マイ・フェア・レディ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
オードリー・ヘップバーンのミュージカル
2名無シネマ@上映中:04/12/08 19:40:40 ID:UG2N3Ttk
イライザ
3名無シネマ@上映中:04/12/08 21:45:22 ID:dU8hgJer
ピッカリング
4名無シネマ@上映中:04/12/09 00:03:52 ID:kkz8UHNc
後生、大事にテレビの深夜枠の吹き替え版を録画して繰り返し観てて10代の頃。
お蝶婦人と同じ声の人。あの人の吹き替えが大好き。
この間、ローマの休日両親が観てたから、途中から見たら声優変わってて引いたよ。
やっぱりオードリーはお蝶婦人じゃなきゃ。
「あ〜お!」とか言うの。超笑った。
ピッカリン先生も爺のくせにラストシーンフェロモンあり過ぎ。オードリーで一番好きな映画です。
ジュリアロバーツのプリティウーマン比べないで。あんな下品な顔じゃない!
5名無シネマ@上映中:04/12/09 00:38:43 ID:vqTFX0Ge
>>4
池田昌子ね
オードリーの吹き替えといえば池田昌子だよね
マイ・フェア・レディのDVDには日本語吹き替え版は入ってないから、是非ともそれも収録して欲しい
オードリーには池田昌子の上品な声がよく合うけど、オードリー自身の声、喋り方も可愛いくて良いよ
6名無シネマ@上映中:04/12/09 01:19:31 ID:dkJn8+0g
The rain in Spain stays mainly in the plain.
7名無シネマ@上映中:04/12/09 04:08:04 ID:6x9G4fqf

飲んだくれのイライザのお父さんが歌う時間通りに教会へはいい歌。
8名無シネマ@上映中:04/12/09 18:34:29 ID:HynmBKDt
最初の雨の中の花売りイライザは頬もこけててギスギスしてるのに
ヒギンズ教授と暮らし始めてからはふっくらしてきて髪もつやつやしてて可愛い。
舞踏会のシーンも綺麗だし。変身はオードリーの魅力の一つだよね。

DVDのオマケでオードリーバージョンの歌が何曲か入ってるけど、別に
下手じゃないよね。
吹き替えの声があんまり似てないから、今まで低めの(ていうかダミ声っぽい?)
で演技してたのにいきなり澄み切ったソプラノに切り替わるからなるから
違和感バリバリ。
特に♪スペインの雨は〜の「いんざぷれーぃん♪」とか、いきなり変わるし。
9名無シネマ@上映中:04/12/12 00:48:32 ID:97hxjeau
>>8
歌の吹き替えについては、当時も色々と叩かれたらしいけど、でもオードリーは歌の猛特訓をして、
ちゃんと歌ってるんだよね。
ただ、ワーナーの社長が、オードリーの歌では不安だという事で吹き替えを決定してしまったけど・・・。
まあ下手でも良いからオードリーに全部歌わせて欲しかったというか、そういう意味では残念。
オードリーもかなり心を痛めていたらしいので・・・。
その他にも、舞台ではジュリー・アンドリュースの役なのに、映画ではオードリー主演になったので、
アンドリュースの方に同情票が集まってしまったとか、色々とスキャンダラスな話題が多かった映画。
しかしながら、この映画の成功はやはりオードリーの熱演が有ったからこそだと思うのです。
下町の花売り娘が、上流階級のレディに変身するというストーリーに説得力を持たせたのは、やはりオードリーのお陰でしょう。
でも、欲を言えば、全編オードリーの歌の音源で再編集版を作って欲しい、とも思う。
音源が残っていればの話ですが・・・。
10名無シネマ@上映中:04/12/12 01:10:10 ID:lvHUqhwZ
来年1月1日に、NHK−BSの「衛星映画劇場」で「マイ・フェア・レディ」が放送されるそうです。
楽しみ楽しみ。
11名無シネマ@上映中:04/12/12 07:00:07 ID:MEscvLYX
おはようございます。

I washed my face and hands before I come, I did.
12名無シネマ@上映中:04/12/12 22:50:40 ID:tIMPbO7J
ピグマリオンあげ
13名無シネマ@上映中:04/12/12 23:02:07 ID:ZOE4bhoT
オードリーは確かに可愛かった!
でも、最後にあの教授とくっついたのがどーしても納得いかない。
どこがいいんだ?あのトーヘンボク。
14名無シネマ@上映中:04/12/12 23:09:20 ID:Btmu5mRf
これ撮っていたときオードリーが三十路過ぎだったというのが信じられません。
ヒギンズ教授役のレックス・ハリスンはロンドンの舞台版でも教授役を演じて
人気で、収入も多くていい生活をしていたらしいです。
でも息子のノエル・ハリスンには「役者になんかなるな、絶対なるな」と
言い続けていたといいます。息子は舞台俳優になってしまいましたが。
後に息子は「高価なベンツに乗って豊かな暮らしをしていた父が役者になるなと
言っても全然説得力ないってw」と日本の新聞で語っていました。
15名無シネマ@上映中:04/12/12 23:24:46 ID:TDXsLI2r
こどもの頃テレビでこの映画観て、コックニー訛りなるものを初めて
知ったんだった(笑
それと衣装の色彩がとっても綺麗で(特に競馬のところ)、あの帽子
とパラソルに憧れたもんです。
そういえば、ジュリー・アンドリュースは自分は美しくないから映画
の主役にはなれなかったって、とても落ち込んだと聞いた事がある。
16名無シネマ@上映中:04/12/12 23:53:38 ID:97hxjeau
>>15
DVDのメイキングに、ジュリー・アンドリュースのコメントが入っていましたが・・・。
アンドリュースは、映画出演を逃した事については
「世間で言われているほどは落ち込まなかった。最初から無理だと思っていた・・・」
と語っておりますね。
まあ世間の同情票はアンドリュースに集まってしまい、この年のアカデミー賞の主演女優賞は
「メリー・ポピンズ」でアンドリュースが受賞し、オードリーはノミネートすらされないという、何とも皮肉な結果になってしまったけどね。
ただ、オードリーだって、自身の出世作となった「ジジ」が映画化された時はその出演を逃してるし、そういう事でバッシングされるのはおかしいよね。
それと、アンドリュースが主演した「サウンド・オブ・ミュージック」は、実はオードリーにも出演依頼が有ったとか。
17名無シネマ@上映中:04/12/13 01:18:47 ID:gody/4QU
>>16
お詳しいですね。有難うございます。
世の中ままならないものですね、こういった類のエピソードは映画界で
は数多いのでしょう。
いまじゃオードリー以外に考えられませんが。
ジュリーの「メリーポピンズ」は彼女以外は私が許しませんw
18名無シネマ@上映中:04/12/13 13:07:50 ID:HRIxORPx
ゴシップ好きの輩は、本人たちがいがみあってなくても
勝手に対立させたがるからね。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/13 23:11:23 ID:EHheJu9Z
原作のポピンズはあんな、明るく、気さくな、おばさんじゃないよ。
あれはイギリスの匂いのまったくない、ディズニーのポピンズ。
20名無シネマ@上映中:04/12/13 23:43:06 ID:2jwfklSt
>>16
「サウンド・オブ・ミュージック」で思い出した。
言語学者のカバチ教授だっけ?
セオドア・ビッケル!
彼って舞台の「サウンド・・」のトラップ大佐だ!
舞台のCD買うと彼の歌声が〜〜!
21名無シネマ@上映中:04/12/13 23:48:41 ID:EJJhdxYl
オードリーって、やたら年上を相手役に指名したと
なんかの番組で説明してた。ほんとかはわからんが。
22名無シネマ@上映中:04/12/18 17:38:35 ID:pl2dO8zF
>>21
オードリーが指名したというより、映画会社の戦略として、敢えてオードリーよりもかなり年上の俳優を相手役に選んでいたという事は有ったみたいだね
また、オードリーは自らの悲惨な戦争体験を思わせるような映画や、どぎつい暴力シーンが有るような映画の出演依頼は絶対に受けなかった
自らが出る映画は選びに選んでいたが、そんな中でも「マイ・フェア・レディ」のイライザ役は珍しくオードリー自身が熱望していた役だったね
23名無シネマ@上映中:04/12/22 14:47:55 ID:aVpm3vXk
ところでこの映画の輸入DVDの場合、フランス語やドイツ語
スペイン語の吹き替えの場合歌もその言語の吹き替えなんでしょうか?
それとも歌のとこだけ英語(原語)のままなんでしょうか?
24名無シネマ@上映中:04/12/27 21:30:48 ID:koaJarP7
風邪をひいて外出できず、暇を持て余していたのでUSのGoogleで
「Audrey Hepburn」で検索したら、たくさんヒット。
「へえ〜」と思うような話題もあるが、40年以上も経っているのに、
My Fair Ladyの吹き替え話が目立つのには辟易した。
25名無シネマ@上映中:04/12/27 21:34:37 ID:4V/bI0nT
この映画も「王様と私」みたくアニメでリメイクされるのだろうか?
下手な女優で実写で撮られる位ならアニメの方がマシと思うが、ラストを
変えて欲しいと思う。
26名無シネマ@上映中:04/12/30 01:28:19 ID:ONmGkCco
>>25
〜みたく
アニメ
ねえ...

2001年宇宙の旅
って見たことあるかな?
HALってコンピュータが出てくるんだけど
この映画が下敷きになってたりするんだ。

まあ、自分の価値観を大切にはして欲しいけど
自分が知らない、そして多くの先輩が知っている
共通の話題もあるってことを考えたら
ちょっと言えない科白だよ、きみのスレ。
27名無シネマ@上映中:04/12/31 17:54:24 ID:abaf9vUR
明日はBSで「マイ・フェア・レディ」が放送されますよ。
28名無シネマ@上映中:05/01/01 00:28:19 ID:RorXFyXV
BS2での放送まであと14時間半くらい。
レストア後なこともあり、この映画はDVDの画質がいい。
ハイビジョンでも放送して欲しいし、映画館のでっかいスクリーンでも見たいです。

 I am a good girl, I am !
29名無シネマ@上映中:05/01/01 15:32:50 ID:UnwvILHy
マイ・フェア・レディ放送記念age
30名無シネマ@上映中:05/01/01 16:07:29 ID:36d09Yqu
今やってますね〜
おもしろそう
31名無シネマ@上映中:05/01/01 18:02:55 ID:ha+uSHe8
初めて観たけど偉く長かったなぁ
32名無シネマ@上映中:05/01/01 18:06:50 ID:TeaJVuK/
この映画みおわると、ずっと
たらららーーーららーーの曲を歌っちゃってる
33名無シネマ@上映中:05/01/01 18:28:36 ID:rqBIUXMv
キャバレースレ立てました。

[Everybody]キャバレー/CABARET[loves a winner!]
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1104513529/l50

スレ違いスマソ。
一応同じミュージカル映画ってことで。
34名無シネマ@上映中:05/01/01 22:57:47 ID:ia9vlpjY
やっぱり、何度見ても良いですね。
今回の字幕をみて、今まで「?」であったセリフのニュアンスを少し理解できた。
DVDを持っているけど、録画すれば良かった、と後悔。
35名無シネマ@上映中:05/01/02 04:11:10 ID:01djKb23
>>34
DVD版の字幕よりわかりやすかったね。
こっちの字幕の方が良いかも。
ところで、「今に見ていろヘンリー・ヒギンズ」の半分と「踊り明かそう」の歌い出しの部分は、吹き替え無しでオードリー自身の声が使われてるんだってね。
良く聞くと確かにわかる。
36名無シネマ@上映中:05/01/02 04:59:29 ID:KuEc/vsk
>15 「メリーポピンズ」のアンドリュースはとっても綺麗だったのに。
37名無シネマ@上映中:05/01/04 16:00:12 ID:m2G1WLk2
>>34
そうなんですか!
やっぱりNHKBS2は録画しておいたほうがいいのかなあ。
「風と共にさりぬ」DVD版の字幕って今一で、NHKのを今度録画しようと思ってるんです。
38名無シネマ@上映中:05/01/04 19:02:32 ID:s9/JFxoh
>37
さすがNHKで、なるべく英語に忠実に字幕を出していた印象があります。

たとえば、アスコットのシーンで
 お母さん「で、彼女はどこにいるの?」
 ヘンリー「ドレスが合わなくて、ピンで直している」
というような字幕がありましたが、DVDでは単に「直している」
しか出ていなくて、「英語では"pin"って言っているけど、何なの?」
って、ずっと思っていました。

急いで(フランスから?)ドレスを取り寄せたので、サイズが合わな
かった。で、そこらにあるもの、つまりピンで合わせた、という慌て
ぶりを想像しました。
39名無シネマ@上映中:05/01/04 19:11:37 ID:s9/JFxoh
ちなみに「今に見ていろヘンリー・ヒギンズ」でイライザが着ていたドレスは、
「オードリーヘップバーン展」で展示されています。
印象に残っていたので、嬉しかった。
40名無シネマ@上映中:05/01/04 22:48:13 ID:m2G1WLk2
>>39
レックス・ハリスンは早口なので字幕が追いつかないという配慮なのかな?DVDは。
しかし、この映画WBでヘップバーンでよかった!
41名無シネマ@上映中:05/01/04 22:49:20 ID:m2G1WLk2
>>39>>40
でもなんでsageでかくの?
とってもいい事教えてくれてるのに。
42名無シネマ@上映中:05/01/04 23:04:19 ID:m2G1WLk2
すみません!
>>38>>39でした。
43名無シネマ@上映中:05/01/04 23:14:05 ID:s9/JFxoh
>41
Thanks
以前ageて書いたら、不愉快なことを書かれたので、
目立たない方がいいかなって。
44名無シネマ@上映中:05/01/05 00:11:20 ID:1p1zocgV
>36
サゥンド・オブ・ミュージックでは
垢抜けない娘が、綺麗で上品な奥様になったのには
驚きました。
マイ・フェア・レディも彼女で観たかったです。
オードリィファンの皆様ごめんなさい。
45名無シネマ@上映中:05/01/05 00:55:57 ID:i9Z6wcr2
訳すってことに関して、この映画はきついよ

発音の話だからね。

たとえば大佐がオードリーのコックニー訛りを真似して教授に
変な目で見られるシーンあるけど、訳せないでしょ。
もし訳すとするなら、オードリーの設定を江戸っ子のような口調の
言葉で書きはじめないと訳すことが出来ない。

46名無シネマ@上映中:05/01/05 01:22:57 ID:y4xFJ10Y
87年ぐらい(?)に、池田昌子の吹き替え版での「マイ・フェア・レディ」が放送されたらしいけど、機会が有ればそれも見てみたい。
DVDには日本語吹き替え版は入ってないけど、出来れば入れて欲しかった。
特に、前半の汚い花売り娘の時にどんな感じなのか聞いてみたい。
47名無シネマ@上映中:05/01/05 13:19:36 ID:E7BZjVhl
>>44
同じくです。ジュリーのマイフェア・レディーを見てみたかったな。
なんと言っても彼女は歌えるし、彼女の大変身だって見物だったのに。
オードーリーは決して嫌いじゃないです。でも・・・
下町の花売り娘でさえ美人に見えちゃうんですよね。彼女がやると。
48名無シネマ@上映中:05/01/05 13:34:03 ID:E7BZjVhl
マイフェア →マイ・フェア
オードーリー →オードリー
・・・ですね。スレ汚しすいません。
49名無シネマ@上映中:05/01/05 17:51:43 ID:XB5OLmll
シャーロック・ホームズが出てたな。
50名無シネマ@上映中:05/01/05 22:46:36 ID:+SeEzPvf
>>45
てやんでぇ!とか書いてあるよね。初めて観た時ワラタ
51名無シネマ@上映中:05/01/06 00:42:24 ID:xbi/mVX8
>>46
「よ〜う。てェしょう!花買ってくれ、たのまァ。」

>>45
「ためしてみてェ」

『あたい、みたんだから〜ァ!サマンサが鼻動かすのゥ!そしたら・・・』おっと!これはグラデシュさんでした。
52名無シネマ@上映中:05/01/06 00:58:20 ID:5YNPD2Xq
>>51
池田さんがそんな台詞を言ってたの?
それはますます見てみたいw
字幕といえば、競馬場の場面での「ガメました」とか「そんな伯母が簡単にくたばると思いますか?」とかいう台詞にワラタ。
あの場面は何度見ても笑える・・・。
53名無シネマ@上映中:05/01/06 01:24:49 ID:xbi/mVX8
>>52
池田さんは「くすねて」と言っております。
54名無シネマ@上映中:05/01/06 02:02:39 ID:xbi/mVX8
不思議なんだけど
ウオーム・ファイス、ウオーム・アンド・・・
と訛りで歌ってるんだけど、字幕は「レディー言葉」。

『あったけェ〜顔、あったけェ手・・・ああ、なんて、すてきじゃねェ?」って書いてないよね。(W
55名無シネマ@上映中:05/01/06 11:47:39 ID:LWEEb78A
アァ〜 ウゥードゥンイッビラヴァリィ〜?

私も大好きな映画でDVDでも何回も見てるけど、
基本的にオードリーと吹き替えの歌手の声って似てると思う。
吹き替えさんの方が澄んでるとは思うけど。
56名無シネマ@上映中:05/01/06 12:08:48 ID:7e7JguXs
>>49
ジェレミー・ブレットね
彼は「戦争と平和」という映画でもオードリーの兄の役で共演してるよ
57名無シネマ@上映中:05/01/06 12:42:09 ID:zFZHYzYF
>>55
そうかなぁ…声質が違いすぎてすごく違和感ある。
オードリーってちょっとハスキーめじゃない?
少し鼻声っぽくて。
でも高音の伸びる上手な人は、地声がそうでも歌声は澄んでるのかもしれないけど。
58名無シネマ@上映中:05/01/06 19:14:46 ID:sRh6M5o3
マイ・フェア・レディ (My Fair Lady)
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1104992061/
59名無シネマ@上映中:05/01/06 19:15:45 ID:sRh6M5o3
オードリー・ヘップバーン
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1098150945/
60名無シネマ@上映中:05/01/06 19:53:44 ID:G+8ANDeX
Someone's head restin' on my knee;
warm and tender as he can be,
Who takes good care of me;
oh wouldn't it be loverly?

映画の最初と最後では、takesの発音が異なってますよね。
もちろん、状況に合わせてですが。
後戻りできないと悟ったイライザの姿と重なり、心に浸みます。

Marni Nixon、GJ。
61名無シネマ@上映中:05/01/06 20:04:21 ID:G+8ANDeX
>55
DVDの副音声を聞くと分かるけど、MNは撮影現場でオードリーと一緒にいた。
オードリーの歌も聞いていて、似てるように歌ったと語っています。
と言う意味も含めてGJ。
62名無シネマ@上映中:05/01/06 21:58:25 ID:xbi/mVX8
>>60
ピンクの服をきて下町にいく。
かつての仲間のいる街を歩くとバックにwouldn't it be loverly。
「誰かと勘違いを!」
『誰と?』
「いや、朝日のいたずらだ。お嬢さんレディーがこんなとこ一人であるってちゃいけないよ。」
(ウルウルきちゃいますね。このシーン。)

63名無シネマ@上映中:05/01/06 22:01:09 ID:xbi/mVX8
マーニ・ニクソン。
ジャスト・ワイト!インリー・イギンズ!・・・・
”ワンダイ・ファイマス・・・・”おおっと、声がいきなり違うよ!!
64名無シネマ@上映中:05/01/06 23:22:56 ID:SOtzdgb8
踊り明かそう

て訳はどうなの?
65名無シネマ@上映中:05/01/06 23:39:27 ID:xbi/mVX8
Let's Dance ,throu the Night!(W
66名無シネマ@上映中:05/01/07 00:20:30 ID:s+XP0adt
イライザは優雅なレディになったけど、その代わり自立できない女になったんだよね。
アッパーミドルクラスの家柄も財産もないのに、あんな教育された後では、
もう労働者としても働くことはできない…
67名無シネマ@上映中:05/01/07 02:07:24 ID:U+gdQeh+
>>57
そうそう、「パリの恋人」での歌い方を聞くと、やや鼻にかかった声というか、独特な声だね。
マーニー・ニクソンの吹き替えは、オードリーの歌い方になるべく似せようとしてるけど、「踊り明かそう」みたいに朗々と歌い上げる曲では、やはりオードリーとは全然違う声になっちゃうね(あの曲の出だしはオードリー自身の声だけど)

>>66
そうかな?
むしろ、イライザはヒギンズ教授を捨てて自立するという選択肢も有ったわけだし・・・。
最後の場面で選択権が有ったのはイライザの方でしょ?
追い詰められたのはヒギンズの方では(笑)。
ヒギンズが改心しなかったら、また出て行きそうな勢いだよ。
68名無シネマ@上映中:05/01/07 21:51:30 ID:FIGUkA1f
Where the devil are my slippers ?
の様にヒギンスは「the devil」を疑問文の中で時々使っています。
辞書で調べたら、ありました。

疑問符を強調する副詞「一体全体」
 例)What the devil did you say ?
 訳)一体、なんて言ったの?

う〜ん、最後のセリフは、
「イライザ、一体どこ行っていたんだ?」
という意味に思えるがどうだろう。(常識?)
69名無シネマ@上映中:05/01/08 02:14:01 ID:sXMU1cAF
>>68
意訳しすぎ
7055:05/01/08 10:28:28 ID:6Ncespw6
>>57さん
私は英語圏在住なので、DVDも英語のみなんです。
耳はいいつもりなんだけどなぁ...歌声似てると思うんだけどなぁ。
誰でも話すときとカラオケでは声色が違うし、それでいったら
かなり自然だと思うんだけど...。

>>61さん Thanks
>オードリーの歌も聞いていて、似てるように歌ったと語っています

>>68さん
>「イライザ、一体どこ行っていたんだ?」
正解ですよ。
嬉しいのにちょっと口悪く言ってるのが微笑ましい。
71名無シネマ@上映中:05/01/08 12:25:29 ID:3/2AO4Yb
映画の英語の翻訳は、普通の翻訳とは違うからね。
何秒間につき何文字以内とか、そういう制約が有る(そうじゃないと観客が字幕を目で追いきれなくなるという配慮がなされている)から、どうしても意訳にせざるを得ない場合が多い。
「マイ・フェア・レディ」も、そういう理由から、少々おかしい訳がしばしば見受けられるのでは。
72名無シネマ@上映中:05/01/08 13:05:24 ID:6Ncespw6
落ちる前にもうひとつ。
日本のDVDでも、オードリー本人が歌っているバージョンの場面も
特典映像で付いてますよね? その歌声と、オーバーダブされた歌手の
歌声を比べて、「ぜんぜん似てない」っていう意見が多いって
思っていいんですよね...?

それと、>>71さん 映画最後の台詞はなんて訳されているのか教えてくださいー。
68さんのは意訳というよりも、そのまんま適訳だと思うんですが。
映画字幕ではなんて訳されたのか知りたい。
73名無シネマ@上映中:05/01/08 16:09:08 ID:Xwjs2zPJ
>>72
上靴はどこだ?
74名無シネマ@上映中:05/01/08 17:22:59 ID:qiIZacoa
英語の訳なんて完璧なものはないんだよ
ニュアンスが違うのに無理矢理日本語化してるので『≒』の世界なんだよ
75名無シネマ@上映中:05/01/08 18:51:10 ID:BXNQAFaI
最後のセリフは、ぶち切れしたイライザが投げつけたスリッパの事だよね。
「一体僕のスリッパはどこにあるのかね?」は、
僕は君にここに居て欲しいんだよって素直に言えない教授の精一杯の告白。
76名無シネマ@上映中:05/01/08 20:13:23 ID:BXNQAFaI
スレの流れ読めてなかったかも?
この映画TVでしか見た事なくて、訳者が映画とは違うかもしれませんが、
「僕のスリッパはどこ?」だったような気がします。
7771:05/01/08 20:14:15 ID:3/2AO4Yb
>>72
>>73さんの言う通り、字幕の訳は「上靴はどこだ?」ですね。
先日放送されたBSでの訳も「スリッパはどこだ」でした。
>>75さんの言うように、あれがヒギンズの精一杯の照れ隠し、愛情表現なんでしょう。
78名無シネマ@上映中:05/01/08 23:46:10 ID:52gJEZLV
39で書いたドレスですが、ワーナーのアーカイブが所有するものでした。
79名無シネマ@上映中:05/01/09 00:25:00 ID:bwfr6KLz
みなさんのおかげで、楽しい映画がより楽しくなります。

ところで、イライザがお屋敷をいざ出発というとき、ヒギンスに
腕を差し出されるまで、動かなかったのはなぜ?
レディは、そういうものと躾けられたから?
80名無シネマ@上映中:05/01/09 02:43:44 ID:o5wxYX/+
>>70
オードリーは、「パリの恋人」で歌った歌とか、「ティファニーで朝食を」の「ムーン・リバー」などの小唄なら得意みたいで、なかなかいい味出してる。
しかし、「マイ・フェア・レディ」のような本格的なミュージカルの歌になると、やはり本業の歌手に負けてしまう・・・プロの歌手じゃないから仕方ないけど。
自分は、やはりオードリーの歌声とマーニー・ニクソンの歌声は持ち味が違うと思う。

>>79
舞踏会に行く前の場面だよね?
あれはヒギンズにエスコートしてもらうのを待ってるというか、ヒギンズに全てを任せた・・・という心情の表れなのかな。
わからないけど。
81名無シネマ@上映中:05/01/09 03:44:02 ID:99CIuUDQ
オードリーの歌声って澄んではいないけど
独特の深みと温かみがあるよね。
子守唄が似合いそうな、体温の感じられる声。
マーニー・ニクソンの吹き替えは一寸の曇りもない感じに
美しいけれど人間味に欠けるという印象を持ってしまった…。完璧すぎて。
82名無シネマ@上映中:05/01/09 04:18:09 ID:K55p1emP
>>79
え?
大使館のパーティーで女王陛下にも合う、だから少し緊張して(いままでのじゃじゃ馬じゃないから)
教授に促されて・・・と思ってたんだけど。
83名無シネマ@上映中:05/01/09 12:21:21 ID:6DXKzgPr
レディと花売り娘の違いは、どう振舞うかではなく、どう扱われるか……
あそこは、教授がエスコートしてくれるのを待ってたのだと思う。
つまり、まずあなたから私をレディとして扱ってちょうだい、というわけ。
84名無シネマ@上映中:05/01/09 21:36:13 ID:4wOW+Rxv
>>83に同意。
待っているイライザが伏目がちなのがまた貴婦人らしくていい。

そのシーンの直前の、
教授がこっそりお酒をグラスに注いで飲み干す場面も人間味があって好き。
飄々とした人物を演じ抜いてきた教授の弱さが初めて露呈するシーン…
ああこの人は鈍感で傲慢だけど憎めない人なんだなあ、と微笑ましくなる。

85名無シネマ@上映中:05/01/09 23:26:59 ID:pU7umCWJ
全部に同意ですw

教授より内心バクバクだったのが実はイライザだったんじゃないかと。
かつての花売り娘なら恐い〜助けて〜と泣き言を漏らす所を、
ぐっと堪えて毅然と臨む姿はレディーに成長した証なんだなと。
でも本人はまだ、レディーになれたのか?確信を持てなかったと思う。
二度と教授をガッカリさせたくないという想いが、不安に押し潰れそうそうにな
る彼女を支えていた訳で。
教授に腕を差し出された時、イライザの中で何かが花開いてゆくのが分って、
大好きなシーンです・・・ふふv
86名無シネマ@上映中:05/01/09 23:57:50 ID:bwfr6KLz
79です。
人それぞれで解釈は勝手なのだけど、自分は83に一票。

アスコットで大佐にエスコートされて登場するイライザは、優雅に歩いている様に
見えるけど、目の動きがおどおどしていたり、息をのむような様子が見られて、
緊張がありありと伝わってくる。大佐が手に軽く触れてやっと笑顔になる。
オードリー、絶妙の演技です。

それに比べると、この場面では落ち着いているなあ、と思えた。
ヒギンスが静寂の中で振り返り、手を差しのべる。音楽が再び始まり、イライザが
「待ってました」とばかり手をたずさえて、いざ出発。
何回見ても良いシーン。
87名無シネマ@上映中:05/01/10 00:08:18 ID:FjPwUwWM
イライザはいつ頃ヒギンズの事を好きになったのかな?
「スペインの雨は主に広野に降る」という言葉を夜中まで猛練習している時に、イライザが「もうクタクタ!こんなの出来っこない!」と思わずギブアップしてしまった時に、ヒギンズが「大丈夫、君なら出来るよ。君はとても意義の有る行いをしているんだ」
と励ました場面かなと思うんだけど。
その時にイライザが何ともいえない表情を見せるんだよね。
それまでとは明らかに違うというか。
88名無シネマ@上映中:05/01/10 01:41:57 ID:QBjq7f0y
85です。皆さんお熱いw
イライザは最初から教授に惹かれてた?と自分は思うけど。
変な人、恐い人、どういう人?と頭の中で?マークが渦巻いていたのが
スペイン〜のシーンでやっとその人が見えたというか。
なんで教授が奇妙な言語学に夢中になってるのか分かった時、
自分の気持ちにも気づいたのかなと。
これも色んな見方が出来るかもしれませんね。
89名無シネマ@上映中:05/01/10 03:29:52 ID:QF5hmHpx
最初にチョコもらったときだろ

欧米でチョコ=愛
90名無シネマ@上映中:05/01/10 04:51:38 ID:ZRM7oMZs
ヒギンズへの己の恋心に気が付いて、「踊り明かそう」を歌うんだよね。
一晩中でもあなたとなら踊りたい...歌いおわってベッドの枕に
顔を埋めるイライザ、まさに初恋の到来を喜ぶ乙女って感じ。
91名無シネマ@上映中:05/01/10 05:04:01 ID:ZRM7oMZs
つまり、>>87-88さんの場面でスペインの雨は〜や
お招きいただいてありがとう、が完璧にできるようになって
大騒ぎするでしょう。
そこでヒギンズがイライザの手を取って踊り出すよね。
あの時に「気が付いた」んだよね。
「踊り明かそう」でそうハッキリ歌ってる。
I'll never know What made it so exciting
Why all at once My heart took flight.
I only know when he began to dance with me
I could have danced,danced,danced all night!
どうしてこんなに興奮するのかしら
どうして突然 こんなにも心が弾むのかしら
分かっているのはこれだけ。
彼が私の手を取って踊りだした時、その時感じたの。
この人とずっとずっと踊っていたいって。
一晩中でも踊っていられるって。
92名無シネマ@上映中:05/01/10 09:21:45 ID:wCunMQKY
なるほど。
気付いたことがきっかけになり、ちゃんと発音できるようになったってことか。

ところで、皆さん寝てる?(w
93名無シネマ@上映中:05/01/10 11:01:01 ID:DyPVMUAj
しかし、ワーナーが倉庫やなんやらをかき集めて、画質や音質をクリアーにしたデジタル作業を
してくれたおかげで、永遠の名画が素晴らしい状態でこれからも見れることは素敵なことです。
94名無シネマ@上映中:05/01/10 11:04:23 ID:DyPVMUAj
そうそう。
この作品を映画館でご覧になった方います?
Woun't it be Lovery「素敵じゃない?」の字幕って
からなず「愛の 愛の 言葉を!」と訳されていて変だな〜と思っていました。

95名無シネマ@上映中:05/01/10 11:21:51 ID:l7rJrQso
見ました。けど流石に字幕まで覚えてません。
96名無シネマ@上映中:05/01/10 11:42:22 ID:DyPVMUAj
監督がジョージ・キューカー!
大正解でしたね。
この昔の監督だったからセットで撮影した。
「サウンド・オブ・ミュージック」見たいのはロケが成功。
でも、この作品セットだったけれどかえって良い部分が出ているように思えます。
9787:05/01/10 15:40:57 ID:FjPwUwWM
皆さん、貴重なご意見をどうも有り難うございます。
なるほど、イライザはあの場面では、改めて自分の気持ちに気付いたと・・・

>>91
確かに、「踊り明かそう」ではそのように歌ってますね。
お手伝いさんも「嬉しかったのね、わかるわ」って言ってるしね。
その後、イライザが舞踏会の後でヒギンズの家を出て行き、彼の母親に会いに行った時には、ヒギンズに対して「あなたの事が好きになったから・・・愛してくれとは言わないから、せめて優しく接して!」
って言う場面が有ったけど、ヒギンズもイライザにそこまで言わせるなよ・・・と思ってしまった。
ヒギンズは素直じゃないからね・・・。
98名無シネマ@上映中:05/01/10 17:19:51 ID:w3AMP9nU
ひとつ気になっていることがあります。
Wouldn't it be loverly という歌ですが、邦題が「素敵じゃない?」なので
長年 loverly を lovely だと勘違いしていました。
辞書によると loverly は「恋人のような」という意味だそうですね。

そうすると、花売り娘の姿で歌うシーンでのloverlyは単にlovelyが訛ったもので
後半にイライザが父親を訪れた時に再び流れる

Someone's head resting on my knee
Warm and tender as he can be
Who takes good care of me
Oh, wouldn't it be loverly ?

このくだりの loverly には、本来の語意である「恋人のような」という
ニュアンスも込められているという解釈でいいのでしょうか。
someone、he はもちろんヒギンズですね。
イライザはこの時点では「気付いて」いるので、こんな捉え方もありかなと。
変に勘ぐりすぎでしょうか?

長文レス、失礼しました。



99名無シネマ@上映中:05/01/10 17:34:19 ID:DyPVMUAj
>>98
>>『someone、he はもちろんヒギンズですね。 』

このナンバーって最初の頃ですよね?
まだヒギンズ邸にも訪ねて行ってないので、てっきりここで歌う HE(彼女はイーと歌う)
は、あくまでSOMEONE誰かさんであって、「誰か素敵な人の頭が、私の膝に乗っている」と
いう意味なのかと。
100名無シネマ@上映中:05/01/10 17:39:22 ID:4ECqXW7j
吉川晃司はよかったけど合田役の徳重は
浮いていたなぁ
101age:05/01/17 02:33:01 ID:wA2w4pvM
あげ
102名無シネマ@上映中:05/01/17 02:33:35 ID:wA2w4pvM
あげ
103名無シネマ@上映中:05/01/17 23:22:18 ID:OM3OmuWl
この映画バーナード・ショウが原作らしいけど、原作読んだことある人
います?原作でもあんなラストなの?
104名無シネマ@上映中:05/01/17 23:46:09 ID:YesXuHxb
読んだ事は無いけど、どうやら映画とはラストは違うらしいです。
「ティファニーで朝食を」もそうだけどね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:57:31 ID:H+B4aOtJ
最近、この原作の後日談を読んで衝撃を受けた。>>107あたりで詳しく書いてあるが、特に

「あらゆる束縛から解放され、誰の目もはばからずに済む無人島のような場所で
ヒギンズをひとりきりにさせ、他の男と同じように愛だの恋だのと言わせてみたいものだ、
といういたずらっぽい幻想をイライザはときたま密かに抱くことさえある」
という感じの記述には何故か凹む。


106名無シネマ@上映中:05/01/19 18:00:37 ID:H+B4aOtJ
107って何だよ…orz
スレ違いだった。すまん。
107名無シネマ@上映中:05/01/19 18:08:03 ID:iwx+YNuy
>>105-106
懐かし洋画板の「マイ・フェア・レディ」スレの誤爆?
↓そこに書いてあったやつを貼っておくよ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:48:48 ID:q3ssL/Ob
>>106
バーナード・ショーが実際に書いた原作「ピグマリオン」では
イライザはヒギンズから出て行くところでおしまい。
その後フレディと結婚するという続編もあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~wf3r-sg/nt2shaw.html

映画マイ・フェア・レディは、映画「ピグマリオン」を
ミュージカルにしたマイ・フェア・レディを採用しています。


108 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:33:40 ID:zVpH/vOi
ギリシャ神話「ピグマリオン」

ウィリアム・ギルバートの戯曲「ピグマリオンとガラテア」

バーナード・ショウの戯曲「ピグマリオン」

映画「ピグマリオン」

ミュージカル「マイ・フェア・レディ」

映画「マイ・フェア・レディ 」
108名無シネマ@上映中:05/01/19 18:10:23 ID:uAZfTxak
これなぁ〜 オレは全然楽しめなかったんだよ。確かに気楽な話だし、ヘップバーンも綺麗。ただ、歌のシーンが退屈で泣きそうになった。ミュージカルが嫌いってわけでもないんだけど。
109名無シネマ@上映中:05/01/19 18:13:57 ID:iwx+YNuy
>>108
俺は「時間通りに教会へ」が長すぎると思った。
いい加減、早く終われよって感じだったよ。
曲自体は良いと思うけど。
110名無シネマ@上映中:05/02/02 00:14:00 ID:BJKG24XA
保守
111名無シネマ@上映中:05/02/05 17:05:53 ID:DwqEV3Hy
オードリーってえらはってるよな。
112名無シネマ@上映中:05/02/05 17:08:23 ID:JFY5bPf7
生涯40キロを越えることはなかったんだよね
113名無シネマ@上映中:05/02/09 16:52:45 ID:qM+QD7z1
>>112
違う、50キロだよ。
170cmで40キロじゃあ、いくら何でも痩せすぎだろう。
114名無シネマ@上映中:05/02/24 20:22:37 ID:MVbwMUtG
お正月の実況から転載


259 名前:衛星放送名無しさん 投稿日:05/01/01 16:54:11 ID:5nEA6Kjb
クラウンプリンスと踊るオードリー・・・ウットリ・・・


260 名前:衛星放送名無しさん 投稿日:05/01/01 16:54:26 ID:/olYbTVY
優雅だ

261 名前: 【末吉】 【129円】 メェル:sage 投稿日:05/01/01 16:54:27 ID:Jdb51yJ/
すばらしい

262 名前:衛星放送名無しさん 投稿日:05/01/01 16:54:31 ID:5Q6k/ynr
おどりをオードリーに教えたのは大佐?

263 名前:衛星放送名無しさん 投稿日:05/01/01 16:54:31 ID:jL5UGvpr
この舞踏会の場面大好きだな

264 名前:衛星放送名無しさん メェル:sage 投稿日:05/01/01 16:54:58 ID:grkVylOh
>>262
( ・д・)-c<;´Д`)
115名無シネマ@上映中
マーニー・ニクソン 1930年2月22日生まれ