六角大王Super[その十一角]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
(株)終作の3DCGソフト「六角大王Super」のスレッドです。

2009年6月にVer6 Win版が発売されました。
2009年8月に解説本「六角大王3D活用作例集」が発売されました。

Mac版はVer4で開発休止。

前スレ
六角大王Super[その十角]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1233694321/

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1138
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1127364670/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1102546105/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/987001081
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1065413585/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1079849999/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1166769050/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1181617827/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1204831170/

六角大王 スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/985444113/l50
(↑フリー版スレ)

六角大王Superのメーカー「終作」 
http://www.shusaku.co.jp/www/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:10:48 ID:AykXomyX
>1乙。
Mac版については開発休止じゃなくて開発終了
Windows版6への優待アップグレードが推奨されている
(Mac板3Dスレの有志が終作に凸メールした返事より
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:16:21 ID:XydmKaRf
最新解説本 六角大王Super6対応!
六角大王3D活用作例集
ttp://www.laputa.ne.jp/rokkaku6.html

六角Sからのフリーレンダラー、POV-Ray

六角−POV連携の基礎講座はこちら 「Rok'n POV」
ttp://c5h12.hp.infoseek.co.jp/roknpov/index.html

POV単体の本格講座はこちら「POVRAY station」
ttp://nishimulabo.edhs.ynu.ac.jp/~povray/
ここの初心者講座も分りやすい。

はじめての3DCG:六角大王Super 紹介ページ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qb3k-kwsk/3dcg/soft/rokkaku/roku.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:18:25 ID:XydmKaRf
六角大王で耳をつくるチュートリアル
ttp://polytoys.boo.jp/cont/tips/mimi.html
六角ビューワーデータの作り方
ttp://polytoys.boo.jp/cont/tips/viewer.html
六角大王SUPERモデリング説明(漫画モードで作成)
ttp://mattaku.sa-ra-sa.com/html/t_rok.html
ローポリモデル作りについてのTIPS
ttp://www.3dcg.ne.jp/~kaizoku/lowpoly/tips/tips.html
テクスチャの貼り方
ttp://zaft.blog.shinobi.jp/Entry/172/

虎の巻のポポロン氏のサイトにある六角カラーピッカーが便利です。
ttp://poporon.sakura.ne.jp/page.php?page=clpkrs

同じく虎の巻のキオ氏のブログに使用例があります。
ttp://kiomodel2.sblo.jp/article/4050655.html

六角大王Superのお役立ちページ 講座サイトなどブックマーク (リンクが充実)
ttp://gaha2.blog52.fc2.com/blog-entry-626.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:20:18 ID:XydmKaRf
3DCG@よつば
ttp://3dcg-yotuba.com/

三次元CG@七葉
ttp://nanoha.kirara.st/3dcg/

公式の六角大王Superギャラリー(画像掲示板)
ttp://www.shusaku.co.jp/www/indexkj.html

テンプレここまで
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:22:38 ID:IKGtVXM+
         (⌒,,⌒)〜っ
        (⌒,_, ,⌒て ,,_,)
         ! ノ U。`yヘ_,、_ノ !
        し|~〜〜 。 ヘ⌒iヽフ >>1
            |! ゚o 。.゚(・ω|・ ) 感謝の気持ち
           |! 。o゚ ⊂ ゚ とノ
          |i 。゚ ゚ o .゚|.。|. |
         |i、..゜。。゚ ゚し|'J
.           |,,._二二二_,!
       。゚o
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:29:03 ID:IKGtVXM+
後ここも付け加えておこう。
3Dmodel SNS Cg
http://www.cg-site.net/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:06:35 ID:BpTzsjJS
有識者の方に質問です。
六角大王の対象モードで人体を作成し、標準モードに変換したら
なぜか体が左右に半分に分かれてしまいました。
そのため、骨組みも入れられません。
ばぜでしょうか?
どうすれば左右に分割されずに一体となるのか教えてください。
よろしくお願い致します。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:54:49 ID:RiXHE+Uh
対称から標準に切り替える前に
中央にある頂点・辺を全選択して
加工>高度な加工>対称中央点にする で繋げてみては?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 01:09:41 ID:erbMCMDh
単に対称モードの時に中心部分が接合されていないだけなのでは?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:35:34 ID:8nVFhs9i
六角大王って素晴らしいよな
簡単で十分に見れるものが作れる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:03:15 ID:0pL7wSsS
おかげで他のモデリングソフトに乗り換えられない。
仕事で使うことになったLightwaveのモデラーの使いにくさに耐えられず、
LWOの描きだし精度も高い六角に戻ってしまった。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:16:47 ID:JYQr7dFC
LWも使ってるけど確かにキャラ作るとき(ポリいじるとき)は六角に戻るな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:53:22 ID:c72IUtc+
オフィシャルブックを買ってデータをDLしたんだけど腕がぐちゃぐちゃになる
この絵みたのを作りたいhttp://poporon.sakura.ne.jp/tmp/pptmp670.png
ポポロンみたいにどうやったら作れるか教えてください
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:56:06 ID:IodkoLVF
>>14
そのぐちゃぐちゃになったのを「なめらかな面と線表示」にして、画面キャプチャ撮って晒してくれたら
みんなが的確なアドバイスできると思う
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:16:53 ID:mUJ/FCEg
すいませんでした、ぐちゃぐちゃなのは僕の頭の中でした・・・
近頃不運続きですっかり落ち込んでたので目に見える物までぐちゃぐちゃになってたんです
今では世の中の全ての物が綺麗に見えます
幸福の科学に出会って何もかもが一変しました、ありがとうございました
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:08:27 ID:HBW7TqKB
super6を購入したが、バグで上手く動かん
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:37:20 ID:zjNZ6ypS
具体的にどう動かないのか書いてくれないとアドバイスのしようがありません
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 12:37:13 ID:HBW7TqKB
まずチュートリアルのペンギンを作ろうとしたんだけど、
球体を置いて変形させた後、目を作るためにまた一つ球体を置こうとすると
小さい粒しか置けなくて、その粒を拡大しようとすると
画面が真っ白になって何も映らなくなる。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:36:14 ID:3BYj2wEV
>>19
Ctrlキーを押しながらドラッグして球を作ってるかい?単にクリックしただけなら点しか出来んぞ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:39:47 ID:HBW7TqKB
どうもやり方が悪かったようで、バグじゃなかったみたいで
なんとか出来ました。
Ctrlキーは関係なかったようです。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:08:06 ID:zjNZ6ypS
急にですます調になっててかわいい
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 04:58:07 ID:3XL4yc+H
2dをなぞるだけで3dに出来るとは誠に結構だが

馬とかはどうですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 06:26:16 ID:mq6xeM1O
馬だろうが鹿だろうが左右対称のものなら何でもできるよ。
マンガモード面白い機能なんだけどね。何年も進化してないな。
写真(元絵)にカメラの画角をあわせる機能があれば、ホビーじゃなく本格的にいろいろできるんだがね。
終作さんはアニメーションとかレンダラーとか、一人で3Dソフトを作ることにこだわってるみたいだが
そんなこだわりはユーザーには関係ないことなんで、そういう機能は専門のプログラマーを雇うなり別会社と提携するなりして
終作さんには六角らしい機能を極めていって欲しいね。
これだけ面白いものを作った才能あるプログラマーがネットで調べながら「初めてレンダラー作ってみました」なんてバカな話。
毎回金払ってるユーザーの身にもなって欲しい。

25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 08:45:48 ID:g8AqXPxG
でも人体作成機能は人間だけしか作れないよ
馬体作成機能はない
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 11:02:16 ID:ZJJCaKKl
馬をたっちさせてあとではいはいさせるってのはどうだ?
まぁ漫画モードでいけるようなニュアンスだなぁ。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:07:21 ID:qq1+wyMI
>>24
もちろんそういう意見もあるだろうが、それが大多数の意見みたいに
言われると困る。今の六角に満足してレンダリングやアニメを楽しんで
使っている人だっているのだから。
強化してほしい機能があるのならば終作に地道に要望をメールするしか
ないでしょう。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:50:21 ID:eaR22Jsn
拙者もそう思うでござる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:56:29 ID:33bkwV+k
>>27
古参のユーザーに限れば、大多数の意見だと思うよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 01:06:27 ID:YDjJv6jv
自分は、macのフリーの六角時代から初代スーパー以降全部つかっている古参です。
(途中、作品も掲載させてもらい)六角のためにmacからwinに移行もしました。
モデリングとプレビューだけの時代から、アニメーションもレンダリングもユーザーが待ち望んだものでしたよ。
レンダリングはまだユーザーが煮詰める幅があるとおもうし、とってつけたようなものではないと思う。
自分はレンダがついたおかげでモチベーションがあがってます。

六角はパースをスライダで調節できるから写真を背景か板ポリゴンに貼って、
パースの目安になる写真の物体を作れば合わせられると思いますが、どうでしょう。

31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 02:17:10 ID:nKL/8MZb
>>とってつけたようなものではないと思う。
逆。
初心者ユーザー獲得のために統合ソフトとして売りたかったのなら取ってつけたようなもので良かったんだよ。
このレベルのものを何年もかかって終作さんが作ってたのかと思うとちょっとガッカリだ。
ネットでフリーのレンダラー作ってる人にでも頼めばよかったのに。
社長が自分でやった理由は「自分でやってみたかった」以外に無いだろう。
統合ソフトを一人で作ろうという夢は立派だが、そのため練習は別の部分でやるべきだね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 02:23:38 ID:nKL/8MZb
レンダラーが付くのを昔から期待してて、今回付いて喜んでる人も実際いるだろう。
だがその人は終作さんが作ったレンダラーでないといけなかったのか。
現時点でモデラーとの連携がうまくできてるわけでも、使いやすいわけでもないし、
レンダラーはプログラマーを雇って、終作さんにはモデラー側を強化して欲しかった
という話
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 07:18:13 ID:hEz2vq/d
UVをあと一歩踏み込んでやってくれたら
ホビーユースはこれ一本であらかた済ませられるのにな
先のバージョンアップでなぜやらんかったのか、馬鹿か
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:25:23 ID:po9sc7Sb
次は物理演算つけてほしいね
と言うと古参はファビョる

基本的な部分は後はUVだけ強化してくれればいいや
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:44:03 ID:XYugTOR0
みんな結構シビアなのね
俺はこれでも楽しいけどね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:00:49 ID:pPnivS9+
他のソフトとのアニメーション部分での連携用にMDD書き出せるようにしてくれると助かる
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:20:40 ID:6h2mklH8
UVのパワーアップや物理演算は欲しいね
あと髪の毛の輪作る機能とか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:14:36 ID:ERCI4JU2
どうしてそう自信満々で憶測を書くのかわからん
そもそも外部に頼むとか、零細企業の経営に関わることなんだから
ユーザーがあれこれ言うことじゃないだろうに
そんなに不満があるなら終作に直談判するか別ソフト使えばいいのに
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:15:28 ID:jb5nejU3
>このレベルのものを何年もかかって終作さんが作ってたのかと思うとちょっとガッカリだ。

>先のバージョンアップでなぜやらんかったのか、馬鹿か


ひどい言い方だなぁ・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:43:57 ID:nMMNjARn
外部プラグインの開発環境を公開すれば、ボーン強化やMMDを含めた
他の形式への出力あたりは有志がプラグイン作ってくれそうなものだけど
六角Sはその辺り驚くほど閉鎖的だよね
外部プラグイン頼みというのはそれはそれでリスクもあるけど…
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:58:07 ID:oONcbTMb
まあ色んな考えの人がいるものです。
レンダリングのためにbrender覚えようとして
挫折した私は歓喜しております。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 02:12:25 ID:89WG3Pvu
値段考えたらがんばってると思うんだけどね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:03:19 ID:ek1wNnK/
>>39
きっと6が羨ましいんだろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:48:01 ID:IHPUX+A5
がんばってるよねー
3DCGソフト、あれだけたくさんあったのに低価格帯はほとんど消えてしまったし
生き残ったのは個人で細々とやっていたからってのも理由のひとつじゃないだろうか
ユーザーの言う通りに進めて無理して消えてしまうよりは追加機能が少なくても
このまま細く長く生き続けてほしい
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:49:53 ID:uhGcILYw
>>42
ドラクエ2本分くらいになるんだっけ?
自分みたいに趣味でCGいじりしてる素人にとっては
妥当な価格、十分な機能だと感じる。

これでもの足りないって人、
CGのプロを目指す人は
奮発して高価なソフトへ移行すりゃいいと思うんだけど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:59:21 ID:/jRaUcKU
レンダリングしてると急に重くなることがあるんですけど、
これはメモリ不足が原因と考えていいんでしょうか?
1,5Gです
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:03:18 ID:++yTeXoO
うん。値段を考えるとすごく頑張ってると思うよ。
ただそれだけに、アニメ、レンダリング機能に注力した6を見てると、六角がどこに向かおうとしてるのか不安だったりする。
それは自分が統合ソフトとの連携前提で六角にはモデラとしての機能を期待してる人間だからだろうけど。。。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:18:06 ID:2KDNXYKn
自分の理想と食い違ってるから不安、ってそれ、
六角がどこに向かっているか見えてるからこそ感じるんだろう。
少なくとも単なるモデラでは無く、目的を持った絵作りをするソフトに
なってるよね。もう何年も前から。諦め切れないだろうけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:23:25 ID:2wh33AbS
>46
レンダリングは基本的にCPUに負荷がかかるはず。
重くなるのは、おそらく透明度、大きいテクスチャ、細かいアンチエイリアスなど
計算負荷の大きい所ではないでしょうか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:49:34 ID:IS2d6pVk
>49
わかりました。
お答えいただきありがとうございました
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:22:23 ID:Klf6Cww3
六角は、5の時からアニメ調表示には力を入れていた。
新たな機能が加わり、既存のものは改良ないし強化された。
ど真ん中の正当進化に思うがな。
広く親しみやすいCG表現と製作を目指してるところは最初から何も変わってない。
何を作るかはユーザー次第。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:27:31 ID:Vnpoiu6L
ペンギンで躓いてます〜〜
美少女どころじゃないっての
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:34:56 ID:+aTIMvCv
六角の成り立ちから見ると>>47が正論だよ。
>>48>>51みたいなオールインワン信者は、
六角本来のコンセプトが理解出来ないんだろうな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:38:28 ID:bfdgtUv0
6から、つい最近はじめたばかりのものです
それこそ最初のペンギンでも難しいなーと思ってるレベルです
友人に3Dをやっている人がいて、3DCGmagicという、
キャラクターの作り方が載っているという本を2000円で売ってやるといってくれたのですが、
これは買う価値ありでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくおねがいします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:59:22 ID:+JFUQIAV
>>54
それに払うくらいなら、モデリングバラエティか六角本買っとけ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:34:19 ID:C7Utpc/h
>>53
なに終作さんdisってんの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:49:46 ID:fE57yIM/
>>54
今後、その友人からなにかを売ってやるという話が来たら
ぜんぶ断った方がいいな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 01:33:18 ID:9umVJjEO
定価2800円だしまだ普通に買えるし

六角使ってるのは
どこんさんぐらいだし
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 06:56:53 ID:3oP7rPe0
アマゾンで1300円ぐらい
でも2000円で買おうか買うまいか悩むな
2000円が決して安いとかいってんじゃない
これから勉強しようってんだから参考書には金に糸目つけずにちょっとでもいいなと思ったらバンバン買え
金が惜しいと思うならお前の勉強しようっていう姿勢はその程度のもんなんだよ!
そんな姿勢じゃ長続きしやしねぇんだよ!!もうやめちまえ!!!!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 07:21:02 ID:08wfbHk9
2500円出してCGモデリングバラエティ買ったほうが
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:00:52 ID:R1OiXbBs
>>54
自分もはじめたばかりの頃色々な参考書を買ったけれど、結局ぜんぜん役に
立たなかった。(本のレベルが高すぎて)
全部じゃないけれど、本はある程度作れることが前提で書かれていることが
多いので、まずペンギンが簡単に作れるようになってからもう一度考えて
みるといいと思うよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:24:47 ID:ZPwU+LiT
54です
みなさんありがとうございました
うまく作れないけどペンギン作ってること自体はとても楽しいって感じてるので
61さんのおっしゃるとおり、ペンギンを簡単に作れるようにがんばってみます
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:59:41 ID:yp1/cMG1
>>62
がんがれ
「やりかた」を理解できれば
応用きかせてネズミとかイヌとかも作れるようになるから

ここ数年、年賀状の図案は六角で作ってるんだが
ヒツジは上手くいかなくって2Dイラストにした
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:10:12 ID:XraWEBIk
ひな段みたいな階段状のものはどうやって作りますか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:15:29 ID:S1OVDuXp
断面描いて押し出すか、横長い立方体いくつも作って理論演算するか、
立方体を等分割して不要な部分を削除
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:58:13 ID:7gVcbmAE
つべ利用してペンギンやコップとかの作成動画をガンガンあげてくべきだな
動画はかなり参考になる
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:16:20 ID:ZLclcGp/
ペンギンかわいいよペンギン(;´Д`)ハアハア
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:13:03 ID:VBH73bjT
俺は今までメタセコをつかっていたが、六角使って見て、
モデリングの使いやすさに驚いたよ。
同じもの作ろうと思ったら、出来上がるまでのスピード、
多分ぜんぜん違うだろうな。
で、レンダリングもできるとなれば・・・皆さんお世話になります、よろしくー
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:19:22 ID:Jy5Tlskf
ヘンな擁護レスが増えたな。
出会い系サイトのスパムみたいだ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:36:49 ID:NBW3DcuN
出会い系サイトのスパムとか見たこと無いんだけどどうやったら見られるの?
やっぱ、出会い系サイトとか頻繁に見に行ったりするん?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:45:05 ID:Jy5Tlskf
はあ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:37:46 ID:YnncLEDq
>69
俺は思ったことを素直に言っただけだよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:01:52 ID:GbgLIPk2
>>69
六角スレなのに六角や終作をバカにしたような発言があまりにも多いから
楽しんで使っている人がたまりかねてみな書き込んだんだろう。
むしろどのあたりが「ヘンな擁護」なのか聞いてみたいが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:03:45 ID:MFH8zk+T
聞いてみたいの? その話引っ張るの? 荒らしたいの?
どうしてもっていうなら他のところでやってほしいな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 06:02:25 ID:SsA3sYev
ペンギンと電気スタンドができるようになって、
なんやらわけのわからん顔のところで苦戦してるところなんだけど、
そろそろ六角本かってみるべきかな?

76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 10:52:33 ID:Q0Et2ZWc
六角本というか、人体デッサンの本もお勧め。
ルーミスとかジャック・ハムとか。
ポリゴンを動かせるようになったら後は比率を整えるだけ。

それがまあ、茨の道な訳だが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:04:57 ID:M3tGvhPg
ペンギンと電気スタンドはプリミティブの切った貼ったなのよ。
基準になる基本立体を目的の形に変形させる作業。

輪郭となる折れ線を打って面を生成して行くという、
六角の基本スタイルのスタートはこれからさね。

とりあえず、六角本に書かれている作業を再現するためには、
自分が意図したところにポリゴン輪郭線で頂点つないで面を張る
という、基本操作ができることが前提になるよ。

そこらへんの作業は習得はOK?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:27:41 ID:6mnsssHp
>>75
下手でもいいから一度その顔を完成させてみるといいです
かなり上達するハズ
あと好きなキャラや乗り物を立体化してみるのもいいですね
解説本買ってみたら?表紙が恥ずかしいけど
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:51:21 ID:SsA3sYev
>>76,>>77>>78
75です。お返事くださってありがとうございます。
大変だとはおもうけど、一生懸命がんばってみます
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:19:23 ID:LMpMXNtk
間違って、間違ったところまで戻ろうとするとアンドゥが一回しか使えなくない?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:39:08 ID:/EAc7AIV
モデリング以外の操作が挟まるとアンドゥが一回しか使えない気配
正直よくわからん
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:36:04 ID:s/gkRKIk
モーフィングって骨組み入れてからだとうまく設定できない?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:13:17 ID:e2WDd36g
テクスチャ無しのギザギザアニメ調表示がドット絵風になるんで
BMPに書き出して2Dゲームに使ってるんですが
5.6から6にバージョンアップしても表示の質的な互換はOKでしょうか?
明らかに変わったような感覚はありますか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:43:21 ID:62YFSGjE
はじめて3Dやる人がいて、製品版どうしてもほしいって、いうんですけど、
六角とメタセコどっちをすすめたらいいっすかね?
ちなみにその人はあくまで仕事ではなく趣味としてやっていきたいらしいです。
で、美術関係は、・・・といったかんじです
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:35:50 ID:KT4TunsZ
その場合は普通にメタセコだな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:02:26 ID:kttJP4Lp
その場合はって、>>84の何をどう読んでメタセコと判断したんだwwwwwwwwww
判断するほどの要素が何もないだろうに
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:41:51 ID:vTPUU6Hc
まぁ「六角大王Superスレ」で
そーゆーことを書くということ自体

そーゆーことなんだろう

今ごろ「釣れた!」って言ってるよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 03:53:06 ID:b5D9ak9P
>>83
アニメ調表示は5.6から6になってもほぼ同じ。
仕上げ表示でアニメ調(表面材質ウィンドウで指定)にするとセルフシャドウも落とせる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:41:38 ID:h5tk61Q+
六メタ両刀だけど、3D導入は六角の方が敷居が低いかも。
前もカキコしたけど、1052式ミクとキオ式ミクを見せて
1052式ミクが好みならメタセコ
キオ式ミクが好みなら六角を勧めたらよか。
美術云々は経験値で埋められるから安心してハマるといい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:14:07 ID:o84LCXCT
今日、六角大王買って来た。ペンギンまで作ってみた。
これ面白い。まだ、全然使いこなせてないけど。
このソフトなら、大好きな戦車も作れそうな予感。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:44:05 ID:YNCbnTJ0
>>89
同意、六角の方が幾らか入りやすい。
右へ習えで取り敢えずメタセコ薦めるのは挫折者増やすよ。
でも誰でもそれなりにモデリングできるのはヘキサゴンだけだと思っている。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:11:05 ID:yZeAKpoN
>>90
がんがれ

戦車とかになると
「スタンドを作る」の応用になるかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 05:46:22 ID:2AIgvMnC
>>88
ありがとうございます、近いうちに買おうと思います。

体験版出してくれたらこういう問題で悩まずに済むんですけどね…
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 06:30:54 ID:rCDmySda
>>92
ありがとう。基本と応用、がんばるよ!
上手くなったら、好きな独逸戦車や、にゃんこを作る予定。
基本マニュアルの164ページ「髪の毛」が、けっこう手強そうだ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:27:49 ID:f0Fzjq6N
ヘキサゴンは落ちまくるから、怖くて使えない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:06:32 ID:oEyz6LSX
質問失礼します。
現在、ペンギンと電気スタンドをおえて、最後の顔に挑んでいるのですが、
他の二つはへたなりに形になったものの、顔は何回やっても
「これなに?」と自分で思ってしまうような出来上がりになってしまいます。
なにか、ここに気をつけろ、見たいなことがあったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:14:49 ID:t2Df4iRY
気をつける事は・・
毒蛇に噛まれたら、傷口をナイフで切り開き、急いで口で吸えだ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:15:49 ID:rK7lMs1c
顔は操作方法覚えてもデッサン力ないとヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?しか作れない希ガスるよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:12:13 ID:tB0PyvhM
立体感覚を身につけていくこと。
六角に限らず、数多く触って慣れるしかないよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:57:40 ID:M79ihGaN
最初の一個目は下手でいいと思う
一回完成させてから、上手な人のワイヤーフレーム画像を見ると
色々勉強になる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:08:19 ID:e7oy2NqL
>>96
無理にゼロから作ろうとしないのも一つの手。ライブラリに入ってるモデル
の顔を改造したり、テクスチャを自分で描いて貼り替えてみたりしてみると
いい。自然にXYZの座標感覚が養われていきます。
102101:2009/09/12(土) 14:26:24 ID:e7oy2NqL
>>96
追記。顔作りのための練習になるかも?
1、ライブラリに入ってるモデル(イラスト調人物がおすすめ)を読み込む。
2、骨組みメニューから骨組みを抜き取る。
3、顔の右半分(又は左半分)を削除する。
4、残った顔の半分を見ながら、削除した側の顔に線を引いて面を貼っていく。
  (↑単色面と線表示にするといいかも)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 15:48:43 ID:oEyz6LSX
96です
皆さんアドバイスありがとうございます。
皆さんのおっしゃったこと、ひととおりやってみようとおもいます
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 16:46:19 ID:jgQ/vmBG
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 20:59:16 ID:vgro5Whj
目から作ると、意外に良く出来るかも。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:22:31 ID:EH3cy1e7
今朝DL版を購入した

球だけでも感動したw 
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:51:54 ID:8ok8A4go
>>106
その球からペンギン作るわけだが

もう作った?
108106:2009/09/13(日) 13:20:42 ID:EH3cy1e7
レスありがとう(・∀・)

今、PDFのチュートリアルを読んでいるところです。
さっき、先にライブラリの情景の風呂場に洗面器とか置いて遊んでたw
ちょっとした背景のために購入したんだけど、ペンギン作ってみようかな・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:19:24 ID:KP6w9ibY
その感動を持ち続けていれば、ある日突然3Dを悟る。
「六角おもすれー」と思えれば、いっぺんに上達するよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:10:47 ID:EH3cy1e7
>>109
ありがとう。チュートリアルの通りに進めるだけなのに、このザマw
面白いけど、作例と大幅に違っててヘコんだ・・・

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up102416.jpg
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:22:10 ID:7MLSjQ4d
作例は解答じゃないのでOK
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 18:46:19 ID:KP6w9ibY
>>110
上手く出来てるじゃねぇ

説明書のロッカクペンギンの「(5)作業平面を変えて動かしてみます。」
の項目(バージョンによっては(5)じゃないかも知れないが)、
簡単にしか書かれていないけども、作業平面はとっても大事。
これが分かっていないと、思うように頂点を動かせない。
入門者、初心者の人は特に注意ね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:39:03 ID:g1CfZdvE
>>110
普通に上手いと思ったwwwwww
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 19:59:12 ID:B7BxOyru
昨日、終作がAutodeskに買収される
夢を見た。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:30:03 ID:b0ioR5r9
イーフロに買収されるのは悪夢だよな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:27:57 ID:39HpXp29
Amapiの悪夢再び、てか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:13:39 ID:Bopl28nU
ttp://www.tf-bbs.com/energon/img/324.jpg
ttp://www.tf-bbs.com/energon/img/323.png
ttp://www.tf-bbs.com/energon/img/325.jpg
ttp://www.tf-bbs.com/energon/img/326.jpg
ttp://www.tf-bbs.com/energon/img/327.jpg
ttp://www.tf-bbs.com/energon/img/328.jpg

 トランスフォーマーってありましたな。ついこの間も実写映画が
作られてましたな。それの初代コンボイ総司令官の玩具。ご覧の
とおり胸がガラガラなのです。まあ、二十五年前の玩具の再販品
ですから出来が悪いのは仕方ありませんわな。で、まあ、六角で
メカつくって貼り付けてみました。かっこいいでしょ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:36:01 ID:1+joX+xh
■IRC
チャンネル名 #MikuMikuDance
サーバー   irc.nara.wide.ad.jp
使い方など
http://www.club.kyutech.ac.jp/support/manual/limechat.html
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:14:53 ID:BENEQ7hr
六角大王って3Dがはじめてで、絵がすごいへたくそな人間でもたのしめますか?
出来上がりは別にうまくいかなくていいから、3Dってものをたのしんでみたいんですけど
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:17:34 ID:mLfMICWT
>119
それなら十分に楽しめるぞ!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:03:55 ID:9KDbP0Wc
>>119
定期的に来るな、この書き込みはww
マジレスすると、ライブラリに完成品の3Dデータが入っているので、それを
眺めたり動かしたり、レンダリングするだけでもかなり楽しめる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 03:56:55 ID:BENEQ7hr
>>120,>>121
お返事いただきありがとうございました。
楽しそうなのでかってみようとおもいます
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 04:04:50 ID:y5yoPURJ
しかも人体生成機能で写メ一枚から友達の3Dモデル作ったりできるしな
六角って本格的なCGづくりも勿論出来るけど、「お手軽にCGを楽しめる要素」がなにげに多いよな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 08:08:35 ID:4ni/u7UH
3Dの敷居を下げようという姿勢は感じられる。
当初は独特だったが、考え方がシンプルで取っつきやすかった。
今では六角竹籤モデリングも、形を作る手法の一つだな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:24:30 ID:440SIfVz
ま、最初は四角とか円筒形とかを並べてロボット作るだけでも
楽しめるんではないかと。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:19:35 ID:ZS88ErWR
はじめまして、六角大王5の体験版を使っているのですが
頂点を移動するときにX,Y,Zのハンドルがでると便利なのですが
表示することはできますでしょうか?
6になったらでていたりして・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:31:32 ID:scdDBoxw
がっかりして下さい、そんな機能は6になってもありません。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:31:54 ID:UADizx/4
>>126

> 6になったらでていたりして・・

まさにそのとおりw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:40:52 ID:UADizx/4
>>126
>>127

ツールバーの加工メニューにXYZ表示ボタンがつくようになった。
XYZのハンドルを表示させて
Xの文字をドラッグすることでX方向にのみ移動できる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:41:45 ID:94KGOHvd
六角大王5.5以降

加工
高度な加工
XYZ移動ガイドを表示
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:02:53 ID:AUxaGdeV
>>126
ショートカットctrl+shift+aで表示・非表示する覚えれば
作業効率上がるぞ!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 04:45:23 ID:uRXjseBs
六角大王Super5.5体験版を試しています
視点変更の際にメタセコイアのようなマウス右ドラッグ視点変更と逆で酔ってしまうために
色々検索していたところ六角大臣というツールを知りました 
ttp://www.geocities.jp/umiyamanekomamire/rdaijin_s5/index.html

こちらのソフトを使って視点回転方向を逆にしていたのですが、六角大王Super6で
このソフトを使用できるか不安なので、もしこのソフトを使ってる方おられましたら
Super6でも使えているか是非お聞きしたいのです

Super6で視点回転方向を逆にできる機能があったらうれしいのですが・・
よろしくお願いします
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:40:39 ID:PSfxUvnh
そういや六角大王って、512x512より大きなテクスチャって使えないの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:46:51 ID:mJblElqn
使えるよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:17:45 ID:bWLSLNWK
>>132
六角大臣はじめて知りました
XPsp3のver6ですが回転方向を逆に設定して動かせましたよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:35:59 ID:fp9aRfgc
>>135
ありがとうございます!
購入しようと思います、大変参考になりました!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:30:57 ID:cehDUPdP
>>134
どうやんの?
内部で514x514にリサイズされちゃうんじゃないの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:01:23 ID:W+d2Ikpu
>>137
環境設定のテクスチャ制限のチェックを外したらいけるよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:42:49 ID:UWUNhH5H
最大1024*1024まで使えますよ。当然、激重になりますが
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:14:07 ID:n/p+XqcB
レンダリングで高解像度テクスチャ使いたいんじゃね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 10:56:58 ID:asIca0wX
野外風景なんか作成すると、背面のカキワリに
大きなテクスチャを使用したいな〜とか
思ったことは多々ある。

ない?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:11:02 ID:uVChHqPG
秘密基地の背景。
床とかにコードとかパネルとかビスの頭とかタイル状のなにかとか
いろいろ並べたい。でもパースをつけると、手前にある物体は
ドアップになるので、テクスチャのドットが目立つ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 16:11:42 ID:1jhxz+3U
>>142

静止画でアングル決まっているなら、手前になる
オブジェクト(コード、ビスの頭等)はモデリング
してしまうとか、テクスチャを分割して貼るとか
対処方法はあると思う。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 07:19:32 ID:nGrPe83T
今物凄い勢いでレンダリング中
4時までかかる
それから編集作業
俺のシルバーウィークは家事とCGで終わった・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:32:25 ID:szBGU7eO
メタセコを使っていますが、他のソフトも使ってみたいと思い先日S6を購入しました

それで六角用の解説本の中で一番新しい本の「六角大王3D活用作例集」を
買おうかと思ったんですが、この本の評価はどんなものでしょうか

本屋に行っても置いてなく立ち読みで自分で判断するということが出来ませんでした

3DCGツール初心者用の解説+六角マニュアル・ウェブ各解説サイトで事足りる内容
より上の内容なのなら是非購入したいので教えてください。お願いします
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:00:09 ID:pLFQge5b
レスしてもレスしても
キリが無いよなこういう手合いは

メタセコイアはじめた時もこんな調子だったんだろコイツ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:36:39 ID:szBGU7eO
>>146
気に障ったようでしたらすみませんでした
そうですね、なんでも人に聞いて済ませようとするなんて
調子が良すぎですよね
まだ行っていない遠くの本屋などを探してみようと思います
スレ汚し失礼しました
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:48:20 ID:VCplQvio
メタセコ使いこなせてるなら、六角も結構簡単に操作習得できるから
まずはマニュアルとかチュートリアルとか一通りこなして、
それでも判らないことが多ければ解説書購入検討って方向でいいんじゃないかな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:56:26 ID:TV+W9RnL
六角だけでアニメーション作りました
S2のころから使ってきたけど、こんな時代が来るとは!
時間はかかるけど楽しいですね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:19:57 ID:nGrPe83T
>>149
うpすれ。

いや、して下さい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:53:06 ID:4lzpxvXx
>>150
申し訳ないがニコニコなんです
あまり参考になるタイプのアニメではないかも…

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8297663
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:47:23 ID:NQ2x24+5
メタセコでつくったものを六角できれいにレンダリングしようとしたら、
メタセコは製品版にしないとだめですか?
今は無料版を使っています
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:02:11 ID:03q+ka23
DXFで六角に出せるよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:15:16 ID:40SWoZeF
>>152
形状データだけならDXFでいけるけど、テクスチャや
オブジェクトのレイヤー構造、UVデータを持ち出せないね。

ローポリだったらいいけど、パーツ数の多いメカ物なんかは
かなり面倒なことになりそう。

テクスチャや表面材質設定は一から六角側で仕込む覚悟で。

製品版ならLWO2、OBJ出力が使えるから多少楽かも。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:04:20 ID:BKM12uA7
すいません、質問です。

人体作成機能でつくった人体を、
うまいこと左右対称モードにもっていくにはどうしたらいいですか?
ヒントでいいので、教えてくださったら幸いです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 05:04:27 ID:9JjCWbeE
まず骨組み抜いてオブジェクト選択→コピーして
対称モードに切り替えてペースト
左半分を削除した直後に高度な加工で対称中央点にする

でいいと思うけど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 05:43:22 ID:BKM12uA7
>>156
ありがとうございます。

が、その方法はVer6から出来ない(ペーストしようとすると勝手に標準化する)のです。
5.5以前を使うか、厳密に中央において対処するしか方法はないのでしょうか。。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 06:22:31 ID:12LI5T0J
数値設定ウィンドで中央にしたいポイントをx:0にすればいいんじゃないか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 06:33:06 ID:9JjCWbeE
>>157
5.6で止めてるんでVer6で挙動が変わったのは知らなかったわ
スマン
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 07:34:41 ID:xjUqN5fS
>>151
キャラの再現度高いじゃないですか、GJ!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:26:01 ID:/thCCALt
>>151
再現度、マジパッネェっす!!
モデリングもネタもモーションもすごかったよ
いい作品見ると、俺もがんばろーって思うわ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 06:31:49 ID:+vSEkA7C
素晴らしい作品の後で出しづらいのだが
シルバーウィーク中に家事をやりながら作った作品
質の悪さはパンチラをサービスしてるから許してね

http://www.youtube.com/watch?v=l1ahuyX39D8
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:48:23 ID:ddZjbObX
>>162
独特っすなあ。
しかし時間がかかったでしょう。
乙です。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 04:32:00 ID:FcCUR4SG
>>163
キャラクタのモデリングとセットアップで12時間
モーションが3〜4時間
レンダリングが9時間
コンポジット作業が3時間
おまけにパソコンが故障中で
シングルコアのセリロンマシンの貧弱ノートでの作業でした
もうねマゾの世界かと・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:17:43 ID:aSVuhdFH
マニュアルの最後の人の顔がなんどやってもうまくいきません。
どこに注意するとかありますか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:23:15 ID:3Xv12QLp
>>165
デッサン力を身に付ける
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:25:50 ID:9ziLZUYO
>>165
マンガ描きだけど六角で顔を作ると自分のデッサンが如何にいい加減か思い知らされた。
本気で思い込みとか全部捨てる必要が出た。顔らしきモノならすぐ出来るんだけどね。
「作りたいのはこんな化け物じゃない」から先は自分との戦いです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:40:53 ID:fNimYew+
>167
絵が描ける人は、下書きを背景に取り込んでからマンガモード→立体に起こした方が幸せになれる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:06:10 ID:FTLR2e6R
わかりました。みなさんありがとうございました
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:20:05 ID:ExkddHHD
目、鼻、ロ、顎、眉をバラバラに作ってから
いろんなアングルで確認しつつ
立体ふくわらいみたいに奥行きの位置を調整していくと
バランスがとりやすい。気に入るまでいじったら各パーツを繋げる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 10:28:50 ID:/Z/DBgXl
講釈はいい。
さあ、もっと作品を作るんだ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:14:23 ID:BRGUb4RG
六角少し筒覚えてきたんですけど、六角一本でしばらく続けたほうがいいですか?
他のソフトにも手をだしてみるべきですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:38:52 ID:/Z/DBgXl
>>172
安易に答えをここで見つけようとしても意味のない事だ
3Dソフトには色々特性があるから
これ一本覚えればいいと言うわけでもない
自分のイメージする作品がどんなものかで
選定するツールは変わる
体験版がネットに落ちてるから色々使ってみるといい
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:40:18 ID:SuSKBr3/
>>172
最終的に何を目標としているかによって答えが変わってくると思うよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 20:45:15 ID:9lBdIAL0
>>172
モデリングで終わりでモデルを作るのが楽しいというのであれば、
手になじむソフトで良いと思います。

でもアニメーションさせてみたいとか考え始めると得て不得手が出てくるでしょうし、
どんなクオリティを目指すかでも変わってくると思います。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:13:45 ID:BRGUb4RG
>>173,174,175
ありがとうございます。皆さんのご意見、
参考にさせていただきます
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:54:47 ID:TwvaCLiP
ヤフオクでsuper5を落札して使用しはじめた者です。
いろいろアニメ機能試しているのですが、
自作のアニメのデータだけを保存して他のキャラクターに入れることはできるのでしょうか?
「アニメファイルの作成」ってのがそうかな?と思いやってみましたが、
「このファイルは読めません」ってなって無理でした。ちなみにそのアニメのフレームは300。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:02:38 ID:H3G+tGZI
そのsuper5は新品かい?

つか、ヤフオクで落としたとか、そんな余計なこと書かんでいいぞ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 12:57:36 ID:NSsM4TpK
よくて中古、最悪割れ
180177:2009/09/28(月) 13:11:53 ID:JSC34Tlp
中古でしたが、ユーザー登録はしてないとの事でした。
もちろんパッケージもありますよ、と余計な事でしたね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 18:26:36 ID:cVfb9VSw
>>177
アニメのデータって、あるキャラクターのポーズとか動きとかを
別なキャラクターにもさせる、ということかな?
いちおう、同じポーズならば、
 
ファイル→書き出し(あるいは、読み込み)→骨組みとポーズ、
 
でできなくもないけど、移植元と移植先でボーンの構成が
同じであることなどいろいろと制約がある。たとえば、ショートヘアの
女の子のモデルから骨組み情報を取り出したとする。そのモデルを
改良してポニーテールにし、髪の毛を動かすためにボーンを追加
したとすると、ボーンの構成が変わってしまうので、うまく同じポーズを
取らせられない。
アニメの方は、同じく、
 
ファイル→書き出し(あるいは読み込み)→選択物体のアニメ情報
 
で出来ると思うんだけど、まあ、慣れないと色々難しいと思う。
それと、アニメファイルの作成って、もしかして動画の方じゃないかな?
AVIとかSWFとかAVIとか連番BMPとかで出力されてないかな?
それは動画であって、動きとか肉付けとかボーンとかの情報ではないから
六角で作ることはできても、六角に読み込むことは出来ないよ。
六角は3Dモデリングソフトであって、動画編集ソフトではないのだから。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:20:26 ID:b88PZEwj
>>180
いろんな人がいますけど、六角を楽しんでくださいね。
一ユーザーからのお願いです。
183177:2009/09/29(火) 15:48:42 ID:G26Y+sKI
>>181
御指導ありがとうございました!
「ファイル→書き出し(あるいは読み込み)→選択物体のアニメ情報」
で出来ました!立体を選択すればアニメ情報抜き出せたのですね。
ほんと、初心者な質問で申し訳ありませんでした。
実験がてら、盆踊りのアニメを作ってみたのですが、一人じゃさみしいので
人増やしたいなぁと思いあれこれ試してたのです。
お陰様で、警備員をサッカー選手が仲良く盆踊りしてます!

>>182
はい、どんどん楽しんでみようと思います!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:26:47 ID:3/0OrJG4
ver6の書籍付き出たら買うって言ってた方々は購入したのだろうか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 19:06:52 ID:tsDkmA9c
警備員が→警備員と
CGやる前に
国語勉強した方が・・いいかも。
最低限の文章力がないと
なんの仕事でも、支障をきたすぞ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 20:51:20 ID:Eqh0BDY6
>>185
つカルシウム
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:18:53 ID:H6DVQ8Wz
お、書籍付き出てたのか
今度アキバ行った時にでも買ってくるとしよう
情報Thx
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:44:46 ID:NRbkM1oP
「ふいんき(←なぜか変換できない)」 って書き込みに「ふんいき」だ、ってマジレスする人いるよね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 10:18:20 ID:UAL1Ixqt
六角で下絵使うときって皆どうしてる?
板に半透明テクスチャ貼ってるんだけど、等倍にしても引き伸ばしにしても元絵との比率があわんし、
当たり前だけど画質が劣化する。  理想的な方法あったら教えてください。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:37:03 ID:col6H0t0
下絵を、正方形・256の等倍のドットで作る

ぐらいかな、気をつけているのは
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:38:20 ID:8eYtloRZ
板ポリの比率を元絵と同じ比率にする、でけで解決すると思うが
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:22:26 ID:UAL1Ixqt
>190,191
あーなるほど、目から黒子。
素体があるから、それにあわせようと必死だったわ。 数値入力して比率合わせばいいのか。

さんくす。 これでエロいキャラを作る仕事に戻れる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:03:27 ID:E3xn2Gq2
同じ質問あったら申し訳ない。無視して下さい。
自作の人体に自作のボーンを入れて動かすと関節部の破綻や不自然なポーズなど
不具合が出ます。
膝・肘・肩の関節は二重にすべきか、背骨部分の分割数は?など試行錯誤しましたが
ボーンを入れるのは手間と時間がかかり嫌になってきました。
六角付属のポーズ対応骨組みはシンプル過ぎるし、どなたか完成度の高い
ボーンを公開されているサイトご存じないでしょうか。
「人体・ボーン」でググっても見つかりませんでした。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:57:49 ID:tvGU+Tov
>>193
"キオ式"でググってみましたか?股関節付近の骨組み(ボーン)で最も破綻の
少ないのがキオ氏の作品ではないかと思います。

ただ、六角大王の骨組み(人間)はみなさん結局壁にぶち当たるようですww
(ロボット骨組みやタコ骨組みは個人的にかなり気に入っていますが)
曲面(サブデビ)を使って、極力頂点の数を減らし、必要ならば補助ボーンを
加えてみたりするのがよろしいかと。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:49:02 ID:E3xn2Gq2
即レスありがとうございます。
"キオ式"でサイトが見つかりました。
トップページの6ktモデルデータはどれも完成度が高く無料で公開されているのが信じられません!
しかし、使われているのは、六角付属のポーズ対応骨組みでした。

骨組みを複雑にすることがトラブルの元で、ボーンは出来るだけシンプルな方が良いのでしょうか・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:31:00 ID:tvGU+Tov
まあ何ちゅうか、あまり六角の骨組みをアテにしないのが一番のコツかとw
BLENDERやROKDEBONE2(←最近モーフ搭載)と言った無料のツールもありますし。
静止画なら動かして補正、動かしては補正、という手もあります。

六角とはあまりにも違いすぎますがこうしたページも参考になるかと↓

松井さんのHP
ttp://mattaku.sa-ra-sa.com/
3D技術交流を主目的としてイロイロ書き込む場所
ttp://mattaku.sa-ra-sa.com/techbbs/su1_guestbook.cgi?

Mochのごった煮〜blog
ttp://mochmoch.blog88.fc2.com/blog-date-200806.html
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 17:25:33 ID:E3xn2Gq2
六角の骨組みはアテにしないほうがいいですか・・・

BLENDER・ROKDEBONE2の紹介ありがとうございます。
どちらも難しそうですが、ROKDEBONE2に挑戦してみようかと思います。

>六角とはあまりにも違いすぎますがこうしたページも参考になるかと

違いすぎるというか、高度過ぎてついていけません(泣
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 18:05:46 ID:xkcPxpQQ
少ないボーンで綺麗に動かすのが理想
ボーン数だけなら六角標準もPS2RPGモデルも大差ないぜ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:25:58 ID:yK0ENJjf
友人に3Dやってみたいといったら、メタセコすすめられてやってみたけど、
なんか面白くないなーって思ってたときに、六角に出会ってやってみたら、
ほんとうに楽しい。へたくそなりにいじってるだけでもそう思う。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:29:14 ID:WfC1layZ
六角の方が、敷居が低い。
メタセコは分かればガシガシ作れるけど、それまで大変かも。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:09:19 ID:FSbqSL16
人の好みはそれぞれ
選択肢があるのはいいことだ
そしてその選択肢に自分にあった答えがあることはもっといいことだ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:34:45 ID:Vbs9Ceoj
人の好みはそれぞれ じゃ
選択肢があるのはいいことじゃ
そしてその選択肢に自分にあった答えがあることはもっといいことなんじゃ

いいこと言うときは語尾に「じゃ」を付けてください。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:44:21 ID:fVXaYWeJ
嫌じゃ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:51:11 ID:NeEbdN21
何でじゃ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:32:22 ID:rhOe3Fty
何がじゃ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:43:08 ID:CHm9mD/n
レオの父親はパンジャ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:46:26 ID:dImRNXXD
旧パッケージのガングロねーちゃんのアップを見て一言

不吉じゃ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:13:49 ID:k/2cMj7y
人の好みはそれぞれポヨ
選択肢があるのはいいことポヨ
そしてその選択肢に自分にあった答えがあることはもっといいことポヨ

やっぱり語尾に「ポヨ」を付けてください。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 03:32:15 ID:rXzCmpdH
楽しいは習得に必須の条件
この点で視覚的にも明るい六角に分があるんだなぁ、あくまでSuperの話だが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 04:58:52 ID:zZ8KTmcy
六角でおっぱいポヨンポヨンなアニメ作ることはできますポヨ?
色々他のエロCG作家みたいなクオリティの作ろうと思ったらlightwaveなのですポヨかね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 06:27:54 ID:1dNxLn/3
おっぱいのポヨンポヨンはとても楽しい事なんだポヨ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:35:21 ID:yCMLPAiX
無論、六角でもぽにょんぽにょんできる。
が、物理演算を備えている訳ではないので、モーションを
手でつける必要がある。
昔、2D絵描きがGIFでぽにょんぽにょんさせていた頃と
同じ、”溜め”と”跳ね”をコントロールするスキルが求められる。

単純な上下動作だと、胸板に寄生したスライムが不随意に
のたうちまわっているような風景になるから難しいが。

さあ、はやくポヨンポヨンなアニメ制作の仕事にもどるポヨ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:03:31 ID:qIBha2Ai
胸より股の作りこみに嵌りつつある・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 16:24:43 ID:qV1J1R5c
アニメーションでビラビラさせるんですね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:19:37 ID:zwGMYDmn
スジマンだろ
モリマンまでなら許す、存分に作りこめ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:02:41 ID:/w4bQIXs
Super6は四角形の対角線をShiftキーを押しながらはさみツールを使うと方向を変えることが出来るようになってるね、
今気がついたよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 20:54:49 ID:zFhWrIp9
今の今まで知らんかったwポヨ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:35:34 ID:M765rWAo
オフィシャルブックが基本編の次の章が人間モデリングなんだがズブの素人が手を出してもいいのかなこの本は
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 13:33:46 ID:Exi4tkJz
それは絶対ダメ
手は出すべきではない
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 14:32:22 ID:DoWyv4IF
一概にダメとは言えないけど。
3Dに関してはズブの素人だとしても、2D絵に習熟していて
いろいろな方向から人体の描写ができる素地を備えているなら、
結構いけると思う。

ま、失敗しても「俺は3Dむいてない・・・」とか言わないで
修行あるのみだよ。貼ったポリの数だけ強くなれる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 21:20:07 ID:M765rWAo
サンクス
とりあえず2D人体描写はいけるけどオフィシャルは見送っておこう。。。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:15:45 ID:0eKjanCC
2000円の本にビクビクするなよw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:37:06 ID:xcsd0LbF
貧乏、金なし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:23:38 ID:YaRtjwzZ
建築物とか家具とか…箱庭的なもん作ってると和むわ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:51:58 ID:FDRw/zuy
金は無いがちんぽビンビン
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:54:38 ID:bJ6Nr6yr
>>224
わかるww椅子とか作り始めるとハマル。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:34:21 ID:lUEbq6M1
UVマップの調整やってたら落ちた…
当然バックアップは調整開始前
今夜はもう寝ろと、そういうことか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 02:14:36 ID:8UzU41JS
>>227
仕様なので定期的に戻って保存するしかない。

落ちる直前に動きが鈍るので、「あ、ボク死ぬんだ…」ってわかる。
足がつる時にような絶望感がたまらない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 08:53:55 ID:Gt8+OoFl
objファイルに書き出してメタセコとかでUV貼ってから戻ってくるのが楽珍
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 10:28:38 ID:7LqWz6Uw
プロの人いてますか?ここ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:19:00 ID:NVIeSwno
お主のプロの定義を述べよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:48:58 ID:7LqWz6Uw
例えば私はプロのはしくれですよ
定義はむつかしいですね
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:55:51 ID:iT9CuW4s
>>232
難しいも何も、作業の対価として金品を受け取る事を生業としていれば、その作業のプロだろうに。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:41:36 ID:YcWmrlka
この時期プロは大変よ 3DCGなんて短時間でできるもんじゃないし
身内から年賀状デザインしろとか頼まれて
今製作中なんだが この連休に家族サービスしながらCGとは
趣味のプラモデル作ろうと思ったのに
会社からもそのうちデザインしろって言われるんだろうな・・・
通常業務だけでパンパンだぜ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:47:19 ID:Gt8+OoFl
>>234
それなんてシルバーウィーク中の俺?w
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:48:13 ID:Fn0oJ2No
自称プロが出てきてから書き込み減ったね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:10:53 ID:A3yngw59
だって

プロいませんか?
まあ、ボクがプロなんですけど。

って展開にどう反応したら…
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 00:16:44 ID:qzoyFdJ1
結局何のプロなんだお?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:15:04 ID:llbjEx3n
釣りじゃね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:12:23 ID:oG0G8NZ1
ファイッシャーマン!!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:21:31 ID:GHdKk6bU
六角から書き出したVRMLがばらけない方法ってないんでしょうか?

六角上では全て繋がった面なのですが編集中の分割や面を貼る順序で
座標の順番?面の順番?が離れると分断されてしまうようなのですが
一発で思い通りの形を毎回作れる訳もなく
書き出したVRMLファイルの座標を洗い出して
手作業でグループ化するにも時間がかかり過ぎてしまい苦労しています
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:51:09 ID:W3bWuhAI
>>241
OBJ形式などで書き出し→別の3DCGソフトで読み込み→六角大王で読み込めるファイル形式に書き出し→六角大王で読み込み→VRML
これでどうだい?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:48:45 ID:RJHC1seo
>>242
要するに書き出しなどの変換時に座標やもろもろを整理させる
と言うことだと捉えそれを踏まえ以下をやってみました

六角からDXF>Shadeで読み込み色ごとに整理したものをDXFで書き出し>
六角でインポート>六角でVRML2へ書き出し

以前ShadeにDXFで渡し整理したのち色だけつけた物を使ってみたんですが
DXFで書き出す際にマテリアル情報を失ってる為、
六角でインポートすると35のパーツが一つのグループになってたのですが
それをそのままVRMLにしてみたところ見事一つの形状にまとまりました

それを六角で適当に(パーツ単位ではなく)2色ほど色を載せて3色で書き出してみたところばらけました
どうやら複数色になると書き出しの際にばらけるようなので六角で作ったままのグループ化してないものを
一色にしてVRMLに書き出したところパーツ単体はばらけることなくパーツごとにまとまって書き出せました

VRMLに書き出す際は単色で書き出せば問題なさそうなことが分かり助かりました
良いヒントありがとうございました
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:44:16 ID:wolkHkBQ
うpして楽しむスレの新人さんは上手だね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 07:50:36 ID:c3h6qhMm
こちらとメタセコイアどっちか買おうとおもっているのですが、
こちらだと作る段階から仕上げる段階までこれ一本でできるのでしょうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:44:04 ID:0ZHnDQIC
>これ一本でできるのでしょうか?

ん〜・・・なんとも言えない。
あなたが”仕上がった”と判断するフィックスレベルを明示してもらわないと。

静止画として”仕上げる”→セルシェーダー&GI搭載なので可。
GUIで操作できるレンダラーを備えているのはメタセコに対しての
アドバンテージ。ただし、C4DやMAX、MAYA、XSIなどの作品を見て
「こんなの作ってみたいな〜。六角でも出来るかしら?』と、夢想しているなら
ご期待に添えない。
フォトリアルな仕上げを求めるなら、むしろ外部レンダーとの連携に強い
メタセコの方に分があると言えるかもしれない。

動画として仕上げる→ムービー出力に対応しているので可。
ムービー作成機能がインクルードされているのもメタセコに対しての
アドバンテージ。ただし、六角のIKはシンプルだけど(シンプルさ故の)、
操作性の悪さが多少見受けられる。
メタセコにはMMD等の動画作成(モーション作成)ソフトとの連携しやすさが
あるので、六角一本VSメタセコ+連携ソフトという対比では六角が優位とは、
一概に申し上げかねる。

つーか、ホントにどんなもの作りたいのか明示してくれ。
六角もメタセコもそれぞれ得手不得手があるんだよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 09:21:01 ID:vZY06pBF
>>245
どのソフトも追いつけていない、六角だけのメリットを教えてあげよう!

あのね・・・


     と っ て も 楽 し い ん だ よ !


友達の写真を撮って、カンタンにフィギュアにして、○×△出来るよ!
3DCGソフトの中では突出したおバカ度だよw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:40:14 ID:MM6XrhEa
今更だけどsuper6ってでてたんだ・・・
公式見たら5.5よりいろいろ凄くなってるようにみえたけど
やっぱり買いですかね?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:01:17 ID:kyY62x1X
モデリングのみなら驚くほどには変わってないかも。
主にレンダラ追加と骨関係が微妙〜に強化
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:44:53 ID:nlcSqY8c
blendファイルに書き出せるようにして欲しい
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:57:20 ID:MM6XrhEa
>>249
そうなんですか。
参考になりました。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:02:12 ID:QW/N5vVE
他のレンダリングソフト使ってるのであれば
急いで買わなくてもいいと思うけど、
そうでないのであれば買って損はしないと思う。

ボタン2、3個押せば簡単にレンダリングできるような
親切設計になってるので、
他のソフトで挫折した人とかにもオススメw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:13:48 ID:Zizp3cG+
以前お世話になった者です。
ちょっと質問です。今、アニメを作ってます。
「地面」を一枚ポリゴンで作り、その上に「立体」を置きます。
で、その「立体」が「地面」から下に抜けないようにするような
設定とかってありますでしょうか?
一コマ一コマ確認するのが大変なので、もしそんな方法があればご教授下さいませ。
(下手な日本語ですいません)
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:36:46 ID:kyY62x1X
衝突判定は残念ながら無いけど

足の骨のつま先頂点を選択して
「骨組み」→「高度な骨組み操作」→「頂点の位置を固定」にすると
上の骨を回転とかで動かしてもその点だけは動かなくなる。
膝曲げ屈伸とかなら「選択」で背骨とか掴んで下げると良い感じ。
但し、膝とかの曲がり方は要調整。
(その状態で「移動」を使うとそのまま移動するので×)
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:49:45 ID:QRcU6Sd0
美術センスはないのでたのしめればいいんですけど、
これ一本かえば他には必要ないですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:55:06 ID:cHPqqLoV
心配なら六角とメタセコ両方買えばいいよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:06:04 ID:DVJzv2X6
他に必要かどうかどうかは個人個人の話だから判らん
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 06:06:01 ID:lhxRqmyY
弘法は筆を選ばずっていうものね。
何をつかってもいいものを作れる方は作れるのですぅ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:10:31 ID:O9x1W5k8
ガングロパッケージに大笑いして衝動買いした3D未経験者も楽しんでいるらしい
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:51:10 ID:jwR1CPs7
>>255
六角買って、楽しみながらいろいろやって、物足りなくなったらほかのに手を出せばいいと思うよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:17:34 ID:gYkt/2eS
リアル系のレンダリングでのガチ勝負は最早無理だろうから
トゥーンレンダリングをもっと強化して欲しいな

不自然な影や線を簡単に消せるギミックとか
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:10:44 ID:WB4Zv/EF
六角のアニメ調表示(仕上げ表示含めて)の美しさはダントツ。
他のソフトのトゥーンレンダリングと比べても格段に綺麗。
変な陰(影ではない)が出る事もあるけど、三角ポリゴンの多用とか
6になって立体光源の使用で、避けることも容易になった。

あと残された課題は『骨組み』だけだと思う。つまりボーン、これを解決
したら六角は低価格3Dソフトでは最強になる。いや今でも最強だが、骨組みを
抜本的に改革すれば本当に「これ1本で作れます」になる、断言ww
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:29:12 ID:ig5BeV+R
三角にするほうがきれいなのか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 08:52:39 ID:66qvKKGN
>>262
実は六角よりも姉妹品のさし絵スタジオの方が美しいのはここだけの秘密・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:15:06 ID:vNyfYsCk
さしスタは線の太さの指定が六角と同じにならないのが困るところ
特に書き出しサイズが大きい(4000x3000とか)と顕著
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:04:46 ID:kzLUuvKv
>>265
それは終作にリクエストすべきだな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:07:20 ID:yurVpJzC
さし絵大王スタジオsuperですか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:38:57 ID:aRvfFIIo
さし絵スタジオの素材名検索機能が地味に便利だ
269253:2009/10/22(木) 23:08:07 ID:U5OUOjDo
>>254
レス遅くなってすみません。
そうですか、衝突判定ありませんか。
でも、教えてくださった方法でかなり動かすの楽になりました!
どうもありがとうございました!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:39:07 ID:/fjDJRgH
ブレンダーとメタセコでも良い気がするけど
でも六角大王
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:18:49 ID:rSr15ugr
6の話。モーフィングウィンドウのモーフターゲット削除してファイルを保存しても、
次にファイルを開くとウィンドウに削除したターゲットが残ってる。もう一度削除
すると完全に消える。俺だけ?

今は、ファイルのいらないターゲット削除→別ファイルを開く→元のファイルに戻って
二回目の削除、ってやってるんだが…OSはWINDOWS2000。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:08:45 ID:YwzrIfA3
>>271
どういう仕様かわからんけどゾンビモーフはたまになるよ。
モーフウインドウの上の方にあるモーフを消したはずなのに
下に復活してたりするやつだよねw
モーフウインドウ縦に長くしてそれぞれ畳んで全部表示させて
ターゲット消したらうまくいった気もする。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:30:34 ID:rSr15ugr
>>272
サンクス。
まあアップデーター待ちってとこですかねw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:28:19 ID:DVqoG7sG
どうも、初心者です。
super5使ってます。
人物作ってテクスチャ貼ったとこまできたんですが人物の表面と裏面で同じテクスチャ。
マニュアルに「応用マニュアル見ろ」と書いてあったので見たら
「同じような色で塗りつぶせ」と説明してありました。
同じ立体で、表面と裏面で違うテクスチャを貼るということはできるのかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:15:41 ID:LenyQSzJ
>>274
可能。

テクスチャ貼りたいポリゴンを選択して、バケツツールでテクスチャを
流し込めばおk。

文脈から察するに「人体作成機能」の説明を読んだとこだと思うけど、
まんまあの通りすればいい。

チュートリアルでは部分的に修正してるけど、背面全体の作り直すなら

「単色面表示」もしくは、テクスチャを貼りたい背面のポリゴンを
白色に塗り直し「滑らか面と線表示」にする。

それをプリントスクリーンするか、bmp出力する。

輪郭の上下左右端ギリギリでトリミング。

その画像を下書きにしてテクスチャ作成。

貼り込んでFIX!

以上。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:30:38 ID:mL5v/Tmt
今日から六角始めるぜ!
ちまちま遊んでみます
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:41:32 ID:WwEa2oe3
レイヤー色の濃淡を調整できないのがキツいな
278sage:2009/11/07(土) 00:22:41 ID:roKEXaDC
六角大王のマンガモードのそっくり機能がshade11にも搭載されたけど、あれって終作が関わってるの?
あの機能の特許は(株)終作が持ってるんでなかったっけ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:28:30 ID:I2zNer7Z
oioi
今確認したけど、たしかにマンガモードに見えるじゃないか
終作が関わってないとしたら、大問題だぞ

ttp://shade.e-frontier.co.jp/11/new/
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:00:35 ID:eIyCqRdj
確かに似てるけど、これで作られるデータがポリゴンなのか、
あのシェーダ独特のベジェ曲面(でいいのかな?)なのかで話は違ってる気が。
前者なら言わずもがな、後者なら特許がどこまで押さえているかどうかな気が。
#データ形式をポリゴンのみに絞ってるなら侵害してない事になるかも。

そもそも、特許取ってるのか?>マンガモード
#なんか、研究論文は出してたような気がするけど。
##対称図形データの自動生成だったか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 07:33:40 ID:epwF6ZDX
シェイドも六角を真似るようなったか?
まあ、値段の安さ 使いやすさからすると
六角に軍配があがるのは明白
何より終作のサポート対応のよさとか
企業のポリシーとか
単なるの商品よさだけではない
ユーザーが応援したいという
部分がイーフロとは大きく違うだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:46:47 ID:BLypBATl
でもShadeの方が圧倒的に知名度ある
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:00:10 ID:iLzm8E+i
ヨドバシとか行くと、3DCGやるならShadeって感じで並んでいますね。
でもネットでの存在感はちょっとね。
Shadeはリアル系のライブラリ、モデルデータが沢山あるように見えます。
六角大王はS6になってGIも出来るようになったのに、
GIを楽しめるようなリアル系のライブラリが寂しい印象です。
S5.5からあまり増えていないような?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:59:19 ID:dkXu01Xj
そもそもマンガモードは六角スーパーの売り上げにあまり貢献してない気が
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 15:19:02 ID:epwF6ZDX
シェイドは知名度があっても
使いこなしてる人の数は六角のが多いような気がする
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:27:20 ID:k7ePXkL4
田舎のうちの近所のヤマダ電機だと
3D系ツールはShadeしか置いてないな

六角は5の発売当時は置いてあったんだけどな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 18:34:25 ID:wb8UY1tu
>使いこなしてる人の数は

アマチュアシーンで目立っている人の数は、な。
「cg」とかPixivとかニコ動とかだけ見て言ってない?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:21:59 ID:xRKvPvOI
基本、趣味ユーザーをもてなすのが六角だから問題なかろう
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:48:08 ID:CWNvQMHY
>>287
シェードはプロでもアマでも目立たないのは確か
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 22:30:12 ID:eIyCqRdj
あのモデリング手法は独特だからねぇ。>シェード
たいがい手に取った物の、投げ出す人が多かった一昔前の記憶。

ただ、一番安いベーシックはWin&Macコンパチになってるのがちょっと魅力かも。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 06:09:14 ID:fbTg0RY2
シェードはさ、CADの世界で結構ニーズがあるって聞いたけどな
萌えとか描いてる人は六角がダントツだろ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 10:37:20 ID:BrUSIVuA
萌えっスか、いいっスねw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 11:24:14 ID:Av9yYOb9
わしは専らロボ萌え
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 11:45:47 ID:6vKPN6fR
ロボは萌えるねー
テクスチャ管理が、まとめずして軽くなればいいのに六角
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 15:14:12 ID:YzRQxRUn
モデリングは六角でレンダリングは別のソフトを使ってる人もいるなあ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 17:46:07 ID:oiVsSMEz
六角は基本的にモデリングソフトだったから、アニメ調表示で
フィニッシュする人以外は、大抵他のレンダリングソフトと併用
してましたね。
それこそ、先に話題に上ったShadeとか。
POV-RAYやCararaも結構いたような気がする。

六角は女の子萌えに席巻されて、ロボ系は絶滅じゃね?(w
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 12:09:12 ID:zL7U+/Aw
3DCGをはじめてみようと思うのですが、このソフトは
最初の一本にむいていますか?
静止画を作りたいと思っています
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 12:22:26 ID:oQvRHh+y
向いてる
特にお絵描きが好きな人
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 00:10:46 ID:j9glsYw9
>>295
むしろ、六角に引き篭もる理由が無い
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 21:22:29 ID:vw5O8Q1s
アマチュアの趣味で続けていくつもりなので
ずっと六角に引き篭もってる俺が通りますよ

プロを目指す人なら別なんだろうけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 23:01:56 ID:qPa2Af6b
マジレスするとプロはクライアントの指定したソフトの形式で納品するだけでごじゃる
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 01:16:04 ID:90r8QlWB
おおざっぱな形までは六角で作って
他のソフトに引き渡してから細かく作りこむ人も
いるって聞いたけど
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 06:29:33 ID:pFdAtr+u
六角専用マシンをもってる俺は漢の中の漢
しかし、描いてるものは幼児教育用の絵
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:32:28 ID:GRqFS4cU
六角のアニメ調表示がどうも気に入らないので
他のトゥーンレンダリングソフトを使いたいのですが、
六角のデータを活用するのに向いたツールって
何があるでしょうか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:52:44 ID:nttGdWlw
何がどう気に入らないのか書かないのが気に入らない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:10:11 ID:G5dZy+yI
OBJファイルあたりに書き出せば、大抵どのソフトにでも持っていけるよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:35:02 ID:IRtNuo9B
>>304ではないが
△と△で理論上は平面、又は若干凸の□い面を作った時に、
斜めに入ったラインのとこに影にならないはずが/のような影が出来るとか
逆に影のはずがそこだけ/状に明るいとか、そんなところじゃない?
かと言って影を気にして座標変えると理想の形から崩れるとか

あと思いつくのは□で作った平面ではない面が内部的に?△扱いで
そこに皺のような/が入るとか、これは△に分割すればいいだけなんだけども
なにも考えずに□で作ってくとなんだかなーって不満に思うかも?

次に思いつくのは隠れてる線が、あまりにも表面に近いと見えちゃうとか、これは4までかな
でも余計なものが少ない4が好きな俺
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:36:29 ID:SVqRgXuN
>>304
さし絵スタジオ一択!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:37:56 ID:SF67kJ2R
もうお手軽アニメ調表示位しか六角の強みは無いのになんて事を!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 01:55:31 ID:IT3Zx2cP
>>304
maxの一択!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:36:25 ID:ci7IP1/l
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:40:53 ID:rTo/i3jp
>>307 六角S4の近接した輪郭線貫通は疎ましいよね。激しく同意してしまう。

六角のアニメ調表示が気に入らない・・・・ってのは、輪郭線が均一の太さでしか
描画されないから、カタい絵になるって点じゃ無い?
Gペンで書いたような強弱のついた線は表現出来ないから。

手軽な乗り換え先としてはメタセコ。mmVとか使えば良いと思います。
六角を巣立ってステップアップするなら、>>310の言うようにMAXも良いだろうし、
XSIもノウハウの蓄積、Tips多いから良いのでは?
(コピーしたオブジェクトの法線ひっくり返すとか、考えた人はスゴイなw)

六角S6からはobj出力する際の「1オブジェクトにつきテクスチャ1枚」の
制限がなくなって、マルチレイヤ出力してくれると聞いたので(本当?)、
もう、どんなソフトにも乗り換えられるんじゃない?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 00:12:19 ID:HZg/ZcaS
>六角のアニメ調表示が気に入らない・・・・ってのは、輪郭線が均一の太さでしか
描画されないから、カタい絵になるって点じゃ無い?

輪郭線の太さの変化は「アニメ調表示の設定」で手書き風にできるし、
アニメ調表示での色指定とか細かく設定すれば、3DCGソフトしてはかなり
綺麗な部類だと思うけど。
ただ、テクスチャ表示はいまいちだけどね。
314312:2009/11/15(日) 02:09:16 ID:dmPOTSaK
>輪郭線の太さの変化は「アニメ調表示の設定」で手書き風にできる

おお、そんな素敵機能があったのか・・・・・時間が六角S4で止まっているんで
最近の六角にそういう機能があるのは知らなかったわ・・・。

正直スマンカタ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 12:30:16 ID:9VrECEXb
イラッ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 00:24:08 ID:CcGECZ6M
レイヤー表示のバグでちょっと焦った。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:19:41 ID:g2STnPVd
6からはじめたんですけど虎の巻って6でも役に立ちますか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:31:37 ID:NxDPHNOp
役に立つけど普通に6の参考本買えばいいんじゃね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:19:34 ID:AvkETojw
>>311から外国人のガンダムコスプレに行ってみた
外国人てなぜサイコガンダムが好きなんだろう?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:27:46 ID:pZbAvuwQ
さし絵スタジオ買ってきたけどこれ、すげーソフトじゃん。
3人しかいない会社で作られたものとは思えん。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:38:09 ID:TkaTeBCi
>>320
うっそ、終作って今3人なんだ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 01:22:25 ID:663/mvDw
むしろ1人かと思ってた
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 04:38:31 ID:AVovNxoL
>279
イーフロに実演動画とサンプルがあがってる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ylbeRe9Qmus
ttp://go.e-frontier.co.jp/designplex/20091127/img/dp_091127_img_01.jpg
ttp://go.e-frontier.co.jp/designplex/20091127/img/dp_091127_img_02.jpg
ttp://go.e-frontier.co.jp/designplex/20091127/img/dp_091127_img_03.jpg

>目や眉など、左右対称になるパーツにまずラインを引いてしまうことです。
>常に対となるように、頂点の数を同じにして、始点と終点が左右対称になるように
>気をつけましょう。
>ある程度ラインを引いたら立体化させ、回転させながらラインを追加していけば、
>より精度の高い立体を構成できます。
>最終的にはトレースして引いたライン(開いた線形状)を出力できるほかに、線形状の
>頂点をつないで面を作成しておけばポリゴンメッシュも出力できます。

たしかにSuperの3Dマンガモードっぽい操作感。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 06:19:08 ID:l+4EmcKn
LW6万で買えるのに今さらShadeを選ぶ人は居るのだろうか・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:45:08 ID:D4U/DVHL
>>324
mik おれ22万で買ったのに…
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:53:00 ID:+sLB1DCg
>323
うわあ、まんま六角じゃん
法律的にはどうか知らんが、なんかなー
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:23:07 ID:xwG3Gpdi
shdを6ktに変換したいのですが何か良いものありませんか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 14:15:12 ID:x9xLzfkx
>327
BasicとStandardなら
shd→obj→六角大王S側で材質設定(十中八九はげる)とパート情報を組み直す
Proなら
shd→LWO(Ver5.6形式)→六角大王S、文字化けした日本語パート名再入力

いずれの場合でもポリゴンデータとして書き出す時に曲面の分割率をあげすぎないこと。
六角Sは2万△ポリゴン以上のモデルの扱いが不得手。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:23:31 ID:1L2nKiaM
ポリゴンを回転させるとどうしても歪むのですが、何故でしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 18:46:32 ID:L73ad//N
人にわかる質問が出来ないからでせう
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:17:51 ID:TeicYWCy
>>330
円柱の、円の真ん中の点を中心に回転させると楕円形になってしまいます
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 20:00:31 ID:o7p0+m/s
>>331
あっ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:46:42 ID:N2DRDT92
Core2Duo(2.6GHz)からCorei7にすると、六角Sの体感速度は大きく変わるもの?
レンダは速くなるとは見かけたことはあるんですが・・・
ハイポリゴンで透過テクスチャを多用したモデルをグリグリしたい。

S3のころから使ってる身としては、S6になってずいぶん使いやすくなったから
そのためだけにでもPCを買い換えることを考えているのですが。
無駄かな?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:13:31 ID:L73ad//N
グリグリはグラボの性能
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 23:41:28 ID:B/+aHfqi
>>328
遅くなりましたが情報ありがとう。
ただシェード持って無いんです。
フリーのデータがあったので利用したいな、
って思ったもので。
コンバータみたいな都合よいものは
なかなか無いもんですよね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 06:33:44 ID:9E4Wjflv
>>331
数値設定から回せばよろし
直に回したいならちゃんと回転ツール使いなさい
たぶん立体選択/移動ツールで回そうとして楕円にしてるんでしょ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:42:20 ID:1jgooMB9
六角の画面でのアニメ調表示と、それをBMPファイルに書き出した時で
線の太さががぜんぜん違うのですが、そういう仕様なんでしょうか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 00:13:09 ID:brpdd1DN
オレの六角は画面と同じ太さで書き出されるけど。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 01:02:11 ID:G6PBCInz
自己解決しました
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 21:28:37 ID:PW948Fik
自決しますた
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 22:34:47 ID:sPoAu1Vf
イキロ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:51:35 ID:SNa623A8
チュートリアルだとキーボードウインドやXYZ軸ガイドは
使わないほうがいいって書いてあるが、この二つこそ
初心者が覚えるべき項目だよな。
この二つを知らないうちは滅茶苦茶苦労した。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:16:53 ID:jLLDBAsw
さし絵スタジオって体験版があればやってみたいのに、無いのか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 07:59:56 ID:rBq9y72l
>>343

さし絵スタジオ無償貸出サービス
http://www.shusaku.co.jp/www/news.html#kasidasi
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:30:18 ID:i0nZp+M8
「すぐれている方に絞ってお貸しします。」

すぐれていない方は体験させません
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:59:31 ID:5rBt/7HZ
六角大王スーパー5ってバックアップ機能は無かったよね?
ファイル壊れて開けなくなったOTL
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 04:38:10 ID:znfxFXcM
>>348
5.5以降ならバックアップ機能はある。
環境設定で自動保存を設定していないとだめ。

運がよければ、壊れたファイルは「読み込み」で開ける場合がある。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:00:59 ID:bTlrendl
これみて六角大王が欲しくなりました
ほんとに未経験者でも使えるくらい簡単なの?
http://ameblo.jp/digimode/entry-10407632007.html
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:24:06 ID:pJotSFCI
また釣りか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:40:21 ID:VXulsJyA
>>347
ありがとう。
バックアップもとれて無かったけど
次からは設定しておきます。

>>348
マジレスすると
未経験者にはお薦め。
操作の説明が動画でついてるから
何をどうすればいいのか
分かりやすいと思う。

351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:09:58 ID:P0CoL3wb
六角で兵器作る奴って皆揃って段違いに上手いなww
分かる奴にとっては銃とか兵器とか作りやすいインターフェイスなのかねぇ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 00:55:27 ID:qzlfHnK3
意外とプリミティブな形状の集まりだから、人体とかよりかは楽かも?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 01:27:39 ID:8YH+1qy3
チュートリアルが糞過ぎるせいで使いこなせるようになるまで
だいぶ時間が掛かったわ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 09:52:58 ID:WExwbJXk
人体より作り安すぎるだが、資料多いし。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:04:18 ID:6Oahep76
曲面から平面への滑らかな移行、入り組んだ面取り、グリップのチェッカリング、
マズルブレーキやエジェクションポートのくりぬきなど、銃器のモデリングは
要求されるモデリング技能がけっこう多い。

切削ではなくプレスで成形されたタイプの銃なんかは、意外と曲面的だし。

人体とはまた違ったスキルと精度が要求されるって所は認めてほしい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 11:06:54 ID:rMmHKtLY
六角は[鋭角線にする」があるからSDSで器械物が凄く作りやすい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 15:48:53 ID:2yQNpitI
フリー版と製品版の違いって何ですか?

フリー版で慣れてから買おうかと思っているのですが、
使い勝手が違っていたりすると後々苦労するかな?と思って迷ってます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:06:28 ID:KVsu/xRU
フリー版はWindows98時代から変化しないシーラカンスソフトだが
基本的な考え方は同じ
持ってて損する事は無いのであれこれ試して手になじむ様だったら
製品版に手を伸ばすといいよ

フリー版はモデリング以外の事は出来ない
モデリングも製品版の方が機能が充実している
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 16:53:12 ID:BUgMSyoO
>>357
フリー版とは使い勝手が結構違うと思うので、むしろ体験版の方を試用してみることをお勧めします。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 17:00:41 ID:cL6p9Qca
体験版あるんだ!
マンガとかイラストの背景下書き用に欲しいと思ってたんだ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 19:25:06 ID:JZD48qDT
5.6使い始めた者ですが質問です。
アニメウインドウでアニメ作って「再生」ボタン押して再生作業に入りますが、
この間、ドキュメントウインドウにマウスが乗ると立体の骨が表示され、
完成したAVIの方にも骨が表示されてしまいます。
これって、設定とかで何とかならないものでしょうか?
待ってる間PCいじれなくて困ってます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:49:40 ID:BUgMSyoO
>>361
ウインドを最小にするか、レイヤーウインドで編集可(鉛筆マーク)のチェックをはずします。
でも六角はレンダリングはCPUをフルに使うので他の作業をやると突然落ちたりするので注意。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 05:21:42 ID:JST0dnJr
>>357
359も言ってるが、体験版を試した方がいい。実はフリー版にはSUPERにない
利点もあるのだが、別物と考えた方が。明言してない終作も悪いんだがw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 07:39:10 ID:9uM/NiMc
>>362
ありがとうございます!
早速試してみます。
しかしそんな問題もあったのですね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:05:29 ID:75jUHsmk
問題つか どの3Dソフトでも
レンダリング中に他の作業はご法度
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:35:46 ID:9uM/NiMc
>>362
ウィンドウ最小ではやはり骨出ました。
チェックはずしの方で成功しました!

>>365
アドバイスありがとうございます。
なるべく動かさないようにします。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 14:49:45 ID:N/+5jAc4
レンダリング中、他の作業をすると出力が乱れるソフトは
六角位な気がするが
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 14:57:45 ID:/Aor4/Bq
Hexagon2.5のAOレンダリング(確認用のCarraraエンジン転用簡易GIレンダラ)も
他のタスクを操作できなくなるぜ。偶然にも名前が六角つながり。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:48:01 ID:I/IJpT0T
偶然じゃないだろwww
立体を扱うソフトなんだから
3とか6とかの数字を絡ませた名前になるだろww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:22:23 ID:kEe8IZvb
たまにCinema”4”Dのことも思い出してあげて下さい・・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:27:08 ID:prjoNL4l
>>369
同じ「6」を名前に持つソフトが、同じような不具合(?)をかかえてる偶然てことだろ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 08:11:24 ID:wyxlIkMn
3とか6とか、命名した人はアホになっているな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 03:23:00 ID:/UIn6g+A
うーん・・

ネットで3Dキャラとか公開してる人の使用ソフトが
メタセコイヤの方が多いのは何故なんだろう・・・

人気がない理由が何か・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 06:30:33 ID:55cofJ7C
MMDに直接データを吐き出せて動かせるような仕様が付けば
MMDモデリングツールとしてキオ式ミク登場以来のプチブームが・・・・という夢を見た。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 08:50:14 ID:fsqXyASN
MMDは著作権の扱いが酷すぎるから参加したくない、フリー素材ってなあ
他のソフトとの互換は欲しいけど
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 11:55:16 ID:y7r4kdE7
>>373
初心者が体験版を軽く触って見たとき、使いやすいと感じるのは
メタセコの方だろう。
メタセコの方が解説サイトも多いし。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:46:05 ID:j2ANSBL9
バージョンアップ料金が不要、とか>メタセコ

六角はバージョンアップ料金高いわりには
モデリングに変化ないし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:50:08 ID:HyZZIHCq
「メタセコ」 という名前もよかったと思う
すぐ馴染みやすいし抵抗もない

「六角大王」 と言われるとちょっと構えてしまうし
六角形以外作れないんじゃないかという不安も抱いてしまう
大王ってのがまた厨房っぽいというか何というか
じゃあ大王クラスで凄いのかというとハイエンドと正反対のポジションだし

まぁ安易に六角大王 Professionalなんていう
しょうもない商品展開しないだけでもいいと思うけど
あと変なモエモエフィギュアとか添付してオタユーザー集めたりもしないし
こういうところは硬派な名前らしい毅然とした態度でいい感じなんだが
今スレタイみたなSuperってついてたw すっかり忘れてた
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:51:04 ID:RVxyEoGM
6KTのファイルフォーマット公開してくれるだけで、だいぶ状況変わると思うんだけどな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 13:01:30 ID:J1mLyuxW
メタセコイアってネーミングもかなりアレだと思う
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:01:43 ID:MzG9eZvd
あまりネットとか3Dソフトとかに詳しくない自分からすると
一応ソフトとして販売してる六角大王の方が安心感がある

Metasequoiaは色んな書籍とかネットでも人気があるように感じたから
フリー版を使って猪とか作ってみたけど

シェアウェア版は銀行振り込みでIDを買う形式というのは何か不安というか
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:21:15 ID:E+/Kjs+k
Metasequoia
モデリング(プラグインで武装すれば業務レベル)

六角大王Super
モデリング・アニメーション・レンダリング・てんこもり素材集

初心者が最初に使うなら六角のがいいと思うべ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:18:56 ID:j2ANSBL9
メタセコにはアニメーションさせる連携ソフト(プラグイン)があるし、
レンダリングさせる連携ソフト(プラグイン)もあるし、
てんこもり素材集はネットにいくらでもある。
UV編集も強力、モデリングも六角以上に直感的。

そういった収集の手間を惜しまなければ、安い。
六角のような竹籤モデリングも、プラグインでできる。

六角は初心者に対する敷居は低いのとサブディビが強力なのだが、
それだけでは厳しい。終作、マジで頑張ってくれ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:54:16 ID:J1mLyuxW
>>383
メタセコスレでいくらでも、メタセコを褒め称えたらいいんじゃね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:05:28 ID:QjkK7zAh
俺はたまに素材集として使う位だな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:07:15 ID:j2ANSBL9
六角は価格面でも性能面でもメタセコに劣っていると
暗に認めたようなもんだな、反論できないとなると
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:10:39 ID:QjkK7zAh
素材集としては圧勝だろ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:13:19 ID:E+/Kjs+k
道具なんて用途に合わせて使えばいいんだべ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:13:24 ID:g9tQqPJJ
ぶっちゃけ好みの問題でしょ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:39:40 ID:fsqXyASN
メタセコでモデリングはしたくない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:41:23 ID:XHttO0G4
>>390
なんで?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:51:03 ID:cx9BPX+d
柔は六角、硬はメタセコを使う。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:51:40 ID:fsqXyASN
>>391
メタセコは右脳が気持ちよくならないから
数値入力やUVマップは併用してる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:24:51 ID:4Mi0TSFY
Poserと六角を併用して利用している。 メタセコは全然使った事が無いから分からんが
今から導入しても何か利点でもあるの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 21:48:53 ID:Xx9OxV+f
ファイルコンバータとしては手放せないぐらい優秀。あとUV
モデラとしては六角の方がやりやすいかな?オレは
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:24:00 ID:8SKjEFvd
>>383
>竹籤モデリングも、プラグインでできる

そうなの?
ならメタセコに移行しようかな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 22:40:31 ID:8SKjEFvd
なんてプラグインなんだ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:37:33 ID:36mMhA4U
>>393
>メタセコは右脳が気持ちよくならないから

そうそう、これが重要なんだよね。機能比較一覧だけでは語れない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:11:16 ID:bSrsAard
メタコも触ってみるとおもしろいよ。六角の得意な部分がよく分かるし
逆に苦手な部分もよく分かる。ただ、メタコで作るときはメタコ脳に
切り替えた方がいいかも。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:45:19 ID:CruxTxuu
>>399
ああ、それは分かる
フォトショップとペインターも使用勝手が違うから最初の内は脳の切り替えに苦労した
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:47:08 ID:FCFuNQY8
ハイポリ読み込むと落ちるとか、たまにファイルが壊れて開けなくなるとか
そういった足腰の部分を強化して欲しい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:54:29 ID:2kvkVWCN
つ「表示設定:ハードを使って高速描画」
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:19:26 ID:dssVr3gl
レイヤーを標準から対称に切り替えると、鏡像ができるだけじゃなくて
オブジェクトが(-方向に)X移動する事があるけど、何でなの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 21:37:51 ID:2KZEt+/5
中心に近いか遠いか。
長さの単位によって変わるから自分で調べて見れば。
405 【小吉】 :2010/01/01(金) 11:10:51 ID:1nZ97QXY
バージョンアップでHDRが使えるようになるといいな。
テクスチャ周りも改善されますように。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 12:47:45 ID:uT6RyI8U
2007年4月24日 Super5.5
2009年6月5日 Super6

Super6.5は・・・・2011年8月頃?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:20:05 ID:UdFA5eme
(´・ω・`)知らんがな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:21:53 ID:0zsmVSK4
素人質問ですいません。
DXFを読み込む時の曲面分割数って4で固定なんですか?
そのまま読み込みたいのになぜか窓は4で固定されてて
面が細分化されて重くなっちゃうんです。
これはデータをDXFにするときの設定なんでしょうかね?うーむ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:36:36 ID:MWHmwaRy
検証できないから何のソフトでDXF書き出したか書いて
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:38:18 ID:0zsmVSK4
ああ、すいません。メタセコLEです。
上手な方のデータを六角S6で見たかったんですが。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:51:17 ID:MWHmwaRy
メタセコなら多分オブジェクト設定の曲面制御が「曲面タイプ」か「Catmull-Clark」になってるんじゃないかな
もしそうなら「曲面を生成しない」にした後、obj形式あたりで書き出し、六角に読み込んでから、曲面にするといいかも
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:58:16 ID:0zsmVSK4
ありがとうございます!
やってみます!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:17:55 ID:j6/XjHhu
六角大王で保存した角度の透視図のまま(パースも)
他のソフトで開くことは出来ないんだろうか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:35:32 ID:oRAjo64q
最近3Dに興味が湧いた
早速買おうと思うんだけど参考書付きのやつ買った方がいい?
ちなみに3Dソフト初めてなんだけど
ソフトについてくる説明書とかで十分かな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:00:58 ID:XU1v81s6
才能によるかな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:28:07 ID:+XmOsinT
>>414
俺はダウンロード販売で購入したけど、チュートリアルの
書き方が悪くて慣れるまでに非常に苦労した。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 07:55:50 ID:TwJ1WDWX
>>413
せめてカメラ使わないと
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:19:15 ID:s+YriKk3
六角大王を買って一ヶ月だけど、参考書がなければ早々にあきらめてたと思う。
なんとか人型は作れるようにはなったかな。手と足は出来の悪さに他の人のもらったけど。

419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 13:34:41 ID:NbttKWry
キーボードウインド、四面図、XYZ軸表示さえ知れば
それ以降はサクサク作れるんだが、チュートリアルには
それらの使い方が載ってないからな。
この三つは初心者こそ知るべき機能だってのに。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:37:44 ID:x4BB2+e8
折角レンダラーつけたのに、なんでUV周りは手をつけなかったんだろう。
結構前から要望は挙がってる筈なんだけど、
6ポリゴンの立方体すらマトモに開けない展開図出力とかずっと放置だもんな。

手に馴染んだツールだけに、もうちょっと頑張って欲しいよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 15:42:39 ID:iO7al48i
がんばって開発しても開発に見合った価格に引き上げると
批判されるだろうからやらないんじゃね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 16:17:41 ID:TwJ1WDWX
俺は6.5でUVが進化すると確信する!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:55:55 ID:Vnvtm3cW
>>344
大した値段じゃ無いんだから、みんな買ってやろうぜ・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 19:24:17 ID:zpeU2Iis
偶数バージョンばかり買ってる。
というか溜まったポイントの使い道がこれですヨ。(笑)
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:56:35 ID:oBWK42Mg
>>420
ヒント:技術力
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:09:39 ID:2o/K9IVF
Mac版4、最新環境・最新OS下(遅いけど不安定にはならず)でも活躍している。
老舗国産モデラーとしてこれからも開発を続けてほしい。



やっぱりMac版にも5互換のアニメ表示がほしいです…
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:43:39 ID:GI/XVQPX
俺は陰線処理を完璧にしてくれるだけでもいい…

でももうミニ買った。XPも六角S6も買ってある。裏切りごめん。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:47:20 ID:LdDx5k6U
六角大王SuperMac版は開発終了したソフトウェアです
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 02:01:21 ID:AyA/cF2B
さし絵スタジオ2が出るよ!
アレンジOK!素材集2と内容は一緒みたいだけど
+学校素材に入ってる素材も収録してくれるのかな

430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 05:42:17 ID:Grm97Pu3
>428
かつてはMac版の方が先にリリースされたソフトだったのに、って
それはMS Excelもおなじか。

アップルはPixarがネズミ絡みになったせいか、3D関係技術はWindowsか
UNIXワクステまかせでいいんじゃね?といわんばかりのおざなりぶりだな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:09:21 ID:RVaaO44z
光源の設定がわからない
光源1と2ってなに
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:23:14 ID:xc+A2spi
1つ目の光源と2つ目の光源という意味
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:24:06 ID:2fX/CHHN
つ【説明書】
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:43:02 ID:rfgrxDSa
>>431
照明の基本的名考え方として、光を当てたいと思っている方向からの光
であるキーライトと、奥行きと立体感を出すバックライトと、見えにくくなっている
部分を補完するフィルライトがあるじゃないですか。
http://www.openeyes.jp/html/ura_photo_light02.html
その中でキーライトとバックライト(タッチライト)を光源1と光源2で当てて、
フィルライトに該当するのが「光の当たらない部分の明るさ」に
割り当てる感じじゃないですかねぇ。

435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:24:15 ID:G0KE2n34
六角S6でxファイルに書き出しPMDediterやMMDにインポートしようとするのですがモデルが
崩れ去ります。原因は何でしょうか?
OSはwindows7-64bit モデルは頂点6270ほど、曲面化してます。キオ式のミクver1.5を書き出した場合も
崩れます。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:12:24 ID:YBl49oW7
崩れ去るw
去るのか?
それは災難だなwww
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:30:46 ID:7FFrMdya
>>435
前に軽く調べたときVPVPWikiに簡単な作業手順チャートがあったぞ。
六角Superで.ROKファイル出力→RokDeBone2で.Xファイル出力→PMDインポートになってた。
ほかの方法を試しているのならWikiのリンクからMMDをやり込んでる連中に聞いた方が早いんじゃないか?

話しは変わるが。
MMDの物理演算がすごく魅力的なんだよな。
いま髪の毛と胸の揺れをモーフィングでチマチマ作っている最中だから余計にそう思う。
モーフィングは「右脳が気持ちよくならない」んだよ。胸以外。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 02:52:05 ID:NfPWP0VT
等比率で拡大縮小のキーがCtrlなんだね
フォトショでShiftに慣れてるからつい間違ってしまう
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 12:43:06 ID:+5sax7n6
あるあるw 複製しようとしてOption + ドラッグとかなww
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 06:32:18 ID:Dq4K2Uci
MAXにインポートして布シミュ適用で髪の毛は一発だよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 10:01:34 ID:2Jt5rfD2
MAXあるなら六角使いません
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 11:55:49 ID:gYRWY1s3
>>441
俺はmax使ってるがモデリングは自由度の高い六角で作ってる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 12:03:07 ID:2Jt5rfD2
>>442
MAXより六角のほうが髪の毛やオッパイの動きを表現するのに自由度高いの?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 12:43:48 ID:lg2LzWl+
442はモデリングの自由度だと書いてあるのに、何故モーションの話になっているんだ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:14:56 ID:rDdmmgA5
動きのある造形表現の話をしているのであってモーションデザインの話をしている訳ではない、って言う意味では・・・ないんだろうなw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:05:26 ID:2Jt5rfD2
>>444
>>437の「いま髪の毛と胸の揺れをモーフィングでチマチマ作っている」
に対しての>>440じゃないの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:14:46 ID:zVm8o7V9
「モデリングは」って書いてあるだろ…
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:45:16 ID:2Jt5rfD2
「揺れを」と書いてあろうに
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:07:14 ID:skv40TPX
お前が「モデリングは」と書いてある442に対して、モーションのことを聞く見当違いなレス書くから
突っ込まれているんだとわかれ
450437:2010/01/22(金) 13:14:10 ID:WAXPcpzA
紛らわしい書き方だったか?
お詫びにモーフィングのテストも兼ねて↓これでも。
ttp://loda.jp/sicoraji/?id=77.mpg

骨を入れて動かした後モーフィングに写して微調整したんだが・・・形と動きが嘘っぽいな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 13:54:23 ID:iRrq4xd8
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:56:41 ID:Z2Jr39wz
ラピュータの六角大王S本2(猫奉行さんの猫耳娘やPOV-Rayの詳しい解説が
載ってる奴)が再生本セール105円だったので買ってきた。

よくも悪くも機能が強化されていないから、古くても中身の良かった本を
買っても十分使いものになるのは助かる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:43:43 ID:+2+B6/v1
>>452
そんな本があったのか!

POV-Rayのことは小室日出樹さんの本で勉強したけど
必ずしも六角ユーザーを対象にした本じゃなかったから
苦労したなぁ。

まぁ六角がレンダリング機能を実装するまでの話だが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:27:51 ID:Qekb5I+0
六角大王Superモデリングチューター2―ここまでできる「超」テク
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4947752130.jpg

ああ、これはいい本だった。Super2から書き出したPOVファイルをPOV-Ray
(Win版・Mac版それぞれ別の筆者が担当)でベストのレンダリング結果に
するための細かいパラメータ調整には何度も助けられたよ(当時のShadeは
外部データの読み書きが今以上に不得手だった)。

S6が出た今では見劣りするかもしれないけど、MMDのような歌って踊れる
データ制作を目標としない場合は図書館などで目を通しても損はしない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:10:35 ID:0uIaj8kE
六角大王S6はウィンドウズ7で動作しますか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:45:11 ID:tWffMTOX
>>454
453だが、ありがとう。
この表紙の本がないか、古書店を訪れるたび探してみる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:28:42 ID:eZt5Tn8d
>>455
まずは公式ページを熟読することをおすすめします。普通に対応って書いてあるから。
実際にどうなのって話なら、うちでは問題なく動いてる。
チュートリアルレベルの操作しかしてないけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 17:42:31 ID:0o13LPQj
>>437さん、すみません。
崩れるのは曲面化によって頂点数が増えて規定数より多くなるためでした。
初心者のよくわからない質問に答えてくださってありがとうございました。
459437:2010/01/24(日) 23:04:35 ID:YmReTqBi
>458
じゃあ曲面化さえクリアできれば、
RokDeBone2通さずに直で六角xファイル→PMD(MMD)に持っていけるのか。
六角大王の使い道が1つ増えたな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 07:22:22 ID:fN/LSmQ1
ポリゴンの「頂点を分離」する機能がまだ無いよね?
中途半端なアニメやレンダラーより、まずモデラーをちゃんと作って欲しい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 15:33:39 ID:bLmx13wd
質問お願いします。

知人の女性の写真を使って、人体作成機能で3Dでゴニョゴニョしたい
のですが、さすがにペンギン立ちの画像は持っていません。
デフォの写真の顔だけ変えようと思ったのですが、服装がアレなので
ちょっと躊躇しています。

みなさんはペンギン立ち画像どうしてますか?
さすがにあの格好で『写真撮らせて』とは言えないし・・・。
どこか配布してあるようなサイトとか無いでしょうか?
購入とかでも良いので・・・。

※卑猥な用途には使用しません。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 15:37:36 ID:ZjImeZS5
個人の写真にはその人の肖像権がくっつくんだよ
プライベートに用いるんだといっても、それは他人への侵害
卑猥なことに使わないなら、本人にちゃんと説明して写真を取らせてもらえ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:06:18 ID:7kOONMvu
卑猥な用途に使用しないのなら訳を話してペンギン立ちしてもらえよwww
464461:2010/01/25(月) 16:10:58 ID:bLmx13wd
>>462
>>463

訳は言えません。
本気で悩んでいるんで、真面目に答えて下さい。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:15:37 ID:18eD2OF2
厳密にあのポーズである必要はない
だからそれっぽい画像を合成で作ればオッケ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:32:57 ID:7kOONMvu
>>464
本気なら、あんなショボイ機能使わず、せっせとモデリングしましょう
467461:2010/01/25(月) 16:36:37 ID:bLmx13wd
>>465
なるほど、Photoshopは得意なんでやってみます。
とは言っても、全身画像はWEBから拾って、顔合成になりそう...。
写真って意外と全身画像ってないですよね。あはは。
468461:2010/01/25(月) 16:37:27 ID:bLmx13wd
>>466
おまえには聞いてないよ、ばぁ〜か。あはは(^0^)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:23:02 ID:M9v5BJwq
いや>>466は正しいこと言ってるから。

自分の場合、人体作成機能は
購入後ちょこっと使ったのと
親戚の子供にネタとして見せたくらい。

結果に期待しすぎると
orz ってなること請け合い。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:29:59 ID:80toRwfL
人体作成機能と漫画モードを目当てで購入したが、
どっちも役立たずで結局一からモデリングすることに。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:33:55 ID:nUiMUVYi
下書きモデルとして使うのがダンディーな男の振舞い
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:07:00 ID:pY5oU5XC
ろくでもない質問と、ろくでもない返ししか出来ないやつはたいてい大した事は出来ない。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:41:33 ID:It4bRE7L
それより、ペンギン立ち、という言葉が初耳な件。
日常で通じる言葉? 六角用語?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:56:11 ID:5y3FEmy5
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:59:45 ID:It4bRE7L
>>474
このサイト発の用語って事? ペンギン立ちという表記は見当たらなかったけど。
そうか、ローカルな言い方なんだな。情報ありがとう。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:08:44 ID:nUiMUVYi
「ペンギン立ち」はダンディーな男はみんな知ってる六角用語
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 03:31:24 ID:vkJqOKXs
人体のモデリングやってて、ペンギンて言われたら「ああ、あれか」って感じにはなるな
まぁ最初にチュートリアルのペンギン思い出したわけですが
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 03:37:18 ID:f+umYafs
>>477禿同
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 15:48:12 ID:qcU5PD3B
人体モデル作るときは、マンガモードから始めるなぁ
あれで顔と頭をざっと作って、そこから作りこんでいく
480461:2010/01/26(火) 17:57:55 ID:gQZeKwLx
あぁあああああああぁぁぁぁあぁぁぁ
うまくいかなかった!!!!金返せ!!!!ばが!!!!
481461:2010/01/26(火) 17:58:40 ID:gQZeKwLx
だれかちゃんとしたきれいな画像ちょうだい!
まじで!!!!
482461:2010/01/26(火) 18:01:04 ID:gQZeKwLx
あのこににつかわしくない!ぶさいくな3Dみちぇると
まじ腹立ってくる!!!きえうせろ!!!
あぁあああぁぁぁぁああああこんなはずじゃなかったのに!!
2回したけどまじぶさいく!!!なにこれ!!

ひょっとこみたいな顔すんな!!!!!
483461:2010/01/26(火) 18:04:27 ID:gQZeKwLx
…まじで涙でてきた。
クルクルまわしてもどこみてもぶさいく。
まじファック。

…あ〜あ、なんかもっといい方法ない?
自分で動かせるあのこをつくってくれるひとないかな?
そういうお店ってないの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:04:44 ID:rbF/ReIG
>>482
wwがんばれ〜ww
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:15:45 ID:YS5RYsNs
もう、こんなバカほっとけ (^o^)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:51:36 ID:jbLlmDfq
酷いのが沸いたな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:52:54 ID:d79f4kDV
ネタだろ?
ネタだって言ってくれ……
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:02:20 ID:vkJqOKXs
メタセコスレもここも大変だな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:06:02 ID:qgdJ9J9H
>>483
金を積んでうまい人に作ってもらえ。
それがダメなら時間をかけて努力しろ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:07:21 ID:q+XOsmqy
466 の正しさが証明されたな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:11:19 ID:2a/yS97x
出来たモデルはそんなもんさw
以前見た上手い人はそっからポリを押したり引いたりして
そこそこ見れるモデルにしてた希ガス
492461:2010/01/27(水) 14:42:16 ID:IYgeqUlI
はぁ・・・ちょっとおちついたけど
設定をいろいろがんばったらちょっとだけちかづいた。
一瞬おっておもっても、よくみるとまじぶさいく!!!!!
おれがベンギン立ちして写真とってずっこんばっこんする
予定だったのに、逆に3Dの世界でドロップキックしたい気分。

>>489
どこいけばいいですか?
5,000円くらいじゃだめ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:42:18 ID:+k000CTt
>※卑猥な用途には使用しません。

>おれがベンギン立ちして写真とってずっこんばっこんする
>予定だったのに

wwwwwwwwwwwwwww
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 16:46:52 ID:+WZsqvAC
スルー検定実施中
495461:2010/01/27(水) 16:49:58 ID:IYgeqUlI
>>493
たとえばっていう話ですよ!!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:18:45 ID:wPd4pDIL
最近六角Super6を買いました
モデリングをしていてなんかしっくりとこない
ポリゴンを変形させようとして頂点を選んでいるのに線選択になったり
キーウインドウで点のみを押した状態にしているのに線選択になったり
一回一回範囲選択をした後に点をドラッグしないとだめな状況で不便な感じです
どこかの設定を変更したら改善されるのでしょうか?

終作のサイトで確認しようと思ったら表示がされないのでFAQが確認出来ません

OS : Windows7 Pro x64
メモリ : 8G
CPU : intel C2D E8400
GPU : ATI Radeon HD5770
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:37:05 ID:cWvEE+iC
海外勢を中心としたプリミティブを刻んで
粘土をこねる様なワークフローとは違い、
こいつは面より線が重要な
2次元を3次元化するノリで発展してきたソフトです。
とりあえず素直にチュートリアルから始めるべき。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 19:07:18 ID:wPd4pDIL
>>497
点を動かそうとしたら線が動く症状を改善しようと思っているのですが…
チュートリアルに改善方法が載っているって事で良いのでしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 19:58:35 ID:kF8QFL4l
キーウィンドウって、キーボードウィンドウだよな?
点しか選択したくないときは、線/面のチェックを外すんだけど
そうしてても線が引っかかるってことか?
チェック外したら引っかからないんだけどなぁ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:07:33 ID:cWvEE+iC
キーボードウィンドウと併用したいなら
なぞり選択
501461:2010/01/27(水) 20:29:27 ID:IYgeqUlI
しこるLvまで達していないソフト…駄作。
まじどうにかしてほしい。
でも、徐々に上達はしてる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:43:59 ID:De7AxVJW
リアルな物を作りたいならソフトの選択自体が間違っているぞ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:47:51 ID:71RPa9ll
同じく初心者だけど、キーボードウィンドウで点・線・面のチェックをつけたりはずしたりで
かなり楽に選択できるようになったね。

xファイルでPMDエヂターに持っていけますが骨は駄目みたいです。色(材質?)も一部
反映されません。初心者で何か間違えてるだけかもしれませんが・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 10:01:36 ID:Y7AtYVGJ
>>496です
レスありがとうございます

今まで色々してみてソフトの仕様なのかな?で納得しようと思っています
1.キーボードウィンドウで線と点をONにする
2.線入力ツールで四角を作る(□の形)
3.頂点選択移動ツールで頂点をドラッグ=>頂点の移動が可能
4.延長ツールで□の下の線をドラッグし、四角が二つ繋がった状態にする(日の形)
5.キーボードウィンドウで線をOFFにし、点のみONの状態にする
6.日の形の一番下の頂点を選んでドラッグ=>線が選択された状態で動く

2の部分で折れ線入力ツールと頂点繋げツールを使って多角を作って延長しても
同様なので延長ツールを使った部分の扱いが別?
505504:2010/01/28(木) 10:19:14 ID:Y7AtYVGJ
3と6の頂点を選んでの部分で誤解を生みそうなので
頂点部分にカーソルを持っていくとカーソルの形が変わって
頂点部分に赤い丸が表示されるのでその状態でドラッグした時です
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 11:24:44 ID:bLNgSZKp
点と線が一緒になって動くところを選択。
グループ化解除でOK
507504:2010/01/28(木) 11:34:54 ID:Y7AtYVGJ
>>506
出来ました!ありがとうございます
延長した時はグループ化されているのですね
一つの手順として覚えておきます
508461:2010/01/29(金) 17:49:48 ID:nyZO3ItL
ついに3Dのせかいにおれが登場した!!!
ドロップキックまでカウントダウン!!!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:30:00 ID:Y24CNZEc
妙な仕様だよな>延長した時はグループ化

もう、今はすぐグループ解除する癖が付いたが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:00:41 ID:DDTKTD1J
>>509
俺も思ってた。あと鋭角線になるのも「?」なんだよな。
人物モデルしか作らないから分からないが、
きっと工業製品(ロボットとか)作るのに都合がいいんだろうと解釈してる。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:03:04 ID:CFpEZ7ci
立体映像出力対応の写真をしゃべらせる事ができるソフト「CrazyTalk 6」
http://www.ah-soft.com/ct/
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:54:56 ID:8yu34HR5
「妙な仕様」で思い出したんだけど。

対象境界面を含む形で「持ち上げ」を行なうと
対象境界面にも面が出来てしまう件。

あれ、何か対策がなかったっけ?
ちまちま選択して削除する以外に。

どこかで読んだ記憶があるんだけど
忘れてしまった……
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 08:22:32 ID:JR5ZISIS
デリヘル呼んで プレイの後撮影すれば
ダブルペンギン立ち
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 08:33:10 ID:zA8Q9Z/T
写真撮らせてくれるか?
女の子が規定外のことを強要されていると店に連絡してしまったら、怖い人がすっ飛んでくるぞ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:20:57 ID:xTErfDGQ
デリヘルでお願いじゃなくて最初から個人撮影会にすりゃいいじゃん、ポーズの要求もできるし
ヌードおkとか衣装持ち込み可とかいろいろあるから目的に合ったの選べばいいよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 06:55:12 ID:kva4sMFl
デリヘルはオプション料金で撮らせてくれるところがほとんどじゃ
517461:2010/02/03(水) 16:18:46 ID:o+i7080/
あきた。ぶっこわしてる。めちゃくちゃにクリックして。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:34:48 ID:X7+FdjQz
>517
たぶん、マウスのボタンが壊れるだけだぞ。

519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 20:17:19 ID:ujNedlQx
その後、知人の女性は全身打撲で入院したという
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:01:51 ID:aDUik6uY
怖いわっww
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 09:08:38 ID:deBBe/WG
書くこと無いのか、ネタスレと化してるな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 10:37:12 ID:GqpZueHr
そろそろ6.5を・・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 11:21:27 ID:eDlNJzfO
6.5出すならUV強化してね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 23:52:24 ID:e9B5HaQl
Ver6の骨組みの影響範囲ってVer5.5と同じままなのか?

影響範囲の挙動が怪しいんだよな。特に選択範囲のやつ。
設定しづらい・設定が目視で確認できない・狙ったとおりの挙動をしない。

Ver6で改善しているならバージョンアップ版を買おうと思っているのだが・・・。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:47:50 ID:gA1v/S64
>>524
詳細検討までしてないので雰囲気意見ですまんが、
影響範囲は微妙に違ってるきがすりゅ。

「なめらか面と線表示」とか線表示on状態で骨選択すると
影響受ける線は緑色になるのはご存知ですよね?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:57:41 ID:fQ2ncdum
>524
>特に選択範囲のやつ。
範囲設定が出来るのは、骨組みの関節範囲までで、
隣の骨組みの範囲は間接の位置を越えて影響範囲に
することはできない。
(硬い影響範囲は間接位置を超えて範囲設定できる。)
範囲設定を関節より内側に設定すると、隣の骨組みの
影響範囲が広がる。
裏技で、関節位置を越えて影響範囲にする方法もあるけど
あまり効果はないよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 08:40:25 ID:KekjjEFd
漢字含有率 52.3%
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 13:35:19 ID:CeVYmvsW
ようやくS4からS6へバージョンアップしたんだが…
仕上げレンダ、形状がプレビューと変わるんだな。
鋭角率の度合いが違ってしまう。
アニメ調の仕上げレンダが遅いから書き出しの線画で合成しようと思ったんだが、
あちこち形が変わってて使えない。
POVレンダがまだ必要なようだ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 14:38:31 ID:/TH8sbZu
鋭角線には対応してるが鋭角率には対応していない
とマニュアルに書いてある

静止画ならポリゴンフリーズさせればいいんじゃね?
530524:2010/02/09(火) 20:50:53 ID:HZ9cBktL
>>525
なんか範囲の拡大・縮小の設定が「選択範囲の影響範囲」にも関係するらしいよ。
ソースは>>526とキオ式ミクのブログ。
まあ、分かってても狙ったとおりに曲がってくれないけどw

>影響受ける線は緑色になるのはご存知ですよね?
すまん。知らなかった。
Ver5.5だと表示設定で「鋭角率と影響範囲」のラジオボタン選ぶと緑色の線になってくれた。
いままで見えていなかったから選択範囲を全部モーフィングベース使って仮記憶させてた。
どうしよう、数十時間ほど無駄な時間を使ってしまったぞ。


>>526
>選択範囲で設定できるのは骨組みの関節範囲まで
関節範囲って拡大縮小できる円柱状の範囲のことで合ってる?
「選択範囲を影響範囲」を押すと円柱状の範囲の中の選択のみ有効で、
円柱状の範囲の外の選択はエラーも出ずに無効になってたのか。

>(硬い影響範囲は間接位置を超えて範囲設定できる。)
言われてみると硬い影響範囲だと狙ったとおり曲がるな。
すこし分かりかけた気がする。ありがとう。
531461:2010/02/10(水) 14:11:16 ID:epuD24Hx
むだむだ!!こんなのでつくっても
ちんぽたたないよ(^^;
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 16:13:58 ID:DpHDAfSd
右手だけが恋人なんだろうな
今後このスレで終作アンチレスがあったら、こいつだろうなあ
533526:2010/02/10(水) 21:58:25 ID:a/ZDUvXt
>関節範囲って拡大縮小できる円柱状の範囲のことで合ってる?

骨組みを選択したときに、緑色になるポリゴンの範囲のこと。
「選択領域を影響範囲に」で隣の骨組みの範囲まで指定しても関節を
超えている部分は設定出来ない。
円柱での範囲は、円柱の太さを変更するだけで、長さは関節の位置を
変えないと変わらないよ。
また、関節の曲がり方は、ポリゴンと関節の位置によって変化するので
いろいろと関節の位置をずらして調整が必要だよ。
解説本とかを参考にしてみるといいよ。
534533:2010/02/10(水) 22:01:11 ID:pvEDE8j+
まだまだ駆け出しの者です

ようつべに初めてUPしてみました↓

http://www.youtube.com/watch?v=IzPhGdXtgnI

動画と音ってどうやって合わせるのが良いのでしょうか?

535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:15:40 ID:Lr7E/Zb4
駆け出しということですが・・・・これはモロ出しです。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:31:17 ID:SIcPtmGg
>>534
(・∀・)ウホー いい!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:36:12 ID:NS0P5pW7
>>534
ちん(・∀・)たま
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:39:31 ID:1vyIsgvx
最初○○○○で身体を支えてるのかと思ったら
ちゃんと足があったのね
539534:2010/02/11(木) 02:07:04 ID:VuQAfG5h
見ていただきありがとうございます。

これは益子名物もろ出したぬきです!

モザイク掛けないとまずいかな?(^_^;)

動画と音が上手く合わず、ムービーメーカーのスローとファスト使いまくりになってしまいました(>_<)

動画は他のソフトにした方が良いのかな?

540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:13:10 ID:Y+sXssGw
パーティクル生成つけてくれたら神ソフトなのにな 
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:33:07 ID:bVxHbXr6
お、この前の人かな?
あいかわらず趣味丸出しで最高だw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:36:00 ID:bVxHbXr6
誤爆・・・・
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:05:43 ID:x4MI8ZXq
>>540
汎用的と考えればパーティクルがあれば満足。

キャラもの限定なら付けてほしい機能はたくさんある。
MMDレベルの物理演算とか。同期調整用にアニメに簡便なBGM機能をつけるとか。
某アイドルゲームのように境目の数ピクセルをボカす仕掛けとか。
髪の毛に隠れる眉毛の輪郭を表示させる仕掛けとか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:11:22 ID:lMFRD+wb
>>543
そりゃもうモデラーの仕事じゃないな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 06:54:56 ID:k1kvQeab
MMDは今後も進化しそうだし、いっそのことアニメーションはMMDにまかせて
六角で骨入れしたデータがそのままMMD上で簡単に動かせるような仕様にならないかな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 09:46:38 ID:slZBlWcp
MMDでMDDファイル(ややこしいw)書き出せればいいのに
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 17:36:10 ID:lvakOUL7
いっそのことMMD吸収してほしいわ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 18:29:07 ID:7OcOsOYA
技術協力とか提携してくれればそれでいいんだけどなー
549543:2010/02/15(月) 23:13:42 ID:D0StRfLA
>>544
六角って「初心者向けモデラー&静止画・動画作品も作れる」って基本方針なんだろうけどさ。
もうモデラーの追加機能がほとんどないんだよな。
「初心者向け」を方針転換してパーティクルやテクスチャ周りを追加するか。
「モデラー」を方針転換して作品表現の機能を追加するか。


>>545-548
その辺の答えは簡単。終作が六角大王ファイルのフォーマットを公開すればいいだけ。
あとはMMDの連中がコンバーターを作るさ。
古いバージョンでもいいから公開して・・・くれるかなあ?要望メール送ったら?
MMDにはさほど興味はないが、どういう返答をするのか興味はあるな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:07:25 ID:IcpQOzEG
モデラーはモデラーの仕事に徹する…それが真のツールってもんですよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 02:11:03 ID:Caq3VYND
初心者が色んな遊びができるみたいなので六角買ったけど、初心者ゆえに
MMDとの連携などに苦労するというか手探り状態。六角からPMDeditorさえかませずに
直接やり取りできるようになれば、六角も注目されてユーザーの裾野も下がり作例なども増えて
うちがうはうはなんだけどなぁ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 02:32:07 ID:cPjkdxHi
終作はオタご用達なイメージが付くのが嫌みたいだからなぁ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 02:39:57 ID:95NtCdBR
ぶるまあ本で吹っ切れたと思ったが
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 07:40:51 ID:/l+zsCot
世間では六角=オタ用なのでは?
六角大王って名前の時点でシリアス系とは思えないし
出てくるものは美少女かフィギュア系ばかりだし
そもそも社名の終作はあの臭作とダブるし・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 07:59:52 ID:P7fwHmTA
数値で管理できるからロボオタにも人気です
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:37:53 ID:F1L6XxgK
>>554
世間は六角大王自体を知らないだろう。
まあCG自体がオタク向けのイメージの気もするが。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:31:22 ID:4XJMM+Pc
>>552が事実かどうかはわからないけど、あるとすればさしスタ絡みかな。
企業や一般の人向けの商品だから変なイメージが付くのを避けたいってのも分からなくは無いけど、
もしかして六角が売れなくなってさしスタの方が売り上げの大部分を占めるようになってるとか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:28:54 ID:tLc2IsJH
終作の画像掲示板のアレなんなの?
荒らし?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:10:38 ID:8tyGTUDy
うわぁ・・・・コワイょぅ・・・(´・ω・`)
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:59:31 ID:ZpSrbJnf
>>558
MacのVer.4だったり。掲示板に貼っといて「コメントつけるな」とか書いてあったり。
文章のURLを辿ったら同人3Dデータの販売ページにつながってたり。
荒しじゃないんだろうけどさ・・・つっこみどころ満載だが我慢したよ。

このままだと彼の作品で埋まりそうなので、投稿してくれるモデラーさん募集。
うまく中和?してくれる作品を強く希望w
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:03:58 ID:P7fwHmTA
利用規約に過度の連投禁止って項目が追加されるかもねw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 09:23:15 ID:M6OBxg8w
>>558
てめぇのブログでやれって思った

>利用のきまり
>作品の投稿
>・お一人でいくつでも作品を投稿できますが、今後制限数を決める可能性はあります。
早く決めてくれっ!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:29:07 ID:x+EVEs8h
今見てきた
なにがやりたいんだ、あれは?
たいしたデータでもないのにzip配布?
初心者の為に俺様が公開してやるぜっていう裸の王様?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 12:14:53 ID:ANXj89WZ
有料モデルもレベルの低さがすげえw
交通事故ダミー人形みたいなモデルデータで700円www
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 14:37:08 ID:r/0clRsr
マカーは基本、空気読まないのでスルーするしかない
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 16:48:43 ID:cM7bvTRV
Mac版が6にならなくて発狂しているアニオタなんてほっとけ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:48:25 ID:x+EVEs8h
あんなのと他のマカーを一緒にするのは酷いだろ…
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 17:53:29 ID:dzJvCZ0V
Mac使ってるだけでジョブズの儲=同類。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:43:50 ID:2rrDY0Ur
ギャラリーでのコミュニケーションを拒絶して
3Dデータ販売サイトへの誘導というのはまずいだろ。
しかし、なんであのデータを売ろうと……。
すんごい人体フィギュアが無料で配布されてたりする時代なのに…。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:02:37 ID:z5fhKrmw
ttp://www.xucker.jpn.org/keyword/makehuman.html
objで書き出したら六角で読み込めた。
さすがにposerに比べると自由度は格段に低いが、しかし、
いろんな体型の人体の3Dが簡単に作れるのは、いろいろ
利用法がありそうだ。
これ、無料なんだぜ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 00:27:03 ID:LF2xYWes
aho
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 08:04:39 ID:B3shqbPb
で、結局参考程度に自分でモデリングした方が早いに落ち着く
始めた頃に作ったデータ開いてみたら、ほしさんの面影があってワロタ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 08:34:41 ID:FYoGPo6g
はじめたばかりの頃、まだ自力で全身を作れなくて
ホザから人物データを持ってきて、あの膨大な三角ポリゴンをガリガリ削りまくって
頭挿げ替えてたな

あんな労力、もう二度とできんわww
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 11:55:42 ID:TrKXkins
>>573
それよりは六角やさしスタに最初から付いてるデータを
改変するのが早くないか。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:07:39 ID:FYoGPo6g
>>574
六角以前はポザで遊んでいたんだわ
そして、8年前にさしスタはねぇww

と、今掲示板見に行ってきたんだが
あのへんなのは、どこかからタイムスリップしてきたんじゃないかと思った
追加投稿されてるんだが、今時あんな頭部モデリングする奴いねぇだろ……
あれって昔のshade人物のライン取りじゃないか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:28:11 ID:cxI7f6Dp
荒らしてるのってこのスレのxxxじゃないのか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:54:25 ID:8Nr7Pcg8
>>575
>あれって昔のshade人物のライン取りじゃないか?
六角しか知らないからあのモデリングに違和感があったんだ。
shadeか。六角なら関節や骨の部分にポリゴンが集まるモデリングになるはずだもんな。

>>576
ん?・・・ああ。>>461上達したじゃないか!w
冗談はおいといて。
彼はきっと何か伝えたいものがあるから投稿しているんだろう。
だけどさっぱり意図が・・・自分が未熟だからだろうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:16:42 ID:PlgAklmF
いくら過去から蘇った人間でも
連投がマナーに反する事くらい判りそうだが・・

さしスタ2の続報こないな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 04:17:16 ID:U3n/cP1U
チュートリアル的なモノを書いているつもりなんだろうけど、
いまいち内容が解らないんだよな。
もとShadeユーザーの漏れも、横頂点の球体から頭を作ったりするけど
比較的作りやすい方法だと思うよ。
腕の上げ下げの変形・・・後で骨組み使えよ。人体を作る場合モデリングしやすいポーズで作ったほうが良い。

>さしスタ2の続報こないな
さしスタ2自体の情報はないけど、JUSTsystemsの
「アレンジOK!素材集2」なら情報はあるよ。
・さしスタ2と同等品らしく、見た目は変わっていない。
・素材とシーンが追加されている。
・骨組みの動きが早くなって使いやすくなった。
(骨組みの操作は六角と同じ円形ハンドルになった)
(骨組みを操作するとき、表示の曲面化をoffにして描画を早くしているみたい)
・持ち物素材と手の形の追加

持ち物の機能は六角にもほしい機能だな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:06:15 ID:fgDTbc1x
おおーい、今度はドリームカーだと?
いろいろと泣けてきたぜ…
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:14:51 ID:5Fg5b/r+
六角大王の公式掲示板が例の人の作品で埋まってしまったので、
対抗の意味で自分の作品を投稿してみた。

少しは六角大王ギャラリーらしく・・・らしく・・・。う〜ん。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:15:04 ID:ACcXrvrj
>>581
乙。

なんか頬がゆるんだw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:51:33 ID:Gjqa9AX0
>>581
乙なんだが、六角のアニメ調表示ってあんなに綺麗だったっけ?
仕上げは別のソフト?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 06:38:08 ID:57lZb3Vc
>>581
コメント大歓迎www
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 08:20:30 ID:yIomy4zq
>>581
映画化決定
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:53:09 ID:VyWtNo5a
すみません、質問です。本体の骨組みの影響設定後、髪の毛などを肉付けしたのですが
いざ、髪の毛の骨組みを追加しようとするとー骨組みを抜いてしまうのでー影響の設定が
初期化してしまいます。設定を残したまま新たに骨の追加はできないのでしょうか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 21:31:07 ID:gU+LbpUz
できない
588581:2010/02/21(日) 22:44:00 ID:BE7gsso3
>>583
六角大王から書き出し。
ただ背景の彩度を下げて色の統一感を出したかったから、
背景の立体に緑がかった暗い灰色を勘で混ぜて調整してある。
そこが別のソフトっぽく見える理由かもしれん。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 01:41:10 ID:uAe2RDeG
>>587
ありがとう。やはり、工程がわからないと一歩進んで二歩下がるって感じになりますね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:15:37 ID:xlWyE8Fs
骨がボトルネックになってる気がする。
初期化される=戻れない=製作効率が悪くなるわけだから。

線の立体から「骨立体」という新しい立体を作って骨を入れれば解決するんだがな。

骨組みを入れた立体で設定データを管理しているから骨を抜くとデータが消えるわけで。
骨立体で骨組みの設定データを管理すれば消えなくてすむ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 01:03:02 ID:WhGW7fxP
骨組みの影響範囲は、あらかじめ色分しておけば良いと思うよ。
影響範囲のポリゴンを「魔法の杖」で一括選択して影響範囲を設定する。
細かな調整とかしやすくなるよ。
骨組み完成後、色を塗りなおせば良い。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:30:13 ID:Y0XpgsbB
友人いたのかw
てっきりぼっちのオタクだと思ってたわww
ともかく、ギャラリーが落ち着いてよかった
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:49:01 ID:Fh1xk8+Q
>>591
なるほど、テクスチャの貼り分けはそういう意味合いがあったわけですね。塗りわけが
大変そうなのでやってなかったですが、よく考えればそっちのほうが影響範囲の調整が
すごくやりやすくなりますね。今からやってみます。
>>590
骨組みの設定データの保存はやってほしいですね。途中で直したいところとかいくらでも
出ますし、直したところは近似値で影響範囲に含んでくれるとか。
それと骨の名称データを保存してxファイルに出力できるようになればrokdebone2を挟まなくても
PMDeditorで骨付きデータを読み込ませるとか、ある一定の骨の形状データはデフォルトで
設定した名称が入るとか、六角とMMDの色の差が修正されるモードとかあればいいな。
まだ2ヶ月くらいしか触っていないので大きな勘違いをしてるかもしれませんが・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 21:19:58 ID:qlIPNeR8
すみません、初心者なんですが、人間を作ってボーンを入れてポーズを付けたら
顔が激しく歪んでしまいました。
顔とか特定の場所だけボーンの影響を与えない方法があるようなのですが、
具体的にどうやったらいいのかわかりません。
お教えいただけませんでしょうか。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 22:17:42 ID:xlWyE8Fs
>>594
方法は2種類あるけど顔なら硬く設定してごらん。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:14:38 ID:xlWyE8Fs
>>592
ギャラリー見てきた。作品以外は削除したみたいだな。
でも「投稿しない」なんて言われるとちょっと寂しい。

落ち着きすぎて投稿が少ないのも嫌ってだけで、
べ、別に投稿してほしいわけじゃないんだからね!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 02:03:24 ID:MqLLnOME
>>595
ごめんなさい、「硬く設定」というのがわかりません。
ボーンを入れて、無効にした状態だとボーンしか選択できないのですが、
ボーンの頭部分だけを「硬く設定」しても顔がゆがみまくってしまいます。
ボーンを入れた状態で頭の動かしたくない部分を選択する方法は
どうしたらいいのでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 02:40:47 ID:uw9bduDS
うーん、合ってるかどうかわからないのですが、線だけの表示を選択し骨の無効状態で投げ縄、魔法の杖などで
硬くする範囲を選択する。シフトを押しながら対応した骨をクリックしどちらも選択状態にしてから、選択範囲内を硬くするを
選ぶ。・・・かな。もうひとつの方法はわかりません。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 03:33:32 ID:5XCIULrb
>無効にした状態だとボーンしか選択できないのですが、

「肉付けも変形」を選択していないとポリゴンの影響範囲を選択できないよ。
設定がおわったら「骨組み長さ一定・・・」に戻すの忘れんな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 09:47:26 ID:fKtr2gj1
>>599
できました! ありがとうございます。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:46:09 ID:fKtr2gj1
またまた質問です。個人の表現によると思うのですが…
アニメ風のキャラクターを作っているのですが、目の表現は
テクスチュアでした方が漫画らしい自由な表現ができると思っているのですが、
テクスチュアを貼って「曲面を表示する」にすると
テクスチュアが歪んでしまいます。テクスチュアを貼る箇所だけ
「鋭角線にする」を選んで線の表示を0にする方法は思いついたのですが、
そこだけ異質な感じになってなんかしっくりしません。
何かいい方法はないでしょうか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:10:52 ID:IOtWG2NZ
曲面にしたとき正常に見えるテクスチャを作るってのは答えになんないかw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:17:43 ID:fKtr2gj1
>>602
やってみていただければおわかりだと思うのですが、かなり酷いゆがみで
テクスチュア側を歪ませるというのは難しいです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:38:42 ID:bA/FljvU
Super6.5で改善されることに期待する
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:34:10 ID:qyuN7A+A
サブデビでUVテクスチャが歪むのは当たり前
全ての3Dソフトでそうなる

A:サブデビ状態でUVを調整する
それで無理なら
B:歪みが激しい部分のメッシュ解像度を上げる

六角のサブデビは三角ポリの中央に仮想頂点を置いて
四角X3にするから三角ポリがある部分は特に歪む
顔付近には三角ポリを使わないのがコツ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:35:19 ID:nRXDlwfL
>605
解説ありがとう。しかし、サブデビ状態で等分割するとUV展開が凄く忍耐です。メタセコみたいに簡単に展開してくれる「UV_powertool」みたいな
プラグインはないのだろうか・・・?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:22:51 ID:qyuN7A+A
サブデビ状態で部分的な等分割しても
既存のUVは壊れず更新されるので再展開する必要なし
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 09:45:41 ID:emqnzOGG
ああ! ポリゴンを四角にしたら随分落ち着きました。
ありがとうございます。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:56:29 ID:EqLjH+kE
Ver5.5で指を作っているんだが教えてほしい。

↓問題の箇所の画像
http://loda.jp/sicoraji/?id=84

骨を入れたまではいいが中指の関節だけが
きれいに曲がらず縮小されてしまう。
ほかの指と同じように設定しているはず・・・。

もし時間がある人がいたらうpしたデータをいじってほしい。
http://ux.getuploader.com/rokkaku/download/1/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0_%E6%8C%87.6KT

なぜ縮小する?
過剰に影響を受けているみたいだが理由が分からない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:11:46 ID:CzLWuEkJ
>>609
ver 6.0で曲げたら何にもしなくてもきれいに曲がったぞ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0059821-1267258275.jpg
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:05:11 ID:RMgiRe/n
>>609
ver5.6で試してみたけれど、普通にきれいに曲がったよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:34:06 ID:ptMlvR9Y
>>609
6だけど、確かに中指の(先端から)第一関節部分が凹んだ。影響範囲を
円柱内に戻しても凹む。今試したら5.6でも凹んだわ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 05:17:10 ID:woReRvC0
>609
骨組みの影響範囲の設定で、一度「硬い影響範囲」に設定して後で「円柱」に戻した?

硬い影響範囲の設定をした後で、設定の種類を変えると関節のポリゴンの曲がり方が変わってしまうというバグが有るよ。
このバグは、一旦骨を抜いて設定しなおしても直らないので骨組みを作り直す必要が有るよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 07:08:36 ID:ieq6Qv4U
>>613
あったねーそのバグ
ver6では硬いにしても円柱に戻せば直った気がするが
うp主さんのDATAは戻らないですね・・

自分も骨組み中指の線を一旦削除して作りなおす事をお奨めしますね。
あと使ってるのがVer5.5なら5.6にしたほうが良いと思います。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:12:58 ID://sNvK57
持ち上げツールで面持ち上げると線が紫になって
その線クリックすると持ち上げた線全部が選択されるんだけど
これどうやって解除するの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:27:43 ID:9GUtYSeI
グループ解除
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:28:11 ID:Mp7yOKwm
618609:2010/03/01(月) 00:39:36 ID:O3BQaSX9
>>610-614
本当にありがとう。
折れそうになった心が持ち直したよw
自分でもあれからいじくり倒したら中指の第二関節も歪むようになってどうしようかと・・・。

問題なく指が曲がる環境があるし、凹む環境もあるし。
どちらにしてもバグなんだね。原因は硬い影響範囲から円柱への変更時の。
解決方法は「Ver5.6だとリセット不可で骨を新しく作り直し」か・・・強烈なバグだな。
人型でこのバグに遭遇したら大変なことになるぞ。

Ver6を買う理由がまた1つ増えた。そろそろ買うか。
619609:2010/03/02(火) 21:51:14 ID:mswDKIxk
指先の骨1つ削除して線引きなおしただけで、腹が立つほど簡単に直った。
2ちゃんねるがなかったらしばらくパニクってたはず。・・・持つべきは2ちゃんねるだなw
今回のようにサーバ落ちるとか勘弁してくれ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:23:35 ID:0y9o0Zjv
p
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 15:05:54 ID:hPIgDwKT
6.1アップデーターきたね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 17:16:28 ID:Xxy6vlH+
ライセンス認証ついたのか、再インスコ時とか面倒なことが起きないといいけどな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:04:32 ID:OxsNE424
レンダ速くなったのは◎だな
UVは6.5待ちかね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 05:55:53 ID:cuVY20AE
6.1にUPしたんだが「Alt+;」の鋭角線にするのショートカットが出来なくなったんだがオレだけか?
一応キーボードの故障を疑ってキーボードを交換してみたがだめだった。
別のPCでも確認したが「Alt+;」のショートカットが機能しなくなった。
同じような症状が出ている人いる?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 08:31:50 ID:KfwflFAr
それはよいことを聞いた
アップデートするの少し待って様子を見よう
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:22:22 ID:OaPezjLy
>>624
うちもダメだ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:48:13 ID:YV+9GK6m
>>624
それ困るなぁ

不謹慎だが人柱サンクスと言わざるを得ない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:46:09 ID:yKiOhH4X
6.1にUPしても6.0がフォルダ内にリネームされつつ存在するので問題無いでござる
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:11:16 ID:cuVY20AE
「Alt+;」のショートカットのバグ修正されたね。
Ver6.1.1→Ver6.1.2
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:48:58 ID:KfwflFAr
よっしゃ、アプデートしよう
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 02:45:03 ID:DaPPSSeA
また新たな人柱が…
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 05:26:24 ID:oBsZY6C/
無茶しやがって…
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:27:06 ID:GUpHG0Tr
6.0も残るってのにビクつくな男の子だろ!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:31:51 ID:QIlMiFJV
6.1.2にしたらモデリングウィンドウでの表示相当早くなった。開発の皆さんGJ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:20:07 ID:PM9t4wb+
確かに早くなった
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:18:41 ID:5+PXnZYD
アップデートしたら、やたら死ぬんですけど。
骨組み動かしてポーズ変えてるだけなのに5分ぐらい作業していると停止って・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:27:00 ID:e8BAqKS+
アップデートしてからレンダリング結果がバグるようになった…
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 15:19:37 ID:NHAZ5sF9
kwsk
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:26:28 ID:5e3MUrT7
>>637ですが
レンダリング結果に縦の菱形のモザイクが入ったような表示になります
ビデオドライバのせいかと思ったのでドライバ更新で最新のものにしましたが
同じ結果でした
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:54:50 ID:UJc0DSaT
6.1.2にしたけど、いまのところ菱形のモザイクは入らないな
レンダ設定とビデオカードの種類 kwsk
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 07:08:13 ID:VFOmXGMv
ギザギザ表示じゃないと速くならないのか
ギザきれい表示でもグリグリ出来るようにおながいしまつ
ギザ残業してください
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:03:41 ID:mMHnd/i4
面白いレスしたつもりで居るんだろうな
643 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/03/08(月) 12:51:16 ID:LG9XHnTe
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) )   
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、   
 /   \_____.ノ  ヽ   
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ          ノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    | 
   ヽ、__ノ__ノヽ_
  _________/|_________
/                            \
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:52:38 ID:7PP81DN8
グラボのドライバでアンチエイリアス最高に設定するとギザギザ表示でも線がかなりきれいでヌルヌル動くよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:21:25 ID:ntlSQCdF
結局6.1.2ってショートカットの不具合を直しただけ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:25:08 ID:lPPHKNz6
六角で、綺麗にUV展開してる画像を晒してるサイトはないですかね?
参考にしたいUV展開図は顔です。何度やっても、顎と、こめかみ、頬の膨らみで歪んでしまう・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:39:31 ID:piNUypwF
俺は六角だけで作業するのはぶっちゃけあきらめた。 六角でモデリング→メタセコでテクスチャがベストだよ。
レンダリングを六角でしたいのなら、貼ってからメタセコ→六角にもっていけばいい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:18:35 ID:i7CuG/mK
Free版のUVmapper使ってる。俺だけ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:56:57 ID:CHOvMSl4
みんな顔にテクスチャ使ってるのか・・・。
私は凝ったテクスチャは諦めたよ。テクスチャに頼らない方向を目指してる。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:05:44 ID:PVCw5w3x
最近blenderを使ってるんだが、六角のお手軽アニメ調表示の
有り難さが良く分かった。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 01:05:21 ID:t2J5lRM4
>>649
やぁ同志。

自分は瞳くらいにしかテクスチャ使わない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:50:14 ID:WDydgLuV
6.1.2にアップデートしたらやけに強制終了が増えた、と思って情報がないか見に来ら矢張り自分だけでは無かったのですか……

六角の掲示板って投稿しづらい先入観があるんですよねぇ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:33:50 ID:365mQzs5
6.1.2はモーフィングとか普通にいじっているだけで簡単に落ちるよね・・・orz
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:40:02 ID:lucdNZc2
アップデートしたけど、強制終了なんてしてない
ここ数日モデリング機能しか使ってないからかな?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:11:59 ID:TT4XuN5y
グラボ性能に左右されやすくなったからじゃね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:33:43 ID:rWrGzdmG
私のところでは問題ないが・・
「テクスチャをキャッシュ」を外してみたらどう?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:35:32 ID:qn9ubw0U
6をお使いの方にお尋ねしたいのですが、立体光源のスポットライトの向きが
ボーンに追随しないのですが、これは仕様でしょうか?

例えば平面で地面を作って、それを照らすようにライブラリのスポットライト
をデフォルトの下向きで置いてボーンを入れて左右に振ると、一見追随
するようですが横や上を向かせても下を照らしてしまいます。
(ボーンの先を移動しても、回転しても同じ)

立体として回転すれば意図通りに動きますが、動かすならボーンで動かしたい
のですが…ボーン(骨組み)の使い方が間違っているのでしょうか?

既出ならすみません

658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:53:02 ID:G21c2G7x
地味に六角6の体験版が出現してる件
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:29:42 ID:/SRUwLvf
今までの“起動後数分で終了”という謎仕様ではなく
30日間使用可の“普通の”体験版だよね。これはいいと思う。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:18:09 ID:nNtWGSQ8
7分の間にレンダリングを完了させる従来仕様でもアツイと思うw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 08:00:52 ID:E9AiKJ6m
おぉ7分間の呪いが解けたのかw
あれには苦労した
えぇーと、えぇーと・・・次は・・・なんてやってると
あっという間に7分過ぎてしまうから
AやってBやってCになったらDをする!と
強い信念を抱いて起動する必要があった
でもそのお陰であっという間に習得でき
速攻で買えたんだけどな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:37:43 ID:+WrC+ruU
>>657
実験してみましたが、どうやら仕様のようですね。
おっしゃるとおり立体として回転すれば動きましたが、ボーンいれると動かないけど明るさが微妙に変化した。
なんでやねん!ってかんじ。
ボーンに追随したほうが使い勝手いいよね。
終作さん見てたらヨロピク。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 09:14:14 ID:xWb1kzbb
昨日から入門したよ
今はマニュアル見ながらペンギンを作ろうかというところ
目標はリアル人体ではなく3〜4等身くらいのデフォルメ人体
664657:2010/03/24(水) 15:51:45 ID:T502Vwk8
>>662

やはり仕様ですか。
ボーンの使い方を間違えていない事がわかり、ある意味ほっとしました。
この部分は是非改良して欲しいですね。
どうもありがとうございました。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 11:09:04 ID:q6hcQ6AA
2枚のモニタだとパレットの位置を覚えてくれないのがイラっとする。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 12:52:14 ID:DDrS/Ja8
終作にメールを送ると次のアップデータで改善される様な返事が来るが
それは錯覚、つかたぶん自動返信かと
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 14:29:58 ID:+2l0GKok
『高度な加工→対称位置の頂点も移動』が地味に改善されてる件。
カーソルキーで移動させても対称頂点に反映されるようになったのはありがたい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 15:47:31 ID:eacHlVbF
>>666
ものにもよるんだと思う。5の時送った私の要望がモロ6で追加されてたし。
全く見ていないことはないと思うが。
まぁ、ずっと言い続けてるフリー版六角仕様のマンガモードは搭載されないが…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:23:20 ID:8b5og0Zd
春まっさかりだが、さしスタ2はどうなったんだろう
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:54:20 ID:eDUXXoqn
test
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:09:08 ID:ps1qmvqg
さしスタもう少し漫画の背景で使えそうなセット増やしてほしいな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:32:42 ID:eDUXXoqn
六角って拡大率を数値入力で指定とかできないの?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:35:23 ID:lMV1CqLl
普通にできるだろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:37:16 ID:e6Xnwji0
○○%拡大とか指定できる?
あと基準位置座標を指定して回転とかもできる?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:15:59 ID:0B23Mvdn
数値制御ウインドウを開けば倍率の数値指定は出来たはず。
規準座標を数値で指定はそこに数値制御で点を作ってやれば出来ると思う。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 08:56:16 ID:sx4KtjvA
教えてほしいんだけど「骨が表示&有効の状態でJPG出力」ってできるよね?
できたと思うんだけど狙って書き出そうとしたら上手くいかなかった。なぜ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 18:50:39 ID:/zdSPcss
六角大王Super5を使用しています。
Illustrator9.0においてDXF形式で保存したものを六角大王で開いても何も出てきません。
どういった処理(変換等)を施せば六角でDXF形式の読み込みが可能となりますでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 02:26:15 ID:tf3DnBH2
Illustrator持ってないので詳しい事は言えないのだけれど、
“ファイル”→“読み込み”→“DXF”でなんとかならないかね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 03:00:59 ID:MyZFj6lO
OBJで書き出せないの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 08:18:49 ID:WLrX5Xvl
>>677
>DXF形式内の、3DFACE形式とPOLYLINE形式の3次元多角形メッシュとポリメッシュを読み込めます。
って書いてあるから
これら以外の形式で保存したんじゃない?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 12:11:09 ID:Fng5CpQ4
皆様早速のご返事有難う御座います。

>678さん
その方法でダメでした。
>679さん
イラレでOBJの書き出しは出来ないようです。
>680さん
おそらくDXFの形式が異なるのだと思います。
イラレではDXF(AutoCAD Interchange File)となっていました。
バージョンは「R13/LT95」「R14/LT98/LT97」「2000/LT2000」の3つです。

これらの形式から3DFACE形式等に変換可能なソフト等御座いますでしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:48:26 ID:8Lh84Z5I
六角は2次元のDXFファイルは読めないよん。終作のサイトに書いてあるよ。
http://www.shusaku.co.jp/www/product_S5IO.html

形状入力:
DXF
CG/CADでもっとも一般的なデータ互換形式、AutoCADのDXF形式のファイルを読み込めます。
DXF形式内の、3DFACE形式とPOLYLINE形式の3次元多角形メッシュとポリメッシュを読み込めます。
同じDXFであっても2次元の設計図面情報などは通常読み込めませんのでご注意ください。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:36:28 ID:8Lh84Z5I
でも、DXF形式にこだわらなければ
イラレのデーターを読める3Dソフトで、六角が読める形式に変換してやればイケル…。

以下はフリーソフトのWings3Dを使用した場合の例です(http://www.wings3d.com/

1.イラレのデータをIllustrator 8、またはそれ以前の形式で書き出す。
 (データ書き出し>Illustrator Legacy>Illustrator 8形式で保存。)
2.Wings3Dに.aiファイルを取り込む。
3.Wavefront (OBJ)等の六角側で読み込める形式でExport。
4.六角で読み込む。で、完了。

でも、三角ポリゴンと四角ポリゴンが混在したり、意図する形にならなかったりするよん。
特に曲線部分はイラレで書いた様にスームズにはならなくて、
ポリゴンカクカクやんけー!という感じになる。w
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:41:00 ID:kZn+t4D0
イラレの2DのDXFはShadeでも読める。
ShadeからDXFなり他の形式にして六角に渡せばおk
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:03:44 ID:HBSJgFcs
Shadeの自由曲面はスナップが…だから、Shadeを使い込めば使い込むほど、
下絵(開いた・閉じた線形状)を作るためにIllustratorが欲しくなる罠。

六角大王は数値入力まわりも比較的しっかりしているし分かりやすいから
>684の言う通りの方法でOK。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:06:19 ID:i5BwI5w9
>683さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りWings3Dをインストールのうえ、ai8形式にて保存の上インポートを試してみましたが、私の環境ではファイルの読み込みがエラーとなり完了できませんでした。
(Windows7、Xpモードの両方で試しました。OSの問題でしょうか…)
曲線部分はご指摘のような現象が起こると聞いたことがあったので、細かい直線で曲線を表現するようにしています。
2D→3Dは結構大変なものですね。

>684さん、685さん
Shadeの体験版をインストールして試したところ、無事読み込むことができました。
ありがとうございます。暫く使用して問題なければ製品版の購入をしたいと思います。

皆様ご親切にありがとうございました。
長いこと悩んでいた問題が解決致しました。
今後ともご教授頂く機会があるかと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。

687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:23:26 ID:6ApLAzhp
2Dのイラレのデータから3Dデーターへと
コンバートができるフリーソフトならBlenderという選択もあるな。
使い勝手はお世辞にもいいとは言えないが……。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:39:31 ID:/ITd/0i8
blenderの余りの面倒臭さに六角に舞い戻りそうな俺
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:56:15 ID:z0a+xBh2
2.5になってインターフェイスはすっかりおサレさんになったがな>Blender
やっぱりモデリングのしやすさは六角が一番。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:11:05 ID:69++iFvH
Mac版の開発を再開してくれたら周囲に布教しまくるんだけどナ。
Windows版6(正規購入、シリアルも終作に登録済み)をWineで
無理やり使ってる。やっぱり六角の竹ひごモデリング最高!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:49:05 ID:T/eYqpmL
動画には興味なくて、アニメ調で表情つけてポーズ取らせるだけなら
六角だけで十分かな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:49:41 ID:rIu3LGVE
うん
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:53:39 ID:+V6vRuVM
むしろ最強
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:14:47 ID:WJJHb3Or
>>690
いまさらObjective-Cとか中小零細であり得ないから心配するな。
六角大王Super for iPadとかやるなら、そのおこぼれでMac版も出るかもしれんけど。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:24:53 ID:m/AVfJN7
ボーンの回転を数値入力で指定したら
数値制御ウインドウの表示がバグるんですが
いい方法ありませんか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:08:34 ID:n0BrRwGv
ボーンの回転を数値入力できるの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 13:16:22 ID:Xj0CACXE
いい加減UVにスペキュラーマッピング入れて欲しいわ
基本・透明度・バンプしかないのは片手落ち過ぎる。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:33:19 ID:yDYZX+MX
UVにスペキュラーマッピングという言い方は変だが、
言いたい事はわかる。
ちなみにベータテストの時、指摘はした。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:45:40 ID:9a9i786P
>>いい加減UVにスペキュラーマッピング入れて欲しいわ

「いい加減」てw
昔からいわれてみたいな言い方だな。初めて聞いたが。
UVにスペキュラーマップってどういう意味?スペキュラーがUVじゃ意味無いし。
現在の環境マップをUVでマスクしたということ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 15:46:30 ID:Skgqta0X
煽る気はないんだが、699も何だが分かってない気がする
要はスペキュラーマップも扱えるように(表示&UV編集可能に)してくれってことでしょ
って、改めて言うほどのことでもないが
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 15:59:45 ID:uS+6yL97
そうなると反射とかもほしい
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:34:08 ID:JAmmrEOD
スペキュラーマップは無いが反射はあるだろ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 16:51:02 ID:RCYrDouu
スペキュラとかバンプ以前にUV展開のし難さを何とかしてくれないとあまりうれしくない
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 17:20:41 ID:uS+6yL97
>>702
あれじゃなくて反射係数をマッピングでテクセル単位で指定したい
705699:2010/04/22(木) 17:37:28 ID:9a9i786P
>>699も何だが分かってない気がする

うん、何か勘違いしてたみたい。
現在あるスペキュラー(光沢、ハイライト)をUVマップでマスクしたり強度をコントロールしたいということだよね。
現在六角には「光沢マップ」自体が無いし、何らかのパラメータをマップでコントロールするという概念自体無いので
終作さんのBlogにも書いてるみたいだけど、それならUVマップ以前に
「光沢マップが欲しい」と書かなければ終作さんにも伝わらないと思うよ。
706699:2010/04/22(木) 17:41:42 ID:9a9i786P
あと、六角は「光沢」と画像テクスチャを同じレイヤーを使ってるらしくて(透明マップだけ別かも?)
1マテリアルが複数のマップを持てない。(だからテクスチャ使うと光沢が消える)
そういったベースの部分を改善してもらわないと、光沢マップどころか反射マップもバンプマップも使えない。
レンダラーのほうは別。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:38:33 ID:9BKstrjK
デ、ディスプレイスメントマッピングもお願いしたいんだな。
あと、サンプルデータに編集可能な美少女とか付けば完璧なんだな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:15:14 ID:8BmVAreG
さし絵スタジオに入ってるじゃん
編集可能データは。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:19:35 ID:SC5IpXFL
筋肉を意識した人体モデルのデータが入ってるとありがたいな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:39:51 ID:UxXjrA+1
ローポリじゃ無理

素直にPoserあたりにしとけ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:52:24 ID:Z+1sTm+W
何故か顔だけバッチリで
体が残念な仕様なんだよなw>さし絵の人物
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 21:37:04 ID:EbPF/ltS
さし絵スタジオの素材をアレンジすれば顔は簡単に作れるな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 01:13:54 ID:FSP83DgJ
さし絵スタジオ2の発売が6月中旬ごろに延期されたな。
虫取りに失敗したのか、仕様の変更でもしたのかな?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 02:40:31 ID:E4SY6Ozf
アニメ調表示が強化されてるなら買うんだけどな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:12:28 ID:ddBHYDDA
骨組み情報書き出しの
「ポーズ」と「ポーズと体型」の違いって何ですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 17:30:16 ID:FSP83DgJ
>715
そのままの意味だよ。
「ポーズ」は骨組みの関節の曲げや捻り角度の情報。
六角の人物モデルは骨組みの長さを変えて体型を変えられるから
骨組みの長さを変えた情報を含めたのが「ポーズと体型」だよ。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:26:30 ID:ddBHYDDA
書き出しデータが拡張子が同じ6kwなので見分ける方法ってありますか?

あと、サンプル骨を自分でいじって長さ変えてオブジェクトに入れ、
ライブラリのポーズを入れてもうまくいったので
ライブラリのデータは「ポーズと体型」データということですか?

普段は「ポーズと体型」でセーブした方がいいんでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 23:58:14 ID:8X7LrEHz
見分ける方法は無いんじゃないの?
セーブデータの名前を解るようにつけるしかないと思うよ。
どちらが良いかは使い方の目的によると思う。
ポーズの保存は保存したポーズを別の人物に適用するためのもので
複数の人物に同じポーズをさせたりするときに使ったりする。
体型まで同じになってしまうと都合が悪い場合もある。
また、ポーズを初期状態で等身を変更し「ポーズと体型」でセーブしたものを
別の人物に読み込めば等身を変更できる。
状況に合った方法でセーブすれば良いと思うよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 14:41:11 ID:PMnBAHiy
ネットブックで動かせますか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:04:50 ID:kJmYlcii
ネットブックで動かしてます
ただレンダは遅めなんで・・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:27:49 ID:PMnBAHiy
>>720
レスありがとうございます。

僕のネットブックは、XPのAtom 1.20GHz メモリー512MB なので、ギリギリ動かせるかどうか知りたかったのです。

そうですか。一応モデリングくらいは出来るのですね。

ちょっと欲しくなってきた。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:53:37 ID:G2zVJzKy
30日間無料の体験版があるからそれ入れてみたら?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:37:08 ID:1AoW4Chi
ドリームクラブみたいなキャラ作れる?2次元イラスト的な3Dという点ではあのキャラって
屈指のかわいさだと思うので。参考書の表紙のブルマっ子見る限り、いけそうな気がするけども
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:50:39 ID:Br1JSt+C
>>723
http://www.cg-site.net/tags/%E5%85%AD%E8%A7%92%E5%A4%A7%E7%8E%8B
こっから探してイメージしているものと近い作品があれば作れる、って事でいいんじゃないかと。
あとは本人の腕次第。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:56:11 ID:1AoW4Chi
>>724
へー!へー!へー!こんなサイトあったんですね!見たところ、ピクシブの3D版といったところか。
これから3Dを学びたいと思っていたので、ツールごとにどんな表現が出来るか確認できるのは
すごくありがたい。ためになりそうです、ありがとうございました!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:02:54 ID:pDBv/hua
>>724
ガッチャマンとか、ウルトラ警備員とかも六角大王で作ったやつなのかなぁ?
明らかに浮いてるんだけど…。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:50:07 ID:tkKds8jL
六角はモデラーだから、レンダラーを別に用意したとかも考えられるし、
大まかなところは六角で細かい部分はスカルプトモデラーというのも考えられる。

3Dは、一本のソフトで全てをまかなう人は少ないかも。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:46:07 ID:OlxXbla6
>>726
PoserタグついてるからPoserモデル使っての併用は間違いないんじゃない?
レンダリングはどっち側でやってるか分からないけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 07:22:00 ID:mVFdn3U2
六角大王SuperでPOSERフィギュアのモーフターゲットは作れないが(爆発する)
POSERフィギュア用にグループ分けしたOBJファイルは作れる。六角豆知識な
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 12:17:31 ID:hdh+/Nwy
ぽーざーフィギュア不細工すぎて引くレベル
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:31:55 ID:b92Uy3dP
さし絵スタジオ2、まさかのカテゴリ別かよ!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:54:00 ID:4nlnHhjM
今までのさしスタは体が酷すぎたから
体がまともになってりゃ良いんだが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 20:54:15 ID:HfoXj2bX
必死だなw
もう六角もだめだろうな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:33:07 ID:0C9zpu6r
余談(失敗ケース)

消しても消しても何度も復活するモーフにいらついた俺は
モーフ上書きという手を思いついた。
A、B、Cというモーフ郡のA残してBCを消す時、
Bを消し、Aの名前をBにしCを消し再度B(元A)名前をCにし、
一番最後にC(元A)をAにした。
結果はAのモーフがぐちゃぐちゃになった。
勿論おすすめできないw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:38:00 ID:ttBcKoPg
まさか・・・・六角までモデラ・レンダラ別売りにしないよな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 21:56:09 ID:CPn+N3WK
明日から六角ユーザーになりまふ
みなさんよろしく☆
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:40:37 ID:rEVGHqZE
>>735
レンダラ使わないから、そのほうがうれしいわ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 00:36:05 ID:ZUNXp0Ny
トータルパックが通常版ってことか
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 00:55:08 ID:pb4+RkDO
レンダラ別売りになった場合セル調はともかくあのGIに金払うヤツはいるのだろうか。。。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:25:20 ID:rMgObBrP
六角のデータをロクスタ2008みたいな
さし絵スタジオでも使えるデータにするには
どうすれば良いんだろ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 04:02:39 ID:+/9e8vbK
>>740
胴体は六角ライブラリか、さしスタデータのボーンを流用して作る

データの拡張子を「6KH」にするとさしスタで読み込める

顔の表情と指の形はモーフ変形
他のさしスタデータを参考に、命名規則通り設定すれば動く
設定する数が多いので面倒

モーフ設定なしでも、さしスタ上でポーズ変更はできる
ちょっと味気ないけど
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 08:27:46 ID:wwadYuuw
本気で単品レンダラとして仕上げてくれるんなら
別売りでも買うかも
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 09:55:47 ID:EbKiytx9
アニメーションはMMDに任せて簡単にPMDモデル作れるような仕様にしてくれないかな。
もう六角でアニメ作ってる人とかあんまり見かけなくなったし。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:22:04 ID:VpNDr5I9
モデラー+アニメ表示だけでいいからMac版6出してくれよ。
Shadeからポリゴンモデラーへ乗り換えようとした時、いきなり7万円〜
お支払いありがとうございます(Lightwaveの乗り換えキャンペーン使用時)

…その7万円で3DCG専用Windowsマシン買ったほうが早いか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:02:14 ID:rycQrRi8
操作に慣れないと難しいな…
サンプル回転したり、移動させたりしか出来んかった
初めてだと、こんなもんかな?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:12:52 ID:CQB4tJ6R
まずはチュートリアル
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 20:28:41 ID:rycQrRi8
ネットブック寝っ転がりながら、タッチパネルで操作してるんだけど、
けっこう出来るな。
ショートカット使えば、右クリいらんし。今のところの話しだけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 03:38:37 ID:zmTC035c
日記はBlogにでも書け。
初めてで、ネットブックで寝転がりながらって馬鹿かよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 07:32:37 ID:N/9vl2nd
すまぬ…。初六角で、ちょっとテンション上がってたんだ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 09:55:40 ID:w/aIIe23
>>749
気にしない方がいいよ。いろんな人がいるけれど、これからも六角をよろしくね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 10:06:24 ID:znBwdwyo
自分も椅子に座り続けてたのが響いて腰痛になった時、
ノートブックで寝ながらやってた
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 10:25:24 ID:YbZTDe8O
どんだけ安い椅子使ってるんだよW
本気でCGやるなら仕事道具には拘らんと
3万ぐらいの椅子だと腰痛にならんぞ
過去に腰の骨を骨折している俺が言うんだから間違いない
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 16:40:58 ID:3/IzcCvR
>>752
どんだけ体重があるのかと
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 11:01:56 ID:TgHlQtP7
いや、もし腰痛や背筋痛に悩まされているのなら、
いい椅子買った方がいいぞ。
もちろん試してみてからね。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:14:05 ID:GFoxI6nV
六角のUV展開って、結構骨が折れますね。しかも、よく展開途中でフリーズするから怖ろしい。
もっと、簡単にUV展開出来るプラグインはないのかな?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:29:11 ID:U00y7xyM
3D-Coatかメタセコ+プラグインでやるもんだぜ。
10万円ぽんと出せるならmodo。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:32:05 ID:ofRAJ/0u
メタセコイアなり、modoなりお好みのプラグインをどうぞ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:32:49 ID:ofRAJ/0u
リロードしておりませんでした、ごめんなさいorz
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:59:37 ID:mJ/zX8vf
六角とメタセコって相性悪くないか
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:30:25 ID:5NfBygdM
メタセコできれいに貼れたと思って読み込んでもエラー出て落ちたりするね
他のソフトに持ってくと頂点だけ分離してたり
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 01:34:45 ID:cAYxD3WN
初UV展開していた時に、みごとにフリーズ
30分の努力がぶっ飛んだときに、
六角では、UV展開途中で保存の為に一旦抜けるという仕様なんだと学んだ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 06:06:44 ID:dg3nm4eT
modoはサブディビにスゴイ癖があって
六角から行くと、六角で簡単に設定できるところが出来なくてイラっとすることあるよ。
大まかな形を作って、細かい部分はmodoがベストだと思う。
ちなみに勝ってるのは原型を早くイメージに近くつくれる部分のみで、当然ながら
他の機能すべてmodoが上、  あ modoはボーンねーわ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:58:54 ID:LgOAe91B
編みロープってどういう風にモデリングしたら良いのかしら
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 14:12:20 ID:nI49iqu1
断面が四角いネジみたいのを作って谷折り部分以外を曲面化するとか。
でもロープだとネジ山の螺旋が3本必要なのに四角断面だと4本になっちゃうな
断面が3角だとうまく曲面化できるかどうか…。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:59:22 ID:xRy6GC46
編みロープがどういうの言ってるかよく分からないけど
らせん→パイプ→コピペして180度回転とかで出来るのじゃだめ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:54:42 ID:7IBomZUB
こんな感じかしら
ttp://loda.jp/3dcgjoy/?id=770.jpg

六角だとめちゃくちゃ手間かかるし、現実的じゃないねw
バンプマップかディスプレースメントマップあるソフトに持っていくのが吉
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:34:26 ID:HvKYYIpi
顔のUV作業を行ってる最中なんですけど、どーしても奥行きで歪んでしまいます。どーすれば上手くUV編集を行えるのでしょうか?
誰か、お手本を見せて欲しい・・・・な
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:38:31 ID:7IBomZUB
六角でUVは、はなから諦めてる
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 16:59:26 ID:2KtxSziw
他のソフトでUV展開するよろし

つか、ずーっと前から六角でちゃんとしたUV展開が
出来ることを夢見ていたのだが、未だ実装せずという状態に
全俺が泣いた
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 18:31:28 ID:C4QC4Yr1
逆に考えるんだ。UVがダメダメだからこそ、六角も終作も存在していられると。
UVが展開できて、まともなボーン(骨組み)が導入されたら、低価格3Dソフトの選択肢
は六角だけになってしまう。他ソフトを選ぶ理由が無くなる。あとは…わかるな?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 19:16:30 ID:bGwiI/pH
blenderもあるけどね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:21:43 ID:2KtxSziw
六角は簡単モデリングツールと割り切って、
形作ったらちゃっちゃと他のソフトに持っていっちゃう。

六角で、それ以上の処理をほとんどしないわ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 13:01:28 ID:0vW/6oh4
画面の解像度縦600だと仕上げ表示の設定とかはみ出して使えない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:30:32 ID:GMfiiOoe
六角いじって間もない初心者だけど、
取り消し回数を10に設定しているのに
1回しかできない部分もあって、仕様なのか、
自分の知識が浅いのか、わからないけど挫折しそうだ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 14:10:43 ID:tmcGCXWU
2回以上戻れたときはラッキーぐらいに思っておくとか
経験則だと移動は他の動作をはさまないと何度動かしても一回っぽい
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:26:41 ID:GMfiiOoe
やはり一回しか修正できないのか…
保存忘れて何度も最初からやりなおして、かなりストレス感じる

使い慣れてる人はすごいと思う
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 06:55:48 ID:pmKhIbFG
こまめに保存するしかない。あるいは連番保存や自動保存をオンにするとか。
それはまたアプリケーションエラー対策にもなる。
保存を忘れて作業に熱中している時に落ちる、それが六角マーフィーの法則。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 08:30:22 ID:9U/N3l2x
>>777
そして作業に熱中しているときほど、作業がはかどっていたり。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 08:58:02 ID:J/GbQQAZ
立体をコピペして見えなくしてから作業するようにしてる、たまったら前の立体を削除して保存
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 09:47:43 ID:EcZ/nndw
よくわからんが、別のレイヤーに移送したんじゃだめなのかい?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:52:37 ID:1iYan9BV
六角のUV展開、今時あんな落ち方するソフトってXPでも珍しいよね。テンポよく頂点移動させてて、突然動かない頂点が出ると「あ、くるな」って分かる。足がつる直前のささやきにも似た処刑宣告。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:41:44 ID:dIs4iIx6
あるあるw
で、あわててUV編集画面閉じて保存しようとしても、その手前で落ちるorz
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:34:22 ID:YKT2AcIo
気のせいかもしれないけどUV編集作業時は
ハードで高速描画をoffにしとくと落ち難くなったよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:41:18 ID:I6NI2S8Z
誰か丸の内規制なんとかしてお
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 00:00:53 ID:GbxEq17c
自作の人物モデルに配布されてるモーション読ませたいんですけど
フレーム数の最大値を300までしか増やせません。
配布されてるモデル+モーションのデータでは3000や5000の設定になってるんですが
どうやって設定したらいいんでスカ?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:59:27 ID:i0IkB5yQ
六角6ってさ、アップデートした方がいいのかな?
アップデートしてから挙動が怪しくなったって話が
多いじゃん、このスレ。
どうなのよ?いいの?わるいの?もうバグフィックスは
済んだの?人柱様たちお願いします。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:17:20 ID:32WH6tx9
その不具合は修正済
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:14:29 ID:1aUn30Hj
>>786
俺はモデリング画面の表示速くなって快適
レンダリング六角ではしないのでそっちのほうはわからん
レンダリングについては↓まかせる
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:20:04 ID:SXHRZ8y9
面のレンダは未だにPOV-Rayまかせ。早いしきれい。
線画は六角。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:45:43 ID:1aUn30Hj
>>789
質問の趣旨からずれとるがなw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:06:16 ID:lTOlGg9B
私もモデリングだけだな。
レンダリングは諦めた。

6にしても特に不具合は無いな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:09:05 ID:fX4ieLOo
フリーズが不具合に入らないなら、不具合はないな。うん。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 07:35:35 ID:zDE9XEwX
吐き出し機能にエンコ機能つけて、そのまま動画サイトに投稿できるようにすれば
もう少し普及するのにな
Png連番吐き出し機能もいいかげんつけて欲しいぞ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:16:53 ID:rhLq0B5R
ちょっと変なことなんだけど、このシンプルなWindows表示が好き。

ゴテゴテデザインの方向に行かないで欲しい。以上。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 17:16:28 ID:xnclHJDg
結構よくやるんだけど、UV展開してて夢中になってると、UV展開画面左のツールじゃなくて、六角の方のツールウィンドウのツールとかクリックしてることがある。選択、回転、拡大縮小、とかアイコンが同じなので。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:24:07 ID:fhgDfN3B
さしスタ2を買った人居る?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 20:35:00 ID:R66X7H3Q
何かのアンケートですか?
僕は六角だけで、さしすた買ってないですよ
参考にして下さい
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 21:13:49 ID:gFuUsvOn
DL優待版買いたいけど未だにベクターでしか売ってなくね?
AMIとかなら即買いだったんだけど…。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:39:40 ID:BCDrbPa8
>>さしスタ2を買った人居る?

僕も買ってないです。
世間知らずのプログラマーが作った勘違い業務用ソフトですよね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 08:13:41 ID:PsLvph3M
テクスチャ使用オブジェで3階調アニメ表示にした場合、
テクスチャ貼り部分に影ができてテクスチャの色が変わってしまいます。
で、テクスチャ無し部分と同じように暗い部分の色設定をしてみたんですが
設定した色でなく、暗い部分設定色+テクスチャ色みたいな色になってしまいます。

テクスチャ貼り部分の影の色をうまく設定する方法ってありますか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 12:58:07 ID:WhoWhHE+
俺も初心者だからこれは知っておきたい知識。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 17:00:26 ID:Q2u0eHnq
>800
六角のアニメ表示でテクスチャを使うのは、あまり綺麗に表示されないので
お勧めではないよ。
影の部分に設定する色は薄い灰色ぐらいか、テクスチャと同じ色をくすんだ色にし
薄くした色とかだな。
白の場合青みがかった薄い灰色とかかな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 17:44:45 ID:Z0j+qBeY
さし絵スタジオだとテクスチャは綺麗に表示される
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:08:00 ID:K0jooJ/C
さし絵スタジオって人気ないの?
素材集として買おうかと思ってたんだけど微妙なのかな(´・ω・`)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:41:01 ID:hkm4dvkk
素材集として六角で使うのには非常に役に立つよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 18:55:25 ID:5bV27IC5
遅レスだけど>>800-801

六角大王SUPERでテクスチャを貼ると、アニメ調表示ではくすんだ感じにプレビュー
され、これは4の頃から変わっていない。5になってアニメ表示は大幅にクオリティ
アップされたがテクスチャを貼るとくすんでしまうのは変わらず。

しかし6になって追加された機能「仕上げ表示」によってテクスチャを貼っても光沢
のある三階調表示と、セルフシャドウの表現が可能になった。大ざっぱなやり方は

・オブジェクトを選択→表面材質ウィンドウでアニメ調に切り替え
・仕上げ表示設定に入って
 とりあえず「明るい室内 シャープな影 高画質」を選択
 「大域照明バランス設定」の「直接光の強度」を好みで調整

これでレンダリング。
イメージと違うなら、表面材質ウィンドウで光沢強度と光沢広さを調整する。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 15:07:27 ID:JXHH0gr2

私が趣味で 3DCGソフトを買って使うのは、エロCGを作るのが第一の目的だ。
その点では、今回発売されたさし絵スタジオ 2の人物素材に関しては、さし絵スタジオ 1の人物素材と
ほとんど同じ。 特に目を引く人物素材は何も無いと言ってよい。

ただ、人物素材以外の一般素材はかなり豊富になっているし、操作スピードも速くなった。
という訳で、エロCGを作るのが目的だという人には、新発売中の Poser 8 を買う方が絶対に良い。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 15:46:45 ID:6Io9fVWL
Poserの素体はアレンジするのに向かないんでは
809ニュー名無し:2010/06/27(日) 19:01:37 ID:0auM7skO
てか、リアル系のエロやるなら六角じゃなくていいじゃん。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:51:17 ID:2Gt1xnbs

六角大王と さし絵スタジオは他の3DCGソフトに比べて、価格は安いのに素材が豊富で、
しかもアニメーションが簡単に作れる点が、優れていると思う。
六角大王や さし絵スタジオは、3DCGに興味を持った初心者の入門ソフトとしては、他のソフトを圧倒している。

単に素材が豊富だけではなく、六角大王 6 では人物素材の顔の表情付け ( モーフィング ) 機能も付いている。
この点は、価格が安いのにこのソフトは頑張っていると思う。
しかし3DCGをもう少しリアルに作りたい人には、六角大王では物足り無いと思うようになる。

例えば Poserの人物素材のリアル感は、さし絵スタジオ2の人物素材とは比較にならない。
また Poserの表情付け ( モーフィング ) 機能は、単に表情付けだけではなく、
一つの人物素材から東洋人風とかヨーロッパ人風といった、人種特有の人相を作り出せたり、
一つの人物素材から若者顔から年配者顔までの人相を作り出せる。
ただし Poserは人物専用の3DCGソフトだから、人物以外の素材や機能は少ない。

六角大王は価格が安いから、物理シミュレーションのような機能が付かないのは仕方がないが、
3DCGをもう少しリアルに作りたくなったら、煙や爆発時の破砕や液状表現の機能が欲しくなる。
この物理演算機能の付いたソフトで、安価で理解しやすいのは Shadeの standard辺りではないかと思う。

物理演算機能の付いたソフトで最も安価なのは、フリーソフトの Blenderがあるようだが
投稿者は未使用なので詳細は知らない。 英語版なので理解するのは易しくないように思う。
投稿者は企業とは関係ない。  3DCGの豆知識として投稿した。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 17:30:10 ID:GE8HGgl1
終作さんかな?
僕、六角6買いましたよ。
今のままでも充分楽しんでますよー。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:26:55 ID:vSpb7NlG
本因坊キタワ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:31:24 ID:jTtmhfAZ
さしスタ2って人物素材はあんまり強化されてないんだ
814798:2010/06/28(月) 23:22:25 ID:EhCN40Qy
未だにAMIが売ってないんで紀伊国屋でDLしたぜw

>>813
ボディパーツは学生とかスポーツ系がそこそこ増えてる。
顔はリアル系の中年男女と赤ちゃん男女分増えた。
マンガ系は中年男女だけかな…?。

素材はかなり増えてる気がする。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 15:59:14 ID:FVucw9IO
>>807
操作スピードが速くなったってのは魅力的だな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:56:12 ID:FVucw9IO
さしスタ2を早速購入してみた。
アニメ調が以前より綺麗になった気がする。
気のせいかも知れないが。
スピードが上がったおかげで非常に操作がやりやすくなった。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 15:16:59 ID:34xMzjjN
終作か社員の自演じゃなく、本当にそういうことが書きたいなら、他スレ立ててでやってくれ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 15:31:52 ID:gW8bp4D6
>>817
ここは終作か社員の自演専用スレなの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 07:36:17 ID:Q8t4rIOA
なぜかさしスタの話題を嫌がる奴が居るな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 07:51:14 ID:4zTZWfe5
さしスタってなんですか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 09:41:20 ID:4j7dehEv
ggrks
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 02:18:36 ID:7lZzQhND
さしスタ2のアニメ調はマジで強力だな。
俺がblenderで散々苦労して設定したのよりも
綺麗に表示される。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 06:05:27 ID:IyN1Vlid
しつこいな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 16:24:24 ID:my6zFYjs
>さしスタ2のアニメ調はマジで強力だな。

さしスタと六角と変わらないような気がするけど・・・
さしスタ2は、表示角度が高速で変えられる様になったから、
六角の表示設定の「きれい」に相当する表示になっているだけだと思うよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 16:37:20 ID:h1WOIXvx
Mac版を復活させて欲しい。10.6.4にOSがあがってからRosettaを
つかった六角S4エミュレーション動作が不安定になってしまった。

3Dに興味を持った・でもセキュリティ上の関係で家にあるのはMac
だけというユーザー(ネット犯罪防止の名目でたまに遭遇する)に
Shadeをどうぞとしかすすめられない歯がゆさよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:16:37 ID:RcVXGXBD
>>825
まるでShadeじゃ不(ry



                       ry)るよ、俺もそうだった。どうしてこんな世の中になったんだろうねぇ・・・。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:29:44 ID:+Eg4txCS
windowsマシンをスタンドアロンで使えばいいだけだと思うけど
なんでShadeしか選択肢がないのか興味あるぞ
LightWaveとかいろいろパッケージで売ってるよ

Mac上ならセキュリティの心配が無いってんなら
Cheetah3dもcarrarabasicも買えるしね

それはそれとしてMac版復活希望は大賛成
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:29:25 ID:K/eHC+Hx
>827
日本人から日本語でまともなサポートが受けられる、導入維持の世話もしてくれる
領収書も出る。そして何より「安い」、Basicなら1ライセンスハイブリッドパッケージだから
Win用Mac用間違えて買うこともないし(一応)モデリングからアニメ・レンダリング全部出来る。

Carraraは代理店が売る気なしで3バージョン放置中だから…まともな担当者さえつけば、
LightwaveやC4D/modoより売れる要素はあるのに(六角Sとの相性はShadeより上)。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:20:54 ID:nezEO4jU
○年ぶりに終作氏の写真を見た(スクロール先かなり下の方)
ttp://www.shusaku.co.jp/www/product_SS2sen.html
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 00:01:31 ID:Q95UYD1n
>>829
誰これ? もとい
何これ?

いやあああぁ〜〜〜〜〜!!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 08:42:35 ID:whVjjZwJ
>>829
え?この人がそうなの?
このオッチャンの中にe-fro以上のノウハウが詰まってんのかw
すげーぜオッチャン!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 09:19:09 ID:CPgSBopp
>>829、自然体でフィギアポーズを取る終作さんになごんだ。
なにかまた六角スーパーがとても好きになりました(*'‐'*)
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 23:21:09 ID:JhFINsPO
>>828
Objective-Cを勉強する気が無さそうだし、無理じゃね?
ソースコードの共用も難しそうだし。

iPad版を出してみようとか言う商売っ気があれば別だが…。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 04:22:58 ID:r35JgU7U
>iPad版
イーフロのSunny3Dに先こされちゃった。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 17:11:54 ID:L7fuWpyc
四角面を三角面に分割する場合、ナイフで切るしかないのですか?

ナイフだと余計なところまで切れてしまい
上手くいかないのでココでお尋ねしています。

どなたかお答え願います。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 17:39:11 ID:LrcmnsVV
単純に好きなところに線を引くんじゃなくて?
なんかもっと違う意味で?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 18:05:13 ID:L7fuWpyc
>>836
すみません。説明不足でした。

四角面を三角面に変換したい、という風に言ったほうがよかったですね。

一つの面を選択して、三角面二つにしたいのです。

よろしくお願いします!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 18:16:20 ID:LrcmnsVV
え?表面に普通に線を引けばいいだけなんじゃ?
頂点1から2に向けて線を引くとか
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:05:28 ID:KnHVOkZP
灯台下暗しなのか?
838氏の言うとおり、頂点1から2に向けて線を引く、
折れ線ツールでつなぐだけでおk。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:51:30 ID:L7fuWpyc
はさみツール+ctrlで対角線をクリックすると、対角線が消えて四角面になったり、
はさみツール+shiftで対角線が反転したりするので、対角線関係はてっきり
はさみカテゴリーのナイフを使うのかと勝手に思ってました…。

線ツールでカット出来るんですね。

>>838-839さん、即答ありがとうございました!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:51:26 ID:jAJ+RoNU
>>840
カットつーか、既に面を貼ってる状態なら一度面を削除して線を引いた後に面を貼りなおす。
そうしないと、たまに元から有る面と、新しい面と両方が存在する様になるから注意。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:39:30 ID:i/Q78wRq
>>841
あるある

はじめのうち問題なくても
ctrl+Bで面を貼った拍子に増えちゃったり
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:07:09 ID:llvEQAxT
六角大王の3D素材集を出力して
ポーザーで使いたいのだが・・・
ポーザーで3D素材が元の形を保って出力されるのでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 02:02:17 ID:VcZZuAM6
>843
それなりに加工は必要だけどできる。
曲面が使われているモノはそのまま出力すると頂点数がオーバーしてしまう
場合が有るので調整が必要。
六角のモデルはポリゴン面が反転してる部分が有るのでPoserで使う場合、修正が必要。
テクスチャが使われていなければLWO形式が良い。
六角の長さ単位を変更すると、書き出したモデルの大きさが変わるので注意が必要
全力さん所に説明が有ったから参考にするといいよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 09:25:51 ID:WImjQXw1
てst
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 03:40:42 ID:EnfMvxpL
>>844
全力さんのところを見てなんとなく分りました。
明日の帰りに六角買おうと思います。
ありがとうございます。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 06:14:45 ID:1wXJCUSH
さしすた2の素材ってぜんぶ3Dなの?
ポーザーでシーンを作りたいんだが
背景が昨日買った六角6では入ってないだよね。
さしすた2って3Dの背景がたくさん入ってますか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 08:47:19 ID:L6ziAXpI
六角もさしすたもオブジェ中心かと
背景は自分で作るものでは?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:39:06 ID:6q5ZFu1g
さしすた2の素材って全部3Dで出来てるの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 14:00:27 ID:a5IHmOVh
あたりまえだろw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 01:57:37 ID:GtBhDEVf
さしすた2のファイルをを六角6で開くと
カクカク動くのをなめらかにする方法はないのでしょうか?
ベストショットを逃してしまうのです。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 03:12:21 ID:6/0hyg85
>851
何を言いたいか良く判らんのだが・・・
表示が遅いとということなら、表示設定の「境界線のぎざぎざ」を「そのまま」
にするとかすれば多少改善するけど。
PCのスペックが低いってのはPCを買い換えるしかないと思う。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:19:04 ID:kmahIFXz
曲面化非表示にするとかね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:53:50 ID:097csy7j
畏れ入りますが、教えていただけると幸いです。
アニメ調表示で、曲面はきれいにアウトラインが表示されるのに、
逆に直線部分がガタガタするのは、どうしようもないんでしょうか。

まあ、それでもshade(古いバージョンだけど)よりずっときれいなんですけどね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 00:21:11 ID:F0TfOTxJ
状況が良くわからんのだけど、
アニメ調表示の設定で線の表示を変えたり
選択で線単独を掴んで直接問題の線の
巾を弄ったりしても駄目なんかな?
856854:2010/07/29(木) 22:36:03 ID:Ve7Y7gRO
ダメでした。
ライブラリの本棚とか、ファミレスのテーブルとかが。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 03:28:33 ID:m1YrqMHK
>>856
『表示設定→境界のぎざぎざ→きれい』
にしてもそうなるの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 06:24:16 ID:Ev7mKIwY
データUPしてみればいいじゃないか?
ハード側の問題かも知れんぞ
859854、856:2010/07/31(土) 10:06:40 ID:Un6n6cr1
スペックのことですか?
プロセッサ:IntelCore2 Quad CPU [email protected]
メモリ:4.00GB
Vistaです。
表示設定→きれいにしたんですが……。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:52:39 ID:/eWaYKCE
スクリーンショット見せたほうが早い気がする
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:43:53 ID:k3vTSs/8
>>859
↓とりあえずここらへんに。別の所でもいい。

はづきちゃんねる小物あぷろだ
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 05:42:43 ID:6FDe93TL
三次元CG@七葉
ttp://nanoha.kirara.st/3dcg/
ここにでもスクリーンショットうpしてみては?
863854、856:2010/08/02(月) 09:33:10 ID:j0cRqqGP
お世話をおかけしています。
スクリーンショット、うpしてみました。
ttp://nanoha.kirara.st/3dcg/src/1280709084497.jpg
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:47:19 ID:Kt1iAgT4
アニメ調でその辺が気になるなら
書き出すときのサイズ大きくすればいいんじゃないか?
確か縦横4000ピクセルまで指定できたし
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:36:05 ID:ZXX8oz6G
まさかとは思ったが単独スレ立ててんのか
かせめて七葉の六角スレに一言書いて貼れば良いものを…
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:25:57 ID:9TB4NlLa
細線表示にすれば少しはましかも…
ttp://nanoha.kirara.st/3dcg/src/1280762258697.jpg

根本的にこれ以上アンチエイリアスはかからない仕様だろうから、
864氏の言うように工夫するしかないんじゃないかな。

曲面は線が曲面になることによって逆にギザギザがマイルドになる。
OK?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 21:31:39 ID:+SIp9i0S
モデリングどころか絵もロクに描いたことない超初心者だけど
「人の顔を作ってみる」の項目は形にすらならんなw
前の項目までは下手は下手なりな感じにはなるけど
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 22:05:41 ID:ePkEKBAQ
目と鼻と口をバラバラに作ってから正面ビューとサイドビューを見つつ
福笑いみたいに位置を調製して
いいかんじになったらそれぞれのパーツをつないでくといいよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 22:05:44 ID:EjB4/nus
あれは説明書の書き方も悪すぎる
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 22:34:48 ID:+SIp9i0S
>>868-869
うーん、なんつーか
人間の顔が顔であるための決定的な線が書けないって感じ?w

これ↓も真似してみたんだけど
http://mattaku.sa-ra-sa.com/html/t_rok.html
ちっとも立体にならないw(平面なんだなぁ・・・w)
やっぱりある程度絵が書けて顔の凸凹の特徴つかんでる人じゃないと無理なんかなぁ・・・みたいな?

なんか平面的に解説してるけど奥行きをどうしていいかまったくわかんないしね
具体的には10、11、12、13が????の嵐
上の方で全く同じこと言ってる人がいてワラタw
色々参考にしてやってみる。すまんこ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 18:04:44 ID:1k1FBfV8
>>869
そおかな?十分な気もするが 絵の上手い下手はともかく

>>870はクロッキーブック買ってきて側面図と正面図くらいは
下手でもいいから描けるように努力して欲しい
何事も1万時間かければプロレベルになれる
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 18:14:42 ID:Po0pKsA9
XYZ軸表示とキーボードウィンドの使い方が
掛かれてないのに十分ってことはなかろう
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:02:10 ID:zqM/DUAQ
>>何事も1万時間かければプロレベルになれる

初めて聞いた
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 03:14:02 ID:I8psGKSb
おれはたけくまメモあたりで読んだ気がする
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 03:41:54 ID:YNOItRCR
>867
とりあえず、紙とエンピツで絵を描くことから始めろ。
最終的に、作りたい形というモノが出来ていないと、なかなかうまく出来ないと思うよ。
美術とかデッサン関係の人物描画の本を読んで見ると参考になると思うよ。
おすすめは、A.ルーミス著「やさしい顔と手の描き方」
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:19:15 ID:hj1Sb9dR
みなさんこんにちは!

ちょっと質問なのですが、このソフトだけ買ったらMMD(ミクミクダンス)みたいなことが出来ますか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 20:46:34 ID:BPJPU02q
なんとか頑張ってMMD風に動かせるレヴェル。
あっちはそれ様に作られてるし六角は基本モデラですから
物理演算なんかもありませんしね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 21:36:10 ID:WyAZYfFz
質問の意図がわからん。
MMDと同等のことができたからって金出すの?MMDならタダなのに。
MMDよりも簡単に出来ますか、とかならともかく。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 22:33:41 ID:hj1Sb9dR
>>877

レス、ありがとうございます。
頑張れば、出来ない動きではないと言うことでしょうか?
ただ、すごく手間がかかりそうですね…。


>>878

アニメ作るとき、どの程度のことが出来るのかちょっと不安だったもので…
例えば、あれくらいの動きはどうなのかを聞いてみた次第です。すみませんでした。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 02:04:07 ID:bBnE82gq
>>879
アニメ作るのが最終目標なら、キャラのモデリングは六角で、
動かすのはMMD、ダンス以外の演技は六角で頑張るで良いんじゃ無いの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 02:38:39 ID:PoBP6bT8
>>876
もちろん出来ます。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 06:18:35 ID:SBIQ7RtF
>>880

例えば、これでモデリングしたデータをそのままMMDで使えますか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 06:57:13 ID:2olsxC58
>>882
Xフィル書き出しで形状だけならすぐにでもMMDに持っていけるが
人物とかだったら骨はPMDエディターで設定するかメタセコに持っていって
keynoteで設定しないといけない。

でもMMDのモーション付けってそんなにいいか?
ポーズ付けは骨のハンドルを動かすのじゃなくてウィンド右下のボタンで操作するやりかたが
六角より二手間くらい劣ってると思うがなあ。
六角が物理演算を搭載できればMMDを凌駕するのに・・・

終作は一般人が作ったモデルを募集してまとめるだけの楽チンな仕事に堕ちて
もはや新機能をプログラムする気概を無くしたように見える。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 07:49:13 ID:KrXGDCCD
レンダリングでがんばってんじゃない?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:50:41 ID:PsdurFKm
六角に物理演算なんて必要ないだろ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 10:14:37 ID:nzFKatOR
>>レンダリングでがんばってんじゃない?

あれでかw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:05:09 ID:hg1W/m0T
第一弾としては十分だろ
次はもっと凄いんだぜ みたいな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:52:01 ID:+IARszHW
>885
乳揺れ、けつ揺れ、汗や白い液体のしたたりおちる様の再現には必須だろう。
加えてレイヤーグループごとにトゥーンレンダリングをリアルシェード
階調つきマンガ表示と切り替えられれば最高。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:30:59 ID:skasMqYt
>>887
本当に次は凄いのを作ってもらわないと
初めてアニメ調のレンダリングしたときの希望と失望の差が大きくて・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 09:43:10 ID:NvQbY0Mn
六角的にはミクのツインテ専用物理演算機能みたいなちょいショボ目のを
軽い感じで追加したらユーザーが変態的に使いこなすみたいな展開きぼん
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 20:36:02 ID:8kckn40t
六角使いは変態紳士が多いからなあ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:46:13 ID:7BbguQlP
質問なんですが…。

頂点編集(持ち上げや移動など)の際にシフトキーを押すと、方向が固定されてXYZいずれかの軸に対して水平に移動できますよね。
ところが折れ線ツールでの入力時には"画面に対して"水平(それと45度)にしか入力の方向を固定できないようです。
表示角度が斜めになってる時などに、基準面を指定していても無視され常に画面に対しての固定です。
これを何とかできませんか…。
もしくは、表示角度がどのようであろうとも、指定した方向にしか新たな頂点が追加されないような感じでモデリングできるフリーソフトを知りませんか。

なんでこんなこと聞いてるかというと、最近イラスタという2Dソフトを買いまして、"パース定規"という機能を使ってみたのがきっかけです。
知名度高いので知ってる人いるんじゃないでしょうか。
パース定規っていうのは、描き込んだ線すべてを消失点(複数設定可)に向かうようにしてくれる機能です。
たとえば消失点を三つ作って描いたら、縦向き、横向き、奥向きの三つの角度しかないような物体(たとえば建物)を、視点の角度を動かさないままで(イラスタは2次元のソフトなので)手早く描けるわけです。
モデリングソフトで、"入力される線の角度を指定したいずれか(たぶんショートカットキーなどで切り替え)の向きに固定"できれば、3Dで"パース定規"ができるなと思ったわけです。

で…、どうでしょうか。
説明が下手すぎて言ってる意味わからなかったかも知れません。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 05:24:19 ID:9KBmazMw
>>892ですがグーグル・スケッチアップでできました…。
スレチですが建物などを描く際、スケッチアップは他の面でも色々と強力でした。
ただdaeファイルしか吐けないので六角に持っていくには何かしらのコンバータが必要そうです。
失礼しました
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:42:04 ID:s7Z74sWT
他のツールを挟む事に拒否反応がなければ、スケッチアップで吐き出した
Google SketchUp形式→Shade11 Basicへインポート→obj形式または
有志がPixivで無償配布してるLWOエクスポータで変換→六角S6へ読み込み

Collada形式はまだ各社ごとに実装の程度にムラがあって、確実に受け渡し
出来るソフトは実はまだそんなに多くない。そんな中、悔しいがShade11の
SketchUpインポータはテクスチャも(UVマッピングではなく平行投影マップに
変更されるため修正は必要だが)かなり忠実に読み込んでくれる。

Vue8 EspritのCollada(.dae)は三角ポリゴンまでは問題ないんだが、四角
ポリゴンは部分部分で反転したり1パート多角形ポリゴンは△に分割されず
ぼこっと穴が空いてしまう欠点がある。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 02:33:43 ID:MQiyqIat
>>890
上級者向けにプリミティブな機能追加(今のテクスチャ機能みたいに
    ↓
変態的な手法で高級3Dソフト並みの出力
    ↓
終作が人気の機能を中級者向けにGUI化
初心者向けにウィザード形式で変態的手法を再現

こんな展開を強く希望
「初心者でも使えるGUIだけど低性能(今後に期待)」なんて方向は
ユーザー層を考えると違う気がする
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 15:59:57 ID:FULp6wJK
初心者です。Super6を使ってますが、作成したデータをSTLに変換できるソフトを知りませんか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:12:55 ID:Wb60ut3p
>>896
STLって光造形に使われる言語?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 00:39:22 ID:J5NKLUsm
5.6から6にアップグレードしたんだが分からない所があるので質問を2つほど。

1:>
仕上げ表示すると何故か輪郭線がずれて表示される。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1283697730.png
対称モードの一部で発生しているみたい。
全部標準モードにすれば直るけど対称モードのまま直す方法ある?

2:>
対称モードで手や口のモーフを作って左右に振り分ける方法って昔のままなの?
「対称中心線消して、標準モードにコピペして、片方カットして、モーフをリネームして、カットした立体ペーストしてリネームする」
あの面倒くさいVer.5の方法でやるしかないの?
レイヤー単位で対称・標準混在できるようになったから
モーフも綺麗に左右に分かれるものと勝手に思い込んでいたんだけど・・・。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 01:22:10 ID:ApnLBNLk
どこかで見たことある顔だな…。思い出せないけど。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:06:57 ID:KVLfSyNk
六角大王Super5って静止画レンダリングできないですよね?
アニメ調表示がせっかくすごく綺麗なのに
これをレンダリングできないのがもったいなさすぎる!!!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:26:59 ID:+fmr3xqT
Super6を買えばいいじゃない
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:35:40 ID:KVLfSyNk
まあ確かに。。。

ついでに聞いてもいいでしょうか
Super6だとアニメ調表示なレンダリングは出来るのでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:39:36 ID:+fmr3xqT
うん
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:52:53 ID:+ZAnVJ/v
>>902
以前にも書いたが、セルフシャドウの落とせるアニメ調レンダリングが可能。
ただ設定によってアニメ調レンダは無茶苦茶時間がかかる場合があるので「明るい
室内・シャープな影(高画質)」がおすすめ。
体験版あるから自分で確かめられたし。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:58:06 ID:KVLfSyNk
>>903,904
ありがとうございますーーー!
そうですね、試してみるべきですね6を。
六角5は気に入ってるのでトライしてみます!!!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:04:22 ID:+fmr3xqT
アニメ調レンダが時間かかると言うより
GI設定した物をアニメ調に変換するのは無意味に時間を喰うので
普通にレイトレがベターって事
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 00:23:33 ID:70nUCN+U
つか、プリレンダで十分きれいなんだが
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 09:53:20 ID:myzGZrO6
教えてください。
現在super5を使用しています。
super6では
モーフィングのアニメーションができるのでしょうか。
光源の位置はアニメーション時に変更できるのでしょうか。
アニメーション中に色を変えることは可能でしょうか。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 21:40:47 ID:lkifFxEJ
super5もアニメーションできるんじゃないの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 22:45:14 ID:P2Fm7NRA
すみません、骨組みのことでどうにも解決できない悩みが発生しました。どうかご教授ください。

初めて人形ロボットを作りボーンを入れたのですが、ボーンを動かすと該当部分が移動するのは正常なのに
何故か全然関係ないノズルがあさっての方向に飛んでいったり、付近のアーマー部品が意味不明の移動をするのです。
ボーンの影響範囲表示にも関わってない筈の部品が……

初めての作品ですし、別にアニメーションさせようとは思っていません。
ただ、棒立ちからポージングをさせたいだけなのですが、何か解決策は無いでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:09:22 ID:kGavLbGj
>>908
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/151476
DLパス 666666
モーフアニメは余裕で可能なのでやってないけど
光源移動とモーフによる色代えしてみた(箱→半透明)
30分で作ったんで細かい突っ込みは無しで頼むw

>>910
多分骨情報か何かがバグってる。よくあるんだわ、その症状。
骨が多間接すぐるとかポリ割り多すぐるとか?
新規の骨を作って入れなおさないといけないかもしれない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:35:43 ID:P2Fm7NRA
>>911
ありがとうございます。ええと、肘と膝が二重関節で、あとは各部のアーマーにボーンが入っています。
面の数は5746枚ですね。ずっとモデリングだけで満足してきたので、これが多いか少ないかはわからないのですが。
とりあえず骨を作りなおしてみます。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:54:16 ID:kGavLbGj
>>912
それくらいなら普通だと思うけどねえ。ううむ…。

うまくいくかわからないけど方法として
方法1:人体骨にして対象パーツを硬い影響範囲にしてみる。
方法2:対象パーツをそれぞれ1/100縮小して影響骨中心に移動させるモフ設定して
     縮小状態のまま骨組み有効→もとに戻す
っていう手法もあるにはあるです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 06:06:39 ID:8XFmbKfM
>>910
これと同じ症状だろうか?
http://kiomodel3.sblo.jp/article/30178996.html
解決方法はこっちにあるようだ
http://kiomodel3.sblo.jp/article/30241164.html
915908:2010/09/09(木) 20:56:38 ID:xnG+vMDK
>>911
ありがとうございます。
できればもう少し手順を詳しくお願いします。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 21:44:18 ID:W+cfTWpH
>>915
手順って程のもんじゃないですけど
・モーフィングは5と同じで頂点選択後にモーフベース作成して
 あとは色変更や頂点移動してターゲット登録でok
・光源はライブラリに光源が何種類もあるので
 他のオブジェクトみたいに引っ張ってきて位置や角度弄るだけ
上記の事をした後に全部を立体選択→新規アニメ立体でキー設定

光源も普通のオブジェクト扱いだと思えば
ぶっちゃけ5でアニメ作るのと同じ感覚ですよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:35:41 ID:YQsBgMJD
>>913
普通ですか……となると原因は別のところ、しかしボーンの影響範囲の外のパーツがすっ飛んでいくのは何故なんでしょう。

>>914
はい、そのとおりの症状です。
何故このやり方で解決できるのか理屈がわからないのは少々歯痒くもありますが、試してみます。


お二方とも、本当にありがとうございました。
918908:2010/09/11(土) 17:30:35 ID:e24jo/J+
>>916
ありがとうございます。
さっそく購入したいと思います。
919908:2010/09/11(土) 17:31:53 ID:e24jo/J+
>>916
ありがとうございます。
さっそく購入したいと思います。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:11:47 ID:Z2BcJHvp
六角大王の新しいバージョンはまだでないのでしょうか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:30:35 ID:ilWmEhB7
>917
参考になるかどうかわからないけど、各パーツに対応する骨の影響範囲が不十分な箇所があるんじゃないでしょうか。
骨を一本選択するとパーツが緑色になるけど範囲設定が甘いと少し濃い緑色になります。
その場合そのパーツは他の骨を動かしたときに、つられて変な動きをする場合があります。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:50:54 ID:pdb39Ee3
確か骨組み影響範囲は、先端から骨組み中心へ作って行かないとおかしな事になったと思う。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 07:39:06 ID:Wi3emRGy
すいません・・・
六角大王で作ったデーターをコミックスタジオで使いたいんですが
どなたかいい方法を知りませんか?

DXFで書きだしてコミスタで開くと
鋭角線にするの設定してる場所が鋭角にならず困ってます
宜しくお願いします
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 12:13:29 ID:qeZNRggp
lwoで出すといいよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:39:20 ID:Wi3emRGy
出来ました!
ありがとうございます!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:26:37 ID:tJQINmua
六角のデータをどの形式に変換しても、
ボーンの入ってないグレーの張りぼてに成るんだが、
どこかの設定が間違ってるんだろうか
ポザとかDAZで使いたいのに
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:52:01 ID:kOUd1tat
>>926
無理。ボーンはPoserで入れ直すしか無い。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:51:25 ID:hE8Jblzj
ほとんどの3Dソフトのボーンは、そのソフト固有のモノがほとんどだと思う。
Poserのように、他のソフトで動くのは珍しい。

六角大王でPoserフィギュアを作ることは可能だけど、初心者には敷居が高いよ。
六角大王のレイヤー名にパーツの名前をつけてobjで書き出す。
Poserに読み込んでボーンの設定をする。
詳しくはPoserのマニュアルか解説本を嫁。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:06:54 ID:fM7bPio3
>>927>>928
そうなのか…
有難う
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 05:22:00 ID:dKdZhtRl
MMDやPMDとのモデルの受け渡しのやり方とかが
分からんのだけれども、くわしいサイトとかありますか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 07:23:09 ID:s3AEuEDh
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 07:25:50 ID:s3AEuEDh
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 07:41:59 ID:s3AEuEDh
物理演算でMMDに遥かに差をつけられていたが、
リアルタイムの煙や炎、光、さらに透明やファー表現の出来るMMEの出現で

低価格アニメーションツールとしての六角大王は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・完全に終わった。

934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:39:20 ID:32MFqTv+
低価格アニメーションツールとしての評価は昔から無いだろ
モデリングツール+補佐的オマケ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:27:55 ID:3EVbXyV/
何かと思ったら、ただのエフェクトじゃないか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:33:28 ID:Dg2WpJM0
使い分ければいいだけのことじゃないの
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:07:00 ID:joJD13cx
コンバータが充実して欲しいなあ。
MMDや他ソフトの良い所もあるんだろうけど
モデルングはやっぱ六角が良い。
読み込んで修正して書き出し〜とか。
938930:2010/10/06(水) 04:52:08 ID:RaVdV9r5
ありがと。
今度暇なとき勉強してみる。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:28:39 ID:tBn0meaN
六角大王SUPERの購入を考えています。
六角大王SUPERのリグ(ボーン)はコンストレイントをかけられますか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:16:35 ID:3ROaQpMY
ハイエンドソフトについていてこりゃ便利だなと思うような機能はほぼ付いていないものと思ってて間違いない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:49:07 ID:GnPlEW7x
こんなタダみたいな値段のソフト
考える前に買って試せ!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:22:25 ID:H42GQEVs
つ[体験版]
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 07:38:02 ID:8gYCvBcC
>>933
さしえスタジオの素材作成ツールとしての未来があるよ!
あと自作エロ画ツール
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:23:40 ID:PAXjdZd6
六角大王でアニメーションを作りたいのですが
人体に剣を持たせて動かすと剣が変形してしまいます。
道具を持たせる手順を教えてください。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:55:56 ID:JGcVN8M7
つ[応用マニュアル]
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:17:27 ID:Dp+JJ4Li
応用マニュアルのどこを見ればいいのか教えてください。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:18:09 ID:CNXX54iy
骨組みの影響範囲の設定が悪いんだろうね。

少し違う方法で「肉付けの合成」や、さしスタの持ち物化して持たせる方法も
有るけどマニュアルには載っていないので自分で調べてね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:04:39 ID:uZufcpry
骨組み無効→刀、手、ボーンを頂点選択→選択範囲を硬い影響範囲→骨組み有効
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:49:19 ID:Kga2xd3r
六角とかサシスタ2のフィギュアをポーザーに入れると
何がなんだか分らない形になるのがあるんです。
ジープのタイヤとかとても変になってしまう・・・解決法はないもんですかね?
950944:2010/10/13(水) 00:08:39 ID:TWdCOZMK
>948
選択範囲を硬い影響範囲っていうのは
どうすればいいのですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 00:37:40 ID:ODTTpY8+
ちったぁマニュアル読めやクソがw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:24:33 ID:vl+2/vZt
>>951
まあまあw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:37:38 ID:GgxWBkhw
取説読まずにゲームする派だす
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:59:33 ID:0GPv6zMK
「骨組み」のプルタブの中にあるやん
955944:2010/10/13(水) 11:41:17 ID:TWdCOZMK
「選択範囲を硬い影響範囲に」というのが有効にならず
灰色の字のままなのです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 12:01:45 ID:XJnM23QP
選択しろYO!
957944:2010/10/13(水) 14:25:02 ID:TWdCOZMK
刀、手、ボーンを頂点は選択済みです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:52:43 ID:zQLSLSRJ
ん?頂点?
面を選択しろよ
959944:2010/10/13(水) 18:20:09 ID:TWdCOZMK
輪投げツールで選択しても
有効になりません。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:07:12 ID:QfYXrMxG
骨組みを入れた状態で、面を選択するには「肉付けも変形」にチェックが入ってないと
ポリゴンを選択できない。この状態でポリゴンや骨を動かすと形が崩れるから注意しろよ。
骨組みを動かすときは「骨組み長さ一定・・・」に戻すのをわすれるなよ。
とりあえず、解説本を買って来い。
スーパーユーザー指南 六角大王 虎の巻
961944:2010/10/14(木) 02:00:31 ID:QNa03XIb
骨組みを抜き取っても
骨組みを入れて肉付け変更でも
選択はできますが
「選択範囲を硬い影響範囲に」
が灰色のままで選択できません。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:10:45 ID:11IHdNjb
骨組み無効状態(もしくは骨入れした直後→六角の範囲が出てるとき)
でやってないでしょ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 03:01:24 ID:M11H15VH
つかマニュアル読んだんだろうな?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 05:13:07 ID:q3p9drhb
マニュアルの読めない子は3DCGやっちゃいけません!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:54:57 ID:COQy8D9m
肉付けだけ選択していて骨を選択してないとかじゃねーの
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:16:50 ID:qBvhrGlD
うまくいったんじゃない?
あの小学生w
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:27:30 ID:Fah/kDQT
追い打ちとか中学生みたいな事はやめませう
968944:2010/10/14(木) 20:46:13 ID:QNa03XIb
どうやっても灰色のままです。
選択の仕方が悪いのかもしれません。
選択するときのツールはなんですか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 02:46:20 ID:mN0/Wbes
>949
Poserは、ポリゴンの鋭角な稜線部分が綺麗にでないから、ローポリゴンモデルでは
形がうまく出ない場合があるよ。
ジープのタイヤの場合、曲面化して「曲面形状で等分割」でポリゴンを細分割してやるといいよ。
Poserの表示はポリゴンの表面しか表示しないので、六角大王でポリゴンの裏表の修正が必要。
六角大王での書き出しはポリゴン数の制限があるから注意が必要。
六角のモデルで曲面化しているモデルは曲面で細分化されるのでポリ数のオーバーに注意が必要。
六角大王での書き出すとき長さの単位でモデルの大きさが変わるので注意が必要。
長さの単位をを「未設定」か「cm」にした場合
書き出し倍率
六角大王→POSER 0.003815倍
読み込み倍率
POSER→六角大王 262.128倍
でほぼ同じ大きさになると思う。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:51:53 ID:dluCgNTf
>>944
 選択するときのツールはポリゴン選択ツール。立体選択じゃないよ。
 骨組みは無効の状態。「肉付けも変形」にする。
 刀のポリゴン&ボーンの線を選択した状態にする、と
「選択範囲を硬い影響範囲に」が選べるようになってるはずだが・・・
新規で簡単な形で実験してみなよ  
もしくは、既存のライブラリから人物だして、骨組みは無効にしてとか

971944:2010/10/20(水) 20:09:28 ID:OgCpBI1L
>>970
できました。
お陰で助かりました。
ありがとうございました。
972970:2010/10/20(水) 21:04:09 ID:RuoyXyqk
よかった!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 03:33:25 ID:9O7dOeZX
終作のサイトもメルマガも全然更新ないけど やる気ダウン気味か?

それとも新しい何かを開発中?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 11:06:32 ID:YZmTpwCv
まさかとは思うが…コミPoに買収されんじゃないだろうな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:21:38 ID:uRFv1Gjb
どうせならセルシスに買収されてくれ
Shade形式ファイルの中途半端な互換実装にうんざりしてる
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:26:48 ID:Qin3on0M
イーフロンティアがアップを始めたようです
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:42:35 ID:9WQM7DSd
コンスタントにさしスタ2の無料素材が追加されているというのにオマイラときたら
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:13:42 ID:8VwnhXye
六角は今でこそ独自の「面白系モデリングツール」としての位置を保っているが、
もし六角が

・UV編集
・実用的ボーン
・物理演算

の三つを搭載してしまったら、それはもう本格的統合3Dソフトへの進出を意味
する。大袈裟な話ではなく某メーカーにとっては「潰すか、飲み込むか」の選択
をとらざるを得なくなるわけで、終作もその辺はわかっていると思う。

結論:六角とさしスタはまったりと我が道を行くべき。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 04:43:22 ID:+ZIjCtNe
>>978
今その我が道を行ってて
どんどんユーザーが離れてきてるねw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 05:53:03 ID:1xnfMQ1i
六角いいんだけどUV展開がなぁ…。

他の使ったことないからわからないけど、どれもこんなもんなのかねえ?
これ綺麗に拡げるのかなり難しいんだが…。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:06:39 ID:OvWLXj5b
modoとかほんと楽だけど、六角は値段があれだし贅沢は言うまいよw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 12:13:59 ID:VAdRCv9w
>>979
自分でモデリングする者なら六角Superからは離れんだろ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:55:39 ID:cl7T7aAU
すでにblenderに移行したが、参考素材として
六角とさしスタは役に立ってる
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:51:48 ID:wbn0Xnwh
ボーンとUVぐらいでイライラしてたらメタセコなんてとっくに潰れてるよ
985名無しさん@お腹いっぱい。
ペパクラ3は六角用究極UV展開ツールでござる