Photoshop Elementsで、使えるLEに!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1>
Photoshop Elementsで、
やっと・・安くて使えるPhotoshopになったね。
アンドゥも何回もokになったし、
6.0には、無い機能もあるとか・・・
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 23:33
へーアンドゥ何回も出来るのか。
で、値段はおいくら?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 23:39
しゃくまんえん
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/25(日) 23:52
ないのは、

・CMYK関連
・アクション
・レイヤーのグループ化

だっけ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 01:53
チャンネルもないはず。
チャンネルがあれば割り切れるだけの機能が揃うんだけどな〜

LEにマルチアンドゥ追加して、UIをPS6ベースにして・・・・・
使いやすいのか使いにくいのか微妙な予感。

お値段は、1万円前後だっけ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 02:35
パスと白黒モードはある?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 12:49
チャンネルないんか〜
アクションないんか〜

いらねや〜
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 16:02
日本語版いつでんの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 23:27
チャンネルないと、選択範囲を保存するのが面倒…。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 23:29
>ないのは、

>・CMYK関連
>・アクション
>・レイヤーのグループ化

>だっけ?

PSで作ったアクションは実行できるが、新規に作ったりアレンジは出来ないってことではなかったか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/26(月) 23:47
職種によっては問題なく使えそうだな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 00:23
なんか話だけ聞いてると良さそうなんだけどな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 10:43
レイヤーのグループ化はLEにだってあるぞ(Ctrl+g)。
レイヤーオプションが無くなってるから一瞬そう思うのも無理はないが。
14age:2001/03/31(土) 10:44
age
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/31(土) 11:42
LEって使えないんだ。知らなかったよ
あんなに高速に動作するソフトはほかにないのに。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 18:50
>>15はMac使いか?
1715じゃないけど:2001/03/31(土) 22:25
WIN使ってるけど、LE軽いよ。
大きい画像を楽々開ける。
PSPはバージョン重ねるごとに重くなった気がする。
18Hirotakaueno.com:2001/03/31(土) 22:41
用途がWebのみならこれで十分だなぁ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 22:52
パスは欲しいな……
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 05:03
チャンネルが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 12:12
岩が。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 03:51
もう売ってるのか?
23age:2001/04/08(日) 07:08
age
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 21:49
教えてくんでごめん。
LEが快適って人は、いつもはどの程度の大きさの絵を描いてるの?
教えてyo
私は、重く感じる。350dpiでA4〜B5の絵を描くと
重くて重くて。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 03:08
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 04:10
1万円?
27貧乏人:2001/04/11(水) 05:44
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 22:20
>>24
LEではデジカメ画像の補正ぐらいしかやらないけど、2048×1536の画像を扱った感じだと
Photoshop6.0、Painter5.0、PSP7.0に比べてLEが一番軽かった。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 04:11
暇だからage
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 18:07
ちゃんとageるぜゴルァ!!
31名無シネマさん:2001/04/13(金) 18:20
LEはアンドゥ制限があほみたいに使えなくしてた。
あれでアンドゥ使えたら最高だと思っていたら
これはいけるの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 21:57
>31
 ちゃんとログ見てから書き込め、ウザイ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 23:21
ageてこーぜ〜
3431:2001/04/15(日) 16:05
>>32
呪い殺す用意してます、死ね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 18:58
売ってる所をみたことないが、まだ発売されてないんだよ、ね?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 19:34
           /\
         /┴┬\
,,,,,,.......,,,,....,,,,,,,/┴┬┴┬\ ../\....▲...,,,,,,,,,,,,,,,,,,
   ___  ::::::;;;: :: ::::::. :::::;;;;;;;; ::::::::::;;;;;;;;;; :::;;; :::
  /i_¶____il\__:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;;;; :::;;; :::
  //Φ Φi_|   ヽ:::: :; ;::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /人 Д /,,_|.    :: :; <  そろそろ
  て,,,Шて,,_ノて_人:: :; ;|   呪まーす。
 :::::: ::::;;;:::: : :::: :::: ::::::;;;;;;;;;: \________
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 23:36
本当に効果ありそうだ...>呪
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 23:57
呪われage
39たた:2001/04/16(月) 13:45
呪い待ち
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 15:00
5月中旬発売age
41発売!!!!:2001/04/17(火) 23:48
42発売!!!!:2001/04/17(火) 23:50
43age:2001/04/19(木) 18:04
age
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 22:43
CMYK関連て?
RGBしかサポートしてないっつーことかにゃ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 00:09
グレースケールモードが付いてれば購入を考えるが…。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 02:49
フルバージョンとの機能比較一覧、とか、どっかに無い?
Adobeでは見つからなかった。なぜか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 02:58
だからElementsってお値段幾らよ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 03:37
>44-45.47
警告:このスレにレスする前に、”ログを見ろ”、”AdobeHPに一旦逝って来い”
調べれば10分以内に解りそうなことでいちいちかきこむな、詩ね。

>46
 現在比較表は見当たらない様子、
 最近のPC雑誌やCG雑誌にElementsについての特集が増えたから、参考にすると良い。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 04:05
48=ごんべ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 10:29
パッケージの女の子萌え〜
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 12:49
>49=えるも姫
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 19:59
>>48は結局何も有用な事を書いてないね(藁。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 00:56
>52
煽る対象が見つかった途端に生き生きしだすな厨房。
 スレの趣旨が変わってる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 02:00
>>53
52に煽られたのは君だけみたいだね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 03:14
>48-54
 頑張って、ROMってて楽しいから。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 06:00
バカと荒らしは放置の方向で。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 06:04
バカと荒らしと56は放置の方向で。
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 23:47
LEの製品版が出た時みたいに、正規版との機能の対応表があると
わかりやすいんだけどなー
カタログ見ても、待ち受け画面が作れるとかパノラマ写真が合成できるとか
自分的にどうでもいい機能のことばっかり・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 17:50
教えてくんですみませんが……、CMYKがなしっつーのはどいう
ことなの?
EPSファイルをイラストレーターさんからもらって、4色だから開け
ませんなんつーことがあるの? これがだいじょぶだったら買うん
だけど……。(雑誌の編集やってるものです)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 17:51
強制的にRGB変換されるんじゃないの?
いや、触ってないから推測だけど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 18:02
少なくとも、チャンネル・パス使用不可ってのは痛い。
結局CMYK無しでチャンネル・パス無しじゃあ、写真屋6.0のワレ房は減りそうもないね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 18:06
そりゃ、痛いところがなけりゃ本筋が売れないからねぇ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 18:20
いや本筋も売れない。
PSPが売れて、写真屋はワレ房&ピーコ房の巣屈になる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 21:39
>>64
馬鹿だねえ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 21:43
馬鹿ですが、何か?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 01:11
馬鹿と知ったかぶりは書き込んじゃだめだよねえ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 01:28
>67
 その二つを兼ね備えたお前は、どうするんだ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 14:36
>>68
はぁ?何自分のこと棚に上げて人の文句言ってんだ?
この割れ坊が!
てめぇ無色だろ?
いい気になってんじゃねぇよばーか!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 14:40
>69
 あれ?
 仕事探さなくてもいいのか?
 お金ないと生きてる価値ないぜ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 14:45
>69
 久々に逝きのいいうんこだな。
 職安逝って来い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 14:54
69の一日

学校でイジメにあう
 ↓
両親に無視される
 ↓
バイトを2日でクビになる
 ↓
とりあえずすることがないのでオナーニで気を紛らわす
 ↓
友達が居ないのでワレモノの写真屋でヘタレ絵を描く
 ↓
何だか寂しいので2CHに逝く
 ↓
何だか逝ってる奴が多くて楽しそう・・・
 ↓
自分のことを棚に上げて、他人を煽ってみる。
 ↓
70と71に言い返されて、しかも図星。
 ↓
鬱になったので手首を切る。
 ↓
血が出る。
 ↓
味見する
 ↓
(゚д゚)ウマー
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 18:01
>>71
きみの文章、わかりやすいね。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/04/13(金) 21:57
>31
 ちゃんとログ見てから書き込め、ウザイ。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/04/20(金) 03:37
>44-45.47
警告:このスレにレスする前に、”ログを見ろ”、”AdobeHPに一旦逝って来い”
調べれば10分以内に解りそうなことでいちいちかきこむな、詩ね。

>46
 現在比較表は見当たらない様子、
 最近のPC雑誌やCG雑誌にElementsについての特集が増えたから、参考にすると良い。

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/04/21(土) 00:56
>52
煽る対象が見つかった途端に生き生きしだすな厨房。
 スレの趣旨が変わってる。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/04/21(土) 03:14
>48-54
 頑張って、ROMってて楽しいから。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/04/23(月) 01:28
>67
 その二つを兼ね備えたお前は、どうするんだ?

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/04/23(月) 14:40
>69
 あれ?
 仕事探さなくてもいいのか?
 お金ないと生きてる価値ないぜ。

71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/04/23(月) 14:45
>69
 久々に逝きのいいうんこだな。
 職安逝って来い。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 21:22
ジサクジエーンを吊るし上げて喜ぶのも良いけど、
スレの趣向が変わってるぜ。
そう言うのは他の所でやって欲しいナリ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 16:59
で? 結局Elementsがいくらで、機能制限だどれだけかかっていて、
PS6より機能が優れている所は誰も言わないわけだね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 18:29
>>75
こばやしゆたか 2001 「Photoshop ElementsとPaint Shop Pro 7Jの
              機能を比較する」
              『PC USER』 No.123 5/8・24 pp.179-85
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 20:36
>>75
値段ぐらいは>>41-42のリンク先ですぐわかるってば。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:23
コレの優待価格のお知らせが来たけど、どうしよっかな〜。
元々タブのバンドルLEだし。優待で7千いくらなら…と迷い中。
LEよか性能良いの?うーむ…。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 22:35
80名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/17(木) 01:58
お絵かきにしか使ってないからブラシの動作も軽いLEでいいかなと、、、
web用の素材作りが目的ならぜんぜんFireworksのほうがよさげだし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 23:12
Elements通販で届いたとたんにメール来たよ。

------------------------------------------------------------------
Adobe(R) Photoshop(R) Elements 日本語版
特別アップグレードパッケージ ご購入のお客様へ

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素はアドビ製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
先日、ご購入いただきましたAdobe Photoshop Elements 日本語版
特別アップグレードパッケージにおいて、初期生産製品のシリアル番号に
不備があり、インストールができないというトラブルが発生している
ことが発覚しました。
ご購入ユーザ様に特別提供として、お届け差し上げました製品がこれに
該当し、多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
つきましては、誠に恐れ入りますが、以下のシリアル番号をお使いの上、
インストールいただきたくお知らせいたします。

1057-4427-(一応こっからは秘密にしときます)

あわせましてお客様のご登録はインストールいただきましたシリアル
にて完了しておりますので、製品内のユーザ登録カードの返送は不要です。
また、すでに弊社各電話窓口にてインストール可能なシリアル番号を
ご入手いただけている場合は、このメールは行き違いとなりますので
破棄ください。

今後このようなことのないように努めてまいりますので、何卒今後とも
弊社製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

------------------------------------------------------------------

鬱だ死のう。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 00:44
    
                
    
     
    
     
    


      
    
                
    
     
      
                
    
     
    
     
    


      
    
                
    
     
    
     
   


83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 06:44
>>81
マジ?

ほんとクソだな、アドビジャパン
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 07:33
今日発売だよね?使った人感想きかせてー
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 15:54
買ったよ。うーん。うーん。

あ、アップグレードの奴は回収して入荷未定のPOPあったよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 16:33
ペンキと比べてどうかな?
87Adobe(R) :2001/05/19(土) 21:34
age
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 03:12
age
89終了:2001/05/20(日) 03:13
sage.....................................
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 03:13
    
                
    
     
    
     
    


      
    
                
    
     
      
                
    
     
    
     
    


      
    
                
    
     
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 18:47
とりあえず、これで不正コピー品を無理矢理使わなくても
Photoshopを正規に購入・使用できる機会が増えたわけで…
いいことじゃないですかね。

CMYKが無いとか、チャンネルが無いとか言っても、
Photoshop10万近く出して買ったオイラ自身は
そのへん全く使ってなかったり(爆)
もし、当時コレ出てたら、
今でもコレで大満足してただろうことが容易に想像できますわ…

ちくしょう。
これから触るユーザはホント恵まれてんだよ。チッ(笑)
92えなり:2001/05/21(月) 21:03
ヨドバシカメラとかにももう売ってるのですか。
まったくPhotoshopは5の体験版しか使ったことがないのですが、
使用感は、いいのですか?91さんのとおりだとなんか結構よさそうな気が。
93なまえをいれてください:2001/05/22(火) 01:02
>>92
少なくても京急川崎駅前点のヨドバシでは日曜日には売っていなかったです。
ペイントショッププロは山積みでしたが。

で、代わりにゲームボーイアドバンス買ってしまった。
94Elements:2001/05/23(水) 01:54
初心者にはコレで十分だと思う。発売日当日に買ったが、それなりに使える。
覆い焼き〜。
タブレットの付属についていたクソDeluxeよりは使える。
でもソフトの立ち上げがウザイな。スパッと始まって欲しいが…。

ちなみに京急川崎駅前店で買った。
関係無いがタブレットのキャッシュバックはまだ届かないぞ。
どうなっとるんだ、ワコム。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 01:44
>>94
やっぱ、トーンカーブ削られてましたか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 01:57
>>92
秋葉原のラオックスには山積みでセミナー形式のデモまでやってたぞ。
97Elements:2001/05/24(木) 21:16
95
イメージ→色調補正→
平均化(イコライズ)
グラデーションマップ
階調の反転
ポスタリゼーション
2階調化
のみ

トーンカーブ、見当たらんのう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 01:11
レベル はないの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 06:15
>97
フィルタは追加できませんかね。
追加できるなら、たしかフリーで出回ってる色調補正関係の
フィルタがあるから、それ使えば済むかなーと思ったり。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 10:48
チャンネルってあるんだっけ?
コレ無いと買う気しないんだけど・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 11:48
過去ログ見たか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 22:18
アルファチャンネルしか使わないんなら
チャンネルなんていらねぇぞ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 22:30
>>100
つーか9800円なんだから買えよ、割れザー。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 23:17
祖父マップ逝ったら、デモ用のMACにElemnts入ってたからちょっといじってみた。
なかなかイイね。オフィスライクなGuiに最初はちょっと戸惑ったけど、
慣れたら爽快。普通に使う分では写真屋とほぼ変わらん印象。
105自作PC板でも:2001/05/28(月) 00:30
106名無しさん@お腹すいた。:2001/05/28(月) 01:25
>>100
102の言うようにアルファチャンネルさえ有ればいいと思うよ。
つーか、9800円なんだから買えよ、割れザー。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:05
買った人いないのか〜?
で、どうなのさ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:17
>>107
なかなかいい感じ。
俺的には絶対つかわねーだろうとおもってたアイモード待ちうけ画面機能がなぜか面白くて
ハマッてるよ。
いいね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:25
αチャネルが一枚っきりで透明度指定しか出来ないと、
選択範囲の保存が出来なくて不便じゃない?>>106
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 20:40
αチャネルかぁ・・・・
LE使ってて、ほしいって思ったこと一度もないなぁ。
マスクや透明部分の保護やグループ化っとかあるし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 20:21
クイックマスクが無いと、自分はどうしようもない。
のでLEで充分です。
112名無しさん@画素いっぱい:2001/06/06(水) 12:41
延期になったアプグレード版って、いつになったら出るのやら
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 01:01
パスは使えるのん?
114カズ:2001/06/15(金) 22:23
age
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:02
ドット打ち用に買ってみようかな
D-Pixedでも良いのだけど、なんとなく
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:40
ドット打ちには向かないと思うけど、
ファイルコンバータとして、持ってても損はないな。
117age:2001/06/17(日) 19:39
age
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 22:32
アップグレード版インストールしてたら終了間際に
システムの重要なファイルを書き換えたから、
インストールし直せと言ってきた・・・
不具合直ってねーじゃん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 23:39
今週のどすこいマガジン(980円)の付録CDに
トライアル版が付いてた。
30日使用可で、ファイルの保存も可能ですので、
試してみようと思ってる方にお勧め。
シェイプがいろいろ揃ってて面白い。
120age:2001/06/23(土) 11:03
age
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 04:03
エレメンツの優待って9月迄なの?
ずっとだと思っていたのにー。どうしよ。
122なまえをいれてください:2001/06/24(日) 04:46
3Dできるの
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 02:33
エレメンツ買うと本家Photoshopが安くなるらしいけどいくらになるの?
そこが一番知りたい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 02:37
六万円ぐらいでアップグレーヅできるようになるヨ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 03:12
仕事みっかったら買おう(w わっれざー卒業だ
126なまえをいれてください:2001/06/25(月) 04:04
イエイ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:01
   /   ゞヽ_,..-─ '  ̄ ` ヽ'::`i|
  ./   /:::::ノ         ヽ;l
  j   /::::::/           i
  !  ./:::://  ⊥_ノノ´⊥_l !!  |
  | /::::/::::i l  l T'Т  T'l l ノi  !:!
  !.l:::/|l:::l ゙! .、└   └ : リノ_ノ|:::!
  il::/ ト:l  ゙i_゙l_ 、" - " ノ . !  .i.l::!
  !:,i.  l:l`/ ⌒ -^ _ , ' .ヽ l  l l;!
  .l;| |.  | i   、   `  `ヽ  .! `
   | |  !!   i   ゚    ゚ i  !
   ! )  l |   !        丶. ヽ
   /  ! |   l`、       !` 、 ゙、
   l , i  !  __! !        l  `    _ ,.. .. .. 、
  l / i  /'  ̄   ̄` 、       'i ,.:- '  ̄       `ヽ、
   '   i   ヽ、   `ヽ、      ´        _,   !
      、    丶、    . l !        ,、'~   ノ
  _, ─ヽ、   ノ ヽ    ゙、/,`ヽ、     _, ' ヽ、, '
  `─,^_;...- '`-ニ´   \   .!   `ヽ _,- '  .,.- '
    ´      ゙ >-  .l_ ノ ` --─i'~ヽт'  ̄
           /   ,゙          !  ヽ,
          ノ   .,゛        !   ヽ
         '、  _ノ         ヽ、 _ノ ゙、 。 o.
          ` ´       ゚ σ⊂ 。_ヾ、),.'゚- 。
                     。  <_., 、-`つ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 22:38
意外と使える。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 22:40
さあ、みんなで大掃除しましょ。

スレッドごと削除@CG技術板
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=saku&key=984507052&ls=50

CG技術@レス削除依頼
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=saku&key=986744081&ls=50
130age:2001/07/21(土) 23:40
age
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 00:27
■くだらねぇ質問スレッド■から誘導されてここに来ました.

それで質問ですが,

デスクトップのマックとノートのWin持ってるけど 2台共にPhotoshop Elements
インストールすることできる?できてもライセンス的に大丈夫?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 00:59
>>131
アドビって確かマシンごとのライセンスだったような気がする。
よって、ライセンス的には問題ありかな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 00:22 ID:olTS9w5k
レイヤーマスクがないぞ
134 :01/09/15 16:42 ID:.F22vzI.
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 20:15 ID:fWZNrlx6
スキャン画像が勝手に水平になるのは賢い。
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 21:10 ID:UH5rLdyg
>>133
LEや通常版でマスクを持った画像を保存し、それをエレメンツで開くと
マスクが使えないこともない。
137終わる世界:01/10/11 05:54 ID:8032RTBw
携帯の待ち受け画面を作って、メールソフトで、付属ファイルにして携帯に送ったのですが、エラーで帰ってきます。
どうすれば、作った画像を携帯に遅れるのでしょうか?。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 10:47 ID:fJnMbq2U
>>137
マルチポスト氏ね
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 04:41 ID:sUypJCoV
結局パスは使えるのか使えないのかそこだけ教えて…。
使えるなら今日買ってくる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 09:33 ID:ylwpcUio
>139
使えません。
141トリ:01/10/14 15:10 ID:+t6XakFe
みなさんアルファチャンネル付きの画像ってどう処理してますか?
書き出しは元絵と白黒画像の2枚吐き出しで代用してますが読み込みができないのが
正直辛いです。フリーソフトでアルファチャンネル読み込めるものってありますか?
142ちなみに:01/10/29 18:11 ID:1WZ4zSn3
age
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 11:07 ID:DF0/IxEx
スキャナ買い換えたら、エレメンツが付属してた。
フォトショ持ってるからいらんよ・・・誰か欲しいか?(w

使ってみた感想的にはCMYKとチャンネルはともかく、
レイヤーグループ化とトーンカーブが使えないのは痛いな・・・
フリーのピク○アでさえ搭載してる機能を削らんでもええじゃないか>亜土微
この先アップグレードを見込んでるならともかく、
1万円代のグラフィックソフトが欲しいという人には正直他のソフトの方がいいかもしれん。
多分、同価格帯のPIとかPSPに比べても一番低機能な気がする。
(というか、最初からフォトショ買えって感じだが)
144 ◆ElXxvuvc :01/11/02 14:16 ID:jlhg5XOy
>143
くれ!売ってくれ!
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 14:24 ID:KN8AbM0X
>>スキャナ買い換えたら、エレメンツが付属してた。

俺もLE2つ持ってるよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 15:38 ID:WhHIAww0
起動するとMy Pictureってフォルダを勝手に作ってくれちゃうんですけど、
なんとかやめさせられませんか?

あと、いい加減初心者向けにいらん機能つけるのやめてください>Adobe
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:34 ID:xEZZRzBD
146
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:30 ID:QBVbmvxB
ブラシ(+タブレット)で線とか書いてみると、
Elements より Photoshop 6 のほうが洗練されてるってわかる。
すくなくとも Win版は。 線がきれい。

で、Elements のフォルダの中の Photoshop.dll を、
Photoshop 6 トライアル版の Photoshop.dll
と、入れ替えて、起動してみたら、
おどろおどろしい絵のスタートアップスクリーンが出たあと、
一瞬で終了した。で Windows が起動しなくなった。

馬鹿なことするもんじゃないね。いや参りました>プログラマさん
149名称未設定:01/12/24 23:11 ID:vyaPpJxy
>148

ネタ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:15 ID:EOlBOjoG
ノイローゼなんだろ、放っておけ
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:37 ID:MQtxafeh
いや、
起動しなくなったのは別の原因かもしれないけど、
黒っぽい見慣れない絵が出てきたのは本当、
 のはずだが、、
 もう一回確認するわけにもいかないからなあ。。
(Mac版のインストーラーを ResEdit で開けたら見られるかと思ったが、
 ファイルがデカすぎるせいか、完全に中身を確認できなかった。)

Windows 使い始めたのが最近のことなんで、dll 入れ替えるってのは、
ちょっとトチ繰るってたかもしれない。
でも部品を取り替えて動作を改善するってのは、Mac ではよくやる手だよ。
Photoshop LE 5 なんか、WDEF リソースを入れ替えないと、
ダイアログの表示が遅すぎて実用にならなかった。
( MDEF を入れ替えるのは、また別の話 )

Win版 Elements のブラシが、いまいち使えないってのも、正直な感想。
Photoshop LE 5 を入れてみたら、Photoshop 6 体験版と遜色ない描き味だった。
Windows ではしばらくこれでいいや、と思ってる。
いずれにしても Adobe の廉価版は、いいかげん懲りた。二度と買わない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 21:19 ID:9inQel8j
スライス機能ってねーよな?
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 03:01 ID:JbaYNvRH
俺もElements使ってます。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 20:15 ID:Lc0UI89+
どんなに頑張っても所詮廉価版。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 04:33 ID:sqi0gYID
あったような気がするが…?ちがった?>152
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 10:37 ID:pIbxxhnz
アクションって使えないの?
157名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 13:58 ID:49i3LRHi
クイックマスクは何処・・・?
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 14:41 ID:pPQys2je
>>156
ない
>>157
それがイタいので自分は LE と併用してマス。面倒。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:26 ID:LnEmXQtt
>156
メニューに「バッチ...」ってあるので期待したんだが、
ファイル形式、解像度、ファイル名の一括変換機能と、
あとi-mode用画像関係とかの特殊な処理がいくつか、だけ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:18 ID:HxIbT1Ld
ELに関しては、4,01の方が純粋にイイ…
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 14:44 ID:gopY32jc
レイヤーのグループ化ってないんでしょうか。
もしあれば、タブレットを買う際は
エレメンツバンドル版にしようかと思っているんですが…。
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 18:11 ID:mmWX0iWS
あるよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 01:52 ID:P3cnCdst
クイックマスク、トーンカーブ、レイヤーのグループ化が無いのか…
LEに多段階UNDOがあれば充分なんだけどな。
164  :02/03/08 04:19 ID:Utv4Amyw
いいもん見つけた。
Elements機能補完
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se218844.html
・チャンネル操作・クイックマスク・選択範囲の変形
・ヒストリー画像を複製 ・レイヤーマスク
の機能が補完できるそうだ。
165a:02/03/08 11:05 ID:Da6VMoD6
教えてくれてありがとう>164
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 14:28 ID:M6CVg/fD
>>164
面白いもん拾ってきたねぇ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 16:42 ID:JqQR0bJJ
>>164
今エレメンツが入れられないんで試せないんだけど
フルバージョン6みたいなクイックマスク、レイヤーマスクにできるの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:28 ID:kHBwXCHR
>>164
ナイスです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 20:04 ID:LhF2i/kY
クイックマスク:同じ
レイヤーマスク:選択範囲からは作れない

レイヤーマスクの削除とかメニューにない部分はD&D操作とか覚えてればOK。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 14:23 ID:1Vz7Sb4k
エレメンツってPainterのファイル読めるのかな。
確か正規版の6は読めたような…。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 17:38 ID:8IMFdtXh
Painterクラシックでレイヤーが使えるようになる裏技ツールないの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 20:12 ID:Xna+tPyp
モニターにセルフィルムを被せなさい
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:05 ID:wxu6U9gS
ところで、過去ログで何故レイヤーのグループ化が無いことになってるんだ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:19 ID:TTdZHMKk
レイヤーのグループ化、あるっつーのに。
175ないのは:02/03/10 02:06 ID:VBHvdhFT
パス:ベジェとかのベクターデータ
レイヤーマスク:レイヤーごとにかけるマスク
クイックマスク:選択範囲を8bitグレースケールに変換して編集
チャンネル:RGBの分離とか選択範囲の保存とか
アクション:操作の自動化
トーンカーブ
レイヤーセット:レイヤーをフォルダにまとめて整理する
CMYK

あと細かいところでいろいろ無さげだったけど。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:31 ID:hv2pUaNi
>175
う〜ん……。
一覧で纏めてみるとマジ微妙な部分ばかり機能削られてるなぁ……
機能だけ見ると確かに同価格帯のソフトの中では下の方っぽいんだが。
フォトショグレードアップを視野に入れてるけどお金のない人が買うというポジションか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 00:12 ID:ZNGhTxbD
>>164のプラグイン使えば、マスク・チャンネル関係は
結構補完できる感じ。いいなぁこれ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 12:14 ID:sETAVsjN
無印とエレメントとLEって何がどう違うのさ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:48 ID:mi1NAe7C
>>164 ありがとう &
作者のHPではVer.1.3にupされていました(作者にもおちろん大感謝)
プラグインというよりも、プログラム自体を書き換える代物なので、
Adobeからそのうち圧力がかかるかも(鬱
おまえふぇら、今のうちにDownしておけYO
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 12:13 ID:uhCF8GgE
>>164
ありがとうございます!!
マジ感謝。なのでsage
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:44 ID:fRntqQam
MuRaさんとこのプラグイン、Elementsで動きますか?
確認したいんですが、今OS95でElementsfがいれられない…
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 03:17 ID:/KQBaclE
>>181
Photoshop LEでは動いてるから、たぶん
Elementsでも動くんじゃないかなぁ…
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 06:08 ID:PvtUHYTK
マスクないから動かない物もあるかも?
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 20:14 ID:0nWkF/3i
エレメンツってRGBスライダーとかついてないの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:09 ID:6cZoOPoO
だれか>>164の上手な使い方を教えてくだされ・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/11 20:03 ID:a/+ea7Pm
age
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:42 ID:fPvR+kU7
アゲ
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 00:34 ID:1Xq7gz8N
僕も知りたいです、エレメンツが初めてで、エレメンツの本しか持ってません。
誰か>>164の追加部分の使い方を教えてくれませんか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:46 ID:okxbDzZI
チャンネル操作とは...
数年前まで地方によってチャンネルが異なるのは当たり前で、別のマシンとのチャンネルの
整合性を保つためには熟練したデザイナーの経験と勘に頼るところが大きかった。しかし、
PhotoShop5.02のバージョンからプロファイルを埋めることで異なる地方同士でチャンネルを
マッチングし整合性の取れないチャンネルがほぼ存在しなくなった革新的技術がチャンネル操作。
12ch:NHK教育
10ch:読売テレビ
8ch :関西テレビ
6ch :朝日放送
5ch :テレビ大阪
4ch :毎日放送
3ch :サンテレビ
2ch :http://2ch.net
1ch :NHK総合
(俺のチャンネル)

具体的な使い方は>>189が書いてくれるはず。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 01:47 ID:okxbDzZI
てゆーか、189て自分じゃん!!アホだ、アホだ俺は・・・・。
ちゅうわけで、>>191よろしく
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 03:44 ID:BudgiDpS
うう…例えばAdobeのサイトから、お試し版の
フルバージョンをDLしてきて、マスクの感覚をつかんでみるとか。
ちょっと触れば簡単に使えるようになると思いますよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:33 ID:hIVChQlu
クイックマスクはフォトショ講座とかやってるサイトを回ったらすぐわかったんですけど
レイヤーマスクがまったくわかりません
メモリ使用量が違うだけでしょうか?
チャンネルにいたってはお手上げです
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:16 ID:/fPm8puZ
チャンネルは、例えばクイックマスクなどで選択範囲を作った場合
それをマスクチャンネルとして保存したりするとこだと思ってみて。
これもフルバージョンやLE(あったっけ?^^;)などを使ってみると
判るようになるよ。とりあえず触って理解。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 23:40 ID:hIVChQlu
レスありがとうございます
やはり触ってみないと何も始まりませんよね
なんとか感覚つかんでみたいと思います
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 04:56 ID:k3clF4E+
スキャナーで読み込んだ複数の画像を、おのおののレイヤーに
組み込んで1つの絵にする事はできないんですか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 05:07 ID:cLZZHP+5
できる
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 07:36 ID:M4iB6Eui
教えてくださいませんか
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 08:51 ID:FJN1/pcg
マニュアル読めとか以前の話だな>>197
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 09:13 ID:M4iB6Eui
いや、そう言わずに(´д`)
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 10:27 ID:NxyY+ZZG
>195
ヘルプ/チュートリアル/目次/PhotoshopElementsチュートリアル/レイヤーの使用/4.ドキュメント間でレイヤーを移動します。
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 19:17 ID:3btlLh/5
ありがとん
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 15:44 ID:LZL2TeWl
Photoshop7の日本語版が発表されたね。
今タブレットバンドル版Elementsを使っていて
ver.6に5万円でアップグレードできるんだけど
7が出たらどうなるんだろ。同じ値段でver.7にできるのかな。
203>名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 09:57 ID:ecvzqTKp
>202
もう知っていると思うけど、できるよ。オンライン登録していたら、メールで連絡来ていた。
価格は同じ。期間は6月30日まで。
連絡来ていなかったら、Adobeに問い合わせてみるのが吉。
204202:02/04/28 21:51 ID:wRUDdAB5
>>203
丁寧に情報ありがとう。こちらにもメール来てた。
いずれグレードアップするなら今のうちにしとこうかな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 23:44 ID:q+LFEnjC
test
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 21:32 ID:6+FPBCej
age
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:39 ID:xJJnx5J/
Element age
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:32 ID:t2Uk8Vgv
アニメ塗りしたいんだけど、どうしてもペンキで塗りつぶすと
縁が荒くなって、白くなる。どうすればいい?
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 20:52 ID:RdK7Boov
>208
自動選択ツールを使います。
●新規レイヤーを作って、乗算にする。
●自動選択ツールを選んで、オプションバーで
「全てのレイヤーを使用」にチェック。
●自動選択ツールで、選択。
●選択メニュー/選択範囲の変更/拡張、1〜2pixels
●ペンキで塗りつぶし。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 21:15 ID:t2Uk8Vgv
≫209
ありがあとうございます!
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 21:00 ID:vNoJhOlq
≫209
すいません、自動選択ツールが分からないんですが・・・
ヒントください(^^;)
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 22:21 ID:30LRMFya
>>211
これはさすがになぁ…。
取り説がなくても、ヘルプメニューくらいみなさい。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 12:11 ID:AxwF7qvG
>211
ツールというくらいですから、ツールボックス内にあります。
ペンキもあるところです。
ポインタを持っていくと、名前が出ます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 14:47 ID:ZDnQhj6+
>203
LE Elements両方のユーザー登録していたのにそんな通知こなかった(鬱
ここで知らなかったら買い逃がすところでした
感謝感激です
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 10:29 ID:gN8JyhwD
Elementsから通常の画像形式(BMPかな?)でクリップボードに
コピーする方法は無いものでしょうか?

intous2を購入して、ElementsとPainter Classicを使っているの
ですが、ElementsでのあるレイヤーをPainter Classicに持って
いって加工したいのです。Painter ClassicからElementsには、
コピペで持っていけました(Elementsで新規作成してペースト、
その後レイヤーに貼り付け)。しかしElementsからPainter Classic
には、画像の形式がおかしいようで、クリップボードにコピーしても
Painter Classicの方では無反応でした。
現在は、Elementsで目標のレイヤーだけを表示させ、BMPで
ファイル保存、その後Painter Classicで開いて加工という風に
行っています。

なお、環境設定の「クリップボードへ転送」という項目は有効に
なっています。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 22:02 ID:aZm7zbkH
>215
もしかして自分は215さんの言わんとしていることを理解できていないかも
知れないので、全然見当違いのことだったらゴメソ。

ElementsでPSD形式保存ファイルの、あるレイヤーをコピー
   ↓
Classicで新規ファイルにペースト、加工でしたら私は普通にできてますが…
(これだったら、Classicで直接PSDファイル開いた方が早いけど)

Elementsで保存していない状態の名称未設定ファイルからコピー、
Classic新規ファイルへペーストもできましたが。何か違うんでしょうか???
217215:02/06/08 22:38 ID:uR6MnKv2
>>216
挙げて下さった例のどれもできません……。

Elementsでのレイヤーのコピーですが、
  目的のレイヤーだけ可視にする→全て選択→コピー
でよろしいのでしょうか?

なお、Elementsで保存したPSDファイルをClassicで読み込んでも
何も表示されませんでした。レイヤーを解除して保存しても
同様でした。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 02:19 ID:lz+hQDRe
ELが壊れてる、って事はありませんか?再インスコしてみるとか。
ほかにELの方のファイルフォーマット(環境設定からいけます)で
下位互換を選択してないとか。
何故できないんだろう…
219216:02/06/09 04:46 ID:Mqwcxz1n
>217
スマソ、私もElementsで保存したPSDファイルをClassicで開いたら真っ白でした。
本家4で保存したPSDファイルならClassicで開けるので、今まで気付かなかった…
(ちなみに環境設定の下位互換チェック済)

でもやっぱり、Elementsで保存したファイルのレイヤーをコピーして
Classicにペーストすることはできましたよ。
別に目的のレイヤーだけを可視にしなくても(全てのレイヤーが可視状態でも)
アクティブなレイヤー部分だけをコピーできます。
目的のレイヤーを可視・アクティブ状態にして、全てを選択→コピーで。

>218さんの仰る通り、再インスコしてみるのも手かも。
うちの環境では普通にできているので、何故215さんの環境では出来ないのか
思いつかないです。お役に立てなくてゴメソ。
220215:02/06/09 21:57 ID:dzwLjHwm
再インストールはまだですが、少しわかったことがあったので、
それを述べます。

どうも、画像の容量っぽいです……。
A4サイズを300dpiで取り込んでますから、PSDファイルだと
25MB程度です。その場合はElements内ではコピペできますが、
アプリ間でのコピペはできません。
JPEG圧縮かまして100KB程度に収めれば、コピペできます。
また、最高画質でJPEG圧縮かければ1.1MB程度ですが、これは
コピペできませんでした。
レイヤー等は同じ条件(基本のが一つだけ)ですので、レイヤー
関係の話ではないようです。また、同じJPEG形式でも100KBと
1.1MBの間で結果の差があるので、どうもメモリー関係のよう
です。
一応PCのスペックですが、セレ850、メモリー512、Win2000(
管理者権限)です。

これは、Elementsの仕様なのでしょうか。そうだとすると、納得
出来るのですが。
再インストールは後ほど試してみます。
221216,219:02/06/10 06:04 ID:nK1ycJL3
画像の容量、メモリー関係でビンゴ?ELはとレイヤー関係もやっぱり怪しい…?
以下はコピペテストではなく、単純にClassicで開けるかどうか、私の環境下での例。

Elで保存した20MB超の画像ファイル(レイヤー統合済) → Clで開けた
Elで保存した20MB超の画像ファイル(レイヤー有) → Clで開くと真っ白

容量を減らしてみる。
Elで保存した10MB超の画像ファイル(レイヤー有) → Clで開くと真っ白

レイヤー有、容量大でも本家4.0だと…
4で保存した30MB超の画像ファイル(レイヤー有) → Clで開けた

私のPCスペックはペンIII-667、メモリ256、Win98SEとイマイチです。
Elementsのせいなのか、スペックのせいなのか、私の例では参考になりそうに無いですね…
PCもソフトも適当に弄ってる半端者なので、識者にお任せして引っ込みます。
役立たずが長々でしゃばり失礼しました。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 13:20 ID:JyrXdZGY
スキャンした画像の下地を透明化させたいんだけど・・・
これってスキャンする前に何か操作しなきゃいけないの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 14:25 ID:/VKXsvUs
>222
・Eliminate White(ググれ)を使う
・画像の反転→選択→マスク保存→透明レイヤーでマスクを選択範囲化・塗りつぶす
・Painter(Classicじゃないよ)があるなら「自動マスク」を使う
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 20:08 ID:pzAOzHKW
ペイントショッププロ7と比べたら、どっちがいい?
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 22:33 ID:ZueuoceJ
>>224
もっと具体的な質問じゃないと答えられない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 23:20 ID:fxoLMx3H
>>224
フォトショに慣れるとペイントショップは難しい。
ペイントショップに慣れるとフォトショは難しい。
操作感だけなら先に選んだほうが慣れで使いよくなるよ。

両方持ってるけど、ペイントショップのほうが軽い気がする。。
でも、もっぱら使うのはフォトショだけど。
普通に使うだけなら内容的にはさほど変わらないような。。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 00:15 ID:5oJeVKV1
Elementsからphotoshop7へのアップグレード版は
直接photoshop7をインストールできるのでしょうか?
それとも一度Elementsをインストールしてからアップグレードするのでしょうか?
もし後者なら普通の製品版を買おうと思っているのですが・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 09:47 ID:vx3eWyA+
>227
Elementsからphotoshop7へのアップグレード版は
普通の製品版と同じ。Elementsは、いらない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 22:18 ID:JAeI26Ej
すいませんが、実写を映画のFFみたいな3DCGっぽくするフィルターを
ご存知の方いらっしゃるでしょうか?そんなもの有るのでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 15:19 ID:/oK+0Zpq
>>229
スクウェアが独自に持ってる
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 06:17 ID:q2mARZO/
164のプログラムはまだ有効?
最近のは対応されちゃった?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 02:04 ID:9lhMbctg
gifアニメのやり方を教えてください・・・(泣
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 02:06 ID:9lhMbctg
gif・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 09:49 ID:EuV4iq++
>232
1レイヤー1コマって感じでファイルを作ります。
複数枚レイヤーのあるファイルを、ファイル/WEB用に保存にすると、
gifアニメの設定ができます。
235231:02/06/23 18:44 ID:Cs2EIk0r
自己レス el買いました。164はOKでした。
とりあえず主線摘出が出来るようになって良かた。
(ほかにやり方あるのかもしれないが。)
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:50 ID:DjNZmMid
>>234
thanks!!
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 02:33 ID:DxKWCdlm
タブレットでぐるぐると線を引いてみると妙にカクカクになる。。。
同じく縮小画面で線を引いて、拡大して見るとガクガクでみれたもんじゃない。。。
これってPhotoShop7とか買ってもこんなもん?
スナップとか外して見たりいろいろしたんだけど

Painter7だと綺麗な線が描けるんだけど落ちるんだよなぁ、しかも保存中に(;´д⊂)
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 03:57 ID:Q5HgO0wE
エレメンツ買うとペンタブレットがついってくるんですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 06:54 ID:TbdA0PBs
メモリ不足でなんかの常駐ソフトとカんでんだよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 16:22 ID:3eXSvi6X
42731
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 17:53 ID:6OTs2PTG
ELとGIMPを併用するといいよ。
PSDのままやり取りできるし、トーンカーブとかが無いのもこれで補える
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 07:34 ID:8noSu/YY
>241  ナイスアイデア!
GIMP単体だと、すぐ落ちるから使えないけれど、
一部補正なら、(゜∀゜)/ イイね!
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 16:06 ID:fTtYd6lY
俺だけかなぁ、エレメンツで洗濯範囲を囲って
ドラッグして移動するとき、凄い大ざっぱに動くんだよ…びょんって。
そっと微妙に動かしてるのに、
なんか1ドットが3ミリくらいの単位でぐわっと動く。
職場の6.0とか5.5は全然そんな事ないんだけど…
OSがXPてのは関係ないのかな。俺がなんか変てこなんだろうか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 22:25 ID:HXyu0Y3C
>>238
タブレット買うとエレメンツ付くんだよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 06:37 ID:YiwJhwWt
エェメンツ付きタブレットが一万もせずに買えちゃいます
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 07:15 ID:uv//7Ufa
Elementsを単品で買ったあとにタブレットが欲しくなった俺はどうすればいいですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 13:47 ID:LMS04cOe
自殺
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 18:25 ID:Q9KZvQXF
知り合いの話。タブレットを買った時、バンドルされてたのは
PainterClassic と PhotoDeluxe for familyだった。

何 で Photoshop LE じ ゃ ね ぇ ん だ ?
PhotoDeluxeはスキャナだかプリンタ購入時についてきたので
既に持っていたそうな。

その後、Elementsが発売されたので即購入していたが、
後になって、PhotoDeluxeがELアップグレード対象商品だった事を
知ったのだった。合掌
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 15:15 ID:MUncG6Iq
>PainterClassic と PhotoDeluxe for family
こんなバージョンあったんだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 01:26 ID:s89Z1eaF
エレメンツつきタブレットってどこで売ってますか?
それとどういう商品ですか?
メーカーとか・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 13:15 ID:w2VM+HrR
>250
私が買ったワコムのタブレットには、
昨年末までのキャンペーンでついていました。
それ以外では、
2万円くらいのキャノンのスキャナーについてたりします。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 22:57 ID:rDw1QNZg
>>251
私もFAVOの小さい方買いました。13000円位で。
つーかエレメンツ単体と値段殆ど変わらないってどうゆう事?エレメンツただ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:59 ID:iMpQHpL7
>249
> >PainterClassic と PhotoDeluxe for family
> こんなバージョンあったんだ

あったんだよー、ていうか >248は私の知り合いか!?私と全く同じだ・・・
クラシックとフォトデラ付きのFAVO買っちゃってガカーリ、アプグレ対象知らずに
EL買っちまったんだよコンチクショー!!
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 00:08 ID:zLb+dyeY
エレメンツ付きのFAVOは今でも購入可能なんでしょうか?
キャンペーンは昨年末までだったんですかね…?
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 00:50 ID:KuYGhTi+
>254
買えます。EXって付いているのを買ってください。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 01:30 ID:zLb+dyeY
>255
ありがとうございますー!ヨカッタ!
257246:02/07/09 02:12 ID:hrQ6ffNy
俺もFAVO買ってくるか…
面倒でまだライセンス登録してなかったんだが、
今回ばかりは不精をして正解だったみたいだ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 11:39 ID:lkJwtUNe
パノラマの自動つなぎ合わせ機能の出来のよさに驚き、鬱。
完璧じゃないけど、QTVRに使うのなら十分すぎる精度、、、。
オペレーターの腕の良し悪しって、どんどん消えてゆくのかなあ、、、。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 16:43 ID:r52KcLny
昨年末までエレメンツ付けるキャンペーンやってたタブレットって
intuos2だと思うけど、これって今でも買えるんじゃないの?
箱の外側にエレメンツのCD貼り付けたintuos2、よく見かけるけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 20:06 ID:8d1JEqa5
>>259
FAVOは、ちゃんと箱の中に入ってるYO!
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 12:58 ID:S38+mN5m
PhotoShop Elements 2.0発表。
今度こそ「CTRL+H」で選択範囲表示On/Off機能が日本語キーボードでも
使えるようにして欲しいねぇ。
 ついでに現1.0ユーザーからは無償でアップグレードくれっ!
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:03 ID:LTaHEsCo
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 14:40 ID:Wr4nhZD1
>>195
これに関連するのですが、複数の画像を整列させて一枚にする、といったことは可能でしょうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 23:49 ID:5SwQ+pkj
>>237

>>148
>>151

え を かこう と おもい やってみたら まじ で まともな せん が かけません でした。

photoshop買えってことか…
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 12:46 ID:s74XRRIy
>264
解像度の問題じゃないのかと。
ペインタ持ってるならメモリ買った方がいような。
ま、買いたきゃ買ってくれPhotoshop。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 17:59 ID:h+27R4ge
すみません、質問です。
Elementsのテキスト入力なんですが、
テキストが数行に渡った場合、
行間の幅の設定はできないですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 09:18 ID:nbLb3/Pu
ttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/biztech/pc/201145
Elements2.0来ました。…まあ要らないかな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 11:50 ID:lmg3TV+a
>266
出来ません。
製品版だけでなくLEもできるのにね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 17:28 ID:LmumhhIm
金のない俺はElementsしか買えません。
今はこれで充分こと足りているからいいけど、
いつかペインターとか使ってみたい・・・。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 18:20 ID:J1KwWdRx
>>268
あ、びっくりした。
こんなに日にちがたっているのに、ありがとうございます>268さん
やっぱり出来ないですよね・・・。
WEBでコミック描くのに、Elementsのテキスト描画が綺麗なんで使って
いるのですが、行間設定が出来れば本当に便利なのにf(^^;
そうですか、LEは出来るんですか。ちょっとショック。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 17:44 ID:rMNE/mnR
保守AGE
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 11:18 ID:SK+pSXr6
LE2.0アゲ
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/main.html

LE2.0 と PhotoShop7の比較表ってあったっけ?
273272:02/08/29 11:29 ID:SK+pSXr6
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/overview.html
>複数の画像ファイルから、PDF ベースのスライドショーを自動的に作成することができます

PDF出力出きるですか!
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 15:55 ID:FVoE7pcB
やっぱりマスクはないのかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 18:21 ID:d8ySr9Py
起動画面からあの女の人が消えてひまわりになるようだ
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 20:19 ID:2Q9/LPMu
やっぱ怖いって苦情がいったのかな…(笑
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:41 ID:oNSB6Mqi
怖いかどうかは別として、やっぱりブスだった。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 06:40 ID:FqYEzgQF
EL2.0はいらないな。最初は中級者向けのソフトって話だったのに、初心者
向けのいらん機能ばかりつけやがって。
こんなのより、Photoshop5.0を2万円で売ってくれ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 14:11 ID:WAgOU/JI
ブラシの設定が出来る部分は良いかも<7ライク
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 22:03 ID:R8bbxoQI
つうか微妙に値上げされてるよな…
果たしてElementsからアップグレードする価値はあるのだろうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 23:44 ID:Pr8/onEE
1.0買った翌日に2.0発売のニュース(涙
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 23:52 ID:czP+3nvA
Elements補完(>164)マンセ〜
EL2.0なんかいらないYO
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:11 ID:V0h2rcEr
ブラシのカスタム機能受け継いでるなら
話は全然変わってくるが…回転ブラシ〜
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 12:29 ID:yUzaWjQf
金払ってバージョンアップするくらいならワコム・タブレットに付いて来るまで待っ(以下略
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 13:33 ID:LGMFOABa
↑同じことを考えている人がいた(藁。
俺はExpression�LEがOSX対応になるまで待ち組。PainterClassicは最近
Procreate(Painter7相当)版にアップグレードされたけど、出来なくな
ったことの方が増えて萎え。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 16:31 ID:gb6ZBJYH
Pen2なので2.0にアップデートできません(゚∀゚)アヒャ
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 06:57 ID:bLJOhlTs
マスク機能ってあるんですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 09:50 ID:05S/BIkb
>>287
マスク機能って、選択範囲の指定 じゃだめなの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:26 ID:A5AmTPFA
>>288
選択範囲の指定って機能がELに見当たらないんだけど、2.0でクイックマスク
みたいな機能がついたらしい。
でもこれならElements補完でできるし。レイヤーマスクは相変わらずなさそうだし。
1.0より軽くなってたらなあ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 22:00 ID:ST8G6Tew
背景が透明なGIFアニメの作り方を教えて〜
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 22:43 ID:M5QPgxdv
>>290
自分でなんとかしる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 22:55 ID:spbLPbyq
意味ないだろ。
会社なら一つのブツ使い回すし、
一般ならMXでもらえばいい。
検索して半日しないうちに6.0もらったYO!!
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:38 ID:bscHkYR0
>290
ヒトコマづつ、透明地に絵のあるレイヤーを作って、
背景は捨てます。
WEB用に保存で、GIFを選んで、透明とアニメーションに
チェックを入れて、繰り返しにして、フレームディレイに
秒数を入れて……保存の前にプレビューで確認。
294290:02/09/11 17:08 ID:J16accr2
>>293
多謝!
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 20:12 ID:3wbcAwTJ
エレメンツ、2は7ベースになってるの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 06:03 ID:24R4G71X
2.0発売記念age。 レポきぼん
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 06:03 ID:24R4G71X
間違えた・・・age
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 06:14 ID:RZPU9oEL
EL1.1の人はこれ使ってる?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se218844.html
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 00:05 ID:zIr1IHv0
>>164で禿げしく外出だったりする
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 00:33 ID:U6x2gPyr
LEから乗り換えようと、2.0を買ってきました。

・・・LEのブラシツールにあった、タブレットの筆圧を反映するチェックボックスは
どこですか?(解説書買ってこんとなぁ)。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 13:18 ID:XiyfbyJU
逝くなage
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 22:57 ID:GZagdfIv
最近のFAVOにはElements2が付いているみたいだね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 11:53 ID:fnG+yv+6
>302
最初はExpressionLE、今回はProcreate PainterClassic・Elements2狙いで
FAVO買いました。手元に不要なFAVOが2つも転がってます。今度、再従兄
弟の誕生日プレゼントに贈ろうかな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 14:34 ID:MKxG41U3
みなさん、2.0にバージョンアップしましたか。自分は未だに悩み中。
FAVOにバンドルされてたやつなんで、3000円の上乗せで手に入れたもののバージョンアップに
7800円も掛かるのは納得いかんというか…あんまり変わってないみたいだし。
うーん、こうやってAdobeは儲けてるわけか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 14:53 ID:r55t6Pi5
わこむ…もうけてるなあ。

EL2が出る前にintuos2を買ったんだが、こっちはあまり関係ないよね?
(キャンペーンでEL1がついていた))
2がついているのはFAVOだけだよね?
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 16:08 ID:YJ4tzejd
>>305
いまちょうどWACOMのサイト見てたら
intuos2にも付いてくるみたい。Elements2。

バンドル版FAVO買ったみなさん、
Elements2のマニュアルはどんな感じですか?
やっぱし、簡単版でしょうか?

バンドル版FAVO、Elements2と同じ値段で買えちゃうんだよね
ペインタはVer.6があるし、どっち買おうかな・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 17:43 ID:D0xbuWxS
バンドル版はマニュアル付かないんじゃねぇの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 03:13 ID:3y2Dv9ZI
.>306
激しく待てばよかったと後悔…
夏に買ったばかりだよ。ううう。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 03:31 ID:OpZ286eV
>308
まぁまぁ。気持ちはわかるが。
とりあえず今ある奴をマスターしようや。
後悔するのはそれからでも遅くない。

・・・ということにしとこう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 22:55 ID:L5FxI1UV
バンドル版のCD-ROMは製品版とは別物なの?
同じものなら、PDFでマニュアルが入っているはずでは・・・。

俺は2.0を持っていないから知らないけれどね。
311306:02/11/14 01:53 ID:VwqnMEbL
>>307、310
バンドル版はふつうそうですよね・・書いてから気づきました。

>>308
でもそのかわりにExpression LEが省かれてるみたい。
今でも店頭で売ってるのは初代Elements付きのやつだし。
2がついてるのは見たことない・・・
312308:02/11/14 16:59 ID:M0ViJQ+8
>>311
そうなんだ。じゃあEL1+ExpressionLEの方が得と思っておきます。
どちらもまだ使いこなしてないので、まずそっちからマスターしまつ。

でもELはLEと使い方が微妙に違いますね…
ヒストリー有りは重宝してますが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 00:07 ID:x30at09A
>>308 俺なんて一週間前に買ったばかり
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 06:35 ID:4YmWJXRE
Elements2で機能補完
Elements機能補完のインストール先を変更
C:\Program Files\Adobe\Photoshop Elements 2\プレビュー\効果

C:\Program Files\Adobe\Photoshop Elements 2\プレビュー\Cache\Effects Cache
このEffects Cacheフォルダを削除
(゚д゚)ウマー
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 07:18 ID:Vh5c8cVU
??どういうこと??
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 07:39 ID:jRqNkq8y
>314 マジでつか! 作者とならんで、あんた神だよ
補完済みの2はどのぐらい使えるようになりましたか?
>315 >>164
317314:02/11/18 05:00 ID:kDbD36jn
>>316
補完機能の内、メモリクリアとスナップショットだけ機能しないです。

ガイド機能補完作りますた。
ttp://www.nukupage.com/up/img/170.zip
pass:
Elements
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 19:50 ID:zEGzc9Pg
私バージョンUpしようか迷ってるんだけど、
1と比べて2ってどの程度変わったんでしょう?
ベースが7になってるって聞いたんですが
やっぱりマスク使えないのかな
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 08:25 ID:WGcfFUNp
PhotoShopとの差って、結局ベクトルだけですかい?
320bloom:02/11/19 09:17 ID:syDU+7lA
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 17:01 ID:7HUQuiTn
 あ、ホントだ、動いた。

 という訳で、314さんも神認定!
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 15:26 ID:nqWeTgml
>318
クイックマスクは使える。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 09:53 ID:RLbLHick
期間限定のアップグレード版が今さっき届いた。
今年中に1.0を買ってユーザー登録すればタダでもらえるやつね。
今から試してみる。
324323:02/11/23 10:34 ID:wFBOorx8
1.0より重たいかんじ。起動に少し時間がかかる。
PenV933MHz、メモリ512Mでこれかよ・・・。

あと、1.0に上書きされるわけでは無く、
独立してインストールされてる。

ってことは・・・。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 10:40 ID:enMTHmp4
>>PhotoShopとの差って、結局ベクトルだけですかい?

カラーのレンンダリング・エンジンがないんだろ。
素人には分からない無視してよい
326323:02/11/23 10:56 ID:wFBOorx8
あと、新旧のバージョンを同時には起動できないらしい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 12:43 ID:Rt4HDuwo
LEって、印刷プレビューはありますか?
PhotoShopにこれがないので、PSPを併用している。
328エレメンター1:02/11/23 15:25 ID:WWxrUQRZ
ぼかし機能で奥に行くにしたがってボケを段々強くするには
どうしたらいいでつか?(・ω・`)
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 16:03 ID:PsqjwZoa
>>328
レイヤーで、手前と奥にいくつか分ける。
奥にいくほど強くボカセ。
以上。
330エレメンター1:02/11/23 16:24 ID:WWxrUQRZ
>>329
早速のレスありがdでつ。<(´-ω-`)>
やっぱグラデーション機能みたく簡単にできないのでつね・・・(つД`)
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 16:26 ID:JXeMOAkg
元画像をグラデーションをベースにグループ化
ボカした画像を逆方向からのグラデーションをベースにグループ化
して合成
とかは?
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 16:32 ID:Tzpvi8zO
>328
グラデーションな選択範囲を作って、ぼかす。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 18:52 ID:bcFKxdOK
2.0ではパスツールみたいなんついてたらうれしかったんだがな〜
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 00:01 ID:yybBR5JD
今度2.0を買おうと思っています。
質問なんですが、Celeron466MHzのメモリ256MBなPCでは動くのでしょうか。(;´Д`)
チラシを見たけどぺん3って・・・(´・ω・`)ショボーン

Paint Shop Pro 7を使ってるんですが、これの文字ツールが
チョト使いづらいのに対して、2.0の文字ツールはかなり(・∀・)イイ!と思うので
その機能だけでも使えたら・・・と思ってまつが(;´Д`)
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 07:36 ID:Oenb8krv
メモリが256なら動くよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 10:46 ID:bp6Mo3TK
多分動くと思う。
前に実験でうちのPen166-94MのPCにエレメンツ入れたとき動いたくらいだから。
ただ話にならんくらい重かった…150DPI以上だと
まずA5程度以上の原画サイズ扱えなかった…。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 13:47 ID:cDhOeNaJ
K6-2 380MHz メモリ128MBでElements1.0使ってます。
動くことは動くがやはりちょっと重いです。
640x480くらいの画像でもフィルタ処理に平均して5-10秒くらいはかかります。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 22:16 ID:Dag7ccb8
>>335
>>336
>>337
334です、レスありがとうございました(*゚ー゚)
やっぱりキツイものがあるんですね・・・
けど、文字ツールだけ使えればいいので買ってみようと思います。

・・・使ってるうちに欲が出るかもしれないですけど(´・ω・`)
何にしても皆さんに感謝でつ(・∀・)
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:45 ID:/s8pGcT8
保守あげ
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 19:21 ID:LZ4CSmBa
Adobe Photoshop Elements 2.0 日本語版に関する重要なお知らせ

アドビ システムズはAdobeR Photoshop ElementsR 2.0 日本語版のWebフォトギャラリー機能 を
Macintosh OS上にて使用した場合に起こる不具合を確認いたしましたのでお知らせいたします。

アドビ システムズが確認したところ、この不具合はWebフォトギャラリーの機能を使用して、
以前すで にWebフォトギャラリーをつくっておいた場所に別のWebフォトギャラリーを再保存しようとした際に起こ ります。
その際、画面に「その保存先フォルダは既に存在しています。新規保存先を選択する場合は 「いいえ」、
操作を継続して、既存のファイルに上書きする場合は「はい」を押してください。」というメッセ ージが現れます。
ここでユーザが「はい」を選択すると、Webフォトギャラリーに属する以外の、Web フォトギャラリーが保存されている
デスクトップまたはフォルダにある全てのファイルが削除されるという 現象を確認しました。
なお、検証の結果この不具合はAdobe Photoshop Elements 2.0 日本語版 より前のバージョン、
Adobe Photoshop Elements 2.0 英語版
およびAdobe Photoshopのすべ てのバージョンでは発生しないことが確認されています。

アドビ システムズでは、現在この不具合が修正されたプラグインを開発しており、
ユーザの皆様に無 償ダウンロード提供するべく、作業を進めております。
このプラグインに関する詳細は12月17日(火)を 目処に、アドビ システムズのWebサイト
http://www.adobe.co.jp/support/products/ photoshopel.htmlへの掲示を予定しております。
この修正されたプラグインを使用することで問題は回避されます。

http://www.adobe.co.jp/support/products/psel_notice.html
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 21:51 ID:LOd+ZGMI
ちなみに自分のPCのメモリは64MB。
ソフトはElements1.0

……一応これでも動くけどさァ
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 01:37 ID:ehFP0gKO
明日Elements 2.0買うよ
文句は言わせないよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 02:19 ID:dUO/cD3E
CPUセレロン300 GPURAGEII 192Mbでも動くよ。
というか現役です。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 23:37 ID:lhtgX04W
>>342
タブレットがおまけでつくやつにせれ
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 12:00 ID:rmc4RPkh
保守
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 23:56 ID:Wlkmq7kD
逝きそうなので上げ
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 13:40 ID:rjk4VYYX
アゲイン
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 19:26 ID:GohIit47
リゲイン
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 20:41 ID:eDamoP8n
オレ虚弱体質なんで24時間どころか2時間も戦えないでつ
350山崎渉:03/01/15 10:43 ID:fC/BLVl9
(^^)
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 02:28 ID:UWENXIBm
2.0にアプグレするか迷う
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 03:13 ID:JI11qaDs
保守
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 12:40 ID:L0TSBWiP
>351
単体アップグレード版より、FAVOEX版買った方がお得。
と思わせる話込むの商売上手さに乗せられた、折れ。
354室町:03/01/30 21:20 ID:sghPekyn
初めまして。この間タブを買ったらELがついてきたのですが
使い方が全くわかりません。
お勧めのCG講座サイト知っていたらぜひ教えてください><
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 21:29 ID:UFdo5ziF
>354
CGと一口に言っても色々あります。
何がやりたいのか、どれくらい基礎を理解しているのか
ハッキリしないとオススメしようがないですし、
個人差あると思いますのである程度自力で探して下さい。
ttp://www.fsinet.or.jp/~fight/kouza/

バージョン、正規版・エレメンツ・LEで微妙に機能が変わるけど
共通点も多く参考になる部分はあるので目を通すが吉。
根気強く頑張れ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 23:02 ID:V/ZCM2TV
いろいろ復活するプラグインって
マック版ないの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 17:59 ID:egcXqe4T
PhotoshopElementsとPaintShopProのどちらがお勧めでしょうか?
今回スキャナも買う予定なんですが、もしElementsの方が良いのなら
付属としてついている1つランクが上のスキャナにしようと思っています。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 18:58 ID:gfFqADly
>357
Elements
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 00:17 ID:3CVrv2gd
>357
スキャナは安い方を買って、PhotoshopElements&PainterClassic付きの
タブレットを買うんだよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 12:07 ID:nxL+yvng
ペンタブを買い変えるたびに増えていくバンドル版・・・
webに発表する程度の趣味のお絵かき人間からしてみると
LEとEL併用でストレスなく使えるようになったかなと思う。

LEはトーンカーブや覆い焼き利用の色合いがCGならでは
って感じで捨て難いしELはヒストリーやweb用画像保存機能が◎。

以前買ったLE解説本には機能制限付きの5.5も付属していたが
通常は保存が出来ないトライアウト版といっても、作品を
その場で仕上げてしまえば、キャプチャで取りこんでELで開いて
切り抜いてweb用保存が出来るというワケ。安上がりでウマー。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 22:13 ID:U+D8jNAI
エレメントとLEを並存させることで特に不具合は発生しませんか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 14:32 ID:XfahNNi7
>>361
現在、LE、EL1.0、EL2.0、5.5(トライアウト版)が入ってますが
5年ほど前に買ったWin98PCのスペックで何の問題なし。
試行錯誤中ゆえ4種類も入ってるけどそのうち整理予定。

ただ注意すべき点はLEとELでは覆い焼きレイヤーの交換性?が
ないためLEで覆い焼きレイヤーを使用したまま保存したファイルを
ELで開くと全然違う色合い(EL仕様風に)で展開されてしまう。
ファイルを開く時もその旨注意が表示される。ELであらかじめ
作品を描いて保存して最後の調整はLEなり5.5ですれば良いかもね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 20:49 ID:HOcVbFTi
ELって高性能だからか起ち上がるの遅く感じるんだけど・・・
LEはデスクトップ上のアイコン、Wクリックして2秒数えたら
とっくに使えるようになってたもんで。(←どう考えても早すぎ)
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:17 ID:AC+m3Mxw
>363
6のエンジンだからね。
そこも含めて6が重いって言われている訳さ。
EL2の話だったらスマソ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 16:04 ID:VpaSrPqZ
質問です。先日タブ買ってエレメンツ2.0インストールしたんですが。
以前1.0でアニメCG描いててエアブラシがちゃんと動作してたんですけど
2.0ではエアブラシツール無くなってます?
ブラシツールはあって、その中にエアブラシぽいのも含まれてるんですが
筆圧でペンの大きさだけ決定されて透明度が端も真ん中も一定になり
ペンの中心から外側にかけて薄くなる機能が見つかりません。
ものすごく書きにくいので困ってます。
昔のエアブラシツールのように使える方法を教えて下さい。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 17:20 ID:Wz/wEICO
>365
オプションバーにエアブラシボタンが有ります。
367365:03/02/10 18:08 ID:2GoPRJGm
オプションバーにあるのってエアブラシ機能を有効化って出る
ボタンですよね?
何度か試したのですがこのボタンを押しても押さなくても
濃さが一定の円形しか描けません。
368365:03/02/10 18:17 ID:2GoPRJGm
ブラシのタイプを変更したら、エアブラシっぽく描けるようになりました。
おさわがせしました(゚ー゚*)
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 18:27 ID:Ptli7sNO
い、色が作りにくいようー!
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 23:07 ID:mFu9b41n
トーンカーブ プラグイン誰か作ってくんねーかな
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 18:57 ID:u8NqTKpf
LEのブラシで描くと6よりドットがはっきりして
雑になってしまうんだけどこれって解像度の問題なの?
ブラシ設定はいろいろやったんだけど、、、
6ぐらい線をなめらかにするにはどうしたらいいの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 23:09 ID:EqM5Hb2Z
漏れもそう思ったよ。濃いよね。LEエアブラシの強さの概念が固定してるみたい。
ソフトエアブラシで不透明度変えてつかってみるべし
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 02:38 ID:5uYm5iaa
選択ブラシで設定をマスクにしていろを黒にしたら
6ぐらい滑らかになった。
できるんだったら普通のブラシでできるように
作ってもらいたかった、、、、、(´・ω・`)ショボーン
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 05:28 ID:DvS5XLHI
Elementsじゃ
カラーを表示
できなんですかね?
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 05:58 ID:Z+P14AEs
>374
ハァ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 12:32 ID:YE2bNEei
>374
カラーパレットのことなら、無くなっていますよ。不便ですね。
他で代用してください。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 13:27 ID:/qYwmk/Q
ELで文字を入力した時に、行間を詰めたり広げたりするにはどうすればいいんでしょうか。(;´Д`)
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 22:49 ID:mG0Wj8A6
>377
ELではできません。
チクチク手動でグリッドにスナップ・・・。
379377:03/03/03 23:10 ID:c1E15koV
378さん、ありがとうございます。
やっぱり出来ないんですね…。(´・ω・`)ショボーン
PC変えたら今までと行間が変わっちゃったんで、なんとか
前と同じ行間に修正出来ないかと思ったのですが。。
地道にチクチク頑張ります。
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 00:03 ID:gRtmczWn
そういえば、1.0はプラグインの所にあったフェードは何処へ言ったんでしょう…?
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 16:37 ID:Dvm5/DlG
ttp://g-trip.pobox.ne.jp/TipsPsp/Elements/Tip-E19/Tip-E19_1.html
こんなん見つけた。ガイシュツかな?
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 17:05 ID:dJwlHvke
>381
つーか、そのサイトは基本だろう…
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 12:00 ID:nrtzXm6w
Elements機能補完のソフトで作ったPSDファイルって
Photoshop7.0とかでちゃんと読みこめるんですかねえ?
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 18:42 ID:gLs8zeMv
いぇs
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 17:42 ID:iDPFqRn8
教えて下さい。

「バッチ処理」でたくさんのPSDファイルをGIFにするときなんですけど、
通常の保存時にでる、保存オプション(色数とかディザの種類とか)は
適用できないんですか?直前の通常保存の設定が適用されていないみたい
なんですけど。ここのところは適当にやっちゃってるんでしょうか?
宜しくお願いします。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 22:20 ID:gxGOi2hI
>>62-72 ワロタ
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:19 ID:/C4jzgjd
OPTPIX使った方が早い>連続保存
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:54 ID:BilGwV1J
Irfanview使った方が速い>連続保存  金ネーヨー・゚・(ノД`)・゚・
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 03:26 ID:0R21pGMv
答えになってねーよ早いって。。オプションの適用について
きいてんの。大体早さは変わんねーだろぉ
おせーておーせて
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 14:02 ID:cOA7xZmD
>>389
質問者の偽者はすっこんでろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 16:31 ID:t4z068KQ
カラーパレット
2.0でもないんでしょか?
とっても不便です
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:04 ID:AR2trcIW
>>385
バッチ処理の場合、直前の設定ではなくアクション保存時の設定が適応される。
簡単なアクションだから、適応したい設定に組みなおしてから実行すれば?
(あれ?というか、Elementsってアクションないから、バッチ処理も無理なのでは?)

もし一枚一枚自分で保存設定を決めたい場合は、モーダルコントロールをいじればいい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 18:17 ID:vwY6JrsV
>391
無い。ツールボックスの描画色をダブルクリックしる。
394385=389:03/03/25 18:31 ID:zUBTZUMa
>392 レス有難う。
Elementsはバッチ処理あります。で、アクションは無い。
固定的な設定でしか出来ないんでしょうか?
テイストも画質もかけ離れているので参ってます。

モーダルコントロールもアクションパレットの中の設定ですよね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 18:41 ID:vwY6JrsV
>394
Elementsのプリセットフォルダの中にあるアクションをPhotoshop製品版で開くと、
バッチ処理の設定を読むことはできますが、書き換えはできないようです。
設定は固定されています。
GIFは、パレット:選択的、カラー:256、強制:白黒、透明部分を使用する、
ディザ:誤差拡散法、量:75
396394:03/03/25 19:09 ID:zUBTZUMa
>395
おお〜有難う。やっぱり固定か…上記設定値は、仕上がりと一致している。
特定・透明offディザ100%、…と全て高品質に変えたいのに(泣

出来ない、ということか…手動しかないですね。
有難うございました。君に幸あれ〜〜
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:05 ID:3t3hgdaX
>>389
だからOPTPiX、IrfanView、XnViewでのバッチの方が早いし綺麗だし細かな設定もできるんだってば。
DLせず使ってもねーのに文句たれてんじゃネーヨ
ディザ100%の方が綺麗と思っているところも痛いな。
398389:03/03/25 23:44 ID:UrgEiRYk
>397
わざわざ有難う。優しいね。…だがそんなに怒らないでくれ。
ごめんなさい。DLして使ってみる。
で、痛い漏れに教えてくれ。
画像はグラデーション使いまくりのCG風味だが、ディザ100%の方が
綺麗なんじゃないのか?違うの?数段階の比較は手動でした上でそう思ったが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 03:13 ID:pgwhPjTx
Padieなど減色専用のソフトを使って見比べてみると分かるが、
あまりにもディザ使用率を上げると
あまり色の変化がない箇所までディザリングを行ってしまい
かえってドットのぶつぶつが目立ってしまうわけだよ。

Padieがフリーソフトじゃ一番綺麗に減色できるんじゃない
ttp://www.anime.net/~sasami/ura/xpadiepro.html
BMP以外を開くにはSusieのプラグイン必須。
400389:03/03/26 20:18 ID:hk/Ze1C0
>399
<変化の無い箇所までディザリング …なるほどね。勉強になった。
レスTHX。Padie使ってみるよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 02:59 ID:MeigM7sC
今更だがLE(新品)が欲しいのになかなか売ってねえ…軽いって言うし、
とりあえず普通に使えるクイックマスクモードが欲しいし、なによりマンガ描きなんで
2階調化の時にハーフトーンスクリーンが選べないってのが…
あんまりヘビーに使うわけじゃないから、この2本が揃えば何とか本家は買わんで済むんだが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 01:02 ID:/1oKr0Lj
どちらもElementsでなんとかなるだろ(マカーならゴメンなさい)。
クイックマスクはElements補完機能で可能(>>164 >>314)。
ハーフトーンはフリーのプラグインがある(ttp://www.newfs.to/m_yuuki/)。
LEはUndoが1回なのがきついよ。

ソフト揃ってないライトユーザーなら、ComicWorksでも買えば? と思う

403名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 22:31 ID:QuqTe2ym
>>402
コミワクは持ってるんですが、グレースケールが必要な時が多いもので。
ハーフトーンのプラグインは知りませんでした。有難うございました。
404  :03/04/08 16:53 ID:smLgxVvd
>>401
パッケージ品は中々見つからないと思うけど、
片落ちのスキャナやプリンタなんか探すと付いてるモデルがあるかも。(知ってたらスマソ)
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 15:07 ID:xFO5F3gp
デジカメとプリンター、ペンタブでバンj3枚。。。嬉しくも何ともない
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 20:06 ID:cFis1Y13
バンドル版Elementsを5枚集めて送るとPhotoshop7.0がもらえるって本当?
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 22:06 ID:CQ7G6dQ7
>>406
金のElementsだと一枚でいいらしいよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 01:49 ID:k7M4dA71
なんかレベル調整やコントラストとかいじってもすぐ元に戻るんだが。
なんで?
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 02:54 ID:9VRXQr0/
>>408
Ok押した?
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:27 ID:of/uWCS9
>>409
押してまふ。
押した後1秒ほど読み込んで元に戻るんだ。
411金正日:03/04/14 20:43 ID:4cmjARQb
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  ttp://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:05 ID:ABYosx/2
フリー配布のphotoshop用アクションってelements1.0で使える?
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:25 ID:HMmGqke3
Elementsでアクションって、どうやって使うの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 22:57 ID:4P5f47qV
アクションファイルがない・・・んだよね・・・。
なんとかならんかのぅ。
415  :03/04/15 23:07 ID:pqG43lTa
ELmentsでアクションは使えなかったと思う。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 00:11 ID:arF4JP1R
Elementsではアクションファイルは使えないね。
ブラシやスタイルなんかは読み込ませられるけど。

アクションファイルを無理矢理読み込ませる方法が
なくはないんだけど、非実用的な技なんだよね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 11:54 ID:/7zG5ZFL
2.0ってCMYK&epsファイル使えます?
概念というか関係がよく分からないので、
変なこと訊いてるかも知れませんが。
あんまり凝ったことはしないのでメイン機能としてはEL程度で
充分なんですが、これが使えないとデータのやり取りに響く・・・。
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 11:58 ID:U8hc+5Bm
>>416
MacならQuickKeysやアップルスクリプトを使えばできるんちゃう?
Winならフリーの自動操作ソフトが沢山あるじゃん。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 12:19 ID:iUJatwAe
>417
開くことはできますが、扱えません。RGBになります。
凝ったことをしなくてもCMYKのためだけに製品版が必要です。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 18:08 ID:hWsFg2wu
>>418
作業の自動化ならElementsにもバッチ処理があるし、
ある程度できるだろうけど
412が言うような、フリーで配布しているアクションファイルを使えはしないでしょ?

それとも使えるようになるアプリでもあるの?
421山崎渉:03/04/17 11:47 ID:XhmREAJ3
(^^)
422山崎渉:03/04/17 11:52 ID:XhmREAJ3
(^^)
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 22:01 ID:1NE/LJWz
(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)v
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 22:42 ID:VniRVAOQ
(^^)
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 08:57 ID:JWN2Ogrr
質問です。写真の補正。緑っぽくなっているものとか、赤っぽいものの。

カラーバランスの補正の使い方が全く解りません。
Photoshop5.5 みたいにシアン/マゼンタ/イエロー←→赤青緑を
減らしたりして、調節するのが直感的で解りやすいけれど、
エレメンツのコマンドはスポイトが出てきて???です。
白あるいは黒あるいはグレー・・・って・・マニュアル見ても意味解りません。
宜しく。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 12:17 ID:/69m/xLG
>425
製品版のカラーバランスとは別物です。
緑かぶりした画像を補正したい時、本当はグレーなのに緑だよーというところを
スポイトでクリックすると、緑っぽいのがグレーになります。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 13:19 ID:02PcE0dt
プリインストールのえれめんつより1000円ぐらい出してふぉとしょっぷ7.0
買った方がいいんじゃないの?
428425:03/04/19 01:06 ID:KKKJOS4f
>426 れす有難う。
弄くってみた。全然別物だね。グレーに変化っつーのは解ったが、
使いにくい。
「白または黒」…ってマジ意味不明。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 01:41 ID:4EHDY+ig
elementsからphotoshopにあぷグレードしたいんですが、
OSが古いので5.5を激しく希望しとります・・・。
どうすればいいでつか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 02:18 ID:gavK8vu8
アプグレを望むなら5.5は無理だと思われ。
どうしても欲しいなら、ヤフオクとか家電街・ジャンク屋を回って
売れ残りか、新古品か、中古でもライセンス譲渡(アドビに申請すれば可能)ができる物を
探した方がいいかも。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 14:36 ID:fAcoYhoL
>429
同人板でも同じ事聞いてたろ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 15:56 ID:yTNz62ex
5.0と5.5ってどう違うの?LE使用中でどちらかに移行しようと
思って思案中。
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 16:11 ID:8J3iagCg
今からどーやって5.0やら5.5買うんだ?
434CSI:03/04/19 17:40 ID:mgTZS6Yp

まじめに恋愛を考える、真剣なあなたのためにこのサイトを作りました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~psysys/index.html
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 18:08 ID:wb+oiyB/
  プリントアウトしたら色が合わないよー
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ <うえ〜ん
          ⊂    ノ    
           人  Y  
          し (_)
436山崎渉:03/04/20 05:52 ID:MW4yM5mq
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
437通りすがり:03/05/09 12:22 ID:15nSe0Kx
フォトショップエレメントってなんか新しいファイルを開くときに開いた後、
メニューバーが消えてたりするんですけど、あれってどうすればいいんですか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 16:36 ID:Gt2P2G0v
>>437
フォトショスレで聞いてた人?
答えてもらったらお礼くらい言っとけよ・・・。
test
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 21:20 ID:L2wBCCsx
質問です エレメンツ2.0.です。

選択範囲を変形、のやりかたが解りません。レイヤーの絵まで変形してしまう。
選択範囲そのものだけを変えたいんですけど。
宜しくお願いします。
441elements:03/05/19 06:34 ID:9pUhC3M5
saikyo daro
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 12:37 ID:pfoNydEY
>440
選択範囲を作ります。新規レイヤーを作り、塗りつぶします。それを変形。
「選択範囲を変形」できあがり。
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 18:34 ID:J+UVR2DS
>442ありがとー。製品版みたいには出来ないんだね。
444山崎渉:03/05/22 01:55 ID:l0AdqWUM
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:35 ID:v0ipj9cq
>440
>>164 >>314
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 12:07 ID:DGzkbz0X
LEって何?
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 12:10 ID:koJhx9lQ
>>446
リミテッドエディション
使える機能が制限されていた。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 03:28 ID:gOYjVj/4
パスが使えたら買ってたのに…今のところLEで困ってないけど、
パスが使えるソフトで安いのはないのかなぁ…マカーなんでGIMP
使う訳にもいかず…
449山崎 渉:03/07/15 11:23 ID:fzprFaKh

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 17:37 ID:Z5gPLIKz
>448
クリッピングパスを作れるレタッチソフトなら、今でもColorIt!4(定価6800円)が
あるよ。Photoshopとの互換性は3.0相当だけど、レイヤー・トーンカーブ・マスクに
CMYK分版ファイルを作成可能(色味はPhotoshopでなおした方が良いけど)。拡大
縮小とJPEG圧縮は余り綺麗じゃないので、そのままLEかエレメンツ使って下さい。

噂では近々、本国でOSX対応5が出るみたい。

性能比較
 ttp://www.gate.jp/products/microfrontier/spec.php
体験版(68020マシンから動作保証、OS8ユーザーでも安心)
 ttp://www.gate.jp/products/support/download/colorit_demo.php
451なまえをいれてください:03/07/24 14:05 ID:9g4jwdko
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 03:36 ID:wEEjj2eD
>>450
遅レスだけどありがとう!
うまくやれば仕事にもつかえそう。
色々調べてから検討してみるよ。

453名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 05:32 ID:Z9JNWude
>>452
ずいぶん遅レスだなw
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 15:51 ID:RL3SQBs6
>>453
しばらくネット上がれなかったんだよ (ノД`)・゚・。
まさかレスしてくれる人がいるとは思わんかった。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:56 ID:qpR80v0w
タブレットに付いてた5.0LEの尻無くしちゃターっよ

(´Д⊂ モウダメポ

WACOMに問い合わせても無理に決まってるよな・・_| ̄|○
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 10:43 ID:ATe9LkFa
これなら買えるぜ!
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 08:40 ID:gwyvNlqM
LEには変形→遠近法がついていないんだけどこれには
ついているん?
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 13:50 ID:8DIqv9vr
ついてる
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 20:25 ID:1918EZR9
補完のEL2対応版が出ているよ。
460457:03/09/05 01:28 ID:K6XdikQ8
>>458
神様ありがとう

>>459
イイ(・∀・) !
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:44 ID:gW4z5wmj
webで保存、っていう機能、LEにはないんですね。
これはELにするしかないんでしょうか。
今でもfamilyからLEへのアップグレードって適用されますか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 23:45 ID:gW4z5wmj
age忘れ
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 01:57 ID:41f7oRHp
これとGIMPの組み合わせって最強だと思うんだが…
本家と遜色ないと思うんだけどどうか
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 08:30 ID:46seRVeT
GIMPは安定動作するようになったのか?
むかし少し弄って、不安定だからすぐ投げ出したんだが
あと、あの複数タスクなインターフェイスも勘弁
ウィンドウ内でのパレット管理するような仕様にしてくれんと、
いろいろ間違えて大変
まー、GIMPのトーンカーブは本気でありがたいかな
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 14:11 ID:pWGjG3bG
ところで、なんでラインツールがいちいちラスタライズせなあかんように
なったんやろ?
ホトショ4.0くらいのときはラスタライズしないでめんどくさくなかったんだけど。
なにかメリットあるの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 22:25 ID:d1GtSmk6
>461
ttp://store.adobe.co.jp/shopping.asp?photoshopel

OEM版からの5マソ円のアップグレードは終了したみたいだね。
467466:03/10/17 22:30 ID:d1GtSmk6
よく見ると、電話で問い合わせとなっているから5マソの件はまだいけるかも
しれない。一応訂正。
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 15:52 ID:Yrcm7LYZ
>>465
オブジェクト化しておけば
作業中に微調整(拡大縮小とか角度変更とか)したときに
線が荒れないからじゃないの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 02:49 ID:l6AMeMjh
>>466
それマジで気になる。5万と83,000円じゃ全く違うよな・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 20:54 ID:ILCq93qR
PhotoshopLEを使っているのですが、マウスやペンタブレットを使ってもアニメ塗りがうまくできません。
どうすればアニメ塗りがちゃんとできるのか知りたい。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 21:05 ID:RDUZNVLc
選択範囲作ってバケツじゃないのか
472470:03/11/15 21:14 ID:ILCq93qR
>>471
多角形選択ツールで選択範囲作って選択範囲を滑らかにしてもどうもうまくいかないのです…。

はじめからもとの線画に影部分の線を入れてスキャンして、そこに色を流し込めばいいのかな。(影部分の線は色がえして)
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 21:20 ID:ZKBbtdps
>>470
影範囲を鉛筆で囲ってバケツで流し込めば良いのでは?
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 20:09 ID:VHgqGsaC
>>470
LEじゃなくてElemenntsだけど、こうやってる。

主線からマジックワンドとかで肌とか髪とかの
塗り分け部位ごとに選択範囲を作って保存しておく。
(アルファチャネルの変わり)
選択範囲は1〜2px拡大して、主線に掛かるくらいにしておく。

新規レイヤーを作って、選択範囲を呼び出し、明るい色で
塗りつぶす。

その上に影色用のレイヤーを作って、下の明るい色レイヤーと
グループ化し、ブラシツールとかで影を塗る。

この影色+明るい色のグループ化したレイヤーの操作を
塗り分け部位ごとに繰り返す。

あとは「CG講座」とかでググって好きなのを参考にしろ。
たいてい通常版Photoshopの解説だけど参考にはなるだろ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 11:48 ID:x4ldPH6J
Elementsの筆圧機能ってどう?綺麗に描ける?
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 11:52 ID:7wW1VsE6
Painterみたいなのは期待するな
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:56 ID:m9I8UbUQ
photoshopエレメント2.0を使っているのですが、
ブラシの筆圧感知がまったく効いてないような感じで描画されるんです
軽く引いても力いれて描いてもおんなじ線がでます
他のフリーソフトやペインタークラシック、はては体験版フォトショ6ならちゃんと筆圧感知するのに
なぜかエレメント2だけしません
なにか特殊な設定とかいるんですか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:40 ID:d9JbwL+o
VectorでWin版のみダウンロード販売が始まったのはいいけど
ttp://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR039996

タケーッ! 
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:54 ID:UPcPabVV
>>477
自分が持ってるのは1なので、2は少し違うかもしれないが
オプションバーの右側に「ブラシ機能拡張使用」とかいうのがあるはず。
これを筆圧感知入力にする。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 06:10 ID:zcCLGi3N
>>477
1.ツールボックスからブラシツールを選ぶ
2.ツールオプションバーの[その他のオプション:]の右隣のアイコンをクリック
 →[タブレットサポート]という項目があるのでここにチェックを入れる
でどうでしょう
481477:04/01/10 11:29 ID:dV0n5EJT
どうも、477です
どうやら、筆圧感知自体はちゃんと効いてるようなんですが
なんというか筆圧で増減する幅が凄く狭い感じなんですよ
普通のソフトが1から10まで筆圧で分けられるのに対して、コレは7〜10くらいしか変わらないというか・・・
ちゃんとタブレットサポートもONにしてるんですけどねぇ・・・これは仕様なんですかね
ちょっと上でも同じようなことかかれてますし・・・
ブラシの形とか変えないと駄目なんでしょうかね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:00 ID:zcCLGi3N
>>481
>ブラシの形とか変えないと駄目なんでしょうかね。
どうやらそうみたいですね。
使用するブラシの形によって筆圧感知でサイズが変わるもの、
まったく変化しないものとがあるようなんで。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:07 ID:Aij9Pvk3
107 :Classical名無しさん :04/01/10 11:22 ID:Qth/vATo
---------------------------------------------------------------------------
【板名】 CG板
【スレのURL】 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/985524980/l50
【名前】 477
【メール欄】 sage
【本文】 ↓
どうも、477です
どうやら、筆圧感知自体はちゃんと効いてるようなんですが
なんというか筆圧で増減する幅が凄く狭い感じなんですよ
普通のソフトが1から10まで筆圧で分けられるのに対して、コレは7〜10くらいしか変わらないというか・・・
ちゃんとタブレットサポートもONにしてるんですけどねぇ・・・これは仕様なんですかね
ちょっと上でも同じようなことかかれてますし・・・
ブラシの形とか変えないと駄目なんでしょうかね。
---------------------------------------------------------------------------
【依頼に関してのコメントなど】
いつもご苦労さまです・・・


484名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:08 ID:e7rTgxOW
本物の写真屋は使ったことが無いんですが、やっぱり筆圧感知もElementsは本家より格下なんですかね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 13:01 ID:fIoeStWK
Elomentsなめんなよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:59 ID:/Kb7wrk/
フォトショ7体験版を試用してみるヨロシ。

( -。-)y~~~ 筆圧感知に差はないと思うがね・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 11:57 ID:MNaf2h7/
エレメンツって、本家バージョンから機能が削られてるって事はあっても、
描画性能とかフィルタとかその辺が、本家より劣化してるってのは聞いた事ないよなぁ・・。
でもせめて、テキスト描画機能アップしてしてくんないかなぁ。
行間調節したいよ・・・。
ってことで、テキストはGIMP使ってたり・・・。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 09:17 ID:gQv8NO9A
うわーん、設定した環境が消えてしまったー。
もしかして時限転移装置発動?
どなたか環境設定ファイルをバックアップしてるよ、って人います?
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 05:09 ID:g0jD15R1
Elementsフォルダ内、”Photoshop Elements お読みください.wri”の
初期設定および環境設定ファイルの項目を読め
どのファイルをバックアップすればいいか分かるはず
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:39 ID:mhYllr1h
>>489
ありがとうございます。
。。。あれ?フォルダにないぞ?
ウチのが Elements 2.0 for win ってことが関係するのかな・・・
やや、きっと CD-ROMの方ですね、こりゃきっと。探してきます。
491489:04/01/25 07:12 ID:HStneYib
しょーがねえな、特別サービスだ
まず疑問があったらAdobeのFAQな、漢と漢の魂の約束だぞ
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?220154+002
492488:04/01/30 01:24 ID:beIjn352
まさかこんなに親切な人がいるとは思わず、レスチェックを怠っていたら・・・!
すげーーーっ!!あなた神だ!!素敵です!感激です!!
ありがとう御座いました!
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 13:52 ID:o8v7SxBV
最近Macにスイッチしてエレメンツ使い始めたけど激しく(・∀・)イイ!!
winの時はpsp使っててそれなりに満足してたけどこっちの方が使いやすい
早速製品版買ってこうようかなぁ♪
でもタブレットにバンドルで付いてるやつの方が特かな
エレメンツとクラシック両方あるから
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!!
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:29 ID:GWqqBiwe
>>493
タブレット持ってないなら、バンドルされてるタブレット買ったほうが断然便利だよ。
495493:04/02/03 11:41 ID:uunt7Ipy
タブレットは持ってるけど使ってません。・゚・(ノд`)・゚・。
マウスのスクロールで拡大縮小は出来ないんですか?
関係ないけどexcelでもスクロール押しても何も反応しないのはなぜ?
(;´Д`)ハァハァ・・・
496493:04/02/03 14:45 ID:uunt7Ipy
連続でスンマソ (´Д` )
あとスキャナーで取り込んだカラー写真やポスターなどを
主線だけにして背景を透過させる事は出来ますか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:27 ID:k8XU37d5
>>493
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se283900.html
↑でホイールズームが出来る。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se218844.html
↑カラー写真はよく分からないが、クイックマスクを搭載すれば主線を取り出せよう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 07:47 ID:Sfg55ofA
>497 .>493はMacに乗り換えたって書いてあるよ、あわてんぼさん(てへ
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:19 ID:5pIZg+UA
個人的にはこれでCMYKモードが付いてたら言う事ナッシングなんだが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:16 ID:JDgkXE5N
そして華麗に500
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:35 ID:bG/+Kclj
スポイドツールで左右違う色を拾いたい場合
右クリックと左クリック個々に色を取得できないので
いちいち右と左を切り替えて使うしかないですよね?
これは仕様なんでしょうか・・(;´Д`)
あとブラシツールで描く時も左右使って描けないので描画色を
切り替えるしか方法はないですよね?
pspは左右使えていたので戸惑っています(;・∀・)
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:17 ID:4m/sltGf
x
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:19 ID:z+xJxNgs
Alt
504501:04/02/07 21:46 ID:eWJXGN+u
おぉ〜(・∀・)イイ!!
ショートカットあったんでつね
サンクスコ
505488:04/02/07 22:45 ID:OFzpiQ3I
私は環境設定ファイルをバックアップする話で491さんに助けてもらったものです。
報告いたします。たった今、環境設定がリセットされた状況が再現されました。
なんのことはない、ディスプレーの解像度を少し変えて起動したことが原因でした。
これを知らない人がいましたら、そんでもってお気に入りのウィンドウ位置とかの
環境設定が御座いましたら環境ファイルのバックアップをお勧めします。

[488はバックアップしていないのが自分だけだと気付いていないらしい]
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:07 ID:KSHVTmsO
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:12 ID:Fdbg/ZzX
無印エレメンツとVer2.0って機能の差ってかなりありますか?
無印は昔買ったタブレットについてきたのですが、今度大きい
タブレットに買い換えようと思っていまして、もしエレメンツが
無印からVer2.0になって進化しているのなら、ソフトつきのやつを
買おうと思っています。なにとぞご教示くださいませ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:41 ID:G3I3/3FF
バージョン2.0での新機能はこれ読むとよい。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0828/adobe.htm

実際に試した方がよいですよ。
ttp://www.adobe.co.jp/products/photoshopel/demoreg.html
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:43 ID:Ry9LXFAm
>>506
Elements2.0用の補完ファイル、インストールしても
スナップショットと透明CMYが追加されないんだが…俺だけ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 00:42 ID:692O0ido
アンドゥって何?
いや、釣りとかじゃなくてね…
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 11:37 ID:nksAx/Zi
「操作中のひとつ前の状態に戻すことができる機能。ソフトウェアによっては、
数段階前の状態まで戻すことができるものもある。[同]やり直し、元に戻す。」

                        ・・・はっ、釣られた!?
512510:04/02/11 15:47 ID:692O0ido
>>511
いやいや、釣りじゃないよ(w
ありがとう。とゆうことは、ctrl+zだよね?
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 22:52 ID:aeUHJt5E
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:59 ID:EOT94Wus
510の人が言ってるからついでに聞くんですけど、
パソコン使ったことある平均的な日本人にとって、
1.アンドゥ
2.やり直し
3.Ctrl + z
じゃぁ、やっぱ 2 が一番知名度が高いのかなぁ。どうおもう?ッてべつにどうでもいいんだけどさ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:22 ID:ywwyfBko
「元に戻す」のほうがしっくりくるかな。
「やり直す」だとソフトによって Ctrl+y の事になるし
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 10:11 ID:wPWFVxwX
あーなるほど、たしかにそれありますなー。元に戻すの方が確かにしっくり。

英語は REDO と判りやすいけど、日本語ってそういう表現弱いよね。
駅の電光掲示板に「次の電車は○時○○分、今度の電車は○時○○分…」
ドッチが先だっちゅーねん。みたいなかんじ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 14:27 ID:gFJXf/zz
それをいうなら、次の電車はどこそこ行き、だね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:26 ID:gWl1o2vL
寂れとるね(笑)
とりあえずPhotoshopスレからパクってきたテンプレでも貼っとくよ。

▽他板の関連スレ
【同人ノウハウ】
Photoshopエレメンツ 
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/l50
【ソフトウェア】
Photoshop Elements 2.0
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1031897525/l50
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 12:53 ID:eMMsAzXC
エレメントのおためし版の試用期間て、実際に使った日にち?
それとも、インストールしてからまったく使わなくても日にちが過ぎたら終わりなの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:44 ID:vAHX2zaw
>519 後者
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 18:45 ID:vAHX2zaw
って、>519はマルチかよ・・・市ね
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 13:50 ID:XiRAw3TW
質問よろしいですか?
昨日までは普通に使えたのに今日突然パレットの色が選択できなくなりました。
赤や青を選んでも出るのは灰色ばかり…
どなたかなおす方法ご存じないですか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 14:52 ID:sMSzONJc
グレスケ選択してない?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 17:36 ID:JRosl9VB
やっぱり直らない・・・;

質問です!
Windowsのme(笑)でフォトショップエレメンツ2.0を使っているんですが、
ある日突然、 開こうとすると『要求された操作を完了できません。プログラムエラーです』
と表示されてフォトショを開く事ができなくなりました。
アンインストール・インストールを何回もしてみたんですがだめでした。
メモリ不足というわけでもなさそうです。 困った・・・。

助言してもらえれば幸いです。 教えてくんでゴメンさい;
525522:04/03/12 20:44 ID:XiRAw3TW
>>523
ぎゃあ本当だ!
全然気づきませんでした、ありがとうございました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:06 ID:C8QN7OOv
>522
同じことしたことあるんよ・・・(遠い目)
よかったね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:27 ID:eragBsMQ
>524
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?220154+002
アンインスコ後に、環境設定ファイルを消してみては?
あと、プラグインフォルダとかも怪しいね。 Elementsのフォルダも全て消せ
これで最インスコしても駄目なら、OSクリーンインスコかな(w
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 03:07 ID:2Xi3xq9T
>>524
俺も WinMe + Elements2.0 で同じ現象が起こる。
ただ、いつもじゃなくて普通に起動することの方が多いけど。
とりあえず使えてるんであんまり気にしていない。
やっぱ Me だけの現象なのかな?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:35 ID:sir+d/CY
RGBスライダとか無くて疲れます・・・。 一々ピッカー・・・。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:46 ID:hHuySK4B
>>529
絵板か絵チャぼけしすぎ
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 21:34 ID:PzB0xWaE
逆にRGBスライダいっさい使わない
カラーピッカーの方が大きくて使いやすい、
スウォッチも重要な色以外使わないので常に上のバーに格納されてる
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 01:39 ID:VukoUCH5
なんか2.0って1.0と比べると不安定になってますよね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:49 ID:aF2Xxk21
>>532
マジっすか?
アップグレードせねば、と思ってましたが
やめといた方がよさそうですね。
534肌色星人:04/03/26 11:46 ID:YWS2wijn
なんかsusieとか他のソフトで見るより
これで開いた画像のほうが発色とかキレイなんですけど
どうゆう仕組なんでしょ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:02 ID:XdVLMRCr
アドビの陰謀だよ
536肌色星人:04/03/27 06:14 ID:JuOCcm17
ということはアドビで作った作品は第三者に作者の意図を伝えてないということですよね?
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 10:16 ID:dNtZKFxc
Elements2.0で赤目修正って何かコツあるんでしょうか?
全然うまくいきません 現状では焼付けで色濃くしています
Albumminiの赤目修正はお手軽なんですが・・・
AlbumminiでもうまくいかないときにElements2.0を使っているのですが
よろしくお願いいたします
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 17:51 ID:Y5QTgsR1
>>532
めったなことじゃ落ちないけどなぁ>エレ2.0
不安定って言ってるのはWin98系で使ってる人じゃないの
539532 :04/03/31 12:07 ID:U1fkiUD7
>>538
や、私はXPですよ。
バンドル版しか使ってないので製品版はなんとも言えませんが。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 14:16 ID:oevdatRR
>>534
Elements2.0は、画像を開いたときにEXIF情報で、勝手に
アドビ独自の補正を行いますよ。
補正をキャンセルする方法がばアメリカのアドビのサイトに
書かれていましたよ。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=1963
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:49 ID:+Yd+41ZM
なんかウチのレイヤーマスクおかしい気がするなあ。
調整レイヤーでマスクの部分を黒で塗ると、マスクされた部分が赤くなるって
いろんなサイトのhow toで見るんだけど、赤くならないんだけど。
かなりやりにくい。塗っても塗っても透明で、マスクした範囲が細かくわかんない。
レイヤーパレット上では、右のサムネイルにマスク部分が黒くでてるんだけど。

機能補完したクイックマスクではちゃんと赤くなるのに。
でも補完のレイヤーマスクでも赤くならない…。
なんか設定がおかしいのかな。ヘルプ見てもわからないよう。
原因の分かる方、どうぞ助言を…。

ちょっと下がってるので上げさせてもらいました。ごめんなさい。
542541:04/05/08 12:41 ID:yrz3igLi
あ、ちなみにwin2000使用、エレメンツは無印(2って書いてない)です。とほほ
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:47 ID:bhCIf2JO
説明がようわからんがうちでもならないぞ。2だけど。
クイックマスク使いたければ
Ctrl + レイヤのサムネで選択範囲とれるから
それでがんばりましょー
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:54 ID:Sx8LvDyX
Helpの

レイヤーの使用 > 調整レイヤーと塗りつぶしレイヤーの使用 > 調整レイヤーと塗りつぶしレイヤーの編集

を読むべし。機能補完で入れたレイヤーマスクでも使える。
マスクを表示した状態ならコピー&ペーストも可能。
マスクを表示していない状態でペーストすると、新規レイヤーになってしまう。
あと、Helpには書いてないみたいだが
ctrlを押しながらレイヤーマスクサムネールをクリックすると、マスク部分が選択範囲になる。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:55 ID:Sx8LvDyX
一部被った…
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:08 ID:32dzmgzU
>>509
遅レスでゴメン。
私もその二つが追加されなかった。
というか、その二つは「A補完」のフォルダ自身にも入ってないような。
547541:04/05/08 20:19 ID:xCoExRa4
>543 544

レスありがとう。そうか、2でもならないのか…とおもいつつ544に言われたとおり
ヘルプを熟読してみたよ。
その中の一説の、
◆Alt+Shiftキー(Windows)またはOption+Shiftキー(Macintosh)を押しながら
調整レイヤーのサムネールをクリックすると、マスクが半透明の赤で表示されます。
この表示をオフにするには、Alt+Shiftキー(Windows)または
Option+Shiftキー(Macintosh)を押しながらもう一度サムネールをクリックします。
というのがやりたい事だったようなんだけど、やっぱりマスクの範囲が
半透明の赤で表示されないんだよ。
これはクイックマスクみたいに見えるって事なんだよね?
Alt+Shiftでも何もおこらないんだけど、やっぱり壊れているのかな。不便だ。
再インストールしたんだけど…。がっくり。


548541:04/05/08 20:23 ID:xCoExRa4
ごめんなさい!なんかマスク自体が消えてた!(笑)
マスクがなにもなかったらそりゃでないよな。
あらたにマスク作ったらちゃんと赤で表示されたです!ああ、ありがとう。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:34 ID:QIi/PFj5

       ヽ(・ω・)/   
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄´´       ズコー
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 14:14 ID:SucGCGrE
先生!クイックマスクは何の為にあって、どうゆう時に使うとウマーですか?
551もれそん:04/05/20 21:26 ID:s5gxZBs4
すみません。質問させてください。
当方バージョン2.0を、主にテクスチャ作りに使っております。この度、遠くから見るビルの側面を、直方体にテクスチャをペタリトはって、簡単し作成してしまおうと考えたのですが、
photoshop等のペイント系のソフトで、窓などの規則正しい模様をつけるには、どうすればよろしいのでしょうか。
説明書はペンタブについていたものなので、ろくなものがありませんでした。どなたかご指導願います。失礼ながらageさせてもらいます。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:38 ID:TQ4tkCcn
パターンはどうよ?
553もれそん:04/05/21 21:27 ID:XJsMldbU
どうもレスありがとうございます。自分パターンというものすら知らなくてですね、そんでそれを教えてくれただけでも非常にありがたいです。
でもこれでどうやってビルの側面をつくればよろしいのか正直わかりません。これは一つ作っておいた窓なんかを規則正しく置くなんて機能ではないんですよね?
非常に乱暴なレスになってしまいましたが、どなたかヒントだけでもいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:40 ID:4Kkq4pZw
あのさ、「パターン」というのが使えるかもしれないってわかったんなら
ググるなりヘルプ見るなりしてからここきなよ。
私もペンタブ付属のエレメンツ使ってるけど
ヘルプぐらいは目を通してからここ来てるよ。

>これは一つ作っておいた窓なんかを規則正しく置くなんて機能ではないんですよね?
まさにこの機能だからさ、パターン。
質問に対して試してもないのに否定するなんて失礼じゃないか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:49 ID:RqrArAIR
555げと
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:23 ID:R1TbUbBQ
エレメンツで主線だけのレイヤーの背景を白から透明にするには
 elimwhit とやらを使う方法しかないのでしょうか・・?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:07 ID:VrS7IktY
>>556
Plug-inでよければ
flamingpearのFree詰め合わせの中にある
Ghostでもできるけど

他には、
1.スキャナーで取り込んで補正した画像全体をコピー、選択を解除
2.「レイヤー」メニューから「新規塗りつぶしレイヤー」→「べた塗り」を選び、オモ線に付けたい色で塗りつぶす
3.レイヤーパレットを開き、今作成した「べた塗りレイヤー」の左側のサムネールを alt を押しながらクリック(レイヤーマスク編集モードに)
4.ペースト。引き続き、選択を解除
5.「イメージ」メニューから「色調補正」→「階調の反転」を選択。
6.再びレイヤーパレットを開き、べた塗りレイヤーの左側のサムネールを、
 alt と共にクリック(レイヤーマスク編集モードから抜ける)。
7.「レイヤー」メニューから「レイヤーをラスタライズ」を選択。

結果は同じだとは思うが
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 02:27 ID:4p/p2AkC
高解像度にして2値化、白部分をばっさり削除してから
低解像度に戻すって方法もあるけどね。
これだったら色域選択でなくツールと近似色の選択でいける。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 18:42 ID:4NRuWYUL
>556です

>557
レスありがとうございます。
説明のようにやって透明にすることができました。
ありがとうございました(ノ∀`)
560恐怖の連鎖:04/06/15 22:52 ID:ZGSgsjwE
560get!
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:08 ID:ogUQzWgY
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 18:17 ID:hfiIT4fJ
>556
エレメンツ補完を使えば一発で・・・
えるみねいとより断然綺麗に抜ける。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:49 ID:r+bnMQCg
Eliminateをエレメンツで使うのは白マット削除がないのでお奨めできないなぁ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:14 ID:L0mB2Vm+
>>562
556じゃないけど、エレメンツ補完いれてるくせに
線画機能はじめて気がついた…(笑)
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 10:12 ID:KzIK8OmC
intous2を購入してElements2.0を使っておりますが
>>477さんと同じく筆圧感知がほとんど機能していない様な感じです。

オプションのタブレットサポートをチェック、ブラシの選択も筆圧+拡散or不透明を選んで
ブラシ幅も太くして試しているのですが、肉眼じゃほとんど変化無しです。
効きが悪いと言うよりまるで効いてない様な。

同じ環境でPhotoshop5.02ではきちんと感知したブラシになっています。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 11:09 ID:vncAkfz+
スプラッシュの怖い女の人を無くす方法を必死こいて調べてやっと変えることが出来たよ。
2.0は健全な画像なんだっけ?羨ましい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:01 ID:tydS2xnV
旧エレメンツ、グリッドの吸着機能は無いですよね?
これがあるとテキストの配置が洛なんだけどなぁ・・・。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:32 ID:zV3Jj7Bj
ひまわりより女の人のほうが好きです。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:36 ID:HL3BkUNj
次期バージョンまだ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 13:58 ID:rfJr7yZx
旧エレメンツで、機能補完してます。
真正フォトショにあるゆがみ機能などで、マスクをした部分だけ影響がでないという奴、
あれをエレメンツで再現したいんですが何かうまい方法はないかなあ。
それともエレメンツじゃ無理…?
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:45 ID:VfKUPkbE
マスクを選択範囲に変換して
選択範囲を反転すればいいのでは?
572570:04/07/21 20:50 ID:MnZHM96I
>>571
あっ。

ありがとう!あまりの自分のバカさに一瞬時が止まったよ!
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 15:06 ID:6dxkz9oY
>>506の補完の使い方がヘルプを読んでもよくわかりません。
チャンネルやマスクってどうすれば使えるのかどなたか教えてくださいませんか
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:40 ID:tfOc2OjZ
>>573
ちょっと違うけど参考になるかと。

ttp://g-trip.pobox.ne.jp/TipsPsp/Elements/Tip-E19/Tip-E19_1.html

これ見て分からなかったらあきらめましょう。


575名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:47 ID:6dxkz9oY
>>574
ありがとうございます、とても助かります。
早速読んでみる事にします
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:18 ID:CTy9CjlF
レイヤーマスクに関しては調整レイヤーのものと基本的に同じだから
>>541-544
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:12 ID:CGYlVVqu
エレメンツ2.0です。
良く写真素材である、白背景用に写真の片側をぼかしたようなものはどうやって加工すればなるのでしょうか?
ぐぐってみたものの思うようなのがみつからないです
エフェクトの「線のぼかし」だとぼかしのラインがはっきりしているので、
もっと曖昧なのが良いのですが。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:44 ID:Z4rkSmsX
>>577
自分ところは旧エレメンツだから多少違うかもしれんけど。

1.ぼかしたい部分を範囲選択
2.選択範囲を反転 Shift+Ctrl+I
3.境界をぼかす Alt+Ctrl+D
4.編集→塗りつぶしで、白色なら白色を流し込む。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:27 ID:TNny79kt
>>577
587さんに補足
境界をぼかす の値を大きくするといいかも

580名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:43 ID:D76nH3iF
age
581577:04/08/02 01:57 ID:uIolDOrH
>578-579
上手く出来ました。
ずっと知りたかった効果だったので嬉しいです。
ありがとうございました。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 03:21 ID:TOMzC7mC
2.0のPhotomergeで
重なった部分の前面、後面を変えることはできませんか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:10 ID:3DOI56bM
エレメンツ1.0なんですか
突然ブラシ以外のツールが使えなくなってしました
直す方法はあるのでしょぷか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 08:18 ID:wVOCxKsj
>583
Elementsフォルダ内の
Photoshop Elements お読みください.wri
を読んで、設定ファイルを初期化しろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:59 ID:sMs7yZxk
髪の毛をアニメ塗りのような感じで影を塗りたいのですが…
やはりエレメンツだとパスツールが無いから厳しいですかね?
良い方法があったら教えて貰えないでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:24 ID:Hoq+cadB
>>585
GIMPならパスが使えるから、GIMPのフォルダに送り込んで作業が終わったらまた戻してる。
(psdも読みとれます)

今、主線抽出の話題が出てるから、興味があるならどぞ。
GIMPを使おう Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1067318649/
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 07:11 ID:txvCG3W+
>>585
別にパスなんて使わなくとも
セル塗りは出来るぞ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:37 ID:Tka2ZnqS
>>586
おぉ!そんな使い方が!!
どうも御親切にありがとうございますたm(__)m
GIMPスレで主線抽出の質問したのは漏れですた(;゚∀゚)

>>587
そうなんですか?!調べてみます(´Д`)
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:24 ID:U11uFUWk
iMacでエレメンツ1.0使ってます。
バナーの文字入れやカウンタの数字を自作すると文字がボケてしまうんですが、素材屋さんにあるようなクキーリした感じに作るにはどうすればいいんでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:28 ID:mj0/Bcqn
>589
アンチエイリアス切るといいよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 11:40 ID:fYGLhQRv
よく使うペンやブラシの種類をまとめたパレットみたいなのは作れないの?
毎回、種類や太さを選択しなおすのはツライんですが・・。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:14 ID:QpotKdDa
>591
作れるよ。
とりあえず自分の使いたいブラシを読み込んだり作ったり、
入らないブラシは削除したりしてから新しいファイル名で保存。
次からは必要なときにそのファイルを読み込むだけ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:14 ID:mndlWsBg
>>592
なるほど! そっか、この機能はそういう風に使うものだったんですね。
機転のきかない自分・・。ありがとうございます。かなり楽になりそう!
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:07:31 ID:JQ/TfdCx
16ビット対応、まだぁ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:12:40 ID:iwhIAZu7
ttp://people.ne.jp/2004/09/09/jp20040909_43231.html
ttp://people.ne.jp/2004/09/09/image20040909_12974.html
このロケット打ち上げの写真ものすごく合成臭いのだが
専門家から見てどう思う?

ttp://people.ne.jp/2004/09/10/jp20040910_43269.html
ちなみにこの事件と関連性はあるのかな・・・。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:19:36 ID:2UIDZY9Y
>>595こりゃどうみたって合成だろ(w
凡人100人に聞いたらこりゃ100%合成ってこたえるだろな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:02:48 ID:iwhIAZu7
>>596
やっぱり、そうだよね(W
NHKでスターリンの合成映画やってるよ。
合成は共産党の十八番か。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:29:19 ID:qIGo3pVz
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:51:15 ID:sfhY28IO
上げとこう
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:56:58 ID:HXHVXEml
Photoshop Elements 3.0発表。Premiereにも「Elements版」登場
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news016.html
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:09:05 ID:mHuqfHq+
Get high quality with camera raw and 16-bit support
Work with your digital camera raw data files and use 16-bit image support for smoother, more accurate color and overall great results.

16bit対応キターってことでいいの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 03:51:15 ID:BsRbeSnF
質問ですが、ブラシ設定はモードと不透明度の設定も含めて保存することは出来ますか?
もしLEで出来なければ本家の方では出来るのでしょうか。

せめて不透明度の設定を保存できれば使い勝手が上がるのにーッ
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:07:18 ID:nDy9RNZe
私としてはエロゲなどに出てくるようなCGをElementsで書きたいのですが、
エレメンツで人間のCGを書くのに参考になるようなところが意外に少ないですよね。
別に萌えに限らなくてもいいので、エレメンツでそういった絵を書くのに参考になる物ってなにがありますか?
本とか、紹介HPとか。
一応検索してみたところ、あまりたいしたものが見つからなかったので聞いてみます。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:20:47 ID:gRCIN98j
正規版を使ってるサイトをみて同じ事やれば良いんじゃないの
パスを使ってるところはGimp2等別のソフトで補完するか選択範囲で妥協する。
それ以外のマスクやアルファチャンネルならElements機能補完で補えるから困らんと思うが
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:50:06 ID:ibcckKUU
Elements 3.0 日本語版マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 16:09:04 ID:A2qa5HUS
アドビシステムズ、大幅に進化したPhotoshop Elements 3.0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/09/30/177.html
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:32:33 ID:md9xO3vP
>>606
> 米国価格は99ドル。ドイツでは10月中に、日本でも11月頃に発売される予定。

intuos3とかスキャナの発売をもう少し遅らせていればバンドルできたかもしれないorz
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:49:53 ID:uVqBs5LI
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:55:01 ID:/ep6f3SE
ぷろなみ

プゲラ
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:33:56 ID:Kig5sa75
2.0でいいよな?すでに使え切れてないし俺
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:46:51 ID:kXrtPYAX
相変わらず欲しい機能は全部スルーされている気がする
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:51:13 ID:qSGgleMp
欲しい機能付けちゃったらLEの意味ねー
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:45:42 ID:bUjyGD7R
タブレットに付いてたやつだから文句は言わないが、パスさえあれば…。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:48:53 ID:b/BFAW9s
3になっても相変わらずパスが無いのか…
デジカメ連携うんぬんとかいらんから付けて欲しかった
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:36:42 ID:wfO+8O5e
おまいらパス好きだな
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 03:51:02 ID:uBE6QlZu
パスりたいんならGIMP
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:27:33 ID:w72kuN2d
原則的に文句ある香具師はフルバージョン買えってソフトでしょあれは。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:00:16 ID:4hlsTGpR
Rawデータ開けるようになったのに
ヒストグラムパレットも搭載されたのに
それでもトーンカーブが無いのは惜しい
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:36:13 ID:hZ1Mu0Bq
トーンカーブをつける訳にはいかないな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:37:22 ID:WTVGa0HU
「デジカメdeフォト工房」を買うとphotoshop Elementsのプラグインとしてトーンカーブも使えるよ
http://ai2you.com/imaging/products/photop/photop.asp
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 05:10:42 ID:fnZsWmLU
887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/10/12 02:45:21 ID:lsXdgn9+
お前ら、3はOS9x系切り捨てですよ
念のため
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:39:57 ID:CVVVDztS
>>620
体験版からプラグインだけ抜き出して使おうとしたら
製品版を買えと怒られた(´・ω・`)ショボーン
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:04:41 ID:lzpQz/1g
>>622
Elementsでトーンカーブを使いたいんなら「デジカメdeフォト工房」の体験版ではなく、
photoshop 6の体験版(機能限定版)を探したほうがいいよ。
これが有ると、シェイプやレイヤースタイル、アクションなどを作ってElementsに
渡せるヨ。
アクションについては、photoshop 6で作ったものをプリセットのなかのアクション
フォルダに入れて、レシピファイルから呼び出せば使えるようになる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:28:39 ID:sjr6tLn3
>>622
悪びれもせずよくそんなこと言えるね
人としてそれはどうかともう
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:32:52 ID:Kz6LT07k
>>623
EL2 でそれをやると

  「トーンカーブ」コマンドは現在使用できません。

って言われるよ。
626623:04/10/14 19:52:35 ID:IcGNAA8T
>>625
あれだけの情報でちゃんとアクションを組み込めたんですね。
感心しました。
すみません「トーンカーブ」は、確かに使えません。
「トーンカーブレイヤー」の作成でアクションを作ってみてください。
(作成時に操作有りで)
アクションを作るのがめんどくさかったら、既に組み込まれている
アクション(new_adjust_curves)を呼び出して下さい。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:18:35 ID:griliHSj
>>626
できました!!
後で編集できないのが残念ですけどね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 08:04:41 ID:9pC0xN44
正規版でしかできないことが少なくなってまいりますた。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:07:56 ID:EHfDiAOW
数は少ないけど、実際に必要になるがちな機能は
正規版がしっかり持ってるよな。CMYK・クイックマスクとか。

そんな俺はEL1→3に変えるべきか、それともCSに乗り換えるか悩み中。
普段はRGBで十分なんだけど、CMYKも必要になるときがある。
でもそんなに頻度もないしなぁ……。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 01:58:01 ID:98QTjq3T
CMYK
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se316644.html

クイックマスクは機能補完できるっしょ
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:56:53 ID:4bU6Usj6
>>626
EL2 でアクションを使えるんですか?

アクションのフォルダーはあるのに、アクションのウィンドウがないのが
ずっと不思議だったんですよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:56:04 ID:3ZyGPIFi
>>631
アクション使えないよ<EL
CMYKモードは本当に欲しい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:24:54 ID:wZfWJHX0
やっぱりアクションは無理ですか(´・ω・`)
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 02:07:35 ID:1JDLSQHN
クイックスタートやレシピを改造して
アクションのランチャーにすれば
他の人が作ったアクションファイルを無理矢理動かすことは
不可能ではないけど。

ただ、その場合でも
アクションの中でElementsで削られている機能を使われたら
当然アクション通りの結果は出ない。

無理矢理使えるようにしても
アクションファイル作れないんだからあんまり意味無いよね……。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:17:57 ID:Z10BvwKN
>>634
アクションファイルは Photoshop 6 体験版で、、、
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 03:56:26 ID:up4cAC7Z
>>635
出来れば詳しく・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:35:38 ID:zLTgcQPI
>>636
体験版で Elements の機能だけを使ってアクションを作成して、拡張子 .atn というファイルを作ります。
それから Elements のレシピの HTML ファイルを編集して、、、
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:12:22 ID:R57jrsho
EL3,今日届いたッス。2での不満が解消されてて満足。
あとははやく機能補完してくんないかなぁ・・・。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:41:53 ID:5QtSF/QE
購入の参考に、どの辺の不満が解消されたのか聞きたいな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:50:09 ID:99JX6Vtg
>>638
EL3はブラシ(散布とかテクスチャー)のカスタマイズって出来ますか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:26:44 ID:ICbgtJVy
パスとアルファチャンネルがあるかどうか知りたいな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:28:44 ID:Xx8Y2D8g
さすがにそんな本家の存在意義が消滅する機能はつかないだろう…
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:59:28 ID:P2O1qebr
Photoshop Albumの機能ってすべて内包されてるんですか?
644638:04/11/20 05:59:53 ID:aCNDsjoC
2で一番不満だったのが、プリセット以外のブラシでは筆圧によって不透明度が変化しないトコだったんで、
その点が解消されてたのが大満足。
選択範囲からのブラシ定義によるカスタマイズも不透明度、散布、サイズなどに反応して嬉しいッス。
会社で使ってるフルバージョンほど自由度はないですが十分です。

レイヤーマスク、トーンカーブ、クイックマスク、チャンネルは相変わらずないですが、
まぁわかってたから許しましょう、って感じです。
パスは個人的にはいらないんで(すいません)なくてもいいです。
645638:04/11/20 06:10:09 ID:aCNDsjoC
ただ結局、機能だけ見ればPSP9のほうがはるかに上ですけどね(笑)。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:32:11 ID:8N3TEg/f
ブラシのカスタマイズ万歳。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 16:10:39 ID:NndOxv36
ユーザガイドがついてないよ
ペーパーレスまんせーヽ(´ー`)ノ
648名無しサンプリング@48kHz:04/11/20 18:31:29 ID:3W/fSFQk
英語版APE3ってカッコいいなぁ
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:24:25 ID:KsgENVEt
CYMKは追加あり?
これがあったらのりかえる。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:48:56 ID:bfJR0T23
ないから
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:28:01 ID:rDZRzj3H
つーか、フルバとの大きな違いはCYMKサポートの有無と言っても過言じゃないだろ。
他に関してはパスやトーンカーブ以外は代替出来る機能があるし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 21:46:25 ID:xyQ7jbHb
なんかフリーでなかったっけ、CMYK
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:51:05 ID:+vYR4ANs
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:04:51 ID:qCNPRGMQ
photoshop elementsって
aiファイルとかepsファイルの読み込みってできるの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:42:20 ID:W42/smGi
ビットマップデータとしてなら両方とも読み込めるよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:53:21 ID:AaY26yS4
2.0で細かく字間とかの設定は出来ないんですか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 08:01:00 ID:Lc0s+Gp6
うーーん/(-_-)\  ペアカーニング ?
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 10:46:04 ID:/rvETYmF
ソフトで生成したアルファ画像をクイックマスクや
調整レイヤーにコピペしようとしたんだけどムリポ。
皆どーやってんの?適当に選択範囲の編集で済ませてる?
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 15:14:53 ID:0AufgrGC
アド美のサポート相変わらす変態だな
オレなんて販売終了したソフトの購入薦められたことあったな

詳しくはサイトを見てくれって言われたからサイトを見たら
どこにもなくて
サポートにどこを見ればいいのか聞いたら
そのソフトは販売終了しているのでサイトに情報はありません って言われた
目が点になった
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:29:41 ID:3s4Xm/Pl
マルチ(・A・)イクナイ
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:54:18 ID:lgnzhmFY
EL3で16bitが使えるそうですが、どんな感じでしょうか。塗りとかプラグインは
8bitと同じように使えますか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:44:38 ID:1efQ4Lvx
エレメンツ3の16bitってば
レイヤーが使えないのが痛い
16bitから8bitへの一方通行でしか変換できないのが痛い
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:35:26 ID:JljsHGcu
>>658
α値のあるレイヤーをCtrl押しながらクリック
Ctrl+Shift+Iで選択範囲反転
調整レイヤーのレイヤーマスクをその選択範囲で黒で塗りつぶし
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:34:24 ID:UOwcXabk
>661
フルバージョンでも使えるプラグイン (フィルタ) は限定されます。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:47:21 ID:qwE42Aey
>>658
普通にコピペできますけど。
別のソフトで生成したアルファ画像をクリップボードにコピーして、
Photoshopに持ってきます。
クイックマスクへのペーストは、クイックマスクモードにして ^キー,Ctrl+V,Ctrl+D,^キー 選択範囲モードに戻す。
調整レイヤーへのペーストは、Alt+レイヤーマスク クリック,Ctrl+V
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:10:50 ID:RjVjehRI
>>663
それってマスク部分以外が透明だったら使えるね。

>>665
あれ?ほんとだ・・・
Alt+レイヤークリックって、よくミスってレイヤーの表示/非表示のチェックが
外れる時があるから無意識に避けてたよ・・・
サンクス!

667名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:06:18 ID:+y6vuKkr
Elements使い始めたのですが、最初から用意されている草や蝶のような
描くたびに角度が変わって描画されるブラシって、どのように作ればよいのでしょうか…
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 07:15:33 ID:Vjw1uFZq
>>667
7.0やCSだと作れるみたいです。機能制限の一種でしょうね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 17:22:35 ID:YWHmblr/
>668
ずっと格闘してました。 ありがとうございました。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:26:51 ID:HWZb+GAQ
手ブレ補正の機能ってありましたっけ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:35:16 ID:mWKNlzWu
あまりに重いからサポートに連絡。
「ごめんなさいだって」
もう諦めました。

ちなみにEL2を削除しても動作は変わらないって。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 02:19:20 ID:9muqAqxx
>>671
もうちょっとマシなマシンつかいなよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 09:21:54 ID:QqIa+aXL
2から3への無償アップグレードってあるんでしょうか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 02:24:51 ID:S8CJHUbY
この手のソフトに限らずメジャーバージョンのアップグレードは有料がほとんど。
ましてやあの亜土火だからそんな太っ腹な事はしてくれないよん。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 11:01:48 ID:Ftv8jID8
>>673
新しいバージョンが出る場合、現行売られている製品に無償アップグレのシール
が張られます。 シールの右下の三角形を登録はがきに張って出せば、新バージョン
発売後Adobeから無償で新バージョンが送られてきます。
製品版・アブクレ版 両方に有るよ
ただし登録ハガキに期限(無料配布を受けるには)が有るので注意〆(°°)カキカキ..
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:03:58 ID:PMhK5Ooy
>>675
ありがとうございました。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 16:18:05 ID:ALZTDNJh
便乗で質問。1年前にPhotoshop Element 2.0を買ったのだけれども無償アプしてもらえますか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:22:43 ID:2h984ruQ
>>677
>675 読んで理解できないの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:38:18 ID:YrKkykdA
3を買ってしまったが2が欲しいよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:54:47 ID:M6pWwo24
2は激重だったのでお勧めしないけど、3はマシになってるんだろうか。
ていうかあのふざけたパッケージが萎え。
681 ◆eXQK91ysKE :04/12/27 01:26:44 ID:GnMvoUe8
うん
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:29:23 ID:cV8TmTpt
2で激重なんていってたら3はまともに動かんと思うよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 10:41:45 ID:tLB90Nx+
Photoshop講座のあったG-Tripさんって閉鎖されてしまったんですか?
あそこ、Elementsの講座もあって、参考にさせてもらってたんだけど・・・。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:58:40 ID:M6pWwo24
>682
PCのスッペクは普通なんだけど、Element2はウェイトがかかってるように遅い。
はっきり言ってCSより重い。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 09:42:47 ID:1N09NfWH
マジで?
CS重いだろうなと思って、タブにバンドルされてたElement2を使用してるんだが……

CSの方が快適ですか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 21:12:25 ID:xz6M5uvF
仕事で使っている友人が、CSはクソ重くてお勧めできないと断言していたぞ。
エレメンツ2のが重いって、別の要因が何かあるんジャマイカ。
因みに漏れも2を使っているがいたって普通。
早いとは思わないが、そう無茶に重いという感じもない。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 22:59:28 ID:2b+JSgqD
もっとはやいぱそこんにすればいいじゃない
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:01:45 ID:ZA7PrVvY
フィルタ関連はエレメンツのほうが遅くないか?
起動が早いだけってきがするぞ
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:29:04 ID:cE6gwdR0
Celeron 2.0 GHz でメモリ 348 MB だけど、起動は遅いしブラシは遅いし
まともに使う気になれない。他のPCでも似たような傾向なので、環境依存では
ない気がする。

最近のAdobeしか知らない人はこれで納得するかもしれないけどな…。

>686
CSはメモリが一定以上になるとすぐにスワップして使い物にならなくなる。
64 bit に最適化されているという噂になってるけど、真相はよくわからない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:39:41 ID:A3PMRoD+
なげなわツールで自由に回転させたい範囲を選択して、
それで実際に回転させて○を押すと

要求された操作を完了できません。プログラムエラーです。

と出てきます。これどうすれば良いでしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:13:16 ID:IO01Q0Vi
推奨異常のスペックなら
気にする人の方が少ない気がするけどな
気になる人は他を使うしかないとおもう
692689:04/12/30 04:29:57 ID:fffS9NHR
散々書いたけど、Elementsは会社のPCでちょっと画像加工するために買った
だけだから、不満ではあるけど妥協してる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:19:56 ID:E7UWCzoo
Celeronとかプゲラ
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 19:28:48 ID:fffS9NHR
NetBurst P4 のがアレだろ!! ヽ(`Д´)ノ
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 22:46:17 ID:8GNAsnp4
>>689
なにいってんだよw
俺の環境は、Celeron 800MHzでメモリ256MBだぞ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:23:09 ID:fffS9NHR
>695
…あれで重くない? Photoshop 5.0 @ Athlon 1.4 GHz に慣れてしまっていたのを
差し引いても重いと思うけど。 < Elements 2.0
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 01:17:51 ID:relDmoW7
Elements 2.0はWindowsXPだと重たくなるんじゃなかったっけ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:48:59 ID:jorVzyBN
Windows 2000 SP4 でした。
699695:04/12/31 03:39:22 ID:erXUwdPM
>>696
起動もブラシも気にならないけど、スワップ勘弁してくれという感じ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 12:31:37 ID:B2aBnGVl
元印刷工です
自分の家でまでフォトショップ触りたくないよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:42:42 ID:fcS3GzGC
色塗りにしか使えんよ。エレメンツ。
定規もないしブラシの種類少ないし・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:03:47 ID:lYXkybo6
日記はよそでや(ry
使ってる人もいるんだから
気分を害する発言はやめようよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:21:36 ID:tiCvvjzp
事実無根の煽りならともかく、 >701 程度の発言で言論統制はいかがなものかと
思いますが…。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:21:42 ID:QW0tYClK
Windows 版 の 3.0 に搭載された写真整理モードってどうなの
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 03:43:23 ID:Qj2y97fi
受け取った画像を展開すると、有効なPhotoshopドキュメントではありません。
と表示されるのですが、対処法をお教えください。
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:33:34 ID:0WpDPJ2f
>>703
701がスレ違いだからなのでは?
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 14:11:34 ID:CKZgCMg8
>>705
うp
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:24:14 ID:k5muQdcV
>>705
・先方の画像が「CMYK」で保存されている
・epsで保存されている

自分の経験だとこんな感じ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:01:43 ID:NvWqbAAu
エレメンツ3.0に
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/2996/psd/ps003_01.jpg
これってありますかね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:42:51 ID:y9JJsDqr
Neeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:07:14 ID:vkJxAXKX
ちょっとageさしてね
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:30:53 ID:LY+ZWTQQ
最新場のElementsにはレンズぼかしというのはついていますか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:48:40 ID:fFMIYBqp
あげ
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 10:40:58 ID:zH/sMAtM
インチュオス3のタブレット買ったら2と3が付いてきた、でも僕のPCは古いのでどっちも動かないorz
(700Mhz512MB)

エレメンツ1ってまだ売ってるのですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:05:08 ID:uNDAbZMe
動かないってことは無いだろう
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:45:30 ID:Rn46F8FY
>>714
俺、2をメモリ256セレロン800で使ってるよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:50:37 ID:SV51VUVC
>>714
OSは?
WinXPならアウトだけど。

>>716
XPなら尊敬する。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:49:02 ID:N0v6iGFI
PhotoshopElementsってもしかしてiffファイル取り扱えない??
諸事情でiff使いたいんだけど無印のPhotoshop買う金無いからElements使ってるわけなんだけど・・。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:24:03 ID:o+x9eC7e
「iff」ってTIFFのこと?それなら使える。
iffというのは無かったけど。
720719:2005/03/29(火) 17:28:46 ID:o+x9eC7e
>>718
さっきiffをググってみたけど、分かった分かった。
iffは無理だろう。「音声も保存できる拡張子」って時点でエレメンツは
お呼びでない。ちなみにCSも無理だった。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 03:13:27 ID:m1By84V5
5.0はAmiga iff読めるけどな。春は知能レベルが急に低下するな。
デモ版のプラグイン移したら使えるかもしれんけど、やるなよ絶対やるなよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:48:31 ID:LHXFAt7N
>>720
昔Photoshop5.5使ってたときはiff扱えたから
多分ElementsでもOKだろうと思ったんだけどね。
駄目でした。
しょうがないから変換ツール探してきてBMPに変換したですよ。
ただもっかいBMPからiffに変換できない・・。仕方ないか・・。
>>721
>デモ版のプラグイン移したら使えるかもしれんけど、やるなよ絶対やるなよ

それは「ヤレ」という事か?

やんねーけど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 03:16:14 ID:lqwkqqoG
CS2もバンドル版Elementsから安くバージョンアップできるのかな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:03:16 ID:bmLARaVd
で、ボーダートーン加工できんの?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 17:02:51 ID:0zvE2smu
ストライプの入れ方がよく判らん>Elements
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:04:18 ID:+KNsok4d
Elements1・0って、フィルタ機能の中にドットパターン作る機能あったよね。
ボーダーもそれ利用してできると思ったけど、
今Elements2・0見たらその機能なくなったみたい?
727p2211-adsah09honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp:2005/04/14(木) 14:10:44 ID:5yzQX0+3
えぇけっしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ


うはっwwwおkwwwうえっwww??
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 08:48:29 ID:CW5l2AoT
XPですが、
3.0入れてから、CDとか突っ込むと自動的に画像管理機能が
作動して激しくウザイです。XPの自動再生機能オフっても
まだ作動するんですが、Elements側に設定するところがあるのでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 11:50:42 ID:CW5l2AoT
自己解決しますた。
スレ汚しスマソ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 14:47:58 ID:MGbbmUeq
スレを汚したと思うなら解決した方法くらい書いていけ。
これじゃ本当にスレ汚しだ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 15:06:16 ID:8OIEpEdl
>>730の顔ほど汚れてないけどな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:56:37 ID:IN6GM9y0
遅過ぎると思うぞ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:41:29 ID:YXktPHOQ
>>729
で、何をどうやったんだ?

これだけ騒がしたんだ、それくらいは書くべきだと思うがな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 11:32:25 ID:u/aY7Bv5
>>728はもうここを見ていないとおもわれ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:06:22 ID:TlbsBUQ7
ヤリにげされた女のような心境だ・・・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 02:05:17 ID:1VoMOjHa
写真整理モードの環境設定のどっかで設定できるぜよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:34:38 ID:APDbhnO6
>>724-726
なんか激しく今更なんだけど・・・。
自分の好きなボーダーパターンの原型を作って
編集→パターンの定義でパターン登録しておいて
使う時は
編集→塗りつぶしでパターンを選べばいいんじゃないの?
パターン作る時に背景を透明にしておくと、後で色変えとかやりやすいよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:57:42 ID:uk3ZSn31
俺はCS2に行くぜ。さらば貧乏人ども!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:57:25 ID:rqfB5nQd
>>738
これから割れ房の世界か?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 12:20:00 ID:apEyAHgF
elements3のツールバーは非表示にできないの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:43:07 ID:D4hIaYIO
Tab
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:57:27 ID:MVlTO/CR
>>741
レスどうもー。残念ながらwindows版は消えないですね。
2は非表示にできるようなので2を探します。
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/0/f6f18260fcf1066049256d5c0010a52e?OpenDocument
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 06:43:30 ID:6wcPB8nR
LEとエレメンツの機能比較ってどうなんですか??
フォトショップ安いの欲しくて欲しくて
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:28:06 ID:4+cdilOV
何に使うかによって意見違ってくるだろうけど
いろんな面でエレメンツのほうが勝ってると思うよ。
LEはトーンカーブ使えるのがエレメンツに
唯一勝ってるところだと個人的には思う。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:23:06 ID:MkwefK0V
LEはUNDOが一回しかないから、お奨めしない
LEのほうが機能的には微妙に上だけれど
Elements補完機能を導入すれば
だんぜんElementsのほうがお奨め
ただしElements3は地雷、改悪しすぎ
買うなら1か2
あとはGIMPやPDF出力ソフトを併用すれば、機能を補えるよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 02:44:26 ID:2c//nQKA
>>744-745

遅くなりました。
ありがとうございます

アンドゥ1回ってのはもぅコリゴリですね・・w
フォトデラックスつかってて一回こっきりだったんで

アドビ系ソフトって古いのは新作出すと店頭から消えていきますよね・・・
3はダメなのかぁ・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 07:58:37 ID:J9AUe1uh
そうなんだよ。
余計に機能追加しなくてもいいから少し昔の軽いのが欲しいことも結構あったりする。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:52:21 ID:h7zSv+Um
げ、さっきElements3買って来たばかりだよ
先にこのスレ読んどきゃよかったorz
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:33:33 ID:0oHMYRNM
次スレは
Photoshop Elements3で、使えないLEに!
だな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 05:41:44 ID:EVxJw85g
もうじき4が出るよ
さらに無駄な機能がついてゴテゴテになるよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:47:28 ID:xf5PB+HU
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:20:51 ID:ZXNDnpnN
まぁ来月になるころにはわかるじゃろ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:35:47 ID:8DO6pF6+
マジ?
このスレって2001/06/08に最終書き込みされていて
しかも未だ生きてる
記念マキコ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:40:30 ID:hq19/1Tf
次のバージョンではファイルブラウザが無くなるよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:41:59 ID:dKZ3E2uF
>>754
じゃ、使わねえよ。
それともCS2みたいにファイルブラウザが別アプリとして独立するのか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:54:40 ID:DEqsJvFu
>>755
そのへんは写真整理モードでやることに
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:11:26 ID:dKZ3E2uF
>>756
じゃぁPhotoshop Elements2.0でいいや。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 04:40:04 ID:ETIY2d3e
2.0は3より軽いのは良いんだけど線補正が無いのがなぁ〜。
タブレットでさっと曲線引くとカクカクする。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:05:30 ID:IN0TFii+
3.0はRAW現像ができるからなー

あの丸っこいウィンドーはどうにかならんのかな?
XPのクラシックモードで使ってるのに。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:33:52 ID:3FPunoVw
Elements 2.0 も Photoshop 5.0 辺りと比べると十分重くてパレット回りも
使いにくいのをなんとかして欲しい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:42:10 ID:dKZ3E2uF
>>760
つ【Elements1.0】
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:58:02 ID:3FPunoVw
そんなのもう売ってないし。(´・ω・`)
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:40:23 ID:1X6HIUos
Elements1.0ってエンジンはどのバージョンの
の相当するの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:32:35 ID:L1z/xGFD
6.0 以降だったらだめぽ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:33:30 ID:L1z/xGFD
いや、6.0 以降重くなったのは Acrobat か…。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:46:28 ID:mo4E+aEB
Elements 1.0 は Photoshop 6.0
Elements 2.0 は Photoshop 7.0
Elements 3.0 は Photoshop CS
のエンジンを積んでおります
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:26:47 ID:i8Rkhz1m
エレメンツはトーン作業できるんですか?
フォトショ初心者なので普通のよりこちらを買おうかと思っているのですが
目的がトーン処理なので…
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:24:27 ID:a14IUBwj
道原せんせいのサイトに行けばエレメンツでのトーン処理が詳しく説明されてるよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 04:27:22 ID:x899FxOE
>767
トーンワークだけならElementsで十分
ページ数をこなすなら、パワートーンってプラグインがとても便利
道原先生(写真屋の手先)のところと
同人ノウハウ板のデータ入稿スレをROMれば
ひと通りの知識は身に付くはずさ
ただ、モノクロ原稿は解像度600dpi以上が基本なので
PCのメモリ増設が必要かもね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:55:27 ID:u1rvRdi7
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/27/news084.html
日本語版&MacOS版マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:40:15 ID:ODAqLv4/
日本語版も間もなく発表!
Mac版はないぜwww
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:53:09 ID:6eC+Kmu3
アドビ、顔検出機能などを搭載した「Photoshop Elements 4.0」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/09/28/2381.html
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 15:26:21 ID:K8nWwSdE
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:29:42 ID:wDjhvWBR
エレメンツもwinだけになるのか?
やがては本家Photoshopも……。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 16:58:33 ID:JNY8uH5l
今後スキャナにバンドルされるとしたら、Winが4.0でMacが3.0になるのか。
一時期スキャナにバンドルされてたAdobe PhotoDeluxe も
Winは4.0まで出たのにMacは2.0で打ち止めになったなあ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:50:26 ID:D9lKgYrp
4も3より重くなって使いづらいんだろうなぁ。
どのソフトもこんな感じで萎えるな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:05:05 ID:qqZ7Nhwq
顔検出機能のかわりにクイックマスクを使えるようにしてください。(´・ω・`)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:26:01 ID:o39P5Bup
photoshop elements + デジカメde!!フォト工房PREMIUM で使えるLEに!
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:43:31 ID:5rZO26Vg
paintshopとphotoshopLEってどっちが高機能?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:43:49 ID:x/QfuSM3
>>779
LE
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:50:35 ID:UWi6NyTd
>>779
用途による。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:52:11 ID:uBT7dUT2
俺も遂にCS2申し込んだ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:54:30 ID:8BoF1IF+
>>782
CS2のバグは直ったのかね?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:19:17 ID:Bm1s0M9r
Elements3.0を98やMeで使ってる方いますか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:59:28 ID:U57JKXLB
>784
インストーラーではねられて、不可じゃなかったかな?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:05:39 ID:Bm1s0M9r
>>785
そうですか・・・残念(´・ω・`)
レスどうも、ありがとう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:57:33 ID:zp5SHgzv
タブレットやスキャナーにバンドルされてまくってるせいで、PE 2が2個余ってら…
毎回バンドルされてるとゴミにしかならん罠。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:18:53 ID:dHbKkHfG
同じの5個集めると上位版と好感できるよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:00:37 ID:vXjW4Vsa
>787
1個譲って欲しいよ(・ω・`)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 03:49:34 ID:HB3Oe9aR
もう10月中旬だけど新バージョンまだ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:42:51 ID:DndSEonc
すいません、四角形の枠線を書きたいのですが、
どうすればエエんでしょうか?
Ele3.0です。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:11:28 ID:G3a4958V
1.長方形の選択範囲をつくる
2.境界線を描く
793791:2005/10/24(月) 23:34:08 ID:DndSEonc
げえ!!!!!!!!!!!!!!
こうやるんだ!!!

3時間もシェイプのオプションとか環境設定ダイアログと
悪戦苦闘してたよ、たかが四角形を書きたいだけなのに・・・  orz

>>792さん、本当に本当に本当に本当にありがとう!
大好きっ!チュッ!チュッ!
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 11:47:50 ID:ZaTzHlBo
Elements4のMac版を強く強く望む!
そうでないと新しく買うデジカメのRAW現像できないから!!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:21:02 ID:rTWPz6RY
>794
Photoshop買え。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 18:15:06 ID:srLLVg/a
>>794
win買え
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:36:25 ID:uX3aQI9Q
>791
1.まっさらなレイヤーにシェイプで長方形を書く
2.レイヤー効果→境界線

これでもいける。サイズも線の太さも後から調整できる。
ただし内側が不透明
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 02:26:08 ID:EWE5TvDp
>>797
それだとシェイプに色がつきませぬか

そういえば来週あたりから Win の 4.0 が出荷開始らしいな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:00:37 ID:gyES1ign
>>164
これってelements3.0のヤツはできない?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:33:24 ID:uJd9yL8K
作者のお絵かき掲示板の書き込みによると要望がないので3用のは作ってないらしいよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:36:31 ID:gyES1ign
マジデー。
クイックマスク欲しいから できれば作って欲しいんだけど
他に3用に作った人いないかしら
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:01:45 ID:CP1OSCUD
>>801
3.0持ってないからわからないが、2.0用のを流用できたりしないの?
あれって中身のアクションファイルとプレビュー用PSDを該当フォルダに放り込めば
以降のバージョンでもだいたい使えそうな気がするけど。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:11:42 ID:uJd9yL8K
>>802
試してみたら有効になるエフェクトと、ならないエフェクトがあった。
元からあったエフェクトは使えなくなった。ので元に戻した。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:11:53 ID:gyES1ign
>>802
色々やってみたけど、使えないような感じが
肝心なクイックマスクが使えねぇー
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:34:04 ID:swHEhM4i
まだ誰かいるかしら…
Elements3用のレイヤーマスクとクイックマスクを機能補完するのを、
本家の機能補完を真似てとりあえず作ってみた。
Elements3体験版でしか試してないんで正規ので動くかは知らない。
ttp://www.uploda.org/file/uporg228752.zip.html
・レイヤーマスクの追加
・クイックマスクON/OFF
しかない中途半端なのだけど。気の利かないサムネイルも作者の仕様なので勘弁。
選択範囲の変形は作り方がよく解らなかった。
.atnファイルのあるフォルダを探して放り込んでみて。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:32:05 ID:RaTfq+Sn
>>805
これってatnファイルがプレビューの中にあったからプレビューに入れればいいよね?
入れてもクイックマスク見当たらないけど 場所が変かな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 02:27:13 ID:fwmLvzOh
>>806
その”プレビュー”フォルダの中の、”エフェクト”フォルダに入れればいいはず。
出ないのがあるのは多分キャッシュがあるからだと思う。
”キャッシュ”フォルダ内の”エフェクト”の方に入ってる.cheファイルを削除して
から起動してみて。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 10:04:35 ID:7i6NeHLL
Effectsフォルダの中に入れて、Effects Cacheの中全部消したけど見れないや
クイックマスクとかって 左のツールバーみたいなとこにできるの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 10:41:39 ID:w+8uf4S4
今度のElements4って画像から必要な部分を抜き出す機能が飛躍的にアップしてるらしいな。
Photoshop CS2持ってる奴でデモ見た奴が「CS2にもこんな便利な機能はないのに!」と怒ってたくらい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 11:14:05 ID:ghSqJgE4
CSにはいってからフォトショが使いにくくなったような気がしないでもない
エレメンツはペンツールだいんだっけ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:50:18 ID:QwyLpAwO
だいよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:42:36 ID:JSqp6gJw
>>806>>808
スタイル・エフェクトの窓出てる?
リンゴの絵にフィルタ掛けた効果なんかがたくさん出るやつ。
そこに追加される。
Quick Mask OnとQuick Mask OffとAdd Layer Maskの3つ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:17:29 ID:nNB/SzLE
今日は4発売だよね。
使った人、どう?重い?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:07:31 ID:1LU1YDpv
起動時間三分の一というのにちょい期待してるが
それプラス、ツールバー消せるようになってたら欲しいかも。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:45:12 ID:kDmH3gVF
>>814
スタートアップスクリーンが出るまでが1/3 orz
ツールバーももちろん消せない・・・。
ていうかほとんど3.0
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:00:35 ID:W4itc+3q
>>812
おお、出てるよーー
ありがとう!とっても感謝します
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:50:37 ID:9YxRx5IO
初回の起動は相変わらず激重だけど2回目の起動からははやくなるね
キャッシュでもしてるんかな

ってか顔検出おもすれー
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:44:02 ID:tdkm7wZO
実際そんなにうまく検出できるの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:20:27 ID:JiJEBWY+
心霊写真の検証につかえるかな・・・・顔検出
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:56:53 ID:sy2r2sp6
人面魚も検出されるとは
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 05:00:16 ID:qHR70bkM
日本語E2でレイヤーマスク使えるののMac用無いすかね?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 08:04:13 ID:AeQUFNBQ
>>821
無い
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:18:21 ID:qHR70bkM
>>822
ですよね。
すんまそん。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:36:48 ID:C2WarLzm
>>805
検索でたどり着きました。
うおーーーークイックマスク欲しいーーーーーー。
主線のレイヤー化ができねーーーーーーーーーーーー。
誰か再うpをーーーーーーーーーーーーー(;Д;)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 07:06:00 ID:HgZRRqX8
>>809
あるじゃん、CS1/2にも。
抽出コマンドの簡易版がEL4に搭載されただけなんじゃないの?
てか、マスキングはCorelのプラグイン、Knockout2が最強なんだけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 15:11:06 ID:DEr73yPz
>>825
実際に使用して比較してみたが、抽出コマンドとはまったく異なってるよ。

マジック選択コマンドは、よりインテリジェンスな選択コマンドで、
多くの場合、こっちの方が良い結果になる。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:03:40 ID:7lyt14+h
>824
『主線のレイヤー化』
●全てを選択、コピー、選択を解除。
●線画に着けたい色を、描画色にし、レイヤー/新規塗りつぶしレイヤー/べた塗り、OK。
(色を変更できるウインドウが開くので、OKを押す)
●レイヤーパレットで、いま作成した『べた塗りレイヤー』の左のサムネールをaltキーを押しながらクリック。
(レイヤーマスク編集モードになります)
●ペースト。(線画がペーストされます) 選択を解除。
●イメージ/色調補正/階調の反転。
●レイヤーパレットで、いま作成した『べた塗りレイヤー』の左のサムネールをaltキーを押しながらクリック。
(レイヤーマスク編集モードから描画モードに戻す)
●レイヤー/レイヤーをラスタライズ。 完成。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 06:22:38 ID:vcDHtjuq
>>825
KnockOut2.0は神だな。
毛並みなんかあたりまえ、グラスの中の液体だけや氷とか、トンボの羽なんかも背景に関係なく綺麗に抜けるもんな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 07:55:54 ID:QL+KeUVY
しばらくこのスレのぞいてなかった。
>>824
http://www.uploda.org/file/uporg237356.zip.html
主線抽出ができるやつも入れておいた。

>>827のやり方の応用でクイックマスクと同じ事もできるんだけど、
詳しく解説してるサイトが閉鎖しちゃったのが痛いな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:45:05 ID:5A3cZLU0
>>829
824じゃないけど、ありがとう神様!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:55:09 ID:/oXfE+wE
>>829
無関係な人間ですが、いただきました。ありがとー
一番よく使う機能の追加だったので嬉しい。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:29:04 ID:YABIr2/g
マルチポストすまそ。
このエレメンツ4.0へのアップデータなんだけど、だれか使い方分かる人いる?

ttp://wwstoredl.adobe.com/esd/products/applications/PSE_40_JPL_Upg.exe
ttp://wwstoredl.adobe.com/esd/products/applications/PSE_40_JPL_Ret.exe
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 11:09:34 ID:rC9jz317
ウイルスだおー
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:31:27 ID:dqhm85eE
入れたら2回目の再起動で起動できなくなった・・・
なんか画面がフリーズしたみたいになってHDDがカリカリ

これが世に言うホワイターですか(´・ω・`)?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:32:21 ID:dqhm85eE
すまん・・・誤爆したお
836832:2005/11/16(水) 15:36:19 ID:1iGLHgBd
ウイルスでは無かったよ。
ただ、実行方法が不明だから誰も開けない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 06:13:34 ID:beok1LHm
というか、どこから手に入れたの?
そもそもエレメンツ4のアップデータなんて存在しないんだけど。
絶対ウイルス入りのワームかスパイウエアだと思う。
実行してしまっているんなら、絶対何かに感染してるぞ。
だいたいファイルのDLもとのURL、激しくヤヴァイじゃないか。
838832:2005/11/17(木) 15:49:56 ID:l03myF9P
>>837
スパイウェア、ワームに関しては、詳しく調べたので大丈夫です。
バイナリ等で調べるしかないですかねぇ。。。
839832:2005/11/17(木) 15:53:08 ID:l03myF9P
ソースは、ソフト板のエレメンツ4.0スレです。
普通に実行すると、MS-DOSへのショートカットが作られるので、
たぶん普通にクリックして始まるようなソフトじゃないと思いますが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 15:54:26 ID:l03myF9P
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:19:30 ID:Y9cn9Xz+
>普通に実行すると、MS-DOSへのショートカットが作られる

もうね、ウイルスだよ、ソレ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:22:15 ID:l03myF9P
>>841
いや、普通にそういうプログラムありますよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:30:48 ID:Y9cn9Xz+
そりゃ、MS-DOS用のソフトだからあるけど、何を実行しているか解らない状態ってことはウイルスでしょ、普通。
MS-DOSプログラムはDOSプロンプトが起きあがってきて実行するわけだけど、ショートカットが作られる場合、確実に実行ファイルで、バックで何かやってるわけでしょ。
アップデータという名前なのに→意味不明の行動→MS-DOSでバックで何かを実行→普通にウイルスキターーーー
みたいなパターンじゃないの?
そもそもエレメンツ4のアップデーターなんかあるの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:36:35 ID:l03myF9P
>>843
普通はウイルスってどういう解釈ですか?w
特にあやしいプロセスも起動していませんでした。

CUIのソフトだと、DOSプロンプトが起動しますが、そうでないソフトもありますよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:37:43 ID:l03myF9P
エレメンツ4.0への無償アップグレードサービスもありますからそれではないでしょうか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:46:55 ID:l03myF9P
トレンドマイクロ、avast!のスキャンをかけましたが反応ありませんでした。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:03:49 ID:Cwo5AgtY
いちいちド素人にかまうなよw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:15:07 ID:5UqTGvru
いや、ショートカットが出るってことは、確実にDos実行ファイルな訳で、何やってるのか解らない時点で十分怪しいかと。
しかもアドビが出してるアップデーターなら普通にウインドウズ上で実行できるに決まってるし。
さらに、wwstoredl.adobe.com、怪しすぎ。ドメインの前にxxxxxx.をつけたurlなんてスパムサイトがやる常套手段。
スキャンでかからなくっても、ActiveX使ったワームやスパイだとか、未知のトロイだとかいっぱいあるし。
spybotでもかけてみると、出てくるかもねー。
ttp://www.safer-networking.org/en/download/index.html
849832:2005/11/17(木) 19:38:15 ID:l03myF9P
主観的な判断でスパイウェアやウイルスだと疑われている件についてw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:44:33 ID:XZ8Ae+Kl
馬鹿だな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 20:11:47 ID:gOUu4jb+
xxx.adobe.comってドメイン第三者は弄れないじゃん。
クラックでもされたなら別だけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:28:27 ID:elO9MXTc
上げておくか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 05:00:01 ID:V9dvsuye
>>851
できる。
ドメインの前に . をつけて、あたかもそのサイトのように見せて安心させておいて、個人情報引き出したり。
PayPalやyahoo、CITIなんか最近やられて被害者も多数出た。
↑のサイト、ファイルのURLだけで、トップページも何もない、確かに怪しい。

854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 01:25:06 ID:c21y8XaM
ダウンロード販売で買ったひとがダウンロードする用のページと違うの???
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 01:42:08 ID:dVg8sjui
>853
ドメインの前に「.」なんて付いてないお?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:17:12 ID:RLPLmnBE
>>854
俺もそう思う。

アドビ本家の鯖が重くならないように、
ダウンロード専用の鯖用意してるだけじゃないのか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 10:27:38 ID:20yPpCen
>>855
ドメインはadobe.com

てか問題のファイルそのもの、photoshop4.0なんだよな。
そもそも何故Windows上から実行できない得体の知れないMS-DOSファイルなの?
Adobeがそんなインストーラーなりアップデーター出すのか?
しかも、本物だとしたらこんなところで公開されてたら、みんなただでDLして使えるってこと?
ありえねー。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:14:06 ID:K4sX57sJ
>>837,>>841,>>843,>>848,>>853,>>857
wwstoredl.adobe.comってドメインをadobe.comに無関係で使うことは出来ない。

MS-DOS〜は>>840で言われてるファイルの破損。
そもそも本当にウイルスなりスパイウェアならそんなあからさまに怪しい動作はしないのでは?

> しかも、本物だとしたらこんなところで公開されてたら、みんなただでDLして使えるってこと?
俺は購入してないからわからないけど、シリアルナンバーとか必要なんじゃないの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 17:50:23 ID:1pho4Rjq
起動させようとしたら起動しないファイルを、
真っ先にウイルスやスパイウェアだと判断するのは初心者の悪いところ。

てか、ファイルサイズ見ればウイルスやスパイウェアじゃないって大体予想つくだろうが〜〜〜〜w
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:23:28 ID:1pho4Rjq
>>858
>俺は購入してないからわからないけど、シリアルナンバーとか必要なんじゃないの?

大体のソフトはインストール時に、シリアル要求されるね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 07:11:34 ID:dyJF6Xsu
シリアルなんてどこにでも・・・orz
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 07:55:12 ID:9+CbnLnw
パッケージの裏に書いてあるだろ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:21:51 ID:65jA935/
ブツ切りすみません。
elementsでこんなサムネイルを作りたいんだけど、
どうしたらいいでしょうか?
(周りが縁取りしてあって、丸などの変わった形)
ttp://kanonn.chips.jp/ruin/sum/ori19s.gif
ttp://abyss.moo.jp/illust_ori2/s_himawari.gif

<やったこと>
選択範囲→拡張 でいろいろやったけど
できなかった。何かフィルタのようなものを
使うのかと思って検索したけど分からなかった。
教えてください。お願いします。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:32:00 ID:c/7tV7Di
>>863
縮小かけてドット絵で修正しただけだろうが(´∀`)
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:59:15 ID:65jA935/
じゃあ、ドット絵が作れるソフトを
使えばいいのでしょうか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:17:22 ID:TkONnxsb
>>865
普通にelementsで出来るから。
拡大させて一個づつドット打ちしていけばいいじゃん
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:43:08 ID:aFsAwP1A
どっかのおばちゃんみたいだな。
「こんぴゅーたーは何でもできるんでしょ。自動で。何でも自動で。やってよ!」
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:30:58 ID:AMI7c6sB
elementsの2.0を買って補完いれるか
4.0を買おうか迷ってるんですけど、
だれかアドバイスください。

学校でphotoshop7.0をつかって
写真の加工やら2DCGをかいたりしてるので、
できるだけ近い操作感があればいいなぁと。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:36:44 ID:kgZuFq8e
>>868
PS7使ってたならel2の方が操作感は近いぜ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:44:36 ID:M0E/yrrQ
パスが使えないエレメンツへのダウングレードはだめぽ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:07:34 ID:Q8WogRO6
パスだけGIMP使えばいいじゃん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 05:03:05 ID:yA/0nNxN
なにそれ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:50:03 ID:0kACW5nt
GIMPってフリーウェア。パスが使えるよ。

解説サイト貼っとくね
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
874832:2005/11/23(水) 16:50:38 ID:NG1mdSak
やっぱりウイルスじゃなかったです。
ダウンロード方法が、Adobe download managerを通してないから上手くダウンロードできないだけのようです。

ウイルス、スパイウェアだとか疑われていたけど、これでようやく立証できた。
ソース: http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1131789159/60
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:44:48 ID:2KQhSleM
誘導です。

Photoshop Elements 4.0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1131789159/
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 17:09:45 ID:c4dmHKki
ソースが同じ2ch?
バカみたい。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:50:41 ID:1pmcGm+r
そーすよ
なんか文句あるすか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:29:40 ID:n/jfqu0p
その踊り方が滑稽だというだけ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:23:54 ID:xaTppsHE
Elements3のスウォッチパレットの1マスの大きさが妙にでかいのですが、
小さくできるのでしょうか?邪魔だー。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 08:22:05 ID:MheX1apA
>>879
高解像度モニタを買いなさい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:53:27 ID:WHWUzLud
4→5.5→7→CS→CS2ときて、エレメンツはよく知らないんだけど。
今やパスを除くとほとんど親アプリと同じ機能、もしかして?
だったら、入門者には超お買い得かもな。
まー、パスがあるのと無いのとは大きいけど、フォトショップでパス使わないユーザーも結構いると思うんだけどそういう人にとってはエレメンツで用がたりるのかな?

882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:11:07 ID:WHWUzLud
あと、エレメンツってやっぱり軽い?
ノート用に入れるか入れまいか考え中。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:57:51 ID:zXn69c/L
エレメンツは重い、多分現行バージョンをベースに機能削除してるだけなのだろうな。

トーンカーブ、CMYK(等)、アクション、パス、あとなんだっけ?
まあとにかく機能削除されても、フォトショ独自の使い勝手は生かされるので、
その辺は工夫次第でなんでも表現出来るのではないかと思うが、
フルバージョンの方が分かりやすい部分もあるし、入門者に適しているかは微妙な所。
明度選択なんか分かる人あんま居ないと思うし。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:45:39 ID:DuDczLFL
チャンネルとクイックマスクも無いんじゃないかな。エレメンツのバージョンが上がっても変わってないよね?

漏れはエレメンツ・イラレ・ペインタ9でやってます。CMYKの為にいつかはフルバージョンを買いそうだが、今のところはなんとかなってるよ。
イラレでCMYK書き出しだけなら出来るし…

もしもうフル持ってて敢えてノートにエレメンツ、ってなら意味薄そう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 06:29:06 ID:pblP4l0U
チャンネルがないのか。
それは致命的だな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 11:56:32 ID:KL5P82jZ
そのチャンネルってどんな効果なんですかい
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 12:54:34 ID:9Mq+2xJB
TVのリモコンとして機能します
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 14:33:44 ID:9XJHB1IR
>>886
高度なマスク処理したり、複雑な透明部分の作成とか、グラデーションやフィルタの適用部分のナビゲーションに使ったり。
文字なんかに特殊な細工したり。
使い方色々。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:45:58 ID:2Q7XAJb/
なんか、adobeからエキサイト語でエレ4にアプグレしませんかメールが送られてきますた
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:53:29 ID:ZJWXMDFF
エキサイト語って何ですか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 02:34:47 ID:4rZLdZi8
エレメンツは、レイヤーセットを作成することが出来ませんが、
レイヤーセットを使用したファイルをの読み込み、編集は可能でしょうか?

バージョンは2です。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:20:17 ID:HLsQ71sP
読み込んで編集してみればいいじゃないですか
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:44:21 ID:NqFvD3yp
保守がてらageときます
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 16:20:43 ID:BdCKvkya
レンズぼかし無いの・・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:05:00 ID:PdZlppq4
そんな高級なのあるかよ。
てか、たとえあったとしても、チャンネルもパスも使えないんだから、意味が全くないと思うが。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:22:59 ID:6DlnmiC1
>>894
ぐぐれ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:51:45 ID:/eumEM+R
タブレットの使い勝手はCSとかとほぼ同じ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:43:49 ID:4sroDq49
エレメンツって、パスはないけど、ブラシは使えるんだ?
なんか中途半端だね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:53:31 ID:nVbViGJO
パスはマスクで切り抜きとか、その他高度な画像処理に使うのが常だけど、ブラシは簡単な修復とかにもよく使うからな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:39:55 ID:WOzw6ARq
Photoshop Elements 4.0が100万円
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n32810303
ネタだよね?そうだと言ってくれ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 10:05:13 ID:G1SHnecu
保守がてら

Pixiaエミュレータ
Pixiaのフィルタ効果をフォトショップで再現するプラグイン
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se386893.html

Pixia用のトーンカーブv0.9.1
ttp://egis-s.hp.infoseek.co.jp/pixia/dl.html
ttp://egis-s.hp.infoseek.co.jp/pb/tonecurve.html

↑で、エレメンツ2でも一応トーンカーブ使えました。
プレビューできないので、使いにくいですが。

Pixia用フィルタ「台詞入力」
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se235760.html
ttp://homepage3.nifty.com/akaho/soft/pxplugin.html
マンガ用の、行間設定できる文字入力フィルタ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 15:37:03 ID:X0qpSL5l
>>901
suge-!
トーンカーブ使えるじゃん!
ちなみに、ダイアログはこんな感じ。
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/03/data/img20060330152943.jpg
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 08:28:48 ID:1OePop1n
>901
GoodJob!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:32:08 ID:8Kdo8Aq8
エレメンツ4.0をwin2000で使ってる人いますか?
動作環境に書かれてないですが普通に使えるのか知りたいです
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 10:26:30 ID:ui4xdubx
自分で調べろ
pse4_inst2k_ret_r01.zip
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 13:00:02 ID:RUPE/tVf
エレメンツ2 使ってるんですが
機能補完 インストールの時に どこにインストールしたらいいのか分からないんだけど?

907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 14:15:20 ID:JKA64mSF
>>906
ニホンゴ オボエテカラ キテクダサイ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:34:24 ID:p7KnANTY
ついにオレのPSEにもトーンカーブが・・・
あと無い機能はなんだ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 07:54:58 ID:fil0oNhr
トーンカーブすげー

パスで線引きたいけどプラグインではどうにもならない気がするなぁ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 09:24:31 ID:IlKt39RZ
1.0から4.0にバージョンアップしたんだけど、スキャナで取り込んだTIFF画像の表示が変。
(白黒、FAX-G4圧縮)

横長の画像なんだけど、縦長に表示され、横に圧縮された絵になってしまう。
でも、解像度、ドキュメントサイズをエレメンツで見ても、ちゃんと横長になっている。

勿論、エクスプローラはじめ他のソフトでは、横長に表示されるし、エレメンツで適当に編集して
別名で保存したファイルでも、他のソフトは横長に表示される。

これじゃー正直使い物にならん、これってエレメンツのバグ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:51:13 ID:ZQ3QByi3
偶然見つけたトーンカーブのプラグイン

ttp://free.pages.at/easyfilter/curves.html
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:25:33 ID:VIq8IKBS
>>911GJ
あっさり実行できちゃったよ…しかもプレビューまで付いてる、スゲー。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 03:58:58 ID:GbcprH8u
>>910
G4圧縮のTIFFの扱いがたまに変だよねエロ面子
モノクロ2階調画像の扱いがたまに変だよねエロ面子

ただ画像解像度でちゃんとしたサイズになってるなら
ピクセル縦横比がおかしなことになって開いてるのかも
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 04:50:22 ID:CYOofk1a
>>911
これすごいな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 09:29:59 ID:aoqNblkK
>>913

やっぱそうなんですか。

これって、サポートに言えば、修正パッチで対応してもらえるような内容かな?
916CS2:2006/04/15(土) 11:06:27 ID:YCJKNZXO
修正パッチで対応なんてしてくるようなアドビならな!
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 05:49:19 ID:DeQoJqZN
うはw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:29:14 ID:zVJc2dM9
ひゃ♪
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:44:23 ID:5L+RxUhD
ほっ♪
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 09:36:56 ID:h6VNEOmp
>808の補完機能、まだどこかにUPされてないですかね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 09:37:54 ID:h6VNEOmp
レスバン間違えた。
>805の補完機能です。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:00:02 ID:02Ya3/WP
>>921
>805の補完機能は、本人が再度アップしてくれなければ無理
取りあえずこの補完機能を使えば?レイヤーマスクは入っているみたい。
ttp://www.earthboundlight.com/phototips/photoshop-elements-curves.html
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:39:22 ID:h6VNEOmp
>>922 ありがとう。

でも、当方バージョンが4で、使えませんでした。
(805の補完機能は4で動いたのだろうか?)

本家補完機能Ver2用が殆ど動くのですが、クイックマスクが動きません。
これさえできれば、取り敢えず良しとするんだけど・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 20:03:55 ID:02Ya3/WP
>>923
では、こっちの補完機能は、どうですか?
ttp://www.cavesofice.org/~grant/Challenge/Tools/Files.html
エレメンツを持っていないので動作確認出来ていませんけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 20:22:44 ID:Pg7AYdat
Elementsからのアップグレード高いなぁー。
83000円出すならCreativeSuite買わないかな普通・・・。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 00:20:45 ID:aJH4FzRO
>>923
805です。ここに置いておきます。
ttp://collar334.cocolog-nifty.com/blog/photoshop/index.html
4で動くかは…わかりません。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:30:45 ID:jCzfPnx5
自分の絵をUPすると
Elementsで加工してUPしてくれるスレはここですか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:39:29 ID:gC/Q6/h5
板が違うエレメンツスレです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 19:37:08 ID:OsR5pON8
有難う御座います。
同人ノウハウスレでみつけました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:37:47 ID:BlF1TVco
すごいスレがあるんだな
絵をupする方は何が楽しいんだ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:22:18 ID:/5PwGjq1
>>923
クイックマスクは4では駄目みたい。アクション作ってみたけど動きませんでした。
選択ブラシツールで代用するしかない模様です。
あとは、調整レイヤーのレイヤマスクをCtrl+クリックで選択範囲を作るか。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:53:31 ID:oGEOnFgR
>>930
自分がやらない塗りがでてくるし
どうやって塗ったか聞ける・・・という利点があるらしい
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:08:22 ID:K4KWu0Xw
>>931
クイックマスク自体はだめだけど、スポットカラーチャンネルと
選択範囲を読み込むで同等のことができるよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 12:53:55 ID:Gcs0rMCR
>>926
ありがとう。923です。

やはり、4では動きませんでした。
クイックマスクの拡張は取り敢えず諦めます。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:35:05 ID:Gcs0rMCR
>>931
やっと今わかりました。
選択ブラシツールでモードをマスクにすると似たようなことが
できますね。
これでよしとしましょう。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 14:56:52 ID:Mjeakk7n
>>926
機能補完の解説や小技の紹介、とても役に立ちました。
おかげでエレメンツでできることがかなり増えました。ありがとう。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 08:46:35 ID:ywjyXfja
質問です
小さな画像をホームページの背景みたいに連続して表示するには
どうしたらいいのでしょうか?

新規作成した白いウインドウ一杯に表示してそれを切ったり貼ったりして
加工したいのですが・・。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 08:47:13 ID:ywjyXfja
連続カキコすみません

質問はアゲですね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 10:59:53 ID:Orzvy7H0
矩形ツールで選択して「パターン定義」
「塗りつぶし」>パターン
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 08:15:38 ID:TEuCltYu
>>939
ありがとう
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:01:38 ID:0Yi8DQPA
Ver4を残してVer1をインストールしても大丈夫?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:10:33 ID:4XFAVshV
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:09:10 ID:cWAkyJjK
ネタ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:59:03 ID:1/k3gVzu
【Windows】
Adobe DNG ConverterとCamera Raw 3.4 アップデート
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dng34win.html
Camera Raw 3.4 アップデート
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/cameraraw34win.html

【Macintosh】
Adobe DNG ConverterとCamera Raw 3.4 アップデート
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dng34mac.html
Camera Raw 3.4 アップデート
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/cameraraw34mac.html
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 05:44:21 ID:G8UatFn5
>>911で紹介されていたトーンカーブプラグイン
ttp://free.pages.at/easyfilter/curves.html
ver1.7にバージョンアップした模様
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 11:27:58 ID:QwCut0Sz
結局どのバージョンのElementsが良いのだろう?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:30:41 ID:EIEIydZK
無印
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:20:53 ID:8hnNOhrH
2
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:59:44 ID:hAbllrKM
3
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 08:16:22 ID:YA6x2S7j
ちょっとてすと
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:40:45 ID:4TpxrGD3
最近多い、この「てすと」ってなに?
「テスト」とか「tesuto」とか多いと思うのは
書いた人と同じスレを見てるだけなのかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:17:05 ID:d7wVmHzx
2ちゃんの仕様が変わって今までの専ブラだと書き込めないのよ。
本来テストスレでやればいいんだけどマンドいんでない?w
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:33:42 ID:uPrcnVuL
そうなんだ、有難う。
そういえば自分のも書き込めないことがあったのは
そのせいだったのね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:59:27 ID:nPrlJABB
まぁ、なんとなく...
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 11:32:33 ID:VxETRTBk
パソコンを新しくしたのでEL0.2をインストールしたと思ったらLEだった。
紛らわしい。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:50:42 ID:YluL4P8I
>>951
主に今から煽り、叩き、自演を書き込もうとしてる人が
ちゃんとIDが変わったかどうかチェックするため
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 13:03:24 ID:4IZvc331
>>951
性別が変わるときの魔法の言葉よ。うふふ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 07:02:07 ID:ZdMF519K
ペンツールのプラグインの置かれてるURL教えro
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 07:12:19 ID:x8bo91QP
マルチ登場
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 07:04:02 ID:dZWQ1V/Y
Elements 3.0なんだけど、レイヤースタイルの細かい設定できないの?
プリセットに、レイヤー > レイヤースタイル > スタイル設定で出てくるものだけ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 05:20:48 ID:QJWUIl+O
yes
それがエレメンつゆクオリティ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 05:44:01 ID:NOHinXlI
なんてこった。
他の機能も、いろいろ機能比較表じゃわからんところで初心者向けに変なことになっとるね。
いい商売しとるわ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 21:59:42 ID:gmhy1Z++
ver3.0
ヘルプを見て小3時間、、
画像jpeg複数などを
アニメーションGIFにしたいんですが
レイヤーに複数の画像を選択できないのです。
どうかアドバイスお願いします。泣
964963:2006/07/14(金) 23:06:09 ID:gmhy1Z++
ググってもあまりでてこないけど
画像をコピーしてできました!!
でも別画像を開いてそれを元の編集しているレイヤーに
コピーする時に移動ってのでぴったり画像内に
当てはめなくてはならないのでしょうか?
基本的にコピーってどうやってますか?????
お願いします。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:43:33 ID:ul4JjAif
エレでgifアニメなんてつくれるのか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:58:15 ID:5Ek3a/2J
>>964
別のレイヤーで位置を微調整してから
「レイヤー」→「下のレイヤーと結合」をすればいい。

>>965
エレだとデフォで付いてる。
「web用に保存」でgifを選んで「アニメーション」にチェック入れれば
レイヤー一枚を1コマとしてアニメーションされる
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:24:13 ID:ul4JjAif
>>966
なにそれ、本家より便利じゃん。
わざわざimageR立ち上げなくていいなんて。
まー、gifアニメそのものをFlashが浸透しきって最近ほとんど作らなくなったが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:40:58 ID:BzE6dbQ5
>>966
ありがとうございます。
ちょっとわからないんですが

まずjpegを1枚を
アンダーバー→ファイル→開く
で開いて、レイヤー→詳細→複製で
それで1コマ増やして
その2枚目に違う画像をコピーしたいんですが、、
私の場合そこから
次にまた
アンダーバー→ファイル→開くで
新しい画像を開いて、それを2枚目の上に
『移動』ってボタンを押して被せたんですが
ズレそうになるときもあってそれだと面倒なので
他にいいやり方ありますか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 13:42:09 ID:2jvvkg2Y
>>968
移動ツールで持ってくる時にShift押しながらやれば一発で出来る
970968:2006/07/21(金) 13:47:24 ID:wk5MbAU7
>>969
超ありがとうございます
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:54:53 ID:98WLEcnN
アドビ、自動スタック機能など追加した「Photoshop Elements 5.0」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/12/4572.html

ニュースリリース
ttp://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200609/20060912pepe.html
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 17:01:15 ID:QpIk0dTy
保守
973sage:2006/10/29(日) 20:48:09 ID:SFZVdKPh
色々調べたのですが解決できません。
よろしくご教授ください。

Photoshop elements2.0を使用しています。
白地に黒文字のバナーを作ろうとしてます。
(フォントの種類はMSのフォント)
どうしても、ぼやけた感じ&文字の一部分が
がかすれてしまうのですが
どうしたらよいでしょうか?

よろしくお願いします。
あとこのVerでは文字間隔を自由に設定する事はできないでしょうか?

974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:25:09 ID:QHJFt9nG
アンチエイリアスOFF
行間は指定できない
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:23:42 ID:j/SXMa+r
Photoshop elements3.0です。
あまり使い慣れていないので拙い説明で申し訳ありませんが、
スキャナで取り込んだ画像から線画を抽出する方法はありますか?
抽出するというか、下地を透明にして黒だけ浮かすというか…
検索しようと思ったのですが、「全部」を押しても
「中身がありません」になって過去ログ見られないのです。

よろしければご教授ください。
976975:2006/10/30(月) 14:39:08 ID:j/SXMa+r
ああっ
質問を間違えました、スミマセン
Photoshop elements3.0で抽出した線画をペインターのエッセンシャル?3.0で
彩色したいのですが、透明な部分をペインターでも透明になるように保存?形式?
にするにはどうしたら良いでしょうか?
すみません、ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:10:59 ID:6j/5SIjh
そろそろ次スレテンプレ考えようぜ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:27:03 ID:SPUH85cf
>>975
[elements 線画 抽出]
カッコの中をgoogleにコピペして検索してください
保存形式はPSD

プラグインを使う方法もある
http://collar334.cocolog-nifty.com/blog/photoshop/index.html
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 10:57:23 ID:/hd5mJN8
>>978
見るのが遅くなってスミマセン
プラグインって色んなこと出来るんですね。有難うございました!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:33:16 ID:ACAMhMc7
5.0に変わってサムネイルで画像みる機能なくなってない?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 01:04:52 ID:ti86rKgH
生理モードなくなったの?
982名無しさん@お腹いっぱい。
ゴムつけないから・・・