【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
質問者は、できるだけ具体的な質問をしてください。
回答者は優しく教えてあげましょう。

ソフトの名前や目的が分かっている時は専用スレで聞いた方が
早くて具体的な答えが返ってくると思われます。
専用スレが見付からない、どこで聞いていいか分からない質問は
スレを立てる前にこちらでどうぞ。

スレッド検索 http://find.2ch.net/
ウェブ検索サイト http://www.searchdesk.com/web.htm

萌え・漫画CG描きたいけれど→
CG描く時に最もお薦めなペ イ ン ト ソ フ ト
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047108845/
フリーソフトだけで漫画を描こう!
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110601247/

関連スレ等は>>2-10 あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 22:17:08 ID:B2QWsy0Q
■過去スレ

【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】
http://pc.2ch.net/cg/kako/1066/10665/1066577261.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part2
http://pc3.2ch.net/cg/kako/1074/10748/1074883945.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part3
http://pc5.2ch.net/cg/kako/1083/10838/1083846190.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part4
http://pc5.2ch.net/cg/kako/1092/10921/1092148726.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part5
http://pc5.2ch.net/cg/kako/1100/11001/1100145108.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part6
http://pc8.2ch.net/cg/kako/1109/11091/1109174513.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part7
http://pc8.2ch.net/cg/kako/1116/11162/1116264174.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part8
http://pc8.2ch.net/cg/kako/1126/11269/1126921039.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part9
http://pc8.2ch.net/cg/kako/1137/11378/1137856771.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part10
http://pc8.2ch.net/cg/kako/1146/11467/1146731321.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part11
http://pc11.2ch.net/cg/kako/1159/11595/1159523436.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part12
http://pc11.2ch.net/cg/kako/1172/11728/1172846514.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part13
http://pc11.2ch.net/cg/kako/1204/12042/1204255444.html
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1232511462/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 22:17:49 ID:B2QWsy0Q
■よくある質問のスレ

おすすめのフリーグラフィックソフトpart11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1247231060/
フリーの3DCG作成ソフト
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1022848902/
フリーのレンダラー・レンダリングソフト
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1083903544/
CG描きに適したデスクトップPCは?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1024360418/

他にも、各ソフトごと、テーマごとにスレがあります。
スレッド一覧をCTRL+F(もしくはcommand+F)で検索してみましょう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 22:18:08 ID:B2QWsy0Q
■マンガ、イラストに活かす3DCGまとめ(wiki)
http://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php

■よくある質問
Q.CGをやってみたいのですがどうすればいいですか?
A.CGと一言で言っても2DCG、3DCG、イラスト系、写実系、静止画、動画等
 様々な種類があります。
 それぞれ必要とするソフトや技術が違うので、具体的にどういうCGを
 やりたいのかが分からないと答える事が出来ません。
 どういうCGがやりたいかをあらかじめ説明してみてください。

Q.3DCGにデッサン力は必要ですか?
A.仕事として3DCGをしたいと思っているのなら必要です。
 趣味としてやる場合にはどちらでも構いません。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 22:18:48 ID:B2QWsy0Q
■よくある質問
今は亡き「初心者向けの3DCGソフトってどのへんなんでしょうか?」スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/948065448/からの引用

Q.3DCGというものをやってみたいです。お薦めのソフトを教えてください。

A.3DCGでやりたいことによっても変わってくるが、
特に目的無く趣味として3DCGを始めてみたい人には総合学習にDoGA-Lシリーズと、
モデリングにメタセコイアフリー版と六角大王フリー版を激しくお薦めする。
金がかからないだけじゃなく、Lシリーズ独自で覚えなきゃならない要素も少なく、
手っ取り早く動くものが作れて、遊びながら3DCG作品の基本的な制作手順が身に付く。
そしてこれからポリゴンモデリングを学ぶならメタセコはいつかは通る道(多分)。
金払えば機能が大幅UPして更に幸せになれる。大した額じゃないので是非。
いずれこれらを卒業する頃には各ソフトの機能を自分で比較してどれを買えばいいか
判断できるはず。とりあえずshadeだけはやめとけ。

全くの初心者が何が何でも市販ソフトを買ってやってみたいけど
高いソフトを買うほどの金は無いという場合に限ればCarrara 3D BASICSは廉価の割に、
モデリング・レンダリング・アニメーションと一通りの事が出来るという点では良いかも。

どうしてもいきなりプロユースから始めたいおませさんには、MAYA PLEが無料。
ただしMAYAに日本語版はないし、個人で学ぶには並々ならぬ覚悟を決めてかかる必要がある。
出来た画像にデカデカと透かし模様が入るのも初心者のモチベーションにはマイナス要素。
なおXSI Foundationもプロユースの廉価版だが、次期版や上位版へのアップグレードサービスは
一切受けられない点に注意。

DoGA
ttp://doga.jp/
メタセコイア
ttp://www.metaseq.net/
六角大王
ttp://www.shusaku.co.jp/www/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 15:48:04 ID:KFEbsKp4
>1乙

前スレ落ちて、html化されてた
案外早いんだね
http://pc11.2ch.net/cg/kako/1232/12325/1232511462.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:10:30 ID:t+yNbrhP
はじめましてm(_)m

ずっとペンで絵を描いていましたが某Tシャツメーカーのデザイン募集に
興味がわき、手持ちのPCで描いて応募したくなりました。

幾何学模様や簡単なイラストが描ける初心者向けのCGソフトを探しています。

僕のPCは64ビットのバイオでビスタです。
できれば1万円以内で買いたいのですが、お勧めのソフトはありますか?

よろしくお願いします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:28:40 ID:t+yNbrhP
7です。
すみません、フリーソフトのピクトベアーを入手しました。
自己解決しました。お騒がせしました。ありがとうございました!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 03:21:48 ID:2nP2NbP9
こんばんは

普段はしぃペインターで鉛筆でA値を下げて重ね塗りもどきで色を塗っています。
何かペイントソフトを欲しいのですが、上記のような塗り方をする場合どのようなソフトが良いんでしょうか?

SAIを使ってみたのですが、合わないのか上手くいきませんでした。

よろしくお願いします。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 11:27:25 ID:D2QYWish
缶ビールを3Dで作成するのにテクスチャーを作成したいのですが、解像度はなにがベストでしょうか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 11:41:21 ID:k1IAHB5r
ゲーム用のローポリから、ビル壁面に使うような大型ポスタークオリティまで様々です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 11:45:39 ID:D2QYWish
フォトリアル要です
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 15:17:06 ID:WfVwJU20
>>7
幾何学模様なら、Inkscapeとか。

>>9
その塗り方ならソフトは何でもいいと思うけど、
SAIで何がどう上手くいかなかったの?

>>12
それだと「お刺身を作ります」くらいの情報しかないよ。
国賓に出すのか、それとも花見に持っていくのか、
料亭なのか居酒屋なのか、向付なのか舟盛りなのか。
印刷物になるなら、逆算して300dpi以上はあまり意味がない。
(試してみればわかるが、実際はそんなに必要ないよ。)
デジタルのままなら、ターゲットを決めて逆算して96dpiとか。
ゲームならプラットフォーム毎にある程度定番のサイズがある。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 16:41:49 ID:D2QYWish
>>13
すみません。
印刷用します。どのようなサイズで作成すればいいのかわからなくて・・・。(1920*1080のような)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 20:17:55 ID:2nP2NbP9
>>13
9です
SAIでは鉛筆や筆で濃度を下げて塗ったら、エアブラシで塗ったようにぼんやりとしてしまったというか・・。
上手く説明できずすみません・・。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 16:44:21 ID:+Yfv+M9D
>>13
Inkscape ですね。ありがとうございました!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:45:21 ID:5x+8NvtU
CGハード系のスレってどこかいっちゃったかな?
XEON+DirectXグラボで組みたいんだがBTOだとQuadoroとかばっかりなんだよね。
HDDも少ないし。
XEON×2で16スレッドやりてえええ! が、この手の自作はあまり詳しくない…
誰か詳しい人いない?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:32:27 ID:/nWhEmp5
人体の比率や角度の決まり事についてまとめてある様なページありませんか?
見つかったのはコレだけです。画像付きだと尚良
http://hiki.kataribe.jp/reference/?HumanProportion
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 04:30:18 ID:QOBKhPXI
>>18
ルーミス pdf でググれ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 09:35:28 ID:dbrENIEC
やっと規制がとけた…

>>14
・最終的にどの大きさの印刷物にするのか(A4だとかハガキサイズだとか)
・その中で缶ビールはどの程度の範囲を占めるのか(紙面のうち半分か、全面かなど)

印刷されたとき、見た目に指先にも満たない大きさの缶に
高解像度のテクスチャを張っても意味がないのはわかるよね?
的確な答えがほしいなら、手持ちの情報は、余計かな?と思うくらいまで
すべて出したほうが早くすむよ。

>>15
昔さわった程度だけどPictBearやGimp(どちらもフリーだったはず)でも
そのくらいのペイントはできそうな気がする。
その手法はたいていのフリーソフトで可能っぽいと思うので、
いろいろダウンロードして試してみたら、好みのものが見つかるんじゃないかな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:53:52 ID:oGGrFmJ+
blenderで人体をモデリングしているのですが、丁寧に解説しているサイトはありますか?
英語でも構いません
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:21:22 ID:zXqzOXnr
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:18:10 ID:40XGiBQg
テクスチャを貼ると人形みたくなってしまうんですけど、
やっぱりアニメっぽくデフォルメするか、写真並みにリアルに描くかしないとダメでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:55:47 ID:W5UUnAxD
>>23
画像up
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 01:47:38 ID:04DfIfmO
>>23
そうなる原因はモデルに問題があるせいかもしれない。
モデリングに問題がないとすると、確かにテクスチャの良し悪しで見栄えは変わる。
あと見落としがちだけど、ライティングが良くないということも考えられる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 02:07:50 ID:M42+82eU
1
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 02:10:01 ID:/QTYi8Ix
1
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 14:37:54 ID:hqirr6pp
最新ソフト入荷

http://wwttww.haostrator.com
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 07:53:35 ID:XXzbpOHh
中古PC使って自分でレンダーファーム作ってる人のサイトってある?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:40:14 ID:dngB739K
フォーラムで話てる人は結構いるけど、サイトは見つからないなぁ。

Build a render farm - Future PLC
ttp://mos.futurenet.com/resources/3dworld/TDW94.s_farm.pdf
中古マシンを使うことへの言及がある。

The AnandTech Linux XBOX PC Experiment
ttp://www.anandtech.com/linux/showdoc.aspx?i=2271&p=1
古い記事だが、XBOXによるRF含む多目的クラスタ構築。
PS3や360でクラスタ組むことは多いし、中古でも手に入りやすいけど、
現行世代はガードも固いし、個人でやるなら技術力がいりそう。

How to Build an Open Source Render Farm Based on Desktop Grid Computing
ttp://www.springerlink.com/content/m434288468n16h23/
乱暴に言えば、情報処理教室にPC余ってるんだからOSSでレンダーファームにしようぜ!という論文
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:01:10 ID:dngB739K
サセックス大の論文はちょっと面白そうだ。2008年のものだし。

Build Your Own Render Farm - How To by ExtremeTech
ttp://www.extremetech.com/article2/0,1697,1847365,00.asp
中古どころか、学校のゴミ箱から拾ってこようぜ!という記事。2005年。
Wikipedia英語版からリンクが貼られている。いいのか?

他には、科学用にBlender用RF作ったらいいんじゃないかな!みたいな論文があったはず。

前のPS3はLinuxが動くけど、最新世代は動かないから注意。
XNA使えば個人でも360をRFにできなくはないと思うけど、
XNAだとパフォーマンス低いみたいだから、素直にPCにしたほうがいいかな。

あんまり役に立つ情報はなかったな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:31:26 ID:IIMDzwj+
l
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:17:04 ID:3gbY6+2z
同じデータを同じプリンタで同じ設定で印刷してもgimpやphoto shopから印刷した場合は
輪郭くっきり色味も鮮やかに印刷されるのに、ワードや一太郎、ハガキ作成ソフト等から印刷すると
輪郭がボケ気味だったりジャギーが目立ったり色味が薄く鮮やかではない印刷になるのはなぜなのでしょうか?
例えば、↓の画像を印刷してもソフトでの修正は全く行わず開いて印刷しただけでも
ソフトによって全然違う感じに印刷されるのですが

ttp://ogn.maxs.jp/main/html/2010/f_1200.png
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:17:44 ID:A+JbA1MV
ワードや一太郎から印刷したことは無いんだけども
だいたい予測できることがらとしては、こんなところ。

ボケ気味・ジャギーに関して
 画像そのもののプレビューが印刷されてしまっているか、
 張り込んだときの変形が関係していると思う。
 変形・拡大縮小無しで張り込んでも同様になるか試して見てほしい。

色味に関して
 フォトショで使われてハガキ作成ソフトで使われてない色補正設定
 または逆にフォトショで使われていなくて
 ハガキ作成ソフトで使用されている色補正設定がある可能性
 色補正にかかわる設定をすべて見直してみてはどうだろう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 06:35:08 ID:qFZQiwCZ
Windowsは詳しくないから推測になるけど、
同じファイルでも読み込まれた結果(内部表現とか)が同じとは限らない。
そしてアプリで行われる補正などによってもデータは変化する。
また、印刷はWindowsプログラミング上、いくつかAPIがあったと思う。
使用するAPIやアルゴリズム等によって印刷結果は異なるのでは?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:45:32 ID:4vDcpORV
>>30
>>31
サイトはさすがに無いですか。
そういえばPS3を並列につないでなんかやってた人のニュースを見たことがあります。
個人じゃなくて大学での研究かもしれませんが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 17:17:32 ID:PJsIECG4
イラストを描き終わりました
これをサイトにあげるときは解像度は72でいいんでしょうか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 17:24:38 ID:cZMpMU5+
どうせドット数しか参照されないからどうでもいい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 18:12:08 ID:RjZvV7Os
>>34>>35
ありがとうございます
けど・・・何で違うかとかどこいじったら同じになるかとか設定見てもわからなかったデス・・・・・ orz
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 20:54:15 ID:qFZQiwCZ
>>39
同じにするのは無理じゃないかな。
〜なぜなのでしょうか?って聞くから、興味だけかと思ったw
自分はワードの表示をそのままって言われたら、
PDFかPSに出力して画像処理側でインポートしてる。
逆ならピクセル等倍のPNGに出力して配置する。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:02:33 ID:qFZQiwCZ
>>37
ウェブサイトは実寸じゃなくてピクセル単位だから、DPIは関係ない。
スタイルシートを使えば実寸表示に出来ないこともないけど。
ウェブの標準は96dpiだったはずだから、気にするなら96で。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:27:30 ID:jXXZ78e6
年賀画像だったんで、フォトショデータをハガキ作成ソフトに張り込んで
いそいそ出力したかったのかなと思ってた。
でもフォトショ上で印刷したのとハガキソフトでやったのとが違うんで
あわてて質問したところかなとか。

もしそうであれば、宛名面だけハガキ作成ソフト、
絵柄面はフォトショップで印刷すれば一応望みどおりにはなるかもしれない。
絵柄面に文章が入る場合は、41の手法にしたがうなどして
フォトショ上で入れ込めばいい。


43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:19:11 ID:myTWDVuT
>>20
9です。教えていただいたのを参考にしたいと思います。
遅くなってすみません、ありがとうございました!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:33:26 ID:1Y7uYGxn
このサイトの
http://www.iroiroprint.com/koubo_top/

下の方、左側の立体的な3匹のトラって、3Dソフトを使って描いたもの
なのでしょうか?

このサイトの
http://www.iroiroprint.com/koubo_top/sample_sakuhin.html

中央あたりの、立体的なぬいぐるみみたいなトラはどうでしょうか?
3Dソフト? なんか実際にトラのマスコットを作って、デジカメで撮影
したようにも見えます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:43:09 ID:wUmGbvgh
小さくてようわからんけど、たぶん写真
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 05:32:15 ID:uAprkgtn
両方とも写真。
ユーザー投稿っぽいのでなおさらかな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:35:14 ID:oaPT9pDc
都会の建物をCGで作っているんですが、リアルさを出そうと、看板などに本物のロゴを転載して作成
しているため、ネット上にはアップできないでいます。著作権とか意匠権の違反になるため
権利を侵害せずに、リアルさを出すいい方法、ありませんか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:59:17 ID:hcT3TCMG
映画か何かで、マクドナルドのロゴを引っ繰り返してワクドナルドとかしてなかったっけ?
ってググったら面白い事してたわw

元のイメージを著しく損なう物、例えば18禁仕様になったり貶めたりでなかったら
多めに見て貰えるとは思うけど、法的にはどうなんだろうね
大手チェーン店とかなら問い合わせてみるか、画像を用意して法律関係の板で
相談してみた方が良いかも
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:06:31 ID:UaV1Nukz
>>47
まず、権利を侵害するかどうか、仮に侵害する可能性があるとして、
実際に裁判に負ける可能性が大きいのか、それはかなり微妙な問題です。
知財を専門に扱う弁護士に相談されるのが一番だと思います。
相談料はそれほど高額ではありません。
私個人の見解では、用途によりますが、問題にはならないと思います。

権利を侵害していると認められないように看板のテクスチャを作るには、
A. 雰囲気だけ真似をして全て作り直す。
B. テクスチャ解像度やポリゴン数を削減して、ぼかす。
C. 看板ジェネレータを開発する。
D. 商用利用可の素材集を使って工夫する。
などの方法がまずは思いつきます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:32:02 ID:UaV1Nukz
カリグラフィの自動生成は難しくないので、看板も簡単に作れるかも。
アーティストに仕事を依頼できるウェブサービスがあるので、
それを利用するのも手かもしれません。
ただ、驚くほどコストが低い半面、日本語を扱える人材は貴重です。

>>48
部分的な伏せ字(今北●業)やもじりは、法的な意味はほとんどなく、
逆に、誰もが何を指しているのかパッと思いつくような状態だと、
悪意ある改変だと裁判で判断されることもあります。
まず大丈夫ですが、商標や個人名は慎重に扱った方がいいでしょうね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:36:46 ID:PHqZ42pk
>>48
漫画とかでもときどき見ますね、そういうパロディ
面白い方法だと思います。

>>49
著作権フリーの素材を使えば、確実に安全ですね。
今まで気づきませんでした。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:40:21 ID:WffntVsk
個人が趣味に利用する範囲でグラフィックボードを選ぶ際
ゲーム向きはGeForce、3dCAD向けはQuadroという風に聞いたのですが
3dのゲーム制作にはどちらが向いてるのでしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 09:47:43 ID:2fX/CHHN
「ゲーム製作に使うためのグラフィックツールが、どんなボードを推奨しているか」
によると思う。まず、それを調べてみることからかな。

ゲームで遊ぶ人間は、ゲームプレイに適したGeForceだろうけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 15:03:40 ID:UaV1Nukz
ターゲットにする方(ミドルウェアの推奨環境)を選ぶのが普通だと思います。
企業ならテスト環境は別だろうから、関係ないかもしれません。
使うツールがOpenGLベースなら、QuadroやFireGLがいいですが、
DirectXなら普通にRadeonやGeForceにしておいたほうが無難でしょう。

ゲームタイトルはGeForceに最適化されていることが多く、
ドライバもRadeonに比べると安定しています。
ただ、DirectX10.1の場合は、今のところRadeonがリファレンスです。
また、DirectX11を使うならRadeonしか選択肢はありません。
XNAフレームワークを利用する場合もRadeonのほうがいいでしょう。

UNIXやLinuxなら、nVidia以外の選択肢はありません。
AMD(ATi)はドライバの品質に著しく問題があります。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:07:13 ID:WffntVsk
>>53-54
DirectXで慣れた方が良さそうなので
RadeonかGeForceで検討したいと思います
ありがとうございました
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:44:20 ID:IR21bnk6
主題『人物のモデリング』
数年前からずっと人間を3Dで作りたいと試してきました。
shade:しわとりに挫折
メタセコイア:ポリゴンでカクカクしてる
すがすがしいくらいに挫折しています。そこで、もっと手軽なツールを探していたのですが、いくつか見つけたのですけどよくわからない。
そこで、それぞれのソフトのユーザーの方に聞きたいことがあります。
六角大王:
『漫画モード』は激しく心が引かれますが、どれくらいリアルな人物が『漫画モードのみ』で作れるのですか?
あるいは、微修正を行うにしても簡単なのでしょうか?
poser:
人とか衣装を作る上で最大の敵は何ですか?また、顔や体系はどのくらい自由に変えられますか?
iclone3:
便利な点と不便な点を教えてください。

あと、これは全体的な質問なのですが、頭を動かした時髪が重力で震えるなどといったモーション?(アニメ?)は物理シュミレーションがいると思うのですが、そういうソフトがあるのですか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:19:12 ID:qBUdRd4L
えーとメタセコで作りこめないなら、なにかお手軽モードついてる
ものがあってもそこから作りこむことはできないと思う。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 08:02:54 ID:bhjjlaqq
>>56
メタセコ=鉛筆
これでダメなら他の何を使ってもダメ
ツール厨の行き着く先はPoserモデルインポート
これで満足して人生が終わる
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:18:59 ID:IR21bnk6
>>57>>58
実際メタセコはあまり触る時間が取れていないのです。今もなお、勉強中といったところです。
それに、poserには前から興味があったのですが、細かいところが分からない。
それに漫画モードも実際にはどんな使い具合なのか知りたいというのが、この質問の趣旨です。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:03:44 ID:bhjjlaqq
マンガモードは左右対称の物体を斜め視点からモデリングする機能
結局は自分で線引いてポリゴンにしていく必要があるんだから
リアルな人物とかそういうのはツールと無関係な話
体験版使えばすぐわかる
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 13:35:08 ID:Leyd6OH2
ぽざは、基本的に用意されたフィギュアをつかってアレンジ・ポージングするソフト。
自分でリアルモデリングするつもりなら、まずメタセコをもっと触るほうがおすすめ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:58:43 ID:QCmLA9Kt
>>59
MakeHumanで大まかな素体を作って.objでエクスポート
メタセコでそれをインポートして加工してみたら良いんじゃないの?
MakeHumanはblenderのプラグインみたいな物だけど
単独でも動くから使ってみたら良いと思うの。
MakeHumanもblenderもフリーだしね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:58:54 ID:IR21bnk6
>>60>>61>>62
情報ありがとうございます。
ソフトの購入はもう少し考えてみることにします。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:07:41 ID:w2eWlCA4
PCでイラスト系のCGを描いてみたいと思うんですがアナログ専門だったため
PCのほうはズブの素人です。それでCGを描くためにPCとソフト、その他周辺機器を
買おうと思うのですが予算15万〜20万ほどで考えるとしたら
PCはどんくらいのスペック、その他ソフト、周辺機器でこれは買っておけっていうものはありますか?

とりあえず自分で色々調べた感じではペインター辺りに興味が湧いているのですが。
あとフォトショップの7とイラストレーターのCS2とペンタブレット(インテュオス2)を
DMなどの作成に使っていたため持っています。まだ学生なので
一応アカデミック版も候補に出来ます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:44:57 ID:3mycnrXz
大体12万程度でI7搭載トリプルチャンネル対応マザーなんちゃらかんちゃらでいけるとしてペンタブで3万程度ソフトで4万 おわり あとディスプレイでお好みで
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:54:33 ID:I/AKabgM
長文書いちゃう。

その予算だとMacは厳しいからWindowsになるね。
(ノートや省スペースモデルなら買えるけどCGには比較的向かない。)
OSは今だとWindows 7になると思うけど、これは64ビット版と32ビット版がある。
使いたいツールがどうしても動かないとかなければ、x64版のほうが無難だと思う。

CPUは高性能に越したことはないけど、低くても何かが出来なくなるわけじゃない。
最低限デュアルコアで、できればCore 2 DuoかPhonom以上のモデルがいい。
Atomは死ねるけど、廉価版のCeleronやAthlonでも問題なく作業はできる。
メモリは多い方がいいけど、少なくとも2GBあれば最低限のレベルはクリアしてる。
重いアプリを動かすことを考えると4GB欲しいけど、後から増設できるモデルならそれでいい。
ビデオカードはGeForce、Quadro、Radeon、FireGL、FireMVのいずれかならオンボードでもいい。
Intelのオンボードはかなり厳しいけど、これも後から増設できるモデルなら、そうするのも手。
PCのスペックはこれくらいかな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:05:18 ID:I/AKabgM
液晶ディスプレイはTNパネルは避けた方がいいけど、
まあ趣味のレベルなら予算と相談して妥協してもいいかもしれない。
今だとIPSパネルのフルHDでも4万くらい。安くなったもんだ。
タブレットは今あるものでもいいけど、
もし大きさがA5より小さい(A6)なら買い換えることになるかも。
Intuos 2なら廉価版のBambooでもスペックアップが感じられるような気がする。

アプリは体験版を十分に試してから買った方がいい。
Photoshop 7は自分は使ったことがないからわからないが、
Adobe製品はアカデミック版が非常にお安いので買うなら卒業前に。
ペイントツールは好みのものでいいと思う。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:13:07 ID:I/AKabgM
セキュリティソフトは相性が出ることもあるので一応ツールのスレで確認を。
カスペルスキー、マカフィー、エフセキュア、ノートンあたりの全部入りがいいと思う。
もし印刷を考えるなら、あると便利なのがキャリブレーター。
ディスプレイの色は基本的にズレてるから、校正できる。
スキャナはフラッドヘッドタイプなら多分大丈夫。
あと、デジタルデータは失うのは一瞬だから、バックアップは忘れずに!

以上、細かい点が多くなったけど>>64に。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 09:48:23 ID:ADEga060
>>64
2DオンリーならPCは今売ってる奴ならまずどれでもいい
(メモリだけはいっぱい積みたいが)

ソフトはフォトショップとイラストレーターを持ってるなら他にメジャーなのは
ペインター、SAI、イラストスタジオ、(漫画描くなら)コミックスタジオ、くらいかな
どれも体験版(期間限定で制限無しの試用版)があるので試せばいい

あと、左手デバイスがあると楽
アンデゥリドゥがボタン一つでできるだけで大分違うぞ
インテュオス4なら多少のショートカットキーが付いてるんだけどね
今はワコムが左手デバイスを出すのをやめちゃったのでゲームコントローラーを流用するのが主流
まあ↓を覗くといいかも
【n52】補助入力総合スレpart4【G13】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1238392977/
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 12:43:22 ID:rKMDsNEo
>>65,66,67,68,69
アドバイスありがとうございます。
とりあえずCore 2 DuoでWindows 7の64ビット、ビデオカードはGeForce
メモリは最低2G、増設可能で買えそうなのを池袋か秋葉原のビッグカメラやソフマップ、
ヤマダ電機で辺り探してみます。その際にセキュリティソフトも普段ウィルスバスターだったのですが
あんま良くわからないので店員に詳しく聞いてみようかと。
タブレットも出来れば大きいのが欲しいので買い替えを検討。
ソフトは大学のPCルームに全部入っていたはずなので試しに使ってみてから
決めることにします。左手デバイスにはちょうどゲームコントローラーが
あるのでそれを使うことにします。
みなさんアドバイス本当にありがとうございます。

あと調べてみてもあまり解らなかったのですが液晶ディスプレイについてですが
TNパネルとISPパネルの違いは作業をする上で影響が結構大きいのでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:25:27 ID:ADEga060
ざっくりいうと
静止画 IPS>VA>>>TN
動画  TN>VA>IPS
値段  (高い)IPS>>>VA>TN(安い)
かな?もちろんモデルに拠るが

IPSでとことんこだわるならキャリブレーション必須だが、印刷するんじゃなけりゃそこまでは必要ない
入門用ならTNの酷いのじゃなけりゃなんでもいいと思う(TNのひどいの=メーカー製のPCにセットで付いてる奴)
ただ、目の疲労にも関わるので、一度店頭でデモを見られるところで見てみればいいよ
あとノングレア(つや消し)ね、グレアのテカテカは見辛いわ目が疲れるわいいこと無い
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:55:20 ID:NHOOGENf
>>71
レスありがとうございます、なるほど印刷は考えてないので店頭で色々見てみて
予算との折り合いをつけながらIPSかVAのどちらかで考えてみることにします。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 15:44:35 ID:I/AKabgM
>>72
印刷しないなら、キャリブレーションはフリーソフトでも。

Calibrize
ttp://www.calibrize.com/

これは英語だけど日本語で解説してるところがある。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:25:16 ID:YR0tRDFV
凸レンズや凹レンズのような処理ができる(中心を拡大・縮小して外側に行くほど効果が無くなる)画像編集ソフトご存じないですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:30:52 ID:YR0tRDFV
すいません 自己解決しました
お騒がせしました
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:37:13 ID:QW8AdIOH
3DCGの仕事に就職するには良くポートフォリオとかなにか提出ってあるのだけど
新卒の場合どの程度のレベルまで作れればいいのかな?
やっぱすぐに通用するレベルじゃないと就職なんて夢のまた夢かな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 19:13:23 ID:HkjG33e3
新卒なら教育期間をふつうは設けるから
よほどシロウト丸出しとか、つくりかけとかでないかぎり
十分だと思うけどなあ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:09:13 ID:DzCAMprB
これから育てて生きたいというセンスを感じられればそれで良いよ
まぁそれが難しいのだけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:51:21 ID:7WiRiNhk
なるほどな〜、参考になったよ。
どうもありがとう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:22:09 ID:q9cWlnLG
版権やオリジナルのCG書いた場合に批評してくれるサイトや掲示板などありますか?
pixivという投稿サイトで、批評を期待するのはどうも無理な雰囲気でした。

他にこの質問を聞いてよさそうな場所が見つからず、場違いでしたらすみません。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:57:03 ID:3So0Zly3
>80
つ 喧嘩腰で絵を評価するスレpart50
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1264598647/l50
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:01:36 ID:/ya/2luo
新しくパソコンを買おうかと思っているのですが
2次元のデジ絵を描くため、フォトショップやペインター系を使う場合
CPUは速め、メモリは多めの方がいいのは、わかるのですが
グラボも重要視した方がいいのでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:46:18 ID:bsaSUsvm
いいえ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:18:29 ID:3So0Zly3
>82
脳板のここで聞いてみたらどうかな
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1252574901/l50
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:41:09 ID:6RZjRXzj
ペンタブってミディアムとラージで使い心地大きく違いますか?
やっぱ大きいほうが良いんですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:28:37 ID:0T5vCMqb
人によるのでなんとも
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 02:49:55 ID:cNr+w3lj
>>85
一般に肩肘で描く人は大きい方がいいと言われているが、
個人差というか好き好きなので、一概にどちらがいいとは言えない。
個人的には悩む暇で慣れることができると思うから、どっちでも。

A6相当のスモール、A5相等のミディアム、A4相等のラージから選ぶとして、
A6では絵を描くには小さすぎるため、最低A5は欲しい。
しかし、A4では置き場も含めて大きすぎると感じる人も多い。
リスクを嫌って消極的にA5を選んでる人も多いんじゃないかと思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 06:32:53 ID:Fd5GINdk
>>81さん、ありがとうございます
ここで修行積んできます
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:25:25 ID:WkYa48Mn
フォトショップのレベル補正と同じことを出来るフリーソフトは
ありますでしょうか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:17:21 ID:ee5jA17V
>>89
GIMP

GIMPとPhotoshopの補正結果を比較
ttp://www.geocities.jp/gimproject/tips/gimp-photoshop.html
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:07:45 ID:CJLHRNCy
ありがとうございます。さっそく使ってみます
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 03:59:39 ID:mc5Z/pWV
POSERを人物モデルに使いたいだけという理由で買うのは損ですか?
パースがついたポーズや特殊なポーズを描くのが苦手なので
買おうか迷っているのですが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 04:52:50 ID:Vs9ME/JG
叶 精作がそういう描き方しててそのハウツー本だしてたような。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 07:58:17 ID:ewd5c0kl
>>92
まさにそのために買ったクチなんで大丈夫。
損というほど高い金額じゃないしね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:12:40 ID:mc5Z/pWV
レスサンクス
ついでに相談ですが、ポーザー買うとして素のポーザー7だけとフィギュア付きの
フィギュアパックがありますが、やっぱフィギュアパックのほう買って置いた方がいいでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:54:53 ID:ewd5c0kl
ポーズだけ参考にするつもりだったから自分は普通のを買ったけど
予算に余裕があるならフィギュアつきを買ってもいいんじゃないかなあ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:13:57 ID:ZY5OhCAW
質問です

ゲームのデータを制作したいのですが、
xファイル形式で
基本姿勢のボーンを全て角度0で吐いてくる
フリーのソフトでお勧めのものはありますでしょうか

ボーンの数は同じでも、ボーン間の距離が違うようなモデル同士で
モーションを使いまわしたいので、こういう機能がほしいのですが、
現在、使っているブレンダーでは、できなさそうなので
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 18:06:19 ID:RxAgpHaY
>>97
xファイル使わないほうがいいんじゃないかなぁ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:51:36 ID:YUBzrg+r
http://www.volks.co.jp/jp/whitealbum/index.html
この女の子2人組の背景が綺麗だなぁと思ったのですが、こういうのってどうやって描くのでしょうか。
何かツールのようなものを使ってるとしか思えないのですが、どう調べていいか分かりませんでした。。。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 14:42:57 ID:DhD+aC+c
>>99
女の子の背景って青いやつだよね?
ぼこぼこの岩石っぽい素材画像があれば、あとはフォトショだけで同じものが作れそう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:29:18 ID:mOVcDFwY
>100
あれって岩かなぁ
樹木の葉がしげってる部分のように見えたんだけど

>99
ツールというか…
photoshopか、同等のレタッチソフトがあればだいたい同じようなものが描けると思う
それなりに手間はかかるけど


自分だったらこうする↓

a,一番下のレイヤーに岩か樹木っぽい背景を作る。色は適当。手書きorテクスチャは任意
b,その上にオーバーレイのレイヤー置いて、水色・青・紫などをエアブラシで色塗り
c,bの上のレイヤーに、格子・円をベクタで輝いてる何かを作ったあとラスタ化。星はその形のブラシ使う。色は白
d, cのレイヤーをコピーして、全部ぼかしてハイライトっぽくする
e,/ \の形の光源っぽい何かも作る


それっぽいプラグイン使えばもっと早くできるかもしれん
「photoshop ブラシ gritter」「photoshop プラグイン gritter」などで検索すいるといろいろ出る
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:32:06 ID:mOVcDFwY
↑スマン、スペルミス
glitterで検索しておくれorz
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 18:26:19 ID:DhD+aC+c
>>101
あれっぽいものを作るというお題で、自分の知ってる近い素材を思い浮かべたら
岩だったのでそう言っただけなので、もちろん樹木もいいと思うよ〜
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 18:46:39 ID:mOVcDFwY
>103
こちらこそ変なところ細かくてスマンカッタ
10599:2010/02/10(水) 02:49:41 ID:SPVvfzW1
遅くなってしまってすみません。
返信ありがとうございます。
さっそく試してみたいと思います!
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 05:02:24 ID:fOP+DD+u
painter11は買ったんですが、これに足りない機能を補うのに向いてる
ソフトって何でしょうか?やっぱフォトショップとかですかね?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 10:22:30 ID:U2q3BF4p



108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 14:05:03 ID:/LX7A2Nl
>106が考えてる「足りない機能」って何?
レタッチ? ベクタ?
何がしたいのさ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:51:36 ID:9MMFHE6L
>>106
Painter 12

普通は仕上げや最終出力のためにPhotoshop系のソフトを使う。
ただし、Elementsは使えそうで使えない優秀なゴミ。
あとは図形や文字を扱うなら、Illustrator系。
これ以外のソフトは一般論では必要ない(>>108)。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:55:49 ID:VqbreGfn
ただし、Elementsは使えそうで使えない優秀なゴミ(キリッ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 15:31:40 ID:9MMFHE6L
>>110
以前触れたきりだったので、これを機に調べてみたが、
どうやら使えないゴミというのは言い過ぎだったようだ。
お詫びして撤回する。
CMYKカラーモードはプラグインでサポート可能、
マスクも工夫するか、フリーのツールで実現できる。
それでも(環境がないので定かではないが)、フィルタの機能制限から、
一部Ps用ハウツーは面倒なようなので、積極的に選ぶ理由はないと思う。
Psか競合ソフトを買うか、Gimpを使った方がいいと思われる。

質問が適当でも適当に回答したら駄目だな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:05:13 ID:RdZjLE0i
適当すぐるだろ…

だいたい>109って、何故か108にアンカー付けてるけど
内容は108の補完だよな。
だって>106が足りないと感じているのがレタッチ(Photoshop)なのかベクタ(Illustrator)なのか
わからない状態なんだからさ。

>106
「何が足りないのか」と、予算も書けばもっと適切なレスが付くと思うよ
この板にはフリーソフトスレとかペイントソフト比較スレなんかもあるから
そこも覗いてみるといいかもしれない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:59:49 ID:9MMFHE6L
>>109は「>>108が言うように何が足りないのかわからないと〜」
という意味で、正しく言う通り>>108の補完に他ならない。
はしょらないできちんと書くと、こういう意味だった。

>>106
道具は目的に合わせて選ぶもの。何がしたいのかで使うソフトも変わる。
一般的な話で言うと、色を細かく調整したり、トリミングしたりといった
最終調整と出力のためにPhotshop等のレタッチ系が分野を問わず用いられる。
価格に見合うかは努力次第だけど、Photoshopは持っていて損のない一本。
(ウェブ上のハウツーのほとんどはフル機能のPhotoshop向けだから、
多くの機能が制限されているPhotoshop Elementsは避けた方がいいと思う。)
加えて、図形や文字のようなシェイプを扱うなら、Illustratorや
Inkscape等の高機能なベクタ画像エディタがよく使われる。
あとはコミスタ等の特定のコンテンツに特化したソフトも人気がある。
ウェブ上にハウツーや製作過程が沢山公開されているから、
自分の目標とするスタイルに必要なソフトを調べてみるといいんじゃないかな。
参考:CGお薦め講座集 http://atelierdolly.net/cg/
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:37:38 ID:+W03L3Kz
ネットのお絵かき掲示板で凄い上手い絵を書く人いるしな。。。
ツールとか貧弱なのに
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:36:17 ID:/Q7XW9+o
Jtrimで先日まで画像の中でマウスで囲って移動させたら普通に複製されたものが移動してたのですが
今は移動したら元の場所はグレーの状態になってます。前みたいに元にもどせるのでしょうか?
(コピーされたものを動かしたいので)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:43:03 ID:oY2An8q2
ZBrush3.5 R3で、Alpha & Texture Loaders(AlpTxrLoaders-3-1.zip)を
インストールしたんですがなぜか動作しないです。

ZScript Note: Interface item could not be found.
Preferences:Interface:DocumentFade in...
[IGet,Preferences:Interface:DocumentFade]

こんなエラーのダイアログボックスが出てきます。どうすれば使えるでしょうか。
117116:2010/02/14(日) 00:31:17 ID:V2IOSWMK
すみません、ほかのところで聞きます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 14:22:54 ID:yK7womUc
解像度は出力の時にしか関係なく、解像度があればあるほどソフトの動作が重くなる、と聞きました。
ということは、印刷をする予定がなければ解像度がいくら低くても、極論1で絵を描いても問題ないのでしょうか?
一般には70や300などがよく使われるとも聞いたのですが・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:19:39 ID:ZGLU+12x
dpiは1インチあたりのドット数
印刷しないんであれば1インチなんて気にする必要ないから
デフォのdpiのままで何ら問題ない

ディスプレイ上ではドット数のほうが大事
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:38:17 ID:yK7womUc
>>119
ありがとうございます
このまま気にしないでやってみます
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 17:50:58 ID:SMqj2zoV
>>120
絵のドット数が同じなら解像度をいくつにしたって同じだよ
例:300×300の絵を300dpiで印刷すれば縦横1インチに、100dpiで印刷すれば縦横3インチになるが扱うデータ量は同じ

解像度が高いと重い、と言うのは原稿サイズが決まってる状態で解像度を変える、つまりデータ量が増えると言う事
例:縦横1インチの絵を100dpiで描けばドットは100×100、300dpiで描けば300×300になる、印刷するサイズは同じだが扱うデータ量は違う
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:24:23 ID:+z81O3Sl
質問です。小さな画像を拡大したら通常ピクセル情報の密度が下がって劣化すると思うのですが、
拡大した際にピクセル情報を高度なアルゴリズムで補完して比較的綺麗に画像サイズを大きく変更できるソフトが
あるというのをきいたことがあります。こういったソフトを知っている方がいたら教えてください。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:59:16 ID:uMfTm4Va
>122
↓前スレで見たような気がしたので探したらあった
ttp://www.noids.net/mugen/
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:47:13 ID:I8i7RlSH
>>122
市販のだと、これかな?
http://www.mactechlab.jp/products-report/7109.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 02:52:49 ID:ZYkORuLw
>>123>>124
情報どうもありがとうございます。
>>123のものは元がベクターの画像データだと結構綺麗にいけますね。
きいた話では製品ということだったので>>124の商品のことだったと思われます。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 15:09:57 ID:fVJnrX7t
質問させてください。
>>99を見て思い出した、同じ人が描いた絵(の一部)なんですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org656848.jpg.html
このグラデーションになっている影部分ってどうやって塗っているんでしょう?
PhotoshopCSで、グラデーションの上に別レイヤーで流量を下げて覆い焼きで塗ってみたり、
不透明度を下げて塗ってみたりしたのですが上手く再現できませんでした。
塗った後消しゴムで削って影の形にしているのかなと思ったんですが
その割にはふちの色が少し濃いですよね?手も足も出ません…
127126:2010/02/15(月) 15:17:24 ID:fVJnrX7t
上げ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 17:04:54 ID:qVGclkS/
>>126

1-女の子と同じ選択範囲を女の子のうしろにつくって、紫でぬりつぶして影にする
2-透明部分の保護をしておきつつ、または
  影部分を自動選択ツール(境界ぼかし有り)で選択しておいて、
3-うすい色のブラシを透明度半分とかでトントンと塗り重ねる
という感じかなあ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:40:37 ID:CzZ6phOk
>126
photoshopはElementsしか持ってないけど…

影の形のレイヤーをコピーして2枚にして、下のレイヤーの影はピンクっぽい色ベタ塗り
上のレイヤーを、>128の3の要領で黒〜白で塗って
レイヤーの設定を明度関連のやつ(photoshopならピンライトかな)にしたんじゃないかと思うんだが…
そうすると、黒いところは黒いままだけど、グレーの部分は下のレイヤーの色が反映される

作画にどんなツール使ってるかわからないけど
トントン塗り重ねるというより、丸い筆の設定間隔を離して描いてるんじゃないかと思った
(photoshopの「間隔」とは違うので、他のペイント系ソフトの筆設定いじってるんじゃないかと思われ
photoshopで再現するんだったらペタペタ塗りするしかないかも。自分の検証漏れだったらスマン)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:54:19 ID:qVGclkS/
>>129
あ、なるほど間隔か!そっちのほうが正しいかも。
自分マウス塗りの時代が長かったんで、そちらを思いつきませんでした…
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 05:54:05 ID:icHMrYYu
絵のことを全く知らないド素人だけど、可愛いキャラを描ける人が羨ましくて自分でも描いてみようと思いました。
ギャルゲチックな絵を描きたいです。

適当にスレを覗いて調べてみたところ
IllustStudioとIntuos4の2つを買えば大丈夫でしょうか?
Intuios4はサイズがいくつかありますけどSmallとLargeではどちらが良いでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 05:57:18 ID:WR6OdgiY
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org657261.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org657263.jpg

半角板から適当に選んできた上記の絵を描けるようになるまでどれくらいかかりますか?
やっぱり1000時間2000時間は練習しないとダメでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:20:48 ID:ZffuxukF
ニコ生で描いている人の中継みてみるとよいよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:50:41 ID:P8AQz6DH
>>131
どれでもいいよ、使いやすいので
趣味でしか使わないなら廉価版のBAMBOOでもいい

ソフトもIllustStudioでもいいし、タブレットにおまけで付いてる奴でもいい

>>132
さあ?人それぞれだし・・・まあどんな分野でも1人前のプロになるには1万時間くらいとは言うけど
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:56:14 ID:lsnwwlj2
>131
>適当にスレを覗いて調べてみたところ
>IllustStudioとIntuos4の2つを買えば大丈夫でしょうか?

自分でいろいろ調べた結果それがいいと思ったんならそれでいいと思うよ
…と、oCとSAIとイラスタ持ってる俺が言ってみる

ペンタブの大きさについてはタブレット総合スレのテンプレ嫁
あと、ここ↓にペンタブ比較あったよ
ttp://www.moee.org/index.shtml
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:51:50 ID:RzOHob6U
すみません、質問です。

CGソフトからアニメーションを書き出したTGA連番ファイルなんかを
映像編集ソフト立ち上げたりせずサクッと動画でみたいんですが
連番ファイルの再生に対応した軽量なプレイヤーとかあるでしょうか?
おすすめの方法等ありましたら教えてください。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 21:56:11 ID:XQKB6ylt
人物を写した写真や人物を描いたイラストがあって,そこにに写っている/描かれている人
の頭がおかしいように加工することはできますか? できるとしたらどうすればよいですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 22:09:28 ID:HjhVEClo
なんのこっちゃ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 06:12:58 ID:kFkUsmZU
これで釣りでないというのは信じられないが、精一杯マジレス。

>>137
「頭がおかしいように」の意味がよくわからない。
人物の顔を他の写真やイラストに切り貼り(コラージュ)すること?
それなら、基本的にはPhotoshop系のアプリで手作業で作ることになる。
既定の組み合わせでいいなら、顔認識技術で自動的にコラージュを
作成するサービスが色々あるよ。
具体的にどういう表現にしたいのか、書いてくれれば他にも何か書けるかも。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 08:29:23 ID:TZAueesd
むしろ>137の頭が(ry
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:00:42 ID:7ZaWJiSr
アボンされてるってことは(ry
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 09:54:54 ID:dS9Xb0A3
>>138
ネタ画像を作りたいのです。

>>139
そのコラージュで,「このようにすれば頭がおかしく見える」というはありませんか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:36:22 ID:MBq4WG0P
>>142
頭の中身じゃなく外見がおかしいってこと?そんなの君のアイディア次第だよ
ソフト自体はGIMPとかフリーのレタッチソフトで十分じゃないの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:48:46 ID:TZAueesd
>142
こんな感じにすればいいんじゃね?
    ↓

   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 20:17:28 ID:zI/6qMyI
質問させてください。
.jtデータを読み込めるコンシューマー向けの3dグラフィックソフトを探してるんだけど
色々と検索したり調べてみたのですが見つけられないorz
何か良いソフトありませんか??
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:03:46 ID:WOeJkDct
saiとpainterとIllustStudioのそれぞれのソフトの大きな違い、
良い点悪い点をどなたか教えてもらえませんでしょうか?
初心者でして体験版を少し齧っただけではまだ
解らない部分が多いのでお願いします。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:21:11 ID:cv1YF0yM
>>143
やっぱり「このように加工すれば頭がおかしく見える」は自分で考えないといけないのです
ね。
ありがとうございました。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:51:54 ID:nD7GXGf1
>>146
主観でよければ

SAI 
長所 軽い 線が綺麗 ペンレイヤー ペンレイヤーを直接修正できる
短所 画像編集機能自体がない  アップデートを最近してない ペンの補正が滑らかすぎる バターを塗ってるような描き心地

Painter 
長所 アナログ風のブラシが豊富で塗りやすい (今まで比較してこれに及ぶソフトはなかったね)
短所 バグが多い 多少重い  ブラシによってはレイヤーが白くなる 画像処理が弱い

Illuststudio
長所 パース定規 定規、ペイント缶ツールで線が閉じて無くもはみ出さない アップデートが多いので頻繁にバグ潰ししてくれてる
    ペンの線が綺麗 ベクター交点消去 一通り画像編集も出来る 3Dモデルが読める
短所 多少重い まだちょっと不安定 ブラシが重い アップデートが多くて仕様が定まってない 専用形式以外の書き出しが重い
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 08:24:03 ID:6ZRmaEy0
Painterの短所は値段もあるんじゃね?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:23:31 ID:bRyhLA/M
質問です。

久々に絵を描こうと思い立ち、Intuous4 を買ってきて家で眠っていたPainter7で使おうと思ったのですが、
いざ線をひこうと思ったら赤い三角が出て何も描けません。
マウスでは描けるのですが、何か設定等いるのでしょうか?
使用しているのはMacbook proです。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:38:38 ID:K7QLf52V
プログラムも3DCGもこれから始めたい初心者の質問です。

調べた限りでは
JavaはJava3Dという独自企画で手作業で一から作るしかなく、
Visual Basicも同様に専用に一から作るしかないとのことでした。
何らかのモデリング用ソフトウェアで作成したデータを
JavaもしくはVisualBasicにて流用できる手段はありますか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:46:00 ID:l+ElJySk
何したいのかくらい書かんと答えようがないんじゃないの、
内容によるがここよりプログラム板のがいいような気はするけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:21:59 ID:K7QLf52V
>>152
具体的にこんなソフトウェアでここまでできるものを組み上げたい、という風には決まっていないのです。
3Dモデリングとどちらかのプログラム言語それぞれを勉強したいので。
3Dモデルを作成するのはそれ専用のソフトで作った方が効率がよいでしょうし、
それなら作成した3Dデータを流用できるのであれば
それができる組み合わせで学べばいざという時に手間がないと思ったので。
プログラムで組むソフトはゲームでもいいし、データベースでもいいのです。
どちらかのプログラム言語で作成したソフトウェアに
何らかの3DCG作成ソフトで作ったモデルデータを用いれる方法はあるのであれば、
そのプログラム言語と3DCG作成ソフトの組み合わせと流用方法を知りたかったのです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:40:20 ID:Kr2DodVo
DirectXなどポリゴン読み込んで表示できるものを使えばいい
っていうかスレ違いどころか板違い
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 14:17:22 ID:njO+4FD3
>>151
いくらでもあるんじゃねえの?Java3Dはもう使われて無い見たいだけど。
OpenGLライブラリあるみたいだし。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 15:13:34 ID:K7QLf52V
こことはまったくの無関係でしたか、それは失礼。
PC関連の知識がまったくないもので。

>>154-155
読み込み関係などに関して実際に使えるソフトウェアというものがあるのか
ネットか書店でもう少し調べてみます。
それでもダメならプログラム板で聞いてみることにいたします。
ありがとうございました。では失礼します。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:46:59 ID:bRyhLA/M
すみません、>>150補足です

OS:snow leopard
Mac Book Pro を使用
付属のドライバはインストールしました。
photoshopで試したところ、こちらではちゃんと線はひけますが、Painter7では前述の通り
ペンタブ先を付けると赤三角が出て何も描けません。
ペン設定は鉛筆(2B)の黒にしています。

158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:27:25 ID:/DdjDAKp
>>148
ありがとうございます。アナログ調の作品がメインなので
ブラシが豊富なpainterを第一候補にしてみようと思います。
あとは線画用にsaiかIlluststudioのどっちかも検討しようと思います。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:18:16 ID:f14lB8IV
>>147
とにかく「頭がおかしく」という表現は使わない方がいい。意味が分からない。
「面白おかしく」したいなら、テンプレコラージュでも工夫次第で十分面白くなる。
「気が触れている」ようにしたいなら、画像診断等の論文に特徴が挙げられている。
褒められた行為ではないような気がするが、大衆芸術ってそんなもんじゃね?

>>151
JavaならJOGL、VB.NETはDirectXでどうにでもなる。
まあ、DX Studioを一部機能だけ使えばいいんじゃない。
余談だがDirectX 11はいい。デモを見てるだけで心が踊る。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 13:12:53 ID:f14lB8IV
>>157
スクリーンキャプチャをアップロードすれば、何か助言が出るかも。
でも、Painterスレで聞いたほうがいいんじゃない?

>>158
参考までに、自分はArtRageでラフスケッチ、Saiでペン入れ、Painterで塗り。
データのやりとりが面倒だから、一本にできないかと思ってるけど、無理だなぁ。
完全に趣味で描くときは最後までArtRageで描いちゃうことが多い。
驚くほど不便だけどね。あとグロープペンの使い方が全くわからないぜ。

各アプリがコンテントプロバイダでデータ共有できるようになったら失神する。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:14:17 ID:ik1W+cnz
画像資料を複数枚並べて表示させれる良いソフトありませんか?

現在はマンガミーヤを複数起動させていますが何度も同じ画像を複数見るのに不便です
レイヤーで並べれるスクラップブックソフトや軽い画像編集ソフトのお勧めあれば教えてください
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:56:06 ID:exRfVug3
最近Blenderやメタセコを導入してモデリングを始めた初心者なんですが
3Dを仕事にしている方や使いこなしている方は
例えば7頭身程の裸の女性全身を1からモデリングするとしたら
完成までどれくらい時間が掛かるものなんですか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:39:09 ID:BmcKk5lU
どのレベルのクオリチーか?によるんじゃないの
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:16:31 ID:exRfVug3
>>163
3D用語がまだ把握してないので
ゲームで例えるとこれくらいのレベルのクオリテーです
://opj.cc/mh/mhimg/mh2384.jpg
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:41:27 ID:BmcKk5lU
2時間未満
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:58:38 ID:exRfVug3
>>165
oh....
頑張ります
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:23:59 ID:0rppGuhY
>>162
1500ポリぐらい?アマチュアでもモデリングだけだったら数時間だろうなぁ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:06:18 ID:nbUC6ecv
Apophysisというソフトのことなのですが
スクリプトの「Animate Flame Rotation」で生成されるアニメーションを
25枚の連番でレンダリングしたいのですが、

出力すると「Animate Flame Rotation」で生成されるアニメーションではなく
普通のアニメーションでレンダリングされてしまいます。

スクリプトには特に問題はないと思っているのですが、
どうか解決法を御教授下さい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:46:07 ID:0/yDTUEN
>>164
モデリングよりもテクスチャに時間かかりそう。
170126:2010/02/26(金) 10:16:23 ID:eqGPQBn1
>>128-130
遅れてすみません、レスありがとうございます。
書き込んだ後、同じ人の仕事の絵(エロゲ)で似た表現を見つけたので、
Photoshop使用で描かれたものだと思います。
地道に塗るしかないですかorz ブラシの設定を弄りつつ頑張ってみます。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:49:01 ID:lefLjFT/
えんぴつの精密デッサンをスキャナで取り込んでフォトショで色塗りをしたいのですが、スキャナはどの位の解像度のものを購入するのがいいのでしょうか
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 07:15:50 ID:c1WfHTCw
用途による
今の1万円以下スキャナでも4800dpiとかの製品が有るけど正直よっぽど拡大印刷するんじゃなけりゃ1200dpiで十分
あ、仕事でやるなら別だがその場合はこんな初心者スレで聞かないよな?

具体的には原寸サイズと印刷サイズ、印刷解像度で考えればいいんじゃないかな
高解像度でスキャンしても印刷解像度が低かったら意味ないじゃん?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 08:14:40 ID:Ao4PlNgl
カキコミテスト
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:47:48 ID:fxKw/uKD
>>71
製作する作品がウェブサイトのみなら、パソコン用品売り場で一番安いもの。
印刷物にするなら、プリンタの出力にあわせた解像度でスキャンできるもの。
でも、ぶっちゃけ業務でないなら72さんの言うように1200dpiでとれるものでおk
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:11:48 ID:H9kKF9MN
>>172 174
ありがとうございました
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:34:12 ID:0Pj+iftj
質問です
やはりCG系のソフトを使用する場合
グラフィックボードは
OpenGL対応のGeQuadroFXにすべきですか?
DirectX対応のGforce等では絶対ダメですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:19:26 ID:VkvRE4y9
2Dか3Dか、ソフトの種類にもよるんじゃね?
つかソフトの動作環境に書いてあるだろう
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 04:58:25 ID:KiwuSXFf
そういえばオンボードQuadroなM/Bがあったなぁ。

>>176
一般に、Quadroが必要なのは、自分で必要だと判断できる人か、
SE任せで必要かどうか判断しなくていい人に限られる。
GeForceもOpenGLには対応しているので、普通はGeForceで問題はない。
パフォーマンス等の懸念があるなら、該当するツールのスレで聞いた方がいい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 06:06:53 ID:LnDBiA1b
3DCGについてですけど、ソフトを問わず様々な「モデリング手法」を紹介してる
サイトもしくは書籍はありませんか?
ゴルフボールやテニスボール、サッカーボールなどから始まり、人体やメカの
モデリング手法を大雑把にでも紹介してるようなものです。
「〜に関しては、こういう手法があるよ」という解説があるだけで十分で、それを
個々のソフトに適用するのは自分でやれよというもの。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 10:57:42 ID:5QcqPmN5
>>179
いろいろなっていうのは見たことないなぁ。
あれば教えて欲しいくらいw

自分はBlender使いなんだけど
ボール系だと
http://www.usennet.ne.jp/~kiyoshi/manual/blenderTips.html

英語になるけど、Blender Art Magazineのmodelingを特集してるヤツは役に立つかな。
http://blenderart.org/issues/

それから、ようつべでmodelingの様子を動画にしてうpしてるのを見るのも良いんじゃない?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 12:52:49 ID:LnDBiA1b
>>180
ありがとう
英語は文面なら、辞書使えばどうとでもなるんだけど、
正直音声はついていけなくて……
自分もBlenderなので、上のリンクは重宝してます。
下は…すごいですね、雑誌?がオープンになってる?
しっかり読ませていただきます。
ありがとうございました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:09:31 ID:L9UDh0lb
painter11についての質問です

今までずっとpainter5を使っていたのですが
PCを新しくしたらインストールできなくなってしまいました。
だいぶ前のバージョンなので新たに購入しようと思うのですが
painter5では「2色グラデーション」の色の偏りの度合い(?)や方向を
いじれる機能(ウインドウ)があったのですが
painter11体験版ではそういった機能が見当たらないようです。
これは、単純にそういった機能がなくなったのか
あるけど見逃してるだけなのか

もしおわかりになる方いらっしゃいましたら回答お願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:14:58 ID:ZRTZSjjZ
>182
素朴に疑問なんだけど、それってpainterスレで訊いたらだめなの?
>1にも「ソフトの名前や目的が分かっている時は専用スレで聞いた方が
早くて具体的な答えが返ってくると思われます。」ってあるし
そのソフトのスレで訊いたほうが回答早そうな予感
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:25:30 ID:L9UDh0lb
>183
おおう…ありがとうございます
専用スレで聞いてみます
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 02:30:17 ID:xaJz99NW
autocad2010の体験版使ってみてるんですが、これソリッドワークスみたく3Dで加工て出来ないんですか?
課題でソファー作って来いて事で三面図は出来たんだけど、そこから3D表示にする方法が分からないです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:50:39 ID:xaJz99NW
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 06:59:33 ID:CcevtF6z
http://www.dgp.toronto.edu/~shbae/ilovesketch.htm
ILoveSketchの続報ってありませんか?
これこそ理想のモデリング(前段階)手法!って感じでwktkなんですが
似たような事ができるソフトも、もしあればおしえてください。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:09:28 ID:cIyiy4O8
イラストスタジオとフォトショップエレメンツ買ったんですが今使ってるノーパソではカツカツだったため
新しくデスクトップPC買おうと思うんですが、どんくらいの性能のデスクトップなら
快適に作業できますか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:16:41 ID:OfBOy3pY
ソフトウェアの方にも書いてしまったんですが、
使用用途はプラモデル(レーシングカー)のシールを作りたいのですが
スキャナーで読み取るまではできます。
その画像からスポンサーのロゴをきれいに切り抜いてプリントしたいのですが
こういうことできるフリーソフト(できれば簡単)ありますでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:26:36 ID:7fBQJzfl
マルチよくない
↓のテンプレの各種レタッチソフト

オススメのフリーグラフィックソフトpart11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1247231060/
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:14:52 ID:rPoRnDOh
最新ビジネスソフト入荷!
激安販売中!
  http://surprise101.freehostia.com/
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:25:17 ID:RKRSX7Vy
>>188
イラストスタジオとフォトショップエレメンツのスレで聞いた方がいいよ。
一般的な話で言えば、Windows 7ならメモリが2GBもあれば動くはず。
CPUはAtomでなければ何でもいい。もちろん新品の場合に限るけど。
質問する時は
・今のPCのスペック。わからないなら詳細な型番
・何故カツカツだと感じているのか、その理由
・予算
があると役に立つ回答が来やすくなると思うよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:07:13 ID:hwTfCT3/
プリンストンの激安ペンタブを使ってますが、よくペンが浮いてるのに描いている状態になって使い物になりません。
色々と試してみましたが直りませんでした。どうすればいいでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:18:21 ID:lTnzriLQ
>>193
プリンストンPTB-TMW19Bなら、修理対応するみたいですよ

タブレット総合スレッドPart34
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1262093806/790,839
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:03:57 ID:wso41DDw
グレースケール(白〜黒)の画像を透明〜黒のグラデーションに変換できる方法はphotoshop以外にありますか?
フリーソフトの範囲内で教えていただけると嬉しいです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:05:44 ID:+rE/3xJr
>195
GIMPのレイヤーマスク反転でできるんじゃね?(若干調整が必要)
フォトレタッチソフトなら、他にもできそうなソフトがありそうな気がするけど
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:27:24 ID:vLn9fVTK
ここに書いていいのか、スレ違いだったらごめんなさい。
教えてください。

jw-cadの図面を3Dにしたいのです。
工場とか倉庫とか。

マイホームデザイナーは住宅向けでうまく使えませんでした。
GoogleのSketchup7はDXFが読み込めなくてこれも残念。

お金ないから出来るだけ安く使いたかったんだけど
ちょっとみなさんの知恵を貸してもらえると嬉しいです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:59:55 ID:4CeBw4ou
質問スレ見つけたあああああ
オンラインゲームの3Dファイル(キャラクターやMAP等)を読み込みたいです。
拡張子はupkになっています。
何のソフト使っていいかサッパリです\(^o^)/
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 12:30:02 ID:woRW3PTw
春休みが始まったんですね、わかります
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 19:58:10 ID:UFyxvNlD
吹いたw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:33:19 ID:ifNpppHm
>>198
質問に質問を返したくないが、何がやりたいのかサッパリなので質問です。
1. 何がやりたいのか。見たいのか、編集したいのか、素材にしたいのか。
2. 何のソフトを持っているのか。持っていないなら予算の有無。

Unrealだとゲーム開発の領域になるから、ちょっとスレ違いかもね。
Unrealのタイトル持ってるなら、無料でUnrealEdが同梱されてるはず。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:44:26 ID:ifNpppHm
>>197
3D化はCGの範疇でいいのかな。機械工学板や土木建築板にCADスレがあるよ。
機能制限があるけど、あ!動く図面Free版とか、ARC DREAMの体験版とか。
SketchUpへDXF形式をインポートできるはずだけど何か問題があるのかな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:06:52 ID:HGWycyFi
epsファイルを読み込んでpsdに書き出すソフトってイラレしかないですか
フリーソフトであれば教えてください
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:09:28 ID:HGWycyFi
あ、illustrator epsファイルです
フォトショップだと読めなくて
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:12:42 ID:H7OLn9Si
フォトショが同じアドビのイラレファイルを
読み込めないなんてことはないと思うんだけど…
もうすこし詳しく。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:44:37 ID:HGWycyFi
バージョンが古いせいなのかな
フリーで配られてるepsファイルをフォトショップCS2で読もうとしても読めないんで
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 12:47:59 ID:k5lS42Vb
>>201
Unrealじゃないです。
自分でMAPファイル、武器の3Dファイル、キャラクター等の素材を使って動画を作りたいと考えています。
3DソフトはShade 10と購入してから一度も使っていないCINEMA 4D。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:29:56 ID:H7OLn9Si
CS2ならば問題ないだろうと思うなあ。拡張子は正しいものがちゃんとついてる?
もしよかったらフリーで配られてるEPSファイルのURLを教えてもらえるかな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:23:08 ID:HGWycyFi
>>208
上げてみました。拡張子はついてます

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/92019.zip

DL、解凍パスともにsitumon
です
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:30:58 ID:H7OLn9Si
うp見ました。
予備マシンのエレメンツでさえラスタライズできたので
(植物の文様だよね)、そのCS2をインストールしなおすとか
してみたほうがいいのかもしれない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 15:57:05 ID:HGWycyFi
>>210
はい、植物です
とりあえずインスコしなおしてみます
アリガトン
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:31:05 ID:ifNpppHm
>>207
うーん。自分は詳しくないからはっきりしたことは言えないけど、
upkファイルをUnreal Licenseの外で扱うのは結構難しいんじゃないかな。
フリーの展開アプリはあるけど、現在進行形で改善中で、
どの程度まで機能するかはよくわからない。
ttp://www.gildor.org/downloads
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:08:54 ID:D0sYCSxY
毎年、大学のサークルでポスターやパンフレットを製作しています。
今まではWordで製作していたのですが細かい作業がし辛いです。
WordではPDF形式で入稿出来ない為(エンコードすれば問題ありませんが・・・)、IllustratorかSAIを購入しようと考えています。

IllustratorとSAI、どちらがポスター・パンフレット製作に向いているでしょうか?
どちらにしても、PhotoShopのElements8.0を同時購入したいと思います。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:12:51 ID:OpEKmN+a
どう考えてもイラレだろう
むしろなんでSAIを選択肢に入れるんだと思うんだが
215213:2010/03/13(土) 19:23:04 ID:D0sYCSxY
>>214
書き忘れていました。
ワコムのBambooを同時購入しようと考えています。
ペンタブはあくまで「サークルのマスコットを書く為だけ」に購入しようと考えている為、明記しませんでした。

今回の事を友人に相談したところ「安いし用途に合ってるのはSAIだ!」と行って来た為、迷ってしまいました。
SAIの事がよく分からないので相談した、という感じです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 19:35:24 ID:H7OLn9Si
SAIで絵を描いて、イラレでレイアウト作成すればええやん。
217213:2010/03/13(土) 19:58:52 ID:D0sYCSxY
>>216
となると、SAIとIllustratorですか。
それでは、Bumbooを辞め、PhotoShopE7.0が付属されているBumbooFunを購入しますね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:23:41 ID:ifNpppHm
>>217
その友人は何か勘違いをしているんだと思うよ。
すごく乱暴な言い方になるけど、SAIで素材を作り、
それをPhotoshopで編集し、最終的にIllustratorで印刷物の形に整える。
もちろんPhotoshopやIllustratorはそれぞれ絵も描けるし、
全行程を一本でやることも出来るけど、SAIは絵を描くことにしか使えない。
とりあえず、体験版があるから、試してみるといいと思う。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:45:00 ID:OpEKmN+a
全部買ってもいいならそれでいいだろうが、
パンフレットやらを作るのにSAIは向いてないというか、
>>218が言ってるように「素材」を作るのにあると便利、レベルだな
下衆な考えだが、その友人とやらは邪な考えを持ってSAIを買わせようとしてないか
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:54:23 ID:ycCZ+tjt
>>219
普通に考えれば、その友人もよく分かってないんじゃないかな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:07:43 ID:QsUpbfLN
>213
どのみち、描いたマスコット画像をそのままphotoshopに持っていくんだろ?
だったら別にSAIを買わなくても、お絵かきソフトならフリーのでも充分使えると思うよ
つか、photoshopでも絵は描けるわけだが

一応フリーソフトスレ貼っとく
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1247231060/
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:44:29 ID:LnzwzwpS
オッカムの剃刀って言葉があってな。

>>213
ポスターやパンフレットの内容次第では、Photoshop一本で作ることも可能。
ただ、文字が多いとか文章が入るなら、Illustratorはあったほうがいい。
イラストを描くなら、SAIは定番ツールの一つでプロにも使う人がいる。
でも、ペイントツールは個人の嗜好が強い物なので、何とも言えない。
安いなら別だけど、CG系アプリは買う前に体験版で試した方がいいよ。

三者の中でどれがフリーで代替できないかと言うと、Illustrator。
Inkscapeは頑張っているんだが、発展途上なのは間違いない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 04:58:29 ID:C2iqHXuc
描いた絵をwebに上げたんですが、ブラウザの拡大表示を
するとあり得ないくらいボケます。
他の人の絵は大した差はないのに何故でしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 07:38:25 ID:gIekYFMm
高解像度で作っておいて
ブラウザでは小さいサイズで表示させておく
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:19:10 ID:C2iqHXuc
>224
解像度は試したんですが、駄目でした。
ブラウザの拡大って単純に画像を引き伸ばしてるような感じなので
細かい書き込みは表現出来ないのかもしれません…
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:31:14 ID:QsUpbfLN
>225
大きいサイズで描いた絵を小さいサイズでウェブサイトに貼っておけって意味だよ
例えば1000×1000で絵を描いて、サイトで500×500で表示しておく、とか
そういうこと

「解像度は試したんですが」っていうのが
どういう風に試したのか書いてくれたら、何かわかるかもしれん
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 10:15:14 ID:LnzwzwpS
>>225
ブラウザの拡大表示はウェブページ全体を拡大する機能でいいのかな。
ブラウザによってアルゴリズムが違うから、一概には言えないけど、
画像ファイルの解像度をスタイルシートの値よりも大きくしておくと改善する。
>>226のように、1000x1000pxの画像をwidth:500px;height:500px;で表示する。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:41:19 ID:howITEBO
openCanvasとIllustStudioどちらを買うか迷っています。
皆さんの主観でいいのでこっちがオススメとか、
こっちのここが優れてる、ここが駄目とかあったら教えてください。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 02:51:17 ID:emS97X6c
openCanvasってまだ買えるんだっけ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:47:24 ID:drv+2lso
男性キャラのモデリングしてるんですけど全裸男性の良い資料ないですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:10:05 ID:GgZ8bZEn
初心者以前の質問なので恐縮なのですがアドバイス頂けると助かります。

現在、3DCGソフトの購入を検討しております。
主に、車、バイク、飛行機など、機械系の静止画をしたく思います。
後々アニメーションにも手を出してみたいですが、
一度にどれもこれもと手を出せる程器用ではない為暫く静止画だけを学ぼうと考えております。
尚、将来的にはAutoCADと連携した3DCG製作の可能性も御座います。

そこで質問なのですが、メタセコイアとShadeではどちらのソフトの方が用途に適しておりますでしょうか?
Shadeは止した方が良いとの情報が多いのですが、機械系静止画は綺麗だという情報も見かけまして、
それではメタセコイアの機械系静止画はどうなのだろう・・・と思い至った次第です。
Shadeとメタセコイアの、同一モデルでの仕上がり比較などがされているサイトがあれば良いのですが・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 07:43:11 ID:vkGak9CQ
メタセコはモデラー
静止画をレンダリングするには
レンダラーが必要になる
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 12:46:51 ID:qA2czcDE
>202
遅くなってすみません。
ありがとうございました!

機械工学板や土木建築板も見てみます。
SketchUpはフリー版だとdxf入力ができないようなので悩んでいました。
ファイルの問題もあるかもしれないので
もう一度確認してみます。

ありがとうございました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:18:05 ID:BaQOQvPM
>>231さん
そんな時はフリーソフトのブレンダーも良いのは?
shadeは機械系も様々な困難が待ち受けていますよ(全てにおいて時代遅れですから)
(ブレンダーの本家にあるギャラリーです ↓)
ttp://www.blender.org/features-gallery/gallery/art-gallery/

機械系を本格的にやるならナーブスモデリングの最高峰のライノセラスってソフトを検討
するのも良いと思います。shadeの自由局面モデリングを百倍くらい進化させた感じです。
アニメーションとか考えてるならまた問題があるでしょうが
(モデリング方法がザックリとした感じで載ってる動画です)
part 1
ttp://www.youtube.com/watch?v=helYCZPCfPU&feature=related
part 2
ttp://www.youtube.com/watch?v=XNlujYDPIA8&feature=related

ギャラリー ↓
ttp://gallery.rhino3d.com/Default.asp?language=ja&g=2
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:23:00 ID:1bfhJxYk
ブレンだーはモデリングやりづらいんじゃないのかな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:27:38 ID:BaQOQvPM
>>235
shadeよりはマシだと思います
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:33:56 ID:kBzdeGDO
>>230
日本人男性の資料はほとんど知らない。
西洋系でよければ検索すればフリーのものがいくつも出てくる。
Amazonに洋書も沢山あるよ。
ヒトのAnatomyモノの本にもよく掲載されてる。
あとはデッサンの教本とか。
モデリング系の定番書に必ず入ってると思うよ。

>>231
>>232にもあるけど、
Metasequoiaは一応レンダリングできるけどモデラーだから、
高品質なレンダリング結果が得たいなら、別途レンダラが必要。
どちらも体験版があるから、基本的なことを勉強しながら、
試してみたらいいんじゃないかな。
個人的にはCADとの連携に重点を置いたソフトのほうがいいと思う。
よくわからないけど、AutoCADスレで聞いてみたらどうかな。
英語が苦にならないなら、Blenderもいいと思うよ。

>>233
SketchUpは使ったことがないけど、
DWG/DXF import plug-inはまだダウンロードできると思う。
それでも駄目ならファイルに問題があるのかもしれないね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:15:31 ID:MZW9E+CR
>>230
ゲイ向けとかのエロサイトを廻ればお腹いっぱい漁れるんじゃない?
一応マジレス
239231:2010/03/19(金) 02:24:57 ID:Q8j7y9W6
多数のアドバイス有難う御座います。ご丁寧にリンクまで貼って頂けて有り難い限りです。

体験版をダウンロードし短時間ながら試用してみましたが
最も馴染み易そうな印象を受けたのはメタセコイアでした。
同時にブレンダーも日本語化して触ってみましたが、初期設定の段階で既に難解でして
己の基礎知識不足を補える解説書を探すのが先決だと思いました。
「良く分からないが何やら凄いソフトのようだ」とは感じましたが
今の私では完全にソフトに使われている状態である為、その素晴らしさの1割も理解できていないと思います。

せっかくアドバイスを頂いたのに、それでもまだ結論を出せずにいる自分が不甲斐ないですが、
貴重な情報、参考になるお話をご教授頂けたので大変助かりました。
もう少しブレンダーを触ってみて、試しに何かを作ってみてから決断しようと思います。
皆様、本当に有難う御座いました。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:09:02 ID:JHVGiGzg
http://www.youtube.com/watch?v=C3Iw0SiGgrw
これってCGなんですか!?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:47:21 ID:TR8keHlN
どうみてもCGですお
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:58:04 ID:0c6VjAoR
中国という時点で終了
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:22:46 ID:663XqjRt
Blenderは英語情報が活用できないと辛いよね。

>>240
あとはフィルム合成とか。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:36:30 ID:AieJ15Fq
Inkscapeで作られた透過PNGを加工せずに透過のまま綺麗に縮小したいのですが、
良いフリーソフトはないでしょうか。
藤、Yukari、Massigraはダメ。Pictbearとその高品位プラグインはジャギー等が酷い。
どうか宜しくお願い致します。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:36:42 ID:iOs0NT+i
>>244
Paint.NETはどうですか
Inkscapeでエクスポートする時に縮小するのが一番だと思うけど
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:44:18 ID:1TARLhJm
縮小サイズとか条件がわからないから何とも言えないけど、
GIMPとかバッチ処理したいならIrfanviewとかImagemagickとか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:10:21 ID:AieJ15Fq
>>245-246
レス有難う御座います。早速試してみます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:33:25 ID:AieJ15Fq
おお・・・素晴らしいPaint.NET。
私の求めていた品質が得られました。
お二方本当にありがとうございました!

Inkscapeでエクスポートする時に縮小すると境界がガッタガタになっていたのです。
本当に助かりました。感謝。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:42:16 ID:1TARLhJm
>>248
境界がガタガタってジャギが出るってこと?
試した限りではアンチエイリアスもかかってるし、
問題ないと思うんだけど。
まあ、上手くいったようで何より。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:56:20 ID:1TARLhJm
19dpiで出力した物と、96dpiで出力した後GIMPで縮小した物、
比べてみたけど品質にそれほど差は感じられない。
どちらかと言えば19dpiのほうが強くアンチエイリアスが
かかっているような印象で、滑らかさが感じられる。
パッと見、一番似てるのはLinearで、次点がCubic、
Lanczosは一番差が多いような気がする。解析はしてない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:50:22 ID:AieJ15Fq
うーん試しに今もやってみたのですがInkscapeでは駄目ですね。
ド初心者なのでやり方がおかしいのでしょうか?
設定は一切いじらず上のツールバーで数値指定縮小して、ビットマップにエクスポート。
もう少し勉強します。
他のソフトでもLanczosはイマイチでしたね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:01:05 ID:1TARLhJm
ん?ツールバーにそんなアイコンあったっけ?
エクスポートダイアログでビットマップサイズを変更するだけだよ。

Lanczosは高品位なスケーリングが可能だけど、得手不得手があるね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:08:37 ID:vmMCJZgn
質問です。SAIやイラスタのような2d用のソフトで、
鉛筆を忠実に再現しているものはあったりしますか?
例えば、強く力を入れて描いたら先が潰れて砕けた芯が飛び散ったり、
描画時の傾きによる芯の削れのムラを再現したり、定期的に鉛筆削りに描けなければいけない、
っていうぐらいリアルなものがあったら是非教えてくださいおねがいします
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:16:15 ID:1TARLhJm
>>253
そこまでリアルなのは知らないけど、
ArtRageがいいという話はよく聞く。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:18:24 ID:AieJ15Fq
>>252
拾ったこの画像だったんです。
元絵 ttp://iup.2ch-library.com/i/i0070054-1269162683.png
ink ttp://iup.2ch-library.com/i/i0070055-1269162683.png
 縮小方式選択無し?不明なので普通にエクスポートで変更してみました
.net ttp://iup.2ch-library.com/i/i0070056-1269162683.png
 最高品質で保存

かなり違うんですよね。
ただうpろだでのサムネ背景が.netだと黒になっていたのが気になりますが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:27:37 ID:vmMCJZgn
>>254
ありがとうございます、artrage試してみます
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:01:05 ID:1TARLhJm
>>255
Inkscape 0.46で元絵(i0070054)をインポートして、
それを用紙サイズ(A4)にあわせて、137.60dpi(1138x1609)で
出力したものと、そちらの.netの結果がほぼ同じクオリティに見える。
試しに同じ太さの線を同じ条件でビットマップ出力してみたけど、
元絵(54)の線と見分けがつかないほど。
でも、確かにi0070055は汚いね。角が立ってる感じで補完が妙な感じ。
Inkscapeスレで聞いてみたらいいんじゃないかな。

ちなみに、エクスポート時に解像度を変更するのは厳密には縮小じゃない。
ベクター画像はアナログデータみたいなものだから、
スキャナで取り込む時みたいに、ビットマップ(ラスタ)画像化する。
1ピクセルのサイズ(単位はmmやインチ等)をいくつにするかが
変わるだけだから、1dpiでも10000dpiでもアルゴリズムは変わらない…と思う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:25:02 ID:AieJ15Fq
>>257
なるほどやはりもう少しInkscapeと縮小の仕組みをを勉強するべきですね。
色々試してやって行きたいと思います。
もう少し自分で勉強してからInkスレにはお世話になろうと思います。
こんな初心者に丁寧に長時間付き合って頂いて有難う御座いました。
感謝します。

259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:20:13 ID:lPRQE+v7
>>258
Inkscape 0.47はバグが多いみたいだから、0.46にすると上手く行くかもね。
Inkscapeスレはどうなんだろうな。変な人もいるけど親切な人も多いよ。
同じ質問な http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1251031126/558
完全にスルーされてるみたいだけど。
まあ、疑問に取り組む姿勢があるなら、質問はいつでも歓迎するよ。
いつでもここにいるわけじゃないけどね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:21:25 ID:ztosni+p
GUIで行列形式の二次元アフィン変換ができるアプリを探しています。
CSV、TSVやDirectXのようなフォーマットでペーストできれば理想的なのですが。
ご教示いただけると助かります。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:13:13 ID:4UZCByrH
>>260
エクセルじゃだめ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:24:34 ID:Jq/4P/GB
>>261
やはりそういうアプリにはないですか。
では自分で実装することにします。
ありがとうございました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:31:55 ID:FasdXyY6
3DCGでアニメーションを作りたいのですが、このようなことはできますでしょうか?
(Direct3Dの.xファイルを作成できるのですが、使い方が良くわからないので、
間違ったことを書いているかも知れないことを、あらかじめお詫びします)

まず前提条件として、
・鉄道車両を作ります。そこまで複雑ではありません
・フリーソフトでお願いします

その上で、123のいずれかの方法が可能であれば、ソフトを教えていただきたいです。

1.自力ではなく変換ソフトの力を借りてですが、.xファイルを作成できるので、
 .xが読み込めるレンダリングソフトを使う
2..xが読み込めるモデリングソフトを使い、(そのソフト自身でできない場合は、
 出力して他のソフトで)レンダリングする
3.上の2つとも無理な場合、次のようなモデリングソフトはありますか?
・他の物体との比率などの問題から、立体の大きさは数値指定できると良いです
・欲を言えば、ドラッグなどで立体を作るのではなく、頂点を数値指定して、
 頂点から辺を作成、辺から面を作成・・・とできると良いです
・↑についてですが、ttp://mackoy.cool.ne.jp/make/strfile.htmlのようなイメージです
・画像が貼り付けられる必要があります
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:13:04 ID:Q10w6VMf
>>263
申し訳ないが、質問の意味がよくわからない。
鉄道車両のモデルデータがxファイルとしてあり、
それをレンダリングしたいということかな?
例えば、Blenderにはxファイルのインポート、
エクスポート機能があるよ。

> 画像が貼り付けられる必要があります
テクスチャのことかな?それともビルボードとか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 12:35:42 ID:DSpRehRe
>>264
すみません・・・

xファイルをインポートできるソフトがあればそれを、
なければ、頂点を数値で指定して立体を作れるソフトを、
知りたかった、ということです。

テクスチャですかね。
テクスチャマッピング・・・でいいはずです・・・

ありがとうございます。
blender試してみます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:26:02 ID:rmhvfSQl
今、Maya2009を使って下のチュートリアルを参考にカーモデリングをやっているのですが
英語がほとんどわからないため、Step7のエッジを2重、3重にするやり方がわからなくて困っています。
どうすればいいのでしょうか?
http://www.3dm3.com/tutorials/maya/350z/
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:39:41 ID:X1oomlJS
特定の絵がうけるのは解るけどここほど絵が目立つサイトもないからなぁ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:40:37 ID:X1oomlJS
誤爆
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:55:33 ID:Ky+DCkYx
>>266
http://me.autodesk.jp/wam/maya/docs/Maya2009/index.html?url=Edit_Mesh__Split_Polygon_Tool.htm,topicNumber=d0e224605
このツールを使ってエッジを増やせ。エッジからエッジに向かって線を引いてEnterで決定だ。
でもMayaのポリゴンメッシュは4頂点が基本だ、3角形や5角形以上はなるべく避けろ。
Smoothを掛けた時に皺になったり凸凹したりするからな
と、書いてある。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:41:54 ID:rmhvfSQl
>>296
これだと加えたエッジ2本(この2本の間隔も含め)と元のエッジとの間隔が均等にならなくないですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:39:55 ID:6pCPtT4t
>>266
Mayaスレで聞いた方がいいんじゃないか。

Step 7
ボンネットに切れ目を入れるため、Split Polygonツールを使用して型の定義を
始めましょう。残念ながら、私たちが入れたい切れ目は我々がモデリングしている
面といずれの先端においても一致しません。これは困難と問題を生じることでしょう。
注意点として、Mayaにおいてポリゴンモデルは4エッジ(即ち4頂点)を持つので、
3、5、そしてそれより多くのエッジを持つポリポンは避けてください。
何故かというと、それらはスムースコマンドで問題を生じる傾向にあるからです。

上手く訳せない。Negative concord?それとも俺がアホなの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:06:51 ID:rmhvfSQl
>>271
Mayaスレ行きます
ありがとうございました。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:26:24 ID:LIlZA9B7
エロいおっぱいとか体を作りたいんだけど、0から練習するには>>5で紹介
されているツールでいいの?

>>特に目的無く趣味として3DCGを始めてみたい人には
って書かれてあるから、目的があるならそれに向いたツールの方が良いのか。
shadeは安くて人物がパッケージに表示してあるから、初心者が人間作るのに向いてると思ったんだけど、止めた方が良い
って書いてあるしなあ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:20:50 ID:ebPe1KuD
PictBearを使ってたけど、フリーの絵文字フォントやブラシフォントを、
入れたら起動しても、すぐ終了するようになった。
他のフリーソフトも、そういうふうになる?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 15:55:22 ID:LWC/kCzZ
以前PictBear使ってたときはそんな自体にはならなかったなぁ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:07:47 ID:kj4RLsa/
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教授の方お願いいたします・・・

GIMPで描いたイラストを「名前を付けて保存」で形式はJPEGで保存したのですが、
保存した画像をクリックするとGIMPが起動してしまい、JPEGのイラストが単独で開けません。

その画像は、GIMPのキャラクター?みたいなロゴになって保存されております。

質問が分かりづらくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:38:25 ID:C1wRskAF
GIMPに関連付けされてんだろ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:53:59 ID:+UWQTWhE
居合刀選びに迷っています
居合刀というものは意外に値が張るもんみたいなんです、入門用でも22000円
適当に選べない
http://katanayasan.com/iai1.practice.html
一番上の画像は柄巻きの色を上から黒,茶,鉄紺にしたもらしいんですが
糸の色だけ見るのと大分印象が異なってみえます
だから他の色の糸も実際巻いたらどんなイメージになるか見てみたいんです
どうか画像編集してくれないでしょうか?
面倒ならなるべく無料で出来る画像編集の方法を教えてくれませんか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:59:49 ID:DYcQuWl7
画像編集したところで、モニター越しに見るのと実際に見るのとでは大違いだと思うよ
糸の後ろ(壁か床?)を見る限り、同じ状況下で撮影されたものとは考えにくいし

どうしてもと言うなら、サイトに好きな色の糸を巻いた画像はありませんか?と聞いた方が早い
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 01:38:43 ID:YoCDaJCH
>>276
「関連付け」で検索する。
Windowsはファイルの拡張子(ファイル名の一部。標準では非表示)に応じて、
開くアプリケーションが決まる。関連付けはその設定。

>>278
>>279の言うように、実物と画像の色はズレるのであまり意味が無いと思う。
お客さんなんだから、お店に問い合わせたほうがいいんじゃないかな。
どうしても編集したいなら、GIMP等で彩度と明度をいじればいいと思う。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 08:22:25 ID:YoCDaJCH
>>273
プロ向けツールを独学で始めるのはハードル高いと思う。
個人的にはメタセコイアがおすすめ。プロも使ってるし安い。
フォトリアル系以外が多いけど良書が多いのもポイント。
志が高くて英語も無問題ならBlenderもおすすめ。
無料でウェブ上に情報が多い。ただし全部英語。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 22:38:13 ID:IFbsRFGw
Photoshop、SAI、IllustStudio、gimp等いろいろソフトがありますが、今トレンドのソフトって何ですか?
CG(イラスト)は昔から興味があったんですが、つい先日やっとペンタブを手に入れてもどのソフトを使えばいいのかさっぱりです。
一昔前はSAIが流行っていたようですが更新が途絶えて、今は状況が変わっているようなのでよろしくお願いします。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 23:48:51 ID:TMQ/0wcT
>>282
PhotoshopとSAIとIlluststudio持ってる俺が通りますよ
主線をペンやエンピツで描いて取り込むの前提ならPhotoshop 
どんな大きな解像度でもほぼ編集できるのも魅力 SAIやIlluststudioと併用もお勧め

スペックがそこそこあって一通りなんでもしたいならIlluststudio 
パース定規とか定規系が充実してるのも魅力

スペックが低くてもお絵かきだけ出来れば良いというならSAI
その代わり写真編集とか画像処理は殆ど出来ない

GIMPはPhotoshop買えない人が持てば宜しい
SAIは画像編集できないので併用する場合が多い
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 21:25:18 ID:VAV0Tx6j
Photoshopやイラレの代替フリーソフトってたまに注目集めるけど、
この二つがバカ高いのに売れつづけるのは使ってみると良く分かる。
ちょっと頑張っても追いつける代物じゃない。
隔絶してる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 17:35:46 ID:vxdbd3GQ
手ぶれ補正のついてるフリーソフトでお勧めはありますか?
現在はGimp-painter-使ってます
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 18:19:50 ID:mvzbB2zc
>285
猫ペイントの無料版は?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 19:11:32 ID:vjPub0qO
3D(自作プログラム)でウェブ素材画像を作っているのですが、
透過画像にするとアンチエイリアス処理で輪郭に問題が出て困っています。
例えば、西川善司氏のブログにある矢印画像のようになります。
ttp://www.z-z-z.jp/BLOG/img/yajirushi2_u.gif
ページの背景色は赤なので、矢印の周囲に白い領域が生じてしまっています。
何か定番手法があると思うのですが、どうすればいいのでしょうか。

>>285
あとはAzPainter2とか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 21:25:15 ID:QkoDEijT
質問です
会社、自宅の2つのパソコンにフォトショCS2入れている場合、
会社のパソコンだけをCS4にバージョンアップしたら、
自宅のパソコンのフォトショCS2は使えなくなったりするのでしょうか?
289287:2010/04/06(火) 06:47:51 ID:EwTIn/PG
回答がつかないのは質問が悪いからです。というわけでもう一度。
前述のような画像素材を作る場合、定番手法があると思うのですが、
一般にはどのように解決されているのでしょうか?
A. そもそもレンダラorツールがそういう出力を吐ける
B. DirectX/OpenGL APIでサポートされている
C. プログラマブルシェーダで解決する
D. 定番手法は存在しない
とりあえず、色チャネルを入れ替えるマルチパス遅延レンダリングで、
それらしい画像が作れるようになったんですが、遠回りしてる気が。

>>288
ライセンスに関することはAdobeに直接聞いた方が早くて確実だと。
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 58
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1269119771/l50
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 08:13:37 ID:4NHQVyTL
>289
人がいないのは、規制のせいで人がいないってのもあるんじゃね?
とりあえず規制チェック貼っとく
ttp://qb6.2ch.net/_403/madakana.cgi

あと質問内容についてだけど、参考URLはGIFアニメだよね
>287が作ってる画像も同じ形式でいいの?
GIFは半透過に対応してないから、
ページの背景が赤だと決まってるなら
最初から赤背景で作ってアンチエイリアスかけるしか
解決方法無いと思うんだが…

291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 08:44:08 ID:dnqfZfTJ
>>289
フォトショップでgifをweb用に保存すると「マット」という項目があるから
そこを使いたい背景色にするとエッジが目立たなくなるよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 10:52:37 ID:6h9PeIJF
バックを背景色に使う赤色にしてレンダリングするのが
一番楽だと思う。
293287:2010/04/06(火) 21:53:43 ID:EwTIn/PG
>>290
ありがとう。
形式はPNGやMNGのようなアルファチャネルをサポートしたものです。
いつも気になっていたので、深く考えずに例に挙げてしまいました。

>>291,>>292
汎用素材なので背景色は不定なんです。
背景色でなければセーフカラーを網羅してお茶を濁すのですが。

AA無効ハイレゾでレンダリング、適当なマスクで切り出して、
PhotoshopでAAかければいいような気もしてきました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:54:24 ID:VLeulf6l
CGだけでこれに近いような質感を出せるソフトとか方法はあるでしょうか?
http://www.creatorz.jp/shop/gallery_detail.php?code=1269149381_1653&creator_id=1653

この人は、本当にぬいぐるみやアップリケを作って写真に撮ってるみたいな
のですが、自分は裁縫は出来ないのですが、絵的にはこの人の絵に近い
ので、こんな質感が欲しいなと思ったのですが…

昔、NINTENDO64にヨッシーストーリーというゲームがあって、それがCG
だけで、布っぽい質感を出していました。
http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nysj/index.html
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 16:02:25 ID:JnauFmrM
CGだけって、画像編集でそういう質感を出したいってこと?
フォトショップ等でテクスチュライザツールを使えば布っぽくできる。
それに適当にシャドウをつければ、ぬいぐるみっぽくなりそう。
スーパーリアリズム系のスレがあるなら、参考になりそうだけど。

ピクサー映画のぬいぐるみとか、ふっさふっさしたクリーチャーは
3D CGのファーと呼ばれる表現技法を使ってる。
2Dにも適用できそうだから、そういうソフトとかあるかもしれない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 16:26:05 ID:DmDT0vzr
筆頭候補はペインターだな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 16:36:34 ID:W/GB1RDL
ZBrushの誰も使ってない機能、2.5Dペイントでできるかも
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 05:14:03 ID:mk3RT0j6
GIMPで背景を透明(アルファチャンネルという市松模様のやつ)にして描画しているのですが、
ある部分を背景と同じ透明で塗りつぶしたい場合、例えば選択範囲の中を透明色で
塗り潰したり、ペンの色を透明色にするにはどうすれば良いでしょうか?ファイルの保存はtgaです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 05:24:29 ID:TNj98xQa
たらい回しになって申し訳ないが
GIMP本スレはソフトウェア板です
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1267238136/
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:42:47 ID:ElivsAbJ
>>298
回答をGIMPスレに書いた。
301298:2010/04/08(木) 20:48:55 ID:mk3RT0j6
>>300
レス見ました。ありがとうございましたm(_ _)m
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:06:55 ID:HHBlTdsE
2DCGでお勧めのソフトはありますか?
漠然とした質問ですみません
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:54:46 ID:ElivsAbJ
マリオペイントは印象に残ってる。
今のマウスに慣れた身であのマウスはとても使えないけど。

>>302
タブレットで絵を描きたい>Painter
雑誌のイラスト的なCGが描きたい>Illustrator
いわゆるCGを作りたい>Photoshop
Pixiv的なCGを描きたい>SAI, イラスタ
マンガを描きたい>コミスタ
デジタル油彩が描きたい>ArtRage
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:55:10 ID:iwzUWogW
>302
photoshopとillustratorとpainter買っとけば間違いない、多分
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:29:02 ID:PmdbPugk
質問でなんですが

今新しくパソコンを買って無料のBlenderで頑張るか

アカデミー版の3dsMax + グラフィックボードを買うか悩んでいます。

就職を見据えて考えると懸命なのは後者でしょうか?

今使っているPCは「Pen4 3.00GHz」でグラフィックカードがオンボードなので

新たにカードを付け加えれば3dsMaxも問題なく動いてくれると思うのですが・・・。

306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:52:26 ID:S8AFlvRQ
いくらのグラフィックボード買うつもりなのかはわからないけど、
頑張って少々値の張るボード買うつもりならもうちょっと
頑張って安いPC+MAX。

今、Pen4ではちょっと厳しい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 03:07:53 ID:IYkVxiup
社畜(規定どおり描く絵かき)になりたいなら
イラストレーター
フォトショップ

ニート(感性で自由に描く絵かき)になりたいなら
ペインター


ヒキオタ(自称漫画家)になりたいなら
コミックスタジオ


クズ(無謀にも自主製作アニメ描く)になりたいなら
レタススタジオ



絵描きに薔薇色の未来は無いと思うべき
アニメは完成したものを見ながら仲間同士で盛り上がれるから面白い
サラリーマンが素晴らしい職業だと気付いた時には遅い

やり直しきくなら引き返せ
いやマジで。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:50:21 ID:Zzize+dD
自分の目指している人の絵について質問をしたいんですが
その人のサイトもしくはPIXIVのURLはっていいものでしょうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 13:54:04 ID:zVCum7Gx
個人的にはその個人サイトのURLは問題ないと思うけども
気になるのだったら、質問のためだけに、必要な画像をどこかにうpして
質問解決時に削除するという手もあると思うよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:26:53 ID:S6H3l6lj
著作権的な観点で言えば、アップロード行為は違法なので、
URLを貼るか、アーティスト名を挙げるべきだろうな。
著者が名前を出して欲しくない(著作人格権)場合でも、
URLを貼る行為自体は法的には問題がないと思うよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:42:53 ID:Zzize+dD
質問以前の問題に丁寧に答えてくれてどうもありがとうございます。
http://blog.masa-sleep.but.jp/
この方なんですが線も塗りも全部イラストレーターで描いてるらしいです。
自分がイラレを使うとこうパキっとした、ああイラレ使ったんだなって感じになってしまいます。
この方のようにイラレなんだけどあんまりイラレっぽくない表現はどういった風にやっているものなんでしょうか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:57:04 ID:zVCum7Gx
メインとは書いてあるけどイラレのみとは書いてないようだが。
ピクシブのほうも見に行ったけどフォトショや3Dソフトも併用してるみたいよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:11:09 ID:S6H3l6lj
線(ベジェ曲線)に関しては【Alice】にコツや作業途中の絵が簡単に掲載されている。
ざっと読んだ限りでは、結構手間がかかる描き方だと思う。
塗りに関しては、テクスチャ、透過、フィルタを上手く使ってる印象。
ラフの段階できちっと色彩的なイメージを作って、
あとは地道にその絵に近づくように頑張る、みたいな感じじゃないかな。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:52:15 ID:Zzize+dD
>>312
本当だ・・・。見落としてました。どうもありがとうございます。
フォトショで加工ってよく聞くけどどうも使い道がよくわからない。色調補正とかなら他のソフト
でもできるし。

>>313
情報ありがとうございます。簡単なものじゃないとは思っていましたが
やはりかなり大変なようですね。
Alice買ってみようかな〜
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:33:36 ID:zVCum7Gx
ぱっと見フォトショで加工しているのが明らかな部分は
パーツのぼかしとレイヤー効果(乗算とかオーバーレイとか)かな。
作品によっては、フィルタでゆがみをかけているような部分や
レイヤーマスクをかけていると思われる部分もあり。

他のレスにもあるように、完成品のイメージをしっかりもってから
それにむけて製作している感じがする。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:41:35 ID:S6H3l6lj
>>314
線の入りや抜きといったイラスタ系フィーチャーを手動で処理してるようだ。
あとは有機的なシェーディングとテクスチャが寄与しているような感じ。

【Alice】は一人のアーティストを目当てに買うのは割高かもしれない。
2ページ中1ページがイラスト、もう1ページにすごく簡単なインタビューと
作業途中の絵(12平方cm程度)が二枚、あとは作業環境などの表がある。
個人的には資料として買いだと思うが、資料的な作りとは言いにくい。
デジタル版には壁紙が収録されているが、高々UXGAなので研究には不向き。
ちなみに、うき氏(恐らく#16。対応表がないので推定)の場合は、
HD版(16対9)がバッサリトリミングで構図的にかなり微妙。
イラストレータにしてはあまりに微妙だが、コスト・工期的な問題なのかも。
紅魔城伝説設定資料もあるので、希望があればそちらも確認するよ。
317316:2010/04/10(土) 19:31:25 ID:S6H3l6lj
なんだか誤解を呼びそうなので、補足しておくと、
>>316の「イラストレータ」はAdobe Illustratorのことね。

紅魔城伝説設定資料は誰かが持っていったみたいで無かった。
まあ、あれは確かサイズが小さかったから、研究には向かないかも。
あれ、そういえば何かCDがついていたっけ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:35:03 ID:bfFRT4Q8
>>306
ありがとうございます。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:00:05 ID:Zzize+dD
>>315
ほうほう、フォトショが活躍するのはやはりフィルタ関係ということでしょうか。
色々と考察もしていただいたようで本当にありがとうございます。

完成品のイメージか〜。何も考えないで描くのやめて少し考えてから描くようにしてみよう。

>>316
わざわざ本を確認してくれたりどうもありがとうございます。
こういう情報はものすごく助かります。
わかってはいたけれどそう簡単にはいかないようですね。

関係ないけど紅魔城伝説のメイン(?)の絵のぺインターで描いたような絵柄すごくかっこいいですよね。(というかぺインターでしたっけ)
あの人の絵もすごく好きです。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:56:53 ID:S6H3l6lj
資料集を借りた人は早く返却してください。図書委員からのお願いです。

>>319
Photoshopを使う前に、Illustratorのエフェクトを試してみるといいかも。
ラスタ画像になるけど、フィルタと合わせて使えば、かなりのことができる。
テクスチャもそうだけど、情報量のメリハリをつけるとぐっと奥行き感が出る。
うき氏は特殊な処理はあまり使ってないみたいだけどね。
晩杯あきら氏の作品に興味があるなら、資料集にはラフや、
モチーフが異なる絵(新鮮だった)も載っていたと思うよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:08:51 ID:LufCWTtZ
>>320
色々どうもです。とりあえずイラレのエフェクトいじって色々試してみます。
晩杯あきら氏の絵には結構というかかなり興味があるので資料の購入を
検討してみようかと思います。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:42:09 ID:XvPE49QK
教えてください。
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00007039.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00007040.jpg
こういうデジタルアートに興味があるのですが、
どのように描いているのでしょうか?
モデルは実写で、背景はCGで描いているのでしょうか?
モデルさんを選んで、服や小物を1から作って、
CGを描いて、合成補修してとなると物凄い時間がかかると思うのですが・・・。
テクニックとかじゃなくてどういうふうな手順で描いているのか
教えていただけたらうれしいです。お願いします。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:17:22 ID:0S7hy06v
>322
背景とモデルは実写で、合成
1枚目は、座ってる人物の写真と背景写真を合成
2枚目は、石の階段+人物の写真と、背景写真を合成

フォトレタッチソフトで色調などフィルタ調整
photoshopのプラグインでやってるんじゃないかと思うんだが…
1発で簡単にこういう雰囲気作れるやつあるし
つか、画像見て真っ先に思い出したのがプラグインの宣伝ページだったwww
↓こういうの(一例)
ttp://www.panda.co.jp/autofx/mttc/detail.html

1枚目のキラキラはphotoshopのブラシで描いてるんだろうなと思う
妖精は…描いてるのか素材か何かなのかは不明だけど、これは写真じゃないね
2枚目は、鳥と落ちてる紙は素材を調整&変形して貼ったっぽい
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 02:05:06 ID:TV2piU6U
>>323
教えていただきありがとうございます。
背景も実写なんですね。色調やフィルタで
ここまで表現きるんですね。
フォトショだと聞いて、自分もやってみたくなりました。
フォトショは持っているので、勉強してみようと思います。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 02:13:05 ID:c+/VYY2V
みんなCG始める前からフォトショとか普通に所有してるの?
俺はバージョン6.0の頃から欲しい欲しいと思いつつ時間が過ぎて行って
結局手に入れるまでに随分かかったしバージョンもかなり新しいものになってしまったよ
早い段階からフォトショを持ててる皆が羨ましいわ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 03:05:49 ID:mwwJFGCr
たいていは学生のうちから買ってるんじゃない?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:19:33 ID:GcbzG1LO
自分は最初はエレメンツ2、何年か使ってたらアドビから49800でCS3にバージョンアップ
できますよっうメールが来たので飛びついた
学生の頃はまだPCすら持ってなかったし
ところでアカデミック版って使用期限とかってあるものなの?

328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:34:23 ID:Q3dyozsw
卒業する前にCS5 MCとOffice2010 Ulは買う予定。
大丈夫。若いうちは食費を削っても何とかなるもんだ。
あれ、もしかしてももうリリースされた?

>>289
正解はA。例えばBlenderはRGBA8形式で出力出来る。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 04:27:39 ID:kQBm0CL1
350dpiでB5サイズの同人誌表紙をデジタルで作成しようと思うのですが
その表紙をA0に拡大してポスターにする予定です
印刷屋さんに問い合わせたところ、拡大に堪えうるのはB2サイズくらいまでといわれてしまいました
(B5→B2はみなさんよくやっているとのことでした)

この場合、解像度をあげてピクセル数も増やしてA0原寸でデータを作った方がいいのでしょうか?
表紙用のデータにする場合は印刷屋規定のサイズに加工して入稿するなどしてるのでしょうか?

330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 05:58:41 ID:Z1wUbVas
A3くらいで作成し、B5に縮小したものを表紙に、
ポスター用はそのまま入稿・A0出力でお願いするのが吉。

原寸入稿は誤りがなくて良いけど無理はしなくて大丈夫。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:29:46 ID:kQBm0CL1
>>330
ありがとうございました
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:11:46 ID:J3hVCvXn
>>329の質問に便乗する形で申し訳ありませんが、
解像度自体も大きくしたほうがよいのでしょうか?
同じくA0出力を検討しているものです。
よろしくお願いします。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:47:26 ID:XzXkKJVP
A3で350dpiあるデータをA0出力するときの倍率は約280%。
解像度でいうとだいたい1/3の122dpiになる(荒くなる)のは判るよね。
でもA0のようなでかい印刷物を、その荒さのわかるほど間近で見ることはあまりない。

ポスターを販売するなら出力時の解像度は高いに越したことはないけれど
同人誌宣伝用のポスターならA3のときに350dpiあれば問題ないと思う。
まあまあのレベルにしておきたいならA3のときに600dpi程度かな。
その辺はお好みで。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 04:03:00 ID:kOdzDdF1
A0ってオフセット印刷するの?
大型インクジェット出力なら原寸350dpiもいらないよ。200dpiで十分
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:29:33 ID:UChJZqsO
332です
大型インクジェット出力でポスターにしようと思っていました。
333さん334さんありがとうございました。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 03:12:41 ID:iW/moiv2
今AutoDeskのMAYAを使っていて
保存はUSBメモリに行っているんですが
データ量が大きくなると、データの転送が重いのか
MAYAがフリーズしてしまうので(PCに直接保存だとフリーズしない)
出来るだけ早くデータのやり取りをスムーズに行えるポータブルのHDDが欲しいのですが
どんなものを買ったら良いのでしょうか
というか、こういう質問はどこでしたら良いのでしょうか。
スレ違いでしたら申し訳ありません。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:13:45 ID:Xzhks6HU
>>せめてPCの種類くらいかいたほうがこたえやすいかと?
今ならUSB3.0で外付けなんて、早くてよいのでは?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:04:04 ID:Vd/cIG3e
USB直接保存なんて怖すぎるんだがw
俺はやったことないけど、普通にすることなのか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:33:33 ID:9waPK5Vu
>>どんなものを買ったら良いのでしょうか
なんでもいいので、どこで聞けといわれても。

あとUSBメモリ使いたいなら常駐型のバックアップソフトでリアルタイムで
やってくれるもの使ってPCに保存したものをコピーするとかでいけるような
気もする。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:05:23 ID:+L36Mg6T
>336
外付けで早くデータを転送したいんだったら、337が書いた通りUSB3.0がいいかと思う
でも古いPCだと、USB3.0に対応してなかったりするから
とりあえずPCの種類を書いた方がいいと思うよ

つか、「PCに直接保存だとフリーズしない」んだったら、
使ってるデータだけでも直接保存にするか、
可能なら内臓ドライブ増やしたほうがいいのでは?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 17:21:47 ID:5lPTWSLf
Metasequoiaについて質問です。

ttp://cg.xyamu.net/metasequoia/entry161.html
今このページに書かれていること(ペイント機能と言うのでしょうか)を勉強中なのですが、
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org821891.jpg.html
こうなってしまいます。ペイントウィンドウの端の色が
バーコードのように一直線に表示されてしまいます。
どうすれば書いたものがそのまま反映されるのでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 17:32:45 ID:+L36Mg6T
ここの>1に
「ソフトの名前や目的が分かっている時は専用スレで聞いた方が
早くて具体的な答えが返ってくると思われます。
専用スレが見付からない、どこで聞いていいか分からない質問は(ry」
って書いてあるんだけど
何でメタセコイアスレからわざわざこっちに移動したの?
向こうでも質問okだよね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:43:40 ID:iW/moiv2
>>337>>340
マザボはGIGABYTE GA-EP45-UD3Rで
WindowsXPです。
あとはメモリ2GB*2、グラボGFGTX285とかそんな情報は必要…ないかな‥。
>>338
USB直接保存やらない方が良いんですかね。
私は情弱なので分かりません。
>>339
何でも良いのですか。
常駐型のバックアップソフトなんてのがあるんですね。
調べてみます。

USB3.0対応のが1番良いけど
HDDならどれでも良いって感じでしょうか。
皆さん親切にありがとうございます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:08:35 ID:Q6cok6dY
>>343
USBメモリに直接保存すること自体は問題ない。
内蔵ストレージよりもファイルが壊れやすいのは否めないけど。
外付けHDDはUSB2.0でも一昔前のHDDくらいの速度は出るはずだけど、
実効速度は一応確認したほうがいいと思うよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:20:45 ID:m/AVfJN7
twst
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:19:04 ID:Mnu0CcAf
>>341
メタセコスレに返事があがってるよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 17:29:06 ID:HTl9FeHt
例えば、
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up6731.jpg
のような小さい画像を、
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up6730.jpg
のように、周りを黒でごまかして背景色(黒)にあわせて目立たなくしたいんですけど、どんなソフト使えばいいんですかね?
場違いかもしれないけど、教えてください。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 20:55:36 ID:hPb5q1Nu
画像が見られん
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:35:48 ID:HTl9FeHt
>>348
すみません。ミスです
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up6759.jpg
このような解像度の小さい画像を
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up6758.jpg
このように周りを黒でぼかして背景色との境目を目立たなくしたいんですけど、何かいい方法ありませんか?
もしよければ教えてください。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:49:34 ID:hPb5q1Nu
まず画像が編集できるソフトが必要。フォトショとかGIMPとかを用意。
希望通りにするにはいくつかやり方があるけど一番簡単な方法は
1-画像の上に新しくレイヤーを作って、
2-エアブラシツールで周辺を黒く塗ってぼかしたみたいに見せる
かな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:04:15 ID:QwdfeV/J
>>349
下記講座の、白を黒にしたらいいと思う
ttp://az-gazou.sakura.ne.jp/tips/26tips/tips26.html
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:06:19 ID:aaZRJOq6
>>349
>>350の方法が正攻法だけど、範囲が楕円でもいいなら、
1-楕円選択ツールで残したいところを大体選択
2-選択範囲を反転する
3-選択範囲の境界をぼかすコマンドで適当にぼかす
4-選択範囲を黒く塗りつぶす
でもいける。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:21:28 ID:HTl9FeHt
>>350,351,352
アドバイスありがとうございます。
画像周りの縁取りは前からやってみたかったので、回答がいただけてうれしいです。
参考にさせて頂きます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:28:52 ID:aaZRJOq6
>>352 GIMP版
画像を開く
レイヤーウィンドウで、新しいレイヤーを一つ上層に追加
新しいレイヤーを選択する
楕円選択ツールで中央を適当に選択
選択メニューから選択範囲を反転、
選択メニューから選択範囲をぼかす(日本語名不明。英語だとFeather)
バケツツールで塗りつぶす

ポイントは新規レイヤーを追加して、その上で作業すること。
この範囲選択と効果の適用の繰り返しが、画像編集の基本です。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 19:18:58 ID:UKjiIXCv

携帯でよく使われるM3Gのファイルが欲しいのですが、どこかダウンロードできる所はないでしょうか?
自分でM3G描画ライブラリを実装したので、それのテスト用データがなるべく多く欲しいです。
とりあえずm3gexport.comのチュートリアルに転がっていたM3Gファイルはレンダリングできました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 13:49:11 ID:oKKkBp04
相談させて下さい
漫画をいつも下書きからペン入れをSAIで、トーン張りをoCでやってサイトに載せてたんですが、
独学でオンのみの活動しかしてなかったので解像度とかの知識がなく、印刷所にデータ入稿するにあたって躓きました
これから勉強しなおそうと思って、コミスタデビュー4を購入しましたが、重いうえにSAIでの描き味が忘れられず、作業が捗りません
慣れればいいのかもしれませんが、新たにコミックワークスの購入も考えています
もしくはコミスタデビューではなく、プロなどにグレード上げるべきでしょうか
また、わかりやすい参考書などがあれば教えて頂きたいです
予算は2万くらいでお願いします
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:11:36 ID:CHNkt2uf
>>356
?普通にPSDファイルで保存してやれば良いんじゃないの?
なんで印刷所に入稿できなかったの?
SAIとOCで描けてたならわざわざコミスタ買う必要ないんじゃね?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 17:42:23 ID:826TayMz
>356
>357に同意
「解像度とかの知識がなく」ってあるけど、新しいソフト買う前に
入稿知識を身に付けたほうがいいような気がする
カラーはともかく、モノクロ原稿だったら今まで通りSAIとoC(グレースケールor2値化はoCで)使って
psd入稿できる印刷所使えば何の問題も無いだろうし

参考になるかどうかわからないけど、同人ノウハウ板の
モノクロデータ入稿スレ貼っておく
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1246054004/
まとめサイトもある
359356:2010/04/23(金) 23:34:57 ID:oKKkBp04
>>357-358
確かにデータ入稿の知識が先ですね、ありがとうございます
いろいろググったりしたんですが、いまいちデータ入稿のための画像のいろはがわからず、
漫画作成に特化したツールを使えばなんとかなるかなと…
貼っていただいたスレ(まとめ)で勉強してきます
ありがとうございました!
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 02:44:26 ID:hVb+gKWr
ペイントソフトを色々試したんですが
ソフトによって一部のフォントが一覧に表示されないのですが
なぜこのような事が起きるんでしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 08:23:15 ID:hQWZhe09
そのソフトがラスタライズできないフォントは一覧に表示されない
また縦書きや絵文字やドットフォントを省いてるソフトもある
それからソフト専用にフォントを実装してあるのもある
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:13:51 ID:hVb+gKWr
コミックW4-IPA
http://pnr.xsrv.jp/diary/20090613/free-font_comic-w4-ipa/

このフリーフォントなんですがワードやペイント、Jトリムでは表示されるのに
AzPainterだと表示されないのです

>それからソフト専用にフォントを実装してあるのもある

確認しましたが有りません
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:33:36 ID:hQWZhe09
原因となるソフト名がわかってるときは
そのソフトのスレで聞いたほうがいい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 10:14:19 ID:5eEwxH9W
画像を中心から外に向かってだんだん透明になるような効果と
画像の外周を透明化できる効果を持つソフトウェアを探しています
現在pictbearを使っています

よろしくお願いします。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 10:51:14 ID:oBtKetDg
GIMPかフォトショップで
レイヤーを使うことによって可能になるよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 16:57:22 ID:ddBHYDDA
test
367シベリアよりのお手紙:2010/05/01(土) 13:40:41 ID:HihbUTCg
規制中につきお礼のレスは差し上げられないと思いますが、お許しください。
当方3DCGモデリングを趣味としているメタセコイア使いで、
CGを初めて三ヶ月程度の初級者と中級者の中間程度
(操作方法は理解し、使うことができるが、使いどころについては探求不足)です。
リアル系の人体をつくりたいと思うのですが、
参考になるおすすめの書籍があれば宜しくお願いします。
特に、以前本屋でぱらぱらと見たヒューマンCGキャラクターという本が結構いいかなと
個人的には思ったのですが、アマゾンなどの評判を見るとあまり芳しくないようです。
もし購入された方がいらっしゃいましたら参考にさせてください。
宜しくお願いします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:35:05 ID:HUdqXiSi
poserの本とか参考にしたらどうだろう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 19:42:39 ID:x5oPLOJj
http://www.embraceyourelement.com/
このフラッシュサイトの回転するカーソルやボタンってどういう風につくってるんだろう?
こういうクオリティの高いもの作りたいと思ってるんだけれどどうしてもしょぼくなってしまう。
こういう立体的に回転させるもの作る時は3Dでつくってライブラリのpapervision3Dとか使って操作してるんでしょうか?
アドバイスや何かヒントになることでもいいのでよろしくお願いします。

(最初のロード結構長いです)
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:29:38 ID:ALVVWQ0x
>>367
定番書は「目でみる筋力トレーニングの解剖学」かな。
Amazonでanatomyで検索すると安い洋書が沢山出てくるよ。

目でみる筋力トレーニングの解剖学 - 買ってはいけない入門書まとめ
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/index.php/topic/anatomy/677
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:02:51 ID:XrYFY8/2
肌や髪は綺麗に塗れる様になったんだけど
白関連の衣類が上手く塗れません
影の付け方が難しいです
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:11:11 ID:ivTJDXs+
>>371
影(シャドウ)じゃなくて陰(シェード)だと思うけど、
デッサンの教科書で布を扱っているものを見てみたらどうかな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:15:21 ID:cB6HPMpN
恥ずかしいかもしれないけどお人形を買って
その服の陰影を見ながら練習してみてはと思う。
人形が恥ずかしかったら家族や自分をデジカメ撮影して
それの服の陰影を模写とか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:12:15 ID:SJkQARqg
>>371
喧嘩腰スレに投下して意見を聞いてみたらどうかな?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:38:42 ID:aFLNTzUp
>371
実物見るのが一番いいとは思うけど
駄目ならニッセンなどのカタログの、紳士物の白シャツを
モデルが着てるページが参考になるんでは?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 07:06:11 ID:LPqkvOmz
>>371
そうそう、ここのティッシュに関する解説を拾い読みしてみたら?

京都嵯峨芸術大学インターネットデッサン講座
http://www.e-dessin.com/subject/59529072/

これが無料って宣伝にしても太っ腹だよね。
海外だと普通だったりするのかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 10:50:53 ID:n5WlDTKt
馬鹿な質問かもしれないけど丸とか四角とかを加工して組み合わせていくような作り方でいいの?
それともひとつのものを伸ばしたり丸めたりして作っていくやり方?もしくは時と場合によって使い分ける?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 10:58:00 ID:OMpZPj7C
好きにすればいいです、初期段階よりその後のが問題だから。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:06:38 ID:n5WlDTKt
>>378
ありがとう。好き勝手作るわ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:31:49 ID:lhvontBi
上半身が裸のイラストに
Tシャツを来てる絵にしたいのですが
どうもボディペイントしたような不自然な感じになります
コツとかあったら教えて下さい
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:10:00 ID:LPqkvOmz
>>380
てにをはが間違っていて質問の意味がよくわからない。
「上半身が裸のイラストをTシャツを着ている絵にしたい」ってこと?
立体感が出ない等ならともかく、普通はそうならないと思うけど。
それともPhotoshop等を使った画像編集の話?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:26:34 ID:dr4xiU8M
女性ならたぶんオッパイの形がそのままで、シワだけ描いたような感じだと思う。
エヴァのプラグスーツみたいな服でないかぎり、胸の形がそのまま出ることはない。
出っ張りと出っ張りの間は服と肌に隙間ができる。よく観察すること。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:04:37 ID:bkOZdzdE
ペットボトルを2本、少し間をあけてたてて、そこにハンカチをかぶせてみるといい。
ボトルの先の部分がそれぞれ山になって、そこを頂点にして布のシワができると思う。
ペットボトルの形そのままが布の外に現れたりしないよね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:38:30 ID:lhvontBi
>>382
そーなんです
立体感がでなくて苦労してるんです
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:31:05 ID:0vQ0PPaL
ArtRageやPainterで色鉛筆塗りをメインで扱っているサイトを探しているのですが、
検索ワード artrage painter 色鉛筆 の他お勧めの検索ワードあれば教えてください。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:15:01 ID:y26TgPEv
turbosquidのフリーモデルを落としたいのですがうまくダウンロードできません
フォルダの中のファイルをひとつずつダウンロードすることはできるのですが
zipでまるごとダウンロードすることはできないのでしょうか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 21:05:16 ID:myRgd9Ub
>>386
最近出来なくなってるよね。前はZipで落とせたんだけど
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:23:55 ID:7Vpp5dyy
>>385
pencil、setting、tutorialとか。

この鉛筆の設定いいなぁ。描きやすくなった。
http://flynn-the-cat.deviantart.com/art/Pencil-Settings-in-ArtRage-120371519
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 01:13:56 ID:89jhS4MC
背景モデリングについて説明しているサイトは無いでしょうか?
(ゲームにつかうローポリ系の)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 04:11:38 ID:7Vpp5dyy
>>389
書籍でもいいなら、海賊屋著「ローポリモデリング 第2版」のChapter 6。
391386:2010/05/09(日) 09:54:46 ID:AtQHiCTN
>>387
ですよね 直してほしいです・・・
392385:2010/05/09(日) 14:31:19 ID:yRdDkPWA
>>388
ありがとうございます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:45:33 ID:12cK3kt2
>>390
持ってる、、、
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 04:02:49 ID:wr2ypinL
>>393
類似書のローポリスーパーテクニックはヴィネット背景の作り方のみ。
そういう絵を作りたいのでなければ、メタセコ使用者でも背景で得るものは少ない。
特にローポリに関してということなら、他に自分が参考にするのは
Real-Time Rendering (Tomas Akenine-M?ller, Eric Haines, and Naty Hoffman)。
ただ、この本は技術本なので、全部自分でやる人以外はあまり意味がないと思う。
オフィシャルサイトに色々置いてあるので、興味があるなら見てみるといい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:24:25 ID:s1V50Xd+
フリーのイラストレーターって基本的に作品を買い取ってもらうという形の収入なんでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:34:46 ID:2OhEnKBu
エロ雑誌の捨てカットから代理店経由の企業イメージキャラまで様々なので基本的にといわれても、さぁ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:32:37 ID:s1V50Xd+
>>396
鳥山明がドラクエに絵を提供してるのはどういう契約になっていると思われますか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:13:17 ID:YYkExxrp
>397
スレ違い
「ドラゴンクエストへの道」でも読んどけ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:05:45 ID:aKRxn1Hx
版権をわたすかどうかは、それこそ契約によるからそれぞれとしか言えないよ。
それに鳥山明はフリーのイラストレーターじゃないよね。
(集英社の雑誌にのみ描いてるなら集英社と契約してるってことだし)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:57:08 ID:INxGIFKD
>>395
権利の扱いは主に発注側の都合で決まることなので、
普通のイラストレーターの選択肢は断るか受けるかしかない。
(このご時世、受ける以外に道がないことも多いだろう。)
予定したキャリアを歩める業界でなし、考える意味があるのかい。

>>399
フリーランスでぐぐる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 05:14:10 ID:kN8i/uy9
だから集英社以外で漫画を描いているか、と。彼は漫画家だよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 08:00:16 ID:NaBtZS8e
漫画家は大抵個人事業主だと思うよ。
個人企業にしてる人もいると思うけど、雇われ漫画家って聞いた覚えがない。
新聞や公報みたいな分野とか事務所持ちなら、ありそうな話だけどどうなんだろ。
フリーランスは事業形態であって、契約が専属契約かどうかは関係ない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 11:18:29 ID:aIw7FWJ1
PCをBTOで購入するため構成を考えているのですが、GPU機能のないCPUを利用した場合
ビデオカードを何にしたらいいのか迷ってます
CPUはcore i5の660か750辺りを考えていますがマザーボードやディスプレイ等々も合わせてまだ検討中のため未定です
型番指定でなくとも構いませんので
2DCGを描くのに向いているビデオカードを選ぶ指針を教えて頂ければと思います

新OSはWin7Professional32bit版を予定、
利用ソフトはイラスタ、コミスタ4、エレメンツ4、GIMP2
エレメンツ4とGIMP2はXPモードでの使用を考えています
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 13:57:07 ID:pj2LK2R+
今のGPUは基本3D性能によってるのであまりに古すぎるとか内臓とかでなければ
あまり気にしなくていいかなと、コストパフォーマンスの高い最近のもの選んで
おいてCPUとかに予算をさいたほうがいい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:39:29 ID:NaBtZS8e
RadeonかGeForceならオンボードやエントリークラスでも普通は問題ない。
GPU支援を考えるなら、使用ソフトのスレで聞けば目安が分かる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:28:52 ID:EwMXTuP7
>>404-405
ありがとうございます>403です
BTOスレでよく使われる構成だとDirectx11対応でないと
これからはだめかなと思ってましたが
ビデオカードをほどほどにしてCPUやメモリに費用を割くように心がけたいと思います
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 16:42:47 ID:TNHf7sO8
このスレが適当なのかよく分かりませんが、
今飲食店で働いていて、今度自分で販促用のPOP等を自ら作らなくてはならなく
なってしまいまいた。
店からのソフト等の支援は無いので、一から自ら準備しないとなりません。
できればフリーソフトを使って出来ればと思うのですが、
未経験者がPOP作りに使えるオススメソフトってありますか?
GIMPとかInkscapeとかいうやつで出来るのでしょうか?
作りたいのは「ラーメン」「500円」「うまし!」「期間限定」「!」「☆」とかを
インパクトある文字で入れて、料理を撮影した物を多少実物より美味しそうに
加工した物を組み合わせられれば充分と思っているのですが?
あとイラストなんかも入れられれば。

またこの手の物を作るorソフトを使う上で、定番的な初心者にも分かりやすい本が
あれば教えてください。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:05:13 ID:yEdfhCrZ
>>407
そういう作業なら
・GIMPで撮影した画像を色補正とかして美しく見せる。
・それをInkscapeに取り込んで文字、背景、イラスト付ける。
でいいんじゃない?
409407:2010/05/16(日) 17:15:05 ID:TNHf7sO8
>>408
とりあえずGIMPとInkscapeがあれば、自分がやろうとしてるレベルのことなら
大体できるという理解で宜しいでしょうか?

このソフトは1つだけじゃダメで2つ使いこなすことが必要ですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:29:42 ID:iffSkl7C
とりあえず使ってみようという気はまったくなさそうだ!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:51:06 ID:yEdfhCrZ
>>409
いや、一つでやろうと思えばGIMPだけでもできるよ。
だけど幾何図形的なものや文字はinkscapeのほうが楽なんだよ。
とりあえずやるとすればGIMPかな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:51:07 ID:q7fPyvUw
>>409
一つで済ませたいということなら、PowerPointがお勧め。
イラストも出来合いのものでいいなら、簡単に入れられる。
写真の補正は出来たような気がするが、使ったことがないので知らない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 17:54:32 ID:q7fPyvUw
ああ、そういえば普通のプリインストールOfficeにはPPTは入ってないか。
フリーソフトで済ませたいなら、GIMPとInkscapeを組み合わせるのがベスト。
Inkscapeはフォトレタッチできないので、片方で済ませたいならGIMP。
でもGIMPだけでポップ作ろうとすると、画像処理のコツを知ってないと
難しいと思うよ。
Inkscapeは公式サイトに日本語のチュートリアルがあるから、
一度ざっと眺めてみるといい。
414407:2010/05/16(日) 18:17:49 ID:TNHf7sO8
>>410>>411>>412>>413
本当にどうもありがとうございます。
言われた通りGIMPとInkscapeの2本体制で試してみようと思います。
あとは説明使い方サイトでも探しながら、やってみようと思いますが、
もしこのGIMPとInkscapeで評判の良い定番の参考書みたいのがあれば
教えてください。何度もすみません。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 20:47:53 ID:q7fPyvUw
>>414
それはそれぞれのスレで聞いた方がいいと思うが、
一応オンラインで利用可能なドキュメントを紹介しておく。

Inkscapeに関しては、オフィシャルの機能別解説がきちんと和訳されている。
http://www.inkscape.org/doc/
初心者はこれを一通り消化するのも骨が折れると思うが、
Wikiやブログ等の目的別解説と併せて読めば、大抵のことはできるようになる。

GIMPは多少古いがフリーのGimp User's Guideがある。
http://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/guide.html
基本が網羅されているが、やはり消化するにはヘビーなので、
ハウツーやTipsの副読本として活用するといいんじゃないかと思う。

「徹底図解 GIMP & Inkscapeのすべて」なんて本も出てるが内容は知らない。
この手のムックの常として、検索すれば出てくる内容のような気がするが。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:53:50 ID:mhdDCxLC
photoshopで2DCGイラストを描きたいんですがどういう塗りがあるのかも、描き方も分かりせん。
超初心者におすすめの技法本を教えてください。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:56:31 ID:mhdDCxLC
>>416ですが使用ソフトはadobe photoshop elements 7.0です
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:54:58 ID:VZ6YFosm
>>417
「ねこまたぎくらぶ」つうサイトにエレメンツでのイラストの描き方があった気がする
プロの漫画家さんのサイトだから一応見といたら? 
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 15:51:13 ID:ImUvvKs/
>>416
一口にPhotoshopでCGと言っても色々な技法があるから、
自分がどんな絵を描きたいかが見えてこないと勉強しづらい。
まずはネットのハウツーををざっと眺めてみてはどうだい。

CGお薦め講座集
http://atelierdolly.net/cg/
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:19:53 ID:8GnL2o20
最終的にPC上で絵が描けるようになりたいと思っています。

まず、ノートに絵が描けるようになるべきですか?
それともいきなりペンタブでPC上で練習するべきですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:59:49 ID:uqLPUUJ6
まず、デッサンから入るべきだと思うが
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:24:26 ID:8GnL2o20
>>421
PCと紙のどちらでデッサンの練習するのがいいですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:28:54 ID:Ksqcxrrq
デッサン練習なら紙
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:03:18 ID:kkczFnqT
>>422
Intuos3以降を持ってるならPCで挑戦してもいいと思うが、普通は紙だろうな。

買ってはいけない入門書まとめ 美術・デッサン
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/index.php/category/art
買ってはいけない入門書まとめ 人物画・人体デッサン
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/index.php/category/human
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:58:29 ID:ylB49jok
前から思ってたんだけどこの買ってはいけないってのはそのままの意味?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:23:16 ID:NH6ucyfS
ちがうよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:44:04 ID:kkczFnqT
資料用に冨嶽三十六景復刻版の150dpi程度のデジタルコピーが欲しいのですが、
そのようなデータを販売しているサービスはないでしょうか?
画集をスキャンしようにも、復刻版に限らず新刊書は見つけられませんでした。
洋書も印刷品質に辛口のレビューが付いているものばかりでした。
復刻版を買い揃えてスキャンするのは、出来れば最後の手段にしたいのですが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:46:32 ID:kkczFnqT
>>425
当該スレを見ればわかると思うが、良書悪書両方のレビューをしてる。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1269854540/
まとめサイトは更新が停止しているようで、wikiに移行中。
http://www28.atwiki.jp/drawingbooks/
429427:2010/05/20(木) 22:53:27 ID:kkczFnqT
すみません。自己解決しました。
Wikimediaに収録されているデータの提供元、
visipix.comが十分精細なデータを配布しているようです。
素材として利用するには問題があるかもしれませんが、
今回はあくまで資料なので、これを利用したいと思います。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:17:06 ID:mKywDtY4
これからMacOSXでLWv9を使用するものですが、
コンテントディレクトリを別HDDまたは別パーティションに作る事が厳しい場合、
最悪どのへんに作ったらよいですか?
例えばOSの再インストール(データを残す)などの場合に
どうやらデフォルトのアプリ直下では危険(すっかり消える)みたいな情報を見つけたので。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:22:22 ID:mKywDtY4
…と、聞いてみたはいいですがこれはどちらかというとOSXスレでの質問ですね
例えばタイムマシーンなどで、任意の場所をバックアップするなどの情報も絡んでくるかもしれません
駄質問、失礼しました。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 17:26:51 ID:4FVNf5Ec
画像編集についてなのですが化粧品会社のポスターやCMのような肌の加工をしたい場合どうすればいいですか?
会社のPCにはadobeのCS4が入ってますのでその中できたら助かるのですが・・・
商用利用ですが、そこまで完璧は求めていません

画像修正(顔)の解説サイトもなかなか赤目を直す程度しか載ってなかったのですが何か参考になるページがあれば教えていただきたいです
普段はフォトショとイラレでイラスト業なので実写は弄ったことがありません
外注しろというのはなしでお願いします・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:14:21 ID:jmYb/wjR
”画像修正 肌”でググっていっぱいでたけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:58:56 ID:4FVNf5Ec
普通の感じしか出てこないんですよ
あからさまに弄ってる!って感じのあの化粧品のような質感を出す講座があると助かるのですが・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:11:46 ID:JVd1EVK1
>>434
求めているものかどうかは分からんけど、写真の修整方ならここにあった

ttp://www.webdesignlibrary.jp/
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:19:35 ID:nKnAfhes
>434
化粧品のような「質感」を出したいってことは
色味加工・調整とかはいらない、もしくは加工済みで、
あとは肌にファンデーション塗った感じにしたいだけってこと?

「弄ってる」って言われても、何をどういう風に加工したいのか
具体的に書かないとアドバイスできないよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 23:43:14 ID:4FVNf5Ec
>>435
ちょっぴり違うんです・・色を変化させたいのは確かなんですが
均一な感じにしたいんです

>>436
化粧品のCMという表現がわるかったかもしれません
浜崎あゆみや倖田來未のジャケットのような↓
http://i181.photobucket.com/albums/x298/yukina2x/Koda%20Kumi/Single%20Scans/Ai%20no%20Uta/wallpaper1_1024.jpg
きめ細かい肌にしたいのです
もちろん元がいいというのもわかっているのですが、このような肌の色や質感を出すにはどうしたらいいのでしょうか?

↓のような加工をすればいけるかなるかな?と思ったのですがどうも元がある程度似た色でないとだめみたいでした
http://www.webdesignlibrary.jp/2007/09/smooth_skins.php
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 07:29:58 ID:IXXA4FFF
>437
一番下のリンク先のように、ぼかした後ノイズ加えても駄目だったってこと?
「ある程度似た色」っていうのは何と比較して似てるって意味?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:26:12 ID:MVdS7Gh2
>>438
CS4なのですが"選択範囲 > ぼかす というのがなかったので選択範囲>選択範囲の変更>境界をぼかす
をやったのですがそもそもこの処理自体が違うような気がしてきました

ある程度似ているというのは例えば解説サイトのような肌の色にしたかったらその色が元にないとうまくいかないという意味です
あたりまえですが
その色をもってくるにはブラシで塗っちゃっていいのかな・・・?
明らかに人工物っぽくなるわりに綺麗にいかなかったので凹んでます
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:55:10 ID:IXXA4FFF
>439
上のメニューの「フィルタ」に、ぼかしもノイズも入ってるよ

>その色をもってくるにはブラシで塗っちゃっていいのかな・・・?

塗ってうまく見せる自信があるならそうすればいい
普通は色調補正などのフィルタリングで調整するけどね
>323のリンク先のプラグインみたいなの使うと楽
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 14:58:24 ID:jvONYw79
>>439
背景レイヤーをコピー。
背景レイヤーにフィルタ→ぼかし(ガウス)をかなり強めに適用する。
「背景レイヤーのコピー」レイヤーに背景消しゴムツールを掛ける。
この際オプションバーのブラシサンプルをクリックし、ポップアップパレットで
硬さを30%ぐらいにして、エッジの柔らかいブラシに設定する。
肌の部分だけを丁寧になぞる。目や眉、まつげ、髪の生え際は触らない。

これが基本的な美肌レタッチ法だと思うので試して下さい。
背景消しゴムツールでググればチュートリアルもあると思います。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:12:05 ID:MVdS7Gh2
みなさんありがとうござます
早速試してみようとおもいます
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 21:50:32 ID:MVdS7Gh2
>>440
ボカシは別にかけないといけなかったのですね
ノイズは追加してました
が、色がぱっとしないのかうまくいかず・・・

>>323のリンクの体験版を落としたのですがびっくりするほど簡単にできました
ただ経費で落とせるか聞いてみますが外注しない時点で多分無理だと思うんですよね・・・

>>441
やってみたのですが塗りムラといいますか肌の色にムラがでてしまうのですが背景消しゴムツールの設定はいじっていますか?
硬さも30%にして肌のある部分だけをなぞっているのですがうまくいかないです
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:04:24 ID:FEeJ1PJ8
リンゴを切り抜いて合成画像を作成したいのですが
切り抜き機能が付いたフリーのペイントソフトは何でしょうか?

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1274503999.jpg
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:45:28 ID:dupRsJQT
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:51:54 ID:iuAMbPTZ
>>444
マルチ乙
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 14:50:43 ID:U5AwLMz7
スライムのような透明で透けてる塗ってどうするの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 15:51:15 ID:WViTdz6K
やっぱ表面に艶々感を出したいためなんじゃ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:29:12 ID:4j//Yky4
分かりにくい書き方だが、塗り方を聞いてるんじゃないの?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:16:29 ID:R4VdRHHl
スライムのような透明で透けてる塗ってどうするの?
スライムのような透明で透けてる 塗り ってどうするの? か

不透明度下げるとか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:15:20 ID:U5AwLMz7
こんな感じです

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081008_mannanlife/

ハイライトを調整したり透明化しても
このような感じにならなくて
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:50:04 ID:R4VdRHHl
フォトショならラップ、(効果ありそうならクロム、色調整後)照明効果して透明度下げて
レイヤーをコピー、色の濃い部分は指先ツールでミョーンと伸ばしてみる
テカり部分も白色置いて、指先ミョン、透明度下げる

うむ何言ってるか分からん
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 08:26:48 ID:DqMOhZHZ
16色の奇妙なCG画像へのご招待→http://iiii.no-blog.jp/blog/
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:28:00 ID:p0h4ZEgW
>>453
グロ中尉
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:54:47 ID:Rx9pZJUO
手ブレ補正があり、現在なるべく安価に手に入るソフトにはどのようなものがありますか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:11:18 ID:oViTaYuC
下のサイトの背景のように、目玉模様の後ろに草などが
ワサワサしてるグラフィックを最近よく見かけるのですが、
これには元ネタのようなものとか名前とかはあるのでしょうか。
http://southafrica2010.yahoo.co.jp/
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:11:33 ID:DssVl5ZH
3Dマウスの購入を考えています。
使っている方いたら感想をお願いします。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 16:31:03 ID:iU7IZYgF
空中を滑るように操作できると思って買ってしまった俺
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 16:33:48 ID:WefXsOAf
対応してないソフトは使えないから気をつけよう
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 16:35:52 ID:NA9WjHV/
>>456
サークル+フローラルかな
ttp://www.designwalker.com/2008/09/trend-brush.html

有名なブラシ配布サイトのトップ10あたり見ると、そこそこ流行がわかりやすい
ttp://www.designwalker.com/2008/04/photoshop-brushes.html
461456:2010/06/05(土) 22:15:25 ID:oViTaYuC
>>460
ありがとうございます。
デザイン関係のポータルサイトでよく見かけるので
一様式として名称などがあるのかと思ったのですが
単に円と植物を用いた抽象表現ってことみたいですね。
鳥よけの目玉みたいで見てると不安になるんです。
早く廃れてくれないかな…。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:07:35 ID:DssVl5ZH
>>458
>>459
ありがとうございます。なるほど。
使いたいソフトで対応しているようです。

SpaceNavigatorにするか・・・
ボタンが沢山付いているSpacePilot Proにするか・・・
悩むわ^^
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 07:35:54 ID:OOBcArOI
Windows上でRadianceHDRファイルを編集したいのですが、フリーでHDRイメージ(色深度が16bit以上の物)を
HDRのままレタッチを行う方法があったら教えてください。探して見たけど使えそうなのが見つからず・・・orz

1.読み込めて編集できるソフトを使う
 CinePaintがあるけどWindows版は不安定で実用に耐えない(特に編集が厳しい、カーブを掛けたら落ちた・・・)

2.入力ファイルを中間ファイルに変換後に中間ファイルを編集できるソフトで編集する
 デジカメ向けのHDR画像製作ソフトである程度変換できるけど(to RadianceHDR、OpenEXR、TIFF)
 変換後のファイルを編集できるソフトが見つからない・・・

#UFRaw(RAW現像ソフトは大体16bitで編集できるので)に読ますことが出来ればなぁ・・・(´・ω・`)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:19:41 ID:yTC0mNW0
photshopスレと悩んだのですが初歩的な質問のような気がしたのでこちらに失礼します。

トーンカーブやレベル補正などは後から調整できるように
かけることってできませんか?

以前どこかの解説サイトでレイヤーの所に
トーンカーブレイヤー
レベル補正レイヤー
元画像
みたくスライダーの付いたレイヤーのような物を見たのですが・・・

PhotshopのverはCS4になります
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:23:34 ID:YXVAAov8
ごめん何を言ってるのかよくわからない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:27:20 ID:cKA6LJ4K
>>465
たとえば背景にトーンカーブをかけたら後から変更できるようにできないか?
ということです
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:28:37 ID:YXVAAov8
変更するって後からドットの大きさを変えたりしたいってこと?
それは出来ないので変換元のレイヤーを複製してとっておいて
気に入らなかったらやり直しでだめかね
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:32:43 ID:cKA6LJ4K
>>467
やはりそうなりますか
いつでも変更できるようなスライダーがついたあの画像は夢だったことにします。。。。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:20:57 ID:XPJEhouW
>>464
調整レイヤー
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:45:28 ID:99C48TD/
CGを書いているんですが、解像度はどれにしたらいいのでしょうか?

私のディスプレイは17インチの液晶です。
wikipediaで調べたところ、
SXGA(Super-XGA、1.3Mピクセル) 1280×1024
が主流とのことなので、この画素数で描いていていいのでしょうか?

ほかの人のPCで見たら、縦長(横長?)になっていたら嫌なので。。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:51:01 ID:qZRxRHUq
>470
誰のPCだろうが
そいつのモニタの縦横比が合ってれば
そのまま見られるよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:33:44 ID:aMRMRi7b
>>470
あなたのモニタ解像度がモニタの最適値になってれば基本的には大丈夫
(液晶なら大丈夫だと思うけど、ブラウン管だと調整しないと歪んでる事もあるが・・・)

分かりやすいのは、適当なペイントツールで円を描いてちゃんと真円になってるかどうか見るといい
図形ツールでShiftキー押しながら丸を描けば真円がかけるので、それが楕円になってたら解像度の設定がおかしい
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:11:22 ID:JgqtUx/j
フォトショップで50のレイヤーがあるのですがこれを名前順に並べ替えってできますか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:19:21 ID:bVWI5wTa
>473
>1
>ソフトの名前や目的が分かっている時は専用スレで聞いた方が
早くて具体的な答えが返ってくると思われます。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:07:37 ID:CZfSA6P9
そろそろメタセコからアニメーションもできるソフトに乗り換えようと思っている者ですが
おすすめのソフトって、どんなものがありますでしょうか

有償、無償は問いません
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 07:56:16 ID:3QzXp/sT
PCのスペック、785G+AthlonIIx4で、3DCG入門できますか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:33:27 ID:sepPtxK0
Painterのような色補正ができるツールってありますか?
(明度とコントラストをプレビューしながら調整できる)
Painter本体はバージョンも古く色補正以外使わなくなったんですが、
PCの買い替えに伴い補正も他ツールでできれば楽なのですが…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:37:35 ID:xQ6FqR9/
フォトショじゃなきゃ駄目なのか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:20:36 ID:on+UJTsb
まともなレタッチ機能のあるソフトならみなできるような、、
GIMPでもいいんじゃね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:11:30 ID:HZ+pxO4e
GIMPは操作性に統一制無いし メモリー関係が弱いのが玉に瑕
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:13:18 ID:8Vi/2o9J
でも出来るなら問題ないんじゃない?
482477:2010/06/13(日) 00:22:59 ID:rUJKP6Fg
自分宛でいいのかな?ちがったらごめなさい

Painterの色補正は色味の明度だけじゃなくて、コントラストも変更できるもので、
(青だけコントラストを下げる、とか)あんまりほかのソフトでは見ないんです。
薦めてもらったGIMPも試してみたんですが、カラーバランスでは明度しか変えられないようです。

エッセンシャルでもこの色補正は搭載されてなかったんで、
もしかしたら難しい機能なのかもですね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:26:13 ID:rUJKP6Fg
・・・とか言ってたら自己解決したっぽい
トーンカーブでできそうです、お騒がせしましたorz
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:27:05 ID:h8Vd+uSn
>>482
色相-彩度とか着色とかは?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:27:55 ID:h8Vd+uSn
まあいいや。484はスルーで
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 17:34:29 ID:ODDE+xTD
metasequoiaで少し大きいモデルを作っている時、特定の方向から見ると手前のポリゴンが見えなくなる事がよくあるのですが
非常に作業し辛いので何とか表示させる事は出来ない物でしょうか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:16:28 ID:e4XzCKHW
>486
それってメタセコスレで訊いたらダメなの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 21:11:15 ID:ODDE+xTD
>>487
おお、申し訳ありません
専用スレがあったのですね
しかしどうやら荒れてるというか民度が低い状況のようで・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:59:50 ID:e4XzCKHW
>488
そうなのか、すまんかった
なら、ここで待ってるのもいいかもね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:36:32 ID:WkznfrrZ
メタセコフリー使ってるんだけど、物足らなくなってきた
Blenderに移るかシェア買うか悩んでるんだけど、どっちがいいだろうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 20:16:17 ID:an2U0XK5
予算も目的も書かずに聞かれても、難しいよw

超適当でいいんなら最低でもC4Dのやっすい構成、
それが無理ならBlenderで我慢
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:09:45 ID:oFX8ZWGa
(一般的な)シェアソフトじゃなくて
(メタセコの)シェア版って意味じゃなかろうか

まあ併用するくらいの気持ちでblender触ってみれば?
モデラーのインタフェースがちょっとアレらしいし。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:43:28 ID:smEzckRu
あーうんごめん、メタセコのシェアって意味だった
目的は特になく趣味程度かなぁ

取り合えずBlender落としてみます、答えてくれた人ありがとう
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 00:51:24 ID:pQi3gjCQ
LWとXSI Foundationってどっちがおすすめ?
Blenderいじってみたけど無理だった
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 03:51:10 ID:xNk/r5lI
どっちがっていうかXSI Foundationって今ないんでしょ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 02:40:06 ID:GSEQmKhI
あーそうだったのか
というか、Blenderを使いこなせないとシェアウェアも無理?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 03:05:00 ID:fR29rp2A
参考書籍もTIPSも日本語の情報もBlenderよりは多いと思うけど<LW
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 03:22:12 ID:/orgI0Kz
>>486
表示メニュー→視点の設定→初期化
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 16:39:29 ID:2TMCygZx
初心者です。
autodeskの学生版スイーツを購入し3DCGを勉強しようか、と思いやり始めたのですが、
如何せん説明書、解説書すら「サブディビジョン」やら「NURBS」やら「フェース」と「サーフェス」何が違うの?と
難しい言葉ばかりで、まず私自身3DCGそのもの学習しなければならないと思いました。

そういった初歩の初歩から学びたいと思っているのですが、どうしたらいいでしょうか?
お勧めのサイトや参考書籍、プラットフォームに隔てなく3DCGそのものについて学べる何かがあればご教授願いたく思っています。

何卒、よろしくお願いいたします。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 20:45:34 ID:mLBRdly8
最初はちんぷんかんぷんで不安かもしれないけど
まあ、リファレンス(マニュアル)は飛ばしていい(覚えきれる訳がない)から
チュートリアルをやってみるんだ
基本操作からモデリング〜簡単なキャラアニ程度まで
書いてある事をなぞるだけでいいから

終わる頃にはある程度の理解が必ずついてくる
心配しなくてもいいよ。まずやってみ。悩むのはそれからでいい
501499:2010/06/22(火) 22:07:46 ID:2TMCygZx
>>500

そうっすか。じゃあまず単身飛び込んでみます!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 14:08:15 ID:ROt3r1E8
初心者です。よろしくお願いします。
アニメ風に描いたイラストにホトショップで
アニメ風の特殊効果したいんですけど出来ます?
(グラデーションのフレアとか、グロー、など)
出来るんでしたらどんなツールを使用するのでしょうか?
出来なければどんなソフトでなら出来ますか

よろしくお願いします。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:51:39 ID:ierY/FH3
3dsmaxやshadeなど商用の3Dソフトウェアはウン十万円しますよね?
一方でメタセコイアはフリーとか5000円ほどで使えるわけじゃないですか?

この違いってどこから来ているのでしょうか?
もしレンダリング機能をヌキにして、モデリングだけで勝負した場合
3dsmaxやshadeはメタセコイアと比べて、そこまで性能が優れているのでしょうか?

確かに、3dsmaxやshadeで描かれたCGを見ると、本物かと思うくらいにリアルなものが多いですけど、
モデリングだけ比べるとそれほど大差ないのではないでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:54:44 ID:Iux3Kqhh
欲しい機能とか人それぞれだろ
1ヶ月体験版はなんのためにあるんだ?
自分で判断しろや
人によっては全く違いは見られないだろうな
そういうやつはそれでいいんだよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:56:52 ID:c3JEO9D9
メタセコは操作性がよいというだけで機能的には今時のモデラーとしては古臭い。

古臭くても3角ポリをちくちくいじるようなモデリングでは事足りるので
入門用として勧められるがそれ以上のことをしようとすると壁ができる。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 08:01:56 ID:WpjOxf9c
いまいち想像出来ないんだけど具体的に高いソフトはどんな機能があんの?
なんかハイポリで勝手に曲面作ってくれるとか形崩さず細分化とかそんなのがあんの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:28:07 ID:Q9ZFlpAs
↓こんな感じの水滴の付け方を教えて下さい
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1277472373.jpg
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 02:01:44 ID:4ZsQtVrX
http://www.borndigital.co.jp/software/alias/alias_price.html

ここにある、「保守価格」って、やけに安いのですが、
何なのでしょうか?

509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 02:07:23 ID:4rdMH8Kc
安いか?
製品にプラスしてその金額払うんだぞ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 04:34:01 ID:p/j/MDkn
>>507
汁の描き方 みたいな言葉でぐぐってお絵描き講座見つけるのがいいかも。
エロ絵ではわりと基本テクニックだからたぶんどこかにあるはず。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 14:43:34 ID:nQfbD3Ec
エロ同人つくってるとこがそのものずばりのぶっかけエフェクトのせるアプリだしてた。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 16:30:56 ID:gCXtAsBK
シャワーとか温泉とかの表現って面倒だよね
リアルを追求すると手間が掛かるわ
殆どハイライトや陰で誤魔化すけど
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:26:53 ID:vlcZpd+h
質問なんですが、
現在メタセコを使ってモデリングを行っているのですが、
作った後から、モデリングの修正を行いたい場合
大抵、パーツを丸ごと最初から作り直すはめになるのですが、
他のmayaとか3ds maxといったソフトウェアもそんな感じなのでしょうか?

例えば、イラレなど2Dソフトウェアだと、そんなことはないのですが、
これは3D特有の現象なのでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:02:04 ID:EYOrfRP3
統合ソフトの方が色々機能はあるがメタセコも別に丸ごとはつくりなおさない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 14:08:16 ID:112mE5Xp
・少し前の作業ならば「元に戻す」機能を使う
・適度にファイルを別名で保存しておく
・適度にオブジェクトパネルを複製して前の状態を残しとく

これぐらいは普通にやることだけどちゃんとやってるか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 15:35:00 ID:9GuWV4+r
>>513
イラレの名前が出てその話をするということは
Shade、ライノ、SI、C4Dあたりが適してるでしょう
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 06:43:37 ID:OVsgEzBK
Blenderやメタセコで3Dのモデリングをしているのですがよくボーンを入れるときに、手の先や頭の先やつま先から明らかに突き出たボーンをつけるのを見たのですがあれはどういう意味があるのでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 12:14:32 ID:MTudFbfN
選択しやすい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:17:55 ID:BhXVxV1w
俺はボーンの三角ポリだけでアンカーが自動的に設定できた頃の名残かとおもってた。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:05:41 ID:M3XaFJUV
学生版の3ds maxあるいはmayaの購入を検討しています。
どちらも同額の様なのですが、おすすめなのはどちらでしょうか。
ちなみに自主映画として公開するフォトリアル寄りのアニメーション作成を考えています。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 01:15:09 ID:+vX0LUot
個人でやるならmaxでいいんじゃないの。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 04:24:56 ID:K0Lw9tj9
岡田監督は俺らにごめんなさいしないといけないよね(´・ω・`)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 14:43:07 ID:U+4fAXAo
Blender以外でLinuxで動くモデラーを探しています。
たいした機能はいらないので直感的でわかりやすいのがいいです。
どれが一番おすすめでしょうか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 20:48:33 ID:46V9gsy7
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:10:10 ID:NOzZR/NS
>>521
ありがとうございます。
理由を聞いてもいいでしょうか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:27:49 ID:+vX0LUot
>>525 maxにはCATやキャラスタなどキャラクターリグがついていること、
それに限らず個人もしくは小規模作業で完結するのに使いやすい。
mayaの場合業務作業ではキャラクターアニメーションはMotionBuilderと
組み合わせて使うことが多く、それなりの規模でワークフローを組んで
行う使い方をされている。

とありがちな解説。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:38:36 ID:NOzZR/NS
>>526
ありがとうございます!
とても参考になりました。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:10:44 ID:Ut+Unvl7
Lightwaveに出来て、Blenderに出来ないことある?
どちらにしようか悩んでる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 16:12:14 ID:XXaM2/8k
>>524
メタセコイアやLightwaveがLinuxで動くわけないだろボケが、と思ったらWine使うのね
実際3DアプリをWineで動かして使っている人っているの?
何かすげー苦労する気がするけど……
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:26:37 ID:VZnfaDu9
メタセコイアで作ったファイルを使える
便利なUVツールって無いですか?
フリーでお願いよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:38:15 ID:zwlVd+wN
炎とか波紋といったエフェクトをリアルに3Dで表現したいのですが、
フリーのソフトウェアで出来るものってありますでしょうか?

一応探してみたのですが、なかなか見つからないので
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:57:29 ID:ysgp0xH+
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:43:01 ID:zwlVd+wN
>>532

ありがとうございます。

「Fluid Simulation 」と書かれてあるのですが、
ニュートンの運動方程式と、ナビエストークスの式などを
入力して、有限要素法か何かで計算しているのでしょうか?

アニメーションまで行えているようなのですが、
これらは全てBlenderだけで行えることなのですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 17:51:45 ID:ysgp0xH+
>>533
アルゴリズムはLBM(格子ボルツマン法)、全てBlenderで処理可能です。
詳細に関してはWikiやドキュメントをご参照ください。
http://wiki.blender.org/index.php/Doc:Manual/Physics/Fluids
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:04:25 ID:vaHaSzDC
CG超絶初心者です、photoshopを手に入れましたが右も左も分からないような状態です
CGイラスト描けるようになりたいんですが分かりやすくCGイラストについて載っている初心者向けサイトってありませんか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:34:54 ID:PT6R/9Z4
>>535 その前に聞くけど、紙と鉛筆とか普通の画材でイラスト描ける
んだよね? 描けるのなら、PSのマニュアルをとりあえず全部やってみたら
どうかな 描けないのなら残念ながらPSは誰かにくれてやった方がいい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 16:46:11 ID:pFgLP5vn
どうせダウンロード
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 17:29:31 ID:vaHaSzDC
>>536
スキャナ持ってないけど一通りの簡単なイラストなら描けます…
ペンタブで下書き程度のイラストなら何回も描いてるので。
色塗りとかマスクとかよく分かってないです
マニュアルらしきものもあるのでそれやってみます
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:11:28 ID:6fP4J1ck
>>538
フォトショップならググレばいくらでも講座サイト有るよ
基本中の基本はSAIやイラスタなど他のソフトでも同じだからそっちの講座を見ても良いし
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:42:25 ID:WO5XYnbH
>>535
Photoshopの使い方は画像処理の基礎知識がないとわかりにくいので、
まず一冊Photoshopの解説書を手に入れるのがおすすめです。
まだCS5のものはないかもしれませんが、CS4のものでも代用できます。
CGの描き方に関しては、どのようなイラストを描きたいかで変わります。
自分の好みのスタイル、画風のハウツーを探してみてはどうでしょうか。

CGお薦め講座集
http://atelierdolly.net/cg/
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:43:51 ID:YCsS/sGi
イラストレーターにあるオートレイアウト機能を備えてる一万くらいで買えるようなお絵かきソフトってありますか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 02:21:55 ID:oUoJSWcR
>>541
オートレイアウト?Illustratorにそんな機能があるんですか
Adobe ImageStyler?お絵描きと書いてるから違うか

もしかして: オートトレース
Inkscapeが搭載してます。フリーで使えます
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:55:22 ID:5Tln8Igh
すみません。オートトレースの間違いでした。どうもありがとうございます。使ってみます。
544535:2010/07/07(水) 11:04:51 ID:a2dFGmf+
>>539
思えばpixivばっか見ててググってなかったw基本中の基本さえも身に着けてないので身に着けていこうと思います!
>>540
これはいいサイト!早速ブクマつけました
解説書は持ってるのでそれを片手に画風のハウツーとかも
探していこうと思います。ありがとうございます!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 08:37:39 ID:qm3HosNb
Photoshop CS3をWindows7にインストールしたのですが
レイヤーの移動、選択範囲の移動の操作で必ず停止してしまいます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1014369.png
その他の操作では問題ありません
ヘルプや検索結果を参考にAeroオフ、ドライバ更新、IMEの変更などしてみましたが改善されません
またCS5の体験版でも全く同じ症状が出ることも確認しました
AMD PhenomII X4 955
4GB(2GBx2)
Radeon HD5850 1GB
Microsoft Windows 7 Professional 32bit
何かわかる方いらっしゃれば教えてください
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 08:41:10 ID:qm3HosNb
追記:OS移行前、同スペックのWindowsXP XP3環境では正常に動作していました。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 09:08:20 ID:YDCsZW2I
じゃあRadeonのWin7ドライバがダメダメなんじゃね?
まともなの作ってくれるまで待つとか
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:49:59 ID:qm3HosNb
ありがとうございます
9.xから最新までもう一度ドライバ入れ替え試してみましたが
最後にすべて削除してOSデフォルトの状態でやってみたら問題でなくなりました
しばらくはこれで使用していきたいと思います
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 15:27:16 ID:ASlCN61a
フリーのFBXビュアーないですか?

FBX SDK 2011.3を使ってアニメーション付きのメッシュ(ポリゴンが左から右に動くだけ)を作って、
AutodeskのQuickTimeプラグインで見てもまったくアニメーションしません。
私のプログラムが悪いのかQuickTimeがバグってるのか判定したいのですが
他に表示できるソフトを持っていないため判別できません。

TNGViewer, LynX3DViewer, fbxviewer(google codeにホスティングされてる奴)は試しましたが、
SDKのバージョンが新しすぎるため表示で来ませんでした。
MAYAの30日体験版も入れてみましたが、表示されませんでした。
こっちは操作ができず原因が分かりません。

550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:10:47 ID:LbBwbjFz
gif画像をDLするとロックというか編集不可になっているものがあるのですが、
あれはどうやってるのですか?
フォトショップでやろうと思うのですが
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:18:54 ID:Rw8P4MSF
ファイルのプロパティのこと?
それならやるのはいいけどクリック一つで解除できるよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:03:48 ID:LbBwbjFz
>>551
そうです
クリック一つで解除できるのはいいのですがどうやったらロックできますか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:54:53 ID:Rw8P4MSF
いや、ファイルを右クリックしてプロパティだせばできる。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:12:20 ID:+SBLFLMQ
>>549
変換すればBlenderはインポートできるらしいが、それだと駄目だよなぁ。
Autodeskのフォーラムで聞いた方が早いんじゃないか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:30:47 ID:3mFsI+VO
質問です
窓でCGされている方、ウイルスソフト何入れてますか?
今度林檎→窓にするんだけど、以前ノートン入れてた時に度々psdファイルを
壊されたことがあって(アドビに症例があった。先生切ったら収まった)
ノートンはやめとこうと思っているんだけど、他にもグラフィックソフトと
相性の悪いソフトとかありますか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:56:04 ID:wqTK5jof
AVGは実行ファイルから何まで破壊し尽す
重要なファイルは例外に追加しておかないと泣きを見る
徹夜でエロゲ再インストールしなおした恨みは忘れない
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:15:51 ID:0l8EEl0r
>>555
色々意見はあるだろうが、友人から相談されたときはカスペルスキーを勧めてる。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 02:37:15 ID:0l8EEl0r
ノートンはOS 9の頃にシステムワークスで色々酷い目にあったが、
OS XやIntel Macになってからもトラブル起きるものなのか?
自分の周囲では聞かないし、新Mac板のセキュリティスレでも
そういう話はないみたいなんだが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 03:22:06 ID:kCwgp21U
容易に球状マップ(以下URL)を得る方法があったら教えてください
球状環境マッピング
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc373139.aspx
最初から歪ませた状態で描くのは非常に難しい・・・(´・ω・`)
よろしくお願いします

#Photoshop等は持っていません
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 03:29:58 ID:boq8X9aa
質問の意味がわからん、フリー素材でも探してるのか、
描き方でも聞いてるのか、いい魚眼レンズの撮影方でも聞いてるのか。

筒状でなら描けるならGIMPでも使えばフィルターでできるでしょ。
561名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:49:28 ID:o9roFbma
>>559
PanoTools
キューブ状に展開された6枚の画像から球状マップを作成
562559:2010/07/10(土) 20:38:59 ID:kCwgp21U
レスありがとう

>>560
球状マップの自作を考えています。平面図っぽいイメージから球状マップを得る方法を知りたいです
GIMPのフィルター→変形を片っ端から試してみたけどそれっぽい効果の物は見つかりませんでした

>>561
PanoTools、PanoTools for GIMPを入れてみたけど使い方が全然判らない・・・英語の資料しか出てこないし(´・ω・`)

魚眼関係を検索しても魚眼→広角変換手法はよく見るけど逆がほとんど見あたらないのが・・・
563名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:23:11 ID:o9roFbma
がんばって英語嫁
あるいは日本語サイトで紹介しているところをぐぐれ
楽して容易な方法なんかないよ
564名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:26:47 ID:uw2IQQHm
>>562
画像をお椀に透視投影したものを、平面に正投影したいということでいいのかな。
GIMP標準のマップフィルタでいいと思ったが、スフィアマップは凸だから駄目なんだな。
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:48:59 ID:EflVx093
超初歩的な質問です
最近のアニメでつあくぁれる酔うなCGの解説をした教本ってありませんか?
おそらく数種類あると思いますが、どれでもいいので知っていましたら教えてください。
566名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:49:14 ID:JdiJqFIE
>つあくぁれる酔うな
使われるような、でいいのかな?何つー変換だw

教本とはいえないかもしれんがCGWORLDとか?
ちなみに今売ってるのは劇場版エヴァの特集
567名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:53:46 ID:x18ndqsn
>>565
日本語でおk
568名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:12:31 ID:EflVx093
>>566
そのとおりです><
昼間から酒のんでてご迷惑おかけしました。
そしてお返事ありがとうございます、早速本屋へ行ってみようと思います
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 20:38:54 ID:0nclDMx1
http://moekabe.up.seesaa.net/image061106-03.jpg
これ描いてるお方って誰ですか?全身画像ってあります?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:08:29 ID:UhMu9ER1
750 :ひよこ名無しさん:2010/07/15(木) 10:48:27 ID:SDa1XQksP
これのキャラの全体画像って存在します?
http://moekabe.up.seesaa.net/image061106-03.jpg


751 :ひよこ名無しさん:2010/07/15(木) 11:10:10 ID:Xkrp1QJz0
>>750
ゴミ画像なのに、無駄にサイズがでかいな


752 :ひよこ名無しさん:2010/07/15(木) 11:19:52 ID:SDa1XQksP
知らないなら無理にレスしなくていいですよ^^w


753 :ひよこ名無しさん:2010/07/15(木) 11:21:55 ID:SDa1XQksP
なんかレスみるとクズみてぇな質問と解答しかねぇなww
他あたるわ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:20:24 ID:0nclDMx1
>>570
残念ニュー速で解決した
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 15:35:42 ID:p2JdNPQm
751はサイズにケチ付けてるけど質問者や質問内容にはケチつけてないのに
何で煽ってるんだろう
解決したのに何で残念なんだろう
周りが全て敵に見えてる人なのかな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:19:48 ID:qu+FoKBs
そっとしておいてあげなさい
残念な人なのでしょう
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:29:07 ID:EwnVmuq4
自分が好きなものを貶されるのはいい気分じゃないさ。
美術館で自分が熱心に見てる絵を「ゴミ」呼ばわりされたら、
相手を「クズ」と呼びたくなる心情もわからなくはない。
好き好んで他人の気持ちを害する人は少数派だと思うけど。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 16:50:01 ID:4/MsrY3V
その例えはいろいろ間違っていると思う
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:01:10 ID:Y7Cj+ann
1
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:02:33 ID:Y7Cj+ann
質問なんですが、↓の映像の選手入場の時に画面に稲妻や炎の演出がされていますが、
どんなソフトを使って合成しているのでしょうか?
カメラのアングルを変えるとcgの位置も一緒に変化するのが不思議でなりません。
よろしくお願いします。
ttp://www.youtube.com/watch?v=dDCvhvB30XY
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:33:45 ID:dGaseqGM
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:32:53 ID:H2+d7Vz2
マウスというかPCに描いて欲しい絵を自動的に
MSペイントやオエビに描かせるフリーソフトってありませんか?
オエビで時間を掛けて描いていた絵が完成間際に一休みとスタンバイをしたら
データが完全に消えてしまいました、線画と途中までの部分なら保存していたので
そこからやり直したいのです

580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 16:53:49 ID:xE4wP5+X
>>579
>線画と途中までの部分なら保存していたのでそこからやり直したいのです
じゃあそこからやり直せば?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 18:56:26 ID:DgtmAqmE
>>579
一定時間でスクショとるソフトでも使えば?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 03:34:23 ID:YuNQoS+K
ゲームのキャラやモンスター等のモーションを
製作する為の優れたソフトは何でしょうか?

モデリング等は別のソフトでやるので
モーション作成に特化したソフトを探しています。

アドバイス宜しくお願い致します。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 03:46:55 ID:j/vwynzF
>>582
価格はおいくらでも構いませんの?
Autodesk Softimageが良いんじゃないかしら?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:30:26 ID:RdyVXvg/
推定予算 6000円
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:47:55 ID:BDOLMEhB
6000ワラタ
っても普通どのぐらいかけたらいいのか知らないけど
みんなはCGにどれぐらいお金使った?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:38:08 ID:RH0qD/7N
CGやる為に買ったPCも含めて100万前後かな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 08:29:09 ID:PY8m0MBy
ソフトで10万、タブレットで5万、スキャナ&プリンタで計5万(インク込み)、本で3万ってとこかなあ?
計23万?少ないな・・・ソフトはコミワク600とペイントグラフィック、最近イラスタという貧乏仕様だからなあ
ろくに使ってないぜんまいアニメスタジオが一番高いソフトだw

PCは元々MAD見るために買ったし、今もネット、TV、ゲームと色々使ってるんで含めてない
(含めても歴代4台合計で50万行ってないが)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:26:20 ID:EBfygK+7
>>584 その予算ならCarraraしかない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:31:54 ID:4/0y61wD
すみません。ここで良いか分からないのですが、質問させて下さい

「3d.sk」と「Digital-Tutors」は一度そのプランで入会したら、そのプランの日数毎に
自動継続になってしまいますか。
プランの日数経過前にこちらから、退会か自己申告かを何かしないと、自動継続になるのでしょうか。

宜しくお願いします。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:57:10 ID:POwZMXWG
自分のプログラムで使うのにCOLLADAとFBXはどちらが使いやすいですか。
スキンとボーンアニメーションとテクスチャーぐらい張れればいいです
できればライブラリがあってフリーで使える方がうれしいです。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 03:55:04 ID:WbUhitVq
hukeみたいに汚すのはどうやってやってるかわかりますか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:42:09 ID:xrPtKTHO
>>591
テクスチャって聞いたけど
ブラシに特定の模様、テクスチャを適用するんでしょ?
質問とは違うかも・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:21:18 ID:WbUhitVq
ああいうテクスチャがあるんですか
ありがとうございます
そのテクスチャをご存知のかたがいたら教えていただけると助かります
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 21:52:57 ID:WbUhitVq
と思ったら錆テクスチャ自作したらイケました
ありがとございました
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 22:15:53 ID:0+myO7MC
>>590
FBXは使いづらいと思った
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 22:20:52 ID:Zeom/UtB
プラットフォームは何でもいいのですが、周囲との境界が連続的になるように
画像の一部を円形に拡大するフィルタを作りたいと思っています。
そこで、アルゴリズムを調べたのですが、よくわかりませんでした。
拡大面中心で拡大率が最大になり、外側に向かって緩やかに拡大率が減少、
拡大面境界付近で拡大率が急激に減少、境界の外側は拡大率が1という効果です。
曲率が拡大面中心からの距離をxとして取るシグモイド曲線っぽい三次曲線となる
座標系に透視投影し、それを平行投影すればいいというのはわかるのですが、
具体的な座標変換アルゴリズムがわかりません。
何かご存知の点、私の間違い等教えていただければ助かります。
597596:2010/07/29(木) 22:43:59 ID:Zeom/UtB
自己解決しました。
変換式がかわらないはずで、初歩的なミスをしていました。
曲率は定義域内で非対称シグモイド曲線を描く
三次関数でなければならないと思っていたのですが、
三次関数は対称なわけで、そもそもそんなことは無理でした。
どのような関数を使うべきなのかわかりませんが、
ロジスティック式が要件を満たすので、
適当なものを探してみようと思います。

よく考えれば、鷹の目フィルタと言えばよかったですね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 08:37:14 ID:+wMJ1LkE
>>596-597
このスレの住人は中学生以上の知識がないから
そういう質問をしても無駄だよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:46:36 ID:qaYrbU8r
夏厨乙w
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:58:41 ID:yeuTp3YQ
PCでイラスト作成の場合
フォトショップとイラストレーターどちらのソフトがいいでしょうか?
また、参考書(作品例・使用方法)などおすすめの本が有りましたら
アドバイスお願いします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 01:12:11 ID:siaYazJU
つ【体験版】

>>600がどういうイラストを描きたいのかわからないので
おすすめの仕様がございません
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 02:30:46 ID:iQnyRqPn
CGの基本を理解していれば、出てこない質問だと思うが。

>>600
PhotoshopとIllustratorでは、描けるイラストのタイプが異なります。
自分好みのイラストを描いてる人の環境や講座を調べてみては。

CGお薦め講座集 http://atelierdolly.net/cg/

なお、Ai一本で作品を完成させる人は、それが個性になるくらい少数派です。
通常はPsも併用し、仕上げやフィルタなどを使用していると思います。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:32:56 ID:iQnyRqPn
>>602
勘違いしてる人が多いが、日本語の「イラスト」と英語の"illustration"は別物。
(IllustratorもCS5で、ベクタアートっぽくない表現が容易にはなったが。)
いわゆるデジ絵を描くなら、何はともあれフォトレタッチソフトが必要。
Elementsや競合品でもいいが、2chで質問するレベルならPhotoshopが安牌。
後々Design StandardやWeb Premiumへのアップグレードもできる。
予算に余裕があるなら、最初からSuiteを買えばいい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:51:53 ID:/eWaYKCE
>>600
そのソフトを使ったからって上手いCGを描けるわけではない
高い金出して買っても99%はゴミCG製造所と化すことをお忘れなく
買ったあとに似たような機能持ってるフリーウェアでも十分だったと気づくことでしょう
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 16:56:43 ID:JXqBX2TE
>>603
>いわゆるデジ絵を描くなら、何はともあれフォトレタッチソフトが必要
いや、必要なのはペイントソフトだろJK
レタッチソフトはフィルタ加工や色味調整に便利だがタブレットで描く分には劣る
アナログスキャンして色塗りだけとかならいいけど
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 17:19:03 ID:acL1DaTp
>600
ものすごーくおおまかに説明してみる


photoshopは、フォトレタッチソフトという、写真加工に向いているソフトのひとつです
色味を細かく調整したり、画像を切り貼りしたりするのが得意なソフトです

illustlatorは、ベクタ画像作成ソフトです
図形を描いたり文字を入れるのが得意です
これで描いた画像は、拡大してもギザギザが出ません

そのほか>605さんが言っているペイントソフトというのもあります
painterなどが代表的です
水彩画や油彩画のような絵を描くのが得意です

上記のどれでも絵は描けます
でも、あなたが描きたい絵によって、どのソフトを勧めたらいいのかは変わってきますし
タブレットを持っているかどうかによっても回答は変わるでしょう

まずは体験版をためしてみてください
各系統のソフトとも、上に挙げたものより安いソフトや、無料のものも出ています
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 22:26:35 ID:iQnyRqPn
体験版を一通り試してもらうと、Flashが健闘することが多い。

>>605
あーすまん、文章長くなったからカットしてしまった。
どんな作風でも普通は必要で、加えて別のアプリも必要になるってことね。
タブでフロムスクラッチ描き込みオンリーは一般的じゃないだろうし。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 12:01:54 ID:/A1GL60k
今、Zbrush使い始めてて、キャラのキットとかの分割にキャンペーンで安い3D-Coat買おうかと思ってるんですけど、3D-CoatはボクセルなんでZbrushみたいに引っ張ったりみたいな粘土こねる様な使い方できますか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 11:46:10 ID:3N4/pGwu
アニメのキャラのモデルを作り始めたんですが
アニメキャラって顔みんな似てるのであまりモデリングにはこだわらなくても大丈夫ですか?
顔はその辺のローポリフリー素材で、テクスチャにこだわった方が上手く作れますか?自分はまだどっちも上手くできませんが手っ取り早くそれっぽく見せたいのです
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 12:42:47 ID:XzC9F2fG
ビルボード最強伝説
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 12:44:33 ID:3N4/pGwu
ビルボードじゃなくて、3Dがいいです
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 13:32:41 ID:dt4BrACQ
らぐさーちのバナーが消えてリンク先も消えてるんですが、
閉鎖しちゃったんですか?!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 13:35:10 ID:Ua0ke+k5
手っ取り早いのは口より手を動かすことです。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 13:39:32 ID:3N4/pGwu
コツを聞いた方が早いのはCGでも寿司職人でも同じでしょう?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 13:49:29 ID:Ua0ke+k5
こつはもう自分で書いてある。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 13:49:39 ID:POU+YkNs
>609
「自分はまだどっちも上手くできません」なのに
「手っ取り早くそれっぽく見せたい」って
普通に無理だろ

それに、数あるアニメのキャラの顔が皆似たように見えてるって
大丈夫かこいつ

釣りだったら他の住人にスマン
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 13:54:24 ID:3N4/pGwu
>>616
    /::::::::::::::::::(  /::::::::::ヾ ヽ ヽゞ::::::::::::::::ヽ
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ  i i ソ::::::::::::::::: ヽ
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゞ ! i ゞ::::::::::::::::::ヽ
 /:::::::::::::::::::::──< ̄● ̄>─ | i |─< ̄● ̄>─:::::::ヽ
 |:::::::::::::::::::::/    ̄   ̄    ─ 、   ̄  ̄   ヽ::::::::|
. |:::::::::::::::::::/            /   ヽ         ヽ:::::::|
..|::::::::::::::::::/              i       |          \:::::|うっせぇぶぁか
.|:::::::::::::::::/              ヾ     丿        _ \::::|
..|::::::::::::::::/       ̄ ─ _    ` ─ ̄ '      ─ ̄    ヽ:::|
 |::::::::::::::::             ─ ー  | |  ー─ ̄        ヽ:|
 ヽ:::::::::::::: |     ━ ─ ─ ー ─ - | |  ─  ー ⌒ ─     |
  ヽ:::::::::::::|          _ _─ ─││ ──/ヽ_ヽ      |
   ヽ::::::::::::|      ─ ̄           _─ ̄  ノ  /─    |
    ヽ:::::::::::|          _ _ ─  ̄      / 丿     |
     ヽ::::::::::|        ヽ ̄    / ̄ - -_    / /      /
      \:::::::::|        \   ノ    -_ _ ) / /     /
       \:::::::|          \      ノ ─' ノ       /
         \:::::|            ─ _ __ ー '       /

618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 17:35:34 ID:EQL9fmYV
そろそろ WebGLは使い始めても仕様変わったりしないですよね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 16:00:01 ID:MtbD1wXv
東方悪魔城の絵師がすごい好きなんですけどpainterのどんなブラシ使って
描けばあんな感じがだせるのでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 03:55:20 ID:EjOndQ5H
>>619
「東方悪魔城の絵師」って世界中どこでも通じるCG用語なの?
具体的にどこでどんな絵を描いてる人か示して下さい
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 21:25:02 ID:ciafMQxO
3Dモデルのwavefront(OBJ)とAutodeskFBXを
テクスチャ付きで表示できるフリーの簡易ビュワーを探しています

なかなか見つからないのですが、どこにあるんでしょうか?
よろしくおねがいします
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:42:59 ID:WwyGPTjX
フォトショエレメンツ(Mac)で描いて、USBでVistaに持っていきネットに上げているのですが、
(Macがネット繋がってないので)
絵の色がやや異なって見えます

しかしpixivなどでダウンロードした絵や写真はどちらのパソコンで見ても色が同じです
これは「Web用に保存」の仕方が悪いのでしょうか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 05:20:38 ID:qZeabf3m
3DCGアニメーションをはじめたいんですけど、BlenderかSoftimage Mod toolどっちを使おうか迷ってます。
Adobe製品との互換性を含めてどちらがおすすめでしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 06:14:04 ID:u2QMEO+h
ZBrush板て落ちたんでしょうか?何方か立ててもらえませんか
↓前スレ
【3D彫刻】ZBrush質問・雑談スレ4【3Dペイント】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1266072578/
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:34:35 ID:jBx86DWY
お聞きしたいのですが、
「オンライン上で」自分で用意した2枚の画像を合成
(あらかじめその合成サイト様の用意されてる画像を使うのでなく)
させてくれるサイトなど存じ上げませんでしょうか?

お手数ですが、情報お持ちでしたらお願い致します。- -
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 17:40:54 ID:v//37GSm
>>625
画像操作関連の「文字画像重ね合成」はどうでしょう
ttp://charaku.maxs.jp/index.html
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:29:45 ID:a0maE7sz
>>623
面白くて趣味に最高なBlender
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 14:57:46 ID:U82frxnT
>>627
Blenderは操作が独特と聞きますが、そこから有料上位ソフトへの移行には支障ないでしようか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 15:48:45 ID:xzjhLDXt
CGって内部ではどんな座標系使うのでしょうか
極座標とか右手系とか
全部たがいに変換して使えるとか?
Blenderだとpythonでスクリプト書けるそうですが、普通にxyzを指定するだけなのでしょうか
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 00:05:12 ID:iJGIXNGK
ケームデザイナー向きの検定ってCG検定意外何かありますか?
ゲーム以外でも絵の勉強になる検定でもいいんですが・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 00:55:42 ID:hbcIrfJd
Adobe検定とか かな?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 01:25:37 ID:iJGIXNGK
>>631
ありがとうございます
ちょっと調べてみます
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:46:34 ID:duTQ1rgR
色使いに関して、参考書はありませんか?
肌の色一つとっても、環境によって全く変わってきますし。
色彩検定3級のテキストはもってますが、「この時はこの色!」とは書いてくれてないので。

質問につきage。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 00:46:23 ID:Vwn625Ea
WiiやPS3のモーションコントローラって、3次元モデリングデバイスとして使えそうですけど、
実際にそういう研究してるところはありますか?
Wiiの場合は、PCでも使えるみたいですが。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:59:28 ID:pENLRsc9
参考までに教えてください
原画と彩色だと、やっぱり彩色の方が時間かかりますよね?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 05:17:29 ID:ZMjCikON
線画と彩色という意味か?

人による
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 07:41:02 ID:3wMGn+RS
少しスレチで変な質問かもですが真面目な質問です。宜しくお願いします。

あの今私洋服店でバイトしています。
そこで気付いたのですが私は「色に興味あること」です。
だから色についての勉強を始めました。
色についての資格は、色彩検定やカラーコーディネーターがあると知りました。
どちらも1〜3級まであって、1級が最上級資格ですが、近い将来この資格を取る
ことができれば私は胸を張って「私は色彩学を学んでましたからね」と言えるようになりますか?
「私は色彩学を学んでいましたものでしてね〜」といえますか?
色彩学という概念は全くまた別ですか?詳しい人教えてください宜しくお願いします。
言いたいです!だから資格で証明できるかって質問です・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 09:05:15 ID:SskR6cWu
でじゃぶ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 09:34:51 ID:vTs9eBWP
>637
少しどころか完全にスレ違いなので誘導

色彩検定/カラーコーディネーター検定etc.総合 10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1278500779/
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 16:41:12 ID:vP6PMpUR
AFTと東証両方持ってるから答えるよ
こんなん人前で胸張るような資格じゃないよ
実務ではそこそこ役に立つけど

上の方でもCG検定とか挙がってるけど
雇う側からすればどうでもいいと思ってる
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:07:32 ID:qardPrNY
左手用入力デバイス(キーボード?)で使い勝手がよいというか、オススメなものはありますか?
主に使うソフトはComicart CGillust、Painter、フォトショ、3dsmax、Mayaあたりです。
一つのキーにCtrl+zなど設定できてワイヤレスが理想です
スレ違いでしたら誘導お願いしますm(_ _)m
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 06:23:25 ID:q6aonrpI
ちょっと教えてほしいんだけど
パチンコやテレビのCG制作をしていて
レンダーファームがない会社ってあるの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:05:18 ID:tRNMTi1Z
文字を入れる時に、文字の縁取りがなるべく簡単にできるソフトってないですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:41:55 ID:Mu2saav9
フォトショップ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:50:07 ID:u/5s7VDs
知恵袋でちょっと説明図書くのに適した、MSペイントくらい軽い奴ないですか?
エクセルのオートシェイプよりサクサク描ける奴がいいです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:50:27 ID:aPY40pvP
ニュース映像によく使われるような
簡単に描かれた人や建物で、殺人事件や事故現場を再現するような映像が作りたいです
状況が分かる程度の簡単な物で結構です
何かお手軽なソフトがあれば、教えていただけませんでしょうか
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 22:49:37 ID:M8dxvxLd
「頂点シェーダ」「統合シェーダ」「ピクセルシェーダ」について教えてください
Wikipedia見ても意味が解らんです。この場合のシェーダはプログラムの手法なのか
グラフィックの部位なのか
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:03:26 ID:MZ9/MRf2
CGクリエイター検定を受けようと思うのですが、最初はやっぱりベーシックを受けた方がいいのでしょうか?
それともいきなりエキスパートの方を受けても合格する可能性はあるでしょうか?
可能性は自分の問題なんですが、レベルがよくわからないのでよろしくお願いします。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 23:56:59 ID:MiFwVSMN
>>647 この場合がわからん、ゲームあたりで話にでるのはハードに
実装されてる機能だしそれを動かすのはプログラムだし。

>>648 どっちでもいいよ、教科書丸暗記すりゃどうにかなるようなもんだし
受けてもなんの役にもたたんけど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:14:34 ID:iD6TIiLU
スレチだったら申し訳ありません。
最近イラストを集めるのが趣味なんですが気になる事があります。
同じ画像ファイルでもモニターによって見た目が違いますが、保存したPCの環境とかによっても見た目…というかその画像ファイルの画質?は違ってくるんでしょうか?。
少し古いめのPCなのでもし保存した環境によって変わるなら、綺麗な画質で取っておきたいので買い替えも考えているのですが。
もしくは環境にかかわらずほとんど同じような画質?で保存できる方法はありますでしょうか。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:35:04 ID:PtUomx2o
>>649
まじすか・・・
まあ一応受けてみますw
ありがとうございました
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 07:34:12 ID:sgi2c8ZD
>>650
画質や色合いなどが影響するのは表示装置のみ(ディスプレイとGPU)
保存環境は無関係
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 08:29:06 ID:iD6TIiLU
>>652
なるほど。それなら別に今の環境のまま画像を集めていてもまったく問題ないんですね。
回答どうもありがとうございました。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 16:53:59 ID:yUweFvty
>>649
PS3のGPUの性能について調べた時に「頂点シェーダでXBOX360のXenosが有利、
ピクセルシェーダではRSXが有利(中略)Xenosは統合シェーダで、
48基の演算ユニットがある」という風に聞いたことがあるので、
では頂点シェーダとピクセルシェーダ、統合シェーダとは何かと思い質問しました
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 19:46:32 ID:H4yTPgYc
質問です。
http://ikuotakeda.jp/index.html
↑こういった絵を描きたいのですが、そのために必要なソフト&便利なものがあれば、お教え願いたいです。

よろしくお願いします。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:46:13 ID:zuZlV4zl
>655
photoshop,PaintshopPro,GIMPなどの、フォトレタッチ系のソフト
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 02:26:05 ID:fluvn/EB
>656
ありがとうございます。早速調べて試してみます。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:50:51 ID:Y945OZno
PhotoshopとIllustrator、どちらかのソフトを購入したいと考えています
(両方とも購入できるだけのお金がないので…)

漫画系のイラストも描きたいし、グラフィックにも挑戦したいです
こういった用途には、上記のどちらのソフトが良いでしょうか?
ご意見をお聞かせ願います
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:35:06 ID:qFHvEhrQ
Photoshopでいいと思う、漫画とかならなおさら。
多分わかってない人にはIllustratorは想像してるソフトと違うから
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:07:25 ID:Y945OZno
>>659
ご意見ありがとうございます
Photoshopのほうが絵描き向きなのですか

Illustratorはグラフィック雑誌などで多くのイラストレーターが使用していたので、
それを参考にと検討していました
ご忠告を念頭に置き、もう一度よく調べてから決めることにします
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:26:31 ID:JsvtqK/W
>>Photoshopのほうが絵描き向きなのですか
イラストレーターは絵描き向き過ぎるんだよ
油絵や水彩画が描きたいならこっち
フォトショップはアニメ塗りとかエロゲー塗りに向いてる

でもフォトショップで線画は厳しいから他のソフト使わないとダメだと思うよ
線画の得意なイラストレーターかSAIかコミックスタジオを併用
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:29:17 ID:7xYp4ciG
>>661
おまいイラストレーターとペインター間違えてないか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:35:24 ID:JsvtqK/W
まじ勘違いしてた
死んできますorz
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:36:35 ID:WwdNyiRg
>>660
フォトショはラスター系でイラレはベクター系
イラレで漫画も描けなくもないが、フォトショでやるより3倍は無駄に大変だろう

>>662
間違えてんな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 23:03:08 ID:NU4KhrqT
>>658
フォトショが無難。
あれほど多機能じゃないけどフリーウエアででもいろいろあるから
検討してみたらどうだろう。慣れて大体の雰囲気わかってからフォトショでも遅くはない。

オススメのフリーグラフィックソフトpart11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1247231060/
666660:2010/09/19(日) 23:24:44 ID:Y945OZno
皆様、参考になるご意見ありがとうございます
やっぱり私の用途にはPhotoshopの方が適しているみたいですね

>>661>>664
コミックスタジオは持っているので、線画などの際には併用しようかと考えています
欲を言えば文字のアウトライン化などもできれば嬉しいのですが、そこまで贅沢はできませんね…w

>>658
ご丁寧にリンク先までご紹介頂きありがとうございます

>慣れて大体の雰囲気わかってからフォトショでも遅くはない。
なるほど、仰るとおりです
免許取り立てのドライバーがいきなりF1カーに乗るようなものですものね
フリーソフトも結構な種類があるようですし、何個か試して雰囲気をおぼえてみることにします
667660:2010/09/19(日) 23:31:34 ID:Y945OZno
×>>658

>>665でした
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:16:35 ID:s3EgTZQx
PS3のGPUの性能について調べた時に「頂点シェーダでXBOX360のXenosが有利、
ピクセルシェーダではRSXが有利(中略)Xenosは統合シェーダで、
48基の演算ユニットがある」という風に聞いたことがあるので、
この頂点シェーダとピクセルシェーダ、統合シェーダとは何でしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:17:26 ID:qZZnwcsC
絵描きにはイラレのがいいのか。ふむふむ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 11:19:20 ID:Asl17WgL
質問です
人物の写真(ネットで適当に拾ってきたもの)を模写して
pixivなどで公開するのはなにか問題がありますか?
トレースはしていません
最近トレパクなどが騒がれているのでとても不安です
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:13:23 ID:YKEDdOm/
>>670
法律違反ですよ『写真作者の許可無しでイラストに描く事は違反』
ニコニコモンズとかなら写真からイラストに使っても良いよって
言う許可出しているのもあるから。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:25:28 ID:C4ajQGZA
横レスになってスマンが
参考にした、とかいう言い分はどの程度通るもんなんだろう?
オリジナリティの度合いというかその辺の線引き難しそうなんだけど。
やはり受け取る側次第なんだろうか。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:27:52 ID:TP3VyHX/
似てなければ問題ない
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:51:45 ID:UQ2txEtk
ペンタブ教えて、いいの教えてよ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:28:28 ID:4iU7p69x
努力しない初心者はお断りです
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:07:23 ID:CQlUFyBb
教えろ糞野郎っ!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:00:36 ID:Ys39ZrQx
iMacのPhotoshopcs3で描いた絵をjpegにして
別PC(win)のIEで見ると白っぽい全然違う印象の絵になってしまいます。
どうすればいいですか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:38:21 ID:pU8V2bf0
それはカラーキャリブレーションの問題だから
win機のディスプレイなどをiMacと同じ風に見えるよう調整するか割り切るしかない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:17:36 ID:4huJie30
再三に渡りすみません。

頂点シェーダとピクセルシェーダ、統合シェーダとは何でしょうか?統合シェーダはGPUの物理的な部分
であることは分かったのですが・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:36:53 ID:zbYMm6Ou
>>677
モニターのガンマ値を2.2にする
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:35:02 ID:XPVqOjXh
>>679
頂点シェーダは描画処理のうち
頂点やテクスチャの座標系変換処理や頂点ごとの陰影処理を受け持つシェーダ
ピクセルシェーダは頂点ごとの計算が終わったデータを
画面のピクセルへ変換するためにピクセル単位の陰影や各種テクスチャを
計算する処理を受け持つシェーダ

統合シェーダといっているのは
統合型シェーダアーキテクチャのことで
固定型シェーダアーキテクチャと対応する単語な

以前の固定型シェーダアーキテクチャでは
頂点シェーダとピクセルシェーダの数が決まっており
両者は排他的に仕事をしていた
そのため頂点シェーダ、ピクセルシェーダのどちらかで
処理が詰まるともう片方も処理を止めてしまい
描画時の大きなボトルネックになっていた
これを解決するために
汎用シェーダを用意して処理負荷に応じて
頂点シェーダとして動いたりピクセルシェーダとして動いたりできる
ようにしたのが統合型シェーダアーキテクチャ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:53:38 ID:4huJie30
>>681
なるほど、大方わかりました。ありがとうございます
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:45:05 ID:peLhmCPW
>670
トレパクってどんな?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:17:05 ID:OVyp8Ji7
>>670
問題を割けたいなら、クリエイティブ・コモンズ等のライセンスで公開されている写真を使う。
大抵、ライセンスを継承することになるのが難点だが、ライセンスに従う限り問題にはならない。
もしくは、著作権フリーで配布・販売されている素材や写真を使用する。
著作権切れ(パブリックドメイン)の写真もあるので、そういうのを使うのも手。

>>674
買えるならCintiqかIntuos4。予算がなければBamboo。

>>677
ウェブの標準はsRGBなので、プロファイルをsRGBにすればよい。
「Webおよびデバイス用に保存」で保存すると、勝手に変換してくれたはず。
ただし、Snow Leopardより前のMacのディスプレイガンマは1.8なので、
これらの環境で見ると色がずれるようになってしまう。
カラープロファイルを埋め込めば、対応ブラウザなら画像自体はきちんと表示される。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:28:25 ID:OVyp8Ji7
>>628
2.5から操作系がリニューアルされた。
個人的な意見としては、操作系は移行の障害にならない。

>>629
座標系は相互に変換できるが、誤差が出るので、大抵はメインの座標系が決まってる。
極座標は演算が面倒なのでベクタ系や画像認識以外ではあまり使われていないと思う。
あとは大抵直交座標になると思うが、右手系か左手系かはアーキテクチャ次第。
Blenderは右手系。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:08:40 ID:GZIcacRx
タブレットのインテュオスのドライバを久しぶりに最新版にしました
以前あった、縦横比をモニタに合わせるみたいな項目が見当たらないんですけど、どこにあるんでしょうか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 03:31:58 ID:TLDKX0J7
マッピング>表示エリア>モニタで合わない?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 04:57:02 ID:a8PSfwOV
テンプレの初心者おすすめにメタセコと六角が入ってるけどBlenderは入らないんですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:19:34 ID:XQgfoISq
>>688
気付いた人間が入れないと入らないんじゃないか。
このスレが立ったときは新UIもよくわからなかったし。
まあ、Blenderはそもそも英語が出来ないと使うのは難しいので、
英語が苦手であろう初心者に向かないと言われればそうかもね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:01:58 ID:GZIcacRx
>>687
d
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:28:07 ID:UUoo+S7/
どうでもいい質問で恐縮なんですが、3DCGソフトのロゴって
なんでグルグルしたのが多いんでしょうか?
何か歴史的経緯でもあるんでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:31:24 ID:nwMC23DZ
>691
日本語でおk
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:40:46 ID:Tbgi6a2b
>>691
3バカとLWだけじゃね?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:44:10 ID:TLDKX0J7
MayaとSoftimageも丸いと言えば丸いが
グルグルしてるかと言われればそうでもない
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 18:46:13 ID:TLDKX0J7
3ds maxはグルグル…かもなw

Autodeskの3製品のロゴは最近変わったものだから
歴史的経緯なんかないよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:51:38 ID:7FcU8XHN
3dcgで作られたトップレベルのリアル系の人間の作品を
メタセコでいじりたいのですがダウンロードできるサイトはありますか?
骨格の3dcgもほしいです
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 08:31:01 ID:/OrMkgUR
>>696
一口にトップレベルと言っても、分野によって異なるが、
トップレベルというからには無料で手に入るものはないと思うよ。
医療系なら骨格だろうが内臓だろうか血管だろうが一通りある。
どのモデルでも変換すればメタセコで読めるはず。

男性モデル $1100
http://www.3dscience.com/3D_Models/Human_Anatomy/Solid_Models/Solid_Male.php
骨格 $8600
http://www.3dscience.com/3D_Models/Human_Anatomy/Solid_Models/Solid_Skeleton.php

エンターテインメント系ならプロクオリティでも手頃な価格からあるが、
トップレベルはやっぱり安くは無い。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 12:39:01 ID:+2IVPBoV
無料でこれよりもっと質の良いものがほしいw
699567:2010/09/27(月) 17:27:20 ID:r0cWnuQm
先輩方に質問です!メタセコイヤのキャラクターアニメーションマニュアル(通称黄色本)を購入していざキャラクターアニメーション!と意気込んでおりましたが、
まず最初に制作するキャラクターの三面図が必要と書かれてあり、
絵心がない私としては辟易としてしまっているのですが、
そんな私に一言もらえないでしょうか?

絵の練習しろ!ぼけ!
とか
これを参考にすると良い・・・ふっ
とか
巣に帰れ。
とか

先輩方のアドバイスが欲しいのです。
よろしくお願いします!
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:50:33 ID:Ucm51KFE
>699
クッキー食べ残してるよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:58:09 ID:W4M5Ufvl
なんのキャラクターか知らないけど、
車なんかと違ってキャラの三面図なんて存在しないと思ったほうがいい
資料を集めて自分で描き起こすしかない
慣れれば三面図なくてもできるようになるけど
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:24:08 ID:l+mHtbnt
>>699

三面図なんかいらん!
すぐクリーチャーを生み出す作業に入れ!!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:31:31 ID:r0cWnuQm
申し訳ありません。
説明不足でした。

可愛い女子高校生を、
生み出したいと考えています。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:38:12 ID:1CLgK9oc
どっかフリーで素体を落とせるサイトみつけて
それをいじったら?
ローポリ系ならいくつかあったとおもうし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:53:24 ID:UOVQlcu4
> 絵の練習しろ!ぼけ!
> とか
> これを参考にすると良い・・・ふっ
> とか
> 巣に帰れ。
> とか

まずこういう予防線はるのをやめましょう
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:41:47 ID:/OrMkgUR
>>703
自分が作った女子高生を可愛いと言ってくれる人を探すんだ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 08:27:23 ID:oade87/q
テクスチャ作りが上手くできません
今まで絵を描いたりしたことがないので、陰の付け方やシワの書き方、素材感の出し方とか、そういうのが全くわかりません
ペイントソフトはフォトショEが入ってます
何かオススメの本やサイトは無いですか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 09:36:26 ID:1nEl4KMc
>>707
洋服のテクスチャ??なら実際に服を写真撮影して使えば...リアルのができますよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 09:45:23 ID:oade87/q
>>708
あまりリアルなのではなく
http://kam.sub.jp/products/a12/other_01.html
こういう感じのが作りたいのです
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:03:25 ID:kxi8isIX
質問なんですが、CG系の会社に就職したいとき、ポートフォリオを提出しなければいけないと思うのですが、どのエントリーシートと一緒に提出するものなのでしょうか?
711710:2010/09/28(火) 10:04:49 ID:kxi8isIX
連投スイマセン。
質問なんですが、CG系の会社に就職したいとき、ポートフォリオを提出しなければいけないと思うのですが、エントリーシートなどと一緒に提出するものなのでしょうか?
です。間違えました。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:36:32 ID:1nEl4KMc
>>709
amazonで『ローポリ』で検索して本でも買ってみれば..。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:25:26 ID:o/oXJMq+
2Dでも3Dでも制作工程を紹介した動画などでよくめにする、
単色で背景を塗りつぶして、濃淡でザッザカとラフを書きなぐるのがありますが、
あれは作法として確立されているのですか?
その詳細を知りたいのですが。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 09:28:39 ID:o/oXJMq+
ZBrushの、モコモコとしたものを伸ばしながら
手軽に立体のラフを作っていくような3Dのフリーソフトはありませんか?
それさえできたら、あとはSculptrisででもなんでもいじくるつもりですが。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 09:52:54 ID:+HM8fNtV
>>709

イキナリ玄人が作ったCGを再現しようとしても、挫折するのがオチですよ。

上手になるのは今の自分のレベルをキチンと見据えて

今どんな技術が必要なのかキチンと把握して学習するの近道です。

絵が描けないのであれば、まず絵をかけるように学んでください。

良い参考文献や画集が沢山ありますから
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:17:00 ID:/aXJMSYU
>絵が描けないのであれば、まず絵をかけるように学んでください。

>良い参考文献や画集が沢山ありますから

便乗して質問させてください。
まさに絵が描けない私なのですが、おすすめの本を教えてください!
3DCG用の人間キャラクターの下絵が書ければ目標達成です。
現状、正面から見た顔は何とかかけるのですが、立体的に描くというレベルに達していません。
斜めからの視点、横からの視点で書くと破綻してしまいます。
また体に関しては正面からみた状態でも上手く描けないです。
インターネットにある素体を参考にする方法ももちろんありだとは思うのですが、
出来れば自分自身の力で生み出したいのです。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:55:23 ID:azwKbZ20
リアル系の実物の人間系を目指してるなら美術解剖図とパース本である程度のパーツの
形を掴みつつ実際の人物の動作や写真を見て描くのが一番
デフォルメされたキャラクターを作りたいなら好きな作家の画集から起こすしか無いわな
その前に3面図を忠実に3Dに起こせる方が大事な訳で
アニメやゲームの設定集だと3面図ラフを載せているから買ってみても良いと思う
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 19:41:06 ID:/aXJMSYU
>>717
ありがとうございます。
アニメやゲームの資料集。
その手があったか!というの感じです。
自分が作りたいのは、デフォルメされたキャラクターになるので、
そういった資料集は有効ですね!!

今、ジャック ハム氏の人体デッサンの本を使って勉強しています。
ボーンを仕込んで、セットアップするときに、体の作りや骨格をある程度把握していたほうがいいのかなーと思いまして。
ひよっとして的外れでしょうか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:00:28 ID:azwKbZ20
ジャックハム先生のも良いけど、やって行くうちに筋肉の捉え方が
大まか過ぎると感じると思うので美術解剖図の何れかも買うと良いと思う
ゲームの設定集等はリテイクを経ての完成品なので、趣味の物よりは参考になるかと
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:30:19 ID:6ESM+54A
3D関係ではドラヴィエ先生がいいってよく聞くな。
男性版がよく挙がるけど、女性版もおすすめとか。
俺も買っとくべきか…。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:21:41 ID:avUhTOPg
質問させてください
saiの参考書は結構出ていますが、これをイラスタの参考書として応用して使うことって出来ますか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:46:03 ID:WFA2fAx/
それをここで聞いてる時点で応用ムリです
素直にイラスタの本買いなさいって
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 11:05:58 ID:VzdAYNOh
>>721
CGの描き方はよほど大きな違い(ベクタとラスタ等)がなければ、
共通点は多いので、異なるツールの本でも参考になることは多い。
マニュアルに毛が生えた程度の本だと見るところがないことはあるが。
まあ、>>722の言う通り、素直にイラスタの本を買うのがいいと思うよ。
イラスタのスレでおすすめ参考書を聞いてみるのがいいんじゃない?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:21:05 ID:dsW00dod
透過テクスチャを作っているのですが
フォトショで2階調補正して白黒にわけたa_.jpgを作って
DirectXTextureToolでテクスチャを作るという流れなのですが
さかい目のところにドットのつぶつぶが残って全然綺麗にできません。ある程度修正しても汚いです
3Dゲーム用のテクスチャですが512×512で一般的ですか?
どうすれば綺麗にできますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:37:25 ID:xXv7Bj7k
>>724
JPEGのような非可逆圧縮フォーマットを中間ファイルに使わずに
BMP、PNG等の可逆圧縮フォーマットを中間ファイルに使用したら良いんじゃないかな?

ゲーム用途なら512x512が一般的だとおもう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:44:12 ID:dsW00dod
>>725
ありがとうございます!
PNGで作ってみます!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:10:51 ID:dsW00dod
やりました
http://iup.2ch-library.com/i/i0161279-1285852117.jpg
ほぼ同じ工程でしたのですが一旦PNGにする方がなぜか明らかに綺麗にできました
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 02:16:40 ID:n18+YcQG
なぜかもなにもJPGは非可逆圧縮だと>>725が書いてるやん・・・

ターゲットにしているプラットフォームが何か知らんけど
その草のテクスチャに512×512を1枚使うのは贅沢だな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 07:33:35 ID:ShF7XqhY
728はアナライザーな人のゲーム系の発想ですなw

727は感覚重視のプロモーター系の人じゃないか?

このタイプは完成度とか細かい部分はこだわらない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 07:52:56 ID:capuJszn
どっかの受け売りで何々系とか分析してるのが
一番あほだと思う
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:58:10 ID:Z3mfAnmK
>>727
2階調のアルファを使う
乗算アルファのON/OFFを確認する
Photoshopでフリンジを取ってみる
ビットマップフィルタにブラー使ってないか確認してみる

くらいしか思いつかない
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 11:39:19 ID:UeO72HC/
3Dアニメーションを作成するにあたって使いやすいソフト等ありますか?
あまり詳しくないんですけど、
映像と3D使った映像作品を作りたくて。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 11:48:38 ID:QjrBaHdL
それだけじゃなんとも、MMDでいいのか統合ソフトなのかさっぱり
詳しくないならMMDとかメタセコでも触ってみれば?Blenderでもいいけど。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:55:39 ID:PsbBFj6p
何度も似たような質問になってしまいますが
頂点シェーダの処理に特化したGPUとピクセルシェーダに特化したGPU
とでは、グラフィックにどのような違いがあるのでしょうか?

しつこくてすみません
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:16:17 ID:capuJszn
前に答えたの俺だけど
その質問から以前の回答を何も理解してないことが分かる
何が分からないかも分からずに質問してる状態だと思うんで
この本でも読んでくれ
http://www.amazon.co.jp/dp/4844327550
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:18:52 ID:DR+3WFd2
あるのかもしれないけど、どっちかに特化したものというのはあまり話しにはでない。
本来頂点とピクセルに処理をわけて処理していた、GPUの高性能化を求める過程で
それをわけずに柔軟にプログラムで処理しようというのがでてきた、これが統合型。
グラフィックの違いといわれてもその発売した時期のDirextXへの対応の違いという
ふうにしか言えん気がする。

あぁ、CGアプリ用のボードなら頂点シェーダ重視のものもあるか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 23:56:56 ID:fECemYQV
コンソールならありえないこともない質問だが、
それでもエンジンの差のほうが大きいからなぁ。
一番見た目に変わるのは毛とアンチエイリアスだろうか。
これもどっちかって言うとアーキテクチャの違いの方が
大きいような気がするが、自信が無い。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 01:01:50 ID:d+1ML5kT
絵描く用でディスプレイ買うとしたらどんなのが良いでしょうか?
商業で仕事が増えてきたので、いい加減買い換えようと思うのですが。
予算は10万までで…
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 04:53:02 ID:f8V5wOnu
10万持ってパソコン屋行ってこれで買える一番高い奴くださいって言えばいいと思う
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 05:49:41 ID:3inFQW0m
>>738
その予算ならNANAOやNECディスプレイソリューションズも選択肢に入るな。
基本的にはVAかIPAパネル搭載で、使用に問題ない(疲労など)ディスプレイでいい。
ある程度予算を絞って、キャリブレーターを買うのもいいと思う。
自分なら、NEC LCD2490WUXi2とキャリブレーターか、紙媒体ならNEC LCD2690WUXi2にする。
NANAOもNECディ(ryもそれぞれいい点、悪い点があるから、スレを覗いてみてはどうかな。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1280760166/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1279500326/
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 08:33:03 ID:3inFQW0m
適当なスレが見つからなかったので、こちらで質問させてください。
大量の画像を編集したいのですが、適当なソフトはないでしょうか?
編集自体は一枚2秒もあれば終わるのですが、画像が数千枚もあるので、
可能な限り軽いもの(ファイルの読み書きが一瞬)を探しています。

必要な機能は次のようなものです。
・BMPもしくはPNG形式のグレースケール画像の入出力
・自動選択ツール(GUIで指定したピクセルの隣接ピクセルを指定許容値で選択)
・選択範囲の塗りつぶしもしくは消去
有償/無償、OS、言語などは何でも構いません。
742741:2010/10/02(土) 10:29:17 ID:3inFQW0m
自己解決しました。
よく考えたら難しいプログラムでもないので、自分で作りました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:09:15 ID:fmNG99lN
自作ライブラリ用のデモで使うモデルデータ+モーションデータが欲しいのですが、
プロ級の方に頼むといくらぐらい用意しておけばいいでしょうか。

↓仕様
- キャラクターモデル1体(美少女、微エロ)
- 納品は(1)モデルデータのみ + (2)それにテクスチャーを追加 + (3)それにモーションを追加の3種類
- 1万ポリゴンぐらい
- 固定シェーダーのみ
- 10秒ぐらいのモーション

基本的にはフィギュアっぽいものを想定しています。
以上を10万円ぐらいでやって欲しいのですが、妥当ですか???

あとこういったものを個人で頼むにはどこがいいでしょうか?
金だけ払って逃げられたらかなわん。

744743:2010/10/02(土) 12:10:45 ID:fmNG99lN
あと法律的に問題が無ければデータは既存のものを使いまわしてもいいです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:10:50 ID:QyRLD57s
>>739 >>740
ありがとうございます
キャリブレーターを買う選択肢は考えてなかったです!
スレ覗いてみます〜
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 15:40:39 ID:4+pdRmIe
>>743やっっけ仕事で一週間だけ作業で作った程度ならその金額でもOKて人が居るかもしれないが、プロに1ヶ月でって頼むと最低でもその3倍は用意しといた方がいい。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:53:26 ID:KFOqjjXZ
要求クオリティも仕様も全て公開してないと話にならないが
アバウトにリテイク対応有で3週くらいか?デザインもこちらなら4週か
俺はそこそこレベルだけど初見のガチ仕事で数のディスカウントなし
知名度オプションもなしなら最低100万は欲しい

キャラ一体10万ってバイト価格だよ
可能性としては駆け出しが休日の内職でとかならやるかもしれない
納品できるのは半年後かもしれんが
>>746の納期1ヶ月で30万なら確かにプロは捉まるが
底辺会社の新人クラスかと

あとちゃんとした人は
知り合い経由でもなければ個人の単品仕事は断るよ
経歴にならないしトラブリやすいから
748743:2010/10/02(土) 17:43:18 ID:fmNG99lN
まぁ、そうですよね……うーむ
一応一週間はかからないだろうぐらいを想定していたのですが。
自分で何とするしかないか。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 18:15:31 ID:KFOqjjXZ
キャラ一体を1週間で作るのはかなり難しいよ
1万ポリというとPS3クラスだけど新規作成なら顔だけで1週以上要る
その工数認識だと絶対にトラブルになるからマジに止めたほうがいい
10万出すよ!って個人としては頑張ってると思うんだけど
仕事として見た10万って本当に何の価値もないんだ

仕様が完全に固まっているなら
気に入ったモデルを公開している人に
データの変換を依頼したらどう?
それくらいなら10万でやってくれる人もいるかもしれない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 18:27:00 ID:MCIsYc3M
「プロ級」ってのが難しくしてるんじゃないかな
もう少し敷居を低くすれば
StudioMOMO(機能してる?)やデジタルトキワ荘で募集成立しそう

でも個人対個人って難しそうだよね
うちは会社対個人で募集かけたことあるけど
夜逃げ1回・行方不明1回・音信不通1回やられてる
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 18:52:04 ID:KFOqjjXZ
10万でモーション込の仕事を受ける人間のなかに
目的に合致したソフトの商用ライセンスを持ってる人がいるといいけどなー
学生版の人間には金払ったらいけないし

つかコンバータは完全にできてるのか?
バグ対応は嫌がられるぞ
ネイティブファイル納品も別口契約必要な人もいるで
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 18:55:33 ID:/a0WJUx3
最近は会社でも音信不通になったりするな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 19:32:07 ID:4+pdRmIe
まじかー
結構皆逃げてるんだな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:45:59 ID:0FHUMs0u
英語ができるなら、海外のその手のサイトで募集するとか。
その報酬で実績ある人に依頼するのは難しいかもしれないが。
あとは「美少女」あたりで文化の壁に衝突しそうだな。
「微エロ」あたりに法律の壁もあるかもしれん。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:43:29 ID:7oWNu1oL
二つ質問があります。

1:デジカメで風景写真を撮ります。そこにSF的な高層ビルをphotoshopで合成したいんです。
  このSF的な高層ビルを3DCGで作成して、いろいろな写真(撮影条件や角度が違う)に適用したいんですが
  そういうのは可能なんでしょうか?素人考えとしては、3DCGなので角度とかいじれるかなと思ってます。
  また、そういうモデルを作成するのに適したソフトウェアがあれば教えてください。今の所blenderで考えています。レンダはわかりません

2:パソコンのケースを自作したいので、これも一度3DCGでデザインなどを検討したり、エアフローを考慮してみたいです(CFD?)。
  どんなソフトウェアがよろしーでしょうか?

できれば1と2を同時に実現可能なソフトウェアが好ましいのですが、2に関しては余興みたいなものなので、1を優先して欲しいです。
たぶん1と2で別々のソフトを紹介されたら、1だけをずっと触ると思いますし…
あと蛇足ですが、1に関して。具体的なイメージは、例えば映画「第9地区」のポスター(http://goo.gl/7LbV)みたいな状態にしたいんです。
アドレス先にある画像の、ビルまで含んだ風景写真+3DCGでつくったUFOみたいな。みたいな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:47:43 ID:JvlBGdw4
対面で所在押さえて、逃げそうかそうでないか話を聞いて

それでも騙されるくらいだからなぁ

うちはCG専門じゃないけど営業専門の法人をはさんでそこで受注してる

作業がつまったら、ギャラの回収までやっとれん
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:19:58 ID:0FHUMs0u
>>755
1:
目的自体は可能。パラメータが変わってるカメラだと難しい。
Blenderを使えばもちろん出来るが、質問内容から察するに、
かなり時間がかかりそうな気が。
使ったことはないがGoogle SketchUpでモデリングしたほうが楽かも。

2:
無理にCGにせずに模型でも作った方がいいと思う。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:52:41 ID:BRIlOi2F
>>755

モデリングレンダリングもblenderで出来るよ

エアフローを考慮してってのは
風の流れをCGソフトでシミュレーションとかするってこと?
それはさすがにCGソフトでは無理
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:03:46 ID:z97/SPbK
一般の漫画雑誌のカラーってサイズと解像度どうなってるんですか?
モノクロと同じB4で600dpi??・・・だと重すぎるような・・・
できればプロと同じ条件で練習したいんですが
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:02:23 ID:1p++TY2r
3DCGをはじめようと考えております。

人体解剖図の脚の筋肉の、正面図、側面図の絵がありますが。
2つの絵を正面、側面使ってその脚を3D化させるソフトではどのソフトがオススメでしょうか。

目標としてはポーマニのような人体の3DCGが作れるようになりたいです。
http://www.posemaniacs.com/blog/
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:30:31 ID:CWwE/xs/
お布施が出来る金額によって違う

お金がないなら メタセコか六角+Blendar

ありまってるならMaxとかMayaだろ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:02:42 ID:79NfOXIR
>>759
うちは上の最終が350dpiになってるからこれに合わせて350dpiで描いてる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:36:11 ID:1p++TY2r
>761ありがとうございます。
Metasequoiaは絵を描くというより線を組み合わせるという感じですが、
きれいにポリゴン作るのに手間がかかりそうです・・・。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:43:59 ID:muP1r278
世に溢れる3DCGの9割はその手間が掛かりそうな手法で作られてる
スケッチ感覚でモデリング、を謳ったソフトもあるにはあるけど
殆ど使われてない。つまりそういうもん
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:25:24 ID:XSa3wOQn
んじゃ、ZBrush、3D-CoatかSculptrisでもいいけど。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:34:29 ID:z97/SPbK
>>762
B4サイズで350ですか?
3500×5000・・・これもかなりのサイズですね

ありがとうございます
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:55:57 ID:uyYCkrNp
一般漫画誌のサイズはB5じゃね

まあデジタル原稿を縮小するかどうかは
担当編集と相談だけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:12:54 ID:cyPcmw8G
エフェクトはBlenderにDATAを流し込めば、そんなに労せずに無料でつけられるじゃないか?

MMDはキャラクターのセットアップがメンドクサイし

スマートさがない、やっぱフリーだねって感じがするのは俺だけだろうか・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:13:54 ID:cyPcmw8G
誤爆しますた・・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:47:28 ID:ByQthxMP
pixivに関してです。
他者のブックマークのとこでタグ検したのですが
自分のブックマークのタグ検索結果が出てきました
今まで、他人のブックマークのとこでタグ検をし、他人のブックマークを見てたと思ってましたが、それは勘違いだったのでしょうか
それとも一時的に他者のブックマークのとこでタグ検が出来なくなったのでしょうか
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:45:47 ID:bnJ9XFPg
質問です
フォトショップCS5でピクセレートというのを試してみようと思っていたら
「メモリ(RAM)足りません」と出て何も起こりませんでした

これは単純にPCのメモリが足りていないということでしょうか?
そうであれば、メモリを増設すれば問題は解決するでしょうか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:13:50 ID:U7yGoKrE
静止画の実写合成をやってみたいんですが、何をどうしたらいいんでしょうか??
具体的には、写真に3DCGを合成したいのですが、3D用ソフトウェア(3ds max)でやればいいのか、2D用ソフトウェア(photoshop cs5)でやればいいのか、どっちでしょうか。
または、静止画の実写合成においても、いわゆるカメラマッチではなくマッチムーブ(synth eyes?とか)を行うものでやるべきなのでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:03:02 ID:8kLusyLe
細い線のCGイラスト描きたいんですが
アプリケーションによって一番細い線の太さは違うんですか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:07:19 ID:5OEoDvSL
>>772 合成はフォトショでやればいいんじゃない、後は好きにやればいいとしか。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:12:37 ID:f7BuFRzn
>>773
普通、CGでペンの太さが問題になることはあまりない。
まあ、ペイントソフトだとそういう仕様の筆もあったりするが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:16:33 ID:f7BuFRzn
>>771
環境設定からメモリの割り当て量を増やしてみる。
環境次第だが、OSで1GBくらい使ったりするので、
その分を足して物理メモリが足りなければ、増設の必要があるかも。

>>772
写真と静止画の合成がしたいなら、フォトレタッチソフトを使う。
本屋に入門書が並んでいると思う。
静止画に3D CGのオブジェクトを合成したいなら、
普通は3D CGを作ってから、フォトレタッチソフトで合成する。
マッチムーブ云々は個々の技法なのでケースバイケースとしか。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:47:10 ID:8kLusyLe
>>775
影の所をカケアミ?みたいに線で描きたいんです。
イラスタ使ってるんですけど太さ1でも0.1でもほとんど変わらない感じで、もっと細い線がいいんですが
一番細い線が描けるペイントソフトご存知でしたら教えていただきたいです。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:25:01 ID:IcN59h4p
ローポリでモデリングしたオブジェクトを販売できるサイトってありますか?
有名所どころがあれば...なお良いのですが..。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:41:01 ID:eu4bUEKs
>>777
大きなサイズで描いて縮小すればいいと思うが、
まあそう上手くいかないことも多いか。重いし。
例えば、Photoshopはブラシサイズを1pxに出来る。
ただし、アンチエイリアスで隣のセルに色がこぼれる。
筆圧や色で工夫すれば、1pxより細く見える線も書ける。

自分は細い線が欲しいときは、ドローツールを使ってるよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:50:43 ID:ySAKF3PG
>>778
どこかにあったぞ。もう数年前にネットでそういうサイトを見てたことがあった。
あれはどうなったんだ?サイト名すら忘れたが。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 03:38:10 ID:BmCN+St2
3DCGで仕事をしたいんだけど。
色々なスレみたらMayaとMaxが良さそうですね。
しかしこれらは高価なので、LightWave3Dはどうなのかなと気になっています。
ちなみに現在はフリーのBlenderとGoogleスケッチアップでやっています。
国内でのLightWaveはプロの間ではどんなものなんでしょうか。
どれ買うにしてもそれなりに高価なので、買うときにはある程度絞りたいので悩んでます。
色々とソフトについてお教えくださると、とても助かります。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 04:24:00 ID:LHoE7NBU
ゲーム系の現場ではMayaが主流てCG屋に聞いたよ
あと、LightWaveはMAYA MAXが安くなってきてる現状では死にかけのソフトなので、LWが使えるでは仕事は無いんじゃないかな
MAYA MAX は体験版あるはずだから、マシン複数持ってたら別々に入れて数ヶ月使ってみたらどうかな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 02:04:30 ID:E5cKrZ9m
3Dの話題によく出る「リグ」ってなんでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 04:47:14 ID:eMJ1D9/6
>>783
rig;
関節を持った人体、動物、機械などのモデルをアニメートする場合、
親子関係を持った複数のボーンを割り当てますが、
それらの「ひと揃いになった骨組み」をrigと呼びます。

また「骨入れ」のことを rigging と動詞的にも使います。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 08:56:13 ID:E5cKrZ9m
>>784
ありがとうございます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:59:50 ID:Zy0tklql
>>782
やっぱLWは厳しいですか。
Maxを買う方で検討してみます。
ありがとうございました。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:38:10 ID:yJ96b6RG
>>786
目標となる分野の企業に直接聞いてみるのがいいんじゃない?
意外と説明会とか参加してたりするから、質問の機会があるかも。
専門学校とかで講演したりすることもあるみたいだし。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:56:09 ID:Zy0tklql
>>787
前に知人の建築CG関係の人に聞くと、Maxが多いよという感じでした。
個人的にはそっち関係でやれたらと思っているので、以前からMaxなのかなあと思ったりもしていたのです。
ただ、やはり現実として結構価格と維持費が高かったので、LWでできるならそれが一番楽です。
それなので他の人たちにも聞いてみたいと思って、CG関係の人が多そうなこのスレで訊ねることにしました。
皆さん、色々とありがとうございました。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 19:00:06 ID:t0xLbcuf
初めまして、質問させてください
2D(主にカラーイラスト)用にPCを新調しようと考えてます。

デスクトップ本体のみで予算は10万前後、
使用ツールはPhotoshopCS5とPainterXとSAIです。

グラボだけはRADEONシリーズが良いと聞いているのですが
すみません、PCのことがさっぱりで…
他に2Dを扱う上で重視した方が良いものや
お勧めの組み合わせ?はありますでしょうか?

スレ違いでしたら申し訳ありません
よろしくお願いいたします。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:38:41 ID:aQq8NZCa
>>789
メモリは最低2GB、できれば4GB以上欲しい。
32ビットOSだとメモリは3GB程度しか使えないので、
アプリや周辺機器の問題が無ければ、
OSはWindows 7 64ビット版がいいと思う。
グラボはRadeonかGeforceの現行品なら問題ないと思うが、
Geforceは色々と面倒が多いので、Radeonがおすすめ。
もしディスプレイも必要ならセットモデルではなく、
別途購入したほうがよい。

買いたいモデルやBTO構成が決まったら、
PC購入相談スレとか、構成にツッコムスレ、見積りスレなどで
晒してみると色々と意見がもらえると思う。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:26:53 ID:d1Ch/UFl
詳しくありがとうございます!
painterXが64bit未対応でXPモードでしか動かないみたいなので
今はそれに合わせてwin7(32bit)プロと教えて頂いたメモリ4Gにしておいて
新しいソフト買えたら64bitにしようかと考えてます。

モデルとオプション決まったら教えてもらったスレで聞いてみます^^
どうも有難うございました!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:28:30 ID:d1Ch/UFl
>>791>>789
>>790宛でしたm( ;)m
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:35:39 ID:12d/airB
>>791
32ビット版から64ビット版に変更するのは面倒なようなので、
自分が必要を感じなければ変更する必要はないと思う。
複数のアプリを同時に使わなければ、普通は3GBで足りるはず。

Windows 7はパッケージ版だと32ビット版と64ビット版、
両方のインストールDVDが入っていて、どちらも使えるが、
プリインストール(OEM)版やDSP版などはどちらか片方しか付属しない。
新規購入ならともかく、態々追加で64ビット版を買うのも微妙な話。
BTOでOS無しモデルを選び、パッケージ版Win 7を別途買うという手もあるが、
サポートの問題もあるので自分で何とか出来る人以外にはお勧めしない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:38:03 ID:TkUb3O8w
デジカメか何かで3Dスキャナを自作する場合、最低いくつのカメラがあればいいの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:41:42 ID:I39GoO6A
一台、それであなたの思うものができる保証はないけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:48:18 ID:YumE6VER
3Dスキャナの自作ってなんだと思ったらニコ動に出てるのな。知らなかった
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:35:46 ID:v4/XNqMY
解像度を要求しなくて、凹面対応が適当でよければ、難しくないよね。
パッケージも結構安いから、作るメリットは微妙だけど。
Natalで作るのも面白そうだけど、深度チャネルの解像度どれくらいなんだろう。

>>794
一台。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 18:08:39 ID:x2MT3qRS
質問なんですが3Dなどの動画の表現で恐竜などが画面アップで咆哮したときに画面端にブラーみたいなのがかかって
迫力をだす、みたいな表現があるとおもうんですがああいうのはどうやって作っているのでしょうか?(正式名称ある?)
よければ教えて頂けないでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 20:50:30 ID:NddFhqox
>>798
ブラーみたいも何もブラーだ。
一般名称は知らないが、フィルタ名なんかはラディアルブラー。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:28:05 ID:x2MT3qRS
おお、情報どうもありがとうございます。調べてみたら自分の思っていたのと同じでした。
しかし、やはりこういう表現にはAEなどの高価なソフトが必要なんですね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 22:54:11 ID:NddFhqox
>>800
この程度のエフェクトなら、安いソフトでも出来そうだけどね。
最低限のプログラムが書けるなら、自分で何とかするのも手。
ブラーをつけるだけならOpenCVであっという間に書ける。
BlenderもPythonだけど、あれはこういう用途には使えるんだろうか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:00:46 ID:x2MT3qRS
なるほど。OpenCVですか。ちょっと調べてみます!
なんどもありがとうございます。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:29:41 ID:NIhDNfq6
このアプリで簡単に出来るぜ!っていうのをずっと待ってる。

多分、使ってるアプリのプラグインを書くのが正道。
あとはAEの体験版を使うとか。
ちょっと調べてみたが、OpenCVでそのものずばりはない。
Javaだがソースコード等もあるので、簡単は簡単だが。
http://www.jhlabs.com/ip/blurring.html
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:37:41 ID:M2olW1Md
カメラをぐるっとまわしても空(雲も、夜空な星)が見えるようにしたいのですが
どんなモデルを作れば(どうすれば)いいのでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:04:17 ID:xueSC6KJ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:39:32 ID:/bQC+y2l
>>804です
解決しました!
googleで「Terragen キューブマップ」で見つかりました!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:14:23 ID:fhtXi9WY
ペンタブのペンを新しくしようと思っています。
そこで質問がふたつあります。

本体とペンは、セットじゃないと使えないものですか?
例えば、バンブーのペンタブ本体に、インテュオスのペンを使うなんてことは
できるものなのでしょうか?

自分が持っているのは、ワコムのCTF420というものなのですが
公式サイトを見てもカタログに載っていないようです。生産中止?
バンブーCTH460というのはあるのですが、このペンだけ買ってきたら
使えるのでしょうか?
どうも雰囲気からしてこれが後継機のような気がするのですが。

どなたかよろしくお願いします。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:49:29 ID:vL+YU4BE
使ってみればいいじゃない
1000円くらいのもんでしょ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:19:10 ID:W0Yp0rrd
>>807
基本的にペンの互換性は(例えintuosシリーズ内ですら)
一切ないというツルセコ仕様

CTFはFavo時代のものみたいだから
現行Bambooペンとはスペックが違う。なのでたぶん無理
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:25:02 ID:J5QKU5My
>>808
>>809
ぐへーー
だいぶ古いものですし、これなら全部買い換えた方が間違いないかもしれませんね。

レスありがとうございました。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 00:42:59 ID:NFsLzOxK
SAIで萌絵描いてる初心者なんですが、キャンバスの設定について質問があります

現在技術評論社のイラスト彩色テクニックという本の、森永こるねさんの絵で勉強しているのですが、
プロの人は大抵線が細かいのに、本で指定された筆の設定で描いてもなかなか線が似たものになりません
どう見ても本の線より太いので、キャンバスを7000×8000まで上げたのですが、このサイズでもどうもしっくりきません

通常、プロの人達のキャンバスサイズはいくつでやってるものなのでしょうか?
ちなみにペンタブはワコムのET-0405A-Uを使っています
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:34:01 ID:IFfeaOo9
>>811
SAIも持って無いしプロでもないが、300dpiで印刷すると考えればA4サイズで3508×2480。
漫画なんかだと線に拘って600dpiって設定もあるだろうけどカラーだとマシンに負担掛けすぎる。
7000×8000でもしっくり来ないとなるとブラシの設定じゃないの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 00:19:59 ID:wC8Z9QG9
すみません、CGの塗り・色彩について質問させて下さい。
Photoshopを使って彩色しているのですが、「月明かりの下の青い世界」
「アイドルがステージで緑色の光を浴びている」のような、太陽の光とは違う
全体がひとつの色のイメージで統一された色彩の塗り、というのが非常に苦手です。
自分で乗算や覆い焼きなど使って試行錯誤しているのですが、うまくいきません。
影部分と肌の色のバランスなどを上手くとれるようになる講座や手法など
ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
参考になる本でも構いませんので、お教えいただけると幸いです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 02:04:17 ID:LjB0WTOE
試行錯誤しろ
おまいのイメージと現実はおまいにしか埋められない
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 03:06:30 ID:5wrYVi7s
>>811
本は見てないけど印刷や縮小できれいにぼけたんじゃないの。
試しにサイズは2000×3000でいいから適当に何本か線引いて、
600×900くらいに変更してみる。

>>813
モノクロで描いて色をオーバーレイすればいいじゃない。
参考にするならイメージに近い写真をモノクロにして明暗の感じを
観察してみればいいんじゃね。
816813:2010/11/04(木) 01:10:53 ID:GrRWqwWP
ご意見ありがとうございました!
>>815の色をオーバーレイ、というやり方を今度試してみようと思います。
自分なりに理想の色が出せるように頑張ります。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 12:33:13 ID:+GvyJWay
3DCGでモノをつくる時、実寸大で作成するんですか?
例えば15mのロボットをつくる時はどんな感じなんでしょう。1/10とかですか?
また、仮に縮小制作する場合、なにかデメリット等あるのでしょうか。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:03:05 ID:SasV6cs5
>>817
それは「A4サイズの印刷物は実寸大で作るの?」と同様に、あまり意味はない。
3DCGの世界にも単位はあるが、それをどう物理単位と対応させるかは自由。
例えば、Blenderでは1Blender単位を1mとするのが一般的だが、
別に100mmでも10mでも実質的な違いはない。
もちろん、インターフェース上の問題や、計算精度、処理性能の問題もあるが、
そのあたりは使うモデラやレンダラ等のアプリケーション次第。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:33:33 ID:+GvyJWay
>>818
ははー。なるほど。理解しました。
ちなみに、実際のスケールを固定するのはどのタイミングなんでしょうか?
AEとかのカメラマッチの段階ですかね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 14:54:38 ID:SasV6cs5
>>819
AfterEffectsは持ってるが、使ったことがないので知らない。
実写合成やARでは、物理単位との変換スケールは設計時に決める。
そういう意味では、変換スケールは最初から固定されている。
分担作業だとアーティスト任せということもあるだろうが。

作ってみたら思ったより大きかった・小さかったという場合は、
後から変更するかもしれない。
でも、余計な苦労はしたくないので、大抵プロトタイプで検証済みだと思う。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:57:14 ID:ox22MeOS
CGの動画作成を勉強してみたいのですが、
一般的にこういう↓物はなんと呼ぶのでしょうか?CG動画?
ttp://www.youtube.com/watch?v=cpZek2T8bV8
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:08:12 ID:cjZga86E
うーん、聞きたいのに近いのはモーションエフェクトかもしれないが
こういうというのが今ひとつわからんのでなんとも。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 02:15:48 ID:ox22MeOS
おお、モーションエフェクトというんですね!ありがとうございました
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 05:44:47 ID:FsCK34j1
>>821
横からでごめんね。
たぶんモーションエフェクト違う。
単純にMADまたは動画編集技術のことだと思うよ。
ちなみにCGの動画作成って言ってるけどCG(絵か立体か)と動画関係の技術は別で覚える必要がある。
この動画をそのまま一人でつくろうと思うんならお絵かきと3DCGと動画の勉強全部必要
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 06:24:45 ID:NnzsXs7+
>>821
素材(2Dの絵)は全部あって、後はこういう動画にしたいというなら、
エフェクトと動画編集のスキルが必要。
ぶっちゃけAfterEffectsとPremierなので、その勉強をすればいいと思う。
より安い競合製品やフリーの互換製品もあるので、そのあたりは適当に。
素材の作成や加工も考えるなら、PhotoshopやIllustratorが必要になるので、
学生ならAdobeの学割パックを買ってしまうのも手。
できればAdobeがカバーしていない3Dモデリングや音楽系の(以下略
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 02:18:22 ID:VNl4PpRA
3Dのモデリングソフトを購入したいんですが
bitcashが使える通販サイトってありますか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 03:50:34 ID:JdeXT6Nt
>>826
Vectorで六角大王ぐらいしか思いつかない
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 20:16:33 ID:VNl4PpRA
>>827
ありがとうございます
間違って1万買っちゃったので、体験版で気に入ったら買ってみます
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 23:40:50 ID:wodUrm5c
間違えすぎだろそれ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 01:38:39 ID:9C2IvP4C
http://www.gametrailers.com/user-movie/real-vs-3d-model-movie-stars/251082
これぐらいのクオリティの人体の3DCG一人分って現状はプロか上級者のアマチュアの方で、どれぐらいの制作期間がかかるもんですか。全部一人で作った場合です。
映画「シモーヌ」を見てたら、なんか気になってしまいました。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:58:04 ID:LYQL8501
とあるゲームの画像なのですが、明るい屋外で撮ったキャプチャと暗い屋内で撮ったキャプチャとがあります。
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up79630.jpg
この右側の暗い方を、補正をかけて左の明るい画像と同じように見せる事は出来るでしょうか?
キャラそのものよりも、着ている服そのものが同じに見えるように出来たらと思っています。
(結果としてキャラの方も同じように見えるという事になるのかもしれませんが)

もし可能であるとしたら、どのようにすれば良いでしょうか?
色調補正が可能なソフトを探して地道にRGBやガンマやコントラスト等の補正を繰り返して最適な結果を探すしかないのでしょうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:03:55 ID:SXcm0/70
別に繰り返さんでもカーブ一発でいいのじゃ、全く同じにはどうせならんだろうし、
そんな複雑なシェーダーつかってように見えないからそれっぽくはなるでしょ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:43:11 ID:UjpnHyd/
>>931
キャラの色変えるよりより背景の色を変えた方が早いような
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:36:16 ID:FdDvbs1p
3DCGの件で質問させてください。

キャラクターの三面図が描けないといって、こちらでご質問させていただいたものです。
作成したいのはアニメっぽい女子高生・男子高校生です。
そのときにいただいたアドバイスで、アニメやゲームの設定資料集に三面図のラフがあるよー
と教えていただいたのですが、そこからなんと今まで、仕事のスケジュールが過密になり、
制作から遠のいてしまいました。
正直そんなの言い訳ですが、あきらめきれないので再度チャレンジしたいと思っています。
そこで、参考になるような設定集、何かお勧めがありましたら教えていただきたく、書き込みしました。

当方好きな絵柄はアニメ版の「けいおん!」、全然カラーが違うけど「ICO」です。ICOは資料集買いましたが、参考になるようなキャラクター画は無かったですね。
また、前のレスでも出てましたが、
ttp://kam.sub.jp/products/a12/other_01.html
もかなり好きな絵柄です。

なにとぞよろしくお願いします!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 16:49:33 ID:zc8kxOIJ
俺の好きな絵柄のキャラ資料を探して教えろってことか?
自分で探せば?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:08:40 ID:26ScEaSF
良くわかんないけど、アニメならアニメイトとかに設定資料集売ってないか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:34:55 ID:FdDvbs1p
>>835
そうですね。甘えすぎかもしれません。すみませんでした。

>>836
近くの本屋に設定資料集が何冊かあったので、それをまずは調べてみます。
と言ってもだいたいカバーがかけてあるので内容の確認は買ってから、になるんですよね。

エロゲーですが、
この青空に約束をー
というゲームのビジュアルファンブックを購入しましたが、
参考になるような三面図はなかったです。

ここは投資と思い、懲りずに何冊か買ってきます。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 18:38:04 ID:tcrtNMa3
普通の本屋なら店員さんに事情を話せば
中身の確認くらいさせてもらえますよー
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:07:27 ID:V//QwQKo
同人板に参考書に関する質問スレってなかったっけ?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 20:49:19 ID:Ddt33KuN
初歩の初歩です
コミックスタジオを使用しています。
漫画を描く際、線画・ベタはアナログでスキャンしてトーンはデジタルでやりたいと思っています。

この時コミックスタジオから直接スキャンできればいいのですが、我が家の場合スキャンとコミスタ使用は別のPCでやらないといけません。
なのでスキャナー機で直接グレースケール・600dpi・BMPでスキャンしたのですが、一枚30Mほどになってしまいました…(コミスタ初心者wikiによると大体4Mらしい)
色々調べましたが、600dpiは適切な数値らしいし、jpgに変換するのはノイズの関係でよろしくないようです。また、PSDとの互換性は家のコミスタにはないです。
閾値をいじると主線がかなり飛んでしまいます・・・。せめてとコントラストを出来るだけいじりましたがあまり効果はありませんでした。
どうすれば適切な容量まで落とせるんでしょうか。
841840:2010/11/14(日) 21:02:52 ID:Ddt33KuN
>>840
すいません、書き忘れがありました
閾値ですが、主線が飛ぶ上にサイズもほぼかわりませんでした。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:34:39 ID:c5n3FzDQ
こういう絵を描きたいんですけど、
http://www12.atpages.jp/~nikukei/wupload002/data/1289770202.jpg

何のソフトを使うのが一番向いていますか?
これはIllustratorの3Dで作ってるんですけど、CS4のCore i7でも
重いんですよね。Illustratorで3Dは限界があると思います。

3Dソフトを使うと、よくイラストっぽくなくて、CADっぽくなったりしてる絵を
見かけるのですが、そういうのではなくて、トイ(おもちゃ)っぽい3Dの絵
を描きたいのですが…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:53:38 ID:EodcorsV
>>837
ローポリ スーパーテクニックで似た頭身のキャラを作ってるから
立ち読みしてみては?

>>842
LWのトゥーンレンダラーでも良いと思いますよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:30:34 ID:LB3atYP2
>>840
4MBなのは2値(1bit)で取り込んでるからでは?
A4・600dpi・グレースケール(8bit)BMPなら30MBで標準ですよ
845840:2010/11/14(日) 23:43:48 ID:Ddt33KuN
>>844
再度wikiを確認したら確かに2値でした
このやりかただと30Mで標準なんですね
ありがとうございます
しかし2段階調しても容量ダウンしないのはなぜなのでしょうか…
容量が大きすぎて、「読み出し」をおこなうとページの10倍位以上の大きさででてきてしまいます
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 00:13:55 ID:NF4EGBwy
ピクセル数がそのままで解像度の設定が72dpiで書きだしされてるんじゃないの?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 02:09:04 ID:pgTKyM9Q
>>842
この絵なんか見覚えある。前も質問に挙がってなかったっけ?
トゥーンシェーダーが使えるツールなら大抵いけると思う。

>>845
「容量が大きすぎて、ページの10倍以上の大きさで」って
表現は正確な表現ではないのでよくわからないが、
DPIの話なら>>846、ファイルのデータサイズの話なら、
減色したあとそのままグレースケールで保存してるとか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 03:23:41 ID:2blpXR8r
オークションに出品されているような中古美品のPhotoshopを買うのは賭けでしょうか…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 04:34:14 ID:04+84nBm
勝ち目のない賭けですな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 11:03:47 ID:X62TaiBP
「「メリットがあるかもしれない」ことにリスクを払うのは間違っている」ってどっかのエライ人が言ってた
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 18:58:03 ID:ETGOARm3
昔購入してそのまま眠ってたコミスタを引っ張り出してとりあえず同人誌サイズ(A4・600dpi)で描いてるんですが、
ピクセル等倍表示するとものっすごいでかくなるんですけど、皆こんなでかいサイズでどうやって描いてるのでしょうか・・・?
初歩ってレベルじゃねーぞな質問ですみません、デジタル初心者です。よろしくお願いします。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 20:06:49 ID:ETGOARm3
すみません、自己解決しました。ピクセル等倍ってそういうことだったのね
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 17:00:31 ID:A1hHHgec
>>843
返事が遅くなりすみません。
いわゆる赤本ですね!

参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

この本の人は体全体の図面は用意しないんですね。
いろんな作り方があってそれもまた参考になります。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 04:14:04 ID:LMheXIgm
SAIの最高画質jpg保存って
フォトショの最高画質jpg保存ぐらいの効果ありますか?
いつも不安でフォトショを使ってるのですが。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 04:53:13 ID:7fL3Bp24
>>854
何の効果か知らんけどファイルサイズが同等なら
あとは自分の目で決めるしか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 07:58:31 ID:zEMO43kC
画質気にしといてJPEGで保存する人いるんだw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:09:55 ID:2UWznX4k
筋違い。Jpegで保存したいという前提で、画質を気にしてるんでしょ。察してあげなよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:25:07 ID:uSzy4WS1
なんで自分で比較しない?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 21:47:19 ID:IdKgQEbB
自分の見た目じゃわからない時は、他の人の経験を聞いたり、
原理的な違いを知ってる人がいたら教わったりしたいと思うのは、不思議じゃないでしょ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 08:19:26 ID:JtQSVJ7O
どちらも最高画質で保存してファイルサイズで比較とかは?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:49:59 ID:oe2F4CnM
見た目で違いが分からないレベルだったら、
単にファイルサイズが小さい方でいいんじゃない?
実際、Jpeg最高画質だったら肉眼では判別できんだろ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 13:50:12 ID:4YdZUUiD
三面図がなくても マンガの1コマから目感でモデリングしてこそ

真のCGモデラー
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 16:37:32 ID:oyUv0mWA
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 09:44:55 ID:fQvuARBF
ttp://www.photoshopworld.jp/massmedian/070724/tips/index.html
シワとりってこうすればいいのかな
他に方法ないかな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:46:22 ID:OE90vaTA
質問です

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1263076.jpg.html
この画像の左上や真ん中のような、よく台詞付き萌えイラストで使われる、
縁があって手描きっぽい文字はどうやって書くのでしょうか
ブラシかフォントかと探してみましたが全くわかりませんでした

持ってるソフトはphotoshop5.0と猫ペイント有料版です
よろしくお願いします
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:43:47 ID:9af3+bDs
>>865
その画像で使われてるフォントは多分「ふい字P」
縁取りしたレイヤーをぼかしガウスで調節すれば、それっぽくなると思う
ttp://blog.goo.ne.jp/uracco/e/a388f0a61731ec61f2a88e8e4ecde02e
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:57:25 ID:ur5F314y
>>866
ありがとうございます!てっきり元からそうなるようなフォントがあると思いこんでました
早速使ってみます!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:38:35 ID:NHEkzta1
3DCGをやってる方に質問。

使用しているグラボは、やはりQuadro FXですか?
GeForceからQuadro FXに乗り換えようと調べた結果
予算の関係でQuadro FX 580がいいなと思ったんですが来月にQuadro FX 600が発売するみたいですね。
Quadro FX 600を待つべきですかね?
869868:2010/11/23(火) 00:56:26 ID:NHEkzta1
Quadro FX 600ではなく、Quadro 600の間違いでしたorz
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 01:31:11 ID:xgk+cSBh
こういうぼかしというか発光みたいな加工の仕方を教えて頂きたいです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1264256.jpg

ぼかしやガウスも一通りやってみたけど中々こういう風にはならなくて…
全体的にふわっとしてるのに線ははっきりしてる感じにはならないです

どうも説明ができなくて画像を用意しましたが画像は解答頂けたら直ぐに消しますすいません

photoshop Elements5.0とSAIなんですが出来るでしょうか
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:11:28 ID:1i5S4kEW
元絵にぼかしたものをレイヤーとしてスクリーンなり自分のいい感じのやつで重ねる%も調整
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:14:23 ID:cBlWNUEj
>>870
どの部分のことを差してるのかわからないんだが
右上の背景の効果でいいのか?

適当丸描いてぼかして中央を削除でダメなら
PhotoshopElements5.0にレイヤー効果があれば
適当に塗りつぶした丸描いて光彩(外側)を好みのプロパティにして
(丸のエッジが立ち過ぎる場合は光彩(内側)も使う)
レイヤーの塗りを0%にすればおk
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:16:34 ID:cBlWNUEj
あ、線がぼけてるのか
画像小さくてわかんなかったw

出来上がった絵の上に元の線画だけぼかして重ねる
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:20:04 ID:xgk+cSBh
>>871
ありがとうございました!出来ました!
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 02:21:42 ID:xgk+cSBh
>>872さんもありがとうございます!
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 08:38:30 ID:MIjCrqCC
>>868
あらゆる点でQuadro 600の方が上。待てるというなら待ちましょう
ただDisplayPortが必要ないなら別にQuadroにしなくてもいいと思うけど
877868:2010/11/23(火) 11:29:54 ID:RtNibvg3
>>876
レスありがとうございます。

え?別にQuadroしなくても問題ないんですか??
3DCGやるなら今使ってるGeForceよりQuadroの方がよさそう思ったんですけど・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 16:50:04 ID:MIjCrqCC
>>877
ぶっちゃけ600はほぼGT 430にDisplayPortを付けたようなもの
まあゲームしないんならQuadroの方が電気喰わないし安定してるだろうけどさ
同じ値段でもっといいの買えるよねーってかんじ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:55:19 ID:0ydMD5Yj
>>878

え?そんなもんなんですか?!
そう考えると2万前後でもっといいグラボが買えますよね

教えて頂きありがとうございました。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 05:49:56 ID:N66Zd5sr
趣味でゲームを作っていまして、ウィンドウの枠線を少し派手にしたいと思っています。
ttp://images.nhncorp.jp/core/archlord/v01/itemmall/img_shopguide02_02.jpg
こういうウィンドウの枠線や背景などは皆さん手で書いてるのでしょうか?
それとも素材集?のようなものを購入されているのでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 06:52:17 ID:n4Mhsus1
コンソールとかMMORPGみたいなゲームなら普通はフロムスクラッチだと思う。
プロジェクトの規模が小さいと、既存の素材を使ったりしてるかもしれんね。
デモなんかだとミドルウェアのプリセットを使ってるのも見かける。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 06:55:00 ID:N66Zd5sr
聞き慣れない言葉ばっかりです!さっそく調べて使わせていただきますね
ありがとうございました!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:44:30 ID:FmPTSvHf
ttp://reduc.in/i98e ttp://reduc.in/i98f
独学で3ヶ月くらい。汚くてめちゃくちゃだけど形にはなってきた。
いつかはttp://www.iamthomasvogel.de/?page_id=1068見たいな物を作ってみたいのですが
参考になる動画とか資料があったら教えてください。

使用ソフトはModtoolで、モデリング動画ならXSI以外の物でも参考になります。
上のアドレスにあるようなすごいテクスチャの描き方や、法線マップの作り方なども知りたいです。
よろしくお願いします。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 18:48:29 ID:1rOEZjyq
質問です。
色々な2DCGツール(SAI等)のブラシの詳細設定に、よく「間隔」という項目を見かけます。
弄って試してみてもあまり見た目は変わらない気がします。
これはどういう意味があるのでしょう?また綺麗な線画を描くにはどのくらいの数値が良いのですか。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 18:54:40 ID:oORAUbda
質問です
この度冬コミにて同人誌を出すべく原稿をフォトショップで作成しているのですが、
RGBからCMYKに変換した後、JPGで保存したものを開くとソフトによって酷く色味が変わってしまいます
Windowsの画像とFAXビューアやペイントで開いた場合は思ったとおりの色で表示されるのですが、
他の画像ソフト(Leeyes、Google Chromeなど)で開くとかなり青っぽい色合いになります
印刷した時はきちんと想定した通りの色合いで印刷されるのでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 19:45:23 ID:NRf/FNHQ
>>884
簡単に言えばブラシから絵の具(色)が紙(キャンバス)に落ちる間隔
極端な数字を入れてみればわかるかも
数値はどのソフトのどのブラシを使うかで変わる
デフォで違和感がなければしばらくそのまま使ってみれば?

>>885
CMYKの画像はCMYKに対応した環境で表示しないとだめ
Leeyes、Google ChromeはCMYK対応なのか?
想定した通りの色合いで印刷されるかどうかは
885がモニタの色合わせをちゃんとやっているかどうかにかかっている
逆に言えばFAXビューアやペイントで想定通りの色に表示されていても
何の意味もない
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 23:12:31 ID:73XDIG+L
SNSのCgというサイトで公開されているあるモデルを
オープンソースで公開している自作のレンダリングライブラリの
テスト用データに使いたい、かつできれば一緒に同梱して配布したいのですが、
こういう場合作者にどう頼めばいいのでしょうか。

888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 04:42:40 ID:Rj6eLcJU
>>884
たとえば●こういう形のブラシがあったとして間隔を広げると●●●●のようになって
さらに広げると● ● ● ●のようになる。逆に狭めると●が重なって線に見えるようになる。
狭めすぎるとなめらかだけど重くなるから自分の納得する数値にするしかない。

ちなみにsaiでできるかどうか知らないけど、故意に広げてさらに進行方向に垂直にランダムに振るように設定して
  ●    ●      ●   ●
●   ●  ●  ● ●  ● ● ●●
 ● ● ●  ●● ● ●● ● ● ●
●  ●   ● ●  ● ● ●  ● ● ●
      ●        ●
(ブラシの運動方向→)

こういう使い方もあるよ。特徴のある形のブラシ(草とか)をランダムにばらまく場合とかに使う。

889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 09:38:10 ID:jcEwXrxJ
>>887
自分のプロジェクトの意義を説明して、協力をお願いする形になるが、
同梱して配布となると、ライセンスをOSS系にしておかないと後で揉める。
そのライブラリと同じライセンスがシンプルでいいと思うが、
GPL系ならGFDLとか、コピーレフトで無ければCCでも。
作者のメリットは自己満足とクレジット(宣伝)くらいだから、
元々理解ある人じゃないと難しいかもね。
著作権の一部を買い取る形で謝礼を出してもいいと思うが、
契約内容がへぼいと後でトラブルになることもある。
890887:2010/12/01(水) 10:11:08 ID:pY9jY058
ライブラリはMITライセンスです。
使用目的はモデルとしてそのまま配布したり、
チュートリアルとして使います。
いっそ全ての権利をまとめて買い取りたい所ですが、
せいぜい払っても1万円ぐらいしか出したくないので
そんな小額を提示するぐらいなら素直にタダで使わせてくださいの方が良い気がする。
どういう風に説明すれば理解されやすいのか
さっぱりわからんです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 11:59:14 ID:U+0EaA+B
その態度はよろしくない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 14:21:40 ID:jcEwXrxJ
>>889
普通に頼めばいいとしか。
ビジネスマナー云々以前に、人間として誠意を尽くすほかない。
3DCGはものによるが、作るにはかなり時間がかかるので、
それをタダで使わせろと言うには、コミュ力が必要だろう。
例えば、
1. 社会に貢献するオープンソース活動をしています
2. プロジェクトの普及活動のためにサンプルが必要なんです
3. よろしければ貴方の作品をタダで使わせてください
っていう話の展開なら、俺なら、まあ、断るだろうなぁ。

dA/Pixivで名前を売りたそうな人を探すとか、一万円で製作を依頼するとか、
最初からオープンソースな素材を使うとか。
デュークはMITでモデル配布してたはずだが、レンダラのサンプルには不向きだな。
Blenderと連携可能ならスザンヌあたりが知名度もあってよさげ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 14:23:20 ID:jcEwXrxJ
アンカーミスった。
>>892>>890あてね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 23:35:26 ID:+cX8a5T4
とうとつな質問で恐縮です。

ttp://game.snkplaymore.co.jp/official/kof94/graphics/img/p_highresolution.jpg
こんな感じで以下のドットをハイレゾにしたいのですが、
ペンタブがまだ慣れてないせいかなかなかうまくいきません。
(ハイレゾになるどころか子供の落書きレベルになってしまいます。)

そこで、下の絵をハイレゾにする場合、どのような点に気を突ければよろしいでしょうか。
どうかよろしくおねがいします。

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up130748.png
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 23:42:03 ID:s4evO1E5
PortraitProってどんな感じなんだろ
ぐぐってもあまり情報がないな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 05:17:35 ID:UzSNteu3
>>894 ハイレゾにするのじゃなくて、そのハイレゾよりももっと大きな解像度で
普通に描いたものを縮小してからドット絵として修正した方がいいよ、
ドット絵なれてないならなおさら。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 13:22:33 ID:J1KEaB+p
彼は既存のドット絵をハイレゾにしたいって言ってるはずなんだがw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:26:07 ID:pgaXFcdx
>>894
その例でもそれほど解像度高くないから、
描くというよりはドットを置くみたいな方法が普通だと思う。
ペンタブを使うのはもちろん自由だが。
とりあえず、解像度を2倍にしてみたら?
もしくは>>896
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 14:30:23 ID:UzSNteu3
>>897 ハイレゾ≠ドット絵
ではない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:37:50 ID:J1KEaB+p
www きみは本当にわかってないだろww
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:43:30 ID:KCEOo6fC
ハイレゾとドット絵はイコールではない、ということはない
うむむ…これは深いね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 03:33:41 ID:LjyDDUFJ
そもそも情報量が・・・・・ry
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:40:50 ID:U5AZqS+I
コミpoの体験版が出てるんだけどどこかにスレは立ってないか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:39:19 ID:DRH2SW0K
ペンタブって普通に使って何年もつの
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 13:03:24 ID:gZus8/aC
1998年発売のIntuos1がまだ現役の現場がある
俺のIntuos3は7年目か 壊れたことない
壊れて買い換えるより壊れる前に新製品が出て買い換えてる人のが多いんじゃないかな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 20:36:50 ID:Pp/M1FiB
intuos5はいつでるかな?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:41:42 ID:cnnXABoR
質問
メタセコイアのペイント機能でテクスチャを塗っていたんだけど、
objをミラーリングしてるにも関わらず左右対称にならなくて
困ってます。表示がいい加減なのかと思ってそのデータを
別のソフト(warabi)で開いてみてもやっぱり左右で違うから、
なんらかの原因で左右のテクスチャがズレていると思います
どういう原因かわかる人いたら教えてください
事前にUVで焼きこみ、調整作業は済ませています
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 14:33:03 ID:w/FyQIyF
>>905
今も仕事で最初のやつ使ってるけど付属のマウスが壊れて使えなくなった
これで慣れてたから普通のマウスが使いづらくて困ってる
マウスだけでも売ってるけど高いよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 14:39:28 ID:hEGb9i8q
同業に友人がいればマウス譲ってもらえたのにな
あれ使ってるの30人に1人くらいだろw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 15:12:20 ID:lKxSe1Ag
主線がない状態で、塊を描いて彫刻みたいに削って整えながら
描いているんですが(時間がかかる)
初心者がこの方法だと絵は上達しないですか?
線画を描くのがどうしても苦手です
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 17:51:54 ID:L57FOGVM
自分の理想とする絵が既にあるのなら、その描き方まで真似をすればいいと思うけど、
そうでないなら自分が納得のいく絵を得られるような自分なりの方法で描けばいいと思う。
その方がオリジナリティが出ると思う。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 18:15:05 ID:jVK3B0a6
上達するしないでいうなら上達はする確実に
一枚に時間はかかってもその分得られる経験は大きいよ
平行して線画の練習も少しずつでもやるといい
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 05:03:55 ID:PeVJsybo
フォトショップ用ブラシ等をフリーで配布している海外サイト(個人サイトではなく投稿型のサイト)で
利用規約が特に書かれていない素材を作品に使わせてもらった場合、
一般的にクレジットは必要でしょうか。
また、できた作品を自分のサイトで配布するのはマナー違反でしょうか。

本人のサイトにいけば利用規約が確認できることもあるのですが
リンクを張っていない投稿者も結構多いので
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 06:47:02 ID:A8FRN/dw
>>913
特に条件が示されていない場合、そのブラシで作成したファイルは配布しても問題ないと思う。
(恐らく、ブラシには著作権は認められない。ブラシ集になると分からない。)
素材の場合は著作権的に微妙で、作者に聞くか、条件不明を承知で使うか、諦めるしかない。
マナーの話をするなら、その国で聞けとしか言いようがないが、
普通はクレジット表記以上のことを求められることはまずない。
連絡先を英語でも表記してクレームを受け付けるとベターだとは思う。
仕事やそれに準ずる活動(同人として頒布等)なら、グレーなブラシ・素材は諦めたほうが無難。
広告のあるサイトへの掲載を商用と考えることも多いらしいから、
慎重を期すなら、広告やアフェリのあるサイトには掲載しないほうがいい。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 08:53:18 ID:p0Y2FeHd
>>914
>>恐らく、ブラシには著作権は認められない。

おいw んなわけねーよww
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 09:09:30 ID:A8FRN/dw
>>915
すまん。寝ぼけて適当な文章書いてた。
言いたかったのは、ブラシを使って作った作品が、
そのブラシの著作権を侵害しているとされる可能性は低めということ。
テクスチャを使っているとまた変わってきそうだが、そういう判例は知らない。
(知らないのは自分が知らないだけ。)
もちろんブラシ自体を勝手に再配布すれば著作権を侵害する。
「ブラシ集」の下りは完全に間違いというか文脈が違う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 09:24:21 ID:VcdJv1s6
>>911>>912
ありがとうございます!
今の描き方が好きなので頑張って極めたいです
線画も描くようにします
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 13:54:51 ID:PeVJsybo
>>914
レスありがとうございます。
「配布ブラシを使った作品の配布」は著作権的にも微妙なところなんですね。
勉強になりました。
条件不明のままブラシを配布する作品に使うのは一応やめておこうと思います。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 14:06:20 ID:E/r4+PIl
>>918
ちゃんと日本語嫁。
「配布ブラシを使った作品の配布」は著作権的にまったく問題ない。
920914:2010/12/15(水) 20:08:09 ID:A8FRN/dw
日本語が下手ですまん。

ブラシに関してはEULAを意図的に無視しない限り、問題にはならないと思われる。
(非商用でも使用作品を配布出来ないブラシとか何のために配ってるのかわからない。)
マナーの話をするなら、サイトのどこかに使用ブラシ一覧とか作ってクレジット載せれば十分かと。
素材は微妙なので、自分だったら作者に聞くか諦める。

仕事だとか同人で有償頒布するつもりなら、グレーなものは避けた方が無難。
ブラシは問題ないと思うが、アートシーフ扱いされる可能性もないわけではないので。

まあ、ぶっちゃけ作者に聞くのが一番確実なのでおすすめ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:36:05 ID:WDAynC8B
>>920
こちらこそ読解力なくてごめんなさい。
「作品としての配布は問題ない、素材としての配布は微妙」なんですね。
判断に迷ったときは作者に聞いてみます。
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 07:59:00 ID:99+u1sMi
wacomのbamboo comicという、初めてタブレットを買ったのですが、
ペイントツール上(GIMP)で何か描こうとすると、なんか手の動きと
実際の描画にわずかな時間差があるというか、ペンの走りに
やや慣性?があるというか、これはもう慣れなんでしょうか?
ペンの速度の調整等も一応しました。
プロの方は、スキャンした紙の下絵などなくとも、こうしたタブレットだけで
バリバリ描けるもんなんでしょうか?ちょっと使ってみた感じ、なかなか
慣れそうにない印象なんですが・・・・・。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 08:40:00 ID:jMS3HQe1
プロがGIMPで線引いてるとは思わないけどねえ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 12:41:03 ID:OMEVoPRL
>>922
バカでかい絵を描いてるわけではないという前提でコメントすれば
マシンスペックが低くてGIMPが重いんじゃないかな。
元々linux系のソフトだからwindows環境だと若干重いというのもある。
とはいえGIMPの多機能さは捨てがたいだろうから他の軽いソフトと併用するといいかもよ。

Azpainterなんか軽いほうじゃないかな。
AzPainter/AzPainter2/AzDrawing Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1277285296/

あと自分的にはMypaintおすすめ。フォトショやGIMPみないなレタッチ系とはちょっと性格違うけど
アナログ画材みたいな感覚で、よく鉛筆ラフみたいなものを描いたりする。もちろん軽い。
Mypaint Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cg/1267858018/

925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:06:35 ID:99+u1sMi
>>924
マシンは一応core2duoなんですよね。
絵のサイズも512程度の小さいのですし。
GIMPの多機能さは確かに捨て難いですし、慣れるしか
ないんですかねえ・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 17:33:39 ID:CXFu9r3D
>>921
・配布されているブラシを使った作品の配布は問題ない
・配布されているブラシを使った素材の配布は問題ない
・配布されているブラシの再配布は問題あり
・配布されているブラシを改造したブラシの配布は問題あり
・配布されている素材を使った作品の配布は微妙
・配布されている素材を使った素材の配布は問題になることが多い
・配布されている素材の再配布は問題あり

>>925
詳しいスペックを見ないとわからんが、Core2Duoなら普通は問題ない
gimp-painter-や古いバージョンなら何か違うかもしれん
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:26:56 ID:fDwVJsQO
初めてペンタブレットを購入したのですが外す際はケーブルをそのまま抜くのでしょうか?
それともUSBメモリの様にどこかで『安全に外す』という指示を出してから外すのでしょうか?
USBメモリの様に右下に接続中のアイコンは出ておらずケーブルを引き抜いていいか心配です

OSはWindowsXPでペンタブレットの種類はIntuos4です、よろしくお願いします
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:33:36 ID:rfcga03O
マウスやジョイパッドなどと同じ扱いなので
必要になったときに挿して
不要になったら何もせずに抜いちゃってオッケーマキバ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 16:34:56 ID:sp1MZn2y
>>927
そのまま抜いて問題ない。
Intuos3と違ってUSB回りの問題はなさそうだけど、
これ挿抜耐久度ってどれくらいなんだろうね。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 17:11:19 ID:fDwVJsQO
>>928-929
了解しました、このまま普通に抜いて大丈夫なのですね。ありがとうございます
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 06:19:49 ID:lfssSTM7
http://wwww.s54.xrea.com/up/src/up0018.jpg
この画像の絵師教えてください(´・ω・`)
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:04:51 ID:2QaGG1t1
線の色が黒一色じゃなくて絵の色に馴染んでる絵ってどうやって描いてるの?
線画レイヤーにいちいち自分で色塗ってるんでしょうか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 17:48:57 ID:e76UpAB9
>932
質問内容が曖昧すぎて答えられない…
線の色を変える方法はいろいろあると思う
自分で色付けるとか、その線画のレイヤー効果を変えるとか
線にテクスチャをのせるとか…
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:02:43 ID:97XrY7cc
いちいち塗ってみりゃわかるんじゃないの
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:18:51 ID:2QaGG1t1
いちいち塗ってたら線と色が多い絵描くときは面倒だなと思って質問したんですが
ちょっと質問の説明不足だったか…
アニメ塗りっぽいのが描きたくて試行錯誤中だったんです

>>933の線画のレイヤー効果を変えるってのを初めて知ったんで試してみようと思います
ありがとうございました
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:45:57 ID:/5Lf3EgW
>>935
アンチエイリアスつきで塗ると黒で描いた線画の部分が
塗りの色に自然に馴染むようになるよ

あとは予め数倍の大きさで描いておいて
フィニッシュするときに1/4とかに縮小する方法もある
(このときオーバーサンプリングされるので線の部分が自然に馴染む)

あとは>>933
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:19:19 ID:B5Pz43Ow
>>931 世界樹のキャラでしょ検索すればでてくるよ。
938932:2010/12/22(水) 12:39:35 ID:2jCcPUGn
>>936
なるほど…これはいいことを聞いた
いままでちょうど2倍の大きさで描いてました。ありがとうございます
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 10:40:35 ID:3ijIKg22
正面図と側面図を簡単に並べる方法はないでしょうか?
具体的には正面図と側面図のサイズと比率が一致して
3Dポリゴン作るのに使える形にしたいんですが・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:45:57 ID:hkOfQlxV
それの何が難しいのかがわからん。
元の3面図はあるのでしょ?ボタン一つで何もかもやれってこと?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:55:18 ID:xdpCmX2V
なんのソフトを使ってるのか知らないけど、画面上の窓に表示される三面図の位置・サイズを揃えやすい方法が知りたいとか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 11:55:26 ID:3ijIKg22
>>940
画像サイズが違うのでうろたえていました
一旦1つの画像にしてサイズと高さを合わせた後で
正面図と側面図を吐き出すことでうまくいきました
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:51:15 ID:aspBkH0o
アニメーターのシワスさん(泡沫の人)のpixivの自己紹介欄にタブレットはWACOM Intuos2を
使っていると書いてあったのですが、下の画像の「線画」はデジタルなんでしょうか?
これからペンタブを買おうと思っている自分には鉛筆画に見えるのですが…

http://uproda.2ch-library.com/3254964Xg/lib325496.jpg
http://uproda.2ch-library.com/325497xpL/lib325497.jpg

デジタルとアナログの使い分けに関して考えている未経験者なので参考のために教えてください。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:50:12 ID:dTuKulHJ
>>943
デジタルでも鉛筆、木炭、チョークなどを模倣できるブラシはあるよ。
アプリケーションによる。
よく知られてるのはペインターだけど、フォトショもそういうブラシ持ってるし
フリーウエアでもできるやつはできる。Mypaintとか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 00:18:12 ID:6PNao4R+
>>944
やっぱり基本デジタルなんですね
ありがとうございました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:20:45 ID:lL5IXJii
>>943
鉛筆画をスキャンしてるように見えるが正解は本人に聞かないとわからん
ペンタブは線引くだけの道具じゃないから
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:56:56 ID:KfByKOFh
油絵のような厚塗りに挑戦してみたいのですが、
良い本やサイトなどはありませんか?
お手本にしたいような上手い人がいても
メイキングが見れないので、とても真似出来ないです
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 08:33:28 ID:mJTvmIaA
いくらでもあると思うが...
手軽なところではデジ絵の文法とか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 10:04:50 ID:GoDk/gS0
でも、エロゲ塗りのようにある程度共通したプロセスみたいなもの厚塗りにはないよね。
デジ絵の文法、当時録画して見てたけどみんな好き勝手にひたすら描き込む感じじゃないかな。

950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 10:26:25 ID:7X0kBclA
実は厚塗りはやる人が少ないからそう感じるだけであって
アニメ塗りもエロゲ塗りも難易度的には似たようなもん
人生的に他の経験が多すぎるから厚塗りが難しく感じる
だから逆に厚塗りウマい人でアニメ塗りが理解できないって人は多い

講座本は初心者(アニメ塗りしたいような層)向けが多いから厚塗り本が少ない。
決して技術が解説できないわけじゃない
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:03:54 ID:5cSvgR+j
油彩のような厚塗りがしたいなら
油彩を学べばいいと思うよ
割とマジで
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:59:34 ID:2UsWM3Bx
うん、油彩は学んでおいて損は無いな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 03:59:02 ID:QygRE76V
>>947
自分はエロゲ塗りから厚塗り転向組だけど、最近のお気に入りな工程は、
モノトーンで完成に近い形にまで仕上げてそのあとぼちぼち色置いてゆく方法。
もちろんモノトーンが透けて見えるように。

ラフの上から本当に油絵のようにガシガシと塗ってもいいと思うよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:35:13 ID:t6r0PhZI
>951-952
油彩を学んで損はないのは、まあ同意だけど
あれは道具代がバカにならない・場所を取る・部屋が臭くなるなどのデメリットも大きいよ
技法(&道具の用法)も複雑だから、独学はかなり難しいし

ソフト上で油彩っぽくするんだったら
>953の言うように、最初に別の色を置いて
それが透けて見えるように上のレイヤーに色を置くのが一番楽だと思う
この時キャンバス状のテクスチャを使うと、よりそれっぽい


最初に置く別の色は、やはり>953の言うようなモノトーンを使うのが最初は無難だけど、
慣れてきたら
・明るい色になる予定の部分は赤〜黄色〜黄緑など、影の部分は青〜紫を塗っておく
または
・できあがり予想の補色をわざと塗っておく
などいろいろ試してみるといいと思う
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:56:58 ID:qub5cKZK
淡い色使いで描いているつもりの絵が、携帯で見ると色が濃くなってしまいます
パソコンの画面がおかしいのでしょうか?携帯がおかしいのでしょうか?
皆さんもこうなりますか?パソコンが正常ならいいのですが、
もしパソコンがおかしかったら他人のパソコンから見たら私の絵は濃く見えるってことですよね?
他人からどう見えているのか知りたいです
一度画面の調整をしようとやってみたのですが、
ノートパソコンなので色温度の調整が出来ない、液晶なのでガンマの調整が難しくて断念しました
素直にデスクトップを買った方がいいのでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:45:08 ID:gTFqrZCa
>>955
色関連は厄介だね
大半の人がディスプレイをデフォのまま使ってるから
全員に同じ色で見てもらうことは不可能
ケータイの液晶は期待するだけ無駄なレベルなんで
間違ってもケータイの液晶にあわせて配色なんてしてはいけない

俺は確認用に6台の液晶を持ってるが
・安いノート = 色温度高くて青が強い
・VAIO = 色度域72%で綺麗
・台湾ネットブック = やや暗めでガンマも低めで赤弱め
・台湾CULV = 色度域は低めだがRGBがほぼ一定
・外付け液晶 = 明るくてRGBがほぼ一定だが少し赤強め
・古いノート = 色度域50%未満で色再現度低い
比べると全部違うように見えるよ

色温度が調整できなくても
RGBを個別にいじればそれなりの色にはなるよ
(あまりにも古い機種じゃダメだが)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:20:51 ID:rsgKoHWm
3Dソフトウェアを使うようになって初めて
レンダリングというものの存在を知ったのですが、
ファイナルファンタジーとか格闘ゲームやFPSゲームといった
3Dゲームでは全てリアルタイムで3D表示出来るわけなんですが、
これらはリアルタイムでレンダリングを行っているのでしょうか?

958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:22:37 ID:SdC5RCqd
いちいちんなことしてたらCPUが爆発するわ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:24:24 ID:ziBlVx8q
GPUがやろうとCPUがやろうとレンダリングはレンダリングなので爆発したりはしない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:50:19 ID:Bzxwb7za
>>957
そうよ
ゲームにおけるレンダリングは
リアルタイムに動いているように見せるために
1秒間に60回、あるいは30回レンダリングを行う
60回行っているものは60FPS(frame per second)、
30回のものを30FPSと呼ぶ(first person shooterとは別ね)

逆に言えばレンダリング時間を1/60秒あるいは1/30秒以内に収めている
なんらかの事情でレンダリング時間が1/60秒を越え
描画が間に合わなくなりカクつく現象を処理落ちと呼ぶ

レンダリングとは数値データを画像化すること
>>957さんがモデリングのためにポリゴンを張っていくのがモニタに映ってる
カメラを回して色々な角度から確認する
これも立派なリアルタイムレンダリングなのよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 03:17:45 ID:Ogsp+vUi
沓沢龍一郎氏ってアプリケーションは何使っているのか知っている人いませんか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 03:39:09 ID:lOXvZI9d
Q6600
メモリ4GB(DDR2)
GTX275(VRAM 1.7GB)
Vista 32bit

上記の環境でPhotoshop CS4、Painter11、SAIを使用しているのですが、
これを新たにWin7 64bitにしてメモリを8GBに増量するのと、
OSはVista 32bitのままメモリを8GBに増量し余剰分をRamdiskとして運用するのとでは
どちらの方がいいのでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 07:50:11 ID:euv1N+2p
CG用途でRAMディスクって
あんまり効果発揮しないと思うから
Win7の64で8がよろしいかと
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 14:45:06 ID:+llQRy5w
>>962
つーかそんな化石スペックのPCじゃ32bitから64bitにしても大差無いと思うがw

64bit OSにするならi7一択だろJK
965sage:2011/01/04(火) 16:25:54 ID:FJX1RVsT
test
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 17:26:34 ID:FJX1RVsT
3Dアプリにおけるレンダリングは法線や光線といった概念がでてきて
反射、屈折等の計算を元に影や陰を作って最終表示する
ゲームにおいてはリアルタイムっぽく見せる為に予めレンダリング(プリレンダ)したものを
貼り付けたり、陰影を書き込んだりといった工夫がなされている
ゲーム機や市販のPCでFFレベルの画を一枚1/30秒で作るのは不可能







967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:12:14 ID:RelLa0w5
それも含めてリアルタイムレンダリングだろ
http://www.amazon.com/dp/1568814240/
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:14:42 ID:QT97dKkV
横にあるIDって何の意味があるんですか?

あと、IDってどうやったら???にできますか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:15:18 ID:3HCunPHA
>968
スレ違い
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 09:18:30 ID:TuohCxOF
>>968
100年くらいROMったらいいと思うよ^^
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:00:31 ID:baIwEhKA
レイヤーが理解できてないのかも・・・なんですけど
ある線画に色をつけようとおもって、それをペインターにのせると、背景に線画がでてしまって
これってもういっかい、新規レイヤーで線をなぞって書き直すしかないんでしょうか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:03:37 ID:fYYU5fTj
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:36:49 ID:is9h3SZ9
3DCGでデフォルメでないリアル型の人体モデルを一から作る練習をしたいのですが、
骨格や筋肉のわかりやすいデジタルデッサン写真集ってあるでしょうか。

自分で探した限りでは、成人男女ではハイパーアングル写真集の1と2あたりが、
jpgデータも付属していて良いのかなと思うのですが、3Dモデリングのトレス用として使えますか?
あと、ローティーン〜ミドルティーンぐらいの同様の物
(ヌードは無理として、水着でもスポーツウェアでも良いので)って無いでしょうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:59:49 ID:VC6b9wTs
ハイパーアングルポーズ集(たぶん1になる)持ってるけど
これ基本の大の字作成には役に立たんとおもうよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 03:41:43 ID:Lx9LrvQs
virtual poseのシリーズはどう?
モデルを回転台に乗せて同じポーズを同ライティングで同じカメラからとってる
データが連番movで付いててドラッグで回転やズームできる

イラスト用途で参考にしてそのまま同じポーズを描きたい人にはコスパよくないからか
日本アマゾンではかなり低い評価が付いてるけど
アメリカアマゾンだと高評価になってる
モデリング用途で同じポーズの人体をじっくり観察したい用途には適してると思う
http://www.virtualpose.net/
976973:2011/01/10(月) 08:06:08 ID:8lWDf4bJ
>>974-975
ありがとうございます。
ハイパーアングルのポーズは癖があるということですね。
煽りとか俯瞰とかではモデリングには厳しいかも。

virtual poseは初めて知りました。
web上のサンプルを見ると、結構よさそうですね。
外人なので体型の違いは気になりますが、検討してみます。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:05:19 ID:uH/tC06v
ttp://www.3d.sk/
3Dでリアルな人体画像の素材、資料ならまずここだろ
有料だけどひと月だけ契約してダウンロードしまくれば十分安いと思う
978973:2011/01/10(月) 16:24:53 ID:XT6zNKZh
>>976
ありがとうございます。
ここ、良いですね。値段もそこそこだし、
アジア人のモデルもいるし。
1ヶ月で検討してみます。
979973:2011/01/10(月) 16:26:26 ID:XT6zNKZh
あ、>>977でした。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:15:26 ID:xFLXrHgw
3Dモデル+モーションの相場をお聞きしたいです。

↓のような感じの棒人間で、テクスチャは黒一色、
モーションは歩く走る飛ぶ蹴る殴るの計5モーションの
製作を依頼したとすると、どの程度の費用を見込めば良いでしょうか。

ttp://japanese.engadget.com/2006/02/26/acrobots/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 23:37:25 ID:od9zusk4
依頼しようと思ってるところに聞けよ
982名無しさん@お腹いっぱい。
その質問見たの6回目