裏日本が表アジア!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
裏日本、本州の日本海側は表アジアであり、
今後、「新・表日本」になりうるという現実的なスレッドです!

2010年代に入り、いよいよアジアを無視できなくなるのか!?
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:53:51 ID:zAHTFP6B0
今年にもGDPで日本は中国に抜かれるからな
アメリカも近い将来そうなるだろう
北東アジアの中国の存在感が増すことと、アメリカの没落でまちがい無く日本海側と太平洋側の逆転が起きるだろうね
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:03:48 ID:aIvke9iO0
そもそもアジアとはトルコの一地方の名称であり、ヨーロッパから見た旧世界のこと。
よって表アジアとはトルコやイスラエルなどの中東諸国ということになり、
日本など東アジア諸国は裏アジアということになる。
私的には日本は大洋州(オセアニア)の一部という括りの方が相応しいと思う、
日本を含む北西太平洋諸島をジャポネシアとし、
ポリネシア・ミクロネシア・メラネシアそしてジャポネシアでオセアニアとしたい。
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:11:03 ID:fHlQ7VvJ0
その盟主になるのはどこなのか…!?
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:34:30 ID:o58gZ7NT0
米子
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:55:45 ID:xRflE2KB0
東京は30年以内に直下地震が70%の確率で起きる

日本の危機管理能力が海外から批判されている。

1950年以来、自然災害による損害額は加速度的に増大しており、その大きな理由として都市の中心部に人と富が集中したことにより、
集中は特に東京において最も顕著である。
また、地球規模の経済活動の統合進展に伴い影響範囲が拡大したことによって、損害額の増加が助長されている。
日本は、先進国の中で最大の地震国である。
その日本の中で、図一1http://toolbiru.web.fc2.com/topic/nemic-zisinmap.jpgに示すように太平洋プレートが沈み込む
東日本の太平洋岸に震源地は集中し、大地震の危険度は圧倒的に「東高西低」である。
そして一極集中の進行東京都市圈は、多くの専門家が指摘するように、M7クラスの直下型の巨大地震 がいつ起きてもおかしくない
緊迫した状況に置かれている。
主要な世界の50のメガシティ が抱える総合的な災害リスクを、災害危険性・脆弱性・資産の3要素によって評価すると、
図一2http://toolbiru.web.fc2.com/topic/nemic2_tosiken-risuku.jpgのように東京都市圈 が他を圧倒して極度に高く、抜本的な対策が求めていることを強く示している。
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:59:57 ID:ttXa1G1J0
さっきNHKでやってたけど、
中国は沿岸部はもう頭打ちで内陸部のほうが急成長しているみたいだね。
まぁ推定12億人の超巨大マーケットだから本州日本海側にはどんどん頑張ってもらいたい。

8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:30:58 ID:fHlQ7VvJ0
>>7
でも新潟だけはごめんだよなぁ。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:41:17 ID:ttXa1G1J0
>>8
ちょw おまwwwwwwwwwwww
都道府県対抗駅伝の結果が恥ずかしすぎて泣きながら逃亡したキムだろ。w
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 21:52:47 ID:fHlQ7VvJ0
>>9
???
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:01:26 ID:ttXa1G1J0
>>10 >ID:fHlQ7VvJ0
なにとぼけてんだよ。wwwww


790 名前: 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 投稿日: 2010/01/24(日) 12:31:09 ID:fHlQ7VvJ0
そういえば、今から都道府県駅伝があるな。
北陸3県+新潟。勝負しようぜw


806 名前: 804 投稿日: 2010/01/24(日) 13:49:08 ID:ttXa1G1J0
また間違えた。w

× 全国都道府県対抗男子高校駅伝
○ 全国都道府県対抗男子駅伝
4区→5区/途中結果

12位 新潟県
27位 富山県
35位 福井県
42位 石川県 ← ちょw キムwwwwwwwwwwwwwwwwwww
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:10:55 ID:fHlQ7VvJ0
>>11
まじで分からないんですけど。。。
同じID?知らないけど。
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:11:24 ID:zAHTFP6B0
>>9
このスレは日本海側だから、金沢が書き込んでもスレチガイでは無いよ
要するにこれから飛躍する日本海側の可能性を論じるスレ
あえて妨害してくるのは仙台くらいか?
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:18:21 ID:ttXa1G1J0
>>12
もし同じIDで別人だとしたら、
もしかして君はマンションやアパートの集合住宅に住んでる?
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:18:08 ID:GgJmNcV20
本州から北海道・北米・欧州(北極海航路)に最も近く
表アジアと表日本の中継地にもなるのが
ここ
 ↓
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20091017173958.jpg
16柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI :2010/01/24(日) 23:28:07 ID:6sZrEfkk0
青森だね。いい街だ!
三角のビルと橋が印象的。

青森、下関は日本海側なのか?
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:42:16 ID:GXzPJUSC0
外国人参政権賛成。在日にも参政権を。
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 01:30:17 ID:aXfOyC8e0
「東海」は太平洋側だと信じて疑わなかったが、実は韓国語では日本海が「東海」だ。
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 02:41:13 ID:GXzPJUSC0
朝日とは、「朝鮮」と「日本」という意味。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 09:17:40 ID:2gJRTufV0
>>6
見ると
新潟は中越地震、中越沖地震以前はほとんど地震がなかったんだな
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 11:39:31 ID:mtq+4Pr80
やっぱ浜田が横浜東京以上に重要港湾になるな。
海岸に流れ着くごみで確証できる。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 11:47:37 ID:gbvyunbzO
いや、境港が大化けする
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 14:14:49 ID:kTH2a8N90
日本の場合、日本海側の大部分が面しているのは、北朝鮮とロシアだけ
なので、とても表アジアとは呼べない。日本の表アジアにふさわしいのは、
九州の東シナ海側であることは地図を見れば一目瞭然。

そして、東シナ海、日本海、瀬戸内海(経由→太平洋)と、全てにおいて、
優れたアクセスを発揮するのは福岡・北九州・下関だけなのも明らか。

全ての投資を九州北部・関門地区に集中させることが、これからの日本の
最重要課題。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:16:53 ID:d4wI/RlL0
>>23
九州の最大の弱点は東京までの距離
釜山から海路で九州の港まで物資を運んでも、そこから陸路で東京まで時間がかかるのでは意味が無い
大阪や名古屋への拠点となれても東京は無理

628 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2010/01/25(月) 19:47:50 ID:TaK+pfRw0
福島県内の貨物需要がどんどん新潟港に切り替わってる。
アジア貿易だと、東北が新潟の後背地になる日も遠くない。

既にこのイメージに近づいている。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20091231013537.jpg

今後、日東道、新潟山形道路の早期完成が望まれる。

629 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2010/01/25(月) 19:50:23 ID:TaK+pfRw0
北越製紙の新潟港利用は

2006年15%  2009年は80% まであがった。
丸紅、東レは福島県内の物流も新潟港に切り替えた。

東北⇔アジア貿易は新潟港の独壇場になる。
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:23:53 ID:gbvyunbzO
>>24
その地図見ると、やはり境港に期待してしまうな。
西日本−アジアのメイン港湾は境港しか有り得ん。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:34:52 ID:d4wI/RlL0
>>25
鳥取県はまず高速道路と新幹線と空港を造らないと^^;
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:38:06 ID:gbvyunbzO
高速と空港はあるよ。米子道と米子空港。
新幹線はまあどうでもいいわ。
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:51:58 ID:uSeUQq3c0
経済一位の米国と二位の欧州、三位の中国
中国〜北米航路の最短ルートは日本海・津軽海峡ルート
北極の氷が融ければ、これに中国〜欧州航路も加わる

これからの日本はこのルート上にシフトさせるのが自然
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:52:27 ID:d4wI/RlL0
>>27
ありゃ
そいつは失敬
県庁所在地の鳥取市に高速道路が通っていないとテレビで聞いたことがあるから、県全体で通っていないと勘違いしていた^^;
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:16:57 ID:d4wI/RlL0
>>28
欧州はロシア経由の大陸横断鉄道を使って、釜山などの港から日本海側への港に運ぶ構想が既にあるよ
もちろん新潟はその構想の実現に向けて動いている

31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:21:59 ID:UvDQ9TV30
>>24
その図を見ると、新潟は関東と東北のおこぼれ(対釜山)
くらいしか拾えないんじゃないの?
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:06:19 ID:0jBidGk00
リアルな話、博多港に勝てる所はない。
船で博多に揚げで貨物列車やトラックで運ぶ方がそのまま狭い瀬戸内海や遅い船で燃料や時間を使い関東に揚げるより
時間も効率もいい。
博多港には鉄道の貨物駅も都市高速のランプも博多港の中にあり鉄道も高速網もそのまま関東までダイレクトに繋がっている。
そして関東までの間には日本の大都市群が繋がっており順次に荷物を降ろして行く事も可能。
大陸にも一番近いしな。
アジアへの窓口は福岡以外にはない。

また何より福岡の位置は上海・北京・台北・ソウル・東京を線で結ぶとちょうど中間に位置する。
よって欧米からの極東アジアへの入り口としての役割もになう事になる。
だからこれが最近の欧米からの高い注目が福岡に集まっている大きな要因だよ。
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:16:55 ID:0jBidGk00
日本の経済を再生させたいのなら中央の無意味な無駄な投資を
九州北部に集中させる事がまず第一。
それから日本は中国と切磋琢磨して中国にも負けないような競争力をつけていかないといけないな。

34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 05:12:34 ID:t+lPiuMB0
そもそも裏日本というのは山陰から東北地方の日本海側のこと
福岡や北九州が裏日本に入りたいというなら入れてやってもよい。
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:28:57 ID:JogGXgms0
表裏ってのは本州の話

九州の中では表は福岡側
宮崎は裏という感じだが
大分はそうは思えない

北半分が表という感じだな

確かに世界地図を見ると
>>23と思えるよな
しかし>>24の言うように

そこにおろしたあとどうするかだよな
日本に最初に行き着くにはそこだが
日本の中で需要がある場所へは遠いもんな
なかなか難しい
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:20:32 ID:Ot0v3k3l0
表アジアと太平洋ベルト
北部九州はこの両方に当てはまる唯一の地点
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 14:01:17 ID:K9VDgWav0
小浜の復活だな。昔京都、奈良が首都のとき栄えてたのはここ。
まあ現実的には、舞鶴、敦賀かな。
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:04:52 ID:xcWBwclW0
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.07728190816652&lon=130.3109976414425&z=6&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.591490499665&hlon=130.40240732467&layout=&ei=utf-8&p=

この地図を見れば福岡の立地の良さが一目瞭然。
北京・上海・東京・ソウル・台北 等の極東アジアの大都市間のちょうど中心に位置する。
しかも福岡から東京までは日本の大都市が繋がってるから
福岡に揚げた荷物を大都市圏に順次降ろしていく事も可能。

どんなに頑張っても福岡(九州北部)の独り勝ちだろうな。

39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:32:26 ID:yY2ovz8DO
表アジアは新潟、金沢、米子を中心に各200万都市圏を構築せよ。
さすれば日本は復活する

http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/pdf/map02.pdf
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:41:47 ID:Zi8JZvdY0
>>38
福岡が裏日本wのレッテルをあえて受けてまで名乗りを上げてくる背景には、やはり中国の台頭が無視できないせいなんだろう?

41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:59:59 ID:xcWBwclW0
アジアの台頭は無視できないでしょ普通。
21世紀はアジアの時代になると言われ、すぐに中国が猛進してきたんだから。

42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:03:00 ID:yY2ovz8DO
米子を経済特区に指定せよ
そして境港の大規模な拡張を
空港も高速もある
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:11:11 ID:Zi8JZvdY0
>>41
福岡がそこのところを理解していればよし

新潟の交通インフラは既に完成されている
あえて言えば新潟港への線路の延伸くらい
要するにアジアからの東京への物流は新潟が玄関口で申し分ない
逆に福岡は東京へはかなり遠いので新潟には勝てない
その分大阪などへの物流は福岡は圧倒的なアドバンテージを得るだろう

44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:58:29 ID:cWob93tD0
アジアから東京への主な玄関口はやっぱり京浜港だよ。
新潟は、関東・東北の裏玄関って感じじゃないのか?
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:08:11 ID:Zi8JZvdY0
>>44
京浜港を回遊して東京に出るより、新潟港から直接東京に出るほうが早いといっているんだけれど?
太平洋側の人には大変申し訳ないが、アメリカを中心とした、いわゆる表日本の経済はまもなく終わる
これからの経済は中国を中心としたアジアに変わる
太平洋と日本海、これからは攻守を換える訳だ
太平洋側の大都市にとっては中々受け止められない現実だとは思うが、仕方ないことだ、諦めれ
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:20:51 ID:yY2ovz8DO
【貿易】米を逆転し中国向け輸出が最大に 09年貿易、構造変化象徴 [10/01/27]
http://orz.2ch.io/p/-/anchorage.2ch.net/bizplus/1264598332/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264598332/
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:31:11 ID:7izeiMag0
>>45
中国と東京を直行で結ぶだけなら、新潟港経由で陸送するより
京浜港直行の方が早くね?
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:35:53 ID:bqeW33KN0
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:49:03 ID:bqeW33KN0
新潟市は日本国内の社会資本整備の充実(熟成)をはじめとして、
北東アジア諸国の韓国総領事館・モンゴル名誉領事館に続き中国総領事館が開設される。
今年開設予定の中国総領事館は大阪と同等の副総領事までおくという中国側は本気の重要な拠点になる。
ロシア総領事館があることは言うまでもないが、
今年、交代したロシア総領事は産業界に精通したエキスパートが就任している。

つまり本州日本海側の拠点は我が新潟市(県)ということです。
(反論可)
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:57:42 ID:BdyZDQ+s0
>>44
釜山と上海は絶対通ると思うから厳しいんじゃない?
シンガポール→香港→高雄→上海→釜山→〜津軽海峡〜→
ヴァンクーバー→(シアトル→ポートランド→サンフランシスコ)→ロス、ロングビーチ
ヴァンクーバーはカナダでは1位の港だった気がする。
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:21:21 ID:y2s9cKs4O
>>47
その通りだから新潟は相変わらず人口激減
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:23:46 ID:y2s9cKs4O
>>49
人口規模、産業集積、工業、企業も北陸が日本海側じゃ抜けてるから新潟が日本海側の中心にはなりえない。
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 13:50:37 ID:M1wYiR+20
新潟市は日本でただ一つの国際創業特区♪
世界中の企業が新潟市に進出、地元企業も海外へ♪
政令指定都市でもあり日本海側No1♪
領事館も全部で5ヶ国♪(国内で6番目に多い)
超大国の中国は新潟市を大阪レベルと判断♪
日本海側最大の繁華街・地下街・ブランド街は新潟市♪
日本海側最大の国際空港・国際港・高速道路網は新潟市♪
世界最強の大都会まで新幹線で1本、2時間以内♪
シンガポールにもアルビレックスがあります♪
国際社会から高評価の環日本海経済研究所の所在地は新潟市♪
教育や医療、所得水準も日本海側屈指の新潟市♪
新潟県(市)は通産省発表の将来性でA評価♪
大量の新エネルギーが眠っている新潟沖♪
新潟港は財務省からバックアップを受けてる事が発覚♪
世界2大格付け機関の1つ、スタンダード&プアーズは新潟市をAA-と評価♪


南国風情を感じる新潟島
ttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/showchick/20090921/20090921110704.jpg

万代シティ
ttp://blog-imgs-18.fc2.com/n/t/e/nteiten/090823039.jpg

日本海側を取り仕切る国際センタービル
http://imagepot.net/image/126070696507.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/IMG_12.jpg

中央区を一望
http://blog-imgs-32.fc2.com/n/t/e/nteiten/091017039.jpg
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 18:54:16 ID:83YI9Uia0
>>53
> 領事館も全部で5ヶ国♪(国内で6番目に多い)

新潟の領事館は韓国・ロシア・中国の3ヶ国じゃないのか?
しかも中国のはまだ準備中では?
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:04:56 ID:Oe6vzZ310
>>54
フランスとモンゴルの名誉領事館も入れてのようだw
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:41:56 ID:7uZ7W/fw0
裏日本が表アジアかぁ
言われてみればそうかもね。
アジアの躍進は日本海側の都市にどういう効果を
もたらすのか結構楽しみだね

>>55
名誉領事館も含めて良いのなら那覇(浦添)は8カ国(台湾も含む)
まぁ離島だから名誉領事館でもビザの手続きなんかは助かるよなw
ちなみに沖縄は表アジアかつ太平洋側でもあり特殊w
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:02:32 ID:9wP9+cF20
>>56
沖縄はいろいろ大変だよね
県外移設の話も出ているが、いくらニンジンをぶら下げられてもアメリカ基地はごめんだわ
自衛隊の基地なら構わないんだけどな

ま、日本海側の拠点としては新潟は最有力候補だろう
首都圏へのインフラは既に完備されているし、東北へも日東道と上越新幹線を秋田まで延伸すれば事足りる
九州と関東を再整備するより遥かに安く済む
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:26:20 ID:7uZ7W/fw0
>>57
沖縄は色々と大変よw
刺激的ではあるけどねwww
沖縄は地理的利点からのメリットいうのは最近ようやく出て来た感じ。
でも正直アジアに近いのはこのご時世だと得なのか損なのか良く解らないけど
まぁそれは大陸に面してるエリアはお互い様って感じのリスクだけどさ
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:34:19 ID:9wP9+cF20
>>58
今のご時世、アジアに面しているのは明らかにメリットだろ
それこそ政権与党と各県の首長の力量次第だけれどねw
でも沖縄は応援しているよ
出来れば国外に沖縄のアメリカ基地を放ってやってほしい
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:56:20 ID:8UFdQcvc0
日本海側で協力した方がいいと思う。
東名阪の立地の厳しさを逆手にとって巻き返せるチャンスなんだから。
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:58:27 ID:8UFdQcvc0
まずは、羽田空港ハブ化は反対するべき>日本海側
地方空港はいらないなんて誘導されたらおしまい。
羽田成田は遠回りw
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:27:02 ID:SejHfUCY0
>>59
沖縄はアメリカにとって軍事での対中国への好ポジション
さらには尖閣諸島の領土問題やガス田の利権争い
本土の日本海側では北朝鮮がミサイル飛ばしたり人を拉致したり
竹島などの領土問題があったりシベリアのロシアはロシアでこれまた不透明な部分が多い国だし

アジアに面してることがメリットばかりじゃないってことだろ?
沖縄人の方がしっかり現実を見ていて
お花畑の新潟人よりよっぽど利口だなw
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 08:37:54 ID:WFpCLdl4O
日東道に羽越新幹線か・・・
こんな究極の過疎地にも土建王国かよ・・・

新発田〜秋田って400キロくらいに150万人くらいしかいねーしw
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:26:48 ID:Oq1BncLp0
裏日本の二大港湾
新潟港設備概要
http://www.ab.auone-net.jp/~n-wtt/sisetuannai.htm
境港設備概要
http://www.sakai-port.com/second%202.htm
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:50:13 ID:Oq1BncLp0
●港湾別外貿コンテナ貨物量及びコンテナ個数ランキング
http://www.mlit.go.jp/common/000025794.pdf
裏日本では1位新潟、2位境港
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:52:12 ID:ksYKwFJCO
>>63
秋田から新発田あたりって日本屈指の田舎だと思うww
車を運転してて民家がほとんどないw
特に秋田と酒田の間は凄いw鶴岡と村上の間も凄い。
酒田や鶴岡が大都会にみえるぐらい他が凄まじい田舎だ
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:14:08 ID:v3IJmCzn0
島根はいい感じの立地だと思うよ。
なにげに中共にも向いてて、ロシア側にも平らになってて、まあ境港だけど、
それでもって韓にも国際的にごくふつうの対応ができてて正しい反応ができてる。殺されてるからな
やっぱ島根に拠点を置くべきだ。境港でもいいけど。
在日朝鮮の焼肉屋にもいくからそこらへんのねとうよより社交的な国際交流での主張だわな
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:21:33 ID:NdE4g9m60
名古屋大阪から島根経由で博多にリニアつないだらいいと思う。
正直、アジア意識しないと日本はやばい。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:26:43 ID:9lySwfZw0
秋田から鶴岡はTDKの日本屈指の生産拠点ですよ。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:37:32 ID:CI9CL7y80
>>69
TDKって今はなにを作ってるの。
将来有望な産業なの?
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:55:08 ID:9lySwfZw0
>>70
TDKは主に企業に製品を売ってるから、普通の人は何を作ってるかよく知らない。
オレも電子部品ということしか知らない。
でも、車やら家やら、これから電子化が進むらしいから有望なんじゃない?
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:29:32 ID:iGAdqxvm0
>>63
>日東道に羽越新幹線か・・・
>こんな究極の過疎地にも土建王国かよ・・・
>新発田〜秋田って400キロくらいに150万人くらいしかいねーしw



これは酷い。400キロ?
因みに福井県敦賀IC−大阪吹田IC 156キロ

一往半復出来るよwwwwwwwwwwwwwww

どこの世界に、こんなバカな投資する余裕あるんだよ
新潟人の頭の構造を知りたいわwwwwwwwwwww
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 22:49:02 ID:iGAdqxvm0
確かに福岡は表玄関として有力だろうね。
日本海側、太平洋側なんていう括りで見るから話がおかしくなる。
南日本が表玄関っていう説はありうる。

日本海側だと北陸が最有力。
産業集積、GDP、大学、人口、どれをとっても抜きん出ている。
日本列島の形状で、北陸の福井の部分で大きく括れて細くなっているが
唯一、この部分だけ太平洋側−日本海側の距離が突出して近い。
今、この北陸に広域的なインフラが、各方面から更に予定されているのが大きい。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:32:45 ID:NdE4g9m60
福岡か〜。裏日本ではないけど本州日本海側は
福岡と連携したほうが良さそう。
中国-福岡-本州日本海側

間違っても太平洋側と組んではいけない。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 01:25:24 ID:9wrXvlRj0
【社会】3大都市圏の人口集中止まる…仕事・異動減り [10/01/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264777255/
今こそ都会に出て行った人間を表アジアに呼び戻すとき。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 02:01:47 ID:9wyRWBaX0
港湾取扱貨物量(2007 単位トン)
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/01/genkyo/index.pdf

*1 名古屋. 215,602,597
*2 千  葉 169,202,053
*3 横  浜 141,757,342
*4 北九州. 114,350,004
---------------------
26 新  潟  33,006,808
28 博  多  32,245,843

表アジアの海の玄関は北九州港
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00047/images/022.jpg
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 02:30:14 ID:VOu9k3qp0
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 04:47:21 ID:jq50Eqg6O
福岡の海って日本海じゃねーの?
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:14:29 ID:AyPgRZcX0
福岡は確かに大都市だし、九州で新潟を遥かに越える港があるのも事実
しかし関西の拠点にはなれても、関東の拠点は距離から見ても無理
関東までの交通インフラが完璧なまでに整備されている新潟港の出番であろう
しかも世界的な計画としてEUから大陸横断鉄道を経由して日本海側に物流を運ぶ計画がある
そのほうがパナマ運河経由より10日以上時間を短縮できるそうだ
ますます新潟港の地位は増すばかり、だろう
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:56:33 ID:7eOQwz+RO
>>74
福岡は良いけど筑後以南の九州人が
「何故本州と連携しないといけないの?」とか言い出しそうだから無理。
いい場所だけどそのレベル。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 22:01:23 ID:AyPgRZcX0
>>80
九州人ってそんなにレベルが低いの?
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 08:14:41 ID:XKaIMI9U0
本州の日本海側なら北陸が最大だろう。
港は敦賀、新幹線開業で本線にもなるし、
高速道路も名古屋・大阪からも近いので輸送では最適
衰退著しい新潟には、米軍基地でも作ってやって発展すればいいよ。
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:00:37 ID:XInAUmI70
日韓トンネル(唐津〜壱岐〜対馬〜プサン)を掘って、
欧州から日本までの貨物鉄道の太いパイプを造りたいね。
(旅客列車は走らなくてもいいや。)
今のところ、間に北朝鮮が挟まっているのが厄介。。。。
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:07:52 ID:A+an5Ax30
新潟って、日本海側の都市の中で、
大陸までの距離がもっとも遠い都市じゃないの?
日本海の幅って、北と南で狭く、真ん中で広いでしょ。
新潟はちょうど真ん中。
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:48:04 ID:qBNWDQJP0
>>82
"本州の"って区切らなければ価値を見い出せない北陸
新潟も北陸で醜い争いをしたところで九州jには勝てない・・・哀れ・・・
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:13:27 ID:SdS57ql00
俺もその意見に賛成だな
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:41:23 ID:hhHxH5DR0
>>79
スエズ運河経由のほうが近くないか?
88柳都-ryuto ◆SLYeqn7nnI :2010/02/07(日) 10:56:16 ID:fXhWsGSk0
北陸地方整備局港湾空港部

環日本海複合一貫輸送の輸送実験について
http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2009/12/091214kouwanbu.pdf
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:55:12 ID:IVCUc4gL0

2009年10月7日(水)/中海圏域の定住自立圏形成協定を締結しました
http://www.city.matsue.shimane.jp/cgi-bin/rus7/nakaumi-new/view.cgi?d=7

2010年2月5日(金)/平成21年度中海市長会シンポジウムを開催します new!
http://www.city.matsue.shimane.jp/cgi-bin/rus7/nakaumi-new/view.cgi?d=12
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:20:29 ID:DINXiovS0
年間日照時間(過去30年間の月別平均日照時間の年間計)
岡山、甲府、岐阜、広島、名古屋 2000時間台
松江、京都 1700時間台
鳥取、、青森、新潟、山形、秋田、富山、金沢、福井 1600時間台

夏場の日照時間(4月〜10月)
松江、那覇、岡山、新潟、青森、秋田 1100時間台
鳥取も、下関、広島 札幌、大阪、岐阜 1060時間台
甲府、鹿児島、仙台、京都 900時間台
東京、水戸 800時間台

年間降水量
金沢、福井、富山、鹿児島、那覇 2000mm台
鳥取、岐阜 1900mm台
松江、佐賀 1800mm台
新潟、秋田 1700mm台


91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:53:04 ID:7I5DcU2H0
松江は夏に関しては晴れの国より日照時間が多い。
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:39:57 ID:Ysp4VBoz0
米子もな。
山陰が本領を発揮するのは冬の三ヶ月ほど。特に過ごし
にくいわけではない。
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:00:37 ID:+mIC16Tm0
首都圏衰退とアジアの発展はセットですか?
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:23:34 ID:cU9jSl8a0
>>93
セットです
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:17:33 ID:+mIC16Tm0
>>94
やはりそうですか。
太平洋側の劇的衰退がはじまりそうですね。
いや、すでに始まっているのか。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:56:40 ID:xOwvYQDH0
北極航路と資源狙う中国 欧州との関係悪化のアイスランドに接近

ttp://sankei.jp.msn.com/world/china/100308/chn1003080035000-n2.htm


青森きたな
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 13:13:18 ID:r0h2ItAm0
日本海側の方がポテンシャルあるな。
首都圏はもう無理ぽ。
アジアから遠すぎる。まさに極東になりつつある。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:01:41 ID:qI3PZcY/0
 地球温暖化で2030〜40年には夏の間、北極海の氷がなくなると予測されている。
中国は、国内総生産(GDP)の半分の経済活動を海上輸送に依存しているが、
ベーリング海峡を通って太平洋と大西洋を結ぶ北極海航路が開通すれば、
上海〜ドイツ・ハンブルク間が、スエズ運河経由の航路より6400キロも短縮できる。
しかもマラッカ海峡やインド洋の海賊に悩まされる心配もなくなる。

ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/100308/mcb1003080052002-n1.htm
99名無し:2010/06/13(日) 16:32:20 ID:ZBvBN9IU0
裏日本衰退の理由
@降雪地である:交通便の遅れ、降雪による人的活動時間が短い。
A1年の半分は鉛色の空:曇天の中、普通の人は前向きになれない。太平洋側の人が裏日本へ居住し
                あまりの暗さにノイローゼになることが多い(事実私もそうなった)
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 17:13:10 ID:NBSWCkPW0
>>99
福岡県民はその正反対だな。微妙に裏日本なのにw
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:56:34 ID:irRo0Fkx0
>>100
表日本だったはず>福岡
裏日本は「本州」の日本海側のみ。
102無し:2010/07/07(水) 20:07:46 ID:LYI721SN0
裏日本 ●陸●力の日本地図は南に北陸を描いた
日本が真逆の気色悪い地図が存在する
103裏日本人▽ ◆shLXM1p7Ok :2010/07/10(土) 17:08:14 ID:RawPKN2o0
これからは裏日本の時代だね!
104名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:58:25 ID:X0etSxWN0
裏日本=表アジアを鉄道でゆく
http://www.youtube.com/watch?v=VSM7zYN6xJs
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:03:29 ID:W3v5ozZI0
>>103
同意。
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 22:06:02 ID:Wm+uHYyb0
太平洋側と立場が逆転したとしても気候までは変わらない
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:51:39 ID:yO7ZeHAuP
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 03:52:19 ID:3RJl8bzq0
莫大な税金使って、立派な交通網整備してもらって、さっさと表の都会に出ればええのに、


いまだに裏日本でくすぶってる連中の気が知れん。毎日、日陰で何してんの??(笑)
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 14:42:10 ID:gBF9GhLx0
結局福岡しかないんだよ♪
地図を見れば明きらか♪
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=33.07728190816652&lon=130.3109976414425&z=6&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=33.591490499665&hlon=130.40240732467&layout=&ei=utf-8&p=

アジアと直線に結べるのは福岡のみ♪
しかも上海ー福岡ー東京は一直線♪
このラインに広島・大阪・名古屋・静岡と日本の大都市が入っているから、
福岡で降ろした荷物を順次降ろしていく事も可能♪
鉄道・高速道路等全てがダイレクトに繋がる博多港♪
他がどんなに頑張っても結局福岡には勝てないよ♪
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 14:50:28 ID:gBF9GhLx0
上の地図を見れば分かるが空のハブも福岡以外にないんだなこれが♪
極東アジアの中心に位置する福岡♪ 例えは東京ハブなら日本の全地域がアジア等へ遠回り。
福岡なら日本の端という事で日本の他の空港とも結べる♪ まさにハブなんだよな♪
国は積極的に福岡に集中投資しなきゃ♪
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:57:30 ID:clVRii50P
ロシアの柱:境港−ウラジオストクの貿易拡大へ、境港支部を開設 /鳥取
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100903-00000251-mailo-l31
>境港は、東京、札幌、新潟にある3出張所より強い機能を持つ国内初の支部という。
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。
【貿易】ロシアの貿易促進団体「ロシアの柱」:境港−ウラジオストクの貿易拡大へ、境港支部を開設 鳥取 [10/09/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283741143/