MILES DAVIS マイルス・デイビス part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
おおおお2げとーーーーー
マイルススレで2げと。
もう思い残すことはない。サヨナラ
4リンク集:02/08/19 23:31 ID:???
カインド・オブ・ブルーだけを語るスレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1027230479/-100

マイルス・デイビス「オンザコーナー」
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1006232502/-100

【マイルス】正直中山康樹ってどうよ?【オタク】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1026860039/

>>3
君にはまだやり残したことがあるようだ。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/20 12:47 ID:Fv/NeP50
前スレの1000のなんと素晴らしいことか。
マイルスの全てを象徴しているかのようだ。
ぷぺー
公式サイト、何故あんなにダサいんだ。
マイルス・デイヴィス・ミュージアム
http://www.marland.co.jp/miles/md_top.html

こんなんありました。他なんかないですか?
9かおりん祭り ◆KAORiAk2 :02/08/20 18:02 ID:???
   ∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ^▽^) < 新スレおめでとうございま−す♪
   = ⊂   )   \_______
   = (__/"(__) トテテテ


>>4
忘れ物ですよ。

THE COMPLETE MILES DAVIS AT MONTREUX
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1027334099/l50
くそスレですまんが。

エリントンとマイルスってどっちがすごいの?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1029738082/

求む!! ビッチェズ・ブリューなアルバム
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1029754005/
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/20 20:52 ID:zJLv7foM
お待たせのマイルス・デイビス最新入荷4タイトルどうなにょ?
>>12
最新入荷って?
14MILLS:02/08/21 19:12 ID:/2xOq1rl
>>12
新音源のブートでもでたのか?
それならアドレス教えれ
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/21 20:19 ID:GHt604V7
seeker's のHP見れ!ぼけ!
1612:02/08/21 21:15 ID:???
↑15はおれじゃないよ〜。
1714:02/08/21 22:00 ID:???
>>15
うるせーぼけ

見てきたよ サンクス
四つ目のがとても聴きたい
これですか?
http://www.cyberseekers.com/newpage3.htm

ところで「マイルス・デイビス自叙伝」や「マイルスを聴け!2001」
ってやっぱり必携ですか?
>>18
自叙伝は面白いよ。
聴けはオススメはしない。
>>19
そうか?「聴け」最高じゃん。
納得のいかなかった点も、長年色々聴いて客観的に読み直す
とかなりの確率で正解だった事に気づく。
一部叩いてる奴らって、中山に痛いとこつかれたスクエアな
ジャズ・ファンや自分の好みだけで聴いて「未知の感動」
を求めない保守派、読解力の弱い奴のどれかじゃない?
煽りでも本人でもファンでもないです。
傍観者の客観的意見として。
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/22 20:10 ID:7eIpPjv7
>傍観者の客観的意見として。


そんなものは存在しません。

2220:02/08/22 20:44 ID:???
>>21
確かに。
逝ってきます。

その前に21の意見も聞かせてよ。
>18
それとは違う。
新しいのは土曜入荷みたい。
しかしいい加減『クールの誕生』叩くの止めないかな。
だんだん大人げなく思えてきた。
そんなに退屈かあ?これ。
なんか書いてる本人こそが
自分の好みだけで聴いて「道の感動」を求めない保守派って
思えてきた。

ブルーノートのオールスターズ図書館で視聴したんだけど、4曲目あたりで眠りに落ちました。
なんなんでしょうか。
>>25
>なんなんでしょうか。
寝不足だと思います。
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/23 03:32 ID:jXzsIsTM
EXPは何の頭文字でしたでしょうか?意味も教えて下さい。
>>24
「クールの誕生」、イイですよ。
この夏カーステでよく聴きました。
マイルスのペットに期待して聴くと肩透かしを喰うかもしれませんが。
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/23 10:06 ID:1EshqlWB
>24
だってあれ、10年前位の文章なんだからしゃあないだろよ。
「聴け!」で叩かれてるといえば
「Black Beauty」と「In Concert」も散々なんだけど
両方ともDISK1はかなり好きだ。
>>29
いまだに訂正してないってことは
耳も進歩していないってことだろうか?
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/23 15:50 ID:BLse1QDH
>31
訂正する必要ないってことだろよ、当然。
最近マザーズの話聞かないね
>>24
本心から「分からない」と言っているわけじゃないでしょ、もちろん。
僕も「クールの誕生」大好きで時々聴きますが、マイルスを知らない
友人には決して勧めません。
以前勧めてマイルス嫌いになった知人がいます。
入門書などで見て最初にこれを聴き「マイルスはよく分からない」
と言っている人多くないですか?
最初に聴いたの気に入らないとそれ以上聴こう余り思わないでしょ?
音質の悪さや、楽器の多さ等が主な聴きづらさの原因だと思いますが。
>>34
そうですね。決してマイルス初心者に薦めるべき作品ではないと思います。
だってもっとスゴイのがごろごろありますからね。
ジャズ初心者にもちょっと不向きのような気がします。
>>35
賛成です。
定説を覆す、あるいは再考を促す目的での過剰な叩きだと思います。
ジャズ界にはそういった再考すべき定説多すぎません?
ところで35って中山さんぽいなぁ。
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/23 18:58 ID:NVs23czR
中山氏は最近の文章でも「クールの誕生」は批判してるから、
いまもって嫌いなんでしょ。デューク・エリントンなど
ビッグバンドもわからんと公言してるから、アコースティクな
ハーモニーやサウンドが理解できないということだとおもわれ。
「クールの誕生」にシンセが入ってたら大絶賛していたかも(w
>>37
>「クールの誕生」は批判してるから
「クールの誕生」をではなく、無批判に持ち上げ続ける
評論家達を、でしょ?

>いまもって嫌いなんでしょ。
好きとか嫌いとかそんな低次元な話?

>デューク・エリントンなど
ビッグバンドもわからんと公言してるから
「ジャズ名盤を聴け!」を読んでみて下さい。

最近ネットをはじめた者ですが、なぜ日本の評論家達が
言いたいことを言わないか、の1つの理由が分かった気
がする。読解力や論理的思考力に欠ける奴らが多すぎる。

マジで最近ジャズを聴きはじめた者だが、
今まで30枚ほどランダムに聴いた中で「クールの誕生」は
分からない面白くないジャズの筆頭でしたね。

でも、じゃあマイルスは全て面白くないかというと
そんなわけでもなかったです。インベルリンは
好きでした。
>38
>最近ネットをはじめた者ですが、なぜ日本の評論家達が
>言いたいことを言わないか、の1つの理由が分かった気
>がする。読解力や論理的思考力に欠ける奴らが多すぎる。

おいおい、評論家の仕事は他の評論家をけなすことではないよ。
>>40
意味が分からない。

評論家だろうがミュージシャンだろうがレコード会社だろうが
何に対してかに関わらず批判的なことを書くと、「読解力や論
理的思考力に欠ける」読者達の的はずれな攻撃が待っているか
ら、と38は言いたいんじゃないのか?
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/23 20:05 ID:irnVt9rz
中山氏はわかったうえでわからないという文章芸を披露してるわけでしょ。
ほんとは全部わかってるわけですよ。
つまりだな評論家の文章にどこまで厳密性を求めるか。
ということじゃないのか?
>>36
>>35です。
すいません、中山さんって誰だか知らないんですよ(w
なんか私とよく似たこと言ってるんですか?
ちなみに私は>>28でもあります。
’後期のマイルスはちょっと…。’っていう、いたって古風な一ジャズファンです。
>>41
それはこのジャズ板が見事に証明していますね(w
>38
禿胴

ですが、2ちゃんねらにおける「読解力や論理的思考力に欠ける奴ら」の
占める割合は比較的高いから、そこんとこだけお気をつけて。
>>44へ。>>4のリンク集をみれ
「クールの誕生」って、歴史的名盤とかいう「定説」など無視しても、
キュートで味わい深い演奏だと思うけどね。
音質でめげる人は、40年代のエリントンバンドなんかも、わからない
とか言うんだろうな。
中山氏はわかったうえでわからないという文章芸を披露
ほんとは全部わかってるわけですよ。>42

いたい中山信者ハケーン。たんに偏向してるだけ。
>>45
例えば>>47みたいなやつだな。
>>48もかな?
>>48タンは普段あまり本とか読まない人なのかな?
ナカヤマのは芸だろ、普通に考えて。芸としてレベルが高いかどうかはともかく。
>>50
同意。
叩くな、とは言わない。
なるほど、と思わせてくれ。
どうしてそんなに的はずれなんだ。
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/24 09:27 ID:u7cH19we
このスレもまた結果的に中山氏スレになったか。
すごい影響力だ。
すごい粘着ぶりだな。
せっかくのマイルス・スレも駄スレ化したな。
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/24 10:11 ID:HSzoaO6n
>53
なに考えてんだか。2チャン自体が駄スレだろ
>>54
いいこと言った。
おまいら、もうちょっとマイルスを語れ。
ナカヤマ批判にしても文章の中身を語れ。
話がふくらまないじゃねぇか。
だから読解力ないとか言われるんだ。
>>56
お前がまず語れ。
だんだん小学生のケンカみたいになってきたな・・・
>>57
そのツッコミももう飽きた
60    :02/08/24 11:38 ID:0mM/HxBG
こういう時には、マイルスの「ひと吹き」でビシッとまとまるんだ。
プップクプー
中山さんはそもそもジャズヲタじゃないと自ら公言しているくらいだから
俺たちとは全く異なる次元でマイルスを見ているので批判しても何も得るも
のはないんじゃないだろうか?
ところでギル・エヴァンスものどうよ?
なんか作り物めいて好きになれないんだが。
クールの誕生がたたかれてどうしてギル・エヴァンスものは
叩かれないのか不思議だ。
>>62
誰だよ、その「俺たち」ってさ。キモ。
>>64
著しく同意。
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/24 15:47 ID:XhVPI153
>>54-55 >>64-65
自作自演やめれ。
24時間常駐しているNさんご本人さんですか?

6755=65:02/08/24 21:02 ID:???
>>66
狂言じゃないです。Nさんでもない。
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/24 21:59 ID:i0XVWtM1
トテチテター
>>63
入門書等に「まず聴け」って感じで出てくる事が
あまり無いからでしょ。
俺くわしくないんだけど、上の方読んだらそういう事かと思って。
クールはほんとよく見る。CD屋でも入門者はまずコレみたいな
置き方だったりする。
70946:02/08/25 01:12 ID:???
>>63
G・エバンスのアレンジは、曲にハマった時は凄い威力を発揮するけど、
CD一枚通して聴くとなると、個人的には少々キツイ。
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/25 01:16 ID:zc/24u2J
誰のアレンジだってそうだろ。
72 ◆CqvKg9AM :02/08/25 03:28 ID:???
マイルスが好きなあなた。
他に誰がお好み?
>>72
筒井康隆、藤子F不二雄、広岡達郎。
自叙伝買おうと思ったら、品切れで再版の予定もないとのこと。鬱。
75名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/25 08:12 ID:MFgD+35+
>74
宝島社から文庫で出てるYO!
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/25 11:45 ID:GTmlkdfh
まあ、聞いてくれ
ちょっとおたずねします。
コンプリートプラグドニッケル日本盤はアメリカ盤より少ないことは周知の通りですが、
ソニーからでているモア・クッキン・アット・ザ・プラグドニッケルで
保管できるものなのでしょうか?
あちこちの説明みると日本版では未発表の音源云々・・・・とありますので
そうかなともおもったのですが。
7877:02/08/26 15:33 ID:???
あしまった
保管→補完
です

逝ってきます・・・・・・
79名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 17:27 ID:5wqH+vHG
ネフェルティティとインアサイレントウェイの間に吹き込まれた
インザスカイとキリマンジャロの娘に興味があるんですけど、
どんな作品なんでつか?
80名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 17:35 ID:2E+X7xB6
自分で聴けよ
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 18:11 ID:FVKMwEw8
>79
つまんねーよ
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 18:13 ID:FzOos73C
だからさあ、まず中山氏「マイルスを聴け」を読めよ。文庫で出てんだから。
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 18:14 ID:mIFDMI1T
>>77
正確にチェックしたわけじゃないが、保管できたはず。
あしまった 保管→補完
中山スレより転載 後藤雅洋と中山康樹 夢の競演 逝く奴いる?

http://www.02.246.ne.jp/~unamas/eagle.html
【第2回 マイルス・イヴェント】 9月28日 土曜日

昨年、新宿「ロフト・プラス・ワン」で行われたマイルス・イヴェントの第2回を、今年はいーぐるで行います。詳細は追ってお知らせいたします。
主催 中山康樹 
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/27 01:18 ID:Xc6pPgrI
競演て書いてないけどあるの
ビッチェズ・ブリューとか読む奴はDQN丸だしってことでいいですね?
>>85
ナカヤマ君の講演中ゴトー御大は読書・お喋りする客をどついたりニラミきかす という黄金のタッグが見られます
初心者に勧めるマイルスを3枚選んでください。
条件:マイルス嫌いにならないチョイスで
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 09:34 ID:onrrFAiH
>>79
内容は暗中模索状態。演奏はすごい。

俺は「キリマンジャロの娘」の"brown hornet"がムチャ好き。
>>77
>>83
俺も気になってたので調べてみた。

1965/12/22日本盤Us盤More〜収録
Walkin' (first set)14:52 15:54
Four (second set) 13:46 15:05○
Milestones (second set)11:4214:02
No Blues (third set) 16:2117:35
--------------------------------------------------------------------------------
1965/12/23
I Fall in Love Too Easily (first set) 11:0012:06○
On Green Dolphin Street (second set) 11:2813:06○
Milestones (third set) 10:1611:37○
No Blues (third set) 18:3820:02○
Yesterdays (fourth set) 5:3215:05
The Theme (fourth set) 4:145:03○

どうやら22日の分は漏れているのが多いみたいだ。
詳しくは
ttp://63.173.65.231/database/Sessions.asp?s=651222
ttp://63.173.65.231/database/Sessions.asp?s=651223
ありゃ失敗。
1965/12/22        日本盤  Us盤  More〜収録
Walkin' (first set)1      4:52    15:54
Four (second set)      13:46    15:05   ○
Milestones (second set)  11:42   14:02
No Blues (third set)     16:21    17:35
--------------------------------------------------------------------------------
1965/12/23
I Fall in Love Too Easily (first set)  11:00  12:06  ○
On Green Dolphin Street (second set) 11:28 13:06   ○
Milestones (third set)           10:16  11:37  ○
No Blues (third set)            18:38  20:02   ○
Yesterdays (fourth set)          5:32   15:05
The Theme (fourth set)          4:14   5:03   ○
92 :02/08/27 16:10 ID:4O0H3FG9
ちょっとお尋ねします。
中山康樹の講談社新書よんでたら、康樹がマイルスの部屋に行って、
「マイルス&プリンス」のテープをかけてもらう、みたいな話が書いてありました。
このマイルスとプリンスが共演したアルバムって発売されてるんでしょうか?

(一応、じぶんで調べたんだけど、「サムデイ・マイプリンス、、、」ばっかヒットして
 わかりやせんでした。そんなわけでよろしくお願いします。)
9377:02/08/27 16:25 ID:???
>>83
>>90
>>91
おお!ありがとうございます!こんなに詳細に調べていただいて・・・
なんと言っていいか感謝感激であります。
うーん。でも結構抜けてるのもあるのですね。よく考えます。。。


>>92
ブートではでてたらしいですけど、それも1曲だけだったような・・・・
詳しいことはわかりません。スマソ
95 :02/08/27 16:47 ID:4O0H3FG9
>>93-94
どうもありがとうございます。
プリンス名義のブートででているとは。
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/27 16:52 ID:BXCbQAaV
http://s1p.net/pzqkk 


 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
紫のバナナを探しに行こう(w
>>86
異議なし。
クルーシャルは期待しないほうがいいですよ。
power of fantastic
はブートのイントロ(?)付きバージョンのほうが好き。
でもあのペットはマイルスじゃないんだよね・・。
あれがマイルスだったなら名共演と呼ばれたかもね。
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/28 23:48 ID:Sgk5T2cu
ブート"クルーシャル"は何種類かでてるみたいだけど、定番なのは
クルーシャルラブ
パワー・ファンタスティック
レッド・ライディング・フット
Hマン
が収録されてるもの。
パワーファンタスティックは後に正規盤で発売されて、そのライナーにマイルスではないと
断言されてます。
クルーシャルラブはパワーファンタスティックの録音の前にちょっと音出ししてみたって
感じの曲?なのでたぶんこれもマイルスではないと思う。
レッド・ライディング・フットは多分マイルス。
Hマンはアマンドラそのものです。
中山氏がマイルスに聞かせてもらったのはレッド・ラインディング・フットではないらしいね。
あと正式に発売されているものではシャカ・カーンのC.K.に収録されているスティッキ・ウィックトかな。
プリンス側もテープを持っていて、いつかジャズアルバムを出すときにマイルスとの共演音源を入れるって噂もあり。

102名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/29 10:49 ID:vtQMdsqa
♪@Events;
本日ネット告知解禁!全国の皆さんお待ちかね
『マイルスを聴け!増補改訂版:バージョン5』
(ハードカバー版:双葉社)9月24日、ついに登場!!
・新規76枚追加収録(650ページを超える大書)
・付:ブート収録マイルス・インタビュー全訳掲載
・付:幻のボックス「ザ・ラスト・ワード」全収録曲紹介
・付:アルバム索引
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/29 23:09 ID:sclZvYNm
2001以降
76枚も追加?
オフィシャルは数枚ですよね
70枚以上ブート出てるの?
もう集められないよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 23:19 ID:O9gLi1W0
>>101
> プリンス側もテープを持っていて、いつかジャズアルバムを出すとき
> にマイルスとの共演音源を入れるって噂もあり。

Warnerがそれを許さないのでは?

Warnerの糞契約がなければ、
自分の曲の入ったアルバムやPrinceとの共演アルバムがリリースされたろうに。
何のために移籍したか分かりゃしない…
105名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/30 01:55 ID:H0SYtcKK
>>104
逆はどうなんだろう?
こんど出るはずの、マイルスのワーナーイヤーズにプリンスのペネトレイションだったか
A Girl and her puppyだったかが収録される(はず)だよね?
それらの曲はプリンスがワーナーから発表してないから良いのか(自己解決)。
106名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/31 02:31 ID:1OYibHLJ
す、すいません!初心者的な質問をして…
QUIET NIGHTてどんな感じのアルバムなんですか?

>106
一番最後のほうでいいよ、買うのは。
そんなアルバムです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 11:55 ID:Qns8bYWS
http://www.jazzlandrec.com/eivind_bio.html
> "Electronique Noir", his first release as a leader, hailed as "One of
> the best post Miles electric jazz albums" by none other than the The
> New York Times as well as America's leading jazz magazine Jazz Times
> and the UK's Jazzwise.

何て言われてますが、お前らEivind Aarsetどうですか? 俺はチョト好き。
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 03:38 ID:XHe6hdA2
>107
す、すいません106ですが、実は最後なんです。(BOXとかは持ってないですが)
ず〜と悩んでるんです。
決めてください。
110名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 08:57 ID:tsINWjXR
是非買うべきでしょう。というか買わなきゃ駄目!
一枚残してそろえてるなんて、男らしくない!ソユノハ(・A・)イクナイ!
 
わたしはそういう男の人嫌いだな。
(↑注:わたし=女の子だと思ってください)
>>109
マイルスのアルバムをほとんど持っていて、Quiet Nightがどんな感じ
かわからない、というのは信じられないなあ。
それに、悩むようなことか?
112名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 10:08 ID:b8dbUPnE
クワイエット〜、買うしかないよ。

人によってマイルスに何を求めるか?は違うから、お薦めできない場合もある
けど、それ以外全部あるというなら考える必要なし。
それにコレクター的意味合いでなくても、例えば「イン・ザ・スカイ」あたりの
過渡期かつテンションやや低め作品よりは、一作品としては上かも。
さらに言えば、たしか一曲だけ「セブン・ステップス〜」のメンツの演奏が入ってる
はず(記憶あいまい無責任)だから、BOXやBEST盤ないならやっぱり買うしかない?


113名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 13:48 ID:f96rdZes
>110 >111 >112
す、すいません106です。
みなさん御指導、本当にありがとうございました。
今日は仕事があるので、来週中に買ってきます。
しかし、いざ店に行くとMILESTONEの別テイク入りとかが
気になってしまいそうで…
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/02 18:43 ID:4Cbff1DZ
最近マザーズ行った人いる?
何かいいのあった?
115名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/02 23:16 ID:5ybCxzuo
マザーズってHPとかあるの?
あったら教えて!
それよりマザーズの場所おしえれ
渋谷のシスコの裏。
ブート屋初心者にはオススメできない環境。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/03 21:51 ID:FK8Bgudv
ついに行って来ましたマザーズに。場所がわからなくて、どこだろうと見回すと
窓にMOTHERS RECORDSの文字、ビルの三階にありました。
マイルスは奥の方にありましたが、あんなCDの置き方があったんですね!
初めて見ました。レコード大のダンボールにCDが4枚貼り付けてあり、
レコードのエサ箱に入っていました。
しかもマイルスの下には、別のアーティストのCDが入っていました。
あのCD達はちょっとカワイソウでした。
欲しいのが何枚かあったけど、今回はやめときました。
1万円で2枚組が1枚しか買えない現実に、考えてしまいました。
せめて、あと千円安ければと店をあとにしました。
>118
ひとつ教えよう。
マザーズで買うときは2セット購入し、1セットはEBAYに
流す。レアものだと$150.00はつくので、じぶんの買ったセットの
”平均購入コスト”を引き下げることができるよ。
シーカーズの方がまだましじゃない?
http://www.cyberseekers.com/
いろんな店の音源をパクリ続けるマザーズは、ぼったくりだよ。
あんな糞店、逝ってよしだね!
 ∋oノハヽo∈ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ^▽^) < アゲー
   = ⊂   )   \_______
   = (__/"(__) トテテテ
ハイ! 
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/10 01:19 ID:bLuIT1mQ
アゲー
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/12 13:40 ID:hq+C/U8F
マイルスヲキコウ!
125dontacox:02/09/13 00:48 ID:???
126_:02/09/13 01:22 ID:???
秘話というほどのことか?
それより、イエスターナウの二人のベーシストが誰なのか?
127名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/13 04:38 ID:JzPhH461
マイルスで「ジャック・ジョンソン」っていう奴は
さしずめ
クリムゾンなら「レッド」っていうのと同じだな(W
さしずめ
大長編ドラえもんなら「鉄人兵団」っていうのと同じだな
129名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/13 23:28 ID:/gnlcR+Q
さしずめ
吉野家に入ったなら「特盛汁だく玉子みそ汁」っていうのと同じだな
どの喩えも意味がわからない・・・・・
まあ、あれだ、わかりやすくいうなら
クレヨンしんちゃんなら 「ブタのヒヅメ大作戦」っていうのと同じだってこった。
わかったか>130
さしずめ
すし詰めだな。
深爪ですが、なにか?
ネタ禁止
巻き爪は痛い
いやだから
ブタのヒヅメって言ってるじゃん
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/14 12:56 ID:PwMpFHcR
鰯の缶詰
ネタスレと化したな。
  /////////  終了  /////////////            
139    :02/09/14 16:23 ID:b7Dt/d/D

  /////////  再開  /////////////
///////// 休憩  /////////////
141 ◆KeithZRc :02/09/14 18:30 ID:???
The Best of MILES DAVIS & JOHN COLTRANE (1955.1961)
の終曲Stella By Starlightって日本盤のみのボーナストラック
なんですね。
「ワーキン」と「ウォーキン」紛らわしい…。
>142
なんでぇ? 歩くのが仕事の人なん?
144名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/16 02:23 ID:H55RpJfd
『IN A SILENT WAY』のコンプリートってどうよ?
おれは、このアルバム大好きだから
BOX買おうかどうか迷ってる。

輸入版と日本版の特典って、なんか違いある?
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/17 12:55 ID:J9XPQYaj
>>144
このアルバム大好きって…。それだったら迷う理由は全くゼロ!
ああ、原形はこんなだったんだ!と感激する事間違いなし。
アルバムとして発表されたイメージをそのままにしておきたいんなら話は別だけど。
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/17 14:09 ID:eIBHtBoz
最近このスレ優柔不断なヤシが多いな。
>>145
レスはありがたいが、質問に答えてよ。

輸入版と日本版の特典って、なんか違いある?

それと、ジャズ板に久し振りに来たけど、
寂れてるねえ、マイルスのスレなのに・・・。
それとも、板全体がこんな感じなの?
148145:02/09/17 14:42 ID:tnrL6vSt
は?最後の2行が肝心だったの?
折れ、日本盤しか持ってないので日本語のライナーが付いてるよ
としか言えません。
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/17 14:46 ID:Zesw4+bx
>>147
イタイヨ
>>148
>折れ、日本盤しか持ってないので日本語のライナーが付いてるよ
>としか言えません。

それは読むに値する? どうせ、ピーター・バラカンでしょ?

>>149
おまえは、ケニーGでも聞いて唸ってろ。
>>150 立ち読みしる!
>レスはありがたいが、質問に答えてよ。

( ´,_ゝ`) プッ
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/17 16:36 ID:XCgFC850
1969って、輸入盤出てないの?
154145:02/09/17 16:41 ID:MBV/X1+b
>>150
実際のセッションからテオがどのように編集したのかを結構詳しく説明してある。
輸入盤にも同じ解説があると思う。というか日本語盤は、その翻訳だけ。
英語が得意なら輸入盤でいいと思う。音の違いは知りません。
コンプリート版を聞いて、初めて「キリマンジャロの娘」と地続きだと分り
それが一番ショックだったな。
輸入盤と日本盤どちらを買おうか迷っているというんなら分るけど
特典?『IN A SILENT WAY』が 大 好 き な ん だ ろ ?
多分144はボーナストラックみたいなもんを期待していると思われ。
156?:02/09/17 16:54 ID:???
157名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/17 17:45 ID:pyUzUQFE
>それは読むに値する? どうせ、ピーター・バラカンでしょ?

イタイ150が読むに値すると思ってるライターを当ててみよう!
【開始】
I波Y三 (プ
158 ◆KeithZRc :02/09/17 18:18 ID:???
ライナーノーツは所詮他人の主観、
出来るだけ読まないようにしていますが。
159名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/17 18:26 ID:LpcdSFbr
コンプリート『IN A SILENT WAY』の場合は主に資料としてのライナーなので
主観はあまり入ってなかったと思う。
160 ◆KeithZRc :02/09/17 18:30 ID:???
ならば読む価値ありですね。
>イタイ150が読むに値すると思ってるライターを当ててみよう!

中川ヨウ。
つーか、レベル低いな、お前ら。
寂れるわけだ、こりゃ。
>>162
具体的に指摘しないと説得力がないです。。。
164juliancope:02/09/18 01:13 ID:???
>>119 それをやると、「きくむしさん」にあちこちでチクチクたたかれるのでやめましょう。
マイルスのこと語れよ。煽りにまともに反応して、
いつまでも、つまんねえレスぐちぐちしてんじゃねえよ。
笑えるならともかく、センスゼロだし。

何やらせても中途半端なアフォが。
氏ねよ。

↓以下、バカどもの煽りつづく。
166 ◆KeithZRc :02/09/18 04:22 ID:???
Milesってフレーズと言うよりモチーフで勝負していたミュージシャンだと
言ってみるTesco

Beethovenの運命冒頭のジャジャジャジャーンの強烈なインパクトがGとE♭の
たった2音から創られるのと同様に。
>煽りにまともに反応して

って、おまえ意識的に煽ったつもりじゃないだろ。
言動が全て結果的には煽りになってしまうナチュラルバカ。
>マイルスのこと語れよ。

そうだよな。
ボックスセットの特典について十全に語り合わなければ。
>寂れるわけだ、こりゃ。

そうなんだよ。
お前みたいなのが多いから人が来なくなっちゃうんだよね。
>>167- >>169
なに興奮してんだよ(w。
つ〜か、学校行けよ、ひきこもり。

アフォが釣れたけど、あまりの退屈さにあくびでたわ。
オマエ、日常生活でもけむたがられてるだろ?
あ、おもろないからあたりまえか(w。

↓以下、興奮したヒッキーの煽りつづく。
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/18 20:33 ID:s93FPzVE
命日までにはマトモなスレにもどれよな。
>>170

興奮したひきこもりの煽りにえらく感情的に相手してくれるのね。
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/19 01:10 ID:tLmzV7FL
ひきこもり状態で聴くマイルスは、やぱ「ダークメイガス」でつか?
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/19 23:51 ID:JGGv6GCN
タイトルからして、ひきこもりにピターリ!
メイガスってどういう意味?
マイルスの描く絵は名画ッス
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/20 07:48 ID:SX32gS0T
興奮気味のナチュラルバカはもう来ないのか?
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/20 14:57 ID:swgn7vmW
dark magus = 暗黒魔導士
なおmagusにはmagi=キリスト誕生の時やってきた東方の3博士の意味もある。
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/20 15:03 ID:hWiXWlrP
>178
さらに古い起源があります。
Magiは古代ギリシアとペルシアの海戦のときに
ペルシアの旗艦の船先に立ちギリシアの船に呪いをかけていた
魔女マギに由来していまふ。
ベンキョウニナルナコノスレ。
メモメモ・・・・・・
>>179
ゾロアスター教の司祭も"Magi"ですね。
当時のマイルスの嗜好から言うと「東方の3博士」じゃないでしょう。
Guitar三本だけどねぇ。
182金八先生:02/09/21 17:34 ID:nUOKAzoO
工房や厨房のボクたち、そーゆーわけで
Magicの語源はMagiなわけだ。

183金八先生 補講:02/09/21 17:40 ID:nUOKAzoO
あっ、言い忘れたが
賢いボクはすぐにピンときたと思うが
マギー四郎のマギーも同じ由来なわけだ。
ガ━━━━━━(゚д゚)━━━━━━ン !!



                  MA(マ)GI(ジ)?
>>184
オモロイ
186♪あーあやんなっちゃった:02/09/22 22:12 ID:???
先生!ということはマギー伸二のマギーも同じ由来なのでしょうか!

187今も聞こえる♪あのお袋の声♪:02/09/23 00:14 ID:hrY0K5qQ
マギー司郎はマジシャン(Magician)ですが
マギー伸二はウクレレ漫才ですから
ゾロアスター教とは関係ありまっしぇん!
>>187
ウクレレは牧伸二ですナ。
マギーは司郎の弟子です。
ナーンデカ♪
190親不孝通り:02/09/23 01:26 ID:hrY0K5qQ
>188
マギー司郎の弟子=マギー伸二
ウクレレ漫談=牧信二
。。ですな。すいまっしぇん!
191 :02/09/24 01:09 ID:???
≡≡( ・∀・)
192名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/25 09:17 ID:RYfs1UH1
ジャズ初心者でマイルス初心者です。
マイルス聴いてみようと思いクールの誕生借りてきました。
過去レス見ると初心者には向いていないとのことですね。
心して聴きます。

ほんとは死刑台のエレベーター聴きたかったんですけど
置いてなかった。
マラソン4部作ってDSDリマスターで出てないの?
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/25 16:24 ID:bpEUMsRy
>>193
20bit k2ハイクオリティーCDで出ていますよ。
DSDはソニーのみの企画だよ。
プレスティッジの版権はビクターが持っている。
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/25 20:28 ID:ndg5SmU4
プレステージのは
20bit K2 Super Coding
ってやつじゃないのか?
これの紙ジャケのもの何枚か持ってる。
この板には初めてカキコするジミヘン好きです。
最近ジミヘンとマイルスの接点を知り、近所のレンタル屋さんに行ったのですが
田舎のせいか一枚も置いていませんでした。
そこで購入にあたり、初心者にお勧め盤などを教えて下さいませ。
宜しくお願いします。
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/26 03:37 ID:pwkxywEJ
ジミヘン寄りのサウンドなら、アガルタ、パンゲア 各2枚組
まあハマルでしょう
>197
ジミヘン好きなら、「1969マイルス」か「マイルス・アット・フィルモア」を勧めておきます。
どちらもライブ盤です。ロック系から入りやすいのはエレクトリック系なので、この2枚
を聴いてピンとこなけりゃそれ以上マイルス聴く必要ないと思います。
200get!
201名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/26 18:37 ID:7zU5F7GV
Four&Moreなんぞ薦めてみる。
202193:02/09/26 19:30 ID:???
>>195
つーことはやっぱ出てないんですね。

>>194>>196
それしか見かけないから困ってたの。
その紙ジャケが未だに売ってある店があるんだけど、
ソニーのに比べて高いし、95年ぐらいの奴だし。
もし新しい版の奴があったらなーって思ってて。でももうあきらめますた。
クッキンスティーミンリラクシン今更紙ジャケで買います…。

どもありがとう。
ジミヘン好きにはジャック・ジョンソンだろ?
>203
それはおかしい意見だ。ジミヘン聴いてないだろ、オマエ。
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/26 21:25 ID:nxoFtlJp
接点はあったことには違いないが、まんまジミヘンみたいな音楽はマイルスは
やってないよ。
そんなことはとっくの昔に承知の助なアナタなら、俺としては
「ウィ・ウォントマイルス」を薦めたい。
当時のマイク・スターンはカッティングがバツグンであります。
206dont-acox:02/09/26 22:29 ID:???
地味編好きにはジョセフ"フォーリー"マクレアリー入りのではどうか。
マイルスよりファンカデリックあたりを聴いてから
アガ・パンあたりに帰ってくるといいんじゃない?
208197:02/09/26 23:53 ID:???
思ったよりたくさんレスがつきました。皆さんサンクスです。
今日、となり町のレンタル屋で「Doo-Bop」なるものをジャケ借りしてきました(というかそれしか置いてなかった)
想像していた4ビートのジャズとは違いましたが、タイトでかなりカッコよかったです。
199さんの意見を見て「ライブ盤っていう手があったか」と思いたち、買って聴いてみようと思います。

>197
ジミヘン好きならマイルス行くより、>207が言うようにファンカデリックの「マゴットブレイン」
聴いてみて、ハマるよ。
210197:02/09/27 01:13 ID:???
>>207
ファンカデリックは大好きです。
アガ・パンって前のレスにもあった「アガルタ」、「パンゲア」の2枚の事ですよね?
その2枚も宇宙ファンク風味(?)なのでしょうか?
211名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/29 18:08 ID:ntVmX8wL
おれはパーラメントの方が好き。
一年ぶりぐらいでマイファニーヴァレンタイン聴いてみたんだけど、前は結構好きだったはずの
ジョージ・コールマンがやたらタッチがつまらなく感じられてビクーリしたよ。

流れ無視してすまん。
>>212
それは、耳が成長した証拠。
ジョージ・コールマンとハンク・モブレーの良さはおれにもわからん。

ウェイン・ショーター最高。
>>203
同意。あと「ゲットアップウィズイット」
215コギャルとH:02/09/29 23:14 ID:enT9z5sm
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
>>209
ジミヘソ好きならLive Evilがあるだろうが。
217名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/02 04:45 ID:u+qQP5vp
そうだよ、そうだよ!
ファンク度もパワーともに最高じゃない?『LIVE EVIL』
フィルモアほどジャズっぽくないし、アガルタやパンゲアほどアヴァンギャルドじゃない。
ジャックジョンソンも1曲目くらいだしゲットアップはアウトテイク集だしな。
いや、ケチつけてる訳じゃないです。
それにしても『LIVE EVIL』のキーボードがキース・ジャレットというのも
今からすれば信じられないね。どファンクなキース、カコ(・∀・)イイ!!
マクラフリンも超カコ(・∀・)イイ!!
どうしてジミヘン好きがファンク好きなのか説明しろ?
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/02 15:23 ID:9OA9zqHc
LIVE EVIL=バンド・オブ・ジプシーズ
ジミ変は、御亡くなる直前の、”Red House"が最高。Milesじゃ此れは
超えられんねぇ。。。
un
LIVE EVILはMilesがジミヘンの音を求めていたのが
絵に描いたようにわかるアルバムだ。
どうしてジミヘン好きがファック好きなのか説明しろ
気持ちイイから。
どうしてジミヘン好きがファンク好きなのか説明しろ


黒人だから。
227名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/03 00:43 ID:a4J4WJbG
80男がスクリッティ・ポリッティやったり、シンディー・ローパーやったり、
プライド無しで挑めるとこはええね。
ジミ・ヘンどころの騒ぎじゃないわな。
マーカスとかビックリしたやろね。
なんでスクリッティやねん!ってね。
そんなん聞いてカッコイイって感じる80男のマイルス、参るっす。

あ、逝ってきます。
80男ってなんだよ!
マイルスの死んだ歳を考えてくれよ。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/03 00:49 ID:a4J4WJbG
>225さん
ジミヘンがファンクじゃなくファック好きって聞いたことあるよん。
きっと紫の煙で酔わすのよん。
右利きに見せかけた左手使いでねぇ。

きーっと、感電しても舐めたり噛んだりするんだろうねぇー。
230名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/03 00:51 ID:y61jDzk+
>>228
65歳さな。
ディアオールドストックホルムとミスターパストリアス
どっちも泣ける
ジミヘンドリクスといえば
マイルスにはリトルウイングもやって欲しかったな
もちろんギルエヴァンスのアレンジで

こんな俺って厨房でつか
>>222-226
ワロタ
>マイルスにはリトルウイングもやって欲しかったな
もちろんギルエヴァンスのアレンジで

スティングのバージョンみたいになるでしょ。
「Nothing Like The Sun」聴いた??
>>233
「Nothing Like The Sun」持ってますよ。
確かにそうかもしれませんね。
StingはGil Evans + Monday Night Orchestraをベースに
Little Wingやってますからね。
ただStingはちょっと歌いすぎなんですよね。
GE+MNOのLittle Wingのあのスペース感に
マイルスのあの音が入ったらって思ったんだけど。。。

もちろんマイルスがヘンドリックスの時代にギルと組む
なんてありえない話なのはわかってるんですけど。。。
なーんでCDTEXT入ってたり入ってなかったりするんだろう。
初期の、CDTEXTがもてはやされてた頃の版には入ってるってことなの?
236 :02/10/11 21:40 ID:???
>アガルタやパンゲアほどアヴァンギャルドじゃない
アバンギャルドの定義が違うんじゃないんの?
いいじゃない、この2作品。
237名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/12 00:57 ID:43x6c/IA
アギャルタ。
ヴァンゲア。
アガパンって何時からアバンギャルドに
なったんだ。教えてホスィー
>>238
7時からじゃなかったか
240名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/13 18:28 ID:rl+5YHs6
アガパンをひとことで表現すると「ヴァカFUNK」でつか?
アガルタの凱歌
パンゲアの刻印
という邦題が
好き
でした。
242名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/13 23:47 ID:CEojDtR+
いよいよ週明けにモントルーのアメ盤出るね。
243age:02/10/14 02:15 ID:TmjKzy0Q
ちょい時期はずしだが。。
「ANOTHER UNITY」聴いて、ぶっとびやした(藁
他ブートでこれこそは!つ〜の教えて下さいなあ >住人の皆様
244名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 02:37 ID:GSAgsNPL
ブートのタイトルだけ書かれても困るんだが。
いつのライブでどんなメンバーで、どんな演奏なの?
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 03:39 ID:8JuPxFum
>>243
`THE COMPLETE MILES DAVIS AT MONTREUX'の一枚目。
`ANOTHER UNITY 2'
>>243
その「Another Uniy」はTOKYO January 22, 1975
の2枚組のヤシか?

それなら最高、あたりまえ 上等じゃ

これなんかどーですか
「Sing In Singen 14/July/1990」
247age:02/10/14 13:25 ID:WcXJ+sEx
>>244〜246
有難うございます〜。
わたいは復帰以前のマイルスにしか興味ないんでごわすよ。
そのブートは知っておりやした。>>246
お聞きしたいのですが、
復帰後(まん・ういず・ほ〜ん以降)のマイルスはぶっちゃけどう思われますか? >住人の皆様
マイルスは復帰後に限る



と言ってみるエゴラッピン
NEFERTITI最高age
復帰後も、復帰前も(・∀・)イイ!!

と言ってみるエゴラッピン
      ↑
(このフレーズ気に入った)
251名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 19:36 ID:JbM3JExX
>>247
DECOYでこい!
ぱっぱぱや ぱっぱぱや ぱっぱぱややー
ぱっぱぱや ぱっぱぱや ぱっぱぱややー
たらぁあああ たらぁああや たーららやや
マイルスは「ウォーキン」に限る

と言ってみるエゴラッピン
254名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 21:17 ID:IjcG4CgD
あほばっか
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 21:32 ID:nbfv00sF
「TUTU」でまったりしつつ
256名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 21:50 ID:ej8PKR3L
真面目な話『デコイ』はいいです。
ブランフォード、ジョンスコそしてロバート・アーヴィング
影のギルエヴァンスがいい仕事してます。
マジ(・∀・)イイ!!
257名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 21:52 ID:Ewbpaani
>>246
『震源』(・∀・)イイ!! 復帰後のブートでは最高!

>>247
『LIVE IN EUROPE』(1967 11/4 Berlin)は'60年代5人組で
最強だと思いまつつ。
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 22:13 ID:k3i6vqqJ
復帰後の作品、前はジャズをそんなに知らなかったし
雰囲気で「かっこいいなぁ」と思っていたけど
黄金クインテットやらアガパン時代やら聴いてからだと
さすがにあのヘロヘロ具合にはちょっと萎えるかなぁ(w
音程すらろくにとれて無いんじゃないか、って思う時もあるけど
でも「凄み」は確かにあるんだよね。
あのバックバンドを指揮できるわけだし。

昔のカンフー映画にこんな老師がよく登場したね。
259名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 22:15 ID:pML/1Y+y

『シエスタ』とか聞いてると情けなくなる・゚・(ノД`)・゚・。
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 22:35 ID:CQ1tp+o7
>>258
ジョンスコやボブ・バーグがいる時のモトルーのVTR。
ダリル・ジョーンズが曲調が少〜しづつ変わっているのに一人気づかず
ノリノリで演奏してる時、マイルスが右手で「チョッ!」とやる。
するとハッと気づき演奏を抑える。あれには笑えるし、マイルス凄い!と思った。
261名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 22:48 ID:LeNGTHz2
モトリー・クルー?
262age:02/10/14 23:15 ID:9DRBiivc
な〜る、皆さんありがとうざんす。 >>248-260
わたいには、どうも80年代のマイルスはイマイチなんですなあ。。
「WE WANT MILES」もただのふゅ〜じょんに聴こえるわたいは、変かのう?(藁
どなたかあ〜
復帰後のマイルスの聴き方っていうか、ツボみたいなのを伝授してけろ〜!
ねえよ、そんなもん。ウザウザ
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/14 23:40 ID:JE1wtBE3
つーか、まともな意見出てないじゃん。
オレは〈スターピーポー〉が好き。
アガパンは勿論イイがアヤパンもえかったぁ〜
ア○ドのパンツ?
267名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/15 00:52 ID:m7SklgFq
>>259 >>262
「スケッチ・オブ・スペイン」より「シエスタ」が好きな俺は変かのう?(藁

(マジです。)
268age:02/10/15 01:35 ID:MgxWO04Z
>>267
いえいえ、じぇんじぇんOKですた〜い(藁
ただ、どころがええのか教えて下さいませませ。。>復帰後
復帰後のベストは、DECOYなんじゃろうかあ?

スター・ピープルが好きです。
270名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/15 09:16 ID:tXvqb9pP
ドゥーバップ最高っす。
復帰後マイルスが、あわへん思うんやったらあわへんで、
別に聞かんでもいいんちゃう?
あたしも復帰後マイルスはあんまり好みにあわへんのよね〜。

でも好みのキャパを広げたいとか参考意見が聞きたいんやったら、
中山康樹さんの「マイルスを聴け!」でも読んどいたらええと思う。
(読んでるかもしれんけど)
自分なりの評価がかたまっとる一部の(多くのかも)マイルスファンには評判わるいけど、
まあ、読んで損することはないし、強力な参考にはなるやろ。

マイルスってホンマ、人によって上げんのちゃうのよね。
それぞれのベスト5出してもろたら、の4位5位ぐらいになるとバラバラ。
あたしやら、電化の全盛期でも極端にあうのとあわへんのがあるしね。
アガパンとかは、パンゲアは好きやねんけどアガルタはあかんねん。とか。
あたしは夜が似合う女〜。
そしておんざこーなーがダメな女〜。
びっちは大好きな女〜。わけわっかれへん。
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/15 14:22 ID:ZNxtxH1A
>>247
> 復帰後(まん・ういず・ほ〜ん以降)のマイルスはぶっちゃけどう思われますか?

ライブ最高、アルバムイクナイ。
"Decoy"にはライブ演奏が含まれているけど、
ブートで出ているライブは殆んどあのくらいのテンションは保ってるし、
切れまくっている奴も多い。

というわけで復帰以降はほとんどブートしかきかない。
例外が"Decoy"の全部, "You're under arrest"の一部,
"The man with the horn"の最初に取った方。

これは特殊な例じゃなくて、こういう人は多い。

あ、Montreuxの先行ベスト盤なんか聴いてみてはどうかな? 手に入りやすいし。

書き込む時くらい関西弁やめてくれ。読みにくいだけ。
274age:02/10/16 00:55 ID:mbcsL7jj
>>269-272
な〜る!皆様、ありがとうございやす〜。
>>271
聴け!は持っておりまする。ただすべてが賛美に近いので、
結局どれがええの??みたいになってしまうんですな、これまた(藁
>>272
わたいもそう〜。
マイルスを聴く時って、正規盤よりもブートばっかしになるのは、なぜなんでしょう??(藁
275272:02/10/16 01:44 ID:j2tg0hQX
>>274
やっぱり、ライブが良すぎるからじゃない?
・バンドメンバーが超一流ばかりで常に一触即発。
・リーダーの全体をまとめるセンスが超々一流。
だから。

晩年のライブで、ペースを変えようとするマイルスを
無視して突っ走り続けるギャレットのアルトもある意味おもろい。

"Star people"(>>269), "Doo Bop"(>>270)もたまに聴くわ。
やっぱりスタジオアルバムもたまーに聴くな、良く考えると(w
Warnerの契約さえマイルスの気にいるものであれば…
リッキー・ウェルマン最高!
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/16 01:58 ID:PS/QcNMa
>>275
マイルスバンドは吉野家並に殺伐が似合いますな
リッキー・ウェルマン最高! リッキー・ウェルマン最高!
リッキー・ウェルマン最高! リッキー・ウェルマン最高!
アル・フォスター最低!アル・フォスター最低!
アル・フォスター最低!アル・フォスター最低!
280age:02/10/16 02:24 ID:mbcsL7jj
>>275
御意!! >ライブが良すぎるから
マイルス聴こうとする時にあんまスタジオ盤に手が伸びないでおじゃるよ(藁
但し、アコギん時は、スタジオ盤聴きまする。>現在進行形四部作とか

ちなみに皆様の最高マイルスバンドは、いつの時期でごわすかあ? 教えて下さい〜
わたいは、ろすとくぃんてっと(マイルス、コリア、デジョネット、ショーター、ホランド)です!
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/16 02:30 ID:qHERl1as
やっぱ
コリア+ジャレット+マクラフリンの時でしょ!
>>280
それロストクインテットっていうんですか。何で?
関西弁どうにかしろよ
>>273が見えないか?
>>283
ていうか関西弁ではないと思うが。
>>280
普通の言葉を使った方がいいと思います。
285名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/16 08:58 ID:ugZimDLS
>>280
漏れも消失5人組が(・∀・)イイ!!
『1969MILES』『DOUBLE IMAGE』『ANOTHER 1969〜』サイコーっす!
でも女の子と聴くなら『〜ing』系ね。
286271:02/10/16 09:11 ID:???
ごめんなさい…てつやあけで変なテンションでした…いってきま=す。
287272:02/10/16 20:38 ID:K678tEHy
>>285
おれは"PARAPHERNALIA"だぁ〜!
ウェインの宇宙遊泳ソロが爆笑&恍惚だぁ〜!

後は1972前後、1990年前後、一番好きなのはジョンスコ時代。
トニーやコルトレーンがいた頃もいいね。全部ライブね。
スタジオは殆んどの時代がスゥキ. けどライブが一番ね。

あ、アル・フォスターとビンセント・ウィルバーンは嫌い。
ジョンスコの時のドラマーが、ウェルマンかデ・ジョネットならな〜。
あんまり話題にならないけど、アダム・ホルツマン、とてもスゥキ.

288272:02/10/16 20:41 ID:K678tEHy
>>276
リッキー・ウェルマンは、
チャック・ブラウン・アンド・ソールサーチャーズでゴーゴーやってたんだよね。
この頃の演奏も滅茶かっこいい。
チャック・ブラウンは若い頃マイルスが憧れだったらしいけど、
育てたドラマー持ってかれてチョト寂しそうだった。
289age:02/10/17 02:42 ID:iGcVQjQv
>>285
おお、うれしいですの〜、最高ですたい >消失5人組好き
ちなみに『ANOTHER 1969〜』の音質はどうでしゃろうかあ?『DOUBLE IMAGE』よりは上?
教えて下さいませませ。
>>272
いつもいつも、有難うございますだ。勉強になりまする。
272さんの書きこみ見て、初めて復帰後を真剣に聴こうと思いました〜
290:02/10/17 02:53 ID:???




























292285:02/10/17 08:27 ID:VRUpqKF3
>>289
自分ちのオーディオ(アンプ+スピカー+プレヤー=総額10マソ)で聴いた限りでは、
『DOUBLE IMAGE』≧『ANOTHR 1969〜』の音質レベルです。
ただ、『DOUBLE〜』は公式盤『1969MILES』にかなり似た内容だけど、
『ANOTHER〜』のVol.3では、それらとはまた違う味を含んでると思いまつ。
>292
もっといいシステム揃えろよ。マイルス聴く以前の問題だな。
アイワのミニコンポで聞いてますが何か。
>>293
オーディオヲタ師ねよ
















あさあ

てさちさた

さた
たそ
>294
J-POPがお似合いだな
298age:02/10/18 02:36 ID:T0+pkFt2
そうかの?〜、電化マイルスは、チープなラジカセの方で聴きたいっ〜
なって思ってるわたいは変かえ?(藁
おんざこ〜な〜なんてこっちの聴き方が似合うと思う次第でごわす!
で!最近、正規盤買おうと思っておりまする。批判一辺倒のいんこんさ〜と、いいと思う人って
やっぱいないのでしょうかあ? ブートのポールズモールが最高だったからのう〜
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/18 08:30 ID:tSZAJVxT
>>298
『イン・コンサート』はリズム隊に『オン・ザ・コーナー』ほどの
緊張感が無く、『聴け!』に書かれてる感想と同じく、間延びした
印象が拭えないです。コモった音質のせいもあるかも。
『ポールズモール』最高なのですか、それなら是非聴いてみたい
ですが、どこで売ってるのでしょうか? 田舎住まいなので通販
で入手できれば良いのですが・・・。
>298
どうでもいいが今度そんな変な言葉遣いで書き込んだら殺す
>>300
はよ〜殺すてくらはいの〜。
>298
>そうかの?〜、電化マイルスは、チープなラジカセの方で聴きたいっ〜
>なって思ってるわたいは変かえ?(藁

私もわざとカセットテープに落として、
窓辺のラジカセで小さな音で遠い感じで流すことがあります。
ジャズに限らずシャンソンなんかもこの方法だと雰囲気でます。
なんていうのかな、戦場の塹壕の中で雨に打たれながら、リリーマルレーンを
聞く兵士みたいな気分。。てか。
私たちってヘンタイですかね?
アホばっかだなこのスレ
今時J-POPとか言ってるヤシもいるし…。
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/18 13:00 ID:zc2Jdnsk
アイワのミニコンポを馬鹿にされた…
俺だって「何でこんなもん買ったんだ」って激しく後悔してるのに…
音質はどうでもいいけど機能がね…
関係ないけどプレスティッジ最高age
↑よしよし
オーデオヲタクって嫌味だね〜
きっと禿げぢぢ様だよ
つーかオーディオオタ1人で頑張ってるな。
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/18 14:51 ID:IMxvmVTh
The Complete miles davis at montreux1973-1991 20枚組み届いた人居る?
普通にUSアマゾン頼んだら昨日届いたよ。(速え〜)
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/18 16:02 ID:IMxvmVTh
>>308
ごめん、専用スレあったんだ。
310名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/18 22:35 ID:zX293xDm
『ポールズモール』ぼくも聴きたい。
どこで手にはいるの?教えて!
311age:02/10/19 01:58 ID:2w0tsKWD
>>299>>310
『ポールズモール』は最高ですたい〜、ぜひ聴いてみてちょ。
渋谷のマザースで山のように在庫ありまする〜。(通販でもOKなはず)
いんこんさ〜ととやっぱ比べたいから、買おうかのう〜、悩みまする(藁
>>302
いいじゃありませんかあ〜、ヘンタイのつながりで、これからもよろしくお願いしまする〜
>>308
ええの〜、わたいはそのハコの1、2枚目だけ(りーぶまんのやつ)聴きたいでおじゃるよ。
ブート「アンリ〜チャブルステ〜ション」より演奏いいでごわすかあ?
教えて下さいませませ。
312299:02/10/19 02:06 ID:8a7rLDzW
>>311
ありがと〜! 早速問い合わせてみまつ。
マザーズ一回だけ行ったことあるけど、コアな店だね。
最初ジャズ専門かと思ってたんだけど、ブートが多く出てる
アーティストが対象なんだよね。
マイルスとツェッペリンが隣同士並んでるレコ屋はあすこだけだろな。
313299:02/10/19 02:15 ID:8a7rLDzW
>>311
『イン・コンサート』は買っても損はないよ。っつーか買わなきゃ!
オレが書いた>299での文章はちとマズい印象を与えたかも。ごめん。
実はさっきまで、気になって『イン・コンサート』聴いてたんだけど、
2枚目は結構よかったりする(W
314age:02/10/19 02:34 ID:2w0tsKWD
>>299
おお、そうなんかあ、感謝しまする。
ブートには大枚金払うのに、2千円なにがしの正規盤買うの悩む、わたいはやっぱ変かの〜(藁
そんなアホゥなわたいはブラックビュ〜チ〜も買い損ねてるわけでありまする。 
315(゚д゚)ハァ?:02/10/19 02:36 ID:K7yQCVAZ
(゚д゚)あすこ?
















>>314
大枚の金を払わなくとも、手に入れる方法もあるぞ。

http://www.google.co.jp/search?q=SALLE+PLEYEL+PARIS+miles+davis&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=

この辺のヤシとトレードしてみたら?
オーオタに言語障害、気色の悪い奴らばかりになったものだ
319突然ですが:02/10/21 00:28 ID:oSghC2Qj
Q-Tipというラッパーが居ます。
ア・トライブ・コールド・クエストとして
ジャズを取り入れたヒップホップの一時代を築いた人ですが
マイルスに捧げた作品が、流出しまくったあげく
結局お蔵入りになりますた。。。
素晴らしいソウル・ミュージックだったのですが。
>『ポールズモール』は最高ですたい〜、ぜひ聴いてみてちょ。
それは何年何月何日のですか?
74年8月3日のなら持っているのですが。
「最高」とは思わないけど、愛聴盤です。
ちなみにぼくは74〜75年が好きなのですが、
今年出たこの時期のやつでお薦めがあったらお教え下さいな。
321名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/21 00:48 ID:yjetPrHi
本屋で立ち読みでも良いから「マイルスを聴け」読んでみな!
もう、そんな低レベルの質問ヤメロヤ!!
おすすめなんかよー、きくにんげんによってちがうんだからよー、
てめーのみみでかたっぱしからききな!
ブート買うなんて間抜けなことすんなよ。
トレードでいくらでも手に入るんだからよぉ。
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/21 00:53 ID:JMyrkXnE
あのー、低レベルとは思わないんだけど
ブートの話題は別スレにしてもらえると助かるんだけどな。
俺にとってはチンプンカンプン。
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/21 00:55 ID:yjetPrHi
今日びマイルスファンでブート無視してるやつがいるのか?
オフィシャル盤だけで満足してんのか?
ご苦労さん。
324322:02/10/21 01:20 ID:t7xYy0Yy
あのね、無視なんてしてないっすよ。それなりに持ってます。
ただスレで普通の正規盤のように書かれると、どうかな〜、と思っただけ。
俺、ここの1じゃないから、俺個人の意見なんだけどね。それだけ。
325320:02/10/21 03:04 ID:???
321氏
>おすすめなんかよー、きくにんげんによってちがうんだからよー
ご尤もですがいちおう「74〜75年が好き」とかいといたから……
>トレードでいくらでも手に入るんだからよぉ。
う〜ん、ぼくのほうにトレードに見合う対価物があるやなしや……

322氏、323氏、324氏
>ブートの話題は別スレにしてもらえると助かるんだけどな。
>オフィシャル盤だけで満足してんのか?
>ただスレで普通の正規盤のように書かれると、どうかな〜、と思っただけ。
各々の御意見いずれにも首肯いたします。
ども。
>>324
>>323みたいな世間の狭い年寄りにレスする必要ないと思うよ。
モントルーの20枚組、1973年だけばら売りせんかな。
1981年以降は興味無し。モスラの幼虫みたいな顔しているし。
1970年代がかっこええ!
ちょっと雰囲気違う話題で申しわけないんですけど、質問させて下さい。

アルバム『マイルストーンズ』収録の「ストレート・ノー・チェイサー」の
中で、ピアノのレッド・ガーランドは、自分のソロの部分を
チャーリー・パーカーのサボイ録音「ビリーズ・バウンス」での
マイルスのアドリブをそっくりそのまま真似して演奏しています。

確かマイルスはこの曲(「ビリーズ・バウンス」)の演奏には満足して
いなかったはずです(と言うか、より正確には、演奏そのものに
満足していたかどうかは別として、レコード発売後に雑誌に掲載された
嘲笑的な評論にいたく傷ついていたはずです)。

「ビリーズ・バウンス」の自分のソロに対してはマイナスのイメージを
持っている(に違いない)マイルスを前にして、
あのアドリブを完全コピーして演奏したレッド・ガーランドは、
いったい何を考えていたのでしょうか?
つまり、あの演奏に何かしら挑発的な意味合いはあったのでしょうか?

話によるとレッド・ガーランドは『マイルストーンズ』の録音時に
「モード」の手法をまったく理解できなくて、そのせいで彼はその後
マイルスバンドのメンバーから外される、というような展開があった
模様ですが。
たとえば録音時に「モード」に対する無理解をリーダーである
マイルスにバカにされたレッド・ガーランドが、何かしら「仕返し」
みたいな気持ちで演奏した、というようなエピソードが、
どこぞの本に書いてあったりはしませんでしょうか?

なんとなく気になったもので。
ごぞんじの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/21 21:43 ID:M1Po/yCm
>328
「モード」の手法???
分かりやすく説明してください。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/21 23:23 ID:wud3c8/V
>>328
漏れのベース教本ではガーランドが自分から「モードはやりたくない」って言って
マイルスから別れたって書いてあったけど。
331328:02/10/21 23:45 ID:???
ええと、何か他のサイト見てるとどうやら「ビリーズ・バウンス」ではなくて
「ナウズ・ザ・タイム」みたいです。今手もとに音源なくて
調べられないんですけど(部屋がグチャグチャなので)、
間違ってるかもしれないのでとりあえず訂正しときます。
>>329
> 「モード」の手法???
> 分かりやすく説明してください。
いぢめないでくだちい。
>>330
なるほど。ガーランドの方から、ですか。
>331
自伝によれば、ガーランドが遅刻魔なので代わりにケリーを入れたと
書いてあったけど。
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/22 00:09 ID:R+kL2y1T
>>328
マイルス自身は気に入っていなくても、ガーランドのほうではそのソロが
好きかもしれないし、そういうことは普通によくあること。

マイルスは自分が以前に吹いたソロは嫌いでも、マイルストーンズ・セッションで
ガーランドがピアノでなぞったそれは「悪くねぇ」と思った。
でなけりゃ、演奏途中で「ヒュッ」と口笛でストップをかけてるはず。
ましてやレコードに収録させるわけがない。テープ編集という手もあるし。

ガーランドが他のソロイスト達のバッキングをやってるうちにタマタマ頭に
マイルスのソロが想い浮かんで弾く気になったというのが正解。

と、日記には書いておこう。(ところで別テイクも聴きましたか?)
>>328
それは初耳。おもしろい話サンクス。
>>329
質問スレへどうぞ。
■ジャズ板質問スレッド3■
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1032791006/
335328:02/10/22 10:45 ID:???
みなさんお答え頂いてどうもです。参考になります。
>>333
>(ところで別テイクも聴きましたか?)
聴いてません。新しいCDには入ってるんでしょうか?
CD屋に行ってチェックしてみます。
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/22 17:07 ID:QN0ndN1Y
>>328
マイルスは自分で弾いて、こういう風にやれ、
って指示を出す事があるらしいから、指示でそうした可能性もある。

ドラムを叩くこともあるとか。
絶対にこれは聞いとけってのありますか?
聞いてみたいんですけど、どれを聞いたらいいのか…
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/22 21:37 ID:7CcKNF2u
マイルスのオルガンもいいんだよ。
339333:02/10/22 22:22 ID:vZMz6Jj4
>>335
私が聴いてるのはボックス・セットのヤツですが、普通のボーナス・トラック付の
「マイルストーンズ」にも入ってたと思うよ。
ガーランドが件のソロを思い出そうと「練習」する過程(らしい)。
「おい、おまいら!!今日も未発表音源発掘できますた。レコード屋に集合しる!」
「詳細キボーヌ」
「また祖似居ミュージックですが、何か?」
「リマスタりんぐキターーーーーーーーー」
「キターーーーーーーーーー」
「コロンビア音源ごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
「オマエモナー」
--------終了-------
--------再開-------
「再開すなDQNが!それよりパーカーと競演の音源うpキボンヌ」
「CHARLIE CHANうp」
「↑誤爆?」
「↑マジレス。コレクターズアイテム。お前が誤爆。」
「パンゲage」
「ほらよ、DIAL版の競演>七誌」
「 神 降 臨 」
「DIAL age」
「DIAL はageんな!!ぷれすてじをageろ」
「ぷれすてじ age」
「ぷれすてage厨uzeeeeeeeeeeee!!」
「Milesって言ってればプレステと思ってるヤシはDQN」
「Bluenote工房どもがいるのはここですか?」
「氏ね」
「むしろ史ね」
「Bluenote age」
「東芝ヲタ、 必 死 だ な ( 藁 」
ワロタ
342ジャズ好きのモーヲタ:02/10/23 00:11 ID:fgDa62xi
最近マイルスについて勉強しました。
モー娘。に例えるとこんな感じですかね?

飯田:ポールチェンバース
安倍:ジョンコルトレーン
保田:レッドガーランド 
矢口:アートブレイキー 
石川:ハービーハンコック 
吉澤:ロンカーター 
辻 :トニーウィリアムス 
加護:ウェインショーター 
高橋:ジョーザビヌル 
小川:チックコリア 
紺野:ジョンマクフラリン 
新垣:TOKU 

中澤:ソニーロリンズ 
石黒:JJジョンソン 
福田:フィリージョージョーンズ 
市井:キャノンボールアダレイ 
後藤:ビルエバンス 
松浦:キースジャレット 
藤本:ケニーギャレット 
つんく:マイルスデイヴィス 
もー娘。と言えばクリムゾン、という事で新スレでつ。

キング・クリムゾンat jazz板 パート2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1035227997/l50
飯田がJJジョンソンじゃねーかい?
ゴマキのビル・エバンスはなかなかイイかも
でもこれ以上この話題は続けたくない
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/23 14:00 ID:vVREuw9t
>>342
なっちはコルトレーンより直球どまんなかだと思うが
どうよ
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/23 21:43 ID:x+1CzXhY
発売中: 『マイルス・デイヴィスの真実』小川隆夫 著、平凡社、税別3,800円
(『スイング・ジャーナル』連載の単行本化)
347拉致:02/10/23 22:39 ID:???
北朝鮮による拉致問題でかつてマイルスが
ビッチズブルーを聞け!と言っておマセロ
>>337
COOKIN
KIND OF BLUE
AGALTA
ON THE CORNER
BITCHES BREW
一万ちょっと出してとりあえずこんだけ買っとく。
当たりがあったらライナーを参考にその前後を買ってく方向で。
>>348
親切な人のようだが、スペルにはお互い気をつけようぜ。
死刑台スレの例もあるしな
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/24 09:47 ID:yph+jTrd
>>348
ギル・エバンスものがないね。
「スケッチ・オブ・スペイン」からどう? >>337
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/24 11:39 ID:e84ZdMYO
ギルものなら、「マイルス・アヘッド」もいいぞ。
ショーター加入後〜ネフェルティティまででもう1枚。
目を瞑って選ぶ。
>>352
あそこはどれもハズレないよね。
354348:02/10/26 00:42 ID:???
>>349
すまんね。

>>350
スペインはさ、個人的にはスペイン色が強すぎてねw
マイルスの中でも、どっちかっつうとワンアンドオンリーと思うんで、
最初の一枚ではないかなと。ま、どこを気に入るのかにもよるけどね。

>>352
ネフェも入れたかったね。うん。
ま、でも知名度も加味してみて、あの五枚なら自分で調べ様もあるかなと。
「ジャック・ジョンソン」も入れて欲しいのだが。
今日アマゾンからLIVE EVILが届きますた。
っつーかスーパーオーディオCDだなんて説明無かったジャン!チキショー!!
フツーのプレイヤーで聴く方法なんてナイヨネ?!
漏れ的には Dark Magus>>>>>Pangaea>>Agharta なんですが・・・

前スレ中盤でもかなりやり合っていたようですが、当時は見ていなかったので少し申し上げておきたい。
Dark Magusは、リズムマシーン(エレクトーンにも付いているやつと一緒のやつかな?)
をリズムと関係なく高速にして出したり引っ込めたりするのが最高。
また、デイブリーブマンがイイ。リーブマンとローレンスの掛け合いが笑ける。
確かにアガ・パンより音楽的完成度は低いが、鬼気迫る緊張感が高い。
また、その緊張感をローレンスがほぐしてくれる(笑)。
ダークメイガスで、三人のギタリスト・二人のサックスを聞き分けるコツを教えて下さい。
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/27 03:02 ID:/spmGOkT
ダークメイガスよく聴いてるけど、
3人もギタリストがいたんだ!!
アル・ディメオラ
アラン・ホールズワース
アルビン・リー


なわけない。
三人目はドミニク・ガーモントだな。
ピート・コジーはわかりやすいから、残りの二人に絞って聞き分けるのがよいでしょう。
ワウ系がレジー・ルーカスだと思う。
>>358
サックス二人は、使ってる楽器が違うのでは?
>>358
テナーのローレンスとギターのガーモントは2枚目だけに参加しているように
思える。ライナーは確か、別の見解だったが。
>>362
どちらもテナーを吹いてるんでは?
ガモー
365348:02/10/27 04:54 ID:???
>>357
>漏れ的には Dark Magus>>>>>Pangaea>>Agharta なんですが・・・

なんとなくわかる。そういう部分は確かにある。俺もきらいではないよ。
でもメーガス人に薦める勇気はないでつw。
アガパンでなんでアガかというと、俺はこっちの方がキャッチーかなと。
でもなんだかんだいって最後はカインドオブ〜に戻ってしまうベタベタな俺w。
「ギルエバンス?ビルエバンス?どっちがほんと?」と思っていた日々が懐かしい。
366348:02/10/27 05:01 ID:???
そういやあんまり話題に上らんからクールの誕生忘れてた…。
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/27 05:26 ID:sNgDK+0o
そんなの、後回しでいいって(藁

それに結構このスレでも話題になったよ。
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/27 05:51 ID:WTlyugl2
う〜ん「アガルタ」はホント聞きやすいね。
それに音がメチャよくないですか?
369357:02/10/27 11:47 ID:???
>>365
>アガパンでなんでアガかというと、俺はこっちの方がキャッチーかなと。
たしかにそれはそうですね。

>>358
363おっしゃるように、どちらもテナーで、ローレンスは2枚目(=3曲目・4曲目)にしか参加していません。
聴いても明らかです。
しかし、正直ガモー(g)の方は、聴いただけでは、私にはまだ聞き分けられません。

リーブマンとローレンスの違いは明確で、
例1:2枚目1曲目、サックス2本でバトルするところ、始めににゅるにゅるッと出てくるのがローレンス、
途中からキレたように被さってくるのがリーブマン、リーブマンは途中で去って、またローレンス一人になる。
例2:2枚目2曲目、スローなifeのサックスソロはリーブマン。
最後の方、アップテンポになってから吹いてるサックスはローレンス。

今、聴ける状態じゃないので何分何秒とか分かりませんが、記憶ではこんな感じ。聴いてみてください。
370337:02/10/27 13:17 ID:???
みなさんありがとう。
とりあえず絞れたんで聞いてみます。
371348:02/10/28 01:11 ID:???
>>367
そうか…。ここ知ったのわりと最近なんだよ。
ジャズ板なんてあるの知らなくてさ。
洋楽の方で検索してて、ないから、あきらめてたw

>>370
まあ、アレだ。気が向いたら感想よろ。
427 :フィリップ :02/10/28 00:23 ID:???
412さん
俺は論争はしたくないんだけど、確かなソースはない。
ただマイルスは69年ごろから戦慄風の音世界になってたし。
(マクラフリンもその頃から参加)
あとリズムボックスとの共演はスライからの影響だね。
フリップはその辺に上手く触れないんだよ。
謎めかした言葉でごまかしてしまう。
まあ露骨なフレーズ引用なんかは無いのはさすがだ。
cyberseekers以外に良いブート屋のサイトがあったら教えて下さい。
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
ビッチェズブリューーーーーーーー
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/28 17:45 ID:MxldLO5/
Dark Magusはマイルスがいきなりしょっぱなのテーマで裏返るけど、でもやっぱり凄い。
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/28 18:10 ID:yF19H/2+
>>373
星屑は?
>>348
on the corner よりも、four and more を入れた方がよいのでは。
わかりやすく、最も熱い演奏の一つでもあるので、
初めての方にはとっつきやすいのではないかと。
on the cornerは、好き嫌いが激しく分かれると思います。
いま時はon the cornerは外せないみたいでつ。
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/28 23:48 ID:OMVf3/U9
>>376
URLがわかりません
>376
星屑は単なるコピー屋。
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/29 00:09 ID:EW0U1baQ
>>379
 ttp://amandla.infoseek.livedoor.com/

>>380
歯科図だってCD-Rじゃん
382348:02/10/29 10:40 ID:???
>>377
一応、毛色の違うのを五枚って感じなのね。それでも悩むところではあるけど。
俺もフォアモア好きだけど、>>378の言うとおり、やっぱし知名度的に…ね。
オンザ〜が好き嫌いが分かれるってのは、割と狙いかな。初めはね。
マイルスのどの辺を聞いていけば自分に合うのか明確になるし。
最初の五枚で、まずどのくらいの広がりがある人か知ってもらいたい、
というのもテーマですな。

みんなの「ジャズ入門マイルス編〜俺が薦めるはじめての五枚〜」教えて。
'Round About Midnight
Kind Of Blue
Someday My Prince Will Come
My Funny Valentine
'Four' And More

……厨セレクトでスマソ
384348:02/10/29 11:12 ID:???
厨セレクト大好きw。俺も最後はそこらへんに落着きます。
彼女に薦めたいセレクトって感じ。(←痛い発言発見)
385名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/29 11:24 ID:0t7WmOa7
Workin'
Steamin'
Relaxin'
Cookin'
'Round About Midnight

・・・原点回帰
386名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/29 12:59 ID:720zT234
In A Silent Way
Bitches Brew
At Fillmore
On The Corner
Agharta

電化以外興味ありません。
387386:02/10/29 13:02 ID:???
すまん、On The CornerじゃなくてA Tribute To Jack Johnsonに変更。
388名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/29 13:12 ID:oDne5OTh
Live in Europe (1967 11/4 Berlin)
1969 Miles (1969 7/25 Antibes)
At Fillmore (1970 6/17〜20 NY)
Live at Paul's Mall (1972 9/14 Boston)
Another Unity (1975 1/22 Tokyo)

やっぱライブですな
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/29 15:45 ID:REaKOn77
昨晩の爆笑問題がやってる深夜番組で流してたBGMが『MILES SMILES』に入ってる
「Freedom Jazz Dance」だというのを思い出すのに15時間もかかってしまった
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=dehio
このサイト面白いよ
おれが持っている「ダーク・メイガス」は、
曲目がパート1〜4までになっている古いCDなんですが、
今売ってるものは曲目がもっと分かれてますよね?
何か変わっているんでしょうか?
392主婦のサークルです。:02/10/29 17:14 ID:67J0hNI3
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/29 19:29 ID:P7aQG2vU
>>299です。 母親達にて『Paul's Mall』ゲトーしますた。
なかなかイイです。『In Concert』を凝縮して緩慢な部分を
そぎ落としたカンジで聴き応えあります。
>>311さん教えてくれてありがとー!)
394age:02/10/30 01:08 ID:5pvJ57F/
>>393
それは良かったですた〜い、今度、わたいは73年モノをゲッチュ〜しようか
考えておりまする(リーブマン時代のやつ)
住人の皆様は、73年と75年(フォーチュン時代)、どっちがお好みですかあ?
75年のグチョグチョ感が、好きなわたいは変かのう?(藁
>>394
漏れも75年派です。さっくすがリーブマソだったらもっとよかったとは思うが。
396名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/30 18:06 ID:5T8ZiS67
>>394
'73年モノなら、『Unreachable Station』がよかったです。
でもオレもどっちかっつーと'75年派。崩壊寸前の雰囲気が好き。
ソニー・フォーチュンも、中山氏が言うほど悪くはないと思うなあ。
ここ2年ほどブート買っていませんが、私も雰囲気は75年の方が好きです。
しかし、やはりサックスはリーブマンが最強だと思う。
というわけで、両者がかぶるDark Magus万歳派です。
ソニーフォーチュンも悪くはないけど、
ジョージコールマンが悪くはない、というのと似た感覚でおります、ハイ。
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/30 22:15 ID:MfoeeFOf
75年だな。
ジャズ的見地に立てば、あきらかにリーブマンのほうが一枚も二枚も上であるが
それは当時のマイルス・バンドの方向性にある種の逆行を強いるものともいえる。
「アガルタ」ではフォーチューンのノー天気さが触媒となって、ソリッドな
疾走感が生まれ、一枚岩の強力な布陣となった。
399396:02/10/30 22:25 ID:v8eJdpa6
>>398
そう! そういうことが言いたかったの!
ボキャ少ないんで逝ってくるわ・・・。
400age:02/10/31 01:22 ID:QWMmxvGr
>>395-399
な〜る! 圧倒的に75年ですかあ〜。ただ73年モノは音源少ないし、
ちと可哀想な気もするでごわす。正規盤でもんとるーぼっくすだけってのも寂しいかぎりだしのう。
なんかすっきりと、正規盤で73年モノのこれぞ決定盤!っていうのをライブでだしてくれんか〜
401348:02/10/31 03:16 ID:???
>>385-388
w。みんな俺ベストだw。でもどうしてもそうなるよな。
つーか、「初心者に薦める」みたいなスレって乱立してるね。ごめんよ。
>>400
音源は(ブートを入れると)75年より73年の方が多い気もするが。
ブートに手を出すと一般人ではなく逸般人になりそうなので
自重しているのれす・・・・・・・
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/01 00:11 ID:KftR5SI9
>>403
でも、もはやブート抜きでマイルスが語れなくなりつつあるんだよな〜。
「へー! こんなことやってたんだ〜」という発見があるブートがやたら
多いのも事実。一向に正規盤を出そうとしない(出せない?)レコード会社
がヘボいんだけど。
結果的には、「聴け!」の及ぼした影響はとても大きいものだったと思う。
405age:02/11/01 01:48 ID:CbcYVLhH
>>404
同感ですた〜い。マイルスの場合、ブートが空白をうめてくれてますよねん。
こんなアーチスト、他にわたいは知らないでおじゃるよ。

偉大な理由の一つであると思っておりまする。>ブート抜きでマイルスが語れなくなりつつある
ブートはマイルスのためにあるかもしれんかもかも(藁
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/01 01:51 ID:xfirBbH9
   ┌─‐‐─┐  >>1さんは2ちゃんねるの初心者ですか?書き込む際に
    |_____________|  SG(セキュリティー・ガード)に登録しないと自作自演がバレますよ。
   ='========='== SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのパソコン内の
   / \  /│  情報は他人に見られていると考えてほぼ間違いないでしょう。
  ┌|-(・)-(・)-|┐ 自作自演がばれる方の多くはこの登録を怠っています。
  └|    〇   .|┘ 初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は、ほとんどの方が
    | ___ |||||__ |  このBBSのコマンドの仕組みを知っています。ですから簡単に
    | \__/ |  あなたのIPアドレス等を抜き取り自作自演を見破ってしまいます。
   |    |||||   |  このコマンドの方法は決して教えないというのが初期の頃から
            2ちゃんねるにいる方達の間で暗黙の了解となっていましたが、
あまりの被害の多さに心を痛めた私はあえて公開することにしました。
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうのでどんなにスキルが
ある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります。SGに登録する方法は、

名前欄に「 fusianasan 」と入れて書き込みする。これだけでSGの登録は完了します。

一度登録すれば、Cookieの設定をOFFにしない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時にセキュリティを強化する為に
開発されたシステムです。これを行うことにより同一人物が書き込んでいるか
どうか判別する手段が遮断されるので安心です。ぜひ書き込む前には
名前蘭にfusianasanと入力してください。自分の身は自分で守りましょう。

マイルスは初めて知った時は腰抜かすほどタイトルがあって
「どれから聴いたらいいんじゃ、ゴルア!」って感じでしたが
いつの間にやらハマってしまい、ほとんど聴いてしまった今では、
更にこの倍タイトルがあってもイイくらいだとおもってまつ。
408名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/01 09:08 ID:6RnFloyq
>>405
Beatles
Zappa
ブートってのは要するになんなのさ?
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/01 13:16 ID:/q83rFe/
私のようなオジンがここに書き込んでもよいものかどうか迷うところですが、
場違いでしたら削除してください。さて、マイルスデイビスなんですが、懐
かしいですね。たしか1974年あたりだと記憶しているのですが、LAかボス
トンどちらか忘れましたが、コンサート見ているのです。ハービーハンコッ
クが率いるヘッドハンターズの前座でした。たしかマイルスデイビスのほう
がハンコックの親分だったように思うのですが、なぜだかマイルスデイビス
は前座として出ていましたねえ。コンサートホールにいるお客さん達は皆踊
りに来ていたので、始まる前から結構な盛り上がりだったのですが、マイル
スデイビスのグループが始まるやいなや、しんと静まりかえってしまいまし
て、実際そのときのマイルスデイビスは単調なロックだったわけです。ドラ
ムとパーカッションがづっと同じような白いリズムをくり返し、それに乗る
ようにマイルスデイビスとサクソフォン奏者(誰だかわかりません)が順々
に演奏していきました。当事のグレイトフルデッドというグループによく似
た演奏スタイルでしたが、お客さん達はドッチラケという風情で見ておりま
したね。私がおりましたその当事のボストンではカーティスメイフィールド
やアイザックヘイズといった黒いサウンドがヒットを飛ばしておりまして、
白いロックをやっていたマイルスデイビスはもう時代遅れと認知されていた
ようです。前座のマイルスデイビスが終り、ヘッドハンターズの演奏が始ま
るともう皆興奮のるつぼでした。それはそれは本当に凄い演奏だったわけで
す。アーチストとしての格が違うといった印象もありました。まるで数年後
にボストンで人気者になるソウルグループParliamentの原形のようでした。
あのコンサートホールにいた人達は皆マイルスデイビスは完全に終っている
と感じていたに違いありません。しかし私はクラシック音楽のように聞かせ
ようとがんばっていたマイルスデイビスに少しだけシンパシーをおぼえてし
まったわけです。
長々と書いてきてしまいましてもうしわけありません。では。
 __A_
( ゚д゚)ポカーン
( つ旦O 
 と_)_)
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/01 16:31 ID:8Pe6qsws
ゐまのわなんだったのでせう?
413名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/01 18:12 ID:bizEzG+H
74年頃のマイルスが“白いロック”“白いリズム”とは…。
たしかにヘッドハンターズと比べれば白いかも知れないが。
それが当時の認識だったのか?
実際、昔のライナーやら雑誌の批評には「ロックを取り入れたマイルス」
とか「ロックのリズムがどうのこうの」「ロックに身を売った」などと
書いてあるのが多かったな。ロックっぽいと思った事はないので
不思議に思っていたが…。
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/01 19:59 ID:Z68DEKSx
相手にしない方がいいよ
>413
当時の記事ではマイルスはそういう扱いだよ。
ブルースファン、ソウルファンにとっては70年代マイルスはかなり「白」扱いですよ。
まあ、音楽に白も黒も無いっていう議論は置いといて、僕も白いと思ってる者のひとりです。
まず、リズム。ディジョネット、アル・フォスター、ともにわざとロックっぽく
たたいてるとしか思えない。極め付けはギター。誰がどうだと言う気はしないが、
やっぱマイルスはジミヘンが好きだったんでしょうねえ。みんなロックっぽく
やってます。
でもね、「In Concert」って白でも黒でもない微妙なところにいるような気がするのは
インド人達のせいでしょうか…。
417名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/01 21:26 ID:PxYbUCqX
マイルスは、白い人たちから見れば「クロ」、黒い人たちから見れば「シロ」。
別に70年代に限らず「Kind of Blue」も「Milestones」も「Rilaxin'」も
昔からみんなそうですよ。そのあたりの中間色なところが両端の人たちの
支持を得られにくい理由ですよ。
裏を返せば、マイルスの魅力って混血児の可愛さなんだよね。
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/01 23:06 ID:5cpW6Qod
音楽に白も黒も無いってことはないけど、マイルスには白も黒も無く
そういう次元を超越したところで音楽をやっているのでわ・・・と。
>410さん
貴重なカキコですよ。
411,412,414なんか気にしないで、またカキコしてね
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/01 23:18 ID:5cpW6Qod
410はネタの様な気がしるですけど
>>410
ネタでしょ

>>418
白黒は別にしてマイルスは 基本的に至高のジャズプレイヤーで
あることは確かですな。
17歳の時に「AGHARTA」を聞いて以来、
マイルス以外で聞くのは、AACくらいです。

レスター・ボウイのペットも捨てがたい(スマソ)
422age:02/11/02 00:01 ID:3Z++CQIq
>>417
同じくですた〜い >中間色なところが両端の人たちの支持を得られにくい理由。
わたいは真っ黒けや真っ白も苦手ですしな〜(藁
逆に言えば、中間層の人達にこんだけ支持受けてるのは
マイルスだから可能と思えまする。同じ事やってそうな、まいけるじゃくそんは??って感じですしのう〜

はんこっくが、後々こんだけ語られるアーチストになるのかどうか?ってとこに
マイルスのやっていた偉大さがある様な気がしまする。

423名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/02 00:05 ID:hRwpq9XQ
>>421
レスター・ボウイってことは、AECっしょ? 
>白も黒も無く そういう次元を超越したところで音楽をやっているのでわ

そういうことならサッチもだってエリントンだってパーカーだってディジー
だって同じこと。
そんなことではなく、一般的にシロ、クロっていう音楽的特徴ってあるでしょ?
マイルスの場合ジャズとして見たらシロっぽいのヨ。ギルと一緒にやってる
ことからもわかるでしょ。ビバップの頃から彼はシロい演奏に特徴があるので
あって(だからこそパーカーはマイルスを使った)それは終始変わらなかった
のヨ。そしてそのことが白人層にもうけた要因のひとつ。

…なんて言ってみるテストの練習
マイルスは白と黒の中間だろ、グレートなんだから。
426名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/02 00:33 ID:hRwpq9XQ
そうそう 白とも黒とも違う
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/02 00:36 ID:DoURJbWJ
グレーと!
ジャズに引導を渡した
う〜ん、しかしよりにもよってヘッドハンターズの前座を
なぜ務めたのかなあ? ヘッド〜のファンを取り込もうと
レコード会社が画策したのでしょうか? まさかハンコック
のたつての頼みでもないだろうし。自伝でチョロっと触れ
てたような。忘れたけど。
430age:02/11/02 02:35 ID:3Z++CQIq
ロストクインテット、やっぱ最高おじゃるよ。
ちっくのエレピのエロエロ感がたまらないでごわす〜。
逆にきーすのマイルスバンドでの凄さが、わからんわたいは変どすかえ?

住人の皆様教えて下さいませませ >きーす時代の凄さのつぼ

431名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/02 02:52 ID:XkWYJ9Sm
>>430
ライブイーブルを聴け!


             …って聴いてるよな、当然。
             オレは、あのファンキーさだと思う。
             後年のキースのはない部分。
432名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/02 02:52 ID:XkWYJ9Sm
後年のキースにはない部分。
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/02 11:58 ID:YXEHGaBZ
>>431
同意。電化マイルスでのキースはあうあう言ってるのが聴こえないから
キースの弾くフレーズのカッコ良さがあうあう嫌いなオレにもよく見えたよ。
あと、『At Fillmore』のキースも。
>>429
下巻 P.201
>>423
スマソ
シカゴAACM派ってことで..

電化マイルスの色は 「白に溶けたクロ」だとオモワレ
「グレー」みたいな中間色じゃないぞ
電化のアルバムすべてに言えるけど マイルスのペット音は確かに
JAZZだし
独立した2つ以上のユニットが同時に演奏してると考える方が
いいのではないか?

436名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/03 00:24 ID:UvegAOXM
それにしても、セラードアのこンプリ−ト盤が出るって話はどうなったんでしょうね。

    / ̄ヽ  / ̄\
    |    |  |    |
    |    |_|    | 
   /         \    
  /            ヽ    _______ 
  |   ●       ●  |   / 
  '、     ×     / < 電化マイルス
   `>┬―‐,、―‐┬<    \_______
   (_ヽ/` ̄´ ゚` ̄^(O)   
     /        ヽ、
    く_______,ゝ  
     (__| |__)
438age:02/11/03 01:17 ID:xV2G3QPC
>>431
ありがとうですた〜い。ライブイーブル聴きまくっておりますが、なんかピンとこないんでごわすよ。
あの途中で挟まるスタジオ録音の小作品みたいなのが、お邪魔でごじゃるよ(藁 >ライブイーブル

キース時代とチック時代、どっちがお好みですか?
かぶってる「At Fillmore」が最高!!。。なんてのは厳禁どえす〜(藁
439名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/03 03:29 ID:SzGA0SdR
つーか、キースだけの時代はバンド自体が変化してるから一概には言えない。
チックが抜けた頃、すでにバンドはファンク色を強めていたでしょ?
Another unityのプレスが再入荷しますた
>>440
どこに?
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/03 21:32 ID:W4Qs0ieb
>440
同じく、どこに?
443YAHOOO情報:02/11/03 21:34 ID:pTryV4Ie
歯科図でしょ
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/04 01:22 ID:eezL1g8z
Foleyってリードベースとなってますが
これは普通のベースとは違う楽器なのでしょうか?
まるでギターみたいな音ですよね
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/04 02:01 ID:ESFMif6g
>440
¥6000?
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/04 02:07 ID:AYFwuksj
>>445
映像見ると一本のボディにギターとベースのネックが両方ついてる
N氏の本でギ田リストって断言してるし、ベースも別にいるから
ヤシはギター引きだと思ってよろしかろう。
>446
cyberseekersは¥4800だったよ
>441,442,446
西新宿のBFで5200円
>>445
簡単に言うとベースのボディ+ネックにギター弦を張ったもの
(実際はそれだけでなくもっと違うとこもあるけど、あくまで簡単に言うと)
だから弦は4本 用途としてはギターに近い
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/04 17:04 ID:W9U518Y7
>>447>映像見ると一本のボディにギターとベースのネックが両方ついてる

えっ?その書き方だとまるでダブルネックみたいじゃん。
>>450
映像を見てないので解らないが、
単弦4コースなのかなー

ギターに近くて、
副弦4コースであれば
「クワトロ」じゃないかいなー
453450:02/11/04 18:34 ID:???
>>452
オレもギタリストでもベーシストでもないんでよくは知らない
んだけど、ペグが4つだから単弦?・・・だと思うよ・・・。
オレが>>450で書いた内容はバンド仲間のギタリストから聞いた。
まてまてまてまて。
映像も正規版ビデオで楽に入手できるんだし、そこまで謎めいた話でもない。
楽器的にはあれは明らかにギターではなくてエレキ・ベース。
ペグは四つでネックも長い。もちろんダブル・ネックではない。
チューニングはよく分からんけど、オクターブ上では?
ようするにエレキ・ベースに細い弦を張って、ゆるいテンションで
オクターブ上のチューニングで弾いてるとみたが、どうか?
というと早い話、「ピッコロ・ベース」か?
あれがピッコロベースの音?
という事は弦はギターの6〜3弦をはってるって事なのかな?
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/05 01:22 ID:qC8pWvEy
ギターにしては太い音だし。

何故今までちゃんとした情報がなかったのか不思議でたまらん。
以前もここでフォーリーのリードベースについて書いたのだけど
ほとんど話が続かなかった。
○ーランドのBBSでリードベースのこと詳しく書き込んでた香具師いたんだけどな
あすこ2ちゃんねらに荒らされて去年からずっと閉鎖してんだよな
真実が知りたいッスねー!!
このスレの人なら楽器やってる人も多いと思うんだけど
簡単にセッティングできるならちょっと真似してみたいですよね
クッキンとバースオブザクール買ったよ。
クッキンいいわ〜。


…え?楽器なんて出来ませんが何か。許してください。
461454:02/11/05 21:58 ID:???
>>456
ギター弦だと長さが足りなくてベースには張れませんから、
少なくとも普通のギター弦ではないですな。
だからピッコロ・ベースの弦じゃないかと思うのれす。
スタンりー・クラークが確かオクターブ高いベースを弾いていて
それを「ピッコロ・ベース」と呼んでいたような・・・
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/07 01:51 ID:v3eVwZcj
ロン・カーターとかも使ってるよ。
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/07 01:52 ID:v3eVwZcj
で、ピッコロ・ベースってやっぱボディも小さいのすか?
>>463
ベースより小さくてチェロより大きい。
調弦は、分からん。
日本では鈴木勲が使ってる。
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/07 04:25 ID:U0rurzQH
なるほど。ピッコロ・ベースってアコースティックとエレキ両方あるんですな。
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/07 13:23 ID:FMEcbJvZ
間違えて、「最高の音楽家」スレに書いてしまったので

http://www.pioneer-ent.com/mildavlivinm1.html
のDVDは、
マイルス・デイビス・アンド・ヒズ・グループ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HLDG/250-6179034-1084262
と同じかと思っていたら、安くて、演奏は倍の長さで、
インタービューディスクのおまけ付きでした。
467名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/07 13:52 ID:XNRfwM26
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
468名無しチェケラッチョ♪:02/11/07 23:38 ID:l3gTPhf6
電化マイルス期を好きな人にお勧めみたいな特集で,Jack De Johnetteの
「New Directions」というのが気になったんですけど、その出来はどうでしょうか?
どんな音出てるアルバムですか?
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/08 04:53 ID:hKxY35lf
話が戻ってスマンが、フォーリーのソロアルバム(「7 Years Ago」ってCD)
のジャケ写見ると、その楽器、ボディはかな〜り小さく、ネックは細くて短い。
とてもベースには見えない。ギターだけどヘッドが4弦といった感じです。
いや4弦ギターってところか。
>>469
そのCDは「買い」すか?
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/08 10:20 ID:qzYBdeEM
俺は「買い」じゃないと思うけど、"This is Miles Davis, ビャー"って
キーボードでコード弾くところが、出だしにあって面白い。

フォリーは、マイルスのバンド入る前に、P-Funkのバーニー・ウォレルと、
"You're under arrest"の曲を研究して演奏していたそうだ。
472470:02/11/08 10:29 ID:???
>>471
ども!
HMVでマイルス見てたら、クッキンのコンプリートバージョンみたいなのが…。
プレスがドイツ?クッキンにライブを追加してあるんだけど、
これ日本にはないッスよね?
Miles & Foley
の写真がここにあるぞ

http://tinpan.fortunecity.com/ebony/546/miles88.html

なんじゃこりゃ
トレモロアーム付き4弦ギターーーー
475名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/08 21:14 ID:xohnk+0g
>>472
フォーリーのアルバム「7 Years Ago」は全然ジャズじゃないぞ。
ジャズメンも一部参加はしてるけどHIP-HOP & FUNK。
476:02/11/08 21:36 ID:3IEw86ag
人工皮膚で忠実に再現した女の子のアソコを
安くご提供合法ドラッグでセックスは
100倍気持ち良くなる一度、ご購入ください。
ドラッグ・媚薬・グッズの良さがわかります
イった時の快感が何十倍にもなる合法ドラッグあります
女性でもオンラインショップなら安心です

http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001856
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/11 00:35 ID:a6t+VUBJ
ワァ〜ワァ〜ワァ〜
懐かしいワウワウペタルが押し入れから出てきたずら!
昔のCRY BABYずら!ワァ〜ワァ〜ワァ〜
ギターでマイルスみたいにワァ〜ワァ〜するずら!
ワァ〜ワァ〜ワァ〜
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/11 06:05 ID:9e6BdJXW
やっぱ、電化以降でギタリストについて語るってのはナシなんでしょうか?
.
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/11 09:24 ID:GPYfs9qq
ジョンスコもマイルスのスレでは話題になんないね。
マイク・スターンもそうだ。
不思議。
ライブ イン ミュンヘン の北米DVDが届きますた
>>481
レビューきぼん
何処で仕入れ?
483481:02/11/12 14:23 ID:???
>482
普通にアメリカから通販です。
インタビューディスクちょっとだけ見た。何言ってるのかわかんねぇ!
ライヴ本編は時間無いので今夜見る予定っす。
京都のタワーに売ってたが、日本版を待ちたい。
>484

不完全版の国内盤は既出なんで、
新しいバージョンの国内盤はでんよ。
2枚目のインタビューは、あくまでも「おまけ」。
少々ダレるけど、完全収録のライブは、やっぱりええよ。
486484:02/11/15 18:43 ID:???
>>485
古い方の日盤は持ってます。
新しいのは出ないんですか。
CDだと米盤がヴァージョン・アップすると
しばらく後に日盤も、という事がよくあるので
DVDも、と期待したのですが・・・。
487マイルス初心者:02/11/15 19:53 ID:QpuxiTSq
なのですが、

『Live-Evil』のdisc1の
3曲目「MEDLEY:GEMINI/DOUBLE IMAGE」が
氏ぬほどカッコ慾手たまりません。

でも、MEDLEYってことは元々「GEMINI」と「DOUBLE IMAGE」と
それぞれ独立した曲なわけですよね?
この2曲が完全な形で収録されてるアルバムを教えて頂けませんでしょうか。

因みに『BITCHES BREW』『Get Up With It』『ON THE CORNER』は持っています
どれもかっこいい!!
>>487
この2曲、区切りがどこにあるのかわからんな
マイルスの場合、曲名は極めてテキトー
『Live Evil』のがオリジナルだと思ったが
このアルバム以前にあったとしても音源は世に出てないっす多分
489マイルス初心者:02/11/15 21:08 ID:QpuxiTSq
>>488
あぁ…そうなんですか…残念。
ブートとか漁ってみようかな。。。
こういうフリーっぽくて音と音の間に隙間があって暗黒イメージな
感じの曲もっといろいろ聴きたいです。
小さく鳴ってるエレピの狂的な感じがまたいい…

お答え、どうもありがとうございました!

>>1の公式サイトで「mystery」を聴いてかなり気に入りました
これは『Doo−Bop』というアルバムに収録されてるみたいですね
これから買いに行ってきます!
490      :02/11/15 21:12 ID:udfSnXto
女子大生アルバイトの着替えのぞき動画
http://www.cosmani.tv/profimage/alv_010/alv_010.mpg
ここ↓行くと10人分あるよ(,,゚Д゚)
http://www.cosmani.tv/
491488:02/11/15 21:13 ID:???
>>489
『マイルスを聴け!』/中山 康樹 著 は持ってないの?
ブート買うときは参考にしたら良いと思います
正規盤・ブート共に購入時の参考資料として大いに活用してます
>>488
あるYo!
Title: Double Image
Label: Moon MCD-010/1
Details: October 27, 1969

Double Image (medley)
Gemini (medley)

Miles Davis (tpt) Wayne Shorter (ss, ts) Chick Corea (el-p, wood fl)
Dave Holland (b, el-b) Jack DeJohnette (d)

>>487
そん時のライヴの完全版が来年?出るとか(ソースは忘れた)
ほんとに出るのかな。。。
494名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/16 00:53 ID:GyfoiPqg
わおー!!!

ついでにワイト島の映像完全版見たいよーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!
493っす。あ、ごめん。
>3曲目「MEDLEY:GEMINI/DOUBLE IMAGE」
ってスタジオレコーディングだわさ。
496488:02/11/16 01:20 ID:???
>>492
確かに表記はそうなんだけど、実際聴いてみると「ラウンド ミッドナイト」
とか「アジテーション」とか、当時のレパートリーを演ってるだけだよ
>>496 >当時のレパートリーを演ってるだけ
って…けっこう強力だと思うんだけどあれ。
498488:02/11/16 01:33 ID:???
>>497
うん強力だね! 音がコモってるのが難だけど
っつーか、「>>487の言ってる曲とは違うYO!!」って
ことを言いたかったの
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/16 01:43 ID:3sYsCzPJ
>>496
げ!マジそうなんすか?「ラウンド ミッドナイト」?「ラウンド ミッドナイト」??
はあっ?  っていいたくなるよ!
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/16 01:49 ID:BgpuNLof
>>494
あの映像は、本当にじれったいです。
チック・コリア(らしき)キーボーディストが“ちらっ”と映って
その後キース・ジャレットがハッキリとだけど“コンマ何秒かだけ”瞬間的に映る。
デイヴ・ホランドとかアイアート・モレイラなんかはほとんど見えない!
ってな状態の映像でしょ。もうちょっとなんとかなんないのか!って思いますよね。
>>499
聴いたことないのかよ?
>>501
ラウンド*アバウト*ミッドナイトだろ! といいたいのでわ。
493っす。>>493のソースはこれでした
ttp://home.att.net/~lankina/jazz/upcomingcds.htmlより
2003年にリリース予定のもの

*Tribute To Jack Johnson Sessions (Columbia/Legacy) Feb? ? 4 CD box set
*The Complete Live at the Blackhawk - 4 CDs (Columbia) - 2003
? with Mobley, Kelly, Cobb, Chambers.
*Live at the Cellar Door - three 2-CD sets (Wed/Thu-Fri-Sat) (Columbia/Legacy) 2003?
? with Bartz, Jarrett, Henderson, DeJohnette, Moreira, and John McLaughlin. "Live-Evil" released some of this material.
*Juan Le Pins Sessions (Columbia) - 2 CDs ? 2003?
? July 1969 concerts with Shorter, Corea, Holland, and DeJohnette. The second concert is unissued.
*1963-64 Live (Columbia) box set - 200x
? Probably Seven Steps to Heaven (studio, 1963), Miles in Europe (Antibes, 1963), My Funny Valentine/Four & More (Philharmonic Hall, 1964), Miles in Tokyo (1964) and Miles in Berlin (1964) and including some unreleased material
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/16 04:14 ID:iNc2tdwr
セラードアって4日間演ってたんだ。
水・木、金、土がそれぞれ2CDに収録されて合計6CDってことか。
こりゃスゲェーな!
505名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/16 21:45 ID:Z+WPhFLU
Jackson Johnson Sessionsって
Bitches Brew SessionsやIn A Silent Way Sessions
と同じでどうせただの寄せ集めなんだろうなぁ・・・
と思いつつ今度こそと無駄な期待をしてみるか。
506tacoxdon:02/11/16 22:10 ID:???
ジェクジャンスンセッションは'87のSJ誌で中山さん曰くクレジット外の
色んなメンバーが参加してるようで、これは結構未公開カット部分多いかも?
もっとも「中で一瞬使われてるから」てな理由でin a silent wayなんかが
丸ごと入ってたら(;´Д`)

生=悪未公開編は凄そう・・・コンラッド・ロバーツ喋りの部分が
どうなってるやら(あの擬似stereo?音質でも結構好きだけど(笑))

507名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/16 23:11 ID:51OFMOgg
少なくともセラドアの未編集ライブなら価値はある!!聴きたい!!
ただし最終的にCD収録用に2チャンネルにミックス・ダウンする時にゃぁ、
「MILES MILES MILES」みたいなおとなしい音じゃなくて「WE WANT MILES」みたいな
リミッターぎりぎり音割れ直前鼻血ブーなサウンドにして欲しい。

というか「WE WANT MILES」のノー・カット版出して欲しいっツーの!!
エバンスやスターンの大爆発ソロが埋もれているハズだっツーの!!
508どんたx:02/11/17 00:47 ID:rQVsKThD
>>507
いっそ全編ナレーションのバックみたいな音で・・・(笑)

ブートってなんであんな高いんだよぅ。
正規盤集めるのが先か…(当たり前だ)
>>509
あんたは偉い!!!
『Live-Evil』のことが書いてあるのをみて、
ひさびさに聴いてみたんだけど、disc1のその3曲目の
「MEDLEY:GEMINI/DOUBLE IMAGE」のひずみまくったギター
ってカリルマクリシュナだったのね。枕フリンだと思ってた(w
あらら訂正 マクリシュナ→バラクリシュナ(って読むのかな)ですた
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/18 16:30 ID:LBXwY4cy
失礼します、質問です。
曲はTutuで、9分弱の演奏でフルートとエレキギターが入っていて、フルート
とトランペットとのかけあいのところで観客の合唱(?)が聞こえてくる物がど
のアルバムに入っているのかわかりません。ご存知の方、教えて下さい。
『Around the World』でマイルスの吹くフレーズを客が真似する
シーンがあったような
ライブ・ブートにもいくつかそういうのありまっせ
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/18 18:05 ID:Hr+R2ySu
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/18 18:22 ID:JVko30Ni
すげー詳しいなみんな。。。変態だね。。。
俺も最近マイルス好きになって電気の話が多いようだが、
そっちの方が人気あんのかな?
ちなみに俺は今のとこ電気好きで寝るときガンガンで聞きながら寝ますが、
いつも悪い夢を見ます。。。
すごいパワーだと思います。
517名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/18 20:30 ID:b6utcDfA
>>514-515
>マイルスの吹くフレーズを客が真似するシーン
そう確かに真似してました。All Music Guideでクレジット調べたら
ケニー・ギャレットがフルートを担当しているし、曲の長さもぴったりです。
これで間違いなさそうですね。ありがとうございました。
>>511
たしかにCDのクレジットではその曲を録った日の
セッションのギター(エレシタだけど)はバラクリシュナになっている。
でもPeter LosinのHP(Miles Ahead)だとギターはマクラフリンになってる。
どっちが正しいんだ??
>>518 だったらCDのクレジットの方じゃないの。
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 02:57 ID:X92V9WvQ
師科頭、新譜まだかな?


521ののたん!:02/11/20 08:50 ID:Rshn7aU1
( ´D`)<このあいだビッチェズ・ブリューのSACD盤買ったんだけどさー
       すげー音がいいわけよ、音の抜けが良くなってクリアーで
       シンバルの音が繊細に切れ込んでマイルスのペットの音が
       空間をつん裂くわけよ、音の分離もめちゃめちゃ良くて
       なんちゅーか、最新録音みたいに音がいいわけよ
       だけどさー、ビッチェズ・ブリュー独特のオドロオドロした
       感じが無くなっちゃってるんだなこれが。。。
       こんなのビッチェズ・ブリューじゃねーよ
       ソニーレコード氏ねよ、音質が良くなればいいっちゅー
       わけじゃねーだよカス、音楽を何だと思ってやがる
モントルー箱(・∀・)イイ!!
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 18:45 ID:orsoex3A
師科頭ってなんて読むの??
歯科図でしょ
ドコモかなんかのCMで禁忌キッズがラウンド・アバウト・ミッドナイト
Tシャツ着ています。欲しいです。
>525
グッズ通販あるよ
ttp://www.milesdavis.merchandise-inc.com/
百聞は一見に師科頭

百聞は一見に歯科図

????
528名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 21:47 ID:L5yRsu0X
師科頭も歯科図も新譜出た!
もう一枚は????
おう、さっき氏香頭から新作メールキター!!
530do tacox:02/11/20 22:09 ID:zDyJE++U
小川隆夫本、手にとって見ました。
真実
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 23:02 ID:PzwB8YAZ
師科頭とか歯科図とか氏香頭とか全然さっぱりまったく残らず
( ;´D`;)わかりませ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!
マイルス自伝が文庫で出るね。
すんごい前から文庫で出とらん?
まあ聞いてくれ
>>532
ビンボーになったり、考え過ぎて
禿頭になるので知らない方が
(・∀・)イイ!!
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/21 15:57 ID:g8RdeL7A
>>530
「真実」まだ1/5も読んでないが本人の記憶だけでなく
周辺の人々の証言で固めていくという伝記としては
なかなかの力作だぞ。
>>537
筆者からプレゼントされたLDをレコードプレイヤーのターンテーブルに
乗せて再生しようとする帝王の話のところで思わず和んじゃったぞゴルァ
539do tacoxtata:02/11/21 22:16 ID:n+bG4mR3
>>537-538
情報感謝どす
>>526

「On The Corner」 Tシャツ着て歩いたら目立つだろうな。
ブート情報ももっと書いてほすいよー
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/24 02:58 ID:FRvMERv1
同じくブート情報を…
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/24 03:30 ID:x3RCZjwP
同意。飽くまでもブート情報も、だけど。

それにしてもセラドアでのライヴのコンプリート
来年のいつ出るんだろう。早く聴きてー!!

Live Directionsっていう以前Jazz Mastersから出てたキース時代の
スイス公演の再発盤が出てるんですが聴かれた方います?
1枚ものなんだけどこれってJazz Mastersのやつちゃんと完収されて
るんでしょうか?
544名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/25 10:16 ID:7hCl5qhR
>>530
丁度入院中だったので全部読んだけど、
上で話題になったJack Johnson sessionのデータ載ってるね。
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/25 10:50 ID:3WVn5mdQ
>544
「聴け」に昔から載ってるが。
ジャック・ジョンソンといえば、いわゆる"ジャック・ジョンソンのテーマ"として
扱われる、マクラフリンのリフ?について、聴けではスライ&ザ・ファミリー・ストーンの
シンプル・ソングが元ねたとしているのに対して、真実では同じファミリー・ストーンの
セックスマシーンだって言ってるよね。
どっちかっていうと前者に近いけど(でも同じフレーズには聞こえないけどね)、
後者は別のリフを指してるのかなあ?
>546
「サンキュー」のベースラインをギターリフに変換した気もする。
>>547
サンキューはジャックジョンソンより後じゃなかったっけ?
それにフレーズが違うように聞こえるし
>>546のソースはどこなんでしょう。菊地成孔もいってるし、「聴け!」
にも書いてある(シンプル・ソング)んだけど、いわれてみると似てると
いえば似てなくもないけど、微妙に違うよね。

>>548
サンキューはベストアルバムかアンソロジーにしか収録されてない曲
ですよね。持ってなかった。この曲1曲で価値あるから買ってこよー。
ていうかスライのアルバムリマスターして出してほすい。
ライフまででいいから。あとボーナストラックはいらん。

そういえばJBの日本盤CDもほとんど廃盤なんだよな。
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/27 07:01 ID:Cb+sUYI9
スライのリマスター2枚組ベスト盤が出るゾ。
ttp://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=257050
輸入盤では既に出てるかもと思い、昨日新宿のレコード店を何軒も
探したが、売ってなかった。

ところで、「Live-Evil」に参加したエルメート・パスコアール
ttp://www.truepeoples.com/hermete.html)だが、今年夏の日本での
ライヴが少し見られるよ。
VIEWSIC 11/28(THU) 22:00 〜 24:00
「True People's CELEBRATION」
ttp://www.viewsic.co.jp/sp/index_forward=special.html#2002100100000708
551546:02/11/27 13:54 ID:???
サンキューが元ネタとするのは、小川隆夫のマイルス・デイヴィスの真実です。
マクラフリンのコメントによると、マイルスがこんなのを弾いてくれと
口頭で伝えたので、マクラフリン自身はそれがスライの曲とは知らなかったとのこと。
当時は似たようなリフをみんな弾いていたのでマイルスから口頭で聞いただけでも
弾けたとも。
サバイバーというテレビ番組に
オンザコーナーのTシャツをきたデブがでていて
こいつがなぐられて鼻血をだしていた記憶があるのですが、
俺の妄想ですか。
553 :02/11/28 21:58 ID:???
ジャックジョンソンが最高でカインドオブブルーが?な私は厨房なのでしょうか?
71年以降の好き者ですが
久々に「Kind of Blue」を聴いたら
キターーー

背中がゾクゾク

ジュウネンマエハナニヲキイテイタノヤラ
(-_-#)
>>553
いたって普通です
>>553
私は、on the cornerもKind of Blueもクールの誕生も????です。
でも、一番、激しく、猛烈に好きな音楽はマイルスです。

>>554
漏れはBiches Brewと至上の愛で同様な体験をしたが、
Kind of Blue でそうなる日が来ないかな・・・・
マイルスのソニー、プレステッジの紙ジャケ再発の
予定とか無いの?
>>557
いずれ再発されるんじゃないでしょうか。気長に待ってみたらどうでしょう。
私はCDならプラケースで充分だと思いますが。

ところで例のJJボックスは2月あたり(とはいえ未定ですが)に出るらしいですよ。
セラードアライブのコンプリートを早く出してほしいですね。早く聴きたいぞ。
559オリラヴ:02/11/30 02:00 ID:???
モントルーボックスやっと6枚目まで聴いた。
やっぱり73年は凄いね。
73年のファーストセット終了時の観客のブーイングも凄かったけど
わし、14枚目まで聴いた。
88年、サイコーっす。
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/30 20:43 ID:c/T2nZPB
俺は「真実」読み出したら読んでる箇所に合わせて
聞きたくなって現在マラソンセッションやクリスマスセッション。
レコードって凄いや。インタビューで関係者の記憶のみに
僅かに残ってるのがCDでは見事に各セッションが真実として蘇る。
ディレクションという未発表曲集
が一番良いと思ってますが
ああそれ2枚目がすき。
すみません、ちょっとお尋ねします
Cookin'の5トラック目、When Lights Are Lowのコルトレーンのソロ、
9分50秒のところで音飛びしているように聞こえるのですが、
これは仕様でしょうか?
ちなみに国内盤のCD、20bitK2です
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/01 13:50 ID:Q3OP7+vw
>>549
> あとボーナストラックはいらん。

俺は、スライ、P-Funk、マイルスのリハーサルを聴いてみたい。
Boxとまではいわないから、一つくらいボーナスでつけてくれないものか…
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/01 14:40 ID:TYdwN25Q
モントルーの国内盤のブックレットってどう?輸入盤とどっちにしようか迷ってる。
国内盤にはマイルスカレンダー付き。
みんなの意見を聞きたい。
567名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/01 17:34 ID:SVh1zx5W
>566
お正月に買ってゆっくり聞こうと思ってましたが
我慢できず今日国内盤買ってきますた。
豪華なブックレットはいいけど
ペラペラの日本語版ライナーノーツはたいしたことないです。
ブック型CDケース、こいつは出し入れしにくい、これはしかたないか?
ダイソーのチャック付ケース???にでも入れます。
ついでに安っぽいおまけのカレンダーいまさらジャケット写真なんて…いらん
少しでも安い輸入盤でよかったような?
今1枚目聞き終えました、ほんとにブーイングが凄い!
いいねぇ〜
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/02 07:49 ID:v/Uuhkd9
レスどうも。
結局、熟考の末国内版にしました。
やはり迷ったときは買え、というのが基本かな、と。
ペラペラの日本語版ライナーノーツ、ペラペラなだけに曲目チェックするのに
便利かな、と、ポジティブに考えてます。
それにしても直訳の日本語は読みづらい。国内版だけの解説もつけて欲しいですよね。
あーん、紙ジャケ再発してくれよぅ。
ビル・エヴァンスは再発されるのによぅ。
紙ジャケなんてただの飾りです。アナログ買え
571フェチ:02/12/03 01:31 ID:ORaFXxE0
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/03 04:49 ID:JdDBSiWX
おまえらダークメイガス聴いてるのかよ
あれどう思うよ?
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/03 05:48 ID:lqcNnR1n
音が悪い。
>>572
正規ライブ盤の中では最強のひとつだ
>>572
曲の終わりがいかにも編集しましたって感じでそこががっかり。
演奏はさすがだけど。
SACDででるのまってる
1枚目の1曲目と最後の曲しか聴かない。>Dメイガス
最近ライヴ・イン・パリっていうDVD安く出てますけど
これはいいのでせうか?
>>578
アルバムの"Around the World"がいいという人にはお勧め。俺にはとてもいい。
けどLive DVDは、ジョンスコのいる"Live in Montreux"が一番良い。
紙ジャケ結構持ってるが、サイズが微妙に、しかし確実に大きいので、
収納に困る。
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/04 11:49 ID:xnaBg6A6
DVDでは先月USで出た「The Miles Davis Story」というのが
2時間のドキュメンタリー番組ですが力作です。
16:9収録で貴重な写真や関係者のインタビューとマイルス自身の
インタビューも入っていて薦められます。
「マイルスの真実」を読んでいれば英語字幕も入っていませんが
一気に鑑賞できます。
本と違い適切な写真や音楽が出てくるので凄く解りやすい。
>>581
それってNHKでやってたやつ?
うわーんライヴインミュンヘンの特典CD英語字幕さえついていないから
何言ってるのかさっぱりわかんないよー。
インタビュアーが訊いている内容は大体わかるんだけどなー(泣
584583:02/12/04 20:36 ID:???
すんまそんがいしゅつでしたねー。
585名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/04 20:39 ID:xnaBg6A6
>>582
見てないから、そんなこと知らん。
2001 Channel Four Television Limited(UK)
となってるからTV用ドキュメンタリだろう。
エヴァンスもディジョネットもマクラフリンも、インタビューで
マイルスの声色を真似てしゃべってるんなら、教育テレビで
やってたやつと同じだよ。
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/04 21:21 ID:C9UScQNu
ダークメイガスはエイゾーローレンスがチンカス。
588581:02/12/04 23:40 ID:xnaBg6A6
>>586
確かに皆、そっくりの物マネでしゃべってるからそれだろう。
120分だから2回に分けていたのかな?
NHK版は世良正則がナレーションしてたね
590名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/05 00:20 ID:42YcMbh6
>586
俺、それ前半の終わりから気が付いてあわてて録画した。(泣
あの物真似には笑った、動くデイブリーブマン始めて見た???
「Play the tape,John!」
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/05 00:39 ID:JxR5kW2K
>>590
そういえば明日から教育で「JAZZ」のパート2始まるけど
録画忘れるなよ。明日は「モダンジャズ」だ
589とか
なんだよー
やってるときにおしえてくれよ
NHKの、モノマネチャンピオンは
マクラフリンだと思いました。
>594
一緒にジミヘンの映画を見てたときの
「Oh Shit!」とかマイルスらしくてヨカタよね
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/05 17:28 ID:IssXbfB5
>>595
あれはshitではなく「Damn!」じゃなかったか?
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/05 18:01 ID:RbBIXqbh
>>593
放送当時には、ここが実況スレと化したよ。
もちろん放送前から少しずつ盛り上がった。
NHKで2度放送されたのを2度とも録画したから、
1本あげてもイイよ。
>>596
そうだったかも・・ウル覚えなんで
日本語では「クソ」って字幕でてたよね、確か
「うろおぼえ」じゃないの?
>>597
そうかーごめんヨ
最近みはじめたんだよ
ここ

>>598
!!
45分しかやらないのか。
オハヨー!!
みんな今日の録画予約してから出掛けたかい?
十時からの放送を予約しなければならんとは、夜遊びする気まんまんですね。
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/06 13:48 ID:4XsxWcNI
>>602
毎週で全10回だから長いよ。
今月と来月だけは受信料払っていいかな(^^♪
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/06 18:00 ID:N6kxwEFb
>605
NHKサイトには6回とあるが。
http://cgi2.nhk.or.jp/pr/bangumi/omoban/o1206.shtml#04

パート1というのはオールドジャズってこと?

608名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/06 18:44 ID:4XsxWcNI
>>607
あ、パート2は6回だっけ (するとパート1は5回だったから計11回かな)
夏にやったパート1は全5回で誕生からスイングやサッチモ、エリントンなどあった。
今回はその後のモダンジャズの誕生からのようです。
(実は俺は第1回を撮り損ねてもう一回再放送を願っているんだが...)
>>608
どっちも6回
610608:02/12/06 20:48 ID:4XsxWcNI
>>609
げ、そうでしたっけ、テープ行方不明だ。
 こんばんわ、みなさん!
本日、22:00より NHK教育 テレビにて
地球時間
「ジャズU・@モダンジャズ誕生」
を放送します。      お見逃しなく!

■神=謎の巨大コンドーム■ 
が地震を起こすのか? 知りたければ この謎のHPを見てください。
■コンドーム■の使用法はここに掲載してあるます。
■コーヒー浣腸■のやり方も、ここに掲載してあります。
http://www12.brinkster.com/uhikaru/a&w.htm
■コンドーム■をした感想は YOSHIさまのスレに知らせてください。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1038739531/l50

おしんちゃんのスレもヨロシク。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037874647/l50
これって毎週10時からやるのか??
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/07 01:37 ID:/QfzX6aW
オーラってどうなん?
おーらよっと♪
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/08 15:04 ID:bVwTEbt0
↑ユーミンのコンサート行ったことある?
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/08 17:39 ID:jg3oAc/B
モントルーBOX買ってからブート買う気が
しなくなってきたな〜。
73〜75年もので凄いの出ないかな〜???
>>616
『ANOTHER UNITY』は聴いたかい?
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/09 03:42 ID:/kTYNHXv
モントルーBOX買ったが普通CD不良品の返品期限て
2週間ぐらいだよな。残業多い俺は20枚2週間で聞くのは無理だ。
>618
会社の行き帰りに1枚ずつ聴けば10日で完了
620初心者:02/12/09 20:51 ID:8lFjByCO
マイルス一通り聞いたけど、果たしてモントルーBOX買うべきか否か?
>>620
73年だけ聴きたい。
他はいらん。
その為に3万は俺はだせない。

しかしフォーリーがいたころのライブも少し聴きたい気もする・・・
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/09 21:09 ID:iZ9aEAFh
ブートでWe are the worldちょこっと吹いてるのあったけど、
モントルーBOXのなかにも吹いてるあったな〜?
何年のだっけ?
↑あったっけ???
624名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/09 22:17 ID:fY8xScoY
85年ので確かに吹いてるが、エンディングかオープニングで…
どの曲かは覚えてない。ブートも85年のだろ。
TIME AFTER TIMEのフレーズを別の曲で高速で吹いてるのも
あったけど何年のだったかな?

625名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/11 22:34 ID:Iyr9dYTn
やはり60年代マイルスクインテットは別格ですな。
純ジャズなのに一本ピンと張った緊張感というものがサウンドにある、ダレない。
カインドオブブルー放置プレイで60年代ばっかり聴いてる。
626名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/11 22:35 ID:Iyr9dYTn
やはり60年代マイルスクインテットは別格ですな。
純ジャズなのに一本ピンと張った緊張感というものがサウンドにある、ダレない。
カインドオブブルー放置プレイで60年代ばっかり聴いてる。
やはり625/6の二重カキコは別格ですな。
ジャズ板なのに一本ピンと張った緊張感というものがレスにない、ダレる。
無駄レス放置プレイで鯖に負担ばっかりかけてる。
628名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/11 23:13 ID:Iyr9dYTn
(´・ω・`)・・・
629名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/11 23:14 ID:Iyr9dYTn
(´・ω・`)・・・
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/11 23:29 ID:mNuu8qGR
” (゚Д゚)ハンパネー!!!
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/11 23:29 ID:mNuu8qGR
” (゚Д゚)ハンパネー!!!
632名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/12 00:15 ID:MmO2Yl2a
618れす。やっと5枚目までいきましたが、残業つかれで
今日はこれで寝さしてもらいます。1枚目いいなあ73年。
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/12 04:16 ID:n8ADQG5X
ずいぶん前CD買って、3日後ぐらいに聞いててなぜか途中で
ストップするので、レンズの汚れかと思いクリーナーかけても治らない、
おかしいなと思い再生面を見ると、なんとレーベル面の印刷インクが
指紋の形にべっとり付いてました。あわてて交換しにいきますた。
モントルーBOXは20枚全て聞き終わるのにかなりの
日数かかりそうなので買った日に全てチェックしますた。
634PPPa493.w2.eacc.dti.ne.jp:02/12/12 11:29 ID:???
age
635PPPa493.w2.eacc.dti.ne.jp :02/12/12 11:31 ID:???
エレクトリック・マイルスはやっぱゴミだね。
ほんとにツマラン。
例えていうならボウイや尾崎みたいな存在だ。
寒い。寒すぎる…。
なんでマイルスはロックに手を出すんだろね…。
>635
・・・・だからロックじゃないって!
あれはファンクと言うの。
80年代のファンク・バンド一回聞いてよ。
マイルスは黒人だからファンクやって当たり前。
637PPPa493.w2.eacc.dti.ne.jp :02/12/12 13:28 ID:???
>>636
80年代ファンクバンド…(アホカ…
JB、スライ、Pーファンク(パーラメント系)、その他ジョニー・ギター・ワ
トソンやらなんやら沢山ありましたなあ。
がしかし、一方でジミヘン、ファンカデリック等のいわゆるブラック・ロック
ってのがあるんですよ。80年代ではリヴィング・カラーやプリンス
なんかがそうですね。エレクトリック・マイルスはそっちの系統なんよ。ていうか、
ブラックロックの始祖なんよ。だからモダンジャズのファンには見向きもされな
かったわけで、おまけにヘッドハンターズの前座だったわけよ。
ワカリル?
エレクトリック・マイルス。
ファンクでもブラック・ロックでもどっちでも構わないが、
どうしてジャズ畑ではなくもっとシャープなドラマーを使わなかったんだろう?
ディジョネットやアル・フォスターじゃやっぱ無理がある。
意見の分かれ目であることはあえて承知で物申す。
639 :02/12/12 14:35 ID:E/dRYW7I
>>637
今だったらJAZZ畑のベテランオヤジが無理してHIPHOPやっちゃうようなダサさだな。
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/12 14:58 ID:imEylrsf
>>638
ジャズ系の連中のほうが即興でどんどん反応できる奴が多いからじゃないか?

641名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/12 15:08 ID:obDrKVn3
目立ちたがり屋でプライドの高いマイルス先生。
新しい音楽を、などという考えがなかったとはいわんが
いろいろなことに手を出してそこでもトップを取って
認められたかったってことが大きいんじゃないかねえ。
キタノタケシとかと同じ匂いがするわ。
漏れも639にちと同意だね。
穿った見方だがウィントンマルサリスの方がカコイイかもしらんよ。
なんだ、ここは化石オヤジの巣窟か
音楽に払う金、養毛剤にでも回したほうがいいんじゃねーの?
新たな釣りネタ師登場・・・>635
電気マイルスと尾崎やボウイと如何関係あるか
意味不明だが、
尾崎、ボウイが、クズだというのは禿同。
ここでやるより、
邦楽板の尾崎オタがうようよウジのようにわいてるとこで
同じ書き込みをしてみそ。
ずっとおもろいど。
マイルスと尾崎紀世彦とデビッド・ボウイはどんな関係でつか?
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/12 19:18 ID:Y72RRKCY
ボウイ・ジョージだろ。
>641
文化人やタレントと交友関係を持ちたがる所とかね。
あ、俺はマイルスヲタだけど。
648PPPa493.w2.eacc.dti.ne.jp:02/12/13 02:23 ID:???
マイルスがかっこよかったのは69年まで。それ以降はヘッドハンターズ並み。
もしくはフランク・ザッパ以下。あるいはドナルド・バード&ミゼル・ブラザーズ以下。
ジャズミュージシャンとしての才能はあったが
ポップミュージシャンとしては全然駄目だったというわけだな。
納得だ。
んでも歳とってもガキみたいでカコ良かったよ。
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/13 02:38 ID:xAqTe/7D
73〜75年ものでANOTHER UNITY、UNREACHABLE STATIONより
凄いの出ないかな〜???
>648

マニアックな釣り師だな。
いくらなんでも、ミゼル系のダサダサクソファンクもの以下と
言われりゃ〜…。
釣られてもうたがな…。
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/13 05:53 ID:z72IPSvL
今デジタルリマスターされて出まわってるCDが、今後10年して更に良くなって再発ということは
ありえることですかね?
マイルス、あれ以上サウンドが良くなることはあるのだろうか?
そうなると原盤以上のサウンドになるのでは?
数年前のリマスター揃えた人で、今後マイルスの更なるリマスターがあれば買おうと思いますか?
供給先の謳い文句がどうあれ
>652
先のことなぞ分からん。
今、マイルスを聴きたいからCDを買う、それだけだ。
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/13 23:45 ID:rQCipzl1
632れす。8枚目までいきました。
>>652
よくなるかどうか分からんが、サウンドが変わっちまう可能性はあるな。
当たり前だけど、リマスターっつってもマスタリングの過程で個人の好みが反映されるし。
で、俺は持ってる奴の新しいリマスター出ても買わない。
>>648
年も年だし。
50年代や60年代それと復帰後の映像は正規で結構出てくるのに、
なんで70年代のものは出てこないのですか?
去年?のイギリスのドキュメンタリーで73年のifeの映像やら、
70年(かな?)のチックとのからみやら使われてたよね?
映像自体はあるようなのに・・・。正規でだしてほしー!
そんなに70年代は需要がないのか!?それとも権利関係?
ブートで73年ベルリン持ってるけど音も画も集中してみるには
劣化しすぎてて・・・。

>>638さん

あんま一緒にやらなかったけど、コブハムは結構いいと思う。
あら?コブハムってジャズ畑?無知でスマソ。
ディジョネットとかバチャバチャいうけど、
シンプルなファンクビート叩かれてもつまらない気もします。
確かに、アルフォスターなんかは、「パワーの無い人が無理に強く叩こうとして
力むため、微妙にビートが後れる」みたいな感じがする部分がある。
でも、こぶハムみたいなのを持ってきて、「それで本当に面白いか?」と
いうことになると、これまた微妙。
ビッチズブルーの影響下にあるアルバムを教えてください
>>660
矢野顕子「長月 神無月」

冗談じゃないよホント
>>660
矢野顕子「長月 神無月」

冗談じゃないよホント
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/16 01:13 ID:h6HI5144
ビッチズ・ブリューで鳴ってるエレピの使い方が好きなんですけど、
あんな感じでエレピが鳴ってるアルバムって何かないでしょうか?
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/16 10:45 ID:TAPOpQR+
"In a Silent Way"はもう聴いたの?
この辺りのstudio sessionのboxも出てるよ。
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/16 13:25 ID:FweDLE3c
>>664
はぁ?ビッチズ絡みの話?
としたら全然サウンド的に違うが?もとろんエレピも。
666名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/16 14:26 ID:WYKebPlR
アルフォスターはマイルスのあのバンドで有名になったけど、本来は4ビートドラマーだからね。
そういう「違和感」みたいなものは、電化してからのマイルスには確かに常につきまとっていると思う。
ファンクにしろポップスにしろ、絶対にそのままストレートに出してこなかったし。

そういえばポップスでも、プリンスみたいなどっちかというとマニアックな人に入れ揚げていたね。
>>665
ケチばかりつけてねーで
他に何があるのか挙げてみろよ
668665:02/12/16 15:56 ID:cJDcYWJF
エレピの話なら、チック・コリア時代の「アット・フィルモア」あたりかな。
キース・ジャレットのワイルドなオルガンと絡んで最高です。
ビッチズの影響を受けたアルバムってキリがない気がするけど
あえて挙げようとすると困るね。
ソフトマシーンの「4」あたりが、それに近いかな〜?
あの雰囲気と音の感じって他にあまり思い付かないな。

…てなとこでしょうか?
以前「ビッチェズ・ブリューなアルバム」とかっていうスレあったよな。
>ソフトマシーンの「4」
どっちかというと3rdの方が近いかなぁ。
うーん、でも似てるわけではないしな。
名作ではあるが。
1969 MILES
もチックのエレピだっけか
>>503
*Tribute To Jack Johnson Sessions 4 CD box set
→また、どうせアレでしょ。まんいちそうでなくても、いらんわい。
*The Complete Live at the Blackhawk - 4 CDs
→いちいちコンプリートで出さんでもええわい。
*Live at the Cellar Door - three 2-CD sets (Wed/Thu-Fri-Sat)
→これは絶対欲しい! けど、ろろ6枚組かよ…
*Juan Le Pins Sessions (Columbia) - 2 CDs
→既に25日のは出てんだからわざわざ2枚組にして出すな。26日のだけ出せつーの。
*1963-64 Live (Columbia) box set
・Probably Seven Steps to Heaven (studio, 1963), Miles in Europe (Antibes, 1963),
My Funny Valentine/Four & More (Philharmonic Hall, 1964), Miles in Tokyo (1964)
and Miles in Berlin (1964) and including some unreleased material
→ってなにこれ? また未発表音源といっしょに箱にぶっこむのね。にしても安直な。ナメてる?

ちゅうか60年代黄金5のフットプリンツとかマスクァレロとか演ってるライヴ出せちゅーの!
これこそ出す価値のある最上のブツじゃないのか? (ま、ブートがあるにはあるが高いもんな〜)
672名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/18 09:07 ID:0/pWTglX
ザッパのビートザブーツみたいにブートをリマスターして正規盤として出せばいいのにね。
今の世の中かなり音の悪いものでもかなりのレベルまで良化できるのだから。
SACDのスケチオブスペインが出たわけだが。
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/18 13:34 ID:xJ5dT3wc
ハードが買えない貧乏人の僕には関係ない話だ
枕不倫がからんだライブを聴きたいのですが、ある程度良質のものはありますか?
2年前に見た中山本では音が悪いだの、クレジットだけで演奏していなそうなものなどは
紹介されてましたが。

February 21, 1970 でしたっけ?
電気マイルスでいちばん凄いってやつ、っていうかみなさんのオススメってやつ教えてください。
「オーラ」だろう。
678名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/21 13:44 ID:mm+oXMWR
>>677
「オーラ」のマクラフリンは確かにいいなぁ〜。
>>676
とりあえず、"Live Evil"でも買っとけ。
>>676
月並みなんだが、
やっぱ「アガパン」だーーーーーっ。
680名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/21 16:17 ID:Q6JbdEHM
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/21 16:47 ID:TKmm47eP
682名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/22 12:23 ID:xUrmV242
新刊「ウイ・ウォント・マイルス」(平岡正明 著、河出書房新社、2800円)
って、どうよ。
683名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/23 00:44 ID:bkcYPVDh
ちょっと質問させてください。
初めてマイルスのアルバムLIVE IN NEW YORKというのを買った
わけなんですが、レコードみたいなプチノイズが結構たくさん入って
ました。中身は気に入ったのですが、こういうものなんでしょうか?
684名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/23 00:53 ID:mkXjx3hN
最新リマスターなら音が良くなってる、というのは幻想ですな
昔のCDのほうが音が良いことも多い

ここでいう音が良いとは、"音楽が死んでない"という意味ね
音はきれいになったが音楽は死んでしまった
と言われる最新リマスターってけっこうあるからね
>>684
レスどうもです。仕方ないということで・・・。
音楽がすばらしいだけに残念です。
>>683
JAZZDOORのでしょ
ブートもどきの私家録音版でっせ
音質うんぬんを問うしろものではないとおもわれ
LIVE−EVILは、もんの凄いんだけど、
同時期のブート(71年のドラムスがチャンクラー)を2枚ほど
持ってるけど、アレアレ?って感じでLIVE−EVILの熱狂
からは程遠い。悪くはないけど。イナモラータ(じつはFunky
TonkでLIVE−EVILのイナモラータはその後半部分だ
そうです)はすごいかっこいい。
688名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/23 03:47 ID:PSOIEalF
え?じゃ、あれってレオン・チャンクラーが叩いていたの?
クレジットないよね。
689名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/23 04:00 ID:U7oBAksS
いや、LIVE−EVILはもちろんデジョネットです。
ヨーロッパツアー時にチャンクラーと交代になったんですが、
>>687のブートはデジョネットだったらなーと思えるブートです。
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/23 09:58 ID:8DsYHx4m
この頃の音楽はレオン・チャンクラーの方が合いそうなのに、
ジャック・デジョネットの泥臭い感じがベストマッチですねぇ。

"What I Say"の出だしなんかしびれますなぁ。
デジョネットにバーツだもんなぁ。あの泥臭さは他では無理だな。
691名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/23 14:11 ID:uGoxwSFK
スケッチ・オブ・スペイン、ポギー&べス、アヘッド

これらは正直つまらん。大袈裟なアレンジ、まったりした曲調、ジャズのスリルがない。
うん、ジャズではないよな。
つまりギル・エヴァンス絡みは嫌いなのね。うん、激しく同意。
それにクールの誕生やアット・カーネギーも加えて欲しい。
>>691-692
何処を縦聴きしてるんでつか?
クールは、確かにつまらんが.......。
694名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/24 00:27 ID:q5FVYTUf
今日、オーラ買ってきた…
>>691-692
中山さんでつか?
696名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/24 14:46 ID:omjT2+Vo
マイルスのCDってやたらペットが前面に出たマスタリングだけど
元のアナログなんかもあんな味付けのマスタリングなの?
>>693
逆にどこをどうきいたらあのギル・エヴァンズものが面白く感じられるのか
教えて欲しい。
698 :02/12/24 16:32 ID:GVYRTmdu
俺は693じゃないが、ギル・エヴァンス関係は好きだよ。
気が滅入っている時や朝起き抜けに「MILES AHEAD」とか聴くと、もー最高の気分!
まあ、人それぞれ嗜好があるから苦手な人がいてもおかしくないけどね。
ビッグ・バンド自体は俺も苦手だが、ギルのは、あの柔らかい感じが好き。
あと、クレジットはないけど「ビッチェズ・ブリュー」「キリマンジャロ」
「デコイ」「ユア・アンダー・アレスト」なんかはギルが結構絡んでいるんだよ。
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/24 18:42 ID:4StSFMwz
HALL OF FRAMEって五枚組で2000いくらのアルバム買ったのだが・・
これはいったい?
何か駅とかで良く売ってるアヤシゲなやつでしょ?
良く言えばベスト盤、実は単なる既発音源の寄せ集めだと思うが。

ああいうのって許可取ってんのかな。
701名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/25 00:08 ID:Pp57xMhu
ブートのJAZZ DOOR1201
LIVE IN PARIS1969ての持ってるんですが、
星屑とかのanother1969あたりとダブってないですか?
何月何日の録音ですか?
正確な曲名教えてください。
もぅわけ分からん!
>>700
なるほど
703名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/25 15:27 ID:4YgbcSPy
>>701
Double Imageの曲順が逆になっただけ。
あと、音がほんのわずかよくなっているような気もする。
ダブルイメージとジェミニを日本盤で買ってから
輸入で一枚物で出ていることに気が付いた。
鬱だしのうと言うよりむかつく。
705名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/25 22:51 ID:ZbNW2GHO
>703
ありがとさんです。
706名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/25 23:02 ID:5YVNlkCP


メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

707名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/27 10:12 ID:BwbBg1l6
NHK教育テレビ ドキュメント地球時間「ジャズ パート2」(6回シリーズ)
12/27(金) 後10:00〜  第4回 バードの死
「巨星を失ったジャズ・シーンだが、若きひとりの天才がドラッグ中毒から立ち直り、
カムバックを果たす。ビ・バップの先駆者たちから受け継いだ激しさの中に、ソフトな
情感を取り入れた音楽によって、注目を集めたトランペット奏者・マイルス・デイビスだ。
いよいよジャズは、バードからマイルスの時代へと移り変わってゆく。」
ttp://www.nhk.or.jp/hensei/ch3/20021227/frame_18-24.html
失った時間は、いつの日か埋め合わせる…。
カコイイ!
クールの誕生に入ってる曲、あのころの映像にピッタリだったね。
やはり時代にあった音楽だったんだなーと思いました。
しかし…海外のドキュメンタリーは出来が違うな。
頭にマイルス出生からドラッグ漬けまでのエピをいれといて、
その後のバードの死まではそのことに一切触れず、
最後の最後で、ドラッグに溺れたバードと対比させるように、
ドラッグから蘇るマイルスのエピをいれるとこなんざ、
ベタだがしびれるよ。
バードの死を真中に据えたからこそ、>>708の台詞が光るな。
712age:02/12/29 14:37 ID:AFbUV/Zz
教えて厨でスマンが、マイルスのブートって大阪ならどこで売ってるの?
渋谷マザーズ‥て東京か
714名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/29 16:42 ID:1IRjxl1w
>712
LPcornerにMegaDiscのがありますた…
715 :02/12/29 16:49 ID:???
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/29 21:43 ID:2p84n8ta
星屑どうなったん?
まだやってんの?
「PORTIA」ってブート買ったんだけど、異様に音が良いですね。
TIME AFTER TIMEがライブだとあんなに感動的になる
のをいまさらながらに知ることが出来ました。これが¥2000以下
でGETできたのは超ラッキーでしたよ。
718名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/29 23:01 ID:XTaykmrk
初心者です。
ちょっと前に「WALKIN’」を買いました。
とてもカッコ良くて大変気に入っていますが、
次に買うとしたら、何がいいですかね。
誰か、オススメがあったら教えてください。
>717
「PORTIA」って買わなくてもモントルー・ボックスに
入ってるからそっち買った方がいいと思われ。
>718
54年から59年に録音されたもの。
とりあえず、Bags Groove、Round Midnight、Relaxinあたりから。
>>718
リラクシン、スティーミン、ワーキン、クッキン。
ラウンドミッドナイト、カインドオブブルー。
死刑台のエレベーター。
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/05 17:44 ID:X/7UEHyB
age
723名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/06 19:17 ID:4C4pMTXA
いや、60年代のライブ盤がいいよ。
ライブならフォアアンドモアでしょ。最高の激しいマイルスが聴ける。
ベルリンは良さがわからん
725名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 07:03 ID:cnlQW+zt
bitches brewってさぁ
・・・よくフュージョンの幕開けって紹介されてるけど、
これがどこをどう発展させたらクルセイダーズやリトナーになる?
このアルバムはある意味ノージャンルだよね、
今更語ることのない大傑作だし、
俺はカインドオブブルーと共に毎日のように聴いているよ。
726名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 08:19 ID:IzTKH70n
>>725
どこかで聞いたような、いや読んだような(大藁
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 08:23 ID:lOAY12RC
>>724
FOUR & MOREが好きでIN BERLINが分からないっつーのが分からない。
FOUR & MOREはどっちかというとトニーのキレ具合が堪能出来るし
IN BERLINになるとショーターが加わって鬼に金棒のマイルス。
枯葉のイントロだけはどうにかしてほしいが…。
えー、同じアルバムでも人によって
好きになるポイントが違う事なんざ良くあることでございまして。
729名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 16:43 ID:F7xm7kRa
FOUR & MORE以外の50〜60年代で激しいマイルスが聴きたいんですが
どのアルバムが良いでしょうか?
730名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 17:06 ID:/xJLykxP
ところでなんで「フォーアンドモア」じゃないの?
731ぴょこたん! ◆eZi8ckvx06 :03/01/07 17:23 ID:???
>>729
プラグドニッケル
>>729
ブートの「Live in Europe」(1967/11/04)
733名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 20:00 ID:MYwojN5a
1969MILES
座り小便するなよ
734名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 21:20 ID:F7xm7kRa
>731〜733
ありがとうございます。早速明日買いにいきます。
>730
FOUR & MOREは既に聴いたからです。最高でした。
ヒルモアはどうよ?
736名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 23:12 ID:7EEH7y8G
↑初心者には毒だぜ
プラグドニッケルて激しかったか?
ヒルモアは確かに激しいな
アガルタはどうだ
もうひとつあったな。名前が思い打線
>>725
ビッチを毎日聴くなんて神経どうかしるゾ。
フュージョンの幕開けはインナサイレントウエイだという意見もあるな。
リーリトナー云々は当時何かの解説にこう書いていたゾ。
「リーリトナーたちはマイルスが切り開いたロックビートジャズの上にあぐらをかいて・・・」
"・・・"の部分は忘れた
ヒルモア   

マンセー

香ばしいナ
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/08 01:14 ID:o35jZEdE
グレイト・エクスペクテイション>トリップできるw
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/08 01:30 ID:NTVbyVuQ
最近は、He Loved Him Madlyを毎日聴いてます
>>725
マイルスより前からクロスオーバースタイルを模索していたアーチストはたくさんいたよ。
ようは決定打がでてなかっただけ。
チコ・ハミルトン、ジョン・ハンディ、チャールス・ロイド、ゲイリー・バートン、マイク・マイニエリ、などなど。
そういう意味では、コジツケに近いかもしれないけど、1940年代から活動していたレッド・ノーヴォも入ると思う。
また、R&Bインスト(ソウルジャズとも呼ばれている)に至っては、ロック、ファンク、ラテンの要素を入れたい放題。
もちろん、マイルスが重要な位置を占めていたことに異論は無いが。
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/08 01:42 ID:tN3Kd1jG
おまいらマイルスより好きなアーティストいますか?
大荒れに荒れまくるヨカーンなので、>>743の問いにはYESorNOのみで答えようneみんな.
745名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/08 01:47 ID:tN3Kd1jG
おまいら現代のマイルスは誰ですか?

個人的にはRZAです。
>>744
それを煽りと(以下略
747名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/08 01:50 ID:tN3Kd1jG
>>744
いやあマイルス聞いたらもう不動の一位になってるんで、おれ。
この先の人生もそうなのかと思うと、複雑な思い。

んでみんなはどうかなと思ったのです。
>>747
一番とは言えないけど、ことあるごとに特別視してしまう存在。
ようは、マイルスは別格なんですな。
邪道ですが、フュージョンマイルス時代のロベンフォードが在籍していた
頃が非常に好きでつ。ジョンスコでもマイクスターンでも、況やフォーリー
でも無い。ロベンフォード。脱退してからもマイルスの影響を全く受けて
いないところにも共感がもてる。安定してて、かっちょいいし。
750730:03/01/08 11:32 ID:3DECXe0p
>>734
> >730
> FOUR & MOREは既に聴いたからです。最高でした。
いやそういうことじゃなくて、FOURが「フォー」ではなく
「フォア」となってるのは何で?ってことなんだけどな・・・。
対象もあなた個人ではなく、ここの住人全員のつもりだったのだが。
まあ書き方が悪かったかね。
>>750
ただ韻を踏んでるだけだと思われます。

ネイティブの発音なら問題ないが
カタカナ表記だとこういう面倒が起きちゃうのね。
No Blues が最高。萌え〜
イン・コンサート、ずっと聴いてるとしんどくなってくる。
754729:03/01/08 16:35 ID:???
ハイライト・フロム・ザ・プラグド・ニッケル買いました。
正直あまりピンとこなかったのですが、いっしょに買ったライブアラウンドザワールドに
やられました。いままで後期のマイルスを食わず嫌いしていたのを激しく後悔しました。
>>754
だったらモントルー20枚組を今すぐ買いなさい。航海士ないよ。
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/08 22:32 ID:UP3Ntaj2
そうだ、今すぐ買いに行け!
こーゆーのは勢いが大切だからな。
>743-745
問いかけの意図がわからんし、方向性も違うが、ボブジェームス。
マイルスやWRとは違う意味でフュージョンを熟成させている
758729:03/01/09 00:42 ID:???
>755,756
モントルーのボックスはCD全種類を制覇したあとに買おうと思ってます。
次はBITCHES BREW、IN A SILENT WAYあたりを攻めようかと思います。

ビッチを聴くにはいい季節だな。サイレントは夏のほうがいいぞ
760夢のビッグ・バンド:03/01/09 01:16 ID:???
tp マイルス・デヴィス
ts ウェイン・ショーター
b ジャコ・パストリアス
g ジェフ・ベック
d ジョン・ボーナム
ep キース・ジャレット
>>760
それはセクステットじゃないの?
>>761
どんどん足していって。
ボーカルとかもw
え〜w
んじゃ、vo マーカス・ミラー  (w

arr クインシー・ジョーンズ
50年代で、いいライブある?
ライブはやっぱフォー&モア=マイファニーだな。
公式盤で最も初期のライブ録音が「パリ・フェスティバル・インター
ナショナル」(1949年)だ。
50年代はライブ録音が少ないが、「アット・ニューポート」(1958年)
はビル・エバンスのピアノが多く聴けるだけに貴重だと思う。
そして60年代である。「アット・ブラック・ホーク」やカーネギーホール
でのギル・エバンスとの共演を経て、1964年の一連のライブ録音は凄い。
「イン・ヨーロッパ」、「マイ・ファニー・バレンタイン」、「フォア・
アンド・モア」、そして日本での「イン・トーキョー」、極めつけは
ウェイン・ショーター初参加の「イン・ベルリン」だ。曲目はおなじみ
のレパートリーばかりで重複している曲もあるが、決して同じ演奏ではない。
できれば全身を耳にして聴いてもらいたい。究極の即興演奏が持つスリリ
ングさに、必ず引き込まれるはずだから…。
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/09 02:26 ID:KlAe8uB/
歯科図の新譜まだかな?
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/09 09:16 ID:yVWNQQTW
>763
え〜、Voはやっぱベンソンでしょ。
つのだ☆ひろでもいいが・・
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/09 11:13 ID:D61syctB
>>769
>>763さんのギャグを少しは分かってくれよ
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/09 15:36 ID:TQ6lJyMo
>>725 お前は中山康樹か!
772名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/09 16:28 ID:nzkgMODG
>>771
ワラタ
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/09 18:00 ID:8gcJoGnb
25 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/01/07 07:03 ID:cnlQW+zt
bitches brewってさぁ
・・・よくフュージョンの幕開けって紹介されてるけど、
これがどこをどう発展させたらクルセイダーズやリトナーになる?
このアルバムはある意味ノージャンルだよね、
今更語ることのない大傑作だし、
俺はカインドオブブルーと共に毎日のように聴いているよ。
******************************************************
・・・いまもわからないのが、これをフュージョンの原点として位置づける
アホがいることである。聞きたい、これのどこを切ったら、ウェザー・リポートや
マハビシュヌ・オーケストラやヘッドハンターズやリターン・トゥ・フォーエバー
などにつながる要素があるのだ。・・・しかし、ボクが言いたかったのは、
ファンクとかフュージョンのハシリがどうのこうのということではない。
たまらなく感動する、ただそれだけのことだ。「マイルスを聴け!!/中山康樹」
中山には呆れたよ
Vo. 藤本 美貴
776763:03/01/09 23:57 ID:???
>>770
2chでフォロー頂けるなんて世も捨てたものではないねw
マイルススレなんでマイルスと関係深いミュージシャン選ぶんだと思ってたよー。
とか思ってたら、ジェフベックとか書いてあったか(w
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/09 23:58 ID:0/gWleN0
>>775
マーカスよりもいいかもw
778763:03/01/09 23:59 ID:???
>>777
えーんw
779 :03/01/10 00:00 ID:???
vo: KONISHIKI
dr.arr: YOSHIKI
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/10 01:15 ID:BfafQseQ
欧州とカナダでは、音声録音は著作権で50年間保護されるのに対し、
米国ではこの期間が95年となっている。このためマイルズ・デイビスや
エルビス・プレスリーなど1950年代のアーティストの海賊版は完全に
合法ということになり、これら楽曲の海賊版の販売がちょっとしたブーム
になっていると、New York Times紙は報じている。

http://www.zdnet.co.jp/news/0301/09/ne00_elvis.html
dance: ZOO
Vo ボブ・ドロー
>>783
激藁
Miles Davis sings
My funny valentine
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/10 19:35 ID:EWKQmRC9
NHK教育 1/10(金)午後10・00〜10・45
ドキュメント地球時間
  「ジャズ パート2」(6回シリーズ)
「〜白人のピアニスト、ビル・エバンスを起用し、ジャズ史に
燦然と輝くアルバム「カインド・オブ・ブルー」を発表した
マイルス・デイビス。〜」
ttp://cgi2.nhk.or.jp/pr/bangumi/omoban/o0110.shtml#04
クインシージョーンズってハンサムね
788名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/10 22:30 ID:EWKQmRC9
殴られたらしいな
yuge
790名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/10 23:09 ID:Tr5zKwYi
ビルエヴァンスちょこっとだけ…
次回は何?
湯気出まくってたな。
ニューポートのコルトレーン早過ぎ。
>>791
あの映像のエルビンは、いつ見ても
銭湯によくいる湯上りのオッサンにしか見えん
>>792
てゆうか、トレーンの映像と音楽が全然別物だったと思われ
794792:03/01/12 20:31 ID:???
>>793
いや、俺の聴いてるCDの話なんだが…
マイルス血だらけなってたね
一瞬、「皿だらけ」と見まちがえた。。。。
>>795
「しかし音楽に関しては白人も黒人もありませんでした」
そうでなきゃ嘘だ、と思うが、やっぱりかっこいいよな。
緑の肌で、赤い息を吐こうが、風呂上がりにはビール。
君のレスにはいつも爆笑させられるよ。まったく。
800山崎渉:03/01/13 14:14 ID:???
(^^)
音楽に白や黒はあると思う。
黒人の持つブルースフィーリングは、白人が逆立ちしても
マネできないと思う。
白人は黒人(音楽)にコンプレックスや尊敬の念を持っているし
かつ、そうあるべきとも思う。
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/13 19:22 ID:b+QByPYF
>>801
そうか?
例えば8や16バッチリ叩ける黒人ドラマーでも4ビートが微妙な奴とかは結構いるぞ。
まずは練習ありきだろ。
つか、白人のスウィング感は黒人じゃ難しいんじゃないかと。
いや、上手い下手の問題じゃなくて、あの黒さは
どうしても出せないんじゃないか。
ビルエヴァンスはマルウォルドロンのようには
弾けないと思う。
805名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/13 23:12 ID:IDUXDuOS
本日インベルリン購入しました。
かっこいいすな、これ。
そうなんだよね。ベルリンって結構音悪いけどそんなことあの凄い演奏の前じゃ小さな問題。
選曲もイイ!!
>>801はジャズの達人なんですね。
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/14 12:55 ID:KUYtzc7S
>801
決して間違っているとは思わないけれど、白黒っていうんならブルースやファンク、
ソウルの方がより黒度が高いわけで・・・
白黒をある程度乗り越えたところまで進化、洗練されたところがジャズの凄さでは
ないかと思ひますが。
>>801 >>804 「黒さ」というよく分からない尺度を持ちだして語っても
何も言っていないのと同じ。
マル・ウォルドロンだって鍛錬を重ねてあそこまでいった。
ジャズの黎明期には純粋黒人だけじゃなくて混血クレオールのハイソ階級が寄与してる。

バカで練習してなくても、肌が黒くて本能のおもむくまま演奏していればいい、というのはおかしな話。音楽をはじめとした表現芸術はそういうものではないはず。

マイルス・デイビスが「血に安住して勉強も努力もしないのは精神的に奴隷と同じ」といった趣旨のことを言っていたのを思いだした。
(言いかたはもっと違っていたと思うが。自叙伝持ってる人フォローおながいします)

>>803 は民族性を相対化している点で、信頼できる人。
つか、黒人に空手は無理ではないかと。
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/14 22:45 ID:CKr7AiwJ
(゜Д゜)ハァ?
黒さっていう訳のわからないあいまいな概念に
訳も解らず惹かれてしまうのが黒人音楽の魅力なんだなー
あいまいすぎて言葉で言い表せない。
それをグルーヴ、ソウルなどというこれまたあいまいな
表現をしてみる。ジャズとは黒人の体臭を表すそうだ。
黒人の体臭の魅力?これまたあいまい。はっきりと
した定義付けなんて不可能。それでも語らずには
いられない。
814名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/15 00:45 ID:QZIKXhNl
>>813 ヴァカ発見。

誤:ジャズとは黒人の体臭を表すそうだ
正:ファンクとは黒人の体臭を表す
815名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/15 01:49 ID:ilG9RAmO
ニューポートのコルトレーンの映像というとあのカラーのやつかな?
あれは8ミリで音声はもともと入ってなかった。
そこに別の演奏の音をかぶせたもの。
よく見れば指と音がぜんぜん合ってないのでわかる。
そのスジでは有名。
>>813
JAZZというのはSEXを表すフランス語系のスラングです。
昔ニューオリンズのストリーヴィル(フランス領)の娼館のことをJAZZ HOUSEといいました。
そこで演奏される音楽だからJAZZ MUSICです。
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/15 06:59 ID:0yXtHd4P
>>801>>804>>813 とおもわれ
ナルちゃん入っててちょとキモイ
818名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/15 09:49 ID:NLKtERdm
だいたい黒人なんてこれくらいしか取り柄がな(ry
(ryってどういう意味なの?
820801=804:03/01/15 16:34 ID:???
813は別人。発言の意味が違うし、頭悪すぎだろ。

>バカで練習してなくても、肌が黒くて本能のおもむくまま演奏していればいい

そんなこと一言も言っていない。だから上手い下手の問題じゃないんだって。
プロなら上手いのは当たり前。マイルスの発言は単なる一般論だろ。

>>809
俺もそう思う。ジャズ=黒いとは一言も言っていない。
黒いのもあれば白いのもある。
黒人の持つブルースフィーリング(黒さ)は白人には出せないって
言っただけ。繰り返すが上手い下手の問題じゃない。

ちなみに俺は黒いのは苦手で、好きなピアニストはビル・エヴァンス
好きなボーカリストはチェット、ヘレン・メリル。
821質問です:03/01/15 16:56 ID:Ir/QvYLH
マイルスが演じた「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」を聞いてみたいのですが
CDはリリースされていますか?
822納豆汁キャンペーン:03/01/15 17:27 ID:d15hgkSO
寒い季節になりました,こんな時期にぴったりの鍋物を御紹介します
◎材料
納豆 ハスイモ ゴボウ 大根 ニンジン ゼンマイ せり なめこ
◎割り下
だし(かつお節、昆布)信州味噌6 仙台味噌4 八丁味噌1 うまみ調味料小さじ2分の1
◎作り方
@納豆を叩いてからすり鉢でする(つぶし過ぎないように粒が残るように)
Aハスイモは大根おろしとたかのつめで茹でる、のち水にさらし短冊に切る
Bゴボウは笹がき、大根は銀なん形に、ニンジンは紅葉形に切る。
Cゼンマイは水で戻し、せりは水で洗う、なめこは石突きを取る。
D割り下は80℃程度に熱した出汁に信州味噌仙台味噌八丁味噌の順にとき入れる。
(隠し味にうまみ調味料を加える、味噌汁より少し濃いあじにする。)
E鍋に割り下を入れて加熱する。材料を煮えにくいものから順に入れる。
F火を止める寸前に納豆を入れる。
Gさぁ、召し上がれ。
実際に作った方は感想をお願いします。
また、このレシピを全国に普及させたいので各掲示板にコピぺをお願いいたします。
投稿名は統一で「納豆汁」で御願いいたします。
皆様方の御協力を御願いいたします。
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/15 17:49 ID:cMRjLjlW
821
まーーじーーー
マイルスがビートルズやったんだ。?
あ レノンの追悼のやつかな?
824名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/15 19:35 ID:TomgF3aQ
色々マイルス聴いてると、
一番テンションが高いのは1969マイルスだよね
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/15 22:10 ID:IaDW2PhW
821.823
知ってるくせに!
>821
母達で売ってるよ。
音飛びあるけど。
827821:03/01/15 22:59 ID:g6E8Jiqt
>826
母達ってなんですか?
828:03/01/16 00:21 ID:???
ベイシー楽団時代のマイルスの音源が聴きたい。
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/16 02:17 ID:BtWxRrqi
>821
俺は去年の冬、↓を買ったよ。
ttp://www.cyberseekers.com/strawberry-j.htm
830名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/16 02:19 ID:KRpY/UHS
最近ブートでなにかいいのありませんか?
既出だろうけど、マイルスって、マイルズだろ?
>829
オレも前から聴きたかった。予想通りの演奏だけど、
晩年のスタイルにはこの曲あってるね。
>830
またりとしたボケスレになったな。
ブートや個人トレードで、聴きたい時代のヤツをほとんど
そろえたので、もう、お腹いっぱいって感じかな。
後は、ワナ箱に入る予定だった「ラバーバンド」ものを
コンプ状態で聴きたいな。
ワナ箱のサンプルがオークションに出てたんで、
そろそろブート屋に、その中の未発ものを入れたやつが出る頃でしょ。
マイルス&プリンスが聴きたい。
>>831
司会がマイルズって紹介してるよな。
どのアルバムだっけ??
マイルススマイルズ
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/16 20:55 ID:dqhLzGWa
NHK教育 1/17(金)後10:00〜10:45
ドキュメント地球時間
  「ジャズ パート2」(6回シリーズ)
   最終回 新たな地平へ
「その中心にあったマイルス・デイビスは伝統を捨て去り、これまでに
ないスタイルを追い求め、シンセサイザーやエレキギターなどロック
サウンドを取り入れた「フュージョン」と呼ばれる音楽を生み出した。
マイルスのアルバム「ビッチェズ・ブリュー」は、ロックに迎合したと
大きな非難を浴びるが、アルバムは大ヒットを記録。マイルスは
ジャズに新たなファン層を呼び込んでゆく。」
ttp://cgi2.nhk.or.jp/pr/bangumi/omoban/o0117.shtml#04
>>835
ピーターバラカンが、人名を間違えるのは失礼、として、「マイルズ」推奨。

ちなみに、クロスビー・スティルス&ナッシュはバツで、
「クロズビー」「スティルズ」

GRAHAMは、「グラハム」という読み方は存在せず、「グレアム」、

デュアン・オールマンは、「ドゥエイン」オールマン、

アレサ・フランクリンは「アリーサ」

ちなみに、キング・クリムゾンは、「クリムズン」ではなく「クリムゾン」でいいそう。

「ブルース」も、近頃「ブルーズ」になってきたし、ここらで
2chのなかだけでも、「マイルズ・デイヴィズ」を浸透させて見ませんか!

マンセーの中山康樹さんも良かったらどうぞ。
839ぶんだばー ◆AriaIhimA. :03/01/16 22:34 ID:lWCNOcWI
ということは、ビッチェズ・ブリューじゃなくて、
ビッチズ・ブルー?
ビル・ブルフォード
841ぶんだばー ◆AriaIhimA. :03/01/16 22:52 ID:???
どうやらがいしゅつなようでスマソ >ビッチズ
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/16 23:10 ID:SxqZTIKT
俺はリアルタイムでは無いので、
実際に69年にbitches brewが発売された時に
リアルタイムでジャズ喫茶とかで聴いた人はどんな感じだったの
かな?
久しぶりに「The Man with The Horn」
を聴いたので.........。

タイトル曲ってこんなによかったっけ

でた当時は、飛ばして聴いてたんだよ。

時代の空気を閉じ込めてる

ビビリマスタ

>>838
"Miles"は「マイルズ」と濁るが、
"Davis"は「デイヴィス」と濁らないのが正解とおもわれ
>>843
俺は当時からタイトルチューンと"シャウト"が好きだ。
"アンダー・アレスト"でこの路線に戻ることを考えると、
マイルス、ライブのこと考えて実はひよったのでは? とも思う。
「ビッチェズ・ブリュー」っていう表記を見ると
2ちゃんでよく張られている
「あっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥーッ!!
(以下自粛)」のコピペを思い出して仕方がないので
ソニーミュージック及び各メディアには日本語表記の再考を
強く望みたい。。
847名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/17 11:35 ID:ptDaCZZF
>>838
アレサ・フランクリンは「アレサ」でOKだと思うのだが・・・。

他には

Tony Williamsはウィリアムズ(他にもWilliamsという名前は多いけど)
Billy Cobhamはコバム?
Louis Armstrongはルイス(アメリカ人は大抵sまで発音している)
まあ外人の名前は
響きがいいように適当な発音にしてあるのが相当あるからなあ。
ミュージシャンじゃないがマシューマコノヒーなんか忠実にやるとカタカナにならないぞ。
なりそうな奴だけやればいいんだけど。
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/17 16:50 ID:TDyJlpet
>846
でも聴いてるとそんな感じにもなるよね
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/17 18:19 ID:dGXvl80Z
>>843
俺も今久々に聴き返したら・・・!!
fat-timeよりもタイトル曲の方がはじめてかっこよく聴こえたよ!
・・・・・まぁ俺も年を喰ったわけだがw。
851名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/17 19:01 ID:Rs8sAUds
中山康樹の本は

「マイルズを聴け!」になるのか。
やっぱブラックホークはダメなのか??
でもカタカナで表記してる時点で
原語に忠実かどうかなんてどうでもいいじゃないか、とも思う。
中国なんか漢字で書いてるんだぞ。
>>852
んなーことはナイ
あれは、あれで
最高のモダンジャズが
(・∀・)イイ!!
855 :03/01/17 22:23 ID:Q+CA7XrK
マイルスって、三上博史に似てるよね!
>>855
めがねをかいかえなさい
857dontacox:03/01/17 23:19 ID:w/Ict7Ow
昔、今は亡き牧なんたら(ガンコジジイ風評論家)氏が
「マルサリス」に苦言を呈してましたな。

「チャルリー・パルケルなんていうサックス奏者がいたか。バカ今すぐ訂正しなさい」
てな具合(笑)
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/18 00:43 ID:q8r0xVXc
もー、ブックマークのしなおし大変。
フランス人の手にかかると
Herbie Hancock->エルビー・アンクック
だったような。
860名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/18 01:30 ID:Tfcxw3gd
ピーター・バカランの表記
PAT METHENY → パット・メスィーニー
LED ZEPPELIN → レッド・ゼプリン
WEATHER REPORT → ウェザー・レポート
バカラン
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/18 22:49 ID:sz7yxfkm
きっと自分がバカラン呼ばわりされる事が多いから敏感になってるんだろ。
863名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/18 23:14 ID:fiN9bPkf
しかしこのスレ40代以上が多そうだな。
864dontacox:03/01/18 23:37 ID:1PyNsTai
>>859
Miles in europe
"エルビー・アンコックゥ、オン・カルテr、ジョルジュ・コルマン"・・
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/19 00:54 ID:nmR7OQsX
ビル・ラズウェルがマイルスをリミックスしたアルバムの出来って、どうなんですか?
プラグドニッケル イイ!

ステラ〜のイントロで感極まった客の男が、Oh! Man!て叫んでるw
まいるっすのCDを勝たらミュートばかりでよくわかんない
ミュートなしのいいCDってあるの?
外出だったらスマソ


868名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/19 03:03 ID:852ukwkB
外出ですか?いってらっしゃーい。
>>866
Oh Man Call
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/19 20:26 ID:09bH20UH
87年のGARY THOMAS(ts)、BOBBY BROOM(g)在籍時のライブ(多分3月25日ミネアポリス)のブートが出るんだとよ。ナカヤマの情報だからたぶんマザーズ辺りで売られるんだろうが、
オタどもは期待するな。はっきりいってたいしたことない。この二人、存在感まるでない。
871名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/19 20:59 ID:hXoU2f/n
↑どんなオトで聞いてるかによるな。俺もテープ持ってるがオトは公式並。トーマス
もボビーもすごいぜ
872名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/19 21:57 ID:8aQY4Ssi
BOBBY BROOMってどんなギタリストなんですか?
すんません初耳です。
ゲイリー・トーマスは大好き!
873名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/19 22:23 ID:09bH20UH
>871
マザーズの店員さん、ご苦労様です。
ま、どんなオトで聴こうと演奏の出来そのものがそんなに違って聞こえるわけじゃないけどな。
これの公式並みの音源って出回ってたっけ?
漏れの個人トレードのネットワークでは見たことないね。
オタのみなさん、せいぜいマザーズの売上向上に貢献してあげて下さい(涙)

874名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/20 00:57 ID:4q+2qTHH
olympia 1973 july 11 のブート、大手CDショップで1500円ほどで
買ったけどブート屋さんとかではもっと高いんでしょ?
しかもCD-Rで、
875 :03/01/20 01:12 ID:7x01/7z6
NHKの1968年ストックホルムと、1973年モントルーの映像
感動した。
あれ、ビデオかDVDで入手可能ですか?
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/20 01:18 ID:Qe9rFteU
ばーか、あれは67年の映像だよ。スーパーでは68年って出てたけど。
68年はヨーロッパツアーなんかやってねーよ。
877 :03/01/20 03:39 ID:???
「ばーか」は余計だろ
>>877
いや、それが一番言いたかったことなんだよ。きっと。
ちなみに「聴け」ver5 P230 Last European Tour 1967 vol.3が
そのときの音ね。
880bloom:03/01/20 10:12 ID:5mj0ITXV
881jfcdlksa:03/01/20 13:26 ID:MZ7UP4zP
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
882山崎渉:03/01/21 07:52 ID:???
(^^)
地球時間でエレクトリック・マイルスを批判していた評論家がいたけど、
ある種正鵠を射ているとおもう。エレクトリック期においては
アコースティック末期にかけての、なるべき音が鳴るべき瞬間になっているという感覚、
これ以外の音は考えられないような必然性を持っているという感覚は
希薄になっている。もっともそれはマイルスが意識的にそうしているのだろうが。
エレクトリック・マイルス=音の洪水=音の垂れ流し
マイルス自身がそのときに追求していたことがアコースティック時とは完全に異なるんだから、
オレはそれがあまり問題とは思わない。でも、エレキでもアコースティックでも
根本的なマイルスノリは共通してると思うのであります。
間違いなく混乱してたね。
ありゃどう考えたってドラッグ・ミュージックだろ。(藁
1967年の映像、「マイルス・アヘッド」
というビデオで見たよ。
889dontxocx:03/01/21 20:26 ID:???
「この新しい音楽なら5分くらいは平気で吹いていられる」とか
Qトループ自伝で言ってたような。
'70年代は柱と屋根だけ家みたいな
わりとルースな環境作りしてたのでは。
要するに自分が気持ちよく吹ける環境を作りたかったわけだ。
バックでややこしいことするなと。
俺が吹いてないときに勝手なことするんじゃねえっと。
891名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/21 22:27 ID:9mP7VJe+
>890
トニー・ウィリアムスには言わなかったのかね。
クインテット好きなんだけど一度トニーのシンバルに聞き耳立てると
後は誰のソロでもシンバルの音のほうが聞こえてしまって困る。

そんなヤツ居ないかい (w
892名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/22 07:20 ID:oyD2nYaa
>>891
トニーは・・・・体があれだからね()藁・・・・・いかにマイルスでも
殺されたくはなかったのでは?w。
>>891
ハゲ道。とくにソニーがマスターサウンドで出してからは顕著。
だが逆にそれでこのクインテットの真価を再認識したよ。
マイルス経由で、他の関連アーティストに入っていくと、
自分の間口がえらく広がってる事に気付くなあ。
どんな音でもそれなりに「聞く事ができる」ようになってる。
習うより慣れろに最適みたいだ、帝王。
アガルタの一曲目でベースが何回もジミヘンの曲のフレーズを流用してると思うんですけど、
なんだったでしょうか? 思い出せません。
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/23 14:31 ID:hhej7o2m
>>892
当時はまだ細かったって(w


897名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/23 15:31 ID:LFnxVTLm
俺はアガルタは全編とおして聴いてもそれ程疲れない(楽しめる)のだが、
パンゲアは後半にどうしても眠くなってしまいます。
後半はマイルスがほとんど出てこないからね(W
>895
それは多分ドリーダガーでしょう。