【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ24【4.1.5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
コミック製作ソフトComicStudioについて語るスレです。
質問はアップデータのPDFデータも含めた付属のマニュアル一式・
テクニカルインフォメーションを繰り返し読んだ上で、
それでもわからなかったら書き込みましょう。

ComicStudio.net
http://www.comicstudio.net/
ComicStudio テクニカルインフォメーション - フォーラム
http://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/
CELSYS
http://www.celsys.co.jp/
[Filn] ComicStudio コミュニティ ネットサービス
http://www.filn.jp/communities/6486
[pixiv] ComicStudioコミュニティ in pixiv
http://comicstudio.pixiv.net/
コミスタwiki
ttp://www10.atwiki.jp/comic_studio/
過去ログ保管庫
ttp://comicstudio.client.jp/

前スレ
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ23【4.1.4】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218878310/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 03:47:00 ID:B8BrbeGc
Q.ポインタがズレるんだけど
A.コミスタの仕様です。タブレットドライバ入れ直しで
http://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?forum=4&topic_id=33&terms=%A5%BF%A5%D6%A5%EC%A5%C3%A5%C8&addterms=OR&post_id=880#forumpost880

Q.デフォルトのトーンがない
A.「1枚目」のアプリケーションディスクに入っている。アプリケーションインストール後、そのまま素材もインストールを
http://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?forum=4&topic_id=22&terms=%C1%C7%BA%E0&addterms=OR&post_id=1224#forumpost1224

Q:「アプリケーションディスク」、「素材ディスク」、「サンプルディスク」には、それぞれどのような素材が入っていますか
http://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?forum=4&topic_id=22&terms=%C1%C7%BA%E0&addterms=OR&post_id=1225#forumpost1225

Q.初心者だけど、○○は出来るの?
A.体験版をどうぞ。(機能制限があります) http://www.comicstudio.net/download/cstrial/400/index.html
製品版機能比較はこちら http://www.comicstudio.net/cs40/compare/model/index.html

Q.ふきだしの重なった部分をくっつけるには?
A.テキストフォルダを閉じる

Q.推奨スペックは?
A.公式推奨スペック(CPU1GHz、メモリ512MB)程度ではあまり軽快には動作しません
(CPU2Ghz、メモリ2Gくらいはほしいところ)。
マルチコアCPUは現在書き出し時には対応していますが、描画等には影響しない模様。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 04:29:30 ID:sCvT1rOp
1乙!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 04:45:25 ID:B8BrbeGc
誘導目的もあるし、無理に埋める必要ないのに・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 04:46:19 ID:sCvT1rOp
すみません・・・1000が取りたくてつい・・・・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 05:39:52 ID:UvSxJcQc
一人で埋めて1000とったところで何の自慢にもならんし
青いにもほどがあるだろ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 05:58:13 ID:LhNb6kYh
1乙!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 09:21:52 ID:eTglzURC
今だ!2ゲットォォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
             。 。
             || ||  /⌒ ヽ.
             / ⌒ヽ( /⌒ヾ )
            ((゜Д゜,,))ゝヽのノノ
           ⊂⊂ _____つ   ))    ))
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 10:23:29 ID:gAdUJNsz
さっさぁんゲット!!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 13:56:38 ID:HYm6b8gd
12点対称定規というのがありますが
万華鏡のように放射線で隣り合う領域がお互いに線対称になるようにできないのでしょうか?
シンメトリーの方が模様として一般的で美しいと思うのですが

コマ枠の一部を消すにはどうすればいいのでしょうか?
(コマから食み出した絵を描きたい)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 14:52:24 ID:8W32ZgqP
レイヤーではみ出させたい絵を一番上に置いたらいいんでは
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:19:39 ID:yB6NwCvb
>>10
コマレイヤー上で描いてると思われるがいかがか?
1312:2008/10/14(火) 15:24:51 ID:yB6NwCvb
いやちがった、コマフォルダだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 16:01:26 ID:MDElg9qE
>>10
コマフォルダ領域をはみ出して描きたい範囲に広げて
コマ枠をラスタライズして、はみ出した部分の枠線とマスクを消す
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:24:36 ID:EeVrheD+
>>11-14
ありがとうございます
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:09:10 ID:z12QaT7I
初めますて。

先週買ったのをついさっきインストールして、ちょこっとイジってみた。

OSの文字のペンタブ入力しか経験がなかったから、
本当にペンタブで絵がかけるのか半信半疑だったけど、
なんかそこそこ使えそうな漢字で感動しますた。

後は絵の腕を上げるだけだす。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 02:34:52 ID:ovK7401J
買ってまだ数回起動なんですが、ブラウザでガイドムービーが
毎回起ち上がるのをキャンセルするにはどこをいじれば良いんですか?
あとパース定規の消し方も分からなくて
一点作った後やはりもう一点足したいとかで二点にしようとしても前のが残ってて
えらい画面になったりしてどうしような感じです
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 04:45:19 ID:ZnbRMxVA
カタログ見てもわからんので質問。
消失点レイヤーは、消失点へのガイドが表示されるだけのレイヤーって事なんかな?
消失点レイヤーを使っても、
パース定規みたいにフリーハンドーで
点に線がむかっていかないんだけど…。こういうもん?

>>17
ムービーガイドはどっか押せばでキャンセルできた。
困るようなとこにはなかった気ガス。
・パース定規の消し方。
消したい定規を定規選択ツールで選択→delete。
消せない時はツールオプションの定規の全体をチェックしてから再トライ。

19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 06:00:14 ID:JChq8z9t
「パース定規にスナップ」をONにしたらできない?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 07:38:26 ID:0VmFtYM9
文盲相手に親切だな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:11:58 ID:tQ+f+rmh
文盲煽るのも…
馬鹿に皮肉は通用しないって話。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:48:43 ID:ss/8+eyd
>質問はアップデータのPDFデータも含めた付属のマニュアル一式・
>テクニカルインフォメーションを繰り返し読んだ上で、
>それでもわからなかったら書き込みましょう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 11:23:27 ID:+CVyyWmX
まぁマニュアルや公式読まないアホはテンプレも読まないんだが……
2418:2008/10/15(水) 15:50:52 ID:ZnbRMxVA
>>19
できた!スナップする事に全く気づかんかった。
マジでトンクス!!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 16:06:58 ID:FANH4Aiy
パース定規を使うより3Dフレームの方が便利だと気づいた。
3Dオブジェクトを読み込まなくても、グリッドだけで作画の基準になる。

パース定規だとグリッドがないから、
基準の立方体を描いて、その立方体から対角線を伸ばして
立方体を複製して……とかやらないと正確な寸法が取れない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:08:05 ID:zGy97cEA
>>25
パース定規にグリッドあるけど…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:21:12 ID:FANH4Aiy
えっ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:52:18 ID:pglPONB8
えっ
横からですがガイドの何ページかだけ教えて貰えませんか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:58:24 ID:Vl6CMbU6
マニュアル見てないか何ページが知らんがパース定規のとこにあるんじゃないのか?

パース定規のグリッドめちゃ便利だす
そもそも3D使うとPCがとろくさくなる('ω`)悲しい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:07:21 ID:FANH4Aiy
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2837716
ホントにグリッドあった
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:17:20 ID:ss/8+eyd
ウ ソ だ と で も 思 っ て た の か
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:29:02 ID:wn2HGScx
単なる一定間隔のガイドだからパースグリッドにはなってなくて当たりにしか使えんがな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:45:57 ID:J2edxLb0
>>29
ちなみにスペック教えて
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:37:02 ID:7pqgJXPm
>>32
おっしゃってる意味がよく分からないんだが…。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:43:35 ID:pglPONB8
有難う本当に有難う
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:51:00 ID:Vl6CMbU6
>>33
CPU Athlon3200+ 2G
メモリ 2G
ビデオカード RADEON XPRESS 200

何が悪いんかもわからんが
グレー8bitで下書きやってるんやけど、消しゴム使った時、ほんのわずかつまったりして鬱陶しい。
ビデオカード変えたら変わるだろうか。

>>30
それで使ってるのは消失点フィルタだからパース定規そのものについてるのと違うけどね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:04:46 ID:JsOTqswg
>>34
消失点を中心に延びるガイド線が設定した角度間隔で表示されるだけだろう?
ビルとか線路とか等間隔に並ぶ平行線の奥行きのパースとかは結局対角線引いたりしなきゃとれない

本当のパースグリッドってのはこういうもの
http://www.icoffice.co.jp/zukan/pe_persgrid.htm

パース定規のはあくまでガイド線であって、パースグリッド足りえない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:57:59 ID:JChq8z9t
なるほど、それで >>25は3Dワークスペースを使っていたのか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:23:50 ID:CP25vZS6
素材共有に上がってる魚眼グリッドなどにも同じ事が言える
作者はわかってて作っただろうし、使えば誰でも気付く事だけど
コミスタの3Dワークスペースに早くKNDYのパースエディタのような広角パース機能を実装して欲しい
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:28:22 ID:IuGtsvVV
なんだ、結局パース定規にはちゃんとしたグリッドないのか。
それくらいあっても良さそうなのに。
アナログ作業をデジタルで再現するってことに気を取られて、
デジタルならではの発想が疎かになっているのか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:43:39 ID:ozXyL2f0
ちなみにイラ○タの話題でもあったけど、パース定規のパースに
3Dワークスペースのパースをきっちり合わせるの、ゲキ難しいからちょっとやってみ
つーかこういうことが出来なかったら意味ないと思うんだが。設計思想がちぐはぐというか・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:46:16 ID:CP25vZS6
3Dワークスペースでパースグリッドを表示できる
あれはパース定規にもなるし
グリッド幅などの調整が全く出来ないのが難だが
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:48:12 ID:MsFK+MUY
まだまだコミスタの伸びしろがあるわけだな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:49:46 ID:CP25vZS6
>>41
どういう状況だとそれをする必要があるんだ…?
消失点を追加したいとかだろうか
それならアイレベル上とかに追加するだけだからきっちり合わせる必要もないと思うが…
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:52:00 ID:CP25vZS6
あ、逆なのか…先にアイレベル等をパース定規で設定した上に3Dワークスペースを乗せるのか…
それはたしかに難しいかも
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 02:02:01 ID:CP25vZS6
試しにやってみたら5分もかかった…なんだかなー
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 03:04:53 ID:ozXyL2f0
>>44
このスレで3Dワークスペースの話題があった頃に色々試したんだ
同じ立体を描くのにパース定規のアタリ+フリハンが早いか、3Dモデルのレンダ絵の方が早いか、とか
3Dモデルを作るまでもないけど定規をワークスペース内で変形してなんとか描けないか、とかもやったな
まー使いにくすぎて3Dの方法はどれもあきらめたんだが。5分で出来ればすごいよ

ワークスペースがそのままパース定規になる、てとこまではいいんだけどな・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 03:43:00 ID:sew7Ct6o
3D操作、動作がミョーにもっさりしてカクカクするから使えないんだな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 05:15:50 ID:TTNexsfB
三点透視のパース定規を置いて、ガイド線と重力線で視心を割り出し、
3Dワークスペースの中心を視心に合わせ、水平の角度をパース定規のアイレベルの角度に合わせ、
3Dの水平もしくは前後の消失点をパース定規のアイレベル上の消失点に近付け、
水平と前後の消失点の間の幅がアイレベル上の2つの消失点の幅に合うよう「パース」を調整し、
水平と前後の消失点をアイレベル上の2つの消失点上にそれぞれ合わせると、
頂点もしくは底点も3Dのそれに大体合う
完全にピッタリとはいかないが、表示倍率50%でズレがわからない程度には合わせられる
手順がわかれば5分もかからないが非常に面倒

単純に、3Dワークスペース上の消失点を、他の消失点の位置を固定した状態で移動させられるようになると良いのだが
パース定規の消失点に合わせ3Dワークスペースが作られるようになればなお良い
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:46:08 ID:VHHat9ce
3Dワークスペースのパースをパース定規にボタン一つでスナップしてくれると助かるんだけど
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 15:58:14 ID:SyUJBhWF
ソレ。それそれ。sore!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:21:58 ID:wLXSsQNn
その機能マジで欲しい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:24:15 ID:oza+Sbwz
頭こんがらがってきたので相談させて
出来たらもたつかないで描画したいので、
なるべくサクサク動くようにデータを軽くしながらやりたいと思ってて、
いらないレイヤーは削除、基本結合、トーンは圧縮とか思って実践した。
けど圧縮ファイルにすると容量自体は圧縮ファイル作った分だけ増えるんだな
それでも圧縮した方がいいのだろうか
データ自体の容量は動作には関係ないの?
逆に動作が軽くなるポイントってどこなんだろう?
ちなみにベクターは一切使ってない。ラスターのみ
考え過ぎて前すすめない…
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:42:12 ID:Cpus8l2C
PC買い換え
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:25:41 ID:YsD9409X
文字を打つと他の動作ができなくなって
コミスタのウィンドウすら閉じれなくなるんですが。
文字打つ度に何回も再起動してやり直してるんですが
やっぱり文字入力できません、誰か助けて
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:50:12 ID:idi64pZE
>>55
フチをプレビューするにチェックが入ってたら外す
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:28:25 ID:Ol5ucEUo
どんだけしょぼいスペックなんだw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:16:34 ID:xs+kGPq1
立ち上げると「メモリ増やしたらどうです?」って警告される
俺のG4でも結構さくさく動いてるのに
どんだけしょぼいんだ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:48:46 ID:NZWL/8py
>>53
・作業してないレイヤーは極力非表示
・ラスターレイヤーも8bit・32bitレイヤーを極力使わない
にするだけでかなり軽くなると思うけど
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:51:46 ID:J2YHLV63
コミスタ4に昨日うpして5分くらい触ってみたんだけど、3の時のベクター線を
なでなでするとなめらかになる奴無くなった?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:58:34 ID:jy/eA93a
いいや
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:19:04 ID:IAVoIBJc
>>60
4になって使い物にならなくなったような気が>線なめらか
ベクター使いの俺には不便極まりない…
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:22:13 ID:r6vu/we3
諦めて腕でカバーするしかない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:24:51 ID:ZUQOebOq
>>62
おれもそう思う
滑らかというよりかくかくになることが多いし
滑らかにしたい場所がぜんぜん滑らかになってくれない
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 14:40:22 ID:Dggj6lUg
またVer5を買えって事か。せっかく良くなった機能の性能落とすなんてわざとだろ。
激遅Ver1から付き合ってるけど、そろそろ付き合いきれんよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 15:01:28 ID:r6vu/we3
Ver.1が激遅って一体どういうPCを
無理して付き合わなくても
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 16:09:00 ID:flvGaiCi
Mac版のAquaは最悪だったな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:58:33 ID:OJeK1b7G
>>60>>62>>64
あれはバグなんじゃないかと疑ってもいる

3に戻そうかとも考えたけど、結局4でラスターを使うことに慣れちまった
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:50:52 ID:R/dMStFr
>>66
あれ?1って使いもんにならなかったじゃん?当時かなりいいPCだったよ。
無理してっつーか、機能下げたりして次のVerに期待とか有り得んっていうだけ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 03:14:09 ID:tYsOBTM9
たしかにありえん
そんな事したら次回への期待を煽る効果よりも
使ってもらえなくなるリスクの方が怖すぎるから
普通に考えたらそんな事するわけがない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:25:07 ID:tGn9nOG/
じゃ、なぜあんなに変な仕様に?やっぱバグ?それともただあふぉなの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:51:47 ID:4nw647KA
腕磨けよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:05:29 ID:4VsMQVq0
3から4でペンの書き味がだいぶ向上してるから、
おそらく、Ver.4ではペン関連機能を1から作り直したりしたんだろう
線修正関連機能は、βテストの頃から未完成っぽいのが多かったしな
つまり、「滑らか」は3の機能の引継ぎ、再現に失敗してる部分なんだろう
ようはただの不具合 (プログラム的な機能不全でなければバグとは言えない)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:15:07 ID:4nw647KA
バグと言えると思うけど
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:35:07 ID:S3/gLepO
なんか急に訳もわからずエラーが起こるんだが。
しかもデータが消えたりフォルダが勝手に解体されて他のフォルダの中に放り込まれたり。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:36:02 ID:tGn9nOG/
さっさと修正して、3の様になでなでが楽しくなる様にしてくれよ。
あれが無いなら、4なぞ使う気になれん。またゴミ捨タって言うぞ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:38:54 ID:+AVcnP4Y
>>76
それより一発で奇麗な線が描けるように腕を磨たら?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:43:47 ID:+X8WSYsm
秋だなぁ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:47:46 ID:WBmTEmt2
どうせ重さも知らず難癖付けてるんだろ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:05:04 ID:gNFcxN2O
PDFマニュアル、せめてHTMLマニュアルをつけてくれたらありがたいんだけどな。
4.0Pro購入=初めてのコミスタだったんだけど、分からない事1つ1つ探して
付箋をつけてはめくって開いて…を繰り返してたら1年でボロボロマニュアルに
なってしまった。そのくせ単品販売もないし…。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:14:26 ID:wfRuxC9S
バラしてスキャンしろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:16:46 ID:+X8WSYsm
あふぉと言われてよっぽど腹が立ったんだな・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 15:40:21 ID:WBmTEmt2
単品販売はあるだろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:22:25 ID:ACBAH/Yu
>>77
ハイハイ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:42:03 ID:9fRvVS2u
ハイは一回!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:09:29 ID:ZugFbGWN
線を滑らかにするツールってどういうときに使うの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 04:23:15 ID:q7vt3jZF
線を滑らかにしたい時に使うの
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 05:39:10 ID:ZugFbGWN
マジか。そりゃすごいな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:01:57 ID:uOWCn9w3
ペンタブで思った通りの線が引けないとかどんだけレベル低いんだよ
自分の未熟を疑わずツールに文句とか馬鹿すぎ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:21:50 ID:QituIGjK
3と比べての話なのになんで自分の腕の話になってんだ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:23:01 ID:YJOgyRXN
そのうち「線がガタつくから色紙は描きません」とか言う時代が来るのかなァ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 16:34:18 ID:lYgVri/Q
>>91
すでにundoができないから紙に描きませんって人もいるんじゃない?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:13:38 ID:ND61+njx
手が邪魔に感じてアナログ(および液タブ)では描きにくい、って人なら周囲にざらにいる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:59:36 ID:3QlfDyI4
>>89
ハイハイ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 02:05:37 ID:BFiBPDFM
バブー
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 02:20:30 ID:X+xbB04n
チャーン
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 03:59:59 ID:m/lwh4nx
にゃーん
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 06:15:56 ID:alAASOWo
パターンブラシに補正付けてベクターでも使えるようにしてほしい
パターンブラシで描いた後他のツール使うと別のパターンになるの直してほしい
フォントの自由変形できるようにしてほしい
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:34:23 ID:xMZpx2Bn
>>91-92
某誌の色紙プレで「手描きした事ないからプリントアウトしたの貼って良いですか」
って言った作家がいたそうだ
無理矢理アナログ画材で描かされたらしいが
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:11:30 ID:3zHlG3ug
編集が気を遣ってそういってくれたことはあった。
基本サービスで原稿料がでない色紙なんで編集も気を遣う。
原稿料が出ない色紙のためにコピックやらの画材を買うのも正直めんどいし負担。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 00:31:25 ID:haTi37Sz
プロならケチらないで読者サービスはちゃんとやれw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:34:23 ID:v04eCnwW
>>99
プロにもデジタル依存症のゆとりが現われたかw
アナログでなきゃ上手く描けないプロってどんだけwww
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 01:40:20 ID:vMJhgmRk
イミフメイ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 02:32:22 ID:v04eCnwW
デジタルでなきゃ上手く描けないプロってどんだけwww

の間違い
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 02:44:21 ID:zmhesDJt
デジタルでなきゃうまく描けない、とは書いてないが?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 04:33:26 ID:d3RnIcNS
自分はプロじゃないにせよコミスタとかを糧にしとるが
紙に絵を描いたのなんて高一の美術のときが最後だ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 07:09:33 ID:3ja42qee
コミスタ使うようになってから3年くらいアナログで描いてないから
今サイン要求されると緊張するな。意外と体が覚えてるけど
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 07:58:10 ID:jpHa2Sc6
今の主婦が雑巾一つ縫えなくて子供が学校で使うのに買ってやってるのと同じようなもんだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:03:41 ID:VCO75Fc3
今の画家にテンペラ画描けつったって勉強した奴以外描けないだろ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 16:06:59 ID:lVTC2VjW
「ペンの筆圧」で不透明度とサイズをそれぞれ固有設定できればいいんだけどなあ・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:25:46 ID:BPXSjcI4
すみません。質問させてください

今度コミスタver4にアップグレードしようと考えているのですが
私は初代>3>4とアップグレードしているのですが
実際インストールするとき3つのシリアルコードをいれないといけないのでしょうか?

もし、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:27:33 ID:u8wJNSxr
3だけでよかったと思う
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:10:09 ID:BPXSjcI4
>112

ありがとうございます。
これで安心して買えます〜

114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 02:09:23 ID:GPbxZ2wy
ちょw定規の線対称があまりに便利すぎて涙目w
本当に今更だけど、これ正面顔描くのになんて便利なんだ…
下書きに使ってペン入れ別にすれば違和感軽減できるし最高
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 02:58:02 ID:WQrIS0CA
EX使いこなせない奴は「Proでよかった」と涙目になる奴もいる
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:19:22 ID:axPMllB4
トゥーンレンダリングならメタセコ+warabi/Zenmai、DAZ|STUDIOの
CartoonやswToonの方が優秀かも。ただ3DLTの網点トゥーン化は
EX様々、手放せない。

Shadeの漫画トゥーンは網点も出力できるけど最大30%、おまけに20%の
ビットマップ画像を拡大縮小処理で重ねRGBカラーで処理されているもん
だから高解像度で打ち出ししても後処理が超面倒くさい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 10:19:51 ID:GFiAFTOj
tone化じゃなくてtoon化なのか
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:16:57 ID:c0Bp30zu
先日コミスタ買った者ですが、線画の色を変えるのってどうやるのでしょうか?
動画を見てて色を薄くしたり水色にしたりしてるのを見つけまして。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:39:16 ID:2O/tUNuq
モノクロ原稿でやってるならそれは多分レイヤーのカラー化
レイヤーパレットの左上のボタンでカラー化、色はプロパティで変更
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:46:30 ID:c0Bp30zu
>>119
できましたwありがとうです!
しかしこんなに簡単なことが分からないとは恥ずかしいw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:51:46 ID:Xs324ci+
ムービーガイド一度見たらわかる事だがなぁ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 17:19:22 ID:ZGQ4t7bV
初心者は漫画で機能紹介する講座が
公式サイトに複数あるからあれ読むといいよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:25:50 ID:iaIHIJDn
テクニカルインフォの教えては師ね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:10:28 ID:m+IdY9iM
一年前は阿鼻叫喚しながらも毎日wktkしながらいじってたなあ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:33:01 ID:qgOI/aHD
もう一年経つのか
あの頃に比べたら全然落ちなくなったな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:57:25 ID:oxfE3Wbq
初めて使ったんですが、コミスタ以外のファイルって読み込めないんですか?
開こうとしても無理っぽいんですが。。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:13:39 ID:Pk3IPg8K
>>126
できるからマジでしっかり説明書読んでから来い
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 02:47:52 ID:71rJGsZ7
>>126
Debutなら全然開けないでしょ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:53:08 ID:StntW2f4
インポートじゃなくPSD開けるようになると使い勝手上がるんだが
セルシスは自社フォーマットをメインに据えたいみたいだしなー

業界標準のサポートもユーザーの利便性アップに繋がりますよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 10:01:08 ID:503a9l9I
セルシスは自社フォーマットをメインに据えたいみたいだしなー

当たり前だろ
131スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 19:04:47 ID:0Qx/LGLN
でも4はPSDドラッグ&ドロップできるじゃん
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:00:15 ID:xPkaegxz
それもページを開いてないとできない

PSDとは持ってる情報が全然違うんだから使えないのは仕方ない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:30:59 ID:W8Jd2oT8
>>129
3年ROMれ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:43:59 ID:7MBZ/IkS
4.15にしたら頻繁に落ちてたツールが全く落ちなくなったな〜、すごい快適

…遅いよ(・ω・)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 06:22:44 ID:EocR9I5m
そういえば4.1.3からバージョンうpしてないや
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:17:01 ID:5LVvNDPL
4.1.4は地雷ですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:54:32 ID:9Q4uchGU
環境設定書き出しとけば登録したパターンブラシも読み込みで復帰ってできたっけ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:46:50 ID:q80eNtvX
質問です
レイヤーのファイルだけはあるのですが作品ページが
真っ白になってしまいました。
レイヤーの内容を再度反映させるのにはどうしたらいいんでしょうか
もう無理ですかね…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:09:50 ID:7PqRNYkQ
ファイルメニューの読み込みからレイヤーファイルをページに読み込めたと思う
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 06:33:32 ID:qjnV+DKV
丸いコマってどうやって作るの?
ジョジョでときどき出てくるようなやつ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 08:59:38 ID:1RMX+5iZ
ex4の3Dレンダリングって床に影落せないんだね、少しガッカリした
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:21:38 ID:BcHt/PZ4
まぁレンダリングって言葉使ってるからそう思うよね、普通
3Dアプリで言うところのプレビュー相当と思えばちょうどいい
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:19:03 ID:vlQ2z+yC
>>140
円形のコマを作りたいだけなら、
枠線定規レイヤーに楕円ツールで円を描けばいい
コマに重ねたいなら二重線化とか使えば
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 16:15:53 ID:Sd3auQ1z
楕円ツールで、ダイレクトにコマフォルダ作ればいい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:52:07 ID:3tloYX21
コミックフォントだけ欲しいからそろそろ買うかと思ったら
販売終了で泣いた
どこかで売ってないですかね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:58:19 ID:g2MTdS/D
モノクロ二値とグレスケの線を混ぜると違和感でるかな?
解像度は600なんだけど…グレスケで入稿したら
モノクロ二値の線だけジャギったりする事ある?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:12:33 ID:7Us4r+Ow
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:31:16 ID:8M3f46cr
>>147
OSX対応してないけどいいのかな>>145
149147:2008/10/26(日) 23:49:42 ID:7Us4r+Ow
そこまでは知らないので自分で問い合わせしてほしい
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:24:58 ID:R/8KKkFt
OSXならこれ使えば良いっしょ
ttp://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se457948.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 05:54:02 ID:eEWF/boU
今やむを得ぬ理由で数年ぶりにアナログで描いてるんだが、
…コミスタの偉大さを思い知るわ……
下書きの色変えるとか非表示とか出来ないし
反転もやり直しも塗り潰しも閉領域フィルも無いなんてやってられない…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 06:35:05 ID:SPOWTG4G
>>151
「あ、今のアンドゥ」は
無しな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:01:10 ID:zpS91BLx
>>151
そういうのってアンドゥしたい時手が勝手に左上に行くよな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:13:30 ID:zpS91BLx
ちょっと聞きたいんだが、
書き文字に白フチつけたり色フチつけたりするのってどうすんの?
いろいろググってみたんだがいまいち見つかんない
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:21:00 ID:m1iCbVjH
投げ縄かマジックワンドで書き文字部分を選択して編集→選択範囲をフチ取りじゃダメなの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:50:46 ID:zpS91BLx
こんな簡単なことだったんだな…
スマンかたありがとう
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:29:23 ID:9kEtqYKE
いい加減Tabでツール系のウィンドウOFFにした状態で終了しても
各ウィンドウの状態を保存するようにしてくれ ('A`)
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:42:25 ID:0Yg0sx7d
パレット位置保存出来るよ

フォトショみたいに複数保存できるようにして欲しいな
デュアルと通常モニタ一枚だけの時を使いわけてるので
パレット位置をサッと変えたい…
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:57:55 ID:Hl64Tstf
カスタムツール窓にパターンブラシなど登録すると特定のパターンしか登録できないけど
普通のツール窓みたいに前回使ったパターンやブラシ設定を呼び出し出来るようにして欲しい

ツールのショートカットがctrlキーなどと組み合わせれないのも出来るようにして欲しい

窓がタブ化できないからツール窓一つでも減らしたいんだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:27:23 ID:m1iCbVjH
3Dレンダリング使って乗用車を描画したんだがな 雨降ってるシーンだからワイパーの
部分だけ角度変えてみた ・・・フロントガラスよりワイパーのがデカイんだがw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 00:20:35 ID:zMBEJ0Kq
ナウいな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:08:45 ID:tCUF9Anh
>>159
ここで言ってもはじまらんからサポートに希望を出すべし
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:19:23 ID:F+RDgpyl
コマフォルダの枠線の蛍光水色の色変えれ無い?
あれは目が痛くて目が悪くなりそうだ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:26:09 ID:uD4ja/EL
金払ったら匿名でタグを付けられるようにするとか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:26:43 ID:uD4ja/EL
誤爆したスマン
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:43:17 ID:d3a5VsL+
カスタム用紙作って作品ファイル新規作成で用紙を選んでると
100%フリーズして応答しなくなる…何だこれ('A`)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:54:13 ID:d3a5VsL+
カスタム用紙って言うか作成時に見開きを選ぶと固まるみたいだな
単ページで作成後に見開き化すればとりあえずは大丈夫っぽい
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:41:16 ID:9GMcvYDW
>>154-155
余計なもの描いてないレイヤーだったら選択メニューの色域選択が便利じゃない?
フォトショみたいにコントロールキーで描画範囲をすぐ選択っていうのがあれば一番いいけど
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 16:51:11 ID:Bx+jB3iP
へー、こんなのあったんだ…。
でも、普通に投げ縄選択のシュリンク選択使うのが一番いいのでは?
あとはレイヤーパレットのの横の灰色の「▽≡」からも選択範囲が作成できるよね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:02:03 ID:bdrav7Pb
Alt+目的のレイヤーをクリックで描画選択はできるよ?

>>158
いや、なんというか
各ウィンドウの開かれてる状態というか

Tabでウィンドウを閉じた状態で終了→起動してTabでウィンドウ表示
ってやると閉じてたウィンドウまで開くのが困るのです
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:24:11 ID:m08I1Rva
>170-171
いいこと聞いたありがとう
ガイドかなり読んでるつもりだったけど
見落としてるもんだな…
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:47:15 ID:A7XImRBy
>>170
>Tabでウィンドウを閉じた状態で終了→起動してTabでウィンドウ表示
>ってやると閉じてたウィンドウまで開くのが困るのです
filnでもテクニカルの要望でもずっと出してるんだけど
まったく改善されない
http://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=693&forum=2
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:01:25 ID:LAR9IJkl
>>170
今、出先なので細かい用語が違うかもしれないけど、
確か、ウインドウメニューの中に、
パレット位置を保存する、とか復帰する、みたいな部分がある。
全てのパレットが初期状態でも、そこを選べば一発で保存した位置に復帰できる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:54:18 ID:GAHnl+ac
復帰できるけどめんどくさいって話じゃないの?
ALTキー気付かなかった。これ、便利だね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:24:44 ID:QV0ycHiU
>>171
>>174

パッチでできるようになったから
ガイドには書いてないよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:38:56 ID:Yoo+qoGJ
>PowerTone3のトーンファイル(*.tdt)を[ファイル]メニューの[素材インストール]で素材パレットに読み込めるようになりました。このときComicStudio形式のトーンファイル(*.tne)に自動で変換されます。

MAC版Version.4.2.2アップデートプログラムで追加された機能だけど
WIN版にはまだついてないよね?ついていたらスマソ・・・
だからWINVersion.4.1.5よりも数字が大きいんだろうか
次のアップデートでWINにも追加されるかな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:42:10 ID:Iqgz9008
アナログから移行したんだがトーンもブラシで扱えて結構楽しいな
でも画面でトーンの感じがイマイチ掴みづらい気がするんだが、やっぱ確認にプリンタ必須?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:53:27 ID:9L8UgiW6
レーザープリンタはあった方がいい
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:00:36 ID:XFQMqC2f
プロならA3レーザーは必須だな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:01:27 ID:tBImyPDc
プロだけど持ってない
慣れ慣れ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:37:56 ID:zEEsCtiV
>>179
64bitOS対応がねぇ・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:42:29 ID:9L8UgiW6
俺が買ったエプソンのLP-8900ってのは64bit対応してたけど運が良かったのか
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:21:02 ID:JA/sMOH/
遊んでたら日が変わってしまった
色々試してみたいからプリンタ買ってくるぜ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 03:44:40 ID:vjCwweYh
コミスタからA3に印刷したトーンって商業誌の原稿に使えるの?
一般誌でコミスタ使ってる漫画ある?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 05:18:16 ID:hXj8aNmx
瀬戸の花嫁とかドージンワークはコミスタメインじゃない?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 06:48:46 ID:KBQR5pMi
漫画版のサクラ大戦もコミスタだな
作者はコミスタのサンプル漫画も描いてたし
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 07:40:35 ID:nuvF/9VM
喧嘩商売もモロコミスタじゃない?フォトショもあるだろうけど
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 07:50:07 ID:W1uKKidh
>>185
ドージンワークはペン入れまではアナログだった
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 09:38:51 ID:KMf4kH7V
サンデーのハヤテのごとくと神のみぞ知るセカイがコミスタ使ってる
あとジャンプのタカヤ、ジャンプSQのテガミバチと放課後ウインド・オーケストラ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 09:56:47 ID:7W70Vos8
でも、投稿、持ち込みでデジタル出力だと、
ハナから相手にしてくれない所もあるから気をつけろ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:04:59 ID:5PAeC+Da
>ジャンプのタカヤ

無意味に森や林ばっかりだった漫画かぁー
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:08:51 ID:BHgXmtFW
使ってると言っても線画もトーンも全てコミスタな人いないんじゃない?

>>189
テガミバチアナログじゃんw
http://image.blog.livedoor.jp/u_of_666/imgs/3/a/3adfb87c.jpg
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:15:25 ID:zkPBZYCY
つーか、もっとプロ専用の高いシステムってあるんだろうかw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:18:55 ID:h6c46oJB
最近コミスタ使い始めたんですが、作成したページを圧縮してjpg画像にすることってできますか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:29:32 ID:h6c46oJB
ユーザーガイドに載ってました
失礼しましたm(_ _)m
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:48:09 ID:/kicfZn0
>>184
使える。

少なくとも集英社は全然OK。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 14:57:19 ID:zcXlQ5pQ
>でも、投稿、持ち込みでデジタル出力だと、ハナから相手にしてくれない所もあるから
まじで?その担当者、頭おかしいのかな??
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 16:30:45 ID:Dz2N210i
タイトルが横文字だと見もしないとかいう人がいたな
それに比べれば
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 16:52:05 ID:kLfC244c
>>197
まだアナログで仕事してる現行作家のアシ要員として役に立たないからだろ
マンガが描けることも重要だが
プロの仕事の仕方を覚えられるかも重要
週刊だと特にそうなんじゃないか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:00:52 ID:/wlSIP8R
アシ確定なんだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:42:54 ID:PDoewOYQ
いずれ連載を持つことになってもアシが使えないと意味がない
アシに的確な指示を出せるようになるにはアシ経験は必須

エロマンガや月刊読み切りみたいな使い切りな使い方ではなく
育てていくこと考えたらそうなるよな

だからアナログ原稿重視てのもわからなくもない
自分にとってデジタル作業て1−2人で出来るから始めたことだし。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:48:37 ID:OiVdtMdr
30後半なのに奨励賞の人ですねわかります
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:57:31 ID:PDoewOYQ
そうだと情報の正誤に何か影響あるかい?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:04:30 ID:kLfC244c
マンガの実力と仕事をまわせるまわせないはまた別だよ
みんながみんな冨樫だと雑誌がつぶれるだろ
発表する場所潰してどうすんだよw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:07:41 ID:nuvF/9VM
時代はデジタルだと思って遅まきながら去年アナログから移行したのに
不安にさせないでくれorz もうCGじゃなきゃ描けんw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:13:04 ID:/wlSIP8R
しょせん道具
好きなもの使えばいいじゃん
デジタルは在宅アシが可能で
幅が広がるよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:23:31 ID:nuvF/9VM
いいこと言うね アキバ系の雑誌だったらデジアシのが需要あるかも知れんし・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:38:31 ID:Qpdv0tPD
アキバ系の雑誌ってどういうのを指すんだろう…
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:53:28 ID:/wlSIP8R
アキバ系って何だよ
JACとかでもそれなりの割合でデジアシになってる
使う側も使われる側も場所関係しないから重宝
してるんじゃないかな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:28:43 ID:o7YFkiA6
これも次からテンプレで

Q.コミスタって商業誌の原稿に使えるの?一般誌でコミスタ使ってる漫画ある?
A.雑誌、編集部によるので気になったら各自問い合わせて下さい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:11:47 ID:/kicfZn0
>>197
サンデーに持ち込んだときはデジタルってことでクドクド嫌味言われた。
212スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 21:16:58 ID:cSuvw6/K
今や小学館がセルシスと組んで
なんか賞みたいなのやってるじゃんかね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:27:00 ID:nuvF/9VM
>>208-209
スマン、自分は漫画誌まったく読まんのでわからんがガオとかBLADEとか?>アキバ系
なんとなくイメージで発言して悪かったよ そいうや会社の後輩に「先輩は投稿するなら
電撃系ですね」って言われたな ピカチュウか俺は
>>211
改蔵はフルデジタルじゃなかった?持ち込みだとダメなのか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:37:29 ID:zkPBZYCY
結局、素の実力を知りたいってことなんだろうけどな。
まぁ、そのうちフルデジタルでも普通になるだろう。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:41:42 ID:C4kbAknC
アナログもデジタルも同じくただの道具でしかないのにな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:00:03 ID:cSuvw6/K
スクリーントーンが普及する前もやっぱり
手書き以外邪道!みたいな風潮があったんだろうか

217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:13:25 ID:yFCu9jPm
ドラゴンボールの舞台がナメック星だった頃の話でなんだが、
加藤芳郎(連想ゲームの司会と養命酒のイメージキャラクターだった
チャップリンぽい風貌のちょび髭の漫画家)が鳥山明の絵を「擬音と
集中・動作線だけで表現する情緒性のない漫画」と批判した事は
有名(比較対象としてに絶賛していたのは松本零士だけど)。

CLAMPや萩原一至の漫画は「金持ち漫画(これでもかと過剰な
数の見開きページとトーンを使っていたところから)」と言われた事も。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:17:25 ID:/wlSIP8R
いずれもパイオニアなのにな
一番見る目あるのはやっぱ読者って事だな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:23:18 ID:ZmT7pC3w
仕事で図面も引くけど、
今やCADは当たり前で、PCに疎い奴は淘汰されてるね。
3DCADも当たり前になってきてるから、
古い考えだとあっという間に取り残されるよ。

まぁ、イラストとかだと手書の良さはあると思うけど。
全てアナログとかじゃなくて、仕上げはデジタルとか
適材適所で効率良く出来ると良いよね。

オンデマンドとか楽だし。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:08:18 ID:BcxBMpV2
もう10年もしたら、アナログで漫画描くなんて、よほどのベテランか、
デジタルオンチのおっさん、おばはんくらいじゃねの?出版社も今から
デジタルメインに備えて、デジタル出力の人来たら、むしろ歓迎して
いい機会だと思って勉強しれ。 そういう時代のためにもコミスタはもっと
頑張って下さい。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:54:10 ID:R3JiSvX3
10年持つか不安だったからデジタルにしたよ・・
アナログ画材が続々死んで行くから、ペン先は残ってないんじゃないか?
実際ゼブラがグロス売りを止めたって事は売り上げが落ちている証拠だし
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:06:54 ID:Z4Iu1sx/
ゼブラの場合は職人さんの問題で質が落ちたせいもあるんじゃないかと思う

個人的には付けペンの強弱の美しさは好きなのでコミスタでも出来るだけ
ペンタッチを近い物にしてるが、「線が引けりゃ良いじゃん」でアニメやゲームの線画の
クリンナップ的ペン入れの考えだとそういうのに気を使う人も減っていくんだろうなあ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:13:02 ID:JnJsVyMY
そんな事心配してないで絵やネームや人生に真剣に打ち込んだらどうだ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 00:33:05 ID:RHJgQAy7
別にプロ志望じゃないんで
どんどん便利になるにこしたことはない
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:05:21 ID:0iBG20/0
原稿用紙の回転機能のショートカットキー Space+Shift を
任意のショートカットに変更したいんですが、
環境設定を見てもそれらしき項目がありません
これって変更出来ないんでしょうか
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:35:31 ID:StKoXV4s
10年も前から小説の世界では
アナログは入稿不可だからな。

編集も全部デジタル化されてるし。

あとジブリがデジタルになったのは
道具が生産されなくなった所為。

マンガも近々同じ道をたどると思うよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 01:49:39 ID:U2ffNYJ4
そういう話じゃなくて
道具に何を使うか以前に仕事がどういうものか勉強する機会が少ないってだけでしょ

今の現状ではデジアナどっちでもマンガが描けるのが最強がFAだよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 02:22:26 ID:StKoXV4s
>>227
そういう話じゃないか?
これから絶滅に向かう技術を覚えることに時間
割く必要があるとは思えない。

「写植?手組みで余裕ッスよwww」

とか言われてもね・・・。

まぁ大枠でのワークフローは
今も昔も変わらない(と思いたい)から
できる方が良いってのは同意だね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 02:36:53 ID:WxYP7L/N
>>228
だから…「これからの話」なんかしてないんだよ
今新人に覚えてもらえることは
新人がまだ知らないこと=仕事の仕方なんだから
単純な話だよ
「今は、させる仕事がない」ってだけ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 03:52:16 ID:P9dncTrQ
マンガ道にFAなどない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 04:00:40 ID:dHRWXI61
うん、まんが道では藤本・安孫子じゃなく才野・満賀だよね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 09:24:07 ID:3xy4Ue94
とりあえず、リアルペンとインクはなくならないで欲しい。
トーンとかは別にいいけどw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 10:05:01 ID:6hU4xwbP
五年後くらいには3Dで表情と動きと服のシワと背景描写のパターン製作機能も付くんだぜ
並べるだけで誰でも漫画家wwww
今でも金さえ出せば出来ることだけどな

今の微妙な時代に生まれた事を感謝するよ
もうすぐ芸術家は増えすぎて飯が食えなくなる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 11:13:42 ID:3xy4Ue94
才能がない奴が死ぬだけだ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 11:30:19 ID:BbmaFKwu
>>225
できないから俺は他のアプリとの操作感の違和を解消するために
左手デバイス使ってどのアプリでも同じボタンで回転とかズームとかできるようにしてるよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 11:37:23 ID:HFEdtNO/
3D背景は機能的にまだまだ発展の余地があって夢広がる

モデリングめんどくせえ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:25:12 ID:JNqVxh/Q
慣れればIllustratorでパスを引くのと変わらない速さでモデリングできるようになるよ。
中にはZBrushの様に有機モデルであれば1つの球体をタブレットでなぞってつねって
けずるだけで動物・人体・椅子電話ボックスが作れるソフトもある。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:39:12 ID:rRe/wa21
>>233
>もうすぐ芸術家は増えすぎて飯が食えなくなる

そもそも芸術家なんて死んでから評価された人がほとんど。
生きている間は飯食うのにも困ったなんてのはザラ。
自称芸術家の商業アーティストが本当に芸術家と言えるかどうか・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:35:19 ID:JnJsVyMY
絵が描ければ漫画家になれると思ってる低脳
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:46:58 ID:TszNJ5GR
“自称漫画家”を名乗る者が実際の漫画家の10〜20倍いるらしい。
特に関西に密集してる傾向あり。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:55:27 ID:HQUUG27i
>>229
無いなら作れって話だ。今無いからって「ハナから相手にしない」ってバカ杉じゃん。
そんな事してたら、才能が他の会社に流失しちゃう。結果自分んとこの売り上げ減らす
自分で自分の首絞めてるバカじゃん。漫画なんて、アナログで描いてんのかデジタルか
なんて読む方は関係ねーんだし、アナログで一切描けなくても面白いもん描けりゃいい。
今はアナログで描いてるけど、デジタルも取り入れたいって漫画家はいくらでもいる
だろし、そういう漫画家んとこに足で派遣してお互いにためになればいい事ばっかじゃん。
ただの道具に柔軟になれないバカは早く編集とか止めた方が業界のためじゃん?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:00:34 ID:koe0q3HH
編集なんて編プロや一部を除いて只のサラリーマンだよ
当たり外れが有るんだよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:17:55 ID:FSuzvW5G
だな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:41:53 ID:KsKG7wrq
>241
なんでこんな所でそんな事を力説してるんじゃん?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:44:12 ID:yTHR4TDL
コミスタは、インクやトーンカスで部屋が汚れないのが素晴らしい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:45:54 ID:xE1S8pxB
デジタルの一番ありがたい所はUndoかなあ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:34:20 ID:zztR7KCs
編集は、収益の出ているところほど、いまや派遣です。
中には子会社が派遣やって(ry
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 18:14:00 ID:8HrXsmT5
ヽ( ・∀・)ノUn○o
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:00:50 ID:DVHK+/IN
アンドゥとコピペ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:04:50 ID:wjbQhtDo
>>244
あん?決まってるっぺ。暇だからだよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:30:20 ID:Yp6p1cT7
デジタルで一番言いたいのは、トーン使い放題!だなw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:37:40 ID:j6l5zFbK
絵の完成度は差が少なくなるだろうから
よりネタが大事になってくると思う
ネタもネットで拾ったりできるけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:48:38 ID:58jcIVob
モニタをSXGAからWUXGAに変えたら
タブレットの線がおかしくなところに引かれるようになったんだけど
これってどうやったら直りますか?
ドライバ入れなおしても駄目でした
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:06:34 ID:sR0kDKhv
>>253
コミスタのスレで聞くことじゃないでしょ?
それともコミスタだけで不具合が起こるの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:07:50 ID:6+9e5xhs
タブレットの不具合ならタブレットスレで訊いたほうがいいよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 03:41:31 ID:eLHkAP7W
>>253
コミスタはフォトショと違ってタブレットやら作業解像度やら変更▽してしまうと
イチイチ再インストしてやらんとダメなんよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 04:15:51 ID:vXwqbUyZ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 04:26:50 ID:aDgZ0Psp
入れ直してもダメだった、ってことだろ?・・・まぁ・・・なんとなく入れ直した後にいじった、とかのような
気がするが・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 04:38:42 ID:mSjLxnsb
>>1って実際はドライバ入れなおしてるんじゃなくて、設定
ファイル消して再起動してるだけなんだよね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:42:49 ID:WY4xoSUd
ほしいけどやっぱ高いなぁ。
どっかで一万円以下で売ってないかな?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:55:58 ID:tRFxpfM4
出来る事に比べれば10万でも安いと思うがな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:39:55 ID:sR0kDKhv
比べてるのは自分の財布とでしょ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:31:07 ID:9yht6Ncm
プロも使ってるソフトを1万以下とか舐めすぎ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:20:22 ID:/4JPoByS
言い換えるとこんな安いアプリでほとんどのことが出来る
漫画のローテクっぷりがすごい

トーンを重ねる・削るとか20年以上前の技術。伝統芸能化してるよな、漫画
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:02:25 ID:VmLHbW4k
漫画が紙媒体でなくなったりしたらモノトーンの技術も廃れるんだろうな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:30:21 ID:0jI/RsCu
塗りつぶしの参照しないにカラー表示にしてるレイヤーもチェック項目あると良いのに
いちいち複数のレイヤー下書きに変更するのだるい

267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:39:42 ID:8arAX4uG
そういう要望を出せばいいじゃない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:06:05 ID:TPOqbxxN
>>263
もともとソフトってのはプロ仕様でも1万円以下が普通だったんだけど、
コピられまくって、値段がどんどん上がっていった。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:25:44 ID:vXwqbUyZ
>>268
ねーよw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:53:02 ID:oLweim5b
そういうテンプレを作ればいいのに
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:01:50 ID:YOx0wazi
>>260
>>268
死ねよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:12:44 ID:r8S0s396
今後はマジで>>233みたいなのが出てくるんだろうな
絵とか手描きで一切描いたこと無くて、画力は全くないが
天才ハッカーみたいなパソコンオタクって感じの奴が
3DCG駆使して人間が絶対描けないような超絶凄い絵で
漫画描いてくるのが最初かな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:17:06 ID:aDgZ0Psp
くだらない話は次からテンプレに入れて繰り返しを防ぎましょう
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:20:33 ID:kaMikpRz
ところでEX使ってる人はどんなアクション登録してる?
参考に教えて下さい。
登録するのに自分は線画補正くらいしか思いつかないんだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:38:27 ID:8arAX4uG
俺がアクションに登録してあるのは…
・背景と合成するために、キャラ絵の透明部分を白で塗り潰す
・コマフォルダを重ねる時に、下のコマの重なった部分を消す
・パレットカラーや代替色が別々に設定された選択範囲レイヤーを10枚ほど作る
・筆ペンで描いた描き文字に白フチをつける
・選択したレイヤーの透明度を10%にして同じ設定のレイヤーを新規作成
・選択範囲内の線と線の交点をにじませる
……など
めんどくさくなったので以下略
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:33:41 ID:gR0grWHg
>選択範囲内の線と線の交点をにじませる
これについて詳しく教えてくれないか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:24:42 ID:8arAX4uG
>>276

期待に沿うものかどうかわからないが

選択範囲内をコピペし、8bitレイヤー(減色手法:閾値)に変換し、ガウスぼかしを20かけてる
1bit、2bitのラスターレイヤーなら、ぼかしツールで一部だけにじませる事もできる
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 01:26:42 ID:DAzcLpNl
>277
レスthx。参考に使わせてもらいます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 05:02:13 ID:IQB72qrq
字書きもワープロやフォントの登場のおかげで字が書けなくても平気だし
ストーリーや書式くらいでしか差別化できなくなった

漫画も絵が書けなくても平気になるんだろうな
スペースキー押して変換候補選んだ決定すると各パーツが勝手に生成される
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:27:00 ID:OV6hP8jM
アホくさ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:28:47 ID:BcF722mK
教えてください。
コミックフォントというのが見つかりません。

当方コミスタ4.0Debutです。お願いします。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:30:52 ID:mwHf6Hbu
ワイド液晶(画面が16:9か16:10)で
intuosの入力エリアが4:3のペンタブ使ってる人いる?

比率が違うと使いにくい?
それとも大して気にならないもの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:46:49 ID:yUdY2ktT
>>282
縦横比保持にすれば↓みたいに上下の領域が無効になるだけで普通に使える
http://www2.ranobe.com/test/src/up29523.jpg

つーか、そういう質問はタブレットスレで聞こうな
タブレット総合スレッドPart23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1222678660/
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:47:02 ID:UWJXN9aA
最近モニタ変えてその環境になった
正直お勧めできない

今はタブレットの設定で縦横比を固定して使ってる
タブレットに使えない部分があるのは小さくなって不便だけど
比率が違うよりはマシだった
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:22:25 ID:1ksYTNiY
>>281
そういう調べればわかる事はここじゃ答えにくい
>>2のQ&Aで素材について調べて
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:53:12 ID:vbUCNh3F
先日、初めてペンタブを買い、それに付属していたコミスタミニでちょっと試しに絵を描いて見たのですが。
それを、同じくバンドルされてたpainter essential3と、ネットで落としたpixiaで色塗りもやって見ようとしたのですが
コミスタではちゃんと拡大できたのに、他のソフトでそのファイルを開くと、ガジガジのドットドットした感じになってしまいます。
これは何かの設定が間違ってるんでしょうか?

それともう一つ。
同じくコミスタで絵を描いていると、線のヌキの後も、ペンはペンタブから離れてるのに、線が切れず、紙?にチロチロと細い線が残ってしまいます。
これも何か設定で直るのでしょうか?それとも仕様?
ちなみにペンタブはintuos3のA5(非ワイド)の奴です。

お願いします。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:01:26 ID:1ksYTNiY
他ソフトとの互換性については…もっと勉強してから来てくれ……
ヒント:書き出し

タブレットのはよくわからない
重さや補正がかかってると、ペン離した後も補完処理されるが…チロチロ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:08:32 ID:vbUCNh3F
>>287
>>287
すいません、もう少し勉強してきます。
ヒントありがとうございます。

チロチロっていうか、一本線を引いて、5oくらいペンをタブから離しつつ、その流れで次の線を引こうとしたときなんかに
ちゃんと線がヌケずに毛ほどの線がそのまま画面に描かれてしまうって事なんです。
ペンを大きくタブから離したり、ペンでチョンとクリックするとちゃんと切れるんで、もしかしてそう使うのがデフォなのかと・・・
でも、なんとなくペンタブの方の設定に関係しているような気も・・・
もう色々と初めて尽くしなんで・・・とりあえず出直してきます。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:37:41 ID:p3G2CPmp
>>288
ああそれうちでもなったわ
確かタブレットのプロパティでペンのクリックボタン?を無効にしたら収まった
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:40:50 ID:1ksYTNiY
ネットワークパレットからコミュティに行ってみてはどうか
あそこなら初心者の質問も許されてたと思う
ここでは空気的に、詳しく答えづらい
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:43:24 ID:n8UZ+iBa
タブレットのドライバを入れ直したら治まるような気がする
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:55:58 ID:iTK3SlXo
自分で調べようともしない教えてを公式に誘導するような真似はやめて下さいな
テンプレ読めカスで済む
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:10:27 ID:Q1Obz3C4
ペンを離してるのに毛みたいなのが書かれる現象は俺もたまに発生するな
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:52:20 ID:dnwo5Gvf
そりゃお前の陰毛だろ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:54:14 ID:VP/Mr7PD
>>275
なるほど!
有り難う!大変参考になりました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:55:47 ID:DAzcLpNl
タブ関係の問題は
・補助デバイス向けのドライバ削除
・タブレットのドライバ入れ直し
・常駐ソフトの終了
・ペンのボタンを無効
これで大抵なんとかなる
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:56:02 ID:s306QpqL
>>294
なるほど!
有り難う!大変参考になりました。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:12:34 ID:iTK3SlXo
>>296
ダブルクリック距離
299282:2008/11/02(日) 22:32:10 ID:VKMOhjOW
>>283,284
ありがと!
タブレットの設定で縦横比を固定して使う方法ができるのであれば、
多少入力エリアが小さくなってもそれで使うのが良さそうだね。

A4ワイドのintuos3は高すぎて手が出ないし、
今さら普通のディスプレー買うのもあれだし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:26:16 ID:EIhdAsxf
真正面絵から見た建物をざっくり一発描きで描きたいんだけど
水平と垂直両方にスナップできる定規ってないかな?
グリッドで行けるかと思ったんだけど
目が大きいと役に立たないし小さいと意図していないところに
スナップされちゃうからダメだった
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:41:03 ID:EIhdAsxf
一点透視定規、無限遠で自己解決しました
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:27:33 ID:eV1uk0uQ
>>300
普通にShift押下しながらじゃだめなん?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:47:20 ID:Veng7+F0
>302
ペンツールじゃ効かないよね?
筆圧で太いところ細いとこはつけたいから
線ツールじゃダメなんだ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:22:00 ID:h6AjunoB
コミスタを立ち上げたらトンボが表示されなくなってしまいました。
トンボ・基本枠にチェックもついてるのですが…。
再インストールしても同じでした。
それと同時にテキスト文字が一文字づつ赤い枠で囲まれるようになってしまいました。
これも消す方法が分かりましたらお願いします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:35:41 ID:60U7Mq7o
赤枠はインストールされてないフォントが使われているから

トンボ・基本枠は、作品タブなら右クリック>表示>トンボ・基本枠
ページタブならレイヤーパレットのトンボ・基本枠レイヤーを表示
もしくはそもそもトンボなどが無い用紙

それから初心者の自覚があるならここで質問はしない方がいい
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 11:52:08 ID:PLvnRrTy
素材共有ネットの素材を一括ダウンロードする方法ってない?
一個ずつ落とすのしんどくて・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:25:34 ID:sp8Le5vr
素材というなら、ペン先の設定とカスタムパレット情報を共有させて欲しいわ。
3から4へバージョンアップした時1から全て設定し直し(カスタム・パターン含むブラシ30種類
+自作トーン20×6ライセンス分)とかマジできつかった。

同じバージョン・グレード(たとえば4Pro)でもWindows←→Mac間での共有も
できんとか勘弁して下さい。Adobe製品は当然Painter7.0以降だって出来るのに
(6以前はMac版のみ、Windows〜Mac相互変換ユーティリティがついてた)。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:02:09 ID:xukW+MQk
シナリオスタジオ、作ってくれ

年齢、性格、性別、職業打ち込んでジャンル選んでイベント選んでスパイス設定選んだら
ベースシナリオ出来上がる奴。
テンプレの方が面白いよきっとママン…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:29:48 ID:fWsY8+uq
>>308
「EDWORD」でググれ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:30:08 ID:4UBBBuW+
ところで、線画までアナログの人はスキャナ読み込みしてからの
線画補正やごみ取りとかをコミスタでやってる?他のソフト使ってる?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:37:55 ID:5AfkPnYy
手先の主線2値化アクションかけたらゴミはおおむね飛んでる
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:38:31 ID:5AfkPnYy
あ、書き忘れた
使用ソフトはフォトショね
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:21:47 ID:JEJ/8keX
>>309
販売終了だって…orz
買えないと思うとものすごく欲しくなる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:56:48 ID:fSQ00A4k
体験版を試用してます
psdで書き出した時、テキストレイヤーは編集可能な状態で保存されますか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:19:47 ID:VUYwnYs3
>>314
されません
316314:2008/11/03(月) 22:25:01 ID:fSQ00A4k
>315
画像になってしまうってことですか・・・
ありがとうございました
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:34:34 ID:sI/apuu3
塗りつぶしツールでトーンを流し込むじゃない?
そしたら線画の周りだけわずかに白い部分残ってたりするよね。
縮尺100%で表示すればちゃんと塗りつぶせてるのが分かるけど、
12.5%表示とかだと白いゴミが目立つ。

これを防ぐために塗りつぶしツールを使わず、
マジックワンドで選択してから選択範囲を0.1mmぐらい拡大して
塗りつぶしてるんだけど、こんなやり方でいいのかな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:41:01 ID:LrypXjzG
塗りつぶしツールの拡張じゃだめか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:47:06 ID:sI/apuu3
>>318
その機能に気づいてなかった……。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:24:34 ID:5PgcSZmZ
同様に選択範囲の拡張を使っている
塗りつぶしの拡張は角が付いてて
はみ出しがちなのが少し困るかな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:13:31 ID:KvHwEzyv
カーソルの形状設定で定規選択ツールのカーソルって
変更出来ないのかな?
十字の交点じゃなくて黒矢印のちょっと中心よりに判定が
ズレてて何時も回転とか移動に失敗してすっごいイライラする
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 02:46:46 ID:KvHwEzyv
ポイントがズレてるって言うか単に掴めたり掴めなかったりするのかな…
クリックしてもクリックしてもパース定規が動かなかったりするのって俺だけ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:31:04 ID:QTU3HkYc
俺は特に困った事無いな・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:22:22 ID:Qte0jY1s
この「オンラインサービス等の一時停止」って、まだ終わってないのか?
http://www.celsys.co.jp/news/info/811/index.html

http://www.celsys.co.jp/ には繋がるけど、http://www.comicstudio.net/ に繋がらない。
俺だけか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:53:06 ID:RBeoT46I
>>324
お前だけだろ
俺はhttp://www.comicstudio.net/ につながるよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:19:11 ID:t0bGXImX
>>324
昨日は私もつながらなかったよ。
今は大丈夫だけどね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:02:39 ID:p1FlPOFy
皆さんコミスタでスパッタリングがしたい場合どうしてますか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:59:20 ID:Qte0jY1s
>>325
あー今やったら繋がったわ。
DNS浸透期間だったのかな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:11:36 ID:cPNZz8nV
http://www.comicstudio.net/に繋がらないので来ますた
繋がった人はどうやったら繋がったの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:21:35 ID:aQ3ens71
こういうのは環境によって違う場合があるからしばらく待つが吉

明日には解決してるんじゃないか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 08:56:41 ID:B9EP2V3e
つながらねぇ!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 10:21:20 ID:ZAY40RlE
↓これで繋がるなら時間の問題。
http://202.229.42.145/
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 10:55:15 ID:cPNZz8nV
繋がった!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:46:18 ID:QMZ6yEH9
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:49:04 ID:0woSIENs
日本はコミックで海外ではマンガか。
逆だろ普通w
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:05:35 ID:ZDu4Nz2T
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:26:38 ID:o9rT9a9L
メガマンのパッケージは貼らなくていいからな!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 14:33:54 ID:QMZ6yEH9
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:16:29 ID:T0L1VMyP

久しぶりにメモリ調べたら
めっちゃ安くなってるやんかいさ〜
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:31:55 ID:bTbWKQeH
http://co39.jp  ←使ってみてください m(_ _)m
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 17:38:32 ID:WNbZoo2I
>>340
ログインしなくてもガイドラインぐらい表示しろ
ユーザーごとにユーザーページを外国からのアクセスを拒絶できるように
選択できるようにしないと
pixivのように海外に画像をパくられるだけのサイトになる
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:23:26 ID:DF1F4Fcn
>>334
そういえば海外は基本カラーなんだよなぁ。
日本版よりカラーに特化してるとかないのかな?

>>335
向こうじゃ漫画の事をcomicとは言わないから変えたんじゃない?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:29:24 ID:kt/6JHzt
japan知らなくても
MANGAだもんな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 06:35:46 ID:7Ej/vRVW
またどっかで聞いたような浅い知識を披露
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:34:26 ID:4K4sWj7f
>342
全く同じ。一度初期設定を日本語版側で設定していればカスタムパレットを
日本語表示のまま持ち込む事も出来るほど。

あとDL販売がメインだからインストール・初回起動・アップデータ適用ごとに
CD-ROMのマウントを求められない。そもそも日本でアップデータのリリースが
枯れた頃に発売されるから必要ないとも言う。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 12:46:42 ID:mlI5VDbO
新人賞とかの投稿用ってテンプレの用紙で大体大丈夫なのかな
原稿自体のサイズと内枠のサイズくらいしか言及がないから裁ち幅とかよくわからない
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 12:55:55 ID:zecbSpyW
今見たら、「投稿B4用紙 定型仕上 10mm」って奴の寸法は、
仕上がり基本枠裁ち幅全て、ICの投稿用紙と同じ寸法だった
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:20:36 ID:MvQc2WHe
データって原寸で作るのが原則だと言うじゃん。
雑誌B5サイズの雑誌にデータで投稿したくても
B4サイズで作らなくちゃいけないのかな?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:28:18 ID:/pQgj2x2
まぁ最低、B版の縦横比さえあってればあとは印刷所のプロがやってくれる

雑誌のデジタル投稿の欄に縦○ピクセル・横○ピクセルって表記すればいいのにな
解像度分からない子もそれなら間違わない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:29:29 ID:mlI5VDbO
>>347
d
市販のコミック原稿用紙でもおkってあるところはそれでいけそうな感じだね

>>348
色んなとこのマンガ賞見てまわったら掲載サイズ原寸の用紙でいけるとこは角川のエースくらいだった、セルシスと提携してるぽい奴
どの賞も全部プリントアウト必須だったけど、どこのだったか、ちゃんとB4でプリントアウトしてこいってのがあったので
賞規定の分は指示通りB4でやっておくのが無難なんだろうね、うちのプリンタはB4無理だけどw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:30:03 ID:W9MEhlMY
>>348
おまい、そんなのデジタルどうこう以前の基本中の基本じゃん。

だいたい原寸で作るのが原則って言ったら単行本の時どうすんだよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:32:51 ID:OplbOhNq
コミックスや携帯サイズにリサイズする場合もあるんだから、掲載誌のサイズに
拘る事ないだろ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:39:50 ID:7YtCtLir
トンボないと怖いわ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:54:03 ID:MvQc2WHe
アナログの場合はB4→B5で線が細くなって綺麗に見えるけど
データの場合はデータを縮小するメリットがないじゃないか。
だからB5で作った方がいいんじゃないかと思ったんだけど
投稿の規定は基本B4ってたぶんアナログだけ想定して書いあるじゃん。
このB4ってのはアナログに限りなのか、デジタルの場合は
雑誌に載せることを想定してB5原寸で作った方がいいのか疑問に思っただけ。

単行本になる場合でもB5より小さいサイズになるんだから
データをB5で作っておけば事足りるんじゃないかなと。
B5→単行本での縮小はきっと製版屋さんが上手くやってくれるんだろう

プロで雑誌に載せてる人はどのサイズでデータ作ってるの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:12:08 ID:7YtCtLir
出版社に聞け
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:29:50 ID:VtifOwqJ
たまにエロマンガ雑誌で、ドットが荒いのあるよなw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:38:04 ID:je9TUyfn
アンソロで描いてるくらいだけど、B4だよ
印刷は普通に綺麗に出てる
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:15:46 ID:UIuuMVq/
>>350
>うちのプリンタはB4無理だけどw

キンコーズ行けよw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:15:24 ID:/vBmfjTO
プロになったら結構好きなサイズでかけるみたいだよ

投稿作は単純にサイズ違うと整理しにくいとか
評価するのがB4の生原稿を見慣れてる人たちだからとか
まあ掲載される以前の都合でそうなってるんでないかい
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:07:59 ID:cZVZFF/b
プロなら印画紙出力してるんじゃないの
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:00:42 ID:VwJ7vR57
2値で線画描いて、モノクロ2階調で書き出したら線がボロボロで見られない状態に。
グレースケールにして書き出したら、細い線は薄いグレーで表示されて、きれいに書き出されましたが、
2値って黒と白しかないので、線が細くボロボロになると思わないのですが、
原因は何ですかね?
解像度上げないと、2値で描いた細い線を2値で書き出す場合綺麗に表示されないということ
なのでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:07:03 ID:zVo2k+u8
バージョンとか解像度とかそういうのも書かずに質問されても困ります
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:10:44 ID:W9MEhlMY
つか、線がボロボロってどういう状態なんだろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:21:33 ID:bExDKd54
つうかあんた別スレに居た教えてクンだろ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:27:11 ID:tY9LXMU+
>>362
すみません。バージョン4.0で解像度500ピクセルで書き出しました。
>>363
線が細すぎるせいか2値で見えないのです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:31:17 ID:aOr3fqeb
500ピクセルってドット絵ですねわかります
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:37:01 ID:aOr3fqeb
マジレスすると
何で画像開いてるのか知らないけど
モノクロ値は線だけみたとき変な表示になる場合があるね
それは表示の上での問題だからソフトの作業領域表示方法をアンチエイリアスにでもすればきれいに見えるんじゃないかな
それ印刷すればきれいにでるんでしょ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:42:15 ID:aOr3fqeb
写真屋ならモードをグレスケにすればいいと思うよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:51:22 ID:tY9LXMU+
>>367
印刷すれば綺麗になります。
グレスケになるとコミスタではアンチエイリアスがかかりますから、
モニタ上での問題ということになるのですかね?
モニタ上で綺麗に細い黒線が表示されるためには解像度とピクセル数を
ある程度あげていかないといけないということになるのですかね?
>>368
グレスケにすると細い線がグレーで表現されてでます。
ただせっかく細かい線画描いたものですから、なんとかしっかりとした黒で
表現したいのですよね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:57:51 ID:aOr3fqeb
何にせよ表示の問題だから印刷には問題ないよ
フォトショップでグレスケモードにするのは表示上アンチエイリアスがかかるから比較的綺麗に見えるだけの事だから。
モニターは72dpiしかないからしかたないんよ
細い線ならなおさら

結局倍率100にすればデータがおかしいかそうでないかがわかる
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:00:07 ID:aOr3fqeb
あと、解像度あげても画面表示上には変わらないと思うよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:06:21 ID:jYbvz45O
印刷する前提でデータ作ってるなら印刷に適した解像度からやり直せ
二値なら少なくともB5サイズで1200〜600dpiで3000近くなる
後は自分で調べて理解しないと身につかないと思うよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:10:38 ID:bExDKd54
同人板でも総スカンだった奴だろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:38:04 ID:W9MEhlMY
質問するのは別に全然いいんだけど、
どういう状態なのかいまいちピンと来ないな。

適当な絵でもアップロードして見せてくれればわかりやすいんだけど、
彼のモニタ上でだけ描画が崩れてるんかね。

書き出すってのはPSDで書き出したってこと?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:36:23 ID:PZfkuqL/
>解像度500ピクセル
「解像度」とは何かもう一度一から勉強しなおせ
いくらなんでもこの返答はひどい
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:55:48 ID:VtifOwqJ
説明上手は聞き上手
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 01:11:33 ID:Ti1wZoZw
>>370-376
ありがとうございます。解決しました。
>>374
状況は600DPI・B5サイズで線画描いて、線画を原寸サイズ。モノクロで書き出し。
モニタ上で細い線で描いた部分がかすれてしまう、又は見えない状態だったので、
グレスケに変更して保存したところ、ある程度見えるようになりました。
モニタ上の問題でした。線は1MMで描いてたのですが、PIXIVなどネットに
載せる絵としては1MMでは線が細すぎて見えないという現象がおきやすく
なってしまうのでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 01:17:41 ID:n9fOxVUR
ネットに載せる時、縮小するだろ
コミスタで書き出しの時に縮小かけるなら、
全レイヤーを統合したページを、
色深度:グレースケールで書き出すのがいい
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 01:36:35 ID:Gj702o0s
フォトショップで72dpiに変換してからWeb用に保存をすればそれなりに見えるだろう。
もちろんピクシ部のユーザー名教えてくれるよね(・∀・)
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 02:05:56 ID:wQ1hgYUE
4.15不安定すぎフイタww
絶対インストールするなよ!!絶対にだぞ!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 02:11:26 ID:n9fOxVUR
なんかあったのか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 02:13:58 ID:wQ1hgYUE
4.14の頃はそこそこ安定してたけど
今回はページ移動しただけでコロコロ落ちるようになってしまった…
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 02:15:44 ID:n9fOxVUR
まじか
kwsk
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 02:46:27 ID:wQ1hgYUE
ページ移動しただけで落ちる様になった。
ただそれだけで狙っての再現はふかのうです(><; )

あんまり不安定報告聞かないから凸ってみたらこのザマだぜ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 02:57:25 ID:zvhf6Itz
いや、俺もなにげに落ちまくってるけど最近のPCの調子悪いからそのせいかなー、
と思ってる
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 03:16:49 ID:TPqPs2q/
うちは4.14の頃から
テキストツール関係でよく落ちる
こまめな保存で気をつけてるけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 03:36:52 ID:kPyUESVC
4.15は自分も調子悪い。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 03:51:07 ID:fFj3BJRO
逆にウチは4.15になってすごく安定したな
4.14まではずっとこんな感じだったw
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1225996944.jpg
環境によって大分違うもんやね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 03:57:09 ID:B7Wu1Xge
うちは全然落ちたりしない
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 04:00:28 ID:PD/gyNS5
初歩的なことなんですが
コミスタで書いたペン画をペインターで彩色する場合
どのファイル形式で書き出すのが最適なんですか?

なじみのない拡張子が多くて、良く分かりません。
一応選択できる形式は一通り試しましたけど、普通に開けたならそれで問題ないんでしょうか?
一見なんの問題も無くても、後々壁にぶち当たるかもと思うと不安なもので
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 04:04:21 ID:+yaDBoey
psd一択
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 04:20:52 ID:PD/gyNS5
>>391
ありがとう。信じます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 04:31:33 ID:+IEG6cSE
コミスタのtif保存はCMYKの書き出しに対応してるってマジっすか?

これならフォトショ買わなくていいってことっスね?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 07:56:27 ID:y1mVHJDP
CMYKで色塗りに対応してくれないとGIMPのseparate+使って色分解する手間が
省ける程度の恩恵しかないような
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 09:35:22 ID:m3RjzV0E
原稿執筆中の奴は4.15やめといたほうがいい
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 09:52:52 ID:3fDsw3jX
4.1.5で落ちるって言ってる奴はみんな、>>384と同じで、
ページ移動で落ちるのか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:06:27 ID:oZgWNKax
てかさ、落ちる落ちるーって言ってる人はパソコンの環境ぐらい晒した方が良いんじゃないの?

俺なんか4.1.5にしてから原稿二本仕上げたけど一度も落ちてないし
環境による部分って大きいと思うよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:17:21 ID:EpW5cSBE
4.1.5、5日くらいぶっ続けで使ったけど、別に落ちなかったぞ
ページ移動も何度もしてるし、うちのPCも今あんまり調子よくないけど
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:23:54 ID:qw8fcrRL
うちも全く落ちないな、4.15
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:40:00 ID:H+4CdSWf
ていうかなぜ今になって落ちるとかいう話がゾロゾロと?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:58:51 ID:/IBcjygN
4.1.5でネームきってるとこだが落ちないな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 11:02:29 ID:TMwttjCE
>400
冬コミの当落発表があったからみんな修羅場(創作作業)に入った→
実務レベルで使い出したらエラー頻発→このスレに投稿

こんなとこか?

Mac版4.2.2は至って好調。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 11:09:52 ID:jxKo2ti0
4.1.3をずっと仕事やら他に使ってるが全く落ちたことがない。
使う時間も短いというわけでもない。長くもないけど。凄く安定してるよ。
まあそのうちアップデートはしなきゃいけないんだろうが…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:23:03 ID:961R0Gjj
そりゃ環境にもよるだろうが、同じような環境の人間が多数いるならそれは問題だ。
明らかに原因が特定できてるなら別だが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:34:01 ID:TPqPs2q/
>>397
公式には報告してある
他の人も落ちたら
公式のテンプレ通りに環境込みで報告したほうがいいよ

セルシスはそろそろ修正パッチ出さなくても問題ないと思っていそう
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:35:43 ID:G03RxUVk
4.15落ちる事は今のところ無いが、時々描けなくなる
カーソルがただの矢印になってツールの選択ボタンは押せて引っ込むが
カーソルは変化なし、ツールの動きにもならない
こんな症状の人いる?
保存は出来るのでしょうがないから保存&終了
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:53:54 ID:EpW5cSBE
>>406
4.1.5ではまだその現象見てないが、以前は(バージョンがいくつ頃かは忘れた)結構出くわした
原因は不明のままだが、コミスタでも同時起動の他のアプリでも、
何かメモリを食う作業をするとなった気がする
コミスタ自体は終了しなくても、現在開いているコミスタファイルをいったん保存&閉じて
開き直すと直ったと思うが、それ以外の対策は不明のまま
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:56:30 ID:TMwttjCE
>405
4英語版の発売がアメリカ時間の今月26日にきまったから、現行バージョンが最終
アップデートになる可能性がある(英語版は基本アップデータを出さない=日本語
最終バージョンをそのまま移植)。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:03:16 ID:TPqPs2q/
>>408
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
ver.3もバグ残したまま放置してるよね

不具合報告・要望もどんどん出して欲しい
出さないとまたこのまま放置されるよ
ComicStudio テクニカルインフォメーション - フォーラム
http://faq.celsys.co.jp/modules/newbb/
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:25:35 ID:cVKdRNQh
うちも幸い今のとこ落ちてないな。初期バージョンの4は頻繁に落ちてたが
ちなみにエクスプローラはいまだにちょくちょく固まる。途中でCPUをAthからCore2に変えて
ついでにマザボとメモリ変えても起こるからこれはさすがに機種依存じゃなくてソフトの問題じゃないかと思うんだが
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:45:34 ID:IQIcElyH
それ完全にハードかドライバだから
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:49:26 ID:cVKdRNQh
完全っていうわりに曖昧だな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 15:27:21 ID:B7Wu1Xge
>>406
それ4の最初のバージョンからたまに起きるね
ファイル開き直すしかない
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:20:20 ID:e4epkHlU
どっかで作品のファイル丸ごと開けなくなったとか見てから
怖くなって作品単位で作業しなくなった
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:09:23 ID:VGfOyzj7
Winのアップデートはまだあると思う
少しだけあるMacとの機能差を埋めるくらいはしてくれるんじゃないかな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:16:38 ID:wQ1hgYUE
ユーザーも売り上げも少なそうな
Mac版更新してる暇あったらwin版を更新して欲しいぜ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:22:52 ID:BJC4GmLN
ちなみにエクスプローラー固まるってのはデュアルコアで片方のコア100%使ってる状態になる
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:55:05 ID:7vPQhqVH
>>378-379
ありがとうございます!
それを踏まえて、今度は少しペンの設定1MMより太くして描くようにします。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:58:16 ID:zfdG6SFq
リサイズじゃなくてスクショ撮ればいいのに
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:46:00 ID:Jva6a6pm
印刷した絵が、モニター上の絵より、幾分横に膨らんでる気がするんだけど
これはどこの設定をいじりゃいいの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:49:48 ID:BJC4GmLN
シーズン到来
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:56:47 ID:usxxoosm
液晶が主流のこの時代に、
対比をミスって絵を描いてる奴はまだいたのか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:11:40 ID:Jva6a6pm
>>422
デジタル絵もコミスタも初めて4日目なもんで
完全手探り状態なんです。勘弁してつかーさい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:14:05 ID:BJC4GmLN
ここコミスタのスレなんで
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:20:58 ID:Jva6a6pm
>>424
ん?コミスタ関係無いの?
それはプリンターの方の設定が違うって事?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:22:16 ID:BJC4GmLN
しらね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:26:46 ID:Fo8bJdc8
だから、モニタだろうよ
コミスタ関係ない
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:28:44 ID:usxxoosm
モニターの縦横比がズレてるだけなんじゃないの?
CRT使ってた頃は偶にやったなw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:34:23 ID:BMVepEUR
okamaや吉崎観音ですらおかしいなーと思いつつしばらく狂った比率のまま描き続けてたんだぜww
okamaにいたっては液晶ww
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:36:01 ID:BMVepEUR
ん?
両者ともタブレットの比率だったかもしれん
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:38:00 ID:BJC4GmLN
しらね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 04:38:37 ID:jcE3Q+mR
さすがにモニタの比率が狂ってたら
他人の絵も全部デッサン狂って見えるから気づくでしょ。絵描きなら。

でも絵描きじゃない人間だと絵の縦横比が狂ってても
全く気にしなかったりするのが不思議だ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 06:00:08 ID:Jva6a6pm
>>428
確認の為に、見慣れたアニメとかをPCで見てみたけど、これは特に比率が狂ってるようには見えないから
多分モニター自体は正常な気がする・・・
さっきからコミスタの印刷設定いじくり倒したり、プリンタのドライバ入れ直したり、プリンタの設定触ったりとしているけど
やっぱり印刷すると軽く横に膨らむよ。
移動と変形使って、拡大率で修正すれば修正出来るけど
いちいちそれをやるのもウザイし。
もうお手上げだ。誰か助けて。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 06:16:04 ID:BMVepEUR
500*500の画像作ってモニターに定規あてて計り比べてみろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 06:17:27 ID:Fo8bJdc8
大きく正方形描いて、モニタに直で定規当てて縦横測ってみて
それでズレが無いなら、本当にモニタのせいじゃないかも

PSDとかに書き出してフォトショで印刷したら縦横比正常、
というならコミスタの問題かも
あまり考えられないけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 06:51:30 ID:Jva6a6pm
>>434
>>435
ごめんなさい、俺が間違ってた
今コミスタで正方形作って定規当てたら、
一つは縦10.3mm横10mm
もう一つが縦14.1mm横が13.6mmだった。

painterでも正方形のキャンバス作って計ってみたけど同様の結果だった。
こうなるともうモニターが歪んでるとしか思えない。

本当にスレ汚し申し訳ないです。
とはいえ、原因がほぼ特定出来てちょっとホッとしました。

アドバイスありがとうございました。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 07:00:37 ID:Fo8bJdc8
解決したようでよかった
まあ俺も通った道だ…
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 07:07:07 ID:Jva6a6pm
蛇足ですが、解決しました。
対処法はモニターの説明書にありました。
原因はPCで設定されてる解像度がモニターの最適な解像度になっていなかったからでした
PCを買ってから今までの約二ヶ月間、ずっと半分の解像度で過ごしてたみたいです。
最適な解像度に設定し直して、画面の細かさにビックリしました。まるで別のPCみたいw
喩えるなら、目が悪くなってるのに気付かず、ずっと裸眼で過ごし、ある日たまたまメガネをかけたら
クリアな視界に驚いた、中学三年生の頃のあの日のような。

・・・というか初歩の初歩な見落としでお恥ずかしい限りです。
改めて有意義なアドバイス本当にありがとうございました。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:32:17 ID:sDs0eBiH
モニターのドライバ使ってない予感
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:37:37 ID:kzJlEe2j
>439
言われてナナオのモニター用ドライバ入れ忘れていたのを思い出した
ありがとん
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:50:37 ID:Jva6a6pm
>>439
うん、今回説明書読んで、初めてモニタのドライバの存在に気付いた。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:17:31 ID:d2img2SI
>>441
ブラウン管CRTなら中央四隅とアスペクト比がしっかりしたモニタはどんな高級モニタだろうが
皆無といっていいからあきらめるしかない。

別件だがメガネをしていた場合ゆがみが発生している可能性がある。
また裸眼でも両目で見ると実際の映像は微妙に横長に見えたりする
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:28:19 ID:pdOdXj0F
>>442
印刷されたものも自分の目でみてんだから
カワンネェだろw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:35:35 ID:4GUNyQ4q
ヘタクソほどこういう事気にするんだよな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:33:23 ID:d2img2SI
ちなみに裸眼でも水晶体にゆがみがある場合がある。「乱視」「乱視表」で関連を検索すると良い。
どのみち人間の目自体がいいかげんではあるが
普段描いている絵を回転して閲覧しても印象が変わりなければさほど気にすることはない
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:33:25 ID:VRkblHyt
>>442
常用のメガネのゆがみぐらいなら、人間の脳が補正する。

あと、ブラウン管CRTって、意味不明。
アスペクト比が"しっかりした"CRTは以前はあった。
原理的に100%はキビシイが、しっかりした、程度ならCRTでも出る。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 02:14:03 ID:UwKerhj1
そもそもデッサンがゆがんでるんだからそっちをまず直すべき
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 05:19:39 ID:OvNULrp6
DEMOでいくつか絵を描いて、それなりに気に入ったのでPRO買おうかと思うのですが、
DEMOで描いた絵をPROで編集できますかね?
上位互換性が無いと折角描いたのに勿体無い。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:01:16 ID:PY+GfbrG
ちょっとでも気を抜いて絵をかくと
左右反転で悶死する俺

そういや反転するとおかしく見えるのに
元の向きではおかしく見えないって不思議だな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:19:55 ID:YW/miUfh
おかしく見えるくらいに
目と脳をレベルアップさせなきゃ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:43:19 ID:zWHs1GsK
>448
残念ですが体験版と製品版に互換性はありません(miniもないんだよなぁ)。
他形式への書き出し機能もないので、スクショを読み込んで対処。
miniならBMPに吐き出して渡せるけど解像度縛りがあるから意味ないかも。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 11:45:06 ID:1Vu2qnUo
疲労がたまってると歪みを認識できなくなるんだよね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 11:53:25 ID:gWZ7DBtJ
448じゃないけどスクショでって具体的にどうするの?
100%表示にして白を透明にして貼り付けを繰り返して、いらないとこを消しながらちまちまつなげていく…って
考えてるけど、もしかしてもっといい方法ある?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 12:23:09 ID:x2cVrM9F
>451
4.0ならminiは可能じゃないの?
体験版はどうなんだろう…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 12:53:43 ID:1YEnA9xz
>>446
>"しっかりした"
そんな曖昧な範疇ならいくらでも「これはしっかりした」って言えるんじゃないだろうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:17:10 ID:YW/miUfh
どうでもいいよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:10:33 ID:9AKN06N8
コミスタ初心者名もんで、公式の解説漫画を読みつつ勉強しているけど
キャラコミメイキングのねぐら☆なお?あれの絵といい演出といい古臭いというかセンスなさ過ぎでイラッとくる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:19:13 ID:Js9sPCbf
センスが無いんじゃない
古いだけだ
コミスタの使いこなしぶりは本物なんだからそんなの関係ないだろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:28:21 ID:9AKN06N8
>>458
そうだな「センスが古臭い」だな。訂正する。
もちろん内容的にはとても勉強になるよ。

460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:06:07 ID:iluVweLH
イラッときた
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:06:13 ID:W6ndOQeu
>「センスが古臭い」だな

イヤなら無理して参考にしなくていいんだぞ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 15:57:06 ID:PNx9EkKk
ねぐら先生はものすご〜いベテランなんだからしょうがねえだろ

描いてあることはすごく役立つんだから気にするなとしか言いようが無い
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:04:24 ID:9AKN06N8
素材ディスクからフォントをD&Dしたいのに
コミスタのフォルダ内にfontのフォルダが見当たらない・・・
はじめにお読み下さい見たら、コントロールパネル→フォントってあるけど
ントロールパネルにもそんなの無いっぽいし・・・
どこにドロップすりゃいいのさ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:05:32 ID:PtJk6dSa
描いた軌道を上下反転させたような線が描写されてしまうのですが、
これはタブレット側の問題なんでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:06:43 ID:9AKN06N8
>>461
だから内容はとても参考にしているよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:10:31 ID:Js9sPCbf
大変だ
いきなりど素人が増えた
467465:2008/11/09(日) 16:16:01 ID:9AKN06N8
自己解決しました
468463:2008/11/09(日) 16:17:55 ID:9AKN06N8
あ、名前間違えた
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:40:21 ID:dSmzIxjb
解説漫画読んでみたけど面白いじゃん。
なんかベタな感じが絵の作風にあってて
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:17:42 ID:DxP+DTWy
>>458
>コミスタの使いこなしぶりは本物

そこはうなずけるんだけど、
じゃあそれを活用できる場を同人誌以外に持てているかと言われると…
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:23:54 ID:iluVweLH
ループネタ突入の予感
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:25:02 ID:WwATjbaq
世の中ヲタ向けの漫画雑誌だけじゃないんだよw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:12:59 ID:ZYmNr+BQ
ネットワークパレットでの
データ送信をしようとしたら
この間(Mac版4.0EXver.4.2.1)まで送受信できてたのにできなくなってて
エラーコード-1409って出てデータの送信ができない
フォーラム検索しても載ってないし
サポセンには問い合わせるつもりだけど
同じ症状出た人いないかな

474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:01:35 ID:E4Zd9Wm7
エラーコードはわからないけど、わりとしょっちゅう落ちてる気がする
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 06:14:44 ID:r0HGUd9/
ホモとかやおいとかエロとか
コミスタ紹介してる漫画家連中はキワモノばっかだな。
なんでそんなのにわざわざ頼むかね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 06:50:33 ID:mXQu49Af
皆パソコン何使ってる?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 07:04:41 ID:/VFkSIZt
なんかコミスタで作業してると、何の前触れもなく重くなることがある。
カーソルの動きがカクカクになる。
PC自体が重いわけではなく、コミスタのペンだけが重い。
しかも、丸ペンは滑らかに動くけどマジックだけカクカクとかいう
訳の分からない動き。丸ペンが重くてマジックが軽いこともある。
消しゴムだけ重いこともある。

コミスタを再起動しても直らない。
でも我慢して使ってればいつの間にか直ってたりする。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 07:21:14 ID:RawmBzGM
OS種類とpcスペックは?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 07:28:41 ID:/VFkSIZt
>>478
VistaでC2D 2.33GHz、メモリ4GB、intuos3。

コミスタが重くなったときフォトショを立ち上げて
適当に線を引いてみてもスイスイ描ける。
タスクマネージャを見ても全然PCに負荷かかってない。
重くなるのはやはりコミスタの特定のペンだけ。
そんなに頻繁に起こる現象じゃないけど。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 07:51:33 ID:K/eYhh9B
>>479
XPでCel 2.33GHz、メモリ1GB、intuos2 だが
そんな現象起こらないぞ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 08:06:49 ID:/VFkSIZt
>>480
PCに負荷がかかってないのにカーソルの追従性が悪くなるわけだから、
何かスペック以外の所に原因があるんだろうね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 09:43:37 ID:v8fUaz1A
もしかしたら常駐ソフトが関係してるのかもね。
アンチウイルスソフトとか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:15:26 ID:O4tVaehW
とりあえず初期化起動じゃないか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:35:52 ID:3o7cOpWz
ビス太だからじゃね?知らんけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:49:14 ID:+MfNZCDK
VISTAはないやろ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:01:28 ID:N9QAR6fq
コミスタでOpentypeフォント使うと妙に字間が空くんだけど
これはどうやったら直りますか?
ちなみに体験版試用中です
487486:2008/11/11(火) 12:06:28 ID:N9QAR6fq
すみません追加です
OpenTypeのみなら字間詰めればいいのですが
OpenTypeとTrueTypeを混植した場合にどうしたらいいか教えてください
もしかして無理ですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:02:18 ID:fw64OKEx
重いのは、どうせスマスクとか、そのたぐいの補助器具のドライバが干渉してんだろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:14:46 ID:bFAOTi6k
コミスタでのペン入れについて質問です。
プロのイラストレーターの線画をトレースしてみたのですが、
トレースした画像とプロの線画を比べると微妙に違ってしまいます。
ペンの太さはプロの線にあわせているのですが、こうなるのは
技術がないせいでしょうか?
それともデジタルでのペン入れはアナログよりも綺麗にできず、
難しいものとなるのでしょうか?
技術があれば、コミスタでも綺麗な線と綺麗なペン入れができるようになるのでしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:26:52 ID:9hNm+Gme
ええ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 17:26:24 ID:XcnCbfxC
何をもっていして良しとするのかは結局自分の目と感性だからな
他人のコピーは自分にはないものを発見するきっかけにはなるだろうが
その他人にはなれないよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 17:34:31 ID:erBKd5tA
技術と才能と長い年月の努力の結晶たるプロのイラストを
素人がトレスした程度で線の細部までコピーできると思ってるのだろうか
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 17:58:39 ID:fw64OKEx
コミスタは綺麗すぎて不自然に思えるぐらいの
線とペン入れが可能なわけだが…。
逆に、勢いや自分の線を出すのは至難の業。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:47:52 ID:5CThrdTY
>>490-493
ということはペン入れなれた人にとっては、
トレースであれば、プロの線画とさほど変わりないものができる。
それができてない=ペン入れ技術が足りてないということですか?
円の太さや厚みとか、ペンの太さと筆圧設定以外はデフォルトなのですが、
厚み・向きなどいじらないと、ペン入れがうまくできないのとかはないですよね?
おかしなくらい線がふにゃる、線の太さあわせてるのに、元の線画とあわない。
なかなか線がうまくひけないです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:50:28 ID:DT6FxP8r
プロがプロの絵をトレスしても同じ絵は描けないんじゃない?
プロの贋作画家ってのはいるらしいが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:54:11 ID:DT6FxP8r
494はアナログでもまともな線引けてなさそう
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:02:47 ID:M+vnyTKJ
もしかして、補正切ってペンの重さで調節するという初歩の初歩の話だったりするのか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:09:35 ID:EmJIqefM
>>495
同じ作家が自分の描いた絵をトレスしたって
全く同じ物が描けるわけじゃないのにね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:54:13 ID:caskk8NU
>>494は単純に練習が足りないだけじゃ…
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:54:22 ID:19PVq2eo
ペン入れじゃなくてタブレットに慣れた人だろ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:19:43 ID:5CThrdTY
>>495〜500
アナログでもペン入れは苦手です。練習不足もありますが、トレースだけならと思って
やってみたがうまくいかない。しかし、プロでもプロの絵トレースしても、似ないというのであれば
納得いくのですが、あまりにも似ないので私のペン入れに不安があります
>>497
その設定はじめてききました。でも補正きっちゃうと線がガクガクになりませんか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:33:10 ID:+vOTTDAF
>>498
本人にしかわからない表情の微妙な差以外は
下書きからじゃなくペンからのトレスなら何度でも同じ絵を描けるよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:36:10 ID:caskk8NU
>>501
>コミスタ4の環境設定[ツール]に[ペンの重さ]という新しい設定が追加されています。
>[ペンの重さ]の数値を上げると、ペンで描いた線のなめらかさがアップしますが、CPUの負担が大きくなります。逆に、数値を下げるとペンの動きが軽くなりますが、線のなめらかさが下がります。
>普段は7に設定されていますが、ペンの描き味に変化を持たせたい場合に設定してみると新しい発見があるかも知れません。
ttp://filn.jp/pictures/29172-1190730498-7632?1207352397
ttp://filn.jp/communities/6486/topics/11698/all

・「補正」は線を描画した"後"で滑らかにする機能
・「ペンの重さ」は線の"描画中"に滑らかにする機能
 ※ペンの重さはリアルタイムに処理するので、ある程度のPCスペックが必要

両者の違いはそんな感じかな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:17:12 ID:erBKd5tA
みんな優しいな
自分の絵の未熟を技術の未熟や練習不足を嘆く前に
試行錯誤もろくにしないまま画材(ソフト)に疑義を抱くような人に

まずマニュアルを一通り読めと
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:52:23 ID:uUzVezAi
また龍円華くさいのがきたか
どうせ体験版をちょっと触っただけなんだろ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:07:56 ID:I0qWC9BR
ほんとみんな優しすぎるな。

練習不足とか自分で言うような輩をまともに相手することないのに。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:24:36 ID:vSnmoDQV
初心者スレも質問スレもないから色んなヤツが来るわな
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:49:36 ID:8tdfch7j
板タブに慣れてないのもあるだろうね
板タブだけで絵を描くのは、結構熟練しないと難しいかと思う
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:01:58 ID:NysUwY1z
>508
昔はスキャナが馬鹿高かったから、中古のArtPadII(おまけでArtSchoolDabblerが
ついてた)を買ってひたすら書いて練習した。

向き不向きはあるかもしれないけど、殆どの画材がそうであるように最後は練習と
慣れだと思う。コミスタは4になってから「ペンの重さ」でリアルタイム軌跡補正も
かかるようになったから、むしろ習得難易度は下がったといえる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 06:18:43 ID:FcJMlajG
板タブに慣れるのは絵の技術とは関係ない話だがな
液タブ買えばそのへんはかなり省ける。つか金あるなら最初から液タブでもいい
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 08:51:30 ID:6Dqqc7mB
またスレチになりそうだな・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 10:59:15 ID:/eC2qxjR
コミスタ初心者スレでも作ったほうがいいんじゃないか?
スレチ話題とかもあがってしまうし。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 11:38:49 ID:4/D5gg6p
スレ分ける必要があるほど話題に多様性があるとは思えん
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 11:56:24 ID:6Dqqc7mB
たてたらいいんでないの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:06:08 ID:DDKM1AYi
液タブ使ってるとあまりにも自然で、コミスタはこう使うのが当たり前という
感じになって、たまに板タブの話になると違和感を感じる
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:25:51 ID:7caxvhN8
それもあなたの主観でしかないよね
俺板タブしか使ってないからコミスタは
こう使うのが当たり前だと思ってるもん
板タブも全然違和感ないよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:48:30 ID:6XLQ49sZ
つーか、イラついてる奴多いよな、このスレw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:49:24 ID:qWfTYRrD
てか時期的なもんじゃないかw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:57:31 ID:W7Zst3Er
ループな気持ち♪
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:02:20 ID:76PH5/Z3
コミスタ操作、タブレット操作は慣れるまでに多少時間がかかるので
ぶっつけ本番で同人誌作るのはおすすめしませんって
注意書き>1に入れればいいのでは。

ちなみに俺も板タブ派。
手で描画してる部分が隠れないのがいい
液タブ触ったら違和感バリバリ
まあ、液だろうが板だろうが所詮道具だから
合う方使ったらいいんだけどさ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:08:36 ID:waCgn0Ij
>>501
線がガクガクになるのはお前が下手だから、
というオチでは・・・w
いきなりトレスするのも良いと思うけど、
線がきれいに引けないなら、
カケアミとかナワアミとか、
強弱付けたり、均一な力で線を引くとか、
線を引く練習から入ったらどうかな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:35:57 ID:FA4iCYMb
作業中のトーンレイヤーだけをトーン領域表示の状態にしたいのですが
いちいちプロパティ開くのが面倒です
プロパティ開く以外にいいやり方ありませんか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:38:18 ID:Jjvcr/Ah
アナログペン入れしてた頃はどんどん紙に顔が近づいていっちゃって
めやくちゃ肩こり持ちだったんだが、
板タブで作業するようになって、だいぶ肩こりしなくなった。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:48:33 ID:O0/qeUgl
>>523
液タブ+アームもいいよ
顔のそばに持ってきて垂直にしたまま描けるから
背筋が伸びて肩が凝らない上に
紙に書くみたいに線が引ける
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:48:02 ID:cvTFxK/F
>>524
なんかそこまでくると病室の病人みたいだな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:12:56 ID:7caxvhN8
今液タブってプロユースだと
デカいのしかないんじゃない?
それ支えるアームって結構凄いなあ
でも液タブならアーム欲しいよね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:57:18 ID:O0/qeUgl
>>525
アームスレ行ってみろ
このくらいじゃ全然健全
一人で月産50枚以上とかなら
ストレスなく持続できる環境を整えたほうがいい

>>526
今使ってるのは
21UX+ライブクリエータのARM−12AC
止めたい位置でガッチリ止まる愛してる
LXが評判良かったから迷ったんだけど
耐荷重が心配でやめた
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 16:38:42 ID:w0+HEF8h
定着するかはわからんがとりあえず質問スレ立ててみたよ。

ComicStudio(コミックスタジオ)初心者&質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1226475438/
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:36:00 ID:DCe076DX
また教えてチャソが調子に乗るだけなのに……
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:40:56 ID:QddUnNE3
>>528

初心者は今後そっちに誘導するよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:41:50 ID:DCe076DX
そして初心者ばかりなので誰も答えないって寸法ですね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:49:15 ID:OFSaiDUM
>>527
アームスレがどの板か教えてもらえませんか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:52:33 ID:6Dqqc7mB
液晶ディスプレイのアーム 12軸目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1218303875/

これか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:11:42 ID:++WOsglM
既出かもしれんが、質問させてくれ。
直線(U)のカーソルをドットにする方法ないか?
カーソル設定に直線ツールが無いからできないのかな?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:39:19 ID:OFSaiDUM
>>533
ありがとう!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:43:26 ID:HCLAnRn8
コミスタのカラーって使ってる人いる?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:40:22 ID:XiTHomow
>>527
俺は月80枚以上上げるがアームなんか使ってないぜ
人それぞれ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 03:20:09 ID:albq7jxT
PC買い換えようと検討中なんだけど、Vistaはコミスタには不向き?
やっぱXPの方が無難なんだろうか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 07:04:58 ID:nOahWG7J
>>538
コミスタ以外のソフトも考慮するとまだXPで良いと思う
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:33:31 ID:fBKIXPtC
もう7に直でいっていいよな?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 09:20:59 ID:RQsxd5X6
( ・д・)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:20:47 ID:albq7jxT
>>539
ありがとう。
家電量販店で扱ってるPCのOSって、今殆んどVistaなんだよね。
BTOだとトラブった時困るし悩む…。
スレチすんません。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 12:30:16 ID:QaQM6kGj
Vistaはないわ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 12:34:24 ID:+RRXDtAI
Vistaの次のOSは、XPよりは遅いがVistaよりは速いらしいぞw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 13:14:33 ID:2TWbC5gF
今日作業していて気がついてのだが、重い原因の一つはナビゲーターじゃないか?
少なくともナビゲーター消して新規ウインドウでやったらさくさく動いた
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:42:13 ID:QhzAgEM9
フォトショでも重いからな。コミスタで重い原因の1つでも不思議は無い。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:01:39 ID:tedzrOzs
ちょいと質問させてくれ
定規オブジェクトを数値入力で拡大縮小する方法ってあったっけ?
定規ハンドルでもパーセンテージは表示されるけどどうにも望みの数値にし辛い
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:20:39 ID:ds3bIIAr
2値レイヤーでトーンを貼る。グレースケールレイヤーでトーンを貼る。
これらでは違いがでるのですか?
また、グレースケールで書き出すことと、2値で書き出すのでも
違いがでるのでしょうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:39:49 ID:QhzAgEM9
違い=使い方と目的に合わせて
書き出し=自分の目で確かめれば分かるだろ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:09:43 ID:Yvrc1cgj
いろんなとこ探しまわったけど見当たらないので教えてもらえると助かります
今3.0なんだけど4.0買ってデータの互換性はある?
どっちもインスコしとかないと3.0で作ったデータは4.0じゃ開けないかな?
551550:2008/11/13(木) 22:12:15 ID:Yvrc1cgj
書き忘れ
4.0→3.0のデータのやり取りは可能?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:17:41 ID:6Lc7V1+c
3のデータは4で普通に開けるよ。
逆に、4を3で開くには、
4のデータを3用に別名保存する必要あり。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:23:27 ID:/vCVeC1S
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧       なかよくつかってね
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //   ||...||   |口| ||し      ComicStudio(コミックスタジオ)初心者&質問スレ
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||         http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1226475438/
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||       
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
554550:2008/11/13(木) 22:24:17 ID:Yvrc1cgj
>>552
助かった、ありがとう!
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:16:55 ID:JUgBwcC3
タブレットで描画したときに、
まっすぐ引きたいのに_______________←こんな感じ

なぜかこうなる     __
なぜかこうなる    ││
何故かこうなる  ____││_________

バージョンは2.0デビュー
フォトショではこういう現象起こらないからタブレットがおかしいわけじゃないんだけどなあ

556555:2008/11/14(金) 00:17:44 ID:JUgBwcC3
使ったツールハ鉛筆やペンです
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:26:04 ID:GOq1xWaY
>>555
ガイドか枠線定規か、そのあたりのスナップがオンになってるんだろ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:37:10 ID:ms7PzBd8
線をつなげるときとつなげないときがあるのは何でなんだYO!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 01:00:15 ID:aZ9hD4Qd
ver.2の質問なんて今更誰も検証できねーと思うぜ…
560555:2008/11/14(金) 01:40:27 ID:jKQeoOGA
>>557
ガイドとスナップオフにしてもダメだっただった。

2デビューは五年前に買って一回も使ってなくて、今回初めてデータで入稿使うんだ
勿体なくて移行できない

でもペン入れ出来ないのは致命的だから4のプロあたり買った方がいいかな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 03:03:25 ID:7oUiriRy
3D素材集のボリュームが飛び飛びなのは何でだぜ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 05:06:43 ID:5o97c/NM
3D素材って言えば、データコレクション以外の3D素材とか使ってますか?
インテリアの森とか結構出てるよね。お洒落な家具が欲しいので使いたいと思ってるんだが
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 07:30:18 ID:+biHhUdw
データコレクションって3D素材の価格としてはかなり安くてお徳なんだぜ。
モデルも悪くないしもっと買ってやれだぜ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 10:40:38 ID:5o97c/NM
もちろん、買ってるよ〜。その上でちょっと変わったのも欲しいなぁと思って
作れるようになったら一番いいのかもだけどね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 10:48:43 ID:iRO4v5ZG
今イーフロで安売りしているShade Home Designを買えば、
ttp://shade.e-frontier.co.jp/new_3dc/index.html
このページの商品全部+ナショナル・YKK・トステム・ヤマハリビング等の
電光機器等がshd形式データとしてはいって超お得(ロックもかかってないから
形状が気に入らなければShade9以上で編集・加工可)。

ライブラリだけ抜き出してコミスタの3Dライブラリにエイリアス(Windowだと
ショートカット)登録すれば管理も簡単。すでに追加パーツも無料で提供されてる。

許諾上上記のような使用・漫画用3D素材集としての利用も問題ない
http://shade.e-frontier.co.jp/home/faq/info.html#q17
>収録されている素材データの使用条件について教えてください

>Shade Home Designをご購入いただき、ユーザー登録されたお客様に限り、
>Shade Home Design、およびライブラリを使用して作成された画像を営利・非営利に
>かかわらず利用することが可能です。3D形状自体を配布、販売することはできません。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:28:27 ID:eFibc+Re


メモリを1Gから2Gに変えたんだけど
どんなに重い仕事をさせても
1G分しか使ってない、

初期設定の「メモリ」意外で
イジるとこありますでしょうか?

567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:50:22 ID:5o97c/NM
>>565
お、こりゃいいねぇ。買いだな、ありがとう。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:24:27 ID:3IMPeyOI
>>565
お、こりゃいいねぇ。買いだな、ありがとう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:32:55 ID:ew7SpKAm
>>565
お、こりゃいいねぇ。買いだな、ありがとう。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:36:58 ID:kDoZy1ME
>>565ってこのページのことでいいの?
ttp://www.1126.tv/modules/news1/index.php?storytopic=156

本当はもっと高かったって事?
それとwin専用みたいなんだけど購入したら素材データだけ拾って
macでも使えるんだろうか。
インストールデータが圧縮されてて、インストールしないと
素材を拾えないってことはないのかな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:42:14 ID:T9mDgKNs
本当に使えるのか誰か買ってレポしてくれ
買って使えなかったではたまらん
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:45:01 ID:EyHtynJI
>570
一昨日からの1126セールで4割引になってる(12390円→7430円、ダウンロード版なら6800円)。
URLはイーフロストア最新メルマガ参照。

>macでも使えるんだろうか。
Macユーザーは黙って9800円×ほしいメーカー分だけ素材集買ってください。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:50:11 ID:EyHtynJI
>571
マンガ、イラストに活かす3DCG その3
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1190066254/378-
このスレの405と406、実際にShade Home Design付属素材をコミスタで読み込み
3DLTレンダリングした画像あり
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:55:58 ID:9W1xNBma
>>571
Shade Home Designで作った部屋なら4proで読み込んだ事あるよ
ただ、Shade Home Designが悪いんじゃなくて
コミスタのカメラが調整しにくいので
上手くアングルが決まらない(決まりにくい)気がする
広角とかカメラワークが良ければとかなり思ったから
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:08:38 ID:oEBkPxcO
>>571
コミスタで3D使わないので使い勝手は分からないけど
部品単体でも読み込める
ただそれほど部品が多いわけじゃないから期待しすぎない方がいいかも
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=65847.jpg
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:37:07 ID:5o97c/NM
>>568-569
間違って連投したかと思ったw

>>571
これはまだ買ってないけど、さっき同じ会社のインテリアの森のを買った。>>574の言う欠点は多少あるけど。
特に問題なく普通に使えたよ。てか、3Dのサンプルのところにあるよね。インテリアの森のShadeの素材
公式も使用を半公認してるっぽいよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:58:53 ID:T9mDgKNs
色々とありがと
検討してみる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:29:24 ID:xXkzwmLG
Home Designもロクなソフトじゃねーよw
素材用と割り切るならまだいいかもしれんが・・・オススメは出来ねーな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 05:56:05 ID:sezxhZqY
椅子や机ぐらいなら自分で描くけど
樽とか缶とか飯とかああいう異次元になりやすいものは3Dでほしい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 06:05:04 ID:s8I8ly9Q
>>570
値段元に戻ってねーか?

Shade Home Design(改訂版)
対応OS:Windows
標準価格:12,390円
販売価格:11,150円
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:41:27 ID:e9YMORSv
>580
1126セールのお知らせメールとどいてないのか?
URL貼りたいけど禁転載だから、捨てメアドでイーフロメルマガ取ってくれとしか言えない。
…なんで今回イーフロストアトップにリンクも張らない非公開セールなんだろね?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:11:00 ID:+UFBZYXD
>>581
サンきゅ

昨日メルマガ登録したけど、まだ届いてないみたいだ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:17:48 ID:3+EILK0v
>>581
ユーザー登録でなくてメルマガ登録だけでいいの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:28:13 ID:4yreH9lj
http://suzuran.razor.jp/cgi/sfs6_diary/sfs6_diary/index.htm
11/11の日記↑に「コミスタ4本体を近々友達に貸してもらう」
と書いてるけど…。借してもらうって言っても、
自分のPCにインスコして使うわけだから違反だよね?

サイトトップ
http://suzuran.razor.jp/lsm/
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:56:45 ID:A5ZUF8Pg
あぁ・・・通報だな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:20:53 ID:048bHgqB
>>584
なんだよ、プロが燃料投下したのかと思ったのに
ド下手な素人じゃないか、つまらん。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:01:54 ID:3cXyPVIr
>>584
気になるならコメント投下して来たら?

>>586
禿動
ネタにするならもっと上手い絵にしてくれ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 03:05:21 ID:nBoXqoy/
>>584
貸してもらってる間は友人はコミスタを起動せずに、
返したら、アンインストするか、買えばいい。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 03:16:30 ID:V2ekG/Sb
借りずに体験版触ればいいのに
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 04:25:44 ID:Kmm3nQFD
今は体験版使ってるっぽい気がするが
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 09:46:22 ID:iiQk3VOn
とりあえず通報しとくか
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:49:18 ID:crEnsqzF
こんな機能が欲しい
 ・手描きで書いた台詞が自動的にテキストになってレイヤー保存

DS漢字検定みたいな認識率でなんとか実装できないものかと、ネーム書くときにいつも思うワケで。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:58:58 ID:+s6rqx/h
そんな機能いらない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 12:02:52 ID:JtBsfWDM
それより単にもっと文字入力が手軽に簡単になって欲しい
具体的な改正案は無いが
とりあえずはもっと軽く、かな…
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 12:36:54 ID:Xqfb0XVI
テキスト入力を3形式に戻したい
4のは使い辛くて叶わん
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:21:47 ID:FhNq6NTZ
激しく同意
4は便利機能ができたけど3の改悪も多い気がする
トーン管理機能とか…
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:27:27 ID:0sMF3I4K
クレーマー乙
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 15:40:51 ID:sh6p8nUL
3形式が良いとは思わないけど、文字入力部分は使いやすく改善してほしいね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:16:46 ID:KJ5kTBMq
イラレみたいにパスに沿ってテキスト打てるようになったりしたらいいなあ…
でもプロの意見取り入れて作ってるって話聞いたし
テキストってプロほど使わないからあんまり重要視されないのかも
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:08:24 ID:3cXyPVIr
プロは写植指定までしかやらないし
フォトショップやイラレを持ってるならそれで良いと思う

プロもネーム用には使うから
テキスト周りもそうだけど
ストーリーエディターはもっと軽く便利に改善されないのかねえ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:25:34 ID:afStXVCa
エディタでルビくらいは入れられるようになって欲しいわ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:58:16 ID:pnYWHqCj
ストーリーエディタなあ…
ストーリーエディタ上で吹き出しつけられるようにして欲しい、あと二行空白でページ分け。
ストーリーエディタでというか、txtファイルの時点で指定できるといい。
外出時に携帯でちょっと、セリフ、ページ分け、フォント、吹き出しを指定できたらすごくいいと思う。

フォントはプロは必要ねえから本気出さねえな…
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:05:32 ID:tgoKgUQr
>>599
プロの名前も出てないので、実際のところ、商業誌に載ったことある、とかぐらい?
昔は、プロ用とか宣伝文句があったような気がするんだが、
今はないよね。
proを嫌がらせでアクション外すより、
EXにネットワーク機能を追加してプロ用にしてくれ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:55:20 ID:bRF3a+SZ
共同作業用の機能がほとんど無いのにプロ用とは
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:14:13 ID:aZkzUH9P
共同作業用の機能ってどんな事想定して
言ってるのかな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:42:36 ID:jlbovZp1
>>602
吹き出しを自分で書く人は気にならないと思うけど
吹き出しツールで作成していると
ストーリーエディタで台詞を編集終わった後で
全部の台詞に吹き出しツールで吹き出しを作成するのが
ものすごく面倒くさいよね

細部はあとで調整すればいいから
数値のプリセットとかをセットして
複数選択して一括で付けたい
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:37:53 ID:U8jhM6mx
やおい同人誌とかホモ漫画描いてる連中が
セルシスに遠慮してちゃんと要望しないからこういう仕様になる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:02:50 ID:UETqZgFF
単にこのスレに正規ユーザーが少ないだけだったりしてw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:40:41 ID:PhOBVMhp
多く使う人ほど要望報告なんぞに時間を割けないという矛盾
もう少しセルシスのレスポンスがよければやる気も出るんだがなぁ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:42:03 ID:jlbovZp1
>>607
みんなバグ報告で疲れてるんだよ
要望よりもバグ報告だ

使わないツールは不便かどうかわからないから
改善案なんか思いつかないよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 05:05:55 ID:7gneMgXN
レイヤープロパティの「黒色の代替色」の変更がもっと簡単に出来たらと思うのは俺だけかな?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 05:37:08 ID:bVE9MbZY
>>611
代替色の色を他の色に変える方法ってことか?
でもこれ以上どうやったら簡単になるのか思いつかないが…
よく使う色が何色かあるなら、色の変更をアクションに入れておくとかどうだ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 05:51:51 ID:PhOBVMhp
>>611
まさかショートカットCtrl+Bの事を言ってる訳じゃないよな

代替色の違うレイヤーを何種類か用意してマテリアルに登録して使ってる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 06:22:59 ID:0a1ngtro
イラストスタジオどうなった?
いつ出んの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 07:49:31 ID:1dGhCmnw
あれも使い辛くてテストする気も起こらん
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:19:05 ID:xY2Fvnb1
コミスタと同じインターフェースでいいのに使ってない奴がごちゃごちゃ言うから
非常に使いづらいインテーフェースになった
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:45:10 ID:lFZ2KbUh
コミスタ4のソースを使い回してて
大幅な仕様変更が出来ない為か、
イラスタは最初の方に出てた
使いやすくなるような要望が全部シカトされてるからな


現状は、初心者向けの余計な機能てんこ盛り.。
Photoshopやpainterが使いこなせない人がsaiに逃げる様な物。
全く話にならないアプリになってる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:59:30 ID:2oX/cZt1
ブラシ設定とカスタムパレット設定を共有(書き出し・読み込み)させてくれと
2の頃から要望出しても華麗にスルーされ続けているからなぁ。

PhotoshopやIllustratorはアクションもブラシ設定もちゃんと書き出せるじゃないか…。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:57:30 ID:7gneMgXN
>>612-613
アクションは駄目だった。
プロパティ開くまでか、色変更終わらせないとアクションの記録終了できない
(1色ごとにアクション作るしかないorz)
やはりマテリアル登録か大人しくプロパティ開いて変更しかないかも
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:31:56 ID:BKA5/XQl
>>581
イー風呂のメルマガ来ないけど、まだキャンペーンやってる?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:48:43 ID:haiAztif
ここのShadeスレにURL貼られてるからいっといで

Shade Home Designは一部国内メーカー製PC上での動作を保障しない
偏食アプリだけど素材だけ抜き出す分には問題ない
>ATIのビデオカードはWindows XP/Vista環境で動作保証外となります。
> NEC Lavieシリーズ、FUJITSU FMV-BIBLOシリーズ、SHARP メビウスなど
 (※東芝DynaBookも一部ATI製グラフィックチップを積んでいるので要注意)
ttp://shade.e-frontier.co.jp/home/product/sysreq.html

動作チェッカーがインストールできれば素材ディレクトリは生成されると考えてOK
ttp://shade.e-frontier.co.jp/home/download/checker.html
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 17:40:37 ID:kLAp9eAy
>>621
それ安くなってなかったぞ。
製品概要

製品名: Shade Home Design(改訂版)
JANコード: 4528992044629
標準価格: 12,390円(本体価格:11,800円)
発売日: 2008年3月21日(金)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:36:41 ID:Eq7LG4E4
>>622
ちゃんとShadeスレみた?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:53:19 ID:QiNbhVgE
安くなってるよ。
11/26(イーフロ)キャンペーン価格の方で。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:53:12 ID:uNhvUoD+
俺スレ間違えてきちゃったのかなぁ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:30:02 ID:VW53rVeM
>>623
>>624
>>621
ありがとう。素材集のほう見ててわからなかった。
シェード10の欄にあった
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:05:15 ID:G7/kfyNn
10年前は一世を風靡したShadeも素材目当ての末期ソフトになってきたなぁ。
トーン目的でのコミワクというか、シール目的のビックリマンチョコというか・・・


ってか、3Dフリー素材なんてLightwaveのobj形式で探せば腐るほどあるでよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:10:42 ID:9ny6S5nY
>>605
一つの作品に対して、複数人で作業する。
作者とアシが一つの作品ファイルに対してアクセスするという、極めてあたりまえの風景。
他になにかあるか? まんがに於いて。

一つがサーバ役やって、他のコミスタのアクセスを監視して欲しいのよ。
どのページを誰(どのマシン)が開いて作業中なのか分かるべき。
作業部屋が分かれてると特に。
でも単に開いたら他のマシンに対してロックするとゆ〜素人くさい仕様も困る。

629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:16:39 ID:p7nA5Upg
そんな明らかにかったるくなる機能いらねえ
運用でカバー出来るだろ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 01:22:10 ID:ONktz9ap
>>627
現行シェードは漫画機能とか追加したけど、使えねー
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 03:49:03 ID:b0Y2Grh7
>>627
kwsk
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 09:04:21 ID:KZYiUI9N
>627
Lightwave形式とobj形式では…
検索すればそりゃフリー素材がごろごろヒットするけど、国産・日本製らしいデザインの
家具机や内装データを見つけ出すのはなかなか大変なんよ。

どうしても見つからない時はメタセコ使って自分で作るけど、江戸の城下町や平安京の
寝殿造りフルセットが商用可データとして無償配布されていた時は感激の余り作者に
お礼メール送ってしまった(自分じゃ絶対作れない)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:51:57 ID:l0xnh9a2
太秦の映画村みたいな
時代劇セットそのままの素材とか重宝しそう
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 15:14:41 ID:+EmUwMDK
>633
あるよ。時代劇系につよい国内Poser用サイトだけでがっぽがっぽ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 15:54:25 ID:tI5XhxGj
『IllustStudio (仮称) パイロット版』 モニター第2次募集のご案内
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:10:02 ID:zo5QTW1B
おまいら、つくったマンガを商業誌とかには投稿してないのか?
やっぱデジは同人がおおいのかな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:14:42 ID:xW8HIzU4
おれもパイロットになりてえ・・・明日でSAIの試用期間おわるし。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:25:10 ID:+EmUwMDK
セルシスの仕事だし、SAIの水彩ブラシと同じ感覚で使えるとは思わない方が…

SAIを使っていたならコミワクの水彩ブラシの方がいいよ。
制作中の画像を保存したり高解像度を維持したままPSD書き出ししたいなら
今年の大晦日まで制限なしのmdiappもある。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:51:01 ID:xW8HIzU4
コミワクはDEMOしかつかったことないですが、カラーツールの出来がいいっすよね
あのくらいのオマケがついているのは気が利いていると感じました

・・・それにひきかえコミスタのカラーは何であんなに最低なんすか?ある種、謎
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 17:00:31 ID:Y3/PNoNK
コミワクw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 17:21:04 ID:DFKr5IHG
>638
SAIって水彩ブラシしかないの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 17:30:19 ID:SxMv6SrL
コミスタ正規で持ってるんならsaiの五千円くらい安いだろ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:00:51 ID:kqloYlar
saiの水彩ブラシなんて所詮sai塗りとしか評価されないけどなw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:55:20 ID:KBN6h3a1
>>635
URLくらい貼り付けとこうぜ。
http://www.celsys.co.jp/news/info/809/index.html
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:23:03 ID:m36CqSbb
一次募集のモニターのノリが悪いからかw
あの内容じゃ仕方あるまいよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:02:34 ID:s6uUrWqf
文字のフォントや大きさを調整してたら字のゲシュタルト崩壊しまくり
やっぱみんなも文字いじってたらこうなる?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:03:56 ID:Djj+hs/w
>ゲシュタルト崩壊しまくり

( ´,_ゝ`)
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:24:17 ID:WNE0tSKU
.lwo形式の3Dファイルなら3D系のリンクたどればあちこちに転がってるじゃん。

649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:20:49 ID:BzvSlz8F
>>646
しまくるな。
書き文字とかやばい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:44:35 ID:kqloYlar
イラスタ募集条件で、
ペインターやアドビ系、レタス・コミスタ未経験者の
CG初〜中級者を対象にしないと意見なんて集まらないだろうなw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 15:22:53 ID:dd9r4LFP
一次募集のモニターのノリが悪いと言うより不具合報告が多いから要望出しずらいんじゃないかな?
要望自体もコミスタにほしい機能をとりあえずこっちに出しとくか的なの多いしな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:39:02 ID:UWCyuaDJ
イー風呂から出荷完了メールきた
配送業者が糞佐川なのが気になるが早かった。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:11:08 ID:Mkr3rXhe
佐川は最近amazonの仕事が減ったから対応が丁寧になったぞ
かわりにamazonがカトーレックになって不在配達の時間指定が出来なくなった
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:39:30 ID:mWlM6Pn0
ウチの近所の佐川は相変わらずだぜ。
雨でグッチョリ濡れたダンボールを平気で持ってきたり
中身は無事だけど……ヒドイ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:17:26 ID:UWCyuaDJ
>>653
アマゾンはなぜクロネコにしないんだろうな。
あと祖父も佐川だわ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:18:02 ID:UWCyuaDJ
>>654
あそこはほんとに運転手がDQN多い
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:48:03 ID:QEDByN0L
うちにくる佐川も半ヤクザって感じだな。

クロネコと段違いだ。

今時福岡から北海道まで6日もかかるし。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:05:17 ID:CrdJZHUu
去年隣の部屋宛のヤマトのクール便が共有の廊下に放置されてたのを見たけどな……
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:10:35 ID:uYFM4FBJ
仕事から帰ったらドアノブにビニル袋がかかってて中のぞいたら
洗濯したようなパリっとしたパジャマと「昨日はたのしかったよ☆また4人でしよ☆」
って書かれた手紙が入ってた。


おまえの彼氏は隣の部屋じゃあ! (ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:19:17 ID:nRbywGra
これコピペ?ちょっと面白いなw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:43:41 ID:i7aD8Yf2
>>658自分のところも、他所の荷物を塀の上に乗っけられてたことあるな
後でヤマトだってわかったんだけど。宅配会社の会社名は剥ぎ取られて
宛先の個人情報だけ残されてた。あきらかに故意。
つか宛先の人、若い女性だったのに、電話番号丸出しで放置とか何考えてるんだ。
後でうちに菓子折りもってきて謝罪してたけど。悪質だと思ったなぁ。まあヤマトって言うよりバイトが悪いんだろうけど

662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 00:45:59 ID:cEkw7Hmr
ヤマトの教育が悪い
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:03:53 ID:SHyYqSa4
コミスタ4使ってるんだけど
トーンレイヤってラスタライズしないと白にできないの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:22:29 ID:YernJXqm
>>663
んなこたない
マニュアルP216熟読しろ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:27:48 ID:SHyYqSa4
ああ、グレスケからカラーにしないと駄目なのね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 18:11:47 ID:4d3y98to
体験版でスクリーンショットをとって使うのは違法なの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:07:38 ID:fhl5NEk5
ID:SHyYqSa4
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 19:44:18 ID:hPMYp9ti
シャイだからお礼を言う事も思いつかないんですよ
許してあげて
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:55:42 ID:SHyYqSa4
ちゃんとマニュアルに礼を言っておいたお
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:58:58 ID:YernJXqm
>>665
…一応いっとくけど、「表示色」を「カラー」にチェックして「網点の色」を白にしても、
暫定的に表示が白になるだけで実際の印刷結果は黒になっちゃうからな。

P216の右段上から7行目を見てくれ。たのむから。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:00:07 ID:u5Ka0FiL
>>669
そ、そうか。。。。
マニュアルも喜んでいただろうな。。。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:28:36 ID:I+/sUpUu
気合いだ気合いだ気合いだ気合いだ気合いだ!!!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:34:09 ID:ctYPv8bc
キカイダー
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:44:38 ID:SW4tQMj3
質問なんですが、コミスタ4を購入予定です。
ProとEXのどちらかを購入予定です。
スキャン後トーン作業のみコミスタでやろうと思ってるんですが
どちらを買った方がいいと思いますか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:49:36 ID:coqc/6xG
金があるならEX。
単純作業に特化するほどアクションあった方がいい。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:06:18 ID:2LdBR94I
EX
proからEXのうpグレとか無いしな。
ショートカットの無い糞みたいな仕様のアクションでも
無いより合った方が断然に良い。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:55:18 ID:INg95zLw
すみません初心者なんですが、質問いいですか?
2値100%で書き出してフォトショで4分の1くらいに画像縮小すると
トーンがモアレおこしたように汚くなるんですけど
どうしてなんでしょうか?網数変えたり色々試したんですけど分かりません・・。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:21:15 ID:7rRrPmj9
>>677
ComicStudio(コミックスタジオ)初心者&質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1226475438/
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:22:20 ID:0WTJWV+h
>677
基本的な原理が分かってない。
対処は、
1.フォトショ上で縮小する前にグレーに変換する
2.コミスタで縮小する
のどちらか
よくわからないなら二値データは最終出力以外では使うな。

680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:43:01 ID:8wQWTz69
髪の毛にトーンを貼る際に便利な方法ってありますか?
髪の毛みたいな細かい部分だと適当に選択範囲とって、トーンを全体に塗り、
いらない部分をホワイトかけて修正、または少し濃い目のトーン重ねて塗って
影を作成するというCGの塗りみたいな作業してるのですが、効率悪いでしょうか?
良い方法ありましたら、アドバイスお願いします。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:52:12 ID:C7x/x/c0
>>680
ComicStudio(コミックスタジオ)初心者&質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1226475438/
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:54:20 ID:RQJcWkBL
んなもん個人の好みの技法の範疇じゃないか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:01:45 ID:XGCKmvbw
>>682
ComicStudio(コミックスタジオ)初心者&質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1226475438/
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:28:30 ID:INg95zLw
>>679
ありがとうございました。基礎から勉強してきます。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 03:04:50 ID:1suNKzwX
>>680
自分は毛先とテカリをツヤベタの要領でザカザカぬって
残りはバケツで塗りつぶしてる
毛先が閉じてるタイプなら、閉領域フィル使えばかなり楽なんじゃないかな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:52:19 ID:uOI2zSj7
どなたか教えてください。お願いします。

コミスタのウィンドウ上の原稿用紙を定規で測って本物の原稿用紙と
同じ倍率にしたときに綺麗に見えないと印刷でも綺麗に印刷されない
のでしょうか?
ある漫画をコミスタで1ページ模写して本物の原稿用紙と同じ倍率で
表示したのですがどうも線がみにくく、ジャギーが現れてしまいます。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:09:06 ID:PUkNnp6n
>>686
縮小率が半端だとピクセルが潰れて汚くなる。
でもそれは画面の表示上だけの問題だから気にする必要はない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:19:35 ID:uOI2zSj7
>>687
そうだったんですか。安心しました。
ご返答ありがとうございました。m(__)m
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:13:32 ID:bn6/LZFG
質問スレへの誘導出まくってるのにここで訊くやつ多すぎワロタw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:21:02 ID:RQJcWkBL
熟練者がわざわざ初心者の面倒見るため質問スレまで出向くかなってことじゃないの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:23:34 ID:C7x/x/c0
>>690
教えたい奴は質問スレも見るんじゃないの?
だいたい、説明書もまともに読まないわ
自分の頭で考えないわの初心者にうんざりしたから
初心者スレができたんだし
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:33:54 ID:Dvu2ih2w
割れをスルーするって意味でも初歩的な質問には
説明書嫁 でおk
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:37:49 ID:UWLO0vFS
マニュアルを読めばわかるような質問をする奴は割れ厨だろ
親切な教えたがりが質問に答えてしまうのはどうにかして欲しい
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 01:36:37 ID:P/bqRqPw
まあマニュアルの全内容をいっぺんに理解するのも難しいだろう
どこを見れば良いのかなかなか見当付かない事もあるだろうし
マニュアルで解る様な事ならページ数を指定してあげるのが良いかなと思ってる
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 02:29:29 ID:t6qC3UGV
>>692
割れを気にする人時々いるけど、セルシス社員以外の一般客で割れを気にするのって何が目的なんだ?
まあ、割れが増えすぎるとセルシスの業績が悪くなってソフト開発費が削られるという循環はあるかもしれないけど、
割れを使う割合は一部なんだろ?社員以外そんなに気にする必要ないだろ
この程度の価格で割れ使う奴って多くが中高生とか小遣いすくない奴らだろどうせ
言っとくけど、俺のは割れじゃないぞ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 02:29:35 ID:HNnd2ajD
親切な教えたがりって正義の味方にでもなったつもりなんだろうな。
スレ違いとかかいてあると怒りに燃えて書き込むらしい。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 03:02:32 ID:zD1QbZV8
実際、仕事で三年使ってるが、マニュアルは読んだことない。
しまい込んだまま放置。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 03:06:09 ID:u5Efna2e
>>695

この程度の価格って何様?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 03:06:22 ID:WhGBDOAT
>>695
社員じゃないけど割れには腹が立つ。
自分はモラルを守りたいタイプだからかな。
犯罪者を軽蔑するような気持ち。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 03:08:45 ID:IL8Q8NRB
アシスタント2人分のも買ったら、結構な値段になった・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 03:42:05 ID:B8bhlYSN
>>695
ソフトウェアではないけど複製されやすい著作物を作ってるので
違法な複製がなくなる風習が広まってくれたほうが結果的に
自分にプラスになるから
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 04:10:38 ID:Jj4rdZcz
なんて言うか、割れやっといてここで聞く根性がまず嫌だ。
後ろめたいことしてるんだからせめて自力で学習しろよと。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 04:52:48 ID:5y1msgZI
釣られとるなぁ。アホはスルーしとけばいいのに。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 05:07:28 ID:3/XH42D3
自分が一所懸命描いた売り物になる漫画が
ネットにアップされたあたりで
割れに対する意見って逆転しそうだよね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 05:23:25 ID:8rpha4et
>>704
消費側から生産側への脱皮ですね。
誤帰属(過去の誤った行動を正当化すること)が働いて、
心の重荷を増やして生きていくことになるんですね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 05:51:55 ID:t6qC3UGV
>>698
標準的な成人の収入なら買える価格という意味だよ。すまんな。
煽るつもりは一切なかったけど、俺自身の周りに割れ使っている奴いないから実感わかないのかもしれんわ
>>699
まあ、そうだけど、貧乏学生とかちょっとかわいそうな気がするんだよな。
>>701
そうか。デメリットよりメリットのほうがおおきいんだな。

まあ、漫画家の青木雄二が言っていたことなんだけど著作権とかって基本的に
金持ちの権利を守るものだ、と言っていたからな。それに俺も影響されたのかもしれんわ。
年収1億の権利所持者でもなければ割れに腹立てるのって意味ないと思ったんだわ。
深い意味はない。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 06:25:53 ID:cLt5Ymss
ID:5y1msgZI←この豚が一番釣られている件w
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:26:12 ID:3bJ0DnVJ
質問はこの際、全て初心者スレに回したほうがいいのかね?
質問するほうも、答える側もやりやすいだろうし。
でもそうするとこのスレの存在意義がなくなるな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:50:31 ID:MDYdfsDu
>>706
自分で書いてる通り、必要があって業務で使ってる人間なら、払ってお釣りがくる「この程度」の価格。
それが出せない「貧乏学生」には過ぎたオモチャなわけだ。可哀想がる必要なんてない。
買えないのならアナログで描け、描けないのなら正規の対価を払って買え、って話。
青木雄二がなんて言ったか知らないが、この場合にはぜんぜん関係ないと思うぞ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:15:04 ID:57NnWQmX
割れって何のこと?
違法コピー?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:12:25 ID:LgvU7YtW
>>708
あからさまな初心者のコミスタを使う以前のデジタル原稿の基礎知識や
マニュアル嫁、という質問は全て初心者スレでよくね?
ある程度慣れてきた奴からの質問だと感じたら答えるだろ

バグ・改良・パッチ報告とか
初心者抜きでも話題はあると思うよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:36:14 ID:gafFOsks
割れザーが増えればメーカーが苦しくなって開発が滞るだろ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 04:04:46 ID:tRuNuGGS
今更になってVer3から4にアップしたんだけど
アイコンがやたらカラフル&グラフィカルになってて見難いw
モノクロ原稿製作ソフトなんだから
アイコンもモノクロでシンプルな方がよかったなー
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 04:06:54 ID:+suXjS58
カラー機能もあるんだぜ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 06:10:05 ID:YewvfIpn
>>711
初心者スレと分けるほど、このスレ進むの早いか?
別にいままで通り、初心者に教えたくない奴は黙ってればいいし、教えれる奴は教えてやればいいだろ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:07:17 ID:uDMzk9gM
初心者嫌い厨は雑談スレでも作って
そこに行けばいい
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:27:17 ID:j9nqNrbd
テンプレも見ず検索もしない阿呆が自分を棚に上げてるよw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 09:39:23 ID:1tXI1Vo4
>>716
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1226475438/
初心者スレもうあるよ
CG・同人ノウハウ・Macと本スレだけでも3本あって
(MACは必要だけど)
テンプレ読まない初心者が返答をもらえないと順番に回る

雑談スレを作りたいならCGと同人ノウハウを合流させてからだな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:01:20 ID:mWP6WMLw
>>716
もうここが雑談スレだよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:59:04 ID:rZUYQWh1
うんこ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:48:33 ID:ZaPxXSZ6
環境設定のファイル.pffを別に保存してあったのを
使いたいけど
どこに入れるのか場所を忘れてしまいました。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:49:46 ID:Pb9K0KlD
検索もできんのか阿呆が
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:57:19 ID:ZaPxXSZ6
できんのよボケが
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:04:40 ID:ZaPxXSZ6
ごめんできたww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:26:45 ID:hp5LTzOf
721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/11/23(日) 19:48:33 ID:ZaPxXSZ6
環境設定のファイル.pffを別に保存してあったのを
使いたいけど
どこに入れるのか場所を忘れてしまいました。

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/11/23(日) 19:57:19 ID:ZaPxXSZ6
できんのよボケが

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/11/23(日) 20:04:40 ID:ZaPxXSZ6
ごめんできたww
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:16:07 ID:jklRJFPG
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:19:54 ID:19hqRk2O
この流れでここにその質問とかネタとしか思えんなw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:31:16 ID:3uNW09jq
>>709
俺、一応働いてるから、コミスタproくらいの値段なら問題なく買えた。EXまでは費用対効果的に手が出なかったけど

ただ、painterXの6万とか、photoshop CS3の10万とかになると
割れの誘惑は強かった。
まあ、なんかウイルス怖かったし、後ろめたいしで
結局割れは断念して、お金貯めてちゃんと製品版買おうと決めたけど。
当面はペンタブにバンドルされてた廉価版で予習してる毎日。

ところで、前から素朴な疑問なんだけど、なんで「割れ」って言うの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:44:11 ID:JKXi9tks
違法配布サイトとかで「wares」というカテゴリで配布されてて(softwareのウェア)、
これをローマ字読みっぽく「ワレズ」と言ってて、それに当て字をして「割れず」
これが色々活用形になって「割れもの」とか単に「割れ」とか言うようになった
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:46:59 ID:3uNW09jq
>>729
なるほど、ありがとう。
一つ賢くなった。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:52:06 ID:uuDgyjmz
わざわざ答えんでも・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 04:14:59 ID:ONkCLl+C
コミスタEX4.15 を使ってるんだけど
突然「なげなわ選択」ツールだけが使えなくなっちまったよ
誰か直す方法知らないか?

他の選択ツール(折れ線選択 矩形選択 楕円選択 マジックワンド等)は全て正常に使える
なげなわ選択だけが画面上をなぞっても 選択範囲の点線が表示もされなければ
実際に選択範囲も作れていないんだ
733732:2008/11/24(月) 04:33:28 ID:ONkCLl+C
−ーーと思ったら自己解決したよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 05:21:40 ID:jXdQ/8A6
w@rezな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:58:30 ID:4w4ekLpV
イラストしか書いたことないけどコミスタで漫画書けるようになるために最適な教則本ってどんなのおすすめですか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:06:16 ID:L3WtWt72
>>735
へたっぴマンガ研究所
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:35:47 ID:KREgEt/Q
>>735
サルでも描けるマンガ教室
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 12:38:24 ID:4w4ekLpV
>>736 737
ありがとうございます。ググってみます
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 12:39:14 ID:ls3cnnAf
ID:4w4ekLpV
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:25:21 ID:oDv1sJ2n
バカでも描けるマンガ教室
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:50:33 ID:3uNW09jq
初期のコミッカーズとか
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:03:02 ID:kaGWvQRH
>>736-741
コミスタ関係ねえええええw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:33:45 ID:KBnUonjG
コミスタはただの道具だもの
コミスタに詳しくなりたいなら紹介関係サイト池としか・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:37:10 ID:HDEggoON

>>735
コミスタで漫画が描けるように、じゃなくて
漫画が描けるように、なんだろうな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 02:19:16 ID:pex76/NF
>>735
同人ノウハウ板のスレ「買ってはいけない入門書・27 」
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1224523244/l50
そのスレのまとめサイト
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/index.php/recommend
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:07:02 ID:BoFhjcFC
コミスタのベクターレイヤー技術のもととなったRETAS、全部併せて40万ぐらい
していたバンドルパッケージをいきなり36750円に値下げってなにがあったんだろう。

海外から競合黒船ソフト(安い速い安定)でもきたのか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 21:28:05 ID:WKY6EiSD
ジェネリックソフトってことでないの?
作るとこ同じだけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:32:41 ID:cJJS4Chu
>747
ttp://www.retasstudio.net
『RETAS STUDIO』は、プロの現場で実際に使用されてきた『RETAS!PRO HD』
4 つのソフトウェアをすべて一つのパッケージに収録いたしました。
------
「RETAS STUDIO」は、既存の「RETAS!PRO HD」シリーズを1つの製品として、
サンプル素材やガイドブックを新たに追加しパッケージしたものです。
「RETAS!PRO HD」シリーズの最新バージョンからの機能追加やバージョンアップはございません。
また、優待版をご購入の際には、お持ちのプロテクトキーをご返却いただくため、
旧バージョンである「RETAS!PRO HD」「RETAS!PRO Ver.5.x」
「RETAS!PRO Ver.4.x」はご利用いただけなくなります。
------
公式サイトをみるに1本10万円、全部あわせて40万だったRETAS!PROを
「旧製品」「アップグレード対象」としている時点でジェネリックだの
個人向け廉価版…ではなさそうよ?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:37:36 ID:rNED9UNj
ここはコミスタのスレ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:27:01 ID:RNhdcSzo
コミスタで描いた画像をpsdに書き出して
それをphotoshopelements5.0で彩色
ちょっと付け足したい線画があったんだけど
この画像ファイルはコミスタではどうやっても開けない?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:31:38 ID:RNhdcSzo
あ、これは初心者スレか。失礼逝ってきます
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:50:34 ID:+Uc0zNWX
ガイド線の上にペン走らせた時の
強制終了の頻度がすごいです助けて!
当方、Mac OS X 10.4.11のコミスタEX3使いです…
753752:2008/11/28(金) 01:30:26 ID:Chr6MTpg
あ、これは初心者スレか。失礼逝ってきます
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 12:08:05 ID:t2lpnxg3
コミスタで一生懸命書いてるのですがなかなか上手になりません。
どうすればうまくなるでしょうか!?
755754:2008/11/28(金) 12:08:58 ID:t2lpnxg3
あ、これは初心者スレか。失礼逝ってきます
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:02:10 ID:MOKfHytj
そういうネタはもういい
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:13:19 ID:k6tKvJ9m
馬鹿なやろうが、初心者スレに誘導したから一気に過疎ったなw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:19:13 ID:if1yd8ng
ベテラン同士話すか
次に欲しい機能はだな、アプリ起動後一時間ごとに音声で「がんばー」言うてくれるボイス機能だぬ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:21:23 ID:nWp4TEdW
>>758
携帯のアラームでおk
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:25:10 ID:if1yd8ng
DoCoMoに俺の気持ちがわかってたまるかっ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:46:21 ID:ToecuSqP
>757
雑談したいなら自分から話を振ればいい
初心者に講釈たれたいなら初心者スレに行けばいい
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:07:11 ID:nWp4TEdW
今更なんだけどナビゲータって使い辛くない?
キャンバスを反転とか回転した時の挙動とか
シフト+スペースの回転方向とスライダでの回転方向が逆だったりするし

>>760実は俺…携帯を持ってない
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:32:09 ID:bT7oLT4d
>ナビゲータ
自分もPhotoshopのノリで使おうとしたらなんじゃこりゃだったので
ナビゲータで画像を動かすことを止めた
他に非編集のまま画像回転できてナビゲータを搭載してるソフトを知らんのでなんとも言えんが
もっと使いやすくならんもんかね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:09:30 ID:CapsDYN1
窓が邪魔なんでナビは消してある俺
反転と全体表示を頻繁に使うんで無くても困ったことがないが
他になんか役立つ機能があるのかな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:15:35 ID:C92fIgaD
ナビゲータ消して代わりに新規ウィンドウ開くのがデフォじゃなかったの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:18:02 ID:i7L8vqAQ
新規ウィンドウはちょっと使ってみたが結局反転とか回転とかばっかだなぁ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:19:56 ID:C92fIgaD
なんで新規ウィンドウと反転や回転を排他関係のように言ってるのか
よく分からないんだけど。新規ウィンドウも反転も回転も全部使うよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:24:03 ID:CapsDYN1
なんか忙しそうだなそれw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:12:54 ID:Hg9gGqD8
1枚絵の線画を描いてる時は新規ウィンドウを開くけど、普通にマンガ描いてる時も使う?
せまくってしょうがない
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:20:18 ID:86FUB0KI
新規ウィンドウもナビゲータも使ってないな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:46:40 ID:8oxkuCUs
ナビゲータは片手で作業する時に便利なんだけど
使ってる人あんまりいないのか
俺には新規ウィンドウの方が使い道ないや
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 01:21:44 ID:KLqUB/7s
常に左手は補助入力デバイス、右手はタブレットペンの俺には片手作業は想定外だった
虫眼鏡、回転、てのひらツールが居座ってるのもそういう理由かな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 01:25:32 ID:Mq0MGTOi
左手はキーボードの上でショートカットだよね
ナビは邪魔だから外したいのになあ…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 05:07:03 ID:DwBEvkmV
>>761
勝手なルール作りは半島由来ですね。
朝鮮の方ですね。わかります。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 06:40:23 ID:JSg8tq5l
プログラマーがカスなのか、アドビが特許抑えてるのかは知らないが
何故コミスタは新規ウィンドウ表示がマルチモニター環境に対応してないんだ…
イラスタで要望出てたのもスルーされてたしな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 07:45:21 ID:7bPkzycz
固有の設定、数値入力も可能だといいんだがなあ・・微妙な調整で四苦八苦してしまう
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 09:30:41 ID:42WhvH+t
左手は常にチンコしごいてるな。

エロ漫画は自分が抜けて何ぼだし。

さすがに締め切り直前は余裕ないけどね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:01:31 ID:pYmMS7Rl
まあチンコも重要なデバイスではあるわな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 13:08:16 ID:TnpILH9K
自分で抜ける漫画描けたらとてつもない高みに行けそうなんですが
未だ無理です。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:03:28 ID:sozjax0+
エロ漫画はネームで妄想してるときが一番抜ける
描き始めるときにはもうスッキリして萎えてる
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 16:17:51 ID:7OjUl8Bf
3Proでパース定規を使ってみてるんだけど、アイレベル上にある消失点の移動ができなくて困っています。
ググると出てくる動画を見るとマニュアルに書いてある+マークを中心に回転するように操作する
ってのがそのやり方なんだろうって事は分かったんだけど実際やってみるとハンドルが掴めてないのか
パース定規全体を動かしてしまうんだよね・・・やり方分かる人いたら教えてください
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 17:13:28 ID:3HUaq4GV
本当にマニュアル読んでるのか疑問だな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 18:02:47 ID:7OjUl8Bf
>>782
p120.121
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 18:16:21 ID:7OjUl8Bf
自己解決
以後781への返信は結構です
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:34:10 ID:hXyfbLmX
なんだよそれ。>>783がせっかく教えてるのにスルーとか。
これだから割れ厨野郎は・・・。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:48:01 ID:rA0GCR4T
783と784は同じIDだよ
勘違いで責めるのイクナイ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:56:59 ID:VnFBXpyY
割れに過敏すぎてこのスレ機能してねーな
このスレで終わりでいいよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:18:23 ID:dLGjbBxa
なんでやねん(棒)
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:27:42 ID:X4twCzKv
まあコミスタ自体終わってるけどなw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:44:42 ID:Bdx3uA6d
わっはっは
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:45:43 ID:l3vkRXwp
終わってねーよ
コミスタかこれに代わるソフトないともうマンガ描けねーし
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:57:07 ID:dLGjbBxa
だな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:57:29 ID:EW/SO0+W
表示品質を最高品質にしている時の反転表示で25%がえらくモヤっとしたカンジになってしまうのは
もう修正するつもり無いのかな・・・
「標準」だと角度つけた時ガクガクしてるし・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 07:32:29 ID:fHTZ5Kxn
sait最高品質を使う奴は素人
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 10:44:58 ID:epM9llvf
>>775
Mac版使えば?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:17:31 ID:H1DjfOIC
セルシスはアラビア語ver'出して大儲けすればいいのに
ドバイ向けに
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:07:09 ID:Tv+9UUGO
アラビアの方とかで漫画描く人いるの?てか漫画とかあんのかな
偶像崇拝なんたらで結構うっとおしそうだがそこまで厳しくないんかな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:12:08 ID:ikkKsuWY
つーか金持ちがわざわざ漫画書くとは思えん
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:45:12 ID:wRx7Ehr/
漫画を描く日本人を雇って好きなの描かせるだろうな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:48:28 ID:GoGqnyS0
展開するならヨーロッパの方だろ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:53:59 ID:8o3yZLJ9
ぶっちゃけ、セルシス総合スレで良いと思う
コミスタ、イラスタ、これからはレタスもだね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:20:03 ID:NNNTA24d
レタスの情報なんか別に要らんw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 15:33:32 ID:wRx7Ehr/
どこかでスタイロスを線画描くのに使ってると言うのを見たような気がするが
普通の静止画にも便利なのかなー
他のアプリも転用できそうならアニメ塗り系の人にはいいかも
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:46:25 ID:u2loWK0w
>803
コミスタの代わりにRETAS Studioを…という使い方はあまりおすすめできない。
というのもそもそもRETAS!には下書きレイヤーに該当する機能がない。
鉛筆ブラシもない。ペンブラシは初期設定で筆圧感知がOFFのCS3相当。

TraceManで手書きの下絵をスキャン→スタイラスでペン・色トレス線入れ→
PaintManでアニメ塗り→最後にCoreRETASで「撮影」というワークフローが
ほぼ固定化されてしまっている。先に絵を描いてからコンテを切って動画を
足して…ではなく、基本「先にコンテが出来ていること」を前提にしている。
それと今回のRETAS StudioはWindows2000、MacOS10.3にインストール不可、
中身は2005年発売のRETAS! HDシリーズだからVistaとLeopard(Intel Mac)環境に
対応していないかもしれない(体験版が出るまでは断定できないけどMac版の場合
最新環境に対応しないというのは致命的)。

>>アニメ塗り系の人にはいいかも
どんな機能をRETAS!から組み込むかわからないけど、アニメ塗り・Webか同人
関係への公開前提ならIllust Studio(仮)の方で考えた方がよいかと。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:17:19 ID:jQRTVKlC
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 10:31:34 ID:bBZ84ON3
アップデートスケジュール出てたな。
次はもう少しマシな更新してくれよセルシス…!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:19:02 ID:toCIWV58
年明けか。。
盛りだくさんな更新にしてくれないと、がっかりするよね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:26:56 ID:m5xwpWqs
全く使ってないけど、更新だけはかかさないぜ!
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:52:06 ID:i12WkArq
コンドーム?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:55:40 ID:cLyYmI4d
コミスタEX4の3D機能を快適に使おうと思ったら、グラボはいいのじゃなきゃダメ?
Radeon HD 3450 1303とかだと使いづらいのかな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:15:44 ID:c4F4C7Ck
やってみろよ
全然問題ねえし
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:18:26 ID:cLyYmI4d
>>811
問題ないですか
これからグラボ買うので、コミスタにはどうなのかなあと
ありがとうです
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 17:32:43 ID:xD17VpAS
Intel 945Gでも余裕綽々だよ。XP SP2.
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:03:07 ID:cLyYmI4d
アリガトン
今のマシンは性能いいんだなあ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:42:59 ID:L1TCmq5K
コミスタに最適なCPUってデュアルコア?シングルコア?
モニターはSXGAとUXGAとどっちが印刷に近い表示になる?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:49:13 ID:JIlBOytk
いまどきシングルコアCPUって選択肢はありえない

可能な限り高クロックなデュアルコアCPUと
可能な限り高解像度なモニタでOK
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 04:55:57 ID:90WHIP0H
ショートカットカスタマイズしたら作業効率が別次元になった。
ASZX辺りにショートカット集中させると左手だけで色々切り替えられていいわ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 11:18:21 ID:m0WkRKTV
俺はCVにブラシサイズ変更を持ってきてる。
ZXあたりに透明とかだな
右利きだからIKMから右側は極力避けて配置する。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:32:33 ID:p0RBPo8e
atom搭載のnetbookでコミスタ使ってる人いる?
そこそこ動くかな?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 00:46:56 ID:c6TT5iyF
1〜数ページなら何とかなるけど
トーンや3DLTをわんさと盛り込んだ作品は無理。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 01:55:02 ID:HUNOWFXi
ネットブックだと画面見辛そうだなw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 02:51:51 ID:Z7tZDaTS
IMEがONになってるとショートカット入らないのは何とかしてくれないかなー?
レイヤーの名前入力した後にEキー押しても消しゴムに切り替わってなくて
消すつもりがペンのままになっててウキー!となる。
技術的にはIMEを自動でOFFにするぐらいできるんじゃないの?
気が利かないなー。

Photoshopでも同じ事が起こるけど、
Photoshopは海外ソフトだから日本語環境に対する気が利かないのは許せる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 05:06:04 ID:owh1aVAo
半角/全角キーを押せばいいと思うんだ。

とりあえずここに書くよりセルシスに要望出してみたらいいんじゃないの。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 06:51:16 ID:HExd+WRI
レイヤーの名前を英語表記に変えれば全て解決
ファイル名も含めてこのクセつけておくと要らんトラブル起こさないからお勧め
洋物アプリでパス・ファイル名に2バイト文字入るとゴネるやつ多し
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 07:47:47 ID:vnGi3ASS
レイヤーはともかくテキストエディタにIME自動ON/OFFが欲しい
あとテキストとテキストエディタで改行の仕様が違うから毎回間違う
統一してくれないかなあ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 08:45:31 ID:HUNOWFXi
>>822
それは俺も思った。技術的にどうなのかね?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 09:21:02 ID:Z7tZDaTS
>>826
気の利いたアプリだとテキストボックスにフォーカスが移った時だけIMEがONになる。
技術的には何の障害もないはず。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:18:11 ID:iVuNhE+r
ATOK使いなのだが
コミスタだと強制的にIMEにさせられるのがうざい・・・
IMEなんてOSインストール時ぐらいしか使っていない
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:20:33 ID:14U074Vb
ATOK2008 for Win/Mac両方使っているが、今まで>828の様な
現象に遭遇したことはないなぁ。XP Home SP3、Tiger10.4.11。
コミスタはそれぞれ最新アップデータ適用済の4Pro
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:29:29 ID:bj4AlAcY
>>828
ATOK15を未だに愛用中だが、別にそんなことないぞ?
XP Home SP3でコミスタ4EX最新バージョンだが
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:04:43 ID:CySoX8SK
Tiger10.4.11って何?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:08:23 ID:zTCdX67o
>>828

そんなんあり得ねえ

>>831

虎10.4.11
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:39:23 ID:YTdrgjFb
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:41:30 ID:NPgaRfJk
ベクター吸着ってみんなどう使い分けてるん? 自分は肌のラインと髪だけ吸着使って、他は吸着無しかラスターにしてるけど
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:47:16 ID:K69pZbKS
俺も聞きたい…つかベクター吸着って使った事ない…
どう使ったら良いのかもわからん。
あれは何のためにあるんだ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:37:01 ID:oBJox9LO
IMEとMS-IMEの区別が付いてないのがおるとは
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:01:49 ID:OpHKYmh/
自動IMEをONにしてるとか言う落ちないよな?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:10:31 ID:7XAKTvV3
>>825
テキストエディタとは?
ストーリーエディタのこと?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:11:13 ID:oBJox9LO
吸着は線つまみの時とかに隙間閉じる為に使ってる
でも線が歪んだり近くにもう一本引いてある線と一体化してしまったりする時もあるので
その度オプション切ってやり直すのが面倒
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 02:07:15 ID:m7esCtat
指先ツールと分割定規作って欲しい
ツヤベタとか奥行き分割とかだるすぎる
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 06:38:35 ID:dDZtymD+
二値で指先ツールは、結局描いたほうが早いんじゃなかろうか。
分割定規…はよくわからんけど、
パース定規に沿ってパース分割する方眼ぐらいだせるべきだろ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 08:12:41 ID:FntxW5qr
スピード線ツールがあるのに指先が無いのは何でだろうな
消しゴムじゃ妙に硬く見える線をやわらかく出来たら最高
描いて消してボカすという三つの作業が指先ツール一発で出来るんだぜ、あるにこした事は無いさ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 08:29:12 ID:EkE6P4Hn
確かに指先ツールは欲しいね
ぼかす強さと引っ張る(?)強さを0〜10みたいな感じで
1、2bitレイヤーでも使えたらいいなあ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:07:44 ID:jDjYWvnl
2値で使う場面が想像出来ない
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 10:15:21 ID:LTZEsxFb
二値の線をぼかしたい、引っ張りたい局面は多々ある。
ラスターでやりゃいい話だが。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:35:01 ID:wRnOc110
そういうのはグレーでやったあと二値化するもんじゃないか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:38:22 ID:H0ifQPWk
Ver3.18なんですが、
「合成レイヤーのみ書き出す」で書き出し
PhotoshopCSで開くと
なぜか黒いブロック状のものが現れてしまいます。
合成しないで書き出すと問題ありません。
この黒いブロックはファイルによって現れたり現れなかったりします。
回避方法はないんでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:46:31 ID:H0ifQPWk
>>847
自己解決しました
RGBになっていたのをモノクロ二階調に戻したら
でなくなりました
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:53:10 ID:C+ZQ90nh
>>845
引っぱりはわかるんだけど二値でぼかすってどうやるの?
擬似階調みたいな感じにするってことかいな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 11:59:34 ID:QBol+r/G
>>849
疑似階調は印刷に出ないのにね
300dpiなら出る
600dpiでは怪しい
1200dpiでは無理
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:30:37 ID:EkE6P4Hn
>>850
疑似階調は印刷に出ないの?
かすれた筆ペン効果が出せると思ったんだけどな

後は白抜き入れた描き文字とかベタとか
少しいじりたい時にぼかし0で指先ツールは便利そう
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:45:29 ID:dDZtymD+
>>851
モニタで見てるようには絶対出ない。
オフセでもかなり微妙。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:48:28 ID:yLVTfyjD
漫画のトーンって一種の疑似階調なんじゃないの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 13:02:29 ID:QBol+r/G
>>853
とりあえず印刷してみればわかることをここで聞かないで
855828:2008/12/05(金) 13:23:36 ID:kH9EM8Xx
>833
ありがとう。今後たぶん幸せになれると思う
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 15:38:11 ID:xM+ZnjdB
プリントならともかくとりあえず印刷って
お前の家は印刷屋かよw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 15:43:40 ID:I8dqKpO4
>>856
でも、コミスタのメニューでは「印刷」なんだなこれが
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:02:22 ID:wyYvLduf
皆さんが幸せになれますように・・・な〜む〜(・db・)
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:20:25 ID:yLVTfyjD
>>854
文盲は黙ってろよ。疑問系だからって質問してるわけじゃない。
疑似階調であるトーンが印刷できるんだから、
疑似階調が印刷できないというのは間違いであると指摘しているだけ。
印刷できるように二値化すればいいんだよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:54:30 ID:blRnthyt
IllustStudio2次モニター当選メール届いた方いますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:19:10 ID:QBol+r/G
>>859

「トーン」は「疑似階調」じゃないよ
トーン線数とは別物だよ
>>850を理解できてる?
解像度が変われば1ピクセルのサイズもそれぞれ印刷上で変わることは分かるでしょ
分からないなら、各dpi上の1ピクセルを印刷して見て

同人の印刷屋でもコミスタのレイヤー設定の「疑似階調」は薦めてない
それくらいなら印刷屋で分解するからグレー入稿しろと言ってる
商業印刷でも1200dpiの疑似階調をモニター通りにまともに出せるのは
フィルム以上の精度になるしインクの盛り加減でつぶれる
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:21:09 ID:sC5kguqe
トーンレイヤーと線画レイヤーを指先ツールで同時に伸ばせたら調整が簡単でいいな
細かい部分より大きな部分の調整によく指先使う、髪の毛の輪郭変えたり
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:04:43 ID:7Gm1dnTu
>>860
俺はまだこない
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 08:49:15 ID:z7z4eGM7
きっと君は来ない
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 09:38:36 ID:2Bs9RsEd
シングルベ〜ル シングルベ〜ル
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 11:21:22 ID:H3FPt49z
サイレンナーィ ホーリーナーィ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 12:07:18 ID:qJ+rMtSX
なごんだ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 13:43:57 ID:fNc3YVXf
なんでコミスタの縮小表示って反転表示させると線が荒くなるんだろう
不思議だ・・・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:55:16 ID:jb4Ms/7U
それがセルシスクオリティ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:58:59 ID:mauTMZkV
最近illuststudioを知ったんだけど
どこかにインストーラーうpられてないかな?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:11:23 ID:9g6F//YL
それ、犯罪です。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:26:22 ID:p+SuNzcm
もう冬休みなんだ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:08:10 ID:sEyiLAlg
誰かイラスタの当選通知来てないのか
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:27:36 ID:9g6F//YL
コミスタで描いた絵をネットに上げたいとき、
どう縮小してもジャギがなくせない。
コミスタで12.5%みたいなキリの良い縮小率で書き出しても線がギザギザしてるし、
100%で書き出した画像をフォトショ等でリサイズしてもギザギザする。
たぶん見てる側は気にならない程度のジャギだと思うんだけど
描いてるこっちは気になってしまう。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:48:37 ID:JzX1L4EI
見る人はそこまで気にしないよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:49:33 ID:zXQ0D4/s
グレースケール以上のレイヤーに絵を描いてないでしょ。
ジャギなしの絵を描き出したいならベクターレイヤーで描いてみては。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 21:53:42 ID:SnmhsFzR
等倍で上げてフォトショで縮小したら、ジャギらないけどなあ…
何か試しに上げてみて
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:14:19 ID:9g6F//YL
http://deaiup.com/up/src/up5853.png
1200dpiの2bitカラーで描いてる絵を100%で書き出して
フォトショのバイキュービックで6.3%に縮小。
矢印で指してる部分のギザギザが特に気になる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:15:44 ID:pDhiuEI6
全く気にならないんだがというか何故とらだよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:19:21 ID:CgWzYdmf
>>878
コミスタは印刷向けに特化してるから
一度印刷してからスキャンで取り込むとマシになる
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:23:14 ID:fNc3YVXf
>>878
6回くらい小分けに縮小かけるアクション作ってやってみれば?

●1200dpi→1000dpi→800dpi→600dpi→400dpi→300dpi
みたいに少しずつ縮小かけると線がなめらかになるよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:25:23 ID:15Lccx1F
全く気にならんなぁ・・・シリのラインがとがってるほうが気になる
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:29:03 ID:fNc3YVXf
>>878
言い忘れた
>>881の小分け縮小はフォトショ上でやる前提ね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:30:20 ID:LRmASekQ
>>878
まったく気にならないから気にすんな
これ以上ジャギをなくそうとしたらぼやけた線になると思う

つーかそれはコミスタの問題じゃなくて
フォトショップの縮小機能の問題じゃないか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:33:26 ID:K+XEXx6X
女の子の肌のラインとかだと、どうしてもこだわっちゃうよね(・´ω`・,,)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:40:33 ID:9g6F//YL
「ラインのドットが見えててパスっぽい」
と一度言われたことがあるんで気にしてたんだけど、
まぁ気にならないというなら忘れた方がいいかな。
別に悪い意味で言われた訳でもないし。

小分けに縮小するのはさっき試してみたんだけどあんまり変わらないみたい。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:44:43 ID:08mY0ZcI
どんなモニター使ってるかは知らないが
モニターの表示の限界なんだよこれが
嫌ならフルカラーでアンチ付けて線画描けばいい
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:05:28 ID:z9ZC6UUd
874じゃないけど、特定の角度の線は異様に汚く見える。
右は印刷後コントラスト上げたもの
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11139771.png
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:29:12 ID:9IBcqU7J
スクショ撮ればいいのに
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 06:17:57 ID:wEQgAPPY
レイヤーの不透明度をショートカットに設定出来たらいいのになあ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:24:48 ID:fASTS0Nd
アクションに登録じゃダメだなのかい?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:05:43 ID:KFEMmZwJ
俺もアクションに登録してる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:12:57 ID:wEQgAPPY
! バッ…バカにしないでよねっ!!
思い付かなかった訳じゃないんだからっ!!!
>>891-892
ありがとうございます。今登録しました orz
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:15:40 ID:KFEMmZwJ
べっ…別にアンタの為にレス
したんじゃないんだからねっ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 13:29:54 ID:ZbT9A57i
フォトショみたく数字キーで一発でその不透明度になってくれるといいんだが
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:15:48 ID:OF7UCSGr
英語版コミスタ4(Manga Studio 4 EX)素材がインストールできない問題について
ttp://support.smithmicro.com/cs/smkb.cfg/php.exe/enduser/std_adp.php?p_faqid=2148

このスレにMSユーザーなんて殆どいないかもしれないが…。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:26:15 ID:63Y/BiGy
イラスタの当選メール来ない
落選してたら来ない?
放置プレイ過ぎて気持ち良くなってきた
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 14:35:03 ID:OF7UCSGr
仮に当選通知が来てもPixivのアカウントを持ってない人は参加できない罠。
(既参加者からの招待制になった)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 16:00:28 ID:SV/YGfvH
落選してたら連絡来ないんじゃないの
連絡来るとしたら来週でしょ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:13:12 ID:7xFYIle8
>>898
それって、最低だな。それならPixiv内でテスター募集の告知行えばいいのに。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:19:21 ID:pCaoH6Ay
>>900
一応PIXIV内でもしてるよ
なら公式に乗せるなって話だけど
まぁいまさら言ってもしょうがない
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 15:32:31 ID:PGauDA5P
カラーレイヤー重すぎ
レイヤー削除するだけで3秒くらい時間かかる意味がわからん
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 17:20:51 ID:BCYbz6Vm
ちょっと時間が取れたんで今トーンの使い方勉強中なんだけど
選択範囲内に60線10%のトーンを貼って、同じ範囲に
グラデーションツールでトーン貼るとアナログの重ね貼りみたいに
ちょっと位置がズレるのは仕様?線数と角度は合わせてるんだけど
デフォで綺麗にドットが重ならなくて困る
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:37:39 ID:FRuqie1I
重ね貼りなんだからどっちかというと網点が合わない方が
良いって人の方が多いんじゃないか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:04:07 ID:ZLR6K146
グラデと網なのに合うの?
906903:2008/12/08(月) 22:04:38 ID:BCYbz6Vm
>>904
それはまぁ尤もなんだけど、ズレ加減が勝手に変わったりするのも一体どう言う仕様なのかと…
デフォでずらすなら固定や初期位置に戻すオプションもあるべきじゃないかなと。
とりあえず同一線数ならグレースケールで塗って一括変換出来る方法があると分かったんで
それで何とかしようと思ってるけど、コレはコレで何でこんなにグレーのブラシが重いんだかorz
907903:2008/12/08(月) 22:06:23 ID:BCYbz6Vm
>>905
線数さえ同じなら濃度が違ってもグラデでも何でもドットの中心の間隔は一定だよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:26:25 ID:DfDPC5Am
グラデと網は一生合わないから諦めてそのまま貼れ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:56:17 ID:FRuqie1I
いや、線数同じなら合うよ?
まあわざわざ位置合わせるくらいなら重ねなきゃいいじゃんとは思うが
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:19:47 ID:JybP0q/Q
>>909
そりゃ合うに決まってるさw
重ねる意味がわからんので言ってみただけ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:42:40 ID:jQK3gupb
萩原一至とか昔よくやってなかったか
今は見る影もないが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:43:01 ID:1MdA9Hz/
初心者スレ行け
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 04:30:33 ID:bY+7mu46
>>912
いや、お前がどこか行けよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 04:44:13 ID:P3T9S1Me
>>913
喧嘩するな! 俺が行くからお前らは仲良くすれ!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 09:21:15 ID:fJXxikoQ
グラデ重ねは美学。
アナログ時代から多用してる。

これが上手く出来るようになると
少ない手数でトーンの深みが格段に増すようになると思う
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 15:05:06 ID:O/hiVkmh
ちょっと尋ねたいんだが、コミスタ4.0ProってVista Ultimate 64bitに対応してます?
64bitは動作保障しないとかパケに書いてあって尻込みしているのですが・・・。

久しぶりに自作機 Phenom9950BE DDR2-800 2*4G HD4850CF を組んだのはいいけど、
なんでメモリ4G以上認識できるからとかいらん事考えてVista Ultimate 64bitなんて買っちまったんだ・・・orz
XP sp3素直に買って、のこりの4GをRAM化すればよかった・・・

COMIC ART CGillust4 Plusも素直にインスコさせてくれないし、
何するにも許可求めてくるし、頭の悪い?硬い?OSだ・・・orz
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 15:16:25 ID:1BgEuPFN
パターンブラシの濃度が全部重ね塗りになっちゃうのどうにかなんないかなぁ
肌の影の境目をなだらかにグラデーションさせたいけどトーン削りじゃ汚いって
場合にどうしたもんか。ぼかしフィルタじゃ細かいニュアンス出せないし
公式にも要望出てたけど鉛筆ツールみたいに色が重ならないオプションが欲しいな
>>916
vista64はあちこちで動作報告あった気がする
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 15:37:39 ID:v0wBEZBL
>>916
2Gまでしか使えないけど全く問題ない
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:20:01 ID:9mGgeSCq
メールきてたー
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:04:04 ID:0uYajR4O
メールコネー('A`)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 20:53:36 ID:XOMY97qp
ISきてたー!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:36:37 ID:5rAqTxd+
こねー
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:59:44 ID:cj7FHTXv
>>916
XP互換モードで起動すればできるよ
ただし動作保証はないので文字通りサポートは受けられない
それとスタは32bitアプリなので2GBまでしかメモリ使用できないのも注意
許可に関してはユーザーアカウント制御について調べてみてくれ
スレ違いなので答えられるのはここまでだ
924916:2008/12/09(火) 22:58:22 ID:O/hiVkmh
>>917,918,923
おお、情報サンクス。さっそく入れてみる。
しかし認識が2Gまでだったのか・・・

サポートは無しですか、まあ動作対象外なので当然でしょうね。
あ、今年の夏コミでコミスタ買って現在サブ機の XP sp2 PenD820 DDR2-667 1*2G GF9500GT にインスコして使ってた時に
公式サイトで何度やってもユーザー登録が何故か出来なくて、ハガキ登録しようとしてそのまんまだ・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:16:03 ID:lRlEslFj
>>923
Vista 64bitなら互換モードを指定する必要もなくそのまま起動できるよ
互換モードが必要なのはXP 64bitの場合やね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:06:24 ID:E6nfkRSo
>924
セキュリティソフトでCokkieとリファラ送信とJavaScriptをオフにしてないか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:31:18 ID:Yl6PoBUa
現時点でメール来ないということは落ちたかー
今回倍率高かったんかね…
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:47:52 ID:jCr8RqnS
>927
Gmailで応募したら内容文面のどこで判定されたのか分からないが
↑のスパムフォルダに仕分けされていた俺のような例もあるので、
念のためメーラかメールサーバのSPAMフォルダをのぞいてみては。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:59:50 ID:Yl6PoBUa
>>928
yahooメールで応募したが隅々まで見て回ったけど見当たらなかった。
あったのは眉唾物なパワーストーンのメールだけ…。
ちょっとションボリしちゃったよ。
丁寧にありがとう。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 12:15:20 ID:/VEpu+eC
>>925
うちはXP64bitだが、互換モード必要ないぞ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:16:53 ID:ulhZ5jzR
島本先生がコミスタに興味を持ったようです
ttp://simamotoblog.zenryokutei.com/?eid=897204
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:33:00 ID:jCr8RqnS
島本先生がコミスタ…パソコンが火を噴きそうだな
美樹本晴彦も来月発売のマクロスエースでコミスタ4EXと液晶タブデビュー(80ページ予定)するそうだ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:37:41 ID:aUREra3n
イラスタテスターってどのくらいいるんだろう
二次テスター○名追加 とか書いてくれればいいのに
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:38:46 ID:YIzy8mCS
ドスパラで美樹本仕様パソとかおいてあったな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:39:15 ID:AMNv9glF
島本先生は結局ProとEXのどちらにしたんだろう。
メールがいっぱい来たそうだから、きっとEXを薦められてると思うけど。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 14:07:26 ID:vBx1Og5w
大物がコミスタに参入してくると
やおいやゲイ描き連中は不要だな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 14:08:34 ID:i5rI59q2
金持ってる人がわざわざ安いProを選ぶ理由なんてある?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 14:34:05 ID:jCr8RqnS
アシスタント用に複数買いそろえる場合はProを選ぶ需要があると思う。
ボリュームライセンスは存在しないからね。

素材やマテリアルに関しては4でEXとProの違いはなくなったから
あとはアクションと2DLT/3DLTの必要性とその有無で判断することになるのかな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 14:54:41 ID:gJAqXIZi
アシこそEXだろ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:30:37 ID:Wvm4HSg9
これで集中線を描く為にバイクを燃やさなくて済むのか。
新吼えろペンみたいな感じでレポ漫画描いて欲しいな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 16:37:16 ID:gMBReTuj
>>930
アップデート前は対応OS外って言ってはじかれるはずだぜ
アップデートしてからは互換モード必要ない
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 18:35:23 ID:/VEpu+eC
>>941
スマン、そうだったのか。
今年初めからコミスタ導入したから、それ以前の状況は把握してなかった
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:05:55 ID:yHFiv2QG
>>940
集中線だけで1本話描いてたから
コミスタの集中線をどう思ってるか聞いてみたい
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 19:31:00 ID:1ILsQhNx
>>936
講座の原稿料が安いから必要だろ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:29:36 ID:EnkraH62
>>943
9日の先生の日記を読むとわかるよw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:51:39 ID:ZpqdmvL/
>>945
ワロタw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:13:55 ID:V3rFLy49
毎回コミケの時期に出してる教則(販促?)パンフ楽しみだ。

週刊アスキーとかファンロードとかもじったやつw

今回の冬コミは何が来るかな?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:30:09 ID:p8BYtP6h
トーン素材集発売されるらしいけど
冬コミまで収録素材の発表はなしか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:36:43 ID:1ILsQhNx
素材よりアップデートの内容を早く公開して欲しいもんだ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:25:18 ID:5FuyzaOB
テスター当選はもう望み無いですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:30:18 ID:ib6a9l0r
テスター = 人柱ですから JK
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 02:05:41 ID:t5qI1cKo
商品の無料引換券だからなぁ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:13:18 ID:z4Z0rLh9
>>931
興味つーか宣伝な気がするw
劇画系の漫画家がどうコミスタで綺麗すぎて使えない線を処理するのかは気になるな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 17:10:02 ID:wp/QbvyM
>>945
ありがとう
先生本格的にやるつもりなのね
楽しみだ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:14:54 ID:eiBeS7ON
今度は液晶タブレットに興味を持ったみたいだしマジで実録レポート漫画描いて欲しい。
色々情報を欲しがってたみたいだし浜田よしかづ先生のコミスタ講座動画の存在をメールで教えた人はいないんかな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 18:43:54 ID:BY/h06mU
俺今年の7月あたりのワコムセールで液タブ買ったらポイントでかなり安くEX買えた
液タブコミスタセットよりもトータル安かったがワコムポイントって時期によって
付加割合変わるんだっけ?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 03:33:26 ID:grXopIGK
すみません、お聞きしたいのですが、
ガイドにそってトーンゆがみを試みているのですが、何度してもゆがみません
まず、編集メニューにトーンゆがみの項目も出てきません
どうしてか心当たりある方いませんか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 03:43:20 ID:grXopIGK
957です 赤いガイド線が出てるときはゆがみます。
OKボタンを押すとゆがまず、元の状態になります

何度もすみません
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 06:05:37 ID:SRaCzMf6
>>957
質問スレにも同じような質問があった気がするけどバグでもあるのかな?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 09:51:44 ID:eB+8IHEJ
どうせEXじゃないからってとこでは
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:56:22 ID:807dssRe
確か、トーンレイヤーのままだとゆがまない。
レイヤーをラスタライズしたらゆがむようになった
ってどこかのコミスタスレで見たよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 11:09:23 ID:grXopIGK
957です レスありがとうございました
どうやら961さんのだったみたいです
助かりました ありがとうございました
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:45:38 ID:4QL89QpV
proだったというオチね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:54:40 ID:OJiHLmJT
ベクター線だけど、既に描いてある線の途中を範囲指定(投げなわ・範囲塗り)して
「曲線を描画」のように編集できたりできないんかな・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:57:03 ID:Bn8UapM2
手垢でタブペンのグリッド部がすげー茶色い
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 22:42:03 ID:GCyFXpyk
美樹本晴彦も液タブとコミスタで漫画書き出すんだって
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:25:53 ID:OzVcbzue
他のソフトの画像をコピーして貼ると激重になる…
なにこれ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:43:18 ID:K1CJtT0b
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 06:09:49 ID:Rc9IZCiz
>>965
手洗えよw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 08:27:41 ID:g7HA2KKu
アナログ作業やった事ないとそういうのに気を使わなくなるんじゃないかと
ウエットティッシュ常備をオススメする
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:50:25 ID:i7AclctN
>>969
というか、本人の性格だと思う。

べたつきとか嫌いだから、たまに拭いてるよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:03:43 ID:x3tCE1th
レイ外伝 蒼黒の餓狼の人もコミスタ使ってるね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:05:50 ID:nvue1LQp
使ってたらどうだってんだよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:13:38 ID:UM0VXIRw
Painterは寺田克也、InDesignは京極夏彦、コミスタは島田和彦(予定)と
広告塔がほしいって事だろ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:43:26 ID:uCvBSauT
>>974
島田和彦ってだれだ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 21:45:41 ID:x3tCE1th
>>973
お前には関係ねぇよwww
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:08:07 ID:tv0WwUrs
4EX Intel Macでphotoshopファイルで入稿。
印刷屋さんからメールでトーンにモアレがあると指摘されたのだが。
特に変なことしてないのに。グレースケールファイルが
いけない?
今仕事から帰宅途中。
わかる方ヘルプ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:12:28 ID:kpJ4h8Mo
>>974
すさまじい知ったかぶりがあっという間にバレててワラタw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:19:10 ID:2DCZSHeb
>977
その状況だとトーンにアンチエイリアスがかかってるんじゃないか
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:26:32 ID:rYRMkvl3
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:30:41 ID:MFkY1cGK
>977
『今現在のコミスタにはラスタライズしないままのトーンレイヤーがある場合、
書き出しの色深度が「モノクロ2階調」以外だと、トーンのアミドットに
アンチエイリアスがかかってしまう』そうです。WinもMacも。
めいしょうみせっていさんに書いてあった。
982977:2008/12/15(月) 22:39:58 ID:Rn0ZMleb
今帰宅しました。さっきは携帯からの書き込みで失礼。
アドバイスありがとう!
やっぱりグレースケールが悪さしてるみたいですね。
鉛筆書きページとの混在だったので、全てのページをグレーで統一
したのが仇となったようです。
早速グレーが必要なページ以外は二値でレンダリングしなおします。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:14:52 ID:H/jax5sz
>>982
鉛筆描きのページも自分で網化->二値入稿した方がよくね?
984977:2008/12/15(月) 23:25:23 ID:Rn0ZMleb
>>983さん

 確かに。
 実はここ2年ほど、ペン入れせずに鉛筆清書本ばかり出していて、
グレーで渡して印刷屋さん任せた方が綺麗、というのが続いていたのでした。
今回は1ページだけ鉛筆ページだったり、写真を貼った企画ものページ
(非マンガ)があったりで、そこは印刷屋さんにお任せしようかと。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:28:59 ID:ISFR7Fwf
グレスケ使ってると伸びないよ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 12:32:23 ID:3TRsavOW
伸びないとは思わないけど、邪道だとは思う。
印刷にグレーなどない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:30:22 ID:4rT0M6OU
効果や質感出したいときにトーン代わりに使ったり
ラフいコマが欲しい時によく使うな、鉛筆
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:39:21 ID:fZ2MHgwY
伸びないってなんだ?
締め切り?人気?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:45:54 ID:3jWJ1jnP
頭悪いな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 13:57:35 ID:DakDTkks
伸びない(笑)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:02:52 ID:VETlLVJ2
別に他人がグレスケ使おうが使わまいがどっちでもいいじゃん どうせ下手糞なんだから
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:29:00 ID:K9kcvYYU
グレスケも使い方次第だと思う。
350dpi以上でグレスケは、ただの馬鹿だとは思うが
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 15:58:24 ID:m6+kH+pI
モノクロ原稿は普通600dpi以上でよこせって言われるんだから
それだとグレスケの作家は全員馬鹿ってことになるなw

解像度云々じゃなくて
最終的にどういう画面にしたいかの問題だろ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 16:24:02 ID:4PJuGFBT
最近は印刷を通さないデジタルのみの発売形態(DMM他)もあるから
あながちグレスケがダメとは思わないな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:04:11 ID:7nWaDNlz
【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ25【4.1.5】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1229418186/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:07:00 ID:VETlLVJ2
>>993
グレスレと2値じゃ要求される解像度違うだろ馬鹿
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:08:26 ID:7nWaDNlz
要求される解像度違うのはモノクロとカラーじゃないか?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:26:51 ID:kDGsxfU1
>>997
グレスケは無彩色だけを使ったカラーとでも考えれば理解できるかな?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:42:49 ID:VETlLVJ2
>>997
スレ立て乙 例えばある印刷所の入稿案内では2値:600〜1200、グレスケ:350〜600dpi
って感じ 要するに>>998の言うとおり
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 18:47:06 ID:W+hDC0Mq
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。