL.2がとても実践的で参考に
なりました。
894いつか名無しさんが:04/02/05 01:32 ID:???
お〜い、機種依存文字使うのはやめれ!
895894:04/02/05 01:35 ID:???
ごめん、892,893に対してじゃないからね。
896887:04/02/05 02:27 ID:???
>>893
ありがとうございます。ずっと後輩にビデオを貸していて、やっと戻って
来たので久々に見てみます。
897いつか名無しさんが:04/02/05 02:39 ID:???
>>893
ジャズマイナースケールってなに?
ドリアン?ハーモニックマイナー↓5?
898いつか名無しさんが:04/02/05 02:44 ID:0tlYhYKO
>>67
ウォルフガング・ムーチュピールって知らないんですが
教えてください
ブライアン・ブレイドが参加してるんですか?
そのアルバム名も知りたいです 
899いつか名無しさんが:04/02/05 03:55 ID:HFixZ//E
>>897
メロディックマイナーと間違えられそうですが、
Aのジャズマイナーの音列
A,B,C,D,E,F#,G,(A)
例のエムリーレムラーによるとこの言葉を使い始めたのはバークリーが
最初ではないかとの事。自分は、まだ見ていませんが、ミックグッドリック
の本でもこの言葉が頻出するそうです。
900いつか名無しさんが:04/02/05 10:45 ID:???
どりあんとどう違うの?
901いつか名無しさんが:04/02/05 13:41 ID:???
>>892
Equinoxはコルトレーンの曲です。
ギターだとコリエル、ジョンスコ、ジョーベックがアコースティックで3人でやってます。
902いつか名無しさんが:04/02/05 13:42 ID:???
リアルマイナーはメロディックマイナー上行形と同じ。ジャズマイナーってしらね。
903いつか名無しさんが:04/02/05 13:46 ID:???
>>898
それは多分Real Book Storiesのことだと思います。
スタンダードばかりやってるアルバムですがこの人のなかでは異色のアルバムで
他はそんなのはありません。
が究極のジャズギタリストじゃないですか?
904いつか名無しさんが:04/02/05 22:15 ID:???
ムースピールって90年頃だったかなあ、
マークジョンソンとどっかのドラマーとトリオで来日した事があって、
そん時はほんとに凄いな、ジャズギターの時代を塗り替える男だなって思ったけど、
ちょっと本流には行かないで、違う方向に走った感じになっちゃったな。
当時はバップはゴリゴリだし、カッティングしても激うまだし、
コードワークもうまいし、かといって凄い音楽的で、
対旋律でアドリブするみたいな独自のネタも持ってたし、
ネオ進化型ジャズギタリストって感じでしたよ。

最近だとカートもかなり危険な感じだ。
新作が訳分からんことになってる。
ただ元々あんまり評価してないけど、
フレーズを捨てるにはまだ若すぎなんじゃないかなあって。
あの若さでショーターみたいになっても、なんかなー。
905ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/02/05 23:49 ID:???
>>904
ほんと難しいよね。二人ともでてきたのが
NYCも西海岸もブルース、バップとかが
支配的になってきた年代だからね。
一応ジャズギターの最終進化形のはずなんだけど。。。
サンプリング世代にもゴリゴリバップ世代にとってもどうでもいい
音楽って感じか。ローデットライクニューだっけ聞いたときは
驚いたものだった。ウオルフガングがいってたのは
「ジャズはコンポジションが弱い」かな。
ジャズが作曲もサウンド構築もだめだめなのはみんなわかってるんだけどね
答えがみつからず。
906いつか名無しさんが:04/02/05 23:57 ID:???
よく主流派とかオーソドックスとかいう表現を使いますが
21世紀の現在の 主流派とかオーソドックスはバップがらみでは無いでしょう。
バップがらみのスタイルは伝統芸能っていうんじゃないですか?

カートローゼンは何故みんなあんなに評価するのか分からない。
リズム悪く無いですか?
聴いててすごいまだるっこしいのですが。

フリゼルもここ数年マンネリだし。
907904:04/02/06 01:06 ID:???
>>905
ブレイドのフェロウシップとかは新鮮な感じを受けたよ。

>>906
ジャズでは主流=ビバップですよ。
NY行っても、東京でも。
バップ弾けなきゃジャズ弾けないんだって思われるし、
セッション行けば100%バップしかやってないし。
NYなんかじゃコンテンポラリー派よりビバップ派のがずっと立場強いですしね。
908いつか名無しさんが:04/02/06 14:01 ID:???
>>907
だから今のジャズはダメなんだろう?
909904:04/02/06 16:38 ID:???
>>908
その辺はあんま議論する気になれないなあ。
まあバップのジャズがダメなら、
貴方にとってジャズはもうダメな音楽なんじゃないですかと。
910いつか名無しさんが:04/02/06 20:33 ID:aCamL1vy
今日はじめてジャズギターの個人レッスンなるものを受けてみた。
 こりゃうまくなるわ。 
911いつか名無しさんが:04/02/06 23:56 ID:???
ジャズのみで飯食ってるミュージシャンは、日本ではほんの一部。
(いても低収入)
大抵は生徒持つかスタジオ仕事なんかやってるねぇ。
寂しいが、これが現実じゃ
912いつか名無しさんが:04/02/07 02:34 ID:???
>>911
言わんでもいいことを言うな
913いつか名無しさんが:04/02/07 02:37 ID:d51uPRxa
>>900
すみません。それはドリアンそのものでした。
一言で言うと、メジャースケールの3度がフラット
したものがジャズマイナースケールです。メロディックマイナーと違って上行も下降
も同じです。
914ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/02/07 02:50 ID:???
リアルメロディックマイナーのほうが通りがいいよ。
915いつか名無しさんが:04/02/07 02:51 ID:???
リアルつけんでもメロディックマイナーそのものだろ。
なんだリアルて。
初めて聞いたぞ。
916いつか名無しさんが:04/02/07 02:55 ID:???
ドリアンって腐そうだな
917ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/02/07 03:00 ID:???
メロディックマイナーって下行形はナチュラルマイナーでしょ。
918いつか名無しさんが:04/02/07 03:35 ID:d51uPRxa
>>914
real minor / jazz minor / real melodic minor / melodic minor ascending scalet
という4つの呼び方があるようですね。jazz minorという呼び方をしたのは
バークリーが最初ではないかとエムリーレムラーのヴィデオの中でも言っています。

>>915
下降形がナチュラルマイナーのものは区別してtraditional melodic minor
という呼び方もあるようです。
919いつか名無しさんが:04/02/07 04:09 ID:d51uPRxa
>>901
ありがとう。イクイノックスはセッションで誰かが演奏したのを
聞いたことがあります。結構有名な曲なんですね。キーは普通何で
やるんですか?
その3人の中では強いて言えばジョンスコぐらいしか好きなギターがいません。
ラリーコリエルはフレージングもサウンドもどうしても好きになれません。
ジョーベックはあのコーラスをかけすぎたサウンドにどうしてもなじめません。
でもジミースコットのバックでは凄いいい音でいいソロをとってました。
920いつか名無しさんが:04/02/07 13:21 ID:???
>>919
C#mなんじゃないですか?

'79頃のアルバムですが、3人とも多分OVATIONのADAMASでエフェクト無しだと思います。
強いて言えばジョンスコが一番線が細くジョーベックが一番太い感じがします。
921いつか名無しさんが:04/02/07 17:38 ID:d51uPRxa
>>920
ありがとう。変わったキーでやっていた記憶があるんですが
やはりc#mでしたか。
アコースティックギターのデュオってすきなんですが、やっぱりラルフタウナーを
聞いた後はみんなちょっと退屈に聞こえてしまいます。ラルフタウナーって
クラシック畑なのにリズムフィールが独特のグルーブをしていて気持ちいいですよね。
リズム的にも巨匠の域に達していると思います。
最近ではジョンストーウェルのリズムがラルフタウナーのリズム感を
完全にものにしていると思いました。
ジャズ畑では、バンエプスのフォロワーにアコースティックギターデュオの
いい録音があると思います。
922いつか名無しさんが:04/02/08 09:49 ID:grs9NZf3
ジャズギターのお奨め銘盤(容易に手に入るもの)、教えて下さい。
923いつか名無しさんが:04/02/08 14:40 ID:???
すいません、質問なのですが、フランクビニョーラのリズムチェンジの本で最初の五曲のBasicっていうトラックがありますが、これはどういう練習のためのものなんですか?
よろしくお願いします。
924いつか名無しさんが:04/02/08 20:46 ID:???
>>922
Jim Hall, Live!
925いつか名無しさんが:04/02/09 01:12 ID:mP0Zl2+E
923>>自分もここはスキップしました。リズムチェンジの場合速いテンポで演奏するの
が普通ですから、4分音符や2分音符でもコードの特徴的なサウンドを出すための
音をよく理解していればアドリブの時の発想の一つとして役立つというものでは
無いでしょうか。
926いつか名無しさんが:04/02/09 01:19 ID:???
>>925
なるほど、ありがとうございます。

この本を使って練習するときにはどんな感じで練習したらいいんでしょうか?
927いつか名無しさんが:04/02/09 01:24 ID:mP0Zl2+E
>>924
これはずっとCD化されていなかったものですね。
>>922
定番はジャズライフのようなもので頻繁に紹介されているので
自分の良かったと思うものを上げます。
TAL FARLOW "GREAT ENCOUNTER""INTERPRETATION OF TALFARLOW"
JIMMY RANEY"MOMENTUM"
BARNEY KESSEL"FEELING FREE""YESTERDAY(BLACKLION)"
JOHNY SMITH"CALEIDSCOPU""JOHNNY SMITH"
BILLY BAUER"ANTHOLOGY"
いわゆる定番を聞くことについても賛成です。
928いつか名無しさんが:04/02/09 03:54 ID:mP0Zl2+E
>>926
珠玉のフレージングでお手本にするとしたら最高です。
典型的なビバップのフレージング(音使い、譜割り)をコピーして
切ったり貼ったりしながらリズムチェンジの曲の中で応用しても
いいと思いますし、1,6,2,5や
I7,IDIM,IV7,IVDIMのチェンジがあるスタンダードやブルースの
中で使ってみるというやり方が普通だと思います。
ジャムセッションなどでもきっちりやっておけば成果が目に見えて
出てくると思います。

929伝説の名無しさん:04/02/09 12:30 ID:dhWL8PyI
http://www.philbrooksjazz.com/music.htm
配ってるので聴いてやれ
930いつか名無しさんが:04/02/09 18:01 ID:???
>>928
普通のミュージシャンのCDを耳コピして気に入ったフレーズを頂戴する、みたいな感じでやればいいのですね。
どうもありがとうございます。
がんばるぞー。
931いつか名無しさんが:04/02/09 19:21 ID:???
>>929
ケニーバレル系列店の人だな。
岡安にまじ似とるわ。
932いつか名無しさんが:04/02/09 23:48 ID:???
ほしゅ
933いつか名無しさんが:04/02/10 00:09 ID:pE73PwHk
>>930さん
頑張ってください。自分も未熟ですのでもっと頑張ります。
実はフランクビニョーラ(MCではヴィグノラと紹介されていた)のライブは
見たことがあります。
半端じゃない技術でさぞかしこの教則本用の演奏では退屈したのではないかと
思います。もともとバンジョー演奏のチャンピオンでギターはハワードアルディン
に師事したそうです。アルディンとconcord jazz guitar collectiveという
CDを残しています。
あと、コード分散のフレージングに長けているローンロフスキーという
ギタリストが出しているビデオを見たことがある人はいますか?
自分の中では、エド・ビッカートとデュエットをやっているCDでとても流麗
なギターを弾いていて印象に残っています。
934776:04/02/10 00:34 ID:TujJe360
えっ、ビニョ−ラそんなに上手いの?w
それは知らなかった。

最近沢田駿吾監修のthe Encyclopedia of Jazz Guitar
を借りたんだけど、この本ってすごくないですか?
誰か持ってる人います?
ジャズの曲集で全部の曲がソロギターアレンジで載ってる。
どうしても欲しいからネットで探したけど出版社が潰れてる。
もう手に入らないのかかな。欲しい!
935いつか名無しさんが:04/02/10 00:38 ID:???
買った方がいいけども
借りたんだったらこそーりコピーしなよw
かなりの量だろうけど
936いつか名無しさんが:04/02/10 03:24 ID:pE73PwHk
>>934
内容的なことはともかく、新宿ロックインに在庫があると思います。
937いつか名無しさんが:04/02/10 04:34 ID:???
バップをコピーするので、
パーカーしてるんですけど、
歌い方が超アルトってるので凄いギターで弾きずらいし、
倍テンとか速すぎて弾けないので、
誰かちょうど良い人居ませんかね?
938ネコオタ@ ◆OkhT76nerU :04/02/10 08:53 ID:???
>>776
あれごく普通の本だよ。
あんまりEncyclopediaじゃないし。(笑
今からするとコードの付け方もあんまりよくない。2ー5組み過ぎだし。

939いつか名無しさんが:04/02/10 10:42 ID:???
REHから出ている「ジャズ・ソロ for ギター」って初心者が取り組むにはどうですか?立ち読みしたら一見分かりやすかったのですが、色々意見伺いたいです。
http://www.atn-inc.jp/3606.htm
940939:04/02/10 10:42 ID:???
あっ、REHじゃなくてATNでした。すいません。
941いつか名無しさんが:04/02/10 14:55 ID:TujJe360
>>939
自信持ってお勧めできません。
付属の音源が伸びちゃってます。伸びたマスターを元にCDに起こしてる
からチューニングは合わないし演奏中テンポは狂うしかもたぶん
下手(テープが伸びすぎてそれすらわらかない)。まったく知らないで買って
あとで抗議の電話をしたらそれはそういうもんだから問題はないと言い張って
ました。そんなこと書いてなかったし俺は納得いかなくてさすがに切れて
しまいましたよwそれがきっかけで注意書きされるようになったみたいです。
以降AT○アレルギーになってしまい、今は輸入版をアマゾンから買うように
してますがw
942いつか名無しさんが:04/02/10 20:15 ID:???
ATNは普通日本じゃとりあげられない部分を教則にしてくれるのでそういうとこはいい。
ただ模範演奏が抜群とは言い難いが。
943いつか名無しさんが:04/02/11 06:40 ID:jQ0dmAQX
ソロギターの教則本の話が出ていますので
自分のやったのはやっぱりATNのソロギターフォージャズスタンダードというもの
マイロマンスとアナザーユーのアレンジは簡単ですがとても秀逸。
はっきり言って目から鱗ものです。オールザシングズユーアーも
ボディアンドソウルも○、ボサのHOW INSENCITIVE,ONCE I LOVEDもいいです。
北米で有名なものにはトニーモットーラが出しているソロアレンジが有名だと
思いますが自分は上記の物をみっちり分析して展開させたほうがいいと
感じました。ちなみにモットーらのものは同じアレンジのものがアメリカの
専門誌に毎月掲載されて模範演奏のCDが別売されています。
ところで誰かこのスレのD本目作ってください。
944いつか名無しさんが:04/02/11 09:34 ID:???
ATNは海外にある教則本を輸入して翻訳してる会社。
だから模範演奏には関わってない。
英文が少なく譜面だけの教則物は誰かも言ってたがアマゾンのが安い。
品揃えもいいしね。
945いつか名無しさんが:04/02/11 15:11 ID:???
おれもAMAZONから買ってるからATNにはお世話になってないが
英語の本を自分で訳して読むことでただ適当に読むよりも理解は深まるというメリットもある。
もっとも訳す作業自体をメンドくさがる人にはATNでいいと思う。

それと模範演奏についてのクレームあったけど前友人が買った
色んなジャズ系のギタリストのスタイルのソロのフレーズを載せたATN本のCD聞かせてもらったけど拍子抜けもんだった。
MIに言ってたドイツ人が書いた本で内容はけっこう役に立ったんだけど、、、
ホールズワースやギャンバレのフレーズなんて全然弾けてなかった。
でも手軽で良い本、新品は高いからヤフオクとかだったら買うかな。
946776:04/02/11 18:23 ID:uiYFVzDp
>ソロギターフォージャズスタンダード

それってサテンドールが強烈なアレンジになってるやつですか?
俺は持ってないけど模範演奏が上手かったしアレンジもよかったね。
947939:04/02/12 00:18 ID:???
>>941
なるほどそうですか…
音源のコンディションを差し引いたらどんなもんでしょうか?
フレーズの質や本に書かれている内容などはどうですか?
948いつか名無しさんが:04/02/15 19:00 ID:???
hosyuage
949いつか名無しさんが:04/02/15 22:09 ID:???
>ホールズワースやギャンバレのフレーズなんて全然弾けてなかった。

そりゃ。。。ね。。。
950いつか名無しさんが:04/02/15 23:16 ID:???
>>949
いや、本人のフレーズじゃなくてホールズワース風、やギャンバレ風のフレーズだから問題だと思ったんよ。
ギャンバレ風のスイープなんて音が重なりまくってたし、ホールズワース風のピッキングを一切しないフレーズも音が重なって濁りまくり。
本物のフレーズより難易度は格段に低いのに、まるで悪い例を録音してるとしか思えなかった。
前ATNでバッハをアレンジして弾いてるロック系の本の付属のやつもひどい演奏だった。

ATNとは関係ないがDon Mock著のMelodic MinorとHarmonic Minorの本はかなりいいと思った。
譜面にしてるフレーズも悪くないけど、付属のCDで聞けるフレージングはメチャためになる
951いつか名無しさんが:04/02/16 03:18 ID:4qZGW2Ps
ブルーノートのアル・ディ・メオラ
聴いた方レポよろしくね
仕事で行けませんですた
952いつか名無しさんが:04/02/18 23:47 ID:trtyXOIm
保守
953いつか名無しさんが:04/02/20 15:53 ID:Y3UKa6wF
リズムチェンジって循環進行のことですか?
954いつか名無しさんが:04/02/20 16:41 ID:???
それはサークルチェンジ
955いつか名無しさんが:04/02/20 18:12 ID:???
親指と人さし指で挟んでな。
956いつか名無しさんが:04/02/21 00:05 ID:???
>>953
そうでつ。
サビで3度にいくやつでつね。
I Got Rhythm のコード進行からきてるのでこう呼ぶみたいでつ。
957いつか名無しさんが:04/02/21 00:38 ID:F19gBG9q
>>956
ありがとうございます。
958いつか名無しさんが:04/02/21 08:29 ID:bb8EiIUb
ところでみんな
ピックアップはP90とハム、どっちがすき?
俺はP90、理由はなんか古臭い音だから。
959いつか名無しさんが:04/02/21 08:33 ID:V7ncPPu3
U
960いつか名無しさんが:04/02/21 13:31 ID:cQOjwAWz
>>958
でも、ハムバッキングの出現以降はジャズギタリストで使ってる人
あまりいないよね。
知ってる限りではグラントグリーンぐらい。
961いつか名無しさんが:04/02/21 20:15 ID:???
チャーリー・クリスチャン・ピックアップ使ってるの観たことない
962いつか名無しさんが:04/02/22 01:53 ID:B2ak5VDA
ディメオラ逝ってきたよ。(ファーストステージの方)
女性客が、思いのほか多かった。
TheGrandePassionでピアソラをカヴァーしたから、ファン層が広がったのかな?

選曲は、FkeshOnFleshからのもの中心。
ギターは、ベネチアンカッタウェイのアコギをメインで使用。
一曲の中で、アコギ音といつものディメオラ音(レスポールと同じ音)を局面ごとに交互に使い分けていた。
いったい、どうやってるのだろうか?

アンコールは、リベルタンゴ。
メンバー全員、ここぞとばかりの全力演奏で、大盛りあがりだった。
ファーストステージ一番の出来かな。

あと、ファーストステージでは、オヴェーションだけ使わなかった。
セカンドステージでは使ったんだろうか?
行った人が居たら教えて!

あと、メンバー紹介のところで、自分はKazumiWatanabeだ。と言って笑いをとっていた。
退場するときも、自分から握手してあげるくらいにファンサービス旺盛で、茶目っ気のある人だったよ。
963いつか名無しさんが:04/02/22 02:53 ID:XJ91Pzce

【イスラエル軍によるパレスチナ人虐殺フォト】

http://www.alkhilafah.info/massacres/palestine/jenin.htm

※相当酷いので覚悟を!
964いつか名無しさんが:04/02/22 23:03 ID:???
植木等さんは実力はあるのですか?
965マイル:04/02/22 23:35 ID:???
トリップってどうやるんだっけ
966いつか名無しさんが:04/02/23 00:56 ID:R4+p/GQY
名前の後に#と半角英文字だよん
967いつか名無しさんが:04/02/23 01:50 ID:???
>>962
レポ乙
968いつか名無しさんが:04/02/23 20:43 ID:???
hosyu
969いつか名無しさんが:04/02/24 01:01 ID:???
レス付いてんのに、保守も無いだろ。
970いつか名無しさんが:04/02/24 01:34 ID:???
アドリブ初心者がアドリブしやすいスタンダードを教えてください。
971いつか名無しさんが:04/02/24 02:47 ID:???
枯葉かな
972いつか名無しさんが:04/02/24 07:27 ID:???
スタンリー・冗談は顏だにしろと
973いつか名無しさんが:04/02/24 11:17 ID:???
ねらい杉
974いつか名無しさんが:04/02/24 20:11 ID:???
>>969
うるせーばか
975いつか名無しさんが:04/02/24 23:17 ID:???
976いつか名無しさんが:04/02/25 16:17 ID:???
>>958
P90ってレコーディングはまあ駄目ぽなのは別に良いんだけど、
俺レコーディングする訳じゃないから。
ライブでバラードとかやってる時でも結構ホワイトノイズ気になるんだよな。
ジーーーーってさ。
977jazzmaster:04/02/25 22:02 ID:L/zkjymX
ウエス・モンゴメリーのストレイト・ノー・チェイサーが
入っているアルバムのタイトルを知っている方教えて下さい。
hmv、@たわを探したけどわかりませんでした。お願いします。
978いつか名無しさんが:04/02/26 00:08 ID:???
>>977
え!?釣りさんでつか?
そのまんまのタイトルのアルバムあるんだけど・・・

もしかして俺、釣られてる??
979jazzmaster:04/02/26 00:47 ID:8ArjQczn
>>978
有難うございます。「Straight No Chaser 1965」 ありました。
980いつか名無しさんが:04/02/26 23:46 ID:???
ギタ厨 9割ロック上がり。



                                オエーっ。
981いつか名無しさんが:04/02/27 00:14 ID:lfavhcW7
遅レスだが、ディメオラはオベーション全く使ってないよ。
本人にも聞いた。
どうやら契約上ステージにおいとかなければいけないってことらしい。

21日の2ndステージは、ミラクルだったな。
1stステージも良かったし、20日も良かったんだけどね。
982いつか名無しさんが
>>980
そのとおりだよ!
でもJazzから入ってJazzしかやってないやつのギターなんて
聴きたくもないよ!