中核市の道路交通網比較スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
道路を中心として中核市の交通網整備状況・計画について
情報交換するスレです。
岡山や新潟のバイパス網などの情報を特に募集。
2失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/13 22:54 ID:MA8APONL
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 22:55 ID:OouKbgDi
新潟がダントツだと思うよ
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 22:56 ID:ufJ2Hqin

          ,〃"´´"':、
          ;;゙   :::>_<;; <かわいい〜 4
          ;;'  U   :;;
         ;;:      ::;;゙    
           ':;,      ,,;;゙
           ゙'し"'U'"

5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 22:57 ID:USansEi3
>>3
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1073506798/327-400

これをみると岡山の道路は連続立体交差と交差しまくりですごいらしい。
ちなみに熊本も少しずつ郊外のバイパス網が整備されてきているよ
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:00 ID:bgu5Lt0I
岡山人だが新潟には負けるよ、岡山も中四国では一番最初に出来た高規格道路ではあるけど
住民のエゴで高架だったり下に降りたり…まあ近々再高架事業が始まるらしいけど
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:01 ID:3vAEHyMt
高速道路が県内に一本しかないキム沢
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:02 ID:USansEi3
>>6
といっても高架道路や新幹線の高架線路と交差しまくりという
噂の画像を見てみたい。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:04 ID:lYtFj22F
岡山って信号がまじりあってる欠陥バイパスだろw
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:07 ID:USansEi3
327 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/01/13 01:25 ID:AlU6jCKm
>>321
俺は逆の印象だったな、熊本には10回ほど岡山にはプライベートと合わせて2回行ったけど
熊本の市街地って鶴屋方面から川越えてすぐあたりまでしかオフィスがなくて、水前寺付近と57号バイパスあたりに気持ある程度
3号や熊電登って行くとすぐに郊外風景になる、どうにか市街地が持続するのは東バイパスだけじゃないかな?
一方岡山は倉敷方面から高架道路で入って来たら随分手前からロードサイド店を中心に市街地が続く
ジャスコ付近の高架道路を降りた後も中心までオフィスを含む市街地が続いてた
それと決定的な違いは中心部の迫力、新幹線や在来線や片側3車線とか4車線の道路がバンバン立体交差してるあの感じは熊本には全くない
そういった景観の中の高層ビルも結構見栄えが良く普通に都会を連想させる
繁華街に関しては表町は暗いのが悪印象、人も結構いて賑わってたけれどアーケードの天井も床も暗くて古臭かったイメージが残る
その点熊本のアーケードは広くて明るくていいね

岡山は倉敷方面からしか出入りした事ないから、更に東側はちょっと分からないけど
熊本は結構知ってるつもり、大体合ってるでしょ?



このレス見てすごく興味を持った。
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:08 ID:lYtFj22F
話は少しそれるが,以前長岡に住んでいた頃仕事で新潟に行くことが時々あったが,
クルマで出かけるのは少し怖かった.
その理由のひとつが地理に不案内で,地図を見る限りでも道路網が長岡に比べると
ずっと複雑なのがわかるからだ.長岡の市街地は区画も整然としているうえに,2
車線道路がほとんどだが除雪対応で幅員が広いので走りやすいと思う.
新潟の場合都市規模が大きいので4車線以上の道路が多く,目的地に向かうための
レーンの取り方に一抹の不安があった上に,特に市役所周辺は頭が痛くなるくらい
の複雑さなので,できればこの辺や新潟島(古町周辺)は避けて通りたいと思ったものだった.
もう一つの理由は,新潟の市街地にはいるためには新潟バイパスを通らなければならないからだった.
具体的な数字はあえて書かないがかなりの高速で流れている上に,車間が狭く煩雑
に車線変更するクルマが多い,また目的のインターにアクセスするためにはその間
を縫って自分も車線変更しなければならない.慣れてしまえばどうってことはない
のだが,普段交通量の少ない田舎の2車線道路しか走っていない者がこの新潟バイパ
スを走るのは相当の勇気がいる.首都圏でいえば日曜ドライバーがいきなり首都高
を走るようなものと言ったらいいだろうか.新潟バイパスは普通の高速道路を走る
よりずっと難しいと思う.
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:08 ID:RsBn4ySO
欠陥バイパスのせいで万年渋滞。
てか、山陰、四国に道路作る金あったら
岡山、広島の国道2号整備しろよ。

13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:08 ID:bgu5Lt0I
>>10
ちょっと探してみるけどバイパス付近の写真は多分無理だろうな
14名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:10 ID:USansEi3
道路後進都市ではあるが熊本の画像も参考まで。
ttp://www.rs-kumamoto.com/
15名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:17 ID:bgu5Lt0I
http://members14.tsukaeru.net/me262a/gazou/gazouL/seisin101.jpg
ちなみに横から見るとこんな感じ
http://members14.tsukaeru.net/me262a/gazou/gazouL/kokutai101.jpg

他にはハヤシバラ予定地横から在来線をまたいで新幹線の下を通る奴とか
瀬戸大橋線が大元駅まで高架になったのと吉備線の高架、バンバンとはそれらが交わる地点を言ってるのだろうか?
16名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:19 ID:aADZ4h8u
>>10
道路同士の立体交差はそんなにないぞ。主なものでは、
R2BP(高架)と交差する道路が4本(児島線・R30・人絹道路・産業道路)。
あと山陽道とR53BPくらいか。
西大寺付近ではR2BPの他にブルーラインも見られるが。
鉄道と道路は新幹線・山陽本線(高島−岡山)・瀬戸大橋線(岡山−西市)
・吉備線(岡山−三門)のいたるところで見られるが。
17名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:21 ID:USansEi3
>>15-16
情報サンクス!
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:24 ID:bgu5Lt0I
西市まで高架だったか…
19名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:26 ID:xSNsCtZU
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:28 ID:bgu5Lt0I
へーよくあったね
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:30 ID:lYtFj22F
新潟市国道7号 紫竹山IC空撮
http://www.hrr.mlit.go.jp/nyusho/annai/1/img/pic3_1.jpg
新潟市国道8号 黒崎IC空撮
http://www.2159.go.jp/img/keiku000.jpg

R7新潟バイパス紫竹山IC
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_123637aa.jpg
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_172905aa.jpg
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatananboku/finepix2002_0428_172943aa.jpg
R8新潟バイパス黒崎IC
http://jun.road.jp/road/route/niigata/big/P7060633.jpg
R116新潟西バイパス新潟西IC
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_172252aa.jpg
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_124111aa.jpg
R8 上越新幹線と交差
http://jun.road.jp/road/route/niigata/big/P7060629.jpg
R8 女池IC付近
http://jun.road.jp/road/route/niigata/big/P7060625.jpg
R7上越新幹線引き込み線交差
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_123519aa.jpg
R7聖篭新発田IC(古い)
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_121851aa.jpg
R49新潟亀田IC
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatananboku/finepix2002_0428_173206aa.jpg
R49茅野山IC
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatananboku/finepix2002_0428_173206aa.jpg

事業中道路、計画中道路はまた今度。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:36 ID:lYtFj22F
http://www.2159.go.jp/info/panel1c1.gif
万代島ルート線最強!
http://www.hrr.mlit.go.jp/nyusho/annai/1/img/pic3_1.jpg
これが将来交わる紫竹山IC超最強!
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:41 ID:3vAEHyMt
新潟人って噂どおり日本の糞ですね。
24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:41 ID:bgu5Lt0I
まあ中核市じゃ知ってる限り新潟だろうな
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:42 ID:lYtFj22F
>>23
ごめんね。テヘッ
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:46 ID:lYtFj22F
新潟みなとトンネル&柳都大橋(幅員40m)最強!
http://bokunoniigata.fc2web.com/page037.html
http://bokunoniigata.fc2web.com/page008.html

27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:51 ID:3vAEHyMt
しかも人口激減なんですね新潟。
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:55 ID:3vAEHyMt
人口激減で国に何の貢献もしなかった新潟人がスカスカの道路を見せるスレですか?
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:57 ID:8qXisP2U
岡山はパリ、モスクワ、宇都宮のような環状バイパスを早急に整備せよ。
新潟と違い中心部から全方向へ放射線状に道路が延びており2号線バイパスだけじゃ片手落ちどころか意味無し。
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 23:59 ID:bgu5Lt0I
>>29
只今、内・中・外の環状線を建設中、内は大方完成したのかな?
他は部分開通を含むがまだかかりそう
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:04 ID:aGPw9v5Y
>>28
新潟東西道路を見くびるな
全国交通量TOP10のうち、
1位、4位、6位、7位がこの路線だ。
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:07 ID:DcDZRny8
1/20〜2/20は岡山IC-岡山総社ICで通行料半額の社会実験実施
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:09 ID:3CImbrFf
新潟人よ。
新大宮バイパスを走ったことはあるか?1位とか胡散くせーよ。
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:11 ID:pQn3P3HE
そういえば岡山の外環状線の北部分は山陽自動車道にIC新設して岡山ICまでの区間代用する案があるな
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:14 ID:DcDZRny8
>>34
それはR180BPと吉備SAの新設ICを結ぶ大外環状線案では
36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:15 ID:aGPw9v5Y
>>33
なら調べてくれば。
新大宮バイパスなど10位にすらはいらんわw
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:16 ID:3CImbrFf
>>36
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:16 ID:pQn3P3HE
大外環状案なんてのがあるのか、知らなかったよ
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:16 ID:9gjjw+kj
国道10号線・別大国道(別府〜大分間)は上下とも終日混雑。

他に、主要道路として210号線大道バイパス、197号線、臨海産業道路、下郡バイパス、ホワイトロードがあるが、
特に210号線大道バイパス・197号線は混雑。

大野川大橋有料道路(臨海産業道路鶴崎〜大在間)
米良有料道路(大分道米良IC〜米良バイパス) などの有料道路のせいで、
一般道がラッシュ時に麻痺状態になるのがネック。
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:19 ID:3CImbrFf
新大宮バイパス首都高五号線
東京にあるバイパスよっかかなり都会的なんですが。
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:39 ID:Tamlu7aO
ま、道路がショボイのは長野だな
42名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:43 ID:Vpsg4hXU
【一号】一桁国道の通っている都市は一流【二号】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1063836962/l50
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:47 ID:rNqjStEi
堺には都市高速もあるが路面電車も街中を走っててマターリした感じだったな。
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 00:48 ID:3CImbrFf
>>新潟
16号線だろそれwそんなんで新大宮バイパスすらなんかと言えすかw
45名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 01:14 ID:3CImbrFf
http://homepage2.nifty.com/saitama-city/road/mex_saitama.html

新大宮バイパス 6車線(池袋5号線)4車線
上下合計10車線

298号線 4車線(外環)
4階部分 首都高5号池袋線・埼玉大宮線 本線 〈池袋方向−さいたま方向〉
3階部分 〔美女木ジャンクション〕首都高5号池袋線・埼玉大宮線×東京外環道
2階部分 東京外環道 本線 〈和光方向−草加方向〉
1階部分 〔美女木八幡交叉点〕国道298号線×国道17号線(新大宮バイパス)
地下部分 国道17号線(新大宮バイパス)の地下道 〈戸田方向−さいたま方向〉

首都圏を馬鹿にするなよ。
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 01:30 ID:rNqjStEi
政令指定都市はスレ違いなので出て下さい。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 01:39 ID:yp/52o4N
>>44
なにそれ?
もしかしてこれのことか?

新潟市国道8号 黒崎IC空撮
http://www.2159.go.jp/img/keiku000.jpg
この16号は116号の間違いだ。
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 01:40 ID:yp/52o4N
1 107,500 一般国道8号 新潟県新潟市神道寺
2 104,590 一般国道16号 神奈川県横浜市旭区桐ヶ作1492
3 100,261 阪神高速道路 高速大阪東大阪線 大阪府大阪市中央区船場中央2丁目
4 98,588 一般国道8号 新潟県新潟市女池
5 96,599 一般国道16号 神奈川県横浜市旭区今川町
6 92,646 一般国道7号 新潟県新潟市竹尾
7 90,883 一般国道8号 新潟県新潟市鳥屋野
8 89,185 一般国道423号 大阪府吹田市広芝町
9 88,952 一般国道423号 大阪府大阪市北区豊崎6丁目
10 88,727 一般国道423号 大阪府大阪市淀川区十八条1丁目
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 18:11 ID:a+bF9xcI
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 18:12 ID:a+bF9xcI
そしてなんといっても36kmがすべて立体交差でノンストップ.
朝晩のラッシュ時を除いて交通の流れはスムースかつ高速で流れて
いるから道路の持つ交通容量を最大限に発揮している
http://www.d6.dion.ne.jp/~lucru/niigata/nii001.html
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 18:59 ID:yyppAf2M
>>50
新潟のバイパスの特徴として東西の36kmだけじゃないというのも魅力
だろう。
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 19:42 ID:VNliG+MC
住民のエゴで高架区間が途切れ途切れになった岡山バイパスと大違いだなこりゃ。
福富西〜西市なんて酷いもんだわ。
それよりやっぱ環状バイパスが絶対必要。
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:02 ID:izS6ywnr
どこも環状道路は計画してるんだけど
なかなか実現は難しいよね
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:13 ID:0bgZZZS9
事実上新潟都市高速。その上無料。
55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:16 ID:izS6ywnr
構造的には都市高速と変わらないようだから
なにがしかの法的手続さえ取れば名実ともに
新潟都市高速に昇格するんだろうね
そうすれば時速80kmで堂々と運転できるね
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:18 ID:AcfkXSDA
新潟の都市高速はいい。
だけど、なんで市内の下道はあんなに走りづらいの?
中心部は広いが駅を背にしてほとんど右折が出来ない。
中心外れたら狭くなって時間によって車線変更だったり。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:19 ID:izS6ywnr
今のところ中核市道路交通網暫定ランキング
1位 新潟
2位 岡山
3位 熊本
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:26 ID:wzHtSDxb
>>55
今でも80km以下の香具師はほとんどいない気がするが。
59名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:27 ID:izS6ywnr
>>58
「堂々と」
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:32 ID:wzHtSDxb
80km以下で走ると煽られる
法定の60kmだと追突されてあぼーん
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:34 ID:izS6ywnr
>>60
「堂々と」=「合法的に」
事実上の走行速度について述べているのではなく法的にも
80km/h走行が認められてると言ってるのだからこれ以上厨房レスしないこと。いいね。
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:36 ID:wzHtSDxb
>>61
いやはじめからわかってるよ。そうつっかかんなって。
実際80km以下のやつはいないなーっていいたかっただけだよ。
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:36 ID:AcfkXSDA
>>57
岡山の方が走りやすいと思う。新潟は下道がダメ。
走りやすさでは旭川が最高だろうな。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:36 ID:izS6ywnr
>>62
バイパスってのはどこでもそんなモンだよ。言われるまでもない。
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:40 ID:izS6ywnr
規模≠走りやすさだからね。
旭川なんかは道路が真っ直ぐそうだし交通量も少なそうだし
いや、イメージだけどね。
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:45 ID:wzHtSDxb
新潟バイパスはもっとIC数を増やしてもいいと思うんだがなー。
将来的に八千代橋に繋がる道とか竹尾と海老ヶ瀬の間の4車線の道路とか。
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:58 ID:AcfkXSDA
>>65
入口のトンネルは渋滞しやすいね。
って旭川ってどこでも当たり前に道が広いから走りやすい。
新潟の走りづらいって言うのは時間体による車線不足による車線規制や右左折のしづらさ。
規模とは限らない構造に問題ありなんだよ。
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 23:00 ID:aPZuGUdM
>>35
内環、中環、外環、大外環ですか?ややこしいから中央、内、中、外にすべし。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 23:04 ID:j6p36HMC
新潟はバイパスに集中してるってことは
その他の並行幹線道路があまり機能してないってことでは・・・
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 23:08 ID:wzHtSDxb
>>69
バイパスで捌けるから他の平行幹線道路はほとんど使わない。必要性がない。
東西に長い新潟市街をバイパスが市街地に近いところを走ってるから、
ほとんどバイパスを使うんだよ。
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 23:09 ID:GF/2MGZ4
>>69
正解

旧市街地新潟島は一通だらけ。海岸沿いの道はほとんど未整備。
雪国のくせに雪が降ると交通麻痺・・・
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 23:11 ID:wzHtSDxb
新潟島は幅員22m(4車線道路分)
で一方通行があるからねー。西堀、東掘、あれはなんとかせんと。
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 23:18 ID:vjXuHlKD
>>1
http://www.ikutoko.com/
ここの航空写真でくらべてみればいいのでは
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 23:29 ID:VNliG+MC
>>57
岡山がそんなに良いとは思えず。
中心部は碁盤目状になっており南北に走る道が〜筋、東西に走る道が〜通りという事を
頭に入れとけば初めての人でも位置は把握出来るかも。
ただ碁盤目都市ゆえ一通が多過ぎる。
ただ郊外へは放射状に道が伸びてるから中心部を抜けないと目的地に行けれない場合が多々あり。
バイパスはまだまだ未完成。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 01:30 ID:xWF0C7UT
ただただ
76宮っ子 ◆QGtS.0RtWo :04/01/16 02:17 ID:6EKqnKeP
宇都宮の環状線は、バイパスとしてはよくできてると思いますよ。
既存の国道(4号、119号、121号など)や県道を利用し、うまい具合に
つなげて環状のルートとしたのです。
これにより市中心部へ流入する車が減少し、渋滞もかなり解消された
ようです。半面、環状線内では各所で渋滞が起こり、沿道には大型店
などが続々とできたため、いわゆる「ドーナツ化現象」に拍車が
かかり、中心市街地の衰退、空洞化を生むと言う事態も起きました。
とは言えまだまだ宇都宮の市街地は人も多い上、減っていた人通りも
最近また増える傾向にあります。
更に群馬、栃木、茨城の3県を結ぶ北関東自動車道の全通を控え、
ICのある宇都宮では「ストロー効果」についても大いに気になる所です。
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 21:54 ID:VEmUDipC
328 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/01/13 03:26 ID:IcHzCg0X
>>327
漏れも岡山の第一印象は、
西からの場合でも整然と区画整理された6車線道路の街区が広々と広がり、14、5階
クラスのマンション群や大型電気店がバンバン建ってて政令市並みのスケールを感じた。
東からだと旧の国道からでも住宅地やロードサイド店が数キロ続き、
最初の橋を渡ってからが市街地に入るッぽくそこから高層ビルが数本見える遠景が
目の前に広がり、大都市的な雰囲気を感じた。
中心部では商店街は熊本のほうが綺麗だし、人通りも多い。
ただ熊本との決定的な違いは岡山は高層ビルが街にメリハリを利かせてきてる。
低層ビルもあるが建設中のクレーンや高層ビルが街の勢いを感じさせた。
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 21:55 ID:VEmUDipC
333 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/01/13 08:30 ID:k7d+0MHp
俺も岡山熊本両方も何度も行ったが
岡山は道路やビル街が政令市級。
高架や広幅道路が高層ビル群の間を縫ってバンバン走る様は
中位政令市以上のド迫力。
熊本も中核市では確かに上位だと感じたが
政令市レベルの街並みを持つ岡山には全く勝てない。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1073506798/301-400
79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 22:06 ID:lUyWBHdg
>>76
宇都宮環状道路って完全立体ですか?
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 22:09 ID:UCPj4fDN
新潟の高架は高架といっても土盛りの田舎高架。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 22:48 ID:DAVu6/XN
>>80
そもそも土盛りを高架とは言わないが。

晒しあげ〜
82大宮区民:04/01/16 23:22 ID:4BJD1aa/
結局最強は新大宮バイパスですね。
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:27 ID:FopHXVUI
中核市ではないが、道路交通網なら八王子も凄くなるぜ。
圏央道、八王子南バイパス、北西部幹線道路とかが開通予定するし、
北八王子駅近くにIC作ったり、高尾付近にもICができる。
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:36 ID:PgHJyrcY
八王子なんて下道がウンコだから
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:38 ID:4bLkZyi4
都市計画学会でも取り上げられる風水で、岡山を占ってみよう。
「西に白虎」、西方向に大道の開けた都市は発展すると言われる。実際、
首都の東京には「中央フリーウエイ」、
昔の都の京都には「山陰道」がある。
大阪は「阪神高速・湾岸線」がすばらしい。
神戸の「阪神高速・月見山」から見た風景は、開放感にあふれ、都会を感じさせる。
広島は「広島高速西風新都線」で山をぶち抜き、紙屋町と山陽道をほぼ直結した。
では岡山はどうか?
86大宮区民:04/01/16 23:38 ID:4BJD1aa/
八王子なら新潟の方が上だよ。
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:38 ID:4bLkZyi4
すぐ隣の都市なのに、倉敷へ向かう道路のあの狭さと混雑はどうか。
新幹線沿いにしても、宇野線ガード下くぐって西に向かうにしても、
あの閉塞感はどうか。岡山倉敷連合ツインシティーで100万都市とは聞いて笑える!
最優先課題で何とかしろ!
88大宮区民:04/01/16 23:39 ID:4BJD1aa/
>>85
なんで埼玉がねーんだよ。
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:39 ID:ovy/WAiR
新新潟市は高速のインターは一応 7 ある。
さらに2箇所で建設予定。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:41 ID:CXg+ZmDM
>>87
同じ理屈なら山陽自動車道があるけどな
風水が好きな広島人だな
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:47 ID:4bLkZyi4
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.39.24&el=133.56.08&la=1&fi=1&sc=5
岡山の中心部から見て、山陽自動車道は北に寄り過ぎている。
中心部から西に向かう道路はほぼすべて、細るかブロックされている。
おかげで、岡山中心部から西方向へ出かけるときは、
いったん2号線バイパスまで南下しなければならないのだ。
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 23:55 ID:4bLkZyi4
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:01 ID:UIQ9QgnO
広島は西方向から出るけが道路は北に伸びてるけどそれはそれでいいのか?
それに開通したのは最近の話じゃないの?

岡山も花尻〜倉敷市境までの数キロを拡幅すればいいって事か?
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:07 ID:kab0rsx0
岡山〜倉敷間の旧2号は深夜早朝以外は話にならんほど流れが悪い。。
両市街地直結なだけに非常に便利なんだが昔ながらの国道じゃけーしょうがねーな。
つーか新幹線側道も花尻付近までは片側2車線じゃが。
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:08 ID:atQ1+ApY
中核市って、一瞬中核派の街の事だとヲモタ。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:16 ID:7CXC5QGP
東京
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.53.905&el=139.44.49.636&la=1&sc=5&CE.x=175&CE.y=250
札幌
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.3.41.779&el=141.20.23.905&la=1&sc=5&CE.x=232&CE.y=233
仙台
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.14.51.643&el=140.51.42.924&la=1&sc=5&CE.x=228&CE.y=195
名古屋
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.17.279&el=136.52.50.755&la=1&sc=5&CE.x=238&CE.y=252
福岡
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.34.56.950&el=130.23.15.431&la=1&sc=5&CE.x=241&CE.y=265

まあ福岡が一番苦しいのだが、
政令市クラスになるとどこも西向きに直接抜ける道路をおろそかにしていない。
都心から東方向の道路より西方向の道路が充実していると感じるのは漏れだけか?
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:24 ID:7CXC5QGP
>>93
正確には、広島の
新設の西風新都線は、紙屋町から直接、真西に行くが途中で北西に折れ曲がり、
延伸された西広島バイパスは、真西から西南方向に折れ曲がっている。

いずれも、市民の評判はそこそこ悪くない。
都市の雰囲気と風通しを良くするのに役立っている。

岡山も、倉敷との連携を重視するなら、
中心部から直接倉敷に抜ける道路を拡張しる。
2号線バイパスや、米倉の交差点とかのあたりの混雑を解消しなきゃ。

>岡山も花尻〜倉敷市境までの数キロを拡幅すればいいって事か?
それがなかなかできないから、岡山は閉鎖的だなんて言われるんだよ(プププ
98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:28 ID:w1oLuFCY
拡幅できない=閉鎖的の意味を教えて
99宮っ子 ◆QGtS.0RtWo :04/01/17 00:33 ID:PuDFVgG1
>>79
いえ、部分的には立体になってますが、なっていない所も多いです。
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:35 ID:7CXC5QGP
>>98 全くイコールではなくとも、
拡幅できない、ってことは、閉鎖的なイメージも強くなるだろ?
狭い→風通しが悪い→閉鎖的
101名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:38 ID:w1oLuFCY
>>100
いや、どう考えても無理があると思う
102名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:39 ID:wdJ6dG2i
宇都宮の環状道路はかなり立派だな。
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:42 ID:UIQ9QgnO
>>97
せっかくの持論も(プププ で台無し
よく分からん意見ではあるが一応真面目に見てたのに
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:45 ID:bR0U6DYl
新潟東港線バイパスはいろんな意味で最強です。
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:46 ID:7CXC5QGP
日本の都市では、
都心の西部の東南向きの丘の斜面に、
住宅を建てて住む事を有難がる傾向にあるし、
西方向に、比較的大きな衛星都市や外港、後背地を持ったりしている場合も多い。
なぜか東は西より野蛮だと思っている。
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:47 ID:bR0U6DYl
>>105
世界でもそうだよ。
街は一般的に西へ発展する傾向があるんだって。
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 01:00 ID:7CXC5QGP
したがって、西方向に大きく快適な道路ができない都市は2流、
発展しないと言えそうだ。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 01:15 ID:kab0rsx0
しっかしお国自慢全開だなw
熊本は大雑把に言うて東に向けて発展してますが。
西には山があるし。
109宮っ子 ◆QGtS.0RtWo :04/01/17 01:52 ID:PuDFVgG1
>>102
ちなみに一周の長さは約33kmです。(山手線と同じぐらい)
宇都宮の中心部は片側1車線の道路も多く各所で激しい渋滞になっており
中〜長距離の移動に環状線はとても便利な道路となっています。
今では宇都宮はもとより栃木県内において無くてはならない道路ですね。
また、市外から宇都宮に頻繁に買い物に来る人も、環状線沿いの店で用が
足りるのでここ十年来市内の中心部には一度も行ってない人もいるようです。
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 02:11 ID:BxJ2g9WD
>>93-97
高架下の道は、県と岡山市と倉敷市とで合同整備のはず。残る区間はどこが担当かな?
高柳ー三門のなかなか進まないね。
仮に、あの道が出来たとしても、三門の信号は複雑化して、えらい渋滞を引き起こしそうだが。
111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 02:20 ID:EwV6vod1
新潟市国道7号 紫竹山IC空撮
http://www.hrr.mlit.go.jp/nyusho/annai/1/img/pic3_1.jpg
新潟市国道8号 黒崎IC空撮
http://www.2159.go.jp/img/keiku000.jpg

R7新潟バイパス紫竹山IC
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_123637aa.jpg
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_172905aa.jpg
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatananboku/finepix2002_0428_172943aa.jpg
R8新潟バイパス黒崎IC
http://jun.road.jp/road/route/niigata/big/P7060633.jpg
R116新潟西バイパス新潟西IC
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_172252aa.jpg
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_124111aa.jpg
R8 上越新幹線と交差
http://jun.road.jp/road/route/niigata/big/P7060629.jpg
R8 女池IC付近
http://jun.road.jp/road/route/niigata/big/P7060625.jpg
R7上越新幹線引き込み線交差
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_123519aa.jpg
R7聖篭新発田IC(古い)
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatatozai/finepix2002_0428_121851aa.jpg
R49新潟亀田IC
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatananboku/finepix2002_0428_173206aa.jpg
R49茅野山IC
http://ice.prohosting.com/tohoku/road/nhighwy/niigata/img/niigatananboku/finepix2002_0428_173410aa.jpg
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 07:38 ID:s+vbdhXM
113岡山桃源郷 ◆8EbTMeoP0M :04/01/17 10:31 ID:dHOaBrAx
>>105
これはなかなか興味深い話ですな。岡山市の場合にも当てはまりますね。

>都心の西部の東南向きの丘の斜面に、
>住宅を建てて住む事を有難がる傾向にあるし、
小さいけど、京山がこれに相当しそう。皇族ゆかりの方が住んでおられる。

>西方向に、比較的大きな衛星都市や外港、後背地を持ったりしている場合も多い。
もろ、倉敷市のことですね。物流の面では、早島町もそうですね。

歴史的に見ても岡山市街地は、岡山城を中心とした地点から徐々に西へと広がっている
のが分かります。ここ30年くらいは、中心部こそ駅に阻まれて発展が一段落してました
が、一大田園地帯だった西部地区は急スピードで開発されました。そして、それも一段落
したからなのか、遂に駅を超えて市街地が延伸し始める兆しが見えてきています。

西向きの道路は、高速やバイパスを始めとしてそれなりに充実してると思います。JRも現代
における主要な道の1つだし(道の駅という言葉があるように)。
これとは別に、信号の多い生活道路が片側2車線から1車線に狭まっているところが、岡山
市街地のフロンティアと言えそうです。そうすると今は、操車場跡地付近まで伸びていることに
なりそう。
庭瀬、中庄、倉敷と、市街地のフロンティアはまだまだ50年分近く残されています。岡山市街地の
西漸運動は、まだまだ続きそうです。
114岡山桃源郷 ◆8EbTMeoP0M :04/01/17 10:40 ID:dHOaBrAx
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 13:41 ID:H+kyHlUE
>>113
じゃぁそのうち大安寺辺りの田んぼ(西署周辺)も
埋まることになるのか

まぁ、早く花尻〜倉敷市境まで道路を拡張してほしいな
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 18:53 ID:60GIIKLh
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 18:56 ID:60GIIKLh
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 19:15 ID:6ME9ytj5
金沢の効果は北陸高速だろ。バイパスは高架下の信号だらけの道路。
何で併走させちゃったのだろうか。
分散させた方が効率いいのにな。
山に道路作らなくちゃいけないくらいの縦に長い地形もあるかな。
119名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 19:16 ID:eUVUl3Ql
良スレですね。
120名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 19:41 ID:e+HIiu8o
>115
岡山市街地から西方面は、大元駅以西の区画整理以降一気に広がった感がある。
西向きの道路は、旧2号が外環状との交差付近までの拡幅工事が進んでいるし、
新幹線測道の早期拡幅が待たれるところ。

操車場跡地の再開発とJR新駅の設置で、あのあたりが大きく変わる可能性が高い。
大元駅周辺が拡幅と高架化で大化けしたように。
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 20:37 ID:TRNntf2A
元あった複車線道路の中央分離帯部分を右折レーンに改修するのを
郡山方式と言います。
それ関連の仕事にでも付いてないと聞かない程マイナーですが。
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 20:57 ID:uEEQZVun
>>121
へぇー本当に?
郡山で最初に改修工事があったの?
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 21:00 ID:K4HDN2xi
静岡は・・・・・

糞住民のせいで・・・
最低ランキングならワースト1になれるよな。

大体朝3時でも渋滞するバイパスなんて大欠陥だ!!!!!!
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 21:05 ID:TRNntf2A
>>122
ただ、苦し紛れに中央分離帯を解体して右折レーンにするってだけだから
栄えあるものではないよ
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 22:12 ID:smTFp14I
片側3車線以上の道路において、歩道よりのレーンから
バスが右折するのを熊本方式と言います。
それ関連の事情に詳しくないと聞かない程マイナーですが。
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 22:22 ID:014Yz2KX
専門家が多くて面白い。
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 22:58 ID:18YZiGKL
>>121
郡山近辺で右折レーン設置された交差点を数箇所知ってるが、
郡山方式という名称だったとわ…
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 23:19 ID:LmnpZlOM
>>125
その熊本人だけどそりゃ初めて聞いた・・・・ホントか?
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 23:51 ID:H+kyHlUE
130失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/18 00:16 ID:yy/iKozX
東港バイパスの画像が見たい。
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 00:19 ID:T4JH7tHQ
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 00:20 ID:bn2YWxId
やばいよコイツ
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 00:52 ID:8AjPNyH5
長崎港に建設中
中核市最大規模の女神大橋

http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~megami/top.htm
134柿 ◆jWM95/JzVo :04/01/18 01:45 ID:2MCcba2w
一応、岐阜も紹介しておきます。
主な道路は、南部を国道21号(岐大バイパス)、東部を国道156号(岐阜東バイパス)、
西部を県道岐阜環状線、そして156号から南に国道22号(名岐バイパス)があります。

国道21号は、各務原市から大垣市まで、高架部分は片側2車線、地上部分は片側3車線。
交差点付近では最大片側6〜7車線になります。
国道22号は名古屋まで片側3車線。156号、岐阜環状線はそれぞれ片側3車線または片側2車線。
JR岐阜駅前からは、片側4車線の「金華橋通り」がまっすぐ北に伸びています。

高速道路に関しては、東海北陸道が少しかすめているだけですから少し弱いです。
接続する国道21号が高規格化されて、インターまではかなり時間短縮されましたが。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 03:57 ID:qENHeq5o
てか新潟楽勝の悪寒
他は話にならん
何しろ36kmノンストップだからな
136宮っ子 ◆QGtS.0RtWo :04/01/18 04:20 ID:PFjwRpvV
宇都宮の環状道路(宮環)について。
>>99で述べたとおり、宇都宮の環状道路は(高速道路などのような)完全立体
ではありません。従って沿道に店舗やファミレス、GS等が建っている箇所も
多く、それらへの出入りが渋滞を招き、環状道路本来の機能を果たしていない
という意見もあります(新潟の環状道路は確か完全立体だと聞きましたが)。
しかし・・・これがなかなか便利なのであります。
現在、地方都市の多くは車社会、郊外化が進んでおり、中心街から離れた
バイパス等に郊外型の飲食店や大型店等が作られるのは、全国的な現象の
ようです。それが宇都宮の場合、中心街を囲むようにして作られた環状線
沿いにある訳ですから、周辺各所から人が集まりやすいのです。市外から
宇都宮に来る場合、どこから来るにせよ環状線は通る事になるので、そこ
に大きな無料駐車場を備えた飲食店や量販店が多数あれば便利ですよね。
おかげで環状線沿いはここ数年で大きく発展、周囲には住宅地も増え、
どんどん市街化が進んでいます。今後はこれらの周辺を中心とした街造り
を進めつつも、環状道路本来の機能を失わないよう規制も必要だと思う。
過度の環状線沿い開発は中心市街地空洞化にも直結する事だし。
住宅などを作るのはいいとして、店舗などは集中させないほうがいいかも。
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 04:23 ID:9dEN6EwE
だろうな。新潟は都市の立地関係が良過ぎるなしかし。
他の都市は36kmノンストップのバイパス作った所で何の解決にもならんし・・
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 04:24 ID:9dEN6EwE

は135へのレスです。
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 04:28 ID:9dEN6EwE
ちと文章おかしかったな。
ノンストップのバイパス「一本」作ったところで何の解決にもならん
でOKか。
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 04:29 ID:Cb9OE3H8
新潟はプチ北海道みたいなものだからな。
久々に広大な田んぼの中にポツリと街が見えるあの写真見たいな。
ある意味中心部に土地があったから万代という郊外型のショッピングセンターが
中心部にできた日本では稀な例。
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 05:11 ID:2+KV3KXZ
大分もワールドカップ開催時に随分と整備され、高速道、一般有料道と高規格道路が複数集中する
http://www.bigeye.jp/access/file-jpg/map/map_k.jpg
http://www.coara.or.jp/~kaitakeo/bigeye/
あとは市内北部を1本道で東西に貫く40m道路
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.14.51.790&el=131.39.23.035&la=1&sc=5&CE.x=234&CE.y=254
現在大分駅高架化に伴い駅裏地区を大規模工事中、環状線も半地下化の高規格仕様で着工
それと大分別府間の通称別大国道も拡幅工事中、ここは来県者にも人気の海沿いで景色の綺麗なルート、ここから見る夜の別府夜景は大好評
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 05:15 ID:iB9sSbDx
143141:04/01/18 05:21 ID:2+KV3KXZ
以前行った広島や岡山や神戸はさすが本州の都会だなと思った
福岡、北九州周辺を除く九州にはない高規格道路が延々と続いていた
しかし一番凄いと思ったのは山口の小郡バイパス、一般道なのに周囲の車の平均速度は120kmぐらい
下手な高速より整備されてる印象、あそこでネズミ捕りやったら全員キップ切られるのでは?
多分80kmとかで走ってたら突かれるんじゃないかな?
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 05:24 ID:oZ7ki0Gn
>>143
佐賀いけよ。
145141:04/01/18 05:24 ID:2+KV3KXZ
>>142
え。。。?どこが新潟市街地?
確かに万代って写真で見る限り郊外っぽいけど、142に新潟市街地は写ってないのでは?
146141:04/01/18 05:26 ID:2+KV3KXZ
>>144
鳥栖のジャンクションはよく利用するけど
一般道で凄い所とかある?佐賀も鳥栖も田んぼをしばらく走って入るルートしか記憶にない
147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 05:43 ID:D4ShSX4e



さすが田中角栄が新幹線を通しただけの事はある。
越山会恐るべし。


>>50
> たかが50万都市,周辺を入れても80万の都市圏でこれだけの交通量があること自体が不思議でならない.

周辺を入れて3,000万の都市圏ならロサンジェルスと同様に往復16車線でも渋滞するっちゅう事だ。
国土交通省、道路公団、抵抗勢力のバカさ加減には心底呆れ果てて・・・・


148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 12:23 ID:qENHeq5o
>>140
>ある意味中心部に土地があったから万代という郊外型のショッピングセンター
万代は郊外型じゃないでしょ伊勢丹とかBP2とかあるし
各デパートがぺデデッキでつながってるし
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 12:58 ID:uoT2HXr/
>>118
なんで併送させたって、そりゃ高速の代わりだからでしょ。
金沢の二つのインターの間は両側に比べて開通が遅かったから
金沢に用のない車は国道が無ければ市内に入り込まなければ
いけなくなるじゃない。
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 15:10 ID:0FlzDWJ8
>>148
昔から万代を郊外型SCと連呼してる痛いやつがいるんだよな。
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 15:14 ID:ZYCp9FQG
新潟に行ったことあるけど、万代は繁華街という感じではない。

新潟のお台場といったところか。
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 15:20 ID:0FlzDWJ8
まぁ繁華街とか歓楽街とは言えんな。
お台場とかのような箱が多く集まっててペデで結ばれているといった感じ。
自然発生的な街じゃないから、飲み屋が軒を連ねるなんてことはない。

http://bokunoniigata.fc2web.com/img155.jpg
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/1594/img268.jpg
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/1594/page006.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/1594/page003.html
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 15:37 ID:1/gUAqws
154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/19 20:40 ID:wP5MWZVd
あげ
155失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/01/20 14:42 ID:ZOcnCLy+
払クソ田舎
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 17:30 ID:zUqww7G0
てか新潟楽勝の悪寒
他は話にならん
何しろ36kmノンストップだからな

36km = 横浜からさいたまぐらいの距離


157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 19:39 ID:tCDMVleO
静岡の4つのバイパスも全線2車線で
すべて高架なら100kmノンストップだったのに・・・
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 19:40 ID:wMiZZIDG
>>157
静岡は金も取るからな。
僅か数百円程度だが、払いたくない一心で何度下りたことか・・・
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/22 19:55 ID:clxNgIW7
おっと・・姫路バイパスもよろしくやでおめーら
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 16:19 ID:whFqysko
宮崎もなめんな!
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 21:04 ID:pC4BBHRz
>>128
例えば・・・

水道町交差点では、国道3号を南下してきた路線バスは全て
ここで右折する。しかし、手前のバス停から右折レーンに移ると、
一般車の走行を妨げ、渋滞する。そこで、バスをそのまま左レーン
から直接右折させる方式をとった。

この部分のレーンは終日一般車の乗入れを禁止している(左折車も)
ため、信号が「青」にかわることはない。
(赤のまま方向指示器が点灯する。)
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 14:36 ID:9omoTcvJ
とりあえず新潟圧勝。
他はどんぐりの背比べてことで
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 16:38 ID:6hj5FHFZ
大都市圏の中核市だったら都市高速が通ってたりするんでは?
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 16:40 ID:NtdwCSc9
新潟は都市の立地条件、政治力、道路計画に関して良い条件が揃ってるから?
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 16:58 ID:vH8oc5Z2
日本最強の中核市 大分市の話題がなぜ出ない?

大分は道路交通網整備がトップレベルの中核市だ
終日道路が混んでる
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 17:07 ID:PaLWZtMX
>>165
ショボイから。
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 17:07 ID:vH8oc5Z2
             臨海産業道路  197号線佐賀関方面       大分都心
         ↑       ↑                    ↑ 
別府・北九州方面 別大国道〜かんたん〜西生石〜〜中春日〜〜〜大道陸橋北〜〜〜〜大分駅前〜〜〜顕徳町3丁目
                                            ↓             ↓
                                  210号線大道バイパス          大分駅
                                    湯布院・日田方面
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 17:12 ID:PaLWZtMX
終日道路が混んでるのは公共交通網が存在しないから。
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 17:20 ID:ufRs1E9c
道路構造令での道路の区分では
新潟バイパス・新新バイパス…3種1級、新潟西バイパス…1種3級 
何もせずとも地域高規格道路(都市高速・首都高速もこれに含まれる)クラスだ。
170名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 19:18 ID:tvpHYbqQ
80km走行が許されている都市高速との違いは?
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 20:45 ID:MqnW183p
>>169-170
てか、もうすでに「新潟東西道路」(=新潟バイパス+新新バイパス+新潟西バイパス)
という地域高規格道路になってる。だから正式にも一般道路ではない。
地域高規格道路という規格ができたのは最近だから、新潟バイパスなどは
余裕でその規格をクリアしてるから後づけで指定した形。
別に地域高規格道路は有料にしなければいけないという決まりはない。

地域高規格道路は「一般」と「都市圏自動車専用道路等」にわかれるけど
政令市の都市圏でないと「都市圏…」にはならない。都市高速もこっち。
新潟東西道路は一般のほう。

新潟東西道路の設計速度は道路構造令では80km/h。これを決めるのは国土交通省。
そして制限速度などを規制するのは警察庁。
道路の構造自体は80キロ対応だから、あとは警察次第。
172名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 20:48 ID:B4bzMPZz
ていうか申請しないといけないんだろうな
新潟市にはそういう考えはあるのか?
173日本泥公団:04/01/26 20:50 ID:UThVEoS9
静岡県中西部の有料4バイパスの無料時間帯拡大の社会実験が1月31日に終了します。
2月からは朝の通勤時間帯に長距離トラックが市街地の一般道を走るようになります。

周辺住民の皆さんにはご理解とご協力をお願いします。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 20:50 ID:89QAmphI
準北海道のような田舎の新潟にはこのような道が必要なんだろうね。
ジャスコまで100キロとかw
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/26 21:04 ID:Huu/t9YE
旭川って、住人少ないのかな?

環状道路も完成したので、結構上位に入りそう。
車少ない、道広いで走りやすいぞ。
176名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/27 12:56 ID:OYyCJZOr
宮崎市
宮崎東環状道路(4車線)(一ッ葉道路〜広瀬バイパス(工事中)〜R219春田バイパス)
R220宮崎南バイパス(暫定4車線、一部6車線工事中)
R10宮崎北バイパス(4車線+側道)、R10宮崎西バイパス(高架は暫定2車線、地上は2車線)
R269天満バイパス〜加納バイパス(一部完成・4車線)
内環状線(4車線)・外環状線(一部完成・4車線)
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 02:27 ID:AkqSf7VZ
まぁ
日本の道路のトップ

国土交通省道路局長は新潟市出身だし。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 04:12 ID:tNqkHen3
郡山も内環状線が完成すればかなり良くなると思うんだがなぁ……
まぁそれは5年以上先のお話………
179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 20:47 ID:kzUu2TwV
つーか、新潟うざい。
お前らそれどころじゃないだろ

新潟出身者のお騒がせ事件

実弟殺害の被告に無期懲役 多額の保険を掛けてひき殺す
http://www.asahi.com/national/update/0129/033.html
「金出さないので暴行」新聞販売所寮に死体遺棄の容疑者
http://www.asahi.com/national/update/0129/028.html
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 21:03 ID:33az1qSE
とりあえずここまでのランク

SS 新潟

A  岡山
B  静岡 
C  その他
181名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 21:24 ID:BgCEFW+m
2月1日はいよいよ「別府大分毎日マラソン」です。
国内外の有力選手による白熱したレース、稀に見る平坦なコースで
世界記録誕生の予感?

ひる12時に大分市営陸上競技場をスタートします。
11時50分からTBS系列で完全中継を行います。 あの安住アナも大分に来るよ!

大分、別府の整備された道路交通網、6車線化された国道10号線を見ながら応援しよう!

http://www.mainichi-jigyoubu.jp/betsudai/
182名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/29 22:39 ID:eaC3X0kX
>>180
岡山はCじゃろう、地元民じゃけど酷過ぎるわ道路。
183名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 09:28 ID:NlglDl8g
とりあえずここまでのランク

SS 新潟

A  
B  静岡 
C  その他
184名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 09:49 ID:nNIB1HnX
あさか野バイパス(郡山)も地域高規格道路。
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 19:08 ID:AIYjK0WU
豊田市なんかは自動車の本場っぽいがどうか
186真・豊田市民 ◆wik8uaKHSA :04/02/01 21:58 ID:cynNUUx3
>>185
べつにたいしたことないよ。
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 21:59 ID:hCUqYY/x
>>186
ちょっと前まではガタガタだったっけな。
188真・豊田市民 ◆wik8uaKHSA :04/02/01 22:12 ID:cynNUUx3
でも第二東名と東海環状自動車道がすべて開通すれば話は別。
高速道に関しては中堅都市最強。

豊田IC、豊田東IC、豊田南IC、そして実質トヨタのためのICともいえる
三好ICも含めていいなら中堅都市としては異例の4つのインター、しか
もすぐ近くに名古屋という大都市がありながらもってことになる。

4つのインター(市の区分では3つだが)と二つのジャンクション、しかも
それがその地域の中心都市でもないのに・・・ってことになると、やはり
トヨタの力は偉大だなぁ・・・
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/01 23:52 ID:tmWam7Z3
熊本のしょぼい道路をどうにかしてください。
毎日毎日渋滞で正直疲れます。
190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 00:08 ID:IAmqHYEG
         || | |  ||  \大分人によるスレ総回診です |:::::::::::::::|
         || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
         || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
.          ̄ ̄    ̄ /□○∧∧_∧∧_∧∧_∧,,,○ □ ヽ :::::::::::::::|
               (゚ー゚(゚Д゚(・∀・ ( ´∀` ) ´_ゝ`)゚Д゚ミ ∀‘) |:::::::::  |
                 (y[(|<v( <v> ( <V> .) <v> )v>|) : ) |:::::::   |
                 |_ |_ |_:_||_:_||_:_| _| _ ゝ |:::::   |
   _           ∪ U (_(_(__)_)_)_) U ___)  i:::   |
   /|         /            ∧              \|:::    |
     |         /.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
              /おまえら見たか!!今日のマラソン中継で
               大分の道路の素晴らしさが全国に露呈した
191真・豊田市民 ◆wik8uaKHSA :04/02/02 02:51 ID:1exibjG6
東名・名神以外の高速ってガラ空きなんだよな。
正直うらやましい・・・
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/02 09:12 ID:6iStjvfP
真夜中にも渋滞する静岡のバイパスをなんとかしろ。
193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 20:35 ID:dyVF0uJC
>>190
自慢の別大国道の6車線といっても、
未完成の4車線区間は大渋滞(w
所詮、地方都市の…(以下略
194北信某市 ◆ggggzb4O06 :04/02/03 20:38 ID:SCNMx2AF
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 22:19 ID:Kuvb/KCT
>>190
露呈という言葉の用法が若干間違い気味かと思われ
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 22:26 ID:yFl7Q5Dt
「全国高速道路建設協議会」の会長は前・大分県知事 平松さんです。
そして、「高速道路建設推進議員連盟」の会長は大分2区選出の江藤さんです。
我ら大分県民がクソ民営化委員会の答申をぶっ潰してやりました!!!!

こうやって、お前らが道路について自慢できるのは

大 分 の お か げ で す 。 感 謝 し ろ 。


>>193
だから今整備中なんじゃんw
3年くらいしたら全線6車線になる。
しかも宮崎方面も整備中。
それに、大分から熊本を結ぶ高規格道路「中九州横断道路」を今建設中。

これから大分の産業は伸びるからそれに見合う整備をしてる。
197失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/03 22:30 ID:ZDoRh8ir
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/03 22:32 ID:rT3qaZFl
しかし平松は先行取得した自分の土地を売却して
知事の権限で大目玉やPPを誘致し高速を通した奴だからな
大分の伸びる産業ってキャノン?中津のダイハツ?
内部に多数知り合いがいるけど新日鉄や東芝ははっきり言うがやばいよ
199名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/04 00:32 ID:BKrdXdot
>>198
やばかろうと大企業になれば潰せないのが現実
企業を誘致しまくって大拠点となれば、国からの公的資金にも期待できる
とりあえずは今後10年で北九州から物流のシェアを奪い取ることだな
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:08 ID:SBBuSiSL
200
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:13 ID:lxF8k2jw
東九州自動車道


西都IC
│\
│ 広瀬・春田バイバス
│    \
|      佐土原町出口
|              |
|              住吉IC
|                |
|                シーガイアIC
|        市街地     |        
宮崎西IC   □□□□.     |
|               一ツ葉有料道路
==================大淀川 
|               /
|          赤江IC
清武IC.         /
|          /
|       宮崎IC
|        /   \
|      /      \
|    /.        \
清武JCT..           \青島


宮崎は結構充実していたりする
202失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 21:21 ID:OQHR036I
>>201
それって凄いのか?
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:24 ID:lxF8k2jw
人口30万、九州最弱都市にしては充実している方だと自負しておる
あと空港までJRが直接乗り入れている点も
(鉄道が空港まで乗り入れているのは九州じゃ福岡と宮崎だけ)
204失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 21:28 ID:OQHR036I
九州最弱都市は佐賀じゃないのか?
205名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:33 ID:lxF8k2jw
>>204
単なるジョークだよ
人口じゃ宮崎>>>佐賀だけど、なにせ佐賀は「僻地」じゃないからね

道路が便利なのは、都市中心を周回するように高速道路及び自動車専用道路が
建設されているから。こういう都市は九州じゃ福岡か北九州しか無い。
206名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 21:57 ID:CnclCc95
ーーーかんたんーーーーーーーー新川ーーーーーーーーー新日鉄ーーーーーーーーーーーーー大在公共埠頭
       \                | 
        \              |
         中春日ーーーーー昭和通りーーーーーーーーーーーーーーーーー鶴崎
            \  |      |
             大道陸橋北   |
              /\ |
             /   \__大分駅前ー顕徳町ー北下郡ガード西ー加納西ーーーーーー川添橋
   大分ICー椎迫入口               |      |          |
\ |                |     /           |
\ |                /    /              |
|  羽屋   ____/    /              |
        | / \     /          /                |
        |      \  /          /                  |
         |     府内大橋北      /                   |
         \      |       /                      |
           \    宮崎ーーーー                       |
            \  / \ |
            光吉ICーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー米良ICーーーーーーーーーー宮河内IC
_____わさだタウン___/        \                          | ト _パークプレイス__/ 
                       \_______________  |
                                             判田郵便局前
207失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/08 21:59 ID:OQHR036I
>>206
それって凄いのか?
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 22:09 ID:23spiapE
宮崎と大分の競演、なにげに面白いぞ

でも大分のはズレてる・・・・
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 23:04 ID:Y9fNEcb5
>>206
大分は一般道路入れまくりじゃないか
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 23:19 ID:CnclCc95
別府方面ーーー西生石ーーーーーーーー新川ーーーーーー新日鉄ー昭和電工ー九州石油ーーー大在埠頭
            \                |                                  1
             \              |                   住友化学         1
              中春日ーーーーー昭和通りーーーーーーーーーーーーー鶴崎ーーーーーーキャノン新工場
                 \  |      |                                  1
                  大道陸橋北   |トキハ                               1
                 /   \__大分駅前ーーー北下郡ガード西ー加納西ーーー         1
      大分ICー椎迫入口                  1            1              1 
        1      1                   1            1              1
        1      1                   1            1              1
        1      宮崎ーーーーーーーーーーーーー            1     東芝       1
        1     /   \                            1              1
        ーー光吉ICーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー米良ICーーーーーーーー宮河内IC
           /         \                          ト _パークプレイス_/ 
わさだタウン_ /             \_______________  |
                                             判田橋
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 23:21 ID:CnclCc95
>>209
整備された道路です

大工業都市。大分の道路網です
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/08 23:32 ID:Y9fNEcb5
>>211
地域高規格道路が大分市にない時点で宮崎の勝ち。
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 13:10 ID:sjp1NJfg
宮崎も豪華版にしてみますた。

    |                      #10
#219―西都IC―┐                |
  テ.  |   宮崎東環状道路    佐土原BP
┌ク.―東――(広瀬・春田バイバス)     |
|環  九                \__佐土原町出口―┐
|__州__              \        /      |
木    自    \            #219―新名爪      |
脇    動  ┌―相生橋―――外環――┼―┬シ  住吉IC
      車  |      ‖\          北bp  |ー  |
      道  |        ‖|        /    |ガ  シーガイアIC
糸――|跡江――小松―┼内環―南花島―┼イ.  |
原    |  |      |‖|      |      |ア.  |
      宮  外      内‖|      10      内    |
      崎  環      環‖|      号      環    宮崎東環状道路
  富  西  |      |‖|      |\    |  (一ツ葉道路・北線)
┬吉―IC―浮―西―原―┼┬――橘―駅―┼――┤
|bp  |  田  bp  |‖|#269  |  |  |    |
テ.    |  |      |‖└┼――┼―┼一の宮―┘
ク.    |  外      内==|=#220=|=|=大淀川
ノ     |  環      環  天満bp  |/    赤江IC
環   |  |      └――┼―中村    /|←宮崎東環状道路(一ツ葉道路・南線)
状   |生目        加納bp    |  /  田吉IC
線    |  台―――――┼――源藤      |
└細_|___        |  /  |  本郷北方IC
  江  |      \      加納    | /
#269_清武IC_正手__/┌―宮崎IC┐
      |        └――/┐      南bp―空港
―清武JCT.―宮崎自動車道|          \
                        └郡司分    木花―青島bp―青島
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 13:14 ID:anWAOAmZ
高速道値下げ社会実験 期間延長へ調整 岡山総社―岡山間

 岡山市は9日、岡山自動車道・岡山総社インター(岡山市高松田中)―山
陽自動車道・岡山インター(同市富原)間で、普通車と軽自動車の通行料金
を一律200円に値下げしている社会実験について、今月20日までとして
いた期間の延長に向けて最終調整に入ったことを明らかにした。同区間の交
通量が2倍近くに増え、料金収入がほとんど落ち込んでいないため。実現す
れば極めて異例で、全国一律基準の高速道路料金の在り方に一石を投じそう
だ。同日の市議会建設委員会で、実験が始まった1月20日から2月4日ま
での経過を報告。普通車と軽自動車の交通量は1日平均1242台で、昨年
2月(同644台)の1.9倍に上った。並行する国道180号では、渋滞
の緩和傾向がみられたという。
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 14:17 ID:c2TqCHXn
R10ーーーーー西生石ー臨海産業道路ー新川ーーーーーー新日鉄ーーー日岡ーーーーーーーー大在公共埠頭
            \               |                   |                  |
 \          中春日ーーーーー昭和通りーーーR197ーーー仲西陸橋北ーーー鶴崎ーー┬ーーーキャノン
   大分道        \         |トキハ                │     │    │      │
     \         / \___大分駅前ー┬ー北下郡ー加納西    │      │    │   流通団地
      大分ICー椎迫入口              │   │   │ \     │   皆春BP  │      │
       │      │                │   │   │   \  │     │    │     │
       │     羽屋---古国府BP--古国府北ー広瀬橋東│    明野東---金の手---川添橋  /
       │    / │               │   │   │      │     │    │    /
       │  / 府内大橋北-----R10-----┘    │ 米良有料道路 │     │     │ R197BP
       │ R442  │                     |     |       │     │     │  /
        |/     宮崎ーーーーー------下郡BP---┘    │   ビッグアイ  東芝    │  /
       /│    /  \                      │      │     │     │ /
      / └ー光吉ICーーーーーーーーー東九州道ーーーー米良ICーーーーーーーーーーー宮河内IC
     /     /         \                   ├パークプレイスー-┼-----┘   \
R210-木の上-わさだタウン       R10 ー-ーーーーーーーーー┴ーーーーーーー白滝橋
216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/10 15:24 ID:2akr569T
>>214
熊本でも似たような構想があります。
東バイパスの渋滞緩和に役立てようとしているわけね

大分と宮崎、なにげに芸術AAだな(拍手
217失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/10 20:15 ID:A4EhJxrp
新潟
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 18:46 ID:jaxvxaqs
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/12 19:21 ID:8dJxry4T
>>217
新潟の道路も図にしてよ
220失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/12 20:27 ID:iDzX5d88
メンドイ

地図見ろよ
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 17:48 ID:0afFtgq/
                          本町通九◇      ◇───◇
                                          └みなとTN┘  ─│→片側1車線およびバイパス以外の道路
                                ┌◇      ┌東港線BP┐  =‖→片側2車線(以上)  ≡→片側3車線
                         ─ R7‖─────R113──   〓→片側4車線     ━┃→高速道路
                              ←─◇=◇=◇=○〓◇→
                                  万  魚  万      長
                                  代  市  国      者
                                  島  場  橋   ┐ 町
                                          ‖   │
                                    沼垂西◇   │
                                          ‖   │
                                  沼垂東四◇   │
                              ──────‖ ┐│
                              ←─栗の木橋◇ ││
                                          ‖ ││
                                    長嶺町◇ │栗
                                          ‖ │ノ 
                                      馬越◇ │木
                                          ‖ │バ
                                    笹越橋◇ │イ
                                          ‖ │パ
                                    紫雲橋◇ │ス
                                          ‖ ││
                                    紫竹山◇ ││
222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 17:50 ID:0afFtgq/
  ┌──新潟西バイパス ──┬新潟バイパス─ ‖ ┼┴┬────────新新バイパス _─────↑┼↑
──────R116l────┼──R8 l──┬‖ ├─── R7 l────────────────┃┘│
  ↑                                      ‖                                              ┃  │
    ←◇─>=○=○=○=●≡◎≡○≡○≡◎≡○≡○=○=○=○=○=□=○=<=○=○=●=◇→
     曽  高  新  亀  小┏新  黒  女  桜   紫  竹  海  一  濁  競  豊  豊  東  太  蓮  聖  聖  新
     和  山  通  貝  新┣潟┓埼  池  木   竹  尾  老  日  川  馬  栄  栄  港  夫  野  籠  籠  発
                       ┣西┃│  ↑       山 ┼┐ ヶ | 市      場  ↑  P       興          新  田
   ←━━□━━━━━━┛┏┛│  ↓       ‖ ││ 瀬  ↑          │  A       野          発
      黒              北  │  新          ∧ ││     │          └────┐            田
      埼              陸  │  潟          ‖ ││     │                    │┏━━━━━┛
      P               道  │  中.   姥ヶ山○ ││     │                    │┃
      A             ┌╂─┘  央          ‖ ││     ↓                    ↓┃
                    │┗━━┳◆━━━━━●新潟亀田━●━□━日本海東北道━●┛
                    │      ┗┫          ‖ │亀     新  豊                豊
                    │        ┃          ∨ │田     潟  栄                栄
←─────────┘        ┃          ‖ │バ     空  S            新
                  新潟PA□    鵜の子○ R イ    港  A                 潟
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 17:50 ID:0afFtgq/
                              ┃          ‖ 4 パ                           東
                              ┃┌─茅野山◎ 9 ス                         港
                              ┃│        ‖ ││
                              ┃│  茅野山◇ ││
                              磐│        │ ││
                              越│    城所○ │┤
                              道│           │横 
                              ┃│    曙町○ │雲
                              ┃│           │バ
                              ┃│    横越○ │イ
                              ┃│        │ │パ
                              ┃│    木津○ │ス
                              ┃│        │ ││
                              ┃│    黒瀬○ │┤
                ┌──┬───╂┘           │水     ○→パイパスIC         □→休憩施設
                │    │      ┃  l  京ヶ瀬○ │原     ∧∨<>→パイパスハーフIC
                │    │      ┃             │BP   ◇→パイパス交差点      ◎→パイパス分岐点
←───────┘    └→新津●←─→水原◇ ││     ●→高速道路IC         ◆→高速道路JCT
                              ↓          ↓ ││
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 17:52 ID:0afFtgq/
どうよ?
225失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/13 22:00 ID:Vkdc2hlr
こうやって見ると凄いな。

2車線の暫定開通が多いのは気になるけど・・・
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 22:27 ID:0afFtgq/
>>225
どっか間違えてねぇか?
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 22:31 ID:2TxoYvQQ
栗ノ木BP片側3車線区間があったと思うけど?
228失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/13 22:35 ID:Vkdc2hlr
>>227
それだ!!!
栗の木BPはほとんど片側3車線だったな。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 23:05 ID:Qc8hHqzu
新潟BP以外で
多車線(片側3車線以上、全線でなくとも可)の国道&主要道
沼津R1(3車線)
徳島R55(3車線)
別大国道(3車線)
岡崎環状(3車線)
岐阜環状(3車線)
松山環状(3車線)
が思い浮かぶのだが。
四日市みたいに中心街の1km程度の多車線区間はダメw
他にある?
230名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 23:31 ID:h4aQmUe9
>>229
大分の臨海産業道路。別名;40メーター道路。(県道22号大在大分港線)

その名の通り、道幅40メーター、片側3車線。
大分市内の臨海部の工業地域のメインストリート。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.14.47.606&el=131.39.23.035&la=1&sc=5&CE.x=327&CE.y=236
      ↑この道ね
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 23:39 ID:vXrgaLXU
宮崎すごいと思うが、車社会という事で
手放しでは喜べん。
別スレで、ハイウェイとエアウェイのアメリカ的な町
というのがあったが・・。
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 02:09 ID:tsVTQbGQ
青森市のR4&R7(6-8車線)
5KM以上あると思うが

233333:04/02/14 15:01 ID:tsVTQbGQ
eeee
234212gb:04/02/14 15:01 ID:tsVTQbGQ
rrqqq
235 :04/02/14 15:08 ID:9HWk0aOp
福山市、不便すぎ
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 15:42 ID:PlRFUD0n
相模原道幅広すぎ
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 15:44 ID:3FKkvYJq
大分 道路網素晴らしすぎ
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 16:38 ID:gSu4+7oX
↓宮崎市、国道と主要地方道は漏れなく入れて、一応できあがり
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 16:41 ID:gSu4+7oX
#219    |                那珂    |←#10佐土原bp
  └西都IC―宮崎東環状道路┼┬―片瀬原IC――――┐
    テ..  |/(広瀬bp春田bp)||    |            |
  ┌ク.―東              ┌┘|  島之内┬―┐    |
  |環  九              |#219    |  |  |    |
―木――州――野首      |  └―新名爪|  |    |
  脇    自      \      池  外    |  |外|シ、  住吉IC
        動  ┌―相生橋―内―環――芳士┼環┼ー..  |
        車  |    ‖\    \  北bp┘  |  |ガ.  |
        道  |      ‖\    矢  |    |  |イ.  |
―糸――|跡江――小松―┼―の―南花島┼内┼ア..  シーガイアIC
  原    |  |      |‖|  先\│    |環|    |
        宮  外      内‖|      │    |  |    |
        崎  環      環‖|    江平―青葉―┼――宮崎東環状道路
花  富  西  |      |‖大  #  |\  |  内環  (一ツ葉道路・北線)
見┬吉―IC―浮―西―原―工┬10―橘―駅┼―┼――┤
bp|bp  |  田  bp  |‖|#269  |  ||  |    |
  テ..    |  |      |‖└┼――┼瀬頭┼―一の宮┘
  ク.    |  外      内==|=#220=||=|=大淀川
  ノ     |  環      環  天満bp  |  ├城  |←宮崎東環状道路
  環    |  |      └――┼―中村―┤崎  |(一ツ葉道路・南線)
  状    |生目        加納bp    |×  ┼―赤江IC
  線    |  台          |  新横町  ×|  |
  |細  |  └――外環―┼――┐|/田吉┐|
  └江_|___        加納―源藤  |  田吉IC
        |      \      /      |本郷/|     
#269__清武IC_正手_/  _宮崎IC―北  ├―空港
        |        └――/┐    |  方IC|
―清武JCT.―宮崎自動車道  |  南bp―┼―┼南bp
                          └―――郡司分┴┴木花―青島bp―青島#220
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 16:51 ID:svTdsI56
>>235
仕方ない、てか、当たり前。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 16:53 ID:1wRSGzpt
宮崎は片道1車線の道路が多い
しょぼい
242名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 17:00 ID:gSu4+7oX
>>241
国道のバイパス、一ツ葉、外環、内環など、骨格はほとんど片側2車線。
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 17:01 ID:nhmQzFLf

宮崎って東北だよな?
244失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/14 20:34 ID:eQlBHe5L
払の駅西道路も片側3車線
245名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 21:06 ID:cyjjOThv
他の都市もどんどん道路図を作って下さい
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 21:09 ID:hqC26+iN
伊達〜福島〜郡山〜鏡石(70km4車線区間マンセ−)
信号なし区間20km
注)5km2車線区間
247大分・訂正版:04/02/15 00:04 ID:3QYLalpS
別府         大分港                             昭和電工  大野川大橋    大在
R10ーーーーー西生石ー臨海産業道路ー新川ーーーーーー新日鉄ーーー日岡ーーーー有料道路ーー公共埠頭
            \               |                   |                  |
 \          中春日ーーーーー昭和通りーーーR197ーーー仲西陸橋北ーーー鶴崎ーー┬ー大在 -┼ー
   大分道        \         |トキハ                │     │    │      │
     \         / \___大分駅前ー┬ー北下郡ー加納西   │      │    │キヤノン │  
      大分ICー椎迫入口              │   │   │ \     │   皆春BP  │      │
       │      │                │ 下郡工業団地 \  │     │    │   流通団地
       │  R210大道BP           R10   │  米良BP  \│     │    │      │
       │      │               │   │   │    明野東---金の手---川添橋   │
     大分道    羽屋---古国府BP--古国府北ー広瀬橋東 │      │     │    │     /
       │    / │              │   │    │      │     │    │    /
       │  / 府内大橋北-----R10------┘    │ 米良有料道路 │     │    │ R197BP
       │ R442  │                     |     |      │     │    │  /
        |/     宮崎ーーーーー------下郡BP---┘    │   ビッグアイ  │    │  /
       /│    /  \                      │      │    │     │ /
248大分・訂正版:04/02/15 00:04 ID:3QYLalpS
      / └ー光吉ICーーーーーーーーー東九州道ーーーー米良ICーーーーーーーーーーー宮河内IC
     /     /         \                   ├パークプレイスー-┼-----┘│ \
R210-木の上-わさだタウン      R10               │           /      / 東九州道

    /                  \            大分南バイパス     /     /      \
                        \              │        /     /
                         └ーーーーーーーーー判田橋ーーー白滝橋   /
                                                  \  /
                                                   戸次
                                                     │
                                                    R10
                                         犬飼バイパス   │
                     ──中九州横断道路(建設中)──ー(建設中)-─┤
                                               │     │
                                   ──R57──下津尾─犬飼久原
                                              │     │
                                             R326    R10
249大分・訂正版:04/02/15 00:15 ID:3QYLalpS
主要渋滞箇所は

R10 西生石付近
    宮崎〜判田橋
    犬飼久原・下津尾
R197  鶴崎周辺
R210  大道BP
     北下郡・加納西周辺
     古国府北〜広瀬橋東
臨海産業道路  新川〜新日鉄
250大分・訂正版:04/02/15 00:29 ID:3QYLalpS
大分の主要道路の24時間の交通量(平成11年度)

R10 別府市北石垣   61,263台

R10 別府〜大分間   68,442台
R10 宮崎付近      45,949台
R197 舞鶴橋付近   46,360台
R210 椎迫入口付近   60,136台
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/15 00:53 ID:WIjw1V44
岡山も酷いが福山はバイパスすらない、市の中心部を突き走らんといかんのが×。
用地買収しようにも住宅地なだけに金掛かるで〜。
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/15 01:41 ID:hufJpd45
>>246鏡石入れるなら桑折まででしょ。

鏡石町内209KP〜郡山(信号なし区間)〜(大玉村内約3km除く)〜(信号なし区間)福島〜桑折町内283KP
間で4車線化済み+桑折700m延伸工事中+鏡石4.5km大玉2.9kmについて事業化中。

信号なし区間もそれなりにあって、通過するのが割と楽です。
253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/15 16:34 ID:3QYLalpS
>>250に追加
R10 別府市南的が浜(別府市街地)  80,638台

http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/doro-genkyo/sensus/
こちらで九州の各国道の交通量が検索できます
254名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/15 18:46 ID:AXgiLa2x
宮崎はAAを見た限りだと綺麗だな
用地買収しやすいんだろうか
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/15 19:02 ID:QBxcyKDU
松山に都市高速建設開始
256南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/02/16 00:32 ID:ZaiG9ZRh
>>254
 宮崎市の道路網ですが、近年、急ピッチで整備されているように思います。
ちなみに、>>239のAAですが、完全に改良されていない部分もあるので
悪しからず。
 宮崎市周辺の幹線道路は、確かによく出来ているとは思います。
私はかつてピザ屋に居たので、道路網は熟知していますが、個人的な
感想としては、底が浅いように思います。
 つまり、幹線道路から一歩外れると道が細かったりするのです。
 また、宮崎市街は大淀川が貫流しており、橋が幾つか架かっています。
しかし、橋の数は限られてしまうので、そこに車が集中するのです。
 第三に、中心部である橘通に車を集め過ぎること。 一ツ葉有料は、
青島方面〜宮崎IC付近からならば便利かも知れぬが、そこから市内側では
一ツ葉有料に辿り着くまでが遠い。観光&港湾道路なのでやむなしか。
外環の改良が進むなどして、車が迂回できれば良いですね。
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/16 18:02 ID:87y0QXyl
>254宮崎は土地が安いというのもあるけど、県庁所在地としては珍しく、江戸時代の城下町では
なかったことが大きい。元城下町だと防衛の観点からわざと道路が直線ではなく鍵字につくられていたりする。
宮崎市は明治になってから都市として整備されたので、骨格をなす主要幹線道路がすなお。
なので、綺麗な道路網を整備しやすい。
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/16 19:22 ID:TvvcdoSt
>>257
大分は城下町だけど、道広いよ。
市街地の主要通りはだいたい4〜6車線 宮崎よりも数倍も交通量がある
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.14.8.623&el=131.36.9.094&la=1&sc=4&CE.x=273&CE.y=247

別大国道                  住吉泊地・5号地
  \                         │
    6                        2
     \  フェリー乗り場       ドンキ │パチンコ
   西生石───4──────────新川─4─────中島十条─6─(弁天大橋)─6─臨海産業道路
       \                    │
         4                   6        府内城
          \           歓楽街  │ 市役所
          中春日─6─寿町─6─昭和通り─6──県庁北───6─(舞鶴橋)──197号線 佐賀関方面
             \オアシス/        │       │遊│県庁
               \   /         6       2 歩 2
            大道陸橋北   フォーラス│トキハ   │公│
                 /\          │パルコ   │園│
                6   6───大分駅前─6──顕徳1─顕徳3─4─(滝尾橋)──大分臼杵線
                /                          \
    210号線大道バイパス 湯布院・日田・宮崎方面           2
                                            │
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/16 20:08 ID:qEsNdjSf
>>258
253で検索したけど、あまり変わらんじゃん

R220 宮崎市中村東2丁目 44,055
R220 宮崎市橘通3丁目 41,811
R220 宮崎市橘通1丁目 42,655
R220 宮崎市大字恒久 55,390
R220 宮崎市大字本郷北方 40,351

R10 宮崎市大橋3丁目 40,217
R10 宮崎市清水3丁目 36,269
R10 宮崎市神宮東1丁目 47,330
R10 宮崎市橘通4丁目 41,142
260名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/16 20:48 ID:TvvcdoSt
>>259
市内は同じくらいだね・・・・・どっちも車社会


でも別大国道の交通量は地方都市では半端なレベルじゃないぞ
別府市南的ヶ浜 80,638台/日
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.16.47.443&el=131.30.27.594&la=1&fi=1&sc=5

大分市神崎(高崎山付近?)  68,442台/日
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.15.17.442&el=131.32.27.151&la=1&sc=4&CE.x=262&CE.y=262

これは平日だけど、休日は別府・湯布院に来る観光客でさらに車が増えて大渋滞
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/16 21:25 ID:V6ZH2C0f
>>260
新 潟 市 は 全 国 交 通 量 1 位

T O P 1 0 に 4 つ ラ ン ク イ ン

全国交通量ランキングTOP10(平日昼間)
http://www.2159.go.jp/jigyou15/gmd-p05-4.html

262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/16 21:27 ID:H7SsmA7z
>>261
新新BPか。あれは凄いな。
ただ、運転は恐ろしく荒い。
阪神高速の環状のほうがまだ落ち着く。
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/16 23:46 ID:hhNMvX90
巧く分散できてる宮崎が優秀で
固めてしまってる大分が未発達って気がしないでもなく
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 00:09 ID:t1zZan7v
福山、道路が貧弱過ぎ・・うぅ
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/19 01:14 ID:qY61KsmH
>>258
大道バイパスって確か5しゃsうわなにをするやめrあgっgrっもえklじゃjlw
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/20 15:13 ID:5Zf5rjDf
>>264
仕方ないよ広島県だから 岡山なら2号バイパス出来てたかもね
立派な道は市長の家の方にしか向いてない まー広島の2号バイパスもまだ未完成
ということは広島は岡山以下?
267名無しの歩き方@お腹いっぱい:04/02/20 18:39 ID:vbBSfDVn
宮崎は一部を除いて片側2車線区間は少ないし、あっても距離が短い。
R10号でも新名爪から片側2車線になるが、大塚過ぎたらもう田んぼの中の片側1車線。
その間9キロたらず。
市内も幹線を外れるとすぐ1車線。まともな道は一ッ葉BSと青島BP位でしょ。
広瀬、春田BP(まだ完成しておりませんので)にしても殆んど暫定片側1車線。
山崎街道だってほんの数キロは片側2車線だが、すぐ1車線、1車線に満たない道になる。
一ッ葉BSだって南線は1車線だし、とにかく中途半端。
誇れるような道路網ではありません。
上に書いてる天満BSもまだ出来ておりません。
268名無しの歩き方@お腹いっぱい:04/02/22 04:54 ID:lLXZXOlY
>>267
「BS」ってバスストップかよw 春田BPは8割方開通してるYO、あと西都ICとつなぐ部分だけ。

しかし同じ4車線でも、道路構造令では
R220南BP、R10北BP、R10西BP、外環は3種1級or2級、内環や市街地内は4種1級。
だから、見た目の雰囲気や体感で「いい道路」かどうかは微妙に違ってくる。
269名無しの歩き方@お腹いっぱい:04/02/22 19:08 ID:XjL2NGiT
267は以前都城が鹿児島都市圏、延岡日向が大分都市圏だとか、宮崎を貶めるなら
手段を選ばないトンデモなカキコしたヤシだ。言葉遣いが妙に丁寧なのが不気味
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1068564540/225
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1068564540/244
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/22 22:09 ID:NT2wujGD
>>269
延岡が大分都市圏なのは半分事実
多くの企業は延岡を大分支社(営業所)が管轄している
延岡人は買い物に行くのに大分の百貨店やSCに行く
271名無しの歩き方@お腹いっぱい :04/02/23 11:15 ID:rLoe9TBl
しかし佐土原から新名爪間の10号線は悲惨ですね。

>269
宮崎を貶めるつもりはないが、
現実に延岡、日向の住人は宮崎に買い物に行くんですかね?
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/23 11:36 ID:sH7mZzFS
新潟東西道路

・90km以下はだすな(新潟バイパス区間に置いては80kmまで許容)
・ブレーキをかけるなら車線変更しる
・第3走行車線に入ったら煽られても文句いわない
・西バイパス方面、270°カーブは死ぬ気でつっこめ
・女子供は走るな
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/23 11:38 ID:Mj2DVzr5
>>271
大分のトキハわさだタウンやパークプレイス大分には
宮崎ナンバーがいっぱい!
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/23 12:07 ID:HhGN7Cpb
松山の道のもだれかつくってくれんかな
275名無しの歩き方@お腹いっぱい:04/02/23 14:55 ID:3rlco1bb
>>271>>273
「日向市民は一年間にどこで買い物しましたか?」というアンケート。大分は0ですた。
http://www.miyazaki-cci.or.jp/hyuga/left/kaimono_1.html

R326の県境付近の交通量は253で検索すると、延岡以南の交通量の10分の1。
一般国道326号 東臼杵郡北川町臼杵 3614

大分に行くのは激しく非日常。延岡は大分の三次商圏がせいぜいというところ。
数台宮崎ナンバーを見たぐらいで「みんな」て言うだろうな。
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/23 16:34 ID:LrZl8QU9
>>275
それ日向だろ?宮崎寄りじゃん
延岡の人が大分に買い物に来るのは事実なんだから
277名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/24 10:44 ID:UAcxh+h6
俺の延岡の友人は宮崎よりも大分に買い物に行くそうです。
大分方面の方が、道路事情が良くストレスが溜まらないそうです。
宮崎県人なのに、地理は宮崎市よりも大分市のほうが詳しいです。
酷道10号線を苦労して宮崎に行っても、買い物出来る場所が少ないですからだそうです。
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/24 11:29 ID:zpo26wWu
 ---------------------------------
 T O K I W A わ さ だ タ ウ ン
 ---------------------------------

営業時間        10:00〜20:00

http://www.tokiwa-dept.co.jp/index.php

わさだタウン徹底攻略
http://oita.cool.ne.jp/tsuji_nozomi/index.shtml

地図
http://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?smode=1&zm=7&la=131.36.47.7&lg=33.10.47.8&mode=3&x=83&y=121

大分市内の国道10号線を北上
マクドナルドが左手に見えてくるので手前の交差点を左折
しばらく直進すると右手にわさだタウンが見えてきます

百貨店だけあってパークプレイスよりも品揃えが充実しています
延岡には百貨店がない替わりに是非トキハわさだ店をご利用ください
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/24 11:31 ID:zpo26wWu
 ----------------------------
 ふるさとのデパート・世界の商品
 ----------------------------

 T   O   K   I   W   A

       大  分  店

大分店           10:00〜19:00
トキハ会館Twinkle City 10:00〜20:00


【主要な取り扱いブランド】
ルイヴィトン グッチ ティファニー 
ダンヒル フェラガモ ロンシャン
コムサデモード カルバンクライン
タケオキクチ バーバリー
ポールスミス ポロラルフローレン
ラルフローレン アニエスベー
サザビー DKNY ニューヨーカー

宮崎山形屋にはないブランド品は
トキハ大分店でお買い上げください

大分店ブランド一覧
http://www.tokiwa-dept.co.jp/brand/tenpo.html
地図
http://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?smode=1&zm=9&la=131.36.37.0&lg=33.13.59.9&mode=3&x=219&y=152
大分市内の国道10号を北上してください
駐車場案内
http://www.tokiwa-dept.co.jp/service/parking/p_oita.html
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/24 11:56 ID:IhLBO+Gj
幅員70mの
万代島ルート線 中心部を縦貫

これができると高速道路からノンストップで
新潟市の中心部、万代シティ、古町へアクセスできる。
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/24 14:05 ID:S5GHclI1
 ---------------------------------
 Park Place  パークプレイス大分
 ---------------------------------

ジャスコ パークプレイス大分店   10:00〜23:00
専門店街                 10:00〜22:00
飲食店街                11:00〜23:00
アミューズメント            10:00〜23:00
メリーゴーランド    平  日:10:00〜18:00
             土・日・祝:10:00〜22:00
観覧車         平  日:10:00〜23:00
             土・日・祝:10:00〜24:00
シネマ                10:00〜24:00

http://www.parkplace-oita.com/

ショップ案内
http://shop.parkplace-oita.com/l

地図
http://map.msn.co.jp/mapmarking.armx?smode=1&zm=7&la=131.37.48.2&lg=33.10.41.9&mode=3&x=388&y=72

大分市内の国道10号線を北上
白滝橋過ぎたら右車線に入り大分南バイパスへ。
大分南バイパスに入って大分米良I.Cの手前から197号線バイパスへ スポーツ公園東I.C をのぼってすぐ 車で約10分

福岡地所だけあってトキハよりも品揃えが充実しています
延岡は福岡から遠いかわりに是非パークプレイスをご利用ください
282失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/02/26 19:44 ID:uKkuaf7W
大分電波痛い
283南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/02/27 04:42 ID:151S039X
>>275-277
漏れも延岡人だが、宮崎市or大分市を選択するには色々な要素があるようだ。
まず、中高生だけで(月に1度程度)出かける場合は宮崎市へ向かう。
これは、部活動の大会などの学校行事の関係で宮崎市へ行く機会があるため、
多少の土地勘がある事、そして交通費、本数などが関係する。
(ただし、親の車で連れて行ってもらうとなると大分市へ向かうでしょう)
 ただ、高校を出て免許を保有するようになると、延岡を出る手段は車だから、
そうなると宮崎市よりは大分市へ向かう。 延岡〜宮崎市はどこも交通量が多く、
車で行くとなるとかなりしんどい。

 しかしながら、大抵はパークプレイス止まりですな。スムーズに行ける。
わさだタウンあたりでも道が分かり難い等とよく聞く。中心部へも道路事情から
敬遠する向きがある。
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/28 01:45 ID:7TbicPkz
宗太郎越えして大分に行く者はおらんのか。
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/29 11:10 ID:1nZbHfg5
殆ど九州の道路スレだな
286失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/02 21:13 ID:Zw4U0kvm
九州以外のネタはないのか?
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/03 05:04 ID:woqVXesM
相模原の整備された道路網>>>>>>>>>フナムシのごちゃごちゃした路地網
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/03 18:56 ID:wTs0kWD4
>>283
大分駅ビルに高島屋が進出しトキハ大分店が対抗のために現本店を建て替えて増床するそうです。
また2000台の地下駐車場とバスターミナルを建設するので、
延岡の皆様も大分市中心部に来訪される事も増えるでしょう。
289おおれん:04/03/04 19:38 ID:MVMfDD0A
>>288
そんなうわさが何処からでてきたんだ?
地下駐車場とバスターミナルは本当で、駅ビルに百貨店規模の店舗が入るのは周知の事実だが
店舗はまだ決まってないぞ。しかもトキハの出店は無理。駅の南北発展の均等が崩れる
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/04 19:59 ID:esg6E6Ij
>>289
南北の発展の均等なんてトキハにはしったこっちゃない事。
大分バス本社ビルの老朽化のほうが問題。
大分駅高架化を契機に駅ビルに移転する腹らしいよ。

291おおれん:04/03/04 20:02 ID:MVMfDD0A
>>290
止む無く、駅北ビルに入居するのかな
それでも駅南にも中央資本の大手が入るわけだから、トキハは相当厳しいだろうな
292名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/04 20:12 ID:esg6E6Ij
>>291
中央資本の大手(高島屋)は県や市と結託して追い出すだろう。
駅ビルに大分店を移転しトキハグループが駅を押さえることで
競合他社が大分に進出する機会を奪う算段。
代償として大分駅ビルのトキハは現本店をはるかに上回る巨大店舗にするつもりらしい。
トキハの独占市場を他社に奪われるよりは
自社でオーバーストア状態にしたほうがマシという考えのようだ。
293おおれん:04/03/04 20:16 ID:MVMfDD0A
>>292
まあそれがいいだろうな
だが、トキワも体力つけないと 大分市もこれから人口増加するわけだし
いつかは中央資本をうけつけないと悪くなる
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/04 21:26 ID:8MkHKSHT
ここって「中核市の道路交通網比較スレ」だと思ったんだが・・・
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/04 22:20 ID:13VoVLOu
倉敷市内は、倉敷駅前より郊外の方が、道が広いです(工場の関係で)。

6車線道路が、8km近く続きます。

・水島の商店街
http://web.nce.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20040304220707.jpg

・水島の市街地
http://web.nce.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20040304220804.jpg

・八王子町から水島までの道(高架等を除いては、殆ど6車線)
http://web.nce.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20040304220907.jpg

・八王子町から水島までの道(高架等を除いては、殆ど6車線)
http://web.nce.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20040304220914.jpg
296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/04 22:29 ID:v7REV9u/
水島ってチョンの街じゃねーか。
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/04 22:35 ID:13VoVLOu
外国人と転勤族と移民の街 水島
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/04 22:42 ID:v7REV9u/
確かに倉敷らしからぬ道の広さだもんな水島は。
倉敷中心部は車で走れたもんじゃない、駅前通りは年中路駐しとるから4車線→2車線と考えるべし。
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/04 23:02 ID:13VoVLOu
高架もなく、細道だらけで、プライドだけは高い街 倉敷

繁華街は、イオン倉敷SC
300失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/08 20:49 ID:z8pikIZN
age
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/08 21:51 ID:7TdUedD4
>>299
細い高架ならあるよ
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/09 01:37 ID:ALbwX71h
>>299
ワラタ
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/09 20:45 ID:LH9Len7e
「吉備きび通勤」社会実験結果速報
http://www.city.okayama.okayama.jp/toshi/doukei/sokuhou.htm
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/10 21:33 ID:MSa/E5kA
姫路は姫路バイパス・姫路北バイパス・山陽道・播但道・・・で一応一周できます。
でもさっさと高架駅にして南北つなげよ。
305失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/11 20:07 ID:o/FuYdtK
age
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/11 20:14 ID:ZUcQsZ8w
304のように
新潟は一周できるのか?
307失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/11 20:16 ID:o/FuYdtK
>>306
今は南半分しかない。
308名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/11 20:29 ID:byVdaRZ3
中核市で道路最悪な都市は福山かな?
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/11 23:26 ID:KoJdnfZ7
 
310名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 20:37 ID:DVr6Gzfq
その南半分って
新潟BPのことでしょ?
だとしたらそれほど新潟って
道路整備されていないじゃ無いですか(げらげら
311失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/12 22:20 ID:OmWYRDX5
>>310
もうすぐ栗の木BPの高架工事が始まる。
あと、海岸BPは一部開通済
312名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 23:45 ID:oE/eDd/Y
岡山県人が拓さん志ぬ道が出来ますように。
313失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/15 14:12 ID:KCFPQ7Uc
age
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/15 14:20 ID:Zqlbg8aR
秋田に立派な地下道路が出来るみたい。
315失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/15 21:55 ID:3ahMDtNE
金沢には立派な地下耕運機専用道がありますよ。
316名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/16 00:04 ID:m77oXfFO
何を言っても中核市最低の道路交通網は静岡市だが。
市街地をパスするバイパスが片側1車線とは・・・。
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/16 00:12 ID:ss/gSLoO
それを言うたらバイパスさえ無い福山の立場が・・
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/16 00:20 ID:YHbxLZ9y
福山市内は本当に酷いね。
駅の北側なんか側溝も無い危険な道路網が・・
南側は割とマシだと思うけど。
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/16 00:27 ID:ss/gSLoO
2号線の福山バイパスは住民の反対運動が依然として・・
これほどの主要国道が未だに市街中心部を突き抜けてる都市って数えるほどでは?
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/16 23:32 ID:+hN4KBgR
>>317
津、福島、前橋、和歌山も同じ事が言える。
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/17 01:30 ID:143zL3bb
>>320
津は郊外にバイパスがあるが何か?
ただ途中までしかないがな。
322失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/18 16:40 ID:s07PaVW5
横雲バイパス開通age
     
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/19 15:46 ID:fAS7tdVA
>>306
そりゃ>>304のように高速道路まで含めれば
複数のコースで周回できるわ >新潟の高規格道路
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/20 02:16 ID:Vh5y1CMD
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/20 02:22 ID:BOT83w4/
福山にも環状線ほしい。
現状は環状線どころか・・
326名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/20 02:27 ID:BOT83w4/
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.29.4.793&el=133.21.44.535&la=1&fi=1&sc=5
因みにこんな感じ。
西の備後赤坂駅付近以西は比較的高規格なバイパスがあるが肝心の中心部が悲惨。
327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/20 12:28 ID:RjQwyRmN
>>324
新潟が言ってるのはノンストップで周回できる道路網のことだ。
信号なしってことね。
328宮っ子 ◆QGtS.0RtWo :04/03/20 12:35 ID:vxAUGydP
>>324
宮環はルート・大きさ共に丁度いい感じで、よくできてると思う。
ロードサイド店が多く場所によって渋滞が酷いのが難点だが。
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/20 19:33 ID:61RBE48D
今日、金沢の交通革命とも言うべき道路が開通したんだが。
今日のところでは能登にメリットが大きいだけだが。
2年後に金沢外環状道路山側幹線が全通すると状況が一変する。
330失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/25 20:01 ID:2NQzS4NK
age
   
331失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/27 21:11 ID:xrcLY+4o
新潟都市高速age  
   
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/27 21:35 ID:ngXbepMn
別大国道age
333失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/29 21:27 ID:JpE6Xisd
金沢クソ田舎
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/29 22:11 ID:7H+4ug+B
>>320
福島南BPは東北最強だが...
335福島県民:04/03/29 22:14 ID:7H+4ug+B
実際、新潟と宇都宮、画像を見た感じだと大分それ以外は大したことないね。
336失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/03/30 20:33 ID:Tqk9R+kg
新発田南BP開通age
337失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/01 21:35 ID:UeSdVtFA
age
   
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 12:55 ID:Q46BxesX
327 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/01/13 01:25 ID:AlU6jCKm
>>321
俺は逆の印象だったな、熊本には10回ほど岡山にはプライベートと合わせて2回行ったけど
熊本の市街地って鶴屋方面から川越えてすぐあたりまでしかオフィスがなくて、水前寺付近と57号バイパスあたりに気持ある程度
3号や熊電登って行くとすぐに郊外風景になる、どうにか市街地が持続するのは東バイパスだけじゃないかな?
一方岡山は倉敷方面から高架道路で入って来たら随分手前からロードサイド店を中心に市街地が続く
ジャスコ付近の高架道路を降りた後も中心までオフィスを含む市街地が続いてた
それと決定的な違いは中心部の迫力、新幹線や在来線や片側3車線とか4車線の道路がバンバン立体交差してるあの感じは熊本には全くない
そういった景観の中の高層ビルも結構見栄えが良く普通に都会を連想させる
繁華街に関しては表町は暗いのが悪印象、人も結構いて賑わってたけれどアーケードの天井も床も暗くて古臭かったイメージが残る
その点熊本のアーケードは広くて明るくていいね

岡山は倉敷方面からしか出入りした事ないから、更に東側はちょっと分からないけど
熊本は結構知ってるつもり、大体合ってるでしょ?



岡山の「高架とバンバン立体交差する」画像を見せて欲しい
339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 20:56 ID:NhQfTjDW
番町の陸橋と新幹線高架が交わる所とか在来線と地下道が交わる所とかだろ。
確かにああいうのは熊本に無い筈。
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 21:03 ID:UqVB2wKJ
越後石山駅-新潟駅間ところ、
複々線の在来線と6車線のバイパスと新幹線が交わってる。
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 21:14 ID:fLYG++JY
熊本はインターチェンジすらほとんどない。
342失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/04 21:25 ID:atfIuDhf
金沢はJR駅が4つ(藁
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 21:32 ID:UqVB2wKJ
金沢は本数が特急>在来線(藁
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 21:38 ID:IJB3uOec
朝の信越本線 新津駅〜・・・・〜新潟駅

7 : 07 21 28 34 40 45 51 58
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 21:50 ID:IJB3uOec
>>344
紫竹新駅ができると

紫竹〜新潟 の7時台は11本になる。
5.5分に1本 ここだけ首都圏なみの過密ダイヤ
346失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/04 21:55 ID:atfIuDhf
紫竹〜新潟 だけの利用者ってそんなに多くないだろうな。
347岡山桃源郷 ◆8EbTMeoP0M :04/04/04 21:58 ID:WlhA72Az
都市間交通に高架は便利だけど、都市の郊外道路となると高架じゃない方が街の発展を促す
場合が多いと思います。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3198/airview/airview031020/005.jpg
これは昨秋完成した郊外南部の道路間連絡道路ですが、沿線には出店が続いています。それに
伴って区画整理も行われるでしょうから、中期的には街の範囲を押し広げることになります。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3198/airview/airview040313/002.jpg
また、これは郊外西部にある外環状線の工事の様子ですが、真中の高架に先立って両方にある
沿線部が開通する予定みたいです。恐らくここにも出店が相次ぐことになるでしょう。

こういう開発は都心空洞化と隣り合わせではありますが、都市に人・物・金をもたらす面が
あるのもまた事実です。考えてみれば、線路沿いは駅前しかあまり価値がありませんが、道路
沿いは全てに等しい利用価値があるとも考えられますから。
岡山都市圏でも平均地価はかなり下落しましたが、道路開発によって田圃から住宅地や商業地
に変わった所では上昇したことでしょう。こうした点は、公示地点には選ばれませんから、仮に
1985年における岡山都市圏の地価の総和と、現在のそれとを比較すれば物価を考慮しても恐らく
数倍の差がついていると考えられます。元気のイイ地方都市は、例外無く道路開発に伴う都市圏の
拡大が盛んですが、この辺の事情とも関係があるでしょう。
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 22:43 ID:UqVB2wKJ
>>346
確かにな。
でもできたほうが便利なのは確かだ。
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/05 16:02 ID:PZjOy83K
姫路市内のR2を東から市街地中心部に入る、あのいびつさは中核市最強だと思われるがいかがだろうか?
あのクランク付近に旧城塞都市の門の1つがあったはず。
350失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/05 20:01 ID:/sAZRafB
>>348
まあ、出来た方がいいに決まってるけどな。もともと紫竹は交通の便が悪いし。
でも、すげー複雑な構造になりそうだな。
山手線と京浜東北線の並走区間みたいに信越線と白新線が同じホームで乗り換え出来るようになればいいけど。
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/05 20:20 ID:tC9KNriO
岡山は2号BPは一部を高架にしなかったので、本来のBPの機能が無くなった。

上の青江−下中野は中環状線の一部で市内に近く、下の外環状線のようにBPの機能を
あまり重視していないと思う。中環状と外環状の位置づけの違いがこのあたりにある様。

下中野から今にかけての区画整理と大元駅高架工事、中環状整備で岡山の街は西方面に
大きく広がった。外環状と県道岡山倉敷線の拡幅、操車場跡地の開発ででさらに発展す
るだろう。大安寺付近も徐々に開発が進んでいるし、西方面の拡大が近年では顕著だと
思う。これは道が狭く不便な東方面と対照的。
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/05 20:45 ID:gxZYfc4a
まあ西方面は平地が広がってるからな。東方面は山が邪魔くさい。
353名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 23:27 ID:sF4b3LHI
新潟国道116号線の電線地中化区間とても長いが、
どこまで続いているんだ?(ちなみに俺は寺尾まで行ったことがあるがw)
他中核市でこの距離に対抗できる区間はあるんだろうか?
354國彦 ◆ozzu2expuY :04/04/06 23:38 ID:1lizeu2g
355名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/06 23:40 ID:pzue0lRE
高架道路が一番長いのはどこだ?(土盛りは高架とは認めず)
まずは岡山さんから行ってみよう〜!
第2回戦は一番長い橋です。お楽しみに!!
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 00:03 ID:3ZCQk/Pz
新潟市内のバイパス、高速は高盛土だが、一つだけ高架のバイパスがある。

東港線バイパス
首都高などのように片側2車線計4車線で分離帯のある道路だが、なんと一方通行。
新潟港周辺の工業地帯を縫っていき、最期にはジャンプ台がある。
当初の計画が変更になり放置プレイが続いている摩訶不思議な道路。
357名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 00:20 ID:YpTkxJx0
>>356
ほうほう、それで、その高架のバイパスの全長は?
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 11:48 ID:tPhbFdXh
>>357 約2kmですね
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 18:26 ID:aUYwoOWf
>>356
道路ヲタなら必見の道路だな。
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 21:17 ID:ZagKS+6Q
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 21:23 ID:jJLXmKzb
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 21:24 ID:Ty07Wgqm
>>361
クルマ走ってねーじゃんw
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 21:25 ID:ML/OFDcL
中核市で自前の都市圏だけで高架道路が延々と続いているところなんてあると思えんな。
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 21:27 ID:MlPvUHBi
>>361
矢吹ICって郡山まで大分距離あるんじゃなかったか?
昔、高速代切り詰める為に矢吹ICで降りて4号を北上した事があるが、
結構な距離だったはず。
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 21:30 ID:jJLXmKzb
http://portcity.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040331200928.jpg
郡山の高盛土BP
全長17km
途中、山はありますがこんな感じの道が福島市まで続きます。
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 21:34 ID:jJLXmKzb
>>364
ネタだよ。
福島空港までのアクセス道路。栃木方面からの集客を期待して建設されたんだが誰も利用しない。
てか水戸方面の118号線BPがあるからね。
367失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/07 21:34 ID:iO7ZGsfU
>>361
2車線はダサいな(藁
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/07 23:09 ID:YpTkxJx0
宇都宮北道路。全長5km全高架。
369失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/08 20:25 ID:gRbHywPP
新潟の栗の木バイパスも高架工事が始まるな。
370失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/12 20:19 ID:zPV4X79l
age
  
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/12 21:26 ID:fbHUSQAr
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/12 21:34 ID:fbHUSQAr
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/13 00:45 ID:Dn/X04zR
あんまり高規格道路ないけど、浜松を評価してくれ。
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/13 03:26 ID:TSvUYfLo
そうだよね、高規格は無いけど県道クラスでも片側2車線が相当続く。
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/13 11:46 ID:4OS7SB+D
>>374
それはここに名の挙がる都市なら普通レベルかと・・・。
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/13 11:48 ID:PhNbjnir
>>373
浜松は道が広くて走りやすかったよ。
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/13 11:49 ID:8ZSp75IH
>>364
大分(だいぶ)って字に反応してしまった

そんな俺は大分人
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/13 14:52 ID:+S0B2TU2
379失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/14 22:58 ID:opi5VXUg
age
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/15 23:00 ID:F+APJEZB
どこもすさんでますね。
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/16 22:22 ID:M1fACKQm
新潟バイパスの運転ってあれで荒いのか?
382失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/16 23:27 ID:Ni/Ed7uj
別に荒くないだろ
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/17 01:21 ID:mOAwaBcX
だよな。あれが普通だよな
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/19 20:11 ID:A/dbsTtg
みんな電車乗れよ。
385失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/19 20:18 ID:MAv/kgOp
>>384
毎日乗ってますよ
386384:04/04/21 00:52 ID:+i8vRHoD
すまんかった
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/21 01:01 ID:Wi8H262i
山陽新幹線、山陽本線、瀬戸大橋線、伯備線、吉備線、津山線、宇野線、赤穂線と地方では最もJR路線が多い岡山だけど
路線バスの市内線も多数のバス会社入り乱れて大激戦地区、他の町のバス路線ってどんな感じですか?
http://www.tiki.ne.jp/~eintom/busmain.htm
これの中心部詳細図を見てもらえれば密度が分かると思う
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/21 18:38 ID:Zmd1LUIR
389失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/21 20:56 ID:vXAzpeSN
新潟交通独占ですが、何か?




俺的には赤字で廃止された路線に市営バスを走らせてほしいんだが・・・
390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/21 22:23 ID:KXuwYAGp
新潟BPの交通量が多いのは、
区間が長いし、交通量が多いのに渋滞してないから。
構造的にはすごくいい道路だと思うよ。
連続立体交差&1本道で合流、分岐がIC以外にほとんどないからじゃ?

R17新大宮BP、新R4BP、R4郡山BPはなかなかよいぞ!
宇都宮は環状道路が整備されてるね。
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/21 22:31 ID:yu0xGAuM
>>390
R17新大宮BPは別格だよ、上に首都高があるんだよ
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/21 22:59 ID:aDCNy5Y7
                         ドンキホーテ
R10ーーーーー西生石ー臨海産業道路ー新川ーーーーーー新日鉄ーーー日岡ーーーーーーーー大在公共埠頭
            \               |                   |                  |
 \          中春日ーーーーー昭和通りーーーR197ーーー仲西陸橋北ーーー鶴崎ーー┬ーーーキャノン
   大分道        \         |トキハ                │     │    │      │
     \         / \___大分駅前ー┬ー北下郡ー加納西    │      │    │   流通団地
      大分ICー椎迫入口              │   │   │ \     │   皆春BP  │      │
       │      │                │   │   │   \  │     │    │     │
       │     羽屋---古国府BP--古国府北ー広瀬橋東│    明野東---金の手---川添橋  /
       │    / │               │   │   │      │     │    │    /
       │  / 府内大橋北-----R10-----┘    │ 米良有料道路 │     │     │ R197BP
       │ R442  │                     |     |       │     │     │  /
        |/     宮崎ーーーーー------下郡BP---┘    │   ビッグアイ  東芝    │  /
       /│    /  \                      │      │     │     │ /
      / └ー光吉ICーーーーーーーーー東九州道ーーーー米良ICーーーーーーーーーーー宮河内IC
     /     /         \                   ├パークプレイスー-┼-----┘   \
R210-木の上-わさだタウン       R10 ー-ーーーーーーーーー┴ーーーーーーー白滝橋
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/22 01:19 ID:Dld1fGao
>>392
暇なんですね。
394失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/04/22 20:47 ID:1bTN9cu2
大分の自慢の道路の画像きぼんぬ
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/30 07:52 ID:UJdAOQ9O
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/new/press/04hapyo/image/04042851.pdf
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/new/press/04hapyo/image/04042852.pdf
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/new/press/04hapyo/image/04042853.pdf

下位中核市のコリャマーだが針生高架線切廻し工事着工age

十貫内交差点←完成済
福島方面4車線(中央分離帯立体2車線)東京方面1、2車線
この構造にマンセー
396新潟県内のバイパス:04/05/01 00:21 ID:V4uwrCV1
R7
栗ノ木バイパス、新潟バイパス、新新バイパス、新発田バイパス、加治川バイパス、中条黒川バイパス
R8
黒埼バイパス、三条バイパス、見附バイパス、長岡東バイパス、長岡バイパス、柏崎バイパス、上越バイパス、糸魚川バイパス
R17
長岡東バイパス、小千谷バイパス
R18
上新バイパス
R49
亀田バイパス、横雲バイパス、水原バイパス、安田バイパス
397新潟県内のバイパス:04/05/01 00:28 ID:V4uwrCV1
R113
関川バイパス
R116
新潟西バイパス、分水バイパス、寺泊バイパス、和島バイパス、出雲崎バイパス、西山バイパス、刈羽バイパス
R403
新津バイパス、小須戸バイパス、田上バイパス、加茂バイパス、三条北バイパス
398新潟県内のバイパス(建設中):04/05/01 00:35 ID:V4uwrCV1
R8
白根バイパス
R17
六日町バイパス
R116
巻バイパス
R253
上越魚沼地域振興快速道路(最強)


あと忘れてたR345の瀬波バイパス

計画段階は山ほどあるから省略
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/01 02:09 ID:DCsw6L5O
新潟うざいな

消えろ

政令市のスレにも中核市のスレにも顔を出す
最悪の人間だ

今後新潟の道路の話題は禁止
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/01 07:24 ID:xNn0FZOH
良い子は1を良く読みましょう
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/01 08:07 ID:V4uwrCV1
>>399
なに偉そうなこと言ってんだよ
お前んとこの自慢の道路はないのか?
ないからくやしくて言ってんの?
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/01 08:10 ID:jM7uGagx
プゲラッチョな展開w
403失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/01 21:43 ID:ipv36se5
>>399
実際新潟の高規格道路網は凄いからな。単なる嫉妬か?
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/02 15:23 ID:AGEgn7fh
R148とR113も地域高規格道路で生まれ変わる予定
こうなると県外に通じるほとんどの幹線道路に高速か高規格道路ができることになる
すごいね新潟!
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/02 15:28 ID:mScjzZrj
さすが土建王国新潟
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/04 15:07 ID:Mz8lpxaB
ゴールデンウィークに入り
国道10号線大分市内〜別府市内にかけてが毎日延々と渋滞中


大型連休を使って大都会大分に訪れる地方の田舎者が多いのでしょう
高速道も玉突き事故が起きるほど渋滞しています さすが大都会
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/04 17:15 ID:ZNcnmjjb
渋滞するほど糞な道路なんですね、大分って
408名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/04 17:33 ID:weg72I56
>>407
それ、俺も書こうかと思った。
でもやめた。
みんな考えることは同じなんだな〜。
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/04 19:02 ID:DBeMB3y1
日本を良くするため、反日、朝日新聞の購読を止めよう。そして日本を良い国にしよう。
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/05 00:52 ID:QDExPkyD
世界日報でも嫁ってかw
411名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/05 06:24 ID:0Hl3DZ2W
違反堂々、あきれた度胸

先日、県警高速隊の隊員が片側一車線の大分自動車道をパトロール中、目の前でUターンする軽自動車を見つけた。
隊員はすぐに赤色回転灯をつけ、マイクで停止を求めた。運転していた年配の男性は
「目的のインターチェンジを通り過ぎたので引き返しました」と弁明。
「高速道路は一方通行。降りる所を間違えたら、次のインターチェンジまで行って引き返してください。
それにしても、パトカーの前で堂々とUターンするとは」とあきれる隊員。

最近大分では年に何件も目撃されている。
412名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/05 09:29 ID:W+yJL+Pr
>>411
年齢制限でもしてもらいたい
413失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/06 15:23 ID:Bt7AwzFw
age
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/06 19:24 ID:1yygW2vP
仮に通ったとしても東京に近いのは富山だからさ
おいてかれるのは間違いないよ、きっと。
この辺で言えば金沢>富山だけど他から見れば金沢≧富山だからね
人口が減少傾向にある金沢は不利なのは間違いない。
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/06 19:36 ID:1yygW2vP
誤爆すまん
416失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/08 20:37 ID:psV+9LoV
age
417名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 11:54 ID:9bmDeoub
石川って高速道路のジャンクションいくつあるの?
418失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/14 21:25 ID:FAUBzqPP
>>417
10箇所ぐらい
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 21:39 ID:9bmDeoub
それはICの数な
ジャンクションな
420失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/14 21:45 ID:FAUBzqPP
(´,_ゝ`)プッ
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 00:11 ID:/JpWmK4j
ねぇー石川にはいくつのジャンクションがあるんですかー?
大都会金沢なんかは一杯あるんでしょう?
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 00:24 ID:kS16b3T1
バカみたいw
ジャンクションってのは田舎につくられるものなのにwww
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 01:12 ID:/JpWmK4j
>>442はキム
424名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 01:14 ID:kS16b3T1
>>423
は?大分市民ですが?
金沢みたいな裏日本と一緒にするなよ

久しぶりにこのスレきたら荒れてるな
もう新潟と金沢の話題は禁止にしよう
425名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 01:15 ID:/JpWmK4j
>>422だった
>>442スマン、キムとか言って
426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 01:18 ID:/JpWmK4j
あっそ
べつにいいよ
427失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/18 17:34 ID:2y5qBFy4
石川県内の北陸道はガラガラだな(藁
428名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/18 19:56 ID:oBa5mRpK
あれで都市高速の役割をはたしているなんて言ってるから笑える
北陸道の交通量は
@巻潟東―新潟西
A三条燕―新潟西
B中之島―新潟西
やっとC金沢西―金沢東

だったような気がする
429真・豊田市民 ◆wik8uaKHSA :04/05/18 19:58 ID:E8mWh/Sj
ICすらない地域に住む香具師の発言。


  465 名前: 二川宿 投稿日: 04/02/21 23:31 ID:pj4secIh
    >>460
    ジャンクションは都市の周辺部に作るんじゃない?
    二つも出来るじゃ大変だね
    俺なら豊橋にジャンクションが出来るったら
    大反対するね、だって田舎の証明だから!
430真・豊田市民 ◆wik8uaKHSA :04/05/18 20:23 ID:E8mWh/Sj
東名高速がが市内北端をかすめるだけww
なのに豊橋在住の二川宿は、


    >俺なら豊橋にジャンクションが出来るったら
    >大反対するね、だって田舎の証明だから!

だってさ。
たまらんね。
http://cgi28.plala.or.jp/ll/lll/img20040518202245.gif
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/20 00:21 ID:3/73yOCw
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.14.48.443&el=131.32.14.791&la=1&sc=5&CE.x=278&CE.y=270
↑この地図を見てください。
県都大分市と第二都市の別府市を結ぶ幹線道路が国道10号線と大分自動車道しかありません。

しかし大分自動車道は大分〜湯布院間にかけて、
最高で標高730メートルのところを通っています。

そして雨が降ると濃霧で通行止めになります。
さらに冬になると積雪で通行止めになります。
酷いときでだいたい3日に1回の割合で通行止めになります。

そのため、大分〜別府間の交通は国道10号線に集中し、大渋滞を巻き起こします。
大分の交通網は貧弱としか言いようがありません
432失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/21 16:30 ID:7nPXN29T
金沢市内は道路建設が活発みたいだな。
433盛新@ゆいとぴ ◆seinannT3Q :04/05/22 00:20 ID:9/iFhRWZ
タモリ倶楽部見れ。
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 02:48 ID:HoGAhB36
>>433
ていうかタモリ倶楽部見てて思ったんだけど、ジャンクション自体は
田舎にあるんだな。首都高はアレだけど、JC作るには広い土地がいるもんな。
435失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/22 22:35 ID:G88lfCJm
>>434
JCTは拠点の証だから都会にあるもの。
ただ、土地が必要だからその都市の中では外れの方にあることが多い。
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/22 23:41 ID:FLxD5UbT
>>435
ニョイガタのペドは黙ってろ
437失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/23 19:53 ID:N0PJUBKh
>>436
お前の住んでる石川県にはJCTがないからね(藁
438失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/27 20:18 ID:5/J+AD5/
age
  
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/30 14:02 ID:WIWWHidT
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/1589/office.html

広々とした大分市街の道路
440失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/30 14:58 ID:l1c14nVs
東港バイパス(ジャンプ台)は栗の木バイパスの高架部分が完成すれば使えるようになるらしい。
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 08:03 ID:RaWnoyYK
なるよ、一応用地は確保してあるからね。
ただ栗の木バイパスが高架でできて繋がると時代を感じるんだろうなあ。
東港線バイパスは路肩も分離帯も極狭だからね。
昭和と平成が融合する道路みたいなw
442失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/05/31 20:08 ID:QKRjNRIu
栗の木バイパス高架と柳都大橋8車線化が完成したらすげー都会的になるな。
あと5年はかかるだろうけど。
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 21:10 ID:RaWnoyYK
ああ、かっこいいと思うよ。
柳都大橋のアパマンションに住んで万代島ルート建設を上から見たいな。

オレ的に万国橋交差点がどんなジャンクションになるか気になる。
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 21:26 ID:isz1zpv7
新潟の話題は禁止!

大分をもっと!!
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/31 21:40 ID:8frlIDwB
>>444
1 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/01/13 22:52 ID:USansEi3
道路を中心として中核市の交通網整備状況・計画について
情報交換するスレです。
岡山や新潟のバイパス網などの情報を特に募集。
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 18:43 ID:XuFmPCXe
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2004=06=01=463556=yukan

【大分市でワンコインバススタート!】 
市全域で、七十歳以上の人が百円で路線バスを利用できる「ワンコインバス」がスタートした
ワンコインバスは、お年寄りの社会参加を促そうと、市が市内に路線を持つバス会社に委託して実施する。
公共交通機関を利用する機会を増やし、市の活性化につなげる狙いもある。

市内の七十歳以上は約五万人。五月末で二万七千人が乗車証を申請している。


益々便利になる大分市
これからは公共交通の時代!!
お年寄りにやさしいバス利用で大分は人に優しい都市になった
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 18:45 ID:XuFmPCXe
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2004=06=01=463556=yukan
益々便利になる大分の道路!!
大工業都市大分の渋滞緩和大作戦!!!

【大野川スイスイ大作戦!】
朝夕のラッシュ時に、大野川大橋有料道路の通行料金をほぼ半額にし、国道197号鶴崎橋(無料)に集中する車の分散化を図る。
十月二十九日までの土・日曜と祝日を除く五カ月間、午前六時半―同八時半、午後五時―同七時の朝夕二時間ずつ行う。
有料道路は午前七時ごろから、通勤の車が増え始めた。大分市家島の料金所では、特別通行券を示して通過。
通勤で利用しているという会社員は「半額はありがたい」と話した。

県道路課によると、朝のラッシュ時に最大一・一キロ渋滞する鶴崎橋東交差点付近は、約三百メートルほど渋滞が短くなった。
四車線に変更した大在から三佐方面に向かう料金所付近は比較的スムーズだったが、
二車線になった反対方向はやや混雑した。県は「しばらく様子をみて、本格的な調査に入る」と話している。

料金値下げは、通行料金の割引は特別通行券を購入した人が対象。
普通車は五十円(通常料金百円)
軽自動車は四十円(同七十円)
車重八トン以上のダンプカーなどの「大型車(1)」は八十円(同百五十円)
トレーラーなど「大型車(2)」は百八十円(同三百六十円)。

 特別通行券を持たず、通常料金を払ったケースもあり「早速買おう」と話すドライバーもいた。
 来年一月からは大分市岡地区で大分キヤノン第二工場の操業が始まり、交通量の増加が予想される。
料金割引が渋滞緩和に効果があったと実証されれば本格導入する。
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 19:31 ID:VN7FfujO
大都市の都市高速と同レベルのスーパー道路が順調に建設が進んでいます。
当然中核市クラスではダントツで最強の道路が完成間近です!!!

【金沢外環状道路】山側幹線(18.5km)と海側幹線(26.4km)の計45km
特に海側幹線は平面道路の側道4車線+高架道路の本線4車線という
計8車線の豪華絢爛のスーパー道路です!!!
山側幹線も豪華トンネルが連続する半分以上はノンストップ道路の高規格。

 ↓ ↓ ↓ 驚愕の海側幹線の完成イメージをご堪能くださいませ ↓ ↓ ↓

http://www.kukakuseiri.com/jigyou/kuratsuki/kuratsuki.html
http://www.pref.ishikawa.jp/kenouciv/douro1.htm

 ↓ ↓ ↓ こちらも驚きの豪華トンネルが連続する山側幹線 ↓ ↓ ↓

本線トンネルと連絡道トンネルが重なるという、
全国的にも例のない三つ目形状の超豪華な構造のトンネル。
http://www.toyokura.co.jp/kouji/d-genba.html
http://www.wakunami.jp/
全国初の歩道の環境を守る透明仕切り板&安心を確認するためのテレビカメラとモニター
までが設置されてる超豪華な卯辰トンネル。
http://myartakun.hp.infoseek.co.jp/kanazawa-hatten.html

ね、凄い道路でしょ?
一昔前の古い設計の新潟人自慢の新潟バイパスなんかとは比べものになりません。
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 19:44 ID:VN7FfujO

よって、金沢の道路網がNO.1に決定でしょう。

【金沢外環状道路】豪華なハイパー道路です!!!
・高架の本線部分4車線+側道部分4車線の計8車線道路!!!
・世界初の3つ目の豪華めがねトンネル!!!
・さらにトンネル内に透明仕切り板&カメラ設置の豪華歩道まで設置!!!

金沢周辺は金沢外環状道路45km以外に
津幡バイパス、津幡北バイパス、金沢西バイパスと
能登方面や富山方面や福井方面にもノンストップ道路があり、
計80km超のノンストップ道路網が完成することとなる。
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 19:54 ID:VN7FfujO
>>437
JCTならありますが何か?

金沢森本IC&JCT
http://www.magara.co.jp/report/tsukiura/ic1.html

高速道路の「北陸道」
高規格ノンストップ道路の「金沢東部環状道路」(金沢外環状道路の山側幹線の一部)
幹線国道の「304号」
更には「金沢森本IC」
が集結するスーパーJCT!!!
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 20:11 ID:XuFmPCXe
>>448
>>449
>>450
うざいな

大分にはもうそんな道路あるんですけど
http://www.mlit.go.jp/road/koka4/4/4-104.html
ワールドカップを支えたバイパス
国道197号大分南バイパスの
開通で最大15分の時間短縮効果
大幅に短縮
・平成14年のワールドカップ開催時のシャトルバスなどの観客輸送路として大きく貢献。
・開通効果は周辺道路にも及び、通勤時間帯での所要時間が大幅に短縮。

452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 20:27 ID:VN7FfujO
>>451
ワロタw
全然レベル違うじゃんよw
それただのバイパスじゃんw

こっちは都市高速レベルの高規格道路の話してるのに…
無料ノンストップ高規格道路を中心にもっとレベルの高い話をしよう。

ただ中核市レベルではノンストップ高規格道路の話になると
土建王国の新潟と、中核市NO.1拠点都市の金沢が双璧だな。

金沢外環状道路や新潟バイパスクラスの道路は
中核市レベルでは他にはないし。
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 20:38 ID:VN7FfujO
〇結論


 金沢外環状道路>>新潟バイパス>>>>>>>その他

454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 20:47 ID:e+yoE6+G
金沢外環状は海側の高架部分なんて出来るか分からないし、
山側は対面通行の部分があり、また信号もある。
新潟バイパスとは比較にならない。
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 20:48 ID:2fRheWok
ID:VN7FfujO

ぷぷぷ。
新潟市スレで恥を書いて逃亡中の「最終警告」w
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/01 20:56 ID:XuFmPCXe
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/douro/betudai.htm ←道路概要
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.14.33.380&el=131.31.52.778&la=1&sc=5&CE.x=318&CE.y=213 ←地図
↑別大国道 国道10号線大分〜別府間 6車線 交通量一日8万台   九州一の交通量だよ

さらに、中九州横断道路↓
http://www.qsr.mlit.go.jp/saiki/jigyo/b-koukikaku-douro/down.html

国道10号 犬飼バイパス
http://www.qsr.mlit.go.jp/saiki/jigyo/inukai_bypass/inukai_shinkoujoukyou.html 道路概要
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.3.58.422&el=131.37.56.986&la=1&fi=1&sc=7 地図

国道57号 中九州横断道路 犬飼千歳道路・千歳大野道路
http://www.qsr.mlit.go.jp/saiki/jigyo/b-koukikaku-douro/inukai_titose_oono/i_t_o_shinkoujoukyou.html 道路概要
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.2.58.042&el=131.36.12.926&la=1&fi=1&sc=7 地図

http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/top1/zituken.html
ちなみに 大分都市圏交通社会実験が6月1日からはじまりました
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 08:23 ID:9gQIP4Z4
うわーキム電波全開なやつがいるなw
道路ができそうなだけですでに完成している新潟に勝ったとか言ってるのは痛いな。
バカだよな、勝ち目ないのに。
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 09:25 ID:D9et1xFI
>>448
ここらの都市では普通なんだろうけど
郡山市のR4に同じようなバイパス建設中ダヨン。
中央分離帯高架線部分に4車線、側道が2車線×2、右折左折レーン
の全10車線。
1kmだけの高架線だけどねw
それを通過すると普通の連続高架と土盛りへと
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 09:40 ID:mQW1so8F
未だにこんな無駄な公共工事してるのか・・。
田舎ほど立派なバイパスがあるのは何故なんだ?
新潟バイパスなんてガラガラなのに。
460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 11:03 ID:fLg+fGrQ
中九州横断道路は必要。
東九州自動車道も必要。熊本〜大分、宮崎〜大分が結ばれる。
何がなんでも建設してやる

新潟のバイパスや金沢の山奥のためのバイパスなんかよりよほど有意義。
たぬきでも使うの?w
新潟のバイパスなんてコンバインとトラクターで混雑してんだろ ワラ
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 11:28 ID:rXhWJQ7x
>>460
新潟R7・8の交通量↓
http://www.hrr.mlit.go.jp/road/ir/data/koutu/niigata.html
因みに日本一の交通量とのこと 別大道路の8万台とは桁違いでしょw

別大道路は確かに立派な道路だけどいちいち他所の事言わない様に
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 11:35 ID:7LqI9fv5
田舎なのに、道路整備が行き届いている町といったら、高松です。正直無駄です。
国交省四国整備局のお陰で、交通量の多い松山より整備されています。
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 12:09 ID:jUX2401n
>>448
2種1級なのは首都高速とまったく同じ構造でつね。
「2種」は都市部での自動車専用道路用を意味する区分。
都市高速と呼んでもおかしくない。中核市クラスで2種が登場するのは珍しい。
3種1級の地域高規格道路はどこにでもあるが。
(3種は本来自動車専用道路用の区分ではないが、3種1級は設計速度が80km/h
だから一応地域高規格道路にはなれる。)
464名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 12:41 ID:AAV0Nw3F
つーか、新潟の高規格道路網に勝てると思ってるのか?金沢は?
金沢はなんかまだできてない妄想道路をあげて今の新潟より上!
とかさけんでるけど、新潟の道路計画がもうないとでも思ってるの?

で、その海側幹線って今世紀中にできるのか?w
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 12:53 ID:AAV0Nw3F
同じ金沢人に窘められてる痛いキムチ

10 :国道774号線 :03/06/20 19:50 ID:Xifqb7bk
>>9
>俺たちの生きてるうちには完成しないよ
するよ。おいおいバカかよ?君何歳だよ?
山側幹線は最低10年で暫定2車線での全線開通ぐらいはするし、
海側幹線も側道の4車線は全線開通するだろう。
北陸新幹線の全通と同時期ぐらいには大丈夫だろう。
山側幹線の4車線化と海側幹線の本線部分も20年くらいなもんだろ。
それくらい生きてるうちには完成するだろうよ。

>それに山側はほとんど地域高規格じゃないしただの4車線の道路だよ
違うよ。普通に地域高規格道路だよ。超高規格の東部環状道路は
「一般国道8号 金沢東部環状道路 金沢市今町〜金沢市鈴見台 9.4km」
だけだけど、鈴見新庄線も涌波トンネルに野田山トンネルとかがあるし
「金沢外環状道路山側幹線の一部をなす幹線道路であり、本線部をトンネルや
高架橋とするなど、走行性、定時性、安全性の高い地域高規格道路構造としており」
って正式に書いてあるよ。
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 13:19 ID:t/pg/NZW
>>461
日本一の交通量ってのは間違いなく嘘。
大体、一日14万台程度の交通量で日本一であるわけないだろw
それは細かい道路規格区分の枠内での話。

首都圏の人口や東名高速の交通量を調べてみろよ。
都会を知らない裏日本の田舎者はこれだから困るw

467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 13:32 ID:4ZvYVZZq
>>466
調べてからいえよw
しかしあんたのその自信はどこからでてくるんだろう・・・
自信満々に言って間違ってるんだからなおさら笑える

全国TOP10
http://www.2159.go.jp/jigyou15/gmd-p05-4.html
関東TOP10
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/kotsu_sens/p21.html

新潟バイパス、信号なしで6車線。高速道路とのJCTもいくつもあり、
かつ新潟市街地がバイパス沿いに発達している。
さらに交通量は多いが構造的に渋滞が発生しずらいため全国でもトップの交通量になる。
468名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 13:34 ID:4ZvYVZZq
>>466
おまえのトロイ運転で新潟バイパス走れば、
K自動車のおばちゃんにすら煽られるだろうなw
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 14:01 ID:W2xsirAE
以上、首都高に恐くて乗れない新潟農民の戯言でしたw
470名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 14:17 ID:l/7lMuns
マジで新潟バイパスは凄いと思うよ。
どういう基準で日本一とかほざいてるのかは定かじゃないけど。
あと新潟人は運転が下手だね。ノロノロ走る奴が多すぎ。
少し煽ってやるとビビッテ逃げていくよ。
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 14:32 ID:9gQIP4Z4
新潟バイパスがガラガラってw
一度走りに来いよ。それでもう一回言ってみろ。
日本一の交通量を体験してみろよ。
ちなみに平均速度90kmで車間距離はほとんどないからな。
それから事故率が低いんだから来たときに事故らないでくれよ。
進路変更のときにブレーキ踏むなよ、渋滞の原因だからな。
車間距離つまってもブレーキ踏むなよ、アクセルだけでスピード調整しろよ。
ブレーキ踏むなよ。
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 14:49 ID:xpR3q0yR
>>471
新潟BPがスゴイって・・16号と交通量大差ないじゃんw

あの程度でこれだけ自慢出来る新潟農民ってある意味スゴイ。
ま、これが田舎者と罵られる理由なんだろうけど。

マジレスすると、新潟BPなんて一生通らないよ。
新潟なんて行く理由が見つからないw

473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 15:04 ID:9gQIP4Z4
その程度の皮肉しか言えないのか
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 15:16 ID:xYe56TEP
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/douro-ir/betudai2/kihon.html
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/douro-ir/betudai2/kihon2.html
↑国道10号 別府〜大分間の拡幅の事業評価

大分の主要国道の24時間の交通量

R10 別府市北石垣   61,263台
R10 別府市南的が浜  80,638台
R10 大分市神崎    68,442台
R10 大分市宮崎付近  45,949台
R197 舞鶴橋付近   46,360台
R210 椎迫入口付近   60,136台

http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/
国土交通省 大分河川国道事務所
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 15:20 ID:xYe56TEP
さらに、大分にはこんな道路もあります
臨海産業道路。別名;40メーター道路。(県道22号大在大分港線)
その名の通り、道幅40メーター、
弁天大橋(大分川に架かる橋)〜大野川大橋有料道路の間が
片側3車線。
大分臨海工業地帯のメインストリート。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.14.47.606&el=131.39.23.035&la=1&sc=5&CE.x=327&CE.y=236
      ↑この道ね
476名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 15:21 ID:ruhJWa4O
新潟市神道寺 8号 134,600 台/日
477失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/02 17:44 ID:F17Sxym4
>>443
やっぱ首都高みたいなJCTになるのかな。
計画だと全方向に行き来できるようになるはずだけど。
478失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/02 17:47 ID:F17Sxym4
>>450
それがJCTなら新潟西・新潟亀田・聖籠新発田もJCTになるぞ
479うんこ:04/06/02 18:14 ID:IgiPao7u
>>472
新潟のバイパスは埼玉県内のR16にそっくり
首都圏の国道そっくりなんだからそれだけでスゴイでしょ。
新大宮バイパスR17(首都高池袋5号の下)やその周辺の国道(外環の下)とかの迫力には全く及んでいないよ。
480名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 18:32 ID:lmMGamgI
>>479
えーーーっつ
あんな信号だらけで慢性渋滞の道が似ているの?
美女木ジャンクション過ぎて、まあ景色の変化かもしれないけど
その先は田舎の有料バイパス(八王子など)と変わらない様に
見えるのは俺だけ?
外環の下も基本は平面交差だし、上に高架があるからそれっぽく
見えるけど まあ、埼玉県内としては広い方だけどねー 
481名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 20:37 ID:lmMGamgI
>>475 因みに「大野川大橋」って有料なんでつか?
482真・豊田市民 ◆wik8uaKHSA :04/06/02 20:38 ID:GWc/9KMj
高速が市内北端をかすめるだけの豊橋。
当然インターチェンジなんてありません。
http://cgi28.plala.or.jp/ll/lll/img20040602193645.gif
483ななし:04/06/02 20:58 ID:CYL/rqJG
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:05 ID:gUmp62ip
新潟バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』
新潟バイパス(にいがたばいぱす)は、新潟県新潟市の国道7号・8号バイパスである。
現在、交通量日本一の道路でもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9
485名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:05 ID:KNpJ6DdH
>>463
金沢外環状道路=金沢都市高速
中核市初の実質上の都市高速が誕生する訳だな。
しかも無料道路だから末恐ろしい。
486名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:08 ID:gUmp62ip
なら、新潟バイパス網は既に実質上の都市高速だな
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:17 ID:G6kwDmY9
488名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:21 ID:KNpJ6DdH
>>486
その程度の道路ならいくらでもある。
岡山バイパスや倉敷バイパス
津幡バイパスに金沢西バイパス
単なるノンストップ道路じゃダメ。
本線4+側道4=8車線以上じゃなきゃだめだ。
側道がちゃんとしてないと無意味。
普通の都市高速は一般道路の上に高架部が有料道路となってる。
それと同じ構造なのは金沢外環状道路だけ。
489名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:23 ID:fI+I/z0s
>>488
どうでもいいが、できてからいえよ。
50年経ってもできないだろ。その道路
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:23 ID:fI+I/z0s
あと新潟の万代島ルート線って計画を知らないだろ。
491487:04/06/02 21:26 ID:G6kwDmY9
113000台/24h だった
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:26 ID:gpG/cBsl
金沢はいつできるかどうかもわからない道路をマンセーマンセーして面白いのか?
よっぽど現実が気に入らないんだな。
高規格な道路計画なんて今や中核市レベルならどこでもあるぞ。
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:29 ID:gpG/cBsl
> それと同じ構造なのは金沢外環状道路だけ。

これが井の中の蛙、金沢人ですか?
キムキム言われて嫌われるのもわかる気がします。
494名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:32 ID:KNpJ6DdH
>>492-493
都市高速と同じ構造です。森先生がいるからすぐ完成しますよ。

http://www.pref.ishikawa.jp/kenouciv/douro1.htm
http://www.kukakuseiri.com/jigyou/kuratsuki/kuratsuki.html
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:34 ID:KNpJ6DdH
新潟にこんなトンネルはあるのかな?
腐った「みなとトンネル」ごときを自慢してたけど…
土建王国も落ちたもんだなw

本線トンネルと連絡道トンネルが重なるという、
全国的にも例のない三つ目形状の超豪華な構造のトンネル。
http://www.toyokura.co.jp/kouji/d-genba.html
http://www.wakunami.jp/
全国初の歩道の環境を守る透明仕切り板&安心を確認するためのテレビカメラとモニター
までが設置されてる超豪華な卯辰トンネル。
http://myartakun.hp.infoseek.co.jp/kanazawa-hatten.html
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:35 ID:gpG/cBsl
悪いが凍結だろう。
熊本バイパス(4+4車線)の本線が凍結になり最近その用地を使い
ようやく6車線になった。規模や重要性も考慮すると間違いなくできない。
6車線化もない。側道でおしまい。これが常識的な考え。
497名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:39 ID:gpG/cBsl
>>495
もともとトンネルの必要性のない地域ですからw

みなとトンネルは失礼ながら最上級の防災設備を備えたAAクラスですよ。
495のようなトンネルと格が違います。
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:40 ID:G1LF93s2
>>494
そうだよな
森先生がいるからな
ってお前ら、新潟は角栄がいたからとか言ってただろ
金沢駅や小松駅の高架化、能登空港、能登自動車道、金沢外環状道路・・・
やっぱ政治力というものは強いよな
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:42 ID:beDRTCBM
>>486
新新バイパスは3種1級。
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:42 ID:gpG/cBsl
自演ですか?
501名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:46 ID:sy9M3Nu0
宮沢先生がおりながらしょぼ過ぎる福山の道路。
502名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:47 ID:KNpJ6DdH
>>497
>495のようなトンネルと格が違います。

三つ目形状や仕切り板&テレビカメラまで設置されたトンネルより
格上とはどういうことよ?
正確に何が、どの部分が格上なのよ?
金沢外環の涌波トンネルや卯辰トンネルは最新の最上級の
技術の結晶とか聞いたけど。これ以上のトンネルはないだろ。
悪いが真面目に「みなとトンネル」のソース出してくれ。
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:47 ID:gpG/cBsl
ものすごく下手なキムの自演だなw
504名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:49 ID:gpG/cBsl
>>502
自分で探せよ。
モニター監視なんて当たり前なんだが。
とうより君は見識が狭すぎない?コントロールセンターぐらい当たり前について
常時要員が配置されてる。というより格が違う。ごめんね。
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:51 ID:KNpJ6DdH
正直、俺も自画自賛したり、井の中の蛙だと言われてまで
こんなこと言いたくないんだよな。
ただ、俺ら金沢人でも金沢外環状道路はあまりに立派すぎて驚くくらいなんだよ。
真面目にトンネルは豪華すぎるし、都市高速と遜色ないレベルなんだよな。
だからバカにされようが、豪華なものは豪華だと言わざるを得ない。
現在建設中のものでは、真面目に中核市では最高の道路計画だろう。
506名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:53 ID:gpG/cBsl
>>505
だから、海側幹線の本線とかいうのはまずできないってw
できてから自慢しろ。もう一度かくぞ

492 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/06/02 21:26 ID:gpG/cBsl
金沢はいつできるかどうかもわからない道路をマンセーマンセーして面白いのか?
よっぽど現実が気に入らないんだな。
高規格な道路計画なんて今や中核市レベルならどこでもあるぞ。
507名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:54 ID:G1LF93s2
>>505
ま、できてからの楽しみということでw
508名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:56 ID:gpG/cBsl
>>507
永久にできないだろうけどw
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:57 ID:KNpJ6DdH
>>506-507
だからバカにするなって。森先生を知ってるんだろ?
北陸新幹線も結局金沢まで決まっただろ?
それに小松バイパスって知ってるか?
たかだか10万都市の小松市(出身地根上町の隣)には
20kmにわたるノンストップの高規格道路が完成してるんだよ。
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 21:59 ID:gpG/cBsl
>>509
ごめん。すごいとは思わないんだけど。
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:03 ID:gpG/cBsl
あっやっぱめんどいから、
金沢超すげ〜〜〜〜っ!!w

ってことにしとくよ。満足かい?
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:04 ID:KNpJ6DdH
 【小松バイパス】
10万都市クラスでは最高レベルの高規格道路!
http://210.131.8.12/~kanazawa/mb2_jigyo/road/komabp/komatsu.html

小松市をバイパスする高規格道路は、
小松バイパス(暫定2車線:15.6km)+ 金沢西バイパス(4車線:4.5km)
の合計20kmにわたってノンストップの高規格道路として整備されている。
513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:06 ID:G1LF93s2
>>512
すごいね、森先生って
514名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:07 ID:ZM9H39UZ
>>495
キム沢みたいに熊がでる山がないんでトンネルは必要ないんです。
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:07 ID:KNpJ6DdH
>>513
ね、凄いでしょ。
さすがに角栄大先生ほどじゃないけどね。
516名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:09 ID:gpG/cBsl
>>514
釣られてるなよw
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:09 ID:gpG/cBsl
失礼
>>516>>515ね。
518名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:09 ID:KNpJ6DdH
じゃ、満足したから俺フロ入って寝るね。
じゃ、おやすみ。
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:10 ID:gpG/cBsl
かわいそうなやつだな
520名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:33 ID:eX1awYAF
>それと同じ構造なのは金沢外環状道路だけ。

まぁ見ろよ。
既に部分着工している新潟の8車線道路(側道4+高架4)万代島ルート線

この道路が新潟バイパス(紫竹山ICの2層目)より分岐し、新潟市の中心部を横断。
万代シティや古町に直接入り込む都心へ直結する道路。この道路は更に既に完成している
東港線バイパス(高架4車線)とも接続。まさに中心部を横断する都市高速。
断面図 http://www.2159.go.jp/info/panel1c1.gif
路線図 http://www.2159.go.jp/info/panel1b.gif
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:35 ID:eX1awYAF
>三つ目形状や仕切り板&テレビカメラまで設置されたトンネルより
>格上とはどういうことよ?
>正確に何が、どの部分が格上なのよ?

どうこういうまでもない。レベルが違う。
http://www.pa.hrr.mlit.go.jp/minatotunnel/02/02.htm
http://www.pa.hrr.mlit.go.jp/minatotunnel/03/03.htm
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:38 ID:OT8dKZIf
>>481
大野川大橋は便利。(6車線)
でも有料で普通車100円。
だから、少し南にある鶴崎橋(2車線)をみんな利用するから、
ラッシュ時は大渋滞が発生する。

でも、今、交通実験が行われてて、
ラッシュ時に限り、通行料が50円に値下げされた(事前購入制)
そのニュース→http://www.e-obs.com/obsnews/news/n060106.htm

大野川大橋と鶴崎橋の位置関係↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.15.5.464&el=131.42.15.551&la=1&sc=4&CE.x=238&CE.y=355
523481:04/06/02 22:43 ID:x5d09cWp
>>522
なるほどね どうもです!
港湾関係者や一般利用者からしたら早く建設費を償還して
無料にしてもらいたいところでしょうね。
街区をみるとネックになりそうな位置ですからねー
524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:46 ID:432AZCJZ
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/library/gaiyo_15/shien/sh_02.html

車道部分(高架、側道)だけなら政令都市新潟市と同じコリャマにマンセー!
525522:04/06/02 22:47 ID:OT8dKZIf
俺は50円値下げなんてせこいことせずに、無料にすればいいと思うのだが、
県は「建設費償還してないから当分は無理」って言ってる

さらに、大分にはもう一つそんな有料道路がある。
米良有料道路
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.12.21.491&el=131.38.17.117&la=1&fi=1&sc=4
これは普通車150円。2車線。
大分市下郡から大分自動車道の米良ICまで。IC以南は国道10号の大分南バイパスになる。(南バイパスは4車線)
本来は国道10号線のバイパス機能を果たすはずが、
この道路も有料のため、混雑緩和にはなっていない。


米良有料道路と国道10号線の位置関係↓
画面下(宮崎方面)から大分市街に向かってるのが国道10号線。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.12.21.970&el=131.38.17.998&la=1&sc=5&CE.x=230&CE.y=309
国道10号線の大分大学付近〜中判田までの区間は2車線のため、四六時中混雑している。
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:50 ID:OT8dKZIf
>>523
大分の行政はどっか間違ってるんです。
大分市内の道路網はクソなくせに、
県は道路予算を東九州道関係と中九州横断道路とかにばら撒いてる。
大分の田舎に行くと、めちゃめちゃ広い農道とかがあってびっくりする。
しかし、トラクターしか走っていない。

まあ、トキハ厨みたいなのが公務員なのだからしょうがないのだろうな。。
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:51 ID:432AZCJZ
常磐自動車道
日立〜いわき間片側3車線工事マンセー
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:52 ID:432AZCJZ
うそだっぺ
529481:04/06/02 22:56 ID:x5d09cWp
>>526
建設系農業系は中央が仲悪いから予算配分が不適切なんだよね
530名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/02 22:56 ID:K8oFaptQ
なるほど
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 11:31 ID:r6UOcWzd
別大国道(田ノ浦〜西大分区間)の6車線拡幅 開通1ヶ月後の整備効果について(画像あり)
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/press/betudai/press3.5.html
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/press/betudai/press3.5-2.html
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/press/betudai/press3.5-3.html
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 16:23 ID:yhipDfPa
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/top1/zituken.html
大分における渋滞緩和に向けた取り組み

大分IC〜大分米良IC間の料金値下げは早くやってほしい。
米良道路を無料化しろ!
533名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 16:31 ID:yG0gpso6
大分って有料道路ばっかだなw
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 16:56 ID:yhipDfPa
別大国道を知らない人へ

別大国道というのは、九州の南北を貫く東九州の大動脈国道10号線の大分〜別府間の7キロの総称です
沿線には「サルの高崎山」、「水族館うみたまご」、「田ノ浦ビーチ」など観光地が連続しています。
さらに大分と別府を結ぶ唯一の道路であることから、産業道路としての機能も果たしています

ちなみに、毎年行われる「別府大分毎日マラソン」で、その全貌を見ることができます。
この区間は、別府湾で一番水深の深いエリアに隣接しているため埋め立てが困難で
さらに、陸地の地盤ももろく、土砂崩れなど災害を繰り返してきました。
この区間には昔、「大分交通別大線」という路面電車が走っていましたが、
度重なる崩落事故やモータリゼーションの波に呑まれ、1972年に廃止されました。

しかし、数年前に道路の拡張工事が始まり、大分から田ノ浦までの3.5キロが6車線になりました。
交通量も前より増加し、さらにカーブが緩やかになったことから、
だいたい時速80キロで流れています
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 16:59 ID:7aoe67dr
大分の道路なんかしょぼいじゃん。
幹線から外れたあんな僻地だから仕方ないけど。
大分の道路なんて使う人大分人以外ほとんどいないし。
大分ネタもういいよ。
国道1号とか2号とか日本の全国民が使う道路のネタにしようよ。
静清バイパスとか岡山バイパスの話しよう。
日本海側の幹線8号も凄いらしいね。新潟と金沢。
このスレ見てると中核市の道路は新潟と金沢のツートップって感じだね。
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 17:30 ID:yhipDfPa
なんかどれも無機質な道ばっかり。
岡山や新潟のバイパスも金沢の道路も

別大国道は観光地もあるし、
それに夜に別大国道を大分から別府へ走ると
別府の夜景がめちゃくちゃ綺麗
昼間でも潮風が運んでくるにおいが気持ちいい。

道路はだた通過するだけのものじゃないんだよ
その道路を中心にして人、モノが集まるものなんだよ
537失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/03 20:14 ID:Wb4V6WH2
金沢人は意味もなく4+4車線にこだわってるな。
実際、外環の海側本線なんか凍結されそうなんだろ(藁

ちなみに、新潟の4+4車線の栗の木バイパスは、柳都大橋完成で現実味を帯びてきました。
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 22:39 ID:yG0gpso6
大分と別府を結ぶ唯一の道路ってゆうことはそれしかないのかw
なんか話し聞いてると普通なんじゃないか?
有料道路ばっかりじゃ嫌になるだろ?
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 22:42 ID:Gjssmio8
>>538
普通じゃないよ

6車線。カーブは競輪場のコースみたいに傾斜で設計されてて
信号も4つしかない。
だから80キロ以上で流れてる

九州一の交通量らしいからね
大観光都市別府と新産業都市大分を結ぶ唯一の道だからね(大分自動車道を除く)
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 22:48 ID:yG0gpso6
いや普通だよ。
6車線道路で平均80キロは低いくらいだと思う。
長岡東バイパスは4車線で信号もそれなりにあるけど80以上で流れてるよ。
それに他の別ルートがないんだろう?そりゃだめだろ。
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 22:52 ID:Gjssmio8
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/press/betudai/press3.5-6.html
これをみたら別大国道がどれだけ重要で、
周辺には重要施設が集まってるかがわかる。

新潟みたいな田んぼだらけの県とは違う
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 22:56 ID:1vAB86hw
この22.6`の中に信号4つあるの?
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 22:59 ID:fP0Gvllu
新潟市国道7号 紫竹山IC空撮
http://www.hrr.mlit.go.jp/nyusho/annai/1/img/pic3_1.jpg
新潟市国道8号 黒崎IC空撮
http://www.2159.go.jp/img/keiku000.jpg
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 23:02 ID:yG0gpso6
>541
その道路しかないなら施設はそこに集まるのは当たり前だろw
何を言っても普通だよ。一桁二桁国道なら当たり前のこと。
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 23:03 ID:fP0Gvllu
>>537
合併後の街づくりの中の事業の優先事業になってる
個人的に2015年までに完成すると踏んでいる。
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 23:12 ID:fP0Gvllu
新潟都市圏の高規格道路インター(現存)

曽和IC 高山IC 新通IC 亀貝IC 小新IC 新潟西IC
黒崎IC 女池IC 桜木IC 紫竹山IC 竹尾IC 海老ヶ瀬IC
一日市IC 濁川IC 競馬場IC 豊栄IC 東港IC 大夫興野IC
豊栄新潟東港IC 蓮野IC 聖篭IC 聖篭新発田IC 新発田IC
木津IC 城所IC 横雲IC 茅野山IC 鵜野子IC 姥が山IC
名無IC 新潟亀田IC 新潟空港IC 新潟中央IC

さらに横雲バイパス、水原バイパス、新潟東道路、亀田新津道路、新津東バイパス
万代島ルート線など、すべてノンストップ道路として建設。
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/03 23:48 ID:KVKUS6+N
>>542
ごめん 5つだった

それに、22.6キロの中じゃなくて
別府〜大分の間7.0キロが信号5つ
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:00 ID:Balbr5z2
新潟東道路(現在事業中)

地域拠点空港新潟空港、中核国際港湾新潟東港、新潟西港 と 新潟市中心部を結ぶ地域高規格道路
新潟バイパスと平行して走り万代島ルート線と新潟海岸道路(地域高規格道路)を結ぶ道路。
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:02 ID:Szi4DqvT
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:03 ID:9MQ48X+n
>>546
ねぇ、そのバイパスの建設費って何処から出てるの?
貧乏新潟県にそれはすげえ不自然なんだけど。

やっぱり某極悪政治家の力なの?
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:07 ID:Balbr5z2
>>550
新潟東道路は直轄国道ではないが、
国が代行して建設してるので予算は国です。新潟県と関係ありません。
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:14 ID:GvQVDyB5
>>551
やっぱり中央国家との裏の太いパイプが成せる技?
日本の国土軸から大きく外れた地方都市にその予算はやっぱり不自然だわな。
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:20 ID:Szi4DqvT
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/press/isogi/isogi.html
別大国道は全体の幅40メートルのうち、
歩道の幅が 
海側が6.5メートル、山側が3メートルもある!

新潟も金沢もかなうまい

歩道は緑系に自転車道はオレンジ系に色分けされてて、
約10m間隔でグラデーションをつけたカラー舗装がある
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:25 ID:3GX5a9Z6
>>553
ていうか10メートルも歩道があるってムダだろ
金かけるとこ間違ってるをじゃないの?
40メートルのうち10メートルが歩道って。。
その分車線増やせよ
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:30 ID:LdKL9Q2y
歩道があるだけで終わってる。
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:36 ID:LdKL9Q2y
でも、その別大(べつだい?)道路は走ってみたい。
557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:46 ID:3GX5a9Z6
大分の場合、既存の道路を拡張してるのに対して
新潟や金沢の場合は高規格で全く新しい道路を郊外に作ってる
微妙に話題が違うんだよね

まあどの道も大事なことはわかった。
結局地方都市は車社会ってことだろ。
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 00:52 ID:oBX9WaGG
ノンストップじゃなきゃ嫌だ
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 01:05 ID:mm62zExp
新潟や高松のように地方整備局お膝元の都市は予算がいっぱいつくだろうね。
そこで働いている職員が自分の都市より他を整備しようと思うはずがない。
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 01:08 ID:HNRt9430
>>558
そんなお前には
やまなみハイウェイをお勧めする
信号ほとんどないぞ。ノンストップ。

湯布院の水分峠から熊本県の一の宮を結ぶ主要地方道11号を走る高原ルート。
最も標高が高い地点は「牧の戸峠」の約1,340m。湯布院の標高が約450mだから、
アップダウンを繰り返しながら800mを超える登りが待っています。
飯田高原を縦断するおよそ50kmの道のりは、つづら折りカーブあり、
噴煙を上げる硫黄山を仰いで走るなだらかなコースと走りも快適。黒川温泉も近い。
熊本県に入ってからは阿蘇山の大パノラマなど、日本離れした雄大な風景がどこまでも続いて楽しい。


http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.6.19.261&el=131.13.16.142&la=1&sc=7&CE.x=243&CE.y=256

561名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 01:26 ID:oBX9WaGG
>>560
運転してても酔いそうだ。っていうか、想像しただけで気持ち悪くなってきた
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 01:29 ID:0+zA9kGy
やまなみはいいねー
バイカーにとっては北海道と並ぶ人気ロード
初めて通った時はかなり感動したよ
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 02:02 ID:HNRt9430
やまなみハイウェイは日本道路公団の有料道路だった(1850円)
建設費の償還がおわって確か94年に無料化したはず
そのあと黒川温泉や湯布院の人気が爆発したはず

しかし、道路整備において政治家とのパイプは重要だね。
大分でも衛藤征四郎(あのテコンドー連盟の会長)のおかげで
東九州自動車道が伸びた。中九州横断道路だって整備決定。
誰が使うんだよ!ってとこばっかり道路整備されるのは彼のおかげかも。
村山富市が総理になったときに大分自動車道が全線開通したし。

>>559
金沢は地方整備局ないよ?やっぱ森の力じゃね?
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 18:29 ID:CWqWkG5z
>>563
誰も金沢が凄いとはいってないだろ
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 18:31 ID:dwi6ltT+
つまり、このスレで道路自慢してる地方ほど土建癒着で国民の血税をむしり取ってるってわけか。

糞新潟氏ねよ。
この泥棒百姓どもが。

566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 19:27 ID:nEybw61b
>565
はっはっは、うらやましいのか
走りやすい道路はいいぞ。毎日快適だ。
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 20:26 ID:Y9uui+1r
@
568失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/04 21:28 ID:nicpAsps
大分の道路のどこが凄いのかわからないな。
ちょっと車線数が多いだけの国道だろ?
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 22:14 ID:HIiHukNJ
>>568
いや、大分にとって一番重要な道路だってことだ

44万県都と12万県の第二都市を結ぶ唯一の一般道なんだから
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 22:16 ID:HIiHukNJ
>>568
しかも幅40メートルのうち10メートルが歩道だぜ??
571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 22:19 ID:bGoRQyyD
>>569
県都と第二都市の人口だけではないけど、何気に金沢と大分って似てるな
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/04 22:42 ID:dgpn8alv
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 00:01 ID:+X8vyWWV
常磐ハワイアンセンターへ通ずる道路状況は?
574失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/05 20:07 ID:RYK/6zcu
新潟県内の8号の4車線化工事は進むのが遅いな。
三条大橋や大野大橋は時間かかりすぎ。
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 20:08 ID:x2VskC4S
大分は下郡地区の道路を何とかしてから出直しなさいw
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 20:17 ID:3TATwkwb
>574
R8よりもR116のバイパス整備のほうが早そうだね
R8は白根バイパスがまだまだだしね。
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 20:27 ID:fmb4PSFD
新潟〜県央間は3つの軸がある。
R116巻経由 R8白根経由 R403新津経由

このうち白根経由は高速道路があるため平行するR8の整備は良く進んでいないし、
R8の規格も平面道路であり高規格使用ではない。
一方R116やR403は高盛土や側道設置で高規格使用になっている。
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 20:37 ID:fmb4PSFD
579失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/05 20:41 ID:RYK/6zcu
暫定2車線が多くて嫌だ
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 20:44 ID:3TATwkwb
R8よりR49のほうが早そうだし後回しされてるのがよくわかる。
県内の主要都市を結ぶ道路なのにな。
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 20:45 ID:fmb4PSFD
>>579
広野を走るしかも高規格な道路でいきなり4車線で建設するのもどうかと思う。
最近は新発田南バイパスがいきなり4車線でできたが交通量少ないだろ。
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 20:47 ID:fmb4PSFD
でも、
新潟〜新津
新潟〜白根
新潟〜巻
は早期の4車線化が必要だと思う。かなり。
近場にできそうなのは新潟〜新津ぐらいだけど(´・ω・`)
583失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/05 20:48 ID:RYK/6zcu
暫定2車線で凄い勢いで建設してからたらたらと4車線化工事をするから4車線化率は全国でも最低クラスだったと思う。
584失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/05 20:50 ID:RYK/6zcu
>>582
新潟〜新津は用地確保してあるからもうすぐ着工するんじゃない?
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 20:54 ID:fmb4PSFD
新潟を取り囲むR460沿いの環状都市
R116巻 R8白根 R403新津 R49水原 R7新発田

R116 :新道すら未完成 将来はノンストップ
R8 :新道すら未完成 平面道路
R403 :新道は完成 未だ2車線
R49 :新道はほとんど完成 未だ2車線
R7 :神
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/05 20:56 ID:fmb4PSFD
>>584
2010年頃には4車線に成ってると思う。新潟〜古田交差点
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 01:15 ID:XGboJhin
土建王国の話題うざい。禁止。
588名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 01:39 ID:kzTY/9CS
都民が汗して納めた税金を糞県民の自己満足のために使ってるんだな。
都民は毎日通勤で疲れ果ててるというのに・・・。
中央線複々々線にするとかのほうが余程需要というか必要性があると思う。
新潟ってほんと最悪だね。
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 10:10 ID:hdJ0Xvzs
うらやましくてどうしようもないみたいだなw
せいぜい通勤で疲れてください。
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 16:43 ID:LrPA9nJV
というか、人口減少地域に何故「暫定」4車線の道路が必要なのか?
今必要のないものが、人口の減る未来に必要とされるわけがないと思うんだが。

全国には慢性渋滞で道路拡張を待ち望んでる地域はゴマンとあるのに、
新潟塵はそこんとこどう思ってるんだ?

591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 17:02 ID:j+O68yIn
他の地域の需要なんて頭にないんだろな。
ただ地元の土建屋が潤い、自分らが自慢できるものが出来ればいい。
それに必要性が有ろうが無かろうが。
我田引水ってやつですか?
592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 17:04 ID:kxgbnb5U
>>590
お前のところのほうが人口減少してんじゃねえか。馬鹿か?
593失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/06 20:25 ID:7s8pgzQa
>>590はよっぽど悲惨な地域の人なんですね。
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 21:25 ID:w6LnYp7O
>>590
マジレスですまん
単に都内や都下は元々畑だったところでの発宅地化の進行が早過ぎて
道路開発より先に地価が異常に膨れ上がっただけ。今では殆ど意識が
ないが、私鉄各社の宅地開発は自社路線沿いに盛んだった。特に昭和3,40年代
新潟はまだまだ田舎だから自動車という概念から
郊外へ開発が進行していった。だから、鉄道が廃れていっただけの違い。
だけど、通勤や買物はやっぱり車の方が楽なんだよね。
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 21:33 ID:w6LnYp7O
福島に少し居た時に思ったんだけど、自動車運転代行業ってのが妙に
発達していて会社帰りに飲んでも元々通勤が2,30分だから、代行
で帰って来ても3000円位で帰れるから終電気にしなくてもいいんだ
よね。社外への打ち合わせなんかもやっぱり電車より車の移動の方が
楽だし。それに慣れてしまうと帰ってきた時が苦痛だった
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 21:34 ID:ycIHCIVS
地方の国道やバイパスは高速道路料金を払えない長距離トラックが良く利用するから
都市部の住民も恩恵があるのでは
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 21:46 ID:qpZkfjfe
>>592-593
そういう煽りでしか返せないから新潟人がバカにされるって気付いてる?
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 22:08 ID:hdJ0Xvzs
>597
いいえ、あなたのほうが馬鹿ですから
んなネタにマジレスなんかしなくていいよ
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 22:38 ID:qpZkfjfe
>>598
は、ネタ?
新潟への公共投資に田中財閥の力が一切及んでないとでも?

君、みんなから笑われてますよw



600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 22:45 ID:56AKC/js
角栄が逝ってから何年経ってると思ってるんだが
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 22:51 ID:qpZkfjfe
新潟が土建癒着によって不当な公共投資を受けてるのは事実。(全国屈指の議員汚職の多さに注目)
新潟という土地が人口減少地域である事も事実。

<参考>
○新潟県の各年の人口減少数(各年10月1日の人口を基準)
00年→01年  4887人減
01年→02年  6885人減
02年→03年  8220人減

これら全てから目を背け続ける新潟塵。
これだからバカだと罵られるんだ。


602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 22:54 ID:xWfl6Z44
>>600
まだ10年くらいだと思う。
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 22:54 ID:xWfl6Z44
>(全国屈指の議員汚職の多さに注目)

ソースだしてからいえよ シッタカクン♪
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 22:56 ID:hdJ0Xvzs
おれは田中角栄には感謝してるぞ
低レベルな煽りはやめとけ
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 23:02 ID:hdJ0Xvzs
つーか変なのがきて一気にスレのレベルが落ちたな。
つまんね
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 23:04 ID:/GgHmf1t
公共事業と聞くとすぐ土建屋がどうとか言う奴にはうんざり。
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 23:07 ID:56AKC/js
>>601
国勢調査からの人口増減数(H12年10月〜H16年05月)

新潟市 +2525
金沢市 +0018
富山市 +0074

残念ながら、新潟都市圏は人口増加中でございます。
山岳部の減りが多いだけで、某市みたいに中心部の人口が減っておりません。
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/06 23:20 ID:xWfl6Z44
なにかは書かない。絶対に文句いわれる。

45 (新潟)
21 (金沢)
21 (岡山倉敷)
19 (静岡)
13 (高松)
12 (熊本)
11 (浜松)
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 10:32 ID:XdD1EoWd
>>607
へ?3年半でたった2500人の増加?
太平洋側の都市なら一度の3月4月の転入出で増加するレベルだろw
それっぽっちの人口のために4車線BPが必要とはとても思えんな。
やっぱり田舎の人間のセンスはちょっと違うようだ。

610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 12:19 ID:UMm3FIzf
こうゆうやつは何を言っても自分が正しいとしか思わないんだろうな。
言いたいことはわかったから低脳自己中は消えてくれよ。
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 15:26 ID:b5Zzkyuu
あげ
612失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/07 18:25 ID:bmp5ULxD
新潟市と角栄は関係ないと思うけど・・・

田中は政界から退いてほしい。
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 18:28 ID:AL9HAXYl
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/qsr/index.html
          ↑
東九州最大の交通量を誇る
21世紀の夢ロード
別大国道(国道10号 別府〜大分間)について (動画)
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 18:35 ID:PQNlqJmO
とにかく都会の住民から金を吸い上げて田舎にばら撒く
この構造をなんとかしろ。
最低限の生活道路は国の援助は仕方ないにしろ、
それ以上の立派な道路を作りたいなら自分らの税金で作れ。
615失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/07 18:44 ID:bmp5ULxD
>>613
長さ7kmですか(プゲラ
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/07 22:20 ID:AL9HAXYl
http://inter-p.sytes.net/~qsr/move/betudaito.html

ロード・トゥザフューチャー
未来への道
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/08 22:19 ID:ZiLrrlG5
>>68
なんだソラー?
教えラレーら?
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 01:22 ID:nF43VeT1
大分あげ
619名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/09 18:58 ID:nF43VeT1
@@大分の素晴らしい道路網を語るスレ@@
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1086774136/
620真・豊田市民 ◆wik8uaKHSA :04/06/09 20:03 ID:Obk8jPFD
名古屋という大都市が近くにありながらなぜか高速道が
豊田めがけて集まってくる
http://www.centrair.jp/access/img/kuruma28.gif
621失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/10 20:26 ID:wpEUH1gI
別大国道はショボイから
622失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/12 20:16 ID:UrpLu/3p

age
   
623失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/14 14:57 ID:WZySNxLu






 ま
  は
   ?
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 19:48 ID:u9uPQGwS
新潟の道路網に勝てる中核市はないだろうな。
バイパスやら高速道路やらは他県の倍はあるよね。
環状が整備されてればそれなりの交通量がさばけるから
新潟バイパスはその役目をよく果たしているね。
625名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/14 20:25 ID:kXtPQ4nH
一般国道2号 姫路市北原 110694 側道が無い分少し多い目(^^)
一般国道2号 姫路市手柄 102043 西行の片側3車線化が必要(><)

あとは・・・せめて規制速度を80km/hにしてくれれば(^^;
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/15 02:07 ID:xkvcWFjU
新潟みたいにノンストップ道路の骨格ができてないと、
新たに整備するのって大変なんじゃないか?
新潟は新しくできる国道のほとんどが立体道路。
既存のバイパスに繋げていくだけだから整備するのもらくだし効率もいい。
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/15 19:58 ID:36Y58lCS
http://m35rx4.hp.infoseek.co.jp/route17bp.htm ももりん氏のHPから
新大宮バイパス

33 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/01/14 00:09 ID:3CImbrFf
新潟人よ。
新大宮バイパスを走ったことはあるか?1位とか胡散くせーよ。
36 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/01/14 00:15 ID:aGPw9v5Y
>>33
なら調べてくれば。
新大宮バイパスなど10位にすらはいらんわw
628失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/15 20:13 ID:hzL5Xj/A
新潟BPが1位だと信用できない香具師は国土交通省にでも問い合わせてみれば?
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/15 20:19 ID:q4TImCz1
>>627
新大宮バイパスといえば、笹目橋の下り線の路面に書かれている

↑↑↑
さささ
いいい
たたた
ままま

ほんとに笑いが止まらないぞ。
でも構造は4種1級だから普通の市街地の道路。高規格ではない。
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/15 20:37 ID:36Y58lCS
戸田橋は12車線w



631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/15 21:45 ID:YDuVtb/z
>>627
俺、両方走ったが普通に新潟バイパスの方が凄い。交通量も多い。
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/15 22:54 ID:5GRPnRnR
(帝国大学)札幌市・仙台市・東京・名古屋市・京都市・大阪市・福岡市
(商科大学)東京・神戸市 長崎市
(医科大学)弘前市・新潟市・前橋市・千葉市・松本市・金沢市・岡山市
      徳島市・米子市・長崎市・熊本市
(高等師範)東京・広島市・金沢市・岡崎市・奈良市(女子)
(ナンバースクール)東京・仙台市・京都市・金沢市・熊本市・岡山市・鹿児島市・名古屋市
(地名高校)新潟市・松本市・山口市・松山市・水戸市・山形市・佐賀市・弘前市・松江市
      大阪市・さいたま市(旧浦和市)・福岡市・静岡市・高知市・姫路市・広島市・富山市

633失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/16 17:04 ID:4+NohnFQ
↑スレ違い
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/16 22:41 ID:y8azHnPy

八王子も参加させろよ
中核市候補なんだからさ
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/19 10:27 ID:v+VhUvjL
636失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/20 15:54 ID:BkyOr55r
>>635
新潟が多すぎるんだって
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/21 19:44 ID:njlVbmvR
>>635
そのサイトおかしい、絶対に。
石川はそんなもんじゃない。
管理人あほすぎ。
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/21 20:47 ID:PBa4km/i
>>637
喪前国土交通省に文句タレてんのか?w
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/22 07:43 ID:OMl6uFeZ
禿藁
さすがキム電波だなw
管理人に文句言ってこいよw
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/23 10:01 ID:xag1fDok
新潟は栗の木バイパスがネックだよな。
新日本海フェリーから高速道路まで意外と時間がかかっちゃうからなあ。
641失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/23 17:39 ID:dvXJBYS3
栗の木BP高架部分早期完成きぼんぬ
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/23 17:46 ID:aaWniA23

 この板に、

岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡
岡山山山山山山山山山山山岡岡岡岡岡岡山岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡山岡岡岡岡岡岡
岡山岡岡岡岡岡岡岡岡岡山岡岡岡岡岡岡山岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡山岡岡岡岡岡岡
岡山岡岡山岡岡岡山岡岡山岡岡岡岡岡岡山岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡山岡岡岡岡岡岡
岡山岡岡岡山岡山岡岡岡山岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡岡岡山岡岡岡岡岡岡
岡山岡山山山山山山山岡山岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡岡山岡山岡岡岡岡岡
岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡山岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡岡山岡山岡岡岡岡岡
岡山岡岡山岡山岡山岡岡山岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡山岡岡岡山岡岡岡岡
岡山岡岡山岡山岡山岡岡山岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡山岡岡岡山岡岡岡岡
岡山岡岡山山山山山岡岡山岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡山岡岡岡山岡岡岡岡岡山岡岡岡
岡山岡岡岡岡岡岡岡岡岡山岡山岡岡岡岡山岡岡岡岡山岡岡山岡岡岡岡岡岡岡山岡岡
岡山岡岡岡岡岡岡岡岡山山岡山山山山山山山山山山山岡山岡岡岡岡岡岡岡岡岡山岡
岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡岡

 いますか?
643失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/24 20:03 ID:v4MWFGIB
クソ払
   
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/25 00:59 ID:yLQdgNyq
>>637
もしかして、ゲッツ?
645名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/26 08:53 ID:mkhb5z/E
>>637
キムは馬鹿ばっかりだなぁ。
キム沢人はみんなこんなやつばっかなの?
ねえ、他のキム沢人はどう思いますか?
おれだったら恥ずかしくてこんなやつと同じ所に住みたくないなw
646名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/27 19:26 ID:Rbiw0xsK
恥ずかしいキムがいるスレはここですか?
647失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/28 17:32 ID:I2IVVPTE
払は農道自慢でもしてろ
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/28 17:37 ID:Lg3KxUzF
キムって岡山のことか?
649失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/28 17:45 ID:I2IVVPTE
払沢
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/28 18:29 ID:mcjwKwQm
@@大分の素晴らしい道路網を語るスレ@@
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1086774136/
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/28 19:05 ID:PrngFS9s
名古屋市は道路が広い事で有名だけど名古屋市以外も道が広いのだろうか
652失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/29 18:39 ID:Mu134tI0
払の農道空港自慢ウザい
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/06/29 18:49 ID:zCB0Kcf1
>>652
あなたは肥溜め市(新潟市)の方ですねw
654失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/06/30 13:15 ID:4KT/Lygb
金沢農道空港なんかに税金使うなよ
655失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/07/06 15:37 ID:tYHaNpSj
age
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/07 19:08 ID:wT3BORJd
金沢人が必死になって、
『金沢の渋滞が日本一ひどい』と言っているみたいだが、
知る限りだと、中核市以下の町に限定したとしても、
奈良市、甲府市、山形市のほうがひどかった。

ていうか、金沢人はよその街で渋滞している区間を
走ったことがないような気がしてきた。
657失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/07/07 19:10 ID:RIGKkm5A
金沢の渋滞は遅いトラクターが原因
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/08 08:18 ID:TEgu2iTd
つーか、渋滞しちゃだめだろ。
渋滞を自慢するってのは自分の所は道路がしょぼいですって言ってるようなもんだぞ。
ほんとに金沢人はわからんな。
そりゃまわりから嫌われて合併できないわけだ。
659失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/07/08 18:23 ID:wr++9nre
払のメインストリートは片側2車線で歩道も人がやっとすれ違えるぐらいの広さ
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/09 15:23 ID:Vk4RGh//
>>658
同意。
今頃、渋滞で喜んでるのは田舎もん丸出し。
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/09 15:43 ID:Vk4RGh//
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news001.htm
こんなもん見つけた。
手抜き工事じゃねえの?
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/09 19:32 ID:WLWbks5G
>>660
公共事業王国 新潟が素晴らしいといいたいの?

新潟なんてさしたる産業も無く
何の役にもたってないのに
税金ばっかり使いまくる  金食い虫だ

こんな地域北朝鮮にでもやってしまえ
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/09 19:43 ID:OazzzDy6
渋滞する道路より渋滞しない道路のほうがいいだろうよ
そんな皮肉しか言えないのか?金沢人は。
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 02:08 ID:WMtnX4n8
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 02:19 ID:T+LOl9md
>渋滞する道路より渋滞しない道路のほうがいいだろうよ

うん、確かに。
でも土建王国新潟はゴミ。日本の癌。
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 08:52 ID:Cy4vX0Mx
うらやましいんだろ?情けないぞ、キム。
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 11:21 ID:HItDZi2N
都会のデメリットの部分である渋滞を自慢して
都会気取りになる金沢人。。。
あのねー都会も好きで渋滞になってるわけじゃないんだよ。
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 12:14 ID:ppRJWva3
新潟人気もい
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 12:16 ID:ppRJWva3
新潟人は
金食い虫だと思われてることにどう思ってるの?
土建王国っていうのは田舎の証拠だよ?

ちなみに私は金沢人じゃないよ
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 12:17 ID:jexSudjN
本当に土盛り大好きだな新潟は。
レヴェルひくいよ。
完全高架にしろよ。
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 12:25 ID:MCfSzv+i
高松も環状線と空港線出来たら凄いやろうな。
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 14:49 ID:Cy4vX0Mx
>>669
新潟人じゃないけど。
正直羨ましい。土建王国とか言われてもやっぱり渋滞しない道路はいい。
土建も一つの産業だってことをみんなわかってないんじゃない?
別にバカにされることじゃないと思うから新潟人はめげるなよ。
新潟の道路は路肩が広いからめちゃくちゃ走りやすい。
と長岡バイパス?を走ってて思った。
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 15:58 ID:a0fBa4WE
長岡の道路は路肩が以上に広い。
2車線の道路はどの道も余裕で4車線になる。
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:10 ID:ppRJWva3
>>672土建のひとつの産業??

そりゃ新潟人の金で新潟の土建業が潤うならどんどんやってくれ
でも、その建設にかかる金は国からの交付金から出てるってこと忘れるなよ

ほんと新潟人は腐ってるな
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:20 ID:+1qjntcg
新潟は土地だけあるからねえ。金沢は単なる通過するだけで後背地が無いのが痛いね。
地元の道だけよくしても単なる自己満で終わる。
 (今後の経済発展に限度がある)
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:20 ID:a0fBa4WE
>>674
672じゃないけで、
ごめんね。
677名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:23 ID:+1qjntcg
>674

土建は急速に勢いを落としている。それと同時に新潟も衰退が毎年醜くなっている。
新潟市に投資を集中するしか今後生き残る道は無い。政令化が最後の望み。

678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:27 ID:Cy4vX0Mx
アホばっかだな
話にならん
679名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:33 ID:seTGWte/
10年間の経済成長率 年換算

新潟県 1.52% ←高成長
富山県 1.00% ←低成長
石川県 0.97% ←低成長
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:34 ID:FKmSd6W/
マイナス成長だ罠
681名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:37 ID:seTGWte/
10年間の経済成長率 年換算

新潟県 1.52% ←高成長
富山県 1.00% ←現状維持
石川県 0.97% ←衰退
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:38 ID:ppRJWva3
>>679
つーか経済成長率って何かわかってる??

公共事業も入るんだからな
683名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:38 ID:seTGWte/
キムかわいそう・・
684名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:39 ID:seTGWte/
>>682
で?
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 16:42 ID:bn6kxPPL
金沢市の渋滞がひどい理由は
鉄道網が整備されていないうえに道が狭い
さらに超車社会
686名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 17:09 ID:cIUAe/RZ
>672
路肩が広いのは除雪した雪を避けるため。
別に新潟に限ったことではないよ。
ニョイ太郎が必死なスレだな。
まあがんばれよ。
人口激減ニョイ太。
688名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 17:22 ID:QclPozmL
>>682
公共事業は縮小状況にあるにも関わらずこの成長ですが
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 17:29 ID:Q6nXqa/L
新潟ってほんと日本の迷惑だよね。
新潟だけ切り取ってどっかで独立してもらいたいよ。
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 17:31 ID:iJjEmkPq
なんかキムが沸いて出てきたようだなw
>>689
安心しろ。ニョイ太は現実に物凄い勢いで人口激減してるよ。
裏日本の中でも激衰退で足手まといだよ。
新潟が北陸並に発展してれば裏日本ももう少しマシだったんだよ。
ニョイ太はただの税金ドロボー。
692名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 17:55 ID:eu79zjhw
これが現実

10年間の経済成長率 年換算
新潟県 1.52% ←成長
富山県 1.00% ←現状維持
石川県 0.97% ←衰退w
693失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/07/10 18:09 ID:8Fyvikr4
金沢人恥ずかしくないの?

新潟の道路網が羨ましいだけだろ。「土建土建」って馬鹿みたいに言いやがって。

じゃあ、お前らんとこの能登空港はどうなるわけ?
694名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/10 18:15 ID:cjchaRA4
もてる男は辛いってことですね
しかしほんとニョイ太ってうざ杉!
なんなんだお前等?
絶対に超速効で即、反論レスがつく。
ネット上の書き込みを監視するのやめろやニョイ太!

>>693
>「土建土建」って馬鹿みたいに言いやがって
ほんじゃ自分の所の新聞社の公共王国って特集は何?自認してるくせにw
新聞ぐらい読もうやw

「揺らぐ公共王国」
http://www.niigata-nippo.co.jp/kokyo/kokyoindex.html
公共事業は県民の生活水準を大幅に向上させた一方で、

本 県 に 負 の イ メ ー ジ も 植 え つ け た。

田中角栄元首相が権勢をふるっていた当時、
「角栄と旧新潟3区」は自民党の補助金バラマキ政治の象徴とされた。
「公共事業王国」は、都市部から見れば利益誘導政治の「王国」でもあった。
「王国」はなぜ、生まれたか。
696失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/07/10 22:16 ID:KzAa9Glm

3区は新潟市じゃないが・・・
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/11 22:18 ID:JplasDhQ
大分が最も貧弱だという一点で、異論の余地はないんですがw
698失笑。 ◆/q3IBffcPs :04/07/15 18:12 ID:JX8sVZrA
くぇwbk
699名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/07/15 19:49 ID:mdUU8ZCw
>>695
旧新潟3区は、
長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、加茂市、見附市、栃尾市、南蒲原郡、
三島郡、古志郡、北魚沼郡、南魚沼郡、刈羽郡。
今回の大豪雨の被害が最も酷かったエリア。
700700
700