マンガ、イラストに活かす3DCG その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
378スペースNo.な-74
漫画背景用にソフトを買おうと思ってるんですが
SHADEホームデザインとマイホームデザイナーとで迷ってます。
コミスタEX4所持ですが3D機能やソフトに関しては全くの初心者。
そんな自分でも入りやすいのはどちらがいいでしょうか。
379スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 21:32:10
コミスタに読み込めるって意味ではSHADEホームデザインの方が良い
安いしな
でも、パーツが少な過ぎていまいち使えない

マイホームデザイナーはレンダリング画像を保存して読み込むしか無いから
透過プログラムとかを併用しないと、位置合わせが厳しい
でもパーツは多い。高画質で書き出せるバージョンなら
ちょっと加工するだけでそのまま使えるしな

どっちも操作感は一緒。家具とかを配置するだけだからすぐ出来る
パーツが多い方が良いのか、コミスタに読み込んで
ぐりぐり動かしたいのか、どちらを優先するか決めてちょ
380スペースNo.な-74:2008/07/08(火) 23:32:57
378>379

ありがとうございます、参考になりました。
気持ち的にはホームデザインに片寄っていたので、操作感が同様な感じなら
ホームデザインにしてみようと思います。

381スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 10:08:30
便乗質問ですが
Shade Home DesignのデータはコミスタEXでレンダリングするとちゃんと出したい線出ますか?
イラナイ線が出たりしない?コミスタ用データ買った方がいいのか迷う
382スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 11:25:15
>>376
今更登録してもDM来ないかな
登録しとけばよかった・・・
383スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 11:42:44
よく見たらもうキャンペーンオワットル
まあ半年待てば半額にはなるかな
384スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 12:14:35
XSI Fnd が生産終了
今後Fndバージョンは出ないので買うなら今残ってる在庫分のみ
385スペースNo.な-74:2008/07/10(木) 18:40:09
>>381
俺の出したい線と君の出したい線が違うかもしれんが
特に問題なく線は出るよ
コミスタEX持ってるなら、サンプルの中にShadeデータが入ってると思う
あれと一緒
386スペースNo.な-74:2008/07/11(金) 01:35:26
>>385
ありがd
387スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 21:55:18
388スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 22:02:56
フリーの3D(人物)のモデルをトレスして書くのって良くないことなのかな
止めた方がいい?
389スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 22:52:12
ポーズ取りだけで服や髪は自分で描くんならいんじゃね?
フリーモデルを単純に2Dに描き換えるだけならやめたほうが良かれ。
390スペースNo.な-74:2008/07/13(日) 22:54:24
レスありがとう。ポーズとか構図を考えるときに使うつもりでした。
試しにやってみたら楽すぎて、こんなことしていいんだろうかと疑問に思ってしまった。
391スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 01:20:37
人形っぽさが残るということは意識しておいた方がいいと思う
元のモデルの出来とか作風とかにも依るけど
392スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 01:24:01
あと頭身とかパーツの比率とかが自分の絵柄と一緒じゃないと
そこだけ浮くから気をつけて。
トレスするとそれなりの絵が出来るけど上達はしないんだな……
393スペースNo.な-74:2008/07/14(月) 10:26:43
自分でモデリングしてフィギュア作れば自分のりそうとする、頭身、形でトレース出来るぞ。

ハイポリでテクスチャをゴリゴリつける方向じゃなくて
六角大王で流行ったようなアニメキャラのローポリ的な方向なら
絵が描ける奴なら六角で作れなくはない。
データのグループ化に他のツールがなんか必要だけど。
394スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 02:34:14
>385
HomeDesignの素材は事前にShade10に読み込んでシーンファイルを作成してから
コミスタに渡す方が楽。Pro版を持っていればLWOに変換も出来る(個人的にはshdより
LWOの方が取り回しも楽だし処理が速かった)。
395スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 02:52:36
>394
Shade8.5で開くとデータが壊れる(パーツがめちゃくちゃな方向へ飛んでる)から
Home Design付属のshdデータを使うときは最低でもShade9、出来れば10を用意してね
396スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 11:05:43
>387
線の強弱とかトーンの質感とか拘ってるみたいだけど、
エアギアの作者なら兎も角、赤松の画風から言えば意味無い拘りな気がするな。
線の太さも均一、トーンも貼ってるだけで重ねとか技巧を凝らしてるように見えないし。

デジタルでも線の強弱出せるし、ぺン入れから全部デジタルでやった方が良くネ?と思った
397スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 14:26:06
>396
まぁそこんところは人それぞれなんじゃないのー
俺もSAIよりPainterのスクラッチボードの方が好き(線の強弱がアナログの腕と
イコール=ダイレクトに出る)だけど、世間はSAIの方がてがきの味が出るという人多いし、
寺沢武一もShade以外の3Dソフトが描く絵には色気がない、と未だにShade一筋だし。
398スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 15:27:56
デジタル化すれば道具との相性問題も無くなるのかと思ってたけど
やっぱり好き好きってのはあるんだね
399スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 16:24:40
SAIもペンレイヤー使わず、ラスターレイヤで手ブレ補正のレベルを適宜調整すれば
Painterのスクラッチボードとたいして変わらんだろ。Painterのスクラッチボードで
5年ペン入れしてた俺がその方法でたいして違和感なく移行出来てるし。

SAIはSAIで足りない機能多すぎなのでPainterが表示の質と落ちバグどうにかしてくれれば
戻りたいんだが・・
400スペースNo.な-74:2008/07/15(火) 22:22:12
X.5が出るかどうかも怪しいなぁ
401スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 14:18:45
>381
HomeDesign自体は使い物にならないけど、素材データはすごくいい。
アップデータと一緒に追加素材データもついてくる。最新アップデータで
81点も追加された。

六角大王S5のおまけ素材データも3D追加素材としてお勧め。一度開いたら
LWO形式でコミスタに渡すだけ。重火器や兵器・屋内・日本固有のインテリアや
仏閣などのデータもあって便利(個人的にチェーンソー・病院ベッド・電車の
ホームはよかった)。MacユーザーならS4で開ける素材集として1800円で買える。
402スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 23:49:10
>>398
ソフト毎の差が無視できないほどあるからな。
むしろアナログの時より相性問題は広がってる。
403スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 02:15:04
質問した>378と回答されたスレ住人に感謝
Home Design付属素材、コミスタProユーザーだから3DLTは使えないけど、イメージした
屋内シーンを構築する感覚でHome Designの素材をぽんぽんと3D下絵レイヤーに設置、
その上からデフォルメを加えつつペン入れ…大幅な時間短縮になりました。

404スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 10:51:41
コミスタの素材集を買うつもりでいたのにマイホームデザイン系ソフトが
欲しくなってきたじゃないかこのぉ、チョンチョン。
405スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 19:39:21
解決したようだけどShade Home Design付属shdデータを組み合わせて
コミスタ4.0Proで下書き表示してみました。3DLTレンダリングで90度以上の
稜線を輪郭に表示するよう設定しなければ、三角ポリゴンは無視されます。
ttp://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=CSPro4.jpg&refer=Cartoon

こちらはShade9.2用コミスタ形式エクスポータで書き出してからMangaStudio3.0 EXで3DLTレンダ。
ttp://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=MSEX3.gif&refer=Cartoon
406スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 20:52:03
おまけ
>405のデータをShade 10 Standardでトゥーン(マンガ原稿・陰無し)。
窓枠に沿って壁が分割されてしまうのは仕様です。
ttp://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=bed.png&refer=Cartoon
407スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 21:22:20
>>395
>Shade8.5で開くとデータが壊れる
これまじ?買う気失せた・・・HomeDesignからobjやlow書き出しできないのかな
408スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 21:42:34
>407
まじ。もともとHomeDesignはShade9.2と10しか動作保証していない(わざわざ
9.2体験版をHomeDesignのパッケージにバンドルしている)。
ttp://shade.e-frontier.co.jp/home/faq/info.html
>Shadeシリーズとの連携について
>対応バージョンはどのようになっていますか?
>現在はShade 9、10シリーズのみ対応しています。
>今後、Shadeシリーズの新しいバージョンとも連携できる機能が搭載される予定です。

10→8.5で開くと壊れる、というのは「互換性がない」といった方がいいかも。
例えば
ttp://web.mac.com/hinemaru/iWeb/Site/A63F0A9A-3C2F-47EC-959A-8F90E84DD0D4.html
ここで配布しているShade10形式データを8.5で開くと顔や髪形のパーツが
バラまかれた状態になる。

そしてHomeDesignはshd形式の読み込み(インポートするだけなら8.5OK)と
shd形式(Shade9.2/10用)のエクスポートしか出来ない。lwo形式やobj形式が
欲しかったらShade9.2以前で書き出すしかない。なぜなら最新版の10.0.2には
他形式書き出しにバグがあるから(公式ユーザーフォーラム参照、DXF形式の
書き出しにもバグがある)。

あくまでShadeとshd形式を扱えるソフト(コミスタ4とVue)を使っている人の
為のソフト。obj・lwoファイルが欲しかったらマイホームデザイナーと六角大王
Superの組み合わせがベスト。
409スペースNo.な-74:2008/07/18(金) 22:20:51
>>408
ありがと
マイホームデザイナってobjとlwoエクスポートできたっけ、調べてみるよ
410スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 11:45:37
>>409
>マイホームデザイナ
両方ともできない。DXFだけ。業務用のProでもDXFとJWCしか書き出せない。
ttp://www.megasoft.co.jp/3dmyhomepro6/product/cad.html
ここにメタセコ・Shadeに最適化されたDXF書き出しサンプルがあるから、
warabiやzenmai・Shade・コミスタEXでレンダリングしてみるといいかも。

・マイホームデザイナーはテクスチャつき3D形状を書き出せないかわりに
 高品質のレンダラーがついている(原稿背景用としてはテクスチャが
 ない方がいいかも知れないし、DXFならメタセコ・六角・Blenderでも
 扱える=△ポリ→□ポリに直し好みの形式へと変換し直せる)。

・Shade Home DesignはShadeのヘルパーソフトとしての位置づけが強いので
 レンダリングはShadeまかせ、データ書き出し形式もshdのみ、他の形式が
 欲しかったらShadeから変換してくれという姿勢。
(obj・DXF書き出しなら一番安い&書き出し機能にバグのないiShade9で十分)

よくバンドル販売されている六角大王Sとマイホームデザイナーの連携は
六角大王Sからマイホームデザイナー専用のスクリプトデータの書き出し。
六角の6KTがそのまま渡せるわけじゃないしマイホーム〜から6kt形式で
六角大王にパースを渡せるわけでもない。
411スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 03:54:51
8/1発売のマイホームデザイナーPRO6は
ついにDXFで書き出し出来るようになったな。
これならコミスタに読み込めるから
Shadeマイホームデザインより素材が豊富な分
いいんじゃね?どっちが良いか質問してた人はもう
マイホームデザインを買ってしまったかな・・・
412スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 13:14:57
マイホームデザイナーPRO6 \36,380
ほんとプロじゃないと手が出せんわ
建築系の機能の分まで高いと思うと漫画のみに使うにはちょっと損した気分

コミスタがもっと素材増えて進化してくれればいいのに
413スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 13:40:44
FAQとかに書いてないんだが、マイホームデザイナーって商用漫画とかの背景に、
そのまま使ってOKなん?
414スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 14:29:42
>>413
OKだったはず
昔漫画家さんが問い合わせてOKもらってた
ソフトの公式サイトのどこかには書いてあったような……

古いバージョンの話だから
新たに確かめるに越したことはないですね
415スペースNo.な-74:2008/07/20(日) 15:08:29
ドモ。
416スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 03:36:12
>412
PROバージョンにはDXFの書き出し機能なし。
上位のPREMIUMバージョンのみだよ。
ちなみにPREMIUMの平均価格は約8万円くらい。
フォトショみたいにオンラインアクティベーションして
登録したマシンじゃないと起動しないから注意。
ちなみに一台までだから複数マシンでの起動は無理。
417スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 03:57:50
自己レス。
>PROバージョンにはDXFの書き出し機能なし。

PROではマイホームデザイナーのデータ書き出しは
出来ないって意味。
間取り図だけなら出来る。
418スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 13:19:50
マイホームデザイナーって六角にもっていって、
六角でlwo形式で吐き出せば、DXFの書き出し機能とかいらないんじゃねーの?
419スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 13:50:12
六角大王ではM3Dファイルも2D CAD形式も読めないぽいよ?
六角ファイルのインポートは出来るけど逆はさせないっていう
420スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 15:44:07
うほ、バージョンアップで買っても5万近くするなw
でもアシスタントさんにお願いするよりは、断然安く済むからなあ・・・

一部のメーカーのパーツはDXFで書き出せないっていうのが気になる
421スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 17:26:58
422スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 18:29:43
マイホームデザの家一軒の完成データ、有料でもいいから売ってるトコね?
もう一から造るの疲れたよパパン…
423スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 01:44:57
>>421
日本語版無いのかな
誰か日本語パッチつくってー
424スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 21:01:35
10万出せるならLightWaveやmodoで自分でモデリングするのもありなんじゃないかな
モデル買ってたらすぐそのくらい金使ってそうだし
この2つのソフトは特にモデリングが楽
425スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 21:26:37
金<時間
426スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 23:31:51
建築物は資料集めで時間と金かかりすぎるから買った方が安いんだよな・・・
3D作るときに正確な現代建築物のサイズ記入してる設計図でお勧め無い?
CADやってる人達は何の資料見ながら正確なサイズのモデル作るんだろう
427スペースNo.な-74:2008/07/28(月) 00:02:36
標準図とかかな。
428スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 11:39:21
>423
ここのまとめwikiから日本語マニュアルPDFと同体験版へのリンクがつながってる。
MSのGoogleMapもどきとの連繋(制作環境の提供)が前提のようで、あとは
高品質レンダラ・V-Ray(CADや建築パースでよく使われるがSSSやIBLにも強い)の
GUI環境に使えるって位(通常15万円→tS専用ながら$299で導入できる)。

六角Sやメタセコからのデータ受け渡しは3dsかdxfで。
残念だけどobj・lwoは扱えない。

>420
Shade Home Designなら素材データはshdで保存されているから、バージョン
9か10のShadeで読み込めば後はobj・DXF描きだし放題。

どーでもいいことだが、ShadeのPro版を使っている人なら最初からHomeDesignと
同じ事が出来るルームプランナーってプラグインがついているぞ。メーカー素材はHome
DesignのフォルダからShadeExplorerに登録しておくとラク。shd書き出し時に強制
三角ポリゴン分割される心配もないし、Macユーザーも使えるのがミソ。
ttp://shade.e-frontier.co.jp/shade6/features/new_room.html
429スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 12:08:54
流れから考えて、マイホームデザインPROプレミアムの話だろ
Shadeホームデザインならshd書き出しでそのままコミスタに読み込めるし
素材集買ったと思えば、5万は別に高く無いんだよな
430スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 13:29:28
Shade Home Designは定価14800円ですぜ、旦那。
shdを直接読み込めるコミスタ4用素材集として考えても格安すぎ(INAXの
Shade8用素材集は1本(素材20点弱)で1万円した)。

>428
>>ルームプランナー
いい情報だった、ありがとう。
431スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 14:22:07
Shade Home Designは1500点の素材と書いてるけど
内容全部見れる所無い?
ギャラリー見てると小奇麗な高級住宅ぽいのばかりで漫画に出てくる狭くて汚い団地やアパートが作れるのか気になる
ビルの外観とかは何種類くらいあるのだろう
432スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 14:36:49
>431
ない。製品マニュアルやPDFにも入ってない。

コクヨ・カリモク・東リ・INAX・田島メタルワーク・東洋エクステリアの素材は単体販売版が
そっくりそのまま全部入ってるので下記URLからメーカーごとに閲覧できる。
433スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 14:39:13
434スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 14:47:20
個人的に不満だったのは板壁や腰板のテクスチャがなかったこと。
そのままでは剣道道場やフローリングにあう腰板の壁が作れないので、
Shade9パッケージ版新規購入特典で貰った木材テクスチャ集を利用してる。
ttp://www.contentparadise.com/jp/user/shade_content_collection_vol_12_wood_surfaces_product_20347
435スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 15:24:10
>>432-433
ありがと、そこのデータで852点なら後は電気製品や食器など小物か
にしても情報少なすぎ、瓦屋根の和風の外見と中味も全て和風の田舎屋敷なんかは作れるのかも分からん
テクスチャが無いと言う事は和風は無理か
436スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 20:47:19
>>430
だからマイホームデザィナーは、素材集として買っても5万円なら安いって事だろ
両方持ってるけど、DFX書き出し出来るならマイホームデザインは不要

>>431
Shade用の素材集見たら分かるけど
和風素材はほぼ無いから田舎屋敷も無理
マイホームデザインは、アイテム自作出来る人じゃないとキツイ
同じアイテムの色違いを多数含んで1500点だからな
後から素材買い足したいと思っても、ロクなのねーし
437スペースNo.な-74:2008/07/29(火) 21:41:17
ブループリントと寸法データさえあれば……
438スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 11:25:40
ttp://artzone.daz3d.com/wiki/doku.php/pub/software/dynclothbasic/start
遂にDAZ|STUDIOがクロスシミュレーションを搭載
ただし当初の予定(内蔵機能)からプラグイン提供(別売)。
439スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 22:19:34
コンテンツパラダイス日本語版が休止するらしい
これまでに購入したソフトや素材は英語版サイトで面倒見るって
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1215245262/218
440スペースNo.な-74:2008/07/31(木) 23:31:05
Shade Home DesignとShade 10 Basicはセットで6000円くらいで売って
ユーザーのコミニティ広げるべきだと思うんだな
ユーザーが自己製作のパーツ増やせば自然とShade Home Designが一番売れる背景製作ソフトの地位を築ける

ついでに公園とかビル郡も作れるようにして、改造可能な3Dキャラ付属して
パッケージに萌えキャラ使えば3DエロゲCGツクールとしてミクより人気出るんだぜ
441スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 00:14:42
イーフロがSketchUp!の販売を代行していた時期もあったけど、Googleに
買収されてから撤退しちゃったんだよなぁ…

>ついでに公園とかビル郡も作れるようにして、改造可能な3Dキャラ付属して
パッケージに萌えキャラ使えば
Shade Home Design+iPoser+Shade Basic+Vue Easel…この4本立てに
Hanako(Shade10公式にあふれているCG女、イーフロ的萌えギャル)を
つけたら、マイホームデザインよりは安いがコミスタEXより高くなってしまう。
442スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 22:19:26
Shade10またセール開始
新規ユーザー→イーフロストアで20%引き
既存ユーザー→追加購入で最大半額
443スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 23:12:06
今はいらないな
11月26日にShade Home DesignとShade10が半額になるの期待して待つよ

しかしこれ安くなって無くない?

限定特価 52,500円 50%オフ!とあるけど公式見るとそれより安い50,000円だしwww
444スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 23:15:48
普段BasicからProfessionalへアップ出来ないからその人たちだけお徳って事か
445スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 23:16:13
インテリアデザイナーpro復活しないかなあ。
あのイラスト調表示は神機能なんだが。
446スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 05:26:26
      ☆ チン       
                   
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< 注文したShade 10 Professional for Windows グレードアップ マダー? 夏休み入っちゃうよ〜
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
447スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 11:23:44
>446
半額セールや1126セールの時に注文した商品は、一ヶ月待ちがデフォ。
俺は1126セール初期の頃申し込んだAdobe CS2(半額だった)が申し込みから
40日経った末「大量の申し込みに処理が追いつかず…」というメールを受け取って
キャンセルした(入金済みだったけどちゃんと戻ってきた)。

セールを利用しないで購入する場合は入金後2日以内で届く。落ち着いて待て。
不安なら注文確認のメールに書いてある窓口に電話すれば、処理・出荷状況を
教えてくれるよ。
448スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 15:36:30
ダメ、待ちきれない(*´Д`)ハァハァ 
449スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 17:03:46
この度は、イーフロストアをご利用いただき、誠にありがとうございます。
以下の通り、ご注文の商品を発送いたしましたのでお知らせ申し上げます。
[商品名]
【特典】満タンプレゼントキャンペーン 1個
Shade 10 pro Win GUS 1個


メールきたおー(・∀・)!!
…なんかヘンな特典もついてきたおw
450スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 21:43:43
>>449
満タンって何?
451スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 23:10:12
Vistaでも動くっていうレポみてPoserいれたけど
サイモンさんがドキュメントウインドウに表示されない
レンダリングすると表示される
OS/Vista
Oore2Duo 6600だか6500だか
メモリ 4G(2G増設)
ディスプレイの解像度 問題なし
グラフィックカード(あとから増設) Nivida Geforce 8500ST
グラフィックボードがダメなのかなあ
452スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 06:45:52
DoschかEVERMOTIONの3d素材集を購入検討中。
EVERMOTIONはサンプルデータがあったからいいけど、
Doschの方はサンプルデータがないから、オブジェクトひとつあたりの
ポリゴン数が不明。EVERMOTIONはポリゴン数が想像以上に多くて(平均7万
くらい)二の足踏んでます。
Dosch購入したことある人がいたら助言ヨロ
453スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 10:50:14
>451
Poser6か7かにもよるけど…
7なら、ドキュメントウインドウの表示方法をopenGLからSreeDに変更してみる。

それでもだめならDAZ|STUDIOをダウンロードして、Poserのライブラリを
D|Sに認識させれば(初回起動時にCドライブを検索してくれる)サイモンを
D|Sで使えるようになるよ。


SreeDはopenGLに対応する前のPoser表示エンジンだから遅いしアンチエイリアスも
かからないけど表示できる可能性は高くなる。最後はグラフィックカードのドライバを
最新バージョンにあげる。購入したメーカーかNividaのサイトへ行って落としてみて。

8500GTで駄目と言うことはないと思うよ。うちのRadeon9000やIntel945Gなんて化石
カードでもサイモン・シドニー同時に表示させての突き漫才シーンは作れたから。
454スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 22:59:36
>>453
ありがとう、とりあえず最新バージョンにあげて
それでも駄目だったらSreeDにして見ます
助かったよ、どうもありがとう
455スペースNo.な-74:2008/08/06(水) 23:40:40
最新版にしてみましたが、やはりOpenGLではだめみたいです
相性が悪いのかなあ
SreeDで表示することにしました
どうもありがとう
456スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 15:04:20
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   | 
     |        | ∧_∧ |   |   
     |    ・゚・ |(゚・゚´Д`)つ ミ |  
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ Shade 10 Professional for Windows グレードアップ
457スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 15:07:33
>456
>499の人か?落ち着け、何があった。
458スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 15:09:36
まちがえた>449だった
まさか手持ちのマシンスペックで起動しなかったとか
グラボが対応してなかったとか、保存したファイルを
開いたらデータがぶっ壊れてたとか…
459スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 16:55:08
自分のスキルの足りなさにムシャムシャして捨てた今はry
トゥーンが思い通りにいきませんがな
460スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 17:08:04
トゥーンか!
六角大王S5なり、メタセコにシェアウェアフィーを払ってあるならwarabiを
使った方がゴニョゴニョ

いやすまん。俺もShadeとコミスタ以外まともなトゥーンレンダラが存在しない
Macユーザーだから、そのもどかしい気持ちはよく分かる(Carraraのトゥーン
レンダラプラグインは扱いやすい一方で別売・マテリアル管理がまんどくせ)。

ものによるけど有機物・無機物かによって最適設定が微妙に変わってくるから
焦らずじっくりな。意図したところに線がでねぇよ!と嘆く前に、境界の出ない
パーツは一度ばらして2パートにわけ、強制的に「別オブジェクトどうしの隣接」
として境界線を発生させる方法もある。
461スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 19:41:37
ノウハウありがd。
7からバージョンうpだったのでトゥーンに期待してたけどじっくり試していくことにする。
とりあえず六角にDXFで持って行っていじった方が今の自分には使いやすいw
462スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 13:14:54
>460
マカーならDarwine入れてメタセコ使えないのか?
Linux+Wine1.1.0で動いたよ。保存も簡易レンダリングもできる。
登録ユーザーじゃないんでプラグインのwarabiが動くかは試してないけどw
463スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 13:27:23
Intel MacユーザーならBootCamp使ってXPマシン化しちゃうのが一番簡単。
Zenmai(ベジェ化)の代わりが欲しければ、BlenderにJAVAで動かすフリーのレンダラもある。

俺はメタセコのUIや使い勝手との相性があわなくて(自分がソフトに使われている感じがした)、
六角大王S5とアニメ表示におちついた。
464スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 16:01:37


大正ロマンのデータは
がんがん変換してくれたまえ!!
がんがんバラ撒いてくれたまえ!!

ああきみたちよ、変換せざることなかれ、、、
465スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 16:06:44
誤爆しました
466スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 16:09:40
>463
入隊するにはWindows必要だし、Xpはハードと抱き合わせでないともう手に入らない。
>BlenderにJAVAで動かすフリーのレンダラ
そんなのあったけ?
pantograph、VRM、Freestyleなら知ってるけどJAVAベースじゃないし(^^;
467スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 18:56:16
>466
Xp ProもHomeもamazonで大量に売れ残ってるずら
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0004GR83W
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000620IA4/
468スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 10:51:08
>467
ネットではまだ売ってたのか。
でもデュアルブートは結構面倒くさいのよね
469スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 11:12:27
OS9とOSXのデュアルブートを経験しているから、面倒だとは思わないな。
むしろエミュレーションとか仮想マシンじゃないだけ信頼できる。

たとえば、CGソフトのアクティベーションとか。
470スペースNo.な-74:2008/08/11(月) 12:17:22
さいで〜
471セカンドライフ:2008/08/11(月) 13:35:22

>セカンドライフの無料人体フィギュア

どのソフトでポーズがつけられるんでしょうか?

472スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 05:52:18
Poserでボーンを埋め込む
473スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 09:21:13
Poserのボーンはめんどうすぎ
一度つけてしまえば他のソフトよりポーズ付け楽なんだけど
474スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 09:27:12
乳首ぽーん
475スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 11:57:23
Windowsならメタセコとmikotoの併用がおすすめ。
Macなら六角大王Super4の「骨組み」でlibraryに収録されている
人体制御用ボーンを仕込むだけでいい。

>474
それはボーンよりウェイトマップやソフトボディの方がらくちん。
ソフトボディなら手っ取り早く「重量感を感じる巨乳の上下揺れ」も
表現可能ではあるが…そこまで凝った動画同人ソフトでも作るの?
476スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 15:33:34
日本のワンルームマンション・インテリアパース制作フロー
ttp://www.kowloo.net/hirotsu/c4dsuperguide/chapter_6.html
ttp://www.kowloo.net/hirotsu/c4dsuperguide/c6s_mp4.mov(コマ送り動画)

この手の背景が頭の中で組み立てられる人は、イラレやExpressionといった
ドローソフトで一度平面図を作成してからDXF経由で立体化した方が手っ取り
早いのかも知れない。
477スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 15:18:27


"3DPaintBrush" <[email protected]>

ってメールが来たけど
どうなの、これ?
478スペースNo.な-74:2008/08/13(水) 16:25:14
>>477
広告メールはゴミ箱へGO!
479スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 16:23:22

mikoto

書き出しできないんじゃ
意味ないじゃんw
この板的には
480スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 17:10:52
うるせえ、keynote使え
481スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 17:18:05
てか、メカとかなら分かるけど
人体とかレンダリング画像そのまま使うの?

mikotoの画面を下絵に使うか、
mqoにエクスポートすれば
この板的にも十分意味あると思うんだけど
482スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 20:27:20
Keynote、そういや更新がずっと止まってるな
尤もアルファVer.にしちゃ改良の余地は少ないほど完成度高いが
483スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 20:34:45
下絵に使うにしたって
書き出せないとw
484スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 20:39:38
3D画面下絵にするだけならプリントスクリーンしてコピペのほうが早くね?
別にそんなに解像度要らないし、大きさはグラフィックツール側で合わせればよろし。

POSERなら、「イメージをコピー」すればいい。
485スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 20:58:16
人物3D画像をトレースって、ヘタな人がやると
なんだか違和感感じる絵になるよね。
そのままなぞってるって感じでバレバレなのに
本人はおかしいって思わないのかな?

デッサン力のないのを誤魔化すためにそのまま
なぞるんだろうけど、ちゃんとなぞるだけじゃない
人物デッサンの練習もした方がいいと思うんだ。

釣りみたいでごめん。でも正直に言ってみた。
486スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 21:07:28
3D使おうとつかわまいと、すさまじく不自然な絵を平気で描く人はいますから
それを自分で許容出来るかどうかの本人の美意識の問題であって、手法以前の問題です。

許容出来なきゃなんとかしようとするし、これでいいやと思えばそのまんまです。
487スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 21:08:04
写真から絵を描くにも、デッサン力は必要なんだと池上遼一が昔言ってたな
488スペースNo.な-74:2008/08/14(木) 21:29:28
minasann,jikkakaradesuka?
489スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 02:26:49
3Dを使うとしてもそれなりの品質を追求するにはかなりのスキルが必要なのは当然。
絵全く描けないけど3Dだけでどうにかなるか、というとそれほど甘くはない。
当たり前の話だけどな。

どんな精巧な3Dフィギュアだって関節構造完全に再現してるわけじゃないからポーズ取らせると
結構おかしい。てか3Dでポージングする段階で、すでにあるていどデッサン力というか不自然さを
見極める観察眼や、構図を構成する能力が必要。

それに萌え絵や自分の絵柄に転換するとなったら頭身やパーツバランスは根底から
違うのでトレースなんぞ通用しない。

じぶんに有ったものを追求するなら結局自分でモデリングするしかない。ここでも人体を立体で作る能力がいる。

しかし486が言うように2D絵で下手な奴でも
人物デッサンの練習なんかやらない奴は、ごまんといるので「した方がいいんだ」ってのが
わかりきっていても他人にそれを言ってどうなるもんじゃないのは結局同じ事。
490スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 05:30:54
やらなきゃいけないこと
いぱーい、いぱいアルヨ

でも遊びたーいもいぱーいアルヨ
491スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 08:15:03

メタセコ&mikoto

メタセコでレンダリングするとき
背景を白に設定しても
レンダリング後にはいつも
背景が真っ黒になってしまうんですが

どうにかできます?
492スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 08:23:57
POSER無料版ってもうないんだね
493スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 10:29:26
>491
つ アルファチャンネルを扱える画像処理ソフト

>492
DAZ|STUDIOならただで使えるよ
494スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 10:39:12
なんかメル欄うざい奴がいるなあ
それとも流行ってるの?
495スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 11:34:08
GANTZって人物とかクリーチャーのトーンも3D?
それともグレーで塗ってハーフトーン化?アナログトーンでは無さそうだけど
http://www.geocities.jp/kwwhivp/gantz.jpg
496スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 12:51:08
>495
・背景はShadeで3Dモデリング→Photoshopで輪郭抽出。
・人間はShade内部に作成した素体モデルを背景オブジェクトに乗せて身長と
 パース・構図をあわせてからそれをテンプレートとして下書き→ペン入れ。
・効果線、トーン処理はすべてPhotoshop(グレー塗り→ハーフトーン処理)。
497スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 13:30:37
>>496
Photoshopかーありがと
平面の中で立体が浮いてるような気持ち悪さがあるのはそのせいか
498スペースNo.な-74:2008/08/15(金) 16:41:14
CINEMA4Dのとある代理店が実施している乗り換えキャンペーンって地味に太っ腹だな
# 乗り換え対象製品を所有されている方を限定としたキャンペーンです。
# 乗り換え対象製品のバージョンやグレードは問いません。
# ご注文の際には、所有されている乗り換え対象製品を備考欄にご記入ください。

対象商品に含まれているソフトの一例
 Shade…英語版7.2.1アンケート報酬版、投げ売りワゴンセールの常連・iShade9でもOK
 Bryce…CNETにあがっているBryce5.5無料版でもOK
 Carrara…完売してしまったが英CGWORLD(1400円)付録のCarrara5 Pro FreeでOK

しかもWin・Macハイブリッド。
Macユーザーが将来Windowsに乗り換える時も安心かも。
499スペースNo.な-74:2008/08/16(土) 02:11:29
>>498
新規客はハナから諦めてるってだけで、実質単なる割引セールだもの
500スペースNo.な-74:2008/08/16(土) 03:00:34
C4DはGIレンダラやトゥーンレンダラは別売でそれぞれ約八万円するし、
ネットレンダはアニメーション限定(ShadeやCarraraのようにオンラインサーバや
手持ちのPCでレンダするのも動画限定)じゃなかったっけ。

安定性は高いようだけど、同じ価格帯ならLightwaveやmodoを選んだ方が…
501スペースNo.な-74:2008/08/16(土) 03:03:32
>500
乗り換え元のソフトでレンダすればいいじゃない。
502スペースNo.な-74:2008/08/16(土) 23:19:45
うぅバイトで5万ほどためたから3Dソフト買おうと思ってたけど
LightwaveかShadeか迷うぜ・・
503スペースNo.な-74:2008/08/16(土) 23:57:44
予算5万てことはLightwave{9}アカデミック版?
もし今学生さんで、3Dスキルを身につけようというのなら、Lightwave。
挫折したときに出来るだけ金銭+精神ダメージを受けたくなければShade。
504スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 00:46:49
将来アニメとかCG関連会社に勤める気があるならLightwave
漫画書きならshadeでも十分。プロでもアマでも。
505スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 12:40:50
CGって安っぽいよね
506スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 12:48:14
shadeってまだシワ取りしないとダメなん?
もしそうならLWが良いと思う。
507スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 13:15:21
モデリングはメタセコや六角で。Shadeはレンダラーとしてのみ使う。
学生ならトゥーンレンダの使えるStandardが19800円くらい。
レンダリングサイズ上限4000×4000pixelは原稿の背景制作に十分。

使用目的がトゥーンレンダラや背景制作だけならメタセコ+プラグ
インだけで十分だと思うけど、その辺詳しく書いてないからLWを
薦めにくい。
508スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 13:25:30
3DCGかじるならアニメーションつくろうぜ
509スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 13:30:24
shadeはigesが読み込めないから糞
510スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 13:36:16
かわりに建築CAD統一フォーマットSPEEDを作りますよとDMが届いた
ttp://www.e-frontier.co.jp/company/press/introduction/2008/cadspeedshade.html
511スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 14:43:25
結局maya使うしかない
512スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 19:35:10
アニメを考えているなら最初はBlender(無料、完全日本語化ファイルはCG板Blenderの復活スレで配布中)。
トゥーンレンダラが必要ならメタセコをレジスト(5250円+金融機関振り込み手数料)してwarabi。

参考書は図書館で借りる。なければリクエストして入れてもらう(大抵の場合付属CD-ROMも貸しだし可能)。


ところで>502がLightwaveにしようとした理由は?
513スペースNo.な-74:2008/08/17(日) 22:45:11
modtoolが出てこないが
マンガイラストには向いて無いのか?
514スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 00:21:05
mod toolは漫画・同人活動含む商業目的の使用を禁止されているから。
その反対がGoogle SketchUo!無料版、規約変更されて商業利用可になった。
515スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 00:25:35
トレスしてpixivに投稿する分にはおk?
516スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 10:15:00
>>515
ソフトの話なら、そういう使い方はたいていの場合OK
規約や使うモデルには気をつけなくてはいけないが
商用利用はあくまで
3Dデータやレンダリングイメージを想定していることがほとんどだから

しかしmod toolの場合はどうなんだろうなあ
マンガ含むって文言がどこから来てるのか分からないが
mod toolの目的を考えるならそういう制限もありえなくはない

元EULAを丁寧に確認するしかない
517スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 15:02:03
誰かマイホームデザイナーPRO6のプレミアム買った人いない?
コミスタに読み込めるサンプルが無いから
コミスタで使えるか不安なのよね
518スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 15:03:39
あれは名前からして100パー、ゲーム用だろ。(modってのは市販ゲームの拡張パッチやマップのこと)
商用利用ってのもおまえらこれでオリジナルのゲーム作って売るなよ?、と言う意味かと。

レンダリングエンジン使わないなら実質どの3dソフトでも結果は同じだし
許可とかいらねえと思うよ。
519スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 16:42:14
sketchupの配布してるデータも商用利用可能?
可能なら建築系ソフト買わなくてすむから最高なんだけどモデルの利用規約が書いてない
http://sketchup.google.com/3dwarehouse/
520スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 18:31:00
>>519
>ttp://www.google.com/intl/ja/sketchup/3dwh/tos.html
↑を読む限りじゃ許諾無く自由に利用できるのはギャラリー内に限るっぽい。
商用利用はそのモデルの作者の許諾が必要でしょうね。
521スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 18:48:05
それはめんどくさいね
poserの配布サイトみたいに商用可と不可とページ分けて
ユーザーコメント載せれる様にすればいいのに
522スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 18:51:03
>>515
客観的に見て最終的に商用に繋がらなきゃ大丈夫だと思うよ。

>>518
規約見てないので何とも言えんが、一般的にレンダリングエンジン使わなくても
「利用」していれば許可は必要だよ
523スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 18:11:19
規約というのをあくまで法的拘束力として考えるなら、
商用利用規約というのはあくまで最終的に法的手段に訴える時のための「契約」だから
証明しようがない事については規定しない(しても意味がない)と考えていい。

商業用途利用ってのは会社で一括導入するとかを想定してる。
個人の場合はレンダイメージを使う、と言ったあくまで「証明できる使い方」をさしているのであって、
個人が、ほそぼそと絵の下絵に使うなんて証明出来ない事は本当は相手にしてない。


そりゃあ、制作元が規約で言い張ることだけならなんでも出来るし(ぶっちゃけ、日本人は使うな、とか書くだけなら出来るw)
小さい会社の規約や、個人で作ったツールだと読んでいて「あん?」って言うような変な規約有るけどねw
しかし法で証明出来ないこと・法で守られない項目には法的拘束力はない。


モデリングデータだと、ツールの用途利用規約と違って著作権の範疇になるから話が別になるけど。
524スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 23:44:47
えっと、3D線画をペンでトレースするならOKってことでいいのかな?
525スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 00:16:23
まあ、実質裁判で立証しようがないことはむこうも契約内には想定してないから気にすんな、
それでも規約内容がよくわからなくて気になる奴はやめとけって事だろうな
526スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 00:17:16
だよね。
他人のイラストもトレスすれば著作権フリーで使えるし。
527スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 00:36:07
それとこれとは全然話が違う。自分でモデリングしたデータの話だろ。
528スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 12:11:59
>>524
それが商用目的でないならOK

>>525
普通立証できるか出来ないかは別にして規約は想定しないこともカバーできるように広くする。
立証できないから裁けないってだけなので、最終的にどうするかは個人のモラルの問題。

個人的には他人がどうなろうが知ったこっちゃないので、訴えられてもいいんなら使えば?

>>526
トレスしても著作権フリーにならないよ(^^;
529スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 12:16:44
りばぷーるのふぉわーど?
530スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 19:43:39
自分がそれを作ったモデルの作者だったら、
個人でも勝手にトレスして使われるのは嫌だな。
どうせバレても立証出来ないから訴える事なんか出来ないだろって
最初から開き直って使われるのって腹たつよ。
同人に使ってかなりの利益を得ても、商用目的じゃないって言われるし。
ほんとに、個人のモラルの問題だね。

531スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 19:52:39
とはいえ、そういう人はモデルを配らない希ガス
532スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 21:08:41
>>530
早とちりバカが1人。他人のモデルのトレースの話じゃなくて、

●商業利用を禁止しているツールを使い自分でモデリングして自分でトレスして使うのアリ?

って話だよ
533スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 21:15:08
ツールってソフト?
534スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 21:29:05
ぶっちゃけ、細かいこというと、みんな普段けっこう
意識せずに使用許諾違反してる可能性が高いんだよねぇ。

たとえば、画像ローダーとか、ファイル名一括変更ソフトなんかでも
「商業利用の場合は・・」って言う注意がついてることは
ちょこちょこあったりする。
多分作者がなんかの規約をコピーしてまんま流用してるんじゃないかと思うんだけど。

それどころかメタセコやSUSIEの1プラグインにだって利用規約はある。

で、その「商業利用」の解釈を販売する漫画制作の過程で
使うことを含めると非常にめんどくさいことになるわけで。


535スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 22:47:15
今このスレを読んでいるあいだに俺の足元をゴキブリが走っていった
助けてー
536スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 23:02:30
誤爆しました
537スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 23:07:02
複製&販売や、他人の作ったデータの流用なら禁止して当然だが、
自分が金払った道具の使い道まであれこれ制限が加えられるのか。
ソフトウェア業界ってのは謎で傲慢だな。
ホームセンターで買ったドリルやノコギリでそんな制限無いぞ。
こういう風に使ったらあぶないよってのはあるけど。
538スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 23:12:09
そう思うならそのソフトを使わなければよろしい
というだけではなかろうか
代替品がないわけじゃないんだし
539スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 23:24:42
製品じゃなくて業界そのものが謎で傲慢だと思うからそう言っただけだがいけないかな?
中世じゃあるまいし、既成の法律や規則に疑問を持つことは今の世では自然だろう。
なんというかソフト業界だけが製品に過剰な保護がなされてる気がする。
複製されやすいからそういう保護されるのは判るが
見当違いの保護や権利まで認めすぎじゃないかと。
念押ししとくが、だからってその規則を破っていいとか言ってないぞ。なんかおかしいと言ってるだけ。
540スペースNo.な-74:2008/08/20(水) 23:35:07
まあ六角中心だからあまり関係ないかな。
六角はそのへんエロいよな。
541スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 01:14:40
>>536
誤爆じゃなくてほんとだってば
542スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 01:22:14
Shade Home Design ダウンロード版
 標準価格 9,000円 ⇒ 限定特価 7,000円 22%オフ!

前は40%オフだったっけ?
後三ヶ月待つか悩むわ
数千円で悩む貧乏人は悲しいのう
543スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 01:36:08
三ヶ月待ってる間になにが出来るか考えたらさっさと買ったほうが良いと思うけど。
消費家電と違ってクリエーター関係のツールはスキル修得期間のが重要では。
特に、あれがやりたい!というのがあるウチがツール修得の離陸期間。
そういうのが沸き立った最初の一ヶ月が勝負くらいに思ってる。
544スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 03:07:14
>>537
ドリルやノコギリのような有形物とイラストやソフトウェアのような著作物を同列に考えるのが間違ってる。
545スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 06:00:26
>>544
だからおかしいっつってんの。有形物だって、プログラム同様、その設計とか機能に
アイディアがあるわけで著作権はあるだろ。もし無いというのならそれこそハード製作者差別だよ。
しかし有形物には製作・販売してる者が勝手に使用用途決めるような変な制度はないだろ。
ソフトウエア製作者にだけおかしな権利があるから、謎だし傲慢だと言ってるんだよ。
ソフトとハードは別だから、じゃただの思考停止。別な部分と共通の部分を切り分けないからおかしな話になる。
546スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 06:33:59
てか、著作権法の保護だって
複製や配布の禁止くらいでしょ?
作った人が勝手に使う
条件決めたり出来るの?

俺の漫画は女しか買っては
いけません、とか言えるのかなw
547スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 09:37:13
使用条件を自由に定義出来る権利はプログラム製作者のみのもの。絵とか映画では適用されない。

うーん。
プログラムの使用権を著作権者が勝手に決められるような
大きな権利が与えられているのはいちおう理由がある。

プログラムだと「複製とみなされる条件」が複雑だから自分たちでヤバイケースを
想定して禁止してくれ、って言うつもりで与えられた権利なんだよな。

一台のサーバーからLANにつながってる他のPCで起動すれば複製じゃないのか?とかさ。



たとえば、マイコン時代からパソコン使ってる俺みたいなおっさんには有名な
米国のMAI裁判というのが20年くらい前にあったんだけど、その裁判では

「メンテナンスのためにそのコンピュータにインストールされた
プログラムを起動することはコピーに当たる(RAMへの複製)」

としてメンテナンス業者が訴えられたんだよ。

んな事言ったら他人のPC起動しただけでタイーホかよ!って感じだが、
これ訴訟したほうが初審、再審ともに勝ってるんだW
548長くなったんで分割(´・ω・`):2008/08/21(木) 09:40:14
>>547から続き

こんな風にややっこしい裁判が色々出てきたんで全部のケースを法で規定するのが
アメリカでは追いつかなくなってきた。

で、著作権法の基本法はあるていど定めて置いて、あとは

  「権利は与えてやるからテメーら自分の身は自分で守れ!」

って事になったのよね。アメリカらしいねW


だから本当は**で使うな、とかは著作権法の使用権規定では想定してなかった様な使い方なんだけど、
プログラムのインストール時の条件を自由に決める権利が与えられているので
それで規定すれば今の法律ではそういうのもアリなのよね。

ちなみにこれは日本では「契約の自由権」のほうで認めているので著作権法の管轄ではなく、
アメリカでは、プログラムインスコ時の使用条件提示権を著作権法で直接規定している。
若干形態が違う。
549スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 10:32:42
勉強になります
550スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 10:45:41
絵も写真も使用形態定義出来るから、商用利用不可や、ダウンロード配布不可の素材があるんでしょ。

基本、著作物は権利者の許諾が利用に必要だから、その許諾をどんな条件で出すかは、
権利者の意志次第。
551スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 10:51:19
アメリカじゃクリエィティブコモンズとかいって、
色々面倒な使用条件ついてるライセンスが、画像サイトのフリッカーとかで採用されてるじゃん。
クリエィティブコモンズは音楽から映像まで、色々採用されてるし、
GNUライセンスのwikipediaだって普及してる。

プログラム以外も、自由に使用条件設定しとるがな。
552スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 10:55:11
wikipediaはGNUじゃなくてGFDL(GNUのFDL)でした。
553スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 11:09:12
554スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 11:31:52
クリエイティブコモンズの場合無料つかわせる代わりに、使わせる条件を提示してるんだろ。
適当に著作権関係でググってよくわからず引っ張ってきてないか。
555スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 11:48:28
ttp://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%A5%AF%A5%EA%A5%A8%A5%A4%A5%C6%A5%A3%A5%D6%A1%A6%A5%B3%A5%E2%A5%F3%A5%BA/detail.html?&LINK=1&kind=epedia

>非営利(Noncommercial)
>非営利目的に限ってその作品の利用を認めるか

>改変禁止(改変の禁止)(No Derivative Works)
>その作品をそのままの形でのみ利用を認めるか

>継承(同様に共有)(Share Alike)
>その作品につけられたライセンスを継承することを求めるか

クリエィティブコモンズ自体が、こういった利用の際の使用条件を設定するライセンス。
ちゃんと使用する形式まで拘束してる。
プログラム以外でも、使用条件ライセンスにつけるのは、アメリカでも普通にやってるよ。
ついでにいえば、別にフリッカーだけじゃなく、個人サイトとかでもCCは普通に出してるとこ多い。
556548:2008/08/21(木) 12:23:54
>>550-551
絵や写真の「使用」は話が全然違うんだけど・・っていうかちょっと考えればわからないかなぁ・・。
そっちの権利の話は全部関係ないので全部はしょって簡単に行くね。


基本的に著作物ってのは、「勝手な複製と配布を禁ずる法律」なのはわかるでしょ?

つまり、絵の場合は使用=複製・配布(トレスも複製)を意味するから
何も言わなくても保護(つまり禁止)されてる。
当然プログラムも複製と保護に関しては保護されてる。


しかし「プログラムの使用」ってのは「複製や配布」とはまた別なのはわかるよね。


「このプログラムで商業利用可能ですよ」って、それは複製して売ってもいいよ、って
意味じゃないよね。ここ。これが違う。

プログラムはこの「使用権」に複製や配布を禁止するのとは別の権利を与えられてるってこと。
そゆこと。


>>553
使用条件提示権って縮めたの。「使用許諾契約の条件を提示する権利」ってこと。
長ったらしいから適当に縮めたんだけど判りそうなもんだと思うけど・・


なんかだんだん揚げ足取りっぽくなってきてるんでこれ以上突っこんだことはどうでもいいっす
557548:2008/08/21(木) 12:32:00
あ、最後に言って置くけど俺は>>545とかの人とは別です。なんか一緒にされてるっぽいんで。>>534は俺だけど
558スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 13:09:09
>基本的に著作物ってのは、「勝手な複製と配布を禁ずる法律」なのはわかるでしょ?

これの「著作物」の部分は「著作権」のミスなのだろうが、それでもこの一文を以ってして、
著作権制度に無知なのは丸分かり。

上演権や演奏権はどうなる? 翻案権は? 展示権は? 貸与権は?
人格権や隣接権除いても、色々な形態あんぞ。
著作権てのは、著作物の様々な利用形態に合わせて、様々な権利がビルトインされてるんだ。
この手の権利はベルヌ万国WTOなどの国際条約批准国なら、普通に保証されてる。

例えば音楽家は自作の曲の商用での「演奏」という使用をライセンスで禁止出来る。
プログラム以外でも、普通に使用条件拘束はやってるよ。
559スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 13:15:40
ttp://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%BB%C8%CD%D1%B5%F6%C2%FA%B7%C0%CC%F3%A4%CE%BE%F2%B7%EF%A4%F2%C4%F3%BC%A8%A4%B9%A4%EB%B8%A2%CD%F8&from=wpedia_tp&PT=wpedia_tp

契約の条件を提示する権利という日本語、使ってて違和感感じないのが凄いけど。
560スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 13:18:29
段々スレ違な方向に〜

著作権は有形物でも美術的価値がなければ無いというのが通説。
従って工業製品とかは特許権・意匠権・不正競争防止法でないと保護できない。

上でも言ってたけど規約は民法の「契約自由の原則」から製作者と購入者との
契約なので、基本的にどんなものにでもすることが出来る。

で、規約に従わなければ債務不履行として損害賠償請求されるという仕組み。

>>547
>絵とか映画では適用されない
そんなことはない。適用されるよ。

>>546
>俺の漫画は女しか買ってはいけません、とか言えるのかなw
言えるよw
561スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 13:24:27
メリケンの素材屋巡れば、幾らでも色んな条件設定されてるの見るだろうに。
テクスチャ(2D画像素材)で嫌な条件ついてるのとか、売ってるのすらあるだろ。
562スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 02:22:57
>>558-560
数分間隔で集中連レスで一致団結して1人の奴に反論してれば
どう見ても1人にしか見えないのに変に他人演じるなって。
逆にモロわかりだから、ものスゲぇみっともないしウゼェ。
自演のつもりじゃないなら少しまとめろ。

548もウザイ長文厨でスレ違い乙の上、なんかかなりイタイこと言ってるので
噛み付くのはわかるがなw
563スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 03:46:24
スルーしとけボケとは思うものの後半3行には同意
564スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 07:35:23
著作権語る奴ってスレ違いで長文貼るからうざいな
565スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 09:31:59
激しくどうでもいことばかりだな
566スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 10:45:40
>>562
モロわかりねぇ(^^;
560だけど偶然時間が重なっただけで558,559とは別人ですから、残念。
567スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 11:15:40
(^^;
568スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 11:22:10
   ∧_∧
   ( ´Д`) <みなさーん、お茶が入りましたよ〜
  /    \
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
569スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 22:24:53
イタダキマス (*^∇^)o旦~~
570スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 20:54:20
飲尿療法
571スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 09:57:04


☆☆☆☆MG☆1/100☆Gファイター☆☆☆☆
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1219450742/l50

572スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 10:34:51
なんかないかね
573スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 10:04:25
新しいソフトの情報がないなら
技術的な話でもどうぞ
574スペースNo.な-74:2008/09/04(木) 23:51:29
そ〜っと 保守
575スペースNo.な-74:2008/09/09(火) 13:54:19
4年前のスレがある板で保守となw

イーフロの日まだかよ待ちきれん
576スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 04:03:46
Shade英語版公式サイト(ようやくShade 9発売)によると
日本語版は既に次期バージョン(※Shade 11)の開発が始まっているそうだ。

どーでもいいことだが、9を1126セールで買った2ヶ月後にShade10が発表
された当時の俺涙目。
577スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 16:23:58
コミスタの3D機能で描かれた背景は綺麗過ぎるから、絵柄があわなかったり
使いどころが難しくて本格導入できなかった。

サードパーティ製品にも使えるバウチャーの使用期限ぎりぎりで購入したまま
放置していたDAZのpwToonも当初全く期待していなかったけど、ウマヘタ風
輪郭表現とハーフトーン処理がかなり(゚∀゚)イイ!
ttp://www.daz3d.com/i/shop/popup/jpg?item=7253&num=2&h=675
578スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 17:12:01
なんかイヤな感じのホモサイトに飛んだんだが…
579スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 17:53:56
ttp://www.daz3d.com/i/shop/popup/jpg?item=7253&num=4&h=675
こっちならホモ臭くない。

ついでにpwToonアニメ風トゥーンで顔の陰がくすむ問題の解決法
DAZのフォーラムではくすんだ方が自然、という意見が出て意外だった
ttp://zenryokuhp.com/poser-oboegaki/archives/2008/06/pwtoon.html
580スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 20:54:05
あら、ほんと、一枚目のはいい感じやね。
トーン機能は手張りが好きだから気にしないけど、線画がこれだけでるならちょっと試してみたくなったわ。
581スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 21:50:22
ホモくさい奴は凄いな、これはスタでは出来ない

水色の背景なら、スタと大差ない
582スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 22:03:42
DAZのプラグインならpwSketchもおすすめ

おなごと深海魚(カラー)
ttp://www.daz3d.com/i/shop/popup/jpg?item=5841&num=3&h=675
ちょっとウホッ
ttp://www.daz3d.com/i/shop/popup/jpg?item=5841&num=1&h=675
かなりウホッ、牙と角つき
ttp://www.daz3d.com/i/shop/popup/jpg?item=5841&num=4&h=675

ShadeやCarraraにも似たようなシェーダーがあるけどここまで細かく設定
するのが大変、CINEMA4DやMAXだと約9万円のプラグインが必要。
グレースケールやカラーイラストの背景・遠景作りに。
583スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 13:05:18
次期Blender搭載予定の手描き風トゥーンレンダ
手描きの線とキャンバスを読み込ませると、それを反映させたトゥーンレンダリングを実行する

例えば
ttp://freestyle.sourceforge.net/GALLERY/JAPANESE/model.php
これを読み込んでトゥーンレンダリングに適用すると…
ttp://freestyle.sourceforge.net/GALLERY/JAPANESE/bunny-japanese.php

Before(グッピー、リアルにつき人によっては微グロ注意)
ttp://freestyle.sourceforge.net/GALLERY/JAPANESE/fish-3d.php
After
ttp://freestyle.sourceforge.net/GALLERY/JAPANESE/fish-japanese.php
584スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 21:56:06
>583
BlenderSUGEEEE!
トゥーンレンダはwarabiぐらいしかいじったことないけど、
輪郭線主体の漫画向けトゥーンレンダでは、究極形じゃね?
585スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 00:43:20
2次元でエフェクトかけてるだけだからなぁ
レンダラに求める機能でもないような気もするけど
586スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 15:07:00
そもそも輪郭処理はポストエフェクトだからな。
二度手間だと面倒になるからセットでやってしまってるだけで。
587スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 18:56:10
Poserのトゥーンシェーダーや鉛筆画シェーダーも忘れないであげて下さい…。
設定が少々面倒(ノードマテリアルの接続)だけど、Carraraのノンフォト
リアリスティックレンダラ並みの働きはこなしてくれますよ。
588スペースNo.な-74:2008/09/16(火) 22:59:52
ほしゅ
589スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 15:52:13
>>583
いいなこれ、グーグルのも手描き変換出来たよね

PSならパス変換して手書き風にしたりイラレならトレース機能でできるけど
もっと簡単に調整できる手書き風にする二次元ソフトのフィルタ無い?
コミスタに線の太さ指定してランダムにできる手描きフィルタが付けばいいのに
590スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 18:05:35
>589
EPS 形式で形状データを書き出し、Expression 3.3 Freeにて手書き風ペンタッチの
スケルタルストローク適用・筆圧コントロール(任意コントロール・プリセット・自作
プリセット使用可能)で調整。ドローだから解像度を考えずに作業できるし、完成した
画像はPSDでもPNGでも好きな形式で吐き出せる(AI形式も取り込めるけど、8まで)。


マイナーなところではPainterIXとXの「パスに沿って描画」。スクリプトを自作すれば
半自動描画を実現できる。
591スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 12:41:41
>>590
ずっと使ってなかったExpression3掘り出して使ってみるよありがと
592スペースNo.な-74:2008/09/22(月) 23:43:29
trueSpaceのことが雑誌に紹介されてたのを見たんだけど
誰か活用してたりする?

なんか Google sketchupよりも優れてるとか
建物も背景も作れちゃうんだとか紹介されてたんだけども
593スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 00:05:29
インターフェースが最悪すぎる。
あらゆる直感的要素を排除していると言っても過言ではない。
594スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 00:51:37
インターフェースの最悪さではBlenderも相当だと思うが、それよりひどいのか?
595スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 12:22:43
>>594
Blenderは基本的ショートカットさえ覚えれば気にならないよ。最初がとっつきにくいだけ。
596スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 22:15:41
なんでも慣れればそんなもんだだろ
597スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 02:46:21
>594
trueSpaceスレによれば、関連付け済みのファイルをダブルクリック
する以外にファイルの開き方もインポートの仕方も分からないらしい。
ツールパレットのアイコンが何の機能を意味しているのかもわからない。

Photoshop CS4 Extendedの3Dペイント機能、英語版サイトの解説
動画を見るとコミスタの3DLTぽくなってCS3よりは使いやすそう。
598スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 18:57:54
CG板のBlenderスレより>583のトゥーンレンダラを統合したBlender最新テストビルド
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/129-0.jpg
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/129-1.jpg
動画(要解凍・DivXエンコーダ、カスペ7で検疫問題なし、VLCでも再生できます)
ttp://www4.uploader.jp/dl/3dcgjoy/3dcgjoy_uljp00202.zip.html
599スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 21:28:03
うーん…あまりインスパイアされん

だいたいの三面図イラスト用意したら補完しつつグッドな3Dにしてくれるソフトが出来るまで待つことにしよう
600スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 21:53:07
背景はともかく、漫画のキャラクタと3Dってとてつもなく相性悪いと思うんだ。
リアル系でもデフォルメでも。
601スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 22:33:09
攻殻機動隊2.0やアップルシードのことですね、わかります
テレビ東京でやってる少女マンガが原作のアニメもフル3Dらしいけどタイトルなんだっけ
602スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 22:44:57
アニメで3Dが浮くのは、配色の主線の有無に寄るところが大きい。
あと、3Dだとフルフレームなのに、手描きの部分は3コマ落としなどに
にするから「3Dだけ動きが滑らか」になって違和感が出る。

3D側もフレームを落とせばいいだけなのに、簡単にフルフレームに「できちゃう」
もんだから勿体ながってフレーム数を落とさない。

色については自動にせずに、手描きのセルと同じように明・影色指定を
手指定でやれば(それが可能なトゥーン処理プラグインはある)いいだけだし、
テクスチャを手描きにする手だってある。
このへん、きちんとやれば手描きと合成してもなんら違和感はないよ。
603スペースNo.な-74:2008/09/26(金) 22:45:37
訂正。
誤: 配色の主線の有無に寄るところが大きい。
正: 配色と、主線の有無に寄るところが大きい。
604スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 04:44:29
FREEDOMとか神風動画のアニメはちゃんとアニメらしいフレームレートに落してるって言ってたよ
605スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 08:37:40
まぁFREEDOMはキャラクターも3Dだから
手描きと合成して不自然って言うのとはまた違うけどな
606スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 14:43:38
デュエルマスターズとか結構いいぞ、ヒロイン萌えるし。

サルゲッチュとかもだが、あの枠の3Dは、結構いい感じ。
607スペースNo.な-74:2008/09/29(月) 17:13:15
マクロスFやアクエリオンの3Dメカ、ウルトラ6兄弟+メビウス・八兄弟は
フレームレートを落としていない。

情報が多すぎる→場面展開が早すぎて理解出来ない→イライラしてくる。
608スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 08:22:09
あー最後の1行同意。なんかごちゃっとしててメチャクチャ動いてる感じだよな。
何やってんのかさっぱり判らないの多い。

メカのデザインは日本のクリエータのほうが好きだけど
アクションはハリウッドのクリエーターのほうが数段上手いな。
タメや重量、慣性を感じないんだよな。

あ、ゲームじゃなくてアニメとかの話ね。ゲームは良いのも結構ある。
609スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 14:57:08
え?普通に分かったよ
610スペースNo.な-74:2008/10/01(水) 15:06:10
誤爆?
611スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 01:35:17
>>608
つーか比較できるロボものがハリウッドにあるのかという
612スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 03:00:17
3DCG技術の話ならハリウッドと日本では関わる人数も制作費も100倍以上違うしな・・・・

アニメの技術などを他の国にタダで提供して日本人クリエイター潰す日本政府と違って
あちらでは国を挙げて新しい才能育てている
613スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 07:52:57
まあ別に育ててどうなる才能でもないし
614スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 13:25:14
>611
強いて言うならトランスフォーマー…か?
他にはエイリアン2のドロップシップと終盤リプリーが操縦した
超小型ローダーしか思い出せん。実写版メタルギアソリッドも
ドラゴンボールがアレだから期待できないし…
615スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 16:12:56
今の子供世代なんかはむしろフルフレームCGの後のリミテッドアニメを見て
「カクカクでしょっぺえwww全部CGにしろよwww」とか思ってるんじゃないのか
616スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 20:37:23
とある映画評価レビューのひとこま
親子連れが最新のウルトラマン映画を見に行った。
子供の感想は
「すごいCGだったね!」

父親は心で号泣した。
617スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 22:22:53
最近はCGも多用してるよな。
618スペースNo.な-74:2008/10/02(木) 23:06:15
ターミネーターやSW見たおまいも似た感想だったろw
ランボーなら、すごいアクションだったね だし
西武警察ならすごい爆ry
619スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 01:13:57
>598
よつばにも動画が上がってたぞ
ttp://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0078.avi
620スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 12:50:26
>>611
メカ=ロボなのか、お前の中ではw
621スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 13:42:25
>>620
アニメ的なロボの話をしてたんじゃないの?
サテライト批判してたし
622スペースNo.な-74:2008/10/03(金) 17:42:44
少なくとも611のレス先の608の中にはロボの「ろ」の字もなかったし、メカ全般の挙動に関しての話だとおもったが。
623スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 13:47:56
フル3Dって画面のすべてにピント合ってるのも、違和感覚える
624スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 21:07:19
一方で被写界深度が浅くて動きのある表現って手書きじゃ無理だよね

漫画の場合だって線でピントを表現している例なんてほとんど見ないし
遠くはぼかすんじゃなくて線の間引き

深度画像をマスクに使ってみたりしたけどイメージ通りにならなくて
結局消しゴムツール
うまく自動化できないかなぁ
625スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 21:26:16
だいたいゴーロクヨンとかでスポーツ撮影してるカメラマンは
被写界深度深くしたくて困ってるのに
そういう制約のないイラストでいちいち写真にあわせようとするんだよw
626スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 21:27:47
誤ゴーロクヨン
正ゴーヨン、ロクヨン
だった
627スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 22:31:16
制約が無いからこそ記号として写真の表現をもってきてるんじゃない?
レンズフレアなんかが典型かと

光条のクロスフィルタはもちろんとして
ttp://www.manga-techno.com/comic/01-screen/deleter/gazou/kakudai/SE-1285.jpg
こういうキラキラ系のトーンで五角形が多用されているのも
絞りの形に由来しているんじゃないかな
628スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 02:17:46
写真をインスパイアするのも一つの手法だし有りだと思うよ。否定しない。
そして写真をインスパしてる人に対して違和感を覚えるというような発言もしない。

深い被写界深度に対し違和感を覚えるなどと切り捨てられたら否定したくなるぞ。


それはさておき3DCGでも被写界深度計算してぼかしを掛けてくれる
フィルタあった気がするよ。
629スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 04:02:29
3Dでアタリを取るようになってから一気に絵が描けなくなった・・・orz
630スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 16:38:31
自分は画力そのものは劣化してないけど
今まで許容していたデッサンの狂いが気になるようになった。
特に背景を3Dにすると、3Dでアタリとらないと人物が浮いてしまう。
先に人物を描けばいいんだけど
3Dでの構図決めが便利過ぎて、もう戻れない・・・
631スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 22:47:31
CarraraやSketchUp!、Poserのスケッチシェーダーで
アナログっぽい線のトゥーンレンダリングに挑戦してみたら?

背景ばかりリアルすぎても浮いてしまうから絵柄をあわせようと
頑張っていたら「前の絵柄の方が良かったです」という感想を
貰って,、(´∀`) '`,、 orz
632スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 16:59:49
亀レス失礼
>607
ttp://www.konami.jp/gs/game/dracula_ds2/FLASH/movie.html
全編Lightwave3D一本で作られているトゥーンレンダリング動画

絵は綺麗なのに動きを嘘っぽく感じる一例
左右に避けて走った時や殺陣の動きがなめらかすぎる。しかも速い。
ウルトラマン映画やアクエリオンは一度にもっとグチャグチャ動くから
ついていけない。
633スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 19:51:51
中国のアニメみたい
634スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 22:43:17
漫画の構図とかアタリとか決めるのって
皆どのソフトでやってるの?Power?

しかし、久しぶりに3DCGソフトの価格調べたけど、随分安くなったのね。
LW3Dとか20万円以上した記憶があったんだが。
635スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 00:10:18
背景込みならCarraraの一番安い奴。
Windows環境ではメタセコ。
636スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 04:53:54
プロの多そうなスレですね
637スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 08:36:14
プロニート言うな(#゜Д゜)
638スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 10:19:47
六角
639スペースNo.な-74:2008/10/22(水) 07:11:24
2年前にイーフロが無料配布したPoser5

DAZの基本フィギュアV4.2/20日に発表されたばかりのM4が
2017年まで$29.95→無料(プラチナクラブに入ってなくても
DAZアカウント作れば即、ただ)

CNETでHiro3とセットでばらまかれているM3との違いは「てぃんこは
モーフファイルで別売、テクスチャも別売」。
640スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 05:49:01
ttp://virtual.haru.gs/a-column/column/howto/mqo2kml.html
これどーよ?

mqo => kml 変換

フォトショExtendedでそのまま3Dオブジェとして扱える
いったんkmzに変換しないと駄目かもしれんが

ちなみにうちはエラー出て変換出来ん(´-`)
641スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 20:43:11
blenderとうとうトゥーンを乗っけるのかぁ
とぅーんがなかったからXSI買った。でもXSIの将来が不安でしょうがない
642スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 16:26:13
AutodeskはSoftImageも買収したのか
なんだかな
643スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 16:18:17
Google SkechのPro版があれば、Googleの3DWereHouseの膨大なモデルデータをObjで吐き出してPoserに読み込め
商用で使うにはライセンス上問題がありそうだし、Google Skecthの無料モデルは、すごく単純な形状にテクスチャを貼ったモデルが多いのでそのまま完成にするには難ありだが、
これを下絵にして上から作画する分には問題ナッシング
自動車の種類なんかでコミスタのデータじゃ全然足りなかったが、これでだいぶ種類が増える

644スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 16:30:14
>643
日本語でOK
645スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 19:36:30
今更な質問で悪いんだけど
「ComicStudio 3Dデータコレクション Vol.5 住宅・ビルディング 」が
発売終了になっててびっくりした。
同じような日本のビル街や住宅街とかの素材集って
どっか別の会社で販売してない??
646スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 21:17:51
>>645
Vol.1学校と一緒にコミスタ4に同梱になった。
647スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 22:06:39
>>643
ネットの画像をトレースした方が早そうだな
648645:2008/11/05(水) 22:24:19
や、コミスタはいらないが・・・素材は欲しい・・・
なんてこったOTL
649スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 22:49:48
>>648
店の在庫を探すしかないね。ネット通販とかでも。
さもなきゃe frontierの「3D CARGO 都市景観編」だな。
Shade 実用3Dデータ集 森シリーズのOBJ版。
650645:2008/11/05(水) 23:49:11
そんなのあったのか!
在庫も探してみるよ
ありがとう!
651スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 20:27:31
Lightwave 9日本語版、Photoshopユーザーを対象に乗り換えキャンペーン開始(半額)。
652スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 23:30:57
XSIのfndをGETしそこなって焦ってるユーザーが大量に釣られる予感
653スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 23:54:05
これだな。Connect to LightWave v9 キャンペーン、65,835円。
ttp://indyzone.jp/catalog/products/c1_LightWave/lw9_allup.html

>>652
Autodesk対策でもあるだろうね。
XSI、Maya、3ds maxを手中に収められた今、とにかくシェアを増やさないと。
654スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 00:29:42
Lightwave 3Dはハードウェアドングルがやっかい。
割れ防止には効果絶大だが万が一壊したときの修理・交換費用が馬鹿にならん
655スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 00:39:23
国内のゲーム業界ではまだまだ現役
FINAL FANTASY TACTICS 獅子戦争、戦国BASARAシリーズ、全ムービーLW製。
「涼宮ハルヒの戸惑」予約特典だった宇宙初!フルCG『踊るSOS団』超映像盤もLW。

使う人のスキルが伴わないとどんなソフトでも宝の持ち腐れでおわるけどな。
メタセコでヒィヒィいってる私のレベルじゃ、LWマスターなんて夢のまた夢でおわりそう。
656スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 04:53:09
LW3Dは、体験版使ったときレイアウトでカメラをいじるのが面白かったな。
この値段だと迷うわ。かつては30万近かったアプリだし、
同価格帯だとMacはまともな選択肢がないし。
657スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 08:00:54
>656
調べてみたら、48000円のShade Standardか日本語版で6万円前後の
Carrara Pro(英語版ならプラチナクラブセールで$168〜)しかない。
>Macでまともな選択肢

Photoshopならグレード問わず対象って事はElementsのシリアルでも購入
可能って事?(正規代理店とはいえ、フルバージョンのシリアル情報を
渡す気にはなれない)
658スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 08:06:32
キャンペーン期間は十分に長いので様子をみることにするよ。
659スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 08:29:08
他のソフトもXSI買収に危機感を持って乗り換えセールを始めるかもしれないもんね。
C4D XL Bundleも半額にならないかなー(なっても12万円。せつない)。
660スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 01:32:51
Carrara7 beta
今回はDAZアカウントを持っていれば誰でも使用・レポート可能
661スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 02:38:44
Zbrushもセールやってくれよ
3万なら即買う
662スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 09:03:56
>661
去年ZBrush2.5のセールをDAZでやってたよ、DLで$385。

背景作りに愛用しているVueの新バージョン更新内容が微妙過ぎるけど
アップグレード対象がたった1世代しかないのでいやおうでもアップグレード
せざるを得ない罠(一度逃したらまた8〜12万円で買い直し)。
663スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 13:26:09
>>662
調べたら3もやってたみたいだね
DAZプラチナ入るか小一時間悩んでみるよ
664スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 13:36:54
狙い目は今月の米国感謝祭セール、来月のクリスマスセール、3月のMarch Madness、
そして年内発売と噂されている現在β版無償配布中のCarrara7発売セール。
プラチナはその時々のセールの内容を見て1ヶ月会員になる方がお得な場合が多い。

C7も内蔵トゥーンレンダリングがようやく使い物になってきた。
665スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 14:24:29
Lightwave3Dの乗り換えキャンペーン狙っている人へ
USBドングルはハブ機能がついていないので
ttp://www.oakcorp.net/lightwave3d/dongle.png
使用の際は接続するパソコン本体のポート1つを占有されることをお忘れなく
666スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 18:21:48
>662
> アップグレード対象がたった1世代しかないのでいやおうでもアップグレード
> せざるを得ない罠(一度逃したらまた8〜12万円で買い直し)。

まじかよ・・Vueは前から気になっててそのうち買おうと思ったんだけど
なんか買う気失せるなー
5年に一度くらいしかバージョンが上がらないならそれもアリだと思うけどぉ。
667スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 18:51:16
3Dペイントソフトは後一年くらいでフリーの優秀なのが出てくる予感
買い時誤ると後で後悔するからどうしても今必要だと言う人意外買うべきではない
668スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 16:00:43
Carrara7 beta(無料、DAZアカウントを登録すれば誰でも落とせる)
3Dペイント機能も出来がイマイチだった。

UVマップペイントとは違うから同列に扱うことは出来ないけれど、メタ
セコの3Dペイント機能の方が使い勝手も反応も上だと思う。
669スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 16:40:48
sketchupの無償版を漫画に使ってる人いる?
モデリングはできるようになったんだけど、そこからどうすればいいのか。
書き出せる形式が限られてるから。
Blenderでkmz読み込みができるって聞いたんだけど、importの欄にも三項目しかないし。
どういう流れでレンダリングまで持っていってるのか教えていただきたいです。
670スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 16:55:17
線画表示状態にして
バーチャルプリンタソフト(プリントする代わりにjpgやbmpなどに吐き出すソフト)で600dpiとかの設定で書き出すと、
高解像度の線画ができるよ。

671スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 18:14:16
>>670
ありがとう。2Dで吐き出せばいいのか。
簡単な背景を作るのならいいんだけど、他の3Dソフトみたいに下絵表示はできないすよね?
これは、小物をあわすのが大変だ。
672スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 18:48:00
あとは「半透明ウインドウマネージャー」というフリーソフトでsaiやPSのウインドウを半透明にして、sketchupウインドウの上に置いて位置合わせの確認をします私は。
(Sketchupを半透明にしてsaiの上に…はなぜかうまくいかない。
673スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 20:38:00
>>672
こんなのあるんだ…。
早速使ってみます。ありがとうございます。
674スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 08:21:50
>>672
昔3Dの下絵にsai使おうとして同じ事やろうとしたな
3Dソフト透視化するとOpenGLがどうので不具合出た気がする。

明日はイーフロの日か、安く頼むよ
675スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 09:30:23
明日でセール最終日だけど、今発表されているセール内容の
値引き率から見ても最終日限定のサプライズ特価など期待できない。
676スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 16:05:18
>>670
Adobeのドラバ使えばEPSで吐き出せて、
Photoshopで読み込み時に好きなdpiで読み込めるよ。
677スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 14:08:42
イーフロの日って今日じゃん
つうかセールって随分前に始まってんじゃん
せっかくイーフロの日に見に行ったのに在庫処分品が全然残ってない
678スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 22:04:59
Shade最大3割引とShade Home Design半額セールならVectorのダウンロード販売で
今夜いっぱい有効だよ。

Lightwave乗り換え版6万円のショックが大きすぎて食指が動かない orz
679スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 00:48:00
Shade10のバージョンアップは何時までできるんだろう?
12/10にイーフロリニューアルで11の発表ありそうだからその時教えてくれるのかな
期限発表しないままバージョンアップの打ち切りは止めて欲しい
せめて11の価格見て決めたい
680スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 01:03:19
11が発表されちゃったら、あとはもう店頭残り在庫の10を買うしかなくなるぞ
681スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 01:43:28
えー・・・そんなに薄情な商売すんの?
「何日まではバージョンアップとアップグレードできますこのラストチャンスにぜひ」
と案内メールくらい来ると思ってた
682スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 02:24:41
9発売直前だったか記憶があやふやだが、数年前のイーフロセールでは「10人にひとり!
8.5→9無償アップグレード」なんてキャンペーンがなかったっけ。残り9人は通常通り
アップグレード代をお支払い。
683スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 12:44:26
12月に発売される英語版Shade9を買うと10βテストに参加できて
そのうえ10が貰えるらしい(Poserを持っている人は優待販売対象になる)。
ttp://shade.e-frontier.co.jp/en/shade9e_081107/index.html
>Those who upgrade to Shade 9 during its introductory period
>will also get a free, download only upgrade to Shade 10 E.

日本語版はこのまま11が出るまで放置されそうだなぁ。
684スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 00:55:08
亀レス
>645
英語版Shade8.5を買うとただでもらえた素材集の中の1つ
ttp://www.contentparadise.com/us/user/shade_8_85_professional_bonus_content_bundle_product_13422

日本語版の
ttp://shade.e-frontier.co.jp/mori/01.html
これと同じ内容なんだけど、収録されているビル・学校パーツが結構使える。
http://shade.e-frontier.co.jp/mori/01_sample01.html(素材リスト)
shdデータだからコミスタでもShadeでも使えるのがみそ。
685スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 07:25:57
Shade Home Designの素材に旧式の家電がほとんど見当たら無くて萎えた
物の移動も四面図無いからダルい、素材とテンプレもっと増やしてくれ
686スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 10:43:10
>>旧式の家電
六角大王Super5.5の付属素材集がおすすめ。
ttp://www.shusaku.co.jp/www/imagelib/imagelibf.html
687スペースNo.な-74:2008/12/06(土) 20:02:04
>>686
>公序良俗に反する作品を作ること〜〜〜〜〜はできません。

とあるからエロ漫画には使えないな
しかしキーボードとCRTすら無いのは最新家電メーカーの宣伝のためか?
688スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 14:32:56
Shadeの素材集「インテリアの森」にあることはある。
ttp://shade.e-frontier.co.jp/mori/images/15_sample03.jpg

他にもGoogle SketchUp!のユーザー作素材やレンダロシティの無料
素材コーナーを英語名で検索すると幸せになれるかも(ただしい商業では
使えないものも多く含まれる)。

CRTモニターなんてもう10年前の骨董品扱いなんだろうな。
アタリだけでいいならGoogle SketchUp!やメタセコでハリボテ作った方が速いかも。
689スペースNo.な-74:2008/12/07(日) 23:57:39
>>688
キーボードほしければそれ買えって事か・・・
フリー素材探せばあるだろうけどそういう手間かけたく無いから買ったのに
洗面台だけで80個近く色違いがあるのに屋根などの種類少なくて似たような外見しか作れないのも辛い

愚痴に付きあってくれてサンクスw
690スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 02:21:23
エロ漫画=公序良俗に反する作品 ではなかろう。
691スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 03:43:02
ミク問題知らない?基準も書かず公序良俗とだけ書いてる時点で
いちゃもんさえ付ければどんな作品でも削除されかねないって事だから
そんなケチな素材買ってまで使う利点が無いんだよな
何の後ろめたさも無く気持ちよく使える素材の方がいい
692スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 03:49:48
コミスタの3D素材にキーボードあるよ
693スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 07:06:44
>>691
現実としてミクなぞそこいら中に氾濫している件
694スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 10:22:46
>>691
つまりそれって691が公序良俗に反する可能性のある
後ろめたいものを描くからいけないんじゃ・・・
695スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 13:18:03
ダウンロード同人なんかで、結構ミク見るけど、ダメなんかアレ。
696スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 18:03:20
>>691
ミクの場合は声優やキャライメージもあるからまた別かな。
まぁ、「何の後ろめたさも無く気持ちよく使える素材の方がいい」のは同意。
697スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 00:19:08
この板で公序良俗に反してない絵描いてるやつが10人も居るのか疑問
同人ミクは真っ黒だろ何時逮捕されてもおかしく無いのにやってるやつはどうかしてる
698スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 01:31:12
自分は清々しい背景を描くのが好きだ。
まんこも好きだ。
699スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 09:20:59
BlenderのトゥーンシェーダーFreeStyle(>583)がBlender2.5に実装されるらしい
暫定ビルドを試した人によるデフォルト状態のトゥーン設定検証テスト画像
ttp://blender2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs39v23/bbsdata/142-0.png
700スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 09:34:39
>583
ttp://blender.jp/uploads/photos/456.jpg
sequentialsplit_sketchyの設定をいじって合成時に手直しすれば
デフォルメキャラの背景に使えそう。
701スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 10:00:14
それ系の3Dイラストフィルタってどれも大げさすぎるよな
ほんの少し手描き風にしてくれるだけでいいのに
結局普通に線画だけレンダリングしてからドロー系のトレース機能使ってしまう
702スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 10:13:15
日本人の輪郭線に対する概念と欧米人の輪郭に対する概念にズレを感じる。
日本市場からは撤退してしまったけど、アニマス(Animation Master)は
その辺日本のアニメを研究したよい輪郭線を出してくれたものだ。

私もEPS形式書き出しでExpressionに渡してからスケルタルストロークと
筆圧コントロールかけて加工してる。冬コミが終わったらZenmaiやwarabiが
使えるWindowsへ乗り換えようかな。
703スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 09:51:16
>>408
HomeDesignの3Dデータや書き出したデータを8.5で開いて.objに書き出しても何の問題も無く使えてるのだけど
(全部開いたわけじゃなくてパーツ50個と書き出し20個くらい)

>>408の人体データは8.5で開くと壊れる
これは10の特定の機能(何かは不明)さえ使わなければ8.5でも問題なくShade Home Design使えるって事じゃない?
後から不具合出たら困るから具体的にShadeHomeDesignとShade8.5で不具合出た箇所分かる人いたら教えてほしいです。
Shade10の評判見るとわざわざアップデートする気になれない・・・
704スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 10:22:01
10はパッチが当たるごとにトゥーンレンダラが壊れてゆく様に我慢できなくて
warabiへ逃げました。

手作業が面倒でなかったら、EPS形式かAI形式でFlashに渡しバケツツールで
塗るかIllustrator CS2以上に搭載されたバケツペイントで塗って輪郭も
ペンタッチに変更する方が自分好みのトゥーン画像を得られる。
705スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 14:15:40
3ds MAX形式を変換できるソフトが必要だけど
ttp://archive3d.net/
レンダリング画像の商業利用可(データの変換・販売は不可)、
北米風3D素材(建物・インテリア・エクステリア)がタダで落とせるサイト。
706スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 04:35:27
ネットで自由に動かせる人体3dcgを公開しているサイトとかありますか?
できたら骨格のもあるといいんですが・・・・
707スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 07:29:27
poser
708スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 07:46:32
できたらフリーで・・・
709スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 10:03:38
DAZ|STUDIOとV4 Base、M4 Base
ここのwikiトップページの左メニューにも無料フィギュアの落とし方が書いてある。
そっちの方がV3、M3、Aiko3、Hiro3の4つを無料で落とせてオトク。
V4とM4は美形だけど新しいバージョン故に重くて操作もややこしい。

「できたら日本語ソフトで…」は無しの方向で。
710スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 10:50:33
ほんとに簡易なのでいいならMIKOTOでいいだろ
711スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 16:56:37
makehuman使ってる人いますか?
712スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 08:49:48
インストールして一度弄っただけで使ってないな
使ってない3Dソフト貯まり過ぎてわけがわからん
713スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 11:11:52
PoserのコンテンツディレクトリをDAZ|STUDIO+Carrara7に認識させると
いちいちpzzデータに書き出さなくてもポージング・小道具追加できて便利。
dpiが設定できない(ピクセルサイズ側で書き出すしかない)のが玉に瑕。

コミスタ3DLTのカメラとShadeのメタカメラが同期できたら最高なんだけどなぁ。
714スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:39:38
3/6にShade10.5発売
ttp://shade.e-frontier.co.jp/105/index.html

新規購入パッケージにはPoser6日本語版をバンドル
715スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 19:06:51
Shade HomeDesignもShadeドリームハウスに変わるのか
ttp://shade.e-frontier.co.jp/home/product/dream01.html

>収録コンテンツ大幅アップ
>キッチンやトイレなどの住宅部品をはじめ、建具、家具などの
>コンテンツを大幅に増やし、合計約5,000点を収録いたしました。

HomeDesignでは2000点だったから+3000点の追加と言うことに。
コミスタでも使えるShade形状素材集としてはお買い得かも。
716スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 00:08:01
値段も手頃だし、良さそうだなこれ。

shade自体の評判は最近アレだが、このパッケージは割り切って考えれば魅力的な背景ツールになりそう。
規約もマンガ屋に優しい感じだし。
717スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 03:27:49
>715
1本あたり8000円ちかくするメーカープロダクト素材集が5箱分も入って
この価格は…。
718スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 07:52:36
屋根がしょぼいのなんとかならんのかねえ
テクスチャ張っただけだから平面的過ぎる
屋根瓦のお寺みたいな家建てたい
719スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 08:25:16
そればっかりは自作するしか…本家・ライバルソフトのマイホームデザイナーも
屋根は基本テクスチャ。板葺き屋根も作れない。

昔歴史物の本で万里の長城を書いた時は元となるパーツを作ってからパスに
添わせてリンク形状を繋げて楽した(Shadeの場合・コミスタでレンダリングする
場合は実体化しないと駄目かも)。瓦はフチだけ正確に描くかパターンブラシに
登録して描く。日の当たっている部分の描画を省略することでCG臭さもなくなる。
720スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 14:48:31
万里の長城って凄い仕事してるね
ノーマルマップ使ったデータ並べられるのは数年先か・・・
721スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 15:19:13
瓦屋根を正確にモデリングすると、ポリゴン数がモリモリ増えてしまうからなー
722スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 21:53:11
空気遠近法はどうしてる?
レンダリング後に奥まっている部分を消しゴムかけたりしているが、
うまくいかない…
723スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 22:57:22
Carrara、Bryceなら大気→霧をかける。
ShadeならZバッファにソフトフォーカス。

Vueはマシンが古くて使えないからよく分からないけど、きりともやで
遠近感をだす手法は得意だと聞いた。
724スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 00:16:36
コミスタ4.0のlwo形式の3Dデータって、六角で開けたり開けないのがあるね。
ロックされてますって表示がでて開けないのはライトウエェーブ通さなきゃ無理?
また10万以上を変換のためだけに使うのか…orz
725スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 00:22:13
Blender使っても駄目?
DAZ製品ならバージョン5以降のCarraraやHexagonもおすすめ(体験版あり)。
726スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 00:34:49
>>725
あ、変換できるソフトが他にあるんだ。
コミスタ、インテリデザ、マイホムデザ、シェイド、六角でなんとか背景をやりくりしてて
カラー背景のためになんとかコミスタデータを六角で開きたかったんだ。
日本語版のあるCarrarかHexagonにトライしてみます、サンクス。
727スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 03:41:33
メタセコが最高の変換ソフトだと思い込んでるのは俺だけか
728スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 04:22:39
六角のファイル対応はいい加減だからな。OBJ形式でも
レイヤー名もそのままグループにしてくれないから使えないし
(ROKKAKU_**とか言う名前にご丁寧に変換してくれる)

727がいうようにファイルコンバータとしてはメタセコが優秀。
と言うか、だから色々使われてるとも言える。
729スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 14:28:04
>727
メタセコが使えないMacユーザーもいるから。
Cheetah3Dという日本語化されたシェアウェアでも変換出来るけど
変換ルーチンが未完成でUVや表面材質の設定が飛ぶため1から
やり直しと手間が多い。

風景制作ソフトのVueだと下から二番目のグレード・Espritからlwo→obj
変換できる。地味なところでは、フリーウェアのBryce5.5もOK(lwoを読み
こんだらいったん標準フォーマットで保存、Bryce内部のDAZ|STUDIO
連繋ボタンでD|Sに渡して.daz→.obj保存)。
730スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 20:23:37
島本和彦が今月からサンデーGXで始めた連載がオールコミスタ。
使いこなしはええええ
731スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 15:44:42
のちのちアニメやりたいからLWに乗り換えるつもりなんだけど
メタセコとshadeどっちがいいだろうか。
732スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 16:33:19
結論から言うと最終的な行き先が決まってるなら最初からそれ買え。
それとは関係なくメタセコは今すぐDLしろ。
以上。
733スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 21:03:29
>>731
LWやるんならメタセコイアの方がいいんじゃないか?
734スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 21:11:55
私ならShade Standardの定価予算でコミスタEXとメタセコのライセンスを買う。
Macだったらメタセコの部分を他のソフトの名前に置き換えて。
735スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 23:20:59
まあ、アニメはスレ違いな気がしないでもないが
736スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 09:46:14
3D同人すれってあったっけ
737スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 12:09:28
エロゲーやスパロボ系メカもの再現サークルには需要があるかも。

国内代理店公式ブログでなんだけど、Lightwaveから派生した半統合環境modoに
lwoファイルを使ったコミスタとの連携記事と作業工程動画があがってた。
EXの3DLTやカメラを実際に操作しながら紹介するレビューとしてどうぞ
ttp://blog.mars-inc.net/modo/archives/ComicStudioRoom.jpg
ttp://blog.mars-inc.net/modo/archives/ComicStudioRhino-thumb.jpg
ttp://jp.youtube.com/watch?v=sXTg5WJ1cPE
738スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 20:24:36
メタセコむずし。
猪で挫折した。

建物作りたいだけなんじゃけどGSUはpro高いし。
みんなモデリング何つかってるん?
739スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 20:38:58
shadeつかってる

>猪で挫折した。

そんなもんだよ。
自分もあんまのりきじゃないなかで購入してチュートリアルこなした後
2年ぐらいほぼ放置状態だった
740スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 02:44:17
猪ってことはあのサイトを参考にしてるんだろうけど
もし3Dが初めてなら、本(初心者向けメタセコ本)から入るのがオススメ
ネットにある3D関連の情報って最低限の知識を前提に書いてることが殆どだから、ド初心者はまず挫折する
741スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 03:04:56
猪木をひとつお願いします
742スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 08:37:57
>>740
メタセコだとクマつくる本がいいのかな
自分はあれでクマだけはなんとか作った
743スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 11:36:55
いきなり高いソフト買って挫折したら悲惨だよな・・・
3Dソフトは特に買った次の日に半額セールやってたりするからフリーのメタセコやSketchUpから始めるのがii
744スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 10:02:28
>743
ぶなんだね
自分のときはSketchUpなんてなかった&メタセコの存在もしらなかった
745スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 11:04:11
>743
2万円で予約したソフトが発売前に買収され、発売記念価格$1.99で売りに出された
経験者が通りますよノシ

後日その代理店でしか使えないポイントとして差額が戻ってきたけど、以来外国製品の
DL販売3Dソフトは信用できぬ
746スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 21:42:37
shade はサーフェイサモデラーで
尚且つ独特のルーチンでモデリングするから
これに慣れると
他の有名ソフト(大抵ソリッドモデラー)に移る時とても苦労する
747スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:45:57
今はPhotoshopユーザーならLightWave 3Dが6万ちょいだしな。
748スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 01:33:28
六角ユーザーとしては
元からある素材をそのまま漫画に使うのはやりやすいけど
実際のモデリングとなると
やっぱメタセコにステップアップしなくちゃだめかなとか思う今日このごろ。
749スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 11:49:01
>747
購入時に提出を求められるPhotoshopの尻がWinnyで流れたりしないか不安です。
Shadeなら1万円のBasicの尻をかけ捨て保険感覚でさし出せるけど。
750スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 17:46:03
漫画家・赤松健氏 インタビュー
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080702/1016322/?ST=as_npcism&P=2

LightWave使ってたんだなこの先生
すっきりした絵柄は3d背景が違和感少なくていいな、3dに合わせて絵柄変えた人いる?
751スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 20:51:23
>750
80年代少女漫画風から劇画調になったガンツの人とか。
連載が始まってからしばらくの間、「変。」と同じ作者の漫画だと気づかなかった。
752スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 22:28:38
変の前、デビュー作とかはGANTZに近い劇画だったよ
元々大友の影響と言うか・・・憧れ有ったみたいだし
変は初週刊連載で大変だから絵を簡略化したんだな〜と思ってた

少女漫画風っつーか、のびのびゴム人形みたいな頭身だな〜と当時思ってたw
753スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 22:59:14
>>752
変の前の変だなあれはちょっとグロかった記憶が
754スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 01:51:54
GANTZか、あそこまで凝った物を個人で作るのは辛いね
大友先生の絵も3Dに合いそうだな
3Dに合わせるには人物も3Dトレースでパース完璧にした方が良さそうだ
755スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 02:17:57
>3Dに合わせるには人物も3Dトレースでパース完璧にした方が良さそうだ
コミッカーズだか激マンだかで紹介されて炊けど
GANTZだとそうやって描いてるシーンもあらしいな
756スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 03:01:31
>755
このスレまとめwikiからイーフロのインタビュー記事がリンクされてた>ガン津
757スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 08:25:48
古い記事かと思ったら2008年でも人体のあたりにShade使ってるんだな
ボーンやポーズ付けもShadeなのだろうか
poserやDSの方がずっと楽な気がするが
758スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 11:43:01
Poserの標準フィギュアは重過ぎるよママン
ローポリV2・V3・M2(マッチョ)・M3(始めから軽量化された
フルボディモーフが入ってる)・Hiro3(CNETから無料で落とせて
フルボディモーフ入り)とD|Sの組み合わせが好き。
759スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:07:30
>>757
>poserやDSの方がずっと楽な気がするが

そのソフト特有の暗い側面だろうね。
ポーザーを使って絵を描いてる人の多くは、使用ソフトを聞かれた時、
SHADEや3ds MAX、PhotoShopなどとは言えても、
そのソフト名を口に出すのは避けてる感じ。明らかに使っててもね。
760スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 17:13:45
たしかに
3Dでポーズ付けて
自分で描くのは顔ぐらいとかいうと
同人やってる友達にすんげぇ馬鹿にされるんだよなあ・・・。
761スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 18:22:59
上達しないよーみたいなことはいわれたことがあるな
出来が良ければ別にいいと思うんだけど
762スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:14:33
叶精作くらい描けてれば馬鹿にされるどころかびっくりされる
763スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:23:19
3Dカスタム少女素材の同人が売れる時代だし。
764スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 20:24:00
漫画が面白ければ何の問題も無い
765スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 23:55:23
絵が速く描ければその分話に時間が掛けられる、とバクマンが言っていた
766スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 05:06:55
絵に拘りのない客からすれば下手な絵よりもトレースしてでも上手い絵の方が喜ばれるしな
767スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 12:26:43
ポーザーのフィギュアライクなよっぽどリアル指向の絵柄なら別だけど、
マンガ絵にするにはマンガ絵で形とれる技量がかなり高くないとポーザー使っても「上手い漫画絵」には到底ならない。
768スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:55:45
3次を2次にするスレとかで鍛えれば
ポーザーを元にしたマンガ絵が描けるようになるぜ
769スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:04:35
>>788
それはある程度のポーズ・カメラワークが出来てこそだろ。
自分の欲しいポーズ作るのはさりげに大変だぞ
770スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:58:55
一週間も弄れば慣れるよ
二次絵でパース覚えるよりずっと楽
771スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 23:44:41
>788に期待
772788:2009/02/19(木) 00:21:17
私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません…
773スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:42:21
POSERのフィギュアって頭身が根本的にアニメ絵とは違うからなー。

A4とかもやっぱバタ臭くなんか全然違う。やっぱ外人が作ったフィギュアに
萌えのワビサビ求めるほうが間違ってる。

萌え絵モデリングの技能がメチャクチャ高い奴ならポーザーで
フィギュア作れば、トレスでまんが描けるかも知れんな。それ自体に
才能とノウハウが必要だがw
774スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:44:39
それこそもえたんデータ集とか>poser

そこまでするなら3Dカスタム少女のほうが早いかも知れないけど
775スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:48:36
もえたんは服着てる時に合わせてバランスとってるから
服がないと宇宙人のグレイみたいなバランスになっちゃうんだよな。

> 3Dカスタム少女のほうが早いかも知れないけど

あれって自由にポーズつけたりカメラ位置決めたりできんの?
776スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:29:23
>775
できなかったらエロゲにもならない
777スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 18:35:10
むしろ3Dでもポーズキメ打ち固定のエロゲのほうが多数派だろ
778スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 19:13:27
>>773
poserあまり使ってない人の発言だな
頭身やバランスなんてスライダー動かすだけで変えれる
779スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 19:32:09
>>775
できると思うよ
公式サイトにポーズのつけかたとか説明あるし
持ってないから詳しいことは知らん
780スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 20:40:50
>>778
おいおい、既存フィギュアのジェシーとかケイトの頭身変えて
萌え絵に転用出来ると本気でいってんのか?
やったことありゃわかんだろ、宇宙人が出来るだけだぞw
781スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 20:47:31
というか萌え絵のバランスが基本宇宙人だし・・・
782スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 20:59:26
それを言ってはいけない
783スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 21:05:23
ぶっちゃけそのとおり。
だからゼロから萌え絵の基本形で作らないと、宇宙人にはなっても萌え絵にはならんのよ。

俺は顔と手だけモデリングしてA4の顔手をすげ替えたよ
784スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 21:07:06
モデルをそのまま使うわけじゃないんだから
宇宙人でアタリを取って萌え絵にすれば全く問題ないけどねえ
785スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 21:12:40
もともとの話題の>>766-767 >>773はポーザー絵をトレースしたらって言う話から出てきてることだから。
786スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 23:23:11
kururuでも使えよ
787スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 05:33:52
チビベルとか商用利用OKだっけ
あれトレースすれば完璧だろ
788スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 13:47:30
トレースどころか
そのまんまトゥーンレンダリングしてる俺様が来ましたよ。
789スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 15:03:07
│        /⌒ヽ
└─────/ ´_ゝ`)
        / _ ニニニつ
     ⊂ニ_/ │
    彡        │
┌──────┘
790スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 18:48:53
>>788
アウトだろw
791スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 02:31:45
なんでアウトなの??
792スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 12:46:26
他人の褌を借りた作品を買って読んで楽しいか?
793スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 13:56:27
大半の漫画はアシ使ったり資料使ったりしてるだろ
794スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 15:40:07
マンガは絵よりネタと言っても原作付なんて場合もあるし
基本的には他人の褌借りまくりだよねえ

権利侵害みたいなことしてなければ別にどうでもいいよそんなこと
795スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 16:12:56
つーか、このスレにだって3DCGフィギュア作成スキル持ってる奴くらいいるだろ
絵描ける奴がちょっと3DCGソフトの使い方覚えれば半年くらいで作れるようになるぞ
796スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 16:14:00
いやー無理無理
まず半年もそんなことに時間潰せねえ
797スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 18:36:32
買って済ませられる素材なら、買って済ますわ。
別にモデラー志望じゃないし。
798スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 19:11:28
確かに
所詮道具、目的と手段を履き違える事は避けたい
799スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 19:22:11
意外とマンガ絵に使える体型の素体って無いのよね。
しかもキャラごとに違うとなるとなおさら。
結局自分が作った方が速いってことに。
800スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 23:58:36
ま、すべて一から作るってことはないな。
既存のものにちょっと手を加えてキャラ別にし
あとは2Dにしたときに
自分で少し書き直したり加工して終わりだけど
結局自力でノウハウを考えて
使い物になるまで半年以上かかったような気がするなあ。
バリバリ3D使ってる漫画家もたくさんいるけど
あんまりノウハウとしては一般的に確立してないし
ハウツー本とか売ってないしね。
801スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 14:50:04
>>797-798
「自分の理想のキャラ型」を立体にしてみることが時間の無駄とは思えんがな。

ただ、すでに描ける奴なら確かに寄り道だと思うし、
3Dは、はまってしまうと、ほとんどの人が漫画がおろそかになって
何屋なのか判らなくなってしまう人もいるので798の言うことは一理ある。

3Dを使うなら、あくまで道具だと言うことを自分に徹底して必要なものが出来たら
絶対漫画に戻ってくることを心に決めておかないとな。脱線したまま戻って来れなくなる。

2Dのツールもはまるとツールオタク化して「ツールを使うこと」が目的になってしまう人がいるけどな。
コンピュータを使いこなす技能の高い人ほど、これらの危険性が高い。
802スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 14:58:04
背景作るツールを1から自作したって人も居るらしいから。
803スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 15:02:06
それは・・・
そのままツール屋=プログラマになって戻って来れそうもないなぁw
804スペースNo.な-74:2009/02/24(火) 15:50:29
3Dからドールからカメラヲタになった俺が来ましたよ
805スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 18:25:33
フィギュアから3Dに移行する奴は多いが逆パターンは珍しいな
806スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 19:17:51
最近の人形はよく出来てるから分解して観察すると3D人体のパーツ作る参考になっていいよ
上手く立体デフォルメされていて感心する
807スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:01:32
趣味でやってる人の場合、絵や漫画より面白いことをみつけたんなら帰ってくる必要もなかろ
808スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 10:30:22
このスレ的には帰って来ないと。
809スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 10:49:10
帰ってこないってことはこのスレにももう来ないって事だから
このスレ的にはって考えはしなくてもよかろう
810スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 10:55:13
さびしいだろ
811スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 16:11:50
優れたモデルやツールという形で還元してくれれば・・・
812スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 18:00:38
モデルやツールを
モビルスーツと読み間違えてしまった
813スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 18:46:17
あると思います
814スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 00:47:26
データセンターに入会してDLしまくってたら一日が過ぎマスタ
815スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 00:50:43
DAZのFree Archiveもいかが?
南北戦争時代の重火器セットやら鳥の巣セット・中世の農耕具に
拘束ベッドetcマニアックだけどあったら嬉しい素材が沢山ある。
816スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 00:55:44
どんなマンガを描いてるのか詳しく訊こうじゃないか
817スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 02:46:26
3d始めたての頃に必死に数千点のフリー素材集めたが
結局整理し切れなくてほとんど捨てたなw
本当に使うもの以外落したらだめだわ
818スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 07:30:27
わかる。
俺なんかわけわからんなってposer売ってしまった。
DAZstudioで十分ではあるけど、ぐちゃぐちゃの素材をどう整理すればいいのやら。
819スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 10:13:46
3Dは背景にしか使わないからなぁ
車や日常品の作画には重宝する

3コマしか出てこないショップ内部を一日かけて作り込んだりしてね ハハ…
820スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 00:46:13
一日で終わるんならいいじゃないか。
ほかの作品に使いまわせ!!

俺だって1コマしかでてこない(しかも四コマ)寺に
一日かけたわ!!

そういうつもりで作ったわけじゃないが
同人誌の最後の穴埋めに使いまわしたぞ。
821スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 17:13:10
もう出てくる予定ないよw
しかもさっき下絵描いたら必要なのレジ周りだけだですたとかでね ハハ…ハ…
822スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 19:57:17
>>821
でも今のコンビニにある液晶のタッチパネルとか付いたカッチョイイ感じのレジって描くのめんどうだよね
823スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:05:35
そこまでリアルな絵描く必要性ある?
よく漫画ですっげー手間かけた背景見るけど一秒で読み飛ばすし・・・
その手間を可愛い女の子に使えば人気出るんだぜ
824スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 00:15:23
自己満足でごわす
825スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 14:09:31
>>823
そのほんのちょっとの部分でも手を抜かれるとメッチャ気になることもあるよ
読み手として
826スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 15:28:15
>825
最近の飛翔看板マンガなんか顔・バストアップこま+背景真っ白だもんな
827スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 17:36:05
そして時々ペン入れしてなかったりとかね
828スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 23:26:49
>>821
裏表紙とか奥付の背景にするんや!
勿体ねぇwww

いや・・・むしろ俺にくれwwww
829スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 00:46:41
やんねw
でも無駄な努力ってやつを見せようジャマイカ
ttp://2ch.homelinux.com/2d/32/src/1236094322924.jpg

ふー…ちょっとは報われたw
830スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 01:22:07
>829
お前ってやつは・・・!
良く頑張ったな!乙だ!
831スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 02:41:29
>>829
おお、凄い。俺なら3Dはアタリだけにして
あとは手描きでごにょごにょするところだ。
832スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 08:15:34
>>829
いちいち描いたほうが早そうだw
作業丁寧すぎだろ
833スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 23:37:52
>>829
漫画なんかやめて
この設計図を元に雑貨屋を開くべき
834スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 16:37:11
こだわりはじめるとキリがないね、3D
コンサート会場もつくったけど重くなりすぎて途中で投げ出したっけな…いい思い出だ…
835スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 21:23:33
>834
ShadeのStandardとProなら「リンク機能」VueやCarraraの場合は「EcoSystem」
「レプリケーター」を使うと、たった1つのオブジェクトだけ設定すれば後は実体
データを持たない複製オブジェクトを大量に配置・散布できる。
データ容量の節約と処理速度軽減におすすめ。
(コミスタEXの3DLTにも実装して欲しい)

ついでにShade10.5アップデータでたage
やっとトゥーンレンダリング画像にカットアウト用チャンネル出力が対応した。
836スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 00:48:38
おーいい機能ついてるなあ、シェイドとキャララ。
新しいバージョンがでるアプリはどんどん改良されるから夢が広がるよね。
今一番使ってる奴なんて5年前に開発終わっちゃってるんだw  ハハ… orz
837スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 08:19:18
複製オブジェクトなら普通の動画機能のある3Dソフトならほとんど付いて無い?
838スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 09:42:11
Blenderでも使える>オブジェクトのミラー化とパーティクルを応用した散布
839スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 17:10:52
背景作って同人イベントで配布とか需要あるのかな?
840スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 17:20:44
限定はされるが、あると思うよ
841スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 17:31:12
あとはDLsiteとかな。
842スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 18:06:18
ダウンロード販売のほうが買う側にはありがたいかも
必要なときに買えるから
843スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 18:09:18
うーん・・・作るのは時間かかったが
ダウンロード販売するほど
クオリティーは高くないんだよなあ・・・
くだらないこと聞いて悪かった。
844スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 18:09:34
あとは3dモデルをRendercityやRendereroticaに出すとか
845スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 23:44:27
外人さんはどうでもいいんだが
同人とか使ってくれた人の作品とかを見たい感じなんだ
846スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 22:07:49
ネギま
847スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 23:19:58
あげ
848スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 23:30:42
DAZ Aiko3 Morph and Mapsが無料に
ttp://www.daz3d.com/i/3d-models/-/anime-uniforms?item=8863
* XinXin
* Sailor Uniform
* Captain's Uniform
* Aiko 3.0 Morphs and Maps
* Aiko 3.0 Base
849スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 00:39:37
情報ない?
850スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 14:37:42
再来月に六角大王Super6が出る
ttp://www.shusaku.co.jp/www/
今5.5を買えば無料アップグレード対象
851スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 17:53:42
素材を吐き出して、他に取り込んで使っていいなら、
素材集として買っても損は無いな、六角。
852スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 16:32:47
レイヤーパートごとに対称・非対称設定できる様になったのは大歓迎。
レンダリング機能はどの程度まで解像度縛りされているかによるかな
(Vista2000×2000 ピクセル、〜XP 3000×3000ピクセル)
853スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 12:18:49
DAZ Carrara 7 Express、$89.95→$27セール中(6日まで)
旧バージョン3D Basics2のDemoはWin98、MacOS10.1でも使える
(レンダリング透かしなし、保存不可)
ttp://www.daz3d.com/i/support/downloads?product=car_down
日本語版の製品解説
ttp://www.carrara.jp/basics2/new.html

レンダリング時間が早く景観作成機能もついているので背景素材作りや基本
形状配置によるパースの検討なんかにおすすめ。
ttp://www.carrara.jp/basics2/img/Terrain1.jpg
ttp://www.carrara.jp/basics2/img/Trees_New.jpg
ttp://www.carrara.jp/basics2/img/Filtering.jpg
854スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 22:57:51
DAZ|STUDIO 3.0パブリックベータ 誰でもDL可能
ttp://forum.daz3d.com/viewtopic.php?t=110031

ダウンロードリンクのすぐ下にベータ専用のシリアルが記載されているので、
初回起動時に入力を忘れずに
855スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 01:11:21
銃夢LastOrderって別人が描いてるよね?
3D使うようになって人物まで絵柄が変わるなんて無いと思うけど
ガリィが全然可愛くなくて萎える・・・
856スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 21:27:21
>>855
3D使い出して絵が変わるのは漫画屋では良くあること。
タッチが激変して糞になるのも良くあることw
857スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 08:37:46
3Dの話とはちょっと違うがやっぱりPCの
ペン入れとアナログはいい悪いとは別に別物だよなぁ
もともと味の無い線を引く人ならPCでやってもあんまり
瓦なさそうだけど。
858スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 08:59:36
鳥山明のことかーっ
今の車田正美の様にサインペンで主線いれてPhotoshopバケツ塗り+エアブラシで
乗算カゲつけするようになってからというもの、今と昔のカラーイラストを見比べるのが
悲しくなってしまう
859スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 23:29:07
単に使いこなしレベルの話じゃん。
自分と他人を同列に語らんでくれよ。
860スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 02:45:45
【あなたの描いたイラストが今すぐ3Dになる『パーティーキャッスル』】
アルファテスター募集のお知らせです!
http://blog.square-enix.com/partycastle/

アルファテスターというのが気になるが、どの程度の完成度か?
誰か人柱plz
861スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 02:57:54
カスタム少女とやれること同じじゃあw
862スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 04:22:10
なにこの糞ゲー...
863スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 06:38:42
昔よくネトゲのテクスチャ描き変えて遊んだな
それの3Dペイント番か、幾ら頑張って作っても遊びの枠抜けないな
864スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 08:25:05
>>863
遊びの枠ってwwww
おまえどんだけ
865スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 09:22:20
>>860
なんかいいな
866スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 09:28:12
アイドルマスターが売れてる (んだろ?よく知らんが) くらいだから
これも売れるんじゃね?しかしスクエアエニックスかよ。大手が怪しいところに足つっこんでるなw

ゲームよりもPOSERみたいな作り手側のツールでこういうのを出してくれないかねー。
ポリゴンも簡単に編集出来る簡易モデラーもつけて。
867スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 12:37:58
それ何てセカンドライフw
3Dゲームツクールは欲しいな
868スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 13:50:12
>867
つ Blender
無料で遊べるサンプルアクションゲームの出来は素晴らしい
 ttp://www.yofrankie.org/
しかし絶対に日本人受けしないキャラクター(これでも主役)
 ttp://www.yofrankie.org/wp-content/themes/mandigo/images/headers/yofrankie_header_3.jpg
作り直すところから始めると面白いかも

869スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 16:03:46
>>860
これでMMORPGなら楽しいんだろうけどな
870スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 23:23:12
>>869
それなんてセカンドライフ

いや冗談抜きで。オリキャラでロープレチャットできるとうれしいな。
871スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 03:28:22
最近のアニメは食い物を3Dで描くと聞いた
872スペースNo.な-74:2009/04/26(日) 13:41:40
完全球体のキャベツよりはマシさ。
873sage:2009/05/02(土) 05:14:32
蕨屋消えたらしいぞ。
メタセコ終了?
874スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 09:17:12
本体がほとんど更新されないメタセコに何を期待してたんだ
逆に進化しないが使える3Dソフトは貴重

いろいろ追加機能増えると覚えるのだるくて頭痛い
875スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 11:01:51
>874
六角大王Super4がやっと対称・非対称混在で編集可能になるらしいから
そっちに期待。レンダリング解像度も4000x4000(Shade10.5 Standard同等)に
あがるって。
876スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 13:00:59
みんなはモデリングとかはしないのかの?(´ω`)
877スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 13:22:28
既存・商利用可能なデータがあれば使う。
なくて時間があるなら作る。時間がないときゃ手描き最強。
878スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 03:06:53
>>876
自分の好きな形状や確実に寸法がわかるものは作る
それ以外は買ったりフリー素材使う。
でもたまに作る方にはまってしまう
879スペースNo.な-74:2009/05/03(日) 11:11:19
製造の仕事で3DCADつかってるけど3Dは作業レベル。
やっぱアイデア、脳内レンダ、手描きを鍛えないかんと思う。
しかし3Dで習得した、立体構築、車両構造、
曲率連続のサーフェス構成等の知識は手描きに活かせる。
主観的に3Dで個性出すなんて相当難しいと思っているので、
2Dでもがいてる。
880スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 22:41:44
なんぞ街並み外観を手軽に作れるソフトはないですかいの
881スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 22:44:34
pov-rayのプラグインcity-genみたいなのがsketchUpにもできるといいねえ
882スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 22:50:17
おや、人が居ましたかい ここで会うのは久しぶりですのう たっしゃでおくんなさい ではごめんよ
883スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 23:00:16
>881
メタセコにもなかったっけ?

あとはVue。DAZが無償配布しているダウンタウン町並みセットをEcoブラシのサンプルに
登録してペイントすれば無尽蔵にわらわらと新宿副都心あたりの小階ビル群が作れます。
ようやく個人向けの最新バージョン日本語版がでたと思ったら、昨日削られた上に倍の
値段に値上げしてて半泣き(個人向け最上位48000円→同最新版84000円弱)
884スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 13:11:09
街並み作るならGoogleSketchが一番早いんじゃないか?
ある程度材料すでに揃ってるし無料だし
GoogleSketch使って漫画用背景作ってる講座公開してるサイトいくつかあるよ
885スペースNo.な-74:2009/05/20(水) 23:38:19
Microsoftが買収して無償化された3DCG統合環境trueSpace、
5月22日あぼーんのお知らせ(日本時間23日午後)
ttp://www.caligari.com/News/news_200905/LetterFromTheFounder.html
ttp://canon-its.jp/product/ts/(日本語版、2006年販売終了)

アップデータ・マニュアルなど必要なデータのバックアップを
とっていない人は拾っておいた方がいいかも。
886スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 14:53:30
>>GoogleSketch使って漫画用背景作ってる講座公開してるサイト

詳細キボン
887スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 15:04:45
いやあそこはコミスタメインだろ
888スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 18:01:33
>>884
詳しく
889スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 06:15:02
LIGHTWAVE体験版を20日ほど使って、こないだPCと一緒にLW本体購入した初心者ッス
赤松健みたいな線画が作れたらと思ってやっとるんですが
20日程度の練習の殆どをモデラーにつぎ込んだ故レンダリングがさっぱり。
LWトゥーンレンダリング手順について解説してるサイトとかないっスかね
というか線画だけ出力する方法が知りたいんですが…
あと過去ログ全部読んだとこ>>196で赤松が国内レンダプラグイン使ってるというのは、どの?
890スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 11:04:29
Lightwaveのlwoファイルを六角大王Super6のアニメ表示か
シェアウェア版メタセコ+warabiかCelsViewに読み込んでトゥーンレンダリング。
線画の抽出だけで良いのならこれが手間もかからず簡単。
ttp://files.hangame.co.jp/blog/2009/72/d437d6ec/03/30/20898349/d437d6ec_1238424884267.jpg
ttp://www.f7.dion.ne.jp/~ruo/LOVELOG_IMG/82j826082h82s82n91S90g.png
ttp://sio29.sakura.ne.jp/celsview/celsview.jpg

>国内レンダプラグイン
「Lightwave トゥーンレンダリング」でググりゃすぐ出るはずだが
unrealXtreme。
ttp://d-creation.sakura.ne.jp/plugin/unreal2/index_japanese.htm
思い通りの線や影を抽出するための勉強・研究時間がそれなりにかかる。
891スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 12:14:30
3Dで背景を描くのは一見効率的に見えるが
一素人が習熟した背景書きになるのと習熟した3D使いになるのとでは
どっちが果たして効率的なのだろう
3Dは使い回しをするなら効率的だろうが
たとえばちょっとしたカットをいちいち3Dでやるのは逆にめんどくさそう
あと結局マンガナイズする段階で漫画的調整を
行うからだったら最初から手で・・・ともなりそう
素人が立派な背景を短期間でできるように・・・ってなら
3Dなんだろうけど。
892スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 13:02:20
コマの大きさとそこに必要とされる背景の密度によって手描きと3Dを使い分けるのが効率がいい。
全景見せるならコマなら3Dがいいし、窓とカベの一部だけってなら手描きでもいい。
手を抜きつつ描き込みたいなら、過去作った3Dをアタリにして手描きで描いて手が掛りそうな部分は植物で隠すとか。
パースにこだわる人なら3D使った方が早いだろうね。
手で補助線探して、ってのはやっぱり時間が掛る。手描き→パース定規→3Dの順で覚えた身としては。

マンガで使う構図って無限にあるように思えるけど、キャラの表情をよく見せられるアングルってのはそう多くはない。
基本5〜10くらいの中で選ぶことになるから、それを覚えてしまえばパパッとアタリがとれるようになる。
それだと単調になるから2ページに一回奇抜なアングルを3Dで見つけてはめ込むと視線がリセットされて飽きがこない、とか。
893スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 13:45:24
>891
六角大王Super9800円って高ぇなと思ったらVectorでDL版買えば
5450円で済むのか。価格的にもメタセコイアと被るように思うんだけど
ちょっと体験版落としてくる。>889じゃないけどthx。
894スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 14:01:04
LW持ってるなら他のソフト買って覚える時間をLWに使った方が
いろいろ表現の幅広がっていいと思う
895889:2009/06/06(土) 15:08:57
>>890
早速の解答サンクス。unrealXtremeで良かったんすね
将来的に使用したいのがビル「街」とかバイク等曲線とか線数の半端ないものなので
普段の簡単な背景などは今まで通り手書きでやっていきたいなあと
しかしキャラモデリングも突き詰めればこの程度のポリゴン数でこんなに綺麗に…
いつかやってみよう。

一応赤松健がやってるみたいに本の表紙をテクスチャで作って張りこんで出力、な動作がしたいので
unrealでまず頑張ってみようと思う
896889:2009/06/09(火) 14:59:19
ああ、レンダリングできた
ありがてえありがてえ
PCスペックが結構求められるががが
897スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 20:29:36
>895
>>ビル「街」とかバイク等曲線とか線数の半端ないもの
こういうの?(フランスの同人作品)
ttp://www.dailymotion.com/video/x7682l_la-main-des-maitres_creation
898スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 12:43:45
warabiMPのバックアップをまちがって削除してしまい青くなった
ソフトバンクの新刊ローポリ本購入特典としてDL出来なかったら
あやうく夏の新刊落とすところだったぜ。

プラグイン1つのあるなしに振り回されないよう、手描きの腕も磨かないとな…
保守そしてみんな修羅場がんばれ
899スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 22:54:48
スケッチアップ使ってる人いる?
マイホムデザの素材や六角の素材を読み込んでスケッチブックでさくさく改良→またマイホムデザやコミスタに
って思ってるんだけど
900スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 23:08:31
>899
外部ファイルのインポートエクスポートはプラグイン・Proグレードでも
精度に差が出るから、あくまでスケッチアップで作ったモデルを外部
ソフトに渡す片道切符と割り切った方がいいです。

Shadeドリームホームからshd書き出し機能で吐いたデータをコミスタに
渡した時も、自由曲面パートだったパーツがパート内部で全部△ポリゴンに
分割・分離しているから一旦Shadeに読み込んで□ポリゴンに修正する必要が
あります(ドリームホームの内装パーツを直接Shade Explorerから開いて
配置・編集した方が3DLTレンダリング後の修正も楽)。
901スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 23:14:54
>>900
ありがと
ダメなのかぁ…マンガの背景目的だから加工だけで済むならスケッチアップも使ってみようかと思ってたんだけどなー
もうちょっと考えてみることしにしまつ
902スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 11:16:55
>901
ものはためしにGSU!無料版+エクスポートプラグイン、使えばいいじゃない

有志作プラグインを導入してLWO形式で描き出すとテクスチャー・レイヤーが
維持される。objで描き出すと全てのモデルパートは1つにまとめられテクスチャーも
剥げてしまうけど、コミスタに持っていくにはそっちの方が都合良いかも。
メタセコレジスト済なら受け取ったデータを加工後lws(Lightwaveシーンファイル)として
コミスタに渡せばレイヤー・パート情報の他に親子構造も維持されるからとても便利
(回転ツールによるドアの開け閉め、他関節構造物の親子変形・表示非表示など)。

以下チラ裏
Lightwave次期バージョンはモデラー・レイアウトがようやく統合されるけど、
その影響でファイル形式は代わりプラグインの互換もパーになるとか。lwsファイル
情報の読み込み、unreal Extremeの対応如何では9.xにしがみつかざるを得なく
なるかも…。
903スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 13:46:43
>902
基本統合化されるけど、モデラーだけでいい・レイアウトだけでいい作業の
場合は設定から従来の分離型ツールとして起動可能。
ttp://www.dstorm.co.jp/products/lwcore/

>全機能がひとつのアプリケーションで動作します。
>ただし設定を切り替えることにより、独立したプログラムで動作させるのも、
>また統合した環境で動作させるのも、ユーザーはいつでも選べるように
>なっています。

シーンファイルがCOLLADAフォーマット準拠になるというニュースは3D
同人ゲーム作家にとって朗報かもしれないがコミスタPro・EX・イラスタは
LWOかLWS対応止まりの予感がする
904スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 11:45:23
LWはレイアウト(シーン設定、アニメーション定義、レンダリング担当)にアンドゥが
ないから、Blenderを併用してる。慣れてくるとあのUIも悪くない。

非公式だけどトゥーン強化(FreeStyleつき)ビルドを使えばそれなりに綺麗な
背景用トゥーン画像も作れるようになった。
905スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 18:44:41
次期LWは前評判通りの機能で出れば、ホビーユーザー殺到するだろうな。
906スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 21:46:49
UVマップ展開機能の強化・メタセコレベルでいいから基本的な
3Dペイント機能がつけばテクスチャ作業が楽になるんだけどねぇ。
あとマニュアル。せめてチュートリアルはもう少しわかりやすく
整理してくれ(7.5の頃3ヶ月は苦しんだ)
907スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 11:23:53
>>906
今のマニュアルはフルカラーだし、かなりわかりやすいと思うが・・・・
908スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 11:58:53
LW付属チュートリアルで挫折することは少ないと思うけど(フルカラーになってからは特に)
 BNN「Lightwave★Begineers」(3990円)
 イーフロダウンロードストア「e解説 LW[7]/LW[8]新機能編」(2つあわせて1050円)、

このスレのニーズにあったLW解説書としては
 BNN「LightWave 3D Super Graphics―3Dから2Dをつくる」(3990円)

1冊目の本の解説はWindows版しか存在しないプラグインを使うのでMac版ユーザー
には不向き。三冊目は輪郭抽出の解説が最後の最後にやっと出てくるレベル(メインは
学校教室・個人の勉強部屋のモデリング解説)。

>905
 XSI foundationユーザーが流れてくるかな?
909スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 12:27:45
そういえばblenderはUIがver.2.5で改善されるとか言ってたけど(>>189
今、どうなってんの?
910スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 12:51:26
>909
公式版プロジェクト「ドリアン(トゥーンレンダリングフル3Dアニメ)」制作が終わらないと
お披露目されないんじゃないかな。
ttp://i248.photobucket.com/albums/gg181/runlevel5/BLENDER-25-SLATEDESIGNVERSION05.jpg

非公式ビルドだけど>189のトゥーンレンダリングエンジンを積み2.5で搭載される
UIで稼働するものは複数上がってる。
ttp://www.graphicall.org/builds/index.php
911スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 20:08:35
>910
d
blenderはあきらめるかな
待っててもキリがなさそうだ
912スペースNo.な-74:2009/07/11(土) 11:41:13
CINEMA4D R11 50%オフ乗り換えセールにのってみた。
次期バージョン発表と同時にサポート打ちきりになるMyShadeの
ライセンスでも乗り換え対象になるとは良い時代だ。
913スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 02:04:35
六角大王に挫折気味なのでボークスの素体をあらかたポチってきた
しばらく実物立体をクネクネして空間把握してみるw
914スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 04:40:00
つぎ込んだ金でZBrush買えば良かったと後悔しないように
915スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 06:38:21
今月のCGWORLD立ち読みしてきたけど、最近は漫画・イラストに限らず
ガレキや萌えフィギュアの原型製作にZBrushを使う企業が増えているそうだ。
ZBrushで仕上げたデータを立体プリンタをつかって実体化→原型として型取り。
例えばこれ(Fateフィギュア)
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/amiami/main/FIG-MOE-0528.jpg

素材にかかる費用削減もさることながら、造形作家の健康に良いかもしれんね。
916スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 07:32:09
海外産ボーカロイド「ソニカ」ついに謎のベールを脱ぐ。
ttp://wayohoo.com/music-info/soft/sonica-song-fast-matome.html
このパッケージキャラクターDAZのかな・・・すげー安っぽいw

>>915
今のPCだとハイポリでゴリゴリ作れるからいいな、技術が進むほどパクリモデルが増えるだろうが
かの国のネットゲームでは日本のゲームから抜き出して使う事もあるらしい・・・
917スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 15:05:35
>916
目尻の作りや肘曲げでつぶれたポリゴンの形はHANAKOの改造に見える

>>かの国のネットゲームでは日本のゲームから抜き出して
その国に俺たちは国民総生産額を抜かれたんだぞ。
918スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 22:40:56
真面目に生きるのがあほらしい世の中だな
919スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 23:16:07
国民の人数が違うからどうでもいい。
920スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 23:17:50
そもそもインチキ数字だし。
921スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 13:36:03
blenderがLWO読み込み&書きだし出来るらしいけど
書きだししてもコミスタで読めないな・・。
延々と読み込み中みたいになった後にコミスタフリーズ。
コミスタのデッサン人形改造しようと思ったけど無理か〜。
メタセコに乗り換えて有料版にするかとも思ったけど、
親子関係作るとなると結局はLW一択みたいだ。
一気に色々取りそろえて勉強する気にはならず。
悩みながら、結局blenderで簡単な物だけ作ってobj読み込み、
デッサン人形はコミスタ標準のを使って等身は手書き補完。。
完全アナログからデジタルを取り入れる直前の時の気持ちと同じだわw
922スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 16:27:42
>921
LWOには大きく4つのバージョンがあってな。コミスタが読み込めるのは一番古い
ver5〜6、LWS込みでは7までなんだ。

それと親子関係はパート(レイヤー)内部の構造で決まるだけだから(実際「名称
未設定」の人も、メタセコだけで親子構造を持ったLWSファイルを制作されている)。

LW12万円(学生なら卒業まで無期限かつバージョン縛りなしで通常版へのアップ
グレード権付き5万円)払うより5250円払った方がいいよ。でなかったらShade Basic。
shdファイルが読めると言うことはShade用メーカー公認インテリア素材も使い放題と
言うことだ(もちろん許諾範囲で)。Shadeホームデザインと組み合わせれば日常的
家具・屋内/外パースで困ることはなくなる
923スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 16:44:26
>>921
3D人形のパーツを改造するだけなら無料の3DACEで出来る
新規で作ったことは無いが改造ならやったことある
924スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 17:01:14
ダズで骨と筋肉が安売りされてるよ。
プラチナ会員じゃなくてもかなりの値引きでお得ですよ^^
925スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 17:06:10
文字面だけ見るとスゴイ文面だお
926スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 17:31:06
あいやゴメンさぃ
あまりにうれしくてね
時期を逃し続けて数年、ようやく買えたので・・・
927921:2009/08/01(土) 17:36:44
>>922
おお〜ありがとう。バージョンがあるのか・・。
LWSをテキストエディタで作れるようなのを見たけど、
凄く面倒臭そうだったんで試してなかった。
Shadeは個人的な好みで避けてるんだ・・
せっかく教えてくれたのにすまない。やっぱメタセコかなぁ。

>>923
そのソフトは知らなかった、ちょっと調べてくる、ありがとう!
928スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 19:51:41
グレードはStandardかProに限定されてしまうけど、mqoデータをShadeに取り込める
無償プラグインがある。Standardは英語版なら199ドルだから(日本語版だと約5万円)、
shdデータ・未レジストmqoデータの両方が1本のソフトからコミスタに渡せる点では
かなり便利。

>926
おめでとう。

脱線するけどPoser8の骨はPoser7までのインチキ化け物骨とは別物の「人間らしい骨」が
バンドルされるらしい(頭蓋骨だけでも比較してくれ)。
ttp://zenryokuhp.com/poser-oboegaki/BW_Upload/skelton.jpg(7までの骨)
ttp://poser8.smithmicro.com/images/skeleton_posed.jpg(8の骨)

筋肉はともにグロ画像と誤解されそうなので省略
929スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 21:41:57
Poser8出るのか
ボーン付けやすくなっているならほしいが変わってないだろうな
930スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 22:22:30
>>928
7酷いなw
人類に近い別の種族だろコレ・・・
8はまともになったけど、頭蓋の繋ぎ目とか
頑張って欲しいね
931スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 01:30:30
>929
UIがD|Sそっくりになっているよ
あとライブラリにようやく「検索」がついた
来週のシーグラフ2009で大々的にお披露目予定。
Vue8とCarrara8もかな
932スペースNo.な-74:2009/08/04(火) 22:10:57
Poser 8 $249.99 アップグレード版は$129.99
 ttp://my.smithmicro.com/win/poser/index.html
 ttp://my.smithmicro.com/mac/poser/index.html
933スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 15:24:10
公式ギャラリーのpencilとblackpencilが、かなりいい感じ。
maxのアレみてー。
934スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 15:07:53
CG WORLDのCGキャラ特集・戦国バサラ編/プリキュア編がいい感じ。
前者はハイポリ・ローポリ別のUVマップの割り方やテクスチャの描き方のこつ、
後者はMMDにも応用できそうなトゥーン連打映えのするローポリモデリング法やボーンの制御。
935スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 20:39:23
フレッシュプリキュアのエンディングのメイキングかな
936スペースNo.な-74:2009/08/11(火) 23:53:19
>935
そうそう
トゥーンレンダリング用のテクスチャには専用の塗り方があるとか、
あの踊り方でもポリゴンが崩れないウェイトマップの張り方とか
3D化を想定されていない2Dキャラクターデザインをいかに
2Dのイメージを崩さないよう立体化するか(もしくは妥協するか)
ものすごく勉強になる。


ソウルキャリバーのアイヴィーを題材にした乳揺れ尻揺れの
方法とかもあったし。
937スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 13:00:39
DAZ今週の無料素材
 ttp://www-cache.daz3d.com/store/item_file/9438/popup_3.jpg

ひぐらし同人でつかえってか。
938スペースNo.な-74:2009/08/12(水) 15:16:08
>>937
今週じゃない、先週
今はセール価格$10.47
939スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 03:51:11
>>934
先々月号かよ
もっと早く教えてくれよ
940スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 09:48:51
>939
出版社に問い合わせてみたら?
Amazonではぼったくり出品業者がはびこってるけど、アニオタ・ゲーオタには
知名度の低い雑誌だから売り切れてないらしく近所の書店等で取り寄せ入手余裕
でした。

BASARAもプリキュアもよくわからないが、LightwaveをHDDの肥やしにして
いる人、MMDから一歩先に進みたい「踊れるトゥーンキャラアニメ」同人作品を
作りたい人なら目を通す価値ある。パラパラ系の踊りを踊らせても破綻しない
間接ボーン(と影響範囲)の組み方は勉強になる。
941スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 12:54:13
CG WORLDはワークスコーポレーションのサイトから普通に通販してもらえる。
03年くらいでも在庫があったりするから、気になるのはまとめ買いするといい。

あと、バックナンバーを置いている書店も多い。
巻末に書店リストがあるが、実際はもっと多くの書店がバックナンバーを揃えている。
942スペースNo.な-74:2009/08/14(金) 23:20:46
早速注文した
943スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 03:19:56
CG WORLDは面白い特集だとバックナンバーの在庫が
すぐに無くなったりするから油断できん。

しかし、最近はソフト特集やらなくなったな。
アニメの背景をちょいちょい特集してくれるのは嬉しい。
944スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 12:36:34
CG WORLDは一年分のアニメ・ゲーム制作現場記事アーカイブスを
毎年出版しているからそれを待つなり買うのもおすすめ。
今はMGS4のスネークが表紙の2008が出てる。MGS4とACID、PSPとPS3で
異なるポリゴンの割り方からリグの組み立てまでいい勉強になるぞ〜

今月の特集は「いかに効率よく・いかに似せるか」を野球ゲームの制作過程で紹介
ttp://www.wgn.co.jp/store/dat/4133/read/008.jpg
945スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 11:28:12
かつてのWinGraphicのようなアマチュア〜ミドルユーザー向けの
3DCG雑誌がなくなってしまったのが残念。今なら熱心にトゥーン
レンダラと2D漫画・アニメとの融合を扱っていたかもしれないのに。

たま〜にファンロードがコミスタ連携を前提とした3DCGの話を出す
こともあったけど最近は殆ど扱ってないし、MMDやメタセコがらみの
ノウハウもネットのブログで検索で探し出して自分なりにまとめるしかない。
ここの書き込みに助けられたことも二度三度。
946スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 10:53:51
ttp://lists.blender.org/pipermail/bf-committers/2009-August/024227.html
Blender2.5、いよいよFreeStyleを実装するみたい
947スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 10:57:47
948スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 17:43:06
すいません、
これと
http://www.daz3d.com/i/3d-models/themes/v3-m3-skeletons?item=3333&cat=182&_m=d
これ
http://www.daz3d.com/i/3d-models/themes/millennium-muscle-maps?item=3050&cat=182&_m=d
購入したんですけど、
同期させるにはどうしたらいいですか?
筋肉はマイケルさんと一緒にすることはできますが、
骨の方が一緒になってくれません!
フィギュアホルダに配置されてるのであくまでBASE扱いなんでしょうか?
ということはBASE+BASEって無理?
でも写真ではちゃんと一緒になってるし・・・
949スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 15:40:39
CG板のDAZスレで相談した方がいいと思う。
服のようにM4 Baseにペアレントすれば連動するんじゃないかって思うけど、
骨データは買ってないので検証できない。

Freak 4、思ったより出来が良いね。
950スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 20:04:44
3Dカスタム少女買っちまった
これ男もちゃんとしてくれてたらいいのになぁ
951スペースNo.な-74:2009/09/02(水) 21:36:52


一般大衆をいっぱい並べたいんですが
スーツとかありふれたカジュアルウェアの
3Dモデルって
どこかにありませんでしょうか?
952スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 17:56:08


3D自作したいんだけど

テクスチャーもCSで読み込ませたい場合
どの形式でつくればいいの??

953スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 17:58:27
>>952はマルチ
954スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 19:21:08

■■■■3D景観ソフト総合スレ■■■■

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1251968534/l50
955スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 19:24:50
>>954はマルチ
956スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 21:46:53


水中の描写って
どのソフトでできるの??

水中から水面ごしに太陽ながめたり
したいんだけど、、、、

957スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 21:55:30
>>956はマルチ
958スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 22:05:42
以降、To HeartのAA禁止な。
959スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 22:07:30
ちょっと緑髪の美少女メイドロボット作りたいんだけど
耳のところに付くメカパーツと髪の毛との兼ね合いがむずかしいんだよね

と書きこもうとした矢先に……
960スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 22:12:09
ってよく見たら、ここソフトスレじゃなかった
961スペースNo.な-74:2009/09/03(木) 23:31:19
FAVOのおまけのPhotoshop ElementsユーザーでもOK!
Lightwave9.6乗り換えキャンペーン(13万→6万5000円)
ttp://www.cgin.jp/shopdetail/002002000024/

CINEMA4Dは先月末まで半額キャンペーン、9月はLWが半額キャンペーン。
トゥーンレンダプラグインUnreal Xtremeの為にLW導入を考えてる人には朗報かも。
962スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 03:09:46
↑販売サイトのリストから漏れてますが
乗り換え対象にはShadeが含まれてました(申し込み書PDFで確認)
963スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 09:34:40
>961
既存ユーザーのライセンス追加購入設定料金より2万円も安い新規通常版
購入キャンペーンてありですか。おまけに次期バージョン無償アップ権付き?

よーしパパUnrelの為にiShade9のライセンスを捨て石にするぞー
964スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 11:18:03
ネギまの背景に使われるレベルならメタセコ+warabiで十分な気も。
965スペースNo.な-74:2009/09/04(金) 11:41:16
Unrealは人物作るならなくてはならない存在
ttp://blog-imgs-32.fc2.com/g/w/a/gwave2009/g_youko.jpg

Unrealの使えないLightwaveなんてク○ープのはいっていないコーヒーだ。
966スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 02:16:35
ク○ープ入れないほうが美味かったりするw
967スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 10:30:39
コミスタで使う背景のアタリ用に、Shadeドリームハウスを検討しているんだけど
このソフトって視点はどんな位置にでもなりますか?
コミスタで3Dデータぐりぐり回すみたいにはできない?

動作チェッカーについてきたサンプルを使ってみたけど、人が立った状態からの
視点でしか動かなせなかったので…
968スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 10:46:54
動作チェッカーではなく体験版を使うんだ
 ttp://shade.e-frontier.co.jp/home/sdh/download/trial.html
パースカメラにすれば寝転がった視線から空中浮遊したような目線からでも閲覧可能。

以下チラ裏
間取り設計の自由度はGoogle SketchUp!が上。
高床式倉庫や武家屋敷・庄屋の土間(時代劇で良く農民が「庄屋様ぁ〜たいへんだぁ〜」と
駆けずりこむシーン)・和室を作るようになると分かる。ドリームハウスはツーバイフォーやユニット
式建築の組み立ては得意だけど、自由設計や和洋問わず歴史建造物もどきを作ろうとすると
途端に融通が利かなくなる。
969スペースNo.な-74:2009/09/05(土) 11:02:38
体験版と製品版なら「パース表示」にすればここまで目線をあげられる
ttp://shade.e-frontier.co.jp/home/topix/images/sdh-motto-02-mac/image03.jpg
970967:2009/09/05(土) 17:04:18
>>968>>969
体験版の存在に気がついてなかった…申し訳ないです。

Google SketchUp!とか使えるようになるのが、一番いいのだろうけど
3Dは難しいね。一度触って、挫折中です。
色々と情報ありがとう。とても参考になりました。
971スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 18:11:27
ドリームハウスは現代モノに限られるけど、
手間と時間がかからん上、そのまま商用利用も可という素敵ソフト。
shade以外にもデータ吐き出せたら、もっといいのにな。

マンガ需要に気付いて、未来やらファンタジー、昔の日本とかの素材も、増やしてくれたらなぁ。
972スペースNo.な-74:2009/09/07(月) 19:14:42
shdはコミスタ4 Pro・EX・miniで直接読み込めるというのが最大のうりでは?
あとはボールジョイントとスキンを、LWSのように親子構造・回転属性を持たせてくれたら
連コマ作業が楽になる。
973スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 19:22:05
ドリームハウスは学校が欲しい。
あと、ひび割れた壁とか、貧乏キャラの家が作りやすそうなもの。
974スペースNo.な-74:2009/09/09(水) 19:27:56
デモムービーで萎えたw
975スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 07:31:27
ドリームハウスは家具メーカーの宣伝場と化してきてるから必要なものが少なくていらないものばかり多い・・・
キーボードが無いのにシステムキッチンが30種類以上あるってなんなのw

低予算で済まそうとしてるのが見えすぎて呆れる
976スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 11:30:54
たぶん購買層がそっちなんだよ…
977スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 13:26:00
割り切って使える部分だけ使えばいいだけの話、作業が超高速化出来る。

無論、マンガ用素材(shade向けに出てるの、有料でいいから回してくれ)充実の、
ユーザー要望をe風呂に出しつつ。
978スペースNo.な-74:2009/09/10(木) 15:18:26
既に森シリーズが出ているんだが。
 ttp://shade.e-frontier.co.jp/mori/
979スペースNo.な-74:2009/09/16(水) 23:29:57
3DCGムービーが簡単に作成できる「iClone 3」
http://www.ah-soft.com/iclone/menu0.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090911_iclone3/

良さそうだと思ったらGoogle3Dギャラリーって規約厳しいんだな・・・使い道が限られすぎる
980スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 00:43:19
Google 3Dギャラリーの規約を読んでみると、
アップロードされたものは、Googleやエンドユーザーが、加工したり、コピーしたり、再配布してもいいよ。
ただし、再配布を目的に収集するのはなしよ、という感じに読めるのだが、いまいちよく判らん。
利用について商用とか非商用とかの記述もないし。

ぶっちゃけ、漫画で使っていいのかな。
981スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 00:47:01
商用関連の記述が無いの、怖いよな。
982スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 07:17:26
クロームの騒動を思うと、グーグルは信用できんよな
最悪、自分の静止画・動画がグーグルのものにさせれてしまうことを覚悟して使うべきだ
983スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 14:20:15
>>980
アタリ取る程度なら別に問題ないんじゃないかな。
984スペースNo.な-74:2009/09/17(木) 16:24:07
google自体が勝手に人の家映してプライバシー侵害で訴えられたりしてるくらいだから…
985スペースNo.な-74
フリーレンダラ vidro
http://www.vidro-project.com/
http://www.vidro-project.com/sphere_happy_buddha_npr3.png
http://www.vidro-project.com/bunny_in_cube2_NPR5.png

可能拡張子: FBX, MQO, LWO, 3DS, OBJ, DXF

漫画風で面白いかも