ダ・ヴィンチ・コード コードNo.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
日本公式www.sonypictures.jp/movies/thedavincicode/
米国公式http://www.davincicode-movie.com/
公式ファンサイトwww.thedavincicode.jp
作品データhttp://us.imdb.com/title/tt0382625/
ダ・ヴィンチ・コード診断http://davinci.yahoo.co.jp/quiz/index.html
ダ・ヴィンチ・コードトリビアhttp://www.eiga.com/special/davincicode/
(前スレ)ダ・ヴィンチ・コード コードNo.4
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1148205809/l50

※スレ進行が早いため混乱を避けるため、
>>900踏んだ人が宣言して次スレ立ててください。FAQは>>2-8あたり
作品の内容を離れた原作・キリスト教関係の議論は下記等で。

ダヴィンチコードとキリスト教(心と宗教板)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1145881373/l50
「ダヴィンチ・コード」をオカ板的に語るスレ(オカルト板)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1148045608/l50
【聖杯】ダ・ヴィンチ・コード 第2巻【伝説】(ミステリー板)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1144506623/l50
2ちゃんねる内で"ダ・ヴィンチ・コード"を検索
http://ttsearch.net/s2.cgi?k=%83_%81E%83%94%83B%83%93%83%60%81E%83R%81%5B%83h&o=F&v=287
2名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 01:35:11 ID:SwTNnaaC
映画でカットされたシーン等
・ソニエールが「あの子だけにわかるヒントを残さねば!」といった説明描写がない。
・ファーシュ警部補がオプス・ディの信者になっている。原作では関係は無い。
・ブラックライトを当てないと見えないという説明や、フィボナッチ数列の説明がない。
・全てが黄金比に繋がっているというくだりが面白かったのだが映画ではスルー
・岩窟の聖母を盾にして警備員から逃げるシーンカット。
・銀行で金庫の謎を解くためにフィボナッチ数列の謎を解こうとする。2重のトリックがあったんだけども
 映画はそのままソニエールの残した数字を打ち込んで金庫開いた…
・夜間支配人がどうして最初二人を護ろうとしたのか、なぜいきなり態度を変えたのかの説明が無い。
・サー・リーの家で、サーとラングドンの口論。原作には無かった。多分教会に配慮したと思われ。
・クリプテックスも2重仕掛けになってるのに一つで終わった。
・シラスの霧の中で祈るシーンカット。
・司教とファーシュの病院での泣ける会話カット。とゆーより設定を変えたため改竄。司教がただの小悪党に。
・ソフィーの弟が兄になっていた。ついでに弟生きていたハズなのに映画でアボーン
・ラングドンとソフィーの間に愛が芽生えないままオワタ
・ジャン=レノはミスキャスト。あのジェントルマンのどこが猛牛なんだ、と。
・レミーってもっと年寄りじゃなかった?
・鏡に映してナゾを解く逆さ文字をあっさり…→謎解き要素ゼロ
・ソニエールとソフィーが血がつながってないことになっちゃった
・ロスリンとローズラインの関連の説明なし
・GPS探知機を石鹸にくっつけるシーンがない
・名画を盾にするシーンがない
・大学の図書館のおおがかりなシステムで検索することがにいちゃんのケータイで済んじゃった…orz
3名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 01:36:54 ID:SwTNnaaC
「ダ・ヴィンチ・コード」
 ダン・ブラウンの世界的ベストセラー小説を「ビューティフル・マインド」のオスカー監督、
ロン・ハワードが映画化。ルーブル美術館で館長が殺害される事件が発生。
調査を依頼されたハーバード大宗教象徴学教授ラングドンは、暗号解読官ソフィーとともに
死体に隠された暗号を解読してゆく中で、カトリック教会が隠蔽してきた
キリスト教史上最大の謎に行き当たる。「ターミナル」のトム・ハンクス、「アメリ」のオドレイ・トトゥらが出演。
原題:The Da Vinci Code
監督:ロン・ハワード
脚本:アキバ・ゴールズマン
撮影:サルバトーレ・トチノ
出演:トム・ハンクス、オドレイ・トトゥ、イアン・マッケラン
2006年アメリカ映画
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

5月20日より、日劇1ほか全国東宝洋画系にてロードショー中
4名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 01:51:20 ID:7+lR2Xmx
  ∧∧,..,、、.,、,、、..,_  ∧∧,..,、、.,、,、、..,_  ∧∧,..,、、.,、,、、..,_       /i,.
 ;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::;'゚Д゚、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i.
 '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;.'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
  `"∪∪''`゙ ∪∪´´`"∪∪''`゙ ∪∪´´`"∪∪''`゙ ∪∪´´

 天ぷら騎士団
5名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 01:55:18 ID:dWWDvgbf
前スレにも書いたけど、見た方の感想文
ttp://sea.ap.teacup.com/zeit/

見るだけね。
6名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 02:50:17 ID:LxyJrujI
キリスト教最大のタブー、
キリスト最期の映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=8QD4W0ZuHRY
7名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 03:29:43 ID:wC/RcRGG
実際のイエス・キリスト画
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1148315694/
8名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 03:43:21 ID:xCHLCVNa
>>2
・ソニエール総長の性の儀式の説明がないためただの爺婆変態セックス場面に
・儀式の行為やセックス自体は下品なものではなく、本来出産に繋がる性交は非常に尊いものであるという考えも紹介されていない
9名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 03:45:01 ID:EeS5A9FP
ホントにマグダラのマリアがキリストの子を産んだという仮説のひとつを信じきっちゃう奴いるんだろね
仮説としてはおもしろいとは思うけど。ま、事実かもという可能性もあるけどw
エンドロールで「フィクションですた」って出たけど80%の客退席してたしw

ネタをネタとして捉らえられない奴は(ry
10名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 04:03:08 ID:EeS5A9FP
原作みてないと辛い
ってのよく見るけどさ、それは理解力と宗教や文化の知識の問題だろ。
別に原作読者や日本人のために作られてるわけじゃないし、いちいち劇中で説明されてもウザいし。俺は原作未読だけど俺なりの薄いキリスト教とダヴィンチの知識でそれなりに見れたし。
疑問に思った所は原作読むなり、資料漁るなりで脳内補完。
それに宗教や文化の違いってのはどうしても発生するし、ましてや著者・脚本家の解釈も混ざったフィクションなんだからさ。
11名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 04:13:12 ID:tx5II9ku
細かいとこだが、サン・ラザール駅で買った切符が
リール行き→ブリュッセル行き
に変わっていた。
12名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 04:57:33 ID:5iOq5nI9
散々、特集でネタばれしてるから
観る気が起きないのは自分だけでは
無い筈だ。って言うかキリストの子孫が
生き残った所で何が変わるというのだろうか?
13名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 05:01:59 ID:2LFRniub
>>12
そこがわからんのか・・・
14名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 05:26:43 ID:EeS5A9FP
>>12←宗教、思想、文化の違いが生み出す解釈のズレの例
15名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 05:26:58 ID:YVxPgD5W
オドレイ・トトゥが可愛かったのはキリストの子孫だからですか?
16名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 07:27:02 ID:ifoXCU5G
>1-4

テンプレ騎士団乙
17名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 07:37:00 ID:TWEhtNuP
面白い面白くないは人それぞれだし、日本と欧米は宗教観の違いもあるから、
あの真相がなぜ問題になるのかピンとこない人も多いだろう。
細かい描写が駆け足気味、説明不足な部分もある。

それでも、「話がまったく理解できなかった」「内容が全然分からなかった」
みたいな感想を読むと、ちょっと理解力不足にもほどがあるというか、
はやりだからという理由だけで映画見ずに、もう少し自分に合った映画見ろよ、と思う。
まあ、そんな人たちだから、何も考えずにはやりの映画見るんだろうけど。

実際、映画で「大ヒット」といわれるくらいの興行成績あげるには
その映画のジャンルに全く興味のない客層までとりこむ話題作りしないとダメだけど。
18名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:11:54 ID:tB6x3SvA
19名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:14:30 ID:y16V6T42
>8
映画でも一応あった。
20名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:22:15 ID:G+mA6k6A
>>12
禿同

キリストが神だろうが人間だろうが、ファッキしてようが子供が居ようがどうでも良いもんな。
やっぱ、宗教に興味や知識がある、あるいは信者以外は厳しい映画だな。
21名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:23:15 ID:ZD3NQjAc
バチカンにアドバイス

半年ROMってろ
特にスルー勉強しろ
22名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:25:51 ID:fOMzmBfU
昨日見てきたけどめっちゃ面白かったよ。
原作読んでなかったけど別にわからないなんて事はなかった。
原作を読んでない方がリーが悪の根源で有ることがわからないために絶対面白い
23名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:29:49 ID:tB6x3SvA
>>5
読んだけどツッコミどころ満載だな
24名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:33:38 ID:kdv8cofT
この映画を話題にする奴はどこかの工作員かCMで催眠術にかけられた愚民。
25名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:35:29 ID:y16V6T42
エロゲのヒロインが処女じゃなかったら大騒ぎするくせに。
26名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:36:02 ID:tB6x3SvA
>>24
まあこれが全てを物語っているわな
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060522-00000002-yom-ent
27名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:39:55 ID:G+mA6k6A
>>17
>はやりだからという理由だけで映画見ずに、もう少し自分に合った映画見ろよ、と思う。

見ないと合うか合わないか分からない件について。
気軽に映画見る様な人が、わざわざ原作読む訳じゃないし、
TVや雑誌では悪いこと書かないし。
それに、その映画に合う人だけの意見が有効なら、ただのマンセーじゃないか。
28名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:40:10 ID:RouxSqc7
そもそも神などいないから
キリスト教はトンデモ宗教
29名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:44:16 ID:m+KiJ75N
ハリポタとかSWとか見た事ない自分にとっては
久しぶりに地方のシネコンでも
チケットブースで行列して、満席のシアターで賑やかに見れる映画で
お祭りみたいでワクワクしたよ。

ピンクパンサーは20人くらいしかいなかったし (´・ω・`)
30名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:46:12 ID:1AYgJdmg
昔は神はいたんだよ。もう死んだだけ。
31名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:53:03 ID:kdv8cofT
神はエネルギーであって生命になったことはない。
32名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:53:55 ID:ZG0fBhA0
とりあえずWiiは発売日に買った方がいいと思う。
予約開始したら予約しとけ。
ダ・ヴィンチ・コードより話題性抜群だからね
あとPS3買うのは金の無駄だと思う。
33名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 08:59:00 ID:fIaJqA2P
>>17
本来気楽に見る娯楽作品ではないんだよね。
それが映画会社の策略にひっかかって何の前知識も無しに観に行って
しまった人がいると…。
上映終了後、若いカップルが「 マグラダのマリアってキリストのお母さんじゃ
なかったの?」って言ってるのを聞くと、お気の毒様としか言いようがない。
あの宣伝に豪華キャスト…わかり易い映画だと思って勘違いした人が大勢いても
仕方ないのでは?

34名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 09:02:33 ID:1AYgJdmg
>>31
神は自分に似せて人を作ったんだから
「エネルギーであって生命になったことはない」
ってことはない。

どう考えても地球に到達した異星人が神で
地球の下等生物を実験で進化させて奴隷として使うために
「人」=地球人を作ったんだと思う。
その「人」が知識を得てしまい自我に目覚めたのでエデンの園(神のそばから)の外に解き放たれ
(以下省略
35名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 09:02:57 ID:7wQ8jatF
先日観てきたが
┐('〜`;)┌ やれやれって映画だった

きっと原作は面白いんだろうなとは思ったけれど
映画は人物的な謎がわかりやすくてだから何?って展開が多すぎ
唯一ジャンレノだけはちょいと読み辛かったが
後は逃走劇お決まりの展開

結局自分自身コースタームービーに慣れきってしまったんだろうな
36名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 09:09:55 ID:ING+15pL
館長、死に際でわざわざ全裸になるなんて…
パンツくらい履いてても良かったんじゃない?
孫娘の視線は終始股間に釘づけだったね。
37名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 09:09:58 ID:kdv8cofT
>>34
神は君が想像したように立ち現れてくれる。
38名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 09:12:27 ID:Iy1zWqkN
トムハンクスの出した血の形の意味はなに?
39名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 09:16:13 ID:1AYgJdmg
キリスト教徒でダメだなあといつも思うのは
神の名をみだらに言ってはいけないという教えがあるにも関わらず
なにかあるごとに「オーマイゴッド!」って連発する馬鹿さ加減にはあきれる。

それは別にしても聖書に書かれたものやイエスの言葉と
実際に布教されて実践されている教義の矛盾点が多すぎ。
40名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 09:16:35 ID:Iy1zWqkN
>>34
>>31は神は自分に似せて人を作ったんだから ってこと自体否定してるんだろ。
41名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 09:32:13 ID:EqfWuXDB
>>39
仏教でもお寺は葬式で金儲けなど、釈迦の教えの真逆を行ってるし、宗教なんてそんなもん
42名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 10:04:55 ID:nedUo/U+
>>39
神の名を言ってはいけないって、ゴッドも神の名にあたるの?
ゴッドは役職名(社長とか)みたいなもんで、佐藤や田中の方を言ってはいけないと認識していたが。
43名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 10:25:24 ID:sJ+QsKCp
>>42
「ジーザス・クライスト!」とかも結構言ってるっす。
44名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 10:31:04 ID:G+mA6k6A
×みだら
○みだり
45名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 10:34:45 ID:d7Jsivwb
映画観てから原作読み直すと、するする頭に入って来るな。一読めよりも面白い。
46名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 10:34:51 ID:bqss6ov+
どっちみちニッポン人には関係ない話だ。
47名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 10:35:20 ID:2LFRniub
164億か、思ったよりすごいな。やっぱカトリックの反発
が逆に宣伝効果になったか?
48名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 10:51:37 ID:P6mkGYvs
>>25
天才現るw
この映画の内容はまさにそれ。
49名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 11:01:46 ID:uGtUEdjz
>>39
有名な任天堂64のガキも大騒ぎしてるしね。
ガキの頃から言う習慣がついているのかも。

知らない人はこれを。
http://www.youtube.com/watch?v=pFlcqWQVVuU
50名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 11:33:07 ID:Vya0aGbk
>ゴッドは役職名(社長とか)みたいなもんで

あははw
51名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 11:34:58 ID:qCDmjMfF
神は天に居まし
世は事も無し
52名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:05:35 ID:Tap6P1Pl
>>39,43
お前ら無学だな。
どっちも神の名ではない。
53名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:08:31 ID:Vya0aGbk
>>52
ヤハウェーだとか自慢げに言いたいわけか?w
54名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:12:59 ID:Tap6P1Pl
>>53
いや、言わない。
無学の徒は自分で調べろ。
55名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:13:26 ID:zK5+aOUg
クリムゾンリバーとかダビとか、血液関係好きなんだな>欧米映画
なんかよう分からん映画だった、ビール&レイトショーで眠かったのもあるけど
56名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:24:31 ID:G+mA6k6A
無学で、同じような謎解きとハゲが良いなら、ナショナルトレジャーの方が良さげ。
57名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:30:56 ID:bUAx52TD
レオナルド・ダヴィンチは1452〜1519の人間。
真実を知りえない人が、絵にコードを残してもなんら意味がないと思うが。

イエスの時代に生きた人達はダビンチの世代にはいないから 確かめようがない。

百歩譲って推理が正しくても、当時ダヴィンチがそう考えていたというだけであって、
真実でもなんでもないわけで。
58名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:38:45 ID:6XNkfQrs
>>57
設定がわかってないようだな
59名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:41:28 ID:jbk7Tnc+
>百歩譲って推理が正しくても、当時ダヴィンチがそう考えていたというだけであって、
>真実でもなんでもないわけで。

それは言いすぎだと思う。真実の可能性があると言えるでしょう。
ダヴィンチがその当時の科学・芸術で秀でていたのだから、
そう考えられる根拠があったんじゃないかな。
フジの特番で流れてたけど、マグダラのマリアがイエスの子を
産んだっていう古文書が、後々なって発見されたし。
60名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:42:47 ID:eW6Burv5
監督暗殺されたりしないかなあ
61名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:43:09 ID:rz+rU2V3
>>57
>ダヴィンチがそう考えていたというだけであって

なんらかの異端扱いで裏で伝えられていた事柄を知り
それが本当に真実だったかそうでないかは別にしても
レオナルドが、真実だと思い絵の中に入れたんだと思うが・・・

彼独自の脳内だけの発想ではないとは思う。
実際ほかの学者や研究家もレオナルドの絵のなぞ解きに関係なく
マグダラのマリアはイエスの妻だった可能性が高いという人も多い。
62名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:44:55 ID:xsGQUszq
「無学」て
もうこれ以上学ぶことがないくらいの域に
達してる人だと聞いたことあるんですが
63名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:46:01 ID:CEJACrJy
人のつくりしもの
64名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:47:35 ID:G+mA6k6A
むがく 1 【無学】

(名・形動)[文]ナリ
(1)学問・知識のない・こと(さま)。
「―な人」「―の徒」
(2)〔仏〕 小乗仏教で、四果(しか)を阿羅漢果(あらかんか)まで修得し、もはや修行すべきことのなくなった位。また、その境地。
65名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:48:45 ID:DhxxxmmS
全世界5000万部も本が売れてる割には、つまらん内容だったな。
この大ヒットは宣伝効果によるものだと思う。特に日本人はそういうのに影響されやすいから。
66名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:49:02 ID:Tap6P1Pl
>>62
その場合は仏教用語。
一般には学の無い人。
67名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:49:03 ID:M4wjodVD
聖書の内容知らないと楽しめないの?
68名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:49:16 ID:yhccVAOV
神の子イエスも、快楽には勝てませんでしたとさ。
69名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:52:22 ID:tiwCW9Um
個人的結論

原作未読組です

つまらなくない映画だった

つまらない映画ではない。だが面白い映画ではない。

でも飽きずに最後まで見れて見た日から三日立った今でも
こうして気になってるってことは自分的にはかなり
影響を受けているわけで、興味深い映画だったんだなって思う。


こういう感想の人って結構いるんじゃない?
70名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:53:53 ID:i4rXnCO9
原作読んで映画観たあとに、ニーチェのキリスト教を批判した
『ツラトゥストラ』を読みかえしている自分がいる。(超難書)

「神は死んだ」か。そしてそれを超える『超人』たる存在の肯定。
う〜んナチスのヒトラーが都合のいい部分だけを取入れて自分を
『超人』と錯覚したであろうことは理解できるが、う〜ん何と言うか。

どちらにしてもニーチェは当時よく殺されなかったな。(難関すぎる)

71名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:55:54 ID:jbk7Tnc+
>>69
私も同じです。
つまらなくもないし、面白くもなかった。
ソフィー、シラスの人間性や内面がもっと表現されていれば、
もっと面白い映画になる可能性があったと思う。
72名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:58:23 ID:Te3k0Njf
質問age
スターウォーズのアナキンやルーク、レイアとかの設定って
マリアやイエス、マグダラのマリアの逸話に似てるような気がしますが、
皆さんはどう思いますか?
73名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 12:59:00 ID:BunoyLHz
ユダヤ教はイエスはただの預言者扱いなんだっけ?
キリストって肩書が付いた時点で神の子扱いのキリスト教?
74名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:01:39 ID:kSEX7WAB
もともと原作読んでもプロット的に大したものはないし。
やはりキリスト教や西欧絵画の象徴主義に関心があって
ここにちりばめられた蘊蓄のたぐいをどれだけ面白がれるかだな。

映画は、演技もカメラも水準以上で、充分鑑賞にたえうる出来だと思う。
人物像にまったく深みはないが、それは原作でも同じ。
75名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:05:59 ID:OCkW+DZI
みた
あーあやっちゃったぁ…
76名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:06:37 ID:+gaVBkPc
>>57
ダ・ヴィンチの生きた時代はルネッサンスの最盛期。 つまりキリスト教絶対の世の中。
実際に彼はキリスト教でタブーとされる同性愛容疑で数回掴まったこともある。
そんな時代に、ダ・ヴィンチの医学・科学等の発明はかなりの危険思想だとされて、
行動にかなりの制約をうけてたらしい。
唯一画家としての彼は自由に動けたが、岩窟の聖母のように教会側からクレームがついて描き直したものも多い。
そんな背景を考えれば、彼が当時の弾圧的なキリスト教会にたいし疑問をもったなら
絵画の中に暗号のように描くしかなかったわけだ。
彼が本当に聖杯の秘密やキリストの結婚を知っていたかは謎だけど。
もしかしたら最後の晩餐の暗号はヨハネはやはりヨハネで、ダ・ヴィンチの愛人だったというオチかもしれない。
それすらも当時は大罪だったから。
77名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:07:40 ID:rz+rU2V3
>>72
スターウォーズのほうがはるか昔の話なので
生き残って地球にたどり着いたC3POの昔話を聞いたイエスがマネたんだよきっと
78名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:10:06 ID:HcExpary
>>70
ツァラトゥストラは高校生くらいなら理解出来る本だが…
79名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:13:17 ID:rz+rU2V3
ニーチェなんか読むと気をつけないと危ない思想が植え付けられるぞ
80名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:16:33 ID:bF66MM0D
>ユダヤ教はイエスはただの預言者扱いなんだっけ?
>キリストって肩書が付いた時点で神の子扱いのキリスト教?

ユダヤ教ではキリストは預言者ではなく教義を盗んだぬすっと扱い。
イスラム教では預言者の一人に認定。
81名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:20:04 ID:i4rXnCO9
>>78
レスありがとう。
君は早熟できっと利口なんだろうな。

私は読めば読むほどわからなくなる。
8273:2006/05/23(火) 13:22:30 ID:BunoyLHz
>>80
そうなんだ。
油ハムからどこで別れて何で分類されてるかよくわかんないんだよね。
まあどっちにしろ一番寛容なのがイスラムだよな、映画でもそうだけどキリスト教が頑迷な性格持ってる気がする。
じゃあ映画批判してるのがキリスト教信者で、あとはむしろ快哉上げてるくらいなのかな。
83名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:25:23 ID:i4rXnCO9
>>79
ニーチェは進行性梅毒の精神障害で人生を終えたことになっているが、
実際は危険思想の持ち主として隔離されたとみる専門家もいる。
まあ、真実はわからない。

おっとスレ違いだね。
すみません。
84名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:25:38 ID:48glNUxX
>>77
C3POとイエスのかみ合わない問答を聞いてみたいw
85名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:26:00 ID:H/mt3ESY
面白くもなかったしあきれるほどつまらなくもなかった
チケット1500円分取れたか取れなかったかくらい
86名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:27:51 ID:bF66MM0D
>>43「OH!GOD!」:おや・・・まあ?!
「ジーザス・クライスト!」:なんてこったい!
クライストは救世主ですよね。
西洋人は困った時にいちいち神やキリストに頼りすぎ。
87名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:32:42 ID:+ACrhikv
聖杯って、最後の晩餐でイエスが使って、はりつけにされたときに血を受けたもの、というくらいしか知りません。
この杯は元々は誰のもの? (晩餐を用意したのは誰? 食堂に行ったの?)
で、晩餐後は誰が持ってた(持ち歩いた)の?
血を受けたのは誰で、その血や杯はその後(割と直後というか、なくなる前)どうなったの?

映画の「聖杯」とは関係ないですが、基礎知識がないので、
よかったら教えてください。
88名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:35:01 ID:/QfjuWO4
>>1
スレタイが ダビンチ になってるスレ多いから コード だけにしておいたほうがいいぞ 
89名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:38:58 ID:9Crf5NpI
>>87
さっさと映画を観るか本を読め。
90名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:40:22 ID:bF66MM0D
聖杯はね元々キリストの生きた時代に「子宮」っていう意味もあるから。。そう解釈すると
>この杯は元々は誰のもの? (晩餐を用意したのは誰? 食堂に行ったの?)
>で、晩餐後は誰が持ってた(持ち歩いた)の?
>血を受けたのは誰で、その血や杯はその後(割と直後というか、なくなる前)どうなったの?
っていう疑問は自然と解かるでしょう。
91名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:41:39 ID:sJ+QsKCp
ミルトンの「失楽園」が映画化されるそうです。
がんばれ悪魔くん。
ttp://www.variety.com/article/VR1117930435?categoryid=13&cs=1
92名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:41:50 ID:O84XJA4v
急展開ドラマすぎ。詰め込みすぎ。スマスマの超急展開ドラマってコントみたいだ。
あと、マニュアル(原作)読まないと解らない映画ってどうよ?
さらに、宗教に造詣が浅い奴を宗教かぶれが「無学」呼ばわりするのは何か違うと思う。
93名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:44:46 ID:tiwCW9Um
>>92
無学呼ばわりは別として一般知識あれば十分理解できる映画だよ。
原作読まなくても映画だけでもほぼ理解できるでしょう。
あなたが見た映画は全部細部まで理解できる映画ばっかりだったのかな?
94名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:45:46 ID:/QfjuWO4
>>80
ヒンドゥー(バラモン)教ではシャカは堕落した修行僧扱い
仏陀(悟りを拓いた人)はまだ世界の歴史上に存在してないことになってる

ユダヤ教のメシア(キリスト 救世主)もな
95名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:48:04 ID:jbk7Tnc+
>>92
キリスト教と聖杯のごく簡単な基礎知識だけあれば十分だよ。
96名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:50:15 ID:ot9Aj6Gf
>>92
そんな小難しい映画ぢゃないと思うけどな。
本編だけで、十分分かる作品だよ?
97名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:50:37 ID:eYbacEsT
DVD売れそうだねwこの映画
小説もセットでw
98名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:50:59 ID:/QfjuWO4
>>76
アテネの学堂とか描いた ラファエロって美少年だよね
アテネの学堂のプラトンがダヴィンチなのは有名だけど
(関係無いけど 階段の下でダビデ像の材料の石に寄りかかってる ヘラクライトス役の筋骨隆々男はミケランジェロ)
最後の晩餐のヨハネはラファエロかもね

>>83
ナポレオンは胃ガンで死んだとされてたけど
遺体ミイラ調べたら ヒ素が検出されて暗殺だったらしいね
99名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:52:05 ID:bF66MM0D
そう考えると
ユダヤ教とキリスト教とイスラム教て
売ってる商品は同じなのに
元祖だ、本家だ、登録商標だとケンカしてる茶店饅頭みたい。
カトリックと対立するテンプル騎士団発するフレーメーソン系も
日蓮宗のお寺と大作創価学会の対立みたいなもんだなあ。
100名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:53:51 ID:G+mA6k6A
話の内容は理解できたとしても、それを楽しめるかはまた別の話。
101名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:54:02 ID:/QfjuWO4
>>99
それらを笑って眺めてるプロテスタント(牧師)
102名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:54:55 ID:UDnRsKX9
とりあえず、わざわざ映画館に行って見るようなものじゃないという事でいいのかな
103名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:55:01 ID:eYbacEsT
カトリックとプロテスタントの違いってナニ??
104名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 13:59:14 ID:tiwCW9Um
>>102
あくまで感性次第。

私は映画よりも映画見た後を確実に楽しんでる。そういう意味でも見てよかった。
105名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:00:30 ID:jbk7Tnc+
>>102
宗教、権力闘争などに興味がある人は楽しめる。
興味がない人はそれなりにしか楽しめない。
106名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:02:21 ID:Dhq7Rb6L
オドレイのファンで超大作嫌い ついでに原作未読
こんな俺でも楽しめますか?
107名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:02:23 ID:5dRSsbk9
>>102
半年後に発売されるであろうDVDを
レンタルすればいいよ・・・。
最悪の映画。
108名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:03:23 ID:bF66MM0D
>>94
ああ、そうでしたね。
>ユダヤ教ではイエスは預言者ではなく教義を盗んだぬすっと扱い。
と書くべきでしたね。
ヒンズー教では、もっと手が込んでて
シャカは神様がヒンズー信徒の信仰心を試すべく、
ありがたいヒンズー教から引き離して真の信徒をより分けるために変身したもの
になってますね。
109名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:03:45 ID:kaUfNRiy
>>102
映画の内容は悪くはないと思いました

宗教くわしくない、歴史に興味ない、原作読んでない、ってのは良く分からん感想だ
そんなの気にするほど、すごい内容ではない、CMの内容はウソだと思うぞw
110名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:06:23 ID:5dRSsbk9
なんだかなぁ・・・。
なんでみんな嘘付くの??
面白いとか内容悪くないとか絶対ありえない。
111名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:07:02 ID:tiwCW9Um
>>110
私=>>69
112名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:07:10 ID:JUavji+5
>>82
油ハムって書くな、笑いが止まらんw
113名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:07:58 ID:I9qClIdB
ここで観ずに感想を投下する俺が登場

要するにイエスも普通に、恋をし結婚しイチャつきもしセックスもし、子供もできたよってだけか?
さすが宗教は違うな。イエス夫妻にはこんな普通な人権すらないとは。

イエスとマグダラのマリアって、
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス
    !                   ノ
    丶_              ノ

というお話なんだな。うん。そうだな。
114名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:10:04 ID:G+mA6k6A
ちがうな、
「イエスさえセックルしまくりなのにおまいらときたら」って話です。
115名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:11:08 ID:jbk7Tnc+
>>106
マスコミが大々的に宣伝しているほどの超大作ではないよ。
オドレイは出演シーンが多いから結構楽しめるんじゃないかな。
原作が未読かどうかはあまり関係ない。キリスト教に興味があるかどうかだな。
116名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:13:07 ID:JUavji+5
>>103
カトリックとプロテスタントの違い。

昔からの儀式や慣習を重んじるカトリックに対し
それらに寛容なのがプロテスタント。
もとは、罪も免れる免罪符というものを発行したカトリックの行いに
反対して出来たのがプロテスタント。

このくらいの基礎を知っていればいいんでないかい?
117ロッテ:2006/05/23(火) 14:15:16 ID:O0MAFQ6p
ナベツネ・コードとかいって
プロ野球の八百長と談合、在日問題を深くえぐる作品
の方が日本限定で日本向きかもw
118名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:15:39 ID:N8KJVY86
何だかんだ言ってもキリスト教の影響はは大きい
おまえら.........日曜日休みはキリスト教の影響だ!!!
119名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:16:06 ID:VGoUoqPE
今の若い人って
仏陀の有名な弟子よりも
キリストの弟子の名を言える人の方が多いのかね
120名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:20:52 ID:kaUfNRiy
>>119
たぶん若い者はイエスと仏陀を同じ人とおもってる
121名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:23:40 ID:xJVQpkPH

悪魔崇拝者のダヴィンチの解釈、仕掛けを500年後に持ち出して、執拗に
反キリストをするこの映画の存在こそが現代の世界の置かれた状況を映し出しているんだよ。
122名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:24:32 ID:JUavji+5
それより、
仏陀と釈迦とシッダルタが別人だと思っているやつは多いんじゃないか?
というかシッダルタって誰?っていうやつの方が多いか
123名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:26:19 ID:JUavji+5
>>121
カトリック教徒ですか?
誰かを悪魔崇拝者って決めつけるのも宗教家の悪い習慣だよ
124名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:26:59 ID:eYbacEsT
アメリカ社会ってプロテスタントじゃないと偉くなれないんでしょ?
大統領とか?WASPだっけ?

世界的にはカトリックのが多いんだよね? 細かいとこが全然理解不能です
わかりやすく教えて
125名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:34:35 ID:WaEFBzMR
アイルランド系でカトリック教徒のケネディ大統領とかいるよ。
でも大統領になるまでは大変だったみたい。
カトリック教徒が大統領になると、ホワイトハウスに
バチカンが入り込んでくると思われるんだって。
126名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:35:36 ID:+ACrhikv
イエスが結婚してて子供がいることがこの映画のポイントじゃないだろうに、
そう思ってる人が多過ぎなのはなんで?
127名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:35:36 ID:fjOyvD7d
今はダヴィンチコード謎本の大ブームとなって
アメリカではそれまで映画化されたりまさに空前のダヴィンチムーブだが、
これが一段落すんだら新解釈のキリスト系オカルトムーブが着そうだな

MMRが復活して飛びつきそうな悪寒
128名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:36:51 ID:fjOyvD7d
×ムーブ
○ブーム

>>126
映画も観てない、ただ単に特番みただけで
この映画を潰そうとしてる集団が常に粘着してる感があるな
129名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:38:58 ID:kaUfNRiy
>>124
細かいとこは理解できなくっても良いんじゃないの?
最初の講演で、人の見方でまったく別の解釈も可能であるって言ってたじゃん
歴史の解釈は人それぞれ、トリビアの泉どうよう、無駄な知識を楽しもうってお話だからw
130名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:41:58 ID:dHO8L60L
>>2を修正したらどうか。いらないものには×をつけてみた。あってもいいものには○を。


×   ・ソニエールが「あの子だけにわかるヒントを残さねば!」といった説明描写がない。
×   ・ファーシュ警部補がオプス・ディの信者になっている。原作では関係は無い。
×   ・ブラックライトを当てないと見えないという説明や、フィボナッチ数列の説明がない。
×   ・全てが黄金比に繋がっているというくだりが面白かったのだが映画ではスルー
×   ・岩窟の聖母を盾にして警備員から逃げるシーンカット。
×   ・銀行で金庫の謎を解くためにフィボナッチ数列の謎を解こうとする。2重のトリックがあったんだけども
     映画はそのままソニエールの残した数字を打ち込んで金庫開いた…
○   ・夜間支配人がどうして最初二人を護ろうとしたのか、なぜいきなり態度を変えたのかの説明が無い。
×   ・サー・リーの家で、サーとラングドンの口論。原作には無かった。多分教会に配慮したと思われ。
×   ・クリプテックスも2重仕掛けになってるのに一つで終わった。
×   ・シラスの霧の中で祈るシーンカット。
×   ・司教とファーシュの病院での泣ける会話カット。とゆーより設定を変えたため改竄。司教がただの小悪党に。
×   ・ソフィーの弟が兄になっていた。ついでに弟生きていたハズなのに映画でアボーン
×   ・ラングドンとソフィーの間に愛が芽生えないままオワタ
×   ・ジャン=レノはミスキャスト。あのジェントルマンのどこが猛牛なんだ、と。
×   ・レミーってもっと年寄りじゃなかった?
×   ・鏡に映してナゾを解く逆さ文字をあっさり…→謎解き要素ゼロ
×   ・ソニエールとソフィーが血がつながってないことになっちゃった
×   ・ロスリンとローズラインの関連の説明なし
×   ・GPS探知機を石鹸にくっつけるシーンがない
×   ・名画を盾にするシーンがない
×   ・大学の図書館のおおがかりなシステムで検索することがにいちゃんのケータイで済んじゃった…orz
131名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:46:13 ID:JUavji+5
>>124
プロテスタントじゃなければ、なんてことはないけど
歴代の大統領とかフリーメーソンに入っている有名人は多いな
132名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:47:05 ID:xJVQpkPH
世界中のキリスト信仰への影響、信仰を阻害することの意味は?
なぜ今現代に、何の目的で、誰が得するのか?そんなことを考えると
自然とこの映画の裏側が透けて見える。
133名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:47:40 ID:dHO8L60L
導師は、白州が、一発で館長を即死させたり、とどめを刺したりしてたら、どうするつもりだったのだろうか。
134名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:48:17 ID:JUavji+5
まあ信者の信仰ってのはいつの時代も「試される」ものだからな
135名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:48:25 ID:fX4kPcfz
特別な知識が無くても、いや、無い方が楽しめる映画だと思うが。
原作や宗教に関する知識がフィルターとなり、映画そのものを楽し
めなくしているように思う。
吹き替え版を見れば予備知識など必要ないのにね。

楽しめなかった人はそれはそれでしょうがないんじゃない。
どんな映画だって万人受けする訳じゃないから。
ただ、自分が楽しめなかったから糞映画という発想は自分が糞人間と
晒しているようなものだと思うけれど。
136名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:48:51 ID:dHO8L60L
>>132
>誰が得するのか

そりゃダン・ブラウンとコロンビアだな。
137名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:50:25 ID:fjOyvD7d
>>135
批評家には厳しい映画だろうな
論理で割り切ることができない映画

下半分まったく同意
138名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:51:58 ID:G+mA6k6A
>>135
>自分が楽しめなかったから糞映画
コレは別に人それぞれなんだから、どう思おうが勝手でしょ

じゃないと、君の発言は、「自分は楽しめたんだから糞映画じゃないだ!」って同類だぞ。
139名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:53:48 ID:fjOyvD7d
この映画の場合、存在そのものを潰しにかかる集団がいるから
批判的意見はそこそこに受け取っておいた方がいい
140名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:55:51 ID:kaUfNRiy
単純に楽しまないとな、
ソフィーのセリフが予言的な内容になってたりするのがおもろいとか
141名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 14:55:59 ID:Tap6P1Pl
フリーメーソンとカソリックは関係ないぞ
142名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:02:13 ID:A1tsotMF
吹き替え版は誰が声当ててますか?
143名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:02:40 ID:xJVQpkPH
>>141
詳しく
144名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:05:10 ID:nMs96d5F
修道会はマグダラのマリアの棺の場所も知ってたし
イエスの子孫だと思われる人を守ってきたんなら
以前にDNA鑑定をしていてもよさそうだけど。
それを公表しちゃえばいいのにって思った。
修道会の一番の任務が、聖杯(棺とか子孫?)を守ることなんでしょ。
公にしたほうが、ヴァチカンが表立って子孫を殺したりできないだろうし、
そもそも、それを秘密にしておくために血脈を絶とうとしたり、
マグダラのマリアの棺を消そうと考えてるんだよね。
何で公表しないの?
自分達の信じるものが真実だって皆に教えた方が得なんじゃないの?
145名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:06:35 ID:HNHuj/Dy
DVDレンタルまで会話に参加できない奴が荒らしてるんだね。
じゃ一つネタバレ。イアン・マッケランは途中で裏切る
146名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:06:42 ID:JUavji+5
DNA鑑定なんてヤボなことはしないのよ、信仰なんだから
147名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:11:40 ID:fjOyvD7d
アンチは、DVDが出たときは
そのDVDも潰しにかかってくると思うぞ
148名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:15:56 ID:kaUfNRiy
>>144
あれ?気がつかなかったか?
修道会が本当に守ってきたのは家族だったんだよ
家族が世間から珍獣のように扱われるたくなかったと理解してたが?
149名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:17:45 ID:Tap6P1Pl
>141
フリーメーソンは会員に信仰を求めるが、それはカソリックでもイスラムでも神道でも
何でもいい。
儀式にはむしろユダヤの様式が見られる様だ。
組織の起源もテンプル騎士団から来ているという説や、ある種の職能集団だという説も
あり、はっきりしない。
少なくとも現在カソリック教会と利害関係は無いといわれている。
150名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:18:04 ID:EeS5A9FP
これはオカルト映画なんだよ。

キリストはセクースしない派とする派がいて、この映画はする派の人が捏造かもしれない都合のいい証拠だけを並べて、いかにも的に解釈してるだけ
151名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:19:19 ID:eYbacEsT
アンチの人ってカトリックの人なの?
152名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:19:47 ID:tiwCW9Um
落ち着け

フィクションだよ。事実とごっちゃにして映画の出来の意見すんな。
153名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:20:26 ID:Tap6P1Pl
間違い。
149は>>143
154名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:21:04 ID:nMs96d5F
>>130
>・夜間支配人がどうして最初二人を護ろうとしたのか、なぜいきなり態度を変えたのかの説明が無い。

原作読まないで、映画観たんだけど
銀行で無理やりあのパズルみたいなやつを奪うと後がまずいから
人の居ないところまで誘き出してから奪おうと考えたんだって思ってた。
別の意味があるの?
あの人夜間支配人だっていったけど
二人が昼間に来てたらどうしてたんだろう。
それに警察が来なかったら、誘き出す口実もなかったし。
警察に通報した警備員も仲間なのかな。
155名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:25:33 ID:hVnNzQr/
>>154
原作では違うんだけど、原作読んでも態度を翻した理由は弱いと思う。
156名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:26:31 ID:sH6UZJ5v
マグダラさんの墓が美術館の奥底にあった理由はなぜですか。本気でわかりません。
157名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:38:26 ID:tiwCW9Um
>>156
なして理由が必要?
158名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:38:38 ID:O84XJA4v
出だしからわからんかった。馬鹿だの無学だの罵っていいから教えてくれ。
女暗号解読官は、なぜ初対面のトム・ハンクスを助けた?
本当に犯人かもしれないのに。
暗号を解けるのはトム・ハンクスだけだと思ったから?
でもこの女、現場来たばかりで、じいさんがどんな暗号残してたか知らないはずだし。
159名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:41:33 ID:kaUfNRiy
>>156
あれは演出っと言うものだよ

飛行機の中と思わせって実はすでに車の中
暗号を解読できなかったと見せて実は中身を抜いてある

そして最後、ローズラインは偽情報と思わせて実はこれこそ本当の聖杯の隠し場所
160名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:42:09 ID:nMs96d5F
>>155
原作では違う意味があるんだ。どうもありがとう。
つかあの支配人、何年あそこで鍵が開けられるの待ってたんだよ( ´3`)
>>146
そうかな。
ドラマとかで、聖痕現象があったりすると
血液鑑定までやったりして綿密に調べるみたい。
奇跡とか信じてるはずなのに結構ヤボなことするなって思ったりするよ。
>>148
やっぱそうなのか。
修道会側が絶対公表しないなら
ヴァチカンがあんなに必死になることないのにな。
協定でも結べばいいのに。


一人で映画観たから話し相手いなくてさ。
ここで噴出せてすっきりだよ〜。
ありがとー。
161名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:44:56 ID:G4JAUE8b
>>154

関係ないけど、警備員の濃い顔が初代バッドマンの人に見えた。
さすがにチョイ役ではないだろうーと、後から出るかと思ったらスルーでがっかり。
162名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:45:40 ID:MVH5fMM7
なんだこれつまんねーな。










みてないけど
163名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:45:56 ID:xJVQpkPH
ようし電波を出すぞ!
ダ・ヴィンチが総長をしていたシオン修道会はテンプル騎士団、フリーメーソンとつながる反キリストの悪魔崇拝集団であり、今も続いている。
それは現代のイスラエルそしてそれ以上にアメリカにいるシオニストユダヤだ。アメリカはそもそもフリーメーソンが作った国だ。
歴代大統領をはじめ主要な人物はフリーメーソンだ。自由の女神は仏のメーソンが米のメーソンのために送ったものだ。
アメリカの金融経済メディア政治すべて根幹はユダヤが握っている。米欧先進国はだれもユダヤに歯向かうことは事実上不可能になってしまった。
世界の警察と称しイスラエルと結託してやりたい放題。もう誰にも止めることはできない。日本はこれに60年前に対抗したが負けてしまった。
しかも悪者の烙印を押され今ではもう忠実な犬となっている。それもこれもユダヤの旧約聖書の結末の通りにする為だ。何の障害もなくまっしぐら動いている。
この映画は、彼らのプロパガンダ映画だ。身内の米映画界が手を貸しただけだ。こうして反キリストが大手を振って行われるところまで来てしまった。
世界中のキリスト教信者は惑わされ、彼らの意思に従うものが増えていくことだろう。

164名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:46:05 ID:kaUfNRiy
>>159
それは彼女が○○○の子孫だから

彼女には分かっていたのだ、
彼こそが新たなテンプル騎士とした聖杯を守る使命を神から与えられた男だと

って解釈も可能ですという意味があるんですよw
165163:2006/05/23(火) 15:47:04 ID:xJVQpkPH
ドイツ国民にあてた「ヒトラー最後のメッセージ」

「国民諸君、同志諸君、最後まで戦い続ける諸君に敬意を表する。すでに戦況は……私はベルリンと運命をともに……しかしナチスは不滅である……
たとえ米ソがいったんは勝つように見えようとも……。
そうなのだ、それは砂の上の勝利だ。彼らは世界の真の支配者ではないからだ。彼らの背後で操る者……ユダヤ……イスラエル
……世界的なユダヤ国際資本……。
米ソは……おそらく1990年代ごろまで、対立と妥協を繰り返しつつ、世界を運営しようとする。しかししょせん……ヨーロッパと日本、東アジア、イスラム諸国、
インド……いずれ世界は米ソの手に負えなくなる。そのときユダヤはみずから……に乗り出す。
あわれなアラブ4カ国……最終戦争。東西が激突するだろう。ユダヤはそれに勝って全世界……なぜならそれが彼らの『旧約聖書』の約束だからだ。
黙っておけば必ずそうなる。しかし、私がそうはさせない。そのための手を、私は死ぬ前に打っておく。それが最後の秘儀である。
それによって人類はわれわれを受け継ぐことになる。
しかも見よ、そのあと、わがナチスの栄光、ラストバタリオン……。それが真のハーケンクロイツの日だ。カギ十字の日だ。そのときラストバタリオンが現われる。
ユダヤを倒す。世界を支配する。永遠に……そしてナチスは甦る。真のヒトラーの時代が来る。必ずだ。
甦ったナチスの軍団とその強力な同盟がそのとき来る。宇宙からの復讐のカタストロフィとともに来るぞ。それからが真の究極だ。
真の終わりで真の始まり、真の淘汰、天国の地獄、21世紀のその年に、人類の驚くべき究極の姿……ではそれを明かそう。諸君、それは人類……」
ここで空襲警報のサイレンがけたたましく入った。そのためヒトラー最後の放送も、ここでプツンと途絶えてしまった。

ヒトラーの予言通りに世界は来てしまった。もう取り返しがつかないところまで。


電波終わり。
166名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:47:05 ID:EyLRjhEm
いっしょに観た知人Aの発言
---------------------------
最後の方でルービックキューブから映像が出てきたでしょ、
ダビンチの発明はすごいなー
---------------------------
167164:2006/05/23(火) 15:52:05 ID:kaUfNRiy
ぐわ、自分の書いた所にw

159じゃなくて>>158でした
168158:2006/05/23(火) 15:56:43 ID:O84XJA4v
164さんレスサンクス。
でも苦しいなあ。
まあキリストの子孫だから、それくらいの能力があるってことでいいか。
・・・でもそれはあまりにご都合主義っぽいな・・・
169名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 15:58:32 ID:r/jEM0vI
【海外】トム・ハンクス「う〜らっしゃぁぁぁぁ」と公衆の面前で叫ぶ【恥】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1141802925/
170名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:00:42 ID:8kgF8k+u
>>158
いろいろあるんだけど、映画では全部カットあれではみんなぽかーんだと思う。
171名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:04:16 ID:AXhn/QDk
原作(英語)は余りの悪文に数ページで読むのを挫折したんだけど映画は面白いの?

172名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:08:44 ID:g/WSD1s5
>>165
20世紀最後の真実、乙
173名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:10:48 ID:bF66MM0D
>>156
実際に安置してある。観光名所になってる。
174名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:13:05 ID:bF66MM0D
少なくともカソリックの尼さん達にとっては、大問題だ!
イエスの花嫁からイエスの妾になってしまう!
175156:2006/05/23(火) 16:13:36 ID:sH6UZJ5v
>>159
dクス。
幼少のソフィーと同じく、自分の傍においときたいってゆうソニエールの考えなのかなーと解釈してまシタ
176名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:14:20 ID:8WQvF15X
オカルト映画と思えば辻褄合わぬ部分も腹も立たぬ
177名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:15:54 ID:g/WSD1s5
ト・レンチ・コート
178名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:16:42 ID:y16V6T42
つうかキリストがやってたんなら尼さんも坊さんも大手を振ってやり放題になるから
むしろうれしいんじゃね。
179名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:22:55 ID:5dRSsbk9
>>135
>自分が楽しめなかったから糞映画という発想は自分が糞人間と
>晒しているようなものだと思うけれど。

ほう、じゃ・・・
どんな映画でも自分は最高に楽しめたって思ったら
自分は最高人間なのな。

あなたの考え方がよくわからん・・・。
180名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:25:44 ID:5NFFG+24
>>158へ、本当のマジレス

>女暗号解読官は、なぜ初対面のトム・ハンクスを助けた?
「愛するプリンセス・ソフィーへ。ロバート・ラングドン教授を頼れ」と
ちゃんと書き残してあったから。だがジャン・レノはこれを消して
彼には見せなかった。P.S.の意味がわからんため犯人名と思ったからだ。
女暗号解読官ことソフィーが、写真に撮ったそのメッセージを
教授に見せて、死んだのは祖父だと言ってたろ。

>暗号を解けるのはトム・ハンクスだけだと思ったから?
じい様には、彼=ラングドン教授なら真実を見出せるとわかっていた。
(著書とかで記号に関する知識量と知力を判断できたから)
で、孫娘は、祖父が信頼した人なら信頼できると判断した。

>この女、現場来たばかりで、じいさんがどんな暗号残してたか知らないはずだし。

警察内部の人間だから、証拠隠滅前の現場写真は当然見てる、ってか
暗号解読官なんだから、真っ先に現場写真が送られてきたんだよ。
181名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:26:24 ID:Cy7HDPo8
>>135
なんだ、おめー
えっらそうに
生意気だぞ!
182名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:27:38 ID:vnM1km45
カトリックよりプロテスタント福音主義派のが過激
キリスト教原理主義といわれるやつらも福音派
アメリカの50%がプロテスタント25%がカトリック
歴代大統領でカトリックはケネディーだけ
妊娠中絶を認めないのもプロテスタント福音派
カトリックから分離したいろんな教派のことをプロテスタントと言う。だからプロテスタントは教派ではない
カトリックは神父プロテスタントは牧師 牧師は結婚を推奨されている 同性愛者や女性牧師もいる
183名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:27:43 ID:g/WSD1s5
タ・ラァンチ・ィーノ
184名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:28:32 ID:5dRSsbk9
>>139
>この映画の場合、存在そのものを潰しにかかる集団がいるから
>批判的意見はそこそこに受け取っておいた方がいい

映画という娯楽で見た時にこの映画、あなた本当に
面白かった??
ありえないでしょ。

185名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:28:37 ID:kaUfNRiy
>>179
そんな小学生みたいなこと言わないw
186名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:30:14 ID:5dRSsbk9
>>184
小学生ですが、何か?
187名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:31:11 ID:5dRSsbk9
>>185
へのアンカー間違い...orz
188名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:31:18 ID:5NFFG+24
進行速すぎだが、ここまでで笑かしてくれた奴
>>21>>99>>113>>174 GJ!

あと、>>135は当然過ぎるほど当然のことを言っているのに
曲解する人間が複数いるのが信じられない。特に>>179なんかはひどいな…
189名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:31:43 ID:G+mA6k6A
なんで、周りも自分と同じ思考だと思う奴がこんなに多いんだ?
そうとは限らないし、その必要も無いのに・・・
190名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:32:53 ID:5dRSsbk9
>>188
あんたの方が信じられないよ・・・。
愛読書は学研ムーですか??
191名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:36:11 ID:fjOyvD7d
ムーは最高に面白いぞ
192名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:36:46 ID:g/WSD1s5
ムームー星人
193名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:36:48 ID:kaUfNRiy
>>180
俺だってマジだぞw

ソフィーのごく自然に言ってるセリフもキリストの子孫とわかると色メガネで見れるんだよ
友達の力をかりるっと言ったとき、その人しんようできるの?っていったり
祖父を殺した男に、神は人殺しを許さない、地獄に落ちるはって言ったり
そして私がキリストの子孫なら、貴方は騎士の子孫かしら?
最後に彼はテンプル騎士と同じく、聖杯を見つけちゃう訳だ
194135:2006/05/23(火) 16:36:58 ID:fX4kPcfz
心当たりのある人間が反応するんだな。単細胞。
195名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:37:53 ID:5NFFG+24
>>184もなー
自分がつまらなかった映画だから、誰も面白いはずがないってか
どうして人類全員自分と同じだなんて妄想が持てる?人それぞれって知らんのか?

俺は原作未読で見て、娯楽として本当にオモロかったぞ。久々にこんな面白い映画見た。
196名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:39:23 ID:fjOyvD7d
>>195
この映画を潰しにかかってくる集団の存在は、
誰もが薄々感じ取っているさ

アンチはスルー
197名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:40:20 ID:5dRSsbk9
>>194
あんたこれ映画として本当に楽しかった??
だとしたら、あんたの方が単細胞だよ。
198名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:41:05 ID:g/WSD1s5
劇場での会話
「モナリザってまゆ毛ないじゃん!」
「ダヴィンチが描き忘れたのかなあ?」
「そこに謎がこめられてるんだぉ」
「おおおおおお、なるほどぉ、おまい頭いいなあ」
199名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:41:31 ID:y16V6T42
GKとカトリックがある限り誰も信じられません。
200名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:41:37 ID:5dRSsbk9
>>195
>娯楽として本当にオモロかったぞ。久々にこんな面白い映画見た。

嘘をつくな。
201名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:42:14 ID:tiwCW9Um
否定派肯定派がこんだけ熱くなるってだけで十分すごい映画だよね。
202名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:42:55 ID:G+mA6k6A
アンチが一人居るが、さりげなくマンセーも一人紛れ込んでるなw
203名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:43:33 ID:fX4kPcfz
自分の考え=万人の考え
と考えている糞人間。
ID:5dRSsbk9
204名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:43:55 ID:g/WSD1s5
「よく見るとまゆ毛の部分に唾が塗ってあるんだぉ」
「へぇー。そうなんだあ?  で?」
「ダヴィンチ・コードは眉つばなんだぉ」
「あははははははは。     で?」
205名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:45:52 ID:kaUfNRiy
>>200
そうか〜、俺はそこそこ楽しめたぞ

そんなむきになって否定するほど、ひどくは無かったと思うが?
206名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:45:53 ID:5dRSsbk9
>>203
糞でもなんでもいいけど・・・
じゃ、あんた何回でもこの映画リピートしてやってよ。
207名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:47:09 ID:zK41uiUk
>>76
>最後の晩餐の暗号はヨハネはやはりヨハネで、ダ・ヴィンチの愛人だったというオチ

ヨハネはダ・ヴィンチの愛人じゃなくて、イエスの愛人じゃなかった?
海野弘が、ヨハネ=イエスの愛人説をどこかに書いてたはず。
208名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:48:35 ID:fX4kPcfz
>>206
俺はこの映画が特別優れているなんて一言も言ってないけど。

文章もろくに読めない糞人間。

ID:5dRSsbk9
209名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:48:59 ID:wC/RcRGG
この映画ほんっとにクソ
210名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:49:10 ID:kaUfNRiy
>>207
その可能性はあるが、そっちの方が危ないんじゃ・・・
211195:2006/05/23(火) 16:50:06 ID:5NFFG+24
俺は大変面白かったが、面白くなかったという人を馬鹿にする気は全然ないよ。

てか日本人なら大多数にはキリスト教なんて疑問だらけだろうし
それは無知とは言わん。文化が違うという。で、異文化が面白い人間もいるのさ
サムライ映画を大好きなアメリカ人も多いし、ハリウッド製しか観ないアメリカ人もいる
どっちもアホでも異常でもないだろ?
212名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:50:20 ID:g/WSD1s5
ダ・ヴィンチ・コードのあとにパッションを見るといろいろ違った見方ができますな
213名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:53:52 ID:G+mA6k6A
同類なんだから仲良く汁!

ID:5dRSsbk9
>あんたこれ映画として本当に楽しかった??
>だとしたら、あんたの方が単細胞だよ。

面白かったという感想を認めない

ID:fX4kPcfz
>自分が楽しめなかったから糞映画という発想は自分が糞人間と晒しているようなもの

糞映画という感想を認めない
214名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:54:25 ID:Iy1zWqkN
俺にとってはお祭り映画。
設定や雰囲気がかなり壷にはまりました。
DVDが待ち遠しいッス。
215名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 16:56:49 ID:fjOyvD7d
山本弘のオカルトシリーズや、
MMR世代には神のような映画だ

願わくば、この手のとんでも理論を使ったトンでもストーリーを
もっと色々作って欲しい、表現の自由最高!!!
216195:2006/05/23(火) 17:02:34 ID:5NFFG+24
>>215
東北の寒村でイエスに導かれてばらいそさ行くだ、はどうですかw

ユダによる福音書も出たしね。何がdデモで、何が隠された真実やら
まだまだ世界に謎は多いぜイェイ
217名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:02:45 ID:sJ+QsKCp
手のひら宇宙とコンクラーベが出てくる「天使と悪魔」の方を見たかったな。
218名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:05:17 ID:5NFFG+24
しもた名前消し忘れ。カコワル

「天使と悪魔」はこれから読むんでネタバレせんでくれな>>217
219名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:10:03 ID:2xw6tJHQ
次スレタイを
「ダ・ヴィンチ・コードCODE No.6」
にしてくれ
220名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:12:22 ID:vnM1km45
まったく知識ないんですけど ダビンチの最後の晩餐に一番弟子のヨハネが描かれてないのっておかしくないですか?他のやつでもよかったんじゃないですか?
221名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:14:05 ID:tiwCW9Um
>>220
まったく知識ないなら書き込まないのをおすすめする。
222名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:16:47 ID:fjOyvD7d
>>216
ばらいそってSIRENしか知らん、スマソ
223名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:16:58 ID:VGoUoqPE
どこまで書き込み基準の厳しいスレなんだよw
224名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:17:26 ID:sJ+QsKCp
>>218
えーとね、えーとね・・・
だいぶ前に読んだのであんまり覚えてないw

確かすっげー速い飛行機やハイテク研究所なんかが登場して、
SF好きの方にもおすすめです。
225名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:18:34 ID:VJlvYucg
しかし激しいバックは興奮するよな ロバートとソフィのバックはエロかった
226名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:24:04 ID:vnM1km45
まったく知識ないんですけど西方正教会ってなんですか?
227名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:26:09 ID:5NFFG+24
>>220
俺は>>221より親切なんでまたしてもマジで答えてしまうが

四福音書のうち、ヨハネだけが違っている(残り3つを共観福音書というくらい)
つまりヨハネは嘘つきで、イエスの教えを歪め、ローマ帝国の政策に合致する
教会キリスト教の権威づけ(=原始キリスト教を異端として迫害する)方向へ
もっていった功労者のひとり

と、シオン修道会総長のダヴィンチなら考えていただろうから。
(はいはいスレ違いのヲタはこれで消えますんで)
228名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:26:08 ID:vnM1km45
まったく知識ないんですけどただの娯楽映画です
229名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:26:39 ID:IjqxDiIP
ダビンチの最後の晩餐
そもそもテーブルについて食事しているのがウソ
なんでダビンチはそういうところはリアルにこだわらなかったのかネン?
230名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:28:50 ID:5NFFG+24
なんだ荒らしかよマジレスして馬鹿みたい俺orz
231名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:28:51 ID:fjOyvD7d
>>227
ほう、面白いね
232名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:32:04 ID:vnM1km45
>>227
まったく知識ないんですけど、ダビンチって反キリストっぽいからヨハネはキリストを異端にした奴なら描かないのはおかしくないですか?
233名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:32:37 ID:WK+3449s
とりあえずティ−ビングが黒幕だお。
クリトリックスの暗号はSOFIAとAPPLEだお。
234名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:38:30 ID:bYBYuzVv
昨日観てきました。

おしっこ我慢出来なくて、エンドロールの途中で退席しちゃったんだけど、
最後まで観たら何かあった?
235名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:38:51 ID:6BLPdIL+
原作は面白いんだろうなあとスレの前半を見て思った。
236名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:40:19 ID:sM5wXsOO
237名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:42:12 ID:ifoXCU5G
>234

『原作も買ってね
本屋になければamazon.comで』
238名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:42:21 ID:WGeMXI6S
原作も中篇までは面白いのだが… 
239名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:43:12 ID:B+h4OgmW
ティーピング役の人、うまいと思ったらハリウッドで相当やり手らしいな。
今年、米国でダビンチよりも期待できる大本命のX-MENの最終章にも敵の
ボス役として登場してるな。
240名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:43:30 ID:vnM1km45
内容はともかく最後はなっとくできてスッキリするエンディング?それともふにおちないエンディング?
241名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:44:20 ID:7rd7xj3O
なんか小説のが面白かったな。映画はソニエールに仰々しさがなかったりで最初から軽々しかった、全てが。あ、シラス以外。
やっぱり蘊蓄がないと面白くない話だね。
がっかり
242名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:44:45 ID:ssyg+z4y
>>235 面白くもなんともないよ〜。馬鹿らしくて腹が立つだけ。
 買うのはお勧めしません。ある意味映画の出来を予測してたかも。
243名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:46:35 ID:wC/RcRGG
>>236
きもい!
244名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:46:43 ID:bYBYuzVv
>>237
原作はハードカバーでとっくに読んだよ。
映画観たのでブコフに売るつもりw
245名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:47:18 ID:B+h4OgmW
>>240
正直言って最後スッキリできるのは原作を読んだ人だけ。
246名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:47:53 ID:HeZ5eDD2
悪い 俺キリスト教徒じゃないし無宗教だから
根本的な事がわからないんだけど・・・

イエス様ってキリスト教では神様なの?
なんで?・・・死んでまた蘇ったから?
だって元々大工の息子じゃないの?

と言うことはイエス様のおじいちゃんは神のおじいちゃんで・・・
そのまた父は神のひいおじいちゃんって事になっちゃうよ・・・
なんかわからなくなってきた。
247名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:48:52 ID:VJlvYucg
これは小説のプロモーションビデオだから
248名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:48:53 ID:fjOyvD7d
>>246
聖書嫁

キリスト教的にはあそこに書いてあることが全て事実
249名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:50:01 ID:5ZWeosMW
>>244
ブコフに行って、そういう本を買おうとしてる人多いだろうなw
250名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:50:41 ID:XCdPm1G9
総合するとシラスはよかったってことですか?
251名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:52:30 ID:C8ikxXMW
携帯で検索してたキーワードって何だっけ?
252名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:52:36 ID:kaUfNRiy
>>229
あの時代にリアルにこだわった絵など存在するのかね?
253名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:54:18 ID:0cxG7vGo
ベタニーは脱ぎっぷりがいい
そんな映画です。
254名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:55:28 ID:VJlvYucg
>>250
俺のシラスはええよー 切ない
255名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:55:45 ID:vnM1km45
完全ネタバレのサイトありますか?
256名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:55:49 ID:IjqxDiIP
>>252
その発言はダヴィンチ・コード読んでないね?
257名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:55:52 ID:EeS5A9FP
著者がシオン修道会やら秘密文書やらをノンフィクションとしてるのが問題だよな
しかも血脈ネタ自体、引用なわけだし

映画ではちゃんとフィクションですってされてたけど

258名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:56:10 ID:kaUfNRiy
>>245
そうなのか?
原作読んでないが、スッキリしたけど?

そんな難解な内容とは、とても思えないんだけど
259名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:57:44 ID:7rd7xj3O
246 イエスが神とされてるのは刑に処されてしんでまた生き返ったとされてるから。それがカトリックの欺瞞だった。
そう、大工の息子だから生き返るわけなく、刑がヤラセ工作でイエスはしんでないから。刑を受けたのはイエスの 双子の兄弟でイエスは傷ひとつなかった。
それが本当の聖杯ではないか…
260名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:58:31 ID:EeS5A9FP
俺も原作読んでないがスッキリってか納得した
261名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:58:39 ID:kaUfNRiy
>>256
おう、読んでないっすw

しかし、どうよ見たまんまを写真のように書いたとか言わないよね?
だいたい、最後の晩餐なんて実際に見たんじゃなくて想像で描いたんでないの?
262名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:59:06 ID:KqWyTnXq
>246
処女懐妊で人間のお腹に神様が宿ったのww
263名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 17:59:10 ID:B+h4OgmW
>>247
まさにそう。
大体、24も文庫化されてるがダビンチと同じで上、中、下で3冊あり、しかもページ
数の合計はダビンチの方が上。ジャンルも24に似てるし。
24の製作もしたロン・ハワードはたった2時間半で内容を伝えるのは無理と判断して
プロモみたいにしたんだろうな。

264名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:00:21 ID:EeS5A9FP
既出の仮説に著者なりの解釈と物語を足してあるだけだから難解なはずがない
265名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:00:41 ID:IjqxDiIP
カ・トリック劇場版
主演:山田奈緒子
「おまいらのやってることはすべてお見通しだ!」
266名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:01:19 ID:3wzAlxl4
こりゃひどい
土ワイのほうが面白いよ
267名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:02:11 ID:3itQIWDh
文庫三冊の内容を一冊に無理やりまとめた感じだった
映画はダイジェスト版だな、これ
268名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:05:16 ID:wC/RcRGG
>>265
インチキ教祖様役には細木と堀江
269名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:08:17 ID:2w6zruZ5
エロシーンあるの?
270名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:09:12 ID:wC/RcRGG
>>269
細木と堀江の禁断の絡みがあります。
271246:2006/05/23(火) 18:10:03 ID:HeZ5eDD2
なんとなくわかった。
聖母マリア?(処女)のお腹突然大きくなって
イエスが生まれて処刑されてまた生き返って
そう言う人間離れだから=神って感じ。
272名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:13:41 ID:kaUfNRiy
>>271
神が神である証明は必要ない、
何故ならば神だから

信仰ってそういうものだ、だからイエスキリストは神なのさ
273名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:15:21 ID:dem59xXX
「ダヴィンチコード・デコーデッド」にインタビューで出てくる
参考にされた本の著者コンビ(麻原ショウコウと楠田枝里子みたいな男女)が
バスの中で後ろの席に座ってなかった?カメオ出演てやつかな?
274名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:16:02 ID:hVnNzQr/
>>257
事実に基づいた小説 と
ノンフィクション は違うと思う
275名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:18:16 ID:IjqxDiIP
まりあは不貞の子を身ごもったので馬小屋でイエスを産んだだよ
276名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:18:54 ID:fjOyvD7d
>>273
この2人はぼろ儲けしただろうな
277名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:23:04 ID:MdeXxVOY
昨日仕事帰りに観てきた
まだ混んでるかと思って予約したけど空いてた〜
16人しか居なかったよ・・・
後のオヤジは30分もしたらガーガーいびきかいて寝てるし
278名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:24:37 ID:IjqxDiIP
真実でなければ神の怒りに触れ天罰が下るだろうな

逆に、著者とかボロ儲けのままで天罰が下らなければ
真実ってことでないかい?
神なんだから聖書に描かれているような天罰くらい簡単にくだせるよね?
279名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:25:28 ID:fjOyvD7d
どこの田舎だ

オレが行った劇場では真ん中後ろ全部と前半分はほぼ満員
いつも見ている両サイドの前一番後ろは開いてたのでそこで見たが
昨日はただでさえ暑かったから凄い熱気だったな
280名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:27:02 ID:fjOyvD7d
>>278
イエスは世界が滅びる日に復活し、
全ての罪人を裁くという

それまでは無問題
281名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:30:37 ID:y16V6T42
>278
聖書も嘘っぱちだから。
人間が嘘付くたびに天罰落としてたらとっくに人類滅亡してるよ。
282名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:32:27 ID:IjqxDiIP
この先、スタッフや出演者が次々謎の死を遂げて行くとすごいけどな、ある意味(汗
283名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:34:50 ID:vWfaQOpL
初日に字幕版見ていまいちだったので
今日吹替版見てきた。
大正解だった。
原作読んではいるんだが、字幕を追っかけると
話に入り込めなかったのが吹替版では映像のディテールも
見れたし、集中できた。
フランス語で話しているところは言語のままなので
俳優の声も聞けるし(言語と吹き替えの声の違いも違和感なかった)
字幕版見て(´・ω・`)ショボーンだった人はぜひ吹替版も見ることをお勧めします。
284名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:41:44 ID:VJlvYucg
像が踏んでも壊れない「スマート」
285名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:45:25 ID:bYBYuzVv
CMでやってたねw
286名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:45:41 ID:yjSdEfKU
今日観て来た。
時間の都合で吹替え版を観たんだけど、
結構いいね吹替えって、目疲れないし
画の隅々まで観れて。

で、内容の方は猛ダッシュで2時間半説明しまくりなので
正直、映画としてはどうかと.......
287名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:57:09 ID:a4iqkcAJ
今日これから映画見に行こうと思うんだけど、
ダビンチ・コードとナイロビの蜂とどっちがいい?
288名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:58:30 ID:bYBYuzVv
>>287
正直、原作読めば映画観る必要ないと思う。
なので「ナイロビ」
289名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:58:53 ID:sRQ18/sA
ちぇけらっちょにしなさい
290名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:58:57 ID:5dRSsbk9
ID:fX4kPcfz
おまえ一体なんなの?
中立を装ってるだけ?
「こういう意見もあるね。でもこういう意見もあるんだよ。」
それでもいいよ。だとしたら人を糞呼ばわりするのはどうかと。
291名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 18:59:58 ID:jnxM/jAD
>>287
両方良かったがここで聞くならダヴィンチコードと答えておく

あと世界的にブームだしね、見ておいて損はない
人を選ぶのはどちらもだが、個人的にはダヴィンチはかなり良かった
ただ、展開は早いので吹き替えがオススメ
292名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 19:00:43 ID:a4iqkcAJ
>>288-289 トン
参考にするお
293名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 19:00:58 ID:bTNXHKS9
後ろの席のオバちゃん二人組がやかましかったんだけど、シラスの誤射のシーンで
あり得ないくらい「あ!」って反応しててワラタ。失敗した〜ってのがにじみ出てる
「あ!」ですた。オバちゃんはがんばったけどダメだった系の話に弱いのかな。
294名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 19:01:46 ID:jnxM/jAD
>>293
違う映画だけど、常におにぎりを食い続けていたおばはん2人組はウザかった・・・
295名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 19:01:50 ID:a4iqkcAJ
>>292 d
296名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 19:05:38 ID:a4iqkcAJ
訂正 >>291 d
297名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 19:57:31 ID:t+udkL4l
『世界ふしぎ発見』とかの歴史再現フィルムにトムハンクスとかやけに豪華キャストの
現地ナレーション&小芝居つけてみました映画って感じでした。
どこに金かかってんだろ?ギャラと版権かやっぱ。
298コヨーテ◇ndt4TeIVJI :2006/05/23(火) 19:58:41 ID:wC/RcRGG
>>297
ほんとゴミだった
299俺に任せな。:2006/05/23(火) 20:02:03 ID:hL7R/ZLF
クリプテックスは俺が開けてやる。
まず立てにして下から1mmほどのドリルで中心に穴を開け酢を出す。
あとはサンダーで切り開くだけ。


万力があればそれに固定しそっとダイヤモンド歯で切ればその必要もない。
原作の2重構造でも問題ない。

材質によるが見たところ真鍮性と思われるので金ノコでもOK。
やりかたはいくらでもあるが無理に開けると酢が出るメカだからメカを慎重に破壊すればOk。

ガンダルフよ。あんた学者バカみたいだからとにかく俺んちにもってこいよ。開けてやるから。
日本円で5000ほど用意してもらおうか。
金で解決するのは得意だろ?あんたにしてみりゃ安いもんだろ?
300名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:04:35 ID:vuHehtFD
300
301名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:08:42 ID:MFOWociN
ガンダルフ言うなw
あと、マグニートもだめ
302名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:15:17 ID:K7FM3wo3
ソフィが寄宿舎時代に偶然目撃してしまった
爺さんの儀式って小説ではどんなの?
303名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:17:10 ID:wC/RcRGG
細木数子とのタントラセックス
304名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:17:14 ID:n6QivIgm
>>39
神の名をみだらに言ってはいけないと言うのはユダヤ教。
305名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:18:33 ID:hL7R/ZLF
マグニートなら簡単に開けれる。リーは無理でも執事なら開けれる。
がガンダルフには無理なんじゃないかな。
真面目にスペルをかけて割ってしまいそうな気がする。
よってガンダルフ。
306名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:21:25 ID:p0vVf7a9
キリストとマリアの年齢差は?
307名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:22:08 ID:WK+3449s
>>246
仏教だってお釈迦様が神様になってるだろ。

仏教じゃ釈迦のように人間が修行して
悟りを開いて神になれると信じた。

キリスト教じゃ神はイエス、唯一神だけ、
神へ繋がる道は教会だけとして権力を得ようとした。

ダ・ヴィンチ・コードの映画みれば
何でキリストが神様か分かる。
308名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:23:08 ID:3itQIWDh
始まる前にX-MENの予告があったな、そういえば
309細木数子:2006/05/23(火) 20:25:22 ID:wC/RcRGG
あんたたち無視するんじゃないわよ

地獄の落とすぞ
310名無シネマ@上映中 :2006/05/23(火) 20:39:49 ID:K7XR1gDQ
こういうのはお祭りだからさ。
テレビも雑誌もお土産屋さんも便乗儲けでありがたや、ありがたや。

イエス様のご利益よ、ありがたやー。
311名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:43:52 ID:bS96iPc7
ダヴィンチの書いた絵を信じるのがそもそもおかしい。
312名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:49:25 ID:bYBYuzVv
>>307
>仏教だってお釈迦様が神様になってるだろ。
日本じゃ菅原道真も徳川家康も神様だもんね。
そういう宗教観だから、「イエスが子供作っちゃいけないの?」と思うけど、
あちらの人はまた違うのだろう。


>>297
ロケ代。ロケ地になった教会は何百万ドルも受け取ったそうな。
313名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 20:51:46 ID:bF66MM0D
>仏教だってお釈迦様が神様になってるだろ。

仏陀(覚者)は神ではないよ。
神はいるとしたヒンズー教に対して
「神はいるのかいないのか判らん。」と言ったのが釈迦。
板ちがおスマソ
314名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:02:00 ID:t+udkL4l
>>312ほえー〜そんなにロケ代嵩んでるのか〜
無学ですまんがキリストの子孫とか生まれ変わりって全世界にいるけどもwww
マリアの遺体?とソフィーDNA鑑定したら云々の駆け足解決セリフがあったが
同じだったからってだけで何でキリストの子孫を証明できるのか?
マグダラのマリアを何で証明するのでしょうか?
315名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:02:06 ID:mOh0bO55
最後に怪しい村人達が次々とロスリン聖堂にやってきたときは
「どうやら知りすぎたようだな」と二人を消しに来たんじゃないかと思った

あの人たちは、昔ここにあって今はない棺の現在の場所を知っているのか?
316名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:04:40 ID:bF66MM0D
そのうちあのロケ地でマグダラマリア饅頭が売られそうだ。
317名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:04:58 ID:k7u0YRoA
>>297
見てないけど、うまい表現だとオモタ
つ座布団1枚
318名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:05:31 ID:7+lR2Xmx
生でダラダラのマリア
319名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:12:57 ID:TCziOXcW
昨日観てきた。
前日に特集番組観ただけで全く知識なかったけど、まぁまぁ分かった。
けど、シラス?が何でああゆう感じになったとゆうか前書きみたいのが短すぎていまいち分からなかった。
信仰か?
320名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:16:46 ID:mOh0bO55
牢屋にいたと思ったらいきなり司教のところに住んでるもんなあ

あの間に、牢の壁に地震か雷かなにかで大きな穴が開いて
それで脱走できたと言うエピソードあり
321名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:17:24 ID:FkziTAwB
要するにイエスはノストラダムスで彼の死後ローマ帝国の宗教の内紛を抑えるために
彼を神と祭り上げ聖書はローマ帝国の都合のいいように改ざんされ、教会の人間集めの宗教が
正統となり、イエスの教えの少数派は異端となった。


また湯田が裏切り者でなく、ローマ教皇となったペトロの方が裏切り者ということか?
ローマ教皇が人の上に立っているのはどういうことって感じですな。
322名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:18:56 ID:V1MQJta6
とんでも本の世界
323名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:20:31 ID:8BcxMPSv
なんだかんだ言っても大ヒットになりそう
理由いち・原作が世界的ベストセラー
理由に ・宗教団体が難癖つけて話題性もあり。
理由さん・俳優が豪華(ハンクス、サー・マッケラン、レノ、トトゥー)
324名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:25:54 ID:ZokSvueq
ジャンレノの位置付けが中途半端に思えた。
ドクターオクトパスも最後撃たれたときに、「まだ任務がある」
といってたのでもう一回くらいでてくるかとおもったらそのまま退場だったし。
オプスデイの面々がサーリーの手駒だったとしてももう少し活躍してほしかったな。

あとなっちは字幕監修がついていたんだな。いつものデタラメ字幕で
宗教関係者を激怒させればよかったのにこういうときだけ。
325名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:26:58 ID:TCziOXcW
>>320
シラス脱走したの?
326名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:27:36 ID:TWEhtNuP
宗教団体の抗議って、バトルロワイアルの時の
某政治家の抗議と同じくらい宣伝効果抜群だよな。
327158:2006/05/23(火) 21:28:30 ID:O84XJA4v
>>180さんサンクス。
しかしこんなに後から説明が必要な映画って・・・映画として、かたちん(略?
328名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:29:38 ID:7+lR2Xmx
小説を映像で見たい人用
329名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:29:53 ID:ZokSvueq
フィクションであると断ってるダヴィンチコードですらこんだけ宗教関係者に抗議させるんだから
マグダラの子孫が出てきたら、やっぱりすごいことになるんだろうな。
330名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:32:28 ID:ot+DFc6O
>>325
逃亡者のハリソン状態
331名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:39:19 ID:2w6zruZ5
バックで突いてる映像あるってほんと?
332名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:40:32 ID:ZokSvueq
ソニエールの自宅でエロ儀式はしていたな
333名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:42:03 ID:mOh0bO55
>>331
おかげでPG−13
334名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:54:45 ID:QqOlfVpV
日本人には必要のない映画かもね
335名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:55:44 ID:ZTvQpvYk
作品のあらすじを結末まで書いてあるサイトとかスレとかありませんか?
336名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 21:59:30 ID:p2MT40aW
結局シラスは究極のドMだってことだよな?
337名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:00:06 ID:wC/RcRGG
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                      |   
       ____.____    | 
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |(  ゚ 3゚ )つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |   336
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   

338名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:01:02 ID:1tIuaZDR
>>335
映画くらい見ろよ
339名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:01:38 ID:M4wjodVD
日本人のほとんどがキリストに子孫がいたなんて言われても
( ´_ゝ`)フーンて感じだろうしな
340名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:04:21 ID:9CZwe4Ox
ラングドンが髭剃ってたれた血の形の意味は何?
341名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:05:24 ID:mOh0bO55
>339
『金田一耕助に孫などいない!』とか真剣に怒る人はいるよな
342名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:06:12 ID:ZTvQpvYk
>>338
金と時間がもったいない
343名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:07:50 ID:YVAYYKR9
>>340
赤い血の線→ローズラインみたいな感じじゃない?
344名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:07:57 ID:bYBYuzVv
>>388
ぶっちゃけ、「子孫は八戸にいるんだよ!!」って言われた方が良かった。
345名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:10:07 ID:WeBPlROz
ナショナルトレジャーよりは地味だったけど、まああっちよりは入りやすいかなとは思った。

ところで貸し金庫の責任者はどこの人間だったのかがわからなかった。オプス・デイ?でもそうすると警部に引き渡さなかったのは妙かなと思ったので、導師の手下だったのか?
346名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:13:02 ID:kWT3OHHF
>>345
浣腸のお友達
347名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:14:15 ID:pro5VK9y
>>339
イエスの男系が途切れた
348名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:14:26 ID:GTAY1Isk
>>344
「ぱらいそさいくだ!」
349名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:15:30 ID:9CZwe4Ox
>>343
サンクス!
なるほど、それで閃いたんだね
350名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:16:06 ID:WeBPlROz
>>346
ああ、それで敵討ちということなのか。d。
351名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:20:52 ID:aNp2Jgo8
で、ルーブル美術館の床下にマグダラのマリアの棺桶が埋まってて・・・
だけど、だから何?って感じなんですけど。
それがマリアのミイラだか骨だかって何を持って証明できるの??
みんな知ってる人間は皆秘密結社wなのに
352246:2006/05/23(火) 22:24:51 ID:3ZuF1svT
ここで謝らなきゃならない事があります。

私ぶっちゃけ映画見てないです。

土曜日にフジのスペシャル見てて
神ってなんだ?!って思ったのよ。
すいません。
353名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:26:25 ID:mOh0bO55
>>246が何を書いたか読んでないがとにかく許さん!
354名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:26:35 ID:Jb7WqsCi
どなたか、爺さんの儀式の詳細?教えてください。
ソフィーが見たのはどんな儀式だったんでしょうか。
355名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:28:54 ID:PZY27mw2
その後はやっぱりソフィーも秘密の儀式やるの?
356名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:35:59 ID:WeBPlROz
爺さんにとって、爺さんの部下が裏切って、爺さんがトランクに入れられるって小芝居の流れは必要だったのかな?
部下は即殺してるし、あの後あっさり主人公たちに黒幕だと正体明かしてるし、シラスも警察に突き出してもあの時点じゃ主人公2人のほうが容疑者だったし。
別にいらなかったような気がする。
357名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:39:02 ID:WK+3449s
>>354
公開セックルでしょ。
映画じゃ異教徒の儀式と言ってたけど
インドのヒンズー教や仏教では確かに
セックルを修行にしてる所があるよ。

良いセックルは瞑想と同じ効果があるらしい。
ただ間違うと快楽に溺れて、ただの乱交になるから難しいとか。
358356:2006/05/23(火) 22:42:43 ID:WeBPlROz
>>356
オプト・デイの司祭を宿舎で取引待ち合わせに読んでたから、子孫の話隠滅しようとするそいつらも警察に捕まえさせたかったのか。だからシラスも宿舎に帰すため必要な流れだったのかな。
自己解決しました。スマソ。
359名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:45:54 ID:WeBPlROz
>>357
そういや女性優位の宗教は子孫残す行為も重要視されて
セックルが儀式に取り入れられてる場合が、あるとかないとか、
何か聞いたことあるようなないような。
360名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:47:11 ID:mOh0bO55
>>356
ラングドンが「クリプテックス壊すぞ!」とか思いもしないことを言い出したので
こりゃまずいと思った執事が独断で飛び出したということじゃなかっただろうか
361名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:49:06 ID:eRym5e10
>>355
そうだよな。そういうことだよな
ワクワクだよ

でもちょっと気になったことが・・
ソニエールとソフィは本当は血はつながっていないと言っていたような?
どういうこと?
362名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 22:58:11 ID:5NFFG+24
>>361
映画では、結社の総長が孤児になった末裔を預かって守り養育していた。

原作では実の祖父が孫娘、祖母が孫息子をそれぞれ育てた。
363名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:01:34 ID:xEfMNfDd
映画観て来た。
原作読んでないとつらいな。
オレは原作読んでたから、脳内で補完しながら観てたが、
読んでない人は展開がいまいちよく分からないんじゃないかな。
364名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:07:00 ID:dWWDvgbf
再掲
ttp://sea.ap.teacup.com/zeit/
絶賛派の方。

絶賛するのは構わないが、書き方がキモイ。
「僕って、この映画の良さがわかっててすごいでしょ」
っていう感じ。
否定派のお前らとは頭の出来が違うんだよっていうのを強調してますね。

一箇所、引用しよう。
>実は私もダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はおかしいと、子供の頃から思っていた。

神童だったようですね。
でも、今じゃ40過ぎの独身童貞オヤジ。
365名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:07:55 ID:bYBYuzVv
ラストシーン、カンヌで爆笑が起こったそうだ。
そりゃアレはやりすぎだよねw

原作でも「〜なのか?」に留めてるのに、思いっきり出しちゃってるんだもん。
366名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:09:06 ID:eRym5e10
>>362
そうだよな。原作と微妙に違ってるので混乱した。
結構原作に忠実なのにな・・・
ソフィー兄はあの事故で死んでしまったんだね

それとラングドンとソフィーは映画でも恋に落ちてよかったと思う
367名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:09:22 ID:mOh0bO55
>>305
遅レスだが滅びの亀裂に投げ込めばいいんじゃないかな
368名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:11:22 ID:yjSdEfKU
サクサク暗号解読されると正直引くよなあ

ケツカッチンなのは分かるけどさ
369名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:13:17 ID:bYBYuzVv
>>366
>ソフィー兄はあの事故で死んでしまったんだね
原作だと、「もう閉館時間です」と言っていた教会の兄ちゃんが
ソフィーの弟で、婆さんがそれを明かすシーンがあったのにスルーされてて寂しかった。

ソフィーとラングトンの絆が薄まると思ってそうしたのだろうか。
370名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:24:31 ID:VBJ3Nmfq
あの刑事は神父の仲間じゃなかったの?
なんで神父や爺さんを逮捕?
371名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:27:14 ID:d5S2DXZE
>>364
>一箇所、引用しよう。
>>実は私もダ・ヴィンチの「最後の晩餐」はおかしいと、子供の頃から思っていた。
>
>神童だったようですね。


オレはまだ見てないけど、すこし絵心のあるやつが見れば
「最後の晩餐」の構図がおかしいとは感じるだろうと思う。
そんなもん神童でもなんでもないよ。
372名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:31:09 ID:MXVyHqoc
>>371
誰が見ても変な絵だなって思うよな。素直な子供なら余計に。
家族ゲームの食事シーンみたいだもん。
373名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:33:35 ID:iaUmLXOC
観ました。うーむ。

『地獄の黙示録』や『アマデウス』くらい
エポックメイキングな映画なのかと思ってましたが、
ごく普通のハリウッド映画としか思えませんでした。

まだヒッチコックの『めまい』を見直したほうがいいかもしれない。
あるいはグリーナウェイの『ベイビー・オブ・マコン』を見直したほうが。
374名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:34:07 ID:mOh0bO55
昔のドラマでテレビ側に誰も座っていないちゃぶ台みたいだな>最後の晩餐の絵
375名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:35:03 ID:bS96iPc7
誰か答えてくれ。
マグダラのマリアが子供を産んだとして
何故それがイエスの子供ということになるのか?

たかが一人の画家が書いた絵をどうしてそこまで信じるのか?

ダヴィンチを、現代に生きている宗教がかった画家に置き換えて考えれば、いかに信憑性のない解釈であるかわかるというものではないか?
376名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:38:48 ID:iaUmLXOC
>>372
てゆうか、『家族ゲーム』の最後の晩餐のシーンは、それこそ
「最後の晩餐」のパロディだったわけで。
377名無シネマ@上映中:2006/05/23(火) 23:45:11 ID:PE0/QGJa
映画では「サイラス」と発音してたな。シラスのこと。
378名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:01:48 ID:mOh0bO55
>>377
和田慎二のフランケンシュタインの漫画思い出すな
379名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:02:36 ID:UqQjkANO
映画を観た最初の印象 「画面が暗いなぁ〜」
380  :2006/05/24(水) 00:11:18 ID:Zw1wRdR2
今日観てきたよ
原作読んでるから良かったけど
読んでないと展開いまいちつかめないなこれ・・・・
でもまあ良く作ったほうだとは思う
381名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:11:54 ID:0WI83I2L
今、TSUTAYAの携帯サイトで
ダヴィンチコードのクイズ(映画観賞券が当たる)
やってるんだけど
第四問の答えがどうしてもわからない。
誰か助けてー。
382名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:14:49 ID:Qd14vzut
どうっすかね?

原作読んだことない私にとっては

前半…意味不明
後半…ナショナルトレジャー

な内容でした。
あとあれだけの存在感で目立ってたジャン・レノさん演じる警官の存在意義が…
3流映画の部類に入ることは間違いない出来です。
383名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:14:55 ID:qFoePQRz
なにが腹が立ったって、
英語ではサイオンサイオン言ってるのに
字幕じゃシオン修道会とかなってるわけ
サイオン修道会でしょ!
この論理で行くとマトリックスのザイオン軍なんて
ジオン軍になっちまうじゃないか

ジーク・ジオン!
ジーク・ジオン!!
ジーク・ジオン!!!

ってちがーーーうww
シラスだって英語じゃサイラスって言ってるし
シラスってなんだよ
小魚かよっww
シラスにシオンってお前w

小魚に塩ふりかけたらおいしいね
うん、おいちいよ、あうあう
おいちね

って、おいっwww
384名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:16:16 ID:HQMPbJtO
>>375
別にダヴィンチの絵だけでイエスに子供がいたと言っていないよ
多くの資料がある
それを教会がつぶしてきたという話
385名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:18:02 ID:kjdmag9L
だから原作読んでなくても理解できたっつーの

原作読んでないと辛いって奴はどこを原作読んでないと辛いと思ったのかと
386名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:18:32 ID:IboJICLy
>>381
そう言われて行ってみたが
自分がキャラクター診断でファーシュだったことが判っただけだった
387名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:19:12 ID:YmHQTGjC
原作うんぬんてゆうか、根本的につまらんのかもわからんね
388名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:19:21 ID:6ckiFyct
>>371
そもそもレオナルド・ダ・ダビンチ以前の「最後の晩餐」では、
一人だけテーブルの反対側に座らされてるのが普通。

ユダ(´・ω・) カワイソス
389名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:20:00 ID:HQMPbJtO
>>385
少なくとも暗号解読は読んだほうが分かりやすい
390名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:21:45 ID:MA2MLGUx
>>385
全然前知識なかったが、映画を見る上ではほとんど不都合はなかったな。
391  :2006/05/24(水) 00:22:10 ID:Zw1wRdR2
原作読んでなくともあらかたは分かったとは思うけど
たとえば、シオン修道会の集会のぞきき見しちゃったソフィーとか、シラスの過去のフラッシュバックで
アルガローサと出会う場面とかいまいち分かりづらかったかもね
392名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:22:42 ID:4d2U5k/x
オドレイ・トトゥがリアルに子孫だったっていうオチでOK?
393名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:23:25 ID:kjdmag9L
>>389
どの暗号さ?
>>390
だよね。
難解どころか適度にわかりやすかった
394名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:24:27 ID:mNcT/3Fs
こんなのキリスト教に馴染みのない日本人が観てもおもしろいわけないよね
仏教でやられても困るけどw
宗教に興味ない人にはオススメできないな
395名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:24:36 ID:vV5BPDZP
>391
ちっともわかりづらくない
見たまんまやん
396名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:25:47 ID:qFoePQRz
原作で思考に思考を重ねて解いていた難解なナゾナゾを
ものの数秒でスイスイ解いちゃうもんだから
天才になった気がしてそこは面白かったです
397名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:29:02 ID:HQMPbJtO
>>393
君ね。自分は頭が良いとか言いたいのかw
いちいちそんなことで突っかかるのは恥ずかしくなるから止めなさいよ
そりゃ、原作読んでなかっても映画は分かるだろうよ
でも原作小説は事細かく説明することでより詳しく分かるという意味
映画は時間的制約でスーと流すのとの違い
398名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:29:14 ID:7OF8lqBz
謎解きは映像的にも面白かったよ。

よく10桁くらいの暗算を2,3秒で出来る人が
数字がイメージ的に浮かび上がってくるんだとか言ってたけど、
ああいう感じなのかなと思った。
399  :2006/05/24(水) 00:30:10 ID:Zw1wRdR2
>>395何で爺さんセックルしてんの?
の説明とかシラスの過去よく分からないだろ
直接本題とは関係泣けどさ
あとリーの秘書が殺された意味もいまいち分からないと思う映画だと・・・
何というか直線的な表現が多いね
時間ないから仕方ない原作物のサガだけど・・・



400名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:30:13 ID:XXJE0DCt
シラスの天ぷら
401名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:30:48 ID:cscaAwVd
>>375
映画と現実をごっちゃにしちゃだめだよ。

映画ではイエスの子孫を守る組織が現代まで続いてて
その歴代総長の中にダビンチがいて
暗に子孫の存在を後世に伝えるため暗号を隠した。
という設定。

実際にダビンチがそんなことを考えてたかは誰にもわからない。
402名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:31:18 ID:UPDVNPCL
金返せ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
隣の親父が10分で寝だして寝息が聞こえて集中できないは
原作より劣るはで今期見た映画のワースト1
403名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:32:44 ID:IboJICLy
>>400
つくづくテンプラに縁のある映画だな
404名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:34:54 ID:j8kRLCMs
>>369
原作ではそうなんだ
そっちのほうがいいな
唯一の末裔って言うのを強調したかったのかな
405名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:36:00 ID:kjdmag9L
原作読んだ奴の為に作られたわけじゃないわけで
制作側も馬鹿じゃないんだから見てない人にもわかりやすくつくってるわけで
セクース儀式もシラスのシーンもそれなりにわかったし
そういうのは自分で原作読むなり資料見るなりして脳内補完するってのが俺の映画の楽しみ方
406名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:36:33 ID:K217YR39
サラとはサーラ即ち沙羅であり沙羅双樹を指す!
更に(笑うところ)ユダヤの王になると預言され救世主となったイエスと、
天輪聖王になるか仏陀になると預言されたシッダルダはこの点でも同一視できる!
このことからキリスト=仏陀であり二人の属性が聖王であることがいうこと解る!
聖王一度死に復活することによって(中略)
以上のことから、スサノオとはオリオン座のうまの首暗黒星雲のことであり、
天輪聖王はこれを自在に操ることが出来ると言うことが解っていただけたと思う。
つまりキリストも仏陀もブラフマンより生じたアートマンであり、
どうみても五十六億七千万年に現れるという弥勒です。本当にありがとうございました。
407名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:37:29 ID:IboJICLy
>>406
諸星乙
408名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:38:50 ID:kjdmag9L
>>397
ハァ?
409名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:39:01 ID:2gnQpr2s
google earthでダ・ヴィンチ・コードツアー
http://www.googleearthhacks.com/dlfile18121/Complete-Da-Vinci-Code-Tour.htm
楽しい…
410   :2006/05/24(水) 00:42:18 ID:Zw1wRdR2
分かりずらく作るというのと
複線をちりばめて 絶妙に見せるのとは違うし
分かりやすいのと、単純にスルーするのは違うと思うけどね・・
まあ時間が無かったんだよ DC版できたらいいな
411名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:42:44 ID:TVZOzzNF
>>385
自分も今日観てきた
原作は読んでないけど十分楽しめた
スレをざっと読んだけど
原作を読んでる人は設定が原作と違う点で混乱と不満があるって感じだな
原作ありのものは先に映画をみるに限るな
感想としては、もっとなぞ解きに重点がおかれた作品なのかと思ってたので
ちょっと拍子抜けしたところかな
それと、覩終わった時点で未解決の思わせぶりの伏線がなかったね
すべて無難にまるく納まったという印象だった
最後まで入り込めたし1300円払って劇場まで行って観た分の価値はあった
412名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:43:27 ID:MA2MLGUx
>>399
分からなくても映画を見る上では全然困らない
そういう作りにはなっていたし、映画のつくりとしては
それでよかったと思う。いちいちあの儀式にはああいう
意味があってとか説明してたらかえって混乱しただろう。
シラスはまぁジャンバルジャンだろうと。
413名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:46:22 ID:bSfjEuyD
>>405
何から何まで説明されなくても
出てきたシーンを見て普通ある程度察するよな
つーかそれのほうが普通だよ
414名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:47:58 ID:667Z7WFQ
解説本買ってみたから映画十分に理解できたけど
本に出てきたユダトマスと双子説の話や
岩窟の聖母の絵画に隠された謎など全く映画では
触れられていないのは残念

原作にはユダトマスの話とか出てくるの?
415名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 00:58:53 ID:YQkgWAfZ
途中でお金の話が出てきたよね?
Dr、オクトパスの人が「布教活動するんで予算頂戴」って、
ふざけんなっ、そんな額出せるか!!って怒られてたけど。

結局大宗教組織っても、お布施による金やら地位やら権力やらが絡んでるわけだし、
何世紀にもわたって効率的に機能してきた集金システムやら権力構造が
瓦解するような事実は認められね〜わな彼らにとっちゃ。
416名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:06:43 ID:YQkgWAfZ
>>399
せっXしてるの爺さんだったっけ?見守ってる方じゃなかったっけ?
あれはキリストの血統を遺す神聖な儀式(seX)を見守ってたって事だろ?


別にすぐそばで見守る必要は微塵も感じないけどw
417名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:16:49 ID:PeTmTXlF
こんなウソばっかりの映画みても、頭がバカになるだけだよ。
418名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:18:00 ID:XXJE0DCt
>>415
原作ではオプスデイがバチカンの借金を救ってあげたのに
オプスデイがスキャンダル絡みで叩かれたのに乗じてバチカンが繋がりを絶とうとして
その見返りの金 
でオプスデイが力持とうとしてキーストーンの話に乗っかった
419名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:18:53 ID:XXJE0DCt
>>417
ウソと証明(ry
420名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:22:58 ID:zAyKtdn3
爺さんとセックルとかもう、姦淫はイクナイとするキリストの教えを真っ向から否定する悪魔崇拝そのものだ。
421   :2006/05/24(水) 01:27:58 ID:Zw1wRdR2
>>416
いや爺さんだよ
あれは性の儀式(ヒエロス・ガモス聖なる婚姻)といって一種のシャーマリズムみたいなもの
422名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:28:13 ID:meTpe7Su
原作未見で見てきたが・・幸い退屈はしなかったが、気楽に見るような作品じゃ無いな。
惹かれるタイトルと素晴らしいサスペンスタッチのCMに騙される?人が多いんじゃないだろうか。

結局、イエスは多数に神として扱われているから、もし子孫がいると判明したら結局は人間ということになり大騒ぎ
になるから隠していますって感じか?

まあ、あの女優さんが知的で上品な感じで良かった。このキャスティングが一番気を使っただろうな。
423名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:33:14 ID:YQkgWAfZ
>>418
そうなんだ
424名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:40:59 ID:00nOulyT
原作読めばより色んなことが理解できますよってこった。
425    :2006/05/24(水) 01:43:17 ID:Zw1wRdR2
>>422
あと教会がこれまでした来た女性差別(キリストの正当な後継者は女)
を隠したかったから
さらにマグダラのマリアはぺニヤミン族の出でありキリストはダヴィデ家の出(ソロモン王の末裔)
で2つの王家の血節を融合させようとしていたのを隠すため
426名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:43:42 ID:IIo92RQH
てか、イエス・キリストって神じゃなく凡人でしょ。
人間の作り出した神な訳で。
自ら、「私は神です」と言って信者集めする宗教いっぱいあるから。
元祖、宗教家って事で。
そりゃ、子作りもするわな。
世界で一番信者の多いのはキリスト教だが、一番好戦民族だよな。
平和を訴える一方、戦争の指導者にカトリック多いぞ。
と、ここで宗教板みたいな事を話しても仕方ないが・・
427名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:44:48 ID:K19yFXoo
417正しい。       フィクションの娯楽映画がノンフェクションと勘違いしない椰子がでないとよいのだけれども。
428名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:45:42 ID:H2X1aFZ3
分厚い原作を読んでないし、映画も普通に追って行けたけど
この映画って、そんなに面白くないよね?

宗教・文化etcを理解してるから面白く観れたとか
チンプンカンプンだから面白くないとかじゃなく
一本の映画としてそれ程、上出来ではないよね?
429    :2006/05/24(水) 01:49:53 ID:Zw1wRdR2
>>428
ネタとしては面白いし
世界不思議発見とか好きな人は好きな映画だと思うw
自分は原作読んだけどたぶん読まないで観ても面白かったと思うし
430名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:50:25 ID:kjdmag9L
>>427
同感
映画はちゃんとエンドロールでフィクションって言ってるけど
原作はノンフィクションってチラつかせたうえでカトリックを悪役にしてるんだからそりゃカトリックは怒るわな
著者はオカルト作品としてのマナーに反してるかと
431名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 01:55:32 ID:d9axBQUA
嘘のない映画などない。
432名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:01:58 ID:JPr0F6tH
そこをわかってなくてルーブルのピラミッドの下にry
と思っちゃう人がいるから困るんだよね。

オプスデイも実在するから、イメージダウンになって困るらしい。
433名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:04:09 ID:meTpe7Su
>>425
サンクス。分かる人には色々楽しいんだろうな。
それにしても魔女裁判のシーンはきつかったな。なんか結局は人間が神の名を利用して、自分たちの残虐性を
正当化しているように感じた。

まあ、個人的にはジョボのジャンヌダルクや羊たちの沈黙の方が好きかな。・・ちょっと系統が違うか。

最後にタイトルなのに、ダヴィンチの印象が薄く感じた。広告で大プッシュしているモナリザの絵は殆ど関係無かったし。
最後の晩餐の方が遥かに重要な意味合いをもっていた。これは日本の配給会社が宗教色を消してサスペンスに見せよう
とした結果なんかな。
434名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:04:28 ID:EORtM7dm
たとえば金正日さえ信頼して預けている(スイス銀行)担当者が
裏切ったりしたら、世界は破滅するだろね.


言っている意味がそろそろお分かりなのでは?w
435名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:04:29 ID:Z6TTJY/T
未読組は普通に原作あらすじ映画として観れる。
既読組は脳内補完しながら何倍もの密度で楽しめる。

俺は未読だったんだけど、例えば最初のブラックライト&ペン(さらに血液文字)の件は
なんだかしっくりしないながらも、あくまでも結果として捉えるしかなかった。
でも後で既読の連れに聞いたら、館長と警察にとってそれは身近なツールだと知った。
>>418も連れから聞いた。どちらもなるほどと思った。
聞けば聞くほどそんなのがいっぱい出てくる。

コンサートでアリーナ席と3階最後列くらいの違いがある。
どちらもライブ聴くことは可能だけど。
436名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:06:33 ID:PeTmTXlF
437名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:09:12 ID:7OF8lqBz
>>432
もういっその事、最後に棺がガタガタいって終りとかなら
皆おバカ映画感覚で見れたんだろうけど。
438名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:09:35 ID:ug7Vbxui
映画のできとしてはやはり駄作、三級作品ですね。豪華なキャストがもったいないね。
やはり、このダヴィンチ・コードはイエスが娼婦の子を宿したということの創造性が衝撃を与えたということですね。ただし娼婦はその当時はけがわらしい存在として社会的固定観念が強いときに、イエスが人間として正当に扱ったことの背景を知っておく必要がありますね。
439     :2006/05/24(水) 02:11:39 ID:Zw1wRdR2
>>436
なんかなあw
ダヴィンチコードは確かにフィクションだけど
だからベンハー信じろってのもどうかとw
冷静に考えれば宗教なんてどれも権力争いで醜いことしてきたってのはだいたい想像できるのだが
440:2006/05/24(水) 02:18:50 ID:Vro3sc1v
原作で考えると、館長も「子孫」と言うことになるのか?
441名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:24:17 ID:MA2MLGUx
銃で撃たれ瀕死のソニエールが、広い館内をふらふらとしながらもあっちへ落書きし
こっちへ落書きし、最後は自分で服脱いで大の字にねそべったりする様子を想像すると
結構笑えてしまう。というか本当に一人でやったんだろうか?
442名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:27:50 ID:YQkgWAfZ
サッカー映画が3部作にできるなら、
ダヴィンチ・コートだって2部作ぐらいにできただろ、
というのが正直な感想。
443名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:37:16 ID:cscaAwVd
>>438
マグダラのマリアが娼婦というのは誤りだっと
バチカンのローマ法王が認めて謝罪と名誉回復をすでに行なってるよ。
実際はどっかの王族の娘だったとか。

今回のは結局、現在のキリスト教を悪役にして、
異端のキリスト教徒を主人公にしたのに怒ってるんでしょ。
444名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:42:12 ID:znX7OtRM
>>401
結局、棺も子孫も既に多数の人間にバレているわけで
何のための謎解きだったのか曖昧なんだよね。
そこらあたりのリアリティーの無さがイマイチ面白くない理由かな。
せいぜい貸金庫に手紙入れときゃすむ話しだろ。
445名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:44:22 ID:JPr0F6tH
>>433
>最後にタイトルなのに、ダヴィンチの印象が薄く感じた。
原作からしてそういう批判はあるね。
前半はダヴィンチの絵の一つの解釈法として面白いけど、
後半は追いかけっこと教会の欺瞞を暴く事に終始していてダヴィンチはおいてけぼり、
ただの「つかみ」にしかなってないと。
446名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:54:46 ID:JPr0F6tH
>>443
>今回のは結局、現在のキリスト教を悪役にして、
>異端のキリスト教徒を主人公にしたのに怒ってるんでしょ。
バチカンはやっぱり怒ってるのかな?

「あまり騒ぐとかえって映画の宣伝になるから何も出来ない」というのは聞いた。
だから「世界を揺るがす問題作」としたいのは、逆に制作側が流したデマなんじゃないかと。

それに「イエスは一介の人間説」「マグダラのマリアとの結婚説」は
トマスの福音書やグノーシス派とか2世紀くらいからあって、
それこそバチカンの歴史はそれらを異端とする事の歴史だから、
今更この映画で騒ぐまでもないんじゃないだろうか?

少なくとも「秘密がバレた!」って感じではないかとw
447名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 02:57:34 ID:DNMz3uNc
この映画が面白いかどうかはたいして問題ではないと思う

男女平等というか男性優位ではなくなった今だからこそ発表のチャンスであり、皆に伝えたいこと、考えてほしいことが裏テーマとして見えてこないだろうか
448447:2006/05/24(水) 03:02:30 ID:DNMz3uNc
つづき

その過去からのメッセージに気付くかどうかということが何より重要ではないだろうか?
遠い昔この事に気付き絵画 小説 映画という形で現代世界中の人々に訴えることに成功したダヴィンチには私はやはり関心してしまう マスコミが宣伝するのも当たり前だ
449名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 03:14:35 ID:znX7OtRM
つまりダビンチの神秘性と、マグダラのマリアのタブー性
を強引に組み合わせて作った一発ストーリー。
リアリティーや整合性のかけらもないから、騙しの仕組みを理解してる
評論家なんかはばかじゃねーのって笑い、騙されてる●●は
神秘的な謎解きサスペンスを見てるつもりになると。
450名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 03:28:26 ID:rbCD5mZb
あぁ批判してる奴が滑稽ってことですね
この類は楽しんだもの勝ち
451名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 03:43:04 ID:lDlnsp5p
シラスが死ぬとき「俺はゴースト」みたいなこと言ってたけど
どういういみ?
452名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 03:56:05 ID:JPr0F6tH
>>451
原作では、確か子供の頃虐待されていて(アルビノのせいかも?)
街のみんなからも「幽霊の様に白い」とか言われて虐められていた。
それで自分に価値を見いだせなくて、「価値のない自分=幽霊」となったのかな?
それから殺人かなにかして刑務所入りになるんだけど、脱走。
それからすぐにアンガリローザに会って、「お前は天使だ」と言われてやっと救われる。
これがシラスがオプスデイに入ったきっかけ。
(確かノアもアルビノだったとか教えられる)
それからオプスデイの信者として唯一の自分の存在価値を会得していくんだけど、
なんやかんやで警察に包囲され追い込まれてファビョって、警察と間違って神父も売ってしまう。

「自分を天使だと言ってくれた人まで殺してしまうなんて、やっぱり自分には価値はない、幽霊(ゴースト)なんだ」
という絶望が、あの台詞に含まれているんじゃないかな?
453名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 03:57:54 ID:J838RCYs
そもそも『マグダラのマリア』って何物?
キリスト教では有名人なの?なにした人なの?
誰か解説して下さい。
454名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 03:59:53 ID:SnsT5RWi
とりあえず裏切り者が大杉
455名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 04:08:38 ID:lDlnsp5p
>>452
ありがとおお、原作みないで見ても充分おもしろかったけど
原作見ないと意味が解らない部分もけっこうありそうだね。
本も読んでみます。
456名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 04:39:45 ID:JPr0F6tH
>>453
弟子でもないのにキリストの磔〜降下〜復活に立ち会った、
母マリア以外の唯一の女性。
新約聖書でわかる事はとりあえずこれだけ。

「何故そこにいるのか?」と言う事が、色んな立場で色々と解釈されている。

娼婦だったのに、イエスに優しくしてあげたので洗礼を受けて、罪が消えたというのが
教会の公式見解。おかげで「赦しを得た罪の女」というイメージがつきまとう。
457名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 04:41:03 ID:7jVEAap1
この映画に大騒ぎしてるのって、3年に1回しか映画観に行かないような奴等なんだろうな、と思う。
JFK とか ブレアウィッチとかに大騒ぎしてた奴等と同じだろう、きっと。
この映画を有り難がってる世間のムード自体がたまらなくイヤだ。
関連本とか謎解き番組とかさ。この映画を高尚な物だと思い込ませよう、って魂胆がミエミエ。
ノストラダムスとかムー大陸レベルの笑い話じゃん。 秘密結社ってw
キリスト教の歴史を勉強して 酒の席で得意気に語るバカが続出するんだろうな。
本当に迷惑な話だ。 あー、キモチワルイ。
458名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 04:42:33 ID:K19yFXoo
>>430本のノンフェクションちらつかせしかりフジテレビの特番しかり宣伝の仕方が、小泉劇場のマスコミ利用の様に感じたんだけどなぁ。キリスト教を悪者にして純粋な人を誤解させてはいけないね。
459名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 04:46:52 ID:Qwc+Q9or
>>453
これを機会、新約聖書を読んでみるとよいかも。
ギリシャ神話読むよりは、楽だよ。

>>456
マリアの娼婦説はバチカンの聖書の誤読だったが、長い間そう信じられていた。
現在は正式に否定されている。
460名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 04:50:27 ID:J838RCYs
>>453
サンクス!
>母マリア以外の唯一の女性。
キリスト教って男尊女卑なの?

あと、も一つ質問です。キリストって磔になって死んだっと思ってたのですが、
〜降下〜復活ってなに?
キリストは復活した後どうしたの?最後どうやって死んだの?
461名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 05:05:01 ID:JPr0F6tH
>>459
>現在は正式に否定されている。
否定されたんだっけ?補足thx


>>460
>キリスト教って男尊女卑なの?
それは、創世記の失楽園でイブがまず知恵の実を食べて、それをアダムに薦めた所に遡る…かも。
「女には子供を産む苦しみを与える。永遠に男に仕えよ」みたいな事を神様に言われるんじゃなかったかな?

>〜降下〜復活
磔になって死んだイエスを、みんなで十字架から引きずり降ろしたのが「降架」(降下じゃありませんでしたw)
その後墓に埋めたのに、そこから蘇ったのが「復活」
死んだのに復活したから神様!みたいな。
462名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 05:06:07 ID:pnpMPMcA
>>459
教会的にはイエスは神の子であり生涯独身として神格化を図ったわけだが
その頃には教会の御仁達の脳内はすっかりそっちが真実になってたんだろうな
「この女がイエスをかどわかした」「誘惑する悪い女」なんて判断も手伝って
マグダラのマリア=娼婦・罪作りな女の図式が出来上がっていったんだろう
463名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 05:15:09 ID:Qwc+Q9or
>>461
1969の第2ヴァティカン公会議で娼婦説は正式に否定された。
マリアが娼婦だとされていた理由は、いろいろある。
決定的だったのは、591年に当時のローマ法王グレゴリウス1世が
説教の中でマグダラのマリアは娼婦だと発言してしまった。
以来14世紀近く、この発言が否定されることはなかった。
464名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 05:17:26 ID:J838RCYs
>>461 死んだのに復活したから神様!

なるほど。
で、復活後はどうなったんでしょうか?天にでも昇ったのですか?!
それとも、老衰で亡くなったのでしょうか?
465名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 05:19:38 ID:tdE/ng+0
墓から復活したイエスってその後どうなったの?
もしそのあとも地上にとどまったのなら子孫わんさかいてもおかしくないよね
466名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 05:19:47 ID:Qwc+Q9or
復活後40日地上にいた後、体を持ったまま昇天した。
467名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 05:20:37 ID:H2X1aFZ3
君、無邪気に楽しそうだね。
そろそろ自分で調べたら?
おかげで、このスレがキリスト知識を披露するスレになったな。
468名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 05:31:26 ID:JPr0F6tH
まあそうだね。これ以上はスレ違いどころか板違いになっちゃいそう。
でも、この今話題の映画の影響で、こういう人どんどん増えると思う。

逆に言えば、キリスト教についてそんなに知識無いのに、
日本でこんなにヒットするのがすごい。
469名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 05:53:55 ID:J838RCYs
TVCMを見てこの映画は、モナリザとか、色んなダ・ヴィンチの絵に沢山の暗号が隠してあって、
(ブラックライトで見ることのできる暗号とかではなく)
それを主人公達が絵を重ね合わせたりして、隠された暗号を試行錯誤しながら
解いていく謎解き映画だと思ってワクワクしながら観に行ったのに、
暗号は主人公がさくさく当たり前のように解いて、キリストやらマグダラやらのキリスト教が重要ポイントだった為
キリスト教といえば、イエス、処女受胎、磔くらいしか知らない自分はここで親切な人に解説してもらえて助かった。
470名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 06:02:53 ID:tdE/ng+0
誰か12使途を萌え風に紹介してくれ
471名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 06:16:19 ID:kSuZ9qLY
宗教って奴は全くくだらんな。
末裔?名か?それとも血筋か?
名は血のつながらない養子でも継げる。
血(遺伝子)は近親交配でもしない限り十代後には1024分1に分散され希釈される。
末裔が受け継ぐのは実質、既得権益くらいな物だ。
登場人物はそんな知識も無い低学歴には思えんのだが?
時代遅れのファンタジーだなww
ハリポタレベルの話だった。
酢酸なんか百年もすりゃ分解しちまうんじゃないか?
突っ込み所満載だった。
472名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 06:17:02 ID:/TQtcr8U
>>2
>・ファーシュ警部補がオプス・ディの信者になっている。原作では関係は無い。
>・GPS探知機を石鹸にくっつけるシーンがない
>・ロスリンとローズラインの関連の説明なし

ええええええ?

見に行くのやめた。
外しすぎ。
473名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 06:35:51 ID:RIpKoejS
オレが一番感動したのは、エンディングのレミオロメン。
474名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 06:53:41 ID:jN4NPYu3
ってか、天皇女系容認論でさんざん戦わされた議論によると、
マリアの生んだ子が一人娘だった時点で、
それ以降のキリストの染色体の連続性は保証されてないんじゃなかったっけ?
ヘブライの王家としてはともかくキリストの血脈という意味なら、とうに断絶してる可能性が高い。
どっちでもいいことだけど。
所詮フィクションだし。
475名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 06:55:05 ID:H2X1aFZ3
>>471
お酢は、お爺ちゃんが作ったんじゃないのか?
それでも20年間、金庫に入れてたみたいだけど。
476名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 07:29:26 ID:bSfjEuyD
>>452
結局救ってくれた人にも利用されただけ
というあたりもテーマだね
477名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 07:38:06 ID:/DDz62PS
こないだ見たベンジャミン・フランクリンの暗号追跡映画のパクリですか
面白かったけど
478名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 07:44:23 ID:XOqmik9p
>>457
気持ちは解かるけど、そういう事言っちゃうのはイタタタタだな
気持ちは解かるが
479名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 07:46:10 ID:CJYH/7kF
>>457
この映画に関係なく 、秘密結社ってものはじっさいあるよ
480名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 07:56:59 ID:FFdUyVjJ
>>474
君、Y染色体のDNAなどX染色体のDNA情報に比べたら
とるにたらんくずのようなもんだよ。生物学的に。
481名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:06:19 ID:YmHQTGjC
シラスはもっと体をしぼるべきだ。贅肉たぷたぷだったよ。典型すぎたし。
タクシードライバーのダスティンホフマンくらいかっこよくないとね。
482名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:09:35 ID:8FxuyF8y
原作読まず 関連番組もほとんど観ず 行ったけど楽しかった

人がもつ背景によって物事の捉え方が違う
というのがテーマじゃないの?
それを克明に表わしているのが、最初のトムハンクスのシンボルの講義。

昨日から原作読み始めた。かなしいな、シラスの禁欲人生。
来週、吹き替え版を観にいこうと決めた。
483名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:11:45 ID:pCP3dMVB
秘密結社と酩打ってるとこは普通にいくつもあるよ。HPあるとこすら…だから秘密とかそーゆーのに文字通りの意味を想像しちゃいかんのよ。
秘密結社じゃないけどCIAのホムペ見つけて笑っちゃったって話を聞いたことあるなぁ。
484名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:18:05 ID:SiQn8R9W
>>483
銘打ってるとこは本当の意味での秘密結社じゃないよw
歴史上、あとになってあれは秘密結社だったって判明するのもわりと多いよ。
表面上石工の団体だったフリーメーソンとかいろいろ、さあ。
485名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:19:41 ID:9Ed+bb19
そして主の連れはマグダラのマリアである。
キリストはどの弟子よりも彼女を愛し、しばしば唇に接吻した。
他の弟子たちはこれに苛立ち、非難の意をあらわにした。
弟子たちは言った。「なぜ私たちより彼女を愛するのですか」
そしてキリストは言った
「お前らとアナルセックスするよりマリアのマムコのほうが気持ちいいから^^」
486名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:20:41 ID:zxKgXff6
堂々と間違った事を書いてるので訂正入れとくな

>>377
>映画では「サイラス」と発音してたな。シラスのこと。
それは英語の時だけ。英語字幕が出ている時はちゃんとシラスと発音していたよ。

>>383
シオンもシオニズムも、日本の辞書に載っている。
あんたが言ってる事は
「英語じゃマイケルマイケル言ってるのに、字幕じゃ大天使ミカエルとかなってる」
といって怒ってるのと同じ。恥ずかしいよホント
487名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:25:11 ID:Cy0wqT/O
暗号ってなんですか?分かる人教えてください
488名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:31:54 ID:zxKgXff6
中学生レベルの補足説明

チャールズはフランスじゃシャルル。ヒットラーはイトレルになる。
ジャンヌダルクは英語じゃジョーン・オブ・アーク。

日本のカタカナ表記は原語に近くするのが原則。フランス人ならフランス語読み。
聖書の場合は特に、各国の現代語読みに関わらず、日本語の聖書の人名地名表記に従う。

マトリックスなんかの場合は完全にSFだから、
あまり聖書色を出さないように意図したんだろうけど。
489名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:38:42 ID:H2X1aFZ3
>>481はスルーでいいのか?
490名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:45:49 ID:znSQ3mtr
トム・ハンクスやジャン・レノが館長の遺体の前で演技してる時、
館長の股間をチラチラ見てたね。やっぱ気になっちゃうんだろうね。
ライトアップされた館長のチンポ。
491名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:46:08 ID:jN4NPYu3
どーでもいいじゃん
ウォータールーだろうがワーテルローだろーが
フランダースの犬だろうがフランドル地方の犬だろうが
492名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 08:47:27 ID:teEQo9Zv
もっと大げさに驚いて欲しかったんだが。
マッケラン「こいつは実は女性だったんだよ!!」
オドレイ「確かにそう見えるわ!!先入観って怖い!!」トム「ちくしょう!こんな簡単なトリックに!!」
マッケラン「そしてこの女性こそマグダラのマリア!これの女性の位置をずらすと・・・」
オドレイ「!!ありえないわ・・・こんな・・・」トム「合う!!全ての辻褄が!!」

もっとテンション高めにしたら、つられて「おお〜」ってなるのに。
493名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 09:09:29 ID:UdZjX8tz
なんでかわからんけど、原作とこんなに違和感がある映画も珍しい。
映画見てもぜんぜんストリーが入ってこない、違和感だけがつのる。
まあストーリは知ってるんだけど、どこの場面を描いてるのかがわからん
なんだこれ、これは失敗だな。時間軸が狂ってる。
テンポがまったく違うし、同じストーリーなんだけど全然違う映画になってしまった。
ストーリーを変えてもいいから、作品の持つテンポや空気感を再現してもらいたかったな。

原作読み直した。
494名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 09:37:18 ID:pu5FwBSU
>>493
原作読んでりゃどこの場面を描いてるのかわかるだろ
495名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 09:39:31 ID:P9/D9I5P
時間軸といえば、冒頭の真夜中のサイン会というのは違和感あるよな
なんで原作通りリッツで寝ているところを起こされるようにしなかったのか
講演会→サイン会という流れなら、思いっきりアリバイありそうだが
496名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 09:44:30 ID:kjdmag9L
>作品の持つテンポや空気感

そりゃ捉らえ方の違いだろ
あんたの感性で語るなよ
497名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 09:56:48 ID:lA8rtjdr
つまり、opus deiのopusとは
doctor octpusから導かれるアナグラムだったわけだな!
498名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:05:14 ID:+GxG0wtj
磔にされたイエスのそばに最後までいたマグダラのマリアを娼婦と決めつけて
現代のつい最近までその見解だった教会。
もうそれだけで、マグダラのマリアがイエスとそういう関係を持ってたって言ってるのも同然。
簡単なことだ。
499名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:09:02 ID:9Ed+bb19
マグダラのマリアは生でキリストとセックスしまくったんだろ?

ナマダラのマリアに改名汁
500名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:14:18 ID:zxKgXff6
>>495
>思いっきりアリバイありそうだが

同感だが、主犯と実行犯が別ってケースもあるしな
それとサイン会は真夜中だったんか?単に夜としか思わんかったな俺は

>>493
そりゃ不運だったな。俺は未読で白紙状態から見たが
違和感なくテンポ良く、ストーリーはわかりやすくサスペンス、最後まで楽しめた。
そのあと原作読んで、よくあんなに上手く脚本化したもんだと感心
同時にサイドストーリーや司教のキャラなど映画と違う点もいろいろ面白かった。

まあ人により感想評価に大差アリってのは、なーんも珍しい事じゃないし
自分的に当たったりハズれたり、も映画の楽しみのうちだから。
501名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:22:02 ID:8FxuyF8y
後半の「足りない丸いもの」の説明を詳しく知りたいです
502名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:25:00 ID:P9/D9I5P
>>500
ルーブルが閉館後に事件が起きて、警察が実況検分してラングトンに
辿り着いたら十分真夜中だと思うが。原作で寝ているところを起こさ
れたのは深夜0時32分だった。
503名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:29:06 ID:P9/D9I5P
調べたら、ルーブルの閉館時間は月・水のみ21時45分で、木〜日は18時。
18時閉館なら、講演会後のサイン会に警察が現れてもおかしくないかも。
504名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:30:32 ID:4m4FnITf
マクダラのマリアは2ちゃんねるでも封印されている
牧瀬里穂のスレが一つも無いのである
505名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:35:24 ID:JPr0F6tH
>>495
>なんで原作通りリッツで寝ているところを起こされるようにしなかったのか
パンフレットによると、電話で起こされるシーンからクランクインしたらしい
だから一応撮りはしたんだね。なのに何故かサイン会で呼び出された事になってる……なんでだろ。
506名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:38:32 ID:Sjg2D93j
既出だったらスマン。

確かニュートンは童貞だったって俗説があるよね?
シオン修道会の総長ってのが本当だとすれば、教義と儀式からしてそれは嘘ってことになるな。
507名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:40:32 ID:4m4FnITf
中丸シオン
508名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:41:23 ID:fQmR6KwR
ジャンレノって必要だったの?
509名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:48:20 ID:JPr0F6tH
>>506
それを言ったらダヴィンチもホモだったとかいう話もあるし。
まあ、ホモだからって女とやらないという事もないだろうけどw
510名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 10:50:12 ID:dwlUt1M2
なんか地味な映画だったな。
ダヴィンチコードっていうわりにはダヴィンチ関係なかったし。
キリストが生きてて・・・だから何?って感じ。
バチカンの権威なんかどーでもいいやん。

まー、つまんないとまでは言わないが、見ても見なくても良いような・・・
511名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:33:07 ID:C0df48PE
キリスト教の説明が多すぎた。
それで時間くって、謎解きスラスラすぎるし。
おい慌てろよ、警察馬鹿すぎ、ってな場面続出だし。
512名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:36:12 ID:M5bylRWo
最近のニュースによると、各キリスト団体が
「ダン・ブラウンの主張は嘘である」と躍起になっているよう。
小説では、事実関係(各団体の実在とか、参考書物に記されている事とか)は
事実であると書いているけど、
マリアの妊娠等の真実を科学的に証明出来ないような伝説にたよる部分は、
娯楽作品としてあくまで話を面白くする為の作り事の範囲ですよね・・・。
一般的には、そう解釈しますよね。
それでも本当だったらおもしろいなと、わくわくするところが娯楽作品なんであって。

無宗教の私には、その宗教団体や信者のリアクションが、理解しきれないですわ。
やっぱ「信じる事と伝導」のみが要である宗教団体には致命的なのかな。

「キリスト教信者には、不愉快な内容が含まれています」とか
指定しとけばいいんじゃないのかな?
ある人には有害になりうる成人指定の映画なんて。他にいくらでもあるわけだしね。

ふと考えたしだいです。
513名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:37:10 ID:J4YsPRuS
歴史的な再現映像の女性役とかってなんでいつも牧瀬里穂なんだ?
まえ、エジプトのなぞ解き特番でも牧瀬里穂だったよ。
なんで牧瀬?
514名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:38:18 ID:m5qZ4FUw
本が売れてることは知らなかったけど、宣伝で見に行くかと思った人が大多数の予感。
もののけ姫とか糞つまらんのに客が入ったのと同じく、結局は内容云々より宣伝なんだよな。
515名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:43:00 ID:mUz52MEQ
クレジットの最後じゃなくて話が終わった途端にパーンと
これはフィクションです、を出した方が平和。
516名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:44:15 ID:J4YsPRuS
最後に出演者が全員でタップダンスでもすれば問題にならなかったんじゃないか?
517名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:52:26 ID:mUz52MEQ
ドMのシラスはやりすぎ。
あの風体で足ひきずってたりしたら、さらに怪しさ倍w
仕事の前に通報されませんか、そうですか。
518名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:53:07 ID:kjdmag9L
>>512
それは違うよ。
ノンフィクションと書いてしまった時点でガチになってしまうんだから。
ただこういう作品を書きたかったならべつに実在の団体をそのままの名称で出す必要はなかったはず
ただ単にフィクションとしてキリスト話を語ってる作品なら沢山ある
この話は著者が仮説&妄想を「事実に基づいている」と断言してるのに問題がある

519名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:54:54 ID:abU0QMCZ
法則:キャンペーン必死な作品ほど駄作
520名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:56:51 ID:cvqDhQ+s
キリストがマグダラのマリアとやって子どもができるって
「キリスト最後の誘惑」でもやったネタだし、
もっとすんごい想像もつかないようなナゾかと思っていたから
がつかりだい。
521名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:57:19 ID:8FxuyF8y
映画でフィクションって注意書きがあるじゃん
と思って 本を読み始めた
最初に著者の「事実」というページがあって
ノンフィクションを誇張してたので びっくり

映画を観たあとなので、小説もスラスラ読めています
黄金比の話、映画ではスルーだったのが惜しい
522名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 11:58:32 ID:J4YsPRuS
映画と原作が違うのは あ た り ま え
523名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:02:26 ID:JPr0F6tH
むしろ自分は、原作通り過ぎてがっかりというか
これなら映画観なくても良かったなあという感じはした。
それだけ原作の描写が緻密だと言う事なんだけど、
映画は映画なりのオリジナル要素があればよかったな。
524名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:03:16 ID:kjdmag9L
まったく規模も内容も違うけど
3億円事件のドラマで実在団体を実在名称で犯人側に絡ませて「事実に基づいています」と言ってるようなもん
525名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:04:36 ID:cscaAwVd
みんなマスコミに踊らされて映画に期待しすぎなんだよ。
小説の映画化は小説のダイジェスト版みたいなもので
どんな映画でも先に小説を読んでると映画はものたりなくなる。
映画を先に見て原作で補完するのが良い楽しみ方。
526名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:06:09 ID:4fx7Ryvx
カトリックが嫌がっているのはイエスに子がいたことうんぬんじゃなく
聖書を自分達の都合の良いように改暫したこと
信仰の基は聖書だから
それが作られたものだと知られるのは信仰の基盤を疑われることになる
聖書が改暫された事実は広く知られている
その話題がどこかで表立つたびにカトリックはなんらかの形で必死に反論してきた
527名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:07:31 ID:os01UzWA
もののけ姫は意味わからんから2回観にいったな
ハウルはもはや意味どころか破綻しすぎてさすがに一回で終わったが

ダヴィンチコードは来月観にいく予定
従兄弟の女子高生は初日に言ったらしいけど、一時間並んだとか…
かなり面白かったらしいので期待
528名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:12:25 ID:OMrc49Wi
処女から産み落とされて歩いて水面を歩けて、張りつけで
死んで3日後に復活した・・・・なんて話を心底信じられるのに
イエスとマリアは結婚して子供も出来ました。っていう現実味
ある話は一切信じない・聞こうとしないって・・・・


やっぱ宗教オソロシス
529名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:12:45 ID:qFoePQRz
やっぱり物語を表現する媒体として
小説>映画だなって確信してしまうほど
原作と比べてスケール感とか物語の面白さが
なくなっているように感じた映画です
一晩おいて自信が確信に変わりました

演技もちょっと酷かった
演技指導が酷いのかもしれないけど
ソフィーとヌヴーを追っかけてる
ファーシュ警部とかコント走りにしか見えなくて
緊迫感も何もなかった
最初のシーンで
ソニエール館長が走ってるところもそう
あれはお年寄りということで無理矢理納得したけど
この監督アクション撮るの下手糞なんじゃ、、

あとファーシュ役はドルフ・ラングレンみたいな
ゴツゴツした人が良かった
ジャン・レノはなんか宣伝用に無理矢理くっつけた
感じが見栄見栄じゃないですか
そういうの嫌でしゅ

シラスも別に病的なほど白くなかったし
あれくらいの白い人って普通にそのへんにいるような、、
530名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:15:41 ID:DNMz3uNc
世界で批判されてることとこのスレで批判されてることは大きく主旨がづれている

日本人どんまい
531名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:16:57 ID:JPr0F6tH
>>529
>シラスも別に病的なほど白くなかったし
>あれくらいの白い人って普通にそのへんにいるような、、
全米アルビノ協会だかから圧力かかって、アルビノへの差別を配慮して
シラスはアルビノという設定はなくなったらしい。
だから目も赤くない。
532名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:18:05 ID:NI85UR/v
>>2って、スレ立てのテンプレに入ってるの?
新スレ立てる時は>>2はいらんというか、整理した方がいいと思うなあ…。
単純にカットされた場面・変更された場面を羅列しても意味がない気がする。

>黄金比に繋がっているというくだりが面白かったのだが >多分教会に配慮したと思われ
↑個人的な感想、推測みたいなものが入っているし
>映画はそのままソニエールの残した数字を打ち込んで金庫開いた…
↑映画でもそのままではなく、正しいフィボナッチ数列の順で打ち込んでいたハズ。
>ジャン=レノはミスキャスト。あのジェントルマンのどこが〜 >レミーってもっと年寄りじゃなかった?
↑キャストに対する不満も入ってるし…。
>・GPS探知機を石鹸にくっつけるシーンがない
↑ここ、「くっつける場面」がないからといって、「カットされた」と指摘するほどのものか?

原作未読だと分かりにくいところについては、(キリスト教・美術関連の知識とかは別にして)
FAQみたいなものがあってもいいと思うけど。

(1)銀行の人の行動
   殺人事件のニュースを聞いて態度が豹変するのは理解できなくもないが、
   最初あんなに積極的に逃がそうとしてくれていたのは何故?好意?罠?
(2)シラス関連
   回想で親父を刺して投獄されたらしいことは分かるが…その後いつの間にか教会?にいるのは何故?
   最期の場面。ゴーストがどうこう言ってたけど、どういう意味?伏線とか説明あったっけ?
(3)幼いソフィーが見たソニエールたちの儀式
   めっちゃ怪しげな儀式だったけど、あれにはどんな意味があったの?

この辺は省略されすぎ・説明不足気味で、原作未読だと分かりづらい・疑問を感じる人は多いと思う。
まあ、未読でも適当に脳内補完はできなくもないけど…。
533名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:24:49 ID:cscaAwVd
>>529
いくら凄いCGや役者を集めて映画を作っても
人が小説を読んで頭の中で作るイメージには勝てない。
俺はそう思ってる。

宗教も似たようなもので頭の中でイメージすればどんな奇跡も起こせる。
頭の中だけの妄想だけど、天使だってキリスト復活だって見える。
それが宗教の元だと思う。
534名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:25:59 ID:FFdUyVjJ
>>528
ありきたりな現実味のある話より
ありえない驚くような奇跡に人は感動を覚えるのです。
535名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:27:15 ID:H2X1aFZ3
旅行会社のツアーや関連本とか
世界中でいろんな企業つっついて便乗企画で広告宣伝して、
世界同時公開とか、事前盛り上げや露出多いから
作られた話題作に勘違いしてるけど、
カンヌでも2chでも否定意見多いよね。コレ。
536名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:30:10 ID:os01UzWA
作られたブームで世界6000万部も本が売れたら苦労せんわ
537名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:33:08 ID:Qwc+Q9or
>>535
カンヌも2chもどうでもいいものだけどね
だからこれが傑作だと言うつもりはないが
538名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:33:14 ID:cIpvmmEH
キリスト教の知識が一般日本人レベルの俺が原作を見て
60〜70点(あくまで個人的点数ね)の面白さだったのに
馬鹿でもwktkできるルーブル脱出までをあんなにはしょったらつまらんよ。
久しぶりに観てるのが辛い映画だった
539名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:37:15 ID:H2X1aFZ3
>>536
俺が言ってるのは映画の方ね。
本は面白かったよ。
分厚いの二冊いっきにいけたから
540名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:48:17 ID:Oq/wLIw3
本の印象はナショナルトレジャーな感じ
541名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 12:49:16 ID:NK4q/UeW
インディージョーンズの聖杯は偽物つかまされたか
542名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 13:22:41 ID:OZhV9Gb5
売れた本を映画化しても
面白いとは限らない
543名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 13:36:15 ID:JPr0F6tH
売れた本だからって
面白いとも限らない
544名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 13:43:05 ID:Xz0q10cr
シラスの目が赤くなくてガッカリ

あとは原作をよくぞここまで判りやすく映像化したなぁって感じた

原作や関連番組等で予備知識あれば80点
デートとかで何も知らないで見に行く人には40点以下にしかならないかな
545名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 13:44:41 ID:QsGuIgVq
この本を書いた人はプロテスタントの一派で、カトリックを完全誤解して書いているそうだよ。
546名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 14:05:38 ID:MPrbfyM9
んー  まあつまらなくはない映画
原作読んでるから、まあ、面白かったけど
スケール感がなさ杉と思う。
それとヒロインが魅力なさ杉
547名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 14:20:27 ID:YYbvCHKY
>>528
ためしてガッテンのオレオレ詐欺でやってた確証バイアスだね

人は物事を推論するとき否定的な確認より肯定的な確認を好む性格がある
だから一度信じてしまうと、それが正しいと肯定的に物事を解釈し
間違ってるという否定的な物証を受け入れなくなる。
548名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 14:42:48 ID:zxKgXff6
>>532
FAQこんなもんでどうかな

>(1)銀行の人
⇒ スイス銀行の伝統と名誉にかけて、お客様最優先だから逃がした。
  ただし態度豹変の理由は根拠弱すぎて、説得力なし。

>(2)シラス関連
>その後いつの間にか教会?にいるのは何故?
⇒ 原作で補完すると、大地震で監獄壊れて脱獄し、親切な司祭に保護された。
>最期の場面。ゴーストがどうこう言ってたけど、どういう意味?
⇒ 原作によれば、色素欠乏症(アルビノ)として迫害された時の蔑称。

>(3)めっちゃ怪しげな儀式だったけど、あれにはどんな意味があったの?
⇒ 古代、生殖行為は神聖であった。カソリック教義は霊と肉の二元論で、
  肉欲を汚らわしいものとし、同時に女性の地位をおとしめた。
  あの儀式は教会の欺瞞に対するアンチテーゼとしての性行為礼賛を示している。
549名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 14:50:51 ID:IG0XkpdY
スイス銀行の人は
元々敵対勢力の人なんでしょ?
550名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 15:02:23 ID:w/wG4q7x
>>546
ヒロインの魅力に関しては感じ方人それぞれ
オレは好きだ
551名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 15:07:30 ID:JPr0F6tH
>>549
ソフィーのおじいちゃん、ジャックソニエールの友達。
あの鍵を持って現れたって事は、この女が孫か?と思って信頼して初めは脱走幇助をしてたが
運転中に色々考えて、ソニエールを殺した一味か、悪者か!と確信して
途中で警察に引き渡そうとした。
552名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 15:13:57 ID:UmorApma
すべては、回りくどいゲームが好きだったジジーのせいだな。
553名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 15:23:32 ID:/ASfwy5d
キリストの血脈なんかより天皇家が男系でずっと継承されてることのがかなりすごい。
554名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 15:27:08 ID:yEwMWWUk
>>551
お苗もう死んだほうがいいな
555名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 15:28:05 ID:Qwc+Q9or
>>553
推古天皇がいるわけだが
556名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 15:31:10 ID:IqTSdsXM
「男系の女性天皇」はそらいるでしょう
557名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 15:31:32 ID:FFdUyVjJ
558名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 15:41:11 ID:zxKgXff6
>>551
ああなるほど、そうだね。サンクス
しかし>>549のようにも見えてしまうあたりが、やっぱマズいよね映画は。
まあ原作読んでさえ、あの人だけは心理がイマイチわからんかったからな
559名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 15:41:53 ID:aAdlTgrc
原作読んで行ったけどテンポが速いので物凄く集中して観てたから
終わったらヘトヘトになっちゃった。
よくもまあ3時間で話を終わらせたと関心したよ。あとカトリックへの
気の使い方も半端じゃなく感じた。

>>549
銀行の人は本来身方側の人。
ソニエールが殺されたのを知って自分がキー・ストーンを守ろうとしただけ
560名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:06:03 ID:/fUqs/Dw
今年中最高期待作品。    期待しすぎてしまったのか・・・
単にタブー破っただけの宗教スキャンダル『サスペンス』じゃんか。
じーざすが売春婦孕ませようが、宗教のないオレにとっては何のカルチャーショックも感じないし。

バチカンが激怒する〜云々、何かあるように見せかけて、その実何もない作品。
561名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:08:21 ID:wQBRofU8
>>558
原作読んでもマズイよ。
さいしょからソフィ達がソニエール殺害の容疑者であることを知りながら、
金庫の鍵も持ってるし暗証番号も知ってたからソニエールが信頼していた孫だと判断して
深い事情があるのだろうと判断して危険を冒してまで逃げる手伝いをしたと思っていたのに
               ――ここまでいい人――
ラジオのニュース聞いたくらいで態度豹変させるか?
オプスディが絡んでるとか警察と裏取引があったとかいろいろ考えたけど結局そのまま終わってしまったよ。
562名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:15:46 ID:uAkTYyGT
確かに貸金庫のおっさんの立場は教団側かと間違っちゃいやすいね。
563名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:18:16 ID:+CGFuRXX
>>528
まったくだよなw。中世の無教養な農民の愛読書つーたら
聖書とその教えぐらいしかなかったらしいから、
まぁ洗脳はすごく容易かったと思う。
生まれた時から「その世界の範囲内で決められたこと」しか
教わってない、知らないのだから、範囲外のことが想像
できないのは当然かと。

哲学者や自然科学・物理学者なんかがいかに厄介者だったか
想像できる。
564名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:32:35 ID:frIirsbg
>>528
心底信じてる人もいるかもしれないけど、
ま〜それはそれこれはこれ、の世界だよ。
アイドルはうんこしない、みたいな。
それと、この内容で出てきたようなことは、
新しいことではないので衝撃ではない。
今回初めて言われたこと、みたいに思ってるひとは騙されてるよ。
565名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:36:04 ID:San1Zstg
キリストとかバリスとかシーアとか、あの時代の預言者たちのなかで
566名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:37:36 ID:vnUmmNGx
続編が出版されるらしいよ。
http://www.eiga.com/buzz/060425/index.shtml
567名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:38:01 ID:FeZbwGim

キリストですらセックスしているのにおまいらときたら・・・
568名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:38:18 ID:3i+nxnfi
>>492
それ、なんてMMR?
569名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:44:51 ID:N1MKs18G
続編のテーマは
イエスはマグダラのマリア以外とセックルしてたかどうか
570名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:45:38 ID:L2y69p7y
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060524-00000018-flix-ent
ロシアの小学校占拠事件を、ハリウッドで映画化

2004年9月にロシアの北オセチア共和国ベスランで起きた小学校襲撃事件が、ハリウッドで映画となる。
この事件は、チェチェン共和国のロシアからの独立を支持するゲリラによるもので、186人の子供を含む331人が犠牲となった。
イマジン・エンターテイメント社とユニヴァーサル・スタジオは、この事件について書かれた雑誌記事のストーリーに関し権利を購入。

プロデューサーは『ダ・ヴィンチ・コード』のブライアン・グレイザーで、
このストーリーについて「大きなスクリーンで語られるべき物語」と語っている。

(FLiX) - 5月24日11時15分更新
571名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:46:19 ID:N1MKs18G
でさあ、レオナルドの「最後の晩餐」で
ヨハネとマグダラのマリアは同一人物だった!
とかっていう謎解きにはなんないのか?
572名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:48:29 ID:uAkTYyGT
予告編で爺さんが杖投げ出してパズルに飛び付くシーンもやってたけど、かなりのネタバレだよなあ。
あれで「味方じゃないだろな」ってすぐ思ってしまうよな。
573名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:49:46 ID:On/2gAvX
この作品が世界中でヒットしてるのは、映画が面白いからと言うより、
カトリックがヒステリックに否定してる
「信仰の根本を揺るがす事実」を覗き見たい人が多いだけだと思われ。
574名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:54:21 ID:Ez1fFCXK
小説と映画の違いで

ソニエールがラングラドンと面会求めた経緯と、ソニエールがソフィーと聖杯をラングラドンに託した経緯ってのが背景にあるよね?
逃亡中にラングラドンが編集者に新しい著書のことで確認を取って話しが繋がる、最後の秘密解明に繋がるんだけど。

この流れって映画で描かれてたっけ?
575名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 16:55:53 ID:9Ed+bb19
小説のラストは映画よりも酷いとは・・・
でも小説読んで思ったのは映像化を時間内でうまく作ってると思った
これ3時間の完全版とかだったらもう少し奥行きできるかもね
でももっと小説を丁寧に映像化したらかなり見ごたえあると思うんだよなぁ
アメリカのTVドラマで製作されたらまた見たいと思う

576名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:07:41 ID:T5fFH975
リーの側近の名前なんだっけ
577名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:09:19 ID:cvqDhQ+s
>>575
うんTVドラマ向けだと思う。
578名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:10:24 ID:vSBgfQLw
>>574
ラングラドンってwww
579名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:13:53 ID:gfEasdmx
この映画はただ宣伝につられてヒットしてるんだろうな
マトリックスみたいな中身があるのかないのかわからない映画でも宣伝がうまくつぼにはまれば
ヒットするよ。
580名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:14:36 ID:zxKgXff6
>>574
描かれてなかった。
でも、冒頭の講演で、その道の有名な権威&頭も切れる新進学者、って示してるから
ルーブル美術館の館長が目をつけたのも不自然じゃないと思たが

>>575
>小説のラストは映画よりも酷い
???
581名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:20:36 ID:jLGFP8FO
ティービング(杖のおっさん)
ファーシュ(警察のおっさん)
銀行のおっさん

この3人のおっさんの設定は小説未読な俺の敵だった。
こんなのサスペンス物じゃーよくある設定なんだけど
この映画に関しては不発。どんでん返ってない、どんでん転んでる。
銀行のおっさんなんて、あのまま2人を逃がす設定に改変しても神はゆるしたもうや。
そもそもファーシュの設定変えてるんでそ? ならこっちも変えれ。

>>492
俺もそう思った。なんてクールな人たちなんだと思った。
「・・・おーーーわかったぁぁ!!」くらい言えよと。
あんまりクールなんでラングドンはレプリカントかと思った。
文字は光って見えるしさ・・・w
じゃあシラスはバッティじゃん、ソフィーは・・・と。

>>574
やっぱ小説と映画はワンセットなんだな。
そういう深い背景説明はことごとく端折ってる。
未読者は浅い解釈を強いられますた。

582名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:21:42 ID:E49rjB26
ラングラドン ワロスw

上の方で出てるけど、スイス銀行のシーンは俺もよく分からん・・・
夜間担当の人は「20年待たせやがって、ゴニョゴニョ」みたいなこと
言ってたよね?映画内ではあの人はオプスデイの人って気がしたんだけど・・・
映画ではとても>>559>>551の説明ではどうもしっくりこないもので。
583名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:22:59 ID:vumOYZ9d
>581
じつにおっさんだらけだ
584名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:26:57 ID:9Ed+bb19
>>580
ラストの展開が全然違う
小説読んでみ
585名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:36:11 ID:aABdfDuD
>579
原作が売れたの知らんのか?(゚д゚)
586名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:38:48 ID:gEoYLCNF
これはユダヤ人がキリスト教を小馬鹿にした映画でつか
587名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:39:08 ID:2LpZuK+u
今 関西でこの映画の解説してるキリスト教改革派教会とかのオッサン…


話がとろいしツマランし大したこと言わね!
588名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:41:59 ID:ZeVdRFqw
>>587
俺も見てる
くだらん
589名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:46:10 ID:8FxuyF8y
>>576
リーの執事 レミーね 
もうすぐ「中」が読み終わる 
590名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:47:08 ID:2LpZuK+u
>>588
ああいうタイプが学校の先生とかだったら授業やる気無くすなぁ…
まぁ大抵はあんなもんだけど…('A`)
591名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:47:24 ID:y7eRJsTR
今日見てきたけど、なんか・・
終わったらなんか周りがザワザワ
平日なんでおばさんが多かったってのもあるのかもしれないけど
「え?これでおわりなの?」
って感じの人が多かったような
オレも原作読んでないからかなあ
なんか中途半端なスカッとしない感じ
592名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:49:13 ID:RwOlxjMq
ソニー、『ダ・ヴィンチ・コード』前章の映画化に着手? 2006/05/24
 「ダ・ヴィンチ・コード」の空前の大ヒットを受けて、製作のソニー・ピクチャーズではトム・ハンクスが演じた主人公ロバート・ラングドンが初登場したダン・ブラウン原作のシリーズ第1作目『天使と悪魔』(角川書店)の映画化へ向けた準備を始めた模様。
物語は、バチカンと世界最大の加速器を有する原子核研究機関SERNを舞台に、宗教と科学の対立の深い闇が表面化した恐るべき事件を『ダ・ヴィンチ・コード』を上回る活劇も盛り込みスピーディに描いたエンタテインメント作。
奇しくも昨年現実となった教皇選出選挙“コンクラーベ”を先取りしていたことでも改めて脚光を浴びた。
再登板が有力視されるトム・ハンクスも含め、キャスト、監督とも未定ながら、まずは脚本家としてアキヴァ・ゴールズマンが再起用された模様。
同作の映画化に当たっては一時、ソニーではなくユニバーサルとドリームワークスがトム・ハンクス&スティーヴン・スピルバーグ監督のコンビで映画化か、との噂が流れていた。
593名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:55:56 ID:zxKgXff6
>>584
いや読んだんだけど、ツレにかっさらわれて今手元にないのよ
で、えーそんな酷かったかなあ?と。

まあ取り戻したら再読してみるわ。原作はラストより途中の
シラスの死に方とか、オプス・デイ司教は全然悪くないやん、気の毒な人やん!
なんであんな脂ぎった悪人ヅラに…とかばっかり印象に残ってたんで。スマンカッタ
594名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 17:57:52 ID:FHP+gk/1
>592
反物質爆弾でバチカンまるごと吹き飛ばすっていうトンデモ小説だったな。
実は全部教会関係者の自演でした、とか作者の教会嫌いが筋金入りだったのがよく分かった。
595名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:01:01 ID:VvjjcItm
>>592
本命キタコレw
596名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:05:36 ID:OI3DELB0
>>594

ネタバレすんな

ところで図書館でダビ上巻の予約数が130件てありえないだろ
何年かかるんだ
597名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:11:39 ID:9Ed+bb19
>>593
俺は映画のラングドンとソフィー最後の会話のシーンは興ざめしたんだんだけど
小説では最後の教会のシーンから興ざめした。
特にラングドンとソフィーの恋愛シーンとかね
いくら信用しあって試練を乗り越えたと言っても3日間であれはないだろと
598名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:14:47 ID:Sy2Je8DC
映画見て来たけど、原作の流れを削る部分が多くて、
「えっ(汗)?もうそこに話を進めるの?」の連続だった。
あと1時間多くあったらもう少し忠実に描いてくれたかなぁ。
物足りなさと期待したほど面白くなくてちょっとがっかり。
599名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:16:30 ID:w8JOoDIl
> >(3)めっちゃ怪しげな儀式だったけど、あれにはどんな意味があったの?
> ⇒ 古代、生殖行為は神聖であった。カソリック教義は霊と肉の二元論で、
>   肉欲を汚らわしいものとし、同時に女性の地位をおとしめた。
>   あの儀式は教会の欺瞞に対するアンチテーゼとしての性行為礼賛を示している。

この儀式が気になるのだが詳しく解説してくれ
妖しい秘密倶楽部を思い出したよ。

あと最後にでてきたおば〜ちゃんはソフィのホンモノの血縁か?
600名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:17:20 ID:H2X1aFZ3
貸金庫のオッサン
銀行担当者になりすまして、20年間も待ち続けた
事になってたよ、映画では。
原作知らんけど。
601名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:21:24 ID:YYbvCHKY
>>597
それ言ったら大抵の映画はそうですから
602名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:21:25 ID:sZx8pjXJ
つまらん映
603名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:22:10 ID:zXimQXZI
この映画の位置づけがよくわからない。
アクション+サスペンスなんだけどB級でも一般向けでもないし。
604名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:23:35 ID:wQBRofU8
>>598
原作読んだ人はこの反応
>>591
ただ話題に釣られて観に行った人はこの反応
605名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:24:54 ID:zXimQXZI
長編小説を映画化するってことは、
原作を一から十まで映像化するんじゃなくて、どれだけ省けるかってのも大事っすよ。
ロードオブザリングは種族の説明描写を省いて正解だったと思う。誰が何百歳だとかって表現はどうでもいい。
606名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:26:20 ID:zXimQXZI
脈略のない話しちまった。とにかくのこ映画は内容を理解はできるけど、なんとも言えない微妙な映画。
607名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:28:55 ID:MA2MLGUx
原作ではソフィーとラングトンのラブシーンなんてあったのか。
映画はそんなのがなくてよかったよ。

608黒空 ◆BduYyovJKI :2006/05/24(水) 18:29:20 ID:Jdy8SZqZ BE:586518067-
モナリザでなかったな。
あと、イエスが性欲と愛を大事にとかそう言うのは、フジテレの特番のほうが10倍良かった気が…
609名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:31:11 ID:E49rjB26
>>600
やっぱりそうだよね。

この映画はなんか全編説明っていうか淡々と進んで、
見てても全く感情移入ができない映画だった。
俺としてはただの娯楽映画だとしても70点しかつけらんない。
610名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:33:23 ID:kjdmag9L
原作云々はもういいよ。
文章>>>映像
ってのは解りきってるから。
あんたら大体それ解って見に行ってんだろ?
解ってても愚痴垂れるならこれからは原作読む前に映画見るべき。

損得で考えるのは嫌いだけど先に原作読んで意気揚々と見に行く奴は退廷損してるのな

611名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:35:59 ID:wSOQjVjH
結論:フジテレの特番でじゅうぶん

映画は、ちんけなサスペンスドラマを見たい人だけ見るよろし
612名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:37:10 ID:wSOQjVjH
実相寺に監督でもさせりゃもう少しマシな映像になったかもだ
(でも睡魔は来るけどw)
613名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:37:25 ID:uAkTYyGT
特に親交深いわけじゃないハンクスを指名した理由は?
その理由こそハンクスが子孫だからなんだ!と思ってたら違った。
単に謎ときの能力買われただけ?
614名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:37:57 ID:EvaPNCL6
>>591
なんか、去年の宇宙戦争の感想そのままなので笑った。
615名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:37:58 ID:YYbvCHKY
>>609
感情移入する要素ないからな
これで感情移入できる内容にしあがったら、それはそれで引くが
616名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:39:14 ID:aAdlTgrc
>>599
原作では仮面&マントの人に囲まれて何か呪文?を唱えながらセークス
それをソフィーがみて「ジジイ変態かよ!」とショックを受けて疎遠になった。
で、それが(3)という訳で。
617名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:39:52 ID:9Ed+bb19
ラングドンよりマスターキートンが主人公ならもっと面白かったな
618名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:46:58 ID:17H9Fpbt
↓が主人公だったら大ヒット
619名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:48:36 ID:2c2Bw8S6
なんでティービングは映画だと老人になっているんだろ?
原作でも老人だったけ?年齢は明記されてなかった気がするけど。
どっちにしろ、ティービングのキャラが微妙に違ってるのが不満だった。
人物に魅力が乏しい原作で、唯一好感が持てたキャラだったから。

逆にラングドンの閉所恐怖症っていう独自の設定はよかったと思う。
ラストのラングドンの台詞で、キリスト教に対する態度が和らげられてたし。

あと原作を読んでない人は、フィボナッチ数列とか説明されてないブラック・ライトの存在とか分かったんだろうか?
ジャン・レノの「フランスの傷です」って台詞も意味分からんだろうし。
620名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:49:13 ID:JPr0F6tH
>>613
ドラクエ5で言う所の主人公の役と言えばわかりやすいだろうかw
あそこまでの知識を持ったのは世界で一人だったからだろうね。
621名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:52:21 ID:JPr0F6tH
>>619
>ジャン・レノの「フランスの傷です」って台詞も意味分からんだろうし
それは思った。

「ピラミッドだ。どう思うかね?」という質問の意地悪さにラングトン辟易みたいな描写があったよね、原作では。


あとティービングは、小児まひだった様な気がする。
サー・イアンではすらっとしすぎ。でもあれはあれで良かったと思う。
622名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:52:44 ID:znX7OtRM
>>600
味方だろ、どんなキリストの子孫が鍵を取りにくるか20年楽しみに待ってたんだよ。
そしたら指名手配犯がきてお宝持ってったと、とりあえず警察からは逃がして
お宝を自分で奪ってキープするつもりだったんだろ。

>>609
上で誰かが書いてたよな、プロットが弱いって
登場人物の行動の理由が貧弱すぎる
どうみても原作がカス
623名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:54:00 ID:0o5FRYcD
なんだ、今、原作読んでんだけど。
読まずに行った方が楽しめるのか?
624名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:55:40 ID:9Ed+bb19
>>619
映画でも存在感あるし演技も良かったと思うが
そこらへんの配役はしょうがないでしょ
625名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:56:26 ID:uAkTYyGT
>>619
「フランスの傷」は確かにわからなかった。
美的感覚でピラミッドを嫌ってるのかな(エッフェル塔の当初の不評みたいに)、と思ったけどそれきり出てこないし。
ただオプス・デイのレノが嫌ってるピラミッドの下にマリアが眠ってるという皮肉になってるのだけわかった。
626名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:57:04 ID:2gjrDR1b
>>623
知ってる話を観るのと知らないのを観るのどっちが楽しめるか考えろ
627名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:58:55 ID:w8JOoDIl
>>623
あとで原作読んだほうがいいよう気がする。
628名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 18:59:18 ID:znX7OtRM
>>623
どんな映画も一回見てあらすじを把握できる頭があるなら読むな
629名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:00:23 ID:dlp9aIwQ
ラン愚鈍:湯原昌幸
ソファー:さとう玉緒
ベスハーシュ:仲代達矢
蟻ンがローさ:武野功雄
サーリー:ウチの近所のじいさま
シラス:瀬戸内海産が旨い
630名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:01:37 ID:wSOQjVjH
「目には目を歯には歯を」と
ジェダイの教えに反するような極悪な思想の言葉を
言って広めたのがイエスだぉ
631名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:07:04 ID:qTDWhyEg
>>622
俺の見た感じだと銀行のオサーンは、顧客の秘密を守ることを優先した結果としか思ってないぞ?
秘密結社の一員なんてこと一切触れたないはず(原作映画ともに)

スイス銀行の名誉にかけて行内逮捕は容認できない、銀行外へ連れ出して顧客の秘密(預かり品)を取り返すために一芝居打ったとの解釈なんだが・・・
そう考えるとその後の司法警察との、駆け引きに意味が出てくるんじゃない?

駆け引きの内容は、情報提供の見返りに持ち出した品を、無傷で取り返す>だったはず
632名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:09:11 ID:MA2MLGUx
サー・リー=イアン・マッケランが逃亡を助ける場面で
「私達自身が歴史がつくられている現場にいるんだ」といったようなことを
言うところはよかったよ。そのあとアレになっちゃうけど。
633名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:11:07 ID:w8JOoDIl
サー・リー=イアン・マッケランって結局どっち方なのかもいまいち分からなかった
634名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:11:48 ID:8hMPOSUw
見に行った。駄目すぎ。
ソニーの宣伝の上手さだけが目立つ映画。
宣伝担当の社員は本当にいい映画と思って仕事してるのか?
駄目な映画だとわかって仕事で嫌々やってるのか?

どっちにしてもメディアで煽るほど白ける。
メディアの情報操作の怖さがわかる。
635名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:14:50 ID:JPr0F6tH
>>634
メディアの情報操作=バチカンの隠蔽工作と思ってみたら面白いかもよw
636名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:14:58 ID:uAkTYyGT
>>620
神の血筋の相方か。そういう役まわりなんだな。
でも親交深くない学者だと解読したあと秘密守ってくれるかわかんなさそう。
血筋に危機が迫ってるときだから、先に解き明かして命は守ってくれるぐらいの分別は持った人間だ、と期待したのか。秘密守ってたのも教会の威信のためじゃなく、血筋の安全のためだもんな。
637名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:17:26 ID:g/kA5hiC
レンヌルシャトーとか出てきた?
638名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:23:36 ID:sVYMTPks
>>625
I・M・ペイだったか中国人(フランス人じゃない)の建築家が創ったから
揶揄してるんだとおもた。つまり「ダサイ」。
639名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:24:56 ID:JPr0F6tH
>>636
サイン会やってたでしょ。その後ラングトンとソニエールは会う約束してるって言ってたでしょ。
実はあの時のラングトンの本がシオン修道会の秘密にかなり迫った内容なんだよね。
それで、外部の人間のくせにここまで肉薄するなんてオソロシス
プラス、4人の総長のうち3人が殺された状況で、秘密を打ち明ける相手がいなくなっちゃう、
このままでは秘密は永遠に失われてしまう、と考えて、
ラングトンしかいないと、ソニエールは考えたんだよね。

知識があるってだけで人格まで信用しちゃうあたりがアレだけどw
640名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:26:34 ID:2c2Bw8S6
>>624
うん、マッケランの演技は良かったし、問題は無いんだけど、
ただでさえロン・ハワードの映画は味気ないんだから、
ここは原作同様に陽気で快活なイギリス紳士でいって欲しかったなあと。
もしかしてこの人陽気な人物を撮るのが苦手なのかな。
「アポロ」も「ビューティフル」もやたら暗かったし。
641名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:27:29 ID:QhcoWbgC
ティ−ビング=魔法使い
642625&636:2006/05/24(水) 19:29:37 ID:OHB0ALrB
>>638
なるほど。俺が勝手にイメージしてるフランス人っぽい。納得しますた。

>>639
こっちもなるほど。会う約束にはそういう思惑もあったのね。
原作ではあるわけか。
643名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:29:42 ID:8FxuyF8y
>>625
「傷」はこの話のすべてに近いものを暗喩してるんだと
観ているときに感じたけど
他者が入り込んで その場所の顔になる
許し難いことだ、という それってどの聖地争いのようなものかも
なるほどな、と思ってました
644名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:29:54 ID:H2X1aFZ3
サイン会後に会う約束って言うか、
既に、講演前に一時間 待ちぼうけ喰らったって言ってたよ。
645名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:30:31 ID:bQvUYeGD
ダビンチ公式って携帯用サイトないのか?
PCアボーンしたんで見れね
646名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:33:23 ID:MA2MLGUx
冒頭の講演会で、これはなんに見えますか?で観衆が
「聖母像」「KKK]とか活発に叫んでいたが、もしこれが
日本だったら黙ったままだったろうな。
647名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:34:12 ID:qTDWhyEg
イギリスの空港へ到着
ティービングが地元警察を相手に立ち回り(言葉だけどね)
原作で好きだったシーンだけに、あの流れは残念だった。

ティービング「これが最後の警告だ、その飛行機に乗り込もうなどとは考えるな。後悔するぞ」
ここのやり取りすきだったのにぃー
648名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:41:48 ID:OdNmaW7/
>>625 >>643
あのピラミッドができた当初地元フランスのやつらに不評で、
「フランスの傷」って呼ばれるようになったんだよ。実際にね
649名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:44:44 ID:gii/enO/
ルーブル美術館掘ればいいと思うのは俺だけかな?
ところでモナリザで思い出したけどもう1枚モナリザってあるんだよね?
今年か来年発表とか言ってたんだけど詳細求む
650名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:46:58 ID:9Ed+bb19
>>649
たけしの特番でやってたけど後に贋作でFAでたと思った
651名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:47:17 ID:wSOQjVjH
もう1枚のモナリザって、うしろの柱がちゃんと描かれてるあれか・・・?
652名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:49:10 ID:JPr0F6tH
>>648
「このピラミッドどう思う?」
Oui→センスねー奴
Non→アメリカ人ごときがフランスを否定する気か
という意地悪質問をファーシュはしたと原作にはあった。

それで結局、「素晴らしい」と答えて「フランスの傷だ」とバカにされる方を選んだんだよね。
653名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:54:49 ID:gii/enO/
>>650
贋作だったんだーー知らなかったありがとう
>>651
たしか柱がしっかり描写されてたやつです
654名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 19:54:49 ID:qTDWhyEg
フランスについた傷×
パリの顔につけられた傷○
だったと思う
655名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:03:23 ID:On/2gAvX
ザ・ヴォンチ・オサム
656名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:03:25 ID:5QsE7uV+
オドレイの左首筋の痣(しみ?)って前からありましたっけ?
657名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:05:58 ID:2c2Bw8S6
>>654
原作だとそうだけど、映画の字幕は簡略化されて「フランスの傷」となっていたよ。
658名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:16:07 ID:adBZnFsN
最後の方はダ・ヴィンチの絵に隠されたなぞっていう主題がどんどん薄れていったな。
しかし、わかってはいたけど地味な映画だった。
それと、ボーン・スプレマシーあたりから爆発的に増えた、市街地での見づらいカーチェイスは止めて欲しい。
659名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:17:35 ID:On/2gAvX
原作未読なんだけどさ。
館長以外にソフィーの正体を知りつつ彼女を護れる存在無いの?
ソフィーを陰ながら守り、暗殺者を事前に消す忍者のようなさ。
彼女の運や頭が悪けりゃ、自分の素性や拠り所を探し当てる以前に死んでたぞ。
660名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:18:25 ID:LLTusDt1
ノンカット入れてくれるならDVD買う。
661名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:19:02 ID:uJsO0/77
>>657
字幕では「パリの顔の傷」
吹替では「パリの顔につけられた傷」
だったよ。
662名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:20:45 ID:qTDWhyEg
>>661
サンクス吹き替え見たからあれ?っと思った。
663名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:20:50 ID:On/2gAvX
既出まくりだと思うが
シラス=白子(しらす)=アルビノ
作者ニホンゴ堪能なん?
664名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:21:20 ID:NI85UR/v
>>660
ノーカット版DVDは館長の股間が丸見えです。
665名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:23:13 ID:Hg3YCYj8
期待感が大きかったので「アレ?」という感じです。
原作未読ですが原作は面白そう。
666名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:26:23 ID:+CGFuRXX
>>659
自分も原作読んでないが、映画の描き方ではラングドンが一応そういう役
だったんじゃないか??と思った。
あの2人があのような形で出会ったのも、何らかの縁というか神の導き
かも知れない、とソフィーが最後に言ってたし。
あと、ラングドンが最後に髭剃りして血が落ちるとこね
(流れる血の形がテンプル騎士の象徴である剣の形に見えたのは私だけか?)。

キリスト批判のように見えるが、最後は「信仰というのは各人の心の中で
どのような形にも変わる」みたいなことをラングドンが言ってた気がす。
667名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:30:55 ID:JPr0F6tH
>>659
ラストの段階では、婆さんが「これからは私たちがあなたを守る」と言ってる。
原作だと、シオン修道会がそれこそ陰ながら見守っていたと言われてた様な?
668名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:32:12 ID:VcA3QXsK
>>659そうだよな。そんなに大事な子孫なら
爺さんち遁走後もそれなりに大事にしなきゃ。
それとも田舎の隠遁結社のジジババ連中が単に非力なだけなのか?
最後の最後に「よく来たわね〜」じゃナンダカナー
あまりに運任せ過ぎるけども。
669名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:33:47 ID:On/2gAvX
>>666-667
なるほど、サンクス。
ソフィーがキリスト&王家の末裔っていうご本尊とも言うべき
超プレミア血統の割にはシオン修道会は放置しすぎなんじゃないかと思った。
670名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:34:20 ID:H2X1aFZ3
ドMっぽいシラスが、ドSなみにシスターを石でぶん殴ったけど
あの石は何?
671名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:37:56 ID:VwpYEem3
テンポ早すぎるからついていけない。
原作読んでてもつらいのに、原作も読まずついていけてるって人は天才か、
ボーッと見ててただ絵面の雰囲気に飲まれちゃってる人だと思う。
原作から端折られたシーンが多々あるのは全然いいが、
司教とシラスの設定だけは許せん。
あれじゃただの悪者じゃないか。
本当に前宣伝の派手な作品はダメだというのを痛感した。
知っているつもりだったのに原作がおもしろかったんでつい見に行ってしまった。
悔しい。
1,800円返せ。
672名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:38:44 ID:OHB0ALrB
>>668
「総長3人も殺された段階で守っとけよ!」とか、それ以前に婆ちゃんだけじゃなく「むしろ日常からソフィーにべったりついて守っとけよ!」っとか言いたくはなったねw
秘密は守って肝心の子孫は縁切れてるし
673名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:40:31 ID:qTDWhyEg
>>670
偽のキーストーン
ヨブ38だったかな?
福音書の1節を指してる。
「ここまで来るはよい、先へ進むな」って書かれてる部分

シオン修道会の総長・参事に危機が迫ったときに、キーストーンの場所の変わりに伝える嘘の伝承に隠された石だね
674名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:40:51 ID:SOt9Vte8
この映画、ピンクパンサーと同時上映にした方がいいよ!
675名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:41:17 ID:+F1P6W3x
真相知ってる人間が側にいたら
いつ心変わりするかも分からないし、危険度も増すだろうから
仕方ないんじゃないのかな。
676名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:41:23 ID:JPr0F6tH
>>670
ひとことで言うと残念賞。
677名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:41:56 ID:8FxuyF8y
>>666
しかもその鉾の先って デビルだっけ?の象徴でもあるんでしょ
物事をひとつの意味に捉えちゃいけない という映画だと思ってる
脇役の二面性 薔薇・他のシンボルの二面性 このあたり好き
 
原作読んで驚いたのがディズニーまで分析されちゃっているとこ
   
678名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:42:31 ID:LLTusDt1
>>670
「はずれ」って書いてある石。
シラス頭の中では、チャラ〜チャララ〜チャチャチャラと
はずれの旋律が響いてた。
679名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:42:33 ID:OHB0ALrB
>>676
ww
680名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:42:40 ID:On/2gAvX
ソフィー4歳の頃の自動車事故も暗殺者の仕業だったんだろうなぁ。
なんか銀行・警察・知合いの家、どこへ行っても〜団体関係者が居て、
脱会して引っ越しても付き纏い続ける創価の影を思い出した。
681名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:44:34 ID:qTDWhyEg
>>672
聖杯の真実を知るのは常に4人だけ。
秘密を知るものが増えるとそれだけ、漏洩の危険が増すってことだろ
682名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:45:20 ID:SOt9Vte8
ピンクパンサー予告編 秘密が隠されているよ!
http://www.foxjapan.com/movies/pinkpanther/trailers/wm_medium.html
683名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:45:50 ID:N4CkSQyw
ネットで検索すると賛否両論みたいだけど
自分はほぼ満足したな
大ラスのルーヴルのシーンは原作で読んだ時も、言葉で表現されるよりやっぱり
ヴィジュアルで観たいと思ったし
そこは期待通りのトム・ハンクスで良かった
684名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:46:03 ID:+CGFuRXX
>>670
聖書の一節と言ってなかったか。
「これ以上進むな=関わるな、調べるな」
と書かれたハズレのry
685名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:46:20 ID:OHB0ALrB
バチカンの意向はシオン修道院側なの?
オプス・デイが「このことがバチカンに知られたら我々は破門だ」と会話してたから
バチカンの意向に背いてこっそりやってたってことなのかな?
686名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:48:16 ID:OHB0ALrB
>>681
聖杯の秘密は修道院の面子はみんな知ってたんじゃないの?
687名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:51:26 ID:znX7OtRM
>>631
ただの銀行員が木箱を取りに来るのを20年も待つかということだな
待つということは箱を取りに来る意味を知ってるということだろう?
取りに来たのが指名手配犯だったから混乱して、とりあえず箱よこせや( ゚Д゚)ゴルァ
688名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:51:50 ID:qTDWhyEg
>>686
聖杯の秘密へたどり着くキーはクリプテクス=キーストーンのみで、その事実を知ってるのが4人って意味
修道会メンバーが全員真実を知ってたかは分からないけど、秘密を守りぬくことを誓ったわけだから知ってると思うのが妥当かな?

修道会には32の試練があって、会内での立場を上げるためには試練をこなしていかなければならない。
頂点付近の立場になるためには数十年の年月をかけて、身の潔白(誓いが守れること)を証明しなければならない。

とかだったはず
689名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:52:34 ID:On/2gAvX
何故か子供の頃からSPに守られてるソフィーと
事情も告げられず彼女を守り続けてきたツンデレSP(無愛想)が謎を解く
ラブ・ハードボイルド・サスペンスのほうが面白(ry
690名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:53:12 ID:+CGFuRXX
>>677
ドウイ。シンボル→文化→言語と意味 の二面性だね・・・
そのへんは実に面白いね。原作読んでないから偉そうなこと
言えないが、少なくともこの映画って、観た後が気になる。
やったらめったら調べたくなってる自分がいるよw

ミルトンの「失楽園」が映画化されるってログにあったんだが
もし本当ならすげー楽しみだ。
691名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:53:58 ID:N4CkSQyw
>685
原作と違って、映画ではヴァチカンはあくまで無関係って扱いだったね
アリンガローサと色々やってたのは「謎の議会」とか言ってたし
殺人とか教会の床壊したりとか、ヴァチカンの意向以前に
やっちゃいかん事やっちゃったのがばれたら怒られるって事じゃない?
692名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:55:37 ID:qTDWhyEg
>>685
バチカン(教会側)とシオン修道会は敵対する立場。

シオン修道会が握ってる秘密はキリスト教の教義を覆すほどの秘密とされてるから、教会側は見つけ出して闇に葬りたかった。
破門とされる云々の話は、オプス・ディ単独で報告もなしに聖杯の秘密に迫り暗殺まで行ったからじゃないかと推測。
693名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 20:57:57 ID:H2X1aFZ3
>>689
それ何ていうマイ・ボディガード?
694名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:07:18 ID:Z4+n0NFc
今日見に行ってきました。
そして、原作見ていない人が館長の行動に疑問を持ったのかわかったよ。

白子が館長撃つ際に他の3人も既に殺している事について話してねぇ!

原作では、自分以外の3人の守護者が死んでいる事を知らされ、
自分が死ぬことで秘密が葬られることを恐れ、館長はメッセージを遺すに至るんだけど、
そのくだりがゴッソリ抜けてるもんだから、原作読んでない人は、
館長がメッセージを残す意図がつかめない。ソリャ当たり前だ。

ヘタすりゃタダの変態オヤジ。

あのくだりを端折ったら、物語の根本がわけわからんものになる。アホか。
695名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:09:56 ID:gxAWTTNd
原作は文庫の上・中だけ読んで映画見た。

説明不足に感じるところが多かったけど面白かった。
でもこれ、日本の一般教養のレベルで見ても満足には楽しめ
ないんじゃないのか?何度も言われてるだろうけど。

これから下巻&2読目してきます。
696名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:12:12 ID:OHB0ALrB
>>691>>692
混乱してきた。
原作では、
・バチカンとオプト・デイは暗殺推進派

映画では
・バチカンは秘密保持派(オプト・デイの暗殺計画は把握してない)
・オプト・デイは暗殺推進派

であってる?原作見てないので原作はどうだったかわからないけど。
697名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:16:02 ID:H2X1aFZ3
銃で撃たれ、流血しながら
あっち行ってブラックライトのメッセージ
こっちの絵にもメッセージ
向こうの絵の裏に鍵を仕込んで

服を脱ぎ、ダ・ビンチの黄金比図を再現

って、お爺ちゃん死に際でハシャギ過ぎじゃない?
698名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:17:26 ID:2H8dzJkD
話題がループしてるみたいなんで
できれば次スレ用にテンプレ騎士団整理してくれ
699名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:19:39 ID:P4+SBSV9
テンプレ騎士団のテンプレを
700名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:22:12 ID:SOt9Vte8
オープニングのトムハンクスのメモに

日本語で「ち」と書いてあったの気付いた?
701名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:23:10 ID:9Ed+bb19
>>696
映画も小説も
オプトデイは司祭は暗殺否定、シラスは暗殺肯定だと思う

バチカンは関与してない
702名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:24:10 ID:ZDmsj211
純粋な酢酸は、冷蔵庫で凍ります。
不純物の多い酢でも、冷凍庫で凍ります。

冷凍庫に入れて、凍らせてからじっくり分解すればよかったのにね。
703名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:25:06 ID:qTDWhyEg
>>696
混乱してきた。
原作では、
・バチカンとオプト・デイは暗殺推進派

映画では
・バチカンは秘密保持派(オプト・デイの暗殺計画は把握してない)
・オプト・デイは暗殺推進派

たんに暗殺推進派と言ってしまうと誤解がある。

特にシラスとアリンガローサについては、暗殺に至った経緯がわからないと悲しすぎるw

バチカンは闇に葬りたいってのは、キリストの血脈に対する真実の証拠であって、暗殺集団じゃない。

オプス・ディにいたっては、マスコミにカルト集団と宣伝さrて属人区(カトリック教会の一派)から外されそうになってしまう。
これを回避するために、一発逆転を狙った(ティービング)に踊らされただけ。
ましてやアリンガローサ(オプスディ司祭)は、暗殺するなんて聞いてなかった。
秘密だけを上手く探し出して、オプスディに強大な力を与えてバチカンでの発言力を持たせるとなっていた。
704名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:26:26 ID:OHB0ALrB
>>694
原作未読だけど、「他の三人が既に死んでるから」というメッセージ残した理由は、「当然他の三人が死んだことぐらい知ってたんだろう」と思って別に気にしてなかったよ。
館長の行動がわからないといってた人達は、「裸になって仰向けになって異教徒の星書いて…」って行動が派手すぎて意味不明だったんじゃないかな?あまり説明ないし。
705名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:27:35 ID:1zCbZRhv
今日見てきた。既出かもしれませんが
シラスが撃ったアリガトサンの血だらけの顔に近づいて手で撫でるシーン
映画の前半にチラッと回想シーンみたいな中に一瞬流れた?
あれここさっき見たな…と思ったのは予告編で見てたのがごっちゃなのか
どうなのか気になります。
706名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:29:56 ID:OHB0ALrB
>>701
>>703
ああ、オプト・デイは暗殺推進派の集団なのかと今まで思ってた。
司祭そうじゃないのか。>>671が怒ってたわけがやっとわかったわ。原作見てた人なら、設定が全然違ってるようにみえるな。
d!
707名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:30:39 ID:e64wrGvg
原作だとソフィーの兄弟は弟で、生きてたんだよね?
最後に出てきた教会職員?は兄(映画では)じゃなくて他人?
708名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:32:49 ID:OHB0ALrB
ところで俺、ずっと「オプト・デイ」と書いてたけど「オプス・デイ」か。
ハズカシス・・・
709名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:35:54 ID:Q3bROmsK
今日見てきました
原作上巻3分の2まで読んで面白かったんだけど
小説じゃルーヴル美術館が頭の中でイメージ出来なくて
読み終える前に見てきました

映画だけでは端折られた部分が全然分からないし
原作だけでは建造物がどうゆう造りになっているのか分かりにくい
両方目を通さないと駄目かも
710名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:38:17 ID:XXJE0DCt
このバカチンがぁ
711名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:40:15 ID:se+7JNmR
ラングドンシリーズ初作の「天使と悪魔」の映画化が決まったそうですよー。うれしー(><)
712名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:41:07 ID:8mc1kb23
このバチカンがぁ
713名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:42:43 ID:9Ed+bb19
>>711
ラングドンはまたトムハンクスで見たいね
714名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:43:30 ID:+CGFuRXX
映画だけだとシラスってのがただのイカれた
狂信者に見えて不憫さがワカランな。。。
たまたま身内が原作読んでたからアルビノだった
ことを知ったけど・・・
司祭も銀行のオッチャンもどっちに付いてるのか
解りにくい。司祭は暗殺否定派だと最後の方で
判ったが、銀行のオッチャンだけは「はぁ?」だった。
映画という時間制限のせいで説明不足だった気がする。
715名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:44:53 ID:M5bylRWo
公式ホームページの予告編で、
「You are in great danger.」に「事件から手を引け」ってサブタイトルが付いてるけど
これは「あなたは危険にさらされています」っていう意味だよね。
「事件から手を引け」じゃつじつまが合わない。
もし本編もこんな訳ばかりじゃ、話がわかんなくなりそうだけど。どう?
716名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:47:57 ID:se+7JNmR
でも「天使と悪魔」は舞台がスイスとヴァチカン市国だよね。
特にヴァチカン、、撮影許すんかいな?
717名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:55:01 ID:1nw93CAv
アルビノーニのアダージョ
718名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 21:59:16 ID:NI85UR/v
次作映画スタッフはヴァチカンに撮影許可求めるかどうか悩んでいるに違いない。
「ぜってー無理だって!」「いや、一応聞いてみるだけでも」
「じゃあ、お前が聞け」「やだよ。怒られそうじゃん!」
719名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:05:02 ID:qTDWhyEg
まともに考えてダンブラウン作品の許可を、ヴァチカンが許可すると思えないなwww
内容的にキリスト教、汚されまくってるし
天使と悪魔も、カルロが最後聖人っぽく死ぬのはいいんだけど、そこまでがなwww
720.:2006/05/24(水) 22:05:41 ID:Hv29Ynt2
ついさっき観てきた、原作未読派の私が帰ってきましたよ。

で、感想


シラス(´・ω・`)カワイソス

以上〜!
銀行と警察のおっさん方の意味分からなさもイラッときたけどね。

じゃ、寝ま〜すノシ
721名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:06:30 ID:0hwW0wkq
>>715
意訳ではあるけど、辻褄は合うのでは? もし“警告”という意図であるならば。
そのまま直訳で「あなたは危険にさらされています」っていう意味を書かれる方が
わかり難くなるのではなかろうか。
722名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:07:21 ID:kjdmag9L
原作読まないとわけわからないという表現自体おかしい
映画と原作は別なんだから
原作と映画の登場人物が同じタイプの人間である必要はないし、映画の登場人物が原作と同じ人生を送ってきたとは限らない

原作は映画の設定資料じゃないんだから
723名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:09:17 ID:VcA3QXsK
いや、だからね、館長の死に際がw(くどい?
即死だったらどうなっちゃてたんだか・・・とも。
ポーズをキメテ全裸で絶命するまでの細工があまりに素敵すぎで・・・w
724名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:12:06 ID:dm/9FffN
てすと
725名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:13:58 ID:Zhoaism1
5月31日に文庫で『天使と悪魔』が出るよ
おかげでやっと読めるよ

>>718
つ【フルCG】
726名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:14:36 ID:ud+4x5J5
>>722
銀行員の豹変振りは別に原作にこだわらなくていいんじゃないかと思う。
単純に聖杯を横取りしたくて最初だけ協力的な振りをした、で。
727名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:20:15 ID:+CGFuRXX
館長のジーサンはチンコ丸出しだったんだろうなw
ライトあてて誤魔化してたが・・・
せめて葉っぱぐらい乗せてあげたんだろうか
728名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:20:46 ID:znX7OtRM
>>723
それも含めてプロットが甘いから感情移入できないって意見が多い
これが面白いって奴は脳味噌がノストラダムスの大予言レベル
馬鹿と利口で評価が分かれる典型的な映画だ
729名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:20:56 ID:sxPYBIgm
ここで書くのもなんだけど
これ俺の考え。

まー暗号が本当かどうかはタイムマシンでも発明して
ダ・ヴィンチ本人聞くしかないんじゃない?
もしかしたらダ・ヴィンチのおっさん本当は
単なる気まぐれ&本当に書き忘れだったかも知れないし。

映画見てて思ったけど今書かれて絵や漫画
も何百年かすれば「なんとかコード」みたく言われんだろうか?

例えばドラゴンボールにイエス・キリストの秘密が・・・
とかね。
730原作未読者:2006/05/24(水) 22:22:17 ID:dm/9FffN
「現場に死体があるのにあんなに警備を手薄にして、あんなに
大勢で容疑者を追っかけねえだろ・・・」に代表されるように
突っ込み所がけっこうあったが、俺は楽しめましたね。
「こりゃ、コイツ、裏切るぞ」と思いながらみていると
予想通り裏切られていくのが笑えた。
話がだれてくると、主人公達が裏切られていくんだよなあwww
ドンデン返しも良かったよ。
もうちょい勉強してもう1回みてくる。
731名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:22:46 ID:y3QzKVAh
死体の股間が気になる
732名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:25:04 ID:bMpAAAfn
これ知識だけあっても楽しめないんじゃないかな。
文化ってもんがあるでしょ。
733名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:27:41 ID:VcA3QXsK
歴史がひっくり返るくらいのもの凄い『秘密』なのにさ、
子孫と教授が逃げ回りながら2泊3日程度で暴けるってのも
なんだかな〜
734原作未読者:2006/05/24(水) 22:30:52 ID:dm/9FffN
監督は命の危険はないんだろうか?
原作者もだが・・・・・
日本人はこの映画をみて楽しめるのだろうか?
変に知識がないほうが楽しめるかな。
劇場で俺の両隣に座っていた人は途中から退屈そうにしていたよ。
735名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:30:59 ID:VcA3QXsK
>>727末期に及んでダヴィンチポーズを完璧にキメたかったんだろうけども
せめてパンツぐらいはいててもよかったんじゃないかと小一時間・・・
で、パンツはどこに脱ぎ捨てたんでしょうかね?
736名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:32:48 ID:+CGFuRXX
それこそが最後まで解き明かされなかった謎でつw
ルーヴルのどこかに隠されたパンツの内側には
重大なキーコードと思えるシミがry
737名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:33:31 ID:Zhoaism1
>>733
0泊2日だよな
738名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:34:35 ID:JPr0F6tH
>>734
監督は、映画化するならここを変えろと、バチカンに指示されたらしい。

イスラムの「悪魔の書」だっけ?じゃあるまいし、キリスト教はとりあえず表現の自由は認めてるらしい。
「不快だ」とは言ってるけど。
739名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:36:29 ID:VcA3QXsK
そっか、サーの館と機中泊wwいれてもたった2日間だわ
館長の決死の暗号もwwww
740名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:38:42 ID:Zhoaism1
>>739
『ロバート・ラングドンの24』なんだよ
本編は全24話で劇場版でカットされたシーンも復活だよ
741名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:49:16 ID:XXJE0DCt
>>729
聖杯は忘れないだろ
742名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:50:54 ID:JHMEqZAO
来週観に行く予定。
友達が今日観てきたらしく、感想をメールで送ってきた。

「ジャンレノは別にいらなかったかも」

感想はそれだけか。
743名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:51:23 ID:EHsw8ozb
聖書や歴史知らない方が幸せ
てこともあるんだなと、思った。
だれか
時間を取り戻す謎に挑戦してくれ
744名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:51:49 ID:22D6nJWo
原作は未読ですが、映画はテンポが良くてあっという間の2時間半でした。
確かに飛ばしすぎの感じは拭えませんが、次から次へと話しが進んでいくので見ていてある意味爽快でした。
冬にみたキングコングは3時間弱だっと思うが、テンポが悪くて幾度となく途中で帰ろうかと思ったくらいでw
745名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:54:48 ID:EHsw8ozb
結局、根底の議題は「○○○は、■なのか△なのか」だろ。
ま、
何を信じるかだな
746名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 22:58:09 ID:NMsxEeis
戸田奈津子の翻訳は翻訳です。詩ね↑
747名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:00:17 ID:SV3vtk3X
中世史とメガテンとオカルト好きな俺は楽しめたよー。
別に登場人物に感情移入とかしないでもあっちの宗教観とか
美術とかでも楽しめた。
 原作未読だがシラスや夜間支配人、司教など人物描写に
「端折られてるシーンがいっぱいあるんだろうなー」とは思ったが
各個人の行動原理が全く分からないのは無かった。
ただ修道会のメンツ、最初っからソフィーについてろってのは禿同。

 絵画やアナグラム、キーストーン、ラストのルーブルの映像を脳内挿絵に
原作読むのが楽しみですよ。
748名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:09:10 ID:K8jAJKUe
字幕に違和感あったやついる?
749名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:09:39 ID:Bl3GSO9J
原作読んでたらきっと
「あんなとこ違う!こんなとこオカシス!」
ってむかついて夜も寝られなかっただろうから
先に映画見て正解かも。
これから面白いという原作を読もうではないか。
750名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:11:32 ID:iBFbcr2q
今日、見てきました。
予備知識はカンヌで拍手がなかったというニュースだけ。
「逃亡者」の類似映画のようにも思えましたが、深みのあるいい映画でした。
ラストの鬚剃ったあとの展開がいい味出してました。
女性に対する尊敬の念が詰まった映画だと思います。
キリスト教国で「なにこれ」って反応があるかも知れませんね。

ニホンでも、こういうストーリーの映画が欲しいです。
逆の展開で、天皇はとっくに血筋が絶えていて、明治帝は農家の小倅だったとかね。
751名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:16:54 ID:04fpcS3/
結局、神を人のレベルに貶めてみても、キリスト教自体は何も変わる訳ではないから
「だからなにか?」的な感想しか浮かんでこなかった。退屈はしなかったけど。
この手の作品は、仮定でなくて裁判沙汰になる様な事実を暴かなくてわ意味ないね。
752名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:20:56 ID:WNH2fALP
原作を先に読んだけど、映画の方が良いという部分も多々ありましたよ。
753名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:25:28 ID:VeniLDSp
>>747

> 絵画やアナグラム、キーストーン、ラストのルーブルの映像を脳内挿絵に
>原作読むのが楽しみですよ。

やっぱりその順番(映画→原作)がオイシイと思う。
754名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:32:19 ID:VeniLDSp
>>752
ソフィーがソニエールの遺体のそばで死を悼むシーンとか
原作のソフィーはスルーでモナリザのところに行ってなかった?
755名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:33:45 ID:/+ypDt9/
未読夫婦が今日観て来た。
夫婦そろって分からなかったのが、「何で守護者らが、ソフィーに知らせず
、陰からそ〜っと守ってきたか」って事。
本人に知らせて、守護者ともども皆なかよく団結してりゃよかったのでは?
本人(ソフィー)に知らせないから
警察とか犯罪とかにかかわる危険な職業に就いたりするんだよ。
撃たれて死んじゃう可能性もあるような職業に就く前に、
なんで守護者らは、何もしなかったの?
ありえないじゃんか。






756名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:34:55 ID:5xvWkDm9
原作読んでないと、チューリッヒ保管銀行の店長が途中で裏切った理由も分からないよな。
757名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:35:11 ID:w/wG4q7x
>>656
シラスにナイフを突きつけられただろ
その傷
758名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:38:22 ID:w/wG4q7x
>>694
そうだね。まったくそのとおりだ。
オレは原作読んでいたので気にならなかったが・・
原作未読の方にとっては
何やってるんだじじぃって感じだよねw
759名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:38:48 ID:fmNegFVz
キリスト教、西洋美術、ヨーロッパ中世史等に興味があるので観てきました。
そんなわけで原作未読ですが楽しく観れましたよ。
難解さも意外性もほとんどありませんが、映像とトンデモ話を楽しむには充分。
教会からの批判があるけど、それぞれが信仰を持って行動をしているというのは伝わる。

内容的には謎解きよりも、マリアとその子を守り続ける騎士達…というようなロマンスで観ていました。
そういう見方をしていたので、洗面器に落とした血が剣の形になり、ルーブルに至るのは、
安っぽいけど、教授が騎士の末裔と暗示させてロマンチックな話だねえという感想。

でもこりゃルーブルはいい宣伝だよねえ。

話がよく解らないという人は、
聖書や西洋美術における象徴に関する平易な図説本が何種類か出ているので、
大きな書店か図書館、ミュージアムショップで探してみるといいと思う。
この手の本はこの映画以外でもいろいろ役に立つと思いますよ。
760名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:39:02 ID:NdTExs2q
>>751
>神を人のレベルに貶めてみても、キリスト教自体は何も変わる訳ではない
その辺の感想は人それぞれだろうね。
非キリスト教徒の自分としては、元々イエスは神ではなく人間、と
思ってるんで昔から学者の間でああいう疑問や解釈の1つや2つ
出てきて当然だろうと思ってる。
宗教に無頓着というか、根が多神教の日本人だからこそ、欧米の
キリスト教徒より淡々と理解できるのかも知れない。
まぁ、やっぱ宗教とか信仰は個人の心の領域だと思う。
そこに集団だの組織だの、人の社会が絡むと何かが曲がってくる。
本来の「自分と神との対話」ってのが薄れて失われる気がする。
この映画は(原作はしらんが)、一応そういうこともメッセージに
含んでるんだと思う・・・。
761名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:39:22 ID:kjdmag9L
>>756
だからその答えが原作と同じ必要がないんだってば
762名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:40:17 ID:w/wG4q7x
>>725
マジですか
ナイス情報
ここまで待ったのですから31日までなら待ちましょう
763756:2006/05/24(水) 23:41:30 ID:5xvWkDm9
>>761
それはお前の考えだろ?
原作を読まないで映画を観た大半の人のことをいってるんだよ。
764名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:42:11 ID:w/wG4q7x
>>729
そのとおり
ドラゴンボールはキリスト教を元に「作られているんだよ

どうでもいいけど小学生は早く寝なさい
765名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:42:59 ID:kjdmag9L
>>694
>>758
あんたら未読者と制作側をみくびりすぎ
766名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:44:11 ID:kjdmag9L
>>763
なんであんたに大半の意見がわかるんだ

ま、俺にもわからんが
767のぶぶ体調:2006/05/24(水) 23:45:40 ID:UpDNumur
ここネタバレしてもいいのか?
ならがんがんかくつもり
768名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:45:52 ID:PPkqd2ML
>>671
>ボーッと見ててただ絵面の雰囲気に飲まれちゃってる人だと思う。

うはwwそれ俺だしww
所々で「あれ?なんでそーなるの?」
と思う場面が結構あったんだけど、展開が次々くるから
そっち追いかけてるうちに
「わかったような・・わからんような」で終わっちゃったよ。
原作があれだけ売れたんだから、きっと面白い作品なんだろうと期待しつつ
原作を買って帰ってきたけどさ。

最後の方でソフィーが聖杯のある(と思って)場所に行ってた時
職員がこっそり仲間を集めてた場面、俺てっきり「レイプされる」って思ってさ〜・・
それ一緒に観てた友人に言ったら
「2時間、何観てたんだよ」って言われた。少し凹んだ5月の雨の夜・・・。

769名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:47:17 ID:Cq2eNOMA
皿が男だったら男系ってことでまだ判るけど遡フィーが残された最後の子孫って???
数万人とかいそうなんだけど他は全員殺されたってこと?
770名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:47:42 ID:zWtbFp/5
文芸春秋  「ダ・ヴィンチ・コード」四つの嘘   竹下節子

http://www.bunshun.co.jp/mag/bungeishunju/index.htm

買えとはいわない、立ち読みでいいから、この部分を読んでみるといいよ。


771名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:48:30 ID:w/wG4q7x
>>766
オマエはアイスエイジ2でも見てろ
772名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:52:32 ID:WNH2fALP
>>702
スゲェ。頭良すぎ!
773原作未読者:2006/05/24(水) 23:52:47 ID:dm/9FffN
>>750
ぶっちゃけ今の日本の天皇の血はかなり怪しい物があるよ・・・・・
専門家もその事はわかっているけど、あえてそんな野暮なことは言いません。
日本ではそんな映画は不可能だろうね。
また、ロシアに天皇映画作ってもらおうかw
774名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:54:30 ID:Zhoaism1
>>
775名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:55:28 ID:cRwMg7r1
あっても興味ある人少ないだろな
776原作未読者:2006/05/24(水) 23:57:36 ID:dm/9FffN
だろうな・・・・・
女系と男系の意味もわからんみたいだからな・・・・・
777名無シネマ@上映中:2006/05/24(水) 23:57:57 ID:ytacZKFs
>>755
>本人に知らせて、守護者ともども皆なかよく団結してりゃよかったのでは?

ソフィー自身は守護者の目的も自分が何者なのかも知らないけど
ソフィーは守護者をまったく知らないわけではなく
祖父を始め守護者を怪しげな団体だって認識があったから
修道会の総長である祖父と距離を置いたし嫌悪していた
仲良くはできんだろうよ

そう守護者に対してそう認識したきっかけはあの儀式

だったな原作では…
映画は見てない
778名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:07:26 ID:9ceex+Rc
多感な思春期前後のオンナノコが
あんな儀式をみたら変態集団に見えるに決まってるしなw
779名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:09:28 ID:PCkq1nXq
>748
恋愛やアクションならともかく、宗教だの科学だの偏った知識が必要な
戸田女史字幕作品は吹き替えで見ることにしてるwww

>751
 私らからしたら変わらなくても、大いに変わるキリスト教徒もいるのでは?
他国侵略も神の名の下にやってきたし、父子精霊を掲げて2千年以上
組織活動してるんだから今更「実は隣のおっさんでした」って
ワケにもいかないんでしょう。
780名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:13:21 ID:7tb9CSwm
ラストのトム・ハンクスの髭剃りのシーンだけど、
洗面台に落ちた血が「剣」のように見えた。
洗面台の排水溝、あるいは洗面台自体が
「杯」のイメージを表していて、
「剣」が、「杯」と交わってる構造物があることに気づく
っていう意味なんじゃない?
映画見終わってから気づいたんだけどさ。どう?
781名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:15:36 ID:fsJXusdZ
字幕は確かに、戸田奈津子だけど
専門家?との連名クレジットだったよ。
782名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:18:25 ID:nAI3e7YY
ロールシャッハテストみたいだな
血の矢
783名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:19:16 ID:Ofec4716
連名なので?



言い回しは相変わらずのなっち節
784名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:20:31 ID:gsk8jygV
見た
暗号のアップルって簡単すぎではないか
聖杯が誰かってこの映画に出てくる女は
ソフィーしかいないしすぐ勘ずいたよ…
785名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:25:01 ID:IXKcrhd3
ヒント:一般商業映画なのであまり難しいと観客がついてこれない
786名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:26:21 ID:FUlACU2P
>>784
簡単すぎる暗号で敵を惑わす作戦なんだよ
787名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:28:48 ID:9ceex+Rc
>>780

△  だね?それも狙ってるかもしれんねw

シンボル(象徴)を題材にしてるのだから
そういう演出も映画の中に取り入れてるかも。
既出であろうシラスという名が日本語の白子(アルビノ)
ってのも単なる偶然なのか、それとも原作者が
わざわざ異国の言語を調べて暗示めいた言葉を
はめてみたのか、そのへんも興味あるところ。
788名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:29:19 ID:gsk8jygV
あと爺さまスゲーって思って
モナリザとかダ・ビンチ系はあんまり出てこなくて残念だった…
キリスト教寄りだな
789名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:30:18 ID:l4CBtfUD
>>640
「スプラッシュ」「コクーン」「ガン・ホー」を観ることをお薦めする。
790名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:30:47 ID:9ceex+Rc
なんかおかしいな・・・

▽ が正しいやw
791780:2006/05/25(木) 00:34:00 ID:7tb9CSwm
>790
あれ、そうすると、洗面台は


になるな?
まあいいか。「剣」と「杯」ってことで?
792名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:36:00 ID:9ceex+Rc
>>790

▽ かなw?まぁ△を使いたかったんだ
793名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:36:06 ID:CWYOS20W
・全てが黄金比に繋がっているというくだりが面白かったのだが映画ではスルー

これってなに?
映画しか見てないのでわからむ
794名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:36:07 ID:nAI3e7YY
>>702
原作だとその辺どうなってるんだろ?
凍らせようとすると、中身の容積がかわるから自動的に壊れる仕組みとか?
795名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:36:46 ID:9BN3fY4O
あらゆる展開が都合良すぎで笑えた(ギャグレベル)
映画的なリズムを取り入れようとしたら
4時間、5時間の作品になる気持ちも分かるけどね

それにしても酷い作りでしたよ
796名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:40:06 ID:9BN3fY4O
>>793
身近な所だと名刺も黄金比だよ
797名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:40:18 ID:q60z65lg
モナリザがPRでクローズアップされてるから重要な鍵を握るかと
思ってたら、さらっと流れて、なんだか肩透かしだった。。

それよりあのじい様が指輪物語の白い人だったのでそっちが映像に浮かんで
どうも集中してみれなかった。
798名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:41:08 ID:jY8pBNnD
だから原作本の翻訳者がちゃんと監修してるってばよ
なっちは「〜なので?」くらいしか自己主張できなかったわけよ

原作にないセリフは「彼女を強いるな」ってヘンな日本語もあったがな
799名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:41:44 ID:4863g47q
一つ言えるのは学者がトム・ハンクスではなく荒俣宏だったら
誰一人この映画を賞賛しなかっただろうという事
人類2000年のミステリーより重要なのは見栄え(ルックス)だという
真実から目をそむけてはいけないのだよ
800名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:42:57 ID:CWYOS20W
それにしてもキリスト教ってどうして
汚い血や汚い性にまみれているのだろう
天使だの悪魔だの神だのって全部人間が作り出した架空のものなのに
キリストが神だったらどうして死んだ?
801名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:43:05 ID:dXYQN80A
>>755
自分がキリストの子孫である事を受け入れられるまで事実を知らせず養育してたが、儀式を見たソフィーは祖父を嫌い一切の関係をたってたんだろ。
知らせた所で嫌っている祖父の話など信じないだろうし、重圧に苦しみ彼女の人生を壊す事が無いよう、あえて陰ながらシオンは彼女を守ってたんじゃない?
保護対象が事実を知らない方が、敵の目も欺き易いし。
802名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:43:06 ID:UsKGMoUI
神さまHELP!
803名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:47:35 ID:LEQR6g0b
イエスの子孫を闇に葬りたいグループと
イエスの子孫を見つけ出し、キリスト教の絶大な権力、地位、財産を狙うグループと
どっちからも狙われる、イリスと護持グループの
三つ巴の抗争劇だよね?
804名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:47:53 ID:nAI3e7YY
最後、ラングトンは新聞記事からあっさりソフィーは実の孫じゃないってわかったみたいだが
ソニエールくらいの偉いさんだったらバチカンからも身上は洗いざらい調べられるだろうから
簡単にソフィーがあやしい存在だって思われそうだ。
もう少し目立たない人の家庭で育てるべきだったんじゃないだろうか。
805名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:48:10 ID:q60z65lg
キリストに家族がいたなんて日本人はそれすごいこと??
って感じだけど、言い換えるとすると、日本人版に直すとしたら、
天皇家は実は生粋の朝鮮人で朝鮮の周到な工作によって事実が
2000年近くも脈々と続いていた!!
朝鮮人の臣下として日本国民は生き続けてきた!

というとんでもエピソードでおけ?
これなら確かに反発が起きるかもしれん。
806名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:50:39 ID:lhGxLKVX
>>794
ヨーロッパの冬は、普通に酢が凍る気温まで下がる。
凍って壊れる仕掛けなんか組込んだら、冬になると自動的に壊れてしまうよ。
807名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:51:10 ID:9ceex+Rc
朝鮮人の手にかかるとイギリスの起源でさえ朝鮮に行き着いてしまうのが
808名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:51:41 ID:CBc/U40m
ただのダビンチの名前借りた糞映画だった
宗教とか気にしないおれはかなりツマンネ
809名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:52:13 ID:gsk8jygV
ソフィーさんの首のホクロが気になって集中できなかった
810名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:52:49 ID:PCkq1nXq
>798
それなら字幕でも良かったかも。
サイト見て回ってると「字幕翻訳:戸田奈津子」としかないからてっきり。
やたらと使い勝手の悪い公式HPにはそれすら載ってないし。
811名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:54:07 ID:2r2Vk+/H
天皇の話禁止
812名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:54:47 ID:kj8K4p/7
SPEAK LARK
813名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:57:40 ID:q60z65lg
>>811

ごみん。。。

ところで、ダビンチがキリストの家族暴露を絵に暗号化したとして、
どうしてそれをダビンチが知ってるの??
すべてはダビンチの妄想だよね。

キリストの生きてた時代にダビンチいたんかいw
814名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:58:00 ID:aMHv0dVI
▽ ⊂(´∀`) つ△
815名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:59:10 ID:gsk8jygV
この映画は名前負けな感じがする
タイトルが違ってたら微妙なところで落ち着いたはずだ
816名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 00:59:56 ID:9ceex+Rc
>>809
あれはナイフを突きつけられた時に出来た傷跡かと
817名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:01:22 ID:jCBSuwJ8
観てきました。
結局、マリアの棺は、逆さピラミッドの下にある
という設定?そこに置いて守っているって事で
いいんですね?この小説の中では。
818名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:06:55 ID:D2DJZ1Q0
原作未読。親がどっぷり新興系キリスト教・エホバの○人だったのでorz
日本人の平均点以上の理解はできたかも。
歴史も興味あったので、テンプル騎士団・ダビンチ・フリーメーソン〜のくだり
もだいたい理解してるし。

そんで、感想。
まぁ、フィクションとしてみたらおもしろいんじゃね?
でも、それをいっちゃぁおしまいでしょ?てな発言も少々。
「人はいつの時点で神の子になったんだ」とか、
「異教徒のローマ皇帝が聖書の範囲を決めたのだ」とか。


キリスト教信じてる人は、
キリストは処女のマリア(日本人にはわからんかもしれんがマグダラのマリアではない)
から産まれたので神の子である。ということを信じているわけだし。
キリストは、あくまで地上に遣わされたっつー解釈だから、子孫残すと矛盾が生じるんだよね。
神の子が残した子孫は、神の子孫という解釈になりえるからね。

それに、ダ・ビンチが生きていたのはキリストから1500年も先の人間であって、
真実を知っていたという可能性は恐ろしく低いと思うよ。
そもそも、マグダラのマリアはフランスで子供を産んだってどこに書いてあんのよw
ダ・ビンチがそういう解釈を持っていたから、最後の晩餐をあのように書いたでFAじゃねーの?

ちなみに、彼女は思いっきり信じてました。帰りの車の中、
「ルーブル美術館にマリアの墓があるなんてすごいね!!」だってさorz
結婚約束しているんだけど、そこまで頭悪くてどーすんの、と。
819名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:08:39 ID:qTQBudcs
>ダ・ビンチがそういう解釈を持っていたから、最後の晩餐をあのように書いたでFAじゃねーの?
それも最後の晩餐の解釈の一つに過ぎないでFA
820名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:10:04 ID:LHD3ERuD
>>678
違うよ。その時シラスの脳内で
「残念ながらボッシュートです。♪チャラッチャラッポヨヨヨォーン」
って流れたんだよ。
821名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:10:20 ID:4v8t/rjr
>>805
日韓同祖同根説は、もともと右翼民族派の主張だったとおもうけど。
これを正当化して朝鮮併合を遂行し、いまも正しかったと吠えるわけです。

それから、夫婦で見た人へ。
守るべき対象はソフィーではなく、マルダカのマリアの墓なんじゃないの?
で、ラストでその謎が証されるという物語だと思うんだけど。
ルーブルの地下深くなら安全だから。
822名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:12:44 ID:gsQ9vyOJ
>>772
ただの馬鹿だ、凍らせるとガラスが破裂する。
823名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:18:27 ID:gsk8jygV
アカデミーので拍手喝采がなかったのも納得できる
824名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:21:45 ID:DoGTWGYD
>>813
だから秘密結社の総長であったという設定が重要になってくる訳で
825名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:24:38 ID:MiUFxmlR
今日観てきました。劇中で解説されなかった点に関してはこのスレを読んで大体補完出来たけど、1つだけ分からない事が。
ラングトンの閉所恐怖症?設定は原作そのまま?。だとしたら、その意味は?
主人公に恐怖症がない設定でも、何ら支障なく話は進んだような気がしたけど。
826名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:26:20 ID:PCkq1nXq
>818

いやぁ最後の3行がなんつーか・・・
神のご加護をww
827名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:27:21 ID:gsQ9vyOJ
>>804
>>728

>>806
貸金庫のトランクニさりげなく温度計が付いてたな

>>825
途中で寝ていたとしか思えない疑問だぞ
828名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:28:09 ID:8D8+Vffc
>>806
なるほど。納得した。

>>822
アホ発見。
原作にもそんな設定はない。
829名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:30:21 ID:jCBSuwJ8
映画の前の、これから公開される映画CMとかが、
他の映画に比べて、やたら長かったような気がする。
それだけで25分くらいあった。
そこで疲れた。

映画自体は2時間20分くらい。
830名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:30:31 ID:9BN3fY4O
>>825
原作未読だけど
あまりにもサクサクと暗号解読してしまう
超人的さ対するバランスなんでないの
831名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:31:52 ID:fsJXusdZ
結局みんな「ち」は気にならなかったの?
832名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:34:39 ID:i+CAzhuB
かたくなに天動説を唱える人達だから処女懐胎なんてなんら問題なし。
833名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:34:46 ID:IXKcrhd3
>>823
アカデミーじゃなくカンヌ?
834名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:34:56 ID:ZKMKIslf
>>829
俺のところは10分もなかったよ
835名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:35:01 ID:nAI3e7YY
>>806
しかし、普通に保存していても酢が凍るなら、作ってる段階で気付いてるな。
やはりそう簡単には凍らない工夫をしてると考えるほうが妥当に思える。
836名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:35:52 ID:tP7eZ6xV
ち は見逃したなぁ。日本人観客向けのヒントのつもりだろうか?
血、血縁、血統・・
837名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:37:13 ID:i+CAzhuB
>>831
「ち」は気になったけどね。
今なら「チ」じゃないとw
838822:2006/05/25(木) 01:40:09 ID:gsQ9vyOJ
>>835
だからさりげなく温度計付けて説明してるんだよ
馬鹿>>828はもう逃げたんだろうが
839名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:43:45 ID:AIowKD3D
このダ・ビィンチ・コードの人気の原因は何?
840名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:45:01 ID:PCkq1nXq
>825
いきなり井戸の中で一晩中、とにかく助けてくれと祈ってた話をされるより、
閉所恐怖症の伏線を入れた方が効果的なんじゃまいか?
ソフィーが神の血筋でも、只の人でもヤク中を助けたかもしれないし
自分の発作を沈めたような些細な奇跡が起こせるというエピソードにもなる。

とか未読者が言ってみるテスト。
841名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:45:35 ID:MiUFxmlR
>>827 うわ、鋭い(W。
2人が貸し銀行に行った辺りで猛烈に睡魔が襲ってきて、ついウトウトしちゃったんだが、そこに答えがあったとはorz
銀行から脱出した後からは急に眼が冴えて、最後まで無事鑑賞出来たのに…。
蛇足だけど、この映画鑑賞中ずっと私の頭の片隅にインディ3がちらついて仕方なかった。
聖杯伝説って本当に色々あるんだね。
842名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:47:26 ID:jCBSuwJ8
ええ?

ち って何ですか?

どこのシーンに? 見逃しましたorz
843名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:47:50 ID:IAxflfDS
アフィでぼろ儲け、馴れ合い
この状況を打開する救世主が!!!!
その名はニュー速BIP
   /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

うわぁぁあぁ【うわぁぁあぁ】
うわぁぁああぁぁああぁあぁぁあああぁあぁぁ
http://jbbs.livedoor.jp/computer/30015/
844名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:48:49 ID:LEQR6g0b
>>820
いやいや、そのときシラスの頭には赤子の天使が降りて来て
「こちとら慈善事業で秘密結社やってるんじゃねーんだ!!キーストーンなんか渡せるかよ!!」
って説教されてたんだよ。
845名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:49:47 ID:IAxflfDS
アフィでぼろ儲け、馴れ合い
この状況を打開する救世主が!!!!
その名はニュー速BIP
   /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

うわぁぁあぁ【うわぁぁあぁ】
うわぁぁああぁぁああぁあぁぁあああぁあぁぁ
http://jbbs.livedoor.jp/computer/30015/
846名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:51:31 ID:vm611jYP
>閉所恐怖症の伏線
最初のエレベーターと銀行からの車の中での状態でなんとなくわかったけど。
847名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:54:15 ID:vm611jYP
そういや司教との電話から聞こえる導師の声が
イアン・マッケランだと即判り状態なのが気になったんだが…。
848名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:58:37 ID:i+CAzhuB
>>838
温度計は凍る凍らないの説明じゃないと思うがな。
貴重品を保管するケースに管理用の音頭、湿度計が付いてるのは珍しくない。
ヴァイオリンのケースなんかでも付いてるよ。
849名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 01:59:15 ID:lhGxLKVX
>>828
凍らせるのは、現代の爆発物処理の常套手段。
温度を10℃下げるごとに、化学反応の速さは半分以下になっていくからね。
だからといって、映画でそれをやってしまっては絵にならない。
赤と青の電線を前に、刑事がどれを切るか苦悩する方が見ごたえがあるだろ?

ダヴィンチコードの演出も同じだと考えたほうがいい。
温度を下げておけば、たとえビンが割れても反応がすすまないので無傷。
だが、それをやっては話が面白くない。
850名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:06:04 ID:PCkq1nXq
>846
そこらへんの描写を冒頭から入れてく事で井戸で祈っていた話に重みを
持たせたと思ったんだが?
851名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:09:00 ID:YWeT2BVt
ええと、クリプテックスって、ダ・ヴィンチが考えたシステムだよね?
ダ・ヴィンチも酢が凍る事知ってたの?
現代の化学知識で(もしくは冷蔵庫があるから)、凍らせれば壊して開けられる、になるんじゃないの?
それをソフィー達がやらなかったのは、どうかと思うけど
852名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:09:30 ID:E65wZCI2
シラス萌え
853名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:11:11 ID:gsQ9vyOJ
>>848
だから金庫の中で温度管理してましたって説明
854名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:11:27 ID:YWeT2BVt
>>820
シラスにとっては「モヤッと」だったんだよ
855名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:18:02 ID:gsk8jygV
貞子とラピュタとエヴァを思いだした この映画
856名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:19:46 ID:IH8rYkjk
なんか、ストーリー展開をせりふで進行させてる印象ばっかり残った。
映画的には面白くなかった。よくできた壮大ミステリーを映像化してみましたって印象
857名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:21:43 ID:dTxgyWZt
今日観た。
評判最悪というニュースが流れて心配だったけど、楽しめたよ。
特に、ラストの血→ローズライン→ルーブルの場面。
カメラワークや演出が厳かで美しかった。
原作未読で、便乗研究本の類いだけ何冊か読んでいたオカルト好きだけど
俄然原作への興味が湧いて来た。
装置や像の形など、映像から入る分理解しやすくなってよかったかも。
858名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:22:36 ID:lhGxLKVX
>>851
酢酸の物性が研究されたのは、ダヴィンチより後の時代のようだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%A2%E9%85%B8

もっともダヴィンチ自身が、構造上の欠陥に気付いていたから
実際に使用しなかったのかもしれないが。
859名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:22:55 ID:PCkq1nXq
>831
最初の手帳にでかでかと書いてあったやつ?
どっかで見たマークだし、シンボルの1種だと思ってたんだが。

↓のBの29:49  土星のマークっぽい
ttp://www.interq.or.jp/mars/tozai/reference/images/aspect_seiza2.gif
860名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:30:24 ID:gsk8jygV
え?ち ってあったっけ 血?
861名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:36:22 ID:nAI3e7YY
>>851
季節によっては通常の気温でも凍ってしまうんだとしたら、さすがにそれくらいは
気付いていたんじゃないだろうか?
862名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:36:47 ID:YWeT2BVt
>>858
ありがとう。自分もよく知らなかったけど。
でも、凍らすとか考えなかったのは
ソフィーもラン愚鈍もあわててたんだよ(そうしとこう)
863名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:38:22 ID:YWeT2BVt
>>861
そうかも
それに氷にいれとけば凍るとか、わかるか
864名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:38:47 ID:qgXdcxWI
ローズラインって何?
865名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:46:48 ID:E65wZCI2
>>803
いや違う違う、

キリストの子孫を抹殺し、「唯一絶対神」を崇める教会の権力を守ろうとする、バチカンの超過激派と、
キリストの子孫が現存することを世に知らしめ、「マグダラのマリア万歳!」をやりたい歴史家と、
キリストの子孫を教会右翼の刃から守り、秘密裏に祀り続ける秘密結社、
それから、これに便乗して金儲けをたくらむ小悪党、

が、ややこしく絡んでいるお話。
866名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 02:51:32 ID:gsk8jygV
ローズラインって映画で説明してたじゃん
寝てたのか
867名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:01:22 ID:iAOZIzyd
>>818
お母さんアリアは「パッション」でいうモニカじゃない方のマリアですよね?
868名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:05:21 ID:icoOxilA
ジャンレノってなんかしょぼいな。
この人が出演するとB級っぽさがプンプンになる。
869名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:06:25 ID:gsQ9vyOJ
一つの暗号に答えが二つ
最後はフリチンでヒントを暗示
秘密結社にしては茶目っ気たっぷりな爺さんだな
870名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:07:16 ID:Cls6G5JE
実は露出癖があったという裏設定が・・・
871名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:09:26 ID:E65wZCI2
>>818
ルーブル美術館前で「マグダラのマリア聖地巡礼祭り」とかやりたい気分になったけど。
もちろんジョークで。

「ここが墓かよ〜〜」「イェ〜イ」十字架切って讃美歌うたって、
そいでもって「馬鹿な日本人集団が来た」とCNNで報道される。

参加者募集。
872名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:10:34 ID:5JsrZUEi
>>868
同意。リュック・ベッソンの映画みたい

それにしても
リアルオプスデイの人、かわいそう
873名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:12:58 ID:E65wZCI2
祖にエール爺様、そんな一生懸命、血文字書いて〜、服脱いで〜、ポーズ取って〜、
のヒマがあったら、レスキューコールをしろよ、と小一時間…

とかいう話題はさんざん既出でしょうねorz

874名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:15:33 ID:quRTXj7g
>>871
いまさら報道される価値もないくらい、その手の観光客は今多いでしょ。
「ルーヴルの中で全裸になってウィトルウィウス人体図の真似をする祭り」なら
さすがに報道されそうだが。
875名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:17:39 ID:E65wZCI2
シラスの過去回想シーン、

少年期の「長髪・美形シラス」に
超・超・萌え萌えなんですけど、

そんなシラスの話題も取り上げて下さいなwwwww
876名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:30:18 ID:gsk8jygV
シラスはMっ子だからさ
877名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:44:06 ID:qTQBudcs
878名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 03:54:52 ID:qgXdcxWI
実は俺
原作も映画観てない
879名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 04:05:34 ID:SFo0eCCT
>>871
>>874
サン・ジュルピス大聖堂とかで穴掘りだすアフォがいそうで心配だ。
880名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 04:19:07 ID:ipipPlRv
つまんなかった。。。orz
881名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 04:52:06 ID:q60z65lg
日本人観光客が教会の床を掘り出すというより、
これを見た中国窃盗団が本気で信じてルーブルの床を掘り出すに
一万点
882名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 05:10:20 ID:FJVXH0DQ
前評判の割にはスレ伸びんな。
883名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 05:52:26 ID:qTQBudcs
>>871,879
そういうことは、日本人よりも先にアホのアメリカ人がやってるからw
884名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 05:58:31 ID:Z437Q3oP
閉所恐怖症は、産道を意味してるんじゃないか?と思いました
ローズラインもそういう捉え方をすると
場所ではなく すべての女性が持つ▽なのでは?という考えは偏ってますか?
△は躍起になって▽を探す、という永遠。

もしかしてシリーズ1で閉所恐怖症の伏流があるのかもしれませんが
885名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 06:10:02 ID:67q61FhY
ソフィ役の子って他にどんな映画にでてるか知ってる?
886名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 06:45:56 ID:H4oqS7Wj
>882
この5日で5スレ

>885
アメリ
887名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 08:13:07 ID:FQZmpntK
>>825
確かに大筋には関係ないけど、あの設定のおかげでキリスト教をやや微妙な形で肯定出来たと思う。
ラングドンはイエスを人間だと考えてるし、敬虔なキリスト教徒でもない、それでも神に祈ることはある。
そして、それによって神がいるとかいないとか関係なしに、祈ることで心の平穏を得ることができた。
つまり、その意味においてイエスが人間であってもキリスト教の存在意義は消えないと言いたかったんでしょう。
この点やっぱりかなーりキリスト教に配慮してるみたいね。

>>885
「愛してる、愛してない」「ロング・エンゲージメント」とか。
これと「アメリ」のイメージが強いから、彼女がまともな話をしてるだけで違和感が…
888名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 08:22:48 ID:y1l1+WuB
ダビンチコードって名前は合ってると思うけど・・・
確かにあんまり関係ないように思えるけど、映画ではシオン修道会の総長になった過去があり
世の人々の多くは騙されていると絵にメッセージを残した。
結果ダビンチの絵に謎が多くそこから廻りの人間は翻弄されて真実を知ることに映画ではなるわけだから
良いと思います。また、ダビンチの謎に挑戦すだの言ってたみたいだしね。
889名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 08:29:54 ID:wuLQWlFZ
>>887
そのラングドンのまとめのセリフですごく納得がいったんだよね。
結局かわいそうなシラスも突っ走る学者もいる、現在の現実、そのままを全肯定したようで。
これは映画だけのことなんですか?
890名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 08:48:17 ID:AGgnEj4u
とりあえず>>818の彼女はこんな男とさっさと別れるべきだろうな。
俺なら彼女がそういう感想持ったら普通に「かわええ〜」と思いますけどもw
逆に解かったようにベーラベラと宗教について熱く語り出すほうが逆に引く。
891名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 09:05:02 ID:wU2lgYWY
まだこの映画観てないんだけど「ロング・エンゲージメント」より
ストーリー把握が難しいってことないよね?
892名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 09:11:02 ID:Ak/5+hio
原作読んでなくて知識なくても楽しめますか?ちなみに興味はすごくある。
893名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 09:17:24 ID:Cbp7UUDc
キリスト教の知識があればとても楽しめる。原作読んでいないとわかりにくい所があると思う。
程度にもよるが楽しめると思う。
894名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 09:27:03 ID:tFU2gbw8
>>630
それ、キリスト以前の怒れる神の時代の話。
イエスは「右の頬をぶたれたら」のほうですから。
新約聖書によれば
895名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 09:30:21 ID:Z437Q3oP
予備知識ほとんどなし。 
土曜の特集、牧瀬里穂の部分だけ観て 映画へ突入。
観ている途中から、興味をそそられ文庫本3冊読み終わりました。

より一層好きになった。次は吹き替え版で、画面細部をじっくり観たい。
原作、さすがにおもしろい。文章も構成も巧い。
この内容をよく映画に詰め込めたな、と思う。
896名無シネマ@上映中:2006/05/25(木) 09:49:49 ID:hG1PJvgG
>>894
「目には目を」の復讐法も、決して過剰な報復を認めているわけじゃないらしいね。
「目には目まで」という「制限」であって、10倍返しを認めてるわけじゃない。
報復推奨じゃなくて報復の連鎖を断ち切るのが狙い。
・・・なんだけど、今では逆の意味で使われてますな。
897名無シネマ@上映中
西洋文学や西洋芸術を理解しようと思ったら
聖書(宗教)と神話に関する基本的知識が必須になってくる。
欧米の数ある映画についても同様。
意味深な台詞だ、と思ったら実は聖書の1節を引用してたり
神話の有名な例え話だったり、ってことが結構ある。

それらに全く興味の無い人がこの映画を見ても地味でツマンネ!だと思う。