【都道府県】道州制区割り案妄想スレ6【廃止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
道州制の区割り案について、引き続き好き勝手に妄想してみよう!

道州制の区割り案について好き勝手妄想してみよう!

総務省「道州の区域例の検証について」
http://www.soumu.go.jp/singi/pdf/No28_senmon_25_s2.pdf

前スレ  【都道府県】道州制区割り案妄想スレ5【廃止】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1159011920/l50
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:53:26 ID:DtpRSOZb0
北海道→札幌
◇東北→仙台
北関東→さいたま
◇東京→新宿
南関東→横浜
◇東海→名古屋
◇北陸→富山
◇関西→大阪
◇中国→広島
◇四国→高松
◇九州→福岡
◇沖縄→那覇
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:06:34 ID:UuhniMUn0
おい↑富山が州都にならないから
おまえ富山人だろ
新潟80万 金沢50万 富山25万 人口考えろ
4テンプレ:2006/11/17(金) 04:00:30 ID:CBlLWikD0

【道州制=総務省】

地方制度調査会
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/dousyusei/index.html
道州制区割り案、その詳細
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/dousyusei/pdf/060315_6.pdf
http://www.soumu.go.jp/singi/pdf/No28_senmon_25_s2.pdf


【広域地方計画=国土交通省】

国土審議会圏域部会
http://www.kokudokeikaku.go.jp/council/plan_decision.html (一番右の欄)
広域地方計画の区割り、その詳細、今後のスケジュール
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/02/020703_.html
http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/keniki/8/shiryou3.pdf
http://www.kokudokeikaku.go.jp/plan/schedule.html


*道州制:約120年維持された現行制度の見直しとなる。
  今後の長期を見据えた政府・地方自治制度の再構築。
*広域地方計画:10〜15年程度を想定。情勢の変化に応じて適宜見直し。
  現行の都道府県制度を前提に、県境を越えた広域的課題に対応。
5テンプレ:2006/11/17(金) 04:10:26 ID:CBlLWikD0

【参考リンク】
都道府県の変遷(明治〜道州制まで)
http://mujina.sakura.ne.jp/history/00/pref/index.html
管轄エリア(インフラ、官公庁、マスコミの区分け)
http://mujina.sakura.ne.jp/history/00/area/index.html
市町村の合併の特例等に関する法律
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%89%B9%E4%BE%8B%E6%B3%95
道州制
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%B7%9E%E5%88%B6


【地方公共団体、経済団体からの意見聴取結果まとめ】
http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/keniki/7/shiryou2.pdf
国土交通省が取ったアンケートの結果。より地方の意見が反映されてるアンケート結果だと思われる。

*東北は新潟を好意的に見てるが、新潟は関東や北陸とも連携したがってる。
*福島は関東志向を隠し切れていない。
*茨城、栃木は北関東のみには否定的。群馬でさえ新潟に違和感を感じている。
*埼玉は南関東志向。他の関東も山梨に好意的な反面、新潟には否定的。
*富山・石川・福井は3県のみを希望し、新潟に否定的。東海からの触手も避けている。
*長野・静岡は関東への目論見もあり明言避けるも、愛知・岐阜は両県を引き込みたがってる。
*三重・滋賀は中部・近畿間の連携も模索。
*近畿は2府4県でまとまるも、福井・三重・徳島への配慮も忘れてはいない。
*岡山のみが広島への対抗心からか中四国一体化を提案。他県はいずれも否定的。
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 05:58:00 ID:5zv1BMEt0
北海州−札幌
東北州−仙台
関東州−東京
北陸州−金沢(越前・越中・越後・加賀・能登・佐渡)
東海州−名古屋(山梨・長野・静岡・愛知・岐阜・三重)
関西州−大阪
中国州−広島
四国州−高松
西南州−福岡(九州・壱岐・対馬・済州)
沖縄州−那覇
樺太州−豊原
台湾州−台北

・都市と農村を兼有
・歴史と自然の尊重
・高裁支部の廃止
・大日本帝国
・州の数は10から12まで
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:35:33 ID:yBPp8NuO0
コント ラッキー7
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:43:09 ID:twUKAz840
東北や九州など合併できるとこからgo!
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:46:29 ID:qn2vGOrq0
北陸州なんてできないでしょ。
福井は関西、新潟は関東か東北。
石川富山で北陸州になるのか?

四国も規模が小さいし、高松が州都では他と比較するとしょぼすぎ。
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:52:06 ID:RPtJZ6/O0
関東は南北分割無し東京も含めて
関東州4000万,沖縄州130万でいいだろう

人口2000万の北朝鮮が
人口3億のアメリカや人口10億の中国と対等に渡り歩いてるんだから
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:54:13 ID:ZinUmKauO
『中国州』の州都は岡山よりも広島のが適しているだろう。
『四国州』の州都は人口的に松山だが、高松も地理的に高立地で悩み所。
『九州道』の道都は福岡が圧倒的有利だが、九州道版東京みたいに成り
福岡一極集中に成ると微妙だし、九州の中心位置の熊本か大牟田辺りに
九州道政府などを置くべきかもな。
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 07:40:20 ID:twUKAz840
>>11
なんで九州道?道なら西海道じゃないの?
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 08:53:05 ID:mjyK8NhZO
>>11
それなら北海道は北海道州かな?
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 09:48:39 ID:hoOIy1lEO
北関東は群馬 栃木 茨城。州都は宇都宮。
人口、位置、交通、空港アクセス等自然。
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:14:23 ID:hoOIy1lEO
東北州 東北6県、静岡。州都仙台。静岡は仙台まで1時間弱でアクセス可能となる。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:29:44 ID:haJP9RY70
・十分割案(一道九州)
◆北海道(札幌)    北海道
◆東北州(仙台)    青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
◆関東州(東京)    東京都、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、神奈川県、山梨県、長野県
◆北陸州(金沢)    新潟県、富山県、石川県、福井県
◆東海州(名古屋)  岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
◆近畿州(京都)    京都府、大阪府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県
◆中国州(広島)    鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
◆四国州(松山)    徳島県、香川県、愛媛県、高知県
◆九  州(福岡)    大分県、福岡県、佐賀県、長崎県、宮崎県、熊本県、鹿児島県
◆沖縄州(那覇)    沖縄県
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 12:53:57 ID:RRCorFF0O
新潟人が火病起こしそう
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 13:43:44 ID:nDpbP0fR0

◆北海道(札幌)    北海道
◆東北州(仙台)    青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
◆関東州(東京)    東京都、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、神奈川県、山梨県、長野県
◆北陸州(金沢)    新潟県、富山県、石川県、福井県
◆東海州(名古屋)  岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
◆近畿州(京都)    京都府、大阪府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県
◆中国州(広島)    鳥取県、島根県、岡山県、広島県
◆四国州(松山)    徳島県、香川県、愛媛県、高知県
◆九  州(福岡)    大分県、福岡県、佐賀県、長崎県、宮崎県、熊本県、鹿児島県、山口県
◆沖縄州(那覇)    沖縄県
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 13:55:40 ID:iQbsV6LPO
松山ではムリだろ
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 14:59:43 ID:3JoSsFUR0
◆北関東州〜〜新潟・長野・群馬・栃木・茨城〜〜
州都:高崎(前橋)
フル規格新幹線の分岐点・高速道が十字にクロスし、東京・東海・北陸・東北へのアクセス抜群

(根拠)
・地方制度調査会
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/dousyusei/index.html
・道州制区割り案、その詳細
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/dousyusei/pdf/060315_6.pdf
http://www.soumu.go.jp/singi/pdf/No28_senmon_25_s2.pdf
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:35:05 ID:Sbsemxey0
>>20
当然新潟からのアクセスはいいわな高崎は
間とって栃木市か足利市で妥協する?ありえないわな
高崎は論外として、前橋からの道路・空港アクセスを考えれば、当然宇都宮だわな
だいたい長野、新潟は入る可能性ってどうなの?根拠ある?
行楽シーズンの那須にくる○馬の車の評判を栃木県民に聞いてみ
ヨメさんに聞いてみ
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:36:47 ID:z9xwfsaw0
茨城が北関東にはいっても
交通がすごく不便だな。
向かう先は主に東京・千葉方面なのに
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:43:08 ID:3JoSsFUR0
>>21
>だいたい長野、新潟は入る可能性ってどうなの?根拠ある?
じゃあ入らない根拠は?
因みに入る根拠は国が出してます。
・道州制区割り案、その詳細
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/dousyusei/pdf/060315_6.pdf

他の道州との繋がりを考慮すれば高崎(前橋)が一番優位に立つ。
宇都宮こそ論外。
新潟・水戸が外国貿易という点を考えれば次に有利かな?

24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:43:44 ID:R+5SD+Xo0
         【金曜日はカレーの日!】

ここ↓に
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1163306015/

秀才メガネくん ◆m1GRVE6Q.oはA型だ!

と書き込むだけで
今日の晩御飯のメニューはカレーになります。
カレーが食べたい方はどうぞ
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:45:43 ID:Sbsemxey0
南関東人にばかにされてもか?
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:04:53 ID:Zw8HVtSW0
金沢松山←州都の器ではない

州都は沖縄を除き人口100万以上に限る

金沢松山が州都では周辺は他の州に行く

福井→関西
新潟→東北・関東
富山→中部
香川徳島高知→中国

石川と愛媛は単独州
27山本雲國齋:2006/11/17(金) 16:11:10 ID:zTdJN8L+0
東中四国州(仮称)=岡山、香川、高知
西中四国州(仮称)=広島西部、愛媛、島根西部、山口東部

残りの中四国地域はより身近な州に入ればよい
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:18:13 ID:Sbsemxey0
確かに長野、新潟は入る可能性可能性は0%ではない が、道州制は連邦制に近くなるわけ
他の州(例えば東京・南関東)との繋がりは二の次
だが他の州とのつながりを考えとしてもいいよ

東北州 : 宇都宮 >> 前橋
南関東州: 宇都宮 >前橋
東京州:宇都宮 > 前橋
東海州:宇都宮 > 前橋
近畿州:宇都宮 > 前橋
茨城県:宇都宮 >> 前橋
栃木県:宇都宮 >>> 前橋
群馬県:前橋 >>> 宇都宮
新潟県:前橋 >> 宇都宮
長野県:前橋 >> 宇都宮
一人当たりの県民所得:栃木(314万円)>群馬(291万円)
成田国際空港への所要時間・利便性:宇都宮>前橋
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:20:53 ID:RPtJZ6/O0
北陸州の州都を親不知にすれば
新潟も富山も石川も福井も長野も納得するだろ
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:21:44 ID:ZinUmKauO
◆北海道(札幌)
北海道

◆東北州(仙台)
宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県

◆北関東州(高崎)
群馬県、栃木県、茨城県、長野県、新潟県

◆南関東州(東京)
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県

◆中部州(名古屋)
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、石川県、富山県

◆関西州(大阪)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県

◆中国州(広島)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県

◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県

◆九州道(福岡)
福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県

◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:40:03 ID:t09c1drT0
>>29
北陸と四国は極端な例で、基本的に州都近辺しか賛成しない。
少なくとも現在の日本では道州制は無理。

道州制などの妄想改革の研究で税金を使うより、
実現可能なことに税金を使うべき。
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:45:14 ID:3JoSsFUR0
>>28
前橋ではなく高崎(+前橋)でやってみてくれ。
東北州 : 宇都宮 >> 高崎
南関東州: 高崎 > 宇都宮
東京州:高崎 > 宇都宮
東海州:高崎 >> 宇都宮
近畿州:高崎 >> 宇都宮
茨城県:宇都宮 >> 高崎
栃木県:宇都宮 >>> 高崎
群馬県:高崎 >>> 宇都宮
新潟県:高崎 >> 宇都宮
長野県:高崎 >> 宇都宮
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:54:15 ID:3JoSsFUR0
>>32
追加。
・北陸州:高崎 >> 宇都宮 
(根拠)州都を金沢と仮定した場合(別に富山でもよい)
高崎駅から北陸新幹線で2時間以内、上信越・北陸道利用で4時間以内。
・東海州:高崎 >> 宇都宮
(根拠)州都を名古屋と仮定した場合、
新幹線の場合、変わらず。
ただし、高速道の場合、上信越・長野・中央道利用で4時間以内。
・近畿州:高崎 >> 宇都宮
同上。
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:59:48 ID:MpcoULSm0
北関東も州都で争ってるから
関東でまとめちゃえばいいじゃん。
東京が州都なら栃木も群馬も文句言わないし
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:07:39 ID:3JoSsFUR0
>>34
大丈夫。
現在国が採用している地制調11道州案だと埼玉県が入るので、
恐らくはさいたま市が州都の第一候補になるだろうから。
さいたま市の場合、都市規模・利便性・拠点性の全てをとっても
高崎(前橋)・宇都宮を上回っているので揉めないから。
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:14:38 ID:MpcoULSm0
>>35
ただ、そのさいたまが完全な東京のベットタウンなのがな
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:28:55 ID:DQH74T2p0
確かにさいたまは人口、北関東のアクセスは抜群にいい
行政機関も問題ないな
でも拠点とはなりえない
埼玉県にコジマ、ヤマダより売り上げある企業ある?
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:37:48 ID:3JoSsFUR0
さいたま新都心の新東京タワー建設予定地がタワー誘致失敗で遊休地になっちゃてるから
そこに州庁舎や州の施設を建設しようと土建屋が画策しているとか何とか。
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:45:27 ID:Ce0HtWrp0
中国・四国
道州制は不可能です。
鳥取・岡山・徳島→近畿
島根→東西に伸びすぎ
山口→九州
高知→他県と離れすぎ
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:45:31 ID:D5WwspPc0
さいたま市の場合、
東京から近すぎて北関東から離脱の可能性があるので無理。
(さいたま市は東京隣接4県の県庁所在地の中で最も近い)
それに福島県全域が北関東に入るような事態になってしまうと…。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:47:55 ID:mjyK8NhZO
>>15
静岡の俺からしたら、東北からの移民が外国人を蹴散らしてくれるかなと期待出来るけど、
東北本土は仙台以外は栄えそうにないよな。
こっちには東北の一県規模の市もあるし、しばらくしたらアメリカとイギリスみたいになるんじゃね?
もちろんアメリカが静岡でイギリスが東北。
面積や民度は逆だがw
清水、富士、沼津は東北の県都級だし、これらも分野によって県レベルにあるしな。
しかし一つの県が行政区レベルってのも笑えるよなwww


静岡県がイギリス役になって東北を植民地として経営するのも面白いかもwww
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:48:42 ID:3JoSsFUR0
さいたま市が抜ける可能性より福島県が北関東州に入る可能性のほうが低い。
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:51:15 ID:ShqRGCAO0
東京と市街地が繋がってるのに
川口が北関東といっても違和感ある
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:10:09 ID:D5WwspPc0
福島県のうちいわき・東白川・白河・南会津といった南部は関東入りでしょう。

・いわき
茨城県北部と一体

・東白川
関東側に突き出しているなどの地理的要因で一部の機関が関東管轄
(管轄再編調整で引っかかる。)

・白河
白河の関が市の中心地で基準があやふやに
ある村が東京からのベットタウン推進

・南会津
仙台方向への交通が不便すぎる。
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:27:25 ID:nLchM3Vx0
まぁさいたまで決まりだろう。宇都宮に州都は無理。高崎はもっと無理。
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:53:22 ID:RPtJZ6/O0
関東バラバラw
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:55:13 ID:rIkLwF/s0
関東は東京依存が強すぎるから東京がないと
そりゃあバラバラになるよ
東京があるからまとまってるわけだし
48関東:2006/11/17(金) 19:18:49 ID:D5WwspPc0
北関東地区は、
福島南部・茨城★・栃木・群馬・長野東信★の人口約700万+αで一つ

北関東州なら、州都・州本庁は宇都宮で栃木県新庁舎
副州都はつくば・水戸ひたちなか大洗(海)・前橋

南関東地区は、
埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・静岡東部の人口約3550万+αで一つ

南関東州もしくは+北関東地区で関東州なら、
州都・州本庁(都道府県統括機能)は東京新宿で現東京都庁をそのまま使用
副州都で関連施設をさいたま・横浜(海)
首都機能を持つ東京千代田も州下とする。

★…下記地域は関東南北分割で南関東へ 
(茨城のうち利根川以南と鹿嶋・潮来・神栖、長野東信のうち南牧・川上)

こうでないとまともな行政活動ができないと思う。
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:31:45 ID:3JoSsFUR0
北関東地区は、
新潟・福島南部・茨城★・栃木・群馬・埼玉北部・長野東信★の人口約800万で一つ

北関東州なら、州都・州本庁は前橋で群馬県新庁舎
もしくは高崎駅東口の競馬場跡地に建設
副州都は新潟・宇都宮・水戸つくば

南関東地区は、
埼玉南部秩父・千葉・神奈川・山梨・静岡東部の人口約2400万で一つ

南関東州もしくは+北関東地区で関東州なら、
州都・州本庁(都道府県統括機能)はさいたま市で新東京タワー建設予定地に建設
もしくは道州制導入時に権限委譲等で空いた国の合同庁舎の空き部分を利用
副州都で関連施設を横浜・千葉

東京23区は
首都として大都市特別行政区を敷く。
行政活動の本拠地として東京都庁を利用。

★…下記地域は関東南北分割で南関東へ 
(茨城のうち利根川以南と鹿嶋・潮来・神栖、長野東信のうち南牧・川上)
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:44:58 ID:3JoSsFUR0
訂正
北関東地区は、
新潟・福島南部・茨城★・栃木・群馬・埼玉北部・長野東信★の人口約1000万で一つ

北関東州なら、州都・州本庁は前橋で現群馬県新庁舎
もしくは高崎駅東口の競馬場跡地に建設
副州都は新潟・長野・宇都宮・水戸つくば

南関東地区は、
埼玉南部秩父・千葉・神奈川・山梨・静岡東部の人口約2500万で一つ

南関東州もしくは+北関東地区で関東州なら、
州都・州本庁(都道府県統括機能)はさいたま市で新東京タワー建設予定地に建設
もしくは道州制導入時に権限委譲等で空いた国の合同庁舎の空き部分を利用
副州都で関連施設を横浜・千葉

東京23区は
首都として大都市特別行政区を敷く。行政活動の本拠地として東京都庁を利用。

★…下記地域は関東南北分割で南関東へ 
(茨城のうち利根川以南と鹿嶋・潮来・神栖、長野東信のうち南牧・川上)

国のこれまでの活動を踏まえた上で一番現実的な組み合わせ。
(根拠)
道州制区割り案、その詳細
http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/dousyusei/pdf/060315_6.pdf
国土審議会圏域部会
http://www.kokudokeikaku.go.jp/council/plan_decision.html (一番右の欄)
広域地方計画の区割り、その詳細、今後のスケジュール
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/02/020703_.html
51関東:2006/11/17(金) 19:50:32 ID:D5WwspPc0
北関東地区は、
福島南部・茨城★・栃木・群馬・長野東信★の人口約700万+αで一つ

北関東地区で北関東州なら、州都・州本庁は宇都宮で栃木県新庁舎
副州都はつくば・水戸ひたちなか大洗(海)・前橋

南関東地区は、
埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・静岡東部の人口約3550万+αで一つ

南関東地区で南関東州もしくは+北関東地区で関東州なら、
州都・州本庁(都道府県統括機能)は東京新宿で現東京都庁をそのまま使用
副州都で関連施設をさいたま・横浜(海)
特別区は、
多摩東端・東久留米北部・清瀬、埼玉の和光・新座西部、千葉の市川・浦安
を編入するもあくまで州下。首都機能を持つ東京千代田も当然州下とする。
また南関東地区で南関東州もしくは+北関東地区で関東州は
静岡のうち富士川流域〜掛川の追加の可能性もあり。

★…下記地域は関東南北分割で南関東へ 
(茨城のうち利根川以南と鹿嶋・潮来・神栖、長野東信のうち南牧・川上)

こうでないとまともな行政活動ができないと思う。
また、
残りの福島は東北州(州都:仙台)、
新潟・長野の栄村は北陸州(州都:富山)、
残りの長野・静岡は中部州(州都:名古屋)
っとする。
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:56:52 ID:3JoSsFUR0
北関東地区は、
新潟・福島南部・茨城★・栃木・群馬・埼玉北部・長野東信★の人口約1000万で一つ

北関東州なら、州都・州本庁は前橋で現群馬県新庁舎
もしくは高崎駅東口の競馬場跡地に建設
副州都は新潟・長野・宇都宮・水戸つくば

南関東地区は、
埼玉南部秩父・千葉・神奈川・山梨・静岡東部の人口約2500万で一つ

南関東州もしくは+北関東地区で関東州なら、
州都・州本庁(都道府県統括機能)はさいたま市で新東京タワー建設予定地に建設
もしくは道州制導入時に権限委譲等で空いた国の合同庁舎の空き部分を利用
副州都で関連施設を横浜・千葉

東京23区は
首都として大都市特別行政区を敷く。行政活動の本拠地として東京都庁を利用。

★…下記地域は関東南北分割で南関東へ 
(茨城のうち利根川以南と鹿嶋・潮来・神栖、長野東信のうち南牧・川上)

東京を独立させないと地域の自主的・自律的競争を阻害するため
道州制の理念に反する。
行政運営は手段であり、目的を無視して手段を優先させても無駄。
また、>>51でも北関東において州都選定では揉める。
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:23:11 ID:D5WwspPc0
>>50
茨城県五霞町に隣接する埼玉県の市町村が北関東になるなら、
わざわざ五霞町を南関東にする必要なし。

>東京を独立させないと地域の自主的・自律的競争を阻害するため
>道州制の理念に反する。

>>51の案は州と区市町村の間に支庁(住所表記なし)を置くことで
地域の自主的・自律的競争をうながす。

東京の23区・多摩東端・東久留米北部・清瀬、
埼玉の和光・新座西部、千葉の市川・浦安
で東京特別地域=州本庁直轄だがこれが独立だと

・別記除く埼玉、茨城の五霞と取手の利根川以南、千葉の東葛北部で一つの支庁
・上記除く千葉、茨城の下記以外の利根川以南・鹿嶋・潮来・神栖で一つの支庁
・上記除く東京の多摩、埼玉の入間・秩父、神奈川北部、山梨東部で一つの支庁
・山梨西部で一つの支庁(州の場合は山梨東部と統合)
・上記除く神奈川・静岡東部・山梨県南部町で一つの支庁
・東京の伊豆小笠原諸島で一つの支庁(州の場合は特別地域か神奈川に統合)

これらが州として昇格させる必要有り。
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:34:14 ID:HecL+hbc0
北関東:埼玉北部(さいたまを含めた北部)、茨城、栃木、群馬、新潟、長野
南関東:東京、神奈川、千葉、埼玉南部(さいたまより南部の地域)

これでいい気がする
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:15:14 ID:1Y+zbVCl0
単純に東京州と関東州じゃ駄目なの?
東京州:23区
関東州:東京市部、神奈川、埼玉、千葉、山梨、茨城、栃木、群馬
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:24:58 ID:3JoSsFUR0
>>55
基本的にそれでいいと思うんだけど…
23区だけ独立させても首都圏すべてが東京志向なのでまとまりが悪い。
東京都の関係が比較的薄い北関東3県を分離して
南関東1都3県で首都圏特別行政区を組織してもよさそう。
ただ北関東3県700万人では規模が小さいので、
帰属が難しいとされる新潟・長野を含め、北関東5県で北関東州を組織する。
まあこの考え方が地制調の9道州案なわけだけど。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:29:50 ID:vzXX2uyt0
>>54
北関東:埼玉北部(大宮岩槻を含めた北部)、茨城、栃木、群馬、新潟、長野
南関東:東京、神奈川、千葉、埼玉南部(浦和与野を含めた南部)
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:38:27 ID:3JoSsFUR0
>>57
東京を含める場合は、単なる道州の枠組みではなく
大都市特有の自治制度にしないと他の道州とフェアな競争が出来ないと思う。
よって、関東信越は
関東州:埼玉北部・茨城・栃木・群馬・新潟・長野
東京特別行政区;東京・神奈川・千葉・埼玉南部
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:45:42 ID:snclggWo0
関東は規模が大きいから
首都:千代田区
州都:新宿区
副州都:横浜、さいたまを入れた方がいいだろう
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:07:49 ID:Qio6ey//O
>>58
フェアな勝負って?

言わんとすることは理解出来るが、仮に人口を基準とするならば…

参議院議員の一票の重み問題の様なもので、永遠に区割りが決着しないのでは?
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:22:25 ID:nLchM3Vx0
つか、茨城忘れているだろ。
北関東をまとめるためには、東北新幹線と上越新幹線だけじゃだめだ。
北関東の中心駅は上野だよ。上野さえ北関東になればそれでOK.
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:36:15 ID:Qio6ey//O
>>61
ん。説得力ある…
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:51:09 ID:hjufBjz90
将来茨木への特急って東京駅までひょっとして延長されるかも?
上野の新幹線ホーム寂しい。中心駅でない地下鉄みたいな雰囲気
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:15:41 ID:XuJGaq8c0
たった数カ月でこれだけ

○岡山
・ニコンインステックが中四国拠点を岡山に新設
・スペインの総合設計システム企業「セネル」が日本初拠点事業所を岡山に設置
・住友信託銀行と松下電器産業の合弁で去年誕生した住信・松下フィナンシャルサービスが広島から岡山に中四国支店を移転
・UFJ NICOSが広島、高松の各営業部を廃止し中四国営業部として岡山に新設
・サッポロ飲料が広島支店、高松支店を廃止し岡山に中四国支店を新設
・MEGMILKが広島支店、高松支店を廃止し岡山に中四国支店を新設
・COOPが広島の中四国支所を廃止し岡山に移転
・ローソンが中四国支社を岡山に設置 ・NEC三栄が中四国事業所を広島から岡山に移転
・米国最大手の医療機器メーカーMedtronic社の日本企業が岡山に中四国拠点新設
・新光証券の上顧客向けカスタマープラザを東京大阪に続き設置、順に名古屋、福岡、札幌、仙台にも設置予定
・アサヒビールが岡山支店から支社に昇格、数年をメドに中四国総括支社を設置
・学生服最大手の尾崎商事が本社を岡山市に移転 ・名鉄が観光物流部門を中四国総括支店として岡山に集約

●広島 ※ほとんどの企業が札仙福の事業所を存続 ←注目!!!!
・野村不動産撤退 ・丸紅撤退(岡山支店存続)・UFJ NICOS拠点撤退 (岡山に移転)
・ヤマハ発動機撤退(プール部門など中四国支店として岡山存続) ・ヤマハボート部門撤退 ・ヤマハモーターサイクル部門撤退
・PENTAX事業所撤退(ニコン、オリンパスは1年内に撤退) ・MEGMILK撤退(岡山に移転)
・日本航空広島支店撤退(ソウル便も廃止) ・松下テクニカル撤退 ・ニコンインステック撤退(岡山に移転)
・創健社広島営業所撤退(ジャスダック上場企業) ・三菱製紙販売広島出張所撤退
・住信・松下フィナンシャルサービスエリア拠点撤退(岡山に移転)・サッポロ飲料エリア拠点撤退(岡山に移転) ・COOPエリア拠点撤退(岡山に移転)・広島の地銀(もみじHD)が山口銀行に吸収合併される
・ローソンエリア拠点撤退(岡山に移転) ・ボーダフォン中国エリアコールセンター撤退

・住友不動産広島支店開設
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:21:23 ID:iaTgAxo60
>>61
2011年に宇都宮線・高崎線・常磐線は東京駅まで延伸されるから
もう上野駅の求心性ってほとんどなくなるな・・・
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:26:56 ID:3JoSsFUR0
上野駅のターミナル機能が無くなったら無駄な線路部分を再開発して
巨大業務施設を造る計画があるとか無いとか。
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:05:02 ID:sHTyBqyc0
業務施設か 上野で? 話半分だな
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:47:22 ID:sHTyBqyc0
>>65
ということはひたちも東京発着になるんですよね
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:01:31 ID:PhrXMMsb0
>>68
確か常磐線は特急のみ東京駅までだった気がする
つくばエクスプレスと浅草線も東京駅まで計画してるらしいが
なんか急に東京駅に一極集中させるようになったな
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:16:28 ID:7m6erwOPO
東京メトロの東京駅って丸の内線だけですよね?
JR東京駅と一番接続がいい東京メトロの駅って何処?
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:31:00 ID:AZlljxgQ0
大手町や日本橋まで歩けば
銀座線、東西線、半蔵門線、千代田線も
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:36:08 ID:jKRdGCKt0
東西線大手町でしょ東京駅と直結
総武横須賀〜京葉乗り換えなら、総武横須賀〜東西がいいんじゃないか
73ニュー五番街 ◆SElECTWOIw :2006/11/18(土) 01:38:07 ID:giobUJub0 BE:717379889-2BP(0)
二重橋前も近いけど。

日本の最先端を行く丸の内stに1番近い二重橋前に
一本で行けるのは千代田線だけ。
柏、上野(湯島)、二重橋前・日比谷(銀座)、表参道、原宿(明治神宮前)、下北沢。

こうやって見てみると千代田線(直通)でインポートブランドも
セレクトショップもすべてが随一の集積度であるという点。
これだけオシャレな路線はどこを探してもないだろう。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:59:29 ID:EFVV5zdLO
なるほど!東京分割はありですね〜
東京一局集中も避けられるし
東京駅より北は北関東
それより南は南関東で
で、州都はどちらも旧東京だったら本末転倒なので
南関東は横浜
北関東は大宮あたり?
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:19:28 ID:6w9G3Qqu0
樺太州−豊原
北海州−札幌
東北州−仙台
関東州−東京
北陸州−金沢(越前・越中・越後・加賀・能登・佐渡)
東海州−名古屋(山梨・長野・静岡・愛知・岐阜・三重)
関西州−大阪
中国州−広島
四国州−高松
西南州−福岡(九州・壱岐・対馬・済州)
沖縄州−那覇
台湾州−台北
朝鮮州−京城
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:21:26 ID:t4igQXXF0
>>75
経済規模が東海>関西だな。
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:24:59 ID:11W4BKFy0
リスク分散のためにも
東京圏には首都機能、北関東州都、南関東州都の3つの拠点があっていいと思う。

それぞれさいたま、東京、横浜が中枢。
例えば東京で震度7の地震があってもさいたまは5弱程度。被害はほとんどない。
この3拠点で相互に補完しあえばよし。
あとは定番でいいと思う。
札幌、仙台、新潟、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、那覇
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:29:08 ID:11W4BKFy0
国際競争力は維持してほしい。
しかし地方にももう少し人口を振り分けて欲しい。
世界最大の都市圏人口を誇る東京だが、
500万人くらい地方に振り分けてもいいと思ってる。
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:32:35 ID:/tZygX9W0
関西は開拓するような土地がないから
これ以上の発展のはかなり厳しい。
伸びると考えられるのはやはり名古屋周辺だろうな

80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:34:29 ID:PPCSPCEX0
相互に補完しあえるのかばよし、それぞれ個性・魅力あふれるまち造りをするのもよし
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:38:56 ID:3AxLjcEA0
広域地方圏ごと海外と直接交流目指す…新国土形成計画

政府が来年夏をめどに策定を進めている新たな国土形成計画の概要が11日、明らかに
なった。
東北や北陸などの広域地方圏ごとに、アジアを中心とする海外との経済交流を深めるこ
とで「東京に過度に依存しない自立的な圏域の形成」を目指す。
国土審議会(国土交通相の諮問機関)計画部会が16日に中間案をまとめ、来年6月にも
最終案を閣議決定する運びだが、地方への財源移譲問題とからみ論議を呼びそうだ。
新計画は、個別の振興計画がある北海道と沖縄を除き、8の広域地方圏が、航空路線や
海外との物流網を広げることにより、海外の旅行客を呼び寄せたり、国際競争力のある
特産品の輸出を促すことなどを求めている。
広域地方圏の経済規模は、新潟県を含む「東北圏」がスイスを上回り、「中国圏」はノル
ウェーやデンマークを超えるなど、欧州1国に匹敵する。国交省は「自立する力は十分に
ある」(冬柴国交相)と見ている。
国土形成計画は、10〜15年間の長期的な国土づくりの指針で、従来の全国総合開発
計画(全総)を衣替えしたものだ。
(2006年11月12日9時9分 読売新聞)

東北圏:青森。岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟
首都圏:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨
中部圏:愛知、岐阜、三重、静岡、長野
北陸圏:福井、石川、富山
近畿圏:大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀
中国圏:岡山、広島、山口、鳥取、島根
四国圏:香川、徳島、愛媛、高知
九州圏:福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島
(北海道、沖縄県)
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 05:57:02 ID:/xKX8WSI0
新潟,長野,静岡みたいな纏まらない所はしばらく県のままでいい
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:03:09 ID:JQcsOFArO
『都』=『東京都』
『道』=『北海道』『九州道』
『府』=『大阪府』
『州』=『東北州』『関東州』『中部州』『北陸州』『関西州』『中国州』『四国州』『沖縄州』
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:22:06 ID:uolCqLOE0
東北圏:青森。岩手、秋田、宮城、山形、福島
首都圏:東京、神奈川、千葉、埼玉、新潟、茨城、栃木、群馬、山梨
中部圏:愛知、岐阜、三重、静岡、長野
北陸圏:福井
近畿圏:大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀
中国圏:岡山、広島、山口、鳥取、島根
四国圏:香川、徳島、愛媛、高知
九州圏:福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島
(北海道、沖縄
裏日本:石川、戸やマ
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 09:29:45 ID:U+kkw73l0
北海道/札幌
東北州(東北6県/仙台)
関東州(関東1都6県/東京)
中京州(愛知岐阜三重/名古屋)
近畿州(三重除く近畿2府4県/大阪)
中国州(中国5県/広島)
九州/福岡

残った新潟、北陸、長野、静岡、山梨、四国は
県を存続。財源等の新しい権限をこれらの県に与えない。

86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 09:52:30 ID:iFTZKDFq0
リスク分散のためにも
東京圏には首都機能、北関東州都、南関東州都の3つの拠点があっていいと思う。

管財の利用計画は
北関東州さいたま⇒さいたま合同庁舎&埼玉県庁  将来的には埼玉タワー建設予定地にもう1棟ビル建てる。
南関東州横浜  ⇒神奈川県庁 将来的にはみなと未来に1大庁舎
首都機能    ⇒現在の霞ヶ関 道州制による中央人員削減で何棟かは民間へ売却
東京市     ⇒区の自治権を剥奪。政令市の区と同じ扱いに。東京市役所は現在の新宿都庁。

関東はこれでOK
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 09:58:54 ID:HjUrEBY+0
北海道−札幌(千島全域含む場合有り)
東北州−仙台
北関東−宇都宮(福島南部・茨城・栃木・群馬・長野東信)
南関東−東京新宿(埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・静岡東部)
(関東州−東京新宿(北関東+南関東))
中部州−名古屋(静岡西部・愛知・三重・和歌山東端+飛地・岐阜・長野)
北陸州−富山(長野の栄村・新潟・富山・石川)
関西州−大阪(福井嶺南・滋賀・京都・三重伊賀・奈良・和歌山・大阪・兵庫)
中国州−広島(中国4県+山口東部・香川の瀬戸内海の諸島北半分)
四国州−高松(上記除く香川・徳島・高知・愛媛)
西海州−福岡(山口+九州)
沖縄道−那覇(沖縄・鹿児島奄美)

静岡中部→関東・南関東or中部、福井嶺北→北陸or中部
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:08:09 ID:R94Espp60
>>82
特定の県に限らず、条件が整った地域から道州制を始めればいい

>>86
東京は特別区をどうするか。財源がからみ決まるのに時間がかかるだろう
各区が分離独立する方向になるのではないか。その上で主に都心地区の市が合併して政令指定都市東京市となるのでは
のんびり待とう
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:41:28 ID:kFrrfndO0
>>88
九州は、山口さえ絡んでこなければ条件が早く整いそう。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:46:03 ID:b+SIN5KG0
厳密に言うと山口を騙る岡山人な。
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 13:16:57 ID:BmfgE83P0
北海道(北海道/札幌)
東北州(東北6県/仙台)
関東州(関東1都6県/東京)
北陸州(北陸3県/金沢)
東海州(東海4県/名古屋)
近畿州(近畿2府4県/大阪)
中国州(中国5県/広島)
四国州(四国5県/高松)
九州道(九州7県/福岡)
沖縄州(沖縄県/那覇)

残った新潟、長野、山梨は県を存続。
財源等の新しい権限をこれらの県に与えない。
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:02:43 ID:cTUE/5xY0
九州は九州でいいよ。
四国も四国で。
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:07:16 ID:HjUrEBY+0
●北関東地区
・宇都宮(北関東州の場合は州都)
栃木県新庁舎
北関東州の場合は州本庁(栃木+南会津・白河・結城・古河は直轄)
関東州の場合は北関東本部兼栃木支庁(栃木+南会津・白河・結城・古河は直轄)

北関東州の場合は水戸ひたちなか大洗に臨港関連施設を新設。
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:19:03 ID:HjUrEBY+0
●南関東地区
・さいたま(副州都)
さいたま合同庁舎・埼玉タワー建設予定地→州関連施設
埼玉県庁→埼玉支庁
(下記除く埼玉・千葉東葛北部・茨城の五霞と取手の利根川以南)  

・東京
関東州・南関東州の州都・州本庁は新宿で現東京都庁をそのまま使用。

東京の23区・多摩東端・東久留米北部・清瀬、
埼玉の和光・新座西部、千葉の市川・浦安
を新特別区とし州下で州本庁直轄とする。(区の権限は市と町の間ぐらい。)
首都機能は千代田に集約しているがあくまで州下。
儲けた財源は他の州へプール。

・横浜(副州都)
臨港関係庁舎→関東州・南関東州の臨港施設としてそのまま使用
神奈川県庁→神奈川支庁(北部除く神奈川の相模川以東)

・その他
千葉県庁→千葉支庁(上記除く千葉、茨城の利根川以南・鹿嶋・潮来・神栖)
山梨県庁→山梨支庁(山梨西部)

上記除く東京の多摩、埼玉の入間・秩父、神奈川北部、山梨東部
の支庁は立川or八王子に支庁新設。

東京の伊豆小笠原諸島は八丈に支庁集約統合。

北部除く神奈川の相模川以西・静岡伊豆駿東の支庁は小田原に支庁新設。

静岡の富士川流域・山梨県南部町は、
静岡中部が入れば静岡支庁(現静岡県庁)、入らなければ小田原の支庁へ。
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:42:53 ID:kFrrfndO0
>>90
もっと厳密にいうと山口を騙る山口在住岡山人な。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 14:54:11 ID:NHKvDWaZ0
州都の第一条件・・・人口100万以上

弱小都市では単独州にしかなれない

例・・・富山 高松 金沢
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 16:27:36 ID:6dkpeUxi0
>>94
妄想はいいが、国のほうで埼玉の北関東行きは決定事項だからね。
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 16:28:36 ID:wKtyZ9Xz0
栃木茨城千葉と埼玉の東半分

群馬長野山梨神奈川と埼玉の西半分

23区

の3分割は如何でしょう
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 16:38:55 ID:jAE2225K0
関東分割反対
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 18:19:54 ID:DTkxfrhZ0
財政破綻した道州か人が流入して、
また関東に人が増える。嫌だなあ。

100
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 18:28:31 ID:AxZ5w4I80
首都 東京市
北海道 札幌市
東北州 仙台市
北陸州 新潟市
北関東 さいたま市
南関東 横浜市
東海州 名古屋
関西州 大阪市
中国州 広島市
四国州 高松市
九州州 福岡市
沖縄州 那覇市

どうみてもこれです。新潟と高松も既に定位置としていいと思いますよ。
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:14:33 ID:3taEvUCF0
関東分割反対、長野県分割反対、静岡県分割反対、何故反対?
分割すれば問題解決じゃん。
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:42:28 ID:aLNRRK8SO
釣られません
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:48:04 ID:oqLvDXv00
東北州の州都は平泉
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:59:57 ID:DTkxfrhZ0
三大都市圏が強く地方が弱い現実があるので、
おまいらの案はクズ同然。郵政民営化にしても、教育基本法改正に
しても、何も考えられてないのが分かっただろ。道州制も一緒。

そこで、

東日本州(州都仙台)
中日本州(首都州都名古屋)
西日本州(州都広島)

東京・大阪を中心から外すという発想がおまいらには無いのか?
地方が自立できないという現実をおまいらは知らないのか?

何で首都が名古屋だとか言う馬鹿もいそうだが、
今の交通網を考えたら、名古屋しかない。北陸新幹線全通後の
金沢あたりもいいが、降雪が心配。
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:03:14 ID:aLNRRK8SO
東海の州都は東海市
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:06:44 ID:DTkxfrhZ0
今から、おまいら>>105を基にして、
東日本州・中日本州・西日本州の区割りに精を出せ。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:33:05 ID:AxZ5w4I80
首都 東京市
北海道 札幌市
東北州 仙台市
北陸州 新潟市
北関東 さいたま市
南関東 横浜市
東海州 名古屋
関西州 大阪市
中国州 広島市
四国州 高松市
九州州 福岡市
沖縄州 那覇市

どうみてもこれです。新潟と高松も既に定位置としていいと思いますよ。
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:41:16 ID:wKtyZ9Xz0
関東と中部、中国四国は一つがいいんじゃね
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:44:51 ID:aLNRRK8SO
東海は東京はいらない。
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 21:52:25 ID:DTkxfrhZ0
自主財源で頑張れって、地方が突き放されてるのに、
北海道だ東北だと言ってるって頭が悪いのかなと・・・

112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:11:41 ID:I6V0zwH00
北海道と東北は年寄りしかいなくて国から金もらわないと
生きていけないところだから
東京に吸収してもらったほうがいいんじゃないかな
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:21:14 ID:aLNRRK8SO
東京出銭USJ州 千葉、大阪
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:28:33 ID:aLNRRK8SO
MISO州 長野、愛知、京都
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 22:28:52 ID:DTkxfrhZ0
カネも無いのに、一人暮らしできるぞ〜って喜んでる
お馬鹿さんは誰ですか?(地方のこと)

オンボロの家に住んで、一点豪華主義で行く気か?(州都のこと)
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:41:32 ID:DTkxfrhZ0
日本は都市国家を目指すべきだな。

地域を厳格に割り振って、州都だけを繁栄させるんじゃなくて、

人口50万以上の自治体を準政令指定都市とし、そこに機能を集中させればいい。

都道府県と町村は、早急に廃止すべきだ。
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 23:46:25 ID:wLkn/LC+0
人口を減らすことを真剣に考えろ。特に関東。
中国のように人口を増やしすぎるとデメリットのほうが多い。
一人当たりの資源量は限られてるからな。
環境も悪化させるし、ロクなことはない。
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:10:39 ID:QP1lt7Tr0
国がカネを出したくないっていう本音を隠して、

道州制を導入しようとしてるが、

都道府県と町村の廃止だけで、充分支出は減らせると思うがなあ。

あとは、都市機能を強化するだけのほうが、中央集権をしたい国に

とっても好都合なはずだ。破綻が容易に予想できる地方の道州を再建

するほうが、よっぽどカネがかかるだろ。そもそも三大都市圏以外の

地方に一体感なんて無いぞ。道州って中途半端な効率の悪い存在にしかならない。
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 01:07:07 ID:EKtcjrfR0
◆北海道(札幌)
北海道

◆東北州(仙台)
宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県

◆北関東州(高崎)
群馬県、栃木県、茨城県、長野県、新潟県

◆南関東州(東京)
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県

◆中部州(名古屋)
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、石川県、富山県

◆関西州(大阪)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県

◆中国州(広島)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県

◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県

◆九州道(福岡)
福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県

◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:21:30 ID:phHViWEKO
北関東州
州都はさいたまですよね?
埼玉自体がデフォなら

つくばかひたちなかじゃね?
エバラグが一番人口おおいっぽいし
どちらも国が推進してる計画都市だし

新幹線はないけど港湾や空港(予定)がある

そのための北関東道でしょう

空き地もいっぱいw

でも宇都宮や高崎前橋市が反対するかな?


やっぱりまとめるには埼玉が必要

地理的云々なら小山とか渡瀬あたりかな?
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 02:37:19 ID:fMMcJHQ4O
といいたいが位置からいうと栃木か宇都宮
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 03:03:39 ID:f3K7qDhK0
位置より関東の場合、地形をみたほうがいいんじゃね
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 03:23:52 ID:QP1lt7Tr0
また、馬鹿スレになった。
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 04:33:27 ID:EJQEhoXQ0
興味深いデータが発表されました

【2006 最新都市比較アンケート結果】
※国内メディア関係者およびシンクタンク研究員など有識者が調査対象

■将来性のある都市(3つまで)
1 福岡 38.8%
2 名古屋 33.9%
3 横浜 33.6%
4 東京 29.7%
5 仙台 23.3%

7 札幌 12.7%
8 静岡 8.0%
    :
    :
14 広島 3.4% ←地方都市最下位w

■住んでみたい都市(3つまで)
1 神戸 33.9%
2 京都 27.6%
3 札幌 26.8%
4 仙台 24.0%
5 福岡 22.7%
6 横浜 22.2%
7 東京 17.1%
    :
    :
    :
    :
13 広島 1.8%←地方都市最下位w
http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/060921ninchido.pdf
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 05:22:58 ID:JD1EjR5b0
茨城よりも埼玉の方が人口多いし、
なにもよりさいたま市が北関東全体の交通の要衝。
企業の北関東支店もほとんどさいたまでしょ?
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 06:42:00 ID:SMMC/wqb0
北海道 東北 関東 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
の10州にして
予算は各州均等でいいじゃん
人口の多い関東は阿鼻驚嘆w
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:29:06 ID:2WSKe0ECO
人口が四国中で少しだけ多いが松山が首都では恥ずかしいよ駅が平家で高層(90b)以上のビル無し 都銀ほとんど無し 大手の支店・営業所少ないし 商店街短い こんなのではムリだろ。
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:08:44 ID:QP1lt7Tr0
どこが州都でも構わんが、わずか人口400万で、
無駄に山間部が多く、めぼしい企業や工場も
少ない四国が、地方交付税削減あるいは全廃で、
どうやって生きていくつもりなのか。

住民の税負担は増えるが、福祉は後退し、
ますます過疎化が進行しそうだな。

夢のようなプランがあったら聞かせてくれ。
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:28:19 ID:QP1lt7Tr0
いい考えがひらめいた!

刑務所や原発や廃棄物処理場、ついでに米軍基地も、

全部四国に誘致しよう。税収で街がうるおい、住み易くなりそうだ。

あと、何を誘致したい。
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 12:43:43 ID:EKtcjrfR0
>>129
何でも国におんぶに抱っこだな。
権限が委譲されるのだから、自律できるようにすればいいのに。
例えば瀬戸内海を航行する船に通行料を課すとか、
優秀な人材の流出を避けるために住民の転出に課税するとか。
131州都人口:2006/11/19(日) 13:27:40 ID:1LTF+47e0
北海道:◇札幌:189万
◇東北:◇仙台:103万
北関東:宇都宮:-46万
南関東:◇東京:853万(うち新宿区は27万)
◇中部:名古屋:222万
◇北陸:◇富山:-42万
◇関西:◇大阪:263万
◇中国:◇広島:116万
◇四国:◇高松:-42万
◇西海:◇福岡:141万
沖縄道:◇那覇:-31万

区域は>>87
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:35:37 ID:fMMcJHQ4O
東海と北陸は分離したほうがお互い刺激しあっていいと思う
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:35:42 ID:j7Rez61b0
宇都宮:-46万 富山:-42万 高松:-42万
この3都市は失格
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:38:37 ID:EKtcjrfR0
◆北海道(札幌)
北海道

◆東北州(仙台)
宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県

◆北関東州(高崎)
群馬県、栃木県、茨城県、長野県、新潟県

◆南関東州(東京)
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県

◆中部州(名古屋)
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、石川県、富山県

◆関西州(大阪)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県

◆中国州(広島)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県

◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県

◆九州道(福岡)
福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県

◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島

これが正しい州都だから、大・丈・夫
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:41:40 ID:EKtcjrfR0
首都 東京市
北海道 札幌市
東北州 仙台市
北陸州 新潟市
北関東 さいたま市
南関東 横浜市
東海州 名古屋
関西州 大阪市
中四国 広島市
九州州 福岡市
沖縄州 那覇市

それかこっちだな。
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:51:27 ID:yeCCw898O
関西州州都は岡山だよ
倉敷岡山の合併で人口170万人
今も順調に人口伸びてるしね
中国四国地方みたいな衰退地方嫌だし
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 13:56:39 ID:S6DrsUzR0
那覇は州都になるんなら周辺と合併してせめて50万人以上を
目指して欲しいなぁ。
宜野湾市の普天間基地返還後の跡地利用案で州都機能を集約する
考えも上がってるからついでに真ん中の浦添市も合併すれば3市で
51万人ぐらいになるけど・・・
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:08:29 ID:fMMcJHQ4O
南関東は南東でいいんじゃない。なんとう いいじゃない。
東京、南東、東海ごろいいね。
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:12:43 ID:QP1lt7Tr0
関東か東海に住まないと悲惨なことになりそうだ。

夕張市ひとつでさえ、国は救済しない救済できないんだから、

北海道全体や四国全体、北陸全体は、どうなるんだ。

さあ、さあ、引越し、引越し!
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:14:16 ID:6Kzd9CCg0
関東はそろそろ次回の関東地震に備えて貯蓄しておかねばならんだろ。耐震コストがかかる。東海も?
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:17:23 ID:g0pxj77T0
東海地震は静岡、浜松がピンチなんであって名古屋は無事。
東南海地震が震源地まで一番近いけど阪神大震災のときの京都くらい。
津波が起きても名古屋は内陸に入ってるから問題無し。
もちろんあくまで予想だから対策はしっかりしなきゃならないけど。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:20:43 ID:0qH5/ZTuO
地震対策を考えたら静岡県は関東に行った方がいいな
一体で防災行政に取り組める
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:21:05 ID:JD1EjR5b0
>>136
人口190万の県に人口170万の市を作って大丈夫なんか?
6
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:23:26 ID:JD1EjR5b0
>>142
だから静岡は嫌がれるんだよ。
東海地震の防災対策費用を東京に出させるだろ?w
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:24:00 ID:tdtUD8W70
北海道 札幌市
東北州 仙台市
北陸州 新潟市
北関東 宇都宮市
南関東 新宿区
中部州 名古屋市
関西州 大阪市
中国州 広島市
四国州 松山市
九州道 福岡市
沖縄州 那覇市
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:31:36 ID:QP1lt7Tr0
>>145

おもしろくないぞ
147区域内約人口(東日本):2006/11/19(日) 19:53:32 ID:1LTF+47e0
北関東
宇都宮46万 いわき35万 高崎34万 前橋32万 水戸26万 日立20万 上田16万

南関東
◇各都市:東京853万 横浜360万 さいたま120万 千葉93万 甲府20万
◇◇◇◇:川崎134万 相模原67万 船橋57万 八王子54万 横須賀42万
特別区内:世田谷85万 大田67万 江戸川65万 足立62万 杉並53万 新宿28万

中部
名古屋222万 浜松82万 岐阜43万 豊田42万 豊橋37万 岡崎37万 
長野37万 岡崎36万 春日井30万 四日市31万 津29万 松本22万

北陸
新潟81万 金沢45万 富山42万 長岡28万 上越20万 高岡18万
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:28:35 ID:QP1lt7Tr0
それで
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:38:48 ID:EKtcjrfR0
◆北海道(札幌)
北海道

◆東北州(仙台)
宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県

◆北関東州(高崎)
群馬県、栃木県、茨城県、長野県、新潟県

◆南関東州(東京)
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県

◆中部州(名古屋)
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、石川県、富山県

◆関西州(大阪)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県

◆中国州(広島)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県

◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県

◆九州道(福岡)
福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県

◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:56:34 ID:f3K7qDhK0
東北や北海道、中国四国は税金を他の州より安くして人をよんだらどーだろ

税金の安い所に住んで東京や名古屋、大阪、福岡などで働く。
また人件費も安くなるのでアジアに流れた工場などを誘致できる。
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:05:57 ID:2WSKe0ECO
松山が首都はありえないだろ
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:15:24 ID:JD1EjR5b0
>>150
それは厳しくないか?
白河から東京まで新幹線定期1ヶ月14万もするぜ。
税金安いのは良いが、年の通勤費が160万もかかると逆に損にならないのか?
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:26:02 ID:EJQEhoXQ0
興味深いデータが発表されました

【2006都市比較アンケート結果】※国内メディア関係者およびシンクタンク研究員など有識者が調査対象

■将来性のある都市(3つまで)
1 福岡 38.8%
2 名古屋 33.9%
3 横浜 33.6%
4 東京 29.7%
5 仙台 23.3%

7 札幌 12.7%
    :
    :
    :
14 広島 3.4% ←地方都市最下位w

■住んでみたい都市(3つまで)
※選択基準 ・繁華街の充実度・交通機関の発達・文化発展度・地場経済安定による雇用状況・住宅事情など
1 神戸 33.9%
2 京都 27.6%
3 札幌 26.8%
4 仙台 24.0%
5 福岡 22.7%
6 横浜 22.2%
7 東京 17.1%
    :
    :
    :
13 広島 1.8%←地方都市最下位w

http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/060921ninchido.pdf
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:42:37 ID:jq3fb7g10
北海道 札幌市
東北州 仙台市
北陸州 新潟市
北関東 さいたま市
南関東 新宿区
中部州 名古屋市
関西州 大阪市
中国州 広島市
四国州 松山市
九州道 福岡市
沖縄州 那覇市
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:47:35 ID:nDAGQAp6O
広島まで1時間でいける松山の方が州都に相応しいかもな
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:55:29 ID:QP1lt7Tr0
人口50万以上の都市を班長さんにして国が予算を与え、
班長さんが周辺の市町村の班員に分配すればいい。

シュート争いもなくなるし、合併もアシストされる。
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:36:19 ID:TW1a6+/c0
それをやった結果が現状でしょ。
ダメだから50万以上の都市に集約するわけよ。
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:31:51 ID:hQk1dMq30
総務省区割り案はこのスレの静岡人に嫌われてるね
現実は名古屋圏ではないが東海、関東からは関東とみなされてない静岡
静岡県民にも嫌われる静岡県(静岡県でぐぐってみて)
名古屋圏住民の本音はどうでもいい静岡
名古屋圏自治体から明らかに負担となる静岡。[静岡県の地方債現在高の割合(対歳出決算総額)は188.4%で全国都道府県第2位]

身の丈をわきまえず世間様に失笑を買う一部のレス書き込み者よ
「東海に入るなら債務を相当返済してからにしてほしい」と言いたい



159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:44:51 ID:o/7ZVtXJ0
首都機能 霞ヶ関

北海道 札幌市
東北州 仙台市
北陸州 新潟市
北関東 さいたま市
南関東 横浜市
中部州 名古屋市
関西州 大阪市
中国州 広島市
四国州 高松市
九州道 福岡市
沖縄州 那覇市

東京23区は合併し1つの自治体へ 現在の都庁が東京市役所に。
これで完璧です。
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:50:08 ID:pVudzfCbO
>>150
人件費が安くなるというのが今ひとつよくわからない。
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:03:07 ID:IBh0TwH1O
北海道

東北州(東北地方5県)

関東州(北関東長野新潟)

東海州(南関東静岡山梨)

中部州(中京地方3県+北陸地方3県)

近畿州

中四国州

九州
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 18:49:15 ID:sXpSzVaF0
>>161
静岡は中部じゃね?
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:01:51 ID:Ud1eR6QA0
北海道

東北州(東北地方5県)

関東州(関東地方1都6県のみ)

北陸州(北陸4県)

中部州(北陸を除く中部地方6県+三重)

近畿州

中国州

四国州

九州道

沖縄州(沖縄+鹿児島県奄美諸島)
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 19:49:49 ID:IBh0TwH1O
そこまで細分化するなら

信越州(長野新潟)

東海州(静岡山梨)

北陸州(北陸地方3県)

中京州(中京地方3県)

これで結構。
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:29:13 ID:hcTp30Ev0
なんで、静岡在住の基地外は、東海を使いたがる?

しかも、神奈川や山梨まで巻き込んで。

おまえ、ちょっと前まで、東山州とか富士州とか言ってた奴じゃねえか。

怒らないから言ってごらん。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:48:36 ID:IQFw4DRj0
静岡県の地方債現在高の割合(対歳出決算総額)
188.4% 順位2位
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:56:43 ID:qQRRrD700
>>153
将来性はあると思われてる(おだてられてる?)のに、
住みたい人はほとんどいない名古屋イタ杉www
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:13:23 ID:hcTp30Ev0
スレの空気読めない>>167ID:qQRRrD700
お前も痛いよ。現実社会では、どれくらい浮いてる?
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:37:56 ID:GDjPZKys0
>>167
名古屋に絡んでくる所をみると、また静岡人か!
叩いても叩いても出てくるから、マジでゴキブリだなw

170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:22:07 ID:qCxzSP6W0
山口は九州に入ります
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:23:13 ID:qQRRrD700
>>168、169
お前らの言う空気とは静岡叩きの話か?
それも他所のもんにはほんとどうでもいい話だがな。
それより、ここを勝手にお前ら中部地方限定の内ゲバスレ化
しないでくれるか、品位が下がるからw
どうしてもやりたきゃ、東海州スレでも立ててそっちでやれば?
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:26:24 ID:e1hfcjkY0
山口県は「九州道」か「中国州」かで問題に成りそうだが
素直に「中国州」で良いと思う。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:46:59 ID:p4BN7mqX0
>>171
論理すり替え
静岡県民に関東入り希望者がいるので東海州スレは不適当
そもそもあなたが名古屋に対して煽ったのが原因
対するレスに「静岡叩き」のレッテル張りする資格なし
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:49:19 ID:Zg2v6GbR0
>>171
いかにもここで俺が煽ったのは事実だがw、169のカキコは結局「静岡叩き」にしか
なってないのでは?
あと、このスレが荒れているのを静岡県民だけのせいにするのは理解できんし。
それこそ前スレから読んできた分には、名古屋人とどっちもどっちとしか言いよう
がない。あ、ちなみに俺は三重県民なので、念のため。
ま、部外者が口出すとややこしそうなのでww、そちらはそちらで好きにやってて
ください。
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:52:01 ID:Zg2v6GbR0
↑間違えた、>>174でした。
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 01:54:28 ID:Zg2v6GbR0
↑失礼、また間違えた、>>173でした。
あんまりミスが多いので、しばらくロムりますわww
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:17:34 ID:UyhOsgsUO
東海とは、相対的な位置関係に照らせば関東近海となる。
また元来、茨城から三重あるいは京都または大阪までを指し、
決して中京地方(愛三岐)を示すものではない。
岐阜はその殆どが東海に属さず、適当でない。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 03:36:12 ID:rfOau94NO
静岡、山梨、長野→『中部州』(『関東州』には不要だから)
山口→『中国州』(『九州道』には不要だから)
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 07:09:40 ID:YRyd143k0
>>174は三重なら満更部外者じゃないね。君ら皆同一州だろ。

静岡市民は東海側より関東側と徹底的にやり合った方が良い。
入れても良い、的な空気が多少なり出てこないとそもそも話しにならない。
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 09:19:03 ID:JGshZ3i/0
亜関東州として、静岡山梨長野新潟で州作ったらどうだい?
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 10:28:11 ID:puOqntQ9O
名前は、、、
 遠駿豆甲信越列県同州
 遠駿豆甲越及び中北信連合州
 両海道(リャンヘド)
 ニューアルプス州
 諏訪大社領中日本
 田中朝日本
 日本中央市
 新京市
 京城市

とりあえず四県全部で一市になれば関東に入れるんじゃね?
それか、権限移譲をより多くしてもらってから国として日本から独立。
その後は好きな様に分離独立すればいいしょ。
俺は自分の家、アパート、マンション、山を領土に独立宣言して皇帝になる。
富士山は浅間教国領かな?
遠州は鈴木王朝や山葉共和国、ニューブラジル共和国だな。
伊豆や信州の別荘地は「今日からあなたも皇帝に!」のキャッチコピーで売り出そう。
羽柴なら絶対に買うなw
国連加盟国の半数以上が旧日本国領とかも笑えるw
日本からODAもせびらないとw
売春を合法にしたら流行るかな?
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:01:27 ID:FGr5e3pBO
大統領はやはり○川さん?
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:58:10 ID:puOqntQ9O
石川閣下は将軍様であります。
むしろ東遠帝国の皇帝か。
富士宮〜三島の大昭和共栄圏が領土の大昭和帝国はガチだなw
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:23:07 ID:UyhOsgsUO
狂気じみた馬鹿な煽りや中傷は、
決まって名古屋にとって不都合な意見に対して向けられる。

名古屋人の思考パターンの乏しさが表れている。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:40:34 ID:Z7epnguz0
府中は1869年(明治2年)静岡と改名された
名前の由来は駿府城の北にある賤機(しずはた)山(標高172m)の別名(賤ヶ丘)より
改名の理由は駿河の国府を表わす「府中」という言葉は「不忠」につながるということから家臣から変更の声が上がったため
はじめ「賎か丘」はどうかという提案があったが静岡学問所会頭の向山黄村は「賎」の字を嫌い「静」に代えて「静岡」と命名した
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:20:29 ID:uQWl7iUN0
>>177
>東海とは、相対的な位置関係に照らせば関東近海となる。
←貴殿の主観ではありませんか?どこからの「相対的な位置関係」ですか?
>また元来、茨城から三重あるいは京都または大阪までを指し、
←ひょっとすると東海道のことをおっしゃっているのですか?具体的に旧国名をお示しください。
>決して中京地方(愛三岐)を示すものではない。
←ウラをとりたいのでソースを出してください。「中京地方(愛三岐)」とは愛知県、三重県、岐阜県という理解でよろしいのでしょうか?
>岐阜はその殆どが東海に属さず、適当でない。
←岐阜県の具体的にどの地域(市町村名でもかまいません)が東海に属さないのですか?

当方不勉強で全く理解できませんのでお手数ですがお教えください
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:32:47 ID:qQ26MMEJ0
>>177 ID:UyhOsgsUO

こいつ、矛盾には今まで一切答えたことないから無駄だよ。

簡単に言うと、おかしなこと言って、レスが欲しいだけ。

教科書か資料集で見た、断片的な知識で煽ってるだけ。

俺は、鈴鹿の関のすぐ東に住んでるから、関東地方在住かな?

高校までは関東に住んでたんだけどね。
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:46:11 ID:JGshZ3i/0
だから、東海っていっちゃうと静岡人が神奈川を取り込もうとするんだよ。
だから関東以外の州と言えば、静岡は関東を取り込めなくなる。
中部州や亜関東州だな。
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:47:27 ID:qQ26MMEJ0
>>177

早く出てきて、またトンチンカンなこと言ってみろ!
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:38:02 ID:5Ur35yo80
05年 中国地方 連続2けた増収842社最多更新 〜都心vs地方 拡大する地域格差〜

中国5県で2004、05年度と2期連続で単独売上高が前年度比で2けた以上増えた企業は842社で、2000年度の調査開始以来、最多となったことが20日、帝国データバンク広島支店の調べで分かった。
前年度より12.4%増え、2年連続で過去最高を更新。10業種のうち製造、卸売り、建設など6業種で増え、同支店は「景気回復の影響が幅広い分野に及びつつある」とみている。

従業員5人以上で、売上高5億円以上の8715社を調査。2期連続で10%以上増収だった企業は全体の9,7%で、前年度より93社増えた。増加は3年連続。
842社の内訳を見ると業種別では、自動車、鉄鋼、造船が好調な製造が247社(29,3%)で最多。メーカー向けの金属、資材が伸びた卸売りが176社(20,9%)で続く。
商業施設や工場設備など民間設備牡牛で支えられた建設も45社増の160社(19,0%)となるなど、5業種で過去最多となった。

県別では、岡山を除く4県で増加し前年度より12,4%増え842社。最多は広島の407社で(前年度比50社増)全体のおよそ半数を占める結果となり増加傾向が顕著に現れた。
2位岡山の227社、3位山口の131社を合わせると山陽三県で全体の9割を占め隣接県へも波及した結果となった。

さらに売上高上位20社のうち13社が広島で、山口と岡山それぞれ3社鳥取1社と大きく差を広げ都市部(都心)と地方との経済の地域格差の拡大が浮き彫りとなった。
業種でも製造が半数を占めトップは石油精製の西部石油(山陽小野田市)で、売上高3569億6400万円と前年度比29,1%増。
2位は半導体製造の広島エルピーダメモリ(東広島市)で新工場稼動による生産能力増大が貢献。他には好調なマツダ関連企業3位のマロックス(広島市南区)や6位のジーピーダイキョウ(東広島市)、10位に広島アルミ(広島市西区)が入った。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 09:13:58 ID:ub3rCwZO0
北海道  札幌市
東北州  仙台市
関東州  東京都
北陸州  金沢市
東海州  名古屋市
近畿州  大阪市
中国州  広島市
四国州  四国中央市
九州道  福岡市
沖縄州  那覇市
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 09:18:12 ID:lqqId6VdO
>>191
九州は九州です。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 10:38:26 ID:zkjxLwOM0
商業集積地区データ

H16年  商店街数 事業所数 大規模小売店 従業者数 年間商品販売額 売り場面積
北海道     576   18,693       388   133,764      2,442,054  3,113,944
福岡県     487   19,724       277    119,586      2,022,061  2,724,289
広島県     265   10,776       155    71,308      1,266,245  1,794,642
静岡県     337    11,551       148    66,270      1,172,557   1,433,681
宮城県     275    9,598       128    59,189      1,005,721  1,230,660
---------------------------年間商品販売額一兆円の壁------------------------
新潟県     307    9,880       153    53,437       826,681  1,375,851
熊本県     198    6,520        86    39,102       576,830   859,552
愛媛県     120    5,942        80    32,853       535,267   820,900
鹿児島県    202    6,698        91    35,673       536,243   775,371
岡山県     144    4,746        90    28,847       517,067   775,542
---------------------------年間商品販売額5000億円の壁----------------------
岩手県     205    6,230        75    31,839       460,026   712,302
石川県     131    4,681        24    26,157       431,612   695,168
富山県     145    4,978        76    25,920       411,453   711,035
---------------------------年間商品販売額4000億円の壁----------------------
鳥取県      82    2,847        54    16,511       300,410   445,691
香川県     101    3,033        43     16,415       275,927   463,266

経済産業省商業統計調査より
http://www.meti.go.jp/statistics/syougyou/2004niji/index5.html
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 12:38:50 ID:hMphwPzw0
山梨は反関東勢力
明治維新の時300年前の恨みを晴らすと言って雪崩れ込んできた奴ら
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:25:56 ID:lOygsaq30
なんか必死に九州を九州道にしたい人がいるね。
定期的に工作してる。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:15:51 ID:mkQ8k5Vh0
九州は、福岡市州都の九州北道と、熊本市州都の九州南道に分けるニダ。
ウリナラみたいだけど、ケンチャナヨニダニダ。
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:36:02 ID:blKS9glT0
>>196
九州の南北分断はあり得ないニダ。
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:40:43 ID:F0rU2l0JO
北海道
東北
関東(埼玉+千葉+茨城+栃木+群馬+新潟+長野)東京
南関東(神奈川+静岡+山梨)
中部(中京地方+北陸地方
近畿
中国四国
九州

又は

北海道
東北
広域関東圏
近畿中京北陸
中国四国
九州

又は

北海道東北
広域関東圏
近畿中京北陸
中国四国九州
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 04:17:26 ID:VmXoNZJh0
首都機能 霞ヶ関

北海道 札幌市
東北州 仙台市
北陸州 新潟市
北関東 さいたま市
南関東 横浜市
中部州 名古屋市
関西州 大阪市
中国州 広島市
四国州 高松市
九州道 福岡市
沖縄州 那覇市
仮に新潟が北陸に編入されたら州都は新潟だろう
金沢では情けない 
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 06:05:36 ID:UQ125NmZ0
200

バッファローでは情けない?
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 06:07:59 ID:FQKs2cdr0
情けないです。
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:36:24 ID:xiESp83+O
>>195
んで、必死に『九州道』にしたく無いって奴が、更に必死に定期的に『九州』ってカキコして工作活動してるよね。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:03:52 ID:JrpuegLm0
九州道
九州府
九州州
西海州
204区域内約人口(東日本):2006/11/23(木) 10:06:15 ID:xAkFhbyJ0
北関東
宇都宮46万★ いわき35万 高崎34万 前橋32万 水戸26万 つくば20万 
日立20万 上田16万 小山16万 土浦14万 取手11万 栃木8万

南関東
主要都市:東京853万★ 横浜360万 さいたま120万 千葉93万 甲府20万
◇◇◇◇:柏38万 富士24万 小田原20万 熊谷19万 鹿嶋6万
◇◇◇◇:川崎134万 相模原67万 船橋57万 八王子54万 横須賀42万
特別区内:世田谷85万 大田67万 江戸川65万 足立62万 新宿28万★

中部
名古屋222万★ 浜松82万 岐阜43万 豊田42万 豊橋37万 岡崎37万 
長野37万 岡崎36万 春日井30万 四日市31万 津29万 松本22万

北陸
新潟81万 金沢45万 富山42万★ 長岡28万 上越20万 高岡18万
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:18:11 ID:aKiNMBB2O
川口もかいてくれよ
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:41:48 ID:NozidOoR0
199 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 04:17:26 ID:VmXoNZJh0
首都機能 霞ヶ関

北海道 札幌市
東北州 仙台市
北陸州 新潟市
北関東 さいたま市
南関東 横浜市
中部州 名古屋市
関西州 大阪市
中国州 広島市
四国州 高松市
九州道 福岡市
沖縄州 那覇市
仮に新潟が北陸に編入されたら州都は新潟だろう
金沢では情けない 

202 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:36:24 ID:xiESp83+O
>>195
んで、必死に『九州道』にしたく無いって奴が、更に必死に定期的に『九州』ってカキコして工作活動してるよね。



自作自演とはあえて言わないけれど、九州道にしたいなら理由を書いてごらんよ。
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:42:24 ID:26t0UCVN0
九州府
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:35:46 ID:UQ125NmZ0
関東地方は八州地方に名称変更してほしい。
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:34:44 ID:9z907oV10
>>208
それ上手いなw
静岡塵が絶対に入れないw
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:39:06 ID:n7wRfd2Q0
「道」=北海道、九州道
「州」=東北州、関東州、中部州、北陸州、関西州、中国州、四国州、沖縄州

>>208
「関東地方」→「八州地方」→「八州道」
「東北地方」→「奥州地方」→「奥州道」
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:49:05 ID:xiESp83+O
北と南に『道』が有った方がバランス良いからな。
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:31:59 ID:VMwPsRDY0
また「きゅうしゅうどう」ですか
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 21:46:02 ID:ox/n7WGbO
>>211
何のバランス?
東には東京都があるのに西には都が無いのも気になる?
西洋の端には合衆国があって、東洋の端には無いのも気になるの?
214区域内都市約人口(東日本):2006/11/23(木) 21:47:22 ID:xAkFhbyJ0
北関東
宇都宮46万★ いわき35万 高崎34万 前橋32万 
水戸26万 太田21万 つくば20万 日立20万 上田16万 
小山16万 足利15万 土浦14万 取手11万 栃木8万 白河6万

南関東
主要都市:東京853万★ 横浜360万 さいたま120万 千葉93万 甲府20万
◇◇◇◇:柏38万 富士24万 小田原20万 熊谷19万 木更津12万 鹿嶋6万
◇◇◇◇:川崎134万 相模原67万 船橋57万 八王子54万 川口50万
特別区内:世田谷85万 大田67万 江戸川65万 足立62万 杉並53万
◇◇◇◇:板橋52万 葛飾44万 江東43万 新宿30万★ 千代田4万☆

中部
名古屋222万★ 浜松82万 岐阜43万 豊田42万 豊橋37万 岡崎37万 
長野37万 岡崎36万 春日井30万 四日市31万 津29万 松本22万

北陸
新潟81万 金沢45万 富山42万★ 長岡28万 上越20万 高岡18万

★…州都 ☆…首都
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:24:46 ID:oyQRV3nb0
東京特別州←千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区
         ・墨田区・江東区・渋谷区・豊島区
千葉州←千葉県・茨城県・葛飾区・江戸川区
関東州←埼玉県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県
      ・荒川区・足立区・北区・板橋区
神奈川州←神奈川県・山梨県・上記以外の東京都
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:12:50 ID:8hjUWFG30
>>214
      ______
      \        (___
    ♪   |\            `ヽ、 ♪ 富山はスカスカ寂れとる ♪
         |  \             \  ♪ 総曲輪はガラガラ人がおらん  ♪
   ∧_∧|   \             〉 ♪ 百貨店は大和だけ ♪
.   ( ゚∀゚ )| ♪   \          /   ♪ 全国一人口密度が低い県庁所在地 ♪
 ‖/ つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓:_))‖    ||       .||


  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧   ∧ ∧   ∧ ∧
  (   ∧ ∧ (   ∧ ∧ (   ∧ ∧(|    )  (    )  あれで北陸州の州都になることを妄想しとるとは・・・
  〜(_(  ∧ ∧_ (   ∧ ∧_(  ∧ ∧(   ∧ ∧   鳥取 島根の方がまし・・・
     〜(_(   )〜(_(   ,)〜(_(   ) (  (   )
      〜(___ノ   〜(___ノ   〜(___ノ 〜(___ノ   
        石川     福井    新潟    長野
217新橋放送協会 ◆WubBL2AEec :2006/11/23(木) 23:22:28 ID:GCJTi3Cf0 BE:52771032-2BP(111)
千代田州・・・千代田区、中央区、港区、文京区、台東区、墨田区、足立区
      江東区、江戸川区、千葉県、茨城県
新宿州・・・・新宿区、杉並区、豊島区、板橋区、練馬区、北区、荒川区、埼玉県、栃木県、群馬県、長野県、多摩地区、山梨県
品川州・・・・品川区、渋谷区、目黒区、世田谷区、大田区、神奈川県、静岡県
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:29:42 ID:d+/9jVrx0
へー静岡入ってんじゃん?と釣りたいの?
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:31:14 ID:8ElSaNkQ0
>>214
      ______
      \        (___
    ♪   |\            `ヽ、 ♪ 富山はスカスカ寂れとる ♪
         |  \             \  ♪ 総曲輪はガラガラ人がおらん  ♪
   ∧_∧|   \             〉 ♪ 百貨店は大和だけ ♪
.   ( ゚∀゚ )| ♪   \          /   ♪ 全国一人口密度が低い県庁所在地 ♪
 ‖/ つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓:_))‖    ||       .||


  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧   ∧ ∧   ∧ ∧
  (   ∧ ∧ (   ∧ ∧ (   ∧ ∧(|    )  (    )  あれで北陸州の州都になることを妄想しとるとは・・・
  〜(_(  ∧ ∧_ (   ∧ ∧_(  ∧ ∧(   ∧ ∧   鳥取 島根の方がまし・・・
     〜(_(   )〜(_(   ,)〜(_(   ) (  (   )
      〜(___ノ   〜(___ノ   〜(___ノ 〜(___ノ   
        石川     福井    新潟    長野
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:07:44 ID:QXPM0zNxO
広域関東圏については、仮に分割する場合に狭義の関東と密接な関係にある新潟・長野・山梨・静岡をどうするか、
果たして広域関東圏が大きいという主張は正しいのか、他を小さく区分し過ぎていないのか、という問題がある。
民主党の東海州議会のような枠組みを政府与党が踏襲するとは思わないが、何やら中部地方には思惑が入り乱れている様相だ。
北海道の道州制特区ではないが、3県以上で可能ならば中京地方のみで移行することもできる。
中京地方が東海を主張し、静岡県を後背地にしようとするから揉めるのではないかとさえ感じられる。
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:23:11 ID:278k7DHl0
静岡は、東海からも関東からも要らないって言われてるの。

>>220 基地外

後背地?何の得があるのやら???
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:53:01 ID:TLUjg59F0
相手するなよ…
223区域内都市約人口(東日本):2006/11/24(金) 05:02:05 ID:d7yKi+WE0
北関東
宇都宮46万★ いわき35万 高崎34万 前橋32万 
水戸26万 太田21万 つくば20万 日立20万 上田16万 
小山16万 足利15万 土浦14万 取手11万 栃木8万 白河6万

南関東
主要都市:東京853万★☆ 横浜360万 さいたま120万 千葉93万 甲府20万
◇◇◇◇:川崎134万 相模原67万 船橋57万 八王子54万 
◇◇◇◇:川口50万 横須賀42万 柏38万 富士24万 沼津21万
◇◇◇◇:小田原20万 熊谷19万 木更津12万 鹿嶋6万
特別区内:世田谷85万 大田67万 江戸川65万 足立62万 杉並53万
◇◇◇◇:板橋52万 葛飾44万 江東43万 新宿30万★ 千代田4万☆

中部
名古屋222万★ 浜松82万 岐阜43万 豊田42万 豊橋37万 岡崎37万 
長野37万 岡崎36万 春日井30万 四日市31万 津29万 松本22万 新宮3万

北陸
新潟81万 金沢45万 富山42万★ 長岡28万 上越20万 高岡18万

★…州都 ☆…首都
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:08:00 ID:QXPM0zNxO
関東の立場から広域関東圏を肯定申し上げているのだが、中京地方にとっては不都合でもお有りか。
中傷文句や工作により好都合な流れに導こうと企てていると見えるが、実態に則して考えれば静岡県は広域関東圏である。
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:16:18 ID:J3fmOU5d0
北東北州(北海道・青森・秋田・岩手) 州都札幌、人口971万
南東北州(山形・宮城・福島・茨城・栃木) 州都仙台、人口1069万
関東州(埼玉・千葉・東京・神奈川) 州都東京、人口3366万
北中部州(新潟・長野・群馬・富山・石川) 州都新潟、人口897万
南中部州(山梨・静岡・愛知・岐阜・三重) 州都名古屋、人口1565万
近畿州(福井・滋賀・京都・奈良・和歌山・大阪・兵庫) 州都大阪、人口2148万
中国四国州(岡山・鳥取・広島・香川・徳島・高知) 州都広島、人口810万
北九州(島根・山口・愛媛・佐賀・長崎・福岡・大分) 州都福岡、人口1239万
南九州(宮崎・熊本・鹿児島・沖縄) 州都鹿児島、人口617万
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:22:31 ID:DCSmzJKx0
>>225
悪いけど、茨城、栃木は東北じゃないしw
ド田舎3県(山形・宮城・福島)でやってくれ。
でも、3県じゃ人口がw
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:32:02 ID:eQgMRyuU0
>>224
主に関東側住人から続々と賛同のカキコが成される事でしょう。
そうなるはずだ。 
きっと、 いつか。。。
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:50:55 ID:LkVA7mC20
>>226
本音が出たw
でも日本人のほとんどが南東北と思っているよ。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:58:34 ID:LkVA7mC20
首都機能 霞ヶ関

北海道 札幌市
東北州 仙台市
北陸州 新潟市
北関東 さいたま市
南関東 横浜市
中部州 名古屋市
関西州 大阪市
中国州 広島市
四国州 高松市
九州道 福岡市
沖縄州 那覇市
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 14:34:00 ID:BMtR1y/1O
>>229
で、九州は?
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 14:36:45 ID:2cVJ/wGiO
区割りは
高等裁判所か電力会社の領域だな。
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 14:41:52 ID:eRAPsxFQ0
栃木茨木は新潟や福島と組んで新しい枠をつくる案があったけど
それも面白いと思う。
北関東州ではまとまりそうにないから。。

新潟は米どころ、美酒と拉致、北朝鮮問題の両極端なイメージ
福島は風光明媚な環境で特にマイナスイメージは無し

けど現在関東組の栃茨は旨味がないと新州は無理でつね。。。
新潟、福島も乗ってこないか。
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 14:50:08 ID:auG778C00
富山が州都にしたい妄想する富山人がいるが
新潟や金沢の方に謝罪しなさい
北陸のお荷物自覚しな
島根 鳥取並みの砺波がよ〜
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 14:57:32 ID:auG778C00
北海道=札幌
東北州=仙台
関東州=東京
中部州=名古屋
北陸州=新潟
関西州=大阪
中国州=広島
四国州=松山
九州道=福岡
沖縄州=那覇
富山は独立国で裏日本人民共和国=高岡
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:00:05 ID:LkVA7mC20
・南東北州(福島・茨城・栃木:通称FIT)
 州都:宇都宮
・上信越州(群馬・新潟・長野)
 州都:高崎
236鷲羽雲國齋:2006/11/24(金) 15:00:47 ID:asxNtwFf0
中国四国を中四国州で無理矢理くくろうとすると各地で中国四国解体論が出そうだな
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:19:35 ID:gkSvchh+0
北海道
東北
九州
沖縄
で先行実施
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:49:29 ID:BxNp8UlQO
普通のおとなとして申し上げているのだが、極めて異常で裏付けのない主観的な粘着書き込みに則して考えれば、224は静岡オ○ニー変質者である。
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:47:39 ID:eRAPsxFQ0
>>235

新潟、福島、栃木、茨城

長野、群馬、山梨

ではどう?
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:56:06 ID:qbf9UOyr0
>>239
新潟は上越新幹線で群馬とつながってるから群馬と一緒の州がベスト。
高崎も拠点性を持つことになるしね。
241新橋放送協会 ◆WubBL2AEec :2006/11/24(金) 19:12:34 ID:MqFjlLsB0
千代田州・・・千代田区、中央区、港区、文京区、台東区、墨田区、足立区
      江東区、江戸川区、千葉県、茨城県
新宿州・・・・新宿区、杉並区、豊島区、板橋区、練馬区、北区、荒川区、埼玉県、栃木県、群馬県、長野県、多摩地区、山梨県
品川州・・・・品川区、渋谷区、目黒区、世田谷区、大田区、神奈川県、静岡県

242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:26:43 ID:BxNp8UlQO
224千ズルガ逃げたか?
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:13:13 ID:278k7DHl0
>>224

こいつに何言っても、まともな返事は返ってこないよ。

一方的におかしなことをブツブツ言ってるだけ。

実生活では、そうでないことを祈る。

関東にストーカー行為してることに気がつかない。始末が悪い。
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:42:30 ID:VC0LKdWoO
北海道
東北州
四国州
九州道
沖縄州
は先行して道州制を導入したら確かに良いかもね。
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:18:17 ID:eRAPsxFQ0
中国四国は一緒のほうがいいのでは?

四国単体だと他の州と格差が広がるんではないかなー
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:29:30 ID:z+UAX1UZ0
中国四国は、別々のほうが良い。
北海道よりも面積が広くなり四国が中国地方に呑み込まれる。
即ち、過疎に拍車をかけるようなもの!
州都は四国で一つコレでないと四国から人がいなくなってしまう。
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:53:21 ID:gI0o4DJ30
>>225
九州を南北に分断してまで島根とか山口とかくそ田舎おしつけるな岡山人wwww
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:54:35 ID:278k7DHl0
現状では、関東・東海に仕事を求めて人が流れ込んでいて、
道州制になると、各地方に雇用が作り出されるのか?
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:08:05 ID:278k7DHl0
国でさえ支出を抑えるために公共事業を減らしているのに、
州政府?州庁?は、公共事業をやりまくるのだろうか。
そもそも民間の仕事が無いんだから、そうなってしまうのか?
国は地方の自主財源で頑張れと言ってるんだから、
破綻の道以外、何が考えられるだろう。今更観光開発でも
ないから、工場でも誘致するんだろうか。そのための
いい方法があったら、今から、もうやってると思うが。
原発や基地といった迷惑施設の誘致しか、考えられない。
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:13:17 ID:278k7DHl0
州法で工場誘致のために税制を優遇したとしても、
国内産業の空洞化が叫ばれる現在、
限られたパイを地方で奪いあえば、
結局、企業に足元を見られ、地方の道州の
利益は少なそうだ。賃金だって安く押さえ込まれてしまう
だろうから、結局、高収入をめざして、人口は
大都市圏に移動し続けそうな気がする。
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:19:31 ID:278k7DHl0
高校生や大学生、ニートが、アルバイトで稼いだカネや
ママから貰ったお小遣いで、年に何回か
静岡から東京に遊びに行くから、同じ州にしろなんて
レベルの話じゃマズイと思う。
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:23:33 ID:eRAPsxFQ0
>>246
四国から人がすくなくなるとリゾートとして発展の道ができるのでは?
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:30:10 ID:BMtR1y/1O
>>251
静岡はどうでもいいから、清水だけは関東に入れてくれ。
清水港は浜松の企業も利用するし、税金もそれなりに入るから迷惑はかけない。
小学校高学年の頃から東京や横浜へ遊びに行ってたし、高校入るまで静岡には遊びに行ったこと無かったから、
現静岡市はベルリンみたいに静清で分割してくれればいい。
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:33:59 ID:278k7DHl0
そもそも四国の高校を出て東京の大学に入った者が、
Uターン就職をしようとした場合、どんな仕事が
あるんだろうか。
255鷲羽雲國齋:2006/11/24(金) 22:35:21 ID:asxNtwFf0
下着の通販とか冷凍食品の販売とか
256雑感:2006/11/24(金) 22:39:02 ID:3ROutQ9X0
東日本

北海州−札幌
・「北海道」では表記の不統一,「北海道州」では名前が重い

東北州−東北
・「北東北州」と「南東北州」に分ける案もあるが,2つに分けるとすれば,
 人文地誌学上ないし日本史学上,むしろ陸奥と出羽の2つに分けるのが自然

北関東州−埼玉
・長野・新潟を含める案もあるが,これらは関東ではない
 (「北関東信越州」ではあまりにも名前が汚い)
・埼玉を含めない案もあるが,群馬・栃木・茨城の経済的・文化的つながりは
 そう強くなく(埼玉はこれらをつなぐ「かすがい」),
 北関東出身者にとっては,埼玉を含めない案は,
 単なるなる数合わせにしか感じられない
・州都になるなら,ひらがな「さいたま」はやめてほしい

東京都
・独立させる?海外では首都は独立しているのが一般的
・多摩と伊豆・小笠原諸島は?(これらは狭義の東京ではない)

南関東州−横浜
・この案だと,その他の区割りによっては,千葉と神奈川が飛び地になってしまう
・山梨を含める案もあるが,山梨は首都圏ではあるが関東ではない

甲信越州(甲信州,信越州)
・山梨・長野・新潟は,経済的・文化的・地理的に,
 東京を「かすがい」として結びつく地域であり,
 山梨・長野・新潟(あるいは山梨・長野,長野・新潟)だけを
 1つの自治体として扱うのは,数合わせの性質を強く感じる
 (州都を決めるのも大変そう,将来の遺恨も)
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:39:04 ID:278k7DHl0
>>253-255

おもしろい。笑っちゃった。
258雑感:2006/11/24(金) 22:44:27 ID:3ROutQ9X0
西日本

北陸州−金沢
・越前・越中と同じく北陸道に属する越後・佐渡(新潟)は?
 (もっとも,「道」は,京都からみた「交通路」にすぎない)
・州都を新潟にしたら3県の人が納得しないでしょうね

東海州−名古屋
・甲信越・東海・北陸を1つにまとめて「中部州」にするとすっきりしますが・・・

京都府
・独立させる?(歴史・文化上独立させ得る)1つの州に属する州都ではない1都市にしてしまっていい?
・独立させる場合,丹後・若狭は?(これらは狭義の京都ではない)

関西州−大阪 
・「近畿州」だとkinky(英:基地外)だから×(だから「近畿」電力ではなく「関西」電力)

中国州−広島
・岡山遷都論は現実的にダメポ

四国州−高松
・「中四国州」だと,本州の1部と4島の1つが1つの自治体になることになり,
 地理学・地誌学上違和感あり(政治学的には理解し得る)

西南州−福岡
・「九州」は壱岐・対馬を含まない地域
・「九州道」を主張する者がいるが,この概念は一体・・・(「九州自動車道」にしか聞こえない)表記の不統一

沖縄州−那覇
・これを独立させて1つの州にしないと,高裁支部(司法)・沖縄事務所(行政)を廃止できない
・「沖縄州」?「琉球州」?(「琉球大学」,「琉球王朝」,台湾では「琉球」)
 島民が多数決で決めればいいですね
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:46:54 ID:3ROutQ9X0
仙台だった
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:52:38 ID:xpJH1UVf0
>>258
>州都を新潟にしたら3県の人が納得しないでしょうね

金沢州都でも富山福井は納得しない
新潟州都でも石川富山福井は納得しない
富山福井でも同様
州都にならないなら、福井は関西、新潟は関東か東北行き

よって北陸州は無理です
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:52:53 ID:eRAPsxFQ0
沖縄はブランド力と国内では貴重な亜熱帯性気候から観光面では大丈夫として
北陸、中国、四国がヤバイのでは。。。
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:59:12 ID:3Lzylp1fO
>>260
「よって」って・・・
論理が成立してないぞ
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:59:31 ID:BxNp8UlQO
残念。遅すぎ。静清バイパス整備に着手済み。全線4車線完成を待とう。
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:03:37 ID:278k7DHl0
四国州や北陸州って、
小さな山村の住民が、役場が遠くなるから
合併反対っていってるようで、
今後、国からの補助金や地方交付税が削減されたり廃止されたり
した後のことを何も考えてないと一緒。
人口や面積がある程度ある北海道・東北や中国・九州も、
財政的に苦しい地域をたくさん抱えている。
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:06:40 ID:278k7DHl0
道州制マンセーの奴らは、小泉の三位一体の改革でもググれ。
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:11:06 ID:eRAPsxFQ0
北海道
東北
関東
中部
近畿
中国四国
九州
沖縄

あとは人口の偏りを考えて関東を分割するくらい
これがある程度州の大きさとか揃ってて良いと思うんだけど
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:11:24 ID:Ww5M8LlX0
>>264
道州制そのものがおかしいのです。
大都市以外は労働人口が大都市に流出しているのです。
労働人口が流入している大都市と地方を分離して、補助金停止とはいかがなものか。

それなら完全にそれぞれの地域を独立國として移住禁止にすべきだったのです。
その場合は大都市に労働者は移住しないので、現在のような大都市の発展もなかったでしょう。
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:15:47 ID:qbf9UOyr0
>>264
誰だって負け組のような州を構成したくないのは当然のこと。それなら単独の方がまだましだと思ってるんだろう。
正直北陸とか四国なんて州として成立するのか?
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:17:52 ID:278k7DHl0
>>266

日本全国、同じ街並みが続き、同じ生活をしてると思ってる人は、
人口で平等に分けただけで、すべて解決するわけだ。
地図見てるだけだと、そう考えるのも無理はないね。
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:30:45 ID:eRAPsxFQ0
>>269
日本各地にはそれぞれ地方独自の文化があると思うよ

人口を平等に分けただけで全ての問題が解決するわけではないけど
格差が最初から大幅にあるよりは良いんじゃまいかな?
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:36:58 ID:278k7DHl0
A立区とS田谷区は人口60万と80万だから、
格差はあんまりないね。
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:40:20 ID:BVIMLuOy0
中国州はまとまりがない
四国州はまとまりがない
中四国州はまとまりがない
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:34:08 ID:40Xw/NkA0
ところで、>>224 のブツブツ君は隠れちゃったのか。

もう一生出てこなくてもいいよ。誰も探さないから。

どっか陰でブツブツ言ってて。

コミュニケーションできるようになったら出てきてもいいかな。
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:32:14 ID:2fXAHsfx0
>>264
例え財源が裕福な州でも、予算配分が恣意的(※)になったりしたら、
非主流の地域は税収を搾り取られるだけで、陽の目を見ることがない
ので、道州制でおいしい思いをするのは、結局一部の都市圏だけ、と
いうことになる。まさに発展途上国に逆戻りですな、こりゃ。
(※州都を含む旧県の人口が相当多数の場合→例・中部州の愛知など、
首長を周辺県から出すのは至難の業だろうし、議会でも人口比で多数
を占めるため、第三者が見て我田引水的な政策がとられても歯止めが
利かない)
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:39:17 ID:40Xw/NkA0
某タウンミーティングのように、
ここにも、やらせカキコで世論を道州制に誘導してるかもしれない。

道州制でこんなに国の赤字が減らせましたってことになって、
国民は朝三暮四で大喜び。
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:47:55 ID:c+S5oGWUO
日本各地にはそれぞれ地方独自の文化があると思うよ
だから中部みたいな無理のある不自然な括りは止めて
中京地方なら中京地方でひとつになればいいと思うよ
わざわざ周囲の県を分割して引きずり込まなくてもね
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:57:00 ID:40Xw/NkA0
>>276

また、ブツブツ言い始めたな。

東海三県は静岡県を必要としてるなんて書きこみ一つもないだろ。

国が分割してるんだ。正真正銘のバカか、幻覚症状がでてる危険人物だな。
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:13:15 ID:c+S5oGWUO
北海道・東北・関東(北関東長野新潟)・東海(南関東静岡山梨)・
中部(北陸中京地方)・近畿・中四国・九州が理想だけど、三県以上で特区なら
北海道(北海道)・北東北(青森秋田岩手)・南東北(宮城山形福島)・
西関東(埼玉群馬長野新潟)・東関東(栃木茨城千葉)・東京・東海(山梨静岡神奈川)・
北陸(北陸地方)・中京(中京地方)・北近畿(滋賀京都兵庫)・南近畿(大阪奈良和歌山)・
東中四国(鳥取岡山香川徳島高知)・西中四国(島根広島山口愛媛)・
北九州(福岡佐賀長崎大分)・南九州(熊本鹿児島宮崎)・沖縄(沖縄)。
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:16:26 ID:40Xw/NkA0
おまえの理想は大迷惑!
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:20:58 ID:40Xw/NkA0
本当に、言葉のキャッチボールが出来ないのか?

マジに怖いぞ。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:22:44 ID:c+S5oGWUO
>>277
ひとりでブツブツ言ってんのはチミでしょ
東海三県という捏造方言を普及させたくて工作でもしてんのかな
関東から見れば東海三県は静岡と神奈川?無理に三県で括る必要ないと思うよ
岐阜愛知三重なら中京地方、そもそも三重は近畿だし岐阜は東山か中央高地だね
岐阜愛知三重の嘘や捏造に異論を唱えると中傷してるチミ
心の病なら病院に行きなよ
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:28:05 ID:nqVb30d20

>>247
くそ田舎で悪かったな。九州にもあるよな、くそ田舎県はw。by島根、山口人一同
てか愛媛は許されるのかよw。
後、オカヤマンなら州都が中四国で広島はないよな。
それに一個人の区割り妄想だろ。いちいち相手しなくていいんじゃねーの。





283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:42:57 ID:40Xw/NkA0
おまえの頭の中は整理できてるのか?
五畿七道の東海道と関八州の関東地方と教科書の近畿地方を
自分の都合のいいような基準で使ってるじゃないか。

大昔の東海道を持ち出していながら、その東海道の三重を近畿だと
言い出したり、岐阜は東山道だと言っておきながら、
旧東海道と旧東山道の合わさった関東地方には触れない。

21世紀、北陸三県が定着しているように東海三県も定着してる事実を
捏造とか言い出す始末。あまえは何を基準にして地域区分がしたいんだ?
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:57:24 ID:40Xw/NkA0
捏造とか工作とか捨て台詞言ってる暇あったら、早く何か答えろ。

おまえの話は、メートルもグラムも秒も単位関係なく足し算してる
みたいでトンチンカンだ。きちんと整理してからだぞ。
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:00:25 ID:c+S5oGWUO
>>283
東海三県とは?茨城?千葉?神奈川?静岡?愛知?三重?
関東の感覚では静岡が先ず確実に入るんだけどね

勝手なご都合主義で定着とか決め付けるのが名古屋人の悪い癖だね

粗野で無礼な(おまけにトンチンカンな)事ばかり言っても説得力がないよ

気に入らない相手には石でもやゴミでも投げ付けるのが名古屋流のキャッチボールなのかな
文字通り的外れだから当たんないようだけど
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:12:13 ID:40Xw/NkA0
おまえは聞かれてることには何も答えてないし、
おまえの言ってることには、何を答えて
いいかまるで分からん。

とりあえず、反応が出てきただけ一歩前進か・・・

でも、捏造とか工作とかご都合主義とか、意味の分からん
言葉で逃げず、語彙を増やせよ。
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:17:53 ID:c+S5oGWUO
ひとりで石だのゴミだのを投げてキャッチボールを語る前にする事があるでしょ
道州制スレなのに名古屋人にかかれば東海捏造スレになりそうだね

独善的で矛盾だらけだし論点が定まってないよ
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:22:37 ID:40Xw/NkA0
よしよし

独善的・・・具体的に指摘せよ
矛盾だらけ・・・具体的に指摘せよ
論点・・・具体的に提示せよ
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 03:34:24 ID:c+S5oGWUO
チミのトンチンカンを訂正してから他人に求めようね
キャッチボールをしたいんだったら石やゴミを投げてちゃダメだよ
的外れだと当たんないからコントールもよくしてね
わざとデッドボール(石やゴミ)を当てようとしてほくそ笑むとかは大人気ないよ
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:23:05 ID:Jt7rZXc20
俺にとって東海でまず連想するのが静岡。
しかし、それが区割りとどう関係するのかが分からない。
話をそらしているようにしか見えない。
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 04:37:12 ID:X1FBSyZB0
新潟 長野 が際どいエリアやな
新潟は東北・北陸が嫌いやろーし 長野は東海・北陸絶対反対らしい
北関東で高崎州都でもいいらしいな
とにかく面倒な位置やな
富山がなければ北陸でもいいらしいが
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 07:28:58 ID:a3oEEdzx0
新潟は三国峠
長野は碓氷峠
があるので関東は無理です
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:21:10 ID:w69Ges2F0
関東に入れるのは、いわきくらいだろ。
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:21:30 ID:GluKrZBr0
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200611250122.html
岡山で「当面は中国州」の声

道州制による「中四国州」を目指す岡山県で、県内の経営者の6割近くが「当面は中国州」と考えていることが、県商工会議所連合会のアンケートで分かった。
調査は966社を対象に実施。473社が回答。望ましい区割りに関しては、「中四国州」が33.5%、「中国州と四国州」が32.9%。ただ「当面は別々で、将来は中四国州」の24.7%を加えると、当面は中国州を支持する意見が57.6%だった。


四国は単独の枠組みを希望してるからな。石井の中の蛙知事だけは相変わらず場の空気も読めずにひたすら中四国州だけ唱えてガッツいてるが
リアル岡山県民は冷静に見てるみたいだな。
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:26:13 ID:GluKrZBr0
県民じゃなく企業だったか。
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:36:09 ID:nlKYFhYK0
道州制:石井知事「中四国州望ましい」 四国側「まずは4県だけで」 /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061122-00000274-mailo-l33


石井の中の蛙知事。あっさり振られたなw
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:47:25 ID:Q96ze/K20
中国地方はひとつひとつの県の面積が小さい割に県庁所在地間の距離
が遠くまとまりが無い。
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:55:17 ID:NZVSvuV10
>>278
3県以上で特区だろうがなんだろうが九州は1つ!
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:58:52 ID:iSCraDPTO
むりやり関東を解体して福島新潟長野静岡を強引に関東に注入してみました。。
1東京23区
2千葉 茨城 栃木 福島
3埼玉 群馬 新潟 長野
4神奈川 東京特区外 山梨 静岡
州都は東京 千葉 さいたま 横浜だったら笑えるね。
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 10:10:27 ID:GmLktyFZ0
>>299
1.東京
2.つくば
3.前橋
4.相模原
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:49:43 ID:a3oEEdzx0
群馬ってどういう枠組みを一番望んでいるのかな
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:03:31 ID:40Xw/NkA0
群馬県民としてだけではなく、
北関東全域の住民は、1都6県が自然と考えていると思う。

山を越えた長野県・新潟県を巻き込んでの高崎市州都なんて野心は無いし、
いくら利根川を挟んでいるといっても、関東平野全体の
つながりはおおきい。

個人的に、別に道州制支持でも、行政よりでもないが、
群馬・栃木両県にまたがる両毛地域などは合併して、
行政の効率化をはかってほしい。

単線で急行のないJR両毛線を利用して高崎経由で東京に行くよりも、
自動車で本庄や熊谷の新幹線の駅にいくほうが便利な地域も多い。

そもそも1都3県を分断するなど愚策だろう。
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:31:00 ID:40Xw/NkA0
三位一体の改革(さんみいったいのかいかく)


国と地方の税財政に関する小泉内閣の改革。
具体的には、(1)国から地方への補助金の削減、
(2)国税から地方税への税源移譲、
(3)地方交付税制度の見直し、の3つを指す。
これら3つの改革をまとめて実行することから、
「三位一体の改革」と呼ばれている。
合わせて40兆円にも上る国庫補助金と
地方交付税による交付金の削減と見直しによって
国の財政における国庫負担を減らす代わりに、
これまで国税として徴収してきた税財源のうち3兆円規模を地方に移し、
地方自治体が自由に使えるようにする。
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:31:33 ID:2yeCOp5+0
俺は東信人じゃないからあの辺がどれくらい群馬とかかわりあるかわからないけど、
個人的には山梨が一番身近だな。
歴史的にもそうだし、県境に大きな峠ないし、同じニオイがするところだな。
ただ山梨は南関東州入り濃厚だから一緒になるのは無理そうだけど。
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:41:20 ID:GmLktyFZ0
>>304
下記除く長野
→静岡西部・愛知・三重・岐阜と一緒の中部州

下記除く長野東信
→福島南部・茨城・栃木・群馬と一緒の関東州・北関東州

長野の川上南牧
→埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨・静岡東部と一緒の関東州・南関東州

長野の栄村
→新潟・富山・石川と一緒の北陸州

でどうなの?
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:52:55 ID:uvyJc9c70
なんか道州制を反対するカキ子もあるけど
ここは【都道府県】道州制区割り案妄想スレ6【廃止】
だから反対なら別スレ立ててね(はぁーと
 
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:08:25 ID:2yeCOp5+0
飯田下伊那は名古屋でいいけど、その他は反対だね
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:54:53 ID:GmLktyFZ0
>>307
飯田下伊那+木曽は完全に名古屋。
松本諏訪伊那も東京・山梨方向と一緒になれなくて名古屋。
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:35:19 ID:90MhfYtc0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061122-00000274-mailo-l33
石井は相変わらずわかってねーな
いくら人口があってもそれが一枚岩でなければ「小さな日本、小さな借金大国」がいくつも出来上がってしまうだけだ
この人はもう一度どう修正について勉強し直す必要がありそうだ
まず「岡山を州都へ!」から始まってるからな…この人は
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:47:02 ID:iSCraDPTO
皆なさん州都に成りたいらしいから州都は300都ぐらいて良いよ。
そのかわり州に市町村は1市町村だけですが。
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:48:51 ID:qo8+W5p20
中国州でも岡山州都の可能性がかなり高い事は先日の中国地方住民意識調査で証明されちゃったわけだがw
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:50:24 ID:Do3l9rlB0
熊本が州都になるだろうな。
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:53:08 ID:oM+uQEDf0
>>311
ソースは?
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:00:32 ID:uvyJc9c70
>>309
まず四国だけでまとまってから、範囲をひろげると。
そうしないと四国から人がいなくなるもんな。

で将来は近畿州の大阪エリアと京都エリアが共存するような形の
中国四国州になると他州と張り合えるんじゃまいか。
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:03:46 ID:MS4bcxhR0
>>312
 「山陽新聞」のページにいけばまだ在ると思う。
ただし、意図的に広島都市圏民と人口比を完全に無視することを前提としたものだから、
いろいろ意見が割れるけどねw

別のアンケートでは岡山県内の企業は直ちに中四国州に移行すべきという人が少数派らしいしw



結論、
「区割り」は妄想に止めておいて、リアルではまず「道州制の在り方そのもの」を検討すべし!
316315:2006/11/25(土) 16:08:16 ID:MS4bcxhR0
 アンカーミス il||li _| ̄|○ il||li

>>312>>313


 最下位とブービーの合併か、オリッ○スみたいになりそう・・・・
冗談はよしても、山陽以外は過疎地域だから関西どころか九州にも相手にされないと思う。
だったらそれぞれ個性を伸ばした方が良いと思う。
政治的に見れば中四国州は可能だが、風土でみれば非合理の代表格となってしまうだろう・・・・
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:09:19 ID:qo8+W5p20
>>313
前スレ参照
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:10:16 ID:IViojCoV0
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200611250122.html
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/11/23/2006112310142691005.html

はいはいw当面は中国州・四国州別々が57,6%。
ちなみに岡山県内事業所を対象としたアンケート結果でこれだから
州都になれるはずないだろ。
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:15:53 ID:uvyJc9c70
四国の生きる道は四国新幹線と豊予トンネルかな。。。
>>316
地形的に確かに中国地方と四国は分断されてる。
あと四国各県でそれぞれ顔が向いている方向も違うしね〜。
まとまりがないんだよなー。

320細分化案:2006/11/25(土) 16:17:30 ID:c+S5oGWUO
北海道
東北(東北地方)
関東(埼玉上信越地方)
東海(栃木茨城千葉)
東京(東京都)
富士(山静神)
北陸(北陸地方)
中京(中京地方)
近畿(近畿地方)
中国(中国地方)
四国(四国地方)
九州(九州地方)
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:17:49 ID:JPVuKXdv0
岡山州都とか言ってる香具師は岡山人か?
リアル岡山人は州都になれるなんて考えてる香具師は一人もいないぞ。
他県の工作活動だろうが。
322中区分案:2006/11/25(土) 16:21:32 ID:c+S5oGWUO
北海道
東北地方
北関東信越
南関東甲静
北陸中京地方
近畿地方
中国四国地方
九州地方
323大区分案:2006/11/25(土) 16:25:09 ID:c+S5oGWUO
北東地方圏(北海道東北地方)
広域関東圏(関東甲信越静地方)
広域名阪圏(近畿北陸中京地方)
南西地方圏(中国四国九州地方)
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:33:51 ID:5LriLhqqO
>>321
岡山のキチガイ県知事はバカだから本気で中四国州実現、そして州都になれると
思ってたみたいだが。
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:38:05 ID:iSCraDPTO
>>323
それ昔NHKでやってた
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:42:49 ID:52R2wap/0
>>323
 道州制は財政がもたず最終的に
・北海道
・関東+東北
・中部地方
・関西+中四国
・九州地方
ぐらいにかためられそう・・・
できるものなら
・東北
・北陸
・中国
・四国
・沖縄
は単独で頑張って欲しいけれど・・・・
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:50:05 ID:iSCraDPTO
>>323
静岡は何処だった????
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:01:25 ID:40Xw/NkA0
ID:c+S5oGWUO

こいつ頭悪いから仕方ない。

ママンにもらったお小遣いで、たまに渋谷とか秋葉原に遊びに逝くかららしい。

329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:49:39 ID:vogJeFBz0
東海三県とは?茨城?千葉?神奈川?静岡?愛知?三重?
関東の感覚では静岡が先ず確実に入るんだけどね

関東なんて昔は大和文化が及ばない、辺境の蝦夷(えみし)の国
地名は、京都、奈良を基準に言う、東海、北陸、東北、南海とか、京都、奈良からの方角

330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:54:01 ID:iSCraDPTO
東海3県も分からない馬鹿か?。。
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:54:15 ID:5n+8IjgZO
静岡県は道州制には事実上反対。
んで地整の権限よこせだって。
空港、高速ではまだ足りないの?いったいこれ以外何を作りたいの?
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:58:14 ID:40Xw/NkA0
ID:c+S5oGWUO

工作員が捏造して、ご都合主義でボキュをいじめるよ〜。

どうせ、ボキュの頭の中は独善的で矛盾だらけで論点がいい加減さ。

きっと名古屋が悪いんだ。
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:04:13 ID:GmLktyFZ0
静岡県は
富士川流域より東が東京と一緒
浜松・袋井あたりが名古屋と一緒
なのは確定としても、
県都のある富士川流域〜掛川がはっきりしない土地。

静岡県的には、
東京独立で
神奈川・山梨・静岡・愛知・三重・岐阜・長野で東海州を作り、
静岡に州都を置く形がベストな状態。
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:11:48 ID:5n+8IjgZO
静岡県と心中はお断りだ。
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 19:26:44 ID:40Xw/NkA0
>>333

静岡県は、すごく恵まれた地域なんだよ。
東名高速もそうだが、東海道新幹線の駅が県内に6つもあり、
三大都市圏への移動が、ものすごく容易。

多摩川で、市街地が連なった首都圏を分断するデメリットや、
山間部がすぐ北にせまっており、静岡市周辺は容量が少ないこと、
山梨・長野からの高速交通網の整備がなされていないこを考えれば、
どうすればいいかすぐ分かるはず。
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:15:37 ID:MqtDWSGe0
岡山→ 関西州 州都・大阪
広島→ 九州州 州都・福岡
これか

岡山→ 東中国州 州都・岡山
広島→ 西中国州 州都・広島
これがいい
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:27:50 ID:40Xw/NkA0
だいたい首都圏を分断させたがる奴は、
東京と横浜に隣り合わせて州都を置くつもりか?
それとも横浜市民の州都を甲府あたりにしろというのか?
338鷲羽雲國齋:2006/11/25(土) 21:41:44 ID:gf7rfStf0
中四国を解体すると

鳥取東部(因幡)、徳島=関西州
鳥取西部(伯耆)、島根東部(出雲)、岡山、香川、高知=東中四国州
島根西部(石見)、広島、山口東部(周防)、愛媛=西中四国州
山口西部(長門)=九州

こんな感じかね。
広島東部の福山なんかは岡山に付くかもしれんけどね。
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:47:31 ID:GmLktyFZ0
>>338
それなら高知の室戸地区も関西州だな。
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:54:34 ID:Us18v8Iu0
興味深いデータが発表されました

【2006都市比較アンケート結果】※国内メディア関係者およびシンクタンク研究員など有識者が調査対象

■将来性のある都市(3つまで)
1 福岡 38.8%
2 名古屋 33.9%
3 横浜 33.6%
4 東京 29.7%
5 仙台 23.3%

7 札幌 12.7%
    :
    :
    :
14 広島 3.4% ←地方都市最下位w

■住んでみたい都市(3つまで)
※選択基準 ・繁華街の充実度・交通機関の発達・文化発展度・地場経済安定による雇用状況・住宅事情など
1 神戸 33.9%
2 京都 27.6%
3 札幌 26.8%
4 仙台 24.0%
5 福岡 22.7%
6 横浜 22.2%
7 東京 17.1%
    :
    :
    :
13 広島 1.8%←地方都市最下位w

http://www.city.kitakyushu.jp/file/03010200/happyou/060921ninchido.pdf
341鷲羽雲國齋:2006/11/25(土) 22:01:15 ID:gf7rfStf0
得てしてそういうアンケートは外れるものです
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:29:17 ID:gyaSRv1RO
権力を持たない人の妄想スレはここですか?佐藤さん。
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:09:48 ID:2fXAHsfx0
>>330
まあ、そんなにムキになりなさんなってw
東海三県という言葉自体が、そもそも東海三県の外ではそれほど知られてない
というだけの話でしょ? かく言う自分も三重県民だけどww
昔から一かたまりのイメージのある東北とか、九州、中国、四国にしたところ
で、正確に言えない人が多いんだし、そんな後からできた造語まで普通は知ら
んのでは?地理の時間でも出てこないんだし。
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:22:41 ID:40Xw/NkA0
俺は、子供の頃、中部地方ってのを習って、
なんで中心都市名古屋はこんなスミにあるんだって疑問だったし、
新潟県から名古屋って遠いなと漠然と思ってた。

高校生頃、東海三県というのを知って、やっと落ち着いた。
訓令式のローマ字表記もそうだけど、教科書ってロクなもんじゃねえな
とずっと思ってる。
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:33:25 ID:uvyJc9c70
>>344
北海道や福岡も北海道、九州全体から見たら端っこにあると思うけど
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:38:01 ID:40Xw/NkA0
島だもん
347345:2006/11/25(土) 23:40:57 ID:uvyJc9c70
北海道じゃなくて札幌のまちがいでしたー
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:58:13 ID:U3gMBCbX0
愛知、岐阜、三重、名古屋(東海3県1市)は静岡県いりません。
もちろん政令県も認めません。
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:26:09 ID:8ifcUFwW0
>>345
それにしたって愛知と新潟は心理的にも距離的にも遠い。
福岡IC〜鹿児島IC 277km
新潟西IC〜本郷IC 583km
新潟西IC〜金沢IC 292km
新潟西IC〜高崎IC 210km
高速だとこれぐらい離れてる。直線距離でも福岡〜鹿児島の方が近いと思う。
新潟は北陸3県ともずいぶん距離感があるし北関東や福島・山形県の方がずっと近い気がする。
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:26:38 ID:5Y/X2CDZ0
>>311
あぁ、あの何故か広島市民だけ除いたインチキアンケートねw
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:43:23 ID:oRJ9Q8+n0
静岡県は要らないっていう積極的感覚じゃなくて、
ぶっちゃけ居ても居なくてもどっちでも!っていう消極的感覚だからね。
総務省案が静岡県を愛三岐と一緒の区割りにしたのだってそれに近いと思う。
関東に何でもかんでも引っ付けれない以上、愛三岐と一緒にしとけ!みたいな。
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:02:06 ID:FRJpF/Bf0
だったら静岡単独で州にしてくれ。
無理に中京地域と一緒にするな!
静岡県一県で北陸州?以上の実力がある。

静岡は関東がいいのではなく、愛知だの三重だのといった
生活上何のかかわりもない地域と一緒にされるのが不愉快なだけ。
そこんとこ勘違いしてるやつ多すぎ。
そんな未知の地域と一緒になるくらいなら、
普段から生活上密着している神奈川や山梨・長野の案がなぜ無い?
とこういいたいだけ。
関東にならないのなら、静岡単独で結構。
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:11:28 ID:53UsfcJL0
>>352

みんな,お前に不愉快だよ。

静岡とどこの県が生活上密着してるって?

そこんとこ、もっとくわしく!

お前が遊びに行くなんて言うなよ。

354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:19:58 ID:53UsfcJL0
>>352

簡単な質問ぐらい早く答えろよ。

過去スレや以前のレス一切無視で、無責任な書き込みばっかり

してるなよ、お前。ネタじゃないのが、最近判明して、正直引いてるが。
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:21:51 ID:FRJpF/Bf0
>>354
お前アタマ悪いな。
文章ちゃんと読んだか?
オレは静岡は単独州がいい、静岡県は北陸州と同等程度の
経済力と人口を兼ね備えてると書いてるんだけど。
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:24:25 ID:53UsfcJL0
>>355

普段から生活上密着してる・・・

って書いたの、どこのダーレだ?

自分で書いたことも忘れちゃうって・・・
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:24:31 ID:FRJpF/Bf0
ID:53UsfcJL0の静岡に対する粘着ってなんなの?
そんなに静岡に憧れているの?
だったら引っ越せばいいじゃん。
富士山見えて空気もうまいし容易に(東京)都心に出れて、
魚もうまい。こんないいところ無いぞ(w
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:30:11 ID:53UsfcJL0
お前の好きな言葉で言えば“ご都合主義”とやらに

ひっかかるものがあるだけなんだけどな。

お前が普段日常生活で言われてる言葉なんじゃないか?

いいから、早く質問に答えろよ。
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:33:04 ID:FRJpF/Bf0
まず防災訓練は神奈川、山梨、静岡で合同開催
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0611/22030/index.html
日本を代表する富士箱根国立公園を擁する地域だけに3県サミットも開催
http://www.pref.kanagawa.jp/press/0610/21053/index.html

だいたい神奈川から山梨に行く場合、ルートを考えたら
相模湖ルートか御殿場ルートしかないだろ。
しかも横浜から山梨に入る場合、御殿場ルートがゴールデンルート
一度静岡県に入らなけらば、神奈川から山梨に行くことはできない。
本当に、自分の感情だけで書き込みして現実を冷静に見てないな
ID:53UsfcJL0は。
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:46:07 ID:FRJpF/Bf0
あと関東の人間でもなく彼女もいなさそうな
ID:53UsfcJL0は知らないだろうけど、
先週の横浜ウォーカーの特集は「温泉食べ放題」で
箱根と伊豆を大特集。静岡東部・伊豆の情報満載だ。
まぁ週末の沼津インターか御殿場インター付近を走ってみれば一目瞭然
地元ナンバーより品川・横浜・湘南・山梨なんてナンバーが圧倒的
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 02:50:45 ID:53UsfcJL0
連続投稿がどうので、なかなか書き込みできなかったが、

観光振興や災害対策が生活上密着か・・・

神奈川から山梨に何の用があるんだ・・・

感情とか現実とか冷静とか、みんなお前に返ってくる言葉だな。
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:08:37 ID:FRJpF/Bf0
で?だから?
ID:53UsfcJL0の客観的なデータなどは無いの?
自分の感情のみ?
いい加減静岡に粘着するの止めたら?みっともない。
静岡は単独でいいと言う主張がまだ理解できてない?

>神奈川から山梨に何の用があるんだ・・・
この2県はどの案も同じ州になってるよな。その矛盾点を突いただけだけど。
ていうかID:53UsfcJL0はデータや客観的事実を自分で考えて分析するといった
そういう事が苦手なのかもな。単純に何の思考も無く官僚から出た物を鵜呑みにする。
まぁアタマ使わなくていいよな。そういう思考は。
ID:53UsfcJL0はまじめに国民年金でも払っていてください(w
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:24:53 ID:53UsfcJL0
お前の頭の構造に粘着してるだけだと、さっき言っただろ。

お前の言う客観的や分析って、上にあるようなレベルなのか?

山梨と神奈川の矛盾点をついた・・・何を言ってるか不明なんだが。

俺に何のデータ求めてるんだ?そんな話初めて聞くが?

正直、頭クラクラしてくるな。永久にお前の頭の構造は理解できそうにない。
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:52:02 ID:e7HxACHO0
>>363
ここは妄想スレなんだから、好きに妄想させてあげれば良いよ。

ま、妄想にしても362の書いている事は意味不明だけどな。
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 04:21:13 ID:+B48Mpxn0
千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・台東区
・墨田区・江東区・品川区・渋谷区・豊島区は、
東京都としてどこの州からも独立させた方がよさそう。
これ以外の郊外の区は、東京というよりベッドタウンとしての
性格が強いので、特別扱いする必要はない。
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:02:05 ID:eP2vkyNX0
「北海道」=北海道単独
「東北州」=東北地方6県
「北関東州」=北関東3県+信越
「南関東州」=首都圏1都3県+甲
「中部州」=中部地方5県+三重
「関西州」=関西地方2府5県
「中国州」=中国地方5県
「四国州」=四国地方4県
「九州道」=九州地方7県
「沖縄州」=沖縄単独+奄美諸島
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:02:39 ID:TNuNR8tSO
平等に7府県だな
1北海道
2東北新潟
3東京
4首都圏
5愛知岐阜三重静岡長野富山石川
6近畿 福井
7九州
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:46:43 ID:eP2vkyNX0
「府県」とか微妙だから「道州」以外の名称として
この際「藩」にしたら?

蝦夷藩or北海道藩
奥州藩or東北藩

関東藩
江戸藩or東京藩
東海藩or中部藩
近畿藩or関西藩

山陽藩&山陰藩
山陰陽藩
中国藩
四国藩
瀬戸内藩

九州藩or西海道藩
琉球藩or沖縄藩
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:43:05 ID:47peuT350
有名な県民本からの抜粋www

・北九州人と福岡人はことごとく張り合う。
・岡山は広島を勝手にライバルと思い
 GDPが十分の一近い韓国が日本に嫉妬心、敵対心を持つのと似ている。

北九州・岡山・韓国-------勝手にライバル視w-------→福岡・広島・日本

説得力ありすぎwww
http://shinshu.fm/MHz/01.93/archives/0000104388.html
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:45:41 ID:mafV/1E00
神奈川を静岡と一緒にしたいのなら川崎・相模原は東京都編入で
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:53:15 ID:7Q6D/X6z0
>>370
神奈川を解体して
小田原+南足柄+足柄上+足柄下→静岡と一緒に東海(中部)州へ
上記以外の神奈川→関東(南関東)州へ

これで静岡も納得するでしょう。
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:33:48 ID:IpTWazkq0
関東地方のみ
東京特別市  中央区、港区、品川区、文京区、豊島区、新宿区、渋谷区
       目黒区、千代田区
東関東州   千葉県、茨城県、栃木県、葛飾区、江戸川区、足立区、北区
       荒川区、墨田区、江東区、台東区
西関東州   東京都のうち東京特別市と東関東州に含まれない地域、神奈川県
       埼玉県、群馬県
こういう考え方もあるとは思うが、実現は無理だろう。
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:46:55 ID:oRJ9Q8+n0
>>352
静岡単独州の案がないのは当然だろ。
そんな事言い出したら、東京神奈川愛知大阪も単独にしろ!っていう意見が出るぞ。
>普段から生活上密着している神奈川や山梨・長野の案がなぜ無い?
神奈川と密着してるのは分かるが、山梨・長野は生活上密着とまで言い切れるだけの移動はないぞ。
特に長野が何故出てくる?長野県との隣接県で人の往来が少ないのは埼玉県と静岡県だろ〜に。
山梨とも多いとは言えんし、粘着したるな。山梨は南関東、長野県を北関東に行かせてやれよ。


374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:48:19 ID:wzQsMsYT0
「道州制」とか「地方分権」ではなく、「自治体構造改革」が必要だ。
・第二次市町村合併と都道府県合併を推進する。
・自治体の機能を大幅に民間と市場に出す。
・都道府県の権限・財源・人材を合併市町村に大幅に委譲する。
・以上をもって、痴呆公務員を概ね3分の1に減らす。
・地方交付税を単純な人口・面積比例にして、不交付団体を50%以上にする。
これをやれば日本は必ずよくなる。
これこそが、真の地方自治・住民自治への唯一の道程だ。
道州制や地方分権は、これが終わってからの議論である。
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:09:35 ID:oPYPG4Ec0
>>374
ここはそれらが行われることを前提として議論しているんだけど…
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 14:13:24 ID:wzQsMsYT0
>375
それらを行う議論を現実に隠して、「道州制!道州制!」と言っているところに
トリックがある。騙されてはいけない。
道州制だの地方分権なんて10年は議論凍結。
地方大リストラの断行あるのみ!
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 09:06:46 ID:g658tPSKO
静岡県が、中京地方の3県と別になりさえすれば、どんな選択肢にも賛成できます。
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 10:45:51 ID:SmLv59nCO
ぢゃー新潟 長野 静岡で納まってくれ
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 12:01:01 ID:/fSHh0H6O
ここで油売ってないで総務省にいうべき話。
きちんと理由を筋道だてていうんだよ。
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 15:10:16 ID:E8XvoyUg0
ここは道州制区割り案妄想スレだっつーの

道州制区割りの妄想をするスレでつよ☆
381鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/11/27(月) 16:53:17 ID:ZS4Yxtth0
一足飛びに道州制より都道府県合併を模索する方がまだしも現実的だろうな
一番の候補は島根・鳥取合併
他に佐賀と福岡の(吸収)合併とか
滋賀も京都と合併すればいいし
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:29:09 ID:0W6/wH75O
静岡は中部地方。
よって中部地方は中部でやって行って下さい。
関東に静岡は不要です。
必要性がわかりません。

都大会と関東大会に出場する都県のみ関東です。
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:30:22 ID:/fSHh0H6O
>>377
正直に言っちゃえよ。
JR東海が憎いだけなんだろ。あとのゴタクはどうでもいいんだろ。
聞いてやるから言っちゃえ。
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:34:04 ID:9wZbZ1cA0
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島で九州府
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:35:09 ID:Dr8WDLx00
愛三岐三県が、静岡県と別になりさえすれば、どんな選択肢にも賛成できます。
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 18:48:55 ID:IwPwUU6v0
静岡+山梨+神奈川で富士州がいいんでない?
関東は人口が多すぎなので神奈川を切り離したほうが良い。
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:11:08 ID:g658tPSKO
>>385
>>386
同意。愛三岐(中京地方)、山静神(富士地方)が妥当。
愛三岐の岐阜は本来東海ではなく、山静神こそ東海を名乗るにふさわしいが、
両成敗よろしく両者とも違う呼び名にすれば問題ない。
東海の名は本来の、茨城から三重までを示すのが妥当。
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:13:57 ID:a/4951Mv0
静岡県は沖縄県といっしょになって、州都那覇でいいんジャマイカ?
389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:09:51 ID:Dr8WDLx00
>>387
そのプランには同意しますが、
岐阜が東海を名乗るのは異論ありで、山梨が東海とはこれ如何に?
山梨と岐阜を比べたら、岐阜の方がまだ東海じゃね?
東海道線も新幹線も走ってるのに、走ってない方が東海ですか!WHY?
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:50:12 ID:g658tPSKO
山梨は甲斐の国で、昔の東海道。
岐阜は飛騨の国と美濃の国で、両国とも東山道。
そういう意味では、山静神は全域が東海だし、
中京地方を東海とするのは本来の地名を歪曲したもの。
だから、山梨より岐阜が、というのは問題ありかも。
愛三岐(中京地方)よりは、山静神(富士地方)のほうが東海にふさわしい。
けど、それぞれ中京地方、富士地方を名乗ればいいとは思う。
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:53:12 ID:a/4951Mv0
1都6県が関東を名乗るのはおかしい

って言うくらい馬鹿げてると早く気づけ。

地域の名称なんて、時代によって変わるんだよ。
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:18:18 ID:y7XJ7F1o0
私は、道州制を実施すると仮定して、区分を小さくし過ぎない方が良いと思っていますが、
ここで散見される「広域関東圏が大き過ぎる」という意見に鑑みてこれを分割するのであれば、
北関東(長野県及び新潟県を含む)と南関東(神奈川県を除く)に分けることを考えて良いと思います。
何人かの方が今日の議論に於いて述べていらっしゃるとおり、中部地方の区分も不自然ですので、
関東と併せて見直すこととし、「愛三岐(中京地方)、山静神(富士地方)」でそれぞれ纏まれば良いですね。
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:29:43 ID:f8xSCTEG0
>>390
>>392
そもそも富士地方なんて聞いた事も無い。
あったとしても、静岡と山梨の極一部だけで、神奈川は入らないでしょ。

中京地方だって岐阜と三重のほとんどは含まれないから、州の名前としては不適当。

山梨&神奈川は関東州の一角
愛知&岐阜&三重で東海州
邪魔者の静岡は単独でいいんじゃね?
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:28:41 ID:j2SXyjRS0
>>393
同意。なまじ中京なんて名前をつけると名古屋人が余計に勘違いするだろうからw、
東海の方がまだまし。
でも本音では東京・大阪・愛知は別枠で切り離した方がもっといい。そうでもせんと、
あいつら産廃処理場とか、地元で反対されそうな施設を安易に周辺に持ってこようと
するからなー。自分の尻は自分で拭けっつーの。
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:45:24 ID:cKdW7T4Z0
静岡市民が頻繁に山静神組を提案するも、山神の反応がさっぱりだねぇ。
これはどう捉えるべきなのか。
満更でもないので無反応なのか、問題外だから相手にもしたくないのか。
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:55:17 ID:IwPwUU6v0
山静神は静岡の希望というよりも、東京独立の結果ならざろう得ない事。
東京が独立しなければありえない話。
静岡市民関係無いぞ。
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:15:30 ID:lGqAVJNN0
>>393
初耳ですね。中京地方とは、愛三岐の三県のことですよ、常識的に。
関東でも関西でも、概ねそう捉えています。
名古屋市周辺を言うときには、単に「名古屋」と言えば足りますし、
名古屋の都市圏や影響圏を言うときには「名古屋圏」「中京圏」ですね。
愛三岐三県のことは、「中京地方」と言います。
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:20:34 ID:0yBd+9glO
>>393はネット中毒の工作ヲタだから放置で

中京地方の意味を勝手に捏造かよなあ

そもそも東海っつーのは茨城から三重までの海沿いじゃん

岐阜なんて美濃も飛騨も東山道だっつーの
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:15:42 ID:Q7YaRPv80
神奈川山梨静岡の州はいいんじゃない。
なんなら、多摩・島嶼・世田谷区・大田区・杉並区辺りも持っていく?
多摩とかは、神奈川にお返しする、と言ったほうがいいのかな。
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 03:17:54 ID:HdWW56XE0
東海3県:愛知岐阜三重
東海4県:+静岡

コレ常識。おまいら引き篭もりって社会生活してないの???
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 03:29:17 ID:TFBx7AQV0
静岡 長野 新潟 は自然に関東だろう
官公庁管轄も東京だし
官も切り離せないと思う
転勤族が静岡、長野、新潟に散らばってる
のが現実である
関東大会にも運動系以外は関東甲信越の
枠組みだったのが いまさら東北だの東海、北陸に
分散される事はないだろうな
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 03:42:43 ID:rvZzvbTn0
>>401
富山が新潟や長野と同じ州になりたい願望が強いので、
富山も関東側の州に入れるのがいい。
新潟や長野と同じ州になるのだから富山にとっては最高の選択だろう。
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 06:57:53 ID:q20BIKe+0
素直に「中部地方」は「中部地方同士」で州を作れば良い。
素直に「関東地方」は「関東地方同士」で州を作れば良い。

どーあがいても静岡と山梨と長野と新潟は「中部地方」なんですから。
素直に「中部地方」だってゆー事実を受け入れて、「中部地方同士」で
仲良くやって行けば良いっしょ。
関東には「中部地方」の県は不要ってか、いらないってか来ないでくれと。
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 07:22:54 ID:aHNPYboh0
>>403
ハゲど
中部は中部でやっとくれよ
神奈川は関東ですから
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 07:29:22 ID:ZW7NGhSDO
401国の行政機関の管轄は過去スレなど読みなおされたらいかが。
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 07:42:08 ID:ZW7NGhSDO
静岡県民も現実をみよう。
東京都知事に公の場所で静岡空港は必要ないと発言された。
これ普通ではないよ。
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 08:19:03 ID:0yBd+9glO
東海は茨城から三重まで

関東から関西までにわたる広い範囲

中京地方は関西の東部と東海の西部

東海の重心は静岡だっつーの

名古屋人のご都合主義で勝手な捏造をしてんじゃねぇ!
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 08:31:09 ID:Cd/+fm4/0
このスレッドを読んだ限りでは、
揉め事が多すぎて道州制は間違いなく実現しないな。
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 08:43:06 ID:bO6K6vhr0
>>407
だから東海4県で東海州にすれば問題ない。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 09:06:43 ID:aHNPYboh0

なりやすい所からお先にドゾー
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 09:10:27 ID:Q7YaRPv80
東京には、神奈川・千葉・埼玉は不要。
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 09:13:40 ID:0yBd+9glO
中京地方の人は東海は東海何県に固執するねえ!

茨城から三重まであるんだっつーのに

岐阜は美濃も飛騨も東山道だっつーのに

捏造がすきなのかご都合主義なのか

中京地方でも愛三岐地方でもいいのにさ

誤解を生じさせたいのかっつーのね
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 09:57:39 ID:tk5xHPkU0
>>395
山梨、神奈川は関東確定
静岡は東海確定
それがいやなんでしょ山静神いってる人は
414鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/11/28(火) 10:43:30 ID:2wPHu/kv0
区割りはGDPと人口(年齢構成含む)、面積を勘案してやるわけですが、
基本的に財政的には独立するわけですから一人当たりのGDPは重要でしょう。
一人当たりのGDPは東京都区部が突出するはずですからここをどう扱うか。
国の直轄にして東京都区部の税収は財政的に厳しい州への交付金にするのが妥当でしょう。
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:47:06 ID:uOUH0lLx0
>東海は茨城から三重まで

>関東から関西までにわたる広い範囲

ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
五畿七道の東海道だわそれは。
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:12:26 ID:0yBd+9glO
「ばーか」とか叫んでるばかの見識の狭さが痛い

東海は東海道に由来してんだよ

そもそも国土の東の海って意味じゃん

少なくとも愛三岐(中京地方)のことじゃねぇんだっつーの

全域が東山道に属してて東海道がかすってもいない岐阜は東海じゃねぇんだよ

寄せ集め中部から北陸を除いたときにご都合主義で決めたんじゃん

名古屋人が東海の広い範囲の中心になろうとして

東海何県を捏造しただけだっつーのね

意味をねじまげて宣伝活動してる名古屋人って

日本海を東海だって主張する国レベルじゃんね
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:10:26 ID:uIQb5e0d0
だれが7,8世紀の地域区分なり地域名の由来に固執してるのかな?北陸も、山陽もなんていうんだろw
東海地方とは普通、愛知、静岡、三重、岐阜だ。
静岡には東海地方全体を管轄する機関がないからってひがむな
「東海の広い範囲の中心になろうとして」ではなく「もうなってるの」
「意味をねじまげて宣伝活動してる名古屋人って」 そのままあなたにお返しするわ
だれかさんの好きで好きでしょうがない武蔵(東京)は元々東海道でなかったね
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:32:43 ID:eLixlJbUO
>>414
たしか東京をベースにするとGDPは6区割りぐらい 人口では10区割りぐらいだったはず。
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:37:49 ID:0yBd+9glO
>>417
捏造を正当化しようとしてトンチンカンなことばっか言ってんじゃねぇよ

東京は単独州で構わないっつーのよ

山静神の東海道トリオでまとまっから

愛三岐の中京地方は中京地方で勝手にしな

岐阜は東海道がかすってもいなければ東海道にも属さない東山道だかんな

嘘、ご都合主義、捏造がうぜーのよ
420神奈川県民:2006/11/28(火) 15:28:17 ID:0GQoNtbPO
23区だけで一つの特別州を作り、多摩地区・神奈川県・埼玉県で南関東州を形成すればいいよ。
州都は横浜市で、さいたま市をバックアップとする。
あるいは何年おきかに州都を入れ換えるとかw

山梨とか静岡はあまり馴染みがないからよく分からん
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 15:29:41 ID:Zyrdd8ui0
期待に応えてくれたねw
"嘘、ご都合主義、捏造"www
都合が悪くなると。そんなことサルでもできるの

美濃、飛騨は一度も東海道でなかったのは事実。
岐阜県が東海地方であるかとはまた別の話。根拠ある説明がまったくない
そもそも五畿七道の"五畿"とは"畿内"5ヶ国を指し、当時の都があった周辺5ヶ国(山城国、大和国、河内国、摂津国、和泉国)のことを言う
今は首都が東京であり、首都圏とは東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を言うが
一般的には東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県を言う場合が多い
いずれにせよ首都圏に静岡県は入っていないの

時代が違うのか猿人とは?
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 15:36:53 ID:aHNPYboh0
静岡は伊豆以外、中部でいいよ。
神奈川は関東。山梨は微妙なとこだな。

>>419
異様に「東海」の名称にこだわってるのは静岡を中心にした地域をつくりたいからか?
時代とともに名称のさす区分は変化するんじゃないの?
中部は中部で仲良くしなさいよ

423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:32:29 ID:0yBd+9glO
字や言葉の意味を捏造するなってことなのに理解できねーわけ?
理解する気さえねぇんだろ
静岡が中心だの何だのって問題じゃねーんだよ

愛三岐(中京地方)の捏造がうぜーのよ
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:19:13 ID:kFf2vdE60
423の認識   東海=[五畿七道の]東海道(常陸〜伊賀、甲斐含む、後に武蔵含む)
一般的な認識 東海=東海地方(あえて県名は挙げない)

改めて423に質問、東海地方とは具体的に何々県ですか?
425鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/11/28(火) 17:34:30 ID:2wPHu/kv0
>>420
神奈川県と東京の多摩地域だけで一つの州にしてもいいかもしれません。
これに山梨を加えるのがよりよい枠組みかもしれません。
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:37:50 ID:eLixlJbUO
静岡は東海3県のオマケでしょ。関東だなんて言った事ないですよね?
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:56:32 ID:lGqAVJNN0
このスレッドを見るたびに感じますが、名古屋のためのスレッドですか?
道州制といいつつも、中京地方(愛三岐)が関係する話題が多すぎますね。
しかも、特定の方向性に従わない投稿には罵詈雑言や的外れな中傷が
浴びせられる傾向にあるようです。
個人的には、次に挙げる方やID:0yBd+9glOさんのご見解に共感しますね。
東海とは関東から関西の一部に亘る範囲を指し、その一部を3ないし4県挙げる例があっても、
字義に照らせば『静岡県、神奈川県、愛知県、三重県、千葉県』でしょう。
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/tokai.html
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:13:36 ID:/Rmd4Clk0
現実に照らせばどこでしょう
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:23:34 ID:eLixlJbUO
愛知 三重 岐阜 静岡
当たり前だろ。
430名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:23:44 ID:IxVoKJIgO
どっちにしろ愛知岐阜三重静岡の東海4県で東海州。
東海の本来の範囲がどうだろうと関係なし。
静岡人が必死だが、県都でなくなるのが恐いのか。
せめて浜松と反対側の東側と同一州にという意識が働くんだろ。
静岡人の都合なんかで左右されてたまるか。
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:33:28 ID:Ds+KQLKN0
俺は愛知県民だが、一つの州になれる事に違和感が無いと思えるのは愛知岐阜三重の三県だけだな。
岐阜は愛知県にとっては大切な水源だし、歴史的にも尾張・三河と美濃の繋がりは深い。
三重とは伊勢湾を共有しているし、木曽三川の治水でも一体感がある。
だけど静岡は何もないな。静岡と同じ州になる必要を全く感じない。
州の名前は東海でなくても中京でも中部でもだれも文句はないと思うよ。
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:38:43 ID:eLixlJbUO
そこに北陸三県と静岡と長野と滋賀を吸収するのが最終目的なんだろ????オマケで新潟も
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:39:50 ID:0yBd+9glO
>>429
あ痛たたたた

あっちやこっちで自演粘着してもうぜーだけだっつーのよ

中京地方でも中部地方でも愛三岐地方でもいいからさ
捏造だけはいい加減にやめなっつーわけさ
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:42:42 ID:nmR0EJyX0
そもそも中部地方って何なんだ?関東でもない近畿でもない東北でもない本州の部分を集めてきただけだろ?
東海と北陸と甲信越では文化も言語も異なる。
東海・北陸は独自の地域圏を持ってるし、甲信越は関東(東京)ありき。
そして東海三県(愛知・岐阜・三重)は静岡は東海じゃないというし、北陸三県(富山・金沢・福井)は新潟は北陸じゃないという。
当の新潟も静岡も関東側とくっつきたいのに、国の利権がらみでかかわりが薄い県と一緒にされるのは明らかに理不尽。
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:43:39 ID:Ds+KQLKN0
余分な県が同じ州になればその分だけお荷物になるだけだろ。
愛知の持出しが増えるだけで愛知県民にすればメリットない。
岐阜や三重は海や川を同じ州で一体として考える意味があるが、
その他の県をわざわざ背負い込む意味は何だ?
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:44:06 ID:/Rmd4Clk0
関東とはもともと畿内から東国に向かう道に置かれた3つの関、(鈴鹿、不破、愛発)より東の地域をいう。
鎌倉時代には尾張、信濃、越後以東の国を指す。現在の地域を指すようになったのは徳川家康の江戸入府以降。
437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:44:13 ID:0yBd+9glO
>>427 >>431
マトモなカキコがあって安心だわ

430みたいな捏造厨ばっかだなんてありえねー
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:46:33 ID:nmR0EJyX0
>>434
訂正:本州には中国地方もありました。あと、金沢じゃなくて石川でした・・・すいません。
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:47:56 ID:/Rmd4Clk0
というわけで
三重、愛知、静岡、岐阜は関東を
三重、愛知、静岡は東海を名乗っても別におかしくない歴史的には

現在の東海は愛知、岐阜、三重、静岡だ
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:49:40 ID:0yBd+9glO
>>436
的外れなくせに必死な粘着厨がうぜー

関東の意味は関の東だかんな

京都中心ならそうなるっつーの

字を見れやバカっつー感じ
東海は東の海だから今の時代フツーに関東だろ

捏造うぜーよ
441439:2006/11/28(火) 18:53:29 ID:/Rmd4Clk0
>>423
反論したい事あれば言って。論理的に頼みます。
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:53:38 ID:0yBd+9glO
エビをフライにすっとエビフライになる

っーわけで岐阜は東海じゃねぇんだよ自演厨

岐阜は東海道に属してねぇっつーの
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:54:42 ID:eLixlJbUO
愛知知事が 岐阜 三重 富山 石川 は是が否でもほしいと聞いた事がある。。。むかしの話だけど
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:54:47 ID:dLa8uVhR0
地名が京都中心で考えられてるのはわかった

だから、もう愛知、岐阜、三重、静岡で
「関中」でいいじゃない、なんか中部よりカコイイ
関東、関西、関中、、、イイジャナイ
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:56:27 ID:0yBd+9glO
論理性のカケラもねぇマルチ自演厨が

ご都合主義ひっさげて捏造してんじゃねぇっつーのさ
うぜー
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:59:53 ID:eLixlJbUO
>444
東海は京をなのりたくて中京と言いはったらしい。
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:11:53 ID:/Rmd4Clk0
>>440
>>>436
>的外れなくせに必死な粘着厨がうぜー

>関東の意味は関の東だかんな
←ここの"関東"と
>京都中心ならそうなるっつーの

>字を見れやバカっつー感じ
>東海は東の海だから今の時代フツーに関東だろ
←ここの"関東"がかぶって論理的でなくなってます。ここでは「(現在の)関東地方」がより適当でしょう
←「東海は関東だ」 これはあなたの言う歴史的由来からいうと誤りではありません
>捏造うぜーよ
←具体的な捏造箇所をご指摘ください
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:20:13 ID:aHNPYboh0
北海道、東北、四国、九州
まとまれる所からドゾー
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:23:32 ID:/Rmd4Clk0
道州制特区推進法案が衆院通過
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061128AT3S2800228112006.html
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:31:05 ID:Q7YaRPv80
元来の「東海地方」は、三重〜茨城、あるいは、このうち関東地方・関西地方に属さない
愛知県・静岡県を示す言葉だったかもしれない。
しかし、今の現実を見ると三重県・岐阜県を含めるとする考えが多くなっている。
これは、三重・岐阜と愛知との関係がそれほど強固になっているからだろ。
相対的に、愛知と静岡の関係は、以前と比べれば希薄になりつつあるのかもしれない。
それこそ、静岡を神奈川と同一州に、という意見が出るくらいに。
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:47:17 ID:0yBd+9glO
>>447
まだやってんのかちつーの
関の東が関東っつーのは基準がどこでも字義に合ってんだよ

だれが不破の関の東と箱根の関の東を一緒にしたかよ
捏造のためならこじつけも平気ってか?

東海は東の海だから曖昧なんだっつーの

日本の真ん中は東京か大井川か松本か浜名湖だかんな
東海っつーのは駿河湾から関東近海三陸じゃん

もうひとつの視点として岐阜は東山道に属することがあんだよ

東海道なんてかすってもねぇっつーのよ

字義を無視した捏造表現に粘着工作してっからうぜーのさ
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 19:50:43 ID:p03vBn5N0
関東州 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
東海州 静岡・山梨・長野・新潟
中京州 愛知・岐阜・三重
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:05:20 ID:ER6EJu7s0
道州名は地域名にするとめもるのでは?
一部地域が地方名を独占することになるから。
中心地域名がつけられ、町が市に府県名にとどんどん
拡大していく例があるが、その方がよくないか?
札幌州、仙台州、東京州、名古屋州、大阪州、広島州、福岡州
七つの州くらいで日本はちょうどよいと思う。
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:18:25 ID:eLixlJbUO
そもそも道州制を言いだしたのは誰????
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:21:03 ID:q20BIKe+0
関東州=関東地方1都6県限定
中部州=北陸(新潟、富山、石川)以外の中部地方5県+三重県
北陸州=北陸4県
当然、静岡、山梨、長野は「中部州」、新潟は「北陸州」へ。

ちなみに「関東州」は州境で通行税徴収などを行いそうだから
湯河原、箱根、相模湖、雁坂、碓氷、嬬恋、三国、那須(白河)、北茨城
などに「関東州出入境関所」みたいなのを設置する事に成るかもね。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:25:01 ID:irf5NV6a0
>>451
>だれが不破の関の東と箱根の関の東を一緒にしたかよ
もちろん私は別だと思いましたが、"関東"がキーワードとなっているのに不用意で誤解を招きかねない、ひと言でいうとわかりにくいと指摘したまでです

岐阜県が内陸県で美濃、飛騨が東海道でなかったことは理解してますが
岐阜県が東海地方でないという説明にはなっていません
あなたの説明はこれ以上期待できませんのでこれで結構です
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:27:02 ID:6timzQUV0
東海=
東海道=
東海地方=
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:28:17 ID:aSOH74dN0
全ての行政単位を州にしないといけないわけでもない。
州と県が共存してもいいんだよ。
だから本州中央部は
関東州(1都6県+山梨)
新潟県
長野県
静岡県
中京州(愛知、岐阜、三重)
北陸州(北陸3県)
とかがむしろ自然。
当然州のほうが権限は大きいわけだけど。
1県1州も考えるべきかもね?
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:37:03 ID:Q7YaRPv80
東京特別市:東京23区内
千葉州:千葉県・茨城県・栃木県
大宮州:新潟県・長野県・群馬県・埼玉県
横浜州:神奈川県・東京23区外・山梨県・静岡県
名古屋州:愛知県・三重県・岐阜県
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:49:34 ID:qNGCossG0
一都三県を分断する奴は“ご都合主義”
“ご都合主義”って、他に言葉知らないのかね?
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:52:32 ID:ER6EJu7s0
規模が大きくなるからと言って、東京・神奈川・千葉・埼玉を
分離するのは非効率だと思う。
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:54:12 ID:Q7YaRPv80
東京から見れば、別に周りの県と同じ州になりたいと思わないし。
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:58:18 ID:ER6EJu7s0
だから、道州制なんて国が効率化を目指すためで、住民の意想の
よしあしなんて第1の問題じゃないんですよ。
銀行の支店統合と一緒。市町村合併しかり。文句言わないために、
一応、民意を聞いてどこまで騒がないか確認してるだけ。
都民が東京単独でいたいなんてどうでもいいこと。
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:00:20 ID:ER6EJu7s0
奥多摩や小笠原が東京であるように、群馬埼玉千葉茨城のはしのはし
まで東京になるんですよ。
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:02:20 ID:qNGCossG0
東京都を私物化してる某知事も首都移転を猛反対していたが、
そろそろ名古屋あたりに首都は移転すべきだな。
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:02:56 ID:q20BIKe+0
確かに、首都圏1都3県の分割は非効率だわな。
何よりも石原都知事が首都圏環状メガロポリス構想を提唱して
首都圏で首都機能を分担してやって行こうとしてる訳だし。

東京都心を中心として横浜みなとみらい21、さいたま新都心、幕張新都心
は今後首都機能を双方で分担する要に成るだろーしね。
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:03:25 ID:ER6EJu7s0
石原知事もなんかいろいろつかれてるから、
もう安泰ではないだろう。
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:05:09 ID:ER6EJu7s0
基本的に街の密度が高いところで政区画をぶった切る
というのは効率化を目的とする道州の趣旨に反するわな。
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:06:13 ID:qNGCossG0
東京は首都でなくても、今後NYみたいに発展するだろ。
東京に、これ以上人口流入しないように、日本にも、
ワシントンDCを作るべきだ。
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:13:16 ID:eLixlJbUO
>東京は首都でなくても、今後NYみたいに発展するだろ。

それが今の大阪ですね。東京も大阪みたいに淀んでくんだね
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:17:42 ID:hQkWonTH0
静岡部分は、
どこまで埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨と一緒の関東州・南関東州
に入れるべき?
それぞれの箇所でコメントも入れよ。

1.東伊豆のみ(かつて神奈川への編入騒動があった箇所有り)
2.伊豆駿東のみ
3.富士川流域以東(芝山町西部を除けば電気と被る)
4.大井川以東
5.掛川以東
6.全部
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:24:54 ID:Q57MalWV0
静岡はまるごと中部だか東海でいいだろう。
案でもそうなってるはず。
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:25:10 ID:Q7YaRPv80
なるほど。じゃあ、前言撤回。
関東州:茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・静岡・山梨・長野・新潟
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:31:17 ID:Q7YaRPv80
>>471
静岡は
6.全部
6’.浜松市以東(新居町湖西市のみ愛知に。)
0.入れない
のどれかがいいと思う。県内に線を引く理由があまり思い浮かばない。
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:37:08 ID:qNGCossG0
山梨県の首都圏入りを阻止するためにも、
静岡県と山梨県で組むべき。

そして、静岡市州都で、山梨県民に嫌がれるか、
甲府市州都で、静岡県民が困ればいい。
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:47:36 ID:nmR0EJyX0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061128-00000028-mai-pol

3都府県以上で権限移行か。なら甲信越静とかのくくりもおkってことだな。
まぁそれぞれのまとまりが無い以上実際難しいだろうけど。
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:53:18 ID:IxVoKJIgO
>>474
新居湖西と浜松が別々に?
ありえないね。静岡人てほんとご都合主義だね。
静岡は東海州なんだよ。関東のはずないだろ。
わけるなら大井川か富士川だね。周波数考えれば富士川かな。
478鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/11/28(火) 22:17:12 ID:2wPHu/kv0
一都三県を分けることが非効率という意見もあるが、地域的一体性の方が重要だとおもう。
それと一人当たりのGDPも。
479コピペしときますね:2006/11/28(火) 22:17:36 ID:aHNPYboh0
時代を「人物史」でなく、「県民性史」でふかんすると、「戦国時代〜江戸時代」って
唯一、「東京人」と「関西人」が力を失ってた時代だよね

@室町時代に
「鎌倉の東京武士」が力を失い
「関西の有力武士」も内乱でぼろぼろになった

A超混乱期ななんでもありの時代に「尾張名古屋の超合理主義なオレ流武士」が日本を平定
Bその後に、「三河トヨタ式武士」が、日本各地にトヨタ武士を送り込み、質素堅実名古屋経営な時代を築いた
「尾張名古屋人」と「トヨタ三河人」が日本を牛耳ってた唯一の時代だな
そりゃ「超堅実主義、鎖国政策」になるわねw名古屋経営だったんだから

Cでも結局、江戸中期になると商売上手な
江戸の「東京商人」と、関西の「大阪商人」が力をつけてくる
それを管理教育で押さえつける「三河トヨタ大名」




400年たっても、今と住民性が何もかわってねぇwww
@バブル崩壊で力を失う「東京人」
 京都、大阪、神戸で内乱続きで力を失う「大阪人」

A15年不況下で、超合理主義で影響力を持ち始める「尾張名古屋人」
B財界を完全に掌握した「トヨタ三河人」。そして日本全国の会社が、トヨタ型の江戸式超節約経営
C未来:復活する東京人と関西人?

EDOを復活させたいなら、名古屋に首都移転でいいよ
480鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/11/28(火) 22:25:11 ID:2wPHu/kv0
>>479
面白いコピペだね
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:02:55 ID:Q7YaRPv80
神奈川・埼玉・千葉って、東京と一緒になるのが当然みたいなことを
言う一方でそれ以外の県に対しては排他的だよな。
効率を考えるなら関東甲信越は1州がいいだろうし、
それでは規模が大きいというなら、東京都のまわりに線を引くのが自然。

静岡はどっちでもいいよ。あれだけ東西に交通が発達してるんだから、
関東・東海どちらでもそれほど非効率になることはないだろ。
静岡県を分割するような積極的な理由も見当たらない。
あと、俺は静岡人ではない。
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:09:10 ID:Hu3xBxY10
>>443
誰が知事の時代かな、それ?
欲しいって、それこそ物扱いされてるみたいだし、んなもん嬉しかねーよ。
別に愛知のために他の県が存在してるんじゃねえんだからさ。
ま、そういう意識がなくならない限りは、纏まるもんも纏まらんでしょうなーw
483鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/11/28(火) 23:12:23 ID:2wPHu/kv0
>>481
少しだけ静岡にいたことがある。
仲のいい友人は浜松出身だ。
静岡と浜松はやはり別。
駿河と遠州は分割したほうが区割りもスッキリ。
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:36:44 ID:ZW7NGhSDO
静岡が愛知 三重 岐阜と別になればいいといってた人。これ読んで。レス不要。
三重県HPから
[聞き手]
三重県の住み心地は静岡県と比べていかがでしょうか?
[石川嘉延さん]
三重県は、静岡県と同じ東海地方なので、
私のふるさと静岡県と環境がどこか似ていて、住み心地がとても良かったです。
海の幸、山の幸に恵まれ、昔の街道・東海道で結ばれていて、文化も歴史も
いろいろなところで関係があったためと思います。しかし、三重県には、日本を
代表する伊勢えびや牛肉などがあり、食べることで楽しかったです。
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:45:06 ID:Cwa/LcNLO
>>483
俺は静岡人だから、静岡と浜松が別だというのは納得出来るが、その中間を別けるのが難しいんだわ。
川を持ち出すアホもいるがそもそも市域が川を挟んでるし、
遠州なのに静岡ナンバーだったり、浜松ナンバーなのに静岡市の影響が大きかったりするからな。
静岡県に住んだ事が無い奴は遠駿で簡単に区切れると思ってる奴が多いように思うが、
俺が静岡市で暮らしてて一番多く接した他都市出身者は袋井市〜相良町出身だったわけで、
遠駿を分離すること自体には反対はしないが上手く治まる区割りが無い。
どちらの影響が大きいかハッキリしてる地域だけで見ても双方100万人以上の人口を抱えてるから、
経済的にも相当の影響はあると思うぞ。
日本全土を道州に別けるのも、遠駿を上手く別けるのも面倒臭さでは大して差が無いし、
そこそこの規模の都市が連続してて、急激に変化する地点が無いから本当に別けようが無い。
>>484
それで?
486   :2006/11/29(水) 00:02:33 ID:oku4rwEn0
九州←そんまんまw
四国州←・・・
中国州←これなんか、しっくりこないね
関西州
中部州
北陸州
関東州
東北州
北海州←www
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:05:32 ID:Rk7WGkvi0
九州は九州府
北海道は北海道
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:07:00 ID:VHRxoiAi0
妄想でいうと東名のFMが入る区域で分ける
両方入らないところは静岡県残留
両方入る地域はくじ引きで
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:35:16 ID:QYIHjMNk0
静岡県で、新宿までバス使って片道1500円。1時間半。
名古屋だと新幹線使って片道10000万円程度。2時間以上?
のところに住んでいる人間だけど、
正直、東海とかいわれても全くピンと来ない。
あと個人的に静岡県分断は大賛成。富士川で区切って欲しい。
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 02:43:53 ID:Eqisd7u7O
静岡県を分割するような積極的な理由は見当たらない。
どうしても分割したがるのは名古屋サイド。
名古屋は愛三岐地方、中京地方、濃尾地方、旧近国で組めばいい。
静岡と浜松が別なのは当然だが、わざわざ分割して浜松を愛三岐地方、中京地方に入れるまでの必然性はない。
そんな分割をするくらいなら、ほとんど全ての県は解体だ。
いっそ愛知県を分割して、東三河を浜松サイドに入れればいい。
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 05:51:38 ID:Oc1DWNs10
中部はまとまれる所はまとまって
当分は県でいいのでは

北海道、東北、四国、九州、沖縄は先行開始
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 06:29:11 ID:FZSZlQEu0
だから、関東州とつけるから山梨がどうしたとかもめる。
東京州にすれば、別に甲信越が入ろうが、いれなかろうが
問題ないわけ。管内という意味だから。
だから、名古屋州とか福岡州でいいのよ。
名古屋州沼津市、広島州高知市とか最初は違和感があるかもしれないけど。
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:04:08 ID:0LbbKKb80
たしかに、静岡・三河・南信州という可能性も
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:41:56 ID:bOKjYLm/O
>>489
名古屋まで一億ってどんな所だよw

あっ、静岡清水に下請で働きに来る沼津ナンバーから通行税取るからw
そっちは仕事が無くて大変みたいだけどねw
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:00:07 ID:HdAlnxiiO
>>491
国の権限を州にしたら県はどこの州から面倒見てもらえるの?もよりの州?それとも東京?
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:30:15 ID:Pp0dO8lu0
【道州制】首都圏の道州は1都3県(東京、千葉、埼玉、神奈川)で 東京都の懇談会が報告
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164779028/
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:57:57 ID:7opIOcexO
北海道地方は北海道
九州地方は九州道
で良い。
『道州制』なんだし。
2道8州とかで良いと思う。
九州府を作んなら、皆『府』にするとかするべきだな。
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:34:41 ID:bOKjYLm/O
>>497
道州制だから九州じゃなくて九州道って意味不明www
それじゃ別に北陸道や東海道でも良いわけだし、関東道もアリだわなwww
それと北海道は北海州にしないとw
それとも「九州地方は九州道」だから「北海道地方は北海道州」か?www

区割りも決まってないのに行政区分名にこだわる奴ってキモいなwwww
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:01:54 ID:Rk7WGkvi0
九州は九州7県しかあり得ないから九州府でよい
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:14:16 ID:66NKcXuzO
岡山で「当面は中国州」の声

道州制による「中四国州」を目指す岡山県で、県内の経営者の6割近くが「当面は中国州」と考えていることが、県商工会議所連合会のアンケートで分かった。
調査は966社を対象に実施。473社が回答。望ましい区割りに関しては、「中四国州」が33.5%、「中国州と四国州」が32.9%。ただ「当面は別々で、将来は中四国州」の24.7%を加えると、当面は中国州を支持する意見が57.6%だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20061125012201.jpg


つまり。この結果がそんなにショックだったの?w
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:20:27 ID:NZzLDzEaO
下記にあてはまる書き込みした静岡のみなさま
あとで名古屋をほめたたり、すり寄るような卑怯なこと絶対するな。将来この地域で生活することは自らの意思で潔く辞退しろ。男なら。女なら。
・愛知県、岐阜県、三重県で勝手にして
・名古屋なんてただ近いから利用してるだけ
・名古屋と一緒はいやだ
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:09:26 ID:pVplMSSX0
>>497
●2道8州(下記の北関東+南関東で関東州の場合)
北海道・東北州・関東州・中部州・北陸州
関西州・中国州・四国州・西海州・沖縄道

●2道9州(下記の北関東・南関東が単体の州で行く場合)
北海道・東北州・北関東州・南関東州・中部州・北陸州
関西州・中国州・四国州・西海州・沖縄道

関東については
北関東:茨城・栃木・群馬+福島南部・長野東信
南関東:埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨+(静岡東部or静岡中東部)
が北関東+南関東=関東州で行くか、
それぞれ北関東州・南関東州として行くかの問題が残るが…。

但し下記の県庁地域は州に入る県を揺るがす不確定地域

●静岡中部:関東・南関東or中部(静岡東部は関東・南関東、静岡西部は中部)
●福井嶺北:北陸or関西(福井嶺南は関西)
●山口中部:中国or九州(山口東部は中国、山口西部は九州)

山口中部の場合、
山口中部が九州と一緒なら西海州だが、別なら九州は九州府になる。
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:12:03 ID:QYIHjMNk0
>>494
水曜の朝から2ちゃんに書き込んでる人間が
仕事が無いだのなんだの言ってるところが笑っちゃうのだが
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:14:38 ID:hB+XifOA0
行きと帰りの電車の中で書き込んでるんじゃね?
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:33:13 ID:tjdVC3ZkO
>>501
とりあえずまともな日本語で書き直してくれ。
>>503
ニートと無職以外全ての人が朝九時頃に忙しい根拠は?
>>504
一人社長だから朝も夜も適当なんよ。
客の電話で起きたりするしw
フォローd
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:40:07 ID:QAWncU120
新潟は日本海側の首都として特別扱いで単独州

まーリアルで特別扱いされてるけどねん
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 03:19:50 ID:ZRgWp8Mx0
新潟が日本海側の首都かどうか知らんが日本地図を見ていると群馬と長野の一部を挿入で
一つの州が出来そうだ。
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 03:47:27 ID:phTPxZYW0
しかし裏日本で唯一100万人都市の新潟市が
北陸の人数合わせで編入されるのか
注目だな大宮浦和より新潟が都会だったのには
驚いたな・・
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 05:33:45 ID:VobiwF780
>>497
確かにな。

「2道8州」A案
北海道、九州道
東北州、関東州、中部州、北陸州、関西州、中国州、四国州、沖縄州

「2道8州」B案
北海道、九州道
東北州、南関東州、北関東州、中部州、関西州、中国州、四国州、沖縄州

「2道9州」
北海道、九州道
東北州、南関東州、北関東州、中部州、北陸州、関西州、中国州、四国州、沖縄州

関東について
>>496の東京都の懇談会か出した考えを踏まえ
北関東州A案:茨城・栃木・群馬
北関東州B案:茨城・栃木・群馬+長野・新潟 (=北陸州が無い場合)
南関東州A案:東京・埼玉・神奈川・千葉 (=都懇談会の基本原則)
南関東州B案:東京・埼玉・神奈川・千葉+山梨 (=南関東最大限界範囲)

それか北関東+南関東=関東州で行くか、
それぞれ北関東州・南関東州として行くかの問題が残るが…。
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 06:30:48 ID:LIRQwDdv0
外関東州:東京、神奈川、千葉、茨城
内関東州:埼玉、群馬、栃木

湘南新宿ラインは廃止。代わりに湘南柏ラインを設立する。
東北縦貫線開通時、東北・高崎線はすべて上野止まり。常磐線はすべて乗り入れ。
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 06:40:39 ID:gVxDPK/dO
>>509
東京都懇談会が『首都圏1都3県』が基本って答申した訳だしな。
そもそも東京都は首都圏環状メガロポリス構想を提唱してて
首都機能を首都圏で分担して行こうとしてるしな。
最低限でも東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県は不可分だな。
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 07:14:49 ID:QAWncU120
新しい国土軸のシュミレーション

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/geo/993279932/l50
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:25:47 ID:VkUjqZOH0
>>511
道州制の区割りで東京都の意見なんて無視するに決まってるじゃんw

地元は全て自分ところがウマーする為の意見しか言わないから、
そんなのいちいち聞いてられんだろ。

特に東京都は首都移転を都予算を使ったキャンペーンまでして潰した前歴があるからな。
日本の癌だよ東京都は。
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 14:35:43 ID:pAs5xt7OO
関東て関西の残りでいい中部は。それから中部を区割りするしない考えるから。早く関東州関西州を決めてくれ
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:21:33 ID:pQrLqnYJO
>>514
もしそうするなら

新潟=北関東
長野=北関東
山梨=南関東
静岡=南関東

三重=近畿か中部
福井=近畿か中部

他=中部
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:00:33 ID:ELqJef7N0
>>515
群馬以外の関東と
地形や気候を一切無視した
新潟長野の北関東入りは論外だ!
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:21:26 ID:pQrLqnYJO
高速道路や鉄道のなかった時代ではないからこだわる必要なし

気候云々をいうと北海道は3から4分割
東北も東西、近畿は北と東と西、
中国は山陰と山陽、四国は瀬戸内と太平洋側、
九州は日本海側、瀬戸内、有明、南部となる

北海道、東北、北関東、南関東、中部、近畿、中国四国、九州でよい

北関東には新潟長野、南関東には静岡山梨を含む
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:59:51 ID:QAWncU120
関東でかくね?
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:14:08 ID:tZWjrtK+0
関東の面積は小さい
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:20:48 ID:0nP1nhyg0
あらゆる意味で関東一都六県はでか過ぎる。
無論、分割は必至。
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:45:36 ID:ELiO0bLDO
静岡が関東に入るわけないだろ。あほか。
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:51:27 ID:pQrLqnYJO
広域関東圏が大きいのではなく他が小さい
523鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/11/30(木) 23:51:52 ID:mk2R6M0v0
1.23区、離島
2.神奈川、東京多摩、静岡(駿河地域)、山梨、
3.埼玉(大部分)、群馬、長野北部、新潟
4.埼玉(東北線沿線以東)、千葉、茨城、栃木

難しいねぇ
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:54:37 ID:pQrLqnYJO
あるいは分割もあり

静岡は関東ではないが広域関東圏に違いはない
関東でないことが関東と同じ州になれないことにはならない

関東分割なら静岡山梨は南関東
新潟長野は北関東
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:56:03 ID:ELiO0bLDO
東京神奈川千葉は当然一固まり。それに山梨がくっつくかな。これが南関東。2400万人ぐらいだろ。
埼玉群馬栃木茨城が北関東。
静岡は完全に東海。東海4県プラス長野で1600万人ぐらいか。
静岡が関東に入ったら完全にバランスが崩れる。
地形的にも人口も。常識で考えりゃわかる。
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:02:31 ID:AflV5FDN0
だから、道州の大きさはばらばらでいい。
関東分割とか言ってる奴は非常識
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:02:55 ID:XHqkL9iW0
奥羽羽越同盟だから新潟は奥羽越州(東北州)
甲信は反徳川だから北陸と合併し北陸甲信州(州都:金沢)
静岡は親徳川だから江戸州(関東州)
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:04:39 ID:ELiO0bLDO
静岡が関東に入るわけないだろ。
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:04:50 ID:4RsXbl5l0
>>525
【政治】 「首都圏の道州=東京・千葉・埼玉・神奈川」で…道州制で、東京都の懇談会が報告★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164833907/

1都3県はもう一緒にする方針らしい
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:08:07 ID:zFY8L1cGO
静岡を関東にしたい奴って静岡人だろ。
名古屋から浜松のラインが強力で疎外感でも感じてるんだろ。
州は薄い存在だから気にすんなよ。東海州から東京に憧れてればいいだろ。
東京遊びに行くのに何の支障もないんだし。
531鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/12/01(金) 00:11:19 ID:T17ZeLAx0
>>529
ここをどこと心得る。
畏れ多くも「妄想スレ」であるぞ。
冷や水をぶっかけるが如き無粋真似は許さん。
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:12:44 ID:zFY8L1cGO
>>529
じゃあ東京神奈川千葉埼玉山梨が関東。
群馬栃木茨城福島あたりが北関東かな。
どっちにしろ、静岡が関東に入る余地はないね。
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:41:09 ID:7L6LCxzV0
ふっふくすまが関東???
バカも休み休み言っとけ。
だいたいふくすまから東京に一番近い、いわきからでも
距離が200キロはあるじゃねーか。
東京−浜松間くらいの距離だぞ。
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:49:59 ID:hnmqUSVI0
新潟、長野を北関東州に入れるのは
距離からすると静岡を北関東に入れるようなもんだ。
交通網と気候からして、まだ静岡のほうが近い。
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:54:23 ID:26x67ipw0
山梨と静岡はどう見ても関東だろ
熱海や伊豆、富士山は関東人には欠かせないからな
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:53:06 ID:vFmjDk3h0
関東人に欠かせないのは鎌倉日光だけ。
537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:56:36 ID:xJBcEGIO0
>>535
同感です。富士箱根伊豆は欠かせませんね。

少なくとも、山梨県と静岡県は狭義の関東地方と同じ州となるのが適切です。

538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 02:15:43 ID:i9dtj3Es0
>>535
確かに熱海や伊豆は関東でも大人気の観光エリア
富士山は東京の高層ビルの背景に不可欠な存在
ここまで結びつきが強いと関東と同じ州に入れる方が自然
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 03:37:45 ID:zFY8L1cGO
富士山は静岡の東の端だろ。富士山付近と伊豆だけ関東にすればよし。
あとは東海。
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 03:40:07 ID:zFY8L1cGO
>>533
だから北関東だ。東京までの距離は関係ないだろ。
群馬栃木茨城福島で一固まり。
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 03:42:30 ID:zFY8L1cGO
>>538
浜松企業は三河港も使うし愛知の企業とも取引がある。
結びつきなら伊豆と関東以上。
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 05:24:43 ID:f3Y9qYn90
山梨が関東州に入れなかったら富士山を関東から見えなくするのか。
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 07:07:02 ID:gl3x8K6w0
首都が東京のままなら富士山がほしいな

首都が中部に移動するなら富士山は中部エリアで
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 07:27:59 ID:wZG9zOXV0
関東はどう考えても1都6県だろ
水戸も宇都宮も前橋も東京と放射線状に繋がっているのに
なんで南と北に分ける必要があるんだ
南北分けていいのは朝鮮半島だけ
545鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/12/01(金) 08:16:41 ID:T17ZeLAx0
>>544
どう考えてもって・・・
君の妄想力のなさにはがっかりだ
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 08:39:55 ID:9Hwm2WEk0
各新幹線が東京方面だから
長野、新潟、福島辺りも関東州に入らないとつらい
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 09:00:57 ID:gCM6Ab040
>>545
1.東京23区+多摩東端・清瀬+離島、埼玉(和光新座西部)、千葉(市川浦安)
2.神奈川、東京多摩(大部分)、静岡(駿河地域)、山梨、埼玉(入間秩父)
3.埼玉(大部分)、群馬、長野北部、新潟
4.埼玉(東北線沿線以東)、千葉、茨城、栃木

州都
1.新宿
2.相模原
3.前橋
4.つくば
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 09:27:42 ID:oNC9iu+BO
>>あとは東海
東海とは茨城から三重。字義的には千葉、神奈川、静岡を外せない。
関東の千葉や神奈川を外すなら近畿の三重も外すべし。

>>静岡の分割
どこに限らず地理的に近い隣接都府県とはつながりがある。
浜松を分割してまで中京地方に取り込ませるまでの必然性はない。
三遠南信でさえ広域関東圏であり、執拗に分割に固執するなら愛知県を分割すべし。

>>福島
紛れも無く東北。
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 09:51:05 ID:gl3x8K6w0
広域関東つくるなら中部と近畿は一緒の州で
550鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/12/01(金) 09:56:48 ID:T17ZeLAx0
おおむね2000万人×6州に分割する
1.北海道、東北
2.南関東、山梨、静岡東部
3.北関東、新潟、長野北部
4.愛知、静岡西部、長野南部、岐阜、三重
5.関西、福井、石川、富山
6。中国、四国、九州
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:07:30 ID:EEQ9jDEf0
川の流域で分けてみる。
○新潟県・長野県(北信・東信・塩尻以北の中信)・山形県(小国町)・福島県(会津)
○静岡県・山梨県(国中)・長野県(南信)・愛知県(東栄町・豊根村)
○富山県・石川県・福井県・岐阜県(高山市・飛騨市・白川村)
○愛知県(上記以外)・長野県(木曽)・岐阜(上記以外)・三重(伊賀を除く)
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:39:19 ID:oNC9iu+BO
人口の均衡に拘わると数合わせとなり他を軽視しかねない。
大区部する場合に「北海道東北地方」「広域関東圏」「近畿北陸中京地方」「中国四国九州地方」となるのは理想だが、
現実的に道州制となると北海道、東北、九州は固いのではないか。
規模、効率等を考え、広域関東圏を南北に、近畿北陸中京地方を東西に分ければ良い。
太平洋側に片寄ったり微細な区部となっては、財政力の著しい偏りを招き
大都市を中心として後背地を貼付けるようなご都合区部に成り下がる。
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:43:12 ID:opezQO170
東京が関東州に入るんだったら
新首都はどこになるんだろ
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:43:12 ID:oNC9iu+BO
東京が広域関東圏、南関東、単独のいずれになろうとも、首都移転は不要である。
道州制により地方分権が進み効率が良くなるなら、移転の必要はない。
危機管理等への配慮は引き続き要するものの、首都は東京で構わない。
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 12:01:41 ID:opezQO170
都心だけが東京から独立して首都特別区になる案もあるそうだけど
そうなったら東京は大打撃だねw
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:35:42 ID:a3Drg2zm0
日本の中心駅が東京駅
東京の中心駅が新宿駅

東京駅は東海道、東北、秋田、山形、上越、長野の各新幹線ターミナル駅で
さらに、札幌の北海道新幹線、富山、金沢、福井の北陸新幹線
鹿児島、熊本、長崎の九州新幹線も将来的に結ばれるため(今のところ新大阪までだが)
やはり、東京駅付近を日本の首都にするのが一番ふさわしい

新宿駅は東京圏の生活で欠かせない重要駅となっていることから
関東州の州都にふさわしい
557鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/12/01(金) 16:37:44 ID:T17ZeLAx0
揚げ足を取って済まんが。。。

>新宿駅は・・・関東州の州都にふさわしい

駅が州都になるなんてナンセンスですなぁ
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:42:51 ID:a3Drg2zm0
>>557
駅はいらんか。新宿区が州都
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:56:47 ID:c3vV2jS80
今のところは、誰が見ても納得する案は一つも出ていない。
今後も誰が見ても納得する案は一つも出る見込みなし。
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:05:11 ID:gl3x8K6w0
北海道、東北、四国、九州、沖縄からお先にドゾー
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:09:44 ID:y4oy0b2Y0
北海道(19兆5044億円):北海道
東北(32兆4200億円):青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県
関東(191兆3121億円):千葉県、東京都、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、長野県 山梨県
北陸(21兆3242億円):新潟県、富山県、石川県、福井県
東海(63兆7072億円):岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
近畿(関西)(78兆9121億円):滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国(28兆1378億円):鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国(13兆3927億円):徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州(43兆4862億円):福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
沖縄(3兆5755億円):沖縄県
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:21:38 ID:02Gzw2cvO
北海道、東北州、四国州、九州道、沖縄州は確定で先行して道州制導入すべきだな。
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:24:57 ID:8iwPRQsg0
>>562
北海道だけ確定で先行導入することさえ無理。

道州制は議論だけが永遠に続くものと思われます。www
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:36:55 ID:gl3x8K6w0
どっかが始めれば後に続くと思われ
腰が重いな。。。
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:39:06 ID:c4ToDbk40
もうマンドクセ('A`)から>>561でいいじゃん
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 17:51:03 ID:7SqqrjF+O
関東は1都6県
関西2府4県
愛知岐阜三重
なんだろ???だったらもう残りの寄せ集め北陸甲信越静でよくねー
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:01:30 ID:wmbEmYlp0
新潟だけど、北陸と一緒だけはありえないな。州都にならなくてもいいから北陸と組むのだけは勘弁。
北陸はおとなしく近畿と中部に分割されてください。
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:10:24 ID:zBzAm+w50
っていうか関東、関西、中部以外
都道府県ごとの都市圏で自立してるんだから
それを無理やり寄せ集めてるだけの道州制じゃ意味がないというか
まとまらない。
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:18:20 ID:gCM6Ab040
>>567
関東の人は新潟が北陸以外はありえないと思っている。
関東に入れるのは気候の違いから反対な上、東北とも違うと思っているので。

あと長野は名古屋・飛騨方向と一緒になるだろうな。
なぜなら
・埼玉・東京・山梨方向は切られる
・北関東は中南信が反対、北陸は南信+木曽が反対
・北信は「特急しなの」「中央・長野道」で名古屋へのルートは確保できている
から。(東信のみ関東入り)
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:19:50 ID:bAOcN3Tc0
>>568
地方でも都道府県と都市圏はまったく関係ない。特に九州。
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:25:53 ID:7SqqrjF+O
沖縄は九州に属さず自治区みたいな感じだよね??
だったら 新潟 長野 山梨 静岡 富山 石川 福井もそれで。
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:29:11 ID:gCM6Ab040
>>571
山梨・静岡東部は東京持ち
長野・静岡西部は名古屋持ち
福井嶺南は大阪持ち

静岡中部と福井嶺北は不定
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:31:24 ID:/9QRg2Pd0
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:46:26 ID:02Gzw2cvO
山梨と静岡東部の関東持ち分は不要なので放棄します。
中部地方は中部地方同士で仲良くやって下さい。

BY 関東人一同
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:59:18 ID:oNC9iu+BO
中部とは関東と関西に挟まれた地域の総称にて言わば寄せ集めであった。
新潟と長野は北関東、静岡と山梨は南関東、西は北陸地方、中京地方となる。
少なくとも富士山を擁する静岡及び山梨は関東圏、三遠南信でさえ広域関東圏である。
分割に固執するなら愛知県の東三河を浜松側に含めば良い。
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:11:26 ID:gCM6Ab040
>>574
放棄できないでしょう。

特に
山梨東部は東京・神奈川の水源+通勤生活圏+観光地だし
伊豆駿東は観光地+神奈川との関係が深い、
手放すと伊豆諸島方向の領有問題に飛火しそうなので。
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:12:18 ID:bAOcN3Tc0
多摩西部住民=実は山梨県民
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:14:05 ID:gyf4yn4B0
八王子は山梨の県庁所在地と言われるぐらいだから
山梨は関東だろ
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:12:34 ID:gfJPJPiaO
山梨と静岡は南関東には要らないよ
静岡東部が神奈川西部と歴史的にも繋がりが強いというなら
相模川以西を静岡に割譲するからさ。韮山県の再建を
580鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2006/12/01(金) 20:16:16 ID:T17ZeLAx0
考慮すべき重要要素
1.人口
2.地域内GDP
3.一人当たりのGDP
4.地域的一体性
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 20:33:15 ID:7SqqrjF+O
考慮すべき重要点
1なぜ財政難なのか?
2だから道州制なのか?
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 22:16:34 ID:+INpXUOY0
【TV】コピーワンスは見直しか堅持か、総務省の姿勢はっきりせず 議論長期化も [06/10/24]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1161687802/l50
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 01:08:34 ID:sk5XBV1Z0
富士箱根伊豆市町村サミットで連携強化を再確認/小田原

神奈川、静岡、山梨県境の市町村が集う「富士箱根伊豆交流圏市町村サミット」が三十日、
小田原市内のホテルで開かれた。圏域の共通課題である防災や観光の連携強化を再確認した。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxinov612/

どうしても静岡山梨を関東に入れないなら小田原(&足柄)は神奈川から分離しますがそれでも
いいんですか?
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:16:28 ID:qesHsUOV0
だから静岡を関東に入れたら関東が重過ぎる言ってるだろうに分からんやつらだな
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:20:05 ID:qesHsUOV0
山梨はいい。静岡はだめ。
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:40:50 ID:YOWsvax70
ww
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:16:45 ID:U1UtT5z60
だ〜か〜ら〜

上越新幹線・北陸新幹線沿線の
新潟・長野(東信・北信)・富山・石川・福井

東海道新幹線・中央本線沿線の
静岡・山梨・長野(南信・中信)

で組ませとけばいいだろ。
どっちも北海道くらい人口あるし。
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:45:36 ID:KnXA0ABA0

広域関東って言ってるのは
いつもの静岡のキチガイだから
相手にするなよ…
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:57:52 ID:U1UtT5z60
だいたい、静岡県民は、東名高速・東海道新幹線のおかげで
東西への交通の便が良すぎるから、州都甲府市になって、
不便さを実感すればいい。
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 04:44:24 ID:J/Xwl1dg0
>>587
新潟ですが北陸とは組みたくない。
第一希望が関東、第二希望が東北。
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 05:02:15 ID:XJqDxMyyO
関東からすれば山梨ですら入れたくないのが本音。
なのに、静岡?
勘弁してくれよ。
素直に中部地方は中部地方同士だけでやってくれよ。

名古屋が嫌?
嫌でも静岡が行くトコは名古屋だけなんだから、現実を受け止めろや。
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 05:04:34 ID:LHJNL+Ng0
熱海や伊豆、富士山は関東に欠かせないから
静岡、山梨はどう見ても関東入りだろう
東京キー局が見れる地域は関東でよし
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 05:27:09 ID:6immqtyb0
関東は平野の国、富士山は関係ない。
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 05:42:49 ID:8xEzKnxn0
大きなくくりでいえばこんな感じかな?
いずれにしても、静岡・長野・三重は分割した方が自然

群馬+栃木+茨城=北関東州
東京+神奈川+埼玉+千葉+伊豆静岡(静岡東部)=南関東州
新潟+北信+山梨=甲信越州
愛知+岐阜+三重(東部)+浜松(静岡西部)+南信=だゃー名古屋州(東海州)
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 05:48:14 ID:J8lP42mI0
ここではあまり語られていないが、方言の違いが問題なのです。

>上越新幹線・北陸新幹線沿線の
>新潟・長野(東信・北信)・富山・石川・福井

こんな州を作ったら方言が全く違うので、意思疎通に問題がある。
新潟や長野の人にとっては、富山の方言は異質なので言っていることが理解しにくいのです。
新潟や長野の人は迷惑なのですが、富山がしつこいのです。
石川・福井は新潟や長野のことは眼中にないでしょうからね。

別な理由として、新潟や長野よりも明らかに格下のしょぼい富山が州都なんて考えられません。
あのしょぼい富山が州都になるには、こんなおかしな区割りの州を作るしか方法がないのでしょう。
新潟や長野は大変迷惑しています。
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 07:25:45 ID:u+E9d1S70
いや、新潟,長野の方がわがまま放題で迷惑をかけまくっている。
北海道,東北,関東,近畿,中国,四国,九州,沖縄
他の地域はすんなり纏まっているのに、
この2県が足を引っ張っているために区割りがなかなか纏まらない。
迷惑をかけた責任を取って北陸州に入るべき。
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 07:33:22 ID:cGnbZ7As0
出来るところからドゾー
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 07:44:24 ID:cGnbZ7As0
中部は日本のドイツになりなさい
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:12:50 ID:DjMrV1kS0
北海道(+千島全域)=北海道:札幌
青森+秋田+岩手+宮城+山形+福島中北部=東北州:仙台
福島南部+茨城+栃木+群馬+長野東信=北関東州:宇都宮
埼玉+千葉+東京+神奈川+山梨+静岡東部=南関東州:東京新宿
(北関東州+南関東州=関東州:東京新宿)
静岡西部+愛知+三重+岐阜+長野+和歌山東端・飛地=中部州:名古屋
長野の栄村+新潟+富山+石川=北陸州:富山
福井嶺南+滋賀+京都+三重伊賀+奈良+和歌山+大阪+兵庫=関西州:大阪

●不定地域
静岡中部(富士川町・旧蒲原〜川根本町・掛川):関東州・南関東州or中部州
福井嶺北:北陸州or関西州
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:22:27 ID:x78UYxbQO
分断論の主な対象となる県は某県の周りばかり。
長野と静岡を中心に、三重や岐阜までも。

不思議な傾向だがしばし待たれよ。
県を分割する必要があるならば、愛知県を分割せよ。
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:30:22 ID:c5uF50pY0
伊賀・若狭は近畿にください。
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:33:31 ID:c5uF50pY0
>「北海道東北地方」「広域関東圏」「近畿北陸中京地方」「中国四国九州地方」
イギリスの国分けみたいでいいな。

サッカーの代表も4つもてそうだ。
ただでさえ弱いのにもっと弱くなるけど。
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:40:08 ID:l157nlu30
>>556
じゃあ中央区と千代田区は東京から独立だね
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:34:13 ID:DjMrV1kS0
>>600
静岡中西部+愛知東部=東海州;浜松
愛知+三重+和歌山東端・飛地+岐阜美濃=中京州:名古屋
岐阜飛騨+長野=信濃州:松本

に分類できる。
そして静岡中部の所属が編入確定し、
長野東信も群馬(北関東)・山梨(南関東)へ回さずにすむ。

しかし、現時点の州割りでは認められていない。

静岡西部+愛知+三重+岐阜+東信除く長野+和歌山東端・飛地
で中部州:名古屋を成立させてから州分割する流れになりそう。
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:16:08 ID:J8YXYYYeO
政令市は州と同等の権限になるのか????それとも政令市廃止????
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:30:39 ID:ITfeCno00
政令市が州と同様の権限を得ることはないだろうな。
政令市を州都にするつもりなら、逆に政令市の特権を剥奪するくらいでないと。
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:32:01 ID:pEyOcWZA0
>>600
愛知分割はまずあり得ないけど、こんなんどう?

北海道:北海道
東北州:青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県
東日本州:千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、長野県、 山梨県、新潟県、静岡県、三河
西日本州:京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県、三重県、岐阜県、富山県、石川県、福井県
中四国:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
九州:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

東京特別市:東京都
大阪特別市:大阪府
名古屋特別市:尾張
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:28:52 ID:U1UtT5z60
政府の分割案に反対するやつは、
強制労働所送りか毒殺にしてやる。
愛国心の無いやつらめ。
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 13:42:41 ID:u+E9d1S70
東海州:名古屋
=遠江+駿河+尾張+三河+木曽+美濃+伊勢+志摩
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:06:33 ID:X3JSKXFyO
中部地方は中京、北陸、信越、山静に4分割するのが最も良い


規模がどうこうなど知ったこっちゃない
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:30:52 ID:x78UYxbQO
信越州(新潟、長野)
富士州又は東海州(山梨、静岡又は山梨、静岡、神奈川
北陸州(富山、石川、福井)
中京州(愛知、岐阜、三重)

或いは
関東州又は北関東州(北関東、新潟、長野)
東海州又は南関東州(南関東、山梨、静岡)
中部州(北陸地方、中京地方)
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:54:19 ID:DjMrV1kS0
>>610-611
中部地方は

南端除く長野東信
→福島南部・茨城・栃木・群馬と同じ関東州(東京新宿)・北関東州(宇都宮)

山梨・長野東信南端・静岡東部
→埼玉・千葉・東京・神奈川と同じ関東州・南関東州(共に東京新宿)

長野の栄村・新潟・富山・石川
→北陸州

静岡西部・愛知・伊賀除く三重・岐阜・上記除く長野
→和歌山東端・飛地も含めて中部州(名古屋)

福井嶺南・三重伊賀
→滋賀・京都・奈良・和歌山・大阪・兵庫と同じ関西州

でいい。

残っている
静岡中部→関東州・南関東州or中部州
福井嶺北→北陸州or中部州
はどっちにすべき?
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:58:13 ID:x78UYxbQO
福島は東北。

信越は北関東(関東)。

山梨と静岡は南関東(東海)。

北陸地方と中京地方は中部。

分割しなければならないなら愛知県を分割し、東三河を浜松側に。
614612:2006/12/02(土) 15:07:18 ID:DjMrV1kS0
静岡中部→関東州・南関東州or中部州
福井嶺北→北陸州or関西州
はどっちにすべき?

>>613
長野のうち中南信は北関東とは繋がっていないよ。
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:40:44 ID:cGnbZ7As0
新潟は独立州
東京と対になる
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:46:34 ID:fV6TadOA0
>>583
山梨は中央快速線が乗り入れてるから南関東でいいけど、小田原なんて癌だから東海にあげるよ。
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:10:34 ID:x78UYxbQO
誤:小田原は東海にあげる
正:東三河は東海にあげる
静岡、神奈川はそもそも東海の中心部である。
東海とは関東から中京地方まで(京都など近畿さえ含む)。

神奈川や静岡、長野の分割を叫ぶなら、先ず愛知県を分割すれば良い。
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:23:12 ID:E0X03E4u0
だから、山梨と静岡は関東じゃないって。
関東は東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・栃木だけ。
関八州、武蔵国・相模国・上総国・下総国・安房国・上野国・下野国・常陸国の八国

山梨県民と静岡県民が必死に関東入りを工作してるが、
静岡は中部、山梨は甲信越であって未来永劫決して関東ではない。
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:27:29 ID:DjMrV1kS0
>>617
関東も静岡県については
熱海・沼津:いる 静岡:微妙 浜松:いらない
と言う状態だから静岡の分割は決定的。
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:28:05 ID:U1UtT5z60
ID:x78UYxbQO
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:32:28 ID:YA3RpOSTO
東京の人間だけど、テレビの天気予報で関東の天気をやる場合
必ず山梨も静岡も入ってるし、別にこの2県は違和感ないが
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:34:23 ID:DjMrV1kS0
>>618
東白川や山梨東部や東伊豆みたいに地形的には関東で、
関東に入れないと極端に不便になってしまう地域についてはどうなの?
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 16:48:18 ID:VHZYoHli0
:ID:DjMrV1kS0は基地外多摩西部
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:00:51 ID:A/IdLt0oO
近畿は、嶺南地域と伊賀地域をどうするかぐらい?
徳島は、四国のまま?
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:11:19 ID:J8YXYYYeO
分割は無い。つまんねー政府だよな?
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:19:04 ID:DjMrV1kS0
>>625
政府は分割は無いといいながら、
実は伊豆駿東と嶺南の分割だけは認めているんだよな。
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:27:49 ID:SH3aILOX0
日本って結局政府の言いなりのか
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:27:51 ID:X3JSKXFyO
新潟を東北、長野を北関東、山梨を南関東に入れようとする輩がいるようだが
東北と関東の形は断じて変えるべきではない
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 18:38:36 ID:J8YXYYYeO
道州制は物凄い嫌がらせにしか思えない。何とかならんのか????
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:44:39 ID:DjMrV1kS0
>>628
あと福島を北関東に入れようとする福島県関係者もな。
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:32:11 ID:kEAavbrU0
>>630
いるいる。
でも、入れようとしてるんじゃなくて、
いれて欲しいと願ってる、ってのが正しい。
願うのは自由だけど、無理な願いだね。
ただし、福島・栃木・茨城で一州を形成するのはありかとは思う。
同質性はかなり高いし。
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:59:43 ID:anYD6t1j0
>>631
仙台が東北州の南端になるからダメじゃね?

同質性はあるが、州都もこれといったところ無いしな。
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:12:47 ID:kEAavbrU0
>>632
>州都もこれといったところ無いしな
いやあ、あるよ。
福島、郡山、いわき、宇都宮、水戸、つくば。
選ぶの困るくらいだよ。
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 22:52:04 ID:cGnbZ7As0
ageage
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 23:11:52 ID:E4RLBUhT0
◆北海道(札幌)
北海道

◆東北州(仙台)
宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県

◆北関東州(高崎)
群馬県、栃木県、茨城県、長野県、新潟県

◆南関東州(東京)
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県

◆中部州(名古屋)
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、石川県、富山県

◆関西州(大阪)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県

◆中国州(広島)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県

◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県

◆九州道(福岡)
福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県

◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:05:24 ID:7chAdzOs0
福島必死だなw
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:40:59 ID:8KQDHd090
高崎が北関東の州都になるんなら
ぜひ高崎市と前橋市と玉村町で合併して、政令指定都市「群馬市」になってからにしてもらいたい
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:56:18 ID:vi4Fqk7Q0
新潟も長野も単独でいいよ
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:10:45 ID:zVRJvmXtO
長野と新潟で信越州
州都は長野市もしくは上越市

しつこいようだが理解できない馬鹿がいるので繰り返す
両県が北関東な訳がない、住民も望んでいない
また県の分割などありえない
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:15:59 ID:OgacMdJiO
>>635
九州道って何?
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:16:07 ID:JwePnrL90
高前は台地だ。
関東平野じゃない。
よって関東じゃない。
新潟でも長野でも万景峰号でも入れて
上信越州の州都として頑張れ
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:19:36 ID:vOyDxbTN0
>>640
九州自動車道w
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:23:32 ID:i2ey5OmJ0
道州制成立。東京・神奈川・埼玉・千葉で首都州となる。

山梨県議会が、中部州からの離脱を表明。首都州編入が決定する。

新潟・群馬・栃木・茨城・静岡・富山が、首都州へ編入。

補助金がほしい北海道・沖縄が、首都州へ編入。北海道州が崩壊。

過疎地域の県が、次々と首都州へ編入。

中国・四国全県が首都州になったため、中国・四国州崩壊。

九州州が、福岡のみとなる。中部州も愛知のみとなる。

道州制が有名無実化。

東京州が、日本国土の8割以上を占める。ソ連邦のロシア連邦のようになる。
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:54:20 ID:RRUWscRz0
県の分割反対者は感情論だけで説得力が無い。
「分割はありえないの」一言では話にならんわ!
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:56:08 ID:zVRJvmXtO
感情論?
なんだそりゃ?
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 03:37:19 ID:s4GGg9CW0
なんか無理やり分割の方向へ持ってきたがってるやつがいるね
分割は無理だろー
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 03:37:57 ID:S94e6L740
道州制になると仮定しての話だが(ならないが)、
県などなくなるので分割だとかは意味がない。

一般には県の境目は、文化の境目となっているので分割する必要はない。
文化の境目とは主に方言。
方言が違っては会話が成り立たない。

日本には方言が大きく変わる境目がいくつかある。
例として津軽海峡・親不知などがある。
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 04:14:17 ID:28kwL9Xx0
富山が関東だと
やめてくれ
島根のほうがまし
富山は日本の恥だろうよ
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 04:22:51 ID:4P6o2zBx0
文化で分けるなら、関東と静岡は近い。
新潟東北人は関東に多いが違いすぎる。関東から見ると新潟と東北はよく似ている。
長野は心が裏日本の人間のように凍りついているから関東ではない、北信越だ。
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 04:51:02 ID:qzP6EgAiO
◎九州道民の主張
『九州道なんて田舎臭い響きだから嫌だ!』

◎関東州民の意見
『……田舎臭いって、だって九州はそもそもどー見ても田n(ry』
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 05:53:02 ID:Q6vwVItM0
道州制県分割協議会
嶺南,伊賀,南信,奄美,伊豆
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 06:09:42 ID:ERiSU3kG0
関西は大和国として独立予定です
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 06:15:43 ID:4cm7YU0Z0
>>647
>一般には県の境目は、文化の境目となっているので分割する必要はない。
>文化の境目とは主に方言。
>方言が違っては会話が成り立たない。

但し一部例外的に何らかの事情で県と方言の境が合わない箇所有り。
あと境界付近はどうしても方言が混ざる場合有り。

>日本には方言が大きく変わる境目がいくつかある。

強いていえば利根川もだね。
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 06:34:10 ID:yciApuRG0
>>651
因幡も希望
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 06:35:07 ID:Mm4Yke3S0
>>653
”一般には”となっているので、当然例外はあるでしょう
”全ての県堺が”となっていれば例外はないことになります。
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:35:22 ID:RRUWscRz0
詭弁だな。だったら
>分割する必要はない
とはいいきれないじゃん
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 09:30:39 ID:Q6vwVItM0
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:47:37 ID:IX3z8hyE0
>>643
上から4行目まではまああるかも知れないが、それより下はあり得ない。
特に九州州が福岡のみ〜のくだり。

>>647
逆にいえば、津軽海峡と親不知くらいしかないんじゃないの?
>方言が大きく変わる境目
>>653のいう利根川も厳密にいえば県境と一致しないし
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:33:49 ID:mt5ZS1n60
利根川なんて国が江戸湾に流れたいたのを太平洋に流れを変えてるからな・・・
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 06:16:08 ID:nz7Rkrij0
松前州[札幌市] 北海道
伊達州[仙台市] 青森,岩手,宮城,秋田,山形,福島
徳川州[東京都] 茨城,栃木,群馬,埼玉,千葉,東京,神奈川,伊豆
上杉州[上越市] 新潟,富山,石川,福井,長野,飛騨
松平州[名古屋] 静岡,愛知,岐阜,三重,南信
豊臣州[大阪市] 滋賀,京都,大阪,兵庫,奈良,和歌山,嶺南,伊賀,熊野
毛利州[広島市] 鳥取,島根,岡山,広島,山口
長宗我部州[四国中央市] 徳島,香川,愛媛,高知
島津州[福岡市] 福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島
琉球州[那覇市] 沖縄,奄美
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:26:14 ID:BH+72jNx0
取り敢えず、北海道と東北州、四国州と九州道、沖縄州の2道3州に
道州制を先行導入すりゃー良いと思うんだけどね。
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:27:54 ID:hrQWaE3K0
また九州道ですか
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:36:25 ID:u8YWaCtIO
北海道、東北、九州は固い。
他は検討の余地有りだが、三県(以上)により先行実施という手もある。
例えば愛知・岐阜・三重の中京地方は中京州(県)として、
山梨・静岡・神奈川という東海の基部は東海州(県)として、
特区となるに相応しい。
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:42:27 ID:BH+72jNx0
>>663
神奈川が静岡とくっつく事はまず無い。
東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県は絶対不可分。

北海道、東北州、九州道、沖縄州は固いのは賛成だが
四国州も固いと思うんだけど。
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:46:01 ID:nkKyg6i9O
別に九州道で良いんじゃねぇ?
九州道とか別に自然だしねー。
九州州とかよりマシだし、道州制で府も変だし。
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:48:22 ID:nz7Rkrij0
九□州
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 09:52:41 ID:BH+72jNx0
>>665
だな。
「九州道」とか「九州州」とか「九州府」ってのが出て来るのも
「九州」のみだと何となく違和感が有るからな訳だし。
道州制で「府」も何か変だから、「九州道」or「九州州」だ。
そしたら「九州道」で良いだろ。
よーは、名称的に「州」じゃ合わなそうなのへ「道」を付ければ良い。

「道」は、北に「北海道」、南に「九州道」
他は「州」で行けば良いと思うし。
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:03:20 ID:uJXS8mw+0
>>664
一都3県不可分って言っても、東京独立は政府案にもあるんだぞ。
東京独立で神奈川と静岡がくっ付く可能性は大いにある。

首都は大体の国で独立してるんじゃないの?
調べるのめんどいから俺は調べないが。
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:22:05 ID:BH+72jNx0
>>668
東京独立案が有っても、東京都懇談会答申では
「1都3県分割は非効率」って事だったからな。
何せ、神奈川から毎日都内へ95万人が通勤通学してる。
埼玉から105万人、千葉から85万人だし、確かに非効率。

仮に東京独立州案が採用されても、東京都を除く他の関東地方6県で
州に成ると思うし。
てか、東京独立が政府案に有る云々以前に、静岡と山梨と神奈川で
「東海州」って案は政府案にすら無いんだが。
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:34:52 ID:uJXS8mw+0
>>669
通学通勤人数なんて関係ないよw
どこの国の独立首都州だって、周辺の州から大勢通勤してる。
別に州境で税金取ったり検問するわけじゃ無い。

東京都懇談会もそうだか、別の州になる事を不安視しすぎ。
なんとなく気持ちは分かるがな。
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:40:11 ID:u8YWaCtIO
東京が首都特別区として独立し、神奈川は静岡や山梨と共に南関東(東海州)。
東京と埼玉及び神奈川を不可分と考えるなら、広域関東圏が生きてくる。
実質的に広域関東圏として機能している静岡と山梨を、経済的にも文化的にも異質な愛知側に入れることはない。
まずは中京地方は中京地方で組み、山梨・静岡・神奈川で組むのが妥当。
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:44:14 ID:BH+72jNx0
>別に州境で税金取ったり検問するわけじゃ無い
それがわかんねーぞ。
各道州が州境で通行税を取る可能性は否定出来ん。
俺の予想だと、仮に首都圏1都3県で州に成ったとしたら
州境で環境対策の為とか言って通行税・入境税取りそう・・・。

まっ、独立首都州でも東京都なら余裕だと思うが。
ただ、「効率性」を考えたら間違いなく1都3県はセットにするべきだ。
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:16:51 ID:TyzUJPZ20
>>671
もし東海州という名称が使われるなら
それは現在東海地方と呼ばれてる地域、愛知岐阜三重だろ?
勝手に変更しないでくれる?
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:49:06 ID:u8YWaCtIO
>>673
東海は茨城から三重が本来の範囲であり、
「東」の「海」という字義によれば関東圏の臨海部が相応しい。
少なくとも静岡及び神奈川は外せない。
五畿七道で東山道に属し中仙道の沿道であった岐阜は東海ではないし、
近畿に属する三重を含むなら関東に属する神奈川や千葉を含むべきものだ。
尤も、東海という呼称自体を否定するものでは決してなく、
少なくとも静岡や神奈川を含む本州中部の太平洋側を指す呼称として尊重している。
愛三岐または中京地方と呼ばれる三県を指すには不適当だというのみである。
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:48:23 ID:TyzUJPZ20
>>674
あんたの言ってるのは東海“道”
それなら首都圏も東海地方ということになるし、
静岡神奈川だけ外せないとかいう主張も意味不明。
現在の東海地方と五畿七道の東海道は別もの。
勝手な解釈を押し付けるなよ。
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 13:21:23 ID:u8YWaCtIO
愛三岐の中京地方は東海の一部であるが、東海そのものではない。
東の海という字義にも整合しないうえ、
ご都合主義的に岐阜と三重を含みながら、神奈川や静岡を排している。
現在、岐阜を含む中京地方を東海と呼んでいるのは事実だが、
本州中部の太平洋側(静岡及び神奈川を含む)とは別である。
言葉として用法が不適当な部分はあるのだから、
勝手に意味を捩曲げないことだ。
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 13:22:42 ID:dOl766pv0
お前ら方言で区切れよ。

(1)
中部を方言の近さで分類すれば

北陸(福井・富山・石川)
中京(愛知・岐阜・静岡)
甲信越(長野・山梨・新潟)

だろ?規模は小さくなるがこの三つが妥当。

(2)
近畿州は三重を含む。
兵庫の但馬と京都の丹後、丹波は岡山県か鳥取県に割譲。
678国家改造:2006/12/04(月) 15:36:25 ID:XB1qQr2i0
州は10もいらない。3つで十分。長野と岐阜県境をさかいに
東日本州 西日本州 東京都 。都道府県は廃止し、政令指定都市の要件を緩和して
全部で50の指定都市をつくる。
工業は太平洋岸に集中させ、残りの地域は農業と観光で生きる。
首都機能の一部を浜松と仙台に移転。

公務員を半分にし 市役所は業務の大半を民間委託する。
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:18:34 ID:hrQWaE3K0
分断ですか
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:42:05 ID:nkKyg6i9O
方言っつっても、同じ県内でも有る場所無い場所有るからねー。
首都圏1都3県でも多摩やら神奈川やら埼玉やら千葉の奥地へ行けば微妙に訛ってる奴もいるし。
青森やら沖縄では同じ県内でも会話が通じない場合が有るらしいからね。
ただ、割合的に方言で区切るなら、関東平野なら『利根川』の要素はデカい。
結構、山や川で訛りの有無がわかれるからな。
よって、丹沢山地、秩父山地、神流川、利根川を州境にするのが妥当かもな。
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:32:03 ID:ebNp/SxbO
NHKの区割りでいいよ
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:45:08 ID:UEOMRUln0
県の分割案を出して、中部に行きたがってない地域の人たちがいるみたいだけど
もしその案の通りでいくと、ますます中部が発展しそうだな

静岡:中部は景気いい浜松地方だけゲット。 やや衰退気味の静岡地方と不良債権化しそうな静岡空港は関東に
長野:中部は南部の観光地をゲット、岐阜北部と長野南部の観光産業が盛り上がる。 北部の財政破綻しそうな地域は関東に
三重:中部は、IT景気で景気のいい地域をゲット。 東海3県でゆいいつ財政状態がヤバイ名張地域は、関西に

財政状態が悪い地域ばかりがそろいもそろって何故分離したがんの?
たしかに名古屋よりの地域は「よぶんなことは何もしない」から財務状態がいいのもあるしな、やっぱ「住民性」かな
静岡東部も長野北部も三重西部も関東や関西にならって、昔から財政政策やりまくってるからな
逆に名古屋よりの地域は、別に公共投資系はなんもやってないしな

なんか中部地方には、ボーナスとして戦後今まで使ってなかったぶんの予算欲しいよね
税金ではかなり損してる気がする
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:53:49 ID:UEOMRUln0
名古屋としては、本当は「中部北陸で一体となって、住民性のあう北陸さんと一緒に発展」してきたいんだけど

中部と北陸を分けたさいの、北陸地方のメリット
@二つに分割したほうが、北陸地方に予算がたくさん下りそうだし
A国策が鉄道の環状線化らしいんで、中部と北陸をつなぐ鉄道が無い。だから中部と北陸を分けて、北陸の自由度を上げたほうがよさげ

北陸地方は本当は是非ともほしいんだけどな
中部と北陸は分割だろうなあ
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 18:02:33 ID:ebNp/SxbO
そだね。北関東州ならば東海北陸州だろうな。
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 18:57:59 ID:nz7Rkrij0
東海と北陸は分けた方がいい。
北陸には信越も加えるべき。
なお富山人ではありません。
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 18:59:39 ID:Wg7lCIFU0
>>685
信越と北陸は言葉が通じないのだよ。
方言が親不知を堺に全く違います。

よって北信越州なんて作っても崩壊する。
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:32:29 ID:mqNv8ZBO0
ID:u8YWaCtIO

基地外認定されてるから、相手にしちゃダメだよ。
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:05:46 ID:u8YWaCtIO
北=北海道・東北
東=広域関東圏
西=中部・近畿
南=中国四国・九州

北海道
東北州=東北地方
関東州=北関東・信越
首都特別区=東京
東海州=南関東・山梨・静岡
中部州=北陸地方・中京地方
近畿州=近畿地方
中国四国州=中国四国地方
九州=九州
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 20:35:46 ID:uJXS8mw+0
東京独立だけは確定。
このままだと東京強すぎて他が潰れてしまう。
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:23:44 ID:hrQWaE3K0
方言で分けないと言葉が通じないって。。。。

そのために「共通語」があるのでは。。。。。

方言も大切だけどね☆
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:29:55 ID:Id2Lxkcw0
北陸に行ったとき、新潟とははっきりと違うエリアだと
言っていた。基本的に三県では?
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:30:50 ID:Nq8ERMLU0
>>609
方言は一例であり、要は文化が違うのですよ
文化的に近い地域で同じ州にすべきでしょ
共通語のある現代でも、通じにくいほどの差がありますよ
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:10:01 ID:mqNv8ZBO0
愛知・岐阜・三重の東海3県と、
富山・石川・福井の北陸3県で、
中部州が一番しっくりくるな。

東海北陸道と中部縦貫道、そして北陸新幹線の米原接続で、
中部地方の太平洋側と日本海側は一体化するよ。
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:30:06 ID:nWexiQaS0
>>677
方言ちゃんと知ってる?
長野山梨新潟←間違い
長野山梨静岡
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:36:28 ID:uJXS8mw+0
>文化的に近い地域で同じ州にすべきでしょ
これが既に根拠が無い
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:03:14 ID:hrQWaE3K0
まー国をつくるわけじゃあるまいし
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:19:55 ID:Z9WVy7TK0
>>690
東京と大阪が同じ州になることについては、どのようにお考えですか?

一例として、北信越州(北陸州)なんてのができたら、東京と大阪が同じ州になるようなものなのですよ。
新潟と富山は間に難所の親不知があり、東京と岐阜位の方言の違いがあるのです。
新潟と福井では、東京と大阪程度の違いです。
698名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:21:58 ID:hrQWaE3K0
最強の州ができますね^^
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:23:55 ID:xCWDQk2+0
上州?信州?
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:28:14 ID:dOBViNZ60
もう東京と大阪が同じ州にになればいいじゃん
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:30:23 ID:hrQWaE3K0
西日本と東日本に分けるなら

   西日本   東日本
雪国:北陸   ー北海道、東北
南国:九州、沖縄ー伊豆小笠原
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:46:17 ID:28LAMw5n0
>>697
難所ってどれくらいなんだよw
過疎地だからトンネル掘る費用でないだけなんじゃね?
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:30:14 ID:YxZpd4nd0
確かに東西の文化のは境界は日本海側でははっきり新潟と富山で分かれる
対する太平洋側は人により文献によりさまざま
昔から人の往来がはるかに多かったんだろう(これは推測)
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:17:52 ID:BPoO62+10
東北地方が北と南に分割されるのだから中国地方が西と東に分割されても良い。
705名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:21:04 ID:gGpSKeui0
>>678
民間委託なんてゴミ。
金儲けに目がくらんだ経営者に入りこむ隙を与えるな。
連中は自分だけ給料1億で社員は300万とか平気でそんなことやる。
今の公務員なら市長でも年収2000万程度。
格差なんか広げても世の中おかしくなるだけ。
民間はまず、小学生並みのモラルを学んでから行政に口を出そうね。
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 05:44:47 ID:TOGQz6Aa0
>>705
痴呆公務員乙

そもそも経営者に給料って・・・。
民間なら業績が悪けりゃ報酬・給与の額は減る。
減らさなきゃ金が回らないからね。
公務員も減らしているらしいけど、財政破綻した夕張市でさえ職員に賞与が出るんだぞ。
公と民の格差が広すぎだろ?

大体、民間で1億の報酬を得る為には、それ以上の利益を上げなきゃいけない。
自分で儲ける努力してんだから、当たり前だろ。
高い報酬が悪いのなら、芸能人やスポーツ選手の報酬が高いのも悪いのか?
なぜ報酬と呼ぶのか考えてみろ。

社員の給料300万は、その社員が300万程度の仕事しかしてないからだろ。
問題は、給料に見合った仕事をしていない公務員が多い事。
極端な例だけど、給食のおばちゃんやごみ収集作業している人に、給料800万は多すぎ。
んなもん、わざわざ公でやる仕事でもないしな。
逆に、公務員の中で「自分の方が仕事をしているのに給料が同じなのはおかしい」と言う人が
出てこないのが不思議。

小学生並みのモラルってのは、裏金17億作ったり、5年で8日しか出勤しなくても給与が
満額貰えるのか?小学生に失礼だろ。
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 07:32:23 ID:qtA+ehEK0
東北はひとつ!
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 08:53:13 ID:d4kPjCL40
>>706
スポーツ選手って…
悪いに決まってるだろ。
連中の高い給料はスポンサーが出しているわけだが、
その金はそもそも消費者のものだ。消費者に無断で高い負荷をかけてるのが連中だ。
夢を与えてる?
連中が世の人に知られるのは
テレビの製作にかかわる多くの低賃金労働者たちのおかげ
思い上がるな。わかってる人間はちゃんとわかってる。
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 08:59:38 ID:d4kPjCL40
>>706
こういうアホが自民党に入れちゃうんだろうね。
300万しかもらえない労働者はまず間違いなくきつい仕事やってるわけだし
自分勝手な経営者が自分の取り分を多く残すから従業員が低賃金なんだよ。
300万程度の仕事って…論理も糞もない恥ずかしい発言やめろよ。

あんたみたいなバカが、一部の特権階級だけ稼げる国を作って
美しい国だとかほざく奴を支持する。本当に迷惑な話だ。
710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:52:27 ID:J6o/MBba0
◆北海道(札幌)
北海道
◆北東北州(仙台)
宮城県、岩手県、秋田県、青森県
◆南東北州(新潟)
新潟県、福島県、山形県、
◆北関東州(埼玉)
埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、
◆南関東州(東京)
東京都、神奈川県、千葉県
◆中部州(名古屋)
愛知県、静岡県、山梨県、長野県
◆北陸州(金沢)
富山 石川 福井 岐阜
◆北関西州(大阪)
大阪府(大阪市以北)、京都府、滋賀県、兵庫県(神戸市以東)
◆南関西州(堺)
大阪府(堺市以南)、和歌山県、奈良県、三重県
◆東中国州(広島)
広島県、山口県、島根県、
◆西中国州(岡山)
岡山県、鳥取県、兵庫県{明石市以西(淡路島も含む)}
◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県
◆北九州道(福岡)
福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、
◆南九州道(熊本)
熊本県 宮崎県 鹿児島県
◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:04:53 ID:QCDXKIuxO
沢山あるなー。それなら都道府県合併でよくね?
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:38:44 ID:UpSvvpX90
>>710
 >東中国州(広島)
 >西中国州(岡山)

何時から東中国州と西中国州の位置が入れ替わったのさ??
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 12:57:01 ID:PwDcVsCeO
>>708・709
スレ違い。
というか、道州制になったら公務員は確実に減るよ。
効率が悪いからね。
君のような社会主義思想も嫌いじゃないけど、国自体が金を生み出さないと維持できないよ。
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 14:17:07 ID:GMPnh7kc0
>>708
>消費者に無断で高い負荷をかけてるのが連中だ。
消費者に許可を求める必要はないだろw
嫌ならその会社の製品を買わなければいい。

>>709
>300万しかもらえない労働者はまず間違いなくきつい仕事やってるわけだし
きつい仕事しか出来ないのは過去に努力をしなかったからだろ。
文句があるなら経営者を目指せばいいのに。


715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 15:33:39 ID:vAhvdZEb0
四日市市とか今市市とか廿日市市があるから
九州州でいいんじゃね?
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 17:09:17 ID:QCDXKIuxO
怒う習性
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:29:33 ID:Q7Ib1U2L0
◆北海道(札幌)
北海道
◆東北州(仙台)
岩手県、秋田県、青森県、宮城県、福島県、山形県、
◆北関東州(宇都宮)
群馬県、栃木県、茨城県、長野県
◆東京都(新宿区)
東京都
◆南関東州(横浜)
神奈川県、埼玉県、千葉県
◆中部州(名古屋)
愛知県、静岡県、山梨県、岐阜県、三重県
◆北陸州(富山)
富山県、石川県、福井県、新潟県
◆大阪府(大阪)
大阪府
◆関西州(京都)
京都府、滋賀県、兵庫県、和歌山県、奈良県
◆中国州(広島)
広島県、山口県、島根県、岡山県、鳥取県
◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県
◆九州道(福岡)
福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:34:56 ID:4djpITBg0
>>714
バカか?どうやって電力なしの生活しろと?
どうやって鉄道なしで生活するんですか?
独占企業の連中に限ってそういう世迷いごとを言うんだよ!
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:41:40 ID:DTq7n8fG0
州都の第一条件として、人口100万以上にできないものかな。
そうしないと変な区割りの州案がでる。
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:44:06 ID:b7VIbnKn0
アメリカ国日本州でいいじゃん
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:03:45 ID:yTkFU53r0
>>719
また新潟市民vs富山市民を煽っちゃってw
まあいいけどさ
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:41:51 ID:wosBLv9CO
州都の条件は政令指定都市であること。

以上
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:42:25 ID:vJs0riEkO
◆北海道

◆東北州(東北地方)

◆関東州(北関東信越)

◆首都特別区(東京)

◆東海州(南関東山梨静岡)

◆中部州(北陸中京地方)
◆近畿州(近畿地方)

◆中国四国州(中国四国地方)

◆九州(九州)
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:39:11 ID:JrYzL6Nu0
◆北海道(札幌)
北海道

◆東北州(仙台)
宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県

◆北関東州(高崎)
群馬県、栃木県、茨城県、長野県、新潟県

◆南関東州(東京)
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県

◆中部州(名古屋)
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、石川県、富山県

◆関西州(大阪)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県

◆中国州(広島)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県

◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県

◆九州道(福岡)
福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県

◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島
725名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:46:30 ID:A1mNyGqY0
>>710
九州の南北分断絶対反対!!!!
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:22:45 ID:84VKM+dC0
「九州道」を必死に定着させようとしているヤツと
山梨静岡をなぜか南関東州にしようとしたり、
山梨静岡を無理やり神奈川とくっつけて東海州にしようとしてるヤツと
その他、田舎を州都にしようと必死になっているみなさんの提供でお送りしています。
727☆鶏卵素麺☆将軍 ◆ycPMmieRpw :2006/12/05(火) 21:25:14 ID:9I405BVA0
>>725
九州は揉める位だったら、すんなり分けるってのも良いとおもいますけど・・・。
国が一方的に決めるとかしない限り揉めるのは目に見えてますし・・・。
728名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:28:39 ID:vJs0riEkO
玉石混交の掲示板、気に入らない意見を中傷し東海の意味を捩曲げる名古屋人の存在、
道州制には紆余曲折が予想されるものの、大都市と後背地を作るご都合主義に惑わされてはならない。

◆北(北海道東北)

◆東(広域関東圏)

◆西(北陸中京近畿)

◆南(中国四国九州)

これを大枠にして8道州が妥当。
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:46:47 ID:A1mNyGqY0
>>727
今度は大牟田荒尾をどっちが取るか(もしくはどっちに押し付けるか)で揉める罠
730☆鶏卵素麺☆将軍 ◆ycPMmieRpw :2006/12/05(火) 23:00:29 ID:9I405BVA0
>>729
でも、荒尾大牟田って、そんなに特異ですか?
市街地が繋がってる県境は、関東関西じゃいくらでもありますし・・・・。

九州が一つの行政区域になったからといって、問題なく荒尾大牟田が合併できる保障は何も無い・・・。


たしか、大分昔ですが、大牟田と荒尾が県境でもめたことありましたよね・・・・干拓地がらみだったかもしれませんが・・・。
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:05:23 ID:Gy+ffOHM0
九州は山口と併合して西海州。
沖縄は奄美と併合して沖縄道。

は?
732☆鶏卵素麺☆将軍 ◆ycPMmieRpw :2006/12/05(火) 23:14:27 ID:9I405BVA0
>>731
裏並さんが許してくれるなら・・・w
それが良いですが・・・むりでしょうね。w

鹿児島県境を無理やり動かすのはどうなんでしょうね〜。
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:27:44 ID:Xppv2YeJ0
北関東の10万人以上の都市です

宇都宮、高崎◎、前橋○、水戸
太田、つくば、日立、伊勢崎●
小山、足利、ひたちなか、古河
土浦、桐生▲、佐野、那須塩原
筑西、取手、鹿沼

長野県、新潟県と北関東の主な都市は
ほとんど繋がって無い事は明らか!
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:29:06 ID:suSQhMHu0
作家の管野ひろしです!扶桑社から「秒奪」と言うミス
テリー小説を出しています。 チョットマニアックですが、新しいジャ
ンルの本で非常に読みやすく面白いと思います。 宜しければ、ご一読
願います
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:47:52 ID:XFCc9JlW0
ご都合主義ご都合主義って頭悪そう
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:52:22 ID:XFCc9JlW0
>>733

◎とか本命って意味か?

人口20マソ以上なら群馬県圧勝

群馬県・・・高崎市・前橋市・太田市・伊勢崎市
栃木県・・・宇都宮市
茨城県・・・水戸市・日立市・つくば市
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:05:18 ID:giXkyV+S0
>>736
人口20マソ以上ならこうだろ?

群馬県・・・高崎市・前橋市・太田市
栃木県・・・宇都宮市
茨城県・・・水戸市・つくば市
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:23:42 ID:2jIIY39y0
>>737

日立市って人口20マソ割り込んじゃったんだな。
2000年〜2005年の人口増加が96.4%

伊勢崎市は周辺町村との合併と同時に20マソ都市。
2000年〜2005年で人口増加は104.1%。
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:25:45 ID:2jIIY39y0
よって

群馬県・・・高崎市・前橋市・太田市・伊勢崎市
栃木県・・・宇都宮市
茨城県・・・水戸市・つくば市
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:27:58 ID:2jIIY39y0

人口の増減率のデータは、生活ガイド.comのサイトからだよ。
741名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:48:43 ID:OGpCRzms0
新潟県の俺としては州都は高崎(or前橋)とかで良いから北関東のほうが良いなぁ。
長野も同じような感じだし。いずれ北関東自動車道で宇都宮・水戸ともつながるだろうしね。
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:30:10 ID:U8fIZaogO
北関東州の州都に相応しい条件だと思いますが何か?
・外環、北関東道圏央道のうち、二つは利用可能
・東北新幹線とリニアが利用可能(リニア開通の際、移転せずに済む事)
・空港を造る際はなるべく採算に見合う空港が利用可能

743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:14:43 ID:pepM3CH00
北関東州において新潟は外せない存在だろう。
日本海側と繋がる唯一の存在だから。
直江津港・新潟港と国際港湾もあり、政令指定都市新潟市もある。
産業活性化のために欠かせない存在だ。
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:29:18 ID:mp5aXJl+0
東北は一つと言うけど
青森・山形・秋田・岩手・宮城
福島・新潟 の組み合わせも地理的にみて面白いではないか。
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:04:18 ID:H/AYy5V60
関東の人間ならわかると思うが、
「北関東」って言葉は恥ずかしい響きなんだぞw?
新潟人の考えることはわからん。

関東は普通にさいたま新都心に州政府が置かれて、
東京を除いた単一の州を形成するだろう。

>>724
南関東が規模大き過ぎ。少なくとも東京は単独で成立。
あと、関東に対する名称は「近畿」であって、現状、
「関西」は首都圏に対する狭義の意味で使われている。
よって、和歌山や福井を含めて関西州というのは変。
天気予報をみれば「近畿地方」「関東地方」と言ってるだろ。
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:40:07 ID:YbV/ERYx0
北関東は
茨城(利根川以南と鹿嶋潮来神栖は南)・栃木・群馬
福島南部(関東管轄有り)・長野東信(一部南)

これに福島中北部・長野北信・新潟の追加具合によって州都が変わってくる。
(長野中南信は地理的にも交通的にも繋がっていないので入れるのは無理)

追加なし:宇都宮か南と統合した関東州で東京新宿
福島中北部追加:文句なしに宇都宮
福島中北部なしで新潟・長野北信のいずれか追加:前橋+高崎
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:55:17 ID:pepM3CH00
◆北海道(札幌)
北海道

◆東北州(仙台)
宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県

◆北関東州(高崎)
群馬県、栃木県、茨城県、長野県、新潟県

◆南関東州(東京)
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県

◆中部州(名古屋)
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、石川県、富山県

◆関西州(大阪)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県

◆中国州(広島)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県

◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県

◆九州道(福岡)
福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県

◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島

748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:55:17 ID:clvhmsa60
>(長野中南信は地理的にも交通的にも繋がっていないので入れるのは無理)

”無理”、この言葉はそのまま道州制に当てはまる。
各地旗の利害関係を考えると、州都近辺高がプラスの要素が多く、
それ以外の地域ではマイナスの要素の方が多い。

区割りを妄想している段階では、何となく道州制が実現しそうな感じもする。
段階が進めば進むほど揉め事が次々に発生して、行き詰まることになるだろう。
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 04:12:49 ID:xCQZXfVu0
<<717>>◆北陸州(富山)
富山県、石川県、福井県、新潟県

なんで富山が州都なんじゃ金沢に謝罪しろ富山人
あと新潟は北関東だろーよ
いい加減妄想も程々にな とやまん
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 06:01:12 ID:P52cT5mT0
州都でもめてるなら州の中で一番発展している都市は州都にしてはならない
としたら如何でせう
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 08:55:21 ID:nnyT9mHi0
新潟も長野も
関東,北関東に入ることは100%ありえませんから、残念!
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:25:50 ID:RIZuwhhJO
ぢゃー新潟は東北 長野は中部だね。もしくは北信越
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:48:33 ID:bmAHg2hG0
◆北海道州 州都(札幌広域市)
 ・札幌広域市 ・旭川広域市 ・函館広域市 ・釧路広域市 
 ・帯広広域市 ・北見広域市
・西北海県(北海道西部<札幌広域市を除く>)
・東北海県(北海道東部)
・北北海県(北海道北部)
◆東北州 州都(仙台広域市)
 ・仙台広域市 ・青森広域市 ・盛岡広域市 ・秋田広域市 
 ・山形広域市 ・福島広域市 ・磐城広域市
・北東北県(岩手県、秋田県、青森県)
・南東北県(宮城県<仙台広域市を除く>、福島県、山形県、
     新潟県北東部(山形に編入))
◆北関東州 州都(埼玉広域市)
 ・埼玉広域市 ・前橋広域市 ・宇都宮広域市 ・新潟広域市 
 ・西埼玉広域市(本庄市等)
・北関東県(群馬県、長野県東部、新潟県中部、栃木県西部、
      埼玉県西部(さいたま市以西<埼玉広域市>を除く)) 
◆東関東州 州都(東関東広域市<筑波〜柏周辺自治体編入>)
 ・東関東広域市 ・千葉広域市 ・船橋広域市 ・水戸広域市
 ・東埼玉広域市(春日部市等)・日立広域市
・東関東県(茨城県、埼玉県東部(春日部市以東)、栃木県東部)
      千葉県北部(千葉市以北、江戸川以東、千葉広域市を除く)
◆南関東州 州都(東京広域市<現23区>)
 ・東京広域市<現23区+千葉県(江戸川以東)> ・横浜広域市
 ・南千葉広域市(市原市等)・小田原広域市(伊豆東部も)
 ・甲府広域市 ・八王子広域市・
・西関東県(東京都<町田市・現23区以外>、山梨、
      静岡(伊豆半島東部)、神奈川県西部(相模川以西))
・南関東県(神奈川県東部(相模川以東、千葉県南部(市原市以南)
      東京都町田市)
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:57:49 ID:WA3dG0Q20
753に続く
◆北陸州 州都(金沢広域市<周辺自治体編入>)
 ・金沢広域市 ・長野広域市(周辺自治体と合併)・福井広域市
 ・富山広域市
・西北陸県(岐阜県北部、石川県、福井県北東部)
・東北陸県(富山県、長野県北部(長野広域市を除く)、新潟県西部)
◆東海州 州都(名古屋広域市)
 ・名古屋広域市 ・静岡広域市 ・浜松広域市 
 ・東愛知広域市(豊橋+岡崎)・諏訪広域市(岡谷市付近)
 ・四日市広域市・津広域市
・西東海県(愛知県西部(名古屋広域市を除く、岐阜県南部、
      三重県(伊賀、津市以南を除く))
・東東海県(愛知県東部、静岡県(伊豆半島東部を除く)、長野県南部)
◆関西州 州都(大阪広域市)
 ・大阪広域市 ・神戸広域市 ・京都広域市 ・堺広域市 ・姫路広域市
 ・滋賀広域市(大津市等)・彦根広域市(彦根+長浜等)・和歌山広域市
 ・奈良広域市 ・南関西広域市(新宮+潮岬周辺)
・西関西県(大阪府北西部(大阪・堺広域市を除く)、
      兵庫県(神戸・姫路広域市・淡路島南部を除く))
・南関西県(大阪府南西部(大阪・堺広域市を除く)、和歌山県、
・北関西県(大阪府北東部(大阪・堺広域市を除く)、滋賀県、
      京都府(京都広域市を除く)、福井県西部)
・東関西県(大阪府南東部(大阪・堺広域市を除く)、
      奈良県、三重県(伊賀、津市以南))
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:03:47 ID:WA3dG0Q20
753・754に続く
◆西南州 州都(岡山広域市<岡山市+倉敷市等>)
 ・岡山広域市 ・広島広域市 ・高松広域市 ・松山広域市 
 ・福山広域市・徳島広域市(徳島+鳴門等)・山口広域市
 ・島鳥広域市(米子+松江等)・東鳥取広域市(鳥取市等)
 ・北岡山広域市(新見市等)・北広島広域市(三次+庄原等)
・北西南県(山口県北東部、島根県、鳥取県 )
・西西南県(広島県西部、山口県南東部)
・東西南県(広島県東部、岡山県、香川県、徳島県北東部、
      兵庫県淡路島南部、愛媛県東部)
・南海道県(愛媛県南西部、高知県、徳島県南部)
◆西海道州 州都(福岡広域市)
 ・北九州広域市(下関も合併)・福岡広域市 ・佐賀広域市
 ・長崎広域市 ・佐世保広域市 ・熊本広域市 ・大分広域市
 ・宮崎広域市 ・鹿児島広域市 ・大牟田広域市 ・那覇広域市
・北九州県(山口県西部、福岡県、佐賀県、長崎県)
・南九州県(熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県<奄美諸島以外>)
・沖縄県(沖縄県、鹿児島県奄美諸島)
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:44:09 ID:dv+SCnWxO
東日本
(北東地域)
 ◆北海道(北海道地方)
 ◆東北州(東北地方)
(広域関東圏)
 ◆関東州(北関東信越地方)
 ◆東海州(南関東静岡山梨)
 ◆首都特別区(東京)
西日本
(広域名阪圏)
 ◆中部州(北陸中京地方)
 ◆近畿州(近畿地方)
(南西地域)
 ◆中四国州(中国四国地方)
 ◆九州(九州地方)
757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:44:37 ID:wSsOj0Df0
>>742
で、リニアの開通はいつ?

>>748
ID:YbV/ERYx0は、基地外同じ妄想の繰り返しの多摩西部糞
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:23:17 ID:E3tRGKK2O
>>745
北陸の方が百倍恥ずかしいですから…
つーか新潟は北陸ではない。
東北の方がまだまし。
北陸の方々は東北をえらくバカにするけど南東北だけと比べれば北陸は各段に劣る。
言葉の訛もどっこいどっこい。
まぁ実際新潟は佐渡以外言語は北関東系なんですが…
759名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:17:42 ID:RdXE/fYa0
>>730
大牟田荒尾の特異さは「県境を越えて市街地が繋がっている」じゃなくて、
「県境を越えて『しか』市街地が繋がっていない」こと。
確かに県境を越えて市街地が繋がっているところなんて、探せばいくらでもある。

道州制の真の目的がわかってさえいれば、大牟田荒尾が別々の州になっても構わないという地元人はまずいない。
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:32:59 ID:oz86oc4z0
州都の第一条件として人口100万以上。
弱小都市は失格。
761名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:42:58 ID:nnyT9mHi0
新潟を北陸と思ってないのは新潟人だけ
長野を関東と思っているのは長野人だけ
静岡を東海と思ってないのは静岡人だけ
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 18:46:41 ID:pAkj4RUv0
>>761
長野人でも、長野を関東とは思っていないだろ
関東と同じ州が妥当という意見は多いけど

静岡人は、むしろ、…
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:03:49 ID:dv+SCnWxO
関東(箱根の関の東)ではないから同じ州になれない訳ではない。

静岡は言うまでもなく東海であり、神奈川も愛知も東海である。
東海とは、関東の一部から中京地方あるいは関西の一部までを指す。
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:48:04 ID:2jIIY39y0
中京って名古屋のことだから、名古屋地方っておかしいだろ。

東海地方だよ。 ID:dv+SCnWxO=キチガイ
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:43:35 ID:dv+SCnWxO
気に入らない意見があると口汚く罵倒し、東海の意味を捏造するのか。
東海とは関東の一部から関西の一部までを指す。

静岡はもちろん、神奈川や千葉、愛知、三重も東海である。
本来なら茨城も東海であり、一方岐阜は掠りもしない。
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:34:44 ID:iInsKKr40
神奈川千葉茨城は東海でもあり関東でもある。
静岡は東海だけ。

だから静岡は東海州は確定。関東には入れません。

神奈川はお任せ。どっちでも良い。
静岡と神奈川で東海州を組んでもなんら問題は無い。
767名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:46:30 ID:EB57LLwM0
国が出してきてる東海州ってのがそもそも静愛三岐だけど
それは国の捏造的解釈だと?
広辞苑等でもそんな記述になってて全国的認識もそうだと思うがやはり捏造?
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:50:29 ID:iInsKKr40
>>767
岐阜に文句付けてるの?
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:00:55 ID:WiVfd9IV0
もう神奈川と静岡と山梨で東海州でいいよ。
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:09:02 ID:2jIIY39y0
ここまで基地外で“ご都合主義”だと、
静岡にテポ丼堕ちろと思うな。
771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:39:38 ID:P52cT5mT0
千島列島が全域日本だったらフォッサマグナで東西分けて調度良いんだけどねん
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 03:14:51 ID:mp9X5V5XO
そうなりゃ 東は西日本の植民地‥
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 06:10:29 ID:Zy1QPU2bO
まっ、結論としては静岡県は素直に中部地方である『現実』を受け止めて
素直に中部地方は中部地方同士で一緒に州にでも成ってなさいって事。
関東、特に神奈川にこれ以上迷惑掛けては駄目。
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 07:40:57 ID:AfZRUE2J0
ttp://www.japan-guide.com/

中部ってやっぱ広いな
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 09:21:37 ID:KPVB80290
太平洋州:関東+東海
日本海州:甲信越+北陸
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 09:39:16 ID:1/w8T33WO
静岡も山梨も「関東」ではないが、広域関東圏の一部ではある。
東京や神奈川との関係は密接不可分であり、静岡と山梨は近しい。
東三河ならまだしも、西三河や尾張とは文化的にも経済的にも別世界であり、
名古屋中心主義で後背地を貼付けるかのようなエゴこそが「ご都合主義」である。
寄せ集めた「中部」の名にこだわるなら、
関東から関西の太平洋側を意味する「東海」をも尊重すべきである。
愛三岐(中京地方、広域名古屋圏、濃尾地方)イコール東海ではない。
777名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 09:55:44 ID:2eyuwf8D0
◆北海道州 州都(札幌広域市) ・・・ここしかない。 
・西北海県(北海道西部<札幌・函館広域市を除く>)
 → 県庁は「札幌」でいいと思う。
・東北海県(北海道東部<釧路・帯広広域市を除く>)
 → 県庁は「帯広」でいいと思う。
・北北海県(北海道北部<旭川・北見広域市を除く>)
 → 県庁は「旭川」でいいと思う。
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:02:15 ID:2eyuwf8D0
◆東北州 州都(仙台広域市) ・・・ここしかない。
・北東北県(岩手県、秋田県、青森県<青森・秋田・盛岡広域市を除く>)
 → 県庁は「盛岡」でいいと思う。
・南東北県(宮城県、福島県、山形県、新潟県北東部(山形に編入)
      <仙台・山形・福島・磐城広域市を除く)
 → 県庁は「仙台」でいいと思う。
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:08:49 ID:UVO+z2H50
◆北関東州 州都(埼玉広域市)
 ・埼玉広域市 ・前橋広域市 ・宇都宮広域市 ・新潟広域市 
 ・西埼玉広域市(本庄市等)
・北関東県(群馬県、長野県東部、新潟県中部、栃木県西部、
      埼玉県西部(さいたま市以西)
     <埼玉・前橋・宇都宮・新潟・西埼玉<本庄等>広域市>を除く)
 → 県庁は「埼玉」でいいと思う。
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:16:33 ID:UVO+z2H50
◆東関東州 州都(東関東広域市<筑波〜柏周辺自治体編入>)
・東関東県(茨城県、埼玉県東部(春日部市以東)、栃木県東部、
      千葉県(千葉市以北・江戸川以西を除く)
      <東関東・千葉・船橋・水戸・東埼玉<春日部市等>
       ・日立広域市を除く>)
 → 県庁は「東関東<筑波〜柏合併>」でいいと思う。
781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:25:15 ID:0ubQ8cft0
◆南関東州 州都(東京特別市<現23区>)
 ・東京特別市<現23区+千葉県(江戸川以東)>
・西関東県(東京都<町田市・現23区以外>、山梨県、
      静岡県(伊豆半島東部)、神奈川県西部(相模川以西)
      <小田原・甲府・八王子広域市を除く>)
 → 県庁は「八王子」でいいと思う。 
・南関東県(神奈川県東部(相模川以東、千葉県南部(市原市以南)
      東京都町田市
      <横浜・南千葉広域市(市原市等)を除く>)
 → 県庁は「横浜」でいいと思う。
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:33:22 ID:0ubQ8cft0
◆北陸州 州都(金沢広域市<周辺自治体編入>)  
・西北陸県(岐阜県北部、石川県、福井県北東部・富山県西部
      <金沢・福井広域市を除く>)
 → 県庁は「金沢」でいいと思う。
・東北陸県(富山県東部、長野県北部(長野広域市を除く)、新潟県西部)
      <長野・富山広域市を除く>)
 → 県庁は「長野」でいいと思う。
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:41:40 ID:gZ8NxRTp0
◆東海州 州都(名古屋広域市) 
・西東海県(愛知県西部、岐阜県南部、三重県(伊賀、津市以南を除く)
      <名古屋・岐阜・四日市・津広域市を除く>)
 → 県庁は「名古屋」でいいと思う。
・東東海県(愛知県東部、静岡県(伊豆半島東部を除く)、長野県南部)
      <静岡・浜松・東愛知(豊橋+岡崎)
       ・諏訪(岡谷+諏訪市付近)広域市を除く>
 → 県庁は「浜松」でいいと思う。
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:45:30 ID:Zy1QPU2bO
首都圏1都3県はどー見ても密接不可分だし、北関東3県ですら
山梨や静岡なんかよりよっぽど東京と密接不可分なんだが?
それでいて、関東を南北に分割しよーとしてる訳でしょ。

静岡と神奈川・東京の関係よりも遙かに茨城と千葉・東京のが密接だ。
それでも敢えて南北分割すんのに大して密接でも無い静岡なんか入れる訳ねーだろ。
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:52:28 ID:gZ8NxRTp0
◆関西州 州都(大阪広域市)
・西関西県(大阪府北西部、兵庫県(淡路島南部を除く)
      <大阪・神戸・姫路広域市を除く>)
 → 県庁は「神戸」でいいと思う。
・南関西県(大阪府南西部、和歌山県
      <大阪・堺・南関西(新宮+潮岬周辺)広域市を除く>)
 → 県庁は「和歌山」でいいと思う。
・北関西県(大阪府北東部、滋賀県、京都府、福井県西部
      <大阪・堺・京都広域市を除く>)
 → 県庁は「京都」でいいと思う。
・東関西県(大阪府南東部、奈良県、三重県(伊賀、津市以南)
      <大阪・堺・奈良広域市を除く>)
 → 県庁は「奈良」でいいと思う。
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:07:00 ID:wMHxp1I20
>>784
政府は東京を独立させようとしている。
つかさせるべき。

日本全体の為にもな。
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:08:22 ID:gZ8NxRTp0
◆西南州 州都(岡山広域市<岡山市+倉敷市等>)
・北西南県(山口県北東部、島根県、鳥取県 )
      <島鳥(米子+松江等)・東鳥取(鳥取市等)広域市を除く>
 → 県庁は「島鳥(米子+松江等)」でいいと思う。
・西西南県(広島県西部、山口県南東部)<広島・山口広域市を除く>
 → 県庁は「広島」でいいと思う。
・東西南県(広島県東部、岡山県、香川県、徳島県北東部、
      兵庫県淡路島南部、愛媛県東部)
      <岡山・高松・福山・徳島(徳島+鳴門等)
      ・北岡山(新見市等)・北広島(三次+庄原等)広域市を除く>
 → 県庁は「岡山」でいいと思う。
・南海道県(愛媛県南西部、高知県、徳島県南部)
      <松山・高知広域市を除く>
 → 県庁は「高知」でいいと思う。
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:08:27 ID:vJRpWvUw0
関東州は1都6県
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:14:44 ID:gZ8NxRTp0
◆西海道州 州都(福岡広域市)
・北九州県(山口県西部、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県北部)
      <北九州(下関も合併)・福岡・佐賀・長崎・佐世保広域市を除く>
 → 県庁は「福岡」でいいと思う。 
・南九州県(熊本県、大分県南部、宮崎県、鹿児島県<奄美諸島以外>)
      <熊本・大分・宮崎・鹿児島・大牟田広域市>
 → 県庁は「熊本」でいいと思う。
・沖縄県(沖縄県、鹿児島県奄美諸島)
 → 県庁は「那覇」でいいと思う。
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:34:36 ID:vKYFwIPG0
「関東州は1都6県」だと権力大き過ぎ。ミニ日本国っていう感じですね。
基本的には衆議院比例代表選の組み合わせでいいと思う。
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:46:27 ID:9rRhD6H50
●北海道
区域変更なし、強いていえば千島全域をロシアから奪帰還。
北海道で道都は完全に札幌。

●東北地区
南北州分割及び新潟編入はなし。東北州で州都は完全に仙台。
但し福島南部は管轄問題や利便性から北関東行き当確。
福島中北部も動向次第で北関東行きの可能性有り。
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:00:19 ID:Gqb9ynm/0
首都圏1都3県で良い。
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:02:27 ID:9rRhD6H50
●関東地区
栃木・群馬の各全域・下記除く茨城+福島南部・南端除く長野東信で北関東
埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨の各全域・静岡東部
茨城の利根川以南と鹿嶋潮来神栖・長野東信南端で南関東とし、
単体で北関東州(州都:宇都宮)、南関東州(州都:東京新宿)にするか
北関東+南関東=関東州(州都:東京新宿)にするかが問題。

北は福島南部・長野東信を追加し、茨城と長野東信は一部南へ
埼玉は北に振ると、
さいたま市を含む圏央道沿線より内側+飯能・秩父地域の市町村
が離脱の恐れがあるため南にした。
山梨は東部は完全に東京・神奈川と一緒じゃないとまずい上、
一貫性と州都の位置関係から関東の州へ編入。
東京は埼玉・千葉・神奈川・山梨の4県と共に歩まないと、
まともな行政活動が出来ない。
静岡は富士山周辺までは入れないと、
東京の伊豆小笠原・神奈川の足柄含めてまで揉めるし、富士山周辺までは必要。
静岡中部(富士川町・旧蒲原〜川根本町・掛川)は
微妙な地域なので領有を中部州と争う。

北は福島中北部追加の可能性あり。
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:10:39 ID:1/w8T33WO
東京を単独とすることも検討しつつ、南関東(東海東部)の枠組みを色々と考えるべき。

関東地方を南北に分ける場合、静岡と山梨は南関東に、長野と新潟は北関東に。
関東地方を分けない場合、静岡、山梨、長野、新潟は広域関東圏に。

いずれにしても、北陸地方と中京地方(愛三岐、濃尾、名古屋広域圏)による中部州は、
広域関東圏とは文化的経済的に異なる。
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:27:37 ID:Gqb9ynm/0
>>>794
静岡は間違いなく愛知と共に中部州だから安心しな。
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:50:56 ID:fYgNJobC0
795さん
静岡(伊豆半島東部・小山・御殿場は関東ですよ。)
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:52:50 ID:9rRhD6H50
●中部地区
愛知・岐阜の各全域・静岡西部・伊賀除く三重
長野の大部分・和歌山の東端と飛地で中部州で州都は名古屋。

静岡は袋井以西は中部州で確定。
静岡中部(富士川町・旧蒲原〜川根本町・掛川)は 追加の可能性があるが、
静岡東部は完全に南関東。
三重の伊賀が関西へ行く代わりに和歌山の串本以西と飛地を編入。
長野は名古屋方向しか手が出せない木曽・飯田を除けば、
南関東がよいのだが、それ以上に変にでかくなってしまい×。
北関東だと諏訪松本地域すら反対がでる上に、
中南信だけで長野の半分以上の面積を占めているため×
北陸方向も飛騨が名古屋側な以上×。
よって長野は愛知・岐阜と一緒の州がいいが、
不便になる東信は関東へ、栄村は北陸へになる。

長野・飛騨が抜ければ東海州を名乗ることも可。
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:47:23 ID:b3rp0msb0
>>709
コネ採用で市役所に入った公務員をばっさり切って 年収300万円で民間に
再就職させればいい。彼らは能力的には時給800円程度の能力しかないから
厳しい経営者の下で労働の尊さを勉強させるいい機会である。人間としてやり直させる。

地方公務員をリストラし民間委託を進めてから道州制へ。
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:55:42 ID:b3rp0msb0
40歳以上の地方公務員 特に市役所勤務の高卒は給料が能力に比べて高すぎる。
民間では月収20万円ぐらいの能力である。年収300万でちょうどいい。
新しい州政府はゴミくず公務員を処分し 高学歴エリートを民間から募るべき。
高卒の公務員は帰農させるか介護施設のパート職員に配置転換し 本当の道州制を
実現させるべきだ。
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:45:16 ID:Q/bqKC/z0
基地外 ID:9rRhD6H50
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:03:15 ID:V13nOQ4oO
東京圏 神奈川 静岡 名古屋圏 三重 滋賀 京都 大阪圏。
もしくは1都3県で良いよ。
802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:11:08 ID:bFxAF2BK0
新潟は東北州
803名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:16:11 ID:V13nOQ4oO
1都3県が良いがオマケを付けるなら1都6県。オマケのオマケで山梨まで。どーしてもって言うなら湯沢 軽井沢 箱根まで。
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:28:09 ID:WhUFyFToO
>>761
当の北陸三県も新潟は北陸だと思ってないよ。
東海三県が静岡が東海じゃないと思ってるのも同じく。
結局新潟は関東の属領の甲信越地方で、文化も北陸とは大きく異なる。
静岡も新潟も電気の周波数は北陸・東海が西日本の60ヘルツなのに対して東日本の50ヘルツだし。
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:40:26 ID:1/w8T33WO
東海とは関東から関西までの太平洋側。
3県とは神奈川千葉静岡のことかと。
因みに岐阜県は東海道が掠めてもいない、東海道の国でもない。
愛三岐・名古屋広域圏・中京地方・濃尾は、東海の一部ではあるがそのものではない。
東海の西部3県は、東部や全体と区別しなければならない。
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:50:23 ID:V13nOQ4oO
いつの時代の人だ?東海3県と言えば愛岐三が当たり前だろ。

とっ言ってみた。。
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:24:13 ID:1/w8T33WO
当たり前ではないが。

東の海なら関東を意味するし、京都中心の方角で考えることこそ時代錯誤。
そもそも岐阜は東海ではない。
おまけに近畿の三重を含み関東の神奈川を除くというご都合主義と
東海の真ん中に位置する静岡を除く矛盾に閉口する。
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:04:11 ID:SEcfCnHF0
ご都合主義と言っても相手は国だからね。認識の修正は容易でないよ。

>東海の真ん中に位置する静岡を除く矛盾に閉口する。
そんな事はないでしょう、ちゃんと東海州に括られてなかったか?
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:08:09 ID:Gqb9ynm/0
まっ、神奈川は東京、埼玉、千葉と共に首都圏1都3県で一緒に成る。
静岡?勘弁してよ。
神奈川や東京と静岡が密接不可分?
はっはっは。

茨城や栃木や群馬のが1都3県とよっぽど密接だろーが。
生活圏、通勤通学時の越県人口移動数などなど。
「密接度」を上げるなら、優先順位は間違いなく北関東3県だろ。
しかも、関東は既に経済規模や人口規模の面で定員オーバー。
静岡の関東入りは無理です。
素直に名古屋と一緒に成って下さい。
別に、伊豆半島が名古屋圏の支配下に成ろうと別に問題無いっす。
関東にとって、何等支障は無いので。
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:20:14 ID:V13nOQ4oO
◆東海道
江戸〜京都、その沿岸地域。東京 神奈川 静岡 愛知 三重 滋賀 京都
◆東海地方
中部地方の太平洋沿岸。静岡 愛知 三重
◆東海三県
愛知 岐阜 三重

とっ言ってみた。。
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:27:47 ID:C26UFGl+0
新潟長野は群馬の険しい山と
何十キロと続く人口の少ない過疎地域との繋がりで
北関東平野部とは繋がりがない。

812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:32:22 ID:Gbe8A7cf0
広域地方圏ごと海外と直接交流目指す…新国土形成計画

政府が来年夏をめどに策定を進めている新たな国土形成計画の概要が11日、明らかに
なった。
東北や北陸などの広域地方圏ごとに、アジアを中心とする海外との経済交流を深めるこ
とで「東京に過度に依存しない自立的な圏域の形成」を目指す。
国土審議会(国土交通相の諮問機関)計画部会が16日に中間案をまとめ、来年6月にも
最終案を閣議決定する運びだが、地方への財源移譲問題とからみ論議を呼びそうだ。
新計画は、個別の振興計画がある北海道と沖縄を除き、8の広域地方圏が、航空路線や
海外との物流網を広げることにより、海外の旅行客を呼び寄せたり、国際競争力のある
特産品の輸出を促すことなどを求めている。
広域地方圏の経済規模は、新潟県を含む「東北圏」がスイスを上回り、「中国圏」はノル
ウェーやデンマークを超えるなど、欧州1国に匹敵する。国交省は「自立する力は十分に
ある」(冬柴国交相)と見ている。
国土形成計画は、10〜15年間の長期的な国土づくりの指針で、従来の全国総合開発
計画(全総)を衣替えしたものだ。
(2006年11月12日9時9分 読売新聞)

東北圏:青森。岩手、秋田、宮城、山形、福島、新潟
首都圏:東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨
中部圏:愛知、岐阜、三重、静岡、長野
北陸圏:福井、石川、富山
近畿圏:大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀
中国圏:岡山、広島、山口、鳥取、島根
四国圏:香川、徳島、愛媛、高知
九州圏:福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島
(北海道)
(沖縄県)
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:48:24 ID:Zy1QPU2bO
東京に過度に依存しないよーにする為にも首都圏1都3県だけに押さえるべきだな。
北関東3県ですら、東京から離れるんだから、静岡なんか有り得ん。
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:04:05 ID:YFmbwaXG0
>>804
新潟や長野は関東ではなく、関東との関係も薄い。
方言も関東とは違う。

新潟や長野と北陸との関係は、関東との関係より大幅に薄くなる。
方言も北陸とは別系統で大きく違う。
関東がだめでも信越州なら四国より大きので何とかなるだろう。

異文化の北陸と合体したら、将来揉め事ばかりで不幸な州になる。

一部の新潟人が北陸州都を叫んでいるが、現実的でない。
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:09:30 ID:vJRpWvUw0
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:11:13 ID:2gN9R8Sw0
おいおい、道州制はいいんだけど、
北海道と東北の不易不毛のエリアはどうするんだ?
こんな不良債権押し付けられるのを誰もOKしないだろ。

後進エリアは一人立ちできないだろうし、切捨てたいのが本音だが、
暴動でも起こされたらたまらんしな。
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:12:51 ID:AfZRUE2J0
北海道は独自に動けるなら結構いい素材があると思う

まずは国際空港を
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:21:54 ID:JtGwr1r30
>>815
真面目に新潟の州都を叫んでいる人以外で、
北陸州なんて望んでいる人はいるの?
新潟や長野や北陸を知らない総務省だかの無知役人が、
北陸州なんて案をだしたのが実態。

北陸・信越にしばらく住んで実態を知れば、北陸州なんて案はでないと思うよ。
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:24:21 ID:absnFOCe0
名古屋の関与を疑わざるを得ない程度に偏った書込みが散見されますね。

いわゆる中京地方(愛知・岐阜・三重)の3県とは、中部地方の東部は異世界ですね。
実際に住みあるいは訪れたからこそ言えますが、静岡・山梨・長野・新潟は
いわゆる広域関東圏として京浜との繫がりが深く、不可分だと思います。
富士山・富士箱根伊豆は、広域関東圏のシンボルであり奥座敷でもあります。
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:28:13 ID:absnFOCe0
道州制には基本的に賛成なのですが、広域関東圏に着目しないようでは
賛同しかねますね。
又、例えば都道府県合併や外郭団体の整理など道州制ありきの枠組み論を
展開する前に、為すべきことが少なからずありそうに思います。
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:40:31 ID:AfZRUE2J0
でもにゃー関東州(南北にわけても)に静甲信越が入ると
でかすぎるんじゃね??
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:53:43 ID:i0CB5c2M0
>>818
そこの回答者の全てが新潟州都を望んでいるひとだなんていえるの?
事実は事実。検挙に受け止めないと。
あ、私も北陸信越の県民だけど。
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 19:56:49 ID:+EKKS8z40
>>822
ところで、あなたの考えはどうなの?
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:06:33 ID:xDXiyEQm0
関東に静岡入ってくんな。
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:19:59 ID:/ZePCmaZ0
伊豆東部(熱海・伊東等)は関東でしょう。
その他の静岡は、東海です。
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:21:21 ID:i0CB5c2M0
>>825
そういう分け方はあり得ません。
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:23:02 ID:725YzXIV0
◆北海道(札幌)
北海道

◆東北州(仙台)
宮城県、福島県、山形県、岩手県、秋田県、青森県

◆北関東州(高崎)
群馬県、栃木県、茨城県、長野県、新潟県

◆南関東州(東京)
東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県

◆中部州(名古屋)
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、山梨県、石川県、富山県

◆関西州(大阪)
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県

◆中国州(広島)
広島県、岡山県、山口県、島根県、鳥取県

◆四国州(松山)
愛媛県、香川県、高知県、徳島県

◆九州道(福岡)
福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県

◆沖縄州(那覇)
沖縄県、鹿児島県奄美諸島

828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:37:05 ID:/ZePCmaZ0
827さん
南関東州大きすぎですね。せめて東京を分けたほうがいいと思います。
あと、四国一つは小さすぎだと思います。中国との連携はしないの
ですか?
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:05:07 ID:wMHxp1I20
東京独立はほぼ確定事項だから、
それ前提で区割りを考えた方がいい。
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:55:13 ID:Km1grfKK0
愛三岐が静岡県を欲してるみたいにカキコする静岡人止めてくれない?
要るか要らないかどっちか?って聞かれたら要らないんだが。
ま〜仮に同じ州になっても愛三岐の3分の1の力じゃ大した事出来やしないだろうけど。
だから君らが関東州になろうが単独になろうがど〜でもいいんだから、
愛三岐や名古屋を出汁にするのは勘弁な!

831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:06:08 ID:2A7CwUmc0
いやいや、静岡県は愛知・三重・岐阜の中京地域さんに差し上げますよ^^
南関東は東京・神奈川・千葉・埼玉で十分ですから。
いまなら、二つも政令指定都市がついてきますし、遠慮せずに、さぁどうぞ!
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:18:02 ID:XloiUxMC0
じゃあ、静岡・山梨・長野(南信・木曽を除く中信)の州はいかが?
で、木曽は岐阜とともに中京へ。
北信・東信は、北関東州か信越州。
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:47:30 ID:1/w8T33WO
◇北東州
◆北海道(北海道地方)
◆東北州(東北地方)

◇(広域)関東州(広域関東圏)
◆関東州または北関東州(新潟と長野を含む)
◆東海州または南関東州(山梨と静岡を含む)

◇首都特別区(東京)
◆首都特別区(東京)

◇(広域)名阪州(広域名阪圏)
◆中部州(北陸中京地方)◆近畿州(近畿地方)

◇南西州
◆西南州(中四国地方)
◆九州(九州地方)

(◇広域関東州が大き過ぎると判断した場合)
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:21:37 ID:UlWnSorv0

【ウザイ県ランキング@道州制区割り案妄想スレ】

1.静岡…一人のキチガイのおかげでトップに浮上w
2.新潟…関東からも北陸からも東北からも相手にされてない
3.長野…こいつは一体どうしたいんだ?
4.山梨…ちゃっかり南関東入りしそうだが人口少なすぎて意外と目立たない
5.福島…関東?ギャグで言ってんのか???

835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:08:00 ID:eEgidqQ00
関西方面は?
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:21:28 ID:BXOnWEt00
>>833
>>北陸中京地方

普通こんな呼び方しないだろ?
東海北陸だろ、普通。
他は近畿とか関東なのに、なんでそこだけ中京(=名古屋)地方になるんだ?

静岡が東海名乗りたいからって、変な工作するなよ。
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:23:55 ID:BbtIKk6z0
中京なんて地元じゃ使わねえぞ。
中京って名古屋周辺の狭いエリアのイメージだ。

一番使われるのは、中部よりも東海だな。

愛知岐阜三重東海三県って感じで、順番も愛知岐阜三重で言うのが普通。
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:29:26 ID:BbtIKk6z0
静岡のキチガイ、もう寝たかな?
そのまま起きてこなければいいのに。

神奈川にストーカーしてんじゃねえぞ。
愛知にも近づくな。
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:44:12 ID:gu1Fi9us0
中部は分かりますが、東海の定義は曖昧ですね。
神奈川県から三重県までの、太平洋に面する県を東海だと認識します。
どの呼び方がどこでどの程度使われているかというよりも、
特定の範囲は特定の語句で示されなければ紛らわしく曖昧なままでしょう。
声の大きな人が嘘を言えば通るようなことにもなりかねませんし、
県名の列挙は不自然且つ不合理だということだけ、申し上げておきます。

>>皆様
特定地域を「ウザイ、キチガイ」だなどと誹謗している人のことは、
放置するのが最善の選択なのでしょう。
静岡県民でない私が見ても、決して心証の良いものではありません。
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:50:43 ID:gu1Fi9us0
>>833
◇北東州
◆北海道(北海道地方)
◆東北州(東北地方)

◇(広域)関東州(広域関東圏)
◆関東州または北関東州(新潟と長野を含む)
◆東海州または南関東州(山梨と静岡を含む)

◇首都特別区(東京)
◆首都特別区(東京)

◇(広域)名阪州(広域名阪圏)
◆中部州(北陸中京地方)◆近畿州(近畿地方)

◇南西州
◆西南州(中四国地方)
◆九州(九州地方)

成る程、バランスのとれた良い案ですね。
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 03:50:07 ID:F/IYBnfP0
大関東州って案もあるみたいだな。
どっかの事の発案だった。

関東+山梨+長野+新潟+福島。

静岡が入って無いところがGoodだ。
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 05:22:57 ID:3WdY6riF0
関東は規模が大きすぎるから南北に分けろという意見がことのほか多いんだが、
他州と比べて相対的に人口が密集しているだけで面積的に飛びぬけて大きいわけではない。
北海道の人口が3000万になったからといって規模が大きいから分けるわけじゃないだろ。
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:08:14 ID:VZ3dou8a0
静岡は単独で「静岡州」を形成すべき。
現状でも(西・湖西〜東・熱海が約200kmもあるのですから。)
(西・豊橋〜東・伊豆西部、北・長野南部・山梨南西部)
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:12:39 ID:DIclm9v80
関東については

(1)関東州
東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・栃木・群馬

(2)広域関東州
東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨・長野・新潟

(3)広域関東南北州
南:東京・神奈川・千葉・山梨・長野
北:埼玉・茨城・栃木・群馬・新潟

(4)関東南北州
南:東京・神奈川・千葉
北:埼玉・茨城・栃木・群馬

のように(A)狭義の関東か広域関東か、(B)南北に分割するか、の二つの基準で四パターンに分かれます。
またこれに(C)東京を一州とするか、を加えると六パターンに分かれます。
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:19:36 ID:DIclm9v80
北陸の帰属について

北陸地方は結果的にどうなろうと福井県、石川県、富山県の三つが合併するのは確実であると思われます。

(1)三県で一州
欠点:人口が少なく財政が苦しい

(2)三県+新潟
欠点:新潟とは文化圏が異なる、東西に長すぎる

(3)三県+近畿
欠点:近畿が三県を養う構図になり反発が出る可能性あり

(4)三県+東海
欠点:東海が三県を養う構図になり反発が出る可能性あり
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:47:55 ID:uB4TxTi00
・関東
東京特別市:東京都(現23区+千葉県(江戸川以西))
 → 市役所「新宿」
北関東州:栃木西部・群馬・新潟中部・福島南西部・長野東部
     ・埼玉北西部(さいたま市以北)
 → 州都「埼玉」
東関東州:千葉北部(千葉市以北)・茨城・埼玉東部(春日部市以東)
 → 州都「東関東(柏〜筑波)」
西関東州:東京(現23区外−町田)・神奈川北西部・埼玉南西部
     ・山梨東部・静岡東部(小山・御殿場)
 → 州都「八王子」
南関東州:東京町田・神奈川南部・東部・千葉南部(市原市以南)
     ・静岡(伊豆東部)
 → 州都「横浜」
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:00:55 ID:3WdY6riF0
>>845
(5)三県+信越
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:26:04 ID:MqoiZ5dt0
新潟+長野+福島+群馬+栃木+富山でお願いします。
州都は新潟でも長野でも高崎でもどこでもいいです。
貧乏臭い北陸州だけはやめてください。
by富山人
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:32:54 ID:XNMuJ5WC0
北海道
東北州 青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
関東州 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
東海州 静岡・山梨・長野
中京州 愛知・岐阜・三重
北陸州 新潟・富山・石川・福井
近畿州 京都・大阪・兵庫・滋賀・奈良・和歌山
中国州 鳥取・島根・岡山・広島・山口
九州   福岡・佐賀・大分・長崎・宮崎・熊本・鹿児島
沖縄州
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:38:50 ID:YENcqACG0
北海道
東北州 青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島・新潟北東部
北関東州 埼玉北西部・群馬・新潟中部・栃木西部
東京特別市 東京(23区・千葉江戸川以西)
東関東州 栃木東部・埼玉東部・茨城・千葉北部(千葉市以北・江戸川以東)
西関東州 東京(23区+町田以外)・神奈川北西部・山梨(東部)
     ・静岡(小山・御殿場)
南関東州 神奈川東部、南部・静岡(東伊豆)・千葉南部(市原市以南)
東海州 静岡(東伊豆・小山・御殿場以外)・山梨西部・長野南部・愛知東部
中京州 愛知西部・岐阜南部・三重北部
北陸州 新潟西部・富山・石川・福井・岐阜北部
北関西州 京都・大阪北部・兵庫東部(淡路島以外)・滋賀
南関西州 大阪南部・奈良・和歌山・三重(南部・伊賀)
西南州 鳥取・島根・岡山・広島・山口・愛媛・高知・徳島・香川
    ・兵庫(西部・淡路島)
西海州 福岡・佐賀・大分・長崎・宮崎・熊本・鹿児島(奄美諸島以外)
沖縄州 沖縄・鹿児島(奄美諸島)
851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:42:58 ID:YENcqACG0
850<訂正>
福井北東部・・・北陸州
福井西部・・・北関西州
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:13:34 ID:3WdY6riF0
>>848
北陸州=新潟,富山,石川,福井,長野
貧乏人には貧乏州がお似合いw
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:42:14 ID:cJVkBwVLO
つー事で、静岡は中部州確定だから宜しく。
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:03:13 ID:DqExRdK00
北海道 北海道
東北州 青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
関東州 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
中部州 愛知・静岡・山梨・長野・岐阜・三重
北陸州 新潟・富山・石川・福井
近畿州 京都・大阪・兵庫・滋賀・奈良・和歌山
中国州 鳥取・島根・岡山・広島・山口
九州道 福岡・佐賀・大分・長崎・宮崎・熊本・鹿児島
沖縄州 沖縄+奄美諸島
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:04:29 ID:ay/r0blm0
>>854
 四国・・・
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:11:34 ID:YxN9AdEMO
◆北日本州(北海道東北地方)
 ◇北海道
 ◇東北州

◆東日本州(広域関東圏)
 ◇関東州(北関東信越)
 ◇東海州(南関東静岡山梨)

◆西日本州(近畿北陸中京地方)
 ◇中部州(北陸中京地方)
 ◇近畿州(近畿地方)

◆南日本州(中国四国九州地方)
 ◇西南州(中国四国地方)
 ◇九州(九州地方)

◆首都特別区(東京)


(◆基本区分1区4州 ◇細区分1区1道7州)
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:04:42 ID:cJVkBwVLO
確定の北海道、東北州、四国州、九州道、沖縄州は道州制を先行実施するとして、各道州に1国際空港を設置して経済自立をさせるべき。
北海道は新千歳、東北州は仙台、沖縄州は那覇が確定だが、問題は四国州と九州道だ。
九州道の場合、板付のままか、道内新玄関として九州国際空港を建設するか。
四国州は四県が皆同じ様なカンジだから、州内中心部に四国国際空港でも作るべきかだな。
それか、州都に成る松山か高松の空港拡張か。
悩ましい問題だ。
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:10:46 ID:BbtIKk6z0
東海三県と北陸三県だけがいいな。

859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:12:41 ID:eEgidqQ00
四国は外港として高知の宿毛湾があるね
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:16:24 ID:BbtIKk6z0
名古屋あるいは近郊が新首都になるなら、
中京もいいが、中京地方っておかしいな。

でも石原が都知事あぼ〜んしたら、
首都機能移転の話は復活してもいいと思うが。
861名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:17:34 ID:eEgidqQ00
沖縄は大規模な国際貿易港を!
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:26:55 ID:BbtIKk6z0
そもそも、このスレ、各地方の現状も知らない、
それどころか訪れたことも無い奴が、区割り妄想
していて、白地図の塗り絵レベルで、リアル厨房
なら可愛いが、大学生以上なら痛いぞ。
863名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:43:20 ID:k9afCGr9O
>>858
北陸三県は自治区として東海三県に属するだろう。東海北陸州
>>860
石原氏は、また出馬するんだって。
>>861
どー考えても無理。立ち寄って貰うのを増やすぐらいしか出来ない
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 18:56:30 ID:eEgidqQ00
>>862
きゃっ
865名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:14:02 ID:eEgidqQ00
北国:北海道、東北
東国:関東、東海中部
西国:北陸、近畿、中国、四国
南国:九州、沖縄

大四国制
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:44:26 ID:6CUo2+iG0
>>861>>863
いや、沖縄に大規模貿易港を作るのはかなり行けるかもよ。
東亜の中心部に位置してる訳だし、沖縄は日本の玄関口として
大規模貿易港を整備し、国際ハブ貿易港にするべきだと思う。
やりよーによってはシンガポールみたいに成る。

支那と台灣の中継貿易とか(石垣島経由が主流に成ってるが・・・)でも
もっと活用出来るし、沖縄に服のタグ付け工場を建設すれば
支那大陸で生産された服も、最後の最後のタグを付けたって事で
「日本製」として売るビジネスも出来るだろーし。

実際、サイパンにそーゆーのがあって、支那製品が最後の最後で
サイパンまで持って行ってタグ付けるから「米国製」って事で
売り出すとか有るみたいだからな。
まっ、それが良いかは別にして・・・。

ただ、沖縄の場合、地理的要因からしてやりよーによっては
相当ビジネスチャンスが有る。
尖閣沖大陸棚の資源開発でもパイプラインで沖縄本島まで引っ張って
積み出すとかすりゃーエネルギー関連企業が集積するかもだし。

那覇空港を拡張してハブ空港にしつつ、空港周辺に「国際医療特区」として
世界最先端医療機関を誘致し、国内でまだ不認可の新薬投与とか移植手術を
受けるとかを可能にすれば、結構行ける。
867名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:54:54 ID:oVGsNPzi0
東京特別区は本格的に超高層化しますか
中央をもっとも高く周囲はだんだん低く
人工富岳をつくります
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 02:27:44 ID:KUrciFKE0
>東京独立はほぼ確定事項

総務省だかの無知役人

>富士山…奥座敷でもあります。

それはないw
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 03:39:34 ID:/cktOEEs0
>>868
一都三県といったところで落ち着くような気がする
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 04:07:25 ID:V2p3BTAr0
ただな、先進国はどこも首都独立させてるんだよね。
国の直轄地としてね。
日本もそうなると思う。
反対者は多いと思うけど、こればっかりは仕方ない。
871名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 04:26:28 ID:jmA8H1PU0
<<北陸州=新潟,富山,石川,福井,長野
貧乏人には貧乏州がお似合いw >>

852 おいおい おめー 新潟入れるな ボケが
おめー 何処の 僻地人だ ? なぁ
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 06:46:02 ID:iSvX1aUw0
東京は独立させない方が地方分権しやすい。
873名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 07:59:35 ID:V2p3BTAr0
>>872
地方に元気ださせるためには東京独立が必須。
簡単に言えば、東京を弱くさせる事が必須。
だから東京都は大反対するだろうけどね。

ぶっちゃけ東京圏3000万人があれこれ理由付けて反対するから、
なかなか独立させられないだろうけど、いつかは独立させられると思う。
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:19:18 ID:6CUo2+iG0
べつに首都圏1都3県で独立させても問題無い。
首都を独立させるっつっても「23区」なのか「都域」なのかの問題も有るし。
首都機能を今後どんどん首都圏内に分散して行く首都圏メガロポリス構想で
1都3県の首都圏一帯を1つの「都市・首都」として見れる。

ただ、大き過ぎるのは良く無いから、首都圏1都3県以上の拡大はせず
同じ関東の北関東3県とは分離する。
山梨も必要性が無いし、静岡もいらないから、名古屋グループで頑張ってね。
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:36:06 ID:V2p3BTAr0
>>874
さっそく反対意見でたなw

基本は23区で独立です。もっと小さくてもいいです。
都全域でも大きすぎます。

ベッドタウンの呼ばれるところはできるだけ排除ですよ。
ベッドタウンを首都とは言えません。
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:29:12 ID:/b0xKOxg0
関東は1都6県で
首都はそれ以外の所に置くのが一番いい
877名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:09:56 ID:E0pflhYWO
>>875
さいたま新都心は中央官庁の一部18省庁機関・機能が移転して来たりしてるし、横浜みなとみらいを始め、首都機能を首都圏で分担維持するよーに成るんなら、わざわざ分割する必要は無い。

東京の力を弱めさせる為にも、1都3県だけで独立。
極力東京支配地を狭めるべきだから、山梨、静岡は素直に名古屋の中部州へ。
長野と新潟は北陸州か、北関東3県と北関東州で。
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:32:04 ID:olM8++vj0
>>877
とはいえ、
東京・神奈川と組まないと、
極端に不便な地域があり、かつ利害関係が発生してしまう
山梨東部や静岡伊豆駿東地域については?
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:35:08 ID:V2p3BTAr0
さいたまは北関東の州都で、横浜は富士州の州都にすればいいだろ。
今の首都圏(正式には東京圏)を分断し、一極化を解消する事が重要なんだよ。

でかい事自体が国全体にとっては「悪」なんだからさ。

JRもNTTも、ただでかいって理由だけで分裂させられたんだぞ。
分裂させられた事でどれだけ会社として効率が下がったか言わずともわかるだろ?
JRもNTTも相当嫌がったと思うがな。
それでも国全体の為には良いことなんだよ。
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:36:13 ID:pNlK8Gnm0
南北都留郡はともかく、山梨全域の関東入りは無理。
静岡もせいぜい沼津以東。
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:41:07 ID:V2p3BTAr0
とにかく、東京がどこか普通の州に入るってことは絶対にありえない。
確実に直轄の独立州になる。
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:46:45 ID:AyT6P1L40
北関東の県庁所在地ですら、ほとんど繋がってないのに
全く関係ない長野新潟の別地域入れられたら
北関東州はボロボロ


883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 15:26:03 ID:6CUo2+iG0
>>878
そんな事言い出したら、北関東3県の立場はどうなる?
静岡東部や山梨よりも、通勤通学時の越境流動人口や経済的生活圏などの
利害関係を考えたら、北関東3県のが東京などと明らかに密接だろーが。

利害関係とかは別に静岡も山梨もたかだか知れてる程度。
関東を南北に分割する方がよっぽど利害関係的に良く無いと思うけど。
ましてや、首都圏1都3県をも分割するとかって事なら更に凄まじいぜ。

静岡や山梨が具体的にどれだけ東京や神奈川と「密接」なのかデータを
提示して貰わないとね。
北関東3県よりも「通勤通学時越境流動人口数」とかが多いっつーなら
納得するけど、たかだか知れてる数で、しかも北関東3県より少ないなら
最早「密接」とは言わん。
後は、その地域の人口に於ける「通勤通学時越境流動人口」の割合とかな。
884名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:36:27 ID:xDwz3avS0
さいたま・東京・横浜に州都って、
どれだけ密集させるつもりか・・・
バカだね。
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:55:26 ID:oVGsNPzi0
関東は東京志向をあらためる時期なのか。。。
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:27:51 ID:xDwz3avS0
首都を名古屋に移転汁!
土地も財政も、まだ余裕があって、
交通網も施設も、ある程度整備されていて、
国土の均衡発展に最適の場所だ。

887名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:03:11 ID:uioxctJr0
>>886
名古屋に首都来なくていいから、税源移譲を早くしてほすぃ。
それに首都なんか来て自然破壊されちゃかなわんし。
愛知県は名駅に200m級のビルが林立してたり国際空港があるにも拘らず、
離島巡り、ウィンドサーフィン・海水浴も出来るし、
三重の長島や御在所で温泉や登山、岐阜で夏の花火に鵜飼い、スキー!
みんな日帰り圏内で充実してるのに、それを壊すのも勿体無いでしょ。
道州制で税源移譲して貰って、もう東京とオサラバ!コレ最高のシナリオ。
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:19:13 ID:E0pflhYWO
首都圏1都3県の南関東州
北関東3県+長野+新潟の北関東州
中部地方7県(長野・新潟以外)+三重で中部州

で良い。
東京一人勝ちを防ぐ為、東京支配域は首都圏1都3県のみで。
逆に山梨や静岡を名古屋支配域に置くのは中部地方で当然だし
東京依存を脱却させ、東京一人勝ちを防ぐには極めて妥当。
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:30:57 ID:xDwz3avS0
>>888

何も知らないのに、何度も同じことカキコするな。

お前が書き込んだ地名のところに全部行ってみろ。
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:39:54 ID:olM8++vj0
>>888
長野は名古屋持ちでいいよ。

山梨東部・静岡伊豆駿東は、
名古屋持ちでは不便すぎるので、救済編入で東京持ちに。

でも富士山領有で揉めて、
最終的に山梨含む南関東1都4県+静岡東部の州は確実になりそう。
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:00:50 ID:mJLkCna10
富士山領有で揉めて〜の流れが全く分からん。
富士山領有で揉めるんなら山梨も静岡も中部でいいじゃん。
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:13:05 ID:oVGsNPzi0
>>887
離島ってどこいくの??
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:20:10 ID:uioxctJr0
ふぐとタコで有名な日間賀島だよ。
http://www.himaka.com/
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:25:04 ID:wrnchtHa0
東京1人勝ちを防ぐ為に1都3県というのが理解できない。
1人勝ちを防ぐ為には、過密地域+過疎地域をセットにするじゃないの?
人口過密地域だけで州を組まれると、残った過疎地域が経済的に立ち行かなくなると思うのですが。
政府案の新潟長野+北関東(州都さいたま)とかはまさにこの考えだと思う。

JR関東が許可されずJR東日本になったように。
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:11:09 ID:jHbe3JV70
東京都:東京都、神奈川県川崎市、相模原市、大和市、横浜市、千葉県浦安市、市川市、埼玉県川口市、鳩ヶ谷市、和光市、所沢市、新座市、狭山市、山梨県上野原市
それ以外:>>900
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:55:55 ID:tkySgg730
東京特別市:(新宿)東京都23区・千葉県江戸川以西
北関東州:(新潟市)新潟県・群馬県・栃木県・埼玉県
東関東州:(柏〜筑波市)栃木県東部・茨城県・埼玉県東部
      <東関東市>・千葉県(千葉市以北・江戸川以東)
西関東州:(八王子市)山梨県・東京都(23区+町田市以外)
           ・神奈川県(相模川以西)・静岡県(伊豆半島東部)
南関東州:(横浜市)東京都町田市・神奈川県(相模川以東)
          ・千葉県(市原市以南)
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:04:29 ID:lDnPqAys0
州単独採算でやるなら過疎で貧乏な州は作れないはずだが。
四国や北海道は大丈夫なのか?
関東近県はともかく、そっちの方が問題かと。

もしくは、金持ち州として南関東州を作り、
北海道や四国東北地方に利益の何割かを分配するしくみにするか。
898名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:04:32 ID:Sz66W6m30
>>896

ネタなのに面白くないな。

リアリティが無さ過ぎるからだよ。
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:05:48 ID:LjtzRBb/O
北関東+長野・新潟

南関東+静岡・山梨

東京

北陸地方+中京地方

近畿地方

これでこそバランスがとれる。
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:09:19 ID:lDnPqAys0
国防費を南関東と近畿州から取って、
あとは独立採算でもいいのかもね。
中京は北陸SETでバランシング。
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:20:52 ID:Sz66W6m30
中京っていったら名古屋だけのイメージだよ。
愛知・岐阜・三重あるんだから東海。

関西を大阪地方、関東を東京地方、違和感ありまくり。
902名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 02:24:06 ID:Sz66W6m30
なにげに、静岡が南関東に入ってるあたり、
また出たか・・・
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 06:32:30 ID:OnanbhB20
国税を州の人口毎に比例配分すれば
州の人口規模がどうなろうと問題は無い
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 06:47:09 ID:GHgXqn/uO
平等にくれよ
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 08:12:14 ID:lDnPqAys0
国税を州の面積比で分配するのはどうだろうか。

福利厚生や医療費は州の独立採算。
道路や治水等の地域の面積に比例した形で費用が掛かるものは、
国から州の面積比で支給される。
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 09:07:57 ID:oIv0wRCb0
そんなことしたら北海道や東北みたいな低生産地域に非効率な分配がなされるな。
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 11:58:40 ID:1t4lIU25O
神奈川県民だが、東京とは一緒になりたくない!

神奈川県+静岡県東部+山梨県南部→神奈川州
http://pr1.cgiboy.com/S/1322560
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:02:21 ID:1t4lIU25O
ちなみに、東京中心の行政区分で、南関東は神奈川県と静岡県のみです。

2chの利用者は東京&愛知&大阪等の都市型引き籠もりが大半だからって、関東で言えば東京の事だけを考えた勝手な考えをしすぎ。
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:18:52 ID:Sz66W6m30
>>908

南関東が神奈川県と静岡県・・・

お前の頭の中だけの世界だろ。
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:27:08 ID:K0tA4nQb0
>>893
へえ!名古屋って色々楽しめるんだね
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:46:36 ID:1t4lIU25O
>>909スポーツ大会でも南関東の参加地域は神奈川県と静岡県のみ

この時点で、俺の頭の中だけの話ではないww
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 12:51:47 ID:Sz66W6m30
参加チーム数で隣接する地域を組み合わせてるだけじゃねえか。

何のスポーツ大会だ。やれやれ。
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:28:36 ID:OnanbhB20
2010年 北海道で道州制先行実施
2015年 東北州(東北6県),九州府(九州7県),沖縄州で道州制施行。
2018年 中国州(中国5県),四国州(四国4県)で道州制施行。
2020年 近畿州(近畿2府4県)で道州制施行,嶺南・伊賀・熊野も近畿州に加わる。
2022年 関東州(関東1都6県)で道州制施行,伊豆も関東州に加わる。
2025年 東海州(東海4県)で道州制施行,南信も東海州に加わる。
2028年 あまった北信越5県で北陸州を形成し道州制施行。
2030年 首都を山梨県に移転し首都特別府とし、道州制・首都移転が完成する。
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:12:40 ID:oREO4BZw0
他スレでの書き込み例
この書き込みに対して国の役人が何らかの反論をしてくると思われます

道州制になると困るのは、道州制を叫んでいる人達ではないだろうか。
本当に道州制になったら、国の役人の立場がなくなる。
現代社会においては、国のやっていることのかなりの部分は地方でできる。
国でやっていることの大部分は都道府県に移譲すべきなのです。
都道府県でやっていることもある程度地町村に移せます。
特に大規模な市では、かなりのことができます。

既得権を手放したくない国の役人が、道州制を叫んでいるのではないでしょうか。
本来はどんどん都道府県に権限移譲すべきですが、道州制を絡めることで移譲しなくてすみます。
道州制が実現したら州に権限移譲すると叫んでいれば、結果的には権限移譲しないことになるからです。

道州制を実現しようとしても、次々に揉め事が発生してどん詰まりにしかなりません。
道州制など実現するはずがないのです。

上手い時間稼ぎの方法を考えたものだと感心しています。
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:18:18 ID:h1psDPZQ0
>>914のコピペ元
県庁職員乙。それでも都道府県の再編は最低限必要。
916名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:24:40 ID:SUdlllOAO
>>913
考えるのがメンドイからそれでいいよ。
首都は奈良に遷都
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:18:28 ID:GHgXqn/uO
◆北海道東北新潟 61兆円 1800万人
◆東京 83兆円 1200万人
◆関東 97兆円 2900万人
◆中部 80兆円 1900万人
◆関西 86兆円 2300万人
◆九州中四国沖縄 89兆円 2600万人
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 18:05:47 ID:K0tA4nQb0
東海、北陸、中国、四国は最初で
のちのち中部、中国四国にまとめるってのは
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:34:44 ID:/I4VLW670
>>913
北海道では2010年までに市町村合併が進んで、村や町がなくなるのか?
東北・九州・沖縄州は2015年までに市町村合併が進んで、村や町がなくなるのか?

道州制の前段階の市町村合併が完了しないと、道州制は無理だよ。
州が現在の国の業務を行い、市が現在の県の業務を行うのが道州制。
人口1万の町では現在の県の業務は行えない。
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:47:13 ID:+UEhN5XQ0
東京は、東京特別市(23区)と東京州(都下)だな。NYCみたいに。
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 04:57:21 ID:xrrSGTKv0
妄想区割りの方は賑やかで感じが良い。

リアルの方は区割り案は何年も足踏み状態。
内閣総理大臣の諮問機関が区割り案を発表しているが、
複数案を出すだけ。
長年研究しているにもかかわらず区割り案を一つに絞り込めない。

無能だから一つに絞り込むことができなのだろうか?

このまま何十年も毎度々々複数の区割り案を発表し続けることだろう。
区割り案を一つに絞り込まなければ当然道州制は実現しない。

やはり>>914で書き込まれている時間稼ぎなのかもしれない。
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 05:28:40 ID:+d1Q+Gs60
遠い将来のことになりますが、このまま市町村合併が進んでいけば、
国の下が直接”市”となることでしょう。
道州制は州都で必ず揉めるので、話し合いはすれどもどん詰まりとなって、
実現は無理と考えられます。

国の下が直接”市”となれば揉める要素はありません。
中途半端な”州”は弊害の方が大きいように思えます。

100年位先のことになりそうですが・・・。

スレッドは遊びなので、どんどん区割りを妄想して楽しみましょう。
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 07:09:24 ID:NIbJt/GQ0
>>919
これ以上市町村合併を進めるなら都道府県も合併しないと無理だよ。特に九州。
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 07:13:51 ID:NIbJt/GQ0
>>921
道州制の区割りは確かに慎重な論議が必要です。
北海道・沖縄は別として、区割りで揉めていないのって九州くらいなのでは?

というわけで、九州はひと足お先に道州制に移行させていただきますが。
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 09:29:57 ID:yZEpMlyDO
都道府県合併
1北海道
2青森 岩手 秋田
3宮城 山形 福島
4新潟
5茨木 千葉 栃木
6群馬 埼玉
7東京
8神奈川
9長野 山梨
10静岡
11愛知 岐阜 三重
12富山 石川 福井
13滋賀 京都
14奈良 大阪 和歌山
15兵庫
17鳥取 岡山
18島根 広島 山口
19香川 徳島 愛媛 高知
20福岡
21佐賀 長崎
22大分 宮崎
23熊本 鹿児島
24沖縄
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 11:08:41 ID:p8sL6/JQ0
>>924
九州は山口を入れるかどうかの問題があるね。
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 11:21:46 ID:90UgAPDGO
埼玉県+栃木県+茨城県+群馬県+長野県北部+新潟県→【中央道】(実際の中央道とは関係無く位置的に)

東京都+千葉県→江戸州

神奈川県+町田市+山梨県+静岡県東部+伊豆諸島+小笠原諸島→東海道
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:02:48 ID:Hadz2ZMy0
「北海州・道」・・・(州・道都)札幌
「東北州」・・・(州都)仙台(道都)秋田か盛岡 仙台
 (北東北道)青森 岩手 秋田
  (南東北道)宮城 山形 福島 新潟東部
※東京特別市」東京23区 千葉江戸川以東
「関東州」・・・(州都)東京新宿
        (道都)柏〜筑波 本庄〜高崎 八王子+相模原 横浜
 (北関東道)群馬 埼玉北西・中部 栃木西部 新潟中部
 (東関東道)茨城 千葉北部 栃木東部 埼玉東部
 (西関東道)東京(23区+町田)外 山梨東部 埼玉南西部
       神奈川北西部 静岡<小山・御殿場>
 (南関東道)東京町田 神奈川南西・東部 静岡<東伊豆> 千葉南部
「関中州」・・・(州都)名古屋(道都)長野 金沢 静岡 名古屋
 (東北陸道)長野北部 富山東部 新潟西部
 (西北陸道)石川 福井北東部 富山西部 岐阜北部
 (東東海道)愛知東部 静岡西伊豆以西 長野南部 山梨南・西部
 (西東海道)愛知西部 岐阜南部 三重北・東部
「関西州」・・・(州都)大阪(道都)京都、奈良、堺か和歌山、神戸
 (北関西道)大阪北東部 滋賀 京都中・東部 福井西部
 (東関西道)大阪南東部 奈良 三重北西・中部
 (南関西道)大阪南西部 和歌山 三重南部
 (西関西道)大阪北西部 兵庫(淡路島南部以外)京都北西部
「西南州」・・・(州都)岡山(道都)岡山、
 (北西南道)鳥取 島根東部
 (東西南道)岡山 香川 広島東部 兵庫淡路島
 (西西南道)島根中・西部 広島西部 山口北・中・東部
 (南西南道)徳島 愛媛 高知
「西海州」・・・(州都)福岡(道都)福岡、
 (北西海道)山口南西部 福岡 佐賀 長崎
 (南西海道)大分 宮崎 熊本 鹿児島
「南海州・道」・・・(州・道都)那覇
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 14:01:37 ID:8+ymCBUB0
静岡県全域=中部州
山梨県全域=中部州
長野県全域=北関東州
新潟県全域=北陸州

首都圏1都3県=南関東州
北関東3県+長野=北関東州

◎石原慎太郎東京都知事の御意見
「我国の首都機能は、東京を始めとする1都3県が業務核都市の形成等を
通じて、連携・分担しながら担って居ります。
21世紀に於いても首都機能を発揮して行く為には、1都3県の強い連携を
核に首都圏を再構築しながら、高次の都市機能の集積を支える
新たな都市構造を実現して行かねば成りません。
その為に策定したのが首都圏環状メガロポリス構想です。」
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:06:12 ID:oH6sD7eL0
石原なんかの構想は糞です。(その前に四男の公私混同疑惑件説明せい。)
首都圏が大きすぎで過密すぎるのが問題です。
神奈川・埼玉・千葉という、他の地方なら中心になりうる都市なのに、
東京の下部扱いっておかしい、神奈川・千葉・埼玉は中心として東京と
分離するべきです。少しでも関東一極集中をなくし、少しでも過疎地域を
目標にするべきです。
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:57:38 ID:90UgAPDGO
>>930が良い事言った!
東京は独立させないと
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:45:45 ID:QraGur8T0
>>930
その地域のことはその地域の住民が決めること。
首都圏が過密でも、首都圏の人が東京を中心にしたいならそれで良い。

>>923のような場合は、合併したい地域で署名を集めて国と県に陳情すればいいのです。
全住民の7割以上の署名があれば国も県も動かざるを得ません。
署名が集まらないようなら、住民が合併を望んでいないことの証となります。
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:22:44 ID:yZEpMlyDO
まぁマスコミと新聞が洗脳されれば何とでもなるわな。日本だし。
934名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 18:29:11 ID:NIbJt/GQ0
>>926
山口は入ってきたければ後ででも入れてあげるよ。

>>932
だから最初から「これ以上の市町村合併を進めるのなら」と断っているわけだが。
県内市町村で合併したところって、全住民の7割以上の署名で成り立ってるの?違うでしょ。
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:38:14 ID:yZEpMlyDO
東京独立なら
◆23区
◆千葉 茨木 栃木 福島
◆埼玉 群馬 新潟 長野
◆神奈川 東京特区外 山梨静岡

あるいは関東1都7県から23区か東京都が独立。また1都3県から独立だな。
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 19:49:14 ID:iOYVyYKb0
>>935

馬鹿
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:32:38 ID:bmopRHSD0
近畿の話題は?
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:14:27 ID:wLS6eEFU0
「関西州」・・・(州都)大阪(道都)京都、奈良、堺か和歌山、神戸
 (北関西道)大阪北東部 滋賀 京都中・東部 福井西部
 (東関西道)大阪南東部 奈良 三重北西・中部
 (南関西道)大阪南西部 和歌山 三重南部
 (西関西道)大阪北西部 兵庫(淡路島南部以外)京都北西部
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:27:02 ID:GMZPs6bz0
関西度(度合)
◎大阪・兵庫(東部)・京都(南部)・奈良(北・西部)
○京都(北部)・奈良(東・南部)・和歌山(北部)
△兵庫(北・西部淡路島北部)・滋賀・和歌山(南部)・三重(伊賀)
▲兵庫(淡路島南部)・徳島(北部)・三重(中・南部)
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:13:15 ID:Mhhq8SocO
東京独立しても周辺首都圏はまとまると思うけど。
東京単独州と関東6県による関東州。
田舎者の静岡とかは何とかして神奈川とくっ付きたくて首都圏分断を画策してるみたいだけど無駄。
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:37:05 ID:qloCjfDI0
徳島は?どこいき?
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:52:57 ID:Mhhq8SocO
徳島は四国なんだから四国州。関西州入りは諦めるべき。
山口は中国なんだから中国州。九州道入りは諦めるべき。
山梨は中部なんだから中部州。南関東州入りは諦めるべき。
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 01:54:34 ID:IpZHpphf0
>>942
意味不明
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:08:13 ID:Mhhq8SocO
何が?別に問題無いが。
大体、関西州からすりゃー徳島はいらない。
九州道からすりゃー山口はいらない。
南関東州からすりゃー山梨はいらない。
そんだけの話だ。
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:23:57 ID:IpZHpphf0
三重は関西なんだから関西州。中部州入りは諦めるべき。
とか言い出すのかと思った。
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:35:49 ID:Mhhq8SocO
よーは、他地方が別の地方に入る場合は、その地方に望まれて入るべき。

例えば三重だったら、名古屋を中心とする中部州が
『是非中部州に入ってください!三重が中部には必要なんです!』
って言ったら、中部に入るか入らないか三重が決めれば良いだけの事。
徳島にしろ、山口にしろ、山梨にしろ、静岡にしろ、それなら入れば良い。

相手先から見向きもされず、必要とすら思われて無いばかりか
別にいらないって思われてるトコは、素直に自分が属する地方の州に入ってれば良い。
そんだけ。
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:55:13 ID:IpZHpphf0
例えば、中部州の州都になるであろう名古屋から、
山梨がどの程度必要とされてるかが問題。
名古屋から見て、山梨は首都圏なんだから南関東に、
ということになるかもしれない。
更に言うなら、長野・新潟は関東甲信越地方だから…とか。

新潟から愛知の辺りの総称としての中部地方という言葉は
ほとんど教科書の中だけの話になっているから、
中部地方で括るのは難しいし、だからこそこの辺りが
このスレでも話題になりやすい。
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 03:09:15 ID:Mhhq8SocO
その属する地方に必要とされているかわからなくても、別地方にも必要とされて無ければ、諦めて素直に属する地方の州に入るべき。
それか、意気投合した周辺県と一緒に独立して州を作るかだな。

仮に、中部に属する山梨が南関東から本当に必要とされていれば、南関東に入れば良い。
中部に属する山梨が南関東から必要とされて無ければ、どんなに中部の中心名古屋から軽視されてても、諦めて属する中部地方の州に入るべき。
中部州の中央の名古屋に軽視されてるのが嫌なら同様の周辺県に打診して了解を得られれば、属する中部から独立して州に成れば良い。

そんだけの事。
実に簡単でわかりやすい話だ。
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 06:57:36 ID:C3jaTbxIO
山梨県と愛知県は関わり全く無いのでは?

神奈川県は【神奈川県&山梨県&静岡県】の3県会議などが行われてます
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 08:29:11 ID:IpZHpphf0
>>948
なぜそこまで、実体の伴わない地方の枠組みにこだわるのかが分からない。
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 10:16:03 ID:wl2dRRdSO
>>949
>>950
同意。
明治期の廃藩置県に伴い、関東と関西の間に位置する地域の総称として用いられた「中部」は、
実際には広域関東圏として機能し文化的経済的に関連が深い甲信越静岡と、
近畿地方とも関わる北陸地方及び中京地方とに分かれている。
名古屋という大都市があるとはいえ、中京圏を中心とする文化経済圏は所謂愛知・岐阜・三重の中京地方であり、
これが北陸地方と相当の関わりを持つ他、近畿地方の三重県を含む構図となっている。
中部地方であることが中部州になる根拠や理由になる訳では決してないのだから。
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 11:42:59 ID:O1+gk4cT0
広域関東圏として機能し文化的経済的に関連が深い甲信越静岡は
甲信越静岡は名称が長いから、「環関東州」としたらいいと思う。
「中部州」・・・愛知・岐阜・三重北・東部・静岡西部・福井北・東部
        ・石川・富山
「中京道」・・・愛知・岐阜南部・三重北・東部・静岡西部
「北陸道」・・・福井北・東部・石川・富山・岐阜北部
「環関東州」・・新潟西・中部・長野・山梨・静岡中・東部(新潟と静岡
        が同じだと多少違和感があるため)
「信越道」・・・新潟西・中部・長野北部
「甲静信道」・・山梨・長野南部・静岡中・東部
ちなみに州は国・道は県の扱いとする。
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:10:32 ID:C3jaTbxIO
◇神奈川県+山梨県+静岡県東部+町田市+伊豆諸島+小笠原諸島→【東海道】or【神州】or【富士州】

◇埼玉県+栃木県+群馬県+長野県北部+新潟県→【中央道】or【埼玉州】
954名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:56:08 ID:wSu10ZaY0
↑上、数個のカキコミは、青臭い大学生か?

カネがたまったら、実際現地に逝って、書き込んだ内容が

恥ずかしいと実感しろ。的外れなことをネタ無しに書いてて、

顔から火が出そうだ。
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 19:00:31 ID:wSu10ZaY0
朝まで生テレビとかで、マイクを握り締め熱弁をふるう

会場観覧に来た大学生によく似てる。一人悦に逝ってるが、

みんなスルー。
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:20:43 ID:HQzaHPdg0
953・4さん
否定するのは簡単ですけど、あなたの意見を聞かせてくださいよ。
否定するのは簡単だけど、(否定といえば国会の野党みたい。)
いい意見だったらほめますし、あほくさい意見なら馬鹿にしますよ。
さぁ、楽しみですなぁー。
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:35:51 ID:wSu10ZaY0
アンカーミスは大目に見るとして、

ネタも無しに書いてるから馬鹿だと言ってるの。

しかも、2ちゃんねるの書き込みと教科書で得た知識を

信じてクソ真面目に書いてる。しかも野党がどうのこうのって、

まさにリアル大学生か?
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:41:02 ID:HQzaHPdg0
ネタも無しに書いてるから馬鹿
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:45:07 ID:ZUPi51UTO
ネタは馬鹿にする事だろう。。
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:51:34 ID:qloCjfDI0
妄想なんだから。。。
961名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:52:39 ID:D8iucH3e0
ネタも無しに書いてるから馬鹿。ともう一つ付け加えると、
自分の意見もないのに否定しか出来ない「脳無し○○○」
ってことですかねー。否定するなら意見を持って指摘しろや屁たれ
が。
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:04:28 ID:wSu10ZaY0
なんだっけ、NHKでやってた“しゃべり場”だったか。

あれと同じ恥ずかしさを感じるな。
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:07:15 ID:D8iucH3e0
あなた(962)の言葉使いも大概「恥ずかしさを感じる」ので。
自分の意見もないのに否定しか出来ない「脳無し○○○」
ってことですかねー。否定するなら意見を持って指摘しろや屁たれ
が。
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:09:39 ID:wSu10ZaY0
志村〜!、言葉遣い!言葉遣い!
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:18:08 ID:wSu10ZaY0
マジレスすれば、大学生くらいなら、
国の考えた区割りをチョコチョコイいじくるんじゃなくて、
もっと大胆に妄想しろよ!
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:34:11 ID:D8iucH3e0
「マジレスすれば、大学生くらいなら、
国の考えた区割りをチョコチョコイいじくるんじゃなくて、
もっと大胆に妄想しろよ!」
なら貴様が手本見せろや!!!!!この口先屁たれが。
967名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:52:39 ID:wSu10ZaY0
ちなみに、“屁たれ”はネタなんだろうか。

“へたれ”って“屁たれ”?
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:05:52 ID:KjBi7un40
>>965
いまこのスレでお前が一番恥ずかしい
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:11:40 ID:wSu10ZaY0
>>968

塗り絵ができないからって、人のせいにするな!
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:48:31 ID:tmEMty9i0
区割りは中途半端なものではなく、ある程度巨大なものがいい。
国として自立できるくらいに。
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:05:05 ID:+t/I297p0
例えば、どんな区割りにすれば良いとお考えですか?
972富士見公園 ◆GOD.YHR.AU :2006/12/12(火) 23:44:27 ID:RcKcjMwb0 BE:346243384-2BP(1112)
埼玉県民の夢の詰まったスレになってていい感じだな
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:16:51 ID:MFWhafyhO
>>970
どーよ?
北海道自治区東北新潟 60兆円
首都圏 200兆円
東海北陸信静 100兆円
関西 90兆円
九州中四国沖縄自治区 90兆円

金額は大まかな域内総生産額ね。
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:19:07 ID:NM/lq0ahO
北:北海道・東北地方

東:広域関東圏

西:近畿・北陸・中京地方

南:中四国・九州地方


東と西が大きいならば、

関東:北関東・信越
東海:南関東・静岡・山梨
中部:北陸・中京地方
近畿:近畿地方
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:02:38 ID:fSU9WBNh0
>>951
東京依存・関東依存を脱却するチャンスだと思えば無問題。
関東を分割させて弱体化させようとしてるくせに、何で中部地方の県を
関東に加える必要が有る?
中部地方は本来の枠組みの中部地方で生きて行けば良い。

つー事で、静岡の関東入りは先ず無い。

「道州制」導入で東京・関東一極集中依存体制を脱却するっつーなら
関東地方じゃ無い中部地方の静岡や山梨を本来の中部地方の有るべき姿に
戻せば良い。
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:44:40 ID:NM/lq0ahO
ご都合主義的に「本来」を規定するなかれ。
広域関東圏や中京地方は現実的に機能している地域的まとまりである。
中部地方は寄せ集め的な性格を有し一体性に乏しい。
自然地理的側面からみれば糸魚川から大井川、
文化的文化的側面からみれば糸魚川から浜名湖で東西に分かれる。

首都機能を移転することなく地方分権を行うことにもなる道州制に伴い、
現実的な地域区分と東京の分独は必須だ。
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:55:30 ID:5uFFTPKo0
西に住む人は名古屋を東だと言い
東に住む人は名古屋を西だと言う

やはり名古屋は西にも東にも属さない中間地域ということで
まんなか州の州都でお願いします

あとは仲間をつくることだけだね!
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:51:04 ID:fSU9WBNh0
>>976
文化的経済的に「広域関東圏」とか言ってるけど
んじゃー具体的にどの程度「密接」で「一体性」に富んでんの?

静岡から東京や神奈川への通勤通学時の越境流動人口は何万人いる?
その越境流動人口数の割合は、静岡東部住民の何%に当たるの?
そーゆーのを出してくんなきゃ「密接度」とか「地域的まとまり」とか
言われてもね。
越境して毎日買物する割合とかさ。
「現実的に機能してる地域的まとまり」とかゆーならデータでも出してよ。

んで、そー考えると「地域的まとまり」や「密接度」「生活圏」
「経済的一体性」「文化的一体性」「越境流動人口」など全ての面に於いて
静岡は北関東3県にすら負ける。
その関東を南北に分割するだの言ってて、何で静岡が入るの?

それに自然的地理的要素ならどー見ても箱根が境界線だろ。
丹沢山地が最大の自然障害なんだし。
979名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:58:32 ID:eVJvG5hqO
静岡は多分、半分に別れるな。浜松は名古屋方、静岡は横浜方だな。

大企業も管轄をそのように分けてる。
980名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:21:26 ID:NM/lq0ahO
名古屋ありき名古屋規準で道州制や地域区分が為されるのではない。

例えば静岡県の西部が中京地方との関わりを持っていても
静岡県を分割してまで名古屋あるいは中京地方に所管させる理由はない。

そもそも道州制は、東京一極集中の是正を利用して名古屋の覇権主義を満たす手段ではない。
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:54:49 ID:00ks/Tk00
心配しなくても静岡の分割案なんて国は出してませんよ。
東海の雄、静岡はちゃんと東海州に入れてくれてあります。
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:36:01 ID:fsHPL7ex0
伊豆だけ関東に入れれば十分だろ
983名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:42:15 ID:pEojJM2z0
関東地方は3分割が合理的。山梨だの静岡だのがもぐりこむ余地はない。
1.東京特別市  東京都のうち中央区、千代田区、港区、文京区、豊島区
          新宿区、渋谷区、目黒区、品川区
2.東関東州   東京都のうち葛飾区、江戸川区、足立区、北区、荒川区
          墨田区、江東区、台東区、栃木県、茨城県、千葉県
3.西関東州   東京都のうち板橋区、練馬区、杉並区、中野区、世田谷区
          大田区、都下市町村、群馬県、埼玉県、神奈川県
ぐらいでいいんじゃないかと思う。
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:23:03 ID:Q+2DRnXi0
道州制で県の分割はない。

でも、静岡が事前に(あくまで道州制とは関係無く)静岡県を東西に分割すれば、
東側の県が関東入りするかも知れないな。
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:06:48 ID:wM2XFl7h0
っで、結局は静岡が関東入り主張の根拠としている
「広域関東圏」の「現実的な地域的繋がり・まとまり・生活圏」について
具体的な根拠に成らない事が証明された訳だが。

「生活圏」「文化的密接度」「経済的密接度」「毎日の越境買物人口数」
「通勤通学時の越境流動人口数」「静岡東部人口に於ける越境流動人口の割合」
などなど。
結局の話、静岡は「生活文化圏的に関東」では無く、「静岡は静岡」な訳。
静岡県民は静岡県内でのみの活動がほとんどであって
越境なんかほとんどしない。

よーは、静岡県自体が何州に属してよーと、道州の分庁舎が各県に
配置されんだろーし、何等生活的に影響は無い。
関東に成ろうと中部に成ろうと、静岡県民は生活圏が静岡県内なんだから
何等不便には成らない。
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:11:16 ID:1wj8qz5UO
>>985
そんな正論言って論破しちゃったら静岡人火病ちまうぞwwww
夢だけでも見せてあげなよw
987名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:13:16 ID:qhtm7vLZ0
JR倒壊 NTT酉日本 と辛酸をなめている
静岡県民にとって、上記の発言は到底理解できかねるだろうな。
今回の道州制も、要は有力な国会議員や官僚を輩出した土地柄のが
圧倒的有利という事だろうな。
関東甲信越なんて言葉、田中角栄以降出てきたものだろうし
JR東日本という会社も東北の田舎官僚の鶴の一声でできた会社だし。
静岡出身で有能なのは官界に行かずほとんど産業界に行ってしまうから
尊敬はされるだろうけど、圧倒的な権力は持てず
辛酸ばかりなめる羽目になるのだろうな。
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:17:59 ID:qhtm7vLZ0
ところで三島や静岡あたりから新幹線通勤で
都心に行ってる奴はどれくらいいるのかな。
オレの知ってる中では3人くらいいるけどな。
なにせ三島あたりの地価は北関東より遥かに上みたいだし。
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:28:34 ID:wM2XFl7h0
>>987
到底理解出来無いんなら、具体的な数字を出してくれよ。
具体的に「生活圏」が関東とどーゆートコが「一体化」してんのか
それを示してくれない事には話に成らんぞ。

通勤通学時に静岡から越境して神奈川や東京へ行く人は何万人いる?
静岡東部の人口に於けるその流動人口の割合は何%だ?
毎日の日常生活で越境して買物する人口は何万人いる?

「経済・文化・生活圏で密接一体化」だっつーなら教えてくれよ。
北関東3県よりも多いっつーなら納得するけどさ。
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:39:45 ID:1wj8qz5UO
>>989
証明出来るデータも数字も無いんだからしゃーねーじゃんかw
生活圏的密接なんて、静岡人の思い込みであって、んなのは妄想に近い。

だから、首都圏を分割とか平気で言える訳よw
自分達の感覚でしか物言ってねーかんなw
首都圏の密接さを実感してたら、静岡程度で関東と生活圏的に密接なんて言わねーだろーしw
991名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:46:39 ID:wM2XFl7h0
>>990
それは言えてる。
神奈川から95万人、埼玉から105万人、千葉から85万人が
毎日通勤通学時に東京都内へ移動している訳で、逆に都内から3県へ
通勤通学している人口もそこそこいる。
北関東の茨城でさえ10万人はいる。

「密接」「一体化」「不可分」と言う割には、証明出来無い訳だしね。
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:54:47 ID:VICPBAj00
だいたいズルバカ人って自分が首都圏で有って欲しいって妄想から
有りもしない南関東に静岡編入って妄言を言い出して
反対する人間には愛知に行った事すら無い人間ですらミソ呼ばわりだからな
挙句に北関東を首都圏じゃないくせにと暴言を吐くしな
993名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:55:26 ID:1wj8qz5UO
生活圏とかで言やー首都圏と静岡では丸で違う。
これは現実的な事実だろ。
もし、静岡で1万いたとしても、埼玉の1%以下でしょw
お話に成らんぞw
994名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:01:22 ID:wM2XFl7h0
これが現実案だな。

北海道 北海道単独
東北州 青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
南関東 東京・神奈川・埼玉・千葉
北関東 茨城・栃木・群馬
中部州 静岡・山梨・長野・愛知・岐阜・三重
北陸州 新潟・富山・石川・福井
近畿州 京都・大阪・兵庫・滋賀・奈良・和歌山
中国州 鳥取・島根・岡山・広島・山口
九州道 福岡・佐賀・大分・長崎・宮崎・熊本・鹿児島
沖縄州 沖縄単独+奄美諸島
995名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:05:02 ID:1wj8qz5UO
完全に論破された静岡人は箱根の山の向こう側を夢見ながら、明日も静岡県内で過ごす。
そんな静岡人の悲しさに同情してやりてーけど、図に乗るからな。
996名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:07:57 ID:VICPBAj00
>>995
絶対やめとけ
生半可な同情は連中を勘違いにつけあがらせるだけ
大体ズルバカがギャアスカわめいた事で
甲信越まで関東と思い込んでる人間だって居る訳だし
997名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:08:31 ID:wM2XFl7h0
静岡が「密接度・一体性」を理由に南関東に入ろーとするなら
同様の理由で茨城を入れるのが筋だろーしね。
てか、同様の理由が通るなら、関東南北分割自体が無いんだが。
998名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:12:16 ID:1wj8qz5UO
>>996
だね。
結局は甲信越や静岡の連中って関東に憧れて
『オラも関東人さに成りてぇだぁ!オラも都会人さだぁ!』
って言いたいんだろーけどね。
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:13:15 ID:wM2XFl7h0
「大日本連邦」

北海道 北海道単独
東北州 青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
南関東 東京・神奈川・埼玉・千葉
北関東 茨城・栃木・群馬
中部州 静岡・山梨・長野・愛知・岐阜・三重
北陸州 新潟・富山・石川・福井
近畿州 京都・大阪・兵庫・滋賀・奈良・和歌山
中国州 鳥取・島根・岡山・広島・山口
九州道 福岡・佐賀・大分・長崎・宮崎・熊本・鹿児島
沖縄州 沖縄単独+奄美諸島
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 01:18:13 ID:d3EfHKzAO
実際問題、神奈川県と静岡県と山梨県は連帯をとっています
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。