●それでも語るソード・ワールド ―13th―

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NPCさん
「ソード・ワールドRPG」について語るスレッドです。

前スレ
●それでも語るソード・ワールド ―12th―
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1021826932/

過去ログは>>2に。
2NPCさん:02/06/23 00:50
過去ログリスト
●それでも語るソード・ワールド ―11th―
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1018361850/
●● 語ってしまえ-ソードワールド 10th- ●●
http://game.2ch.net/cgame/kako/1013/10134/1013450284.html
語りつくそうソードワールド ―9th―
http://game.2ch.net/cgame/kako/1010/10105/1010554507.html
もっと語ろうソード・ワールド ―8th―
http://game.2ch.net/cgame/kako/1004/10047/1004751928.html
まだまだ語れるソード・ワールド ―7th―
http://game.2ch.net/cgame/kako/1002/10021/1002174871.html
まだ語りたりないソードワールド ―6th―
http://game.2ch.net/cgame/kako/1001/10011/1001129043.html
まだ語りたりないソードワールド ―5th―
http://game.2ch.net/cgame/kako/995/995485577.html
まだまだ語ろうソードワールド―その4―
http://cocoa.2ch.net/cgame/kako/991/991791971.html
ソードワールドまだ何か語ることあるか?その参
http://cocoa.2ch.net/cgame/kako/985/985601868.html
ソードワールドってどうよ?そのに
http://cocoa.2ch.net/cgame/kako/980/980680166.html
ソードワールドってどうよ?
http://cocoa.2ch.net/cgame/kako/972/972742305.html
3前スレ998:02/06/23 00:52
>>990
>個人が判断
こんな事書いてる(ワラ
あのなー、ルールってのはそんなカチッとしたものじゃなくて、
(お前、ほんと人をコンピューターゲームで遊ばせるの好きなー)
単なる遊ぶ人間の間の共通のお約束って事だ。
ハウスルールを「面白いから」って勝手にでっち上げても、
面白い面白くない以前の問題だって事に気付かないのかなぁ。
事前にプレイヤー達にハウスルールに関して十分なコンセンサス取りしてるなら兎も角、
(コンベや時間制限のある場所ではこれだけで時間のかなりの浪費)
一方的なハウスルールの告知はアホの証拠。
まあ、俺もそういうアホな事を経過してきたんだが。
俺に言わせればお前は俺の通った道の途中に来ただけ。
いずれそういう事(ハウスルール)のバカバカしさに気付くよ
4NPCさん:02/06/23 00:53
おもしろ発言age
5NPCさん:02/06/23 00:54
まだ、このネタで引っ張るのか
リーダーズサーカス序文でも読ませとけ
6NPCさん:02/06/23 00:54
前スレのタイトルが間違ってるようですが
とりあえずスレ立てお疲れー。
7NPCさん:02/06/23 00:54
>1
お疲れー。
スレたてようとしたらいくらやってもクッキーが無いとか言われたよ……。
前スレは語り明かそう、な。
8NPCさん:02/06/23 00:55
おもしろ発言かー。
今じゃそんな風に取られるのか(ワラ
9NPCさん:02/06/23 00:57
っていうか、8は前スレ990がコンセンサスを取らずにハウスルールを導入した
とか俺設定満載とか見てきたように話すが、個人的に何かあるのか?
どうも、個人的経験にもとづく私怨を適当にぶつけているだけに見えるんだが……
10NPCさん:02/06/23 00:57
どうでもいいがD&Dなんてもっと考える力がなくなるぞ(ワラ
SWなんか比較にならんサポート量だしな。
君達の大切な想像力が奪われるぞ!気をつけろ(ワラ
11NPCさん:02/06/23 00:57
>>9
コンベにウジャウジャ居るじゃないか。その手のヤツラ。
12NPCさん:02/06/23 00:59
初心者的誤解ですな。少なくとも現状のサポートはほぼ絶無。>>D&Dのサポート量膨大
仮にAD&Dのこと言ってるんだとしても、あれは選択ルールの固まりだし。
13NPCさん:02/06/23 01:01
>>12
おいおい、終わったシステムの話なんかしてねえよ。
俺の言ってるD&Dは3e。箱のD&Dは兎も角文庫版はドブに捨てろ。役に立たん。
14NPCさん:02/06/23 01:02
通ぶってるね(クス >文庫版は捨てろ
15NPCさん:02/06/23 01:03
>>14
おう、任せとけ(ワラ
16NPCさん:02/06/23 01:06
でも多分いくらココに書いても平行線だな。
もうやめとくよ。多分俺が全面的に悪かったんだろう。
SWは怖いです。すいませんでした。謝ります。
皆が勧めるようにコンピューターゲームします。
17NPCさん:02/06/23 01:08
>>3

>一方的なハウスルールの告知はアホの証拠。
>まあ、俺もそういうアホな事を経過してきたんだが。

要するにこいつは元テライだってことだろ?
普通の人間は、ハウスルール作るにしたってイタイものはつくらん。常識的にな。
ところがこいつは、アニメネタとか俺設定の騎士団とかドラゴンとか大量生産しち
ゃってたわけだ。
嫌悪の対象は自己嫌悪ってことなんだと思うがどうよ?
18NPCさん:02/06/23 01:10
>>17
俺がいくらアホでもそんな事しないですよ(ワラ
確かに俺の意見が気にいらないのはわかりますが、
そこまで貶めてもいいんですか?
まあ、貴方的にはそれでいいんだと思うしそういう人間として俺を扱えば愉快なんでしょうけど。
もっとささやかなものですよ。
19NPCさん:02/06/23 01:14
>>18
どうでもいいが、別のスレにまで出張して迷惑を掛けるのはやめろよ……
20NPCさん:02/06/23 01:15
それに関しては俺の勝手だな(ワラ
21NPCさん:02/06/23 01:18
どうでもいいが、SWは基本ルールもろくに読んでない人間なんだな、アンタ。
(TRPG雑談スレ参照)
今までの語りはなんだったんだ?? フォーセリアが好きな人間でそのオリジナリティ
を守りたいがための発言なのかと思ってたら……ただの荒らしだったのね。
22NPCさん:02/06/23 01:18
まあ、皆様の反応でなんとなく今のSWの雰囲気はわかった気になれました。
実際結構SWから離れてたしもう戻る気も無いのでどうでもいいんだけどな。
23NPCさん:02/06/23 01:19
>>21
それ、お前の読解力の問題。
どこに俺がフォーセリア好きなんて発言があるよ?
勝手にSWオフィシャルマンセーにされてるしさー(ワラ
24NPCさん:02/06/23 01:21
どうでもいいが、俺もお前達(1人か?)のどっちも、
「どうでもいいが」使いまくりだな(ワラ
つまり互いにどうでもいいんだろうな。
25NPCさん:02/06/23 01:22
>>23
ってか、なんで基本ルールも読んでないのに発言してんのよ。
ここ、SWスレだぞ……なにかんがえてんの(--;
あと、お前の好きなD&D 3eも、前身であるAD&Dの時代から熱心なファンの
追加クラスとかデータ類はいっぱいあるんだよ。ネットでも探れるから
さがしてみな。はっきりいってお前のレベルよりずっと高い人の作品には
勉強になるものが多いと思うから。
26NPCさん:02/06/23 01:23
10番目までスレが落ちてきたのであげてみる。

結局俺達、どうでもいいんだろうな。
なんか仲良くやっていけそうじゃないか?(ワラ
どうでもいいSWについてこれからもよろしくな。
27暴れん坊天狗@俺のお股は爆発寸前:02/06/23 01:23
( ̄Å ̄)つ >>24
おかげで誰が誰だかわかりにくいでTU
        捨てハンorトリップおながいしまTU   
28NPCさん:02/06/23 01:24
>>25
おいおい、基本ルールくらい読んでるさー。
勝手に決め付けるなよおめえ(ワラ
大丈夫か?怒りのあまり妄想激しいんですか?
妄想激しいのは俺ですか?(ワラ
29NPCさん:02/06/23 01:24
>>3の意見に禿同。
なんつーかなー、ハウスルールハウスルールゆーてる子たちが愛おしくてたまらんです。
「2000年前に通過している!」っつーてフンハしたいとゆーか。

ハウスルールなんてうんこみたいにめんどくさいものを導入してまで
SWやろうとがんがっちゃってるみんなの努力に乾杯。

老兵はめんどくさがりやさんなので、フツーにルール内で遊びます楽だから。
気にくわなかったら別のゲームやります。考えなくてすむので楽だから。

きっと>>3もこんな感じのスタンスじゃない? 後ろ向きだけどさ(ワラ
30NPCさん:02/06/23 01:25
以上、俺による自作自演でした
いったんCMで〜す
31NPCさん:02/06/23 01:27
>>27
まあ、今日はそろそろ寝るからまた今度ステキなのを考えておくよ。
このスレで募集してもいいよな(ワラ

>>29
やっとモノがわかるヤツが出てきたな。
そうそう、そんな感じ(ワラ

>>30
タモリのAA貼ってよ。
( ̄Å ̄)つ <ごくろうさまですTA 
33NPCさん:02/06/23 01:29
荒らしさんて犬なみの嗅覚
34:02/06/23 01:31
>>29ですけど適当なステハンつけてみますた。

>>31
やっぱしか。アンタも枯れちゃって大変だねー
もっと情熱燃やせよ!(ワラ
オレモナー

>>33
おれって荒らし? そんなこと言われたの初めてよ。
照れちゃう(キャハ
35NPCさん:02/06/23 01:33
>>32
そちらもわざわざサンキューな(ワラ

>>33
今度は荒らし扱いですか?(ワラ
狭量だよなー。少し違った意見もアウトですか?
よくその狭い心で「想像力」とか「GMの表現」とか使いますね。
なんとなくわかってきましたよ。
つまりアンタ等は既にその狭い心にジャストフィットしたソウルメイト達で遊んでるから、
ハウスルールなんて最初からコンセンサス済みですか。サイッコー!俺もそんな環境であそびてーよ(ワラ
36NPCさん:02/06/23 01:34
ふう。まだ気は済まないのかね。
37NPCさん:02/06/23 01:35
みなさん放置ですよ〜。
荒らしの文章は見てわかるでしょ。
38:02/06/23 01:35
>>34
オメエが肉なら俺は骨(ワラ
ま、仲良くやろーや。
枯れるっつーか、ハウスルールが無いと表現できないつまらないってのが、
どーにもガキな意見にしか感じられなくなってくるんだよな(ワラ
39NPCさん:02/06/23 01:36
なんかいじましいな(ホロリ
40:02/06/23 01:38
>>35
まあまあ。見下すのはやめようよ。
少なくとも楽しく熱中できているという点で、おれたちみたいなヤシより遙かに上なんだから。
少林サッカーとか見るといいぞ。ピュアな心を取り戻せるからな。

でもソウルメイトはほしい。それが女の子ならなおよい。
41:02/06/23 01:38
>>36
黙ってやり過ごすんですかー?
耳と目と鼻を塞いで、
「ボクの想像力は最高!ボクのSWは最高!ボクのハウスルールは最高!」
とか繰り返してれば過ぎ去るよ台風みたいに。レッツトライ(ワラ

>>37
それこそハウスルールだな(ワラ

>>39
いじましいでしょ?俺ももらい泣き(ホロリ
42NPCさん:02/06/23 01:41
ハウスルールとかハウスカルトとか一切禁止されたらRuneQuestとかやるの辛いよ。
GURPSとD&D3eぐらいしかやったことない奴にはわからんかもしれんが……上級者ぶるほど
お前らのスキルが高いとはおもえん……。
43:02/06/23 01:41
>>40
そうだな。見下しちゃいけないな。
いけないな俺、傲慢だから(ワラ
見下すのは向こうの仕事だっけ。多分そうに違いない。
あんなに皆熱心なんだから間違い無いと思うんだわ。

少林サッカーは観たけど、映画としてのマズさしか目立たなくて面白くなかったのは、
完全に俺が枯れてしまった証拠ですか?(ワラ
44:02/06/23 01:42
実際、ハウスルールってどんなのを使ってるんだろ?
発端は吸血鬼だったけど

・モンスターの改造(特殊能力や弱点の追加)
・追加呪文とか追加クラスとか
・何かの状況を再現するための追加ルール

こんなもんくらいか?
俺大陸とかは追加設定であってルールではないよね。
具体例きぼん。

もしヒマなら、そのルールはどんな狙いや必要性があって追加したかもかいとくと
パクる・・・じゃなくて利用する人が便利かも。
45:02/06/23 01:45
>>42
おおっ!上級者様だ!上級者様!
残念ながら俺の(多分肉のも)スキル高くねえよ。
つーかそんな高みに登る作業がダルくて仕方ねえんです。
キャリアもスキルも想像力もある上級者様には想像もできない人種でしょうけど、
オフィシャルルールだけでそこそこ十分に遊べちゃうんです。遊ぼうと思えば。
「これじゃ遊べない!表現したい事が表現しきれない!だって俺の想像力は独創的だから!」
とか思わないんです。辛いと思う事すら無いかもよ?(ワラ
46:02/06/23 01:45
>>43
少林サッカーたのしめなかっただと?! そりゃあかんよー。
てゆーか

>林サッカーは観たけど、映画としてのマズさしか目立たなくて面白くなかったのは、
というのはギャグだよね? ね?(ハラハラ
もし本気でゆってんだったら・・・悪いけどおれ、そんな斜に構えてて人生楽しめない人とはソウルメイトなれません
47NPCさん:02/06/23 01:47
>42
必要ならば作ればいい。
必要で無くても、自分がやりたいと思うならそうすればいい。他人が共感してくれるとは限らないが。
48:02/06/23 01:47
>>44
そういうの勝手に作って悦に入っても、
PLに事前にそのハウスルールの情報が十分与えられてないと使えない設定になるし、
(プレイヤーのプレイ中の情報収集に任せる、なんてGMが居たらそれこそオナニーGM)
説明するならするで、「先に説明しちゃうと面白くない」とか言って結局説明しなかったりとかな(ワラ
49NPCさん:02/06/23 01:48
>>45
んーRQのことご存じないようだから、一応補足しておきますと、RQは商品展開の
都合上、世界設定とルールとの間に齟齬があってそのままだと、うまく世界設定に
適応させることができないんです。例えば蛮族社会には商人がいないとかね。実際
にはオフィシャル設定でも蛮族社会の交易の神は重要な位置を占めているのに。
だからそこは自分で上手いこと工夫しなくちゃいけないってことです。
世の中には、オフィシャルルールだけで完璧にゲームができるシステムばかりと
は限らないんです。

口調からしてたぶん完全に煽りなんでしょうけど、一応誤解は解いておかないとと
いうことで。ちなみに私はまったく上級者ではありませんよ。
50暴れん坊天狗@俺のお股は爆発寸前:02/06/23 01:50
( ̄Å ̄)つ>ALL
ねー、提案なんだけどここ隔離スレにしてマトモなの立て直さない?
スレ立てした1さんには申し訳ないんだけどSA
51:02/06/23 01:50
また10番目以降のスレになりそうだったんで一旦あげるぞー

>>46
こりゃ、骨肉の争いか?(ワラ
エンターテイメントとしては最高級にバカでいいけど、
映画として観ると観れたもんじゃないってのが俺の意見。

>>47
他人の共感(と納得)あってのTRPGだよ。
うわ真面目な意見だ!歯が浮きそう(ワラ
52NPCさん:02/06/23 01:51
>事前にプレイヤー達にハウスルールに関して十分なコンセンサス取りしてるなら兎も角、
>(コンベや時間制限のある場所ではこれだけで時間のかなりの浪費)
コンベ以外、時間制限の緩い場所でならどうなの?
53:02/06/23 01:53
>>50
確かに雑談スレになっちゃってるね。スマソ

俺ルール発表、ダメかなぁ
ナレッジ集めるのも悪くないと思うけど

>>48みたいな煽りに負けず、活発に意見交換してくらさい
てか骨調子乗りすぎだよー
54NPCさん:02/06/23 01:53
>>51
少なくとも今ここで傍若無人に振る舞っているお前らに共感は全く感じないし、
間違ってもお前らのGMでRPGやろうと俺は思わないぞ。お前ら、テラーイ閣下以下の厨だよ。
55NPCさん:02/06/23 01:55
>>50
骨肉専用の隔離スレにしちゃいますか?
立てるなら俺がやってもいいけど。
56:02/06/23 01:56
>>49
その辺の工夫ってのはルール捻じ曲げなきゃいけないくらい?
それとも少し設定変えればいいだけ?
交易の神は居て専業の商人が居ないって事に特に問題は感じないが俺(ワラ
蛮族戦士が物々交換に成功した時に交易の神に感謝でも捧げるんだろうとかな(ワラ
そもそも蛮族なんか使うな、って事だったりしてな(ワラ

>>50
潔癖症だなー(ワラ
気にせず我慢して使えよ。どうせ隔離しても長く続かないんだしさー。
57暴れん坊天狗@俺のお股は爆発寸前:02/06/23 01:57
( ̄Å ̄)つ >>53
「まとも」つーと語弊あるNE スマソ 
でも今の流れだと他の人が参加しづらいDE
議論系は悪くないと思うんだけど、下手すると某天○スレみたいなるおそれGA(ワラ
58NPCさん:02/06/23 01:58
>55
わざわざ立て直すのは抵抗があるなあ。
どうせ来られたら一緒なんだし。
もう少し我慢しない?
59:02/06/23 01:59
肉にまで窘められちったよ(ワラ

まー俺に共感感じないのは当たり前だろ。
最初からそんな感じで書き込みしてるんだしさー。

スレ乱立は良くないぞ?(ワラ
仕方ないな。俺が消えてやるよ。このスレを我慢して使いな。
まー少しオミソがついちゃったけどさ(ワラ
60NPCさん:02/06/23 01:59
>>56
えっと、すんません。一度RQとグローランサの初歩的知識を身につけてから
反論することをお勧めします、あなたのために(笑)
「蛮族なんかやるな」って初めて言われたよ……(笑)
61暴れん坊天狗@俺のお股は爆発寸前:02/06/23 02:02
( ̄Å ̄)つ>>55
もう少し様子みようKA?雑談スレか質問スレあたりで意見聞いてみてSA
62:02/06/23 02:02
>>57
議論じゃないよこんなの。水掛け論。
互いの考えなんてハナっから入れる気の無い暇つぶしだろ?(ワラ

>>60
おう、サンキューな。
蛮族やるゲームなんだな?つまり(ワラ
63NPCさん:02/06/23 02:02
ハウスルールの是非について問うスレッドたてりゃいいじゃん。

ソードワールドに限らない(理想的にいえばTRPGに限らない卓上ゲーム全般の)話題を低K上するスレッドにすれば、自治廚も文句いわんだろ。
てか、新スレいってくれ。
64NPCさん:02/06/23 02:03
急速にスレが進行していますね〜〜

それで、何故感じるかというと、
まわりが(いや自分も)”マンチ”な
プレイヤーばっかだったからです。

と亀レス(笑)
65:02/06/23 02:03
まともにスレに参加しようと思ってさ
昔作ったハウスルール紹介しようかと思ったんだけどぜんぜん思い出せねぇ(なみだ
昔からヌルゲーマーだったんだなぁおれ

骨も消えたことだし、おれも去った方がいいんでしょうか
6652:02/06/23 02:03
流されちゃった・・・
67:02/06/23 02:04
>>65
仲良くNPCさんになろうぜ。
また気が向いたらよろしくな(ワラ

じゃーなー
68NPCさん:02/06/23 02:06
肉は残れ
あと、血の登場きぼーん
69NPCさん:02/06/23 02:06
骨の方が厨度が高そうだったね。
70暴れん坊天狗@俺のお股は爆発寸前:02/06/23 02:06
( ̄Å ̄)つ
>>58
そだね、乱立イクナイ!
>>60
じゃあ、いっちょうクラロレラ人でもしますKA(ワラ
71NPCさん:02/06/23 02:08
>>63
それイイね!
72NPCさん:02/06/23 02:08
ワラワラうっとおしい。みんな耐えろ。
73NPCさん:02/06/23 02:09
>>72
もう過ぎ去った事をぶり返すな。また出てくるぞ。
74:02/06/23 02:10
>>68
アリガトー。ちょっと残ってみる。

>>52
流してスマソ
えと、よーするにクローズドの環境ってことだよね?
だったら何したってイイと思う。ちゃんと話し合う時間があるんだしね

キャンペーンを続けたら世界は緩やかに変化していくものだと思うから
ルールだって変化していってもいいんじゃないかなぁ
楽しく遊べるのが一番
751:02/06/23 02:11
ハウスルール議論スレ、誰か立ててくんない? 俺立てようとしたけど無理だったんで
76NPCさん:02/06/23 02:12
じゃあ俺が…
771:02/06/23 02:13
頼みます。以後、この件の議論はそっちで、ということで。
78:02/06/23 02:13
>>75
ハウスルールの是非について問うスレなの?
具体例を出し合うスレの方が建設的なよーな気がする

あ、それだとテラーイ様光臨を招くという諸刃の剣。か。
791:02/06/23 02:14
是非を議論しましょう。俺的ハウスルールなんかシステムを問わず見せられてもうざいだけですよ。
80NPCさん:02/06/23 02:14
ごめん、俺も無理でした。
おかしいな、最近スレ立ててないのになぁ。
81NPCさん:02/06/23 02:15
じゃあ俺が
その前にテンプレ用意頼む
82NPCさん:02/06/23 02:16
>>79
いや、うざいなどと言わずにハウスルールの公開もありにしましょうよ。
それじゃまるで骨みたい…。
例示としても役に立つと思いますしね。
831:02/06/23 02:17
【議論】ハウスルールの是非【上等】
TRPGにおける私製ルールいわゆるハウスルール及びハウスデータの是非について
システムを問わず議論しましょう。


こんなもんでどう?よろしくね>81
84:02/06/23 02:18
>>79
その意見だと、「ハウスルールはいらない」って結論しか狙ってないように思えるよ
たまにはいいのもあるんじゃないかなぁ。たまには・・・

このスレではみんなの考えたSWのハウスルールを見てみたいです
仕切ってスマソ
851:02/06/23 02:19
>>82
ごめん、うざいっつーのは、よくわからないルールのハウスルールが出てきても
混乱すると思っただけで他意はない。
こういうハウスルールなら容認できるかな?といった議論で具体例の提示は当然ありでしょうね。
8681:02/06/23 02:20
あと張っておくレスとかない?
スレ立ちの経緯がわかるようなの
87NPCさん:02/06/23 02:20
つまんないもん出てきたってスルーしちゃえばいいだけじゃん。
TRPG.NETじゃあるまいし、みんなそのくらいできるでしょ。
881:02/06/23 02:23
>>86
うーんこのスレと前スレかな。

議論の発端:http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1021826932/952-
上の続き:http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1024761018/

こんな感じで
89暴れん坊天狗@俺のお股は爆発寸前:02/06/23 02:25
( ̄Å ̄)つ<おっ、新スレ立てるのNE がんがRE〜
俺はもう寝る、後はよろしKO〜
9052:02/06/23 02:26
>>74
レス感謝。
俺もハウスルール作るけど、作る人ってそっち系だと思うのよね。
俺もコンベでは使わないし。
オリジナルモンスターくらいは出すけど。
SWのプレイヤーってモンスターデータ熟知してる人多いから新鮮味がないもんで。
911:02/06/23 02:30
ん、スレ立て難航してるかな?
92:02/06/23 02:30
>>90
そっか、確かに煮詰まって来ちゃうとハウスルールでも入れなきゃダルくなりそーだね
うらやますぃ環境だ
そういう状態だと、他のゲームやるって選択肢は選びにくくなるだろうしなぁ
やっぱり、コンベとかの一期一会な遊び方してる人とは立場が違うんだね
なんかハウスルール派の人のスタンスが理解できたかも。アリガト

あー、おれも煮詰まった環境育てていけるような遊び方したいなー
可愛い女の子たちと。
93NPCさん:02/06/23 02:34
確かに、初めてやるゲームでいきなりハウスルール作る奴もいないわな。
システムそのものに致命的欠陥があるようなゲームは別として。
9481:02/06/23 02:35
951:02/06/23 02:37
全然立たないな。誰か他の人に頼めるかな?>スレ立て

>>93
システムそのものに致命的?欠陥があるゲームって結構多いかも。
上であがってるルンケのキャラクター製作とか、一番最初の真メガテンとか……
961:02/06/23 02:37
おっと、入れ違いだったね。ごめん&乙カレー>94
97NPCさん:02/06/23 02:44
ルーンクエストは簡易作成ルールがあるから致命的ではないね。
激しく萎えるけど…
98NPCさん:02/06/23 02:46
SWの致命的欠陥はいわゆる能力値ロールかな。
筋肉ムキムキの低レベルファイターとヨボヨボの高レベルセージが勝負すると後者が勝っちゃうってやつ。
ま、SWには正式な能力値の対抗ロールがないわけだけ(w
SNE系ゲーム全般に言えることだけどレベル偏重主義なのよね。
99NPCさん:02/06/23 02:50
>98
>SNE系ゲーム全般に言えることだけどレベル偏重主義なのよね。

どれとどれとどれがそう言えるか、列挙してみんさい。
100NPCさん:02/06/23 02:52
>>99
SWとかクリスタニアとかゴーストハンターとか。
101:02/06/23 03:02
>>98
レベル偏重主義ってか、「冒険者レベル偏重主義」だよね
なんでも冒険者レベル+能力ボーナスで解決しちゃうからおかしくなる
あと、「勝負」ってのは戦闘? それとも腕相撲とか?
能力の対抗ロールと言ってるなら後者かな
それなら「腕相撲は戦闘系技能+筋力ボーナスね(はぁと」でもいいような。
目先の反論でスマソ
102NPCさん:02/06/23 03:05
なんかレベルのあるやつを捜して並べてないか(w

しかしゴーストハンターってレベル偏重か?
103NPCさん:02/06/23 03:07
>98
それって欠陥ではなくヒロイズム至上主義なんでわ?
実能力値で劣っていても、それなりのLVに達していれば謎のセージ知識でどーにかなってしまうと言うヤシ
104NPCさん:02/06/23 03:12
同じヒロイズム主義にしてもやり様ってものが・・・

つーか技能細分化嫌いなのかしらん
105NPCさん:02/06/23 03:14
細分化が嫌いなのではなく、SWでは細分化を避けたということなのだよ。
106NPCさん:02/06/23 03:18
>98
>101
しかし良く考えてみれば「ヨボヨボ」と「ムキムキ」では能力値ボーナスにして2〜3点違うはず。
2レベル差でどうにか消せるかどうかって差だよね。
これは結構大きい差なのではないか?
107NPCさん:02/06/23 05:04
しかし、遂にスレタイが過去スレ11とかぶったか…
何となく悔しいものがあるな。
108ライダー1号:02/06/23 05:11
スネークアイズし寝!
109NPCさん:02/06/23 11:35
SWは簡単にする為にわざと細分化を避けたんじゃないかなあ。

漏れはある程度SWに慣れたら今度はRQとかを薦めるけどね。
110NPCさん:02/06/23 12:07
RQのスリリングだがたらした戦闘をすすめる気にはならないし、
そもそも手にはいらんシステムを薦めてもな。
111109ちゃうけど:02/06/23 12:10
家サブとか行けば、まだ手に入るんじゃない?>RQ
まあ、高いし中古やけど。それにこれはどっちかというと戦闘じゃなくて技能判定の話だと思う。
スキルシステムゲームの一例ってことで挙げたのでは。
BRPG自体のルールは英文だけどどっかに無料公開されてたような気もするし。
112NPCさん:02/06/23 12:11
>>98
その場合は「腕相撲技能」での対抗判定だろう。
もちろん両方とも持ってないからどっちも平目で(ワラ
113NPCさん:02/06/23 12:59
>112
腕相撲“技能”じゃなくて能力としての「腕相撲」だな。
ファイター技能なら出来そうだし。

しかしこの辺はそれこそハウスルールを作りたいところか。
冒険者技能の適用範囲、各技能がどの程度有功か、等々……
水泳・乗馬・登攀といった先例がオフィシャルにもあるしねえ。
114NPCさん:02/06/23 13:03
>111
英語版でももう無理気
PDFで仏蘭西語(htmlで英語も)を公開しているところはあるにはあったが
あそこってケイオシアム的にどうなんだ?

>112
肉体的な習熟という点でファイター技能、
ルール把握及び効果的な力の加え方等への知識面からアプローチでセージ技能
の修正が入ると思われ
115NPCさん:02/06/23 13:17
セージ技能は絶対違うと思うぞ。そんなんで修正はいるなら、戦闘修正にも入れて欲しいね。
戦術知識とかあるわけだから。
116NPCさん:02/06/23 13:20
それは冒険者レベルのダメージ軽減という事でここは一つ
117NPCさん:02/06/23 15:15
素っ裸で同じ高さから落ちた時、
1レベルのムキムキファイターは大怪我をして、
10レベルのヨボヨボセージが無傷だったりするのは変って事か?
118NPCさん:02/06/23 15:20
英雄が腕相撲に負けることは美しくないと考えるなら冒険者レベル適用。
119NPCさん:02/06/23 15:36
SE死ね
120NPCさん:02/06/23 15:41
まあ、腕相撲なら兎も角113が言ったように水泳・乗馬・登攀ともなるとルールは必要だろうな。
SWがかなり昔の初心者向けシステムという事を考えると仕方ないのかもしれないが。
FEAR系のS=Fやナイトウィザードとかでもこの辺の記述が弱いしね。
細かい事は気にしないで適当に判断ってのがよろしいかと。
121NPCさん:02/06/23 15:46
>>119
おまえは、ほんっとにやることなすこと全部ダメだな(プ
122NPCさん:02/06/23 15:50
英雄でも筋力が低い10レベルセージが筋肉ムキムキの1レベルファイターに腕相撲勝てるか?
ノーベル賞取るような学者がスポーツ科学の専門家だったとしてもアームレスリング強いか?
123NPCさん:02/06/23 16:26
いやだからさ、TRPGがリアルなわけねえだろ?
124NPCさん:02/06/23 17:07
>119
ほんとは「SW氏ね」とでも書きたかったんだよね、厨房君。
次からはちゃんとキーボード見て打とうな。
ブラインドタッチなんて子供にはまだ早いよ。
125NPCさん:02/06/23 17:19
>>122
腕相撲が英雄的行為なら勝てる。
そうでなければ勝てない。
126NPCさん:02/06/23 17:58
>112
人の限界にまで達した知識なら、組む前に死文化したファウルを引きずり出して不戦勝に出来るかと

.....英雄っぽくねぇ
いや、伝説上の英雄もけっこうバカな勝ち方とか氏に方してるか
127NPCさん:02/06/23 20:33
英雄でも病には勝てない
英雄でも腕相撲には?
128NPCさん:02/06/23 21:17
・・・10レベルって事は、それなりの事をやってきた人でしょう?

1Lvムキムキvs10Lvヨボヨボは・・・「人は見かけによらない」って事で許して下さい(w
129NPCさん:02/06/23 21:33
「ふぉっふぉっふぉ、若いの、出直してくるがよい」
「なんでだっ!何で俺がこんなジジイに負けるんだ!?」

……なんだ、良くあるシチュじゃん。
130NPCさん:02/06/23 22:04
>>129
いや、それはその爺ぃが実はかめはめ波を撃てたりする場合であって、
この場合はあてはまらんと思うぞ。
131NPCさん:02/06/23 22:38
>120
ルールあるじゃん。
132NPCさん:02/06/23 23:38
>130
いやかめはめ波がでなくても若造が爺さんに受け流されて杖でバシ。
とか良くあると思うけど。
まぁ10レベルファイターがマッチョの1レベルファイターを煙に巻くんであって10レベルセージはその限りではないと思うけど。
133NPCさん:02/06/23 23:41
冒険者レベルは「物語の英雄は死ににくい」ルールだからな。
そのキャラクターがその物語の中での英雄ならたかが1レベルファイターには簡単に殺されないと思われ。
で、そう言うのがいやならそのキャラを一般技能持ちに変えとけ、と。
134NPCさん:02/06/23 23:44
それは技で力ではないと思うけど?
混沌の夜明けでプライアが使ってた関節技みたいなものでしょ。
135NPCさん:02/06/23 23:46
>>133
死ににくさの話じゃないよ。
136寺井:02/06/24 00:03
真のヒーローなら、表面的なレベル差なんかに負けてないで、
熱血と根性で逆転しないといけないんじゃありませんか?
主人公はたとえ1レベルや2レベルしかなくとも、無限の潜在能力
を秘めているべきなんです。
137NPCさん:02/06/24 00:06
>>136
全くそのとおりでございますわ。
138NPCさん:02/06/24 00:06
>>136
さすがは寺井さま!!
139NPCさん:02/06/24 00:07
>>136
あなたさまの言葉はまさに金言のお手本ともいうべきものですな〜
140NPCさん:02/06/24 00:08
>>139
マンセー!マンセー!
141NPCさん:02/06/24 00:08
>>136
爪の垢をください!
142NPCさん:02/06/24 00:09
>>136
これが寺井・・・
TRPGを極めしもの寺井ッ!
143 :02/06/24 00:29
まぁ、腕相撲は冗談としてもだな。

能力値修正を入れないのは「めんどくさいから」
レベルごとに能力が伸びていくのは「キャラクター間の値格差を防ぐため」
だとは思うのだけれども。

ハウスルールはそれではおかしくなる隙間を埋めていくべきものだと思うのは漏れだけか?
例えば年齢による判定修正、単純パワー解決用システムなど。
術者・知識系能力は受動的冒険者能力のみ、の方がしっくり来るのもあるしな。
144NPCさん:02/06/24 00:33
>143
それがおかしいと思うなら、ハウスルールを作る前に他のシステムを探すべきだと思うが。
よくできたシステムなら、ルールにはデザイナーが持たせようとした意味があるはずだから。
その意味に逆らってルールを改変するのはどうかと。

デザイナーの意図と、自分たちのセッションの意図が、ルールを改変しなければならないくらい食い違うのなら、
それはシステム選択の誤りだと思う。
145NPCさん:02/06/24 00:41
そうして探したあげくオリジナルを作り始めたものの、ろくに遊べないものができてしまって(っつーか完成すらしなくて)ゲンナリしてしまって、自分をごまかすために2chで既製品の文句を垂れ流してしまう罠。
146NPCさん:02/06/24 00:46
そんなピッタリのシステムが都合良くある訳ないだろ。

要は逸脱の幅と方向の問題。
多少外れていても依然としてソードワールドのシステムが最適であれば
ハウスルールで補正してやっていく。
逸脱が激しくて、しかも偶々ほかのシステムで良さそうなのが見つかった場合に限り
ほかのシステムに移行する。
147NPCさん:02/06/24 00:48
>>144
ちょっとした修正や改変で済むなら別にルールを変えたって悪くないと思うが。
SWみたいにシティアドベンチャーからワイルダネスからダンジョンハックまでを幅広く遊ぶようなゲームは
往々にして必要なルールが足りなかったりすることがあるからな。
148NPCさん:02/06/24 01:15
>デザイナーの意図
「需要が少なかろうから省きますた」だったりする罠。
149NPCさん:02/06/24 01:31
実際、SWのルールは納得いかないヘボい点が多すぎるので、
(といってB-RPG系が好きなわけではないです。嫌い)
基礎から作り直した奴を使ってます。私は。

何故そこまでしてフォーセリアにこだわるか、というと…
いや別に自分はこだわってないけど、
やはり最もよく知られていてそつなく求められている世界だから、
多人数でやる為には仕方ないっていうか。

そういう人もいるって事例として。以上。
150NPCさん:02/06/24 02:58
なんで寺井の方がリーダーより人気あるんだろう。
151NPCさん :02/06/24 05:09
>150
最初はテラーイを馬鹿にしていたが、テラーイが熱心にTRPGについて語る姿に心を動かされたから。




………なーんちゃって。
152NPCさん:02/06/24 05:19
寺井、ワースブレイド掲示板にてハケーン!!
153NPCさん:02/06/24 08:30
>>150
だって、リーダーズサーカスって、めったに更新されないじゃん。
154NPCさん:02/06/24 08:51
じゃぁ逆に、SWがシステム面で売りにできるところは何?
挙げるとすれば、ヒロイック指向と判定が楽チンなぐらいしか思い浮かばないが。
システム面なので「入手が楽」とかいうのは無しね。
155NPCさん:02/06/24 09:57
クラススキルでわ
レーティング表わ本来売りにするモンでは無いみたいな意見ががいしゅつだったな
156NPCさん:02/06/24 10:33
>デザイナーの意図
デザイナー自身も欠陥だと知っていて改善できればと思っていたりする罠。
たとえば交渉ルール。
157NPCさん:02/06/24 11:10
>売り
気合だとか神業だとか集中力等といった「ブレイクスルー」が「存在しない」ことが
システム面的に優れている部分ではあると思うね。初心者用として、また「わいわい
プレイ」に向いているという意味で。
普通の判定+それを教えたり、構造化されたセッションを1から教えるのは今でも大
変。もっとも、時代がそっちに流れていくなら、取り残される可能性はあるわけだが。
158NPCさん:02/06/24 11:20
>>143-157
まあなんですよ。
個人(個グループ?)で遊んでいる限りにおいては
デザイナーの意図とずれてバランス崩壊しようとなんだろうと
自分達の使いたいシステムを好きなようにいじって遊べばいいんですがな。

「この改造が完璧であり、既製品の欠陥を克服した!!」
とか勘違いして対外膨張を始めなければいいだけであって・・・
159NPCさん:02/06/24 12:26
>159
今更、取り残されるとか言う話でなく、そもそも既に古典でわ
それが今なお流通しているつー点が重要なのは同意
160NPCさん:02/06/24 12:35
システム面でSWが最も優れていることは「簡単な」事じゃない?
別に細かい計算が必要なわけでもなく、サイコロも2D6あればいいだけ。
吸血鬼の特殊能力などもオミットされていて扱いが楽だ、とか。

>158の言うように、ルールに馴れた身内だけで遊ぶならハウスルールで
至らない(と思う)点を改編するのもいいんじゃないかな。
161NPCさん:02/06/24 14:42
>>それが今なお流通しているつー点が重要なのは同意

別にあおりじゃないんだが、最近SWをぜんぜん書店で見かけないんだが、
何かあったのかな?
新リプレイの新刊なんてどこいっても見つからないし。
(ドラゴンブックス自体が見当たらん)
162NPCさん:02/06/24 14:47
>>161
普通に近所の本屋で見かけるが。> 新リプレイの新刊
163NPCさん:02/06/24 15:09
判定面以外のSWの問題点として、高レベルでの冒険のやりにくいシステム/世界設定があるかな。
基本的に青天井のD&Dとの決定的な差という気がする。
164NPCさん:02/06/24 15:14
やりにくくても不可能ではないが。
165前スレ950:02/06/24 15:21
埋め立てやめて、って書いたのに…。・゚・(ノД`)・゚・。

前スレ951〜1000の間になにが起こったか解説キボンヌ
166NPCさん:02/06/24 15:30
埋め立てしようがしまいが950レス超えて新スレたってれば
遠からずdatおちにされますがな。
いやなら専用ブラウザ使いなはれ。

大体の流れをいうと
ヴァンパイア話→寺井話→ハウスルール話。
167NPCさん:02/06/24 15:42
>>166
しかし埋め立てしなければ、2〜3日程度でスレが倉庫落ちすることもないと思タ
情報の共有って意味では、卓ゲ板の住人は全体的に下手やね

関係ないのでsage。
168NPCさん:02/06/24 17:11
ロールプレイ部分に
システム的なルールがほとんど無いのは
ある意味強みかもな・・・
169NPCさん:02/06/24 18:07
>163
SWがD&Dより高レベル冒険がやりやすいかは疑問を感じる。
170169:02/06/24 18:08
逆だ。D&DがSWより。
171NPCさん:02/06/24 20:32
どんな部分に疑問を感じる?
172NPCさん:02/06/24 20:36
>168
そのかわりPL自身の人間性と倫理観が強く出るシステムでもある。
173 :02/06/24 21:02
>>171
 単純に戦士とモンスターのバトルを考えてみる。
 SWであれば1lvの時とバランスはそれほど変わらない。
 D&Dだと無限にたたき続けるだけになる。
 出すモンスターによるけどね。
 後は、呪文が強力すぎる、とか。
 システムの基本が違うんだし、仕方ないちゅや仕方ない。
174NPCさん:02/06/24 21:10
>>173
ネームレベルになると攻撃オプションも増えるし、ヘイスト呪文だってある。
それでも足りなきゃウェポンマスタリーを採用してもいい。
SWと違って何レベルになっても同じバランスってことはないが、
だからといってダラダラと殴り合いが続くってことはないよ。

ちなみにウェポンマスタリーを採用すると
マジックユーザーよりもファイターの方が攻撃力は高くなったりするので、
一概に呪文が強力すぎる、とも言えない。
175NPCさん:02/06/24 21:14
>>173
んじゃ、「ウェブ」
176NPCさん:02/06/24 21:28
>>173
D&D系で高レベルプレイ未経験か、あったとしてもすごく回数少ないだろ?
177NPCさん:02/06/24 21:31
SWのDDに対する強み。日本語版ルールが容易に手に入る(藁
178NPCさん:02/06/24 21:31
それこそ最強の証
179NPCさん:02/06/24 21:56
>>176
 回数少ないのは勘弁な。若造だし。
>>177
 だからそりゃ反則といわれとるに。
180NPCさん:02/06/24 21:57
SWはどっちかっていうとゲームブック系のシステムだからねー(2D6だし)
バランスは常に変わらずというのは利点であると同時に欠点でもある。
ドラゴンと戦っても名前の変わった火の吐くゴブリンって事だからねー。
181NPCさん:02/06/24 22:09
>>180
そこが最大の利点という罠。

長所がそのまま短所になる。
まあ、初心者向けとしては、そこそこ良いシステムだと思うけどね。
182NPCさん:02/06/24 22:24
>>180
それ言い出したらどんなゲームも
183NPCさん:02/06/25 00:01
ちぎれた足やぐちゃぐちゃに潰れた手に治癒魔法を唱えると、
ちぎれた足は引っ付き、ぐちゃぐちゃに潰れた手が元通りになるんですか?
厨房的質問でスマソ。
184NPCさん:02/06/25 00:29
「混沌の大地」では、切れた腱は治らなかったので、
傷自体は塞がるが、恐らく無理矢理縫合したように動かなくなっていると思われます。
機能回復には、リジェネレーションが必要でしょう。
185NPCさん:02/06/25 00:36
そもそもPCの四肢機能等が失われるルールはあるのか? 俺の知っている範囲だと
どこぞのタコモンスターの脚がクリティカルで落ちるぐらいなのだが。
失われた場合のルールは>>184の言うとおり、リジェネレーションなんだろうけど。
186NPCさん:02/06/25 01:30
>>185
ルールにはないけど、ハウスルールで作る気になれば割と簡単に作れそうだけどな。
一撃で生命点の何割か以上を失ったら重傷表を振って〜〜、とか、
部位狙いでクリティカルしたら〜〜、とか。
187NPCさん:02/06/25 01:39
188NPCさん:02/06/25 01:54
それ位するなら「ガープス・フォーセリア」をしろ、と
煽ってみる。

実際はSWで部位狙い、って要するに「キュアー・ウーンズでは直らない攻撃を
叩き込みますので」って宣言してるようなものでは…?
189NPCさん:02/06/25 01:58
確かに。SWのルールに部位切断ルールまで付属させるのはさすがに無駄だと思う。
190NPCさん:02/06/25 05:11
そのへんはわざと簡略化してあるのに、いちいち難しくする必要はないな
191NPCさん:02/06/25 10:59
まー、ありそうなシチュエーションとして一番リジェネレーションの御世話になりそうな
PCは、シーフじゃないかな。
昔気質な(笑)GMなら、手足すっ飛ばすような罠を仕掛けることもあろう。
あるいはハンガー・レッグやヘッド・ディスプレーサーの変種で頭じゃなく末端器官に
取りつくようなオリジナルモンスターを出して、「なんとかしたいなら切り落とせ」とか。

どっちにしても、普通の戦闘じゃ部位切断は蛇足だろうね。
がれっとたんのチャートをいじれば、そう複雑にならないまま導入することは可能
だろうけど、あんまり意味ないっていうか。
192NPCさん:02/06/25 11:43
SWって器用度1点ごとの違いがないとか、リジェネレーションを使う機会があまりないとか、
変なところが気になるんだよな。
下手に弄るとわけ分かんなくなるからそっとしておくべきなんだろうけど。
193NPCさん:02/06/25 12:06
>>192
武器には必要筋力と同様に必要器用度って数値もあったんだよ
でも簡略化の為に削られてしまった
194NPCさん:02/06/25 13:56
SWより簡単なシステムはそれこそFFだもんなあぁ・・・
あ、マギウスがあったか・・・
195NPCさん:02/06/25 14:13
T&Tもあるでよ
196NPCさん:02/06/25 14:30
ロードス島コンパニオンもあったな
197NPCさん:02/06/25 14:58
器用度と知力に関しては、確かに1点ごとの違いがないやね
なんかこう、上手い使い方はないものかな
198NPCさん:02/06/25 15:12
必要器用度は入れてもいいかもしれないな。
不器用なキャラがレイピアを操るのは確かに違和感ある。
199NPCさん:02/06/25 15:19
修正が6点刻みなら、最初から能力値を1/6にしておけばよかったのよ。
大き目の能力値にしておいて、その中での小差が意味なくなるなんて本末転倒
これもD&Dの呪縛かな
200NPCさん:02/06/25 16:31
敏捷度は移動速度に使えるんだから、行動順は器用度で決めることにする、
ってのはガイシュツだったっけか?
201NPCさん:02/06/25 17:21
>197
知力はある。
202NPCさん:02/06/25 18:29
行動宣言の順番は、知力の低い順からだっけ?
実は行動宣言のルールってオミットしてる人多くない?
203NPCさん:02/06/25 19:13
>199
そこはそれキャラ立てってヤシですよ<端数能力値
ゲーム上の有利不利が全てではないし

システム構造的にはD&Dより4d6で4〜24、
特にチャートも必要とせず修正値を適当な値におさめたいなら
6か4って事になるでわ
204183:02/06/25 19:56
>>184
返答ありがとう。やはりそうなりますか。
治癒魔法の説明を読んだ感じでは、「治癒速度が凄く早まり、短時間の内に傷が癒える」
という感じがしていたのですが、いまいち自信が持てなかったので質問させてもらいました。
>>190
そんなハウスルールを加えるのは不粋ですから、加えるつもりはありませんでしたよ。
>>191
俺の質問の仕方が悪かったせいで「戦闘中に受けた傷」だと思い込んでた人が多かったのは、
ちょっと驚きでした。
191が言うように、戦闘以外で起きた傷(事故など)に、早い段階で治癒魔法を唱えた場合の事を
想定して質問をしていました。

いろいろと返答をくれた人、ありがとう。
205NPCさん:02/06/25 20:29
>202 行動宣言ルールってはっきり言って蛇足だな。
206NPCさん:02/06/25 21:10
>200
戦況に併せた柔軟さとか表現をどうするか置いといて
器用度=行動順序
敏捷度=移動速度
知力=行動宣言
筋力=装備品の攻撃点、防御点
生命力=まんま生命点
精神力=魔法の消費
になって確かにどの能力値も端数能力値使えていいかも。
207NPCさん:02/06/25 21:39
器用度って一体何なのってとこも問題になってくるよな。
208NPCさん:02/06/25 22:25
寄与独活を行動順序にすると素早いドワーフが生まれる罠
209NPCさん:02/06/25 22:35
素早いドワーフつながりだが、
敏捷度と筋力が関係ないのはどうかとか、知力と敏捷度が関係しているのもどうかとか(知力と関係あるのは敏捷度より知力じゃないかなと)
知力と精神力が関係ないのはどうか、とか、副能力値の相関関係に多少の疑問を感じないでもない。
210NPCさん:02/06/25 23:13

>207
206のハウスルールを使うときは単純に器用でなくタイミングを掴む上手さとか。
どのようなタイミングで動き、どのタイミングで魔法を詠唱するか等。
能力値決定の時もB枠が器用度、敏捷度に絡むからそんな受け取り方も可かと。

まぁ速いドワーフも最大21だし+3になるのも17%ぐらい。
目くじら立てるほどではないかと。
速いプリーストでちょっと有利かもしれないがハーフエルフの軽戦士&司祭で従来でも再現可能だしゲームバランス破壊するほどの威力はないかと。
一番の問題はモンスターの行動順序をどうするかと言う事(w
211NPCさん:02/06/26 00:03
>202
使ってる。
使わないと敏捷度の意味が薄くなる。
212NPCさん:02/06/26 00:04
>器用度を行動順序に
T&Tみたいに、動物の器用度は一律最低だったりすると、
素早い生き物でも行動順序が遅くなってしまう。
かといって、手もない動物の器用度を高くすると、
器用度の存在意義が不明になってしまう。
213NPCさん:02/06/26 00:09
>205
PC「武器攻撃」
GM「達成値+3でスリープ」
PC「やっぱ、抵抗専念」
GM「じゃあ、武器攻撃」
PC「じゃあ・・・」
あー。うっとおしい。さっさと知力低い順に行動宣言してくれ。とか、
相手の行動を見てから反応できるので敏捷度の低い方が逆に有利、とか。
214NPCさん:02/06/26 00:27
器用度が行動順だとモンスターに必要なデータが増え……ないのか。ああ、でも回避点出すのに結局敏捷度が必要だしなあ。内部的には増えてるのか。
215NPCさん:02/06/26 00:33
>>214
今まで隠しパラメータだった器用度が表に出てきて、
表に出ていた敏捷度が裏に隠れるだけであ?
216NPCさん:02/06/26 00:40
>215
器用度は存在じたい無かった。
217NPCさん:02/06/26 00:44
>216
てことは、モンスターの攻撃点は器用度と関係なく決まってたって事?
218NPCさん:02/06/26 00:46
>217
モンスターの攻撃点はレベルと攻撃方法(爪とか、触手とか)で決まってる。
219NPCさん:02/06/26 00:57
>218
なるほど、シーの武器とか微妙な例外はあるみたいだが、概ねそれで合ってるな。
220NPCさん:02/06/26 01:41
「器用度と敏捷度を統合すると、ドワーフが変になる」という意見自体が変。
統合した値が低ければ不器用なドワーフ、高ければ素早いドワーフ、という事にはなるが、

修正付ければ済む話。
ダークエルフの精神抵抗力+4みたいに。

そもそも、器用度と敏捷度は別であるべきだという意見が通るなら、
知力を分割すべきという意見も通るべきだろう。
知覚力に優れた獣は、人間より頭がいいわけではあるまい?
221NPCさん:02/06/26 03:02
今更な意見で恐縮なんですが、SWの敏捷度は「体のバランスや俊敏さ」なので、
>>206の言う「戦況に合わせた柔軟さとか」は敏捷度であってるような
知力と関係しているのは、副能力値Cが『機転・機知』だからじゃないでしょうか
222221:02/06/26 03:16
副能力値を各々見ていくと

A…動作の正確さ
B…動作の俊敏さとボディバランス
C…機転・機知
D…知識や記憶力
E…効率の良い体力の発揮方法
F…筋肉の総量や肉体の強さ
G…根元的な生命の強さ(いわゆる“気”)
H…精神的負荷に耐える能力

こんな感じではないかと
なんかアラがありそうな分類なのでsage
223NPCさん:02/06/26 09:19
だいたい能力値が8個もあるというのからしてうざい。
224NPCさん:02/06/26 10:42
>>223
6個6個。>>222が言ってるのは副能力値
225NPCさん:02/06/26 11:39
>>202
>行動宣言のルール
俺んとこは使ってるよ。去年から使い始めた。
使ってない人のほうが多いだろうけど。
戦闘にマンネリを感じてきたら、使ってみるのもいいかも。
けっこう面白いよ。
慣れるまで面倒だったけど、慣れてしまえばそうでもないし。
226NPCさん:02/06/26 16:23
>>221
210は器用度が「戦況に合わせた柔軟さとか」と言っているのでは無くて
206のハウスルールを導入する際に器用度をそう取るって事じゃない?
別に能力値1、能力値2…とかそんな感じ。
まぁ、器用度の能力値を使うのは必要器用度とかか。
ルーンマスターに関係しないんで微妙だけど。
227NPCさん:02/06/26 21:39
魔法にも必要器用度を作るか?
ほれ、身振りがあるっしょw
228NPCさん:02/06/26 22:41
>>227
それをやるなら、必要知力度も必要だろう。
詠唱を間違えたら失敗だ。
229NPCさん:02/06/27 00:10
久々に寺井ちゃん登場。
あんまりウォッチャー的には面白くないけど。
230NPCさん:02/06/27 01:18
ゴーレムは愛と勇気で動いてるから通常の物理法則は関係ありません。
231NPCさん:02/06/27 01:23
ゴーレムは操兵です。
232NPCさん:02/06/27 01:50
>>230、231
なんでも「魔法だから」という言葉を持ち出して、論理的思考を放棄するのは、
知性の敗北だと思いませんか?
233NPCさん:02/06/27 01:50
未だにワースやってる身としては聞き捨てならん発言だw
234NPCさん:02/06/27 02:04
論理を超越するのが魔法だしねえ。
でないと無生物が動くわけもない。
235NPCさん:02/06/27 02:06
「魔法だから」と「愛と勇気の力だから」の違いがわからん
236NPCさん:02/06/27 02:12
ネタにマジレスしている時点で知性が敗北しているような気がするが。

魔法は物理法則は無視しているが一般常識は超越できない。
つまりSF的なギミックは興醒めなので重いゴーレムが俊敏に動いたりするのは反則。
237NPCさん:02/06/27 02:19
>>235
愛と勇気はゴーレムを動かすためのものじゃない!
238NPCさん:02/06/27 02:23
金属疲労を問題にするんなら、ストーンゴーレムとかガーゴイルはどうなるんだ。
石だぞ、アレ。
239NPCさん:02/06/27 02:26
材質保持の魔法
240NPCさん:02/06/27 02:26
あれ?形状保持だっけか?
241NPCさん:02/06/27 02:45
>>240
形質保持(刃こぼれ止め)と材質保持(錆止め)だな。

ところで、形質保持の魔法ってどのぐらい強力なんだ?
剣にかけると剣が折れなくなるぐらいなるのかな。
鎧やゴーレムにかけたら防御力が凄いことになるような。
242NPCさん:02/06/27 02:50
>>241
魔法の鎧にも形質保持の魔法がかけてあると思うが防御力に変化なし。
243241:02/06/27 02:57
>>242
それは分かるんだが、何故防御力が変わらないんだろう、って話さ。
自己修復機能と考えても良いんだが、そうすると形質保持のかかったゴーレムは再生能力を持ってないと変だしな。
244NPCさん:02/06/27 03:04
少しくらいの傷(1点未満)なら再生するとか?
どうでもいいけど、ソリッドスラッシュは魔法の鎧でも紙のように切り裂き、防御力を無視するわけだが、
やっぱ魔法の鎧が再生してるってことなのかな?
てか剣や盾で受け止められねーよな。
245NPCさん:02/06/27 03:06
酸化防止剤で末永くおいしく食べれても
喰われりゃしまい
そんなとこちゃう?

ゴーレムは気合いと愛では動きません
他に根性と友情、後合体も必要です

又は中に「小さい小さいおっさん」が入ってます
246241:02/06/27 03:17
>>244
確かに。その処理が一番妥当かな。

バリエーションとして、非常に強力な形質保持魔法がかかってることにして
再生能力付きのゴーレムを出したりしても面白いかも。

>ソリッドスラッシュ
普通の鎧を着ている相手を切ったら次からその鎧は役に立たなくなるのか、
って問題もあるな。
247NPCさん:02/06/27 04:54
まあ、普通に考えて冒険終わったら修理に出さないと鎧なんて使い物にならなくなるよな。
248NPCさん:02/06/27 04:59
>>241
ウォートは杖を折ってた。時間が経ったら元通りになってたな。
249NPCさん:02/06/27 05:38
あれは世界に何本も無い超貴重な杖だからなあ。
250NPCさん:02/06/27 05:41
>248
あれは再生の魔力を持っていると明言されている。
251NPCさん:02/06/27 06:03
>>241
ぶっちゃけ、回避力とダメージ修正にかかるプラス修正が、形質保持の効果でそ
252NPCさん:02/06/27 06:44
>>233
>未だにワースやってる身としては聞き捨てならん発言だw
すまんな、寺井閣下がワースブレイドが好きと聞いていたので・・・
253NPCさん:02/06/27 08:02
くだらん発言なので聞き流して欲しいんだが、
「ゴーレムには関節がなく、四肢は念動で動かしている」
というのもありだな、とフと思タ
254NPCさん:02/06/27 08:48
>>253
それだと未命令状態で眠ってるゴーレムはダルマと丸太4本状態になってしまうな。
足一本だけどっかいっちゃったりとかありそう。
255NPCさん:02/06/27 08:57
>ソリッドスラッシュ

刃から出る衝撃波が、まるで鎧が無いかのように中身に直接ダメージを与えるという解釈はどうか。
ゴーレムみたいにムクの奴は…どうなんだろう。
256NPCさん:02/06/27 10:27
使用後の手入れ・修理が無いのはルール処理の簡略化の問題もあるだろう。
某UOやっている人間から言わせてもらえば、コンピュータでやっているのでもない
限り、鎧の耐久点なんて数えるだけ面倒くさい。
その癖、ドロブだとかの酸攻撃による腐食はガシガシに起きるわけだが。まあ、イメ
ージ優先ってことかな。
257253:02/06/27 10:28
>>254
そこは形状保持の魔法でなんとかヒトツ
要するに固定化された積み木状態
ま、どっちにしてもムリのある説だけどね
258NPCさん:02/06/27 11:10
>>257
ゴールドライタン?
259NPCさん:02/06/27 11:17
KoZ氏の隙の無い理論に対しどう反論するか。
「シナリオ的な都合ではなくて実際の運用について効きたいんです」に
2超英雄ポイント。
260NPCさん:02/06/27 11:17
効きたい→聞きたい

スマソ
261NPCさん:02/06/27 11:25
>>259
鋭い読みだ、ミスタ。それに対して
「世界設定に関連する部分に関しては『美しさを優先』がお約束です」
と返すヤシがいると見たがどうであろうか
262NPCさん:02/06/27 11:36
ところでアレは本当にSW_FREE向けの話題なのか?
ゴーレムがどうやって動いているか、って話だったらTRPG_FTあたりの方がふさわしくないかね。
「SWに限った話じゃない」ことにしてしまえばアンチ寺井の公式厨も少しはクールにならんかなぁ。
263NPCさん:02/06/27 11:46
SW公式厨ってのは、「SWしか知らない」のに語ろうとするからねー。
テラーイとは別の意味で痛いものがある。
264NPCさん:02/06/27 11:55
>>262
まあそう言うてやるな。SWにおけるゴーレムの扱いについて話し合いたい人もいるだろう
カストゥール王国の便利魔法を前提にせんと成り立たない理屈も結構あるし
265NPCさん:02/06/27 12:08
スレチガイだが・・・

” グループSNEホームページの「SNEニュース」にて、
「2002年度グループSNE人員募集」の要項が掲載されていました。
〆切は 2002年7月31日(水)必着とのことです。 ”

痛いヲタからもタクサン来るんでしょうねぇ。
266NPCさん:02/06/27 12:13
他のゲームだとどんな理屈があるんだ?
267262:02/06/27 12:30
ゴーレムじゃないけど、俺がリア厨だったかリア消だったかの頃に読んだRPG系の謎本に、
「スケルトンの関節部は磁力によって結合、制御されている」とか説明している本があったな。
TPRGじゃなくてウィザードリイやウルティマの話題がメインだったけど。

今のSW_FREEを見ているとそのころを思い出したりする。

#ゴーレムの解説も載ってたっけかなぁ。さすがに良く思い出せん。
268NPCさん:02/06/27 12:37
二の宮金次郎像だっけ?
あれと同じ理屈で動いてるんだよ、きっと
269NPCさん:02/06/27 12:40
>>268
妖魔夜行(百鬼夜翔)じゃないんだから(藁
270NPCさん:02/06/27 13:07
なんでSW厨って魔法を疑似物理っぽく説明したがるんだろう。
清松FAQの悪影響かな? 他のRPGでそんなの話題にしてるの見たことないぞ。
271NPCさん:02/06/27 13:18
ゴーレム・リーグ・・・絵的にはいっぺん見てみたいものがあるな。
272NPCさん:02/06/27 13:41
>ゴーレム・リーグ

プラレス三四郎とかGガンダムとかエンジェリックレイヤーとか。
アーマードコアとかカルネージハートでも可。
273NPCさん:02/06/27 14:30
>>268
むしろ二宮金次郎像が動く理屈が知りたい(笑)
274NPCさん:02/06/27 14:33
オーラ力(ちから)。
275NPCさん:02/06/27 16:54
ゴーレムはCG
スケルトンはピアノ線で吊っている
カシューは八百長で勝っている
SWは全部やらせ
276NPCさん:02/06/27 17:38
>>275
アメリカのプロレス団体みてぇだな
277NPCさん:02/06/27 17:40
ゴーレムはユダヤ教徒にしか操れない、と言ってやれ
278聖マルク:02/06/27 18:48
一文字削ると死ぬのか?(w
279NPCさん:02/06/27 18:54
ドーレムは(以略
280NPCさん:02/06/27 23:40
>234
>論理を超越するのが魔法だしねえ。
一般的な意味合いとしてはそうかもしれんが、
フォーセリアではちゃんと論理体系のある学問だぞ。

それに、メイン連中は大抵SF好きだから、
珍妙な現象にもそれなりの理論付けを好みます。
281NPCさん:02/06/28 00:19
理由を付けようってのは大いに結構なんだが。

例えば「ゴーレムは普通に考えたら金属疲労するだろ」って疑問から
「そんな描写は無く、問題なく動いてる。それは何でだろう?」って前向きな思索にできるなら良いんだよ。

それを「じゃあゴーレムがまともに動くはずねーよ」って思考停止するのが駄目なんだ。
282NPCさん:02/06/28 00:25
>それを「じゃあゴーレムがまともに動くはずねーよ」って思考停止するのが駄目なんだ。
山本センセも、空想科学読本相手にそう言ってたな。
科学の限界を知りつつ、それを何とかしようと前向きに努力してきたSF作家と、
シラケてただ批判するだけのヴァカの違いだな。
283NPCさん:02/06/28 00:51
考察に際して対象を見てない時点で空想科学読本は科学じゃねぇ。

ウルトラマンは飛ぶと裂ける!
…裂けねぇよ。ちゃんと飛んでるやん。

いや、実際にウルトラマンが存在しねぇのは当然なんだから、
だから存在しないのさ!って誇らしげに言われても。
考察するからには実在するものとして考察すべきだし
それなら映像中に起こったことは事実として最優先に扱うのが筋。

スレ違いなのでSage
284NPCさん:02/06/28 03:42
山本センセ、自分の同人誌の宣伝しなけりゃ、もっと真っ当に批判を聞く気にもなるんだけどねぇ
ていうか「と学会」自体が
>シラケてただ批判するだけのヴァカ
って側面もあるんだが。相手の行動がそれ以上に厨ってだけで

いかん、本気でスレ違いだ。sage
285NPCさん:02/06/28 07:44
偉大なるリプレイ第一部マスター様をスレ違いとは何事か。
286NPCさん:02/06/28 08:45
と学会とSWは分けておくべきだなー、と
あっちはあっちで専用スレがあると思うし(未確認)
287NPCさん:02/06/28 11:06
「空想科学」vs「こんなに〜」なら特撮板で。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1022844207/l50
288NPCさん:02/06/28 18:14
>例えば「ゴーレムは普通に考えたら金属疲労するだろ」って疑問から
「そんな描写は無く、問題なく動いてる。それは何でだろう?」
そういう金属疲労を止めるのが魔法なのではないか、と思ったりする。
289寺井タン:02/06/28 18:36
>>288
 なんでも魔法のせいにするのは非科学的です。
 私達は知的な現代人ですから、全て科学で説明できなければならないのです。
 ちなみに、愛と勇気は科学で証明されています。これは定説です。
 では専門家の立場で言わせてもらおう、大概のゴーレムは間接が可動する様に
出来ており、問題なく動く事が出来る。ゴーレムを初めて開発した、偉大なる
ハスプロ・ジョーの考案した人間を模した関節可動は、その後の付与魔術に大い
なる恩恵をもたらし、彼の作品に因んでこの技術を我々はGI関節と呼んでいる。
 この関節は概ね高級なゴーレムほど数が多くなるが、間接が増えるほど強度的に
弱くなるので上位のゴーレムには鉄などの金属が多用される様に進化して行き、
遂には128関節可動のゴーレムにミスリル銀が使用されるに至ったのである!。


 ……突っ込まないで納得しておく様に、いいね?。
291NPCさん:02/06/28 20:50
長いこと使ってるとゴーレムの関節が磨耗して立てなくなるんですね。
292NPCさん:02/06/28 20:52
我々は錯覚しているだけなのだ
ゴーレムは動くものだと
293NPCさん:02/06/28 20:53
EDってやつだな
294NPCさん:02/06/28 20:55
>>290
 壷とか売り出しそうな勢いだな、オイ(ワラ
>>292
 そう、全ては夢。
 今目の前でドラゴンが大口開けているのも。
 ははははは。
 きっとボクは今、暖かい布団の中にいるんだ。
 そして目が覚めたら、みんなにお早うって挨拶して畑に仕事に行くんだ...
295NPCさん:02/06/28 21:05
奥に隠れた掛け金2つ
296NPCさん:02/06/28 21:18
>>291
磁石でくっつく「マグネモ」じゃあ駄目っすか?
297296:02/06/28 21:19
×291→○290
失礼しますた
>291
 心配ご無用!関節の軸と軸受けには、創造魔術で造られた人造ルビーが使われており
通常の仕様であれば千年は軽く持つ。
>294
 因みにここにあるオークは一見すると通常のパペット・ゴーレムだが、古代魔法王国の
技術の再現によりGI関節を採用しておる。100万ペソ……もといガメルで貴殿に譲っ
ても良いと考えているのだが?。
299NPCさん:02/06/28 21:33
ゴーレム皮の鍵ひとつ
300NPCさん:02/06/28 21:39
>>295>>299
おまいら!
それ以上はネタばれですよ!?
301NPCさん:02/06/28 21:39
>>298先輩! こんなところで油売ってちゃダメじゃないですか! 今頃所長カンカンですよ!

swに関係ないのでsage
302NPCさん:02/06/28 21:53
クーガの慈悲と……え、駄目なの?>>300
303NPCさん:02/06/28 22:36
第三部リプレイ新装版age
304NPCさん:02/06/28 23:21
>302
途中で逃げられない毒針トラップなんぞ用意して、どこが慈悲だ。
マーファの爪の垢でも飲め(直に)。

ゴーレムの関節部分は一体形成で柔軟に動くのか? 可動式になっているのか?
前者の方が、多分高度な魔法が必要なのだろう、と思ったのだが、
持続時間あり低レベルの、オークやストーンサーバントは柔軟関節なのにたいし、
永続かつよりレベルの高いボーンサーバントや、スケルトンウォリアーは可動式であったりする。
魔法技術と強さは比例しないのか? それとも可動式の方が高度な技術なのか?
複数のパーツからなる物を、一体として動かす方が高度なのかも・・・
305NPCさん:02/06/28 23:30
マーファ?
それがしはリーブラとアーナールダの敬虔な信徒ですぞ(げふんげふん
なんちて
306NPCさん:02/06/29 00:32
リーダーズサーカス更新上げ。

新リプレイはあれで完結は確定なのか?ちとさびしいね。
0話は小説に載ってくれるのか?

ミサイルプロテクションはエンチャントで貫けるのか。知らなかった。
307NPCさん:02/06/29 00:36
>306
打撃力30以上の武器を止められない。
ファイアウェポンかかると30以上になるっしょ。
308NPCさん:02/06/29 00:54
なんだか昔キン肉マンを読んでいたとき
「ステカセキングやウオッチマンは体が機械だから
それで動くんだろうけど
サンシャインやスプリングマンの間接はどうなってるんだ?
あれは砂や金属でできてるけど機械じゃないよな。」
こんなことを昔考えてたのを思い出してしまった。
そういえばゴーレムマンというのもいたな。
309NPCさん:02/06/29 01:01
サンシャインは結局粒でも動いてたような気が。
スプリングマンは軟鉄だから弾力で。
ゴーレムマンは… 魔法? いや、超人パワーか。
310306:02/06/29 01:13
>>307
無知な私に親切にありがとう。

ゴーレムか。きっと手力(てぢから)だよ。くにゃくにゃとね。
……スマン。
しかし、間接があるとかになったらマンチキンな連中が、
「間接攻撃するねー」とか言い出しそう。
だからない方に一票入れたい。
311NPCさん:02/06/29 01:22
間接あったらマンチキンに利用されるだろうな
GM:部屋には石像があります
マンチキン:間接ある?ない?あったらゴーレムだな。
GM:・・・・・・
312NPCさん:02/06/29 01:31
 関節無くてもさ、魔法で分子の結合力や結合そのものを
コントロールしてやれば、継ぎ目が無くても十分に可動
するんじゃない?

と、(・∀・)ネマタ!
313NPCさん:02/06/29 01:47
では一般にGMは、ゴーレムの関節は、「一体形成でも柔軟に動く」
を採用した方が良さそうですね。

>マンチキン:間接ある?ない?あったらゴーレムだな。
幻影でカモフラージュ。
薄く漆喰やコンクリを塗って誤魔化す。
トラップ・コレクションにあった、ガーゴイル型の毒ガス容器や爆弾を使ってみる。

・・・あ、そもそもガーゴイルが柔軟関節だから、ゴーレムもそれを採用で良いと思います。
314NPCさん:02/06/29 02:00
 ゴーレムの作り方が具体的に書かれてるTRPGは滅多に無いが、AD&D2ND
のモンスターマニュアルには書いてあったな。
 確か、ストーンは一枚岩から石像を削りだし、アイアンは鋳造で鉄像を作り、そい
つに魔法をかけてゴーレムにする。つまりは、一体形成ってこと。
 SWも基本的には一体形成でいいのと違うか。GMが間接のあるゴーレムをだした
ければ、それもまた良いしな。
 だいたい、間接があるから滑らかに動くってネタが使えなくなるじゃないか。そう、
赤く塗って、角をつけて、関節を付ける事により1.3倍のスピードで動く奴とか。
315NPCさん:02/06/29 02:07
ゴーレムの作り方(inSW)
まず材料を集めます
次に魔法や手作業などでおおまかな形に整えます
最後に呪文を唱えてマナの力をゴーレムに蓄えていきます
充分な量の魔力が吹き込まれればゴーレムは生命を持ちます
その瞬間、ゴツゴツした外観も変化し滑らかなものとなります
ゴーレムに魔力を蓄える作業は長時間の儀式を伴う為、休憩を入れながら気長にしましょう
316NPCさん:02/06/29 02:16
透明な素材で、中に美少女が入っているクリスタルゴーレムなんかどうでしょう
317NPCさん:02/06/29 02:18
クリスタルはやめてアメにしようよ
ペロペロ舐めると中の美少女がハァハァ
318NPCさん:02/06/29 02:24
>317
PCが来る前に、蟻にやられてそう・・・
319NPCさん:02/06/29 02:28
美少女悶絶死(藁
って実は昔の拷問であるんだが

砂糖塗りたくって木にしばりつけとく
320にけ ◆X09j3.5U:02/06/29 05:58
>314
GURPSもマジックで多少書いてますね。
やはり彫像を作るだけで機械的な機構は作っていないと思われます。

それとFFの方でも『モンスター事典』で“石を適当に刻む”と書いてます。
321NPCさん:02/06/29 09:40
スケルトン・ウォーリアに熔けたガラスを塗り付ければクリスタルボーイ。
322NPCさん:02/06/29 11:27
>319
縛り付けとくと何が起きるの?
323NPCさん:02/06/29 11:29
>316
ひょっとして、山本先生でしょうか? それともマダ女王様?

>321
あ、それいい(笑)
でも関節部分はどうしましょ? スケルトンウォリアーも材料なら、
ゴーレムの魔法の2重がけになっちゃいますよ。

>マンチキン:間接ある?ない?あったらゴーレムだな。
GM「じゃあ、まず、ゴーレムを知ってるかどうか、セージで判定、次に、シーフで罠感知。
 能動的に調べてるから-4のペナルティーは無しで」
324NPCさん:02/06/29 11:37
なんとなく「人型だから人と同じように動くんだよゴルア!」って強制力で
動くもんだと思ってました>一体形成型
325NPCさん:02/06/29 11:52
>>324
いや、それでいいと思いますが?
テラーイがトンチキなこと言ってるだけであって
326NPCさん:02/06/29 12:23
弟がSFCをプレイしてたので見学。
ルールを理解してないが故のトンチキな行動に大爆笑しますた。

スケルトンウォリアーはゴーレムなんだよ、弟。
327弟です:02/06/29 13:55
そんなもんしるかよ。兄貴のアホ
俺はRPGはADDしかやらねーんだよ。
328NPCさん:02/06/29 14:10
ADDにボーンゴーレムはいなかったか?
329NPCさん:02/06/29 14:13
>>322
森の中にいる蟻やカナブン、カブトムシといった甘い汁が大好きな虫たちが
砂糖水の匂いに惹かれて集まってきて、体の上を這いずり回ります。
330NPCさん:02/06/29 15:09
>>326
“ターン・アンデッド”でもかけてた?
331NPCさん:02/06/29 15:19
ソードワールドのターンアンデッドは役に立たんからなあ。
ロードスワールドガイドで追加されたデストロイアンデッドなら多少はマシだが
332NPCさん:02/06/29 15:24
>>329
悶絶死しそうなくらい強烈らしいねぇ。
333NPCさん:02/06/29 15:25
使ってみたことない?
結構役に立つよ。
334NPCさん:02/06/29 18:57
>333
ちょっと待て、いま君は何番にレスを付けた?
335322:02/06/29 18:57
おう成程、そーゆーことですか。お答え下すってサンキューです。
漏れが知ってる拷問方法は全裸にして縛り上げて全身に酒塗りたくって竹藪に放置、ってやつです。
しかし蟻やカブトムシやカナブンで本当に死ぬんでしょーか。
336NPCさん:02/06/29 19:00
蚊に刺されまくって痒さに悶絶しそうな気がするが。
337NPCさん:02/06/29 19:25
>>334
文脈からして333>>331だと思われますが。
338NPCさん:02/06/29 20:05
>355
拷問で殺したらマズいでしょ。
殺さないように痛めつけてゲロさせるのが拷問
339NPCさん:02/06/29 21:13
SFCでスケルトンウォーリアにターン?
確かにムダだなー。
そゆ時は10倍拡大したフォースをかますんだよ。
スケルトン相手でもそうするぜ?
340NPCさん :02/06/29 23:04
がれっとタン、フォース10倍拡大もしたら精神点保たないんじゃないの?
341NPCさん:02/06/29 23:05
10倍拡大したウッド・チャックをかます
342NPCさん:02/06/29 23:12
>>340
魔晶石を買えるだけ買うのだ
343NPCさん:02/06/29 23:22
SFC版は50点までなら自由に魔晶石を使えるからな。
おかげでデスクラウト5倍がけとかが平気でできる。
しかもそれをくらってどう見ても死んでるはずなのに
ストーリーの都合上平気で起き上がってくる敵NPCには笑った。
344NPCさん:02/06/29 23:23
>>342
懐かしい戦法だなぁ。考えてみたら今のSWとはルールが違うんだよな。
オーストラリアとかアメリカにいる種類なら肉体ダメージでやばいね
まぁクロヤマトオオアリでも多分発狂すると思うが(藁
ま、どのみち助けがこなけりゃ・・
他にも鳥とかに目玉つつかれるかと(藁
346NPCさん:02/06/30 04:53
SFCはパラメーター50まで上がるから筋力ボーナス・プラス8とか
イリーナなんて問題にならんキャラが作れた・・
 魔晶石も激安なのでSFC2の闘技場で飼われているエルダードラゴンをスリープ一発とかできたし。
厳しめのマスターにいじめられているとああいう世界に逃げたくなるよ。
347NPCさん:02/06/30 05:09
>>335
ベトナム戦争映画「天と地」で米兵がベトコン拷問目的で少女3人にハチミツ塗りたくって
森の中で木に縛り付けておく場面があるよ。大量の虫が集まってきて非常に苦しそうだった。
他にも蛇責め、電気責めがあって拷問根絶を願わずにいられない映画だ。
348NPCさん:02/06/30 12:02
虫は肉体と精神のどちらに比重の重い拷問なんすか?
349NPCさん:02/06/30 16:36
蟲は肉体と精神のどちらに比重の重い拷問なんすか?

て変えてみる。ナンか萌え〜(w
350NPCさん:02/06/30 17:02
ここは拷問スレッドじゃないぞ(苦笑)
351NPCさん:02/06/30 18:27
ナウシカのような一部の例外を除き多分精神的にもたないかと。
目の前を次々と芋虫毛虫が這いずっていたらな。
グラランは気にしなさそうだが。
352NPCさん:02/06/30 19:49
蟲がどれだけしんどいか知りたい人は、ハチミツを指に塗ってアリの巣に突っ込んでみるヨロシ。
いや、本当に痛いんだ、あれが。アゴの力が強いのと、酸が。
353寺井:02/06/30 20:17
ソードワールドで、ノーザンライト・ボムとジャーマンと
チョークスリーパー使いたいんですが、どんなデータに
なりますか?
いつも僕ばっか考えてるので、たまには皆も考えてください。
354NPCさん:02/06/30 20:22
寺井技能+奇幼度ボーナスで判定で回避力を上回って相手を捕まえる
そのあともっかい同じ判定で投げが成功
ダメージは打撃力10のクリティカル恥12、追加ダメージは寺井技能+菌緑ボーナス
ダメージは地面の固さで+−される
355NPCさん:02/06/30 22:45
>寺井
SWやめれば?
356NPCさん:02/06/30 23:08
まあマテ、賢いボク様が真面目に答えてやるから。

>>353
16.5「戦闘オプション」の《組み合い》の項目を参照せよ。
以上終了。
357NPCさん:02/07/01 00:13
>353
歴史的に見て、技として使われるようになったのは20世紀以降です。
したがって「ジェラルミン製の盾」や「非ユーグリッド幾何学」のような
オーバーテクノロジーとなるのでお勧め出来ません。

あ、チョークスリーパーは一応本気の首締めなので
普通に締めを行う事で再現出来るでしょうけど。
358NPCさん:02/07/01 03:42
奇幼度ってなんだ(w
359NPCさん:02/07/01 05:40
>奇幼

(;´Д`)ハァハァ
360NPCさん:02/07/01 08:07
>菌緑
カビ?(w
361意軒:02/07/01 19:26
>357
ナッナニィ〜それじゃあ卍固めも延髄蹴りもダメじゃないか〜
362NPCさん:02/07/01 19:48
ネタがないと荒れる(?)なぁ。
よし。ではお前ら、SWのオリジナルルールを公開しているサイトで、オススメの所を教えてください。
特に独自の技能・魔法体系を紹介していたり、SWのシステムを流用して違うワールドで遊ぶようなやつ。
テラーイ閣下のオレクラストはもう見飽きた。
363NPCさん:02/07/01 20:05
SWでグローランサってのはどこかにあったな
つーてもカルト設定だけだったと思うが
364NPCさん:02/07/01 20:06
ドラクエもあった
365NPCさん:02/07/01 20:07
>362
良いサイトを晒すの? つか、アド晒していいの?
366NPCさん:02/07/01 20:24
ウルウ(・∀・)ドシ
367NPCさん:02/07/01 20:28
>>366
お前は何が言いたいのかと小一時間(中略)ってこった。
368NPCさん:02/07/01 20:36
>>366日で閏年かぁ。ははは、キミ面白いねぇ

で?
369NPCさん:02/07/01 20:37
>>365
む? このスレって、晒すと叩かれるスレだっけ?
370NPCさん:02/07/01 20:40
>>369
いや、だって仮にも2ちゃんだよ?
アンチSW粘着とかに良いサイト荒らされる確率は少ないほうがよくない?
371NPCさん:02/07/01 20:47
そんじゃサイト名とたどり着く方法だけなら
372NPCさん:02/07/01 20:49
それ言ったら粘着もたどりつけるべ(笑)
373NPCさん:02/07/01 20:56
ヲチ先は荒らさない、が卓ゲー板のルールだと思ってたがなあ
単なる思いこみだったか。イカンイカン
374NPCさん:02/07/01 20:59
MTGネトヲチでスレまで立ってるじゃんか。ヲチ先荒らしについての。
375NPCさん:02/07/01 21:30
>>373
言いたかないけど、最近は2ちゃん自体がオカシくなってきてるから
376NPCさん:02/07/01 21:32
もうすぐ、夏厨の季節ですシね。
377NPCさん:02/07/02 01:19
リプレイキャラなりきりスレが荒れている……
マッドなシェフとかダークプリーストとか消えてくれよ……
378NPCさん:02/07/02 01:29
>375
ううむ、そうなのか?卓板だけに引きこもらずに
色んな板を見たほうがいいかも。夏厨のおかげでまたサーバーパンクだとか。
散々叩かれた韓国人のF5連拳とかではあるまいな。
>377
昔なりきってた漏れとしてはスイフリー氏には頑張ってホスィ・・・
379NPCさん:02/07/02 01:56
ん?荒れてるか?そうは見えないが。
380NPCさん:02/07/02 12:43
>379
209でマッドなシェフFとかいうのが来てから急におかしくなった。
スイフリーが止めたのに全く反省の色なし。
381NPCさん:02/07/02 13:35
見に行った。が、荒れてるかどうかよりも“クリエイト・ゴーストシップ”ネタを読み耽ってしまった。
最初“クリエイト・ゴシップ”と読み間違えて頭の中をクエスチョンマークが飛び交ったが。
382NPCさん:02/07/02 17:56
>マッドなシェフ
マットとジェフと誤読してしまった僕はWWEが好きです
383NPCさん:02/07/02 22:49
SWでドラクエってどこにある?
384アーチボルト:02/07/02 23:18
>377
 荒れているというほどでもないが、雰囲気は読めていない気はするな。
 まあ多少は仕方ないのだろうと思って私は静観しているが。
385NPCさん:02/07/02 23:24
スイフリーは卓ゲ板見てないって言ってたけど、アーチーは見てるんだ。
>380
ハァ? なに見てんの?
ちゃんと○肉ネタはやめたぜ
代わりに、ゲテモノネタにしたけどな(藁
387NPCさん:02/07/03 02:03
人食い中国人は何処かに逝って下さい。
388NPCさん:02/07/03 02:12
人食い中国人なんて、SWのどこに出てんだよ。
勝手な設定作るんじゃねえ。
テメエはテラーイか






と、言ってみるテスト(W
389NPCさん:02/07/03 17:02
>>388
 未確認情報だがイーストエンド辺り、アヤシくないか?
 
 と、言ってみる罠。
390NPCさん:02/07/03 22:39
SWカードRPGが8月に予定されてるね。
1年経って何が変わったんだろう。
391NPCさん:02/07/03 22:41
横田守の絵がエロくなりました。
392ドキュソ侍:02/07/03 22:49
>>391
くそ!それは危険だな!
393NPCさん:02/07/03 23:49
>391
今度こそ乳首が拝めるか?
だったら良いのだが。

よーし、こうなったらピロシパワー注入。(藁
セッカトウケツマンセー。ヨウジョハァハァ。イッサツイチラ。
セッカトウケツマンセー。ヨウジョハァハァ。イッサツイチラ。
セッカトウケツマンセー。ヨウジョハァハァ。イッサツイチラ。
394NPCさん:02/07/04 00:52
>マッチョなシェフF
ツボにはまった。
きっと、ビキニパンツ一丁にエプロンつけて、スキンヘッドにコック帽をかぶってるんだろうな。
んで、熊の生け作り、とかジャイアントオクトパスの踊り食い、なんて豪快な料理を作るのだろう。
注文されると、肉切り包丁を手に森や海にいって、自分で材料をしとめてその場で捌くのだろう。(笑)
395NPCさん:02/07/04 01:36
かーど、横田守の絵だったら買いません。

もしかして出版社(?)側が新リプレイのを入れ込もうとして難航してるのか?
396NPCさん:02/07/04 01:50
>395
横田絵はとっくのとうに決定してるでしょ。リウイRPGなんだし。
397NPCさん:02/07/04 02:31
テライタン、当然ソレは理論的に仕組みが説明できるんですよね(藁)
398NPCさん:02/07/04 02:37
鑑定もアナライズもできないと、誰にもわからないのでアイテム名が無意味だ罠
399NPCさん:02/07/04 05:16
色々テラーイ神に聞いてみようかな……。どんな仕組みで動いているのかとか。もし言い淀んだらそんなGMの都合なんて知りません、と問いつめる。
400NPCさん:02/07/04 05:26
無視されて流されそうな気がするが
401NPCさん:02/07/04 10:00
>>397
「マジックアイテムではない」らしい。「魔法だから」すら禁じ手か。
やっぱり「愛と勇気」か?

>>398
多分名前や使い方を「知っている」NPCが出るんだろう。
神代の天使やらKyoやら。
402NPCさん:02/07/04 11:20
>>398
あの名前は「神器の第一発見者が付けた名前」なんじゃないか?
「禁断の知識に触れる者を監視する、古代よりの組織はいくつも存在する」らしいしな。

それでも「鑑定」ぐらいはできて良いと思うんだがなぁ。
古代の文献に残っててもおかしくない代物ばっかりだし。

>>401
「オーバーテクノロジーと*魔術によって*作り出された」、「*通常の*マジック・アイテムなどとは異なり」
とあるから、古代語魔法やら何やらで作った訳じゃないってだけで、依然として「魔法」で動いてるのは確かなんだろう。
それがどんな魔法かは知らんが。
403NPCさん:02/07/04 12:43
古代語魔法の範疇を超えているからアナライズできないってのはまぁいいが、
マジックアイテムじゃないから鑑定できないってのはどういう理屈だ?
404NPCさん:02/07/04 13:11
さっきはじめて見たんですけど
何でソードワールドなんですか?
あれ

セブンフォートレスとかじゃ駄目なんですか?
ってのはおもいっきりガイシュツですか?
405NPCさん:02/07/04 14:39
>>404
長い長いキャンペーンを延々続けている間にメンバーの嗜好が変わってきて、
S=F的な遊び方をしたくなった(またはレベルが上がりすぎてそうするほかなくなった)けれども、
システムを変えると長年育ててきたPCを捨てることになるので、それは忍びがたく、
次善の策としてSWにハウスルールをくっつけて遊んでいる、のかも知れない。
406NPCさん:02/07/04 18:05
ガ レ ッ ト が ま た 無 知 を 晒 し て い ま す
407NPCさん:02/07/04 18:33
>394
以前、なんかの店頭で横田絵でそんなシェフを見たことがある。
多分、ギャルゲーだろうけど。
くるくる金髪にコック帽、海パンで銛持って鰹か何かを釣っていた。
>405
新型のいい車がどんどん出ているのに
相変わらずの昔からの車にエンジン換装してマフラー変えてサスペンションを新しくして、
という風にカスタム化させて対抗しているようなものか。
「頭文字D」の秋名のハチロクみたいに。
408NPCさん:02/07/04 20:09
>>407
それは「エリュシオン」に出てくる肉体派シェフのおっさんです。
一応、18禁ゲーム。
ちなみにこのゲームのシナリオ、民俗紛争ネタや宗教ネタなぞ、非常に難解だが
なかなか深くて面白いなりよ。
409NPCさん:02/07/04 21:29
 テラーイ神の今回のアレ、それなりに面白いと思ったが。
 ただ、あのようなありふれたアイテムを神器として設定するのはイマイチだ、
あれなら古代王国のマジックアイテムでも何ら困らない。
 超技術や神の力で作られたという設定で使い方を理解できないというのなら
もっと妙な形、中途半端に使いにくい能力、本来の使い方とは違う使い方など
の定番は抑えておくべきだろう。
 
 
410NPCさん:02/07/04 22:06
ブレカナの、名剣リンケ(盾の形)とか、不破の盾レヒテ(剣の形)、
程度の捻りがあれば俺は満足。

大人しくブレカナやっときます。
411NPCさん:02/07/04 22:17
>>409
その指摘を生かして作りなおすとすると、もはやテライ設定で使えるのは
「通常のマジック・アイテムの上位に『神器』というものがある」という部分だけになる罠。
…もしかして遠回しにつまらないと言ってる?(w
412NPCさん:02/07/04 23:41
>410
ブレカナやってないから意味わかんない。
413NPCさん:02/07/05 00:50
>412
それぞれ、鞘に入った剣の形状をした強力な盾、
大型の盾の形状をした強力な剣。
セットの品で、一般には逆だと思われている。
414◆SAN0Ht7.:02/07/05 02:22
新奇の鑑定結果
【封魔の長剣】+ 【直滅の太刀】≒ 草薙(黄昏の天使)
【力晶】≒ 練法(金11(効果)+火11(記述)+α(陽8?(見かけ))
【箱】≒ 輝くト(略)

といってみる(w
415NPCさん:02/07/05 04:57
>>413
>大型の盾の形状をした強力な剣
実際の記述を知らないと「オルフィーナ?」としか思えないな(w
関係ないのでsage
416409:02/07/05 18:18
>>411
 アイデア自体は結構面白くなるよ?古典的なネタとして確立してる類いだし。
ただ、面白くなる要は理解不能なものを工夫して使う、知らずに危険なことを
する等の解らない&理解した部分。彼の例だと単に他のゲームの術法やアイテ
ムを再現してるだけてのが不味い。再現するだけなら古代王国のマジックアイ
テムで充分説得力があるからね。
417NPCさん:02/07/05 20:56
そもそも公式の祭器や魔法装置とかぶってる罠
418NPCさん:02/07/05 22:06
ネタバレって何の?(^^;)
419NPCさん:02/07/05 23:27
だから、Syo関係の。

Syoってのは、大昔にテライタンが書き込んでその名を知らしめた究極超人NPC。
どこにPCが関われるのかわからないほどの設定と能力を持っている。
420NPCさん:02/07/05 23:33
寺井タンは露愚タンの議論に参加するべきだと思うが如何か。
お互いの利害は一致していると思うのだが。
421NPCさん:02/07/06 00:18
サーダイン=信長
八天将=十二神将
って所か、モトネタ
422NPCさん:02/07/07 00:41
寺井もなぜに神器やら超生命やらを作りたがる…?
そういうのがない世界でも面白いじゃん。
一例を挙げるなら、現実の歴史。
423NPCさん:02/07/07 00:47
子供って最強が好きだからじゃない?
424NPCさん:02/07/07 00:54
>>422
それはそうだが、逆にそういうのがある世界だって面白いじゃん、てことでしょ。
425NPCさん:02/07/07 05:35
>>424
問題は何故SWでそれをやる? なのでは
>>405 なのかも知れないが、内輪でやるなら別に全然かまわないけど
(別のシステムつかった方がやりたいこと出来るだろ、とは思うけどw)
「これSWです」って普通にSWやりたい人のとこに出張ってきて言われても
納得するのは無理でしょ

って激しく今さらか……
426NPCさん:02/07/07 11:03
>一例を挙げるなら、現実の歴史。

すまん、なんか爆笑してしまった。まったくそのとうりだ。
それだけに他の例も聞きたいぞー
427NPCさん:02/07/07 11:58
>426
アルスラーンとか。
若干超常的要素がないでもないが、基本的に現実世界
と同じ法則で動いている、異世界だと思う。
428NPCさん:02/07/07 12:02
そのかわり軍師が魔法的に先読みするがな>アルスラーン
429NPCさん:02/07/07 12:25
テライタンの為に汎用的な2D6システムを誰か自作するばいいんだ(w
430寺井:02/07/07 12:29
>429
フォーセリアを超える背景世界も、SWを超えるシステムもありません!
431NPCさん:02/07/07 12:39
>フォーセリアを超える背景世界も、SWを超えるシステムもありません!
なら手を加えるなよ。
432NPCさん:02/07/07 12:53
TRPGの楽しみのひとつには間違いなく超人願望の充足があるからね。
でもノーリスクの鬼アイテム使って無敵のモンスターを正面から粉砕するって
一回位ならいいけどすぐ飽きちゃうと思うんだけどなぁ。

テライ氏の自作サプリメント群も(っていうのかなあれも)もすこし制限やら
リスクをいれたらシナリオ作りのヒントになったり実際のゲームで工夫が楽しめたり
するんじゃなかろか。
433NPCさん:02/07/07 12:56
それはなんでもそうで、わざわざ寺井のものを選ぶ必要なく、どうせなら元ネタだけを紹介してくれた方がよりよい
434NPCさん:02/07/07 14:08
>429
アルシャードなんてどうだろうか(w
435NPCさん:02/07/07 18:57
>408
ありがとう。長年の疑問に終止符が打たれたよ。
436NPCさん:02/07/07 22:27
神器や超生命の設定が投稿されたからといって誰かの楽しみが減らされるわけではないし、
逆に趣味の合う人達にとっては自分たちの楽しみを増やす役に立つ。趣味が合わないなら適当に流すのが一番。
第一、寺井みたいな遊び方をしているのは寺井1人じゃないわけで、需要は(そりゃ確かに少ないけど)確実にあると思うんだよ。

寺井について言えば「需要の少ない情報」+「練り混まれていない稚拙な内容」+「投げやりな投稿態度」の
3つが複合しているために何とも言えない厨臭さを醸し出しているわけだが、
どれか1つだけなら別に問題ないと思うし、2つまでなら我慢できる人も多いんじゃないかな。
437NPCさん:02/07/07 22:48
ソード・ワールドファンじゃないものです。
ソード・ワールドが寺井さんを封じ込める鎖、隔離ゲーの役目を果たしているのは確かだと思います。
ソード・ワールドのファンの人たちにはお気の毒ですが、寺井さんが別のファンタジーに
興味を持たないでくれるのは本当にありがたいことです(笑)
438NPCさん:02/07/07 22:54
>>431
手を加えやすい世界設定、手を加えやすいルール、
SWは寺井タンにとって理想的なRPGだったんです。
439NPCさん:02/07/07 23:05
>>437
すでにワースも
440NPCさん:02/07/08 01:15
>436

でも寺井タンみたいな遊び方をしてる人間は、
とっくに自分たちなりのイカレタ、もといハデなアイテムやモンスターの
データを作ってるんだろうし。
そういう人たちにとって、寺井タンの投稿は、
あまり役に立ってないような気もするね。
441NPCさん:02/07/08 09:56
>>436
そりならTRPG.NETよりもふさわしい場所があるでし
442寺井:02/07/08 18:48
>438
手を加えてなどいません!
SNEの秘蔵設定を公開しているだけです!
443寺井:02/07/08 19:16
>>441
TRPG.NETを超えるサイトも、SW_HOUSEを超える掲示板もありません!
444NPCさん:02/07/08 20:41
寺井たん夢○時代に来ないのかな〜
445NPCさん:02/07/08 20:48
夢織と言えば最近追加されたネタは面白かったな。
ああいうのは好きだ。
446NPCさん:02/07/08 21:41
>445
達人の領域?
確かにあれはスパイスとしてはいい感じ。
超英雄ポイントよりバランスを崩さず、それっぽい「超人」が出来るし。



地味なの好きだから俺がGMなら採用しないが(w
447NPCさん:02/07/09 01:44
本物の寺井というのは見た事がないが……
このスレに寺井名義で書き込まれている発言通りの人なら、
相手している人はよく気が狂わないなァ。
448NPCさん:02/07/09 02:11
>相手している人はよく気が狂わないなァ。

みんな、最初から基地外相手にしてるのは判ってるからね(笑
常識人だと思ってたら、実は基地外だった、てのならともかく。
449NPCさん:02/07/09 04:40
過疎隔離政策です
450NPCさん:02/07/09 04:49
レーティング表って、多面体ダイスが入手困難が故の苦肉の策
だったんですよね?もし入手が容易だったらどのようになって
たのでしょうかね?
451NPCさん:02/07/09 08:41
>多面体ダイスが入手困難が故の苦肉の策
ソースは?
452NPCさん:02/07/09 10:26
俺も聞きたいね。
てっきりあれはバトルテックのミサイルダメージ表をパク・・・ゲフンゲフン、
参考にした物だと思ってたんだけど。
453NPCさん:02/07/09 13:16
ソードワールドのデザイナーはバトルテックの文庫サプリでレーティング表は
このゲームのミサイルダメージ表を参考にしたとはっきりいってる。
454NPCさん:02/07/09 14:31
あれ、じゃあ何かと勘違いしたか。
455NPCさん:02/07/09 14:38
>450
D8+D12とかだろうな。
456NPCさん:02/07/09 16:04
多面体が入手困難というより、販売戦略上入手が容易な六面体で
平均分布させる為の折衷案と言ったとこだろう
ソースは漏れの脳内な
457NPCさん:02/07/09 16:53
>>450
必要筋力(もしかしたら必要器用度も?)を生かすため、T&T並みに大量の武器、防具が用意され、
実際のダメージはD&DやRQみたいに1D8+1となるんじゃないかな。
458NPCさん:02/07/09 16:56
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
459NPCさん:02/07/09 19:15
現在のキュアウーンズは昔1D6の回復だった。
460NPCさん:02/07/09 20:57
○織はむしろ○闘士星矢の話から良く見てるけどな。
寺井が来るのは勘弁してほしい。
見た感じ、今のあそこのBBSは星矢の話しかしてないようだが。
だが、寺井も需要少ない追加設定&追加ルールなんか、誰も求めてないことに
いい加減気付けばよいものを…
461NPCさん:02/07/09 21:04
>>460
いや、俺は求めている。
462NPCさん:02/07/09 21:07
>>461
君の需要は設定やルールそのものではなく
設定を書きつづける寺井たん、という存在への需要だろう(藁
463461:02/07/09 21:11
>>462
いやまあ、確かにそれが主だが、
ちょっと弄れば使えそうなデータ(主に呪文)だってたまには出てくるし、
そういうのを見るのも楽しみだよ。
464NPCさん:02/07/09 22:24
>>463
そういうことなら寺井以外、SW以外、TRPG以外にも目を向けた方がよいよ。
465461:02/07/09 22:33
>>464
いや別に寺井、SW、TRPG以外に楽しみがないってわけじゃないぞ。
システムだけならD&Dの方が好きだしな。
466NPCさん:02/07/09 23:35
オレも寺井はそれほど嫌いじゃない。
高レベルはつまらないと(勝手に)思って、
低レベル冒険こそ至上の道とか言ってるようなしたり顔の連中よりは、
多少無茶でも限界を超えようとしている奴の姿勢の方が好感を持てる。

奴の場合はそれが行き過ぎただけだ。
実際、461の言う通り、荒削りの中に光るものも時たまある。
467NPCさん:02/07/10 00:21
俺は嫌なのはちゃんと質問に答えなかったり、投げ捨てにする態度だな。
もの自体はそれほど毛嫌いしていない。
468NPCさん:02/07/10 00:54
今度のお題は ARECRAST 2050 か。
真面目にやれば結構面白いネタなんだろうけどな。

D20版トラベラーに対抗するぐらいの意気込みでやってくれれば面白いんだが、
継続性を要するネタは寺井タンには向かないよなぁ〜。
469NPCさん:02/07/10 01:18
結局、いじり方次第じゃ面白く発展できるネタを次から次へと食い潰すから、
テラーイは嫌われるんでねぇの?
470NPCさん:02/07/10 01:43
妄想族だからだろう<嫌われる訳
471NPCさん:02/07/10 02:00
食いつぶしてるって印象はないけどな。
寺井が別の話題に移ったからって、前のネタにレスを付けていけないって法はないし。

一つのネタにこだわって何かを作り上げようという姿勢が無いのは確かに問題だが、
どのみちろくに協力者もいないし、寺井の能力を考えるに仕方のない面はあるだろう。

所詮はただの話題提供者、と割り切るのがいいんじゃないかね。
#少なくともMASTER_LABOのログタンよりはマシだよ。
472NPCさん:02/07/10 07:33
>ARECRAST 2050

愛と勇気で世界が救われます。
473NPCさん:02/07/10 07:46
オナニーしてる本人は気持ちいいのかもしれんが、
それを無理矢理見せられる他の者の身にもなってほしい。
474NPCさん:02/07/10 08:00
結構何でもしってそうに講釈垂れるくせに
簡単に馬脚を出し、なおかつ改善の傾向がないので
漏れは寺井を嫌っている。
話題云々以前に、人としてどうかと思うがね。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とばかりにどうしても寺井のアイデアにも
批判的に成りがちなのは自覚してる。
475NPCさん:02/07/10 15:18
寺井への反感が、寺井の出したテーマへの反感と混同されて、
「フォーセリア準拠じゃないと投稿して駄目」とまで言われる風潮になっているのはとても残念なことだ。

昔はもっとおおらかだったはずなんだけどなぁ。
476NPCさん:02/07/10 17:23
>寺井への反感が、寺井の出したテーマへの反感と混同されて、
>「フォーセリア準拠じゃないと投稿して駄目」とまで言われる風潮になっているのはとても残念なことだ。

禿胴

オレは逆にハウス板にまで、オフィシャル設定を持ちこむな、と言いたい。
SWでフォーセリア使ってない奴の行き場所を奪うな。

SW雑談板やフォーセリア板に舞い戻ってきたらどうするんだ(笑
477NPCさん:02/07/10 17:55
いじり方次第じゃ面白く発展できるかもしれないネタをそのまんま出してるだけに思えるんだが。
478NPCさん:02/07/10 18:01
 魔法の素質ってのは小説、ルールでも出てたと思うが。
 
 それはそれとして、あの書き方だと難癖つけてるだけだな。 
 2050を使えるようにしたいならともかく文句言いたいだけなら発言しないが
上策。ヴァカに見える。
479NPCさん:02/07/10 23:14
なんかネットで読めるそこそこ面白いリプレイってある?
480NPCさん:02/07/11 12:52
>479
ココなんてドウ?

ttp://as3.kiss.ac/atsky/sword_world/index.shtml
481NPCさん:02/07/11 16:24
挿絵が椎原なんだな。
こいつ、UOの方でかなり叩かれたことあるけど、
絵だけを取ってみれば嫌いじゃない。
482NPCさん:02/07/12 08:11
>>480
なんか・・やたら能力値の高いキャラばかりだね・・
483NPCさん:02/07/12 10:50
>>482
振り直し自由で遊んでるならあのぐらい普通だよ。
484NPCさん:02/07/12 10:52
振りなおし自由って普通なんでつか?
485NPCさん:02/07/12 11:14
俺の周りだとかなり普通。
オンラインセッションで、キャラクターを事前作成してくるようなところだと、
全能力値18以上ぐらいはざらにいる。
486NPCさん:02/07/12 19:25
>>480

意外とよくできてるんじゃねーの?
軽く厨ダガ・・・
487NPCさん:02/07/12 21:38
>UOの方でかなり叩かれたことあるけど
詳細キボンヌ
488NPCさん:02/07/12 21:47
ソードってどこでも能力高めでやるもんなだって思ってたよ。
どこ行っても修正高い椰子ばっかで驚いたし。

案外そうでもないのか?
漏れは一発振りでやってたから、+修正に馴染みなくてなぁ(;´Д`)
能力値高いと逆に戸惑う。
489NPCさん:02/07/12 22:17
うちは悲惨すぎなければ一発振りかなぁ。
490NPCさん:02/07/12 22:21
PLが身体に欠損のあるキャラをプレイしたいと言ってきたのだが……
身体の欠損に対するペナルティーの例って、どこかにあったかな?

そのPLは片目のキャラをやりたいと言ってるんだが、片目のペナルティとして、どの程度が妥当だと思う?
491NPCさん:02/07/12 22:26
>>490
盲目になってる側からの不意打ち判定に−1ペナとか、
敵二人に挟まれたとき、盲目側の敵に対して攻撃・回避に−1ペナとかぐらいどうだ?
492NPCさん:02/07/12 22:47
移動とか位置とかシビアなルールじゃないんで一律−1くらいでいいと思うが。
確か昔みゆきたんもそう答えてたし。
問題はPLが単にイメージだけでそうしたいのか、
本当に不利な状況を楽しみたいのかということでちがうと思うけど。
493NPCさん:02/07/12 23:28
GMもイメージで認めるかどうか、と言うのがありそうだな。
494NPCさん:02/07/12 23:51
単なるイメージならペナルティ無し。
不利な状況であえてやりたいってんなら、>>492
俺がGMなら、PCはみな平等であって欲しいね。
不利なのも有利なのも嫌いだ。
無論ダイス目は余程でない限り一発振りだ。
495NPCさん:02/07/13 00:18
じゃあ、振り直し一回ごとに身体に一つの欠損って事で。
496NPCさん:02/07/13 09:26
ALL24ですが半身不随です。
497アーリマン兄貴:02/07/13 12:56
領地経営ルールを作りたいのですが、他ゲームではどんなルールで処理しているのか
教えてください。
498NPCさん:02/07/13 13:32
領地経営のルール、基本でサポートしてるのって、
オレD&Dしか知らないんだけど、
ナンか他にあったっけ?
て訳でオレはD&Dの緑本読め、とか言ってみるtest
499にけ ◆X09j3.5U:02/07/13 13:36
Rolemasterにもあると思うです。
「Castles & Ruins」ってサプリメント。
英語だけど。
500NPCさん:02/07/13 15:54
にけさんって本当に内外問わずゲームに詳しいですねえ。
お幾つなんですか?あとTRPGやってどの位になるので?
501NPCさん:02/07/13 16:54
>487
UOスレ逝け。
>498
ルールはその場で、ランダム的なもののみサイコロ振らせて、
それ以外は大体話し合いで決めてるぞ。
「夜盗が来た、戦え」「学問所を作った?はい、領民の反応を振ってみるね。」
502NPCさん:02/07/13 17:48
ケイオスランドがらみだったかで、片腕キャラいたよね
503NPCさん:02/07/13 17:57
旧版シナリオ集の『ユニコーンの探索』にもいたな<片腕キャラ
504498:02/07/13 18:27
>501
いあ、ルールナシで、適当にやるならそれもアリだろ?(オレもやってる)
ただ、497はカッキリとルール作ってやりたい、と言ってるのだから、
ルールとして形になってる奴で、オレが知ってるのを上げてみただけ。

で、思うんだが、領地経営をルール化してるTRPGってのは、
最近ほとんど無いようだが、むしろ別のゲームからアイデア引っ張ってきて
ルール化してみた方が早いような気がする。軍隊戦とかもな。
なんか、ボード系で良いゲームないだろうか?(その辺詳しくないんで)
まぁ、D&Dみたくチャートをがっちり作ってしまっても面白いと思うけど、2d6では歪みが来そうなのと、swやってる人にそういうの好きそうな人いないってのはあるわな。
506NPCさん:02/07/13 18:34
>>505
チャートが必要ならd36にしてしまう手もあるぞ。
1-1〜6-6までの36通りで。

それに今回は、実際に作りたがってる人がいるわけだから
「swやってる人にそういうの好きそうな人いない」って問題は考えなくて良いよ。

ついでに言えば俺もSWの領地経営ルールが見てみたい。
507NPCさん:02/07/13 18:36
>502-503
そういえばシナリオ集のNPCが、それを基にしてない小説に登場するのって珍しいよな。
こういう細かいくすぐりがあると、ワールドに深みが出ると思うんだけどねぇ。
キウイみたいにされるとガカーリだが。
508アーリマン兄貴:02/07/13 18:51
PCが高レベルになって貴族になったり騎士になったりすると必要になるかと
思いまして>領地経営ルール

D&Dはどんなものなのか、少し教えて頂きたいのですが。
509NPCさん:02/07/13 19:05
前に似たような話が出た時にはこんな案を出したな。
全能力値を「冒険者」ではなく「統治者」ようのそれに置き換えて、
通常通り技能を取ったりしてシナリオを進める。
(キングとかノーブルとか)
例えば「決断力」「実行力」「統率力」「カリスマ」とか。
ただし、生命力と精神力だけはそのままで。

そうなるとカイアルタード[世なんかは高能力値高レベルの
化物となる。
510NPCさん:02/07/13 19:25
>>508
> D&Dはどんなものなのか、少し教えて頂きたいのですが。

大雑把だけど下記のようなもの。

 家族数(=人口)、資源、信頼度の3つのパラメータがあって、
 家族数×資源=収入になる。

 領地1ヘクスあたり1〜4個の資源があり、資源は動物資源、植物資源、鉱物資源の3種類に分かれている。
 3つの収入はそれぞれ価値が違っていて、
 例えば植物資源1単位からは人口×1gpが得られるが、鉱物資源1単位からは人口×3gpが得られる。
 このようにして得た収入1gpにつき1経験点を得られる。
 また、資源の数は基本的に増えない(ただルールにはないが、シナリオを通じて新しい資源を発見するのはアリだと思う)。

 家族数は毎月無作為に+1d10されるか−1d10され、
 それとは別に家族数ごとに一定の割合(100家族までなら毎月25%増、など)で増加していく。

 信頼度の初期値は「領主の能力値合計+1d100+150」点で、何らかのイベントによって増減することがある。
 信頼度が高くなると収入が増えるなどの様々なボーナスが得られる。
 (代官を通じて領地を間接的に支配している場合、元の代官をリストラすると信頼度に影響が出ることがある)
511NPCさん:02/07/13 19:26
>>502-503
で言われているキャラが、実は同キャラだというツッコミは、実は禁止?>507がやんわり言っているのだが、
伝わってる?
512503:02/07/13 19:29
>>511
漏れは>>507を読むまですっかり忘れてたよ。はっはっは。
513NPCさん:02/07/13 19:53
フィルはマイナス修正とかはついてなさそうな感じ。
もちろん片腕並のことしかできない訳だけど。
514NPCさん:02/07/13 20:27
領地ルールならメックウォリアーを推しときますか
515アーリマン兄貴:02/07/13 20:43
どなたか領地経営キャンペーンシナリオを作成してみてください。

パーティーの中の一人だけが騎士の生まれです。父親が死んだことで領地を
継ぐことになりましたが、多くの試練と困難が・・・仲間の手を借りて領地
を統治していかなければなりません。という設定で。
516NPCさん:02/07/13 21:00
それでシナリオは出来てる気がするが
それ以上の微調整をここで他人の手でしてくれとでも言うのだろうか
後は怒りうるイベントの捻出ぐらいしか無い気がするが
しかも、何故SWスレでやる必然性が感じられない
果たしてフォーセリアの固有の事件にでも絡めたいのだろうか
517490:02/07/13 21:03
いろいろ参考になりました。
どうもです。

相談した結果、戦闘時の命中と回避に−1ペナということで落ちつきました。
まあ、魔法がメインのキャラなので、実際、ペナルティなしも同然ですけどね。
518NPCさん:02/07/13 21:12
>領地運営
実際のプレイ風景をどうしたいか先に決めといた方が良い。
519510:02/07/13 21:21
>>515
多くの試練と困難も良いけど、報酬代わりに使うのもいいぞ。

D&Dで領地経営させてた頃は、
ミッションが成功すれば住民の信頼度が○○点上昇とか、
新しい鉱山が発見されるシナリオで鉱物資源に1個追加とか、よくやったもんだ。
520NPCさん:02/07/13 21:34
>>517
 古代語魔法は両手がないと使えないぞ。精霊語は片手がふさがってると使えない。
松明もってファイヤボルトとか、コントロールスピリットの封印物を持って魔法を
かけるのが出来なくなる。
521NPCさん:02/07/13 21:37
>>520
>>517のペナルティは片目キャラのペナルティだから問題ないよ。
522520:02/07/13 21:46
 おっと、すまん。
523502:02/07/13 22:18
>>511
あ、そうだったんですか。しらなかった。
524NPCさん:02/07/13 22:26
>520
勘違いのところに議題提示なんだが、片手でもてる発動体ならどうだろうか。
片手に棒杖、片手に盾で古代語魔法は使えるが・・
525NPCさん:02/07/13 22:47
>515
領地経営をキャンペーン主軸でやりたいなら、
領地の近隣の貴族も設定して、
領地の境界を巡る紛争物とか、支配権を争う陰謀物なんかが
基本的にオススメ。
というか、それ以外で貴族中心でキャンペーンする意味があるのか?
526NPCさん:02/07/13 22:58
>>520
>>524

精霊語を喋るだけなら口だけでも大丈夫。魔法をかけるのも
片手がふさがっていても使えるよ(完全版P92参照)

古代語魔法は盾を持った状態では使えないよ
http://www.trpg.net/designer/kiyomatsu/games/swqa/sup/sup9906.htm
527NPCさん:02/07/13 23:09
領主になったら領民(娘)を喰います
528マンチキン:02/07/14 01:18
>527
君とは友達になれそうだよ。(W
529NPCさん:02/07/14 01:21
>>527
昔の領主も正当な権利として持っていたらしいよ。
結婚する時に処女かどうか確かめるとか言って。
530マッドなシェフF:02/07/14 01:29
>528
おっと、HN間違えた。こっちが正解。
531NPCさん:02/07/14 01:38
ちょいと聞きたいんだけどさ、専業シャーマンがイリュージョナリービーストくらったら、
逃げ回ることしかできないって本当?
この前のプレイで、GMにイリュージョナリービーストには精霊魔法がきかないって言われたんだけど
どっかソースある?
532NPCさん:02/07/14 01:41
単にGMがDQNだったんだろ
533NPCさん:02/07/14 01:43
精神魔法はきかないけど・・・
534NPCさん:02/07/14 01:44
>531
きくよ。そのGMが間違ってるだけ。
535NPCさん:02/07/14 01:50
あれじゃない?
SNEだが清松センセのHPにあったQ&Aで、
他者は範囲攻撃魔法使ってもイリュージョナリービーストに手を出せない、
ってあったから、精霊=他者として通用しない、じゃないの?
536NPCさん:02/07/14 01:56
>535
>SNEだが清松センセのHPにあったQ&Aで、
こんなのもあったぞ。「知覚魔法は、そもそも幻影が見えない」
精霊は知覚=魔法だから、イリュージョナリービーストが見えないんで、
手出しできないとか。
537NPCさん:02/07/14 02:12
そんなこと言ったら神聖魔法も通用しなくなってしまう(笑)
538NPCさん:02/07/14 02:12
>そんなこと言ったら神聖魔法も通用しなくなってしまう(笑)
自分自身にリムーブカース。これで魔法自体を解除。
539NPCさん:02/07/14 02:14
>538
魔法だと気付ばな。
540NPCさん:02/07/14 02:17
はっきり言って、ライトニングバインドに比べて弱すぎる。
使う気がしない。
541NPCさん:02/07/14 02:19
>そんなこと言ったら神聖魔法も通用しなくなってしまう(笑)
神がプリーストと知覚を共有できなければな。
それに力をプリーストに貸し与えて、プリーストがそれを使う、
っていう設定なら通用するでしょ。
542NPCさん:02/07/14 02:22
>はっきり言って、ライトニングバインドに比べて弱すぎる。
じゃあ、バランスを取るために事実上精霊魔法無効でOK?
543NPCさん:02/07/14 02:23
>541
神聖魔法の原理を簡単に言うと、司祭が神にお願いして神様が古代語魔法を使うといったもの。
544NPCさん:02/07/14 02:26
>神様が古代語魔法を使うといったもの
アレが古代語か? どっちかと言うと神と言う種族の持つ特殊能力でしょ?
古代語魔法で再現できるなら、古代王国期にでも完全に再現できちゃうでしょ。
そうなれば、肉体を持った神になるやつの1人や2人くらい出てきちゃうでしょ?
545NPCさん:02/07/14 02:30
>544
原理的には古代語魔法でありとあらゆる現象を起こせるはず。
古代王国人にそこまでの能力がなかっただけで。
546NPCさん:02/07/14 03:53
神聖魔法=スタンド
547NPCさん:02/07/14 04:10
何故?!
548NPCさん:02/07/14 04:52
>>547
後ろについてるからかと。
どっちかというと、精霊使いの従えるシルフとかのほうがそれっぽい。
>>530
なりきりスレをあまり荒らさないでくれよな。
あそこ前々スレから良く見てるもので。
549NPCさん:02/07/14 06:19
>>507
混沌の大地の面子は、フィルを除けばRPGドラゴンに連載されたケイオスランド
キャンペーンシナリオのサンプルキャラクターが初出ですよ。
550NPCさん:02/07/14 06:25
エリスはエルフという種族が見えてきて非常にイイキャラクターだよね。
551NPCさん:02/07/14 06:26
>>529
 初夜権ってのがあったな。他国侵略の時に行使された奴。
>>544
 ワールドガイド参照。確か十人の大魔術師が神の言葉から古代語魔法を生み出したとか。
552NPCさん:02/07/14 06:40
フルコントロールスピリットで支配した精霊に助けてもらえないだけで、あとは普通に魔法がかけられるで平気ではないかな?

時間と才能があれば、やがては極められる可能性はありますな。

…そうさ、世界を切り分けた神の御技が再現できれば、敵なしだNE!
初夜権は別に領主の横暴というだけではゴザらんぞ。
世界中に処女は危険なものであり(魔力を帯びているから)、その破瓜の血は人をも殺す魔力を秘めている、という信仰はゴザる。

故に、神やらトーテムやら自然霊やら先祖霊やらの力を帯びている領主や僧侶が破瓜をせねばならない、というのがこの信仰の骨子でゴザって。
いちがいにスケベ心の発露、というだけでもゴザらん。
また、後代には形骸化し、「花嫁のお尻と同じ大きさのチーズ」とか「花嫁が入るだけの麻袋に入った豆」とかでの
代納が多くなったそうでゴザって。そもそも中世村落社会で領主がそんな好き勝手やったら共同体が崩壊しちまうでゴザる。

売買婚風習とかキリスト教の処女崇拝とか、背後にはまだまだいろいろあるようなんでゴザるけど。
以上、エロ作家から(・∀・)ネマタ!
554NPCさん:02/07/14 08:58
神には使えるけど人間には物理的に発音不能な呪文ってのもあったんじゃないの?

超音波・超低周波による呪文とか、同時に複数の呪文を一人で詠唱する呪文とか。
555NPC@腹減った:02/07/14 10:52
>>515
領地経営シナリオかぁ・・・いつもの冒険者プレイとは逆の立場ってのも、
たまには面白いかも。
領地経営ルールのあるD&Dとかじゃなくて、ソードワールドを選択したってのは、
「あくまで冒険がしたい。大規模戦闘とか、シムシティがやりたい訳じゃない。」
というGMの主張かな?
556NPC@腹減った:02/07/14 11:08
>>515
555の続き。SWでの領主キャンペーン案。
1)いきなり飢饉になって山賊が出た。退治するか、税を低くするか。今後の税収に関わる。
2)税を安くしたら、金が無い。雇い人への給料が払えないので、先代が貸した借金を取り立てに行く。
  でも、向こう側の領主も(飢饉で税が減って)貧乏で・・・
3)とりあえず、隣の領主の問題は解決した。
  しかし根本の原因は無くなってない、また来年が心配だ。
  農地改革による税収アップや、特産品による交易を目指して、賢者を探す。
  やっと見つけた賢者は、ある問題を抱えていて・・・
4)最近の飢饉の原因は、実は古代王国の遺跡(魔法措置)の暴走が原因らしい。
  そこで、領主であるPCは・・・
こんな感じで続けていけば、良いのではないですか?
名づけて「貧乏脱出大作戦」(w
557NPCさん:02/07/14 11:23
新ロードス頭戦記のリプレイは、スパークが領地を荒らすモンスターを退治する
という内容でしたので。参考になるかもしれません。

まあ結局、ちょいと変わった目的の冒険になるか、プレイ形式がSWではなくなるか、
どちらかでしょう。

空を埋め尽くす蝗の大群や村を覆い尽くす鼠の大群を退治するとか、
農地開墾や林業のため、森に棲むフンババを退治するとか、
政敵の放った暗殺者を撃退し、口を割らせて政敵を追い落とすとか、
水質汚染が起こり、水の妖精と和解するためにジャイアントクラブを退治するとか、
隣国との戦争が起こり、出陣したり和平の使者としてモンスターのうろつく地域を通りぬけるとか。
558NPCさん:02/07/14 11:31
あれだ。アクトレイザー。
559アーリマン兄貴:02/07/14 13:13
領地経営シナリオで10レベルを目指すキャンペーン。

・農民たちの訴えで新種の農作物の種や農具を手に入れるため冒険に
・戦争に巻き込まれ、領土防衛シナリオ
・領内に謎の古代遺跡が・・・

・最後は領地に住み着いたエルダードラゴンとの戦い
560NPCさん:02/07/14 14:45
オーファンとファンドリアの国境の領主で、
ひたすら両国にゴマをすりつつ勢力拡大を目論むとか。
561NPCさん:02/07/14 22:53
城の地下に偽ガメル工場を作って、アレクラストを裏から支配するです。
562NPCさん:02/07/14 22:58
「ル○ンを追いかけてとんでもないものを見つけてしまった。どうしよう。」
563NPCさん:02/07/15 00:38
レイリア「あの方は何も盗んでいませんわ」
564NPCさん:02/07/15 02:17
>563
何故レイリアなんだ?ここはリュキアンだろうに?。
>562
「ジュ○アを追いかけてとんでもないものを見つけてしまった。どうしよう。」はどう?。
565NPCさん:02/07/15 03:28
面白いかもしれないなあ、いろんな意味で。
566NPCさん:02/07/15 07:41
>>554
 まぁ、同じ古代語魔法でもレベルが20とか30なら人間には手が出ないからそれでいいのでは?
567NPCさん:02/07/15 13:02
おそレス
イリュージョナリービーストの有利な点は

ビーストは2回攻撃(爪/爪)・敏捷度18
周りが気がつくまで解除できない。気がつくのは襲われてからと考えると2ターン目の最後。

まあ、それでもライトニングバインドの方が強いけどな。
568NPCさん:02/07/15 13:37
>>567
2回攻撃してもダメージ期待値はライトニングバインドの方が上なんだよな。

対象のサイズに制限がないってのも利点といえば利点だが、
どのみちドラゴンやロックにかけてもダメージ通らないから関係ないか。

ハウスルールで基本消費精神力=24ぐらいに引き下げて、距離=30mぐらいに延長して、抵抗=なし、にしてやれば
少しは使えるようになるか…?
569NPCさん:02/07/15 13:45
イリュージョナリー・ビースト、そんなに弱いかな? と思ってルルブ見直す。
術者も対象も8レベルで知力ボーナス+2のソーサラーだと過程すると、

*イリュージョナリー・ビースト
打撃点14−(ソフトレザー(必要筋力7)の防御力期待値3+冒険者レベル8)=3
1ラウンドあたりのダメージは6

*ライトニング・バインド
打撃力20の期待値5+術者の魔力10−対象の冒険者レベル8=7
1ラウンドあたりのダメージは7

…バインド効果や抵抗されても効果がある点、ファイター相手にも有効な点などを
考慮すると、確かにバインドの方が強いなぁ。
ビーストの唯一の利点は、大型魔獣にも効果が及ぶ点くらいか。
570569:02/07/15 13:47
カブータヽ(´ー`)ノ

イメージ的にイリュージョナリー・ビーストが「対象が人間程度の大きさの場合、押し倒して
『組み合い』に持ち込もうとする」だと、面白そうかなぁと思タことを追記しておく。
571NPCさん:02/07/15 14:12
古代王国はライトニングバインドのせいで滅びたんだよ。
これまじ。
572NPCさん:02/07/15 17:45
>571
なんでやねん。
573NPCさん:02/07/15 18:13
先生質問でーす。マーファってどんな死に方したんでしょーか。
574NPCさん:02/07/15 19:30
>>573
ばかやろう! そのためのコールゴッドだろ!  
そこまで 達 っ し て 神 に 尋ねよ!
575NPCさん:02/07/15 19:30
む?
イリュージョナリビーストは「怖い」と思うぞ。
576NPCさん:02/07/15 19:36
 ライトニングバインドは発見が容易。イルージョナリーは困難。って違いもあるわな。
 状況によって使い分けるんだとおもうが、それができないならライトニングバインド有利だな。
577NPCさん:02/07/15 20:32
>>573
人によりますね。
中には畑を耕してる最中に死ぬ人もいると思います。
578NPCさん:02/07/15 21:06
イリュージョナリー・ビーストは種別「幻覚」の魔法だから、不審を抱くまで抵抗できない罠。
579NPCさん:02/07/15 21:25
いわゆる痕跡を残さず殺すのに向いているね、幻覚魔獣は。
他人からは見えないんだから。
580NPCさん:02/07/15 21:52
>>579
 色々考えたんだけどさ、幻覚による傷って本当に表面に出ないのかな。
 出ないのであれば「外から何か化物と戦っていると判断」すめことも難しいと思う。
 ただやたらめったら剣を振り回し始めたら、「奴は錯乱した」と思うのが普通だったり。
581579:02/07/15 21:56
出るんじゃないの?
街中でいきなり剣を振りまわし、いきなり血を噴き出して死ぬ。
他人から見たらこんなモンじゃないかなぁ。
漫画スプリガンでも強力な幻覚は傷をつけるという話だし。
582NPCさん:02/07/15 23:45
>幻覚による傷って本当に表面に出ないのかな。
ルールブックには負傷は本物とあるから、実際の負傷で良いと思います。

シナリオ導入部とかで、いきなり冒険者の宿に転がり込んできた男が、
錯乱したように剣を振りまわし、「く、来るな化け物」と叫び続ける。
取り押さえようとPCが近寄ると、男の身体中に突然切り傷が生じる。
男が切り刻まれるのを、そのまま為すすべもなく見ているPC。
恐怖の演出としては結構面白そうです。
そして男の残したダイイングメッセージがシナリオへと導く。

>強力な幻覚は傷をつけるという話だし。
イリュージョナリービーストの負傷の原理は明確にされてないから、
違う原理かもしれません。
583NPCさん:02/07/15 23:56
そういやファミリアーの負傷の共有も一種の幻覚みたいなもんなんだよな。
584NPCさん:02/07/15 23:57
>違う原理かもしれません。
同意。

攻撃を受けたような幻覚を見る。
    ↓
身体が実際に傷を受けたような苦痛を感じる。
    ↓
苦痛による消耗or実際に傷ができてダメージ。

だと、「目をつぶる」とか、「ブラインドネス」とか、「盲目」とか、
「シェイプチェンジ、キラークリーパー(驚くべきことに知覚=魔法で幻覚を見ない)
で防ごうとする輩が出てくるし、
知覚=魔法の相手に通用しなくなり、さらに弱い魔法になる。
585NPCさん:02/07/15 23:58
>583
>負傷の共有
スタンド?(笑)
アレみたいに、本当に傷を負っても面白いかも。
586NPCさん:02/07/15 23:58
実はスプライトの他者透明をかけられた獣が犯人でした。
587NPCさん:02/07/16 00:00
実は「ウーンズ」を使う暗黒司祭が犯人でした。
588NPCさん:02/07/16 00:00
実はスケープドールを持った金持ちが犯人でした。
589NPCさん:02/07/16 00:01
>584
いや、幻覚だから知覚=魔法の相手に通用しない、で良いんだが。
590583:02/07/16 00:02
>585
はい? 何が面白いんでしょうか?
591NPCさん:02/07/16 00:06
>589
>幻覚だから知覚=魔法の相手に通用しない、
炎無効の相手にファイアボルトをかけると、魔法が発動しないのではなく、
魔法は発動したけど影響を受けなかった、となる。

同じく、知覚=魔法の相手にイリュージョナリービーストをかけると、魔法が発動しないのではなく、
魔法は発動したけど幻影の怪物は見えなかった、となる。
しかし、ルールブックには怪物の攻撃による負傷は本物とある。
したがって、知覚=魔法の怪物は、見えない敵になぶり殺し。

ちなみに、ルールブックにある知覚=魔法のモンスターって6Lvまでだから、
8Lv魔法でなぶり殺しに出来てもOKだと思う。
(それに、ライトニングバインドと同等のLv、消費、持続時間、距離なんだし)
592NPCさん:02/07/16 00:08
迷いの森をかけられたらクリーピングツリーに変身して脱出だね!
593NPCさん:02/07/16 00:09
>590
血文字通信。
いきなりソーサラーの身体に文字の形の傷ができる。
「キサマノ ファミリアーハ アズカッタ カエシテホシクバ・・・」

ひょっとして、スプラッター方向のネタはお嫌いですか?
594NPCさん:02/07/16 00:16
前にも出てたな。
「知覚=魔法」のモンスターは幻覚を見ることができないのか、
それとも見ようと思えば見ることもできるのか、って話題。

たしかその時は
「見えなくても問題ないから見えないことにしても構わないんじゃないか」
という結論だったかな。
595NPCさん:02/07/16 00:17
幻覚でメッセージを伝えられないとだっけ?
596NPCさん:02/07/16 00:19
>「知覚=魔法」のモンスターは幻覚を見ることができないのか、
たしか清松先生のHPのSWのQ&Aの補足に、「幻覚を見ない」って回答があったはず。
597NPCさん:02/07/16 00:25
まあ、妥当に考えて見れば、イリュージョナリービーストの傷は強烈な幻覚の影響、
だと思うのだが。

ソノヘンヲヨクカンガエズニヤヤコシイセッテイノマホウナンテツクルンジャナイ
598NPCさん:02/07/16 00:27
>592
その瞬間、エントの声が聞こえてくる。
「貴様も森の一員として、侵入者を惑わすのに協力しろ」
かくしてそいつも出られなくなってしまう(笑)。
599NPCさん:02/07/16 01:07
周りに植物がないときに仲間を植物に変身させて
ドライアードやエントの魔法を使うのってあり?
600NPCさん:02/07/16 01:07
>573
全身腐ってどろどろぐちょぐちょになってアラニアの土となった。
かなりスプラッターだ・・・
>>588
あれ?スケープドール本体に出来た傷は被施術者も共有するの?
一種の呪い、とあるのでそうあってもおかしくないけど。
601NPCさん:02/07/16 01:16
>600
良く見れ。書いてあるぞ。
602NPCさん:02/07/16 02:06
>>577
それをいうならファーマーやー
603NPCさん:02/07/16 07:30
>>599
男を女に変身させても生命精霊の魔法が使えなかったはずだから植物も無理なんじゃない?
604NPCさん:02/07/16 23:14
>603
それはちょっとちがうと思います。
変身しても変身後の生物が「持っている」「魔法的な能力」は身につけられない。
だから、男が女になっても女の持っている「生命の精霊力を操る力」は身につけられない。
でしょう。

一方で、ファイアウェポンの炎からファイアボルトは可能ですから、
「古代語魔法で出現したもの」を使って精霊魔法を使うのは可能でしょう。
したがって、ポリモルフの植物からエントの魔法を使うのはかのうでしょう。
コントロールプラントとか(笑)
605NPCさん:02/07/16 23:32
>>604
上位精霊エントはさすがに一本の木程度では呼べないとおもわれ。
606NPCさん:02/07/16 23:34
>>605
いや、たいまつの火しかなくてもエフリート魔法は使えるし、
一本でも木があればエント魔法は使えるはず。
607NPCさん:02/07/16 23:52
604が違う気がする。
本来の姿である男性に、生命の精霊力という魔法的な能力がかけているから、女になっても子供が生めないのだと考えると、植物になっても、植物の精霊力という魔法的な能力にかけていることになるから、やはり植物の精霊は呼べないのでは?
女性が持っている生命の精霊力を操る力がコピーできないのではなくてな。
608NPCさん:02/07/16 23:55
>>607
でもそうすると“ファイア・ウェポン”の炎から“ファイア・ボルト”が使えることと矛盾しないか?
まあ“ファイア・ウェポン”の炎からは“ファイア・ボルト”を使えないってことにすれば良いだけの話だが。
609NPCさん:02/07/17 00:00
俺的には矛盾しないなぁ。
ファイヤウェポンは無から炎を創り出すんだし、ポリモルフやシェイプチェンジは母体を変化させる程度だと思ってるから。
まぁ最終的には魔法だから、になるんだけどさ。
610NPCさん:02/07/17 00:01
>上位精霊エントはさすがに一本の木程度では呼べないとおもわれ。
ならば、無差別魔法で通行人を片っ端から樹に変えて森を作り出す(笑)。

コントロールプラントは直接操る樹があれば良かったんじゃなかったの?
てっきりそうだと思っていた。

そういえば、幻覚を見えないヤツが幻覚魔法使うのってできるんだろうか。
エントって精霊→知覚=魔法→幻覚が見えないんだけど。
ひょっとして、創造主=神が与えた能力を自分でもどんな幻覚なのか分からずに、
行使してるだけとか。
611NPCさん:02/07/17 00:08
>ポリモルフやシェイプチェンジは母体を変化させる程度
昔、清松センセあたりがQ&A辺りで言ってたよ。
「精霊魔法は派生、古代語魔法は創造」
だから、植物の精霊力も創造できるのではないかと思うのですが。
612NPCさん:02/07/17 00:10
>変身しても変身後の生物が「持っている」「魔法的な能力」は身につけられない。
て、ことはシェイプチェンジでユニコーンに変身しても、生命の精霊魔法は使えないし、
折った角にも魔法の力はないと、ちっ、残念(笑)
613NPCさん:02/07/17 00:14
>>612
元々“シェイプ・チェンジ”や“ポリモルフ”ではユニコーンのような魔獣には変身できない。
それはそれとして、仮に変身できてもその通りだろうな。
614NPCさん:02/07/17 00:16
ポリモルフは動植物・妖精・妖魔・人間だけだったけど、
シェイプチェンジはジャイアントとかも可、だったから、出来なかったっけ?

まあ、魔法的な能力がない魔獣なんて、ちょいと姿形が変わった動物にすぎないし、
いいんでない?
615NPCさん:02/07/17 00:21
「ビーストメイカー」はどうよ?
ある種の魔獣はこれで作られたらしいから(例:スキュラ)、
知識である古代語魔法や教義の知識と信仰心の必要な神聖魔法は無理でも、
生まれつき精霊との共感能力があるようなモンスターに変身させれば、
精霊魔法は使えるかも。

んでもって、ユニコーンを増産しようとすると、原料にモデルの身体の一部が必要、とかだったりして。
616613:02/07/17 00:25
>>614
“シェイプ・チェンジ”は巨人は可だけど幻獣魔獣は不可だよ。
617NPCさん:02/07/17 00:26
流石に、魔法そのものの習得はちょいと問題があるかと。
精霊魔法も素質+修行なんだろうから。

まあ、魔法でないけど魔法的な能力は可でも良いかも。
石化能力やバグベアードの浮遊、リュンクスの透視とか。
もちろん、「原料にモデルの身体の一部が必要」って設定で。
618NPCさん:02/07/17 00:30
ユニコーンの角って、リジェネレーションで回復せんかな?
できたら、ダークプリースト辺りが量産するのではないか?

膜を再生しても生贄の際に処女とは認められんのと同じか?(笑)
619NPCさん:02/07/17 00:37
魔法的な能力を持つモンスターってことなら、マンドレイクならシェイプチェンジで変身できるな。
人間がマンドレイクに変身したとき「悲鳴」とか「精神的攻撃は無効」は使えるでいいのかな。
620NPCさん:02/07/17 00:39
悲鳴は肉体が発するから可だと思うけど、精神的攻撃は無効は精神に属するだろうから、
精神はそのままなので不可、だと思う。
621NPCさん:02/07/17 00:44
植物にもさ、動物に対する魔獣のように、魔樹とか魔草とかいう分類があっても良さそうだけど。
ポリモルフ不可のヤツ。
622NPCさん:02/07/17 00:45
>魔樹とか魔草とかいう分類
同意。
へたしたら、世界樹や黄金樹を作られかねん。
623NPCさん:02/07/17 00:47
なんだっけ、『ロマールの罠』収録の「立ち枯れの森」に、精霊魔法で攻撃してくる
知性を持った樹木ってあったな。
魔法装置の一部として組みこまれたやつ。
ああいうのも、魔樹とかって分類になるんだろうな。
624NPCさん:02/07/17 00:49
>魔樹とか魔草
幻樹とか幻草かもしれんぞ。

いっそ忍樹ツとか(W
625NPCさん:02/07/17 00:53
>世界樹
見たことがないので不可。
セージ10Lv、知力24がインスピレーションしても却下する。
それに、魔法的な能力がないんだったら、世界樹は単なる巨木、黄金樹は珍しい木材にすぎない。
626NPCさん:02/07/17 00:55
アルラウネもポリモルフでつくれるかな?
だとすると、わざわざ血で育てなくても量産化可能かも。

まあ、性格は元のままだけど。
627NPCさん:02/07/17 00:58
>『ロマールの罠』収録の「立ち枯れの森」
某小さなすももとナンパエルフが初めて出会った話ね。
628NPCさん:02/07/17 00:59
>単なる巨木
「世界」樹ってくらいだから、相当でかかったりして、巨城をプチッとつぶせるくらい。
やっぱ却下して正解だね。
629NPCさん:02/07/17 01:00
スプリガンの変身能力あたりになるとコピー可能かどうか微妙になってくるな。
630NPCさん:02/07/17 01:02
>黄金樹は珍しい木材
貴族なんかに売れそうだな。ゴールデンワンダラーの皮みたいに。
ポリモルフで金色の木材を大量生産すれば大もうけ。
ただし、エルフから偽者とわかっていても不愉快だと講義の嵐。(W
631NPCさん:02/07/17 01:04
ちょっと質問。
黄金樹って、中身も金色なんですか?
632NPCさん:02/07/17 01:05
>>626
作れてもいいんじゃない? ポリモルフじゃ精霊魔法を使えるようにはできないわけだし。
悲鳴はどうなんだろ…ポリモルフで使えるようになる「肉体的な能力」の範疇に入るんだろか。
633NPCさん:02/07/17 01:05
>629
立ち枯れの森に出てきた、プーカ(分類:妖精)の変身能力もな。
634NPCさん:02/07/17 01:07
>631
いいんじゃないの? 金色でも。
ゲーム的に問題なさそうだし。(まさか、本物の黄金と間違えることもあるまい)
良く言う、『美しさ優先の法則』ってやつで。
635NPCさん:02/07/17 01:08
>632
て、事はチビーナを量産して・・・・
636NPCさん:02/07/17 01:09
>622
魔法の効果的に世界樹には絶対になれない。
あれは神の創造した生物に変身する魔法。
637NPCさん:02/07/17 01:17
>ポリモルフで金色の木材を大量生産すれば大もうけ。
ポリモルフって、対象の死後も持続するの?
予想としては。
1.死んだ瞬間に解除
2.死後も持続、ディスペルをかけると元に戻る。
3.死んでもそのまま、解除は不可能になる。

3.は毒蛇に変身して放った毒液は、解除後も残るだろうから、同じように抜け毛も残る。
毛は肉体の一部として変身の際に変化するもので、抜ける(=死ぬ)とそのままになる。
したがって、肉体も死ぬとそのままの姿で残る。
という理論なのだが。

個人的にはメダカを鯨にして食料とか、鼠をミンクに変えて毛皮にする、とかやってみたいんだけど。
638NPCさん:02/07/17 01:18
>あれは神の創造した生物に変身する魔法。
だとすると、アルラウネは不可では?
人が改造した、恐らく一代限りの変位種だろうし。
639NPCさん:02/07/17 01:19
>>637
7レベル魔法でそんなせっこいことされても…(苦笑
640NPCさん:02/07/17 01:21
>メダカを鯨にして食料とか、鼠をミンクに変えて毛皮
美しさ優先の法則で・・・面白いから許可。
でも、高レベルソーサラーがやることじゃないね。
それに原料を知れば、食欲も失せたり、安く買い叩かれたりするだろうし。
641NPCさん:02/07/17 01:22
ゴールデンワンダラーを大量生産すれば、その毛皮で大もうけ。

やっぱせこいな。(W
642NPCさん:02/07/17 01:23
>>638
マンドレイクが「神の創造した生物」であるなら、アルラウネもまたその範疇でしょう。
(変化はあくまで元々マンドレイクが持つ作用である、という考え方)
私見ですが、精霊魔法を使う生き物は概ね自然の生物っぽい気が。
643NPCさん:02/07/17 01:25
>636
では、クリスタニアの神獣も可?
たしか、通常武器無効の特殊能力があった気がしたけど。

たしか、ルールブックではミノタウロスやハーピーは、人間と同じように神に作られたらしいが。
それも可なのだろうか?
644NPCさん:02/07/17 01:26
>ポリモルフ
レッドキャプや、ライカンスロープは?
645NPCさん:02/07/17 01:29
>640
つーことは、幻の珍味も大量生産可能では?
グルメな貴族が大枚はたいてソーサラーを雇い、珍しい食材を大量生産させる。
646NPCさん:02/07/17 01:30
>643
生まれがよく分からない、に入るのではないだろうか。
647NPCさん:02/07/17 01:31
>>637
リプレイだと2だよ。

確かに、7レベル魔術師ならそんなセコイ事して稼がなくても
向こうから金がやってくるわな。引く手数多だよ?
648NPCさん:02/07/17 01:35
>確かに、7レベル魔術師ならそんなセコイ事して稼がなくても
>向こうから金がやってくるわな。引く手数多だよ?
そうか? 前にやったキャラは仕事がなくて貧困に喘いでたけど。
・・・ひょっとして、GMが悪いのか?(W
649NPCさん:02/07/17 01:37
>647
>リプレイだと2だよ。
あれか、第5部で鼠に変身した魔女を退治したときの話。
殺しても鼠の姿で、ディスペルでようやく正体を表すってあったな。
650NPCさん:02/07/17 01:41
てか普通に考えて永続なんだからずっと続くに決まっておるだろう。
術者の意志が必要なわけでもないし。
651647:02/07/17 01:41
>>648
ギルドの高導師と同格だぞ?
GMは一体7レベル冒険者をなんだと思っているんだ?
経験点量では巨人すら殺せそうな戦士と同じだってのに。
652NPCさん:02/07/17 01:42
>殺しても鼠の姿で、ディスペルでようやく正体を表す
鯨を虫に変えて殺し、部屋の中に放りこんでディスペルマジック!
へたすりゃ建物崩壊の危機。(使い道がない技なのは判ってるよ)

あ、メダカを鯨にして食って、消化吸収したあとディスペル食らうと餓死するのかな?

>626、627、635、645
それ以上踏みこむなよ。
653NPCさん:02/07/17 01:45
>651
悪の組織に睨まれて、命を狙われる日々を送ってました。
当然シナリオは無報酬の巻き込まれ型ばかり。
敵アジトの遺跡を漁ってもロクなものは出なかった。
654647:02/07/17 01:47
>>653
まあ、何となく状況はわかったよ。
俺も似たようなことしたことあるし(笑)
(プリーストだったが)
あまり文句は言えないな。
655NPCさん:02/07/17 01:50
つか、ドライアードは精神の精霊でもあるから、樹木とドライアード(自分の)で
一応条件は満たされるような気がw
656NPCさん:02/07/17 01:51
>メダカを鯨にして食って、消化吸収したあとディスペル食らうと餓死するのかな?
アポーツで、呼び寄せた食料は食べると帰らなくなるそうです。
この場合も同じく、消化吸収されると解除できなくなる、でいいと思います。
657NPCさん:02/07/17 01:54
なんかここんところ、幻影の怪物といい領地経営といい、TRPGNETみたいになってるな。
あ、寺井氏はでてきてないか。
658NPCさん:02/07/17 01:56
向こうと違ってそれはSWじゃありません、なんて言うやつがいなくて良いな。
659NPCさん:02/07/17 01:56
>653
高レベルパーティーが死亡。死因は餓死。
いかにレベルが優れていようとも、SWの冒険者は飢えには勝てなかった。(W
てな事態になったら笑って良いのか泣いて良いのか。
660NPCさん:02/07/17 01:58
>SWの冒険者は飢えには勝てなかった。
ゲームによっては食料作成の魔法があるな。

レンジャー技能の持ち主っていないのか?
少しでもあれば、狩りで小動物ぐらい仕留められるだろ?
661NPCさん:02/07/17 02:06
>658
その代わり、TRPGNETへ行け、なんて言う奴がいるぞ。
662NPCさん :02/07/17 02:18
>>658
SWは低レベル冒険者をやるゲームだとか。
それは別のゲームでやれとか。
そこで思考停止している連中ばかりだもんな。
神すらデータにしているD&D3Eの爪の垢でも煎じて飲ませてやりたい。
663NPCさん:02/07/17 02:20
>>660
砂漠のド真ん中にある遺跡に閉じこめて…ダメだ、テレポートされた(;´Д`)
664NPCさん:02/07/17 09:07
産まれたときにポリモルフをかけられ、それを知らずに育ち
ある日その事実を知ってしまった者の話なんてあったら面白いかも。
665NPCさん:02/07/17 09:42
ポリモルフの対象となった生物の成長速度はどうなるんだろう…
人間の赤子をネズミに変身させたとして、成長・老化の速度もネズミ並みになるなら、
3年もすれば老衰で死んでしまうわけでそ?
そこでポリモルフを解くと、3歳児になるのか、老人になるのか
666NPCさん:02/07/17 10:27
ポリモルフでメダカ>鯨、鼠>ミンクは当然可能だろうけど、商売にするのはギルドが禁止するだろうなあ。
まっとうな業者から苦情が来るだろうからね。
まあ、シナリオのなかで一回使うだけなら面白いけど。
667NPCさん:02/07/17 11:08
>664
まず真っ先に思いつくのは性別を転換されネタだけど。
それに類するものはやったよ。
薬で性転換させられた少年、っていうやつ。
668NPCさん:02/07/17 12:34
>665
ポリモルフされると対象は老化して行くから、ちゃんとその種の老化速度にあわせるんだろう。
元の姿に戻ったときは、単純に経った年月分老化しているだけだと思われ。
ネズミで三年だったら、元に戻ったら人として三年老化ね。
669NPCさん:02/07/17 17:40
魔法で商売だったら、
ライトを石にかけて売るとか、
ロック・ハードロックで鍵をかけてあげるとか、
ストーンサーバントで雑用(畑を耕す、薪を割る)とか、
竜牙兵を使って永久機関を作るとか、
テレポートサービスを始めるとか、
ブラウニーでハウスクリーニングをするとか、
アイスコフィンでカキ氷売りとか、
色々あるじゃん。
670NPCさん:02/07/17 17:41
>667
そのキャラでプレイさせられて、真実を知った時の衝撃を聞かせてくれ。
>668
ネズミのまま老衰死したら、やはり人に戻ってもしんだまま?。死因は
原因不明になるんだろうなぁ。
671668:02/07/17 18:10
>670
そうだろうね。でも、ポリモルフ使える魔術師なんだからそんな変死事件起こせても良いと思うよ(笑)
672NPCさん:02/07/17 18:46
老衰死を看取った魔術師はポリモルフで人殺しができる…
673NPCさん:02/07/17 18:46
ポリモルフで変身させられる年齢って上限は何歳までなんだろう。
寿命で死ぬ0.1秒前の老人に変身させれば事実上の即死呪文になるんだが、そういうのってアリ?
674NPCさん:02/07/17 19:07
>673
さすがに変身させた直後に死亡というのは無しだろうと思う。
でも動けなくなるのはありでしょう。
どうせポリモルフで植物にさせられたり、テレポートで高空に転移させられたら死ねるし。
675NPCさん:02/07/17 21:57
>>669

ライトを石にかけて売る……買った直後から十二時間の明かりに100ガメルは高すぎる。
ロック・ハードロックで鍵……前者は1日100、後者はずっと900。
    金持ち相手にハードロックくらいしか思いつかないな。
ストーンサーバント……その雑用をこなさせるのは誰が対象?
    900ガメルの大金はそうそう庶民に用意できない。
    金持ちの道楽しかないだろうな。
竜牙兵を使って永久機関を作る……貴重な竜の牙を利用してまでそんなもの作るならどうぞ。
テレポートサービス……一回4900ガメル。しかも術者の行った所のみ。
    余程の事がない限り誰も利用しません。
ブラウニーでハウスクリーニング……50年以上住んだ家しか無理じゃん。
    しかしハウスクリーニング100ガメルはリーズナブル。
アイスコフィンでカキ氷売り……フラウの存在する場所からどうやって氷塊を運ぶ?
    よしんば街中に氷持ち込んで氷塊を作って削って売ったとして、
    溶けるのと、労働の元を取るのとどっちが早いと思う?

基本的に魔法は凄まじく便利だが、費用対効果としてみるなら商売にならないと思うぞ。
なお、値段はNPCが呪文をかける時のものを用いている。
そうしないとギルドとかに睨まれる恐れがあるからだ。
676NPCさん:02/07/17 22:11
>>662
 マジレススマソ。先に言っておくけど、ケンカ売ってるわけではないから。

>SWは低レベル冒険者をやるゲームだとか。(中略)思考停止してる

 ハウス設定の善し悪しとか、公式的な展開って要素はおいておいてさ。
 2D6っていうシステム上の限界ってことから、SWを考えたことないのかな?
677NPCさん:02/07/17 22:20
まあ、ライトやロックは素直にコモンルーンを買うよな、普通は。
#ライトのコモンルーンを村で1つ共同購入して毎夜毎夜交代で村中に街灯をつけて回る消防団、ってのを考えたことがある。

でも、

> 900ガメルの大金はそうそう庶民に用意できない。

ていうけど、普通の一戸建ての家が10万ガメルだったりするわけで、
低レベル冒険者が貧乏なだけでカタギ衆は結構金持ちなんじゃなかろうかと思ったりする。
900ガメルって普通の(3レベルの)トラバドールが1日1時間、生活費を考えても20日歌えば稼げる金だぞ。
それで1時間の雑用は確かに高いが、テレポートサービスの4900ガメルは結構需要がありそうな。
678NPCさん:02/07/17 22:28
>>676
SWで高レベルが辛いのは、
高レベルで遊ぶための世界設定が整備されてないことと、
高レベル魔法によってバランスを取りづらくなるのが問題なのであって、
2D6システムの限界ではないよ。

なお、前者はハウス設定によって、後者はマジックアイテムを適切に分配することによって調整できる(はず)。
679NPCさん:02/07/17 22:32
>>677
いや、1ヶ月の稼ぎを全て失ってまで1時間の雑用はないだろう。
だから金持ちの道楽に過ぎないんだよ。

テレポートは確かに微妙だが、術者に制限されるからあまり商売にはならないと思う。
大陸をまたにかけたあと、テレポートサービスで商売を営むというのは
ちょっとねぇ……。
680NPCさん:02/07/17 22:40
 傭兵やって1万稼いヤツが、一般兵の年収の数倍だって自慢する話なかったっけ?
 年収だからそっから生活費抜かれるだろうし、900は気楽に使えないと思われ。
681NPCさん:02/07/17 22:45
900あったら家持ちは三ヶ月暮らせるからな。
682662 :02/07/17 22:47
>>676
俺の愛するD&D3Eはd20システムを使っていて
ほとんど2d6システムと同じだよ。
それでも自作マジックアイテムルールが充実しているし、
高レベルにおける様々なルールが盛り沢山。
(上級クラス、城作成(空も飛べたりするぞ!!)、神のデータ、
 奈落や地獄などの異世界の設定集、神になるルール)

ただ、バランスは……どうだろうか。
でも面白いよ。
SW好きの一人として是非ともSWにも行って貰いたいものだ……。
683NPCさん:02/07/17 22:48
SWの金銭感覚って謎なんだよなぁ。
そもそも1日10ガメルの生活ってどんなだ?
3食とも薄粥のスープ、寝床は虫の湧いた藁、衣服は着た切り雀だったりしたら
900ガメルったって大した額じゃないだろうし。
684NPCさん:02/07/17 22:48
>>682
そしてそういう世界観にすると、キウイだのテラーイ神だの呼ばれる罠。
もう発展性のかけらもないような気がするな、SW・・・・・
685NPCさん:02/07/17 22:52
>>684
選択ルールで提供したらどうか、という意見にすら「ルールが複雑になるから止めろ」と言い出す奴がいるからな。
嫌なら使わなきゃ良いのが選択ルールだろうに。

ま、SWの発展はハウスルール好きの人間に任せておいて、公式厨は硬直したSWで遊んでなさいってこった。
686NPCさん:02/07/17 22:52
>683
寝床云々は関係なし。10ガメルは食費のみ。
で、リプレイで食費10ガメルの生活を普通にしてるんだから、そこまでひどいもんじゃないだろ。
687662:02/07/17 23:00
告白するけど、ライトノベル板の水野スレで竜について大暴れしたのはオレなんだよ。
もちろん荒すつもりは一切なかったんだけどさ……。
だが偉い叩かれて凄く面食らったよ。
途中からはムキになったオレが悪いんだけどな。

オレはどっちかっていうとテライに共感している方だし。
(奴の書き捨ての姿勢には納得できないものがあるがね)
688コギャル&中高生H大好き:02/07/17 23:00
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
689683:02/07/17 23:02
>>686
いや、そりゃまあ冒険者としての体格を維持できる最低限の生活費が1日10ガメルなんだろうから
そうやばい生活は送ってないとは俺も思う。

でも、一般人の標準収入とか1日10ガメルの生活スタイルとか、
そういう情報が全くないのはどうだろうと思うのな。
690NPCさん:02/07/17 23:12
>>678
確認するけど662ではないよね?
高レベルを表現するのがマジックアイテムと敵だけ。
それ以上はすべて文章的な設定が必要って時点で、2D6の欠点といえない?
それとも2D6に固執する欠点、というのかな。

>>682=662
D&D3eはあまり知らないけどさ。
d20と2d6は、たとえ判定方法が似てても数値のバラツキがぜんぜん違うんだけど、その辺は考えたことある?
691676:02/07/17 23:16
>>678
確認するけど662ではないよね?
高レベルを表現するのが強力な魔法とマジックアイテムと敵だけ。
それ以上はすべて文章的な設定が必要って時点で、2D6の欠点といえない?
それとも2D6に固執する欠点、というのかな。
どんなに文章的な設定で補足しても、やってることは全部2D6で判定するのが単調って話な。

>>682=662
D&D3eはあまり知らないけどさ。
d20と2d6は、たとえ判定方法が似てても数値のバラツキがぜんぜん違うんだけど、その辺は考えたことある?
692676:02/07/17 23:26
>>685
>SWの発展はハウスルール好きの人間に任せておいて、公式厨は硬直したSWで遊んでなさいってこった。

 寺井がいろいろデータ造ったけどさ、なにやっても結局パワーアップしたゴブリンでしかないんだよね。
 君の言う発展がどんなことかは知らないけどさ、
>>682がいうような
>(上級クラス、城作成(空も飛べたりするぞ!!)、神のデータ、
>奈落や地獄などの異世界の設定集、神になるルール)
 ほかのゲームでできることを持ち込んだだけだよね。
 遊びかたとしてソードは拡張性を最初からある程度すててるわけ。
 簡単にゲームを行うために判定に2D6で統一するって時点でな。
 なんかテライと会話してる気がしてきて、打つ担ってきた。
693676:02/07/17 23:27
>>685
>SWの発展はハウスルール好きの人間に任せておいて、公式厨は硬直したSWで遊んでなさいってこった。

 寺井がいろいろデータ造ったけどさ、なにやっても結局パワーアップしたゴブリンでしかないんだよね。
 君の言う発展がどんなことかは知らないけどさ、
 682がいうようなことならさ
>(上級クラス、城作成(空も飛べたりするぞ!!)、神のデータ、
>奈落や地獄などの異世界の設定集、神になるルール)
 ほかのゲームでできることを持ち込んだだけだよね。
 遊びかたとしてソードは拡張性を最初からある程度すててるわけ。
 簡単にゲームを行うために判定に2D6で統一するって時点でな。
 なんか寺井本人と会話してる気がしてきて、鬱になってきた。
694NPCさん:02/07/17 23:28
>>690-692
漏れはこういう厨がいるからSWやりたくねぇなぁ。
「虹の水晶宮」や「四大魔術師の塔」で漏れのPC8〜9レベルだったけど楽しかったよ?
それって間違ったSWなわけ?
695NPCさん:02/07/17 23:29
とりあえず二重投稿×2はやめろ。
696NPCさん:02/07/17 23:30
>>690
662ではないよ。
#ちなみに以下の意見でいうD&Dは、3eじゃなくて旧D&Dね。
#3eは持ってるけどほとんど遊んでないんで。

> 高レベルを表現するのが強力な魔法とマジックアイテムと敵だけ。
> それ以上はすべて文章的な設定が必要って時点で、2D6の欠点といえない?

いえないだろう。
D&Dだって、高レベル用の「特殊ルール」が充実しているから高レベル冒険が楽しめるのであって、
赤箱ルールだけで延々THAC0とHPを向上させるだけの遊び方じゃつまらんだろうよ。

魔法使いなら魔法が増える分だけ高レベルでも楽しめるけど、それはD&DもSWも一緒だわな。
ま、D&Dの方がはっちゃけた呪文が多くて楽しいが、それはデザイナーの趣味だと思う。
697NPCさん:02/07/17 23:34
D&D3eとソードワールドって似てるのか? 
両方をきちんと比べてみれば、たいして似てないと思うのだが。
698676:02/07/17 23:39
>>695 スマソ,操作ミス連発してもうた。

>赤箱ルールだけで延々THAC0とHPを向上させるだけの遊び方じゃつまらんだろうよ。

 禿道。俺がいいたいのはまさにそれ。
 今テラーイとかがやってるのは、追加データとか勇んでるけど、所詮は赤箱の延長。強力なゴブリンバスター行為でしかない。
 かといって、2D6しか使わなかったらそれ以上のこともできないのではないと思う。
 しかしSWの大前提は2D6しか使わないこと。
 2D6しか使わないことで人気を得られたけど、2D6しか使わないからゲームとしての幅は狭い。
 それがSW自体の欠点だって話をしたかった。
 ちゃんと首尾一貫してるはず。
699676:02/07/17 23:42
>>694 とりあえず漏れは君のように読解力のない、人の話を聞けない人は嫌いだな。
700662:02/07/17 23:42
>>692
>ほかのゲームでできることを持ち込んだだけだよね。

これはその通り。
一つのシステムでいろんな楽しみ方を同時体験できるという訳だね。
簡単な基本ルールを根幹とした発展を望むのが悪いのか?

で、パワーアップしたゴブリンがどうのこうのだが。
実際3Eでもそうだよ?
ただ、特殊能力があまりに膨大で、クリーチャーの個性が強い。
目から光線を出すビホルダーや、
精神破壊を行うマインドフレイア、
そして天下無双のレッドドラゴン。
レベルが高いゴブリンというのもルール化されている。
(ファイターやウィザードなどのクラスをモンスターが取得してもいい)
みんなそれぞれ強くて特殊能力がついたゴブリンだが、
戦い方も対処方法も異なる。
なぜならPCもたくさんのことが出来るからだ。
701NPCさん:02/07/17 23:42
>>698
言いたいことはわからんでもないが、それが正しいかどうかは「アルシャード」が解答を出す気がしなくもなし。
とりあえず2D6上方ロールが何故発展性がないかの論証をキボンヌ。
702694:02/07/17 23:44
>>699
読解力がない!
人の話を聞けない!

おくさん、聞きました? 厨房二点セットですよ(藁)
703676:02/07/17 23:45
おおう、ケンカ刈ってしまった。すまん。
L8,9の冒険を間違ったSWっていってるわけじゃないのがわかって貰えずに、こういうレスがあったのがちょっとね。
704676:02/07/17 23:47
>>701
発展性がないってわけじゃなくて、全部2D6だから単調なんじゃないか、という話かな。
705678=696(=685):02/07/17 23:48
>>698
寺井の投稿内容が稚拙なのは確かだけど(ついでに投稿態度に問題があるのも確かだが)、
彼のSWに対する姿勢が問題だとは思わないな。

D&Dは高レベルになると高レベルなりの特殊ルールがあるわけだよ。
領地経営ルール然り、パラディンやドルイドへの転職ルール然り、各種戦闘オプション然り。
(3eなら上級クラスみたいなのがあるよな。この辺は実際に遊んだ人に聞いてくれってところだが)
SWにはそういうルールがないから高レベル冒険が味気ないものになると思っているんだが、
だからといって2D6ルールだからそういうルールを付加できないということもないだろう。
単にオフィシャル側からの提供がないだけだ。
706NPCさん:02/07/17 23:49
702
オマエモナー フルッ
707NPCさん:02/07/17 23:49
>>704
だったら3D6下方ロールしかないGURPSも、トランプしかないN◎VAも、
D100しかないメタルヘッドも、D20しかないD&D3eもすべて単調なのか?

そう主張してるならスマン。
708662:02/07/17 23:50
だから、高レベル冒険者ができることを増やそうというのが俺の意見。
そうすると「他のゲームでやれ」で終わっちゃうんだよ。
発展性がないのはSWじゃなくてこういう連中だと思わないか?

なお、俺的に676はかなり冷静な意見を吐いていると思う。
「こう言う連中」に君を入れているわけではないことを理解して欲しい。
709676:02/07/17 23:53
>705に勝てることがいえないので裸足で逃げ出します。(閉店みたいなだし)
710NPCさん:02/07/18 00:01
そろそろ言うか。

数字捨てハンが複数入り乱れると
誰 が 誰 だ か わ か り ま せ ん
711NPCさん:02/07/18 00:03
>704
>全部2D6だから単調なんじゃないか
確かにおっしゃるように、出目が2〜12の11種類しかないのは大きな枷でしょう。
しかし、枷があるからといって必ずしも単調になるとは限らないと思います。

例えば俳句。5・7・5のたった17文字という激しい枷がありつつも、
何百年も昔から現在まで多種多様な句が生まれてきましたし、
今後も多種多様な句が生まれてくるでしょう。

つまり、ようは枷の中でも多様性の模索は可能ということです。
ただ、枷の中での多様性の模索なんてものは、往々にして一部のマニア向けのもの
(=一般受けしないもの)になってしまうのは仕方ないでしょうが。
712NPCさん:02/07/18 00:05
しかし何で公式でそういう追加ルール出さないかねえ。
それに、フォーセリア使ってないユーザーが多いのは周知の事実なんだから、
なんかサプリメントとかでサポートするとかあっても良かったのに…。
713662:02/07/18 00:07
>>712
デザイナーレベルで
「高レベルはつまらない」って
投げ出している傾向があるからねぇ……。
クラスガイドそれぞれ一つづつ出すだけでも激変すると思うんだが。
714712:02/07/18 00:13
まあ、高レベルのプレイは難しいっていうのは分かるんだけどね。
PCの物理的な破壊力も、社会的な影響力も大きくなるわけで、
シナリオ作るのも大変だし。
715NPCさん:02/07/18 00:15
>「高レベルはつまらない」
理由はいろいろあるでしょうが、

低レベル⇒高レベルの際の、達成値やダメージ等以外の変化で比べた場合
・ルーンマスター
 強力な呪文が使える。呪文の回数が増える。
・バード
 言語が増える。呪歌が増える。
・セージ
 言語が増える。作れる薬物が増えるが・・・頭の固いGMだと全く認めないこともある。
・ファイター&シーフ&レンジャー
 何もない。

最後の3技能についての不満が一番大きそうですね。
716NPCさん:02/07/18 00:15
>712
 そうか?
 俺の周りでフォーセリア以外を使っている方が少ないのだが。
717662:02/07/18 00:18
>>716
オレは712じゃないんで恐縮だが、
よくあるSWサイトのリプレイの大半がファーランドでやってないか?
かく言う俺も好き勝手いじりたいからファーランドでやってたし。
718712:02/07/18 00:22
>>716
いや、おれも別に統計データとか持ってるわけじゃないからさ、
はっきりしたことはいえないけど、結構いると思うよ。
フォーセリア使ってる数より多いかどうかは分からんが。
あと、フォーセリアに俺設定を追加した結果、公式とは明らかに
別物になってるパターンとか。
そういうのフォローするルール作ったら売れるんじゃね−の、
とか思ったわけ。
719NPCさん:02/07/18 00:27
>717
ま、ファーランドもフォーセリアの一部だからな。
720622:02/07/18 00:31
>>715
ファイターなら戦闘オプションや領主になる方法とか。
レンジャーならサバイバルガイドとか。
シーフならファイターとは違う戦闘オプションやギルド経営とか。
ある冒険者技能を一定レベルまで取得することで特別な冒険者技能を得るとか。

そう言うのを追加で出してくれないものかねぇ。
721NPCさん:02/07/18 00:31
>よくあるSWサイトのリプレイの大半がファーランドでやってないか?
高レベルキャラが好き勝手暴れるには、アレクラスト大陸は狭過ぎるのでしょう。
物理的にではなく社会的に。
SW小説は世界を紹介・説明するためには良かったが、その結果として
未知の部分=PCが大きく介入できる余地、を無くしてしまった気がします。

それを見越してファーランド(一切の公式設定なし地域)を作ったのでしょうが。
722NPCさん:02/07/18 00:32
フォーセリアは使ってるけど、小説とかのこの時この事件がおきたみたいな細かい設定(?)は使ってない。
723NPCさん:02/07/18 00:36
>>722
そこまで細かい設定まで気にするのはごく一部の人でしょう(w
724622:02/07/18 00:36
>>721、722
設定を使わずに、有名なオランやロマールで
まったり冒険をするという奴も多いね。
725NPCさん:02/07/18 00:39
>フォーセリアは使ってるけど、小説とかのこの時この事件がおきたみたいな細かい設定(?)は使ってない。

大半の人間はそうでしょ?
みんな「オレ的アレクラスト」使ってる罠。

公式厨にはそれが耐えられないらしい(ワラ
726NPCさん:02/07/18 00:41
>714
>社会的な影響力
「○レベルだと××くらいの地位で、△△という特典と□□という義務がある」とか?

6Lvソーサラーだと(学院と密接な関係をもっていれば)導師の地位で、
研究室と資料閲覧及び遺失・禁呪の研究が可能だが平日は授業をする義務がある。
5Lvシーフだと(ギルドと密接な関係を持っていれば)小さな町の支部長の地位で、
○人の直属の部下と町全体の上がり×万ガメルのうち○%を自分のものに出来るが、
ほぼいつも本部からの指令を果たしたり支部の管理をする義務がある、とか。
727722:02/07/18 00:42
俺も公式厨だけど遊ぶときは楽しさ優先の法則で気楽にやってる。
728NPCさん:02/07/18 00:43
>>726
いいねぇ。そういうの欲しいよ。
729NPCさん:02/07/18 00:48
塔や建物の建築費用を乗っけてくれれば、
辺境の地に行って魔術師ギルドを自ら創設……とか。
戦乱に巻き込まれる地域を救うために砦を築いて要塞を募って……、
いつのまにか領主の地位に、とか。
730NPCさん:02/07/18 00:51
>>726
そういうの作りたいけど何を参考にしていいのかわからない。
かといって高く分厚く小難しいもの紹介されても気力がない。
731NPCさん:02/07/18 00:52
>>730
そういう時こそ、既存のゲームをパク……、じゃなくて、
参考にするといいよ!!
732NPCさん:02/07/18 00:53
そう言うのは自分で考えれば良いような気がするが。
神殿と魔術師ギルドは何レベルでどのくらいの地位か(あくまで目安だが)のQ&Aがあったな。
733NPCさん:02/07/18 01:01
設定で強ければ良いなら逆にデータをデフレさせてはいかんのかな。

冒険者レベル10になったら超人1レベルを得ることにすればどうか。
超人レベルを持っていない相手からの攻撃はいっさい受け付けない(メテオでも)
超人レベルを持っていない相手は判定不要で一撃粉砕

で、超人ゴブリン(データはゴブリンと一緒、でもモンスターレベルは超人2)
とかと戦うの。
734NPCさん:02/07/18 01:04
まんまブレカナじゃねーか……。
しかもやってること前と変わってないし。
できること全然増えてないし。
735NPCさん:02/07/18 01:06
>>733
システム的な分かり易さを考えれば充分にアリ。
ただ、やってて面白いかどうかって問題はあるな。
せっかく高レベルなんだから、低レベルとは違った戦術、戦略で遊びたいよ。
736NPCさん:02/07/18 01:07
むしろ冒険者レベル10になったら、22種類のスタイルのなかから3つを選ぶっていうのはどうよ。
あとはだいたい>733と同じ感じで。
737NPCさん:02/07/18 01:08
>728

地位は、NPCのモンスターデータ化を参照にしてみては?
騎士や山賊のレベルを参考にして、あとは組織(ギルドや学院)とPCの
関係が密か疎かで、Lv-0〜-4を基準にしてみるとか。
既存の組織の中で地位を得るなら、建物代は既存の物を使うのでとりあえず不要。
特典と義務は、今のところ良いアイディア無し。
収入はNPCの人件費と労働日数を参考にして決める。
ただし、「組織に属しているため常に何がしかの仕事があり、その結果の定収」
なので、実際に入手できるのはその一部で残りは組織に納める。

とっさに思いつくのってこのくらいでしょうか。
738NPCさん:02/07/18 01:11
一応魔術師ギルドと教団の地位も書いておこうか。

正魔術師/神官 1レベル
魔術書を授けられる/侍祭 3レベル
導師/司祭 5レベル
高導師/高司祭 7レベル
739NPCさん:02/07/18 01:11
で、ファイターあたりが超人レベルを得るころになると、
超ゴブリンがでてきてソーサラーなんかが瞬殺されるわけだ。
740NPCさん:02/07/18 01:14
超人だからレベルやめて万パワーで考えるべき
741NPCさん:02/07/18 01:15
高レベルファイターやシーフ(正しくはファイター/ライトアーム)に、特殊技能を
付けようと言う話がケイオスランド企画でなかったっけ?
742NPCさん:02/07/18 01:18
清松氏はケイオスランドでいろいろやりたいんだろうけどね。
少々気の毒ではある。
743NPCさん:02/07/18 01:21
一定レベルまで技能伸ばしたら
一般技能を経験点で買えることにするとか。
ファイターだったらグラディエイター技能でパフォーマンスや挑発行動とか
  ナイト技能で騎士としての礼節や身分を得たり。
ソーサラーだったらウィザード技能で古代儀式や禁呪の研究とか、
シーフだったらアサシン技能でバックスタブとかが出来るようになったりとか。
744NPCさん:02/07/18 01:51
んじゃ、過去スレに出てきた設定も含めてここに集まる人達で追加の高レベルルール一緒に考えない?
745NPCさん:02/07/18 01:56
勘だが、たぶんまとまらんと思う。>744
746NPCさん:02/07/18 03:09
>738
こんなかんじですか?
1Lv 下っ端
3Lv 中間管理職
5Lv 幹部
7Lv 長

>745
同意。ここで意見の一致などまず無理。
747NPCさん:02/07/18 03:09
ソードワールドは基本的にダンジョン探索に向いたシンプルなシステムだから、
上級ルール作ったところで変に複雑になるだけだと思いますよ。

それに地位レベルが上がったところでどんなシナリオをやるのですか?
宮廷陰謀劇をするならプレイする上でGM・PL両方にもかなりの知識と負担を要求するよね。
そのへんはどうフォローするのですか?
748NPCさん:02/07/18 03:14
>地位レベルが上がったところでどんなシナリオをやるのですか?
引退後の地位の目安(笑)

てな冗談はさておき、所属組織の依頼で冒険をすることになると思います。

それに、フォローできなけりゃ使わなけりゃいいじゃん。「"選択"ルール」として。
ルールの存在自体に反対する人がでてくるから、745氏の言うようにここでは意見がまとまらないんでしょうね。
749sage:02/07/18 03:16
ガイシュツならスマソだが、ロードス島サプリメントっていう
公式の超10レベルの回答は、どうなの?
使えないの?
つまらないの?
求めるものじゃないの?
750NPCさん:02/07/18 03:20
妙な文章だな。何を聞きたいのか良く分からんぞ。
751NPCさん:02/07/18 03:20
>所属組織の依頼で冒険をすることになると思います。

むしろPCが組織の依頼者になって引退するのでは……?
レベルが高くなっても結局「おつかい」シナリオですか?
752NPCさん:02/07/18 03:22
>747
一つ聞くが、何でオレらが貴様のフォローまで負担しなきゃならないんだ?
>上級ルール作ったところで変に複雑になるだけだと思いますよ。
>GM・PL両方にもかなりの知識と負担を要求するよね。
それがわかってて、無知蒙昧にして自己負担能力皆無なら、貴様はやらなきゃいいじゃん。
753NPCさん:02/07/18 03:27
>751
「流星落ちる時」だったっけ?
ノーライフキングとエルダードラゴンとダークエルフ軍団との4つ巴でメテオ発生装置を奪い合うのは。
あれも、高レベルキャラ向けシナリオで、マナ・ライから依頼を受ける導入があったよ。

つまり10Lvファイターの騎士団長が国王の命令でドラゴン退治とか、高レベルにしかできない「おつかい」もあります。
754NPCさん:02/07/18 03:34
>レベルが高くなっても結局「おつかい」シナリオですか?
組織の一員としてそれなりの地位の奴が、勝手に冒険するのは難しいだろ。
だとすると、休暇中(ルナルジェネレーション)とか組織の仕事としてやるのが当然かと

結局、冒険者にとって地位なんて、普通は引退後のものなんだよな。
755NPCさん:02/07/18 03:37
余談ですまんが、チビーナのエロ絵描いてたんだ。
756NPCさん:02/07/18 03:38
>752
何を逆ギレしてるのかよく分かりませんが、まぁ落ち着いて。

まさかロードス島サプリメントのときみたいに「ルールだけ作っといて後はユーザー任せ」
な垂れ流しハウス設定みたいな寒いものにするつもりではありませんよね?

上級ルールとしてゲームの幅を広げるならば、シナリオ作成の指針やマスタリングガイド、参考になる資料が必要になると思うのですが。
757NPCさん:02/07/18 03:48
>756
いちいちケチをつけるから嫌がられただけだろう。
先に自分の態度を見直すべし。
758NPCさん:02/07/18 03:53
そうですね、慇懃無礼なカキコになってるようです。
気分を害した方々、失礼しました。
759NPCさん:02/07/18 04:36
>755
うpキボンヌ。
760NPCさん:02/07/18 10:16
無理に意見をまとめる必要はないと思うよ。
これから先「じゃあ俺が高レベルルールを作ってやる!」って人が出てきたときに、
その助けになれば充分じゃないかな。
761NPCさん:02/07/18 11:55
SWはいつまでたっても「冒険者のおつかい」ですが何か?
762NPCさん:02/07/18 12:00
じいさんの遺産を整理してたら宝の地図を発見した、なんてのはもう流行らないのかな。
763NPCさん:02/07/18 12:11
ずっと前にも書いたが、高レベルキャラクターの社会的地位ってルール化する
必要あるのかな。ロールプレイで表現すればいいんじゃないのか?
764NPCさん:02/07/18 12:29
そりゃ必要ない人には必要ないだろうが、そういうルールが欲しい人達だっているわけで、
試しに考えてみるのも悪くないんじゃない?

いや、他の話題を振りたいってんなら話は別だが。
765NPCさん:02/07/18 12:34
ンじゃ試しに。
経験点以外に名声点を作る。
これを消費して社会的地位型の一般技能を買う。
1シナリオで手に入る点数は冒険者によって救われた規模によって算出され、生まれ
表の出身によって修正される。
所持している技能によって習得できる地位技能には制限がある。

こんなところか?
766NPCさん:02/07/18 13:46
今使ってる上級用地位ルールを参考までに。ハウスルールウザイという人は聞き流してください。

ファイター、シーフ、プリースト、ソーサラーは
6レベルになるとそれぞれ一般技能として、ロード、ギルドオフィサー(シーブスギルド、
テンプル、ウィザーズカレッジ)1レベルを得ることが可能。

ただしロードは領地をくれる王様がいること。ギルドオフィサーはそのギルドが
明確に存在すること、掛け持ちは不可が条件。

で例えば、ロードはレベル×レベル×100の領民を獲得。年間収入として領民数×500ガメル
を獲得。技能として領民徴発、人材徴発(自領に高レベルのNPCがいるかどうかチェック)、
交渉(他の組織に対する様々な要求/依頼)を持つ。
レベルアップのチェックはその次の年の一月一日に知力+ロードレベルで成功ロール。
成功ロールの難易度は現在のロードレベル+1。
ただし以下の修正が加わる。

・目指すレベルの二乗×1万ガメルを消費するごとに+修正が1加わる。
・貢献ポイント(後述)があればその数だけ+修正が1加わる。貢献ポイントが
 マイナスならその数だけマイナス修正。

貢献ポイントはGMがシナリオの報酬として設定する。その冒険者の所属する組織に
益のあるシナリオなら1ポイント(報酬説明段階で明言する)。
後、冒険中の隠しボーナスとして全プレイヤー分の貢献ポイントを1づつ設定しておく
(具体的には遺失呪文のスクロールとか、あるNPCの身元を詳しく調べたら盗賊ギルド
のお尋ね者だったとか)。

また所属組織に対してあまりにも不利益な行動をとった場合はペナルティーとして
マイナス1〜3の貢献ポイントを獲得。

他のギルドオフィサーの技能としては暗殺指令、儀式魔法の召集、宝物の貸与、
最高機密閲覧、部下登用などがあったが省略。
767続き:02/07/18 13:48
このルールにはオチがあって運用を始めたら年のたつのが早いこと、早いこと。
で、「おっさんやおばさん(!)キャラでプレイすんのはやだな〜」といわれて
しまいました(だったら高レベルプレイなんかで遊ぼうとすんなヨ)。

後、シャーマンプレイヤーから猛烈な抗議を受け、クランズエルダー(エルブン
クラン)という地位をでっち上げる羽目になりました(ついでにもドワーヴス
クランも)。
768NPCさん:02/07/18 15:09
ロードはセージあった方がイイと言ってみるテスト
769NPCさん:02/07/18 15:21
>756
ロードスワールドガイドの追加ルールは、ゲームのサプリメントとして良い出来だと思われ。
770NPCさん:02/07/18 15:23
お、なんかよさそうじゃん。
領地内でハケーンしたNPCはタダでこきつかえるの?
771NPCさん:02/07/18 15:30
>770
給料払わないと駄目だろ(笑)。
772NPCさん:02/07/18 15:48
んー…PLに実際に領地経営をさせると、過去に名君と呼ばれた人物を踏襲して、インフラ
整備や教育の充実、身分の撤廃などを行うと思うんだが、それってフォーセリアの常識として
アリなんだろうか。
中世の王侯貴族なんてな領民から搾り取れるだけ搾り取る、てのが当たり前だろうし。
いや、まあ、余計な考えだとは思うけどさ。
773NPCさん:02/07/18 15:54
>772
PCはある意味特別だから良いんじゃない?
GMもそれを見越してシナリオ作るとか。
774NPCさん:02/07/18 15:58
>>773
ま、そうなんだろうけどね。
てか、ロード技能はそのへんを機械的に処理するための技能、と考えるのもアリか…。
775NPCさん:02/07/18 16:33
>>772
> 整備や教育の充実、身分の撤廃
こういうことをすると、既得権益を持った階層からの反発もあるだろうし、
そうじゃなくても自分の手を縛ることになるんじゃなかろうか。

国自体は豊かになるけれども、
領主の年収が減ったり、知恵をつけた領民が徴発に抵抗したり(判定にペナルティ)とか。

長い目で見ればプラスだけど、短期的にはマイナスが来るようにしておくと、
誰も彼もが「名君」になるような事態は避けられるんじゃないかな。
776NPCさん:02/07/18 17:29
もらった領地が凶作で、結局、領主は赤字を埋めるために古代王国の遺跡にくり出すのですよ!
777NPCさん:02/07/18 18:43
でもSWの冒険てそんなに儲かんないぞ。
5レベルの冒険者が遺跡探索を成功させて得る収入って、
軍馬一頭をようやく買える程度の額でしかないじゃないか。

10レベル冒険者が遺跡探索を2回成功させて、それでようやく家を建てられる程度。
SWの冒険者は世界屈指の英雄になるぐらい働かないと持ち家に住めないって事か?

D&Dなら領主のポケットマネーで領地を経営するのも可能なんだがなぁ。
778NPCさん:02/07/18 19:36
>>777
10レベル冒険者の挑む遺跡に精々5万ちょいのしみったれた宝物しか置いておかないのも
どうかと…どうせならドーンと必要筋力24の+3グレートソードと+3プレートメールでも飾って
おいたんさい。ファイター10/ドラゴンプリースト9のノーブル・リザードマンに装備させてなー。
779NPCさん:02/07/18 20:06
話変わるが、
アルシャードってどうなの?
っていうか何?
780777:02/07/18 20:14
>>778
一応、10レベルで5万ガメルって「ルールブックで推奨された収入額」ではあるよ。
そんなん気にしなきゃ良いんだろうけどな。

加えて、Q&Aブックには「大邸宅となれば100万ガメル」とか書いてあるけど、
ちょっとした大商人なら誰でも持ってるような「大邸宅」と、
この世に一本しかない世界遺産級の宝剣たるヴァンブレードが等価値ってどういうわけよ、
とか思ったりもするのな。

要するに馬とか家とかの値段が高過ぎるんじゃないか、と。
781NPCさん:02/07/18 20:36
>>779
専用スレへどうぞ。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1026727745/l50

>>780
魔法の品の価格が低すぎる、とも言えるかな。バブリーズの反動で魔晶石だけが高騰し
後は軒並み下がったからねぇ。
卑近な考え方として10ガメル=1000円とするなら、家屋10万ガメル・馬5000ガメルは
そんなに高いもんじゃない。でもそんなに厳密なもんじゃーないわな。
リプレイ五部じゃ田舎の村人が「使い道がないから」ってだけで基本取引価格が
計5万3600ガメルの魔晶石を呆気なく手放したりしてるし(苦笑
782NPCさん:02/07/18 20:41
>>766
プレイヤーに金を湯水のように使わせるにはいいルールだな。
シナリオもプレイヤーが地位の高さを生かした絡めてを色々使えるように
デザインすれば地位に愛着がわくだろうし、いかにも上級っぽいシナリオが作れそう。

>>780
思うにソードワールドでは金があまってしまう(というか正確には使い道がすくない)
から贅沢品が冗談みたいな価格設定になってるんだろうな。
783777:02/07/18 20:43
>>781
> 魔法の品の価格が低すぎる

あ、それは言えるな。
いっそマジックアイテムの価格を、高レベル時の収入共々一律100倍ぐらいにしちまえば良いのかな。
でもそうするとヴァンブレードが1億ガメルなんていう出鱈目な数字になっちまってそれはそれで具合が悪いか。
784NPCさん:02/07/18 20:55
>780
ヴァンブレード、と言うか100万ガメルのマジックアイテムって非売品のみでしょ。
あれは価値が有りすぎてつけられないとか、誰も売りに出さないってアイテムだよ。
実際に市場に出されたら100万ガメルなんかじゃ買えない。
785NPCさん:02/07/18 20:57
>781
村人たちは鑑定できなかったから値段も分からない。
値段がいくらか分からないものと、1万2000ガメルを天秤に掛けた結果1万2000ガメルを無しにしてもらう方を取ったんだと思うぞ。
786NPCさん:02/07/18 21:00
魔法の品は売ることを想定して考えられてるからかな。安いのは。
贅沢品、魔晶石は買うことを想定して値段をつけられてるからかな。高いのは。
787NPCさん:02/07/18 21:08
>>783
世界にたった1振りの国宝なんだし、1億ガメルでも問題ないと思うけど?
呪いのホープダイヤが確か2億ドルちょっと、ミレニアムスターは4億ドル近かったはずだし。
788NPCさん:02/07/18 21:10
>ヴァンブレードが1億ガメル
そんなもんじゃない?
789NPCさん:02/07/18 21:12
>>783
いざ大金を手にすると邸宅ではなく魔晶石に費やされる罠
790NPCさん:02/07/18 21:24
安いのはもしPCが手に入れたときに売られるとまずいからじゃない?
791NPCさん:02/07/18 21:25
>>786
正鵠を射た意見だと思う(苦笑
結局ゲームバランスの都合であり、仮想世界をシミュレートしたものじゃないんでそ
792777:02/07/18 21:29
1億ガメルが出鱈目ってのは、桁が大きすぎて鬱陶しいんじゃないか気になっただけっす。
ゲーム内で扱う単位として出鱈目なんじゃないかってことで。

だから例えば、一般装備の値段を10分の1にして、
マジックアイテムの値段は逆に10倍にすれば良いのかな、
なんてことを考えたりもしました。

まあ、ヴァンブレードなんてどうせ売り買いするもんじゃないし、気にしなければ気にならないんだろうけど。
793NPCさん:02/07/18 21:45
100万超えたら後はハッタリでしかないんだから、気にするこっちゃないわな
一般装備を10分の1にしちゃうと、0.1ガメル単位になっちゃって余計にややこしいし
794NPCさん:02/07/18 23:19
>759
浜田よしかづのHP「Yの食卓」にあるよ。
795NPCさん:02/07/18 23:22
>715

仲間内でやった時は

・ファイター&シーフ&レンジャー
 +○の魔法の武具を使える。

と言うルールを導入してたよ。
とりあえず+○の武具は単純にボーナスを増やすと言うのではなく技能者の動きを拡大する魔法との解釈で(技能レベルに対する拡大魔法)。
確かその武具を扱う技能レベル/3の端数切捨てぐらいで(+1魔剣は3レベル以上にならないとボーナスを得られない。6レベルレンジャーは+1ロングボウは使えても+1ショートソードのボーナスは受けれない。)とかで。
まぁ理屈はともかくルーンマスターの拡大にあわせる感じのバランスに優れた武器は見合う腕がないと扱えないイメージの2点で作ったハウスルールだったけど仲間内ではそこそこ受けた。
ファイター一本伸ばし(ファイター6、能力値低め)と神官戦士(能力値高めだけどファイター5)とかで基準値一緒でもレベルの高さで優越感感じてたりと……局所的な受け方だったかもしれないが(w

まぁ仲間内には受けて、次第に回避力の拡大は重ねがけ不可(盾の回避力と鎧の回避力は重複しないみたいな)、+○の合計は冒険者レベル/2の端数切り上げまで。等のどんどん窮屈になるハウスルールが追加された。
でも、このハウスルールは派手になるどころか地味に地味になるんだよなぁ(w
796NPCさん:02/07/19 00:23
>794
Yの




食卓でイリーナ、マウナ、チビーナが楽しめる。

札束手にしているマウナが何気に萌え。
797NPCさん:02/07/19 00:29
まあアレだ.
とりあえず大金のイメージは100万な訳だ
どんな世界でも
798NPCさん:02/07/19 02:45
地位があって実力があるPCを相手にしたシナリオってかなり難しくない?

「流星落ちる時」は面白いシナリオ構造だよね。
力押しが通用せず、どの敵と戦い、交渉するべきかに頭をひねり、PCの行動によっては国家の存亡に関わる。
地位がある高レベルだからこそ挑めるシチュエーションだと思うよ。

単純に〇〇〇(モンスターの名前)を退治するというシナリオは、高レベルにまかせての力押しになりそうですな。
799NPCさん:02/07/19 19:22
領主プレイというわけじゃないけど
PCの一人を地方領主の弟にしてキャンペーンをしたことあるよ
はじめは領内のゴブリン退治だったけど
雨乞いをするために高レベルシャーマンを招きにいったり
遺跡発掘でがんばった手に入れたアイテムを国王の献上品にと巻き上げられたり
兄の領主のを大臣の娘と結婚させたり
国王暗殺の嫌疑でつかまった兄を助けたりと
最後に弟は他の家の養子になって領主になりハッピーエンドで終わったけど
800NPCさん:02/07/19 19:59
>>789
 そうかなぁ。
 うちでは武具買うより家買いやがった。

 それにしても、マジックアイテムって骨董品と同程度の値段だよな、やっぱり。
 1万ガメルの+1ウエポンってば、100万円の壷と同価格。
 マジックアイテムフェチの富豪が山ほど買い込んでそう。
801NPCさん:02/07/19 22:05
たとえ+1であっても山ほどあるのかどうかが疑問。
802NPCさん:02/07/19 23:07
>>801
 +1なら出る時は山ほど出るだろ。
 アイテムの考え方によって違ってくるが、折れない錆びない毀れないだからな、
下手に兵士に普通の武器を支給するよりよっぽど特だ。いちいちエンチャントウ
エポンの必要も無くなるし。
 ココら辺は剣を打つのにかかるコスト(時間含む)と魔化するのにかかるコス
トの兼ね合いになるわけだ。
 砦の遺跡の武器庫に並ぶのが全部魔法の武具だったりすることもあるとは言う
が。
803NPCさん:02/07/20 00:31
話題は逸れるけど、アルラウネやマンドラゴラの身体って根っこだよね。
てことは、首を切りとってそれを水につけておくと葉や茎が生えてきて育つのかな?
大根や人参みたいに(笑)。
804NPCさん:02/07/20 00:37
 ヒトデと人間が違う程度に大根とマンドラゴラは違う種なので不可。
 として置くのが無難かな。
 面白いからアリてのはいつでも有効だけどね。
805NPCさん:02/07/20 00:41
アルラウネの接ぎ木はアリですか?
イリーナタンの顔をしたナイスバディの少女とか。
806NPCさん:02/07/20 00:47
いっせ某韓国ゲーのように鉢植え
807NPCさん:02/07/20 00:47
人間に敵対的なアルラウネに率いられたマンドラゴラの群生地があって、
近くの村を襲撃している。
冒険者がそこへ乗りこんで、マンドラゴラの軍勢や、
付近から借り集められた悪人の血で育ったアルラウネパーティーと戦う。
仕事が済んで数ヶ月後、その村が壊滅。犯人はさらに大きなマンドラゴラ軍団。

どうやら、切り刻んだ欠片が、それぞれ根付いて再生したらしい。

元ネタはドラクエ公式ショートショートのマッドハンドの話。
808NPCさん:02/07/20 00:51
マッドアルケミストやマッドシェフの家の地下室。
胴体を切り取られて、再生待ちの首(喋れないけど表情あり)の入った水槽が、
多段式の棚にずらりと並べられている。
かなりホラー。
809NPCさん:02/07/20 01:00
>806
本気でアルラウネ・ガーデニングとかって育てゲー出ないかな?
一人前の人間になるも良し。モンスターになるも良し。
育ての親(アルケミスト)の実験材料になるも良し。
810NPCさん:02/07/20 01:08
次のアトリエシリーズは…無理か
811NPCさん:02/07/20 03:45
>809
アルラウネじゃないけど
むかーしむかーし、メルクリウスプリティというパソゲーがあった。
錬金術師がホムンクルスを育てて行くってやつで、マルチエンド。
なによりキャラデザが中村氏というとこもポイントたかい(w
812NPCさん:02/07/20 03:57
>811
あれすぐ死ぬでしょ。漏れは萌えなかったな。
813NPCさん:02/07/20 04:29
>>811
知ってる知ってる。中村氏を知ったのもこれだった。
設定も好きだったな。
第二段階のホムンクルスに萌えた。
>>812
そんなに死なないぞ。やり方が(゚д゚)マズーだっただけだと思われ。
814NPCさん:02/07/20 05:45
>>807
 マンドラゴラの下半身は半径500mくらいあったのか(驚愕)
815NPCさん:02/07/20 07:25
>811
ドリキャス版はしきり直しを要求するっ!
てーか、前作の時代にはパソなんざ無かったから楽しみにしていたのに〜。
板違いスマソsage
816NPCさん:02/07/20 07:35
「たいくつたげぅ〜」
817NPCさん:02/07/20 07:44
>めるくり
ちなみに西野司がコミック版描いてるぞ。
あれはよい。古き良き電撃大王時代を物語る。
818ruri:02/07/20 14:03
SW短編集ひさびさにかったYO!
マウナ萌え〜
819NPCさん:02/07/21 00:47
>>800
いや個々のプレーヤーの話をしてるわけじゃないんだが…
そういう行動に出られたときの歯止めがないと言ったほうがいいか?
820NPCさん:02/07/21 01:29
魔晶石買いまくられてバランス崩したって話はよくきく
というかバブリーズ・・・
821NPCさん:02/07/21 02:06
>>820
旧ルールではたしかにそうだが、今はどうかな。
バランス崩すような巨大な魔晶石はべらぼうに高いし、
ちまいのを沢山買ったところで使い道はたかが知れてるだろ。
822NPCさん:02/07/21 05:02
>>819
 歯止めも何も、売ってないの一言でけりがつく問題だろ?
 もうちょっと深読みすると、オラン等の大都市で買えないのはご都合主義だから
やりたくないといったとこかな。だが、完全版ではかなり高い代物だから問題ない
だろう。それでも大金を持ってる連中なら使い放題にはなる、バブリーズ・リター
ンのようにな。
 しかし、それは良いのではないかね?NOVAをやるとよく解るが金もコネも力
の一つだ。それでシナリオのバランスが崩れると言うなら使いまくりを前提にすれ
ばいいだけのことさ。
 
 話はずれるが魔晶石を買い込んで平気で使いつぶすPLってどうよ?そのPCは
コンベでのキャラで初級レベルだったのに戦闘に入ったら自前の精神点の前にエネ
ルギーボルトに使いやがるですよ、それも最初の戦闘で。
 俺がこだわりすぎなのか?
823NPCさん:02/07/21 05:25
うむ、何が問題なのか良くわからん

そもそも該当のケースはひょっとしたら、
コンベならでわのクイックかつルールにのっとった
キャラ立てかも知れないし
824822:02/07/21 06:38
>魔晶石を買い込んで平気で使いつぶすPL
  
 のほうかな?まず、コンベでキャラを作り、ある程度の経験点をもらって
成長させたわけ。で、武装を整える為に、それぞれのキャラに多目の金をも
らったの。ほかのPCはその金で良い鎧なり武器なりをそろえてだいたい使
い果たしたけど、ソーサラーは武装に金がかからないから、その分で魔晶石
を買い込んだと。
 それはいいけど、収入が決まってないのに使い捨てのアイテムを使うのは
どうかと。それと、俺は冒険中に高価なアイテムを消費した場合経費として
全体の報酬から引くべきだと思うので余計に気になってな。
825NPCさん:02/07/21 08:59
>>824
車好きの大学生がガソリンスタンドとかでバイトして必死こいて溜めたカネを自前の改造車の
ハイオクのガソリン、高純度のオイル、高いタイヤなどのためにパーッと使ってしまう感覚。
一晩峠を攻め込めば消えるもののために何万も使うヤシは結構いる。

ただ、「職業冒険者」としては正しい姿勢じゃないわな。
命を削って一攫千金を狙ってるのに精神力惜しさに魔晶石使い潰すのは、明らかに冒険者の
ロールプレイとしては変。車好きの大学生のごとく、趣味でやってるってんなら話は別だろけど。
826NPCさん:02/07/21 09:43
GS美神に精霊石ってあったよな。使い捨ての小型爆弾。その上、仕入れる際にはオ
ークションで億単位。
プロ意識を持って冒険者をやっている人間なら、財産を魔晶石に注ぎ込むのは分から
ないでもない。財産を身につけて持ち歩く感覚。市場売りするなら半減だけど、冒険
者間の取引なら、ほぼ価値をそのまま持っていける分けだし。その上、実用性もある
し。
ただなー、たしかに「切り札」なワケだから、ぽんぽん使いまくるのはどうかと思うね。
そんなにシェイド(メンタルアタック、その他)が怖いか?って気がする。

ひょっとして、魔晶石の価値が分かっていないことを示すロールプレイ?
「間違った冒険者」を演じたいなら、とめられないわな。卓に付くのを阻止するしか。
827NPCさん:02/07/21 10:10
たった今、4日分ほど流し読みしたげな。

「公式厨」という罵倒語でTRPG.NETを語るのが流行ってたんだね。
ありゃ全部寺井クンが悪いと思うんだがなあ。
話の持っていきようで全然違うでしょ。

公式で高レベルのサポートが少ないのは『そこまで手が回らないから』だろうな。
データを増やすにしても新機軸を導入するにしても労力(=人と時間)が必要だし。
828NPCさん:02/07/21 10:20
>>827
ま、良くも悪くもハウスルール運用のノウハウが固まってるしねぇ。< 高レベルサポート
レーティング表のあの数値分布の美しさ(笑)に痺れた身としては、清松みゆきがきちっと
数値スケール設計した高レベル用のルールっちーのを見たい気はするのだが。
超英雄ポイントみたいな出鱈目なものでなく。
829NPCさん:02/07/21 10:21
コンベだったら、というか単発シナリオなら仕方ないだろう。
残しておいても役に立たないし。

実際そのシナリオのことだけ考えるなら、先に魔晶石の精神力を使ってしまって、
拡大に使いやすい自前精神力は温存する方が有利なんだよな。
(いや、例外もあるけど。途中で休息をとれるのが予想できる場合とか)
830NPCさん:02/07/21 10:30
高レベルサポートがないのは、世界観による拘束でしょ?
みんな王様になられちゃ困るっていうのが日本スタンダードRPGの特徴。
D&Dからアメリカンドリームを奪い去ったのがSWなのです。
831NPCさん:02/07/21 10:44
>>830
> みんな王様になられちゃ困る

スマン。ここがちょっと分からん。何で困るの?
いや煽りじゃなくて。
832NPCさん:02/07/21 11:01
830が個人的に困るのです。
833NPCさん:02/07/21 11:28
D&Dだと王様が高レベルキャラで滅茶強いんじゃなかったっけ。
オリジナルの背景設定ならともかく、レルムあたりだと王様にはなれんのじゃない?
834寺井:02/07/21 12:09
レベルが高いキャラが、なんで王様にならないといけないんです?
世界の平和を乱す者たちは、まだまだ山のようにいます。
玉座におさまってなどいないで、正義のために戦い抜きましょう!
835突っ込みベイベー ◆CudPDzYA:02/07/21 12:12
王様になる暇があったらアルシャードしる!
>>835
 うるせえ、俺達はだらだらRPGしたいんだ! 緊張だらけのセショーンなどクソ食らえ!
>>831
 ワールドんが狭いからじゃない?
 各国のバランスを調整するのが、SWだと結構大変で、GMの負担になるからでしょ。
 アイテムコレクションでルーファスが言ってたでしょ。
 「王になるには大規模な戦争を引き起こさねばならぬ」って。

 D&Dの場合、辺境の荒野に酋長として収まって国力を拡大、とか色々方法はある。
 まぁ戦争したい人のためにウォーシミュレーションルールもあるけどナー
837NPCさん:02/07/21 15:38
王になる前に領主を目指そうよ!
でもその前に村長を目指そうよ!
838NPCさん:02/07/21 15:40
王にしたいなら、GMがファン滅亡のような事件を起こせば良いだけだと思うが、どうか。
あるいはバブリーズみたいに領地を与えられても良いよな。
結局何レベルで何になれると言うのが嫌いだったんじゃないかなーとか思う。
ある程度の指針は与えられているわけだし。
839NPCさん:02/07/21 16:29
>>837
ネマタ(・∀・)すると
村長から領主になるのは無理がないか?騎士からとかの方がありそう。
840NPCさん:02/07/21 18:10
ところで、闇司祭や暗殺者とかの悪人を使って、悪事を行う
キャンペーンをやった人いる?
841NPCさん:02/07/21 18:13
>840
やった。続かなかった。
842NPCさん:02/07/21 18:36
悪人ネタって基本的に一発ネタだからな。そうそう続くもんではなかろう。
ひょっとしたら長く遊ぶ方法もあるのかも知れんが、そういう研究はされてないっぽいし。
843NPCさん:02/07/21 19:16
正義のファラリス神官になって、民衆を支配し、モラルを押しつけ、重税を搾り取る
悪のファリス教会を倒して回るキャンペーン。
844NPCさん:02/07/21 19:20
それ悪人じゃないじゃん。
ただファラリスとファリスの名前を変えただけで。
悪ってのには二種類あって。
所謂偽悪と、根本的悪に分けられるんだが。
偽悪って外から見ると基本的に善と変わんないんだよな。
根本的悪自体も当人からすれば善なんだが(善というのが「自分の心が許せるもの」と仮定した場合)
846843:02/07/21 19:30
>>844
無知な大衆はファラリスと言えば悪と決めてかかっている上に、狡猾な
ファリス教会は、自分たちの悪行をファラリス神官のせいだと民衆を扇動
してきます。時折、無辜の住民がファラリスの隠れ信者として処刑されたり
しています。正義のファラリス神官は、正義のファリス神官よりも孤独
なのです。
847NPCさん:02/07/21 19:45
そんな厨房が好みそうなのより悪人を使って、悪事を行うシナリオきぼーん
848NPCさん:02/07/21 19:53
うん、人殺し・強姦プレイの方が燃えるよね。
849NPCさん:02/07/21 20:57
>>848
 絵も声も無くて、主に野郎と向き合ってやるTRPGで強姦プレイは拷問。
異性のPL(GM)相手に強姦プレイはセクハラやし。やれて、一発シナリオ
だろ。
 人殺しシナリオも、無力な連中を虐殺するのはその状況によってるだけで、
何回もやるもんじゃない。自己陶酔プレイは本人が楽しいだけで、回りはつま
らんもんだ。
 
 ま、悪人シナリオも基本は普通のシナリオと一緒の構造。違いはシナリオ達
成の方法にモラルが入らないこと。
850NPCさん:02/07/21 21:15
悪人ってゆーか、シーフギルドをネタに、
陰謀渦巻く、ダークなネタならやったけど。

これって悪人プレイ?ま、ファリス信者から見れば悪かもしれないけど。
851NPCさん:02/07/21 21:34
「山吹色のお菓子、どうぞお納め下さい」
「越後屋、そちもワルよのう」
「いえいえ、お代官様ほどではありません(ニヤリ)」

とかのお約束プレイ(もちろん最後には水戸ご一行に斬殺)ならしてみたい
852NPCさん:02/07/21 21:55
 冒険の結果、権力者に狙われてしまい、身を守るためにそいつと敵対する
ファンドリアやらファラリス信者やらに取り入る、ってのはよくあったなぁ
 後、依頼成功のために一般人見殺しとか、そういうのも

 まあ、悪人シナリオというよりも、冒険の結果悪人として行動している
って事なだけど
853NPCさん:02/07/21 22:10
単純に悪人プレイするんならGMやればすむことだがナ
854NPCさん:02/07/21 22:36
>悪事を行うシナリオ
じゃあ、
ラムリアースの森でユニコーン狩り。
商家に侵入して泥棒。
街道で追剥。
盗賊ギルドや貴族の依頼で暗殺。
などは如何でしょう?
855NPCさん:02/07/21 22:36
>悪事を行うシナリオきぼーん
いよいよ私の出番ですか?(笑)
856NPCさん:02/07/21 22:37
>悪事を行うシナリオ
辺境の村の井戸にビーストメーカーを放り込んで、家畜を大量に作って売る。
857NPCさん:02/07/21 22:43
>ラムリアースの森でユニコーン狩り。
けっこうレベルが高くないと駄目だけど・・・

充分に事前調査した上で森に侵入。
森林警備隊のユニコーンライダーを捕獲。
ユニコーンの角をへし折り、気絶している間に動けないよう脚の腱を切っておく。
"白馬"の目がさめたら、その目の前で折り取った角で乗り手の"膜"を破った後"林間"。
その後、"使用済み"の乗り手の目の前で"馬刺し"を作り、楽しむ。
もちろん、彼女にも"馬刺し"を賞味させてあげる。
乗り手は大抵良いところのお嬢様なので、事前調査した実家に"お手紙”を出す。
お手紙の内容は、お嬢様の"保護料"の催促。
事前調査で判ってるが、実家では政敵にばれるとやっかいなので、事を公にしない。
お嬢様はロケーション対策としてビーストメーカーで動物にでも変えておく。
相手が大人しく保護料を出さなかったりお嬢様の奪還や集金人の捕獲・尾行を企んだら、
お嬢様(一人)を"少しずつ"返却する。とりあえず、彼女の命には(まだ)別状はない。
返却方法は、「○○家に届けよ」と手紙をつけて包みに入れて街中にばら撒く。
"保護料"の受取方法は、かさばらないよう宝石にして、翼のある使い魔に運ばせる。
ロケーション対策として、目減りはするものの入手後、素早くカットor破砕して形状を変える。
或いは、実家の政敵の家に侵入して、宝物庫の宝石と摩り替えておく。
その後、彼女を暗黒魔法で"生命点が増えた1Lv"にして、生まれたままの姿にする。
彼女の身体には"針型"等の"アクセサリー"をつけて家まで歩いて帰らせる。

いかがでしょう?
858NPCさん:02/07/21 22:45
深夜、明日の資金を用意している商家に"物乞い"に行く。
事前に水瓶や酒に遅効性の"お薬"を放りこんで護衛は"眠って"もらう。
"起きている"奴がいたら、忍び足で近寄って刃物でもって"大人しく"してもらう。
その後、商人一家(夫婦と一姫二太郎)に"物乞い"をする。
もちろん、只ではお金をもらえそうにないので"芸"を見せて"見料"を取る。
例えば、お嬢ちゃんに"大人の教育"をして少女から"大人"にしてあげたり。
坊ちゃんを、"一生寝て暮らせる"ようにしたり。
奥さんに協力してもらって、"男女の格闘"後"消える美女と現れた鼠"の手品をしたり。
魔法で"キラキラ光る網"を出したり、"思わず踊りたくなる曲"を演奏したり。
もちろん、見料先払いでもきっちりと"芸"はする。
なお、決して一家を"離れ離れ"などという可愛そうな事態にはしない。
そして、テレポーテーションで遠く離れた自宅へ帰宅する。
859NPCさん:02/07/21 22:47
>辺境の村の井戸にビーストメーカーを放り込んで、家畜を大量に作って売る。
可愛そうだから、ディスペルマジックをかけてあげましょうよ。有料で。
ただし、"状況を考慮"して"多少"の割増をします。
もちろん、払える方々は少数ですから、"稼いで"もらいます。
家畜では"稼げ"そうもないので、家畜ではなく大型の肉食獣にしましょう。
相手が唯の旅人や村人ではなく冒険者でしたら"稼げ"ませんからね。
念の為、代表的な者達にギアスも掛けておきましょう。
「我々以外の人間や妖精に自分達の正体を知らせてはならない」という具合に。
それでもだめなら、彼らの餌の変更を検討しましょう。
"稼げ"そうもない老幼の"豚"とか"牛"などです。
きっと、一生懸命稼いでくれるでしょう。
ああ、ディスペルは村人全員に一度に掛けるようにしましょう。
酷いことに、同郷の人間を見捨てる奴もいるかもしれませんから。
口封じ? 酷いことを言いますね。彼らは実行犯ですから、きっと黙っているでしょう。
860NPCさん:02/07/21 22:48
>暗黒魔法で"生命点が増えた1Lv"にして、
人質をゾンビ化して、生きているように見せかけるってのは、
いかにも極悪非道で良さそうだな。
「さっさと身代金を払わないと、お宅のお嬢さんが自分で歩いて帰れなくなるぞ」
んでもって、身代金を払うとゾンビになって歩いて帰ってくる(笑)
861NPCさん:02/07/21 22:49
誘拐したら、人質に速攻でチャームを掛ければ従順になります。
事件後も、偽の証言で捜査を撹乱してくれます。
もちろん、定期的にチャームを掛けなおす必要があります。
862NPCさん:02/07/21 22:57
>>856-860
それって退治するシナリオにしても後味が悪すぎる。
863NPCさん:02/07/21 23:00
貴族の後継ぎの誘拐。
実は町娘との駆け落ちの手伝い。
864NPCさん:02/07/21 23:05
>856〜860
それって、ジハドクラス悪事じゃねえか?
865NPCさん:02/07/21 23:05
あんまり鬼畜外道だと鬱になるPLもいそうだな。
ファンドリアを舞台に普段は普通の冒険者、たまにファリスが敵になる、
って程度でいいんでないか?
866ミユキタン(w:02/07/21 23:08
>865
>あんまり鬼畜外道だと鬱になるPLもいそうだな。
村一つを壊滅させて、PLに村人の死体を切り刻ませたことがありますが何か?
867NPCさん:02/07/21 23:10
普通の冒険者なら敵はファラリスになると思われ。
868NPCさん:02/07/21 23:10
>856-860
そりゃ「悪」じゃなくて「悪趣味」だ。
書いてて楽しいのかどうか聞きたいね。
869NPCさん:02/07/21 23:11
いや、そこまで徹底してると逆に良し。
870NPCさん:02/07/21 23:11
>866
切り返したつもりか、それで。
871NPCさん:02/07/21 23:13
>869
WHFRPのドラッケンフェルズくらいならともかく、鬼畜エロ小説の出来損ないじゃん。
嫌がらせにしかならんわ。
872NPCさん:02/07/21 23:17
>857
>858
営利目的の悪事なのか、猟奇趣味の快楽殺人なのかはっきりしる!
873860:02/07/21 23:21
失礼しました。
鬼畜な演出として効果的と思ったのですが。
874NPCさん:02/07/21 23:25
しかし、ユニコーンライダーをゴブリンやリザードマンと置き換えると、
にたようなことをいつもやってるという話もある。

善と悪は相対的なもんだしね。
875856:02/07/21 23:26
>868
>そりゃ「悪」じゃなくて「悪趣味」だ。
>書いてて楽しいのかどうか聞きたいね。
つまり、垣野内成美は悪趣味。
876NPCさん:02/07/21 23:27
>873
あれではやり過ぎです。
完全に性犯罪者になってますから。

サイバーパンクものならあり得るけどね。
877NPCさん:02/07/21 23:30
>875
「吸血鬼未由」を見る限りでは悪趣味だね。
878NPCさん:02/07/21 23:33
>868
悪趣味は855からだぞ。
まぁいいじゃないか。
彼らは普段溜め込んでるんだ。幻想の中だけでも自由にやらしてあげんしゃい。

個人的には、悪人は相応しい破滅的結末をキボンヌ。でも、悪人プレイはピカレスクやりたいわけじゃないだろうからね。
T田先生のように、ごく自然に極悪行動が行えるように誘導する「悪人養成冒険行」てのはどうだろう。
貧乏の余りの麦盗みから快楽殺人、最終的には大悪人に。
880NPCさん:02/07/21 23:36
>876
あれが性犯罪か? 857と858はモロにそうだけど。
身代金を出せば無事、出さなかったら殺して見せしめにゾンビ化、
なら普通じゃないか?
881NPCさん:02/07/21 23:39
あんまり悪趣味にならずにさっくり悪人で遊べそうな話となると、
どこぞの王様の墓を暴いて副葬品を掠奪、とかかな。
882NPCさん:02/07/21 23:42
>876
むしろ>863の方が性犯罪。
いたいけな貴族の青年を誘拐して町の売女に逆レイープさせるんだからな(笑)。
883NPCさん:02/07/21 23:45
>874
あそこまで邪悪なことはしない。さっくり安楽死させてやるぞ。
884NPCさん:02/07/21 23:47
>879
>悪人プレイ
脱獄なら何度かあります。
ダンジョンからの脱出は冒険の定番です。(w
885NPCさん:02/07/21 23:51
>877
まんが日本昔話も悪趣味。(藁
886NPCさん:02/07/22 00:02
>>856〜860
ていうかそもそもユニコーンを狩ること自体が
ほとんどと無理ではないかと。
ラムリアースって国はマーモ島を上回る人外魔境の地だからな。
ほぼ同じことをやろうとした
8レベルソーサラー・5レベルダークプリーストは
エフリートの業火で焼かれてしまったからな。
ちなみにユニコーンに認められるくらいの女なら
暗黒神の生贄にした方がいいそうだ。
そいつの目的は単純に金と力で
金はユニコーンの角が力は暗黒神がもたらしてくれるそうだ。
887NPCさん:02/07/22 00:06
>ていうかそもそもユニコーンを狩ること自体が
>ほとんどと無理ではないかと。
金目の猫は?
ヘッポコーズにやられるくらいなのにユニコーンを商ってたよ。
やり様によってはユニコーン狩りはできるでしょ。
888858:02/07/22 00:09
>力は暗黒神がもたらしてくれるそうだ。
目的は、金と外国の盗賊ギルドの内部霍乱と快楽殺人だ。
プリーストなんて命令デムパ野郎といっしょにしないでくれ。(藁
889NPCさん:02/07/22 02:53
あれだ、GMやれ。GM。GMでそれやって引かれない連中とプレイしているなら問
題ない。つまり、俺はやれない。
俺的なセンスで語るなら、外道にカタルシスはない。プレイするなら悪人であっても
英雄(候補含む)でありたいね。
>>889
 外道のカタルシスって簡単に思いつくけど。
 「上手く悪事をやり遂げる」
 「悪人らしい最期の時を迎える」
 しかしあれだな、悪人ていうか頭わるい雑魚悪人の方が人気あるってのもどうか。
 お前らみんなモンスター! モンスター!やってろと。
891889:02/07/22 10:16
>890
あー、それは俺的に外道でなくて極道。
なんつーか、要は>>857-859みたいなのは、やってて鬱になるからってーか楽しくない。
爽快感がないって言いたいだけ。
所詮俺は平和ぼけした日本で生まれ育った日本人だからな。シナリオコードが多いのさ。
892NPCさん:02/07/22 11:53
>>857-859
なんつーか、「こんな、人が嫌がるような外道なコトが平気でできる俺様カコイイ!」
みたいなお子様厨房スメルがプンプンするのだが…
内容自体も、単に高レベル魔法使いの力技を使っていじめを楽しんでいるだけ。
自分よりもはるかに弱い奴しか相手にできないディルレ野郎が猫を虐待死させてる
のと大して変わらねーから(やってる本人以外は)面白くもなんともないし。
893892:02/07/22 11:56
ま、>>857-859は一人で終わらない夏休みでも書いてオナってろ、と。
894NPCさん:02/07/22 12:07
ま、>>857-859は一人でプラナリアを養殖してオナってろ、と。
895NPCさん:02/07/22 12:53
>>857-859は確かに悪趣味だが、>>892-894は議論にもなにもなってない煽り。
厨くさいのは後者だな。せめて他の連中みたく自分の意見ってやつを述べてくれ。
いや、述べた後で煽りに入ってるなら仕方ないが。
896NPCさん:02/07/22 13:12
ま、>>895は厨にマジレス返してカコワ(゚∀゚)ルイ!、と。
897NPCさん:02/07/22 13:31
>>896
出てけ
898NPCさん:02/07/22 13:33
せめてルキアルに匹敵する政治大劇(悪人版)をやって欲しいもんだ。
GMにそんなことを期待するのはハナから間違いだと思うが。
899NPCさん:02/07/22 13:36
>>896
得意げに(・∀・)ネマタ!!とか言いたいならネタスレに逝ってくれんか?
正直、卓ゲー板のこういうスレでロビー系の反応されると萎える
900NPCさん:02/07/22 14:14
>>891-899
ま、荒らし煽りは放置推奨、と。
 
 
オレモナー
901NPCさん:02/07/22 17:49
>>890
結局は悪人は最期に親でなんぼなのでキャンペーンにしにくいよな・・・
902NPCさん:02/07/22 18:06
悪の美学を語る悪人にだけはなりたくない。
厨で恥ずかしいからな。
903NPCさん:02/07/22 18:32
>悪の美学を語る悪人にだけはなりたくない。
>厨で恥ずかしいからな。

まあそうだな。

悪の美学を「語る」香具師はかなり厨臭いが、
サラリとプレイ「して見せる」事が出来る奴は、
かなりイカス奴だと思うが。
さらに一緒にプレイした奴ら全員を納得させられる、
てなら、さらにカッコイイ!とか絶賛するがね。

実際には見た事無いな、そんなカッコイイ奴は・・・。
904NPCさん:02/07/22 19:36
悪党プレイは最初にプレイヤー間のコンセンサスが必要だからなぁ。

ルパン三世のような反社会的な義賊をやりたいのか。
タフでしたたかなプレイスタイルを望んでいるのか。
裏切り上等のマルチゲームっぽいのをやりたいのか。
極悪人を演じてインモラルな衝動を満喫したいのか。

「悪党プレイやろうぜー」つっても各人の悪党に対する認識がびみょーに
違ったりするとたちまちセッション崩壊の危機が……。
905NPCさん:02/07/22 20:06
善人パーティーだけどとる行動とる行動がすべて裏目に出て
誘拐犯や山賊に間違われ、ファリスの神官戦士団に襲われ
町には手配書が配られるというギャグプレイをしたことあるよ
906NPCさん:02/07/22 20:20
悪人セッションといっても、ただ本能に任せて行動するだけの
鬼畜プレイはすぐ飽きるな。
といって、最近のアニメやCRPGにありがちな、独自の正義を
延々騙る陶酔野郎もやりたくないがな。
>>906
 それは俺らに理解できないからチンケに見えるだけなんだって。
908NPCさん:02/07/22 20:35
目指せ志士雄真実?
909NPCさん:02/07/22 20:49
>>857-859
 他の人も指摘してるが、高レベルになって一般人をいたぶるのはTRPGのシナリオ
として成り立たない、必ず成功するからだ。
 これらの状況になる為に危険が有ったり知恵を絞らねばならないのなら、シナリオと
して意味が出てくるが、エロや鬼畜系の展開ははっきり言ってオマケに過ぎないし、悪
ノリという奴、脱線してるにすぎない。

 
910NPCさん:02/07/22 20:56
どっかのサイトで見かけた論だが、
「偽悪者ではなく、目的のためなら手段を選ばず、悪名をかぶることを厭わない」
ことがピカレスクの醍醐味なんではないかと。
好んで悪人になりたがるヤシは、現実にはそんなにいない。
911NPCさん:02/07/22 21:07
 
 
 
          「人類は地球の存在悪だから滅ぼしましょう」
912NPCさん:02/07/22 21:17
>>909
高レベルの悪人になって一般人をいたぶり続けていればGMも多分、正義の10レベル勇者とかを
出してくるだろうから最終的には危険を味わえると思うよ。
913NPCさん:02/07/22 21:22
少年よ、野心を抱け
914909:02/07/22 21:32
>>912
 5レベルパーティでコボルトの巣穴を攻略するだけのシナリオをどう思う?

 普通のシナリオで、依頼人と依頼料の交渉を延々と続けたり、助けた女性
NPCをしつこく口説いたりする奴はどうだ?
 
 
915NPCさん:02/07/22 21:42
>>914
悪人シナリオなら普通と導入が違うのは当たり前。
普通のシナリオなら酒場で依頼を待つところを、
悪人は悪行を働いて危険が舞い込むのを待つんだろう。

もちろん、導入部を延々引っ張って本編をおろそかにしてはならないとは思う。
916NPCさん:02/07/22 21:45
百の勇者を騙る冒険者でプレイするってのはどーだろう?
917909:02/07/22 22:01
>>915
 導入とは関係ない話なんだが、それはさておき、
 なかなか厳しい意見だね、PLに好きなように導入部分を演出させてから
GMがシナリオを調整すると言うことだろ?PL個人に対する理解とマスタ
リング技術が無ければ難しいとはいえるが。
918NPCさん:02/07/22 22:03
>>916
邪教徒の罠にはまり生贄になるところを
正義のパーティが乱入、悪魔が召還されたりと派手な戦闘を横目に必死に逃げ惑う
双方全滅し、正義のパーティを丁重に埋葬するも悪魔の首を持参し凱旋
邪教団を壊滅させたデモンスレイヤーの称号を得るも実力に会わない大仕事が舞いこんだり
邪教団の生き残りから命を狙われたりとさまざまな冒険を必死にかいくぐり
勇者に成長していくというキャンペーンならしたことあるよ
919912:02/07/22 22:10
>>914
>5レベでコボルト
プレイヤーが高レベルになったからといって簡単な仕事の依頼を用意しない、というのは
というのはGMとしてはPCの選択肢をせばめているようで心苦しいかな。
冒険者の店の壁に貼ってあるいくつかの依頼の中にそういう簡単なものがあっても
いいんじゃないか?リアルな冒険者像を考えた場合
「強くなっても危ない橋はなるべく渡らない冒険者」というのがいてもおかしくないよ。
 あと抽象的な言い方になるけど同じコボルトの巣穴攻略でも5レベル冒険者に「ふさわしい」
活躍をしようとすればそれなりにやりがいがあると思うよ。
 例えば、中学生くらいの不良グループ5人がある建物を占拠したとして
寄せ集めの大人数人でも彼らをなんとか排除できるだろうけど、訓練を受けたプロが
同じ事をしようとすれば、もっと鮮やか且つ速やかに事が進むだろうね。
 さすが5レベルと言われるプレイができればそれでいいと思うよ。

>依頼料の交渉を延々と
私がGMをする場合ゲームの中心は必ずしも戦闘や冒険じゃないんで
交渉が続いてイヤそうにしている、あるいは交渉に参加していないプレイヤーが
いなければ多少長引いても気にしないな。シナリオに影響が出るほどしつこいなら
依頼人を怒らせるなり、対処法はあるしね。冒険者も命をかける商売だから
金に多少うるさい方が自然だと思うよ。むしろ支払い方法もろくに確認せず危険な任務を
ホイホイ引き受ける人の方がどうかと思うな。「おまえ本当にキャラの気持ちになってる?」と言いたい。

>助けた女性NPCをしつこく口説く
その愛が真剣なものであればできるだけ時間を割いてやりたいとは思うけど
他にプレイヤーがいるなら彼らの楽しみとの兼ね合いもあるからね。
私がマスターなら他のプレイヤーに
「彼は女性を口説き続けているが、このまま見ているか?それとも彼を止めて任務に戻るか?」
と聞くんじゃないかな。
920がれっと@スカルロード:02/07/22 22:14
森に潜む200匹のゴブリンを殲滅する、とかはかなりデンジャーなミッションだと思うけど。
swの場合なんでも冒険者レベルで解決できちゃうのが、いいところでもあり、悪いところでもあるな。
921NPCさん:02/07/22 22:16
912は悪人PLなのか他のPLなのかGMなのか立場がわからんな。
発言するその場その場で都合よくコロコロと変えていて一貫していないぞ
922915:02/07/22 22:18
>>917
俺は>>912のやり方は導入部を演出する方法の1つだと理解したわけさ。
だから>>915のように書いた。

それに、PCがどんな悪行を働いたことにしようが、その結果が1つであれば(例えばアジトに討伐隊がやってくるとか)、
GMだってそんなに負担ではないんじゃないかな。

「君たちがそんなこんなで酒を飲んで騒いでいると、酒場の扉が開いて依頼人らしき男がやってくる」が
「君たちがそんなこんなで近隣の村を荒らしていると、斥候が慌てた様子で帰ってくる」となるわけだ。
923玉虫色的発言:02/07/22 22:29
卓のみんなが納得しているならどんなプレイしてもいいんじゃない?
924NPCさん:02/07/22 22:39
>920
そう言うときは戦闘続行できるのは生命力ラウンドまでのルールを使うとか。
925NPCさん:02/07/22 22:41
ソードワールドがつらいのは、清松のマスタリングを真似て、
聖人君子ぶったプレイをしないと経験点を減らしたり罰則を下す、正義のマスターの存在だ、と言ってみるテスト
926912:02/07/22 22:42
>>921
914の質問に答えるとき1プレイヤーとして発言したのでは解決法までは示しにくい
と思って「GMだったら」と言ったのだがね。
それにそれぞれ独立した質問や文だから
>都合良くコロコロと変えていて
は当てはまらないな。主義主張に矛盾する部分もないしね。
927909:02/07/22 22:47
>>919
 う〜ん、SWでかっこ良いプレイスタイル重視はなかなか新鮮だね。どちらかと言うと、
手札操作ができ、神業での絶対成功、イメージが作りやすい特技などがあるNOVAが向
いているとは思うけど。
 他人の意見を否定するのはよくないとはおもうが、難易度が低い依頼でかっこ良い演出
のロールプレイってのはちょっと違う気がする。
 
>依頼料の交渉を延々と
>助けた女性NPCをしつこく口説く
 これは普通のシナリオのときの
 >悪ノリという奴、脱線してるにすぎない。
 例なんで、適正レベルの演出で返されると困る、私自身、依頼料の交渉はそれなり
にするんで。最近は「適正な報酬」をもらったで流すことも多いけど。
928NPCさん:02/07/22 22:48
今Q&A見てて、ワールドガイドと死せる神の島の表記の食い違いに関して
「後から出たもの(死せる神の島)が有効、かな」って答えてたんだけど、ワールドガイドの方が後じゃないっけ?
929NPCさん:02/07/22 22:48
依頼料の交渉をするのはかまわないんだけどねえ。金に厳しくやるのは当然だし。
無根拠にひたすら値上げを要求されてもねえ。
冒険者の店の親父の紹介だったら、顔に泥を塗ることにもなりかねないが。
930NPCさん:02/07/22 22:49
>925
そんなGMどこにでもいる。
931930:02/07/22 22:49
どこにでも、じゃなくてどのシステムにも、だな。
932NPCさん:02/07/22 22:59
>>923
激しく同意
933NPCさん:02/07/22 23:00
>>914は912に対して
「『1プレイヤーの立場として』他のPCが依頼人と依頼料の交渉を延々と
続けたり助けた女性NPCをしつこく口説いたりしていたらどう思う?」
と聞いているのに、君は「僕がGMだったら○○します」って答えているんだよ。
内容がかみ合ってないよ?
934NPCさん:02/07/22 23:01
>>923
楽しくて楽しくて「悪人な会話」がつい大声に

借りてる会場から苦情

次から出入り禁止
935NPCさん:02/07/22 23:09
>>933
>「1プレイヤーの立場として」
909、914の文を読む限りそんな限定はない。
936NPCさん:02/07/22 23:11
悪人プレイだとシナリオの縛りがうまく出来ないからシナリオ作るの難しそうだよな。
ゲームを楽しむためには制限が必要っつーことで。
937NPCさん:02/07/22 23:19
>>926
GM、プレイヤー双方の立場で発言してればどんなことでも肯定するのは簡単だしね。
GMとして「こんなPLでもOKです」
PLとして「こんなGMでもOKです」
って、双方の自分の意見を容認してりゃあいいんだから。
938NPCさん:02/07/22 23:27
>909
>これらの状況になる為に危険が有ったり知恵を絞らねばならないのなら、シナリオと
>して意味が出てくるが、エロや鬼畜系の展開ははっきり言ってオマケに過ぎないし、悪
>ノリという奴、脱線してるにすぎない。
その考え方で見ると、859>857>858だと思う。
858は無駄に残虐過ぎ。金が欲しいなら手早く皆殺しにして金を奪えば良い。
857は角の他に身代金入手に智恵を絞っているが、人質返却で無駄なゾンビ化をやってるし、
馬刺しなどはぐずぐずして森林警備隊を待っているようなもの。
859は他人を追剥にしてそのあがりをかすめる、というのは結構悪賢いやり方。
特に"不要"な残虐さもないし共犯意識で口を封じるのはうまい。
でも結局は鬼畜で外道で悪辣な事には変わりないけど。
939928:02/07/22 23:28
うう、誰か>>928に答えてください……お願いします……。
940NPCさん:02/07/22 23:43
>>937
もう一度、これまでの話の流れを読み返してみ?
941NPCさん:02/07/22 23:50
>>939
何処がどういう風に食い違っているか、それからいつのQ&Aに関する話か、が知りたい。
942928:02/07/22 23:55
>941
99年5月分の補完回答で、ミードの記述に関しての食い違いです。
943NPCさん:02/07/23 00:01
やはり、悪のシナリオは気分が悪い。
ヒーロー志向のゲームとしては正義をするべきだろう。

貴族から、誘拐された息子(青年)の奪還を依頼される。
調べてみると子息は家に招き入れた顔見知りの冒険者に誘拐されたらしい。
親の雇った護衛は全員魔法で眠らされていた。
さらに調査すると、子息はちょくちょく町の酒場に出かけていって、
そこで冒険者と知り合ったらしい。
しかも、重要なことにその酒場の若い女給も今日急に辞めたと言う事だ。
なんでも、女給と子息はよく宿で同じ部屋をとっていたらしい。・・・どうでも良いことだが。
きっと、財産目当ての女給が冒険者に依頼して子息を誘拐したのだろう。
いわゆる、顔見知りの犯行、というやつだ。
我々はその冒険者を追跡し街道上で追いついた。
もちろん、貴族誘拐は重罪。しかも相手は武装して歯向かってくる。
もちろん、我々の実力に敵う訳も無く、奴らを殲滅した。
特に手ごわかったのは、マーファの司祭だった。
確か酒場で聞いた話では、愛し合う男女を必ず結びつける、というボウを立てているらしい。
・・・全くの余談だが。
かくして、我々は主犯格とおぼしき女給も、抵抗するのでその場で切り捨て、子息を無事に保護。
・・・なぜか、子息は半狂乱で女給の名を連呼して死体にすがり付いてたが。
暴れる子息を魔法で眠らせ、無事貴族の館に送り届けた。
いやあ、全く正義をした後は気分が良い。
風の噂によると、その直後、子息は親を殺して自殺したらしい。・・・何故だろう。
しかも、最も不思議なのはGMが経験点を500点しかくれなかった。
見事に依頼を果たし、相手は5Lv冒険者で、Lv×500で計算しているのにだ。
944星歩きの猫 ◆SR.aaBVg:02/07/23 00:04
>>943
うわぁ……

典型的なロウ・イービルだなぁw
945NPCさん:02/07/23 00:05
泣きながらほぞを噛んでその苦い経験を強烈キャラスレあたりに書き込む>>943のGM萌え。
946NPCさん:02/07/23 00:14
悪 趣 味 な プ レ イ レ ポ ー ト を ジサクジエン す る ス レ は こ こ で す か?
947NPCさん:02/07/23 00:16
>>943
厨房丸出し。
948941:02/07/23 00:20
>>942
『ワールドガイド』と『死せる神の島』のどっちが後に出たか、については清松みゆきの勘違いと思われ。
でも地図を見返してみたけど、ミードの場所については清松の言うとおり些細な表現上の違いに過ぎないとも思う。
949928:02/07/23 00:22
>948
ありがとうございます。
位置のことは気にしてなかったんですよね。死せる神の島では400人の村、ワールドガイドでは一万人の都市というでかすぎる差が気になっただけで。
950NPCさん:02/07/23 00:32
>943
こんなのはどうよ?

我々は、マーファ寺院から祭器「コモン・ホーリーシンボル」の奪還を依頼された。
これは、プリースト以外でも治癒魔法が使える便利なアイテムだ。
しかも、消費が基本よりも少なくて、魔力も結構高いという優れものだ。
寺院の話では、盗難の前日にそれを借りようとした冒険者達がいたらしい。
もっとも、貸し出し料が払えずに退散したが。
貸し出し料は高レベル司祭への依頼料と同等だし、
その冒険者達は、遠い村で使うとか言うので何日間も借りようとしたらしい。
料金不足と彼らが信用できなかったので寺院は貸し出しを拒否。まあ当然だ。
我々は、その冒険者が怪しいと睨んで調査を始めた。
彼らの馴染みの宿で聞くと、彼らは既に旅立っていた。
メンバーの一人の故郷で疫病がはやり、その帰郷に付き合ったらしい。
我々は宿で故郷を聞き、その冒険者達を追いかけた。
相手も逃亡のために強行軍だったらしく、目的の山村にてようやく追いついた。
村はとあるモンスターによって疫病が流行していた。・・・どうでも良いが。
彼らは盗人猛々しいことに、我々に治癒魔法やモンスター退治を依頼してきた。
もちろん、二重依頼は信義にもとる、問答無用でそれを断った。
我々は、抵抗する冒険者や村人を斬り、ホーリーシンボルを奪還。
盗品を一刻も速く元の持ち主に返却するため山道を急いだ。
村を出てすぐに、件のモンスターが襲いかかってきた。
任務達成のために我々は倒れるわけにはいかない。
我々はモンスターに追われつつすぐに村へ引き返した。
そしてモンスターが村人を襲っている間に我々は脱出。
かくして、我々は無事依頼を達成した。
しかし、今度はGMの経験点だけでなく、マーファ寺院まで報酬をくれなかった。
きちんと依頼は果たした、というのにである。
まったく法を軽視する神の宗教はこれだから困る。

わざわざ「悪事」をしなくても、目的のためには手段を選ばないのは、結局、悪なんだよな。
951NPCさん:02/07/23 00:33
鬼畜外道とかタダの雑魚とか独善者以外の悪人っていないのか?
西部劇の無法者とかじゃ駄目なのかいな。
952NPCさん:02/07/23 00:36
N◎VAでレッガーをやってから出直してこい。
953NPCさん:02/07/23 00:37
>951
943と、950で退治された冒険者は?
一応、法には違反しているけど。
954NPCさん:02/07/23 00:39
>953
いや、要はここで提示されている「悪人プレイ」の範囲が狭いことを婉曲的に嘆いて
いるだけだろう。
955NPCさん:02/07/23 00:44
「きれいごとだけじゃやっていけない」「目的のためには手段を選んでなんかいられない」
という世界観(敵の強さ)でやってると自然と悪人になります。
目的を「生き延びること」にするとなおよし。

生きていくだけで精一杯で、善悪について考える余裕がないともいいますが。
956NPCさん:02/07/23 00:51
>943、950
よくもまあ、こんな悪趣味なネタを思いつくもんだ。

>955
1度目ならともかく、2度目3度目があると、GMかPLの確信犯でしょう。
普通は1度目でバランスの悪さに気づき、後味を良くする方向に修正します。
957951:02/07/23 00:52
>>953
あのままだと「根は善人」になってしまうから、
もう少し利己的な方が良いかな。

>>954
うん、つまりそう言うこと。
悪趣味じゃない悪人だっているだろうと。
>>952が言ってるのとあまり変わらないけど、昔のギャング映画みたいのだってあるしな。
958NPCさん:02/07/23 01:05
>悪趣味じゃない悪人
やりやすいのは「タダの雑魚」でしょう。
盗賊ギルドの傘下で小さな悪事を積み重ねる。
959951:02/07/23 01:08
>>958
あ、それ良い。
最初はタダの雑魚から始めて、幹部やボスを目指してのし上がるようなのだともっと良い。
960NPCさん:02/07/23 01:11
…あいかわらずだなあマンチキン。
961NPCさん:02/07/23 01:11
SWってのは聖人君主しかできないゲームなんすか?
962NPCさん:02/07/23 01:13
>>959
ただの雑魚−>チンピラ−>覚えてろ!の役の人−>一山50円の雑魚

こう言う風に出世します
963NPCさん:02/07/23 01:14
>>961
聖人君「子」。
964NPCさん:02/07/23 01:16
>961
GMによる。
965NPCさん:02/07/23 01:26
てーか、アレだ。育った文化が犯罪文化を持っていると、ごく普通に犯罪者になれる
という話がある。
出身をドレックノールのスラムとかにさせて、

ゴロツキ集団同士のいざこざに片を付ける。
盗賊ギルドの依頼で裏切り者を追う、アイテムを盗む/強奪する。
情報がリークされた古代遺跡を、冒険者が来る前に漁る。
牢破り。用心棒。地上げ。暗殺。
などをやれば良いんじゃないか? 普通に冒険者の亜流が出来ると思うぞ。

つーか、既に出た意見だが悪人ってのは悪をしたいのではなく、手段を選ばないだけ
なのだよ。カーディス信者とかはどうだかしらんがね。
966NPCさん:02/07/23 01:39
>>956
別に後味悪くはなかったです。
「冒険者稼業としてはこのほうがリアルだよね」と自分にも他の面子にも好評でした。

既出ですが、鬼畜プレイも犯罪者プレイも、参加者全員が納得していれば問題ないかと。
もちろん、こういうネタが嫌いな人もいるわけなので、話題にするときは気をつける、と。
TPRGに限った話じゃないですね。
967NPCさん:02/07/23 03:41
>>966
はっきり言って、君の例示は
「依頼されたことを盲目的に果たしてる馬鹿冒険者」
でしかないと思うんだが。
両例とも、結果が悪くなることを無視して依頼だけを果たしている。
いくらなんでもそりゃ馬鹿すぎじゃないか?
968星歩きの猫 ◆SR.aaBVg:02/07/23 03:47
>>966
>別に後味悪くはなかったです。
>「冒険者稼業としてはこのほうがリアルだよね」と自分にも他の面子にも好評でした。

そんなのリアルじゃない……
( TдT)ノ=======┻━┻ 
『GTA3』つーコンシューマー用の洋ゲーが悪人プレイの参考になったりならなかったり
と言ってみるテスト。
ちなみに内容は958や959が言ってるようなヤツ。舞台は現代アメリカだけど。
司法相手(警察やFBI)相手にドンパチするもよし、組織と敵対するヤクザと
つるんでボスをタマを取るもよし。
板違いなんでsageな。
970NPCさん:02/07/23 04:17
「ジョジョ第5部をプレーする」のではあかんのん?ドレックノールとかで。
971NPCさん:02/07/23 07:08
943とか950なのは一発ネタにはなるにょ。
でも同じパーティで同じようなシナリオを続けていくのは
ほかの冒険者とかにマークされるだろうからちょっと無理があるにょ。

・・・・・・いや、GMしだいか。
そういう冒険者が一般的なワールドを設定すりゃいいんだもんな。
972NPCさん:02/07/23 07:23
>968
がリアルでないと嘆くのは、まあ、分かる気がする。人情という奴が存在しない。
情なくして発達する文化でもないし、シナリオのネタになるぐらいだから、そういう
「やむにやまれず」罪を犯す人間は当然いるわけだ。
冒険者ってのは、まともな生活を選ばない(あるいは選べない)ヤクザ者な側面を持
っているわけで、逆に一般的な「規範」に強く拘束される人間なら最初っから冒険に
出ること自体不自然だったりするわけだ。
で、そういう人情が介在する状況において、あえて「依頼」を選ぶような形ってのは
サイバーパンクなどで提示される1つの「クール」だったりするわけだが、その結論
を選ぶにあたって「それが当然」というのならば、タダの感受性傷害に見えたりする。
まあ、だからこそ一般社会から弾かれて冒険者やっているとしたらある種のリアルだ。
どこの社会風刺かってぐらいに。
なんか、>543、>550の語り口は(当然そう読ませるためのものなのだが)、「俺は間違っ
ていない」って叫びながら社会を批判している不適合者を思い出させる。
973NPCさん:02/07/23 07:45
>>972
でも、元のマーファ寺院でも、その祭器の力を頼って来た信者達(つまり、重病人)
が、多数、順番待ちしている・・・
そして、1日奪還が遅れるごとに、10人づつ・・・とか100人づつ・・・とか死んでゆく。

という条件をつければ、950の善悪は逆転すると思われ。
ってゆーか。アレクラスト準拠なら、マーファ寺院で治療してもらうのが有料なのは、
「全員にタダで治療をするのは、物理的にも精神力的にも時間的にも不可能」だからでしょう?
祭器が無い間に、元の寺院での死者が出ない方がご都合主義に見えますが。
974NPCさん:02/07/23 08:08
>973
その辺は、>950のシナリオにおける構造的な矛盾だ。大体、そうした逼迫した状況に
おける冒険者側の説得が少ないようにも見える。ちゃんと説明できていれば、素直に
神官戦士を派遣するなり冒険者を雇うなりの仕事になっているわけだし。
そこまで言ったら、「非人情な冒険者による被害の拡大」には重い腰を上げなかった
マーファ神殿のお役所主義による落ち度もあるのだから、「報酬をくれない」こと自体
が不自然。てーか、口止め料含めて多めに渡すぐらいが自然に思える。PCがマーファ
神官なら罰則があってもおかしくないが、その場合はマーファ信者として彼等の行動
が不自然になる。
また、依頼元がマーファであることを考慮すれば、二重依頼の信義云々より優先され
る事柄があるわけだしね。
てーか、俺の突っ込みたいところ伝わっている?
975NPCさん:02/07/23 12:31
>967
政治力のある相手と事を構えてしまって、しばらく公権力とギルドから逃げ回っていました。
一番よくやった悪事は畑から野菜を盗んだり、畜舎から家畜を盗んだりの「窃盗」でしたね。
ところでなぜ「依頼されたことを盲目的に果たしてる」と思われたのですか?
権力者を敵に回してしまうのですから、馬鹿なのは間違いないですが。

>968
おそらく当時は「盗掘・押し込み強盗」「種族差別に基づく虐殺・掠奪」といった王道プレイに飽きがきてたんでしょうね。
976NPCさん:02/07/23 12:54
で、ボチボチ新スレな訳だが、

980踏んだ人間が立てる、でOK?
977NPCさん:02/07/23 13:07
>943,950
悪人側の例もみてみたい。
978not967:02/07/23 13:16
>ところでなぜ「依頼されたことを盲目的に果たしてる」と思われたのですか?

ちゃんと
>両例とも、結果が悪くなることを無視して依頼だけを果たしている。
>いくらなんでもそりゃ馬鹿すぎじゃないか?
って書いてあるじゃん。
979NPCさん:02/07/23 13:22
980NPCさん:02/07/23 13:22
>おそらく当時は「盗掘・押し込み強盗」「種族差別に基づく虐殺・掠奪」といった王道プレイに飽きがきてたんでしょうね。

まぁ奥様、夏厨ですことよ!
981955=966=975:02/07/23 13:23
>978
私は依頼を受けたとはどこにも書いてませんが、何か勘違いしておられませんか?
982NPCさん:02/07/23 13:40
煽り合いは虚しいぞ。

>>980
次スレよろしゅう。
983NPCさん:02/07/23 13:41
>975
周辺事情を考慮もせずに、ただひたすら依頼達成を目指すのを盲目的と言ったんだが。
しかも、達成するのに「邪魔者は排除」のルーチンしか持ってないみたいだしね。
ただ金目当てに邪魔する三流悪役にしかなれてないよ。邪魔が成功してるだけで。

例示パターンに飽きたってのはわからんでもないのだが(w
984NPCさん:02/07/23 13:43
やるんならメイドとボンボンを両方セクース漬けにして、その貴族の家を乗っ取るくらいやりたまへ(w)
985not967:02/07/23 13:44
>>967って、>>943>>950の内容に対して
「依頼されたことを盲目的に果たしてる馬鹿冒険者」
って言っているんじゃないの?(違うならスマソ)
986NPCさん:02/07/23 13:44
え!?依頼を受けてないのに
貴族のぼっちゃんを『護衛』していた冒険者を虐殺して、
祭器を輸送していた冒険者から強盗したのか?
……ただの犯罪者じゃん。
987980:02/07/23 13:45
なんかこのサーバーではしばらくスレが立てられません、とかのたまわれました(;;)
988955=966=975=981:02/07/23 13:45
なんとなく状況が理解できました。

私は943や950とは別人です。
966は956の私(955)充てのメッセージへの返答でした。

どうやら混乱の原因を作ってしまったようで、申し訳ない。
989NPCさん:02/07/23 13:47
>>985
そうなんだろうけど、それは>>975に向けてする話じゃないよな。
990NPCさん:02/07/23 13:52
なんだかしんないけど・・・
見たらこんな状態だったので
わけわからず新スレ立てました・・・
http://game.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1027399841/
991677:02/07/23 13:54
>988
む?違うのか?
それは正直スマンかった。
こっちも勝手に決めつけて悪かった。
992NPCさん:02/07/23 13:55
>>990
あっぶねー、重複しちまうとこだたーよ。おつ。
993NPCさん:02/07/23 13:55
>990
乙カレー。
994967:02/07/23 14:08
ぐわ!なんだ、ぜんぜん違う番号にしてるじゃないか。
983 986 986 991
全部私であり、混乱の元を作ってスマン。
995967:02/07/23 14:09
しかも上げてしまった。す、すまん。
996NPCさん:02/07/23 20:39
SWみたいにライトな世界観で悪人プレイやっても厨房プレイになるだけだよ。
943と950がいい見本だ。善人を演じる必要なぞないが、漢としてすがすがしくない真似はするな、
と言いたい。
997NPCさん:02/07/23 21:01
ageるような厨房にならなきゃそれでいいや。
998NPCさん:02/07/23 21:02
どうせだから埋めるから
999NPCさん:02/07/23 21:02
3分待とう
1000取りたいやつはがんばれ
1000SWくたばれ!:02/07/23 21:05
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。