☆中国語の勉強方法☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆうじ
中国語を勉強したいのですがどういう方法が一番でしょうか?
ちょっとチャレンジしたのですが落ちこぼれてしまいました。
英語では「イングリッシュアドベンチャー」のような教材がありますが
中国語ではそういった「聞くだけで・・」のような簡単な教材はあるの
でしょうか?
もちろん努力はしたいのですが、どのような勉強方法が最簡単で短距離
か教えてください。
2名無的発言者:02/09/16 13:40
俺は、中国人のお友達を作りました。
中国語は、発音を独学するのが難しいと思います。
3ゆうじ:02/09/16 13:53
え、独学はむずかしいのですか?
4名無的発言者:02/09/16 13:54
1の目的にもよるが
まず普通語をマスターすべし

ただ中国には上海語、北京語、福建語、広東語など色々ある
日本の方言と一緒に考えないほうがいい。
上海語が完璧でも通じるのは都市部だけで
郊外に行くと全く通じません。

普通語は中卒以上の学歴を持っている中国人なら出来るので
無難だと思います。
5:02/09/16 14:15
読み書きなら独学できると思いますが、話すことは難しいと思いますよ。
日本人が使わない舌の動きとか、声調と言って単語すべてに音楽の音符の
ような高低があります。
6メイワンティ:02/09/16 14:42
今上海にいます。上海語は難しい〜。
プトンファーから始めるのは無難。
7ゆうじ:02/09/16 15:03
普通語とは北京語でいいのですか?
8留学生8:02/09/16 15:05
中国語学習歴は二年半で北京に来て一年になりますが(まだ短いけど‥)
もし留学を考えていないのであれば日本で中国人と一緒に住むというのも一つの学習手段かと思います。
彼らのほとんどは集団生活に慣れているはずだし、あなたさえそれに慣れてしまえば
もう中国語の基本をマスターしたのと同じだと思います。
私は毎週二、三回中国人の学生と相互学習しています。
学校の授業だけでは自分の意見を聞いてもらえる時間は限られています。
中国人と勉強することで彼らの考え方も理解出来るし、
それはきっと語学力に繋がっていくはずです。

ちょっとした経験から意見を投稿させていただきました。
失礼します
9天チン反 ◆vxC45AmI :02/09/16 15:08
最初は、やっぱり暗誦がいいと思います。
どんどん、文型とピンインが頭に入ります。
でも、独学で暗誦はきついかな、、
10名無的発言者:02/09/16 15:17
国内にいる場合発音を独学で覚えるのが難しいのでできるだけ会話が
できる場所に参加したほうがいい。
受験生が英語を勉強する場合に英文700選を暗記するのと同様
中国語の単語を変えるだけで使える基本的な文を100個くらい覚える
のがよい。あとはNHKのテレビ講座をみるとか。あれレベルが低いので
初心者にはうってつけ。
中国に行く場合は
1週間から教えてもらえる大学の寮にはいって基本的なことだけ教えてもらって
あとは街で中国人の異性をナンパするのが一番上達が早い
デートをかねて中国語を学べるからね
11ゆうじ:02/09/16 15:25
最初に書きましたが、通常の教材でなく「イングリッシュアドベンチャー」
のような教材は無いのですか?
12台所唐人 ◆SS8u5Q9Q :02/09/16 15:49
>>9に全面的に同意。

>>11
板違いだけど「イングリッシュアドベンチャー」は値段高すぎ。
洋書屋に逝って、好きな本の朗読テープ買ったほうがずっと安い。

でもって、中国語もNHKのテレビやラジオ講座のスキットを録音してしょっちゅう聴くようにしていれば同じことじゃない?
さて私も勉強しよー♪
13メイワンティ:02/09/16 16:16
私は独学です。と言っても本を丸暗記したり。普通語もやはり地方で発音が異なり
聞き取りが難しいですよ。江蘇地方は麻婆豆腐を麻辛豆腐(まーらー)と言ったり
ちょっとした所が日本人には聞き取りが大変です。映画見たりしてはいかが?
私は毎晩台湾TVドラマだと思うのですが「薫衣草/ラベンダー」のCDみてます。
普通語は綺麗だと思います。北京あたりで売っているCDは香港映画の広東語でも
普通語に変更されていますよ。とりあえず意見でした〜。
14お店の名前?:02/09/16 17:15
質問です
日本ではビデオ屋とか花屋とか靴屋とか魚屋とか、らーめん屋とか、
店屋の屋を後につけるとその専門のお店として意味が通りますが
中国語ではどうなんですか?
書店みたいに店をつけるだけで意味が通じるのでしょうか?
レンタルビデオ屋で辞書を引いてたら載ってなかったんで
ついこんなことを考えてしまいました。
どうなんでしょうか?
15猪脳:02/09/16 19:03
北京語は方言の一つだ。よって、普通語=北京語ではないといってみる・・・。
16名無的発言者:02/09/16 20:09
まあ中国は途方も無く広いって事ですな
17小白兎 ◆olJZZGWw :02/09/16 21:06
>>14
くつ屋→靴店(本当は漢字違う)
花屋→花店(花商が多いかな?)
ラーメン屋→麺店
で通じたと思う。

目的にもよるが、もし>>1が東京都に住んでいるのであれば、
中国語の日中学院(飯田橋水道橋各線)はオススメ。
いろんな講座があって、レベルもいろいろ。
安くてイイ学校(本科についてはまた別)。
18ゆうじ:02/09/16 21:28
何度もすみません。
独学で学びたいので良い教材を教えてください。
19名無的発言者:02/09/16 21:50
>1〜8、11、13〜14、18
あなたfunさん?
20留学生8:02/09/17 01:49
北京語言大学(元語言文化大)から本物の教材を購入するのが最高の手段だと思います。
日本語解説のついた教科書もある上、値段も日本の教材と比べると遥かにお得です。
または北京大学が出版している教科書も現在の中国社会の変化を重視した内容になっています。
21勉強中:02/09/17 01:58
私も勉強中です。中国人の先生にならっています。
自習は、CDつきの教材買って何度もきいています。
漢字を見るとわかったような気になってしまうので、
極端な話だけど、日本人は最初は漢字見ないでピンイン
だけで習ったらどうか、と最近ふと思いました。
ピンイン見てわかるようになれば、聞き取りも楽なんじゃ
ないでしょうか。漢字は後追いで習っても良いのではないかと。
そういう教材は見たことないけど。
22お店の名前?:02/09/17 06:14
小白兎さん、ありがとう。
>14
>17
23名無的発言者:02/09/17 10:44
>>10
俺も、NHKのテレビ講座がいいと思う
っていうか、あれを大体覚えてから
中国へ1ヶ月行ったけど、かなり役立ったよ
24名無的発言者:02/09/17 12:20
ぱそ用の学習ソフトってどうなんでしょうか?
誰か使った事ある人インプレきぼんぬ。
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26名無的発言者:02/09/17 16:44
北京語言大学の教科書は学校の教科書だから、先生がいないと無理。
よい本ではあるんですが。
最近本屋で売ってる本はみな、cdもついていいと思いますが、
最初の3,4ヶ月ピンインと4声の勉強に集中したほうが後が楽。
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28wang:02/09/17 17:05
cdやラジオ、カセットなど音中心でいくのがおすすめです。本の発音練習は
ほとんど効果なしです。自分の耳を信じましょう。結構多いのが、中国語
やって、2,3年たってもいまだにピンインを英語読みと勘違いしてる人や、
日本のカタカナどおりに発音し、定着してしまった人。たとえば「是」を
”シー”なんて発音してる日本人は多いです。それだと”xi"なってしまい
別の意味になります。まだ”スー”のほうが通じます。南方の人はほとんど
下を巻かないので、こんな感じの発音も耳にしますよ。ともかく自分の耳で
聞いたとおりに真似してみてください。”シー”なんて絶対きこえませんよ。
29お店の名前?:02/09/17 18:08
>24
パソコン用持ってますけど、英会話と同じですね、
チャイニーズライターみたいな翻訳ソフトは役にたちますけど
練習のはね、ダメでしょう、
30定番やろ:02/09/17 18:35
異性の恋人を作る(日本語は100%出来ないやつ)これ最強。
31臭B:02/09/17 19:41
>>30
異性の恋人より同性の恋人の方が更に良いぞ。
32名無的発言者:02/09/17 21:13
独学の教材でいちばん多いのは
HNKテレビ・ラジオ講座だと思いますよ。
手っ取り早いですからね。
中国語でいちばん大事な四声と発音って
教材の工夫のしようが無いので
差が出にくいのではないでしょうか?

でも、やっぱりネイティブに自分の発音聞いてもらわないと
変な癖がついたら、なおすの大変ですよ。
33定番やろ:02/09/17 22:20
>>31
同性恋?に〜しゅお的い〜す是しぇんま〜?
34ラヴだョラヴo:02/09/17 22:30
ヤパーリ中国行ったほうがハヤーイネ!
発音はカナーリおっきぃから、
ホームステイ?是最強?
35定番やろ:02/09/17 23:17
>>34
あほ?ホームステイで語学力伸びると本気で思ってんの?よっぽど気のいい
ホストファミリーでもなければいちいち留学生の会話になんて付き合わんし、
(忙しいんやから)留学生から家賃取ろうってんだから裕福でもないのが普通。
そんな連中は(てかほとんどどこの中国人も)共働きが普通で、
毎日食っていくために働いてんだよ。
しかもお前ホームステイなんてまだまだ広まってねーよボケ。
36定番やろ:02/09/17 23:19
オレが言ってる「異性の恋人を作る」ってのには理由がある。(普通に考えれば当たり前のことだが)

「好きな人に自分の思いを伝えたい」

だから必死になって相手に伝えようとするから語学がのびるんだよ。
ただ単に彼氏とか彼女作ればいいと思ってるやつは本質が見えてない。
まあそれでも長年付き合うと何も言わなくても通じるところが増えてくるから
そういう時は語学力のアップを維持する改革が必要になる。
2人で全く新しい事業に取り組むとかな。

まあ34の言ってることで正しいのが一つある。

「中国(現場)に行った方がいい。」

あたりめーだ。テレビ・ラジオ・新聞・人・看板、みんな中国語なんだから
リスニングとリーディングは、ほっといたって1〜2年あれば身に付く。
問題は自発的なスピーキング。
37名無的発言者:02/09/18 00:02
町の中国語教室やサークルに行くと、何十年も中国語を勉強してるのに、驚くほどド下手な人がいる。
この手の人たちもかつては「中国語がうまくなりたい!」と考えていたのだろうが,今では中国語を勉強する雰囲気に浸ることを、ただ楽しんでいるように見える。
でもそれも一つの人生の楽しみ方だと思う。
昔の人民日報のスクラップ・ブックを飲み会に持ってきたりしてさ。
昼間は会社の重役だったりするんだから、なんていうか、我が身を省みてけなすところがない。
ゆうじ、おめえは中国語を勉強してえんだろ、こういうとこで充分だべ?
38名無的発言者:02/09/18 00:23
>>18
マジレスすれば、本だけで独習したければは東京大学出版会の
「園地」CD付。
3000円と手ごろだし、掲載されている文章も最近の物。
解説は詳しいし、訳が欲しければ、東大のテスト関連のHP探せば
見つかるはず。
あ、その前に発音のみやる教材をひとつなんでもいいからCD付の
で買って。
39李 先生:02/09/18 13:52
独学は根気が入ります、だから楽しみながらやらないと挫折しやすいです。
私がこれまでやった方法を参考までに披露します。役に立てば幸いです。
*発音と四声の練習および会話聞き取りのための教材は北京語言学院の
会話教本とそのテープ、
簡単な入門書および立派な辞書
(最初から中国商務館発行の漢語辞典を買いました)
*副教材 中国の小説(巴金 の「寒夜」 易しくて癖がない、古ければ現代小説も可)
*日頃やれるようになったこと
CCTV(中央テレビ)CNRADIO(中央広播電台) 以上WEBSITE  CNRADIO(短波放送)を見聞きすること、  中国人との漢語でのメール交信)
基本は聴力(聞き取り)です。そのために発音と四声が必要、中国人の友達(出来れば北京以北で生まれそだった人)がいると近道。いない場合、短波放送かCNRADIOまたはCCTVを2、3分の短い部分に区切り発音記号に
書きなおしそれを
中国語に置きかえる練習が大切。
特にニュースには一定の形式があるので
一旦なれると分かりやすくなります。
6ヶ月もすれば天気予報が分かりますよ。
特にCCTVの場合ニュースには文字も出てきますから、発音と照らし合わせができるのでお勧めです。映画や、テレビだと分かった気になっても、実力はつきにくいです。究極の目標は電話で自由に会話が出来ることにおいて下さい。
小説は意外にやさしく簡単です。語彙が急速に増えます。新聞はWEBで幾らでも読めます。
上記中国書籍はhttp//www.frelax.com/sc/ (書虫)で簡単に手に入ります。
東京にお住まいであれば、神田の東方書店、内山書店でも手に入ります。
2年ぐらいやって見て下さい、中級になれますよ。
祝:身体健康!学習順利!
40fun:02/09/18 13:53
 そうですか。やはり努力をしないとだめですね。
41 :02/09/18 14:26
>36
そうそう。現地で学校に通うのもいいがこいつとセックスしてみたいと
思ったら最初は筆談からはいる。簡単な会話に必要なのは単語と接続詞
のいいかた。その数は少ない。わからない度に日本語で紙に書いておき
ホテルに帰ったら現地で買った安い辞書で調べる。これをやるだけで
かなりちがう。実際教科書に書いてある言葉より実際的なので語学
習得にはかなりよい。時間があればテキスト並行がよい。学校の先生
としゃべるより金はかからんしかわいいことデートだしまじで最短距離
だと思う。3日狙った女と一緒にいるだけで全然違う。相手が片言の英語か
日本語をしゃべれたらさらによい。
42名無的発言者:02/09/18 21:12
しかし、よくよく考えると、中国人台湾人がモーレツに早口で喋る言葉は
みんな、漢字の羅列だと思うと、なんだか可笑しくなってしまう。
ジジイもカワイコちゃんもオバンもみんな、漢字を行列させて喋っている。
六十歳以上的老人比率・・・、ずっと漢字ばっかりが永遠に続いて喋っている。
喋っている途中で頭に弾丸を撃ち込んでもずっと喋っているのだろうか?
どこで途切れるのだろうか?なんだか試してみたくなる。
43名無的発言者:02/10/13 14:30
アフォですか?
欧米人や日本人が喋ってる言葉だって、中国語訳すれば全部漢字だが?
44名無的発言者:02/10/13 14:45
>>1 やっぱ、NHK中国語講座のテレビで、はぁはぁ しながら、
  覚えるのが大切ですね。僕はラジオですけど。
45名無的発言者:02/10/27 13:46
盧思タン ハァハァ 
46:02/11/05 03:18
それも一方法だ罠♪                   
47名無的発言者:02/11/29 21:20
>>1 ゆうじ さん 
        いまなにしてる?
真面目に勉強するひとは 別のところにいくのかな?
   初心者のひとや 何度も途中で挫折した人の意見しりたいです。
 私は 昔に 少しだけ勉強して 最近また始めたおじさんですが 
   みなさん もっと意見かいてください。
48badhiro:02/11/29 22:25
nhkの中国語講座が一番良いよ。後中国語が怖くなくなる方法ですが今日本で使われている漢字の 
読み方は何度も中国から輸入されたもので音読みは唐王朝の時代、訓読みは三国志で有名な呉国で
発音されていた音だから僕たちは実は有る意味中国語を何時も使っているようなものなんだよ。例えば
中国旅行していて偶にどう言ったら解らない時に適当に漢字の読みで言うと通じたりしたからね。
49大学生:02/11/30 00:18
うちの学校の先生もNHK中国語講座がイイって言ってたよ。(初心者には)
中国語…難しいですよね。中国の人は何であんなに早口なんだ?
50名無的発言者:02/12/03 00:50
我愛?ってどういう意味ですか?
51名無的発言者:02/12/03 12:11
文字に頼って勉強を進めていっちゃったら絶対挫折すると思います。
10年それを続けて自信満々で中国旅行に出かけていったけど、
街の人たちの何気ない会話が一っ言も判らない!
こんなショックなことってありません。10年いったい何を勉強してたのか?
そうなったらもう自己欺瞞の道、つまり資格何級受かったとかなんとかの
よそからの権威を借りて来ないと不安で夜も寝られませんね。
まったく使い物にならないってことを素直に認めるのは誰でも嫌だもの。
中国人たちはそれを百も二百も承知しております。でも言いません。
だって仕事がなくなっちゃうもの。教える仕事や通訳の仕事などいろいろね。
52名無的発言者:02/12/03 21:30
もうすでに大方の通訳業務は特に中国関係は、中国人に占められているね。
法廷通訳なんか見てもみんな中国人だ。まだ末端で単に通訳としての
機能しか持たないうちはそんなに脅威でもないかも知れないけども、
聞いていると、やっぱり中国人は通訳でも手抜きしてるね。
100のうち95は正確にやっていても、残りの5を適当にやってる。
そういうものが積み重なってくると、やっぱり影響が出てくるんじゃないかな?
ぼくは別に国粋主義でもなんでもないけども、日本が今の南米とか
アフリカとかに代表されるような、悪でも何でも強ければそれで押し通す
みたいな体制になってしまうのは悲しいな。
中国語を勉強している皆さん!中国語はテンポとリズムとスピードです。
と同時に基礎的な語彙力。頑張ってくださいね!
53名無的発言者:02/12/05 04:31
>100のうち95は正確にやっていても、残りの5を適当にやってる。

それでよろしいんじゃないでしょうか。
名作の翻訳者でも100は不可能ですから。
あなた、翻訳・通訳経験あるの?
54不思議日本:02/12/08 22:06
  >53さん  わたしは >52ではありませんが 彼の文章からは 
 そんな感じはうけませんでした。 
 日本人は100の能力があれば100をだし 95の能力でも100をめざす
 そんな 昔の日本人の精神文化の 美徳についての意見だと思いますが?
 「判らなければ 手抜きをする人たち」と 仕事に対する美意識 精神文化が違い
 そのわずかの差が 気になり 真面目な人には許せないのです.
 「適当に」  ではなく  真剣にして欲しいのです。
55名無的発言者:02/12/08 22:29
>>54
その話、よく分かる。
いま中国で働いてるんだけど、彼らは最後まできっちりやる
と言う事をしない。10の仕事を9までしかやらないで時間が来たら
さっさと帰ってしまう。
そのことで会社にどんな影響が出ようと知ったこっちゃあない、という感じ。

中には責任感の強いのもいて、そういうヤツはいっつも尻拭いをさせられている
「まじめにやったらバカをみる」 そんな風潮がまだ漂っている気がするよ
56名無的発言者:02/12/08 22:37
読むことと、慣れることと、本物の発音を毎日聴くこと。
そして余裕が出来れば物まね。

スカパーには、楽楽チャイナとフェニックスチャイニーズチャンネルがあり、
全て中国(広東)語。大抵の番組は広東字幕が入る。
二つセットで3300円/月とちょっと高いが。
そのかわり、生の広東語が聴けるし、彼らの文化も知ることが出来る
様々な番組があるが、
そのなかに音楽番組も放送しているから、うってつけ。
幼児向け中国語講座や、日本語初級講座、ニュースも放送している。

ただし、日本語訳は全くなされない。
辞書片手にみるのは肩こるから、発音を真似ることを目的にみるのがいいかと。
それに番組の内容を知ろうとするから励みになる。
572ch小白兔 ◆3.61668012 :02/12/08 23:31
うーん、正月楽々チャイナでも見るかな、でもイラク攻撃始まるかも知れないから、
CNNにしようか、どっちも見る時間はないし・・・どうしようか。
楽々チャイナ高いんだよな・・・。
5856:02/12/09 10:20
>>57
高いよね。俺は授業料として払ってるから。
592ch小白兔 ◆3.61668012 :02/12/09 12:12
>>58
そだね、授業料と思えば安いものだ。
僕も人に良く勧めてる、楽々チャイナとフェニックス。

ちなみに、僕は無趣味なモンばっか見てる。
JNNニュースバード(ただのニュース)・CNN(ただの米国の宣伝ニュース)・
フォックスニュース(ただの共和党の宣伝ニュース)・
ディスカバリーチャンネル(英国版世界不思議発見、英国産業の宣伝が鼻につくが字幕が嬉しい)、
今、韓国の番組にチャレンジしようか考え中。

正月テレビ見てられるのが学生のよいところだ(ああ来年どうしよう・・・)。
60名無的発言者:02/12/09 20:37
準備するもの
1・北京語言大学教科書テープつき日本で売っている
2・オムロンの中国語入力ソフト
3・辞書
4・中国人の先生。

教科書をピンインと4声で入力する。テープを聴く。繰り返し。
先生に発音なおして貰う。次へ
61名無的発言者:02/12/10 13:34
>60
北京語言大学教科書もいろいろあるけど何がお薦めですか?
タイトルを教えてね。
62名無的発言者:02/12/11 14:06
結局のところ地道な努力をコツコツと積み重ねてゆく以外にないのかなあ。
スポーツでも研究でもなんでもそうなんだけども。つらいなあ・・・
6360:02/12/13 22:59
私のは「新中国語」です。1から6までのと3冊にまとめたのが
あるけれど、数が多いほうが、どんどんすすんではげみになりますね。
最近、新版がでてるけれど、絵が新しいだけですね。
新しい課文が教科書をみて、ピンインでどんどん打てるように
なると私としては仕上がってきたとしますが、本当は念課文に
までやる必要があるんでしょうけれど。
64名無的発言者:02/12/13 23:25
勉強のステップアップとしては
発音→文法→会話
の順でいいのでしょうか?
65超級王八蛋( ゚∀゚) y━・~~~<黐綫! ◆OcAIYAAAA. :02/12/14 00:04
>>62
学問に王道なし。

>>64
自分に合った勉強方をね。
一定のレベルになったら、アホーのボイスチャットで鍛えるのもよし。
発音矯正とかやったら、アホーチャットでお相手いたしやす。
俺も日本にいた頃は、中国人とか台湾人釣ってボイスでよく中国語しゃべってた。
66名無的発言者:02/12/22 23:03
都内で発音を集中的に学べる教室はないでしょうか?
中国語全くの初心者ですが、発音を徹底的に鍛えたいとおもっています。
よろしくおねがいします。
67名無的発言者:02/12/22 23:05
そり舌は北方の人間とキスしながら学ぶと良い
68小白兔 ◆3.61668012 :02/12/23 03:41
100回でも言うが、都内で発音といえば日中学院以上の学校はありえない。
あそこまで完璧な北京語には、北京に留学したって普通めぐりあえない。
69名無的発言者:02/12/23 12:49
500回でも言うが、そんな教科書中国語を100年学んでも、
ほとんど何の役にも立たない。畳の上の水練だ。ウソだと思ったら、
中国人同士の会話に耳をそばだててごらん?一言もわからんから。
70名無的発言者:02/12/23 16:01
>>69
どうやって学べばいいの?
71名無的発言者:02/12/23 16:54
来世に中国で生まれ育つしかあるまい。
72名無的発言者:02/12/23 17:25
>66は発音学びたいっつってんのに>69はヒアリングの例で脅かしてる
わ〜るいよ〜 
73名無的発言者:02/12/23 18:44
うーむ、見事なすり替えだ。
そら、学校で標準日本語を学んだ外国人は関西お笑いの関西弁わからんよな。
74世界@名無史さん :02/12/23 20:57
都内で発音を集中的に学べる教室
>tel 03-3465-3522
少しかかるかな?
安いと気軽にさぼる。
投資しただけ、取り返そうとがんばれば、結局得か?
75名無的発言者:02/12/23 22:45
eng とing、uengの発音がさっぱりなのですが
独学の限界を感じています・・・
まだ1週間なのに・・・
76名無的発言者:02/12/23 22:48
>>1
やめとけ、と言いたいところだが、
日本にはびこる中国人に成り代わり通訳をしてくれるのなら大歓迎。。。

うちの馬鹿部長なんか「中国人の方が日本人より英語上手だから」
とか誉めている。
そりゃ、会話は向こうの方ができるかもしれんが、奴らの英語の
スペルはめちゃくちゃだぜ。。。
それでプログラム書かれた日にゃ、意味不明の変数名がずらずら
ならぶんだぜ。。。
77超級王八蛋( ゚∀゚) y━・~~~<黐綫! ◆OcAIYAAAA. :02/12/23 22:48

こらこら、1週間で限界感じるんやない(藁
engは確かに難しいねー。でもみんな通った道やからあきらめずにがんがれ!
俺もeの音は完璧やない(らしい)けど、それでも「真不錯!」って褒められるから、
細かいことは気にしないでどんどん勉強していきませう。
78名無的発言者:02/12/24 10:06
おらいつまでたっても 〜n と 〜ng を区別して発音できねぇだ。
無理と思えばそこで終わりだがいままで可能性すら感じたことない。
79( ゚Д゚)他媽媽的!:02/12/24 12:41
-nは「前鼻音」、-ngは「後鼻音」と言うらしい。
オレもたくさんのネイティブ中国人にこの2つの違いを聞いてみた。

「ん」と言う時に口をとじて舌が前歯の裏についた状態なのが-n
の発音。

口を開けたまま「ん」と鼻から息を抜くのが-ng
の発音。

実は日本人もこの二つの発音を無意識のうちに区別して使っている。
どっかのレスでだれかが j と q の違いを分かりやすく説明してる人がいたよ。
→qの音は、「血が出た」と言う時の「ち」の音だよ、って言ってたな、たしか。 
8078:02/12/25 01:22
日本語で「あんしん」というときの
の最初の「ん」が「〜n」の音だということは
聞いた事あるんだが実際にセンテンスの中
にくみこまれるとどううにもこうにもなんだよねぇ。
81( ゚Д゚)他媽媽的!:02/12/25 03:18
中国人でもの南方の人はこの-nと-ngの区別が
できないらしい。

それはさておいて、オレの中国語の先生が「三(san)」という発音をするとき、
最初の「さ」の音を思い切り口の前の方を使って発音する。つまり、「さ」と「せ」の
間みたいな。唇の形は笑った時みたいに横に大きく開く。

「sang」の発音をするときは、口を縦に大きく開いて発音している。
このときははっきり「あ」と発音している

つまり何が言いたいかというと、最後の-nと-ngの部分だけが大事なのじゃなくて、
その一つ前の「a」の音の区別の方が大事なんじゃないか、と最近思ったのれす。
例えば「xuan」と「xuang」の「a」の発音は全然違う。(「しゅえん」と「しゅあん」)
82名無的発言者:02/12/27 10:48
SONYのデータディスクマン、なんで販売終了なんだよ。
これ、どこかで手に入る?
83名無的発言者:02/12/27 22:36
>>81
1)私の中国語の先生は南方人で北京の大学に行った。
北京に行ってしばらくは、NとNGが北京人が聞くとよく
解からないと言われたそうです。その中でも母音によって
特に通じにくい音があったと言ってましたが、それがAだっ
たかどうかがあいまいです。
2)あと、中学の英語の先生がN終わりの時、エンヌと言って
たような気がします。関係あるのかないのか?
3)エーロクスケの話し方がNGのヒントにならないか?と
思います。
84( ゚Д゚)他媽媽的!:02/12/31 11:36
>>81
>>「xuan」と「xuang」

間違えた。「xian」と「xiang」ダタヨ。
85名無的発言者:03/01/05 03:26
独学2週間ほどの者です。
そり舌音ができません・・・
とくに「ri」
このまま練習したら舌の形が変形してしまいそうです。
また「zhi」の音とききわけられない(泣
道のりは果てしなく長いです・・・
86名無的発言者:03/01/05 06:02
大丈夫、山東省の人の発音を聞いてみなはれ。
r音なんてz音に変わってるぞ!
日本人 ribenren なんてジーベンゼンと発音するし
人民幣 renminbi だってゼンミンビだ。

r音は要するにマンダリンに特長的な音なんだよね。巻舌音。
一応、北京語=標準語 だから、r音を発音できることが標準的な
発音を出来ると言うことの目安になっているだけ。語彙を豊富にして
定型の表現を数多く覚え、流れの中で聞き取れるようにするのが早道。

中国人でも苦手な人は多いんだから。加油だ!
87名無的発言者:03/01/06 19:08
ラジオ・ジャパンでニュース内容が文章で表示されるようになったね。
エヘン!あれ、漏れの提言なんだ!聴力を鍛えるときに、
文章と対照しないと上達しないからね。
みんな、がんがって中国語をマスターし、来るべき国難に備えよう!
やがて、中国との戦争がはじまるからね。
88超級王八蛋( ゚∀゚) y━・~~~<黐綫! ◆OcAIYAAAA. :03/01/06 23:24

リアルプレーヤーの中国語ニュースでもかい?
89名無的発言者:03/01/06 23:52
案内の「ん」と案外の「ん」の違い
90( ゚Д゚)他媽媽的!:03/01/07 00:15
>>89
それだ!
91名無的発言者:03/01/07 03:31
>88
最新のニュースを22言語で「いつでも」お聴きいただけます。
オンデマンドはリアルプレーヤー形式で提供しています。
お好きな言語のボタンをクリックしてください。
またDaily Newsのサイトでは、英語、スペイン語、中国語、フランス語、
及びロシア語のニュース原稿もご覧頂けます。この↑部分をクリックすると、
画面が切り替わり、文字原稿となります。その画面にある、収聴を更に
クリックすると音も出てきます。でもときどき文字と音が一致しないけど…。
試してみてちょ。でも王八先生はもうこのレベル卒業でしょ?
92超級王八蛋( ゚∀゚) y━・~~~<黐綫! ◆OcAIYAAAA. :03/01/07 14:51
>>91
昨日やってみたよ。これはいいねー。
ネットやってる時についでに聞いてるよ。日本にいた時は台湾のラジオをネットで聞いてたけど、
中国からじゃラジオサイトは全部つながらん罠。
それに、日本関係のニュースを中国語で聞くのも一興かと。
こっちじゃテレビひねってもお経のようなニュースばっかやからね。
93 :03/01/07 15:00
やっぱ、小姐と「作愛」でしょう。これしか上達の道はありません。
94名無的発言者:03/01/07 16:04
ケリーチャンの北京語が聞きたああい。今月の中国語ジャーナルで喋ってるらしい
んだけど未だ聴いていないの。セシリアもマギーも広東語より北京語喋って呉れよう。
いや、一番聴きたいのはビビアンの北京語!日本ではあんまり北京語喋る場面無いから
残念だなあ。北京語喋れる女性に死ぬ程憧れている私。私もネイティブ並みに超流麗な
北京語を話せるようになりたい・・。(私女性です)
95名無的発言者:03/01/07 16:08
日本人の母語が中国語だったら良かったのに・・そんで中国人の母語が日本語なの。
英語如きアングロ民族の蛮語が世界標準ってのは甚だ不愉快だ。
あの傲慢な米人の鼻っ柱を折って中国語を強制してやりたい。
96名無的発言者:03/01/07 16:12
しかし中国語(北京語)と比べて圧倒的に韓国語が醜いのは何故なのだろう。
地理的に近接しているのに、言語の響きがあれほど迄に違うもんなのかね。
97名無的発言者:03/01/07 16:16
英語英語って何様なんだ貴様らはあんな野蛮な言語が幅を利かせているのはどういう了見だ
美的芸術的には中国語と仏語が随一ってのは世界中の常識なんだよ
98名無的発言者:03/01/07 16:19
I love youより我愛ニーの方が感じるぢゃないか
99名無的発言者:03/01/07 18:00
中国人は英語の学習に夢中だけどね!
100名無的発言者:03/01/07 18:00
中国人は英語の学習に夢中だけどね!
101名無的発言者:03/01/07 19:23
中国人が英語などの外国語を熱心に学習する動機は簡単明瞭!
将来のゼニ儲けのために道具として語学を身につけるってことだけ。
それこそ死にもの狂いに勉強しますよ。ゼニのためなら命もいらん。
日本人がカルチャーとして勉強するのと大違いだす。
102名無的発言者:03/01/08 18:09
BBCでも中国語放送をやっておます。
試してみてちょ!
http://news.bbc.co.uk/hi/chinese/programmes/default1.stm
103名無的発言者:03/01/09 18:59
zhとchとrの発音の仕方、違いがはっきりわかりません。
先生は中国人(学生)なので
発音できない日本人の気持ちがわからないようです。
コツのようなものがあれば教えてください。
中国人はzh、ch、rの音のどの部分を聞いてるんだろ?
104名無的発言者:03/01/09 19:09
>>103
zhとchは無気・有気の対立っしょ。rは舌が上顎に付かないからこれまた
響きが異なるし。まず自分で正しい舌の位置、口の形を把握するしかないよねえ・・・
105名無的発言者:03/01/09 19:46
文盲の密航者やロクに教育も受けてない蛇頭たちが、
ベラベラに中国語を話すのに、大学出の高等教育を受けた人が
四苦八苦してもなかなか中国語を覚えられない。
ホント、外国語をマスターするってのは「大事業」であります。
106名無的発言者:03/01/09 19:51
?好
107名無的発言者:03/01/09 19:55
中国の文盲率は間違いなく公式統計以上。
国連基準では「自分の名前を読めたら識字力有り」らしいから、国連統計は実態を反映していない。
漢字の国というが漢字が読める人なんざ全人口のごくごく一部。
農村では新聞は愚か「日本」「世界」「経済」等の単語も読めない農民がごろごろ居た
という話を現地旅行者から聞いた。
108名無的発言者:03/01/09 19:58
109我愛中華:03/01/09 22:19
文盲は多いよ
國中に溢れてる
メモなんか見せやうとして振払はれた経験無い?
なんて奴等かと憤慨したものだが、今にして思へば文盲に字を讀ませやうとした私が悪うございました
ヴィジュアルに訴へたがるのも文盲對策だらう
110名無的発言者:03/01/09 23:06
発音の間違いの理論的根拠については、外国人でも解からない
場合が多い。ただ外国人は我々の発音がおかしいかどうかは
わかる。だから、へんな時に指摘してくれれば、満足すべきだ。
日本人の発音は大部分おかしいだろうから、あまり気にしていれば、
四六時中、指摘しつづけて、他の授業がすすまない。
中国人の先生で、日本の大学で日本人の教育になれてる一部の
先生だけが、舌の位置などの音声学的問題点を指摘、説明できる
だろう。
鬼のいぬ間に宣伝。

我々元中国板コテが常駐している中華・亜細亜板ですが、
住人の要望により、こちらでも中国語質問スレができますた。

お前ら!ここで中国語勉強しるアルYO!
http://www.soutokuhu.com/bbs/test/read.cgi?bbs=asia&key=1042132199

質問はこちらでも受け付けてますYO
112山崎渉:03/01/11 14:56
(^^)
113名無的発言者:03/01/14 16:32
通訳のプロの人がやっているHPを読むと、中検2級や通訳ガイドの
資格を取って、更に通訳の専門学校で4〜5年修行をして、はじめて
通訳の下っ端くらいのレベルに到達するそうな。
そこまで来るのに10年はたっぷりかかる。苦節10年!
そんなに苦労して通訳でメシが食えるのか?というと仕事があまりない!
やっぱ適当なところで組織にもぐり込んで会社員として生きるが得策。
114中国語ジャーナル:03/01/18 10:32
「月刊中国語ジャーナル」はへぼい。編集の板垣吐喪子がいるからなあ。
115名無的発言者:03/01/18 17:15
>間違えた。「xian」と「xiang」ダタヨ。

中国人の先生に丁度そのことを注意されたところなんですが
よく解かっていません。何かxianは一つの母音だから、aを
発音する時に前のiの音の時に口を横に引いたのと混じって
「エ」みたいな音になるのに、 xiangはxiとangの二つに
切り離せるから、「シ」と「ア」になるというような説明
だったような気がします。
116名無的発言者:03/01/20 05:25
「-n」と「-ng」の発音が区別できないと、「信仰」って意味の単語が「セックス」になってしまうって、中国人の友達から脅されますた。
本当だとしたら、かなりリスキーな言語ですね。
117名無的発言者:03/01/20 13:23
age
118名無的発言者:03/01/20 16:57
中国語と韓国語には下品な罵倒表現が滅法多いって言うね。
それに比べて日本語は遥かに清浄な言語だそうな。
ところで中国人の名前って男女の区別つけられるんですか?
男性は男性的な字を、女性は女性的な字を使うっていう大よその傾向とかあるんですか?
あと、中国人と韓国人の名前って区別の仕方ありますか?金とか朴とかは韓国人って大体予想できるんだけど・・。
119 :03/01/20 17:06
中国にも男性名と女性名がある。
たぶんどちらでも良い名前も
あるとおもうけどね。

韓国の事は知らん。
120名無的発言者:03/01/20 17:14
>>118
>それに比べて日本語は遥かに清浄な言語だそうな。

日本語の罵倒語といったらせいぜい「バカ・アホ・ブス・デブ・ハゲ・コジキ・キチガイ」ぐらい
ですからねえ。
中国語にはまさにf**kに相当するのがばんばんありますし。日本語にももちろん相当するものは
ありますが、罵倒する場面で使うことはないっしょ。(w
2ちゃんでも「氏ね」ぐらいですしね。
121KAEDE:03/01/20 17:24
CCTV4(中国中央電視4台)を見ます。
>>118
男性は、「建」「健」とか、「華」「強」とかをつける傾向が多いけど、
女性はくさかんむりや花の名前なんかがついてたら、確実に女かな。
くさかんむりは「華」とかのように例外はあるけど、ほとんど女でやす。
でも、50〜60年代に生まれた女でも、「強国」とかいう、ある意味かわいそうな名前がついてる人もたま〜にいたりする。
あと、中国人と韓国人の名前の違いは、
崔って名字も中国人にはほとんどいないのに対して、韓国人にはけっこういたりする。
あと、留学してた時に韓国人留学生の名前ヲチをしてたら、
男に「聖とか「烈」とかついてる人間が多かったような。
124 :03/01/20 23:03
強国とか建国とか
国の繁栄を願うような名前
が付けられてる人多いよね。
まぁ時代の影響なんだろうがなぁ。
125名無的発言者:03/01/24 00:00
100円ショップに売っていた「やさしい中国語会話」と
そのCD(しめて210円也)を使って勉強しています。
って、勉強と言えるものじゃないけど、とりあえず第四章
までは全部暗唱し終わって、友人の留学生に発音を直して
もらっています。
気のせいか、留学生同士の会話の意味が分かったような錯覚
に最近陥りました(笑)
126名無的発言者:03/01/27 23:25
みんなは他にどんな発音で苦戦してんの?
127小白兔 ◆3.61668012 :03/01/28 00:03
“xiaobaitu”の“tu”がどうも出来てないらしい―――自分の名前なのに。
128名無的発言者:03/01/28 22:15
いいなあ、まだ初級の初級で、発音のできふできに一喜一憂しているうちは。
初級中級を終え、さてさて、その次の上級、中国人一般の水準に至る過程が
どれほど苦しく壁が高く挫折挫折の連続であるのかなんて、
知る由もないんだもんな。あの北京の巷に屯する中国人のレベルに到達するのに、
いったいどれだけの苦労や努力が必要なのかなんて、まあ、知らなくていいよ。
どうせ、途中でやめちゃう人たちなんだろうから。
129 :03/01/28 22:29
八つ当たりか?
130名無的発言者:03/01/29 08:25
>>127
tの音を出すと、それにつられてuの音が出ちゃいますよね。(トゥ)
問題はこれでtuと発音したつもりになっちゃうことです。
これだと通じません。tとuの音を子音・母音に明確に区切って発音する
イメージでやってみてください。(t/u) *私もこれで苦しみました。
tの後で、意識的に口をとがらせてu〜って、何度かやるとコツがつかめるかな?

余談ですが、中国語学習者にはヒアリングから伸びる人とスピーキングから
伸びていく人の違いがあるような?実際、好奇心旺盛の私はスピーキング型。
最初はヒアリング型の方が進歩遅いんだけど、最終的には逆転してる
印象があるよ。ヒアリング型は概して基本に忠実なせいもあるのかな?
たしかにスピーキング型の人は我流の中国語で押し通すところがあるもんなぁ。
で、その積極性が最初は評価されるけど、結局外国人の中国語で止まっちゃう。
そんな子、私を含めて結構多いねん。

以上、愚痴。
131 :03/01/29 11:21
ワシいっつも自分の言った言葉を
反芻して一日中なにかブツブツ
いってたので変人と思われてた。
132名無的発言者:03/01/29 17:29
ヒアリングがもし100%完璧となったならば、中国語はほとんど卒業だよ。
話すのも書くのもあとからどうにでもなる。個々の漢字の無限の組み合せに、
耳が完璧についてゆけたならもう殆どの問題は解決したようなもんだ。
お互いに頑張ろうではないか!
13340代中年男:03/01/29 19:56
まだ、決定したわけではないのですが、中国系の商社に転職しそうです。
直接、中国語が必要な部署ではないのですが、もし、はいったら
いい機会だし、中国語を徹底的に勉強しようと思っています。

初心者が、いきなり中国語を始めるとして、土日、どこかに習いにいくとしたら、どんな学校がお薦めでしょうか?(東京で、)
また、他に何かいい方法があったら教えて下さい。お願いします。
134名無的発言者:03/01/29 20:51
ノヴァ行け
135名無的発言者:03/01/29 21:13
子どもたちの喋り方をよく観察してみればわかる。
幼稚園の子どもたちはほとんどカタコトレベルです。
小学生の高学年でもまだあまり語彙も多くないしたどたどしいです。
(それでもここまで12年の歳月がかかっています)
中学生、高校生(13〜18歳)でもロクに喋れないし書けない人も多い。
毎日まいにち日本語環境で生活して18年も日本語を浴び続けていても、
こんな感じですから、外国語を覚えるということは、そんな
なまやさしい話ではないことはわかります。
ハッキリ言うと、かなり知的レベルが高い人がゼロからみっちり5〜6年
修行してようやく中学生レベルに達し、さらに5年10年の修行を経て、
ようやく最低限の社会生活ができるレベルになるでしょう。
個人差はあるものの、そこまでに10年〜15年の歳月はタップリかかります。
よく日本語ベラベラの外人がいますけど、やっぱりそのくらいの時間が
かかっているはずですよ。つまり最低10年努力しないとモノにならない。
136名無的発言者:03/01/30 17:16
リニアモーターカーを中国語で言うと:
磁懸浮列車(cixuanfulieche)だそうです。今日おぼえますた。
試験に出るぞ!
137 :03/01/30 19:07
火車っていわないんだ。
138名無的発言者:03/01/30 21:48
明日は中国世界の大晦日であります。
もう中国も台湾もみんなウキウキしています。
みんな何連休になるのかな?人が楽しそうにしているのを見ると、
こちらも楽しい気分になりますね。
139名無的発言者:03/01/31 00:20
なんかね、取引先の台湾人も大陸人も、ラッシュをさけて前後一日ずつ
余計に休んだりしてるよ。余裕あるね。
140名無的発言者:03/02/01 08:17
月刊「中国語ジャーナル」だけはやめとけ。
クリトリス肥大症のおのぼせ女、板垣友子が編集してるからな!
141名無的発言者:03/02/01 17:02
空母キティホークって、航空母艦「小鷹」って言うんだって。
キティホークねえ・・・、なるほど。
142名無的発言者:03/02/01 20:42
>55 or >54
全ての中国人とか日本人とか別に人種は
どうでもいいのですが私の職場にも
福建省の人がいますが彼はすごくまじめに
仕事が終わるまで一生懸命、技術を取得しております
人が多ければ多い程に色々な人や考え方があるから
全てでは無いと付け加えさせてください。
すいません、流れを止めてしまってm(__)m
143名無的発言者:03/02/01 21:06
>1さん
まさか、ラジオのDJに知り合いが
いる人じゃないですよね。
14450男:03/02/01 22:43
>133
いままでに一度もやったことがない人が土日に学校へ行くだけで
なんとかなるなら、英語も同じようにするだけでなんとかなるは
ず。実際に40男がなんとかなるようにするには、一日中中国語に
浸っても、>135が言うように10年かかっても難しい。

漏れが知っている在日華僑は20才で帰国して、同時通訳ができる
ほどだが、現地の親戚の細かい話が分からないと言っていた。

なんとかなるという水準にもよるが、漏れだって20台前半で毎日
練習して、ようやく買い物が出来る程度だ。有名な北京の大使館
街の露店で衣服を値切ったりはできない。でも仕事は日本語が分
かる中国人が相手方にいるおかげで、なんとかこなしている。

>133の気持ちは分かるので、まともに発音を教えてくれる学校で
週3日以上、基本からしっかりと10年がかりで学ぶことをお勧め
する。発音が出来ないと虻蜂取らずになるので、ご用心。
145名無的発言者:03/02/02 10:58
漏れなんて大学で4年間中国語をやって全優で卒業し、
その後中国に留学し上級コースで1年学び、
いま無職になったのを幸い、朝から晩まで1日8時間は、
中国語放送を聴きっぱなしにして、もうじき1年だけど、
ニュースで5割、一般の会話だと3割しか聴き取れん。
街で中国人同士が交わす会話なんて、耳をそばだてて聴いても、
ほとんどチンプンカンプンだ。中国語に関しては常に1番を通してきた、
この漏れさまですら、こんな情況だ。
146名無的発言者:03/02/03 16:33
カナダ放送も中国語放送をやってます。
ここは文字原稿も見られるから、ヒアリングの練習にピッタリです。
http://www.rcinet.ca/Scripts/default.asp?l=ch
147名無的発言者:03/02/04 16:27
現在日本の小学校では総合学習とか言って、50%の小学校で
月に1時間程度英会話学習をやっているそうだが、お前なあ、
月1時間、年間12時間くらいでいったい何をどう喋れってんだぁ?
ったく、昨今の文部省や教師の怠慢ぶりにはほとほと呆れるよ。
148名無的発言者:03/02/13 17:29
テポドン2号は「大浦洞2号」、パトリオットミサイルは「愛国者導弾」
って言うのか。迎撃ミサイルは「反導弾導弾」だそうな。
いまイラクや北朝鮮が問題になってるけども、近未来の日本の敵は、
100%中国なわけですから、皆さんいまのうちから備えておきましょう。
備えあれば憂いなし。
149名無的発言者:03/02/14 19:56
中国人裁判の傍聴をときどきしているけども、半年前に較べて
だいぶ通訳者の言葉が理解できるようになってきた。
漏れでもひょっとしたら務まるかな?日本語を中国語に訳すときは
そんな過信も生じるけども、中国語を日本語に訳すとき、
なに言ってんだか、さっぱり聴き取れないことが多い。漏れがわからない
だけではなく、中国人の通訳者もわからないようだ。
そんなときは、ヤシ等はさしさわりのない訳をやって、お茶を濁しているみたい。
とにかく中国語はピアノやバイオリンを学ぶのと同じように、
音感を主体とした、人の成長過程で身体に一緒に染み込んでゆくような
「体感」言語だから、機を逃したらもう、永遠にモノにすることはできない。
若いピチピチしたときに基本をたたき込んでおかないとダメなんだ。
150名無的発言者:03/02/19 21:59
0から中国語検定3級レベルまで学習できる参考書ありませぬか?
151あぼーん:あぼーん
あぼーん
152名無的発言者:03/02/20 02:20
元彼女が中国人で、発音鍛えてもらったから他の中国人の友達から発音いいと
ほめられるまでなったよ。最初は音だけ聴いてもまったく発音できなかった。
「日本人」なんて何回聴いても発音できなかった。本で発音のしかたなどを
読んで、「あー、舌をそって発音するんだな。あと声調が重要なんだな」と
分かった。つまり発音に関しては、
1 本で発音の仕方を理解して
2 ネイティブの発音を聴き、また自分の発音を聴いてもらいなおしてもらう
というのがいい方法だと思うよ。あと、中国人の異性と付き合うのは上達するだろうね
。おれが勉強始めたのはきっかけがそれだったしな。別れちゃったけど。
153名無的発言者:03/02/20 09:44
やがてきたるべき中国との戦いの時に備え、みんなで勉強しよう。
中国語のできる「日本人」っていうのが本当に必要になるからね。
154名無的発言者:03/02/26 12:42
>152 同意。他の言語にも言える黄金律ですな!
155新大学生:03/02/26 21:10
中国語初心者なんですが、中国語の参考書でお勧めなものがあれば教えて
下さい。
ふだんは上野恵二の『発音の基礎』とラジオ講座で勉強しています。
東方書店(名前違うかも)とかにもいってみようと思いますが、参考書が
たくさんあってどれがいいか迷ってます。お願いします。
156名無的発言者:03/02/26 21:15
>>153の言っていることは結構まとをついている。
俺の祖父の兄弟は戦時中、東京外国語大学の中国語に籍をおいていたが、経済
や法律の連中が二等兵に狩り出されている中、中国語の学生はスパイや通訳など
の情報分野などで活躍して、良い待遇だったらしい。
やっぱ外国語ってやって損ないね。
157:03/02/26 22:43
損する場合もある。いらぬ嫌疑をかけられたりね。
158名無的発言者:03/03/01 12:59
windows ceで中国語の単語テストができるソフトはありますか?

pocket pcを使っていて色々なソフトを試しているのですが日本の
ソフトでは文字コードの関係で不具合ででてしまいます。

ほかに何か言い方法ありますか?
159広州帰り:03/03/02 16:50
やっぱ現地で彼女作るんが一番早い上達の道ですよ。
実は俺は今、広州に広東人の彼女がいるでんすが、
未だにピンイン誤解、四声無視の状態の俺なの
に、何か知らんがしゃべれるようになってました。
もっと話せるようになろうとか、そんな気合は別に
要らんですよ。語学は羞恥心や誤解を恐れる気持ちを
捨てれば勝手に身につくんだと悟りました。
160名無的発言者:03/03/02 18:44
禿同
語学の最大の敵は
羞恥心です。
161名無的発言者:03/03/02 19:56
漢字をピニインに変換してくれるサイトってありませんか?
音声付だと非常にうれしいのですが・・・
162名無的発言者:03/03/03 10:21
>>161
ここにあるけど、音声はないなあ。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014370/cgi/pinyin.htm
163名無的発言者:03/03/04 02:59
>>89は○美林でつか?
164名無的発言者:03/03/04 11:01
中国人が言ってた。
面と向かって「中国語お上手ですね」って言われたら、
「あなたまだまだ勉強足りない」の半分バカにした意味なのだと。
そう言えば、日本人も日本語を喋る外国人に向かって、
「あなた日本語上手ですねえ」とは、言葉のたどたどしい人に言うのであり、
本当にベラベラの人には、そうは言わない。「すんげえなあ」とか
「ベラベラじゃん」とかの表現を使う。だから、中国人に「上手ですね」
って言われたら、まだまだ勉強が足りないのであり、鬱だ。
165名無的発言者:03/03/06 09:36
グァム島は「関島」だそうだ、またひとつ単語が増えた。
166名無的発言者:03/03/06 21:58
欄截(lanjie)って最近よく聞く言葉だ。
戦闘機のスクランブルとかミサイルの迎撃とか、迎え撃ったり、
さえぎり妨げたりする意味らしい。イラクや北朝鮮問題でよく出てくる。
167名無的発言者:03/03/07 13:10
>>164
見てしまった…。
今までその言葉に浮かれて勉強の熱意をあげてたのに…。
168名無的発言者:03/03/07 13:41
>>164
「中国語上手ですね」って言われなくなるよう、お互いがんがろうではないか!

「ヤンハン」「ヤンハン」って、いったい何かなあ?
つぶれた「ハオハン」じゃなさそうだしと思っていたら「央行」だ。
「中央銀行」略して「央行」、日本銀行だ。
何でも略しちゃうから、ホント困るよ。
169ふぇいつい:03/03/07 19:31
発音に関しては留学していましたか? とか、どこの出身ですか? といわれたら自身もっていいと思う。
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171超級王八蛋( ゚∀゚) y━・~~~<黐綫! ◆OcAIYAAAA. :03/03/10 02:36
>>167
それくらいで鬱になる必要はなし。もっと頑張ったらOKやし、
それで熱意上がったら儲けもんやん♪

中国語お上手ですね、って言うにも、
「イ尓漢語説得可以」
「イ尓漢語説得很好」とかで淡々と言われるより、
「イ尓漢語説得非常好!」
「イ尓漢語説得真不錯!」
「イ尓漢語説得很地道!」
とか言われるとニュアンスちゃうやん?
だから、「很好」→「非常好!」→何も言われない(ってか日本人にバレない)
を目指しませう。
172名無的発言者:03/03/10 04:50
スカパーで CCTV大富、チャンネル上海を毎日みています。
アナウンサーの普通話はとても綺麗ですが、政治家のオッサン達の発音はスゴイです。
「同志們」を「トンズメン」って言ってる。
あれでも通じてるんだから、解からないものだね。
173 :03/03/11 10:05
よくある「h」が抜けた発音でしょう。
南の方の出身だとそういう人多いでしょ?
174山崎渉:03/03/13 12:39
(^^)
175名無的発言者:03/03/14 18:27
中国と中国人が大嫌いの人が中国語を勉強しても上達は遅いよなあ。
なんで勉強してるんだろ?自分のことだけど・・・、
176 :03/03/15 10:59
やめれば?
177名無的発言者:03/03/15 15:22
>172
かつては北方中国語圏の中でも捲舌音が正確に出せる人は、北京近辺の
人だけだった。
ラジオやTVの普及と初等教育の普及によって若い世代からだんだんまし
になってきたが,周辺地域の湖南省出身の老政治家の発音はご指摘の通り。
むしろ北方中国語圏でない人の普通話のほうがましなことが多い。
178名無的発言者:03/03/15 16:43
ずばり、学校に通うとしたら、どこがいいですか。
東京在住で、まったくの初心者ですが・・・
179名無的発言者:03/03/15 16:59
何百校もあるから「見学させてください」って、
毎日ちがう所に通ってれば、タダで勉強できるよ。
180名無的発言者:03/03/16 00:03
みんなで満州板を作ろう!

http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1044080598/l20

これを全てのスッレドにコピペしてください。
181名無的発言者:03/03/16 10:45
>178
いろいろと言う人がいるが、やはり日中学院が一番手ごろ。
場所は飯田橋駅から数分。後楽園(水戸藩の庭園のほう)の
となりにある。
182名無的発言者:03/03/16 13:25
日中学院って中国マンセーの偏ったイメージがあるなあ。
中国にはハエが一匹もいませんですたとかの御用学者の巣だべ?
183名無的発言者:03/03/16 17:37
>181 でも、あそこって、あまり会話に重点を置いてないんでしょう?
NOVAの受け付けが、そんなこと言ってた。「よく、生徒がうちに
流れてきますよ。」だって。こいつも相当胡散臭いが・・・
184ひ@◇HIHIHI:03/03/16 17:46
N♥VAの香具師、そんなこと言ってんのか!
むむぅ。。。                        
185名無的発言者:03/03/16 22:29
日中学院に通ってみたいが会社から遠い…
浜松町の聖林言語学校か、新橋の朝日文化学院行ってる方いたら
評判をぜひ伺いたいです。
朝日が後援してるほうは、変な中国観吹き込まれたりはしないのかな。

あと全くの初学者にアルクの「中国語マラソン」は無駄ですかね?
日常的に中国語に触れる機会がないので部屋のBGMにしようかと
思ったのですが…。
教えて君でホントすみません。よろしくお願い致します。
186名無的発言者:03/03/16 23:14
今時日本の学校で中共マンセーなことを言っていたら、中国では笑
われてしまう。なにしろ中国は日本より貧富の差が激しくて、日本
のような社会主義政策を実施すべしという議論も興っている。(藁
学校の中で時代遅れの中共マンセーを唱えている人は放っておいて、
言葉を学べばよい。
言葉を習うなら日中学院は環境がよいほう。なにせ日本語学科のほ
うが盛況というほど、日本語が出来ない生の中国人がうじゃうじゃ
いる。
187名無的発言者:03/03/19 11:50
いまの日本でほとんど使われなくなった字を振りかえり探し求める旅みたいで、
中国語学習というものはつまりお墓参りみたいなもんです。
抛る(ほうる)、搗く(つく)・・・、
188名無的発言者:03/03/20 11:47
しかしなんだな、こうやって単語を憶えたそばから、
一枚いちまい辞書を食ってるわけだが、
この紙はなかなか食いでがあるわい。
189名無的発言者:03/03/22 08:47
漢字は借り物。
日本で使わなくなったものが貴重品なのだ。
190名無的発言者:03/03/27 17:57
精密誘導爆弾「精確制導炸弾」レーダーロックオン「用火控雷達照射」
バブル経済「泡沫経済」ODA「官方発展援助」マラッカ海峡「馬六甲海峡」
誤爆「誤炸」一般市民「平民」・・・、
人生楽ありゃ苦もあるさ、後から来たのに追い越され、泣くのがいやなら、
さあ歩け!だーれのせいでもありゃしねえ、みんなオイラが悪いのか。
191名無的発言者:03/03/30 20:35
>190 お大事に!
192名無的発言者:03/04/01 21:02
まだ勉強を始めて4ヶ月ぐらいだが、発音とピンインはネットのHPで勉強した。

勉強を始めた動機は中国娘との意思疎通が少しでもできればというもの。

ちなみに発音に関しては中国娘(福建省出身)より上手と言われました。

要はやる気と想った。
193名無的発言者:03/04/02 01:31
今月の中国有声雑誌読んだ??
環境ではなく、外国語を勉強する際の秘訣が書かれている。
最も今の東京じゃあHKよりは、北京語耳にできる
環境だけどね。
194名無的発言者:03/04/02 12:24
sanとsang、wanとwangの発音ができないーー。。中国語は難しいですね。
195名無的発言者:03/04/02 22:49
>194
sanサヌ
sangサーン(鼻からングと息を出す)
wanワヌ
wangワーン(鼻からングと息を出す)
で良いですかな?チト違う・・カモ。
ちなみに学校にも通ってますが・・。

僕は当面は準2級を狙って勉強してます。
文法は結構判ってきたょ。
目下、ツライのは単語の暗記って処かな。ったく莫大な数だよねえ。
誰か、日中・中日辞書を食べて覚えてる人居る?
196名無的発言者:03/04/03 02:24
>>194
nとngの区別が出来ないわけじゃないんでしょ?
なぜその4つが?
197名無的発言者:03/04/03 12:09
>>194
angとanは英語でも出てくるが、たとえばhang upは実際は「ハガップ」
と聞こえるのに「ハングアップ」のように、なぜか日本では「ング」
と発音されている。中国語の発音が出来ると英語の発音もよくなるよ。

1 まず韻母が正確に発音できるように一声で練習する。
2 韻母を四声どれでも出せるように練習する。
3 韻母に声母を一つずつ付けて、一声だけで練習する。
4 すべての声母と韻母の組合せで四声を付けて練習する。

一度にすべての音節を出そうとしては、だめ。
発音が正確に出来るようになれば、中国人の吹き込んだテキストや放
送などを、文章を見ないで復唱できるようにする。
1000条位の5〜8単語(字数ではない)の文章を暗唱できるようになっ
たら、基本単語や簡単な文法は自然と身に付く。文法はそれから学ぶ
とよい。

オレの経験では、発音が身につくまでは、頑張って独習するよりは、
発音指導ができる先生(中国人でも日本人でもよいが、発音が悪い人
と発声法の原理を知らない人はだめ)に付くことをお薦めする。
1981:03/04/03 13:19
発音で挫折したよ、中国語・・・。
199名無的発言者:03/04/03 14:26
私中国人なので、何でも相談応じます。

中国語・中国情報などの問い合わせこのE-mailで [email protected]
http://beauty2you.jp.nubeauty.com
200名無的発言者:03/04/03 18:39
200ゲット
>>199
中国人だからって、だれでも良いわけではないが、ここで宣伝しても
無駄だって。
201名無しさん@3周年:03/04/04 01:01
もう2chやめた、ただの掲示板は中毒性があって引きこもりが
進行し、ダメな性格がもっとダメになってしまう。
嗚呼くだらないくだらない。
単語のひとつでも覚えたほうが十倍マシだぜ。

....だけどすぐには止められない。
だから今日から【ワールド2ちゃんねる】
http://newswatch.cool.ne.jp/world2ch/world2ch.html
202名無的発言者:03/04/05 10:14
漏れも地球人なので、地球のことはなんでも相談にのるぜ!
203名無的発言者:03/04/09 19:18
1年間の中国留学でどのくらい上達しますか?
日本で中国人と友達になるにはどこに行ったらいいですか?
204名無的発言者:03/04/09 21:59
>>203
わからん。留学しても日本人ばかりとつるんでいるとだめだし。
発音の基礎がちゃんとしていないと、日本で馬鹿にしている中国人
の日本語と同じような中国語になるし。
本気でやれば、むこうのそこそこの大学で授業が受けられる程度
(6級)にはなる。
205名無的発言者:03/04/10 14:53
>日本で中国人と友達になるにはどこに行ったらいいですか?

歌舞伎町などの夜の街。でも金がかかるのと悪くするとエイズになる。
不法滞在でなくても、男でも夜のバイトしてる中国人は山のようにいる。
ビル掃除のバイトなど中国人の方が多いくらい。
真面目な中国人と友達になるなら、留学生会館。中共の息が掛かってい
る国費留学生がいるから思想教育に注意。
206名無的発言者:03/04/10 19:47
今月のNHKラジオは重要だぞ。
これだけでも録音orCD購入で繰り返し練習すべし!
207名無的発言者:03/04/10 21:25
>>206
10月〜3月までテキスト+CD買い溜めしましたが
まだ勉強はじめてないです
そんなに重要なんですか?
また半年買おうかな
208名無的発言者:03/04/10 23:00
東大卒の高名な精神科医、和田秀樹氏の新刊読んだ人いる?
題名忘れたけど大学生への学習アドバイス本。

氏は「中国語能力の付加価値の増大」についてかなり熱心に解説していたよ。
英語が出来てももう余り価値はないって。

何でも中国では今地震学が非常に発達していて、かなり的確に予知しているんだって。
中国人は、「貴国の地震学を学びたいから文献を英語に訳してくれ」と頼んでくる外国人がいても、
「文献を読めるぐらいに中国語を学びなさい」とつっぱねるそうな。
209名無的発言者:03/04/10 23:04
「日本人は特許でも技術でもお人好しだから全部英語に直して外国人に
教えてやるから良くない」と。

言語障壁は技術流出防止・人材流出防止(ひいては国力増強?)に貢献するから、
戦略として活用するがいいそうな。
日本の技術が英米に容易に流出しないのは、日本語を読める西洋人が滅多に
いないからだって。

210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211名無的発言者:03/04/10 23:12
英語が猛威を奮う時代だからこそ英語以外の言語、特に非西洋語に
プレミアに付くんだろうね。
戦時でも特に暗号などでマイナー言語は重宝されるようだし。

英語を知ってれば可能性は大いに増大するけれど、
逆に英語圏の文化・産業・学問が空洞化するという声もあるという。
そろそろ英語以外の言葉、特にアジアの言葉にもう少し目を向ける時期だ。
212名無的発言者:03/04/10 23:15
>>211
あ・・助詞が間違ってた
まず日本語能力を磨かねばw
213:03/04/11 02:38
でも英語は汎用性高いからね。
中国の企業と契約するにも英語ですることが多い。
英語をある程度のレベルまでモノにしてからでないと
他言語やっても意味ないと思う。
214名無的発言者:03/04/11 11:30
中国語って全部漢字だったんだ。10年勉強してようやく気がついたぞ。
215名無的発言者:03/04/11 11:45
日中学院に申し込みに行ったけど、
既に人員オーバーで申し込めず・・・
216名無的発言者:03/04/11 14:56
>203
> 203 名前:名無的発言者 [] 投稿日:03/04/09 19:18
> 1年間の中国留学でどのくらい上達しますか?
> 日本で中国人と友達になるにはどこに行ったらいいですか?
>
私は日本に住む中国人です。中国語上達したいければ、私と文通できますよ?
[email protected]
217名無的発言者:03/04/11 14:59
>204
> >>203
> わからん。留学しても日本人ばかりとつるんでいるとだめだし。
> 発音の基礎がちゃんとしていないと、日本で馬鹿にしている中国人
> の日本語と同じような中国語になるし。
> 本気でやれば、むこうのそこそこの大学で授業が受けられる程度
> (6級)にはなる。
>
12年も日本に住んでる中国人です、私と文通できますよ
[email protected]
218あぼーん:あぼーん
あぼーん
219名無的発言者:03/04/11 16:11
漏れは自分の名前が発音できなくて挫折した。
去年の話しだ。
220名無的発言者:03/04/11 16:27
>>215
中国語ブームか…。
ビジネスに活かすつもりだろうが、真に中国文化を理解しないと
中国人とのビジネスは旨く行かないそうだよ。(我が母は語る)
221名無的発言者:03/04/11 16:30
>>207
発音が中国語修得の壁みたいなもんだから買っとけ。
222名無的発言者:03/04/11 17:08
ブームがなんぼ来ようと、中国語をマスターできる人なんて
1万人に一人もいやせんから、心配すんな。
223名無的発言者:03/04/11 17:53
> ビジネスに活かすつもりだろうが、真に中国文化を理解しないと
> 中国人とのビジネスは旨く行かないそうだよ。(我が母は語る)

中国文化というよりは中国人のものの考え方だ。誰も心の中では
共産党や孔子なんか信じてはいない。彼らが信じているのは,政
権に取り入ればうまい汁を吸えるということ。四千年来そうやって
生きてきたのだから。せいぜい道教的な考えくらいは学んでおくと
よい。
224名無的発言者:03/04/11 18:00
発音よりも、文化背景を理解せよ・・とは、俺も知り合いの中国人
に言われた。
225名無的発言者:03/04/11 18:19
まあ自分達の状況に立って考えれば、日本文化大好きな奴の方が好感が
もてるしな。ちと違うか・・・。
安心しろ。
發音なんて、當の中國人すら、ぁゃιぃのに♪
227名無的発言者:03/04/11 20:20

■■■■ 強盗致死傷で中国人2人再逮捕=親切にした老夫婦狙う−神奈川県警 ■■■■

今年1月、神奈川県横須賀市鷹取町、無職丸山剛さん=当時(79)=方に3人組の男が
押し入り、丸山さん夫妻を死傷させた事件で、県警捜査1課と田浦署は11日、ともに
中国籍の元建設作業員陳厚忠(53)=入管難民法違反罪で起訴=、陳財福(40)=
同法違反容疑で逮捕=の両容疑者を強盗致死傷の疑いで再逮捕した。残る中国人の男1人も
同容疑で行方を追っている。
調べによると、3人は1月5日午後11時ごろ、丸山さん方に侵入。妻隅子さん(73)の
顔を殴るなどの暴行を加えて10日間のけがを負わせ、現金や貴金属など計約140万円
相当を奪った。さらに、慢性肺気腫などの病気で自宅療養中だった丸山さんの頭を殴る
などした上、装着されていた酸素吸入器を外して死亡させた疑い。
陳厚忠容疑者は昨年12月、丸山さん方裏にある傾斜地で土木工事をした際、夫婦に
お茶やミカンを差し出されるなど親切にされた。夫婦が2人暮らしと知り、ほかの2人に
犯行を持ち掛けたという。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030411-00000516-jij-soci
                    
228キモひマン( ̄ー ̄) ◇KIMOHIzckA:03/04/11 20:37
>>222
>ブームがなんぼ来ようと、中国語をマスターできる人なんて
>1万人に一人もいやせんから、心配すんな。

そもそもナニ心配してンだ?(藁
いいぢゃん、別に1万人に1人だらうが、100人に1人だらうが、2人に1人だらうが♪

時代から取り残されるのを心配してンのなら、勉強しろよ。
其れが面倒臭ひなら、別にてめえがしなけりゃいいだけの話♪
229名無的発言者:03/04/12 14:11
まあ、文化的背景なんて簡単におっしゃちゃっても、長い歴史もございます
上に、その地方々々で背景が異なる訳でございますよ。それはこの狭い日本
でも同じことで、手っ取り早い話、東京と大阪ですら考え方や扱い方が全く
逆のことだってありますでしょ。
中国語を学ぶうえで何を文化的背景の基本とすべきかということを自分なり
に把握なさいませんと、ただのミーハーと何も変わらないことになりますな。
ということで、自分が好む題材に絞って集中的にのめり込むというのも悪く
はないと思いますよ。
でもやはり発音というか、口頭語としての短文を声母、韻母、四声,軽重な
どを正しく発声できるように練習することは、必要ではないでしょうかね。
230名無的発言者:03/04/12 21:34
独学スレとこのスレで議論(喧嘩)してる方々へ

もうスレ立ててやってくれ。
ミーハー、本格派どっちでもいいじゃん。
とにかく効果的な勉強法募集。良質の参考書情報とか。

ちなみに自分のお勧めは「誤用から学ぶ中国語」。
普通の文法書ではなかなかお目にかからない基本的用例が豊富です。
聴力を伸ばすのは現地で使われてる教科書をネットで購入するのが良い
かと…。ところで日中ブックセンターってやたら高くないか?
231名無的発言者:03/04/14 20:00
独学スレが上がってるからこっちもageとく
232名無しさん:03/04/16 22:33
英語と中国語、どちらをやればいいでしょうか?
233名無的発言者:03/04/16 22:35
エスケープと互相学習やって
234エスケープ:03/04/16 22:45
英語は確かに勉強しやすいけど、日本人が結構漢字がわかるから、どっちかというと、難しさは結局同じくらいと思います。

>>233
もう遊びに行きますから、今度、また勉強しましょうね!
235名無的発言者:03/04/16 22:47
↑彼身潰しで働いているんだって
236山崎渉:03/04/17 09:19
(^^)
237名無的発言者:03/04/18 01:37
中国語、はじめは全然面白くなくて、単位を3年続けて落としたりしてたんですが、
中国に旅行に行ってから、中国の文化をもっと知りたいと思い、今独学してます。
やっぱり皆さんの言うように、発音大事ですねぇ。難しいよう・・・。
238佐々木健介:03/04/18 01:38
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
239エスケープ:03/04/18 10:47
>>237
難しいところをあったら、聞いてね!秘訣をいっぱいしてるよ!
240名無的発言者:03/04/18 13:41
日本の漢字を、全部四声で、覚え直す時間があれば、、、
241名無的発言者:03/04/18 14:13
漢字の訓読みはすらすら出るが、
音読みがなかなか出てこず、中国語、ピンイン読みしか出てこない。
242名無的発言者:03/04/18 17:41
音読み・訓読み、場合によっては1つの漢字に4つくらいの読み方を
覚えているから、北京語読みと広東語読みも加えればいいんだーと
思ってたけど、そう簡単には行かない・・・
243名無的発言者:03/04/18 17:59
これって、なんて読むの?
迸る、蔽う、痺れる、惨い、纏う、嘗める、諂う・・・、
みんな中国語でもおんなじ意味で使うんだけど、
まず日本語から勉強し直さないと中国語は「キツイ」ですね。
244名無的発言者:03/04/18 18:06
「ほとばしる」「おおう」「しびれる」
「むごい」「まとう」「なめる」「へつらう」
245名無的発言者:03/04/18 18:07
>>243 君 中国人?
中国語の漢字にもたまに複数の読み方を持つ字があるよね。
246名無的発言者:03/04/18 18:10
中国でうるおぼえの中国語で話したら容赦ない速さでかえしてきた。
もうちょっとゆるりと願いたいDEATHな。
247山崎渉:03/04/20 04:35
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
248名無的発言者:03/04/21 00:21
今年から、学校の授業で中国語を始めたのだが、まったく分からない。
特に発音がね。
有機音と無気音の違いってなに?
J、Q、XとZH,CH,SHの発音の違いは何?
とか諸々分からない。教えて!
249名無的発言者:03/04/21 00:34
>>248
ピンインと照らし合わせながらテープ聞かなきゃ駄目だろうねえ。
250名無的発言者:03/04/22 00:12
>>248
聞き分けは出来るけど(ゆっくりその音だけ発音してくれれば)
自分で発音はむずかちいね・・・漏れもCDを聞こう。
251名無的発言者:03/04/25 17:48
石ころが全部ダイヤモンドだったらダイヤモンドの価値はない。
バットを振る全員がイチロー松井だったら、だれもカネ払って見に行かない。
競争社会ってたいへんだなあ。果たして苦労は報われるのか。
252いんたお:03/04/27 04:18
全員プレイメイトや広末でも、とてもうれしいです、、
253名無的発言者:03/04/27 10:04
中国人の女と付き合って、彼女達の舌技を堪能すれば、発音の仕方わかりますよ。
大学生の女のキスすごいですよ。吃驚しました。発音の難しさと舌使いのうまさ
は比例してるかも
254名無的発言者:03/04/27 17:05
キスではぜったいエイズは感染しないなんてデマを
いったい誰が流したんだろ?
255名無的発言者:03/04/28 01:59
256名無的発言者:03/04/28 11:09
しかしなんだな、中国語ってのは結局、個々の漢字の持つ意味や
ニュアンスのつながりだから、ロクに字も書けないような昨今の
活字ばなれ世代が勉強しようったって、モノになるわけないよな。
257名無的発言者:03/04/28 22:16
「非典」で騒々しい北京から帰ってきた。
それまで食料品を買っていた高級スーパー(といっても日本の普通のスーパー
並みかそれ以下)の品物が売り切れてしまったので、地元の人が行く自由市場
へ行った。
自由市場で売っている連中が話す言葉はなまりがきついひとがいて、
値段がよく聞き取れないことが多かった。見ていると中国人も値段を聞き直
している。二度目に値段を言うときは、連中のやり方の片手で1から10までの
数字を示す手話を併用する人が多く助かった。
258名無的発言者:03/04/28 23:07
>>248
>J、Q、XとZH,CH,SHの発音の違いは何?

全然悩む必要は無いよ。違いは判らなくて当然。だって同じものなんだから。
これらは単なる表記上の規則にすぎないのだよ。
子音の直ぐ後ろに"i"か"ü(ウムラウトの付いたu)"の母音が来る場合はj,q,xと書いて、それ以外の場合はzh,ch,shと書く。それだけ。
それとは別にzhi,chi,shiという独特の発音があるから、この3つだけは別に覚える必要があるけど。
259名無的発言者:03/04/29 00:46
>>258
そういうものだったんでつか?
発音が良く分からなくて挫折中のわす・・・。
260名無的発言者:03/04/29 00:56
私ここを参考にしています。
http://www.mr-chin.com/
役に立たないかもしれませんが見てみてください。
261名無的発言者:03/04/29 01:21
>>258
248の書くZH,CH,SHは普通にZHI、CHI、SHIのことだろ。

まあとにかく、死ぬ気でずっと舌を上顎に付けたまま発音すればいい感じ。
262nanashi:03/04/29 01:26
ジャイアント馬場の「アポー」の「ポー」の部分を
イメージしてやればよろしい。
263258:03/04/29 03:09
>>261
そうでしたか。それは仕方ないですね。
264名無的発言者:03/04/29 12:01
>>258
嘘を教えてはイカン!
265名無的発言者:03/04/29 14:03
>>258
日本人が248のようにJ、Q、XとZH、CH、SHの区別ができないというのは、
中国人の中では有名な話だ。258もそうなのかもしれない。
たとえばJやQに属する文字「記、氣」などは日本語では「キ」と発音し
ている。ZHやCHに属する「地、長」などは日本語では「チ」と発音して
いるのだから、当然ながら別の音であり、後ろの母音による単なる表記
上の差異ではないと思うが。

それにしても、発音上の区別は出来ても、ぺらぺらしゃべっているのを
聞き取りの際に区別するのは難しい。むしろ捲舌音が出せない中国人が、
ZH、CH、SHをZ、C、Sと発音してくれたほうが楽だ。
266名無的発言者:03/04/29 19:46
>>265
jとzhiには同じ母音が付くことが無いのは知っているだろ?
(jiとzhiがあるじゃないか、などというボケは無しね)
267名無的発言者:03/04/29 19:47
とうとう中国語をマスターしたぞ!
そうか!こんな簡単なことだったんだ!
SEXもそうだけど、ほんとに、
知ってしまえば、それまでだ。
大学入試も資格試験も、通ってしまえば、おしまいだ。
268名無的発言者:03/04/29 21:31
俺は恋人の話すことを話したいから覚えてるよ、
日常は中国語の他にもモンゴル語もでてきたりかなりきついが。
269名無的発言者:03/04/29 23:09
単語を覚えるのにかなり苦労しています。
みなさんはどうやって勉強されてますでしょうか?
英単語のように単語帳の単語をひたすら暗記していくのが効率よさそうですが、
会話力をつけることも考えると短めの文章を丸暗記していくほうが効率的でしょうか?
アドバイスお願いします。
270名無的発言者:03/04/30 15:12
>266は中国語の音韻学をやり直したほうがよさそうだ。
271名無的発言者:03/04/30 15:27
>>270
「音節表」というものを見たことがありますか?
272名無的発言者:03/04/30 16:18
随分誤解を招くような言い方がされていると思うが、解り易く言うとこうだろうか。

中国語の発音は子音よりも母音の違いを区別するほうが重要で、
それが出来ればJ、Q、XとZH、CH、SHの違いなどは自然に判るようになる。
何故なら、母音と子音とは切っても切り離せない関係にあるので、
例えば、jとzh、iangとang、このそれぞれ二つの子音と母音は、どちらか一方の組み合わせしか存在しない。

○ jiang × jang
× zhiang ○ zhang

jとzhの違いとしてではなく、jiangとzhangの違いとして捉えれば全然難しいことではないと思う。
273名無的発言者:03/05/01 11:34
初級の日本人が区別できないのは「張」と「将」だけではなく、
たとえば「船」と「全」の系列や「是」と「細」の系列もそうだと思う。
多重母音を使わない傾向の日本人は介音を聞き取れない傾向にある。

さらに、これらの後者の例の母音の違いが分かるようになるくらいの
レベルにも到達していない人が嘆くのは無理ないかもしれない。

母音ができれば分かるというのは原理としては成り立っても、
その母音は語頭の声母によって決まっている向きもあるから、現実に
初心者の日本人がどう学習すればこの区別がすなおに身につくか考え
ねばならないと思う。
274名無的発言者:03/05/01 11:50
中国語って日本語と構造・文法が全然違うから、翻訳しづらいんですよね。
275名無的発言者:03/05/01 12:02
>>271
まさかピンインの

ji qi xi
zhi chi shi ri
zi ci si

同じ“i”がついているから「同じ母音」であると主張なさるつもりではないでしょうね?
だとしたら大笑いですよ。
276名無的発言者:03/05/01 13:24
有気音も無気音も声調も発音も、なんもかんもメチャクチャなのに、
中国人同士はなんで不自由なくちゃんと会話できるのだろう?
277名無的発言者:03/05/01 13:29
>>276
前後の文脈で理解。
278名無的発言者:03/05/01 15:35
日本人がいちいち発音気にしなくて互いに会話してんのとおんなじだね。
そのレベルまで中国語をもってくのは、それはそれは遠い道のりではある。
279名無的発言者:03/05/01 15:39
>>273
その通りだと思うんだが、
日本人の初心者向けの学習書を見ると、
そり舌とか有気無気については大抵詳しく説明しているのに、
介音についてちゃんと説明しているものが少ないと思う。
例えば「船」と「全」の場合、chとqの違いというより、
uとüの違いとして学んだほうが身に付きやすいようにも思うのだが。
280名無的発言者:03/05/01 15:44
>>273
それからもう一つ。
ピンインの表記の問題で、例えばその「船」と「全」の場合、
両方とも介音が"u"の表記に変化してしまうのが大問題。
これで初心者に区別しろと言うのは無理だろう。
>>275 が言うように、異なる母音に同じ"i"を使っているのも混乱の元だし。
281273:03/05/01 16:30
伝統的な音韻論に沿った声母+介音+韻母という構造を早めに教える
必要があるかもしれない。
だからと言っても注音字母はある意味でハングルと同じで、普通の
パソコンでの処理に向かない。反切は音が分からない初心者には向
かないし。ウェード式ではなおさらわからない。

>276
それほどめちゃくちゃじゃないよ。話しているとその人の発音が普通話
からズレている規則が分かるから、頭の中で自動的に変換するようになる。
282名無的発言者:03/05/01 20:35
むつかしーぜちくしょう
283名無的発言者:03/05/02 03:11
>>280
iて違う母音なんですかー?
私が数回だけ習った先生は中国の人で、そういう説明がぜんぜんなくて、
真似して言ってみてん〜という人だったから、今でも音の区別が頭で理解できてません。
生徒さん皆、文字が同じなのに音が違うよねーと言って先生に尋ねたけど
先生説明せず・・・・
284名無的発言者:03/05/02 04:38
>>283
ピンインなんてのは、単なる表記上のルールに過ぎないのだよ。
例えばピンインの( chi, qi, ci )を別の表記法で書くと
イェール式では( chr, chi, tsz )
ウェード式では( ch'ih, ch'i, tz'u )
と書くのだ。
結構めちゃくちゃだろ。表記の文字を信じちゃいかん。
285283:03/05/02 23:44
>>284 サンクスコ 混乱スルナァ...
286名無的発言者:03/05/03 11:27
>>269
みんな音声の方ばかり話してるんで、おいらが答える。

おいらが留学中の中級漢語の先生は、毎週1単元ごと本文を暗記させてみんなの前で発表させてた。
この先生曰く、この方法は大変だが続けていけば半年後には上のクラスを追い抜いてるぞ! って
言ってた。 事実この方法はかなり使える。文脈で憶えるというのもあるが、留学生が普通に日常で使う
文なので、単語で憶えるよりかなりいいよ。
ただ中国語は表意文字だから、単語帳を使った勉強もしないと書けないよ、あと文章を憶えるだけだと
あんがいピンインと声調がおざなりになる。

ちなみにこの時使ってた教科書は語言が出してる、速成漢語初級教程のシリーズ。
287名無的発言者:03/05/03 11:54
海外旅行・フィンランドのスレより

#################################################
405 :衝撃 :03/05/02 18:26 ID:jFiHAkiH
昨日スオミの友人からメールが来た。
内容は・・。
友人の働いてるレストランで二人組の男がいきなり店員に怒鳴った
理由は食事が冷たいとのこと
すぐに新しいのをだして男達は満足して食べて安心したが・・。
お会計の時に値切りはじめ(半額以下に)
結局男は普通に会計したが最後にこう言った
「俺達は日本人だ!金ならあるんだよ!」
友人は日本語が話せるので男達に話しかけてみると・・。
二人組の男は???の表情に
日本人じゃないと知った友人は日本人を馬鹿にするなと激怒
口論中に自国の言葉を連発!逃げるように帰ったそうです。
その後口論中に話した言葉から○○人と判明したそうで・・・。


友人には色々な< `∀´>AAを教えておきました
######################################################
だそうです。
悪いことはすべて日本人に罪をかぶせる。という発想を
する国民は特定できますよね。
288憲法学者:03/05/03 12:25
語学オタクに成れば語学は上達しますが、人格は崩壊します
289名無的発言者:03/05/03 12:40
一年NHKで独学してたけど、限界と物足りなさを感じ中国語教室に入校。
来週から初の授業でつ。文法の基礎は頭に入っているのと単語もそこそこ
覚えたんで、少し上のクラスからでもいけるよって言われた。
でも、発音完璧にしたかったんで、入門から始めます。やるぞ!!
講師の中国人かっこよかった、、、、こんなんでも結構やる気倍増につながり
まつ(w
290名無的発言者:03/05/03 17:48
性少年よ大志を抱け!あ、そうそう、
あんまり文法のこと中国人講師に根掘り葉掘り訊くなよ。
可哀想だからな。
291名無的発言者:03/05/03 19:16
>>290
なんで?理解してないから?
292名無的発言者:03/05/03 19:26
>>289
NOVAとかですか?自分も通いたいけどどこがいい所かわからないんで迷ってます。
293名無的発言者:03/05/04 04:01
NOVA通う金ない。郵便局に中国語教室のチラシが
貼ってあるんだけど・・・迷ってる。
294名無的発言者:03/05/04 05:59
>>293
チラシって、中国人が個人でやってる教室?
なら絶対そっちのほうがいい。NOVAはやめとけ。
295289:03/05/04 14:36
>292
NOVAじゃないよ。地元で有名な中国人が開いてる教室。
内容の割に授業料が安いし努力次第でかなりイケルらしい。
296293:03/05/04 15:27
>>294
チラシ、電話番号だけなんだよね、代表者名は日本人姓。
じーさんのサークルみたいなものだったらどうしよう、と。
なんたって郵便局だし。
2975:03/05/04 16:39
なんでも勉強できたら
いいじゃん
わくわいねえちゃんなら
風俗で学べ
298名無的発言者:03/05/04 19:45
>291
君が日本語教師だったとして、日本語文法を説明できるかい?
299 :03/05/04 22:38
文法って覚えるもんじゃない、忘れるものだ。
まぁ、2ちゃんでまっとーな日本語もまっとーな中国語も期待できん。
ちね。
300;/:03/05/04 23:49
我是日本人。
301名無的発言者:03/05/05 01:24
請多并照
302名無的発言者:03/05/05 21:10
qing3 duo1 bing4 zhao4 ?
303名無的発言者:03/05/05 22:34
どなたか石と川の中国語読みを教えてください。
304名無的発言者:03/05/05 22:39
すぅ つぉわん
305名無的発言者:03/05/05 22:41
>>304
ありがとうございます!
306名無的発言者:03/05/05 23:03
>>304
オイオイ、南方訛りか? shi2 shuan1 な。
307名無的発言者:03/05/05 23:06
川はchuan1だべ?四川省はsi4chuan1sheng3って教わったぞ。
308名無的発言者:03/05/09 01:36
南方に留学してる日本人て、南方ぽい普通話になるってほんと?
309名無的発言者:03/05/09 02:06
はおつ〜
310名無的発言者:03/05/09 03:33
>308
南方の打工女と付き合ってた香具師は相当だった
311名無的発言者:03/05/09 11:26
ネタで各地方なまりで喋って、中国人どもを笑わせるレベルまで
なりたいものじゃ。
312306:03/05/10 23:12
打ち間違い。shi2 chuan1 だす。対不起。
313テレサ!!:03/05/11 10:24
発音なんですが、私の場合テレサ・テン(ケ麗君)のCDの中国語バージョンを
繰り返し聞いてたら次第によくなりました。

テレサは台湾出身なんですが外省人だからか分かりませんが、國語(ぐおいー)
の発音はものすごくいい!!一度、お試しあれ。

ちなみに有名な曲として「償還(つぐない)」「何日君再来」「夜来香」
があります。わたしのお勧めは蘇軾の詩に節をつけた「但願人長久」や
「北国之春」が一試難忘。
314名無的発言者:03/05/11 12:49
東京外大で4年、社会人になってから2年、
ずっと中国語使ってますが、未だに彼等の漫才の笑いのポイントが判りません。
笑いの文化的なポイントとかじゃなく、会話の流れでのタイミングです。

非常に勉強になるので、試しに皆さん聞いてみるといいですよ。
315名無的発言者:03/05/11 13:10
そのまえに、なに喋ってるのかすらわからんのだが・・・、
ただ、漫才を文字おこししたものがあれば、それは、
実用会話の教材として最強のものと思われる。
316名無的発言者:03/05/12 20:05
助詞や時制がなくて、よく間違いおこしませんね〜、、
317名無的発言者:03/05/13 09:49
>>314
笑いのポイントは基本的に日本人と同じように思えるよ。

というか、今は日本の笑いが多様化しすぎてて良く分からん。
ネプチューンなんかどこが面白いか分からんし、かといってデーブスペクター好きの自分も
普通だとは思えないし。


会話の流れは、ニュース番組なんかよりよっぽど聞き易いよ。 中国の漫才は発音はっきりで
ゆっくりだからね。 方言が売りの芸人も、他の地方の人も聞き取れるような方言使うからね。
318名無的発言者:03/05/15 23:58
質問なのですが、
na4meとna4yang4
は使い方は同じ意味なのでしょうか?
zhe4yang4とzhe4me
もどうように同じ意味でしょうか?

ちがいがわからずこまってます。
どなたかおねがいします。
319あぼーん:あぼーん
あぼーん
320名無的発言者:03/05/16 01:24
今日は中文教室でした。
老師にアナタの発音「太棒了!」と言われ、すっごい嬉しー♪
中国人になりきり、音を引きずった様にしてまつ。
来週も頑張るぞ
321名無的発言者:03/05/16 11:54
>318
「説這樣、那樣説。」とは言えるが、「這麼説、那麼説。」しか言えない。
322あげ:03/05/16 16:20
なもは合いの手の言葉で使えそう。{それで}のように。
なえいやんは、{このように}だから{それで}のように
は使えないんでは。
323名無的発言者:03/05/16 19:24
>320
幸せなあなた。一層のこと中共にでも入党すれば。
324名無的発言者:03/05/17 19:52
>>323
日本人で中共に乳頭できたら商売その他もろもろに有利だろうね。
325名無的発言者:03/05/18 01:24
もれなく日本共産党に配属されます。
326名無的発言者:03/05/18 08:01
日共は中共とは仲が悪く、むしろ金一家の朝鮮労働党の出先だったようだけど。
327名無的発言者:03/05/18 11:06
>>1
中国人の彼女を作れ。
328名無的発言者:03/05/18 12:12
HSK受験日だぞ〜い!

ageちゃう♪
さ、そろそろ出発しなきゃ。
329名無的発言者:03/05/18 14:04
中国語の文法を独学できちんと順をおって学べる
参考書、問題集はないでしょうか?
書店でいろいろみているのですが、どれがいいのかよく
わかりません。
どなたかよろしくお願いします。
ちなみに中国語学習暦3ヶ月ほどで、発音の基礎を終えたところです。
330名無的発言者:03/05/18 22:14
文法ねぇ〜。

その水準では文法を独学するのは止めたほうがよいョ。
たくさんの短文を覚えて、言い回しを自然と覚えるとよい。
かつて王力氏が現代中国語文法を体系化した頃には、
「中国語に文法なし。」と言われていた位だ。

もっとも英語だったこの段階で文法に走ったらマスターできなく
なることは、わが国の英語教育の実態みれば分かる。
331nanashi:03/05/19 15:29
萌え、これは中国語ではどう言いますか。
332名無的発言者:03/05/19 15:52
>331
>萌え、これは中国語ではどう言いますか。

「萌」meng2は漢字だから中国語でも同じ意味だけど。
「萌芽、萌生」などと使う。
333名無的発言者:03/05/19 16:14
中国語は、はっきり言って簡単な部類にはいる語学だ。
といっても、日本人からすればの話だけど。
よく日本人は発音が悪いといわれるが、一ヶ月留学すれば
韓国人と張り合えるレベルに達する。
334名無的発言者:03/05/19 17:05
チャンのことでチョンと張り合っても、「五十歩百歩」か「同病相哀れむ」
じゃないのかな。
発音の悪さは声調だけではなく、介音、韻尾、捲舌音、軽重、停頓など
多くの点で指摘されている。良く似た傾向の東北アジアの言語を話す民族
共通の欠点だ。
335名無的発言者:03/05/19 17:18
>>333中国語って簡単かな?文法や語順が違うから難しい方だと思うけど。
中国人留学生に「日本語と英語どっちが簡単ですか?」って聞いたことあるけど、皆「英語」って答えてた。
まあ英語の方が学習歴長いからそう感じるだけなのかも知れないけど。
韓国人は皆口を揃えて「日本語簡単ですよ〜」って言う。
336名無的発言者:03/05/19 17:35
中国語は難しいよ。ヘンな言葉に首をつっこまないで、
万人がもれなく一定のレベルまでいける英語でも大人しく勉強してなよ。
337名無的発言者:03/05/19 19:01
中国語が簡単に見えるのは、現在の日本人にとって漢字とか漢文と
かに慣れているからであり、そのようなことから逃げていた人に
とってはたいへん難しい言語だと思う。飛鳥・奈良時代の人はえ
らかったと思う。
朝鮮族の言葉は、基本的な文法と発音の原理が日本語と似ている
ところがあるので簡単に学べる。特に漢語からの借用語について
は発音まで近いからすぐできるようになる。
中国語は基本が単音節語ということで、英語より難しい言語のよ
うだ。
338名無的発言者:03/05/20 01:03
>>329
・やさしく くわしい 中国語文法の基礎(東方書店)
・WHY? にこたえるはじめての中国語文法書(同学社)

この2冊がお薦め。 両方揃えるがよろし。

・この中国語はなぜ誤りか(光生館)
文法書ではないが、日本人が間違え易い文法の例文とその解説がたくさん載ってる。

・あ、知ってる 中国語(東方書店)
基本的な常用文が50文載ってる、どのような場面で使うかなどの解説が詳しい。
読み物としても面白い、ダジャレ王相原茂の本。

・中国語入門Q&A(大修館書店)
・中国語学習Q&A(大修館書店)
・中国語教室Q&A(大修館書店)
「中国語」って雑誌の読者からの質問の回答集、この三冊とも面白いが特に入門Q&Aは
初心者なら立ち読みでもいいから読んどけって感じ。難しい発音の仕方が詳しく書かれてる。
発音以外の部分も面白い。

以上は実は私が北京へ留学したとき持っていった本。 あとは辞書2冊と単語帳2冊。
339名無的発言者:03/05/20 01:10
>>338
留学前の中国語のレベルはどれほどでしたか?
留学されてどれくらいのレベルに達しましたか?
ベラベラですか?
やはり文法中心の勉強をしてしまうとしゃべれなくなりますか?
どうか教えてください。
340名無的発言者:03/05/20 01:24
長期留学以前は、大学の第二外国語のみ。 でもたいして勉強してなかった。
現在は勿論日常会話は不自由ない。 がまだまだ勉強足りない。

文法中心だからって喋れなくなるということは絶対無い。 というか文法と単語を覚えなければ
留学していようと歪な言葉しか喋れない(面と向かって喋れば、表情や声の調子から分かって
貰えるけどね)。
日本にいて独学となると問題は、もし間違えて憶えていても正してくれる人がいないこと。 それ
と会話は馴れが必要(文法と単語が出来た上で)なとこかな。

大体の思い違いは、338で挙げた本を読めば大体正せると思う。 それ以上のレベルになった
ら、中国のBBS(特に日本語学習の)なんかで質問したり友達作ればいいと思う。
会話はネットラジオを聞いたり、中国人とボイスチャットととか手段が無いわけじゃない。
341名無的発言者:03/05/20 02:17
「読み書き」「聴く話す」どちらに重点を置くべきか。
漢字圏の出身者にとってはこれは結構大きな問題です。
342名無的発言者:03/05/20 07:55
会話したいんなら聴く話すでしょう。
私日本で中国語勉強中のおやじ。(はじめてから2年)
一度も中国行ったことないけど
もうかなり話せるよ。
はじめ1年は本とラジオで勉強した。
去年から中国人の友人を作った。
友人の輪を広げた。
そのおかげでもう日常会話は不自由しない。
中国人の中で中国語だけで会話してる。

漢字なんて書けなくても話せる。会話は右脳だから文字は基本的には不要なんだ。
ただし読めると学習効果は上がる。
中国語の漢字は基本的に1字1発音だから発音をどんどん覚えていくと
網の目のようにつながっていく。(熟語がふえる)
さらにへんとつくりの「つくり」が同じ物は発音が近い物が多いので
さらに覚えやすいよ
343名無的発言者:03/05/20 09:07
>>342
電話での会話なんかも不自由しないですか?
だとしたら、あなたは余程才能あるか、努力家(もしくはその両方)でしょう。

私は中国語は読み書きが基本だと思います。 まったく事前に中国語勉強してなく留学してきた人と、
ある程度勉強してから留学してきた人を見ると、学習過程がなんか違うと思う。
まあ一番いいのはバランスよく勉強する、っていう当たり前な感じになるけどね。
344名無的発言者:03/05/20 09:08
>読めると学習効果は上がる。
そうそう、頭のなかで考えるときも、ピンインで漢字を読むようにすると、
とっさの時に自然に言葉が出てくるようになる。

自分の場合、「聴く話す」を中国人留学生について勉強し始めたら、
とても効率が上がった。口語と文語は違うけど、
日本人だから、話せると漢字は自然に書けるようになるのかな
文法を勉強しつつ、口に出して文章をたくさん読み込むのを続けてきてるので、
"感覚"として語順が身に付いてきたように思う。

教科書は日本の教科書よりも、語言の教科書が勉強しやすかった。
初級でも日本のは理屈ばっかりでおぼえにくかったけど、
語言のは簡潔な解説でたくさん例文があってやりやすかった。
中国独特の言い回しや日常会話の場面設定とか、ツボをついてた。
345名無的発言者:03/05/20 09:18
正直話せるからといって書けるとは限らない。 書くほうが断然難しい。
ただ話せるようになるとHSKなんかの選択問題でも、文法的には分からなくてもなんか
こうは言わないよなぁ、って感じで消去法で正解を導ける。

教科書は断然語言や北外、二外なんかで作った方がいいが、日本語の教科書の方が
初心者の内は細かいニュアンスや日本人独特の文法の間違いなんかがわかっていいと
思う。
ようは両方使いなさいってこと。
346342:03/05/20 09:45
>>343
電話はあまり早口でまくしたてられるとわからないけど
普通にゆっくり話してくれれば大丈夫です
むこうも日本人相手だからあまりに知道な言い回しは
しませんから
車の中で毎日ラジオ講座と単語テープを聞いてますね.
(もっともいまは英語のテープ聞いてるけど)
常に思いついた文章をこれは中国語で言うと何だろう
英語ではどうだろう?って考えてますね

別に通訳になろうとか仕事に活かしたいとか思ってないので
(全くの趣味です しかし実際中国人のお客さんが多いので大変役に立っているが)
中国の漢字はうろ覚えだし文法もちょくちょく間違います
でもコミュニケーションとるだけなら全然大丈夫です
347名無的発言者:03/05/20 11:41
このまいはたちまで中国で暮したヤシに聞いたら、
耳に入って来る音に感応して、脳が自動的に切り替わるそうな。
中国語が聞えてくると中国語、日本語が聞えてくると日本語。
いちいち逐語で翻訳や変換をせずに、自動的に全部切り替わるような、
そんなレベルにまで、なりたいものじゃのう。
348名無的発言者:03/05/20 15:54
よくあることだが、相手の中国人がある程度日本語が出来るときには、
こちらが中国語で話していて相手が日本語で話していても会話はどん
どん進む。
アメリカの中華街でこちらが中国語で相手が英語という組合せだった
ときもお互いに順調に通じた。
349339:03/05/20 20:17
>>340
ありがとうございます。
今中国語トレーニングペーパーやってるのですが、
・WHY? にこたえるはじめての中国語文法書(同学社)
こっちに切り替えようかなと思います。

330さんがおっしゃるように、文法から入ると喋れなくなるんじゃないか
という不安がありまして・・・。
勉強方法になやんでおります。。。
読み書き喋りとバランスよくできるようになりたいですがなかなか難しい
ようですね。まだ初めて3ヶ月ほどですが、一年後にはそれなりのレベル
になっていたいです。。。
350名無的発言者:03/05/20 22:57
1. まず発音をよくする。
2. 次に短文をたくさん聞き取る。
3. その中から自分が考えていることを言ってみる。
4. 言えないときは、易しい文法書と共に中国で発行された辞書を使う。
5. 実際に中国人と話をしてみる。
6. それ以後はTVやビデオを見ていれば会話の能力は十分着くよ。
7. 会話が出来たら、易しい読み物を読む。中国の小学生向けものがよい。
8. 次は新聞や普通の本を読む。
9. このあたりで白話で日記でも付けるとよいかも。
10. 自信が出てきたら、手紙や文章を書く。もちろん文章語でだが。

などが、中国語を自習する際のメニューだが、これは英語でも
同じだと思う。ここまでで、日本にいれば一日3時間で2年はかかる。
留学すると、日本人同士で固まらなければ、5.までなら半年くらいかな。

基本的には子供が言葉を覚えるのと同じで、文章関係は会話の後に
学ぶほうが楽。
351339:03/05/20 23:13
短文を聞き取るですか・・・
私も初めは短文を暗記する勉強方法をとっていたのですが、どうにも効率が悪くて・・・・
英語の勉強経験からどうしても文法の勉強の誘惑にかられてしまうんですよね。
ちなみに英語はTOEIC900超えていますがほとんど喋れません・・・
中国語では同じ失敗したくないです・・・
それには350さんの方法をとるのがベストなんでしょうね・・・
352名無的発言者:03/05/21 00:43
>>351
ひとりだとどうしても効率悪いよ
時間があるなら中国人の留学生さんに稽古つけてもらいなよ
近くの大学の食堂に中国語の張り紙しておけば、すぐ電話もらえるよ
わたしは地方在住の会社員だけど、田舎に帰ってからもどうしても勉強を続けたくて、
思いきってそうしました。見つけた先生は、博士課程在籍の女性の方でした。
個人対個人だから時間の融通もきくし、お金も安いよ。

あと、夏休みが近くなると、いろんな大学で
料金安めの短期の公開講座をやりはじめるから、
近くの大学のサイトをのぞいてみるといいかも。
いろんな語学があるし、先生もネイティブだよ

言葉って人とコミュニケーションしながら勉強したほうが、楽しくおぼえられるよ
353名無的発言者:03/05/21 11:09
nhkのテレビラジオで勉強して約2ヶ月たつが、
発音の学習にはあまり役に立たないぞ!
かなり物足りない。

それから、テレビとラジオをもうすこしリンクさせても
いいんじゃないか。
354342:03/05/21 12:00
僕発音はかなり上手ですけど(自分で誉める)
英語の発音も相当綺麗ですけど(笑
中国語の発音は英語よりもかなり難しいです
はじめはネーティブスピーカーにチェックして貰って
ピンインの母音と子音を徹底的に練習した方がいいと思います
初めが肝心
僕もテレビとラジオで勉強してます
はじめてから2年経過した
今のテレビとラジオ(入門応用編)の内容は90%以上聞き取れます(入門編は100%)
でも発音は一人ではちょっと無理とおもいます
355あぼーん:あぼーん
あぼーん
356350:03/05/21 13:45
>351
短文を暗記するのは下らないからよしたほうがよい。
たくさんのskitをどんどん聞き流す。
NHKならTVよりラジオのほうが、画面が要らないだけ便利かも。
もちろんテキストは354が言うように不要。TVドラマや映画を
聞き流してもよい。100回位聞けばその内に分かるようになる。
努力は要らないが、時間はかけるべし。

発音は指導できる人から直接直してもらいながら練習すると
よい。指導法を知っている人なら日本人でもよい。声母や韻
母の発音は中国人だから正しく指導できるとは限らない。
中国人の先生には、四声のつながりや強弱、間の置き方を習
うべし。これらは辞書やテキストに書かれていないことが多
い。
357名無的発言者:03/05/21 14:22
>>354
NHKの中国語会話(テレビ)の内容9割てすごいな。
あの映画監督インタビューコーナーもだいたいわかるってこと?
358名無的発言者:03/05/21 15:53
ピンインの発音が1番初めやね。
そっからはいかに交流かな。
やっぱり小姐に教えてもらうのがとにかく1番上達早いよ。
可愛いほど自分の上達率もええと思うのはごく自然的・・・気持ちですね。
でも女言葉になってしまうから要注意!
語尾に「ロ牙」連発し出したら警告と思われ。
あと、上海以南では発音がほんとに硬いよね。
し→す になるよね。4と10の聞き分けが外地人でも困難。
359あぼーん:あぼーん
あぼーん
360nanasi:03/05/21 16:50
「嗚呼、射精寸前」男悶絶。「口内発射可?」
「不可」女曰。「貴殿射精場所即我膣内」
 女舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。男頷了解。
 女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」女悶。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
 女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。「謝罪」
 女呆然、運動停止。「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」女絶叫。「亀頭鍛錬不足!!
 貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」
 男墓穴。
 以後、男、性交時避妊具二重着用
361名無的発言者:03/05/21 16:54
>>360
思いっきり出鱈目な中国語で却って清々しいな(藁
362名無的発言者:03/05/21 19:16
昨年だか一昨年、テレビ講座の中に発音をチェックする機械があったけど、
あれが使える学校とか通信講座ってどこかにないかな?
へたにナマリがあるネイテイブに習うよりははるかにいいと思うけど。
363名無的発言者:03/05/21 19:30
>>361
日本漢字党は別に中国語を書こうとしてる訳じゃないんでしょ
364名無的発言者:03/05/21 22:10
別スレの書き込みなんだけど、答えてる人って凄くない?
528 :名無的発言者 :03/05/20 21:04
この前電車の中で聞いた会話ですが、不思議と気になったので意味が
知りたくなりました。誰かよろしくお願いします。
女性「ダンダンダニィダン!」
  「オンメイシーソンニセンニネン、イチョンニロラ
   カァゴダリィベレン」
  「オンマメオディ」
男性「カァゴカラ、コオチェカラ」
  「スィーニーメィハイ、ソーコウナッタ!」

529 :名無的発言者 :03/05/21 15:09
純粋な中国語じゃないですよ...ついでに答えると発音から考えて、
北京語をベースにいくつかの言語を組み合わせた言葉だと思います。
ハングル語が読めないので、詳しくは分かりませんが、上の文から

「まて!」(北京語)
「我々は2002年
 (?1)来た(?2)日本人だ」
「敵意はない」(北京語)
「(?2)から過去から」(ハングル、日本語、北京語)
「お前らのせいで(そー)こうなった」(北京語&日本語?)

おおよそこうなります。(?2)はハングル語で共通「カァゴ」という
文字から、たぶん同じ単語だと思います。日本語とハングル語は
似てると思うので、たぶん「過去」という意味でしょう。
5段目の文ですでに北京語で「過去」という単語があることから、
ハングル語と北京語でそれぞれ「過去」と言っていたことになります。
しかし(?1)はまったく分かりません、また最後の文で日本語で
「(そー)こうなった」とありますが、「そー」もまた不明です。
私の知識ではここまでが限界です。ハングル板なら分かるかも知れませんよ?
365名無的発言者:03/05/22 01:22
>>364
「漂流教室」(ドラマ)・・・
366名無的発言者:03/05/22 08:51
アゲ荒らし対抗上げ
367名無的発言者:03/05/22 08:58
>362
あの手の機械で語学をマスターしようという企みは、早稲田大学で
進んでいる。でも、そんなことが可能なら、乱立する英会話学校で
大々的に採用して、英語がペラペラな人がわんさか出てきそうな気
がするけど。
368名無的発言者:03/05/22 14:14
誰かが書いてたが例文まる暗記が最強だと思う
1個1個声調確認は時間かかりすぎだろ
369362:03/05/22 14:36
>367

いえね、それで語学をマスターできるかどうかはわかりませんが、
少なくとも発音の矯正にはうってつけだと思うんで。
ネイテイブに矯正してもらうといっても、その先生自体、
どんなクセのある言葉しゃべってるかもわからないし。

NHKラジオ講座の二人の先生は元北京放送のアナウンサーだったらしいですね。
学校でもそういう人にばかり習えるならいいですが。でもそういう人に
直に習おうとすれば、相当お金かかりそう。
370投票してください。:03/05/22 14:37
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/video/Curr/opinion.html
↑↑
は〜い、皆さんも朝生に投票してくださ〜い!
371名無的発言者:03/05/22 16:13
>>368
例文丸暗記法は賛成だけど、短文丸暗記法は賛成できない。
372名無的発言者:03/05/22 18:30
例文暗記と短文暗記の違いって何よ?
373371:03/05/22 18:56
例文は場面設定もある長めの文章。
短文は単語帳なんかに載ってる文章。

私の中ではこんな風になってます。
374367=350:03/05/22 19:10
>369
機械で分かったとしても、矯正できないのが発音だと思うよ。
一部の語学向きの人はそれで出来るが、その人は英語の発音も
よくできる人のことが多い。
生の人間が何回も口の動きや息の出し方を直接教えても、教わ
ったように動かせない人はたくさんいる。
ネィティブだって、ちゃんと訓練されていないと、CD以上の何
者でもない。
練習している人のどこがおかしいかを具体的に指摘しないと
なかなか巧くならないのが、発音だ。
375362:03/05/22 19:21
だからさ(w。

矯正する相手自体の発音があやしいと、
治してもらっても参考にならないということ。

ちなみに私、英語の発音はいい方(=耳がいい)だと思います。
海外留学経験はないけど、アメリカの大学に留学していたのか
なんて人に聞かれることもよくあるし。

大学の音声学の先生がよく生徒の発音直してたけど、
こっちからいわせると、先生の発音自体、
あやしいものだと思いましたね。
376362:03/05/22 19:22
訂正

>矯正する相手自体の発音があやしいと でなく
>矯正する先生自体の発音があやしいと
377362:03/05/22 19:26
耳が語学向きじゃないから聴いた音を再生ない人のもつ問題は、
誰に指導してもらうかということとはまた別の問題ですね。
378362:03/05/22 19:28
「トマティス・メソッド」って語学向けの耳を作るトレーニング法らしいけど、
どなたか試した方いらっしゃいますか?
379名無的発言者:03/05/22 20:36
おまいら、ほんとうに全然わかってないな。
おまいらがいま使っている日本語な、あれ
どうやって覚えたんだ?辞書くりくり、例文暗記して
覚えたんか?まあ、そうやって永久に遊んでろや。
いまや日本も競争社会、自分の身は自分で守るしかないっしょ。
380名無的発言者:03/05/22 20:50
>>375
それは英語が母国語の人に言われたの?
381名無的発言者:03/05/22 23:00
>375
あなたの出た大学の先生に矯正を期待してはいない。
矯正するのは自分の発音が正確であり、かつ発音と
筋肉の動かし方を知っている人でなくてはだめだと、
言ったつもりだったが。
機械は前者は放送局のアナや俳優を使うから当然
クリアしているが、後者の機能に大きな欠陥を抱え
ている。

あなたが英語ができるのはよく分かった。たぶん、
その力が中国語の発音を身につけるときにも役に立
つと思われる。
私も北京でよく発音がきれいだと言われる。上海な
ら中国人と詐称してもばれないことがある。でも、
機械で習ったのではない。日本人の先生に習った。
もちろん中国人の先生にも習ったが、こちらは中国
語の調子などを学ぶのに役立った。
382K:03/05/22 23:22
中国に 清き1票を!

http://www.worldguys.jp
383名無的発言者:03/05/22 23:27
>>362
お前矛盾しすぎ。
384名無的発言者:03/05/23 00:25
私は中国語の発音の入門書を買って独学で2ヶ月発音の練習をしました。
イラストを見ながら舌の位置などを意識しながらCDから流れる音と同じ
に聞こえるまで毎日練習しました。その後、中国語教室に通うようになり
ましたが、発音はまったくもんだいないといわれます。
中国のヤフーチャットなんかでも発音ほめられます。

独学でも発音はマスターできるとおもいますよ。
385名無的発言者:03/05/23 00:46
↑禿同、むしろへたに教室通った方が地方のなまりのある発音
を教えられたりする弊害がある。
きちんとした音声教材>>>しょうもないネイティブ教師
386あぼーん:あぼーん
あぼーん
387名無的発言者:03/05/23 05:04
外国語学ぶ時は音声から入らないと駄目なのかな。
漢字で書かれてるから視覚的に意味を捉えることは出来るけど、
文字に頼りきりだとやはり上達は遅くなるのかも。
聴覚を働かせることが大事だとよく言われるけど。

新聞を読めて挨拶程度の文章を書けるレベルにまでなれば充分だと思ってる私にとっては
四声やピンインをいちいち憶えるのって無駄な作業にも思えてしまうので・・
388名無的発言者:03/05/23 05:09
雅虎中国の掲示板に適当な中国語で書き込みして中国人からレス貰ったこともあるけど、
適当ながら結構深い内容のやり取りをすることが出来たんだよね。
文字だけでこのぐらい意思疎通できるのだから、
発音を学ぶ労力を読み書きの練習に回す方が有意義のようにも思えた。
389名無的発言者:03/05/23 07:12
>>387
会話したり、TV分かったりする気がないなら、音声抜きで
OKでしょ。漢文学ぶのといっしょ。
今までの日本人の英語能力といっしょの感じで。
390354:03/05/23 08:11
>>357
あぁインタビューは半分くらいしかわからない。ごめん
スキッドの話です。

最近勉強方法についてちょっと話がかみ合ってない感じですね。
目的が「会話」なのか「読み書き」なのかが混乱している部分がある感じ。
それをはっきりかいてから議論した方がいいかも。
会話と読み書きの勉強方法が別物なのは周知の事実だから。

387 のように書くだけで良いのなら発音は練習しなくてもいいわな
でも全然話せないだろうけど




391名無的発言者:03/05/23 14:27
>390
>目的が「会話」なのか「読み書き」

本来、言語とは音あっての読み書きだと思うが。
それでも敢えて読み書きに限定するなら、389が言うように漢文を
学ぶのとまったく同じで、現代中国語をお経のように頭からずら
ずらと読めばよい。ほとんどの日本人の英語と同じことになる。

日本での現代中国語教育の礎を築いたと言われる、故倉石武四
郎博士は、子供の頃から漢文教育を受けたが、中国に渡るに際
して、玄海灘に訓読法を捨てて来た,と本人が言っていて、古
典の講義をすべて現代中国音でやっていた。そうすることで、
文章の感じが掴めるというのである。
中国語は音楽的な言語であるから、音から遊離した文章語は意
味が半減するというのが博士の説だった。

オレは英語での反省を基に中国語は徹底的に音から入った。384
のように音声学的な才能がある人は独学でもなんでもよいが,英
語で才能がないことを百も承知のオレは、基本から発音を学んだ。
いまでも文章を読んでいても音と調子が頭に響いてくる。
392390:03/05/23 16:56
>>391
そうですねい!
僕もそう思うよ!
話せない言葉に何の意味があるんだろう?
だから僕は書く方の漢字は結構曖昧です
(それでも読めるけれどね)
新聞読めて挨拶程度の文が書けて・・・っていったい何に役立つのか
ちょっとわからないなぁ
この程度ならほとんど勉強しなくてもいいかも

字を書くのこそパソコンでピンインがわかれば勝手に変換してくれる
と思うし

話せてなんぼじゃないかなぁ?
393名無的発言者:03/05/23 17:22
漏れは、メール中心なので、今はとにかく文章のみ。
これで香港人とも台湾人とも本土の中国人とも意志疎通がまあまあ可能。
広東語と普通話があまりに違うので音から入ろうという気持ちが失せた。
暇ができたら、発音を覚えようと思ってるけど。

>>392
漏れはあいさつ程度の文章しか書けないけど、お小遣い稼いでます。
十分役に立つよ。漢字ってありがたい。
394391:03/05/23 17:37
>392
>新聞読めて挨拶程度の文が書けて・・・っていったい何に役立つのか

新聞も発音が分からないと読めないことがある。特に外国の人名地名は
判じ物だから、発音が出来ない人はすべて覚えるのかな。

本を読むなら、NKHのラジオ講座で3月までやっていた武侠小説が読める
位にならないと楽しくない。これは残念ながらテキストなしで耳だけで
は半分も理解できなかった。同じ場面を中国で買ってきたビデオで見た
がこちらは字幕を見なくても理解できた。やはり、文章語は難しい。
395名無的発言者:03/05/23 17:50
>>391
本当に中国語ができるのか?
外国の人名地名は発音知ってたって分からんものが多いよ。
そんなのは辞書引けばいいさ。

文章語と書いてるが例に金庸を出すのはどうかと。
金庸の小説は日本で言えば、池波正太郎の鬼平犯科帳みたいなもの。
小説では難しい日常生活で使わない表現(特に地の文)が多いが、ドラマでは聞こえる部分は台詞
だし、現代語に直されてることが多い。
396小白兎(通りがかり):03/05/23 18:07
この議論、やはり中国語学習における一つのテーマであるようだ。
個人的には、両方に同意できる。

“漢字”というのは、音が異なる地方同士の意思疎通に、重要な、
欠かすことの出来ない役割を果たしてきた。
わが国も、“漢字文化圏”であり、音は全くといっていいほど違えど、
宗教の経典などを通じて、その恩恵に浴してきた。
この意味で、『読めればいい』という意見は、非常によくわかる。
一方、『しゃべれなきゃ意味ないじゃん』という意見もよくわかる。
どちらも、もっともである。
しかし近代中国語の議論をするときには、実は、さらにまた別の議論が必要となるのだ。

近代中国語というのは、
表意文字である“漢字”を使用する言語でありがらも、
表音的な要素が強いという、二つの要素を合わせ持っている。
これは近代中国語(北京語)が、
二つのルーツを持っていることと関係すると思う。
397小白兎(通りがかり):03/05/23 18:08
一つは、“北京官話”としてのルーツである。
近代中国語は、元々は、役人の使う言語、“北京官話”であった。
役人や宦官たちが用を足すのに使用する、“北京官話”は、多く書面語であり、
必然的に“表意”的要素が強かったと思われる。
清朝の皇帝は、北京官話はあまり得意でない人が多かったようだ。
かの溥儀も、漢字はさらさら書けたが、北京語そのものは苦手だったらしい。

近代中国語には、もう一つ、“北京土語”としてのルーツがある。
近代中国の偉大な作家、老舎は、
北京の下町に住む人々の生きた言葉を、そのまま紙上に写し取った。
それまでは、存在しなかった北京語の様々な口語表現、例えば、
『児er』などが、下町で日常使われている表現そのままに文字化された。
結果として、文章語としての下地を持ちながらも、
生き生きとした、感情表現豊かな、
実用的で、簡潔で、美しい、庶民による、庶民のための言語、
“近代北京語”が生まれたのである。

『読めればいい』というのも、一つの考え方である。
しかし、北京語を極めたいのであれば、やはり発音も必要であろう。

尚、発音大好きな、どっかの専門学校に対する批判は、また別の話である。
398名無的発言者:03/05/23 18:21
どうしたらお金が楽に儲かるか?とおんなじで、
どうしたら中国語をマスターできるのか?なんて、
簡単に教えてくれるわけないっス。
だって、ノウハウだもん。
399名無的発言者:03/05/23 18:36
『中国語をマスター』っつったって、どのレベルをさして言うのか?

本当に実用になるビジネス通訳レベルに達するには、
方法も何も、
何年も現場で働かないと駄目なんじゃないかしらん。
400白兎(とおりがかり):03/05/23 18:55
400ゲト-!
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄        (´´
     ∧∧    )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒ ̄`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
401名無的発言者:03/05/23 20:15
小白兎さんの話おもしれーです。
国語としての標準語成立のあたりとかもききてーです。
402名無的発言者:03/05/23 21:34
>351
>本当に中国語ができるのか?
>外国の人名地名は発音知ってたって分からんものが多いよ。
>そんなのは辞書引けばいいさ。
新聞を辞書を引き引き読む程度の中国語の水準なら、しかたがな
いけど。
>文章語と書いてるが例に金庸を出すのはどうかと。
多くの人が簡単に音を聞くことができるので、見本にしただけ。中国
語がよく出来る人351のような人が聞けばテキストなしで全部分かる
のかも知れない。
>金庸の小説は日本で言えば、池波正太郎の鬼平犯科帳みたいなもの。
文章の作りから見ると、柴田錬三郎のほうがよいかな。
文章語に大衆小説を含めないのは、四書五経などの古典と詩など以外
は雑文として排除した中国における伝統的な文章の基準からすれば、
言う通りかもしれない。
でも、中共の論文のようなものや魯迅の作品のようなものが文章語
なら、金庸の小説の地の文も文章語だと思う。
当然、池波正太郎など日本人の大衆小説の地の文もやはり日本語
の文章語で書かれていると思う。言文一致とはいってもやはり話
し言葉と文章語は違う。
>ドラマでは聞こえる部分は台詞だし、
議論は音を重視するか読み書きを重視するかということなのだから、
よくわかる音のほうから入ったほうがよいという例さ。
>現代語に直されてることが多い。
このビデオは原文の台詞がそのまま使われている場所が多い。ひとつ
見てやって欲しい。
403名無的発言者:03/05/23 22:26
中国語経済書を購読していますが、文意をとって和訳して終わりかと思ったら
意外と「音声」を重視するんですよね。
先生曰く「声に出して読んで欲しい」と。
確かに英語でも何語でも聴覚を働かさずして語感を掴むことは出来ないと思うのですが、
やはりピンインを調べて逐一四声を覚えるのは大変な労力になります。

別に中国人と会話したいという訳でもない、
中国語の書物を大体読めて、最低限意思疎通できる程度の文章が書ければ
それで満足と思っているので、発音に時間を割くのは勿体無い気がするのです。
実際適当な中国語書いたら中国人に意味通じたもんね。

漢文読みを排除して中国語読みを徹底した人と言えば、儒学者荻生徂徠が有名ですね。
404403:03/05/23 22:37
>>387新聞読めて挨拶程度の文章を書けるレベル
→規範的な文章(口語体や俗語交じりでないきちんとした文章)が読めて、
 必要最低限の意思疎通が図れる程度の文章が書けるレベル
に訂正。

要するに通訳や翻訳家目指すというのでなくて、
新聞や文芸書など規範的でお堅い文章が大体読めて、
掲示板やメールで大体コミュニケート出来るようになればそれで良し、ということです。

目的によって学習の様態も変わるものだと思うんだよね。
405403:03/05/23 22:44
荻生徂徠など中華被れの人ほど、漢文読みを嫌って中国語として読むことを推奨するんですよね。
「我愛他」を「私は彼を愛する」と日本語で読解してはいけない、
「ウオーアイター」と中国語のままで読まなければ、中国語を理解したことにならないと。
中国語教師には
「中国語は外国語であると認識すべきである」
「中国語が簡単だという先入観(一種の蔑意?)は捨て去れ」
「学ばなくても理解できるという尊大な態度を改めよ」と主張する人が多いね。
確かに、中国語学習はヨーロッパ語を学ぶのとは感覚がだいぶ違うと思う。
406403:03/05/23 22:47
でも漢文の知識は断片的ながら現代中国語理解に寄与してると思う。
「請勿〜」「以〜為〜」「不可入内」なんて
中国語の発音を想起するまでもなく
「請う、〜するなかれ」「〜を以って〜と為す」「内に入るべからず」と
機械的に解読できちゃうもんね。
407名無的発言者:03/05/23 22:55
結局日本の漢学者や儒学者で実際の支那語の発音を知ってる人なんていなかったんじゃないの?
そもそも現実の支那に興味を抱く人からして少なかったというもんね。
彼等が興味と知識を持っていたのは古典支那の世界でしょ
408名無的発言者:03/05/24 00:12
どうでもいいけど、あの「就説」とか「這個」とか「一個」とか「那個」とかを
話の途中でめちゃくちゃ大量に挿入しまくるのは、やめてほしいもんだ。
409名無的発言者:03/05/24 00:17
「え〜と」「この〜」「あの〜」「その〜」「あ〜」「う〜」
「このぉほほほ〜」「あ〜う〜」
410名無的発言者:03/05/24 02:59
>>402
中国にいるときは普通に青年報や北京晩報とか読んでたけど、それでも外国の人名地名はよく分から
ない。 彼らの聞こえる英語と私らの聞こえる日本語は違うからね。

射G英雄伝ってテレビドラマ化されてたっけ? 笑傲江湖のVCDしか持ってないんで、今度手に入れ
てみるよ。
中国の時代物は文法は現代のに直されてるけど、やたら成語を使うのでそれが大変。
康煕王朝見た事ありますか? これなんか字幕ないと訳分からない。

>>409
「那個」はつい言っちゃうんだよなぁ。
411名無的発言者:03/05/24 11:29
>>384

できれば発音を勉強するときに使った教材をおしえてくれませんか?

nhkのテレビとラジオをつかって勉強を始めて約2ヶ月経ちましたが
正直、発音の勉強にはあまり役にたってません。
約400有るといわれる(間違ってるかも)中国語の音をすべて
勉強したいのですが、nhkでは無理ですので。。

412411:03/05/24 11:31
どなたかの発言にもあるように、
発音の勉強に関しては講師や教材選びを間違うと
とんでもないことになるということなので、
おたずねしました。

確かに本屋さんにいけばイロイロあるんですけどね。
413384:03/05/24 14:42
>>411
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4384019319/qid=1053754357/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/249-9583339-5036364
はじめにこれを1月ほどやりました。
次に必要なかったかもしれませんが確認の意味も含めて↓をささっとやりました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756905234/qid=1053754357/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-9583339-5036364

それからこのページの発音コーナーはかなりためになりました。
http://sage.media.kyoto-u.ac.jp/call/soujin/panda/

私は2ヶ月間独学で発音だけをやりましたが、それでもやはり中国語教室に
かようようになり、老子に発音を聞いてもらい「正しい発音ができてる」と
いわれるまでは、自分の発音に自信はもてませんでした。
発音の練習は独学でできますが、それをチェックしてくれる人はやっぱり
必要だと思います。

ちなみに発音に自信がもてるまでは単語や文法の勉強に入るのはあまり
よくないかもしれません。あくまで個人的な考えですが。
では、『標準語(現代中国語)』の成り立ちについて、簡単に、ご説明しましょう。
まず、標準語の文字と音について述べます。

標準語の成立に大きな影響を与えたのは、
清朝末期の進士(高級官僚)、王照(1859-1933) です。
王照は、1898年、光緒帝の変法運動(維新運動)に関わり、
このクーデターの失敗後、日本へ亡命します。
日本において王照は、日本人が漢字仮名混じり文によって識字率を高め、
教育を普及させているのを目にし、これにならって、『官話合成字母(注音字母)』を考案します。
これは50音を基本とした表音文字であり、日本の仮名にかなり近いものです。
直隷総督袁世凱がこれを気に入り、普及に協力します。

当時の政治情勢もあり、『官話合成字母』は、うまく普及しませんでしたが、
コンセプトは広く伝わり、
様々な国語学者、言語学者により、数多くの新文字が考案されました。
1912年、中華民国が成立。臨時大統領袁世凱は、
引き続き中国大陸における言語の統一を指示します。

翌13年、民国政府教育部(文部省)は、新中国における標準語の基礎づくりを図り、
『読音統一会』を召集します。
議長には江蘇省(南方)出身の呉敬恒、副議長には、河北省(北京)出身の王照が選出されました。
主な作業は、まず6500の常用漢字を選び、選ばれた漢字に、
暫定的に定められた『注音字母』を使って、音をふっていくというものでした。

このとき争点となったのは、南方音に特有の、濁音や入声音を入れるかどうかということでした。
『読音統一会』のメンバーは、南方出身者が多数を占めていましたが、
北京官話を標準語にと主張する王照は、投票を一省につき一票とします。
投票の結果、南方音は廃止され、
北方音、つまり北京音読みが、標準語の基本となります。

『注音字母』は、現在も台湾で使用されることがあります。
文字についても、様々な議論が繰り広げられます。
1918年、雑誌「新青年」の編集者銭玄同は、
中国語のエスペラント(国際標準音声記号)化を提唱。漢字廃止を訴えます。

1928年、ソ連に派遣されていた中国共産党員の瞿白秋は、
ラテン字母による文盲一掃運動に感銘を受け、
中国語のラテン化(アルファベット表記化)を提唱します。
近代中国の偉大な思想家、文学者である魯迅も、中国語のラテン化を強く支持。
『いまやラテン化は、大衆語文と分かつことが出来ない道である。
始めは、日本語の仮名のように、助詞、感嘆詞だけ、ラテン綴りに改め、
後に名詞、形容詞、動詞もラテン綴りに改めるのがよい。
横書きに改めるのは当然のことである』と述べます。

1949年、中華人民共和国が成立。
毛沢東は『文字は必ず改革し、
世界共通である、表音化の方向に向かわなくてはならない』と述べます。
毛沢東もまた、中国語のラテン化を志向していたものと考えられます。
1955年、人民政府国務院直属の「中国文字改革委員会」は、
漢字の簡素化を図り、
『漢字簡化方案草案』を出して広く一般の意見を求めます。
集められた意見は国務院の専門委員会で審議され、
「全国文字改革会議」で修正が加えられ、
1956年、『漢字簡化方案』として公布されます。
すなわち標準語の簡体字表記の成立です。

また、委員会は、標準語の音声表記について、
ローマ字方式の『併音(ピンイン)表記』を採用することを決定し、
同56年、『漢字併音方案草案』を発表。
1958年、これに訂正を加えた『漢字併音方案』が正式に公布されます。

この際、周恩来総理は、『文字改革の目下の任務』というパンフの中において、
『「漢字併音方案」は、漢字の注音をし、「普通話」を推し進めるためのものであって、
漢字に取って代わる表音文字ではない』と明言します。
これにより、『文字は「簡体字」を使用し、音は「併音(ピンイン)」であらわす』という、
現在の『標準語』の形が、正式に決定されたわけです。
〔つづく、二三日おまちください〕
418名無的発言者:03/05/24 19:32
小白兎さんって何者?神秘的な人だ
419あぼーん:あぼーん
あぼーん
420名無的発言者:03/05/24 19:58
誰かとっくに死んじゃった偉い学者が記したことを、
そのまま引き写すなんて、「サル」でもできるっしょ?
要は、そこのそのあなた、あなたが今後どれだけのことをし、
どれだけの恩恵を他者にもたらすことができるのか、
あなたがどれだけの人を幸福にできるのかってのが問題っしょ?
あ、ぼくは残念ながら誰一人幸福にできる力量はありません。スマソ。
421 :03/05/25 02:20
日本を中国語で言ったらなんて言うんですか?
422名無的発言者:03/05/25 02:36
イルボン
423名無的発言者:03/05/25 02:45
>>422
ヲイヲイ。
424名無的発言者:03/05/25 02:48
Riben>>421
425名無的発言者:03/05/25 02:59
どうしてもlibenになってしまいます。
発音のこつを教えて下さい。
426名無的発言者:03/05/25 03:01
イラストをみながら舌の位置に注意して発音しましょう。
427名無的発言者:03/05/25 03:05
白話と文言が激しく乖離しちゃったから両者を同日論で語るところに
問題がありそうだね。どっかの誰かが「白話と文言は一緒」なんて
論文発表してたけど、いままで会ったネイティブは全員「白話と文言は
違うよ!」って口を揃えていた(あんたが会ったネイティブの程度が
知れるね、なんてのは却下)。

スレ違いで恐縮だが、映画『鴉片戦争』での一幕、道光帝が白話で、
林則徐が文言で会話していたのには聊か驚いた。あのようなシュチュエーション
では文言で話していたんだね。「臣以為・・」「罪莫大焉」なんてね。
428名無的発言者:03/05/25 04:19
>>425
舌の位置が全然違いまつ。
429名無的発言者 :03/05/25 04:27
<shi>のポジションでそのまま舌を少し緩めて<i>って言って見て。
430411:03/05/25 06:43
>>384
謝々!!
早速これで勉強します。
アマゾンの評価もいいし、良書のようですね。
音節を全部マスターしちゃいます!

431名無的発言者:03/05/25 08:39
中国語のHな単語教えて下さい
432411:03/05/25 08:40
>>384
中国のヤフーチャットってどうやって入るんですか?
日本と大体同じですかね?

ところで、みなさん。
メルフレ小姐がほしいですが、どこで探すんです?
やぱりヤフーが無難?
433名無的発言者:03/05/25 08:46
最近放映してるウーロン茶のCM、いいねえ。
男性と女性が列車の中でお弁当食べてる奴。
男性が結構端正な顔立ちしてると思った。女性も可愛かったけど。
何て喋ってるんだろ〜?
434名無的発言者:03/05/25 11:47
>>433
私も気になったんでサントリーのHPに行ったらわかったよ。
60秒バージョンも見れるんだけど、文章見ながらでも発音について
いけなかった…
ども、お久しぶりです。
カキコしたくてもプロキシーでカキコできませんですた。

新しい板を立ち上げたんやけど、ここにも中国語スレを作ったんで、
よかったら来てくらはいね。
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1860/
436384:03/05/25 15:55
>>432
私は米国ヤフーでIDを取得して世界中のヤフーチャットに出入りしてます。
日本以外のヤフーならID共通しようできます。
中国のヤフーチャットはボイスチャット非対応なので、台湾か、
アメリカヤフーチャットの地域カテゴリー中国のチャットにでいりしています。

>>433
ご存知かもしれませんが、サントリーのCM曲を集めたCD「CHAI」はかなり
いいですよ。


437名無的発言者:03/05/25 18:14
巻き舌音と聞いて、おもちゃの「くるくる丸まる笛」みたく
舌を丸めて発音するヤシが初心者によくいた。
438名無的発言者:03/05/25 22:08
今、放送してるウルルン、凄いはっきりとして分かり易い発音だよ!
みんな見てみ。
ガキは容赦ない発音だけど。
439名無的発言者:03/05/25 23:05
>>425
捲舌音は基本的には舌尖前音の変形と理解すべし。
まずzi,ci,siをちゃんと出せるようにしてから、
舌を裏向きにしてだんだん上にそらすと巧くできる。
そのどの段階でも中国人には聞き取れる。

なぜなら宋元明代の漢音から清代の漢音へ変わる際に、
北京を中心とする地方で舌の位置がだんだんと反り
上がって、ついにはriなどは母音のiまでその内部に
取り込んでしまった傾向が見られるからである。
だから、おなじ官話系の方言を話す地方の人でも、捲
舌音が出せず舌尖前音で代用しているが多い。
440名無的発言者:03/05/25 23:07

× が多い。
○ 人が多い。(スマソ)
441名無的発言者:03/05/26 01:12
中国語でオマケってなんていうの?
サービスとかエクストラとかで翻訳したけど、
額外とか服務になっちゃって正しいのかどうかわかりましぇーん。
あ、これオマケに付けてあげるわ〜みたいな時のオマケです。
442名無的発言者:03/05/26 09:20
辞書をくると「饒頭」とある。おまけするなら「饒」。
命ばかりはたすけてください!は「饒命!」。
443koo:03/05/26 10:38
おまけはしあおいーす。うおだとおいい、りぃぴん、げいにいぴあおしがんしぇ
などといいながらわたしてみたら。
444441:03/05/26 12:06
>>442
中日辞書して持ってなくて、わざわざスミマセン。
>>443
字が想像できませぇん.....ウウ
でも、アリガトン!
〔で、つづき、以下白兎オリジナルなので信じないように〕
上に書いたのは、あくまで標準語成立の歴史年表に過ぎません。
しかし、ここからわかることもあります。

例えば、王照(学者)、毛沢東(指導者)、魯迅(思想家)は、それぞれコンセプトは違えど、
中国語の“音声表記化”を目指していた、ということがわかります。

世紀を跨ぎ、議論の中心となったのは、
「中国語をいかにして音声表記化するか」ということであり、
「その音をどうするか」ということでした。

彼らが中国語の『標準語』作成において、最も重視したのは“音”であったわけです。
“文字”である『簡体字』については、その構想から、わずか一年で成立しています。

王照、毛沢東、魯迅らが、『文字改革』『標準語』ということを、
新中国の『喫緊の課題』として取り上げたのは、
当時の中国の、どうしようもない識字率の低さを、
なんとかしなくてはならない、という考えからでした。

彼らが、中国語の文字である『漢字』の難しさこそが、識字率の向上を阻んでおり、
まずなによりもこれを改革しなくてはならないと考えたのは、
しごく普通のことと思われますが、
ここには中国人の“音”重視の姿勢が表われているようにも思います。
また、上記のように、中国語の『標準語』は、その成立過程において、
音である『併音(ピンイン)』と、文字である『簡体字』が、
「それぞれ別々に成立した」、わけです。

『標準語』は、北京音と主張したのは、王照ら少数の北方人でした。
“音”をふったのは、おそらく、王照ら北方人なのでしょうが、
“文字”である『簡体字』は、『広く意見を募集し』決めたわけですから、
北方人とは限りません。

当時、共産党幹部は、多く南方人が占めていました。
北方人が“音”を担当し、南方人が“文字”を担当するという、
“分担”があった可能性も高いと思います。

この辺から、『標準語』の“音”と“文字”の一致に、ある種の「非整合性」が生まれ、
漢字圏に住む人々の、
『標準語』習得の難しさの一要因となっているとも考えられます。
1956年以前の『北京語』の文章、例えば魯迅や老舎の著作物は、
その文字については、当然繁体字で書かれていました。

これらの文章は、1956年以後の出版物では、文字だけが簡体字に改められました。
従ってこれらの文章は、厳密には、『標準語』ではないものも、多く含んでいるわけです。

一方、それまでの南方語で書かれた文章は、
文字だけではなく、音も文法も北京語とは異なるわけであり、
まるごと北京語に“翻訳”されたわけです。
しかし同じ“漢字”を使用していることもあり、
“翻訳”の作法は必ずしも一定せず、
南方の文法構造を残したまま、『標準語』として、
出版・流通してしまうものも数多くあったと考えられます。

これらの事情が、もともと不安定な『標準語』の流動性をさらに高め、
『標準語』の理解を難しくさせているのではないでしょうか。
今回、中国語の『標準語』について、規定したものを探してみましたが、
見つかりませんでした。

上のほうで名前が出た、岩波の倉石武四郎『中国語辞典』の前書きには、
『これは北京で現在使われている言葉で、
方言(北京土語)を除いた言葉の辞典である。』という意味のことが書いてありました。

「言葉とはうつろうもの」なわけですが、
世界でもまれに見る広大な国土を持つ多言語国家、中国においては、
この傾向は、いっそう顕著なものであったと思われます。

『どこから標準語になったのか』、『いつ標準語は成立したのか』という質問に答えるのは、
かなり困難なことなのかもしれません。
〔つづく〕
450354:03/05/26 23:37
おお今日のNHK中国語会話のインタビューは7割以上聞き取れた。
ちょっとうれしいかも。
しかし1度は中国に行ってみたいものだ・・・。
SARSの馬鹿野郎・・。
451名無的発言者:03/05/27 11:10
中国語の文法とか基本的な表現を
日本語で詳しく解説しているサイトってありますか?
452小白兎 ◆3.61668012 :03/05/27 11:28
     ★中国関係の情報サイト(国内編)★

  ※中国関係のネタを扱ったウェブサイトで使えるやつ、おもしろいやつ
   オススメを書くスレ。
   できればコメントも。


みたいなスレがあってもいいかもね(あったっけ?)。
453名無的発言者:03/05/27 18:32
IT技術が飛躍的に向上してインターネットが世界的に普及した今、
求められているのは会話能力よりも読み書き能力の方だと思う。
それを考えると英語にしても何語にしても、漢文読み文化は日本の比較優位性を作れるはず。
中国語学習にしても、知的活動に精力を傾けたいのであれば聴解より読解に重点を置くのが良いと思う。
454名無的発言者:03/05/27 18:33
>英語を使うにしても何語を使うにしても
455名無的発言者:03/05/27 18:48
漢字ったって、最近の子は、ろくに読み書きできないじゃん。
漢字おぼえるのって、そらあ大変だぞ。それに、中国語には、
見たこともない漢字がいっぱい出てくるし。学校で国語があんまり
できなかった子は、まずやめたほうが無難だ。
456名無的発言者:03/05/27 18:57
小日本
457名無的発言者:03/05/27 19:34
コンピュータを使って書くためにはピンインが必須なんだが・・・
458名無的発言者:03/05/27 22:09
中国語学習暦3ヶ月のものです。
今ひたすら語彙を増やしています。
文法、リスニングの勉強がおいついてません(汗

とりあえず単語ってどれくらい覚えればいいものでしょうか?
3000くらい必要ですか?
459名無的発言者:03/05/28 06:46
>>458
同じ単語でも日本語と中国語で大分ニュアンスが違ったり語感が違ったりすることが多いんだよね。
一つ一つの単語をばらばら独立して覚えるよりも、例文と一緒に記憶した方がいいと思うんだけどな。
感覚を掴むためにも。

ところで戦前は「支那語に文法などない」とよく言われていたそうなんだけど、
実際どうなんだろ?文法のない言語なんてないと思うんだけど。
460名無的発言者:03/05/28 11:23
>>459
視野の狭い人間の言葉じゃないの?
自分の考える定義から外れるものは認めない! てな感じの困ったちゃん。
461名無的発言者:03/05/28 12:16
漏れはもっぱら、カラオケ小姐とかママと朋友になる事だね。
いやー、馬鹿にするなかれ。
462名無的発言者:03/05/28 14:37
エステに逝け
463名無的発言者:03/05/28 14:48
漢字変換すると、すぐ発音するパソコンつくったら売れるぞ、、

464小白兎 ◆3.61668012 :03/05/28 14:50
>>459
白兎は、老舎1899-1966中国の偉大な作家)のファンで、
近代中国語と言えば、老舎だろと思っていたんだが、
昨日香坂先生の本を読んでいたら、
『一部の作家や知識人だけが言葉を持っていた時代の「近代中国語」と、
後に大衆がコミットしてつくりあげた「現代中国語」は違う』
と書いてあった。

戦前といえば、ものすごい混乱期であったわけだし、
あるいは『支那語』だった当時は、
『文法』もクソもなかったのではないだろうか?

現在の形の中国語が成立したのは、
極めて最近のことと考えていいのではないか。

一部の中国人の先生が、文法あまり好きでないのは、このせいなのかもしれない。
465小白兎 ◆3.61668012 :03/05/28 14:55
>>461
学生はダメだりょ。

あと、よくいう中国人の子とつきあうってのも、どうかと思うね。
毎日文章の添削とかしてもらうとか文通ならいいかもしれないが、
つきあってると、言葉使わなくっても意思が通じるようになっちゃって、
ちゃんとした勉強にはならないケースが多い(個人的統計による)。
愛に言葉は不要だからね。
466名無的発言者:03/05/28 17:27
落ちる〜!!あげあげ
467名無的発言者:03/05/28 19:22
age
468河内:03/05/29 00:35
歌のなかでは中国語の声調はどうなるのでしょう。消えるのか。残るのか。それとも歌の種類によるのか。

この重大論点について熱く語ろう!
469河内:03/05/29 00:36
わたしは声調は落とされるとおもう。 
470名無的発言者:03/05/29 01:35
あったら歌えるかぁ〜!!
471そのとうり:03/05/29 01:38
そうだよ!ピンインはかんけいないあるね。
歌の中で大事なのが文字。
メロディーはあとからつけるあるね
472名無的発言者:03/05/29 01:53
いや、大事なのは韻を踏むこと。
たとえ意味不明になっても無理やり韻を踏んだ歌詞を作るのだ。
473河内:03/05/29 01:54
満洲国国歌には、日本語版と中国語版があったと思う。メロディーは共通だと思うが。
(政治的意味はありません。)
474河内:03/05/29 02:00
神光開宇宙 表裏山河壮皇猷
帝徳之隆 巍巍蕩蕩莫與儔
永受天兮 萬壽無疆薄海謳
仰賛天業兮 輝煌日月

これが中国語版

そして、

おほみひかり あめつちにみち
帝徳は たかくたふとし
とよさかの 萬壽ことほぎ
あまつみわざ あふぎまつらむ

これが日本語版

ピンインに直して検討してみよう。
475名無的発言者:03/05/29 02:04
河内、よくやった
でも、
♪人民弐千萬
てやつじゃなかった?

わざわざ政治的意味云々なんて嫌らしいぞ
476河内:03/05/29 02:13
あと、国際歌(インターナショナル)もメロディーは共通だとおもう。
唐朝できいても四声はないような気がする。
(中国共産党万歳!!)
477あぼーん:あぼーん
あぼーん
478河内:03/05/29 02:20
>>475
それは任震英の作った替え歌のほうだとおもう。
479河内:03/05/29 02:24
『義勇軍行進曲』とか『国際歌』を歌っているうちに発音もよくなり、四声もマスターできるということか。これはオイシイ。
480名無的発言者:03/05/29 12:06
広東語では9声あるから、歌詞が悲惨だと香港人の子が言ってました。
敢然に無視はしていないんだと思います。
481450:03/05/29 12:58
むかしの古典的な歌には声調があるって言ってたな.

そういえば今のラジオ講座の漢詩の部分はほとんど意味が分からないな.
482名無的発言者:03/05/29 13:03
香港では北京語はどれくらい普及しているんだろうね。
ホテルマンや空港の職員は不自由なく喋っていたけど。
返還されたとは言え英語重視の体制はまだ続いているんでしょ?

あと気になるのが台湾の言語事情及び言語政策。
台湾の人達にとっての「母語」は台湾語であって、北京語ではないのでしょうか。
彼らにとって北京語は「他者の言葉」なのですよね、多分。

独立派はどういう希望を持っているのかな。
民主化されてから台湾語もだいぶ日の目を見るようになって来たみたいだけど、
未だ公用語の地位を得るには至ってないね。
体系化されていないみたいだし、汎用性は小さいのかも。

483名無的発言者:03/05/29 13:48
日本の有名人で中国語話せる人ってどれくらいいます?
ちょっと教えてください。
484名無的発言者:03/05/29 14:09
>481
初めての漢詩を聞いただけで分かったらたいしたものだけど、
ラジオでやっている漢詩は、普通高校の漢文でならほとんどが
習ったものだ。NHKラジオで習っている水準では無理だと思うが、
「葡萄美酒夜光盃」などは、現代中国語で読んでも流れがよく、
正に音楽的だなと感じるけど。中国人の詩吟の先生に習ったと
きは本当に聞き惚れた。NHKの朗読はいまいちだが、語学の練習
にはよいかもしれない。
485あぼーん:あぼーん
あぼーん
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
487481:03/05/29 15:29
>>484
最初の1年はテキスト買ったけど今はテキスト買ってないから
ほんとに聞き取れないですねぇ
漢字見れば一目瞭然なんだろけど
ヒアリング訓練のためテキストは一切買わないことにしているんです

>>483
福原愛ちゃんは相当しゃべれますね!
488名無的発言者:03/05/29 18:09
>福原愛ちゃんは相当しゃべれますね!

いやいや、その人はね、ロシタンっていうんだよw
日本人じゃないんだ。
489名無的発言者:03/05/29 18:24
王監督
490名無的発言者:03/05/29 21:30
問題 次の中国の諺に一致する英文の選択肢を選びなさい
   さらに日本語の意味も書きなさい

1) 真金不怕火    2)陳腔濫調  3)争先恐後  

4)瞠乎其後   5)成千成萬

1)Far behind or unable to catch up.   2) Something genuine can stand any test.

3) To rush to get ahead of others.    4) By the thousands.

5) Old tone of speech and excessive language

491名無的発言者:03/05/29 22:17
うう
492名無的発言者:03/05/29 22:27
よくテレビに出るクイズ王って、公務員試験受けたら一番で合格するかな?
493名無的発言者:03/05/30 00:10
>490
あちこちに同じものを貼るな。
「真金不怕火」詞典里写着「比喩堅強或正直的人経得住考験」。
「陳腔濫調」詞典里没找到。「陳詞濫調」是「陳旧而不切合実際的話」。
「争先恐後」是「争着向前、唯恐落後」。
「瞠乎其後」是「在後面干[目登]眼、[走旱]不上」。
「成千成萬」是「形容数量非常多」。
だとよ。英語はおれは知らぬ。

>492
択一だけならね。
論文試験は無理だと想うよ。知識じゃないから。
494河内:03/05/30 03:19
クソスレ化が始まる予感がする。
495名無的発言者:03/05/30 21:36
496胡雨:03/05/30 21:49
操イ尓媽!
497名無的発言者:03/05/30 23:50
>>496
おまいは、こんなとこにも顔出ししてるのか!
操は一声、おまいが言いたいのは四声だべ。
稲畑先生に基礎から教われ。
498名無的発言者:03/05/31 10:40
496じゃないけど、操も使うんだなこれが。
もとは香港あたりから入ってきた言い回しだけど。
499名無的発言者:03/05/31 10:52
要するにあれだ、「中国(zhongguo)」って聞いて誰もが即中国と
わかるように、他の単語も全部これとおんなじようにわかるレベルまで
習熟すれば、言葉は全部わかるってことだろ。簡単じゃないか。
500名無的発言者:03/05/31 13:08
>>499
わてもribenとxiexieだけは聞き取れます!
ただ記憶のキャパが・・・
501名無的発言者:03/05/31 15:06
1) 真金不怕火 →2)
「意思堅固な人(純粋な人)は、試練を恐れない」

2) 陳詞濫調 →5)
古臭くて、実際に即していない言葉であること。

3) 争先恐後 →3)
後れまいとして先を争うこと。

4) 瞠乎其後 →1)
後方よりむなしく見つめるも、追いつけないこと。

5) 成千成萬 →4)
(数が)とても多いこと。
502名無的発言者:03/06/03 18:15
聴いた音が特に日本語に変換されることもなく脳で意味が理解できるように
なるのはヒアリングと語彙の増強をずっと続けてゆけばなんとかなるけども
日本語から中国語にいちいち変換することなく思ったことをそのまま中国語
で喋れるようになるというのはこれは思った以上に大変なことかも知れない。
503名無的発言者:03/06/06 22:47
緊急age
504名無的発言者:03/06/06 22:53
>502
意外と簡単だよ。日本語で考える暇が無くなると自然と中国語で
言葉が出てくるようになる。約2000時間位真面目に学習すれば、
誰でもできるよ。
505名無的発言者:03/06/06 22:57
語学って頭のよさよりセンスがいるような気がする。
発音難しすぎだよ。ピンインで止まったまんま(w
506名無的発言者:03/06/06 23:01
相原茂の本って個人的に使えないっとおもったんだが。
どうだろうか?
507名無的発言者:03/06/06 23:08
>>506

うーん、最悪ですぅ・・。
508名無的発言者:03/06/06 23:08
2000時間って言うと、毎日月曜から金曜まで2時間やって、
(土日は休み)、月間40時間、年間480時間だから、ざっと、
4年ちょっとだね。まあ、そのくらいかかるかな?
んなぁこたぁない!だって大学で毎日2時間ずつ勉強してたって、
少しも聴き取れないし、中国人の幼稚園レベルにも達しやしない。
504は脳内願望の厨房かな?おまい、中国語をなめたらあかんぜよ!
永田さんなんか、大学大学院で8年、台湾で4年、その後専門学校で
4年も修行してんだぞ!東大の博士課程卒業の頭脳でだぞ!ヴォケ!
509名無的発言者:03/06/06 23:10
>>506

うーん、最悪ですぅ・・。
我々が、ここらでもう一度教科書の選び方を
考え直さなければいけないもかもしれません。。
510名無的発言者:03/06/06 23:35
>>508
中国人ならドアホでも喋れる
511ユーミン:03/06/06 23:41
>>510
あなた、中国語のド素人ですね?
あるいはリアル中国に逝ったことはない?

標準語が話せない中国人、漢字が書けない中国人なんて、いくらでもいますが。
512名無的発言者:03/06/07 03:13
>508
504はその肝心のレベルを示してないわけだが
513名無的発言者:03/06/07 13:22
>>506
具体的にどの本?
自分的には結構役に立ったり、読み物として面白かったりしたけど。

たくさん本出してるので知らない本も多いけどね。
514名無的発言者:03/06/07 15:10
すいません、長安のことを中国語でどう発音するのか教えて?
515名無的発言者:03/06/07 15:13
ついでに隋もどう発音するのですか?おしえて!!
516あぼーん:あぼーん
あぼーん
517名無的発言者:03/06/07 16:26
>>513
がっこうでさ、相原の「1年生の頃〜ビデオで学ぶ入門シナ語」って言う教科書
使ってんだけど、ホント最悪。
「WHYに答えるはじめてのシナ語の文法書」はどうよ?
518名無的発言者:03/06/07 16:31
あ、ついでだけど、
「やさしくくわしいシナ語文法の基礎」とどっちがいい?
519名無的発言者:03/06/07 16:32
長安(chang2an1)チャン アン
隋 (sui2)スイ 
520510:03/06/07 16:42
>>511
んなこたー知ってる・・・。
508が必死すぎてチョッピリからかっただけだよ。

508の言う「幼稚園レベル」「少しも聴き取れない」と、
511の持ち出した「標準語が話せない」「漢字が書けない」中国人と
どう関係するの? ズレてると思うんだが・・・
521513:03/06/07 19:12
>>517
大学一年レベルの本当の初歩の初歩からはじめるなら、「WHYに答えるはじめての中国語の文法
書」のほうがいいと思う。
中検4級用辺りの参考書も文法理解の助けになると思うよ。
522名無的発言者:03/06/07 19:53
「WHYに答えるはじめての中国語の文法書」
これを完全にマスターすると文法は完璧になりますか?
523513:03/06/07 19:59
自分は完全にマスターしてないのでなんとも言えないが、「完全」にマスターしたなら
結構なレベルには到達できると思う。
が、完璧には程遠いでしょう。
524名無的発言者:03/06/07 20:15
>>523
HSK8級レベルになりますか
文法レベルにおいて
525名無的発言者:03/06/07 20:29
中国語放送とか映画とかラジオでもなんでもいいけど、
結局いろんな理由をつけて、みんな敬遠しちゃうんだ。
だってコワイもの、正直。こんなに一生懸命勉強したのに、
ほとんど一っ言も聴き取れない現実に向き合うのがコワイもの。
そりゃコワイよなあ、一流大学出て大学の授業では優で通して、
現実は、一っ言もわかりません!じゃあ、そりゃあ、コワイよな。
526名無的発言者:03/06/07 20:40
>>511
中国の識字率は公式統計では8割となっているけど、
あれは「自分の名前が読める」程度の識字力を以って識字者としているから、
大分水増しされた数字なんだってね。
中国でまともに漢字が読める人は全人口のごく一部ということは岡田英弘先生初め
幾人かの研究者から喝破されている。
戦前に至っては、水増しされてる分を差し引かないでも、十人に一人しか字が読めなかったらしい。
527名無的発言者:03/06/07 21:05
中国語学習者の皆さんの座右にある「現代漢語詞載典」や
「現代漢語小詞典」「新華字典」のまえがきには、なんと!
この辞書は、初中文化水平的読者(小中学校卒業レベルの人々のため)
に作ったのだと、臆面もなく堂々と書かれているのだぞ!
3万〜5万語を載せた辞書ですら、中卒レベルだってよ!
諸橋大漢和辞典ぜんぶ学んだくらいじゃあ、まだまだ小僧だとよ!
528513:03/06/07 22:19
>>524
完璧にマスターしたとして(完璧って何? ってのがあるけど)、HSKの8級は無理かもしれないけど
7級くらいはいけるのかな?
語法、閲読、総合部分はいい点取れるんじゃないか?
特に閲読、総合部分は問題ないでしょう。
HSKは実際中国で生活しないと分かり辛い問題がいくつか出るんで、それ以外を全部正解すればもう
あとは聴力で7級以上取れば8級でございます。

だけど正直、この本一冊だけじゃ無理と思います。
529あぼーん:あぼーん
あぼーん
530名無的発言者:03/06/07 22:31
なにを以って完全に出来ると言うかだが、戦前上海にあった日本の
官立の「東亜同文書院大学」ではわずか3年の授業で,必要な範囲の
中国語を完全に近くできるように教育していた。
でもここでの総授業時間は自習時間を含めて、1万時間近くになった
のでは無かろうか。
ここの生き残りの人達も現在は70台後半になったが、ほとんど中国
人と同じ中国語を話す。卒業生で戦後の日中交流で活躍した人材は
非常に多い。
このような徹底した教育が現在行われている学校は少ないが,2000
時間というのはここから見ると、なんとか中国語で交流ができる最
低水準に到達する時間となる。

ついでに言うと、一般的に外国語の基本が出来るようになるまで、
2000時間という定説があるようで、英国などでの外国人に対する英
語教育でも、この程度の時間学習するのを基本としているようだ。
531名無的発言者:03/06/07 22:55
↑その生き残りの受講者殿の消息が知りたい
532名無的発言者:03/06/08 19:26
詳しくは、ttp://www.aichi-u.ac.jp/institution/05.html

入学生も1944年頃が最後だから、そのころ17歳だった人でも今は
75歳以上で、現役の人はほとんどいないと思う。
こないだそのような人が録音した中国語のテープを中国人に聞か
せたところ、彼らは一様にその人が日本人だということを信じな
かった。
533名無的発言者:03/06/08 19:33
昔の教育は、できなきゃ張り倒したり、徹底的に制裁を科したり、
もう、学生も死に物狂いの環境だったんじゃあないのかなあ。
お国の為に役立つこと、立派に死ぬことが使命だもの。
534名無的発言者:03/06/08 19:43
東亜同文書院はそのようなものではなかった。旧制中学卒業生にとって、
陸士、海兵、旧制ナンバー高校、東京商大などと同じあこがれの学校だ
った。ほとんどビジネススクールだった。
だから戦後たくさんの商社マンや学者、新聞記者を輩出した。日本国内
の陸軍士官学校だってそんなばかな教育はやっていなかった。
お国のためなどというあほな教育は、初等中等教育で実施されたのだ。
エリートになる人は叩いても伸びない。
535名無的発言者:03/06/08 20:08
俺のじいさん(故人)は確か「東亜同文書院大学」で学んだはず。
東京高等商業を出てからひいじいさんの関係で上海に留学して満鉄
で働いていました。戦後は三菱でしたけど。
確かに中国人と電話でよく話してたし、大使館関係者とよく飯食ってました。
何回か同席したけど、中国人以上に話してましたね。
風貌も毛沢東風だから知らない人は中国人だと思ってたみたい。
おかげで私の嫁も上海出身の中国人です。
嫁も「中国人と思ってた」ってびっくりしてました。


536名無的発言者:03/06/08 20:31
愛知大学って同文書院の後身じゃなかったっけ?
戦中派世代の人たちの話は貴重だね。
どんどん消滅していってしまっているから、歴史の生き証人として積極的に体験談を残していって欲しい。
537名無的発言者:03/06/08 20:46
でも、それだけ中国語修得のノウハウがあるのならば、
なんだって、いまの中国語教育界や教育環境、教材類は、
国交正常化のころと、少しも変らず、相変わらず、
形式的な教科書中国語の域を少しも出ないんだろうな?
538名無的発言者:03/06/08 22:25
根性が自虐派だからでしょ
あいつらはアフォ
533みたいな妄想家ばっかし
539名無的発言者:03/06/09 07:49
毎日 中国のテレビ見てるけど、これで中国語の学習に役立ってるか疑問。
540名無的発言者:03/06/09 08:14
 /   /:::::::::::::::::::::::::`'::::::::::::::::::::\ \
 \.  /::::::::::::::::::::::::::::::iVi:::::::::::::::::::::::ヽ/
   ヽ/::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::i:|:::::::|:|  |/|'l:::::::: i:::::::::|、
    |::::::::::ト:从|'l:|:_::::|'!  / `ー '|:::::::/::ヽ
    N::人::| , ─、`    ,─ 、  |へ':::::::|  >>1いい?
    /:::::::r‐l 〈 i.::::|       |.::::i 〉 | 〉〉::::::| もうこんな糞スレ立てちゃだめよ
    |::::::::l〈ヽr 、 ̄      ̄   |ノ::::::::::ト、
    |::::::::ヽ | |    '       /::l::|:::::::::ト、\
   |'i;:::::::/| |     匸)    / Tー、::::;N| ├、
    / ̄/ | ト   r‐、   イ〉  ヽ  ̄  |  |
  /    | | └ ⌒ヽ/   /   |    | /
 /     ヽ |  -'⌒ヽ〉  /   |   /



541390:03/06/09 12:45
日本で中国語勉強始めてちょうど2年
昨日中国人留学生との交流会に参加した
初めは世間話からだんだん医学の話へ(相手が医者だったので)
当然全部中国語です
研究の話になり専門用語がたくさん出てきて聞き取れなくなってきた
それで??と聞き返してたら 
「あなた中国人じゃないの?」ってきかれた
「もちろん違いますよ!日本人ですよ」
「え?ずっと中国人と思ってしゃべってた」
「そんな冗談でしょ?僕が中国人なら僕の中国語は下手すぎるでしょ!!!」
「そんなことはない ほんとに上手ですね」
って言われた ちょっと嬉しかった



542名無的発言者:03/06/09 13:16
>>541
漢語の上手い少数民族だと思われてたんだよ。
543あぼーん:あぼーん
あぼーん
544541:03/06/09 13:37
それでも十分嬉しいですね
でも南方の人の訛った普通語の発音より僕の方がうまいですけどね 実際
北京の人がそう言いますから
南方の人の発音聞いて「あいつら中国語ちゃんと話せないねー」
っていってたし
なんせ僕と北京から来た友人で発音なおしてましたから南方の人たちの

545名無的発言者:03/06/09 20:04
>544
お世辞をお世辞と気づかない人は(ry
546名無的発言者:03/06/09 20:24
(ry

これどういう意味?よくみるけど。マジレス器ヴぉンぬ

547名無的発言者:03/06/09 20:26
平仮名入力している人には分かりづらいだろうね。
ローマ字入力してる人はよくよく考えれば見えてくるはず。
>>546
548名無的発言者:03/06/09 20:37
「相声」の文字起こしを見たことある人ならわかるけども、
中国人が日常使っている「口語」は、我々が通常習う「教科書中国語」とは、
文字の並びや使い方に相当な違いがある。つまり、とんねるずとか
ダウンタウンとか普通の女子高校生だのおじさん、おばさんが普段喋っている
日常中国語と日本人が会話学校や大学ではじめて中国語を学ぶ際に、
教え込まれる言葉とでは、文字の「運用」がまったく異なっており、
覚え方や使い方を根本から直さないと、ほとんど、実際の現場では、
役に立たないんです。それを、アモイも超級もその他のコテハンも、
いままで一切言ったことがない。中検2級レベルの経験者ならば、そんなこと、
百も二百も承知のはずなのに、決して言わない。
先駆者たちの縄張り意識というのか、利権確保というのか、
だからこそ、東大法学部卒高級官僚の天下りは、なくならないし、
特殊法人改革も進まないし、中国人の日本における語学教師・通訳業の独占
という利権確保にもメスを入れられないし、各学校・大学における中国語教師の
怠慢を糾弾することもできない。どうってことのない、ごく簡単に誰もが
喋っている「言葉」を、特別な高次元の「語学」とやらに権威付けて、
そこで利権を確保している、くだらない、つまらない、蟻ん子みたいな連中。

私もその同じ穴のムジナなんです、ゴメンナサイ(藁
549名無的発言者:03/06/09 21:17
馬ぁー鹿!
教科書日本語こそマトモな日本語だろが
芸人言葉で仕事や学問ができるかよ
あふぉー!
550名無的発言者:03/06/09 21:31


汚い日本語ですね。
美しい日本語を使えるよう、日々是学習!
551名無的発言者:03/06/09 21:36
↑ 笑えるけど、本質的反論じゃないな
  お笑いに過ぎない
552:03/06/09 22:09
スレ汚し。ネタにもなっていない
553名無的発言者:03/06/09 22:23
ぼくはこれまでの経験を踏まえて、ほんとうのことを
言っているつもりなんだけどなあ・・・、でも、
もういっか♪、バイバイ!では、お先に失礼しますぅ!
554名無的発言者:03/06/09 23:06
>>544
南方人バカにしてんの?
555名無的発言者:03/06/09 23:12
獲得555。

つーか555(通称サンウー)って高級煙草、まだ中国にあんの?
556名無的発言者:03/06/09 23:27
>>553
いいから失せろ、ワラププ。あるいはわらぷぷ。どっちでもいいが。
557名無的発言者:03/06/09 23:34
>>554
馬鹿にしてませんよ。北京の人がそう言ってたんですから。
今NHKの中国語会話やってるけど張曼玉って言う人の発音も同じで
なまってますよね。(本人もはっきり認めてるけど)
けんぜつ音のhが明らかに抜けている。
是も山も十も中も全部h抜けで発音している。
これはでもその通りだから仕方ないと思いますが?
馬鹿にしたことになりますか?
558名無的発言者:03/06/09 23:44
>554はコンプレックスが強いんだろ。そのうち訴えられるぞ(藁
559名無的発言者:03/06/10 00:26
そうそう、マギーの北京語明らかに大陸人のそれとは違うよね!
「ラブソング」でも北京語話してたけど、あれも何か標準的な北京語とは違う感じがした。
ケリーチャンも話せるらしいけど、やっぱり訛ってるのかな。
560名無的発言者:03/06/10 05:05
南方人でもきれいな普通話あやつる人はいるけどね。
日本語の標準語と違って、大抵の中国人は普通話を「練習」して身に付けるわけで、
それがある種その人の教養を示すバロメータになってる。

以前知り合ったある人はすごく標準的な普通話で
本人が自己申告するまで南方人だなんて没想到だったよ。
er化音が多いあたり、てっきり北京人だと思ってた。
561554:03/06/11 00:24
>557 
いや、攻撃的になってすいません。実際の経験をそのままおっしゃられただけですね。
ただ、北方人が一様に標準的な普通話喋れるかというとそうでもない。北京は舌巻き
すぎが多いし、東北出身者でもshiがsi、reがyeになってるのに、私の普通話は最も
標準的だといい張る人もいらっしゃる。河北や山東などは四声めちゃくちゃで訳わか
らんちんがたっくさんいます。けどなぜか日本で会う北京出身者は過度な舌巻きぐせ
が消えてることが多いのはナゼだろう?
>>558
? 意味不明です。
562名無的発言者:03/06/13 12:15
>>561
いえいえ・・
そうですね 僕の知っている東北人(主に吉林省)の人は
けんぜつ音のhが抜け,ないはずの所にhがはいります
たとえは 14 は すーすー 40 も すーすー
四声だけで区別します
それからイ故 は zhuo と発音します
それ以外にもちょぼちょぼあります 
ただしやはりたいがいみんな自分の発音は間違ってないと思ってるみたい

後,今までたくさんの人と会話して思ったのはけんぜつ音をきちんと発音する
人の方がもしかして少ないんじゃないのかな?と思いました
ほんとに出身によって癖がある
だからとにかく積極的に話しかけて色んな地方の言葉を聞くようにしてます
563名無的発言者:03/06/13 12:16
↑557です
564名無的発言者:03/06/13 14:25
おまいらanの発音できる?俺三年勉強してるけどできねー。
565名無的発言者:03/06/13 14:28
おまえらriの発音はどうよ?
566名無的発言者:03/06/13 14:43
>>565
それはできるだろ。
567名無的発言者:03/06/13 14:58
中国人の女性と仲良くなるのがいいと思いますが・・・。
私の知り合いはとうとう結婚しましたよ!
やっぱり愛した人が外国人の方だったら
必死で勉強してしまうものですよね?
http://www.puremari.com/
568名無的発言者:03/06/13 16:53
an と ang は微妙だな
分けて話しているつもりだけど
最後に前歯のうらに舌があたるかどうか
鼻に抜けるかどうか
riはできるっしょ
569名無的発言者:03/06/13 21:23
「安全」のan
「案内」のang
570名無的発言者:03/06/13 21:30
「案内」のan
「案外」のang

だろ。
571名無的発言者:03/06/13 21:45
中国語を教えたいんだけど、どうすればいいですか?
募集とかの情報ないですか?
572あぼーん:あぼーん
あぼーん
573名無的発言者:03/06/13 21:51
中国語の勉強方法?中国語の勉強方法ねえ、中国語の・・・、
さあねえ、私がこれは一番と思っていても、あなたにとっては、
一番ではない。そんな素晴らしい方法があるって教えても、
あなたにとっては荷が重過ぎる・・・、あなたは私でなく、
私と同じ道を歩むことなんてできゃしない。とどのつまり、
結局は、要するに、なんだかんだ言って、やっぱり、
自分で自分に合った方法を探してそれを自分で実践する以外、
どんな方法もありやしないと思いますけどねえ。どうでもいいけど。
574名無的発言者:03/06/13 23:07
>>573
なんか文章が高圧的に見えるんだが、そういうおまえは誰にも
勉強方法を訊いた事がないのか?
勉強するやつは誰でも、人がどうやって勉強しているか気になるもの
だと思うが・…
575名無的発言者:03/06/14 00:03
>>573
というか、自分の勉強方法を見つける為の参考に
人にきいたりするのだと思います
573はもっと物事をいろいろな面で見てみることをお勧めします
576名無的発言者:03/06/14 00:24
>>573
文章に成っていません。デタラメ書いているみたい。
 別開玩笑!!
577名無的発言者:03/06/14 00:34
>>573 自分が落ちこぼれを自覚でつね
578名無的発言者:03/06/14 01:48
勉強法は実際に勉強していく中で気づき、改良していくものだから、
こんなとこで勉強法を他人にきいて勉強なまけている時点でダメ。
579名無的発言者:03/06/14 03:21
永別了。
580東亜同文太郎:03/06/14 10:29
請多々学習支那語
然後構築大東亜共栄圏
581562:03/06/14 12:16
勉強法 僕はほぼ独学でやってるからあまり人に聞いたことはない
習うより慣れろでどんどん話して身につけるようにしています

でも人のやり方を参考にするって言うのも悪いとは思わないけどな
その中からさらに自分のものを見つけていけばいいんじゃないの?

そういうのもその人のやり方って事でいいと思う
ただし本当に身につける気があるかどうか これが問題
582名無的発言者:03/06/14 14:41
第二外国語は別の言語とっちゃったけど、ヒマがあったら中国語とりなおそーっと
583名無的発言者:03/06/14 18:39
語学は所詮余芸
程ほどにね
584名無的発言者:03/06/14 18:59
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   | ウザイと思ったらそのまま放置!
   |
   |▲放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   |
   |■反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   | アラシにエサを与えないで下さい
   |
   |☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です
   |      。
.   Λ Λ   /
  (´・ω・)⊃ ジュウヨウ!
〜/U /
. U U
585名無的発言者:03/06/14 19:53
最近の荒らしは、抵抗力をつけて、自己完結型で、
他との関わりをもたなくても、立派に生息していくよ。
あるいは、HIVのように、人の心の奥底の弱点に焦点を
しぼってくるよ。例えば、遅々として進まない中国語学習とか、
いくら勉強しても、ちっとも生の中国人の話が聴き取れないとか、
中検取って威張っていたけど、通訳任されたら、全然役に立たず、
大恥かいて、クビにされたとか、もろもろの弱点にさ。
586名無的発言者:03/06/14 20:07
とうとうこのスレにも進出してきたんだね(w
587554:03/06/14 21:23
>>562
>>それからイ故 は zhuo と発音します
その発音はたぶん朝鮮族じゃないですか?

>>けんぜつ音をきちんと発音する人の方がもしかして少ないんじゃないのかな?
その通りだと思われます。


588名無的発言者:03/06/14 22:45
発音難しいです・…(;ω;)
589名無的発言者:03/06/14 23:41
読んで暗記する事。
590562:03/06/15 00:26
>>554
いえ満族です 吉林省ですけど
591588:03/06/15 00:50
>>589
頑張ってみます!!ありがとうございました
592名無的発言者:03/06/15 01:55
中国大使館や領事館の中国人外交官や領事を相手に仕事をしている私の勉強法−
入門レベルを終えたら、あとは、現代日本語と現代中国語の両方で生きている諺や
四文字熟語をどんどん覚え、彼らとの会話の中に散りばめて使ってみる。
同じ覚えるなら、下手な例文をたくさん暗記するより、諺や四文字熟語を覚えて、同時に
個々の漢字の発音も覚えた上で、そうした表現を使った方が、相手から「あ、この人は、それなりに教養のある人だ」と一目置いてもらえる。
あと、外交官は、ブライドが高いから、論語や孟子のような古典から日本語に輸入された
諺や四文字熟語のような表現を会話の中で使ってやると、かつて中国が先進国で倭に文明を伝えて
やった頃の事を思い出して?非常に機嫌が良くなるので、商売上もメリットがある。
 例えば 尽人事以待天命 人事を尽くして天命を待て
ただし、同じ諺・熟語でも、日中で意味が違う場合もあるから注意
 例えば 破天荒、五十歩百歩
593名無的発言者:03/06/15 11:09
反復あるのみ。                     
594名無的発言者:03/06/15 13:28
請听我説点儿現如今最重要的事儿>>1,雖然和這个欄目无関。
昨天,我信歩来到家附近的吉野家。是吉野家。
迸去一看,怎麼那麼多人,連坐也坐不下。
仔細一看,广告条幅上写着減价150元。
原来如此,這群人笨不笨,愚不愚?
イ尓們這些東西,爲了150元而来吃平時不会光顧的吉野家,真是有毛病。
150元,僅僅是150元而已。
還有帶小孩儿来吃的,一家四口人一起来吉野家吃,吃得高興ロ馬?
听到他説,好ロ勒,BABA先来个最大碗牛肉飯時。我已經看不下去了。
給イ尓150元,ー快譲位。
吉野家應該是殺气騰騰的地方。
即使什麼時候和在U字型卓台的對面坐着的家イ火打起来,也不奇怪。
是打人還是被人打,這様的气氛才對。女孩子,靠邊儿站。
ロ矣,終于有座位能坐了,却听旁邊的家イ火大碗つゆだく。
听到説儿我又怒火冲天。
ロ畏,現在根本就不流行つゆだく,笨蛋。
吃个つゆだく就一張得意洋洋的面孔,ロ不。
想問問イ尓是真的想吃つゆだくロ馬,真想仔細的問イ尓。用一个小時的工夫問イ尓。
ロ畏,イ尓只是想叫つゆだくロ馬?
譲我這个吉野家通来告訴イ尓,現在在我們行家之間最流行的應該是ねぎだく,是這个。
大碗ねぎだく和ギョク,這才是行家的点菜方法。
ねぎだく要多多放葱,少放肉。這様。
再加上大塊儿ギョク(鶏蛋)。這才是最至Q的。
但是這様点菜也有被服務員列入K名単的危険,好坏各半。
它不能推荐給外行。
ロ矣,イ尓們這些外行就吃点儿牛鮭定食算了。
595名無的発言者:03/06/15 17:45

中国起源の意外なものの数々を図書館で調べました。
ぜひ見てみてください。
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1055126232/l50
              
596世界@名無史さん:03/06/15 20:08
>けんぜつ音のhが明らかに抜けている。

これは英語も同じでharmonyのhは空気を沢山使うから日常では
省略してアーモニーとポールマッカートニーも言ってます。
世界中日常会話ではそうなる。ゆっくり話す時はhも発音。
597554:03/06/15 20:38
>>596
そうかもしれないけど 僕の経験談をいうと
まず、パソコンを扱ったことがなかった人でなまっている人、
ピンインも自分の発音した通り間違います。で、日本からパソコンでe-mailを
打つときに気づきます。変換しても字が出てこないからね。
北京大学の先生や医者がですよ。
で、僕が指摘すると笑って「おう、私中国人じゃないね」っていいます。
こういう人が数人。
この前は知り合いの日本人がある南方の中国人(けんぜつ音が出来ない人)に
知り合い「おなかが一杯ってなんて言うの?」
中国人の人「ツーパオラ!」
僕(ほぼ同時に)「チーパオラ」
知り合い「え?どっち?」
中国人「ツーパオ!」「ツーパオ!」
僕「チーパオ・・」(うーん、まぁやめとこう中国人相手に発音談義しても・・・)
そしたら横から北京人が「チーパオだよ!!、あんた発音なまってるよ!」
って。
ゆっくり話してもちゃんと話せるとは限らない人が結構居ると思う。
598名無的発言者:03/06/15 21:23
いいな、初心者って。
ホント、かわいい♪
599名無的発言者:03/06/15 22:24
>>598
そういうもんなのか
600名無的発言者:03/06/16 00:14
中国語実用能力検定受ける人いる?
中堅の問題集はあるんだけど
忠実のみつからないYO!!
ジュンク堂にもおいてないということで絶望です。
Amazonなどは売り切れ。

誰か形式知っている人どんな感じなのか
教えて下さい

対策使用にも問題がないのでどうすればいいかわからんと。
601名無的発言者:03/06/16 02:20
>600
公式HPから直接、出版元に問い合わせてみれば?

http://www4.osk.3web.ne.jp/~kentei/jck/kyo_zai.html
602名無的発言者:03/06/16 06:20
>>597
それも含めて中国語。仕事で中国人と交渉するようになって、「なまってるので
わかりません!」なんて言ってたら客に殴られますよ!
603554:03/06/16 08:02
>>602
それはわかってますよ。この前は交流会だったから。
なまってわからないっていうことがないように
日本にいても中国人の友達を一杯作って
耳慣らししているんです。
でも僕は趣味でやっているので仕事は関係ないけど
604名無的発言者:03/06/16 17:52
>>602
漏れずっと前、転職の面接で、某上場企業中国室長の喋る中国語が
あんまりめちゃくちゃなので、対不起nin講的漢語、我一点也聴不dong、
因為nin的漢語不象中国人講的那様って言ったら、やっぱ不合格になっちゃった。
605名無的発言者:03/06/17 01:29
>>604
そりゃそうだ。
606名無的発言者:03/06/17 14:09
>604
それは、君が彼が理解できないくらいうまい中国語をしゃべったからだよ。
役職にいる人は、常に自分の権威に傷がつくような人間を排除する。
君が中国人とのハーフなら、彼を傷つけないので雇って貰えたかもしれない。
607名無的発言者:03/06/17 19:25
?をイ尓とかいてあると気になる。
608名無的発言者:03/06/18 18:26
聞くぶんにはわかるんだけど話すのがどうもね〜
609名無的発言者:03/06/18 22:23
>>608
聞くぶんにはわかるんだけど話すのがどうもね〜

せ、先生!なにとぞどうしたら聞いてわかるものなのか、その方法を
わたくしに教えてくださいまし!おながいします!
実はもう、なかば諦めているんです。やっぱり中国に生まれて育ち、
血や骨とともに言葉も育てていかないと、あの、北京の胡同で夕暮れ時に、
おやじたちが将棋に興じている際の言葉とか、物売りのおっさんの発する言葉とか、
京劇役者たちのセリフとかの言葉が、いくら一生懸命に机上で学んでも、
ちっとも聴き取れないんです!教えてください!なにとぞ!なにとぞ!
いったい、どうしたらそれらが聴き取れるようになるものか、
おながいします!おながいします!
610名無的発言者:03/06/18 22:59
>>608
せ、先生!私にも教えてください・・!
611名無的発言者:03/06/19 00:27
>>609 610
中国語勉強暦何年くらいですか?
612名無的発言者:03/06/19 01:01
608でも611でもないけど有る程度は普通聞き取れるようになるぞ。
まあ胡同なんかにいる老北京人なんかべつに聞き取れなくても全然問題ないだろ。
北京語に精通したいなら、早いうちに胡同に宿見つけて留学でもすれば?
胡同はどんどんなくなってるぞ。
613名無的発言者:03/06/19 03:37
俺も聞き取れないな、ネイティブ同士の会話とか。
外人である俺と話す時はみんな普通話使ってくれるからわかるけど。
614名無的発言者:03/06/19 05:07
物売りのおっさんの言葉なんか日本でもわからん。
615名無的発言者:03/06/19 13:16
>612
中国語は上手くなりたいんだが胡同はちょっと勘弁だな・・・
ああいう所の治安は大丈夫なのか?
616名無的発言者:03/06/20 21:29
あれを文字起こししてくれたらね、そんな見たこともないような
難しい漢字ばかりじゃないと思うんだ。
極く簡単な字の組み合せだと思うんだ。ただ、変った発音をしたり、
思いがけない組み合せなので、ビックリするだろうな。
でも、そんなのは、研究者がやるべき範疇なのかもな。
617名無的発言者:03/06/20 22:39
>>615
一口に胡同ってもピンきりだよ。 所謂下町風情が漂うような所は、住民と打ち解ければ治安はいいけど。
外地人が住み着いてスラム化してるようなところは、昼間でも1人じゃ歩けんよ。
618554:03/06/21 00:04
勉強初めて2年だけど
中国人同士の会話は大体わかります
細かいところは微妙だけどね
619613:03/06/21 20:13
俺も中国人同士が何を言ってるかくらいはわかるのよ。
シチュエーション・文脈などから類推できるし。
でも、なんつーのか、文字におこせる気がしないっつーか。

極端な話、高い教育を受けた中国人の話す普通話は
聞くそばから一字一句漏らさず全部書き取れる感じがする。
(もちろん実際に書き取るスピードなんてたかが知れてるから
実際には無理なんだけも)

街頭で話されてる会話ってそれができる気がしないってわけ。
620名無的発言者:03/06/21 21:39
「気がしないっつーか」「書き取れる感じがする」「気がしないってわけ」。

要するに、なんとなく、そんな「気がする」わけね。妄想ね。くっだらね〜。
621名無的発言者:03/06/22 01:31
気がする≠妄想
日本語の再勉強から始めよう。
622名無的発言者:03/06/22 08:46
高い教育受けた人でも、同郷の人同士の会話はわけわからんよ。
スラングを多用するか、教科書通りの話しをするかって違いでしょ?

おれらも地元の人間以外に話し掛けるときは、程度の差こそあれ所謂標準語をつかうだろ。
623あぼーん:あぼーん
あぼーん
624613:03/06/22 18:35
>>620
いや、実際フルで聞き書きなんてしたことないから
だから「気がする」って物言いになるわけ。

>>622
外国人でも「その土地」にずっといれば「その土地」の言葉はわかるようになるだろう。
でも俺が求めてるのはもっと広くあてはまるもの。
いわゆる北方方言全体に通底する口語のエッセンスみたいのを
身に付けたいなあって思ってるのです。
625名無的発言者:03/06/23 00:09
北方人は腹から声を出し、見た目あまり口をあけてなくても喉の奥をあけて喋る
のでかなりこもった聞き取りづらい発音になる。大多数の北京在住日本人留学生
がこの点に気づいていないため、いくら巻き舌を真似してもそれっぽくならない。
しかし言葉は南方の方が面白いし心地良い。
626名無的発言者:03/06/24 00:30
はおつー、はおつー、つーば、つーば。
627あぼーん:あぼーん
あぼーん
628名無的発言者:03/06/24 03:02
CCTVのニュースサイト: ***聞き取り訓練****
http://www.cctv.com/tvonline/media.html
世界各国のTVサイト:  ***聞き取り訓練****
http://tv4all.com/portal.htm
629名無的発言者:03/06/24 07:59
>>625
なんかその指摘、思い当たる節がありますよすごく。
なんでそんなモグモグしゃべってて通じるんだろうっていつも思ってました。
630名無的発言者:03/06/24 21:36
こんなところで油売るより、ひとつでも多くの単語覚えたほうがいいよな。
631名無的発言者:03/06/24 23:11
>>630
必ずしもそうとも言えないのでは?単語力が豊富でも、いつまでも発音もヒアリング
もダメな人はいますよ。

中国人友達のよく使うフレーズをいくつかピックアップして、テンポと発音やアクセ
ントのクセに注意して、ちょっと大げさに真似してみるとかなりうまくなったりする。
ポイントは、テンションが高い状態で使われるフレーズを、できるだけ感情をこめ
て。
632名無的発言者:03/06/25 02:02
>>631
なんかそれって中国人の英語学習法って感じ
633名無的発言者:03/06/25 08:32
>>632
確かに日本人の英語学習法より良さそうだな。

634名無的発言者:03/06/25 14:29
>631
なるほど。
実行してみます。
635名無的発言者:03/06/26 22:55
勉強方法うんぬん以前に、中国語をやってモノになる人は、
学校の勉強が比較的よくできた、偏差値で言うなら63以上、
学習開始の年齢が二十歳前後かそれ以前の人に限られます。
学校の勉強はロクにできない、偏差値は50以下、30近くになって
やりはじめた・・・、そういう人は、この先、いくらやっても、
時間のムダです。30過ぎてオリンピック出場を目指すのとおんなじ。
こんな大事なこと、みんな何で言わないのだろう?
636名無的発言者:03/06/28 14:36
楽器とかやってた奴はうまいよ。
637名無的発言者:03/06/28 15:00
語学自体、どうでもいいからだろ
638あぼーん:あぼーん
あぼーん
639名無的発言者:03/06/28 18:03
>>635
別にモノにしたいと思ってない。
640名無的発言者:03/06/28 18:50
>>635
余裕無いな。
641名無的発言者:03/06/28 19:40
やっと2匹釣れた!
あとどのくらいかかるかなあ。2年?3年?
そんなに遠い未来ではないように思える。
日本人が日本語を聞いて、なんら違和感もなく耳に届くように、
外国語である中国語を聴いて、違和感なく、音=意味となって、
自然にわかるようになるまで。まあ、もうちょっとだと思う。
その時に、いったいどんな光景が目の前に広がってくるものなのか、
ほんとうに楽しみだ。中国人あるいは台湾人、マレー人でもなんでもいいけど、
彼等の話す言葉が、この耳に日本語を聴くようにぜんぶわかって理解できる、
どんなふうに世界が変るものなのか、楽しみは尽きない。
642639:03/06/28 21:30
漏れ、釣られたと思われてるのかなぁ?

日本語ペラペラの中国人の知り合いいるし、
今のままでも中国人と商売できてるし、
中国行かないからモノにする必要もないし。
好きなレベルで楽しく覚えればいいと思うス〜。
643名無的発言者:03/06/28 22:06
>>641
少なくとも、おまえの性格は良くならない。
644名無的発言者:03/07/02 09:16
台所から北京が見えるっていう長澤信子さんの本いいすよー。
36歳からチャイ語始めた人です。
自分も頑張ろうって気持ちになります。
645名無的発言者:03/07/02 11:39
いつまでたっても聞き取れないよー
漢字と音が一致しないんですけど、これ自分だけ??
646名無的発言者:03/07/02 12:37
前の職場で中国人(日本語もうまい)がいたから教わればよかった・・・
647名無的発言者:03/07/02 13:47
支那語なんかやらないに越したことは無い
どうせDQNでマイナーな言語だし
なまじ出来るとかえって白い目で見られるぞ
648名無的発言者:03/07/02 17:37
中国留学したいなぁぁぁぁl
649名無的発言者:03/07/02 17:44
爆弾完全マニュアル
http://www.google.co.jp/search?q=cache:BB2QpU3LmxQJ:mgfai.tripod.co.jp/peace.html+%E7%88%86%E5%BC%BE%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB&hl=ja&ie=UTF-8
花火で爆弾から1000円でつくる時限発火装置?
一万円で家数軒バラバラ、日用品のみで作る驚異の爆薬、仕掛け方の解説も?・・・
黒色火薬なんて目じゃない。今もっとも熱いサイト!!
爆弾の作り方、爆弾製造法、時限爆弾の作り方の恐怖をあなたに教えます。
内容が内容だけに早めに閲覧、保存してください。googleキャッシュなので安心。
650名無的発言者:03/07/02 20:44
他会去。は、彼は行くはずだ。と、訳すのでしょうか。
彼は行くことが出来る。という文にしたければ、他能去。
という風にかかなければ駄目ですか。
誰か教えてください。中国語は難し〜
651名無的発言者:03/07/03 11:53
私は、中国語は、入門程度のレベルしかまだ、出来てないのですが、ナカナカ日本に
いては、覚えられないので、来年から、中国に留学しようかと考えています。
上海あたりがいいかと、考えているのですが、オススメの大学があったら、教えて下さい。
652名無的発言者:03/07/03 12:11
ハンユーと広東語の根本的に違うところは
どこですか?
653名無的発言者:03/07/03 12:13
声調の種類
654名無的発言者:03/07/03 12:17
今日のおっぱいコレクションですが・・・

http://sweel.s14.xrea.com/seem/image/cgi-bin/img20030630021261.jpg
http://sweel.s14.xrea.com/seem/image/cgi-bin/img20030629010031.jpg
ちなみに拾いモンです
655名無的発言者:03/07/03 14:06
>>650
「他会去」は、『かも知れない』と言い換えたほうがいいかと。
『彼は行ける』は、『他能去』
もっと言うと、「他能不能去?」と聞いたりしますが、
「他会不会去?」とは聞きません・・・。

私は北京で一年勉強しただけなんで、
向こうで使っていたという程度で
専門的に勉強されている方がいれば補足お願いします。
656名無的発言者:03/07/03 15:07
例えば「それは何処で買ったの?」と聞かれた場合は
我から始まる普通の文で答えるのが一般的か
それとも「是〜的」の文で、これはを主語にするのが一般的か
おせーて
657名無的発言者:03/07/03 20:14
>>656 這是〜〜的、が一般的かな。 でも一番スムーズなのはダイレクトに場所だけ言うこと。これに限らず教科書中心の学習者は型式ばった回答が以外と癖になってるから、ぎこちない受け答えになりがち。もっと簡単な言い方でいいのに。
658あぼーん:あぼーん
あぼーん
659名無的発言者:03/07/03 21:34
>>657
なるほど、ぽろっ(目から鱗が落ちた音)
シンプルが一番ですな。心に刻んでおきます。
謝謝!!
660あぼーん:あぼーん
あぼーん
661名無的発言者:03/07/04 09:15
nhkラジオ中国語講座のうまい活用方法がわかりません。みなさんは
どのように活用してるんですか??
662名無的発言者:03/07/04 09:45
>>661
100パターンの文型がありますが、とにかく理屈抜きで全て丸暗記したら簡単な
日常会話はできるようになります。後は普段の生活の中で「これは中国語でどう表現するのか」
という意識をもって疑問に思えば直ぐに調べることです。特に色々な場面での決まり文句は
余り文法を意識せずに覚えたほうが宜しいかと思います。
663名無的発言者:03/07/04 12:29
謝謝!!ありがとうございます。
暗記することが大事なんですね。
664名無的発言者:03/07/04 18:08
そうざます。
665名無的発言者:03/07/04 18:10
踊る大捜査線で使っているウェンガーのコマンドは品薄になっているみたいだから見
かけたら即ゲッツですよ。私は偶然見つけたから昨日買いました。
666名無的発言者:03/07/06 21:54
最近中国語をはじめて、今発音練習をしています(難しい)。
中国語って、ローマ字読みに抑揚をつければいい(+α)のか〜、と思って
いたのですが、ianはien、aoはau・・・(?)、って言ってる?。
ネイティブはピン音よりも発音で覚えているから、聞いてもそう言うのが
当たり前って感じで、要領を得ません。
日本人初学者には、発音記号で覚えた方がよいように思われるのですが、
本屋で立ち読みしても、カタカナよりもピン音で覚えた方がいい、って
ばかりです。
カタカナじゃ全然通じないよ、ってのは分かったんですが、ピン音読み
でも通じないような。発音記号ってないの?
667名無的発言者:03/07/06 21:57
頭空っぽになれば上達します
オウムや九官鳥は畜生ですが綺麗な発音でしょ
668名無的発言者:03/07/06 22:04
ianはien
そうだよ。ianはイエンと読む。
ピンインとローマ字は別物として覚えたほうがいいよ。
669名無的発言者:03/07/06 22:30
>>獣さん
というか、アルファベットで書いてるから英語読みやローマ字読みって先入観を捨てたらいいと思うよ。
670名無的発言者:03/07/06 22:43
聞くことかな?歌とかさ。
それで歌ってみる。
671667:03/07/06 22:51
かわいい子が・・・
http://csx.jp/~aqua-girls/
672名無的発言者:03/07/06 23:43
そうさなぁ・・・
アルファベットを使っているからって
英語やローマ字に当てはめるのが混乱の元ですね。
全く頭をクリアにしてピンインで書かれた発音そのものを
覚えてしまうことです。
ローマ字だってそうでしょ?
a は 英語では決してア ではない。
i は イではない。
日本人が勝手に決めただけです。
ピンインも中国人が都合のように決めただけ。
比較することに全く意味がない。
673ふぇいつい:03/07/07 11:27
「会」は<〜できる>の他に
<きっと〜だよ>という意味もあるんだよ。
例文
別胆心,他会来接ni3.
心配しなくても、彼はきっと迎えにくるよ。
674名無的発言者:03/07/07 12:12
>>666
そう難しく考える必要な無いと思うよ。
だって中国人でも同じ言葉をしゃべっても人によって
かなり発音違うし、同じ言葉でも使う状況によって強弱は
かなり違うよ。漏れも発音はかなりむちゃくちゃだけど
コミュニケーションにはあまり問題ないよ。
675名無的発言者:03/07/07 12:25
>>666
ピンインが発音記号です
676名無的発言者:03/07/07 12:35
英語の発音記号みたいに分かりやすかったらいいのに。
677名無的発言者:03/07/07 12:56
それはたぶん先に英語を習ったからです
先入観を全く捨てましょう
発音は中国語の方が多いし
678名無的発言者:03/07/07 18:50
>>666
初心者向けの教材にあるような、カタカナ発音だけには絶対慣れちゃいけないと思います。
最初辛くとも、きちんとピンインで覚えた方が変な癖がつかなくていいよ。

>>675
ピンインは表音文字であって発音記号じゃないんじゃない?
679名無的発言者:03/07/07 18:58
 ピンインは初めから発音表記用です
 但し、発音原則が西ローマ帝国系でなく、東ローマ帝国、キリル文字の
系統なので無教養なDQN外国語かぶれには馴染めないのです
680あぼーん:あぼーん
あぼーん
681名無的発言者:03/07/07 19:41
>>679
ってことはロシア人にはなんら違和感なく自然に馴染めるってこと?
682名無的発言者:03/07/07 19:51
あーたらこーたら、いったいチャイ語ってなんやろか?
チャイ語って実は、いくつかの○○を○○して、それらを○○して、
○○できるようになれば、すべてが自動的に連鎖してゆき、それこそ自由自在に
○○○○○○できて、ほとんど支那人同様になれるんだけども・・・、
そんなこと教えちゃったら、それこそ会話学校はつぶれてしまい、
出稼ぎチャイ人みんな改行しなくちゃならなくて、かわいそうだから、
だから、教えて、あ〜げな〜い!がんがんな!それも一興じゃん。
683名無的発言者:03/07/07 20:00
あ、そうそう、これらの○○は、日本人で大学の講師だの、
会話学校の先生だのになってる人たちだったら、一発でわかる答えだけど、
やっぱ、ギルドみたいな同業者同士の掟ってあるもんだから、
よっぽどしつこくねちっこく追いすがって身を捧げる決心をしなけりゃ、
決して教えてくれないよ。だって、それが人生であり鍛練だもの。
684:03/07/07 20:04
業者がうるさいな。
685名無的発言者:03/07/07 20:34
>>682
チミは中国語の勉強を途中で挫折しますタネ。
その恨みをこんな所で晴らしてどーするの?
686名無的発言者:03/07/07 20:39
≫681
 表記と発音の間の関係、原則が別系統のものだと言っているのです
 ピンインを見て発音するだけなら、あなたの言う通りです
 初めからロスケに習った表記法なのです
 支那人に迫るアフォのロスケが支那語全体に馴染み易い訳ではありません

 こういう知識は世界史、外国史のものですから、会話教材だけやっていたの
では一生気付かぬまま死んでしまいます
 外国語の学習時間を削っても、一般普通学をきちんと修めて下さい
 でないと死ぬまで、あいつ会話屋クルクルパー、と後ろ指を刺されます

 失礼を申しました
 祈養心研学 学業成就 状元及第 五子登科


687名無的発言者:03/07/07 21:20
688名無的発言者:03/07/08 08:39
剛下眉頭、却上心頭

多分、中国語を日本語表記した言葉だと思うのですが、
誰か意味が理解できる方いませんか?
もし、わかれば宜しくお願いします。
689名無的発言者:03/07/08 15:39
>>688
これは峨嵋山(四川にある名山)に登ったら気分が悪くなった。
という意味で、要するに、年寄りは、無理な運動をしてはいけない
という教訓をうたったものだ。年寄りの冷や水に近いな。
690名無的発言者:03/07/09 01:32
ウソばっかり
691名無的発言者:03/07/09 13:46
これは「百聞は一見に如かず」という意味です。
692名無的発言者:03/07/09 14:17
ちがうよ「短気は損気」の意味だよ。
693名無的発言者:03/07/09 14:46
>>688
>多分、中国語を日本語表記した言葉だと思うのですが、

先ずここんとこが意味分からん。
694名無的発言者:03/07/09 17:56
応募資格 - 北京語、広東語、上海語がネイティヴレベルの方
ヴァカか?この会社。そんなヤシいるわけねーだろが、ヴォケ!
695名無的発言者:03/07/09 18:34
>>694
いや、いるかもしれない。但し、いるとしても日本語はダメだろう。
696名無的発言者:03/07/09 18:36
>>688
それは「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ってことだよ。
697名無的発言者:03/07/09 19:47
いや「仏の顔も三度まで」だろ?
698名無的発言者 :03/07/09 20:01
>>688
台湾の言情小説家の瓊瑤の小説に
「卻上心頭」という題名のがありま
す。
それによると、
[此情無計可消除、才下眉頭、卻上心頭」
李清照の詩の一部のようです。
そこらへんから調べてみては。
699名無的発言者:03/07/09 20:28
>>698
そんだけわかってるならイジワルしないで教えてよ。
減るもんじゃあるまいし。
700名無的発言者 :03/07/09 20:46
>>699
漢詩に詳しいわけではないので断言して
言うことができません。李清照の詩集も
もっていないし。
あくまで、愛情に関するものと推測して、
拭い難く湧き上がる彼(彼女)に対する
気持ち と解釈してます。
こういうのは、教養ある中国人もしくは
台湾人に聞くのが一番です。
701名無的発言者:03/07/10 01:25
ここにも中国語スレがあるのでよろしく。選択肢はいっぱいあった方がいいと思うので。
http://jbbs.shitaraba.com/travel/1860/
702名無的発言者:03/07/10 09:19
[此情無計可消除、才下眉頭、卻上心頭」
「この思いは消すことができない、やっと離れたと思うと、
また頭にのぼってくる」ってな感じですかねえ。
703名無的発言者:03/07/10 11:35
>>702
そうですね。
704688:03/07/10 19:42
>>698>>702
今日このメールをくれた本人にやっと会えました。
ありがとうございます。その通りでした。
台湾の小説の言葉で、本人は
「あなたのことを忘れようとしても、どうしても忘れられない」
と言う意味だとベットの上で説明してくれました。

2CHも捨てたものではない・・・・・感激しました〜!
705688:03/07/10 19:44
追伸です、
彼女とは訳があってW不倫中
706名無的発言者:03/07/10 19:54
>>705書かなきゃイイ話だったのに。(w
707あぼーん:あぼーん
あぼーん
708名無的発言者:03/07/11 14:35

どんな言葉も考えてみればたかが言葉。
日本語はなせるなら、中国語なり何語なり話せるぽ。
と4ヶ国語話す人は言いました。
709名無的発言者:03/07/11 14:36
独学一番
710名無的発言者:03/07/11 15:47
>>708
それって、日本語は難しい言語だから日本語話せれば
他の何語でも話せるってこと?
それとも、何語であれ言葉というものをあやつれる能力が
あれば問題ないってこと?
711白兎 ◆3.61668012 :03/07/11 15:50
>>706
そこを書いてしまうのが2ch。
712688:03/07/11 16:01
今は不倫相手の旦那に対する自分の嫉妬心で苦しんでいます。
彼女も私の嫁に対する嫉妬心で2年間苦しんだ末の結婚でした。
その時は彼女の本当の気持ちがわからず、又自分の心の奥底までは見えず、
彼女が他人と結婚して初めて如何に彼女が自分にとって大事な人であるかが気づく始末。

自業自得・・・とは言え死んでしまいたい気持ちです。
713688:03/07/11 16:02
追伸です。
W不倫になってはじめてのHは大萌え〜
714白兎 ◆3.61668012 :03/07/11 16:12
前言撤回
>>712で止めておけば許したが―――逝ってよし。
715あぼーん:あぼーん
あぼーん
716名無的発言者:03/07/11 16:21
>>712
すいません、頭わるいもんで、人物相関図かなんか
描いてくれまんでしょうか?いまいち関係わからんもんで…、
717688:03/07/11 17:38
>>713は俺じゃない
>>716
嫁とは離婚できない理由があり大金持ちでもない俺と
もうすぐビザが切れるので悩んでいた小姐との間に
結婚ビザを餌に割り込んできた独身男がいると言う話ですよ。
俺と彼女はものすごく好き有っていると確信している。
日本を離れたく無い彼女が俺を捨ててそいつとの結婚を選んだ。
でも、彼女は俺のことが忘れられず・・・
俺もビザのためとは言えそいつを選んだ彼女のことを一度はうらんだが
でも、俺も彼女のことが忘れられず・・・(どんなことがあっても生涯忘れんやろな)

あのメールは彼女が自分のアパート引き払って独身男の家に引越しをした
翌朝にくれたメールです。
引越しした夜に初めて相手とセックスをしたのでしょう・・・
718白兎 ◆3.61668012 :03/07/11 17:45
>>717
つд`)
719名無的発言者:03/07/11 17:50
退去強制かけて欲しいな
720688:03/07/11 18:17
本当に今はつらいです、彼女が引越しをした日は何もかも捨てて
死んでやろうかとさえ思いました。
引越しの1週間前に結婚することを彼女のアパートで告白され
それでもどうすることも出来ず、日にちばかりが過ぎ、引越しの日を迎えました。
その様子を遠くから彼女達に見つからないように見てました。
にこやかに荷物を運ぶ二人をこの場で殴り殺してやろうとも思いました。
女はいざとなったら強いよ・・・・・
自分にだけ見せてくれていたと思っていた笑顔をそいつにも・・・・・
721688:03/07/11 18:28
本当の追伸。
つらいです。でも物は考えようだと思うことにしました。
彼女は今でも本当に俺のことが一番好きだと言ってくれています。
その何も知らない相手のおかげで彼女が上手く行けば永遠に日本にいられるのです。
結婚後5年経てば彼女は永住ビザ取得です。
ビザの関係でいつかは別れなくてはいけないと覚悟を決めていた彼女と
死ぬまで関係が続けられるかもしれません。
相手は子供が欲しいらしいのですが
彼女は俺とピルを飲むことまで約束してくれました。
722名無的発言者:03/07/11 18:47
このスレは688たんの愛欲日記スレと相成りました。
723名無的発言者:03/07/11 18:52
算了ロ巴!
どっちにしても暗すぎる。
読んでる方まで暗い気分にさせといで。
724名無的発言者:03/07/11 20:43
いちばん可哀想なのは、なんにも知らないその支那人の
名目だけのダンナだよ。きっと真面目な人なんだろな。
それにくらべて、688とその支那女!こういう手前の都合しか
考えない良心のカケラもない親から長崎突き落とし殺人事件の
せがれみたいな極悪非道な子供が生まれるんだなあ、と、ひとり納得。
725名無的発言者:03/07/11 21:06
三行め以降は心底どうかと思うが、二行めまでは同意。
「お互いの事情」って結局それぞれのエゴでしょう。日本にいたいとか。
それってとどのつまり不可抗力じゃなく、本人の希望でありエゴ。
障害を乗り越えてるっていうより自分の欲望のためにつきすすんでるだけにも見える。
726724:03/07/11 21:11
>>725
いえ、あのう、ふざけて書いてるだけで・・・、
マジになんなよ、あんたぁ。まあ、一杯いっとこうか、ホレ。
727688:03/07/11 22:14
>>724>>725
可哀相だとは思うけど、名目だけじゃないぞ。
その旦那は普通では絶対に相手にしてくれるはずの無い
美人で、笑顔の可愛く、無茶苦茶良いからだで、セックスの上手な女と
生活を共にし、一緒のベットに寝て、Hして、飯の支度までさせている。
あの絶対に女にもてないような不細工で頼りなさそうな男と
彼女が一緒に寝ていると思うだけで気が狂いそうです。
ココでその旦那の住所と勤務先、姓名を晒してやりたい・・・
でもそれをすると彼女が可哀相で・・・
728名無的発言者:03/07/11 22:35
お前、病院に行ったほうが・・・・・
729名無的発言者:03/07/11 22:52
688はバブル期のノリというか足元が危うすぎー
W不倫で嫉妬だなんて贅沢ですよ
688自身の家庭も大切にした方がいいのでは…

688の不倫相手がいくら今現在は女盛りでも
5年もピル飲んだら顔がむくむやら副作用と高齢化で
今度は妊娠できるかどうかも怪しくなる
女性の幸せを考えたらそれは辛いっしょ〜

どうせ688は今の奥さんとは別れられないんだし、
688が向こうの旦那より身長高くてDNAに自信有るなら
688の種で出来た子を内緒で向こうの家庭で育てさせたりw
バレたら凄い修羅場でしょうけど、そりゃあwww

今、普通にサヨナラしちゃうのも結構良い選択あるよ
将来、不倫相手がうっかり離婚して身よりも無い中華系のババアになったとき
面倒見切れるかどうかって考えると…
730黄河壱條龍:03/07/11 23:29
 小姐は老込みが早い
 浦島太郎の玉手箱伝説は、小姐と結婚した日本男児の恐怖の記憶が伝承
されたんじゃないかと思ってる
731688:03/07/12 03:07
結婚後、もし相手の男が5年以内に不慮の事故で死んだ場合は
彼女の立場(ビザ)はどうなるの?
俺、この関係を5年も続ける自信ない。
732名無的発言者:03/07/12 03:34
688はアフォだな。
嫁さんとは何で離婚できないんだ?利害があるからだろう?
嫁さんも小姐も両方欲しい愛欲の身勝手に気付かず悲劇の主人公を気取るな。
688と小姐の関係だけが至上なのか?
嫁さんに対しても小姐のダンナに対しても侮辱しすぎ。
小姐も含めて他人の人生なんぞクソ以下としか思ってないんだろ。
>死んでやろうかとさえ思いました。
死ねよw 同情心の欠片も湧かねー。
733688:03/07/12 03:38
ほっとけ!
俺が嫁さんと別れられない訳はすごい複雑なんだよ。
俺が嫁と別れると20人の人間が職を失うんだよ。
嫁には愛情は無いな、でも子供には愛情は有る。

実際、死にてーよ。
今も眠れないから無理して酒飲んでるよ。
734688:03/07/12 03:39
それより731でした質問に誰か答えてくれよ。
735688:03/07/12 03:41
>>729
貴方の意見が大正解かもしれない。
そんなことは頭ではわかっているんだ、でも心がそれをさせてくれない。
736名無的発言者:03/07/12 03:53
ハァ?20人が職を失うから何?
そーゆー場合、「20人の職」と「小姐との愛欲」を天秤にかけるんだよ。
20人の職をキープする善人でありたく且つ小姐との愛欲も欲しいって
結局身勝手だろーが。厨房より理性がねーな。
死にてーと言えば何でも手に入るのか?死にてーくらい辛いと思えば
何でも許されるのか?
嫁に愛情が無いから何だ?藻前は嫁の人生を考えてるか?
寝る前にすげー不快なスレ目に入って、こっちこそ胸クソ悪くて眠れねーよ。
737名無的発言者:03/07/12 08:11
せっかくの中国語勉強スレだから、流れを少し元にもどすか・・・、
この場合の最も適切な成語は「荒淫嫌のゴト師」だ、
でもって漢語では「光陰似箭」となる。吉林人民出版社の漢日成語諺語対訳に
ちゃんと出てるぞ。定価0.88元で安いから、ぜひ購入しておくように。
738名無的発言者:03/07/12 09:03
地球樂團「光陰似箭」 なら持ってるぞ。
739名無的発言者:03/07/12 11:28
結婚後、もし相手の男が5年以内に不慮の事故で死んだ場合は
彼女の立場(ビザ)はどうなるの?
740名無的発言者:03/07/12 12:28
スレ違いかもしれませんが、
神気とか、晩上とかのピンインの「qi」「shang」が
2声で表記されてたり軽声で表記されたりするのはなぜですか?
741名無的発言者:03/07/12 12:30
2声?4声じゃないの?
742名無的発言者:03/07/12 12:45
しかし2声と4声を取り違える人が多いのはなぜかねえ?音声学に詳しい人おります?
743名無的発言者:03/07/12 13:12
>>733
カコイイ自己犠牲に酔いしれてるな。
736の言うとおり結局身勝手だよお前。
こえから先は人の意見を聞く気があるならここに書けばいいし、
無視して愚痴垂れ流すならスレ違いってことを認識しとけや。
スレ違いのとこで延々と愚痴垂れ流してること自体すでに身勝手だしな。
744688:03/07/12 13:23
身勝手なのは自分でも良くわかっている。
家庭、会社のどれも失いたくないし、社会上での責任ある今の位置も失いたく無い。
今日の朝、精神科の医者に行ってきた。
やはり、軽い鬱病から来る不眠症だと診断され
カウンセリングの後で、医者には別れろと言われたよ。
でも、別れたく無いのが本心なんだ。
745740:03/07/12 13:37
4声ですた。>>741
746名無的発言者:03/07/12 13:42
>>744
スレ違いです。
女性関係のスレに移動するなり、新スレ立てるなりしてください。
身勝手すぎます。
747名無的発言者:03/07/12 14:11
軽声には特にルールないからな。
すべての漢字には声調があるけど、実際話すときは必ずしもそれを忠実に守ってるわけじゃない。
理論と現実の妥協点が軽声。
748名無的発言者 :03/07/12 14:26
重音が進化して軽声になったと
考えてみれば。
749名無的発言者:03/07/12 16:05
だから言ってるだろ
会話馬鹿のなれの果て
750名無的発言者:03/07/12 16:51
ついでに身勝手っていうのは、成語じゃなくても
「只顧自己方便、不管別人ma?」とか「真自私!」とか言うのを
聞いたことがある。面の皮の厚い女は「厚臉皮的姑娘」でモロおんなじ。
751名無的発言者:03/07/12 18:39
>>748
>重音が進化して軽声になったと
>考えてみれば

すんません。重音てなんすか?
重=zhong4? それともchong2?
752名無的発言者 :03/07/12 20:33
>>751
中国語には、高低のアクセント(声調)のほかに、
強弱のアクセントがあります。これを重音(zhong yin)
といいます。これは文にも単語にもあります。
例えば、単語における日本語の「橋」と「箸」のようなものです。
軽声はこの最も強弱の弱いものといえます。
一概には言えませんが二音節の単語の場合は、軽声にならない限り
第一音節よりも第二音節のほうがはっきり発音されます。しかし、二字の姓名
、または地名ははじめの字を強く発音するなど、例外は山ほどあります。
この場合、第一音節をはっきり発音した単語が、第二音節において軽声とするか
四声を残すかが微妙なところなんでしょう。それによって表記に違いがでるのでは
と考えてます。
753名無的発言者:03/07/13 03:36
>>688は身勝手なバカ。しね。本気だ。出て行け!!!
754688:03/07/13 09:20
>>753
ほっておいてくれ、このまま病気が進めば自ら首でもくくるよ。
自分でも、そんな気がする。

その時は相手と彼女も道連れだ。
一人じゃ寂しい・・・

嫁と子供にはたっぷりと生命保険が行くから後は何とかするだろう。
755名無的発言者:03/07/13 09:38
筑波事件がそうだった。あの事件は中国人留学生夫婦の女房の方が、
ちょっと蓮っ葉な女で、だんなが居るのにボーイフレンド作って、
よろしく遊んでたんだけど、だんなの転勤に伴ない、引っ越した。
捨てられたボーイフレンドが怒り狂って、夫婦二人を刺殺。
一審死刑判決。可哀想なのはダンナだ。ひどい巻き添えを食った。
756名無的発言者:03/07/13 09:50
さわらぬキティに祟りなし。
この祟りは、sui4と発音する。
以前中検2級のヒアリング問題に出た。
757あぼーん:あぼーん
あぼーん
758688:03/07/14 08:12
>>755
俺は死刑にはならんよ、全体に俺も一緒に死ぬから。
759名無的発言者:03/07/14 09:04
>>758
あの世でもまだ陰惨な嫉妬無間三角関係を続けたいとは・・・、ほんに、
救いようのないバカものだ。漏れの知人でなくて、良かった。
760名無的発言者:03/07/15 03:20
中国語初級者向けの勉強で考えたものをかいておきます。
(既出のものも多いですが。。。)

NHKラジオ中国語講座
・文法があれほどよくまとめられている参考書は珍しい。
・1,2年のスパンで毎日聴いて発音練習すれば必ず発音の基礎は身につく。
・月〜土毎日20分程度なので、勉強を無理なく継続することができます。

NHKテレビ中国語
・本場の生きた中国語を学べますね。
・発音、文法の説明もわかりやすいです。

中国、台湾の歌手のCDを聴く
・歌詞カードを見ながら、聴いたり歌ったりすると、
自然とピンインの感覚が身につきます。
(広東語、北京語があるから注意)

中国に行って見る
・中国語を勉強する目的意識、中国への憧れなどがないと、
なかなかやる気もおきないですよね。
761名無的発言者:03/07/15 03:20
中級者向けの勉強方は

人民日報日文版
http://japan.people.com.cn/
ここで、自分の知っている身近なニュースを中国語でみることができます。

NHKワールドニュース
http://www.nhk.or.jp/daily/chinese/
中国語で日本のニュースを聴くことができます。
原稿もアップされているので読んで、聴いての繰り返しで聴力もつくことでしょう。

スカパーの外国語放送
こちらは有料でけっこう高いですが、生の中国(台湾、香港)を目で体感することができます。

上海衛星(781)・・・上海の放送局。基本的に字幕なので中級者にも安心です。
TVB大富(782)・・・香港、台湾の放送局。字幕がないので少しきついですが、
            バラエティー番組も多く、けっこう楽しめます。
CCTV大富(783)・・・中国の国営放送、中央電視台です。ニュース、ドラマ中心。
楽々チャイナ(784)・・・台湾、湖南省の放送局を主に放送しています。
              こちらもバラエティー、音楽番組が多く、楽しめます。
鳳凰衛星(785)・・・中国(台湾?)のニュースチャンネルです。
            時事的な内容を知りたければ断然こちらです。
            値段も5つのチャンネルの中で一番安いです。

中国語の検定試験
中国語検定、TECC, HSK など
今の自分の実力を測って、モチベーションを持続することができます。

中国への(短期、長期)留学
時間がある人は、これが一番手っ取り早いかと思います。

少しでも参考になればと思います。
762山崎 渉:03/07/15 12:26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
763名無的発言者 :03/07/15 13:22
山崎渉襲来保全age
764名無的発言者:03/07/15 13:54
>>752
すごくよくわかりますた。
765名無的発言者:03/07/22 12:18
よくわかりましたage
766あぼーん:あぼーん
あぼーん
767:03/07/22 14:44
「中国語勉強法」
良いHP発見しました。ご覧下さい。
http://www.ne.jp/asahi/yama/april
他の板にも貼って他の人にも教えてあげてください。
768名無的発言者:03/07/25 20:01
>767
ぶらくら
769名無的発言者:03/07/25 20:31
中国語の勉強方法って、初心者、初級卒業者、中級レベル、
中級修了レベル、やや中国人と同じを目指すレベル、
まあまあ一般中国人並到達、その上の故事成語文語歴史知識
増殖ひけらかしレベルと、学習者のレベルによって千差万別です。
それで、日本人がもっとも疎かにしてしまうのが、漢字理解と音声識別。
これらを疎かにして過してしまうと、もう取り返しがつかない。
10年も勉強して、ラーメン屋さんで中華丼やラーメン食ってる
中国人少女の交わす会話ですら(なんにも中身のない世間話なのに)、
チンプンカンプンなどという、奇妙キテレツな状況が現出する。
古今の万巻の中国古書に精通した博士が、中国人小学生の言葉すら
理解できないというのは、まさに喜劇以外のなにものでもない。
いったいあなたはなにをどうやってこれまでそんなに苦労して
研究なさってきたのでせう?
答えはもうちゃんと出ている。もと来た道を振りかえって、
そのまんまやってきたらいい。至極簡単な話だ。
770名無的発言者:03/07/25 23:08
>>769
なに御託ならべてんだか。
一体、誰に対して言ってんだかわからんぞ。
自己満足かよ?
外国語を学ぶことなんぞ、それが目的ではなくて手段に
過ぎないいんだから、それぞれが好き勝手にやってりゃ
いいんだよ。
771名無的発言者:03/08/09 12:04
 中国語学習サイトを作ったので見てやってください。
サイトに対する感想やアドバイスをいただけるとうれしいです。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/jugo/ecsa/
772名無的発言者:03/08/09 12:07
>古今の万巻の中国古書に精通した博士が、中国人小学生の言葉すら
>理解できないというのは、まさに喜劇以外のなにものでもない。

別にそうは思わないな。
源氏物語などの古語に精通した学者がコギャルの言葉にチンプンカンプン。
ありえる、ありえる(w
773名無的発言者:03/08/09 17:28
残暑御見舞申し上げます。
  ∧_∧   ∩_∩   888888   ∧_∧      ∧…∧
 ( ´∀`)  ( ・ー・)  ( ・≧・)  ( ゚ ⊃゚ )    ( ^∀^)
 (    つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━━∪━┳⊂      つ
 | | |  ┃ 2008年北京オリンピックおめでとう ┃ | | |
 (__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)
774名無的発言者:03/08/09 18:15
 そうだな
 フランス人の偉い国文学者が
「源氏物語は自在に読めるが、現代日本語はわからない」
といっていた。
 それでいいんだよ。
 無学文盲の輩がラーメン屋の会話だけわかったって仕方無い
775名無的発言者:03/08/10 21:37
>>772、774
おい、そのこおまいら。そうやって逃げちゃあかん。
そうやって逃げるのは、弱虫の現実逃避の実社会に出たことのない、
また、実社会に出る勇気のない、公務員や資格が通用する、特殊社会
(刑務所世界とか公務員世界とか・・・)だけで、通ることなんでね。
公務員が安泰か、大学教授は一生安泰か、銀行員は安泰ですか?
キャリヤ官僚は安泰ですかぁ?って。もう、安泰じゃないだろ?
実力社会に徐々に移行してるでしょ?いまどき、そんな感覚でこれから先も
生きていこうなんて、あんた、ちょっと、かなり、アブナイ!
もう、すぐそこに「闇」が迫ってるよ。まあ、どうでもいいけど。
776名無的発言者:03/08/11 01:51
ダメな奴の大部分は四声を軽視している。それじゃダメだと言っても聞く耳持たず。
中国語は、音の上げ下げ、つまり四声が間違っていた場合、どんなに正しい発音で
も通じません。逆に、四声が正しい場合、多少発音が間違っていてもたいてい通じ
てしまいます。
777名無的発言者:03/08/12 21:53
公務員は悪いことさえしなければ安泰だと思うが

ついでに777ゲット!
778名無的発言者:03/08/22 01:42
>>776
お前、中国に逝ったことないだろ。ププ…。
日本人相手に中国語教えてる中国人は、教科書通りに四声を使った発音をするが、
実際の会話では四声は相当いい加減なんだよ。
まったく知ったか坊主には困ったもんだ。ププ…。
お前みたいな井の中の蛙が留学とかすると、まったくコミュニケーションができず、
ノイローゼになって自殺するんだろうな。
絶対、留学なんかするなよ。ププ…。
779名無的発言者:03/08/22 02:11
>>778
ああ、外国人訛りに慣れきった中国人としか交わってない人なんだね。
実際に四声を軽視している人間の言葉は、一般的中国人に通じないよ。
中国人の話す四声は確かにいい加減だが、四声には本当はテキストの
説明には書かれていない微妙な発音の強弱がある。
中国人は四声が狂っていても、この強弱は一致しているから通じる。
発音の強弱が分からない外国人の言葉は、四声があるから辛うじて分かる。
最初から強弱なんて難しいだろうから、まずは単純な四声だけはしっかり
練習しておいて正解。
780名無的発言者:03/08/22 02:27
とにかく、大きな声だせ。
日本人は口先でもごもごいってるだけの人が多い
781名無的発言者:03/08/24 02:07
>>779は妄想狂?それともただのヴァッカ?
782名無的発言者:03/08/24 04:22
>>781
きっと君でしょう
783名無的発言者:03/08/24 13:28
>>778
・・・凄い。それ本気で言ってる?あんた面倒くさいから四声やらないで適当にご
まかしてるだけじゃないの?

まあ俺は字の練習とかあんまりしなかったからさ、書道の有段者が年賀状を草書で書
いてくると読めなかったりするけどね。あちらからすると俺の汚い字は全く解読不能
なんだけど(w。あんたも俺も似た者同士ってことでいいか?
784名無的発言者:03/08/25 16:27
可能な限り多くの字の四声を確認しておくに越したことはない。
普段、中国人は軽声たくさん使うってことはあるけれども、
外国人学習者は、慣れないうちはベタベタに声調通りに
発音しておくべきだと個人的には考えている。

でもまぁ、「東西」とか「可以」とか、
2文字目を軽声にしないとヘンなのも沢山あるから、
そのへんは柔軟に。

785名無的発言者:03/09/05 21:31
読めるだけでかまわないと思ってるのに中国語わからんよ。
786名無的発言者:03/09/08 05:00
長文で核のやめろ
わかったから
787名無的発言者:03/09/08 05:08
読めても、聞き取れない。  英語と同じじゃん、!!
788名無的発言者:03/09/08 09:44
学習初心者なんですけど単語の暗記法で質問です。
英語と違い、ピンインと簡体字と和訳の3つを同時に覚えるのにがちと煩雑
に感じるんですが、効率のいい暗記法を教えていただければ…。
789リーベンレン:03/09/14 10:38
なにも分からずに中国に行くのが一番覚えが早いのでは?
人間生活するとなれば必死に覚えるようになるのでは?

ちなみに自分は仕事でたまに行くけど間違えてもいいから
恥ずかしがらずに話す事だとつくづく感じてますね。
間違えても相手が教えてくれる事がありますからね。
790名も無し中国人:03/09/14 14:37
要想会、得和師父睡。
791名も無し中国人:03/09/14 14:37
分かった?(w
792名無的発言者:03/09/14 14:38
彼氏が台湾人なので私も中国語マスターしたいです。
将来台湾に住んで、中国語に浸れば大分喋れるようになるかなと思っているのですが、
今からでも少しずつ勉強したいと思っています。
が、台湾での共通語である中国語は、私が大学で学んだ北京語(北京出身の先生)
とは発音がすごく違ってるようで、私が習った発音で言っても彼に通じなかったりします。
NHKの中国語講座を見て覚えた表現を言ってみても、「違う」と言われてします。
彼にとっては間違った発音に聞こえるようなんです。特にshi とかの発音。
私がテレビの中の先生の発音を聞いていても明らかに違いを感じます。
日本では台湾で話されている共通語(台湾語ではなくて)を習得するのは難しいのですか?
また、台湾で北京語ばりばりで話すと浮いてしまうのでしょうか?
793あぼーん:あぼーん
あぼーん
794名無的発言者:03/09/14 17:25
>>792
ほとんど同じだと思うけどなあ。それは貴女の発音のしかたが
悪い、ただそれだけのことだと思いますけど・・・、悪いけど。
795792:03/09/14 18:24
>>794
私もまだ発音がちゃんとできてないのは承知してます。
でも、ほんとに発音はちょっと違うんですよ。それは日本人でも分かります。
中国語の先生が北京出身っていうのもあって、すごく巻き舌で
教わったんですよね。
でも、台南出身の彼が話す中国語はそれとは違ってて、
彼の中国語はシンプルっていうか、日本人にとってはたぶん発音しやすい感じです。
でも、普段の会話は英語だから、NHKのを見て勉強しようと思ったんだけど
それでは彼が違和感を感じるから駄目だなあと思って。
いくらそれが「正しい北京語」でも、正しいのと現地で使われてるのと違ってたら
私が彼と違う言葉を「これが正しい!」って使うのはなんか嫌な印象を与えるんじゃないかと思ってしまうんです。

796名も無し中国人:03/09/14 18:34
師父と寝れば、確実に身につく(w
797名も無し中国人:03/09/14 18:35
↑という諺がある(w
798名無的発言者:03/09/14 19:02
>>795
台湾には「h」の発音無いよ
正確には大陸でも北京以外のほとんどの地域で「h」無い
799792:03/09/14 19:08
>>798
hって例えばどういう例がありますか?
nihaoのハオがアオになるってことですか?
hの発音が違うとは思わなかったです。
特にshiがまるでカタカナの「スー」だったりっていうのが気づきますが。
あっ、もしかしてhがないってこれのことですか?
必死で巻き舌覚えたあの日はなんだったんだって感じです。
他にも微妙に違ってる発音がありますよね。
800792:03/09/14 19:11
台湾国語の本がもっとあればいいのになあと思います。
漢字だって繁体字だし。
801798:03/09/14 19:23
>>799
巻き舌のやつが全部巻き舌にならんです
でも巻き舌でも通じるよ
haoはそのまま
802鞍山市民 ◆BxtJQeQrI6 :03/09/14 19:24
センター試験の中国語のレベルってどんな
もんですかね??
803792:03/09/14 19:39
>>801
なるほど。
じゃあ、聞いた北京語発音を全て巻き舌offにしたらいいですかね。
彼にはウォースーって言うと通じるのにウォーshiで言ったら「違う、スーだよ」と
直されてしまいます。
804名無的発言者:03/09/14 19:48
失礼だけど、彼は年齢どれくらいなの?
台湾の国語はたしかに訛ってて、彼ら自身が「shi」を発音できないのは頷けるけど、
こっちが「shi」と言ってるのを聞き取れない、ってことはないと思う。
国語教育を受けている若い世代なら。
実際、テレビ放送なんかは標準語に近い発音でやってるわけだし。
805792:03/09/14 20:01
>>804
彼は21です。
台湾のネットラジオとか聞いてみると、割と北京語っぽいんで
慣れてるんではないかと思うんですがねぇ。
彼は聞き取れないっていうより、それは国語の発音じゃないって言うんです。
たぶん周りの人がみんなそういう発音だからそれが正しいと思ってしまって
いるんではないでしょうか。
ちなみに彼はおばあさんとも一緒に住んでたので、台湾語も喋れます。
806ぐーにゃん:03/09/14 20:18
自分の発音を棚に上げ、他人のせいにしている
愚かなブス女が必死にカキコしているスレとは
ここのことですか?ドエ・ブー・ドエ?(大爆笑
807792:03/09/14 20:23
今調べてみたら台湾国語って英語や日本語にも影響受けてるみたいですね。
台湾国語=完璧な北京語でもないようです。
台湾のバラエティー番組を見せてもらったんですが、そこでは
巻き舌ではなく彼と同じ発音でした。
>>806
しゃべれなくても聞き分けることはできます。
中国人の先生には発音を褒められました。
808名無的発言者:03/09/14 20:24
>>806はネタだから釣られないように
809名無的発言者:03/09/14 20:40
810名無的発言者:03/09/14 22:35
語彙的には、たしかに英語、日本語の影響を受けている。
大陸の「北京語」とは違う。
また台湾の一般人やバラエティー番組に出ているような芸能人は
かなり訛っている。巻舌音はかなりアヤシイ。
しかしアナウンサーなど、専門の訓練を受けた人や
外省人家庭に育った人は、大陸の標準語に比較的近い発音をしている。
台湾人の彼や、実際に台湾に行ったときに使うのが目的なら、
あまり神経質になる必要もないだろう。彼にしっかり教えてもらってください。
811名無的発言者:03/09/14 23:10
中国語はほとんど分からないんですが、
翻訳ソフトと英語でメールしてます。
「折らないように」というのを象不折一様地と書いたら
象じゃなくて像だよんと言われたのですが、
翻訳ソフトがやっぱ間違っているんですか?
辞書ひいたら、やっぱり違うみたいな気がするんですが....
812792:03/09/15 00:21
>>810
はい、わかりました。
ありがとうございます
813名無的発言者:03/09/15 11:21
>>788
あなたが会話も目指しているなら、
まず、ピンインの正しい発音をマスターする必要がある
言葉での説明はかなり曖昧だから(ほとんどが日本語にない発音法)
それから単語を暗記していけば、顎と頭で覚えられるようになると思う
中国語発音を収録したCDを聴くことをお勧めする

>>789
それでも良いかもしれないけど、綺麗な発音が出来たら仕事の能率も上がるのでは?
日本人同士だって、綺麗に言葉を使える人が相手ならやり易いでしょう
あなたが営業かどうかは分かりませんが。

>>792参考程度に。
スカパーの上海チャンネルなどの中国放送のニュース番組はかなり参考になります
あと、時代劇も。
814名無的発言者:03/09/15 11:32
>>811
ゾウのことを伝えたかったのか、姿形を意味する像のことを伝えたかったのか

像と象は、日本語と意味は変わらない

ゾウのことだとしたら、かなり意味が可笑しい
815811:03/09/15 11:39
>>814 アリガトン
鼻の長いゾウさんのことではありません。
形が保たれるようにと言いたかったのです。
やっぱり翻訳ソフトはかなーり変なんですね。
自力で分かるように少しずつ努力していきまつ。
816名無的発言者:03/09/15 15:26
>>815
像と象は意味同じだよ
翻訳ソフトが正しい
817名無的発言者:03/09/15 15:47
同じじゃないよ。この場合はやっぱり「像」が正しい。
でも中国人でもこのふたつの区別がついてないヤシが多い。
「象」でも充分OK。
818名無的発言者:03/09/15 16:25
>>台湾人の彼氏がいるという女

「我是」=wo shiと発音するところ、おそらく彼氏はwo siと発音しているんだと思う。
でも、彼氏は北京風のwo shiを聞き取れないわけではない。
単に自分ではshiとsiを言い分けられないだけ。

んで、あなたは単にwo shiと言うべきところを
wo xiと発音してしまってるんじゃないのかと。
こりゃ通じなくて当たり前。
819792:03/09/15 19:00
>>818
カタカナのシーみたいには決して言ってないです。
shiの発音はきちんと巻き舌で発音できていて、中国人の友人には発音が
良いといわれているので、台湾人の彼にとっては違和感があるんだと
思ってたんですがやはり違っていたのでしょうか。
820名無的発言者:03/09/15 19:45
この、数々のしたり顔の、論説、評論、解説、論評、論述、説明、受売、評価者
のうち、果たして、本当に、中国語を母語と同様のレベル程にマスターし得た
者が、いるのかいないのか。
恐らく、一人もおるまい。もし、マスターし得たなら、ただもう、ニヤニヤ
笑って、ヘラヘラしているだろうな。
821名無的発言者:03/09/15 22:17
母語として話しているからといって
中国語に関して解説ができる訳ではないので、これでいいのです。
822名無的発言者:03/09/16 00:04
>>819直接、彼と話し合うのが一番だと思う。

思うのだが、声調に変なクセを持ってしまったのでは?
一口にshiといっても五種類も言い方があるからね
823名無的発言者:03/09/16 11:08
中国語を勉強したいです。

中国語の発音を聞けるホームページ、もしくはソフトってありますか?
文章を書けなくてもいいけど、文章を読むのと会話をするのに、
どう勉強したら早いでしょうか?

電子手帳の購入も検討してますが、お勧めあったら教えてください。
職業柄、中国の文献を読む日が来るかと。
824名無的発言者:03/09/16 12:14
>>823
チャイニーズライターバージョン6
音声で中国語の発音を教えてくれますが…、しょせんプログラムですからな。
825名無的発言者:03/09/16 13:32
>>823
とりあえず、このスレ全部読め
826名無的発言者:03/09/16 15:17
zhongguo だけど、チュングオ って言ってるよな。

  ジョングオ って言ってないよな。
827名無的発言者:03/09/16 18:16
中国語が、とうとうほとんど全部聴き取れるようになった。
でも・・・、使いみちがない。だってぼく、友だちいないから・・・、
828名無的発言者:03/09/16 19:43
>>826だって、zhは無気音だから。強く発音しないからそのように聞こえる
829名無的発言者:03/09/16 20:28
日本人が巻き舌で、「jongguo」を発音すれば
「zhongguo」になるのかと思って、勝手に発音してます。
私はいまだに無気音と有気音の区別ができないので・・・。

だって!。チョングオだと、私には「chongguo」と
分からなくなりますぅ〜、って我ままな日本人?
830名無的発言者:03/09/16 21:12
>>829
別にどうでもいいと思うよ。
俺は中検一級持ってるけど区別できません。「n」と「ng」の区別もできんし。
知り合いの中国人の日本語教師も「っ」の発音できないままだし。
831名無的発言者:03/09/16 21:37
「っ」の発音て特殊なの?
漏れドイツ語の巻舌の「R」は出来るんだけど・・・
832名無的発言者:03/09/16 22:01
>>792
あんたの発音が悪いにきまってんじゃんそれをまず認めることからしかはじまらないね
あんたの彼氏が北京人の言葉を聞き取れないとでも言うのか?
そんなわけないじゃん
あんたの発音が普通語と違うからだよ
台湾人の言う中国語は福建とか中国南部からきた発音だからけんぜつ音がないんだよ
あなたはじめ>>798の言う意味が理解出来なかったんだろ?
っていうことはほとんど初心者レベルって言うことだ
人の意見に耳を傾けるんだな!
つまりあんたの発音の問題
833名無的発言者:03/09/16 23:18
>>829そこは文脈で判断するしかないんじゃないかな
極めれば中国語コントが出来るようになるかもしれんし

「あ、太った鶏が空飛んでるよ」
「おいおい、飛行機だろ」
・・・・・例えにもならんが、これしか思いつかん・・・。
834名無的発言者:03/09/16 23:49
中国人が受ける、日本語検定の一級 って、

簡単なのでしょうか?

中国に住んでいる、中国人の日本語学科の大学生らは

日本に行ったこともないのに、大学の4年くらいになると、

大抵、日本語検定の一級を持っていますよね。

835名無的発言者:03/09/17 00:44
>>826
流石にチュングオはないだろ。

>>829
むしろzongguoって言った方がまだ通じるぞ。
836名無的発言者:03/09/17 00:47
>>834
俺も試験問題と問題集見たけど結構むずい。<1級
流石に日本人は間違えないとは思うけど、外国人にはきっつい感じ。

でもほら連中試験の鬼だから。
日本人でも、英語しゃべれないけど
大学受験でかなり難しい長文読めたりする人多いし
そんな感じじゃないの?
837名無的発言者:03/09/17 01:41
>>820
おまえもなー
838名無的発言者:03/09/17 10:29
>>826
zi,zhi,jiの発音は聴き比べて違いの分かる人になれとしかいえない
839名無的発言者:03/09/17 15:46
>>834
日本語検定ってのは中国人に限らず、日本語を勉強する外国人全員が受験する
試験だから、漢字を知ってる中国人に有利。
比べるのはおかしいけど中検一級よりもずっと簡単。
840名無的発言者:03/09/17 16:39
確か日本の4年制大学の受験資格がこの1級有資格者だったような
841729:03/09/17 20:05
>>832
いえ、台湾人が巻き舌で喋ってないって言うのは知っています。
いわゆる北京で話されている中国語はかなり特殊で、他の地域の人にとっては
通じはするけど、そんな風には喋らないし、気取ったように聞こえるんだと聞いたことがあります。
先に書いたように彼も北京語の発音が聞き取れないわけではありませんし。
ただ、私は台湾の正式な国語というものが北京語と同じ発音だと思っていたので、彼が私に
「これが中国語だよ」と言って教えてくれる発音と北京語とのあまりの違いに驚いたのです。
もう一つ、台湾人のピンインの表記も北京語と違っていて驚きました。
中国語と一口に言っても、すごく幅広いんだなあと感じます。
彼に発音を直してもらいながら気長に勉強していきたいと思います。
842名無的発言者:03/09/17 21:29
ちょっと昔、まだ、この中国語板がこんなに過疎になる前に、
杭州のおっさんとか、日本で生活している中国人の素晴らしい女性とか、
けっこうインテリの人々たちと、中国語でチャットしていたときもあったんだ。
中国の人に、台湾の放送を聴かせて、発音や印象を聴いたこともあった。
なんかねえ、大陸の人の耳に聴こえる台湾の人々の声や発音や声調などは、
ひどく、浮ついた軽薄な、ヘラヘラしたものに聴こえるらしい。
なんか、DJが適当にヘラヘラ喋っている軽佻浮薄の感じがするらしい。
そういう感覚は、日本語民族にはちょっと理解できないのだけども、
そういえば、台湾の放送は、中国の孔泉報道官が喋るような、
完璧なメリハリの利いた北京官話とちがい、ずいぶんと適当で、
ふにゃふにゃした、いい加減な喋りにもきこえてくる。
英国のメリハリ利いたブリティッシュ・イングリッシュと米語の違いみたいな
843名無的発言者:03/09/17 21:49
毛沢東語録を丸暗記する。何も見ないで全て言えるようにする。
これ、中国語うまくなるひけつあるよ。
844名無的発言者:03/09/18 01:22
北朝鮮の人に、韓国の放送を聴かせて、発音や印象を聴いたこともあった。
なんかねえ、北朝鮮の人の耳に聴こえる韓国の人々の声や発音や声調などは、
ひどく、浮ついた軽薄な、ヘラヘラしたものに聴こえるらしい。
なんか、DJが適当にヘラヘラ喋っている軽佻浮薄の感じがするらしい。
そういう感覚は、日本語民族にはちょっと理解できないのだけども、
845名無的発言者:03/09/18 04:07
>>ひどく、浮ついた軽薄な、ヘラヘラしたものに聴こえるらしい。
そういう感覚は、日本語民族にはちょっと理解できないのだけども、

日本語も同じような状況だと考えられる。
俺の親父(70代、大卒)が、今の20代の連中の会話を聞いて漏らす感想と同じ
だ。俺ももう40代だが、今でもよく親父に言葉使いを正される。今や学生には
朗読の授業を課すべきとも思う。



846あぼーん:あぼーん
あぼーん
847名無的発言者:03/09/18 17:27
>>830
こう言うしょーもない所で見栄張るな♪
中検1級ホルダーが日本に何人いるか知ってるか?
>>839
あなたの言う日本語検定は日本で開催されてるやつでは?
中国には独自の日本語検定があるはず。
中国独自の日本語検定の問題は結構マニアックな内容だったりする。
日本で開催される日本語検定1級の問題は、常識的な日本人だったら漢字問題で1〜2個、読解問題で3〜4問間違えるぐらいで済む。
中国側のは文法問題でなんじゃこりゃ?な物が良く出題される。
まあ本来の日本語に戻ればたしかにそうなのだがどこか不自然、って言う解答になる。
試しに解いてみ。
例題(今気付いたが( )の中に入れなくても日本語として通じる。)
A:明日の1時間目の授業(@)休むからノート(A)取っておいてくれる?
B:いいよ、でもそのかわり明後日の授業(B)頼むよ。
@ABに入る組合せを選べ。
1・は、を、は
2・を、を、は
3・を、は、を
4・を、を、を
848名無的発言者:03/09/18 17:50
はーい、先生!
2番だと思いまつ。ドキドキ
849名無的発言者:03/09/18 17:58
バカもん、全部正解だ。
850名無的発言者:03/09/18 18:02
解答にかいてある正解は4なんですよ…。
実際の日本語だと2でも通じるどころか、みんな2で喋るよね。
「明後日の授業(は)頼むよ」にすれば「明後日の授業」を強調するから。
でもそう言う細かいニュアンスを無視し、「明後日の授業(を)頼むよ」にする…。
たしかに文法的には間違いはないが。
日本側の検定だったら4は引っ掛けで2が正解になるだろう。
851名無的発言者:03/09/18 18:15
中国でそりじたhがメジャーじゃないところでは、例えば日本人がやるようなxiとshiの混同
というのはないのかな?
852名無的発言者:03/09/18 18:26
>>851
どうなんだろう・・・
NHKの中国語会話のお姉さんの中国語を聞いてると、まるで
音楽みたいにトーンが上へ行ったり下へ行ったりしてる。
語学番組だから当然かもしれないけど、すごく厳格に発音してる感じ。
私はそういう中国語のキレイな音が好きで勉強を始めたけど、
実際そういう発音は廃れていくのかな??
中国はフランスみたいに伝統的な国語を守る運動とかやってるのでしょうか。
853名無的発言者:03/09/18 18:28
近年の日本語検定1級の問題は簡単過ぎて意味無い。
独学半年で合格した香具師もいるらしい。
1980年代の日検1級は
日本の馬鹿大学生でも解けない難しい問題は結構あったけど。。。
854名無的発言者:03/09/18 18:58
>>851
よく広東人がshiのことをsiといっているが、なぜせめてxiにならないのか不思議。
855名無的発言者:03/09/18 19:02
>>851
そりじたhがメジャーじゃない、と言うより遺伝的な舌筋肉の構造の問題でsiとshiの区別がつかない人は多いよ。
>>852
一応中国の街中で「公共の場では普通話を話そう」って看板は見るし、どこに行ってもちゃんと学校に行った人は奇麗な発音で話してくれる。
でも中国の方言は別の言語と言って良いほど差が有るからな…。
例えるならヨーロッパのラテン語を起源とする言語が全て一つの国の中にあるようなものだからね。
台湾の北京語が半分方言化してる例もあるように、結局奇麗な普通話は北京周辺やテレビの中だけになっちゃうんじゃないかな?
856名無的発言者:03/09/19 10:05
>>854
>よく広東人がshiのことをsiといっているが、なぜせめてxiにならないのか不思議。

そりゃおまえがおかしい。
siの発音をそり舌でやってみろよ、それがshiだ。
857名無的発言者:03/09/19 11:33
>>856
日本人の感覚だとxiのほうがsiよりshiに近いという感覚だと思うけど、中国人だと
違うの?
858名無的発言者:03/09/19 17:18
>>857
外国語の発音について、日本人の感覚を持ってくるのは愚の骨頂、と言われてもしょうがないような発言だよ。
859名無的発言者:03/09/19 19:23
>856さん
si(のつもりの発音)を巻き舌にすると、
”shi”というよりも、”shu”ぽくなってしまう。
860名無的発言者:03/09/19 19:48
みなさん、それだけ中国語に薀蓄があるのでしたら、
さぞかし、べらべらなんでしょうなあ。
漫才や京劇なんかも100%完璧なんでしょうねえ。
うらやましい!
861名無的発言者:03/09/19 21:28
大人気ないなぁ。
862名無的発言者:03/09/19 22:08
友人と第二外国語の話になったら、中国語のことを
チャン語と言っていたので、中国語はチャン語というんだと
思っていたんだけど・・・。

カタカナ日本語なまりなんですか?
863名無的発言者:03/09/19 22:42
チャイ語=チャイナ語の略
864名無的発言者:03/09/20 12:58
なんにせよ、その国の言葉を覚えるときは、綺麗な発音で覚えろってことだ

そうじゃないと、アメリカ人が関西弁覚えて帰るのと変わらんよ
865名無的発言者:03/09/20 13:10
是くらいは、巻き舌shiだと分かると思うけど、
それすら聞き分けられないなら、
もう一度基礎からやり直すか、英雄-HERO-を観ろ。無名がなんども"是"といってるから
866856:03/09/20 13:55
>>859
母音iとuは全然違うことをまず知れ。
siを巻き舌にするとshiじゃなくて
shuみたいな音に「あんたが」聞こえても
母音iの口の形になってる限り、
中国人にはshiに聞こえてる(はず)。

つーか、中国語の母音uってかなり口とんがらせるぞ。
shuになるってことはありえないと思うけどな。
867名無的発言者:03/09/20 15:31
uの上の点々はどうやって入力すればいいんだ?(日本語フォントで)
チャイニーズライターだとVで入力なのは知ってるが…。

それと>>860そう言うイヤミはやめてくれ。
京劇で使われてる中国語は100年以上前の言葉で、マニアじゃないと中国人でも理解出来ない。
それと、漫才(相声ね)の内容は言葉が100%聞き取れても笑いのツボや表現方法の違いから意味がわからん場合が多い。
チャーリー浜の「君たちがいて、ボクがいる」を中国語に訳して「イ尓們在、我在」って中国人に聞かせたって意味わからんだろう?
868名無的発言者:03/09/20 17:11
http://www.owlnet.jp/pcdr/main/pinyin-input.htm
>>867
ここいけば、ピンイン用フォントを無償で手に入るよ
ただし、Open Janeじゃ表示できない。
IEならOK
ちなみにフォント記号は

& Uuml ;
(空白を除いて入力)
869名無的発言者:03/09/20 17:15
>>868で表示できるピンイン
üùúû
& uuml;
& ugrave;
& uacute;
& ucirc;
全て空白を除く
871名無的発言者:03/09/20 17:19
>>868の訂正。OJでは、ピンインへ変換できないが表示は出来る
872名無的発言者:03/09/20 18:00
>868
Info for Windows users:
Sorry, this font set is no longer available for Windows users. Times have changed, Windows has changed, and I can't keep up support for it.


ウワーン
873名無的発言者:03/09/20 18:51
>>872ごめん。mac→win用解凍ツールがあるから、それを使って。
XPなら「このファイルが開けません。インターネットから必要なツールを探しますか」
と聞かれるので、はいと答えれば互換ツールが検索されてインストできるよ

ソフト名Aladdin Expander 5.1J

874名無的発言者:03/09/20 23:56
スレ違いだからそのへんでやめとけ
875名無的発言者:03/09/21 01:53
つーかさー
北方人以外はほとんど「ウォースー(wo si)」って発音しているわけだが
「ウォーシー(wo shi)」っていって通じない地域は無い罠

wo shi で通じない奴は耳がおかしいに違いない罠
台湾猪だな

もっとも俺は北方人のあの巻き舌音は大嫌いだけどね。
兒化なんてウザイ変化は1個も使わない品。
あんなん使うのは北方人だけだわな。
876名無的発言者:03/09/22 23:25
.
877名無的発言者:03/09/23 09:29
台湾猪とかマレー猪とか、国名のあとに猪をつけて、
相手をバカにするのって、支那人大好きだな。
875も支那人か。
878名無的発言者:03/09/23 23:31
>>875
例えば玩儿も儿化しないのか?さすがにそれは変じゃないか?

あと、上海なんかでも若い連中は小学生のときから普通話を叩き込まれて
いるからwo shiも北京風に発音する。まあ出身学校によるかも知れんが
少なくとも自分の知っている範囲ではそう。ちゃんとした調査じゃなくてスマン。

さらには教材で慣れた耳にはwo siとしか聞こえないような発音をしている連中
でも「四」と「是」を言い比べてみてもらうと、実は使い分けているのがわかる。
879名無的発言者:03/09/23 23:51
2ちゃんねる初心者なので上手く書けなかったらすみません。

私は今大学1年です。小さい頃台湾に住んでいたのできちんと習った
ことはないですが日常会話くらいなら話せました。本格的に中国語を
学びたいと思い、高校は中国語コースの高校に入って結構レベルの高い
授業を毎日受けてました。回りにも私と同じような人が沢山いたので
授業はあたりまえのように中国人の先生が全て中国語で行っていました。

卒業しても中国語をもっと学びたいと思って大学の文学科中国語コース
に入ったのですが、中国語の授業が少ないんです。上級の授業が1つだけ、
中級は4つだけでかなり基礎的な内容でした。
授業は週に2コで、しかも簡単な内容でとても物足りないんです・・。

毎日中国語を沢山勉強できる環境に行きたいと思って、この間日中学院の
本科に見学に行きました。みんな発音も上手くて、授業レベルも高いし、
正直大学よりこっちで勉強したい!!と思って大学の先生に相談
してみたのですが、専門学校は卒業後の道が狭いし、大学をやめてまでいく
ところじゃないよーといわれてしまって。

大学での授業は殆ど中国語とは関係ないものなので、すごく歯がゆいです(汗)
やはり先生の言うとおり、大学をやめてまで行く所じゃないのでしょうか?

文章が長くなってすみません。
良かったら皆さんの意見を聞かせてください。
880名無的発言者:03/09/24 00:24
長い人生だ。寄り道のつもりと考えてもいい。
大学だけは辞めない方がいい。
881名無的発言者:03/09/24 00:58
>>879
中国語が上手に話せるだけなら、ほとんど意味が無いよ。仕事も少ない。
中国語以外に、専門の知識や経験や技能が有って、初めて中国語を使う意味が出てくる。
882名無的発言者:03/09/24 01:26
[上下]拉OKはどうでしょうか。
日本演歌は大陸でも台湾でも大人気なので
挫折した漏れはもっぱらそちらに頼っています。(w
883名無的発言者:03/09/24 01:43
質問れす。漏れはNHKのラジオ講座の入門編を半年聞いてきて、
10月から応用編に逝こうかな、と思っていたんですが
本屋でテキストをパラパラっと見て「ガーン!超ムズカスイ!」と
ビビってまつ。10月からの応用編は入門編を半年やっただけの
漏れにはハードルが高いでしょうか?
半年前の「となりの劉サソ」なら今、テキスト見ても
半分ぐらいは分かるんですが・・・
中国語がある程度マスターできてる人、アドバイス頼んます。
884名無的発言者:03/09/24 02:02
>>883
NHKラジオ講座の応用編は、難度のばらつきが大き過ぎる気がする。
「となりの劉さん」などは、入門を終えた人がやるのにちょうどいいと思うけど、
金庸の武侠小説なんて、中国人にも難しいかもね。
香港映画とかに興味のある人以外はやっても意味無いと思うよ。
885名無的発言者:03/09/24 02:32
>>879
中国文学科に進まれたとのことですが、大学時代とは貴方の様に意欲的な方にとっては、
ときに物足りなく思えたりするものです。
しかしながら、大学とは、貴方もおそらくお分かりの通り、
自分自身でテーマを見つけ、自分自身で学んでゆく時代であります。
ぜひ、語学のほかに、一つの分野を徹底的に学んでください。
大学四年間で到達できるレベルは所詮たかが知れていますが、しかし、
この四年間でやらなければ、おそらく一生やれないというぐらいの意気込みで、
興味の持てる分野の勉強を徹底的に行うことをお勧めします。
普通、特別な専門を持たず語学だけの勉強をしてきた人は語学屋とか、しゃべり屋といって蔑まれます。
881氏の仰る通り、もし、貴方が中国語のほかに、法律とか、経営学とか、考古学とか、その他なんでもいいですが、
特定分野について非常に深い知識と経験を持てれば、社会にでてからも困ることはないでしょう。
指導教授のいうとおり、大学を辞めて日中学院などに入ることは馬鹿げています。
そもそも大学とは、40歳以降の人生のための先行投資ですから、
そこで学ぶ知識がすぐに役立つかどうかなどは、考えるべきではありません。
さまざまな本を読み、いろいろな芸術にふれ、多くの人と会い、いろんな世界を見て、
じっくり、ゆっくり、考えてください。
一生をかけて取り組む価値のある、貴方自身の人生のテーマをみつけることも、
大学時代の課題であることを、是非忘れないでくださいね。

886名無的発言者:03/09/24 02:36
>882
発音やバイやつがやっても意味なし
887名無的発言者:03/09/24 03:35
>>879
2流3流大学の中国語学科ではほとんどの学生が卒業しても「日常会話」すらできません。
しかも一年だと、あなたみたいな人と、普通の学生では差がありすぎます。
3,4年位になってやっと教師が授業で中国語を使い始めるようなレベルです。
もっと高レベルな中国語を習いたいなら通訳の学校とかでダブルスクールとかしたほうがいいのでは?

俺の知り合いにも>>879さんのような人いるけど、正直に言ってしまうと完全に大学選び間違い。
888名無的発言者:03/09/24 08:15
>>883
ラジオ聞き始めて2年半になるけど今でも入門編と応用編両方聞いてるよ
どちらも何度聞いててもためになる。
今会話力は日常会話は問題なしレベル。
889名無的発言者:03/09/24 09:30
武侠小説つまらなそう!これが三月まで続くなんて鬱鬱
890名無的発言者:03/09/24 09:47
>>879
いいなあ、子供の頃に中国語の環境にいられたなんてさ。
中国語の語感が脳味噌にしみこんでいるからな。
この先も楽に力を伸ばせていけるだろうな。うらやましいよ。
読んだり書いたり喋ったりはできても、ちっとも聴き取れないのが
中国語だもの。
891ふぇいつい:03/09/24 16:09
>>879
以前、台湾と取り引きがあって、何社が日台エイジェントの会社と
付き合いがありました。結論から言うと中国語が出来るからって仕事が出来るとは限らない。ッて言うか語学
系の人ってネイティブに弱いんですよ。で、交渉ごとになると頼り無いんです。ダブルスクールという道もあることですから語学もできる専門家というのもありかと思います。
892名無的発言者:03/09/24 16:13
どんな大学でも出ておいた方がいい。
誰でも簡単に出られる所を出ないのは、
よほどの欠陥があるのかと疑われる。
893名無的発言者:03/09/24 18:46
大学を卒業してから専門学校に入る人間もいる。
足りないと思ったら補えばいい。
894名無的発言者:03/09/24 18:50
>>891
確かに英語の全く話せないおばちゃんの方が
海外旅行での値切りにシビア且つ大胆。
895879:03/09/24 22:02
みなさん、レスありがとうございます。
やはりそうなのですね・・今はとにかく大学で頑張る事にします!
みなさんの意見を聞いていると、大学はかなり大切なのですね^^
時間も沢山あるし、色々な事を学ぼうと思いますー!!
ダブルスクールはいいかもですね。ちょっと忙しくなりそうだけど(^^;)

>890さん
私も、自分が小さい頃台湾に住んでいたの良かったなぁと思ってます。
中国語の勉強結構しやすいし、何より楽しいです!
11月に中国語検定受けるんで、その勉強頑張らなくちゃ(^-^)
896名無的発言者:03/09/24 22:21
ラジオ講座のテキストのイラストと、オープニングの曲だけは
いいかげん何とかして欲しい。古臭すぎ。

となりの劉さんのイラストはかわいくてよかったけど。
897890:03/09/24 22:21
いいなあ、畜生!
二十歳過ぎて中国語やったって、音感が固まっちゃってるから、
なかなか対応できやしないよ。毎日4時間、台湾の放送を聴いて、
はや2年。計2000時間以上も中国語を浴びていても、いまだに
全部は聴き取れない。せいぜい内容の6、7割かな?
でも、あと3年中国語を浴び続けていたら、9割くらいまで、
聴き取れるようになるかのかな?もちろん平行して語彙の瞬発化作業も
やらないとダメだけどもさ。まあ、お互い、がんがろう!
898名無的発言者:03/09/25 08:44
今のラジオ講座応用編の難易度レベルはどれぐらいですか?
899ふぇいつい:03/09/25 15:53
>>897
>全部は聴き取れない。せいぜい内容の6、7割かな?
やっぱり、それくらい浴びるように聞かないと
ダメですか(ためいき)。
900名無的発言者:03/09/25 17:47
中国製ゲームソフト 幻創遊記でもやてみたら?
中国語に興味持つにはいいと思われ。http://mme.netdragon.jp/
901名無的発言者:03/09/25 20:59
>>898
なぜ応用編にこだわる?
応用編聞きながら入門編をしっかり聞け
半年ならまだまだ入門編で学ぶことがめちゃくちゃたくさんある
入門編100%聞き取れる僕でもいまだに学ぶところがあるぞ
902名無的発言者:03/09/26 01:42
>>879
びっくりした・・こんなところで同級生を見つけるとは思わなかったよ。
ハッタリじゃない証拠として
「キャロル・ボーン」「椎組」がある高校だろ?
文面で誰かなんとなく想像できるよ。

俺だって中国語は週に2時間しかないよ。前期は1時間しかなかったよ。
大学に高校のレベルを要求するのは無理があると思う。高校のときのほうが
よかったってみんな言ってるんだよね・・・
ウェイウェイとか教え方上手すぎだし。
俺は外国語学部じゃないからもともと中国語の授業が少ないのはわかってて
今の大学入ったし。外国語学部に行かなかったのは、俗に言う「しゃべり屋」には
なりたくなかったし、中国語以外にもやりたいことがあったからね。
語学を学ぶのに授業数の多い少ないは関係ないと思うよ。
俺の場合はとにかくひたすら会話してる。これは中研の時から続けてるけど(これで誰だか特定されるかな)
大学に中国人の友達いっぱいいるし、彼女も中国人だし、バイト(普通のカレー屋)にも
3人中国人の先輩がいて、最近は中国語を使わない日は無いよ。
今は相手が何を言ってるのか完全に理解できるようになったし、普通に会話できるよ。

語学をやる環境なんか自分次第でどーにでもなると思うよ。人によって勉強のやりかたは
さまざまだけど、ここはベタに中国人や台湾人の友達を作るのが一番いいんじゃないかな。
こんなこといってるけど、一番大事なことは語学じゃないんじゃないかな。
>>885氏の言うとおり、将来を考えると自分の専門分野を一つでもいいからやったほうがいいよ。
903名無的発言者:03/09/27 18:36
個人レッスンの先生に目標を聞かれたので、
中国で宝石関係の仕事をしたい、今宝石の勉強をしている
と言ったら
「では、発音と声調をしっかりやりましょうね」
と言われて以来、
発音と声調を常に突っ込まれる日々です
お陰で、下手な発音には反応しない耳が出来つつあります

関係ないが、四川出身の美人講師です
904テスト:03/10/10 03:05
úüùûãâáäìïîíæêèëé?öóôòçñß
905名無的発言者:03/10/11 21:53
名古屋で評判の良い中国語教室を教えて下さい。宜しくお願いします。
906緑十字:03/10/12 01:48
中国に留学する
907名無的発言者:03/10/12 03:23
翻訳スレが見当たらないけど、
「販売に関しては、私の裁量にある程度任せてくれまへんか?」を
中国語でどう書いたらいいのでしょう?
わかる人教えてくださいませ。
908名無的発言者:03/10/12 05:56
多少中国語がわかるならこっち行ってみよう
http://jpbbs.xicp.net/
909名無的発言者:03/10/12 06:14
シナブリを家で繁殖させたら?
自然に覚えるでしょ
910名無的発言者:03/10/12 11:58
よく宣伝している「速聴」ってのをおやりなさい。
まず頭の回転を速くすること。話はそれからだ。
911名無的発言者:03/10/13 01:51
>>905
体験入学して見極めたほうがいいだろ。
結構教室あるから。
電話帳で調べて、問い合わせ。
選ぶコツは、難しく考える(能率はどうだとかカリキュラムとか)ことをせず
フィーリングで選択。
体験して居心地悪かったら、その教室はパス。
気楽に長く付き合うことが、一番大切なのだから。
>>907
有關銷售,我的斟酌決定某種程度給託付的ma一帶??
ttp://www.excite.co.jp/world/text_cn/で翻訳
912名無的発言者:03/10/13 19:49
>>905
HIS
913名無的発言者:03/10/23 03:25
hoshu
914名無的発言者:03/10/23 12:15
すいません。
今年4月から中国語をはじめたのですが
どんあ参考書を買えばいいでしょうか??
どなたかお薦めの参考書を教えてください。
お願いします。
915名無的発言者:03/10/24 18:46
先に日本語を勉強しましょうね。
916ステイン:03/11/01 20:35
中国語が引ける電子辞書を使っている方いますか?
日中、中日。

セイコーが新しくて、操作性も良いみたいなので買おうとしたら
収録されている辞書の版が古すぎて、買うのを躊躇しています。
80年代に編纂されたものだとか・・・

で、台湾で発売されている「快訳通」は最新版の辞書らしくて、
音声も出るようで、価格も2万円ほどらしいので、気になっているの
ですが、問題は台湾人向けなので、当然に説明書なども台湾語で
書かれているとか。

どちらか使っている方、使用感などをカキコして下さい。
ちなみに私は初学者で、NHKテレビの中国語講座を見ているくらいの
レベルです。紙の辞書もまだ買っていないです・・・
917名無的発言者:03/11/08 14:30
中国語の単語を勉強するのにいいテキストとか市販の教材って何でしょうか?
英語の教材で、英単語が2回発音されて、そのあと日本語の意味が1回言われる
CD付きのものがありましたが、そういうのって中国語の場合あるんでしょうか?
918名無的発言者:03/11/08 17:36
学習中文、了解中国 中文有声雑誌!!!!!!!!

日本人って言葉勉強するのに、すぐ留学を考えるけど、
語学やるだけなら、CDやテープですぐできる。
何回も聞いて、何回もしゃべる、これなら何処でもできる。
919名無的発言者:03/11/08 18:54
>916
盲点だが
中国か台湾製のを買うのがいい
後はぐぐれ
920名無的発言者:03/11/08 19:01
>>919
中英と英中はいいけど、中日と日中の語彙がすごく少なくない?
921名無的発言者:03/11/10 21:44
>>916
揚げ足を取ると、台湾語では書かれていない。
922名無的発言者:03/11/11 00:15
なんだ結局、誰も電子辞書は使ってないんだね。
つかえねー>2chネラー
923名無的発言者:03/11/11 23:17
>917
こういうヤツ?
http://www.espritline.co.jp/net205/205-728/?rk=010004t60008d10000001892fqt-00000dmw12m8b2221781068560064011

もし試したら報告してくれ。漏れは買う気ないケド
924:03/11/16 11:57
まだ、体験者の声が、掲載されてないね。
(最も英語のSLもいつも同じ体験者だったような気がするが)
925名無的発言者:03/11/19 06:39
zhuan  juan
chuan  quan
shuan  xuan

zhun  jun
chun  qun
shun  xun

ji  ju
qi  qu
xi  xu

zi  zu
ci  cu
si  su

こんなのわかんないよ
みんなほんとに聞き分けられるのか?
926名無的発言者:03/11/19 12:25
聞き分けられるよ?
君は第二外国語で中国語を勉強し始めた大学一年生か何かか?

それよか、zhan と zhangとかの聞き分けができん。
語中にあると特に無理。
927名無的発言者:03/11/19 17:44
今週は、NHKの衛星で中国映画の特集やってるね。夜中だけど。
録画して中国語の勉強してはどうでつか?わたしはやってまつよ。
928名無的発言者:03/11/20 19:27
李ビンビンって女優さん良かったな。
台詞をよおく聴くと、中国人たちが日常しゃべっている言葉は、
極く基本的な数千語くらいの語の組み合わせであって、
分厚い辞書に書かれているような数万語もの語彙は必要ないようだ。
ヘタに難しい単語を使うと、中国人がかえって理解できないかも知れない。
929名無的発言者:03/11/21 00:50
翻訳ソフトってどうなの?中国語を独学で学ぶには便利なのかな?
でも値段がかなり高いよな!僕が見た限りでは一番高いので5万ちょい。
いいソフトとかあったら感想聞かせて!
930名無的発言者:03/11/21 01:12
>>929
エキサイトとかは除外・・?
931名無的発言者:03/11/21 20:23
>>930
エキサイトの翻訳ってニュアンスが解りにくくない?
932名無的発言者:03/11/27 01:51
会話力をつけたいのですが、よい本がありましたら教えていただけないでしょうか。
私は中国語暦10ヶ月ほどで、文法はほぼ理解し、語彙は3500ほどです。
933名無的発言者:03/11/27 20:50
>>932
10ヶ月でそこまでいったんですか。
私は、まだ一ヶ月程なんですが、上達のこつなどあれば教えてもらいたいのですが。
934名無的発言者:03/11/28 00:11
中国人の女から手紙もらったんだけど、まったく中国語できないので
訳せません。女も日本語少しなので言葉になりません。
重要なことが書いてあるらしいのですが・・・
なにかいい方法ありますか?
中国語教室とかだと金払えば訳してもらえますか?
935932:03/11/28 01:34
>>933
正直自分ではあまり上達しているとは思っていないのですが、
語学は努力する以外ないのではないでしょうか?
私は社会人ですが、毎日3時間から4時間、午前2時近くまで
勉強してます。
挫折しそうになることはよくありますが、本当に中国語ができる
ようになりたいので、負けずにがんばってます。
上達のコツというより、長く勉強を続けるコツは、いかにモチベーションを
高く維持するかだと思います。
全然参考にならなくてすみません・・・。
936名無的発言者:03/11/28 05:02
>>934
ここに載せれば誰か訳すよ。
937名無的発言者:03/11/28 05:17
僕やるわ。
938名無的発言者:03/11/28 05:29
>>936
見たこともない漢字ばかりで、みつけだすことができないッス。
中国漢字辞典みたいのてあります?(読みができないので画数とかから探すような)
昨日でかい本屋2店まわったけどありませんでした。
939名無的発言者:03/11/28 05:58
>>938デジカメないの?
940名無的発言者:03/11/28 05:59
全く中国語できない奴に中国語で手紙を出すってどんな女だよ。
941名無的発言者:03/11/28 13:13
寝た決定というところで
TECCの試験に逝くかそろそろ・・・
942名無的発言者:03/11/28 16:18
他のスレでは中国人のカキコもけっこう有るのに、
このスレは殆ど日本人ばかりで、中国人のレスは数件のみです。
そもそも基本的なことですが、普通話は中国人にとって
学校で初めて学ぶ外国語のようなものであり、
或いは歪国語と書けば、言語の性格を正確に意味表します。
普通話の音韻体系を完全に体得しているのは、
特別な訓練を受けた高級官僚と放送局のアナウンサーのみですし、
普通話の文法で会話しようとしても、一般の中国人には通じません。
生活言語としての活きた中国語を学びたいのであれば、
むしろ、けして普通話には深入りしないこと。
そんなものを修得しても、徒労感が残るだけです。
943名無的発言者:03/11/28 17:51
映画「秋菊」ってどこが舞台だったのかな。
ぜんぜん聴き取れなかったよ。
944名無的発言者:03/11/29 13:39
>>942
日本人が中国語を話す機会なんて、いろいろな地方の人が集まってる会社、学校、観光地くらいなんだから、
普通語覚えんのは当然でしょ。その土地に永住するわけでもないのに方言覚えてどうする。
945名無的発言者:03/11/29 14:35
>938
>見たこともない漢字ばかりで、みつけだすことができないッス。
「新華詞典」はどうでしょう。
中国ではへんもつくりも部首と言うらしく、それで探します。
漢字のどこかパーツに目をつけるわけです。
中国の出版です。ピンインがわかりますからそこから調べます。
946名無的発言者:03/11/29 15:30
効果のあがる勉強方法だそうです。
入札してみてはいかがでしょうか。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12405187
947933:03/11/29 20:25
932さん
そうですよね、やっぱりこつこつ勉強する以外に
上達の道はないですよね。
ただ、932さんのモチベーションは凄そうですね!
仕事で使う為なんでしょうか?
948名無的発言者:03/11/29 21:56
畳の上の水練。
949名無的発言者:03/11/30 07:27
>>945
その「新華詞典」はどこに売ってるんですか?
書店で取寄せって中国の出版物でもできるんですか?できても時間かかりますよね…
>>939 デジカメもPCもありません。
950名無的発言者:03/11/30 07:54
>>949
本気で訳したいなら、普通に中日辞典買えばいいじゃん。
どこでも売ってるよ。
951名無的発言者:03/11/30 08:11
ラーメン屋さんに行って訳してもらったらいいよ。
952名無的発言者:03/11/30 08:41
>>949
パソコンないのにずいぶん早くからネットやっとるね。>>938なんか5時台だし。
徹夜でネットカフェですか?
953名無的発言者:03/11/30 23:56
英語や仏語と違って知らない単語は発音すらできないんだよね
954名無的発言者:03/12/01 02:16
でも意味は漢字見ればなんとなくわかっちゃうから、
気合い入れて勉強しないと、ずっと「なんとなくわかる」止まりな罠、だな。
955名無的発言者:03/12/01 03:32
>>952
必死になってネットカフェも利用しました。普段は携帯です。
必死になっても訳せない。。。シュン
956名無的発言者:03/12/01 09:33
ネタだろうけど、いくらでも訳してくれるところあるじゃん。
一枚2000円くらいボラれるかもしれんけども。
faxで送ってもらったり、訳文を携帯に送ってもらえば?
957名無的発言者:03/12/01 10:02
>その「新華詞典」はどこに売ってるんですか?

東京ですと神田すずらん通り東方書店電話03−3294−1001
値段が1553円は昔の値段か?送ってくれるのでは・・
シンフアツーディエンと言ったほうが通じるでしょう。
958名無的発言者:03/12/01 10:50
安デジカメ買ってきて
ここにうpしたほうがはやいな
959名無的発言者:03/12/01 11:17
新華字典なんか買っても、中味は全部中国語(w
960名無的発言者:03/12/01 17:16
>>944
>>942 は “普通話” についての発言でしたが。
その通り、“普通語” を覚えるべきです。
しかし “普通語” には、一冊にまとまったテキストも無ければ辞書も無い。
961名無的発言者:03/12/01 17:26
そりゃ「普通語」にテキストはないわなぁ。
962名無的発言者:03/12/02 23:25
普通語って辞書は無いの?
それから繁体字と簡体字が一緒に乗ってる辞書や教材本はないかな?
それと日本語の読みから引ける辞書なんかもあれば教えてもらいたいのだが。
963名無的発言者:03/12/03 01:06
台湾の国語と大陸の普通話って違うでしょ。
台湾の国語と日本語の辞書みたいのって有るの?
台日/日台みたいなので、いいのが有ったら
紹介して戴けないでしょうか。
964名無的発言者:03/12/03 01:17
普通「語」
965名無的発言者:03/12/03 03:15
>>963
>台湾の国語と大陸の普通話って違うでしょ。
>台湾の国語と日本語の辞書みたいのって有るの?

日華/華日辞典あるよ

>台日/日台みたいなので、いいのが有ったら

この言い方だとなんか台湾語っぽいな
966名無的発言者:03/12/03 04:37
日華/華日辞典ですか。ありがとうございます。
普通の書店で買えますか?それともどこか専門店?
いちおう、自分でも探してみますが……。
967名無的発言者:03/12/03 11:23
>966
心配ならネットでもかえる
968名無的発言者:03/12/03 12:38
>>966
もちろん普通の書店で買える
ただ置いてるかどうかはお店によりけり
969名無的発言者:03/12/03 19:22
この訳合ってますか?

本で読むのと実際に見るのとでは異なる。

讀書和看誠然是両回事、不同
970名無的発言者:03/12/03 19:26
>>969
合ってない
971名無的発言者:03/12/03 19:30
>>970
具体的にはどこでしょうか?
972名無的発言者:03/12/03 19:44
讀書和看までは、中国語だけども、
その先は、みたことない。
和製中国語かな?
973名無的発言者:03/12/03 20:47
中国製ネットゲームでチャットで覚えるのがいい。
974名無的発言者:03/12/03 22:05
熱(re)がどうしても発音できません。「熱カフェ」(re kafe)といったら
コーヒーが2杯来てショックでした。
発音のコツをどなたかご教示ください。
975969:03/12/04 00:47
>>969のまともな訳ってどんなのか教えていただけませんか?
976名無的発言者:03/12/04 11:05
本で読むのと実際に見るのとでは異なる。
看書所得的内容和親眼所見的(内容)不一様
看書的内容和実際看的有些差異
書里写的事和親自看的事不相同
百聞不如一見?


977名無的発言者:03/12/06 13:21
初学者ですが、文法の問題集でお薦めの物があったら教えていただけますか?
978名無的発言者:03/12/06 16:03
>977
諸学者だけではわからん
どのくらいのレベルなのか
級はもっているのかもっと詳しく。
979名無的発言者:03/12/06 17:35
>>978
早速親切に有り難うございます。
レベルは、年収2500万レベル、中流の上でしょうか。
級という品物はありません。着物でしょうか?
980977:03/12/06 18:08
>>978
979は私ではありませんので(苦笑)

4月から第二外国語で履修しまして、先日準4級をとりました。
981名無的発言者:03/12/06 18:21
中国語を勉強している高校生です〜
留学したいのですが,日本の学校から(専門)の留学か
中国の学校への現地留学か旅行会社などからある留学制度か
迷っています.みなさんは,留学経験ありますか?
982名無的発言者:03/12/06 18:22
中国語を勉強している高校生です〜
留学したいのですが,日本の学校から(専門)の留学か
中国の学校への現地留学か旅行会社などからある留学制度か
迷っています.みなさんは,留学経験ありますか?
983名無的発言者:03/12/06 19:30
>>982
中国語を勉強している中年キモオタです〜
留学の経験もあります〜
旅行会社のワクで1年留学しました〜
なんにも学びませんでした〜
遊んでばっかでぇ〜
やっぱ本科生になってぇ〜
4年大学行ってぇ〜
そのあと現地に残ってぇ〜
4年くらい仕事をしないとぉ〜
中国語はぁ〜
身につかないと思いますぅ〜
ぼくがぁ〜
中国行ったときぃ〜
援交ぅ〜
お願いしまつぅ〜
984名無的発言者:03/12/07 00:01
>980
じゃ紹さんの文法の本を薦める
985名無的発言者:03/12/07 08:20
>984
紹さんて、あの紹文なんとか先生かな?引越し魔の。
あの人東大出だったっけ、結婚したのかな。
むかし、引越し手伝ってやったよ。懐かしいねえ。
986名無的発言者:03/12/07 17:20
>>985
やあ、おひさしぶり
987名無的発言者:03/12/07 20:20
紹先生、お久しぶりです。
いろいろご本を出され、ご活躍のようで、何よりのことです。
ぼくは、いまでも印象に残っていることがあります。
「憂愁」を使ってそれぞれ短文を作りなさいという例題で、
ぼくは「我希望将来成没有憂愁的人」って答えたとき、
先生は、即座に、ちょっと恐い顔をして、
「没有、没憂愁的人!」っておっしゃいました。
その時に、先生の人生が透けて見通せたみたいで、
ちょっと「憂愁」な気分になりましたっけ。
どうぞ、お元気で。
わたしも元気にちゃんと生きております。
988名無的発言者:03/12/07 20:47
没有、没憂愁的人!

>>>>

没有没憂愁的人!
989名無的発言者:03/12/08 13:31
没有里面的人!
990名無的発言者:03/12/08 13:36
没有陰毛的人
991名無的発言者:03/12/08 17:20
愛財如命
992名無的発言者:03/12/08 19:25
認罪伏法の伏法って、辞書を見ると死刑に処することってあるけど、
このまい観た映画で、女刑務所のカベに、そのスローガンが書いてあった。
罪を認めて死刑となろう!では、刑務所のスローガンとしては、
いかがなものかと思う。
伏法は、たぶん服法でわないだろうか。
それとも酔っ払って観ていたので、見間違いだろうか。
993名無的発言者:03/12/09 17:06
曖昧模糊
994名無的発言者
莫名其妙