スレッドを立てるまでもない質問in合唱板Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 株価【36】
合唱に関する質問全般はここで。

まずは自分で検索。
http://www.google.co.jp/


過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問合唱板Part1
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1115602598/
スレッドを立てるまでもない質問Part2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1136449330/
スレッドを立てるまでもない質問Part3
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1164915240/


検索・調べものに役立つサイト
【総合】
合唱の輪
ttp://www.kurukuru-net.jp/51/xoops/
合唱の総合情報はここで

合唱の部屋
ttp://www.chorusroom.org/
リンクだとかコンクールの結果とか

Choral Horizon 〜 合唱音楽の地平
ttp://www.asahi-net.or.jp/~HE8T-MED/index.html
膨大な楽譜・音源資料。合唱作品について知りたい時はこちら。

合唱音楽 聴いたり弾いたり振ったり
ttp://homepage2.nifty.com/choralcd/
主に音源資料。初心者におすすめ。

【楽譜・CD】
パナムジカ
ttp://www.panamusica.co.jp/

クラシック音楽CDの専門店 ジョヴァンニ
ttp://www.kamome.ne.jp/giovanni/

【コンクール】
全日本合唱連盟
ttp://www.jcanet.or.jp/

NHK全国音楽コンクール
ttp://www.nhk.or.jp/event/oncon/

【演奏会】
コンサートスクウェア
ttp://www.concertsquare.jp/
2名無し讃頌:2008/09/13(土) 23:46:09 ID:v8U722oz
スレ立て乙あげ。

980レスを超えるとスレッドの即死判定が厳しくなる。
それで前スレは1000目前で落ちちゃったんだな。
3名無し讃頌:2008/09/13(土) 23:50:36 ID:iE3tAVmN
dat落ちで、前スレの最後らへんの質問が解決していないかもなので、コピペ。

1つめ

977 :名無し讃頌 :2008/09/10(水) 23:35:51 ID:ozXLgkhb
声楽の声は、合唱では使い物にならないって本当ですか??声楽がすごく
上手い人(必ずしも声楽家とは限らないが)でも、合唱ではそれほど評判
良くない人って多いですか??

978 :名無し讃頌 :2008/09/10(水) 23:45:28 ID:zVL4Ru0y
>>976
むしろ逆。

音大卒でない合唱指揮者の場合、たいがいは大学で合唱団にいた人(しかも主に学生指揮者)で、
その団がご指導を仰いでいる指揮者の先生から現役時代に指揮法の個人レッスンを受けている人が多い。
「指揮法を伊藤榮一に師事」「指揮法を北村協一に師事」みたいなプロフィール、けっこう見かけるぞ。

979 :名無し讃頌 :2008/09/11(木) 00:01:10 ID:zVL4Ru0y
>>977
合唱は声楽の一ジャンルだから、その質問は変。

「声楽の声」を「ロマン派のオペラとかでソリストをやるような歌手の声」と勝手に読み替えたとしても、
そういう発声の合唱団は普通に存在する。二期会合唱団とかね。
ただし、ヴィブラートばりばりの発声は、ルネサンス・バロックや現代合唱曲と相性がよろしくないんで、
そういう曲を取り上げる合唱団では好まれない。

「声楽がすごく上手い人」に至っては激しく意味不明だな。アンサンブルが上手か下手かって話ではなく?
4名無し讃頌:2008/09/13(土) 23:51:31 ID:iE3tAVmN
2つめ

980 :名無し讃頌 :2008/09/11(木) 21:32:37 ID:xLmDXKOb
女声合唱で、歌詞やメロディがユニークなものを探しています。
何かオススメはありますか?

981 :名無し讃頌 :2008/09/12(金) 01:42:44 ID:imxyCDI6
>>980
「ユニークな」というのはいろいろな意味を持つので、まず、あなたがいわゆる
「前衛的な詩(歌詞)」「前衛的な音楽」をも視野に入れているのかどうかが問題です。
このタイプの合唱曲はたくさんあり、「“聴くのに”おすすめな曲」もいろいろ。

もしあなたが前衛的な歌を想定していなければ、答えはまったくかわってきますが、
まずは「している」とみなして回答したいと思います。

武満徹 「風の馬」〜指の呪文(詩も音楽もエロティック)
新実徳英 「をとこ・をんな」(上に同じ)
コルネリウス・シュウェール ドイツ舞曲(音楽の「前衛度」は武満以上)

982 :名無し讃頌 :2008/09/12(金) 01:47:45 ID:imxyCDI6
ちなみに、人によっては「そもそもメロディがないじゃん」とみなされる合唱曲ばかりです。
とはいえ、「あの曲にはメロディがない」とかいう指摘は19世紀半ばにもあります。

983 :名無し讃頌 :2008/09/12(金) 01:59:29 ID:ULbytF2h
>>980
松下耕「うめぼしリモコン」

>>981-982
意地悪だなぁ(笑)

984 :名無し讃頌 :2008/09/12(金) 02:12:16 ID:imxyCDI6
>>983
Σ(゚Д゚;)

谷川俊太郎のユニークな詩という話題で、まっさきに
「私の家への道順の推敲」や「不可解な汚物との邂逅」を
挙げてしまったことがある…余談ながら。
5名無し讃頌:2008/09/14(日) 00:01:30 ID:CCoZglbF
1つめの2番目のレスは、次の質問に関するもの。
これも解決してないかもなので、3つめ。

971 :名無し讃頌 :2008/09/10(水) 15:51:17 ID:ozXLgkhb
声楽では、コンクールに入賞とかしてて凄く上手いけど、その人に合唱の指揮を
させると、すごく下手な場合とか、全く指揮振れない場合とかってあるのですか??
個人的には、声楽がすごい人はある程度指揮も上手いというイメージなの
ですが・・・

972 :名無し讃頌 :2008/09/10(水) 17:15:24 ID:b/GXnC7m
「ある程度」というのがどの程度かわからんが、
指揮法をまったくやっていない人ならダメだろうね
普通はそんな人いないだろうが

973 :名無し讃頌 :2008/09/10(水) 17:20:46 ID:waaOGlJG
>>971
当然あなたが考えるように両方上手い人はいます。
しかしその人が指揮法を全く学んだことがない上に合唱団にすら入ったことがない人ならどうでしょう?
意外かも知れませんが実際プロの声楽家でも中学高校時代は合唱部以外という人は結構います。
特にアンサンブル経験に乏しく私は独唱しかしなかったとかいう人もそうでしょう。
指導するという観点から見ても、野球とかのスポーツで「名選手が必ずしも名監督になれるとは限らない」
ということがあるように音楽の世界でもそのようなことがよく見られます。
もちろんその逆もあって「プレーは微妙だけど指導は最高」という場合もあります。

最初に言った両方できる人って言うのはもって生まれた才能や音感もあるでしょうし
経験が十分にあるということもあります。人それぞれです。
6名無し讃頌:2008/09/14(日) 00:01:43 ID:kj99k+Zn
>>3
乙だったけど、978だけ読んでも何のことやらだと思うんで、それに関連するくだりを追加で貼る。

> 971 名前:名無し讃頌[] 投稿日:2008/09/10(水) 15:51:17 ID:ozXLgkhb
> 声楽では、コンクールに入賞とかしてて凄く上手いけど、その人に合唱の指揮を
> させると、すごく下手な場合とか、全く指揮振れない場合とかってあるのですか??
> 個人的には、声楽がすごい人はある程度指揮も上手いというイメージなの
> ですが・・・
>
> 972 名前:名無し讃頌[sage] 投稿日:2008/09/10(水) 17:15:24 ID:b/GXnC7m
> 「ある程度」というのがどの程度かわからんが、
> 指揮法をまったくやっていない人ならダメだろうね
> 普通はそんな人いないだろうが
>
> 973 名前:名無し讃頌[] 投稿日:2008/09/10(水) 17:20:46 ID:waaOGlJG
> >>971
> 当然あなたが考えるように両方上手い人はいます。
> しかしその人が指揮法を全く学んだことがない上に合唱団にすら入ったことがない人ならどうでしょう?
> 意外かも知れませんが実際プロの声楽家でも中学高校時代は合唱部以外という人は結構います。
> 特にアンサンブル経験に乏しく私は独唱しかしなかったとかいう人もそうでしょう。
> 指導するという観点から見ても、野球とかのスポーツで「名選手が必ずしも名監督になれるとは限らない」
> ということがあるように音楽の世界でもそのようなことがよく見られます。
> もちろんその逆もあって「プレーは微妙だけど指導は最高」という場合もあります。
>
> 最初に言った両方できる人って言うのはもって生まれた才能や音感もあるでしょうし
> 経験が十分にあるということもあります。人それぞれです。
>
> 974 名前:名無し讃頌[sage] 投稿日:2008/09/10(水) 20:13:36 ID:zVL4Ru0y
> >>971, >>973
> アンサンブルが不得意な声楽家はけっこうたくさんいる。
> 「アンサンブルは声楽にとってマイナス」という理由から音楽大学で重唱・合唱の授業がまったくなされなかった時期もある。
> 木下保、畑中良輔、三林輝夫などのように合唱に理解のある歌手が音大で教鞭をとるようになってからだいぶ変わったが。
>
> ちなみに、そういう風潮に疑問を持ち、藝大の声楽専攻有志で「アンサンブル研究会」を立ち上げたのが田中信昭。
> アンサンブル研究会は東京混声合唱団の原型となった。
>
> 975 名前:名無し讃頌[] 投稿日:2008/09/10(水) 21:56:18 ID:3rnG0RcF
> >>971
> 「すごく下手な場合」は幾分主観的になるので置いといて、
> 指揮法を学んだことがないという声楽家なら幾人かいると思います。
> 指揮法の授業を受けずとも、声楽科卒業が可能だったり、
> あるいは音楽学校に通わず声楽家になった場合です。
>
> 指揮を学んだけれど、発揮する機会がなかったので振れなくなった
> 人もいると思います。ペーパードライバーよろしくペーパーコンダクター。
>
> 976 名前:名無し讃頌[] 投稿日:2008/09/10(水) 23:30:39 ID:ozXLgkhb
> >>972
> 音大ではなく一般大学出身の人なら指揮法学んでない人も結構いると
> 思うのですがね。


それにしても、ID:ozXLgkhbって、妙な思い込みがえらく強いみたいね。
7名無し讃頌:2008/09/14(日) 00:02:35 ID:CCoZglbF
974 :名無し讃頌 :2008/09/10(水) 20:13:36 ID:zVL4Ru0y
>>971, >>973
アンサンブルが不得意な声楽家はけっこうたくさんいる。
「アンサンブルは声楽にとってマイナス」という理由から音楽大学で重唱・合唱の授業がまったくなされなかった時期もある。
木下保、畑中良輔、三林輝夫などのように合唱に理解のある歌手が音大で教鞭をとるようになってからだいぶ変わったが。

ちなみに、そういう風潮に疑問を持ち、藝大の声楽専攻有志で「アンサンブル研究会」を立ち上げたのが田中信昭。
アンサンブル研究会は東京混声合唱団の原型となった。

975 :名無し讃頌 :2008/09/10(水) 21:56:18 ID:3rnG0RcF
>>971
「すごく下手な場合」は幾分主観的になるので置いといて、
指揮法を学んだことがないという声楽家なら幾人かいると思います。
指揮法の授業を受けずとも、声楽科卒業が可能だったり、
あるいは音楽学校に通わず声楽家になった場合です。

指揮を学んだけれど、発揮する機会がなかったので振れなくなった
人もいると思います。ペーパードライバーよろしくペーパーコンダクター。

976 :名無し讃頌 :2008/09/10(水) 23:30:39 ID:ozXLgkhb
>>972
音大ではなく一般大学出身の人なら指揮法学んでない人も結構いると
思うのですがね。

978 :名無し讃頌 :2008/09/10(水) 23:45:28 ID:zVL4Ru0y
>>976
むしろ逆。

音大卒でない合唱指揮者の場合、たいがいは大学で合唱団にいた人(しかも主に学生指揮者)で、
その団がご指導を仰いでいる指揮者の先生から現役時代に指揮法の個人レッスンを受けている人が多い。
「指揮法を伊藤榮一に師事」「指揮法を北村協一に師事」みたいなプロフィール、けっこう見かけるぞ。
8名無し讃頌:2008/09/14(日) 00:03:26 ID:kj99k+Zn
かぶっちまった。
ちなみに合唱板では1レスにつき60行まで書ける。
9名無し讃頌:2008/09/14(日) 00:15:28 ID:CCoZglbF
>>8
どうもです。

>>1
「合唱の部屋」はご多忙のせいか、最近はコンクール結果をカバーしてないよ。
結果についての質問は、コンクールスレに案内する方がよいかと思います。

個人的には、合唱コンクールまとめwikiみたいなところがあって、
みんなで出場団体、自由曲、結果などを編集できたら便利。
10名無し讃頌:2008/09/14(日) 00:43:59 ID:Pk2CXdfN
合唱指揮という観点で見る場合、指導する対象により求められるものが全然違うんじゃないの?
学生(小中高大学でも全然違う)相手なのか、社会人相手なのか、主婦相手なのか。
学生でも生徒で自主的に練習し指揮者は味付けするだけの所もあれば、発声からなにから手取り足取り教えている所もあるだろうし。
俺の目には実にまか不思議な指揮をする人でも良い演奏するところはいっぱいあるんだよね。
なんてことをつらつら考えてみたが、質問主への回答にはなってないなw
11名無し讃頌:2008/09/14(日) 02:50:55 ID:kj99k+Zn
>>10
もとの質問では指揮の上手下手についての基準が不明確だったからな。

前スレで寄せられた答えはバトンテクニック(指揮法)についての話が中心だったけど、
バトンテクニック的には首をかしげるようなレベルの棒でも「良い演奏」になっている合唱は珍しくないわけで。
指揮者が表情や体の動き全体から音楽のオーラを発しているとか、言葉による指導が的確とか、
下振りがしっかりしてるとか、反復練習のたまものとか、理由はいろいろ。
12名無し讃頌:2008/09/14(日) 23:38:22 ID:HrfZwJ/9
一つ質問があるんですけど、

「空飛ぶ鳥 海を泳ぐ魚 そして僕らは(・・・)」
「誰かのために素敵なことをすれば、それはいつか(・・・・)」

サビ付近であまり覚えてないのですが、確かこんな感じです。。
こんな歌詞の曲、何て題名の曲ですか?
分かる方教えてください。
ちなみに小学校中学年くらいのときに歌いました。
13名無し讃頌:2008/09/16(火) 05:26:12 ID:5b4Jmb+N
あげる
14名無し讃頌:2008/09/16(火) 13:27:32 ID:xrIJQpJj
http://www.chorustai.com/index.html

誰か↑の映画見た人いる?感想とか教えてほしい。
15新田真裕:2008/09/16(火) 21:53:25 ID:GKDNVzkB
スキマスイッチさんの「奏」の合唱楽譜を探しているのですが、全く見つかりません。
持っている方、知っている方がいましたら、出版社や楽譜本の名前など教えてください!
早急に必要なので、よろしくお願いします。
16名無し讃頌:2008/09/16(火) 23:12:42 ID:ru3WoWZX
>>15
楽譜ネットでは見つからなかったです。
ちなみにお探しの編成は。
17新田真裕:2008/09/16(火) 23:34:40 ID:GKDNVzkB
>>16
ありがとうございます。
ですよね 汗
でも持っている方がいらっしゃるんですよ…
混声三部合唱を探しています。
18名無し讃頌:2008/09/28(日) 15:22:49 ID:o+HXjiZm
混声4部合唱「ずいずいずっころばし」土屋公平編曲の入ったCDをさがしています。
MHV、amazon、楽天、ヤフーで探しましたが見付かりません。
もしCDがなくても、どこかのサイトで聴けるだけで嬉しいです。
どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願い致します。
19名無し讃頌:2008/09/29(月) 01:24:15 ID:jN2ZDUeZ
>>18
CDはないと思った方がよいです。
演奏した合唱団に分けてもらうという手もありますが、
そもそもCDを作ってなかったり、断られることも多いので。

もし、選曲目的で探しているのでしたら、楽譜から
ボーカロイドで再現する方法を次善の策として提案します。
2018:2008/09/29(月) 10:18:33 ID:vuGsTa62
>>19
レス、ありがとうございました。やはりCDはないのですね、残念です。

高校の音楽の授業で自分たちがうたったテープを持っていたのですが
実家の引越しで行方不明になってしまいました。
楽譜はあるので、ボーカロイドで再現というご提案を検討してみます。
21名無し讃頌:2008/09/30(火) 19:56:33 ID:sl0msyNn
「カルミナブラーナ」は、すべての合唱とソロ4人がそろって歌うところは、ないのでしょうか?
22名無し讃頌:2008/09/30(火) 21:50:04 ID:qCQvVz+N
>>21
この場合の4人とは、ソプラノ2人、テノール、バリトンのことかな?

混声、児童、上の4人が一同に歌う曲はないです。
23名無し讃頌:2008/09/30(火) 21:59:09 ID:FGPj/JYn
Tsing-mooってどう読むんですか?
2421:2008/09/30(火) 22:02:08 ID:sl0msyNn
>>22
第九やモツレクと同様、S・A・T・Brです。
25名無し讃頌:2008/10/01(水) 01:26:47 ID:SCRLiwl+
カルミナのアルトソロ…?

>>23
ツィン・ムーじゃね?
無名の編曲家すぎてわからん
26名無し讃頌:2008/10/01(水) 23:52:43 ID:FBzID+uK
スレ違い、また既出でしたらゴメンなさい。是非教えて頂きたいのですが…。
合唱は学生時代以来…今度友人の誘いで、ヴェルディの<レクイエム>に参加
します。その団の方は、既に皆様歌えているので、音取りCDの購入を考えて
いるのですが…

(1)音取りCDは邪道…みたいな意見を耳にした事があります。ダメですか?
(2)歌が入っている(プロの声楽家が歌っている)CDと、音だけのCDが有る
  そうで、もし購入するとしたら、どちらがお勧めですか?出来ればお勧めの
  理由もお願いします。…MIDIは、あの機械的な音が、生理的にダメです。

初心者の質問で申し訳ございませんが、どなたか教えてください。お願いします。
27名無し讃頌:2008/10/02(木) 01:32:57 ID:cJxr9Jvt
>>26
(1)邪道とは思いません。というかそんな意見は初耳です。
早く音取りできた方が喜ばれることは間違いないでしょう。

(2)私だったらその2択では「音だけ」を選びます。
ただ、それらよりはMIDIを選びます。購入せずにすみますし。
「どちらが生理的によさそうか」という観点で選んでもよいと思いますが。
28名無し讃頌:2008/10/02(木) 01:43:31 ID:cJxr9Jvt
失礼。(2)の答え方が不十分でした。
「音だけ」を選ぶのは、すでに「レクイエム」の録音を持っているから。
29名無し讃頌:2008/10/02(木) 09:07:55 ID:8rLAsDfN
26>
(1)音取りCDは悪くないと思います。
ただ、本番で歌うスピードよりあまり遅くないければです。
(2)声楽家が歌っている方をお勧めします。
  演奏のCDを聞いて自分のパートを聞き取れるのでしたら、
   演奏CDで十分だと思います。
  音取りCDだと録音位置が近すぎますので、汚く聞こえてしまいますので。
  近距離だと汚く粗く聞こえるのが本当の声楽的な声ですが・・。
3026:2008/10/02(木) 23:25:48 ID:8VZXDueL
>>27 >>28 >>29 さま。早速のお返事を、ありがとうございます。

(1)の件、ご意見を伺ってホっとしました。「早く音取りできた方が喜ばれる」という
 意見には、大変納得致しました。ありがとうございます。

…邪道だという話の出所を思い出しました。友人が所属合唱団の指導者に「音取り用の
カセットを作って欲しい」という要望を出したところ、読譜力が下がるの練習会で覚えろ
だのと…色々言われて却下された。という愚痴話を、聞いた事があったのです。
皆様のご意見をお伺いしましたら…多分その指導者さんがカセット作るのが面倒臭かった
からなのかしら?なんて思いました。

(2)につきまして>>28さま、>>29さま。
 我儘な質問でしたのに、丁寧なご説明ありがとうございます。参考になります。
 私も手元に普通のオケ&合唱のCDがございます。
 ただし全部聞き取れるかと言うと…(^^;)…歌詞はそこそこ。音程は(アルト)うぅ〜ん。
 気が付くとソプラノさんを聴いてしまってます、やはり…。
 ご意見を参考にして、試聴(させて貰えるのかな?)などをしてみて購入したいと思います。

ひとまず音取りCDはOKとの事で安心しました。色々教えて頂きまして、ありがとうございました!
31名無し讃頌:2008/10/03(金) 01:08:20 ID:fh4r7ah8
>>30
「読譜力が下がるので練習会で覚えろ」ってのは、常設の合唱団ならではの理由。
寄せ集めでベートーベンの第9などを歌うようなイベント系合唱団ではそういうことはまず言われない。
32名無し讃頌:2008/10/03(金) 03:07:38 ID:IbaDC5sB
ベートーベンとかやっちゃうイベントでは、読譜力以前の問題だろうよ。
ベートーヴェンやるんなら、やっと音楽の端っこに辿り着くかも知らんが。

>>26
読譜力鍛える必要は、丸で無し。合唱団はヤマハ音楽教室では無いからな。
…それが常設合唱団であってもだ。…読譜力=音楽表現力になるかと思ったら、
大間違い。パヴァロッティには全く音楽を感じないか?感動しないか?…また、
ボチェッリはどうだ?これが音楽で無い、歌で無いと、誰か宣言出来るか?
…パヴァロッティがデビュー当初楽譜読めなかったのは有名。ボチェッリは盲目
だから、楽譜読みようが無い。楽譜が読めるか否かは、音楽とは全く無縁。

いいんだよ、手段なんてど〜でも。自分でポチポチ楽譜読んで音拾っても。CD
聴いて耳コピでうろ覚えでも、何でも。…要は、ヴェルレク歌いたいんだろ?
好きなんだろ?…その意気込みで暴走しちゃえばいいのよ。手当たり次第にね。
んなもん、結果オーライ。歌えりゃ誰も文句言わないからさ。
…ただ、重要事項。ヴェルディは、泣きながら<レクイエム>作曲したって事を
忘れるな。日本人がいくら頑張ったってラテン語の発音正確に出来る訳無いだろ。
だが、友人の死を想い、涙流して作曲する気持ちは、異国人でも共通。
その想い感じた方が「訴える力の有る音楽表現」が出来る。よっぽど重要だよ。
33名無し讃頌:2008/10/03(金) 11:14:09 ID:fh4r7ah8
>>32
NHKではBeethovenを「ベートーベン」と表記してるのをご存知ないようで。
そもそも、vの発音をヴで書くことに否定的な人もいるし。

> >>26
> 読譜力鍛える必要は、丸で無し。合唱団はヤマハ音楽教室では無いからな。
> …それが常設合唱団であってもだ。…読譜力=音楽表現力になるかと思ったら、
> 大間違い。

お前さんは松下耕に喧嘩でも売りたいのかねw
3432:2008/10/04(土) 02:55:29 ID:Rq1bkiuL
>>33 何だか、荒しのようになってしまい、スレの皆様ゴメン!

>NHKではBeethovenを「ベートーベン」と表記してるのをご存知ないようで。
…知ってる。ちなみに中学校とかの教科書もそうだよね。
だが逆では無いか?クラシック音楽界がクラシック・ネタでNHKに服従する謂れは、
何処にも無い。逆にクラシック界の話は相手がNHKであっても、正しくないモノは
クラシック界が出向いて、反抗して、改めさせるべきである。

>そもそも、vの発音をヴで書くことに否定的な人もいるし。
…スマン。その人種は知らない。可能であればその「vの発音をヴで書くことに否定的な人」
のURLでも教えてくれ。直談判に行くからw。…ちなみに私桐朋出て、コレペティやってる。
私の周囲の人間で、vをヴと書かない人間は皆無。べでもヴェでも、まあいいと言えばいい
んだが…自戒を含めて言うと…「ベートーベン」「ベルディー」「バイオリン」とか表記してる
時点で、ダメだ、話にならんと判断しちゃうんだよね。

>お前さんは松下耕に喧嘩でも売りたいのかねw
…は、理解出来ないんだが…。真に読譜力を求めるんであれば、プリマヴィスタ2とか、やらん
でしょう?どっちかっつ〜と、松下派なんだがね。私。…音取りCDなんてジャンジャン使えと、
思ってるし。読譜力鍛える事に重きを置くのであれば、PCで合唱の耳鍛えるなんてもってのほか。
「移動ド」推奨なんてしないよ。「固定ド&柔軟で即対応可能な音楽理論の知識」を持たないヤツ
は、音楽やるな〜!になるよ?松下耕に喧嘩売る立場だとすれば…。そこんとこどうよ??
(…ちなみに私は、某松下君とは、友達の友達だよw。音高の先輩が同門なんでw。)

…まぁ、いいや。
楽譜を正しく理解・認識しないと曲にならんのは確かだ。だが、手段はいくらでも有る。…んだがね?
「正しく理解・認識」するのが目的では無い。正しく解釈した上で…歌う人・聴く人共に、作曲者が
伝えたかった事を伝えられ、感じられた…。これが目的だから。手段は論ずるに及ばない。結果が重要。
って、喧嘩売るつもりでは無いのだが。
35名無し讃頌:2008/10/04(土) 12:18:34 ID:4g27qVFw
>>34
> >そもそも、vの発音をヴで書くことに否定的な人もいるし。
> …スマン。その人種は知らない。可能であればその「vの発音をヴで書くことに否定的な人」
> のURLでも教えてくれ。直談判に行くからw。

ネット上ではない。小林信彦という小説家が週刊文春の連載エッセイで書いていた話。
(詳しく言うと、ofの発音をオヴと表記することを批判していた)
いつの号だったか失念したが、既にその回は連載をまとめた単行本に収録されている。

まあ、va・vi・vu・ve・voをヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォでなくバ・ビ・ブ・ベ・ボで表記するのを見かけても、目をつぶってやってくれ。

> >お前さんは松下耕に喧嘩でも売りたいのかねw
> …は、理解出来ないんだが…。

松下は、ソルミゼーションを積極的に練習にとりいれたり、練習を通じ耳(アンサンブル能力)を鍛えたりを推進している人。
3634:2008/10/05(日) 02:16:25 ID:2Xzl2GOa
>>35 解説等、どうもw。

>ネット上ではない。小林信彦という小説家が週刊文春の連載エッセイで書いていた話。
>(詳しく言うと、ofの発音をオヴと表記することを批判していた)

…あ、英語の表記ならば、確かにその通りですね。「サウンド・オブ・ミュージック」と
書かれた方が、しっくりくる。
 ま、この話は実際お互い様という面があり…私達音楽家からすると(学校でそう教わるものだから)
ベートーベンはベートーヴェンで無いと、とても歯痒く。同様にヴェルディをベルディーなんて表記
された日には、思いっきりコケちゃったりもするのだが…。
 逆についいつもの癖で…レヴェルとかポジティヴとか表記してしまい、一般人から「インテリぶるな、
気持ち悪い」と叱られるのであった。。。orz

>目をつぶってやってくれ。
…流石に自分とこの生徒には教えるが…。その他の人に関しては、以降そうします。

>松下は、ソルミゼーションを積極的に練習にとりいれたり、練習を通じ耳(アンサンブル能力)を
>鍛えたりを推進している人。

…んだから、これは知ってる。私がやってるコレペティ業も、同じ様な事指導するのが仕事だから。
一般的に「読譜力」と言うと、単純にドレミが解読できる知識だと思われ勝ちだが、それは序の口。
簡単に…例えば同じ「ドの音」でも置かれた状況により違う意味合いの音として扱わなくてはならん。
ハ長調のドなら主音なんだから堂々としてればイイんだが、変ニ長調の「ド」は導音なんだから、猛烈
に「レ♭に向かいたい」という欲求を持たなきゃオカシイ。
 ってな事を大々的に、一般音楽愛好家にまで推し進めてるのが松下君。オペラ歌手やオペラ合唱団員
を指導してるのが私。松下君の方が、かなり偉大で骨の折れる仕事してるんだけれども…。
37名無しさん@恐縮です:2008/10/05(日) 09:40:06 ID:09zyexWW
http://jp.youtube.com/watch?v=tVPsTn_MGQ4&feature=related
この編曲の楽譜って手に入らないかな?

>>26
自分だったらMIDIを選ぶ。エフェクトなどの小細工を何もしていないものをね。
程度にもよるけど、他人が演奏した音源をずっと使用していると単なるモノマネになる気がするから。
ただし、いろんな人が歌った音源をそろえて聴き比べたり、毎回違う人の音源を聴きながらであれば「いいとこ取り」ができるかもしれないけど。
38名無し讃頌:2008/10/05(日) 18:31:54 ID:0zmFBCgG
>>37
その投稿者さんHP持ってるみたいだから、そこから楽譜の出所、
訊いてみたらどうかなぁ?
39名無し讃頌:2008/10/06(月) 17:44:03 ID:TS1ogYrJ
スレ違いなのでsageる。

>>36
英語の/v/をバ・ビ・ブ・ベ・ボで表記するのがOKなら、Beethovenのvenをベンと書くのは十分に許容範囲じゃないか?
あれをヴェンと読むのは英語式だもの。
Beethovenが生まれ育った国であるドイツ語の発音を尊重するなら、venは濁らず「フェン」になる。

「ヴェルディ」「ヴァグナー(ワーグナーのほうが一般的だが)」「ルートヴィヒ(もしくはルートヴィッヒ)」をバ・ビ・ブ・ベ・ボで表記するのは違和感が大いにある。
40名無し讃頌:2008/10/08(水) 02:12:48 ID:Hzq9R4K0
>>39 とてもマトモなレス、有難うございます。私もスレ違いなんで、下げますが…

「Beethovenが生まれ育った国であるドイツ語の発音を尊重するなら、venは濁らず「フェン」になる。」
その通り!…思わず拍手してしまいました。…ただし>>36 で私が言っているのは、主に音楽学校で教育
される…いわば、日本音楽界の常識の事です。芸大も桐朋も国立も、ベートーヴェンと教えています。
 確かに原語を尊重したら「フェン」が正解ですよね。…ちなみにアメリカ人英語教師は「ビートホーベン」
=「豆の畑(?)」だと、ジョーク飛ばしてましたっけ(笑)。

>「ヴェルディ」「ヴァグナー(ワーグナーのほうが一般的だが)」「ルートヴィヒ(もしくはルートヴィッヒ)」
>をバ・ビ・ブ・ベ・ボで表記するのは違和感が大いにある。
同感です。ベートー弁(笑)は有名ですから、何と書いても理解されちゃうんですが…いや、ベートーフェンは
逆に誰も解ってくれなそう。。涙。。。。
ベルディーだけは本気で勘弁。…ヴェルレクとベルレクの区別が、出来無いじゃんか(怒)!ですね(笑)。

…要は、一般的日本人なら「私わ」「僕わ」と表記されたら、大層気持ち悪いと思うんです。…それは、小学校の
国語の授業で「私は・僕は」が正しいと習って来たからだと思うのですが…同様に音楽大学では「ベートーヴェン・
ヴェルディ・ヴァーグナー」と習いますから、それだけの理由で拒絶反応を起こしてしまうのです。それだけです。
41名無し讃頌:2008/10/08(水) 05:53:07 ID:0/yB3CnO
しかしよく飽きないな
42名無し讃頌:2008/10/09(木) 04:11:09 ID:u19aI94/
音楽人が飽きっぽかったら…クラシック音楽なんて終了でしょうが(笑)。


…ねちっこく、執拗に。これが基本かと思いますが、何か(笑)?
ブラームスの一番よりはよっぽどアッサリしてるから、それで良いんでは
ないかいね?…なんか久々の職人系登場で、面白うてええんとちゃう?
43名無し讃頌:2008/10/09(木) 08:10:48 ID:8dkVDBQm
外国人の名前なんて、その人の母国語に習って読むか英語読みするかでも発音が変わってくる。
ちなみにワーグナーは英語読みでヴァーグナーはドイツ語読み。
人名ではないが有名な「エーデルワイス」は英語読み。ドイツ語では「エーデルヴァイス」になるし、
海外のどっかの少年合唱団が完全に「イーデルワイス」って発音で歌ったのを聴いたこともある。イギリス英語かな?

所詮、外国語を無理やり日本語のカタカナ表記にするのは無理があるということ。
44名無し讃頌:2008/10/09(木) 23:17:11 ID:sU/p1wTz
結論
「カナを使わずに全部原語表記すればおk」

なんでこんな当たり前のことに行きつくまでわかりきったことをだらだら話すのかいつも不思議に思う。
45名無し讃頌:2008/10/10(金) 02:31:41 ID:HGZMnIUy
>>43
「ドイツ語では「エーデルヴァイス」になるし、海外のどっかの少年合唱団が完全に「イーデルワイス」
って発音で歌ったのを聴いたこともある。」
…確か元ネタのミュージカル映画「サウンド・オブ・ミュージック」でも、そうでしたね。私の耳には、
「エードォ・ヴァ〜イ(ス)」と、聴こえまつたw。イーデルはまだ、聴いた事無いが…。

「所詮、外国語を無理やり日本語のカタカナ表記にするのは無理があるということ。」
…その通りかと存じます。日本語の母音って「あいうえお」の五種類なのですが、鼻音を含めて13種類有り
ますし。ですが日本人、聞き分けられませんからね。

「結論 「カナを使わずに全部原語表記すればおk」なんでこんな当たり前のことに行きつくまでわかりきった
ことをだらだら話すのかいつも不思議に思う。」という>>44さん。それならそうと、揚げ足取りのスレに構わず、
『言語表記OKの集まるスレ』でも立てればいいのでは?ドボルザークとかトヴォジャックとか…色々有りますから。
46名無し讃頌:2008/10/10(金) 07:44:56 ID:DKe7DQql
取り敢えず半年ロムることをお勧めする。
47名無し讃頌:2008/10/10(金) 22:53:33 ID:0PIkkVPI
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ…
   ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - >
   /|/(ヽY__ノミ
  .{   rイ  ノ
48名無し讃頌:2008/10/11(土) 01:41:18 ID:4pb+Hrm4
何だか…私にはち〜っとも解りませんが…、ヴェルレクの音だけのCDを入手して、
楽しい気分でいます。色々教えて下さった皆様、ありがとうございました。

…サンクトゥスとリベラ・メを、ユックリから練習しろ!というCDが、オマケで
付いて来て…ビビりながらも練習してます!…ちなみにこのスレの皆様って、普段
どんな曲を歌っていらっしゃるのかしら?ちょっとした興味が有ります。
49名無し讃頌:2008/10/12(日) 18:20:03 ID:EaSKiHyh
今から渋谷のタワーレコード行きます!

お勧めのCDを、いくつでもいいので教えてください
50名無し讃頌:2008/10/12(日) 18:22:22 ID:EaSKiHyh
今から渋谷のタワーレコード行きます!

お勧めのCDを、いくつでもいいので教えてください
51名無し讃頌:2008/10/12(日) 19:13:03 ID:571EuTyM
>>50
Tallis Scholars sing Tudor Church Music Vol. I, II
The King's Singers Greatest Hits
東京混声合唱団 これが俺達の音楽だ
Wondrous Love: A World Folk Song Collection (Chanticleer)
KAGEL by Mauricio Kagel
民謡 松下耕作品集
虹 木下牧子 男声合唱作品集II
春に 木下牧子 混声合唱作品集
信長貴富合唱作品集 春と修羅 ノスタルジアII
52名無し讃頌:2008/10/14(火) 01:46:50 ID:Z8PfagrR
くだらないけどまじめな質問です。

音楽の先生や指導者の方でどういうわけか
「やんぱっぱ」
といって拍をとるひとがいるのですが、
この起源はどこなんでしょうか?
どこかの音大?それとも外国なのでしょうか?
53名無し讃頌:2008/10/15(水) 01:21:29 ID:+o+BS6Ye
組曲 IN TERRA PAX 〜地に平和を〜の曲が全て入ったCDで、お勧めはありますか?

どうかお願いします
54名無し讃頌:2008/10/15(水) 01:43:32 ID:qSZl5nRW
>>53
そもそも、全曲演奏はプライベート盤を除くと
「新・合唱講座」という20枚組CDにしか入ってなかったと思います。
東混の演奏で、それも販売終了です。

男声はネットで聴くこともできますが、混声や女声は
コンクールCDやクラス合唱モノから少しずつ集める必要があります。
こうやって全部集めている人は少なくないはずなんでがんばって下さい。
55名無し讃頌:2008/10/15(水) 04:53:50 ID:WI+/iRmT
中学生の文化祭でビッグバックソングっていう歌歌って久しぶりに聞きたいんだけどyoutubeにもニコにも、ググっても歌詞すらでない、出だしは
ビッグバーック見つけたおーおーきなかーばーんー
だったと思う、知ってる方は歌詞でも何でも良いから教えてくれ
56名無し讃頌:2008/10/15(水) 20:46:32 ID:QIPjKifW
音痴で特に高い声を出す時、
一音出す時に普通に正しい音程が出せずに
まず低い音を出してから本来の音程まで引き上げる、
グリッサンドとかポルタメント気味に声を出すことについて
専門用語というか、そういうのを一言で言い表せる言葉ありますか?
例えが下手くそで申し訳ないです。
57名無し讃頌:2008/10/15(水) 20:51:05 ID:NbIeuYdb
>>56
「ずり上げる」?
58名無し讃頌:2008/10/16(木) 00:29:23 ID:4vYEj3jy
>>56

“ぶら下がってる”
とか、
“持ち上げる”
とか。
59名無し讃頌:2008/10/16(木) 00:35:46 ID:4vYEj3jy
あと、うちの学校の先生はそう言う時、「下から音をとるな」って言います。音程がぴったりはまらないと気持ち悪いですよね。
60名無し讃頌:2008/10/16(木) 10:36:42 ID:iKtL8f1B
http://jp.youtube.com/watch?v=OukFr25eg2k&feature=related

誰かこの動画の詳細について教えてくれ
61名無し讃頌:2008/10/16(木) 10:48:48 ID:MBmFwuWP
>>60

ビジュアル的には文部大臣賞
62名無し讃頌:2008/10/16(木) 12:43:36 ID:VlVukDK8
>>60
ハロプロらしい
63名無し讃頌:2008/10/16(木) 19:46:02 ID:bIaLeVud
>>58
「ぶら下がってる」は、ピッチが全般に低めのままという状況をさす。
あとで本来の音高まで引き上げるときには使わない表現。
64名無し讃頌:2008/10/17(金) 23:38:29 ID:XajfUgMM
音楽之友社の「合唱事典」についておたずねします。
検索すると既に絶版となっており、アマゾンでも古本の取り扱いのみのようです。
そのアマゾンでは、1967年初版と1983年の新訂版とあり、
私は1983年のほうは公立図書館で読んだことはありますが、
1967年の初版は見たことがありません。

買えば済むことですが、古本でも高価であり、
どなたか両方お持ちの方で、両者の違いをご存知でしたら、
ぜひお教えください。
65名無し讃頌:2008/10/19(日) 11:33:17 ID:l5GeWyeY
>>64
初版は見たことがありませんが、新版の方には初版以降に
登場した作曲家や合唱曲が出てきます。

作曲家名だと新実徳英、作品だと柴田南雄「萬歳流し」など。
66名無し讃頌:2008/10/20(月) 00:11:51 ID:DQczVW5g
!
67名無し讃頌:2008/10/20(月) 00:12:51 ID:DQczVW5g
68名無し讃頌:2008/10/24(金) 02:00:31 ID:I3gP+gVd
>>64さま。
…それ以前に、何で音友社の「合唱辞典」に重きを置くのかが、私は解りません。
確かに今買おうとすると高額です…一万円くらい、しますよね。
 ですが真に合唱や音楽を理解したいとの気持ちで有るのならば、その金額、現在
容易に購入出来る合唱楽譜や、CDに費やした方がいいでしょう。…専門家がその
見地で纏めてくれてる文章は参考にはなりますが、結局は自分がどう受け止めるか
次第だと思いますので。…悪しからず。

 それとも違い、現代日本音楽を探求する主旨であれば、武満徹や黛敏郎の書籍を
購入する事をお勧めします。…林光の姉ちゃんのリリ子ちゃんの文も、手に入った
ら、なかなか面白いです。

 とりあえず…そんな古書探して悶々としてるよりは…
合唱が好きとか気になって検索しているんであれば…現存の楽譜やCD見て聞いて、
自己分析してみた方が、よっぽど面白い。…ズレてたらゴメン。ほんま。
6964:2008/11/01(土) 23:04:11 ID:7lCzKnDe
>>68
合唱のことは勉強不足ですが、私の質問の経緯を書かせていただきます。
まず、「合唱事典」であって「辞典」ではありません。
事典(改訂版)は図書館では禁帯出がほとんど、一部コピーしたりメモしており、
結構な回数通っていますので、ひと通り内容はつかんでおります。
その上で、私の住む範囲には初版がなく、ネットで調べてみると、
初版のほうが若干ページ数が多い、
改訂版のほうがページ数が多ければ、何か追加があるのだなと想像できますが、
その逆なので、もしかすると改訂版にはない記述があるのか、という疑問が湧き、
今回の質問となったわけです。

それから一部、反論させていただきます。
事典には音楽の理論がまとめてあり、少なくとも、
独り善がりで取り組むよりは信頼を持てます。
もちろん、書物ですので、
それ以降は実践と専門家の指導やチェックを受けるべきでしょうし、
この一冊で完結なるものとは思えません。それこそ、おっしゃるとおり、
一つの方法なら、楽譜やCDを求めてはどうか、というご意見には賛同します。
それに、合唱団の運営のアドバイスなども一つの章としてあり、
あわせてコラムとして、合唱団での悩みを取り上げています。
古い本ではありますが、合唱団という組織をどう持続し、発展させていくか、
今も昔も変わらない課題である中で、
あえて項目を作られてあるのは、敬意さえ感じております。

10,000円くらいするのは検索で私も承知しております。
買わずに「誰か教えてくれ」というのは乱暴だったかもしれません、反省します。
しかし、それから別の楽譜やCDを買うのが良い、というのは筋違いではと思います。
自己分析するために求めているのではないことも、お分かりいただけないでしょうか。
70名無し讃頌:2008/11/02(日) 00:44:30 ID:isEY7+mx
【緊急連絡!】>>69 にカキコしてる>>64さんへ。
今、Amazon.co.jpで検索したら、初版、2000円以下で出品されてるよ!急げ!
…一応今現在で、6件の出品があったから、手に入れたければ入るはずだよ。
って、数日中にまたここ見てくれるといいんだが…。

 そして無粋な事書くが。。。初版と新版の違いって、両方持ってる人でも、
なかなか発見し辛いんじゃないかなぁ?
7168:2008/11/03(月) 03:46:35 ID:1I72RLYu
>>69
まずは「辞典・事典」の誤字、失礼いたしました。また、ご指摘ありがとう。
「それから一部、反論させていただきます。事典には音楽の理論がまとめてあり、少なくとも、
独り善がりで取り組むよりは信頼を持てます。」…との記述から、とても真面目に合唱について
考え、最善策を模索し、取り組もうとなさってる方だと、勝手ながら推測致します。
こちらもいささか単略的で乱暴な見解を述べました事を、お詫び申し上げます。
(蛇足ながらこちらの経緯を申しますと、音楽学家。少し合唱指導にも手を出していますので、素人
さんが音楽理論その他を知りたいというのは大歓迎ですし、逆にその状況も、何となく理解できます。)

 喧嘩売る気も議論を呼ぶつもりも無いので、その点ご理解ください。
確かにその書物の初版と改訂版には、差が有るようです。そこが気になるのであれば、音友にメールで
問い合わせするのが早道。…下手すると、マニアック・ネタになりますよね。俺以外ワカラン、イヒヒ…
な。幸い>>70さんが、初版が手に入る事を知らせてくれましたが。
 …まあ、知りたいという欲求を持ち、それに邁進しているのは、応援します。ですが…かつてロシアの
ピアニスト。アシュケナージ氏がインタビューで発言して、我々はおおいに喜んだのですが…「音楽を
言葉で表現しようとしたら、それは音楽で無く、言葉になってしまう。」…まさにその通りなのです。
 だから事典などは、個人的には全く頼りにしていない。楽譜を深く読めば、合唱の歌い方も、何もかも
そこに書かれている&読めば解る。それを知ってこその発言でした。失礼いたしました。
72名無し讃頌:2008/11/03(月) 07:40:44 ID:GYYEpjlM
>>71
「音楽学家」を自称するなら、レスする前に合唱事典に目を通すのが筋かと。
楽譜を読んで合唱の歴史や、作曲・編曲(どちらも簡単ながら書いてある)
がわかるなら誰も苦労しない。
73hatubaibi.biz:2008/11/03(月) 12:56:21 ID:sP3AAWAJ
しかしよく飽きないな
74名無し讃頌:2008/11/03(月) 19:06:21 ID:UZnUvwUN
Philip Rosseter 作曲の
「What then is love but a mourning」って曲の合唱楽譜を探してます。
一応あるにはあったのですが、他の楽譜とまとめて20万くらいした・・・。
さすがにこれは買えないorz
CDは輸入でどうにかゲットできそうなんですが・・・。
どなたか情報ありませんでしょうか。
7571:2008/11/04(火) 02:42:39 ID:w/fyz4z9
>>72 さん。
「「音楽学家」を自称するなら、レスする前に合唱事典に目を通すのが筋かと。」
…ええ、その通り。勿論ソレ、読んでますし…それどころか編(略)。ま、携わってるよ。

「楽譜を読んで合唱の歴史や、作曲・編曲がわかるなら誰も苦労しない。」
…これは、その通りかと思います。日本の書籍も海外の書籍も読んでますが、結局は、
書いてある言語表現よりも、より実体験こそが、説得力も信憑性も有ると、認識して
おります。…ただし、それに少しでも近付きたく思う人は、否定しないどころか、応援
しております。が、何か??

 実際、机上で云々するより実際に音に出してみて…初めて音楽が始まるんですよね?
「合唱」に限定しなくとも。…だから書物よりも、楽譜を見て感じて、想うのが大事だと。
76名無し讃頌:2008/11/04(火) 12:50:40 ID:e/eFzO7p
音楽之友社から10年以上前に出版された、
ロジェワーグナー合唱曲集(全6冊)を求めております。
世の中に流通されず、版元も再版の予定はありません。
学生の頃の、その一部を○ピーした楽譜を持っていますが、
書き込みをしてあり、できればきれいな楽譜を手に入れたいです。
○ピーは・・・を承知でお聞きしますが、
6冊分全部とまでいかなくても、
楽譜を手に入れる方法やその経験がおありでしたら、ぜひお教えください。

例えば、このように販路になく、版元にも本の名すらあがっておりません。
(外国語曲だからか、著作権が絡んで受注生産すらできないのか分かりません)
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30927058
77名無し讃頌:2008/11/04(火) 13:02:34 ID:RaE3QE0t
>>76
出版社公式サイトに記載がなくても、版元に直接たのめばオンデマンドで作ってくれる場合がある。
「個人的趣味」「選曲の参考」程度の理由だと取り合ってもらえないかもしれないけど、だめもとで問い合わせてみては。
78名無し讃頌:2008/11/04(火) 21:55:00 ID:g5TqMl4Q
それパナムジカに在庫があったようで2冊は自分も買えたけど残りは手に入らなかったなぁ
79名無し讃頌:2008/11/05(水) 00:00:40 ID:jgTVacc7
>>76
第4巻は、とある古書店で525円で売っています。

アメリカで流通している楽譜を探すのも一つの方法。
Sheet Music Plusなどで検索を。
80名無し讃頌:2008/11/06(木) 15:55:46 ID:blqQMSry
>>45
イーデルワイスって発音している動画を見つけた。
http://jp.youtube.com/watch?v=ixS0R1-4i2I

edelweissで検索してみると、多くの動画で「エーデルヴァイス」もしくは「イーデルワイス」と発音している。
ちなみにこの映画の中で、ジェリー・アンドリュースはイギリス英語で歌っているっぽい。
81名無し讃頌:2008/11/07(金) 07:10:22 ID:ZPi6ChF+
Edel-は長母音だからドイツ読みだと「イーデルヴァイス」に聞こえるのは当然
何をいまさら
82名無し讃頌:2008/11/07(金) 16:07:36 ID:/40Al1eO
ふむふむ、たしかにそれは「言えーてるわいス」
83名無し讃頌:2008/11/07(金) 16:08:22 ID:u/7TKYU4
>>81
当然とか今更って、ドイツでも地方による訛りや世代によって発音は違うぞ。
どちらかといえば、既出の「エーデルヴァイス」の方が一般的だ。
他のレスにあるように「外国語を無理やり日本語のカタカナ表記にするのは無理がある」ので、
どんな発音が当然なのかはお前が決めることではない。
84名無し讃頌:2008/11/07(金) 21:18:48 ID:ZPi6ChF+
いや、それは「間違ったドイツ語」を話してる人たちが多いだけの問題

一般的かどうかを問題にしたいのならわかるが。
85名無し讃頌:2008/11/07(金) 22:02:07 ID:VEfc1HEK
John Burroughs Powerhouseについて詳しく教えてください。
86名無し讃頌:2008/11/08(土) 23:53:01 ID:45bBJKon
>>82
どおりで最近寒いわ・・・

>>76
図書館にはないのか?
87名無し讃頌:2008/11/14(金) 01:20:26 ID:PHzg9TGv
すみません、喉の筋肉について質問したいことがあるのですが、
そういった発声についてはこちらでよかったでしょうか?
もしダメなようだったら誘導お願いします。
88名無し讃頌:2008/11/14(金) 03:53:33 ID:Ptsg8pU1
>>87
合唱関連の質問ならとりあえず質問してみるべし。
細かい話、高度すぎる問題には、テキトー回答やスルーも
よくあることなので、まぁ3日くらい様子見て、
何もレスなければほかをあたるとか。
89名無し讃頌:2008/11/14(金) 04:18:06 ID:PHzg9TGv
>>88
ありがとうございます。

高い音を出すときに声を張り上げてしまうときの、声帯の状態についてです。

声帯を閉める筋肉として、側筋や横筋や声帯筋を使って閉じると思いますが、
張り上げているときというのは、正常に声を出しているときと比べてこれらの筋肉はどんな違いがあるのでしょうか?
また、これ以外にも声帯を閉じる効果のある筋肉を使っているようでしたら教えてください。
90名無し讃頌:2008/11/14(金) 10:50:37 ID:+XmpxV4d
合唱曲の男声で、一番高い声が出てくる曲ってなんですか?
合唱曲であれば、ソロパートでもかまいません。

91名無し讃頌:2008/11/14(金) 11:12:33 ID:Q+mMF5Eq
>>90
「【実声】音域がきつい合唱曲【ファルセット】」というスレッドにいろいろ列挙されてるんで、まずはそちらを熟読するのがよかろう。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1127657099/
92名無し讃頌:2008/11/15(土) 07:44:42 ID:J562FFHk
質問です。
20年くらい前に中学校で歌ったのですが曲名が思い出せません。
歌詞はイタリア語らしく(先生の弁によると「コレ歌えたらイタリア語歌えたことになるぞ」とのこと)
歌詞を覚えてるだけ書きます。カタカナなので実際はちょっと違うのかもしれませんが
インモンテ オリベティ オラ ビッツ アットパー トリーム
パー テルスィ フィーエリ ポッテスト トランセ アッツァ メーカー
リップスイー ステー
スピーリッツ スクィーデム プロムトッスエスト
カロアオ テムインフィル マー フィー
アッボルーンタス トゥー アー

ググっても全くでてきませんでした。
どなたか教えてください

93名無し讃頌:2008/11/15(土) 08:25:19 ID:e8efLRMy
ジェズアルドの「オリーヴ山にて(In monte Oliveti)」。

ニコニコにあがってました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2140264
94名無し讃頌:2008/11/15(土) 09:02:51 ID:e8efLRMy
>>89
口腔外科の医学書で見た覚えが。
プロクターの「呼吸 発声 歌唱」という本にも、歌っている時の筋肉の状態は
載っていたと思うけど、張り上げている時の声帯の状態は載っていたかしら。

たぶん売ってないと思うので、図書館か古書店などで探してみてください。
95名無し讃頌:2008/11/16(日) 02:17:32 ID:t7pAQdhG
ポップスの合唱編曲で冬(クリスマス)向けの曲、何かいいの知りませんか?
できればアカペラがいいのですが、なければピアノありでもかまいません。
できれば多く教えてくださると本当にうれしいです。
96名無し讃頌:2008/11/17(月) 12:56:22 ID:tIohNlxw
>>96
まず楽譜を見る、試聴する。
楽譜を見るのが最適、都市にお住まいなら楽器店へ。
なんでもいいから楽譜を手に入れたいなら、パナムジカへ。
97名無し讃頌:2008/11/17(月) 16:45:33 ID:jVyc7fdT
アカペラの楽譜はとりあえず下記URLへ。予算があるのなら委託も受けてくれるみたい。
http://hearts-beat-music.com/hompo/modules/cart/

んでもって希望の曲がなければパナムジカへ。
http://www.panamusica.co.jp/ja/
98名無し讃頌:2008/11/17(月) 17:48:18 ID:qkEHIdkS
本当に下らない初歩的な質問で悪いんだけど
ドランケンセーラーのはじめのバスのdrrmって書いてあるのは具体的にはどう読むの?
99名無し讃頌:2008/11/17(月) 18:21:49 ID:zB/iJy9S
>>98
Robert Shaw & Alice Parkerが無伴奏男声合唱に編曲したSea Chantyのこと?
それなら「drrm」は読んで字の通り「drrm」。
具体的な要領としては、dとrr(巻き舌)とmを続けて発音する。すなわち、音符の冒頭に子音「drr」を付けたハミング。

ちなみに、Robert Shawが指揮した演奏のCD(もとはレコード)がある。
現在は中古品か輸入盤でしか手に入らないみたいだが、編曲者本人が振っている演奏だから発音は間違いないだろう。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005EGUR
ttp://www.amazon.com/Sea-Shanties-Robert-Shaw-Chorale/dp/B00000JPC1
(試聴あり。8曲目)
100名無し讃頌:2008/11/18(火) 06:51:30 ID:9K61FuYd
歌詞がサビのあたりの歌詞がが
青い 青い 青い海は 見果てぬ 夢を かなえます
20年近く前に歌った曲なのでうろ覚えなのでちょっと歌詞が違うかもしれませんが
曲名分かりませんか?
10192:2008/11/18(火) 17:13:47 ID:7fmTm526
>>93
すごい!
ありがとうございます!
102名無し讃頌:2008/11/18(火) 19:25:26 ID:1p1EwHny
CD収集にいい方法はありますか?

なにやらCDを集めるのが癖になってしまい止まりません。

別にCDそのものが欲しいわけではないんですが・・・

とりあえずPCに保存して起きたい、なんて感じで。

なにかいい方法はありますか?
103名無し讃頌:2008/11/18(火) 19:49:42 ID:c1ynoy2o
>>102
それで何か困ってることでもあるの?
財産かCD置き場が足りなくなったら自然にブレーキが掛かるでしょ。
104名無し讃頌:2008/11/18(火) 19:55:48 ID:1p1EwHny
いや、ようはCDを集めるいい方法がないのかなぁって
105名無し讃頌:2008/11/19(水) 00:39:50 ID:RMqpYOtN
>>99
ありがとうございます
ついでに質問させていただきたいのですが
拍の頭に一致させるのはハミングの始まりでいいんですか
106名無し讃頌:2008/11/19(水) 00:55:14 ID:jgOax8Tg
>>104
「集めたい」だけならCD屋に行けばいいと思う。
いまなら通販やオクもあることだし。
しかし「CDを集めたい」ってすごく漠然とした欲求だな。
このジャンル、この歌手、この指揮者、この演奏者、って基準も何もなく
ただ集めたいだけなのか。
107名無し讃頌:2008/11/19(水) 01:25:00 ID:8f0jUaeX
>>105
その曲を本番で指揮する人から指示を仰ぐこと。
もしあなたがその立場にあるのなら、ご自分がいいと思う形に統一すればよろしい。

子音の入れ方は合唱団や指揮者によって流儀が違うかもしれないんで、具体的なアドバイスは差し控える。
108名無し讃頌:2008/11/19(水) 23:06:30 ID:3aPBlWaB
>>104
コンクールのCDなどネットでは買えない物が欲しいです。
色々なところに足を運んでも、合唱のCDとは中々売ってないものです。

この前大型デパートのCDショップに行きました。
クラシックのエリアはとても広かったです。
しかし「合唱」のコーナーは、2003年の大学部門のCDがポツリ一枚と置いてあっただけ。

近所の音楽店も、吹奏楽などのCDはとても充実しているんですが合唱のCDはほとんどありません。

こうなると頼れるのはやはりネットだけになります。
僕が良く使うのはジョヴァンニやアマゾンです。
しかし、オンラインショップで在庫切れ、廃盤になるとそのCDを手に入れるのがとても困難になります。
となると、その音源は聴けないわけです。

しかし、店舗には売れ残り商品があるかもしれない。
レンタルできるところがあるかもしれない。
そのような場所はあるか、というの質問です。

どうかお願いします。
109名無し讃頌:2008/11/20(木) 01:19:55 ID:8bEI/1vC
>>108
下記のネットショップは、実店舗を構えている。時間と財力があるなら、岐阜や京都まで足を運んではどうか。
・ジョヴァンニ
ttp://www.kamome.ne.jp/giovanni/shop-info.html
・パナムジカ
ttp://www.panamusica.co.jp/ja/company/

自分が知ってる範囲だと、東京23区内で比較的品揃え豊富な部類に属する実店舗は、
銀座のヤマハ(今は仮店舗だっけ)・山野楽器とか、渋谷のタワレコとか、新宿タカシマヤのHMVあたり。
ただ、ネットショップで品切れになった市販CDは、実店舗で買うこともまず無理だと思ったほうがいい。

全日本合唱連盟コンクールのCDおよびDVDは、メーカー直販で買うのが一番確実。
ttp://www.brain-music.com/jp.html
ネット外だと、基本的にコンクール会場で注文を受け付けてプレスというのが最近の傾向みたい。

コンクール以外では、ごく一部の合唱団で、定期演奏会の模様を録音したプライベートCDを部外者に売ってくれるところがある。
そういう団はネットでの問い合わせ・注文も受け付けてたりするけど。

合唱CDがレンタルできる場所は、日本にはおそらくない。
音源を聞くだけだったら、恵比寿の合唱センターとか、信濃町の民音音楽博物館とか、上野の文化会館資料室などがある。
この中では合唱センターがテープ音源のダビングサービスをやってるが、制限がいろいろあるし、CDのダビングは不可のはず。
110名無し讃頌:2008/11/20(木) 21:30:17 ID:KnLsFoq5
>>108
ジョバンニにしろヤマハにしろ、
ネット販売されていない商品が実際の店舗にあるとは思えません。(逆も同じ)
109さんも指摘のように、ネット上で売り切れや廃盤となった商品は、
そこでは手に入らないものと考えられたほうがいいと思います。
わずかな可能性としては、
・楽天などで検索→参加店舗に万が一、あるかも(経験有り)
・中古CD店にあるかも(どこに何が有るかは体当たりで調べるしかない)
レンタル店は経験ありませんがまずないと思います。
店ではありませんが、
公立や大学の図書館でCDの貸し出しがされているところをあたってはどうでしょうか。
試聴だけで貸し出しダメのところもありますが、
まず各図書館の資料検索をすれば簡単に分かります。(これも経験有り)

推測ですが、
108さんは著作権処理してある、いわゆる売り物のCDでの収集では、
限界を感じておられるのでは?
もし聴きたい曲がはっきりしているのであれば、
その曲を演奏している合唱団をネットでみつけて、
そちらに演奏音源の提供をお願いされてはどうでしょうか。
合唱団によって提供の可否やコストは事情が違うでしょうが、
アマチュアのところなら「ぜひそちらさまの演奏をお聴きしたい」と言われて、
相手はイヤな気にはならないでしょう。
まずは、相手の合唱団に事情をお伝えしてお願いされても、
お互いに損はないと思います。
私はあるところにお願いして、送料などほぼ実費でいただいたことがあります。
111名無し讃頌:2008/11/20(木) 22:19:05 ID:miM0JnFL
>>108
北九州市にある松田楽器はけっこう合唱のCDを置いている。ネットで見つけづらいものや、古いものもある。
http://www.ma2da.net/

ホームページにはそういう情報は載ってないし、徐々に合唱曲のCD数も減ってるけどね。
112名無し讃頌:2008/11/20(木) 22:21:38 ID:8bEI/1vC
>>110
ああ、公共の一般図書館を忘れてた。いちばんチャンスがあるのがそこだろうね。

さらに補足。
中古CD店で合唱のCDを探すのは、新品を探す以上に難しい。ネットオークションのほうが可能性ありそうな気がする。

それと、国内盤より海外盤のほうが入手しやすいしバリエーションも広い。
CDの収集で一部では有名な和泉範之という人がいるけど、この人のリポートに海外盤の情報が多いのもそういう事情だったりする。
ttp://homepage2.nifty.com/choralcd/
ttp://ameblo.jp/choralmusic/
113名無し讃頌:2008/11/20(木) 23:19:53 ID:8FQvr6OC
皆さんアドバイスどうもです。

もはや合唱のCDはお金ではどうにもなりませんよね。
売ってないものを見つけると言うのはとても大変です。

私はそこまで知識はないのですが、やはりいい演奏は聴きたいものです。
なので出来るだけ色々な合唱団の定演などにも足を運んでいます。

しかし、まだ私が生まれていないころ(私学生です)のCDはやはり手に入らないわけです。

私は一般よりも中学・高校部門や邦人作家の曲を中心に収集しております。
収集し始めたのも去年頃なので、まだまだコレクションは少ないです。

お金もそこまでないので、仲間と分け合って貸し合いをしたりなどしています
けど一度熱が入ってしまうと中々抜けないわけですよ。

中学・高校のハーモニーの祭典なんてほとんど見つかりません。

今年初めて全国大会のショップをみて感動しました。
あんなに昔のCDがあるなんて・・・

とりあえず私は東海に在住しております。
その周辺になにかいい所はないでしょうか?
114名無し讃頌:2008/11/21(金) 09:11:02 ID:dLv/w44O
>>113
合唱CD/レコード集めは、市販品の量などたかが知れてる。
大量に扱っている店に行っても、極端に品揃えが違うことはまずない。
日本国内の合唱曲では、ね。
遠回りでも確実なのは、自分で演奏団体に連絡して
録音を分けてもらうこと。
演奏会をやるようなところなら、録音くらいしているでしょ。
単曲(組曲単位)では失礼だろうし、演奏会全体の録音CDなどを
売ってくれるようにお願いしたら?
115114:2008/11/21(金) 10:21:55 ID:dLv/w44O
>>110とかぶってたorz
演奏が手元にほしいのは、多くの合唱人が思うところ。
学生さんらしいけど、もしこれから他の地方に移ることがあるなら
京都/大阪や関東圏に行く、という禁じ手もある。
おいらは京都だったが、冬の定演シーズン京阪神+奈良滋賀岐阜、
20-30団体くらい巡っていたよ。
文化の日の六連で、山盛りの挟み込みチラシをもらってきて
スケジュールを練ったものです。

あと、今はどうかわからんけど、関西府県の合唱祭プログラムには
各団体の連絡先が10年前は載っていた。
このご時世なので今はわからんけど、そういうところで調べて
連絡とったら?
116名無し讃頌:2008/11/21(金) 20:54:05 ID:d7MLWWMW
>>113
110さんや114さんの言うように、
過去に演奏した合唱団に音源の提供をお願いされるのがいいと思います。
まずはホームページを持っているところからアタック始めたらどうでしょう。
経験上ですが、いくつか。
・すぐお返事いただけるところもあれば、
一ヶ月単位で待つ、また返事の無いところ、さまざまです。
金銭による販売を除けば、あくまで相手さんのボランティア・ご好意と考え、
気長に待ちましょう。
・(理由は承知するとしても)
ただ「聴きたいから音源ください」では・・・。
相手さんは忙しいのです。
でも、110さんの指摘にあるように、「聴きたい」と言われたら嬉しい。
そんな気持ちにさせるように、事情を説明しつつ、丁寧にお願いしてみてください。
・これは他のみなさんにも教えていただきたいんですが、
お礼をどう伝えるか?
相手さんが受け入れてくれるか、喜んでもらえるか、分かりませんが、
もしこちらが合唱団のメンバーなら、自分たちの演奏記録を提供する、
交換ということで、大抵は成立してきましたが、
どうされているのでしょう?


117名無し讃頌:2008/11/21(金) 23:32:51 ID:7XHLVIzO
皆さんどうもありがとうございます

一般の合唱団のCDの入手のコツは分かりました。

しかし、今一番欲しいのはコンクール(特に中学混声)のCDです。

文句ばかりですいません。どうかお願いします
118名無し讃頌:2008/11/21(金) 23:45:17 ID:xEAbvLlP
あきらめたら?
119名無し讃頌:2008/11/22(土) 00:10:21 ID:KbQhvAlQ
>>113
東海地方にお住まいだったら、ジョヴァンニの実店舗(>>109)がよかろう。

>>117
ネットショップで手に入らんものはあきらめて、NHK公式サイト「めざせ! NHKホール」で我慢。
ttp://www.nhk.or.jp/ncon/archive/
120名無し讃頌:2008/11/22(土) 12:05:12 ID:EDl+jPKk
ワークショップでCD販売ってしてなかったっけ?
121名無し讃頌:2008/11/22(土) 21:05:49 ID:RtyVudIU
わたしバスだけど
テナー高音が暗い合唱団はどうすればいいですか?
テナーの練習方法教えて
テナーのポジションを高く保つ方法なんかもね
122smile:2008/11/23(日) 00:08:35 ID:mxqy9UPS
こんにちは!初めて書きます!
教えていただきたいのです!
20年前に聞いた合唱曲なんですが・・・・。

近しい人をトラックに引かれてしまった悲しい曲なんですが・・・
関西弁で「だれやー」と叫ぶ曲なんです。

是非ともヒントでもいただければ・・・。
よろしくお願いいたします。
123名無し讃頌:2008/11/23(日) 01:34:15 ID:aJcaBkHZ
>>122
「だれや?」
蓬莱泰三作詩・南安雄作曲。こどものための合唱組曲「チコタン」の終曲。けっこう有名。
124名無し讃頌:2008/11/23(日) 12:15:43 ID:C94IZmxs
>>107
ありがとうございます
自分が指揮、指導をやらされる曲なので、音源と自分の団の演奏とを聞き比べて、調節することにします
125名無し讃頌:2008/11/23(日) 13:47:46 ID:/2sZD9ij
>>113
ご希望のものがあるかどうかは分からないが、YOU TUBEに公開している合唱団は多いし、
販売だと「同人音楽の森」にて少年少女合唱団が販売している。
126名無し讃頌:2008/11/24(月) 07:52:43 ID:5ujPD2i2
選曲の時にはやはり指揮者の意見が全てでしょうか??
団員が、歌いたい曲の楽譜と音源CDを用意して指揮者に「是非検討して
頂きたい」と言って渡しても、指揮者が駄目だと言ったら無理ですよね??
127名無し讃頌:2008/11/24(月) 10:19:02 ID:ee3n6tTz
>>126
一概には言えない。合唱団の希望を最優先する指揮者もいるし、指揮者の振りたいものを最優先する合唱団もいる。

ただ、歌いたい曲を指揮者に提案しようとする者がヒラ団員の場合、
団のスタッフ(団長、練習責任者、パートリーダーなど)を通さず頭越しに指揮者へ直にプレゼンするのは好ましくない。
スタッフ陣、とりわけ指揮者との窓口役を務める人の顔を潰すものと受け取られかねない行為だから。
128名無し讃頌:2008/11/24(月) 12:08:47 ID:N3FR/ZCp
>>117
図書館に行ってみては?
うちの県立図書館には、NコンとこどコンのCDがある。
129名無し讃頌:2008/11/24(月) 22:44:07 ID:bK9bk9xg
>>117
ぶっちゃけた話、コンクール外の一般音源やら邦人ではなく外国の作曲家、合唱以外のクラシック分野(桶、水槽、ピアノ他楽器、独唱曲、オペラ)に手を出せば、昔のコンクール音源なんぞどうでもよくなってくるよ。
ただ、もしどうしても音源がほしいのならあんま広めたくないのでここには書かないけど耳寄りな情報があるから、Yahoo!かなんかで捨てアドつくって晒してくれ。そしたら教えよう。


って書いてて思ったけどめっちゃ胡散臭いやんw
130名無し讃頌:2008/11/25(火) 00:11:11 ID:J47jMBSB
>>129

よろしくお願いします
[email protected]
131名無し讃頌:2008/11/25(火) 00:12:15 ID:J47jMBSB
>>129

よろしくお願いします
[email protected]
132名無し讃頌:2008/11/26(水) 22:32:47 ID:a+u9F1Aw
>>94
医学関係でしばらく探していたらいい本が見つかりました。
まだよくは分からないですがヒントになりそうです。
遅くなってしまいましたが、このきっかけを教えていただき
ありがとうございました。
133名無し讃頌:2008/11/26(水) 23:20:00 ID:7SbHulhX
今ごろ130の捨てアド炎上してんじゃねえか?
134名無し讃頌:2008/11/30(日) 10:08:08 ID:2OQ0DOvd
合唱CDのタイトルではなく、
収録曲で検索できるCD販売サイトはありませんか?
また販売サイトでなくてもどのCDに何という曲が収録されているか知れればいいのですが

アマゾンやHMVではうまくいきません
よろしくお願いいたします
135名無し讃頌:2008/11/30(日) 21:37:59 ID:4iu1u6FR
>>134
日本だとGiovanni。
ただし、収録曲などの詳細が載っていないCDも多い。

海外のCDを探すなら合唱CDだけではなくなるけど、Crotchetとか。
136名無し讃頌:2008/12/01(月) 01:40:33 ID:NaYVSKOZ
とっくにお試し済みかとは思うが…
パナムジカで楽譜の方で検索して、組曲名を知る。んで、改めてその組曲名で
パナムジカ内でもいいし、アマゾンや何でも、試してみた方が早いよ。

単一曲名よりは、欲しいのが単一曲であれ、その組曲名を知るのが先決。そして
それでググれば、沢山情報出てくるからね。
137名無し讃頌:2008/12/05(金) 18:56:34 ID:OOmbgMei
疑問符に「??」を使う質問に、愚問や厨質が多いのはなぜでしょうか?
138名無し讃頌:2008/12/05(金) 23:42:53 ID:RgA6nB/N
>>137
厨房あるいはちゃんねらではないからです。
ともあれ「叩かれて伸びる」のが2ちゃんなので、ちゃんと叩いてあげましょう。
139名無し讃頌:2008/12/06(土) 18:08:41 ID:mqhC0v+X
あるアニメソングを団員が合唱曲に編曲してくれたので、演奏会でやりたいんですが、これって著作権関係はどういう扱いになるんでしょう
黙って演奏して大丈夫なんですかね
新歓を兼ねた入場無料の演奏会です
団内で意見が割れているので、詳しい人や、そういうことをした経験の有る方は、教えていただけないでしょうか
140名無し讃頌:2008/12/06(土) 18:27:12 ID:7yOq2RCg
著作権については何人ぐらいのホールでやるとかも基準になるからそれだけ言われてもわからん。
141名無し讃頌:2008/12/06(土) 21:32:51 ID:cRqtxt5z
>>139さん。
私も特に著作権マニアとかでは無いので、一般的な話になるが…。

Q:「あるアニメソングを団員が合唱曲に編曲してくれたので、演奏会でやりたいんですが、
 これって著作権関係はどういう扱いになるんでしょう」
A:…あのぉ。演奏会でやる以前に、編曲には著作権の権利者の許諾が必要です。(…まあ、
 個人の趣味の範疇でコッソリ編曲する分には問題無いケドね。)だからその編曲した団員には、
 法的規制も罪も無いです。ですが、それを取り上げて演奏会でやろうとするからには、まず
 著作権利者からの「編曲の許諾」を得なければなりません。…そのアニメ・ソングであれば、
 その曲の作曲者に「編曲してもかまへんか?」と訊ね、OK貰う必要があります。作曲者が故人
 で、死後50年以上経っているのであればPDなので、編曲を勝手にしても、問題有りません。

Q:「黙って演奏して大丈夫なんですかね。」
A:上記の通り。そのアニメ・ソングの作曲者の著作権が生きている作品(作曲者が存命。または、
 没後50年以内。)でしたら、JASRACへの申請が必要です。…申請しなくても、バレない可能性は
 有りますが(笑)…最近、市区町村の主要なホールでは、JASRACへの報告が完備してますので(笑)。
 後からビックリ請求が来る事が有ります。…法を遵守するのであれば、著作権が生きているアニソン
 の演奏は、前以って申請しといた方がいいと思います。

Q:「新歓を兼ねた入場無料の演奏会です」
A:無料の演奏会とか、無料のCDでも、手続きが必要です。場合によっては、お金がかかります。
 詳しくはJASRACのHPでも見て、考えてみて下さいな。
142名無し讃頌:2008/12/09(火) 22:34:16 ID:DnnvMQq8
心の瞳の合唱CDが欲しいのです。
ご存じの方、御教授下さいませ。よろしゅう、お願いいたします。
143名無し讃頌:2008/12/10(水) 00:01:26 ID:PBgk8dvj
>>142
同声か混声どっち
編曲は誰
144142:2008/12/10(水) 21:09:04 ID:sPRe+rsB
>>143
映画『うた魂♪』で知りました。
サウンドトラックで、歌の名称までたどり着いたのですが・・・

>同声か混声どっち  どちらでも結構ですが、混声のほうがうれしいです。
>編曲は誰      数人の人が編曲されていますが、いろんなバージョンを紹介していただければ幸いです。

いろいろなバージョンをご紹介いただければと、ここへやってきました。
よろしくお願いいたします。
145名無し讃頌:2008/12/10(水) 22:10:26 ID:/zjfoDQ1
私は心の瞳は混声しか知らない。
混3と混4は知ってる。
CDは混3しかないと思う。

横山 潤子 混3
滝口亮介 混3 混4
長谷川剛 知らない
梅垣達志 知らない
146名無し讃頌:2008/12/10(水) 22:15:13 ID:/zjfoDQ1
編曲者
滝口亮介 混3 混4
横山潤子 混3
長谷川剛 不明
梅垣達志 不明

CDは瀧口と横山が手に入りやすい…が、合唱のセットものであると
おもわれる。
147名無し讃頌:2008/12/11(木) 00:11:15 ID:U5s67RnX
ニコ動・ようつべにあるだろ
148名無し讃頌:2008/12/14(日) 19:33:06 ID:dnzvNxiY
ピアノ伴奏の上手い下手によって、歌い手の歌い方は変わってきますか??
伴奏上手いほうが歌い手も歌いやすいとか・・・
149名無し讃頌:2008/12/14(日) 19:51:47 ID:G+xfmUA1
歌いやすい伴奏って実際あるね。
そういう伴奏こそ上手いと言えるんだと思う。
150名無し讃頌:2008/12/15(月) 09:00:31 ID:NVTHhKE/
質問なんですが、どうして男声合唱団っあんなに変なんですか?
音楽より酒やタバコギャンブルだし…
そんなに酒やタバコギャンブルがしたければ音楽やらないでいいと思うのですが…?
それと、合唱曲を歌うのに歌いながら踊るという歌い方に疑問?別に合唱ってJPOP歌手ではないのに…
とにかく合唱人特に男声合唱人って変!
151名無し讃頌:2008/12/15(月) 14:02:46 ID:QYRQzRIS
>>148
まず、何を以って「上手い」とするかだね。
たぶん指がよくまわるってこと言ってるんだろうけど。
152名無し讃頌:2008/12/15(月) 14:25:06 ID:pa5Q4Jjj
独奏者として素晴らしいピアニストでも、伴奏はそれほどでもないって人は
いくらでもいるね。逆に、独奏はイマイチでも、伴奏者としては天下一品という
人もいる。こういう人であれば、確かに歌いやすいと思う。
153名無し讃頌:2008/12/15(月) 18:04:55 ID:Lar1h+54
>>150
あちこちのスレッドにマルチポストし、半年以上も粘着するあなたのほうが「変」。

それに、振りつきで歌う演出ステージは男声合唱だけじゃないぞ。
「おかあさんコーラス大会」を見てみるとよろしい。特に全国大会は振りつきの団が半分以上を占める。
154名無し讃頌:2008/12/16(火) 11:04:39 ID:lNWUwDHA
>>153
マジレスしても無駄。
無茶苦茶な理屈こじつけてムキになって反撃してくるだけだし。
155名無し讃頌:2008/12/19(金) 20:06:24 ID:XAhLDDwj
うちの合唱団のベースの一人がどうしてもお腹から低い響きのいい声が出せないみたいなんですけど、もしかしてこれって体質によって出来ない人っているんですか?
本人は努力してるって言ってるんですけど…

あと、コツなんかも出来ればお願いします
156名無し讃頌:2008/12/19(金) 21:05:56 ID:7OZ7lm8w
>>155
文章だけじゃどうしようもないんで、最低限その人の歌声をうpとかしてくれるとアドバイスがしやすくなるのだが……。

一般的に、ベースは胸の共鳴を多く使う。「お腹から」というのはブレスの支え。
ビール瓶や一升瓶を笛みたいに吹いて鳴らすみたいなイメージで歌えば多少は変わるかも。

もっとも、そもそも本人の持ち声がベースパートにふさわしいか声域かどうかが問題かなあ。
157名無し讃頌:2008/12/19(金) 21:16:05 ID:XAhLDDwj
分かりました

歌声のうpは本人が嫌がるかもしれませんが、日曜日に練習があるので出来たらその時にしてみます
声域は、本人が高いところ(たしかC以上)が出ないと言っていたので合ってるとは思いますが…

ありがとうございます
158名無し讃頌:2008/12/19(金) 22:33:25 ID:Nw78gmqd
>>157
世の中には高音も低音も出ないやつだっている
159名無し讃頌:2008/12/19(金) 22:42:16 ID:XAhLDDwj
>>158
それは体質でそういう声が出ない人もあり得るということですよね?

すいません
今までそういう人は見たことがなかったので、少し偏見をもってました…
160名無し讃頌:2008/12/20(土) 02:14:33 ID:0XuArLBc
合唱組曲を委嘱するとどのくらいお金かかるの?
例えば三善先生クラスだったらどうかな
161名無し讃頌:2008/12/20(土) 02:39:01 ID:RCWwHZtF
木下さんは100万だったと思う。
162名無し讃頌:2008/12/20(土) 02:51:31 ID:ZFQL4j1+
>>160
「合唱曲を作っている人どうしで語り合うスレ」の233〜253でそういう話題が出たので、参考までにご案内。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1119771290/233-253
163名無し讃頌:2008/12/20(土) 03:46:17 ID:0XuArLBc
>>161ー162
ありがとう!
スレも見てきたが大御所あたりの値段は妥当だと思った
164名無し讃頌:2008/12/20(土) 04:23:44 ID:Iinaqc49
こういうこと書いていいのかわからないけど…

とりあえず今一番売れっ子なM氏とかN氏とかだと
組曲を一本依嘱してだいたい100万からってのを念頭においておくのがいいと思う。
1曲のみならそ3分の1から4分の1程度を基本に。
あとは団の経済状況を踏まえて、失礼にならない程度に交渉してみる価値はあるかと。
165名無し讃頌:2008/12/20(土) 10:58:55 ID:UTkq+BhV
普段から歌ってて結構息が続かないんだけど、肺活量ってどうやって上げたらいい?
166名無し讃頌:2008/12/20(土) 11:27:27 ID:3tArT2Pg
>>165いんなーまっする鍛えろ
あと力抜け
167名無し讃頌:2008/12/20(土) 12:44:20 ID:UTkq+BhV
>>166
ども

インナーマッスルってどうやって鍛えたらいい?
168名無し讃頌:2008/12/20(土) 14:31:23 ID:moejbmug
>>165
肺活量そのものが増えるかどうかは知らないが、
高嶋昌二流「ふぐ練習」が効果あるよ。すくなくとも、声量と、
実際に活用できる肺活量は増える。
169名無し讃頌:2008/12/20(土) 14:41:42 ID:UTkq+BhV
>>168
今、ググってきた

ありがとう。やってみる
170名無し讃頌:2008/12/20(土) 19:17:28 ID:S/Djt1XF
今年の高校で色白女童と全身、それぞれどこの演奏がよかった?
171名無し讃頌:2008/12/21(日) 19:24:35 ID:nX7Ul2og
>>157ですが、本人の歌声入手できましたので、うpしてみます
携帯で録ったのでかなり音質悪いですが、アドバイスお願いします

http://u.pic.to/vzr3b
172名無し讃頌:2008/12/21(日) 23:33:41 ID:e+9Y8TAX
>>171
聞きました。
まずざっとした感想では、複雑なことを考えすぎず、
場数や曲数をこなして、楽しく音楽を作ることをやってたほうが
いいんじゃないかと思います。
敢えてまじめに何か基礎的なところで取り組むなら、
お問い合わせの高尚な問題より、音の高さへの感覚を
養うことの方が遙かに重要だと思います。
正確な音を何度も聞いて、その高さのとおりだすこととか、
周りと同じ高さの音をだすとかです。
その意味で、録音されていた発声練習の音階は
その彼にとって(というか大抵の人にとって)無駄に難度が
高いのでメニューを変えるべき。

強いてお問い合わせの件なら、呼吸の支えが足らないことでしょう。
息を吐くときに下腹部がふくらむ呼吸法について
どこかで学ばせてみてください。
聞く耳がこなれてきて、支えがついてくれば、現状で
ピッチが終始低い問題も解決に向かうと思います。
とはいえ若い子なので、深くて渋い声が出るように
なるわけではないです。
いい形で出して出てくる声を素直に受け入れるべき。
周りや音楽が求める音に溶け込ませるための範囲では
バリエーションを増やすのには意味があるでしょう。
「低い響きのいい声」にこだわるのは悪い癖に
つながりやすいかと思われ。
173名無し讃頌:2008/12/22(月) 00:15:57 ID:SvO+AXT6
>>172
分かりました。

まずはきちんと狙った音が出せるような練習をさせてみたいと思います

そしてそれがある程度出来るようになってから(もちろん簡単に出来るようになるとは思いませんが)、教えてもらった下腹部での呼吸を意識させて練習していきたいと思います

質問した事以上の事までとても親切にお答え頂き本当にありがとうございました。
174名無し讃頌:2008/12/22(月) 01:42:46 ID:njKKkn4e
>>155=157=171
もっと気長にいこう。
週3〜5日ペースで練習する学生の部活・サークル合唱団でも、
未経験者の一般人がそこそこの声を出せるようになるのは2年目の後半以降が多い。
とりわけ、重厚なバスのトーンが身につくには時間がかかる。

個人的には、声の出し方が直線的だとか、声区の切り替えがうまくいってないとかいう印象。
前者は、ノドの奥から後頭部を経由してボールを遠くに放り投げるようなイメージの指導が有効かな。
後者は「きちんと狙った音が出せるような練習」。別の表現をすると「この高さで声を出すには、体をどう使えばいいか」を身につけること。

>>172
前半はまったく同感。
フレーズの開始音と終止音が同じパターン(ド-レ-ミ-ファ-ミ-レ-ド、ド-ミ-ソ-ミ-ド、ド-シ-ラ-ソ-ラ-シ-ド など)を使うほうがいいと思う。
175名無し讃頌:2008/12/22(月) 18:11:04 ID:SvO+AXT6
>>174
分かりました

特に後半の狙った音が出ていないというのは今日の練習でも感じていたので、教えて頂いた音階の発声法を使ってゆっくり深い声が出せるように練習させていきたいと思います

本当にありがとうございました
176名無し讃頌:2008/12/29(月) 22:22:02 ID:zD2imIDr
ttp://nicovideo.jp/watch/sm4251587

この動画の1:27くらいからはじまる「とおりゃんせ」ってどこの編曲・演奏かわかります?
できたら楽譜も入手したいんですが
177名無し讃頌:2008/12/31(水) 22:35:13 ID:Q2nFsK4j

夢見るジャンプの合唱の音源(ファイル)もってるかたください
よろしくおねがいします。
178名無し讃頌:2008/12/31(水) 23:43:54 ID:09RIKGar
>>177
なるべくやめようマルチポスト
179名無し讃頌:2009/01/01(木) 02:04:17 ID:jegzXoUU
>>177
スレチガイしただけです

でもあるかたあぷお願いします
180名無し讃頌:2009/01/03(土) 01:33:54 ID:ETPPLSDg
age2
181名無し讃頌:2009/01/04(日) 17:00:44 ID:nLT/XJzR
age
182名無し讃頌:2009/01/04(日) 17:13:55 ID:78Dct+kY
自分の要求の為にスレを上げまくるのは控えてくれ
というか死ね
183名無し讃頌:2009/01/04(日) 17:35:36 ID:GmgX3nJc
もし>>180-181>>177>>179と同一人物なら、あきらめろ。
2ちゃんねるは万能ではない。

それに、マルチポストや空ageの催促がむしろ逆効果になっている。こらえ性がなく行儀が悪い奴はスルーされるもと。
184名無し讃頌:2009/01/04(日) 19:47:12 ID:1mTm8BTT
キチガイにマジレスしても無駄
185名無し讃頌:2009/01/05(月) 01:56:34 ID:7wY6WY/7
>>183とかカッカしちゃって
相当ストレスたまってるな
会社か学校で何か嫌なことでもあったのか!?
186名無し讃頌:2009/01/05(月) 11:08:55 ID:0gFGO7ZT
クソみてえな厨くせえ釣りが目に余る初春の候、皆様いかがお過ごし(略
187名無し讃頌:2009/01/06(火) 12:10:45 ID:Lr0sLvue
>>186
釣りや厨を生温かく見つめております
貴兄も、お体にどうぞお気をつけてお過ごしくださいませ
188名無し讃頌:2009/01/09(金) 17:22:59 ID:aQEOhvFu
>>168で名前が出た「ふぐ練習」、おいらも興味があって
調べてたんだけど、息を出すとき唇が振るえる、てのは
唇の先だけ?それともたらこ唇全体?
どなたかご存じない?
189名無し讃頌:2009/01/20(火) 22:39:59 ID:jX58vjC0
少人数の合唱団であるにも関わらず、常にフォルテの音量でで伴奏する人がいるのだが、これは合唱団の声量がピアノに負けてると考えるべきなのか、
伴奏者のピアノの音量が大きすぎると考えるべきなのか、どちらなのだろうか?
190名無し讃頌:2009/01/20(火) 23:48:45 ID:0xkQSCRi
ピアニストが悪い
191名無し讃頌:2009/01/21(水) 01:02:56 ID:V6Sejv5a
指揮者の責任だろう。
192名無し讃頌:2009/01/22(木) 23:01:18 ID:mTkaGIHi
「ピアノ伴奏法」の理解が足りない。
しかしピアノ伴奏と合唱のバランスは本当に悪いのかどうか
専門家のご意見は?
もし、伴奏の音量が大きいのなら、それに気がつかない指揮者
の責任。
指揮者は伴奏の音量についても指示出来なければいけません。
少人数の合唱団には、優秀なピアノ伴奏者が必要です。
少人数では、国内の演奏ではピアノの音量は常に大きいい
のが普通です。
きちんと歌える合唱団ならピアノに負けません。
ピアノもソプラノ、アルト、テノール、バス、ピアノ
の1パートと考えると自然です。
                 たぬきくん
193名無し讃頌:2009/01/22(木) 23:23:05 ID:mTkaGIHi
>>165
腹式呼吸のお勉強しましょう。
30秒ブレスなんかもやりましょう。
息が続かないと、のばしてからクレシェンドとか
出来ないでしょ。           
194名無し讃頌:2009/01/28(水) 09:33:47 ID:+DUSz+N1
演奏会の宣伝ってみんなどうしてるの?
うちの団体全然お客さん集まらないんだけど…

プログラムは充実してると思うんだ。
宣伝がきちんと出来ていない。

みなさんの工夫とかあったら教えてください。
195名無し讃頌:2009/01/28(水) 19:55:26 ID:zuFFOdLC
194>
そりゃ演奏会参加費を払うと有料のチケットを渡して、
できるだけ売って元をとりなさいと言う!
ネットの掲示板にいっぱい書き込む

ちなみに、音楽的にはいい演奏なんですよね??
楽器をやる人が聞くには耐えられない音程とかじゃ・・。

演奏の方もがんばってくださいね!!

196名無し讃頌:2009/01/28(水) 20:22:12 ID:+DUSz+N1
>>195
レスありがとうございます。

演奏はそこそこのレベルは保っていると思います。
ネットの掲示板ってあまり効果ないと思っていたのですが、そんな事ないのでしょうか…?
197名無し讃頌:2009/01/28(水) 22:01:02 ID:wrSCxl/a
>>194
団員の家族・知人に大勢来てもらえるようにしたいのか、
地元市民にもっと来てもらいたいのか、
ちょっと遠くの合唱愛好家でも行きたくなるようにしたいのか、

どれを重視するかによって対応方法って変わってくる。
また、演奏会以外でどんな活動を行っているかによっても。
訪問演奏を行っていれば、そこで宣伝ができるはずだし。
198名無し讃頌:2009/01/28(水) 22:12:42 ID:Izytzz8s
>>196
各合唱団のHPの掲示板に書き込む時は事前に承諾メールを送ったほうが良いよ
宣伝は原則禁止の掲示板とかあるし
199名無し讃頌:2009/01/28(水) 22:52:28 ID:+DUSz+N1
>>197
現状は団員の家族・知人ばかりなので、遠方の合唱愛好家の方にも来ていただきたいです。

チラシの挟み込み・広告掲載はしています。
インターネットの掲示板にも書き込むようにしてみます。
訪問演奏はしていません。他にどのような手段がありますでしょうか?

>>198
宣伝可と明記されている所以外はそうします。ありがとうございます。
200名無し讃頌:2009/01/28(水) 22:55:53 ID:wfQ/P4ee
>>192
優秀なピアノ伴奏者というのは、少人数の合唱団でも、常に合唱とのバランス
を考慮しながら伴奏できるような人ということですか??
201名無し讃頌:2009/01/28(水) 23:12:33 ID:UMPWUviD
汗水流して集客努力行動をしなくちゃ、待ってるだけじゃダメだよ。
あなたの団体がどの程度かわからないけど、自分が思っているほど
あなたの団体(に限らないけど)の知名度はないよ。
学生のチケット交換(関西ではチケフレ)が必ずしもよい、とはいわないが
相互扶助で演奏会の行き来は、集客に多少はプラスでしょう。

遠方の合唱愛好家向けなら、ハーモニーの演奏会案内や各種ML。
地域の人には、公民館などへのチラシ置きをお願いしたり、
各種イベントへ参加。露出を増やして知名度を上げることだね。

なんにしても「この演目なんだから」「我々の技術なら」ってのは
はっきり言ってうぬぼれ。他人にお金を時間を使わせるには
それなりの努力が必要。

キビシいことかいてごめん。
自分への戒めとしても、ここに書いとく。
202名無し讃頌:2009/01/28(水) 23:19:29 ID:qFJplp+I
>>200
そんな感じですよ。
>>194
皆さん言われるように、まずは親兄弟、親戚
所謂身内を集める。
次に、友人、友人の友人、会社の友人、、、etc
少ない人数のお客さんの前で歌うよりは
出来るだけ大勢のお客様に聴いてもらえるほうが、
いままでやってきたことが報われる気がします。
これはあくまでも私の意見ですがね。
私の場合、大ホールで少ない人数のお客様だと泣きたくなります。
その合唱団の演奏会のときに、その合唱団の集客能力が問われ
わけです。
集客が多いと言うことは、団員確保につながります。
これも合唱団の組織力が試される時です。
良い演奏は、出来るだけ多くのお客様に聴いて頂きたいです。
団の運営が片手落ちにならないようにしようよね。
                        たぬきくん
203名無し讃頌:2009/01/28(水) 23:32:52 ID:Y93j1xJu
>>199
合唱の世界から身を引くと全く情報が入ってこない。
でも、いい演奏会があれば聞きに行きたいという潜在需要は結構あると思う。
そんな自分にはネットでの情報が全て。
旨くネットを使って宣伝してください。ほとんどお金かからないしね。
連盟のウェブサイトを使うのも一つの手じゃないかな?
204名無し讃頌:2009/01/28(水) 23:38:51 ID:+DUSz+N1
>>201
知名度がないことはもちろん承知で、演奏技術が高いと自惚れていることもありません。
プログラム面の努力以外に、集客手段を教えていただきたかったのです。

MLは思いつきませんでした。ありがとうございます。
今までろくに情宣もせずそこそこの集客で満足していた団体なので、ここで自分がガテン系となり努力したいと思います。

レスをくださった方々、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
205名無し讃頌:2009/01/28(水) 23:43:09 ID:wrSCxl/a
>>199
では、「遠方の合唱愛好家の方にも来ていただ」けるような合唱団を目指していただくということで。
自分だったら、どんな演奏会にだったら、何百キロ離れていようが行きたくなるのかを考えたら、答えは出る。

これだけでは>>201と同じ方向性なので、ネットを使った戦略を1つ。
昔、とある合唱団の管理人がやったのは、各合唱サイト(合唱団含む)の掲示板に
管理人自らお邪魔して、話題を提供すること。
そして、自前のサイトでも掲示板を設け、各合唱関連サイトの人達を集めて盛り上げる
というものだった。私もかつてその団の演奏会に行った口なのだが、団の打ち上げ会(オフ会)
には、北海道から九州までの人が集まったと記憶している。

206名無し讃頌:2009/01/28(水) 23:55:37 ID:UMPWUviD
うぬぼれ、って書いちゃったけど、安心、って読み替えて
もらった方が近いかな。
第九だから、とか、メサイアだから安心、だなんてとんでもない。
100万近い大赤字を出した所属団orz

演奏会本筋とは関係ないけど、その昔四国の演奏会に行ったときは
翌日に讃岐うどん巡りツアーを企画してくれて、半分それ目当てだった。
おなじことをしろ、というわけではなく、そういうプラスの情報も
楽しいかもしれない。
207名無し讃頌:2009/01/29(木) 01:05:32 ID:hPDQ5zxY
Harmony Mailing Listに演奏会告知を投稿すると「合唱の家おおば」の中の人から掲載のお伺いを立てるメールが届く。

パナムジカの演奏会情報ページに演奏会告知を投稿すると、
演奏会近くに配信されるパナムジカ新刊情報メルマガに告知が載る(日時と演奏会名ぐらいだが)。
208名無し讃頌:2009/01/29(木) 01:26:26 ID:04KVLUWh
新規を増やすのもいいけど、リピーターを増やすのも忘れてはいけない。

演奏会アンケートに「次回の演奏会の案内をするのでご連絡先などをご記入ください」と
書いてあるような団体から案内が届いたためしが一度もないという現実w
まあ、自分の地域だけかもしれんし、もともとあまりコンサートに行っていないので、
どこもかしこもこうとは思わんが。
209名無し讃頌:2009/01/29(木) 01:51:37 ID:f4nqDiJH
>>208
あるあるw

こういう用途用に捨てアドまでとって書いてあるのに、メールしてくる
団体は皆無。宣伝する気無いなら書くなよとw
210名無し讃頌:2009/01/30(金) 08:50:53 ID:XNpHU7uL
良い合唱団は、演奏会開くと人が必ず集まる。
これは嘘です。
それなりの地道な宣伝活動をしているんです。
1、良い演奏を心がける
2、多くの人に演奏を聴いてもらう努力をする
これが合唱団の使命です。なんて書かせて頂きました。
211名無し讃頌:2009/01/30(金) 22:48:10 ID:gUjfKwr0
演奏する曲も大切。いくら有名な合唱曲でも、一般の人にとっては知らない
曲だから、退屈しちゃう事もままある。必ず誰もが知ってる曲のステージを
混ぜるとお客さんが喜ぶよ〜。
212名無し讃頌:2009/01/31(土) 00:22:16 ID:iaaAFS0w
いきなりですみません。
「青い鳥の声がする」という歌詞の合唱曲を探しています。
新参ものなのでよくわからないのです。よろしくお願いします。
213名無し讃頌:2009/02/01(日) 00:13:52 ID:FTjn5Yf7
>>211
その通りですね。
お客さま有っての演奏会ですからね。

それから、演奏会でアンケートなんかも
たまには良いかもね。

お客様のご要望を伺い合唱団の今後の参考にして頂ければ
合唱団が前進しますよ。
このアンケートでよく聞かれるのが

「観客が知っているような作品を少しは入れて欲しい」

これ意外に多いんですよ。
観客に理解してもらうようなプログラムは必要不可欠だと思います。
でないと独りよがりになりますから。

214名無し讃頌:2009/02/01(日) 13:44:18 ID:FTjn5Yf7
選曲とは

合唱団の進む方向は、何で決まるのでしょうか?

それは、「選曲」により決まるのだと思います。

ですから選曲は慎重に、戦略的に進めましょう。

良い合唱団には、優秀な指揮者と立派な作品がたくさんあります。

そして、演奏会場では合唱団の選曲のセンスが試されます。

その「合唱団の特質を生かし切ることが出来る作品の選択が最高の選曲」

であると思いますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。


215名無し讃頌:2009/02/03(火) 21:44:06 ID:084K1HHV
指揮者は伴奏にも厳しく注意しても良いのですか??
216名無し讃頌:2009/02/03(火) 22:37:51 ID:cy4EnGCy
>>215
演奏の最終(最高)責任者は指揮者です。
もちろん言い方はあるだろうけど、注意と言うかお願いと言うか、
そういうものはどんどんいうべきだと思う。
立場の違い、経験の違いってのもあるから、キビシくってのが
どういうものをイメージしてるかわからないけどさ。
217名無し讃頌:2009/02/04(水) 18:09:16 ID:f083gpPg
団員がいくらコンクールに出たいといって意欲的でも、指揮者がまだ出場
できるレベルではないと言っている間は無理ですか??
218名無し讃頌:2009/02/04(水) 18:46:20 ID:LvEMyEky
>>217
指揮者を説得できないなら指揮者を代えるなり指揮者抜きでやるなりすれば出られるでしょうに
219名無し讃頌:2009/02/04(水) 20:42:42 ID:tBe98EgZ

どこかのメジャーな男声合唱団で、メジャーな指揮者が
女声伴奏者がいない帰り道で、「あの馬鹿でかい音だして」
と言ってました。

伴奏者がプロならどんどん言いたいことは言おうね。

でもお互い人間様ですから、指揮者には人格を疑われないような
指導の仕方があると思います。

Oマエストロは、一晩指揮のやり方を考えて翌日ソプラノソリストに
指揮したら、素晴らし演奏に変化したとか聞きました。

指揮の仕方で、演奏も変るもんです。
「指揮者さん怒るばかりじゃ能がない、指揮法変えて良い演奏。」

 「怒る前、お前の指揮をすぐ直せ」

指揮者は、なんせ最高責任者ですから、悪い演奏すると恥をかくのは
指揮者です。

ですから、「うちの合唱団は、最低です」なんて言う指揮者は
見たことも聞いたこともありません。
自分の指導能力が疑われるからなんですね。

普通?の指揮者は、コンクに出たいとか団員がやる気を出すと
喜ぶものなんですが、たぶんその指揮者は「先見の明?」
があるのかもしれません。
あるいは、期が熟していないと判断しているのか?
OB合唱団で指揮者が恩師なら別ですが、雇われ指揮者なら
コンクを止める権利はないと思うんですが、、、、、、。
勝算のないコンクと言うか、
コンクも合唱団の成長のツールと考え結果に左右されない
ほうが良いと思うんですが、、、如何でしょうか?
私は、合唱団はある一時期には勝負が必要な時期があると思います。
それは、いつなんでしょうか?


220名無し讃頌:2009/02/04(水) 20:52:07 ID:VfxePqSe
>>217
どうしてもやりたいなら、別の指揮者で、なおかつ有志または選抜のメンバーでやればよい
指揮者が団の名前でコンクールに出ること自体に反対していたり、
または団員がコンクールに触れることで、演奏会に向けての意欲が失われるとかの弊害があるのではないかなどといった
何らかの危惧を抱いているならよりいっそう話し合う必要が有るだろうがな

僕が大学合唱団にいた時、指揮者が有志メンバーでやると言ったため僕のいたパートのパートリーダーが
「歌わされるのは嫌だ」とコンクールに乗らなかったんだが、
そういう風にコンクールを好かない人も、どうやらいるようだよ
くれぐれも独善的になって、団の雰囲気を壊したりしないようにね
221名無し讃頌:2009/02/04(水) 23:40:56 ID:fFT9VVO4
>>215
注意してもいいし、むしろ指揮者なら、技術的なレベルで注意できるぐらいに、
ピアノについての知識を身につけて欲しい。楽器は弾けなくてもいいんだけど。

ただ、あなたが中高生ならそこまでは求めない。
222名無し讃頌:2009/02/05(木) 01:35:01 ID:cZ+nQsdr
>>217
成績を気にしないんなら、出るのは自由。
223名無し讃頌:2009/02/05(木) 11:23:04 ID:e6aYQdDj
合唱団の指揮者でもピアノ弾けない人いるのだろうか??
224名無し讃頌:2009/02/05(木) 11:28:13 ID:rYG2nOvr
そりゃ少しぐらいはいるだろ
音大の声楽科でもピアノが苦手なやついるのに
ただ弾ける人はピアニスト以上に弾くけど
225名無し讃頌:2009/02/05(木) 13:13:25 ID:e6aYQdDj
演奏会で合唱の伴奏をする時、楽譜をめくる負担を少しでも減らすために、
ピアノパートに休みがない曲であれば、ピアノパートの部分だけを切り取っ
て、貼り合わせて使っても良いのだろうか?
226名無し讃頌:2009/02/05(木) 13:24:29 ID:2By188ia
譜めくり使え
227名無し讃頌:2009/02/05(木) 14:17:10 ID:wbVAyUyH
伴奏者の楽譜コピーは認められているはずだよ
もちろんあくまで譜めくりしやすくするという目的の上でのことだから
伴奏者であっても楽譜自体はちゃんと買う(買ってあげる)べきなんだろうけど
228名無し讃頌:2009/02/05(木) 17:42:56 ID:Sjtpj+Us
>>225
むしろそうした方がいい。
譜めくりがいらないよう準備するのが一番。
浅井道子先生は必ず自分でめくっていらっしゃるそうだ。貼り合わせたり色々してる。
229名無し讃頌:2009/02/05(木) 18:45:23 ID:e6aYQdDj
コンクールでの結果=指揮者の実力 と考えていいのだろうか??
230名無し讃頌:2009/02/05(木) 19:03:15 ID:mSGFwKFG
コンクにも寄るが、必ず一番上手い合唱団が金賞もらえる
とは限らない。
一番成績の良い合唱団が金賞を貰うだけ。
実力とは何か?評価は評価者により変化するから
事実は何が良いのか不明。
しかし結果は結果として受け止めるしかない。
231名無し讃頌:2009/02/05(木) 22:32:31 ID:VQ2y91+N
疑問符に「??」と書く奴って、どうしてこう愚問が多いんだろう。

>>227
というか、自分で買った楽譜を自分でコピーして使うぶんには無問題かと。
他人の楽譜をコピーするのがよろしくないんであって。
232名無し讃頌:2009/02/06(金) 22:50:20 ID:ampwhu5e
ピアノパート切り抜きについては、
個人的にはあまり賛成できません。
合唱との(言葉と伴奏の融合)関係から
合唱とピアノ伴奏つきの楽譜を切り離す
ことに反対です。
基本的には選択は自由ですが、切り抜きのとき
伴奏ずれ等のトラブルが発生したときにどのように
対応されるんでしょうかね。
の対応

233名無し讃頌:2009/02/06(金) 23:54:58 ID:+b+SRQ8j
「かもめよ〜 かも〜めよ〜 おしえて〜・・・」
っていう歌詞で始まる曲のタイトル知りませんか?
あと
「くちゃちゃ くちゃちゃ かむガムガム・・・」
っていう歌詞のある曲のタイトルも知りませんか?
234名無し讃頌:2009/02/07(土) 01:37:40 ID:aQBBWG7S
>>228, >>232
ピアノだけを取り出して張り合わせることは好ましくないと思うが、
譜面をコピーしたものを横に長く1枚に張り合わせて使うピアニストは時々いる。
235名無し讃頌:2009/02/07(土) 18:10:51 ID:GGbSan6v
演奏会本番は、楽譜をめくる人をつけた方が良いと思います。
本番では、楽譜をめくる人を付ける合唱団が多いですね。
演奏会やるんなら、あまりケチらない方が良いと思います。
練習ならば楽譜めくりの方はいらないかもしれません。
しかし、本番で楽譜をピアニスト自身がめくることによりピアノ演奏に
支障をきたすようでは困りますよね。
236名無し讃頌:2009/02/07(土) 19:51:13 ID:jm/+PsFw
譜めくりはピアニストが必要だと判断したらつける。それだけの話。

ただいろんな演奏会で、立つ度に余計な音を立てるなど問題のある譜めくりに出会うとげんなりするから要注意。
以前ヒール履いた譜めくりとかいたな〜
237名無し讃頌:2009/02/07(土) 21:00:49 ID:EGwpKM7g
譜めくりもピアノ弾ける人の方が良いですか?
238名無し讃頌:2009/02/07(土) 21:33:58 ID:rehq6XMj
【譜めくりストについて…】

ピアニストの立場からの、意見です。(自分はオペラのコレペティです(^0^)/。)

・ピアノ部分だけを切り取って貼り付ける。これは全く論外ですね。…歌が主役です。
 歌を聴き、臨機応変に歌をサポートするのが、伴奏者の務めですから。
・演奏会本番で「譜めくりスト」を付けるか否か。…これはあくまで、主にピアニスト
 が決めれば良い。自分で譜めくりが出来る人にまで、無理矢理つける必然性は無い。
 …ただ例外的に…「自分で出来る」と主張するくせに、明らかに譜めくりによって
 演奏に支障が出ている場合は、周囲から勧めてやると良い…が、こんなピアニストは
 伴奏者に向いていないのは、自明ですよね(笑)。
・「譜めくりスト」は、ピアノが弾ける人が好ましい。もしくは伴奏経験かソリスト経験
 がある人が、好ましいです。…私の知る範囲内では、伴奏ピアニストのお弟子さんに、
 (勉強の意味も含めて)譜めくりをやらせてるケースが多いですね。…ですので無理に
 合唱団サイドで譜めくりストの人選をするより、やはりピアニスト本人に任せる方が、
 良いかと思います。あ、ギャラは合唱団持ちでお願いしますよ(笑)!

…ちなみに私は、譜めくりストは殆ど使いません。>>234さんが仰るように、見開き6ページ
程度は、譜面台に乗せられますし。その長さの中に一度も「譜めくり」のタイミング…例えば
フェルマータだったり、ピアノが二分音符でペダル踏んでればいいだけだったり…が出てこない
曲って、そんなに有りませんから。

 余談ですが…。
楽譜のコピー譜。クリアー・ファイルに入れて使っている人、多いですね(笑)。それって、
使いにくくありませんか?私は、市販のスケッチ・ブックに、糊で貼り付ける方法をお勧め
します。…何よりも…ページを開いた時に、閉じちゃわないように手で押さえる必要が無い。
そしてピアニストさん。本番の舞台の空調のせいで…楽譜が飛んでいったというハプニングを
経験された方も、多分いると思います。スケッチ・ブックだと(笑)、絶対飛びません!
239名無し讃頌:2009/02/07(土) 23:47:50 ID:GGbSan6v
ピアニストの譜めくりに(一人)の音が気になるとは初耳。
勉強になります。
それと、プロのピアニストでも自らの譜めくりには無理を
感じます。
240名無し讃頌:2009/02/07(土) 23:51:04 ID:GGbSan6v
演奏者の仕事のメインを譜めくりにする必要性はないと思います。
それよりも演奏に集中して欲しいです。
241名無し讃頌:2009/02/08(日) 00:58:05 ID:fZ2hkQ1S
>>238
余談にだけ。
スケッチ糊づけは、指揮者が使うこともある。もちろん、未出版などの事情で製本された譜面が手に入らない曲限定。
242名無し讃頌:2009/02/08(日) 18:47:28 ID:2R3A/2sZ
ピアノの蓋を閉じているにも関わらず、伴奏の音が大きすぎるのは何が原因
なのだろうか??
合唱団の指揮者が最近、演奏会で聴いているとピアノの音が大きすぎる
合唱団が少なからずあると言うのだが・・・
プロ(みたいな人)でもそのようなことがよくあるみたい。
243名無し讃頌:2009/02/08(日) 20:55:09 ID:fZ2hkQ1S
>>242
思いつくところだと
・ピアノの置き場所(合唱団との位置関係)
・そもそも合唱の声が客席の奥まで届いてない
・ピアニストが合唱とのバランスに気をつかっていない

まともな指揮者だったら、こういうバランス調整はステージリハーサルで行うはずなんだが……。

そもそも、ピアノの音量に最も大きく影響するのは、打鍵の強さだよ。
蓋を閉めることで変わってくるのはピアノ本体で反響させるときの共鳴具合であり、
ボリュームが抑え目に聞こえるのは副次的な効果。
244名無し讃頌:2009/02/08(日) 22:06:26 ID:2R3A/2sZ
>>243
ありがとうございます。
245名無し讃頌:2009/02/08(日) 23:44:46 ID:vV0Weq0y
鍵盤を「叩く」タイプの人いるね。
指を上げすぎてたりして。
下部雑音などで耳障りになる分よけいうるさくなる。
246名無し讃頌:2009/02/09(月) 11:37:30 ID:Bt+wyB+b
打鍵が強すぎるタイプとか、鍵盤を「叩く」タイプのピアニストは
鍵盤に対するタッチがまだ未熟だと考えていいのだろうか?
247名無し讃頌:2009/02/09(月) 12:28:30 ID:mF9OdaN6
>>246
未熟だったらそりゃそうなるだろうが、
優秀でもその曲や演奏全体についての理解の不足、
また合唱伴奏の経験の不足でそういう現象が起きる事は有り得る
指揮者がイメージや、客席にどう聞こえるかということを伝えて、
それに対してピアニストがピアノの蓋の位置を調整するなり、
打鍵を変えてくれたりするのが理想的なんだが、
実際にはピアノ演奏に問題が有っても指揮者が指摘しない場合が多い
ピアニストがプロだったらそれでも成立することはあるがな
あと色々演奏を聞いて感じるのが、合唱の方の演奏が下手で、
客席まで届いてなかったり、音が低くてピアノに負けてたりすることはとても多いと思う
発声の問題はすぐには直せないけど、その場合ピアニストを責めるのはお門違いだから注意ね
248名無し讃頌:2009/02/09(月) 14:38:53 ID:xzSlqsg5
ピアノの音が大きすぎることは「合唱に比べて」という相対的な問題。
一番の要因は、ピアニストにアンサンブル能力(特に、合唱に応じたタッチや音量のコントロールする)が足りないこと。

ちなみに、稀な逆パターンで、合唱がピアノをかき消してしまう演奏もある。
男声合唱のための「新しい歌」2台ピアノ版初演がそうだった。

>>247
合唱の声が客席まで届いていない件については、並び方や山台の使い方次第で多少はカバーできる。
ただ、あくまで「多少は」。おっしゃるとおり発声を改善しないと根本的には解決しない。
249名無し讃頌:2009/02/10(火) 02:07:30 ID:3na14xyG
グッドモーニング 初めて会った君と〜 って曲のタイトル
教えて下さい
250名無し讃頌:2009/02/11(水) 21:12:11 ID:FTQPJ0Q9
よくアニメの作画が狂ってるのに対しヤシガニというように
審査に対し関屋 関屋と聞くのは
どういう意味ですか?

2002の中学金賞の関屋中学の金賞は
不当なのかい?

251名無し讃頌:2009/02/12(木) 02:24:30 ID:6KZYpryE
CD聴いて判断してほしい
個人的には「こっころまでー」の部分だけで無しだけど
252名無し讃頌:2009/02/12(木) 05:43:43 ID:B0oZmnk3
>>251ありがとう

?ビデオ見返してみたが、
自分が混声好きの素人なせいか何も言われなきゃそんなわかんなかった…
でも審査で一番票数多かったから金賞なんだよな?
歌った順もあるんか
253名無し讃頌:2009/02/12(木) 23:52:05 ID:14tVhuze
無駄な音をそぎ落として声を芯で捉えて発声をクリヤにすれば
意外に声は客席の後ろまで届くでしょう。
声を揃えることですね。
でも、デカい声ばかりが合唱ではない。
しかし蚊の泣くような声でも困るよね。
リハの時に、立ち位置調整できればGOODですね。
254名無し讃頌:2009/02/19(木) 21:54:23 ID:iHqPWEH3
練習嫌いな合唱団は救われない
練習嫌いな団員は救い難い
練習練習練習ですよ!
255名無し讃頌:2009/02/19(木) 21:56:07 ID:iHqPWEH3
良い声で歌えば歌も良く聞こえ
256名無し讃頌:2009/02/22(日) 14:20:22 ID:zrtUmO+B
合唱団の伴奏者が、頼まれた伴奏曲で、自分の技術的に弾けない曲に
出くわしてしまった時は基本的にどうするのだろう?
他の伴奏者に依頼するのだろうか?
257名無し讃頌:2009/02/22(日) 15:46:21 ID:DsUR31wN
ピアニストスレって落ちたんだな。

>>256
いやしくもピアニストと名乗ってギャラをもらっている人間だったら、家でさらって弾けるようにする。
そもそも、まともな作曲家だったら、プロがどこまでさらっても弾けないような譜面は書かない。
258名無し讃頌:2009/02/25(水) 13:46:32 ID:i4JSP26D
メンデルスゾーンの「おおひばり」ってありますよね?
あれ、何度か歌ったんですが、必ず「おっおー、ひっばっりー」ってスタッカートみたいに歌わされた
んですが、何か変な感じするんですよね。もうちょっとレガートに歌うのはダメなんですか?
みなさん、どんな感じで歌ってますか?
259名無し讃頌:2009/02/25(水) 21:11:00 ID:Wmu71yB3
>>258
うちの合唱団もこの前から練習してるー。やっぱりかるーく歌うのが
いんじゃないですかね・・・。そうするとスタカート気味の方が雰囲気
あうと思うんだけど。レガートにすると重くなりそうよ。まぁ程度に
よるけど。
260名無し讃頌:2009/02/25(水) 21:44:37 ID:X0guw8AU
>>258
もともとドイツ語の歌詞だから、ドイツ語のイントネーションで歌うと、わざわざ
スタッカートのようにしなくても軽く聞こえて良いんだよ。
日本語の歌詞だとあまりに跳ねると確かに不自然な感じはする。
1拍目と3拍目にアクセントをつける位にしたら?
261名無し讃頌:2009/02/26(木) 21:04:30 ID:pEZAlLyj
厳密な意味で「ピアノ難曲」あるよあるよ
要求が多ければ皆「難曲」なんです
難易度に応じて依頼もするんでしょうね。
普段の伴奏を聴いていれば大体わかるでしょうね。
262名無し讃頌:2009/03/01(日) 10:42:32 ID:jWca/w7p
うちの団の指導者、結構力のある先生だけど、合唱は各パートのバランス
が一番重要だといつも言っておられるのだが、例えばコンクールなんか
だど、バランスが命とりになるということもあるのだろうか??
263名無し讃頌:2009/03/01(日) 11:05:54 ID:7QWfr2Wy
そりゃ、演奏された曲の評価だからねぇ。
バランスが悪いからその点差し引いて(下駄はかせて)、って
ありえない。そのメンバーでどこまで曲としての完成度を
高められるか、ってのが重視されるんじゃね?
264名無し讃頌:2009/03/01(日) 12:16:36 ID:uQccnOBl
質問のためあげます

サビが「あなたと出会えた喜び」から始まる合唱曲のタイトルを知っている方いますか?
それくらいしか、情報がなくてすみません
よろしくお願いします
265名無し讃頌:2009/03/01(日) 14:36:58 ID:HCGeMCR1
>>262
「こともあるのだろうか??」という質問に答えるなら「こともあるし、そうではないケースも存在する」。
審査は水物。
266名無し讃頌:2009/03/02(月) 09:32:52 ID:h6sdMeRF
混声合唱のためのカンタータ 土の歌(2000年改訂版) \1680
混声合唱/ピアノ伴奏 「旅立ちの日に/BELIEVE/大地讃頌」 \630

大地讃頌のピアノ伴奏を弾きたくて楽譜を探していたら、上の二つがありました。
安い方でいいかなとも思うんですが、いやこっちの方がお勧め、というのがあれば教えていただきたいです
267名無し讃頌:2009/03/03(火) 00:46:57 ID:dhgZ/Orc
>>266
現時点だったらどっちでも一緒のはず。

ただ、こんな噂があるんで、緊急でなければしばらく待ったほうが無駄な出費を抑えられてよいかも。

「佐藤眞の合唱曲」スレッド http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1117712350/196 より:
> 196 名前:名無し讃頌[] 投稿日:2009/01/27(火) 08:09:23 ID:EyvANXGT
> 男声版「土の歌」の出版は結構遅く、5〜6月の予定らしい。
> 更に、男声版の出版に合わせて混声版の改訂(またかよ!w)もあるらしい。
268名無し讃頌:2009/03/03(火) 03:55:37 ID:67AXbXuh
ありがとうございました。色んな情報があって僥倖でした。
改訂の多い方だとは知っていましたが・・待ってみたい気もしますね。それか両方買ってみたいような。(笑)
269名無し讃頌:2009/03/03(火) 23:02:58 ID:SCg9vzJ8
佐藤眞先生の作品は、改訂版が多く出されています。
そして、益々素晴らしい作品に完成度を上げて行くように感じます。
270名無し讃頌:2009/03/10(火) 11:18:35 ID:XCvptZUA
普通に合唱をしてる人の悩みとしてはかなり普遍的だとおもうのですが・・。
合唱の中のソロの部分を歌う場合、合唱部分を歌う声よりしょぼくなってしまいます。
本当は反対なのですが、つい恐々歌うため上手くいきません。
克服された方とか、指導された方がいらしたら教えてください!
271名無し讃頌:2009/03/11(水) 19:00:11 ID:7qMIPE0i
私は難しいことわかりませんが、
普通に自然体で歌えば良いと思います。
あまり意識し過ぎるとわざとらしくなると思います。
上手い人は構えず普通に歌います。
それで上手いから悔しいです。
ちなみに私の声はソロ向きでは無く、合唱向きです。
272質問:2009/03/12(木) 13:45:04 ID:0itdg3n8
10年近く前に歌った合唱曲なのですが、検索かけてもさっぱり出てこなくて…
曲名が知りたいです。歌詞の一部しか覚えていませんが、最後の方のフレーズです
 
ふるさとの海も山も過ぎた日々もさよなら
でも大人になってもう一度会いに帰ってくるよ
必ず会いに帰ってくるよ
 
確か、航海?にでる歌だったと思います。宜しくお願いします
273名無し讃頌:2009/03/16(月) 03:31:58 ID:2phTCh6/
>>270
基本は声楽発声。
ベル・カント唱法ですよ。

声楽の発声と合唱の発声,本当は同じものです。

声楽の発声は元々,ソリストの声が合唱と馴染みやすく,尚且つ自然でよく伸びるように開発されたものですから。
274名無し讃頌:2009/03/16(月) 20:26:36 ID:vbfiajR9
なんだあ、
皆さんベルカントが常識かと思ってました。それ、それ!
発声法はベルカントですね。
これが主流です。



275名無し讃頌:2009/03/17(火) 21:36:45 ID:rS8loBn6
論議はいろいろあると思いますが、
簡単に言えば「鼻くう共鳴」なんですね。
276名無し讃頌:2009/03/19(木) 22:08:13 ID:tLvXZaq4
中学校の時の合唱曲だったんですが、
歌詞が

嵐のあと 男が一人浜辺に流れ着いた、、、

みたいな歌詞で、曲名知ってる方いましたら教えてください。
277名無し讃頌:2009/03/20(金) 22:35:27 ID:DAIVgADY
以前クラシック板かどっかで質問したのですが、
回答を得られなかったのでここで質問させてください。

MONSTERっていうアニメのOP曲の冒頭でコーラスが流れますが、
昔きいたことがあるような気がしています。
たぶんなんかの曲からの引用だと思いますが、
なんという曲でしょうか?

ttp://www.youtube.com/watch?v=Ph8rdUo0B2M&feature=related
278名無し讃頌:2009/03/20(金) 23:11:24 ID:vSODg7vn
すみれジュニア合唱団のラストコンサート
詳細が分かりません。教えてください
279名無し讃頌:2009/03/25(水) 00:09:05 ID:LKeyzuWr
質問させてください


高校の合唱部でテナーを担当しているのですが、
どうも合唱らしい、というか合唱向けの声が出ないんです
言うなればJ-POPの歌手のような声ですね
なんというか、喉で押すような細い声です



それに加えてテナーが2人しかいないので綺麗に声が混じらず、
録音して聞いてみると自分の声しか聞こえずほぼ独唱状態…


基礎練も欠かさず、腹式呼吸も心掛けているのですが、一向に改善の兆しがありません

他のパートの人達も含め皆に迷惑をかけているのではないかと悩んでいます…
僕は一体どうすれば良いのでしょうか
280名無し讃頌:2009/03/25(水) 00:20:56 ID:q2hvByrA
>>279
文字だけでは説明困難なので、合唱部を指導しておられる先生にアドバイスを乞うことを推奨。
あとは、プロのテナー歌手が歌う歌曲やオペラのCDを聴きまくってイメージトレーニングするとか。
(お手本にするなら外国人歌手のほうが感覚がつかみやすいと思う)

なお、たぶん「頭声」とか「鼻腔共鳴」とか、そのへんの問題かなあという気がする。
281名無し讃頌:2009/03/25(水) 00:26:14 ID:tirS2WeG
>>279
いろんな歌い方を試してみること。
一生懸命練習してる姿はみんな見てくれてるはずだから
あまり深刻に考えず頑張ってくれ。
282名無し讃頌:2009/03/25(水) 22:22:58 ID:lGzyUlSK
>>279
個性を伸ばすことも大切ですが、
声の響きで歌うことも大切だと思います。
合唱の声を目指すなら
コンクール上位の合唱(現在、混声、男声)団の
テナーを沢山聴いて見て参考にされて下さい。
特に高音部、中音部、低音部の声質(発声法)、声の支え、声の当てどころ
等に注目して聴いて見たら如何でしょう。


283名無し讃頌:2009/03/25(水) 22:25:28 ID:lGzyUlSK
あ、それとテナー2人だと混ざりにくいかも、
3人、4人となれば自然に混ざりやすくなりますよ。
284名無し讃頌:2009/03/27(金) 00:45:08 ID:+hJmx79C
今度木下牧子の「うみつばめ」を歌うのですが、終盤、歌詞で
「お前は僕の友になって」の部分が、楽譜ではその通りなのですが
ジョバン二から出ているCD『木下牧子男声合唱作品集U』収の
「SINGERSなも」の演奏では「お前は僕の友となって」と歌っています。

どちらで歌えばよいのでしょうか?
285名無し讃頌:2009/03/27(金) 00:56:26 ID:B7Hef3vf
楽譜は校正ミスと思われる。
「お前は僕の友となって」が正しい。
286名無し讃頌:2009/03/27(金) 01:03:21 ID:Z4zBaHHn
>>284-285
それ、木下先生の公式ブログで質問や報告をすれば、増刷のとき修正してもらえるよ。
287名無し讃頌:2009/03/27(金) 20:42:53 ID:4wTXxpKg
>>280-282

お返事遅れてすいません、どうもありがとうございます

本日顧問に相談したところ、
『人数を集めればよく混じるようになるからあまり気にしないで』
とのことでした

どちらかと言うと声量の小さい相方のほうを改善させたいようです



女子10人、男子5人のアンバランス配分なので、
四部合唱になると層の薄さが浮き彫りになってしまうのが
うちの部活の決定的な弱点ですね…

とりあえず、しばらくは色々研究しつつ
基礎練・人数補強など色々頑張ってみたいと思います

どうもありがとうございました
288名無し讃頌:2009/03/27(金) 23:04:33 ID:2jW+Em3q
合唱団によっては、3年間や4年間も部長(代表)を続けなければいけない
こともあるのだろうか??
289名無し讃頌:2009/03/27(金) 23:36:14 ID:N/Si4q7r
>>288
学生団体じゃない合唱団なら、同じ人が団長(代表)を5年以上続けることは、ごく普通。
290名無し讃頌:2009/03/27(金) 23:37:30 ID:mpJF6F0B
一般ですと、団長の人材不足から長年続ける場合もあると思います。
なかには、歌うことだけ好きな人もいますからね。
名誉に感じているかたもいるんでしょう。
291名無し讃頌:2009/03/27(金) 23:46:06 ID:mpJF6F0B
合唱らしさの最低人数
混声四部合唱の場合は各パート4名で16名と言うこともありますが、
男声と女声の声のバランス(女声は男声の1.5倍でバランスする。)
を考慮すると、20名が合唱最少人数だと思います。
8名よりも20名、20名よりも30名が良いんです。
ですから、少人数で何か悩むより。
団員人数を増やす努力をすれば、ほとんどの問題は
解決する筈です。                  たぬきくん

292名無し讃頌:2009/03/27(金) 23:56:16 ID:N/Si4q7r
>>290
人材不足だけではなく、本当に人柄が慕われて同じ人がずっと団長を続けるという団もある。
その人の提唱で合唱団が創立された場合だとなおさら。
293名無し讃頌:2009/03/28(土) 00:05:18 ID:4nCzP2SF
>>292
団長の資質を持つひとが少ないこともあります。

団長は、団の代表 人選を間違えるとすぐに
合唱団は、没落します。
294名無し讃頌:2009/03/30(月) 16:39:59 ID:ZXbQ1Qvb
>>285-286
ありがとうございます。木下先生の公式ブログの方で質問してみます。
295名無し讃頌:2009/04/02(木) 22:45:59 ID:ZFWQxKk4
合唱をテーマにしたエロゲギャルゲアニメマンガなどありますか?教えてください
296名無し讃頌:2009/04/08(水) 01:24:17 ID:IV5U18ov
>>294
あんた催促しただろ。今月に入って早々に返信メールを出したってさ。

ああいう場合「返答はメールで」とは言わないほうがよかったかも。
メールフォームを別に用意しているって言われちまったorz ブログに誘導した側として若干の責任を感じる。
297名無し讃頌:2009/04/09(木) 01:27:30 ID:7ZYphyMF
>>284>>294
お前の情報を集約してみた
・HNは「G.S」名義
・昨年3月、長野県松本市で行われた合唱フェスティバルに参加
・同市内の現役高校一年生の2ちゃんねらーw
・4月18日に定演があり、彼女の作品「うみつばめ」を歌う高校に在籍中でOK?
>>296
あの木下氏のコメントを見る限り、かなり怒りを抑えてる感じがするよ
でもあれは確実にご立腹の様子と見えるwww
298名無し讃頌:2009/04/10(金) 03:34:53 ID:uRBb86JE
私は音大を出た一合唱団員です。
指揮者が説明する楽曲分析が間違っている事があるんですが、わたしは黙っているべき?
初歩の楽曲分析すらやったことが無いのがみえみえで、どーしたものか。
299名無し讃頌:2009/04/12(日) 08:29:36 ID:2qyyLTWf
そのようなことは多いです。
本当のことを話すと指揮者は面目を失います。
もう少しレベルの高い合唱団を探したほうが
良いと思います。
あなたが、そのようなレベルの低い指揮者の
いる合唱団で歌うのは、もったいないと思います。
あなたが、その指揮者に代わり指導する場合は
別ですが、、、、。
300名無し讃頌:2009/04/12(日) 08:39:29 ID:2qyyLTWf
作曲家の作品は、改版されて更に改版されて
完成度を上げて行くんだと思います。
それは、成熟した画家とか陶芸家の若いころの作品と
比較すれば良く判ります。
画家とか陶芸家は、自分の作品を回収すれば済みます。

音楽家は、改版と絶版で処理出来ます。
作曲家も陶芸家も「神様」ではありません。
あなた方と同様にミスもあります。

前向きな作曲家だと思いますよ。

で、ある程度は自分で判断できないと、無用の敵を
作ることになりますよ。
301名無し讃頌:2009/04/18(土) 07:38:35 ID:iUvULyfo
なるようになる
風まかせ

意思の疎通は難解です。
302名無し讃頌:2009/04/19(日) 07:31:47 ID:VFbpuntJ
質問させて下さい。
妹が高校の音楽部で歌っていた曲なのですが、曲名以外が分かりません。
ググったところ、
萩原英彦作曲、周郷博作詩、「春風のうた」から「風」
が一番有力候補なのですが、音源がのってないので、同一曲か分かりません。
その曲の歌詞は、
おや風くん2日も強く西から吹いていたのに

という歌詞です。
女声合唱でした。

ご存知の方は、同一曲かどうか、もし違うなら作詞作曲者を教えて頂けると有り難いです。
宜しくお願いします。
303名無し讃頌:2009/04/19(日) 11:08:34 ID:e6yLoG5M
それで合ってる。
平成13年度の全日本の女声の課題曲の一つ。
304名無し讃頌:2009/04/19(日) 12:03:00 ID:mNzk2pGj
初めまして。
質問したいことがあるので書き込み致します。

私の団では歌ったことのある人の案で『NEGY OLASZ MADRIGAL(4つのイタリアのマドリガル)』の1・3曲目を歌うことになりました。

しかし、提供して頂いた楽譜は歌い手さんがコピーをしたモノで、和訳がありませんでした。


Google等で調べても見つかりません。


もし、和訳若しくは大まかな意味を知っている方がいらっしゃいましたら、詳しく教えて下さい。

よろしくお願いしますm(_ _)m
305名無し讃頌:2009/04/19(日) 13:15:42 ID:LOOUdhua
>>304
第3曲「Chi d'amor sente」は、2002年度合唱連盟コンクール課題曲F2になった。
ttp://www.jcanet.or.jp/jca/publi/kadaikyoku.htm
課題曲集巻末に訳詩が載ってるはずだから、それを取り寄せるが吉かと。

ただ、イタリア語でしょ? 図書館にでも足を運んで伊和辞典と首っ引きで訳詩を自作するほうが勉強になるんでは。
伊和辞典だったら指揮者・ピアニスト・ボイストレーナーの先生がお持ちの可能性が高いから拝借するのでも可。
306名無し讃頌:2009/04/19(日) 20:35:12 ID:VFbpuntJ
>>303
ありがとうございますm(_ _)m
307名無し讃頌:2009/04/19(日) 22:42:51 ID:mNzk2pGj
305さん

ありがとうございますm(_ _)m

課題曲になっていたとは知りませんでした(>_<)

探してみたいと思います。

辞書は持っているんですが文法がイマイチ理解出来てないので、もし和訳があったら調べた単語を繋ぐのに役立つかなぁ…と(苦笑)


暫くは頑張って辞書や詞と睨めっこしたいと思います!!
308名無し讃頌:2009/04/25(土) 17:49:10 ID:RC7lz5vL
女声四部のパート別の呼称って、ソプラノ1・ソプラノ2・メゾ・アルトじゃないのでしょうか?
某音楽投稿サイトで、「生きる」のパート別を投稿している人が、ソプラノ・メゾ1・メゾ2・アルトと記載しているのです。
男声だとトップテナー・セカンドテナー・バリトン・バスだから、前者が普通だと思っていたのですが。
309名無し讃頌:2009/04/25(土) 22:06:25 ID:M2RXN3S7
>>308
そもそも女声4部という編成自体が「普通」とは言いがたい。そのへんの事情もあってか、呼称はばらばら。
「Soprano 1 / Soprano 2 / Alto 1 / Alto 2」と書いてる譜面もあるし、
「Soprano 1 / Soprano 2 / Mezzo Soprano / Alto」と書いてる譜面もあるし、
「Soprano / Mezzo Soprano / Alto 1 / Alto 2」と書いてる譜面もある。

新実さんの「生きる」は出版譜を持ってるが、その某投稿者氏が使ってるパート名そのまま。
女声2部や女声4部だと実際はメゾが上下に分かれるのが一般的だからそう書いたのかもしれない。
310名無し讃頌:2009/04/26(日) 01:12:18 ID:ezpSHs4T
ソプラノとメゾとアルトは声質がちがうんじゃないの
とかいてみる。
311名無し讃頌:2009/04/26(日) 07:19:23 ID:7uT63JNF
その某サイトらしきものを見て思ったのだが、
パート練習用MIDIを投稿している人は主に2人いるけど、価格とファイル数に差がありすぎじゃない?

うざい投稿方法をとっている人はなぜあんなにファイル数が多いか分からん。説明を見る限りだと必要ないMIDI多くない?
312名無し讃頌:2009/05/02(土) 14:16:37 ID:8bOY2gDe
曲を作る上で、
一般的な女性が歌えるキーについての上限を考えているのですが、
どれくらいが妥当でしょうか?

個人的にはA5まで使いたいですが、
おそらく難しいと思いますので
A5はファルセットで到達する程度の短い音節に限定し、
メインで使ってよいのはE5〜あたりかなあ、という印象があります。
313名無し讃頌:2009/05/03(日) 14:03:21 ID:77VpO6Cl
>>312
A5くらいなら、
がんばれば大抵の人は出せるような気がするけどどうだろう?
314名無し讃頌:2009/05/03(日) 14:43:32 ID:zoYjnb5b
>>312
「一般的な女性」の定義によりけり。あと、合唱・重唱と、単旋律(斉唱・独唱)とでも話が変わる。

非声楽的なナマ声でも歌いこなせるって範囲だと、実声ではB♭4〜C5が最大公約数と思っといたほうが無難。
C♯5およびD♭5は、近年は実声で出せる人が増えてるけど、ファルセットじゃないと不安定な歌声になる人も多い。

合唱(特にソプラノやメゾ)ではファルセットを使うのが一般的だから、上限はもう少し広がる。
E5は、おかあさんコーラスや中高生のクラス合唱でのアルトの上限かな。

>>313
メゾやアルトだと、A5は頑張っても出せないとか、搾り出して使い物にならない声がやっとという人がざらにいる。
A5は、アマチュア合唱団員だと、ソプラノの大半(全員とは限らない)とメゾの一部が使える高さ。
315名無し讃頌:2009/05/07(木) 12:45:19 ID:Y+5q2hZh
教育芸術社がさ、誇大広告とも取れる変なことをしてるんだが。
http://www.kyogei.co.jp/kyogei/FMPro?-DB=Web%97p%8F%91%90%D0%83t%83@%83C%83%8B&-Format=bdetail2.html&-Lay=%8F%DA%8D%D7&%8F%91%90%D0%83R%81[%83h=24038&-Max=1&-Find

この中の「青い鳥」にいかにも映画版を思わせるようなサブタイトルがついているけど、いいのかな?
316名無し讃頌:2009/05/07(木) 19:15:15 ID:EFxz3lH3
弁護士にきけよ
317名無し讃頌:2009/05/08(金) 00:30:29 ID:nxFY/OmF
ふと気になったんですが、安積黎明のここ最近Nコン全国に出ていなかった時期(03〜05年)の
Nコンの自由曲を誰か教えてくれませんか

訊いてどうするってわけでもありませんが、なぜか気になるので
318名無し讃頌:2009/05/10(日) 05:30:22 ID:Zfw+esc/
パート分けは申告制とあるところで、自分のパートがわからない時はどうしたらよいでしょうか
319名無し讃頌:2009/05/10(日) 21:35:02 ID:IMZVdhuM
>>318
どうしてもその団で歌いたいなら「わかりません」と正直に書くのがよかろう。
入門者の手ほどきをいとわない団なら、あなたがどこのパートか歌声を聴いて見定めてくれる。
「うちは自分がどこのパートか把握してる人(= 多少は合唱経験のある人)だけが対象」と門前払いされることもありうるけど。
320名無し讃頌:2009/05/10(日) 22:28:52 ID:f3P1aWnG
ppで歌うにはどうすれば良いのでしょうか。
321名無し讃頌:2009/05/10(日) 22:31:24 ID:f3P1aWnG
うちの団はボイトレが見てくれて、パート分けしてくれます。
322名無し讃頌:2009/05/10(日) 23:08:33 ID:f3P1aWnG
>>317
Nコンサイトにアクセスすれば、書いてあります。
323318:2009/05/12(火) 05:13:31 ID:sIZNQabK
どうもありがとうございました
324名無し讃頌:2009/05/12(火) 22:39:41 ID:8X0d3pV0
sss
325名無し讃頌:2009/05/14(木) 00:08:18 ID:+Hag91Bw
ここでいいのか分りませんが、質問させていただきます。
オカルト物や、宗教物、特にサスペンスのクライマックスでよくBGMとして使われる、
宗教っぽい合唱で、アカペラっぽくやや切迫してドキドキする感じの激し目の奴は、
何という種類の音楽なんでしょうか?
326名無し讃頌:2009/05/14(木) 00:53:32 ID:SP0kj2pr
>>325
アカペラじゃないけど
http://www.youtube.com/watch?v=i2TtzMFtb6U
http://www.youtube.com/watch?v=l9ao_70DDLM
こういうジャンル?
327名無し讃頌:2009/05/15(金) 22:50:10 ID:8Du5sxPs
熊谷賢一の「大地の歌」を収録しているCDがどうしても見つかりません……。
どなたか大地の歌が入っているCDを教えてくれませんか?
328名無し讃頌:2009/05/15(金) 23:45:06 ID:8Du5sxPs
自己解決しました
329名無し讃頌:2009/05/16(土) 01:01:49 ID:z4OqPH+S
中学の頃歌った合唱曲で「地平線のかなたから(だったと思う)」という曲で歌い出しは「地平線のかなたから」で繰り返しは「喜び求めて力のかぎり」で始まる曲がありました。

ご存知の方いらっしゃいましたらその曲がのっている楽譜集など教えていただけないでしょうか
330名無し讃頌:2009/05/26(火) 21:40:59 ID:dikd2gDU
色々検索してみた中でここが1番該当しそうなのでこちらで質問します。
スレチでしたらすみませんが誘導お願いします。

学生の頃、顔から20〜30cm離れたところにある物質(主に紙)が
歌っている時に震えているのを感じることが幾度となくありました。
当時の先生にそのことを話すと、
「それだけ離れたところにある紙が震えるのは相当の声量がないと」
と信じてもらえませんでした。
因みに自分は自他共に認める音痴で、声量は皆無なヒョロ声です。

何が原因で震えているのか数年間色々試してみましたが、
やはり歌っている時の自分の声が原因のようにしか思えません。
しかし再現性の高いものではなく、誰かに見てもらうことが出来ません。
「歌 震える」等を織り込んだ適当なキーワードで検索してみましたが、
緊張している時の話や声を震わせる系の話しかひっかかりません。

一体何なのか気になります。
手がかりだけでも教えてもらえませんでしょうか?
331名無し讃頌:2009/05/27(水) 00:23:19 ID:4AuSUOwy
>>330
紙じゃなく君の顔面が震えているんじゃないのか?
332名無し讃頌:2009/05/27(水) 13:41:24 ID:vf27mF0D
>>330
>>声量は皆無なヒョロ声です。
息漏れで楽譜がパタパタ,というのはかんがえられないでしょうか?


いろいろ探したのですが見つからないので,ここを頼ってきました。
スレチでしたらすみません。

演劇的な要素を含んだ合唱曲はたくさんあると思うのですが,
観客席に干渉するような演出をする合唱曲は何かありませんか?
たとえば,観客席を四方から囲んで演奏する,とか。
もしありましたら教えてください。

333名無し讃頌:2009/05/27(水) 14:43:55 ID:iCiEHVEg
>>332
シアターピースというジャンルが当てはまるのではないかと

柴田南雄の追分節考とか
334名無し讃頌:2009/05/27(水) 17:13:01 ID:8FpWXlDR
>>332
四方を囲んで演奏は演奏スタイルだから曲に限らない。
日本の合唱団じゃあまり見ないけど、来日する合唱団では時折見掛けるスタイルだと思うよ。実力があれば効果的だし。
これで、カンテムスのホルストの Ave Maria に感動した事がある。うめぇのなんの。

自分の経験で言えば、海の詩の内なる怪魚(シーラカンス)で客席囲んだ事がある。
その意味で、国内でも割りとポピュラーなチョイスなのかも知らん。自分の知らないとこで。
335名無し讃頌:2009/05/27(水) 19:05:41 ID:BeHrvmAZ
カンテムスのはビーブルのアヴェマリアじゃなくて?ホルストも囲んだの?
336名無し讃頌:2009/05/27(水) 20:14:32 ID:Tga5XqWI
>>332
作曲者が譜面で「観客席に干渉するような」指示を記している合唱曲として答える。

・「追分節考」
(柴田南雄作曲の混声合唱曲。男声や尺八奏者が客席を動き回って演奏する)
・「萬歳流し」
(柴田南雄作曲の男声合唱曲。混声合唱版もある。合唱の一部が、萬歳や瞽女よろしく歌いながら客席を練り歩く)
・「花をたてまつる」
(荻久保和明作曲の女声合唱組曲。第4曲で2群、終曲で4群に分かれ、客席を囲むかのようなフォーメーションで演奏)
・混声合唱組曲「光葬」
(山本純ノ介作曲。途中、Sopranoの何名かが客席に移動してソリを歌う)

>>333
シアターピースに含まれる合唱曲は、客席を使うことが指示されていないもののほうが多い。

確かに柴田南雄作品には動きを伴うシアターピースが多いけど、
「追分節考」「萬歳流し」のほかに客席を使うことが譜面で指示されている曲って何があったかなあ?
譜面には書いてないけど指揮者・歌い手の解釈で客席を使う演奏も多いんではって気がする。

>>334
聖心女子大学グリークラブのクリスマスコンサートで、普通のクリスマスソングを客席を囲んで歌ってるのを見た記憶が。

8群で書かれているThomas Tallis作曲「Spem in Alium」みたいに、声部数がやたら多い合唱曲は、
演奏効果を考えると舞台以外を使う機会が多いかも。
337330:2009/05/27(水) 20:42:16 ID:RQosamwZ
>>332
息でも極細かく振動させることが可能なんですね。
超納得しました、ありがとうございます。
338名無し讃頌:2009/05/31(日) 01:04:31 ID:qDeXuMKi
小学校の卒業式で歌った歌詞が

「海を泳ぐ魚そして僕らは地球♪」

となっている曲を探してます。ご存じの方いましたら、曲名を教えてくださいお願いします。
339名無し讃頌:2009/05/31(日) 03:14:33 ID:QMv3MQkc
新実さんの『日本が見えない』は客席を使ったような気がするな

あれも裁量如何だっけ
340名無し讃頌:2009/05/31(日) 03:36:31 ID:LQA4NY8u
>>339
あれは曲の冒頭で「足音を立てながら入場・整列する」ってだけで、客席を使うかどうかは指定されていない。
341名無し讃頌:2009/05/31(日) 14:28:37 ID:Q3I6Egdg
>>332
柴田作品以外で、客席と一体化するような演出をするとなると、
これは演出面でってことなんだろうけれど、以前に千葉大が
寺嶋陸也の「沖縄のスケッチ」の最終曲「唐船ドーイ」で、
客席の各通路に団員を埋めて、客席と演奏を一体化させる演出をしたことがある。
四方から囲むよりも、各通路に団員を埋めた方が音響効果が高い気がします。
342名無し讃頌:2009/06/03(水) 00:26:16 ID:RnTkY1fy
アルトで、下のEsすなわちE♭3が使える人はどのくらいいるのでしょう?
343名無し讃頌:2009/06/03(水) 07:34:19 ID:CgXGrDB0
(-_-)/
C3までなら使い物になる。
他の人が出るかは知らんが、そんなに沢山はいないかと思う。
トップテナーやっている女性にでも聞けば?
344名無し讃頌:2009/06/04(木) 18:24:46 ID:EZB+WI2o
高校生で指揮者やらされるんだが、両手が一緒の動きでリズムをとるのはわかるが、たまに片手ずつ違う動きをしてる人いるよな?あれってどうやんのかな?
345名無し讃頌:2009/06/05(金) 19:23:24 ID:v6lGpNV5
>>344
お前が犬だか猫だかしらんが、もしも人間なら片手ずつ違う動きをすれば良いではないか。
346名無し讃頌:2009/06/06(土) 05:31:42 ID:CSuVZ8I/
ほとんど、いや全てと言っていいだろう。
日本の合唱団は、団員のチケット負担でしか成り立ってないと言っていい。
合唱団に入りたいが、チケット負担が最大のネックだと思っている人は多いだろうし、入ってからしまったと思う人もいると思うが?
347名無し讃頌:2009/06/06(土) 16:26:59 ID:6Yoo6YFl
質問?
348名無し讃頌:2009/06/06(土) 18:05:45 ID:epBW8wmF
谷川俊太郎の「きみ」って曲の歌詞知ってる方いません?
 
349名無し讃頌:2009/06/06(土) 19:31:09 ID:/Pbc4uUf
>>348
図書館行けば?
350名無し讃頌:2009/06/06(土) 19:50:51 ID:mBWFqMZ3
>>384
知ってますよ (^o^)/









著作権に厳しい谷川御大の作品なんで
こんなとこには軽々しく書けないけどね。
351名無し讃頌:2009/06/07(日) 00:23:20 ID:5Sh+XKd6
>>346
「いると思うが?」が質問だとしたら、答えは「いるだろうけど全員がそうだとは限らない」かな。

そもそも前提の
> 日本の合唱団は、団員のチケット負担でしか成り立ってないと言っていい。
が間違ってる。
一般合唱団だと、都道府県・市町村の合唱連盟がやってる合唱祭などのイベントにしか出ない団もけっこうある。
その手のイベントはチケット負担が存在しないものも多い。
352名無し讃頌:2009/06/27(土) 19:02:41 ID:D1c6bk2E
普段は何ともないのに、歌の練習中によく咳が出ます。

何か対策ないでしょうか…
咳止め薬を飲んでいこうか、とか思ってるんですが
353名無し讃頌:2009/06/27(土) 23:12:24 ID:hDkSTess
♪ボンジュー〜グーテンター〜ズドラスチェ〜
♪こんにちは〜こんにちは〜こんにちは〜こ〜んに〜ち〜は〜
って掛け合いがある合唱曲が出先で歩いてたら聞こえてきて、
気になって調べたのですがイマイチ検索しきれませんでした。
この合唱曲の題名、どなたかご存知ないでしょうか?
宜しく御願いします。
354名無し讃頌:2009/06/28(日) 08:14:46 ID:UECcdZy3
>>353
昭和44年度のNHK全国学校音楽コンクール中学校の部課題曲「ことばの歌」
355名無し讃頌:2009/06/28(日) 15:46:54 ID:6taeG8SL
「IN TERRA PAX」のアルトの
「草にむせて」と「風に向かい 目を 目を」のあとにある

ラーララララ│ラーララララ│ラー ラーラ│ララララララ│
ラーララララ│ラーララララ│ラーララララ│ラー

の部分、上手いブレスの方法ありませんか?
というかフレーズがどこからどこまでなのかがよく分からなくて
どこにブレスいれれば良いのかさっぱりで。
ここで息吸うといいよー的な「↓」とかいれてもらうと助かります。
どなたかお願いします。
356名無し讃頌:2009/06/28(日) 17:16:16 ID:B0gFSwf0
>>355
そういうことは、ここで質問するのではなく、あなたが歌っている合唱団の指揮者に相談してください。
1パートのブレスだけでも他パートやアンサンブル全体のフレージングに影響してくるから。

もし自分が指揮者なら(混声3部版か混声4部版か女声版か分からんが、とりあえず混声4部版という前提で答えると)
「8小節間ずっとカンニングブレス(交互ブレス)でつなげ」と指示する。
理由は3つ。
・このヴォーカリーズは8小節で1つの長いフレーズと解釈すべし
・ピアノの右手が小節線をまたいでフレージングしているので、ピアノと合唱がずれてしまう原因になりやすい
・ここのアルトはピアノと一緒に拍やリズムを提示し続ける役目という解釈が考えられるが、
 その見方だとブレスをとることによってインテンポが崩れる(多くの場合、もたる)原因になりやすい
357名無し讃頌:2009/06/28(日) 18:12:43 ID:6taeG8SL
>>356
ありがとうございます!
実は私は合唱団員ではなくて、ただの高校生(しかも芸術科目は美術選択 -_-;)なんです。
ついこの間合唱コンクールの練習が始まったのですが、アルトパートのあまりの難しさにパート員(ほとんど美術選択者)も疲弊してて…。ちなみに混声四部です。
クラスには合唱部員がおらず、音楽選択者はいるものの、音楽の授業では隣のクラスと合同なので、先生は各クラスの自由曲の指導はしてくれないとのこと。
むしろ指揮者(彼は彼なりに頑張ってるんですけど)のほうから、「ここどういう風にブレスすれば歌いやすいか考えておいて」と言われまして(私はパートリーダーではないのですが…)、悩んだ挙句ここで質問した次第です。
いろいろ音源さがして聞いてみたんですけど、ブレスの音ほとんど聞き取れなかったので、やっぱりカンニングブレスでしたか。
指揮者に提案してみます。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
358353:2009/06/28(日) 20:01:41 ID:+PbI3Rx/
>>354
まさしくそれでした
本当にありがとうございます
359名無し讃頌:2009/07/04(土) 01:41:50 ID:MKHpI+GE
楽譜を探してします。

確か「森」という曲だったと思うのですが、曲名で検索すると字数が少なすぎるのか、うまく引っ掛かりません
どなたかご存知でしたら、何処から出ているか・何という本に入ってるか、など教えて下さい。


歌詞は
「森の静けさを 通り過ぎるとき
風の音を聴く 水の香りが流れる」
というような(うろ覚え)フレーズで始まります。

360名無し讃頌:2009/07/06(月) 01:32:08 ID:EIi3E88T
関東で女声の合唱フェスティバルみたいなのってありますか?
361名無し讃頌:2009/07/17(金) 20:35:30 ID:pU1FlynD
質問(相談)です。私は高一です
私が所属している合唱部ではベルカント唱法をします。入部して三カ月なのですが鼻に響かすコツがつかめません。
今は軟口蓋をあげて、鼻の奥に声をあてることを意識してます。
他に何が足りないのでしょうか。
あと、三カ月でできないのって異常でしょうか
362名無し讃頌:2009/07/18(土) 18:12:51 ID:l5+rUxQS
>>361はマルチなのでスルーで
363名無し讃頌:2009/07/19(日) 20:37:45 ID:yZjqppdj
知り合いが出る訳でもなくわざわざかなり遠方まで演奏会聴きにいく人多いですか?
364名無し讃頌:2009/07/19(日) 21:31:46 ID:sk31/s8s
>>363
淀工の定演だけは毎年関東から通っている。
自分にとっては一年の始まりの大事な儀式なんですわ。
365名無し讃頌:2009/07/19(日) 23:07:22 ID:LrMRwvFB
質問。 ユーチューブか ニコニコ動画に
凱旋行進曲?を日本語で合唱したのってないですかね?

うちの学校では「勝利の行進」とか言ってたんですけど
「聞け我らかてり勝利の歌 もろともに うたえ」
みたいな歌詞ので演奏してるのとかは
あったんですけど合唱してるのがないんですよね。
あったとしても英語で合唱してるみたいで。

日本語の勝利の行進が聞きたいんですけど。ツタヤとかにありますか?
366名無し讃頌:2009/07/20(月) 01:33:31 ID:n2IHjOPg
>>363
どの程度を超えると「かなり遠方」や「多い」になるかの基準は個々人で異なるんで、どう答えたものかねえ。

ウィーン少年合唱団とかヘルシンキ大学男声合唱団みたいに全世界規模で有名な合唱団のツアー、
あるいは「世界合唱の祭典」みたいな全世界規模のイベントならば、
「知り合いが出る訳でも」ないのに都道府県どころか国境を越えて聴きにくる人は何割もいるだろう。
Tokyo Cantatとか東京六連とか東西四連みたいに日本全国から聴衆が集まる演奏会もある。
367名無し讃頌:2009/07/20(月) 08:07:20 ID:6hgc+JGN
>>366
東西四連と東京六連はちがうだろ。あんなのOB関係者しか見に来んわ。
と言うわけでワセグリ乙ww
368名無し讃頌:2009/07/20(月) 11:27:26 ID:n2IHjOPg
俺は六連OBだが四連OBではない。

>>367
でも「知り合いが出る訳でもなく」には該当してるわけで。客席が同窓会みたいになってるっていう。
369名無し讃頌:2009/07/20(月) 17:50:21 ID:s6jAvcDy
すいませんだれか
凱旋行進曲の日本語の合唱のCDとかってツタヤにあるか
教えてください。
370名無し讃頌:2009/07/20(月) 17:56:42 ID:gQzTdXQq
自分が練習日程を考えるんだけど、月2回日曜日に練習する決まりになっている場合、第2と第3連続でも大丈夫なのだろうか?基本的に、日曜日連続で練習するのと、1回空けて練習するのでは効果に差があるものなのだろうか?
371名無し讃頌:2009/07/20(月) 20:10:01 ID:i4jCEzb1
>>369
誰の作曲? できれば原題も。

それと、複数のスレッドに同じ質問を書くこと(マルチポスト)はマナー違反。
マルチポストを理由に回答拒否とか言われる場合もあるんで、悪しからず。
ただでさえ合唱板は過疎ぎみなのに……。

>>370
両方のパターンを試してみては。
372名無し讃頌:2009/07/21(火) 16:50:20 ID:0i5Y6+kL
>>371
すいません。複数のスレッドに書き込んではいないつもりです。
ここに書く前にクラシック板に書いたのですが
そのスレの人に合唱板に行けと誘導されてこっちに着たので

凱旋行進曲 オペラのアイーダの挿入曲でうちの学校では
「勝利の行進」とかで歌ったんですけど懐かしくなって聞いてみたくなって
けど元がオペラだから楽器で演奏してるのとかイタリア語で
歌ってるのしかなくて日本語の合唱の凱旋行進曲が聞きたいんです

知ってる人いたら教えてください。
373名無し讃頌:2009/07/21(火) 20:23:04 ID:lSoj4rKP
野上 彰:作詞かな
市販CDは無いと思う、よってツタヤにあるかどうかはシラネ
つか自分で店に問い合わせろ

昔のLPや学校用資料ならあるのかも、でもあったとしても聞くのは難しいね
374名無し讃頌:2009/07/23(木) 03:33:22 ID:/PI8wBdz
普段合唱になじみがないので、くだらない質問かもしれませんが、

「ぶなの森には木枯らしが吹いて
 僕は一人で山を見てました」(? 記憶に自信がありません)
という歌詞で始まる曲の詳細を知りたいのですが、
どなたかわかりませんか?
歌詞でぐぐっても見つからないのです。
フルコーラスの歌詞を調べたいのですが……

締めの歌詞は「〜咲くころ また会いましょうね」といった感じだったはずです
375名無し讃頌:2009/07/23(木) 15:11:45 ID:gz7xeUZt
ぶなの森で「流浪の民」思い出したよ、歌詞全然違うけど

「ブナの森にて」  さとう恭子 作詩、 金井良次 作曲だったら、そのまんまだね
その歌詞は知らないので、ゴメン

何時ごろ(○年頃前、中学生の時等)歌ったとか、
曲の感じ(テンポ、明るい・壮大、クラシック、小・中学生がよく歌う曲とか)も書くと、回答が得られるかも
376名無し讃頌:2009/07/23(木) 22:32:56 ID:F6VjC/Rh
親しらず子しらずって、なんであんなに親知らず子知らずと勘違いしてる人多いんですか??
なんかごっちゃになるようなことでもあったんでしょうか

俺の持ってる本のタイトルにすら「親知らず子知らず」とかかれてます
377名無し讃頌:2009/07/23(木) 23:48:07 ID:icF65dBK
>>376
ん?タイトルとしては「しらず」と平仮名になってるが、曲のモデルになった
土地の名前は「親不知・子不知」なので、意味としては特に間違ってる訳でもないが。
378名無し讃頌:2009/08/05(水) 03:15:45 ID:PhXoaCyy
キングズシンガーズに詳しい方、どうかご協力お願いします。

ttp://www.youtube.com/watch?v=mxnrdOBa1KU
ttp://www.youtube.com/watch?v=a8QFh2YbKsY
この「Danny Boy」をオリジナル編成用、オリジナルの調性の楽譜がほしいと思っています。

ttp://www.panamusica.co.jp/ja/product/11930/
ttp://www.panamusica.co.jp/ja/product/5449/
パナムジカで検索してヒットするこの楽譜は、
現物を見て確認しましたが6声用でもないですし、調性も異なりました。

ご存じの方いらしたら、よろしくお願いします。
379名無し讃頌:2009/08/06(木) 10:50:30 ID:SdrnK1dn
気に入ってるのにどうしても分からない曲名があります

NHKラジオ第二の『みんなのコーラス』のエンディングの曲で、
ギター(?)のような感じで合唱はなく、まるで神様でも出てきそうな
(ハープでもひいているかのような)感じの曲です。
合唱部分がないのでスレチかもしれませんが、
番組をお聞きの方でお分かりになる方がいれば…と思い
質問させていただきました。ご存知の方、宜しくお願いします。
380名無し讃頌:2009/08/14(金) 23:29:24 ID:v99YaFVt
>>378 
出版の楽譜は4声だね
ttp://www.kingssingers.com/p/song-sheets/danny-boy/ss11.html
"contact us"から問い合わせてみれば
381名無し讃頌:2009/08/16(日) 10:16:51 ID:5q2a/UCD
ピアノの独奏では目立つからあまりしてはいけないけど、合唱のピアノ伴奏では少々のミスタッチは許されるのだろうか?途中で止まらなければとりあえずはOKとかいう人も結構多いけど…
382名無し讃頌:2009/08/16(日) 10:30:43 ID:AGfmmmZl
またあんたか
383名無し讃頌:2009/08/16(日) 10:43:50 ID:AGfmmmZl
まあマジレスすると「合唱のピアノ伴奏」と一口に言っても、
学生が弾く時もあればプロが弾く場合もある。
プロがミスったのも、学生が完璧に弾いたのも聴いたことある。
ミスは無いに越したことはないが、それは独奏伴奏どちらも同じ。
全体の出来が少々のミスを帳消しにする演奏にすればよい。
384名無し讃頌:2009/08/16(日) 12:18:00 ID:6gwrajYX
どことは言わないが合唱祭で学生が弾いててテンポは一定しないわ途中で消えたり左手だけになったりってのがあったな
まあ>>383の通りだと思う
上のや筑後川やって河口の最後の和音外すとかは帳消しにできないレベルだが
385名無し讃頌:2009/08/16(日) 13:44:57 ID:R3fUeyXq
ミスタッチも音楽のうち
合唱だって、多くの人間が歌うのだから、音程やフレージングがずれる時が多々ある
386名無し讃頌:2009/08/16(日) 15:08:08 ID:3bk/BirV
さすがに前奏を1オクターヴ低く弾いてしまったらどうにもならんがな。
俺の現役時代に他校がNコンでやってしもうた。伴奏は教師。音楽教諭かどうかは分からんが。
387名無し讃頌:2009/08/17(月) 04:35:46 ID:ns2zOKom
独奏とか、ピアノ協奏曲とかでも聴いてると結構ミスタッチしてるけどなw
388名無し讃頌:2009/08/22(土) 03:06:34 ID:BGMFXRp1
13〜4年前に歌った歌の題名がわかりません。

♪もみの木は空に向かって〜、歌ってる、歌ってる、歌っている〜
揺れている、あやしてる、踊っている〜
おんなじ風が、風が〜 吹いて、いる、のに〜

うろ覚えですみませんが…何種類かの木の名前が出てくる曲で
途中とラストの歌詞がこんな感じだったと思います。
どなたか知っていたら、教えて下さい。
389名無し讃頌:2009/08/22(土) 09:58:49 ID:9taMNq7V
平成9年、小学校の部課題曲「かぜと木」です
390名無し讃頌:2009/08/22(土) 13:54:53 ID:BGMFXRp1
>>389
388です。
確認しました、お早い解答ありがとうございました!!
391名無し讃頌:2009/08/24(月) 14:46:56 ID:sggGDebh
東京ですド素人だけどルネサンスやバロック歌える団知りませんか?
392名無し讃頌:2009/08/27(木) 15:42:04 ID:gevcFG+w
誰かカントリーロードの混声三部合唱の音源があるサイト知りませんか?
393名無し讃頌:2009/08/27(木) 20:25:45 ID:Bm3AkfeM
合唱の作曲家はみんな自作曲のピアノ伴奏くらいは難無く弾かれるものなの?
作曲はできても、弾けない人っているの?
394名無し讃頌:2009/08/27(木) 20:30:33 ID:dBkM9ZmR
陸也は弾けるだろうし牧子も歌曲の伴奏してた
だいたいは真面目に練習すればってくらいじゃないの
395名無し讃頌:2009/08/27(木) 21:34:15 ID:Bm3AkfeM
>>394
そうなのですか。
ありがとうございます。
396名無し讃頌:2009/08/27(木) 22:17:54 ID:ckYRnWTJ
>>393
「作曲はできても、弾けない人」といえば、鈴木輝昭と高嶋みどりがそうかも。

>>394
陸也のほか、野平一郎がピアニスト兼業。林光と三善晃もピアノの名手として有名。
青島広志もピアニスト兼業だが、加齢とピアノ弾き仕事の現象でミスタッチが増えてるそうな。
荻久保和明が駆け出しの頃はピアニスト仕事もしていたことがあり、今でも練習でピアノを弾くことがままある。
新実徳英は自作を弾き語りすることがある。
397名無し讃頌:2009/08/27(木) 22:26:24 ID:r4bEcIaC
間宮芳生もそうだね。「コンポジション」のイメージが強いから
想像しにくいけど。
398名無し讃頌:2009/08/28(金) 00:16:39 ID:L5xm6eYx
本当に初心者の質問で申し訳ないのですが、
気球にのってどこまでも、の混声3部の楽譜を探しています

混声2部だとピースでも出ているようなのですが
混声3部の楽譜は手に入らないでしょうか?どうしても欲しいのですが…
399名無し讃頌:2009/08/28(金) 00:41:23 ID:p4HBfu+4
輝昭は「自分の曲は弾けない」
400名無し讃頌:2009/08/28(金) 09:53:12 ID:Vxf04Ys2
>>393はひょっとして>>381
人が伴奏できるかできないかにやたら興味あるんだなw
401名無し讃頌:2009/08/28(金) 22:18:14 ID:br83mcS+
>>398
ずいぶん昔、教育芸術社の楽譜に掲載されてたのを記憶してる
教芸に手紙かメール出して問い合わせてみたらどうだろうか?
402名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:58:22 ID:cQlKcoY3
「思い出すために」のCDが欲しいんですが、ジョバンニの信長貴富作品集にある淀川混声合唱団の方と合唱団響の初演の方(指揮は栗山文昭氏)はどちらが良いでしょうか…?
403名無し讃頌:2009/09/02(水) 20:47:45 ID:0TCtCrgz
Under Ronn&Syren 
EXSULTATE JUSTI 
この二曲ですが日本語ではなんというのでしょうか?
404名無し讃頌:2009/09/03(木) 00:40:40 ID:BUDvG4Yk
>>403
Google先生に尋ねれば教えてくれる。

> Under Ronn&Syren
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~y-koba/palm01.htm
によると「山のトネリコとライラックの下で」

> EXSULTATE JUSTI
ttp://net-search.hp.infoseek.co.jp/kozu-og/kozu-1a.html によると「神に従う者よ 喜び歌え」
405名無し讃頌:2009/09/03(木) 19:24:59 ID:vpqbOKqo
>>404
ありがとうございます。
…自分Google先生と相性悪いようですね
406名無し讃頌:2009/09/16(水) 09:35:37 ID:QGdxOZlE
>>402
亀レスですが・・・買えたら、響の方を。迫力が違う。
407木琴:2009/09/16(水) 14:53:11 ID:DAQQvCav
合唱コンクールで「木琴」を歌うことになりました。
最優秀賞を取りたいので誰か
歌い方のコツや注意点などを教えてください。
408名無し讃頌:2009/09/16(水) 17:27:33 ID:g+vXY8dH
>>407
まずは音楽の先生にきけ
409名無し讃頌:2009/09/16(水) 22:17:56 ID:MWiO6pgo
ビバ 合唱のオープニングの曲を
教えて
あと歌っている団体、音源も
410名無し讃頌:2009/09/21(月) 00:01:05 ID:OuTtDQeI
鼻腔に息を流す歌い方と合唱との関係について教えてください。

自分はバリトンで声楽の先生についてソロの勉強もしてるんだが、
その先生は鼻腔に息を流すな、鼻声は聞き苦しいといいます。

一方合唱指揮者は、鼻腔に息を流して共鳴させろ、柔らかい音を出せと
言います。

ソロで歌うときと合唱メンバーで歌うときは、それぞれに合わせて鼻腔を
使うかどうか切り替えた方がいいのでしょうか。
鼻声になりやすいタイプなので、鼻腔を使わないように気をつけてるから、
合唱でも鼻腔を使いたくない気持ちがあるのですが。
411名無し讃頌:2009/09/21(月) 00:06:05 ID:lYG0je7j
>>410
切り替えが出来ればもの凄い武器になる。
世界的な合唱団はみんなそれをやってるしね。
412名無し讃頌:2009/09/21(月) 04:57:37 ID:dluXg5KM
この曲を探しているのですが、どなたかご教示頂けますでしょうか。
以下のアップローダーにmp3のファイルを置いておきました。
ツールドフランス2007総集編のエンディング曲で男女混成の楽曲です。
よろしくお願いいたします。

http://uproda11.2ch-library.com/11199982.mp3.shtml
413名無し讃頌:2009/09/21(月) 23:45:10 ID:OuTtDQeI
>>411
レスTNX。それって、鼻腔を使う/使わないそれぞれ正しいと言うか、意義が
あるってことですね?

基本的にソリストとしては鼻腔使用禁止、合唱は指揮者や曲によっては鼻腔おkって
考えてよいのでしょうか?
ここまで鼻腔に拘るのは、私自身がうちの団の指揮者の発声指導を信用してないって
背景があるのですが…。超個人的話でスマソ。
414名無し讃頌:2009/09/22(火) 07:46:59 ID:y31T8x0r
>>413
>基本的にソリストとしては鼻腔使用禁止、合唱は指揮者や曲によっては鼻腔おkっ>て考えてよいのでしょうか?

それで問題ないと思います。合唱で鼻腔を使わないっていうのは
表現の幅を狭める以外のなにものでもない。
声楽と合唱では発声指導が異なるのは当然なので両方のいいところを
取り入れてください。
415名無し讃頌:2009/09/22(火) 08:51:02 ID:5micmix1
>>410
鼻腔に息を流すことが必ずしも鼻声とイコールと限らない。

鼻腔共鳴で鼻声になっちゃう場合、考えられる原因は2種類。
・共鳴させるポイントが適切でない(鼻腔はけっこう広い空間。音域や骨格によって響きを集めるのに最適なポイントは変動する)
・声が前に飛んでいない(ブレスが流れてないとか、歌い手の意識が内にこもってるとか)

>>413
一概に独唱が「鼻腔使用禁止」とは言えない。
あなたの師匠みたいに鼻腔使用禁止というメソッドを使っている人もいるが、
特にイタリア系のベルカント発声だと鼻腔共鳴を使うように指導する声楽教師もいる。

日本の合唱界では、独唱よりも鼻腔共鳴が推奨されがちな傾向があるとは思う。
その理由には「鼻腔を使わないと、アンサンブルに溶け込みにくいナマ声になりがち」などってのが自分の理解するところ。

>>414
合唱は声楽の1ジャンルなので、そういうときは「独唱」と呼ぼう。
416名無し讃頌:2009/09/22(火) 17:46:59 ID:J6SaYwD3
>>414,415

ご教示感謝。なるほどなるほど、という感じで疑問が解けました。

自分の場合、ほっとけばいつの間にか鼻腔を使ってるので、鼻腔を
使わないように意識しています。基本的には師事してる先生の言うとおり
鼻腔を使わない方向で行こうと思っています。イタリア物もするけど、
今はドイツリートに力を入れてるということもあります。

切り替えという器用なことは自分には無理なので、合唱ではナマ声に
なるけど大声張り上げるのは止めて目立たないようにしようかと…
417名無し讃頌:2009/09/22(火) 19:17:45 ID:nrrRDtEp
鼻空共鳴と鼻声は別です。
鼻声は風邪をひいた時になる声です。
鼻空共鳴させると強い響きが出ます。
勘違いする人がいますが・・。
418名無し讃頌:2009/09/24(木) 17:15:31 ID:FNUUGPfP
合唱の曲で、歌詞は多分ハンガリー語なのですが

♪ラーソラ ソラ シラーソ

♪ドーシシド シド レドーシ   (♯、♭無し)

の様な曲の題名が分かる方はいますか?

クリスマスの曲だと思います。

本当に分かりづらくてすみません。

どうしても知りたいのです。

よろしくお願いします。
419名無し讃頌:2009/09/24(木) 17:34:04 ID:+/C4DjvN
>>418
いつどこで誰が歌ってたかわからんか?
420名無し讃頌:2009/09/24(木) 19:03:26 ID:FNUUGPfP
>>419
それが、昔に何かの番組(ハンガリーの生活的な)の中で紹介されてた曲だから
何も分からなくて・・。
鈴も一緒に演奏したりするそうです。
421名無し讃頌:2009/09/24(木) 20:45:54 ID:jWpMTtzV
>>420
よいソリの道(コチャール作曲?)
じゃない?
422名無し讃頌:2009/09/25(金) 17:35:20 ID:0oKMAnCP
>>421

そんな気がしてきました。
ありがとうございます。
youtubeには無かったんで探してみます。
423名無し讃頌:2009/09/25(金) 17:38:40 ID:anvCDjx7
>>422
「良いソリの道」なら武庫川女子大学付属中が去年演奏してるから、
Nコン公式サイトの第75回のめざせ!NHKホールのページを探して近畿ブロックコンの動画を見るといいよ
(今年度のNコン on the Webじゃないから注意ね)
424名無し讃頌:2009/09/27(日) 13:05:54 ID:rplt53uU
>>423
本当にありがとう
聴けました。
自分が探してた曲でした!
425名無し讃頌:2009/09/29(火) 10:02:13 ID:mJyQPwUR
地元の小さな合唱祭に出演する程度なら、ピアニストとの合わせ練習は
1回だけでも大丈夫だろうか?
426名無し讃頌:2009/09/29(火) 10:37:24 ID:crGumikJ
>>425
・合唱団の腕前
・ピアニストの腕前
・合唱団の予算
・合唱団とピアニストのスケジュールの兼ね合い

以上のことがわからないと部外者には答えようがないし、そもそもこういう情報がそろえば自己解決できるはず。
427名無し讃頌:2009/09/29(火) 19:04:32 ID:iIsBYQPE
はじめまして。。

今、自分は、中学3年で、クラス合唱で混声4部のjupiterを歌うのですが、パート別の音源が無くて困っています。
自分で即席で作ったのですが、音だけで歌詞がありません…
ONTA的なものは無いのでしょうか?
パート別で歌詞のあるものです。

jupiterは、Nコンのスペシャル合唱のやつです。


急いでいます。
どうかよろしくお願いします。
428名無し讃頌:2009/09/29(火) 20:23:52 ID:D673jaUP
>>427
要するに人間が歌っているもので1パートづつの音取り用の音源ということですね

残念ながらあなたが求めているJupiterの音取り用の音源は現在は市場には出回っていないと思われます
Jupiterに限らずなんですがパート別の音源が存在する曲は予想外に少ないです
ただし学校によってはそのような曲を取り上げる場合に備えて
上級生や卒業生、または近隣の合唱団の方にお願いして独自に音源を作る場合が多いようです

お急ぎのようなので誰かにお願いするのは大変かもしれません
クラスの中で歌が得意な有志を募って音楽の先生に協力してもらって録音するというのはどうでしょう?

もしいつかあなたの後輩がJupiterを歌いたいと思ったときに
あなたが作った音源が学校に残っているとものすごい助かると思います
やりがいがあると思うのでそういうこともよく考えてみてください

長文失礼しました
429名無し讃頌:2009/09/29(火) 22:45:17 ID:iIsBYQPE
ありがとうございました!

長文有難いです!(爆)

有志録音を、少し考えることにします。
迅速な返事ありがとうございました!
430名無し讃頌:2009/10/02(金) 23:54:06 ID:mk4nFg/1
上の書き込み見て、パー練の音源残すだけで財産になるんだなと
おっさんになって今更思う
録音環境も良くなってるんだから若人は生かしてくれ
431名無し讃頌:2009/10/03(土) 15:01:14 ID:FkbMhPYs
むむむ・・・

合唱部の無い我が校では、有志が集まりませぬ…orz
432名無し讃頌:2009/10/04(日) 17:34:13 ID:gboYYk/j
>>429
もう遅いかも知れんが、こういう音源ならないこともない。
http://www.dojinongaku.com/contents/goods_detail.php?goid=2283
433名無し讃頌:2009/10/04(日) 23:45:10 ID:eCAShaGs
>>425の次の質問に期待
434名無し讃頌:2009/10/05(月) 22:22:59 ID:UG+s5nYG
いきなり話を一刀両断で申し訳ないが、「アウトサイダー」の八村義夫氏は、どうして若くして死んでしまったんですか?
435名無し讃頌:2009/10/05(月) 22:38:42 ID:TLPTY3PA
>>434
合唱板でその名前を出されても知ってる人は少ないかとw
俺もネットで調べたけど死因は載ってないね。
多分病死だとは思うんだが。
436名無し讃頌:2009/10/05(月) 23:42:04 ID:UEGYPk0m
どんな質問にもマジレスで対処するスレ
437名無し讃頌:2009/10/08(木) 23:42:58 ID:4NeKKy1d
>432
そういったのの無料のがあったんで、ダウンロードして再編してCDに焼きました。
で、それが使いにくい。っていう苦情が大量に来たのでここに相談に来たわけです…

クラスの人たちには納得してもらうほかないでしょう…
438名無し讃頌:2009/10/08(木) 23:46:26 ID:jYjM2ob5
皆さんは、自団の練習日と、どうしても聴きに行きたい合唱団の演奏会
が重なればどちらを優先させるほうですか??
439名無し讃頌:2009/10/08(木) 23:49:14 ID:tpWZ2C2S
>>438
演奏会。どうしても聴きに行きたい演奏会は年に1,2回しか無いし。
440名無し讃頌:2009/10/08(木) 23:55:08 ID:toX3Ef1k
>>438
場合による。

練習が初期の音取り段階だったら他団の演奏会を優先するかもしれないし、
指揮者の先生がいらっしゃる練習日とか自団の演奏会が間近に迫ってるとかだったら、他団の演奏会なんて論外だし。
441名無し讃頌:2009/10/09(金) 01:15:06 ID:WQ1AotAL
アマ合唱団で伴奏担当をしております。

指揮者のテンポがありえないくらいのろく、ついていけません。
16分音符ばかり続く曲をおかしなルバートかけたりして、モデラートもラルゴになってしまいます。
指揮者様に失礼にならないようにお願いする方法はないものでしょうか?
442名無し讃頌:2009/10/09(金) 01:34:31 ID:D4wXBF10
>>441
「指揮者様」と呼ぶような上下関係があるのなら、のろいテンポに我慢してでもついてゆくしかない。
どうしても我慢できなくて、のちのちに差し障ってもいいんなら、失礼を省みず疑問をぶつけるのも可かも(自己責任でよろしく)。
443名無し讃頌:2009/10/09(金) 21:28:15 ID:RBgbA3WP
>>441
普通の場合は、指揮者の指示により演奏速度が決まると思います。
尊敬出来ない指揮者さんなら、静かに立ち去るのが宜しいかと思います。
その指揮者を指導成長させたいのなら、大いにアドバイスしましょう。
彼の自尊心が傷つかない方法でね!


444名無し讃頌:2009/10/09(金) 21:35:35 ID:ckLcMCBW
すみません、マジレスお願いします。
『トロイカ』って曲知ってる方いますか?
ロシア民謡のトロイカではなく、邦楽(?)のトロイカです。
yahoo知恵袋にも書いたのですが答えがないので。。
(もしかしたら曲名が違ってるかもしれません)

歌い始めは「きみはーしらーないかー きみはーしーらーないかー」
歌い終わりは「トロイカー トロイカー」
です。
445名無し讃頌:2009/10/10(土) 00:15:25 ID:3uuLRbve
曲の終りのほうで「あの娘が待ってる走れよトロイカ」
なら記憶があるが、そのほかは判らん。
446名無し讃頌:2009/10/10(土) 00:20:50 ID:3uuLRbve
「、、、、、走れよトロイカ歌声高く、あの娘が待ってる走れよトロイカ」
これなら高校時代に歌った、作品名は高校の先生で現在そのOBを指揮する
先生に聞けばわかる。
447名無し讃頌:2009/10/10(土) 07:08:57 ID:BSTqGda8
yahooだと>>445,446は出るけど
(「トロイカ」作曲ヴァゼムスキー・作詞ブラホフhttp://bunbun.boo.jp/okera/tato/toroika_ino.htm
>>444が言ってるのとは違うようだ
448名無し讃頌:2009/10/10(土) 07:09:41 ID:3uuLRbve
>>438
その所属する合唱団の規模により優先順位も変わると思います。
例えば、ソプラノが一人かいないところで、練習を休むと
その合唱団の練習が機能しないと思います。
人数が多い合唱団程融通が効くと思います。
最終的には、個人の判断だと思います。

449名無し讃頌:2009/10/10(土) 08:13:58 ID:3uuLRbve
>>444
探して見たが、もとの情報量が少ないので
探せない、ラジオ、TVで聴いたのか?
時代はいつごろか?なんて情報あればいいなあ。
450名無し讃頌:2009/10/10(土) 08:55:30 ID:j26uL9m9
「??」を疑問符に使う質問は、たいがい愚問。
451名無し讃頌:2009/10/10(土) 12:06:20 ID:Oadr97su
「サンセバジュバンの大通り(?)」って聞こえた歌詞があるんですがどなたか曲名ご存じないでしょうか?
452名無し讃頌:2009/10/10(土) 12:15:00 ID:zk8ONlkQ
>>451
セビリアの春祭り
(いちかわゆうぞう 作詞/黒澤吉徳 作曲)
ちなみに「サンセバスチァンの大通り」ね
453名無し讃頌:2009/10/10(土) 16:58:00 ID:Anpg9iDC
>>450うん。
それに、答えてくれた人にお礼を言わないことが多い。
454名無し讃頌:2009/10/10(土) 16:59:33 ID:7pxNJJn6
知恵袋にくらべればマシだ。
455名無し讃頌:2009/10/10(土) 22:24:38 ID:3uuLRbve
相手の御礼を目当てに回答するわけじゃないから
それらの事象の過程を云々しても疲れると思うがね。
456名無し讃頌:2009/10/10(土) 22:26:44 ID:3uuLRbve
ただ質問の場合に速い回答を望むのであれば
情報量は多い方が良いと思うんだがね。
457451:2009/10/10(土) 23:42:59 ID:Oadr97su
>>452
ありがとうございます
ネットで検索しても音が見つからないので今度CDでも探して聞いて見ます!

合唱板の皆さんステキすぎます><
458名無し讃頌:2009/10/11(日) 16:24:26 ID:XrIVDP9O
指揮について質問です。
校内合唱コンクールで森山直太郎さんの「虹」を歌うことになりました。
ソプラノ、アルト、テノールの三部合唱で四分の四拍子です。
音の強弱に合わせること、
テンポを崩さないこと、
格好つけて分かり辛い指揮にしないこと以外に
気をつけること、コツなどはありませんでしょうか。

拙い文章で申し訳ありませんが、
やるからには全力でやって成功させたいので、
どうか回答よろしくお願いします。
459名無し讃頌:2009/10/11(日) 17:07:58 ID:XFLApGZR
>>458
指揮者だからといって余計な気合を込めてしゃしゃり出ることは控えよう。
あくまでも主役は歌い手側であることをお忘れなく。
460444:2009/10/11(日) 19:35:23 ID:zaLt7lQR
レスくれた方、どうもです。

いくら探しても見つからず。。
15年位前に合唱コンクールで聞いたけど、作者や年代等は全く分かりません。
同級生に聞いても覚えてないとの事。。
音階だけでも後で書きます。
461名無し讃頌:2009/10/11(日) 21:59:21 ID:71H6yERV BE:4032396498-2BP(1000)
>>460
暗い明るい、速い遅い、混声三部二部などもあると少しは足しになるかもです
学校の合唱コンクールだと先生自作とかもあるかもね

トロイカってだけで抜き出したもの。おそらく無駄だが為念。
野口雨情作曲版「トロイカ」
http://www.d-score.com/ar/A05090901.html

美空ひばり「別れのトロイカ」


462名無し讃頌:2009/10/12(月) 03:35:40 ID:Uq6xfnP2
>>442>>443
レスありがとうございます。
我慢してついてゆくことにしました。しかし振り間違えだけは泣きそうになります。
1泊間違えるとか半拍早いとか、もうソルフェージュ能力を試されております。
がんばります。
463458:2009/10/12(月) 08:22:49 ID:THOf7GrE
>>459
有難うございます
変に目立つような指揮は歌い手側を霞めてしまいますもんね。
シンプルで分かりやすくを意識したいと思います。
464名無し讃頌:2009/10/12(月) 23:55:27 ID:riaxvS3F
>>463
本気で1位を目指すのであれば合唱指揮法をかじってみるというのも手。

指揮者というのは歌い手の潜在能力を引き出すことが出来る唯一の人間だから、
上手い指揮一つで合唱自体が大きく変わる。

ところで>>463は中高どっちなの??
465名無し讃頌:2009/10/13(火) 23:50:31 ID:Ek67CKh0
さぁ 果てしない海へ
希望をのせ 夢のせ
旅立ちだ
今大人になって
もう一度会いに帰ってくるよ

ていう歌詞の題名がどうしても思い出せないのですが…
知りませんか?
466名無し讃頌:2009/10/14(水) 23:54:41 ID:Ai75Bs51
>>464
中です中三です。
467名無し讃頌:2009/10/15(木) 02:21:03 ID:G0MpEtCJ
鈴木捺香子
  ↑
  ナカコ

で読み方おk?
468名無し讃頌:2009/10/15(木) 07:07:57 ID:tHorThan
ナガコ
469名無し讃頌:2009/10/15(木) 08:30:54 ID:ciL+g7PW
まあなかこだろな
470名無し讃頌:2009/10/15(木) 10:17:23 ID:sYvV8eoe
現行の楽譜集に「十字架の島」「ひめゆりの塔」掲載のものは
ないんですかね?
471名無し讃頌:2009/10/16(金) 01:03:12 ID:INKOJ4mA
度忘れなんだが、全声か女声のユニゾンで「♪あき〜(暗め)」から始まる合唱曲ってなんだっけ?
たぶん季節の秋だと思います。
472名無し讃頌:2009/10/16(金) 01:14:08 ID:Px+85EjQ
>>471
柴田南雄「念佛踊」
473名無し讃頌:2009/10/16(金) 13:57:27 ID:INKOJ4mA
>>472
それだ!サンクス
474名無し讃頌:2009/10/17(土) 18:40:07 ID:Z+HzbnlR
昭和40年代後半〜50年代前半くらいで小学校の自由曲で歌われていた曲ですが
歌い出しが
「上を向いて知らん顔   田んぼの案山子はのんきなピエロ 」
という曲の題名をご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
475名無し讃頌:2009/10/18(日) 22:25:07 ID:XL69no03
いろいろな解釈があると思うのですが、合唱界でいう「プロの合唱団」とは
どのような合唱団のことなのでしょうか?

1.団員のそれぞれはただの音大卒でも何でもないただの主婦や会社員、学
生だけど、年に1、2回の定演では結構な価格で入場料をとっていて、団員
も少しずつ配当金(謝礼?)みたいなものをもらえるような合唱団

2.団員のそれぞれは音大卒でも何でもないただの主婦や会社員、学生だけ
ど、国内外のあらゆるところから演奏依頼のお声がかかるような合唱団

3.団員のほどんどが音大や芸大卒で構成されていて、その合唱団で歌う
ことを本業としているような合唱団

たとえば、タローシンガーズのような合唱団はプロの合唱団なのだろうか?
一方で、日本国内でプロの合唱団は東混しか存在しないという話も聞いた
ことがあるけど、実際はどうなのだろうか?

476名無し讃頌:2009/10/18(日) 22:32:18 ID:8WXnNZbl
>>475
音楽だけを全力で練習し、演奏するのが本当のプロ。
音大卒でも学校の先生や、趣味で声楽やってる人の集団は絶対に本物のプロにかなうことはない。
そういう意味で闘魂は間違いなくプロ合唱団


ってえろーい声楽の先生が言ってた
477名無し讃頌:2009/10/18(日) 22:48:01 ID:XL69no03
ということは、タローシンガーズのような合唱団は本当のプロではないとい
うことか。やっぱり東混しか存在しないのかな。
478名無し讃頌:2009/10/18(日) 22:57:45 ID:n604yx02
>>475
東混スレの初期に、そんな感じの話題が出てる。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1137209839/6-23+32-33
479名無し讃頌:2009/10/18(日) 23:47:45 ID:JDJwN7Sh
>>475
またあんたか。音大信仰乙w
480名無し讃頌:2009/10/19(月) 16:01:53 ID:5PCgYLCn
そっとしてやり
481名無し讃頌:2009/10/20(火) 10:31:55 ID:I8GNP+5v
みなさんは何を思って合唱やってますか?
うちの大学の客演指揮者(顧問)は「演奏会で聴衆の人生変えてあげたい。」
と思ってやっているらしいですが
482名無し讃頌:2009/10/20(火) 16:57:55 ID:W4KUU7ua
その指揮者をみんなに叩いてもらいたいんですね、わかります。

人の人生変えるなどおこがましい。
本当に合唱が好きなら、ただ自分が楽しむためにやる、で良いのではないかと。
483名無し讃頌:2009/10/21(水) 13:29:27 ID:Kdm9wIll
・吐く息の量が多い人が上手く息を調節できるようになるにはどのような練習が効果的でしょうか?

・パート或いは全体の音色を揃える為にはどのような練習が効果的でしょうか?

よろしくお願いします。
484名無し讃頌:2009/10/21(水) 15:16:00 ID:OMSVE37m
>>481-482
その客演指揮者さんの言うことを補ってみる。
何かを表現することの中には「他の人へメッセージを伝える」ことが含まれる。作詩・作曲もしかり、演奏もしかり。
メッセージに強烈な説得力があれば、メッセージを受け取った人(演奏会の聴衆など)の人生に影響を及ぼすことだってある。
表現者ならそれだけの覚悟を持つべし、ってことじゃないかな。

おれ個人のことをいえば、思うことは合唱団のカラーや曲目によって変わる。
単に自分が楽しむためにやるってオナニー的な場合もあるし、聴衆に何かを伝えたい場合もあるし、音取りでアップアップな場合もある。
ただし「人の人生変えるなどおこがましい」とは思ったことがない。それは謙虚を通り越して卑屈では。

>>483
・前段
ブレスコントロール(腹筋・背筋などの活用)や効果的な共鳴のトレーニング。

・後段
発声メソッドの徹底統一:響きの当て方とか、母音を歌うときの口の形とか、姿勢とか。
耳を使わせること:たとえば「練習室の壁に沿う形で輪になる。お互いに隣同士が別々のパートになるよう並ぶとより効果的」など。
485名無し讃頌:2009/10/21(水) 17:12:54 ID:3rU/sHtT
聴衆の人生変える覚悟があるぐらいならプロ目指すってのw
486名無し讃頌:2009/10/21(水) 19:37:28 ID:OMSVE37m
>>485
演奏会の聴衆は時間(+場合によっては金銭)をさいて演奏を聴きに足を運んでくれるわけなので、その点はプロアマ無関係。
487名無し讃頌:2009/10/21(水) 22:06:59 ID:Kdm9wIll
>>484
ありがとうございます、パート内で音色が揃わないので悩んでいたので・・・

あとすみません、「効果的な共鳴のトレーニング」とは例えばどういったものを指すのでしょうか?
488名無し讃頌:2009/10/21(水) 22:46:31 ID:OMSVE37m
>>487
ハミングを活用するなどして、もっともよく声の響きが集まるポイントを見つけることが出発点。
(鼻腔の中の1点と指導する人もいるし、その延長線上にある頭骨や頬骨をイメージさせる指導者もいる。ボイトレさんの流儀の違い)
骨格などによる個人差があるし、同一人物でも音域によって響きが集まるポイントは変動することに注意。

口を開けた状態でもハミングと同じように共鳴させるにはどうしたらいいか。
発声練習の初期段階にマ行が使われることが多いのは、子音M(ハミングと同じ状態)で集めた響きを母音に生かす狙い。
よって何も考えずにマミムメモなどと歌うと意味がなくなる。

息を流す方向も鍵の一つかな。前方へ水平に息を吐くと共鳴が息に乗りにくい。
ハミングなどで確かめた響きが集まるポイントに息を通すようなつもりのほうがよかろう。
「斜め上(ホール4階席の奥など)に向かって歌う」「背骨から頭蓋骨を通すようにブレスを流す」みたいに指導する人がいるけど、
あれは声のターゲットを定めたり声の動きを意識づけたりだけでなく、共鳴と息を相互に結びつける目的もあると自分は認識している。
489名無し讃頌:2009/10/21(水) 23:55:20 ID:3rU/sHtT
ひょっとして>>481の言ってる指揮者本人かな?
490484=486:2009/10/22(木) 00:11:12 ID:+29VUIYZ
>>489
いいえ。練習を仕切ったことはあるけど、ステージで棒を振ったことはない。

自分が指導を受けたことのある指揮者・作曲家(いずれも複数名)に「演奏会で聴衆の(ry」などと言う人がいるんで、
>>481の大学の客演指揮者さんが言うことも理解できるんだよ。
491489:2009/10/22(木) 00:40:11 ID:26jo5r6M
ああゴメン。
ただ「謙虚を通り越して卑屈」はいくら何でも言い過ぎじゃないかと思ったもので。

質問スレでしたね、ここ。
どうぞ続けてください。



492名無し讃頌:2009/10/23(金) 22:05:15 ID:g0tihHG5
>>488
ご丁寧にありがとうございます。

一年生の息漏れをどう指導していいか分からず困ってたり、ソプラノの発声がスカスカで悪いと言われても女声は上手く指導出来なかったり、、、課題が山積みで参るwww
493名無し讃頌:2009/10/23(金) 23:56:49 ID:gRTtG/XT
息漏れの矯正として、口の奥から暖かい空気を出しながら
(手のひらを口の前に近づけて暖かさを感じながら)
徐々に声に変えていく練習やった記憶が。
参考まで。
494名無し讃頌:2009/10/24(土) 23:56:09 ID:kDh/eUGd
中学のとき合唱をしていました。
たまたまつけたNHK教育テレビで合唱コンクールをしていたのを見て
さらに、安住アナが熊付中の合唱が好きってのをテレビで見て
youtubeやニコニコで合唱動画を見ました。
やっぱ合唱って(・∀・)イイッ!!

そのわりに中学で歌った歌のタイトルが思い出せません。
なんていう曲かわかる人がいれば教えていただきたいです。

歌詞は

うみよー  うみよー   ううーううーううーーー

で始まる曲です。

途中は

あこーやーのかいーーのないぶかーらーー

ここしか思い出せない・・・・
誰かおしえてください。


田舎ではよく高校生の定期演奏会を見にいったものですが
東京でもそういうのってやってますか?
495名無し讃頌:2009/10/26(月) 18:29:08 ID:VOYx492Q
私の学校でもうすぐ行われる、三年生を送る会で歌う曲が決められません。
何か良い曲はないでしょうか?
ちなみに女声しかいません。ジャンルはなんでも構わないそうです。
ただ、私はバラードが良いかなと考えています。
どなたか、是非教えて下さい。お願いします。
496名無し讃頌:2009/10/26(月) 19:16:30 ID:k/3DcuqM
会う-手紙-川とか
鴎は混声だけど部活では送る会で歌ってた気がする、あとは去年のNHK中学課題曲の手紙とか
497名無し讃頌:2009/10/26(月) 22:53:00 ID:3OKRdVq3
>>495
今年のNコン中学の部課題曲「YELL」なんていかが?
バラードだし、女声だけのバージョンもあるし。

もしこの曲にするなら、Nコン課題曲楽譜の出版譜は売切れ次第絶版になるので、購入はお早めに。
498名無し讃頌:2009/10/27(火) 00:12:41 ID:BsCeE6vv
>>496-497
ありがとうございました。
とても助かりました。
手紙かYELLで選びたいと思います。
頑張ります。
499名無し讃頌:2009/11/01(日) 07:33:58 ID:2vs78TNE
みなさん。 
B.O. って口をあけたハミングと聞いたのですが、
それを普通にやると、口の開き具合によってフランス語の
UかOかAなんかが鼻音化した時の音と同じになるのですが、
これでよいのでしょうか?
フランス語の言葉に出てくるならばわかるのですが、それだけ出すと変にしか聞こえないので
本当に、この音をほしがっているのか不安です。日本語にも無い音ですし。

また、日本の作曲家以外の合唱または歌曲作品で、B.O.の指定がある作品を見たことがある
人はいませんでしょうか?

500名無し讃頌:2009/11/01(日) 10:56:13 ID:M3OilGaK
>>499
最初に結論から書く。B. O.の歌い方については、作曲家もしくは指揮者にお伺いを立てるべし。

B. O.を略さずに書くと「bouche ouverte」、すなわち「口を開く」。それ以上の意味もコンセンサスもない。
具体的にどう歌うかは、いろいろ考えられる。
アとかイとかウとかエとかオとかもありうるし、フランス語式の鼻母音もありうるし、ドイツ語のウムラウトが付いた母音もありうるし、
schwa(IPAの発音記号だとeを逆さまにしたやつ)もありうるし、ng(「段階」「リンゴ」に出てくるンの発音)もありうる。
「oとuの中間の発音」という人もいるが、コンセンサスではなく、数ある解釈のうちのひとつ。

もちろん、作曲家が譜面にどう発音するかの指定を書き添えているなら、それに従わなければいけない。
自分が知る数少ないサンプルが、鈴木輝昭作曲の「ハレー彗星独白」という組曲。
「竹林孵卵」という楽章では「B. O. = 曖昧な母音で。Aの様に開かないこと。神秘的な雰囲気で」と、
「ララバイ」という楽章では「B. O. = 口を開けたハミング」と脚注がある。楽章によって指示が異なることに注意。

なお、テクストが日本語でも、日本語の音素にないものをヴォーカリーズやスキャットに持ち込むことは珍しくない。
「La」とか「oo (英単語toothのooで)」とかね。
ヴォーカリーズやスキャットはサウンドエフェクト、日本語の音素だけでは表現しきれないものだってあろう。
501499:2009/11/01(日) 18:35:54 ID:iVvAaN1W
>500
ありがとうございました。

ただ開く、という意味だけなら

指定があれば
「B. O. = 曖昧な母音で。Aの様に開かないこと。神秘的な雰囲気で」
で、ショワー系の真ん中の母音系舌にすれば良いですよね。

「B. O. = 口を開けたハミング」としているやつは、鼻音化された母音になる
のでしょうかね?

502名無し讃頌:2009/11/01(日) 20:23:44 ID:M3OilGaK
>>501
作曲者が「B. O.」について特別な指示を書いていなければ、以下のどれでも構わない。
・アとかイとかウとかエとかオとかを当てはめる
・フランス語式の鼻母音で発音する
・ドイツ語のウムラウトが付いた母音で発音する
・schwaで発音する
・「oとuの中間の発音」を使う
・ng(IPAの発音記号だと、nとjを混ぜたみたいな形のやつ)を使う
・上記以外
その瞬間の音楽にふさわしい歌唱法を歌い手や指揮者が決めればよろしい。

「口を開けたハミング」って言われた場合、俺なら ng で歌う。この場合、母音として聞こえないので、口型が変わっても響きは一定。
503名無し讃頌:2009/11/01(日) 23:21:27 ID:8o6EYE/g
>>494
お問い合わせの曲は
「海の想い」関根栄一作詞、湯山昭作曲
です
504名無し讃頌:2009/11/03(火) 01:49:46 ID:xG6H3pHn
■在日韓国人のレイプ(女子小学生など被害多数)

【在日韓国人が高校1年(15歳)の女の子をレイプ】
http://www.youtube.com/watch?v=zFxoEdM4Rts

【在日韓国人が女子小学生など12〜24歳の女の子を18人レイプ】
http://www.youtube.com/watch?v=s9D0lPGPSHI

【在日韓国人が1人暮らしの女性をレイプ、30人以上】
http://www.youtube.com/watch?v=l_OEJCNrCHc&hl=ja

【韓国人野球選手が女性をレイプ、来日して2週間】
http://www.youtube.com/watch?v=5VNyAcrlXu8

【在日韓国人によるレイプ事件 〜若い女性を狙って強姦繰り返す】
http://www.youtube.com/watch?v=uWpXHH5BTbk

【9年間で125人を強姦した韓国の連続レイプ魔】
http://www.youtube.com/watch?v=9m7rMvIuk6I&hl=ja
505名無し讃頌:2009/11/07(土) 10:04:59 ID:wQdUWZlk
コンクールとか一般向けのある程度人気がある合唱曲と教材の合唱曲って、出版社のピンハネはなしに考えるとどっちが収入が多いのだろうか?

両方で頻繁に歌われる曲はかなりいいと思うけど。
506名無し讃頌:2009/11/07(土) 22:38:04 ID:AJQTiFTd
一応、合唱曲になるのかな?
記憶にはあるのに、ググっても情報が全く出ない曲があるので・・・。

・曲名
さぁ、飛び立とう  ・・・のはずです。
小学校教科書にも載ってたと思うんですが、出てきません。
5年か6年だったと思うので、1985年前後?

・歌詞(後半怪しいですが)
さぁ、耳をすまそう 聞こえてくるよ 風にのって 僕らを励ます
愛の鐘が健やかに 明るく明るく生きよう (全部で3番まであったかと)

宜しくお願いします
507499:2009/11/08(日) 15:51:13 ID:o2ds/dPJ
>>502
ありがとうございました
508名無し讃頌:2009/11/16(月) 00:57:22 ID:HlwpnNjj
新しい曲の練習を始めるときは音取り、解釈などをどのような順序で練習してる?

愛唱歌のある混声合唱団員に質問、どんな曲を歌ってる?
509名無し讃頌:2009/11/16(月) 01:31:58 ID:1Z/GpBb+
>>508
「解釈」の練習ってのがよくわからんが、なんとなく木下牧子による文章があなたの役に立ちそうな気がする。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~az4m-knst/qa_bucknumber/qa15.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~az4m-knst/qa_bucknumber/qa44.html
510名無し讃頌:2009/11/18(水) 02:53:00 ID:oy8GWdt5
ふと思ったんだけど、大学合唱団の新年度総会ってだいたいどれぐらいの期間で終わるもん?
511名無し讃頌:2009/11/18(水) 03:21:10 ID:oeRZqVbt
うちは二日
それぞれ行事と予算審議
512名無し讃頌:2009/11/18(水) 04:02:02 ID:lQwtU6jX
新年度総会ってなに?春にやんの?

来年度に向けての総会なら今の時期にするけど
今年度の会計報告と役職選挙で1日。
513名無し讃頌:2009/11/19(木) 01:43:43 ID:TbTqjrSZ
どうでもいいことだけど
クリスチャンじゃなくても聖歌メインの合唱団にいてもいいかな

仏教徒だけど別にキリスト教は嫌いじゃないし
曲として歌うと気持ちいいんだよなぁ
514名無し讃頌:2009/11/19(木) 07:33:38 ID:tNWKP+41
>>509
遅レスすまん、レスサンクス
そうですね、そのような歌詞解釈に関してです。
なるほど、木下さんがここまでおっしゃるとは目から鱗。

しかしうちの団は初心者も多いから練習内でやらないと前もって調べる人とかあまりいないんだよなー。

今は音取り→合わせ→その中で解釈に少しずつ触れるといった感じ。
経験者からはまず解釈からやっていったと聞いたから他のところはどうなのか少し疑問に思った。
515名無し讃頌:2009/11/19(木) 09:32:47 ID:etcLTFT2
>>513
知人に、創○だけど・・・っていうのがいますよ。
その合唱団が、宗教・宗派を問わない姿勢なら
後は貴方の気持ち次第。
516名無し讃頌:2009/11/19(木) 16:25:30 ID:TbTqjrSZ
>>515
そっかありがとう
団からは何も言われてないし大丈夫っぽい
寺の法話会のあと教会で聖歌というよくわからん人間になってるけどw
まぁ気持ちとしては特に問題無いしなぁ
517名無し讃頌:2009/11/19(木) 19:44:07 ID:aQVPG/+t
>>514
「まず解釈からやっていった」方式は中高生の部活でやってるところが主みたい。
団員全員に詩・曲について感じたことをレポートに書かせて意見交換しあうってことをやる指揮者もいると聞く。
ただ、この種のアプローチをやってる人たちは
往々にして演奏者自身の詩の解釈に終わり「作曲者は詩をどう解釈したか」という観点での分析が欠落する傾向にある。

自分がいたことのある合唱団・指揮者はすべてあなたのところと同じような進めかた。

なお、深澤眞二という人がやってるみたいに、有志が詩についていろいろ調べた研究レポートを作って配る方式もあり。
(深澤氏のリポートは「なまずの孫」という単行本にまとめられている。現在3巻まであり。詳しくはGoogle先生にでも聞いてくれ)
518名無し讃頌:2009/12/01(火) 22:37:42 ID:/ZYZy0a7
>>517
亀スマン、規制ウゼエ
丁寧にレスしてくれて大変参考になった

縦詩の朗読とか移動ド読みとか色々取り入れてみようかなー
519名無し讃頌:2009/12/03(木) 00:58:50 ID:T6A7e8yE
武満徹の「小さな空」って難易度高いですか?
520名無し讃頌:2009/12/03(木) 02:41:30 ID:tqk50wHL
>>519
高めなんじゃないかな
521名無し讃頌:2009/12/03(木) 04:12:12 ID:VvaYNkg8
>>519
武満本人が混声合唱に編曲したものだったら、平易とは言い難い。
とても意外性に富んだ動きをするし、和音がぶつかりまくってて耳の強さが要求されるし。

ただ「うた」シリーズの中では音域的に標準的なぶん(テナーソロでオブリガードを演奏する場合を除く)ハンディが少ない部類。
522名無し讃頌:2009/12/04(金) 23:19:07 ID:CkIczV0h
>>519
私も歌いましたが、初見は難しい感じでした。
でも、難しい作品ほど完成したときの喜びも大きいですね。
523名無し讃頌:2009/12/07(月) 21:59:46 ID:14SfIBt/
質問というか相談です。都道府県規模の合唱祭のことなのですが、合唱団の
経費の関係や、他の仕事で忙しいという関係上、専属のピアニストが雇え
なく、かと言って、ピアノを弾ける団員に弾かせるにもごく少人数の団の為
、団員がピアノを弾く余裕がないので、仕方なく、団員があらかじめテープ
orCDに録音したものを会場で流してもらって、それに合わせて歌うとい
うのはやはり変な感じでしょうか?
うちの指導者としては、ピアノ伴奏付きで、どうしてもやりたい曲があるそ
うなのですが、過去にこのような例はありましたか?
524名無し讃頌:2009/12/07(月) 22:06:02 ID:ajsMA7Nc
要するに、「カラオケを流して歌う」ってことだよね?
そんな例はきいたことがないなあ。
合唱祭でそれが可能なのかも問い合わせたほうがいいね。

個人的には、いくら感動的な名曲・いい合唱でも
伴奏がカラオケってだけで観客は冷静に聴けない気がする。
物珍しさだけで見てしまうというか。
525名無し讃頌:2009/12/07(月) 22:10:43 ID:14SfIBt/
>>524
そうですね。早速のご回答ありがとうございます。
526名無し讃頌:2009/12/07(月) 22:16:48 ID:o1nfRVvU
>>523
そういう場合、普通はコネ(特に指導者や幹部の)を使ってピアニストを手配するもんだが。
527名無し讃頌:2009/12/07(月) 22:18:21 ID:4eptV1kI
それこそピアニストがいないときは指揮者が弾いてたな
528名無し讃頌:2009/12/07(月) 23:32:22 ID:+T/J6ybK
合唱祭や定演やコンクールの直前になってピアニストが急病とかになって
しまったら普通はどうするものなんだろう?何人かピアニストがいる場合、
即座に別のピアニストに依頼するのだろうか?たいていのピアニストは
どんな難易度であろうと、本番までには仕上げてくるのかも知れないが、
今までにこのようなことってありましたか?
急遽、出場中止にしたり、曲目変更したり、あるいは、別のピアニストに
依頼したのはいいが、まさかのミスだらけだったり… 
529名無し讃頌:2009/12/08(火) 00:12:34 ID:jmM2uHVw
>>528
伴奏の質問は君の専門だったなw
530名無し讃頌:2009/12/08(火) 00:29:28 ID:zeVfQ6FH
>>528
オーケストラやオペラのコンサートでは指揮者やソリストが「急病とかになってしまった」ってケースも時々ある。
特に外国人の来日公演だと。
そういう場合どう対処しているか、ご自分でお調べなさい。
531名無し讃頌:2009/12/08(火) 21:18:43 ID:3YHfuxFs
オケやオペラとは一言も書いてないだろ、その上アマチュア団体と比べるなよ
合唱祭程度ならドタキャンされることはあるが、大体そいつが後釜を呼んでた
532名無し讃頌:2009/12/08(火) 21:25:38 ID:08pXKV50
>>531
ドタキャンされた場合の対処法はオケもオペラも合唱も(ついでに演劇とかも)一緒だよ。でなきゃ引き合いに出さん。
533名無し讃頌:2009/12/08(火) 22:57:43 ID:o3SdqFAr
女声合唱における列の並びの決め方について質問です
人数は30人前後、列は3列、雛段あり
という条件の場合、どのような人をどの列に配置しますか?

Nコンなどを見ていると大抵の学校がほぼ学年順(というか前に上手い人を持って来ているのか)にしているようですが、
たまにどういう基準で並び順を決めているのかよく分からない学校もあるので…
534名無し讃頌:2009/12/09(水) 00:27:02 ID:YnjvJkuM
>>533
解はたくさんある。むしろ議論のネタとして扱ったほうがいいのではと。
そういう話題を扱うスレッドがあるんで、誘導。

【オーダー】合唱団の並び方検討スレッド【SATB】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1128866100/
535名無し讃頌:2009/12/10(木) 20:59:46 ID:ODgK2/tV
合唱と同じように、伴奏にもあれやこれやと注文つける指揮者って多いの?
536名無し讃頌:2009/12/10(木) 21:36:57 ID:6ZnAPuwR
善光寺の娘と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www
善光寺の娘と宝塚歌劇団が犯罪を捏造して、金もコネも無い女生徒を退学処分した。www

△▼【万引捏造】96期[Part14] 【冤罪退学】▼△
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/siki/1260412901/
【Googleは】宝塚音楽学校冤罪退学事件3【ハッカー】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1260390479/
宝塚音楽学校を退学処分になった女性、不祥事を捏造されたとして提訴
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1257679254/
537名無し讃頌:2009/12/10(木) 23:41:28 ID:mOwUbYBA
>>535
多いかどうかは知らないが、指揮者には音楽的な事で注文つける権利がある。
538名無し讃頌:2009/12/11(金) 01:30:41 ID:7C50uS5P
みなさん定期演奏会でどれくらいの黒字が出ていますか?
539名無し讃頌:2009/12/11(金) 02:23:09 ID:k9SBHrd0
>>538
入場無料だから黒字無し…
@関東の大学合唱団
540名無し讃頌:2009/12/11(金) 10:09:16 ID:JF7ZDG15
大学とかだと助成金がでるからかなり助かる
541名無し讃頌:2009/12/11(金) 18:09:43 ID:ll50rQfF
>>537
ありがとうございます。
542名無し讃頌:2009/12/12(土) 15:58:41 ID:9LoSgkjE
フランス語圏の合唱団は、なんであんなにバラバラなんだろ。
ハスキーなやつ、1人で定速ビブラートをかけるやつ、ブレスが妙なところで聴こえて来たり…
543名無し讃頌:2009/12/12(土) 22:26:26 ID:UjLc+4Tv
>>542
日本で金科玉条と思う人の多い「揃える」「おのれを他人に合わせる」的な方式とは違うアンサンブルを志向してるからでは。
フランス語圏の合唱団がみなそうかどうかはわからんけど。
544名無し讃頌:2009/12/14(月) 22:33:45 ID:Jq1oA/kW
Nコンの高校生の部
生徒のみの部活でブロックコンクールに出場するのは
可能なのでしょうか?

また、これまでにそういった学校はありましたでしょうか?
545名無し讃頌:2009/12/14(月) 23:09:01 ID:/42yUPo/
>>544
学生指揮者で進んだ例ならありそうだけどそういうところは外部の人から指導受けているのかもね
たとえ前例が無かったとしてもチャンスは全出場校に平等に与えられてるんだから頑張れ
546名無し讃頌:2009/12/16(水) 18:30:55 ID:kjS2UI1w
あまり外国作品に詳しくないんだが
カライの「夜」ってEjszaka、NIGHT両方の表記を見かけるけど使い分けの基準ってある?
演奏自体は秩父二のしか聴いたことがないけど、その時はNIGHTの表記だった。
547名無し讃頌:2009/12/16(水) 19:32:14 ID:tvMCqJ+Z
歌詞がハンガリー語と英語の二種類あるから
548名無し讃頌:2009/12/16(水) 21:47:05 ID:vMXSSjEq
最近はハンガリー語っつーのな。10年ぐらい前は「マジャール語」と呼んでたもんだが。
549名無し讃頌:2009/12/26(土) 21:10:11 ID:qpriFcFC
夏の挽歌って曲があるのですが、あれって自殺か戦死の歌かよくわからないのですが…
550名無し讃頌:2010/01/01(金) 19:45:45 ID:k6WCq9WL
>>549
…マジレスしていいのか?




…どっちでもねーだろ
551名無し讃頌:2010/01/07(木) 18:49:01 ID:w8p+zuWW
>>545
ありがとうございます
正直、不可能なんじゃないかと思って質問したのですが

できる限りのことをやってみます
552名無し讃頌:2010/01/12(火) 15:29:14 ID:Lp6Dp6QH
誰も答えてくれないのでこちらで聞きます。

福岡教育大が昨年コンクールに出場しなかった
理由をだれか教えてください!!
553名無し讃頌:2010/01/13(水) 20:30:58 ID:KJfNVM2u
>>550
あれ本当謎なんですよ…どうゆう曲なんですかね…
挽歌だから誰かが死んだとは思うのですが
554名無し讃頌:2010/01/13(水) 20:37:27 ID:KJfNVM2u
やっぱり失恋の曲なのかな…
555名無し讃頌:2010/01/14(木) 23:44:38 ID:AL2oXfIF
>>553-554
タイトルの「挽歌」という言葉は、あくまで比喩的に用いられている。
直接「誰か」を悼むような詩じゃない。また「少女」も比喩的な表現。
556名無し讃頌:2010/01/19(火) 20:34:41 ID:veviv/0s
すまない。。。
小学生ぐらいの時に歌った合唱曲が知りたいんだ。
どんなに探しても見つからなくて。
確か「フレンズ」だったと思う。もう1度聞きたいけどみつからん。。
覚えてる限り歌詞に
「北の町 南の町 この地球上の全ての町に ひとりずつ ひとりずつ
ともだちがいたら それは素晴らしい フレンズ フレンズ それは素晴らしい」
って歌詞。
557名無し讃頌:2010/01/21(木) 10:55:35 ID:QsZnBBil
>>556
一生懸命探そうとしたんだけど、検索に入力するとき「不レンズ」になってしまった
もう諦めな
558名無し讃頌:2010/01/23(土) 00:14:38 ID:x7nXOtB3
>>556
歌詞が違う気がするけれど、過去の記憶って案外違っていたり
するかもしれないので。
「My Friends」って曲ではないでしょうか?
559名無し讃頌:2010/01/24(日) 00:35:39 ID:Hd3IyCvV
>>556
何年前かヒントをくれればもちっと出てくるかも
560名無し讃頌:2010/01/27(水) 17:08:59 ID:rXsNG4Tm
86年と87年の淀川工業と加悦谷高の映像を入手した
しかし当時は課題曲も自由曲もアナウンスしていないし曲名が分からない
下記に曲中の歌詞の一部を書くから分かる人は教えて下さい

86年淀川工業
【課】
(歌い出し)花は牛を太陽に
【自】
(歌い出し)ルンルンルンルン
(最後)わら!わら!わーらっ!
加悦谷高
【課】
(歌い出し)お前の心に明るい花を
【自】
(歌い出し)らららららら
(曲中)海にいるのはあれは人形ではない
87年淀川工業
【課】
(歌い出し)今の目の前にひとつの朝
【自】おらしょ←これは分かりました
加悦谷高
【課】
(曲中)7月はすっかり
【自】
(曲中)麦の穂の様に、真っ黒な夜
ソプラノの悲鳴の様なスタッカートハイトーン連発
561名無し讃頌:2010/01/27(水) 17:12:49 ID:LBxbvrQE
あげてみる
562名無し讃頌:2010/01/27(水) 22:09:45 ID:D/fhfxCD
>>560
全日本か。

【課】
(歌い出し)お前の心に明るい花を
鈴木明美 F4「朝に」。ちょっと歌詞が違う。

【自】
(歌い出し)らららららら
(曲中)海にいるのはあれは人形ではない
三善晃「三つの抒情」〜北の海
あれは「人形」ではありません。

【課】
(歌い出し)今の目の前にひとつの朝
M4 平吉毅州 ひとつの朝(「ひとつの朝」から) 

【課】
(歌い出し)花は牛を太陽に
消去法で。M1、M3、M4ではない(歌詞を知っているから)。
当時は訳詞でも歌えたようだ。

以上。バックナンバー持ってるから、見つかったら後で残りを調べとく。
563名無し讃頌:2010/01/27(水) 22:16:32 ID:P+iEWxTq
>>562
ありがとうございます
歌詞は結構聞き取り辛かったので
聞き間違えている箇所が有るかも知れません…
564名無し讃頌:2010/01/27(水) 22:39:44 ID:D/fhfxCD
>>560
(曲中)麦の穂の様に、真っ黒な夜
作曲家はわかったが、歌詞が思いっきり違っていてあの曲と見当がつかなかった。
途中で合唱団員が「殺される」と叫ぶやつで間違いないかと。
565名無し讃頌:2010/01/27(水) 23:20:34 ID:NPdjmlTm
三善「三つの抒情」は日本の合唱人にとっては基礎教養というべき組曲だわな。
「人形」は惜しい。正解は「人魚」。
566名無し讃頌:2010/01/27(水) 23:48:02 ID:Pc1tX2tG
86年淀工はごびらっふの独白な気がする。87年加悦谷は、ふじまめの花とないてる…です。手元資料より。
567名無し讃頌:2010/02/02(火) 16:41:18 ID:mf1t2D7J
イントロのはじまりが下のような旋律の曲ご存知の方いませんか?
別の中学の子が弾いてた合唱曲の伴奏で、
歌詞等は一切分からないのです…。

ttp://www.gazo.cc/up/7432.png
568名無し讃頌:2010/02/06(土) 21:08:56 ID:+0lAddMU
>>567
ちょいと「大空賛歌」でググってみれ
569名無し讃頌:2010/02/08(月) 01:08:15 ID:cmJ1Cq3W
いま、ようつべで聴いてみた。
キーは違うし2小節目は和音でそのまんまじゃないが、それっぽいな。
意外とテンポ速いんだな。
570567:2010/02/08(月) 21:42:24 ID:Zc406SCM
>>568,569
ありがとうございます!
まさにこの曲でした!!
意外と古い曲なんですね。
571名無し讃頌:2010/02/10(水) 21:52:17 ID:1LJn6k6k
純正調について
ピアノの音から出るミは純正調における音よりも高く、ソは低いんですよね?
他の音は純正調と比べてどう違うんですか?
572名無し讃頌:2010/02/11(木) 03:34:48 ID:vWwNLZGG
>>571
「ピアノの音から出るミ」っていうのは何かとツッコミどころがある表現だが、とりあえずスルーしとく。

ttp://homepage1.nifty.com/musica/enharmonic.htm
(ページ最後の表。C=ド、Cis=ド♯、B=シ♭、H=シ)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%BE%8B
(完全一度とか短二度とかあるのは半音刻み。ドを基準にするならド→ド♯→レ→レ♯→ミ……)
573573:2010/02/15(月) 06:00:56 ID:0YWrJxwZ
♪父ちゃんのー (夜の)泳ぎ方ーはーぶきっちょ〜〜(ぶきっちょ〜〜)

でもっ! いつも 一生〜懸命〜〜(一生〜懸命〜)

この曲探してます
投稿者の名前が裸族だったけど、そんな曲なかったです
よろしくお願いします
合唱曲です
574名無し讃頌:2010/02/15(月) 08:47:52 ID:RwwptGeV
『風に鳴る笛』男声版はなぜいつまで経っても出版されないのですか。
そして『誰かが時を…』はなぜ出版中止になったのでしょうか。
575名無し讃頌:2010/02/16(火) 00:51:45 ID:9wk2HDqL
>>574
出版社が「売れ行きは期待できない」と判断したからでは。特に男声合唱曲は出版までのハードルが極めて高い。
576名無し讃頌:2010/02/16(火) 01:07:20 ID:JRR/UoWI
>>573
家族 平成6年のNコン課題曲
ここで聴けるよ
http://www.nhk.or.jp/ncon/archives/index.html
577名無し讃頌:2010/02/16(火) 02:50:13 ID:wCInYx2p
>>575
やっぱりそうですか……。

でも、明らかに売れそうにないのに出版されてる楽譜もありますよね。
『美女打ち見れば』とか『王孫不帰』とか。
578名無し讃頌:2010/02/16(火) 14:22:32 ID:9wk2HDqL
>>577
その2冊を出してる全音は、採算だけでなく歴史的価値も重視してるから。

『美女打見れば』『王孫不帰』は「明らかに売れそうにない」の例として不適切だと思うがな。
作曲者のネームバリューが大きいし、実際たまに再演されるし。
「明らかに売れそうにない」の例だったら、初演団体しか取り上げたことのない『十牛図』のほうが適切かと。

もっとも、いくら寛容な全音でも『ギルガメシュ叙事詩 出発の巻』を絶版にしちゃったけど。
『帰郷の巻』だけ出版しても意味あるのか疑問。
579名無し讃頌:2010/02/16(火) 19:45:38 ID:rkJEtcjN
この曲の題名ご存知の方教えてください。

40年前位に母がママさんコーラスで歌っていました。
歌詞は覚えていないのですが 内容は
 急に雨が降ってきて 葉っぱの傘で避難していた。
 雨がやんだ時の美しいあの青い空 というようなもの

3拍子で シは♭

ドー↑ラーラー|ラソファーソー|レレレーレー|レーー

ドドファーソー|ラララー↑ドー|ララソーソー|ラーー

レレレーレー|↑シシシーシー|ララソーラー|ファーー 

ソー↓ド|↑ラソファーソー|ラ↑ドドードー|↑レー↓ラー↑ドー

ソソソーソー|ソファミーファー|ソシラーソー|ファーー 
       
ここから3拍子のまま少しテンポが速くなって ちょっとワルツ調

レーファ|↑シー↑レ|ドーー|ーーー

↓ドーミ|ソーシ|ラーー|ーーー

↑レレレー|ドドドーー|シシラーソー|ドーソ|ファーー|ーーー
580573:2010/02/16(火) 21:30:59 ID:0G50XLr2
>>576 

ありがとう
581名無し讃頌:2010/02/16(火) 23:17:38 ID:p8zX5c7e
>>579
多分、それ、40年近く前に児童合唱やってたときに歌ったことあります。
「あの雲に会いたい」っていう題だったと思うんだけど、
ググっても出てこないので、ちょっと自信ないです…。
詳しい人がいるといいんですが。

歌詞も大体覚えてるんだけど、著作権の問題があるといけないから
最初の方だけ書くと

「あれはいつかのことだった ヤツデの葉っぱをかぶってさ
止むのを待ってた にわか雨」

582579:2010/02/16(火) 23:29:05 ID:rkJEtcjN
>>581

どうもありがとう
そうそう やつでの葉っぱでした。

題名がわかっただけでも十分うれしいです。
583名無し讃頌:2010/02/18(木) 12:04:58 ID:LeY5Boh/
>>578
ありがとうございました。
ギルガメシュ叙事詩がそんなことになっていたとはつゆ知らず。
584名無し讃頌:2010/02/18(木) 12:58:09 ID:MghVrxak
それでも合唱譜は売れるから、出版に恵まれやすい。
合唱曲は誰かがとりあげれば数十部一度に捌ける可能性があるが、
歌曲や室内楽は数部だから。
585名無し讃頌:2010/02/19(金) 13:49:09 ID:UkRzi5i2
寺嶋陸也の「二月から十一月への愛のうた」の「九月のうた」について、

〜To the memory of seiji Tabata〜

とあるのですが、タバタ セイジが誰かわからず困っています。せめて漢字が分かればいいのですが…
コピー譜でこの曲のみあるので、原本はありません。
586名無し讃頌:2010/02/19(金) 14:05:12 ID:f3gZ/K5s
>>585
田畑政治

先回りして何者か記しておくと、広島を拠点に「合唱団ある」などを指揮していた人。
1999年に38歳で没。
三善晃作曲「生きる −ピアノのための無窮連弾による−」の楽譜前書きに、追悼を捧げる相手の一人として記されている。

それと、出版譜はちゃんと原本を買いましょうね。
あなたみたいな人が居るから楽譜が売れなくなって値上がりしたり出版量が減ったり、ひいては出版社が倒産したりする。
587名無し讃頌:2010/02/19(金) 21:12:29 ID:WpBKQdPU
>>586
確か珠玉のハーモニーに入ってる合唱団あるの演奏もこの人の指揮。
「生きる」が田畑氏に捧げられたものというのは聞いたことあったけど、
そんな早逝だったのか。どうして亡くなったの?
588名無し讃頌:2010/02/20(土) 02:33:15 ID:jPNM1LGN
>>587
ご病気だそうで。
9月13日が命日。寺嶋さんが「九月のうた」を田畑さんに捧げる曲のテキストに選んだのは、そのへんも踏まえて。

あと「生きる」が捧げられた人は田畑さんだけではない。楽譜の前書きには田中遥子という名前もある。ピアニスト。
589名無し讃頌:2010/03/06(土) 20:11:07 ID:uyg++HsI
若松歓作曲の「海はふるさと」の楽譜はどこかで手に入りませんか?
絶版で教育芸術社に問い合わせると、学校関係じゃないと相談に乗れないらしくて。
590名無し讃頌:2010/03/09(火) 00:24:29 ID:OwbNwwDE
田舎から大阪へ旅行に行きます。
合唱の楽譜を買いたいのですが、大阪で一番合唱譜を置いてあるお店はどこでしょうか??
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
591名無し讃頌:2010/03/09(火) 08:54:23 ID:rjjH+7/9
大阪のどこ行くの?
梅田/新大阪界隈で、時間がないならササヤ。
半日くらい余裕があるなら、長岡京まで出てパナさんじゃね?
592名無し讃頌:2010/03/09(火) 11:32:40 ID:OwbNwwDE
>>591
590です。親切にありがとうございます。
パナムジカは関西にあったんですね^^;
その日は偶然にも京都から大阪へ移動する予定でしたので、その際寄ってみたいと思います。
とても楽しみです。
593名無し讃頌:2010/03/09(火) 12:09:05 ID:rjjH+7/9
10年くらい前の認識なので、変わってたらごめん。
京都の十字屋三条にも結構あった。
いい曲が見つかるといいね。
594590:2010/03/09(火) 12:51:45 ID:OwbNwwDE
>>593
いえいえ、教えていただいてありがとうございます。
パナムジカで目当ての物が見つからなければ、ササヤ書店や十字屋三条にも行ってみます。
普通の合唱団じゃやらないようなマニアックな曲を探してみます。
595名無し讃頌:2010/03/16(火) 23:23:27 ID:yPsIOMvQ
再来週結婚式を挙げます。
今週中にBGMを決めなければなりません。

今のところ候補曲は
ラター グロリア カンターテドミノ マニフィカート
武満 さくら
南安雄 金曜日

です。なにかいい曲はありませんか?
「夢見たものは…」はいやです。

オペラの魔笛のパパパを流す予定です。
596名無し讃頌:2010/03/16(火) 23:47:49 ID:uPPgqXFE
全部ラターでいいんじゃね?
597名無し讃頌:2010/03/16(火) 23:55:27 ID:y/TP8m8y
ローエングリンのあれは?
598名無し讃頌:2010/03/17(水) 00:14:17 ID:Ln7BQ+Le
>>595
金曜日じゃなくて土曜日だろ
金曜日は「そ・れ・だ・け♪」だぞ
599名無し讃頌:2010/03/17(水) 09:09:20 ID:QnfFaj8n
ラター知ってるなら、ANTHEMSでいいんじゃね?
600名無し讃頌:2010/03/17(水) 09:25:57 ID:gKgRRADj
たくさんのレスありがとうございます。
もうすこしあったら教えてください。

そうか!金曜日は「それだけ」でした。

お色直しが和服なのでさくらを入れたのですが
ほかにありますか?

俵積み歌はさすがに
601名無し讃頌:2010/03/17(水) 12:48:26 ID:gKgRRADj
あと入場の曲はこれがいいよ
とかあったら教えてください。
602名無し讃頌:2010/03/17(水) 12:53:28 ID:9xuqkQeH
BieblのAve Mariaは?
603名無し讃頌:2010/03/17(水) 15:38:47 ID:ZaBPYAQ5
無難に>>597の婚礼の合唱だな。
604名無し讃頌:2010/03/17(水) 21:03:43 ID:1f4DvCqs
ワーグナーやメンデルスゾーンはチャペルで
流すので、披露宴のBGMを検討中です。
605名無し讃頌:2010/03/17(水) 23:31:00 ID:ZaBPYAQ5
祝福

…いやタイトルだけはぴったりなんだがw
606名無し讃頌:2010/03/18(木) 07:55:47 ID:JQZLmVP0
好きな曲ですが、ちょっと重いですね。

BieblのAve Mariaは知らなかったのですが
素敵な曲ですね。 ありがとうございます。
607名無し讃頌:2010/03/18(木) 22:05:40 ID:BxTTIRk/
佐藤賢太郎の How Do I Love You? がテーマ的にはぴったりなんだろうけど、
録音ってサイトで手に入るのしかしらないからBGMとしては難しいかな。

ttp://www.wisemanproject.com/mp3/070501-HowDoILoveYou-MtEdenHighSchoolChamberSingers.mp3
ttp://www.wisemanproject.com/mp3/070610-HowDoILoveYou-demo.mp3
608名無し讃頌:2010/03/20(土) 17:26:06 ID:PoDTkePj
死後50年以上経過している詩人の詩には、
誰にも許可を得ず自由に作曲してよいのですか?
609名無し讃頌:2010/03/20(土) 17:49:49 ID:qKpjI2Tl
>>608
日本人についてはその通りだが、外国作品についてはダメなケースがある。
たとえば
・著作者の国籍が、著作権の保護期間を没後60年とか70年とか100年などと定めている場合
・上記の基準を満たしていても、戦時加算が適用されて著作権保護期間が満了してない場合
・訳詩に作曲するとき、原詩作者の著作権は切れていても、訳詩者の著作権が切れていない場合
610名無し讃頌:2010/03/20(土) 18:14:44 ID:PoDTkePj
>>609
ありがとうございます。
611名無し讃頌:2010/03/20(土) 22:25:18 ID:I0jz8EX1
>>609
最初のやつはあってないよ。日本国内では国外の著作であっても日本の法律で
守られている。だから、国外で100年だろうが、日本の50年で計算してOK。
だけど、戦時加算はかんがみないといけないのでしっかり計算しましょう。

さらに追加すると、元の国で著作権が切れていた場合、たとえ、死後50年経過していなくても日本でも
切れます。著作権の申請延長制を採用している(していた)国(例、アメリカ)や、著作権の保護期間が短い国の作品、または
著者の死後ではなく、出版の時点から著作権の計算をするような方式をとっている(とっていた)国の作品に
あてはまります。
612名無し讃頌:2010/03/21(日) 00:40:08 ID:8ouScorj
花から花へ 蜜蜂が流れ 沸き立つ雲は〜

と言う歌詞なんですが曲名が思い出せないのです。

メロディが民謡っぽい感じなんですがどなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
613名無し讃頌:2010/03/21(日) 11:01:57 ID:xi2Z+bIc
>>612
6年前からずっと曲名知りたがってる?w
614名無し讃頌:2010/03/21(日) 15:06:46 ID:JFN98nHm
結婚式のBGM結局こんな感じにしました。

GloriaU 入場前
Et Misericordia
Of A Rose, A Lovely Rose
GloriaT 入場
マイフェアレディー 祝辞BGM
カノン
ノクターン
桜会(オルゴール)
All things bright and beautifu乾杯
桜会 ゆず 新婦中座
sing 新郎中座
土曜日 歓談
瑠璃色の地球
さくら 入場2
赤いスイートピー
未来予想図U
すばらしき世界 庭へ移動
PAPAPA ケーキカット
島人の宝 デザートタイム
笑顔のまんま
イチゴ
未来へ(オルゴール) 母への手紙
For the beauty of the earth 贈り物
Cantate Domino 退場
あらゆる草の葉には ゲスト見送り

いろいろありがとうございました。
615名無し讃頌:2010/04/09(金) 20:16:56 ID:lcnsftHO
現在大学1年で合唱サークルに入ろうと考えています。
しかし、僕は音域が狭く、lowG〜mid2Cあたりまでしかでません。
これは練習で何とかなるものなのでしょうか?
616名無し讃頌:2010/04/09(金) 20:22:51 ID:P+r2Bcji
>>615
ちゃんとしたボイストレーニングをやってる合唱団なら大丈夫。
音域を見た感じ、BassかBaritoneに配属されるんじゃないかな。
617名無し讃頌:2010/04/09(金) 20:25:52 ID:lcnsftHO
>>616
wikiを見たところ、bassでももっと高い音が必要みたいなことが書いてあったのですがどうなのでしょう?
やはり足手まといでしょうか?
入部希望のサークルは発声からやると言っていました。
618名無し讃頌:2010/04/09(金) 20:33:52 ID:P+r2Bcji
>>617
音域はボイストレーニングを積んでいけば徐々に広がっていくし、ファルセットという技もあるから、そのへんは心配いらない。
619名無し讃頌:2010/04/09(金) 21:11:40 ID:lcnsftHO
>>618
ありがとうございました。
620名無し讃頌:2010/04/21(水) 07:30:54 ID:4KvrD5J9
女14男7で歌える日本の歌を探しています(民謡・唱歌など)
四部で行きたいと考えているのですが
おすすめの曲を教えていただけるとうれしいです。
おもしろい・楽しい曲で、あまり難しすぎない曲・アカペラです(1ヶ月半しかないので・・・)
よろしくお願いします
621名無し讃頌:2010/04/21(水) 21:29:26 ID:yKjymdry
>>620
信長貴富 「さくら」、「ずいずいずっころばし」
622名無し讃頌:2010/04/23(金) 22:21:46 ID:KU9DAPKr
今度クラスで木下氏のティオの夜の旅の中から
「海神」を演奏することになったのですが、
思い当たる楽器店は皆行きましたが男声版の楽譜がどうしても見つかりません。
事情から一刻も早く入手したいので受注生産は待てないのです。

楽譜を発見、入手する方法をご存知の方教えていただけないでしょうか。
あるいはお持ちの方がいらっしゃいましたら、
宅急便とか、何かご協力いただけませんでしょうか。
あつかましいですがよろしくお願いします。
623名無し讃頌:2010/04/24(土) 03:10:59 ID:qEQvhyd4
>>622
あれは元から受注生産として発売されたもので、受注生産で注文する以外での入手は無理だと思っとけ。
発売当初のごく短期間だけ一部楽譜店の店頭に並んでいたこともあるが、もう売れてるか返品されてる。

あと、連絡先も晒さず「宅急便とか、何かご協力」とは……。
624622:2010/04/24(土) 08:48:41 ID:PUhd/zbr
>>623
そうでしたか。そのような楽譜もあるのですね。
知らなかったのはまずかったですね。

連絡先失礼しました。
katetsufm○hotmail.com
(○を@に変えてください)

ご一報くださるとうれしいです。
625名無し讃頌:2010/04/28(水) 07:00:25 ID:IPUy/WN7
>>620
>あまり難しすぎない曲・アカペラです
無理。無伴奏と言うだけでも、伴奏つきの曲に比べて難しいのに、
さらにアカペラ(宗教音楽)ともなると超難しいと思って間違いない。
626622:2010/04/28(水) 14:03:38 ID:QRvYiHxJ
解決をみました。
ご協力ありがとうございました。
627名無し讃頌:2010/04/28(水) 18:31:10 ID:b/gxQzTv
>>625
正論ワロタ

伴奏ありよりアカペラの方が簡単
っていう発想がアイタタタだな

誰かに土下座して伴奏してもらえ
クラス合唱レベルの曲なら一か月で余裕だろう
628名無し讃頌:2010/04/28(水) 19:50:44 ID:qm316kY8
>>620
『コンサートプログラミングのための混声合唱精選』と『リーダーシャッツ21』でも買って適当に選べばいいんじゃね、と
伴奏ありでなら『ふるさとの四季』もいいんだろうけど
>>625
日本の無伴奏宗教音楽も輝昭や荻久保だと難しそうだけど『讃美歌』なら凄く単純だよ
あと別に無伴奏が伴奏付きに比べて難しいとは思わないな
629名無し讃頌:2010/04/29(木) 11:51:10 ID:EnG0FJmb
>>622
どーでもいいけど、まずは楽譜を入手してから曲を決めた方がよかったんじゃない?多少でも合唱に関わるなら、出版事情も勘案しないと。少しきびしい口調ですまないが。

ちなみに関係ないが来月カワイから方舟・男声の改訂版が出るみたい。
630名無し讃頌:2010/04/30(金) 00:28:32 ID:yr3wpdWQ
合唱のフォーメーションなんですが、裏ベタ・ベタで優劣あったりするんですか?
631名無し讃頌:2010/05/02(日) 07:54:12 ID:OXYdqex1
>>628
知ったかぶり乙ww
無伴奏の曲は伴奏つきの曲に比べて要求されるレベルが全て高いんだよ。合唱板に出没するクセにそんなことも知らんの?
音程の正確さと安定性、発声の良さと安定性、チームワークや指揮者との連携等々、つなぎとなる伴奏がないからね。

賛美歌はシンプルで誰もが知っている分、聴かせる演奏に仕上げるのは至難の業。
現代曲や日本民謡と違って歌い回しやごまかしはきかないし、教会でオルガン伴奏で歌うことを前提に作曲や編曲をされている曲も多いので
教会以外の場所で無伴奏で歌うとなると、それだけで曲の雰囲気がぶち壊しになったりするし。
632名無し讃頌:2010/05/02(日) 12:35:14 ID:vz+hxISu
>>631
> 音程の正確さと安定性、発声の良さと安定性、チームワークや指揮者との連携等々

楽器が付いても付かなくても一緒では?

「無伴奏は他の楽器から音程をもらえないから難しい」とはいえるけど、
同時に「他の楽器と共演する場合、無伴奏とは違う種類のバランス感覚やアンサンブル技術が要求される」ともいえる。
どっちか易しいか難しいか編成を基準に比べるのがおかしい。
633名無し讃頌:2010/05/02(日) 13:23:53 ID:Vt0tPPaE
あんさ、熱くなってるとこ悪いんだけどお前らスレタイも読めないの?
ここは質問に答えるスレであって
無伴奏と伴奏付きどっちが難しいか議論するスレじゃないってこともわからんの?
そうやって空気読まないから合唱でもチームワーク乱す元になってるんだよ?
634名無し讃頌:2010/05/03(月) 23:29:56 ID:+uEMo5c4
合唱を始めて半年程度の初心者です。
私は幼少の頃より音感の悪さが著しく、各パート一人で歌う際など、どうしても正しい音で歌うことができません。
それでも初期と比較すれば大分ましになったようで、音の幅?が違うところはそれとなく判るようになりました。
しかし、まだフレーズ毎に調があがっていったりと一向に安定しません。
どうにか直そうと、先生や周囲の人にきいても「意味が判らない」と言われてしまって塞ぎこんでいます。

もし、具体的な練習方法や改善策、原因などが判る方がいらっしゃいましたらどうかお願いします。
ちなみに当方、小学生の時に左耳の聴力を失っているのですが、それは関係あるのでしょうか?
635名無し讃頌:2010/05/04(火) 01:58:43 ID:Dll2A18q
ピアノやキーボードで、自分の出そうな音域からまず適当にキーを叩いて、その音と同じ音を出す。
んで、フレーズごとにすごーくゆっくりと、
キーボード弾きながら上の練習の感覚で歌う。
そしたらフレーズを幾つかつなげて同じくゆーっくりとしたテンポで、
キーボードの音をよく聞きながら歌う。
そこまでできたらだんだんテンポを早くして…

って感じで練習してみって教えてたなあ、学生でパートリーダーしてたとき。
多分>>634と似たような症状?の子だった。
一つ一つの行程をそれがある程度出来るようになるまで何度も何日もやってもらってね。
その子も1年2年と根気よく練習した結果上手い…とまではいかないまでも、
少なくとも他の団員と遜色ないレベルには達していたし、
半年程度でクヨクヨする暇があったら練習しなさーい。

あと、両耳が全くないし殆ど聴こえない、というのでなければ聴力はあんまり関係ないんじゃないかな。
実際自分の音が違うってのはなんとなくわかるようになったんでしょ?
636名無し讃頌:2010/05/06(木) 12:53:33 ID:18ct4jr6
>>633
多少の脱線が許せないのは、あなたが心の狭い人だと
宣伝しているのと同じです。
637名無し讃頌:2010/05/06(木) 17:12:56 ID:lFCf5gJ9
なんか良い曲知らん?アカペラで。
という質問に対して、曲を挙げもせず、
無伴奏は伴奏付きより難しいからどうのこうのとか言い始めるバカと
それに反応するバカのやりとりを「多少の脱線」と言えるとは、
なんておおらかな人なんだろう。
638名無し讃頌:2010/05/08(土) 12:55:31 ID:B9l/4FJB
質問です。
曲の最後の歌詞が

もんどりうって走り出す 両手をあげて走り出す

なんですが、曲名を忘れてしまいました。
曲名をご存じの方がいましたら教えてください!!
639名無し讃頌:2010/05/08(土) 14:22:11 ID:SNG8EeiC
なにかいてもスレあらしよりいいじゃん
ここにかくひとにレベルもとめるのもネ

空気の通る道と
お食事用の道が首にある
歌唱じの
これの使い方わかる
640名無し讃頌:2010/05/08(土) 15:30:05 ID:r0gDPXWM
>>638
昭和57年度NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲
水のうた
作詞:丸山豊、作曲:大中恩
641名無し讃頌:2010/05/28(金) 21:46:50 ID:xLjmr7Vs
3部合唱の女子のアルトなんですが、歌っているとどうして地声っぽくなってしまいます
もともとこの女子のアルトのパートは、オリジナルの音源だと男性が歌っているので、どうしても低さを意識してしまって・・・

いい発声方法等あったら教えていただきたいです
642名無し讃頌:2010/06/05(土) 02:15:19 ID:KMnejZ7Z
>スレ立ってない作曲家スレの434

ttp://tinyurl.com/2cxhszb
ttp://tinyurl.com/29gafgk
どっちか買えば音源も詩も手に入る
643名無し讃頌:2010/06/05(土) 17:52:11 ID:13PVGfLF
>>642
さんくす!!
買おうかなあ・・余裕ができたら。
644名無し讃頌:2010/06/11(金) 23:39:24 ID:rd0Pgoy7
高校の合唱部が部勢を拡大するにはどうしたらいいんだろうね
俺はもう受験生だからもう大したことはしてやれないけど
645名無し讃頌:2010/06/13(日) 07:20:29 ID:reHCqKeB
爽やかなイケメンがいると、男女両方にウケがいい(変な意味ではなくて)から男子部員も女子部員も増えやすい。
646名無し讃頌:2010/06/13(日) 18:06:57 ID:I6HlEusJ
乱入すみません。今度風を拓いてを歌うんですがまったく解釈がわかりません。みなさんの意見をお聞かせ願えないでしょうか?
647名無し讃頌:2010/06/13(日) 21:59:12 ID:vsBlXRP3
自分はグリークラブでセカンドテノールをやっているのですが、今度ファルセットを多用する曲を演奏する事になりました。
しかし自分はファルセットがとことん苦手でファルセットを出すことすらまともに出来ません。
なので、部活の発声とは別に、昔から家にあったYUBAメソッドでファルセットを鍛えようと思うのですが、これは効果がある(出る)のでしょうか?
それともやはり部活以外での発声はなるべく控えたほうがいいのでしょうか?
648名無し讃頌:2010/06/14(月) 13:02:23 ID:2kvEJ0+s
>>647
四の五の言う前に、しばらく試してみては。
やれば何らかの効果が得られるかもしれないが(個人差はある)、やらなければ何も変わらない。

> それともやはり部活以外での発声はなるべく控えたほうがいいのでしょうか?

ボイストレーニングは部活以外でもやるべし。
649名無し讃頌:2010/06/15(火) 15:35:54 ID:SLPxskza
641>>
正しい方法で呼吸筋を鍛えてください。
次に低いからと胸にはあまり響かせないで、下さい。
イメージとして声はできるだけ目と目の間から出るような感じで歌ってください。
本人は出してる気がしないかもしれませんが、そのほうが声が出ていると思います。
650名無し讃頌:2010/06/15(火) 16:58:10 ID:8Oz41YMJ
>>641
その3部が、混声三部か女声三部かで発声方法が多少異なる。
651名無し讃頌:2010/07/01(木) 18:57:37 ID:Yg0baDE3
ハミングについて質問です。
B.F.は何となくわかる(口を閉じる!?)のですが
B.O.と、ハミングでなく「Oh」のときの歌い分けはどのようにすればよいのでしょうか?
652名無し讃頌:2010/07/01(木) 20:18:01 ID:1qX48Vug
>>651
http://editionkawai.jp/support/faq.php?topic=02&page=2
「口を閉じないハミング」だそうで。
いろいろな発音方法が考えられる、いい意味でいえば作曲家が歌い手に自由
を許しているともいうし、ある意味では(略)という指定。

鼻腔に息を流しながら、口にどのくらい息を流し込むか(あるいはまったく流さないでいるか)、
舌や唇などをどのような状態に置くかによって音色がとても変わる。
653名無し讃頌:2010/07/01(木) 21:12:26 ID:Yg0baDE3
>>652
ありがとうございます。
いろいろ試して研究してみます。
654名無し讃頌:2010/07/02(金) 00:34:40 ID:N1MHIwnI
655名無し讃頌:2010/08/01(日) 16:06:34 ID:fWHErsjh
「深い森の中で」は本当にパーセルの作品ですか?原題も教えてくれるとありがたいです。
656名無し讃頌:2010/08/04(水) 21:10:02 ID:GIU01Gbm
どなたか曲名がわかる方居られたら教えてください。

「カンカンカン…
会いたい 会いたい
出会いは繰り返されるロンドなのに その度にときめいて 新たな思いがたぎる
出会いの警報ベルが萎えてきたら その度にここに立ち 遥かな電車を待とう
電車が来た」
657名無し讃頌:2010/08/07(土) 01:14:56 ID:NumyOYkr
24歳の社会人、女声です。
合唱の練習方法についての質問です。
私は、指揮者やパトリからよく、
音程が悪いとか、リズム感が良くない、と言われます。
それでも、一応楽譜は読めます。中学の時は吹奏楽で
TnSaxをやっていたので。歌の場合は初見では無理ですが、
楽器なら、簡単な曲なら初見で演奏できます。
それで、もっと上達するために、ピアノを習おうかと思うのですが、
どうでしょうか? 合唱の上達に役立つでしょうか? 特に、音程や
リズム感を養うのにメリットはありますか?
658名無し讃頌:2010/08/07(土) 01:18:08 ID:NumyOYkr
書き忘れましたが、子供の時に赤バイエルをやった程度の腕で、
今はほとんど弾けません。
659名無し讃頌:2010/08/07(土) 11:14:19 ID:yKFIGuNv
歌が上手くなりたいなら歌の練習をしろ。
660名無し讃頌:2010/08/07(土) 12:59:44 ID:WLkZxart
音やリズムは頭でわかってても声で出せてないという想像
661名無し讃頌:2010/08/07(土) 13:09:48 ID:J9kpR6Yn
>>657
歌を練習してる場面を録画なり録音なりして、自分の目と耳でチェックしよう。

>>660
御意。
それと、自分の歌声を客観視できてない説も。
662名無し讃頌:2010/08/07(土) 14:22:01 ID:fybVLk3D
>>657
メリットはあると思う。ただ、それがベストではない。
もっと他に効果的な方法があるはず。
>>661の最初のアドバイスが一番かな。

ピアノは大譜表だから、他のパートとのリズム感を
楽譜から感じとる訓練にはなるかも。
663657:2010/08/07(土) 17:11:25 ID:M07SFZI/
みなさん、レスありがとうございます。

リズム感とか音程とか、うちの団はすごく細かいことを言うので
指摘されますが、極端に悪いわけではないようです。
来年、指揮者が引退して今のパトリが指揮者になるので、サブパトリの
私に期待しているのだと思います。
渡される楽譜の量が半端じゃないので、正式な音楽教育を受けて
いない私は処理しきれないというのが実状です。
ピアノは一応やろうと思います。録音して聞くのは以前からやっています。
パトリになるのは荷が重いのですが、とりあえず頑張るしかありません。

664名無し讃頌:2010/08/07(土) 22:16:23 ID:zHyrAY3D
音程とリズムが悪いパートリーダーって・・・
665名無し讃頌:2010/08/07(土) 22:58:01 ID:0jwFbPO0
>>663
「録音して聞くのは以前からやって」いるのに、音程やリズム感がどう悪いかが自分で分からないとは……。
あなた正直パートリーダーに必須の能力が足りな過ぎるんじゃないか?

自分の歌声を録音してるんだったら、どっかにうpしてみると、誰かしらアドバイスをくれるかもしれない。

ピアノのお稽古は、音取り練習で鍵盤をたたくのには役立つだろうけど、メリットはその程度だろうと思う。
あなたが期待するような効果は小学校低学年ぐらいからピアノを習ってないと身につきにくかろう。
666名無し讃頌:2010/08/09(月) 16:33:52 ID:PsJj95Ts
>656
風を拓いて

H8 NHK全国学校音楽コンクール 高校課題曲
667656:2010/08/14(土) 22:29:07 ID:j6TU6WLW
>>666
ありがとうございます
668名無し讃頌:2010/08/22(日) 17:27:19 ID:KHZ2GnQY
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1281965532/ より:

> 1 名前:名無し[] 投稿日:2010/08/16(月) 22:32:12 ID:nZQgo6W9
> ↑の合唱譜、存在するかな?
> もちろん、ゴダイゴのやつ。
>
> 分かる人、おしえてください。

> 5 名前:名無し[] 投稿日:2010/08/18(水) 09:09:29 ID:IVB/oUe+
> あ、ちなみに私、高校生です。
> 合唱部なんですが、発表会でどうしても歌いたくて…。
> よろしくお願いします


猪間道明による男声合唱+ピアノのための編曲が存在する。
サニーサイドミュージックというところから出てたけど出版社の倒産に伴い絶版。
で、間もなくカワイから出るアニソン合唱曲集に再収録される予定。
669名無し讃頌:2010/08/22(日) 18:00:13 ID:BYw8TqVU
持ってる気がする。4声+ボイパだったかな。
670668:2010/08/22(日) 23:27:32 ID:n0gAg5GX
いかん大事なことを書き忘れてた。>>668に転載したのは「the galaxy expless 999」ね。

>>669
ボイパが加わるのは、サニーサイドミュージックから出てた曲集に入ってる別の曲。
(「宇宙戦艦ヤマト」と「ルパン3世」だったかな)
671名無し讃頌:2010/08/23(月) 20:28:45 ID:skrsf6a1
「君と見た季節(とき)」っていう合唱曲ありますよね?
検索しても見つからないんですが。。楽譜探してます><
良かったら載ってる本等を教えていただきたいです。よろしくお願いします
672名無し讃頌:2010/08/24(火) 13:48:50 ID:4txcO1w2
>>671
「君とみた海」ならあるんだが
これとはちがう?
673名無し讃頌:2010/08/26(木) 01:08:46 ID:Ko9OGLnH
聴音とか新曲視唱とかが一人で練習できるソフトとかないですかね?
674名無し讃頌:2010/09/17(金) 00:28:19 ID:0L/3eShB
「今でも...ローセキは魔法の杖」(男声)はどれくらいの難易度ですか?
675名無し讃頌:2010/09/18(土) 09:22:48 ID:VZwa/I4B





676名無し讃頌:2010/09/19(日) 00:08:29 ID:lIsf9V3T
>>674
音域の範囲は標準的。
ただし、どの曲もやや長大なので、スタミナと構成力が要る(特に組曲を通して演奏する場合)。
677674:2010/09/19(日) 02:16:48 ID:2y+7KgZ+
>>676
ありがとうございます
678名無し讃頌:2010/09/19(日) 11:20:10 ID:oYPGuvLh
難易度なんて聞いてどうするんだろう?
てめえの団の実力などわからんのに
679名無し讃頌:2010/09/20(月) 19:51:57 ID:u8EWzVvN
難易度かあ

興奮して歌ってたから気がつかなかったが
歌も頑張り過ぎるとかなり疲れる。
冷めて歌えば疲れないだろうに。
それで良いのか?なんて自問自答
680名無し讃頌:2010/09/22(水) 00:36:09 ID:zGE0/P4J
歌詞はあってると思うのですが、
曲名がわかりません・・・知ってるかたおりましたら
教えて下さい。

「ぬれた砂に書いたよ 海のあてたぼくの手紙
 広い心もちたい 海のような心
 白い鳥にたのもう 海にあてたぼくの手紙
 深い心もちたい 海のような心」

 所々間違っていましたらすみません。
681名無し讃頌:2010/09/23(木) 20:58:29 ID:dP2fzYXx
【新合唱講座】ヤフオクに出品したら、誰か買ってくれるか?
682名無し讃頌:2010/09/23(木) 22:09:35 ID:JMF/W1pf
ばら売りだったら値段次第で手を出すかも。
結構貴重な音源もありますよね。
683名無し讃頌:2010/09/23(木) 23:55:07 ID:dP2fzYXx
>682

ばら売り…。一応全セットで売りたいのですが。
684名無し讃頌:2010/09/27(月) 04:10:34 ID:iqxcOn0d
今高2で合唱コンに向けて練習しているんですけどある一定以上の高い声を出そうとすると合唱部?みたいな声になってしまってまわりにちゃかされます
これって直せますか?
685名無し讃頌:2010/09/28(火) 09:05:30 ID:xWIIxvc/
実声のまま音を逃がさずぐっと張ってみるとか。
下手に裏声つかうとそうなるよね。
686名無し讃頌:2010/09/30(木) 03:33:17 ID:fgvxtlFP
変声期終わった男子なんですけどね…

歌いたくないです

アドレスどもです
687名無し讃頌:2010/10/17(日) 22:59:01 ID:tbuj+E4n
>>681
買おうかな
688名無し讃頌:2010/10/18(月) 00:54:31 ID:x3YJ9Krm
質問です。

もう10年以上前になりますが、先生がかぐや姫で、
学校の生徒の一部が星の子という設定の合唱曲を探しています。
ちなみにかぐや姫先生のうた(「好き!すき!!魔女先生」主題歌)とは違いました

「せんせいがいなくなるなんて やだ いやだ いやだ」
「わたしは かぐやひめ」
「きらきらぼしからうまれて きらきらぼしにまだなれない」
など、ほぼ断片的にしか歌詞を覚えておりません。

お心当たりのある方は合唱曲のタイトルを教えていただけると助かります。
689名無し讃頌:2010/10/18(月) 21:11:48 ID:fHK8OYO+
道(EXILE)のパート別のMIDIを探しています。
色々検索してみたのですが見つからないので
どなたかmidiが載っているサイト、またはmidiをアップしてくださる方がいましたらよろしくお願いします。
690名無し讃頌:2010/10/18(月) 23:30:20 ID:7IgXnS3d
なんでMIDIなんだろう
691名無し讃頌:2010/10/19(火) 14:04:17 ID:46wmq9eY
譜盲だからだろ。
692名無し讃頌:2010/10/19(火) 19:55:09 ID:x+YKT0EL
693名無し讃頌:2010/10/19(火) 22:22:43 ID:FBbXpu9x
ありがとうございます。
694名無し讃頌:2010/10/21(木) 09:49:19 ID:4p5N0CCW
テナーのピッチがことごとく低くなってしまいます。
声を頬や鼻に向けて、という指導をしていますが、
いまいち、治りません。
そうしたらいいでしょうか?
695名無し讃頌:2010/10/21(木) 10:23:34 ID:oQIKINBy
祈る
696名無し讃頌:2010/10/21(木) 17:31:58 ID:4p5N0CCW
祈ってなおるんだったらいいんだけど
697名無し讃頌:2010/10/21(木) 17:54:24 ID:z2EfmaFn
発声でファルセット(裏声)の練習をする
698名無し讃頌:2010/10/21(木) 19:14:31 ID:YKks62bT
頬や鼻でなく、もっと前へ、上へ、遠くへ。
699名無し讃頌:2010/10/21(木) 20:16:54 ID:omKWLoRn
合唱曲とかのCDってどこで買う?
パレストリーナらへんのころの曲集めた盤なんてないかな?
700名無し讃頌:2010/10/22(金) 10:30:10 ID:bUaNTgyh
やっぱりファルセットかあ

ありがとうございます。

耳の問題じゃなくて、発声の問題でいいんだよねぇ
701名無し讃頌:2010/10/23(土) 14:48:30 ID:Janwxahd
>>699

中古レコード、CD専門店でクラシックの取り扱いが多い店を利用してます。どうしても欲しい盤のときはネット検索して注文してます。
702名無し讃頌:2010/10/25(月) 20:53:07 ID:0BezJX71
耳がいい人にとって
耳が悪い人は理解できない存在である。
703名無し讃頌:2010/10/26(火) 00:27:39 ID:/Km1SXN8
なにか一部で話題になっていたので、買ってみました。
ビブラートに関する書籍です。
合唱で全員でビブラートをコントロールできたら凄いかも。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4845618397?ie=UTF8&tag=rittormusic-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4845618397
704名無し讃頌:2010/10/26(火) 19:50:01 ID:KmhYDt7K
ビブラート=ゆらぎと勘違いしている典型的な勘違いか。
705名無し讃頌:2010/10/27(水) 12:35:03 ID:tyTt/57j
言葉の定義はどうでもいいです。音楽ですから。
歌のより良い表現方法,そしてそのバリエーションの1つとして
ビブラートを仲間達と研究してみます。
706名無し讃頌:2010/10/27(水) 23:39:06 ID:ulEQCPwK
質問スレでおk
707681:2010/10/28(木) 05:50:54 ID:ZPubz/9N
本、雑誌 > アート、エンターテインメント > 音楽、楽譜 > 音楽教育、指導 > その他

に出してみた。
誰か買ってくれ。m(_ _)m
708名無し讃頌:2010/10/28(木) 17:19:21 ID:b2MN3rhT
質問スレでお(ry
709名無し讃頌:2010/10/29(金) 15:30:13 ID:gRSakh+q
曲を探しています。
題名はわからないのです、歌詞もうろ覚えです。
覚えている歌詞の一部は

アイララ アイララ アイララララララ

海には忘れた昔 懐かしい日記

ぼこぼこ泡の蓄音機(洗濯機?)

ふるさとの海 いつまでも ふるさとの海 渦巻いて
ああ今日もまた 深緑 太陽に 照り返す ふるさとの海

です。

どなたか曲名その他情報ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

710名無し讃頌:2010/10/29(金) 23:10:57 ID:L4Dd5XMc
少年少女のための合唱曲集『地球のてっぺん』より
「太陽と大地の子供たち」
作曲:大田桜子

この曲の楽譜を探しているのですが、なかなか手に入りません。
全日本合唱普及会というところから出版されているようですが、
問い合わせたところ、練習用CDなどとのセット販売で、とても高額でした。

この曲の楽譜だけが欲しい場合でも、
このセットを購入する以外に方法はないのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
711名無し讃頌:2010/10/30(土) 00:25:40 ID:9e7nJc+A
普及会にお布施するしかないかもね
712名無し讃頌:2010/10/31(日) 08:08:26 ID:oOuxKY2O
>>710
晋友会系の合唱団あたりに問い合わせしてみたらいかがでしょうか。
713名無し讃頌:2010/10/31(日) 14:02:27 ID:GGoOEW8Z
>>709
越部信義作曲
少年少女のための阿波幻想合唱組曲「青い国・蒼い海」より
蒼い海
714初心者:2010/11/01(月) 21:56:12 ID:bAGl7vDP
みなさんお勧めのキーボード(メーカー、型式)を教えてください。
膝に載るサイズで安価だとうれしいです。
32鍵程度でキーボードとしての必要最小限の機能があれば充分。
練習の最中、自分の音を追確認するためだけに使用します。

以上、よろしくお願い致します。
715初心者:2010/11/01(月) 22:46:37 ID:bAGl7vDP
失礼
自己解決しました。
昔から形の変わっていないGZ-5も良かったけれど、
紹介動画がツボったのでSA-46にしました。

http://mainichi.jp/select/biz/it/jetdaisuke/2010/09/news003916.html

同じようなキーボードをお探しの方は参考にしてみて
716名無し讃頌:2010/11/04(木) 19:09:23 ID:QBQXgvZE
タイトルも歌詞もうろ覚えの曲があり、気になっているのですが
検索に引っかからなくて。
歌詞には「同窓会だよね」「肌の色」「ご機嫌いかが(気分はいかが)」「昔」などの言葉が入り、
タイトルは「きのうから今日へ」とかそんな感じだったような。
わかりましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
717 ◆ZmuSICTPro :2010/11/04(木) 20:16:04 ID:CcgDvcaK
>>716
中里幸広さんの「今日から明日へ」ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=qXxr8Sp8N9s
718716:2010/11/04(木) 20:50:08 ID:QBQXgvZE
>>717
これです!ありがとうございます!!
719名無し讃頌:2010/11/05(金) 23:27:23 ID:tJ4t8vdO
「こども」という合唱曲を探しています。
タイトルしかわからず、
漢字なのかひらがななのかすらわかりません。

おそらく中学生レベルです。
また、「らんらんらん…」だったか「ららら…」だったかが初めの方にあり、
「子どもはね…」と続きます

どなたかよろしくお願いします。
720名無し讃頌:2010/11/05(金) 23:42:23 ID:4nov8LQ2
>>719
その条件にあてはまるか微妙だがお前さんの記憶があやふやということを考慮すると
松下耕の「子猫物語」という組曲の「子ども」じゃないのか?
721名無し讃頌:2010/11/05(金) 23:53:27 ID:tJ4t8vdO
>>720
早い回答ありがとうございます
しかも正解みたいです
あやふやな条件だったのに本当にありがとうございました。
722名無し讃頌:2010/11/07(日) 01:45:04 ID:59mdcaeI
>>718
だろうね。
三点リーダーの使い所もおかしいし。
高校でレポートとか小論文ぐらい書かされなかったのかな。
学校で習わなくてもビジネス文書の書き方は入社時に叩き込まれるはずなんだが。
723名無し讃頌:2010/11/08(月) 15:36:53 ID:L7Ioelhk
>>722
だろうね。
724名無し讃頌:2010/11/10(水) 03:46:31 ID:QuYIzux9
ずっと昔に耳にした合唱曲について質問させてください。
出だしの歌詞が「さあ行こう」なだけしかわからず、題名も不明だったのですが
調べてみたところ、たぶん宝島が一番それらしいことまではわかりました。
ただ、私の記憶の中では伴奏はピアノ連弾で、出だしがターーッタタッタッタッタッ
最後がカデンツァみたいな形で終わっていて、「宝島 合唱」で検索すると聴けるものの
伴奏とはかなり違います。
また、歌詞の最後が「出発だ」だったような気もします。

なにぶん古い記憶なので、複数の曲がごっちゃになっている可能性もあります。
宝島の伴奏の連弾バージョンはあるのでしょうか。
または伴奏が連弾で上記のような出だしの曲はありますでしょうか。
725名無し讃頌:2010/11/10(水) 10:17:43 ID:t2W1SLKg
宝島ってアニソンだよね?
最近信長がアカペラに編曲したやつしか知らないわ。
726名無し讃頌:2010/11/10(水) 15:17:26 ID:ZsMQmPy6
小学4年生の教科書にのってる。
連弾かどうかはわからない
727名無し讃頌:2010/11/13(土) 23:36:57 ID:2Kn34RqD
20年前自分が小学生の頃に他の学校の合唱部がコンクールで歌っていた曲をずっと探しているのですが、ぐぐっても引っかからず探せずにいます。
出だしが『今年もつばめがぼくらの町へ 南からはるばる飛んできてくれる』で始まります。
ご存知の方がいらしたら曲名等教えてください。
728名無し讃頌:2010/11/26(金) 04:21:48 ID:LhRgV3DF
小学校の頃に歌った合唱曲でたしか「夏」というタイトルだと思うのですが
ひまわりの花の下で〜 うたたねしてたらねぇ〜 という出だしで
イルカに変身したりする夢をみる歌詞なんですが
ぐぐっても歌詞もつべも出てこないんです。

タイトルが間違っているのか、「夏」なんて単純すぎるタイトルだからかわからないのですが
もう一度聴きたいので、もしつべかどこかにUPされていたら教えて頂けませんか?
729名無し讃頌:2010/11/29(月) 09:38:14 ID:VrfD9aMk
学生です。

よく、コンクールや演奏会などで、フィリピンやらインドネシア
やらの合唱曲を演奏する団体がありますが、言葉の発音や読み方など
どこで勉強されているのでしょうか?

自分の所属する団体でも、色々な国の合唱曲にチャレンジしたいので、
ぜひアドバイスを下さい。
730名無し讃頌:2010/11/29(月) 22:07:00 ID:6IG3rsE9
http://www.encoreshibuya.com/Owner.html
http://www.encoreshibuya.com/Owner.html

小泉誠司 / SAGE KOIZUMI

http://www.beats-and-voices.com/
皆さまの中でこれに参加されている方はいらっしゃいますでしょうか?
今度参加しようと思います
一緒に歌いませんか?素晴らしいですよ。日本の音楽を変えるムーブメントのメンバーになれそうです


731名無し讃頌:2010/11/29(月) 22:10:06 ID:6IG3rsE9
http://www.beats-and-voices.com/Adviser.html
アンコール渋谷というところであるみたいです。どうでしょうか?
732名無し讃頌:2010/11/29(月) 23:31:10 ID:QyXw4Euy

スレッドを立てるまでもない質問in合唱板Part4
733名無し讃頌:2010/12/02(木) 00:28:50 ID:ZIqdJtFK
>>728
「四季のソネット 夏」
つべでは見つかりませんでした。
楽譜は音友とパナムジカで5冊から買えるみたいです。
734名無し讃頌:2010/12/02(木) 23:33:44 ID:Pk4BMKjD
>>729
その手の曲って、楽譜にアルファベットで発音表記が書いてあることが多いんでは?
日本の合唱曲でも近年ローマ字がふられた出版譜が多くなったよね。あんな感じ。
735名無し讃頌:2010/12/02(木) 23:51:45 ID:x7KJOX/k
質問小学4年ぐらい学校のコンクールみたいので歌った曲なんですけど
落ち葉が落ちるみたいな感じのうたで

「ひらひらひら」だったかもしかしたらもっと違うかもしれませんが
落ちばがおちる感じの音を力強くうたう場面がある

合唱曲しりませんか?小学生時代なんでちゃんとした合唱曲じゃないかもしれません。
ただ一年上の人たちはエトピリカ歌ってたりしたんで。
736名無し讃頌:2010/12/03(金) 03:55:09 ID:zQrUHrgy
>>734
729ではないけど、俺がいくつか演奏したい曲にはそんなのがない。
ちなみに母音も8文字あったりするしググッっても発音講座とかがヒットしないマイナー言語。
737名無し讃頌:2010/12/03(金) 22:13:25 ID:cy+/UC7g
いしかわたくぼーくーとーいうおじさんが
くーもーはーてんさいだーと…

この歌知ってる人いませんか?
738名無し讃頌:2010/12/04(土) 01:38:13 ID:RU+PLpeL
>>728
音源をあげてみたのですが・・・この曲で間違いないでしょうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=eEEyo6jfanI

私も小学生の時に歌いました
懐かしいです
739名無し讃頌:2010/12/05(日) 00:28:17 ID:GKYb6fWO
>>738
出だしだけだけど、大磯小のこの演奏の映像あるね

http://www.youtube.com/watch?v=i1YLxNThq1A
740名無し讃頌:2010/12/05(日) 08:49:01 ID:ObLmGrGN
大きく羽ばたいて 大空飛んで行く
あの鳥は何の鳥 どこから来たのかな

ここへ降りておいで 翼休めにおいで
君の夢を聞かせてよ 話しておくれ

小学校の時に習って以来、イントロから歌詞まで覚えているのですが、
曲名が全く思い出せない。ググってみても同じ質問は見かけるけど答えが明確に
されてない。知ってる人はいないのかな?
741名無し讃頌:2010/12/10(金) 09:08:47 ID:agoCojtz
中学校時代に歌った曲の題名が思い出せず困っております。
歌い出しの歌詞が、

『なだらかな、丘の上に〜 一本の木が、立っている〜』

でした。

色々ググりましたがヒットしませんでした。
ご存知の方、よろしくお願い致します。
742名無し讃頌:2010/12/14(火) 10:44:37 ID:kflqTyrS
age
743名無し讃頌:2010/12/14(火) 22:59:07 ID:SEcLzop0
>>741
「樹よ」作曲 平吉毅州
744名無し讃頌:2010/12/20(月) 13:03:52 ID:r8EQEmTs
ラターのriddle songの解釈がよくわからん
サクランボ、ハト、ブライアの謎解きとメイデンの謎解きが巧く呼応してない気がする
理屈の通る訳を誰か知らないか?
745名無し讃頌:2011/02/06(日) 11:01:38 ID:bOPFJBAn
「大きな山へ知らない森へ広い海へ」という歌詞が入った曲知りませんか?
746名無し讃頌:2011/02/16(水) 22:54:28 ID:PxUEs3xT
質問です。
 
一番の歌詞が

草の葉影で葉影で ちょうど今ちょうど今 赤いつぼみがつぼみが ひらいたよひらいたよ
ラーララランラーララララララ―ラーラララー…

という合唱曲の題名をどなたかご存じないですか?



747名無し讃頌:2011/02/19(土) 02:02:36 ID:+dzzI2ca
>>579>>581
1年も前のにレスをつけるのもどうかと思ったのですが、
私もこの歌をずっと探していて・・・

こんな歌詞があったような気がするのですが。
「もういいよって見上げた空に、洗ったばかりの白い雲
あの雲に、あの雲に、もう一度、もう一度会いたい」
748名無し讃頌:2011/02/20(日) 09:06:26.99 ID:1wtISG0/
>>579>>581>>747

多分「あの雲にあいたい」(山本 瓔子/京嶋 信)。
749名無し讃頌:2011/02/22(火) 13:22:45.36 ID:w+8qsSg+
コーラス(ハモリ)の音程についての質問です
オケか伴奏に合わせて3人で歌います。
メインボーカルに対してコーラス2人です。

そこで上と下でハモリたいと考えたのですが、
上だけとか下だけのどちらか一つのハモリなら長3度で
綺麗に聞こえる気がするのに上下だと濁る感じです。

一般的には上下でハモる時は、上下それぞれどの幅でするのですか?
当方は素人なのですが、ソフトで音を出せるので、
「例)下は完全5度」とか正確な音程を教えて下さい。
よろしくお願いします。
750名無し讃頌:2011/02/22(火) 16:48:41.59 ID:TJBGj6Xj
>>749
歌う曲のジャンル(宗教曲とか日本民謡とか)や、演奏形態によって異なる。
それに合唱と重唱では響きとかも違うし、それぞれの声の相性やらその他の条件も考慮しないといけない。
751名無し讃頌:2011/02/22(火) 18:23:45.97 ID:w+8qsSg+
>>750
調はEmの普通のポップス系です。
あくまで一般的には・・・というハモリの上下の音が教えてほしいんです。
上記のソフトで「何となく合ってる気がする・・」程度は分かるのですが、
元々の音楽の知識がないので、それが本当に合ってるかどうかも
分からないレベルなんです。(音の幅が可変するのは分かります)
よろしくお願いします。
752名無し讃頌:2011/02/23(水) 00:14:45.30 ID:u7aC3LMh
つ和声の勉強
753名無し讃頌:2011/02/23(水) 00:16:01.61 ID:u7aC3LMh
というか譜面うpしてくれれば役に立てるかも
754名無し讃頌:2011/02/23(水) 18:56:49.57 ID:fbwuAsmT
【ビブラートで歌がうまくなる】
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/vocal_data/08217209.html
755名無し讃頌:2011/02/23(水) 22:00:26.69 ID:FtQOMndB
>>749
一般的には、しかるべき音程と音色とバランスで歌ってれば、上と下の間隔は何度だろうが関係なくハモる。
ハモらせ方に問題があるんでは?

メインボーカルを上コーラスと下コーラスで挟む場合、
まずコーラスがきっちり和音を決め、そこにメインボーカルが乗っかるほうが綺麗な響きを得やすい。
(上コーラスと下コーラスが完全5度だと、メインボーカルを基準にコーラスの音程を取ったら濁りやすくなる)
756へちま:2011/02/24(木) 00:32:37.06 ID:0DelF3oc
そらのなかに/そらのなかに/あわてんぼうのあきがいるという歌詞が含まれている歌。楽譜、CD の入手可能が出来るか教えてください
757名無し讃頌:2011/03/01(火) 08:07:13.05 ID:T5R33+3t
お前らコードって知らないの?

>>749
あのね、まず君の言う「ハモる」って何か考えてみようか。
曲中で、皆が「ハモってる」って思う大抵の場合は、「違和感がない」ってことだよね。多分。
で、どういう規則に従って「違和感がない」かなんだけど、それは「旋律から長●度」とかいう風に決められるものじゃないんだよ。
もちろん、上で適当に重ねる場合、長三度&短三度でなんとかなるけど、それでも長&短だからね。

で、どうやってハモりを決めるかだけど、一番の基本はコード進行にのっとっていくこと。
コード分かるかな?Cならドミソ、GM11ならソシレファ#ラドの中から音を選ぶんだよ。
でも、旋律がその和音以外の音を動くときに、ハモりが一緒に動きたかった(ハモりは止まったままでもそれなりに聴こえるが)ら、それはもう実際にいろいろ鳴らしてみて、「違和感がない」と思うのを探すしかないよ。
まあその「違和感がない」も、人それぞれ違うわけだから、その人のセンスで構わないと思うよ。


とか。
758名無し讃頌:2011/03/01(火) 08:44:35.80 ID:T5R33+3t
>>749
ごめん、音楽の知識ないってちゃんと書いてあったね。

因みに、>>750さんは無茶苦茶高度な話をしていて、君が質問してる内容には全くそぐわない。
>>755さんもまた君の質問とは次元が違う話をしている。この人の「ハモる」の定義は君のものとは恐らく全然違う。間違ったことは言ってないけど、多分君が求めている答えじゃない。

君が求めている答えは
「コードの中から音を選んで歌う」
かと。
「コード」について調べてみてね。


しかし・・・これは既に「アレンジ」の領域だから、ある程度知識と実力がないと厳しさがあると思う。
ちょっと音楽やってる人なら分かる話だと思うから相談してみたら?

もしくはネット上の親切な人を信じて旋律をあげるか・・・。
759名無し讃頌:2011/03/01(火) 11:22:15.10 ID:5Z4Y7Ocz
749が既にいない件
760名無し讃頌:2011/03/04(金) 07:51:24.32 ID:Wkerc0t7
そういうもんだよね。
761名無し讃頌:2011/03/05(土) 00:18:12.94 ID:qHgLk/M/
ハモルことは、難しいことなんですね。
良く聞きあわないと上手くゆかない。
シンプルな和音ならやり易いが、最近の編曲は難しい和音を使うから
ややこしいわけですね。
頭の1音から速度を落として1音ずつ確認が必要。
度の和音がどんな和音の音色なのかを確認しながらやればいいかもね。
しかし、その作品の難易度によりハモリやすさも変化しますよね。
冷静に互いを確認しながら歌うことだと思います。
それと、ハモルとかハモらないとかは、和音だけでなく、声質の影響も
あります。
1パートの内たとえば、バスの声質が固過ぎた場合は、良いハモリは
得られませんよね。
その場合は、声を少し柔らかめにしないといけませんよね。
他のパートも同様です。
それと、縦の線が揃わないと良いハモリが得られませんよね。
全員丸くなり互いの声を聞きあいながら歌いましょう。
主張するだけでなく、他の声を良く聞くことが大切ですよね。









762749:2011/03/06(日) 18:32:39.40 ID:FyugeSRM
いろいろアドバイス下さってありがとうございます。
曲が替え歌なのと下手なので聞いてもらえませんので・・
メダカの学校4小節で思うままに書きますので規則性とか
決まりごとのようなものがあるのなら指摘してください。

コードはハ長調|C|G7|CF|C|としました
下は−3度(長短可変の3度)で綺麗にハモリます。
ですが上は3度と6度がハモるのですが、何かマイナーな感じに聞こえて、
このまま上下合わせても綺麗ではありません。どちらかと言えば6度のほうがましです。
もちろん上パートをオクターブでも、旋律を追わなくてハァーとかでもいいのですが、
何と言うか上下でハモる場合の決まり事があれば教えてください。
※単純なものではないという事は理解しました。
763名無し讃頌:2011/03/06(日) 19:10:21.48 ID:QaT4J0Pf
平行ばかりでなく、ドレミに対してソソソみたいなんでもいいんだよ。
かっこいいのはドレミの下をミソド(ホルン5度)なんてのも。
764名無し讃頌:2011/03/06(日) 23:43:53.02 ID:m5cS9Glj
>>762
クラシックの和声において、特定の2パートで完全5度(もしくは完全4度)を連続させる進行はルール違反とされている。
上も下もずっとメロディーに対して3度平行とか6度平行とかやると、このルールに引っ掛かっちゃうので要注意。
作曲家によってはわざと5度(4度)平行を使う人もいるけど、素人は真似しないほうがいい。

>>763が書いている「ドレミに対してソソソ」とか、あるいはドレミに対してドシラみたいに逆行するとか、いろんな動きを取り入れよう。
765名無し讃頌:2011/03/07(月) 00:42:57.96 ID:hruvrjX+
コーラスにおいては禁則なんかより歌いやすさを重視した方がいいって聞いた。
766名無し讃頌:2011/03/07(月) 19:29:17.93 ID:ZiO4y9R+
聴かされるほうがどう感じるかは別だがなw
767名無し讃頌:2011/03/07(月) 20:46:32.72 ID:BvxF43MK
この話題、こんなに盛り上がるなら
スレを立てたらどうだろう。
768名無し讃頌:2011/03/08(火) 00:01:57.48 ID:rMwCK7zQ
こんなスレあるけど↓

お前ら合唱作ろうぜwwwwwwwwwwwwwww
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1120904546/l50
769名無し讃頌:2011/03/09(水) 00:33:23.74 ID:XjFX3t4E
>>768にいきます。 
770名無し讃頌:2011/03/18(金) 22:29:37.58 ID:Rwf1lroG
三善晃の「王孫不帰」ってなんて読むの?おうそんふき?
771名無し讃頌:2011/03/18(金) 23:07:54.83 ID:qukZkPsH
>>770
正解
772名無し讃頌:2011/03/18(金) 23:36:52.36 ID:y0jvQfx0
高田三郎の「戦旅」はせんりょでいいの?
773名無し讃頌:2011/03/19(土) 00:01:23.18 ID:Bd3WoYgU
合唱曲タイトルの読み方は、JASRACデータベースで調べられるケースが多い。
ttp://www2.jasrac.or.jp/eJwid/
774名無し讃頌:2011/03/19(土) 00:06:11.09 ID:iFwK9N8y
>>773
ありがとウナギ…いや、ありがとう。
行ってきます。
775名無し讃頌:2011/03/23(水) 05:24:05.48 ID:R19Tv037
この曲なんだっけ? みたいな質問ってここでいいの?

・中学校の合唱コンクールで使われた
・現代曲
・漢字1文字〔なんか難しい漢字。金属関係の漢字だった気がする〕

この曲の名前を知ってる人はいませんか。
776名無し讃頌:2011/03/28(月) 06:52:38.89 ID:txeTAJCF
声楽の才能ってなんですかね?

声が大きい
声の質がいい
練習などしなくても合唱部のような声で歌える
絶対音感

どれも必要な気がしますけど…教えて下さい
777名無し讃頌:2011/03/28(月) 07:05:47.03 ID:UzW9qyxG
素直
778名無し讃頌:2011/03/28(月) 07:06:56.18 ID:UzW9qyxG
向学心に燃えている。
779名無し讃頌:2011/03/28(月) 16:16:57.59 ID:OUOofy8u
一行目と最後の行で質問内容が変わってる希ガス
780名無し讃頌:2011/03/28(月) 18:48:47.77 ID:/9NSSGxH
>>776
> 声が大きい
> 声の質がいい

音程が不安定だったり、アンサンブルできなかったりすれば、全く意味がない。

> 練習などしなくても合唱部のような声で歌える

「合唱部のような声」もいろいろ。
オペラのソリストみたいなヴィブラートばりばり、ルネサンスもので要求されるノンヴィブラート、どっちも使いこなせることが必要。

> 絶対音感
絶対音感よりも、頭の中で鳴っている音をその高さの通りに発声できることのほうが何倍も大切。
(これができない絶対音感所有者も実在する)
781名無し讃頌:2011/03/30(水) 22:43:12.03 ID:9TLrVz4/
同感
782名無し讃頌:2011/03/31(木) 01:47:58.94 ID:9jZ4iYsJ
数年前の合唱コンで聞いて以来、気になってるんだけど曲名が思い出せない。
タスケテ。

「あるところに腐ったうろがある」
「うろのなかには小鳥かなんかの死骸がある」
「けれども決して手を入れて見てはいけない」

みたいな意味の歌詞をかすかに覚えてるだけなもんでどこで検索しても何も引っかからんのよね。

知ってる人お願い、助けて。
783名無し讃頌:2011/03/31(木) 02:00:28.60 ID:8CblbM/S
>>782
何年前?地域は?どこ主催のコンクール?誰が歌ってた?
784名無し讃頌:2011/03/31(木) 02:03:58.75 ID:9jZ4iYsJ
>>783
3か4年前、全日本合唱コンクールの中国大会 どこが歌ってたかは忘れた
785名無し讃頌:2011/03/31(木) 23:00:08.36 ID:joWLBxog
>>782
もしかしたら、2004年と2009年に島根大学附属中学校が歌った「古木の株」かな?
「雨の花」とセットで歌われていたよ。
2004年は全日本合唱コンクール全国大会でも歌われたので、「ハーモニーの祭典」にも収録されてるはず。
是非確認してみて。
ちなみに、このときの指揮者は現在出雲一中の布野Tです。
786名無し讃頌:2011/03/31(木) 23:40:11.64 ID:9jZ4iYsJ
>>785
多分それかな。ありがと。

今音源探し中。ハーモニーの祭典2004もってへん(泣)
787名無し讃頌:2011/04/01(金) 22:50:47.14 ID:6DZw2O7D
スレ違いだったら誘導願います

中学生だったとき合唱で歌った曲が思い出せない
音楽は苦手なので言葉がおかしかったらごめん

・かれこれ20年前のこと
・山を賛美、畏敬するような内容。北海道、長野あたりの山??
・明らかに外国の曲ではない
・混声4部だった記憶
・テンポはスロー、短調で暗く重々しい曲調
・中学生には難しすぎる曲だった(多分高校生向け。音楽の先生が無茶振りしてきた記憶がある)
・ちなみに大地讃頌でも雪山讃歌でもなかった

メロディは微妙に覚えてるんだけど歌詞が全然思い出せない。
山々が〜とかあったなー程度。
分かる方、お願いします。
788名無し讃頌:2011/04/02(土) 02:40:52.37 ID:p0eiPLrp
>>787
メロディ覚えてるならうpしたほうが早くね?
789名無し讃頌:2011/04/02(土) 11:14:14.73 ID:r6zi96Gm
ここまで見事に歌詞を覚えてないなんてw
790名無し讃頌:2011/04/02(土) 20:54:10.97 ID:mqUm+2fY
>787
「大雪山」荻久保和明作曲…なんてな

ただ、混三で、中間はテンポ速くて、
…ってんで自信はない
791787:2011/04/02(土) 21:37:50.67 ID:NJblWE7Y
>>790
おお!その曲名に何となく心当たりがあります!それかもしれません
確か途中でテンポが速く変わる曲でしたし、混三だった可能性もかなりあります
早速ググったのですが動画や歌詞がヒットしなくて確認ができませんでした
よろしければ曲の詳細を教えていただけませんか

792名無し讃頌:2011/04/05(火) 23:37:11.57 ID:xnyDtkxl
>791
1980年発表。版元は教育芸術社。
無論、ここのサイトにも情報なし。

ピアノの重低音から「なんという神秘さだろう」
という歌い出し。
793名無し讃頌:2011/04/06(水) 12:48:04.98 ID:RCvkPmLX
合唱曲の曲名が思い出せません
ぐぐってもわからず。

・女声(おそらく)三部、聴いたのは2005年
・出だしは「絶望をーまどろませるーまどろませる私達のー針路の果てー今ー」
・暗い曲調

コンクールの自由曲決める時にちょろっと視聴しただけなので、上の情報も間違ってるかも
どなたかわかったらお願いします
794名無し讃頌:2011/04/07(木) 18:58:29.09 ID:LyjVvFCR
>>793
今手元に楽譜が…
「霧明け」です^^
木島始作詩、高嶋みどり作曲。
795名無し讃頌:2011/04/08(金) 09:52:19.02 ID:ruh0Y+o8
>>794
それだ!ありがとうございます!
楽譜うらやましい…一度ちゃんと歌ってみたかったなあ
796787:2011/04/08(金) 18:39:51.60 ID:mUk7Elzh
>>792
その歌い出し!そうですそうでした!
触発されて思い出したのが「ナキウサギが鳴く ヒグマが叫ぶ」という歌詞だったので
ますます間違いないとおもいます
本当にありがとうございました!!
797名無し讃頌:2011/04/10(日) 22:33:01.09 ID:eCxhqZYa
昔定演で歌った曲と同じ編曲(バージョン?)が見つかりません。

組曲「旅」より、
・かごにのって
・行こうふたたび
なのですがどちらもピアノ伴奏が付きます。

「かごにのって」はアカペラ版しか見つからず。
「行こうふたたび」は伴奏あり版が一応見つかったのですが、最初4小節ほどの前奏があるものではなくて、
いきなり歌と伴奏が同時に始まるものを探しています。

これは出版された編曲として存在するのでしょうか?それとも団オリジナル編曲か何かでしょうか?
798名無し讃頌:2011/04/10(日) 22:59:47.03 ID:DDmAiaZe
佐藤眞スレで尋ねたほうがよかったと思う。

>>797
「かごにのって」は元から無伴奏。
版によってリハーサルオンリーのピアノ譜が付いてるものもあるらしいけど。
あと、誰かが勝手にピアノパートを書き足すケースもあるみたい。

「行こうふたたび」は、十年近く前の改訂で前奏が書き足された。
旧版(改訂前)の楽譜を探せば見つかるかもしれん。

ただし、佐藤氏は自作を勝手に編曲して演奏することや、改訂した曲を旧版で演奏されることを嫌がる人なので、そこらへん要注意。
799名無し讃頌:2011/04/10(日) 23:17:16.44 ID:eCxhqZYa
>>798
即レスありがとうございます。
一応改訂後と前の2種類を確認してますので、やはりオリジナル編曲の線が濃厚みたいです。
800名無し讃頌:2011/04/30(土) 10:18:53.56 ID:Yy5z4yVy
合唱コンで歌う曲を探しています

高校3年の男が圧倒的に多いクラスで(34:6)、伴奏ができる人がいませんでした
無伴奏の良い曲を知っている方いませんか?
801名無し讃頌:2011/05/01(日) 01:01:00.66 ID:NaLjdhco
渡り鳥
802名無し讃頌:2011/05/01(日) 20:40:34.02 ID:bEGhZ64c
>>801
レスありがとうございます
候補が幾つかあがったので明日決定することになりました
803名無し讃頌:2011/05/01(日) 22:56:43.72 ID:G9jCW+6x
>>800
6人の女子には1stテナーをやってもらって男声合唱曲とかにしないとまともに聴けないかもよ
804名無し讃頌:2011/05/02(月) 07:14:55.48 ID:tuvGZlma
>>803
四部合唱だと
ソプ・アルト・バス 各10人くらい男
テナー 6人女
こういうことでしょうか?
805名無し讃頌:2011/05/02(月) 10:10:39.76 ID:QzagEptT
>>804
男声合唱曲を
1stテナー:男6女6
2ndテナー:男8
バリトン:男10
バス:男10
みたいな構成でやるってこと。混声合唱曲じゃなくて。
806名無し讃頌:2011/05/02(月) 14:34:27.84 ID:zgvRMOa3
今度合唱コンクールがある高3です
クラスの男女比が男9:女30なんだが、混声3部の方がいいでしょうか?

あと、ヘイルホーリークイーンとかモーツァルトレクイエムって
素人高校生には難しいですか?
807名無し讃頌:2011/05/02(月) 15:13:20.33 ID:rCaUrEYr
混声四部は男子によっぽどうまい子が数人いないと厳しいんじゃないかなあ。

ヘイルホーリークイーンはようつべで校内コンクールの映像とか見たことあるから大丈夫だと思うけど、
モツレク…?校内コンクール用に編曲されたりしてるの?
808名無し讃頌:2011/05/02(月) 15:27:38.89 ID:zgvRMOa3
>>807
レスありがとうございます!
4部は厳しいですよね…

レクイエムの件は、クラシック好きの女子が推してきたので聞いてみただけなのでよくわかりません
809名無し讃頌:2011/05/02(月) 16:39:31.63 ID:tuvGZlma
>>805
なるほど…助言ありがとうございます
クラスに掛け合ってみます
810名無し讃頌:2011/05/02(月) 23:39:25.49 ID:QzagEptT
>>808
モーツァルトレクイエム 「怒りの日」
http://www.youtube.com/watch?v=lrXdyJzHpE8
「涙の日」
http://www.youtube.com/watch?v=P6riJuxfPIY
クラシック好きの女子が推してるはこの辺な気がするけど、これのオーケストラじゃない編曲なんてあったかな

Hail Holy Queen
http://www.youtube.com/watch?v=WoKtoyMGB9o
すごい上手い演奏とかじゃないけど素人高校生の楽しい演奏レベル。ただしこの編曲は混声四部かな?
811名無し讃頌:2011/05/04(水) 21:02:30.83 ID:kCFRDci/
>>810
モツレク、このあいだ千原英喜が女声2〜3部合唱とピアノのために編曲したバージョンの譜面が出版されたばかり。
ttp://www.panamusica.co.jp/ja/product/13354/

他にも練習用のピアノリダクションはいろいろあろう。
812名無し讃頌:2011/05/07(土) 23:04:44.03 ID:KgyUEVnt
「元気の出る曲」と言うテーマでの合唱曲を探しています。
アンパンマン体操や勇気100%が気になっていますが譜面を売っているサイト知りませんか?
813名無し讃頌:2011/05/07(土) 23:12:26.64 ID:dS1atGAx
>>812
合唱人御用達の「パナムジカ」
http://www.panamusica.co.jp/ja/product/12922/
↑に勇気100%が収録された楽譜はあったけどアンパンマンは無かった
814名無し讃頌:2011/05/07(土) 23:31:22.07 ID:qiGYltEK
>>812
カワイ出版がそんなテーマで企画しているみたいだぬ
ttp://editionkawai.jp/utaou/
815名無し讃頌:2011/05/07(土) 23:59:21.68 ID:HdwyDbo5
小学校の時の卒業式でみなで歌った曲の曲名を教えていただきたいです。

はるはどこからとんでくる 〜

なつはどこからとんでくる かみなりさんがもってくるー ごろごろぴかぴかはじまるとー おへそとられちゃたいへんと こどもはあわててきものきる

あきはどこからとんでくる

ふゆはどこからとんでくる〜  


たんぼーのなかのー いっぽんみちー かぜにむかってかけてゆく かぜにむかってかけてゆくー

こんな歌詞だったのを覚えています。四季をそれぞれ合唱で歌います。
この曲について知りたいのですが、情報あったら教えてください。
816名無し讃頌:2011/05/10(火) 21:21:43.45 ID:aiZ8hus/
>>810
>>806です
クラスで話し合ったら、3部なら森山直太朗の虹
4部ならヘイルホーリークイーンがいいということになりました
YouTubeで聴いてみましたが、ソロ?や手拍子が難しそうですね…

そして、>>811さんもありがとうございました!
817名無し讃頌:2011/05/13(金) 08:20:12.92 ID:D+9CGle+
>>816
手拍子って、絶対ズレる奴いるぞ
楽しいかもしれんが、やらない方が良くないか?
あと、男子少ないけど大丈夫か?
818名無し讃頌:2011/05/13(金) 18:17:47.55 ID:PLD7+ZtD
宮学の発声ってあれどうなんすか?
819名無し讃頌:2011/05/18(水) 18:42:04.55 ID:ZuvhSvyf
さも“良い”発声が存在するかのように語る奴がいるけど、そんなものは存在しない。

発声の特徴を語るのは無問題。


合唱を何年もやってる人は、さも、「自分が“良い”と思う発声」が“良い”と思い込んでたりする。
それは糞。

好みとして語るのは無問題。



(“一般的に”良い発声みたいなのは幅を持って存在するだろうが)
820名無し讃頌:2011/05/27(金) 14:31:34.25 ID:XIzZ7lpJ
ピッチパイプで、電子式のもので「これは便利」というのは
ないでしょうか? 電子メトロノームに付属したのはよくありますが、
どれも操作性や音質に問題があるように思えます。
従来からのリード式のものは持っていますが、しばらく使うと音程が
微妙に狂ったりしますね。円周上に吹き口があるので、使い勝手もあまり良いとは思えません。
821名無し讃頌:2011/05/28(土) 16:34:51.92 ID:CV2Ijwiz
>>820
吹く度低くなるよな。
822名無し讃頌:2011/05/28(土) 22:48:17.85 ID:G4H0V37+
吹くんじゃなくて吸った時に鳴るタイプのピッチパイプがあるよ。
これだと呼気の中の水蒸気が水滴として付着しないから、
ピッチが狂いにくい。
823名無し讃頌:2011/05/29(日) 09:38:04.20 ID:HtIckN6W
>>822
へぇ〜。
恥ずかしながら知らなかった。
824名無し讃頌:2011/06/03(金) 08:02:46.00 ID:yGXG7Kxw
混声合唱曲Farewell(高村賀奈子 作詞・作曲/白石哲也 編曲)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm10216461

この曲の楽譜を探しているのですが、見つかりませんでした。
何に収録されているか、またそれは現在入手できるかどうか、ご存知の方がいれば教えてください。
825名無し讃頌:2011/06/03(金) 23:16:02.13 ID:RWUo2aqJ
>>824
作曲家に直接問い合わせる、という手はある。

問い合わせ先をどう調べるかは別問題だが。
826名無し讃頌:2011/06/03(金) 23:32:29.58 ID:zFZdDQfL
>>825
この場合は編曲者じゃないかなあ。

>>824
CD化されているようなので、CD発売元に問い合わせるのも一案。
827名無し讃頌:2011/06/04(土) 23:11:27.14 ID:DBDMRVqx
>>815
これ誰か知らない?
828名無し讃頌:2011/06/06(月) 19:01:59.26 ID:ygxclZfJ
>>827
おれも知らないけれど、ググってみたら、ある質問掲示板で、
「子供の四季」ではないか、という回答があった。
それでさらにググってみたが、歌詞は分からなかった。
829名無し讃頌:2011/06/08(水) 02:43:31.67 ID:3dNNZH0M
「ルパン三世のテーマ」の合唱版っていくつかあるようですが
「これぞ名演」ってのを知りませんか? 動画を見たい(聴きたい)です。
信長さんも書いてますね。彼は個人的にはすごく好きなんですが、この曲の編曲は上品すぎて
あまり好きではないです。上手い団が歌えばそれなりに良いのかな?
830名無し讃頌:2011/06/08(水) 18:20:02.61 ID:Y8QKMnpX
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
831名無し讃頌:2011/06/09(木) 05:20:11.98 ID:a0zpy8Vv
↑ 誤爆じゃなくてわざとだな。死ね
832名無し讃頌:2011/06/10(金) 12:43:42.89 ID:78HPYEWz
信長アレンジはたいていお洒落だよね。
833名無し讃頌:2011/06/10(金) 15:22:25.65 ID:a/8WXnk6
無駄に壮大だったりね。とくにアカペラは
どの曲も信長アレンジはだいたい一緒
834名無し讃頌:2011/06/11(土) 03:27:24.18 ID:dyJ8jOnd
そうだな。ルパンはもっと軽いノリで
テンポ感を重視した方が受けるかも。
ただ、大人数だと難しいだろうな。
835名無し讃頌:2011/06/12(日) 21:12:41.83 ID:rCgVgd3/
http://www.youtube.com/watch?v=tttww30sQS8
すみません。
この曲のタイトルを教えてください。
836名無し讃頌:2011/06/14(火) 00:28:01.22 ID:SnYtOlOy
そこで聞いた方が早いんでネエの?
837名無し讃頌:2011/06/14(火) 01:20:26.02 ID:AEl9aeZO
>>835
Sound Celebration
838名無し讃頌:2011/06/14(火) 11:50:34.17 ID:Lqb1hgP7
>>837
有難う御座居ます。
839名無し讃頌:2011/06/14(火) 19:59:54.65 ID:dDouC2U1
高校の合唱コンクールでファンモンの「あとひとつ」を歌います。
どうしてもサビ部分が汚い音になってしまい、皆の声がケンカしてるみたいで困ってます。
何かよいアドバイスをいただけたら幸いです。
お願いします。
840名無し讃頌:2011/06/15(水) 03:09:24.46 ID:EqQ41AJK
思い切ってソロにする
841名無し讃頌:2011/06/15(水) 19:13:52.67 ID:AxvUVaFz
思い切って違う曲を選ぶ
842名無し讃頌:2011/06/15(水) 23:54:45.48 ID:vWvGikX1
主旋律以外を超小音量で歌わせる。そいつらには主旋律をよく聞くようにさせる
で、だんだんボリュームアップさせてく
843名無し讃頌:2011/06/16(木) 04:43:01.75 ID:rvkiHK9X
>>839
そのサビの部分がどんな曲か知らないが、その部分だけでも
和声(コード)を解析して、バランスを取ると良い。
つまり、基音を10としたら、第3音を2、第5音を5とか、
音量の差を付ける。842も同じような考え方かな。また、先に基音と第5音を
出させて、それにハモるように第3音を出させると良い。
ただしコードによって音量の比率ややり方は変わってくるので、和声学をよく
理解している人に聞いた方が良い。
844名無し讃頌:2011/06/16(木) 18:15:23.51 ID:ohyzW71u
文字のみでのアドバイスには限界ありまくりんぐ。

録音音源でもあげてくれれば別だけど。


>>842より>>843の方が高度な話で、>>842の方が現実的。
だけど自分的にはやっぱ「発声」を改善させなどうしようもないと思う。

文字だけのアドバイスで発声を改善するのは、無理。
だもんでググれば出てくるレベルの方法論を書いておく。


@ねっころがって脱力して歌う
→立って歌うときも同じように上半身を脱力して歌う

Aあくびの状態の顔で歌う。
→喉を開く・口の中を広くする・鼻の穴を広げる・喉ちんこを上げる
(※目は開けて歌おう)(眉毛を上げて歌おう)

B鼻から息を吸ってから歌う
→吸った息をそのまま返す、みたいな

C全部「ウ」で歌う
→優しく、歌詞をつけても同じ様に歌う。


どんな練習をしているか(特に発声練習はしているか)・男女かそれとも女子だけかそれとも男子だけか
を教えてくれたらもっと細かくアドバイスできるよ。
845名無し讃頌:2011/06/16(木) 18:54:16.29 ID:v0vRj2pb
なんだ、839のいう高校の合唱コンクールって、
校内でやるヤツか。
じゃあ、844みたいに基礎的なことを重視した方が良いな。
846名無し讃頌:2011/06/16(木) 20:04:37.26 ID:FRugM4Q8
合唱コンクールの相談をした者です。
皆様、本当に丁寧にありがとうございました。
主旋律を目立たすように練習したら、すごくよくなりました。
明日が本番で、朝の7時半から最後の練習をします。最後の合唱コンクールなので優勝目指して頑張ります。
847名無し讃頌:2011/06/17(金) 01:00:37.13 ID:sHN73E5S
>>845
やっぱりwwww何か変だとおもたwwww

しかし“校内の”をつけろよ、とは自分も思った。
こういう奴にとっての「合唱」は「クラス合唱」でしかないと思うと悲しい。
クラス以外の「合唱」聴いたことないだろお前……みたいな。


>>846
頑張ってね。



とは言いつつもやはりこいつも「勝ち負け」に重点を置いてるのが悲しい。
ああくだらないくだらない。
848名無し讃頌:2011/06/18(土) 02:27:50.86 ID:xniSPT5b
>>846
結果はどうだったの?
849名無し讃頌:2011/06/18(土) 07:08:33.23 ID:qUco5oET
>>848
結果は今日の14時に発表です。
近くのホールでやったのですが、ラップ部分とピアノが若干ズレてしまいました。
他のクラスも上手くて、優勝はどうか分かりませんが、クラスで一致団結ができました。
850名無し讃頌:2011/06/22(水) 10:59:40.47 ID:10WY/W36
合唱団指揮者女です!
本番何きればいいですか?

ちなみに団員は男スーツ、女黒ロングスカートと白ふわっとしたブラウスです。

パンツスーツか、団員と同じ衣装か、で迷ってます。
他にも良い案があれば教えてください。
851名無し讃頌:2011/06/22(水) 12:29:56.37 ID:a7xxTFmT
>>850
ボディコン。
岡本夏生を参考にしてくださいね!
852名無し讃頌:2011/06/22(水) 12:37:24.78 ID:2UMfp71W
>>850
レディ・ガガ
853名無し讃頌:2011/06/22(水) 13:35:45.83 ID:10WY/W36
>>851
>>852

わーいありがとう!

…くそう!
854名無し讃頌:2011/06/22(水) 23:07:52.51 ID:PQ/ekTSv
>>850
指揮で体を動かすのに差し障りがないんなら、どちらでもいいのではと。
855名無し讃頌:2011/06/23(木) 01:43:00.54 ID:j8RFkkoq
>>854
どちらでも・・とは、岡本夏生かレディ・ガガか、ってことですね。
856名無し讃頌:2011/06/23(木) 06:47:55.18 ID:EN44tq7S
杉本彩も可
857名無し讃頌:2011/06/24(金) 07:28:16.41 ID:trpfeBqZ
>>850
>女黒ロングスカートと白ふわっとしたブラウス
でふるのは勘弁してほしい(てかふるのに支障ないの?)。


パンツならお尻が隠れるような衣装の方が観客としては嬉しい。
858名無し讃頌:2011/06/24(金) 09:22:30.83 ID:ZKOE2xk7
>>850
ありがとうございますー

パンツスーツで検討してみまっす
859名無し讃頌:2011/06/24(金) 23:49:35.84 ID:iyj7juDy
スタイルに自信あるかどうかで話が違ってくるが
860名無し讃頌:2011/06/25(土) 00:33:11.54 ID:CDt0iYLC
>>859
がりがりです!貧相です!
861名無し讃頌:2011/06/25(土) 21:05:09.99 ID:sQu2Najm
来年のコーラスワークショップはどこで開催するかご存知な方いますか?
862 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/27(月) 02:59:37.98 ID:f+SRlWcn
>850
>本番何きればいいですか?

本番の時は男も女も裸。これ常識。
指揮の時のことなら、Tバックでやったら受けるかもよ。

863名無し讃頌:2011/06/27(月) 15:10:09.10 ID:6IvNkUOf
Yフロントがイイと思う!!
864名無し讃頌:2011/06/28(火) 12:28:11.59 ID:YJL5rpph
合唱板のネタレスのクオリティの低さは異常。
865名無し讃頌:2011/06/28(火) 23:16:18.60 ID:lRHhH7Jq
うむ
866名無し讃頌:2011/07/04(月) 15:21:48.97 ID:/ZVSkZdy
小学生高学年〜中学向けの合唱曲を探しています
サビの部分の音が
「ファミレーファーラー ラレドー ドラー
ソソソソソーラソファーソーラーー」
という感じです
どなたか知っていましたらお願いします
867名無し讃頌:2011/07/04(月) 22:25:42.71 ID:gCNFvbM7
>>866
確か「折り鶴」では?
そこの歌詞
「この耳をふさいでも
聞こえる声がある
この心閉ざしても
あふれる愛がある」

でOK?

いわゆる「反核ソング」ではあるんだが、自分的にはこの手のにありがちな
「取ってつけた感」がなくて素直にいい歌だと思う。
868名無し讃頌:2011/07/05(火) 01:42:23.95 ID:iUMOT32f
>>867
ありがとうございます!「折り鶴」でした…合唱曲ではなかったですね
近所の小学校から歌とリコーダーが聞こえてきたのと、自分が数年前に合唱コンクールで歌ったので合唱曲と勘違いしていました
本当にありがとうございました
869名無し讃頌:2011/07/26(火) 21:12:23.72 ID:dp/2opin
日本人は音を追うときにラララが多いですよね?外国人が追うときにタァ、ダァ、ディなどの音を使うのをよく聞きますが
一体どんな違いがあるのでしょうか。耳の違いはもちろんでしょうがそこからわかる問題をぜひ教えて欲しいです。
870名無し讃頌:2011/07/26(火) 23:29:53.88 ID:HIe2XpJQ
>>869
> 日本人は音を追うときにラララが多いですよね?

合唱の練習でということなら、そんなことはない。
少なくとも自分のかかわった合唱団では見たことない。多いのは「マママ」。

> 外国人が追うときにタァ、ダァ、ディなどの音を使うのをよく聞きますが

失礼ながら疑わしいっすねえ。他の人、傍証おねがい。
871名無し讃頌:2011/07/27(水) 00:41:18.31 ID:0wrF7ov7
どんどんどーん でぃりでぃり どんどーんどんどん
872名無し讃頌:2011/07/27(水) 02:52:55.09 ID:pxqbq4uI
村祭りw
873名無し讃頌:2011/07/27(水) 02:54:00.13 ID:pxqbq4uI
俺は何を言ってるんだ…
874名無し讃頌:2011/07/27(水) 21:28:32.09 ID:OqQd135K
Matona mia caraでしょ
875名無し讃頌:2011/07/27(水) 22:53:02.73 ID:yx27xmkg
>>869
着眼点は面白いと思うが、問題提起が曖昧で考察が難しいかな。

ちなみに自分がきいたことあるのも「マママ」。
あとは「ナナナ」かな。
876名無し讃頌:2011/07/27(水) 22:57:40.80 ID:IjjGK88m
>>875
すいません。どこで聞いたものか迷った挙句、歌ならと思ってここで聞いてしまいました。
ラララっていうのは普通の人が?って言ったらおかしいんですけど所謂一般の人が音を
追うときってRからが多い気がするなーって。他で聞いてみます。ありがとうございました。
877名無し讃頌:2011/07/28(木) 06:17:41.28 ID:s2uopmk6
>>876
どうでもいいけど、RじゃなくてLだと思う
878名無し讃頌:2011/07/28(木) 09:10:51.41 ID:o8u5RUUD
>>877
もっとどうでもいいけど、日本語にはLの発音はありません。
(厳密に言うと英語のR音もないけど)
879名無し讃頌:2011/07/30(土) 00:16:32.40 ID:aDQjgWbn
>>23
Tsing-mooはツィンムーですね。
Try-toneの青木さんのことですね。
(北京語読み)
880名無し讃頌:2011/07/30(土) 01:03:51.46 ID:QxzDutcb
こういう過疎板だと時空を越えるレベルの遅レスがあってほのぼのする
881名無し讃頌:2011/07/30(土) 03:49:55.17 ID:92EGBYx5
3年前か…俺は何してただろうか…
882名無し讃頌:2011/07/30(土) 06:28:21.79 ID:PWTCjZ5V
>>879
自分は23じゃないけど

へえ〜!!へえ〜!!
しらんかた!!
「ティシングムー」って読んでた!!
883名無し讃頌:2011/08/20(土) 18:01:19.44 ID:KcXpYoUl
組曲 混声合唱とピアノのための「ほかにだれもいない」
の楽譜がほしいのですが、
どうやって入手すればよいのでしょうか?
884名無し讃頌:2011/08/20(土) 22:47:33.64 ID:SD2Ba7T2
>>883
横山潤子の未出版作品でしょ?
出版社(できれば横山さんの違う曲の楽譜を出している会社)気付で、作曲者宛に楽譜が欲しい旨の手紙を出すのがよい。

「気付」については ttp://okwave.jp/qa/q826797.html を参照。
885名無し讃頌:2011/08/22(月) 00:00:36.83 ID:txGUWR77
>>884
返答ありがとうございました。
非常に助かりました。
886名無し讃頌:2011/08/23(火) 00:18:39.98 ID:HkBnr/xm
小学生の頃に歌った合唱曲で、どうしても題名を思い出せない曲があるのでご教示下さい。
歌詞は断片的ながら3ヶ所思い出せます

1)君は許してくれるだろうか、人は優しいものなんだね
2)ここは君の生まれた町
3)たった一つの命を抱いて

ちなみに細部は間違ってるかも知れません、どないせーちゅうんじゃと思われるかもしれませんが、
そこをどうにかお願いしますorz
887名無し讃頌:2011/10/08(土) 08:25:35.37 ID:8FASc38z
DTM(MIDI)初心者なんだけど、アレグロ・モデラート・アンダンテは、
それぞれ四分音符=○の数値になおすとどのくらいの数値になりますか?

あと、シーケンサーが速度を四分音符=○でしか入力できないんだけど、
楽譜に八分音符=○、付点四分音符=○、二分音符=○、付点二分音符=○で表記されている
場合、四分音符=○になおす計算式はありますか?
888名無し讃頌:2011/10/08(土) 09:13:52.45 ID:H/2Me2On
>>887
アレグロ=104前後
モデラート=90前後
アンダンテ=69前後

四分音符を1とすると
八分=0.5
付点四分=1.5
二分=2
付点二分=3
この数字で割れば四分=○の数字になる

例:八分=60 → 60÷0.5=120 → 四分=120
889名無し讃頌:2011/10/08(土) 09:19:59.59 ID:H/2Me2On
ごめん、割るんじゃなくて掛け算。

例:八分=60 → 60×0.5=30 → 四分=30
890名無し讃頌:2011/10/08(土) 13:44:03.26 ID:oI/i9zn3
>>887
後半だけ。

1拍は1拍なので、シーケンサーの「4分音符」を8分音符なり付点8分音符なりに脳内変換して入力するのも一案。
たとえば2/2拍子の曲だったら、譜面上の2分音符を4分音符に読み替え、便宜的に2/4拍子の曲として打ち込む。

ただ上記の方法だと付点4分音符や付点2分音符を1拍とするものが3連符の嵐になる。
3連符を入れづらければ、たとえば6/8拍子を6/4拍子に脳内変換した上で4分音符×6として打ち込む手がある。
この場合、シーケンサー上の「4分音符」は、譜面上の付点4分音符や付点2分音符で指定された速度を3倍した値。
891名無し讃頌:2011/10/09(日) 03:48:00.98 ID:crwgxUWg
http://www.youtube.com/watch?v=5NQTTHN-kEw
このBelieveなんですが編曲は誰でしょうか?
小学校か中学校のとき歌ってたのと同じハモリ方なんですが。
892名無し讃頌:2011/10/09(日) 03:55:20.23 ID:crwgxUWg
編曲じゃなくてアレンジかな?
合唱してないんであんまり分からなくて^_^;
893名無し讃頌:2011/10/09(日) 17:47:31.80 ID:CrF5LMPF
>小学校か中学校のとき歌ってたのと同じハモリ方なんですが。
恐らく、橋本祥路編曲だと思うけど、音源が下手すぎて判別不能。
894名無し讃頌:2011/10/09(日) 21:34:30.84 ID:crwgxUWg
>>893
ありがとうございます!
ようつべにMIDIあったんで聴いてみたらそうでした!
895名無し讃頌:2011/10/16(日) 09:55:22.18 ID:atdyVAQ0
合唱曲ヘイワの鐘についての歌い方
後半部分に歌と一緒に手を上下に上げ下げしたり(隣同士交差するように)回したりして、最後には指揮者も後ろ向き(観客席に向く)になり手を広げて終了する。というのは、良いと思いますか?
歌だけだとインパクトがなく振り付けにより他にないヘイワを印象付けたいという考えなんですが。
やはり合唱ですから歌だけで純粋にするべきで振り付けは変ですよね?
896名無し讃頌:2011/10/16(日) 13:54:55.51 ID:TlErzWcf
校内の合唱コンクールでならアリじゃね?

ヘッタクソな歌でそれヤラれると萎えるけど、歌に自信があるなら
頑張ってみろや。
897名無し讃頌:2011/10/17(月) 05:12:05.60 ID:6/pDfuqG
合唱コンクールは学校であっても、合唱で競いをするのが鉄則だと思う。音楽会ならば寸劇ありダンスありで良いが合唱コンクールで賞を競うとなると、お手振りなんて合唱を知らない奴がする事だね。
それやろうとしたら音楽顧問とか担任に止められ出来ないはずだよ。
898名無し讃頌:2011/10/17(月) 17:13:25.58 ID:aTn+kwQE
普通のコンクールでもオリジナルのパフォーマンスありとかやってんじゃん
好きにしたらいい
899名無し讃頌:2011/10/17(月) 18:33:48.40 ID:ghbDIoJz
>>894-898
おかあさんコーラス大会だと、もっとはっちゃけたパフォーマンスをやってる団が大半なわけで。

>>895
普段から基礎トレーニングをしてる部活ならともかく、クラス合唱では能力と練習時間的に振り付きで歌うのは無謀だと思う。
900名無し讃頌:2011/10/17(月) 20:53:15.56 ID:6/pDfuqG
クラス合唱の練習時間について、いつも必ず問題になるんだけど
クラス合唱の発表というより担任の発表会になっちゃってんのがおかしい。
昼飯も食べる時間が10分。歯磨きなし。で残りの時間を練習に当てる必死な担任と出しゃばり係。生徒が主役であるはずなのに担任の見栄のオンパレードで賞さえ取れれば良い!って自慢気なのがしゃくにさわる。
合唱ってこういう事に利用されるのが多いよね…。
901名無し讃頌:2011/10/17(月) 23:48:46.99 ID:THu+aN6o
でかい学校だと、担任云々より音楽の教科担当の問題だからなぁ…。

音楽の先生が二人で、上位半分はA先生のクラス、下位の半分B先生のクラス。…とかホントにあるからな。
902名無し讃頌:2011/11/05(土) 04:07:13.36 ID:Q8F/p87t
今別れの時〜飛び立とう未来信じて〜

という歌詞の曲なんというタイトルですか?
どうしても思い出せなくて
903名無し讃頌:2011/11/05(土) 04:15:29.55 ID:MtOhMgfN
>>902
旅立ちの日に
904名無し讃頌:2011/11/07(月) 16:44:43.61 ID:gT0Y8D0r
小学校の時(1996年ぐらい)に合唱祭で歌った曲で、宇宙とか星とか星座を題材にしてた歌詞なんですが
タイトルが思い出せません。

うろ覚えながら、記憶にある歌詞をあげると

・宇宙にはこの何億倍もの星があって〜、それがみんな生きてるんだ〜
・星空は果てしない夢だ〜

とかです。

というか記憶の中ではまさにタイトルが「星空は果てしない夢だ」だったと思っていたんですが
このタイトルではいくら探しても出てきません・・・

あとは「シリウス、ベガ、アルタイル、デネブ、アンタレス、ペテルギウス、リゲル」とか
恒星?の名前を連呼する部分があったはずです。

どなたかご存知ではないでしょうか。
905名無し讃頌:2011/11/27(日) 05:06:40.08 ID:AkNtlwkB
シューマンの流浪の民、合唱の定番とも言っていい定番曲だが、
YouTubeとかで聞いてると特にに気になるんだが、日本人が歌ってるやつはえらいテンポ遅いのが多いのはなぜ?とくに中学生
誰かの影響とかなんだろうか?よくある学校向けCDとかで手本として入っているような奴も大抵遅い
906名無し讃頌:2011/11/29(火) 19:29:40.18 ID:hSi4lNMV
ここで質問すべきか悩んだんですが…
「アンパンマンのマーチ」の「だからっきみはっとっぶーんーだー どっこっまーでもー」の
ハモリパートの音階をどなたか教えて頂けませんか?
動画か何かでその部分だけ聞ければそれでもいいんですが、あのパートがどうしてもハモれません。
907名無し讃頌:2011/11/30(水) 04:00:43.44 ID:CytbVSPE
>>906
原曲のハモリを再現できればいいんだよな?今、曲聞いてきた。

「だからきみは」は、その直前の「こぼさないで」と同じ音
「どこまでも」の「までも」は、「どこ」の2音を階段状に降りればいい

文字だけじゃ伝わりにくいと思うんで歌ってみた。主旋律とハモリ混ぜて歌った。たぶんこんな感じ↓
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=40211

違ったらスマソ
908名無し讃頌:2011/12/02(金) 01:15:02.94 ID:09EJ9zWJ
「君とみた海」の混声四部の楽譜ってないのかな…
もしくは、君とみた海を混声四部に直すのってどうしたら良いですか?
テノールの音3つ下げてバス作るんじゃダメですかね。
初心者で音感もあんまないんで・・・すみません
そんなにクオリティ高いものじゃなくてよいので教えてください。

909名無し讃頌:2011/12/02(金) 09:30:11.92 ID:TgvhrFOQ
>>908
マルチポストはやめましょう。
ttp://music.yahoo.co.jp/answers/detail/1076587455/

> もしくは、君とみた海を混声四部に直すのってどうしたら良いですか?
> テノールの音3つ下げてバス作るんじゃダメですかね。

ダメです。和声を勉強しましょう。
910名無し讃頌:2011/12/02(金) 16:07:27.98 ID:eDFYzcwk
>>909
ありがとうございます。

すいませんm(_ _)mやめます;
911名無し讃頌:2011/12/04(日) 20:49:15.41 ID:tjE91CEw
> テノールの音3つ下げてバス作る

むしろ、オクターブ下げてユニゾンにして「ぼくの考えた混声四部」とか


発想が厨二病な気がしないでもないけど
8度禁則? なにそれおいしいの?
912名無し讃頌:2011/12/25(日) 11:31:45.62 ID:7H/fYmy8
手を上げて
海が呼ぶ
はやくはやくおいでと
海が呼ぶ

確かこんな歌詞だったと思うのですがタイトル判りますか
小学生の時隣のクラスが歌ってて、耳に残せたのがこの部分だけですみません
913名無し讃頌:2012/01/11(水) 22:34:44.95 ID:+raC6b/v
ソロ歌手を扱うとこってこの板でいいですか?
クラ板にはそういうスレないようなんで・・・
914名無し讃頌:2012/01/11(水) 23:26:21.12 ID:6Cw0FUyS
誰かバスで深い音色の出し方教えてください

915名無し讃頌:2012/01/12(木) 02:23:10.01 ID:fX4TD5Tj
>>913
タイトルはアレだけどここでいいんじゃない?
なんでクラオタ声楽忌み嫌うの?
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1244840857/
それか「声楽総合スレ」みたいな感じで新しくスレ立てるか

ぶっちゃけこの板はもう末期的過疎状態だからあっちに立てた方が情報も集まるだろうし
916913:2012/01/12(木) 20:38:31.87 ID:4tU6B/e+
>>915
トンクス、どっちかいうと新しく立てる方向かなぁ
とはいえ向こうも超絶過疎だから悩ましい
917名無し讃頌:2012/01/13(金) 20:54:58.08 ID:GEiqZqyu
>>916
合唱板の過疎っぷりはクラ板の数倍。
918名無し讃頌:2012/01/13(金) 21:09:48.72 ID:w4lSbHjX
クラシック板見てみたが、各板トップの勢い

クラ→115.2
合唱→17.4

差ありすぎワロタw
919名無し讃頌:2012/02/17(金) 14:14:22.42 ID:hPZu/0yO
ステージ衣装なら!!
HP: http://www.shin-collection.com
920名無し讃頌:2012/02/17(金) 14:49:26.03 ID:GmOhCopw
スマタ乙
921名無し讃頌:2012/02/18(土) 17:13:09.12 ID:aJBu6kPD
美智子皇后陛下作詞の合唱曲を昔聴いたことがあるんだけど、誰か曲名を知らない?
たぶん、混声合唱だったと思う。
922名無し讃頌:2012/02/18(土) 23:58:05.47 ID:tdaKpmF3
>>921
皇后さん作詞の曲といったら、「ねむの木の子守歌」しかないんじゃない?
923名無し讃頌:2012/02/21(火) 17:23:32.04 ID:xPEmgVbF
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1181957956
知恵袋でも質問中なのですが、
音楽経験のない者が低音パートを見つけて歌う、といったことはできるのでしょうか。
コツというか練習方法があるのならぜひ勉強したいと思っています。
これは全く見当違いなのかもしれませんがイメージとして低音パートは
ポップミュージックのベースにあたると思っていて凄く難しそうです。
でも頑張ってみたいのでどなたかどうかご教授お願いします。
924名無し讃頌:2012/02/21(火) 19:50:06.11 ID:wt3b3XK/
>>923
マルチポストでググレ
925名無し讃頌:2012/02/21(火) 20:56:45.58 ID:gyZBXO0C
空を飛べるはず2バージョンぐらいあったような気がしたのは気のせいでしょうか?
なんかいろあせなーがらのとこにスキャットで主旋以外のパートが入るやつがあったような
926名無し讃頌:2012/02/22(水) 14:34:25.13 ID:HdMAJK7I
ステージ衣装なら!!
HP: http://www.shin-collection.com
927名無し讃頌:2012/02/22(水) 16:26:58.60 ID:SAHes/HB
>>921
妃殿下時代に作曲されたものもある。「おもひ子」という曲で、三善晃編曲。

>>925
2バージョンどころか、もっとたくさんある。ヒット曲には珍しくないこと。
928うんぴ:2012/02/26(日) 10:00:24.02 ID:FYAUQBcP
中学生のときにうたった合衆国についておしえてください。
「○○は、今日もあめ〜」という歌詞で(あめの部分ははれだったかも)
ミソソミソミレドラソ〜というおんかいです。
10年近くたってから歌いたくなりました。よろしくお願いします。
929名無し讃頌:2012/02/27(月) 01:28:07.81 ID:gWkFYTCP
○のところは長崎だな。

わわわわー
930名無し讃頌:2012/02/28(火) 18:58:07.01 ID:Y42AHgpJ
アマの合唱団でオーディションがあるところとかあるの?
931名無し讃頌:2012/02/28(火) 19:56:15.53 ID:1lMfMYke
音楽之友社の訴訟って今どうなってんの?
932名無し讃頌:2012/02/28(火) 23:11:41.87 ID:ecSfdoA0
>>930
入団試験という意味なら、いくつも存在する。
ほか、大学合唱団だと、演奏会に出演するためのオーディションというのも行なわれてたりする。
(昔はオーディションに合格できずステージカットとかあったらしい)
933名無し讃頌:2012/02/29(水) 15:40:49.26 ID:Pi4YDK5q
とある合唱団だと面接、作文、視唱。
そして年齢制限あり。

一番厳しいところってどこだろう。
934うんぴ:2012/02/29(水) 16:16:55.65 ID:HEP+3c0X
>>929
ありがとうございます!!
935名無し讃頌:2012/02/29(水) 21:47:40.14 ID:wISyPJmU
BE OUR GUESTの合唱楽譜がどこを探しても見つかりません
どこにあるか、売っているか教えてくださると助かります
936名無し讃頌:2012/03/02(金) 16:02:31.24 ID:m+eTKY87
京都エコーもオーディションありだね。コンコーネ50番から2曲だって。
でも曲が決まっているから楽といえば楽。どの程度歌えたら合格なのかな?
新曲視唱があったら俺は落ちるな。
937名無し讃頌:2012/03/03(土) 01:14:05.34 ID:zC9vDJQn
児童合唱団はテストがあるところが多いみたい。

入団試験+公演ごとにオーディション
http://www.tokyosymphony.com/aboutTSO/chorus.html

課題曲+歌唱テスト+面接(保護者同伴)
http://www.ybgc.info/admission.html

同意書サイン+面接
http://www.rokudanku.com/nyudan.html

課題曲+自由曲+声域録音+履歴書+合唱歴記載
http://www.jcanet.or.jp/event/jca-youth/JCAyouthchoir2012.html

仮入団期間あり。年齢制限あり。
http://vox-gaudiosa.com/about_us/faq/
938名無し讃頌:2012/03/04(日) 15:40:49.76 ID:U60ZdoTw
今日の春こん。結果誰か知りませんか?
939名無し讃頌:2012/03/06(火) 23:07:27.01 ID:SSHDKqOm
質問です。
合唱曲なのかどうかもよくわからないんですが、

さびの部分(うろ覚えです)
あの教室で 語った希望も もう思い出に変わってく
変わらないでと叫んでも 君は変わってゆくのでしょうか

という曲の詳細、ご存知の方がいらしたら教えてください。
タイトル名と、歌詞が知りたいです
940名無し讃頌:2012/03/06(火) 23:34:00.49 ID:QGHnbXNd
晋友会って今どうなの?
941名無し讃頌:2012/03/10(土) 20:10:43.09 ID:+fQaII4H
アルトが地声になってしまうのに、なにかいい指導はありませんか?(小学校です)
942名無し讃頌:2012/03/11(日) 01:00:58.07 ID:u38DeDUj
>>941
アルトとソプラノを総取っ替えしてみるとか。
ソプラノの発声のままで低音頑張ってもらう。
943名無し讃頌:2012/03/11(日) 01:07:43.43 ID:u38DeDUj
アルトはソプラノの発声をきっちり身につけてもらう。
ソプラノだって要求される音域は結構広いんだから、
ソプラノ発声でのアルト音域へのアプローチを経て
地声にならない(なりづらい)アルトに成長する、と。

ソプラノがアルト経験すると中間音域での自信に
つながると思う。
944名無し讃頌:2012/03/11(日) 09:23:03.10 ID:6JuWZ74u
>>941
ありがとうございます。
アルトだけだと綺麗に歌えるんですが、合わせると地声になってしまうんです。
力んでいるというか、。
945名無し讃頌:2012/03/11(日) 16:14:06.63 ID:JLcVz3wP
>>944
たぶんアルトの子たち、ソプラノに「つられない」って意識が
強すぎるんだと思う。それで力んでがなっちゃう。
一緒に歌うと「響き合って気持ちいい」という意識を
持たせる方向で指導してみては
946名無し讃頌:2012/03/29(木) 04:59:33.96 ID:XQzJGnG0
発声についての質問です。
自分で聞いた声がいくら良くても、遠くで聞く声はそれに比例しないそうです。
観客に響く声を鍛えるにはどうしたら良いでしょうか?
もちろん、すぐれたヴォイストレーナーがつきっきりで指導してくれればベストですが、
それはなかなかむずかしいです。
数メートル離れたところにヴォイスレコーダーを置いて録音して聴いてみたことは
何度もあるのですが、聴いてみても、あまり良く分かりません。
測定器などで、「今の発声、80点」とか表示できる機械があれば良いのですが……。
なにか良い方法はないでしょうか?
947名無し讃頌:2012/03/30(金) 07:38:18.03 ID:VtPDKtSj
>>946

レッスン受けてるの?

「つきっきり」なんて、よほど将来を期待されてる子の、コンクール直前くらいだよ。

普通は、レッスンで教わって、それを基に家でひとりで試行錯誤して、またレッスン行ってその結果のチェック受けて、帰ってまた自分で…だよ。

こういうこと言う人って「つきっきりで教えてもらわなきゃ難しい(んじゃないかと、なんとなく思うから週一の個人レッスンすら受けてみたこともない)」気がするんだけど、実際のとこはどうなの?

リーズナブルで気楽だろうけど、ICレコーダーと自分の勘だけ頼りの練習じゃ、ソバ鳴りの矯正なんて無理だよ。

例えだけどさ、どんな名門校でやってたって「吹奏楽部」で吹いて先輩から注意受けてるだけじゃ、本当に正しい楽器の奏法なんて習得できないでしょ?

歌だって、合唱やってるだけじゃ「響き」なんて、一生身につきゃしないよ。
948名無し讃頌:2012/04/01(日) 09:03:05.54 ID:FYUrs07n
そんなことは>>946も分かってての書き込みだろ
949名無し讃頌:2012/04/01(日) 12:12:13.80 ID:als+oKl4
わかってりゃ書かんべ?

「教習も試験も受けずに自動車の免許がとりたい」ってレベルの話じゃん。
950名無し讃頌:2012/04/01(日) 20:53:30.14 ID:FxAMREYi
表現について質問です!
松下耕「まいまい」の最後のPPPのとこはどう表現したらいいでしょうか?
小さくしようとするとかすかすになってしまいます・・・。
951名無し讃頌:2012/04/02(月) 11:24:10.53 ID:cnAaSSUC
↑と発達障害者(チビ、ブサイク、知的障害者)が申しております
952名無し讃頌:2012/04/02(月) 16:23:11.00 ID:Ph8mZFSM
"スレッドを立てるまでもない質問"をするといきなり暴言を吐かれるスレin合唱板
953名無し讃頌:2012/04/02(月) 16:57:17.03 ID:y0CEAExU
>>950
表現というか、発声の問題だと思う。
954950:2012/04/02(月) 18:46:20.91 ID:vHPgef4W
>>953
すいません見てから気が付きました・・・
955名無し讃頌:2012/04/06(金) 01:34:57.57 ID:iLSDAmm5
>>950
指揮者に聞け。

指揮者が決めるこった。
956950:2012/04/06(金) 21:24:31.94 ID:QANyZR5H
>>955
わかりました
今度ききますすいません
957名無し讃頌:2012/04/17(火) 19:29:41.11 ID:mL7LPFse
自分は今高校2年なのですが、今度の6月に学校である合唱大会で歌う曲を探しています。
昨年は「いざたて戦人よ」という曲で賞を獲ることができました。
クラスメイト達は今年もいざたてのような勢いのある、カッコいい曲が歌いたいそうです。
そんな僕らに合いそうな曲を知っている方、どうか教えてください。
僕たちのクラスは男子のみのクラスです。
958名無し讃頌:2012/04/17(火) 20:02:05.00 ID:P6+AbGT6
>>957
宮城県民謡(竹花秀昭編曲)「斎太郎節」とか、北海道民謡(清水脩作曲/福永陽一郎編曲)「そうらん節」とか。
どちらも「いざたて戦人よ」に比べると、いくぶん難しくなるけど。
959名無し讃頌:2012/04/17(火) 22:21:47.49 ID:b/vvs/IF
>>957
昭和なアニソンだけど、宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999オススメ。
楽譜はカワイ出版から出てる。
どんな曲かはようつべ探してみて
960959:2012/04/17(火) 23:15:08.81 ID:0K8zqCTJ
訂正。ヤマトの楽譜は混声版のみでした。ゴメン
961名無し讃頌:2012/04/17(火) 23:19:47.36 ID:P6+AbGT6
>>957
一つ確認。>>958では無伴奏曲を挙げたけど、ピアノ伴奏はあっても大丈夫?
962名無し讃頌:2012/04/18(水) 00:37:13.82 ID:Z4NZGwhT
>>957
ノリでいいなら「斎太郎節(さいたらぶし)」
編曲は竹花秀昭

http://www.youtube.com/watch?v=RVDMfybrxFQ

余談
大漁節なので漁業関係者の結婚式の余興で歌うと拍手喝采モノ
963名無し讃頌:2012/04/18(水) 00:38:10.80 ID:Z4NZGwhT
おっと>>958で既出だった… orz
964名無し讃頌:2012/04/18(水) 02:09:41.72 ID:Y9d/iOsR
>>957
いざたて位ノリの良い曲ならライチャリじゃない?
ride the chariotね。ただソロで歌える人が2人は必要だけど
965名無し讃頌:2012/04/18(水) 02:17:58.87 ID:3AxnOBcu
>>957
民謡が面白いんじゃないかと思う。最上川舟歌とか
クラス合唱としては難易度が高いかもしれんが
966957:2012/04/18(水) 07:22:26.36 ID:834Q2f9h
>>961
どちらでもいいです
967名無し讃頌:2012/04/22(日) 23:56:37.15 ID:YrdDs2b5
>>957
んじゃ、これはどうかな?
季節へのまなざし
ニコ(ボカロ版あり)やようつべで音源きいてみてね。カコイイ!よ
ふるさとの四季
兎おーいし♪で始まる唱歌メドレー。うち、鯉のぼりと我は海の子がオススメ
968名無し讃頌:2012/04/28(土) 23:03:21.82 ID:OpOzlBBR
課題曲だと思うのですが曲名が分からずでして、分かる方教えて下さい。

「もしも私が風だったら、早く退院出来るように」、って歌詞だったと思うのですが。
最後の歌詞が、「風だったらいいな」だと思います。

課題曲千年の樹と一緒の年に歌いました。
969名無し讃頌:2012/04/29(日) 02:06:03.57 ID:xCUdeebq
>>968
もしも私が風だったら
970名無し讃頌:2012/04/29(日) 04:41:13.27 ID:KmGuxNfS
この曲って課題曲になったことあったっけ
そもそも何の課題曲かわからんけど
971名無し讃頌:2012/04/29(日) 08:37:04.40 ID:l8epdxn/
どうして音楽の楽曲に昔ヒットしたフォークソングが有るのですか?
思い出がいっぱい、あの素晴らしい愛をもう一度、冬が来る前にetc.
972名無し讃頌:2012/04/29(日) 10:04:30.41 ID:w47iUD/L
どうしてこんな板があるのですか?
973名無し讃頌:2012/04/29(日) 14:59:00.80 ID:UIoJ3VLK
>>971
なぜあるか、と問われるなら

合唱向けにアレンジしたから。
974名無し讃頌:2012/05/01(火) 20:42:38.82 ID:e8tgo8Fs
>>972
マジレスすると合唱好きな人がいるから
975名無し讃頌:2012/05/07(月) 01:08:28.18 ID:nx3qdGro
曲名教えて下さいってここで良かった?
976名無し讃頌:2012/05/07(月) 01:24:56.22 ID:uWRZa/u/
書きかけですまん。
歌詞は
ゆうべ はまべで ひとり うみを みていた
かげろうに かざして
なぎさを はしる
(略)
うみは とりたちの きおくをけした
(略)
飛べるだろうか

と、うろ覚えです。
が、多分昔歌ったことがあるせいか、朝から頭の中で自動再生。とても気持ち悪いです。
ぜひとも曲名を教えて下さい。
977名無し讃頌:2012/05/07(月) 01:28:26.47 ID:iUpZ+S3P
あ、ID変わってますが>>975-976は私です。
よろしくお願いします
978名無し讃頌:2012/05/07(月) 03:29:49.38 ID:KFBFWn49
>>976
>>1
>まずは自分で検索。
http://www.google.co.jp/
979名無し讃頌:2012/05/07(月) 23:18:53.32 ID:PI2WKWQa
>>976
ところどころ間違ってたり歯抜けだったりするから見つからないんだろうな。
"かげろうに かざして" が合ってるので、それで検索を。
980名無し讃頌:2012/05/08(火) 00:31:07.46 ID:NDFNdn/H
そろそろdat落ちが近づいているので、次スレを立てた。

スレッドを立てるまでもない質問in合唱板Part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1336404120/

「合唱の輪」が閉鎖されたり、「合唱音楽 聴いたり弾いたり振ったり」
のアドレスが変わったことを踏まえた。
981名無し讃頌:2012/05/08(火) 01:07:16.75 ID:+f6xA7pf
>>980
GJ
このスレのペースを考えると1000完走する前に落ちるだろうしな
982名無し讃頌:2012/05/08(火) 01:17:12.23 ID:QO2oCebO
>>976

『夏の挽歌』ですな。

ふたりで浜辺に砂の墓標を作った
かげろうにかざして渚を走る
夏の旅人の髪飾り
どの花添えて海を見ようか

海は鳥たちのまばゆい記憶を汚して消した
生きものの自由な羽ばたきをウンヌン
983名無し讃頌:2012/05/08(火) 15:32:22.19 ID:F1x/15h6
>>982
「砂の墓標」って、もっとあとじゃなかったっけ?
984名無し讃頌:2012/05/08(火) 23:21:05.58 ID:hOu7DWPF
>>982
『夏の挽歌』とはなんの冗談だ?

>>976
『海はなかった』
985982
ぎゃーす
勘違いも甚だしい orz

『夏の挽歌』は

 焼け切った太陽が今しも海に沈むとき
 僕は見てしまった
 少女が独り 白い馬にまたがり
 沖へ向かって 掛けてゆくのを

だな…。

>>983
確かにラストの方だったかも。