関西 駅前繁華街格付け

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
【関西】 駅前繁華街ランク ※京阪神除く

(景観・商店・歓楽街・将来性・拠点 の総合判断)


AA  姫路  江坂 高槻
A   阪神尼崎  西宮北口  和歌山市 
B   枚方市  川西能勢口       
C   布施  堺東  明石  
D   奈良大宮  甲子園  豊中  茨木  大津  芦屋
E   草津  阪急伊丹        
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:48:57 ID:vQEz8XMM0
四日市は寂れてるがD位の規模はあるか?
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:20:13 ID:vu6ZIyXk0
こりゃまた懐かしいスレだなw

和歌山市駅って阪神尼や西北と並ぶぐらい発展してんか?
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:54:48 ID:1pFqw+DB0
あの超良スレ復活なるか?
現地レポする人がいたりで、結構真剣に格付けしてて楽しかったけど、
上位が煮詰まるにつれて過疎化。
残念ながら消滅してしまった関西繁華街スレ。
まーあの頃の常連さんたちには>>1のランクは到底納得できるものではないな。

うろ覚えだが、
S 姫路
AA 高槻
A 阪尼 布施 堺東
BB 枚方市
・・・・・・・
くらいだった気がする。
江坂はオフィス街で、繁華街的要素は低いといってグングン下がって行った。
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:18:35 ID:vu6ZIyXk0
休日利用して繁華街巡りでもしてみるかな?w
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:20:40 ID:2pdz6Qh80
やはり百貨店が2つ有る姫路が一番上になるか
西北もランクアップですね
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:23:36 ID:1pFqw+DB0
西北も前は名前忘れたがハコが一つで、路面が弱いって言って下げられた。
ガーデンズが完成してランクアップかと思われるが、さて。
高槻も再開発あるんだっけ?
8わたしの旅日記2009・夏〜初恋〜 ◆ABSwEWqA/6 :2009/10/01(木) 01:40:24 ID:2/Aq0/ZdO
京阪神を除く意味が分からない
布施とかマニアック過ぎるだろ

AA  大阪  阪急梅田 
A   三宮  心斎橋 淀屋橋
B   京都   京橋  神戸  なんば   
C   天王寺 新大阪   
D             


ある意味AAa+
新今宮
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:42:37 ID:2pdz6Qh80
京阪神は他でやればいいでしょ
ここはマニアックに比較するスレ
10わたしの旅日記2009・夏〜初恋〜 ◆ABSwEWqA/6 :2009/10/01(木) 01:48:12 ID:2/Aq0/ZdO
他にスレッドがあるのか
すまんかった
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:49:29 ID:vu6ZIyXk0
京阪神は改めて議論する必要がないわな
ビブレが撤退し衰退気味の布施よりアリオが出来た八尾の方が上ではないかとか
比較するほうが面白いと思う
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 03:16:16 ID:26s0FjiO0
吹田はどんなもんかな。大阪の副都心扱いされてしまって繁華街が弱いイメージがあるんだけど。
あと枚方は樟葉も含めるのかな。間に住宅地が挟まってるから除外かな。
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 07:18:01 ID:H3UC64shO
郊外繁華街スレやと大和川の下とかホンマ語るにも値せえへん位レベル低いわな。
東の方もパッとせえへんし、阪神間と北摂だけでいいんちゃうか。
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 10:09:59 ID:LSK5OCObO
近鉄八尾はスペシャルAクラスじゃないか?
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 15:18:25 ID:MntHcn/Y0
阪急宝塚線、曽根、岡町は隠れた高級住宅地だ。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 17:56:12 ID:jHBS1humO
繁華街スレで高級住宅地とか関係なくね?
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:00:32 ID:jQkR+nrRO
明石の駅前とかどうなのよ!
結構立派だと思うんだが
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:01:41 ID:2pdz6Qh80
明石は魚の棚市場が素晴らしいな
いかにも漁港に近い市場という風情で、関西では珍しい
ただ中核になるテナントビルなり百貨店なりが欲しいところ
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:18:06 ID:jQkR+nrRO
>>18
あの線路沿いのトイザらスとかが入ってるビルは?
20こっちの方がよくね?:2009/10/02(金) 00:32:13 ID:P3Ox+JF50
>>1
全国繁華街発展度調査
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1204444458/

507 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2009/09/16(水) 22:31:02 ID:uICf/L8q0
>>506
訂正

関西の郊外都市ランク

AA 高槻(JR+阪急)
A  千里中央 江坂
BB 阪神尼崎 西宮北口 布施 堺東 西神中央 奈良(JR+近鉄)
B  川西能勢口 阪急茨木 明石 宝塚 枚方市 北千里
C  JR尼崎 JR茨木 近鉄八尾 芦屋 守口市 住道
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:26:06 ID:GthG29AB0
姫路と高槻はどっちが上なの?
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:27:19 ID:xJaEHF+V0
JR茨木は何もないのにランクインしてくるのか。
マイカルは駅から10分弱歩かないといけないし・・・。
駅前の繁華街と繋がっているのなら考慮してもいいと思うけど。
商店街らしきものも寂れまくってるし。
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 01:58:25 ID:OHTwyoFy0
>20
もう江坂ってそんな上位じゃないでしょ
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 08:46:49 ID:AN312Brd0
>>21
関西の郊外都市ランク

S  姫路(郊外都市というよりは地方都市のような気もするが)
AA 高槻(JR+阪急)
A  千里中央 江坂
BB 阪神尼崎 西宮北口 布施 堺東 西神中央 奈良(JR+近鉄)
B  川西能勢口 阪急茨木 明石 宝塚 枚方市 北千里
C  JR尼崎 JR茨木 近鉄八尾 芦屋 守口市 住道
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 13:26:36 ID:Wedrjct/O
北千里はもっと下でいいよう
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:23:59 ID:6OustNUm0
8 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2008/03/29(土) 19:40:19 ID:uCfVmzPl0
S  ★姫路
AA ★高槻
A  ★阪神尼崎 ★布施 ★堺東
BB ★枚方市 ★千里中央
B  ★明石 ★江坂 ★川西能勢口 ●近鉄奈良
CC ★草津 ★膳所 ★近鉄八尾 ★西宮北口 ●宝塚
   ●JR和歌山 ●JR芦屋 ●守口市 ●樟葉 ●泉が丘
C  ●茨木市 ●堺 ●庄内 ●加古川 
   ●近江八幡 ●豊中 ●池田 阪神西宮
DD ●光明池 ●伊丹 ●河内小阪 ●大和八木
   ●JR尼崎 ●新大宮 ●西大寺 北花田 堅田 石山 
D  ●石橋 ●立花 ●塚口 ●豊岡 香里園 北千里 ●甲子園 生駒   
   ●瓢箪山 ●JR吹田 逆瀬川 浜大津 藤井寺 りんくうタウン 岸和田 箕面 
EE ●泉大津 ●鳳 ●住道 西明石 寝屋川市 古川橋 門真市
   南草津 大和高田 泉佐野 大日 河内長野  
E  ●東舞鶴 ●甲子園口 ●JR茨木 ●堺市 ●JR西宮 四条畷 服部 
   河内山本 河内天美 河内国分 守山 彦根 瀬田 大久保 
   西大津 鴻池新田 八戸ノ里 新金岡 大和郡山 桜井 天理 学園前  
FF ●西舞鶴 ●亀岡 ●武庫之荘 ●河内松原 ●摂津富田 ●新宮 ●杭瀬
   ●福知山 ●八日市 ●若江岩田 ●河内花園 三田 王寺 宝塚南口 長岡天神 
    新田辺 長浜 今津 富田林 土居 大和田 北野田 徳庵 荒本 和歌山市   
   紀伊田辺 阪急夙川 関大前 阪神芦屋 売布神社  和泉府中 三国ヶ丘
    
★ほぼ確定 ●レポート済 ◆ランク変更 ■新規参入
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:36:25 ID:HV0KV+wF0
こことはあまり無関係かも
滋賀の人口奈良を抜く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091002-00000168-mailo-l25
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:26:40 ID:9pEHgGuT0
>>26
こういうランキングって難しいよなあ
基準がないから複数人の主観をすりあわせるしかない
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:28:39 ID:9pEHgGuT0
>>26
それにしても千里中央と江坂の評価が低過ぎwww
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:45:46 ID:xJaEHF+V0
繁華街の評価ってことで、ハコよりも路面店などの商店街の方が重視される傾向があったからね。
もちろんハコも評価されていたけど、ハコオンリーの街には少し評価が厳しめだったかな、過去スレでは。
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:51:09 ID:9pEHgGuT0
>>30
なるほど。
確かに千里中央や江坂は郊外型巨大ショッピングモールが駅前にあるだけとも言える
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:52:31 ID:GthG29AB0
千中や江坂は関東に良く見られる駅前集中繁華街だな
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:20:31 ID:24vD7PWq0
西北はBBくらいでいいんじゃないかな?
西宮ガーデンズは相当な規模だし。
路面店が弱いのはどうしようもないし、Aはさすがにないってことで。
個人的に堺東のAは正直うーん・・・てな感じ。
昔と比べると本当に寂れた。
シャープ効果がどれだけ出るか・・・。
高槻はなんでこんなに人いるの?ってくらいJR高槻駅は人多い。
発展するのもわかる。
ただ駅前のグリーンプラザ1号館は廃墟。

って勝手に>>26基準で物言っちゃってるけど、いいのかな。
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:34:13 ID:gC8Ms0iP0
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 03:22:55 ID:zajnyFI00
>>33
>ただ駅前のグリーンプラザ1号館は廃墟。

あそこって動線が良くないような気がする

>>34
凄いけど、写真だけで街の大きさを想像するのは難しい
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:33:08 ID:nkPzMzM60
>>33
>って勝手に>>26基準で物言っちゃってるけど、いいのかな。

全部行ったことのある人っていないだろうからね
>>26を叩き台にして意見するしかないのでは?
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:46:51 ID:8NqQJSNN0
売上だけでいうと、ガーデンズはSかAになる
ただ、断じて繁華街では無いな
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:15:33 ID:846hT/+XO
>>31
千里中央は50階建てのマンションや高層のオフィスビルも立地しているから駅前の見た目もなかなか良いよ。
山が近いけどね。
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:12:03 ID:gWLR1JhAO
千中や江坂や西北は関東型郊外繁華街として貴重な繁華街。
阪尼は典型的な関西型繁華街やけど、今後の開発で駅周辺は関東型っぽくなると思う。
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:26:55 ID:PrKOWUXL0
関東型って駅前にハコがドーンで周辺に商店街でしょ?
西北や千中はハコだけだから違うのでは?
姫路や高槻、規模は小さいが堺東などしか当てはまらないのでは?
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:28:36 ID:Y30BSpVg0
>>40
八王子と吉祥寺はそうだけど、立川はほとんどハコだけ
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:11:53 ID:DI78fb9I0
関東の柏・立川・大宮・町田みたいな中規模繁華街って
大規模繁華街まで出るのに微妙に不便だから発展してる面があるよね。

京阪神の街や交通網の広がりから言うと
奈良と和泉なんかが候補になると思うけど
その辺りって中規模繁華街が育つには人口規模がやや足りないんだよな。
43ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/05(月) 23:15:27 ID:0z2YPFQZ0
懐かしい!
当時名無しだった俺も参加してた。
>>4が言うように、現地レポとか多くていいスレだったけど
上位5つ(姫路・高槻・阪尼・堺東・布施)が決まったあとグダグダになったよな・・・。
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:17:14 ID:Y30BSpVg0
>>42
元々は和歌山がその役目を果たしていたけど今は空洞化してしまった。

ぶらくり丁商店街を歩く
http://mbcs.jp/ss/2008/02/post_78.html

夜のぶらくり丁
http://www.burat.jp/members/writerblog/entry_disp.200704181053-1001612.200704181053-1001613.200906291111-5000017

かつての繁栄の名残か街の風景は良い
http://khimyu.at.infoseek.co.jp/wakayama.html
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:20:30 ID:DI78fb9I0
つまり西宮・高槻・枚方・東大阪なんて大繁華街に近過ぎて育ちようがない。
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:28:57 ID:bLZQc6CK0
もし他地域から移住するんだったら江坂を選ぶな
47ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/05(月) 23:50:59 ID:0z2YPFQZ0
西宮北口は千里中央よりは1ランク下かもしれないけど、
さすがに川西能勢口とは同等以上、JR芦屋より上ではあると思うんだけどなぁ・・・
駅の北西側とか、商店街も皆無ではないし。
近鉄奈良と一緒にB~BBあたりが妥当な気がする。
叩き台がガーデンズ開業前のランクだし。
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:11:07 ID:TcItApwj0
和歌山って昔は姫路レベルだったんだろうなあ
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:19:20 ID:TcItApwj0
>>42
>奈良と和泉なんかが候補になると思うけど
>その辺りって中規模繁華街が育つには人口規模がやや足りないんだよな。

奈良は遺跡が出るので開発できない。

和泉は何故に開発が進まないのだろう?
関空もあまり開発に貢献していないみたいだし
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:24:36 ID:tRD/pBaj0
武庫之荘とか甲子園口とか摂津富田とか行ったなぁそういえば。
FFクラスの街に行く行動力があったころが懐かしい。
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 02:39:51 ID:OrtL5lZM0
>>49
バブル期の和泉中央にはそごうやら阪急やら有名ホテルなどの出店計画が色々あったはず。
泉北高速の延伸がストップして後背地と断絶されている今の和泉ではベッドタウンとしての宅地開発しか需要がない。
その和泉の人口増加を受けて堺市の泉ヶ丘が発展しているように思える。
鉄道網だけで考えたら中百舌鳥が大発展できる素質はあるんだけどね。
堺市の市庁舎移転計画やそごう出店が頓挫した上に至近距離に堺東と泉ヶ丘があるせいで残念な街になってしまっている。
個人的にはハンズかロフトが中百舌鳥にできれば若者やOLが集まってそれが起爆剤になって商業発展できると思う。
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:15:37 ID:fJKe4A0w0
堺の中心部を中百舌鳥にしとけば、もっと発展してたってことか
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:46:21 ID:m4/X4XYQ0
堺市は公共交通は多いけど、交通網の構成が良くないような
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:08:30 ID:u2RbayuJ0
>>51
和泉中央って初めて衛星写真で見たけど悲惨な状態
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&source=hp&lr=&gl=jp&ei=l1zLSreADZfa6gPKiMWMAw&hq=&ll=34.461302,135.456227&spn=0.005865,0.006652&t=h&z=17

泉北高速鉄道を延伸しても発展するかどうかは微妙なところだが、このまま放置するのも問題かもしれない
55わたしの旅日記2009・秋〜{初恋}〜 ◆ABSwEWqA/6 :2009/10/07(水) 01:12:14 ID:fDBXEZwE0 BE:1546305874-2BP(1)
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:14:09 ID:u2RbayuJ0
>>55
( ;ω;)ブワッ
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:04:28 ID:BZ/+linv0
最近は気力が落ちてるという人が多いな。

どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、筋肉に
まわる酸素の量も減るから、筋肉も不活発になってどうしても気力が落ちるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:53:36 ID:+SiKNpUp0
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchidata.html

梅田 7400億
心斎橋・難波・日本橋 5000億
河原町 4000億
天王寺・阿倍野 2000億
京都 1000億
高槻 800億
千里中央 500億(ヤマダ電気ができたから、今は800億くらい?)
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:15:15 ID:0crHUrafO
ヤマダどんだけすごいんだよ
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 14:07:04 ID:+SiKNpUp0
LABI千里の初年度の売り上げ目標が300億らしい。
ちなみに国内最大の売り上げを誇るヨドバシ梅田は、1100億。
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:17:21 ID:+SiKNpUp0
1兆以上 東京(丸の内、銀座、日本橋)、新宿
7000億〜8000億 ☆梅田
5000億〜6000億 渋谷(原宿、表参道含む)、池袋、横浜、☆心斎橋・難波
3500億〜5000億 ☆河原町・祇園、☆三宮・元町
2000億〜3500億 上野、町田、川崎、☆天王寺
1000億〜2000億 吉祥寺、立川、秋葉原、八王子、浅草、大宮、千葉、柏、☆京都
700億〜1000億 二子玉川、錦糸町、蒲田、北千住、浦和、船橋、☆高槻、☆千里中央
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 15:29:17 ID:7dSzCmJk0
やはり高槻がbPだな
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:51:44 ID:WKUYbZp6O
関西がやけに低いな
高槻、千中と規模に見合った売り上げが無いね
やはり物価当たりも関与してるのかな?
前に違う売り上げ表を見た時はもう少し売り上げが高かったな
独自でやるから売り上げがバラバラになるかも知れんね
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:56:40 ID:B+mx9a9nO
高槻は西武の東隣にまたタワーマンション2棟と新しい商業施設できるから、
商品販売額は上がりそう。来春、関大も開校するし。
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:15:53 ID:3hPVKAUA0
人口が1/3なんだし順当だと思うけどね。

京都駅が意外と奮闘してるね、京都の都市規模を考えたら
2番手の繁華街でその順位はすごいよ。
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:34:20 ID:1bS4+evH0
>>60
>LABI千里の初年度の売り上げ目標が300億らしい。

ありえん。LABI千里ってガラガラだぞ。
100億円も行かないのでは?
67ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/07(水) 21:53:26 ID:igRPwQEN0
実に情けない質問なんですが・・・
繁華街ごとの売上、どの表に出てます?
分からんので、とりあえず第10表を個別に拾って合計してみたんですが。


西宮ガーデンズの初年度売上予想が600億円、既存商業施設が190億円なので
単純に足すと800億前後は行きそう。
と、西宮北口を猛プッシュしてみる。
路面店が少ないからランクが低いのは・・・まあ仕方ないってことで。

姫路(A列10369行~10379行+10389~10390行) 
816億2千万円
ただ、山陽百貨店(225億)が数え漏れしれるかもしれない。(どこに入ってるかが不明)

明石(A列10453行~10460行+10476行)  
352億6千万円

阪尼(A列10412行~10421行) 
218億3千万円
 →売上だけなら塚口の方が大きい?尼崎は市内各地にかなり分散している様子。

兵庫県しか見てないけど、関東に比べて集中度が低い(市内にまんべんなく分散)ような感じがする。
立川とか、9割以上が駅前だし、藤沢も5割以上が駅前。
68ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/07(水) 22:14:57 ID:igRPwQEN0
>>63
北千住→利用客145万人、乗降客65万人、日本有数の巨大ターミナル
錦糸町→23区内東部の副都心と位置づけられる商業拠点
二子玉川→高級住宅街で外商が優良。高島屋だけで約1000億(街の売上のほぼ全部ってこと)。
蒲田→都内最大級の商店街。ユザワヤの本拠地。
船橋→60万都市
浦和→県都。45万都市。

そう考えると、高槻・千里中央・姫路が同じくらいでも特に不思議はない。

それに、人口が首都圏の半分で、
なおかつ梅田・難波・三宮・河原町の4大繁華街が首都圏に匹敵する売上を計上しているとなると、
郊外都市の売上が小さいのは仕方が無いとも考えられるが。

それでも、もう少し上に行って欲しい気持ちはあるなぁ・・・。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:16:13 ID:1bS4+evH0
>>67
第10表から合計して求めているだけなのでは?
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:18:37 ID:1bS4+evH0
第10表って土地勘がないと合計しにくよね
71ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/07(水) 22:33:02 ID:igRPwQEN0
やっぱりそうなんですかね。
>>70は、ほんと、その通り。(なので僕は兵庫県しかやりません。)
しかも一カ所に纏めて書いてくれてないから、市内全部チェックしないといけない。
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:45:41 ID:mAz2xTlIO
そもそも小売高だけで繁華街規模が決まるんやろか?
サービス業、飲食店・風俗店の売上が入ってないし。
例えば、ミナミと池袋が小売高が同じ位やからって繁華街規模が同じとは思えんやろ。
天王寺も小売高で評価出来る程の繁華街やない
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:56:38 ID:1bS4+evH0
>>72
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/pdf/ritchi/riyou.pdf
> 本統計表は飲食店及びサービス業が含まれないため(小売業を営む事業所のみ集計)、事業所数が少なく なっている場合がある。

サービス業はともかくとして、飲食店が入っていないのは確かに気になる。
しかし、小売が多ければそれに付随するように飲食・サービスも増えるような気がする。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:13:20 ID:mAz2xTlIO
>>73
それやったら京橋や十三なんかも小売高だけで繁華街規模を判断してええんか?
75ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/07(水) 23:14:23 ID:igRPwQEN0
>>72
あくまでも参考として、程度に割り切るしかないでしょうね。
それこそ二子玉川なんて「繁華街」とはとうてい呼べないものですし。極端な話、AEON MALLが1個あれば、売上は跳ね上がるし。
売上高よりは、まだ現地レポの方がマシな指標な気はします。
>>73
同じような文化的背景を持った同じような構造の繁華街どうし、なら比例するでしょうね。例えば下の例の園田と武庫之荘とかなら・・・。
と言いつつ、尼崎市まとめ

阪神尼崎(10412~10421,10448)
231億6千万円

塚口(10431,10438,10443~445)
379億4千万円

立花(10428,429,437)
153億2千万円

JR尼崎(10432)
120億7千万円 (※COCOE開業予定、売上高目標230億)

武庫之荘(10426~427,442)
114億5千万円

園田(10440)
67億4千万円

杭瀬(10433~435,441)
60億8千万円

その他
232億3千万円
・・・と、まあ、みごとな分散っぷり。
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:29:33 ID:mAz2xTlIO
>>68
やはり関東郊外を見てしまうと、関西郊外に物足りなさを感じてもしゃーない。
名古屋郊外繁華街と比べた方が都市圏人口を考えてもいいんじゃないかな。
豊橋、岐阜、近鉄四日市、尾張一宮、新豊田、藤が丘、星ヶ丘、柴田、東岡崎、春日井…

規模的にも繁華街の造りもよく似てるやろ
77ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/07(水) 23:38:51 ID:igRPwQEN0
>>76
たしかに文化的には名古屋の方が比較しやすそうですね。
ただ、そうすると今度は関西が有利過ぎになる気も・・・。
あぁ、でも京都・神戸にあたる街がない分、岐阜とか四日市とか侮れないな・・・。
余裕があったらちょっと売上を計算してみます。

話を蒸し返すと、やっぱり飲食店・サービス業が含まれないってのはかなり大きいですね。
浦和と姫路なら、贔屓を差し引いてもさすがに姫路の方が大きいだろ・・・、
と思う。
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:00:31 ID:mAz2xTlIO
京都、神戸にあたるのが岐阜、四日市・津だと考えたとしても、関東と関西を比べるよりは関西と名古屋郊外を比べるがまだいい。

姫路 豊橋
高槻 尾張一宮
千里中央 藤が丘
江坂 星ヶ丘
枚方市 新豊田
布施 柴田
明石 大垣

繁華街の造りがよく似てると思う。
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:11:56 ID:4KzlYaL10
>>58
第10表だが、江坂駅西地区の売上げが131億円しかないとは意外だった。

吹田駅北地区 22億円
豊津駅前地区 39億円

隣接?している地区は貧弱過ぎるし・・・
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:27:51 ID:4KzlYaL10
新千里東町1・2丁目商業地域(千里中央) 343億円

千里中央ですらこんなものか・・・
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:32:40 ID:baCl3Bp90
>>76名古屋郊外 

一宮行った時あまりの人の少なさに驚いた。(ゴーストタウンかと・・)平日の夕方やったけど。
けど駅の中に入ると、ちゃんと人がいた。
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:33:27 ID:4KzlYaL10
高槻市の中心部

上田辺紺屋高槻地区 (JR-阪急間)
高槻グリーンプラザ (JR南側の3つのハコもの)
城北地区 (171号線と阪急線の間)
芥川地区 (JRの北側)
西武高槻ショッピングセンター (JRの北側のハコもの)
ミング阪急 (阪急高槻市駅高架下)

合計827億円

関西で圧倒的な規模なんだなと
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:43:45 ID:IM8WjUGrO
>>81
尾張一宮は繁華街が駅からちょっと離れてるから勘違いする人が多いのは確か。
駅中はJR高槻レベル。
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:28:35 ID:baCl3Bp90
>>83
駅前からずっと広がってるアーケードの商店街(Tの字になってたっけ?)歩いたけど、
人少なかった(駅から離れた南北の筋はかなり閑散としてた)。名鉄百貨店があったので
入ってみたけど、ここも人少ない。枚方の近鉄と同じか、それより少し下の印象。
駅は大きくて人もいたけど、高槻と同レベルは言い過ぎかと…(高槻は駅ビルないけど、
人多くて華やかだよ) 平均して、まあ茨木くらいかなあ(?) 駅舎・駅中は茨木より大きい、
人は茨木より少ないって感じだったから。
けど四日市は結構人多かったよ(行ったのが土曜日のせいもあるかも知れないが)。
近鉄百貨店の店内もかなり賑わってた。
85ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/08(木) 01:39:08 ID:u1Dvn17v0
つづいて西宮市

西宮北口(10494)
191億8千万円 (※西宮ガーデンズ含まず、初年度売上予想600億円→計800億前後に)

阪神〜JR西宮(10483~485,487,504)
260億6千万円

甲子園(10480,501,505)
388億9千万円 (ららぽーと甲子園の寄与大)

夙川・苦楽園(10488,489)
163億9千万円

甲子園口(10495)
90億9千万円

鳴尾(10496~498)
77億3千万円

武庫川(10499,502)
74億1千万円

今津(10481,486)
57億7千万円

甲東園(10493)
56億5千万円

その他
187億7千万円
西宮も結構分散してるな・・・
86ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/08(木) 02:02:44 ID:u1Dvn17v0
芦屋市

JR芦屋(10513~515,518,519)
247億1千万円

芦屋浜(10520)
32億4千万円

阪神芦屋
16億5千万円

その他
14億5千万円

さすがに芦屋程度の広さだと一極集中のようです。
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 02:13:56 ID:k5p0yLL/O
>>58
これは飲食店が含まれてないのか、それなら納得出来る
京阪神3市の大型商業施設は売り上げ半端ないからね
それ以外が低いのは仕方ないか
高槻は800億か、確かJR側の西武と松坂屋だけで400億近くあるからね
後はJR駅前の大型商業施設アクトアモーレ
グリーンプラザ1号館と3号館、(2号館は松坂屋)
グリーンプラザ1、3号館は廃れ気味だがJR側の5つのハコだけで大半の売り上げ額か
阪急側は飲食店だらけだから分からなくなるね
他の郊外の飲食店メインの阪神尼崎と布施は不利だね
88ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/08(木) 02:29:29 ID:u1Dvn17v0
明石市

明石駅〜西新町(10451~460,467,476)
391億4千万円

西明石(10461,462,471,472,477)
133億6千万円

大久保(10464,10475)
213億8千万円

魚住(10468,473)
66億2千万円

土山(10470)
52億円

東二見(10465,469)
31億2千万円

その他
182億7千万円

明石程度の広さでも結構分散。
大久保が大健闘過ぎ。ワロタ。
今日はここまで。北摂は不案内なので誰か頼みますm(__)m
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 03:47:37 ID:JgAztzBQ0
明石が意外に健闘してますね
魚の棚市場パワー凄い
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:31:28 ID:dHv45q3T0
1兆以上 東京(丸の内、銀座、日本橋)、新宿
7000億〜8000億 ☆梅田
5000億〜6000億 渋谷(原宿、表参道含む)、池袋、横浜、☆心斎橋・難波
3500億〜5000億 ☆河原町・祇園、☆三宮・元町
2000億〜3500億 上野、町田、川崎、☆天王寺
1000億〜2000億 吉祥寺、立川、秋葉原、八王子、浅草、大宮、千葉、柏、☆京都
700億〜1000億 二子玉川、錦糸町、蒲田、北千住、浦和、船橋、☆高槻、☆西宮北口、☆千里中央
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 14:46:40 ID:B3LlIQBL0
朝鮮系(zainich)企業

サントリー、ロッテ、アコム、アイフル、武富士、ソフトバンク
プロミス、ブルボン、パチンコの7〜8割、ロッテリア、毎日新聞
白木屋、魚民、朝日新聞、雪印、jinro、安楽亭、叙々苑、電通
ソーテック、 YAHOO!BB、歌広場、ドンキホーテ
、エバラ食品、ダイソー、 MKタクシー、青空銀行、朝銀
大韓航空、アシアナ航空、サムスン、LG電子、DAEWOO、笑笑
積水ハウス、民主党、創価、日教組 その他

朝鮮系企業が力を持ってます
今までマスコミをつかって巧みに日本国民を騙し続けてきました
芸能界も所詮は朝鮮企業に媚びてる奴ばっかで、実際在日、創価だから
芸能人になれた人間がたくさんいます。
戦後日本の土地を不法占拠したり略奪、強盗、闇市市場の占拠などで
権力を獲得しました。 戦後の朝鮮人の行いはひどいものです
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:35:32 ID:dHv45q3T0
梅田 関西の中心
心斎橋・難波 大阪の中心
河原町 京都の中心
三宮・元町 神戸の中心
天王寺 大阪南部、奈良、和歌山人の街
京都 京都南部、滋賀南部、奈良北部人の街
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 17:49:54 ID:CM/4YwGR0
奈良県民だけど、天王寺に行く奴は少ないと思う
難波は多い
94ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/08(木) 17:54:42 ID:u1Dvn17v0
淡々と続けます

姫路市

姫路駅周辺(10375を除く10369~380,389,390)
833億7千万円

飾磨(10388,394,395)
287億1千万円

広畑(10381,398)
159億4千万円

野里(10375,383)
110億6千万円

山陽網干(10391~393,399)
74億9千万円

白浜(10404,405)
60億5千万円

その他
802億6千万円

郊外化が激しく、大規模モールが多いため「その他」が巨大な数字に。
飾磨・広畑・野里も実質、SC単体の売上が殆ど。
姫路駅周辺vsロードサイドの争いという構図。
95奈良県大和郡山市民:2009/10/08(木) 18:11:45 ID:9ii4izoJO
俺も奈良県民だけど、難波心斎橋アメ村堀江南船場によく行く。
梅田はたまに行く。
神戸京都滋賀和歌山へは観光に行く認識。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:20:04 ID:dHv45q3T0
梅田 関西の中心
心斎橋・難波 大阪、阪神間、奈良人の街
河原町 京都、大津市民の街
三宮・元町 神戸の中心
天王寺 大阪南部、和歌山人の街
京都 京都南部、滋賀南部人の街
97奈良県大和郡山市民:2009/10/08(木) 18:27:08 ID:9ii4izoJO
>>96
それなら、文句なしです。一般的な奈良県民の総意です。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:45:38 ID:8F+Qb6+s0
>>79
江坂ってそんなものか
御堂筋からの見た目に騙されていたのか
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:05:24 ID:WatPY/HFO
>>83
84だけど、あとで多摩画像見たら…
一宮駅は改築され、名鉄百貨店も駅に移転して大きく綺麗になってたんだね。
自分が一宮行ったのは00年だから情報古すぎた。すまんかったです。
>>98
江坂はオフィスビルが多いからね。
100ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/08(木) 22:25:16 ID:u1Dvn17v0
スレ違いとは知りつつ、一応参考までに

神戸市内 (1億円以下四捨五入、50億円以上)

三宮・元町:3967億円

(副都心A:大規模百貨店を擁するグループ)
神戸駅:490億円 / 名谷:366億円 / 西神中央:355億円

(副都心B:商店街を中心とするグループ)
垂水:405億円(マリンピア除き267億円)
新開地:299億円 / 六甲道:258億円
新長田:251億円 / 住吉:235億円

(比較的大規模な地域中心)
鈴蘭台:180億円 / 王子公園:147億円
六甲アイランド:132億円 / 板宿:127億円
岡場:114億円 / 岡本:95億円
阪神御影:60億円(※クラッセ含まず、売上予想110億円、計170億円)

(標準的な駅前商店街)
春日野道:77億円 / 兵庫駅:68億円
長田:66億円 / 妙法寺:59億円
※新神戸:31億円→誤差程度の売上・近距離なので三宮に計上

だいたい神戸の副都心は250~500億。
明石・芦屋がほぼ同規模と考えるとスッキリした。
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:42:39 ID:CM/4YwGR0
>>95
だよな
奈良はJRより近鉄のほうが便利だから難波に人が流れると思うんだけど、
まぁ大阪行くんだったら天王寺より難波だよな。距離的にもそんなに変わらないし
梅田はたまに行く、難波とはまた違った都会的雰囲気あるから

>>98
江坂は大阪の友達が住んでるから行った事があるけど、俺もかなり都会に感じた
駅前にコンパクトな繁華街があって住むには良い街だと思った
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 06:04:23 ID:zUF2yBVH0
1兆以上 東京(丸の内、銀座、日本橋)、新宿
7000億〜8000億 ☆梅田
5000億〜6000億 渋谷(原宿、表参道含む)、池袋、横浜、☆心斎橋・難波
3500億〜5000億 ☆河原町・祇園、☆三宮・元町
2000億〜3500億 上野、町田、川崎、☆天王寺
1000億〜2000億 吉祥寺、立川、秋葉原、八王子、浅草、大宮、千葉、柏、☆京都
700億〜1000億 二子玉川、錦糸町、蒲田、北千住、浦和、船橋、☆高槻、☆千里中央、☆西宮北口、☆姫路
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:55:09 ID:xGsZm78M0
京橋の商業規模ってどうなの?
104ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/09(金) 20:10:14 ID:579tyka30
川西市

川西能勢口(10620~626)
452億2千万円

その他
183億4千万円
______________________

宝塚市

宝塚〜宝塚南口駅(10582,586,593,594)
191億4千万円

逆瀬川(10583,592)
106億7千万円

小林
98億4千万円

仁川
45億9千万円

その他
74億9千万円
105ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/09(金) 21:39:04 ID:579tyka30
加古川市

加古川駅周辺(10563~565,568)
310億7千万円

別府
145億円 (大型SC有り)

その他
174億円

ニッケパークタウン(約100億)を「駅前」と言ってしまっていいかどうか・・・。
駅前だけど、歩いて行く人いるんかな?(ほとんど車ちゃう?)まあいいか、と合算。
___________________

伊丹市

阪急伊丹(10530を除く10523~531)
149億2千万円

JR伊丹(10534,535)
314億5千万円 (AEON MALLあり)

その他
148億4千万円

距離的には、
阪急〜JR伊丹(伊丹市中心部) 463億7千万円
と纏めてしまっていいかもしれない。街自体は道路1本渡る程度しか離れてないし。
106ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/09(金) 22:07:56 ID:579tyka30
三田市

三田〜三田本町駅
104億2千万円

ウッディタウン中央
145億4千万円

南ウッディタウン
122億5千万円

フラワータウン
106億7千万円

その他
170億4千万円
・・・なんだかなぁ・・・。
__________________

高砂市

高砂駅周辺(10609~611)
52億4千万円

その他
135億3千万円
_________________
猪名川町
日生中央 41億9千万円

これで兵庫県内の都市部はだいたい片付いたかな。
107ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/09(金) 22:55:41 ID:579tyka30
兵庫県まとめ(開業予定含む、神戸市内除く)

750〜1000億円: 姫路 西宮北口 (他府県: 高槻 千里中央?)
600〜 750億円: ―
450〜 600億円: 川西能勢口 (伊丹)
350〜 450億円: 明石 塚口 甲子園
250〜 350億円: JR尼崎 加古川 JR伊丹 飾磨 阪神〜JR西宮
200〜 250億円: 阪神尼崎 JR芦屋 大久保
150〜 200億円: 立花 夙川〜苦楽園 宝塚 阪急伊丹 広畑
125〜 150億円: 西明石 三田 ウッディタウン中央 別府 (他府県:江坂)
100〜 125億円: 武庫之荘 逆瀬川 南ウッディタウン フラワータウン 野里
75〜 100億円: 甲子園口 鳴尾 小林 網干
50〜 75億円: 園田 杭瀬 武庫川 今津 甲東園 魚住 土山 高砂 白浜(姫路)

順次、他府県も追加していって下さい。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:13:44 ID:qmn4eeeHO
関西は町田、吉祥寺、立川、八王子レベルがないのが一番痛いとこやな。
今後の西北や高槻に期待するすかないわな。
10973:2009/10/09(金) 23:16:27 ID:Q4nlOJrW0
>>73
>しかし、小売が多ければそれに付随するように飲食・サービスも増えるような気がする。

こんなことを書いてしまったのだが、東京の新橋、神田のように飲食・サービスしかないような街も多い。
そう考えると小売りだけで判断するのは確かに無理があるか。
すまぬ
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:21:32 ID:1oNuh+e2O
西北は過大評価されがち。
気をつけてね。
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:27:20 ID:xGsZm78M0
>>107
それってどこで調べたの?
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 23:30:15 ID:Q4nlOJrW0
113ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/10(土) 00:08:56 ID:9CYgqQVF0
>>111

>>112のデータの第10表を基に、
どの項目がどの街なのかを見極めながら、
ときとしてgoogle先生に聞いたりしつつ、
合計を求めました。
一応、以前のレスで、どの項目を足したかA列のNo.を注記しておいたので、
「これは足したらあかんやろ」みたいなのあったら修正して下さい。

>>110
街が4分割されてしまってて、商店街が貧弱なのがなんとも。
西宮の都心は阪神〜JR西宮にかけてだったのが、
移りつつある過程にあるのでしょうね。
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:11:07 ID:XZOnjUAs0
36 :名無し野電車区 :2009/10/10(土) 01:22:05 ID:F7KEOFEA0

乗って残そう関西私鉄

乗らずに潰そうJR西日本(別名差別推進鉄道株式会社)



37 :名無し野電車区 :2009/10/10(土) 01:45:28 ID:Yj4+edwZ0
>>36
JRが潰れても平気な府県
大阪・兵庫・京都・奈良

JRが潰れたら死ぬ県
滋賀・和歌山

やっぱ競合私鉄って大事だね
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 03:44:57 ID:riC9LSniO
民都 大阪VS帝都 東京
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html?a=4062581337
こんな本でてます
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:09:44 ID:O8KQ86PG0
>>108
>関西は町田、吉祥寺、立川、八王子レベルがないのが一番痛いとこやな。
>今後の西北や高槻に期待するすかないわな。

八王子中心部は高槻中心部(827億円 >>82)と小売額は大差ないと思われる

八王子中心部の小売売上高(西八王子付近は除く)
単位100万円

横山町 13,011
八幡町 3,618
京王八王子駅周辺 7,082
八王子駅南口 4,834
寺町南部,万町 3,282
八王子駅北口 64,689
八日町 3,794
京王八王子ショッピングセンター 5,829
八王子スクエアビル 5,505

合計1116億4400万円

八幡町と八日町は合計に入れるべきかどうか怪しいが、土地勘があまりないので入れておいた。
高槻よりも小売額は大きいが、35%大きいだけとも言える。
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 10:46:19 ID:l0xuyu1R0
八王子って新宿からの距離が33キロぐらいで
こっちで言うと梅田から近鉄奈良まででも28キロだからな
さらにずっと市街地が続いてるわけだからそれぐらいでかい繁華街があっても不思議ではない
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:16:45 ID:O8KQ86PG0
>>117
路線距離で言うと37kmのようだが。
大阪で言えば京都よりやや近い程度。
確かに拠点性ないと付近の人も不便。
それに八王子は23区とは気候も違う。
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:24:58 ID:O8KQ86PG0
>>117
八王子は駅の北に商業施設が集中しててそこだけ見ると大きく感じるかもしれないが、
歩き回ると広さはあまり感じないんだよね

広さは間違いなく高槻の方が上
八王子はでかい繁華街と言うよりは高槻よりも多くの人で賑わっている繁華街と言った感じ
関東はとにかく人が多いので、駅前に商業施設を集中させて効率よく儲けられるし、街を広くする必要がない。
吉祥寺も狭いが、売上げはでかい
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:43:29 ID:l0xuyu1R0
なるほど
距離はただキョリ測で測ってみただけw
関東の繁華街は良く知らないんで勉強になった
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:32:24 ID:2j+44zuXO
>>116
その差は大きいやろ。
八王子は歓楽街が大きいから、飲食店・サービス業を入れると差はさらに大きくなってしまうわ。
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:08:30 ID:0TlOvx+eO
高槻もJR側を除けば歓楽街メインの街
まぁ八王子とは人口に大きな差があるし、それなりの差はあるだろうね
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:54:47 ID:xplVrWh50
何をもって繁華街の大きさとするかだな。
関西型繁華街は面積は広くても密度が薄いし建物も低いので必ずしも大きいとは言えない。

小売+飲食+サービス業の数値で比較するのが妥当なのかねえ
そういう統計はないのではあるが。
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:04:24 ID:RgTbxslt0
心斎橋や河原町のように、数百年前から街の区画が変わらない地域で、商業施設の密集度が落ちるのは当然だな。
梅田、天王寺、千里中央、西宮北口は、ハコがメインだよ。
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:12:37 ID:xplVrWh50
千里中央の年間商品販売額(単位100万円)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchidata.html

新千里北町近隣センター 589
新千里南町近隣センター 520
新千里東町1・2丁目商業地域 34,276
新千里東町近隣センター 880
セルシー 7,305
せんちゅうぱる専門店会 9,905

合計534億7500万円
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:15:55 ID:xplVrWh50
千里中央ですら535億円
大阪最強の郊外都市高槻ですら827億円

八王子が1116億円

人口差はどうしようもないね
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 15:26:54 ID:xplVrWh50
>>94
姫路ですら833億7千万円かよ
姫路はオフィスが多いから街が大きく見えるのかもしれないが?
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:16:39 ID:RgTbxslt0
千里中央は、Labi千里ができたから、2、300億円くらい売り上げが伸びそう。
合計で700億くらいかな。
西宮北口は、今は200億くらいしか売り上げがないけど、ガーデンズの売り上げ見込みが600億だから、合計で800億くらいいきそう。
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:17:55 ID:RgTbxslt0
1兆以上 東京(丸の内、銀座、日本橋)、新宿
7000億〜8000億 ☆梅田
5000億〜6000億 渋谷(原宿、表参道含む)、池袋、横浜、☆心斎橋・難波
3500億〜5000億 ☆河原町・祇園、☆三宮・元町
2000億〜3500億 上野、町田、川崎、☆天王寺
1000億〜2000億 吉祥寺、立川、秋葉原、八王子、浅草、大宮、千葉、柏、☆京都
700億〜1000億 二子玉川、錦糸町、蒲田、北千住、浦和、船橋、☆高槻、☆千里中央、☆西宮北口、☆姫路
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:22:05 ID:RgTbxslt0
ちなみにガーデンズの最初の3ヶ月の売り上げは、200億だったらしい
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:24:32 ID:2j+44zuXO
名古屋郊外の数字ってないんやろうか?
関西と関東やったら人口的にも差があり過ぎて比較にならんと思う。
豊橋とか尾張一宮とか姫路、高槻なんかと割といい勝負かもしれん。
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:24:52 ID:l0xuyu1R0
ミナミが以外に低いね
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:30:29 ID:SLdA/eqkO
>>131
別に勝負する必要はないと思うんだが
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:35:22 ID:2j+44zuXO
勝負するわけじゃないけど、>>129みたいな格付けする上では、同等の繁華街がいっぱいあった方が面白いやろ。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 16:36:53 ID:ITi0Euhb0
小売販売額

新宿11811億
---------------------------------------------1兆----------------------------------------------
梅田7508億 東京・丸の内・日本橋6037億 池袋6025億 銀座・有楽町・日比谷5741億 ミナミ5618億 
---------------------------------------------5000億--------------------------------------------
横浜4812億 ★栄4667億 渋谷4623億 三宮3695億 天神3685億 河原町3334億←ww
---------------------------------------------3000億--------------------------------------------
★名駅2972億 大通2733億 札幌駅2346億 町田2211億 天王寺2063億 吉祥寺2047億
---------------------------------------------2000億--------------------------------------------
上野・御徒町1984億 千葉1947億 立川1873億 大宮1571億 秋葉原1567億 京都駅1517億←ww
---------------------------------------------1500億--------------------------------------------
柏1479億 姫路1387億 中州1380億 藤沢1290億 川崎1156億 八王子1104億 川越1095億 原宿1064億
---------------------------------------------1000億--------------------------------------------

大繁華街栄に憧れて滋賀県民は今日も名古屋へ足を運ぶ!
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:05:20 ID:2j+44zuXO
>>135
姫路って1387億もあるん?
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:23:08 ID:0TlOvx+eO
統計基準が違うね、中心部だけじゃないかもね
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:23:33 ID:eXhw5TvE0
       映  書  百  商  歓  駅  ホ  ホ    点 
       画      貨  店  楽  ナ  テ  |    
       館  店  店  街  街  カ  .ル  ル     数

       5  3  6  4  4  2   3   3

姫  路   ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○    30
高  槻   ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ×    27    
阪  尼   ×  ×  ×  ○  ○  ×  ○  ○    14
西  北   ○  ○  ○  ○  ×  ○  ×  ○    25  
布  施    
堺  東
枚方市  
千  中
江  坂
八  尾
川  西


※ホテル・・・ビジネスホテルのみ
※書  店・・・大型書店
※歓楽街・・・風俗街
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:32:20 ID:xplVrWh50
>>136
見た感じ、姫路>高槻なので、1387億はありえるかも
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:38:23 ID:xplVrWh50
>>131
自分で統計資料から求めれば良い
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 17:43:34 ID:RgTbxslt0
>>135

滋賀県民は、
新快速で山科、山科から三条まで地下鉄
新快速で京都
新快速で梅田
の三択だろ。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 20:23:25 ID:KlOarcrqO
で、兵庫県以外まだ?
誰かやる奴おらんの?
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 20:36:03 ID:xplVrWh50
>>142
千里中央 >>125
八王子中心部 >>116
高槻中心部 >>82
江坂 >>79

これじゃ駄目なのかい?
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:16:33 ID:svmYKNkO0
>>136
>>94
姫路駅前に限定して自分も数えてみたが、土地勘がないのでGoogle Mapsで検索しながら決定してみた。
基準は姫路駅周辺から姫路城南側に位置する商店街

○西二階町商店街
○立町商店街
○白銀町商店街
○忍町,久保町市場商店街
○キャスパ・西駅前町商店街
○本町商店街(大手前町,お城本町)
○野里商店街
○姫路駅前商店街
○姫路駅ビル・フェスタ
○姫路駅地下名店街
○姫路駅ショッピングプラザ・10番街
○船場商店街
○The MALL姫路・同周辺商業集積地区
○御幸通・二階町・小溝筋・市民会館前通商店街
○南町商店街

合計972億4300万円

姫路は広いのでどこまでが連続した商業地区なのか分かり難い
それで人によって合計値が異なるのかと
145144:2009/10/11(日) 00:22:08 ID:svmYKNkO0
姫路市で悩んだのは飾磨区(しかまく)を入れるかどうか。
姫路駅前とは連続した繁華街とは言えないような気がしたが、実際に行ったこともないのでなんとも。
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:33:45 ID:hcGeuHYT0
TheMallと野里はちょっと遠すぎるかな。
歩けなくはないけど、城より南が実質的に街が連続してる範囲だと思う。
飾磨区はSCの売り上げが大半。
147144:2009/10/11(日) 00:44:00 ID:svmYKNkO0
>>146
調べ直してみたら本当ですね。土地勘がないとやはりミスしてしまう。

○西二階町商店街
○立町商店街
○白銀町商店街
○忍町,久保町市場商店街
○キャスパ・西駅前町商店街
○本町商店街(大手前町,お城本町)
○姫路駅前商店街
○姫路駅ビル・フェスタ
○姫路駅地下名店街
○姫路駅ショッピングプラザ・10番街
○船場商店街
○御幸通・二階町・小溝筋・市民会館前通商店街
○南町商店街

合計833億6700万円

>>94と一緒か・・・
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 09:07:52 ID:sMRWi03M0
>>138
なんで書店が駅ナカより点数高いの?
はっきり言って書店の項目要らないと思う。
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:59:35 ID:FaMh9j2b0
>>147
姫路が834億円てのは意外
高槻ですら827億円なのに

姫路は中心部から離れたところにショッピングモールとか多いし、
市全体で分散しているのかも
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:43:04 ID:pS2oY6ttO
関西郊外トップが800億っていうのは厳しいな。
関東郊外最高の町田は2000億、名古屋郊外最高の豊橋が700億、福岡郊外最高の西鉄久留米でさえ550億なのに。
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:18:56 ID:gRp3SI0PO
久留米は納得だけど豊橋は駅周辺の雰囲気みると微妙な気がする。
帰って元気あったら計算してみる。
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:53:24 ID:pS2oY6ttO
西鉄久留米は文化街まで入れないでだからかなりレベル高いように思う。
後、その他の地方でレベル高いのは、仙台かな。
泉中央と長町が二大郊外繁華街で、泉中央は千里中央と小売高はほぼ同じやったと思う。
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:08:58 ID:1R1Fl4dF0
名古屋ー豊橋 新快速で52分
大阪ー千里中央 19分
大阪ー高槻 19分
大阪ー西宮北口 12分 
三宮ー姫路 40分

姫路は、もう少し大きくてもいいな。
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:32:00 ID:5nN4JM/G0
単純に小売の規模だけでは街の比較はできないけどな
百貨店の売り上げが大きかったらそれだけ嵩上げできるし
上のデーターで丸の内日本橋の数字が6000億もあるけど、繁華街とは言えんし
天王寺なんかも近鉄の数字がでかいから規模がでかいけど、たいしたもんが何もない街やし
155ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/11(日) 20:45:16 ID:WuOa4O9S0
豊橋 (豊橋駅〜豊橋公園にかけての都心部)

豊橋広小路四・五丁目商店街 / 豊橋市常盤通商店街 / 花園商店街
豊橋広小路三丁目商店街 / 豊橋広小路二丁目商店街
広小路一丁目商店街 / 豊橋駅前大通商店街 / 大豊 / 東雲通発展会
南栄商店街 / 豊橋ステーションビル / 萱町発展会 / 松葉3丁目発展会

計336億3千万円

ホリディシティ藤沢発展会/アピタ向山
計275億7千万円 は含まず
なぜなら・・・
ホリデイシティ藤沢:豊橋駅から車で10分
http://www.holiday-square.co.jp/fujisawatown/content/fujisawatown/
アピタ向山: 最寄り駅 柳生橋駅から 1183m
http://www.uny.co.jp/store/apita-mukaiyama/index.html
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M02024/23201/0532575134-001/

と、「駅前」とは言い難く、車でのアクセスが前提となっているため。
これらを含むと612億円となる。
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:00:25 ID:hcGeuHYT0
ID変わったけど。
googleで調べながら拾っただけだから
足しすぎ・引きすぎがあるかもしれません。念のため。
愛知の人いたら適宜修正してください。

ただ、市内総額で1200億超くらいだから、
郊外化が進んだ中京都市圏の都市構造を考えると
駅前だけで700億ってのはちょっと苦しいかな、というのが感想。
あるいは統計がそもそも違うのかもしれません。
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:04:16 ID:vdJ0UMyW0
>>154
超同意。小売の数値だけで判断するのは愚か過ぎる。
どう考えても姫路>高槻だし、姫路は繁華街の分散傾向が強い。

天王寺も小売額が2000億円の街だと思って行けば、駅以外は高槻よりもショボイのでがっかりする。
吉祥寺も小売額が1000億円を軽く越えているらしいけど街は本当に狭い。
特に関東の繁華街はハコ物で稼ぐところが多い
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:21:52 ID:urcRvS9O0
そうですよね・・・。
集計してても、ひとつ大型のハコがあるだけで一気に跳ね上がるから
ちょっと空しくなります。(飾磨とか)
吉祥寺・川越は路上の街も賑わってるからまだしも、
立川や藤沢はほんと、駅&ペデで繋がった大型店に集中してますからね。
(関西では天王寺・西宮北口あたりが同様か)
そういう点を考慮してくと、結局>>26に近いものになるような気がします。

ただ、一応、今後も適宜集計は続けます。
大規模店なしでも阪神尼崎や王子公園規模なら150億は超えるので
見に行く価値があるかどうか目安にはなるかと。
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 01:42:56 ID:bMZOchoI0
街の広さで考えると、コンパクトな街が>>26の上位でも多いよね。
それだけ歩き回らずに買い物できるのがメリットだろうけど、やっぱ寂しい。
面積のでかさでいい線いってるのは、
姫路、高槻、阪神尼崎、布施、明石、近鉄奈良あたりか。

高槻の再開発をちょっと確認してみたけど、
商業施設の面では、そこまで大規模ではないみたいだね。
駅に近い所が商業ゾーンみたいだけど。
でもそれによって人は増えるだろうし、非常に楽しみではあるね。
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:07:06 ID:GZwilWNo0
色んな機能が集まってて1日過ごせるような街のほうが好きだな
駅前に箱だけある街は便利ではあるが
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:54:51 ID:urcRvS9O0
大型ビル中心だと、街歩きの楽しさというか、
その街独自の空気や文化みたいなのが無い。3D映像見てるような気になる。
ただ、古めの再開発ビルだと、それはそれで個人商店が集まってて
いい感じな場合もありますね。

兵庫県内では、商店街メインなのにタワレコ・ジュンク堂が揃ってて
なおかつ「漁港!」って個性のある明石はお勧めです☆

他府県で強烈な個性のある郊外都市、
お勧めありましたら教えてください。
草津はいちおう「宿場町」ってのがあるかな。
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 05:44:52 ID:9vgGiI/60
一方で分散すると賑わいが無いように見えるというデメリットもあるよね

姫路の繁華街がもっとコンパクトだったら
逆に都会度はアップしてそうな気がする
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:40:06 ID:Q+QwmUoR0
>>159
JR高槻駅北東地区開発事業
http://www.takatsuki-ekimae.com/construction01.html

集合住宅900戸と関西大学が中心に感じる。
一戸3人だとすると2700人の住民と関西大学の効果でJRの北側はある程度賑わうかも?
ただし学生は購買力が低いので人が増えてうざくなるだけかも。
商業ゾーンは小規模。
JRの横断が不便な道路事情はあまり改善されないように感じる。
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:49:31 ID:TFqklJJLO
その高槻の再開発、西武百貨店も建て替え予定があったんだよな
でも予算がでか過ぎて計画が頓挫してしまった、非常に惜しまれるな
そのでも西武には巨大立体駐車場が出来るみたいだし、集客力はアップするだろうね
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:44:02 ID:QbzyFKAe0
市民にして見れば、JR阪急間とか阪急高槻市駅周辺の、
あのゴミゴミした街並みをドカンと再開発して欲しい。
枚方市行きのお京阪バス、よくあんな狭いゴチャゴチャしたとこ走るもんだと思うわ。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:51:08 ID:Vez42gg70
>>165
走るところが間違えているようなw
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:15:36 ID:ZyI0o00WO
高槻のJR阪急間の路面店街はあのままでいいと思うがな。なんでもかんでも再開発でハコを作ればいいという訳ではないのでは
ただJR市役所間はもう少し開発の余地があるように思える
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:20:40 ID:QbzyFKAe0
別に箱を作れなどとは一言も言っていない。
クソ狭い所を車やバスが通ったり、チャリが道を圧迫したり、非常に危険で見苦しい。
まー繁華街スレ的に言えば、ゴミゴミしてるのも評価のウチなんだろうけどね。
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:10:42 ID:xH77UIRLO
>>167
路面店街って言える程、対した路面店街でもないような気もする。
確か高槻センター街の一つ隣りの通りが一番人通り多い通りだったけど、例えば、川越といった同規模の繁華街でのメインストリート、確かクレアモール?なんかに比べたら全然人通りないし、見劣りする。
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:12:44 ID:3AXr4MmlO
はいはい関東すごいすごい
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:16:37 ID:5R8Bhx0L0
いくらなんでもクレアモールよりはマシだと思うよ高槻はw
ハコも路面もショボショボの川越とは比べ物にならん。
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:27:53 ID:PYmj9SVUO
>>169
ネットの画像だけで判断してるって事はない?多摩画像とか記述間違ってるし。
人通りが多いのはセンター街の一つ隣ではなくて、二つ北側の通りだし。

川越は行った事ないので状況知らんが…まあ一生行く事はないだろう。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:28:39 ID:Zu/Akh+8O
川越ってハコの弱さを私鉄駅〜JR駅にかけての商店街の賑わいでカバーしてる、
首都圏では珍しい「関西的」構造の繁華街だと思うんだけど。
広さは高槻がかなり上回るけど、その分人口密度は高い。

こういう街を否定するのって関西的繁華街を否定して池袋立川マンセーするのに繋がるような気がする。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:13:16 ID:0F57pm8ni
構造は関西的でも高槻とはレベルが違うってこと。堺東レベルもないくらいでしょ。
構造は似てても同規模ではないと思うよ。
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:14:24 ID:Zu/Akh+8O
うん、ちょうど規模的にも近鉄奈良をイメージすればいいくらいかな。
観光地で人が加算されて見えるとことかもよく似てる。
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:20:00 ID:tKLX3v9y0
横浜開国博 予算157億円 入場者120万人
水都大阪 予算17億円 入場者190万人
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:47:48 ID:V4RUqzMOO
川越クレアモールは150店舗くらいだから、中〜大規模の専門店1店分の店舗数しかないことになる。
郊外のイオンモールにすっぽりと入ってしまう数字だ。
それでも道を歩く人が全て視界に入るから非常に賑わってるように見えてしまう。
これが商店街マジックで、そもそもの絶対数が体感ほど多くはないので、売上も思ったほど大きくはない。
繁華街を捉える際、この視覚的な罠に惑わされないようにした方がよい。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:45:06 ID:E8M7aY0N0
鉄道存続に協力しない悪質な地域に経済制裁を!4案
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1226756979/607

607 :名無しでGO! :2009/10/13(火) 15:35:53 ID:1pRTUqdz0
制裁対象
国家:アメリカ合衆国・日本国
都道府県:茨城・岐阜・石川・和歌山・宮崎
市町村:岐阜・和歌山・御坊
企業・団体:自民党・民主党・経団連・トヨタ・赤福・岐阜県警・大分県警・和歌山県警・航空自衛隊
個人:小泉純一郎・竹中平蔵・二階俊博・鳩山由紀夫・前原誠司・奥田碩・濱田益嗣・竹山修身・薮本吉秀・都村長生・東国原英夫
その他:岐阜県民、和歌山県民、車ヲタ及びマイカーマンセー人間全て

援助対象
国家:
都道府県:富山・福井・大阪・奈良
市町村:加西
企業・団体:三岐鉄道・両備グループ・小山商店
個人:中川暢三
その他:大阪府民・奈良県民
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:48:19 ID:IhQcYnDT0
川越とか立川とか関西に住んでるから全然どういう街かわからないけど、みんな詳しいな
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:12:19 ID:5R8Bhx0L0
平日の川越の閑散っぷりは凄いよ。
本来駅前のハコに入るような飲食チェーン店がほとんどで、それがダラダラと路面にあるだけだからね。
関西は基本的に昔から賑わってた商店街がベースに発展した繁華街が多いから老舗や地域の生活に必要な店が比較的多いから平日でも結構人がいる。
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:37:34 ID:Zu/Akh+8O
そりゃ東京に住んでますから。
で、街オタなんだからあちこち巡るのは当然
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:58:39 ID:IhQcYnDT0
まぁ別にいいんだけど、一応ここは関西駅前繁華街スレだからあんま関東の繁華街を出さないほうがいいと思う
某人物が現れて荒れる原因だから
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:10:03 ID:WqnE8hmB0
姫路南西部市民だが、買い物と言えば20年前は当然のごとく駅前に行っていた。

でも今は、駅までで四つも巨大ショッピングモールという「関所」が出来て
そこを通過してまでは駅前繁華街まで行かないな。
駅前は午後8時を過ぎれば殆どの店は閉まっているし。
184ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/13(火) 23:55:58 ID:ldP7XRxR0
てことは姫路は全盛期だと1200億くらいいってたのかな、
市内総額から考えて。
せっかくのいい街なのにもったいない。
駅ビル&周辺の再開発がどうなるのか注視ですね。
なんか肝心のお膝元の商店街が反対してるとか噂を聞くけど・・・。
商店街じゃなく郊外モールから吸い取るような方向性がありうると思うのに。


「九時半に着くべき汽車が四十分ほど遅れたのだから、もう十時はまわっている。
けれども暑い時分だから町はまだ宵(よい)の口のようににぎやかだ。」
夏目漱石の『三四郎』より引用。もちろん明治時代の話。
街中の店が7時や8時に閉まるようになったのはいつ頃からなんだろう・・・。
たぶん高度成長期以降だろうな、と個人的には思う。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 01:39:17 ID:P52BsGvl0
>>180
>平日の川越の閑散っぷりは凄いよ。

それって観光客目当ての店もあるから平日の人出よりも街が大きくなっているのでは?
186ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/14(水) 01:42:30 ID:KJDrx8FD0
そういわれてみれば川越は3回行ったけど3回とも休日だw

川越≒近鉄奈良説には賛成
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:32:06 ID:kzLfMND4O
関西のスレなのに川越の話題多いな
さすが何かと人気の埼玉って感じか
大宮の話題もしてくれ
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:46:02 ID:3oRGhE2b0
京都は京都駅の巨大感が凄いけど周辺はたいしたことないよなあ
やはり河原町が最大?

京都って上記以外に繁華街はないの?
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:56:07 ID:TPxV7p390
まー京都市内は当スレ範囲外なので、>>26を参考に。
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 02:15:31 ID:yRJUFwa90
>>188
京都は寺の街だからなぁ。


点数は低くとも評価に入ってる繁華街が複数ある都市となると、ある程度人口がないとな。
>>26のリストでは堺、東大阪、吹田、豊中、枚方等々か。
みんな30万人以上の人口があるし、これ以下だと一極集中しないと繁華街としてもたないだろうね。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 02:47:59 ID:TPxV7p390
一つの駅って単位で語るスレなんだから、
その市の人口自体はそれほど重要ではないでしょう。
例えば市の境界線付近の香里園は、枚方市民寝屋川市民両方の住民が来るわけだし。
郊外都市の駅前繁華街は、周辺住民を以下に引きつけるかが大事。
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 03:10:20 ID:yRJUFwa90
>>191
ああ、そりゃそうだね。都市単位じゃなくて駅前って感覚が抜けてたよ。
千里や西宮や尼は境界に関係なくいろんなところから人が来るだろうし、
香里園はあなたの言うとおりだし、端っこにある樟葉も八幡から買い物しにくるだろうしね。
高槻は大きいけど結構高槻だけで完結してるような感じがするんだがどうなんだろう。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:05:24 ID:/231f1zxO
高槻は関西では数少ない関東型やと思う。
市内完結型やけど、市内の繁華街を一カ所に集中させてる。
関東やと、平塚や本厚木や川越や八王子や川口なんかがそのタイプにあてはまるんちゃうか?
高槻もそうやけど、これらのタイプの駅ターミナルはバスが異常に発達してて、繁華街を一カ所に集中させてるから効率的やわな。

堺や東大阪なんかは全く逆のタイプやな。
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:28:17 ID:YSShFw3l0
堺は鉄道が南北にしか走ってないし、全て大阪市内に向かってることが原因だな
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:48:20 ID:/231f1zxO
堺は南海本線と高野線と阪和線が今の堺東あたりで一つの駅として交わるべきやった。そうすれば、堺と堺東と堺市に分散される事なく、大阪郊外では最高のええ繁華街が出来たと思うんやけどな。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:49:07 ID:pZlz6U1s0
そやねぇ
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:44:49 ID:8q33AaGqO
〇〇市内て〇〇市と同じ意味だよな?
内つける意味あんの?
198ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/16(金) 18:49:15 ID:B5BM+bht0
高槻市内と高槻市って違う意味じゃない?
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:32:23 ID:8q33AaGqO
どう違うのか説明してほしいのよ

なんかずっと引っかかっててさ
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:00:21 ID:ICSRJ3pM0
>>188
京都って不思議だよなあ
駅のでかさを除けば大きめの地方都市って感じなのに企業が妙に多かったりする
201ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/16(金) 22:18:50 ID:B5BM+bht0
高槻市って書いたのは単に駅名だからw
で、とくに深い意味は無いんだけど。
(和歌山市、堺市、茨木市とかも同じか)

真面目に考えてみると、「市内」って言ったときはオフィス街なり中心繁華街なりSCなり、
人の集まる場所としての「街」を指しているのに対して、
「市」といった場合は単純に行政区画の割り方を問題にしているような気がする。
それが例えば郊外のSCであったとしても、「市内に行く」って表現するとき、
街に行く、って感覚があるような気がする。

Case 1
たとえば空港から車で出てきたとき「○○市内→」って道路標識を見たら、
「ああ、右に曲がると中心街に着くんだな」って感じる。
これがもし「○○市→」だと、「広い○○市のどこに着くんだろ」って疑問を感じそう。

Case 2
「ちょっと奈良市に行ってくる」だと「仕事で行くんかな?」って感じる。
「ちょっと奈良市内に行ってくる」だと「買い物に行くんかな?」って感じる。
後者だと都市名が省略される場合が多いかな。「市内に行ってくる」。

やっぱり街を指す場合「市内」の方がしっくりくるような気がする。
あくまでも個人的な感覚だけど。どうだろう?
202 ◆RVFWaKAyAA :2009/10/16(金) 22:29:57 ID:W03d/Y3k0

私も、ほぼ同じような感覚です。

特に平成の大合併で市域が大きく広がった今では、「○○市」だと
都市や中山間地域を含んだ広いエリアのようになっているので・・・。

中心部やその郊外を指すときは、「○○市内」と表現しますね。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:16:54 ID:XlTK5J9XO
>>192
高槻の中心部の繁華街は>>193の言うように市内完結型だと思う
ただ中心部以外の国道沿いは大型店が多いので、市外からの客も多いと思う
中、外側と二重構造的な役割を持ってると思う
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:47:50 ID:bWGxatcH0
高槻は高槻ばかりが注目されがちだが、
摂津富田も意外や意外、悪くない。
>>26ではFFとなっているが、いくらかランクあげてもいいくらい。
JR摂津富田〜阪急富田にかけての狭い範囲だが、
人通りは多く、結構賑わっていて飲食店や飲み屋が多い。
まー目糞鼻糞レベルに変わりはないわけでございますが、
一応高槻市内の繁華街(と呼ぶのは気が引けるが)ってことで。
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 08:05:00 ID:5ajbVYF10
使い勝手だな。狭い範囲になんでもある街が一番んいい。
とすると明石なんかいいけどね。
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:41:00 ID:OKttPc0gO
狭いのがいいとか、このスレ的にありえない。
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:48:06 ID:6j8uzkks0
>>193
>高槻は関西では数少ない関東型やと思う。
>市内完結型やけど、市内の繁華街を一カ所に集中させてる。
>関東やと、平塚や本厚木や川越や八王子や川口なんかがそのタイプにあてはまるんちゃうか?

関東の街は集中度がもっと高い
高槻は関東型と比較すると薄く広い感じ
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 20:55:00 ID:OKttPc0gO
いい加減関東はもういい
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:12:35 ID:Omo8qGcG0
上本町って繁華街と言えるのかな?
まぁ近鉄百貨店とハイハイタウンなど飲食店もある
1日過ごすのは無理だけど
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:14:27 ID:Ec2nX57q0
>>204
以前のスレではJR堺市より評価されてたと思うけどな、摂津富田。
少なくとも鴻池新田より下ってことはないだろう。
結局、下位の方はまだgdgdのうちにスレが無くなってしまったからな。
売布神社とか繁華街でも何でもないような所も入ってるし。
211ファソラシドレミファソ:2009/10/17(土) 21:15:34 ID:1A5dmhRy0
数年前の過去スレでは「関東の繁華街の話題・比較禁止」だったよね。
今後それで行きます?
(僕はさんざん書いてしまいましたが)
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:23:44 ID:1FGWQfrMO
>>211
別に関東の繁華街の話題を禁止する意味はないやろ。
関東のランクと比較しながら関西の郊外繁華街を位置付ける方が面白い。
関東だけやなくて、名古屋や福岡や札幌や仙台の郊外繁華街ネタも入り混ぜた方が幅が更に広がっていいと思う。
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:26:34 ID:HrPdBjIv0
>>212
関東はスレ違い
関東と比較したいなら関東と関西比較スレをたててくれ
そこでやれ
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:28:14 ID:6j8uzkks0
関東と比較しないとランク付けもし難いと思う
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:29:36 ID:HrPdBjIv0
うざい
関西の話がしたいのに
関東の話なんてしたくない
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:33:38 ID:PaR5ZlWPO
他の所と比較したいのなら↓へどうぞ、歌舞伎厨さん

全国繁華街発展度調査
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1204444458/l50

【 関西】私鉄沿線地域の格付けスレ11【関東】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1254489358/l50
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:34:39 ID:6j8uzkks0
井の中の蛙になりたい人がいるようだ
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:51:07 ID:1FGWQfrMO
確かに井の中の蛙って言われてもしゃーない。
視野が狭いって言うか…
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:14:24 ID:bWGxatcH0
>>210
堺っていう市の代表みたいな駅でも、JRの堺は結構寂しいみたいだね。
やっぱり堺は堺東か。
てか高槻市は駅が少ないから、高槻中心部か摂津富田しかないんだよね。

関西繁華街のなかで格付けするんだから、
別に関東なくてもいいんじゃないの?
基本的に西と東で構造違う街が多いってんなら、なおさら必要ないように思うけど。
まー関東の街とかほとんど知らないけど。
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:16:48 ID:6j8uzkks0
関東の街を見たことのある人でない限り客観的な評価はできない
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:21:50 ID:Omo8qGcG0
だよなぁ
ここで必要以上に関東の繁華街の話されてもわからん
もちろんその他地方都市の繁華街も
222ファソ以下略 ◆FE6ba.Kntc :2009/10/17(土) 23:22:01 ID:j1lGB+7M0
ランク付けは関西の中だけでやって
「構造似てるよね」とか、やり過ぎない程度に話題に触れるのはOKてとこ?
(別に俺、司会じゃないのに差し出がましいけど)

まあ阪神尼崎みたいな比較しようのない街もあるし
同じ基準でランク付けは無理かな、と思って。

井の中の蛙って言っても、ある程度閉鎖された環境内で
熟成され醸されていくものが、その土地固有の文化なのかな、とも思う。
東京のこと見すぎて情報が入りすぎると、どこの地域とはいわないけど、
固有の文化が薄い、東京のコピーみたいな街になるだけなのかな、
だからある程度関西の中だけで議論したほうが面白いかな、
てのが個人的な意見。
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:35:57 ID:1FGWQfrMO
>>222
そうやな。
関西の繁華街を語る上で、関東の繁華街を出すっていう感覚やったらいいんとちゃうかな。
「関東の話題禁止」といった内容は逆に荒れる原因になるから、禁止にしよう。
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:40:34 ID:HrPdBjIv0
だから関東の話題は普通にスレ違いなんだよ
マジうぜえ
>>216にスレ貼ってあるだろ
そっちいけや
クソが
225ファソ以下略 ◆FE6ba.Kntc :2009/10/17(土) 23:43:42 ID:j1lGB+7M0
最後の一行ウケたw

まあ「もう少し控えめに」とか言葉を選んで注意する、ってことで。

個人的には関東に住んでしまって長くて、
時々帰省ついでに関西の街まわる程度だから
「いやいや、摂津富田は売布神社なんかよりずっと上」とか
そういうの読んでる方が楽しい。今度どこ行こか、って参考になるし。
って勝手な希望だけどw
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:03:03 ID:1FGWQfrMO
>>225
そうなんや。
関東も関西もどっちの繁華街も知ってるって凄いわな。
自分は立川行った時、天王寺に参考にして欲しいって思ったし、川越行った時、高槻が参考になると思ったし、武蔵溝口行った時は、西北が参考になると思った。
実際どうやろか?
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:09:16 ID:HrPdBjIv0
関東のことは関連ネタでも書き込むな。
このスレにはどうでもいいことなんだよ。
別に帰省した時のことだけ書けばいいだろ
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:09:36 ID:QQlABJtu0
ファソなんちゃらみたいに関西出身で関東在住みたいな奴じゃないとわからんやろ
東京に遊びに行っても立川?川越?みたいなとこ行く用事なんかないからな
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:11:46 ID:C3DfJ6IA0
>>219
JR「堺市駅」は元々「金岡駅」で堺市に隣接する金岡村にあったからね。
堺の中心は官公庁や商業施設が集まっている堺東駅周辺かな。
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:14:06 ID:PXj8Zw7p0
この流れで地方とか海外とか
出されてもわけわからんくなるだけ
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:27:50 ID:uhhoakJ0O
>>225
摂津富田と売布神社を比べるのはJR高槻と向日町を比べるようなもの。

車で何回か駅前通ったことあるけど、店すらあんまりないやん。
ありゃ、高槻の松が丘以下だよ。(地域ネタスマソ、駅前じゃないしw)
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:50:50 ID:XzkmdRu+0
姫路のみゆき通りも最近では地元民より観光客のほうが多いし賑わってるみたい
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 00:53:00 ID:XzkmdRu+0
布施と明石が同ランク?
234ファソラシドレミファソ:2009/10/18(日) 01:28:32 ID:Da/oX9z8O
売布神社って出したのは単に上の方で出てたからで特に意味は無いです。
てか、俺もむかーし正月に降りたことある程度だ。記憶ねぇw
松ヶ丘、Googleで見てみますわ。

>>226
まあ、似てるっちゃ似てるし、都市計画家は参考にしたりするんだろうけど、
(溝口は微妙)
あくまで西北が参考・競争相手にすべきはJR尼崎や甲子園や三宮であって、
高槻なら多分枚方や茨木市や京都駅であって、
関西の中で差別化なり比較なりをしていくことの方が
関西の都市文化を深いものにしていくことに繋がると思う。
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:39:44 ID:NkZT7teT0
関西最低駅前→阪急曽根。
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:33:31 ID:+kKZy1dy0
>>209
上本町はなんとも言えん街になってるなw
百貨店、駅前ショッピングビル、新歌舞伎座、高級住宅地、高層マンション群、ラブホ街、寺院群
どこにも似た街なんかないだろうな。カオスすぎw
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:53:32 ID:du+kzA0x0
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 14:59:26 ID:ogarQ2E30
上本町というか、天王寺がやばいことになってる。

日本最高層のビル
日本最大の百貨店
日本最古の官寺・四天王寺
西日本最大級のショピングモール
西日本最大級の動物園
大阪最大の文教地区(市大医学部、教育大、星光、四天王寺、附属天王寺、府立天王寺)
大阪最古の建築物・愛染堂
東に日本最大のコリアンタウン、西に飛田新地と新世界、北と南に高級住宅地

こんな街、日本にあるだろうか?
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:04:26 ID:+kKZy1dy0
天王寺は池袋と上野を足して4で割ったような街。
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:20:43 ID:ogarQ2E30
>>239

全然違う。w
1400年以上の歴史を持つ天王寺は、日本の他のどの街にも似ていない。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:54:11 ID:+kKZy1dy0
そんな歴史の一点をついて全然違うってんなら日本中全部の街が全然違うことになるわなw
天王寺に限ったことじゃない。
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:04:39 ID:G6ccIrGM0
大阪市内は当スレの範囲外となるので他でお願いします。
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:25:20 ID:ogarQ2E30
>>241

上野は、動物園があって、文教地区ではあるが、歴史地区ではない。
池袋は、デパートや飲み屋はあるけど、歴史地区でも文教地区でもない。
天王寺は、どちらかというと上野に似ているが、四天王寺の門前町として1400年前から栄えてきた歴史地区という側面を、上野や池袋は持っていない。
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:41:13 ID:VrFt8X8GO
1つ前のレスが見えないのか?
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:50:21 ID:Da/oX9z8O
京阪神市内のこと話し出すときりがないからね。
四条畷やら近江八幡やら高砂やら普段話題に出てこない街をマニアックに語るのがこのスレの主旨。
三都の話題はなるべくお控えください。
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:54:47 ID:B5ZnIzk2i
>>243
街の歴史なんかどこも千差万別だよ。
ここで似てると言えば都市の構造や機能の話。
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:55:32 ID:CqgpZL2j0
スレチの話やめろよ
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:57:49 ID:Da/oX9z8O
まあまあ、お二方、熱くならずに。
天王寺は置いといて次いきましょう。
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:23:03 ID:WHvdpkXQO
すいません。
伊丹→八尾→三ヶ月前に香里園に越してきた者なんですが、香里園のランクの低さにビックリ。皆さんあまり来たことがないのだろうか…
実際住んでみて商店街の奥行きの深さがかなりのレベルです。単独店で美味しいお店が多い。週末は夜12:00くらいまで街全体に活気がある
スーパーも駅近隣にアルプラザ、ホームズ、トップワールド、ライフ、フレスト等々7〜8店舗はある
駅前にタワマン一棟あり、今年〜来年にかけてあと二棟建つ。それと大規模な関西医大病院も駅前に建ちます
もっと評価されてもいいと思う。少なくとも京阪線では首位かと
ハコだけで後は何もない樟葉や、落ち目の枚方市より確実に勢いのある街です
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:36:16 ID:ogarQ2E30
京阪では、樟葉、香里園の人気が高いね。
でも、京阪で最強は、出町柳じゃないかな。
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:44:25 ID:nXeX/d5+0
それでも香里園の評価が草津よりも下というのは過小評価すぎるように思えるな
252京橋野郎 ◆ozOtJW9BFA :2009/10/18(日) 19:45:51 ID:JMbsC8d60
いや京阪の最強は京橋じゃ。
253ファソ:2009/10/18(日) 20:08:38 ID:Da/oX9z8O
香里園、行ったことないです。すんません。そんな栄えてるとは知らなんだ。

なにせ数年前のランキングなんで発展中の街は評価が低いと思います。
順次改定初めましょう。
草津の位置はそれほど不自然では無いと思うので、香里園をポジティブ格付けですかね。


出町柳は大好きだけど対象外、京橋野郎さんもぜひ近隣の市外の話をどうぞ。
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:12:44 ID:hnS54YqmO
草津は滋賀ではトップですか?
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:17:27 ID:Da/oX9z8O
膳所との争いじゃないですか?難しい・・・。景観は草津で間違いないけど。

彦根・長浜も賑わいあるね。観光客効果が大きいとは思うけど。
256249:2009/10/18(日) 20:50:59 ID:WHvdpkXQO
もしよかったら一度香里園探索に来て下さい。思ってるよりも繁華街は広がっているので、ちょっと歩き疲れますよ。あとクレーンも多数あがってます
街ヲタの一人として、今後も香里園は伸びるだろうなと思って三ヶ月前に自宅購入しました
他にも候補地はいくつかありましたが(京阪線に限らず)、路面店発展度と交通機関を含めた住みやすさで香里園に決めました
257京橋野郎 ◆ozOtJW9BFA :2009/10/18(日) 21:26:34 ID:JMbsC8d60
>>253
俺の嫌な格付けだすわw

■京都市、大阪市、神戸市を除く駅前繁華街格付け(江坂、千里中央、コムアートヒルも除外)

阪急高槻市>阪神尼崎>京阪枚方市>阪急茨木市>阪急西宮北口>近鉄布施>阪急豊中>JR姫路>

南海堺東>阪急川西能勢口>JR、山電明石、阪神甲子園>京阪寝屋川市>近鉄大宮>京阪守口市>

和歌山市>近鉄八尾>阪神西宮>阪急庄内>京阪香里園>南海大阪市営中百舌鳥>京阪樟葉>阪急伊丹

 こんなもんやろw

258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:00:26 ID:WHvdpkXQO
>>257
えっ?
間違いなく寝屋川市と香里園は逆ですよ
寝屋川市駅は駅前の老朽化したイズミヤのみ。あとはごちゃごちゃした住宅(文化住宅の割合多し)と風俗2〜3店舗にパチ屋って感じ
不動産屋相手の仕事してるんだけど、寝屋川市駅近隣の不動産屋従業員の多くは香里園に引っ越したいとボヤイてる
平成入ってから代わり映えのしない町並みと駅前道路事情の悪さ、それと治安がかなり悪いらしい
京阪線で言えば、寝屋川市と古川橋にそう大差はないよ
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:01:45 ID:/mSnGj/u0
>257
いくらなんでも、堺東と姫路が低すぎる
260ファソ:2009/10/18(日) 22:58:57 ID:Da/oX9z8O
S姫路
AAA高槻
以下
の形式でグループごとに纏めた方が
微妙な差をごまかせて良いかと。
姫路高槻は数年前から散々激しい議論した結果1位2位は動かないだろ、
ってとこまで落ち着いたので特別な理由が無けりゃそのままかと。

でもとにかく叩き台出してくれてありがとう。
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:09:29 ID:NU9wrjST0
滋賀
膳所>草津>南草津>彦根>近江八幡>長浜>石山>大津>守山>野洲
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:24:59 ID:NamboaYt0
>>26で既にランク付け済み。
ただ一年半前のランクなんで、駅前にショッピングモールができた西宮北口とJR尼はワンランク上がるかも。
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:40:53 ID:ogarQ2E30
西宮北口 商品販売総額 200億
ガーデンズ 売り上げ予想 600億

ガーデンズの最初の3ヶ月の売り上げは、200億。
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:46:13 ID:NamboaYt0
数字出すならソースを出そう
265京橋野郎 ◆ozOtJW9BFA :2009/10/19(月) 00:29:39 ID:u7w8EnRQ0
>>258
おぉそうかそうか、何やいま香里園凄なってんのかw
昔は寝屋川にライブハウスとかあったな…

>>259
姫路は駅前よりちょっと歩いた所が大きいわ。
堺東は裏なんもあらへんからアカンわw

>>260
おっすファソやん、姫路が低い理由は駅前が最も中心ではないから。
確かに全体では高槻とええ勝負やなw まぁあくまで駅前レベルやわ。
その証拠にJRが殆ど入ってへんやろ。


266ファソ:2009/10/19(月) 02:00:52 ID:VLA4iOocO
あ、そっか、スレタイに忠実に「駅前」ってやるとそうなりますわな。意図は了解す。

ただ、解釈としては駅から広がる連続した街は1つとみなす
みたいな暗黙の了解があって、で、過去スレでも途中で「郊外繁華街」かなんかにスレタイ変わった記憶があるんですけど
どうでしたっけ。
で、それなら姫路が広さで頭1つ抜けてるやろ、みたいな。
何せ古い話な上にグダグダ化してから参加放棄してもたんであやふややけど。
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 00:28:44 ID:qeCROKp1O
ファソさんに質問したいねんけど、関東に住んでるのに何で関西郊外繁華街に詳しいん?
上京したのに関東の繁華街にはあんま興味ないん?
268ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/20(火) 23:30:04 ID:Jy0hsrMg0
ここに私事を長々書くのも邪魔かと思うんで、↓のスレで返事させていただきました。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1254322073/499
この話に関して、何かあれば向こうのスレでどうぞ。

高槻 in the night
http://uproda.2ch-library.com/181896tMp/lib181896.jpg
http://uproda.2ch-library.com/181898fuV/lib181898.jpg
http://uproda.2ch-library.com/181897Fny/lib181897.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1818948Nx/lib181894.jpg

269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:24:27 ID:Aom2M8040
えーなんかわざと人通り少ないショット選んでない?
何時頃か知らんけど。
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:29:45 ID:Aom2M8040
いや、こんなもんだな。
ちょっと本通り商店街がさみしげだが。
センター街のは時計が写ってるたな、8時前か。
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:49:44 ID:eDItqsh4O
>>268
一枚目はJR南側のデッキの上
二枚目は南側アーケード商店街
三枚目は中央の露店街
四枚目は阪急の南側かな
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:05:40 ID:oUh3O0by0
西宮ガーデンつまりまへん。しおもないと思いますさかい、どうしまっせ。
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:18:53 ID:3Es3NIHMO
こうして高槻の画像見ると、関西郊外No.1がこれかとちょっとショックな部分もあるわな。
274ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/21(水) 19:29:03 ID:8URCW4ZF0
>>269-270
たしか月曜の夜です。
明るくするためにめいっぱい広角側で撮ったので、
実際見るよりも人の密度が薄く写ってると思います。
(逆に望遠側で撮ると人の密度が上がって写ります。)
かといってISO感度を上げすぎるとノイズだらけになるので。
夜景を手持ちで撮ると、どうしてもこうなってしまうのでご勘弁下さい。
要するに、写真に騙されないで下さい、ということです。

>>271
その通りです。
高槻って昼→夜で、JR側→阪急側に賑わいの中心が移動してる印象を受けます。
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:56:33 ID:JiTz+ivN0
ここでは高槻の評価が高いけど、高槻のどこがデカいんか全然分からん。
”個人的”にはだらだらと低層が続く高槻よりも、阪神尼とか堺東、江坂なんかの方がビルやら建ってデカくて派手に見えます。
まぁ何がデカいのかは人によって評価のつけ方が違うんですけどね。
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:26:28 ID:YlGMnM0qO
西武百貨店に松坂屋、映画館の入ったショッピングモールに広い商店街の高槻。
阪神尼崎の長い商店街ならともかく、堺東は相手になりません。
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:30:17 ID:3Es3NIHMO
高槻なんかは関東から見たら、対して特徴のないどこにでもあるような繁華街やと思う。
堺東や布施や江坂なんかもっとそうやろ。

千里中央の駅とハコが合体した珍しい繁華街や阪尼のどこまでも続くアーケード・飲み屋街は関東の人も一目おくんちゃうか。
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:38:15 ID:YlGMnM0qO
関東から見る意味がわからん。
箱と路面兼ね備えた街が姫路と高槻、堺東くらいなんだから、
これらの方がかえって特徴的と言える。
江坂はオフィス街。
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:50:58 ID:3Es3NIHMO
ファソさんも関東繁華街と関西繁華街を比べて、関西繁華街が人多いと嬉しいってレスしてたやろ。

でも関東繁華街の人の多さに勝てんのが現実や。だから関西では関東にないなんか特徴ある繁華街の方が貴重なんちゃうか?

千里中央や阪尼や宝塚なんかがそれに当たると思うで。
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:55:05 ID:JiTz+ivN0
てか関西に京都大阪神戸以外で「繁華街」は存在しないと思う。
ギリ入れるのは姫路くらいかな。
高槻のレベルで「繁華街」って呼ぶのは「繁華街」に失礼だと思うんだ。
高槻はむしろ「商店街」と呼ぶのがふさわしい。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:55:45 ID:Aom2M8040
意味がわからん・・・

>>274
気にしないでください、高槻市民として見栄が出ちまっただけです。

>>275
高槻そんなに低層に見えますか?
まーオフィス要素はかなり弱いとは思いますけど。
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:55:50 ID:YlGMnM0qO
やだこの似非関西弁、意味がわからないどうしよ
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:06:43 ID:3Es3NIHMO
>>280
それが確かに一番問題やと思う。
関東で繁華街って言われてるのが関西では商店街になってしまうっていうのはよく言われる事やもんな。
やっぱ街の構造上の違いやろか
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:06:57 ID:YlGMnM0qO
>>280
じゃあ残念だけどバイバイとしか言い様がないなぁ。
なんで来たのかよくわからないけど。
京阪神除いたスレだし。

285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:14:06 ID:JiTz+ivN0
>>283
東京郊外の駅前が姫路級にデカいのは平野は広いからでしょうね。
しかも駅から半径10kmくらいの通勤通学客をカバーする。
狭い平野に鉄道がひしめき合う大阪はせいぜい半径2kmくらい。
単に乗降客の多さが駅前をデカくさせるんでしょうね。
姫路はちょっと事情が違うけど。
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:24:50 ID:UwDlDmAP0
消費額が人口を上回る都市が、
関東では東京のみだが、
関西では大阪、神戸、京都の3都市がある
287↑↑↑:2009/10/21(水) 21:27:40 ID:JiTz+ivN0
消費額???
市民総支出(GNE)のこと?
とりあえず日本語でおk
288↑↑↑:2009/10/21(水) 21:28:32 ID:JiTz+ivN0
×GNE
○GDE 訂正
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:40:28 ID:JiTz+ivN0
>>283
大都市圏において、広い平野にはいつくかの核がいるけど、狭い平野には一つで十分。
ましてや大阪私鉄は中心地までが速いから核は余計に要らない。
単に東京郊外と大阪郊外の違いはこれでしょ。
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:44:45 ID:ptqHQGuy0
>>273
高槻は薄く広がっているタイプの街
それに写真がそういう風に見える取り方でもある
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:45:30 ID:ptqHQGuy0
>>275
高槻の繁華街がどこまで広がっているのかを理解していないのでは?
292↑↑↑:2009/10/21(水) 21:48:15 ID:JiTz+ivN0
あの〜、高槻のどこが繁華街なんでしょうか。
たしかに商店街は南に171までに達するほど広がりはありますが。
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:50:39 ID:YlGMnM0qO
帰れ
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:54:06 ID:iZh/XlD00
ID:JiTz+ivN0=ID:3Es3NIHMO

とりあえず関西にケチつけたいだけ
繁華街の意味もわかってないし
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:54:43 ID:Aom2M8040
商店街は基本的に繁華街扱いしてるよね、このスレでは。
繁華街は無いって言うのなら、誰か言ってたけど違うスレいけば?
関東の話するスレでもないし。
参考にするレベル超えてきてるよね。
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:02:57 ID:i/w0/uug0
関西の場合、中心都市である大阪の商業圏域から外れる辺りのところに三宮や河原町がある
ので郊外都市が育たない。見方を変えると、三宮や河原町には郊外繁華街の要素も含まれて
いるということ。ただ、京都の場合は神戸と比べると大阪からの独立性が高い。
仮に神戸や京都の業務機能が大阪に集積していたとすれば、大阪の繁華街はもっと大きい
だろうし、逆に三宮や河原町の規模は小さくなり郊外繁華街と認識されるだろう。
それと、関西の場合は、大都市中心部の労働者比率が低いのではないだろうか。郊外に住み
郊外で働くという人が多いように思う。そうなると、繁華街での社用族の需要が少なくなり、
繁華街(歓楽街)の形成にも影響を与えるように思える。
297ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/21(水) 22:06:46 ID:8URCW4ZF0
小さかろうがなんだろうが、
とにかく関西の中で比較なりランク付けなりすればいいだけの話ではないでしょうか。
町村都会度比較スレとかと同じで、あくまでそういうスレなんだから、
他と比べてどうこういっても仕方ないと思います。

>>296
ほぼ同意です。
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:15:12 ID:3Es3NIHMO
関西は南海本線と近鉄南大阪線と学研都市線と阪神本線と福知山線はいらんかった。
これらの線がなかったら、関東並の郊外繁華街が出来たやろ。
要するにムダな路線が多いって事や。
神戸京都がデカすぎるとか全然関係ないで
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:17:16 ID:JiTz+ivN0
>>296
関西大都市中心部の労働者比率は低くないと思いますよ。
京都市大阪市神戸市の昼夜人口比率は100%を超えてますから。大阪市に限っては140%。

郊外に住み郊外で働くのは東京大阪どちらも変わらないと思います。東大阪や尼の工業地帯は別ですけど。
大阪郊外の昼夜比はどこも90%ほど。大阪市へ人間が流れている証拠ですね。
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:25:37 ID:JiTz+ivN0
>>298
郊外に繁華街があるのは中心地への鉄道が少ない、中心地から放射状に広がる鉄道が少ないということですね。
某大都市の様なババ混み寿司詰め家畜運搬電車の様な有様を見ていると、やっぱ関西が世界的に見て普通なんじゃないでしょうかね。
鉄道が高密度にある大阪も良いではありませんか。
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:27:47 ID:aWhhI80Y0
>大阪の繁華街はもっと大きい だろうし


分散されるだけだろう。いわばミナミか梅田がもう一個天王寺か京橋辺りに出来るだけ。
京阪神圏の繁華街は今の祇園・河原町、梅田、難波・心斎橋、三宮・元町で上手くバランス取れてる。
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:28:21 ID:i/w0/uug0
昼夜人口比率ってあんまりあてにならないと思うんだよね。例えば、中心都市であれば中心
都市の人口規模自体に影響されてしまうので。中心都市が周辺の自治体と合併すれば途端に
下がってしまうだけの話なわけで。中心部での就業人口が都市圏全体の労働人口のどれ
ぐらいを占めるのかがわからないと意味がないと思う。
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:35:16 ID:3Es3NIHMO
そもそも神戸京都抜きに関西郊外繁華街を語るなんて無理な話かもしれんわな。
高槻程度が一番っていう時点で神戸京都抜きでは厳しいやろ
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:37:09 ID:YlGMnM0qO
だから帰れと言っている。
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:41:55 ID:3Es3NIHMO
>>304
お前帰れしか言わんやんけ
まともに意見する気あるんか?
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:42:40 ID:4cwLKcwoO
泉州人は梅田に行くか?北摂人は難波に行くか?行かん奴が大概やろ。
結局繁華街なんかそんなもんや。滋賀と京都の人間は河原町があってハッピー。
播州赤穂の人間は神戸があってハッピー。一つあれば十分なわけ。
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:43:26 ID:YlGMnM0qO
お前京都神戸抜きでは厳しい言うてるやんけ
だから帰れ
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:43:31 ID:i/w0/uug0
分散するかしないかは言ってないし、問題にもしてない
分散しても大きくなることに変わりは無いわけでしょ
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:47:39 ID:JiTz+ivN0
>>302
確かに昼夜比では中心オフィス、商業地への資本・労働人口流動は正確には量れませんね。

卸売り額は駅からどこまでの範囲のデータかはっきりしてないからこれも正確では無いし、GDPもあてにならない。
結局人間がその街に実際に行って、見た目で大か小かを判断するしかないのかも知れませんね。




そして”個人的”には高槻はショボいと思います。高槻なんかより尼や堺東のほうがずっとデカいわ。
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:47:41 ID:aWhhI80Y0
繁華街自体は大きくならん。ただ分散するだけ。
そもそも京都や神戸のような濃い、いや濃すぎる街が
近場にある時点で仮も糞もなくなるけどなw
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:48:07 ID:3Es3NIHMO
>>307
神戸京都も入れた方がいいんちゃうかって事が言いたいだけやん。
何やねん?帰れって
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:49:45 ID:YlGMnM0qO
京都神戸入れた方がいい?
同意得られるかなぁ?
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:50:20 ID:4cwLKcwoO
見た目や人混みなら梅田よりダントツで難波の方がデカイ。
でも数字は梅田。京橋と天王寺も一緒の現象で、天王寺の方が数字はデカイ。
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:52:52 ID:JiTz+ivN0
繁華街:三条・四条河原町、梅田、ミナミ、三宮・元町
歓楽街:繁華街の外円


他はなし

よって終了
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:52:54 ID:4cwLKcwoO
4番手は三宮やろ?三宮と高槻て差ありすぎやろw
三宮と天王寺でも絶望的な差あんのに。
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:54:46 ID:3Es3NIHMO
>>312
いっそうの事、ミナミ・梅田以外の繁華街格付けでやった方がランクの幅が広がってオモロイんちゃうか?
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:55:19 ID:YlGMnM0qO
いやだから、このスレは大阪市京都市神戸市は除いてるってのに
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:57:38 ID:3Es3NIHMO
>>317
だからそれやったら、繁華街て呼べる場所が少なくて問題になってるわけやろ
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:59:03 ID:iZh/XlD00
高槻 - 高槻駅・高槻市駅周辺
東大阪 - 布施
姫路 - 魚町、みゆき通り、二階町
西宮 - 阪急西宮北口駅周辺、阪神西宮駅周辺
尼崎 - 阪神尼崎駅周辺、立花駅周辺、阪急塚口駅周辺
奈良 - 近鉄奈良駅周辺
和歌山 - 和歌山駅周辺、ぶらくり丁商店街
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:59:09 ID:YlGMnM0qO
お前が勝手に問題にしてるだけ。
過去スレは頑なに郊外だけに絞ってきた。
別スレ立てればと思います。
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:59:15 ID:JiTz+ivN0
スレタイを「繁華街」から「商店街」に変更しようか。
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:00:37 ID:YlGMnM0qO
すごいわかり安い自演だなしかし。
323↑↑↑:2009/10/21(水) 23:02:27 ID:JiTz+ivN0
自己紹介ですか?
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:02:51 ID:Aom2M8040
全国繁華街発展度調査
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1204444458/

ここ行ったらいいじゃないピッタリだよ。
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:03:11 ID:iZh/XlD00
心斎橋筋商店街も繁華街じゃないみたいだね
アーケード商店街がメインの関西には繁華街がないってことだなw
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:04:34 ID:3Es3NIHMO
ファソさんやったら解ってくれるやろ
ミナミ梅田以外の方がええと思うんやけど、どう思われます?
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:06:21 ID:Aom2M8040
>>326
>>324でいいでしょ?
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:06:37 ID:JiTz+ivN0
そうするとナンバー1をめぐって、京都四条 vs 神戸三宮 で荒れそうな件。
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:07:04 ID:4cwLKcwoO
S梅田 難波
A祇園・河原町 三宮元町
B該当無し
C京都駅 天王寺 京橋
D姫路 江坂 十三
E鶴橋 動物園前(新世界) 高槻 阪神野田
F堺東 阪神尼崎 西宮北口 布施 近鉄奈良
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:07:31 ID:YlGMnM0qO
一応対立意見出して自演カムフラージュキター
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:07:41 ID:PmSPRKEFO
俺も京都市大阪市神戸市を加えてほしい
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:11:38 ID:4cwLKcwoO
>>328
全く金を落とさない観光客と修学旅行生がいる影響で、
明らかに三宮より河原町の方が混んでる。三宮は普通に関西四番手。
てか今からここ関西の繁華街を語るスレになったし。
333↑↑↑:2009/10/21(水) 23:21:10 ID:JiTz+ivN0
中高層集積三宮・元町もなかなかのもんよ。
人は河原町の方が多いかもしれないけど、河原町には地下街が無いからそう見えるのかも知れない。
卸売り額ではやや河原町がリード。が、河原町は低層集積の為、高槻系のダラダラ市街地。
集積にメリハリのある三宮と商店街系が広がる河原町。
どっちも甲乙つけがたい。
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:28:20 ID:YlGMnM0qO
はぁ〜ただの荒らしか〜
335↑↑↑:2009/10/21(水) 23:29:30 ID:JiTz+ivN0
自己紹介乙^^ω
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:31:39 ID:iZh/XlD00
新世界と高槻が同列っておかしくないか?
それこそ新世界なんか通天閣と串かつしかない
十三もただの飲み屋
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:33:00 ID:neY+Dp180
京都の場合は東京人向けのボッタクリ価格が気になる。
野菜カレー1500円とかありえないから。
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:35:46 ID:JiTz+ivN0
注文する奴が悪い。注文した東京人(>>337)が悪いと思うんだ。
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:37:22 ID:0Rp7AXFE0
明石が結構軽く扱われてるけど、茨木市や川西能勢口よりは上だな。
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:51:35 ID:eDItqsh4O
ん?なんかエライ事になってるな
変に伸びてると思ったら二つの自演荒らしか…
頼むからスレを潰すような真似は止めてくれ
341ファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/22(木) 00:04:27 ID:RZIx4qZJO
なんか凄いことなってるけど今日は疲れたからレスする気になれません。
思うところはあれど。
また明日にでも。
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:06:25 ID:lkkEkjxUO
つうか俺も京都大阪神戸の3市含めるの賛成!

周辺都市の話をされてもよくワカラネ
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:07:42 ID:cyl7Cvuh0
変に伸びるのは、お粗末な商店街を見栄張って「繁華街」とする輩が多いから。
そいつらのレスが多いことに気づこう。


ちなみに、
繁華街(はんかがい)とは、商業地のある地域ないしは商店街の中でも、百貨店や専門店、飲食店などの商業施設が多く立ち並び、人が多く集まる地域のこと。盛り場、都心、ダウンタウン (downtown) とも言う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%8F%AF%E8%A1%97

こんなところは事実、京都大阪神戸しか無いんですね。
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:14:31 ID:EbvX9CHP0
あっそ
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:17:34 ID:8oGj7NyVO
>>343
だから梅田とミナミ以外の関西でランクしようや
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:22:21 ID:cyl7Cvuh0
だからそーすると、京都河原町 vs 神戸三宮 で荒れるかも知れん。
しかも京都と神戸で競わせといて、なぜ梅田とミナミは競わせんのか分からんし。
大阪厨は少し遠慮しようか。
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:31:57 ID:Cco0jVNu0
>>309
>高槻なんかより尼や堺東のほうがずっとデカいわ。

さすがにここまで来るとアホ過ぎる。目が腐っているのか、街構造を理解していないのか
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:33:13 ID:ZfqHw69L0
新金岡 鳳 北花田は?
349京橋野郎 ◆ozOtJW9BFA :2009/10/22(木) 00:37:26 ID:X2PBHxjN0
「繁華街」って言葉がダサい
「盛り場」でええんちゃう?
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:37:39 ID:iFjDgHBNO
高槻は姫路には負けてる。世界遺産があるのと無いのは全く違う。
観光要素が全く無い通勤・通学だけの高槻じゃ勝負にならん。
観光は街の地盤を強化させる。まぁ奈良みたいにガチガチに
固め過ぎても発展は見られないんだがな。
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:39:37 ID:3bslbKa+0
都心以外は入れてもいいんじゃないの?
三宮と河原町はもちろん除く
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:42:19 ID:EbvX9CHP0
姫路、高槻の順番は鉄板だろ
後は個人的主観が入る、俺は阪神尼崎かな
堺は堺東にまとめてたらそれなりの規模になってたと思う
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:46:13 ID:iFjDgHBNO
堺は郊外型のデパートがあちらこちらに出来すぎ。
求心力の弱い都市は一つにまとめるべき。
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:49:30 ID:ZfqHw69L0
十三みたいな歓楽街要素が強い街は都心以外はないな。
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:27:37 ID:rLbw6Rz2O
関西郊外都市のスレで、関西の核となる京阪神三都市の話題を当たり前にすると
このスレが壊れる、他に腐る程あるだろう、京阪神三都市を扱ったスレが
関西郊外都市のスレはこれ一つだけ、大事なスレを潰す真似は控えてくれ
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 07:39:30 ID:cyl7Cvuh0
とりあえず句点と読点の違いを学習しようか。池沼くん。
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:40:38 ID:87oytIFc0
>>332
スレに流れ無視して悪いが、言わしてもらう。
三宮元町と四条河原町の比較で三宮が下なんてありえないね。
売上げ、店の数、人の数。全て

三宮元町>>四条河原町

三宮は歩道も広いし、地下街+ビルの地下が河原町とは桁違い。
何を根拠に河原町が上というのかまったく理解できない。

三宮元町界隈の売上げは約4000億
四条界隈は3200億程度。

358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:51:03 ID:87oytIFc0
京都大阪神戸の繁華街の売上げは

梅田 > ミナミ > 三宮元町 > 四条河原町

これはデータ完全にでてるじゃん。店の数なんかも同様。
河原町周辺は歩道が狭いし、阪急の地下道しかないから込んでるというより歩きにくい。

三宮のセンター街前や周辺の歩道の広さ、地下網の広さ考えてあの人ごみだからな。
売上げで800億から差があったら、それそのまま人の数だろ。
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:01:08 ID:87oytIFc0
Yahooグルメ
http://gourmet.yahoo.co.jp/restaurant/area/td26/
●河原町、木屋町、先斗町  441件
●祇園              518件

http://gourmet.yahoo.co.jp/restaurant/area/td27/
●梅田、中津           2259件
●北新地、堂島          1015件

●心斎橋             1795件
●長堀、堀江            407件
●難波、日本橋         1688件

http://gourmet.yahoo.co.jp/restaurant/area/td28/
●三宮、北野、新神戸      2191件
●元町、居留地           630件


●●合計 
梅田3274  ミナミ3890  三宮元町2821  河原町959

繁華街規模そのもの。梅田はハコ中心だけどミナミよりすくないけど、売上げでは
巨大デパート群で圧倒。
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 12:53:58 ID:/kPic5OYO
まったりとした良スレだったのにねえ 
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:13:49 ID:cyl7Cvuh0
まったりというか誰も書き込まんつまらんスレではあった。
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:30:31 ID:lkkEkjxUO
>>355
具体的にそれをあげてくれよ
言うんだったらURL貼ってお前が誘導しろや!
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:44:58 ID:lkkEkjxUO
京阪神繁華街格付けスレとしてスレ立て依頼したけど100%重複だと言われるわ
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:36:19 ID:8oGj7NyVO
>>357
自分もそれは思うわ。
昼間、三宮センター街歩いた時、確信した。本家ともいえる渋谷センター街より凄いんちゃうかとさえ思った。
よって関西郊外1位は三宮界隈、2位は河原町は決定的で、それ以下はまさしく激戦やと思う。
私的に判断すると
3位は京橋、4位は京都駅、5位は天王寺、6位は姫路、7位は天神橋筋、8位は高槻、9位は阪尼、10位は千中か神戸駅かな
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:46:46 ID:ynzYAf1t0
>>364
センター街から、センタープラザ、サンプラザの1階部分も地下も人がごちゃごちゃおるもんな。
東急ハンズ近辺や南京町、元町商店街、トアウエストやミントとか、日曜はすごいな。
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:50:07 ID:8oGj7NyVO
三宮元町界隈の人出はミナミに匹敵するものがある。
郊外じゃ完全に1位やろ
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:54:38 ID:cyl7Cvuh0
三宮・元町は郊外じゃありません。
それに人通りもミナミには敵いません。

それから三宮と河原町はだいたい同じくらいの規模っていうのがこの板の一般的見解。
だいたい街の造りかたが違うんだから比較にならない。
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:54:55 ID:lkkEkjxUO
京阪神の話題するなら俺もやるが
少なくとも四条河原町のほうが三宮より上だと思うんだが
四条通りを軸に横に分かれる新京極とか寺町通りとか人混みは三宮以上だと思うが
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:56:47 ID:ynzYAf1t0
三宮の面白い所は、地上、地下、空中。三層で街が繋がってる。
サンパル〜サンシティー〜ミント〜ポートライナー三宮駅〜JR三宮〜阪急三宮〜そごう〜ロフト〜国際会館
〜マルイ〜サンプラザ〜センタープラザ東館〜センタープラザ西館〜星電社〜ジュンク堂?

ジュンク堂は繋がってたかな?
ま、とにかくこれだけ広範囲にデッキ等で繋がってるのはそうそうないと思うぞ。
地下はもっと広範囲で繋がってるけどな。東遊園地の地下駐車場やら三宮東駐車場やらさんちかやら
いれたら梅田には負けるが、地下での繋がりも相当な広範囲。
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:57:38 ID:QnARDCdeO
河原町てか京都は地下街が全くない

三宮に挑むのは1000年早いぞ

学生しか歩いてないし河原町
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:58:00 ID:ynzYAf1t0
>>368
それはないだろう。人ごみは四条界隈は歩道が狭い過ぎる。
人の数自体は三宮のほうが上だろう。三宮の歩道の広さ、センター街の広さ勘案しない
372京都人:2009/10/22(木) 14:59:19 ID:QnARDCdeO
寺町通りは休日 かなり人多く感じるが
三宮の方がにぎわってるぞ

by京都市民
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:59:24 ID:lkkEkjxUO
>>369
一応センタープラザ東館2階とジュンク堂3階は繋がっている
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:59:39 ID:8oGj7NyVO
ミナミ、梅田は格別な扱いにしたかったけど、関西繁華街総合スレって形にした方がオモロそうやな。
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 14:59:49 ID:ynzYAf1t0
371
× 広さ勘案しない
◎ 勘案しないと。

関西の四大繁華街の規模は論議する必要ないでしょう。
この板にいれば普通に三宮>四条は常識。
ただ、好き嫌い、風情がどうとかで論議は面白いが。
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:01:39 ID:EbvX9CHP0
梅田はどうなの?
なんでも揃うし、商業集積度では関西NO1の規模がありながらあれほど繁華街に魅力がない街も珍しいな
377京都人:2009/10/22(木) 15:01:52 ID:QnARDCdeO
河原町通りや四条通りは歩道がかなり狭いから にぎわってるように見えるだけ

三宮や元町の方が上

これ以上 京都の恥をさらすのは やめてくれ
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:02:15 ID:lkkEkjxUO
>>371
確かに道の狭さを考えたらその通りかも
ただ面的な発展具合は四条河原町のが三宮より上だと感じるんだが
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:06:05 ID:QnARDCdeO
⊃【流通】日本一の百貨店へ、大阪・梅田…早くも有名ブランド誘致合戦本格化 [09/10/14] 阪急阪神三越伊勢丹大丸
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1255493847/
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:06:31 ID:cyl7Cvuh0
三宮は人が多いとは思わんのが。それに人が多いところはごく一部。
河原町は東は祇園、西は烏丸、北は御池くらいまで満遍なく人通りがあるし。

三宮は終電を過ぎれば静かだけど、三条四条はまだ活気がある。多分街と住居が混ぜこぜの街だから。
三宮は完全に中心部と住居が分かれてる。

つまり狭い範囲で局所的に賑わう三宮・元町と
広くダラダラと賑わう四条河原町・三条。
だから両者を比較できんのよ。
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:10:00 ID:lkkEkjxUO
>>380
四条河原町も四条通りからわき道入れば住宅あったりするけど
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:11:01 ID:cyl7Cvuh0
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:25:10 ID:ynzYAf1t0
>>378
四条と漠然と言っても烏丸〜河原町〜八坂神社、四条〜三条とかになるのかな。
面的には広範囲だね。
三宮はセンター街、高架下とかの東西が強すぎるけど、居留地というブランド街が
存在する。南北は北野〜三宮〜居留地。
この板でも三宮・元町の広さは結構みんなから言われてるけど、四条界隈も面的には
広いね。

>>380
三宮知ってるの?w  
それこそ、栄町、居留地、トアウエスト、そごう周辺、東急ハンズ周辺、北野界隈、満遍なく人通りがあるよw
南京町とかセンター街とかは目一杯人で溢れてるが?局所的ではないな残念ながら。
一度、元町の大丸周辺りでも昼間来ればいい。満遍なく人通りがあるからw

地上、地下、空中と三層で三宮は賑わってる。

三宮付近
http://www.youtube.com/watch?v=9LmxsGEk-wo&feature=channel
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:40:29 ID:cyl7Cvuh0
>地上、地下、空中と三層で三宮は賑わってる。


ところでこんなこと書いて恥ずかしくない?
神戸市民の俺に「三宮しってるの?」って訊かれてもなぁ・・・。
むしろこっちが「三宮しってるの?」って訊きたいくらい。
昼間の三宮の賑わいも河原町には勝てない。夜はもっと勝てない。
以上。
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:42:40 ID:Blo7oTHnO
それは無い
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:43:33 ID:cyl7Cvuh0
それは無いことも無い
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:45:23 ID:Blo7oTHnO
三宮と河原町は比較にならんよ。
売上で明確に差がある。
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:45:36 ID:lkkEkjxUO
>>384
いや三宮が地下・地上・空中で賑わってるのは事実だろ
四条河原町の賑わってると言ったが三宮のようなデッキやら地下街は四条河原町にはないからなぁ
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:47:39 ID:Blo7oTHnO
三宮の人ゴミを四条に移したら街がパンクするぞ。
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:48:37 ID:EbvX9CHP0
三宮は関西の渋谷
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:51:30 ID:Blo7oTHnO
三宮の全地下空間だけでも人は腐るほどおるな。
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:54:51 ID:lkkEkjxUO
>>390
ちょいw
俺が前々から一人で思ってた事をwww
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:59:17 ID:cyl7Cvuh0
>>388
うん、河原町は低層集積。が、広がりがある。
三宮・元町はどちらかというと中高層集積。が、河原町・祇園ほど広がりが無い。
三宮・元町は一見派手に見えるけど、歩いたらすぐに街が終わっちゃう。南は東遊園地くらいで終わってしまうし。東西には長いけど。
河原町はだたっ広くどこまでが街なのか分からないみたいな?
結局京都と神戸で荒れるだけだから、両者5分5分にしたいところだね。
どちらも素晴らしい街だから。


>>390
恥ずかしいこと書くね。
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:05:41 ID:QnARDCdeO
あげ
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:10:38 ID:QnARDCdeO
河原町四条→学生街夜が遅い

三宮元町→セレブ御用達 夜が早い

祇園→花街

南京町→中華街
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:22:00 ID:Blo7oTHnO
>>393
三宮が広がりが無いって知らんだけやろ。
広がりも四条よりあるし、人も多い。


売上、店の数、全て三宮か上やろ。

なんで売上にふれない?なんで店の数にふれない?

四条が三宮と同じ?はぁ?笑われるがなw
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:23:50 ID:QnARDCdeO
人口

兵庫県 580万人

京都府 254万人

四条河原町は地方都市でよく見られる田舎アーケード型商店街
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:25:05 ID:Blo7oTHnO
三宮より広がりがあるのはミナミぐらいやろ。
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:25:35 ID:lkkEkjxUO
>>396
いちいち挑発的な事言わんでいい
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:26:34 ID:QnARDCdeO
井の中の蛙 京都マンセー

誰が見ても

規模、売上、三宮>>>>>河原町
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:27:04 ID:Blo7oTHnO
なんで居留地には触れないのか

402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:31:14 ID:cyl7Cvuh0
なぜ挑発的な書き込みが多いのか。
まぁ非近畿出身の工作員ばっかなんやけど。
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:34:12 ID:lkkEkjxUO
挑発的な書込みはスルー検定って事でいいんじゃないかい?
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:35:47 ID:EbvX9CHP0
>>398
確かに
三宮を更にでかくしたのがミナミ

ただ神戸には京都駅のような巨大な駅がない
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:40:07 ID:lkkEkjxUO
>>404
そりゃJRも阪急も阪神も一路線ずつしか走らせてないから仕方がないだろう。
て言うかJR・私鉄・地下鉄・ポートライナー全て合わせたら三宮駅もかなりデカい
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:42:44 ID:cyl7Cvuh0
一時期、神鉄が新開地経由せずに高速神戸終着にさせて、
阪急阪神山陽神鉄の大ターミナル「神戸総合駅」を造る案があったらしい。
40年くらい前だけど。
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:50:15 ID:QnARDCdeO
京都駅はでかくない

周りの駅がショボイから 京都駅がでかく見えるだけ

利用者も少ない
学生ばかりの京都
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:58:07 ID:cyl7Cvuh0
京都駅北側には東本願寺があるから規制がかかって低層。
東側はぶr(ry
京都駅がデカくみえるのはそれらかも知れない。高々59.99mだし。
最近、南側にハコできてるね。八条口はこれから発展しそう。
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:06:57 ID:lkkEkjxUO
>>407
なぁ…頼むから罵りとかやめてくれないかなぁ。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:07:21 ID:QnARDCdeO
京都駅は立川や八王子以下とマジレス

田舎地方アーケード型繁華街 四条河原町

海岸通り→大都会
二段階式の阪神高速 居留地

田舎京都は相手にならない。
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:09:26 ID:QnARDCdeO
田舎地方低層学生スラム地帯=京都
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:13:10 ID:cyl7Cvuh0
ふむ、神戸人を騙るトンキンだったのか。
よそ者は消えてね☆
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:26:03 ID:ynzYAf1t0
>>359

●●合計 
梅田3274  ミナミ3890  三宮元町2821  河原町959

これは面白い。東京辺りもみたけど、2000オーバーで大繁華街、3000越すと巨大繁華街みたいな漢字。
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:37:18 ID:QnARDCdeO
かわいそうだから ショボイ河原町と比べてあげるな

三宮の足元にも及ばないショボイ河原町四条木屋町寺町の学生御用達街


低層田舎地方アーケード 道狭し地下街なし
京都=学生街 全てがショボイ

祇園の裏通りだけ認めたるわ
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:49:16 ID:lkkEkjxUO
ID:QnARDCdeO=荒らしに認定
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:50:54 ID:QnARDCdeO
神戸>>>横浜


京都=鎌倉

事実
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:29:17 ID:gpu9PDSD0
>364
念のために言っておくけど、センター街という名称は三宮が元祖だよ
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:39:23 ID:x7mHilOj0
センター街も過疎ってきたね。
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:40:26 ID:gpu9PDSD0
なんとでかい釣り針
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:46:47 ID:ir8MSGf00
・三宮の夜の街は三宮駅北側
・繁華街のクラス分けをしているので、繁華街の大きさに差があったとしても、違うクラスに
分けなければならないほどの差が無ければ同じクラスにしておけば良いだけの話。大小を無理
矢理つける必要はない。
・都道府県の人口で繁華街の規模を決めるのはナンセンス。商圏人口の問題。
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:52:56 ID:5nFLmxGlO
そのためのクラス分けだと思う。順位付けじゃなくてクラス分け。
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:59:41 ID:QnARDCdeO
それにしても
京都の繁華街はショボイな

まあ京都は学生街だから仕方ないんだけどな
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:08:52 ID:QnARDCdeO
学生街 観光名所 京都に都会的な要素を求めるのはムリ
住むのには不便だし京都

ショボイ田舎地方アーケード型低層スラム学生御用達都会的要素0の河原町

神戸の繁華街を比べるのはナンセンス

まるで大人と子供の比較
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:13:07 ID:cyl7Cvuh0
工作員のおっさん。
きみ仕事は?
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:19:57 ID:QnARDCdeO
俺は山手線の押し屋のバイトしてる
ちゃんと働いてる

学生や観光客しかいない京都は哀れ
426京橋野郎 ◆ozOtJW9BFA :2009/10/22(木) 19:20:23 ID:X2PBHxjN0
ID:QnARDCdeO←ヒントの兄ちゃんやわw

427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:28:03 ID:QnARDCdeO
ブランド街がある神戸

河原町=学生街 学生御用達 田舎地方アーケード型商店ずらり 観光客と学生


河原町の夜は学生しかいない 歩道もかなり狭い
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:29:53 ID:cQoudJ4x0
以後こちらでどうぞ。
↓↓↓
全国繁華街発展度調査
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1204444458/

京都市、大阪市、神戸市は対象外です。
ちゃんとしたスレが別にあります。
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:31:08 ID:EbvX9CHP0
底辺の仕事してる奴は所詮底辺の頭しかないってことやなw
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:39:58 ID:QnARDCdeO
三宮は関西の渋谷代官山

河原町は鎌倉のアーケード型商店街にかなり似てる

神戸>>>>都会的要素0 学生御用達 観光客の京都
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:45:24 ID:lkkEkjxUO
>>418
お前三ノ宮行った事ないだろ?
センター街は土日は人の川みたいになってるぞ
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:49:12 ID:QnARDCdeO
大繁華街である三宮に嫉妬する
学生御用達、田舎アーケード地方型商店、道狭い、都会的要素0の河原町

大人と子供の比較
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:53:02 ID:cyl7Cvuh0
工作員は相手してもらおうと必死ですね
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:55:51 ID:QnARDCdeO
涙目 悔しい京都マンセーは哀れ

学生街や観光名所 ショボイ京都 低層スラム地帯
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:13:18 ID:hcMwaoIv0
東京、愛知、福岡の事も聞けて面白かったのに。
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:21:13 ID:lkkEkjxUO
て言うかスレ立て依頼出してるのに
スレ立たね〜〜〜〜!
俺スレ立てれないんだよ!
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:44:03 ID:lkkEkjxUO
誘導

京阪神繁華街格付けスレhttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1256211476/1-100
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:15:13 ID:G/zbgSrk0
姫路のおみぞ筋?きれいな商店街になってるね
439ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/24(土) 00:09:48 ID:Avx3k6tC0
>>438
フォーラスのまわりが姫路で一番華やかさと賑わいのある一角ですね。
駅前広場整備に併せて、みゆき通りもそろそろアーケードの架け替えをやった方がいいと思う。
悪いデザインではないんだけど、ちょっと昭和モダンな感じが漂ってるので・・・。
440ファソラシドレミファソ ◆FE6ba.Kntc :2009/10/24(土) 01:08:51 ID:Avx3k6tC0
1.関西の郊外に繁華街なんて無い?

そんなことはないと思います。
ただ、関東の街の方が歓楽街と商店街とが入り交じって一体化していることが多く、
(渋谷や新宿なんかでも、百貨店のすぐ裏や隣が飲み屋やカラオケ屋だったりする)
そのためほぼ昼も夜も一定の多さの人出があって、
その入り交じった状態を「繁華街」と呼んでるようなフシがあるように感じます。

三宮なんか、僕の感覚だと南側が「繁華街」で北側は「ただの汚い街」みたいなイメージがあったのですが、
関東の友人を招いたりするといつも「北側の方が繁華街だね」なんて言われたりします。
関西の街の方が、昼と夜がはっきり分かれていて、かつ昼の街=商店街の方が駅前の一等地にあるので
「関西は商店街ばっかり」or「阪アマみたいな歓楽街だけ」という印象になるのではないでしょうか。

なので「関西郊外には繁華街がない」というのは、繁華街を東京的な意味で捉えるならそうかもしれませんが、
商店街(昼onlyの街)も街であることには変わりないので、十分に「関西郊外にも繁華街はある」と言えると思います。
その上で、商店街や歓楽街の大きさなり楽しさなりを議論する価値はあると思います。

2.京都・神戸も含めるべきか?
→別スレが立って、それなりに機能してるみたいなのでもういいでしょう。なしで。
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 19:58:51 ID:1dA14dPY0
住所パワー
http://www.ichiten.com/

東京都渋谷区 広尾 4332
東京都武蔵野市 吉祥寺本町 4221
東京都千代田区 一番町 3548
東京都港区 白金 3216
東京都世田谷区 成城 2882
東京都大田区 田園調布 2881
東京都渋谷区 松濤 2549


大阪府大阪市北区 中之島4丁目 4337
大阪府大阪市中央区 法円坂 3213
大阪府豊中市 上新田 3209
大阪府大阪市阿倍野区 帝塚山 2998
大阪府大阪市天王寺区 上本町 2989
大阪府吹田市 千里山 2989
大阪府大阪市天王寺区 夕陽ケ丘 2542
442京橋野郎 ◆ozOtJW9BFA :2009/10/25(日) 13:53:58 ID:bQd6fFRZ0
>>440
なるほどな。
俺も三宮は北側の繁華街が凄いと思う。

大阪は繁華街よりオフィス街の方がよっぽど都会やからなw(見た目)
東京はオフィス街も小汚い消費者金融の派手看板とか設置してるから都会っぽくない(アジア的過ぎる)
まー丸の内や品川、汐留なんかは小さっぱりしてるけど…
銀座なんかホンマにブランド街かって思わせる景観やもんなw 
正直名古屋のエイ(笑)に毛を生えさせたようなのが都ンキー銀座w
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:27:19 ID:BUlRCMt10
高槻の繁華街が何でそんなに栄えているの?商圏から言うと、高槻市内と島本、
茨木くらいじゃないの?枚方は絶対に入らないし。
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:30:16 ID:Lmya1uvv0
>442
>東京はオフィス街も小汚い消費者金融の派手看板とか設置してるから
これは本当に感じますよね
よく大阪は派手と言われるが、派手なのは道頓堀くらいで
東京の方がずっとケバい
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:15:53 ID:TQCERG2s0
>>442
まさに、淀屋橋〜本町のオフィス街が大阪では一番の都会的景観だな。
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:09:33 ID:ZPacYYb/O
>>443
なんでだろうね、あのでかさは市の許容範囲を越えてると思う
となると茨木島本だけじゃなく京都からも来てる人が多いのかも知れん
そーは思えんけど本当に不思議だ
普通なら大阪と京都に吸われて衰退してもおかしくないのにね
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:40:13 ID:sRrMueLn0
まねきの駅そばが食べたいのにいつも売り切れ。
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 04:16:21 ID:TRm4vaik0
>>446
市内の駅の数が少なくて
高槻駅前に市内の人が集積してるのもあるだろうし
京都から来てるのも確かにあると思う
あと、この周辺はけっこう大きな企業の本社や工場があったりして
その関係で他所から来てる人も意外と多いのもあるかもね
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:25:35 ID:yzsG9gCf0
>>441
これあんまり参考にならないんじゃない・・・
私の地元
大阪府八尾市 光町 3882
間違ってる気がするw
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:24:43 ID:6Zm09cUc0
>>446
出不精なん違う?
生活するなら高槻か茨木。
大阪市は働き、遊ぶ所。
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:21:16 ID:tPMTX6HxO
八尾強すぎワロタ
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:57:02 ID:j03vj9v50
大阪医科大の友達がいるが、確かに高槻は便利だって言ってた
俺は北部は範囲外なんでよくわからんが
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:05:24 ID:gG0OfHlY0
高槻が梅田まで15分と京都まで10分という地の利を考えると、都心に出るのが普通だと思うのだが。
地理的には同じような位置づけである枚方はBレベルとなっているが、正直Dレベルだと思う。
人口は枚方のほうが多いのに、駅前の寂れ方はひどいなぁ。梅田に出にくい分高槻よりも有利だと思うけれど。
やはり高槻の所得レベルが高いからかな。
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:25:45 ID:OBX0RGin0
多くの高槻民は駅までバスで行く、当初は梅田や京都に買い物に行く予定のはずが、
しんどくなって駅前で買い物して帰宅ってパターンが長年続き繁華街が巨大になった。
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:00:11 ID:IThHPAp30
東京に経済力以上の税収/地方法人2税で財務省試算
http://www.shikoku-np.co.jp/national/economy/article.aspx?id=20071022000324
 財務省は22日、東京都に経済力以上の地方法人2税の税収が集中している
とした試算を、財政制度等審議会に示した。企業の本社が多いため子会社など
の利益が集まり、法人税収が増えやすい構造になっているとして、同省は経済
力以上の税収格差が生じているとみている。

 試算は、2005年度の日本の国内総生産(GDP)と法人2税の税収につ
いて、各都道府県のシェアを算出して比較。GDPのシェアより税収のシェア
が高ければ、都道府県の経済力以上の税収が集まっているとみられる。

 この結果、東京都はGDPは17・6%に対し、税収ははるかに高い25・
8%に達し、その差は8・2ポイント。税収がGDPを上回った東京都以外の
4府県のうち、愛知が1・6ポイント、大阪は0・8ポイント、山梨、岡山も
0・1ポイントどまりで、東京都の突出ぶりが際立った。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:04:26 ID:C1Z+JkBmO
高槻は新快速だと梅田まで15分と時間的には千中からよりも少し短いぐらいだけど
実際の距離は千中〜梅田よりもずっと遠い。そのせいか何か心理的距離感(?)を感じる。
駅から家が離れてる人は尚更、大阪まで出るのはめんどいはず。
おばちゃんなんか松坂屋とかで買い物済ませてる人多いよ。
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:48:36 ID:13Vlc+h80
高槻は城下町で元県庁所在地だから、鉄道開業前は独立した経済圏を持ってたんだろうね。
そのなごりで拠点力があるのかも。

城下町といえば姫路や尼崎もそうだな。
商店街が比較的健闘してるのも似てる。
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 04:51:11 ID:mZaF/Pq40
>>453
枚方は分散ぎみだからな。
香里の人は大阪に買い物に行くんじゃないか。
樟葉の人は樟葉で済ませてしまうだろうし。
国道1号より東の人は1号をまたいでまで枚方市駅まで行かないだろうし。
もっともあの道路状況で枚方に集中したら確実にパンクして
都市機能が麻痺するからそれでいいと思うけど。
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 16:35:16 ID:Uh+61vSk0
豊中と高槻じゃ全然高槻が勝ってる。豊中には歴史的な物は何もなく、単なるベッドタウン。
人口密度は圧倒的に高槻や枚方を抜いて大阪市並だが、所詮低級繁華街しか御座いません。
一応千里中央は豊中市ではありますが、多くの人が吹田市だと思っている筈です。
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:06:07 ID:YKYjocagO
そんな高槻も今では落ちぶれてしまって、単なる衛星都市になってしまったな
大阪の中にあっても最古クラスの歴史を持った都市だし
京都がまだ原野だった頃から存在してた
だが、今は悲しいぐらい落ちぶれてしまったな
河内や奈良とかも同じような雰囲気が見られる、頑張って欲しいわ
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:43:45 ID:l1V/cb/W0
>>460
一番大事なんは、治安。
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:55:52 ID:rswohMFvO
>>457
高槻が元県庁所在地って…???
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:58:13 ID:gtIZGWaQ0
>>452
>大阪医科大の友達がいるが、確かに高槻は便利だって言ってた
>俺は北部は範囲外なんでよくわからんが

大阪って南北移動が不便だよね
なんとかならないのかな?
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:04:38 ID:yNWwoto70
>>459
低級繁華街のあるらしい豊中と比べて高級な繁華街が高槻にはあるの?
空港も高速ICもないし、モノレールも北急も走ってないし、面積は豊中の3倍なのに
駅の数は半分以下で人口も平均所得も豊中以下の高槻のどこが全然勝ってるんだ?
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:36:58 ID:fkfx5LSI0
>>464
治安の良さは高槻の圧勝。
豊中は治安が悪い。どっかでデータを見たが枚方以下だったはず。
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:48:44 ID:Tgt0Q7/70
高槻はガラは悪いよ、確実に
尼と双璧
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:01:15 ID:rswohMFvO
JRの走らない町、豊中。
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:01:48 ID:MitY3dYl0
>>466
高槻ですらガラ悪いんだったら、豊中は最悪って事になるが・・・
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:14:37 ID:11k0LHPTO
>>465
確かに高槻はかなり良い方だね
後は河内長野、交野とかもかなり治安が良い
高槻や枚方は中々の繁華街を持ってる割に治安が良いのは評価出来る
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:03:36 ID:7ba0mJdK0
駅前の繁華街を語るスレで>>464は何を言っているんだ?
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 15:14:36 ID:WXgRuOpI0
豊中ほど繁華街がつまらない街はないだろう。二十歳迄豊中に住んでた俺が言うんだから間違いない。
ただガラが悪いと言うことでもないぞ。全国的に知名度の低い暮らしてて一つも楽しい事のない街である事は確か。
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 13:19:23 ID:SIqxKGADO
日本語でおk
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 18:45:48 ID:8WrlgdHL0
>>464
>面積は豊中の3倍なのに

高槻の面積が広いのは確かだが
北部はほとんど山だからな

ま、このスレは駅前格付けなので
こういう市の面積云々はあんまり関係無いかな
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 18:52:40 ID:8WrlgdHL0
>>467
豊中はそのJRが走ってないのと
阪急がローカル路線なのが
いまいちパッとしない原因なのかもね

◎高槻駅前
JR東海道線(京都線)
阪急京都線

◎豊中駅前
阪急宝塚線

駅前の発達具合は
その都市の主要駅への集中度合や
他都市の流動にも左右されるし
単純に人口等だけでは分からないよな
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 18:53:05 ID:YOMpmV9G0
07年度 専門店集合商業施設売上高

1. 854億 成田国際空港第一・第二旅客ターミナルビル 千葉県
2. 638億 ラゾーナ川崎プラザ                 川崎市
3. 593億 玉川高島屋ショッピングセンター          東京都
4. 569億 ららぽーとTOKYO-BAY              千葉県
5. 480億 ルミネ新宿                      東京都
-------------------------------------------------------
  650億?阪急西宮ガーデンズ               兵庫県(09年度)

この不況下の中、全国2位の売上額になりそうです
西宮北口の格上げをお願いします
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:17:21 ID:noEgKs7jO
おおさか東線乗ってたとき、JR河内永和の駅から布施のほう見たらかなり都会に見えた。
高架沿いにビルと商店街が続いてたりして。
それでもビブレが撤退したり、勢いで八尾に負けてるんだな。
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:42:47 ID:SVxMvXWJ0
他より栄えていると言っても、その状態から地元企業の業績が悪いとか転出するところが多い
とかということになれば勢いは当然落ちる。落ちても比較的大きい繁華街であることに変わり
はないのだろうが、長期間不景気が続けばその地位も安泰ではなくなるかもしれないが。
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:01:42 ID:SVxMvXWJ0
越谷レイクタウンも相当売上げ大きいらしいな
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 03:47:50 ID:iqQ7ZEn50
西北エリアも昔はエリートリーマン世帯が大半だったけど
今は中流層ばっかだよ、人口が増えても質はそれほど高くない
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 07:38:15 ID:fL0GvruG0
>>475
昨日、549億円と発表された

あんたすげーわ!関係者?
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 07:39:36 ID:fL0GvruG0
↑誤 649億円
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:34:07 ID:Ye6ruFRm0
草津>堺東>布施>茨木・大津>枚方市
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:54:09 ID:rN5GvCSy0
↑たいしたこと無い。
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:28:45 ID:1LRSlM8+0
>>475
最新のデータ
800億円 4500万人 越谷イオンレイクタウン(埼玉県越谷市)
700億円 3600万人 ラゾーナ川崎プラザ(神奈川県川崎市)
660億円 1800万人 阪急西宮ガーデンズ(兵庫県西宮市)
600億円 2700万人 ららぽーとTOKYO-BAY(千葉県船橋市)

阪急西宮ガーデンズは、顧客単価の高さなど玉川高島屋SCと類似してる
よって>>479は馬鹿丸出し
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 18:49:25 ID:HIfR4EPg0
以前の所得レベルならもっと顧客単価が高かったという可能性もあるし、仮に客単価が同じ
であったとしてもかなり高い所得層の客がそういう店に買いに来ていたかどうかもわからない
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:16:20 ID:dhYIBiR40
データとかソース無しに何言ってんのw
まー過疎ったからどうでもいいけど。
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:38:41 ID:oIW+K1V00
敗方塵のオナヌースレだったから仕方がない
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:54:36 ID:Hqrzex0A0
どうでもええけど、

京都のみんな、エスカレーターは、右側に立とうや


489☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡  ☆彡 :2010/07/19(月) 22:26:15 ID:SY/IAOxu0
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓★
 
【1】 東京大阪 主な繁華街の 売上高 一坪あたりの平均賃料調査   ※上から調査面積が狭い順に並んでます ★彡          


       (調査面積)      (売上高)       (一坪の平均賃料)        (平成19年度小売業の区別売上高:百万円) 
♡ 池_袋   0.62km2     5057億1000万円  ♡ 東京  池袋  〜120,000円
♡ 新_宿   0.64km2     9540億9200万円  ♡ 東京  新宿  〜200,000円 A   ♡ 東京都新宿区   1,349,297      
♡ 渋_谷   0.68km2     3407億4100万円  ♡ 東京  渋谷  〜140,000円
■心斎橋   0.80km2     3344億8021万円  ■大阪心斎橋  〜120,000円     ■大阪市中央区   1,007,265   
♡ 銀_座   0.87km2     5297億3200万円  ♡ 東京  銀座  〜220,000円 @   ♡ 東京都中央区   1,475,317       
■梅_田   1.52km2     6829億5109万円  ■大阪  梅田  〜100,000円      ■大阪市北区     1,065,331   
♡ 表参道   1.53km2     1904億1100万円  ♡ 東京表参道  〜200,000円 A

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓★

【2】大阪市は東京23区の1/4の売上げ ★彡   ↓ ↓  


平成19年商業統計 年間商業販売額(特別区政令市)   www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2.html

♡1東京区 173,227,567   

■2大阪市 *45,790,663   


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓★
490■■■■ Tokyo & Osaka Shopping area ■■■■:2010/07/25(日) 22:16:42 ID:YqSYk46y0



平成19年商業統計調査結果報告( 平成19年6月1日実施 )  ttp://www.pref.kanagawa.jp/tokei/tokei/201/shougyou/H19/H19top.html

■■■ 東 京 ・ Tokyo ■■■

        Area              売上高         百貨店販売額         テナント・一坪の平均賃料[参考までに]
■ 上野駅・御徒町駅周辺         3124 億円  ( 百貨店販売額 609億円 )
□ 東京駅周辺               1825 億円  ( 百貨店販売額 525億円 )
□ 日本橋駅・三越前駅周辺       5187 億円  ( 百貨店販売額4501億円 )
□ 銀座駅・有楽町駅周辺         6201 億円  ( 百貨店販売額1960億円 )    □ 東京・銀座  〜230,000円
■ 池袋駅周辺               5726 億円  ( 百貨店販売額3325億円 )     ■ 東京・池袋  〜120,000円
■ 新宿駅周辺             1兆1885 億円  ( 百貨店販売額5622億円 )    ■ 東京・新宿  〜200,000円
■ 渋谷駅周辺               4664 億円  ( 百貨店販売額1824億円 )    ■ 東京・渋谷  〜140,000円
■ 吉祥寺駅周辺              2110 億円  ( 百貨店販売額 483億円 )


■■■ 大 阪 ・ Osaka ■■■

        Area              売上高         百貨店販売額         テナント・一坪の平均賃料[参考までに]
■ 大阪・梅田駅周辺           7508 億円  ( 百貨店販売額3622億円 )    ■ 大阪_梅田  〜100,000円
■ 難波駅周辺・心斎橋駅周辺    5618 億円  ( 百貨店販売額2482億円 )   ■ 大阪心斎橋  〜120,000円
■ 天王寺・阿部野橋駅周辺      2063 億円  ( 百貨店販売額1439億円 )


491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 01:13:10 ID:F0VEK8NI0
新大阪に繁華街がないのは何故だろう?
駅内部で完結しているから?
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 22:45:14 ID:1ZcPChKk0
>>8
> C   天王寺 新大阪

これはありえんwww
新大阪なんて繁華街らしいものがない
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 00:06:18 ID:EEb3iwGT0
新大阪駅周辺の賑わいは、新横浜駅より圧倒的に下だよ。
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 00:16:43 ID:dInJrps30
>>493
つーか賑わいが完全にない。
中央口を出て分かりにくいロータリーの中の歩道を歩いて、南の方に歩いて行くと西中島南方があるのでそこに繁華街はある。
しかし、西中島南方は新大阪ではない。
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 02:02:38 ID:EEb3iwGT0
東三国〜新大阪〜西中島南方の区間内は一般的に言えば新大阪だな
この区間に住んでる人はだいたい、どこに住んでるのと聞かれて新大阪と答える
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 06:48:35 ID:Epa/2Wmm0
西中島南方駅の繁華街が新大阪駅周辺とは思えない。
明らかに新大阪駅の影響が少ないからだ。
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:22:16 ID:EEb3iwGT0
東三国駅・西中島南方駅周辺のオフィスビル・マンションともに
ビル・マンション名に新大阪と付いてるのが多いな
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:34:52 ID:Omup6rtCO
どうでもいいけど西中島南方って繁華街なのか?
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:35:52 ID:Pv4RNtSP0
>>497
ビル・マンションの場所と名前が微妙にズレているのはよくあること
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:40:57 ID:mrN9v1TV0
>>498
まあ飲みに行くのには困らないと思う
繁華街というより歓楽街か
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:06:13 ID:jmGGYDFR0
風俗街でもある
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 22:08:19 ID:Pv4RNtSP0
新大阪ってあれ以上発展しないのかな?
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 01:33:58 ID:RMnCoNal0
JRだと一駅で梅田だし発展させる必要もない気が
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 11:07:26 ID:fLlQsTus0
>>503
そこが大阪の悲しいところ
東京ならこういう場所を都心化しようとするのだが
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 06:36:56 ID:ctEgdKEr0
はいはい東京凄い凄い
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 08:09:09 ID:FBgar7o90
>>505
コンプレックス乙
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 09:13:17 ID:pAVG7fVx0
>>484
客は減ってきてるが
売上げは二桁増らしい

阪急セレブ凄い
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 07:57:41 ID:VV63wBa20
>>506
なんで東京サンがわざわざこのスレ来るの?
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:32:33 ID:oauShrS40
梅田って繁華街?オフィス街にしか見えないけど…
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:42:44 ID:CrX1ehXT0
オフィス街にしか見えないのなら来たこと無いの丸出し。
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 13:42:48 ID:/rWxOxB40


18 :食いだおれさん:2009/11/18(水) 14:10:02
193 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 17:02:22
>>190
バイト先の大阪人がもろそんな感じ。
ミシュランガイド東京が出た時は「ケッ」と露骨に嫌な顔して「外人に日本の料理が分かるんか」。
「東京もんは外人にほめられると鬼の首取ったように大喜びやで、アホちゃうかハハハハ、ハアッ!!」
と話題を振った人をあざけり、周囲を嫌な気持ちにさせておいて場の雰囲気ぶち壊し。
ところが大阪版が出るかも?という報道が合った途端、「諸君!知っとるか諸君、ああ?」
「世界一流のフランス、あの大・フ・ラ・ン・スがやで?とうとう大阪の実力認めよった!」と大はしゃぎ。
前のこと覚えてるし、得意になってペラペラまくし立てるのがあまりに見苦しかったんで「ふーん、そう?」
と流してたら、「なんやなんや?東京もん悔しいんか?みじめやのうホホホ」と、結局は他をあざけって大喜び。
現地の教育に問題があるんじゃないかと思えてくる。

512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 05:51:42 ID:mj/NwAJo0
ふる!
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 16:35:50 ID:5M/hQ5Ue0
梅田はオフィス街と繁華街が混在している。地上店が極端に少ないのが特徴。
地下に全て収納されているが、売れ行きはわろし。
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 21:54:50 ID:vUpIJ18P0
梅田駅って関東で言うと横浜駅だな

路面店は 横浜>梅田
地下街は 梅田>横浜
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 22:01:22 ID:TTUvgmqi0
>>514
横浜みたいな田舎と一緒にしないで
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:52:07 ID:UWN3HJbY0
>>514
路面店 梅田>>横浜
地下街 梅田>>>>>横浜
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 13:30:07 ID:XF3q7haQ0
梅田の見た目はメガロポリスオフィス街
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 14:57:43 ID:bvWFMYgK0
423 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/07/20(火) 23:40:15 ID:x29XRfSO [6/7]
>>1
こういう調査でいつも東大阪は無視されてるよな
北大阪人やインチキ政令市の連中は東大阪のことなんて全く考えないから知らないんだろうが
東大阪のことを知ったら誰も東大阪以外の都市に住もうなんて思わなくなるだろ
西宮は人口急増してるそうだけど東大阪や八尾の良さを知らないスイーツ(笑)のアホが増えてるだけだな
アホが増えて勘違いして政令市になってしまったのがインチキ政令市の
さいたま(笑) 千葉(笑) 堺(笑) 相模原(笑)
西宮もセレブ(笑)とか阪急沿線(笑)とかファミリーに人気(笑)とか勘違いして
実力も伴わないのに政令市になってさいたま(笑) 千葉(笑) 堺(笑) 相模原(笑)みたいに恥かく前に
東大阪をバカにする考えを改めたほうがよい

449 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/08/09(月) 16:07:06 ID:GXcTfYVj
東京川崎京都神戸埼玉千葉堺相模原と東大阪八尾大東周辺
どっちがいらないかと言えば間違いなく後者だけどな。後者はキチガイが多い。治安も悪い。人間の質も悪い。
西宮の阪急沿線と違って南部は貧困層が多いし政令市コンプの固まり。近寄りたくないし絶対関わりたくないわ。

226 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage] 投稿日:2010/08/26(木) 15:32:13
北摂住みだけど、確かに政令市と東大阪じゃ民度違い過ぎるw
政令市でも大阪市は民度低いが、東大阪なんてガラの悪い所に何で住まなあかんねや
まあ河内泉州姫路はポイだな、文化程度、知的水準の面で
あの東大阪人は京都神戸堺川崎千葉埼玉相模原をインチキ政令市とバカにしてるけど
東大阪八尾大東門真守口松原和泉岸和田泉南枚方寝屋川奈良など南の方と政令市
消すなら前者のほうに決まってんだろ
470 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/08/25(水) 06:42:18 ID:mGmaVoYv
バカの多い東大阪近辺に住む下流階級の人生の負け組と東京や政令指定都市の住民じゃ
南イタリアと北イタリア、いやアフリカとヨーロッパなみの格差がある。
いくら大阪市内より怖い!民度低い!田舎!と喚いてもニヤニヤしながら( ´_ゝ`)フーンって返されるだけw
なんで必死なんですか関東コンプの東大阪人w
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 17:59:38 ID:it0ohJQh0
>>517
梅田の爆走で難波が小さく見えてしまうんだよなw
ビル建設がずっと続いてるがいつ終わるんだ?



520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 13:04:31 ID:kAPXV0dy0
チョンノ宮北口のガーデンズの売上げ(600億だっけ)って結局どこから消費が移ったの?

梅田300億、三宮100億、近隣(伊丹、西宮市内の他大型店舗)200億ぐらい?
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。
新歌舞伎座移転で難波の風情が悪く見えるが、今度建つビルって低層のオフィスビルでしょ?味気ないね。