群馬県の県庁所在地を高崎にするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方@お腹いっぱい。
2名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/12 22:38 ID:79rYOE59
2ゲット
3名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/12 22:40 ID:8ER91HWG
4名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/12 22:43 ID:8ER91HWG
駅前が高島屋とビブレの高崎
駅前がヨーカドーの前橋
5名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/12 22:48 ID:79rYOE59
前橋と高崎が合併すれば
県庁前橋維持で
高崎も県庁所在地になるんじゃない。
6名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/12 23:43 ID:unHmrCV+



        ネ タ 切 れ 終 了


   
7名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/14 02:09 ID:4O7bOi/k
あげ
8名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/14 02:13 ID:OCv9iX2g
群馬の県庁所在地っていうか
上信越の拠点になりそう。
9名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/15 13:22 ID:9tMKGgv6
高崎あげ
前橋さげ
10名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/16 10:33 ID:M1UMk/g2
前橋と高崎が合併して”ぐんま市”になればいいw
11名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/16 16:36 ID:HnBcms1K
こないだ初めて前橋駅前に逝ったけど
あの寂れ具合にはビビタ。
12名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/16 16:48 ID:480DRrJg
>>1
長野→塩尻スレはネタとしか思えんな。
長野→松本でも無理があるし。(実力差明白)

群馬県の場合、普通に高崎が県庁所在地で
可笑しくないと思うけど、不思議だな。
13名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/16 22:05 ID:fqkPdMXc
群馬の県庁所在地が前橋になったのは、軍隊にやられないようにです。
高崎は軍都として発展していましたが、高崎に県庁があると、
軍事基地だけでなく県庁までやられる危険があります。
そこで、引っ込んで前橋になりました。
14薮宏太ちゃん(^.^) ◆YABU8ik4Fs :03/09/16 22:41 ID:iAcUPVUD
でも、群馬県庁は前橋市にあるけれど、高崎市街地にも近いから、高崎にあるようなもんじゃないのかな。
ところで、群馬県に省庁からお偉いさんが来る時、新幹線で高崎駅まで来てからどうするの?
高崎駅まで迎えに行くの?それとも、前橋駅まで電車で来るの?
15上州系カルバン派:03/09/16 22:42 ID:ScVWTqnZ
はあかえられねえよ
16薮宏太ちゃん(^.^) ◆YABU8ik4Fs :03/09/16 22:45 ID:iAcUPVUD
>>15
(゚Д゚)ハァ? いみわかんねーよ。
1715:03/09/16 22:50 ID:ScVWTqnZ
もうかえられねえよ
藪さんは上州人じゃなさげですな
18名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/16 22:57 ID:agpYm1+g
>>16
上州弁をもっとみいしみてやんなくっちゃぁだめだいね
19薮宏太ちゃん(^.^) ◆YABU8ik4Fs :03/09/16 23:00 ID:iAcUPVUD
上州弁ってむずいな。
20名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 02:42 ID:TnyCy0of
前橋は西武もつぶれて人口も減少して
先がないね
高崎と前橋の合併は高崎にメリットがないね
21名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 03:01 ID:rzJ5vAMx
西武が撤退したのは西武がだめなんであって
前橋がだめってわけでもない。
商業に関しては群馬ほど車社会のトコはないわけで、
郊外型が主流になるのは仕方のないことだ。
普通の買回り品の商店じゃ苦しくなるのはしょうがない。
22名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 04:09 ID:B4cNKx6P
ヤマダを筆頭に、ベイシアとか郊外型店舗で
勢いのある企業が群馬には多いね。中心地をどうこういうより、
どうせなら「最強の片田舎」を目指したほうがいいんでは?
23名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:02 ID:pwrdNkoB
>>21
いや、前橋は駄目だよ・・・
でも、あれが群馬『らしい』街なんだろうなあ。
高崎はある意味、らしくない。
高崎の方が街や建物がきれいだよね。
洗練されてる感じがする。

24名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:05 ID:hJ+PyTpC
なんでこんなにベイシアが強いんかい?群馬は
最近越してきたんだが、車社会の癖にイオングループがさっぱり無いのにビビッタ
ベイシアなんて無くていいからイオンのモール作れ!

by西毛に最近越した人
25名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:17 ID:pwrdNkoB
>>24
あのね、ベイシアは群馬の企業なんですよ・・・
イオンは太田にできるんじゃなかったっけ?
でも高崎にはジャスコみたいにダサいのは正直いらない。
そもそも関東じゃイオン系は勢力低いですよ。
26名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:26 ID:hJ+PyTpC
>>24
知ってるよ。
安中のベイシアとかもたまに行くけど、やはりイオンだな。
太田だったっけ、新田町って太田の近く?そこにできるとは聞いたことがある。
27名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:28 ID:8Vn6/M2T
群馬の億万長者はベイシアとヤマダだよな。儲かってるんだから
高崎駅前にデカイネオンサインでも出して、駅前を賑やかにしてもらいたいね。
28名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:32 ID:pwrdNkoB
そうかな?
やはり地元の企業には親近感もあるし、
どんな田舎な町にもあるから便利だよ。
それとなんかイオンって古臭いイメージかな。
長崎屋とかもそうだけど。
都市部より北陸とか田舎に多いイメージ。
イオンよりヨーカドーの方がまだまし。
太田だか新田だかにできるSCって規模では日本で3番目の大規模
なSCになるみたいだね。
29名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:36 ID:pwrdNkoB
>>27
あまりネオン系になると下品じゃない?
高崎はもっと清楚なイメージを目指してもらいたい。
市役所前シンフォニーロードのイメージを駅前まで伸ばせ!
30名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:38 ID:yyl2jkzR
イオンショッピングセンター、ジャスコの数(イオン店舗案内のデータ)

千葉・・・20店
茨城・・・13店
神奈川・・・9店
埼玉・・・8店
栃木・・・7店
東京・・・5店
群馬・・・0店
31名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:42 ID:pwrdNkoB
東京に少ないって時点でやっぱり古臭いイメージ通りだね。
そういや千葉はけっこうあったね。
北陸のソースない?
あっちには結構多いはずだよ。
32名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:44 ID:pwrdNkoB
あ、思い出したけど、多分群馬じゃ
ニチイ系(サティー)に負けたんだよ。
33名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:44 ID:wGLnjV/i
茨城にもベイシアあるけど
玉造とか神栖とか田舎ばかりに進出してるので
田舎にあるものというイメージです
34名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 21:46 ID:pwrdNkoB
>>33
それは企業の営業方針だから仕方ない。
同系列のコンビニ『セーブオン』も田舎に出店が多いね。
35名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 22:07 ID:qVm+bZiQ
>>29
禿同。

高崎は駅前に新しくて綺麗なビルが多くて都会的。
一方、県庁所在地の前橋は、駅前が廃れていて馬鹿にされがち。
でも、前橋にはどうしても一目置いてしまう。
それは、前橋には、高崎にない緑が多くて落ち着いた整然とした街並みがあるからだと思う。

ぜひとも、シンフォニーロードのような雰囲気を駅前まで整備して欲しいと思う。

36名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 22:20 ID:pwrdNkoB
>>35
前橋は駅からしてぐったりしますね。
でも、県庁周辺から17号の辺りはとてもいい感じと思います。
37名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 22:25 ID:8kwp0Wgp
イオンの本社は千葉市だから千葉は多いでしょ。
38名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 22:58 ID:8Vn6/M2T
前橋は県策で大きくなった街、高崎は自らのポテンシャルであそこまで大きく
なった街。仮に県庁が高崎だったら、駅前はとっくに整備6車線化されオフィス
ビルが高松町辺りまで並んでいただろう。そしてその先は行政関係の複数の庁舎が
整然と立ち並び、商業はパルコや109の参入があり、夜は柳通りが賑やかな
ネオン街となり夜中まで人影が消えることはなかっただろう。
どこに県庁を置くかでここまで県下の様相や他県との勢力関係が変わってしまう
とは、当時の人間には解らなかったのだろうな、
39名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/19 23:37 ID:q0piuF5K
高崎人って勘違いというか世間知らずが一杯いるな。
レス見てて分かった
40名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/20 03:56 ID:c7sFHmVk
西武がつぶれて、前三がつぶれて、ニチイがつぶれて、
叔父さんは寂しい
車社会だから環状線沿いが栄えるのはわかるけど
中心街がゴーストタウンになっていって……
長く住んでいると文化のポテンシャルが落ちていくのがわかる
どこの地方都市も同じなんだろうけど
そこの地方の文化がなくなり
どこの街も同じ顔というのは寂しい
41名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/20 16:20 ID:4j6GXhEB
おれは高崎市民ではないけど、県民として群馬の発展を心から願うと
やっぱり前橋より高崎に資本投下したほうが賢明だと思うな。
42a:03/09/20 17:15 ID:aLPK4aOB
高崎市って街頭ビジョンありますか?
43名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/21 21:31 ID:+0fijntc
ふと思いだしたんだが、
新幹線整備の時に、県庁所在地と新幹線停車駅のどちらかを前橋が選択して
県庁を取って高崎に新幹線を譲ったような話なかった??
昔どこぞのおっちゃんが
『前橋は県庁所在地なんか高崎に譲って新幹線にしとけばよかったんだ』
とぼやいていたのだが。
44名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/21 21:47 ID:i26VQsu4
新幹線は昭和五十年の話、県庁は明治十年の話
時間的に全然あわないです
4543:03/09/21 21:53 ID:+0fijntc
>>44
違う違う。
新幹線整備の時に、って事。
新幹線を引き入れるかわりに県庁は高崎にするっていう話があった、
みたいな事を聞いたっての。
46名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/21 22:11 ID:79d8w8tN
間を取って新前橋に新幹線来ればよかったのに。
47名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/21 22:14 ID:jUKm6gFU
そういえば、誰がいいだしたのか知らないけど、新幹線を整備するときに
停車駅を、今の新前橋駅につくって、その駅前に県庁舎を移転し、群馬の
新都心をつくろうという構想はあったような気がする。
48名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/21 22:54 ID:79d8w8tN
>>47
へーそうなんだ。群銀もNHKも上毛新聞社も
新前橋だね。
49名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/21 22:58 ID:+0fijntc
>>47>>48
おお、確かにそうだ。
50名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/22 05:58 ID:NEWoEtOW
>>43
前橋市が新幹線駅なんていらないと言った話は聞いたことがある。
それ以外のことは生まれてないので知らない。
51名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/25 00:02 ID:fC/x85Y/
いずれにせよ高崎と前橋が合併すれば全部解決すること。
新幹線だって県庁だって両市が手に入れられるでしょ。
それなのになぜこの時期になっても合併に向けた
具体的な取り組みがなされないのははなはだ疑問。
市民や議員、商工会員などが合併で一番望んでいる相手は
高崎は前橋だし、前橋は高崎なのに。
52名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/25 01:40 ID:OcGgQixP
前橋田舎すぎ。
駅前無人。
電車の本数すくない。
単線両毛線終わってる。

隣の栃木の宇都宮、小山の方が100倍上。
53名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/25 08:51 ID:fC/x85Y/
>>52
まあチョビ山よりはましかと。
チョビ山なんて電車の本数が多いものの
市街地は太田並み。
東口の再開発だって
所詮地元の大学キャンパスだし
さらに言えば
それに付随して出来る電気屋は
本社が前橋。
チョビ山なんて所詮太田にマンションがたくさん建った程度の都市。
論外です。
宇都宮には完敗だけど。
まあ群馬は隣の高崎が発展してますからね。
54名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/29 16:01 ID:VPGOJ69A
群馬って、何かにつけて、一つの場所に大きな勢力が集中することなく、
分散してますよね。なんていうか特色がバラバラっていうか…。

55名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/29 16:28 ID:rIhQCAQe
54ホントだよね。しかもそこに置く(建設する)意図があまり感じられ
ないとこに配置してるから、考えナシだよな。わたしが昔住んでいた県は
県図書館、県大学、ソフトパークをひとつにまとめ上げそこに民間が
統一した宅地造成し素晴らしいい街並みを形成してるよ。あんなとこ
群馬じゃないなーって、、つくづく平凡オツムの群馬の行政を恨んだね。
56名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/29 22:41 ID:QvkGvkEo
>>55
それは一理あるね。
市町村の横のつながり、合併とかもそうだけど、
保守的というか、協調性は少ないと思う。
一番駄目なのが前橋。
素直に高崎に県都を譲るか合併するべき。
57名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/29 23:03 ID:2LLTL6XW
56に大賛成だけど、
理屈で勝ってても人間には感情があるからな。
人間すべて理屈どおりに行動できたら戦争もおきないのにね。
58名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/30 01:42 ID:xEtKUmHc
おれは高崎市民ではないけど、県民なのでいわせてもらうとさ、前橋は図体ばかり
でかくて、中身は薄っぺらい、箸にも棒にも引っかからない街だよね。県庁所在地が
足を引っ張ってるところなんて日本中捜してもそうは無いよ。高崎に県庁を譲れば
って話し、最近身にしみて感じる。県庁を何所に置くかは両市の問題ではなく
県の発展を左右することだから、独り善がりのこと言ってないで、素直に高崎に
移して欲しかったな。
5956:03/09/30 11:54 ID:luwpaNBe
前橋高崎戦争が起きたら県民の大半は高崎につくと思うのだが。
実際どう思われる??
それと合併に関しても、漏れは前橋とではなく、
伊勢崎を中心に高崎南東部を積極的に口説くべきだと思う。
前橋は停滞都市だが高崎伊勢崎なら活力があると思う。
2市+新町玉村で人口も約40万、面積も200kuちょい。
サイズもちょうどいいと思うし。しかも各市町は可住面積率も高い
(ほぼ各市町の全域)から、人口密度も2000人/ku
と中核市としていいレベルだし。
だめかなあ、こういうの。
60名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/30 12:33 ID:IjA9aA1U
上越新幹線新前橋駅
61名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/09/30 12:37 ID:luwpaNBe
>>60
ナイナイ
本気でウケタ
62名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/01 01:42 ID:6iacuFV/
前橋が活性化していけば1番いいんだけどね
63名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/01 08:59 ID:Z+Dookaf
あ〜ね。
64名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/01 14:02 ID:Nj+xISb3
そもそも平野部各都市の持つ面積が狭すぎる。
狭いのが悪いわけではないけど、
例えば宇都宮は面積312.16ku
に、人口が443,404人。
>>59に群馬町、吉井町も加えた合併になれば、
面積約280ku、
人口45万超と面積、人口共に宇都宮と同規模になる。
前橋は当然抜きでね。前橋はいらない。
そんで、その新市に県庁を早速移転汁!!
65名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/02 20:10 ID:89JS39VM
age
66名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/02 20:33 ID:7nsGI2P0
前橋って平野にないの?
てっきり関東平野の一部だと思っていたよ。
でもともかく幹線から外れているのだから、将来性にも乏しい。(これは山口も同じ)
とっとと高崎と合併して、名前は前橋市でよいから、県庁は高崎に移転だな。
67名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/02 20:56 ID:89JS39VM
>>66
っていうか
前橋面積の95%ぐらい
平野だよ。
むしろ高崎のほうが
山は多いんじゃない?
何で前橋が発展してない理由は
@中心街が発展してないだけ。
 中心街と市全体を混同してるから。
A中心街は拠点が4つに分散してるから。
 前橋駅周辺、前橋中央駅・千代田町周辺、
 新前橋駅周辺、北部17号沿い
B新幹線の駅や幹線在来線の駅が中心駅ではないから。
 つまり前橋駅はローカル駅。
C公共交通機関は不便で使いにくい。
 中心街はモータリゼーションの影響をもろに受けてるから。
D市街地が新幹線の駅や主要駅、幹線高速道のインターがある
 西部ではなくて、北東部に向かって発展してる、もしくは開発してるから。
E高崎市や伊勢崎市など全国的に見ても発展してる都市に挟まれてるから。
などなどです。
68名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/03 12:24 ID:WI+SHb5u
今じゃもうすっかり車社会な群馬で、
なんか、いまさら駅が大きくなってもなぁ…って気も。
県内で働いて県内で生活してる人にとっては、
「新幹線通ってるよ」とか言われてもな…。
確かに県外から来る人にとっては、そういうほうが
いいんだろうけどね。
うーん…。どうなんだろう。
69名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/03 14:49 ID:ltHYo4z6
>>67
可住面積の比率なら高崎の方が率が高い。
前橋が発展しないのは、結局魅力がないんだと思う。
アクセスの良さでは高崎や伊勢崎にかなわないし、
郊外の発展度にしたって高崎や伊勢崎に対抗できるほどのものはない。
実際最近成長気味なのって前橋じゃなくて産業道路周辺とかの『吉岡町』
なんじゃない?
比べて高崎は駅周辺の再開発始まったし、
伊勢崎の郊外カインズグループのSC周辺の発展具合に
匹敵するほどのものは前橋には残念だがない。
前橋に一番似てるのは甲府だと思う。
静かで住みやすい街かもしれないが、
街並みの美しさは高崎の方が上でしょ。
70名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/03 17:15 ID:0symXjr0
昔仙台に住んでたけど、前橋って仙台に凄く似ていると思った。
前橋は将にリトル仙台

県庁から銀行街を通って前橋駅までの道→仙台の青葉通りみたい
街中を流れる川→前橋も仙台も「広瀬川」
前橋「水と緑と詩のまち」⇔仙台「杜の都」
・JR駅とオフィス街が離れている、駅周辺がメイン繁華街ではない。
71名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/03 18:06 ID:QXu4673k
しかし行政関係の建物を並べてもあの程度の都市景観とは県都として
情けない、県民として胸を張って誇れるものが皆無に等しく涙がでてくるよ。
優越感をもちたいもんだよね。fm群馬に来県中のアーティストがゲストにでて
いて、前橋はどうですか〜と言われ返答に困っていたな。それを聞いて笑って
しまったがね。あの街のお陰でどれだけマイナスイメージか計り知れないな。
72名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/03 19:33 ID:mhPMm1k9
>>71は高崎市民かな?
73名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/03 19:56 ID:gq43l8fO
旧名称は厩橋だっけ。
それが前橋になまったのかな。

でも名前としては、高崎よりも前橋の方が格好いいと思うから、合併しても前橋
市にした方がいいね。
県庁は全県や県外からの客も来るから公共機関のアクセスのよい高崎に
市役所は市内の人間はどうせ車で来るから前橋にということで住み分けすればOK
じゃないの。
74名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/03 19:56 ID:mhPMm1k9
俺は、高崎のような「どこにでもある中途半端な都会」よりも、
前橋のような緑が多く整然とした街並み方が胸を張って誇れるよ。

まあ、この辺は価値観の違いなので何とも言えないが、
日本全国を回ってると、高崎程度の都会で優越感に浸っているのが
アホらしく思えてくるのは事実。
逆に、廃れているなと思っていた前橋が、実は緑が多く美しい街に思えてくるのも事実。
75名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/03 20:51 ID:NVbNJgMC
74がいいこと言いやがった
これほど癒される県庁所在地はあんまりないぞ
76名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/03 20:56 ID:yl8Uil0/
中途半端な都会、な都市でも緑豊かで美しい県庁所在地は多い罠。
前橋の場合それしか取り得がないから、そこを強調してるだけ。
77名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/03 20:57 ID:QXu4673k
前橋は緑は多いかもしれないが美しい街並には到底みえないな。結局は緑が
引き立つのも街並みあってのものだからな。それに緑って一口に言っても
前橋は特別都市公園は多いわけでもないよ。郊外に纏まってあるけどね。
逆に高崎の城址周辺の緑は中々だと思うけどな。アーティストのプロモにも
使われたりしてるしね。
78名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/03 22:34 ID:a0mY/oG+
>>74

高崎市民だが、残念ながら高崎にいてもぜんぜん優越感感じない。
高崎が対した事ないのも知っている。
が、前橋が県庁所在地として足をひっぱているのも事実。
結論からいうと高崎のほうがまだましというだけ。
ほんと泣けてくるよね。
群馬の都市のしょぼさには。
やっぱり駅前が発展している都市はいいよ。
町をあるいているだけで楽しい。



79名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 00:59 ID:cjCAUOxE
高崎って日本一可愛い子多いよな。
80名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 07:00 ID:Z8MlrONw
明らかに前橋よりも都会的な高崎は、
慈光通りなどの裏通りっぽい所は立派なのだが、
メインストリート(駅前からシンボルロードに続く道)は、
一階建ての商店が多く、貧弱に見える。

反対に、明らかに都会的でない前橋は、
メインストリート(県庁前通り50号沿い)は、高崎よりもビルが多く都会的。

>>77様が「緑が引き立つのは街並みがあってのもの」と説いてくださっているが、
皮肉にも、街の顔であるメインストリートに関して言えば
緑が引き立つ街並みは前橋の方だったりする。

ただし、ここで言う緑とは、街路樹のことなので、
>>77様のいう都市公園的な緑とは全然違うので一概に言えないとは思いますが。
81名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 08:13 ID:s8qMtNNK
82名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 09:06 ID:GMtAnC/P
高崎に、新潟の万代シティや静岡市の七間通りのような街並みが欲しい。
83名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 09:35 ID:6fs2wnNa
高崎はここ数年で大きく変わるがその後は北陸新幹線が延長するから
ただの通過点になるか拠点として断続的に繁栄するかはこれからにかかってるな
84名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 10:12 ID:TCpaXI/I
北陸まで新幹線が開通すると拠点となるには厳しいな。
今のうちに稼いでおこう。
85名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 10:44 ID:6fs2wnNa
大宮 高崎 長野 富山 金沢
新幹線沿線の主要都市には現時点で完全に高崎は負けている
アドバンテージは新潟への新幹線があるくらいだが新潟レベルの都市へのアクセスは大したメリットではないし
せめて富山 長野を超えて金沢レベルの都市に成長しておいてもらいたいものだ
86名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 12:00 ID:E703jUEO
長野にカミさんと旅行に行ったんだけど,
すげー大都会に見えた。

北関東の群馬が終了したとたん渋滞になってて
どうゆう事だって、思ったらこれが噂の
軽井沢、まるで標高1000mとは思えない
賑わいだった、あまりに物が揃ってるんで
そこでペルシャ絨毯とSショックてゆう時計買った。
その後も、個性的な佐久、小諸、上田という伝統や
文化的な大都会が続いていて、とても北関東では
勝てないなと正直思った。
締めくくりは大都会長野だった、まるで、まるで、
東京はNAGANOだった・・・・
87名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 13:29 ID:YeTGNQQC
高崎もすげーよかったよ
88名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 13:47 ID:STNx2N04
タカタカ>>>マエタカなんだから、そろそろいいんじゃない?
89名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 13:51 ID:MWOk+GDH
高崎駅での切り離し。
北陸・上越新幹線を連結して高崎で切り離す。
だから高崎には北陸新幹線が止まる可能性は高い。
しかも連結してるので今まで2回に分けていたのが
1回ですむ。
つまり増発も可能で、高崎にとって一石二鳥。
90名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 14:28 ID:GMtAnC/P
安中榛名駅前なんかに住宅地を作らないで、
高崎につくればいいのにね。

高崎から新幹線通勤する人をさらに増やせば、
高崎ー東京間の新幹線需要が高まるので、
北陸・上越新幹線のほとんどを高崎で止めることにつながる。

JRにとって儲けにつながるからおいしい話だろうし、
高崎にとっても新幹線による経済効果がupするからおいしいし。

>>89
切り離しに時間がかかって面倒じゃない?
91名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 14:51 ID:nu0NVOO7
長野富山は明らかに格下だから気にしなくていい。金沢は大城下町。今だに古風のある数少ない歴史を感じる街。比べる理由がない。それと新幹線が北陸まで開通しても、高崎を起点に北陸と上越新幹線は二分割されて下っていくんだから、結局両方の拠点になるに決まってんじゃん。
92名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 14:52 ID:MWOk+GDH
>>90
切り離しのために高崎に新幹線が止まるので
大目に見たら。
しかし全部の北陸新幹線停車は無理だから
以下に多く停車されるかが
今後の課題だろうね。
県や高崎市はJRに働きかけたり、
そのための整備を早急にするべき。
93名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 14:57 ID:MWOk+GDH
>>91
まあ長野は通過点になりそうな気がするが
富山は北陸新幹線の全列車が停車して
拠点性は高まるんじゃない?
長野についてJTは営業拠点を高崎に集約させたり
アサヒ飲料に関しては前橋に関東・信越の営業拠点を
東京から持ってきたりと
今でも通過点になりつつある。
その反対に高崎の拠点性は高まりつつある。
94名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 15:02 ID:MWOk+GDH
>>85
確かに高崎単体だと負けるが
前橋を含めた都市圏人口だと
大宮に次ぐ規模。
しかも北陸、信越方面からだと
北関東の玄関口っていう見方も出来るので
拠点性や都市圏の規模なら北陸、信越の
各都市に対抗できると思う。
95名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 16:07 ID:6fs2wnNa
>>89
分割併合するのは熊谷とかに停車する各駅タイプや高崎に元から停車するタイプなので
現在高崎に停車しない速達タイプは分割併合せず速達性を維持するでしょ。
現状の高崎のままなら。
96名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 16:15 ID:GMtAnC/P
>>92
切り離し案って本当にあったんですね。失礼いたしました。
ttp://www.jreast.co.jp/teco/oshigoto/project/shinkansen/takasaki/takasaki.htm
ttp://www.hana.or.jp/~enshin/shinagawa.html

なるほど。
東京ー大宮間が東北新幹線と共用しており、既に東京駅で飽和状態になっており、
これ以上の上越・北陸新幹線の増発は困難なので、
高崎での切り離すというわけか。
97名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 22:08 ID:MWOk+GDH
>>95
確かに速達タイプだと
単体があるだろう。
そういうものは高崎に止まらないかもね。
でも北陸新幹線沿線に50万規模の都市って
金沢ぐらいしかない。
それで金沢までしか現在は建設されてないから
乗車客を稼ぐために高崎規模(前橋混ぜて50万強)
の都市でも止めないと採算が合わなくなると思う。
しかも東京金沢間は東京仙台間ぐらいしか距離がない。
高崎規模(前橋混ぜて50万強)の都市、宇都宮や静岡
などを飛ばしているはやてやのぞみは大阪や福岡、青森まで行く。
だから北陸新幹線金沢行きでも戦線人口の少なさと
その短い距離から高崎に全部じゃないけど数本止まると思う。


98名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 22:22 ID:MWOk+GDH
>>95
つまり高崎にとって
北陸新幹線の大阪までの早期開業は
全列車高崎飛ばしでマイナスになる。
大阪全線開通までに何とか高崎の北陸、上信越に対する拠点性を
高めておかなくてはならない。
さもないとストローが起こったり
単なる通過点となってしまう。
99やぶちゃん(o^v^o) ◆YABU8ik4Fs :03/10/04 23:25 ID:hpp6thvs
高崎は北陸・上信越の玄関口であり、宇都宮は東北の玄関口である。
果たしてどちらが重要なのであろうか?
100やぶちゃん(o^v^o) ◆YABU8ik4Fs :03/10/04 23:27 ID:hpp6thvs
100(σ・∀・)σゲッツ!
101やぶちゃん(o^v^o) ◆YABU8ik4Fs :03/10/04 23:28 ID:hpp6thvs
100(σ・∀・)σゲッツ!
102やぶちゃん(o^v^o) ◆YABU8ik4Fs :03/10/04 23:29 ID:hpp6thvs
(゚Д゚)ハァ? ダブダブべ
103名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/04 23:51 ID:MWOk+GDH
っていうか
北陸新幹線って
富山までがフル規格なんだね。
しかも金沢まで開通する間は富山が終着駅。
ということは富山の北陸における拠点性が
かなり高まりそう。
盛岡みたいになりような予感。
104名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/05 15:41 ID:Dzolqv2z
何で群馬県は高崎に優先的に資本を投下しないで
前橋なんかに集中的に資本を投下するんだろう?
どう考えたって高崎のほうが将来性があるし、投資の効率だっていいのに。
交通の便がよく、情報と流通の拠点である高崎を発展させた方が
前橋より、そのポテンシャルから広域圏の拠点性が高まり
企業誘致や産業集積が効率よく進み、さらに情報発信・収集や人的交流、物流もすばやく効率的に行え
移動ロスが少なく抑えられる。
また情報収集や発信の容易な点や人的交流の盛んな点から、高度な知的情報や優良な人材も確保でき
産業育成や研究開発拠点も高まる。
そして効率的に人口増加や税収増加が期待できる。
だから県西だけでなく、県全体にとっても貢献できるってのに。
105名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/05 16:34 ID:QGzBan+b
県庁所在地だから  





           以上
106名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/05 16:36 ID:D11yD9wx
高崎市民は八戸市民なみに県都に噛み付いてるな。
107名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/05 16:46 ID:W43kU/K3
実は前橋よりも高崎に対する投資の方が多いという事実。
108名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/05 17:57 ID:CHb8LRV3
後先何も考えず、己の我だけで県都として相応しくない場に県庁を
もって行くと、結果として県全土の地盤沈下を招くわけだ、我々やこれから
未来にこの地で生きるこども達を考えると重大な過失だよね。当時の戦犯は誰だ!
109名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/05 17:58 ID:QGzBan+b
高崎市長じゃない?
110名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/05 22:52 ID:Dzolqv2z
◆高崎に“総司令部”
「午前七時、東京直下を震源とする震度6強の地震が発生」―。
九月一日の「防災の日」に、JR東日本が約一万二千人規模で行った総合防災訓練で、
最初に「本社対策本部」が置かれたのは高崎駅東口にほど近い、
高崎市栄町の同社高崎支社ビルだった。
同社は、首都圏に大災害が発生した場合、
高崎支社長をトップとする暫定的な対策本部を同市に設置。
後に東京支社ビル(東京都北区)に設置される対策本部に引き継ぐまで、
情報収集や救助活動の“総司令部”とする計画。
これは「東京から適度な距離にあり、大災害でも一緒に機能を失うことは考えにくい。
移動の便が良く、情報網の確保も可能」(同社広報部)なためだ。
大きな被害を伴う地震の震源地になった歴史がなく、首都圏からも近い“地の利”に着目し、
災害時の拠点に想定しているのは、同社だけではない。
NTT東日本も、首都圏での大災害時には、
本県を含む北関東の支店を選んで対策本部を置く計画という。

前誰かが言ってたこと本当だったんだ。

111名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/05 23:47 ID:hj4vh4to
>>108
下村善太郎翁
明治9年、下村翁は群馬県庁が高崎に置かれた時、同士と図り率先巨費を拠出し、
前橋への県庁誘致を実現した。前橋には銅像があります。
112名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/05 23:49 ID:kBZp/jH6
明治9年っていうとまだ高崎線は通ってないな。
前橋に鉄道を通せばよかったのに。
113名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/05 23:54 ID:Dzolqv2z
>>112
まあ当時前橋は北関東一の都市でしかも群馬県内で最初に市になった都市だからね。
さらに日本の近代化を支えた生糸の一大産地で最大に集積場だったことも大きい。
だから当時は当然だったんだよ。
まさか当時の人が120年も先のこと予測は出来ないでしょ。
114名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/05 23:59 ID:kBZp/jH6
前橋も糸の街です
115名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/06 00:18 ID:SkUkbKlX
>>114
よく読んでください。
高崎についてじゃなくて前橋についての言及です。
116名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/06 11:48 ID:jUPiqSx2
高崎駅の鳩の多さは謎だ。
117名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/06 12:51 ID:9rJDdZLD
良く他県の人等がいう、高崎は駅周辺に人が少ない、という事についてだが、
高崎の都市計画の基本事項には、『駅周辺に用の無い交通を遮断する道路整備』
というのが掲げられている。
つまり、車の交通は郊外バイパスを前橋伊勢崎埼玉県方面へ複数設けて市内及び
市街地を全く通らずに通過させようという計画。
高崎はけっこう昔からこれに沿った街作りをしている。

こういう方針を持った都市はきわめて稀です。
住む人間には静かできれいな街というのは気分がいい。

主要道が駅近辺を通っていると不要な渋滞を招く。
大抵の主要、中核都市はそういう作りが多い。
118名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/06 13:05 ID:9rJDdZLD
>>117はわかりやすく言えば前橋の17号と50号の混雑と比較すればよくわかる。
119はねるのトびら:03/10/07 22:42 ID:IBAC1lNz
>>117
宇都宮もそうですよ。
もともと公共交通機関が貧弱だったこともあって結果的には
市街地空洞化に結びついてしまった。
120はねるのトびら:03/10/07 22:46 ID:IBAC1lNz
121名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/07 23:48 ID:y1D6zF0I
>>117
ただ単に高崎の場合街中が区画整理中だあることや
道幅が狭いことなどを市民が知っているためあえて市内を通ろうとしないからじゃないか?
市街地の道が整備されていればそこを利用するはず。
でも高崎の場合整備されてないため利用者が避けていると思われる。
だから整備され道幅も広い環状線や高崎前橋線、17号や18号などが込んで
市内はそれほど込み合わないのだと思う。
しかし込まないといっても駅前と高崎渋川線以外はかなりこんでいると思われる。
122名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/08 00:00 ID:nhs8H6AQ
>>117
あと高崎は中心市街地へ直通する幹線道354号が
まだ開通してないことや
18号は17号と交わり分散していることで市街地へ直通してないことなど
中心街と幹線道が分離していることも考えられる
123名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/08 00:15 ID:67SeLNLb
>>113
最初に市になったっていうか、それまでの町村制から市町村制を開始するに
当って、県庁所在地は全部市になったんですよ。
124名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/08 04:43 ID:4OsaA5ft
>>121
高崎駒形線は広いけど、高崎前橋線は狭い片側一車線だぞ。。これでも
旧国道17号。高前バイパスができて県道格下げになった道だ。
125名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/08 06:14 ID:S8wpMypJ
群馬いいよ〜 芸能人に例えれば中山秀行クラスだと思う。
126名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/08 08:00 ID:AN5/Q7b9
>>124
旧国道が片道1車線っていうのは、よくある話だよ。
127名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/09 22:53 ID:AjcF7JLg
高崎駅>>>新前橋駅>>>>>>>>>>前橋駅
128名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/09 23:17 ID:0qB2VqCL
高崎いいよねー。歌手でゆーとMAXくらい(ぷっ
129名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/10 11:38 ID:+vTLbDe5
高崎市の道路区画整理の計画みれば 市街地に関係の無い交通を省くための整備をしている事がわかるよ。 つまり市街地の道路は、あえて拡張していないって事。
130名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/10 11:46 ID:Bap7TWK2
高崎は歌手に例えると「つのだ☆ひろ」のような一流系だろう。
131名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/10 11:47 ID:+vTLbDe5
前橋はいい加減県都をあきらめるべきだよね。 県などの行政機関に用がなければ行く事もない県庁所在地も珍しい。普通は県の中心なのにね。 首都圏からのアクセス、成長、発展の度合いどれをとっても高崎はおろか 伊勢崎にも大きく水を開けられている。
132名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/10 12:58 ID:Iahc9Pqg
伊勢崎のアクセスがいいっていうけど、そんなにいいかあ?
133名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/10 17:36 ID:sZHUXwfr
とりあえず名実共に前橋を超えないと説得力ねぇな。
浜松みたいに。
134名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/10 17:50 ID:Iahc9Pqg
高崎は、駅前は立派だが街は狭いし汚いし・・・
あんな街が県の顔になるのは嫌だなあ。
135名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/10 22:28 ID:itEocgSi
>>134
高崎は今区画整理や再開発中で
街が猥雑なのは仕方ない。
でも区画整理が終われば、
さやもーる付近や柳川町付近、シンフォニーロード付近みたいな
綺麗で、景観大賞をもらえるような美しい街に生まれ変わるよ。
>>133
今は前橋の方が、規模が大きいかもしれないが
交通、物流、情報の集積地である高崎は
今後の成長要素が前橋よりも多い。
しかも新たに北陸新幹線の延伸や北関東道の全通、高崎周辺での新幹線関連の整備などで
北関東・信越・北陸地域においてその拠点性がますます高まるだろう。
136名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/12 20:25 ID:+DgOthuA
もし高崎に県庁が置かれていて
前橋と合併していたら、駅前や中心街はこんな風になっていたんでしょうね。
http://members14.tsukaeru.net/me262a/gazou/gazouL/gra104.jpg
137名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/12 23:36 ID:+hxjDcXm
>>136

ずばり岡山市でしょ?
138名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/13 00:58 ID:I28C0fnZ
高崎は合併しないんでしょうかね?
吉井や群馬、玉村町等との合併をするとどこかで耳にしたのですが、
まだ高崎が加入した任意協や法定協などは出来ていないはず。
合併特例法期限まであと1年と6ヶ月しかないのに期限内に合併できるのでしょうか?
あと民間や商工会、青年会などが呼びかけている前橋との合併話はどこまで進んでいるのですか?
今年の年末までにはアンケートや具体的な行動に出ると、これも小耳に挟んだんですが、
そのあとどうなったのかが気がかりです。
本当に実行できるんでしょうか?
前橋との合併は特例法期限内には無理でしょうが、周辺自治体との合併は期限内にしておいたほうが
後においても高崎にとってメリットが大きいと思うのですが。

高崎の駅前や中心街は以前に比べずいぶんとすっきりしましたね。
中心街の区画整理や再開発の最中なのでまだいたるところで工事やっていますけど
中心街のごみごみした感じが東2条通りやスズラン周辺などにおいてなくなりました。
新しい店やデパート、マンション、オフィスビルやホテルが出来ていて、
人通りも多くなっているのはいいのですが
それは駅前と高島屋からスズラン付近のみの話で、旧市街地やアーケード街は閑散として
スラム街のように暗く、猥雑で老朽化しています。
この辺にも何らかの形で対策を打たないと、インナーシティー化して
将来的な発展の望める高崎の街の足を引っ張る可能性があると思います。
つまりスラム街になり、風俗店や舎弟企業等の裏ビジネス街と化して
街の魅力や環境を阻害し、求心力を弱めてしまうということです。
ぜひ特区申請などの利用も考慮に入れた、大胆な取り組みをして解決していってもらいたいです。
139名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/13 01:09 ID:O3omAkpX
>>131
高崎は東京圏へ向かう鉄道交通は便利だろうが、(高規格)道路交通はそれほど便利でない気がする
高崎市内から関越に乗るには高崎IC・藤岡ICが利用されるが、高崎ICは市街地から離れている上、
接続する高駒線は車の流れが悪く、代替になるような道も少ない

前橋の方は前橋IC・前橋南IC・駒形IC、あるいは伊勢崎ICを利用できる
これらに接続する道路は高崎に比べれば流れがスムーズであり、各ICで代替もきく
また、上武道路が伊勢崎ICを経由して熊谷まで延びているが、熊谷の先からは
さいたま市が直接結ばれる上(上尾道路完成以後の話だが)、熊谷から東に向かい東北道から直接首都高にはいることも可能である
関越からであると、外環道の料金を払わなければならない
140名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/13 01:22 ID:wkDNUBw9
>>139
高崎市民の半数以上は前橋インターから関越に乗ります。。(北部・西部住民)
高崎インターを使うのは北東部の住民だけ。倉賀野・中居などの
住宅地の人は藤岡インターにいっちゃいますよん。
141名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/13 11:31 ID:kPsKPgBW
>>138

そのような意見はぜひ高崎市役所ホームページに投稿してください。
142名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/13 19:27 ID:9YUCSixA
>>140
そうだね。
東京方面なら藤岡から、
新潟方面なら前橋から乗る人が大半だと思う。
>>139
高崎インターが、アクセスや需要の面でイマイチなだけで、
高崎という街の交通が悪いなんて事はないが?
前橋より高崎の方が前橋インターへのアクセスはいいしね。
143名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/13 20:09 ID:I28C0fnZ
>>142
伊勢崎方面からの関越利用は高崎インターが便利。
でも今は北関東が出来たから高崎インターはそんなに使わなくなった。

話は変わるけど
前橋インターから新前橋駅までランプ造って
繋げるって計画どうなんだろう。
もし出来れば市街地(高崎の)への高速からのアクセスが
よくなるね。
市内の渋滞や駐車場にも困らなくなるし。
需要はあると思うので後は建設用地の問題だと思う。
144名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/13 20:21 ID:9YUCSixA
>>143
新前橋付近にランプ造っても、高崎市内のアクセスって
良くなるのかな??
それこそ高崎インターから市内へ、とか高前バイパスまで
繋ぐとかのほうが効果あるような気も・・・
145名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/13 21:20 ID:4YzQYTz9
第二高前を造るべき
146名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/13 22:35 ID:mV1s/RsE
スレタイとは関係ないんだが
>>3のリンク先で
新町の下水道整備率が100.62%になってるのはなんで?
100%超えることがあるのか?

147名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/14 01:45 ID:KiHcU+zo
>>145
第二高前より、前橋安中富岡線のバイパスを造る方が先
148名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/14 02:37 ID:vHPJyvv5
と言うか、前橋インターは料金所部分こそ前橋市にあるが、
インターの構内殆どが高崎にあるしね
149名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/14 09:34 ID:vP/ueYc7
>>144
新前橋駅まで高速で車を使い、
あとは電車で高崎まで移動する。
高崎は駅前に市街地が分布してるので
駐車場が少なく、渋滞がある市街地へ
あえて車で行くより便利。
150名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/14 13:13 ID:6l5PMmT+
>>149
しかし現在、高崎駅周辺は駐車場建設ラッシュだが??
151名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/14 14:00 ID:sT42X3C2
前橋は市街地の位置からして、新幹線にしろ高速道路にしろ、利根川を渡る必要があるから
橋を造る分、建設費がかさんでしまう。だから新前橋側が交通の拠点になるそうだが。
152名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/14 16:16 ID:hAsWUg7K
>>145
第二高前はいま計画中っつか用地確保中だよ
環状線の東側を走る。 南端は高崎操車場跡地の新都市区域で、
新前橋駅方面につながるみたい
153名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/14 17:52 ID:3UlDxBO7
:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :03/10/14 13:54 ID:hHvXZIyp
ついでに他の2都市も

高崎市
こちらは人口30万弱、県庁所在地ではないが新幹線の駅あり。
ということでだいたい想像通りの街でした。人口規模なみということです。
駅西側、比較的に大きな建物もあり、官庁街も整然として綺麗でした。
しかし駅周辺、一歩裏に入ると一軒屋ですね。これは30万弱という
ところで仕方ないのかもしれません。私がここを訪れたのは今夏ですが、
中心部にマンションが盛んに建設されてるようですね。

53 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :03/10/14 14:00 ID:hHvXZIyp
郡山市
こちらは人口30万強の中核市 県庁所在地ではないが新幹線の駅あり。
こちらも想像通りの街でした。人口が多く、高崎、前橋 のように奪い合う
都市が近くにないため全体的に高崎を一回り大きくしたという感じでしょうか?
駅前は人がいがいと多かったですね。というより駅前に一極集中ですね。
まぁ高崎もそうですが。ビッグアイ周辺はペデストリアンデッキが延伸可能っぽく
仙台のアエルを非常に真似ている感じでした。しかしこれを延長することは当面
ないように思えます。高層ビルに上った感想は意外に郊外までマンションが
建ってるなと。東側はなにかできるのかな?と思いました。


154名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/14 22:19 ID:vP/ueYc7
>>153
高崎は駅前に商店街が広がっていて
商業地区になってるから
メインストリートの裏側は一軒家が多い。
しかも今区画整理や道路拡張、再開発中なので
かなり雑然としているから規模が小さく見える。
でも駅前や東口は郡山や前橋には負けないほど
業務関係のビルが整備されている。
155名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/14 23:26 ID:vP/ueYc7
>>150
高崎、駐車場建設ラッシュか?
マンションは建設ラッシュだが
駐車場は2年ぐらい前に出来たかなりでかい
駅北の立体駐車場しか思い浮かばないぞ。
確かに駐車場少ないからもっと中心街に立体駐車場建設すべきなんだが。
156名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/15 13:10 ID:ryEyA5lO
おまいら建設ラッシュとか言ってる場合じゃないぞ!
中山秀行の髪型がオールバックからオールフロントに変わったぞ!!
157名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/15 13:56 ID:m+aFAcGb
東口は駐車場だらけだよ。 立体駐車場だけが駐車場じゃないよ。
158名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/15 22:04 ID:KICFD2OB
>>138

投稿しましたか?
してないなら勝手に投稿していいですか?
まったく同意見で文章もよく書けているので。
159名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/15 22:06 ID:Yv1E8sgW
>>158
まだしてないですけど、いいですよ。
160名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/15 23:02 ID:KICFD2OB
>>159

有難うございます。
来月あたりの投稿欄にでているかも。
161名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/16 04:21 ID:RYpIGWIw
>>152
それは第二高前っていうか、第三長瀞線って感じなのだが・・・
162名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/16 20:29 ID:vTf4TzWP
今日の上毛に載ってた話題なんだが
高崎の市役所近くに通信制の高校が来年出来るらしい。
あの辺最近いったけど、工事してた形跡がなかったのだが
どの辺に出来るんでしょう?
中心街に学校が出来ることは高碕の街にとってどうなんだろう。
若い人が増えていいのかもしれない。
163名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/17 02:06 ID:tAPJLMLz
>>162
これだな
http://www.raijin.com/news/thu/news01.htm

高松だから、もてなし広場向かい(高松中隣)のJT跡地では?
通信制じゃたいして効果ないのでは?


高崎に通信制高校
 高崎市に本校を置き、一都八県を対象エリアにした単位制・広域通信制の「私立学芸館高校」が来春開校する。
校舎はJR高崎駅近くの同市高松町に建設中で、県に設置申請を行った大成学園(学校法人本部・東京都三鷹市、
中村和彦理事長)は「学習センターを高崎と東京に設け、希望者は毎日でも教諭から直接リポート作成など指導を
受けられるようにする」と、従来の通信教育から一歩踏み出した指導を行う。不登校や高校中退者の受け皿として
の役割も狙う。定員七百人の半数を県内と近県、残りの半数を東京を中心とした首都圏から募集する。
 県内では前橋清陵高、高崎高、桐生女子高の県立三高校が通信教育を行っているが、県内に本校を置く私立通
信制高校は初めて。

 (以下略)
164名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/17 15:55 ID:I6Atv0Yd
>>162
前橋市は前橋工、共愛学園、市立前橋を郊外に移転させてしまったため
中心部に若者が少なくなってしまいましたね。
(共愛学園は私立だから自主的に移転したのかもしれませんが)
165名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/17 19:28 ID:b7crSCV0
>>162-163
違います。国立高崎病院の南西側で17号との間あたりだよ。
高松交差点に和食レストランがあるけどあれの裏あたり。
166名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/17 21:02 ID:tAPJLMLz
>>165
あの辺教会があったよね。
167名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/17 21:23 ID:lxW8BC8K
>>166
公園じゃなかった??
168名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/18 22:41 ID:BOPIlqzG
>>166
教会の裏じゃないかな。JTの寮があったから会社移転で空いたのでは。
169名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/19 15:11 ID:71HhH0vQ
170>>164:03/10/20 23:01 ID:fA3SOBGe
それを言うなら高崎だって、高商・高女・市女が移転する以前には
中央銀座が若者で賑わったものだそうです。今では信じられませんが。
今回の通信制高校は通学する生徒も少ないだろうし、市街地からやや遠いので
市街地へのインパクトはあまり大きくないような気がします。
…悩める若者で教会が賑わったりはするかもしれませんが。
171名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/21 11:57 ID:5p/9HTJP
高崎にドン・キホーテ本日開店だ!これからひやかしにいってくる。
172物取り錦 ◆fxuyIdbi/o :03/10/21 23:46 ID:Cl8Dbe3M
なぜ、前橋が発展しないか・・・?
それは、高崎が隣にあるからである。
中心市街地が駅から離れていて、発展している県庁所在地は他にもたくさんある。
市街地に幹線国道が通っていても、発展している都市だってたくさんある。
隣に高崎市があるために、足を引っ張られてしまっているのである。
高崎市街地が完全に整備されていない現在でさえ、高崎>前橋なのだから、
高崎市街地、とくに高崎駅周辺の区画整理等が終了すれば、完全に高崎>>>>>前橋になってしまうだろう。
前橋さん・・・県庁所在地になるべきではなかったよ。場所が悪かったんだよ。
決して前橋市が悪いのではなく、群馬県の都市配置が悪かったんだよ。
173物取り錦 ◆fxuyIdbi/o :03/10/21 23:47 ID:Cl8Dbe3M
宇都宮と高崎は染んでいる。
174名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/22 16:07 ID:Xuxvgd8p
もともとバラバラな都市がたくさんある地方を、
一つの県としてまとめた辺りから、無理があったりして…。
175名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/22 19:19 ID:YBAe/Wpa
>>174
そうだね。それがまた目糞鼻糞同士だから厄介なのだよ。
176岡山人:03/10/22 19:22 ID:Kv4tmDTy
うめえーギョウザの食い方教えてくれ
177名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/22 20:05 ID:EzbuLOkL
水戸・宇都宮:北関東の中心都市となることを目標として他県の県庁所在都市や
それと同等の都市を意識している。

前橋・高崎:お互いにお互いの都市より発達するようにとしか意識しておらず他県
の県庁所在都市やそれと同等の都市など気にもとめない。

↑ここに高崎や前橋が中途半端になる原因があるのだと思う。
178名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/22 21:45 ID:fjS08aM6
>>177

北関東という枠の中では前橋高崎宇都宮水戸は
互いにいい意味でライバルだが。

でもそんな事を意識して何がしたいわけ?

そんな事を意識してるからどんな地方の街も
特徴を失ってミニミニ東京風アレンジになってんじゃない?
それじゃ今からまだ新幹線だとか言ってる僻地の地方と変わらないな。


東京っぽくしてなんか楽しいか?

そもそも街の発展てなんだ?豊かになる事じゃないの?
東京っぽい街並みにすることじゃないだろうに。

深夜まで人が俳諧する街が好きか?
俺は夜は静かで治安のいい街の方が好きだね。

前橋はわからんが高崎は身の丈にあったいい街作りしてると思うよ。



179名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/22 21:49 ID:5MEueRuw
★群馬★       川八      上  原
       新  上束中  奥   斎   加阿
     新    美湯   和      鏡    波       西
 神    大庄甘  原富    津      茂   勝倉粟東
        勝  久       野   津  勝奈   倉粟
  哲郷     佐山  世   久米       北義  大原
     哲  見    北  落  旭  中  山     勝央田  作
 西 多      房   合      央 柵原 美作
 備成    高  有漢加    茂建久   吉  英  東
    中         賀 渋     米南  佐   田
   川  羽    梁  陽  川  部    井        吉
 芳 上           御    赤   伯和 
  井  美    総          山坂  熊山    気
         星      ★前   津陽 瀬戸     永
    井  矢       社             桐  
       掛真    山                 生   
  原       備 清音 手       長船     日生
   笠 鴨 金 ★高 早島      邑久 
    里 方 光           橋★      大田
    岡  庄寄島      灘崎    伊勢
             崎★           崎
180名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/22 22:13 ID:DQuEiBS1
>>178

確かに一理あるが俺はそうは思わないな。
群馬の都市の駅前のしょぼさは限度をこえているわけよ。
他県に住めば分かるけど県で一番大きな駅前が高崎程度
というのはおそらく全国的にみても相当下のほうだよ。
高崎の街中を歩いてみてもほんとつまんない。
大きな店ないしすぐに市街地はきれるし。
別にミニ東京みたいな街つくりはいいけどせめてもう少し
店を増やしたり遊ぶところつくったりしてほしい。

181180:03/10/22 22:33 ID:DQuEiBS1
ちょっとスレチガイだけど。
ついでに俺の意見を一言。

群馬の駅前が発展しない大きな要因は何か?
それは車社会なのでみんな車を乗るようになると駅前に用がなくなる。
よってある程度の年齢になると駅前に用はなくなり行かなくなる。
そのため人が少なく店もできにくい。
 当然公共交通機関に乗る事もなくなり、バスは採算がとれなくなり本数も少なくなる。
(というか群馬は異常に少ない)

というわけで駅前がはってんしないのは当然の結果である。
ということは車社会を撤廃することが一番の駅前発展の早道であるト思う。
赤字がなんだ。
どんどんただ同然で走らせればよいのである。
市税で。
そうすればそのうちみんなバスを利用し、駅前に集まるようになる。
というかそうすべき。

ところで群馬の交通事故が多い理由の大きな要因として車の多さがある。
公共交通機関が少なく不便だからみんな運転する。
年寄りもしょうがないから運転する。
これからどんどん高齢化社会になっていくのにこのまま車社会が
つずけばどんどん群馬の交通事故はふえると思う。
結局前の世代の年寄りどもが車中心の街ズクリをしたばかりに
これからの若い人達がそのつけをはらわなければならないのである。

以上ようするに群馬が車社会を抜ける事は必要不可欠ということですね。
182北関東の番人 ◆fxuyIdbi/o :03/10/23 01:03 ID:k35u1IiC
高崎駅の西口駅前通や東二条通りの区画整理が終わったら、高崎と水戸は同格になるかな?
183他います?:03/10/23 13:50 ID:2nHG9dHN
《公立》
【館林】宗次郎
【太田女子】TARAKO
【桐生】星野富弘(詩人画家・事故が原因で手足が不自由になり口に筆を加え執筆が感動を呼ぶ)
【桐生女子】橘実里(女優)
【伊勢崎東】岡田浩暉
【伊勢崎工】ミスターポーゴ(プロレスラー)
【前橋】<故>萩原朔太郎&<故>高木仁三郎(日本の脱原発運動の第一人者)&小林桂樹(俳優)&宮田征典(元巨人・8時半の男)
&中利夫(元中日監督)&小栗康平(映画監督)&糸井重里
【前橋東】横沢由貴(柔道)
【前橋商】あだち充(漫画家)&五十嵐章人(元オリックス〜近鉄・1〜9番全打席マーク・全ポジション経験など珍記録保持者)
&服部浩(鳥栖)&佐藤一(横浜M)&清水範(横浜M)&樹森(水戸)&松本大(大宮)&大野敏(柏)
【前橋工】渡辺久信(元西武〜ヤクルト)&高見澤(オリックス)&大須賀(巨人)&狩野(阪神)
【沼田】藤井猛(将棋)
【渋川】木暮剛平(電通会長)&佐藤次郎(テニスの世界ランク3位)&山本一太(議員・朝まで生テレビでおなじみ)
【長野原】荻原健司&次晴
【高崎】<故>福田赳夫&<故>土屋文明&中曽根康弘&山田かまち
【高崎経済大学附属】石原直(湘南)
【高崎工】富岡(横浜べ)
【藤岡】氷室京介&今井寿&桜井敦司&星野英彦&樋口豊(以下BUCK−TICKメンバー)&飯島(ダイエー)
【富岡】初代NHK会長
【嬬恋】黒岩章&黒岩俊幸(五輪スケートメダリスト)
184他います?:03/10/23 13:51 ID:2nHG9dHN
《私立》
【前橋育英】松田直(横浜M)&山口素(新潟)&大島(山形)&小久保(山形)&佐藤正(FC)&茂原(川崎)
&岩丸(神戸)&松下裕(サ広島)&青木剛(鹿島)&坪内(神戸)&佐田(サ広島)&小暮(G大阪) ※全て現役Jリーガー
【共愛学園】松本典子
【東京農大二】不破弘樹(100M元日本記録保持者)&清水将ロッテ&吉川元巨人
【桐生第一】篠原涼子&正田日本ハム&小林正中日
【樹徳】中島常幸ゴルフ&中村俊介&戸部ロッテ
【常盤】新井健(新潟)
【関東学園大学附属】谷津嘉章(プロレスラー)
【新島学園】布袋寅泰
185名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/23 13:58 ID:nPmVnFuB
群馬と言えば中山秀行だろう。中卒も仲間にいれろ。
186他います?:03/10/23 13:59 ID:2nHG9dHN
>>185
秀ちゃんは川崎の高校へ行ってます。
中退だから中卒には変わりないが・・・
187名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/23 15:51 ID:zHeC6q/m
>>180
漏れ趣味で全国ツーリング行ってるけど、
『大きい街だなあ』と思うのは、そこらの地方の中心的都市、例えば東海なら
名古屋、浜松静岡等。東北は仙台だけ。北陸なら金沢、新潟。
近畿は京都大阪神戸姫路等。他にもあるけどね。

その他は『あー、まだ群馬ってマシなほうだな』
ってのが率直な感想。こちらは例えば長野や富山福井山形岩手岐阜滋賀和歌山とか
かな。
ましだな、って思った都市に共通している事柄は、
都市規模は広い都市もあるのだが、
区画整理が成されていない所が多い。
それと、雰囲気が年寄り臭いとか、どんよりしてるとか。
あと、駅舎に例えば小汚い地酒の看板とかがデカデカとしている所も
駄目だと思う所が多い。

あと共通してるのが、新しい車があまり走っていない。
所得の違いなのかな?
188名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/23 19:09 ID:ZQ2lr/BQ
>>182

残念だけどそれは無理だね。
行ってみれば分かるけど水戸と高崎では市街地の大きさ
がまるで違う。
駅前の大通りは広く、その通りにそって延々と10階建て程度のビルが
並んでいる。

>>187

大きい街かどうか思うのはだいぶ個人差があるみたいだね。
あと所得の違いはあると思う。
群馬は全国的にみても結構上のほうだったはず。
189名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/23 19:20 ID:f9oTMbtP
>>188
水戸は市街地の規模は前橋と似てるよ。
ただ、水戸は駅からきれいに建物が整然としているんだよね。
だから一本道を外れるととたんになにもない。
でも、はっきり言って街並みは水戸の方が断然整っている。

前橋は駅前が寒過ぎ。駅が街中に設置されるのを敬遠されたという
経歴がほんと現在の街作りに響いている。
その変わりに車社会らしく、県内大手企業の本社ビル等
(群銀や佐田建設等)や国、件の機関や雑居ビル等が17号沿い、
新前橋駅付近に並んでいる。
前橋駅−新前橋駅間まで、また、新前橋−高崎間は街並みが
途切れない。
エリアの広さでは明らかに前橋の方が水戸より広い。

190名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/23 20:33 ID:4jwzNzsR
前橋ほど思わせぶりな町はないね。ICから国道をカーブしながら市街へ
向かって行く時は、中心街を期待せずにはいられない立派な郊外なんだけど
橋を渡って市街へ入ったとたんその期待はもろくも崩れ去る。
191名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/23 21:05 ID:f9oTMbtP
>>190
ほんとそう思うよ。
あれだけの郊外の発展を見てから中心市街地へ行くと
なんだか違う街なんかないの?って感じがする。
192名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/24 00:20 ID:Ra2W8c0R
>>183-184
ザスパ草津から3人
新島:小島伸幸(元日本代表、平塚−福岡−草津)
前商:鳥居塚伸人(札幌−草津)
育英:鈴木和幸(草津)

アーティスト
農二:ロードオブメジャーの松本賢一(ベース)、石川浩司(「たま」のランニングの人)

193名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/24 00:21 ID:Ra2W8c0R
194名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/24 00:57 ID:0TKIfClw
というかもうあの辺は郊外というより今では市街地の一部と化しているんじゃないの?
195名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/24 12:29 ID:tnwfsKgI
新前橋駅を中心に群馬の新都心を、って前に見たけど、そのほうが効率よさそう。主要道17号、前橋インターも至近だし高崎にも近いからね。
196名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/24 18:14 ID:xFP9cF+a
>>195
新前橋は西口は工場がどーーんと広がってるねw
あのへん移転すればスペースはいくらでも確保できる。あと
JRの操車場もあるよね。。
197名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/24 19:34 ID:nZ62TSI/
>>183-184
【高崎北】川浦博昭(元バレーボール日本代表)
198名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/25 12:23 ID:4p4o6/yD
>>196
高シマを駒形の方へ移転して、開発地を作る話は前からアルネ
ついでに17号から平成大橋方面へ直接渡れる陸橋なりアンダーパスを造ってホスィ
199亀仙人 ◆fxuyIdbi/o :03/10/26 00:16 ID:FOF62Bga
>>198
そんなクソ田舎にそんなものいらねーよ。
200名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/26 17:01 ID:nibYFk8q
高崎には次男坊的な気楽さがあるし、実際恵まれたところもある。
県庁を背負うということは、家督を継ぐような立場であり、
その県の顔でもあり、県のイメージを背負うことになる。
イメージだって立派な住民の財産である。

今の前橋にはそのことが重荷になっている。
とても県のイメージを代表できる状況ではないでしょう。
でも表向きには必死にそれを否定している、そんな感じがする。
前橋の合併論議は、前橋だけに任せておかないで、県民も
自分たちの問題として大いに参加すべきだと思うが。
201名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/26 17:10 ID:rC5gPZvH
そんなに高崎を愛してるなら、高崎市営地下鉄でもつくれや
202名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/26 21:13 ID:ZpCYwaGH
非県庁所在地ランキング
1川崎 2北九州 3堺 4浜松 5姫路 6相模原 7船橋 8松本 9倉敷 10八王子
11尼崎 12川口 13旭川 14四日市 15下関 16高崎 17福山 18松戸 19川越 20いわき
21郡山 22豊橋 23豊田 24市川 25函館 26東大阪 27横須賀 28町田 29柏 30八戸
31所沢 32佐世保 33枚方 34岡崎 35吹田 36西宮 37藤沢 38小田原 39高槻 40釧路
41鎌倉 42立川 43宝塚 44明石 45つくば 46豊中 47武蔵野 48熊谷 49鈴鹿 50熱海
203名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/27 00:42 ID:qpe5Nz01
高崎マンセー上げ
204名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/27 00:53 ID:b3Awe2EZ
>>202松本人がご迷惑をおかけしております
205テスト:03/10/27 02:04 ID:Pq32IxXT
★高前地区★
 
      |←―――7.3km――――→||←――――6.3km―――→| 
     高崎←4.0km→井野←3.3km→新前橋←2.5km→前橋←3.8km→前橋大島
   

★水戸地区

 |←―――――10.0km―――――→||←――――――――11.8km――――――→|
佐和←4.2km→勝田←――5.8km――→水戸←―――6.0km―――→赤塚←―5.8km―→内原


★宇都宮地区★

                           |←―――――――11.7km――――――→|
    雀宮←――――7.7km―――→宇都宮←――――6.2km――→岡本←5.5km→宝積寺
206テスト:03/10/27 02:14 ID:FF2GkMil

★高前地区★

      |←ーーーーーーー→9.8kmーーーーーーー→|
      |←ー−ーーー7.3kmー−ー→||←ーーーー6.3kmーーー→| 
     高崎←4.0km→井野←3.3km→新前橋←2.5km→前橋←3.8km→前橋大島
   

★水戸地区

  |←ーーーー→10.0kmーーーーー→||←ーーーーーーーー11.8kmーーーーーー→|
佐和←4.2km→勝田←ーー5.8kmーー→水戸←ーーー6.0kmーーー→赤塚←ー5.8kmー→内原


★宇都宮地区★

                           |←ーーーーーーー11.7kmーーーーーー→|
    雀宮←ーーーー7.7kmーーー→宇都宮←ーーーー6.2kmーー→岡本←5.5km→宝積寺
207名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/27 16:09 ID:fqI7gJ85
>>205
更に来年には高崎−井野間に新駅、問屋町駅(仮称)も開業。

|←ー2kmー→|←ー2kmー→|
高崎ーーーーー問屋町ーーーーーー井野

高崎←→前橋間の運行距離9.8kmに駅が5つになります。

ですね。
208名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/27 18:25 ID:Zg/YwDp2
北関東主要都市圏JR乗降客数2000年

赤塚*9020水  戸67420勝田26704佐  和*6252東海10706大   甕23196常陸多賀17580日  立30494
野木12718間々田*9874小山44744小金井*8292医大*6968石   橋*9918雀   宮*7324宇都宮76234
高崎58160問屋町*6000井野*6046新前橋12818前橋23476前橋大島*1348駒   形*4236伊勢崎11166
209名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/27 18:31 ID:x0+fCte3
>>208

>北関東主要都市圏JR乗降客数2000年
>問屋町*6000

問屋町駅は来年できる駅ですが?(゚Д゚)ハァ?
210名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/27 19:27 ID:tpNL5fIo
>>209
ワロタw

>>205-206
正直、一つとなりの駅まで6kmも7kmあるなんて信じられないなあ・・・
これが一極集中と分散型の違いか。
211名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 11:32 ID:AofIZ1BT
これも追加して。

 |←1.5km→|←ー2.9kmー→|
倉賀野ーーーーー南高崎ーーーーーー高崎
            (仮称)
212名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 11:36 ID:YLfJQzON
さらに信越線北高崎駅も追加あげ北駅は駅の規模の割には乗降客数多いんだよね。
213名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 11:45 ID:AofIZ1BT

 | ←2.3k→|←3.8k→| ←1.5k→|←2.9km→|←2km→|←2km→|←3.3km→| ←2。5km→|←3.8km→|
新町ーーー北藤岡ーーー倉賀野ーーー南高崎ーーー高崎ーーー 問屋町ーー井野ーーーー新前橋ーーーー前橋ーーーー前橋大島
        (仮称)             (仮称)
214名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 11:50 ID:QgvOeEwA
>>213
南高崎は上信の駅名だろうが。
215名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 11:59 ID:AofIZ1BT
>>214
だから(仮称)って書いたのに。
高崎操車場跡地に計画中の駅のことですよ。

最近は上信の駅の関係で
下之城新駅って言われる事が多いみたいだけど
計画が発表されたばかりの頃はこう呼んでたんですよ。
いずれにせよ駅名は未定ですけど。


216名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 12:01 ID:kEEcRUGZ
 
217名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 12:26 ID:9NJbbruA
さらに駒形ー伊勢崎間にも新駅(西部モール駅)決定済みです。
218名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 12:37 ID:AofIZ1BT
てことは

新町-北藤岡(仮)-倉賀野-下之城(仮)-高崎-問屋町-井野-新前橋-前橋-前橋大島-駒形-西部モール(仮)-伊勢崎

になるのか。
219名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 12:40 ID:AofIZ1BT

北藤岡はホーム増設だから(仮)じゃないか。
220名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 12:41 ID:AofIZ1BT
じゃないか→ではないな。度々スマソ。
221名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 13:10 ID:AofIZ1BT
安中                          八木原
 |                          /
群馬八幡                  群馬総社  
 |                      /       
北高崎      問屋町−井野−新前橋−前橋
    \    /                  \ 
      高崎                   前橋大島
     /  \                      \
南高崎      下之城                  駒形
 |         \                     \
根小屋       倉賀野                  西部モール
 |            \                     \
高商大前          北藤岡                 伊勢崎
 |              |  \
山名          群馬藤岡  新町
 |         
西山名    

222名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 13:34 ID:AofIZ1BT
<追加>


\ /             Y
     安中榛名     上毛高原            渋川
\       \ /               ノ
 安中      \     /              八木原
   \       \  /               /
  群馬八幡     Y             群馬総社  
       \     |            /       
    北高崎  |   問屋町―井野―新前橋―前橋
        \  | /                  \ 
           高崎                    前橋大島
          / | \                      \
    南高崎   |  下之城                   駒形
     /      |     \                      \
  根小屋       |  倉賀野                  西部モール
  /          |      \                      \
高商大前        |        北藤岡                    伊勢崎―
 |           |         |   \
山名           |    群馬藤岡   新町
 |          |                \
西山名    本庄早稲田            神保原―本庄―岡部―深谷―籠原
/               \                                    \
                   ――――――――――――――――――――――――熊谷――
223名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 13:37 ID:AofIZ1BT
ずれまくり(´・ω・`)ショボーン
誰か修正キボンヌ
224名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 13:52 ID:glVTj+4s
>>221
高崎駅から10km以内にいくつ駅あるの??
225名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 14:27 ID:6obYfsbC
高崎は逝ってます。
226名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 14:42 ID:AofIZ1BT
>>224
両毛線:井野・新前橋・前橋
信越線:北高崎・群馬八幡
高崎線:倉賀野
八高線:北藤岡
上信電鉄:南高崎・根小屋・高崎商科大学前・山名・西山名・馬庭

計13駅

建設中・計画中の駅で10キロ以内:問屋町・下之城

ちなみに11キロ以内だと新町・吉井・安中が入る
227名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 17:50 ID:7zaM3u4H
>>210
主要幹線(東北・常磐)とローカル線(上信越・両毛)を比べられてもねぇ…。

ローカル線は駅が多い傾向にあるからね。

228名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 18:40 ID:AofIZ1BT
>>227
確かにそうなんだが、東北線が主要幹線だとすれば上越線・信越線も主要幹線。
東北・上越・信越共に新幹線できてからはローカル線と同じ。
229名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 18:47 ID:wU7TbkC5
高崎駅はここ数年あんまり乗降客数が減ってないね
他の駅と比べると
230229:03/10/28 19:48 ID:wU7TbkC5
他スレより転載。
なぜか高前が政令市の次にランクされている

255 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :03/10/27 15:57 ID:yn9qQeJw
http://www.cin.or.jp/needs/jinzai/chiiki/tsukin/
■通勤圏域別就業者数 単位:千人( )は流入対象地域面積 平方キロ
1)東京都心 18460( 85.6)
2)大阪__  5946( 221.3) 
3)名古屋_  3035( 326.4) 
4)京都__  1354( 610.2) 
5)福岡__  1155( 338.3) 
6)札幌__  1062(1121.1) 
7)神戸__   997( 549.7)  
8)広島__   805( 741.6) 
9)仙台__   768( 783.5) 
10)北九州__  648( 484.2) 
11)前橋高崎_  635( 258.0) 
12)静岡___  569(1373.8) 
13)宇都宮__  553( 312.1) 
14)浜松___  501( 256.8) 
15)熊本___  483( 266.8)
16)新潟___  480( 231.9) 
17)岡山___  479( 513.3)
231名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 19:59 ID:279T54Yf
高崎は逝っている。
232名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 20:05 ID:279T54Yf
高崎市にはいいとこなんかなし。
233名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 20:14 ID:G1iAMnLK
高崎山(サルの宝庫)って高崎市かと思っていたら、
実は大分市だったんだね。
234名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 20:19 ID:7zaM3u4H
>>228
おいおい、毎時1〜2本で2〜4両の路線と(ry
235名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 20:34 ID:YLfJQzON
>>234 毎時何本走ってようがそれぞれ高崎駅の隣接である以上乗降客数は相当にいるんだよ。
236名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 20:34 ID:sgqVIcUW
つーか、事実として少ないんだから文句言わないで欲しいよね。

常磐線だって、需要がある所(千葉県内)は駅間距離は短い。
237名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 20:48 ID:XNsR0uBU
つまり高崎は需要があるが
水戸には需要がないって事じゃん。
利用者はだいたいが通勤通学なんだから信越線だって
朝夕には10両編成走ってるよ。
238名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 21:02 ID:7QubAgz3
ていうかなぜ茨城県民が?
そんなに必死にならないでも都会度で茨城>群馬
なのは知っているから。
239名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 21:03 ID:7zaM3u4H
240名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 21:04 ID:7zaM3u4H
間違った…。スマソ。

>>237
需要で言ったら群馬が一番不利だけど。
241名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 21:12 ID:jM8eNXFS
>>238
そりゃそうだ。

>>240
茨城南部(取手付近)に比べたらね。
でも水戸付近や宇都宮付近よりはあるようだが。
242うまくいくかな?:03/10/28 21:21 ID:sgqVIcUW
>>223


   \              /               Y
   安中榛名    上毛高原             渋川
\     \       /                ノ
 安中    \    /              八木原
   \     \ /                /
   群馬八幡   Y              群馬総社  
      \   |               /       
    北高崎  |  問屋町―井野―新前橋―前橋
         \| /                  \ 
           高崎                    前橋大島
        / | \                      \
    南高崎  |  下之城                   駒形
     /    |      \                      \
  根小屋    |     倉賀野                  西部モール
  /       |        \                      \
高商大前    |        北藤岡                    伊勢崎―
 |        |         |   \
山名       |     群馬藤岡   新町
 |         |                \
西山名    本庄早稲田            神保原―本庄―岡部―深谷―籠原
/          \                                    \
             ――――――――――――――――――――――――熊谷――
243名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 21:29 ID:7zaM3u4H
>>241
水戸〜大甕 134278人(22.1km)
高崎〜伊勢崎 117250人(22.6km)
宇都宮〜小金井 108736人(21.4km)

大差ありませんが?
244名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 21:36 ID:sgqVIcUW
>>243
いや、そうじゃなくて・・・
245大都会宇都宮:03/10/28 21:56 ID:jM8eNXFS
                        |         /
                       氏家      仁井田
                        |      /
           \          宝積寺 下野花岡
            鹿沼         |   /
               \        | /
                鶴田    岡本
                   \    |
                     \  |
                     ★宇都宮★
                        |  \
                       雀宮   |
                        |   |
                       石橋   |
                        |   |
                      自治医大 |
                        |   |
                      小金井 /
                        | /
 ―岩舟―太平下―栃木―思川―小山――小田林―結城―東結城―川島―玉戸―
                      / |
                    / 間々田
                   |    |
246名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 21:58 ID:J162vULy
>>245
それ間違ってるよ
247名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 22:28 ID:glVTj+4s
http://www.oricom.co.jp/transit/rosen/rosen_01.pdf

首都圏鉄道路線図だけど高崎も宇都宮も載ってるのに水戸は載ってないねw
248大都会水戸:03/10/28 22:46 ID:jM8eNXFS
                                     常陸多賀―
                                     /
       常陸鴻巣   南酒出          東海―大甕
\           \ /                |   | \
 稲田        下菅谷―後台―常陸津田  佐和 久慈浜 水木
   \                       \    \   \  |
    笠間                   常陸青柳  勝田
       \                       \ / \
         宍戸      赤塚―(偕楽園)―★水戸★  日立工前
           \     /              |    |
            友部―内原            東水戸  金上
           /                     |    |
    羽鳥―岩間                    常澄   中根
     |                           |    |
    石岡―石岡南台―東田中           大洗  那珂湊
     |           |               |    |
    高浜          玉里             個沼  殿山
     |           |               |    |
    神立         新高浜           鹿島旭
     |           |               |
    土浦
     |
    荒川沖
     |
249名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 23:09 ID:jM8eNXFS
      \                 |       |
      下野大沢          蒲須坂     仁井田
          \             |     /
           文狭         氏家  下野花岡
             \          | /
               鹿沼     宝積寺 
                 \      |
                  鶴田  岡本
                     \  |
 南宇都宮―東武宇都宮     ★宇都宮★
  |                     |   \
 江曾島                   |    |
  |                     |    |
 西川田                  雀宮    |
   |                    |    |
 安塚―おもちゃの―国谷        |    |
      まち      |       石橋    |
              壬生       |    |
               |        |    |
              野州大塚  自治医大 |
        \      |         |   |
       合戦場  野州平川     |   |
           \  |         |   |
             新栃木     小金井 /
               |        | /
 ―岩舟―太平下―栃木―思川―小山――小田林―結城―東結城―川島―玉戸―
               |      / |
           新大平下   / 間々田
               |   |    |
250名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 23:14 ID:jM8eNXFS
>>247
水戸は上野まで2,210円だからかな?と、開く前に言ってみる。
251名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 23:22 ID:glVTj+4s
>>250
水戸って上野まで2000円以上かかるんだ・・・
252名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 23:46 ID:AofIZ1BT
>>242
修正サンクス


>>251
水戸―上野 117.5km 2,210円
宇都宮―上野 105.9km 1,890円
高崎―上野 101.4km 1,890円 




253名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/28 23:50 ID:jM8eNXFS
>>251-252
水戸市内でも赤塚駅(水戸駅の一つ東京寄り)は1,890円だね。

上野―水戸:2,210円
上野―赤塚:1,890円

なお、宇都宮線・両毛線・上越線で上野まで2,210円かかるのは、
宇都宮線:上野―宝積寺駅
  両毛線:上野―駒形駅(高崎経由)、山前駅(小山経由)
  上越線:上野―八木原駅

ちなみに、JR利用限定で話をすると、
両毛線の駒形〜山前間の全ての駅は、高崎・小山のどちらを経由しても上野まで2,210円で行けるらしい。

まあ、両毛地区は東武鉄道を利用すると1000円ちょっとで東京まで行けるけど。
254液晶モニター:03/10/28 23:50 ID:MiEaBwwO
アートね−茶
255名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/29 07:41 ID:JkzbsaYL
>>253 一つ隣で料金差320円って高すぎじゃない?そんなに遠いの?
256名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/29 08:35 ID:bKmwfBmx
群馬には無理だ
257名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/29 13:41 ID:p8k11cPX
伊勢崎のドンキの工事は既存の建物に増設してるね、2階建てだけど1フロアは
かなりデカク成る様子が伺える
258名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/30 10:42 ID:Q9785Ouf

新町-北藤岡-倉賀野-下之城(仮)-高崎-問屋町-井野-新前橋-前橋-前橋大島-駒形-西部モール(仮)-伊勢崎

この区間シャトル化キボンヌ。
259名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/10/31 20:51 ID:3SIx608A
群馬に鉄道など必要ない。
260快速ア〜バン:03/11/01 07:59 ID:M+kC2KXf
はじめまして
群馬は車社会なのでひつようないかもしれない。
しかし車が運転できない人はやはり鉄道か
jr は駅を作りすぎ 各停は困る 快速あ〜ばんは問屋町駅や高崎と倉賀野の
間の新しくできる駅通過しろ・通勤快速も同様
261名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/01 12:45 ID:h/Q1sKQf
>>260
JR新駅は全て自治体負担、つまり群馬県が作っている罠。

JRがわざわざ金を出す訳がないよ。
262名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/01 17:35 ID:TUzQvC51
>>260
快速あぼーんに見えた。
263名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 14:17 ID:Bk0nd/an
諸事情があって、先日東京から前橋に行ってきた。
いやー、あまりの田舎っぷりにひっくり返りそうになったよ。
前橋駅前はヨーカド―のみ。昼飯食うところもなく、
駅構内で衆人観衆の下、蕎麦をすすりました。
人も少なくて薄ら寒かった。

帰りは新前橋駅まで行ったのだが、ここも想像以上のヤバさ。
駅前人いなさすぎ。いたのは氣志團みたいなヤンキ―集団。田舎のお約束だねw
結構距離が離れてるはずの県庁ビルがやたら近くに見えてた。
264名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 15:08 ID:Kr34biE+
>>263
馬鹿が。前橋の中心駅は 【中央前橋】駅様だ!!
265名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 16:00 ID:6MnknlS8
>>263
そもそも電車で群馬に来ることがまちがってる。
266名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 16:05 ID:6MnknlS8
氣志團は言い過ぎだろ?てゆーか氣志團見たことあるん?
リーゼントに特攻服だぞ?w
267名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 17:50 ID:jRyFpRTA
どうせ>>263はイバw
268263:03/11/02 18:23 ID:Bk0nd/an
必死になるなよ、カッペどもがw
とにかく俺の想像を遥かに上回る田舎っぷりだったのは確かだ。
だって普通は駅前にドトールやベローチェみたいな喫茶店の1つくらいあるだろ?
駅前の一等地が「荷物預かり所」なんてあり得ない。
>>266
頭は氣志團だったぞ。
趣味の悪いジャージ着て超バカそうだったw

269名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 18:32 ID:jRyFpRTA
>>268
必死なのは藻前だろ、イバw
270名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 18:39 ID:jRyFpRTA
>>268
あんまり無理すんな、イバw
271名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 18:55 ID:6MnknlS8
>>268
まぁ車買ったらまた来いや。
その前に免許か。
272名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 18:58 ID:6MnknlS8
言い忘れた。

>駅前の一等地が

駅前=一等地という考えがそもそも間違ってる。
273名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 19:03 ID:4NZ4LqFL
駅前が一等地でないところの方が田舎だろ。例・・熊本
274名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 19:11 ID:+XnfEg7Q
>>272
それは群馬、特に前橋の常識であって、世間から見ればマイノリティだと思います!
275名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 19:14 ID:+XnfEg7Q
そう考えると高崎駅前は充分一等地だな。
276名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 19:35 ID:cn664Iap
群馬か・・
277岡山人:03/11/02 19:36 ID:ybe4OpKU
だったら前橋に駅はいらんだろ
278名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 19:37 ID:PhMq4ex3
結局、田中眞紀子は当選させませんよね?
279名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 19:38 ID:PhMq4ex3
>>278は間違え!無視してください。
280名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 19:40 ID:4NZ4LqFL
安中榛名駅=群馬の一等地
281名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 20:00 ID:gX+i7ccz
群馬人が思っているほど高崎駅前も大した事ないし、郊外はすごいとか
言ってるけど地方は何処も同じようなもんだ。大型SCが乱立してる訳で
もないからむしろしょぼいかもしれん。
282名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 21:39 ID:JpGvp+K5
>>281
>地方は何処も同じようなもんだ。

曖昧な表現だなあ。
「何処も」って例えばどこでしょうねえ。

>大型SCが乱立してる訳でもないからむしろしょぼいかもしれん。

大型SCがあれば凄いと思ってるの?
283名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 22:52 ID:gX+i7ccz
>>282
20万級の地方都市なら、あの位の店舗が郊外の幹線道路に連なるのは珍しくない
と言いたかっただけだが、何か?

>大型SCがあれば凄いと思ってるの?
誰も凄いとか言ってませんが?まぁ無いよりはあった方がいいけどな。
284名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 23:04 ID:gX+i7ccz
群馬の商都高崎がこれでは、群馬も寂しいねぇ…。

株式会社スズラン高崎支店   19,305
高崎高島屋   17,349
高崎ショッピングデパート(高崎ビブレ)   13,523
ハイパーモールメルクス倉賀野店   13,248
ユニー高崎店(アピタ高崎店)   11,662
住友商事高崎ショッピング広場(赤まる市場)   11,410
田原屋ニュー高崎店(パシオス高崎店)   9,262
高崎ターミナルビル(モントレー)   7,574
ホームマートセキチュー高崎店   6,390
第2ウエノハラビル( ニトリ高崎店)   4,913
カインズホームFCイシヅカ高崎東部店   4,721
高崎駅西口第二地区第一種市街地再開発ビル(ラ・メルセ)   3,359
ホームマートセキチュー倉賀野店   3,064
285名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 23:13 ID:JpGvp+K5
>>283
>20万級の地方都市なら、あの位の店舗が郊外の幹線道路に連なるのは珍しくない
>と言いたかっただけだが、何か?

その20万級の地方都市ってどこですか?
30万級の地方都市の幹線道路にあれくれいの店舗が連なってるのはわかるけど、
20万級の都市で前橋−高崎間並の郊外の都市って知らないのでぜひ教えて欲しいです。

>誰も凄いとか言ってませんが?まぁ無いよりはあった方がいいけどな。

結局は、大型SCがあるかないかが判断基準ってことですか?
もし他に判断基準があるなら聞いておきたいと思いますが。
286名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 23:24 ID:qc/OSynp
今日観光で松本まで行って来たけど郊外の幹線道路沿いに店舗はたいして連なってないし中心部の主要道路が1車線で渋滞が酷かったよ
唯一褒められる点は街中の電柱が地中化されていて歩道が綺麗に見えたくらいかな
287名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 23:30 ID:vaAU+d9b
甲府辺りの20号線だったかなあの辺りは郊外のロードサイドがすごかった気がする
あとは岡崎の248号線は半端じゃなかった。
どこも中心街はイマイチ元気がなかったけど。

>>286
松本って確か市内に2車線道路がないんじゃなかったっけ?
2年前行ったときに長野の友達が言っていたよ。
288名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/02 23:35 ID:JpGvp+K5
個人的には、前橋ー高崎間は、
岐阜−名古屋間の幹線道路に似てると思った。
(国道何号かは忘れた)
289名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 12:27 ID:o9V5s1yw
ということは岡崎が凄くて甲府が高崎並くらいってことで他は話が出てこないからやっぱ高崎は20〜30万クラスにしては抜けてる方になるんじゃない?
290名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 12:42 ID:tRHXTYyg
>>289
小山の50号線や太田の407号線でもあの程度の郊外道路はあるよ。
もっとも4車線と6車線道路って違いが見た目ではあるけど。
あとはやはり高前バイパスは店が並ぶ距離が長いが、
小山のような郊外店と並んでいる形態が変わらないから、
感覚としては2階建ての商店街が100m並んでいるか200m並んでいるかという感じ
それなら4階建ての商店街が100m並んでいる方が違いがわかる。
所詮ロードサイド店はほとんどが没個性のチェーン店。
道沿いが埋まったら高層化せずにただ、他の道路に平屋建ての店をつくるだけ。
そんな店が並んだところで素人目には規模なんか比べようがない。
291名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 12:47 ID:y2+N6ysM
>>283
岐阜とか群馬とか滋賀なんぞ、県庁所在地がどこなのかも知らんし興味も無い。という事か?
292名古屋一等地民 ◆Q8FAH4Z3zA :03/11/03 12:57 ID:nU8ut8F2
名古屋駅>>>>>>>>>>高崎の中高層建造物の総床面積
293名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 13:44 ID:Rvtbmsi0
名古屋駅>>>>>>>>>>>>>>>>群馬県
294名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 17:50 ID:fpfypM35
基本的に高前バイパスの事言ってるんだろ?
高崎は高前だけじゃないっての。
環状線もあるし、
市内354、高駒、高渋線沿いもけっこうある。
小山の50号沿いなんて高駒沿線レベルじゃんw
空き地の方が多い通りと比べられてもねぇw
全然比較の対象にならんよ。
太田の407も太田はあの通り『だけ』だしね。
295名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 18:50 ID:fpfypM35
>>284
一見背負うよう代表する商業施設の一覧に見せようとしてるんだろうけど、
一部だけじゃん。

しかもカインズFCイシヅカなんて
高崎を知っててデータを晒す人間なら間違っても思いつかないね。

さらには、その内、複合施設(スズラン、ビブレ、アピタ、高島屋、赤まる等)
のデータには、入居している他社店舗の販売業績、
つまり、それぞれの店舗自体のの総合の実績じゃないw
意味ないね。


296名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 22:18 ID:ktG2nsE/
>>288
R22
297名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 22:35 ID:eYNZo+Bk
>>294
小山50号が「空地の方が多い」というのはありえない。
あの辺は50号から奥に入った辺りでも郊外店が犇めいてるエリアなのに。
高駒は冷静に見て下館玉戸50号以下だと思うが?
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 22:39 ID:fpfypM35
>>297
だからね、自分が知らないのを
さも、相手の方が知らないみたいに言うのはいただけないねw
小山が犇いているなんて表現できるなら高崎どころか桐生でさえ
もっと犇いている。
小山は所詮1地方の街。高崎とは商業圏人口からして
比較にならないんだよ。
街データだしてやろうか?
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 22:43 ID:eYNZo+Bk
>>298
別に小山なんてどうでもいいが正直に見た目を話してるだけ。
高崎のその自信はどこから出てくるんだろう(w
300名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 22:51 ID:25ToIiWz
>>297
たしかに高崎駒形線は、下館玉戸50号以下だろうな。
301名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 22:51 ID:fpfypM35
小売業年間販売額

高崎 410873百万
    
小山 217320百万

ま、単純に倍だねw

ちなみに

伊勢崎 184185百万

あれあれ?人口12万で新幹線もない
たかが群馬の1都市の方が販売額近いね??
302名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 22:53 ID:fpfypM35
>>299
別に地震とかじゃなく、単に事実だよ。

自慢したいわけでもないけど、

小山なんて小都市と比べられるのはいくらなんでもねぇ・・・
303名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 22:54 ID:eYNZo+Bk
>>298
高崎も所詮一地方の街でしょ
304名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 22:55 ID:j6l0CjQy
>>294
太田はむしろ太田バイパス沿いの方が店が多い。
道が狭く一見大したことないように見えるが。太田は407だけってことはない
305名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 22:57 ID:fpfypM35
実際、郊外の発展度合を語るなら、
高前より伊勢崎の方がはるかに発展の度合は高いし。
大型SCも持たず、あれだけの売り場面積と販売額を
確保している都市は珍しいよ。
しかも郊外SCなのにスタバとかあるし(笑)
306名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 23:04 ID:fpfypM35
つーかID:25ToIiWzは北関東人じゃねえんだったら
口挟むなよw
307名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 23:06 ID:uDIJI95l
高崎って小都市の小山より将来性ないよね


人口増減率  小山(1.8%)>>高崎(0.6%)
転出入人口差 小山(213人)>>高崎(▲253人)
65才以上人口比 小山(15%)>高崎(17.6%)
小売店増減率 小山(6.8%)>>高崎(▲0.8%)
小売販売額伸び率 小山(4.4%)>>高崎(▲1.0%)
※都市データパック2003
308はねるのトびら:03/11/03 23:09 ID:XKUSn+Tb
>>305
宇都宮のスタバは郊外のSCに2店舗、中心街に2店舗の4店ありますよ。
それから余談かもしれないけど、中心街に限って言えば小山駅周辺は高崎と
雰囲気が似てる。(JR駅周辺)最近小山駅前の大型SCが25,000uに
増床して県都JR宇都宮駅前より断然活気がある。やはり鉄道の要所だから
でしょうか?小山駅周辺では大学建設なども含めた再開発が進み何年かで
様子が様変わりすると思います。予算の関係で大胆な開発は難しいみたいだけど・・・
話の骨をおってすいませんでした。
309名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 23:12 ID:fpfypM35
>>307
それで、いつ追い越してくれる訳??w
2,30年かかっても無理そうなショボイ数字並べられてもねえw
310成人指定都市太田 ◆OmAfLE8R1Q :03/11/03 23:15 ID:aJyNS8W8
>>305
太田も市内唯一のドトールが郊外店…。
しかも市内2号店も、東毛地区初出店のスタバも
郊外店に入居予定。
駅前のユニーの風前の灯、一応その中に珈琲館があるんだけど。
311名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 23:18 ID:fpfypM35
>>307
そのデータパック2003では
高崎は住みやすい街の42位な訳だがw

小山114位  ←プッ

富岡市以下かよ、小山。好かれてない町みたいだね、どうやら。
312成人指定都市太田 ◆OmAfLE8R1Q :03/11/03 23:23 ID:aJyNS8W8
>>311
しかしデータパックの指標も参考にはいいがあんまりあてにならんのでは?
太田市は全国41位だけど、風俗の町として周りから煙たがれているし・・・。
犯罪件数も高崎についで2位だし、人口考えたら人口比の犯罪件数は太田が
多分一番。
313名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 23:29 ID:ZAhiwzZy
あっ、成人指定都市太田殿だ

あの〜、浦和見れないんですけど・・・
314名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 23:32 ID:fpfypM35
>>312
太田は特殊だからねー・・・
外人大杉ってやつ?恐らく。

>風俗の町として周りから煙たがれているし・・・。

これはある意味、夜の繁栄のバロメーター的な意味も
あるから、特に男としては嫌がる理屈はないんじゃない?

高崎は夜は静かーーーな街です(笑)
昼の街ですな、今や。
315名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/03 23:42 ID:o9V5s1yw
ちなみにコーヒーの味はスタバやドトールより珈琲館の方が上
値段も高いけどねw
316成人指定都市太田 ◆OmAfLE8R1Q :03/11/03 23:51 ID:aJyNS8W8
>>313
すんません。見れる様に修正しました。
曇り空の為今回はイマイチでした。

>>314
まぁ確かに男はいいんでしょうけど、個人的には勧誘のお兄ちゃんが邪魔で
飲んだ後も気分は半減です

>>315
確かに高い!!コーヒー一杯で吉野家の牛丼が食べられる!!
317名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/04 21:10 ID:pegsRD30
県庁を高崎になんて言ってるけど、
埼玉県と合併するかもしれないんだろ?
318名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/04 21:28 ID:289jcXTM
>>317 はぁ?
319名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/04 21:30 ID:fyqnPMtn
高崎より熊谷の方が都会に見えるのは漏れだけ?
320名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/04 22:00 ID:289jcXTM
熊谷エリア住民だが、高崎にはかなわない。ただし夜の賑やかさは熊谷は結構なもんだよ。
321名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/04 22:03 ID:R9IebiNL
>>319

確かに。


>>317

賛成
322名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/04 22:19 ID:QH7vTE3w
高崎は熊谷や太田のような繁華街がないから
熊谷の繁華街を見ると高崎より都会に見えるんだよ。

熊谷は南口が栄えてないから、トータルでは高崎より下なんだろうけど
群馬ほど自動車依存型じゃないから、駅北口に人が集まって
人口のわりに賑やかな感じがするんだよなぁ。
323名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/04 23:32 ID:stTqjjn+
今日付けの読売新聞、東京新聞各サイトによると、高島屋の岡山・岐阜・高崎各店が
合理化のため分社化だそうで。「高崎高島屋があぶない」って話は昔から出たり消えたりだから
改めて心配してはいないけど、なんだかしみじみ売れてないんだねえ。
324名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/04 23:33 ID:g6y+eJ/L
宇都宮にも小さな繁華街あるよね。
325名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/05 03:07 ID:gVG/QZum
>>323
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031104AT1D0407704112003.html

やばいなぁ。。高崎はスズランはどう?
326高崎人:03/11/05 08:25 ID:bvo5QwIX
熊谷駅周辺って何気に裏風俗店が多いよね。何故?
先日も、リーズナブルなお値段で結構カワイイ女の子とセクースしてきますた。
裏風俗集積度は
熊谷>>>>>>>>>高崎だと思う。

327名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/05 10:14 ID:xt+execB
高崎は今や昼の健全な街だからね。リーズナブルなのは深谷って聞いたよ。
328名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/05 13:16 ID:C7Prcfik
県内で援助交際してくれる人探してるんだけど、どこで聞いたら良いか教えて。
329名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/06 13:24 ID:K8Q7jRqE
>>328
いくら欲しいんだ?
330名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/09 01:14 ID:IBC40GKi
a
331名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/09 01:29 ID:Lgswuh3h
スカイビルっ結局どうなったの?
332名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/09 13:41 ID:12oMdYPh
>>331
スーパーカーの展示販売やってるって聞いたよ
333名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/09 14:24 ID:Y0ADUTs9
中山秀征はスーパーカーに乗ってるよね。カマロとかいう車。
334名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/10 11:46 ID:Mt/L2r7i
カマロがいつからスーパーカーになったんだ?w
335名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/10 22:13 ID:Tlwd2z/Y
中山秀征は群馬のスーパースターだけどな
336名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/10 22:30 ID:IGgJwciJ
カリメロ!
337名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/12 00:03 ID:TbKgUqru
おい、高崎衰退してないか最近。
キリンビールやJTの撤退、中心街の空洞化、高島屋の分社化など
暗いニュースばっかり。
それにカッパピアも閉園らしいじゃないか。
駅前の再開発が盛んだって言っても
規模は小さいはそんなに進んでないはで
結局中心街の空洞化に歯止めがかかってない。
早く操車場開発や競馬場跡地を中心とした東口開発
それに北部の問屋町駅を中心とした活性化を進めてもらいたい。
それと合併も早いとこしておかないと本当に都市間競争に出遅れて
埋没、衰退しちまうぞ。
ここでこんなこと言っても始まらないが
もっと危機感を持ってもらいたいね、危機感を。
338名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/12 23:15 ID:oJa7frs8
さよなら「カッパピア」 今月末、42年の歴史に幕−−高崎 /群馬

◇冷夏で来客激減、累積赤字も
 高崎市石原町の観音山丘陵にある総合レジャーランド「カッパピア」が、今月いっぱいで閉園する。
近場で手軽に楽しめる総合遊園地としては県内で草分け的存在だったが、
今夏の異常気象による来客数の激減などで経営が悪化、42年の歴史に幕を閉じる。
16日から半月間、市民に感謝する「さよなら営業」で締めくくる。
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031112-00000004-mai-l10

339名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/15 22:41 ID:eMAJLX2g
高崎駅前の勢いはまだあるものの
最近勢いが弱まってきてないか?
合併も遅れてることだし。
物流と交通、情報の拠点なんだから
もっと時代を先取りした政策かなんかで
活性化を進めて欲しいものだね。
340名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 23:59 ID:2RHu1Ge3
ほしゅ
341名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 00:29 ID:BxT8Q9ls
>>339
>もっと時代を先取りした政策かなんかで
それができれば苦労は…。
高崎の都市政策で、先手を打って成功した例は鉄道、問屋町あたりかな?
後手に回ったのは県庁誘致が一番か。あとは工業団地にしろ環状線にしろ
「半歩後を行く」政策だわな。都市政策では勝者総取りってことはないから
これはあながち間違いではないんだが、いかんせん地味ではある。
合併に関しては、統一的な都市政策によって、「隣町に巨大ショッピングモールが
開店して中心市街地凋落」、みたいな事態が防げる半面、「政府のお金がなくなる
から過疎地の面倒は近所の市が見てくれ」的な要素も垣間見えて不安なんだけど
339さんの考えは?
342名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 00:38 ID:0nQFziT4
>>178
高崎・前橋の特異な都市づくりが思い浮かばない。
どちらかというと、宇都宮・水戸よりも東京志向。
なぜなら、都市に確たるものがないからだ。
343名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 01:02 ID:Ua/ze6lZ
>>342
県庁・市役所だけがひたすら立派な都市。。。。。。。。。。。。。。。
344名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 07:14 ID:vIaL+oBW
渋川市を群馬の県庁所在地にしようぜ
345名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 12:10 ID:1AmI9cmX
県庁だけが立派なのは群馬と茨城だけ。つまらん見栄だよ。
346プッ:03/11/17 16:08 ID:KASyf53n
347名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 17:18 ID:QBXY4VkT
>>346
直リンで貼っただけだと一週間で見れなくなるので、
最初の部分位はコピペしといたほうがいい。

 前橋オフィスビルの空き家率 全国ワースト2

 長引く景気の低迷などを受け、前橋市のオフィスビルの空き室率が九月現在、前年同期比1・6ポイント上昇の29・2%と三割に迫り、全国で二番目に高い水準となっていることが十六日までに、民間不動産調査会社の調べで分かった。

 「高崎西口」(11・3%)、「高崎東口」(15・2%)と比べても、二倍前後の数字となっており、前橋の空洞化があらためて裏付けられた。

 調査したのは不動産マーケット・リサーチコンサルティングなどを手掛ける「生駒データサービスシステム」(東京都港区)。同社は四半期ごとに全国主要都市の賃貸オフィス市場動向について調査・分析しており、今期は全国八千百八十五の賃貸ビルからヒアリング調査した。


この調査って前橋は市街地だけ調査したんだろうか?
ターミナル駅のある高崎と違って、前橋の場合は市街地に
事務所置くメリットが無いんだろうな。
348名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 17:18 ID:09BGm35O
俺は沼田が好き。
以前出張で行った時に、とってもいいところだった。
自然の緑もあって街もそこそこ。いいじゃん沼田で。
土産に持たせれた、なんとかっていうパン屋のみそパンうまかったな〜。
あれはネット通販してないの?

ごめんねスレに関係なくて…
349名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 21:03 ID:CGUNG2Gc
パシオス高崎店1月閉店へ 
総合衣料品店をチェーン展開する田原屋(本社・神奈川県川崎市、田熊太郎社長)
が経営する「パシオス田原屋高崎店」(高崎市江木町333−1、大須賀秀樹店長・
電話027〜328〜8403)が04年1月末で閉店する。高崎商店街連盟の
糸井良一代表幹事に田熊社長から直接、連絡が入った。跡地はアミューズメント施設
として再活用される可能性が高い。高崎店閉店後、同市内に300平方メートルクラス
の小型店を2店舗出店する予定だ。県内ではリヴィン前橋店(前橋市本町)が年内で閉鎖
されることが決定しており、相次ぐ大型店撤退となる。(ぐんま経済新聞)
・・・だって。アミューズメント施設って、どんなものができるんだろう。     

350名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 21:58 ID:XjR3v0KQ
>>349
カッパピアといいパシオスといい・・・。
両方思い出の場所だったのにさびしいよ( ´Д⊂ヽ
351名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/18 00:06 ID:MRJkVJBt
>>349
メディアメガ高崎(109があるアレね)があるから、似たような施設をつくっても
駅からの距離で負けるしどうなるやら。パチンコパチスロを核とした施設とみたがどうか
都心立地の日帰り入浴施設とかも面白いかもね。 でも高崎前橋線の渋滞が。。
あそこだけボトルネックで、高崎駒形線交差点までの渋滞がひどいんだよな
352名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/18 00:32 ID:w9AX9bAI
田原屋と隣接する坂東運輸跡地もパチンコ屋が買いたがっているという話を
バブルの余韻を引きずっている頃聞いた事がある。
坂東が移転したから、売却されたんだと思っていたが
その後更地のまま放置されてるのはどういうことなんだろう?


353349:03/11/18 19:44 ID:e3T2n8BH
パチンコ屋か。う〜ん、どうなんだろう。更地のままよりいいかな。
いずれにしても、あの土地は中心部から少しはずれていて中途半端な場所だな。
354名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/18 23:28 ID:w9AX9bAI
>>349
本庄南口のサティ跡もパチンコ屋になったよね。
あんなカンジになりそうな気がしない?
355349:03/11/20 23:14 ID:5LSwuJsI
>>354
本庄駅南口をよく知らないのですが、どんな感じでしょうか。
ところで、今日の上毛新聞を読むと跡地については、「地域企業にテナントとして
貸し出す予定」だそうですが、どうせならまた、ドンキ・ホーテにでも出店して
もらうのはどうでしょうか。渋滞はさらに激しくなりますが。
356名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/21 20:14 ID:ywHiT1cm
>>355
こんな感じ
http://www.p-world.co.jp/saitama/messe-honjyo.htm
サティが撤退したあとパチンコ屋が入っている。
最上階はボウリング場。
駅側にカフェみたいのがあった。
それ以外はわからん。
357349:03/11/23 23:53 ID:stlbQkqE
>>356
おお、Thanks!
ところで、ぐんま経済新聞によると、跡地は遊技場やカラオケボックス、ゲームセンター、
飲食店などが入店するアミューズメント施設として営業を続ける予定とある。
なんか、もったいない気もするな。
358名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/26 02:54 ID:7mk2v35x
遊技場ってことはやっぱパチンコ屋かな
でも駅近辺だから電車で高崎まで買い物ついでにパチって閉店まで連荘してたら終電乗り遅れるわなw
359名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/26 23:30 ID:vFsOuUtl
ダイエー跡地になんか出来るみたいだけど知ってる人いる?
それと東2条通りっていつ全線開通なの?知ってる人教えて。
360名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/01 13:29 ID:Vtq94CE4
群馬県とかいう糞田舎早く消えればいいのに
361名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/01 14:04 ID:TzzyKyfI
>>360
そのうち消えるだろ、栃木や茨城とともに。
そして埼玉に吸収される。
362名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/01 14:24 ID:QV51R6W1
群馬は雪国僻地2県と接しているのが痛い。
363名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/01 14:29 ID:TzzyKyfI
もう県単位じゃなくて
都市単位で考える時代になってきてる。
群馬なんて消滅だよ。
364名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/01 19:28 ID:wtV5XGOD
>>360
栃木県民の方〜、八つ当たりはおやめくださ〜い!
群馬はあなた達の県とは比べようの無いランクの高い県ですので。
日本中の人に恵んでもらうって事忘れないでくださいね。
365名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/01 20:51 ID:xSfNe+nO
>>364
見え見えの群馬煽り。自作自演と思われても仕方ないな
366名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/02 09:48 ID:m/xwAW/v
>>365
はぁ?
367名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/02 11:40 ID:SeeH/RZ/
つか普通に群馬なんていらんだろ
368名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/02 14:04 ID:8piLQ5N1

ますます発展する高崎市をねたまないでくださ〜い!
「つか普通に」って今どき使いませ〜ん!
369名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/02 16:03 ID:8Hh2s33Y
群馬銀行はバブル時資金力がなかった為、事業の多角化が出来なかった。
結果的に本業に専念したのでバブル後も経営は安定した。

足銀みたいに下手に資金力があったら、群銀も同じ事になっていたかも
しれない。ある意味運がよかったな。
370名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/03 00:30 ID:2/IXZEqL
2日付毎日新聞によると、前橋市は8番街に「子ども科学館と中央公民館の複合施設」を
検討中とのこと。
同記事には「同科学館単独の施設では、中心商店街への集客効果があまり期待できない
ことなどから」ってあるけど、公民館併設でも結果は似たようなものなんじゃあ…。
371名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/05 19:01 ID:MQs0+6/d
ぐんま新都心
372名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/05 21:41 ID:OXdvHl+R
群馬と山梨ってどっちが秘境なの?
山梨は東京都のとなりだし、山岳は群馬ってイメージだけど
373名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/05 21:48 ID:hwf6172E
隣っつっても奥多摩だろ
374名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/05 22:04 ID:0plIYxzD
>>372
山梨に決まってんだろ。
山梨には県境が決まってないところや
青木が原樹海があるんだぞ。
375名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 00:15 ID:7YsXtcNB
山梨、いつも北関東に絡みすぎ
376名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 02:17 ID:7urj4IWI
都内からみたら、山梨も田舎だけど、正直 最低でも群馬よりは洗練されているイメージがあるよ

つーか、群馬なんかと比べるなんて…

あんな何も無いところと比較するなんて あまりにも酷すぎると思うが

温泉はいったことはあるけど、あとは 山また山・・・群馬ゴメン
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 03:45 ID:a/7mnIdl
>>376
は?
群馬は山梨よりいろいろあるだろう。
日本一の草津温泉、全国的な尾瀬、軽井沢の別荘地・北軽井沢など。
それに新幹線が上越新幹線と北陸新幹線と2本あるし、高速道路は
関越、上信越、北関東、東北の4路線ある。
名物は高崎のだるまに日本一のこんにゃく、下仁田ネギ、桐生や伊勢崎の絹織物など。

山梨なんか富士山ぐらいじゃないの?
リニアがあるが実験線でしょ、完成してから自慢しろよ。
大体富士山が噴火すれば山梨なんか終わり。
もうすぐやばいんじゃないのあの山w
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 04:34 ID:AiyKDb5x
高崎 前橋 伊勢崎合併で65万7千人都市!!面積も宇都宮に匹敵の323km2!!
周辺部には衛星都市として玉村町+新町の玉新町 人口5万1千人 面積29Km2
も新設
この2都市も合併して人口70万8千人 面積353Km2の人口面積ともに
北関東最大の都市の誕生!!名称は各都市名の頭文字をとりSTTIM
日本名すっちむ市
379名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 04:45 ID:AiyKDb5x
ちなみに前橋と法定協を結ぶ大胡・宮城・粕川の3町村は隣接する赤堀・新里・大間々と合併
新市名は各自治体名の頭文字をとり大胡のΟ宮城のМ赤堀のА新里のΝ粕川のК大間々のΟで
ΟМАΝΚΟ市。日本名オ(ry
380名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 09:52 ID:cRNkkvjq
>>376

それは群馬の山の方しかいっていないからそう思うんだよ。
確かに群馬北部は山しかなくて本当にど田舎だよ。
でも人口のほとんどは南部の平野部に集中している。
確かに都内から群馬の温泉に行ったりすれば都市部はほとんど
通らないからね。
高速が通っている周辺は何も無いようなところだし。
新幹線が通っている所もすぐ山の方へ行ってしまっている。
まあ東京の人から見れば田舎に違いはないだろうけど少なくとも
山梨よりはぜんぜん発展しているよ。
山梨は甲府しかないでしょ。
群馬は前橋、高崎、太田、伊勢崎、桐生。
381名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 09:52 ID:cRNkkvjq
>>376

それは群馬の山の方しかいっていないからそう思うんだよ。
確かに群馬北部は山しかなくて本当にど田舎だよ。
でも人口のほとんどは南部の平野部に集中している。
確かに都内から群馬の温泉に行ったりすれば都市部はほとんど
通らないからね。
高速が通っている周辺は何も無いようなところだし。
新幹線が通っている所もすぐ山の方へ行ってしまっている。
まあ東京の人から見れば田舎に違いはないだろうけど少なくとも
山梨よりはぜんぜん発展しているよ。
山梨は甲府しかないでしょ。
群馬は前橋、高崎、太田、伊勢崎、桐生。
382名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 09:54 ID:cRNkkvjq
>>376

それは群馬の山の方しかいっていないからそう思うんだよ。
確かに群馬北部は山しかなくて本当にど田舎だよ。
でも人口のほとんどは南部の平野部に集中している。
確かに都内から群馬の温泉に行ったりすれば都市部はほとんど
通らないからね。
高速が通っている周辺は何も無いようなところだし。
新幹線が通っている所もすぐ山の方へ行ってしまっている。
まあ東京の人から見れば田舎に違いはないだろうけど少なくとも
山梨よりはぜんぜん発展しているよ。
山梨は甲府しかないでしょ。
群馬は前橋、高崎、太田、伊勢崎、桐生。
383名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 09:57 ID:ISdwkMjA
怒りの3重カキコ
384名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 11:15 ID:5hR9dHhQ
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿! >>380、381、382
   \|   \_/ /  \____
     \____/

     /※\__
     |※_※| |※※ヽ
   二___ ̄\※|
  / -    ヽ\ 丶´   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / (・)  (・) | |  < うるせー馬鹿! >>380、381、382
 |   o  ヽ   |  |  \_____
  |  ム      |  .|
  \_____/_/

    ____
\|/      \
 /  _____|
| //__  ___ |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / /  \/  ||  <   うるせー馬鹿! >>380、381、382
|6---|  ・  || ・ ||   \__________
|  \_/ ) __/ |
|    ___ |
 \   \_ノ ノ
  \____/
385名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 13:30 ID:FSl59uBs
高崎の伊勢丹っていつごろまであったんですか?
386名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 18:15 ID:tB3iyt5E
さいたま川口蕨戸田鳩ヶ谷草加三郷吉川越谷八潮春日部松伏庄和
杉戸宮代白岡菖蒲蓮田久喜幸手伊奈上尾桶川北本鴻巣
が合併すれば人口が400マンになって横浜を越える
387名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/06 19:04 ID:An4DVnip
>>385
ここの218参照
http://kanto.machibbs.net/takasaki/1.htm

藤五伊勢丹の写真
http://www.city.takasaki.gunma.jp/syoukai/taka100/taka72.htm

あとはてきとーにググってください
388名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/07 00:10 ID:I7T0vgxs
45 :大規模超高層マンション団地を甲府南郊外に造成 :03/12/01 11:25 ID:qDIHooP7

国内最大のリニア新幹線ステーション基地 と その周辺に造成する国内最大の地方中核 大規模超高層 団地郡−甲南(特区 国主導開発)の整備予定図
いまだかつてない国内最大規模のリニアステーション中核団地計画、国内の主要交通軸の流れを一挙に変える

http://211.34.150.14/photoE/E0005/IMG0136.JPG

389名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/07 00:21 ID:gY62b8pC
>>383

わざとじゃないよ。
間違えた。

別に怒るような事じゃないし。

390名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/07 00:46 ID:qZO3EHrM
30 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :03/11/30 11:26 ID:u1eeiCpm
2005〜7年までに開業予定の商業施設
イオンが空白地帯だった山梨に念願のオープン!! 04年開業
●イオン甲府シュッピングモール (関東甲信越最大 延べ床面積148000u)甲信越本部モールとして商圏は長野・東京多摩含む 05開業
●イオン マックスバリュー甲府南ショッピングセンター 24時間営業(延べ床面積20800u)04開業
●東武百貨店(池袋)が、東武甲府百貨店 1号店、富士吉田2号店を進出を予定中らしい
●SOGOショッピングセンター甲府昭和(延べ床面積46000u)
●甲府パルコ
●109山梨
●SEIBUタウンモール で(延べ床面積38000u)すでに決定している
そして2004年、ユニーアピタ甲府店、ドンキホーテ甲府店(24H)進出決定!
さらに、※駅裏開発に超大型アミューズメントショッピングセンターで出店の噂があるらしい。
シンボルになる中心店舗ビルは32〜51F以上?で、その上に観覧車がまわる
上層階はホテルとレストラン、山交百貨店もそこに移転予定????
甲府盆地のは、シンボル商業ビル52階(1本)と、オフィスビル32階(2本のツインビル)
周辺住居マンション20階?(3本)、18階(2本)、14階(3本)
県庁舎が城にあわせて13階と7階で計画
そして、甲府南に市内を見渡すグランドホテル(28F)建設
これを受け現在15Fの富士屋ホテルもリニューアル移転(25F以上とか)するらしい
数年後には甲府盆地には、観光目玉にもなる輝く超高層ビルが立ち並びます
甲府市内を超高層リゾート化、周辺の人々を呼び戻す計画らしい。
甲府駅地区整備計画と、・県庁舎周辺整備計画・舞鶴城公園整備計画がある。
http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/kikakuka/kenchosha/images/b1_tenbou_L.jpg
それと、山梨県立博物館(100億円)も現在、建設中です
http://www.pref.yamanashi.jp/kyouiku/hakubutsukan/
391名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/07 01:14 ID:6CcHrx8B
>>390
ウザいんだけど。
スレタイ読めよ。
山梨と群馬比べんのは他でやれ。
山梨なんて正直興味はない。

スレタイからして、前橋と高崎比べんのはわかるが
なんで山梨が出てくんだ?
392名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/07 01:34 ID:qZO3EHrM
興味がないならみるなよ
見た時点でおまえのまけw
393名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/07 03:34 ID:jvTwxmtU
山梨なんて前橋や高崎並みの都市もないし、新幹線もないし
せいぜい山の高さだけだろ、群馬より上なのは。
394名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/07 11:47 ID:RuzFNqZV
((((((太田軸に1市2町 東毛中核市構想は休止 ))))))

桐生、太田、尾島、新田二市二町の法定合併協議会は六日、太田市で第四回会合を開き、
桐生、太田両市をそれぞれの核として先行合併する二段階合併案を、賛成多数で承認した。
これを受け、太田、尾島、新田の各市町は十五日に一市二町の法定協設置案を、
各市町議会の十二月定例会に提案する方向を確認するとともに、清水聖義太田市長が
大泉、千代田両町長と電話で会談し、一市二町の合併協議への合流を呼びかけた。
桐生市側も桐生広域圏七市町村で今月中旬、枠組み問題の協議を予定している。

六日の法定協で合意したのは、
(1)事務事業は休止とするが、中核市実現の理念のもと法定協を存続
(2)桐生、太田両市を中心とした法定協を立ち上げ、合併特例法の期限(二〇〇五年三月)までに、
それぞれ合併
(3)その後、新市同士で中核市を目指す―の三点。

法定協では、二市二町の法定協存続に対し、「市民に対する説得力がない」
「住民に不安と不信を残す」などの反対意見もあった。
また、紆う よ余曲折の末、新たな枠組みが示されたことに対し、
オブザーバー参加の四町村を代表して深沢亮一黒保根村長が
「われわれは、振り回わされてきた。残念というより悔しい」と怒りをあらわにし、
石原信雄会長や清水市長が陳謝する場面もあった。
今後の対応については太田市など一市二町の首長、議長が法定協後に会談し、協議。
薮塚本町については、法定協への正式な加入表明があれば、競艇事業撤退を条件に受け入れる方針を決めた。
これに対し、同町の桐生博司町長は「議会と協議する」としている。
また、清水市長はこの日、電話で連絡をとった大泉、千代田両町長を近く訪ね、協議再開を打診するという。
一方、桐生広域圏の一市三町三村(桐生、薮塚本、笠懸、大間々、新里、黒保根、勢多東)は
首長、議長らによる四日の会議で、新たな枠組みの結論が出なかったため、各市町村が持ち帰って協議、
十六日前後をめどに再度会議を開く予定。

(c)2003 Jomo ShinbunAll Rights Reserved
395名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/07 11:56 ID:SsKPptXA
>>391
>スレタイからして、前橋と高崎比べんのはわかるが

では前高と高高を比べさせていただきますw
396名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/07 18:01 ID:6CcHrx8B
>>392
別に勝ちも負けもねーだろ
山梨と争うつもりもないし。
ただ脳内あぼーんが増えて邪魔になるからくんなって言いたいだけ。

比べたとしても、どんぐりの背比べだ。
「ほうとう」と「おきりこみ」ぐらいの差しかない。
397名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/07 23:50 ID:2SdVkWp4
山梨県大型店ラッシュ!首都圏、南関東としての都会的な顔を持つ山梨県、
http://www.pref.yamanashi.jp/doboku/toshi/index.html
http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/kikakuka/kenchosha/maiduru1.htm
http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/kikakuka/kenchosha/images/b1_tenbou_L.jpg
甲府市では東京に近いが周囲を山に囲まれ独立した商圏
現在から整備中の新山梨環状道路とあわせ、新庁舎整備計画など
http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/kikakuka/kenchosha/index.html
http://www.ybs.ne.jp/KOFUJO/index.html
甲府駅周辺では、大手資本のもと巨大な再開発計画が急浮上!
398名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/07 23:51 ID:2SdVkWp4
     /::::::::::::::::::\
    /::::::::/  丶::::::\   
   /:::::ノ     \:::::ヽ
   |::::::: \   / :::::|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::::| ●   ● |::::|   |  
   |::::| ..      .. |::: |  < 甲府に一文字足すと「こうふく」になるのよ!
   |::::\ [__ ̄] /::::::::|   | 幸福か降伏かはあなた次第!
   |::::::::::\___/:::::::::::::|  .\_______________
    |_:::::::::|  |::::::::(⌒)::|
     |::::::::::|-、 ,-/......ノ~ レ-r┐
   /....|::::丿|,,,,,,/.....ノ__ | .| ト 、
  /.........レ.....| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
  レ...................|/.... ̄`ー‐---‐′
399名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/08 11:05 ID:IT38O8y3
あげ
400名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/08 11:06 ID:IT38O8y3
ゲロ
401名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/08 17:05 ID:/f7dz9+G

高高>前高

前女>高女
402名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/09 20:11 ID:YhqGRI2V
韮崎!
403名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/09 22:16 ID:eCPRGoHf
「山梨」・「甲府」ナンバー >>>>>>ショボ>>>>>>>「群馬」ナンバーw
404名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/09 23:16 ID:eCPRGoHf
グソマ県
405名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/09 23:34 ID:VB2cjIwV
R17の距離標識を見ると東京でも新潟でも高崎の文字は見るが前橋の文字は全く見ない


あれって普通は県庁所在地が標記されるよな?
406名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/11 21:12 ID:wjErTNXA
■お国自慢板追放すべきコテハンは?#2
http://curoco.com/2chvote/anq/anq.cgi?data=20031016004422
12月となり再投票が可能となりますた。(月が替わる毎に再投票できます)
最近は復活を図り、無意味な書き込みを繰り返してレス数を無駄にしている
薮に対して、皆様の一票で奴に身の程を教えてあげましょう!!
407名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/11 22:24 ID:LL4r0Kws
>>405
そうかねぇ
県庁の近くに交通のターミナルの街があれば必然的にそっちを書くと思うけど
現にさいたま市が出来るまでの熊谷方面から都内に向かう標識には浦和ではなく大宮と書いてあったし
408(例):03/12/11 22:42 ID:FsZ43j32
↑東  京  74km
│さいたま  40km←ww
│熊  谷  12km
409名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/13 09:35 ID:b8OVtpOI
高崎って本当に前橋より発展しているの?
410名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/13 10:12 ID:pvs9HU73
780 :井戸の徳間のまりつめ :03/12/13 09:31 ID:b8OVtpOI
>>778
いちいち高崎の悪口1店じゃねーよ。
写真じゃなくて実際を拝見しなければ、印象だって変わるはず。
大体、てめえの体のデザインが悪いくせに。高崎に八つ当たりなどしておるな。
ツルチンホーケイ童貞野郎の癖に。
高崎パスポートセンタービルの作りかけの写真ウプ汁。
もっくり関連魔。

782 :もっくり関連魔 :03/12/13 09:39 ID:b8OVtpOI
群馬町・玉村町・新町を高崎に取られてしまったら、前橋・伊勢崎・藤岡は衰退するしかないのか。

783 :もっくり関連魔 :03/12/13 09:43 ID:b8OVtpOI
田舎としか合併できない前橋と比べて、高崎は玉村町や群馬町という、人口増加中のベットタウンや、
新町という、群馬の交通の玄関口と合併できることになる。それって、前橋は逝く寸前ということか?
群馬町や玉村町は前橋市とだって接しているのにね。
411郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/15 02:12 ID:JvL/xHvb
ついに日本最弱県庁所在地と化した群馬県前橋市。

2003年には旧前橋西武・LIVIN前橋が立体駐車場を残し本館を閉鎖する。
残るはスズラン百貨店のみとなった。
進まない再開発。
ブラビ人形で世間を賑わしたオリオン通り(ブラビ通り)は全てシャッターが下ろされている。
中心市街地は「廃墟」の名を相応しいままにしている。

危機感を感じない市民。
動こうとしない市民。
そして再選を目指す(そして再選しちゃう)能無し市長。

上を見上げれば立派な県庁と県警本部。
ちかくのJR前橋駅は夜になると珍走団の溜まり場となり一般市民は近寄ることもできない。
警察も動かないこの「ゴッサムシティ」に救いの手を差し伸べてやらないか?
412郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/15 02:16 ID:JvL/xHvb
久々に他県に進出ですよ奥さん。
今、一番県庁を移転すべきな県は?
・・・って聞かれたら福島市と答えたいが答えは前橋市だね。

現状見てきたけどなんですかあの街はw
やる気ありますか?
大丈夫ですか?

ちょっと群馬県民を煽りたくなったのでちょとちょこ顔出します。
それでは。
413名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/15 05:02 ID:6qmdQbAv
>>412
煽られそうなのは前橋周辺の30万人だけだろ
414名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/15 19:29 ID:h5u6RG4k
>>412

どんどん煽ってくれ。
他県民の人が言ったほうが説得力あるし。
415名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/15 20:21 ID:bzW2VnRe
>>411
詳しすぎ。バレバレ。
416名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/15 20:30 ID:jcZBr6Em
郡山解放戦線もついに群馬煽りですかw

しっかし立体駐車場を残してってところが寂しいな。
417郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/15 20:58 ID:JvL/xHvb
>>414 どんとこい
>>415 何がバレたんだ・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
>>416 今一番煽りやすい都市だと判断しました。
418名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/15 21:05 ID:fTd+nyWB
ク ソ 田 舎 郡 山 の癖に前橋様を煽るなよ。
つーか、邪魔くさい。スレ違いも甚だしい。
419名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/15 21:09 ID:jcZBr6Em
前橋の悲惨さは洒落にならんからな、群馬のタブーとでもいうべき。
420名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/15 22:57 ID:uPT3VsTD
群馬と福島、同じ衛星周辺都市構造の県だが結構な差があるね。市街地の形成立地
、大型店の質、繁華街の活気などハード、ソフト面とも明かに福島、郡山のほうが
上だね。前橋と福島市は特に差が大きいかな。駅ビルにはLUMINE、曽根田町
にはシネコン併設の高崎店の倍はあろうかというVIVRE、駅前通はビジネス
ゾーンとして明確に機能してるし、繁華街も前橋ほど悲惨な状況ではないね。群馬
は質が低いから暮らしていてもガッカリすることばかり。
421名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 01:09 ID:n+UEGgGw
前橋単体と比較しても意味ないと思うがなあ。
422名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 07:16 ID:Mec/fVL+
前橋のことは放っておいてください
高崎がお相手します
423名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 07:54 ID:4vhJdXCo
>>422
低脳福島勢なんて放っておけよ。
馬鹿がうつるぞ。
424もっくり関連魔:03/12/16 09:21 ID:htH+qBBE
>>420
お言葉ですが、福島しのビブレはさくらの百貨店になったのでは?
市街地対決では福島市>前橋市だけれど、郊外発展度では前橋市>福島市だよ。
総合的に見ればたいした差はない。お互いに県下ナンバー1になれなかった糞県庁所在地
には変わりない。
俺個人的な主観で評価すると、郡山≧高崎>福島≧前橋だろうな。
4都市ともたいしたことないよ。
425高崎人:03/12/16 09:36 ID:LR0ZbtkO
人生の敗北者である福島県人に何を言われても、負け犬の遠吠えにしか聞こえない。
痛くも痒くもない。

426名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 10:39 ID:nQ81gZQn
"福島県”で生活するの大変なんだろうな。
何もかも不便そう。
427名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 11:18 ID:4vhJdXCo
高崎と前橋の関係を無視して前橋だけを叩く郡山人など相手にするな。
馬鹿がうつる。
428郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/16 15:02 ID:O+t2YD3K
カッパピア閉鎖だろ?
華蔵寺公園遊園地に客とられたか?

( ´,_ゝ`)プッ
429郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/16 15:07 ID:O+t2YD3K
しっかし群馬県民ってガマン強いよな。
これも保守王国の弊害と言えるのだろうか。
政治が変わらないから街も変わらん。

高崎は悪いといわん。
むしろ良好。
前橋だよ前橋。
県内からの求心力はゼロ(むしろマイナス)だろw
小売店は小売店で共食いしてるしw
ダイハツの工場って撤退するんじゃなかったの?
430420:03/12/16 16:36 ID:poZwzdVl
わたしは群馬の人間ですが・・・ただ単純に福島の方が贔屓目ナシに見て
上ということを言いたかっただけですよ。仕事でいろんな場所へ行きますが
群馬は最低レベルです。群馬、福島それぞれ代表する4都市ともたいしたこと
ないのは分るが、それでも群馬はひど過ぎる。例えば他所様が前橋や高崎を
見た時どう感じるだろうか。インフラ整備もろくに進まない高崎駅前、百貨店が
退き、衰退が激しい前橋。その点福島、郡山は都市としてハード、ソフトとも
一定のレベルには達している。
431名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 17:53 ID:n+UEGgGw
前橋と高崎を別々に扱っても意味がないよ
432名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:07 ID:ImOWj/DP
ぐんまは高崎も酷いよな。電線むきだし、道路ガタガタ、今頃西口の幅員
広げてるけど、(といってもたった4車線)とっくに完了してなきゃいけない
レベルのインフラ整備だろ。しかもその道路沿いに新たに建設中のビルは2,
3階の目を疑う低層ビルばかり。この辺が他の人口同規模の都市から明らかに
劣る点だよな。少し中に進めば平面駐車場と古く汚い平屋ばかりだしね、
433名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:16 ID:QGYmHp4f
434名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:16 ID:Mec/fVL+
他の人口同規模の都市って四日市とか下関のこと?
435名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:23 ID:p2JX0VOk
>>430

群馬の駅周辺という意味のみなら賛成。
どの都市も明らかに人口とつりあっていない。
(人口と比べてしょぼすぎる)
しかし福島と群馬の県レベルで比較すると大差ないんじゃない?
福島は一極集中型(そのかわり都市部以外は極端に田舎)
群馬はその逆。(満遍なく街が広がっている)
つまり街の形成のし方が違うだけでしょ。
当然一極集中のほうが見た目はすごくみえるし。
ちなみに俺は郡山にすんでいたこともあるので福島は詳しいぞ。
436名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:23 ID:0ovBdYhQ
人口30万人突破の滋賀県大津市。
歴史と文化と自然につつまれた美しい都市。
http://www.infoseek.livedoor.com/~manabu8282/
http://www.geocities.jp/manabu1616/sono2/index1.htm

どう見ても 大津市>>>>>>前橋市
      大津市+草津市>>>>>>>>前橋市+高崎市

437名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:33 ID:p2JX0VOk
>>432

同意。
っていうかだんだんむかついてきた。
いったい誰が悪いんだ?
ひど過ぎるぞ。
438名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:41 ID:kzHMT81m
>>435
福島は一極集中型ではありません。
会津地方の会津若松、浜通りのいわき、中通りの福島、郡山と
多極分散している県です。
439名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:46 ID:p2JX0VOk
さらにいわせてもらうなら街の作り方が計画性が無いし
てんでばらばら。
普通なら、マンションゾーン、商業施設ゾーン、オフィスビルゾーン
など場所を分けて作るのにマンションがあっちにできたりこっち
にできたり。
本当に将来中核市や政令指定都市をめざす気があるなら駅前に
あんな低層ビルは作らない。
あきらかにじゃまになるだろうし。
やる気がないんだよ要するに。
もともと人口が少なくて交通の便が悪いのならまだ
納得できるけど。
440名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:47 ID:hB0JYAsa
>>438
あのなあ、そういう意味じゃないんだよ。
441名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:47 ID:ImOWj/DP
>>438 そのとおりですね。
420が群馬・福島とも衛星周辺都市構造といってるのはあってますね。
442名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:50 ID:hB0JYAsa
>>439
前橋単体で見るとそうだが、高崎との関係を考えれば
商業ゾーン、オフィスゾーン、官庁ゾーンの住み分けができてると思うけど。
443名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:50 ID:p2JX0VOk
>>438

一極集中だよ。
分散しているようにみえるのは県の面積が広いから
そうみえるだけ。
都市部以外極端に田舎なのがそれを物語っている。
しかし住みやすいのは明らかに一極集中型だと思うけどね。
444名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:53 ID:kzHMT81m
>>440
何が?
>>420
あってますね。群馬はわからんが。
445名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:54 ID:QGYmHp4f
>>443
それ言ったら群馬の方が一極集中だよ。
北とか西にはまともな街ないじゃん…。
446名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:54 ID:hB0JYAsa
>>444
>何が?

443氏と同じ意見です。
447名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:56 ID:hB0JYAsa
>>445
当たり前じゃん。山しかないし。

エリアとしては一極集中に近いが、
個々の都市は一極集中じゃないけど。
448名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 22:57 ID:kzHMT81m
>>443
東北の一極集中の例は仙台です。
宮城200ちょいの人口のうち
半分の100万人が仙台市民です。
それの比べれば、福島は30万都市が
3つと(福島市は約30万)
多極分散型です。
449名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:05 ID:QGYmHp4f
一極集中だろがどうだろうが、
福島>前橋
郡山>高崎
なのは変わらないでしょ。
450名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:14 ID:hB0JYAsa
>>448
あのー、さっきまでの議論(?)は無視ですか?
451名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:14 ID:hB0JYAsa
訂正
>>448>>449
452名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:17 ID:p2JX0VOk
>>449

435を読みなさい。
453名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:24 ID:QGYmHp4f
高崎は、群馬県では抜群の交通の便の良さを誇るが、都市としての魅力を
十分に発揮する事ができなかった為に、他の都市を圧倒する事ができず
中途半端な街になってしまった。ただそれだけの事でしょ?

首都圏の街と比べるならまだしも、東北の街相手に郊外なら上とか言ってる
時点で、群馬は負けですね…。
454名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:30 ID:p2JX0VOk
>>448

東北は基本的に一極集中。
前にも書いているけど都市部以外あまりにも田舎。
その格差が大きい。
そして都市間の距離が非常に遠い。
結果都市部に人が移り住む。
そうして人口の多い街ができるのだ。
その証拠に福島の場合、郡山はすごい勢いで人口増えているけど
福島県は人口へっているでしょ。

 群馬の場合なぜ一極集中でないかというと各主要都市の周りに
人口の多い街がたくさんある。
つまり極端に不便なところは無い。
結果都市部に人口集まりにくい。
つまり極めて分散している事になる。
ちなみに群馬の人口は増えているよ。
455名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:30 ID:hB0JYAsa
>>453
それを結論になるとするとかなりの考察不足です。

おまけに
具体性が全くないから妄想と同じ。
ゴミみたいなレポートですな。
456名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:34 ID:ImOWj/DP
>>453 ハハハッ 確かに群馬の負けですね。 こんな何の意図も感じ
られない政策をすすめる自治体(前・高)はそうはない。まったく呆れ
ますね。人が集まるハードソフト面の魅力が全くと言って良いほどないんだ
よね。高崎や前橋に出店を考える各種ショップはあの悲惨な街並みを
みるともう笑って引き返すしかないだろうね。極端な話だけど、昭和40年代の
古臭い空気がプンプンするんだよ。ビブレ裏の広げてる道なんか見ると
苦笑してしまうね。
457名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:36 ID:Mec/fVL+
>>455
いや、群馬はむしろ極端に不便なところが多い。
逆に人口集中地区の高前から東毛にかけては人口密度の高い都市が続くため
その繋がりが強くて、域内の都市同士の役割分担や交流が盛んだと認識してる。

不便なところが少ないのは茨城のような平野の県。
458名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:37 ID:Mec/fVL+
>>454だった…
459名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:37 ID:QGYmHp4f
>>454
群馬は人口の割りに、自治体数が多いからね。
今後の大型合併で自治体の統廃合が進めば、結果的に群馬も人口が都市部に集中
って形になるんじゃない?

エリアとしては一極集中に近いが、 個々の都市は一極集中じゃないとか訳の分かり
にくい事言ってる人もいるけどさ(w

460名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:40 ID:p2JX0VOk
>>456

駅周辺のみならその通り。
しかしそういうことなら別に福島だけでなく
全国で最低レベルだと思うよ。
このスレの内容を市長どもにみせてやりたいよ。
461名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:45 ID:hB0JYAsa
>>459
ごめんな。
訳のわからないこと言ってw
462名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:46 ID:ImOWj/DP
>>460 ホントに見せてやりたいよね。^^この土地で生まれ育って憤りを
感じる日々だよ。全体的に役人の質が低いよね。まあ民度そのものが
低いんだろうけど。呆れますよ。。
463名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:48 ID:p2JX0VOk
>>457

そういえば群馬北部の事は頭になかったな。
464448:03/12/16 23:58 ID:hLYkQtcq
>>454
県で一極集中してるってのは
宮城県における仙台市
京都府のおける京都市
熊本県における熊本市
のことを言うのであって
県内に県庁所在地レベルの都市が
県庁所在地のほかに2つもある所を
一極集中とは言いません。
465名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/16 23:58 ID:hB0JYAsa
>>462
えっ?憤りなんか感じてるの?
466名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 00:22 ID:9gAYgbg7
>>464
郡山市はショボイが、それに隣接する市町村は更に輪をかけてショボイ。
だから郡山市に人が集まる。
つまり福島県南部地域は郡山市にあらゆるものが集中する。
→「福島南部地域は郡山市に一極集中している」


これは福島市も同様。
福島県北部に位置する福島市のまわりはショボイから
福島市に人や物資が集中する。
→「福島県北部地域は福島市に一極集中している。」
467名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 00:35 ID:Kd9ArSmv
高崎市はショボイが、それに隣接する市町村は更に輪をかけてショボイ。
だけど人は高崎ではなくさいたまへ流出する。
つまり群馬からは埼玉にあらゆるものが流出する。
→「群馬は埼玉に一極流出している」
468448:03/12/17 00:57 ID:lWyIsQLj
>>466
だから県でって言ってるだろ?
誰も地域なんて言ってないだろ。
福島県は
政治の中心…福島市
商業、交通の中心…郡山市
工業の中心…いわき市
一極集中なんかしてないだろ。
469名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 00:59 ID:16aclz1W
首 都 圏 エ リ ア の 路 線MAP
http://www.jreast.co.jp/suica/area/line/index.html
470448:03/12/17 01:01 ID:lWyIsQLj
前橋市民はこちらへどうぞ

http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1069901315/l50
471名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 01:03 ID:16aclz1W
山梨もJR路線は首都圏エリアの管轄なんだね
472名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 02:05 ID:0oXOIRx1
>>468
一人だけ議論に取り残されてますよ。
473名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 02:33 ID:Dj0j7v8K
>>472 反論できないからって煽りかpppp
474名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 03:05 ID:UPETCrEe
通勤時間帯にご利用のお客様が特に多い「首 都 圏 エ リ ア」
http://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031207_6.pdf
475名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 03:07 ID:UcNvE88z
473 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/12/17 02:33 ID:Dj0j7v8K
>>472 反論できないからって煽りかpppp
-----------------------------------------------

何だこいつは
どう解釈したら「煽り」になるんだろう
476448:03/12/17 03:13 ID:kPWuCpOR
>>472
どこをどう見ても取り残されてないが。
馬鹿なのか前橋市民は?
477名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 05:13 ID:wZPNJ49/
甲府も首都圏です
478名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 05:17 ID:PPvx6BW0
>>472
トーホグ勢がなんでここにいるの?って事だろ?

>>476
せっかく気を使って歯に衣着せてやってるんだ、察しろトーホグ人。
479郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/17 05:55 ID:wPr24c0q
なんだか知らないけどレスが下品ですね。
民度が窺い知れますw
前橋が廃墟なのは嘘ではないだろ?
高崎と前橋を分離して語るなと言うおバカさんがいるみたいだけど
そんなに前橋がクソってわかってるなら高崎にさっさと県庁明け渡すか
前代未聞の高崎市へ吸収合併っていう手もあるよw

中央通り商店街で一番儲かってるのが「だんごの三好」ってどんな商店街だよww
プゲラウヒョー
480郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/17 06:03 ID:wPr24c0q
4811/2:03/12/17 06:04 ID:0oXOIRx1
   @福島県は一極集中型ではない。なぜなら3つの拠点があるから。
   (そんなことは誰でも知っています)
          ↓
   A群馬人「福島県は一極集中型だよ」

     (※以下、その説明)

          ↓
   B福島県の状況を都市レベルあるいは地域レベルで考えて見ましょう。
   (ついでだから、群馬県のも一緒に考えて比較してみましょう)
          ↓
   C福島県は中心都市【郡山市・福島市】とその周辺の市町村との格差が大きい。 
   (群馬県の中心都市【高崎・前橋】は、隣接する自治体との格差がそれほど大きくない)
          ↓
   D福島県の中心都市【郡山市・福島市】は、それぞれ距離が離れていることもあり(郡山ー福島間:約50km)、
     周辺地域から人や物が集まる。
     実際福島県全体としては人口は減少しているが、郡山市の人口は急増中。
     (一方、群馬県の場合は、周辺自治体もある程度大きいし、
      中心都市同士も隣り合っているので1つの都市に人や物が集中しにくい)
          ↓
   E故に、 福島県の都市部は集中型と言えるのではないか?(←これを一極集中と表現している)
    (群馬県の都市部は集中型ではない。)               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          ↓
   F参加者はA〜Eのような視点からの物の見方に対して、あるい程度の理解を。
          ↓
   G一応、話が一段落してスレも落ち着きを取り戻したかのように思えた・・・・
4822/2:03/12/17 06:06 ID:UcNvE88z
が、しかし、流れを読めず上記の@の話をしたがる香具師が一人・・・
--------------------------------------------------
468 名前:448[] 投稿日:03/12/17 00:57 ID:lWyIsQLj
>>466
だから県でって言ってるだろ?
誰も地域なんて言ってないだろ。
福島県は
政治の中心…福島市
商業、交通の中心…郡山市
工業の中心…いわき市
一極集中なんかしてないだろ。
--------------------------------------------------

|   福島県は一極集中なんてしてないだろ

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ゛ (⌒) ヽ
 ((、´゛))
   ||||||
   ||||||           
  ∧_∧>>448      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <#`Д´>  ∧_∧ <   一人取り残されてるよ
 (  ⊃ )  (´∀` )  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\|     |\
        ̄   =======  \
483醜形 ◆dgD065MA0Y :03/12/17 06:09 ID:TdlQnnBn
いわきが中心性がある都市かは微妙だな
群馬でいうと伊勢崎+太田って感じか
484名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:12 ID:UcNvE88z


  ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (  ´∀`) <   郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU
 (    )   \  君の煽り方には見覚えがあるんだが 
 | | |     \______________
 〈_) __)
485郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/17 06:20 ID:wPr24c0q
>>484
名無し時代にも同様の手法で煽ってよん☆
486郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/17 06:22 ID:wPr24c0q
>C福島県は中心都市【郡山市・福島市】とその周辺の市町村との格差が大きい。 
>(群馬県の中心都市【高崎・前橋】は、隣接する自治体との格差がそれほど大きくない)

(;´Д`) ・・・?
玉村・富士見・伊勢崎・群馬町・新町
この辺とどう同じなの・・・?
487名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:23 ID:0oXOIRx1
福島はもう雪が積もってるのか?
488郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/17 06:27 ID:wPr24c0q
えっと・・・。
集中型ってなによ?郊外に何も無いとでも思ってるのか?
それだったら誘導尋問も甚だしい。

>>487
積もってないよ。

489郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/17 06:33 ID:wPr24c0q
んじゃ分散型って何よ?
なんだか昔の東北2位スレみたいなこと言ってるヤシがいて懐かしいよ。

>F参加者はA〜Eのような視点からの物の見方に対して、あるい程度の理解を。
残念ながら漏れは理解しません。
この議論すらが無駄です。
都市の本質をしらんヤシにこれ以上に抗議してもと判断します。
490名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:33 ID:wZPNJ49/
福島は面積が広すぎ、
群馬の何倍あるの?
491郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/17 06:35 ID:wPr24c0q
うわぁ・・・説明するのめんどくさ。
福島県が福島・郡山・いわきだけでできてると思ってるおバカさんが多すぎ・・・
まぁ、群馬スレだからしょうがないけどさ、煽るときはちゃんと調べてから煽ってよね。
もう・・・レヴェル低すぎ・・・。
492名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:38 ID:wZPNJ49/
北関東 群馬県 高前 連合
東北で唯一政令指定都市の仙台
15年1月1日現在 群馬南部連合
前橋市高崎市伊勢崎市太田市群馬町新町東村
境町玉村町尾島町新田町藪塚本町笠懸町大泉町
人口1,074,167人 面積637.60km2 人口密度1684.70
仙台市
人口1,019,869人 面積788.09km2 人口密度1294.10
493名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:39 ID:wZPNJ49/
大学進学率
http://www.senkey.co.jp/senkey1/report/01_3_1a.html
青森 32.3ー45位
岩手 32.1ー46位
宮城 34.2ー43位
秋田 35.2ー41位
山形 35.1ー42位
福島 33.1ー44位

494郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/17 06:40 ID:wPr24c0q
>E故に、 福島県の都市部は集中型と言えるのではないか?(←これを一極集中と表現している)
>(群馬県の都市部は集中型ではない。)

最後に。
ゴメン、漏れバカだからさ上記の意味がわからんのよ。
理由・根拠を添えて説明してくれろ。
伊勢崎・桐生・大田があるからっていうのは理由になってないから他の説明でおながいします。
495名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:41 ID:wZPNJ49/
一人当たり県民所得(2000年、単位千円)
1東京4,339←関東
2愛知3,671
3神奈川3,446←関東
4滋賀3,429
5埼玉3,424←関東
6大阪3,400
7千葉3,369
8栃木3,250←関東
9兵庫3,148
10群馬3,139←関東
11茨城3,139 ←関東
12静岡3,125
13富山3,119
14京都3,109
15広島3,096
16長野3,067
17石川3,029
18福井3,021
19岐阜3,004
20新潟3,003
21山梨2,988
22山口2,956
23三重2,944
24香川2,939
25岡山2,895
26福岡2,876
27福島2,875←東北
496名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:42 ID:wZPNJ49/
全国の市 面積ランキング(1位〜50位)TT http://www.glin.org/prefect/basic/cityrank2.html
1 福島県 いわき市 1,231.13 ←★
2 静岡県 静岡市 1,146.19
3 北海道 札幌市 1,121.12
4 北海道 芦別市 865.07
5 北海道 紋別市 830.36
6 宮城県 仙台市 783.54
7 北海道 夕張市 763.36
8 北海道 稚内市 760.80
9 福島県 郡山市 757.06 ←★
10 北海道 旭川市 747.60
11 福島県 福島市 746.43 ←★
497醜形 ◆dgD065MA0Y :03/12/17 06:43 ID:TdlQnnBn
>>491
会津若松とか須賀川がでてくるのか?
是非ともご教授願いたいものだ
498名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:43 ID:wZPNJ49/
可住地面積(km^2)
1位 北海道21,759
2位 新潟県 4,563
3位 福島県 4,128
とてつもなく広い可住地面積
499名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:43 ID:wZPNJ49/
●田面積1000平方km以上
 の都道府県(総数7)
1 北海道  2449
2 新潟県  1627
3 秋田県  1318
4 宮城県  1151
5 福島県  1135
6 山形県  1025
7 岩手県  1000
500名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:46 ID:0oXOIRx1
都市の本質って何ですか?
501郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/17 06:47 ID:wPr24c0q
>>491
出てきますね・・・。
モット出てきます・・・。

[会津地方]
☆★会津若松・喜多方
[中通り]
白川(+西郷村)・須賀川・☆郡山・二本松・伊達町・★福島
[浜通り]
☆★いわき

お出かけ前なので詳細に語れませんがもし暇な福島県人いたら引き継いでちょ。
502郡内:03/12/17 06:47 ID:wZPNJ49/
以上

まだまだ色々 参考データありますが、それでは失礼!
503名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:49 ID:QyhcdsH7
都市の本質キボン
504郡山解放戦線ZAFT ◆tnUSUIwwuU :03/12/17 06:52 ID:wPr24c0q
>>502
参考になってねーよw

>>503
都市神殿論読め
505名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 06:52 ID:0oXOIRx1
>>501
今日は何時くらいに来ますか?
また夜に待っていますので、ぜひ来てください。
いろいろ聞きたいことがありますので。
特に都市の本質については詳しく教えていただきたいですので
宜しくお願いします。
506郡内:03/12/17 06:54 ID:wZPNJ49/
府県庁所在地で人口減少中の都市(H15年7月1日←前年同月比)
1.和歌山市 ▲1,732人
2.長崎市  ▲1,554人
3.青森市  ▲1,092人
4.京都市  ▲ 969人
5.甲府市  ▲ 778人
6.静岡市  ▲ 469人
7.秋田市  ▲ 403人
8.盛岡市  ▲ 257人
9.奈良市  ▲ 217人
10.福井市 ▲ 206人
11.山形市 ▲ 176人
12.富山市 ▲ 156人
13.福島市 ▲ 111人
14.長野市 ▲ 83人
15.佐賀市 ▲ 71人
16.高知市 ▲ 62人
17.松江市 ▲ 17人
ttp://neo-luna.cside.tv/population/pop_shosai.html
507郡内:03/12/17 07:12 ID:wZPNJ49/
2003年
全国
順位___ ___ 人口密度
161 群馬県 高崎市 2,184.81 ← 群馬県内密度1位都市
171 群馬県 伊勢崎市 1,986.87
174 群馬県 前橋市 1,934.78
212 群馬県 太田市 1,537.11
238 群馬県 館林市 1,309.82
300 群馬県 渋川市 937.78
321 群馬県 桐生市 817.71
401 群馬県 富岡市 523.41
413 群馬県 藤岡市 494.31
422 群馬県 安中市 466.78

426 福島県 郡山市 446.85 ← 福島県内密度1位都市
434 福島県 須賀川市 436.66
445 福島県 白河市 411.22
457 福島県 福島市 389.78
469 福島県 会津若松市 370.41

481 群馬県 沼田市 336.74

503 福島県 いわき市 290.27
512 福島県 二本松市 275.61
540 福島県 喜多方市 246.38
541 福島県 原町市 243.25
584 福島県 相馬市 196.03

680 北海道 夕張市 17.81 ←全国最後尾
508郡内:03/12/17 07:15 ID:wZPNJ49/
全国680都市で、群馬の高崎はランキング161位、福島の郡山は426位
ということで、では。
509名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 07:26 ID:QyhcdsH7
都市の本質キボン
510名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 08:07 ID:6Qw1fCvA
ま、なんだかんだ言っても
東北(福島)に生まれた時点で人生の敗北者ということは決定している訳だが。
511名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 10:30 ID:Dj0j7v8K
グソマは馬鹿ばっかりなのか?素人ばっかりだろ。
512名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 11:55 ID:Kd9ArSmv
北関東 群馬県 高前 連合
東北で唯一政令指定都市の仙台
15年1月1日現在 群馬南部連合
前橋市高崎市伊勢崎市太田市群馬町新町東村
境町玉村町尾島町新田町藪塚本町笠懸町大泉町
人口1,074,167人 面積637.60km2 人口密度1684.70

全県土の約1/10の面積に、全県人口の半分が住んでいる。
県全体で見れば、群馬は一極集中型と言えるよな。



513名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 12:30 ID:Kd9ArSmv
●福島県(10市対象)
都市部面積 3998.7km2 (全県土の29%)
都市部人口 137.5万人(全県人口の65%)

●群馬県(11市対象)
都市部面積 1130.6km2 (全県土の17%)
都市部人口 124.1万人(全県人口の61%)

○分析
・都市部面積比率では、群馬の方が福島の1.7倍あり集中型。
・都市部人口比率では、福島がやや高いものの、両者とも60%以上。

●結論
・全県における都市部比率でモノを見れば、明らかに群馬の方が集中型である
と言える。


514レオパルト ◆SONedAgUwE :03/12/17 12:36 ID:C49jfKkk
福島市の隣の伊達町は人口密度1000人超えで県内最強ですよ

福島県が一極集中ではないよ
また分散でもない
多極集中だと思う
面積が広いからね
515名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 12:38 ID:Kd9ArSmv
>>481
E故に、 福島県の都市部は集中型と言えるのではないか?(←これを一極集中と表現している)
    (群馬県の都市部は集中型ではない。)   

●この理論は誤りである。都市部比率を見ても群馬の方が集中という結果がでている上に、
群馬は福島と違い都市部が隣通しで連なっている。  
516レオパルト ◆SONedAgUwE :03/12/17 12:43 ID:C49jfKkk
>>513
都市部人口ってどうやってだしたんすか〜
517名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 12:47 ID:Kd9ArSmv
>>516
単純に市の人口を足しただけ。DIDではないので、悪しからず。
518レオパルト ◆SONedAgUwE :03/12/17 13:00 ID:C49jfKkk
>>517
市の面積が広かったら何の意味も無いと思うんだけど
群馬は知らんけど福島県の市ってかなりデカイからそれを都市部面積と言うのはくるしいぽ
519名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 13:05 ID:Kd9ArSmv
>>518
あくまで数字上で見ただけですから(笑)。
何処に視点を置くかで見方も変わるって言いたかっただけなので、
あんまり突っ込まないように(爆)。


520pppppppppp:03/12/17 13:29 ID:aO/GE0KG
大げさに言うと、
北海道くらいの広大な可住面積に人口1000万人が住んでいるのと、
奄美大島の面積に人口1000万人が住んでいるのを比較したら、

当たり前だが、同じ田舎度とはいえない
北海道のが かなり田舎ということになるよ
まー、仮想でいったまでだけどね。

福島は、群馬よりも面積が広すぎる環境だし、よって比較することがナンセンス
521名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 21:30 ID:O+GPpxDs
なぜ君たちはこんなくだらない話で熱くなってるんだい?
駅前のビルが何階建てやら、人口密度がどうやらと。

○○VS○○なんていう煽り合いはもうお腹いっぱいです。
522名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 23:10 ID:sfYhd3nO
>>521
この板から消え去るか、グマソの田舎自慢でもしてろや、ゴルァ
523名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 23:16 ID:3iWPRZhU
454でかなり分かりやすく理屈のみで説明したつもりなのに
郡山解放戦線ZAFTさんにはわかってもらえなかった
みたいだな。

しかしやっと多極集中の意味だけわかった。
つまり
都市単独(郡山、福島等)でみれば一極集中。
しかし県全体でみると確かに、南部、北部、東部、西部
と分散して都市が存在するため一極集中ではない。
ということか。

しかし別に俺は福島を煽るつもりで書いたわけではなく
事実のみを書いたつもりだったんだけど。

524名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/17 23:49 ID:lMww9nos
525名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/18 00:18 ID:dz/iVmGs
>>523
526名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/18 00:30 ID:rbF+SL4x
age
527名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/18 02:16 ID:c+UvUMJA
>>523
郡山解放戦線は、来なかったんだね。
都市の本質w とやらを語って欲しかったんだけど。
528名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/18 02:41 ID:cc79aByb
>>514
人口密度千人越えの町程度、群馬県内にいくつあると思ってるんだ。。

ちなみに群馬県の自治体の人口密度トップは多野郡新町ですよ。。
529名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/18 08:31 ID:TQlR4jvq
高崎って意外と都会的ですね毛。
530郡内:03/12/18 23:41 ID:rcYXRUVP
レトロボン マンセー
531名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/18 23:52 ID:ax/GFUcX
人口密度は福島も群馬も佐賀未満だぞい
532名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/19 00:03 ID:iTSDwpg2
>>531
なんてったって会津が広すぎる。
ほとんど山。
533郡内:03/12/19 00:07 ID:IjdgWdmu
都市  人口 可住地面積 可住地人口密度
甲府  196,154人 063.79km2 3074.99人/km2
高崎  239,904人 102.05km2 2350.84人/km2
新潟  527,324人 224.99km2 2343.77人/km2
前橋  284,155人 144.58km2 1965.38人/km2
長野  360,112人 215.19km2 1673.46人/km2
足利  163,140人 177.82km2 1668.78人/km2
松本  208,970人 126.16km2 1656.38人/km2
水戸  246,739人 150.90km2 1635.12人/km2
534名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/19 12:41 ID:PQjZPKB3
新・高崎市!(高崎+倉渕+群馬+新町+吉岡)
人口 31.7万人
面積 284.16ku
535名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/19 16:36 ID:SOXMYweD
>>534
よくしらないけど、吉岡って高崎との繋がりの方が強いの?

前橋との合併話で揉めてたところだから
どうなのかなと思って質問してます。
536名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/19 17:42 ID:Rq/cYjUt
>>535
吉岡ではなく吉井の間違いと思われ。


537名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/19 20:45 ID:uvv+SX5V
倉渕て・・・
538名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/19 22:41 ID:Rq/cYjUt

高崎都市圏合併 中核市視野に任意協 

 高崎、倉渕、群馬、新町、吉井の五市町村は十八日、任意合併協議会を設立した。来年七月の法定合併協議会移行を目指す。
参加予定だった玉村町は任意協への負担金を含む予算案が町議会で否決されるなど、町内の調整が整わなかったとして、設立時の参加を見合わせた。
五市町村で合併すると、総人口三十一万七千人余りとなるが、ほとんどの町村が別の任意協にも加盟しており、合併の枠組みは流動的だ。中核市を視野に入れながらも、課題を抱えたままの船出となった。
(以下略)

http://www.raijin.com/news/fri/news01.htm
539名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/19 23:37 ID:ilg8FvYm
540名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/21 03:49 ID:/lKZbx+z
>>528
狭いからねぇ…しかし、その狭さ故に町内全域が都市計画区域、下水道普及率は100%!

しかし、狭いにも関わらず、自衛隊基地あり。
541名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/21 22:03 ID:OT8iN6n2
最近前橋南部や高崎東部で市街地調整地域が緩和されて
市街化区域に都市計画変更されるらしいね。
遂にあの手付かずの空白地域が開発されるのかな?
もしは開発に拍車がかかれば高速が短い距離でクロスしている
場所だから研究開発や情報・流通産業の集積がますます進むことになる出そうな。
高崎は東に延びて新幹線と有機的に繋がるから中心街も恩恵を受けやすいと思う。
産業や商業の集積が進めば高崎前橋伊勢崎を核とした中間地域が
有機的に結ばれ県央政令市への以降が本格化してくるだろうね。
542名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/21 22:25 ID:OT8iN6n2
>>541
>市街地調整地域
市街化調整区域の間違い。
>もしは開発に拍車がかかれば高速が短い距離でクロスしている
もし、開発・・・の間違い。
>集積がますます進むことになる出そうな。
ますます進むことになるような。の間違いです。
>県央政令市への以降が
以降は移行の間違いです。
間違いが多くてごめんなさい。
543名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/21 23:30 ID:OT8iN6n2
544名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/22 21:22 ID:mCNSTKAp
館林に県庁をください!
545名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/22 23:02 ID:JZiuSwoY
独立しなさい
546名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/22 23:06 ID:k1mPKMlQ
まずは周辺市町村と合併すべし。
話はそれから。
547名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/23 23:54 ID:ZkPk70fb
ageときます。
548名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/24 00:03 ID:DF34ZrG3
県庁は熊谷に
549名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/31 01:09 ID:X4PKDu+2
からっかage
550名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/02 21:59 ID:fs8kfvMO
キリンビール高崎工場跡地にショッピングセンター建設検討 イオングループとキリン
 
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news004.htm
551名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/09 18:37 ID:csxnK233
age
552名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/09 18:56 ID:1YzeDvPn
県庁は発展著しい太田に!
県内初の中核市になる予定です。
553名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/09 20:39 ID:jf4Luw/B
>>552
桐生との合併流れたんじゃなかったっけ?
554名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/09 22:49 ID:UxGedpYh
こんなクソ田舎県の県庁なんてどこでもいいよ。
どうせ他県から相手にされないだろうからさ。 
555名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 11:19 ID:ic/gvOsW
高崎駅東口に、”NICE双葉町プロジェクト"って看板立ってたけど、詳細わかる人いる?
556名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 14:18 ID:jOsHn1UT
『次は政令指定都市』
http://www.chunichi.co.jp/00/gnm/20040117/lcl_____gnm_____001.shtml

萩原市長
「都市間競争に勝てるまちづくり」と述べた上で
「合併で両市が中核市となった後、政令指定都市を目指す。現在はその基礎づくりをしている段階」と回答。

松浦市長
「前橋は行政、高崎は交通と、互いのメリットを生かしたい」と述べ、
現在両市が進めている合併協議がまとまった後には、北関東の核となる都市づくりが必要との認識を示した。

557名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 19:36 ID:n01J1a2f
倉渕を地図で見ると等高線しか見えないよ。
まあ、群馬県の大半を占める山には人は住んでいないと考えた方がいいな。
558名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 19:59 ID:lInbhd2a


保守
559名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 02:35 ID:I0SFfkaC
太田市には、北関東最大級のショッピングセンター開店!

http://www.aeon-ota.com/top.html
560名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/20 08:13 ID:bEEdJyf7
上げといたぜ。
561醜形 ◆dgD065MA0Y :04/01/23 11:09 ID:NBzO/6RJ
前橋のライブハウス、前橋クラブフリーズが高崎に移転
理由は交通アクセスの他に高崎ににぎわいある町並みができたからみたい
562名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/23 22:13 ID:OvvX/LF4
ライブハウス「フリーズ」高崎へ移転
http://www.raijin.com/news/fri/news10.htm

移転の理由として
(1)五、六年前から高崎市の町並みが整い始めた
(2)交通アクセスなどの利便性が良い
(3)市政や商店会などが率先して町づくりに若者文化を
   取り入れる傾向がある―を挙げている。
だそうだ。
563名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 09:42 ID:O22mG2rc
高崎のどこがにぎわっているの?
ただの田舎都市だよ。
564名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 17:33 ID:Tz8P0pPo
高崎がにぎわってるというより
前橋が寂れてきているといったほうが正しいような・・・。
565名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 06:34 ID:B0u/5gg7
高崎より前橋のほうが町並みがきれいだよね。
散歩してて気持ちいいのが前橋。
散歩しててウザイのが高崎。
でも、高崎駅東口の町並みも前橋以上にすばらしい気がするよ。
566名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/30 12:05 ID:AezoGpwv
駅前がにぎわってるとか寂れてるとかって
本当に重要な問題なのか?
娯楽が足りなくて不満なら
高崎駅なり前橋駅なりに固めて作ればいいだけだろ

教育とか文化・科学技術・産業といった問題の方が
住む人間にとっても県の未来にとっても重要なんじゃねーの?
567名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/06 07:15 ID:eIKNlFJp
高崎発展上げ
568名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 05:42 ID:+sU/YBKp
高崎が欲張ってはいけませんよ。
県内では有利なんだから。
569名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/07 07:07 ID:H/S9/VwG
発展高崎上げ。
高崎って多野郡新町と合併するってマジ?
飛び地なんだね。
570名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 02:13 ID:m18BKCtF
age

(ノ゚∀゚)ノ アラヨット!

571名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/11 10:06 ID:EI/HGAyv
572名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 18:39 ID:fAH6hkSw
>>571
東口にもペデが出来るんだ。
573名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/14 18:39 ID:J5s197v5
高槻
574名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 01:35 ID:PIFWfeG/
高崎駅の、「現在のコンコースを自由通路にして北側にコンコースを増設、改札を中央部にまとめる」
=橋上駅にするってことだわな。
それはいいとしても、長いこと工事して取り付けたエスカレーターは無駄になるのか?
しかも0番、3番線が遠くなるし。
むしろ新自由通路はもっと北(モントレー北側のテラスとか)あたりに作った方がいいと思うんだが。
575名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 02:05 ID:Hl7ZPHFB
改築というと聞こえがいいが、早い話駅施設の合理化でもあるんだよな。
改札を二箇所から一箇所にするなどして実質駅規模を縮小するわけだし。
576名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 07:50 ID:/VwEDJFp
>>575
いや、規模の縮小ではないぞ。だって、新しいコンコースを作るのだから、総床面積は広くなるわけだし。
駅ビルも増床するわけだし。
大体、改札口が一つの橋上駅タイプが現在の主流だろ。
あと、在来線の通らない、直結の新幹線改札を設置するんだよ。
駅規模増大じゃないかい。
577名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 12:33 ID:zBoLLfpY
大宮駅みたいになる、って考えればいいのね
578名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 17:18 ID:5Ppg7pIA
3番線は廃止でいいんでねーの?
長野新幹線開通で特急減った分
他のホームに余裕あるはず。

問題は0番線だな
かなり乗り換えめんどくさくなりそう
579名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/17 18:17 ID:h1mTY1FR
>>578
上信電鉄は別改札になるらしいね
だから0番線も廃止になるだろ
上信専用ホームに改装と、上信改札が別にできるかと

でも上信←→JRの乗り換え客って一日どれくらいいるんだ?
580名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/22 11:26 ID:TfdHU/Ro
たかさきHMV上げ
581名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/22 12:08 ID:vfRh03KB
高崎駅で上信利用する人の半分近くは乗り換えするんでない?
582名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/22 19:13 ID:I3qXZot6
昔は北関東一の乗降客数を誇った高崎だが、
近年は水戸や宇都宮におおきく差をつけられているよな。
583名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/25 18:39 ID:3Gb2c/jQ
タワレコとHMVが戦うとなると、新星堂は終わりかな…。最近の高崎は建設ラッシュだけど、つぶれてく店も多いよねぇ。
584名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/25 18:56 ID:jvIA4pvE
>>583
新星堂は、二回のCD売り場をやめて、本だけの扱いにした方がいいとおもう
地階を雑誌とか揃えて二回を専門書とか、いっそのことオタク向け書籍ばかり集めるとか

中途半端だと客くわれるだけだよね
585名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/25 21:21 ID:+yJK8ZRm
>>584

まさに。
高崎は新星堂に限らず半端な店が多い。
駅周辺どころか高崎市内に大きな本屋は一店もない。
店の数はたくさんあるのに。
だから一店に集約してほしい。
ここの本屋に行けばなんでもそろうと感じさせる本屋
を作ってほしい。
586名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/25 22:01 ID:mcv6RrMM
ブックマンズアカデミー高崎店キボンヌ
587名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/25 22:58 ID:+yJK8ZRm
>>586

ブックマンは専門書が充実しているだけでしょ?
俺としては、専門書以外にもマンガとか本関係全てあるような
本屋がほしい。
普通高崎くらい人口がいればあるもんだけどね。
588醜形:04/02/26 00:47 ID:3lcJSy/j
新星堂のCDフロアを本にすればだいぶ違う予感
589名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/26 09:38 ID:gGaRdSHy
糞高崎
590名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/27 19:09 ID:e/buVUy7
本が無ければ注文しろ
591名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/27 21:53 ID:48km6mDP
>>590
中身を確認してから買いたい。
専門書の場合、一冊数千円するから
貧乏な漏れはかなり慎重になる。

592名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/27 23:29 ID:BZt0Qxia
高崎駅前に新規マンション着工
低層階には医療機関が入居
ttp://www.gunkei.com/digest/digest.html#digest03
593名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/02 11:39 ID:ZWJatIru
高崎CHICOSあげ
594名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/02 18:20 ID:2OEPi7GA
高崎と前橋にタッグ組まれたら、宇都宮も水戸もかなわないと思ってたのですが、意外と
仲悪いんですか?いい住み分けが出来るライバル都市かと思いますが。

あと、以前からあった高崎の映画館が、情報誌から消えて、シネコンだけになってますが、
閉館したのでしょうか?やっぱり地方都市ではシネコンの影響は都心部より大きいのかな。

この地域を含めて、両毛圏での人の流れってどうなってるのでしょう。それも知りたいです。
595名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/02 18:31 ID:IwoaanFq
烏川を併走する17号はアメリカの高速っぽくていいね。
高松の立体交差が出来ると渋滞も減るし、信号がほとんどなくなるね
596名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/02 19:10 ID:GULQvwAN
>>595
城南大橋は橋のほうが上位だから無理としても聖石橋も立体交差に
してほしいよなぁ。。つーか、下之条町の環状線交差点から
ずっと立体交差つづけてほしいよ。高崎線跨線橋下りがいつも渋滞する
イラネー信号があるから
597名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/02 19:59 ID:tI+JYNUZ
ていうか群馬は交通量が多い割に立体交差少ないよ。
他県に行くとこんなところ必要ないだろというような
所まで立体交差になっているのに。
598名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/02 21:51 ID:PmHvUXk/
>>594

両毛地域についてですがバブリーだった頃は太田、佐野、館林、桐生も人は足利
によく買い物に行っていました。足利はかなり集客力があった街だったと思います。
しかし、最近では太田と佐野のイオンができて、足利の人が分散するようになったと
思います。
以前は太田、佐野、館林、桐生のそれぞれが足利と関わりを深く持っていたと思い
ます。今でも関わりは深いと思いますが太田は熊谷に、佐野は小山に、館林は都内
方面に方向が向いてきているような感じが以前よりします。足利と桐生は最近かなり
元気がないと思います。
599名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/03 05:58 ID:+uAiAO18
前橋って市長一派がわざと寂れさせてるんだろ?
そうとしか思えない
600名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/04 12:14 ID:YhzuIx4F
高崎の工作員です。
601名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 01:13 ID:mhYee1Yq
前橋のほうが街並みはいくらか整然としてるような感じが私はするが。 …でも両毛線で買い物行くとき、前橋越えて高崎まで行くもんな私。 群馬の都市って協力しあう気がお互いさらさら無さそうなのも群馬っぽいけど。
602名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 01:20 ID:26f63bbp
>>601
そうなんですか!
小山辺りから見ると、いい意味で刺激し合い共鳴しあってるようにみえるんだけど。
両毛連合みたいな。船、バイク、馬、自転車なんかも適当にばらけて抱えてるじゃないですか。
宇都宮の一人勝ちみたいなのとはちょっと違って。
603名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 03:36 ID:mhYee1Yq
>>602 そのへんは群馬と栃木の性格の違いでもあるでしょうね。 群馬は良くも悪くもそれぞれの都市が我が強いとこあるし、性格もバラバラだよね。 なんていうか、住民達にも市民性みたいなものをたまに凄く感じる。
604名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 06:18 ID:SXCP2eqY
小山は群馬にはないタイプの都市だね
イイ意味でいうと他県ナンバーが途切れなく走りまわり、夕方はにぎやかで活気がある
悪い意味では、街が冷ややか、小山=宅地マンションってイジージしか浮かばないと
しかし、両毛線の始発終着駅なので頑張ってほしいと思う、すなわち両毛の発展の要素になるから
605名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/06 12:32 ID:RYgQXAs1
>>602 >>604
あんたいろんなところで小山のレスしてるな…
ここは群馬のスレなんだからさ。
606名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 16:44 ID:dIXToeL5
>>605
602で書き込んだものですが、、、604さんは別の方ですね。別の地域からの書き込み
、ちょっと疑問に思ったりしたこと聞いちゃまずかったかな?
よく分からないけど、群馬はそれほど排他的なところでもないと思うし。
これもお邪魔だったかな、すみません。
607名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/12 19:05 ID:2qFZrNpW
とっきにくいが親しみやすい
608名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/15 11:20 ID:E52Vthqn
『かまち』の評判はどう?
609名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/22 12:46 ID:VQgY27HK
あんまし興味ないなぁ
610名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/22 23:13 ID:Fcvpf2ra
群馬県民の皆様!都心への通勤、からの帰宅を早めるため、
高崎線の浦和停車に断固反対しましょう。(新都心含む)
611名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/25 02:38 ID:xdFdR2I9
>>595-597
遅レスだが。

このまえ、車で東京から帰ってくるのに
17号熊谷(深谷?かも)バイパス通ってきたんだけど、
ヤマダ電機の辺りがまるで高速道路か!!って感じになってた。
確か今年国体があるからいろいろ整備してるみたい。

上武国道みたいに周りがたんぼだらけだと、用地の確保も楽なんだろうけど。

宇都宮の環状線(通称宮環)はところどころ立体交差にしてますね。
信号減るのうらやましい。
612名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/25 02:53 ID:xdFdR2I9
>>610
それは、通勤快速・快速アーバンの話だ嫁?
だったら、同意。もっとも新都心は元々通過だがな。


ついでに

上野

赤羽(埼京線(池袋・新宿方面)からの乗り換え用)

大宮(武蔵野線-埼京線からの乗り換え用)

熊谷
以下各駅

が理想かな。

上野から熊谷までは特急と同じ、熊谷からは各駅ということになる。
あっ、誰も特急に乗らなくなっちゃうな。ぜってーあり得ないな、それは。

各駅だったら、そりゃ無理でしょ。>浦和・新都心通過
613名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/26 21:42 ID:vyUW7OIU
17号の高松町んとこが立体交差になるんと
君が代橋までも片側三車線になるのだな
どうせなら並榎町から君が代橋までも三車線にしろと。。
614名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/28 14:16 ID:tJytAEdL
>>613
そーだいね。
ただ、渋滞ポイントが移動するだけの工事じゃん。w
615612:04/03/28 23:18 ID:G2Gmzfu0
>>610
うわっ、こいつそこらじゅうに書いてたのね。
マジレスしてしもた。

でも、意見は本音だったりする。
616名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/29 15:29 ID:CV6y0GV1
高崎生き残る道は、前橋と合併して政令指定都市目指すしかないでしょう。
617名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/03/30 00:23 ID:wi+dPT6u
前橋生き残る道は、高崎に吸収されて政令指定都市目指すしかないでしょう。
618名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/03 11:21 ID:cCEZo93O
マジレスして良い?
高崎市民なんだが
大宮は他線に乗り換えることも新幹線くらいしかないし、何より降りる用事がない
浦和は緩行線にしか乗り換えは無いが、個人的に降りる用事は意外とある。

浦和停車は別に問題はない。東京行く時も、1〜2分の違いだし。
高崎〜上野2時間の中で見れば、止まろうが止まるまいが大して気にならない。
それよりもアーバンを倉賀野、神保原、岡部通過、北本全便通過にしてもらった方が数倍嬉しい。
619612=615:04/04/03 21:57 ID:SM4ytVs1
>618
漏れが悪かった。マヂレスした漏れが悪かった。
もうこの話はこのスレではしないでくれ。頼む。
鉄道・路線の方に行ってくれ。本当に頼む。頼んだからな!!
620名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/04 08:13 ID:H9iB9Bgz
高崎にはアニメイトがあるのでよく行きます。
前橋には何も無いので行きません。
621名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/08 12:03 ID:6vC+Tfzk
アニメイトのそばにもう一軒オタク向けの店があるよね。
622名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/08 17:33 ID:qD9t1qRY
あそこは確か旧アニメイトで今は同人ショップだったような。
623名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/08 19:13 ID:QvPMVl6h
前橋って企業関係はけっこう集中してる気がするけど…。 今更かもで申し訳ないんですが、 高崎の中心ていうのはどの辺りのことなんでしょう。駅の方ですか?
624名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/15 00:05 ID:7i++P3MT
駅西口から、スズランくらいまでが中心。
「ちょっと街(まち)まで行ってくる」時は、だいたいこのへん。
625無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/15 00:51 ID:c3/OPui5
>623
昔なら、駅西口から北に上がって慈光通り(高島屋−スズラン)
沿いだったろうけど、西口再開発に伴って駅西口からそのまま
西(市役所)方面に向かう通り側にシフトしつつあるような気がする。

それにしても東口は環状線付近はそこそこ開発されたけど、
駅東口周辺はイマイチだなぁ。
626名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/15 22:04 ID:5mh6XUMd
高崎市民上げ
627名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/15 22:12 ID:uiqhs1DA
群馬のどこの駅にもいえることだか
新前橋の駅前の寂れっぷりはどうにかならんのか?
大宮の隣の駅の宮原の方が新前橋よりも栄えてたぞ。
628名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/15 22:22 ID:LgoyuiYI
首都圏近郊の宮原とローカル駅を比べるなよ。
629名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/15 23:17 ID:e/B5Tk/o
宮原は北区の中心だし・・・
政令市の区の中心駅と地方県の県庁所在地の副都心駅
630名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/20 23:36 ID:DcapgNqU
高崎は関東甲信越の交通の要衝
駅前もそれなりに発展してる
前橋は両毛線の単なる駅の一つ
駅前という表現さえも当てはまらない
631名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/22 17:06 ID:fBxI1cy9
GAPのビルができてだいぶ雰囲気変わってきたけど、なんといってもダイエー跡地とBIBI伊勢丹跡地の問題を解決せずには、これ以上の発展はないと思われるが?
632名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/22 19:49 ID:MbzRI+e5
>>630
マジレスさせると、上信越の交通の要衝ではあっても
甲(山梨)は絶対入らないと思うぞ
633名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/22 21:47 ID:0ZYSN8wX
前橋は城東パーキングの4F以上から眺めるとけっこう都会っぽくみえる。
634名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/22 21:55 ID:+xp3B8Qa
前橋は街を歩いてると木がじゃまでビルがよく見えない。
それに人通りがないから、遠くから見るよりショボく感じる。
635名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/22 22:05 ID:0ZYSN8wX
価値観の違いかもしれないが、ビルだけで街路樹のない街なんてつまらんと思うが。

人通りについてだけど、思ったよりも前橋は人がいると思うぞ。
少ないことは確かなんだが、予想よりも人がいるなという感じかな。
636名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/23 00:57 ID:B60mFecT
宮原はロータリーが小さめ
新前橋はロータリーが宮原よりだいぶ大きいからロータリーを囲うように同じ数のビルが建っていて同じ数の人が歩いていたとしても見た目殺風景になるのは仕方ない
637名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/24 22:05 ID:L+y/nHiO
高崎だって駅前より北側は(ry
638名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 00:58 ID:RozJD8no
確かに高崎駅前は慈光通りより北は人通りは少ないが
前橋は駅前そのものがヤバイだろう
639名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 01:47 ID:VKkrxTXH
>>638
だから駅前で比較してもしょうがねぇってんだよ
640名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 06:01 ID:+egu0FqO
前橋は駅前だけを見ればヤバイが、
駅前以外はけっこう栄えていると思うよ。

少なくとも、市全体で見ると水戸よりも栄えている印象を受ける。
駅前限定なら水戸の方が上だが、車で市内をまわってみると、
明らかに前橋の方が規模が大きいと感じる。
641名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 08:42 ID:WdI/rOGU
車社会ですから。
642名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 12:45 ID:R0ayMME1
>640
前橋が栄えているという根拠が不明だな
前橋の人口が5年前と比べてほとんど増加していないのに何故「栄えている」と言い切れるのか?
水戸や高崎のほうが人口が増加しているぞ
643名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 14:26 ID:8PXJ8+SB
>>642
それは前橋「市内」の人口が増えてないだけだよ。
644名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 15:24 ID:apwU0ydr
たしかに吉岡町は前橋のベッドダウン化が激しいが
流入人口ってどれくらいなんだ?
前橋28万としても、 吉岡大胡富士見赤堀と、
群馬町・玉村町・伊勢崎市の一部からの流入あわせて、日中の市内人口は30万くらいだと思うが。

高崎は群馬箕郷榛名吉井玉村新町藤岡安中からの流入が多いから
日中は前橋より多いんではないかとおもう
645前橋市民:04/04/25 15:42 ID:Y2tcVU27
ベイシア前橋マンセ
646醜形 ◆dgD065MA0Y :04/04/25 18:33 ID:faRPlB8o
>>644
284,384(前橋市人口)×1.1038(昼夜人口比)≒313,903
246,472(高崎市人口)×1.1142(昼夜人口比)≒274,619
通過人口とかまで入れたら逆転するかも
647名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 19:00 ID:GftSA+It
上毛大橋の開通で、渋川からも前橋へ普通に通えるようになった。
っていうか、上毛大橋の利用者の大半は渋川市民だと思う。
648名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 20:26 ID:58jWjtBW
前橋駅は高架で10両編成の電車がくるから都会っぽく見えるけど・・。
利用者はそんなには多くなさそう。
649名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 20:32 ID:pwBjhvnJ
前橋渋川BPの工事も始まったから、渋川方面とのリンクもますます強くなるでしょう
暫定2車線での建設なのが残念だが
650名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 21:07 ID:KtjPagX3
前橋意外に人いるんだ‥
651名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/25 21:13 ID:GftSA+It
そりゃいるだろ。
っていっても俺は吉岡町在住だけど。
652名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/26 21:21 ID:IKBiSPTm
>650
腐っても県庁所在地だからね
ただそれだけとも言えるが
653名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/26 22:23 ID:dDsXBp5W
県庁所在地よりも人口多い場所って結構ある
本当に高崎が上だったら人口の面でも越えてよいはず

まだまだ高崎は弱いんだよ(プ
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/27 01:06 ID:IR3imrhI
群馬県の鉄道網運行本数対決!(平日上りの普通&快速電車)
1.JR両毛線(高崎〜新前橋間)67本/日
2.JR高崎線(高崎〜新町間)61本/日
 東武伊勢崎線(館林〜川俣間)61本/日
3.東武日光線(板倉東洋大前)59本/日
4.東武佐野線(館林〜渡瀬間)32本/日
 東武小泉線(館林〜西小泉間)32本/日
5.東武桐生線(太田〜赤城間)25本/日
 東武小泉線(太田〜東小泉間)25本/日
6.JR信越線(高崎〜横川間)24本/日
7.JR上越線(高崎〜渋川間)21本/日
8.JR八高線(高崎〜群馬藤岡間)20本/日
9.JR吾妻線(高崎〜渋川間)13本/日


655無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/27 03:53 ID:3DRTqUfL
>654
ということは
1.JR両毛線(高崎〜新前橋間)67本/日
7.JR上越線(高崎〜渋川間)21本/日
9.JR吾妻線(高崎〜渋川間)13本/日
の全てが通る我が井野駅は最強ですか?
656名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/27 17:22 ID:EgBH4IK4
高崎〜新前橋間は一日100本以上の列車が走る便利な区間です。
2両とか3両が多いですがね。
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/28 23:04 ID:a+yNm3wz
高崎dヤマチ駅最強age
658名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/28 23:16 ID:4oL98Yui
>>657
それ、ageになってないよ。ま、いいけどねw


460人の街age
659名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/29 21:46 ID:Uqte/28F
>>646
昼夜人口比だと高崎も前橋もそんなに違わないようにみえるけど、
じつは高崎には、東京への通勤客が数千人規模でいるからなのだ。
それも新幹線駅効果のおかげだね。

前橋から東京への通勤客っているだろうか? 100人いるかどうかか?
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/29 23:08 ID:5Cj7+uQ8
高崎は駅周辺(スズランあたりまで)に本当に人が多い
群馬で唯一街に活気があるといっても過言ではない

その点前橋は驚くほど人がいない
いや車の通行量は少なくはないのだがとにかく歩行者がいないのだ
これには驚かされる
人間不在の街というより他ない

前橋は一応高層ビルだけは多いからざっと見都会っぽく見えるのだが
今街中を歩いてみると完全にスラム化している
こんな都市が県庁所在地なんて群馬の恥辱だ(いや群馬の存在が恥jy(ry


まあこのスレはカーキチが多いみたいだからそれでもいいのかも知れないけど
おいらはごめんだね
661 ◆City/VUSWA :04/04/29 23:25 ID:3FfnrO8c
高崎は車なくても楽しめて(・∀・)イイ!!
662名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/30 10:16 ID:zud/BCJ6
高崎=ニューヨーク
前橋=ワシントン
663名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/04/30 23:41 ID:JvgCFuUR
どーでもいーじゃん。前橋なんて。
スラムでもいいよ。
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/02 21:59 ID:EoFh4VT4
高崎=460人の街
前橋=むじんくんの街
665名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/03 20:32 ID:jEicG+Py
高崎=ミラノ
前橋=ローマ
666名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/03 22:04 ID:ooCHJNxc
回転ドアが6つしかない県の何をどうしたって田舎っぺいには変わりなかんべ。
667名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/04 22:57 ID:J8y4/d3Q
高崎駅周辺はDQNのすくつだから駄目
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/06 14:08 ID:bnlwsd6h
建設的な意見はないのか?
669名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 22:03 ID:v4RzqV9c
あげてみよう
670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 23:13 ID:a4/JZZr4
伊勢崎駅前はとても13万都市の駅前とは思えないな。
渋川以下で町くらいだよ。みんな東京方面は本庄駅に人が流れちゃってるんだよね。
伊勢崎と朝霞が同じくらいなんだもんな。人口・・・。
朝霞台駅前と伊勢崎駅前が同じ人口の市だとはとても思えない。
671名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/14 23:22 ID:fM0hyyJH
>>670
悲観する事はない。郊外は伊勢崎の圧勝だしね。
都市の性質が違うだけの話さ。
672名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 17:51 ID:/5MxNo3j
>>671
人口密度も違いますしね。伊勢崎はもうすぐ高架化だから都会っぽくは
なるだろうけど。再開発で駅前が化ければねぇ。
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 17:56 ID:OdsdwnBh
バブルの頃に一時話題になったけどさー。
東武が八高線の寄居以北をJRから買収して東上線を高崎まで延伸。
で、北藤岡 or 倉賀野当たりから伊勢崎方面まで鉄道新設っていうのがあったね。
それが実現してれば、伊勢崎駅前に東武百貨店が進出して、玉村にも鉄道が出来て…
バブルがもう少し長引いてればなー

いまからじゃ無理か?
674名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 19:14 ID:T3u1+nT8
伊勢崎の妄想を高崎スレでしないでください。
単独スレッドを立てられないコバンザメの癖に生意気
675名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/05/15 19:36 ID:CD8gkXOn
土浦と伊勢崎が同じ人口とは思えん
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。
群馬のどこの駅にもいえることだか
新前橋の駅前の寂れっぷりはどうにかならんのか?
大宮の隣の駅の宮原の方が新前橋よりも栄えてたぞ。