スヴェトラとか…
ロシア臭が苦手な人には絶対に受け入れられないだろうけれど。
357 :
348:2006/06/14(水) 23:20:07 ID:uGM0nIML
ありがとうございます。
スヴェトラーノフとアシュケナージは全集で聞きました。
2番はどちらも良いのですが1番と3番はイマイチだと感じました。
3番はプレトニョフのがけっこうよかったんですが無味無臭すぎて。
どちらかといえばロシアっぽいほうが好きですけどね。
ヤンソンスを聞いた人いますか?
358 :
名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 01:02:10 ID:eEI0jxx6
てか、このスレを一通り読めば
質問する必要の無くなるような質問ばかり何度もするなよ
まずは過去レスを全部ちゃんと読め
んなこといったらクラ板はおろか2ちゃんのほとんどスレは
存在価値がなくなってしまうではないか?
それともあんた新手のスレ潰しの刺客かい?
360 :
名無しの笛の踊り:2006/06/15(木) 01:15:37 ID:hizbGtrk
そりゃそうだがこのスレは存在価値ないよ
いい加減にしてくれないかな
本スレだって「お勧めは誰ですか?」ばかりで存在価値なry
このスレが賑わうのが許せない粘着クンが昔からいるんだよ
荒らしにくればその分レス数が伸びて結果的に賑わっちゃうのにね
そんなことも分からないなんて 可哀相
気に入らないなら放っておけばいいのに スレ削除なんてできないんだから
どっちもどっちだろそんなもん・・・
>>359,361,363
もう、キチガイを相手にするのやめて
こっちはマターリいきましょう。
366 :
337:2006/06/15(木) 08:45:08 ID:9ZPuxrkQ
>>357 ヤンソンスのラフマニノフ2番についてですが。
私もヤンソンスに興味があったので、ヤンソンススレで聞いてきました。
ファンの皆さんによると、
驚異的なリズム感。
流麗な演奏で、時に力強く(雑なことも)
アップテンポな楽章では躍動感に溢れている
テンポの緩急を自在にコントロールする
だそうです。
ヤンソンスの交響的舞曲とてもよかったよ
コンセルトヘボウの方ね
オスロフィルとの3番も好きだけど一般的な名盤ではないだろうな
×オスロフィル
○サンクトペテルブルクフィル
ヤンソンスは2番を2回録音してるけど
フィルハーモニア管だったかの方はどうだろ?
フィルハーモニアoとの2番が良かったから
EMI(サンクトペテ・・・)で全曲揃えようと
まず1番を買ったらどーしよーもない駄演でがっかり。
てなわけでフィルハーモニアoおすすめだけど
今売ってるかな?
ヤンソンス&ペテルブルクの1番はつまらないね
あの曲は暴力的にやってほしい
スヴェトラお勧めだけど譜面をいじってるらしい
次スレないのに埋めた馬鹿死ねよ
997 :名無しの笛の踊り :2006/06/16(金) 01:30:34 ID:V1noigtw
埋め
998 :名無しの笛の踊り :2006/06/16(金) 01:31:44 ID:V1noigtw
埋め
999 :名無しの笛の踊り :2006/06/16(金) 01:32:43 ID:V1noigtw
埋め
1000 :名無しの笛の踊り :2006/06/16(金) 01:33:36 ID:V1noigtw
埋め
372 :
名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 01:59:20 ID:ufW0MbOU
スヴェトラはいいね。trpとか恥ずかしいほど鳴りまくってるし(笑
でも途中でけっこうヘタってない?>スヴェトラ新盤のラッパ
374 :
名無しの笛の踊り:2006/06/16(金) 20:03:55 ID:VVKH8iI2
3番はすっきりした演奏がいいなあ。
YEDANGから出てたロジェベンの3番が酷くてわろた
376 :
名無しの笛の踊り:2006/06/17(土) 12:52:29 ID:qiy3CkyY
ラフマニノフってロシアから亡命したじゃない?
てことはロシア時代に書かれた曲はともかく、アメリカで書かれた曲は
当時のソ連では演奏ご法度だったのかね?
交響曲3番なんてロシア初演はいつだったんだろう?気になる。
もっともラフマニノフは確か自分の財産をロシアの病院かどこかに
寄付していたという話もあるから、ソ連当局の心証も悪くはなかったのかもしれんが。
亡命者だからと一律に排除されていたのでないことは確か。
ラフマニノフの作品に思想性はないといって良いので、
貴族趣味とかブルジョア趣味とか難癖をつけられる可能性を除けば
ソ連にも受け入れられたのでは?
379 :
名無しの笛の踊り:2006/06/23(金) 00:06:17 ID:bd4QOvLD
>もっともラフマニノフは確か自分の財産をロシアの病院かどこかに
>寄付していたという話もあるから、
これホント?ソースきぼん
オケスレから飛んできました。
突然質問ですみませんが、交響曲二番のフルスコアを探しています。
ヴァイオリンの先生に頼まれたんですけど、指揮者が見るような大判のものではなく、
持ち歩けるようなメモ帳サイズのものがあるらしいんですけど、、、
心当たりのある方、いらっしゃいますか?
>>381 さっそくありがとうございます。
今日、大阪のヤマハでも同じように言われました・・・。
教えていただいたところで問い合わせてみます。
ありがとう!
383 :
名無しの笛の踊り:2006/06/26(月) 22:04:55 ID:tAF5bEUb
>>379 遅レスだが
>確かにソ連では死後なんですけども、この3番が非常に受けが良かったのは
>事実で、実は1936年のフィラデルフィアの初演では、一般の人の反応と
>評論家の反応はかなり異なっていたんですね。一般の人は非常にいい作品だ
>と、かなり評価が高かったのですけれども、評論家の大部分がですね、ラフ
>マニノフが今までに書いた作品を多少なり真似ているのではないかなととい
>うこと、だから、オリジナリティがなかなか見えないという反応があったん
>です。
>そして対してですね、ロシアの反応は非常に良かった。なぜかと言うと、3
>0年間ラフマニノフの音楽を聴いていなかったロシア人が、彼がようやく新
>しいものを出した、しかもスケールの大きい深いものを出した、ということ
>に感激して物凄く受けが良かったんですね。
>もちろん政治的な意味合いもありまして、ご存知ない方も多いと思うんです
>けれども、第二次世界大戦中、米国にいたラフマニノフがですね、自分のお
>金でですね、病院をですね、病院の設備全てをソ連に送っているんですよ。
>その感謝の意もあって、死後にはなったんですけれど、この3番の曲をなる
>べくロシア人に知らせようという、まあ、当時ソ連の、政府の意図も多少は
>あったのではないかなあと思うんですが。
日フィルファンサイトのマエストロ・サロンで、サンクトペテルブルク交響楽団の
指揮者ドミトリエフが語っています。
日フィル マエストロサロン ドミトリエフあたりでぐぐってね。
386 :
名無しの笛の踊り:2006/06/30(金) 00:50:09 ID:n5Yd+EJN
アレコ聞いた
ダメぽ つまらん
ドミトリエフの来日記念ソニーCD、チャイコの後期交響曲だけだと思っていた。
ラフ2がでていたとは……。
388 :
名無しの笛の踊り:2006/07/04(火) 21:39:01 ID:jiCIHjsQ
でもカットあり
>>388 便乗で申し訳ありませんが、
最近出たカッツ&ノボシビルスク響はカット有りでしたか?
ごめん知らない
391 :
名無しの笛の踊り:2006/07/05(水) 10:55:29 ID:hkoGmq/C
ストコフスキーの交響曲2番、現在60日待ちの状態なのですが、
そんなに素晴らしいのですか?
楽しみだなぁ〜
1946年録音らしいから音質は期待しないほうがいいかと。
1楽章リピート以外カットなしでトータル演奏時間50分だから
トンデモかもしれないという覚悟はしておけ。
393 :
391:2006/07/06(木) 08:59:52 ID:ZkNDLB5v
>>392 えええー・・・
「素晴らしいから入手困難」なんじゃなくて、
「買い手がないから入手困難」なのでしょうか?
でもいいでつ、大好きなカペルのコンチェルトも入ってるから、我慢します。
test
>>389 2番 19:32 10:25 14:47 14:42
ボヘミア 13:28
まだ聴けてないので中身は分からんが。
396 :
名無しの笛の踊り:2006/07/08(土) 21:17:15 ID:/ogPIwhA
カッツってノボシビルスク響を50年以上音楽監督やってるんでしょ?
すごすぎるにゃー
397 :
389:2006/07/08(土) 22:20:02 ID:UrueMmGd
>>395 さんくす!
よほどのスローテンポでもなければノーカット演奏のようですね。
さっそく買います。
聞いたら感想ヨロね
その感想を聞いて俺も買うかどうかきめる
399 :
名無しの笛の踊り:2006/07/10(月) 01:43:44 ID:4HYT3SK2
ものすごくクセのあるオケだから心して聞いたほうがよい
ロシアの地方オケって聞いてて面白いよー
400 :
名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 00:46:19 ID:W7uzdZzA
交響曲第1番とハイスクールララバイがちょっとだけ
似ている点について。
401 :
名無しの笛の踊り:2006/07/11(火) 15:33:27 ID:m+VEvFns
>>389 >>398 カッツ&ノボシビルスク響はノーカット全曲版(第1楽章リピート省略)。
録音にやや難あり。
まず、録音レベルが小さい。自分は音量3割増しで聴いた。
オフマイク気味で各楽器の分離はもうひとつ。
そのうえ録音会場の音響がかなりデッドなため、
聴いていたなんだかイライラしてくる。
第1楽章終盤に演奏ミスか編集ミスか判定しがたい1拍分の欠落あり。
演奏については評価が分かれるのでは。
カッツの指揮はほとんどテンポを動かさず、音量変化は控えめ。
ごくたまにVnのポルタメントを聴かせる程度で、誠実と言えば誠実。
ノボシビルスク響は、伝統的な「ロシアの音」を残してはいるが、
お世辞にも技量優秀とは言いがたく、なにより厚みに欠ける。
このCD発売前、HMVレビューには、
「センチメンタルなムード満点」「綿綿と歌いこまれたアダージョ」
などと紹介されていた
>>291 が、現在は削除されてる。
おそらくちゃんと聴かずに発売元の宣伝文句丸写しで載せたのだろう。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1398993
ノボシビルスク響は地元のホールで録音しているようだけど
そこのホールが恐ろしくデッドだから損しているような気がする
このコンビのショスタコ8番とかも残響0秒だったよ
ラフマニノフで残響なしは厳しいな
403 :
名無しの笛の踊り:2006/07/17(月) 23:34:43 ID:5VLdqdIX
ロジェヴェンのラフマニノフって出てますか?
ラフマニノフの何の作品のことだか分からんが、
2番だったら
>>341の一番上。
405 :
名無しの笛の踊り:
ありがとう
一応交響曲全部のつもりで書きました