東北都市ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
を教えれ
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 10:04:18 ID:syYpn+Hh
2位スレとは何が違う?
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 10:04:30 ID:joAGpp8l
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 10:06:44 ID:DFol5Sk4
>>2
見ての通りですよ
ところで2位スレってなんですか?
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 11:03:21 ID:1dLRbKrt
1位仙台
2位郡山
3位秋田
までは確定だな
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 11:04:28 ID:Jalta0du
盛岡も良いと思う。秋田は行ったことないから解らないけど。
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 11:05:09 ID:1nQJOjnQ
このごろはむやみやたらに東北のランクをつけたいヤツがいるようだが

そんなのは不可能だw

2位スレが208まできたのがその確固たる証拠だ。


貴様の一時のくだらない自尊感情でスレを立てようと、
この議論は永遠にやむことはなく
貴様の劣等感も永遠に消えることはないw
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 11:07:18 ID:LPZHkygE
>>7
2位スレはランクづけのスレじゃないだろうがw
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 11:12:47 ID:1dLRbKrt
じゃあ1位は仙台で決定でいいか?
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 12:10:51 ID:81Y4aTGF
秋田は糞田舎だよ。一番でかいデパートがダイソーだし
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 12:11:43 ID:ZZXuNrPO
ダイソーはデパートなわけ無いだろw
秋田のデパート西武だけ?
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 12:14:24 ID:syYpn+Hh
本金西武の売り上げは88億程度。中三(イオン御所野)は50億程度。
木内が早く潰れて跡地に立派なデパートが来ないかな?

13東北に親戚持つ西日本人:05/01/27 12:14:57 ID:k13wXWH6
1.仙台
2.郡山
3.盛岡
4.青森
5.福島
6.秋田
7.いわき
8.山形
9.弘前
10.八戸
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 12:15:04 ID:ZZXuNrPO
じゃあ秋田は3つデパートあるわけ?
郡山より多いんだね
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 12:16:42 ID:81Y4aTGF
>>11
昔デパートだったところがダイソーになったんだなwww
ご免。。。
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 12:18:09 ID:syYpn+Hh
木内はもはやデパートとは言えない・・・
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 12:21:13 ID:ZZXuNrPO
郡山ってうすいだけ?デパートは
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 12:30:57 ID:syYpn+Hh
本金西武・・・木内の自滅により秋田でトップデパートに。県下全域から支持されている。
木内・・・・・自滅。一階しか運営していない。客も社員も高齢。存続は時間の問題。
フォーラス・・10代からはラスと言われている。秋田の若者ファッションの聖地。
アルス・・・・20代のOLが多い。小さいがはハイセンス。
トピコ・・・・駅ビルで土産屋や飲食店が多い。駅利用者用。
ヨーカドー・・駅前唯一の大型スーパー。本金西武と違い庶民的。値段が安いので主婦層や若年層の利用者が多い。
AD・・・・・高級品が多いので客は少ないがリピーターは多い。オサレなファッションモール。
ニューシティー・単なる商業用のテナントビル。地元の人間や川反のホステスの利用者が多い。
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 12:37:35 ID:syYpn+Hh
本金西武・・・木内の自滅により秋田でトップデパートに。県下全域から支持されている。

木内・・・・・自滅。一階しか運営していない。客も社員も高齢。存続は時間の問題。

フォーラス・・10代からはラスと言われている。秋田の若者ファッションの聖地。

アルス・・・・20代のOLが多い。小さいがハイセンス。

トピコ・・・・駅ビルで土産屋や飲食店が多い。駅利用者用。

ヨーカドー・・駅前唯一の大型スーパー。本金西武と違い庶民的。値段が安いので主婦層や若年層の利用者が多い。

AD・・・・・高級品が多いので客は少ないがリピーターは多い。オサレなファッションモール。

ニューシティー・単なる商業用のテナントビル。計画性のないテナント構成。地元の人間や川反のホステスの利用者が多い。

緑屋・・・・・・再開発によって取り壊される予定だがいまだに存在。アニメメイトがあり県下のオタクの聖地。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 12:42:58 ID:ZZXuNrPO
中三抜けてるよ
まあなんとなくイメージつくが・・・
イオンの中に入ってるんだし、広島のアルパーク内にある天満屋的感じなんだろうな
21秋妄:05/01/27 12:47:11 ID:syYpn+Hh
【今後の予想】

日赤跡地・・・商業テナントには2倍以上の希望が寄せられているらしい。今後に期待。

木内・・・・・存在価値がない。新潟みたいに伊勢丹が来てほしい。無理なら大手スーパーでもいい。

駅前(緑屋)・・・・・飲食店街、ゲームセンター、カラオケショップ、大手書店、アニメメイト、一流ブランドショップ

22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 12:49:40 ID:4nYVtI50
藤崎が出店します!?
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 13:01:37 ID:syYpn+Hh
>>20
中三は郊外だからかかなかった。
市街地の大型店だけを書いた。

>>22
藤崎はまずありえないな。拡大路線ではないようだし。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 13:34:36 ID:syYpn+Hh
秋田市中心部で、日赤・婦人会館跡地等再開発事業が計画されている。
対象地区は、JR秋田駅から西へ約600mに位置する地区で、第T街区は日赤・婦人会館跡地、第U街区は現キャッスルホテルが立地している。
今後、第T街区は、ホテル、産業センター(、商業モール、交通センターの4つの機能で構成する複合施設、第U街区は、公共公益施設整備に対応した施設として整備する。 場所 秋田市
進捗状況 04年度内本組合設立、05年度内着工、秋田わか杉国体開催の07年夏第T街区完成予定
敷地面積 第T街区1万4,200u
第U街区7,200u
施設規模 第T街区総延べ5万3千u
・ホテル-地下1地上14塔屋1階建(延床面積2万1,300u)
・産業センター-地下1地上7階建(7,100u)
・商業施設-2階建(2,500uのモールを含め、全体で5,100u)
・交通センター-5階建(1万3千u)
25青妄大帝王 ◆wPlkCVej.Y :05/01/27 13:36:06 ID:1nQJOjnQ
秋田の中心街=八戸以下w
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 13:40:29 ID:syYpn+Hh
>>25
糞田舎八戸!
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 14:10:14 ID:1nQJOjnQ
あぁ、中心街ってのは建物のことじゃなくて人の数とか雰囲気ね。

都会度でいえば八戸なんてクソ以下だからw
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 14:13:44 ID:syYpn+Hh
>>27
八戸人のセンスは最悪だ。
都会度なら八戸は弘前にも勝てない。
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 14:49:23 ID:syYpn+Hh
日赤跡地に出来る交通センター-5階建(1万3千u) の1階に屋台村をつくると言う話も
7月の時点ではあったんだけどどうなったんだろう?
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 18:07:15 ID:aYzbMjc8
>>5
郡山がそんなに高いわけないだろ
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 18:13:56 ID:PuVKjM7c
郡山は東北2位で間違いないぞ。今後もどんどん伸びるぞ。
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 18:18:25 ID:aYzbMjc8
盛岡のほうが明きらかに伸びている
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 18:38:25 ID:XS00730B
一応案内しとく。

【豪雪】東北2位スレ209【極寒】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1106756369/l50
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 18:44:23 ID:VL+e0mnK
>>32
郡山より人口が少なく人口も減っている盛岡が郡山に勝てるわけがないんだけど
35岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/27 19:18:10 ID:bGZtVriE
東北第二都市、盛岡のここ一年間の開発

イオン盛岡南SC&ホーマックスーパーデポ&盛南開発地区大型店続々進出
http://www.morioka-times.com/news/0312/14/03121401eco.htm
http://www.morioka-times.com/news/0404/27/04042701.htm
http://www.morioka-times.com/news/0407/17/04071708.htm
http://www.morioka-times.com/news/0407/01/04070101.htm
http://www.morioka-times.com/news/0407/07/04070701.htm
イオン盛岡周辺大型店続々進出
http://www.morioka-times.com/news/0403/07/04030701.htm
マツモトキヨシ盛岡初進出
http://www.morioka-times.com/news/0403/12/04031203.htm
盛岡中心部牛丼競争過熱(吉野家vs松屋2店舗中心部初進出)
http://www.morioka-times.com/news/0405/29/04052905.htm
http://www.morioka-times.com/news/0409/27/04092707.htm
ファミリーマート盛岡初進出
http://www.morioka-times.com/news/0407/02/04070203.htm







36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 19:19:35 ID:poMjuZJx
人口がすべてじゃないさ。たかだか6万。
37岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/27 19:20:40 ID:bGZtVriE
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 19:23:30 ID:sGGDw+Uy
今頃マツキヨ、ファミマ進出で喜んでるとはw
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 19:25:12 ID:1nQJOjnQ
未だにテレビ東京が映らない僻地なんてあるの?
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 19:25:50 ID:poMjuZJx
テレビ東京は厳しいな。関東ッ周辺だけだし。
41岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/27 19:28:16 ID:bGZtVriE
盛岡初の大型ビジョン(280インチ)開運橋前に登場
http://www.morioka-times.com/news/0403/02/04030204.htm
青森資本大手スーパーユニバース盛岡初登場
http://www.morioka-times.com/news/0406/17/04061705.htm
盛岡駅西口複合施設&盛岡駅前タワーマンション
http://www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20050118225833.jpg
42岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/27 19:30:27 ID:bGZtVriE
大都会盛岡が東北2位ですが何か?
43岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/27 19:36:14 ID:bGZtVriE
盛岡から北東北3県(秋田市・八戸市)に地上波放送電波発射
http://www.cna.ne.jp/tv/index.html
http://www.menkoi-tv.co.jp/company/areamap.html
JR東日本盛岡支社管轄(青森、秋田、岩手、宮城)
http://www2.odn.ne.jp/aaw87660/jreast/morioka/area/map/main.html
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 20:19:20 ID:+Nl5LjnH
青森 八戸 弘前 盛岡 秋田 山形 福島 郡山 いわき

どこも冴えない都市ばっかりだね
まともなのは仙台だけか
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 20:28:58 ID:syYpn+Hh
秋田市中心部で、日赤・婦人会館跡地等再開発事業が計画されている。
対象地区は、JR秋田駅から西へ約600mに位置する地区で、第T街区は日赤・婦人会館跡地、第U街区は現キャッスルホテルが立地している。
今後、第T街区は、ホテル、産業センター(、商業モール、交通センターの4つの機能で構成する複合施設、第U街区は、公共公益施設整備に対応した施設として整備する。 場所 秋田市
進捗状況 04年度内本組合設立、05年度内着工、秋田わか杉国体開催の07年夏第T街区完成予定
敷地面積 第T街区1万4,200u
第U街区7,200u
施設規模 第T街区総延べ5万3千u
・ホテル-地下1地上14塔屋1階建(延床面積2万1,300u)
・産業センター-地下1地上7階建(7,100u)
・商業施設-2階建(2,500uのモールを含め、全体で5,100u)
・交通センター-5階建(1万3千u)
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 20:30:11 ID:NtaYZ8cj
その程度の再開発で喜ぶなよ・・・
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 20:33:05 ID:syYpn+Hh
>>46
嫉妬か?w
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 20:34:21 ID:NtaYZ8cj
秋田程度で嫉妬しないよ
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 20:50:10 ID:p3MUTMFe
関東地方の人口10万人以上の都市:80市
関西地方の人口10万人以上の都市:40市
東海地方の人口10万人以上の都市:33市(東海4県の数値、新伊賀市含む)
中国四国の人口10万人以上の都市:21市
九州沖縄の人口10万人以上の都市:21市(新唐津含む)
北海道*の人口10万人以上の都市:9 市(室蘭市が返す返す惜しい)
北陸信越の人口10万人以上の都市:13市(山梨県含む)



東北地方の人口10万人以上の都市:12市(酒田、鶴岡が返す返す惜しい)
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 20:52:39 ID:syYpn+Hh
>>48
つーかテナント内容がまだわからないから俺もなんとも言えないけど。
ホテルの2Fの商業テナント部分と商業施設-2階建(2,500uのモールを含め、全体で5,100u)にはどんな商業テナントが入るんだろうか?
予定の2倍以上の応募があるらしいから内容はそれなり充実するとは思う。
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 20:56:57 ID:syYpn+Hh
交通センターの一階に屋台村みたいなもんが出来ると7月の時点で
さきがけで読んだ記憶がある。
産業センターにも商業施設が多少は出来るんだろうか?
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:07:33 ID:drlkE16R
各県別のランキングが知りたい
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:16:50 ID:Ek6A3PYq
東北・都市の規模ランキング
1.仙台      2〜7.??  (あえて伏せる 2位スレで議論)
8.いわき     9.八戸    10.弘前    11.会津若松
12.石巻    13.酒田    14.鶴岡    15.米沢
16.北上    17.古川    18.花巻    19.一関    20.水沢
21.新庄    22.気仙沼   23.横手    24.大曲    25.白河
26.大館    27.むつ    28.能代    29.釜石    30.相馬
31.原町    32.多賀城   33.名取    34.塩竈    35.天童
36.東根    37.寒河江   38.本荘    39.宮古    40.三沢
41.白石    42.須賀川   43.大船渡   44.五所川原 45.上山
46.喜多方   47.十和田   48.南陽    49.黒石    50.湯沢
51.久慈    52.岩沼    53.江刺    54.角田    55.二本松
56.二戸    57.鹿角    58.村山    59.長井    60.尾花沢
61.男鹿    62.遠野    63.陸前高田

20位以下はあまり当てにならないだろう。
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:17:45 ID:NtaYZ8cj
名取は多賀城よりでかいと思われ
55泉区民@青葉区民 ◆MFlOeVABXw :05/01/27 21:19:37 ID:Z1CdEi39
美人の都は大学受験断念みたいだなwwwwwww
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:20:51 ID:RsaUGxxG
盛岡って、駅から大通りのあいだに川があるから遠くて不便に感じる

それと、大通りの自転車はどうにかならないのかな
交通の整備がされてないような・・・
土地がないから仕方ないのかな
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:22:12 ID:RsaUGxxG
56ですが、スレ違いすみません
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:24:16 ID:VCuzytyi
横手>一関

小売販売額で見ると大体妥当だろう
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:30:59 ID:VL+e0mnK
>>53
相馬と原町が順位が完全に逆
名取とか須賀川はもっとランク上だと思う
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:32:55 ID:b+IJiRJJ
>>7
だったら、県別のランキングで行こう。
青森・・・1位・青森、2位・八戸、3位・弘前
岩手・・・1位・盛岡、2位・北上、3位以下・該当無し。
秋田・・・1位・秋田、2位以下・該当無し。
山形・・・1位・山形、2位・酒田&鶴岡、4位・米沢
宮城・・・1位・仙台、2位・該当無し、3位・石巻
福島・・・1位・郡山、2位・福島、3位・いわき、4位・会津若松
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:38:04 ID:VL+e0mnK
福島・・・1位郡山 2位いわき 3位福島 4位会津若松 
     5位須賀川or白河 7位原町 8位相馬 9位喜多方
     10位二本松 11位保原 12位本宮

福島はこんな感じかなー
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:39:17 ID:QH9u7dt4
>>53
盛岡>郡山>秋田>福島>山形>青森
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:41:08 ID:NtaYZ8cj
宮城・・・@仙台A石巻B古川C名取D多賀城E塩釜F気仙沼G岩沼H白石I角田
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 21:59:18 ID:syYpn+Hh
横手や大曲なら一関や花巻あたりと互角だと思うよ。
マジで3万都市には見えないから。
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:03:16 ID:PuVKjM7c
横手は高速周辺伸びてるね。花巻は以外と大きいな。こんなかだと
花巻>横手>一関>大曲だね
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:04:21 ID:syYpn+Hh
秋田・・・1位秋田 2位横手 3位大曲 4位大館 
     5位本荘 7位能代 8位湯沢 9位男鹿
     10位鹿角 11位角館 12位鷹巣or十文字
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:05:14 ID:PuVKjM7c
>>62
福島県勢が2つも、、、この時点でも岩手県は福島には勝てない。
ヘタすると山形市よいいわきの方が大きいぞ
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:06:32 ID:poMjuZJx
>>67
都市別ランクがなぜ県別ランクになってますか?
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:09:02 ID:BxMc/S3M
>>66
能代がそんなに下か?
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:10:20 ID:PuVKjM7c
俺は個人的に岩手は好きなんだよ。一関の宝介・前沢町の牛の里・
滝沢のひげ・盛岡の盛楼閣・ぴょんぴょん舎。大通りにもよく飲みにいったな。
出張の時のホテルは川徳近くのロイヤルホテルかカリーナ。カリーナの前の
中華屋汚いけど旨い。
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:11:28 ID:/LkmuKIP
青森県
1位青森2位八戸3位弘前4位十和田5位五所川原
6位三沢7位むつ&黒石
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:11:38 ID:PuVKjM7c
秋田は国体が今後開催されるから伸びてるね。
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:11:56 ID:XS00730B
>>49
酒田鶴岡は無茶な(広域な)合併するから12〜13万まで回復するよ。うまくいけば。

米沢が9万5千
交通網がほぼ一体化した隣町2町だけで4万人以上の住人がいて、置賜地域唯一の拠点、
但し、合併計画はなし。GDPも設備投資も伸びてるけど、人口増はむずかしい。
個人的には、鶴岡よりは、可能性を感じる。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:13:41 ID:poMjuZJx
>>70
ひげは雫石じゃーい。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:13:55 ID:pwYZ4pbQ
合併で石巻は約17万、古川は約13万になります
他宮城県内には合併で2・3つ8万都市も誕生します
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:14:27 ID:poMjuZJx
>>72
国体なんてどこでもやってますが。
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:14:51 ID:pwYZ4pbQ
宮城もやった
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:14:59 ID:XS00730B
>>64
横手や大曲は面積小さすぎるから、今度の合併後が本当の姿と言えるかもしれない。
実質、横手なら花巻と互角だと思う。
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:18:22 ID:PuVKjM7c
横手ダイナムでないね。十文字ラーメンマズーーーー
>>75
あなたどれだけの面積の広さの合併なのwww
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:18:28 ID:poMjuZJx
>>78
それはないな。拠点性は横手の方が断然上だが。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:19:39 ID:syYpn+Hh
岩手・・・1位盛岡 2位北上 3位水沢 4位花巻 
     5位一関 6位宮古 7位久慈 8位釜石
     9位大船渡 10位江刺 11位二戸 12位遠野
     13位陸前高田
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:20:50 ID:pwYZ4pbQ
>>79
相当でかいよ
ひどいもので仙台市の面積以上のものもある

83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:20:51 ID:VL+e0mnK
白河も西郷と合併してホントの姿って感じだけど
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:21:42 ID:PuVKjM7c
鶴岡の金太郎寿司、酒田の満月・三月軒・魚一のどんがら汁うめえー
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:22:55 ID:PuVKjM7c
宮城は一極集中。福島はバランスがいい。
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:27:09 ID:PuVKjM7c
石巻は相当人口減だね。
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:29:44 ID:gduIcSCV
宮城で人口増加都市は古川以外全て仙台周辺のベットタウンだからな・・・
人口増加都市
仙台・名取・岩沼・多賀城・古川
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:30:38 ID:syYpn+Hh
>>78
大曲の市街地は花巻や一関以上。
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:32:08 ID:XS00730B
>>80
空港はないけどね。

秋田県は拠点がすべて秋田市だから、新横手市になったら、
拠点性が増して、さらに県内事業の公共投資を呼びこめそうな気がする。

秋田県は今後郡単位で一市つくるような状況なので、いわきなみの市がたくさんできる。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:33:31 ID:gduIcSCV
>>85
一極集中だからここまで発展できた
おかげで福島も抜くことできたし
そのバランスのいい福島は衰退中だし
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:33:42 ID:PuVKjM7c
白石と石巻は相当人口減だよ。白石より大河原の方がでかく見える。
石巻や気仙沼はおしまいだよ。古川も先行き暗い。
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:35:03 ID:XS00730B
最近、別のスレでみつけたヤツだけど、
ttp://www.geocities.jp/mujinagari/index.html
合併の状況がよくわかるサイト。
宮城と秋田の市がよくふくれあがってるのがわかる。
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:35:55 ID:gduIcSCV
>秋田県は今後郡単位で一市つくるような状況なので、いわきなみの市がたくさんできる
35万都市がいくつも出来るのw
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:36:18 ID:XS00730B
>>93
面積だ、面積 (w
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:36:22 ID:poMjuZJx
>>88
花巻や水沢は幹線以外にも結構市街地広がってるからね。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:36:48 ID:PuVKjM7c
昔は福島県の方が人口多いんだよな。東北全体人口減少だからね。
宮城は仙台、福島は郡山が人口増でも福島宮城も東北他県も町村の過疎化が
酷い
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:37:22 ID:JCRx/Av2
>>88
大曲は近年バイパスの整備と郊外化で大きくなってるように見えるけど
でかくなったのは郊外で市街地は昔と変わらないね
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:38:15 ID:syYpn+Hh
新生横手市になり東北中央道路が出来れば農業都市から
農工業都市に変わる可能性はある。
劇的な人口増加は期待できないが秋田県にもう一つの核が
生まれる可能性はある。
99名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:38:26 ID:PuVKjM7c
秋田は年間1万人減少凄いね。これは深刻だよ。
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:39:20 ID:syYpn+Hh
>>99
8000人だよ。一万人は青森じゃないか?
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:41:26 ID:cdHSOckR
8000も10000もかわらねーよw
北と裏の方は流出が多いけど、北と裏が両方そろった所はスゲーな
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:42:23 ID:poMjuZJx
減少率なら日本一は秋田。
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:43:26 ID:PuVKjM7c
みんな東京行くんだよな。俺もそうだけど。青森もいい所なのにな。
八甲田チーズケーキ旨いよな。八戸は寿司旨いしね。青森市内の西村で食べた
活きイか旨くて忘れられねえよ。
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:45:06 ID:syYpn+Hh
おそらく廃藩置県が終わり史上初の一万人の大台に乗ったのは秋田でもなければ
新潟でもなく青森だったか。もうダッシュで抜き去ったな・・・。
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:46:30 ID:FzQZ7ygh
秋田県って仙台市+名取市+多賀城市と同じくらいの人口だもんね
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:46:52 ID:Lt8BTr3i
主な原因は全国的な自然減?それとも社会減?
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:47:09 ID:PuVKjM7c
今後日本は相当人口が減る
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:48:19 ID:poMjuZJx
2030年の予測人口

青森県 126.5(146.9)
岩手県 123.2(140.7)
秋田県 91.4(117.6)
宮城県 231.7(237.1)
山形県 103.2(123.5)
福島県 185.6(212.0)

秋田と福島は減少率が凄い。
秋田はともかく福島は何故?
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:50:20 ID:syYpn+Hh
青森県 126.5(146.9)は 116.5(146.9)の間違いではないか?
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:50:42 ID:PuVKjM7c
原因はみんな東京に行くのさ。俺は今東京在住だけど地元は福島さ。
みんなほとんど関東行くからね。県北や相馬あたりは仙台も行くだろうけど
ほとんどが関東だよ。丁度高校から大学に上がるころ東京にいきなり
憧れるんだよな。
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:50:48 ID:Hb0UHOGz
>>108
ソースは?
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:51:25 ID:syYpn+Hh
福島ももうダッシュで一万人の大台に近づこうとしている。
秋田は意外にしぶとい。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:52:26 ID:poMjuZJx
>>111
今がわかる時代がわかる日本地図2004年版(成美堂出版)。
ちなみに2005年版発売中。
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:52:38 ID:PuVKjM7c
>>108
福島は今後歯止めがきくよ。秋田は地理的にきついな。秋田の象潟町の
夕日綺麗だぞ
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:52:48 ID:XS00730B
全国的には自然減なんだろうけど、
東北に限ってみれば、それよりさきに社会減がきそう。

人が減って、高齢者しかいない村で商売するのも楽じゃないだろうし。
しばらくは、合併した市が地域の社会減の防波堤になるかもしれない。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:52:56 ID:+k78RHaG
>>53
は福島に来たことないんだろうな
須賀川はもっと上だろ
で古川のランク高すぎ
須賀川>古川くらいだっつーの
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:53:55 ID:poMjuZJx
ちなみに2030年に人口増加してるのは滋賀と沖縄のみ。
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:54:03 ID:syYpn+Hh
>>114
ではなんでこんなに急激に落ちてきているんだ?
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:54:35 ID:XS00730B
>>113
同じ本買ったよ。いろいろな統計が県別に載ってる。
うちの地元がわりとクローズアップされてでてたから、つい買ってしまった。
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:55:53 ID:+k78RHaG
>>53
は岩手の人間だなw

チナミに須賀川・白河>>>一関・水沢
岩手の都市は面積広すぎ
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:57:15 ID:PuVKjM7c
>>116
須賀川は大きいよね。白河もあんなに変りビックリだ。正直古川は
原ノ町ぐらいだね。
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:57:38 ID:syYpn+Hh
沖縄は出生率が二人を余裕で超えている。
流入者は少なく流出者も少ない。
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:57:57 ID:poMjuZJx
まあ将来の人口は年齢構成が関わるからな。
今高齢層が多い地域は激減はしないが、若年層が多い地域は急激に落ちる。
秋田はそれに加え社会減も多そうだが。

福島は宮城にストロー?
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:59:06 ID:Ci3xJcpo
福島も人口が減ってる以上、脱東北なんて言ってる場合じゃない。
こりゃあそろそろ東北州構想の出番だな。
もう人口5万以下の市町村は諦めて都市に集中させるしかない。
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:59:27 ID:poMjuZJx
>>120
岩手にしては、水沢や釜石の順位が。
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 22:59:38 ID:PuVKjM7c
仙台に出張行くと山形・岩手出身いきなりいるね。飲みにいっても山形・岩手
多いよ。ちなみに仙台の風で俺があたる県は青森・新潟
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:00:34 ID:Y8Vgo9s6
>>120
福島さんよ・・・ 何でも岩手人のせいにすんなよ・・・・
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:01:08 ID:Ek6A3PYq
>>53は秋田のヒッキーだよ。
叩き台にでもしてもらおうと思ってたけど、南東北のことはよく分からん。
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:01:29 ID:PuVKjM7c
福島の場合郡山は人口増えるから問題は会津地方と浜通りだな。
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:01:59 ID:syYpn+Hh








>>123
横手や本荘あたりが頑張れば県自体の社会増が落ち着いてくれると思う。
県北は本当に危機だね。岩手県沿岸部といい勝負。
下北も僻地だが原発が各地に出来るらしいから将来は暗くはない。



131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:02:12 ID:poMjuZJx
岩手人なら釜石が終わってることは周知の事実。
大船渡よりヤバイかも。
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:02:14 ID:Ci3xJcpo
青森秋田はせめて地元TVくらい4局見れるようにしてやれよ・・。
特に青森
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:03:01 ID:PuVKjM7c
岩手は滝沢村と合併しろよ。日本の村で1番人口多いんだろ。
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:04:01 ID:poMjuZJx
>>132
北東北州で4局体制。
存続はIBC、テレビ岩手、秋田テレビ、青森朝日。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:04:13 ID:Ci3xJcpo
福島はせめていわき〜郡山の交流増やせよ・・。
同じ県内なのに・・
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:04:36 ID:PuVKjM7c
俺は東北の県は全部好きだな。温泉・食い物・人全部いいものがあるよ。
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:04:43 ID:Y8Vgo9s6
>>131
釜石は死んでる・・ 前々から大船渡の方が上だよね・・
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:04:53 ID:Ci3xJcpo
>>134
素晴らしい
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:04:57 ID:poMjuZJx
>>133
残念ながら岩手町と滝沢村は隣接していないw
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:04:59 ID:p3MUTMFe
>>108
宮城県は堅実ですねえ・・・

>>122
沖縄の出生率はもう1.9人台前半に下がっているよ。それでも他の都道府県よりは
圧倒的に高いけどね。
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:05:23 ID:FzQZ7ygh
日テレ系はテレビ岩手じゃないような
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:05:52 ID:+k78RHaG
>>121
須賀川は郡山よりお店大きかったりするし
水戸、郡山、会津若松への玄関口として4号バイパス起点、東部環状線、118号線バイパスなど
と道路も非常に良く整備されてる。
一関や水沢は正直原町規模にしか見えなかった
あり得ない
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:06:32 ID:poMjuZJx
>>138
でも本当なら存続は全部岩手の局でやって欲しい。
青森秋田の自社製作番組はおわっトル。
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:07:05 ID:Y8Vgo9s6
>>142
北上なんて街自体水沢より小さいですよ・・
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:07:15 ID:poMjuZJx
>>141
ミヤギテレビ差し置いて東北幹事局やってたの。
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:07:32 ID:PuVKjM7c
これからの時代は県の中心部だけが伸びるんだよ
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:07:46 ID:Ci3xJcpo
>>143
少しは変わるでしょ。
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:09:14 ID:FzQZ7ygh
RAB・ABS・TVIで一番デカイ放送局は?
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:09:46 ID:syYpn+Hh
>>143
秋田はそれほどでもないよ。
青森は爺さんが好みそうな番組が多い。

存続はIBC、秋田放送、めんこい、秋田朝日
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:10:18 ID:poMjuZJx
>>148
RAB>TVI>ABS。
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:10:54 ID:Ek6A3PYq
■青森県
十和田69,013 むつ49,052 五所川原48,681 三沢42,668 黒石38,659

■岩手県
北上93,039 花巻72,924 一関63.041 水沢60,889 宮古52,795 釜石43,805
大船渡43,683 久慈36,269 江刺32,943 二戸27,144 遠野26,875 陸前高田24,890

■宮城県
石巻117,473 古川74,491 名取68,618 多賀城62,734 塩竈59,764
気仙沼59,538 岩沼市43,471 白石39,890 角田市33,469

■秋田県
大館市64,461 能代市51,996 本荘市45,533 横手市39,770
大曲市38,799 鹿角市37,450 湯沢市33,859 男鹿市28,794

■山形県
酒田99,555 鶴岡98.956 米沢93,681  天童63,608 東根45,827 寒河江43,521
新庄41,522 上山36,299 南陽35,433 長井31,165 村山28,646 尾花沢21,113

■福島県
白河48,021 原町48,069 須賀川67,880 相馬38,624 喜多方36,739 二本松35,459

まずはこれを参考に、各県での序列を決めよう
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:11:33 ID:poMjuZJx
>>149
いや、秋田のほうがヤバイ。しかも自社制作は少なく同時ネットも少なく
放送終了は早いという・・・
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:12:15 ID:Ek6A3PYq
取り合えず、秋田県はこうだな。
横手>大曲>大館>能代>本荘>>>湯沢>>>鹿角>男鹿
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:12:49 ID:XS00730B
>>108
2030年の予測人口

青森県 126.5(146.9) -13.9
岩手県 123.2(140.7) -12.4
秋田県 91.4(117.6) -22.3
宮城県 231.7(237.1) - 2.3
山形県 103.2(123.5) -16.4
福島県 185.6(212.0) -12.5

率にするとそれほど減ってないかもしれない、福島。
出生率も高く、経済も活発で、30万都市が3つもあって、そうそう減るもんでないよな。
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:15:02 ID:cdHSOckR
>>151
人口なんてあてにならねー
小売販売額順でいーだろ
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:15:39 ID:PuVKjM7c
福島は町村が人口減で市はさほどでもない
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:16:16 ID:poMjuZJx
>>156
どこもそうだろ。
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:16:37 ID:PuVKjM7c
将来福島は200万は割らない
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:23:47 ID:sGGDw+Uy
福島県は昭和2、30年ぐらいに一度208万人ぐらいまで達したが、
高度経済成長とともに主に首都圏に人口が流れて、たしか一度180万人台まで減少。
底をついてから増加に転じてピーク時は213万後半に達した。
でもって、最近では減少に転じ、年々その減少幅が大きくなり、210万割れも時間の問題と。

昭和の時代と比べて働く場所が増えたとはいえ、少子化や首都圏等への流出は今も変わらない
わけで、いずれは200万割れすると思うけどな。

そういえば、今は人口300万の茨城も昔は福島より少なかったんだよな。
いかに茨城が急激に人口が増えたか。
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:25:48 ID:FzQZ7ygh
栃木にも抜かれそうだしな
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:27:06 ID:poMjuZJx
>>159
岩手も戦後150万突破したのだが、「日本のチベット」の由来となった集団就職ブームの
時に一気に130万台に。青森に人口を抜かれたのはこの時。
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:27:06 ID:VL+e0mnK
福島県は
郡山・須賀川・白河西郷は増加
その他の市は人口停滞
いわきは減少って感じ
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:27:07 ID:sGGDw+Uy
今は確か栃木が201万ちょっと、群馬が203万人ぐらいだな。
164M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/27 23:31:03 ID:ifw9P9hM
福島県は死亡数が出生数よりも多い自然減だってね。
今後はこういう傾向が続くのだろうな。
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:32:19 ID:syYpn+Hh
岩手は150万人超えたことはない。
超えたことがあるのは青森。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:32:57 ID:p3MUTMFe
広島県288万人
京都府265万人
大阪市264万人
新潟県245万人
宮城県237万人
長野県222万人
名古屋220万人
岐阜県212万人
福島県210万人
群馬県203万人
栃木県201万人
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:33:25 ID:poMjuZJx
>>165
あー、勘違いしてたかも。
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:33:34 ID:syYpn+Hh
>>162
福島といわきは油断がならんよ。
郡山は大丈夫なんだろうけど。
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:33:38 ID:+k78RHaG
新地町総人口 9,017 人 総土地面積 4,635 ha
相馬市総人口 38,842 人 総土地面積 19,761 ha
原町市総人口 48,750 人 総土地面積 19,849 ha
鹿島町総人口 12,740 人 総土地面積 10,806 ha
小高町総人口 13,756 人 総土地面積 9,195 ha
浪江町総人口 22,609 人 総土地面積 22,310 ha
双葉町総人口 7,647 人 総土地面積 5,140 ha
大熊町総人口 10,803 人 総土地面積 7,870 ha
楢葉町総人口 8,380 人 総人口 8,380 人
広野町総人口 5,813 人 総土地面積 5,839 ha
人口172 面積108
一関市総人口 63,510 人 総土地面積 41,023 ha
胆沢町総人口 17,651 人 総土地面積 29,802 ha
衣川村総人口 5,290 人 総土地面積 16,357 ha
平泉町総人口 9,054 人 総土地面積 6,339 ha
東山町総人口 8,493 人 総土地面積 8,772 ha
川崎村総人口 4,634 人 総土地面積 4,249 ha
花泉町総人口 16,127 人 総土地面積 12,683 ha
水沢市総人口 60,990 人 総土地面積 9,692 ha
大東町総人口 17,789 人 総土地面積 27,871 ha
人口229 面積152

どうやら一関・水沢の相手は相馬・原町のようだ
岩手の10万人規模の都市の現状はこんなもん
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:33:51 ID:FzQZ7ygh
岐阜に抜かれた福島か
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:35:22 ID:poMjuZJx
>>169
えーと、何が?
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:35:58 ID:N5QMcm0x
人口や人口密度が大きければ良いってもんじゃないっしょ。
173名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:36:46 ID:syYpn+Hh
青森は1985年頃の155万と言うのが最高。
岩手は1985年頃の145万と言うのが最高。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:37:06 ID:VL+e0mnK
>>170
岐阜にはけっこう前に抜かれたと思う
でも県内総生産は福島>>>岐阜だったハズ
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:38:51 ID:poMjuZJx
>>173
140万台から130万台に落ちたのを勘違いしてた。
なじぇに。
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:41:46 ID:Hb0UHOGz
>>174
>でも県内総生産は福島>>>岐阜だったハズ

ありえねー
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:41:53 ID:XS00730B
まあ、人口減少と聞いていい気分はしないな。
廃れて人気のない通りや、過疎がすすんだ村を想像してしまう。

働く場所がなかったら人口は定着できないし、
大学がなければ、若い人はどんどん出て行く。
そういう意味では、
仙台、他の県庁所在地、地域の拠点(秋田なら将来の横手とか)あたりで
どれだけとめておけるか、という勝負。
他に地元に大きな工場でもあると人口は少し持つような気がする。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:46:09 ID:cdHSOckR
>>169
あ〜w 福島県民はこうあるべきなのかw
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:46:32 ID:sGGDw+Uy
>>176
http://www.pref.fukushima.jp/toukei/html/02kakusyu/hitome/hitome2004/hitome2004.html
「県内総生産」の項目のところをどうぞ。
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:48:17 ID:+k78RHaG
>>171
白河・須賀川より上な訳ないだろってこと
>>53の件
随分岩手の都市だけが高かく位置されてるようだったから
また勘違いしてんのかなって
169の通りほとんど相双規模なんだから、ランクは下位に位置されてる相馬・原町まで下げるべき
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:51:14 ID:poMjuZJx
>>180
53はどう考えても岩手人じゃないだろ。釜石が高いし水沢が一関より下だし。
まあ水沢一関は前沢のせいで微妙な位置関係だが、釜石はねえ。
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:51:53 ID:PuVKjM7c
平成11年から15年の間に2万5千人の減少か
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:52:23 ID:poMjuZJx
あと五所川原が低いな。どう考えても宮古よりは上だぞ。
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:55:32 ID:PuVKjM7c
岩手は
盛岡・北上・花巻・水沢・一関・宮古・釜石・大船渡・遠野・陸前高田
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:56:34 ID:+k78RHaG
11以下は当てになってないな
186名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:56:51 ID:VL+e0mnK
須賀川と白河はどっちがランク上か悩むかも
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:59:09 ID:poMjuZJx
>>184
二戸忘れてるよニノヘ。

岩手は盛岡・北上・花巻・水沢・一関・宮古・釜石=大船渡・二戸・遠野・(紫波)・(前沢)・(矢巾)・陸前高田
かなあ。
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/27 23:59:48 ID:poMjuZJx
あ、江刺忘れた。
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:00:05 ID:sGGDw+Uy
拠点性は白河。。。町の栄えっぷりは白河≒須賀川ってところか。
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:00:17 ID:u4o/sxBx
岩手は
盛岡>>>水沢江刺>北上>一関>花巻>>>宮古>大船渡>久慈>釜石>遠野>二戸>陸前高田
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:01:24 ID:poMjuZJx
久慈も・・・

盛岡・北上・花巻・水沢・一関・宮古・釜石=大船渡=久慈・二戸・遠野=江刺・陸前高田。
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:02:06 ID:+k78RHaG
福島は
郡山・福島>会津若松>平>磐城>須賀川>白河>原町>勿来>喜多方>二本松>内郷>常磐

内郷は平のベットタウン化してるから位置付けが難しい
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:06:34 ID:TlksusmD
福島県
郡山>福島≧いわき>会津若松>>>白河(+西郷)>須賀川>原町>相馬>二本松=喜多方>(本宮)>(保原)>(梁川)>田村
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:08:06 ID:WnpMSjKl
>>192
福島っていわきを元の五市にもどすとカッコイイ名前
の都市が多くなる気がする
福島と原町と内郷以外どれもイケテル

岩手は北上と遠野がいい感じの名前
大船度や久慈や釜石はダサすぎる
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:08:12 ID:+k78RHaG
>>189
インフラなどの物流は須賀川
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:08:46 ID:7RtPk8o7
>>191
見るべき所もあるが1つだけケチをつければ
江刺は単体だと遠野より下、高田と同じくらいでは?
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:09:08 ID:uFOu5XZ7
>>194
オオフナトカッコエエヤン。
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:09:45 ID:tNsh3qM2
岩手は

盛岡>>>>北上>花巻=水沢>一関>>>(矢巾)>宮古>(紫波)>(金ケ崎)>(前沢)>大船渡>釜石>遠野

盛岡の一人勝ちってところか。他の市は最近行ってないから知らん
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:10:25 ID:eCISQEsl
郡山・福島>会津若松>平>磐城>須賀川>白河>原町>勿来>相馬>喜多方>二本松>内郷>常磐

相馬がぬけてました…
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:11:22 ID:uFOu5XZ7
>>196
ちょっと迷った。ま、似たようなものと言う事で・・・・

もっと迷うのは釜石大船渡久慈。それぞれ性格が違う街だし。
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:13:01 ID:eCISQEsl
町中を歩くなら

会津若松と喜多方はトップ2だな
日祝日の喜多方は3万都市とは思えないくらい
活気あるからな
馬も歩くし
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:14:36 ID:uaXor/4v
会津だと若松+喜多方+裏磐梯の一日コースを組めるからいいな。
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:15:35 ID:eCISQEsl
郡山・福島>会津若松>平>磐城>須賀川>白河>原町>勿来>相馬>喜多方>二本松>内郷>田村>常磐

来年誕生する田村市を加えて
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:15:50 ID:7RtPk8o7
>>198
矢巾は駅前だけ。遠野より下じゃないか?
金ヶ崎は工場は認めるが市街地は石鳥谷と同じくらい
俺は前沢>遠野>紫波>矢巾と思う
>>200
釜石大船渡久慈は微妙ですね
遺産の釜石、拠点の大船渡、郊外化の久慈
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:17:22 ID:TlksusmD
>>203
今年じゃなかったっけ?>田村市
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:18:33 ID:eCISQEsl
あ、今年だわw
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:18:37 ID:9c0oTzOU
釜石は市街地の景観は立派だが中身に乏しくシャッターだらけ。
ロードサイド店は皆無に等しく、SMC以外これといった産業がない。
それゆえに若者の流出は激しく高齢者が多い。社会減も激しく未来の岩手県の
最下位都市が約束されているようなところである。
もう少しで男鹿市を抜いて北東北最大の高齢者都市になる予定。
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:19:03 ID:WnpMSjKl
福島県の市はたしか
田村市と伊達市と本宮市(仮)が誕生予定
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:20:19 ID:ECoNT+oY
本宮市マジ?白沢とか大玉あたりと合併?
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:22:46 ID:WnpMSjKl
>>209
本宮町と白沢村の合併が予定されてて市になる予定

名前はまだ不明だけどね
個人的には本宮市がいいかなと・・・
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:23:36 ID:eCISQEsl
本宮市は止めないか、かっこ悪い
岩代市にすべき
岩代と合併するかどうかはわからないけどなんとなく
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:26:51 ID:uaXor/4v
安達太良市
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:26:59 ID:9c0oTzOU
大船渡・・・繁華街が2つあるツイン都市。
      マイヤ(沿岸最大のスーパー)やアマタケや斉藤製菓と意外にも力のある企業が多い。

釜石・・・・かつての9万都市。9万都市規格の市街地なのでシャッターが異常に多い。
     ロードサイド店も皆無に等しく休日はとなり街の大槌のマストに遊びに行く有様。(ていうかそこしかない)

久慈・・・・ロードサイド店が充実している。八戸が近く大手スーパーや大手ファーストフード店の進出も盛ん。
      旧市街地は釜石以上に壊滅状態。


214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:28:04 ID:WnpMSjKl
>>211
可能性としては
安達市や岩代市だけど
すでに町としてあるから難しいと思われる

安達太良市とかでもありかも
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:29:32 ID:eCISQEsl
>>212
もっといやだ
本宮町のまんまでいいじゃんw
田村は、あの辺に一つくらい市あってもいいかな
って思えるからね。
棚倉の方にもひとつくらい市あってもいいよなぁ
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:30:02 ID:tNsh3qM2
>>213
マイヤよりマストのほう大きくないか?
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:31:10 ID:F8G9oGad
俺は本宮町+白沢村は南達市って踏んでるんだが。後々大玉村とも合併するだろうし。

あと 白河(西郷込み)>須賀川>白河(単体)  でしょ?
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:32:42 ID:WnpMSjKl
>>215
でも合併するからには新しい市の名前が付くし・・
 
棚倉はたしか前に合併中止になったらしい
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:33:02 ID:eCISQEsl
>>217
須賀川は案外広いよ
東部環状線走ってると10万都市くらいには思える
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:34:01 ID:WnpMSjKl
北郡山市なんて候補が上がりそうな悪寒がする・・・
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:34:27 ID:tNsh3qM2
>>204
今見てみるとさすがにやりすぎたと思う
しかし前沢は何もないぞ。ジャスコくらいか
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:34:53 ID:9c0oTzOU
>>216
企業単位でだよ。マストはマイヤが経営している。

【主な地域の最大勢力)
マイヤ・・・陸前高田、大船渡、大槌、釜石
http://www.maiya.co.jp/store/index.html
共栄・・・・釜石
生協・・・・宮古
ユニバース・久慈

223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:37:57 ID:tNsh3qM2
>>222
まだサン・リアとユーマートってあんの?
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:38:37 ID:F8G9oGad
>>219
白河市の環状道路走って印象を聞いてみたいものだ。
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:39:21 ID:eCISQEsl
白河市 4号、289号(4車線区間)数km
須賀川市4号、118号バイパス、東部環状線、など4車線区間は数十km


226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:40:08 ID:F8G9oGad
実数は?
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:40:45 ID:eCISQEsl
>>225
白河に環状道路あったっけ?
228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:43:11 ID:eCISQEsl
>>225
須賀川は郡山の補完的な役割りあるから
インフラ関係は白河より断トツで上
会津まではいかないにしても、
そこそこ10万都市に近いものはあると思う
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:43:12 ID:KZpupRrr
須賀川市ってそんなに都会にランク付けされてるの?
だって、10時過ぎたら暗いよ・・・。
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:43:40 ID:9c0oTzOU
>>223

ユーマートは知らないけどサンリアはあると思うよ。
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:46:03 ID:eCISQEsl
>>229
10時過ぎても4号沿いなら明るいよ
アコムのネオンサインや、パチンコのビジョンとかが目立つ
むしろ郡山より明るさがある
郡山はバイパス沿いだから暗い
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:48:02 ID:F8G9oGad
表郷方面から国道289号線をずっと道なりに行くと南湖公園付近を起点にして一回りする道路

ttp://www.mapion.co.jp/c/f?nl=37/06/57.207&el=140/12/53.456&scl=70000&pnf=0&uc=1&grp=a4map&coco=,&icon=mark_loc,,,,,&size=640,740

の南湖自動車学校付近の信号が起点になります

一応は白河羽鳥線の白河駅から先述の環状線部分は4車線区間です。
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:50:01 ID:W/q/Ff8w
本宮と郡山が合併汁!!!!
製造品出荷額が1兆超!!
さらにいわきを抜き県内一位!!!!!
商業・工業でナンバーワンに!!!!
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:56:11 ID:tNsh3qM2
>>230
さんくす。小さいころ初売りは大船渡に行ってたな。スーパーデンコードあったのも大船渡が最初だった気がする
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:57:40 ID:WnpMSjKl
>>233
郡山は本宮と合併しただけで工業でいわきを抜くのか・・
本宮ってけっこう工業すごいのか
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:58:00 ID:eCISQEsl
289のベイシアとメガステージそれと4号のジャスコは大きい
ここが4万都市とは思えない
それと新白河駅前>>>>>須賀川駅前は確実
でも白河は町に広さがない
町の広さで競えば須賀川は福島県内で確実に5本の指に入る
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 00:58:30 ID:eCISQEsl
>>235
北上市より上です
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:01:13 ID:W/q/Ff8w
>>235
微妙にですがね。
いわき
1,054,910百万円

郡山+本宮
1,075,685百万円

郡山
785,192百万円
本宮
290,493百万円
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:02:38 ID:eCISQEsl
西部工業団地が4号線の近くにあれば
もっと郊外が派手に見えてたかも
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:02:45 ID:uFOu5XZ7
というか、岩手沿岸なら確かに宮古>その他なのだが、
食料品以外の買い物は宮古が一番困る罠。

致命的なほど大型店無し。なぜか本の発売日も異様に遅い。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:06:08 ID:W/q/Ff8w
郡山+本宮なら人口もいわき抜くな。
人口・商業・工業で県内ナンバーワンに!!!
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:09:00 ID:W/q/Ff8w
さらに、農業算出額も福島市を抜いてナンバーワンにww
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:10:57 ID:5031+H3+
矢祭登場!
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:12:34 ID:W/q/Ff8w
市町村合併:「合併ノー」矢祭町、自立の姿を記録映画に  /福島


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050127-00000122-mailo-l07
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:15:46 ID:WnpMSjKl
>>241
郡山にとっては本宮の力が意外にすごかった
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:17:05 ID:9c0oTzOU
>>240
キャトルがあるじゃん。
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:18:43 ID:uFOu5XZ7
>>246
あれは・・・・・
248名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:24:41 ID:9c0oTzOU
>>247
そしたら釜石(マスト、サンパルク)、大船渡(マイヤ、サンリア)、久慈(しまむら?)
も同じことだよ。
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:27:27 ID:W/q/Ff8w
本宮の財政なんか目をつむって
合併もありじゃないかな。
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:28:42 ID:zgDcMENt
盛岡は何位?
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:36:54 ID:uFOu5XZ7
>>248
専門店も足りない。ただのデンコードーってもう宮古と遠野ぐらい。
自動車ディーラーも。宮古はホンダディーラーとマツダディーラー無し。
ホームセンターが2系列以上ないのも宮古のみ(ホーマックが二つあるが)。

しかもキャトルって地元民からも不評な宮ビルが核店舗の時点で・・・
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:41:03 ID:W/q/Ff8w
誰か、本宮合併の署名活動をしてみてくれw
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 01:52:57 ID:dQkPkjcQ
>250

二位に
決まってる。
254Cross Road Koriyama ◆XEBIOkFQiY :05/01/28 02:20:08 ID:SHiBHsUo
>>249
>>252
素晴らしい着眼点ですね。

本宮の財政難は背伸びした開発で、工業用地の未分譲がネック。
郡山の予算で考えると、その未分譲地に長期的視野で企業誘致ができる。(つまり、待つ体力がある)
もともと本宮の税収入は豊かなのでしょうから、有利子負債を減らしてやれば美味しいかもョ。
そして、本宮を郡山北部工業団地に取り入れ、頭脳の西部、卸の南部(開発)と連携できれば一大工業地帯の出来あがりッと。

製造品出荷額等が1兆を超えることで、一つ上の都市へ移行する。
正直、本宮は買いです。
255Cross Road Koriyama ◆XEBIOkFQiY :05/01/28 02:26:58 ID:SHiBHsUo
IC沿いに工業地帯形成となれば、安積バイパスの意味がより生きてくる。
相乗効果が期待できるし、企業本社の東京脱出組みを取り入れられれば、中心部も( ゚Д゚)ウマー
256Cross Road Koriyama ◆XEBIOkFQiY :05/01/28 02:30:47 ID:SHiBHsUo
めざせ、リトル浜松w追いつけ宇都宮ってかw
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 02:34:50 ID:W/q/Ff8w
>>254-256
超マンセー
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 02:40:31 ID:W/q/Ff8w
しかも、本宮合併で若干人口密度が上がるwwww
259Cross Road Koriyama ◆XEBIOkFQiY :05/01/28 02:50:57 ID:SHiBHsUo
>>258
つД`)チョット切ない事実...w
260M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/28 03:24:28 ID:9RXIowt8
固定負債かかえるのか・・・どこも金貸すまい。
未分譲が長期化すれば担保価値下がるし、返済財源のアテもない。
リスク多すぎじゃんw
261Cross Road Koriyama ◆XEBIOkFQiY :05/01/28 04:17:46 ID:SHiBHsUo
本宮の件、ちょっと調べてみたら本宮工業団地、北工業団地共に2割程度の未分譲地があるそうな。
しかも問い合わせが結構あるらしく、分譲に関しては町としても強気。
100%分譲時の税収が5億円程度になるらしい。

しかし税収が増えれば地方交付税が減る。
しかももっと恐ろしい問題が...トーシロ考えでしたね俺w
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 10:45:34 ID:cHYfGmhr
いわきって35万もいながら百貨店ないんでしょ?
どんな都市だよ・・・
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 17:43:41 ID:+aQYjl1U
>>262
昔はあった
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 17:52:37 ID:PLO8equr
>>73
置賜地域の製造品出荷額の合計は1兆338億円(2000年)に達し、
東北1位の工業都市である福島県いわき市の1兆435億円に匹敵する。
特に米沢市は、人口9万人の小都市ながら東北第5位の製造出荷額(6,617億円)を誇り、
電気・機械産業の製造品出荷額に限れば、第2位の福島市(3,969億円)に大差をつけて第1位(5,423億円)となっている。
ちなみに鶴岡市の製造品出荷額は1,576億円。

にしても今日はさみいないろいろと。
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 20:31:12 ID:9ThYmY0b
フォーラスってイオン系なのな
仙台、秋田、姫路、大分
店舗の立地が何だかなぁ、よくわからん戦略だ
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 20:37:49 ID:KZBgZh0J
フォーラスって本社どこだ?
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 20:53:45 ID:fvHzA6Jn
イオン本社は千葉だから千葉じゃないか?
268名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 20:56:49 ID:K8VZZyCI
白河や須賀川は他県の都市と較べるとどこに入るんだろうか?

北上・花巻・一ノ関あたりがライバルか?
269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 21:19:20 ID:VO6JrH6L
>>268
その辺が妥当だろう
後はむつ、能代、大館、大曲、横手、宮古、古川とか
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 21:23:05 ID:uaXor/4v
そういえば、横手やきそばってどんなやつなの?
福島の人間だが、以前、18切符で北東北を旅行したときに、横手に
降り立ったんだけど、時間が早すぎて食べれなかった。
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 21:26:14 ID:EPuRLpLL
街の規模はおおよそ消費活動と比例するので小売販売額で考えると
須賀川市 72,369 百万円
白河市+西郷村 85,098 百万円

これに近い数値を持つ都市
名取市 82,503 百万円
天童市 76,576 百万円
横手市 76,839 百万円
大館市 73,361 百万円
花巻市 82,085 百万円
水沢市 78,289 百万円
十和田市 81,843 百万円
白河西郷より高い数値をもつ都市は二位グループ以外で若松、石巻、古川
酒田、鶴岡、米沢、北上しかなく白河西郷の高いポテンシャルがわかる
ちなみにこれ以外の市は須賀川よりも小売販売額が低い
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 21:26:29 ID:oUZRZwQW
ジャスコ発祥地は四日市・姫路・吹田。

姫路フォーラスはかつて大きなジャスコだった。
すぐ近くにはマックスバリュ西日本の本社ビルがある。
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 21:29:27 ID:VO6JrH6L
>>271
どこもどんぐりだな
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 21:30:08 ID:K8VZZyCI
ある程度人口のある都市は順位が明確だし、
十万人以下の都市限定のハンデ戦にするとランキング1位はどこ?
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 21:42:02 ID:VO6JrH6L
>>274
それより上位を決めてからだろ
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 21:53:21 ID:K8VZZyCI
>>275
それより上位っつーと

1位仙台

2位集団 
郡山、いわき、盛岡、青森、秋田、山形、福島

9位集団
八戸、弘前、石巻、古川、北上、米沢、鶴岡、酒田、会津若松、

位か?
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 21:55:29 ID:VO6JrH6L
いわきは八戸弘前と同一グループだろ
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 21:57:42 ID:uFOu5XZ7
>>271
白河+西郷が可なら花巻+石鳥谷、水沢+胆沢前沢、横手+平鹿とかしてやれよ。
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 21:57:45 ID:EPuRLpLL
>>274
それなら山形3連星のどれかだろう
>>271で白河と西郷を足したのは特別措置だけど
これをやりだしたらあそことそこはつながっているとかきり無い予感
でも西郷をはずすと白河の規模の実態が伝わりにくいしなー
名取、天童、須賀川は大都市から延びるロードサイドとベットタウン人口で
上方補正されているっぽいけど、それが都市の性格だからまあいいか
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:00:28 ID:zbHZXJf5
>>276
まあ無難なところ。合併の影響や、評価するポイントのとりかたで
若干はぶれるかもしれないけど、グループの壁はそうそう越せないだろう。

あとはそれぞれの集団の中での位置付けなんだろうけど。

281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:00:31 ID:EPuRLpLL
>>278
やはり分離して比較したほうがすっきりするかもね
本スレの方もそれがルールだし
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:00:59 ID:K8VZZyCI
資料引っ張り出すからこの組み合わせでカウントしてくれっての洗いざらい出してもらえるか?

数値は、従業員数、工業生産、小売額、農産物、住宅新規着工戸数。
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:03:33 ID:HiNzf4VS
十和田市が割合小売販売多いのが意外だな

シャッター通りが強烈なところだったはずだが
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:04:28 ID:VO6JrH6L
>>279
盛岡も矢巾を+しないと実力はわからないよ
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:05:03 ID:EPuRLpLL
>>282
従業員数、住宅新規着工戸数は面積で人口を稼いでいる都市が有利
工業生産は田舎でも異様に高い町がある
農作物はあまり興味なし
シンプルに小売額比較が街の規模比較には良いと思うが
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:05:57 ID:uFOu5XZ7
>>283
青森は大型店が強い土地柄だから。
例えば小売販売額は青森>岩手だが、大型店舗分に限れば青森>>>>>岩手になる。
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:08:39 ID:hpZ3ad19
福島は凄いね。バランスがいいよ。県レベルでは福島が1番。
市は1位は仙台2位は郡山。盛岡より秋田の方が都会に見える。青森は
福島市レベル、山形市はいわき市レベル
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:08:42 ID:zbHZXJf5
>>264
やっぱ米沢いいなあ。
長期没落傾向で県から冷遇されてるのに、それだけのポテンシャルがある。
高速道路の接続で福島と組みそうな気配だけど、
山形市としては関係をキープしておきたいな。

>>282
卸売りもいれてもらえると、どれだけ周辺の流通を握ってるかわかる。
>>271と違う結果が見えてきそう。あまりやると、序列スレみたくなっちゃうかな。
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:08:50 ID:K8VZZyCI
>>285
新規住宅着工戸数はそこまで面積には依存していない。

人口比による部分があるかな?けど、その都市の人口増加予測がとてもしやすくなる。
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:10:49 ID:EPuRLpLL
小売額の影響力は自治体境界線に左右されず近隣市町村に及ぶ
宮城県古川市なんかは人口からは想像できない小売額がある
これは自治体の人口以上に街のポテンシャルが高い表れだと思う
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:11:14 ID:K8VZZyCI
>>282
すまん。卸売りは数値が解らん。

それから先に言うと、出典は版が古くて2002都市データパック(東洋経済)
からの予定。
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:12:55 ID:EPuRLpLL
とりあえずお約束の↓
http://www.toukei.maff.go.jp/shityoson/index.html
↑で数値が拾えます
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:15:33 ID:VO6JrH6L
>>287
都会に見えるからって秋田>盛岡にするのはどうかと 
そうしたら郡山なんてトップ5にすら入れないし
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:18:03 ID:EPuRLpLL
>>288
序列スレは資料がどんな意味かも考慮せずただ数字を比較しているので
意味のある比較にはなってないよね
だからこそ意外性があってウケたのかもしれないけど
>>293
見かけ勝負と聞くと昔の青妄が出してた青森の国道写真を思い出す
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:20:25 ID:zbHZXJf5
個人的には、山形推しなので、めだたなくても、実はけっこうすごいと思ってる。
>>287で、人口差10万、面積差3倍のいわきと互角扱いだし。

>>291
むう、そうか。まあ、そっちは序列スレでさんざんやってるから別にいいか。
知りたい時は、>>292のお約束のやつだね。
>>294
しかたないとはいえ、だんだんゲーム性を追っかけなくちゃならなくなってきてる。
まあ、数字だけ見てても結構面白かったけどね。
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:22:21 ID:VO6JrH6L
>>290
街のポテンシャルというより地域における求心力だよな
ベッドタウンの数値は伸びない
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:27:09 ID:K8VZZyCI
>>296
それはあるね。
新規着工戸数が高くて(人口伸び率が高い)も、従業員数や年間小売額(都市としての中心性の高さ)が、
低いとかやっぱり多少は数値にも出てくる。
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:29:37 ID:VO6JrH6L
>>294
見かけ勝負なら
秋田>青森>福島>山形>盛岡>郡山
なんじゃないの?
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:30:03 ID:K8VZZyCI
あと、意外と面白いのは、都市化が進んでくると世帯数が増えて一世帯辺りの人員が減る。
ベットタウンは子供を抱える世帯が多いから人員数は増える。

また、極端な高齢化が進むと一世帯辺りの人員がまた減ってくる。
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:31:52 ID:zbHZXJf5
もともと、ベッドタウンというだけあって、
周囲の大きな都市の小売額に貢献するような人口が多いからね。

天童あたりだと、大雑把にいって、コアな都市の人口は3万くらいかもしれない。
残りが、山形市との市境付近に造成された宅地や、合併済みの周辺町村。
逆に、古川、横手あたりだと、周辺から吸い上げてる。

ま、天童は天童で、楽天とかモンテとかパイオニアとかあるし、
人口規模でも県内5番目なので、ただのベッドタウンから脱却できるかもしれないが。
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:31:54 ID:hpZ3ad19
>>298
見かけでも郡山だろwおまえ秋田マンセー
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:33:42 ID:hpZ3ad19
山形は駄目だな。天童さびれてる。米沢は福島で言えば相馬。酒田・鶴岡は
会津より田舎
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:37:01 ID:zbHZXJf5
見かけも、ここ数年のマンション新築ブームでだいぶ変わってるから、
最新の画像でもないと安易に判断できないかも。
2位候補なら、50〜100m程度のマンションが最大10個程度は増えてるし。

海沿いが有利かどうかはわからんけど、酒田とかも建物が固まってる印象。
逆に米沢は、1階建てがべったりと地面を這ってる。さっき、ポテンシャルはある、
といったけど、見た目だけなら同ランクで最下位に近いと思う。
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:39:39 ID:VO6JrH6L
>>301
郡山は駅前だけじゃねーかw
それ以外はもろ低層ビルばっかりだし
ちなみに福島県内の見かけ勝負なら
福島>郡山>会津若松>いわき
が妥当
305282:05/01/28 22:40:39 ID:K8VZZyCI
面倒になったので、エクセル形式でどっかにあげます。
うぷローダ教えてもらえる?あとエクセルの個人書名の消し方も。
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:42:26 ID:hpZ3ad19
はあーおまえ郡山来たことあんのか。福島市とは違うぞw
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:44:57 ID:hpZ3ad19
>>304
おまえ郡山が2位の事実に悔しいの
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:45:08 ID:K8VZZyCI
>>304
まあ福島県内は
郡山>福島>いわき=会津若松>白河=須賀川>原町>喜多方=二本松=相馬
ってとこか?
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:47:14 ID:He41f/b/
人口20万以上の都市の比較は2位スレでやってくれ
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:48:28 ID:zbHZXJf5
まあ、あれだ、
「人間見かけだけじゃないぞ、大切なのは中身だ」ってことで。

>>302
天童は、所詮、核は3万都市程度ですから。
強みは、温泉とベッドタウンと、いくつかのスポーツ団体の本拠地ってくらい。
あと工業が高め。天童、東根、寒河江の3市あれば米沢に匹敵する。
大衆観光地らしく景観には金かけてそうだけど、町としてはまだまだ寂しい。
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:51:40 ID:HiNzf4VS
北上たいしたことないよ。ベースは5万都市だし。
桜野なければ、一関水沢北上花巻で最下位でしょ。
横手と変わらん。
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:51:52 ID:VO6JrH6L
>>308
福島>郡山>いわき=会津若松>白河=須賀川>原町=相馬>喜多方=二本松

これくらいでしょ
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:51:56 ID:VElbLzkk
コリャマー釣られすぎ(笑
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:52:34 ID:uaXor/4v
矢祭マンセー
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:55:43 ID:zbHZXJf5
2位スレの案内は>>33にある。
郡山福島はもう合併しちゃって、政令市にでもなってくれ。
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 22:58:17 ID:K8VZZyCI
福島県人だけど、相馬にはまだ行った事無いもんだから・・・
で、宮城県の中での序列って結構わからん。
新市として誕生する登米市とか栗原市って既存の市の下にランキングされるのか、
下位都市に割って入っていけるのか?
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 23:00:22 ID:hpZ3ad19
>>316
宮城の合併は凄い広範囲あれで市か、、、そんなレベル
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 23:02:32 ID:HiNzf4VS
大学進学力で見れば、宮城の仙台以外の都市のしょぼさが際立つ
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 23:02:42 ID:K8VZZyCI
一応どっちも7〜8万人規模にはなるじゃない?それでもやっぱ中心地は貧弱か。
県内で言えば伊達郡の伊達市もそうなりそうな悪寒はするが・・・
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 23:03:13 ID:VO6JrH6L
>>316
石巻>古川>白石>気仙沼
ベッドタウンはわからん
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 23:04:36 ID:K8VZZyCI
白石と大河原+柴田連合はどっちが上位っすか?
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 23:09:02 ID:VO6JrH6L
>>319
実態は変わらないからね
合併新市が上位になるのは容易じゃないと思うよ
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 23:11:39 ID:K8VZZyCI
>>322
合併の成果は10年、20年かかってからですね。

それと都市のランキングってことだと、
分譲(型)マンションがどれだけ建っているか?って参考になりませんか?
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 23:29:22 ID:i/NAchqI
あらゆる部門で
郡山は仙台に次いで2番目なんだけど

人口増加率
都市圏
ソフト充実度
商業
市内総生産

ほかの都市が郡山に勝てるところなんて新しいマンション再開発とか
景観くらいじゃないか
その景観でも郡山駅前に勝てる都市はないし
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 23:47:05 ID:zbHZXJf5
>>324
2位に近い存在であるのは確かだが、
君が目をつぶっている苦手な部分はどうなのかと。

あらゆる部門で、という割には、郡山に欠けてる部分が結構あると思うのだが。
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/28 23:58:19 ID:VO6JrH6L
>>324
郡山が東北2位候補なのは間違いないが決定的ではないよ
見かけなどでは明らかに秋田や福島に負けてるし(総合力では郡山>福島だけど)
都市圏人口増加率では盛岡に負けてる
ソフトだって山形のようにJリーグやVリーグのチームもない(天童だけど)

大体東北2位スレが未だに決着が着かないのを見ても分かる
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 00:49:59 ID:mGxwHcdi
まぁ、郡山が一番2位の部門が多いのは確かだな。
トータルで見たら郡山が2位。
その次は、秋田。
盛岡は見掛けだけだし、矢巾や滝沢の力を借りないと
郡山、秋田の下のランクだな。
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 00:58:27 ID:bV4cjneV
でもまぁ郡山は2位に一番近いと思う
街中が賑わってるし景観もいいと思う。
俺郡山人じゃないけどたぶんね
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 00:59:16 ID:AcV4vbRM
郡山が2位ってのが終わってる
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 01:09:59 ID:mpXo/ps+
>>327
矢巾や滝沢がモ盛岡におんぶにだっこ。
だいたい盛岡市街地はクソ狭いんだから滝沢や矢巾にはみだすのはしょーがない。
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 01:20:45 ID:gqy32OqM
>>329
ああ、東北なんてそんなもんだ
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 02:32:14 ID:mGxwHcdi
見かけは
盛岡>福島>郡山でいいよ
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 03:03:03 ID:/cx6kijo
>>324-332 お前ら↓に行けって

【豪雪】東北2位スレ209【極寒】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1106756369/
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 03:11:07 ID:KgoQx4vq
単発にらってのも
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 03:20:52 ID:aIv8Flug
>>328
街中が賑わってるのは間違い無く盛岡
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 10:07:04 ID:X6e4csqI
天童は天童南部、小畑、北目などの区画整理の開発が一段落し、逆に東根がジャスコ新東根付近の区画整理地内で人口が増加している。
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 12:07:33 ID:BNyXoQLx
郡山のビックアイダサいよ・・・
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 12:09:48 ID:4J+rukde
おまえもダサいよ・・・
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 12:14:09 ID:NXNpYb8x
宮城といい、福島といい山形といい
ロードサイド沿いが道路照明で明るいよな
北東北は暗い
それで見た目がいいってのがわからない
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 12:22:13 ID:NXNpYb8x
>>312
会津といわきが同列な訳ないでしょ…
>>332
盛岡凄い見かけ悪かったよ
暗かった
郡山や福島郊外とは比較にならない
仙台東京の外になるとあそこまで暗くなるものなのか?
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 12:33:23 ID:NXNpYb8x
郡山のライバルは上山山形天童東根村山コンビ
この辺りなら市街地出ても暗くならないから
だけどこっちは須賀川を入れるよ
北東北なら秋田がライバルか、市街地が結構広くからどっこいどっこいかなって思えた。
だけど市街地出ると急に暗くなるから郡山より田舎だな
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 12:40:43 ID:NXNpYb8x
でクドイようですが
ライバルって思えるのは本当に山形だけ
出身の人の意見を無視しないで下さい
盛岡がライバルだとは思えない
盛岡が東北2位なら郡山は東北じゃないです
山形も東北じゃないです
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 12:42:00 ID:G2JQamJ5
>337
あーそれ分かる。
東北新幹線に乗っていて郡山駅を通過するときにビッグアイを横からみるけど、
あのビルなんかすごく薄くないか?
そこまでして高さを求めるのか、っていう感じがした。
ただ郡山駅前の洗練度は、東北では仙台に次いでいると思う。

反面、福島駅のほうは、山形新幹線との着脱で数分間停止するから、
高所から街並みをじっくりみることができる。
駅前の整備のしがいがあるってものだね。
駅前に新幹線の旅客向けに看板広告とか出したら、結構効果があるかもね。
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 12:50:21 ID:so1F4tBT
ビッグアイって県立の高校(8〜14F)と科学館(20〜24F)も入ってるわけだからな・・・。
オフィスフロアが(15〜19F)、市民プラザ(6・7F)、商業フロア(1〜5F)。
何というかある意味すごいビルだよな・・・。地上24階、高さが約133mだそうです・・・。
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 12:53:54 ID:mpXo/ps+
盛岡が暗いとか言ってる奴はどこを見て言ってるのだろう。
346名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:00:30 ID:AdZHnGoc
>>345
普通の県庁所在地
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:01:21 ID:mpXo/ps+
>>346
異常な県庁所在地なんてあるの?
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:01:39 ID:NXNpYb8x
>>345
山形なら13号走ってると上山から尾花沢まで明るい
それに関心持ったね
盛岡の場合は花巻から矢巾紫波盛岡までを見てる
あり得ないくらい暗かった
一度郡山の方に来てみれば?すぐ違いがわかるから
あそうそう、新幹線じゃわからないよ
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:02:14 ID:eWAcKKtL
ビッグアイより山形の霞城セントラルの方がまだいいと思う。
行政の事務所が殆どだが、ワシントンホテル入居してるしな
ただこのビルも県立高校入ってるみたい・・・。民間オフィスフロア(15F〜18F)
地上24階、高さ115m、延べ床面積69,500m 2m
350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:03:54 ID:rAnFVXXL
秋田の広面は下手をしたら北東北最大のロードサイド街。
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:05:32 ID:eWAcKKtL
北東北の高層ビルはどんな感じ?
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:06:54 ID:mpXo/ps+
>>348
周辺の話ね。中心部の話ではないね。4号なら郡山北部、福島南部は暗いね。
深夜の人通り、タクシー量は盛岡>>郡山。
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:07:55 ID:rAnFVXXL
北上のR4とR7は岩手最大のロードサイド街。
津志田や青山も勝てない。
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:10:04 ID:G2JQamJ5
>>348
郡山近辺と盛岡近辺の国道4号線を、どちらも夜中に走ったことがあるけど、
どっちもどっちという感じだったよ?
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:10:34 ID:mpXo/ps+
R7?
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:11:10 ID:rAnFVXXL
>>355
107だった。すまん。
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:12:00 ID:mpXo/ps+
>>354
郡山はバイパスを通ると盛岡より全然暗い。
市街を通れば盛岡R4より明るいけど。

盛岡R4は片側山だしな。
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:12:54 ID:NXNpYb8x
>>351
郡山北部は一応本宮なんですが…
福島南部には南バイパスがあるよ
ん〜
中心部だって郡山駅前の方が人居るかな
あれだけお店があるんだから、ま、大したことはないが

タクシーは駅前ロータリーと駅前大通り、中町夢通り
中心から出て朝日町に分散してる
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:12:59 ID:AdZHnGoc
>>347
普通のクラスの県庁所在地

宇都宮 前橋 岐阜 高松 松山 

360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:14:07 ID:mpXo/ps+
>>358
本宮に入る手前から十分暗いから。西側田んぼだし。
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:17:01 ID:G2JQamJ5
>359

普通なのに5つだけ・・・?
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:17:06 ID:NXNpYb8x
>>357
正気?
来たことないようだね…

>>354
嘘見え見え
吊られませんよ
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:18:22 ID:mpXo/ps+
NXNpYb8xは免許を取ってから会話に参加しような。
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:18:41 ID:NXNpYb8x
盛岡は新潟県の燕、三条長岡以下
365岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:20:58 ID:7X2eKfuC
プw
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:21:21 ID:G2JQamJ5
>>362

ウソじゃないって。
どっちも都市圏から外れれば似たようなもんでしょ。仙台もだけど。
郡山にはデニーズがあったのが少々驚きだったけどね。
それ以外はロードサイドも郊外も似たような感じだよ。
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:21:29 ID:mpXo/ps+
只の煽りか・・・
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:21:51 ID:kVKhRkZy
>>337
ビッグアイは大分のドーム競技場だろw
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:22:12 ID:mpXo/ps+
>>366
高速からだと仙台が一番暗い罠。
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:23:59 ID:NXNpYb8x
>>366
あり得ない
んで、さっぱり似てない
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:24:34 ID:fVslbVId
>>365
人前で屁をするな!
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:25:51 ID:NXNpYb8x
>>366
はあ?
仙台は明るかったけど
泉名取岩沼太田原、まそこそこ白石も
泉は別としても福島はどっちかと言えばそっちの方に近い
岩手は勘弁してください
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:26:52 ID:mpXo/ps+
まあ仙台夜間はR4「だと」大した明るくないな。ちょっと繁華街から離れてるから。
日中走ると凄まじい交通量で全然そんなことないのだが。
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:27:24 ID:NXNpYb8x
>>373
岩手が言うなよw
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:28:55 ID:G2JQamJ5
>>372
だーかーらぁ、都市圏から外れればと言ったじゃありませんか。
それと白石と大河原を勘違いしてない?
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:30:44 ID:NXNpYb8x
>>375
太田原はじゃなくて大河原か
太田原は栃木だな、東京に行く方が多いから
ついつい勘違い
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:31:25 ID:mpXo/ps+
>>374
一度靖国通りとか外苑西や甲州街道や山手通りとか走ってごらん。
盛岡郡山なんて目糞鼻糞だから。
378岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:31:41 ID:7X2eKfuC
大都会盛岡画像

盛岡岩山展望台から見た市街地
http://m35rx4.hp.infoseek.co.jp/morioka.htm
盛岡マンション群
http://m35rx4.at.infoseek.co.jp/morioka1.htm
盛岡菜園川徳&盛岡駅周辺
http://m35rx4.at.infoseek.co.jp/morioka3.htm
イオン盛岡&マリオスロード近辺
http://www.geocities.jp/kfuji_taxi/100kei/index02-62.htm
http://m35rx4.at.infoseek.co.jp/aeonmorioka.htm
盛岡駅前タワーマンション&盛岡駅西口複合施設
http://ime.nu/www56.tok2.com/home/upload2002/cgi-bin/img-box/img20050118225833.jpg
盛岡競馬場
http://www.geocities.jp/kfuji_taxi/100kei/index02-01.htm#A


クソ田舎郡山はこれに勝てる都市画像を出せや、激プw



379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:34:31 ID:NXNpYb8x
>>377
いきなり東京かよ
東京行かなくても千葉埼玉、まア、北関東南部もありだな
その辺で既に福島とは違うからw
380岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:36:34 ID:7X2eKfuC
東北第二都市、盛岡のここ一年間の開発

イオン盛岡南SC&ホーマックスーパーデポ&盛南開発地区大型店続々進出
http://www.morioka-times.com/news/0312/14/03121401eco.htm
http://www.morioka-times.com/news/0404/27/04042701.htm
http://www.morioka-times.com/news/0407/17/04071708.htm
http://www.morioka-times.com/news/0407/01/04070101.htm
http://www.morioka-times.com/news/0407/07/04070701.htm
イオン盛岡周辺大型店続々進出
http://www.morioka-times.com/news/0403/07/04030701.htm
マツモトキヨシ盛岡初進出
http://www.morioka-times.com/news/0403/12/04031203.htm
盛岡中心部牛丼競争過熱(吉野家vs松屋2店舗中心部初進出)
http://www.morioka-times.com/news/0405/29/04052905.htm
http://www.morioka-times.com/news/0409/27/04092707.htm
ファミリーマート盛岡初進出
http://www.morioka-times.com/news/0407/02/04070203.htm
381岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:37:13 ID:7X2eKfuC
382岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:38:14 ID:7X2eKfuC
クソ田舎郡山はこれに勝てる都市開発情報を出せや、激プw。うすい産業再生機構でそれどころではないか?プw
383岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:40:05 ID:7X2eKfuC
盛岡駅ビルフェザン126店舗>郡山駅ビルエスパル80店舗
盛岡川徳年商288億円>郡山うすい年商155億(一時倒産)
盛岡大通り48万円>郡山駅前39万円
イオン盛岡SC(41000平方m)>イオンタウン郡山(3万5000平方m)
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:40:20 ID:NXNpYb8x
東京の都会の概念が標準になって
そのほかすべてが目くそ鼻くそに思えるのは
東京が身近にない人の考え方だよ
関東に近いとその境界に凄い敏感になる
だから福島は関東コンプ・僻地・猿言われるんだが
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:40:52 ID:mpXo/ps+
>>379
北関東(つーか栃木)なんて道路は凄いが街の規模なんて福島とどっこいだぞ。
386岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:41:00 ID:7X2eKfuC
大手小売店(中心部のみ)

盛岡駅ビルフェザン
マック、無印、タリーズコーヒー

盛岡駅前周辺
ミスド、ドトール、マツキヨ、松屋、アニメイト

盛岡大通り
ガスト、ドトール2、スタバ、サンマルクカフェ、ミスド、マック、吉野家、松屋

川徳百貨店
丸善、バージンメガストア

肴町商店街
マック、ドトール、ミスド、ダイソー


387Cross Road Koriyama ◆XEBIOkFQiY :05/01/29 13:41:14 ID:TXLtzzM9
(´-`).。oO(春うららか.....)
388岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:42:01 ID:7X2eKfuC
北上市大通り=18万3000円
水沢市駅前東町=17万8000円
一関市大町=16万5000円
花巻市上町=16万円

会津若松市中町=13万5000円
須賀川市大町=8万9000円
白河市中町=8万6000円←w

地価価格でこんなにも差があるんですね、プ。


389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:42:15 ID:eWAcKKtL
盛岡ごときでよくほざくねーw
390岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:42:56 ID:7X2eKfuC
2004年、9月21日発表全国各都市最高地価価格

青森市新町  39万6000円
八戸市三日町 30万円
秋田市広小路 31万円(全国最大下落率▲26%)
盛岡市駅前通 48万6000円
仙台市青葉通 184万円
山形市本町  30万6000円
福島市本町  18万2000円
郡山市中町  30万2000円
いわき市平  14万円
391岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:43:40 ID:7X2eKfuC
郡山市中町294万円→30万2000円
盛岡駅前通142万円→48万6000円

つまり約10年前は盛岡と郡山の最高地価価格の差が2倍以上あった。今では・・


392岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:44:45 ID:7X2eKfuC
郡山って盛岡+八戸以上の面積があって、あの人口?
すくなっ!
全国との所得格差では盛岡99.6に対し郡山90.8
すくなっ!
393岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:45:22 ID:7X2eKfuC
民力水準、昼夜間人口比、年少人口率、三次産業率、下水道率
盛岡>郡山

一次産業率、二次産業率、高齢化率
郡山>盛岡
394岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:46:13 ID:7X2eKfuC
地価価格(2003年度) 盛岡大通り59万5000円>盛岡駅前48万円>>郡山駅前39万円プ。
百貨店売上高(年商) 盛岡川徳288億円>うすい百貨店(破産)155億円
駅ビル店舗数(パルモ34店舗、ピボット25店舗含まず) 盛岡フェザン126店舗>エスパル郡山85店舗
最大郊外店舗(面積)イオン盛岡SC41000平方m>イオン盛岡南SC(2006年度OPEN)46000平方m>イオンタウン郡山3万5000平方m
インターチェンジ出入り数(一日) 盛岡・盛岡南(20800台)>郡山・郡山南・郡山東(20600台)←3つ合わせてこれ
395岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:46:51 ID:7X2eKfuC
今月の仙台商圏12月号で冷え込み激しい郡山中心部の記事の反面
東北有数の中心部活気&空き店舗も中心商店街にほとんどないと書いてある
マンション都市盛岡マンセー!!!!!!!!!!!!!!!


396岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:47:31 ID:7X2eKfuC
盛岡 可住地面積 15,094 ha
郡山       36,094 ha

スカスカ度 郡山>>>盛岡


397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:47:40 ID:mpXo/ps+
独演会終わった?
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:48:06 ID:rAnFVXXL
急に嵐がきたようだ・・・
399岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:48:33 ID:7X2eKfuC
盛岡、林野面積 33,821 ha
郡山、林野面積 39,612 ha
更に
   第三次就業人口
盛岡 115,788 人
郡山 108,814 人
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:48:41 ID:9TPen4tc
北上市大通り 18万3000円
福島市本町  18万2000円
401岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:49:20 ID:7X2eKfuC
サンクス

盛岡33店舗
郡山0店舗

東北の主要都市で唯一サンクスがない都市、郡山w


402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:49:26 ID:NXNpYb8x
>>385
町の規模なら関東でも福島でも差ほど差はないよ
浦和は明らかに郡山よりショボイしね
北関東も、地図で見ればわかると思うが
俺の持ってる関東地図(甲信越静岡福島)
市街地が地図何ページ分にも宅地が広がる
福島県内だと半ページにも満たないこじんまりとしたもの
関東と福島の違いはそこらかな
403岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:49:53 ID:7X2eKfuC
うねめ祭り   3日で 40万人(人口+6万人)
盛岡さんさ祭り 3日で100万人(人口+70万人)

うねめ祭り    太鼓数  6000
盛岡さんさ祭り  太鼓数 12000(日本一)
うねめ祭り=しょぼ&スカスカ
404岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:51:16 ID:7X2eKfuC
マリオス  敷地面積  9,324u
      延床面積 58,030u
ビッグアイ 敷地面積  5,207u
      延床面積 51,900u

郡山プw
405岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:52:05 ID:7X2eKfuC
道路舗装率比較
盛岡 80.6%
郡山 56.5% (山の割合が少ないのが自慢の癖に)
ちなみに
滝沢>>須賀川

笑ってしまうなw
406岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:52:48 ID:7X2eKfuC
全国有名進学校ランキング!!
>>ttp://enawashingtondc.tripod.com/ranking.htm
盛岡一 62位
安積   139位(都市圏人口多いが自慢なのに)
プ。
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:53:32 ID:y5pk96U9
>>276
9位集団でやろうぜ。岩手ほんとさむーだし。
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:53:32 ID:NXNpYb8x
落書きで気が済んだかな?
409岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:54:21 ID:7X2eKfuC
4)全国の「中心市街地」の現況をみることといたしましょう。
 都市のクラスによって違う「中心市街地」
 ○東京都を除き
  日本の主な都市をクラス別に分類してみると
    ・   中枢都市 仙台、京浜、名古屋、阪神、札幌、広島、福岡
    ・   準中枢都市…盛岡、宇都宮、金沢、静岡、岐阜、岡山、高松、松山、北九州、熊本、鹿児島、那覇
    ・   中核都市…福島など中枢、準中枢以外の県庁所在地と旭川、姫路、郡山、高崎、松本、豊橋、四日市、福山、久留米
    ・   県内第二都市…いわき、あいづ若松
 その他は、
    ・   中小都市、郡部となる。

駅前だけで判断しないでね。盛岡>>郡山

410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:54:38 ID:9TPen4tc
激プw
411岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:55:12 ID:7X2eKfuC
観光客入込(H15)
盛岡 381万人
郡山 295万人 面積が大きく首都圏に近いにも関らず!
        交通自慢もしてた様な、、、
観光  盛岡>>郡山
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:55:29 ID:eWAcKKtL
こんなんが盛岡の自慢なのかw
http://www.malios.co.jp/
413岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:56:04 ID:7X2eKfuC
福島県中地域(郡山市、須賀川市及び岩瀬郡、石川郡、田村郡合計2市11町5村)
観光客入込 約600万人
盛岡・八幡平地域
観光客入込 約1300万人
盛岡市と隣の雫石町だけでも 約670万人

周辺観光 盛岡>>>郡山


クソ田舎郡山のオンパレード!
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 13:56:41 ID:mpXo/ps+
>>412
マリオスは凄いぞ。IT技術の塊。岩手電算システムの要。
415岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:57:20 ID:7X2eKfuC
なんだ?スポーツ施設固定席比較か〜。
盛岡市アイスアリーナ 3、053席 
郡山総合体育館        2565席(福島1位)

水沢市総合体育館(3000)にも負けてる。


416岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 13:57:54 ID:7X2eKfuC
盛岡
IBC岩手放送(IBCラジオ兼)
テレビ岩手
岩手めんこいテレビ
岩手朝日テレビ
FM岩手
ラジオもりおか
岩手ケーブルテレビ
テレビ都南

郡山
福島中央テレビ
福島放送
ケーブルテレビ局なし
コミュニティラジオ局なし

プ。
417岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:00:40 ID:7X2eKfuC
手持ちの資料が2001年度版しかないので少々古いが、
No2,No3,No4市内駅比較
岩手飯岡5016人  安積永盛4232人
仙北町 3614人   日和田1400人
厨川  3082人    舞木1234人

郡山ダメダメです!
418岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:01:40 ID:7X2eKfuC
都会の指標、下水道普及率

大阪市 100.0%       *コピペです
東京23区 99.9%
横浜市 99.6%
札幌市 99.4%
京都市 99.3%
神戸市 98.2%
福岡市 99.2%
名古屋市 97.7%
仙台市 97.0%

盛岡市 84.7%

郡山市 61.6%
福島市 51.6%
いわき 42.2%
419岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:02:45 ID:7X2eKfuC
交通機関別生活圏間流動表(千人/年間)居住地(県外)→盛岡or郡山圏

航空   盛岡(136) < 郡山(173)
船    盛岡(11) > 郡山(2)
鉄道   盛岡(2092)> 郡山(2010)
バス   盛岡(187) > 郡山(133)
自動車  盛岡(3513)> 郡山(1189)
全機関  盛岡(5939)>>>>郡山(3507)  *仙台(13329)
痛いな郡山。


420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:02:45 ID:NXNpYb8x
岩手って東北で一番田舎のクセに
絡んでくるから嫌い
こっちはライバルだと思ってるのに大人しい山形が奥ゆかしい
421岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:04:34 ID:7X2eKfuC
丸井〜アティ郡山 横断歩道 19,949(昨年約11000=増減大)
壱番館前 6,296
セントラルビル〜丸井 横断歩道 4,949
セントラルビル〜駅前広場 横断歩道 3,182
うすい前 4,013
まず駅が起点なので駅からの横断歩道では多くて当たり前だが、
盛岡は駅から1.5km地点の肴町でさえ約12,000人も人が歩いてます。
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:05:57 ID:ud476Jw3
盛岡はチベットの首都だからライバル不在だもんな。うらやましいよw
423岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:06:36 ID:7X2eKfuC
郡山
東北本線(東京〜盛岡)
東北新幹線(東京〜八戸)
磐越東線(いわき〜郡山)
磐越西線(郡山〜新津)

盛岡
東北本線(東京〜盛岡)
東北新幹線(東京〜八戸)
田沢湖線(盛岡〜大曲)
山田線(釜石〜盛岡)
IGRいわて銀河鉄道(盛岡〜目時)
秋田新幹線【愛称】(盛岡〜秋田)

424岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:08:48 ID:7X2eKfuC
支店数(2002年度) 盛岡248>郡山238
民放テレビ局数 盛岡4>郡山2

インターチェンジ出入り(一日当たり)
盛岡・盛岡南インター(2箇所総合、20407台)
郡山・郡山南・郡山東・磐梯熱海(4箇所総合、20804台)


425岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:10:31 ID:7X2eKfuC
クソ田舎郡山が証明されますた。

盛岡>>>>>>>>郡山
426岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:13:12 ID:7X2eKfuC
JRの支社もない郡山
TBS系列のない秋田(盛岡からIBC再送信)

盛岡から北東北3県(秋田市・八戸市)に地上波放送電波発射
http://www.cna.ne.jp/tv/index.html
http://www.menkoi-tv.co.jp/company/areamap.html
JR東日本盛岡支社管轄(青森、秋田、岩手、宮城)
http://www2.odn.ne.jp/aaw87660/jreast/morioka/area/map/main.html

大都会盛岡市

427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:14:08 ID:NXNpYb8x
東北本線乗ったことないな
あ、一度教習で乗ったなw

http://ekikara.jp/time.cgi?route3556&up
http://ekikara.jp/time.cgi?route2389&up
一関に行くのと上野に行くのでは偉く違うよな
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:16:17 ID:NXNpYb8x
>>JR東日本盛岡支社管轄

にワロタ
管轄になったところが可哀想
429名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:16:29 ID:y5pk96U9
岩手って精神科ないの?
430岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:18:03 ID:7X2eKfuC
盛岡から新幹線(2時間58分)=いわきからスーパーひたち(3時間15分)

東京駅まで盛岡のほうが早い、激プw
431岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:19:13 ID:7X2eKfuC
全新幹線停車駅(はやて、こまち)盛岡駅>はやてもこまちも両方止まらない郡山駅
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:25:28 ID:NXNpYb8x
>>430
車では?
仙台辺りまでが日帰りの限界だろうな
いわきからはすぐだから
交通手段の比較、利便性の良さでは比較にならないな

>>431
仙台からのだけ停車してくれればいいかな。
はやてやこまちが停車しなくても別に困らない
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:26:46 ID:4J+rukde
は?

いわきからスーパーひたちだと2時間10分ぐらいだぞ?
434岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:27:38 ID:7X2eKfuC
>432東京まで車で行って都心渋滞にはまって街中で駐車して買い物なんてするバカなんていねえよ、プw
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:29:56 ID:4J+rukde
スーパーひたちとフレッシュひたちを混同してるのかな?w
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:30:04 ID:NXNpYb8x
 ・・・・・・
>>全新幹線停車駅盛岡駅w

仙台行きは?各駅停車は(なすの)?
俺仙台行きの、あれはMAXかな
にしか乗ったことがない。
437岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:34:08 ID:7X2eKfuC
はやて
八戸→盛岡→仙台→大宮→上野→東京(郡山もちろん通過)

こまち
秋田(秋田県内各駅停車)→盛岡→仙台→大宮→上野→東京(郡山もちろん通過)

438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:35:35 ID:4J+rukde
で、スーパーひたちで3時間かかるためにはどうすればいいですか?w
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:36:09 ID:eWAcKKtL
郡山も盛岡もどちらも田舎それでいいだろw
440岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:37:10 ID:7X2eKfuC
http://www.superhotel.co.jp/infom/index.html

スーパーホテル盛岡、旭橋近くに建設中マンセー!!!!!!(郡山出店意欲なし)
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:44:05 ID:NXNpYb8x
>>437
で何が言いたいの?w
岩手は東京まで倍以上遠い
だから福島や郡山に止まってたら明日になっちゃうよ〜
ってのが自慢なの?
郡山は各駅に停車するだけのゆとりはあるな>>なすの
てか、岩手からの新幹線が小山那須塩原白河に停車することってあるの?
442岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:51:59 ID:7X2eKfuC
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:52:07 ID:eWAcKKtL
郡山も盛岡もどちらも田舎それでいいだろw
どっちもたいしたことないんだからw
444岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:52:54 ID:7X2eKfuC
>441 んな所寄るはずねえだろ、激プw
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:54:13 ID:mGxwHcdi
盛岡?滝沢、矢巾、に嫌われ
玉山村と合併する東北県庁所在一のスカスカ都市だろww
886.47km2 301,674人 340.31人/km2
鳥取市に次ぎ全国でも下から2番目wwww
446岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:55:56 ID:7X2eKfuC
>445 747平方km、33万人(郡山)
    489平方km、28万人(盛岡)

6万人の差で約250平方kmもある現在の差、プw
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:57:55 ID:mGxwHcdi
東京三菱、中小向け融資拠点整備前倒し・年度内に8店

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050125AT1F2400C24012005.html

東北では秋田、郡山に出店!
盛岡?もちろんないですよ 激プッ
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 14:58:00 ID:4J+rukde
で、いわきからどうするとスーパーひたちで3時間かかるの?ベルトさ〜んw
449岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 14:59:32 ID:7X2eKfuC
>447 郡山(福島県)となっている所がイタイな、プw
450岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:01:05 ID:7X2eKfuC
結局盛岡から東京最速2時間24分とたいして変わりもしない、いわき激プw
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:02:04 ID:mGxwHcdi
>>446
熱海地区、湖南地区捨てれば面積マイナス300km2で人口はマイナス1万ですww
つまり郡山−(熱海+湖南)>>>>盛岡ということです。
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:02:44 ID:mGxwHcdi
>>449
無視されてる、盛岡のほうが痛いよな 激プッ
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:03:20 ID:4J+rukde
でも、運賃が全然違いますから〜w

よーし、今日は頑張っていい服着て東京行くぞー、と意気込む盛岡ベルト君であったw
454岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:03:50 ID:7X2eKfuC
>451 盛岡4号線から東側一帯抜かし、マンション密集盛岡市>>>>>熱海・湖南抜かし一戸建てスカスカ郡山市


ですが何か?
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:05:14 ID:4J+rukde
マンション自慢したいならソウルでも行ったほうがいいんじゃないか?w
456岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:05:34 ID:7X2eKfuC
俺はスーパーひたちの座席が正直クソで疲れるからなw数段新幹線のほうがマシw
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:06:04 ID:mGxwHcdi
>>454
郡山の東側一帯を抜かしたらますますスカスカ盛岡とは差がついてしまいますねww
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:07:09 ID:CmlXMXOA
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=91950&lindID=6
459岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:08:30 ID:7X2eKfuC
盛岡の東側一帯だけで3分の2を占めているからな。郡山の東側を取ってもスカスカのっぺらぼう市街地
には敵わんがなw
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:08:36 ID:NXNpYb8x
>>450
料金は?

東北自動車道浦和の料金所で
料金が表示されるのは東北では郡山と福島飯坂だけ
その他は、関東で東北自動車道外の領域なんだろうか?w

それに関東内の東北自動車道で東北ナンバーの車は福島以外
ほとんど見かけないよな
あれは関東福島自動車道なんじゃない?
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:09:20 ID:4J+rukde
しかし、盛岡〜八戸間の第3セクター運賃高すぎ。。。あれじゃ、沿線の人が大変だな。
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:09:54 ID:eWAcKKtL
だから郡山も盛岡も相当な田舎だからw
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:10:47 ID:NXNpYb8x
福島〜川口間のエリアは
関東福島縦貫道
464岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:11:32 ID:7X2eKfuC
高層マンション

青森新町
秋田100mマンション
盛岡3棟密集高層マンション
山形十日町マンション
仙台(数知れず)
福島(県庁前高層マンション)

郡山(←全く計画なしp)
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:13:38 ID:mGxwHcdi
旧郡山地区、安積地区、富久山地区、片平地区、日和田地区、喜久田地区で
盛岡並みの人口になりますが、何か?
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:16:01 ID:mGxwHcdi
>>464
高層マンションがあるのに人が減るの悲しい都市ばかりですねwww
467岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:17:10 ID:7X2eKfuC
盛岡市28万8000人
滝沢村5万3000人(全国町村別人口NO1)
矢巾町2万6000人(全国町村別卸売販売額NO1)

合計36万7000人、面積740平方km

盛岡>>面積747平方km、33万8000人郡山

468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:17:30 ID:eWAcKKtL
人口増加は仙台と郡山のみか?
469岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:18:30 ID:7X2eKfuC
矢巾町卸売販売額3500億円=福島市の卸売販売額に匹敵
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:20:42 ID:mGxwHcdi
【国勢調査からの人口増減数(東北)】
◎減少
@福島県いわき市 -3,680
A青森県弘前市 -2,871
B青森県青森市 -2,669
C岩手県釜石市 -2,557
D宮城県石巻市 -2,201
E福島県会津若松市  -2,073
F山形県鶴岡市 -1,778
G岩手県宮古市 -1,773
H秋田県大館市 -1,754
I宮城県気仙沼市 -1,744

   略
  
27岩手県盛岡市  -755


◎増加
@宮城県仙台市 15,486
A福島県郡山市 4,232
B宮城県岩沼市 1,998
C宮城県多賀城市 1,439
D宮城県名取市 1,397
E宮城県古川市 1,395
F岩手県北上市 1,313
G福島県須賀川市 937
H山形県東根市 861
I山形県天童市 425

盛岡激プッ
471岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:22:41 ID:7X2eKfuC
http://www.tohoku.maff.go.jp/sesan/syokuhin/shijyo/k_sijyuo-main.htm

盛岡市中央卸売市場>>>仙台市中央卸売市場>>いわき市中央卸売市場
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:23:10 ID:NXNpYb8x
いちぬけたくだらない
思う存分徹底攻撃してくれ
473岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:24:09 ID:7X2eKfuC
コンパクトシティ盛岡マンション>一戸建てスカスカ郡山市マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!
474岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:27:36 ID:7X2eKfuC
中心部マンション人口増加回遊性抜群盛岡市マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

駅前高層タワーマンション(280戸×3人家族)=東京、仙台などからも注文、最高層部屋は1億円(オクション)、売れ行き好調マンセー!!!!!
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:27:48 ID:mGxwHcdi
旧郡山地区、安積地区、富久山地区、片平地区、日和田地区、喜久田地区、田村地区と
須賀川市の合計 37万5000人 400km2>>>>>>>>>>>>>>>盛岡+矢巾+滝沢www
476岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:28:59 ID:7X2eKfuC
ということでレンタルビデオ屋に行ってくるわんp!!!!!!!!!!

北上市に半田屋進出、180円ラーメン&180円カレー食うぞ的行ってくるわんこ!!!!!!
477岩手内陸ベルト民族@郡山徹底攻撃開始 ◆P0PQJbH.us :05/01/29 15:30:28 ID:7X2eKfuC
>475 プ。盛岡の4号東側一帯抜かしたら盛岡+滝沢+矢巾の圧倒的勝りだな、プw
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:33:31 ID:mGxwHcdi
>>477
負け惜しみか 激プッ
479名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:51:35 ID://CD4Yuq
岩手は東北で一番田舎
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 15:58:13 ID://CD4Yuq
郡山、秋田、青森、山形
東北2位はこの4つのどれかだな
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 16:45:09 ID:kwHIPaLP
郡山の東京の近さの自慢もいいが、東京の近さだけを重視するなら
普通埼玉や千葉で間に合うよな。

それ以外に郡山、いわきに是非ココに住みたい!ってな魅力も無いし。
482名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 16:46:07 ID:kwHIPaLP
福島県内なら訴求力もあるが、あとはな。
483名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 16:50:19 ID:F1u2D9dp
人口増減が全てを語っていると思うがどうよ?
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 17:28:20 ID:hfkt8POT
盛岡は市内総生産低すぎで話にならない
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 17:29:51 ID:bV4cjneV
じゃあ会津若松市でいいよ
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 17:34:32 ID:XoEJgkY+
>>481
ここに住みたいって何?
意味がわからない
ここはリゾート地じゃないんだがw

盛岡が大きかろうが小さかろうが行くこともないからどうでもいい
仙台より北は凄い寂しかった
これだけは言っておきたい

盛岡市内も相当田舎だよ、
車移動に慣れてる俺にとってはこじんまりしてて窮屈なだけ
だったら郡山に雰囲気が近い秋田の方がいいなと
これを言うと荒れるんだから世話ない
正直な感想だろうに…
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 17:43:08 ID:XoEJgkY+
あと俺は山形の仙台寄りはもちろんだが
庄内の鶴岡酒田のような雰囲気も好きだな
行ったことはないけど
いわきに近い雰囲気ありそうだし
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 18:11:42 ID:/2To8iRw
>>486
ここに住んでいて何が誇れるかってことさ。他地域住人に対し素晴らしさを語れるかどうか。

東北以南の人に盛岡は北だからあり得ないとか語っても
「ハア?」だろしな。
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 18:16:30 ID:jZut2/3l
ギリギリで盛岡の勝ちだね。
郡山が盛岡に勝ってるのは駅前だけ。

駅前だけ
郡山>>>>>盛岡
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 18:20:06 ID:hfkt8POT
>>489
郊外は盛岡の方がすごいとでもいいたいの?
491名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 18:23:55 ID:JjHxP+L5
産業貧弱
国道貧弱
大都市までのアクセス最悪
郡山よりマシと言えるのは県庁所在地であることだけだなw
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 18:31:18 ID:rAnFVXXL
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 18:46:04 ID:bV4cjneV
じゃあ喜多方市でいいよ
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 18:53:04 ID:JjHxP+L5
モリオカを説得させたいときは古川を使えばいい
あそこまで来ると都会に入ったと思うらしい
とんでもないところで育ったんだなっと思える
確かに岩手とは違って洗練はされてて
こっちから言わせてもらえば、普通
それで当たり前の領域
その当たり前の領域に未だ入ることのできない
岩手(三陸はいいところだから省く)とその中心暴れん坊将軍もっこり市に追悼
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 19:07:40 ID:K4Fy/Ghk
2000〜2004年10月の人口増加
秋田県:−30,140人
青森県:−25,047人
福島県:−22,085人
岩手県:−21,370人←減りすぎ・・・
山形県:−20,408人
宮城県:+05,665人

一方、人口増加が20,000人台の主な自治体
東京都町田市:+27,514人
兵庫県神戸市:+26,480人
兵庫県西宮市:+21,343人
埼玉県川口市:+20,861人
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 20:04:25 ID:/2To8iRw
まあ今日の流れをまとめると




必死な盛岡と反論できない郡山。
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 20:19:20 ID:rAnFVXXL
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 20:34:20 ID:zATkwOoo
おいおい、終わりかよ。

>>377 以降やりなおーしてな感じでいこうぜ。

ロードサイドはどうしたよ。
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 21:01:02 ID:bV4cjneV
郡山は反論できないというか必死すぎな盛岡に呆れてる
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 21:11:05 ID:4esYxUGM
>>496
相手にしてないだけじゃないの?w
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 21:21:07 ID:1m8OMQ3y
盛岡の自慢っておもしくねーんだよなぁ
秋田は新潟や福島方面へのインフラ発展で、岩手には見向きもしなくなるだろーな
それなのに未だに北東北の〜だとさw
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 21:27:01 ID:E5zRJZMR
2位候補の格付けは2位スレでしろって言ってんだろが
スレの住み分けもできない馬鹿は2ちゃんやめろ
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 21:29:03 ID:1m8OMQ3y
このスレタイ東北都市ランキングじゃん
スレ違いではないよな
ま、いいか
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 21:38:43 ID:rAnFVXXL
>>501は未来の北東北のすべてを語ったと思う。
ちなみに津軽は北海道との交流が盛んになる。
新潟〜秋田ほどではないけど・・・
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 21:51:23 ID:F6f0vSQ3
>>497
なんで写真で見るとまともそうに見えるんだろう・・・
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:00:30 ID:TvOpc8nE
>>501
同意。
北東北はな。盛岡中心に動いてるわけじゃねーんだよ。
それをいつまでも「北東北の中心都市」とか「北東北の交通・流通拠点」とか・・・
新幹線と高速道路とマンション群があるってだけで偉そうにすんなっつの。
おかげで青森と秋田は肩身が狭い生活送ってるんだぞ。

507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:06:15 ID:jJlY/VMP
仲が悪い都市が同じスレッドにいるから荒れるんだろ
常に2つのカテゴリーに分ければ変な確執がなくなるんじゃない?
津軽、秋田、庄内、(山形)、郡山
南部、伊達、(山形)、置賜、福島

この組み合わせだと古来からの文化圏でグループが組める
元々奥羽山脈の東西で文化や生活圏が違っていたから馴染むかもな
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:09:17 ID:1m8OMQ3y
岩手は同じく仙台を向く県としては貧弱
そんなことは仙台から福島郡山、
一関盛岡の規格の違いを見れば明らかなんだよな
距離だって福島の方が圧倒的に有利
郡山までだって122km
宮城県内も福島方面の都市の方が発展してる
こっちと志向が共通してて地理的不利にあるからダサダサ
秋田にはこっちと違った側面もあるから
東北2位に成長する可能性がある
盛岡は一生無理
509fushiana:05/01/29 22:12:07 ID:jJlY/VMP
生々しい意見だね
ありがとう、参考にするよ
510fushianasan:05/01/29 22:13:33 ID:jJlY/VMP
こうか?
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:15:12 ID:E5zRJZMR
>>503
スレの重複になるだろ。
盛岡とか郡山とかが出てくると、2位スレとの違いがなくなる。
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:16:56 ID:mGxwHcdi
>>510
fusianasanだが?
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:17:05 ID:S3i1gNno
shi じゃなくて si
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:19:21 ID:hfkt8POT
とりあえずこの辺の市のランクを

石巻 北上 酒田 鶴岡 須賀川 名取 白河西郷 花巻
515ntiwte006147.iwte.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:05/01/29 22:21:26 ID:jJlY/VMP
ヘボン式では駄目だったのね
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:31:18 ID:rAnFVXXL
将来性なら最上川の河口で開けた港を有す酒田かな。
また庄内地方の行政の中心である鶴岡も明るい。
バブル時代に企業誘致を成功した北上も熱いな。
花巻も北上のおこぼれを頂戴できるから衰退は考えられない。
白河西郷は首都圏最北のベットタウンとして衰退は考えられない。
名取も同じく仙台のベットタウンとして衰退はありえない。
須賀川は郡山のベットタウンとしてしばらく衰退はないだろう。
本当にやばいのは石巻だけだな。
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:35:56 ID:e/Ghbb/n
2位グループ 郡山 秋田 盛岡
5位グループ 青森 山形 福島
8位グループ 八戸 弘前 いわき
11位グループ 会津若松 石巻 
13位グループ 鶴岡 酒田 米沢 北上 横手  

でFA?
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:38:01 ID:hfkt8POT
>>517
いわきは市内総生産が3位だしデータがわり高いので
5位グループ

石巻は酒田といい勝負
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:39:14 ID:1m8OMQ3y
>>506
新幹線と高速道路があれば地方の中心になれると思ってるところが痛い
例えば磐越道はいわきが起点だから
いわきが有利だって意味不明なこと言ってるようなもん
秋田にすれば偉い迷惑なんじゃない?
着々と別ルートへの建設が着工してんのにね
俺がもし秋田人なら盛岡方面はその交流県の中の一つでしかないって意識するぞ

520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:39:47 ID:e/Ghbb/n
いわきが青森山形福島と同グループの町にはとても見えない・・・
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:41:25 ID:hfkt8POT
>>520
たしかに見た目はあれだけど
郊外とかはわりといいし
福島より商業も高いし
522M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/29 22:43:15 ID:iVw0GIVN
>>440
http://www.superhotel.co.jp/infom/index.html
弘前市・秋田市・盛岡市・仙台市・福島市

スーパーホテル、福島にも出来んの?
需要がある都市で先に作ったもの勝ちってことか。
523ntiwte006147.iwte.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:05/01/29 22:43:50 ID:jJlY/VMP
>>518
岩手の田舎もんだけどよー
酒田と石巻じゃ石巻のほうが上に感じたよ
庄内平野の広さと酒田のバイパスは良かったけどねー
>>519
>新幹線と高速道路があれば地方の中心になれると思ってるところが痛い
一般市民はこんなこと思ってねぇってw
誰かに毒されたんか?
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:45:19 ID:kSIixhkc
岩手県内の鉄道路線人気投票よろしければ協力ください
http://www.37vote.net/etc/1106928589/
仙石線の駅人気投票こちらもよかったら
http://www.37vote.net/etc/1107001797/
525盛新  ◆PS5/51J8XY :05/01/29 22:45:25 ID:yFsFoSId
盛岡に建設予定のスーパーホテル場所が微妙

駅前辺りに出来ると思ってたのに。
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:46:15 ID:rAnFVXXL
秋田で北東北連携の乗り気なのは寺田だけだよ。
青森はミムラになったら丁重になったみたいだが。
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:47:09 ID:zATkwOoo
>>264
>>516
将来性なら米沢だな。
14年 工業製品出荷額7,000億円突破(東北第4位の工業都市へ)
5位→4位、福島を抜く。
15年の速報値では、仙台、郡山を抜き2位へ。赤丸急上昇中。
いわきを抜くのも時間の問題。

528M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/29 22:47:19 ID:iVw0GIVN
>>523
どうでもいいことかもしれんが何で晒してるの?
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:47:29 ID:1m8OMQ3y
いわきは東北一位にもなり得るぞ
そんなプラスの側面をかすめないで下さい
そんないわきはAグループ入り推薦
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:48:34 ID:t57hjdyJ
バカ、IP晒したらハッキングされるぞ!
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:48:43 ID:rAnFVXXL
>>青森はミムラになったら北東北連携の議論が低調になったみたいだが。
532M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/29 22:50:31 ID:iVw0GIVN
>>527
米沢はNECのノートPC生産拠点だし。
単価の高い商品を製造してるからだな。
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:52:47 ID:hfkt8POT
郡山は本宮と合併すれば東北1の工業都市になれるんだけどね
でも本宮は財政悪いし・・・
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:53:36 ID:1m8OMQ3y
>>527
米沢ってそんなに凄かったのか!?
郡山ピンチだな
ずっと3位をキープしてきたからな
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:53:58 ID:rAnFVXXL
これは妄想だけど福島から秋田までフル規格で新幹線が出来ないかなあ?
函館まで新幹線が開通して、金沢まで開通して、鹿児島まで貫通したら
もう一度新幹線のあり方について議論されるような気はするが・・・
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:54:51 ID:mGxwHcdi
県、大工場立地で新補助/最大5億円現行の10倍/雇用50人以上、投資10億円超

http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/top.html
537ntiwte006147.iwte.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:05/01/29 22:55:26 ID:jJlY/VMP
>>526
自主財源が一番ヤバイもんなー
>>528
露出が好きだからだが、何か?
まー、PCに大したもん入ってないし
>>532
米沢はなんとなく北上みたいなイメージがあったなー
電子工学に関しては結構な集積があんのよねーあそこ
工学部は今でも米沢にあるんだべか?
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:55:53 ID:rAnFVXXL
米沢って製造品出荷額が北上の1・5倍以上あるうえに多くの企業が進出しているのに
人口は相変わらず激減しているよね?なんでだろうか?
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:56:35 ID:1m8OMQ3y
そんな本宮は福島国道工事事務所管轄
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:57:19 ID:rAnFVXXL
>>537
マジで危ないぞ?そろそろ気付けよ!!
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 22:57:20 ID:E5zRJZMR
大雑把に分けるとこの3種類かな?
石巻を中都市に入れるか小都市に入れるか迷うところ。


東北大都市グループ
仙台のみ

東北中都市グループ
青森 弘前 八戸 盛岡 秋田 山形 福島 郡山 会津若松 いわき

東北小都市グループ
北上 横手 酒田 鶴岡 米沢 古川 白河 その他全て
542M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/29 22:58:53 ID:iVw0GIVN
福島も伊達郡桑折、梁川、保原と合併するとかなりの工業都市になる。
梁川は富士通のデスクトップPCと修理拠点であり、
CD−R、DVD−Rを製造してる太陽誘電の工場がある。
福島はキヤノン、パナソニック、NECワイヤレスネットワークなどとか。
本宮、郡山はソニーのリチウムイオンバッテリーの製造拠点。
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:00:15 ID:1m8OMQ3y
本宮のニュータウン荒野になってたなw
544ntiwte006147.iwte.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:05/01/29 23:01:32 ID:jJlY/VMP
>>540
これ外向けのIPでポートブロック、アドレス変換、フィルター越しのネットワーク上にあるPCだけんども
今の設定で入ってきたら結構な腕だべなー
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:01:44 ID:hfkt8POT
福島は
桑折 国見 飯野 川俣
と合併するのかなー
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:02:20 ID:rAnFVXXL
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050129j

横手市10万都市確定みたいだな。中央道が完全開通するころには10万人切っているかもしれないが
それなりの存在価値は見出しそうだな。10年以内に大方は完成すると思うので
結構将来は明るいかも。
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:02:30 ID:mGxwHcdi
>>544
挑発すんなよw
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:03:02 ID:1m8OMQ3y
東北自動車道の隣にある本宮のIMIって大きな工場
あそこで何生産してんの?
549M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/29 23:03:16 ID:iVw0GIVN
>>543
郡山市が買収したらウマーって誰か言ってたなw
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:04:53 ID:rAnFVXXL
>>544
2ちゃんを甘くみるな。知識はあるけで頭のおかしいやつが多いぞ。
ここで今書き込んでいるなかにはいないと思うけど。
551可部:05/01/29 23:08:13 ID:OiqeBDv9
       _____       _____ 
    /        \  /       \ 「みんなが いうことには、
   /      − 、−、 ヽ/_______  ヽ  ボクは北陸や関東とは違うんだって」 
  /     -| /・|・ヽ|- |ノ−、 , ─ \  |  |   
  |   /_ `− ●-′ /⌒)|    |_|___/ ←新潟
.  |   |  _ ̄   | 二 | ⊂ノ | └  |  6 |
  |  |     ̄  | ─ |_/-c`─) )  - ′
  ヽ  |   ̄ ̄  |_) |  |‘┬─(、( /
   ヽ |   /(⌒|\  |  |`-`─- ´ノ^\
    ┝━/  /|~| |━l ヽ__|ヽ./\/ l  |
.    |     / | | |  |/ |       |  |

  「とーほぐの一部地域だと  いわれたの。
    かわいそうに。けどマジらしいっすよ。マジ激やばッスよセンパイ。」

552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:09:16 ID:mGxwHcdi
>>551
東北>北陸だがなw
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:12:19 ID:1m8OMQ3y
前に富山人に会ったけど謙遜してて凄いいい奴だったけど
福島は東京に近いから富山よりは都会だよって言ってましたね
建前だろうなw
ここでトウホグって言ってるくらいだからね
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:18:15 ID:t+i+MaIC
>>541
弘前 会津若松 いわき は1ランク下だろ
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:18:21 ID:rAnFVXXL
石巻 北上 酒田 鶴岡 須賀川 名取 白河西郷 花巻

この中でも将来性が一番あるのは酒田と見た。鶴岡は庄内地方と拠点として
同時に発展するような気がする。


556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:27:02 ID:1m8OMQ3y
>>554
いわきはAランクだっつーの
都市圏人口も青森八戸より↑
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:30:42 ID:DuQMYu8g
いわきの都心の景観は15万都市レベルじゃないの?
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:37:52 ID:1m8OMQ3y
>>557
郊外は福島県随一の要素があるからな
郡山も福島もあの広がりには負ける
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:38:03 ID:t+i+MaIC
>>556
じゃ青森八戸も降格でw
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:43:13 ID:E5zRJZMR
>>554
弘前・若松・いわきは、他の中都市グループのメンツには劣るけど、
小都市にするほどの差はない。
561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:43:46 ID:1m8OMQ3y
石巻 北上 酒田 鶴岡 須賀川 名取 白河西郷 花巻

ほとんど仙台と言える所だから名取が一番かな
石巻酒田鶴岡が次点で
次が須賀川か白河だな
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:46:06 ID:1m8OMQ3y
>>560
いわきは劣りませんね
東北ナンバー1推薦です
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:49:20 ID:t+i+MaIC
ベットタウンは除外でいいよ
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:53:58 ID:E5zRJZMR
>>561
都会度なら、都会(仙台)に近い名取・多賀城・塩竈が上位に来るが、
2ちゃんで都市ランキングといったら、都市の規模の序列を指すからベッドタウンは厳しいな。
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/29 23:56:52 ID:DuQMYu8g
いわきって広そう。街がスカスカのイメージがある
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:00:51 ID:hfkt8POT
>>565
実はスカスカといっても
街と街との間に距離がなく意外に人口が密集してるのがいわき
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:05:28 ID:avP+R8+Z
いわきは人口では東北2位だからな。なのに盛岡や福島よりマイナー
な感じがするぞ。
568ntiwte006147.iwte.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:05/01/30 00:06:17 ID:PiJuTauL
>>561
元仙台市民の俺が言うのもなんだけど名取は幹線道路沿いだけだなー
石巻と酒田はいいとしても鶴岡ってそんなに凄いかなぁ?
須賀川や花巻と似たイメージがあるけど。
鶴岡は数字こそマァマァだけど合併して稼いだ分があって
人口のイメージで見に行くと小さく見えるよなー 北上の様にw
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:06:57 ID:1MJ477IL
実際行ってみれば分かるが
いわき市内の密集度は水戸〜日立間と同じ位だな。
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:10:56 ID:5O1dgp2h
>>566
そうそう
平から湯本までが郡山駅から郡山インターまでの距離ない
その間に3市もあったんだよ
郡山市から本宮町までの間に5市あったってイメージするだけで凄い
郡山インター18 本宮インター19
その間に5市だよ
そりゃ合併するさ、今の合併とは違う
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:14:51 ID:5O1dgp2h
>>566
町と町との間に距離がないんじゃなくて
くっついてて同化してる
町が重なってる
間がない
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:23:26 ID:avP+R8+Z
だったら郊外はいわきが福島県で一番凄いのか。福島や郡山は、駅前は
栄えてるけど、あまり郊外まで街が続いてないからな。これでもし、い
わきの都心が36万都市らしくなったら、郡山など相手にならないだろうな。
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:26:51 ID:fQZYoi0m
人口密度は
いわき=県北>県中>相双>県南>会津>南会津

ちなみに、いわきとほぼ同じ面積の県南地方の人口は約15万人。
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:32:59 ID:PiJuTauL
>>570
いわきって結構スゲーんだなー ぜんぜんスカスカしてないじゃん
浜通りってあまり行く機会がないから、まだ実際に見たこと無いんだよねー
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:38:52 ID:4+HJSk9w
会津藩がもし戦争で勝ってたら会津若松市はどのくらいの都市になっていたのだろう。
福島NO1にはなってたはず
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:40:11 ID:AcHtx7A8
>>574
面積が郡山方面まであるからスカスカにもなるわけなんだよね
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:43:22 ID:l3DVwxbh
>>573
でもそれって安達郡全域が県北になってるはず
本宮、岩代、白沢とかは県中実質だと思うから
そのデータが合ってるとは思えないのだが
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:48:45 ID:fQZYoi0m
>>577
決して県中を貶めたいという意図ではなく、強調したいのはいわきの意外性なので。
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:52:11 ID:5O1dgp2h
いわきは郡山市街地の中で町がぐるぐるしてる感じかもな
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 00:58:55 ID:l3DVwxbh
>>575
それを言ったら切りがないが
まあ日本を代表するクラスの都市にはなっていたんじゃない
首都になっていた可能性も高いだろうね
ずっとって訳ではなくても
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:01:33 ID:IDrcpVLC
>>577
安達太良山も県北になっちゃうしね
あれは県中の山だと思う
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:02:38 ID:fQZYoi0m
まぁ、妄想は自由だけど首都はありえないかとw
うまくいったとしても2、30万都市じゃないかなと。

やはり会津若松は東京〜仙台の軸からは外れるわけで。
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:04:46 ID:l3DVwxbh
>>582
でも、勝った所が首都になってたって考えるのは普通だと思うが
まあでも、今の奈良みたいな状況だったとしてもな
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:05:47 ID:fQZYoi0m
勝ったところが首都ならなぜ山口や鹿児島の都市が首都になってないのって話になると思うけど。
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:07:25 ID:d/zCTsqF
>>582
東京〜仙台の軸は郡山ではなく若松側になってたかもしれないし。
県庁所在地で、県中、会津地方の一極集中して100万は都市になってたかもしれないな。
その場合、福島も郡山もクソ田舎だっただろうなw
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:10:10 ID:qv6MQcbI
会津が勝ってたら今の首都は江戸
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:10:46 ID:5O1dgp2h
茨城の人は郡山をスカスカとは言うけど
いわきには言わないもんな
茨城にはじめて行ったときいわきの49・6号通ってびびったし
都会ってより福島っぽくはなかったから
スカスカとは逆の印象だったな

>>575
地理的に不利だよな会津は。

>>581
白河の山は那須
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:21:58 ID:fQZYoi0m
>>585
会津地方の地形を見ればわかるけど会津盆地を除けば山がちで他地域との交流が困難。
まぁ、昔は人や馬での移動だったからなんとかなったと思うけど、
今のような高速交通体系の整備自体が地形的に困難なわけで。

もし東京〜仙台のルートができるとしたら、
東京〜宇都宮〜日光〜田島〜会津若松〜喜多方〜米沢〜山形〜仙台って感じだと思うが
かなり非現実的に思われ。
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:30:28 ID:5O1dgp2h
>>588
浅草〜北千住〜草加〜越谷〜春日部〜幸手〜栗橋〜藤岡〜栃木〜都賀〜鹿沼〜今市日光〜鬼怒川〜田島〜会津本郷〜会津若松〜喜多方〜米沢だな
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:45:16 ID:IrMfE9N+
会津盆地はもともと暮らしている人が少ない。
だから若松の人口も思ってより増えなかった。
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:46:58 ID:d/zCTsqF
>>590
明治時代は県内一ですが。
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:50:00 ID:IrMfE9N+
>>591
会津盆地が?
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:53:08 ID:p9OX3Rsb
兎にも角にも、今の会津はどうしようもない
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 01:58:39 ID:d/zCTsqF
>>592
それは知らんが、会津盆地の中心の若松が一番だった
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 02:00:56 ID:fQZYoi0m
福島県の半分を占める面積に30万ぐらいの人口だからな〜。
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 02:01:12 ID:IrMfE9N+
会津が賊軍だから衰退したと言うのも微妙だな。
そうしたら萩なんてもっとやばいし。
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 02:03:25 ID:IrMfE9N+
もともと会津地方に暮らしている人が少ないのがやばかったな。
中通りの方が多く人が住んでいたと思うし。
598盛新  ◆PS5/51J8XY :05/01/30 02:06:55 ID:mzWeKXYX
その場合磐越新幹線が出来てそう。
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 02:18:35 ID:M94U12ft
もともとは会津が県内で一番人口の多い地域だったらしいと聞いたが
勿論、市政発行も若松が県内一で明治の頃まで、県内トップの人口だったしね
交通網の整備とともに中通りに人口が集中して行ったけどね
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 03:47:30 ID:4PLjaaPo
盛岡は僻地
盛岡はチベット
盛岡は寒村
盛岡はクソ田舎
盛岡はチョソ
盛岡はキテイ
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 03:53:11 ID:z45Ccses
おやおや、そんな迷える子羊にも盛岡は愛で応えますよ。
>>600の街に幸せが来ますように・・・



ついでにどうぞ
http://www.geocities.jp/navyfrog993/HibiZakkan/05/Jan05/Jan05.htm
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 03:59:59 ID:WQ+xM3Hj
↑イイネ
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 04:15:50 ID:4PLjaaPo
盛岡は10位だな。
青森、八戸、弘前、秋田、山形、仙台、福島、郡山、いわきの次で
会津若松、石巻と同レベル。
クソ田舎
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 04:20:15 ID:4PLjaaPo
盛岡の愛って何か臭そうだな。
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 04:32:20 ID:fQZYoi0m
ん???小名浜が月曜から水曜まで雪かよw
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 04:58:41 ID:tV7uTlMB
いわきは駅前こそしょぼいけど市街地の広さでは
仙台に次いで東北二位だよ。
北関東入れてもこれだけ広い市街地は無いから北関東+東北で二位の市街地だな。
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 07:15:48 ID:hsp5i/uM
いわきに行くとどこか街の雰囲気というものがなんとなく関東っぽいなぁと感じる。
「東北」という感じではないんだ。
なんなんだろうね。
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 11:31:46 ID:LhV4tutD
>>607

岩手だったら盛岡駅から矢巾までの間に4市、紫波まで5市あるのがいわき
宮城の多賀城と塩釜と利府を借りれば
間はちょうどそんくらいで平・内郷・常磐
そこから仙台までが磐城として
名取が勿来
岩沼が北茨城って感じになるのかな
規模が小さいから田舎だけど
東北っぽくはないね
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 11:58:52 ID:A+8Aaz+9
>>608
前レスに郡山駅から郡山インターくらいの区間に3市って書いてあったけど
盛岡で言えば盛岡駅から滝沢村と同じ間隔なんですよ
そこに三つの市がひしめき合っていると言うのは本当に凄いと思う
合併前の地図見たい!

>>600
なんか北陸関連のスレで見かけそうな煽りですね
応酬戦でどっちもどっちなのは分かるけど、なんだかなぁ・・

>>601
リンクGJ
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 12:42:05 ID:mYLVPRS+
福島はなんだかんだ言って各都市でマンションラッシュだから充実して行くと思う
中心街への福島、さくら通り沿いなど広範囲への郡山は勿論だが
忘れてならないのが会津若松
メインストリートの中央通〜神明通りにかけてマンションが何棟も建設されてる
見た目的には20万都市規模に見えなくもなくなってくると思う
まあ、前から若松は人口以上のポテンシャルがあったけどな
かつ、裏通りでは電柱地中化による、歴史を感じる通り作りが始まり
8月から始まるJRディスティネーションキャンペーンにかけて
街のあらゆる所で改修が行われて行く模様(街中や温泉街など)
後は、平の中心街が良くなれば言うことなしなんだが、現状ではちょっと厳しいだろうか
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 12:59:01 ID:fQZYoi0m
平は駅前に再開発ビルができるのと、あとはいわき駅が新たに整備されるね。
水戸駅の縮小版のような2階改札、ペデストリアンデッキの整備。
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 12:59:08 ID:LhV4tutD
>>609
そんな感じかも
盛岡から都南までに3市の方が例え易いかも
盛岡が平市内郷市で都南が常磐市
矢巾が磐城市で紫波が勿来市って感じかな
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 14:00:47 ID:LhV4tutD
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 14:36:14 ID:IrMfE9N+
都南は何気に都会だ。
市として自立しても違和感は抱かれないかも
615名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 14:40:31 ID:LhV4tutD
http://www.db.fks.ed.jp/mov/10090.001/real/10090.001.00006.ram

ここに合併前のいわきがあるが、各市の中心部にしるしがないから
集中してたって証拠とインパクトが足りないな
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 14:45:21 ID:IrMfE9N+
盛岡市
中心街・・・大通り、肴町
官公庁街・・本町、内丸
歓楽街・・・八幡、大通り
他の都心・・青山、都南(津志田)
副都心・・・盛南
ロードサイド街・・・高松、前潟、都南、青山

秋田市
盛岡市
中心街・・・広小路、仲小路
官公庁街・・中央通り、山王
歓楽街・・・山王、川反、駅前
他の都心・・土崎、新屋
副都心・・・御所野
ロードサイド街・・・新国道沿い、広面、飯島、茨島、仁井田
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 14:49:51 ID:LhV4tutD
どれだけ5市が集中してたかがわかるんだが
>>615のようにいわき市だけをクローズアップした物だと対照する所がないからね
40数年前の地図帳あるんだけど(帝国書院)
福島で一番町っぽそうに見える
みんなに見せたい
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 14:51:51 ID:g9zmq4dE
俺も親父が中学生代のときの帝国書院地図がある。今度見てみる。
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 14:55:29 ID:LhV4tutD
>>618
そのときは郡山の人口が20万なかったから尚更
620岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 16:49:02 ID:6gsD1gyq
所詮分散スカスカクソ田舎いわき市。
621岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 16:53:55 ID:6gsD1gyq
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 16:55:33 ID:HcD6zfHd
分譲マンションってどれぐらい建ってんの?
北上市とか。
623岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 16:57:19 ID:6gsD1gyq
この他に
インタ−チェンジ3箇所
ジャンクション(東北・秋田自動車道)
新幹線駅
マック3店舗
ドトール
80の専門店、江釣子ジャスコSC(25000平方m)
シネコン
半田屋
24hインタ−ネットカフェ

のある北上市マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
624岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 16:59:29 ID:6gsD1gyq
分譲マンション

北上駅前周辺で6棟はマンション建ってるな。一番でかいので市内で一番高い駅前の50m賃貸マンションだな。
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:06:46 ID:zj0B7gFl
2位スレではなく、わざわざこの、主に小都市の序列を決めるスレに書き込むということは、
盛岡・郡山その他県庁所在地都市も、北上・酒田・白河などといい勝負だといいたいのだな?
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:09:52 ID:k73WPS0o
しかし、こういうネタを振られると待ってましたとばかりに自分の街のPRするやつ、
普段から「もしかしたら自分の住んでるとこは一番田舎かも」とドキドキしてるんだろうなw
627岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:11:51 ID:6gsD1gyq
最大収容人数5000人、水沢市総合体育館マンセー!!!!!!!!!!
http://www.city.mizusawa.iwate.jp/welc/kankou/zarena.htm
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:20:17 ID:1f9BGhJD
水沢なんてど田舎じゃんw
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:22:13 ID:6waEFcyv
>>620
花巻北上水沢一関が束になってもいわきには勝てませんね
超℃級のスカスカっぷりではそっちに負けそうですが
630岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:23:31 ID:6gsD1gyq
>628 白河よりは都会だがな、プw

勝てる画像でも出せや、プw
631岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:24:08 ID:6gsD1gyq
いわきの画像だせや、激プww
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:24:31 ID:132IJsAT
戦後、既に33万の人口を抱えてた訳だから
炭鉱という産業によって、いわきがいかに栄えていたかがわかる
過去の話なんだけどね・・・
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:24:52 ID:1f9BGhJD
ってかさ、10万いるかいないかの都市はみんな田舎だからw
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:26:02 ID:6waEFcyv
>>630
白河が可哀想だよ、相手が水沢じゃね…

北上もヤバイ
救いの107号沿いが貧弱だからね
白河>北上=水沢
635岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:26:28 ID:6gsD1gyq
言葉だけで言うのは本当簡単だけどな、激藁w
636岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:27:26 ID:6gsD1gyq
北上駅前18万2000円
水沢駅前17万8000円
白河中町8万9000円←さすがクソ田舎白河市w
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:28:22 ID:1f9BGhJD
まあ岩手に住んでること自体田舎モンだからw
638岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:28:28 ID:6gsD1gyq
滝沢村5万3000人<白河市4万8000人

村に負けている県南の市、激プw
639岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:29:08 ID:6gsD1gyq
638=矢印逆な、プw
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:30:37 ID:BEk14Z0u
>>638
滝沢なんてただ、糞して寝るとこだろw
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:30:40 ID:d/zCTsqF
滝沢なんてただのスカスカ村ですからwww
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:31:17 ID:HcD6zfHd
つまりは北上がコレだけ意識するくらい白河はマシなほうだと言う事か。
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:32:33 ID:6waEFcyv
いわき>>>>>>花巻=白河>>北上=水沢>>一関>>>>滝沢ビル
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:33:03 ID:1f9BGhJD
4万台の都市にまともなんてことありませんからw
645岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:33:40 ID:6gsD1gyq
新幹線駅も村
ジャスコも村
JRA場外も村
インタ−チェンジも村
松屋も村
東横インも村

隣村に取られっぱなし、しかも合併計画なし、白河市マンセー!!!!!!!!!!
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:34:00 ID:6waEFcyv
>>644
東北では白河くらいのだな
647岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:35:29 ID:6gsD1gyq
>花巻=白河なんてありえねえよ、プw
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:35:39 ID:d/zCTsqF
>>644
合併しまくりのスカスカの岩手の都市は人口だけが自慢ですからねwww
649岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:36:58 ID:6gsD1gyq
盛岡大学
岩手県立大学
インタ−チェンジ
大都会ニュータウン&マンション

のある滝沢村マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:37:32 ID:HcD6zfHd
ほかはいいとして松屋を例に出すなよ。
651岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:39:09 ID:6gsD1gyq
俺はウソは言っていませんが何か!?
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:39:35 ID:1f9BGhJD
>>648
岩手の都市で人口自慢できる都市なんてないからw
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:39:54 ID:HcD6zfHd
まあな。しかしよく調べたこと。
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:40:11 ID:6waEFcyv
>>647
いーや、イコールだね。
規模は花巻かもしれないが
白河の方が洗練されてる。
花巻って夜真っ暗なんだもん
道路照明で明るい白河のロードサイドとは偉い違い。
655名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:40:46 ID:d/zCTsqF
岩手の都市の人口密度ww水沢以外クソ
宮古市   155.52
大船渡市  135.14
水沢市   628.24
花巻市   189.22
北上市   212.64
久慈市   110.69
遠野市    40.70
一関市   153.67
陸前高田市 107.16
釜石市    99.26
江刺市    90.88
二戸市   112.81
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:41:40 ID:HcD6zfHd
じゃあ白河市の人口密度400人台ってまだマシなんだ?
657岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:42:21 ID:6gsD1gyq
白河のベイシアの男のトイレの鏡にハナクソ付けて北上に帰ってきたけどな、プw

駅前のあの商店街は江刺並みだったな、プw
658岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:43:14 ID:6gsD1gyq
ダイユー8も潰れた白河市w
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:43:21 ID:HcD6zfHd
行動がマメだな。尊敬するよ。

だからとって北上市とか行く気にもならんがな。
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:43:25 ID:d/zCTsqF
都市の人口密度でさえ100人/km2前後ばかりだから
県の人口密度も100未満なんだよwww
661岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:44:00 ID:6gsD1gyq
>654 どこがどう洗練されてるかソースを出せや、激プw
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:44:07 ID:1f9BGhJD
福島も似たようなもんだからw
663岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:45:48 ID:6gsD1gyq
はっきり言って古川のロックタウンの方が全然大きく感じたけどな、プw=白河のベイシア、ベニマルSC[
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:46:34 ID:g9zmq4dE
面積2位3位が喧嘩するスレはここですか?
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:46:43 ID:6waEFcyv
白河駅前は夜ちょっと人が居るくらいのもんだ
てかいわきもそう須賀川もそうだな
昼間は郊外に流れてくからな

駅前だけなら白河駅前=二本松駅前だな
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:46:51 ID:d/zCTsqF
福島県の都市で最低の人口密度の相馬市195.40人/km2
それ以上の岩手の都市
水沢市   628.24
北上市   212.64

おいおいw二つしかねーよwww
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:47:48 ID:6waEFcyv
>>662
新潟とは若干似てるかもしれませんが岩手とは似てないです
勘弁してください…
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:47:55 ID:1f9BGhJD
でも東北で密度600人台って結構貴重だよなw
669岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:48:04 ID:6gsD1gyq
しかし郡山から新白河まで電車でいってベイシアまで歩いたがなんもねえな、駅前周辺。
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:48:29 ID:d/zCTsqF
ちなみに盛岡は抜かしているがなw
一緒にしちゃ悪いからな。
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:48:39 ID:g9zmq4dE
夜だけは人がいる北上水沢。
672岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:49:07 ID:6gsD1gyq
>666 盛岡>郡山>福島ですが何か?人口密度。
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:50:19 ID:d/zCTsqF
>>672
いずれ
郡山>福島>盛岡になりますが、何か?
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:51:13 ID:1f9BGhJD
>>667
福島は新潟を馬鹿に出来んぞw
合併したら80万になり政令市狙ってる都市があるんだからw
新潟が政令市にってのも笑えるけどなw
その点福島はどう頑張っても無理なわけだからw
県内最大の都市が30万台ってのもなw
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:52:38 ID:6waEFcyv
ベルトってアホだよな
車社会の福島であえて徒歩
そりゃ恥じ部が目に付くわなw
一足遅れてる岩手の感覚で福島来んなよw
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:53:55 ID:HcD6zfHd
郡山は合併したがってない。

盛岡は合併したがっているけど、雫石、滝沢、矢巾、紫波から嫌われ、離脱。

手を挙げてくれたのは、玉山村だけ。
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:54:20 ID:d/zCTsqF
大変です!!!!
岩手県の人口密度が90人/km2割り込みそうですww
678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:55:48 ID:1f9BGhJD
郡山の面積でまた合併なんてのはアホだなw
679岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 17:57:20 ID:6gsD1gyq
プ。普通の観光客や出張、ビジネスマンは新幹線や電車で来てその街のイメージを持つからな、プ。
なおさらここの地理・お国自慢で道路や郊外を自慢しているのなんて福島県民ぐらいだろ、プw
正直遠くに来てまで郊外を広く周ろうなんて気もおきねえし、時間の無駄w
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:57:50 ID:6waEFcyv
>>674
バカにしてないんだが
お友達県だからな
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:57:52 ID:rLIxy2OB
この板の郡山人は合併したがってるけどな
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:58:06 ID:g9zmq4dE
まあまあ、スカスカ岩手も岩手に下水道普及率抜かれた福島も仲良く。
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:59:12 ID:IrMfE9N+
これからは岩手より秋田だ。
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 17:59:49 ID:HcD6zfHd
郡山が須賀川市・岩瀬郡と合併するなら天栄村は白河で頂く!
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:00:05 ID:g9zmq4dE
秋田は携帯が使いにくいのが。細切れ。
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:00:29 ID:6waEFcyv
>>638
それは間違いないな
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:00:48 ID:g9zmq4dE
そして時代は山間部が少ない青森へ・・・・
688岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 18:01:37 ID:6gsD1gyq
遠くから東京や仙台に買い物に来てついでに郊外のSCに行く人が皆無なのとある意味同じだろw
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:03:01 ID:IrMfE9N+
岩手は一時的にインフラが整備されて有利になっただけ。
それに踊らされて盛岡駅付近ではわけの分からない大型開発だけをしている。
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:03:06 ID:HcD6zfHd
>>688
レスアンカーがついてないからどの発言に対してなのか解らない。
フォロー宜しく。
691名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:05:37 ID:6waEFcyv
>>688
岩手で立派にインフラ整備されてっとこ見たことねーんだけど
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:06:07 ID:IrMfE9N+
ベルトさんは昨日からご乱心ですなあ?
何か不都合なことでもあったのですか?
693名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:07:43 ID:g9zmq4dE
>>691
北上川流域テクノポリス開発のおかげでCATVの整備だけはぼちぼち。
難視聴対策の側面が強いが。
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:08:01 ID:IrMfE9N+
盛南開発、西口の開発。
マリオスと西口複合施設は一本化でもよかった感じがする。
盛南開発はいらないと思う。
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:09:09 ID:IrMfE9N+
盛岡市の財政だけどね。
もう崩壊寸前だと聞いたことがある。
696名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:10:03 ID:g9zmq4dE
>>694
殆ど一本でしょ。マリオスロード挟んで徒歩1分ってとこだし。
正直免許センターが入居するので助かる。玉山は遠すぎ。
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:10:18 ID:D3qEmanO
人口密度
東京都最低の都市:あきる野市1,090.13人
大阪府最低の都市:河内長野市1,084.03人

一方、
青森県最高の都市:八戸市1,125.12人
岩手県最高の都市:水沢市628.24人
宮城県最高の都市:塩竃市3,348.12人
秋田県最高の都市:秋田市371.26人(合併後)
山形県最高の都市:山形市669.14人
福島県最高の都市:郡山市448.11人
698岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 18:12:17 ID:6gsD1gyq
地元住民&周辺広域住民にとっては郊外の利便性をみて郊外マンセー状態であるが
遠くから来た観光客や出張族、ビジネスマンは訪れたその街の中心部分でイメージが固まる。

だから俺だって電車(徒歩)で歩いて基本的にその街の市街地(中心部)で雰囲気を判断して当たり前でもあるしなw
そこの住民が郊外や道路マンセーされても範囲が広すぎるからさっぱり分からねえし、ここのお国自慢住民がその街の郊外について
あまり語らないのとある意味同じ。普通に遠くの町に来て郊外中心に周る気起きないし、特徴についても見えない&どこも同じ金太郎アメ状態にしか見えんw
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:14:39 ID:fQZYoi0m
で、岩手内陸ベルトにとって、宮古とか沿岸の都市はどんな扱いなんだ?
700名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:14:42 ID:g9zmq4dE
>>698
まあ正論だが、だからといって松屋や吉野家自慢されてもなw
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:15:15 ID:d/zCTsqF
>>697
東北都市ランキングに何で東京と大阪の都市なんか持ち出してるの?
関係ないじゃん
702名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:16:43 ID:6waEFcyv
>>698
車持てば移動手段が電車やバスから車に変わるのが普通なんじゃない?
それにしても岩手は遠すぎるんだろうなw
俺は隣県に行くのに電車使ったことがないから
おまえの言ってることわからない
703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:17:36 ID:g9zmq4dE
ちなみにあきる野って山しかないからね。
白河西郷や水沢あたりの住人でも住むに耐えられないよ。
704名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:18:19 ID:6waEFcyv
>>700
岩手限定の正論だろw
705岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 18:18:40 ID:6gsD1gyq
>699 別の文化圏だな。内陸からも正直遠いし。ただ普通に同じ県として
自覚しているし、全然仲も悪くないしな。休日には内陸から海行くために行き来も多いしなw
俺は釣りしに三陸に行ってるぐらいだがな、プw
706名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:18:48 ID:1nWAWQpa
東北スレは伸びるな・・・
それだけ交流があるってことか
707名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:19:10 ID:g9zmq4dE
>>704
他所のお客様に郊外なんて案内しないでしょ。
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:19:37 ID:6waEFcyv
>>707
あまえらバカだろ
709名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:20:14 ID:IrMfE9N+
秋田の広面のようなダイナミックなロードサイド街は盛岡にはないはず。
津志田は途切れ途切れだし、青山みたけは点々としている。
これは旅行客には分からないよな。


710名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:20:40 ID:g9zmq4dE
>>708
どういった理由で?
別に郊外が悪いとか言ってるわけじゃないよ?
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:21:51 ID:IrMfE9N+
北上トイザらス
http://kitapkan.web.infoseek.co.jp/toysarus030915_2.jpg

これを出すのはヤバイだろう・・・。ロックタウンは引っ込めたみたいだがw
ベルトさんはどのあたりの出身なんですか?
712名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:22:01 ID:g9zmq4dE
>>709
旅行者(観光目的)はまずそんな所行きませんから。
特に通過すらしない青山みたけ滝沢周辺。
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:22:04 ID:6waEFcyv
>>709
ほーらここにも居るじゃない
郊外自慢する者がね。
俺はあんたの言いたいことはわかるぜ
だから秋田>>>>>盛岡だって言ってんだ
郡山から秋田は350kmの長距離だったが
隅々まで見て回れたけどな
714名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:22:36 ID:d/zCTsqF
このスレは都市ランキングなんだから都市のすべてトータルでのランキングだろ。
東北中心街ランキングや東北繁華街ランキングでも立ててマンセーしてろよw
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:22:36 ID:D3qEmanO
【国勢調査からの人口増減数(東北)】
◎減少
@福島県いわき市 -3,680
A青森県弘前市 -2,871
B青森県青森市 -2,669
C岩手県釜石市 -2,557
D宮城県石巻市 -2,201
E福島県会津若松市  -2,073
F山形県鶴岡市 -1,778
G岩手県宮古市 -1,773
H秋田県大館市 -1,754
I宮城県気仙沼市 -1,744

◎増加
@宮城県仙台市 15,486
A福島県郡山市 4,232
B宮城県岩沼市 1,998
C宮城県多賀城市 1,439
D宮城県名取市 1,397
E宮城県古川市 1,395
F岩手県北上市 1,313
G福島県須賀川市 937
H山形県東根市 861
I山形県天童市 425
716名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:23:25 ID:g9zmq4dE
>>713
市街と田んぼが混じり交じりですが秋田。
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:25:36 ID:6waEFcyv
>>716
岩手のこじんまりよりはいいかと
718名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:26:53 ID:g9zmq4dE
こじんまりはこじんまりで良いでしょ。都市の性格のひとつ。
719岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 18:28:34 ID:6gsD1gyq
>702 じゃあお前は遠くから東京行くために車で行ってるのか?プw普通は東京の都心渋滞&駐車スペース&移動時間を考えた
場合まず車で行く人なんていねえし、電車(山手線など)の方が街を周る場合数段効率もいいしなw
実際遠くの街(札幌や広島、名古屋&遠くの中小都市・浜松、金沢など)に行く場合も車で行かねえし、街中の移動効率考えた場合
電車や飛行機で行って周るのが当たり前。時間をかけてゆっくり周辺を周りたいなら別だけどな。
720名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:30:58 ID:g9zmq4dE
盛岡も金沢のように休日の交通誘導、公共施設の駐車場開放などで交通を円滑に運ぶようにしたいね。
こじんまりはこじんまりを手本にしなければ。

いや、道路造った方が便利なんだけどね・・・
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:31:18 ID:d/zCTsqF
>>719
実際、東京ぐらいなら車で行くがな。
722名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:32:40 ID:6waEFcyv
>>719
車ですね
しかも4号で行きますが、お金ないから、
東京は渋滞がどうのこうの言ってる奴は
東京知らないんだよきっとw
道わからないから下手な道行くからそうんなもんに巻き込まれるんじゃないの?
この前は午前の9時に行って夕方には帰ってこれたよ、高速つかったけど
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:33:08 ID:g9zmq4dE
>>719
人数多数、宿泊施設の駐車場の有無によっては車でも問題なし。
一人ならぜんぜん新幹線のほうが割安だが。パックもあるし。
724名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:35:04 ID:g9zmq4dE
>>722
渋滞を嫌う人がいるのは事実。4号では尚更。
高速なら全然楽勝でしょうが、環八に降りなければ。
725岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 18:35:16 ID:6gsD1gyq
秋田駅前のマイナス24.5%、全国最大地価下落率を考えた場合やたら郊外マンセーされてもなw
実際秋田市中心部周って俺にとっては県庁所在地を考えた場合、未だに青森市&山形市よりも正直印象については悪いほうだしな。
726名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:36:46 ID:6waEFcyv
新幹線だけは使わないな
急ぎの用ではないからな
金の無駄
バスの方が便利
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:38:13 ID:g9zmq4dE
>>726
東京以西目指すなら新幹線必須。
728地味だけど重要だと思う。:05/01/30 18:38:38 ID:IrMfE9N+
秋田中央広域農道・・・既に完成。
http://www.pref.akita.jp/akino/panph/tokai/akichu.pdf
http://www8.plala.or.jp/forestroad/noudou/akitatyuou.html

広域農道「仙北北部第2地区」・・・今年秋に完成。
http://www.pref.akita.jp/fpd/ka_nosanson/nodo/senbokuhokubu2/sozai/midokorogaidomap.pdf
http://www.pref.akita.jp/fpd/ka_nosanson/nodo/senbokuhokubu2/

これが完成すれば「角館〜秋田」「盛岡〜秋田」の大幅な時間短縮が図られるかも。
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:38:43 ID:6waEFcyv
>>725
土地買う金もねークセにて地価には喧しい奴だよなw
730名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:40:49 ID:g9zmq4dE
>>728
正直早く開通して欲しい。角館周辺は時間ロスが大きい。
あと河辺の農道はもっと標識増やしてくれ。迷う。
731名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:41:35 ID:6waEFcyv
秋田の自慢は快く受け入れられる
秋田とは意見が合うからな
実際東北2位なんだよ
盛岡は福島の下
732岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 18:44:42 ID:6gsD1gyq
その土地のことを知ってる住民&周辺住民にとっては車で行っても話は別だが、全く初めて、知らない人が
東京まで車で行って周ってもただ移動効率が非常に悪いだけ。迷うし他の街のことについても同様。
基本的にここのお国自慢住民は主にその街の中心部(東京なら23区都心)について関心があるから
電車(または高速バスを使って街中散策)しているし、そもそも遠くから観光で都市に来た人はその街の中心部に
用があって街のイメージをつかんでいると言ってもいいしな。
733名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:46:10 ID:6waEFcyv
長文で説得にかかってきたな プ
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:46:40 ID:IrMfE9N+
>>730
農道にしては意味がある道路を作ったな。
個人的にはなまはげライン以上の評価がある。
735名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:48:13 ID:wm2JZTN3
盛岡の中心部はショボイ上に狭い
736名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:50:03 ID:g9zmq4dE
>>734
盛岡から土崎行くのに必須ルートだしね。
だからもうちょっと標識&渋滞をどうにか。4車線区間延ばして。
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:50:06 ID:d/zCTsqF
>>732
東京にはじめていく場合、路線図が複雑すぎてJRばかり乗り移動効率が悪くなるってこともあるがなw
738岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 18:50:57 ID:6gsD1gyq
基本的に遠くからの観光やビジネスマンは周辺移動するとしても駅に寄る=その(中心部)街のイメージが固まる。

俺も基本的にこのような感じだしな。札幌に行っても大通り、すすきの、駅前又は中心部の駅を基点として小樽などを見るのはいいけど新札幌(みどころなし郊外)などには全く寄らないのと同じ。
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:51:28 ID:4PLjaaPo
盛岡クチョイナキャ
盛岡クチョイナキャ
盛岡クチョイナキャ
盛岡クチョイナキャ
盛岡クチョイナキャ
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:52:14 ID:g9zmq4dE
>>737
駐車場探す手間はいらないよ。RV車の場合だと都心は入れられない駐車場だらけだしね。
741岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 18:54:51 ID:6gsD1gyq
大都会富士大マンセー論者。
742名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:56:54 ID:6waEFcyv
>>738
観光やビジネスマンが何だってんだよ
それ中心の考えが○ってこと
ちゃんちゃらちゃかしいやつだな
わがったかい
743名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:58:29 ID:g9zmq4dE
>>742
一般的な対外的イメージって奴だよ。
あとは地元に精通してる人しかいない訳だし。
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 18:59:08 ID:g9zmq4dE
まあ地元しか知らないから「お国自慢」なんだけどな。
745名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 19:00:53 ID:6waEFcyv
>>743
わっかんねーな
東京大都会
埼玉千葉田舎
北関東田舎
福島僻地

福島人はこれを基準に見ると思うよ
単純なのさ
746名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 19:01:40 ID:6waEFcyv
東京大都会
埼玉千葉都会
北関東田舎
福島僻地

訂正
747名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 19:03:00 ID:g9zmq4dE
それは貴方の価値観でしょ。要見>>744
748岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 19:06:03 ID:6gsD1gyq
激プwさあまた富士大貧乏的半田屋で飯食ってくるわんp!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
749名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 19:07:39 ID:IrMfE9N+
>>736
実はR13を全く通らずに直接秋田中央インターに出られるんだよ。
さらに直進をすると秋田中央道路(平成19年着工)につながり土崎だけではなく、市街地にも簡単に出られる。
協和町のR46の大盛資料館というところから山王まで直通で行ける。

秋田県協和町荒川( この農道の始発地点)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.37.44.909&el=140.24.2.638&la=1&fi=1&sc=6



750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 19:22:43 ID:6waEFcyv
毎日半田やなんだな
751名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 19:23:28 ID:wm2JZTN3
郡山>福島>盛岡
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 19:50:03 ID:1f9BGhJD
田舎モンの醜い争いやっと終わったねw
753名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 20:00:08 ID:GHyml/TX
ちょとまて。半田やって盛岡にねえじゃん。北上にしかねえじゃん。
ってことは盛岡にすらすんでねえってことじゃん。
富士大って偏差値29ってあるぞ。おいおい。
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 20:16:01 ID:WqzgtnW0
小都市の議論に戻そうぜ
755名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 20:19:13 ID:4+HJSk9w
会津若松市でいいよ
756名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 20:38:29 ID:IrMfE9N+
秋田中央広域農道・・・既に完成。
http://www.pref.akita.jp/akino/panph/tokai/akichu.pdf
http://www8.plala.or.jp/forestroad/noudou/akitatyuou.html

広域農道「仙北北部第2地区」・・・今年秋に完成。
http://www.pref.akita.jp/fpd/ka_nosanson/nodo/senbokuhokubu2/sozai/midokorogaidomap.pdf
http://www.pref.akita.jp/fpd/ka_nosanson/nodo/senbokuhokubu2/

これが完成すれば「角館〜秋田」「盛岡〜秋田」の大幅な時間短縮が図られるかも。
R46から直接 秋田中央インターや山王まで行けるとても便利な道。
下手をすれば20分くらい短縮できるかも。


757名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 20:52:43 ID:G3y8aj4v
ベルトは挙げ足ばかりとってたなw
758名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 20:53:59 ID:zj0B7gFl
庄内の2都市は同じような規模だろうが、なぜか鶴岡は酒田に比べるとマイナーなイメージだよな。
さらに米沢の存在もあるし、山形2位都市を決めるのは難しそうだ。
759キンコン ◆DVWLGD6Es. :05/01/30 21:00:46 ID:QD5TVNNP
その3都市では酒田かな、見た目
米沢と鶴岡の市街地はなんか似てる、寺が多い
そーいや、東北の10万未満都市で、三条に勝てる都市は無いような気がする
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 21:02:18 ID:WqzgtnW0
三条ってどこだ?
761キンコン ◆DVWLGD6Es. :05/01/30 21:04:23 ID:QD5TVNNP
新潟
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 21:11:09 ID:WqzgtnW0
東北じゃないじゃんw
763名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 21:14:28 ID:wYWuLA1B
とりあえず今の気温書いて参加ってなどう?
764キンコン ◆DVWLGD6Es. :05/01/30 21:16:42 ID:QD5TVNNP
-5℃(北上だけど)
アメダスによる
765名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 22:04:56 ID:N2X9+rBS
>>758
同意
でも米沢は明らかに1ランク下だと思う
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 23:23:48 ID:6VyelNCS
米沢は上杉が有名だね
767岩手内陸ベルト民族 ◆P0PQJbH.us :05/01/30 23:32:02 ID:KzOs4oqp
過疎スレ、プ。
768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/30 23:46:30 ID:fQZYoi0m
ベルトが盛り上げないと。
769名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 11:02:20 ID:lfyTmxGQ
酒田短大跡って倒産後何に使ってるか知ってる香具師いる?
770名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 11:17:46 ID:XOJ0225Q
秋田中央広域農道・・・既に完成。
http://www.pref.akita.jp/akino/panph/tokai/akichu.pdf
http://www8.plala.or.jp/forestroad/noudou/akitatyuou.html

広域農道「仙北北部第2地区」・・・今年秋に完成。
http://www.pref.akita.jp/fpd/ka_nosanson/nodo/senbokuhokubu2/sozai/midokorogaidomap.pdf
http://www.pref.akita.jp/fpd/ka_nosanson/nodo/senbokuhokubu2/

これが完成すれば「角館〜秋田」「盛岡〜秋田」の大幅な時間短縮が図られるかも。
R46から直接 秋田中央インターや山王まで行けるとても便利な道。
下手をすれば20分くらい短縮できるかも。

771名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 11:52:19 ID:HJ3hpkHM
10万きる都市は田舎
ランキング付ける気すら起きんなw
772名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 13:08:38 ID:lgxiKgeI
単純に人口順では、酒田>鶴岡>米沢、合併後は、鶴岡>酒田>米沢。
周辺地域を含めると、置賜(米沢)>庄内南部(鶴岡)>庄内北部(酒田)

置賜内のアンチ米沢の批判(米沢モンロー主義の批判)も一部にあるが、
同時に、米沢が突出してることも示してる。

>>769
何度も競売に出されて、まだ、買い手がついてないと記憶していたが。
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 13:29:00 ID:lgxiKgeI
まあ、米沢は、先に10万きってたのもあって、下に見られがちだが、
内容は充実してると思う。圧倒的に工業が強いし、投資も増えている。
昨年末の米沢の域内総生産が、ン十%成長したとか。
城戸先生の有機EL研究所もあるし、県立の短大が大学に昇格するらしいし。
(知事交代の影響で、そのあたりの投資はばっさり削減されるかもしれないが)

米沢は、2位スレの時は出せずにいたが、
2位スレ常連に次ぐレベルでは、最高ランクにいるのは間違いない。
774名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 16:06:21 ID:ojiY7zQ1
>>771

岩手の10万以下の都市はだろw
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 16:11:57 ID:ojiY7zQ1
>>773
工業なら米沢かもしれないが
全体的には会津の方が大きいんじゃない?
米沢も歴史のあるところだけどね
776名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 16:32:14 ID:6RuOCXWX
総生産額なら米沢が上
777定禅寺通:05/01/31 16:40:48 ID:OG9UjPTH
仙台人が777get☆
778名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 16:50:31 ID:ojiY7zQ1
米沢市
総人口 95,396 人 総土地面積 54,874 ha
都市計画区域面積 8,830 ha 市街化区域面積 - ha
卸売業年間販売額 99,685 百万円 小売業年間販売額 112,350 百万円
製造品出荷額等 764,682 百万円

会津若松市
総人口 125,805 人 総土地面積 34,346 ha
都市計画区域面積 13,718 ha  市街化区域面積 2,407 ha
卸売業年間販売額 215,734 百万円 小売業年間販売額 163,482 百万円
製造品出荷額等 273,868 百万円

会津の卸売りは米沢の2倍、周辺市町村が多いからね
779名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:00:30 ID:lgxiKgeI
>>775
それはあるかもしれない。会津若松をてっきり2位スレ常連のほうに数えてた。

どっちも昔の栄光で、その後の長期没落加減は似てるが、
会津若松市単独11万6千、会津全体で30万、
米沢市単独9万2千、置賜全体で25万と、規模で会津若松のほうが勝る。
ただ、会津盆地以外の山間部の過疎化は、かなりやばい気がする。

工業は前述の通り米沢。
道路網は磐越道(開通)>東北中央道(未開通)で会津若松。
鉄道は
米沢が奥羽本線(山形新幹線)、米坂線、山形鉄道、
会津若松が磐越西線、只見線、会津鉄道で、米沢か。
小売りが、米沢112,350百万、会津若松163,482百万円で、会津若松。
会津若松は城があるし、城下町の町並みも観光地らしく見栄えがいいし、
全体的に会津若松の方が上かな。
780名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:09:42 ID:lgxiKgeI
新直轄方式でほぼ決定している東北中央道(福島-米沢-米沢北)の開通と、
新潟山形南部連絡道路の開通、空港までの距離、港までの距離など考えると、
工業を中心として、まだ伸びる余地があると思う。

将来、米沢の逆転もあると強気に予測するですよ。

781名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:11:47 ID:ojiY7zQ1
そういや米沢は新幹線停車駅なんだよな
山形行ったとき帰りに郡山90kmってなっててびびった
案外近かったんだなって
782名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:14:31 ID:ojiY7zQ1
会津は閉鎖的な土地柄だからね
衰退はしても発展はないだろうなぁ
783名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:17:38 ID:lgxiKgeI
>>781
米沢はほとんどのつばさがとまるからね。
山形新幹線みたいなものでも、あるとないとでは、多少印象が違う。
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:25:55 ID:BRMIlH1k
人口82万人 日本海側唯一の政令指定都市 ウォーターフロントシティー新潟

萬代橋:http://askayama.net/machicard/niigata/niigata/bandaibashi.html
古町地区:http://askayama.net/machicard/niigata/niigata/ishizue.html
広域行政地区(新潟県庁):http://port.s35.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20030823111304.jpg
新潟県庁より遠景:http://bokunoniigata.gooside.com/img002.jpg
りゅ〜とぴあ(新潟三大箱物@):http://www.niigata-cci.or.jp/photo/contest.asp?concode=3&cdcode=80
ビッグスワン(新潟三大箱物A):http://www.niigata-cci.or.jp/photo/contest.asp?concode=2&cdcode=32
朱鷺メッセ(新潟三大箱物B):http://www.niigata-cci.or.jp/photo/contest.asp?concode=6&cdcode=233
リバーサイド緑地1:http://www.niigata-cci.or.jp/photo/contest.asp?concode=4&cdcode=161
リバーサイド緑地2:http://www.niigata-cci.or.jp/photo/contest.asp?concode=4&cdcode=163
リバーサイド緑地3:http://www.niigata-cci.or.jp/photo/contest.asp?concode=4&cdcode=159
リバーサイド緑地4:http://www.niigata-cci.or.jp/photo/contest.asp?concode=1&cdcode=15
万代シティ@:http://niigata025.at.infoseek.co.jp/01/page009.html
万代シティA:http://niigata025.at.infoseek.co.jp/01/page010.html
万代シティB:http://niigata025.at.infoseek.co.jp/01/page011.html
新潟夢海岸:http://www.niigata-cci.or.jp/photo/contest.asp?concode=3&cdcode=64
駅前通:http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/phjfile.dll?id=12940090&fl=1351386
万代橋通:http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/phjfile.dll?id=15150577&fl=1351386
アルビレックス:http://niigata.xrea.jp/06/img1000.jpg
柳都大橋:http://www.niigata-cci.or.jp/photo/contest.asp?concode=5&cdcode=216
新潟バイパス:http://www.hrr.mlit.go.jp/nyusho/annai/1/passion3.html

今後も新しい新潟を宜しくお願いします
785名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:28:58 ID:ojiY7zQ1
40万都市新潟
あれがとても80万都市には見えない
政令都市もクソもねーなこりゃ
786名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:36:51 ID:tr0IPCD4
やっぱデカイよ新潟は。
787名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:40:52 ID:64q64Yxc
米沢の城は中央にぶっ壊されたのになんで若松のはあるわけ?
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:47:55 ID:lgxiKgeI
>>787
たしかになんか不思議。
城跡が上杉神社とかになってるから、明治期に入ってからの発展的解消かも。
ていうか、そもそも城郭はあっても、天守閣のある城はなかったのかもしれんな。
789名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:48:01 ID:nhnNpmG5
復元したんだろ
790名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 17:51:07 ID:64q64Yxc
会津地方っていえば普通どのへんまで含むの?
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 18:00:52 ID:lgxiKgeI
>>790
福島人じゃないからくわしくしらないけど、
福島県西部一帯で群馬、新潟、山形の県境まで、
会津若松市、喜多方市と、南会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡あたりじゃないのかな。
2市15町10村。さっき書いた30万ってのはその範囲。
792名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 18:08:15 ID:0zKPixd3
>>790
衆議院福島4区がほぼ会津地方そのものと見ていいんじゃないかな。
石川3区はほぼ能登半島そのもの、鹿児島5区は大隅半島そのもの。
しかも3選挙区とも人口は33万前後で、日本有数の過疎地域。
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 18:12:55 ID:64q64Yxc
置賜もでかいがもっとでかいわけね。
小国←このあたりだけで23区以上とか。
794名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 18:18:36 ID:QmJ/4Gjm
マンモス議会があったいわきage
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 18:32:27 ID:QmJ/4Gjm
>>793
でかいなんてもんじゃないよ実質福島県の半分は会津だよ
郡山の磐梯熱海もほとんど会津だから



郡山市の西側一体は会津
郡山市の東側は磐城
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 18:40:02 ID:LD9yfufw
そういえば、会津にはろくな映画館がないから、米沢まで見に行ってる人も
結構いるみたいだな。
797名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 18:52:36 ID:64q64Yxc
それだけデカイといろんなものが集まってくると。
んで倍なわけね。
798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 18:54:13 ID:My6apR9I
米沢へ って所でダウト って叫びたい。喜多方から米沢へってなら頷けるが・・・
799名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 18:57:02 ID:QmJ/4Gjm
>>797
そうそう郡山や福島の卸売りが低いのはこの2つの都市に
中通りの拠点が分散されてるから
どっかの田舎者(もっこり)は勘違いしてるけど
商業東北2位だとかねw
結局倉庫に商品が集まってそこから地方に配る訳だから
全部が全部、物がその拠点都市に集まるって訳じゃないのにね
バカだからしょうがない
800名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 19:19:31 ID:QmJ/4Gjm
例えば岩手の場合内陸と沿岸の格差が大きい
それに面積もクソでかい
だから物流の拠点が内陸に集中するって訳
卸売りは田舎なほど高くなるような気がする
例えばコンビニの商品を岩手に配送する際
三陸や、内陸東側の山間部に配送するにはアクセスが悪すぎて
どうしてもNAアクセスの良い内陸に集中してしまう
福島の場合アクセスは比較的田舎部でも
高速体系が整い、関東にも近いこともあっていい
だからバランスよく、拠点が設置されてる
これなら東京から商品を地方に配送する運送業者も
地方’福島)から地方(福島)へ商品を配送する運送会社も手間が省けて効率がいい。
矢巾の卸売りが高いとか自慢してるけど
それは岩手が田舎だから
岩手北部に拠点を置くことがどうしてもできないからそこに集まっちゃうのさ
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 19:26:57 ID:64q64Yxc
ま、製造品出荷額−卸売業年間販売額 >> 0 だとケチっていわれるよね。

802名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 19:37:25 ID:umNhwTyV
おまえら何処が2位だの馬鹿じゃねえの。いつもそんな事考えてんのか。まともになれよ。
男ならチンケな事考えてんじゃねえぞ。普通に生活してて何処が都会何処が田舎とか
関係あるの。都会に住んでると偉いのか。
803M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/31 19:39:28 ID:rYU2jlfy
>>799
その通り。
東京都心部には物流センターなんてないしね。
江東区が都会ってことになる。
804M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/31 19:40:34 ID:rYU2jlfy
>>802
だったらここ覗くなよw
805名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 19:42:50 ID:64q64Yxc
一迫町おめ。よめないに一票。
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 19:44:41 ID:pnfQc4Ha
>>804
あなたは福島市を東北何位だと思いますか?
807名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 20:09:52 ID:fGlwp4GM
で、話をとりあえず元に戻そう
総合では山形置賜>会津でいいよ
置賜はどの辺の範囲を言うの?
808名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 20:38:22 ID:64q64Yxc
ここみてみ。
http://www.aizu-cci.or.jp/a-gaikaku/sakura_roman/o-a_t-k-kyougikai.htm
→「桜ロマン街道」とは?

会津ってホントはどこまでよ?
809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 20:39:21 ID:CLKE5nhe
会津は福島県
810名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 20:42:22 ID:g1MuIfJT
決定しました。
1仙台、2盛岡、3秋田、4郡山、5青森、6山形、7福島、8八戸、9弘前、10いわき、
11会津若松、12酒田、13石巻、14鶴岡、15米沢、16古川、17水沢、18北上、19塩釜、20一関、
21大館、22気仙沼、23花巻、24十和田、25能代、26宮古、27横手、28五所川原、29大曲、30須賀川、
31白河、32新庄、33本荘、34天童、35名取、36原町、37釜石、38むつ、39三沢、40寒河江、
41湯沢、42大河原、43迫、44久慈、45大船渡、46喜多方、47長井、48相馬、49白石、50黒石、
51二本松、52岩沼、53上山、54多賀城、55鹿角、56東根、57鷹巣、58角田、59保原、60二戸
何か意見ある?
811名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 20:42:36 ID:vef+e4Zi
福島以上にスカスカになった鳥取が羨ましい。
812名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 20:42:50 ID:SAEqdheG
福島の話はもう秋田
813名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 20:44:16 ID:CLKE5nhe
意見なし
814名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 20:53:54 ID:tSdRVJ5W
>>810
福島の都市があからさまに低いんですけど
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 20:56:43 ID:CLKE5nhe
福島の都市は半分が5万人以下
816名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:00:39 ID:fGlwp4GM
>>815
岩手の都市あからさまに面積でかすぎ
817名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:04:40 ID:fGlwp4GM
そして古川があからさまに上位すぎ
ド田舎古川を上位に付けるところを見るとド田舎岩手県民の荒行
古川が名取や岩沼よりランクが上な訳ない
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:07:07 ID:tSdRVJ5W
>>817
たしかに
盛岡>秋田>郡山とか
八戸>弘前>いわきとか
古川>水沢>須賀川>名取とか

めちゃくちゃだわ・・・
819名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:07:14 ID:ishyEZ4N
2位は郡山で決定してますので
青森秋田盛岡山形福島で3位争いして下さい
820名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:13:34 ID:QIwcPBF0
自治体DID人口(大中都市近隣の数値が高めになりやすいな)
石巻市 宮城県 101,723
酒田市 山形県 66,992
鶴岡市 山形県 65,756
塩釜市 宮城県 54,826
多賀城市 宮城県 54,406
米沢市 山形県 49,834
名取市 宮城県 41,071
天童市 山形県 35,150
古川市 宮城県 33,802
岩沼市 宮城県 28,748
十和田市 青森県 28,627
須賀川市 福島県 27,645
北上市 岩手県 26,825
能代市 秋田県 26,353
水沢市 岩手県 26,017
821名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:15:17 ID:fpxM67zQ
>>810
 43位の迫って何処なんだよ!
822名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:15:25 ID:QIwcPBF0
大館市 秋田県 25,917
むつ市 青森県 25,785
一関市 岩手県 25,756
三沢市 青森県 25,311
宮古市 岩手県 24,580
気仙沼市 宮城県 23,961
本荘市 秋田県 22,899
原町市 福島県 22,283
釜石市 岩手県 21,526
富谷町 宮城県 20,747
新庄市 山形県 20,387
白河市 福島県 20,356
五所川原市 青森県 20,286
寒河江市 山形県 18,818
黒石市 青森県 18,591
大曲市 秋田県 17,954
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:16:30 ID:QIwcPBF0
滝沢村 岩手県 17,348
上山市 山形県 16,737
横手市 秋田県 15,677
矢本町 宮城県 15,637
大河原町 宮城県 15,025
南陽市 山形県 13,768
花巻市 岩手県 13,395
白石市 宮城県 13,176
利府町 宮城県 13,046
喜多方市 福島県 12,760
湯沢市 秋田県 12,141
長井市 山形県 12,068
東根市 山形県 11,934
二本松市 福島県 11,721
保原町 福島県 10,445
以上10,000以上の都市
824名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:19:45 ID:QIwcPBF0
>>819
ハァ?
>>821
宮城県だよ。田中町と合わせて小規模の市くらいの規模がある。
825名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:19:56 ID:fGlwp4GM
決定しました。
1仙台、2郡山、3秋田、4山形、5福島、6平内郷常磐7会津若松、8磐城勿来、9石巻、10米沢、
11酒田、12鶴岡、13須賀川、14名取、15天童、16塩釜、17多賀城、18白河、19岩沼、20古川、
21白石、22東根、23勿来、24二本松、25上山、26尾花沢

これでかなり完成度が高いな
ほとんどまちがいない
あ、クソ田舎は省いてある
入れても浮くだけだから
826名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:20:46 ID:bDcObvS1
決定しました。
1仙台、2秋田、3郡山、4青森、5山形、6福島、7八戸、8弘前、9いわき、10会津若松
11酒田、12石巻、13鶴岡、14米沢、15古川、16水沢、17北上、18塩釜、19一関、20大館、
21気仙沼、22花巻、23十和田、24能代、25宮古、26横手、27五所川原、28大曲、29須賀川、30白河
31新庄、32本荘、33天童、34名取、35原町、36釜石、37むつ、38三沢、39寒河江、40湯沢、
41大河原、42迫、43久慈、44大船渡、45喜多方、46長井、47相馬、48白石、49黒石、50二本松、
51岩沼、52上山、53多賀城、54鹿角、55東根、56鷹巣、57角田、58保原、59二戸、60盛岡
何か意見ある?
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:22:33 ID:tSdRVJ5W
>>826
やっぱむちゃくちゃすぎ
828名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:25:10 ID:fGlwp4GM
>>826
これで決定しました。
北東北山賊の感覚にはいまいち理解に苦しみます
1仙台、2郡山、3秋田、4山形、5福島、6平内郷常磐7会津若松、8磐城勿来、9石巻、10米沢、
11酒田、12鶴岡、13須賀川、14名取、15天童、16塩釜、17多賀城、18白河、19岩沼、20古川、
21白石、22東根、23勿来、24二本松、25上山、26尾花沢

これでかなり完成度が高いな
ほとんどまちがいない
あ、クソ田舎は省いてある
入れても浮くだけだから
829名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:26:20 ID:QIwcPBF0
>>828
秋田や青森のほうが郡山より上じゃないの?
830名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:27:34 ID:ishyEZ4N
>>824
ハァ?も何も2位スレで既に決まっただろ
後は混戦だけど
831名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:28:55 ID:QIwcPBF0
仙台>秋田>青森>郡山>盛岡>山形>いわき>福島>八戸>弘前
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:29:46 ID:tSdRVJ5W
>>829
秋田はともかく青森なんて東北の県庁最下位都市じゃん
都市圏人口30万くらいの人口大減少地域だよ
833名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:30:12 ID:bDcObvS1
>>831
仙台>秋田>青森>郡山>山形>いわき>福島>八戸>弘前>会津若松>>>>>>>>>>>>>>守男化
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:30:36 ID:fGlwp4GM
仙台>郡山=山形=いわき=福島=秋田>>>>>盛岡≧八戸>弘前
835名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:31:27 ID:wHY465k4
あげ
836名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:33:07 ID:QIwcPBF0
秋田見たこと無いのw
ビルの数が多いし、歓楽街は東北で仙台に次いで大きい。
土崎まで市街地が広がりDIDは東北で2位だよ。
837名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:34:14 ID:tSdRVJ5W
北東北と南東北を別でランクして一件落着になりそう

感覚が違う
838名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:34:38 ID:64q64Yxc
いま12chででる連中かなりいたいな。
あ、北のほうは6chも8chもうつんねえんだっけ?
もはや東北でもないはな。
839名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:35:22 ID:bDcObvS1
秋田>青森>八戸>弘前>>>>>>>>>>>守男蚊
840名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:36:00 ID:LD9yfufw
とりあえず、民報4チャンネル映らないところはランク外ということでw
841名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:36:10 ID:ishyEZ4N
>>837
それいいね
区分けして順位付けしてから擦り合わせした方が早いな
842名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:37:54 ID:fGlwp4GM
1岩沼名取仙台塩釜多賀城石巻、2上山山形天童東根尾花沢、3、郡山、4福島、5、秋田、6、酒田鶴岡、7会津若松、8須賀川、7、白河、8、米沢

ロードサイド対決
843名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:38:08 ID:QIwcPBF0
民「報」って何www

秋田>青森>盛岡=八戸>弘前
844名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:38:24 ID:bDcObvS1
岩手の基地外都市守男蚊とスカスカの岩手諸都市はランク外ということでw
845名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:39:24 ID:QIwcPBF0
実は盛岡と八戸って行ったことないww
846名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:39:26 ID:64q64Yxc
>>842
秋田は東北じゃねえって。
847名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:40:53 ID:eGm65/o2
ごめん。正直、民報は福島民報だっぺ。
848名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:41:10 ID:QIwcPBF0
>>846
小学校からやりなおせよwwww
849名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:44:51 ID:fGlwp4GM
1岩沼名取仙台塩釜多賀城石巻、2須賀川郡山二本松福島、3上山山形天童東根尾花沢、5いわき、6秋田、7酒田鶴岡、7会津若松、8米沢
9白河、10古川、11白石

南東北ファンの方毎度応援ありがとう御座います
ロードサイド対決第2部完結編となりました
これは駅前や郊外などさまざまな角度から
判断させて頂きました結果です
不満があれば訂正致します
850名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :05/01/31 21:46:02 ID:VeYWGvNO
>>848
秋田です。TV中継がありません。秋田です。立派な球場があるのに試合がありません。秋田でした。

1 名前: 仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★ 投稿日: 05/01/27 09:07:36 ID:???
セ・パ両リーグが今季実施する交流試合を中継するテレビ局が、26日までにほぼ内定した。
目玉カードの楽天−巨人3連戦(5月6〜8日)はTBSが2試合、テレビ朝日が1試合中継する。
昨年の巨人戦視聴率は史上最低を記録したが、巨人絡みの交流試合はテレビ局にとっては魅力的なソフトのようだ。
NHKを含め各局が激しい争奪戦を繰り広げた。
新規参入する楽天と巨人が「フルキャストスタジアム宮城」で激突する開幕カードは1、2戦をTBS、
3戦をテレビ朝日が中継する。
孫正義オーナーのソフトバンクと巨人の3連戦(福岡)は日本テレビ、テレビ朝日、フジテレビが日替わりで中継する。
ちなみに秋田は楽天の試合がなく、TBS系の放送もありません。残念!!

http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-050127-0009.html

851名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:50:24 ID:ishyEZ4N
北東北編

秋田>盛岡>青森>八戸>弘前>横手>一関>北上>能代>大館
852名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:51:23 ID:64q64Yxc
上山山形天童東根尾花沢

米沢高畠南陽上山山形天童東根村山尾花沢
              ^^
853名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:54:11 ID:bDcObvS1
北東北編
盛岡>>>>>>>>>>>>>>>青森=八戸=弘前=秋田





















基地外度ランク
854名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:54:42 ID:fGlwp4GM
>>852
ダメだな
俺の感覚では米沢長井南陽と後者は別
後者に寒河江は入れてもいいよ

白河と須賀川が別だなって思う感覚と一緒
855名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:57:10 ID:bDcObvS1
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< もりおか基地外!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 基地外がいっぱい!
きちがい〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
856名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 21:57:50 ID:64q64Yxc
村山はいれて。
857名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:11:41 ID:GP5J25Xp
最近100レスだけ見ると福島勢のが基地外に見えるからほどほどにね。
858名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:19:02 ID:fGlwp4GM
>>856
村山はOk
859名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:20:22 ID:bDcObvS1
>>857に基地外守男蚊ハケーン!!
860名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:25:48 ID:fGlwp4GM
【訂正】
山形人も福島人も宮城人もこれで不満はない
不満が残るには…>>857

1岩沼名取仙台多賀城塩釜石巻、2須賀川郡山二本松福島、3上山山形天童東根村山尾花沢、5いわき、6秋田、7酒田鶴岡、7会津若松喜多方、8米沢南陽長井
9白河、10古川、11相馬原町、12白石

古川、白石単独で相馬・原町より上としたのは国道4号線沿いで明るさや規格が違ったから。
861M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/31 22:30:43 ID:rYU2jlfy
国道4号などで交差点に照明ついたの比較的最近だな。
福島〜仙台間はほとんど全ての交差点に照明がついた。
真っ暗な箇所が少なくなった。
862名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:36:44 ID:bDcObvS1
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( @ A @ )< もりおか基地外!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( @A@)< 基地外がいっぱい!
きちがい〜〜〜!   >( @A@ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
863M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/31 22:37:36 ID:rYU2jlfy
>>840
840は福島県民、間違いない!w
864名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:39:28 ID:LD9yfufw
ばれちゃった、民友
865M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/31 22:39:38 ID:rYU2jlfy
4月5日 あづま球場で楽天vs日ハム戦開催!

楽天の試合のないところは2位候補ではないw
866名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:40:03 ID:fGlwp4GM
白河は郡山と仙台の間にないのに4号線の一部の区間が
ずっと道路照明で明るい。
新幹線や東北道からも見える
北東北はこっちと比較すると明らかに真っ暗だったからなぁ、こっちとは根本的に規格が違うんだよね。
だから一緒にランク付けるのは困難
荒れるだけ。

山形と郡山〜福島間は道路照明で明るくて
ちゃんと中央分離帯もある。
宮城山形や福島〜二本松間には遮光壁まで付けられてる
867盛新  ◆PS5/51J8XY :05/01/31 22:40:05 ID:Mxi/zETA
基地外シティMORIOKAの泥棒逝ってよし
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:40:46 ID:ishyEZ4N
>>863
ほんとに福島県民多いよなこの板
869M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/31 22:42:16 ID:rYU2jlfy
>>864
福島以外の県民は「みんぽう」を変換して一発目に「民報」にならないからなw
870名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:42:37 ID:bDcObvS1
>>868
キテイハケーン
871杜番 ◆VeJ0/3myZ2 :05/01/31 22:42:54 ID:VeYWGvNO
>>868
宮城の次に福島の人口が多いですから
872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:46:21 ID:64q64Yxc
民法
873盛新  ◆PS5/51J8XY :05/01/31 22:47:16 ID:Mxi/zETA
×基地外シティMORIOKA

○大都会MORIOKAの恥のデジカメ盗った犯罪者逝ってよし
874名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:48:47 ID:7Bqdr3Og
>>873
おっと、本音が出ましたね
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:49:30 ID:fGlwp4GM
>>826
大体気仙沼が上位にあること自体ムカツク
どこの田舎者なんだよ
あんなド田舎は福島にないです
876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:50:13 ID:GP5J25Xp
国道の規格は照明は整備年度によるからなあ。
877M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/31 22:50:37 ID:rYU2jlfy
>>866
道路照明は白河、二本松、福島、平がオレンジ、郡山だけが白だな。
遮光壁は名取〜仙台、福島南BPで見られるね。
道路の景観は悪くなるけど夜間対向車のライトが眩しくなくてイイ!

青森、秋田市街は照明あったけど他は確かに見ない。
福島市内は去年ほとんどの交差点に照明が取り付けられた。
878名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:53:53 ID:fGlwp4GM
>>876
ノー
郡山も一昔までは白で曲線を帯びたダサイ照明だったから
ここ最近だよ、規格が都会的になったのは。
>>877
郡山もオレンジなんだが…
ジャスコランプの陸橋だけは白だけどね。
879盛新  ◆PS5/51J8XY :05/01/31 22:54:18 ID:Mxi/zETA
>>874
郊外書店で自転車のかごに入れてたカバン(デジカメなどが入ってた)
が盗まれますた。 しばらく最新画像はうP出来ません。
880名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:55:11 ID:GP5J25Xp
交差点はだいたい照明あるんじゃないの?カメラもあるし。
盛岡なら上堂、高松、NHK前、茶畑なんか照明あるよ。

あと北上はR4、R107より市内東部(新幹線沿い)の市道県道が明るい。
照明も国道とは違う。
881名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:56:28 ID:GP5J25Xp
>>878
新規に整備したからでしょ。
盛岡もR4は拡幅分は照明も付いてるよ。
882名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:57:24 ID:ejnHSS/D
>>820
東北の都市ってDID人口比率がもの凄く低いな。
北上なんて人口9万もいるのにDIDは3万もいないのかよ。

多賀城・塩竈なんかはベッドタウンだからDID人口は多いけど、
ベッドタウンの地位が低い2ちゃんでは横手や新庄より下か?
883名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 22:58:39 ID:GP5J25Xp
>>882
元々5万都市だし、北上。
面積の半分以上は旧和賀町。工業団地はここだけど。
884盛新  ◆PS5/51J8XY :05/01/31 22:59:12 ID:Mxi/zETA
盛岡駅前の南側の新しく開通した照明もオレンジだよ
885名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:01:16 ID:fGlwp4GM
二本松の照明は一部区間が曲線帯びててダサい
オレンジでも一昔前の薄暗いやつ

郡山と本宮須賀川の交差点のほとんどにもオレンジの照明が設置されたよ。
内環状線の一部区間でも道路照明工事やってるよ。
886名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:02:15 ID:LD9yfufw
人口が少なくてもいい、オンリーワンを目指せ!!!矢祭マンセー
887M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/31 23:02:18 ID:rYU2jlfy
>>878
市街地の4号の色変わったのか?
バイパスはオレンジだけど。
888盛新  ◆PS5/51J8XY :05/01/31 23:02:33 ID:Mxi/zETA
889名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:03:20 ID:fGlwp4GM
>>880
岩手の照明はちょっと違う
一昔のやつじゃなかった?
曲線帯びてて薄暗いやつだったと思われ
二本松にあるようなダサいやつ
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:04:28 ID:GP5J25Xp
まあ交差点付近や霧の発生箇所だけ増やしてもらえればよいのだが、照明。
東名みたいに山の中に200m間隔で並ぶ景色も怖い。

宮城県内の霧はどうなのだろうか?福島県内は凄いよね霧。
891名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:06:07 ID:GP5J25Xp
>>889
最近整備したところのは明るいよ。盛南大橋のとかはデザインも凝ってるし。
892名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:09:08 ID:ejnHSS/D
小売業年間販売額 2002年  (百万円)

黒石市 37,190
五所川原市 60,851
十和田市 81,843
三沢市 45,124
むつ市 69,823

宮古市 59,293
大船渡市 44,707
水沢市 78,289
花巻市 82,085
北上市 104,956
久慈市 42,158
遠野市 25,155
一関市 67,116
陸前高田市 19,858
釜石市 44,118
江刺市 26,586
二戸市 29,923
※滝沢村 39,078

能代市 68,303
横手市 76,839
大館市 73,361
本荘市 68,062
男鹿市 28,993
湯沢市 42,064
大曲市 68,839
鹿角市 37,100
893名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:09:10 ID:S/4QcO4s
>>890
盆地が霧深いのはデフォ
894名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:09:41 ID:ejnHSS/D
>>892の続き
石巻市 151,651
塩竈市 53,207
古川市 107,110
気仙沼市 76,521
白石市 35,800
名取市 82,503
角田市 26,569
多賀城市 75,943
岩沼市 33,775

米沢市 112,350
鶴岡市 122,056
酒田市 127,415
新庄市 61,091
寒河江市 52,101
上山市 25,626
村山市 17,810
長井市 37,252
天童市 76,576
東根市 49,034
尾花沢市 22,093
南陽市 41,654

会津若松市 160,261
白河市 65,338
原町市 56,527
須賀川市 72,369
喜多方市 37,300
相馬市 45,768
二本松市 33,437
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:10:23 ID:fGlwp4GM
>>887
あ、市街地のことだったのね
市街地は白だよ
あそうそう安積も明るくなったよ
>>881
そうそう盛岡にはあったね
それでも市内の一部区間だけだったからのぉ
まだまだですな
盛岡でも福島県内に入ればいわきの四ツ倉辺りくらい暗い
896名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:13:08 ID:GP5J25Xp
>>895
市内通れば明るいけどね。まあフツーは4号でスルーでしょ。
4号以上にR46の暗いこと・・・。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/3452/index.html
897名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:16:23 ID:fGlwp4GM
>>891
盛岡は最近整備されたところは明るいんじゃない?
郡山の市街地はまだまだ薄暗いからね
それよりはまともじゃなければヤバイって…
だが福島と岩手は外に出れば出るほど明るさに差がある
ベルトがわからないのはその辺り
あいつは未だに電車、バス探索だからね
898M35-FLO ◆FLOTvPCxUc :05/01/31 23:22:22 ID:rYU2jlfy
ベルトはチャリで各地に行ってるはずだがw
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:24:41 ID:ejnHSS/D
北東北・小売業年間販売額ランキング 2002年  (単位:百万円)

北上市 104,956
■■■中都市と小都市の壁■■■
花巻市 82,085
十和田市 81,843
水沢市 78,289
横手市 76,839
大館市 73,361
むつ市 69,823
大曲市 68,839
能代市 68,303
本荘市 68,062
一関市 67,116
900名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:24:53 ID:GP5J25Xp
まあぶっちゃけ夜移動では街の全容が全然わからん。
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:25:12 ID:ejnHSS/D
>>899の続き

五所川原市 60,851
宮古市 59,293
■■■かなり大きな溝■■■
三沢市 45,124
釜石市 44,118
大船渡市 44,707
久慈市 42,158
湯沢市 42,064
■■■市と村の壁■■■
滝沢村 39,078
黒石市 37,190
鹿角市 37,100
■■■意外なところにある壁■■■
二戸市 29,923
柏村 29,170
男鹿市 28,993
下田町 26,667
江刺市 26,586
紫波町 26,440
矢巾町 26,243
遠野市 25,155
西根町 22,380
前沢町 21,596
■■■田舎と度田舎の壁■■■
陸前高田市 19,858
902盛新  ◆PS5/51J8XY :05/01/31 23:25:17 ID:Mxi/zETA
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:26:00 ID:GeT0lwuR
新潟を仲間はずれにしないほうがいいよ
904名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:26:47 ID:fGlwp4GM
>>898
それはつくば市民じゃない?
奴は徒歩
徒歩で郡山郊外出れるかボケって感じだな
ヨーカド辺りが限界の筈だ
あの辺りは確かに盛岡と比較すれば田舎かどっこいどっこいかくらいのもんだからな
だがそこから5km10km20kmと行けばどんどん差が出てくる
岩手地と福島の関係は福島と北関東の関係にそっくりかもな
関東と東北を比較するくらい違うってことだね
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:28:01 ID:PtBi9pM0
>>902
どこコレ?
煽りぬきで教えて。
上堂ってのが地名かも知れんが解りません。
906名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:30:34 ID:GP5J25Xp
>>905
盛岡市R4上堂交差点。
右に進めばR4北上左に進めば青山みたけ東に南下すれば高松西に南下すれば盛岡市街。
中央はドコモビル盛岡。
907盛新  ◆PS5/51J8XY :05/01/31 23:31:24 ID:Mxi/zETA
国道4号盛岡市上堂
908名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:32:26 ID:fGlwp4GM
>>900
岩手は真っ暗だからな。
それで当然
福島を一緒にすんなよ
こっちは夜の方が都会的だな
宮城や山形も夜の方が都会的だもんな
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:32:28 ID:PtBi9pM0
>>906
レスサンクス。いい写真なので保存しました。
910名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:34:11 ID:GP5J25Xp
>>908
街見るなら昼間がデフォよやっぱ。ついでに平日。
911盛新  ◆PS5/51J8XY :05/01/31 23:34:37 ID:Mxi/zETA
いい写真・・どういう意味だろう
煽り用?
912名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:35:55 ID:PtBi9pM0
>>911
えっ?普通に見栄え良くない?
個人的にこういうの好きだから。
913名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:36:06 ID:GP5J25Xp
>>909
真ん中に洋服の青山の看板が光ってるんですけど・・・w
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:37:34 ID:PtBi9pM0
>>913
あまりに光りすぎて青山の看板だって認知できなかった。
915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:40:20 ID:fGlwp4GM
>>902
それが最高の画像なんですか?
駅前はまあまあだけど
外に出るとやっぱり北東北って感じ
てかそれまだ外じゃないじゃんw
916盛新  ◆PS5/51J8XY :05/01/31 23:40:37 ID:Mxi/zETA
>912
そう アリガト。
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:43:34 ID:GeT0lwuR
淋しい画像だったね・・・
918名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:44:38 ID:GP5J25Xp
そりゃ上堂じゃ寂しいわな。
919名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:47:22 ID:ejnHSS/D
北東北編限定・都市の規模ランキング

6.北上     7.十和田    8.水沢     9.横手    10.大館
11.花巻    12.むつ    13.能代    14.大曲    15.一関
16.本荘    17.宮古    18.五所川原 19.三沢    20.釜石 
21.黒石    22.湯沢    23.大船渡   24.鹿角    25.久慈
26.江刺    27.男鹿    28.二戸    29.遠野    30.陸前高田

数値上十和田が意外に高かった。
6位〜16位の順位が難しいな。
ワースト5はこれで間違いないだろう。
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:50:50 ID:GP5J25Xp
五所川原は宮古本荘より上でいいかと。
津軽道もあるし(暫定供用だが)津軽鉄道もあるし。

あと遠野と江刺はハナ差で遠野かなあ。
921名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:53:24 ID:ywxdFt67
>>919
男鹿の船越周辺は栄えているよ。
もう少し上でもいいんじゃないの?
922名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:55:43 ID:ywxdFt67
十和田と能代が高い。
どっちも一関と本荘の間くらいがちょうどよい。
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:58:18 ID:fGlwp4GM
盛新はいい奴だけど
紫波矢巾盛岡郊外は平より20kmも北にある四ツ倉くらいだからな
6号バイパス起点前の区間にそっくり
それでも一応4車線区間で町もあるからショボクはないぞ
福島のスケールが岩手と比較するとちょっくらデカイだけだ
悪く思うな
平〜小名浜区間見たら失禁すっかもな
東京、水戸、日立、北茨城と見慣れない文字に関東に入ったことを
実感せずにはいられないだろう
924名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/01/31 23:59:58 ID:GP5J25Xp
いやー矢巾紫波はどー見てもショボい。道はいいけどな。
925名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:06:00 ID:nkhavYLc
>>927
だろ
あれで道がいいって思えるんだろ
だから岩手は田舎なんだよ
何回でも言ってやる
長さも規格もいわき四ツ倉にそっくりだよ
福島市北部伊達桑折にも例えられるな
これらはもちろん福島では貧弱な方です
いわき市内郡山市内須賀川市内福島市内本宮町内安達町内二本松市内の出る幕じゃないです
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:10:08 ID:S+49/5TB
各都市で最高に車線数が多いのは何車線?
927名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:12:48 ID:W2xZFAbS
青森市・・・6車線(国道4・7号線)
928名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:14:32 ID:lK1QWtgP
スレの流れが速いから、早めに次スレを作っておいたよ

東北中小都市ランキング2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1107184423/
929名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:16:12 ID:nkhavYLc
ベルトがいないと俺が必死みたいになってるな
ちょっと抑えるわ、、、、
まともな岩手の人まで煽る気にはならねー
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:17:08 ID:zDqTXG4e
>>927
流れればいい道。矢巾紫波じゃ渋滞はしない。
渋滞するのが悪い道。

>>926
盛岡は建設中のマリオスロードの片側3車線かな。
矢巾なら流通センターの片側3車線。しかしゼロヨン族対策でボコボコ。
931名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:18:48 ID:0DJ9z2+E
>>928
スレタイがクソなんで建て直しだなこりゃ
932盛新  ◆PS5/51J8XY :05/02/01 00:23:21 ID:7i7dFHjP
>>926
開運橋から盛南大橋に向かう道。片側3車線

幅が広いのは盛南で工事中のシンボルロード60m4車線
933名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:26:25 ID:zDqTXG4e
>>932
あ、マリオスロードとは違うの。しかも4車線。
しかし60mって。
934盛新  ◆PS5/51J8XY :05/02/01 00:31:47 ID:7i7dFHjP
20mの公園風歩道らしい。
http://www.yuitopia.jp/outline/index.html
935名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:32:10 ID:nkhavYLc
郡山では昭和通りの5車線が限界だな
ま、バイパスでもいいんなら須賀川にクソ広い交差点と
現在建設中の針生高架があるけどね。
車線4+分離帯2+高架4で10車線になるが
仙台や新潟にあるような6車線ではないな
936名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:39:40 ID:ySeEjhzi
>>935
郡山は今のままでも十分
それよりR4二本松―白河間の完全4車線化を
937名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:41:00 ID:zDqTXG4e
>>935
交差点や高架の分岐点なんて入れたら入れたらキリがない。
938名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:47:12 ID:ByVxYrm/
それじゃ郡山出番ないからダメ! 
939名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:48:34 ID:k081xlqL
ゆいとぴあ盛南みたいな計画をして成功したところはない。
いずれ県庁も市役所もここに移るんだろうな。
駐車場が少ないのは正直な話苦しい。
940名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:52:46 ID:zDqTXG4e
駐車場だらけになるんじゃない?
俺は遺跡の学び館の駐車場に良く止めるけど。ガラガラだから。
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:54:28 ID:nkhavYLc
>>937
分岐じゃなくて平行して10だよ
分離帯入れてるから、本車線は8
それでも区間が1kmだから大したことはない
>>二本松〜大玉の片側1はあと3km区間だけだから
割とすぐに完成するんじゃない?今工事してなかったっけ?
問題は鏡石と白河の間
県南は別ルートの整備を重視してる
県南とは境界を感じざるを得ないな、
942名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:56:14 ID:zDqTXG4e
>>941
走行車線数じゃないしなあ。そこまでひっくるめる必要もないかと。
943名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:58:13 ID:ByVxYrm/
それじゃ郡山の出番ないからダメ!
944名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:58:25 ID:nkhavYLc
>>942
走行車線が8だって言ってんだろw
本車線が8だ
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 00:59:25 ID:zDqTXG4e
>>944
一時的な車線数でしょ。それなら青森でも秋田でも八戸でもあるよ。
盛岡はないけど。
946名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:00:24 ID:ySeEjhzi
そういやR4BP沿いも拡張工事してるな
947名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:02:49 ID:nkhavYLc
>>945
一時的にするにはちょっと長すぎる
あっちのホムペ読んだら金沢のバイパスとそっくりかも
規格も長さも
新潟にはない感じだな
948名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:03:04 ID:ByVxYrm/
郡山駅前大通最強
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:04:51 ID:zDqTXG4e
>>947
でもどん詰まり。そこまで必死になる事は無い。
950名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:06:05 ID:k081xlqL
ゆいとぴあはバブルの時代の計画みたいだな。
計画を改めずに続行する意味はどこにあるんだろうか?
951盛新  ◆PS5/51J8XY :05/02/01 01:07:57 ID:7i7dFHjP
>>939
一応市役所と国の合同庁舎移転用地だけど計画は進んでない・・
952名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:09:23 ID:nkhavYLc
あっちは高架が北陸道になってる
こっちは高架がバイパスって感じかな
側道部分がこっちの方は4車線分離帯入れて6車線だから
少ないけどね
ま、それはしょうがない
都市の規模が違うからな
953名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:10:23 ID:zDqTXG4e
商業施設が本宮(盛岡のね)に移転してR4の再拡張整備(特に津志田、茶畑〜加賀野)が
できればベターなんだが。
954盛新  ◆PS5/51J8XY :05/02/01 01:12:51 ID:7i7dFHjP
>>950
高度成長期の頃の計画 最初はシンボルに札幌の大通公園みたいな道路を作って
モノレールを通してバブル期あたりに完成させる予定だったらしい。
1998年冬季オリンピック誘致計画の施設もここに建設
955名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:15:19 ID:nkhavYLc
>>949
必死に揚げ足取る意味は?w
956名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:17:02 ID:ByVxYrm/
ベルトに絡んだ俺等みたいw
957名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:17:24 ID:k081xlqL
>>953
茶畑や加賀野はなんとかなっても津志田の再拡張は莫大な費用がかかる。
まずしばらく実現は不可能だろうな。
近隣の住人もゆいとぴあ(将来の)より多いと思うので津志田から
移転を考えている商業施設は少ないと思う。
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:17:52 ID:zDqTXG4e
>>955
揚げ足取られたと思ってるの?
揚げ足ってのは失態って事よ。
959名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:20:27 ID:zDqTXG4e
>>957
もっと右折レーン増やして中央分離帯作ってくれ津志田。
反対車線側に入ろうとする右折待ち渋滞が酷すぎる。迂回するとか言う発想はないのか?

そういや津志田の住居表示が変わりますね。
960名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:21:37 ID:k081xlqL
>>954
モノレール計画は今では完全に妄想だな。
いい加減に頭を切り替えて道路整備の方に予算を
まわせばよかったのに・・・
961盛新  ◆PS5/51J8XY :05/02/01 01:22:10 ID:7i7dFHjP
>>953
上堂〜厨川は拡幅するみたい
http://www.morioka-times.com/news/0412/25/04122512.htm
962名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:23:53 ID:zDqTXG4e
厨川なんてどうでもええんじゃあ。
踏切りさえどうにかしてくれれば。
963名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:24:43 ID:k081xlqL
>>959
津志田の住居表示がどうなるの?
964名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:25:44 ID:zDqTXG4e
>>963
津志田・津志田中央・津志田西・津志田東に生まれ変わります。
965名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:26:31 ID:nkhavYLc
ま、イメージでは
片側2車線の側道1車線部分は高架の下になるようだから
盛土の隣にある広域農道とは違うな
現時点でガソリンスタンドやコンビニもあるから
高架から頭だけ見える看板がかっこいいだろうと
今から予測
現時点でも須賀川はかっこいいからな
あれより凄くなると思うと
ハアはぁ
966名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:29:12 ID:zDqTXG4e
盛岡は高架なんて一箇所しかないが西バイパス・市道・在来線・新幹線の複合高架なので
なかなかカコイイ。

しかし北上には遠く及ばない。
967盛新  ◆PS5/51J8XY :05/02/01 01:30:30 ID:7i7dFHjP
>>964
分け方が微妙 地図にして色分けすると変な形になってる。
主要道路を基準にして分けられると思ってたが。
968名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:30:34 ID:ByVxYrm/
道路(笑)
969名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:31:03 ID:nkhavYLc
>>966
どう見ても北上よりはいいだろ盛岡
あそこはヤバイぞ
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:31:54 ID:zDqTXG4e
>>967
いやあ、中央は確かに津志田の中心地だし妥当かと。
971名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:33:11 ID:zDqTXG4e
>>969
東側の県道市道は結構いいよ北上。
新幹線高架脇とか。
972盛新  ◆PS5/51J8XY :05/02/01 01:34:22 ID:7i7dFHjP
973名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:35:46 ID:nkhavYLc
>>971
スマン
何がいいのかわからないw
盛岡駅前の新たに開発してるところは結構良さそうに見えるけどね
ビルもあって
結構すげーなって思える
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:36:30 ID:k081xlqL
津志田中央・・・津志田小周辺(メイン道路の東側)
津志田西・・・・メイン道路の西側
津志田東・・・・4号の東側
津志田・・・・・その他(総合支所周辺)

こんな感じの分け方?予想で書いたけど。
975名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:36:43 ID:zDqTXG4e
>>972
ウホッ、間違えまくりw
俺は妥当だと思うがなあ。
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:38:25 ID:zDqTXG4e
>>974
東は嘘でしたw
まあ次第に変わるだろうけどね。
977名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:38:32 ID:k081xlqL
>>974は無視で・・・
978名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:39:48 ID:zDqTXG4e
盛新はどっから拾ってきたんだ?
永井の新住所もある?
979盛新  ◆PS5/51J8XY :05/02/01 01:41:36 ID:7i7dFHjP
津志田西1丁目、津志田町1丁目をA地区
津志田西2丁目、津志田町3丁目、津志田中央3丁目、津志田南3丁目をB地区
津志田町2丁目、津志田中央1丁目、津志田中央2丁目、津志田南1、2丁目をC地区
にすればすっきりするのに。
980盛新  ◆PS5/51J8XY :05/02/01 01:42:31 ID:7i7dFHjP
>>978
盛岡市のサイト
981名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:44:30 ID:zDqTXG4e
>>979
現存の町内会に考慮したとか。憶測だが。
それより住居表示は助かる。この辺で家探すのホント大変。
982名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:50:19 ID:nkhavYLc
最近の郡山は道路だけじゃないぞ
駅前にビル建設中だちっちゃいけど
駅前大通りの整備もようやく進行した模様
あとはビックパレット近くで都市化が進んでる
福島西道路にあるようなロードサイド店が多くなった。
一昔前はヨーカドー増床やマンション建設で変化の激しかった西の内が地味に感じる
983盛新  ◆PS5/51J8XY :05/02/01 01:53:58 ID:7i7dFHjP
>>982
郡山もももりん大佐みたいに大都会郡山市最新都市計画情報!!みたいのを
作れば分かりやすいのに。
984名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:54:26 ID:zDqTXG4e
盛岡は相も変わらずマンションばっか。

中古で3LDK500万ぐらいで売りに出ないかなー。
985名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:57:33 ID:nkhavYLc
>>983
福島は一つ一つに騒がしいからな
俺はそんな細かいところにまで目いかない
大体マンション一つで画像何枚撮ってんだよ
ま、見てる方は楽しめるからいいけどねw
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 01:59:38 ID:zDqTXG4e
>>985
もっと愛を持って広報活動に勤しめばいいのに。
百聞は一見に如かずだ。
987盛新  ◆PS5/51J8XY :05/02/01 01:59:50 ID:7i7dFHjP
盛岡駅南のシネコン計画断念跡地の売却はどうなったんだろう?
日本住宅は首都圏の業者との売却交渉に失敗したのか
988名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 02:01:06 ID:zDqTXG4e
>>987
計画期間より大幅に遅れて手付かずなのだから頓挫と考えて良いでしょ。
989名無しの歩き方@お腹いっぱい。:05/02/01 02:01:24 ID:zDqTXG4e
あごめん。
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。
>>986
マンションもあちらこちらで建設中なんだが
地味な所に建設してるからな(公園の近くとか、本当に郊外スレスレのところとか
都会になったような気もしないから
別にどうでもいいかなって感じだな