『ゲド戦記』2006年7月29日(土)公開 全国東宝洋画系(日劇3他)
上映時間:1時間55分 (1263カット)
監督:宮崎吾朗
原作:アーシュラ・K・ル=グウィン
「ゲド戦記」(清水真砂子訳・岩波書店刊)
原案:「シュナの旅」(宮崎駿著・徳間書店刊)
脚本:宮崎吾朗、丹羽圭子
音楽:寺嶋民哉
主題歌「時の歌」・挿入歌「テルーの唄」歌唱:手嶌葵
作画演出:山下明彦 /作画監督:稲村武志
作画監督補:二木真希子、米林宏昌、山形厚史
原画:田中敦子、賀川愛、山田憲一、芳尾英明、山森英司、
小野田和由、松尾真理子、鈴木麻紀子、田村篤、大橋実、
横田匡史、佐藤雅子、今野史枝、廣田俊輔、大塚伸治、
百瀬義行、本田雄、橋本敬史、西尾鉄也、藤田しげる、
黄瀬和哉、古屋勝悟、杉浦幸次、武内宣之、奥村正志、
増田敏彦、森田宏幸、重田敦、八崎健二、大杉宣弘、
山川浩臣、佐々木美和、濱洲英喜、橋本晋治、小西賢一
金東G、金東俊、張吉容
美術監督:武重洋二/デジタル作画監督:片塰満則
映像演出:奥井 敦/色彩設計:保田道世/録音演出:若林和弘
整音:高木創/整音監修:井上秀司/効果:笠松広司
/プロデューサー:鈴木敏夫/制作:スタジオジブリ
特別協賛:アサヒ飲料/特別協力:ローソン、読売新聞
方式:カラー/ビスタサイズ/DLPシネマ対応/
ドルビーデジタルサラウンド-EX・dts-ES(6.1ch)
製作:「ゲド戦記」製作委員会(C)2006二馬力・GNDHDDT
(スタジオジブリ・日本テレビ放送網・電通・
博報堂DYMP・ ディズニー・三菱商事・東宝)
3ゲド
《キャラクター紹介&声 1》
アレン(王子):岡田准一
エンラッドの王子。
何不自由ない暮らしを送っていたが、
正体不明の“影”に追われて国を出る。
その旅の途中、大賢人ゲドと出会う。
テルー(少女):手嶌 葵(新人)
顔に火傷の痕の残るなぞの少女。
かつて両親から虐待を受け捨てられた。
テナーとともに暮らし彼女以外の
人間には心を閉ざしてる。
クモ(魔法使い):田中裕子
死を極度に恐れるあまりに生の意味を見失い、
永遠の命を手に入れるため、
生死両界を分かつ扉を開けてしまう。
かつての因縁からゲドには恨みを持っている。
国王:小林 薫
エンラッドの国王にしてアレンの父、
賢王の誉れ高く、国民を思い、
昼夜を問わず国務に身を捧げている。
王妃:夏川結衣
アレンの母。
国を継ぐべき者として、アレンを厳しく躾ける。
《キャラクター紹介&声 2》
ウサギ(手下):香川照之
クモの手下のリーダーで、人狩りを生業としている。
小心者だが、クモの力をかさに着て傍若無人に振舞う。
ハジア売り:内藤剛志
生きることの意味を見失ったアレンに近づき、ハジアを進める。
ハジアとは麻薬の一種で、常習していると肉体と精神を病み、
やがて死に至る。
女主人(物売り):倍賞美津子
まがい物ばかり売っている布屋の女主人。
かつてはまじない師だったが、
世界の均衡が崩れることで魔法を信じられなくなっている。
テナー:風吹ジュン
ゲドの昔なじみ。
少女の頃、アチュアンの墓所に巫女として仕えていたが、
ゲドに救い出される。夫に先立たれた後は女手ひとつで
農業を営み、今はテルーと二人暮している。
ハイタカ(ゲド・賢人):菅原文太
アースシーで最も偉大な魔法使いである「大賢人」。
世界の均衡が崩れつつあることも察知し、
災いの源を探る旅に出る。
《Q&A 1》
Q:『ゲド戦記』ってなに?
A:2006年夏に公開されているスタジオジブリの新作です。
原作:ア−シュラ・K・ル=グィン「ゲド戦記 全6巻」、原案:「シュナの旅」宮崎駿
となっており、原作と原案が別物という不思議な作品です。
映画のストーリーやテーマはどちらとも違っていて、監督のオリジナルといってもいいでしょう。
Q:原作や原案を読むと、映画で謎だった部分はわかる?
A:原作と映画はまったく別物です。設定を流用してる部分だけは理解出来るかもしれませんが、
映画をみて理解出来ない部分は基本的には謎なままでしょうか。
Q:なぜアレンが主人公なのに、『ゲド戦記』という題名なの?
A:単に『ゲド戦記』のネームバリューを重視したものと思われます。
ちなみに原作も邦題は『ゲド戦記』ですが、原書は"Earthsea Books"と呼ばれていますし、
どう考えても「戦記」ではありません。また、5巻以降ではゲドは完全に脇役です。
Q:「シュナの旅」って?
A:アニメージュ文庫から出ている、チベットの民話をもとにした、宮崎駿の絵本です。
なぜ、原作がある映画に、さらに別のものを原案として採用したのかは不思議ですが、
シュナの旅をパクリすぎたので、原案としてクレジットするしかなかったのではないかと
いう邪推をしてしまいます。
Q:テルーはなんで竜に?
A:原作では、太古、竜と人は同じ生き物だったので、ごくまれに先祖帰りによって
竜変身が可能な人が出てくるということになっています。
Q:命を大切にしない奴は、焼き殺す! って矛盾してない?
A:原作でのクモの最期は、まったく違ったものです。
焼き殺すシーンは、原作の4巻と外伝にある竜が人を殺すエピソードを
転用していると思われますが、それを無理矢理クモの最期にくっつけた結果
わけのわからないことになってしまっているのではないでしょうか。
《Q&A 2》
Q:ゲドはどうして役立たずなの?
A:原作のゲドは3巻で力を使い果たし、4巻以降では魔法を使えないただの人になっています。
その両方を適当に混ぜた結果が、映画のゲドと言えるでしょう。
Q:真の名ってなに?
A:原作の世界では、真の名を呼ぶことで、人や物を支配することが出来ます。
アレンがクモに操られるのは、真の名レバンネンを知られたためですし、
アレンとテルーが真の名を教えあうのは、非常に大きな信頼の証です。
ちなみに、原作でのアレンとテルーの関係は全く異なります。
テルーが少女の頃、アレンは立派な王様になっていて、別に婚約者もいます。
Q:序盤、なぜ竜は喰らいあっているの? なぜ人の頭がおかしくなっているの?
A:映画では「世界の均衡が崩壊している」という言葉で説明されています。
Q:なぜ世界の均衡が崩壊しているの?
A:原作では、クモという魔法使いが生と死の両界のあいだの扉を開いたためですが、
映画ではクモがこれから扉を開くような台詞もありますので、よくわかりません。
Q:なぜアレンは父王を殺したの?
A:とりあえず、原作にはこのような描写はありません。
映画版の解釈としては、宮崎親子を投影してるとか、むかっとしてやったとか、
アレンの不安感のせいだとか、決定的な解釈はまだ出てないようです。
Q:アレンはどうして光と影に分裂したの?
A:映画では分裂した理由は説明されてないように見えます。
原作の1巻にある、ゲドが禁断の魔法を使った際に「影」を呼び出してしまうという
エピソードをもとに、光と影を逆転させて利用しているようですが、
原作のテーマは忘れ去られているようです。
昨日最終の上映で観てきたけどガラガラだった@東京新宿
あまりのお粗末な内容で、笑いさえ出てきたよ。
パヤオ信者じゃないんだけど、監督って大事なんだなって認識した
やっと追いついた、前スレの話題で失礼
厨坊の食いつきがいいから、4巻のセックス関係の話題が頻出するのは覚悟していたが
ただ内容だけ並べられたら不快に感じてしまうな
フォローしてくれてる人が悪いわけじゃないんだ
ただ、1〜3とじっくりゲドの生き様を追って初めて、4の衝撃があるわけだし
恐らく一生原作を読むことはないだろう、“セックスの話題=ハズカチイ、下品”と決めつけて騒ぐ奴らに、そこだけ説明しても
「フーン?だから?エロはエロじゃん?」
で終わるだけかと思うとやりきれねえ。
それでも原作擁護の方、乙です
チラ裏の愚痴スマソ。
映画は普通の下くらいだった
誰が悪いかなんて俺には最早どうでもいい、早く忘れたい
映像化など二度とゴメンだ。もう誰も『ゲド戦記』に触るな。
11 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 16:08:48 ID:zhkCZ9Jh
ごローちゃんの次の作品って何かな?
教えて!エロい人!
12 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 16:09:38 ID:as+Y6dRY
既出かもしれないけど、教えて。
駿はあれだけ尊敬して好きだったルグウィンに、なんで
裏切るような、がっかりさせるようなことしたの?
もうルグィンに対する愛はなかった?それとも本人の意思と関係ない何かのせい?
>>13 それはさすがに本人にしか判らないと思うぞ
ル・グィンへの尊敬より、ゴローとの確執のほうが駿監督の心の中で比重が大きかったってこと。
じゃないかと推測してる。
16 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 16:23:21 ID:JjowxEzl
ゲド戦記
というタイトルじゃなく
「ゲド戦記‐ダイジェスト‐」
とサブタイトル欲しかった
ダイジェストにもなってないから却下。
ゲド戦記外伝
-シュナの旅-
だろ。
,,.-‐‐.、
,r''''‐.,, _,,,......,,,__ _,,.-",r'" ヽ
/::::‐-;;;::"'-.,_,r''"~ ~"'‐.,r'_"~" l
l::::::;;;‐-ヽ;;-' ;:::'-, /
ゝ::::::::::;r':::; ;:::::: Y
ゝ、/:::::::::; ,::::::::::::l
.l::::::::::::::.., ,:::::::::::::::::::l
l:::::::::::;r''''-、, ;::;r''''‐、:::::::l
l::::::::l ● i:; ,.-‐-、 ::i ● .l::::/
ゝ;::::ゝ,,,,_ノ-‐' ヽ ノ '‐-ゝ,,,,ノ:::::l
l:::::::::;r'' ヽ:::::l
ゝ;::::l l:::/
ゝ;ゝ,_ _,.-‐‐-...,,,_,,,.-イ
l "''''"''‐--‐'" .l
((l "'-...,,,______,,,....-' l))
~"l l l /"~
ゝ l l く
( ( ( ノ ゝ, ) ))
~""~ ~""~
私は、ちゃんとお座りをしました。
おばあちゃんが、呼んだので、近くにいったよ。
パーティーのときは静かにするように、言われてるんだ。
日本のお客さんが、逆立ちしたんだけど、
私、おしっこかけたりしなかったの。
みんな、クスクスjなんか笑ってたけど。
私、(グウィン)おばあちゃんに尻尾振ったら、微笑んでくれたよ。
んじゃ[ゲド戦記(みたいな感じ)]でいい?
直訳「上映後、私たちは私の息子の家で夕食をとりました。鈴木敏夫氏が芝生でさか立ちをしている間、コルギ犬のエリノアはとても行儀よくしていました。」
意訳「映会が済むと、息子の家でパーティーを開きました。愛犬のエリノアはとても 上品に振舞ってくれましたが、一方スズキ氏は、なんと芝生で逆立ちをされておら れました。」
中立的な訳「試写のあと、みんなで息子の家で食事をしました。コーギー犬のエリナーはとてもお行儀がよく、鈴木敏夫氏は芝生の上で逆立ちをして見せました。」
ジブリ映画「ゲド戦記」に対する原作者のコメント全文
http://hiki.cre.jp/Earthsea/?GedoSenkiAuthorResponse Ursula K. Le Guin's official website>Announcements>"Gedo Senki, a First Response"
After the screening we went to have dinner at my son's house.
Elinor the corgi behaved with great propriety, while Mr Toshio Suzuki did headstands on the lawn.
イメージ図
(注1)参照
ttp://www.painetworks.com/photos/fb/fb0535.JPG
/^l
l^`\ / /
\ 丶 __/ /
\ / 'ヽ
_/● ● ヽ
| ▼ ヽ________
ヽ人__, \
ヽ、 ヽ ゝ
| |
| |
ミ | /
ミ、、_ |_______,ヽ /
| |```| | | | | |
((_ノ ((__ノ ((_ノ((__ノ
ぼくエリノア。パーティで白髪の東洋人が逆立ちしてたけど
大人しくしてたよ。ご主人さまも褒めてくれたんだ。
ttp://vista.xii.jp/img/vi5575431577.jpg ホームパーティーでの出来事
_,,、ィ--―‐-;、, .,rー--、,,_
,、r'⌒ヽ, ,、r''゙´;;/ i;;;`゙ヽ、, ,r;=----、;;;;゙ヽ、
.,、r''゙´;;;;:::::::::::::゙''''/;;;;;;;;;;/ i;;;;;;;;;;;;;V/. \;;;;ヽ,
..ノ;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::l;;;;;;;;;;;;/ ゙i;;;;;;;;;;;゙i‐;、 ; j゙;;;;;;;;l
ヽ;;;;;;;;;;;_'‐-、、-、::::l;;;;;;;;;;;i゙ i,j u ゙!;;;;;;;;;;;l;;;;゙'i .ノ;;;;;;;;;;;;;;;ノ
゙l;;;;;| i;`゙'li,.ノ;;゙i,|;;;;;;;;;;l, u U ij /;;;;;;;;;;;;;|;;;;ノ ,ノ゙;;;;;;;;;;;;;;ノ
゙i;;;;゙i, ヽ、 .i;;;;;;;;|;;;;;;;;_;;ヽ, u ./,r.、;;;;;;;;;;;i, .i゙;;;;;;;;;;;;;;;;/
.゙i;;;;;;゙ヽ、,,__;ゝ;;l;;;;;;/. `゙ヽ、,、 ;シ'゙ ゙'i;;;;;;;、;;;;;;;;;;;;;;;ィ'ブ
゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;l,. (;・) ゞ, .,.l、 (・;) .j;;;;;i゙,.`゙''゙゙´;;/;;;l、
`゙゙'ヾ;;;;;|;;;;;;;゙ヽ、,/人;ー;ジi;`゙ー'゙´;;;;;|.;;;;;;,;;;;;;/,;;;;;;;゙i
゙i;|;;;;;;;;;;;;;;/,j ゙'Y'゙,,、;-、'i;;;;;;;;;;!.;;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;;;;l
゙!i;、;;;;;;l゙ .ト、-;ニ二y~六|j .l;;;;/.;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;|
.|;;ヾ;-、l, ヾ-‐';ニ;'‐゙=''゙.ノ゙'゙ ,;;;;;;;;;;/,;;;;;;;;;;;;;;;;/
.ノ;l;;;;;;゙'いミヽ、, ./,/ .,;;;;;;;;;;;j゙i, ';;;;;;;;;;;;;;〉
./'゙´ ゙i;;;;;;;`i;゙'い-ニ‐'゙´ィ'゙j゙.,;;;;;;;;;;;;/゙ヾ、;;;;;、-ク
,/'゙ _l;;;;;;;;;;゙i、ヽ、,,,,,ノ゙j゙,レ'゙';;;;;;;;;;;i;. / i゙
.l /_, .,/ l;;;;;;;;;;;;>、,,_ ..ト、;;;;;;;;;;;;;;/ / /
.゙ヽ(゙_,ノ ゙i;;/ .|. `゙'''7/ヽ;;;;;;;/ ノ゙ ./
l/ ゙i, /゙ ゙y゙ | ./ .j' ./
.゙ヽ、 ゙'i、/ / ゙'゙ー゙‐'゙
・・・・・・・・
この日本人ッ!!!逆立ちしてやがるッッ!!!
25 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 16:37:44 ID:kKXjMe5j
ゲド戦記みて、指輪物語がどれだけ恵まれてたかよく分かったよ
LotRは原作との相違とか演出の甘さとか不満点をあげつらって語り合うだけの価値があった
ゲド戦記にはそんな価値すらない、というかこのゴミ映画はゲド戦記ですらない
ストーリー、演出、画、声、全て並以下
まさに吾朗のチラシの裏というにふさわしい内容、素人の習作というのが最も的確な表現か
しかしこんな映画でも褒める人が結構いるのが驚きだ
この映画、どこか褒められるところあるだろうか・・・
テルーの歌のメロディーがいいってくらいか(歌詞はクソ)
一緒に見に行った連れがそんなに悪くなかったと言うのをみて、こいつとは一生分かり合えないと思った
しかし原作を読んでいなければ感想はそんなものかもしれないな
まっとうな原作ファンなら自分の好きな本をここまで貶められて怒らないほうがおかしい
原作であれだけはっきりと書かれている「アレンが旅に出る理由」が分からないなんて、
いったいどういう読み方をしたんだろう
原作を好きになれとは言わないが、せめて一回は通して読めよ
>>29 そりゃ違う
原作を無視してストーリーでっち上げようとしたのはいいが
それに整合するような「アレンが旅に出る理由」が思いつかなかった
ってことだろ。
>>29 それはル・グィンのゲド戦記であって
原案「シュナの旅」のゲド戦記ではないんだよ
言っている俺でさえ意味がよく分からないが、たぶんそう言うことだろう
ああー。もう旅にでた理由とか考えるだけ、無駄じゃん。
どうせ、どう考えてもおかしなことがこの映画の製作過程では、いっぱいあったんだし。
>>29 ゴローは一通り読破してんじゃない?
自分は今、外伝を読み始めたところなんだけど、そこに魔法で体と心を縛られる描写が出てくる。
これ、クモがアレンの心臓を魔法で握りつぶそうとするのを彷彿とさせるんだよね。
(映画の中では、ゲドはあれを呼び出しの魔法って言ってたけど)
それに、映画には原作のほぼ全編を網羅したエピソードが盛り込まれてる。
ただ、アレンが旅に出る理由については、確かになぜ
原作のままじゃだめだったのかが、よくわかんないなと思ってたんだけど、
「影に追われている」形で旅に出る理由、と考えればなんか納得もいく。
その場合、原作のままの理由ではわけわかんないから。
親を殺して旅に出るのはいいけど、その背景を
観る側にうまく伝えられてないのが難だね。
>>33 アレンが影に追われている描写をたっぷりと出して観客に印象づけないと駄目だろう
もはやアニメは子供「だけ」のものじゃなくなっているんだから、
アレンが父王を刺すというのは別段どうとも思わないんだけど、
問題は動機が曖昧なまま放置されていることと、アースシーを原作とした所にある。
まあ、自分は原作読んじゃいないから、ジブリのゲド戦記が、きちんと筋の通った
物語として成立して、エンターテイメントとして十分なものに仕上がっていたなら
自分は文句は言わなかった。
しかし、これはあエンターテイメントとしてもダメで、整合性も無い。プラス全世界にいる
ル=グウィンの本のファンを裏切るような世界観の破壊をやってのけたんだから、
映画ファン、アニメファン、原作ファンから総スカンくらう結果になった。
>>33 いや、親殺しちゃまずいだろ。
ゲド戦記としての整合性がその場でなくなっちゃうw
>>36 整合性を気にするようなら最初から映画化はできないかと
それこそ、指輪物語なみの熱意を入れれば、あるいは
>>34 確かに、演出がやはり素人だからか不器用ではある。
でもこの人、何に怯えてて何から逃げてんだろう?って思わせる描写は一応あるね。
で、もし原作と同じ流れでアレンが旅に出てたら、何で影に追われてんの?ってなるけど
国王を殺してるんで、一応納得がいく。
ところで、話はちょっと変わるけど、この影について2度見て気がついたことがある。
テルーが連れ去られたテナーを助けに行ったゲドを追いかけるシーンで
急に影がいいヤツになったと思ってたけど、これって闇であると同時に光でもある存在だったんだね。
アレンは闇の部分ばかりを見て、その闇から逃げようとしてバランスを崩した
>>36 別に、整合性はある程度あればいいと思うよ。
でも、原作では、決して起こり得ない親殺しはまずいかと。
怒るとかじゃなくて、原作知ってると
「うっそーーーー!!!」
にしかなんねぇんだもん。
40 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 17:33:44 ID:NcuC625+
キレる少年の犯罪の現代的な問題を盛り込んで文化人面しようというゲスな発想でアレンの設定を
ネジ曲げたら冒険の旅に出るキャラじゃなくなって、犯罪者にするしかなくなったって事だ。
馬鹿だ、馬鹿のやる事だw
>>36 >いや、親殺しちゃまずいだろ。
どうかなぁ。
原作だって、子供をレイプしたり虐待したり。
そういう闇は描かれてる。
42 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 17:33:51 ID:VWCwoZhG
もう第二回作品は開き直ってゴロー君の好きなようにやればいいと思うよ!
監督:宮崎吾朗
演出:京田知己
脚本:佐藤大
キャラデザ:吉田健一
なんて豪華ラインナップで壮大なSFロボットアニメやったらいいじゃないかな
>>33 >これ、クモがアレンの心臓を魔法で握りつぶそうとするのを彷彿とさせるんだよね。
私はハウルを彷彿としてしまったんだよね。
>>41 いあ、アレンの親殺しはさすがに駄目だろ。
それに、最後笑顔で帰るのもなし。
それが、この映画全編を通しての結末だから、目も当てられない。
いいじゃん、影のせいだったんだから
別に原作いっさい知らなくても
ハァ?
だったけどな
原作ではどういう理由で刺したんだって思っちゃったくらいだ
>>44 なぜダメなのさ。それを言ってくれないと、
原作にないエピだからとかまさか今更な話だし。
結末はまずいね。
あれはゴローの考えなしだ。めちゃめちゃ脱力するw
>>33 > ゴローは一通り読破してんじゃない?
作品を鑑賞したり理解する為でなく、映画のネタを探すために読んだんじゃないかな
だから、全編のエピソードや台詞が無節操にキリバリされて
原作のテーマ性や世界観とはかけ離れたものになってしまっている。
影を出す・親殺し・三部映画化
これ全部鈴木の提案だよね
なにこの三題噺
結局ゴローは原作通読してなにも感じるものがなかったんでしょ
カントクできるわけないじゃんね
竜に関してもたっぷりと時間をかけて描写するべきだったんだがなあ
いや、駿並にアニメーションを作れれば、だれもそんなことを気にしなかったかも
テルーを手嶌に抜擢したのも鈴木
/×\
∧∧´・ω・`)<親殺しちゃったから、旅にでたお
/・ ・`ヽと )
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ
( へ /|.|
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
53 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 17:46:35 ID:tTyRIUEW
眠いの我慢して最後まで観たけどさぁ
この映画、「ナチスゾンビ」以下の駄作だよ
∧ ∧
∧∧・ω・ ) 気分が晴れたから、国に帰ろう。
/・ ・`ヽと )
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ
( へ /|.|
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
こんな映画w
>>48 うん、確かに消化不足だし、がっかりな決着のつけ方だと思う。
どうしてアレンの闇はテルーの歌で癒して、クモにはそうしなかったんだろう?
アレンとクモは同じって、アレン自身も言ってるに…。
クモは死ななければならなかったけれど、もっと愛情を感じさせる終わり方であった欲しかったな。
クモは死ぬことによって、再び自然のエネルギーと一体になれたはずだし
終わりある命の輝きをもっと描いて欲しかった。
年頃の子供を持ってる親は気分悪いだけ
親を大切に思ってる子供には受けない
親が大嫌いで殺したいと思ってる子供にも受けない
いったい誰のための親殺しだ
>>47 監督がどうしてもアレンを親殺しにしたくて、そういう人間を
描きたくて描いたエピソードじゃないから。
もし監督の中で必然性があれば、一貫してそういう人間とその
変化を描けるだろう。
ところが、他人からちょっとアドバイスされたのに乗っかって
よく考えもせずに殺させちゃった orz
アレンの設定、きちんとやってるの? と思ってしまったよ。
監督するに際して原作読まないとかあり得ないので、
要するに原作に対する愛がなかったに尽きると思う。
正直、アレンが父を刺すと知った時、
マジかよあり得ねえ でもそんなこというと原作厨って言われるだろうなあ
・・・などと思ってたら既読未読関係なく非常に意味不明な出来になっていて
さすが素人、人の想像の斜め上を行くな!とヘンな笑いが出た
原作読者の反発はあったにしてももっと上手く使う方法はいくらでもあっただろうにな。
59 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 17:50:38 ID:X9H6sRMv
ここで文句ばっかいってるけど
誰か抗議とかしてるの?
>>53 ナチスゾンビ!!!
やっとわかったw
まさにあの手のトラッシュムービー観たときの感覚だよこれ
>59
どこに抗議しろとww
>>59 ジブリにメールしたり、公式BBSに(削除されるの承知で)色々書き込んでみたり
冷やかしでなく、ヤフーレビューに★1で書き込んでみたり、
原作者にメールしてみたり、
みんな色々やってると思うよ。
抗議活動まではおきてないと思うけどね。
>>56 それ言ったら、原作だって同じじゃないの?
子供を火の中に放り込むなんて子供を大切に思ってる親には受けない、ってw
>>57 どう考えてもきちんと設定してない。
ゴローにとって「親を殺したいほどの憎しみ」というものが、
職務に忙しい国王と、それを当然のように推奨する母親との描写だけで十分なくらい当たり前な
日常を過ごしてきたってことだろうか?なんてバカな憶測をしたくなってしまうよね、これw
親を殺して旅に出るなら、その背景をもっと丁寧に掘り下げる必要があったと思う。
旅に出る理由に悩みながら、なぜ親を殺す理由については悩まなかったんだゴロー…
エリノアッ、おすわりっ!
ワンッ
▼・ェ・▼
ヾcUUっ
>>28 普通の人は「そんな事を旅に出る理由にしちゃ駄目だろ」
と思うわけですが、父親に恨みがある監督的には
父親は「殺してもいいような存在」なんだろうなあ
(だから、提案に即効で納得して取り入れた)
ところで監督には子供さんがいらっしゃるようですが、
自分の子供にはこの映画見せるのかしら。
見せていたら、天然でこの映画が及ぼす影響をわかっていないし
見せなかったら、自分の子供に見せられないようなもん
他人の子供に見せるな!ですな
いいじゃん影のせいで頭がおかしくなったで。
吾朗にとっては自明だったから、かな。>親を殺す理由に悩まない
>>66 そういう話なら、そう説明してくれよ。
それさえもワカラン。
父殺し
「エディプス・コンプレックスを取り入れた俺ってかっこいいー」
とかゆう理由かと思ったら、鈴木Pに言われたからかよorz
昨日観た新参者なんで、「今更何を」と思われるかもしれんが見逃してくれ。
70 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 18:02:17 ID:NcuC625+
コンティニュー見たら氷川竜介がゲド誉めてたよorz
手放しじゃないけどさ。
基本的に現代的な闇を抱えた少年としてのアレンの描写を誉めてた。
そのままダークに突っ走ればいいのに、商売の都合でハッピーな方向に展開するチグハグさは指摘
してたがさ。
>>67 > 吾朗にとっては自明だったから、かな。>親を殺す理由に悩まない
やっぱそう受け取る以外ないよねw
ゴローは次回作、そこらへん投影できる作品をするといいと思うな。
むしろ、そこをちゃんと消化してからじゃないと他のテーマではいいものは作れないだろ。
72 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 18:06:42 ID:DVqqynrx
なぜ次回作を前提に話してるのか理解できない
>>71 次回作があるわけがありません。勘弁してください。
56が次回作???
.┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚) <そんなバナナ!
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
>>67 それが描写の欠如の理由だとは思う。
けど、一般的なジブリ映画の視聴層(ってもんがあるなら)を意識して、
父を刺すなら刺すで、本編の中でくりかえしアレンの心の闇とか、いかにして
それが形成されたとか、具体的なエピソードを通して観客に納得させなきゃ
ならんのにw
吾朗は外部者の目でジブリアニメの位置づけを意識して、
ゲド戦記を作るべきだったと思う。
>>70 だいぶ前のスレにあったけど氷川はアニメ夜話の公開録画のとき
オフレコで「ゲドは今年最大のスカシ」とか言ってたらしいね
>>70 氷川さんは、商売がうまいからさ
一方的な批判は、公然としないイメージがある
ゲド戦記のテロップが出るまでは俺もちょっと期待していたし
78 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 18:11:27 ID:Ew5U3F29
なるほど
知りたい部分はちゃんと
>>7>>8に書いてあるね。
さすが2ちゃん
正直二度と表舞台に立って欲しくないがな。
次回作がPLUTOってのがネタかマジかは知らんけど。
これ面白いかい?
サイレントヒル、ALWAYS三丁目の夕日と全く原作知らずに楽しめた当たり映画多かったんで
ゲドはどうか気になってる。
>>80 観れば分かるさ
迷わず観ろよ
観ないで後悔するより、観て後悔した方がいいだろう?
次回作では紛れもなく、今までにないスリルが味わえることが保障されてるのに?
「またも超脱力のがっかり駄作を見せられるんだろうか…ハラハラ…」w
きっと手に汗握って食い入るようにスクリーンを見つめることになるだろう。
どうせナウシカ2だのトトロ2だの見苦しい続編作るんじゃないの?
「ジブリ社員の生活を守るため、戦えナウシカ!!」
>>70 岡田もそうだけど、パヤオとゴローの確執とかジブリの内情とかが
頭に入っている人間だと、ゴローのプライベートフィルムとして
見れてしまうからじゃないかな
そういう視点だったら面白いと言えないこともない
でも一般の観客にとっては「金返せボケ」以外の何物でもないわけだが
今度のトトロは人を食べます
冗談抜きで、もしゴローがアニメ監督としてやってくつもりでいるなら
次回作こそがゴローの才能あるかないかの判断基準になると思う。
今回のがなぜ駄作になってしまったのか、それが理解できて次に繋げられるのなら
希望はあるよ。
希望なんてなくいいです。
それよりも本当の意味でチャンスを必要としてる人に
譲ってあげてください。
と言うか商業誌で連載持ってると、褒めどころというものを探すのがうまくなってくるんじゃないのかな
それがライターの条件なのかも知れない
クモの最後がナウシカ原作の皇弟の解放並みのレベルで描かれてたら・・・。
まぁ、あれ自体ゲド3巻で描かれたクモの最期からインスパイヤされたものだというのは間違いないんだが
思いっきり元ネタを超えたレベルに昇華されてたからなぁ。
パヤオ信者として、パヤ作品って実はインスパイヤだらけなのは百も承知だが、
ああやって元ネタを凌駕したものを描いてくるのが奴の凄いところだよな…。
>>66 じゃあ、「影のせいで頭がおかしくなりました」という
理由なら自分はナイフで子供に刺されてもいいと思っているのかな監督は。
本気でそう思っているならあの映画は許す。
>>82は勇者
怖いもの観たさというやつですな…
でも予算は今回よりも低くなると思われますので
「白黒映画の良さを思い出してもらう為に着色はしませんでした!」
とかいうアニメになると思う
(もちろん白黒映画の良さなんて感じられない雑なアニメで)
91 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 18:22:38 ID:NcuC625+
見て後悔しても鱸的にはウハウハだ。行くな!
92 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 18:22:42 ID:DVqqynrx
>>89 あの皇弟の成仏シーンは好きなんだが、
どうも画太郎とかぶってしまうんだ。
>>70 キネ旬では「途中まではダークで生硬なつくりもありだと肯定的に観てたけど
クライマックスに至っても何も起こらない展開に唖然とした」って、
結果的には失敗作って評価だったよ、確か。
94 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 18:24:50 ID:VhSEp/F7
56の次回作は見たくないです。
鈴木と一緒にホモビデオで絡んでてください
>90
だから仕方なかったんだって
本人反省してるじゃん
「トトロ2 - 森を守りし者 - 」
森の衝動がおかしくなっている─────。
人々は自らの住処を作るために森を焼き払い 自然を破壊していた。
住処を奪われた者達の悲しみは怒りに変わり、怒りが"トトロ"を生み出した。
人間から 奪われた大地を 取り戻すため 復讐の時
今年夏、人と森は一つになる。
98 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 18:26:07 ID:MdyestLB
>>86 ずぶな素人が2作つくったぐらいで才能あるかないかなんてわからんと思うが。
せめて2,3年ぐらいは修行しないと。
>>75 描写の欠如=想像力の欠如と思っていいよね
劇中のアレンもゴロー監督も自分の行動がどんな結果を生むか
それが他者からどう見えるかあまりに無自覚なような
少年犯罪における加害者の意識とはかようなものかと妙に納得はしたけどw
ラピュタ2 メカムスカの逆襲
102 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 18:29:15 ID:VhSEp/F7
次週はおもっきし転落するだろう。
吾朗の蒼ざめた顔が目に浮かぶようだwww
ひでえことを言うなあ
良いアレンは、良い王様になるよ。
>>63 親殺しはゴローの案じゃなくて
鈴木プロデューサーが入れろって言った案。
観客にそういう勘繰りをさせようとしていったんだと思うがゴローがばらした。
108 :
名無シネマ@上映中 :2006/08/18(金) 18:34:42 ID:wWSuJaQg
原作を大切にしない奴なんか大嫌いだ!
109 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 18:36:55 ID:+W4z42fv
金を返せとまでは言わないが、この金をなにかに募金したほうが
よかったなぁという後悔はある。
http://blog.livedoor.jp/tsubuanco/archives/50741416.html 「ゲド戦記」 5点(100点満点中)
(前略)
全ての登場人物のほとんどの台詞が説明と説教で構成されている
(中略)
上述の様に説明と説教ばかりで埋め尽くされている割には、
物語の根幹に関わる重要な説明はほとんどなく、
結局どういう世界のどういう話なのかはよくわからないため、
余計に説教のみを押し付けられているようにしか
感じない印象を強めてしまっている。
(中略)
さすが素人としか言い様のない、
凡庸でつまらない構図が延々と続き、見ていて少しも楽しめない。
「これをここからこう見るのか!」と、
カットごとに驚きを与えられていた宮崎駿作品とは大違いだ。
(中略)
結論:宮崎駿の天才ぶりを再確認できるというだけの、単なる駄作。
デビルマンのようなネタ的楽しみも全く無く、存在価値は無い。
こんな愚かな商業主義の塊でしかない悪作を、
これ以上作らせてはいけない。もうジブリは潰れるべきだ。
しかし挽回ったって、40手前の七光りの
うっかり監督やって大失態な初心者が
一般のアニメスタジオで下積み出来るんだろうか?
しかも妻子持ち…
それこそ、家庭を捨ててしまわないとアニメーターには
成れないな。成ったとしても駿氏には追いつけない。
駿氏に憧れる人は大勢いるのに、それらの人すら
追いつけないんだから…
>>78みたいに、みんながテンプレ読んでくれると助かるよ。
俺たちが、ここで頑張ってた意味がすこしはあるってモノだ。
>>99 想像力は人並みなのかもしれないけど、ストーリーテラーとしては
絶対的に能力不足だと思うね。
この人の今の能力で、こんな難しい題材を取り上げるのは無謀中の無謀
なんじゃないかな。
もっと、毒にも薬にもならないテーマを扱えばまだしも良かった。
・・・けど、そっちにいくとエンタテイナーとしての資質が膨大に要求される。
結局はどっちにしてもダメってことかね…
この人が監督やるのは、土台無理だったと言うしかない希ガス
映画を撮ることそのものが親殺しって言ってるよな鈴木
それで「父親を刺そうよゴローくん!」とか言われて
ほいほい刺しちゃうゴローの人間性を考えるとなんか薄ら寒くなる
にしてもどっちが監督だかわからんねこりゃ
>>114 それだったらコメントがもう少し違う内容になってるんじゃないか?
>>110 これ毎回貼る奴いるけど何なの?
大して面白いわけでも資料的価値があるわけでもないのに
吾郎に才能があるかどうかは知らないが
指摘されてる難点ってどれも初歩的な経験不足に基づく失敗ばかりだね。
なんというか、高校生が描いた漫画をプロ編集者が駄目出しした、みたいな。
>>116 わかった!鈴木氏は実は駿氏を殺したいほど憎かったんだ!
でも、自分の手を汚すのは嫌なので、駿氏の息子の吾朗を
利用したんだ! 駿氏&吾朗氏、大打撃で思惑通り!
駿氏、面子を保つために再度作品作りへ
鈴木氏「ふふふ…これで暫くはまた商売出来そうだ」
何か納得した
アニメーションも
鷹視点でヒュイーーーーーーーーーーーンって急降下とかは
まあまあだったけど
それ以前に内容がつまらないから何も意味がない
125 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 18:55:37 ID:VhSEp/F7
もののけ姫で引退宣言
↓
山田くん大コケ。莫大な赤字
↓
テコ入れの為に千尋制作
↓
ハウル監督降板
↓
自分でやる事に
↓
道楽息子が会社を食い潰そうとしている(←イマココ!)
>>124 効果としては、いまいちでもなぜ、鷹視点で急降下?
といわれると、理由がはっきりしないゲドの素晴らしさよ・・・
こんな結果になって一番後悔してるのはパヤオだろうな。
二度とル・グウィンおばあちゃんに顔向けできなくなってしまった。
「引退すると聞いたのに(私の原作をうっちゃって)他の作品に取り掛かるなんて・・」
なんて聞いたら、俺だったら自責の念で死にたくなってしまう。
素直に最初から引き受ければよかったのにね・・後の祭りだけど。
パヤオっぽいキャラなのにアクションが全然パヤオっぽくない気がしたの漏れだけ?
一緒に行った一般人は普通に楽しめたらしいが漏れはなんだかストレス溜まっちゃったよ
動きにキレが無いってか遊びが無いってか…顔がパヤオ風な分余計パチもんっぽい
手抜きしてるのはアニメーターなのゴローなの??
ゲドを反省の材料にゴローが成長すれば次の映画はマシになるという奴はアホか?
一作目で光るところが見えなかったんだから若者とは呼べないゴローちゃんを
今から育て直すなんて時間の無駄
亀田をちゃんとしたトレーナーの元で今から育て直すぐらい無駄
そんな事するぐらいなら無垢な若手を育てる方が余程早い
今後ゴローちゃんは鱸の元でお飾りのプロデューサー修行をしとけばいいよ
>>123 >駿氏、面子を保つために再度作品作りへ
真・ゲド戦記完成!
「親子対決、これは絶対おもしろいです」
ゴロちゃんオワタ
道楽息子が会社を食い潰そうとしている
↓
パヤオ、起死回生の一発狙いでトトロ2に着手
↓
脚本作成中に急逝。ゴローが受け継ぐ
↓
完成。そして上映
↓
(´・ω・`)ショボーン
素人でも監督できるんなら、次回作は俺が作ってみたいな。
クレーム処理で培った鉄の精神力がなんかの役に立つかもしれんw
美術は2以上とったことないが。
133 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 19:00:38 ID:VhSEp/F7
吾朗が20代の若手ならともかく
40手前の元ニートだからな。育てようが無い、ムリ
吾朗が「若い力〜」を連発してるのをみると失笑してしまう
134 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 19:01:51 ID:CT8sEnse
>>132 駿ノーチェック(原作者との約束にもかかわらず)なら、監督できる人沢山いそう。
>>128 ゴローちゃんがTOPで、的確な指示を出さないから
アニメーターも力を出し切らなかったものと推測。
136 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 19:02:43 ID:VhSEp/F7
>>129 ゴローはともかく、亀田はまだ成長の余地はあるだろ
なんたってゴローの半分の歳なんだから
>>132 なんかワラタw
きみには鉄の精神力がある。
吾朗には何があるんだろう。 ・・・見えない。
しょっぱなトトロが暴走
起死回生を狙うなら漫画ナウシカを完全アニメ化だろ
エディプスコンプレックスはエヴァからですか
シュナっぽいなーと思ったら原案シュナかよ
ゲドっぽいなー
と思わず、
シュナっぽいなー
って思う人が多いということは、この映画、結構観るものに伝えたいこと
伝えられてる?って言っても皮肉にならない件
予想される
>>125の後の展開
道楽息子が会社を食い潰そうとしている
↓
面子を保つため、必死で作品を作る駿氏
↓
そのうち駿氏、過労で死亡
↓
過去を振り返る追悼ムードで新しく本&DVD&グッズ販売
↓
ジブリ解散(もしくは下請け化)
確か、駿氏は人間らしい人々に囲まれて自宅のベットで
静かに大往生するのが夢だったと思いますが
(そのイメージイラストを本か何かで見た)、
スタジオで倒れて意識不明になって病院内で死亡という
可能性が高すぎてカワイソス
146 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 19:10:32 ID:VhSEp/F7
でも深作健太って才能が無いとはいえ、バトロワ2の監督やる前から
ちゃんと映画の仕事してんだよな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E4%BD%9C%E5%81%A5%E5%A4%AA 身も心も(1995年、助監督)
激走戦隊カーレンジャー(1996年、助監督)
電磁戦隊メガレンジャー(1997年、助監督)
時雨の記(1998年、助監督)
おもちゃ(1999年、助監督)
川の流れのように(1999年、助監督)
バトル・ロワイアル(2000年、脚本・プロデュース)
バトル・ロワイアル 【特別篇】(2001年、脚本・プロデュース)
・ちなみに吾朗
建設コンサルタント
↓
あきたので辞める。親が金持ちだから遊んで暮らせるニート
↓
パヤオ、無職の長男に頭を抱える。そうだ美術館作って館長やらせちゃおう!
世間体も悪くないし、いい考えだ
↓
「俺はビッグになりたいんだよ」とゴロー。館長の仕事も面倒くさい
いっちょ監督やってみるか、親父やらせてくれよ
↓
「いいよ」
↓
道楽息子がジブリブランド崩壊
>>145 枕元で遺産、版権、著作権、上映権について揉める遺族、会社関係の人々の
姿が思い浮かんでしまった。
148 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 19:13:04 ID:Hg8TL6Sa
>>142 ナウシカ完全映画化・全三部作!と鱸がぶち上げて
ゴロー監督の第一部でジブリが破産しておしまいw
シュナの旅っぽくても中途半端
ハウルといいナルニアといい魔法使いが出てくると訳分かんなくなる
また魔法かよ!みたいな
>>146 手塚眞に至っては、学生時代に作った自主制作フィルムで賞を取ってるんじゃなかったけ
どちらにしてもゴローと比較できるレベルじゃないわな
>>147 うわー切なすぎる
駿氏のイラストでは、無邪気な可愛らしい子供が
普通におじいちゃんのまわりで明るく日常生活を送っている
様子が描かれていたと思うんですが…
一生をアニメに費やした天才の末路がこれだと、
誰もアニメーターにならなくなりそうです
(実際日本のアニメーターは絶滅危惧種の様ですが)
遺産で揉めるのは仕方ない
それはどこの家でもあるし、
話が別だよ
154 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 19:26:52 ID:FXR7d3gh
精神科医・斉藤環@読売新聞
「悪役である魔法使いの男・クモを女性に変えるといった大胆な試みも成功し・・・」
せっかくの提灯記事なのに、こんな褒められかたしたんじゃゴローも困るだろうなw
クモは男性のつもりで一生懸命つくったのにね(´・ω・`)
ヲタク文化に詳しいと評判の大先生にすら伝わっていなかったという
>>153 スマソ
でもゲド戦記って、宮崎親子の背景を知らないと
理解できない作品だと思う
(作品の意図がよくわからないから、「何でこんな作品に
なってしまったのか」という向きに話が展開)
ハウルスレとかはキャラや場面の話が多いのに…
異色の作品なのは間違いないですね
156 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 19:29:51 ID:VhSEp/F7
>>151 今週のヤングサンデーの絶薬、対談相手が手塚眞だぞ。
読むと分かるがニートゴローと比較しちゃいかん。
吾郎が鈴木Pが言うようないろんな理由で監督になったのは、まあしょうがない
としても、脚本と絵コンテやらせたのが間違いの原因だったんじゃないか、と
思ってきました。実質は、それぞれもう一人が名前を連ねてる人間がやっていた
としても。
糞糞って叩かれてるから、逆に期待してなかった分面白く感じた
異常に叩かれるというほどつまらなくなかった
原作ファンはお怒りなんだろうけど・・
160 :
上田次郎:2006/08/18(金) 19:44:08 ID:Gkkfi1UE
山田、俺はこの映画で大切な事を二つ学んだ。
一つ目は、俺達は生きているんじゃない、生かされているんだ。
二つ目は、死を恐れてはいけない事だ。
161 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 19:47:01 ID:KrkVSCOj
パヤオ最新作
「新世紀トトロゲリオン」
ご期待ください
162 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 19:49:10 ID:oYUWK6Lo
>>159 カレーみたいなうんこ食わされるかと思ったら
一応、飯盒炊爨で食うような水っぽいカレーが出てきたので
ほっとしたって感じなんだろうが原作見てない俺だって
せめて学食のカレーくらいのレベルは欲しかったと思うんだよ。
ましてジブリなら一応、高級カレー店くらいのレベルは
求められるだろうし。ゲドをカレーにたとえるならココイチが
神の中の神に思える感じがするよ。
>>162 まぁ、ほとんど火が通ってない具材がごろごろ入っているからな。
みんな香りに騙されたといった所だ・・・
まずくは無いが、美味くも無い
うまかった?と聴かれると「まぁまぁ」って答える
豚丼って感じ
>>164 330円の豚丼ならそれでもいいけど、これは金が掛かってるからなぁ
帝国ホテルの料理長の息子が良質な食材を使って作った豚丼
その息子は、米も研いだ事が無いってな。
168 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 20:06:37 ID:XRQF1BlX
このカレーさスパイスが入ってないよ
塩もないな
っていうかカレーじゃないよ
サラサラしてるからって本格インドカレーのつもりだしな
ゴロー本人は本格インドカレーのつもりで出したと勘違いオナニー。
一般人から見るとどう見てもカレーの素材を集めたごった煮で味は最悪。
ゲドをカレーにたとえるスレ
ワロス
ゲドを何に例えよう
食べぬものこそ。
最後、憑物が落ちたようにさっぱりしてるアレンに違和感があったなぁ。
父殺しという罪を全く受け止めていないように感じたよ。
監督がオナニー出来てさっぱりした感じを良く表しているよね
そうかな。首輪とか幼女とか色々オカズにしたわりに、長く出来る事を自慢しただけに思えるけど。
ジャガイモやニンジンなどが生煮えなのを
「素材の味を生かしたかった」と言い張る
181 :
177:2006/08/18(金) 20:33:02 ID:6Bda9gA9
>>178 そうそう、とりあえず一発ヌイてすっきり、みたいな感じ。
「罪を償って、また会いにくる」なんてのんきな事抜かしてたけど、
親子とはいえ王殺しだろ?国に帰ったら死刑ちゃうの?
せめてモノローグとかで刺された王が生きていた描写があれば
(アレンが国に帰ると、松葉杖つきながら王が迎えるとか)
薄っぺらいけどメデタシメデタシで終わったのに……
最高の素材と最高のルーを与えられて
ありえないカレーの土台
宮崎産七光り100%
王殺しは普通の親殺しと違うんだよ。
簒奪ですよw
>>181 まあ、なんの脈絡もないけど、その方がよっぽど映画として成り立つな……
185 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 20:44:15 ID:VhSEp/F7
「ブレイブストーリー」7/8(土)〜8/6(日)の30日間
動員 105万701人 興収12億7527万4100円
8/5(土)〜6(日)の2日間
動員 5万4008人 興収 6899万3800円 265scr.(前週比75.1%)
ブレイブは見事に爆死したな。
誰か線香あげる代わりに観に行ってやってくれ
赤字・・・
ブレイブだけでなくてゲドは?
ゲドはまだ100億の可能性が・・・
22 名前: 名無シネマ@上映中 [sage] 投稿日: 2006/08/15(火) 17:27:24 ID:LHkqRBlV
>>16 いわゆる「晒し」というヤツです
いかに狭い知識と偏った考えでさも立派そうな、しかし的外れな理論を
ぶっているか、みんなにプギャらせるために
原作者のコメント読んだが、ルグウィンがキャラを白人に見てしまうってのも仕方ないことかもしれない。
白人は自分の顔が彫が深くグロテスクで不潔な色をしてることに気付けない。醜いものは慣れて見えなくなるからな。
アジアの文化では色白が美意識にかなうことは昔からなわけで、白人とは別物なのに。
ただのアニメに必要以上に現実性を追及して、白いから白人だやっぱり、差別的だ、と思っちゃうのはアメリカ白人特有の病気かもしれない。
日本も国際化に向けて、アニメ作品には比較用に稲中の田辺みたいのを一人出すようにすればいいのかw
>>189 それ貼るのもうやめろよ。
意図がわからんし、オモロクもない
>>178 >監督がオナニー出来てさっぱりした感じを良く表しているよね
1人じゃオナニーもできなくて、親と親の子分にズボンおろしてもらったり、シゴいてもらったりw
193 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 21:02:33 ID:VhSEp/F7
エンディングのテロップ見てたら
中国人か韓国人の名前が結構並んでいたけど
なんでですか?
日本じゃ人件費かかるから?
初監督としては上出来だろう。
否定ありきで観られるとは思ったけど、ここまでひどいとはね。
まともな評価は10年後ぐらいにされるだろうな。
とりあえず観てきたが、まあまあ楽しめたよ。
説明不足とか聞いていたが別に不明瞭な点は見当たらなかったし(自分の想像力
で十分に補完できるレベル)、解りやすい話だったし。
もっとひどい作品を期待してたんだが普通に見れたので拍子抜けしたって感じだな。
手抜きと言われてる絵も俺好みだったので問題なかったし、曲は良かったし
テルーの歌聞いてアレンが泣いて、その後仲良くなって・・・っていう一連の流れは
かなり好き。ほとんどの奴がハァ?って思いながら見てたんだろうけど、俺は好き
素人映画なので高得点は与えられないが、俺は好きなので68点ってところだな。
>>194 千尋のころから韓国に頼ってるのは有名でしょ。
日本ではもうアニメーターは絶滅しかかってる。
>>194 中国はともかく韓国の人件費はそこまで安くない
中国に仕事を頼む場合も大抵間に業者が入るので最終的にはそこまで安くない
海外にアニメの仕事を頼む最大の理由は
>>195の指摘の通り人手が足りないから
201 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 21:13:08 ID:JC9OFp93
さっきシュナの旅読んだんだけど、まさにコピりまくりでびっくりした
そんなに人やめたのか?
美術も動画もよくなかったけど。
>>202 辞めまくり。馬鹿息子に食い潰されるのが分かってて
わざわざ残るようなお人よしはいないだろw
>>195>>198 教えてくれて有り難う
アニメーターって給料安くて仕事大変て聞くけど
そのせいなのかな
しかし、今回のゲドで
ジブリは後継者問題にケリが付けられて
良かったよなー
これから何年間かは、
バヤオ、ゴロー のローテーションで
ジブリ映画が見られるってのは、
ジブリ信者にとっては夢のようだろう
よかったな、ジブリ信者w
どんどん擁護して、自分の首を絞めなー
吾郎の生きる道をハタと思いついた。
過去のジブリ作品のパロディアニメ(ブラックユーモアや社会風刺たっぷり)を、
全国100〜200劇場くらいで毎年公開するんだよ。年1本ペースで。
ジブリ作品のパロディコメディなんてジャンルは日本で吾郎しか監督をやれまい。
第一作は「工房都市のアスベル王子」
はじまりは、こう「影に怯えた王子アスベルが父王を刺し殺し、巨神兵の秘石を盗んで逃走する。」
同時上映に内部若手の短編でも入れとけ。
で、それとは別にジブリ主幹でクシャナ戦記を庵野に作らせてやってくれ。
>>205 給料のせいだけじゃないな。
体制の問題。
やる気があって、環境がそこそこなら、給料や安くても
続ける人はいる。
それさえもない日本のアニメ界に未来はない。
こんなの見つけた。コピっておく。
「ゲド戦記」7/29(土)〜8/13(日)の18日間
動員 305万982人 興収 38億3023万3340円 435scr.
7/29〜7/30(2日間)=動員*67万2696人 興収*9億0533万5600円(1週目分)
7/31〜8/06(7日間)=動員131万8677人 興収15億9704万9845円(2週目分) 興収先週比176%(土日分先週比*65%)
8/07〜8/13(7日間)=動員105万9609人 興収13億2784万7895円(3週目分) 興収先週比*83%(土日分先週比*88%)
「ゲド戦記」7/29(土)〜8/13(日)の16日間
動員 305万982人 興収 38億3023万3340円
8/12(土)〜13(日)の2日間
動員 38万5698人 興収 5億1565万2005円 435scr. (前週比88%)
「劇場版ポケットモンスター〜」7/15(土)〜8/13(日)の30日間
動員 234万5325人 興収 24億6769万4605円
8/12(土)〜13(日)の2日間
動員 12万8072人 興収 1億4396万7400円 319scr.(前週比102%)
「カーズ」7/1(土)〜8/6(日)の37日間
動員 156万5502人 興収18億1098万1400円
8/5(土)〜6(日)の2日間
動員 4万2241人 興収 5140万2050円 339scr.(前週比59.7%)
「ブレイブストーリー」7/8(土)〜8/6(日)の30日間
動員 105万701人 興収12億7527万4100円
8/5(土)〜6(日)の2日間
動員 5万4008人 興収 6899万3800円 265scr.(前週比75.1%)
「時をかける少女」7/15(土)〜8/13(日)の30日間
動員 2万8002人 興収 4091万1800円 9scr.
なり手が少ないって言うより、仕事が多すぎるんだろ
TVアニメだけで週100本以上やってるんだぞ
待遇良くして人材を呼び込んでも全然足りない
ゴロースレが新興宗教に荒らされているんですが
ありゃネタだろ
面白いから皆放置してんでしょ?
>>197 ゲドに60点つけた俺と感想が良く似てる。
メンヘラの気があるか?
でも、ストーリー展開の矛盾や唐突さに鑑賞中気がつかなかったのは頂けないな。
アフォがゴロースレに行ったから、こっちは平穏で良いなw
>>208 つまり今は環境が悪いのか…
>>210 仕事多いってことはアニメーターの求人は多いんじゃないの?
今時アニメーター志願者って少ないの?
まだあれだけ書く事がある事に感心する
本当だ。
エライ気合の入った奴が出てきたな。
鈴木Pマンセー
ごめん、漏れ携帯からだから出来ないんだけど、
誰か昨日前スレで訳した、原作者の追加コメント、wikiにうpした?
もし、まだなら、誰か出来る人やっておいてよ。
>>220 携帯からなのに、わざわざうpとか書くなよ、きもい。
UPのほうが打つの楽だろw
ゴロスレ、ちょっと痛い方向に向かっている希ガス
なんか、変な奴って現れるとき、いつも2人組だから、ホントきもい。
今日はゴロースレだけど。
本スレがゴロスレの状態の実況スレになっている件
なんか懇願しだしたwww同意してくれとかwww
とりあえずしてみた(ぁ
ゴロスレ441の書き込みに笑った。
痛いところをついてきたw
今日やっと見てきた。
orz
>>227 落ち込むな。
観てきたお前に、幸あれw
みんな、おそかれ早かれ、同じ思いをしたんだ。
見たやつは
229 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 22:14:26 ID:FXR7d3gh
ゴロースレ、いまにもイデが発動しそうなテンションで糞ワロタ
>>227 もつかれ。
こちらは現在、ゴロースレを暖かく見守るスレです。
さすがに痛々しい。
誰か病院か相応しいジャンルのスレへ誘導してやれよ。
今朝方、前スレでパイレーツにしようかこっちにしようか迷った書き込みしたんだけど、
みんなの忠告を聞いておけばよかった。信用してなかったもんで。
ゲド戦記見たけど言われるほど酷くなかったよ
むしろ面白かった
ID:r5pu8iuvが ゴロスレから来た!!!
>>232 ・・・信用すればよかったね。
海賊よりもゲド戦記の方が面白いよ
ジブリ映画でしょ、夏は!!
>>232 このスレを信じられない気持ちは、分からないでも無い。
ただここのスレは、心も懐も傷めた言葉だから信じるべきだったね・・・。
237 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 22:19:13 ID:LzmpFGHl
全く出番のないゲ怒
普通のおばさん状態の手名ー
嫌な奴にしか見えない照ルー
碇くん状態の荒レン
「リング」の貞子状態の雲
これ本当に「ゲド戦記」?
2ちゃんねるの批評なんて、
ニキビだらけのデブが、パソコンカタカタうってエラぶってるだけ
気にしちゃ駄目!
音楽がトロイに似てた
テルーの唄だけは良かった
241 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 22:23:18 ID:iwUr2L7K
どれだけ酷いのか覚悟してたが
ちょい鬱気味のときに見たらむしろ面白かった。
なんかアレンに感情移入できたし同情した。カウンセリング受けてる感。
でも破綻してるとこもあるし酷評されるのもわかる気がする。
殺人鬼に感情移入ってのも普通に考えれば間違ってるだろうし。
人を選ぶ映画だな。
>>239 では、ゲドの方が面白いというおまいの批評も聞き流そう。
>241
同意
テルーの歌のシーンでは心が洗われるようだった
涙ボロボロのアレンに感情移入したよ
昨日の627の人の訳をwikiにあげときました。
階層設定とかよく分からなかったので変だったら適宜編集よろしくです
>>241 あー、そういう気分のときに観にいけば、
少しは感情移入できるかもねw
ジブリの映画だと思っていくと、撃沈するけど。
友達が二回も見にいって「ジブリの中で一番ワクワクした!」って言うのさ。どこが?って聞いたら最後の方…友の頭狂ったかね?
>>244 今来たばっかの俺だけど、
>>220を受けてあげてきたのね。
GJ!!!
気づかなかったよ。まだあげてなかったんだ。
248 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 22:27:10 ID:Rx8UkRDV
1800円払ったのがもったいなかったなあ
ちょっと時間ずらして別の映画を見ればよかったよ
249 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 22:27:42 ID:gdDpwBDk
今日、MOEの監督インタビューを読んで初めて、わかったのだけど、ずっとゲドと
旅していたのが影で、あとから追いかけてきていたのが光だったのだな。
わかっていなかったよ。ずっと影が追いかけていたのだとばかり思っていた。
>>246 おれの友達で、映像編集やってる奴も、後半の盛り上がりがよかったと言ってた。
そいつの作品の出来が悪い理由がわかった気がした。
ゴロスレの馬耳東風さんがあっちが本スレと思っているらしいので
ほおって置くことにした。
こっちが本スレなんだけどなあ。流石は馬耳東風
252 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 22:31:41 ID:iwUr2L7K
>>243 あそこは観客はテルーの歌で泣くんじゃなくて
泣いてるアレンを見て泣くところなんだろうなあ。
不覚にももらい泣きした。
散々言われてる通り「2番もあるのかよ!長いよ!」とは思ったけどw
ゴロースレの、彼、いいなぁ。
あれだけ熱を入れて、しかも首尾一貫して話してくれると
この映画を本当に好きな人も1万人に一人ぐらいはいるんだと逆に安心する
ゴローとのシンクロ率が高いと楽しめるのかな
残念だ。今本スレはこっちの教えた香具師がいる。
でも、頑固だから動かないと思うよ、彼。
ID:r5pu8iuvは浮気性だけど
もっと糞かと思ってたけど意外と見れた。
全く期待してなかったから良かったのかも。
家族で見るもんじゃねーな。
>>249 それ、映画観ても全然わかんねえぞ!!!
糞映画めっ!!!
>>253 まあな。
ゴローもこの世の中を生きてるんだろうから、
シンクロ率の高い奴もいるんだろうな。
>>249 なんかね、クモの城の門の前でテルーに色々言ってたのがそのへんの解説だったらしいよ
聞き取りづらくてよく分からんかったからあとで知ってポカーンだったんだけどね
>>255 だと良いが。
しかし、彼の頑固さには敬服する。
なんか、いいな、とさえ思ってしまう。
2人のアレンが合体してスーパーアレンになるとこが
良かった
俺はやっぱり、この本スレが一番落ち着くw
>>253 エヴァブームの頃は、あんなヤツが何万人レベルでいたんだよなぁ
そう考えれば、ゴローに波長が合っちゃうヤツが数人くらいはいても不思議じゃない
>>262 でも同じ共感するなら、俺はエヴァを選ぶがなぁ〜
アレンは・・・どうも、生理的に受け付けんよ。
>>209 それだとちょっと比較しにくいかもしれないので、前スレからこれを。
最初の7日間 動員155万7750人興収19億1557万5410円
第2週 〃 動員110万7534人興収13億9900万5925円
動員数:週末 67万3千→ 43万4千→ 38万6千
週間 155万8千→110万8千→ ?
265 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 22:40:47 ID:iwUr2L7K
>>190 あれ読んでル・グィンが嫌いになった。
どう見たらあれが白人に見えるのか。
>>216 90年代はじめ頃、動画が一枚250円〜300円、原画は一カット2000円くらいだった。
一日に動画十枚の仕事もあったり無かったりで月収5,6万の世界で、とても自活は
無理だったが、今はどうなんだろ…。古い話で悪いが。
その頃は作画やキャラデザは30代までの美大とか、大学の映画科や芸術学部出身者
が多くて、その前段階の原画動画は専門学校出身者がやってた感じ。使い捨てぽかったが。
駿の後継はゴローにゃ無理なのが分かった
庵のの方が遥かに良い
>>267 アンノはバックレてパヤオを切れさせたわけだが
>>267 庵野は庵野でやればいい。
ジブリを後継なんてしなくていいんだよ。
ジブリは、宮 崎 駿 と 高 畑 勲 が
アニメを作るために出来た会社なんだから。
270 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 22:45:21 ID:cTySO2HM
日本人は潜在的に白人コンプレックスが出てるよ
アニメは特にそうだな。けっきょく白人至上
まかり間違っても黒人に見えるなんてアニメキャラは
99,99%いない
指摘されて素直になれないちゃんは
なお更白人コンプレックス認めたくないちゃんだろうね
結構面白かった。
ここまで叩かれるんは、世襲制へのアレルギーなんかなぁ?
宮崎駿と庵野ってサハラ砂漠で対談したことあったよねw
誰かyoutubeで流してくれんかな。もう一度みたい。
ゲドの興行収益の成功と失敗のラインって何億くらいだと思う?
ハードル低めにして70億くらいかな?
50億も行けば、万々歳だよ!
制作費・宣伝費でたったの10億!
やっぱ五郎さんの才能だと思う。
そうさ、僕が馬鹿じゃなくて力があればゲド戦記を守ってあげられたんだ、
親の七光なんていらない、お願いだ。
276 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 22:50:51 ID:cTySO2HM
興行の成功という意味では100いかなければ失敗
利益をあげるかどうかは初めから利益出るのは分かってたんだろ
詐欺だもんなぁ
でも詐欺って利益あげたからって、今後の成功につながるかというと別問題
ジブリブランドに大きな傷がついたのは間違いがないからね
ブレイドストーリーとか、制作費だけで10億
で今現在13億らしいよwwww
どーするんだろーね、大赤字じゃんww
時をかける少女はもっと悲惨だけどねw
>>274 お前のコメントをどう捉えればいいんだい・・・
>>274 猫の恩返しって60億以上いったんだよ?
ゲド戦記という有名原作でしかも宮崎家作品(ゴロー)
話題性もあり。
50億はないだろ、えー?
100億なんて無理無理
目標はあくまでも目標にすぎないのよ。
低予算・政策期間半年
これらを考慮すれば、上出来
まぁ60億は行きそうだけど
あの絵のキャラクターを日本人と思って見てるかって言うと
決してそういうことはないよな。名前からして「アレン」だし。
で、外国人なんだろうけど何人(人種)かって言うと
原作のように褐色、あるいは赤銅色の人でないのは確かだし、
「白人」かと言われればどうなんだろう、とも思うし。
確かに「人種問題」についての感じ方の下地が向こうのそれと全く違う。
日本のアニメがある種の慣例に基づいて描写をしているから、という
ルグィンの分析は実際のところかなり正しいと思った。
えー
100億って目標じゃなくて 確 実 って言われてたじゃん?
それがもはや無理だとわ
>>253 駄目な主人公が、ジブリブランドで大スクリーンで放映されて、
ラストで主人公が幸せそうに国に帰って行って、
その映画を大勢の人が見に来るわけですから。
ああ、駄目な自分にもまだ救いが!と思ってしまうのでは。
しかしあの後アレンは…?
映画を見に来た大勢の人の感想は…
自分の為にいい感想を広めたい!って必死な心境になって
いるんだと思う。
馬耳東風さん、ゴロスレでまだ粘っているなあ
そろそろこの駄作を別の映画に差し替える動きは出てませんか?
若しくは上映回数の減少やハコの大から小への移動の情報は有りませんか?
そういった情報希望。
たとえ60億で余裕で利益でも
「ジブリブランドへの傷」としたら大きな代償
これも一重にジブリと五郎さんを応援してくださるファンのお陰。
>>270 >>282 あの肌の色と掘りの浅い顔のアニメキャラを見て
白人と思っちゃうル・グィンはちょっと頭がおかしい。
名前は西洋風でもどう見ても姿形は日本人だろあれ。
(テナーは白人ぽいけど)
このテの白人の頭の中にはコーカソイドとニグロイドしかいない気がする。
なんかある種の傲慢さを感じる。
290 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 22:59:15 ID:cTySO2HM
白人に黒目黒髪はほとんどいない
などと思ってる無知は
恥ずかしいからいっさいしゃべるなよw
モウロクばばぁ、は放っておけば
勝手に、腐って白骨化するから大丈夫
今回の失敗によって
万一ゴローの次回作あるとしても
スポンサー集まらない
上映館少ない
注目されない
っていう路線ができた
今日ゲド見に行った
評判の悪さは聞いていたが、
それを自分で確かめるために行ってしまった
普通につまらなかった
駄作と言ったら叩かなくちゃいけないが、
その価値もないからこれは凡作と言いたい、なんて思った
それよりまわりの状況が面白い
このスレの存在をもっと早くから知っていれば良かった
でもそうしたら見には行かなかっただろうな
こんなのに金を落として申し訳ない
なにかに謝らずにはいられない気分だorz
大体、真っ黒な大賢人とか、頭悪そうだし
アレが限界です
あまりに評判悪いから覚悟して行ったら、
種死よりはましだった。
>>285 首都圏周辺のシネコンを中心にそういう動き、ちょくちょく出てるよ。
第一、新宿や渋谷なんか明らかにそうだけど、
上映規模にしては、初めから上映館小さいし。
>>249 マジで?!
…今知った………ハズカシ
kwsk知りたいが、所詮はそれくらい伝わりにくい映画だったんだと負け惜しみを言ってみる。
ID:r5pu8iuvのピックル工作員が暴れてるのか?
ID:r5pu8iuv
のやりたいことがいまいち解らない件
ゲド戦記の評判を貶める2ちゃんねるは
滅びるべきですね
ゴロスレのID:fJMMvFoG に比べたら、ID:r5pu8iuvが小粒な件
>>289 観客は別に「日本人」がアレンという名前の役を演じてる、とか思わないで見てるよ?
宝塚のオスカルにお前日本人だろって言うくらい野暮な話だと思うけどな。
とりあえず今回のキャラクター描写の文法の中に「彫が浅い」「彫が深い」
等の人種を分ける概念は存在しないし、そういう文法の中で、
特別色の濃くない人間に対して「白人」という判断をするのは別におかしくないと思う。
>>290 肌の色と堀りの深さだって言ってるのに
なんで眼と髪の色?(´・ω・`)
>>289 日本アニメのキャラは無国籍風だから、アジア人にはアジア人、
白人には白人に見えるものなんだよ
ID:r5pu8iuvにはゴロースレの彼が持っているあの真摯さが足りないな
>>305 同意。ゴロースレのID:fJMMvFoGの給料査定をあげてあげたいw
工作員とかいませんよ
2ちゃんねるはやっぱり変です
>>297 一応、
>>8 のQ&Aの最後にもそのことについて触れてあったりする
アレンは国に帰ったら、僕の心の中から「光」が抜け出していたから父を殺してしまったんです。
その責任を取って、父の残した国をこれからは僕が守っていきます。
とかいって、国王に即位するんだろうなぁと、エンディングの全開の笑顔を見て思ったよ。
なにが怖いって、殺人は反省しても、父を偲ぶ気持ちは欠片もなさそうなとこだが
宮崎家の親子関係って、そうなのかな?
変幻自在のIT忍者ピックルwww
ID:r5pu8iuv
ID:gJIlIC5t
ID:gJIlIC5t の言うことは、果てしなく矛盾しているのが、すごいと思う。
キャプテン翼とか普通に外人にされてるからな
>>304 そういうこと。
無国籍風というのは日本人の白人至上を反映している
アジア人どうや!!!ってのは自信がない。
じゃあ折衷でどっちにも見えるように誤魔化そうというやつね
でもそれがアニメとしてプラスにも働いている事実はなくはない。
ID:gJIlIC5t
>工作員とかいませんよ
>2ちゃんねるはやっぱり変です
うわー説得力ねー
今日はゴロースレ、おもろいなぁ・・・
ゴロースレのID:fJMMvFoGが可愛そうになってきた
きっと家族仲良くご飯とか食べて居なさそう。
友達の話を聞かなさそうだから、友達も居なさそう。
自分の都合のいいように解釈するのが得意のようだし、
好きな人をストーカーしそう。
全部気のせいでありますように(ネタでありますように)
>316
携帯のチェックをしているのでは?
この画像はなんの証拠になりませんね。
318 :
ピックル:2006/08/18(金) 23:31:08 ID:6Y09quIO
工作員なんかどうでもいいよ
320 :
名無シネマ@上映中:2006/08/18(金) 23:33:27 ID:gam7DFka
ピックルで働くにはどうしたらいいですか
ID:gJIlIC5tよ
>>320に教えてやってくれw
私は純粋に、ゲド戦記がすきなだけです!!!
決め付けはよくないです
323 :
工作員:2006/08/18(金) 23:35:40 ID:6Y09quIO
だからピックルなんかどうでもいいって
>>322 とりあえずオナニーしてきたら?( ^ω^)
325 :
ジブリ・電博・日テレ:2006/08/18(金) 23:36:59 ID:VhSEp/F7
ピックルなんて雇ってないよ
326 :
三○ツ矢サイダー:2006/08/18(金) 23:38:39 ID:/cgRCR8l
ウチではピックル扱ってません
アレンが可愛い。
今までのジブリのヒーローは
完璧すぎて愛着がわかなかったけど
アレンの駄目っぷりは好き
>>312 >無国籍風というのは日本人の白人至上を反映している
ねーよw
みなさんゲド戦記を見に行きましょう
大画面でみると面白いですよ
風景はきれいだし、もののけ姫のヤックルも出るし、最高
56スレにいる、ID:fJMMvFoG は、実に聡明なんだが
なんか、道を過っちゃったんだな。
友人に「ゴミアニメだ。お前も犠牲になれ」と言ったら
時かけみにいくと返事がきました。何が悪かったのかな?
>>332 いあ、その友達が頭が良過ぎたのでは?
てか、GJ!!!
テルーも可愛いよ。
アレンと仲良くなるから好きだと思う
ゴロスレ独演会がやっと終わった?
しかし、心オナニーの変な写真うpしてる奴はいるし、
今日は変な日だったなぁ。
336 :
工作員:2006/08/18(金) 23:53:30 ID:6Y09quIO
ゲド戦記が嫌いな人は、不細工
>>331 ディベートの練習だったんでないかい?
今日のログをやっと読み終わったが、話のそらし方にもいろいろあるもんだ
と感心した。これらもマニュアル化されるんだろうな。
339 :
工作員:2006/08/18(金) 23:56:27 ID:6Y09quIO
>>337 実写版のテナーはかわいい、実写版はおもしろい
ID:gJIlIC5tがだんだん投げやりになってきている件について。
そういえば、同じIDは色分けされるような専ブラってあるの?
あると便利なんだけど。
ゴロースレの独演会、超おもしろかった
自分は孤独で社会の役には立ってないと毎日思っていて
人とわかりあうことの貴重さが身に沁みていて
自分はダメな奴だと思ってるのに、とても救われたくて
自分では努力しなくても、ゲドを助けられるような頼もしさが得られることを望んで
家族との団らんに対してはものすごく憧れがあって
傷ついた女の子に優しい言葉をかければ、それだけで心のふれあいが出来ると信じる
そんな人にはとてもお奨め出来る映画なんだと思った
つまり、ゴローってそういう人なんだろうなぁ
>>337 お前は、醜いだけだな
>>338 同意。ゲドスレでもディベートって言ってる人いたが
本当にそんな感じだった。
宝石の原石とか言ってる奴いるし、一定の効果があったようで怖い。
たしかに材料はいい映画だと思ったが、それは観てからの感想であって
見ていない人がそう思っているのがコワス
344 :
名無シネマ@上映中 :2006/08/18(金) 23:59:10 ID:VhSEp/F7
多分ID:fJMMvFoGはピックルの生え抜きなんだろう
新入りのバイトの為に妙技を披露したんじゃない?
ID:fJMMvFoG「・・・と、まあこんな所だ」
ID:gJIlIC5t「(何て凄い人なんだ・・・!)」
>>285 近くのシネコンで上映スクリーンが2つから3つに増えたwww
裏にこういう実況スレがあるのも、実に面白いw
>>334ワロタwww
私が見たときも席は満席でした
348 :
341:2006/08/19(土) 00:02:18 ID:ChhgYidP
板違いの質問スマソ
>>347 主語がないよ、主語が。
さっきのゴロースレの観客が満員だったのかと思っちゃったではないか。
というのは、冗談で、今週に行って満員だったのは、お盆だからではないかと思うだけで・・・
>>348 いあ、いいんだが・・・俺も専ブラ詳しくないからな。
あると便利とは思うが。
たった今、レイトショーで見てきた。
駄作だと最初から聞いてたのでそのつもりで臨んだら、
まぁまぁ観れた。中途半端に原作を取り入れてるせいか、映画だけでは
話が分からなかったりしすぎだね。女の子が竜になるのも訳わかんない。
映像は宮崎駿映画に比べて、予算がかかってないね。
色が少ない。昔のハウス食品のTVアニメレベル。
キャラクターはそこそこ魅力的だったとは思う。
テルーがドラゴンに変身出来るのは、
ドラゴンの血を引いてるからですよ
そんなこともわからなかったのですか?
観客は観る前に金を払うものだから興行収入も動員数もアテにはならないよ。
リピーターの数、上映期間の延長、誉めている映画評の数(記名かつ筋が通
っているものに限る)ぐらいかな、良作の判断基準は。
しかし、それらがわかる頃には語り合える旬は過ぎているという罠。
あ、日付が変わって
ID:gJIlIC5t が
ID:giMvNCLC になったのかw
2ちゃんねるなんかで語り合うために映画を見るとか
かわいそうな人ですね!
きっと寂しいんですね!
356 :
工作員:2006/08/19(土) 00:09:46 ID:IqDgafl0
>>351 初めてで、ハウス食品のTVアニメレベルってどうなの?ほめていいの?
駿の初めての作品と比べてどうなんだ
>>355 お前いつぞやの種オタ腐女子じゃないのか
ガンダムなんて見ませんし、腐ってもいません。
気持ちわる!
>>355 いよう!sageルールもしっかり覚えた2ちゃん住民(さわやかな笑顔で)!
俺が観たときは、とにかく子供が飽きて騒ぎ出したり、グロのせいで泣き出したりで、
親子連れが次々に席を立ってさ。ちっとも落ち着いて観れなかったのがあって、
もう一回観に行こうと実は思ってるんだ。
だけど、どう考えても夏休みが終わる9月以降のロングラン上映はありそうも
ありません。本当にありがとうございました。
犯罪者のムジナの穴のくせして、偉そうにジブリを叩くな
トトロと同じくらい質は高いです、ゲド戦記
362 :
工作員:2006/08/19(土) 00:13:52 ID:IqDgafl0
アレンが笑顔で国に帰って罪を償うとか言ってるが
普通父王殺しはどう考えても死刑だろ。
そこまでの覚悟はアレンにあるのか?
監督、脚本はちゃんと考えてるのか?
ん?吾郎スレから移動してきた?
>>361 じゃあこんなとこに来ずに宣伝活動すればいいのに〜
>>357 腐女子をバカにするな! 腐ってても見る目はあるんだ!
数字版のスレをみればわかるが、作品自体を評価している奴や
もう一度見に行くなどとほざく奴など一人もいないぞ
>>358 よく「種」と聞いてガンダムのことだとわかったね。
普通の人はわからんと思うが。
>>363
王様は良い王様だから、多分生きててアレンを許せば
丸くなります。
357 :名無シネマ@上映中 :2006/08/19(土) 00:09:57 ID:7QRtbHOA
>>355 お前いつぞやの種オタ腐女子じゃないのか
358 :名無シネマ@上映中 :2006/08/19(土) 00:11:21 ID:giMvNCLC
ガンダムなんて見ませんし、腐ってもいません。
気持ちわる!
完全にドツボにはまりましたねwww
ガン種ジャニ岡田オタ女子大生さんwww
過疎っている時間帯の擁護はさ、考えなきゃダメだよ。
あっという間に流れるときと違って、内容をじっくり読まれるから。
結局具体的な良さを示せてないじゃん、と一蹴されるだけだよ。
王子が王様を殺すのは別に犯罪じゃなくね?
王が死んだら、後継者のアレンが司法権を持つ絶対権力者だろ?