1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2005/05/08(日) 12:57:31 ID:/14cA3TC 古代中世から近現代まで グレゴリアン・ミサ曲・モテット・ HYMNS・PSALMS・カンタータ・SPIRITUAL等々
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/08(日) 13:02:59 ID:/14cA3TC
等々の中に レクイエム(葬儀ミサ曲) クリスマスキャロル ゴスペル 追加
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/08(日) 16:16:09 ID:SKyPXzuB
パレストリーナ保全 教皇はマルチェロかマルチェリウスかマルケリウスかと
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/08(日) 19:02:40 ID:mUeF85JT
切り絵
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/08(日) 22:09:17 ID:2X0IgxdK
天のいと高きところには神に栄光
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/08(日) 22:28:46 ID:NwYrHJl1
地にはみこころにかなう人々に
よき行いをもたらす
めんでるすぞー--ン!
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/09(月) 07:24:41 ID:jbEmUUQN
メンデルスゾーン歌っている時期に就職活動していた先輩が 「面接でずどーん」って言ってたの思い出した
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/09(月) 07:34:24 ID:nU6OU6qm
クラ板でやれば?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/09(月) 13:16:04 ID:rGcTKeSl
去年のNHKの課題曲の「信じる」は? ピアニストに叙情性が求められるけど、いい曲だよ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/09(月) 13:16:44 ID:rGcTKeSl
スレ違い、スマソ↑
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/09(月) 19:54:08 ID:1NEQLnwY
ミッシェル・コルボ最高!
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/09(月) 22:05:13 ID:S55U/P8l
古今のレクイレムのディエス・イレのなかで一番カコイイのってなによ? 俺的には モーツァルト>>>ヴェルディ>>>>>ブリテン>>>>>>>オネゲル うはwwwwwwwwこれだけしか聴いてないwwwwwwwwwwwwwwwっうえ
前法王の追悼ミサの合唱は CDになったりしないのかな。 曲名など知りたい。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/10(火) 01:19:41 ID:0pPWkoOY
>>15 バカ大爆発が好きならベルリオーズもいいよ。
19 :
15 :2005/05/10(火) 06:09:37 ID:9vq7KhTC
俺よく考えたらベルリオーズの聴いてたわww
あとシュニトケも。
ところでペンデレツキのポーランド・レクイエムが気になってんだけど、聴いたことある人いる?
>>18 サンクス。何度聴いてもカコエエ
「宗教曲」って。。。。。 こんな大きな括りのスレ立てるなよ。 まあ合唱板できて浮かれるのは分かるけど。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/10(火) 12:08:15 ID:0N7FDZKm
くくりが大きくて困るか?
中世以前はほとんど宗教曲。世俗モノもあるけど。
そう詳しいわけじゃないので、ちがってたら突っ込んでください。 でも合唱曲はそっち系が多いような気がする。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/10(火) 21:44:11 ID:ABXsuCSc
シューマンのミサ・サクラ萌え
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/10(火) 22:06:40 ID:P8tUZ/ea
御踊
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/10(火) 23:22:55 ID:BALhqMzz
おらしょ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/11(水) 00:16:10 ID:+Pqe5Yq0
むむむ・・・おらしょまで宗教曲に含める?深いな・・・
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/11(水) 00:25:41 ID:i9rhVzER
えっ、ダメなんですか?
>>28 土着のキリスト教信仰としては、もろに宗教曲だと思ったんだけど。
千原作品は、キリスト教を根本に置いた作品も幾つかあるし、これも宗教曲(異端かも知らんけど)で良いかな、と。
異端じゃないのを選ぶと、ブストのアヴェマリア、ミシュキニスのカンターテドミノ、デュブラのサルヴェレジーナなんかが好きだ。
ラッソの宗教的マドリガーレ「聖ペテロの涙」って 宗教曲ですか
>>27 それが罷り通ったら声明も東洋のグレゴリオ聖歌になっちまうなw
まぁ実際そのとおりだと思うけど。
そのうち必要に応じて分化するでしょ。 声明の単独スレってのは考えにくいけど。
千原秀喜「おらしょ」や大島ミチル「御誦」を入れるんなら、 柴田南雄「修二会讃」とか三木稔「合唱 般若心経」とか高橋悠治「慈経」とか 清水脩らによる仏教讃歌なども含めていいってことだよな?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/11(水) 13:45:27 ID:cENdn2zB
バッハのモテットが好きだ〜
>>33 クラシック板ならどうかと思うけど、
合唱板ならいいんじゃない?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/11(水) 17:45:33 ID:Lm70Ibuh
>>19 ローマ法王の死去のときに同じポーランド出身ということで
ペンデレツキの「ポーランドレクイエム」流せばよかったのにね
37 :
1 :2005/05/11(水) 20:30:32 ID:ZHrj6Qh2
だから宗教曲じゃなくて、教会音楽って呼び方を定着させた方が混乱を招かない
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/11(水) 21:25:15 ID:ab5xMmTa
教会を離れたところのキリスト教音楽もあるから
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/12(木) 01:54:03 ID:fgTnYR2J
ロッシーニの「信仰」っていう歌の入ったCDとか楽譜とか どこで手に入りますか?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/12(木) 02:00:59 ID:7ZrH0iEx
日本のものでもけっこうあるよね。 「オラショ」とか 高田三郎聖書3部作とか(イザヤの預言・争いと平和・ヨハネによる福音) つーかブルックナーのTe Deum最凶!!!!!!!!!!! 覚えとけ!!
>>33 入れたところで話題に上ることは少ないだろうと…
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/12(木) 05:54:10 ID:S0eeu50U
ペンデレツキのマニフィカト最高!
>>38 基本的に教会で演奏しない宗教曲もあるが。
オラトリオとか。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/12(木) 21:13:13 ID:Oo0vYnID
>>41 ブルックナーはEcce Sacherdus(綴り自信ない)がカッコいい
田三部作はクリスマス前とか復活祭前に聴くとじ〜んと来るね
>>41 高田のテ・デウムもいいよ
まったりしていて
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/13(金) 10:09:39 ID:G0HLjHTL
アンドルー・ロイド・ウエッバーのレクイエム萌え。
教会で演奏しなければ教会音楽で無いと考えているのは素人
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/13(金) 21:50:21 ID:gYQWSNl9
キリスト系の歌ってたけど正直訳なんてしないで歌ってた。
じゃあ天理教の教会で歌う歌だって教会音楽だよということになるから 議論は堂々巡りする
>>49 訳さなかったら
詞の精神的な抑揚がわからなくて音楽の表情がつけにくいと思うのだが
ジョスカン・デプレ = ネ申
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 12:22:11 ID:PuJKz1zb
聞いてくれてありがとパレストリーナ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 12:42:29 ID:XK5v8KZQ
>>51 漏れは詩から「抑揚」を感じるのって、かえって危険だと思う。
音符を丹念に辿るように演奏すれば、
作曲者が「言葉」から受けた「印象・感情」が
自然に表出されると思う。
木下牧子は「詩と音楽の関わり」について語っているよね?
>>54 木下さんの場合はほとんど日本の近現代詩でしょ?
ラテン語の宗教曲ってかなり歌詞と音楽が密接な関係だと思うよ。
「Deus=主」が大きめで「nobis=我々」が小さめとか。
もちろん譜面通りにやることはすごく大事だけどね。
木下さんは合唱祭の講評でよく「気持ちを込める前に、もっと譜面
を読んでほしい」って言ってるw
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 16:02:16 ID:XK5v8KZQ
>>55 ローマカトリックの教会音楽を考えた場合、
基本はグレゴリアンにあるものと、漏れは理解している。
(グレゴリアンの演奏法にも物議があるのを承知で)
「言葉を無視しろ」までは言わないが、
「気持ちを込めろ」という指導法も問題ありだと思う。
しかし「教会音楽」を歌うのであれば、聖書を紐解く位の心意気は欲しいわね。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 16:34:45 ID:400JSsVv
日本語とラテン語じゃ、1単語の音節数が違いすぎる 当然音符一つ一つの表現の濃さも変わってくると思うが
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 16:43:10 ID:XK5v8KZQ
>>57 は釣りじゃねーよな?(w
↓についての議論だよ。
>>49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:50:21 ID:gYQWSNl9
キリスト系の歌ってたけど正直訳なんてしないで歌ってた。
訳して言葉の意味を掴む、までは誰もが納得しうることだけど、それ以上の「気持ちをこめる」ってのは難しい問題だと思う。 作曲者はみなクリスチャンだったかどうか、 作曲された時代、キリスト教は人々の中でどのような位置にあったか、 その言葉(歌詞)に対する普遍的な概念が存在しうるのかどうかなどなど。 かなり大雑把な話になるけど、 天動説が絶対とされていた時代と地動説が周知の事実となっている現代では何か違うところはあるだろうし。 そもそも宗派が分かれてる時点でかなり難しい問題だと思います。 そういう細かい話じゃなく、キリスト教としての大きな普遍的共通理解があるんだ、それを理解するんだ、となると、 かなり表面的で適当な理解になる危険は大きい。 というか、それこそクリスチャンでない人間にはとても難しいことなのでは? というわけで、「感情を込めろ」という指導は表面的なものに留まると思います。 とかなりズレまくりのレススマソ。 とりあえず ジ ョ ス カ ン デ プ レ は D e u s
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 18:00:54 ID:vcemzrrF
たとえばバッハのマタイ受難曲で、福音史家が何を語っているか分からずに合唱が歌えるかと
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 19:42:27 ID:uXHt1DKu
タヴナー(20世紀の人)の The World is burning という曲は、 あまりに単純すぎて陳腐な曲だけど、何故か感動する。 タヴァナーとタヴナー、ややこしい。
62 :
51 :2005/05/15(日) 22:02:31 ID:UNaCFEl5
適切な言葉が思いつかなくて精神的な抑揚なんて使っちまったけど 「気持ちをこめる」とかそういう精神論的な問題じゃなくてな たとえば 「栄光あれ 天においては神に」「平和あれ 地においては善意の人に」 の2句が対になってることを理解していれば表現もしやすい 作曲家はたいてい対になることを意識した作曲をしているだろうし 「栄光」は強く明い音色で 「平和」は静かな明るい音色で とはなるだろう (グロリアの出だしは先唱ソロが多いよというつっこみはなしにして) まず詞の意味をおおよそ理解していれば強弱緩急記号がなくても自然にそういう表現ができる たとえそれが作曲者が意図した強弱緩急表現にならなかったとしても そういう演奏はそれはそれで可というかな
63 :
51 :2005/05/15(日) 22:05:28 ID:UNaCFEl5
まああんまり難しいこと言いたかったわけじゃなくて 「訳さず意味もわからず歌えるのか」とむしろ素朴に疑問に思っただけのことです
マルタンのミサの「Agunus Dei」はずっと「miserere nobis」が 続いて最後に一回だけ「dona nobis pacem」なんだよね。 これで歌詞の意味を知らずに歌って(聞いて)たら曲の真価は分からないような。
65 :
59 :2005/05/15(日) 23:27:37 ID:dehIKm2s
難しいこと言ってスマソ。 歌詞訳を理解しとくってのは最低条件でFAでよいですね。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 23:43:22 ID:G9gzG2Nz
>>64 誰のミサでもそうだよ
(司祭または助祭または信徒代表先唱または全員)神の子羊
(会衆)世の罪を除きたもう主よ われらをあわれみたまえ
これはもともとはパンを裂く儀式の間じゅうなんかいでも繰り返す
さてこれで終わりだなという最後の一回は
(会衆)世の罪を除きたもう主よ われらに平安を与えたまえ
になる
現代ミサはパンの象徴として小麦せんべいを使うから裂く時間要らないから
作曲者も2回繰り返して最後1回というのが定番
ことばの典礼(ミサ曲を用いない場合のミサ)でもほとんど2回の定式になってるな
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/16(月) 07:14:56 ID:WhYvjoVg
究極的には信仰がないと・・・。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/16(月) 08:15:24 ID:pKVuu9QD
まあ確かにその気もないのに 「私は唯一の神を信じます」とか高らかに歌われても という気もしないでもないが かといって恋愛の経験もないやつだって恋の歌歌うときもあるし それが芸術性が低いかというとそうともいえないから 結局どっちでもいいと思う
>>66 thx それでバードとマルタンのミサはあんなに「dona〜」の回数が
違うわけね。
それにしても合唱団Kyoのマルタンは糞だったなー。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/16(月) 11:57:43 ID:vdn8rt6t
>>70 カンタートでの印象です。
単独演奏会は来月ですね。前回の「童画」はそんなに悪くなかったような。
この間、みんなのコーラスで厨房がエレミア哀歌を歌ったのが流れてて、 講評で「ユダヤ民族の嘆きが良く表れてた」的な発言があって、 そこにすご〜く違和感を感じた
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/16(月) 16:28:36 ID:1szv2sGW
>>72 講師は誰だった?そいつフリーメーソンリーだよ(w
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/18(水) 11:39:18 ID:OZF6myA8
谷川の水を求めて あえぎさまよう鹿のように 神よ わたしはあなたを慕う
>>74 しーくっと ちぇーるぶす でじーでらっと あど ふぉーんてす あくぁーらーるんと♪
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/19(木) 11:20:00 ID:d1/z6Xgl
課題曲を思い出した。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/19(木) 19:40:15 ID:zGxfh5is
かみさまへのてがみ
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/20(金) 14:01:53 ID:l1GQONXO
詩編42は復活祭・洗礼式に用いることもあって また喩えとしても好まれることもあって 古今東西名曲が多いね Like as the hart desireth the waterbrooks, so longeth my soul after thee, O God.
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/21(土) 08:10:37 ID:Vq9MjbLM
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/21(土) 18:09:26 ID:qaqF5oGC
ミサ答えってなに?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/22(日) 17:15:33 ID:6leHiRJ1
カンプラのレクイエム最高!
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/22(日) 21:14:22 ID:F40pLrnw
カトリック教会のミサに出てみたけど、歌が単調でガッカリしました。 メロディがお経みたいで、一つの音で朗読するような歌でした。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/22(日) 21:34:09 ID:uvkZd3en
>>82 いわゆる
詩編唱:プサルモディア
という作曲技法というか演奏技法というか
歌のうまい教会に行ったかどうかにもよりますし
歌のうまい教会ですと高田派,アンチ高田派,賛美歌崩れ派,旧聖歌派などさまざまで
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/23(月) 21:31:44 ID:ZV0q52I5
>>36 遅レス
レクイエム自体を第2バチカン公会議で廃止してしまったので
第2バチカン公会議の体現者・実行者であるJP2の死に際して使うのは
かえって問題があるような
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/25(水) 01:54:56 ID:4XMeRfLn
プロテスタント系という事になるだろうけど、 黒人霊歌とかを歌う教会の聖歌隊もあってほしいな。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/25(水) 16:48:05 ID:0kOWYQ2/
『讃美歌 第二編』(1967年刊 いわゆるプロテスタントが用いる歌集)の 172番から180番までが黒人霊歌の訳詞歌ですね 日本語の訳詞で歌う以上 もともとの味は半減しますが 172 Go tell it on the mountain 173 Lord, I want to be a Christian 174 When Israel was in Egypt's land 175 Deep river 176 My Lord, what a morning! 177 Were you there 178 Swing low, sweet chariot 179 Steal away 180 We are climbing Jacob's ladder 外国語曲を好んで歌う教会なら黒人霊歌も含めて歌うでしょうね いや実態は全然知りません 資料としてたまたま『讃美歌』楽譜を所持していたので参考までに
>85 立教の礼拝堂では結構歌ってるよ。池袋のほうね。
88 :
85 :2005/05/26(木) 01:58:26 ID:QwHDidZk
いや、その、「宗教曲」と言うと、だいたい、 カトリック系のミサ曲が出て来ると思うんだけど、 プロテスタントの特に福音派の人達には、 それ程は馴染まないだろうなって思ってね。 「福音派」って、アメリカの人口の4割ぐらい居て、 ブッシュもその立場らしいんです。 良くも悪くも聖書原理主義の人達の事ね。 自分も、昔、その立場だったから、何か歯がゆくてね。 カトリック系の高田三郎とか好きだけどさ。 と思ったけど、メジャー所で、 バッハのマタイ受難曲とかもありましたね。 ま、いいや。独り言、独り言・・・
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/27(金) 21:13:09 ID:15ivW7J7
ルター派はルター自身が音楽好きなうえ シュッツとバッハを輩出したからな
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 04:08:21 ID:77wkyp+j
ルター派の中にも、福音派とリベラルがあるんだけど、 福音派だと、シュッツとかバッハとかじゃなくて ゴスペルとかばっかり歌ってそ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 11:28:50 ID:O3SaiYwP
>>90 もうちょっと詳しく
日本におけるルター派?
いわゆるアメリカ系とドイツ系ってやつ?
そりゃカトリックだって教会でパレストリーナ聴いたことないから
その辺は同じような状況だとは思うけど『讃美歌』の類よりゴスペルが多いの?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 03:25:42 ID:mjeqN3It
>>91 ・プロテスタント(ルター派、改革派(カルバン主義)、アングリカン、メソジスト、組合派…)
・カトリック
・東方正教会(ギリシャ正教、ロシア正教等)
これを、分類における縦軸としましょう。
横軸に来るのが、まあ、
・福音派(ファンメンタリスト、原理主義、伝統的信仰)
・リベラル(自由主義神学、ヒューマニズムの流れ有り)
という事で。他にも右翼系か左翼系かとか色々分類方法はありますが、
「心と宗教」板でも覘いてみてください。
プロテスタントにおいて、リベラルでは、賛美歌を主に歌う事が多く、
福音派では賛美歌も歌うけど、ゴスペルとか、ギター片手にフォークソング
みたいなのを歌って礼拝してたりする場合が結構あります。
どういう系統の音楽を礼拝で主流にするかについて、
時には教会の中で揉めてる場合もあります。
という訳で、クリスチャンだからって賛美歌や「宗教曲」の類ばかり
歌っているとは限らない。
信仰心無くして宗教曲を演奏するのは云々という話があったけど、
信仰心持ってる人達にとっても、ここで述べているような宗教曲は
結構遠い存在だったりもする。と言ってみたかったのです。(笑
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 07:35:47 ID:aPbUHVtk
ちょっと解説希望の論点が通じなかったみたい 現代日本ルター派の現状について興味があっただけなんだが
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 10:21:31 ID:i0idtGds
話の腰折って悪いがおまいらリストとレーガー忘れてませんか? 宗教曲つったら彼らを外しちゃああかんよ
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/29(日) 21:04:09 ID:R0uqYU33
ヴィクトリア好きは?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/31(火) 02:44:14 ID:SPhIzjvm
>>95 18世紀イギリスのヴィクトリア朝?
福音主義が台頭していた時期だね。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/31(火) 23:52:21 ID:ELDmr3y2
>>96 あれ、T. L. de Victoria のことじゃないんだ。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/01(水) 00:01:48 ID:ELDmr3y2
ボケにマジレス 健全な板なんだな
つうかヴィクトリア女王は19世紀だし。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/03(金) 17:13:00 ID:H0bXJEYv
このスレでちょろっとしか名前が出てないなんて。 ブリテンがかわいそうすぎる。 戦争レクイエムは十九世紀のレクイエムのなかで最高だよ。テンポといい音の使いどころとか和音とか。 すべてが斬新。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/05(日) 00:05:27 ID:ZQWiRQK3
レクイエム(゚听)
103 :
96 :2005/06/05(日) 00:11:55 ID:uKJF8Zis
間違えた。ハハ!! 18世紀は、イギリスなら、メソジズムだね。 ま、チャールス・ウェスレーの賛美歌かな。
ビクトリアはスペインですが。
JCAのハーモニーに米で宗教曲(Kyrie)で作曲賞をとった日本人の子の事がのってたね。 個人的にはすごく聞いてみたい。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/05(日) 19:44:22 ID:tU6CfHAs
へー
テデウムならブルックナーだけど、 ドヴォルザークのテデウムもなかなか楽しいよね。 ヴェルディも最初聞いたとき心臓が飛び出すかと思った。ドびっくり。 あとリストのテデウム聞いたことある人いる?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/05(日) 23:45:42 ID:QctpbCwe
高田三郎のテデウムがまったりしてて好き 歌うと激ムズだけど
>105 記事見たよ。・・・なんか嬉しいね。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/06(月) 14:44:30 ID:fCumg3Io
>>101 釣れますか?ブリテンが19世紀?ワロス
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/10(金) 00:30:13 ID:ycFw4jtP
今日 Kingdom of Heaven 見たんだけど あれ劇中音楽どういう歌使ってたんだろう バッハの受難合唱曲のメロディしかわからんかった
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/11(土) 17:21:25 ID:8CwCZK8u
さて明日ミサ行ってくるわ
グレゴリアンチャントについてなのですが、現代風にアレンジされた曲が CDで出たりしてるのを見て聞いてみたところ、よくあるタイプのボヤーっとした雰囲気の曲でした。 映画やゲームに使われるような、早口でサッサと1文を歌うタイプのはグレゴリオ聖歌とは違うのでしょうか? 詳しい方いませんか?
早口では普通歌わないよ。たとえばAgnus Dei だと ソソソララー、ラララソラシソラシー,ソラシソラソソー と3回繰り返すよ。日本では中継されたかどうか分からないけど、 前法王の葬儀のとか、それを前後してのマスとかを見ていれば雰囲気がつかめるんじゃないかな?
>>114 レスありがとうございました。
海外のページで、グレゴリアンチャントを歌っているシーンの映像を探してみます。
てっきりゴスペルの昔版、ヨーロッパ版みたいな感じでイメージもっていたので、
法王の葬儀などにも歌われるとは知りませんでした。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 12:15:26 ID:Un1gD12F
どういうのを早口と言ってるのかわからんが ある程度早いテンポでフレーズを歌う曲もあるよ とりあえず「ソレム唱法」ってなってるのを聴け
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 13:56:22 ID:iHDcPLHg
ラテン語の聖書ってどこかで手に入る? エレミア哀歌の歌詞で確かめたい部分がある
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 20:28:00 ID:6tk6zl/e
>>117 ほとんどの原語の聖書はネット上にあるので検索してみ
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 21:44:20 ID:X/XxPZfe
スタバトマーテルが正しいのか, スターバートマーテルが正しいのか そもそもStabat Materには「母親が立っていた」 という意味しかないと思うのだが。 (117とは別人です)
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 21:59:07 ID:5HqtAz7G
カタカナで書く以上どちらも誤り そりゃ意味は英訳すればstanding mother だよ 歌詞の冒頭をとって曲名として扱うからなだけだし
>>119 後段は仰るとおりです。
正確には、Stabat Mater dorolosaで
「悲しみに暮れる聖母は立てり」。
でも、ただ「聖母は立てり」だと情緒もへったくれもないので、
詩全体の意味合いから「悲しみの聖母」にしたんだと思うよ。
ちなみに、Stabat Mater speciosaという聖句もあるらしい。
>>121 うは。間違えた。
dorolosa→dolorosa
statio の過去だからstabatの第2音節は長母音になって第3音節は短母音になるね。 だからどちらかというとスターバト・マーテルが正しいかと思う 一応外国語板のラテン語スレで聞いてみるといいかも。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 22:11:54 ID:5HqtAz7G
だな まあ スターバトだと思うけど「ト」がもう誤りだから 50歩100歩
125 :
119 :2005/06/14(火) 22:14:36 ID:X/XxPZfe
サンクスです。 Suoer flumina(パレストリーナが有名)で tui Sionとあるけど,「あなたのシオン」なのか 「シオン,おまえを・・・」なのかいまいちわからぬ。 邦訳には,両方ある。
ID:5HqtAz7G は作曲家の名前をカタカナ表記することもしないんだろうな〜 尊敬するわ。
不勉強でそのテクストは知らないのだが、 そこだけ読むと tui は属格だから「あなたのシオン」が良いかと思う。
128 :
119 :2005/06/14(火) 22:16:54 ID:X/XxPZfe
Superのミスタイプでした
ああ、Super flumina Babilonis かw
130 :
119 :2005/06/14(火) 22:18:49 ID:X/XxPZfe
>>128 そうなのですが,思い出す原因は属格をとるし
シオンがラテン語の語尾で変化するとも
考えられず・・・
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 22:18:50 ID:5HqtAz7G
あー もう一点「正しいラテン語」というもの自体が議論がわかれるわけだから
カタカナでどう記述してもどっちでもいい
>>126 カタカナ表記するよ どっちでいい どうでもいいっていう主張
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 22:27:25 ID:5HqtAz7G
とりあえず参考 カトリック詩編委員会訳 バビロンの流れのほとりにすわり, 柳に竪琴をかけ,シオンを思い,すすり泣いた。 岩波訳 バベルの河のほとりで, そこにわれらは座り,かつ嘆いた。 シオンを思い起こして。 キングジェームズ版 By the river of Babylon, there we sat down, yea, we wept, when we remenberd Zion.
>>130 >そうなのですが,思い出す原因は属格をとるし
それなら「シオンよ、あなたの事を思って」で良いんじゃないの?
詩篇の文脈にもこっちの方が合いそうだし
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/14(火) 22:55:33 ID:NPZaQhLx
>>113 早口のはある。ただし、聖務日課に多い。
ソレムだろうがドイツ系だろうが1音節が1音のシラビックなら同じ。
早口、テンポの速い聖歌=大抵長い、長いものは基本的にシラビック。
詩篇とか福音書を唱えるものはとにかくただ読むだけでも長いから
メリスマよりシラビックが多いんだよね。
でも、その音源が見つかるかどうかはわからん。
何しろ聖務日課は基本的に非公開だからね。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/15(水) 00:44:43 ID:cCF8BPH9
グレゴリオ聖歌を教えてくれる指導者にはどんな方がいますか? おすすめの先生っている?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/15(水) 01:20:30 ID:Cre0uQCB
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/15(水) 02:27:25 ID:drQNLDxj
定番な所では、金澤正剛先生と皆川達夫先生でしょうか。 関東近郊にお住まいであれば、中世音楽合唱団に入団すれば、皆川先生直々に教えていただけるかと思います。 私も留学前に少しだけご指導いただきました。
片山みゆき先生(皆川先生の弟子筋)を追加。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/15(水) 23:35:14 ID:ZlW8zyfo
エルサレムよお前を忘れるよりは 私の右手が萎えたほうがいい
先生にブルックナーをやるには君たちは若すぎるって言われたお
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/16(木) 00:54:16 ID:2Dzkzep1
>>138 ,139
教えていただいてありがとうございます。
金澤先生、皆川先生は本も出している超大物なんですね。片山先生という方も
よく名前をお聞きします。
やっぱり、教えてくれる方は数が少ないんでしょうか。こんな大物の先生の
ところに入るのは緊張しますね。
143 :
138 :2005/06/16(木) 05:20:32 ID:Td1cDIdj
中世合唱団なら、片山みゆき先生がヴォイトレやってますので、一石二鳥かと思います。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/16(木) 15:15:27 ID:YYsTt7fX
>>143 最近演奏会あったんだね。気が付かなかった。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/17(金) 15:49:15 ID:qoY2O/ae
>>135 >>何しろ聖務日課は基本的に非公開だからね。
聖務日課は普通に売られてるけど。
146 :
ザンクト・ガレン :2005/06/17(金) 16:36:51 ID:supzx1Wy
>>136 さん
私は、東京都東久留米市の、「聖グレゴリオの家 宗教音楽研究所」
橋本 周子 先生 を推薦させていただきます。
皆様周知のことと存じますが、グレゴリオ聖歌の研究及び解釈は、
特に第二ヴァチカン公会議後飛躍的に進み、「古楽譜記号解析解釈学」
すなわち「グレゴリオ聖歌セミオロジー」によって、中世最古写本
(9世紀末〜11世紀)のネウマを直接解析・解釈し、汲み取って歌う
ことが可能になりました。
つまり、今日、教会のグレゴリオ聖歌演奏では、いわゆる「ソレム唱法」
から発展し、最古ネウマによりリズムの修復・復元が行われ、まさに
「ロマネスクの調べと響き」をある程度よみがえらせることが可能になって
いるのです!
またこの研究成果によって、8つの教会旋法
についても、終止音やドミナント(主音)の修復・変更!がなされ、
〔とくに第3旋法(正格テウテルス)のドミナント(主音)は、
【ド=音名C】から【シ=音名B】に修復・変更されている!!!〕
これと音部記号付き古ネウマ写本〔例:ベネヴェント参事会図書館W−34
;Benevento, Bibl.Cap,W−34〕などによって「旋律の修復」も適宜
行われます。
「聖グレゴリオの家」には、こうした解析・解釈の研究資料が豊富に揃って
おり、また橋本先生はグレゴリオ聖歌セミオロジー研究・実践に関して
わが国に於ける第一人者です。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/17(金) 17:05:05 ID:6kXjy2Fl
>>145 >聖務日課は普通に売られてるけど。
135です、ごめんマジレス。
普通に売られてるってどこの音源?
使ってる写本と指導者と歌ってる修道院がわかったら教えて。
通して同じ宗派で365日朝課から晩課まで
全部揃った音源があるなら私が欲しい。
「○月○日の○時課」だけとか、復活節待降節みたいな大きなイベントだけ、とかはナシよ。
そういう抜粋のなら大抵のは持ってるから。
148 :
ザンクト・ガレン :2005/06/17(金) 17:19:42 ID:supzx1Wy
149 :
ザンクト・ガレン :2005/06/17(金) 17:30:44 ID:supzx1Wy
150 :
ザンクト・ガレン :2005/06/17(金) 18:06:08 ID:supzx1Wy
>>147 さん
私もそれがほんとうで、私に「購入するだけの資産と保存の場所」があれば、
(爆)万難を排してほしいですね!(^^♪
ご存知と思いますが、第二ヴァチカン公会議後の典礼改定で、主日の典礼
がA年〜C年、週日のそれが第T週年、第U週年と祝われるようになり、
聖書、詩篇等の朗唱箇所が広範囲になったのに対応し、ヴァチカン教皇庁
典礼秘蹟省(旧典礼聖省)の委託を受け、フランスのソレム大修道院では
こつこつと地味で困難なアンティフォナーレの改訂、修復作業が延々と
行われ、待ち望む多くの祈りと期待に応える形で、この4月にようやく!!!
その第一集“Antiphonale monasticum T 2005”が刊行され、さらに来年
2006年、この第二集と第三集が刊行される運びとなったのですからね!!!
いや〜〜長かったですよね。(^^♪
フランス語ですが、そのコメントです。あらかじめGoogleの翻訳ツールで
「フランス語→英語」に翻訳すれば、ほぼ英語で読むことができます。
☆☆☆☆☆↓(*^^)v
http://palmus.free.fr/
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/17(金) 18:19:41 ID:ln/JMQLo
すれとは関係ないが,今のひとたちは英語音名使うの? 146を読んで気になった
152 :
ザンクト・ガレン :2005/06/17(金) 18:43:48 ID:supzx1Wy
>>151 さん
これ、その改訂が記されている「聖務日課用賛歌聖歌集」とでも
云うべき、
リベル・イムナリウス“Liber Hymnarius”
の『序注』(Praenotanda G)
から、第3旋法に関するコメント(ラテン語!)を適宜直訳的に日本語
にしただけなんですよ。お気になられましたなら、適宜訂正、補足
(ドイツ語、日本語等)なさって頂けると助かるのですが。(^^ゞ
153 :
ザンクト・ガレン :2005/06/17(金) 19:52:11 ID:supzx1Wy
>>151 さん、
>>152 は
不適切かつ誤解を生じるコメントですよね……。取り消させて頂きます。
ごめんなさい。m(__)m
>>146 のコメントを補足・訂正します。ごめんなさい。(^^ゞ
第4段落の3行目をつぎのように訂正:
〔とくに第3旋法(正格テウテルス)のドミナント(主音)
はド=【音名:ハ(日本式表記);C(ドイツ式表記ツェー、
英米式表記シー)】から
シ=【音名:ロ(日本式表記);H(ドイツ式表記ハー);B(英米式表記ビー)】
に修復・変更されている〕
主音はトニックちゃうか?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/17(金) 22:24:53 ID:MBKMs9NB
教会旋法だと、フィナーリス(終止音)とドミナント(支配音)では?
156 :
ザンクト・ガレン :2005/06/18(土) 10:27:58 ID:0vU8GxuS
>>154 さん、
>>155 さん
「ドミナント」の日本語訳用語については、皆様がコレ!とおもう用語
でご随意にどうぞ。(^^♪
要は、グレゴリオ聖歌の第3旋法の「ドミナント」が、「ド」ではなくて、
「シ」だったということを言いたかった。信じられますか???
これ、結構知らない人が多いんですよね。ソレムでは、ミサ聖祭用
聖歌集、とでも云うべき「グラドゥアーレ:GRADUALE」についても、
第3旋法の曲では、ドミナントを「シ」とした改訂・旋律の修復が行われ
ているんですよ!曲そのものがかなり違った感じになりますよね。
【例1】:年間12主日アレルヤ唱;Alleluia,Domine Deus salutis meae
【例2】:終課(寝る前の祈り)最終交唱及びシメオンのカンティクム
ANT.Salva nos, Domine,vigilantes,cum Nunc domittis
(既に先行して、ドミナントが修復され、演奏されているCDもあります!
ご存知の方も多いでしょう。)
尚、音楽史で、第3旋法のドミナントが「シ」から「ド」に変わっていった
のは、かなり早い時期で、ルネサンス期くらいには、「ド」になっていたそう
です。
例えば詩編をアレグリの「Miserere」の様に、グレゴリオ聖歌−多声
と交互に歌ったり、多声の詩編唱曲の前後にグレゴリオ聖歌の交唱
(アンティフォナ;Antiphona)をつけて歌おうとするときなどには、
『旋法によっては改訂・旋律修復後!のグレゴリオ聖歌とは適合しない!』
ということになります!!!
(ほんとうは、第4旋法の終止音についても、一部変更があるのですが、
ここは音楽理論・旋法論スレッドではありませんし、
ここで紹介すると、収拾がつかなくなりそうですので(^^ゞ
興味のあるかたはお調べ下さい。)
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/18(土) 10:46:53 ID:idqyUOhM
飯田美心チャンの友達で、原畠祐佳チャンて知ってる?? 時々ミュージカルに出てるんだケド。。。。 今は池田ジュニア合唱団でがんばってるらしいよ 池田ジュニア合唱団のホームページの2ndstage写真集 ってとこの中盤Tの3枚目の写真の左の子なんだけど。 すっごくかわいくて、歌もうまいよ!!!! 見てみてほしいな、そしてファンになってこの子の名前を広めよう!
>ここは音楽理論・旋法論スレッドではありませんし、 >ここで紹介すると、収拾がつかなくなりそうですので(^^ゞ 典礼スレでもそれぐらいの節度がほしいもんだな。
159 :
ザンクト・ガレン :2005/06/19(日) 16:32:50 ID:6CHR545n
>>158 さん
♪Dignare Domine die isto sine peccato nos custodire.
Miserere nostri Domine, miserere nostri.
Fiat misericordia tua Domine super nos,
quemadmodum speravimus in te,
In te Domine speravi:non confundar in aeternum.(^^♪
>>156 >既に先行して、ドミナントが修復され、演奏されているCDもあります!
具体的にどの演奏ですか?聴いてみたいです。
純正な教会旋法よりも,和声学的に修正された方が きれいに聴こえるけどな。 ただ,半音上げは控えめなほうがよい
162 :
ザンクト・ガレン :2005/06/20(月) 00:52:43 ID:fq0uy7L7
>>160 さん
輸入版で申し訳ないのですが、南ドイツのベネディクト会
ザンクト・オッティリエン大修道院聖歌隊のCD
(ヨハネス・ベルクマンス・ゲッシェル神父指揮)をお薦めします。
「四旬節第1主日・主の受難」“Erster Fastensonntag ・Passioaszeit”
ドイツCALIG :CAL 50883 の中の8トラック目に、
四旬節第1主日の聖体拝領唱
「主は、その翼であなたを守り給い(詩91、4−5)」第3旋法
Communio:“Scapulis suis obumbrabit tibi (Ps.90,4−5)”Tertia Tonus
が収録されており、ドミナントと旋律の修復がなされています。
解説書の11ページに修復済みのネウマ譜
〔古楽譜、ザンクト・ガレン359カンタトリウム
:Sankt Gallen 359 ‘Cantatorium’のネウマつき〕
も掲載されていますので、修復前のネウマ譜、例えば、
「三種ネウマ併記ミサ聖祭用聖歌集」:“Graduale Triplex”の77ページ
と比較しながら聴いてみるとよいでしょう。
163 :
ザンクト・ガレン :2005/06/20(月) 01:01:25 ID:fq0uy7L7
160です。遅レス失礼。 ザンクト・ガレンさん、ご丁寧なレスありがとうございました。 CD買って聴いてみます。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/29(水) 12:44:57 ID:srrPSyx1
ウビ カリタス エト アモール デウス イビ エスト
愛と慈しみのあるところ 神はそこにおられる
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/07(木) 09:51:43 ID:VXYgkZC9
Ave Mater Maria Amen!
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/07(木) 21:31:11 ID:523G8hfu
だれの曲だったかなー Maria Mater Virgine〜 のソロで始まる曲がすごく良かった記憶
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/07(木) 21:32:10 ID:523G8hfu
だれの曲だったかなー Maria Mater Virgine〜 のソロで始まる曲がすごく良かった記憶
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/10(日) 00:39:00 ID:+EPbjYWp
失礼します。
合唱(仮)板自治スレの者ですが、
現在下記の日程・スレッドで、
合唱板の名無しを決める投票を行っております。
fusianasanもコードも必要なく、
ルールに沿って書き込む書き込むだけなので、
是非とも一票よろしくお願いします。
ID判定だからといって毎日投票は控えてください。
質問等ありましたら、投票スレ、名無しスレ、自治スレにてお
願いします。
スレ汚し失礼しました。
合唱(仮)板名無し投票所
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1120761301/ 絞り込み投票:2005年7月10日(日)0:00 〜 2005年7月16日(
土)23:59
決選投票: 2005年7月17日(日)0:00 〜 2005年7月31日(土
)23:59
>>52 最近、しみじみとジョスカンデプレっていいなぁ〜と思い始めました。
歌ったことがないんですが…歌ってみたいなー。
そのうち、合唱団で提案してみよぅ・・・
あと、リストもよいですね
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/11(月) 23:33:16 ID:i/dW4/qj
リスト聴いたことない
小学校の時にキリエを歌ったのですが、 誰の曲なのかを忘れてしまいました。 「キリエ midi」でぐぐってもそのメロディーがみつからず…。 でも他の場所でも聞いたことがあるので、 そんなマイナーな感じじゃないんですけど…。 合唱で歌うキリエで有名なのってどんなのがありますか? 気になって仕方ありません。 教えてちゃんですみません。よろしくお願いします。 ちなみに2、3部合唱だったと思います。
174 :
りりん ◆JgRirinbPM :2005/07/12(火) 10:36:46 ID:8b2HzAvl
そんなの・・・ キリエと言うのは、曲を構成する1節の名前です。 Kyrie / Gloria / Credo / Sanctus / Benedictus / Agnus Dei がセットになっていることが多く、 ミサ、ミサ・ブレヴィス、レクイエムなどがあります。 Kyrie は、Ave Mariaの次くらいに作曲者が多いんじゃないでしょうか? 西洋の宗教音楽家なら、絶対に作曲しているでしょうから。 (キリエだけで終わることはまずないと思いますが) 有名なのは、 例えばバッハ「ロ短調ミサ曲」 モーツァルトのレクイエム、「ハ短調ミサ」 ・・・・なんだか、枚挙に暇がないという感じです。もう、なにが有名といっていいのか・・・ ただ、それらが、小学生でも歌えるとは思いにくいのです。 他に何か、もっとヒントはないでしょうか?そうでないとなかなかわからないのでは…
今はバードの3声しか思いつかない… 何かあるかなぁ。小学生で歌えるKyrie。 テルファーとかだったら笑う。
176 :
173 :2005/07/12(火) 13:57:14 ID:JXv1Y/wr
177 :
りりん ◆JgRirinbPM :2005/07/12(火) 14:51:56 ID:8b2HzAvl
今更だけど、それは女声合唱だったのかなぁ。 女声だったら3声って言うのはいっぱいあると思うけど・・・ 生憎、私は聞いてもわからなかったです。 なにげに沖縄テイストも感じるメロディですねぇ
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 20:01:40 ID:x3Y5hwDg
難問だなあ まず学校は私立のカト系かプロ系ですか
とりあえず無伴奏かピアノ付きかくらいは書くべし。
180 :
173 :2005/07/13(水) 00:32:58 ID:9HxFRfQ3
>>177 女声合唱だと思います。でも自分の所属していた合唱団の団員が
女子だけだった(たまたま男子がいなかった)ので、
本当は違うのかも…。
>>178 歌ったのは学校でじゃないんです。
市の少年少女合唱団です。講師が宗教曲が好きだったようで、
他にもアルカデルトの「アヴェマリア」や
メンデルスゾーンの「主のしもべたちよ、主を賛美せよ(ラウダーテプエリ)」
を歌ったりしてました。カト系かプロ系かもわかりません。
>>179 すみません。たぶん無伴奏だったと思います。
あ、あと
>>176 のはアルトとかソプラノとかごちゃまぜです。
耳に残ってるのだけをmidiにしたので…。
ミサ曲とアベマリア歌う時点でカトだろ。 プロでキリエなんて歌うわけなし。
>>181 プロテスタントでもKyrie とGloriaは歌いますよ。
礼拝では絶対やんないけどなw
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/14(木) 00:35:25 ID:7Nz7PKWn
185 :
りりん ◆JgRirinbPM :2005/07/15(金) 20:56:18 ID:00YiBGeK
講師の好き嫌いで選んでいるだけなら、 厳密にカソリック系とかプロテスタント系とかって別れるわけではないのでは? 教会に付属する団体ならともかく、 教会を練習開場に借りているだけの団体なら、 教会コンサートは気をつけるにしても、他の演奏会ではいろいろやると思う。
186 :
りりん ◆JgRirinbPM :2005/07/15(金) 21:19:23 ID:00YiBGeK
パナムジカのサイトで検索してみたら、女声のKyrieは41件でした。 地道に1つづつ楽譜を見ていけばわかるかもしれないけどなぁ… ところで。 聖公会とプロテスタントは別々のものですよね?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/15(金) 21:42:50 ID:0Sp3gXe1
アントン・ハイラーのミサ曲を 高校時代歌っていたものです。 楽譜を探しているのですが ご存知の方、いらっしゃいますか?
188 :
173 :2005/07/16(土) 00:12:01 ID:wxeoOWeg
>>りりんさん いろいろありがとうございます。 うーん、なんとかして楽譜とか探してみます。 もしわかったら報告しますね。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/16(土) 00:30:32 ID:ZhhHV0zT
190 :
りりん ◆JgRirinbPM :2005/07/16(土) 00:41:11 ID:T9ujEnbM
>>187 ・Missa super 'Salve regina' und 'Vater unser im Himmelreich'
・Missa super modos duodecimales
これについては、銀座YAMAHAにあると思います。
遠方の場合は、電話で問い合わせれば送ってもらえます。
銀座YAMAHAについてはホームページで調べてみてください。
私は片田舎に住んでいるので、店頭在庫まではわかりかねますが。
>>186 おおざっぱに言うと、キリスト教でローマ・カトリック以外はプロテスタント。
そのプロテスタントの中にもいろいろな宗派がある。
その宗派のひとつが聖公会。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/16(土) 10:36:55 ID:WK3OYIZc
>>192 ただね、聖公会はアングロ・カトリックを自称することもあるんで、
うっかり「カトリックじゃない」と言わない方がいいそうだ。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/16(土) 10:42:30 ID:ZUCJ07kj
>>192 だって「おおざっぱに」言うてるやん
当人はブリッジチャーチなどと粋がっているが
客観的に分類する場合はプロでいいよ
おおざっぱ以外のことを付け加えれば
オーソドックスとカトリックとプロとその他新興教派
>>194 よくない。
聖公会は、教義的な問題でなく、政治的な問題によりカトリックから分裂してできた教派だから。
のちにプロテスタントの影響で教義は変化したけど、それでもカトリックとプロテスタントの折衷だし。
大雑把に分けるなら「カトリック、プロテスタント、それ以外(聖公会やオーソドックスも含む)」
より細かくは「カトリック、プロテスタント、聖公会、オーソドックス、それ以外」が適切かと。
196 :
187 :2005/07/16(土) 11:47:48 ID:0YssVzPY
ありがとうございます。 銀座ヤマハで探してみます。 当時、指導者が海外で探してきた楽譜を ○ピーしたものを使っていたのですが 数年後の朝日コンクールで きちんとした楽譜が売られていて買いそびれていました。
197 :
りりん ◆JgRirinbPM :2005/07/18(月) 18:07:07 ID:j4mfvduo
>>191 アントン・ハイラーは、まだ著作権が切れていないから
パブリックドメインにはありませんよー
>>192-195 もともとカソリックがあって、教義的な方向性でプロテスタントが分裂し、
英国の国王の離婚問題をきっかけに、カソリックから破門された国王が
作ったのが英国国教会=聖公会 ですよね?
離婚問題から端を発したのも、政治的にいろいろあったことは聞いたことありますが、
それは、はしょらせていただいて。
私の確認のようになってしまって申し訳ありませんが。
200 :
名無しさん@名無し投票中。 :2005/07/25(月) 18:15:55 ID:WRKwc9bl
離婚問題をきっかけにというよりは 大陸との国交断絶宣言としての離婚(王后送還)
そうなんやー。 単純に、離婚して破門されたんだと思ってました。
いや、いちおう世継ぎ&離婚問題が先だよ。 王妃がスペイン出身だったから政治的問題も絡んで泥沼化しただけ。 当時、スペインがローマを占拠していた状態で、ヴァチカンは 教義うんぬんの前にスペイン王室からの圧力で英国王の離婚を 認めることができなかった。 で、破門だのなんだのでウンザリした英国王が事のついでに 口うるさいヴァチカンと仲悪かったスペイン両方を断絶したのが真相 てか、いい加減スレ違いだな・・・
おまえら耶蘇教ばっか歌っとらんで讃仏歌を歌え!
204 :
名無しさん@名無し投票中。 :2005/07/31(日) 08:09:14 ID:Wb+1K14A
Sanbucca? イタリアの酒かな?
205 :
名無しさん@名無し投票中。 :2005/07/31(日) 10:23:27 ID:aCvRUBk9
合掌スレ池
私は浄土真宗某派の檀家の奥様合唱団にも顔を出して念仏歌っているよ。 しかし、宗教曲は好きなのが多いです〜。 202さん、いろいろありがとー
マコモオオミカミ マコモオオミカミ…
208 :
名無し讃頌 :2005/08/02(火) 23:53:14 ID:BVG2sxMv
209 :
名無し讃頌 :2005/08/03(水) 21:22:07 ID:jcTkwxz9
>>203 ああ、某大学の合唱団が毎回歌ってるの聞いたことある>賛仏歌
あれって仏教系の学校とかで普通に歌われるものなの・・・?
210 :
名無し讃頌 :2005/08/03(水) 21:25:50 ID:gZMVQHT2
>>117 東京四ッ谷駅前のサンパウロか、新宿通り沿いのドンボスコ、イグナチオ教会の案内所あたり池
>>192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 08:24:11 ID:ksT88J0/
>>186 おおざっぱに言うと、キリスト教でローマ・カトリック以外はプロテスタント。
そのプロテスタントの中にもいろいろな宗派がある。
その宗派のひとつが聖公会。
厨か?
宗教板でそんなこと言ったらXYZがだまってないw
「正教会を忘れてもらってはいささか困ります」ってね。
211 :
名無し讃頌 :2005/08/04(木) 01:58:17 ID:Q8ZMKuZM
212 :
名無し讃頌 :2005/08/04(木) 13:59:51 ID:e7Y0fC1A
本で買ったら一万くらいだね。 新共同訳なんかとは詩編の章の振り方が少し違うので注意。
>>210 聖公会の方はプロテスタントではない、と主張されますよ?
まぁ、他の方に解説いただいたのでだいたいのところは理解できたつもりで降ります。
ありがたう
214 :
名無し讃頌 :2005/08/05(金) 00:18:57 ID:Pf9tytbd
>>213 さん
聖公会は宗教改革期にローマから分離していることなどから、一般的な位置づけとしてはプロテスタントだと思います。
しかし教義に関してローマに「抗議」したわけではないので、プロテスタントとは言わないという聖公会の主張も理解できないものではありません。
聖公会の人たちはカトとプロのブリッジチャーチと言ったり、アングロカトリックと言ったり、時々カトリックを攻撃するときにプロテスタントを味方につけるためにプロテスタントだと言ったりもします。
老婆心ですが「〜ますよ?」という言い方は「〜ですが何か?」に通じる開き直りを感じさせるので、使うときは気をつけた方がいいと思います。
215 :
名無し讃頌 :2005/08/05(金) 02:15:57 ID:tEWDXYUG
>>213 210の
> おおざっぱに言うと、キリスト教でローマ・カトリック以外はプロテスタント。
> そのプロテスタントの中にもいろいろな宗派がある。
> その宗派のひとつが聖公会。
は
>>192 の引用(行頭に引用のしるし付けて欲しかった)。
210が言いたいのは、そのあとのラスト3行だけ。
>>214 『教義に関してローマに「抗議」したわけではないので、プロテスタントとは言わない』って話は
高校の世界史でそのように習ったぞ。聖公会とは縁もゆかりもない高校だった。
やっぱり「カトリック、プロテスタント、それ以外(聖公会、オーソドックス、他)」の3区分が穏当かと。
216 :
名無し讃頌 :2005/08/05(金) 02:28:27 ID:Pf9tytbd
>>215 アングリカンとオーソドックスをその他で一緒くたにするのは宗教的にも音楽的にもどうかと思いますが(^_^;)
私はどっちでもありませんが、当事者にしてみれば受け入れづらいと思います…
217 :
りりん ◆JgRirinbPM :2005/08/05(金) 07:01:55 ID:ufgNSfc/
「それ以外」をひとまとめにするつもりはなくても、 「その他」と言う区分で良いんじゃないですかねぇ。 私がお世話になっている教会は、聖公会なんですが、 『カソリックでもプロテスタントでもない、第三の立場』と言うような 言い方をなされているので。 信仰の気持ちはカソリックと同じだけど、立場が違う みたいな風におっしゃってると 私は解釈して聞いていたのですが。。。 ところで、聖公会は、マリア信仰はしないのですね。 その部分だけ聞くと、プロテスタント側のように感じないでもないんですが。
218 :
名無し讃頌 :2005/08/05(金) 08:07:03 ID:kG6U9PDy
>>217 別にカトリックでもマリアを「信仰」したりはしない。
219 :
名無し讃頌 :2005/08/05(金) 10:12:14 ID:wzes6e0a
マリア崇拝とかカソリックとか宗派とか、基本用語が厨杉 宗教板逝って来い
220 :
名無し讃頌 :2005/08/06(土) 01:57:09 ID:Zi2DE6m0
>>217 うちの知り合いの聖公会の人は、マリア崇敬するっていってたよ。
221 :
名無し讃頌 :2005/08/06(土) 08:16:46 ID:R8FD4ufd
宗教そのものの話はよそでやってくれ。
>>220 そうなんですか!
えっと、合唱のハナシにもどしかけますが、
私が(というか、うちの合唱団が)お世話になってる聖公会の教会では、
マリアさまを拝んだりしないと言うことで、
教会コンサートのときに、Ave Maria等は選曲から外すことになっているんですよ。
教会の方は、
『ミサではない、一般の方に来ていただくコンサートだから、気にしなくて良いですよ』と
言って下さってますが…。
で、何にしようかと思っても、例えばバッハは不向きなのかなと考えてしまうのですが。。。
聖公会系の作曲家って例えばどんな人がいるんでしょうか?
223 :
名無し讃頌 :2005/08/06(土) 09:44:16 ID:VT8UlY5M
聖公会の詩編歌好き
224 :
名無し讃頌 :2005/08/06(土) 11:54:19 ID:kzzbuk4J
>>222 > 聖公会系の作曲家って例えばどんな人がいるんでしょうか?
イギリス人はだいたいそうでしょう。エルガーはカトリックだけど。
225 :
名無し讃頌 :2005/08/06(土) 22:28:02 ID:zs41MPvE
>222 16世紀のイギリスの作曲家(バードとか?)は、一部の例外を除いてほとんど 聖公会向けの曲作ってますよ。有名なAve Mariaでも、聖公会に合わせて 歌詞を変えたものもありますね。 最近の音楽家だったらラターとか…個人的にはS.V.Stanfordの曲をオススメします。 派手な曲も多いし合唱のしがいがあって、コンサート向きかなーと思う。
226 :
名無し讃頌 :2005/08/06(土) 23:01:11 ID:/klsvWBF
エキュメニカル運動を知らないのですか?
227 :
名無し讃頌 :2005/08/06(土) 23:24:16 ID:kh0r/U94
228 :
名無し讃頌 :2005/08/06(土) 23:39:04 ID:Zi2DE6m0
>>227 テゼ共同体とか?
パイプオルガンとあわせるのってきつそうだよね。
すんごいずれそう。
229 :
名無し讃頌 :2005/08/06(土) 23:43:12 ID:H/iwtXKe
要はみんなローマに頭を下げろっつーこった
230 :
名無し讃頌 :2005/08/06(土) 23:52:41 ID:/klsvWBF
>>227 コンサートとかの音楽活動についてはかなり広がっているよ。
231 :
名無し讃頌 :2005/08/07(日) 00:02:52 ID:jopjj3WF
232 :
名無し讃頌 :2005/08/07(日) 00:08:37 ID:U2nxaCaW
>>231 確かにそうだけど、選曲の幅が広がるのだから歌う方にとっては
いいことじゃないの?
233 :
名無し讃頌 :2005/08/07(日) 00:40:35 ID:i1aceWx7
もういい加減、ゴスペル歌う時に“手を上げ下げする”のは やめた方がいいんじゃないか?
234 :
名無し讃頌 :2005/08/07(日) 01:59:00 ID:QNv+Picd
>>225 聖公会にあわせて歌詞を変えたAVE MARIAって、どんな内容なんでつか?
235 :
名無し讃頌 :2005/08/07(日) 07:57:06 ID:fHQKdaPH
236 :
名無し讃頌 :2005/08/07(日) 10:47:00 ID:5ZVZhoFB
>>235 どうしてそう読める?
一文目と二文目は指示対象が違うだろ。
237 :
名無し讃頌 :2005/08/07(日) 10:51:20 ID:nAnjrhm5
238 :
225 :2005/08/07(日) 19:54:09 ID:+kwCxObW
モーツァルトのAve Mariaでした。うまくかけなくてごめんなさい。 楽譜が手元にないし記憶が定かじゃないけど、 イエスが肉であるパンを下さったとかそういう内容だったと思います。 聖公会に合わせたというより、聖公会の教会で歌うために カトリック色をなくしたといったほうがあってるかも。
239 :
名無し讃頌 :2005/08/07(日) 21:13:49 ID:kOr6FgtH
>>236 そうか? 続けてるから「バードの」と読む方が自然じゃないの?
>>238 その歌詞なら「Ave verum corpus」では。
240 :
名無し讃頌 :2005/08/07(日) 23:18:15 ID:Eklr3tAL
>225 日本語か? ていうかほんとに聖公会か? 聖公会、ロザリオの祈りすらやってるところもあるんだが・・・。
241 :
名無し讃頌 :2005/08/07(日) 23:26:42 ID:+kwCxObW
>239 日本語へたくそでごめんなさい。 記憶まじったかも…確かにその歌詞だとコルプスの方ですねヽ(`Д´)ノ。 Ave Mariaの歌詞の下に英語で、ラテン語歌詞と違う歌詞が書いてあった のだけは覚えているんだが(指揮者も聖公会用に英語歌詞を付けなおされたとか いってたし)。 >240 日本語じゃなくて英語ですた。訳をおぼろげにおぼえているだけなので… ってそれもあいまいなわけだが。 とりあえず楽譜探してみます。
242 :
名無し讃頌 :2005/08/07(日) 23:27:33 ID:+kwCxObW
>ラテン語歌詞と違う歌詞 ラテン語の歌詞と違う意味の英語の歌詞って意味です。 重ね重ねすみません…
243 :
名無し讃頌 :2005/08/08(月) 19:01:07 ID:gJTcHZ4l
訳がちゃうと言えば有名どころで(時期外れだが)「Silent night」は細かな所がカトリックと日本人が良く知ってる方とは違うよな〜。て関係ないかw そういやこういう宗教曲を生で聞いて感動したって事ありますでしょうか?曲名とか場面とか書いてくれると嬉しいかな。自分のは次レス以降にて。
244 :
名無し讃頌 :2005/08/09(火) 01:11:51 ID:UwVWD6HQ
ヨハネパウロ2世追悼ミサ@東京での高田三郎の日本語ミサ曲、「しあわせな人」「神を敬う人の死は」「復活の続唱」。 全部カトリックの典礼聖歌集(赤い本)に入ってる。
245 :
名無し讃頌 :2005/08/09(火) 02:24:47 ID:w+yuEke2
Stille Nacht, heilige Nacht, Alles schläft, einsam wacht, Nur das traute hoch heilige Paar Holder Knabe im lockigen Haar Schlaf in himmlischer Ruh.
246 :
名無し讃頌 :2005/08/10(水) 19:52:33 ID:3WihodvC
季節外れ、大外れ。
247 :
名無し讃頌 :2005/08/13(土) 21:11:41 ID:E3pvvd/i
チーズケーキー マーヨネーズー ってやつだな カト訳のサイレンナイ
248 :
名無し讃頌 :2005/08/13(土) 22:05:09 ID:RDzgjjpW
バードの三声のミサ曲をうたってるCDに本気で感激しました。 あれは日本人には歌えない、、、(^^;) 名前浮かばないけどそれには感激!!
249 :
名無し讃頌 :2005/08/13(土) 22:09:06 ID:m5GgUuY2
日本人には歌えないってのがよくわからん感覚だが バード三声のミサはいいね 特にキリエは自分の中でベスト・オブ・キリエ だな
250 :
名無し讃頌 :2005/08/13(土) 22:45:54 ID:NGICP6fe
くおーにあむ〜
251 :
名無し讃頌 :2005/08/14(日) 07:56:46 ID:wNqbN14S
日本人が歌っているのを聞いたことあるけど>三声のミサ バードのミサの中でもベストだね。
252 :
名無し讃頌 :2005/08/17(水) 15:29:31 ID:dz60V0Jm
今夜はFMでアーノンクールがBPO&BRChor振ってシューベルトのミサ2番、5番
253 :
名無しのhkそc;:。 :2005/08/17(水) 16:47:56 ID:kfyBoURw
Gloria
254 :
名無し讃頌 :2005/08/18(木) 10:43:53 ID:KovTN+jk
バード;三声のミサ曲と モーツァルト;アヴェ・ヴェルム, この二つさえあれば充分だな・・・
255 :
名無し讃頌 :2005/08/18(木) 16:20:19 ID:S3e5SPU6
プーランクの「聖週間のための四つのモテット」を大学の合唱団で歌った。
256 :
名無し讃頌 :2005/08/18(木) 20:24:46 ID:5F+kf45/
257 :
255 :2005/08/18(木) 21:03:11 ID:qQgOlF78
>>256 Quatre motets pour un temps de penitence (eの上に´)(1938-39)
Timor et tremor
Vinea mea electa
Tenebrae factae sunt
Tristis est anima mea の四曲。ラテン語。キリスト受難が題材。
258 :
名無し讃頌 :2005/08/18(木) 23:53:30 ID:dWTkB+kL
>>257 悔悟節のための〜っていう訳が邦訳題として一般的かも。
佳い曲だよねぇ・・・
259 :
名無し讃頌 :2005/08/19(金) 02:23:21 ID:MmGKxk9E
>>258 カトリック信徒5年やってるけど、「悔悟節」なんて聞いたことねえや。
260 :
名無し讃頌 :2005/08/19(金) 06:29:46 ID:NgLwkk6W
「悔悟節」という節はないらしい。 「悔悟の時」が直訳らしい。
261 :
名無し讃頌 :2005/08/19(金) 06:52:15 ID:1MQMolYk
「悔悟(改悛)の時期」は、四旬節を言い替えたものみたいね。 ぐぐったところ「悔悟節」は合唱業界でしか使われてない訳語っぽい。
262 :
名無し讃頌 :2005/08/19(金) 07:41:24 ID:bB0xwf1f
聖週間と四旬節では意味が違うし悔悟節なんて知らん 原題は?
263 :
名無し讃頌 :2005/08/19(金) 10:01:03 ID:iHdg+EmU
264 :
名無し讃頌 :2005/08/19(金) 13:02:41 ID:1MQMolYk
ハビエル・ブストに「Cuatro Cantos Penitenciales」という合唱曲がある。 邦題「悔悟節の4つの歌」。たまに「悔悛と贖罪の4つの聖歌」という訳も見かけるが。
265 :
名無し讃頌 :2005/08/19(金) 14:29:31 ID:XgZH9dI+
すみません。。。どうしても曲名が分からないので教えてください。 ドイツ語で 「ディヒン メルエル ツェーレン ディ エーレー ゴッテス」 という歌い出しです。 小学校の時に聖歌隊で歌ったのですが曲名も作者も分からないので。。。 どうか知ってる方教えてくださいm(_ _)m
266 :
名無し讃頌 :2005/08/19(金) 15:31:43 ID:TAsZDQJN
267 :
名無し讃頌 :2005/08/19(金) 16:14:19 ID:XgZH9dI+
>>266 わーありがとうございます!長年の謎が解けました・・・
感謝です(´∀`)
268 :
名無し讃頌 :2005/08/19(金) 19:25:59 ID:xMJlZ4cN
Die Himmel zählen die Ehre Gottes 詩篇第19章第2節。 有名な詩篇でF.J.ハイドン以外にも多くの作曲家が手を出してる。
269 :
名無し讃頌 :2005/08/19(金) 19:48:35 ID:2PyVjSZS
ああ 「天は神の栄光を語り 大空は御手のわざを告げる」か
270 :
名無し讃頌 :2005/08/20(土) 13:32:07 ID:0UVriDW8
プロテスタント学校出身者ばかりの合唱団で自分だけカト。ラテン語曲歌うのはいいけどミサはともかく、マリア崇敬とか秘跡論とかからんでくるとすごい消耗する。 「マリア無原罪は間違いだ」とかこっちに攻撃してくるのはおかどちがい。選曲の段階で落とすか、もう歌うなって感じ。嫌になってきた。 鬱。
271 :
名無し讃頌 :2005/08/20(土) 15:35:47 ID:DVNNFYnx
十数年前、ミッキー・ローク(聖フランチェスコ役!)が出たウィスキーのCMでボーイソプラノの聖歌を使ってたな。
272 :
名無し讃頌 :2005/08/21(日) 01:04:43 ID:2xBiCgon
>>270 プロテスタントって、独善的だからねぇ。
273 :
名無し讃頌 :2005/08/21(日) 05:12:59 ID:KIUTgaXU
ミサ曲の練習の合間に信仰について熱っぽく語る指揮者はウザイ。 こちとら、天主教徒でも基督教徒でもない。 たまには天台声明とか練習汁。
274 :
名無し讃頌 :2005/08/21(日) 08:37:54 ID:Ij6CLvmO
>>273 そういう曲を取り上げるよう提案したら?
柴田南雄の仏教行事を題材にしたシアターピース「修二會讃」「念仏踊」みたいなのとかを。
275 :
名無し讃頌 :2005/08/21(日) 20:44:10 ID:I+vRgLjr
276 :
名無し讃頌 :2005/08/21(日) 22:13:57 ID:l6Dzn9b7
277 :
名無し讃頌 :2005/08/21(日) 23:46:46 ID:2xXrR9PH
>>273 別にウザイとは思わないが。
自分たちが歌っている曲の背景を知っておくことくらい別に悪くないでしょ
278 :
名無し讃頌 :2005/08/22(月) 00:27:38 ID:KfPAuKPj
私は全く宗教に関係ない、ただの合唱好きですが 所属している合唱団が宗教音楽(教会音楽)を 演奏する機会がとても多く、18年間いろんな曲を歌ってきました。 「綺麗だから」とか「好きだから」だけじゃ冒涜なのかなぁ。 訳や意味は多少なりと勉強してはいるんですけど。 ・・ただそれだけの話なんですけどね。
279 :
名無し讃頌 :2005/08/22(月) 00:30:15 ID:4fKafDyV
自分の信仰を、非信徒との距離も考えずに語るからじゃないの? 俺は指揮者ではないけど、もし語るような機会があっても、 「カトリックでは・・・」「カトリック信徒は・・・」って なるべく客観的に伝えて、ときおり「私なんかは・・・」って 主観を交えるかな。
280 :
名無し讃頌 :2005/08/22(月) 04:04:35 ID:yMuvM2Zb
信仰のかけらもない宗教曲ほどつまらないものはない
281 :
名無し讃頌 :2005/08/22(月) 04:12:05 ID:/Cz6A85J
ロイド・ウェッバーのレクイエムとかな
282 :
名無し讃頌 :2005/08/22(月) 08:43:37 ID:LP5QXbxU
信者である必要はないけど、他人の信仰に敬意を払わないんだったら、ミサ曲やろうが声明やろうが冒涜だと思う。
>>280 にハゲ堂。
…ところで松下耕の宗教曲ってどうよ?
283 :
ザンクト・ガレン :2005/08/22(月) 15:38:56 ID:+0/t/L2f
284 :
名無し讃頌 :2005/08/22(月) 17:27:04 ID:LP5QXbxU
お ま え かw
285 :
名無し讃頌 :2005/08/22(月) 20:03:36 ID:LP5QXbxU
練習してました。途中で落ちて聴いてたけどローマ字の羅列にしか聞こえなくて鬱
286 :
名無し讃頌 :2005/08/22(月) 20:15:59 ID:5dt7pCO8
語学の勉強は不可欠。 というか言葉をきちっと聞かせるには、しっかりした指導者じゃないと駄目。 日本にはあんまりいないがw
287 :
名無し讃頌 :2005/08/22(月) 23:27:12 ID:LP5QXbxU
もう、ただの綺麗な曲だと割り切って歌うしかないみたいだ。 演奏会まで鬱だ
288 :
名無し讃頌 :2005/08/23(火) 02:16:37 ID:tTwLI72g
ヤホーステイションって宗教曲のカテゴリーがあるんだね。
289 :
名無し讃頌 :2005/08/23(火) 12:30:14 ID:qbzkyWKc
290 :
名無し讃頌 :2005/08/23(火) 13:01:28 ID:bw/bO1U4
で?
291 :
名無し讃頌 :2005/08/23(火) 13:18:03 ID:qbzkyWKc
ど?
292 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 04:35:15 ID:aR9SqPd1
>>280 愛のかけらも無いセックスほどつまらないものはない。
指揮者ひとりが悪乗りしている合唱はマスタベーション。
293 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 06:16:10 ID:+SJ/iIdK
総体的に見るといわゆる邦人曲より、キリスト教音楽の方が優れた曲が多いと思う。 日本語で歌うよりドイツ語で歌うほうが楽だし。
294 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 07:49:33 ID:6l+du8to
>>292 自己完結のオナニーカキコほど馬鹿馬鹿しいものはない
295 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 08:10:45 ID:6l+du8to
296 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 09:43:15 ID:4dkjTBbY
297 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 11:12:01 ID:6l+du8to
お前なんか書いてよ
298 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 11:23:44 ID:4dkjTBbY
何も新しいものを書かなくたって(まあ書けないけどさ)、 グレゴリオ聖歌とかカトリック聖歌集とかあれば十分。
299 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 11:37:30 ID:6l+du8to
輸入と翻訳じゃ赤字だ 国内生産死体
300 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 11:45:17 ID:4dkjTBbY
>>299 そんなこと心配するより、楽譜のコピーをやめるように呼びかけなよ。
301 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 13:23:06 ID:6l+du8to
>>300 教会関係者としては「そんなこと」で済まないんだよ…
302 :
ザンクト・ガレン :2005/08/24(水) 15:28:14 ID:f3So1R8R
>>296 さん、
>>298 さん、」
>>299 さん、
>>301 さん
曲にもよりますけれども、「酷すぎるな〜、この曲」というのが
多いですよね。『日本の』典礼聖歌。
やたら♯や♭を偉そうに付けてあったり(ほとんどその意味はない)、
和音づけが聴くに耐えられないとかね(´>ω<`)
いい歳した大人に『♪ひつじかいが〜、いて〜〜』
(#404;p.484〜485)
なんて歌わせてる選曲者、典礼奉仕者にはね、正直許せない気持ち
になりますよ!
ほんと、あの忌々しい、持ちにくいことこの上ないワイン・レッドの
合本を、ヘタクソなオルガニストに投げつけて帰りたくなるという
ね……。実際ヤったら大事なんで、そういう選曲してる(してそうな)
教会には一切参りませんけれどもね。
こんなこと言うとまたこのスレでもひと悶着だろうな、ふぅ……。
303 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 15:48:25 ID:KqXvOOqd
304 :
名無し讃頌 :2005/08/24(水) 21:09:35 ID:uDLbvWez
ひつじかいは荒川専用だな
305 :
名無し讃頌 :2005/08/25(木) 00:06:02 ID:oDtIaXUI
確かに、羊飼いがいてぇ〜はあんまり歌いたくない。だあってイェス様は神様だあかあらあ、みたいな。 おお神の富とか愛の賛歌は好き。 公教聖歌集を見て、今の典礼聖歌じゃかなわんとオモタ。
306 :
名無し讃頌 :2005/08/25(木) 04:06:59 ID:Er9r4nRU
>>292 セックスよりマスタベーションのほうが楽しいじゃん
307 :
名無し讃頌 :2005/08/25(木) 08:41:40 ID:j6noqGpi
>>306 俺は292ではないが、演奏する本人たちは別として聴衆はセックスかマスターベーションを見せられるわけだ。
マスターベーションだけで一本になってる作品の量を考えれば、どちらが需要があるかはわかるだろ。
308 :
名無し讃頌 :2005/08/25(木) 10:09:02 ID:U6Pf608F
仮にも宗教曲のスレなんだから、変な例えを使うなよ。
309 :
名無し讃頌 :2005/08/25(木) 11:13:35 ID:j6noqGpi
正直すまんかった
310 :
名無し讃頌 :2005/08/25(木) 11:14:57 ID:sXQGjeHj
いや、まさに作品に心を挿入して交われるかどうかの問題だ 宗教はセックスに似ている
311 :
名無し讃頌 :2005/08/25(木) 11:26:36 ID:oDtIaXUI
で? つまんないことで盛り上がってんなよ
312 :
名無し讃頌 :2005/08/25(木) 14:11:56 ID:U6Pf608F
>>311 それでは、つまらなくない話題を提供してくれ。
313 :
名無し讃頌 :2005/08/25(木) 17:21:52 ID:NtbCHlRa
>>302 ガレンよ、ガレンよ。
主がきよめられたものを、酷すぎるな〜、などと言ってはならない。
314 :
名無し讃頌 :2005/08/25(木) 22:58:46 ID:iHBDZT+o
>>313 主がきよめたのではない。長江司教(当時)が号令をかけたのだ。
カトリックの看板のままローマから独立しようとしたのだ。
315 :
名無し讃頌 :2005/08/26(金) 01:32:51 ID:n2kHs81h
>>302 そしたらフォークミサの歌集なんか酸鼻のきわみだぞ。
いい年こいて「ぼくたちのからだはちさいけどー」とか歌いたくねえ
316 :
名無し讃頌 :2005/08/26(金) 01:59:24 ID:o//AcpHQ
317 :
ザンクト・ガレン :2005/08/26(金) 02:26:43 ID:SoAX6WNG
>>315 さん、
>>316 さん
なんですか?それ!
要するに、フェミニスティックな歌詞、リズムはNG!
これは私見ですけれど、いっそのこと、勢いのある若い諸君が、
トランスやラップで「ヤバい」聖歌をどんどん作曲してくれたほうが
よほどスッキリしますね。
歌詞についても「タメ」に翻訳してね!
318 :
名無し讃頌 :2005/08/26(金) 09:36:48 ID:MVxQHbmH
>>317 若者に理解のあるポーズを取りたがるオッサンって感じだな。
319 :
名無し讃頌 :2005/08/26(金) 14:05:18 ID:hBdJZ+TB
>>318 あぁ、なんかうまく言えなかったことを
わかりやすく言ってくれてありがとう。
320 :
名無し讃頌 :2005/08/26(金) 17:11:16 ID:ZpK/Zlax
ガレン空気読めよガレン。
321 :
名無し讃頌 :2005/08/26(金) 21:44:32 ID:n2kHs81h
好きだよな。 「それぞれがー違うばしょでーうまれーてーそーだーちー」とか閉祭に歌うの。 >317 勢いのある若い人間が嬉々として作った歌がこんな感じですよ。 どっかの歌謡曲みたいなキリエとか。ギターかき鳴らしながら手を叩いて歌うような曲ばっかり。 なんで若者が作ったはずなのに70年代とかの香りがむんむんするのか不思議です。
322 :
名無し讃頌 :2005/08/26(金) 23:54:19 ID:vOcMQK77
新垣でさえ(?)歌詞がこっ恥ずかしい 俺の大嫌いな『讃美歌』と同じ臭いがする
323 :
名無し讃頌 :2005/08/27(土) 03:26:22 ID:qeQFy/HJ
>>321 フォークという音楽スタイルからして1970年代的だもん。
324 :
ザンクト・ガレン :2005/08/27(土) 19:35:20 ID:TiEEHj/R
325 :
名無し讃頌 :2005/08/28(日) 01:34:41 ID:wKuy6Ouo
じゃカトは典礼聖歌とフォークはクソでグレゴリオマンセーってことでFA? 自分じゃ一曲も書けないんだろプ
326 :
名無し讃頌 :2005/08/28(日) 12:30:26 ID:wKuy6Ouo
つかガレンの変に気取った文章がすげー不愉快。馬鹿にしてるだろ。
327 :
名無し讃頌 :2005/08/28(日) 14:11:13 ID:Bcy6ko8q
>不愉快。馬鹿にしてるだろ って >プ なんて書く人の言うことかな
328 :
名無し讃頌 :2005/08/28(日) 16:34:28 ID:J1TlZmuE
>>325 カトリックにはフォークと典礼聖歌とグレゴリオしかないとおもってんのかw
あほ
329 :
ザンクト・ガレン :2005/08/28(日) 17:46:40 ID:U7pqT9Gx
>>326 さん
>つかガレンの変に気取った文章がすげー不愉快。馬鹿にしてるだろ。
SALVE REGINA
330 :
ザンクト・ガレン :2005/08/28(日) 17:51:06 ID:U7pqT9Gx
331 :
名無し讃頌 :2005/08/29(月) 13:52:04 ID:X9O4wonW
それがとてつもなくダメなんだよ。虎の威を借る狐。
332 :
名無し讃頌 :2005/08/29(月) 15:33:48 ID:n3T1Z7VN
333 :
名無し讃頌 :2005/08/30(火) 00:06:49 ID:qhKp7s2n
334 :
名無し讃頌 :2005/08/30(火) 07:17:38 ID:9ZslHgHc
335 :
名無し讃頌 :2005/08/31(水) 00:24:59 ID:w8wMTkgL
宗教曲専門の合唱団に入りたいなと思うけど、 少人数のアンサンブルだったり、コンクール入賞の常連だったりで 何だか敷居が高そう。もっとお気軽なとこないかな?
336 :
名無し讃頌 :2005/08/31(水) 00:49:46 ID:o3flzRFF
高校生だが、他校との交流で3年連続宗教曲orz 向こうのセンセがそういう趣向だから仕方ないけどさぁ、 それだけ人数集まってるんだから普段出来ない合唱やりたいよorz
337 :
名無し讃頌 :2005/08/31(水) 09:06:11 ID:kxnv47Wv
良い曲は全て宗教曲だよ
338 :
名無し讃頌 :2005/08/31(水) 10:08:21 ID:eVLx+s07
339 :
名無し讃頌 :2005/08/31(水) 10:35:05 ID:o3flzRFF
>>338 やってないです。
その発表会だけ合同なんだが、それが毎年宗教曲・・・。
しかも近代系ならまだしも、モツやシュベルやら・・・。
340 :
名無し讃頌 :2005/08/31(水) 10:47:12 ID:+L7SToFX
いきなり四線符わたされて「がんば!」よかマシじゃん。
341 :
名無し讃頌 :2005/08/31(水) 11:36:08 ID:eVLx+s07
>>340 ネウマ譜に慣れてくると、4分音符の縦棒とか
8分音符の飾りが鬱陶しく感じるよ。
342 :
名無し讃頌 :2005/08/31(水) 19:45:29 ID:5OQeaua7
いきなり近現代曲よりはるかにやりやすいしメロデーとかきれいじゃんかよう
343 :
名無し讃頌 :2005/08/31(水) 19:59:04 ID:zEvj1+1Z
モーツァルトやシューベルトの素晴らしさがわからないなんて
>>339 は悲しい人生を送ってるな…
344 :
名無し讃頌 :2005/09/01(木) 00:30:22 ID:l1rz7mZ5
>>343 何を素晴らしいと感じるかは人それぞれでしょ。
345 :
名無し讃頌 :2005/09/01(木) 00:39:23 ID:jB2tA10Q
まあまあ、まだ彼(彼女?)は高校生なんだしさ。 そのうち「葬式のときはモツレクきぼーん」って遺書を書くかもしれないよ。
346 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 00:51:13 ID:h3750B3K
宗教音楽ヲタのガレンがいなくなって随分まともになったなw
347 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 00:57:29 ID:81Bd6JNM
ガレンさんはヲタっていうかバカだよね。
348 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 01:04:34 ID:FZCyVAC9
349 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 01:10:25 ID:AaR7V08P
>>347 みんなが各々の教会でラテン語聖歌を歌う機会がないって嘆いてるときに、
「ここがオススメ」ってな感じで海外の修道院とかを列挙する奴だもんな。
350 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 02:22:03 ID:o7PZzfK5
ラテン語対訳に苦悩している俺にみんなの元気をちょっとずつ分けてくれ。 合宿までにあげなきゃいけないんだ。
351 :
ザンクト・ガレン :2005/09/02(金) 03:11:46 ID:QHw04aqI
実に味わい深いレスをありがとう。 さて、 私としては、別に >虎の威を借る狐、でも、タヌキでも、ムジナでも、 >意味不明のあしらい方、でも、 >オヤジギャグより白け、ても、>同意、でも、>俺も同意、でも、 >ほかでもこんななのかね、でも、 >宗教音楽ヲタのガレンがいなくなって随分 まともになった、とされても、>ヲタというかバカ、でも、 >みんなが各々の教会でラテン語聖歌を歌う機会がないって嘆いてるときに、 >「ここがオススメ」ってな感じで海外の修道院とかを列挙する奴、 とされても、それで結構ですよ。 しかし、「日本の」典礼聖歌は、一部の曲を除いて、結構ではありません。
352 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 08:34:49 ID:QmFMHIG8
>>350 がんばれ。
有名なやつだったらネットででてくるかもしれん。
353 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 10:50:12 ID:zcra9nSD
354 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 13:32:57 ID:h3750B3K
>>349 逃避だよな。
>>351 おまえみたいなのがでかい顔してるから日本のキリスト教徒が西洋かぶれだと思われるんだよ。
355 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 14:09:00 ID:o5pGw/aS
TS作曲を除くと糞曲が多いよな 典礼聖歌
356 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 16:37:34 ID:kCpiVvJL
霊性が無いやつが、敬虔ぶってるんだよ。 ネットラジオのグレゴリアンも。 実際、高森草庵の押田神父はすでに亡くなってるし、 普段のミサは無い。 これから稲の収穫時期だから、忙しいしね。
357 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 16:52:19 ID:h3750B3K
少なくともガレンが敬虔なようには思えない。
358 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 18:14:32 ID:Z2hJlfYp
>>350 もしかしたら誰かわかるかもしれないから曲名くらい書いといたら?
ただ大変なのを言いたいだけなのかもしれんがw
359 :
名無し讃頌 :2005/09/02(金) 23:44:06 ID:iFRDVFy2
そう言えば、昔、子連れでグレゴリオの家に行ったとき、 聖歌隊の人にひどく冷たい目で見られたよ。 その時、ここは宗教施設じゃなく、ただのホールだと思った。
360 :
名無し讃頌 :2005/09/03(土) 12:19:05 ID:bmTo335V
自分に厳しいのはいいけど、他人に冷たくするのは別なのにね。
361 :
名無し讃頌 :2005/09/04(日) 00:27:06 ID:uQI4N3dr
典礼聖歌をいやいや伴奏したり、勝手に和声を変えたりする オルガニストって、なんだかね。
362 :
名無し讃頌 :2005/09/04(日) 00:32:02 ID:MyyrJqoo
>>361 前者は分かるなあ。
後者は楽しんでやってるのかな?
363 :
ザンクト・ガレン :2005/09/04(日) 00:45:24 ID:jgp99x/M
>>356 さん
>霊性が無いやつが、敬虔ぶってるんだよ。
>ネットラジオのグレゴリアンも。
それでは、ジェスイットT師はじめ、「日本の」典礼聖歌推進のお歴々は、
余程深く豊かな霊性に恵まれていらっしゃる、というわけですね。
>実際、高森草庵の押田神父はすでに亡くなってるし、
>普段のミサは無い。
>これから稲の収穫時期だから、忙しいしね。
『イエズス会の土屋。アイツこそは日本の教会史上 最大の犯罪者だ。』と、
コトあるごとに亡き押田神父様が仰っていらしたのは御存知ですよね。
それはそれとして、草庵、ほんとうに手が足りないのでお時間があれば
よろしくお願いします。>スレ違いご容赦
>>357 さん
>少なくともガレンが敬虔なようには思えない。
よく御存知ですね。
亡きアレクサンドリウスY 世聖下やユリウスU世聖下を手本として、
お互い一層精進致しましょう。
フランスブルボン朝宰相にして、枢機卿であった
リシュリュー猊下も好きですけれどね。
>>359 さん
>そう言えば、昔、子連れでグレゴリオの家に行ったとき、
>聖歌隊の人にひどく冷たい目で見られたよ。
というのは、どんなにお子様が元気であっても、ショックですよね。
どうも申し訳ありませんでした。
普通なら場慣れした信徒有志がお子様を連れ出して、庭で遊ぶ、
とかなさるんだけどなあ……。
加えて、もしお子様がミサ中マタ〜リなさってれば、
閉祭後もれなくボンボンかショコラくらいはプレゼントが
あったでしょうに、残念でした。
364 :
名無し讃頌 :2005/09/04(日) 01:32:23 ID:MyyrJqoo
>>363 >>普通なら場慣れした信徒有志がお子様を連れ出して、庭で遊ぶ、
>>とかなさるんだけどなあ……。
要するに「演奏」の妨げになるから、子どもは邪魔ってことね。
365 :
名無し讃頌 :2005/09/04(日) 01:33:05 ID:QTUUWUAF
へーこの板こんなに多数行書き込めるんだな
366 :
名無し讃頌 :2005/09/04(日) 01:42:42 ID:MyyrJqoo
>>365 俺も思った。過疎板だからかな。
何しろ8月末日に書き込んだスレがまだ100番以内に残ってるもんな。
367 :
名無し讃頌 :2005/09/04(日) 01:47:32 ID:TaJmEKf0
368 :
ザンクト・ガレン :2005/09/04(日) 03:19:10 ID:jgp99x/M
>>364 あくまでも、美しく、聖なる沈黙に充ちたレイトルギアを希求しながら、
幼児期の発達段階(小学生入学くらいまで)に於ける生理的必然として、
たとえその子がどんなに集中できたとしても、10分以上我慢させるのは無理、
(「ママオシッコ」「パパウンチ出る」と言われてしまえば、勝負あり!
委細は押田師の著作「孕みと音」だったかな?参照)
ということもまた、当然であり、常識なのですから、
それを直視してどう両立させるか、というほどのことで、
個人的差異はあっても、方法論ですよ。
うちの愚息をして、例示するなら、彼は歌が大好きだったので
それが続けば問題なかったのですが、彼をしても、
「言葉の典礼(←変な訳だな)」のときだけは
どうにも耐えられないようだったので、どうしても気分転換が必要
でした。
夫婦で与っていれば
グロリア歌唱後第一朗読まで、クレド(共同祈願)後奉納の行列まで、
くらいに、様子を見て夫婦交代で連れ出せば
なんということはなかったんですが、
ごく稀にそうでないときには、信徒さん有志のホスピタリティーには
ほんとうに助かりましたよ。どこの小教区でもあんな親切はなかった。
大抵は放置ですからね。今は「泣き部屋」もないし……。
369 :
名無し讃頌 :2005/09/04(日) 09:14:48 ID:x4CREPWF
別に子供が騒いだわけじゃないけど、そういう話に持って方が 都合がいいよね。
370 :
名無し讃頌 :2005/09/04(日) 12:10:53 ID:g28qv7iQ
ガレンまだいたのか。相変わらずネチネチしてるな。
371 :
名無し讃頌 :2005/09/04(日) 14:07:08 ID:fFKEBHCL
クレドといえば信仰宣言だとおもってたんだけどね。まあいいや。 ここの人たち的にテゼ共同体の歌ってどう? 一応ラテン語だお。
372 :
名無し讃頌 :2005/09/04(日) 23:11:13 ID:PfvkRG18
テゼは日本では受け入れられなかった。 あちこちで、集会がある程度。 イイ歌もあるのに。 創始者がこの前殺されたっていうけど。
373 :
名無し讃頌 :2005/09/05(月) 11:56:21 ID:iEcB8DYl
>>372 うちの教会ではよく歌ってるけどね
ところで3日の芸大カンタータクラブの演奏会いったひといます?
374 :
名無し讃頌 :2005/09/05(月) 14:49:20 ID:+fzw5XyA
創価氏ね
375 :
名無し讃頌 :2005/09/05(月) 16:46:23 ID:oQfsEF92
>>374 そういや多田武彦&池田大作の曲集があったな。
あれも宗教曲か?
376 :
名無し讃頌 :2005/09/05(月) 19:30:37 ID:uIZFRbh1
宗教曲というのはヨーロッパ文明のクラシック音楽における分類だから そういうのは入らない 現代仏教カルト音楽という
377 :
名無し讃頌 :2005/09/05(月) 20:18:13 ID:kQXqItQf
378 :
名無し讃頌 :2005/09/08(木) 22:52:30 ID:IxGHw/rW
質問スレから誘導されてきました。マルチポストになるけどすみません。 クラ板から出張してきたアマチュアオーケストラやってる者なのですが、 ロシアの作曲家の曲でオケと合唱のための曲ってありますか? 今度演奏会でそういう曲をやってみたいのですが、候補となる曲が ラフマニノフの「鐘」くらいしか思いつきません。 できれば宗教系・ミサ系がいいなと思ってます。(ラフマニノフの徹夜祷のようなの) グレチャニノフという人の「聖金口イオアンの聖体礼儀」というのがオケ付きだと聞いたのですが、 他にもそういう感じの曲ってありますか?
379 :
名無し讃頌 :2005/09/09(金) 00:35:51 ID:71zITAih
思いつかない。 オペラ合唱曲集か、「森の歌」でもやっとれ。
380 :
名無し讃頌 :2005/09/10(土) 00:53:29 ID:ANrgEBg4
381 :
名無し讃頌 :2005/09/10(土) 10:17:06 ID:4Wyty1Rr
正教は無伴奏だよ 彼らは教会では楽器を使わないらしい
382 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 22:44:41 ID:sE1X/EpI
>>378 宗教系じゃないけどショスタコビッチ「ステンカラージンの処刑」
オケ譜は知らないけど合唱の譜面は市販されてる。
383 :
378 :2005/09/11(日) 00:36:05 ID:d1cx7c1u
皆様ありがとうございます。 皆様おっしゃる通り、正教は楽器を使用しないそうですね。 最近ロシア聖歌のCDを何枚か聞いていますが、いずれも無伴奏でした。 実際ロシアに行った時も教会は確かに肉声のみでしたし、オルガンも置いてなかったです。 今日銀座のヤマハでいろいろCDを捜していて、タネーエフの「ダマスカスのヨハネ」という 曲を見つけました。25分くらいで比較的簡単そうなので、譜面がないかどうか調べてみます。
384 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 21:48:23 ID:JDeTVEhh
突然で、すみませんが 「おらしょ」という曲のMP3ってありますか?
385 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 22:10:54 ID:g7PPR3Uk
大島ミチル作曲の男声合唱? 千原英喜作曲の混声合唱? 荻久保和明作曲の女声合唱?
386 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 22:19:35 ID:JDeTVEhh
>>385 すみません。同じのがあったんですね・・・
訂正します。
千原英喜作曲の混声合唱の「おらしょ」です。
387 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 22:48:45 ID:NPRb7qUk
多分ないね。 CDならH.シュッツが出してる。 演奏の出来は素晴らしい!!
388 :
385 :2005/09/11(日) 22:56:08 ID:g7PPR3Uk
>>384 >>385 と同じく、大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団のCD購入をお奨めします。
この合唱団らしく正確なピッチ、きれいなハーモニー、癖の無い曲作りで
参考音源としてほとんど非の打ち所はありません。
389 :
384 :2005/09/11(日) 23:04:21 ID:JDeTVEhh
>>385 探せばあるんでしょうか?
ちょうど「おらしょ」UのMP3が欲しかったんですが・・・
教えてくれませんか?
390 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 23:07:41 ID:RJy9oxd0
>>384 ぶしつけで申し訳ないが、
折角レスを返してくれた
>>387 と
>>388 には何も言わないの?
自分に都合のいいレスにだけ反応するのは
典型的な厨房だと思われるよ。
391 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 23:15:11 ID:NPRb7qUk
392 :
391 :2005/09/11(日) 23:17:31 ID:NPRb7qUk
394 :
384 :2005/09/11(日) 23:30:15 ID:JDeTVEhh
>>387 >>388 CDは購入したいですけどね・・・
まだいろいろと考えてるので・・・
折角レスしていただいたのに申し訳ございませんでした。
(本当にスルーしてすいません。)
395 :
名無し讃頌 :2005/09/12(月) 01:09:30 ID:TaUUURI3
>>388 スレチだけど、シュッツは上手いよね。
感動しないけど…。
396 :
名無し讃頌 :2005/09/12(月) 04:28:32 ID:4S7zdh70
大阪ハインリヒ・シュッツ合唱団をシュッツと略すヤシがこんなにいるとは驚き。 最初 意味がわかならなかった
397 :
名無し讃頌 :2005/09/12(月) 06:16:35 ID:JEmAQhoV
>>396 そんなのまだいい方だ。
俺なんかどこの国の合唱団かと・・・。
しかも「おらしょ」のCDなんて言ってるから混乱しまくり。
398 :
名無し讃頌 :2005/09/13(火) 17:30:53 ID:SAkRgVVn
予備知識なさすぎ
399 :
名無し讃頌 :2005/09/13(火) 19:47:53 ID:ZP94S87Q
>>397 そんなのまだいい方だ。
最初にCD買ったとき、予備知識なさ杉で、
「大阪」付いてるのに海外の合唱団と勘違いしてた。_| ̄|○
400 :
名無し讃頌 :2005/09/14(水) 03:26:09 ID:y0RriBhE
深夜の400ゲット。
401 :
名無し讃頌 :2005/09/15(木) 01:28:47 ID:ePYR35DM
402 :
名無し讃頌 :2005/09/16(金) 22:17:10 ID:+iSuTXMb
また大阪か。
403 :
名無し讃頌 :2005/09/18(日) 00:42:59 ID:1hFYaMp5
シュッツスレに逝きましょう。荒れてます。
404 :
名無し讃頌 :2005/09/26(月) 16:29:48 ID:fos1KBu5
>>388 千原英喜の「おらしょ」第二楽章(U)のMP3を探しています。
何か知っていませんか?
405 :
名無し讃頌 :2005/09/26(月) 17:22:17 ID:6JT5S1V0
>>404 買え。ただで済まそうという根性が気に喰わん
406 :
名無し讃頌 :2005/09/26(月) 17:54:39 ID:fos1KBu5
407 :
名無し讃頌 :2005/09/26(月) 17:58:29 ID:VtzyVA/v
408 :
名無し讃頌 :2005/09/26(月) 17:59:17 ID:VtzyVA/v
しまったリンクしてしまった。_| ̄|○
409 :
名無し讃頌 :2005/09/26(月) 23:34:55 ID:5MQJ9UbR
>>408 どんまい。
それくらいならきっと相手方に迷惑もかからんよ。
410 :
名無し讃頌 :2005/09/26(月) 23:35:25 ID:NWuXOuTx
むしろ宣伝w
411 :
名無し讃頌 :2005/09/27(火) 00:27:15 ID:6n81SGBt
まあ宣伝でもいいよ。どうせ過疎板だし。
412 :
名無し讃頌 :2005/09/27(火) 00:30:06 ID:IKecoYNF
某ブログからの拾い物。 何気にキズついた一言リスト@生活サロン 232 名前:ななしのいるせいかつ 投稿日:2005/06/25(土) 23:44:28 (部活を聞かれ)「合唱部だったよ。」 「わかる〜!そんな感じだよね〜」 (運動できなさそうっていうニュアンスだったので。 実際できないけど・・・)
413 :
名無し讃頌 :2005/09/27(火) 00:31:03 ID:IKecoYNF
ごめwww超誤爆wwwww
414 :
名無し讃頌 :2005/09/27(火) 01:03:32 ID:n2SshXWu
本当に失礼な誤爆だw
415 :
名無し讃頌 :2005/09/27(火) 18:02:06 ID:W+KmMKA4
>>407 シュッツですか・・・
他にありませんか?
416 :
名無し讃頌 :2005/09/28(水) 00:59:35 ID:R+nuTTRz
417 :
名無し讃頌 :2005/09/29(木) 14:07:54 ID:+KDe1+Sy
418 :
名無し讃頌 :2005/09/29(木) 18:03:47 ID:ihIt9TwI
419 :
名無し讃頌 :2005/09/29(木) 19:33:34 ID:TPhk8eNk
420 :
名無し讃頌 :2005/10/07(金) 21:39:36 ID:iIIq4k+C
421 :
名無し讃頌 :2005/10/10(月) 19:25:55 ID:FEdO+M+5
さっきNHK見てたけど これいい曲だな 3 九州 福岡 明治学園中学校(初出場) 「MISSA IN DISCANTU」から「GLORIA」(アグネスティーグ)
422 :
名無し讃頌 :2005/10/15(土) 23:44:54 ID:uYHgTbk+
Chandosのフンメル ミサ集Vol.3 今日届いた。 ミサ ニ短調 久々にこのジャンルで興奮した
423 :
名無し讃頌 :2005/10/19(水) 00:36:10 ID:9UEwTxyg
424 :
名無し讃頌 :2005/10/24(月) 16:54:24 ID:ZXvs7iIf
おらしょのMP3ください。 CDを持っている方いますか?
425 :
名無し讃頌 :2005/10/24(月) 17:14:30 ID:hanq2WDo
426 :
名無し讃頌 :2005/11/01(火) 20:09:04 ID:2BBk5gGb
万聖節死者の日age
427 :
名無し讃頌 :2005/11/07(月) 00:22:05 ID:hxt5+4Jf
オケゲムわっしょい! ジョスカンわっしょい! ドラリューわっしょい! + . + (\_/)(\_/)(\_/) + ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`) + (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) + ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) (_)し' し(_) (_)_)
428 :
不識庵 ◆zvLi2cRPYY :2005/11/08(火) 22:09:14 ID:V1Umxko8
初めて書き込みます 実は昔聴いた曲探してます レンタルで借りて聴いてたんです ガブリエルのメッセージって曲で、聴いたのは1996年発売の「天使のクリスマス」 っていうクリスマスソングのCDにあったんですが。。。 時期が時期なんで今改めてCD購入しようと探してみたんですが、メーカーにもない という状況でして… もしその曲入っているものがあればご紹介ください よろしくお願いします!
429 :
名無し讃頌 :2005/11/08(火) 23:17:23 ID:ZWGTmFVl
430 :
名無し讃頌 :2005/11/09(水) 01:49:35 ID:ZJZMwEyk
ブリテンの曲が好きだぞ。
431 :
不識庵 ◆zvLi2cRPYY :2005/11/09(水) 02:53:40 ID:EWAiM4pS
>>429 そうですね、合唱ですが何か知っておられます?
432 :
名無し讃頌 :2005/11/09(水) 03:01:13 ID:B1bTReYW
>>431 少なくともジョヴァンニにはないみたい。
力になれなくてスマソ
433 :
名無し讃頌 :2005/11/09(水) 03:01:39 ID:Q2bKQ8JC
よくわからんが、ググったらこんなの出てきた。
ttp://kamome.ne.jp/giovanni/newstock0011.html ガブリエルのメッセージ?1000年にわたるキャロル集
(伝承曲:コヴェントリ・キャロル/ガブリエルのお告げ/ひいらぎとつたは/ディンドン、ほがらかに グルーバー:きよしこの夜
他ホルスト、ラター、ブリテン、タヴナー、メンデルスゾーンなどのキャロル集
8.554723
■ガブリエルのメッセージ?1000年にわたるキャロル集
(伝承曲:コヴェントリ・キャロル/ガブリエルのお告げ/ひいらぎとつたは/ディンドン、ほがらかに グルーバー:きよしこの夜
他ホルスト、ラター、ブリテン、タヴナー、メンデルスゾーンなどのキャロル
- ウスター大聖堂聖歌隊/指揮: ドナルド・ハント/チュークスベリー修道院学校合唱団/
指揮: アンドリュー・サケット/エローラ・フェスティヴァル・シンガーズ/指揮: ノエル・エジソン
9911705 / NAXOS / 輸入盤
434 :
名無し讃頌 :2005/11/09(水) 03:03:14 ID:Q2bKQ8JC
435 :
名無し讃頌 :2005/11/09(水) 03:04:33 ID:Q2bKQ8JC
>>433 のナクソスのだったら手に入るんじゃないかな〜と推測
436 :
不識庵 ◆zvLi2cRPYY :2005/11/09(水) 03:12:50 ID:EWAiM4pS
>>433 それのガブリエルのお告げっていう曲がこれとおんなじなんでしょうかね?
チェックしときます
>>434 そうそれです!
ヤフーとかで注文まではしたものの、メーカーから入ってくることがないとの返答にて。。。
また、それを借りたとこにも数年前から既に置いてませんでした。
437 :
名無し讃頌 :2005/11/09(水) 22:43:10 ID:Co5Q7HtD
ガブリエルのお告げっていわゆる『天使祝詞』じゃん 古今東西何百曲もあると思うがね
438 :
名無し讃頌 :2005/11/10(木) 12:23:50 ID:fLo2z/Zs
ガブリエルのお告げは天使祝詞の前半だけだお。 The angel Gabriel came from〜ってやつじゃないの?「Gabriel's Masasge]
439 :
437 :2005/11/10(木) 21:24:36 ID:Mvd3lVj3
ごめんマジレスする
手元のCD3枚にあった多分その曲
1枚は
>>433 のNAXOS版 「ガブリエルのお告げ〜キャロルの1000年」より
第9曲「ガブリエルのお告げ Gabriel's Message」
1枚はBMG版「CAROLS FROM TRINITY」より2枚目第2曲「The angel Gabriel」
演奏はケンブリッジ大トリニティ・カレッジ・コワイア
1枚はPHILIPS版「クリスマス物語」より第5曲「ガブリエルのお告げ Gabriel's Message」
指揮ガーディナー 演奏モンテヴェルディ合唱団
バスク地方の古いキャロルって書いてある
曲名が英語も日本語も盤によって違うかもしれんがその点留意すれば
普通に探して普通に見つかると思う 俺も好きこの曲
440 :
不識庵 ◆zvLi2cRPYY :2005/11/11(金) 01:20:44 ID:vgXb9Nv0
>>437 ありがとうございますm(_ _)m
早速探してみます
441 :
名無し讃頌 :2005/11/17(木) 21:58:00 ID:6MA6FLHA
明日、どっかのカトリック女子大でグレゴリオ聖歌のミサがあったはず。
442 :
名無し讃頌 :2005/11/17(木) 22:14:35 ID:Xx7+aX6P
443 :
名無し讃頌 :2005/11/30(水) 20:32:20 ID:3/b0MYgQ
クリストゥス ナートゥス エスト
444 :
名無し讃頌 :2005/11/30(水) 22:54:10 ID:cjejY//b
>>443 Hodie〜〜♪
この間の日曜日が待降節の第一主日だったからね。
早いな、もう待降節なのか……
445 :
名無し讃頌 :2005/12/05(月) 22:44:09 ID:0B7BKylt
もうそんな時期か
446 :
名無し讃頌 :2005/12/22(木) 12:33:58 ID:jh+1D7ow
Hark the herald ってあのメンデルスゾーンなの?
447 :
AD OFFICIUM LECTIONIS :2005/12/24(土) 07:26:51 ID:nbsKi2WT
Candor aeternae Deitatis alme , Christe ,tu lumen , venia atque vita advenis ,morbis hominum medela ,porta salutis . In tonat terrae chorus angelorum caelicum carnem ,nova saecula dicence , gloriam Patri ,generique nostro gaudia pacis . Qui iaces parvus dominans et orvi , Virginis fructus sine labe sanctae , Christe ,iam mundo potiaris omni ,semper amandus . Nasceris caelos patriam daturus , unus e nobis ,caro nostra factus ; innova mentes ,trahe caritatis pectora vinclis . Coetus exsultans canit ecce noster , angelis laeto sociatus ore , et Patri tecum parilique Amori cantica laudis .Amen .
448 :
名無し讃頌 :2006/01/08(日) 01:31:39 ID:EHLZ+8wq
四旬節と待降節にはグロリアがないことの違い
449 :
名無し讃頌 :2006/01/08(日) 07:51:52 ID:TviVe1n/
今年は元旦が日曜日だったけど新年第一日曜日って今日で良いの?
450 :
173 :2006/01/18(水) 01:25:33 ID:s6Ehy2Qi
451 :
名無し讃頌 :2006/01/18(水) 01:45:57 ID:d8B8kLtC
>>450 一人で歌ってみましたって…。
なかなか面白いな。声も可愛いし。
自分も今度多重録音で一曲やってみようかな。
452 :
名無し讃頌 :2006/02/04(土) 15:53:42 ID:+0N8ZFzc
チャペルウエディングで歌われる曲について質問します。 女性コーラス(聖歌隊)が歌う歌で、 「主イエスは〜〜」っていうところが、 ソプラノでステキな曲なんですが、 曲名がわかりません。 結婚式で良く歌われる定番の聖歌とは違うようです。 いわゆる挿入歌的な使われ方をしている曲です。 ご存知の方がいらしたら、よろしく御教授下さい。 また、 こんな曲もステキ、 というのがあれば、それも教えて欲しいです。 謝礼はありませんが、よろしくお願いします。 当方、検索しまくったのですが、 全くダメで、ここが最後の頼み、ってとこです・・・・ ネラーのすごいとこ、見せて下さい。 m(__)m
453 :
名無し讃頌 :2006/02/04(土) 16:25:43 ID:cHnYt6W6
454 :
名無し讃頌 :2006/02/04(土) 16:28:06 ID:tSP7AqAO
ラテン語で歌ってたの?それとも日本語?
455 :
名無し讃頌 :2006/02/04(土) 16:34:02 ID:+0N8ZFzc
日本語でした・・・ これよりしばらく出かけるので、 後ほどまた、見に来ますね。
456 :
名無し讃頌 :2006/02/04(土) 16:41:50 ID:JNEO7OKD
聖歌なのか賛美歌なのか、普通の結婚式専門のチャペルなら 賛美歌だろうな だったら讃美歌のサイトでも探せばいいんじゃないか? 言語が違ってもメロディーは同じだし
457 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 00:38:21 ID:vX73HXjy
>>452 その質問は、サビで「愛」という言葉が出てくるJ-POP
なんだけど、というくらい特定できない情報だ。
もうちょっとなんか特定させようのある情報くれ。
458 :
452 :2006/02/05(日) 01:46:04 ID:176ul1S8
いや全く、そのとおりなんですけど、 それしかわからないんです・・・ 聖歌集で一通り歌詞を確認してみたんですが、 わからなくて・・・ もしかして現役の聖歌隊員なら「ピン」とくるかと思って・・・ 3日間くらい、あちこち検索してるんですが、 ついにわからずじまい。 無理かな・・・ すまんです・・・
459 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 02:01:16 ID:zfBxHN95
460 :
452 :2006/02/05(日) 02:03:58 ID:176ul1S8
ええ、わかってますよ。
461 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 02:05:50 ID:zfBxHN95
ではカトリック教会で歌われていたのか、プロテスタントの教会で歌われていたのか そのあたりも書いてくれないと
462 :
452 :2006/02/05(日) 02:20:23 ID:176ul1S8
確かプロテスタント系の教会だったと思います。 用語の違いを問題にしているわけではないので、 「聖歌」と書かせてもらいました。
463 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 02:24:26 ID:zfBxHN95
>>462 いいえ、その用語が誤解を産むんです
「聖歌」はカトリック教会で使われ、プロテスタント教会で歌われるのは
「賛美歌」なんです
プロテスタント教会も会派によって歌われる曲が違います
464 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 02:38:33 ID:zfBxHN95
なんか誤字ばっかだ 誤解を産む× → 誤解を生む○ 賛美歌× → 讃美歌○
465 :
452 :2006/02/05(日) 02:41:13 ID:176ul1S8
教会の会派まではわかりません。 確かに同じ曲でも歌詞が違うようですね。 ただし、それが「賛美歌」なのかもわかりません。 「賛美歌」も曲数のわりに、 わかってる事がすくなすぎて、 探し出すのは無理っぽいです。 ですから、「聖歌隊」関係者の直感に期待したわけですが・・・ 無理そうですね。ありがとう。
466 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 02:42:37 ID:vX73HXjy
>いわゆる挿入歌的な使われ方をしている曲です。 この意味をもうちょっと解説してくれないか? あと、 曲のだいたいの長さ、 「主イエスは」という歌詞が出てくるのが曲の頭か後ろのほうか、 覚えている部分のリズムと音程、とか そのほか、多少なりとも覚えていることがあるだろう。
467 :
452 :2006/02/05(日) 02:49:03 ID:176ul1S8
>466 例えが悪かったかもしれませんが、 つまり参列者全員で合唱するわけではないのです。 聖歌隊だけで歌う、のです。 あと、「主イエスは」は、曲の後ろ、 サビの部分?そんな感じです。 記憶では、多少輪唱がかっていたような気がします。 よくわかりませんが・・・
468 :
452 :2006/02/05(日) 02:50:29 ID:176ul1S8
それと、 短い曲だったような気がします。
469 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 02:51:43 ID:zfBxHN95
牧師さんの趣味とか、営業的にやってるチャペルだと 普段教会で歌われない宗教曲をやったりするしね
470 :
452 :2006/02/05(日) 02:52:07 ID:176ul1S8
ゆったりしたリズムだったと思います。
471 :
452 :2006/02/05(日) 02:52:58 ID:176ul1S8
>469 そうかもしれません。
472 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 02:56:41 ID:zfBxHN95
もしいわゆる宗教曲だと、いつ頃誰が翻訳したかでも歌詞が違ったりするし
473 :
452 :2006/02/05(日) 03:01:11 ID:176ul1S8
>472 そうなんですか。。。 ほとんど不可能なんですね、探すのは・・・(^^ゞ もしよろしければ、 そういった短い、チャペルで歌うような宗教曲をご紹介下さい。 かすかな望みをかけて、調べてみますので・・・
474 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 03:06:52 ID:zfBxHN95
>>473 はっきり言ってわからないです
短いチャペルで歌われるようなと言われても、その曲が元から短い曲なのか
長い曲からの抜粋なのかもしれないし
とりあえず、有名な宗教曲のソプラノソロとソロの重唱または合唱がある
曲を虱潰しに聴くしかないと思います
475 :
452 :2006/02/05(日) 03:10:35 ID:176ul1S8
有名な宗教曲、をあたってみます。 無理そうですが。。。。 いろいろと、ありがとん。
476 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 19:52:03 ID:c3gGGeMa
っていうかその教会に行って聞けば良いじゃん。そんなに知りたいのなら。
477 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 23:41:56 ID:eGQA3pU6
478 :
名無し讃頌 :2006/02/05(日) 23:43:13 ID:eGQA3pU6
479 :
名無し讃頌 :2006/02/14(火) 01:28:43 ID:ZRQW7EqA
マターリ受難曲
480 :
名無し讃頌 :2006/02/25(土) 00:47:27 ID:yiHnb84O
もうすぐ四旬節だな。
481 :
名無し讃頌 :2006/02/27(月) 17:03:47 ID:k6jgSTE+
今年いつから?
482 :
名無し讃頌 :2006/02/28(火) 07:16:01 ID:LUAjnbR2
灰の水曜日は3月1日。 復活祭は4月16日
483 :
名無し讃頌 :2006/02/28(火) 22:41:36 ID:tiHT8mzR
r―――――、___ /┏━━┓ ヽ "\ /|┃ノニニヽ┃ 〉 ヽ / |┃イェェェェト┃ ヽ ヽ | | ノヽ_ )(・ ・( _ 9) 〉 ) :〉 ノリバウアー | | |=・- =・- :::::/ / ! (_/ i ヽ, ,/ ::::(_/ヽ ! 彡彡彡彡彡川川 | | 彡彡彡彡彡川川 | | .(___) |`⌒´|_ ──────── ┻┻ .(___) ──────── ┻┻
484 :
名無し讃頌 :2006/02/28(火) 22:56:13 ID:tHECuJdT
ASSUMPTA EST MARIA って有名ですか?
485 :
名無し讃頌 :2006/02/28(火) 23:43:32 ID:B4o8urmo
>>484 Liber Usualis には載ってる。
486 :
名無し讃頌 :2006/03/01(水) 15:49:14 ID:jTooFaxn
ハイな水曜日。
487 :
名無し讃頌 :2006/03/02(木) 22:25:21 ID:P2FDRClg
去年めったに行かない過疎教会(司祭非常在)に灰水にいったら 聖堂に人がいなくて 信徒会館に人がいたので 「今日 灰の水曜日ですよね」って聞いたら 「はい?」って言われた 市民合唱団の人が水曜の夜だけ場所借りてるんだって
488 :
名無し讃頌 :2006/03/06(月) 21:31:37 ID:0M3WjPZH
日本人の作ったオラトリオ「ヨブ」を知ってますか?
489 :
名無し讃頌 :2006/03/10(金) 01:37:55 ID:Z0YWW+IQ
Highest Praise
490 :
名無し讃頌 :2006/04/13(木) 21:18:19 ID:41hOXivb
聖木曜日age
1. エレミアス・シュレーダー大修道院長をかこんで
〜聖ベネディクトの霊性と現代社会におけるキリスト者の使命について〜
5月13日(土)15:00 聖グレゴリオの家
*興味のある方なら、どなたでも参加できます
2. 5月14日(日) 10:30AM グレゴリオ聖歌による荘厳ミサ
司式:南ドイツ ミッションベネディクト会
サンクト・オッティリエン首座大修道院長
エレミアス・シュレーダー猊下
ミサ・お祈り にはどなたでも参加できます。
つ
ttp://www.st-gregorio.or.jp/ 3.神からのメッセージ ーグレゴリオ聖歌ー
(1)復活賛歌(復活の続唱)“Exsultet”
(2)第7朗読後聖歌:「谷川の水を求め」“Sicut cervus”
(3)洗礼の更新(灌水式)“Vidi aquam”
つ
ttp://www.febcjp.com/program/greg.html
492 :
名無し讃頌 :2006/05/09(火) 11:49:54 ID:uhpdfnJp
<訃報>高野喜久雄さん78歳=詩人 「水のいのち」作詞 高野喜久雄さん78歳(たかの・きくお=詩人)1日、食道静脈瘤(りゅう)破裂のため死去。 葬儀は近親で済ませた。自宅は神奈川県鎌倉市寺分3の25の3。 「送る会」は27日午後2時、東京都渋谷区南平台町9の14の日本基督教団聖ケ丘教会。 喪主は長男明彦(あきひこ)さん。 荒地派の詩人として「独楽」「存在」など発表。 その後、詩作を断っていたが、95年のイタリア語訳出版を機に同国で高い評価を受け、 05年、ラクイラ国際文学賞、ベルトルッチ国際詩人賞。 合唱曲「水のいのち」の作詞でも知られる。 (毎日新聞) - 5月8日15時9分更新
493 :
名無し讃頌 :2006/05/12(金) 22:38:45 ID:h21CPGK/
合唱曲の作詞者というのはどういう立場なんだろうか。 「水のいのち」は今後とも合唱曲のレパートリーとしてあり続けるだろうから その意味では高野喜久雄氏の名前は不滅なのだろうが。
494 :
名無し讃頌 :2006/05/12(金) 22:49:49 ID:itNnYEzp
>>493 少なくともJPOPの作詞者よりは立場が上。
というか本来の意味での詩人が多いから、
我々より文学界の中で残るだろう。
495 :
名無し讃頌 :2006/05/13(土) 20:40:57 ID:nxaXva9z
高野氏と高田氏の場合だと 相談しながら詩を改変しながら曲をつけながらといった 共同作業的な作品も多いからなあ いちおうスレ違いの話題になるか
496 :
名無し讃頌 :2006/05/13(土) 22:22:45 ID:/4PNDxkx
バッハとピカンダーだって相談してた。 ハイドンとスヴィーテンも。
497 :
名無し讃頌 :2006/05/28(日) 18:04:45 ID:THsC36ey
質問です。教えて下さい。 クリスマスミサの時に良く歌っていました。 収録されているCD等を買いたいんですが、曲名が思い浮かびません。 歌詞は、出だしを覚えていれば良かったんですが、サビの部分位です。 『いーーざ、聴け−ーー、みつーーかい、うたーうー、 たたーえよー、こーえーのかぎりーーー たたーえよーーーー、こーえーのかぎりーーー』 ↑とても高音 さびって言うよりも、後半の盛り上がりって感じですが、 凄く好きな歌でした。 御存じの方、教えて下さい。
498 :
名無し讃頌 :2006/05/30(火) 23:09:36 ID:Iyuxtrnx
>497 O Holy Night(讃美歌2編217か219番)だとおもう。 私が歌ったのは 「いざ聞け み使い歌う たえなる あまつ御歌を〜」 だったけど。 いい曲だよね。ユニゾンからパートに別れたあたりが歌ってて ぞくぞくしたよ。
499 :
名無し讃頌 :2006/05/31(水) 08:16:17 ID:aH6UGwHq
>>497-498 もしかして、アダンの独唱曲かな。
英語詞だと「Fall on your knees, O hear the angel's voices. O night divine, O night when Christ was born」ってやつ。
500 :
名無し讃頌 :2006/06/01(木) 00:48:26 ID:8rNI0klE
>>498 ,499
有り難うございます。
早速、検索して試聴しました。(歌詞をかなり端折ってました、お恥ずかしい)
アルトを歌っていたんですが、ソプラノの旋律がとっても綺麗で、
クリスマスミサだけは、気合いを入れて出たの思い出します。
馴染みのある方と言うので、日本語の方を購入する事にしました。
案外、収録されていなくて驚きました。
501 :
名無し讃頌 :2006/06/01(木) 00:54:47 ID:3zJLf/Fx
>>500 実は英語詞のほうが世間的には有名。
クリスマスの時期になるとTV・ラジオのBGMなどでよく使われてるから。
ちなみに合唱バージョンは第三者が編曲したものだし、オリジナルはフランス語。
502 :
名無し讃頌 :2006/06/01(木) 20:52:34 ID:mytzgGx7
ん こないだヤマザキがケーキのCMで使ったやつのことかな
503 :
名無し讃頌 :2006/06/01(木) 21:06:43 ID:M/CufZWr
グロ〜ォォォォ〜ォォォォォ〜ォォォォォ〜リア インエクシェルシスデ〜オ っていうやつ?
504 :
名無し讃頌 :2006/06/01(木) 22:10:13 ID:5MrJTT+I
>>502 ,503
それは「あめのみつかい」
・・・?ヤマザキのクリスマスケーキのCMだよね?
505 :
名無し讃頌 :2006/06/03(土) 16:37:08 ID:jdKZDNVW
いやヤマザキ毎年曲変えてるじゃん こないだの曲だぞ
506 :
名無し讃頌 :2006/06/03(土) 19:37:45 ID:T++3vhnT
クリスマスの曲っていいよな。
507 :
名無し讃頌 :2006/06/04(日) 06:28:15 ID:NjW+zwW4
508 :
名無し讃頌 :2006/06/24(土) 19:24:24 ID:NXTU5hhe
関連スレ上昇につきage
◆聖グレゴリオの家 宗教音楽研究所◆
7月2日(日)年間第13主日ミサ 10:30AM
司式:岡田大司教
ミサ・お祈り にはどなたでも参加できます。
【ミサ聖歌】
通常式文 キリエ:11番 ・クレド:3番
入祭唱:Omnes gentes plaudite manibus(G.T.297) すべての民よ、手を打ち鳴らせ
昇階唱:Venite filii audite me(G.T.298) 子らよ、私に聞き従え
アレルヤ唱:Omnes gentes plaudite manibus(G.T.298) すべての民よ、手を打ち鳴らせ
奉納唱:Iustitiae Domini rectae 主の定めは正しく(G.T.309)
:Confitebor - 神よあなたは万物の作り主(創作オリジナル聖歌)
拝領唱:Tu es Petrus(G.T.577) あなたはペトロ(岩) (聖ペトロ聖パウロ使徒の祭日のミサより)
:主をあおぎみて(創作オリジナル聖歌)
つ
ttp://www.st-gregorio.or.jp/
510 :
名無し讃頌 :2006/07/03(月) 22:49:14 ID:J0N+9xCG
>>507 あれ?去年はThe First Nowelじゃなかった?
511 :
名無し讃頌 :2006/07/04(火) 19:53:55 ID:BK6z0onx
ケルビムって階級だと思っていたけど固体名だったんだな >ケルビムもセラフィムも絶えることなく高らかに賛美の声を挙げる 天使の大軍団が賛歌歌う姿を想像していた
512 :
名無し讃頌 :2006/07/04(火) 20:38:15 ID:ab9CNBaT
ウン デン ケルブ シェート ファン ゴーット のヤツだろ? あれはたぶん「固体名」だと思う。しかし,ケルビムはケルブの複数形だから, 「ケルブ」は階級なのかも知れない。旧約聖書の該当部分をみると,暴力団の組長の護衛みたい な感じで,余り芸術的な感じはしない。 聖書に出てくる天使で「美しい」のはガブリエル,イエスのご降誕の際に羊飼いに現れた (下級)天使団くらいじゃないの? ミカエルとかもおっかなそうだし・・・。
513 :
名無し讃頌 :2006/07/04(火) 20:48:43 ID:ab9CNBaT
ガブリエルの姿は確かに美しいが,しかし,人の家に無断で上がり込んだ(舞い降り た?)上に,さんざん分けの分からないことを言って,そのわけの分からないことが(預 言だから仕方ないけど)本当のことになって,ヨセフ一家は,大変な事件に巻き込まれた のだから,やっぱり天使ってのは,人に迷惑を掛けて責任をとらない連中だと思う。
514 :
名無し讃頌 :2006/07/05(水) 09:16:28 ID:Mgt0Xf/q
>ウン デン ケルブ シェート ファン ゴーット ???
515 :
名無し讃頌 :2006/07/05(水) 10:15:59 ID:3doRzniS
>>514 マジレスすると、ベートーベン作曲・交響曲第9番第4楽章の歌詞と思われ。
正しくは「und der Cherub steht vor Gott!」。
516 :
名無し讃頌 :2006/07/05(水) 10:17:40 ID:Rydo2Tsm
der だ。スマソ
517 :
名無し讃頌 :2006/07/05(水) 10:37:38 ID:Rydo2Tsm
ミスタービーンは研究の価値がある。アングリカン音楽の宝庫だ。ハレルーーーーーーーヤ ワトキンソン主演のジョニー・イングリッシュの戴冠式でヒダ襟に赤い ローブの少年合唱団が出てきてかわいい。
518 :
名無し讃頌 :2006/07/05(水) 10:42:31 ID:Rydo2Tsm
>>511 >ケルビムもセラフィムも絶えることなく高らかに賛美の声を挙げる
想像するにドスの効いただみ声で,「ざんくとす,ざんくとす」と繰り返していると思われ。
519 :
名無し讃頌 :2006/07/05(水) 10:51:45 ID:508vTu+4
>>518 マッチョな天使を想像してワロタ。
でも、全然「高らか」じゃないし…。
520 :
名無し讃頌 :2006/07/05(水) 11:52:18 ID:uq2Idg+d
>>519 洩れは,ケルブと友達なんだが,彼は最近地上に降臨し,オリバー=カーンとい
う偽名を使って,ワールドカップに出たらしい。
521 :
名無し讃頌 :2006/07/05(水) 20:46:26 ID:mcCDU0x7
そもそも三聖唱自体がセラフィムか イザヤ6章 >上の方にはセラフィムがいて、それぞれ六つの翼を持ち、 >二つをもって顔を覆い、二つをもって足を覆い、二つをもって飛び交っていた。 >彼らは互いに呼び交わし、唱えた。 >「聖なる、聖なる、聖なる万軍の主。主の栄光は、地をすべて覆う。」
522 :
名無し讃頌 :2006/07/18(火) 00:41:28 ID:Ar579i7v
東京トロイカ合唱団ってどうですか?
523 :
名無し讃頌 :2006/07/19(水) 12:11:53 ID:A4olKtca
>>522 数年前に晩祷聞きに行ったが、個人的には良かったよ
524 :
名無し讃頌 :2006/07/21(金) 07:18:00 ID:XlTBzAk4
525 :
おれんじ :2006/07/21(金) 18:52:30 ID:yAtLj/yk
あのー、グローリアって曲の日本語誰か知っていませんか??
526 :
名無し讃頌 :2006/07/21(金) 20:00:54 ID:mDbwOkzn
グローリアなんて曲いっぱいあるぞ それだけじゃ日本語の何を欲しいのかわからない
527 :
名無し讃頌 :2006/07/21(金) 21:11:20 ID:0pJyj2nb
528 :
名無し讃頌 :2006/07/22(土) 21:44:29 ID:h+yOLxf4
529 :
名無し讃頌 :2006/07/23(日) 05:15:21 ID:Xf491QHq
530 :
名無し讃頌 :2006/07/23(日) 12:48:36 ID:TTdRj9vm
高校生がはじめてグローリアという曲を与えられた ↓ キリスト教音楽らしい ↓ それっぽいスレを探してみた ↓ 質問した ↓ わけわからんまま馬鹿にされただけだった なんてかわいそうなんだろう
531 :
名無し讃頌 :2006/07/23(日) 12:51:28 ID:TTdRj9vm
いわゆる「ミサ曲」の中のミサ典礼文としての 「グロリア」こと「栄光唱」こと「栄光の賛歌」ならば カトリック系サイトに現代典礼文が載ってると思うが ちょっとググってきてみる
532 :
名無し讃頌 :2006/07/23(日) 12:55:19 ID:TTdRj9vm
Gloria in excelsis Deo. (天のいと高きところでは神に栄光あれ) Et in terra pax hominibus bonae voluntatis. (そして地上では善意の人々に平和がありますように) Laudamus te. Benedicimus te. (私たちはあなたを誉め あなたを祝福し) Adoramus te. Glorificamus te. あなたを拝し あなたを崇め奉ります) Gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam. (あなたの大いなる栄光ゆえに あなたに感謝をささげます) Domine Deus, Rex caelestis, (主なる神よ、天の王よ) Deus Pater omnipotens. (全能の父なる神よ) Domine Fili unigenite, Jesu Christe. (唯一の御子である主、イエス・キリストよ) Domine Deus, Agnus Dei, Filius Patris. (主なる神よ、神の子羊よ 父の御子よ) Qui tollis peccata mundi, miserere nobis. (世の罪を取り除きたもう方よ 私たちを憐れんで下さい) Qui tollis peccata mundi, suscipe deprecationem nostram. (世の罪を取り除きたもう方よ 私たちの願いを聞いて下さい) Qui sedes ad dexteram Patris, miserere nobis. (父の右に座しておられる方よ 私たちを憐れんで下さい) Quoniam tu solus sanctus, (なぜならばあなただけが聖なる方であり) Tu solus Dominus, Tu solus altissimus, (あなただけが主です あなただけがいと高き方です) Jesu Christe. (イエス・キリストよ) Cum Sancto Spiritu in gloria Dei Patris. (聖霊と共に 父なる神の栄光のうちに) Amen. (アーメン)
533 :
名無し讃頌 :2006/07/23(日) 12:59:11 ID:TTdRj9vm
534 :
名無し讃頌 :2006/07/23(日) 13:04:49 ID:x+Uqswx5
>>530 なれば、一応分析しておこう。
>あのー、グローリアって曲の日本語誰か知っていませんか??
グローリアって曲、と言われても、
先ず曲が誰のものか不明だ。
プーランクかもしれんし、その他の有名ミサの一曲かもしれん。
その辺りがかなり一方的な印象を与える傾向にある。
ぶっちゃけると、コミュニケーション上、広がりが少ない。単発の話題なのだ。
まあ、無知からくるものだろう、という、
受け手の余裕の範疇にあるだろうが、マイナスには違いない。
次が致命的だ。
「グローリアって曲の日本語」
恐らく日本語訳のことだろう、と推測されるが、
文章としては意味をなさない。
どちらかと言うと、第九の「おお友よーこの調ーべではない」
のような、歌詞の日本語版における脱力感を覚える表現法であろう。
この辺りで、答える意志を持つ人間は、その意志を砕かれる。
そして何より、文章全体の問題だ。
質問文は、はい/いいえ、でしか答えられないが、
質問の意図はそうではないよう、受け取れる。
回答者に二重の労を要求する点で、問題を感じる。
さらに個人的な見解を重ねれば、
疑問詞「?」の二重も解釈が困難な点だ。
質問している内容にさらに疑問詞を重ねると言うのは、
強調の意味で用いているのだろうとは思いつつ、
恐ろしく高度なコミュニケーション技術を駆使しているようにも感じられ、
対応しようという意志を妨げている(感触である)。
以上の点により、
質問に答えることは出来なくもないと思ったが、
その労力を惜しんだ、という選択をした次第である。
535 :
名無し讃頌 :2006/07/23(日) 13:06:30 ID:x+Uqswx5
536 :
名無し讃頌 :2006/07/23(日) 13:10:15 ID:TTdRj9vm
俺俺w
537 :
名無し讃頌 :2006/07/23(日) 18:40:34 ID:MHJevYOd
538 :
名無し讃頌 :2006/07/23(日) 18:41:28 ID:MHJevYOd
掘れ× 惚れ〇 掘るってなんだよ……ウホッ?
539 :
名無し讃頌 :2006/07/23(日) 19:02:11 ID:Tq7mSwUr
540 :
名無し讃頌 :2006/07/24(月) 00:47:51 ID:dbF3ofsG
オケと競演したいなー
541 :
名無し讃頌 :2006/07/24(月) 06:06:13 ID:/+OrFJ36
542 :
名無し讃頌 :2006/08/12(土) 23:14:31 ID:LVFE50Vk
被昇天age
543 :
名無し讃頌 :2006/08/13(日) 20:36:28 ID:c+GcJuT9
Salve Reginaってどうよ?
544 :
名無し讃頌 :2006/08/14(月) 05:20:53 ID:DzjZIptL
一体誰の? 何十曲とあるぞw で、俺は元歌のグレゴリオ聖歌のSalve Reginaが好きだ。 名曲と名高いが本当に素晴らしい。
545 :
名無し讃頌 :2006/08/14(月) 11:07:55 ID:85fcDR+i
>>544 >元歌のグレゴリオ聖歌のSalve Reginaが好きだ
『グレゴリオ聖歌のSalve Regina』には、
【1】公会議前発行の『リベル・ウズアリス』に載っている「単旋調」(オラトリオ会)、
【2】同聖歌集の「荘厳調」、
【3】ベネディクト会公会議前発行『アンティフォナーレ・モナスティークム』の荘厳調、
【4】ベネディクト会最新の『2005年版アンティフォナーレ・モナスティークム第一集』
の古ネウマ譜旋律修復による荘厳調、
【5】厳律シトー会(トラピスト会)の荘厳調、
【6】ノルベルチヌ会(プレモントレ会)の荘厳調、
【7】ドミニコ会の荘厳調……
といろいろありますね。あなたがお好きなのは【1】〜【7】のうち、どの旋律ですか?
546 :
名無し讃頌 :2006/08/15(火) 04:16:14 ID:lJewztqN
まあ1は全然別の歌ですんで。 私は6は知らないので置いといて、2〜5.7は、極論を吐けば第一旋法の同じ歌の バリエーションですからねえ。6もその一族なんですか? あ、3はまだ手に入れてないんですよ。日本にありました? この頃東久留米に行ってないからもしかしたらあそこにあるんですか? 欲しいんですけどね、古ネウマ付きのAntiphonale Monasticum。 そう、一番歌い慣れていて愛着があるのはやはり2ですね。
547 :
名無し讃頌 :2006/08/15(火) 04:17:18 ID:lJewztqN
あ、間違えた。3じゃなくて4ですね。
548 :
名無し讃頌 :2006/08/15(火) 08:16:46 ID:7fi1+kqq
549 :
名無し讃頌 :2006/08/15(火) 08:42:31 ID:7fi1+kqq
550 :
=543 :2006/08/15(火) 09:52:03 ID:C1EvuuI6
オレはM・コチャール作曲のヤツに触れているところなんだが、どうだろうか?
551 :
名無し讃頌 :2006/08/15(火) 20:39:38 ID:G7tz1NYi
どうと聞かれてもなあ…女声合唱の好レパ? カンテムスファミリーの演奏は実に素晴らしいね。
552 :
名無し讃頌 :2006/08/15(火) 22:03:43 ID:ev4ygm3A
統一教会で歌われる曲で合唱曲は聖歌2番以外 あるのでしょうか。
553 :
名無し讃頌 :2006/08/16(水) 13:23:41 ID:8tcEhGgb
どちりなきりしたんで使われてるグレゴリア聖火って聖火のどの部分か分かるかたいませんか?
554 :
名無し讃頌 :2006/08/16(水) 14:14:07 ID:W/YOeFQu
>>553 聖火ってオリンピックかよ!
それはさておき、質問の曲で使われてるのは「Tantum ergo」。
聖歌集「サカラメンタ提要」に載っている曲からの引用なはずだけど、その大本となる出典まではわからん。
タネ明かしが全音の出版譜に書いてなかったっけか?
555 :
名無し讃頌 :2006/08/16(水) 18:46:53 ID:d7E6/btx
>>553 >>554 >その大本となる出典まではわからん
あの"Tantum ergo"の旋律は、スペイン、カタロニア地方の宗教都市、
ブルゴス近郊にある、ベネディクト会アンセルムス派ソレーム修族、
「サン・ドミンゴ・デ・シロス大修道院」の、モサラベ聖歌写本からのものです。
つ
ttp://www.abadiadesilos.es/ ☆注意:クリックすると聖歌が流れます♪
具体的な最古原典写本番号やネウマ収録ページ等は、
東久留米にお尋ねになると、資料室Y先生がご存知でしょう。
つ
ttp://www.st-gregorio.or.jp/ いちばん大本の文字テキストは、聖トマス・アクィナスの作とされる、
Hymnus(賛歌)、"Pange lingua"の終わりの2節に遡及されるでしょう。
現在の汎用資料としては、
同じベネディクト会アンセルムス派ソレーム(ソレム)修族の母院、
フランス、ル・マン近郊サブレにある、
サン・ピエール・ド・ソレーム(ソレム)大修道院から刊行されている、
『随意歌唱聖歌集』とも謂うべき、"CANTUS SELECTI"の243ページに、
聖体降福式用聖歌"Tantum ergo W"として収録されて居ります。
つ
ttp://www.solesmes.com/GB/livres/catalogue.php?js=1&par=JmNjPTgmbGc9R0ImY2M9OCZmYz0xMA==#f1 ◇chant book(聖歌集)カタログを下にスクロール。上から7冊目。
(聖歌集イメージのない、1934版 "Antiphonare monastiqum " を入れると、
上から 8冊目)
第5旋法の、神秘的深みを醸し出す味わいがありますねぇ。
更に、日本の多くの殉教者、潜伏キリシタンの鮮血に彩られているので、
不肖ながら、同じ血を伝承する者として、心の奥底から鳴動する思いが致します。
尚、この "CANTUS SELECTI"、現在の典礼からは除外された、
(公会議以降、実質は「理由があれば」随意で典礼で歌唱できるのですがw)
Sequentia(続唱)を始め、多くの諸典礼、信心行用などを含む諸聖歌が収録されて
居り、"Tantum ergo"も、アンブロジオ聖歌からのものなど、
モサラベ聖歌のこの曲を含め、全15曲が収録されて居りますw
556 :
名無し讃頌 :2006/08/16(水) 23:02:19 ID:FPaAoHLs
↑めっちゃ詳しいですね。
557 :
553 :2006/08/16(水) 23:37:09 ID:8tcEhGgb
554、555〉めっちゃ詳しい解説ありがとうございました。宗教曲ってやっぱり奥が深いですねぇ…。更にはまりましたww
558 :
555 :2006/08/17(木) 07:31:37 ID:GK+VkCyu
>>556 >>557 どういたしまして^^
グレゴリオ聖歌にはまりましたかw
わからない点はすべてわかりましたか?
ローマカトリック教会やグレゴリオ聖歌学の専門用語を使ってお答えしたので、
わからないこと、むずかしいこともあろうかと思います。
ココがわからないと具体的に質問して頂ければ、
解る範囲で専門用語の解説も致しますよ^^
559 :
名無し讃頌 :2006/09/02(土) 17:57:16 ID:3OLDRRyA
宗教板を追い出された人が生き生きしてますね。
560 :
名無し讃頌 :2006/09/11(月) 11:13:39 ID:xMZ+qzeh
詩編98番『主に向かって新しき歌を歌え』のいろいろな作曲家の曲を探してます。 カンタータまでいかない、せいぜいオルガンがつく程度のモテットで良い曲ご存知の方いたら教えてください。 特に近現代の作曲家は詳しくないので。歌詞はラテン語でもドイツ語でも英語でも。
561 :
名無し讃頌 :2006/09/12(火) 23:33:13 ID:7vyZGVZc
バッハしか知らん。
562 :
名無し讃頌 :2006/09/14(木) 00:14:22 ID:mOpJhNbU
日本語じゃだめ? グリークラブアルバムに収録されてるのがあるね。
563 :
名無し讃頌 :2006/09/14(木) 04:39:44 ID:8LOqrxz5
>>560 ドイツ語のですぐに思いつくのはシュッツとメンデルスゾーンだな
近現代ならフーゴー・ディストラーのが印象的
あと確かブクステフーデがソロ・カンタータ書いてる
他の言語もとなると探せばいくらでもありそうだな
564 :
名無し讃頌 :2006/09/14(木) 18:40:58 ID:dXZcdlA5
>>560 ブルックナーのが良いよ、歌詞はラテン語
565 :
名無し讃頌 :2006/09/14(木) 22:10:11 ID:9NRKq7vQ
>>562 残念ながら日本語のはだめです・・・
英語くらいならまだなんとか。
>>563 カンタータだと楽器編成でかくなるから駄目なのです。ディストラーのは多分やるかな〜と。
>>564 ブルックナーにもありましたか。調べてみます。
566 :
名無し讃頌 :2006/09/14(木) 22:53:55 ID:l/rMIZRe
567 :
名無し讃頌 :2006/09/14(木) 22:59:31 ID:9NRKq7vQ
>>566 どうもです。
近現代もたくさんあると思うので皆さんオススメのを教えてくださると助かるのですよ。
568 :
566 :2006/09/14(木) 23:03:36 ID:l/rMIZRe
スマソ、書きかけで出してしまった。
ttp://www.amcoz.com.au/opac/Detail.aspx?id=3342 は英語テクストで、Googleで発見。
ラテン語のに追加。ウムラウトやアクセントなどは外した。詩篇96のが混ざってるかも。
・Hans Leo Hassler(アカペラ混4)
・Vytautas Miskinis(アカペラ混4)
・Arvo Part
・Kocsar Miklos(アカペラ同声)
・Johann Cruger(アカペラ3部)
569 :
名無し讃頌 :2006/09/15(金) 01:18:33 ID:dLQ2vFMA
John Rutter のものは、わりと派手目なア・カペラで良いね。 個人的にはペルト(Arvo Part)や、 ミシュキニス(Vytautas Miskinis)のも好きかな。 どちらもア・カペラで、その作曲家らしい良い味が出てる。 シュッツも良いけど、やっぱりバッハが一番好きかも。 ただ、バッハは壮絶に難しいからねえ。
570 :
560 :2006/09/15(金) 11:10:24 ID:GxBhYXtk
>>569 ラターもあるんですね。お勧めを教えてくれてありがとうございます。
バッハの練習のことを想像すると今からちょっと鬱ですw
571 :
名無し讃頌 :2006/09/15(金) 18:54:56 ID:Fy5v1soy
>>569-570 ラターの「Cantate Domino」は詩篇96(の一部。98番ではない)がテキストだから、要望に合わんような。
歌詞は主に英語で、一部にラテン語が挿入される。
572 :
名無し讃頌 :2006/09/30(土) 01:22:44 ID:tYlf20Kw
573 :
名無し讃頌 :2006/11/01(水) 04:14:15 ID:Y9U08h6S
ど素人の質問ですみません。 この間、パレストリーナの教皇マルチェルスのミサ曲というのを聴いて 脳髄が震えそうなほど感動しました。 ほかにもああいう感じのものがないか、もしお勧めのものなどがあれば 教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
574 :
名無し讃頌 :2006/11/03(金) 03:41:52 ID:xUYjhQcS
ルネサンス・ポリフォニー宗教曲の世界にようこそ! パレストリーナのほかの作曲家だと、 ジョスカン・デプレ ピエール・ド・ラリュー ギョーム・デュファイ(フランドル) トマス・ルイス・デ・ビクトリア(スペイン) ウィリアム・バード トマス・タリス(イギリス) このあたりが、クラシックでのモーツァルト ベートーベン ブラームス級の作曲家です。 まずはこの辺から。 演奏団体としては、 タリス・スコラーズ ヒリヤード・アンサンブル クラークス・グループ オルランド・コンソート ア・セイ・ヴォーチ ウェルガス・アンサンブル ポメリウム シャンティクリア ムジカ・フィクタ 等々 他にもたくさんあります。 日本人グループでは唯一なのがヴォーカルアンサンブル・カペラ。 もしあなたが首都圏の方なら是非演奏会でライブをお聴き下さい。 これからこの豊潤な世界に踏み込むあなたに幸有れ!
575 :
名無し讃頌 :2006/11/03(金) 03:58:24 ID:xUYjhQcS
とりあえずのCDのお薦めは、タリス・スコラーズによる、ミサ・パンジェリングァ ジョスカン・デプレ作曲 などはどうでしょう。スペルは Missa Pange lingua Josquin Despres
576 :
573 :2006/11/08(水) 20:01:18 ID:1UYiz7TH
>574-575 亀レスで済みません。 詳しく教えて下さって有難うございます。 視聴してみたら、鳥肌立つほど良かったので早速注文しました! なんだか凄くはまりそうです。 ほんとにありがとう〜(*´д`*)
577 :
名無し讃頌 :2006/11/14(火) 22:36:57 ID:kN12tdhM
578 :
名無し讃頌 :2006/12/19(火) 00:10:13 ID:7zDemNos
合唱板から誘導されてきました。 クラシックとかコーラスなどに全く詳しくないのですが 本当にきれいな女性のコーラスが聴きたいのです。 何かお薦めはないでしょうか?
579 :
名無し讃頌 :2006/12/19(火) 00:46:16 ID:BJ68rOo6
580 :
578 :2006/12/19(火) 00:52:15 ID:7zDemNos
確かにそうですね。 質問板から誘導されてきました。 お願い致します。
581 :
名無し讃頌 :2006/12/19(火) 01:12:58 ID:uWQUW1Zl
>>578 「きれいな」は「女性」にかかるのか?それとも「コーラス」に?
582 :
名無し讃頌 :2006/12/19(火) 03:06:32 ID:S/zgbrKh
583 :
578 :2006/12/19(火) 03:08:32 ID:7zDemNos
きれいな女性もいいですけど どちらかというとコーラスのきれいなものを お願い致します。
584 :
名無し讃頌 :2006/12/19(火) 09:04:55 ID:HQ8K+PNY
つ【アンサンブル・プラネタ】
585 :
578 :2006/12/19(火) 21:39:59 ID:7zDemNos
質問に答えてください。
586 :
名無し讃頌 :2006/12/19(火) 22:10:31 ID:oXxc/fs8
>>578 きれい、っていう感覚は人それぞれなので、もう少しヒントがあった方が
レスがつきやすいかな、と思う。
>>584 はまじめなレスだし、一度ぐぐるなり図書館に行くなりして
聴いてごらん。
あと、Ave Maria(何百曲もあるよ)はきれいな曲が多いと思うよ。
おまえさんが気に入る曲に出会えますように。
587 :
名無し讃頌 :2006/12/19(火) 22:19:44 ID:0mRExRCr
女声合唱のAve Mariaを何百曲も知ってる
>>586 は物知りさんですね
588 :
586 :2006/12/19(火) 22:37:20 ID:oXxc/fs8
ああ、「女性」がメインだったか。
>>583 で女性のくくりははずれたのかと勘違いした。
589 :
名無し讃頌 :2006/12/19(火) 22:57:23 ID:0mRExRCr
まぁ、
>>578 はもともとクラ板で質問したヤシで、俺がここまで誘導したんだがw、
ちょっと質問の仕方が雑になっていてわかりにくいと思う。
590 :
名無し讃頌 :2006/12/19(火) 23:27:31 ID:6is5UCd6
単に合唱の名演録音探しの質問なら スレを立てるまでもない質問Part3あたりならわからないでもないけど、 ここまで誘導してきたってことは、 元の質問の経緯が、もうちょっと特殊なのかと思った。 でも、ちょっとクラ板見た程度では元質問がどれかわからなかった。 どんな答えを期待されているのだろう?
591 :
名無し讃頌 :2006/12/20(水) 00:30:28 ID:Py14uJNy
592 :
名無し讃頌 :2006/12/20(水) 01:06:35 ID:s82h8jtn
593 :
sage :2006/12/24(日) 00:34:45 ID:vQIQA8x3
594 :
名無し讃頌 :2006/12/24(日) 00:35:45 ID:vQIQA8x3
あげちゃった…
595 :
名無し讃頌 :2006/12/24(日) 00:54:31 ID:vOvdPn0a
596 :
名無し讃頌 :2006/12/28(木) 01:04:42 ID:+XhJB/we
>>595 有難うございます。
私もそのゲームはよく知っていて、その経由でみつけた映像なのですが、
曲自体はゲームとは全く関係の無い物なんですよ。
曲目はバッハの小フーガ ト短調だと思うんですが、
女声のコーラスにお詳しい方、もしもご存知の方がおられましたら
情報お願い致します。
597 :
名無し讃頌 :2006/12/28(木) 03:41:33 ID:yjXx6Fi7
598 :
名無し讃頌 :2007/03/03(土) 09:43:17 ID:FJiSN4ae
599 :
名無し讃頌 :2007/04/13(金) 21:33:19 ID:vUa2herk
復活オメ
600 :
名無し讃頌 :2007/05/29(火) 23:10:09 ID:7+AmK/cx
アヴェマリア グラツィアプレーナ
601 :
名無し讃頌 :2007/05/30(水) 01:02:49 ID:NCQzyzpW
「我は、天地の造り主、全能なる母なるおまんこを信ず。母のともにおられる、私たちの主クリトリスを信ず。 クリトリスを愛撫することにより、母なるおまんこには愛液があふれ、おとめはあえぎ、『逝く、逝く』と絶頂に達し、天に昇り、男たちを射精に導くことを信ず。 我は精液を信ず。精液は母なるおまんこと父なるペニスの交わりにより発せられ、男女は絶頂に達し、新しい命が生じることを信ず。ザーメン」
602 :
名無し讃頌 :2007/06/14(木) 20:51:21 ID:7cIyckPE
教えてください。 モツレクのソプラノ最高音ってどこでしょう?
603 :
名無し讃頌 :2007/06/15(金) 04:43:13 ID:uiV94UPG
>>602 B♭
でもその音で伸ばしたりとか連呼したりとかではない
604 :
名無し讃頌 :2007/08/05(日) 23:26:10 ID:NCCSlP79
なんてゆっくりなスレなんだ いやそういう板なのか
605 :
名無し讃頌 :2007/08/15(水) 19:21:03 ID:T/iJDG7b
聖母被昇天祝日 マリアは天に上げられた天使の群れは喜びに輝く アレルヤアレルヤ
606 :
名無し讃頌 :2007/08/20(月) 06:28:30 ID:69+BgIAS
607 :
名無し讃頌 :2007/09/22(土) 16:06:43 ID:RN8CPlLN
誰かラインベルガーのクレド歌ったor知ってる人いない?
608 :
名無し讃頌 :2007/09/23(日) 01:21:00 ID:QXu46d6w
ラインベルガーにいくつクレドがあるかをまず考えよう
609 :
名無し讃頌 :2007/09/26(水) 22:02:46 ID:LtiIm7iu
6曲? ミサ曲 変ホ長調 Op.109 ミサ曲 ヘ長調 Op.117 ミサ曲 イ長調 Op.126 ミサ曲 へ短調 Op.159 ミサ曲 変ロ長調 Op.172 ミサ曲 ト短調 Op.187
610 :
名無し讃頌 :2007/09/27(木) 21:01:12 ID:3m/J1oCQ
聞いてて癒される宗教曲と言えば?
611 :
名無し讃頌 :2007/09/28(金) 00:02:08 ID:MzcoHySi
やまとのささげうたかな
612 :
名無し讃頌 :2007/09/29(土) 01:33:36 ID:p4mb51mN
ラシーヌの雅歌
613 :
名無し讃頌 :2007/09/30(日) 23:07:01 ID:AKD6n74K
607でし。 Missa brevis in d のクレド。
614 :
名無し讃頌 :2007/10/20(土) 23:09:16 ID:TC8kuumf
ageで失礼します。 グレゴリオ聖歌もここでいいですか?スレチならすみません 昨年、ホーネック指揮+読響+国立合唱+江守徹朗読で、モーツァルトの レクイエムの演奏をTVで見たのですが、グレゴリオ聖歌も歌われてました。 題名がうろ覚えなんですが、「belles」だったと思います。 探しても見つからないのですが、似たような名前、もしくは正式に別の名前でも あるのでしょうか?知っている方がいたら教えてくださいm(__)m
615 :
名無し讃頌 :2007/10/21(日) 22:59:23 ID:sIl8RSHx
>>題名がうろ覚えなんですが、「belles」だったと思います。 ラテン語っぽくねー。
616 :
名無し讃頌 :2007/10/22(月) 21:39:08 ID:/gtDx7JQ
さあ あいにく知りません
617 :
名無し讃頌 :2007/10/24(水) 02:17:49 ID:SUb4bKhO
REQUIEMに決まってんだろっ
618 :
名無し讃頌 :2007/10/24(水) 22:41:31 ID:1PHtcZz6
はじめまして!僕は中学生なのですが合唱コンでHallelujah!を歌います。難しい曲なのでなかなかコツがつかめません。何かアドバイスとかがあればお願いします!!
619 :
名無し讃頌 :2007/10/24(水) 23:17:12 ID:8tX6g43c
この世界にHallelujahがいくつ(ry とりあえず改行覚えて出直して来いw
620 :
名無し讃頌 :2007/10/25(木) 01:58:27 ID:49wmDaev
ヘンデルでしょ? パートは?
621 :
名無し讃頌 :2007/10/25(木) 02:15:27 ID:JVK8Hi9v
>>620 そのヘンデル作曲の「Hallelujah!」でも、ヘンデルオリジナルのと、他の人が編曲したバージョンとがあるわけで。
622 :
614 :2007/10/25(木) 02:36:07 ID:XgF2uTIC
623 :
名無し讃頌 :2007/10/25(木) 13:38:41 ID:rVhj8bBu
624 :
名無し讃頌 :2007/10/25(木) 21:08:05 ID:XimVPSMm
すみません・・・。せつめいぶそくだったようで・・・・・ ヘンデルオリジナルのHallelujah!です。歌詞は英語のものです。 僕は指揮者をやる可能性があるのでその上での工夫点とかがあれば教えて下さい。 指揮者にならなかったら、テノールになるのでそのこつも教えて下さい!! 先日は本当に済みませんでした。今度こそお願いします!!
625 :
名無し讃頌 :2007/10/25(木) 22:13:50 ID:JVK8Hi9v
>>624 編曲版でない「Hallelujah!」を中学生が歌うなんて正気か?!
あれ音域が広いから大変だよ。
ソプラノ・テナーは高いソやラが連発するし、キーを下げると低すぎてアルト・バスが死ぬし(大人なら何とかなるけど)。
とりあえず、五線からはみ出した位置にある「u」は「o(オ)」と発音したほうがよいと思う。
指揮者としての工夫は、とにかくインテンポを保つことに尽きるかと。
ゴチャゴチャからみあう場所が多いから各パートの入りを指示できればベターだが、中学生ならできなくても構わない。
あと、あまり速すぎると口が回らないわピアノがしんどいわだから、ゆっくりめに振るのがよかろう。
626 :
名無し讃頌 :2007/10/25(木) 22:31:03 ID:1raytNbl
627 :
名無し讃頌 :2007/10/25(木) 23:04:06 ID:XimVPSMm
よくわからないんですけど先生からもらった楽譜には編曲とか何も書いてなかったんです。 確かにアルトの音は低すぎると女子が嘆いていました。 いろいろありがとうございました。もうひとつお尋ねしたいんですが、表情記号が少ないように 思えるんですが、その点での工夫とかはないですか??
628 :
名無し讃頌 :2007/10/25(木) 23:07:08 ID:oqEN/zU0
とりあえず何調か書いたら? 古典派以前は表情記号は書かずに演奏者が主体的につける。 つまり指揮者のやりたい放題という素敵な世界。
629 :
名無し讃頌 :2007/10/25(木) 23:22:00 ID:JVK8Hi9v
ヘンデルが作曲したオリジナルのキーは、ニ長調(♯2つ)。そうでない譜面は、他の誰かが編曲したバージョン。
>>627 「Hallelujah!」は表情・曲想の移り変わりで聞かせるような曲ではないと思う。
曲全体をどう歌うのがふさわしいかは、歌詞の日本語訳を読めば、おおよその方向性が見えてくるはず。
630 :
名無し讃頌 :2007/10/26(金) 09:14:51 ID:jBVvu8i9
昔、Sopの"King of Kings," "Lord of Lords"に続く部分の下三声の4回ずつのHallelujaを 3回ピアノで4回目だけフォルテで歌ったことがある。 いつも同じじゃつまんないから。
631 :
名無し讃頌 :2007/10/26(金) 20:36:27 ID:y+keT8TN
皆さんありがとうございます。参考にさせてもらおうと思います。 それとハ長調の楽譜でした。
632 :
名無し讃頌 :2007/10/26(金) 22:56:26 ID:wC2sVMqn
校内コンクールだったら、単純に強弱のメリハリが効いてるだけでも、 なんとなく上手く聞こえるもの。 オレらんときは、最後のハレルヤの前までディクレッシェンド。 最後のハレルヤはFFでやったな。
633 :
名無し讃頌 :2007/10/27(土) 13:39:52 ID:GlWyoYFa
先生から許可が出たらやってみようと思います!ありがとうございました。 またまたぷらすになっちゃうんですけど,・・is become〜って部分にクレッシェンド があるのですがテンポが安定してない部分なので表現しにくいのですがどうしたらよいのでしょうか??
634 :
名無し讃頌 :2007/10/27(土) 16:10:11 ID:wdMHq9v5
>>633 そこのテンポが安定しないというのは、指揮がへたくそだからとしか言いようがない。
(「The Kingdom of」の入りが不安定ならわからないでもないけど)
まずは安定したテンポで振れるよう個人練習を。
クレッシェンドの表現については、指揮者が模範演技として歌い、それを真似させる方式が手っ取り早い。
635 :
名無し讃頌 :2007/10/27(土) 17:27:32 ID:GlWyoYFa
ありがとうございます!!The Kingdom ofの部分です!!!さすがですね! アルトのisを上手く入れれないんですよ。。。でも練習しかないですよね!頑張ります。 もしコツとかがあればまた教えて下さい。 指揮で表現してくれって言われたんです・・・何かいい方法はないですかね? いざとなったら歌ってお手本を見せようと思います
636 :
名無し讃頌 :2007/10/27(土) 17:58:34 ID:wdMHq9v5
>>635 「The Kingdom of」に入るところは、直前の「jah!」を切ったら、
ピアノがタンタカタンタンタンと弾く最後の「タンタン(2発)」を「The Kingdom of」の前拍として振るとよいかもしれん。
アルトの「is」は表拍だから、普通に入りのタイミングを出してあげられるはず。拍子が変わってどうのってのは練習あるのみ。
直前の「world」の「ld」が次のアルト「is」にかからないように全員の発音を揃えることができたらやりやすくなるが、
クラス対抗の合唱コンクールではそこまで言うとウザがられるような気もする。
クレッシェンドを指揮で表現するのは、安定したテンポで振ったり歌ったりできるようになってからのほうが安全かと。
637 :
名無し讃頌 :2007/10/27(土) 18:04:42 ID:GlWyoYFa
あぁなるほどですね!!!!わかりやすかったです。やってみようと思います! 仮にできるようになったとしたらどう表現すればよいのでしょうか?また,できれば その後のThe Kingdom ofの部分の入りも教えて下さい!何度も何度もすみません!!!!お願いします
638 :
名無し讃頌 :2007/10/27(土) 19:16:19 ID:wdMHq9v5
ぶっちゃけ、「Hallelujah」の指揮は基本的にメトロノームでOKなんだよね(ラスト2〜3小節を除く)。 「The Kingdom of our Lord〜」の入りについても同様。譜面どおりに演奏できてさえいれば特に何もする必要がないところ。 そこが入れないというのは、指揮がへたくそでインテンポで振れてないか、「become」の終わりが揃ってないか。 クレッシェンドを指揮で表現する方法は、拍を叩いている方の腕の振り幅を大きくするとか、もう片方の腕を高く上げてゆくとか。
639 :
名無し讃頌 :2007/10/27(土) 19:56:12 ID:GlWyoYFa
僕は譜面どおり振ってるんですけど、合図がないと合うわけないみたいなことを数名からいわれまして。。。 何かしらの工夫はするつもりです。ありがとうございました!!!!!!!!! クレッシェンド、頑張ってみようと思います!!!pは小さめに振るだけでいいですよね??
640 :
名無し讃頌 :2007/10/27(土) 21:18:12 ID:FmhRnXor
641 :
名無し讃頌 :2007/10/27(土) 22:31:32 ID:GlWyoYFa
呼吸を歌にあわせるというのは??すいませんわからないことばかりで・・・
642 :
名無し讃頌 :2007/10/27(土) 22:33:15 ID:ycIPdJAe
大前提として、指揮は正しいテンポを示すのが第一。 それで合唱が合わないのは合唱が悪い。 でも「歌い手」の生理を理解してない指揮者も時に嫌われるという難しさ。 まあその場所のやり方としては、be-comeの後ろの2分音符の2拍目を刻まずに、 大きく振って切りとブレスだけ示して、派手に次のTheの拍を示してやればいいと思う。
643 :
名無し讃頌 :2007/10/27(土) 22:46:08 ID:ycIPdJAe
ところで今更ながらこの流れはスレ違いと思うのだが、どうよw
644 :
名無し讃頌 :2007/10/28(日) 02:22:08 ID:VVdUQCVp
にぎやかでいいじゃないか 2年も生きてるスレなんだもの
645 :
名無し讃頌 :2007/10/28(日) 10:01:02 ID:CPPcElxM
>>623 それ、聴いてみたい。
と思ったんだけれど、いろんなCDが出ててどれがいいのかわからない…。
もしお勧めがあればどうぞ教えて下さい。
646 :
名無し讃頌 :2007/10/28(日) 12:15:14 ID:BYFUacFW
先日はどうもありがとうございました!!とても参考になりました。 スレ違いだったのならすみませんでした!!!!!!!! でももうひとつだけ質問させてください。。。king of kings〜の部分は 一回一回切ってあげたほうがよいのでしょうか?ほかのパートが歌っているのできったらおかしい ような気がするのですが,ソプの人からは何か合図がないとわからないと 言われます。普通にきってあげたらよいのでしょうか?それともほかの方法で合図 してあげたらよいのでしょうか?もしくはほっといていいのでしょうか?? 教えてくださいお願いします!!!!!!!
647 :
名無し讃頌 :2007/10/28(日) 12:55:32 ID:VVdUQCVp
聖体拝領後にうまいソロで歌ってくれると良いですね パニスアンジェリクス
648 :
名無し讃頌 :2007/10/29(月) 00:13:20 ID:U9IpBYGZ
メサイアを振ろうという中学生くんは「【三角形】指揮法総合スレ【四角形】」に書いたほうがよかったな。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1126886391/ >>646 =639
「ほかのパートが歌っているのできったらおかしい」で正しい。
king of kings〜の部分は、歌いながら他のパートを聞いていれば、切るタイミングは考えなくても身体でわかる場所だ。
そもそも、音を伸ばす長さは、まず歌い手が自分自身でカウントするものなんだよ。
> ソプの人からは何か合図がないとわからないと言われます。
返事として、数行前に書いてあることを答えるべし。
ついでに書いておくと、「become」みたいに子音で終わる単語は、
語尾の子音(becomeなら「m」)をどこ(何拍目の頭とか、直後の休符とか)で発音するか約束事として決めると、
わざわざタクトで切れ目を示さなくても語尾を揃えやすい。
649 :
名無し讃頌 :2007/10/30(火) 19:25:42 ID:nBwU2U9Y
スレ違いだったのにもかかわらずにいろいろと教えてくださり本当に助かりました! ありがとうございました!!!!とても参考になりました!本番も近いので頑張ろうと思います!!
650 :
名無し讃頌 :2007/11/02(金) 22:20:09 ID:RHWjMb5j
ageすみません、 あまり宗教曲に詳しくないのですが 大聖堂で歌っているような雰囲気のCDを探しています そういったCDを出している海外の(カトリックの)合唱団(聖歌隊?)を教えてください あと有名な合唱団がいたら教えてください。 できれば、少年少女合唱団以外だとありがたいです。 変な質問の仕方ですみません。
651 :
名無し讃頌 :2007/11/02(金) 22:37:27 ID:WmXIFrrn
じゃああえて荒川少年少女合唱隊と言ってみる
652 :
650 :2007/11/03(土) 15:52:06 ID:Z7NPsBAT
653 :
名無し讃頌 :2007/11/03(土) 20:15:53 ID:7Ktk5Ds3
どう見ても英語とラテン語が混ざってるだろ。 小学生か?
654 :
650 :2007/11/03(土) 20:31:41 ID:Z7NPsBAT
小学生ではありませんけど 宗教音楽の知識はないので、試聴しただけでハッキリと何語かどうか わかりませんでした。すみません。 でも、>653凄い感じの悪い言い方ですね。宗教曲好きな人とは思えない。 他板に移動して質問しなおしてきます スミマセンでした、失礼しました。
655 :
名無し讃頌 :2007/11/03(土) 20:46:05 ID:7Ktk5Ds3
ワロス 見ると聴くの違いくらい気づいて欲しいな。
656 :
名無し讃頌 :2007/11/03(土) 22:11:40 ID:DshvcaEn
答えられないからといって、ごまかすなよ。みっともない。
657 :
名無し讃頌 :2007/11/04(日) 00:18:03 ID:KQlBvc7h
649です。すみません。。。駄目なこととは分かっているのですが、どうしてもココにいらっしゃる 方々からアドバイスをもらいたくてまたココにきました。 早速ですが質問です。Hallelujahのことなんですが、一番最後のハーレールーヤーーの部分に工夫を したいということでクラスの何人かで相談しあって、ヤーーの部分にクレッシェンドをつけてはどうか みたいな感じになってるんですが、これは客観的にはどうなんでしょうか?私は微妙だなぁと思っているのですが・・・ 何度も何度もすみません!!!!よろしくお願いします!
658 :
名無し讃頌 :2007/11/04(日) 01:14:19 ID:6z9ZwTK2
クラス合唱とはいえ、そんなことも決めれずに指揮者やってんの? てめーのクラスの合唱なんてこのスレの住民が作るもんじゃねーっての 効果的に決めれるならやればいいし、 小手先のテクに頼りたくなけりゃ最初からフォルテでいいし
659 :
名無し讃頌 :2007/11/04(日) 11:15:52 ID:YGgUWuIv
>>657 マジレスすると、「ふーん、そうやるのか」という感じ。
自分たちがやりたい演奏をすれば?
660 :
名無し讃頌 :2007/11/04(日) 15:12:58 ID:HBv3tn09
スレ違いを指摘されてて、より適切なスレッドへの誘導もあるのに、従わない
>>657 はアホだろ。
661 :
名無し讃頌 :2007/11/04(日) 17:39:32 ID:KQlBvc7h
確かに僕はアホですが指揮としてではなく曲としてどうなのかをお尋ねしたかったのでこっちのスレで質問したしたんです。。。 メサイアにはこのスレの人のほうが詳しいだろうなと思いまして。。。 気を悪くさせてしまったならすみません。また答えてくださった方ありがとうございました!!
662 :
名無し讃頌 :2007/11/04(日) 18:17:58 ID:zVpXHs3B
質問です。 ペルゴレージのスターバト・マーテルの演奏時間は 平均として、大体何分くらいですか?
663 :
名無し讃頌 :2007/11/04(日) 18:29:14 ID:W2eUkIzp
664 :
662 :2007/11/04(日) 18:40:52 ID:zVpXHs3B
>663 ありがとうございます。 何かのCDで50分くらいのを見たことあるのですが、 それはかなり早い方なのでしょうか。 演奏会などで、抜粋でやることってありますか? たいていは全曲ですよね。
665 :
名無し讃頌 :2007/11/04(日) 19:57:48 ID:tiqPfY/m
スターバト・マーテルは全体でひとつの内容(詞)だから、普通抜粋はしない。 ペルゴレージのを女声合唱団が取り上げる場合は例外だけど。
666 :
名無し讃頌 :2007/11/07(水) 00:31:34 ID:dO771Jfi
ここの人たちはJohn Rutterは嫌いなのかな??
667 :
名無し讃頌 :2007/11/07(水) 15:22:31 ID:xkqFtyiT
他の人は知らんが俺は嫌い
668 :
名無し讃頌 :2007/11/07(水) 15:27:51 ID:+0ztjCvO
669 :
名無し讃頌 :2007/11/07(水) 22:16:18 ID:dO771Jfi
20世紀後半の作曲家としては異例なほど保守的で、 前衛的・実験的な要素はほとんど見られない。 それに代わって、ポップで歌うのが楽しい旋律と すっきりとした和音が曲の基調をなし、 諸所に変拍子やジャズのイディオムを混ぜることで 現代性を加えている。 また、グレゴリオ聖歌を引用するところや、 民謡を積極的に取り入れることもあり 音楽を専門としない人たちにも親しみやすさがある。 印象的でポップな旋律によって、 各国のアマチュア合唱団の間では絶大な人気を誇る一方、 キリスト教に関連した合唱曲が大半なのにもかかわらず、 本国イギリス・イギリス国教会およびキリスト教国 およびプロの合唱団からは、重要な作品とみなされておらず、 合唱曲のポップ版、またはクリスチャン・ロックの合唱版と 同じレベルでみられている。 日本においては、1980年代後半に作品が歌われ始め、 1990年代にケンブリッジ・シンガーズのCDが 多数輸入されるようになると、広く演奏されるようになった。 Wikipediaより
670 :
名無し讃頌 :2007/11/07(水) 23:29:10 ID:xkqFtyiT
ラターは感動させようという意図がミエミエな作曲法が嫌だな。 聴いててあざとい
671 :
名無し讃頌 :2007/11/08(木) 00:24:37 ID:1nSdx3BV
クラシックというよりポピュラーソングだよね。 聴く分にはまだしも、歌いたいとは思わないや。
672 :
名無し讃頌 :2007/11/08(木) 20:58:09 ID:NpsQPOFb
>>670 コンクールで歌ってもらおうというのがミエミエの日本の曲は如何?
673 :
名無し讃頌 :2007/11/08(木) 21:14:20 ID:WrVVmHcG
Rutterにいろんな意見があるのは確かだが、 それをきっかけに合唱に興味を持ったヤツが多いのも確か。 合唱界の中と外とでは、評価が違いそうだなぁ。
674 :
名無し讃頌 :2007/11/09(金) 21:16:50 ID:Ol06rKNX
>>670 感動させようとしない作曲家の宗教曲に感動するのか!?
>>672 松下耕
>>673 正論
何がいいと感じるのはそれは人それぞれだけど
Rutterは万人に愛されるといわれる曲も作ってる
少なくとも感動させまいとして作曲する
作曲家はこの世に一人としていないと思う
675 :
名無し讃頌 :2007/11/10(土) 17:35:49 ID:kzduqbqr
でも、暗い振りして、その後立ち直ったように周りにアピールするようなポーズがミエミエの音楽は嫌だろ。 ラターが「必ずしも」そうだとは言わんけど〜
676 :
名無し讃頌 :2007/11/10(土) 19:43:00 ID:xt5Di5gj
>>674 「ミエミエ」なのがイヤなんでしょう。
ところで、松下耕がどうしたって?
677 :
名無し讃頌 :2007/11/11(日) 22:21:06 ID:QYOynZvY
>>675 それは同感だな
RequiemのAgnus Deiなんかは短調のまま終わってもいいような希ガス
>>676 例
678 :
名無し讃頌 :2007/11/16(金) 02:28:37 ID:Jee3+cW2
ラターならGod be in my headが好き
679 :
名無し讃頌 :2007/11/21(水) 01:50:06 ID:EDyxmS5T
680 :
名無し讃頌 :2007/11/21(水) 19:25:40 ID:OC18TBWk
爺すぎて笑いそうになった
681 :
名無し讃頌 :2007/11/26(月) 23:17:40 ID:3Y+b9IIx
某所でデュルフレのレクイエム歌ったけど、結構和音がいい。 フォーレに隠れて目立たないけど。
682 :
名無し讃頌 :2007/11/28(水) 20:13:49 ID:xJoq+yG0
683 :
名無し讃頌 :2007/12/22(土) 22:07:46 ID:lNi8tYwh
Once in Royal David City
684 :
名無し讃頌 :2007/12/23(日) 07:10:03 ID:w1m0FBML
典礼聖歌は嫌い。
685 :
名無し讃頌 :2007/12/23(日) 08:23:17 ID:IMOI2Q7w
俺は好き
686 :
名無し讃頌 :2007/12/24(月) 01:44:39 ID:XljpUCSh
お前は嫌い
687 :
名無し讃頌 :2007/12/24(月) 10:07:50 ID:DC/B/mrx
えー会ったこともないのに嫌わないでよ
688 :
名無し讃頌 :2007/12/26(水) 01:43:55 ID:Q+uhCqLS
俺は典礼聖歌
689 :
名無し讃頌 :2008/01/02(水) 21:06:07 ID:phbCVLzK
690 :
名無し讃頌 :2008/01/03(木) 16:46:05 ID:RMDEIBw1
万引きと評論となんか関係あるのか? 前科がある人は活動しちゃだめなの?
691 :
名無し讃頌 :2008/01/16(水) 00:26:05 ID:r5UncRI7
これからグレゴリオ聖歌を聴きながら寝ます。
692 :
名無し讃頌 :2008/01/26(土) 11:20:36 ID:Rq4FzUk0
それはすごいな
693 :
名無し讃頌 :2008/01/27(日) 02:47:54 ID:pa/La6bc
694 :
名無し讃頌 :2008/01/28(月) 22:41:47 ID:m9zbntIn
>>693 内容は?
買おうと思ったけどアマゾンのレビューが微妙
695 :
名無し讃頌 :2008/01/29(火) 10:59:14 ID:M0MF+JPb
井上さんのドイツ語力は十分信頼できるが吉村恒の方はよく知らない ヤマハにおいてあるのを見かけるから立ち読みして良さそうだったら買ってみるか
696 :
名無し讃頌 :2008/02/12(火) 22:37:55 ID:KRmgtP2S
アマゾンのはなんだか工作員っぽいな パナムジカがトップで推薦するくらいならいいのでは?
697 :
名無し讃頌 :2008/02/22(金) 20:47:25 ID:NGIh6Xjl
Youtubeでお奨めの動画はない?
698 :
名無し讃頌 :2008/02/23(土) 13:20:21 ID:43kUOIPQ
ラターのマニフィカト聞いてみれば?
699 :
名無し讃頌 :2008/02/24(日) 18:37:44 ID:8JyBU4sT
No Videos found for 'ラター マニフィカト'
700 :
名無し讃頌 :2008/02/24(日) 20:46:49 ID:CT+MIwL9
701 :
名無し讃頌 :2008/03/18(火) 00:40:31 ID:ZyL3Lfu1
702 :
名無し讃頌 :2008/03/20(木) 10:38:13 ID:U6SYR3dR
聖木曜日age 毎年木金は受難曲聴いちゃう
703 :
名無し讃頌 :2008/03/20(木) 20:54:46 ID:eCcpxrQp
704 :
名無し讃頌 :2008/03/21(金) 20:58:06 ID:AOca5viu
聖金曜日保全 受難劇をなぞってみるとやっぱりピラトって決して悪くないのに クレドの中で sub Pontio Pilato って言われ続けちゃうのってどうよ
705 :
名無し讃頌 :2008/03/21(金) 21:24:58 ID:OgQ/Xp2u
「ピラトのせいで」と言ってるわけじゃないし
706 :
名無し讃頌 :2008/03/22(土) 02:20:09 ID:r4mTumaq
>>704 ピラトの罪とは、ナザレのイエスが無実と知りながら
(少なくともローマ帝国の法律ではなんの罪状も適用できない)、
自己保身のために死刑判決を下したこと
と、ものの本にはそう書いてあるが
707 :
名無し讃頌 :2008/03/25(火) 14:56:45 ID:P41hcP/K
方便だけをもって説くのが現在の宗教です。
708 :
名無し讃頌 :2008/04/01(火) 08:39:52 ID:4efgiXYJ
宗教曲なんてどうもなぁ、と思っていたけど先日、演奏会でKentaro Satoという人のKyrieを聞いて超感動。 片っ端からmp3をダウンロードしてエンドレスで聞いてます。
709 :
名無し讃頌 :2008/05/02(金) 21:08:05 ID:ppaDFn+r
宗教曲って難しいですよね…
710 :
名無し讃頌 :2008/05/02(金) 22:10:41 ID:b8K7tzHy
711 :
名無し讃頌 :2008/05/02(金) 23:40:36 ID:H4yhA6wW
ひとくくりに簡単とか難しいとか言えるものじゃないな
712 :
名無し讃頌 :2008/05/03(土) 09:02:17 ID:TcIvyx/C
,,‐'"/:/::/:::::i:::::::::|:゙''ヽ、 ///ノ//:::||:::i::::|l::::l:::::\ ////‐┤/|ミl:|:::|:::|l::::|:::::::i::ヽ r---─────-、,_ レ//ノ-=/リノ/|l:::|l::|l:::ヽ:::l::i:::|゙i ゙, 、,_ ゙"''‐ゝ-、,,_ レl/ノハl:::ノノ:::l:::\:::i:::|:l ゙、 ゙ヽ、:::::::....... ゙ヽ、_レ'///イl::|l:::::i,:l::i!|l \::.. ゙''ヽ、"'''''─-,--、,_ ゙'''//ハヾ、l|ヽ:::ヽミi \:::...  ̄"''''''‐---、イヽ、 /∧、-ゝヽ::ヽ::ヾリ ゙''ヽ、::::.... \ ゙(ヘニノT.T':::i::i:::刈 ゙'ヽ、;::::.... ヽ:::::"'''{ ∧゙i,:ミl:::ト:::ヽ ゙"''ヽ、 :::::::::::::ヽ川:::l:リ:::|l::::l゙i, .ノ ゙̄ヽ、 :::::::ヽl|リ::l:}ヽ:ミ::::|l:i ,,-''" ::::::: :::::::::::: ヾ|メ/ ヽノl|:::|l:i / ::::: ::::/:::::::::::::: レ l| |/ヽ/ リ| ./ :::/:::::::::::::::: } / l/ レ' / :::/:::::::::::::::: / ゙、:::......, .::ノ::::::::::::::::// ゙、::::i' ,,,-'":::::::::::::::/:/ ゙'┤ "::::::::::::::::::/ :::/ l ...::::::::::::::/ ::::/ : :::::::::::::::/ :::/ i .::::::::l::::::〈‐- ::::/ _i :::::::::::|:::::::゙、::::::::::/ ,,r‐''''''" ̄ ̄ | :::::::::::゙i;:::::::i,::::::::/ . /"/,,-‐、.........::::} ::::::::::::゙、::::::ヽ'''" /ム-く仞-、,,,,,,,ノ/ ::::::i:::::::::\ ゙ ̄ ̄レ、二/. { .... ヽ::::::::\ ヽノ | :::::::: :::::、:::::::::\ .| :::::::: :::゙、::: ゙.、 .| :::::::: :::::゙i;:::. ゙、 i :::::::::::.. .::::::}:::::::::::::ヽ ノ ::::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::::::::::::::i / ::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::} / ::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::/ / :::::::::::::::::::::::::::/、:::::::::::::::::/ " ::::::::::::::::::::-イ:::::::::゙:::::::::::::::/ ::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::
713 :
名無し讃頌 :2008/05/03(土) 14:20:39 ID:7JEdjMkA
まず何から注意をしたらいいのか分からないのです… 私の学校は歴史の中で初めて宗教曲をするので… ハーモニーが決まることの他に大事なことってありますか? ぜひ教えて欲しいです。
714 :
名無し讃頌 :2008/05/03(土) 14:42:52 ID:/pWiyAza
誰のなんて曲?
715 :
名無し讃頌 :2008/05/03(土) 17:11:11 ID:7JEdjMkA
今年の朝日の課題曲のキリエです。
716 :
名無し讃頌 :2008/05/03(土) 17:55:00 ID:wC3sqOM2
非宗教曲の場合と具体的にどう違うと感じて難しがってるの? 別段音楽的には宗教曲か非宗教曲かでなんか違うわけではないでしょ もっとも一歩踏み込めば違うといえば違うけど 二歩踏み込むと別に違わないけど 三歩踏み込むと違うけど 四歩目では違わないみたいな
717 :
名無し讃頌 :2008/05/03(土) 18:10:45 ID:C96xdR1c
宗教性を考えて審査する審査員なんて、あまりいないと思う。
718 :
名無し讃頌 :2008/05/03(土) 19:39:25 ID:7JEdjMkA
なんというか… 日本語を歌ってるようなハーモニーになってしまうんですよね。
719 :
名無し讃頌 :2008/05/03(土) 21:09:15 ID:QVSVF9v3
単にラテン語が発音できてないのでは?
720 :
名無し讃頌 :2008/05/03(土) 21:09:25 ID:/pWiyAza
ならば ・ラテン語の発音 ・響きを保つ ・ベルカント ・お腹の支え ・アルシスとテージス ・純正律 ・パートの掛け合い など
721 :
名無し讃頌 :2008/05/03(土) 21:13:07 ID:wC3sqOM2
キリエって言ってるならラテン語うんぬんもにゃもにゃ
722 :
名無し讃頌 :2008/05/04(日) 09:33:38 ID:aRdi0QTi
口先だけで歌っていると、日本語っぽくなる。 喉の奥から出す、深い声だと外国語っぽく聞こえる。 そうなると声を飲み込んでしまいがちだから、深い声で前に飛ばすことを意識するのが重要。
723 :
名無し讃頌 :2008/05/04(日) 11:18:53 ID:cYzQopjv
724 :
名無し讃頌 :2008/05/04(日) 12:22:00 ID:XmN0yZCt
みなさん、ありがとうございます。 いろいろ研究してやってみようと思います。 やはり、日本語の曲とは発声からかえていかないと上手く仕上がりませんよね。
725 :
名無し讃頌 :2008/05/04(日) 22:42:36 ID:ObBoayqT
>>723 そうだった。kyriousだったか?何かが変化したんだっけ。
726 :
名無し讃頌 :2008/05/06(火) 22:30:12 ID:bKUdbX26
>>725 130 名前: 名無しの笛の踊り Mail: sage 投稿日: 2008/04/05(土) 00:20:15 ID: T1WkjxU9
えーとギリシア語わからない人たちに解説しますと、
kyrieは名詞kyriosの呼格vocativeです。
キリエ出てこい
はいいですが、自称に使うのはどうかと。
727 :
名無し讃頌 :2008/05/11(日) 04:33:11 ID:SQLxYAip
最近グレゴリオ聖歌にはまったんですが、 ソレーム唱法以外のCDがなかなか見つからないなと。 どなたか良いのを知ってる人、教えてくださいませ。
728 :
名無し讃頌 :2008/05/22(木) 19:26:37 ID:0R3MnVy0
今年の課題曲、なんでIubilateにしたんだ 今更 Jubilateでよいではないか
729 :
名無し讃頌 :2008/05/22(木) 22:07:11 ID:nGlHgTQu
>>727 何唱法だか知らないけど
Naxosから出てるのは
ソレムとちと違う。
730 :
名無し讃頌 :2008/05/23(金) 01:14:40 ID:aDUcAp/l
最初の方でも話題になってたけど、ここって仏教系の宗教曲もありだよな? 声明なんかはきちんと形式が確立された宗教曲だし、 宗教曲といいながらキリスト教に限定するのはおかしいし。
731 :
名無し讃頌 :2008/05/23(金) 20:16:45 ID:ShLtJXze
そういうのは仏教曲っていうんだよw ヨーロッパクラッシックを世俗曲宗教曲って分けたときの 宗教曲っていう分類だからね
732 :
名無し讃頌 :2008/05/23(金) 21:05:11 ID:GMN5jJK5
まあいいじゃないかどうせ過疎スレなんだし仏教曲スレなんかないんだから固い事言うない
733 :
名無し讃頌 :2008/05/24(土) 14:36:56 ID:zcZ0W2av
>>728 底本にした譜面の問題では?
古いラテン語では「J」が存在せず「I」と表記されていたわけだし。
734 :
名無し讃頌 :2008/07/07(月) 23:07:13 ID:DodqK/DN
昔の典礼では 聖変化の前にサンクトゥス,後にベネディクトゥスだったと聞きましたが これがあわせて聖変化の前になったのがいつのことだかわかる方いますか
735 :
名無し讃頌 :2008/07/12(土) 22:12:07 ID:prwn2Ybi
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/esp/1215839585/l50 仏像の力を信じる者はここで祈れ
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:13:05 ID:xl45iBs5
仏像の神々しさ、超越的パワーは一切の衆生を救い給う。
その慈悲の厚さ、全能さを信じて止まないもの、何となく心ひかれるものは
毎日このスレで仏像の御方へお祈りささげましょう
日々の出来事、悩みを仏像に聞いて頂きましょう
/ヽ v1
|Y ゝくY :!
| |Yゝク |
f三 へ三ニト
{ゝ二 二kミ!
| ー 一 Y
U、 ー ,U
>'1ミ二彡^ヽ、
/ 个 ー イ 彡ヽ
/ i ト/ミy@┬ ヘ
/| ̄|ヘ / ,h /| ̄ |
7|> ' /n `タ._k |
ゝ _ /彡イ `〜 、...,,_}
__ >彡 '_ゞ_ゝニゝ、_
< ミ三三彡彡へ r‐ァニ三彡ハ
〉ーニ二三彡彡1 l キニ三二−ヲ
f⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒ハ
f⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒Y⌒⌒ 〉
ゝ⌒X⌒ヽ〜‐-<⌒⌒ メ⌒Y / ヘ
( \ \ 〉-‐rく ,.-く ノ
`丶 _ へ ハ ) / // 【大日如来様】
どの仏像に願掛けしてもお前らの自由だ。
参考:
http://syorin.fc2web.com/butuzou.htm
736 :
名無し讃頌 :2008/07/13(日) 08:26:10 ID:ED70b/3c
>>734 >>これがあわせて聖変化の前になったのがいつのことだかわかる方いますか
2008/07/07(月) 23:07:13
737 :
名無し讃頌 :2008/07/17(木) 00:53:24 ID:0I3ILnFR
「詩篇100編」を歌いたい。
738 :
名無し讃頌 :2008/07/17(木) 03:52:34 ID:Tv3p+Box
>>737 誰が作曲した詩篇100篇よ
有名なテキストだから古今東西たくさんあるぞ
739 :
名無し讃頌 :2008/07/20(日) 13:58:59 ID:4cypGz1K
同一詩編をテキストにした複数の作曲家セレクトで一ステージやってみたい 23とか42とかなら簡単に5〜6曲集まりそう
740 :
名無し讃頌 :2008/07/23(水) 21:38:04 ID:XiA87l4U
741 :
名無し讃頌 :2008/07/30(水) 22:09:46 ID:cuuXkzQF
オルバンについて 詳しい人がいたら レスください!!
742 :
名無し讃頌 :2008/08/13(水) 19:48:40 ID:X0bFXRqz
マリア被昇天age!
743 :
名無し讃頌 :2008/08/13(水) 23:55:01 ID:t3yCye+a
744 :
名無し讃頌 :2008/08/14(木) 22:13:50 ID:NCNXIBTA
聖コルベ司祭殉教者記念日保守
745 :
名無し讃頌 :2008/08/15(金) 06:55:31 ID:w3+XJBVV
被昇天の曲ってなんかありますか とりあえず シャルパンティエ H.11 聖母被昇天のミサ
746 :
名無し讃頌 :2008/08/15(金) 14:59:33 ID:CoxXb7qg
靖国ではどんな音楽を歌うのだ?
747 :
名無し讃頌 :2008/08/15(金) 18:26:13 ID:w3+XJBVV
ふと 俺去年も同じことしたかなって検索してみたけど俺かな 542 :名無し讃頌 :2006/08/12(土) 23:14:31 ID:LVFE50Vk 被昇天age
748 :
名無し讃頌 :2008/08/15(金) 19:31:44 ID:kLw2zKTi
>>745 キリアーレをクム・ユビロで歌うくらいかな。
749 :
名無し讃頌 :2008/08/15(金) 20:52:55 ID:/Salq7fB
>745 やっぱパレストリーナのAssumpta est Maria in caelum(6声) と、そのパロディ・ミサ
750 :
名無し讃頌 :2008/09/24(水) 23:23:32 ID:V8QRadVD
Thomas Tallisの「4声のためのミサ曲」のCredoをご存知の方いますか。 歌詞の後半部分が大幅に省略されている理由が知りたいです。 (具体的には et iterum venturus est cum gloria から始まって、 Et expecto resurrectionem mortuorum の直前までです。) ルネサンス期に、ミサで演奏されることを目的としないミサ曲が 作曲されていたとは思えないのですが…。
751 :
名無し讃頌 :2008/09/25(木) 00:06:56 ID:vxfqkwDB
誰か答えてくれると、いとうれし。 英語の宗教曲あんじゃん?ラターとかさ。 "And"の"A"みたいな中間母音は俗っぽくなるから、 "∧"の発音で歌ってみようと思うんだが、 "R"とかどうしてる? 普通に巻くのか、それともラテン語みたいな巻き舌するのか、 だれかやったことあるやつ教えてくんないか?
752 :
名無し讃頌 :2008/09/25(木) 14:40:21 ID:8O3uJKJP
>>751 > "And"の"A"みたいな中間母音は俗っぽくなるから、
→イギリスの作品かアメリカの作品かで変えます
イギリスなら英語式
アメリカなら米語式
というかんじです
> "R"とかどうしてる?
> 普通に巻くのか、それともラテン語みたいな巻き舌するのか、
→古い作品(メサイアなど)や宗教曲など格調高い発音を狙うならラテン語的巻き舌、
フォークロア、ポピュラーなど現代の聴衆が聞きやすい発音を狙うなら普通の巻き舌がよいかと思います
なおラテン語式と言っても「Lord」「for」などでは巻きません
英語の舞台語発音(役者や合唱、独唱での発音法)については三ケ尻正さんの「音楽家の為の英語〜」や「メサイアハンドブック」みたいな本がくわしいですよ〜
753 :
名無し讃頌 :2008/09/25(木) 22:05:49 ID:f7QnOURu
ケンブリッジやオックスフォードのなんちゃらカレッジこわいわとか そんなんばっか好きで聴くからAppleが「えぽー」みたいな発音好かん といって黒人霊歌じゃのフォスターじゃのいうのはやっぱり ベタベタなアメリカーナじゃないとサマにならんはならんな
754 :
名無し讃頌 :2008/09/25(木) 22:09:43 ID:croykvgN
>>752 Sanctus。
間違えた、サンクス。
Rの発音は格式に依るのか。勉強になった。
755 :
名無し讃頌 :2008/10/02(木) 03:17:12 ID:jKw5/Owg
英国式でも[ae]の音はあるよ。日本でもディクションの本が出ている。 三ケ尻さんの本はいろいろ詳しいのだが、基本的な知識に間違いがあるのと、発音がカタカナで書いてある(笑)のが致命的な欠点。
756 :
名無し讃頌 :2008/10/04(土) 13:44:46 ID:a15VA0XY
三ケ尻氏のはトンデモ本と思って利用すべし アヴェマリアの歌詞やミサの逐語訳をまちがえていたり 福音書はヘブライ語で書かれていると言ってみたり ミサということばの外国語訳やちがっていたり 言語も宗教も基礎的知識があやしいのがありあり
757 :
名無し讃頌 :2008/10/27(月) 17:05:20 ID:pMLBFo+8
バッハの平均律第2巻E-DurフーガにKyrieを無理矢理くっつけたのがニコ動あるけど ああいうのはミサに使えるのか?w
758 :
名無し讃頌 :2008/10/28(火) 14:01:50 ID:XmpbO988
あれを無理やりと感じるかどうかが教養の差
759 :
名無し讃頌 :2008/10/28(火) 18:08:14 ID:9kmDCD5N
実際使うところがあったら面白いんだがw
760 :
名無し讃頌 :2008/10/30(木) 22:19:39 ID:YEKXU8xV
使うか使わないか別にして 使える
761 :
名無し讃頌 :2008/10/31(金) 19:26:49 ID:Ed7hCegT
それでは使ってみることにしよう 指揮者特権で
762 :
名無し讃頌 :2008/11/03(月) 19:14:00 ID:UZnUvwUN
女声3部宗教曲で、何かオススメないかな? 1パート2人しかいないし、実力も大したことないけどそれなりに形にしたいと思ってる。 Kocsarのsalve reginaあたりがかっこよくて好きなんだけど・・・。
763 :
名無し讃頌 :2008/11/03(月) 19:55:36 ID:oVyTG2b7
フォーレは 河合から女声合唱曲集で楽譜出てる ピアノ伴奏できれいかわいい感じだし
764 :
名無し讃頌 :2008/11/03(月) 21:26:07 ID:GkPpTlhN
とりあえずパレストリーナやっとけば間違いない
765 :
名無し讃頌 :2008/11/03(月) 22:49:44 ID:WAuFwHJM
>>762 今日ヤマハでヴィラ=ロボスの聖セバスチャンの為のミサ曲というアカペラ女声(少年合唱)三部のミサ曲がったから試しにやってみ
766 :
名無し讃頌 :2008/11/04(火) 21:49:43 ID:g5TqMl4Q
Villa-Lobosは良いと思う CDもあるし
767 :
名無し讃頌 :2008/11/04(火) 23:23:15 ID:6/vvWgT4
まさかこんなところでVilla-Lobosの名前が出てくるとは思わなかった 単なる私の勉強不足?
768 :
名無し讃頌 :2008/11/07(金) 17:22:17 ID:4F7bU1nR
ロボス閣下はお昼寝中です。 ご用件は私がうかがいます。
769 :
名無し讃頌 :2008/11/07(金) 18:33:16 ID:aqpVQtJ0
また銀河の歴史に1ページか
770 :
名無し讃頌 :2008/11/19(水) 03:35:14 ID:LNbJrPtm
誰かヘンデルのメサイアで、 How beautiful are the っていう普通はアルトやソプラノのソロでやるところの歌詞が How beautiful are the feet of Him that bringeth glad tidings, tidings of salvation; that saith unto Zion, Thy God reigneth! Break forth into joy, glad tidings, break forth into joy, Thy God reigneth! ってなってて、アルトの2部から始まって途中から混声4部になるバージョンの 楽譜を知っている方はいませんか。 もしいらしたらその楽譜の版を教えていただけるとうれしいです。
771 :
名無し讃頌 :2008/11/22(土) 03:02:18 ID:JK6e2703
>>770 それっていわゆる初期稿だな ダブリン稿ともいう
次のTheir sound is gone outが合唱じゃなくてテノールソロになってるやつだ
それならベーレンライターとかノヴェッロから出てるのには普通に載ってたはずだが
どちらもメサイアやる時にはよく使われる定番のやつ
ベーレンのは解説が日本語訳されてる合唱譜が全音から出てるな
ノヴェッロのもどこかから出ていた記憶がある
772 :
名無し讃頌 :2008/11/22(土) 20:05:11 ID:4CYZmwHl
>>771 ありがとうございます!
昔一度聞いたときにとても気に入ったので最近探し始めたのですが、
近くの楽譜店に置いてたものには載ってなくて、
ネットでいろいろ探してもソロ版ばかりだったので……。
773 :
名無し讃頌 :2008/12/18(木) 18:47:19 ID:5cWN1Fi1
774 :
名無し讃頌 :2008/12/18(木) 21:08:35 ID:aMx5IX7c
マリアマリア言ってるから聖母賛歌でしょう ってなんの答えにもならんな すまんこってす
775 :
名無し讃頌 :2008/12/19(金) 19:55:48 ID:QQNRuOqa
いえいえ。あー言ってますね、なるほど。いいなぁと思って
776 :
名無し讃頌 :2009/01/14(水) 09:36:23 ID:Et1kHhks
Ave Mater Maria Amen.
777 :
名無し讃頌 :2009/01/30(金) 08:58:30 ID:cZf5ttzK
778 :
名無し讃頌 :2009/02/12(木) 01:42:30 ID:fOvhkG76
三枝レクイエム歌ったことある人いませんか?
779 :
名無し讃頌 :2009/02/12(木) 07:20:54 ID:JWEDTbcT
菅野茂に「詩篇100編」がありますが出版されていますよね?
780 :
名無し讃頌 :2009/02/15(日) 18:44:51 ID:9XBNXiDZ
耳に残ってるAveMariaで作曲者がわからないので検索もできなくて困ってます 暗いめのメロディで アーーアアーーーアアアア アーアアアーアアアア アーアアアーアアヴェマリーーーアーーーー っていうのが何度か繰り返されるやつです 誰か教えてください 気になってすっきりしません
781 :
名無し讃頌 :2009/02/15(日) 18:50:59 ID:9XBNXiDZ
自己解決しました 検索6分か 聞くまでもなかったですすいません
782 :
名無し讃頌 :2009/02/15(日) 22:07:29 ID:Jci/PvkV
783 :
名無し讃頌 :2009/02/16(月) 20:34:22 ID:EzgO2geq
結論から言うとカッチーニのAveMariaです
http://www.youtube.com/watch?v=gQAUuTLwm5Q 1
その前に別の曲(ルルドのアヴェマリア=あめのきさき)をyoutubeで探していて
そのときにたまたまこの曲を聴いてしまって
そのときは検索ターゲットではなかったので「あー違う違う」ってスルーしたのが
2
翌日の昼に脳内リフレインして困ってしまって
3
>>780 を書く前に「lourdes」「Ave Maria」で検索するも見つからず
(一度はそのリンクつながりでたどりついたものの)
ただ「Ave Maria」だとシューベルトとグノーとその他大勢がヒットしてしまい
4
youtubeあきらめて
midiサイトにリストとリンクでもあるんじゃないかと思って
「midi ave maria」で検索したら
「シューベルトやグノーのアヴェマリアよりは少し知名度が低い様ですが」
って紹介文が目にとまったので開けたら正解だったんです
784 :
名無し讃頌 :2009/02/16(月) 20:49:24 ID:EzgO2geq
あでも調べると カッチーニさんが作曲したAveMariaではなくて 『カッチーニ作曲のAveMaria』なんですね
785 :
名無し讃頌 :2009/02/16(月) 22:24:27 ID:c/jHzKtd
なるほど、サンクス。 最終的にはタイトルでたどっていけたってことか。よかったね。 cla板には音階で曲名を教えてくれるスレがあって 昔そこでモーツァルトのオペラを教えてもらったことがある。
786 :
名無し讃頌 :2009/02/16(月) 23:40:45 ID:SKBEGd4H
>>784 10回読み返したが意味がわからんかった
787 :
名無し讃頌 :2009/02/17(火) 22:45:55 ID:UqBaHiwV
788 :
名無し讃頌 :2009/02/20(金) 19:31:07 ID:B8tzSCcw
>>786 「カッチーニのアヴェ・マリア」でググってみ。
789 :
名無し讃頌 :2009/02/25(水) 20:40:14 ID:DTrAKj/I
四旬節あげ
790 :
名無し讃頌 :2009/03/05(木) 20:20:07 ID:Lanjnp2G
うん
791 :
名無し讃頌 :2009/09/21(月) 20:18:08 ID:C62f1fxy
もうそろそろクリスマスの発表会にむけて練習しようと思うんだが、 いい曲ないかな? 去年はヘンデルのメサイアやった。 今年は先生がサン・サーンスのクリスマスオラトリオやりたいらしいんだけど・・・ 他にもいい曲があったら違うのをやりたい。 楽器は専属オルガニストが一人いる、他の楽器は曲にあわせて調達する うちの合唱部は女声のみなんだけど、そこは指揮が先生が原曲を女声用に書き換えるから 男声のみの曲以外でいい曲だなって思うものがあれば、何でも教えてほしい。
792 :
名無し讃頌 :2009/09/21(月) 21:41:41 ID:PvafpGXE
じゃあキャロルの祭典
793 :
名無し讃頌 :2009/10/14(水) 22:41:02 ID:z4PBF5AU
唐突ですが、おまいら好きな聖書の詩篇は何ですか?
794 :
名無し讃頌 :2009/10/14(水) 22:57:26 ID:YLA1yAHz
平凡だけど23
795 :
名無し讃頌 :2009/10/15(木) 20:57:22 ID:DXcLrPCj
>>793 最近の聖書(新共同訳)では「詩篇」ではなく、「詩編」と表記されている。
796 :
名無し讃頌 :2009/10/18(日) 14:01:53 ID:0Lr7xczS
>>793 Schubert: Der 23 Psalm, D706
797 :
名無し讃頌 :2009/11/25(水) 04:28:30 ID:8/SDgkcE
男声のみ・伴奏無し・大人数の合唱が聴きたいです ロシア聖歌でおすすめありませんか?
798 :
名無し讃頌 :2009/11/25(水) 07:16:10 ID:1x3Fz8tD
うううロシヤは専門外だ・・・一曲も知らん
799 :
名無し讃頌 :2009/11/25(水) 13:41:29 ID:GI5g45jX
800 :
名無し讃頌 :2009/11/26(木) 02:14:41 ID:G6m6Cs2x
>>798 >>799 レスありがとう。
生演奏もいいですね。活動予定をチェックするようにしてみます。
今夜はテオドロス・バシリコスの「ギリシャ・ビザンツ教会の聖歌」を聴いています。
寒い夜に低音が心地良いです。
801 :
名無し讃頌 :2009/11/26(木) 02:31:28 ID:xqpn4s9F
802 :
名無し讃頌 :2009/11/26(木) 03:10:47 ID:G6m6Cs2x
>>801 「ドン・コサック合唱団によるロシア正教聖歌集」を探してみます。
ありがとう!
803 :
名無し讃頌 :2009/12/10(木) 20:07:37 ID:hOtBr/t2
おいこら新聞 シューベルトのアベマリアなどクリスマスらしい曲ってどういうことだ! ああ?アベマリアのどこがクリスマスらしいねん だいたいおとうさんが病気でマリア様お願いって歌だぞシューベルトは え?どこがクリスマスなんだ 他の季節だとおかしいんかい! 答えてみろ ちきしょーめ
804 :
名無し讃頌 :2009/12/13(日) 00:46:35 ID:ks43ekF2
>>803 新聞にマジレスなんて、アンタ団塊かよ。
805 :
名無し讃頌 :2009/12/13(日) 22:18:31 ID:TxDF9fLX
>>804 この程度ならいいんじゃない?
それにどうせ過疎板だし。
806 :
名無し讃頌 :2009/12/16(水) 21:56:27 ID:KZDV9oK+
♪ Comfort ye, comfort ye, My people,saith your god.
809 :
名無し讃頌 :2009/12/24(木) 22:41:20 ID:3CbIcr7w
ちきしょうオルガンはヘッタクソ 選曲は糞 進行はチンタラ 説教は長くてつまらん すっきり祈りたいもんだのう メリークリスマス
810 :
名無し讃頌 :2009/12/26(土) 04:37:53 ID:SSfKVkQT
阿部麻里亜ちゃんとデートするよ!
811 :
名無し讃頌 :2009/12/26(土) 10:49:46 ID:s5ydpRQT
神様ヘルプヘルプヘルプヘルプヘルプヘルプヘルプヘルプ 助けてくれなきゃあの子は誰かとキスしてしまうよ
812 :
名無し讃頌 :2009/12/26(土) 11:51:09 ID:9G0xpbAh
>>810 そういう名前だとプロテスタントに改宗できるんだろうか?
813 :
名無し讃頌 :2010/01/02(土) 22:01:57 ID:A9iSsogk
ミサ曲2と新垣は勘弁願いたい どこか近隣でそれ以外でやってる教会ないのかのう
814 :
名無し讃頌 :2010/01/03(日) 22:45:11 ID:5vqyxn+7
新垣って誰? 合唱曲で新垣というと新垣隆しか思い浮かばないけど、 この作曲家の合唱作品に宗教作品はないはずだし。
815 :
名無し讃頌 :2010/01/06(水) 19:29:13 ID:tY6tPejB
新垣はカトリック作曲家だよ できそこないのモーツァルトみたいなひどい曲ばかり書くんだ
816 :
名無し讃頌 :2010/01/06(水) 20:14:24 ID:8vQOvv8z
817 :
名無し讃頌 :2010/01/07(木) 10:32:49 ID:bJf9F/4x
日本語典礼聖歌と比較するとどう?
818 :
名無し讃頌 :2010/01/15(金) 21:20:08 ID:6qRB7DWK
>>818 確証はありませんが、このCDではないですかね? 歌唱は、
フランスの、ベネディクト会ソレム修族
ノートルダム・ド・フォンゴンボー大修道院聖歌隊↓
つ
ttp://www.amazon.fr/Chant-Gr%C3%A9gorien-Liturgie-D%C3%A9funts- romain/dp/B00139P3F4/ref=sr_1_1/279-0685921-8548610?ie=UTF8&s=
music&qid=1263920562&sr=1-1
探したポイントは以下の通りです。
@典型的な「ソレム唱法」です。多分、ベネディクト会ソレム修族の、
そこそこ有名な歌隊によるものでしょう。
Aだが、ソレムではない。先唱者の声質が独特なので、すぐに判ります。
Bラテン語発音は、ほぼ、ヴァチカンの「教会標準ラテン語」に依って
いますが、 ‘r’の発音等から、フランス語圏と思われます。
C残響から、ある程度の容積のある御堂での録音でしょう。
ここでないとすると、
@)ルクセンブルグの、ベネディクト会ソレム修族
サン・モーリス・エ・サン・モール・ド・クレルボー大修道院聖歌隊
A)スペインの、ベネディクト会ソレム修族
サン・ドミンゴ・デ・シロ大修道院聖歌隊
あたりが怪しいですが、可能性は低いと思われます。以上です。
820 :
名無し讃頌 :2010/01/22(金) 23:38:39 ID:Wm2GJeX5
ソレム修道院聖歌隊のCD(キングレコード) 引っ張り出して聴いてみたけど うん違うね
ソレムの主席先唱者は、
>>820 さん御指摘、キングレコードの、
ガジャール師(;Dom Joseph Gajard O.S.B.)指揮の録音時から
独特の声色をなさってますが、
歌隊長がクレール師(;Dom Jean Claire O.S.B.)に替っての録音では、
―とても理由など、聞くわけに参りませんので、
どうして、そうなってしまわれたのか、理由は分かりませんが―
喉が潰れてしまわれ、(発声法が悪いとの指摘もあり)
私はCDを聞くたびに、お気の毒でなりません。
「枯れた味わい」なんて、謂う気にはなれないなぁ…。
主席先唱者は、教皇聖下の聖職と同じく、「終身制」ですので、
引退なさるわけにいかないんですよね。
謂わば、いのちがけの「歌の行」というわけです。
歌というのも、そういう面では、空恐ろしいものです。
さて、ソレムでないのはすぐに分かるんですが、
唱法は、ソレムのと共通性があるでしょ?
「ベネディクト会アンセルムス派ソレム修族」
(;Congregation de Solesmes)といっても、
全世界に、男女合わせこれだけの僧院がありますから、
探すのも大変ですね。↓
つ
ttp://www.st-benoit-du-lac.com/congregation/adresses.html 小規模の子院からも、音楽市場に出回らないような、
マイナーレーベルで、CDを録音なさっている、ということも、
可能性としてなら、有り得ますのでね。
823 :
名無し讃頌 :2010/01/25(月) 21:07:47 ID:44WljpO6
>>819-
>>822 >>818 です。たくさん調べていただいてありがとうございます!
フランス語の辞書を引きながら、教えていただいたCDを注文してみました。
ここで聞いてみて良かったです。嬉しいです。ありがとうございました。
825 :
名無し讃頌 :2010/01/26(火) 21:34:28 ID:E31W2x69
>>824 さん
>>823 です
注文はしましたが、もし違っていても、色々と聴けることは楽しみでもあるので
どうぞお気になさらず。
クレルボーの方も発注してみました。届くのが楽しみです。
有名な修道院のことも、唱法のことも何も知らず
どこをどう調べたら良いやらさっぱりだったので、
色々と教えていただいて助かりました。お気遣いありがとうございました。
>>825 そうですか。そう仰って頂けてよかったです。
いずれにせよ、出費がかさんでしまいましたね。
>>825 さんには借りが出来ました。
グレゴリオ聖歌でなにか分からないことがございましたら、
ココで質問なさって下さいね。私の分かる範囲で宜しければ、
お答えさせて頂きます。
827 :
名無し讃頌 :2010/02/22(月) 03:59:01 ID:PeN8hZg+
宗教曲を初めて歌ったときは、 信仰心もないのに歌って良いのかと思った。 不思議と同じ団の人たちはそれを気にせず、 宗教的な歌詞をただ歌うためのテキストと見做していた模様。 今では日本人がクリスマスやバレンタインを祝うのと大差ない行いだと思ってる。
828 :
名無し讃頌 :2010/08/03(火) 18:58:39 ID:aSXfQD/A
今年コンクール課題曲の O Magnum mysterium の練習してたら先生が 「曲調につられて深刻ぶって歌いたくなるけど これ『キリストの誕生を喜ぶ気持ち』が表現できなかったら負けだよ」と 信仰心が持てなくても構わないが 最低限最小限のテキストの理解がないと歌にならんわなと
829 :
名無し讃頌 :2010/08/03(火) 21:15:46 ID:PD6HMO/d
830 :
名無し讃頌 :2010/08/04(水) 07:46:59 ID:CYeQakWO
他におススメったってねえ 膨大なおススメがあるわけで
831 :
名無し讃頌 :2010/08/04(水) 15:36:52 ID:oITJiHk8
まあそうですよねw 10人程度のアカペラで演奏可能な小品を探します
832 :
名無し讃頌 :2010/08/04(水) 16:14:46 ID:EpAHFgbm
833 :
名無し讃頌 :2010/08/04(水) 16:54:48 ID:oITJiHk8
834 :
名無し讃頌 :2010/08/04(水) 17:38:00 ID:EpAHFgbm
>833 両方とも佐藤賢太郎という作曲家の曲。アメリカで活動していた期間が長かったから まだ日本ではそんなに知られていないけど、この人の作品は素晴らしいものがたくさ ある。上のアドレスから、.comまで入力すれば本人のサイトにいけるからチェックす ると良いよ。 ゲーム音楽とかポップ音楽もやっているから、総合的に若手の作曲家の中で注目度が 一番の人だと思う。
835 :
名無し讃頌 :2010/08/04(水) 17:53:55 ID:oITJiHk8
>>834 佐藤さんのHPはちょうど昨日見たばかりでした・・・w
曲はチェックしてませんでしたが音源に楽譜まであるんですね
ちょっと見てみます
ありがとうございます
836 :
名無し讃頌 :2011/01/18(火) 20:48:31 ID:UAVeGPJi
8月かよ
837 :
名無し讃頌 :2011/02/08(火) 00:43:20 ID:W9fPnAOS
>>834 Durufleのmotetみたいだな。
838 :
名無し讃頌 :2011/02/18(金) 14:25:23 ID:EjiJWB8X
>>834 悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
馬鹿にされたくなかったら、もっと経験を積んでください
839 :
名無し讃頌 :2011/02/21(月) 11:20:59.63 ID:qQdvQVTC
?
840 :
名無し讃頌 :2011/04/17(日) 22:18:24.69 ID:nubujPKR
841 :
名無し讃頌 :2011/05/06(金) 17:06:43.53 ID:56gDD1Kr
最近マーラーに嵌ってるのだが・・・
842 :
名無し讃頌 :2011/08/31(水) 18:57:58.15 ID:6SvLDlQZ
最近マラにハマっているのだが…
843 :
名無し讃頌 :2011/08/31(水) 19:58:22.90 ID:oJaR2DHU
最近マラを嵌めています
844 :
名無し讃頌 :2011/12/11(日) 23:00:13.37 ID:Fpmofy4j
845 :
名無し讃頌 :2011/12/26(月) 21:02:20.99 ID:WAyZEBEX
カトリック新聞に 冬木透氏こと蒔田尚昊氏 ガリラヤとウルトラセブン
846 :
名無し讃頌 :2011/12/26(月) 21:26:58.93 ID:hW4xP7Ym
>>845 名前が違うから別人だとばっかり思ってたんで
びっくりした
847 :
名無し讃頌 :2011/12/27(火) 17:42:02.05 ID:n4g6GnOr
>>844 同じ詞で、2種類の曲があるんだよね。
そっちはたぶんイギリスでポピュラーな方。
日本で知られているのはアメリカでポピュラーな方。
848 :
名無し讃頌 :2012/05/09(水) 21:30:01.41 ID:m5AGpP8P
な これだ
849 :
名無し讃頌 :2012/05/10(木) 01:21:53.97 ID:PPhHTEN7
_,.. ---- .._ ,. '" `丶、 / ` 、 ,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.', ,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l パチンコと東電と生フェラ口内発射売春が ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';| l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. ' 消滅しますように。 ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ | | ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! |::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ 発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない)が ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.| /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | | 自覚しますように。 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./ /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、 ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:| !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
850 :
名無し讃頌 :2012/05/18(金) 01:17:48.90 ID:ER4StIPc
何故か選曲、片寄るよね。 最近のお気に入りはモンテヴェルディやシャルパンティエなんだけど、生で聴きたい(機会あれば参加したい)が、演奏会見つかんない。
851 :
名無し讃頌 :2012/10/18(木) 20:50:09.51 ID:CZJjUFCn
「典礼聖歌」のミサ曲2が糞曲すぎて敵意さえ湧いてきます 許してください
852 :
名無し讃頌 :2012/10/23(火) 19:26:01.67 ID:gXkbD2Xx
カザリの女声版やってるけど音が取りにくくてこまる 当方メゾ。 決まれば綺麗なんだけどね…
853 :
名無し讃頌 :2012/11/09(金) 11:33:47.69 ID:/OAYqTSw
皆さんは宗教曲歌う時って何を思いながら歌います?
854 :
名無し讃頌 :2012/11/09(金) 20:59:38.03 ID:KCQH4D38
池田大作を思い浮かべながら。
855 :
名無し讃頌 :2012/11/17(土) 23:32:48.53 ID:2oEq9zAh
何って詩から得られる情景とか詩情とか
856 :
名無し讃頌 :2012/11/25(日) 23:29:04.91 ID:seGUJGZE
合唱あるある 「俺は宗教曲の歌詞の意味はまったくわかろうともせず 純粋に芸術として歌ってるぜ」自慢
857 :
名無し讃頌 :2012/12/14(金) 20:01:41.03 ID:gLgsOYUC
今年はまだ山崎パンのCM見ていないが もうやってる? キャロルは何使ってる?
858 :
名無し讃頌 :2012/12/15(土) 15:47:18.44 ID:q/r0EGPX
意味を知るには各種の聖書を読み漁らないとね。
859 :
名無し讃頌 :2012/12/15(土) 19:23:17.61 ID:qQaW33zt
讃美歌スレが童謡板にある不思議。 過疎り過ぎて乗っとりコピペスレになってんだけどさ
860 :
名無し讃頌 :2012/12/23(日) 22:51:35.06 ID:IrRk2YQL
明日はミサでソロやるしもう寝るか
861 :
名無し讃頌 :2012/12/24(月) 01:37:05.50 ID:MZaoMCG2
ほほー頑張れ!
862 :
860 :2012/12/26(水) 21:53:09.42 ID:BAKIpyMH
863 :
名無し讃頌 :2013/01/01(火) 22:56:51.49 ID:RXqvxjz6
なんかここで聞いても答えは返ってこないと思うが 一応書いてみよう Stabat Mater って聖金曜日にやるのは典礼的におかしいのかな
864 :
名無し讃頌 :2013/02/14(木) 19:02:01.77 ID:EdPLtl3E
皆さんは、どの作曲家のAve Maria がお好きですか? 私は、どれも良い曲だとは思いますが、中でもアンドリーセン作曲の Ave Maria が好きです。構成的にも非常に分かり易く素直だと思いますし、 メロディーラインはもちろん、他のパートの旋律も素晴らしいと思います。
865 :
名無し讃頌 :2013/02/15(金) 21:33:56.34 ID:LY4jW6AC
湯山昭のはユニークだよ。
866 :
名無し讃頌 :2013/02/20(水) 18:35:10.30 ID:/rHaTj+K
僕はフランツ・ビーブルちゃん!
http://www.youtube.com/watch?v=Ulhv54TWJIE 「主のみ使いのお告げを受けて、
マリアは聖霊によって神の御子を宿された。」のグレゴリオ聖歌ソロパートと
3部合唱と4部合唱の絡み合いによるソロ+7声部形式のちょっとユニークさ
こういう形で典礼上の「お告げの祈り」を踏襲しつつ
ここまで芸術性とエンターテイメント性を兼ね備えたAve Maria も意外と例がない
867 :
名無し讃頌 :2013/02/23(土) 12:02:49.35 ID:phIgmdzk
Hearing this KV192 credo,I felt tongue-tied with embarrassment. And then for a long time, the tears were overflowing and didn't stop coming. These chorus prodigies have given me new hope. I am really glad to know koriyama junior school sutudents in my life. I don't know how to express my thanks for these super kids. 教会の偉い司祭でさえも二中の演奏に平伏します。
868 :
名無し讃頌 :2013/02/24(日) 00:47:10.82 ID:U6XivoqA
どこだよw
869 :
名無し讃頌 :2013/03/02(土) 00:47:20.60 ID:mLRFrNKi
↑ センスのないブサイク田舎者 ↓
870 :
名無し讃頌 :2013/03/26(火) 21:54:28.55 ID:zwdrola7
聖週間だしマタイでも聴くかage
871 :
名無し讃頌 :2013/04/04(木) 23:47:33.30 ID:+9R8zTXs
http://twitter.com/168sphere http://d.hatena.ne.jp/irohasu80/ いろはす ポケモン 切断 除外 改造 不正 もみじ おうか INC nanami168
いろはす ポケモンbw 切断厨 除外 改造厨 悪質 もみじ おうか WCS ダブル
いろはす ポケモンxy 切断 除外 改造 不正 もみじ おうか INC nanami168
いろはす ポケモン 切断厨 除外 改造厨 悪質 もみじ おうか WCS ダブル
いろはす ポケモンbw 切断 除外 改造 不正 もみじ おうか INC nanami168
いろはす ポケモンxy 切断厨 除外 改造厨 悪質 もみじ おうか WCS ダブル
いろはす ポケモン 切断 除外 改造 不正 もみじ おうか INC nanami168
いろはす ポケモンbw 切断厨 除外 改造厨 悪質 もみじ おうか WCS ダブル
いろはす ポケモンxy 切断 除外 改造 不正 もみじ おうか INC nanami168
872 :
名無し讃頌 :2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:H/1uLc8/
驟雨よーあわ レーみ たま えー!
873 :
名無し讃頌 :2013/09/11(水) 03:23:02.97 ID:KIrvkhjS
切り得
874 :
名無し讃頌 :2013/12/10(火) 07:10:58.34 ID:iRTew2et
神秘のお部屋○神秘のお部屋○神秘のお部屋 文字波動文字波動文字波動文字波動文字波動 効果効果効果効果効果効果効果効果危険危険
875 :
名無し讃頌 :2013/12/20(金) 17:56:25.94 ID:ZRm3APey
宗教曲だけでなくて 聖歌とかポリフォニーとかキーワードに入れて欲しい。 マショー、デプレ、パレストリーナ、ビクトリア、あたりが好き。
876 :
名無し讃頌 :2013/12/20(金) 17:57:43.54 ID:ZRm3APey
877 :
名無し讃頌 :2013/12/20(金) 21:23:38.69 ID:V5m6aOof
878 :
名無し讃頌 :2013/12/20(金) 23:38:43.79 ID:ZRm3APey
879 :
名無し讃頌 :2013/12/21(土) 23:17:15.63 ID:ziyPxa3/
Ave Mariaならビクトリアかデ・プレが好き ビクトリアは8声のも盛り上がりの所が感動的
880 :
名無し讃頌 :2013/12/23(月) 22:38:44.05 ID:iw60egMJ
881 :
名無し讃頌 :2014/02/27(木) 18:19:25.28 ID:q/Nqm2S0
よくクリスマスになると流れる他の宗教音楽と雰囲気が違う(静かな感じではない)音楽を探しているんだが その曲に関する情報が全く無いから見つけられないんだけどそれっぽい曲があったら教えてくれない? その曲は確かコーラスが結構目立ってたはず
882 :
名無し讃頌 :2014/02/27(木) 18:23:13.49 ID:q/Nqm2S0
>>881 の付け足しで
更に比較的テンポも早めだった
883 :
名無し讃頌 :2014/02/27(木) 18:26:41.46 ID:q/Nqm2S0
884 :
名無し讃頌 :2014/02/28(金) 00:31:32.06 ID:LYdi319f
>>881 ヒントが当てになりそうになさすぎw
音階とか歌詞の一部とかが出ればわかるかも。
885 :
名無し讃頌 :2014/03/06(木) 15:09:31.65 ID:vyXbyHbI
>>884 そうなんだよね…
どこの言葉かも分からないし
ここ半年位は探してるけど当然見つからない…
886 :
名無し讃頌 :2014/03/07(金) 11:26:07.31 ID:hY7cM3Bv
似た感じの曲とか、この部分が印象的とかないの?
887 :
名無し讃頌 :2014/03/10(月) 20:50:19.71 ID:jiH1ogem
どこで聴いたん? 伴奏の有無は?
888 :
名無し讃頌 :2014/03/16(日) 20:58:51.14 ID:dSyTTj1U
久々にこのスレ開けたが
>>881 のヒントだけでは何もわからんなw
大河ドラマ(官兵衛)見ていて
劇中に出てきた聖歌は何だろう
ととりあえず書きに来たのだが
889 :
名無し讃頌 :2014/03/28(金) 20:35:25.35 ID:JElLXj16
伴奏は有りだったような… 印象としては他の宗教音楽の静けさが無かったかな 宗教音楽としては独特だった
890 :
名無し讃頌 :2014/04/01(火) 13:28:02.98 ID:A4ovrjtl
891 :
名無し讃頌 :2014/04/17(木) 22:00:04.32 ID:7tbUOX1s
聖木曜日上げ
892 :
名無し讃頌 :2014/07/22(火) 09:12:24.01 ID:NyHtHNp2
音楽サロンで聞いてみたけど、解答がでなかったので、こちらでも聞かせて下さい。 曲のタイトルを知りたいです。 クリスマスの歌で、8分の12拍子、ヘ長調だとこんな感じ↓ ド|ドーシラ シーラソ ラーソファ ソー、ド|ファーファ ソラシ ドー どなたかわかりますか? ハンドベルで演奏したり、歌もあるので歌詞がありますが、まったく思い出せません。 よろしくおねがいします
893 :
名無し讃頌 :2014/07/22(火) 18:03:09.84 ID:NyHtHNp2
892です。解決しました。 Gesu Bambino 冬の夜にさきそめたる Pietro A.Yon
894 :
名無し讃頌 :2014/09/16(火) 03:13:48.93 ID:tApRJJMg
>>881 わからないので静かな感じでないクリスマスの合唱曲をあげてみる
Fum,Fum,Fum
Ding! Dong! Merrily on High
God Rest You Merry, Gentlemen
Touro-Louro-Louro!
Carol of the bells
でも女声っていうとCarol of the bellsしか当てはまらないかな
ま、それもアレンジかもしれないし
895 :
名無し讃頌 :
2014/09/27(土) 16:58:59.92 ID:GoKpIdew