Shade 相談/質問スレッド Ver.20.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

関連リンク
Shade online
http://shade.e-frontier.co.jp/
Shadeプラグイン・スクリプト検索
http://www2u.biglobe.ne.jp/〜k_hiray/ps_db/search/
ShadeWEB
http://www.dex.ne.jp/shade/index.html
コンテンツパラダイス
http://www.contentparadise.com/jp/

質問/相談をする人は回答者が答えられる様に、
必ずご使用の OS やビデオカードなどの環境や Shade のバージョン/グレード、
症状や状況、何をしようとしているのか? 何が出来ないのか? 等を詳しくもれなく書いて下さい。
また、ご質問される前に今一度マニュアルや Shade online のサポート等に記載がないか、過去ログにないか等をご確認ください。
常識的にマルチポストも禁止です。

ユーザが減っております故、なにとぞマタ〜リと

前スレ Shade 相談/質問スレッド Ver.19.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1210858155/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:22:32 ID:u4rzRkIn
過去スレ
☆☆☆Shade相談スレver1.0☆☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1010833392/
☆★ Shade 相談/質問スレッド Ver.2.1 ★☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1058343093/
Shade 相談/質問スレッド Ver.3.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1079609445/
Shade 相談/質問スレッド Ver.4.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1101449839/
Shade 相談/質問スレッド Ver.5.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1116660807/
Shade 質問/相談スレッド Ver.6.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1122950662/
Shade 質問/相談スレッド Ver.7.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1128009802/
Shade 質問/相談スレッド Ver.8.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1135953715/
Shade 質問/相談スレッド Ver.9.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1142930574/
Shade 質問/相談スレッド Ver.10.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1151063536/


3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:23:11 ID:u4rzRkIn
過去スレ
Shade 質問/相談スレッド Ver.11.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1159528269/
Shade 相談/質問スレッド Ver.12.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1165737533/
Shade 相談/質問スレッド Ver.14.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1180965052/
Shade 相談/質問スレッド Ver.15.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1193418072/
Shade 相談/質問スレッド Ver.16.0  
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1202011288/
Shade 相談/質問スレッド Ver.18.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1206956858/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:24:56 ID:u4rzRkIn
以上です□
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:26:48 ID:dUigoPR3
>>1
乙。完全なる10.02を讃えるスレにならん事を。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:05:11 ID:j0GekGnj
>>1おつ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:31:45 ID:HXy6km5B
はい。1930現在更新ありません。
実は更新内容はスプラッシュのみで、
改善したか微妙な物のリストをひねり出してる所だとか・・・。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:38:41 ID:NWscYLKI
ShadeGrid レンダリングサービス が
Shade 10.0.2以上 になってる

10.0.2どこーw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:39:06 ID:dUigoPR3
サポートに変更点キタ!マジ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:43:26 ID:I7HgqOOl
10.0.2キターーーーーーーーーーーーーーー!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:44:17 ID:dUigoPR3
あれ…ダウンロードセンターはまだ無いか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:47:51 ID:Ml0Ul4h5
戻ってきたら来たわー。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:54:01 ID:UY+yDG+x
機能追加項目

* ポリゴンメッシュの角の丸めに「カトマル・クラーク法」を使用できるようになりました(従来の手法は「ドゥ・サビン法」を選択することで使用できます)
「カトマル・クラーク法」は従来の手法と比較して下記のような特徴があります。
o UV作成のボックス展開などで、UV座標が分離している場合にも、境界線となる箇所のマッピングが正しく適用されます。
o 開いたポリゴンメッシュのエッジ部分にまで面が作成されます。
o 他の3DCGアプリケーションでサブディビジョンサーフェイスを用いて作成したポリゴンモデルとの互換性が向上します。
* シーンファイル情報ダイアログを追加しました。ファイル保存時の互換情報設定を変更することができるようになります。
o ラジオシティ・フォトンマッピング・イラディアンスキャッシュの計算結果をファイルに保存しない設定が可能になります。(Professional)
* 図形メニューに「表示モード」を追加しました。四面図すべての設定を一度に変更できるようになりました。
* テンプレートの表示品質設定を追加しました。(解像度を256, 512, 1024, 2048ピクセルから選択することができます。)
* コントロールバーを右クリックすることで、コントロールバー上の項目を表示/非表示できるようになりました。
* 表示メニューにステータスバーの表示/非表示メニューを追加しました。
* ステータスバーの表示位置を環境設定で変更できるようになりました。

変更された機能/メニュー

* 法線表示メニューを図形ウインドウの表示オプションメニューに移動しました。
* ショートカット設定ウインドウの「セーフゾーン」設定を図形ウインドウの下からカメラメニューの下に配置しました。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:54:44 ID:UY+yDG+x
操作性関連

* ワークスペースを追加する際に、表示されていないコントロールウインドウの位置が保存されない問題を修正しました。
* タスクバーまたはDockの表示位置によって、ワークスペースが不正なレイアウトになる問題を修正しました。
* コントロールバーの各種ボタンの状態が更新されない場合がある問題を修正しました。
* コントロールバーのラージカーソルとラージポイントが環境設定によって常に初期化される問題を修正しました。
* コントロールバーを非表示にしているときにシーンタブが正常に動作しない問題を修正しました(Windows環境のみ)
* 環境設定ウインドウが最低動作環境のモニタ解像度(1024x768ピクセル)において、表示されない箇所がある問題を修正しました。(Mac OS X環境のみ)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:55:37 ID:UY+yDG+x
モデリング関連

* マニピュレータの各モードにおける全般的な動作、描画を改善しました。
* マウス操作で作成する形状のサイズなどの数値精度が低下していた問題を修正しました。
* マウス操作による形状の移動/回転/拡大縮小操作の数値精度が低下していた問題を修正しました。数値精度の低下によってグリッドスナップしていてもポイントがずれてしまう問題が解消します。
* 回転体をポリゴンメッシュ変換する際に「分割数(交差方向)」を3以下に設定するとクラッシュする場合がある問題を修正しました。
* 開始・終了角度が指定された回転体が正しく自由曲面に変換されない問題を修正しました。
* 自由曲面、線形状に対して「角の丸め」を実行した場合に、接線ハンドルが上位パートのマトリクスの影響を二重に受ける問題を修正しました。
* ルートパートが非表示になっているときにオブジェクトガイドが動作しない問題を修正しました。
* オブジェクトガイドが有効な状態で、形状作成中にShift+tabキーを押すとクラッシュする場合がある問題を修正しました。
* オブジェクトガイドが有効な状態でUV編集を行うと「予期せぬエラー」ダイアログが表示される問題を修正しました。
* ショートカットを用いた「一点に収束」が取り消せない問題を修正しました。
* スキン設定したポリゴンメッシュをUV展開する際にスキンの影響を受けて不正な位置に展開される問題を修正しました。
* ポリゴンメッシュの頂点選択モードから面選択モードに戻したときにUV作成機能がアクティブにならない問題を修正しました。
* Zキー(Windows)/Optionキー(Mac OS X)を押しながら図形ウインドウをクリックしたときに形状が選択されてしまう問題を修正しました。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:56:17 ID:UY+yDG+x
レンダリング関連

* ポリゴンメッシュにおいて、頂点が特定の並び方になっている面でラップマッピングやUVマッピングが歪む問題を修正しました。
* モーションブラーを使用したレンダリングを行うと、Shadeの動作が不安定になる潜在的な問題を修正しました。
* 高解像度のレンダリングを行ったときに、影のソフトネスが不正になる場合がある問題を修正しました。
* 変形ジョイントで「穴」属性を持つ線形状が不正にレンダリングされる問題を修正しました。
* フォトンマッピングのIBLの品質を改善しました。
* フォトンマッピングの無限遠光源の色、明るさなどを改善しました。
* 反射・透過物のあるシーンで大域照明パストレーシングを用いたときに、結果が不正なピクセルが発生する場合がある問題を修正しました。イラディアンスキャッシュを使用したときの不正な黒点や輝点の発生も解消されます。
* カメラ形状や形状が含まれていないパートを編集したときに、イラディアンスキャッシュの計算結果が消去される問題を修正しました。
* イメージウインドウの表示倍率の変更をすると、停止状態のレンダリングが再開できなくなる問題を修正しました。
* レンダリングを再開したときに、形状の選択状態によって結果が不正になる場合がある問題を修正しました。
* レンダリングの終了に時間がかかるファイルをバッチレンダリングしているときに、処理が継続できなくなる問題を修正しました。
* ヘアーサロンのファーおよびネイティブメタレンダラのマルチスレッドを用いたレンダリングの速度を改善しました。
* 簡単なシーンをレンダリングしているときに操作レスポンスが悪くなる問題を修正しました。(Windows環境のみ)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:56:42 ID:UY+yDG+x
ラジオシティ関連

* シーンによって不正なシェーディングや光漏れが発生する問題を修正しました。
* ラジオシティ計算において、スレッド数を3以上に設定してもパフォーマンスが向上しない問題を修正しました(Professional、Windows環境のみ)

アニメーション関連

* オブジェクトカメラのモーションパス、モーションポイントが図形ウインドウに描画されない問題を修正しました。
* パスジョイントの方向制御の上方向が「自動ロール」のときに方向が不正になる問題を修正しました。

ShadeGrid関連

* ShadeGridを用いてレンダリングしているときにShadeが不安定になる問題を修正しました。
* スキン設定されたポリゴンメッシュや自由曲面のレンダリング結果が不正になる場合がある問題を修正しました。
* ShadeGridマネージャにおいて、自動検出されたホストと同じIPアドレスのManualHostが削除できない問題を修正しました。
* パーティクルフィジックス、ヘアーサロンがレンダリングされない場合がある問題を修正しました。(Professional, Standard)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:57:17 ID:UY+yDG+x
トゥーンレンダリング関連(Professional、Standard)

* 設定のプリセットを追加しました。
* 輪郭描画の精度が向上しました。
* 自由曲面をレンダリングする際のメモリ消費量の削減と速度の改善をしました。
* 輪郭線の法線境界、法線角度パラメータに180度まで入力できるように変更しました。
* 「*」を用いたブーリアンレンダリングの内部に輪郭線が描かれない問題を修正しました。
* アニメーションレンダリングの際に、輪郭の描画がカメラの移動を反映しない問題を修正しました。
* カメラのシフト、ライズに対応しました。
* リアルタイムプレビューを抑制できない場合がある問題を修正しました。
* SWF、AI形式に出力する際に、マスターオブジェクト形状が出力される問題を修正しました。(Professional)

PoserFusion関連

* 「Poserの法線を維持」が正常に動作しない問題を修正しました。
* Poserフィギュアをアニメーション再生している最中にワイヤフレーム表示を切り替えるとクラッシュする問題を修正しました。
* Poserフィギュアに設定されたダイナミッククロスが動作するように修正しました。(Mac OS X環境のみ)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:04:45 ID:HXy6km5B
ここ見に来る人なら直接URL参照するし、見にくいコピペしなくても良いと思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:05:41 ID:7A5wlaTc
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:05:59 ID:ySuwx6BB
OPEN GL(WIN環境)まわりが改善されていたので良かった。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:06:14 ID:NWscYLKI
張るの大変だから諦めろw

追加や改善有るとしてもなんちゅう数だ
開発乙と言いたいけど初めからバグ取って出そうな
そうすればここまで信用も落とさなくて済むんだんだから

23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:07:54 ID:UZ2mztE2
ああよかった...

Widgetが複数開けれるようになったのね
objやlwoの入出力でマテリアルが読み込めないのは
もっと早くに修正されててもよかっただろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:09:24 ID:N5T1Xyfm
10.0.2以前のって売ったらダメなレベルだろw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:10:13 ID:Ml0Ul4h5
AI形式に出力関連
「*」を用いたブーリアンレンダリングの内部に輪郭線が描かれない
UVマッピングの改善が嬉しいな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:11:18 ID:dUigoPR3
今ダウソ中だが(15KB/sec)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:17:53 ID:7A5wlaTc
>>26
めちゃ混んでるんだな・・・
みんなアップデータを待ってたもんな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:27:33 ID:UY+yDG+x
ファイル読み込み/保存関連

* イメージマッピングを設定した形状の削除を取り消したときにイメージ形状へのリンクが復帰せず、この状態で保存したシーンファイルを開くと各種操作でエラーが発生する問題を修正しました。
Shade 10、10.0.1でこの問題が発生していたシーンファイルについても、正しく読み込みを行うことが可能です。
* 読み込みのときに、スイッチジョイント内の形状に設定されたマスターサーフェスとのリンクが削除される問題を修正しました。
* オブジェクトカメラからのビューを複数同時に表示している図形ウインドウの状態が正しく保存されない問題を修正しました。
* 大域照明の「間接光の明るさ」が保存されない問題を修正しました。
* ファイル読み込みのプログレスバーが表示されているときにファイルを閉じる操作を行った際にShadeが不安定になる問題を修正しました。
* Photoshop形式で保存する際にキャンセルボタンを押してもファイルが作成される問題を修正しました。
* イメージをSWF形式で保存する際にキャンセルボタンを押すとShadeが不安定になる問題を修正しました。
* マジカルスケッチで保存したファイルを続けて読み込むことができない問題を修正しました。(Windows環境のみ)
* Shade 8で保存されたショートカットファイルが不正に読み込まれる問題を修正しました。
* Shade R4で作成されたスキップジョイントがスキンに正しく変換されない場合がある問題を修正しました。
* シーンファイルの読み込みが遅くなる場合がある問題を修正しました。(Windows環境のみ)
* ポーズファイルの読み込みを行う際に不具合が発生する場合がある問題を修正しました。(Windows環境のみ)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:28:16 ID:UY+yDG+x
>>19
諒解 やめる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:28:18 ID:ySuwx6BB
「レンダリングを再開したときに、形状の選択状態によって結果が不正になる場合がある問題を修正」
これも、望んでいたものだった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:31:50 ID:Dm6YNS6e
>>26
さらに落ちた。これから落とすヤツは今はやめとけ。
たった56MBのデータが、残り時間1時間以上クラスだぞ。
オレはアップ直後にDL始めたが、76%で43分経過、残り23分。


しかし、いちばん致命的なバグだと思ってる
「保存の失敗でファイルが壊れる」というのは
どこに書いてある? なさそうだぞ。直したんか?

また、そのバグでユーザの財産を破壊しまくったことへの謝罪文は?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:35:33 ID:UZ2mztE2
適応終わり・・・

変更点に買いてないのでやはりという感じだけど
トゥーンレンダラで オブジェクトをトリムで抜いても
オブジェクト本体の部分で境界線が描かれるな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:40:43 ID:dUigoPR3
回線細すぎないか……何人がDLしてるんだろう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:43:38 ID:NvUaAkZA
選択形状のみ法線表示 オプションもねー
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:47:47 ID:Ml0Ul4h5
Mac版は86.2Mbもあってまだ終わらないですね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:50:15 ID:ySuwx6BB
今日はさずがに混雑してるな。特にこの時間は。
まぁ、深夜にでもダウンロードするか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:51:44 ID:P+R5U+70
うちも15KB/s
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:53:32 ID:lI830Wz8
ほう速いですね
うちは7KB/s
光回線なのに…
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:00:54 ID:dUigoPR3
Mac版DL完了…。ああ良かった。
古いデータのテクスチャ表示であぼーんしなくなってる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:04:09 ID:ySuwx6BB
>>39
とりあえず、おめ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:06:21 ID:o0D0NqOf
■しょぼーん報告001■
公式サイトにも挙げられている
「Windowsのタスクバーを上に配置すると
カスタマイズしたワークスペースが次回に引き継がれない」。

10.02でも改善されておらず。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:07:19 ID:ySuwx6BB
さりげなく、本日、レンダリンウサービスも無事再開してるな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:11:27 ID:NWscYLKI
WavefrontOBJでマテリアルファイルが
0バイトで中の情報が書き出されないの俺だけかな?
Shadeで再読込もマテリアルファイルにアクセスできないって
出てくるんだけど
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:23:27 ID:UY+yDG+x
改善点から検索:
クラッシュ 3
不安定 10
不正 12
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:33:41 ID:dt9f/Xks
>ポリゴンメッシュの角の丸めに「カトマル・クラーク法」を使用できるようになりました

やっと人並みになったというか

パッチ適用したらDLしたメタセコのデータをインポートして試すか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:52:39 ID:yqdMhXyo
5KB/s…あと3時間…orz
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:00:37 ID:EKuk7vK0
もう諦めて明日にするわ・・・
混み過ぎ・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:05:34 ID:UZ2mztE2
>43
簡単な形状で試してみた(MacOSX10.5.3 Shade10.0.2Pro)
ウチの場合は書き出しはlwo objともにテクスチャは書き出されている

ただ
同じ形状をlwoで読み込もうとするとテクスチャの部分は選択できないまま
UVもめちゃくちゃ
obj読み込みは 新規ポリゴンメッシュが作成されてテクスチャもUVも設定されていたりと
一応まともな読み込み『も』されているのだけれど
『LWO_POLYGON_MESH』って謎なポリゴンメッシュ形状が作成されて
テクスチャもUVも空の状態なのと
イメージパートに イメージオブジェクトが作成されるもののそちらは空の形状

インポート エクスポート関連がまともになってると思ったのもぬか喜びだったか=□○_
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:05:39 ID:nc7PauI9
ちなみにググってもあんまりでないカトマル・クラーク法の解説@英ウィキペ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Catmull-Clark_subdivision_surface
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:25:44 ID:UY+yDG+x
どこかにパッチファイルをミラーすればと思ったけど
ユーザ認証しないとDLできないファイルなんだよな。
勝手にやっちゃマズいな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:27:49 ID:NWscYLKI
>>48
実験あり
OBJでテクスチャは書き出せてるんだけど
mtlファイルだっけ?
あれが書き出しにチェック入れたのに空白(作成はされる)で出来る。
試しにもう一度Shadeで読もうとすると無いって言って中断するんだ
もう何だかなって感じ

10.01で同じことすると下記の様に出たんだけど
これが10.02だとファイルだけ空で出来てしまう
(俺だけじゃ無かったら他の人が使ってるポザのファンクションも
不味いかもテクスチャが書き出せないって)

名称未設定.mtl

# Shade 10 - Wavefront OBJ Exporter

newmtl mtl_default
Kd 1.000000 1.000000 1.000000
Ka 0.200000 0.200000 0.200000
Ks 1.000000 1.000000 1.000000
Ns 20.000000
d 1.000000
Ni 0.000000
illum 2
以下略
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:32:28 ID:NWscYLKI
訂正
>テクスチャが書き出せないって
テクスチャの設定ファイルが書き出せない(空で出来る)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:39:26 ID:NXQ8s2FR
お〜、geforce8000以降シリーズの描画関係が改善されてる
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:23:25 ID:yqdMhXyo
>>53
はやくみんな落ちないかなぁ。
あと5時間・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:29:20 ID:ZMmc1nou
1時間20分でダウンロード完了
今日は更新して寝ます
明日が楽しみだw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:30:52 ID:NXQ8s2FR
>>55
とりあえず、おめ!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:41:41 ID:UZ2mztE2
ゴメンヨ おいらは公開直後に
同時並行してDLできるダウンローダーを使ったからすぐに落とせたんだ・・・
同時に落としていたヒトには邪魔だったかもね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:53:57 ID:KBqcGyay
イー風呂アップデータお疲れさま!
10.5まで頑張ってくださいよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:20:01 ID:jP+8diX3
>>58
全てのバグが修正されたわけじゃないんだから、
これでまた数ヶ月も放置は困る。
来月には10.0.3の公開をしてもらわなくちゃな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:20:40 ID:6fHkFyVk
>>57
いいんだお( ^ - ^ )
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:25:57 ID:c2TM2d4T
ShadeはR5だからもうアップグレードしないとなぁ。

で、

iMacでHome Designの動作チェッカーあてたら、
ピック処理が著しく遅いとか言われた(´・ω・`)
他は問題ナシ。

買おうと思ったのに…
それでも使ってる人いるんかしらー?
下絵に使う程度なんだけど。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:24:14 ID:e1qF7j/9
やっと製品レベルにはなったって感じかな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:54:43 ID:6fHkFyVk
まぁ、今回、素直に開発の連中にお疲れ様と言いたい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 02:09:46 ID:a3mUr1wT
描画関連が、すごくよくなってるな。
ファイル開閉のスピードも速くなっとる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 02:59:00 ID:55iqwz/T
ぐあ ローカル座標でマニュピレーター使った拡大縮小で
偶発的に いじっている座標系以外の部分が0につぶれる

条件が再現ができてないので速報(10.0.2)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 05:05:46 ID:Yv/S/JKk
こっちもやっと10.02来たので試してみた


・カトマル・クラーク法適用で同法式使用のメタセコデータの再現度が高くなった
・IKモードの「IK階層」がやっと使えるようになった
・レンダリング、特に画像が出るまでが気持ち遅くなったような
・Vista環境ではうざかった定規の縁がやっと消えた
 しかし、透明化もして欲しかった
・HD2600XTだとOpenGL1.0互換をチェックしない限りUVモードが使い物にならない
・たまに起動しない事があるが(タスクマネージャーには残る)、時間が経てば再起動可能

そんなところかな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 09:33:45 ID:b2mjHTLA
修正点大杉wwwwwwww
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:15:45 ID:3O60XNYg
>>53
これだけでも嬉しい。
前のは使い物にならんかった
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:22:24 ID:OIee93+G
まだ、試してないがテンプレートが使い物になるのはありがたい。
このせいで初期作業は9でやるしかなかったから。
70(´・ω・`)知らんがな。:2008/06/25(水) 10:43:24 ID:5C47vFRc
>>49
(´・ω・`) Catmal-Clark はおおざっぱに言うと四角ポリゴンで細分化する方式やがな。
(´・ω・`) たいがいのアプリで使われとるがな。
(´・ω・`) ちなみに、三角ポリゴンで細分化する方法でよぉ使われるんが Stam-Loop やがな。
(´・ω・`) こっちは搭載されんかったみたいやね。
(´・ω・`) 同じ方式やないと、他から読み込んだ時に UV が崩れよるさかいになぁ...


(´・ω・`)知らんがな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:57:06 ID:cYyQSiLl
さっそくバグっちゅうか・・・。

UV編集中に頂点、辺、面を切り替えると、画像が表示されなくなってしまう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:05:57 ID:cYyQSiLl
ヘルプ見ようと思ったら「ヘルプファイルを開けません」って出るし・・・。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:14:51 ID:V1SqLSHq
今10.0.2使ってるけど...
しばらく作業してるとアンカーハンドル動かしても
線が追随してこなくなるんですけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:03:09 ID:e1qF7j/9
簡単に環境を書こう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:26:23 ID:QDd4vdSh
カトマルで やっと端が縮まない角の丸めになったんだ
これはすごく嬉しい
描画も軽くなってる
これなら前バージョンはもういらない
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:21:33 ID:8x2i4PSv
未だ9から10に乗り換える勇気がなく...ww

9ではワイヤーフレーム使っても表示が遅くて、
モーション編集中に、動きを確認しようとして再生ボタン押しても
動きがリアルタイムにほど遠いんだけど、
10は少しは早くなった?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:23:55 ID:DmCqDNde
ああ・・・不具合が・・・
7873:2008/06/25(水) 16:46:23 ID:V1SqLSHq
>>74
Mac G5 10.4.11 Standard だよ〜
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:54:25 ID:f/lQLhzm
そいや最近接線ハンドルの端に■が表示されなくなっちゃったんだが
これはどうすりゃいいんだ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:00:50 ID:tAbNAL1K
ラージポイントちゃうんか
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:41:40 ID:PpFCLQDt
相変わらずobjファイルの書き出し、shd下位互換の書き出しに難があるなぁ…

Vue6 InfiniteでShade10.0.2から書き出したshd(下位互換情報つき、あるいは
R4互換データ)ファイルは「これはshdファイルではない」と弾かれ、ならばとobjで
書き出したデータを読み込ませようとすると100%「不正処理」でVueがクラッシュする。
Carrara6.2では読み込めた。 OS10.5.3、 MacBook Pro梅。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:47:24 ID:QDd4vdSh
>>76
10.01から比べたら確かに軽くなってる
勘違いかもしれないけど8と同等の軽さになったような気がする。
9は持ってません
 ワイヤーフレームでも重いモーションデータは作ったこと無いので
分かりませんが、PCの性能も関係してそうですね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:33:52 ID:e1qF7j/9
>>81
自分もvueでshdファイルを読めたためしがない。
3dsファイルオンリーで渡すべし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:47:32 ID:EFjNAPX3
win環境下でのGeforce8000台使用時の描画関係が良くなってるね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:55:24 ID:atu9K5Wc
>vueでshdファイル
Shadeのポリゴン形状に対応してないっぽい
Shade6形式で自由曲面のみだと読める気配
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:25:54 ID:V//1cUEc
>>73
どういう作業の時?自由曲面?ポリゴン?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:47:03 ID:hUM/922R
質問お願いします。
例えば、平面4角形のDXFデータをインポートする時に、
原点を基準にしたり、グリッドに正確に1辺をのせたりすることは
できませんか?

CADで書いた図面をインポートして下絵にしようとしてるのですが、
微妙にグリッドからずれて、合わせることができません。

OSはwinでshade7proです。よろしくお願いします。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:00:47 ID:ObqZ64rm
>>87
ポイント合わせる
スクリプトかプラグイン有った気がしたけど
CADの方で正確に座標合わせて持ってきた方が早いと思う
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:05:33 ID:Q2DF3ypI
>85
Vueとは直接関係ないけど、Shade10から下位互換情報付きshdで書き出したデータ48.5Mを
Shade6で開き、そのまま何もせずに上書き保存したら容量が3.2Mになった。禿わろた。
7〜10の間にどれだけ無駄な互換?情報が詰め込まれてるんだろう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:13:59 ID:0QsmSXX9
最近見かけなくなった画像投稿機の常連さんを他のソフトのレビューで
見かけたときの一抹の寂しさ…
ttp://www.mars-inc.net/user_profile/hibi.html

建築パース系の常連だった日比さんもmodoへ移動されてたのか orz
毎回「どうやったらShadeでこう表現できるんだ、ここまで出来るソフトなんだ!」と
研究させてもらってました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:28:42 ID:IU2RAOL4
Shadeを5から使ってるけど今modoかライトウエーブどっちにするか悩み中・・・
ポリゴンで六角使い出したけど、Shadeのポリゴンはもう少し使いやすさを
考えてくれないと、なんか全部中途半端な感じ・・・
modoと安くなったライトウエーブには心引かれる
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:47:40 ID:ahUD7NBA
>>87
仮の線をグリッドに乗せて引いといて、あとは形状整列で工夫してみて。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:50:58 ID:55iqwz/T
>91
何をやってるのかも今使ってるバージョンも書かずにこのスレで聞かれてもな...
メリット デメリットは前スレでも散々挙ったモノから現状変化がないし
10でも未だに中途半端なのは確かだけど
そのソフトの挙げ方からすると
自分が出来ないことをソフトのせいにしてる君に見えるぞ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:51:33 ID:EFjNAPX3
>>90 そのソフトのギャラリー見てきたよ。
http://www.mars-inc.net/gallery/index.php#
他ソフトの作例を見て、いつも思う事だけど、どう見ても、shadeのパストレの方が美しく思えてしまう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:53:21 ID:AOipan5y
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:57:48 ID:1q3CYuTn
>>94
あのギャラリーはあんまり出来がよくないと思うよ。
modoの実力を知るための物としてはどうかなと思う。
ディーラーのギャラリーなのにね。
世界中のユーザーの作例は凄まじいよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:58:50 ID:0QsmSXX9
>94
レンダリング画質はどうあれ、Sunny3Dやスマートスケッチがこれくらい
てきぱきスムーズかつ綺麗な左右対称UVマップ展開3Dペイントソフトになってくれたら、と
思うことはある。
ttp://www.yoshii.com/blogger/modo302_TDW1651.mov
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:33:31 ID:ObqZ64rm
>>97
まあ、Shadeは>>70でおいちゃん書いてるように
基礎から付ける物は付けて、操作性を上げるのが先かと
でないと、また沼地の上に家建てるような事に成りかねないから
今回付いたのだって、もっと早く付けて互換高めて
インポート、エクスポートしっかりすれば良かったんだからさ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:50:28 ID:J6IgH975
windows版shade10standard使ってるけど、10.02にしたらshadeヘルプが開かなくなった。

他の人、どうです?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:52:43 ID:/Xi2j+62
shadeで建築パース作ってんだけど、建築物の場合は、モデリングは、速くできますね。
閉じた線形上で壁枠を作って、それを掃引体で持ち上げて・・・みたいな。

ちょっと興味本位だけど、
他はポリンゴンモデラーが多いと思うけど、
このshadeのモデリングに近い感じのモデリングができるソフトは、どれでしょうか?
MAX、C4D、modo、XSI、FormZ、Sketchupの中で・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:58:20 ID:cj+oLnjD
>>99
>>72

ただ、オレは開けるよ。XP+10.02Std。
Vistaとか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:59:30 ID:0QsmSXX9
そりゃ建築CAD系ソフトでもあるSketchUp!が一番じゃないかと。

Googleに買収されてから無償版を用意、素人でも立体地図作りに参加させて
使い勝手になじませてから正規ユーザーお一人様ご案内、という顧客獲得の
手腕もうまいよな。どこかの会社さんと比べて。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:01:33 ID:0QsmSXX9
>99
XP+Basic+Acrobat Reader8、MacOSX+Pro+プレビュー.app(OSX標準)
どっちも開きまっせ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:03:01 ID:UuJKjX8a
>>99
Shade10.02Pro win だけどヘルプ開けたよ。

>>100
私も教えてほしい。
でもFormZなんかは建築関係でよく使われているからいいんじゃないでしょうか。
後はRahinoにも興味ある。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:04:56 ID:V//1cUEc
Mac 10.4.11+Classic9.22
R4の互換性を保持して保存→R4で開く
R4側で
エラー Fileio_r.cpp 119 と出て開けない。一応報告。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:05:41 ID:an2xDC/R
確かに、Sketchupのモデリングの工程を見ると
shadeの閉じた線形上のモデリングに似てるね。
同じく建築系モデリングに優れたFormZよりも、2、3工程速くモデリングできるとか
でも、曲線とかになると、やっぱりsketchupは厳しいのかな?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:09:41 ID:0QsmSXX9
>104とはちょっと違うけど、shd互換性でもう一点

Windows版10.0.2 Basicにて下位互換情報付きshd保存→
Mac版8.5.2で開く→大域照明タブをクリックしても大域照明設定が開かない
(他の設定のタブは機能する)

自由曲面パートのみ・自分の環境では再現率100%
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:09:56 ID:5kYTdLR7
>>105
サンクス 10にアップグレするのまだやめとくわw
10987:2008/06/25(水) 23:13:48 ID:hUM/922R
>>88 >>92

レスありがとうございます。
スクリプトと形状整列、早速やってみます。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:13:51 ID:WxEqhR50
shadeのモデリングに近い感じのモデリングがしたいなら、多分shadeのままが一番いいよ。
たとえば、自分はshadeの単調な材質感に不満があるから他のソフトで質感詰めてレンダリングしたいって考えるけど、
同じような別のものを求めるくらいなら、そのままで極めていくほうが幸せだと思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:15:57 ID:WCV+fXW/
下位バージョンで開く必要性がわからない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:21:56 ID:lkJh5axq
>111
Vueへデータを渡すときは、R6形式かつ自由曲面だけで構成されたデータでないと
だめなんだ(みんながみんな3ds形式を書き出せるProグレードを持ってるわけじゃない)。

他のバージョンで制作したデータも一度はR6で保存し直さないと変な上位互換用
データがいたずらしてVueで認識できなかったり、開いたデータの中身がバラバラ
解体ショーになったりする。

Vueのマニュアルを隅から隅まで探すとshdファイルの制約が細かく書いてあったり
するんだけど、肝心のShade付属マニュアルや公式サイトには何も書いてないんだよねぇ…。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:40:19 ID:J6IgH975
みなさんレスありがとうございます。
一旦アンインストールして再インストールしてみます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:56:19 ID:pc8NY9Dz
いいんだお( ^ - ^ )
また分からない事があったら、いつもで遊びにおいでお♪
11573=78:2008/06/26(木) 00:07:28 ID:GVzrX5q8
>>86
自由曲面です
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:14:30 ID:tw4ROyXc
おや自動返信システムも表示が変わったのか。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:06:59 ID:eKaoTFps
パストレ、イラディアンスキャッシュ無しでレンダリングしてたけど、途中でレンダリングを放棄するバグは残ったままのようだわ・・・。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:13:20 ID:+/XLPc3b
shade7以降のバージョンで、shade6のパストレーサーみたいな、美しい間接光
の回り込み表現ができないものかと、「反射係数」をデフォの0.8→1にしてみたり、
IBLの強さ(背景の明るさ)を1→3にしてみたりと、いろいろ試行錯誤してきたが、
なかなか、shade6に近づかなかった。

※「間接光の度合い」の簡単な判別方法は、軒先の長い家モデルを作って、GIレンダで、
軒下が明るくなるかどうか。shade7以降は、どうしても軒下が暗い。つまり間接光が弱い。

ところが、shade10を触ってて、新しく追加された「間接光の明るさ」のスライダを上げてみると
ようやく、shade6のパストレーサーのレベルに至った。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:58:36 ID:+/XLPc3b
shade6のパストレサーでいう処の「反射回数」は、shade9や10では「反射係数」に当たるのだろうか。
デフォルトでは0.8で、1.0が最大になっているが、直接数値入力すれば1.5や2.0に設定でき、反射率を高める事ができる様だ。
これで、だいぶ軒下が明るくなった。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:02:26 ID:r/TDigSI
日記は自分のblogに書けKY
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 04:23:31 ID:vD1dEQNi
>>116
Ver.1.02に更新されました
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:14:25 ID:ItvyWCIK
レンダリング中にレンダリングウインドウの更新がおかしくなるバグは解消されたかと思いきや、ヘアーサロンでファーレンダリングすると以前のように更新がもたつく事があるな・・・。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:00:47 ID:QTPQWumz
>>115
午前中から今まで自由曲面の作業(人体)をしてみたけど
特にアンカーハンドルと線の不具合は出てこなかったよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:05:55 ID:CvZ6Qa5n
なんか、描画がとても軽くなってるな。
4スレッドでレンダしながら、ネット閲覧できる様になったぞwww
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:42:34 ID:z0tW0d7e
>>76
ちょっと気になったので、
もしポリゴンの角の丸め(サブディビ)を適用したまま
ワイヤーフレームにしてるなら負荷はほとんど変わらないので
最終レンダリング前の試行錯誤中には適用しない方がいいと思う
12673=115:2008/06/26(木) 17:31:30 ID:4THmsV1T
>>123
そうですか。
自分のところでもたまに起きるくらいですぐに直ったりするんで
どういう状況で起きるのかまだ把握してないです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:44:41 ID:v0ErcvDp
>>124

以前はshade10でレンダしてると、shade側で100%CPUリソースを使用するようになってたみたいだね。

128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:55:29 ID:CvZ6Qa5n
>>127
という事は、前の100%リソース状態の方が、レンダ時間は速いのかなと思いきや
今回の1.02の方が、返って、速いくらい。

要するに、前は、「描画」周りだけで、かなり無駄にエネルギーを食っていた・・・という事ではないだろうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:15:43 ID:A+26myrW
とりあえずイーフロ乙。
だがまだ次のアップデートの情報もちゃんと
出してって下さいよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:33:18 ID:JxfX3HPU
ちと質問です。
以前、shadeはレンダリングにGPU(グラボの演算機能)は使用していない
と聞いていたのですが、シェーダー処理(?あいまい)には一部GPUを利用している
とも聞きました。
実際のところ、レンダリング処理にグラボの処理能力は関係するのでしょうか?
しないのでしょうか?どっちなんでしょう??
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:41:10 ID:TrONxXsH
グラボの意味がわからないヤツは買わなくていい
以上
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:52:33 ID:T/HSFNDi
>>130
レンダリング時間には関係しません。
作成中のカメラの動きには関係します。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:10:36 ID:CbB1sUdZ
GPGPUマダー? (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:13:52 ID:6Ax8zMpg
>130
グラボの能力を使うレンダラが一部にあるということです
そのレンダラーを導入しない限りは関係ありません
少なくともShadeの標準レンダラーを使っている限りでは
レンダリング速度とグラフィックボードの性能は関係ありません
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:15:33 ID:HmC5qEA8
10.02導入後、「立ち上がる事が奇跡」だと思うほど立ち上がらなくなった
(タスクマネージャーには名前が出てるが…)

直接EXE入力・管理者実行しても同じ
(OS:VISTA SP1)


こういう現象に陥った人います?



無論、サポートに報告しました
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:35:52 ID:H4/iKDhO
いや、それは初めて聞くよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:25:54 ID:ZKWrc2MB
>>135
core2?
同じ症状でVISTAじゃなく、XPだし
ShadeじゃないがArtRage等の他のソフトでたまになる。
また、リンクでブラウザー(Firefox2.0)を呼び出すときに呼び出せなくて
エラーでたりしたけど、Firefox3.0に更新したらFirefoxは直ったから
ハードとソフトの相性というか、何かに引っかかってるのかも
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:27:39 ID:HmC5qEA8
>>137
Athlon64x2です…
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:39:57 ID:ZKWrc2MB
>>138
じゃ違うのかな?
けど似たような事になって、そうなると再起動しか手が無くなる
はぁとしか言い様がないんだけどね
特にOS起動後、最初に立ち上げると起こりやすいみたいな気がする
140135:2008/06/27(金) 05:43:14 ID:DipnEYXF
あれから色々試した結果、WindowsDefenderのログを見て
AMD Overdrive関連のDLLが「望ましくない動作をする可能性がある」と出たので
AMD Overdriveをアンインストールしたら、今までの事が嘘のように毎回立ち上がるように…

まさに>>137さんの

>ハードとソフトの相性というか、何かに引っかかってるのかも

の通りだった…
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:09:28 ID:2vtFgFzN
いいんだお( ^ - ^ )
また分からない事があったら、いつもで遊びにおいでお♪
142(´・ω・`)知らんがな。:2008/06/27(金) 12:02:45 ID:wXelIUsP
>>130
(´・ω・`) シャドウマップには GPU の機能を使てるらしいんで、Shade Grid とかでレンダリングする時は、各マシンのグラフィックカードは揃えといた方がええよ。
(´・ω・`) ごちゃ混ぜで使た場合、ブロック状にマダラになるさかいに気ぃつけてちょうだいね。


(´・ω・`)知らんがな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:59:26 ID:Gud27aLQ
>>142
あ、思い出した。
なんでグリッド使うと画質が変わるんだ?
って話をしてたときに聞いたんだった。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:32:30 ID:eDhCNKQq
SHADE9を使用しています。
複数の煙を、タイミングをずらせて噴出させるアニメーションを作っています。
ここの煙の発生タイミングをずらしたいのですが、うまい方法が見つかりません。
当初は、パーティクル発生源の設定で、
フライング値を「マイナス秒設定」にすればいいと考えたのですが、
残念ながらマイナス設定はできないようです。(一度設定しても0にリセットされてしまう)
しかしプラス設定でタイミングをずらそうとすると、
一番最初に発生する煙が途中の状態からの生成されてしまいます。

全ての煙を発生当初から生成できて、かつ、個々の発生タイミングをずらす方法はありませんか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 03:42:54 ID:9uksMkQ7
>>144
ttp://0bbs.jp/Shade/img136_1
置いただけで悪いんだけどこういう事だよね?
モーションで発生数を途中まで0にしておいて、
途中から増やしていけばいいんじゃないかな?

おちゃんお借りします
146144:2008/06/29(日) 03:41:59 ID:omA9sRY0
>>145
>モーションで発生数を途中まで0にしておいて

パーティクルでモーション編集してもよい
ということ自体を知りませんでした。^^;
さっそく試してみます。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:07:17 ID:lWluiR6g
redqeenのコンバータは、どこで入手できますか?
10でモデリングしたデータをレンダリングしたいのですが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:11:03 ID:+XtIfGY6
今度仕事で使うPCにshade6が入ってるので触ってみようかと思い参考書を買いに
行ったのですが5のしかなかったのですが、古本で安かったのでとりあえずで買って
みたのですけど、6と5って主にどこに違いがあります?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:13:49 ID:dhvcQMTc
>>148
とりあえず参考書を一通りやってみたら?
そしたら違いがわかるよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:25:21 ID:lWluiR6g
>>148
ほとんど違わないよ。だから、基本マスターは5のでもいいと思うよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:32:45 ID:lWluiR6g
あ、書き忘れてた。レンダラーに6の場合、パストレサーというがあるよ。
歴代shadeの中で最も美しいレンダラーで、当時は大絶賛だった。
今見ても、相当な品質だよ。マルチコア対応だったら、俺は、今でも使いたいくらい、
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:06:29 ID:9Pi8C4N2
shade8pro
2G  コア2 2.66GHZ  8600GTS  なんだけど
それなりに複雑なもの(今使ったのはshadeExplorerのpterosaur.sh)のレンダリングに3分ぐらいかかるのは普通ですか?

なにぶん、基準がわからないものでちょっと不安になって・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 16:54:23 ID:ASxaMiyV
>>152
そんなもんじゃろ。
とにかく、レンダ時間は、CPUの性能に依存するよ。
例えば、4コアに変えたら、レンダ時間は、半分の1.5分になるよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 18:22:33 ID:9Pi8C4N2
>>153なるほど、ありがとう
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:16:31 ID:faLtSLCK
初めての3DソフトでShade(basic)ってあんまよくないですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:25:28 ID:adIsb1PM
>>155 まずは体験版落とすといいよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:29:56 ID:AwnWzioY
Illustlatorが使えるなら 割とお勧めではあるが・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:32:12 ID:ASxaMiyV
>>155 どんなジャンルのCGを作りたいかによるな。
建築パースとかにはおすすめだよ。でも、人体モデルとか、車とか、家具デザインとか
そういうのがやりたい場合は、ポリゴン専用モデラーも良いよ。

とにかく、体験版は、C4Dをはじめ色々なソフトがるから、試してみるといいよ。
あと、大事なのは、友人なり、学校なり教えてくれる環境が整っていればいいけど、
そうで無い場合は、独学になる訳でだから、市販のテクニックガイドなどが多いソフトの
方が、途中で挫折して、投げ出しにくいよ。それだけCGソフトは慣れるまで特有のクセに左右される。
海外ソフトの場合は、たまにガイドブックの翻訳版が出てるけど、分かりにくいのもあるし。
159155:2008/06/29(日) 22:54:50 ID:faLtSLCK
>>156
昔SHADEのbasic安かったので買ったんです。
時間に余裕出来たのでやってみたのですが…
薄っぺらいマニュアル本見て頭が混乱しました。

>>157
ちょっとかじりました。



>>158
人間作りたかったんです。
まぁbasicでは人間作れないと思いますが、CG始めるにはいいかなと思ってShade買いました

体験版はダウンロードして放置したのでもう無理ぽ…
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:06:44 ID:YvC3wC9t
>>159
買ったのなら使ってみればいいよ
分らなかったらここで質問してみれば
答えられる範囲では回答してくれる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:10:01 ID:qhr9VJWm
人間作るつもりがなくて、ベジェが苦にならなければShadeは結構おすすめ。
ポリゴンで作るのとはまた違った良さがある。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:11:26 ID:AwnWzioY
ベジェ曲線でモデリングはパズル解いていくようで結構たのしかったりする
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:13:15 ID:4SAKzG41
人間無理なのか…あの広告がよくできた人間ですごいと思って買おうと思ったけど
やめといて正解だったのかもしれん
と思ったけどこのスレでのやりとりに参加したいので買うかもしれん
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:17:03 ID:OxMbFeC9
人体ならポリゴンの方がいいかもしれないけど
昔のベーシックはUV展開出来ないのがつらいな。
バージョン10ならUV展開も出来る。あとは根性次第

建築とかシーンの構成中心ならshadeも悪くないぜ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:25:20 ID:YvC3wC9t
私の感覚ですが、
ポリゴンは粘土細工で足したり削ったりで形を整える
自由曲面は折り紙みたいに折り線を刻んで折っていくから
折る位置を間違えると形が整わなくなる

人間の形を作るなら粘土で作ったほうが遥かに楽です
私は人間を作る予定が無いので、今はshadeで十分楽しんでいます
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:43:07 ID:ASxaMiyV
>>165
その例え、非常に分かり易い。今後、どこかでパクらせてもらう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:44:06 ID:AwnWzioY
曲線モデリングで人体作ろうとすると皺取り地獄がまっているよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:57:52 ID:4SAKzG41
>>164>>165
最後に一つだけ質問させてくれ
粘土云々はおれには理解できないのだが、
根気さえあれば宣伝にあるような人間でなくてもそれより劣化した
PSのFF7並のポリゴン人間の作成は可能なのか?
数学科出身で線型代数も解析も基礎以上のことは習得してるしベジエ曲線等の定義や使い方もわかる
しかしなにぶん絵心は同人レベルの下の中というレベルなんだが…どうなんだろう
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:07:18 ID:+qW22jJy
考えるよりいろいろやったほうがいいよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:13:52 ID:gF8Ozz06
>>169
OK
もう買うことに決めました
ベーシック版だけど…質問に答えてくれた人ありがとうございました
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:19:50 ID:8U1il47T
>>170
Shadeで癖があるだけで出来ないわけじゃないので 
人体モデリングやってる人もいるんでいろいろ調べてみると良いよ

172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:21:04 ID:+UBXetJ6
>>170
modoやC4D、XSI等の体験版も試してごらん。それから、好きな様にすればいいさ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:22:01 ID:2Vjuwvqq
このスレは、親切な野郎ばかりだな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:23:24 ID:DcGFIlpp
>>170
初めて3Dやるなら、まずフリーのもので試した方がいいかも
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:24:59 ID:5AZSkqc4
ポリゴンモデラで覚えた技術はソフト変わっても応用が利くからなぁ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:02:44 ID:2Vjuwvqq
六角とかメタセコとか、色々試してみればいいさ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:23:12 ID:23PiAI72
他のソフトより癖はあるにせよ、人体は時間さえかければ誰でも作れるよ
最初自由曲面で適当な形にして、ポリゴン変換して作業していけばよろしい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 07:29:31 ID:CF2BDRuF
このソフトで3DCGアニメが手軽に作れるとかってマジかよって思うのだけれどマジですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 07:48:14 ID:Tei7cAcV
>>178
たんに”作れる”って意味なら、その文言に偽りは無い。
最終的なレンダリングまでコレ1本でシームレスに作業できるし、操作の割りに
レンダリングの質は高いし。

ただし、完成度の高い作品が手軽に作れるかっていうと、他と3Dツール類と
比較してかなり微妙・・・・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 10:00:13 ID:3+RTL9qm
まぁ、最終的には本人の腕しだいだけどな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 11:20:06 ID:DcGFIlpp
ボーンは普通に使えるけど
変形関係がまだ弱い
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 13:09:02 ID:H+nJ8k48
shade8がインストールしてあるPCに9とか8.11とか入れたらとか入れたらどうなりますか?
まずいですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 13:19:30 ID:/WcG8gO3
Macユーザーなら、Windowsマシンへの乗り換えから考えた方がいいけどな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 13:20:44 ID:r0R3L0JI
>>182
8.11を入れたら、shade8に上書きされるだけで、shade9には影響しない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 14:02:17 ID:H+nJ8k48
>>184
なるほど
ありがとう
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:21:22 ID:myQ/u7Nq
>Macユーザーなら、Windowsマシンへの乗り換えから考えた方がいいけどな
いや逆だろ。WinからMacへの乗り換えを考えた方がいい。
Shade使うのやめるならWinの方がいいけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:33:39 ID:2sePRjx+
なぜかMac版の方が安定しているってね。
一番最初のバージョンはwinなのに
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:47:22 ID:mTj4OnuG
マジレスするとフライングシミュレータのインドアツール・PC98から。
それからしばらくMac版専用→Windows版発売
→テライブーム→エクスあぼーん→イーフロ引き取り→今ぐだぐだ

Mac版の方が安定しているというのは多分、時枝氏・園田神どっちも
Macユーザーということが大きいだろう。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:03:26 ID:u9FEQhEk
フォーラム覗いてみるとMacでもいろいろあるみたいけどね。

でも今回のアップデートでだいぶマシになった。
これなら使ってみようかなと思う。
(しかし未だにver7.5を使って作成しているけど…)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:17:07 ID:mTj4OnuG
今週のコンパラニュースレターに載ってた建築パース作家は
まだR4+フォトレタッチだってさ。最新バージョンにしない理由は
「フルCGにはないオリジナリティが生まれるし、パストレ一枚の計算を
 待つ間にR4+フォトレタッチだったら何枚仕事をあげられる事だろう」

インタビュアーに「R10へアップグレードして下さい」と言われててワロタ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:29:05 ID:QdNwQGb1
R4ユーザーにインタビューする勇気をたたえたいwww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:32:49 ID:2sePRjx+
パストレでR4と10で同じ物をレンダリングした場合
1.5倍以上10の方が早くなってる。
ただ、表面材質の設定を直さなきゃいけないけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:12:56 ID:iR3HaiLP
>>190
その人に逆に言いたいけど、CG+フォトレタッチで一発仕上げならそれでいいけど、
アングルの「変更」とか、大幅な修正がクライアントから来たら、どうするんだろね?
ちまちまフォトレタッチで修正している間に、フルCGなら、さっさとレンダ用のPCに放り投げて
お茶でもすすりながら、別の仕事ができるのにね。

いずれにせよ、
昔の手書きパース屋が、CGが主流になってくると、
「手書きは、CGにはないオリジナリティが生まれるし・・・」
と言ってるのと同じだな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:25:56 ID:dxOp5bf5
>>193
頭の中を整理してよ〜く考えよう
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:34:51 ID:p3JKeXQM
>>193
パストレなり、内観ならラジオシティなり、間接光を取り入れた
リアルなシュミレーションだって、昔みたいに、何日も係わる訳じゃあるまいし、
外観なら7000ピクセル程度でも数時間でフォトリアルな絵を吐き出せる訳だ。

CPUの処理能力が大幅に向上した今日日、
レイトレ+フォトレタッチの作業効率が、フルCGの作業効率を
上回るとは一概には言えない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:39:37 ID:bSlEFs6E
俺は、レイトレは、モデリングの形状確認する為だけのプレビュー感覚でしか使わない。
昔のスキャンライン感覚だなw

今のパストレの計算時間が、昔のレイトレの計算時間と同じ様なものだよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:04:04 ID:JQjkxGBO
昔近所で初めて買ったPC、型落ちのpentium 130Mhzの頃を思い出す。
メモリが16Mとか32Mぐらいだった。

R4でチュートリアルのロボットをレイトレースでレンダするだけで、
凄い遅くて1時間ぐらいかかったような気がする。
今なら5秒もかからないだろうな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:21:48 ID:ZO2yGGkI
フォトリアルだけがパースじゃない。実際、客の要望もさまざまだよ。
俺は6を使ってるが、10にするメリットが無い。と言うかデメリットの方が多いんだよね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:37:20 ID:Y3+Dtobb
>>198
確かにそうだな。線画タッチの淡彩なゆる〜い、ロハスなタッチのパースも求められてくるし。

ただ、少しでもCGを取り入れるなら、せっかくPC環境がよくなっているのだから
中途半端なレイトレオンリーではなく、GI等の間接光を使えばいいのにと思う時もあるよな。
レタッチでカバーできるとしても、間接光をシュミレートしないレイトレオンリーなんて
陰の部分が真っ暗でしょ。せいぜい明るさを調整できる程度で、階調なんて、あったもんじゃないし。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:06:45 ID:DcGFIlpp
レイトレで陰影を表現できる人ってすごいな
ライティングが面倒で無理だ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:12:21 ID:Y3+Dtobb
>>200
ありがちなのは、
・無限遠光源を2つ設置する。
(一つはメイン光源、もう一つは真下から照らし軒下を明るくする)
・メイン光源以外に、補助工光として「面光源」を配置する。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:13:17 ID:0uR4W5xD
ソースネクストがShade 6 Pro を出してくれたらWindows版予約してでも2本買う。
Mac版は…Leopard+Intel Mac環境じゃレガシーでも不安定そうだからでなくてもいいや
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:13:39 ID:0uR4W5xD
誤爆失礼
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:06:33 ID:aD4BA9s4
>>200
ほっとおいでも陰影つくじゃんwww
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 02:10:22 ID:xayCdYFI
10.02でIKを二つ設定してさらに全体をリンクした状態でスライダを動かすと高い確率でクラッシュする。
もうだめぽ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 15:34:59 ID:n8djzd2N
質問です。

パーティクルフィジックスを使うために、「パーティクルの発生源」を選択し
図形ウインドウ上をドラッグして、パーティクルを描画するエフェクタを有効に
するんですが、図形ウインドウ上に円錐状のものも何も出ません。
モーションで動かしてみても何も反応はありません。

これってなんででしょう?

ちなみにOSはVistaで、shadeはstandard使ってます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 16:17:03 ID:+Muw4Jy0
>>205
やってみたけど特にクラッシュすることは無かったよ

>>206
たぶん画面上部にあるパーティクルプレビューのアイコンを
触ってると思う、もう一度クリックすると出てくる

マニュピレータも無いバージョンには戻りたくないな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 17:55:47 ID:DcvXnxfX
>>201
補助のライトは特定のオブジェクトだけ照らすとか、床を光が通過するとか欲しいな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 18:50:50 ID:bfNYb2gI
ポリゴンオブジェクトにもトランスルーセント・ディスプレイスメントマップを…

はっきり言えば、ZBrush製データをShadeのパス+パスレンダで出力したいんじゃー
俺は国産レンダラの色味と味が好きなんじゃー 日本語メニューが好きなんじゃー
ShadeもHome Designくらい「現代的な」UIにしてくれやー

Shadeで出来ない事はVueを買ってやればいいじゃない、なんて言わないでください。
(あれのshdデータインポーターも自由曲面オンリーデータしか使えないんだもの)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:49:42 ID:NPW000DI
Shade Home Design 1.0.2.1来てるね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:23:49 ID:C1rs/UKh
10のガイドブックを刈って来たけど、物足りない。
もっと使い込んだ内容の本がでないかなあ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 03:15:21 ID:3QTSA2GK
>>207
ありがとうございました!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 03:32:02 ID:nGupbMgt
9ユーザーなのですが(勇気が無くてごめんね>エフロ)
数日前から、オブジェクトを「回転」させるとき、回転の中心から伸びる補助線が
表示されなくなってしまいました。
どうすれば表示されるようになりますか?
ちなみに、カメラの始点を雨後書く時の補助線はちゃんと表示されます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 03:33:29 ID:nGupbMgt
訂正 orz
 誤: 始点を雨後書く
 正: 始点を動かす
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 09:57:21 ID:mChRYPWm
>211
あのガイドブックには日比さんが書いた建築パース本内容の半分が収録されている。
特にライティングとラジオシティの項目については読んで損する事はないよ。

作例は相変わらず微妙。Basicにバンドルしているのに、Basicにはない機能ばかり
使って制作されても困る。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 10:36:45 ID:OaOkS02C
>>215
レンダリングとライティング関連の項目ですよね。
ラジオシティを使う場合のモデリングの注意など、気がつかない点が書かれていてためになりますね。
各機能の注意点はヘルプにはあまり書かれていないような・・・。
なので総じてshadeのヘルプより格段にわかりやすい本だと思うよ。

pro版を持っている人は問題ないだろうけど、その他のバージョンを所持した初心者が
かなり必死に機能を探しそうなのでw
欲を言えばe風呂のサイトのshade10の機能ページのように
作例毎にbasic/std/proの機能と小さくタグをつけてほしいかな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 16:18:21 ID:Du1ooreF
ラジオシティーってもう使わないよね、はっきりいって。特に仕事じゃ使えない。
なので、パストレの能力をあげまっくてほしい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 17:27:03 ID:xjddmRGw
>>217
てか、いつまでラジオシティは2のままなの?
シャドウリークが酷すぎ。 ナイフとか入れたり、色々工夫してるけど、完全には消えない・・・

ま、俺もGIレンダリングが中心になってきてるので、ラジオシティは、もういいかという気になっている。
パストレだったら、モデリングの制約(面の表裏)とかが無いし。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 17:39:19 ID:kj3UnTSU
>>213
環境設定の初期化をしてみるか
再インストール

特定のファイルだけに起こるのなら
エクスポートを使って新規ファイルにインポートしてみる
ぐらいしか思いつかない

>>217
ラジオシティってパースのプロなら使って当たり前なのかと
思ってたけど違うんだね
mental ray のFGのような機能が搭載されたら
使われないかも知れないけど、やっぱりラジオシティの作品は
綺麗だとは思う
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 17:43:56 ID:m7eFlNOt
>218
Pro版に限り10のラジオシティは ver.3 になった。
でも何がどう変わったのかさっぱりわからない(単に名前変えただけかもね)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:02:08 ID:l27CdbD8
ラジオシティは
GI
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:27:19 ID:xjddmRGw
ラジオシティよりは
GI(パストレ)・・・IBL
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:45:42 ID:l27CdbD8
ラジオシティを100%まで計算させちゃう子
直接光にラジオシティ使っちゃう子

パストレがお勧めです
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:57:06 ID:xjddmRGw
パストレ+パストレというか、環境光にGIを使用したレンダリングとは、どういう品質なのか、いちど見ておいた方が良いだろう。

http://fc05.deviantart.com/fs13/f/2007/026/b/1/Old_Street_2_by_pitposum.jpg
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:10:05 ID:XaqWdtXF
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:13:18 ID:XaqWdtXF
>>217 禿げしく、同意! 
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:45:37 ID:qJp56zo4
>>224-225
何やってんの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:53:33 ID:LDo5CGa0
内観パースとかには、ラジオシティいいんだけど。そのシャドーリークがあれだな・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:24:48 ID:m7eFlNOt
そういえば盛んにC4DのGIを褒めちぎってShadeを貶めていたレビューサイトがあったな…

10に関してはラジオ以外の部分も糞過ぎるから頭ごなしに否定できないのが悔しい。
(良い意味で、品のある・自己主張を抑え落ち着いた絵ができるんだShadeのラジオは。
10のShade Explorerにもラジオシティを使った内装パースデータがまざってるね)

ところで、ユーザー訪問記に今度はイーフロ社長が顔出ししてる罠
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:27:15 ID:LDo5CGa0
>>229
早速、見てくるか
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 01:41:10 ID:jmUzHSPM
shadeの初心者なのですが、ラジオシティに関して質問があります。

大域照明にラジオシティ、レンダリング手法はレイトレースを設定し、直接光+間接光 の計算をして建築の外観パースを撮ろうとしているのですが、
直接光が当たる所だけ、異常に明るくなってしまいます。
自動露出調整にチェックを入れてもダメで、手動で露出調整を行ってもあまりのコントラストがあるために上手くいきません。

大域照明を使わず、レイトレースのみだと適度な明るさになるのですが、ラジオシティを用いるとどうも上手く行きません。
ちなみに無限遠光源1個を0.8 程、環境光は0.2 程でレンダリングを行っています。無限遠光源の数値を下げてもあまり変化はありませんでした。

何か解決方法がありましたらアドバイスしていただけると幸いです。

バージョンはshade10professionalです。

よろしくお願いします。

232213:2008/07/03(木) 02:07:19 ID:Ellzo8W8
自己解決しました。
グラフィックカード(nVidia)のドライバの設定で、
クォリテイを手動設定したのが原因だったようです。
「アプリケーションで自動設定」を選択したところ、
ちゃんと補助線が表示されるようになりました。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:25:32 ID:kn+Jye9P
そう言えばShadeって表示させている物だけレンダリングって
無かったんだっけ?
久しぶりに使ったら微妙に不便
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:26:50 ID:hcwFqqVN
ブラウザで選択したものだけレンダリングでは駄目なのか
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:56:25 ID:kn+Jye9P
>>234
結構数多くてあっちこっち分散されてるんだ
(パートにまとめるにしても、形状の種類で先にまとめてるのと、
メインの表示は一緒だけど、パターンによってレンダリングさせる物が違うんで)
それと微妙な所をいじりながらレンダリングしたいんで、
またレンダリング時に選択すると思うとちょっと辛いかな

ありがと
ちょっと考えてみる
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 02:57:24 ID:BhBn8DsX
>234
形なき者は絶対にレンダリングされない、という確実性がほしいんだよきっと。

あの小さいブラウザのオンオフラジオボタンをいちいち二度クリック(一度目はまだグレーのまま、
二度目でオフになる)するのは個人的にも好きじゃない。

Vista大画面時代に合わせてパレットツールの大きさを広げつつあるのも微妙に困る。
17インチ1280*960で表示させているとき表面材質・ブラウザ・レンダリングウインドウ・
ラジオを広げるともう四面図が隠れて見えなくなってしまう罠。

それとこれが一番重要。レンダリング中だけでいいから、バックグラウンド表示時の
レンダリングウインドウの仕様を6以前(レンダリング中は最前面に表示しっぱなし)に
切り替えられるようにしてほしい。いちいちフォアグラウンドに戻さないとレンダリング
行程がどこまで進んだか確認できないのは面倒(Mac版だけDockアイコンで表示
するのは不公平だ)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 03:07:57 ID:kn+Jye9P
>>236
その通りです
さっきそれを(>あの小さいブラウザのオンオフラジオボタンをいちいち二度クリック)
表示とレンダリングの二つのオンオフラジオボタンを
数十回〜繰り返してちょっと休憩。小物が多いんでキツイす(笑
表示のみレンダリングが有れば半分で済むんだけどな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 03:17:46 ID:sipQt2cd
表示されてるものだけ選択する機能があれば解決するな。検索ウィンドウでもツールバーの編集の中にあってもいい。
それくらいなら要望出しておけば簡単に付くだろう。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 04:26:24 ID:hnmBunb3
>>231
色補正でガンマとかいじるとか

あと自動露出調整にチェックいれてる場合、一個しか無い光源の数値を変えても見た目は変わらないと思う。
天空光使うとか、複数の光源の明るさの割合を変えればいけるかと
7.5basicだけど大して変わらないはず
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:11:01 ID:GFvhjpwj
>>231
・自動露出はチェックをはずしておいた方が良い。(極端に明るくなる場合がある)
・無源遠光源も明るすぎ。環境光は0でよい。(だって、ラジオシティ自体が間接光なんだから)
・ラジオの場合は、天空光の方を強めた方が。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:22:14 ID:GFvhjpwj
>>231
余談だが、ラジオの場合、面の表・裏を注意しながら作っていかないと、
いけない。面と面が交差する処には、シャドーリーク(陰漏れ)が発生し、
黒いシミの様なものが処々に発生する。
また、IBL(背景に実写画像を読み込み、それを光源とする)に対応していない。

そんなこんなで、現在は、パストレが主流。(特に外観の場合)
・面の表・裏を気にしなくてよい。(モデリングの制約が無い)
・IBLを使えば、よりリアルな光と陰をシュミレートできる。
・C4Dのラジオも、実際はパストレらしい。なので、シャドウリークとか発生しない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 09:43:57 ID:VffrSyyk
ラジオシティを100%まで計算させちゃう子
直接光にラジオシティ使っちゃう子

パストレがお勧めです
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:20:52 ID:5nqEDqi6
そうだなぁ。光の計算も、金はかかるがVue Infinite導入して自分好みの
HDRIを作れば時間の節約にもなる(ラジオを使う場合でも、Vueのラジオは
面の裏表修正や計算結果のベイク他、さすが映像業界で鍛えられただけ
あって時間短縮機能と利便性が高い)。

Blenderの無料映画で使用された.exrがフリーで公開されているんだけど、
hdrの代わりにライトプローブとして使用するとほんわり柔らかい光が簡単に
得られてびっくらこいた。同じ光をShadeのラジオで再現しようとすると…
ちょっと想像したくない。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:37:42 ID:O0oQgi7j
このスレまたレベルが下がってきたな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:02:37 ID:Z+3kZGW0
>>243
あるよ。
以上。
はい、次。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:16:04 ID:adSUKYZ/
10全盛のこのスレにニーズがあるかどうかは怪しいが
英語版ShadeアップデータURL変更のおしらせ(Win版のうpdataもあるよ)
Shade8.5.2でPoser7とのPoserFusionが実現します。
(日本語版はこれができなくて10にうpせざるを得なかった)
 ttp://my.smithmicro.com/mac/shade/updates.html

Std→Proアップ価格がちょっと高過ぎないか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:40:24 ID:vVkR6uPM
>>243
Infinite買うぐらいなら、金属球体+デジカメで自作の方が安そうだw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:25:40 ID:VffrSyyk
最近のデジカメはjpgじゃなくてhdrなんでつか?

ちょっと買ってくる
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:39:50 ID:D7UikD8x
>>248
ちゃうちゃう、道具を揃えて自前で作るという意味。
複数の社員データを合成してHDIR画像を作るためのフリーのソフトがある。
・・・て、釣り?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 23:41:22 ID:D7UikD8x
社員データ−>写真データ
見方によっては恐ろしいタイプミスw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:54:23 ID:6AcDq8SJ
ユーザーコードってどうやって確認できます?
もしかして最初に登録したときにメモってとかないといけなかったタイプのものですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 02:57:10 ID:9XVbyQfU
>>248
ずっと前からハイダイナミックレンジで記録できるわけだが。
俺の機種はフォトショで直読みできないからdcraw使ってる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 09:28:14 ID:bHaComo2
>>251
Q: ユーザコードとパスワードがわかりません。
A: 登録されておりますメールアドレスとShadeのシリアル番号がおわかりになるようでしたら、以下のWebページにてご自身でユーザーコードの確認を行っていただくことができます。
ユーザーコードの確認

ユーザコードの確認ができれば、同様に以下のWebページでパスワードの確認を行うことが可能です。
パスワードの確認

また、不明な点がございましたら、ユーザー登録センターのお問い合わせフォームに記入して送信していただくことで、ユーザコードをお知らせさせていただくこともできますので、いずれかの方法を用いて、確認をお願いします。
お問い合わせフォーム
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 17:23:23 ID:/dpk1A22
そう言えば、Shade10で書き出した.hdrって他のソフトで
読み込めない?形式が違う?読み込めた試しがないけど
Photoshop CS3、Photomatix、picturenaut、PhotoImpact、vue、
えーと。。。。。。。後、Shade10でも
一体どれで読み込めるの確認したんだろ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 18:00:04 ID:1a6N+IxY
10.01ではちゃんと書き出せるが
10.02では書き出せない

と何処かのブログで読んだ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 18:16:25 ID:/dpk1A22
>>255
thx..................orz
安定するまでと思って10使ってなかったので
最近10.0.2から使い出したけど、そんな落とし穴が

.exrの方で書き出してPhotoshopで.hdrに変換します
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:03:19 ID:ibPLRu8E
ま、updateで改悪というのも
そろそろ慣れてきたぞっとw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:39:57 ID:Dd4sM+XG
次にイーフロから届くDMのタイトルを予想してみる
・HomeDesignセールまもなく終了!
・七夕セール!あのソフトがなんと半額!
・○○販売・サポート終了のお知らせ
・Shade11の発売お知らせ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 02:45:01 ID:qjYJ65Ho
【重要】Shadeシリーズ 有償バージョンアップサービス内容改定のお知らせ【イーフロンティア】

ってタイトルで、

特に重要なお知らせであるため、
重ねてのご案内をさせていただきます。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

という文面のメールが来ると思う。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 03:08:19 ID:Rar2sSLH
どこで聞いたら良いのか解らなかったのですがShadeでの使用を前提にしているのでこちらで。
G5Dual2.7GHzメモリ3G
Shade8.5プロフェッショナル
レンダリング設定のスレッド数は2でレンダリングしています。
手元にmacmini(Core Duo 1.83GHz)があるのですが、
単純にイーサネットでつないでスレッドを3にしたらレンダリングが速くなったりするのでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 04:24:33 ID:Fi/IXCIJ
CoreDuoなら合計スレッド4になるぞ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 08:57:03 ID:KNsKUt9W
2コアのCPUなら、2スレッド。
4コアのCPUなら、4スレッド。つまり、2コアの倍のスピードが出る。

ちなみに、CPUのコア数以上のスレッド数を設定しても、スレッド数ほど速くなる訳ではない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 08:59:04 ID:5Zv/aPvm
コア増えたら振り分けがあるので 
単純にコア数のレンダリングのスピードが出るわけじゃないんだがな・・
264260:2008/07/05(土) 09:56:26 ID:Rar2sSLH
>>261~263

どうもです。単純に2倍とは言わなくても、1.5倍でも速くなれば万々歳なので。
Xserveとかコストに見合ったパフォーマンスが得られるなら導入したいんですけどね。
(仕事ではなく趣味の範囲の話なんですが)
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:36:21 ID:e8dR+KLb
>255
10でレンダリングしてから8.5や9.2で書き出せばいいじゃない。
笑えない話、手持ちのバージョンで一番安定しているのは
レンダリングが一番遅い・間接光の回り込み設定も出来ない
8.5という罠 orz
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:15:05 ID:KNsKUt9W
>>264

どうせなら、8コアのMACにしちゃいなよ。
冗談抜きで、レンダリング速度は、CPUの性能&コア数に大きく依存しているので
2コアよりも4コア。4コアよりも8コアの方が有利。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:38:57 ID:5Zv/aPvm
そしてまた部屋が暑くなる
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:45:34 ID:ZiEdQSN7
そしてまた買い時が遅くなる
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:47:07 ID:qc1i63BH
メタボ対策にもなって、レンダリングも速くなって・・・

一石二鳥だな」。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 14:56:52 ID:YyxYyLva
妻の目線が絶対零度になる
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:21:17 ID:dNHldsBH
イーフロさん、そろそろレンダリング早くして
エコ対策しませんか?w
272260:2008/07/05(土) 19:37:04 ID:Rar2sSLH
>>266
流石に無理ですわ。
仕事ではなく趣味なので…
Xserveの中古、2Ghデュアルが売っててそれをどうしようか悩んでる最中です。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:04:42 ID:16CnTNvH
>>272
WINにするって方法もあるよ。MACの1/4位の値段で同じスペックのマシンが買えるからな。
マウスコンピューターあたりだと、最新の45mmナノテクのクアッドコアPCでも
12万円前後で買えるんじゃね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:07:55 ID:5Zv/aPvm
MACだと出たばかりは価格でいい勝負するけど 期間が経つとCPUが値下がりとかするので割高になる傾向にあるようですね
275260:2008/07/05(土) 22:42:08 ID:Rar2sSLH
>273,274
以前、「Macで3DCGとか馬鹿じゃね」と言われましたよ。
ただ元がDTP屋なもんで持ってるソフトが全部Macなのですよ。
Mac版六角から安かったという理由でShadeに来て今に至ってます。
ソフトの事を考えるとwinへの移行は躊躇してしまいますが…
ここはShadeスレでMac板では無い訳ですが、MacでShadeは少数派ですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:09:24 ID:AW1jq8iG
開発元はMac版が安定するようにさえ動けば安心らしい
カーデザインとかやってるとこがMac派だから
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:15:19 ID:16CnTNvH
>>275
CGの方は、趣味で・・・という事なら、別にWINにしなくてもいいかもね。
絶対数は、WINの方が多いだろうけど、MACが極端に少ない訳でもない。
ビデオカード周りの不具合も無いし、その辺りはMAC×shadeの方が有利な場合もある。
ところで、俺もパンフやカタログ、チラシ等のDTPやってるけど、出稿先の印刷所なんかも、
最近、WINマシンに入れ替わってるね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:19:30 ID:5Zv/aPvm
OS9を使わないとフォント入れられないからFont使えない IntelMACにするくらいなら Winにしようっていうのだろうか・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:13:15 ID:YV9DOPpF
前のコンピュータは黒い分厚いやつなんだけど。
友達にEメールを書いてたの。
英語で一生懸命頑張って書いてたのに、最後のほうまで出来上がってたのに、
それが急にフリーズしちゃったの。
書いてたものが全部、なくなっちゃうし。
はぁ? ほんと、使えないって思った!
でもいま、Mac使ってて、それは一度もない。
すごくない?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:10:03 ID:2Zf4Zr3T
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 03:34:38 ID:oQKqr8GY
こういうこと始めるからマカが煙たがられるんだよな・・・はぁ・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 08:43:01 ID:Wauy8No1
メタ形状で、メタボールだけ材質を適用後にレンダリングするとエラーがでる。
10.0.2からでるようになった。10.0.1では問題がなかったんだけど。
OS10.4.11 shade10.0.2

>260
ソフトが同じならmacでもwinも、さして不満はないな。
260も現行macに乗り換えてwinもさわってみない?ソフトによりmacとwinで使い分けても良いと思うし。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 08:56:59 ID:MJ4i1STD
WinXPの出荷が6/30で終了したから、もう店頭在庫でしか入手できない。
Vistaはまだまだ問題が多いから、BootCampでデュアルブート狙うなら
今のうちにXPを入手するといいと思う。

まあそれはそれとしてShadeはMac版を使うべき。安定性が違う。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:11:31 ID:jJmFd+WB
>283
10に限ってはMac環境上でも安定性がいいとは言えない。
正直9 Proを買っておけば良かったと後悔している。
(マニピュレーターはサイズ可変設定させるか表示のズームサイズに
連動したサイズに縮小して欲しい、15インチのノートで使ってると時々
邪魔に感じる)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 16:19:48 ID:akHCDAiG
>>284
すごい分かるw
「四角いの、そこ邪魔なんだよ!」って思う。
286231:2008/07/06(日) 23:10:49 ID:XZ2/5Jxo
>>239.240.241

ラジオシティの件、とても参考になりました。ご丁寧な回答ありがとうございます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:36:36 ID:NZh7+R5a
>>285
四角い顔の奴が泣いてるぞ(;´Д⊂) あう‥
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:40:21 ID:PI8C6Gxh
笑福亭仁鶴に誤れ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 11:58:10 ID:NevY39mV
大学の課題でshade使ってるんですが↓のように
暗闇で蝶を光らせるにはどのようにすればいでしょうか?

http://imepita.jp/20080707/427400
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 12:17:08 ID:ejZlZttV
>>289
Photoshop起動→ぼかし(ガウス)→スクリーンでイナフ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:10:40 ID:NZh7+R5a
>>289
やれないことは無いけど、
前に出てたがShadeだと手間がかかるんで
>>290の言うように、人と蝶(背景透明で書き出す)と別々にレンダリングして
PhotoshopかGimp(フリー)辺りで合成した方がいいと思う
あくまで静止画だけど
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:02:22 ID:WvbF3wQz
>>289
この程度だったら、ソフトグローでできそう。
 1)ベースの蝶のモデルを作る
 2)同じ位置で、1)のコピーを作る
 3)2)を2倍程度に等倍拡大して、材質設定を完全透明+ソフトグローにする
あとは微調整。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:14:28 ID:Gy12AhDn
↑それじゃ蝶の羽の様な平面じゃできないからやってみな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:57:08 ID:pufRRBPS
それが「微調整」なんじゃまいか?w
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:04:58 ID:0cq0edZ3
無理して、Shadeだけで製作する必要は無いんじゃないか
PhotoshopかGimpを持って居るなら >>290-291
レタッチは覚えておくと、幅が広がります
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:58:04 ID:dd3n4POz
静止画はレンダリングした後のレタッチが本番。
レタッチが上手いと色々誤魔化せるし、テクスチャーもクオリティ上がる上に
作業時間を短縮できる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:30:58 ID:pufRRBPS
>>289
暇なので作ってみた。グローは球体を3個ずつ。
おっちゃん、借りました。
http://0bbs.jp/Shade/img139_1
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:16:42 ID:bNY8GUI3
表現手法の取捨選択は、その時の目的にもよるよね。
課題を与えられて、光らせる事を学んでいる様な状況なら、shadeでの表現はmustになるけど
それ以外の場合においては、自分が得意とするものでいいんじゃないだろうか。
299289:2008/07/08(火) 02:49:53 ID:Zs0dhGNb
色々教えていただいてありがとうございます。
レタッチについても勉強します。
アニメーションが課題なので、蝶に光源体突っ込んで羽パタパタでやってみます。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm381972
の0:54〜みたいな感じにしたかったんですが理想と現実は程遠いです。。
表面材質とか複雑すぎてウンザリ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 03:02:51 ID:l2ABED4g
通常とアカデミックって値段が違うだけ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 05:12:27 ID:kwdeNeGH
ソフトの中身は同じだが商用で使っちゃいけない。学生ならそれくらい自分で調べろ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 07:44:51 ID:GxmJrgb7
shade Basicの購入を考えている3D初心者です。
自分がやりたいのは実写のムービーを背景に人物の肩にCGキャラを乗せたり
何も持たずに素振りしている人のムービーに剣をを持たせたりといったシンプルなことなのですが
shade10 Basicでは可能でしょうか?
303302:2008/07/08(火) 07:47:33 ID:GxmJrgb7
できれば合成する実写ムービーを背景に1フレームずつ図形を置いていけると一番いいなと思っています
Basicでは無理でしょうか 
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:10:01 ID:KOL4rspX
>>303
Basicでも可能だが、君のやりたい事は
動画編集ソフトの方に大きく依存していそうだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:52:03 ID:M7VID2G4
shadeでアニメーションの課題って、なかなかマゾい授業だな…
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 10:57:32 ID:1SKjO1QP
えっと、>>302にちなんで僕も質問させてください。
僕もshadeでアニメーション(人物とか背景とか全部shadeで作ろうと思ってます。
ただ、>>1から見ていると人物をshadeで作るのは難しいとあったので、FF7くらいのものを理想としてます)
を作りたいなあと思いベーシック買おうか悩んでます。
10ではキャラクターアニメーションの機能を搭載してるとあるので安心してたのですが、やはり他のと比べると難しいのでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 11:02:48 ID:7+3Kf3G+
10に限らずアニメーション機能自体は昔からあるが、使えるものかどうかは……
まあFF7(のリアルタイムポリゴンの方)ぐらいなら大丈夫かな?
テクスチャさえちゃんと貼れれば。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 11:56:12 ID:iSBIY14/
>>306
> やはり他のと比べると難しいのでしょうか?

ありあまる暇と根性をあなたが有していれば
何とかはなる、ぐらいに考えたほうがいいんでないか?

オレは根性なしなので、Shadeでアニメは到底できん。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:20:37 ID:1SKjO1QP
>>307さん >>308さん
ありがとうございます
うーん、やっぱりそうですか・・・
アニメーションを作るならわざわざ10でなくてもそれ以前のものでことたりるんでしょうか?素人なもんで新機能と言われてもあまり使えないだろうし、どうせなら前のバージョンでちょっと高価なやつを買おうかなと考えたんですが・・・

最後にあとひとつだけ質問させてください。機能の欄を見る限りだとベーシックよりスタンダードの方がかなり使える(フォトショが使えるとことか)んですが、ベーシックと比べて操作性は変わってくるんでしょうか?

310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:44:52 ID:7+3Kf3G+
操作性は基本的に変わらん。ただスクリプトが使えない分手間が増えるとかはある。
Photoshopが使える?ああ、データの書き出し形式かな?
PNGでも何でも保存してPhotoshopで開くのは問題ないし、
Photoshopでテクスチャ作って貼るのも問題ない。気にすんな。

10でなくても問題ないだろうけど、古いのを安く売ってたりするか?
9以前だと11が出たときVerUPできないから、9か10買え。

あと10の新機能は表現力を拡張するものというよりは、
今更基礎的な操作性を拡張してる感じだから
素人だと使えないみたいな代物ではないと思われ。

安定性問題さえなければ10買うのがいいと思う。
まずは体験版で動作テスト、問題が出るようならグラボ調整。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:24:55 ID:tlJlMcZi
>>310さん
ありがとうございます。
動作と調整の方は済みましたので、早速ベーシック買ってきます
質問に答えてくれた方、本当にありがとうございました!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:48:50 ID:QNnIyoym
うまく引っかかった
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 19:09:51 ID:35D8IAC+
>>312
まぁそう言うな

>>311
ソフトに得手不得手はあっても基本的には大体のことができるはず。(もちろんできないこともあるけど)
もう買ってしまったのならshadeで自分のイメージを表現できるようにがんばってね。

まだだったらフリーのソフトがいくつかあるのでそれを試してみるのもいいよ。
もちろんshadeと並行して使ってもいいけどはじめのうちはどちらかをある程度使えるようになってから
の方がいいだろうしね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 19:47:16 ID:EGogJrYn
>>306
スクエニの作品を目標としているならMayaだろ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 19:52:09 ID:/+nnER4m
>>311
もし、キャラを動かしたい+予算に余裕があるならPOSERもいじってみては?
shadeのジョイントはちょっとイマイチだから
POSERでボーンを入れてshadeと連携させると少し楽かと思うよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:12:55 ID:bNY8GUI3
また一人の若者が、shade難民となる場面を目撃してしまった。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:24:23 ID:loYY0ij0
>>316
まぁそう言うな
若いうちの苦労は買ってでもしろというではないか。

って、実際、金を払って苦労するShadeって……
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:46:33 ID:EGogJrYn
Mayaのアンリミ使っているんですが
Shadeの売りって何ですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:20:05 ID:KOL4rspX
>>318
ユーザーの忍耐強さ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:22:52 ID:s5Xngj8p
ベジェでモデリングできるとこ 
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:50:29 ID:XXIbOv0S
Mayaより安いとこ。
自由曲面による楽しいモデリング。いやホントに。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:55:58 ID:l2ABED4g
これ勉強する専門学校入ってこれで仕事していきます
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:53:15 ID:Sx1pmDzw
良い風呂の今後の考え方によっては仕事もソフト自体も無くなる鴨よ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:54:17 ID:keECNysl
>>319 ビール吹きそうになったw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:57:36 ID:s5Xngj8p
>>322
3dで目指す用途考えて覚えたほうがいい shadeだったら静止画とか建築関係?かな


俺は趣味で使うレベルだから何でもいいんだが・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:02:19 ID:qOSqhr8d
>>311
まだ見ているか?
買う前に体験版使ってみたら、
それからでも遅くないだろ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:39:40 ID:EGogJrYn
>>321
ムービー見てきますた。
確かに楽しそうだがCVやHAL弄ってるのとは
違うのですか?
皆さんはグレードは何をお使いなんですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:47:37 ID:XXIbOv0S
CVとかHALとか言われても何だか解らんけど
自由曲面は構成する線の順序を自在に入れ替えてモデリングするのが面白い。
ある意味パズルみたいな部分がある。

R2からずっとStandard(当時はPersonal)だったんだが10でProに上げた。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:50:17 ID:l2ABED4g
>>325
そうなるんですかね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:14:39 ID:NjR/yffT
>>328
R2って言うのは分りませんが
カーブを引いて面を張った後にも
順序を変えてカーブを選択して
ワイヤーフレームを作っていく感じですか?
ちょっとピンときません
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 01:07:35 ID:26KDd5KL
>>306
顔モデリングのやり方がいくつかあるけど、どれ選ぶの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 03:12:25 ID:0qvmQbbT
>>330
カーブを引いて面を貼るつうか
ベジェラインで骨組みを作って、自由曲面てパートにつっこんでやると面になる。
順序を変えて云々てのは、まぁピンと来なくてもいいよ。

>>331
自分に合うやり方としか言えない。
3D扱うソフトが初めての様なので、やってみて試してみてっつうのも無責任かな。
メタセコあたり使ってみた方が、いいんじゃない?
逆に、何故Shadeでやろうと思ってる?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 06:36:34 ID:c3VgSLvT
>>330
R2はバージョンだね。当時はShade III R1〜R5だった。6からIIIの表記が消えた。

自由曲面は織物みたいな感じで、横糸と縦糸で構成される。
どっちの糸を編集するか切り替えたり、糸の順序を入れ替えたりすると形が代わる。
例えば、断面がZ状の自由曲面の3番目と4番目を入れ替えると、
面の繋ぎ順が変わってコの字状に変化する、とか。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:26:27 ID:mzgCir0i
体験版
ttp://shade.e-frontier.co.jp/download/try.html

MAYAのほうがモデリング的に楽な面があると思うけどね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:50:27 ID:O+sKO47T
この間shade10が10.02にバージョンアップしてから以前はある程度この
操作をしたら落ちやすいと経験則があったのに10.02からは予期せぬ所で
落ちて余計使い物にならなくなった・・頻度も半端ないし
昔の癖でうっかり一点で収束(普段は他のソフトに持っていくためある軸上だが)
すると落ちるとか止めて欲しい。
前より突発的に落ちる事が多くなってませんか?

簡単な無機物を作るとき 早い から使ってるけどこれじゃあ・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:57:38 ID:/AapQSAW
>>313さん、>>314さん、>>315さん、それから>>326さん、ありがとうございます。
ベーシック買って帰って見てみたら、恐ろしい書き込みがちらちら・・・ほんと、ドキドキしました・・・(でもスタンダード買わなくてよかったのかもしれない・・・)
他のソフトはココに書かれてたものは一通り見て回ってました。そ、その上で選んだつもりだったんですけど・・・

とりあえず、誰かに聞ける場所が多かった、というのが買う決心に結び付きました。ガイドブックもありますし。
とりあえず、ガイドブックにあるのを一通り夏休みにでもやってみたいと思います・・・でも、パラパラ見てる限り確かにベーシックじゃできない機能が・・・というか、人物の作り方があんまし書かれてない、どうしよう・・・
・・・で、でもとにかく頑張ります。本当にありがとうございました!

337sage:2008/07/09(水) 12:10:28 ID:VsNxLxkE
人を作りたいならHANAKOバンドルを買えばよかったのに
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:15:35 ID:fi8cPT4d
Shadeで作った方が楽そうな(数少ない)事例としてライフリングなんてのを思い付いた。
他にどんなのがある?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:32:02 ID:a/KEXTjD
もう体験版の期限過ぎちゃって入ってないけど、3DSMAXでライフリング、いとも簡単にできたよ。
円柱を歯車状のものでブーリアンで抜いてねじる。
しかもこのすべての行程が可逆で、いつでもアクセスして編集できてちょっと感動した。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:34:41 ID:vYGJMTBD
>>331です
あの〜実は今shadeの顔のモデリングのパターンに付いて調べてるんですが
そのやり方を紹介しているお勧めのサイトとかありませんか?

イチョウがいいんですかね?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:03:32 ID:mzgCir0i
Shadeポリゴン同盟(笑)
http://poly-ren.com/mat.php
このリンクから気にあったサイトを巡ってみると良いと思うよ。
Tipsや素材など勉強の足しになると思います。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:08:53 ID:NjR/yffT
>>333-334

dクス
何か分かったような気がします
Mayaに飽き飽きしてきたので
乗り換えようと考えています。


>>336

人体作りたいんならFRIK使うといいんだが
Shadeにはあるのかな?
手足は大きめとかキャラデザには忠実にネ
顔の大きさに対する足の長さ全部決まったような
もんだから本を良く見てHP見た感じだと
337さんが言うようにバンドル買えば良かったのに
何故スクエニの作品目指しているのにMayaじゃなくて
Shadeを選んだのか教えて欲しい価格面ですか?
静止画作るのにはシェードが強そうなんで
良いのかも知れませんがダイナミクスに関しては
どうなのかさっぱりです・・在沖してる方で分かる方居れば
教えて下さい。
343342.:2008/07/09(水) 15:12:54 ID:NjR/yffT
つーか漏れクソエニで働いてた
細かい事゜は契約上言えないんだが
解雇になったスクエニは何を作るのにも
担当が細かく分かれているから
1人の人物作るのも1人で作ってないと
思ってねあれは大人数で作っているから
344342.:2008/07/09(水) 15:40:30 ID:NjR/yffT
イーフロンティアの購入前のお問い合わせが
繋がらないんだが…。大丈夫か?
イーフロ…
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:00:37 ID:O+sKO47T
>>340
自分はshadeの頃はイチョウ型を使っていたがまあ悪くなかった(書籍がそうだった)。
ただしちゃんとテンプレ書いてやらんと途中からパーツのバランスがさっぱり
になる。
地球儀型とか色々あるけど、どの方法でも結局は皺取りという無駄な
時間を費やすことになるよ。皺を取るか微妙な形状ラインを優先してライティング
で誤魔化すか、レタッチか。ポリゴンモデラーなら皺取り時間で体まで作れる
ポリゴンラインを自由曲面で作って後はポリゴン、て手もある。
>>342
shadeのダイナミックは・・・リジッドな衝突判定とパーティクル位ですかね。
他のソフトを触ったことある人から見ればお粗末な物だし不安定です。
設定も必要以上にややこしいです。
>>336
真似してモデリングして同時にデッサンとか絵の練習もして・・と納得いく
人物のモデリングまでの道のりは長いですががんばって下さい。
線や陰表現、塗りの上手さは別にしてイメージ通りの線を紙の上に描けないと
多分イメージ通りのモデリングも出来ません。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:28:51 ID:TtvMrWA1
>>342
マヤからshadeに乗り換えですか……。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:37:06 ID:mzgCir0i
>>340
人体のパーツの可動域・筋肉の流れについてなど参考になるかと。
デフォルメされたキャラの自然なポーズ用にも役に立つから、立ち読みしてみて。
ttp://www.wgn.co.jp/store/dat/3032/

普通の美術解剖図でもいいんだけど、アレは絵を描かない人にはわかりにくいから。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:22:32 ID:9IetQM/n
ユーザーは頑張ってるんだよねぇw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:55:21 ID:u/zJVT27
人物をオリジナルで創っても報われないヨ。
画像投稿機でも何の言及もなくポザキャラのオンパレード。

350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:11:56 ID:2xxKKdHx
>>343
君は本当にスクエ二の社員なのかな?
もし本当でしたら何故君が解雇になったか教えてくれませんか?
君の能力が無かったから?ですか?

差し支えなければ

>>345
地球模擬は時代遅れでしょ?唇のあのくぼんでる所ができなかったりとね
やはりそうなるとイチョウ型がお勧めなのかな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:14:20 ID:2xxKKdHx
shadeでここまでできるんですね^^
特に人体モデリングは素晴らしいです

http://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/myalbum/weeklygallery.php
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:17:48 ID:QbLLL6Bf
>>350
人には言いたくないこともあるだろ
そっとしておいて上げなさい
それにスレ違いだし
353ラムザ ◆FFTxXSzr9g :2008/07/10(木) 02:28:28 ID:2xxKKdHx
   ノ川ヽヽ
   ( V▽V)y━~~ >>352わかった、そっとしておくぜwMMOの時の俺で
    乙__⌒⊃   書き込みしたんだがなw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:29:54 ID:XTaAjn5M
Shadeって先行き暗いのですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 10:15:43 ID:fY1yNLic
明るいと思えば買うといいよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 18:00:17 ID:42R4bcWJ
暗かったら教材として使われるわけがない
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 18:30:20 ID:42R4bcWJ
体験版は透視図をシェーディング表示できない?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 18:38:26 ID:DbL4FmZQ
>>356
Quarkというソフトがあってだな
ゲフンゲフン
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:02:03 ID:W82lf8OI
さっきイーフロから来たメール(コンテンツパラダイスNEWS)
に兄貴がいる件。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:24:37 ID:9478ZbDh
>>357
透視図の右上端にプレビュー選択(アイコンがボックスのやつ)があるけど、その中にない?


std〜proについている機能で、円の掃引・ラティス変形が便利ね
複雑な形状を○point太らせる機能があると便利そうなんだけど
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:23:06 ID:AUikwR6V
xsi foundationが無くなってshadeからの流出組が激減しそうだね(^ω^
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:18:03 ID:zugKH7KZ
>>349 画像投稿が目的ならあんたの言うとおりだ
>>354 SHADEがというより、イーフロの経営方針が変わる不安が大きい。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:20:51 ID:4etQovVA
ソフトの名前からして暗いからなw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:25:41 ID:Roawp8Re
MAYAもどうかと思うが
どうしても滅びたマヤ文明とリンクしてしまいw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:34:09 ID:9EbPyi3M
raydream 夢があったなあ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:35:10 ID:4etQovVA
光の波は明るい気はするね 
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:36:00 ID:gCrY5Rh/
xsi←臭い
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:39:24 ID:4etQovVA
3DStudioMAX・・・ 三次元工房最大・・・硬すぎるw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:48:08 ID:iJBCxJW7
C4D 映画四次元


ああポイントにスナップしてほしい
グリッドやバウンティングボックスにスナップするより
便利になりそうなんだけど。
あとは座標を入力で配置差し替えしたい
11に搭載してほしいな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:09:55 ID:mK5fG2Y4
SHADEのエクスポートってAVIやSWFで出力できますか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:21:48 ID:A+wyW6lP
公式くらい見ようよ…。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:38:20 ID:M+5ZkoiY
ttp://shade.e-frontier.co.jp/10/product_info/compare.html

AVI出力(Windows版のみ)全グレード

Adobe Flash(SWF) 出力(形状データ)proのみ
※トゥーンレンダラで描く線をAdobe Illustrator(R)およびSWFファイルとして出力する新機能です。

Adobe Flash(SWF)出力(イメージ/アニメーション)全グレード
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:00:33 ID:XUrBCG1F
MacOSX10.4 Shade8.5
SWF形式で300フレームのアニメーションレンダリング中に、
40フレーム目ぐらいでフリーズしてしまうんですが、
原因はどういうのが考えられるんでしょうか。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 19:16:56 ID:VnGY4sZp
>>369
禿同
仕事上CADソフト使ってるとひじょーにもどかしいw
もう慣れたけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 21:44:27 ID:kQ3SJbaq
バウンドボックスへのスナップてある面を無限にグワーて伸ばした場所にも
スナップするのが仕様なのはおかしいんじゃ?と思ってる。
形状が多くなってくるとあらぬ場所にスナップし始める。
なんか設定変更できるのかな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:18:06 ID:6vuzKFnF
今見て思わず意味もなく?笑ってしまった
ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/shade_2.html
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:42:56 ID:Z+HbmTD9
>>376
> Shade推奨パフォーマンスモデル Shade推奨クリエイティブモデル
>
> 税込 \139,800〜 (533pt)
>
> インテル Core 2 Duoプロセッサー E8500
> (6MB L2キャッシュ | 3.16GHz | 1333MHz FSB)

> Core 2 Quad Q9450 (2.66GHz,L2 6MB×2)   25,800円
> Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,L2 6MB)      26,800円
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080712/p_cpu.html

多少クロック下がってもクアッドのほうがいいと思うんだけど、そうでもないのか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 07:31:42 ID:6vuzKFnF
>>377
限定?似たようなのが
XP、Quadで同じ九十九で119,800で売ってるね
しかしこっちはGeForce 9600だから推奨にならんかったのか?w

ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_stream_campaign_2.html
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 13:25:42 ID:DF/EVMF5
>>378
OSやケースなんかの分の差額だね。極端に違う訳でもないと思う。

アプリケーションの金額も込みで、もうちょっと勉強してください。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:48:37 ID:NiUn9Fcc
       ????         ???          _?
       ?:.  ??       ?.  .?         ?:: ?
       ?:.  ??????????.  :?        ?:: ???
      ?? ???:.           ::?      ???????
      ?????             ::??    ???? ???
       ???:.  ????       ???  ::?   ??????
      ???: .  ????       ???  ::?  ??   .:?
    ????:.     ??   ??? ??    ::? ??   ?
    ????: .    ???????? ??   ::????   ?
    ????::    ??????????   ????   ?
    ????:: : .   ????????    ::???::   .:?
  ??? ????:: :: : .  ???? ??       ::????
????  .:?????::: .   ??????      ::????
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:03:21 ID:JaqsXB8m
shadeでposerの服とか小物作る解説が載ってるサイトありませんか
書籍のお勧めもよろしくお願いします
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 21:17:45 ID:8p+Bdo9k
SHADE10の解説書の最後の方に
ちょこっと書いてあるのを立ち読みしたことがある。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:41:05 ID:Fn3UWwg9
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:45:20 ID:kUMyA9N1
多角化しすぎ・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 03:10:00 ID:vh8hea3a
そんな金があるなら、他にやることが・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 03:12:27 ID:iwdWlZ5u
利益が無いから多角化に走るんだろw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 07:07:33 ID:XOlg74XE
もともとイーフロは、商社みたいなとこで何でも販売していた。
エクスツール倒産後、今の方針になっただけ。
で、利益が出ないから、利益が出ていた昔の方針に戻ろうとしているわけ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 07:38:46 ID:duT2criO
変なTOBばっかりして孫さんに怒られたから
小銭稼ぐ方針に戻ったんじゃないの?w
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:16:18 ID:UhFJ1KI7
ダスキンだってドーナツ作ってるし
ヤクルトやカネボウだってインスタントラーメン作ってるだろ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:44:10 ID:eqw/QlJ3
扱う商品増やすにしても、イヤホンでこれだけ高価なものを選択するとはな
考え方がバブル
普通の感覚からすれば日本メーカーのもっと安いやつ買っちゃう
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 09:55:23 ID:GQiF3aaz
ヤクルトラーメンは昔のが美味しかったな。

shadeで10.02にアップデートしてからという物の
ポリゴンを弄っていると落ちやすくなっているような気がいたします。
ミラーやナイフ、拡大縮小で落ちやすいので、変形前に保存。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 14:17:16 ID:9wc9FDAy
>>383
イヤホンに4万出すってどういう人なんだろうな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:17:22 ID:EOSdYwju
>>392
価格と品質が比例してると思ってるお方。プラシーボ効果みたいなもんだけど

……shadeは逆であって欲しいな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:07:10 ID:vFY1Ctsc
>>391
8.5の時もポリゴン編集でモデルが全部ぶっ飛んだことが何度かあったなぁ・・・。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:17:50 ID:MoKhX0Mp
保存した直後にエラーで落ちた
再度開こうとしたら、ファイル壊れてた
あいたた
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:29:34 ID:gDz6m2/M
どうせ多角化するなら
PCを並べた部屋でも十分冷やせる
CGルーム用エアコンでも開発して欲しいwwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:31:59 ID:zLQhIFZk
>>396
パワーが足りないだけだろ
パワーが有るのにすればいいだろ…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:18:57 ID:rW9dCsQ7
>395
PC専用の排気ダクトをつける
P4とかG5とかみたいな効率の悪い世代のを残してあったら
とっととリプレース



旧マシンに残してあったデータを取り出すのにG5起動したら
もりもり室温があがって苦笑いした
MacProだけど Core2世代の効率はやっぱいいんだな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:34:58 ID:KKHSJBGi
>>396
逆に冬だと暖かくなるからいいじゃんwww
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:21:55 ID:UrIPWi/J
そうなの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:42:07 ID:jHcHSjyX
また、12月頃になると、shade10.5(11 ?)の発表があるの?
今度は、6→7の時の様な、ドラスティックなフルモデルチェンジになるの?

そろそろ、レンダラーエンジンを変えて欲しいんだけど・・・
モデリングに制約のあるラジオは要らんから、パストレっていうか、GIレンダの方で・・・
shade6のパストレーサーの品質で、V-ray並みに高速化した様な、そんなレンダラー開発して乗せてくれんかなぁ・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:00:35 ID:Pqgi61Q3
LWの様にモデラーはAmapi・レンダラーはカリスト、2本セットでShadeって名乗ればいいんじゃね?

自虐的な質問になるけど、なぜ今の時代になってもShadeが好きなのか・Shadeを
使い続けているのか尋ねていいかい。俺は「アップグレード代が安いから」「イラレとの
連携がやりやすかったから」「7.5まではMac版でも六角大王Sのデータが読み込めた
からポリゴンモデラーの不出来も笑って許せた」の3点。

そういえば今月発売のCAD&CG Magazine「本当に建築設計に使える三次元CG
ソフトの条件」特集にShade10がエントリーしているらしい。建築パース業界の今の
評価・意見も出ているだろうか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:08:40 ID:mt+UpzaG
Shadeが優れているから
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:41:04 ID:lOYXw0/n
マルチハンドルを鏡の動きにしたいのですがどうやればよいのでしょうか?
また、ハート型の様な左右対称のパスを作るにはどうしたら、良いのでしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:46:09 ID:Pqgi61Q3
>>ハート型の様な左右対称のパスを作るにはどうしたら
悩んでいる間にExpression FreeやIllustratorで作るか、フォント記号のハートから
アウトラインを取るか、↑からDXFファイルで書き出してShadeにインポート(線形状
として読み込まれる)。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:52:21 ID:lOYXw0/n
>>405
パスデータって他のソフトで作ったものをインポートできるんですか!
すごい収穫です。ありがとうございます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:03:12 ID:4lDZsna/
表示とレンダラー関連のルーチンだけソース公開してくれんかね。
そうしたら自力でGPU対応に・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:28:58 ID:EVP9N6cv
shadeでposerの服を作成する解説みたいなことをして
くださっているサイト様はありますか?
またはお勧め書籍を教えてください
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 02:45:50 ID:Pqgi61Q3
>408
そりゃまた酔狂な。

PoserFusionはPoserからの片道切符だからなぁ…ShadeからPoserへフィギュアを
渡すとなるとobjで私のが一般的だけど、色々面倒くさいです。ググるとShadeで
作ったパーツをPoserフィギュア化する方法を記したブログやサイトはいくつか
見つかりますよ。

服といえば、ローゼン明電のゴスロリ衣装をShadeの自由曲面で作るTipsサイトがある。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:39:43 ID:ErmxX3mv
>406
自由曲線メインでモデリングするなら「外部ソフトでパスを引いてから
EPSで読み込んで立体化」は積極的に利用して損しないぞ。

俺はShadeのパスツールの使い辛さに辟易してExpression2購入、
パスを描いては書き出しShadeで立体化していくうちに大嫌いだった
ベジェアートがすいすい描けるようになった。

Dreamweaverみたいに不得手な部分を外部ツール・エディタで補完
連繋させる機能が欲しいわー。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:03:12 ID:ErmxX3mv
amazon、Mac版とWindows版で10 Pro版の価格に約1万円の差の開きが
出てるんだけど(Windows版23%引、Mac版14%引)、ひょっとしてWindows版の
在庫がだぶついてるんだろうか?

412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:26:35 ID:LX8HPO2Z
>>402
いや、カリストはいらん。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 13:06:20 ID:DJ/yUKqP
Shadeのパス、そんなに使い難いかね。
むしろこれでベジェに慣れてイラレ使えるようになったよ。

まあ途中から書き足したい時はちょっと工夫が必要だったり、
オフセットやパス合成ができないあたりイラレが上手な部分もあるが。

逆に数値入力機能関係は支点指定/一括指定できる分Shadeの方が便利。
あと繰り返し数指定とか、コントロールポイントの順序変更なんかは
イラレじゃちょっとできない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:57:56 ID:8eD/Mbgb
普通にできるが・・
1)対象のPOSERキャラを用意する
2)SHADEで読みこむ
3)体型に合わせて衣装を作る
4)服だけOBJで出力、このときサイズは適当で良い
5)POSERで読み込み、服のサイズをキャラに合わせる。
6)ボーンが必要なときははPOSER側で設定する。クロスシミュレーションを使うなら不要。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:32:52 ID:TKR410y/
>>408
Shadeで服を作ろうとすると、自由曲面では横穴が開けられなくて不便。
で、ポリゴンに変換すると、とたんに編集しずらくなりwwww
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:00:59 ID:1VbhFGN2
ヘキサゴンかメタセコイヤでモデリングすると楽だと思う。
ついでにPoser覚書の書籍れびゅ
ttp://zenryokuhp.com/poser-oboegaki/archives/25/253/index.html

shadeで作っている人もいるけど、大抵は他のツールも併用して
やりやすい方法を模索してそう。
Shadeの自由曲面やポリゴンの融通が利けば楽なんだろうけど
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 21:35:35 ID:TKR410y/
ポリゴン編集をもっと使いやすくしてくれると助かるんだが、
これ以上あれこれ機能追加したらバグがどうしようもなくなりそうだし・・・

いっそ、Shadeプログラムを3つぐらいに分けたらどうかねぇ。
モデラー、レンダラー、アニメーター(?)とか。
んで、モデラーはポリゴン専用エディタをオマケで付けるとか。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:13:47 ID:PE7avuhi
>417
だから、イーフロが隠し持っているAmapi8日本語版を出せばすべてが解決するんだよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:23:45 ID:e+hGQYYr
amapiはポリゴンモデラーじゃないぞ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:27:14 ID:GF0k0Q7o
メタセコ5000円以下で買えるんだからそれつかっとけよ・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:37:03 ID:qFYaqz3P
MAXみたいに、建築デザイン向けとかに分ければいいんだよ。

shadeの場合だと、建築向け、工業デザイン向け、人体モデル向けの3タイプだな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:41:21 ID:PxxkDCiI
shadeを3GBスイッチで動かしてる人おる?

どうも最近、メモリ4GB乗せてんだけど、どうも最近、メモリ不足でレンダできないケースが増えてきたので。。。
当然だわな。XPの32bitだと、ソフトは2GBまでしか割り当てできないので。
かといって、64bitOSにすると、今度は、他のアプリや周辺機器が対応してないので
まだ、OSは32bitのままで使いたい。

そこで3GBスイッチはどうだろうかと。。。。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:55:31 ID:PE7avuhi
>420
Macユーザーはどうすれば…
それにShadeってWinよりMacで動かした方が安定してない?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:18:30 ID:mfepl4w6
Macユーザは自由曲面を極めるってことで。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:39:34 ID:lQa8y7il
みんな、大抵1GBとか2GBだよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:54:43 ID:eBLPLZGo
>424
たのむそれだけは勘弁してくれ。

おっちゃんが浮気したCheetah3D、一度買うか覚えられれば
MacでもWinでも必要な時無料で乗り換えられるBlenderかmodoを
乗り換えという視野に入れる時かのう。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:00:08 ID:8GSihtRx
IntelMACでブートキャンプつかえるからいいじゃないか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:27:31 ID:n05vTAOn
>>423
一緒にHXAGON

くり貫き・押し出し・ナイフ・面の分割とマージ後の再分割など
進化して欲しい
バグの選択範囲取得の前後面のズレ
書いたらキリがないけど11に期待するよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:43:13 ID:gzx/m0VU
10.03リリースして欲しい。
430ラムザ ◆FFTxXSzr9g :2008/07/16(水) 01:32:43 ID:q7kK0N2Q
  ∧_∧  
 ( ・∀・) 
 ( 本音 )  この中でスクエ二のCGに匹敵するCG作っている人居るの?
 | | |
__(__)_)______________
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 02:05:20 ID:lr1FRXRz
強いて言うならIKEDA?
PVでFF XやXII、VIIアドベンと何とかをパクりまくってるじょまい。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:34:46 ID:r7lCe0Pc
パクってあのレベルかよ
433408:2008/07/16(水) 05:51:49 ID:KaKA9nDc
みなさんありがとうございました
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:30:13 ID:AZ3OiFaV
Shadeは建築向きっていうけど、素材集がまともに揃ってないのがイタイんだよな…
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:25:00 ID:UsKgI2N0
>434
Home Designのお蔭で既存販売の素材は格安で手に入ったけどな
(各メーカー提供データはshdだから、Shade Explorerに登録すれば
そのままShade9/10で使える)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 13:04:53 ID:n05vTAOn
objかと思って買い控えていたよ
macに受け渡して使うかな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:04:26 ID:9bjsjsSM
ttp://shade.e-frontier.co.jp/home/faq/info.html
Shade Home Designのライブラリに収録されている部品をShadeシリーズ製品で利用できますか?
 各部品(ライブラリ)は「Shade」のデータ形式(.shd)として収録されておりますので、
 そのままご利用いただくことができます。

Shade Home DesignのライブラリのデータをShadeシリーズでShadeExplorerに登録して利用できますか?
 Shade形状データとして収録されているもののみ登録することができます。
 しかし、ライブラリ全てをカタログに登録しようとすると、非常に多くのデータが収録されているため、
 お使いの環境によってはカタログの作成作業に時間を要することがあります。
 また、イメージを保持していないために、 ShadeExplorer上でプレビューイメージを確認できない
 データも存在しますので、ご了承ください。

収録されている素材データの使用条件について教えてください
 Shade Home Designをご購入いただき、ユーザー登録されたお客様に限り、Shade Home Design、
 およびライブラリを使用して作成された画像を営利・非営利にかかわらず利用することが可能です。

ただしデータ形式上の問題で、使用できるのは9か10のみ(8.5以前で開くと形状データが崩壊する)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:32:21 ID:54fWL+tK
>>434
いや、俺は3dsMAXユーザーで、別にshadeを擁護するつもりはないけど、
kokuyo(オフィス家具)やINAX(キッチン、浴室、トイレ)、カリモク家具、東リ(カーペット、タイル、カーテン、)
東洋エクステリア(外構)などの国内メーカーの3D素材集が揃ってるのは
統合型の3DCGソフトでは、唯一shadeぐらいだぞ。

MAXとか海外ソフトになると、エバーモーションとかの素材集があるが、
当然、外国物のパーツばかり。デザインという観点では、それがいい場合もあるが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:30:42 ID:s9u3lyYP
マイホームデザイナーにもコクヨやイナックスといった著名メーカーの
インテリア・エクステリアデータが入ってるようだけど、それとShadeの
データとで決定的な違いでもあるの?

Macだから体験版使って検証できないけど、公式サイト見た限り向こうは
六角大王Superとの連繋も強力でレンダリング品質もいいらしいけど…

ちなみにMac専用ホームデザインソフトは下記の外国産ソフトしか
存在しないので、Shadeホームデザインもメンタルレイが使えるマイホーム
デザイナーProのどっちも羨ましいよ。
ttp://www.infinisys.co.jp/product/interior/interiorpro.shtml
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:03:14 ID:HNcbV0+2
もともとSHADE用にうっていたデータを
おまけに付けただけだと思いこんでた・・・
データフォーマット違うの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:08:56 ID:Mwtm2vV4
>>439
確かに、あの手の、ドラッグ&ドロップでパーツを落とし込みながら作っていく
パース精製ソフトは、便利で簡単なんだろうけど、
自動化されすぎてるが故に、デザインの自由度に制限があって、
CAD図を元に、白紙からモデリングしていく分には、ちょっと使い辛いんだよね。
細かい部分の作りこみやオリジナルデザインとかも含めて。
だから、結局、shadeやformz、CINEMA4D、modo、3dsMAXなんかでモデリングした方が
速いんだよね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:11:58 ID:Mwtm2vV4
>>440
一応、shd形式で書き出して、shadeに持ってこれるみたいよ。
ただ、ラジオシティでレンダする場合は、モデリングの最適化しないとダメみただけど。
http://shade.e-frontier.co.jp/home/faq/info.html#q14
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:17:10 ID:s9u3lyYP
>442
素材だけ欲しい(例えば自作屋内シーンにINAXの便器とTOTOの洗面台を
設置したいとか)んなら、わざわざ△ポリ化されるエクスポート機能で
書き出すよりライブラリフォルダにはいっているshdデータを読み込んだ
方がUVマップ再設定も不要。

しかもHomeDesignアップデートの度にメーカー新作データが追加される
ので、メーカー別Shade用データ集を買うよりコストパフォーマンスも高い。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:26:39 ID:aGL2IFOv
なるほど。そういう使い方ね。
ただ、俺は、いくら素材集から既成データを持ってこれて、モデリングの手間が
省けても、肝心のラジオシティ品質に、そろそろ限界を感じてる。外観はGI(パストレ)なんで満足なんだけど。
シャドウリークも半端じゃ無いし、ナイフを入れまくっても、工夫しても、消えない場合があるし。
間接光の回り込みも弱いので、全体的に部屋の露出が暗め。
かといって、光源を強くすると、今度は、すぐに白トビしてしまう・・・

モデリングに制約を受けず、かつ高速なレンダラーが羨ましいよ。例えば、V-ray。
そろそろ、shadeさんも、新しいレンダリングエンジンを載せてよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:29:06 ID:aGL2IFOv
マイホームデザイナーが、あのドイツ製の有名なmental ray乗せてるぐらいだよ。
品質もレンダ時間もいい感じだよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:32:20 ID:s9u3lyYP
いっそIndigoの開発会社と契約を結んで、Shadeに盛り込んでしまえば…
Shadeの表面材質パネルからIndigoを取り扱えるようになるプラグインを
付けてくれるだけでもいい(Mac版でIndigoを動かす時にX11経由になって
しまいそうだけど)。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:35:24 ID:jywjwJT9
>>444
Vue 6なら自由曲面パートのみで構築されたshdデータが読み込めて
ラジオシティレンダも可能じゃなかったっけか。

…ちょっと試してみる。Shadeと関係ない話になってしまうから、
おっちゃんのうぷろだ以外の場所も探してくるわ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:35:25 ID:2ROOgFYt
>>444
まりもの作者さんのHPに独自レンダラーあるけど
独自形式で情報書き出して
ほとんどHomeDesignの表面材質変えてないそうな
(反射だっけかなんかだけ少しいじってるみたいだけど)
あれぐらい簡単に出るのほしいね
これから速度UPにも挑戦するみたいだけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:33:45 ID:WpU27cCC
イーフロの香具師が体験版はベーシックとプロフェッショナル
をご用意しております。って言われたんだが何処で選べるんですか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:45:34 ID:hwUQ4n5d
>>イーフロの香具師が〜って言われたんだが〜ですか?
Shadeなんてやってないで小学校へ行け
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:19:47 ID:WpU27cCC
>>450
この村には小学校なんて無いべさ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:26:17 ID:gmF3p/zw
>>451
体験版を起動すると、どちらにしますかと
選択画面になる
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:49:38 ID:pa2doVqG
>447
それ物凄く条件が厳しくてね、10で新規作成・互換情報付けて保存したデータは
どう頑張っても読み込みできないんだ。エクスツールス時代のバージョンだったらOK。
俺は未だに6 Advanceでモデリング、仕上げは8.5(Intel Macでもちゃんと動くし
10みたいにデータ壊れないから)。

Vueとの連繋でデータを渡すなら、3dsかLWO2がベターかな。objはマテリアル
ファイルの読み込みに失敗するケースが多いので余り使わない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:07:38 ID:Z091IgfB
10.03(一番新しい奴ね)はobj、3ds、LWO2形状によっては全て逝く可能性あり(イーフロ確認済み)
現在調査中だってさ(´・ω・`)ショボーン
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:13:29 ID:pa2doVqG
>454
ごめん、一番新しい奴って10.0.2じゃなくて?
それともこれから出す10.0.3アップデータにそんな深刻なバグをつけて出そうって冗談なの??

フォーラム見た限りではまだ10.0.3は出てないようだけど…(DXFで座標基準点から
離れた形状を含むデータを描き出すと形状が壊れるという話は見つけた)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:14:57 ID:Z091IgfB
ごめ10.02だわ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:21:01 ID:Z091IgfB
追記
これ全部イーフロに確認済みなんで(添付してくれって言ってきたんで画像送った)
10.02(10.03はミスね)で向こうも同じ方法で確認したみたい
(原因はまだわからんて書いてきた)
obj何かはマテリアルファイルが書き出せないと言う致命的なのが有るよ
(書き出ししたかったら9.2がいいのかな?)はぁと
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:31:08 ID:pa2doVqG
>457
>>obj何かはマテリアルファイルが書き出せないと言う致命的なのが有る
ああ、それは確かにある。Mac専用のソフトなんだがCheetah3DとBlenderと
六角大王S4、職場のメタセコイアとCarrara5.1でShadeから吐き出したobjを
読み込んでもマテリアル設定が無効化される(Carraraはわざわざmtlファイルの
居場所まで聞いてくるのに)。

あと、昨日Windows版Basic 10.0.2で作成した自由曲面のみで構成された
パース形状をMac版Pro 10.0.2に渡してラジオシティ計算→テストレンダリングを
繰り返していたら、レンダリング画像の描きだし保存が「内部的なエラーが発生
しました」の一言で全て無効化された。

新規空shdファイルに問題のファイルから抜き出した保存データを読み込んで
レンダリングし直せば保存できたが、10ほどWin←→Macの間でshdファイルの
やり取りに不安を感じるバージョンはない(8.5の時はこんな事なかったんだけど)。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:28:59 ID:eegX3Dyz
>>458
Poserのも無効化されていたような気がする。
Macの連携ソフトを買う参考になったよ。ありがとう。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:29:14 ID:R3RMWjJB
objでエクスポートで
mtlの中身が0バイトなのなんとかしてくれええ
俺涙目
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:37:06 ID:ot5b0IFn
上書き保存していても、バグるとデーター無効になるから
一度保存したら、Shadeを終了してもう一度立ち上げるようにしています

内部ですべての作業を覚えているせいか
どんどん作業カスがたまってきて、そのうちメモリがハングするんじゃないのかなぁ?

特に長時間かけて作業したものはレンダリングすら遅くなるのはそんな理由からかなぁ
再度Shade10立ち上げてレンダリングするとさくさくレンダリングしてくれるみたいな・・・

アンドゥできる回数を何回かに指定できればメモリの負荷も軽くなると・・・
Shade10はできないのかなぁ??
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:41:06 ID:pa2doVqG
>460
まず10から互換情報つきshdとして形状データを書き出す
次に英語版8.5 Basic($99、10を新規で買った人ならコンパラ3割引クーポンで更にオトク)を
買って描き出したデータを「Shade形状データ...」で読み込み、改めてマテリアル情報つき
objとしてエクスポート。今のところこれが一番確実。

イラディアンスキャッシュ実装により「さよなら」した筈の8.5が、まさかこんな形で復活・
手放せなくなるなんてね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:12:06 ID:R3RMWjJB
>>462
学校の課題でちょっと使ってる程度で
10.0.2の体験版なんだ
もっと手軽にできんかなあ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:20:55 ID:QStc8nMp
QCなにやってんの!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:53:14 ID:T1dR0b7x
英語版8.5 Proにも公式体験版はあるんだがな…URLはググってね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:03:12 ID:kujSs7W2
>>461
>特に長時間かけて作業したものはレンダリングすら遅くなるのはそんな理由からかなぁ
>再度Shade10立ち上げてレンダリングするとさくさくレンダリングしてくれるみたいな・・・

だな。あと、立て続けに起動しっ放しで2シーンとか3シーンとか、レンダそてると遅くなる場合があるが、
shadeを再起動してリフレッシュさせると、途端に高速になる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:12:43 ID:T1dR0b7x
つまり、Photoshopの様に「メモリをクリア」機能があれば幸せになれるのですね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:22:02 ID:R3RMWjJB
>>465
thx
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 17:00:48 ID:QStc8nMp
>>466
GCを自作できないレベルなのか
まともなGCがつくれていないのか
どっちかだなそれは
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:31:52 ID:kujSs7W2
>>467
その機能あると便利だな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:48:31 ID:hpIMK8LA
つ「Clear Undo buffer」
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:21:25 ID:zrnZyDj8
>471
や、それがR3の時代から隠し機能であるのはわかってるよ、ありがとう。そういう情報を知らない
甄姫さんのためにも、最初からレンダリングのキャッシュや累積保存されている諸々のゴミ情報も
消させてもらえると有難いんだが…。

R4で作った3.2Mバイトぽっちのshdデータがだな、10で開いて別名保存するだけで78Mバイトに
ふくれあがるのはいったい何を仕込んでいるんだと小一時間…
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:25:22 ID:Z091IgfB
開発の愛を仕込んでいます.........orz
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:54:38 ID:Oh20MiRa
メモリ不足で落ちる様なら、「3GBスイッチ」を使えばいいじゃん。
XPの32bit版なんか、いくらメモリを乗せても、ソフトには2GBまでしか
割り当てられないからな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:07:03 ID:9rCXLCCp
>>3GBスイッチ
馬鹿の一つ覚え。
誰もメモリが足りないという話はしていない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:11:04 ID:AdpT/ncB
SAHDEウンヌン以前に、
きちんとCGやるなら64BITOSでメモリ8GBぐらい載せろよwwwww
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:56:38 ID:kvvf48kV
それはMacProを買えと言うことですかな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:23:57 ID:PKPMUi8l
>>476
やっぱ64bitOSにしたほうがいいよね・・・。
いまだ2kなんでXPの64bit版に移行しておこう。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 02:28:00 ID:kvvf48kV
今なにげにShade公式サイト開いたんだけど…

なにあのダサもさレイアウト…どうせ外注だろ?んなところに使う金があるならバグつぶせ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 03:19:53 ID:WMP5Jjvt
http://jp.youtube.com/watch?v=Xciqhzf5Ekk
この上の動画で出てくるBOXの人型を作るのってベテランの人からみて大変ですか?
アニメーションはかなり難しいだろうと思うけど頑張れば素人の俺でも
人型BOXはいけるかなと頑張る気いっぱいなんですが…
Shade10勢いで買った…hanakoつきのやつをイーフロンティアの宣伝の方に薦められて
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 03:39:23 ID:NS72IHVq
大変だろうけど作れな事は無いんじゃない
BOXの人型が投稿機にも
ttp://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=1&lid=32
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 04:06:07 ID:WMP5Jjvt
>>481
すげえ…こんなアニメ作れるようになりたいな
とりあえず人型ボックスの静止画を作れるようになろうと思います
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 05:03:13 ID:ePV8JZN3
モーション手作業かな?
キャプっぽいけど。
手作業ならお疲れ様でした・・・だねw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:28:10 ID:cvb8JSco
>>479
久しぶりにみた。だせー

しかも今時アクティブコンテンツに未対応、
CSS使ってないし、どこの三流に外注したんだよ

え風呂は色んな意味でもう・・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:19:43 ID:pWEHssQr
みなさんは何故Shadeにこだわるのでしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:40:48 ID:K61J1uqQ
・昔のよしみ
・純日本製として何となく応援
・世間知らずの頑固者or信心深いマカーの悲しい性
・カタログスペックに何書いてあるかサッパリ解らないけど
 投稿機の他人の絵見てマンセー(これが多数)
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 09:13:02 ID:tFxs/u1v
・shade6のパストレサー
ずばりレンダリングの品質。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 09:41:05 ID:6wfPHytT
>>486
・昔のよしみ(過去の蓄積データ)
・日本語書籍が多い→調べる気になればなんとかなることが多い
・世間知らずの頑固者www
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 09:57:34 ID:mDN1TX39
>BOXの人型
Shade10では
走らせるときに、「スケート」しないようにするにはどうしたらいいのでしょう?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:30:56 ID:fmj/0wm2
>>485
shadeに調教されて、もう他のご主人様を受け入れられなくなってるから。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:31:52 ID:K61J1uqQ
「スケート」しないようにする機能が存在する
一番安いやつには多分無い
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:42:32 ID:y9DBFEnR
ふじいたいようのShade10教室 モデリング編
ttp://shade.e-frontier.co.jp/taiyo/index_03.html

さすがだな…BNNの公式ガイドブックはBasicにバンドルされるくせに
最終章のモデリング実技2点はStandardかPro限定機能必須の
工程があってBasicユーザーおいてけぼりの内容だったが、この腕時計
作業手順はBasicは勿論iShadeでも完璧にこなせる説明になってる。

こういうものこそ、ダウンロード販売にせずインストールCDのおまけとして
収録すればいいのにね。つまんねーところでケチだから困る。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:10:42 ID:mDN1TX39
>>491
>「スケート」しないようにする機能が存在する
おおっ!!「スケートしないようにする機能」なんと言う機能なのですか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:21:50 ID:y9DBFEnR
SmithMicroがDAZに出店
ttp://www.daz3d.com/i.x/shop/artistlist/-/?artist=1001337&_m=d

イーフロしっかりしろ!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:26:20 ID:Y17Y7njF
PARTにあるパスコンストレインツ
それともエイムコンストレインツかなproとstdに搭載

一歩ごとにモーションにタメを作ると
滑っているように見えないこともないけど。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:08:09 ID:AvoCin6H
>「スケート」しないようにする機能が存在する
スマートキネマティクスのことじゃない?
これ、ロボットみたいな構造だと使えるんだが人みたいに複雑なスキン設定を
してると形状が崩壊していく。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:44:52 ID:y9DBFEnR
>「スケート」しないようにする機能
Poserのウォークデザイナーで設定してからPoserFusionで読み込み
微調整した方がいいと思う
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:29:55 ID:zL36YAgP
>>492
俺さ、一時期hanakoとか訪問記とかふじいたいようのshade教室とかまったく
アップデート無く小遣い稼ぎしている時期に、本気でshadeオワタて思った。
必要ない人にはほんと必要ないものだし。まあshadeほとんど使ってないが。

てかshade作品てshade補正が付くよな。shadeだけで+10点というか
逆にposerはposerてだけでマイナス補正が付く気がする(主観)。
poserユーザーは不思議と使用ソフトを示さないのはこのためかな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:59:28 ID:y9DBFEnR
>498
いまのShadeの「今週の一枚」もPoserのMiki1に誰かが作った灯籠と着物被せて
それでレンダリングしただけ、だよなあ…流石にそれはどうかと思うけど。
(それでもShade作品だから投稿OK…Poserの投稿機に入れたらいいのに)。

DAZのギャラリーの様に使用フィギュア・ソフト・手法の明記を厳格化して欲しい。
でなけりゃ既存フィギュア使用、とチェック入れるとかね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:57:00 ID:y9DBFEnR
今度は2割引セールだってよ
ttp://shade.e-frontier.co.jp/hajimete/09.html

Shade 10 Standard
45,000円→36,000円(税込) 地元のラオックスより5千円も高い。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:21:49 ID:zL36YAgP
>>499
あのギャラリー、まれに身内っていうか社員が投稿してる気がする。
それにIKEDAて人もどこかで見たけどshade歴半年(他CG歴は書いてないけど
5-10年位はあるか半年が嘘?)でshade10のパッケージデザインに抜粋。
shade9の花嫁パッケージもshade歴9ヶ月?の人を抜粋とか見た覚えが。
どう考えてもイーフロさんの仕込み、シナリオだろwww
shade始めました、画像投稿します^^→半年もすればこれだけ上手くなり
ました><→さらにパッケージに抜粋でプロの仲間入りです><;; 
てドラマを作って新参をそそりたかったんだろうな。無い無い。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:19:41 ID:+Ag4CORV
>501
マジレスすると初投稿が2005年10月16日(この段階でShade歴3ヶ月)
 ttp://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=1538
8.5の和服美女でパッケージ初採用(2005年12月)→園田神「Shade歴半年」
 ttp://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=1759
9の花嫁となったモデルは2006年9月21日の投稿、9は同年11月発売
 ttp://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=2712
園田神曰く「Shadeを始めて1年」のユーザーが作ったフルShadeムービー
 ttp://dl.e-frontier.co.jp/shade/pre9/shade9pv1.mp4
IKEDA「今まで作った動画を圧縮も含めてSampleとして作りました★
    アフターエフェクトでの後処理を実験的に行いどこまで表現可能なのか
    そんな勉強の意味も含めた作品たちです★」
 ttp://shade-lounge.e-frontier.co.jp/uploads/movies/0070.mov
園田神語録
 ttp://mac.ascii24.com/mac/interview/2006/12/28/666855-000.html
「好きこそものの上手なれです」
「Shadeでアニメがちゃんと作れるかどうか、これ以上の証明はないでしょう。」
そして2008年、テライ・フェイフェイに続くバーチャルビューティーHANAKO誕生

ごめん神、あなたのセミナーは好きだしあなたがShadeを愛しているのもよく分かるけど
IKEDA氏サクセスストーリーは出来レース・作られた話だと思ってる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:52:18 ID:zL36YAgP
なるほど。見ている限りshade歴=3DCG歴か
半年でこれならよほどの天才か、プロ絵師が3D始めましただな。
さすがにこの才能には嫉妬するなwww IKEDA氏3ヶ月≧専門学校卒業(並の)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:52:27 ID:zafmr0Fn
>485 何故Shadeにこだわるか
>486の条件がモロ当てはまってるマカーの俺(ww
・昔のよしみ,資産
 Mac環境ではAppleScriptっていうスクリプト環境があって
 複数ソフトを連携させたりもできるし
 Shadeの操作の記録も結構うまくいってたってことで
 今のPython環境の環境よりもはるかに使い勝手がよかった
 (やれることに限界があったから 今はPythonメインだけど)
・日本製
 使い慣れてしまえばどうということもないのだろうけど
 やはり一通り日本語書籍がないとつらいすね
 事前にどんな具合か調べておくこともできないし

あと一部に嫌われ者の自由曲面は不自由ではあるけど重宝してるし
Adobe系ソフトと操作性が近いのも+ Photoshopと相互にパス(線形状)を連携させる環境を構築してるし

自分の仕事ではどうしても統合ソフトである必要があるから
Shade以外でははMaYaって選択になってしまう
Windowsでのモデリングとか単体機能で廉価ソフトと比較してる声が多いようだけれど
まとまったひとつのソフトを選択した場合
Shade以外だと20万↑コースになるのは WindowsもMacもさほど変わらないんじゃないかと思ったり
Softimage のfndも廃止されるようだし

LightWaveの統合ソフト化やmodoの進化
Blenderのインターフェイスの整理とかあるみたいだし
自分もいつまでShadeについていくかは分からない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:39:56 ID:FPrxNZXS
すでに10にバージョンアップしてるのに、バージョンアップを案内するメールを何度も送られても・・・。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:56:37 ID:mDN1TX39
>>496
>スマートキネマティクス
ありがとうございます
いっぺん使ってみますです

>>495
パスコンストレインツ ・エイムコンストレインツで作ってはいるのですが
細かい接地が難しいんです
飛び上がって着地する時に、最初に地面につくつま先から曲がりだして、足首、膝、腰と言う順番に曲げていく時などに
地面に埋もれてしまうんです

いろいろやってみますです
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:57:34 ID:+dFb4iIe
レンダ高速化しようとしてQUADマシン買ったらエアコンが効かねぇ...
SHADE11は、省エネCPUでも高速レンダをおねがいw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:11:14 ID:+Z/ZuwW9
>>505
くっそぉ、もういい加減アタマにきたので
サーバ側で削除するように設定した。
もっと早くすべきだった。

5回も連絡してこなければ理解できないほど
おれらはバカだと思われているのか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:22:22 ID:6wfPHytT
いきなりサイト画面が変わっててびびったwww
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:31:27 ID:tjOKVftC
ほんとだ、サイトリニューアルされとるわ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:59:34 ID:0sqG80mt
>509,510
>479

ほんとださいわ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:07:38 ID:WNEMlWxh
バージョン縛りのメールしつこすぎ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:19:23 ID:0sqG80mt
>512
AdobeもCS3からのバージョン縛りのメールと封書を3〜4回送り付けてる。
この先「そんな話は聞いていない!」というDQN客に「何度もメールして周知の
徹底を図りましたが何か?」と答える為の措置だろう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:18:04 ID:Y17Y7njF
Clear Undo bufferはどのようにやるんでしょう。
mac10.4 Shade10.02
macにはないってオチですか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:12:54 ID:Hsi5zgUk
バハバグみたいな新ビートルかっこいいな。
ああいうTuneは面白いかも。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:21:37 ID:NS72IHVq
>>514
winはスペース押しながら画面を右クリックで
メニューの中に出てくる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:43:23 ID:16wa64fv
>>516
携帯からですがありがとう。スペースと他のキー押してさぐります。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 03:50:40 ID:ubVD3vJv
>>489
手打ちで滑らないようにするのも良い練習になりますよ。
腰を動かすたびに足を直すのは大変なので、先に体の上下動や加速減速、良い感じのリズムとおおまかなポーズだけつけちゃいます。
で、最後に足の設置やら細かい動きをつけます。
ポーズとポーズの間にキーを打って、それでも滑ってたら更にその間にキーを打って・・・
ってのが失敗が少ないのかなあと思います。
好みの問題ですけど

519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 08:09:17 ID:JvwH3PqQ
>>518
アドバイスありがとうございます
基本的に手打ちで滑らないように拡大しながらやっていますが
昨晩教えていただいた、スマートキネマティクスで片足づつ固定してやるとうまく行ったのですが
両足で屈伸するようなところを右足と左足同時にやろうと思ったら、できませんでした
仕方無しに、片足(軸足)になるほうだけ地面に固定してもう片方の足は(固定できた方にあわせて)手付けしていったんですが
やっぱ、ほんのわずかな感じで地面にめり込んでしまいます

ところが、このスマートキネマティクスをキーの多いところで行うとやたらメモリーを食うのか
レンダリングエラーが時々出てしまいます
使い分けが難しそうですね ステップ数とフレームレートでうまく地面にめり込まないポイントを探しながらレンダリング方法を模索しております
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:41:39 ID:Wx3IZ66S
公式のトップが見づらい上にエロ前面
なんだろうこの胸騒ぎは・・・
夏だからか、きっとそうだ、そうに違いない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:36:05 ID:OoL87RYM
トップだけリニューアル・・しかも微妙な居心地悪さ
まるでインターフェイスだけ刷新したどこかのソフトの様だ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:38:49 ID:07jaJhmW
>>501
身内では無いでしょう、初心者が観れば既成データ使用も(その事を表記していない以上)
オリジナルも見分けつかないだろうし。
特に人物は難易度高いから、オリジナルの化け物ではポザには勝つのは難しいよな。

IKEDAに関しては、出来る人は半年でも出来るんじゃないか?・・・としか言いようがないな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:07:48 ID:TCMHGadI
やっとテーブルが作れた…
でもレンタリングすると説明書みたくテーブル全体がうつるんじゃなくて
テーブルの足しかうつらないのはなんでだ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:08:46 ID:1zjf8o1V
Miki1も相当化け物だろ
俺には彼女が何見てんのよ!の青木さやかかアテネ五輪の女性水泳選手
(女優かタレントになるとかいってた人)にしか見えない
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:16:59 ID:a1TOTg1D
>>523
ブラウザ開いてるだろ?
ルートパートクリックしてからレンダリングしてみ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:24:53 ID:TCMHGadI
>>525
ついにできた…ありがとう!
テーブルと足が映ったんでカメラ使ったら説明書みたく全体像映った!
ここまでくるのに4日間だぜ…
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:33:37 ID:a1TOTg1D
最初はたかがテーブルでも感動もんだよな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:51:57 ID:Bh4trfPr
>>526
メニューのレンダリングで全ての形状をレンダリング(ctrl+shift+R)でもいける。
ある程度なれてきたら、ちょっとめんどくさいけど、ショートカットを編集すると
かなり作業速度が上がるよ。
キー一発で全レンダリングとか。
がんばれ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:00:00 ID:07jaJhmW
>>524
化け物とこき下ろす自信は、オレ位のヘタレレベルでは無いくらいの
出来だと思うけどなあ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:32:41 ID:TCMHGadI
>>528
おおっ!すごい機能だ!ありがとう!自分なりにりんごもできた!
説明書みたくまるっこくなくて影の部分がカクカクなんだが…
このつやつやしたりんごを表現するにはかなり頑張らなきゃいけないんだな…
この連休中に説明書マスターしたいぜ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:43:59 ID:u4nkqxY9
アンチエイリアシングの事なら自動にしておくと
結構かくかくになるよ
レンダリングの中の設定にあるはず
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:43:58 ID:H87qpAQ5
内定した学校でShadeやるらしいけどどうなんだろう
絵が下手でもできるんかね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:45:22 ID:DhAVN22g
>>532
竹ひごと和紙買ってきてそれで形を作る練習をするといいぞ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:47:23 ID:GZ9DO8VC
>>532
なんの学校?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:58:17 ID:H87qpAQ5
このソフトでデザイナー的な仕事目指すのは厳しい?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:13:03 ID:ZJL68GTi
>>535
現状はフリーソフトに機能で負けてて先行き暗いソフトだからなぁ
ユーザーは減り続けるだろうね。
俺はバージョンアップすらもやっていない。
風呂はこの先も期待に応えてくれないでしょ
もうあきらめた
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:52:27 ID:RME44jbR
造形と再加工に強くなれば復活すると思う。
手頃なソフトなんだけどイマイチ足りない点が多い。
それを補完するのにプラグインやスクリプトを製作して
公開してくれる方々には頭が下がります
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:15:39 ID:6ZGzxzMA
>>535
新規ユーザーが増えないんですよ。
いちから始めるならもっと有望なソフトでやったほうがいいんじゃね?
今のシェードユーザーはシェード全盛時代の遠い昔からの人が大半だからね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:17:53 ID:Bh4trfPr
>>532
デッサンできればそれにこしたことはないけど、何を作る時は
下手なりにも紙かなんかに、自分のイメージするものを描いた方が、
迷うことが少なくなってグダグダにならずに済むよ。
あれこれ考えながらやると時間ばかり掛かって、失敗するから。
余裕があればデッサン。
モデリングはもちろん、テクスチャー作成・ライティングに強くなる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:28:03 ID:saJ9Z2wA
>>535

今はフリーでもいいソフト出ているし、Shadeは一番苦しいポジションだろうね。
金払ってもいいソフトとフリーもしくは廉価の二極だから、どっちもつかずのShadeは・・・
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:29:51 ID:TCMHGadI
>>538
いちからはじめるならもっと有望なソフトでやったほうがいいだと…
もうShade買っちゃったけど有望なソフトって奴を教えてくれ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:35:52 ID:u4nkqxY9
>>541
有望というより
基本的なポリモデリングが出来るソフトじゃない
基本さえ理解してれば後は自動的になってたり、応用だから
どうしてもShadeはベジェ中心になっちゃうから
他のソフト使っても応用が利かないしね

3DCGの学習用なら特にそう思うよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:58:23 ID:ZJL68GTi
もう終わったんだよ・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:01:38 ID:GZ9DO8VC
自分自身はもう使ってないけど、UPされてる画像みると、凄いのを造ってる人がまだけっこう居て尊敬する。
と同時に、他のソフトに移行したらどうなるんだろう・・・という要らない想像しちゃう。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:06:39 ID:Bh4trfPr
使う人間次第。
基本が出来ている上手い人はどのソフトを使っても上手いし、状況に合わせて
ソフトを使い分ける。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:55:12 ID:Y2ii6sJG
>>545 すごく同意
ソフトという道具を使いこなしたら後は感性、イメージ力の問題
故に3Dでも絵を描く能力は不可欠だし3D初めて絵が上手くなった人も多い。
この能力ある人はどのソフトでも操作覚えたらすぐだし。

shadeは悪い意味でオールマイティー目指しすぎ。おかげで全てが平均以下
で広く浅く、飛びぬけた物が無いんだよな。だからすぐに他のソフトへ
移行されるんだと思う。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:37:08 ID:xHjd5j94
まあ、Shadeで3Dの基礎を固める必要はないと思うけど。
Shadeですごくいい作品を作られていてもそれはShadeだからではなく、その人だから
ということだね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:15:27 ID:P3jZfUWo
Shadeを一言であらわすと

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/07/19(土) 19:58:23 ID:ZJL68GTi
もう終わったんだよ・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:21:45 ID:dgQmnsk/
このスレいつも見て思うんだけど 斜陽ってイメージがぴったりだorz
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:46:02 ID:RME44jbR
amapiの廉価版でもモデラーとしてつけてくれないかな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:52:09 ID:u4nkqxY9
ちなみにこんな記事が出てるんだが
ここの住人が以前言ってたことでだいたいあってるね
(セカンドライフに対応するぐらいならちゃんと他の機能上げろって)
ttp://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2008071901-diamond.html
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:10:57 ID:TZLppQDs
>>545
>使う人間次第。
使う人間が優れてればShadeも優れたツールになるって意味なら、それはどうかと思うよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:14:02 ID:cjNE4Zms
セカンドライフは日本市場じゃShade同様終わっ・・・・



いや、始まってすらいないか。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:16:40 ID:AYkq6ElF
Shadeがどうとかじゃないだろ?馬鹿かお前は?

同じ人間が、1億円のHBの鉛筆で書く字と、1ダース50円のHBの鉛筆で書いた字が
どれほどの違いがあると言うのか?
1億円の方が読みやすく綺麗な字で、早く書けるようになるとでも?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:24:54 ID:V/fM0Cbw
1億円鉛筆にはある機能がついていて誰が書いても書道4段クラスの字になります
一方1ダース50円の鉛筆は本人の筆跡になります
ということじゃない?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:25:20 ID:f+oHZ9hX
>>542
横から便乗スマンが

六角大王とかメタセコいじってたら知り合いに
もっと上手くなりたけりゃshadeとかmayaやるべきみたいな事言われてshadeに移ったんだが・・・
まあ簡単に言えば>>541と同じ状況なんだけど、今からでもまた変えるべき?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:26:45 ID:ZJL68GTi
それはちょっと違う気がするね。
400CCのマシーンで500CCのオートレースに出場して好成績出せる人が500CCのマシーンに乗ったら
ブッチギリで優勝出来るみたいな感じの差だと思うけど・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:26:47 ID:iqchM9kN
べき
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:29:18 ID:RME44jbR
安いHBの鉛筆で塗りつぶしフィキサチーフをかけて定着させる
それを5回繰り返して出来た漆黒
少し高い3Bの鉛筆で塗りつぶしフィキサチーフをかけて定着させる
それを2回繰り返して出来た漆黒

ゴールは似たようなものでも手間と時間が違う。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:31:56 ID:TZLppQDs
>>554
例えば、Shadeとmayaじゃ 残念ながら値段の違う 鉛筆 同士じゃない

>>556
まともなレンダーが無いからレンダ付きの統合ソフトをって事なんじゃ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:33:00 ID:f+oHZ9hX
>>558
まじですか・・・

というかよく考えたら何気なく3Dソフトいじってただけで、多数のソフトのオリジナリティとか汎用性とか共用性とかまるで考えたことなかったな・・・
ちょっと本腰入れて調べてみるか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:34:57 ID:ZJL68GTi
>>556
やっちゃったな。
Professionalか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:38:31 ID:f+oHZ9hX
>>560
そうなんですか?そううこともよくわからん・・・。比べたこと無いから。
>>562
いやベーシックです。
でも買ってまだ3日目なんだよな・・・
もっと調べるべきだったなあ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:40:38 ID:RME44jbR
自由曲面の軽さ
値段の割に綺麗なレンダリング
書籍と素材の多さ
の点ではおすすめする
公式の投稿も楽しいしね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:42:57 ID:TZLppQDs
>>563
取りあえず、一ヶ月くらい必死に弄ってみて、それからBlender(フリー)弄ってみるなり、他のソフトの体験版使ってみるなりして、違いってものを感じた方が良いかも。
折角買ってしまったわけだし。
案外水が合うって事もあるかもしれないし。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:51:12 ID:9uNXKkT0
>>565
六角とメタセコから入って3Dに目覚めたならShadeの水が合うかね?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:53:49 ID:ZJL68GTi
>>563
Basicならある意味、不幸中の幸いかもしれん。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:01:10 ID:SdlzN65N
>>566
かなり厳しいか・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:05:03 ID:V/fM0Cbw
やっとテーブルが作れた…
でもレンタリングすると説明書みたくテーブル全体がうつるんじゃなくて
テーブルの足しかうつらないのはなんでだ?

ついにできた…ありがとう!
テーブルと足が映ったんでカメラ使ったら説明書みたく全体像映った!
ここまでくるのに4日間だぜ…

おおっ!すごい機能だ!ありがとう!自分なりにりんごもできた!
説明書みたくまるっこくなくて影の部分がカクカクなんだが…
このつやつやしたりんごを表現するにはかなり頑張らなきゃいけないんだな…
この連休中に説明書マスターしたいぜ



この書き込みを見た後に、お前らのやりとり見てたら涙が出そうになった
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:06:05 ID:LL+fyWZt
初心者ではユーザーガイドの説明が端折っていてわかり難いので、
10のガイドブックを買って一通り使える様になるのもあり。
たいようさんの動画を買うのも良いけど財布と相談してみて。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:08:10 ID:E4cr7H0q
いまさらだけど公式のトップの「ユーザーアーティスト結集の地!」で笑った。
画像投稿すりゃだれでもアーティストかよ。
572519:2008/07/20(日) 00:08:29 ID:TD6vsc7q
皆様のおかげで、右足だけですがうまく固定できました
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FlZtToT5AN4
左足は固定した右足にあわせて、完全手付しているので、まだ少し動いていますが、
なんとか見れる程度の動画にできましたです
ありがとうございました
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:10:37 ID:m9Dvz7AY
>>569
Shade相談/質問スレだしねw
来る者拒まず去る者は追わず。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:11:25 ID:1FUUzrGa
幼稚な話題で盛り上がってるな。
一億円の鉛筆www
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:17:39 ID:LL+fyWZt
>>572
GJ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:19:19 ID:xb+kIxe3
ところで、今のShadeの現状を考えると、新規獲得の為に、ふじたいようのShade10教室は無料にするべきだと思うんだが
どうよ?>ALL
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:22:46 ID:xb+kIxe3
まさか、にちゃんで脱字を指摘する奴はいねーよな?(汗
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:28:01 ID:M3wwrZRW
>>576


ホムペで見られるようにもしたほうがいいな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:47:21 ID:/lOvVjNT
>>576
賛成
金なんか取っている場合じゃないだろ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:53:48 ID:m9Dvz7AY
>>576
Shade10のbasic辺りにバンドルが妥当かも。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:09:05 ID:iGdvoBW7
LW見たいにオンラインチュートリアルとかデモビデオ流せばいいのにね。
体験版で見ながらやってちょっと綺麗な物が作れるように。
食いつきを良くすればもう少しは売れる気が。
自由曲面は、ポリゴンモデラーよりも対称性とか綺麗な曲面を持った形状は
初心者でも作りやすいからなぁ。

そういや初めて作ったのって砂時計だった。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:20:05 ID:ZUfoQm8P
>>569
このテーブルのような人のためにたいようさんの教室を無料にしてください。
笑顔が見たいです。(涙)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 02:24:18 ID:uVoi9ogR
>>572
tesra1141ってお前だったのかよ
違和感全くないしすごい
>>576
賛成
店舗営業に来るんだったら購入した初心者ユーザーのフォローをしっかりしろと言いたい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 03:01:19 ID:0r9U4hSh
六角つかってるならば、『曲面に沿って分割』で
二分割くらいにしてからDXFで出力してやると
Shadeでインポートできるぞ。詳しくは六角の説明書に
書いてある。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:38:49 ID:TD6vsc7q
>>575
>>583
ありがとうございます
最近までShade6で何度やってもだめだった足の固定ができました
まだまだShade10使いこなしていない新機能がたくさんあるので
いろいろやっていってみたいと思いますです
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:36:53 ID:PbmYG0Lr
>>585
モデル製作は六角大王Super4.2なんだね。
芦屋出身ってお金持ちだな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:06:07 ID:ZUfoQm8P
>>585
オマイにそっくりな3D歩く女をmixiのCGコミュでも見たけど
もしかしてオマイか?w
588585:2008/07/20(日) 13:09:43 ID:TD6vsc7q
>>586
>芦屋出身ってお金持ちだな
うーん、高級住宅地になる前、戦後親父も借金して今の家手に入れたみたいだから
あまりお金持ちじゃないと思います(後に高級住宅街になったわけで・・)
おいらも、最近までShade6から変われなかったから、あまりお金持ちじゃないと・・・・(´・ω・`)

モデルの大半は六角大王Super4.2か、Super5でデモでリングして、
ものすごく正確にインポートできるので今だShade6は手放せませんですぅ
六角モデルをボーンごと、Shade10で直接読み取れるインポーターがほしいものです

>>587
銀色のスーツの子はおいらのです(髪形が違うと思います)
あの後、お尻と胸を作り直しして、体全体のスキンを今のつなぎ風パターンに作り直しましたです
あのときの歩行はスマートキネマティクス使わなくて、
すべてモーションは手付けでやりましたです
中身のジョイントも銀色のスーツの子とは別物を入れてみました
589ラムザ ◆FFTxXSzr9g :2008/07/20(日) 20:40:13 ID:CIzvQp8S
イチョウ型でちょっとモデリングしてみたけどうまく作れねーぞw
590ラムザ ◆FFTxXSzr9g :2008/07/21(月) 02:45:42 ID:SsGf53lk
.         ノ川ヽヽ   なかなかイチョウ型でモデリングしてもうまくいかねーな
     Σ⊂(゜▽ ゜ )つ ガンダムのころも最初はそうだったけどよw
    ///<Vo>//|  まっなんとか完成できるかな?
    |:::|/⊂ヽノ .|:::| /」
  / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|  
/______/::| |  
| |-----------| |
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:52:39 ID:kiY2f7hr
こういうソフトについてるアニメーション機能って、あくまで動画的なアニメーションしか作れないんでしょうか?
たとえば、ゲームのキャラクターを十字キーで動かすみたいに、リアルタイムで動かすようなモノは作れないんでしょうか?
また、もしそうならば、そういうものを作りたいならどういったソフトや知識が必要なんでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 10:27:13 ID:JdVxdw5p
>>591
手軽なトコではHSPあたり?
http://www.onionsoft.net/hsp/
全然手軽じゃないかも。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 12:43:52 ID:cs+VtbwK
質問です。
以前のShadeにはファイルメニューのエクスポートに「ロック(Lock)」という項目があり
Shadeデータに使用制限をかけて保存することができたと思うですが、今のShadeには
「ロック」という項目がありません。無くなってしまったのでしょうか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:20:49 ID:vo5ZoIYj
>>591
知っている範囲でBlenderのGame機能
簡単な操作ならプログラミング知識は入らない
ttp://apricot.blender.org/?p=224
上のような複雑な動きは恐らくpythonスクリプトを駆使していると思われ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:44:39 ID:gmGxIypK
>>591
リアルタイムに動かすにしたってモデリングはしなきゃいけないからモデリングソフトの使い方は
わかっておかないとだめだろ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:38:24 ID:A/GOQur8
だめだ…ブリキのおもちゃの靴がどうしても作れない
copyツールから均等拡大縮小を選択して基点を指定してそこから
ひとまわり大きい形状になるようにドラッグしてもでっかい円ができるだけで
立体にならないんだけどなんでだ?
moveツールで直線移動しても小さい円と大きい円が上下に分かれるだけで
説明書のとおりに立体の靴にならないんだ
どうすればいいんだ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:55:14 ID:A/GOQur8
と思ったら自己解決したっぽいです
説明書の2つの線形状をコピーしますというのをやらなければいけなかったんだな
ブリキで挫折しそうだぜ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:57:59 ID:O4eAIVzr
がんばれ 前頭葉がオーバーヒートしないようにな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:00:12 ID:A/GOQur8
やっとブリキのおもちゃっぽいものが作れた…疲れた
説明書にある表面材質っていうのと文字をアニメーションっていうのが面白そうだな
あと一息か…hanakoとか>>572とかどれだけ頑張れば作れるんだ…みんなすごいな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:58:22 ID:3sURA7y0
>>みんなすごいな
おいおい、ここでいつもえらそうに語ってるやつらにhanakoレベルを作れるやつはいないよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:24:30 ID:JSgWyZYZ
まあどれだけ頑張ればっていうよりセンスがあるかないかだな。
俺は無いから作れない
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:39:04 ID:xn0VvlCl
SAHDE9です。
自由曲面の編集作業で
移動中の頂点を、近くの頂点に吸着させるには
どうしたらいいでしょうか?


603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:46:08 ID:t9vVR9WB
hanakoレベルも作れない業界人なんていないだろ
Shadeユーザーに業界人はいないかも知らんが

>移動中の頂点を、近くの頂点に吸着させる
Shadeは低脳だから1点1点記憶・適応するしかない
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:32:32 ID:l/yKhZ2B
>>hanakoレベルも作れない業界人なんていないだろ
>>Shadeユーザーに業界人はいないかも知らんが
何が言いたいねんwww
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:27:24 ID:0Jut4dOM
質問です。
Shade10のUV編集で9のUVマップエディタにあったUV呼び出しは
どこにあるんでしょうか?
ヘルプで検索しても見つけられませんでした。
もしかしてなくなった?
UVを切り離すのに、ポイントで離すのと面で離すのが別々の場所にあるし
書き出しは何時までたっても出来ないしマニュピレーター非表示で編集
出来ないし・・・ヒドイ


6061287:2008/07/22(火) 13:48:10 ID:84JicFSS
>>マニュピレーター非表示で編集 出来ないし・・・

出来るでしょ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:57:53 ID:YVoI/utw
>>605
マニュピレーター無しで編集するには
いちいち移動選択しないと出来ないかも
まあ Shadeはポリ、UV系は面倒臭いんで他のソフト使った方が吉
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 15:24:35 ID:GKK1tiJH
マニュピュレータで
・均等拡大縮小
・拡大縮小の支点の指定
ができるようになって欲しいと思うのは自分だけだろうか。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:28:11 ID:84JicFSS
>>608
MAXだと普通に出来るんだがな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:08:58 ID:6B9jtqFn
次のバージョンで出来るようになるよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:52:17 ID:cXjJYlDc
shade7.0を使ってます。トレース用に画像を表示させたいのですが、
どのようにすればよいのでしょう?
よろしくお願いします。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:21:24 ID:+Og2ArZv
図形→テンプレート
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:42:22 ID:f2oj+GzI
>>608
どちらもできるよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 13:16:14 ID:djRzzSEO
>613
>>608 じゃないが
支点の指定はピポット項目でできるけど
均等拡大縮小やShift押しながら拡大縮小みたいな挙動ってどうやるんだろ・・・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 14:02:05 ID:f2oj+GzI
>>614
拡大縮小マニピュレータの真ん中の小さいボックスで均等拡大縮小。
モディファイアキーを押しながら……ってのは、ないみたい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:16:53 ID:6j4J8dej
10.0.3来た。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:24:36 ID:hpxGwz2a
10.03
<機能追加項目>
●環境設定にレンダリングイメージに割り当てる最大のメモリ量の設定を追加しました。(Professionalのみ)
●環境設定にOpenGL設定項目として、「点線、網点描画を無効にする」を追加しました。(Windows環境のみ)
●形状を複数選択していた場合にも、形状情報ウインドウでのバウンディングボックスのサイズ変更をできるようになりました。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:07:34 ID:l8Fdw1pY
shadeからアップデータの確認をしても無反応の件
mac10.4.11 shade pro
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:10:29 ID:l8Fdw1pY
アップデータ10.3の制作お疲れ様>e風呂
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:23:52 ID:YnvDwQwu
shade10は9に比べるとupdateが多いね。
それだけ本気なんだと前向きに考えてあげようw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:44:19 ID:Z1C6OZ5y
とりあえず、開発の連中にはお疲れさんと言いたい。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:49:15 ID:Y/7ZF4JN
外出先でまだ10.03のパッチ当ててないけど、修正項目見るとCALLISTOについて一切ないのは?
「自由曲面の自動分割」をOFFると、自由曲面がレンダリングされないってのは直ってるんだろうか・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:26:45 ID:U21thsoX
開発者の方々お疲れ様〜
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:07:55 ID:NsBlz+RC
掲示板で指摘したバグは次回アップデータで修正かな?

まだ普通にバグが残ってるし・・・。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:43:52 ID:sLyddBeG
今回のリリースは、結構速かったな。
まぁ、全部でなくていいから、何ヶ月もまたされるよりも、
今回の様に、短期間リリースはいいと思うな。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:20:40 ID:Fb8/iAB1
短期間アップデート好評ですよイーフロさん(・∀・)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:05:05 ID:LhcqnZle
1年後はver10.15か・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 18:25:56 ID:g3pNoczU
いや、shade11でしょうね。たぶん・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:04:42 ID:73mhkNl9
shadeってどうなの?

 相変わらず、自由局面が支流ですか?

すぐ落ちまくっていたけど、安定性は戻りましたか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:13:07 ID:XDxcYLJS
うちは、10.2にしてから、全く落ちない様になった。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:16:12 ID:XDxcYLJS
shadeの場合、フルモデルチェンジよりも、マイナーなアップデートの方が
確実に、進化、安定するからなぁ・・・

他ソフトで、初回バージョンを使い続けている人も、
shadeの場合は、常に最新のアップデータを適用した方が、お得。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:18:02 ID:73mhkNl9
>>630

本当か?

髪の毛とか作っている時に、
すぐに落ちて全く使い物にならんという感じだったが。
いや、発展してくれるのはありがたい。

どんどん、発展してくれ。
俺も再び、買うかもしれん。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:27:58 ID:Fb8/iAB1
>>631
同意。
メジャーアップデートで毎回どれだけの
ユーザーが泣かされている事か。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:12:11 ID:Xh2bkyWx
>>630
うちでは、10.02は相変わらず落ちまくってたよ。
でも10.03にアップしたら、これまで落ちていた場面でも、今のところ落ちてない。
まだちょっとしか触ってないので判らないけど、期待していいのか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:33:46 ID:gSoYxO/a
>>634
レンダリング速度比較レポヨロ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:49:40 ID:8P9USfFM
>>634
とりあえず、おめ♪
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:50:36 ID:FfDBAABJ
毎年バグを放置したままで夏期休暇に入って大不評だったから
638634:2008/07/24(木) 23:33:19 ID:Xh2bkyWx
>>635
片方に10.02、もう片方に10.03を入れた2台のマシンで計測。
マシンスペックはほとんど同じで、シーンは内観パース、大域なしのレイトレ。

10.02、10.03、速度は同じ32秒でした。
試しに9.20でやってみたら、29秒だった・・・orz
639名無☆:2008/07/24(木) 23:50:14 ID:gq2MoNms
皆さんの作品を見せてもらえませんか?
(携帯から見れる画素・拡張で。)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:57:40 ID:1gK+qbd9
>>639
あんた誰?
641名無☆:2008/07/25(金) 00:13:05 ID:m5eYAABr
初めまして。shade7basicユーザーです。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:27:20 ID:Ca+Bg2e9
>>634
わざわざ有難うね。参考になった。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:43:40 ID:qF3+s32m
>>641
聞いておいて悪いが、Maya使いだから
shadeの参考にはならないと思うよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:59:46 ID:i/ZofYnK
>>641 なんで「携帯」なんだ?
>>643 なんでこのスレにいるんだw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:02:25 ID:TdRTEFqi
暑いと変な人が増えるね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:05:12 ID:jHydSLId
おれの出来立てほやほやのりんごでよかったら…枝が棒だけど…
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:13:50 ID:qF3+s32m
>>644
いやshadeに興味を持ったからROMってただけよ
そしたら偉そうなの居たからちょっとね…。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 05:20:00 ID:h46FIGLK
携帯たって、解像度いろいろあるだろ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:09:51 ID:I2qfhuNN
おいおい、いつの間にか10.03かよ。完全に見逃していた。
それにしても、今回は、速かったなー。早速落としてみるか。

開発乙。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 14:41:23 ID:knpwUFN7
一ヵ月後の10.04が楽しみだな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:13:18 ID:2bvG0EOo
「開発の連中には・・・」

エフロの営業の方ですか?巡回ごくろうさんですw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:18:16 ID:Ctibo8KS
>>651

管理職の連中は、どんな感じなんだろな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:39:54 ID:iHj9VfF8
trueSpace 7.6が無償公開されることになったけど、動くユーザーいるかな?
654135:2008/07/25(金) 22:20:09 ID:IcduEEeu
>>653
昔初代を触った事ある自分だが
もう一度慣れるのに時間かかりそ

あと日本語化してくれ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:21:22 ID:IcduEEeu
あと遅スレだが、RADEON系でのUVモードが改善されてGJだった
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:02:22 ID:34B0SqH2
>>652
その管理職が上に計画出してるんでしょ?
消しゴムの着ぐるみ着て
違ったっけ?w
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 03:42:06 ID:maUS8Yga
パストレーシングのあまりの遅さに素麺がふやけて冷麦くらいに太く延びちまいました。
ラジオシティとCALLISTOの扱いにくさに天才チンパンジーのアイちゃんもお手上げです。

という訳でShadeから5年ほど離れてます。
Shade 10ではレンダリング系は改善されてますか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 03:43:40 ID:IohC2el1
体験版あるよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 03:52:53 ID:9WkKNSyz
>657
5年前には『パストレーシング』というものはなく
(6のパストレーサーは全く別もの)
CALLISTOも名前が異なりました

煽りに来るにしてももう少し下調べしてからにしましよう
0点です
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:02:04 ID:Qgoxeh72
shadeで自由曲面を用いてモデリングしてる人って少数派なんでしょうか?
僕の知っている人は、主にポリゴンメッシュを用いてモデリングしているらしいので、少し気になりました
661657:2008/07/26(土) 04:06:18 ID:maUS8Yga
>>659
ん? 手元にあるのはShade7 Proです。5年くらい前に出たものじゃなかったっけ?


>>658
dクス。後で落として確認してみます。
皆さんの印象も訊きたかったですが。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:03:05 ID:8ryjrvrc
>>660
固形物は自由曲面、穴あけが必要な者はポリ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 08:18:47 ID:BMvgkc77
>>659
パストレーシング(GI使用)のレンダリング時間は
外観とかだったら、十分実用レベル。
内観は、まだまだ時間かかる。

そろそろ、
V-rayなみに高速なGIレンダラーを乗せてほしい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:43:42 ID:b+9nu8tC
今のShadeのポリ機能は余りにも糞なのでギリギリまで自由曲面でやる
数値入力無いのに殆どの機能がグリッドに乗らないってどうよ
Shade6のが大分マシだべ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:05:31 ID:FSjnprBN
久しぶりにmyshade2をやろうとして奥から引っ張り出したらキーコードなくしちゃった\(^o^)/オワタ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:14:08 ID:cqjMB7kY
最近shadeを始めたものです。
今の所、何を作るにも一面ずつ作って張り合わせてる感じです。
サイコロで言うなら6面作って頂点を合わせるような感じです。
やはりこのようなやり方は邪道なのでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:22:51 ID:+LuGb5H+
>>666
マニュアル読め
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:54:13 ID:jTbwRJ+v
四角形を作って、それを上に「掃引」したら、サイコロになるよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:43:17 ID:Abzrzjuq
>>666
なんかポリゴンモデリングの方が適正ありそうな気がする。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:47:28 ID:57ptSQs1
>>669
そっちが普通ではないのかw

おっちゃんのBBSがエロかしている件
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:57:24 ID:q1xBdU5e
>>653
の事でメタセコスレに出てたんだが
trueSpaceってMSに買収されてたんだな
trueSpaceがMS
GoogleがSketchUp
ShadeもYhaoo辺りに拾って貰ってBasic辺り無料で行くか?w

672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:21:51 ID:AsCu/pQy
残念ながら世界で戦える様なソフトじゃないのよね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 06:17:30 ID:hhJayudg
shade10体験版のクラックはまだですか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 07:56:20 ID:DvWBKtm4
>>673
需要がないものに誰が手をつけるん?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 11:25:25 ID:X/5xYIRV
需要ってのはな、あるか無いかじゃねーんだよ。
需要を作るか、作らないかだ!!

有名な例え話が有る。
未開の土地に営業に行った靴屋のサラリーマンの話だ。
一人は、本社にこう報告した。
「こちらでは、靴を履く習慣を住民がもっていません。商売になりません!!撤退します!」
別の靴屋の営業は違った
「こちらでは、靴を履く習慣を住民がもっていません。今がチャンスです!!市場を我が社が完全独占できます!!」
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:09:34 ID:LTJd7RDH
需要を作るって段階じゃ無いだろw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:11:25 ID:GkAqI/fn
3DCGソフトを比較するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1216792491/32

事情通によるとShadeの未来はバラ色らしいよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:19:42 ID:EG7DyrMQ
>>677
>>今後、shadeは動画に命をかけるらしい。 
それよりバグを・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:36:08 ID:IEKHRsU8
いまさらバグ治しても・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 17:13:36 ID:2t5MtHGJ
マニュアル全部読んで実践して一通りやり方わかったんだけどポリゴンメッシュだけわからない…
ポリゴンメッシュを使うメリットを教えてくだされ
ちなみにおれがshade10のポリゴンメッシュで作った馬
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org10810.jpg.html
pass:shade
マニュアルのとおりやったはずなんだけど、確認してる最中で何かが違うと気がついたのだけれど
そのまま走っていったらこうなってしまった…これでも1時間くらいかかってる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 17:14:33 ID:RreqwxIm
35万ポリ程度のobjデータ読み込めても、レンダリング時に「メモリー足りない」と
怒られた・・・。byWin版10.03pro

iShade9なら問題なくレンダリングできたのに・・・orz
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 17:22:42 ID:WYGWo/rZ
>>681
OSは、XP?

3GBオプションにすればいいのに。
683681:2008/07/27(日) 17:44:46 ID:78P4fKnk
OSはXp。3GBつんでる。Shade10.03+シーンデータで900MB(OS込み)位だが、物理メモリは
あと2GBくらい残ってるんだがなんでだろう?。

iShade9だと、レンダリング時に最大1.5GB(OS込み)位までしかいかないのになぁ・・・。

とりあえず、3GBオプション試してみる。ありがとう。>>682
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:01:36 ID:QXTRZGTt
>>683
マニピュレーターとか色々付いて、インターフェイス自体がメモリ食う様になってきたんだろね。
まぁ、shadeに限らず、年々、ソフトは重くなってきている。
もうちょっとすれば、OSは、64bit環境が当たり前になるだろうね。

今のところ、プリンターやアプリが対応してない部分があるので、
CG専用のPCでも組まない限り、64bitOSに移行できない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:35:40 ID:IEKHRsU8
その頃にはShadeはバージョンアップもしない放置ソフトになっているがな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:58:42 ID:RPkCkQoX
>>684
CGは専用機がデフォでしょw
てか、画像系は全部64ビットで揃うぞ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:12:07 ID:HLFOMKS8
shadeのGIレンダって、ハイエンドレンダラーにも決して劣らない、優秀なエンジンなんだけど
いかんせん、認知度がなぁ〜。

http://3dcg-yotuba.com/yotuba/yotuba.php?res=80
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:20:19 ID:AsCu/pQy
shadeユーザーは妄想でなく根拠で語るべき
他人の絵をソースにするのもナシ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:31:06 ID:DmWEfR4e
というか このスレ卑屈すぎないか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:40:26 ID:SEhMxcfF
30万円も50万円も投資して海外ソフトを使ってる連中からすれば、
そら、「shadeなんぞ」となるわな。
内心は泣きながら。
少しは、そういった連中の事を分かってやれ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:52:36 ID:AVpiXcSr
>>688
妄想じゃなくてちゃんと程度触っての意見だと思うけど・・・
ほとんどの不満が操作性、バグ、動作、直感性の無さでしょ。画像上げようが無い。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:06:34 ID:ix9U0bGl
気にいらないなら、さっさと他のツールに乗り換えればいいのに。
なんでこのスレに居座っているのか理解できん。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:29:08 ID:TznqAH2i
>>690
そりゃ、shadeより何倍も高い海外ソフトを使ってる側からすれば、shadeより当然、レンダ品質が良くて当たり前なんだけど、
shade、特にshade6のパストレーサー(現redqeen)に、あんなフォトリアルな絵を出されたら、そりゃぁ、このスレに乗り込んで来て、
「お前達、調子こくなよ!妄想野郎!」などと棄て台詞吐くよ。

そんな雄一の国産CGソフトshadeの存在に嫉妬してるだけだと思うよ。

それと、外部レンダラーとかの購入費も加えたら、もっと高いよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:49:03 ID:X6fho4Qt
もうウンチ曲面は時間の無駄だよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:49:19 ID:K+x4OZ3/
レンダーマン使うべし。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 02:50:58 ID:K+x4OZ3/
>>694
喪前はアンチshadeか?
漏れはMayaだか喪前は何使ってる?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 05:41:51 ID:Cg6jSnpc
価格帯を考えればshadeベーシックが世界最強では?
プロフェッショナルはうんこだけどさ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 09:45:37 ID:2QzN6eyW
shadeユーザーは静止画とレンダリング速度にしか興味ないので
値段について他の映像系ソフトに勘違いの優越感を抱く事があります

イラストと映像では発生する利益の桁が違うんです、OK?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 10:12:01 ID:7w/sIH3K
>>698
たかだか1万円のソフトに対して、50万も60万円もする様なソフトを持ち出してきて何を必死になってんだか・・・
まぁ、そんなにムキにならなくったって、いいじゃない。もっと、肩の力を抜こうよ♪

700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 10:59:51 ID:2QzN6eyW
趣味ユーザーの溜まり場にマジレスしちゃ駄目なのか?
ユーザーが正しい認識持たないと各種業界に全く興味の無い
神様いわく「綺麗ならいいじゃない」でお先真っ暗ですよ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:05:33 ID:vyyQEtvK
その高額な映像系ソフトが、すごいのは当たり前ですよ。
当然、それに見合うだけのクオリティもなければならないのですよ。
静止画もできましょう。動画もできましょう。色んな事ができましょう。

では、1万円やそこらのshade。価格帯を考えれば、高額な映像系ソフトよりも、機能面でもクオリティでも不利なのは当然ですわな。
ましては、698が仰せの通り、「発生する利益の桁が違う」のなら、当然、開発費の面でも不利ですわな。
それを踏まえて、100歩引いて、shadeのGIレンダリングのクオリティを見てみましょう。
不利な環境の割には、その高額な映像系ソフトと・・・

そういう意味では?

702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:31:56 ID:GG5GubcF
優劣競っても意味ないよ。
結局のところ「自分のイメージするものが作れるかどうか」だけの問題。
慣れればShadeも悪くない。他と比べるヒマがあったら
自分の技量を磨いてひとつでも多く作品作った方がいい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:38:12 ID:0pvWI7zb
8.5と10って下位互換性と上位互換性無いんですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:06:26 ID:vyyQEtvK
shadeは、基本的な部分は、下位〜上位間の互換性があります。
8.5で10のデータを開いたり、10で8.5のデータを開く事ができます。

ですが、
例えば、マテリアルの設定が10だと「ボックス」貼り付けが追加されたりと
そういった新機能は、下位バージョンで開くと適用されていない状態になります。
また、レンダリング設定においても、「間接光の明るさ調整」も新機能ですので、それも同様です。

要するに新機能や機能変更になった部分を除いては、互換性があります。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:12:33 ID:vyyQEtvK
逆に言えば、下位バージョンの互換性やシステムに縛られれている事で、
いつまでの昔ながらの自由曲面や操舵性を引きずる形になり、
一部、ユーザーから・・・

私個人的には、そろそろ、思い切って、過去バージョンを斬り捨ててもらって
まったく新しいプラットフォーム&システムで新構築した方が、すっきりとし
開発もしやすいのではと思っています。レンダダラーも含め。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:22:06 ID:+r/MjlAa
>>704
Shade Home Designのshdデータが9か10じゃないと崩れてまともに開けれないらしいんだけど
これは互換性の問題じゃないの?
Shade Home Designのshdデータは無駄な新機能使ってわざと下位で開けなくしたデータと言う事でok?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:11:16 ID:edFCZ2rN
前に誰か書いてたけど、プログラムを複数に分けて、
モデラーは自由曲面用とポリゴン用の2種を用意したらいいように思える。
そろそろ使いやすいポリゴンモデラーを考えてもいい時期かと。
あと、メモリをもっと節約できたらいいな。
できればワイヤーフレームアニメーションはリアルタイム表示保証を。
ついでにGPU対応ができたらモアベター。
それからそれから・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:24:17 ID:oE9+TaLr
同意
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 02:43:58 ID:VLWJiPdg
>>GPU対応
同じ人が馬鹿の一つ覚えで書いてるんだろうけど、意味わかってるんだろうか。
レンダラーをハードウェアレンダリングに対応させるという意味なら無理だと思うよ。
ビデオカードの種類を選ぶようになってしまうのでShadeの販売層には向いていない。
第一クロスプラットフォームなGPUレンダラーなど聞いたことが無い。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:01:38 ID:G+DY+mJD
GPUレンダラーは綺麗な1枚絵を出す為のお絵かきレンダラーではない
高速大量に書き殴るアチョーレンダラーです
彼は動画マンなんです
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:05:06 ID:PlcAMQ5b
アニメ機能を強化するって話だけど、たぶんアメリカで先行販売している
Anime Studio Pro(旧moho、FlashとSwift3Dのイイトコ取りソフト)を
Shadeと連繋させる気じゃないかな(この板にも以前スレがあったけど潰れた)。
ttp://www.lostmarble.com/forum/index.php?sid=59c3e491eed1ad09e04185952a5a0fbe

サンプルは下記サイトのCommercials & Idents(例えばThe Love Boatに
登場する船は3Dオブジェクトをベクターアニメに変換している)
ttp://www.greykid.com/
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:06:51 ID:PlcAMQ5b
>706
HomeDesign公式のQ&Aに「対応バージョンはShade9と10のみ」と明記されている。
素材データも9以降で開かないとだめ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:11:28 ID:L28qQGio
餅つけ喪前ら…マターリとと>>1に書いてあるじゃないか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:53:37 ID:trx8mN05
>>709
別に出来たっていいだろ。使える奴が使えば良いだけ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:53:00 ID:q1caz+5j
>>714
随分と無責任ですね
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:01:37 ID:L28qQGio
>>715
別にイーフロンティア公式の発言でも有るまいし
発言に大した責任感じる場でもないだろココは…。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:23:21 ID:LWtEMPSy
ユーザーの希望や要望に責任を持てとな
何て厳しいスレじゃないですか、責任者出て来いw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:30:50 ID:A4oAQsJi
俺も、GPU対応版があっても良いと思う。業務ユーザー向けに。

てか、いつからホビーユーザー専用になったんだぁ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:36:08 ID:ftdNxFKV
一番上のグレードにくらいGPUレンダリングあってもよさそうだが
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:31:32 ID:icKqwGYa
同感
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:37:40 ID:4HpCb1u7
Shadeに上位版なんてあったのか
ってくらい、今のProは名前負けしてると思う。

それにしても今度のリニューアルはひでぇな…んなもんに金かけるなら
バグつぶしてくれ、たいよう氏のチュートリアルは最初からバンドルしてくれ!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 05:23:19 ID:K7SLq4FE
別にgpuじゃなくてもいい。
フルhd解像度の3dアニメーションがサクサク作れるツールになってくれればそれでいいww
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 05:35:58 ID:RFIOjJRZ
>>
MAYAはプラグインがあるし(イマイチ使いにくいが)
他のCGツールが対応になれば、対応できないツールは消えることになるぞ。
グラボの互換だなんだと言ってる余裕はないだろ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 07:13:19 ID:YUYFmTdZ
>>グラボの互換だなんだと言ってる余裕はないだろ
アホかお前は
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 07:19:00 ID:fG4yc4Ft
とりあえず10.04が数ヶ月以内にリリースされることを祈る
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 08:23:55 ID:OgGR/Hkt
>>725
時期的に10.5でしょ
また.5飛ばすかもしれんが
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 08:47:49 ID:cm5/s29H
Shade10で作成した3Dデータが実在するとして、
人の目で線と認識できる線や、輪郭線を抽出して2値(モノクロ)のくっきりした線として書き出し、
画面に表示または画像ファイルとして保存することはできるでしょうか
どのグレードでいいのか悩んでいますが購入を検討しています
用途は漫画の背景の画像を作成することです
助言を下さい
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:07:00 ID:rUPoW0Tl
>>727
アナタのやりたい処理は想像できたよ。

Metasequoiaと
http://park11.wakwak.com/~warabiya/
ここにあるWarabi MP と Zenmai MPのプラグインがいいんじゃないかい?

しめて5000円

Shadeに思い入れがあったり、Shade用ファイルをレンダリングしたいなら別だけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:07:30 ID:rUPoW0Tl
あぁShadeのデータをレンダすんのか。
じゃ別だね。
汚しゴメンネ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:09:02 ID:rUPoW0Tl

その機能はトゥーンレンダとかセルシェードなんて言われてる機能。
公式行って確かメレ〜
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:35:31 ID:cm5/s29H
>>728様ありがとうございます
目的の結果を得れるなら特にShadeである必要はないです
>>728>>730に表記されている方法ではどちらが効率的にクオリティーが高いものが出来そうですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:50:23 ID:n76DSFny
一度、体験版で試してみた方がいいのでは?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:50:49 ID:rUPoW0Tl
モデラーの部分だけで言えば、メタセコはかなり優秀と言える。
Shadeは・・・・まぁ初心者にはお勧めできるとは言えない。

Metasequoiaとプラグインで十分クオリティーの高いものはできると思うよ。
このプラグインが無料なんて、ちょっとビックリするくらいWarabiとZenmaiは優秀。

最終的にShadeを使うことになってもメタセコは無駄になることは絶対にない。
背景やメカの輪郭出したいなんて用途なら、今のところコストパフォーマンス含めて最強じゃないかと。

どっちが・・と言っても・・・
WarabiとZenmaiの違いは、ビットマップ(ラスタ)で出力するか、ベクターで出力するかの違い。
この辺はスレチガイなんでググって。

Shadeとメタセコどっち?と言われたら・・・・・このスレで言うのもなんだけど、その用途ならメタセコ。

あくまで個人的な考えだから、参考程度に。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:54:02 ID:rUPoW0Tl
メタセコも有料版の体験版期間ってあったかもしれないから体験版はいいかもね。
Shadeの体験版と比べてみると良いかも。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:08:38 ID:cm5/s29H
ありがとうございます
Metasequoiaは素晴らしいソフトのようですね
この板で何回か耳にしたことがあります
決心しましたMetasequoiaの習得に励んでみます
>>733さまから頂いた情報を元にいろいろ調べてみます
素晴らしい方に出会えました
本当にありがとうございました
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:54:41 ID:yOiD4HlA
誰か六角大王も仲間に入れてやってよ・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:08:02 ID:Pi7Uo2xs
Macユーザーにはどっちも使えませんわ orz
Shadeよりまともなトゥーンとベクターレンダラとなると、Carraraに
ToonPro!+VectorStyleを組み合わせるしか選択肢がない。

3Dを始めるとWindowsに転向する人の気持ちがわかるようになった。
メタセコ+ぜんまい・わらびは強力過ぎる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:09:40 ID:2gOqQCWw
3Dは自分が目指す作品作ってるプロと同じツール使うのが一番いい
「こんな糞ソフト使ってるから俺はダメなんだーーー」と身悶えするから
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:13:28 ID:cm5/s29H
Metasequoia使ってみましたがすごくいいですね!
直感的な操作でさくさく作れるのが素晴らしすぎます
右クリックでアングル変えれるできるあたりが渋すぎです
すぐにシェアウェア版を買いに行く事にします
Shadeの体験版は昨日から弄ってはいるんですが難しいですね
しかし市販されている素材集がすごく多いらしいのでこちらも将来的には買おうと思います
その時にまたお会いしましょう
それでは
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:30:19 ID:pn2vthd8
>>735
いいんだお( ^-^ )/
また分からない事があったら、いつでも遊びにおいでお♪
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 11:58:56 ID:AJ9gEDvy
なんか久々にモデリングしたら
拡大とか縮小がいらいらするぐらいもっさりしてるんだけど
こんな仕様だっけ?・・・Shade
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:19:06 ID:Pi7Uo2xs
10で劣化した。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:27:11 ID:Jt7AqPsc
>741
うちは、XP、Q9550、4GB、9600GTの環境で10.02使ってるけど、快適だよ・・・
(OpneGLはON、OS側のハードウェアアクセラータも最大)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:46:23 ID:AJ9gEDvy
>743
うちはXP、Q6600、4GB、8800GTだから
大丈夫だと思うんだけど
なんかOpneGL以外に設定あるのかな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:47:28 ID:AJ9gEDvy
あっ!バージョンは9です
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:32:02 ID:tWv5+ynS
10は知らないけど、9は8.5と比べると挙動が死ぬ程重くなった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:02:01 ID:S5dGcq0g
うちはQ6600,8600GT,だけど
他のツールに比べると、データ量が増えたときの反応低下が大きいように感じる。

対策として、編集に必要ないデータはブラウザで「非表示」設定にしておけばある程度早くなるよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:10:38 ID:wCxQZbxo
>>744
メニューの編集→環境設定の「pbufferを使用する」はONになってる?

>>745
>バージョンは9です

俺も6から9に換えた時は、あまりの重さにあれだったけど、
OpneGLを切ってみたり、ビデオカードのドライバを更新してみたりと
色々試してみたけどダメダメで、最終的には、ビデオカード(8600GT)の
コントロールパネルの「スレッド最適化」をOFFにしたら、一発でサクサク動くさまになった。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:11:55 ID:Pi7Uo2xs
日本語化されていないから国内ではアナウンスもされていないけど、
e frontier(今はSmithMicro) AnimeStudio Pro
ttp://www.contentparadise.com/jp/user/anime_studio_5_pro_full_version_product_21990
shdファイルの読み込みとSwift3D同等のベクターアニメ化けに対応した
(8.5 Pro,10 Basicで作成したポリゴン変換済みshdファイルで確認)。

ものによってはswfファイルの書き出し機能より綺麗な絵が取り出せる。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:19:24 ID:AJ9gEDvy
>746>747>748
いろいろとありがとうです
試してみます。


751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:48:01 ID:sHXHBfp7
>>750
いいんだお( ^-^ )/
また分からない事があったら、いつでも遊びにおいでお♪
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:30:39 ID:CIwkTKQ6
3DCGデザイナの肩書きで一応仕事はしているのですが
shade10を使ってみたいと思いました。
グレードはどれが一番ベストでしょうか又、
何か付随する注意点なの有りましたら
御教授頂けると幸いです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:28:16 ID:O0cxMl0W
教授に言われても困るな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:30:07 ID:CS7uquWM
>>752
まぁ、スタンダードでよいでしょうが、業務用なら、会社でプロを買ってくれるのではないでしょうかね?
機能差については、詳しくは、こちらをご参照下さい
http://shade.e-frontier.co.jp/10/product_info/compare.html
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:16:23 ID:Lh0D/fwH
3Dで車を作ってみたいと思いググったらShadeに出会いました。
Basicを購入予定ですが、初心者ならこれで十分でしょうか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:22:47 ID:gCjcn/vZ
>>752
ネットワークレンダリングの台数制限なし (std bacicは各1台まで
CALLISTO 2搭載 (オブジェクトの設定を要調整
LWO 3DS 入出力 (それなりに受け渡しできます
これらがpro版しか搭載されていないからproをオススメするけど
お値段の割には静止画がきれいなのが利点って事で
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:25:22 ID:qDY6qSUM
>>755
カーモデリングなら、他に、C4Dやらmodoやら、ポリゴンモデラー系も
候補に入れて、体験版で試してみると良いよ。

メタセコや六角で遊んでみるのも楽しいかもよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:45:13 ID:Lh0D/fwH
>>757
どうもありがとうございます。
ポリ系はどうも苦手なんですよねorz
昔、メタセコで車作ったとき、
正面から見たらピッタリなのに横から見たらズレてるとかあって、それで嫌になっちゃいました・・・
そこら辺は慣れなんでしょうけどね。

六角大王は無償版と有償版あるみたいなんで無償版使って検討してみます
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:57:18 ID:SsKXO+24
>>755
イラストレータを持っているなら、以外と使える
但し、得手不得手があるから体験版を使ってみて下さい
自分が何を作りたいか決めているなら、目的に合致したソフトを
選びなさい。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:02:35 ID:sS9vGl6F
>>752
3DCGデザイナの技術力があるなら、
どんなツールを使っても使いこなせる。
ガンガレ!
(ようは、使う人間の腕次第だ!)
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:10:06 ID:S7Olsnge
技術を生かせるツール選びは上を目指す人には必要なこと
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:45:47 ID:3jZSTugT
>>754>>756>>760
レスありがとうございます。
職場でも自宅でもMayaを利用しているのですが
自宅ではshadeを使ってみようと思いました。
パスでモデリングをするとの事ですが
イラレのパスで絵を描くのが苦手なんですが
shadeでやっていけるでしょうか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:47:04 ID:3jZSTugT
Mayaとの連携はobj形式でという事で
宜しいでしょうか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:05:58 ID:/s1A29Q6
>>763
mayaに限らず、他ソフトとのデータ受け渡しはobjで宜しいかと思いますよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:06:54 ID:1CmvyQoN
何にしろ、一度体験版使いなっせ

体験版があるのはShadeの良心だと思うよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:13:15 ID:3jZSTugT
>>764-765
ありがとうございます。
体験版試してみます。分からないことが
ありましたらまた質問させて頂きます。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:14:50 ID:/s1A29Q6
>>762
ですね。パスで型取っていく訳ですが、はじめは、曲線が難しいと思うかもしれませんが
すぐに慣れると思います。まぁ、最初はカクカクでもいいと思いますけどね。
後から、ハンドルを追加して、曲線にしたりとかできますからね。

mayaをお使いなら、modoあたりはいかがですか?同じポリゴンモデラーですので
むしろ、こちらの方が慣れ安いのでは?と思います。
何より、シンプルなインターフェイスと高速なレンダリング機能で、急成長している
ソフトでございます。

日本語のガイドブックが山の様にあるshadeとは異なり、解説本が少ないですが
mayaをお使いなら、感覚的にマスターできるかもしれません。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:25:24 ID:JRZQx37k
大々的に宣伝されているHANAKOと正反対の扱いで泣ける
アンロックデータ第二弾は二足歩行ロボだってさ
ttp://www.e-frontier.co.jp/company/press/introduction/2008/2008725_2_shadestrong_arms.html
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:30:05 ID:dERivkyH
Shade覚えたらイラレが苦じゃなくなったという話も・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 02:05:20 ID:N4CdqciT
これロボリボの人じゃん
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 09:32:40 ID:zHwnJ7mH
予想以上にHanakoが売れてるんじゃね?
e風呂の本音を言えばスナダさんやTHのギャルデータを売りたいんだろうな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:03:29 ID:f6uBfFr0
質問です。hanakoの女性器はどんな具合ですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:46:59 ID:wNMkTOAZ
そんな物ありません
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:08:54 ID:MhHC6Tb+
見えないところは作りません
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:44:30 ID:cjkSgh+w
>>762
イラレと感覚的に違うのは、3Dなので、パスの編集方向の「切り替え」を使うことかな。
最初はちょっととまどうけど、2D的なパスを3Dで使うには
座標の切り替えが必要なんだと考えればすぐ慣れる。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:50:25 ID:zz/FCoUg
>775
そこんとこ詳しく…最近の公式ガイドにはその辺の説明が
殆どなくて混乱してた(ポリゴンモデリングの説明はうんざりするほど詳しいのに)。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 15:31:12 ID:zHwnJ7mH
>>772
つPoser
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 16:13:08 ID:0lwxPIPI
>>776
あ、ごめん。
パス編集の話じゃなくて、自由曲面の編集の時の話だった。
ポリゴン編集だと関係ない。
忘れてくれw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 16:16:01 ID:qVnfER6V
hanakoのデータって、自由曲面でできてるの?まさかね^^;
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 16:47:54 ID:xgXOJGdv
>>762
このサイトが分かり易いんじゃないかな。
http://www.nichibun.net/applications/collection/fn2001/0731/3-1.htm
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 17:38:18 ID:c5nlgpxS
>779
Hanakoは買ってないけど、Hanakoからデータを使い回しているであろう
Queen.shdでよければ首から上はポリゴン、胸・腹・腕・掌・腰・脚部は
自由曲面(服に隠れる部分の面は削除されてる、オンラインで無償配布中の
イリー.shdも首から下は自由曲面だった)。

スナダ氏の頭部の作り方にちょっと似てるから、地球儀・イチョウ型ではなさげ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:18:28 ID:anpp5+QR
日本語版コンパラ、リニューアルで英語版コンパラと完全分離するようだな。
8/29で一旦運営休止、これまでコンパラで購入した製品のDLやサポートは
英語版コンパラに引き継ぎだってさ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:34:25 ID:Eibg0iN0
>>781
やっぱそうだよね。
もし顔を自由曲面で作ってるなら、勉強のために買ってみようかとも思ったけど。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:08:33 ID:s4gQCMwf
皆、shade以外に、どんなソフト使ってるの?
俺は、max2009買った。
スプラインベースのモデリングは、ラインツールでトレースして押し出しで
立ち上げるとこなんか、shadeにそっくりだわ。
最初は、メニューが多すぎて、煩雑な感じがするけど、慣れたら、shadeの直感的な操作性に近い。
デフォルトのmentalrayも、なかなか優れものだし。

急いでモデリングする時は、shade→obj渡→max。内観レンダリングする時は、高速なvray。
外観の場合は、shadeでHDRを使用したパストレが簡単で、出てくる絵も気に入ってるので
用途に応じて、使い分ける予定。これで、shadeとの併用・連携体制が整った。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:16:03 ID:yNpqsgSb
今は、もうモデリングに制約の多いラジオシティは使わないからなぁ。
GIレンダリングの方が、品質も良いからね。Vrayだったら時間を要するインテリアのレンダリングでも高速だからね。

そろそろ、shadeもポリゴンやマニピュレータの操作性の部分だけでなく、
レンダリングエンジンを一新した方がいいと思うよ。ラジオシティはもういいから、パストレの方で。
海外で優秀なソフトがどんどん成長していってるでしょ。modoのGIなんか、速くて綺麗だよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:41:57 ID:FMe1T3sF
modoてw
ハイライトぐだぐだなら速いの当然だわなw

787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:49:56 ID:yNpqsgSb
>>786
お〜、分かる人いるんだ。(^^;)
相当な通だな。
普通の人は、わぁ速くて綺麗って思うだけで、「速さ」と「品質(サンプリングポイントのスッポカシ)」のトレードオフ関係には全然気付かない。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:52:55 ID:LDMn13DB
maxwellとかRedqeenの様な忠実な物理計算に基づくフォトリアルレンダラー使いじゃないと、
そこまで分からんよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:59:56 ID:I2kN0aos
>>786
いや、それは分かるんだけど。俺もグロバールイルミネーションでパストレ使いまくってるから。
monoのハイライトがあれでも、間接光の回り込みは、今のshadeよりも全然いいでしょ。
インテリアとかレンダリングする時も、shadeの場合、よっぽど反射係数を上げないと、光が回ってくれないのよ。
反射係数を上げすぎると、今度はノイズが増えるし。
だから、サンプリングポイントを多少サボってでもいから、処理時間を高速に、そして間接光の回り込みを
shade6のパストレーサーなみにしてほしい。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:03:09 ID:8bCfeE6/
HIBIさんが、modoの作例をたくさん公開しているから見てみるといいよ。
shadeのパストレで、同じ作例を作ろうと思ったら、大変。(外観の場合は、十分いけるけど。)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:03:54 ID:1FzhKjLu
>>787
>サンプリングポイント
こういうのは、ユーザー側で必要なとこだけに集中させることができるから、
有効な攻撃にはならないぞ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:13:03 ID:qJqBBM/+
>790
>HIBIさん
今年発売のShade Home Designの作例の大半はHIBIさんが手がけてるんだが、
modoのユーザー事例インタビューを読む限り「もうShadeで建築パースはやってられん」ご様子。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:18:06 ID:8bCfeE6/
>>792 ホームページの作例もmodoばかりだからね。
hibiさんといえば、この前大阪のmodoライブで、
建築パース1棟分のモデリングを40分だったかな?
さらりとやってのけたみたいだね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:33:20 ID:NSHnWABL
そろそろ英語版ユーザーがしびれをきらしたようです

おい、さっさと10英語版出せ、エロいHanakoを使わせろ
 ttp://www.contentparadise.com/forums/showthread.php?t=8075
たいよう氏は英語版チュートリアルリリース汁!
外国人向けのチュートリアルサイトを教えてちょ(機械翻訳できるところ)
 ttp://www.contentparadise.com/forums/showthread.php?t=9332
PoserProとFusionできねーぞゴルァ!
 ttp://www.contentparadise.com/forums/showthread.php?t=9019
もうずっとドイツ語キーボードとコンフリクトするんだけど…いつになったら修正してくれるの?
 ttp://www.contentparadise.com/forums/showthread.php?t=8414
メキシコ人ユーザーによる「Shade好きでも超むかつく事(バグ・仕様・欲求不満)リスト」
 ttp://shaderscafe.com/forum/showthread.php?p=7328&posted=1#post7328
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:35:25 ID:PuyaWABD
透視図以外の図に何も表示されなくなった
http://3dcg-yotuba.com/uploader/src/up0061.png
ビューのリセットをしても変化がありませぬ

助けて下しあ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:42:56 ID:ROtR5Dv4
>>794
踏んでも良いのか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:45:06 ID:BxkjYxTM
踏んでも大丈夫だ海外のフォーラムだった。
メキシコユーザーの人はこっちのユーザーが作った
スクリプトも使いたいようやね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:46:21 ID:ROtR5Dv4
>>797
サンクスコ
見てきます。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 17:03:16 ID:ROtR5Dv4
>>794
別にそこまで書いてないような…。
漏れの脳味噌が付いて行けてないのか…?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:31:44 ID:kMdSJJ4q
>794
PolyloopのShadeフォーラムはアンチも足が遠ざかって廃墟同然だ。
Amapiの件もあったからな…(Polyloopは元Amapi開発関係者が運営している)
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:04:15 ID:67Y3VIPD
そういやAmapi買収してから2年以上経過しているんだな、
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:43:55 ID:kMdSJJ4q
Amapiは2007年7月31日にお亡くなりあそばしました
ttp://forums.polyloop.net/news-eng/12366-good-bye-e-frontier-good-bye-amapi.html
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:55:46 ID:E8xkTThW
>>795
自分はMac版10.03で数値入力によるコピーができない
(複製した方が表示されない)現象が多発してるよ。
頑張れ!(´°∀°`)
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:47:45 ID:kMdSJJ4q
>> 最大50%OFF!
>> あの「Shade 10追加購入キャンペーン」が帰ってきた!

 …。えーかげんにせーよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:19:24 ID:PuyaWABD
>>803
頑張るしかない/^o^\

こういう試練を乗り越えて人は強くなっていくんですね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:21:24 ID:tlxVF1AM
質問お願いします。
ある任意の角度を持つ開いた線形状に対して正確に垂直な線を書きたい場合は
どのようにすればよいですか?

807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:48:41 ID:p4hhtN0S
>>806
まず、その任意の開いた線形上の情報を表示させて、何度なのかをチェックする。

次に、適当な直線を一本引く

移動ツールの「数値入力」を選ぶ

角度を入力
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:49:43 ID:p4hhtN0S
角度を入力(90度足した数値)
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:07:24 ID:ROtR5Dv4
>>804
何それ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:10:22 ID:6ufZ7ru4
あぷグレードは関係ないのか・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:22:38 ID:ROtR5Dv4
なになに?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:34:40 ID:Vx3Pescz
>>ID:ROtR5Dv4
ガキは宿題やってろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:39:48 ID:ROtR5Dv4
>>812
うぜーな教えろよ…。
俺shade何て使ってないがな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:45:36 ID:GBRNyLm+
マカーから搾取するんですね
winユーザーはワザワザmac用を買う必要がないからなあ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:46:57 ID:Vx3Pescz
>>うぜーな教えろよ…。
どっちなんだよ。おまえホントに馬鹿だろ?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:49:14 ID:ROtR5Dv4
>>815
教えろってんだろ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:14:36 ID:ROtR5Dv4
で?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:22:09 ID:GBRNyLm+
新規追加購入が半額ってだけ。
バージョンアップやグレードアップは対象外じゃないの。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:23:46 ID:ROtR5Dv4
>>818
何処に載っているのですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:24:54 ID:GBRNyLm+
10がでる前に予約していたらバージョンアップもグレードアップも
オフのお知らせがメールで来ていたけど。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:34:36 ID:GBRNyLm+
>>819
ソフトを買ったらイーフロにシリアルをオンライン登録をするでしょ?
その登録時のメアドにお知らせが来るよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:45:56 ID:ROtR5Dv4
>>820-821
ありがとうございます。
追加購入のみですか…。
Shade持っていないので対象ではないですよね
乗り換えようと考えていたのでとても気にはなったのですが
ログ浚っても追加となっていました大変失礼しました。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:27:08 ID:vrk+xIC1
>>822
い〜風呂の日(1126)があるじゃん。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:28:50 ID:AEuGUD3l
        ┏━┓
        ┃  ┃      ┏━━━━━━━┓
  ┏━━┛  ┗━━┓┃              ┃
  ┃              ┃┃  ┏━━━━━┛
  ┗━━┓  ┏━━┛┃  ┃            ┏━━━━!!!!
  ┏━━┛  ┗━━━┛  ┗━━━━━┓┗━━━━━━━━━━┓
  ┃ キタ━━━━━━(゚?゚)━━━━━━┛                ┃
  ┗━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━┓  ┏━━━━━━━━━━━┛
        ┃  ┃      ┃  ┃      ┃  ┃
        ┃  ┃      ┗━┛      ┃  ┃
        ┃  ┃                  ┃  ┃
        ┗━┛                  ┗━┛
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:35:32 ID:Z86n9M1x
>>820
バージョンアップ版が 50%オフだったら買ってもよかったかなと まあVerUPは11でする予定だけど
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:37:46 ID:vrk+xIC1
shade10.5は、今年の年末発表、来年3月発売開始だろうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:49:44 ID:OSwHkJn2
shade10建築パース講座なるものがあったんだね。
http://byd.jp/r/
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:39:21 ID:QweWRcU3
価格

ワロタ

参考書10冊買った方がずっといいんじゃね

3Dは難しいから金いっぱい払って覚えようとする年寄りいるけど
習うより慣れろなんだぜ、直感で出来ない奴は教えてもらってもロクな物作れない
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 05:07:46 ID:S+qtzkS6
800×600でレンタリングした球を画像で保存したらカクカクの球ができた
これはやっぱり仕方ないことなのかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 05:16:19 ID:6aSiG/lX
非圧縮で保存すれば?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 09:30:23 ID:ZgkEZwXd
>>829
『細かい』にするとかアンチエイリアスとか
そういう次元の話ではないの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:10:16 ID:0YTPd6ye
あと何回半額セールを繰り返して開発資金を集めれば、Home Designが
マイホームデザイナーProに追い付き10.5がリリースされるんだろう orz
ttp://www.megasoft.co.jp/3dmh/hikaku.html

>822
新規は一律20%オフセール中
ttp://shade.e-frontier.co.jp/hajimete/09.html
グレードによっては他の店やネットショップで買った方が安い。
例・ラオックスnot秋葉原店はShade 10 Standard通常版32800円、在庫処分
ラベルのついたiShade9解説書つきが4980円(本無し2980円)だった。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:31:16 ID:hi/0GdgZ
10.0のリリースが3月7日だから10.5を出すとしたら年末だな たぶん
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:47:36 ID:0YTPd6ye
ttp://tagaworld.com/media/new/matsui.jpg
Shade作品サイト巡り中久々にワロタ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:59:26 ID:1scggDAF
ここも過疎化…。CG板って・・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:23:49 ID:PKVOWoIi
>>829
レンダリング設定の面の分割を普通以上にすると良い結果がでるよ。
後アンチエリアシングを2X2以上に。
処理かなり重くなるけど。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:02:43 ID:7oI7coYS
>>836
ためしてみます
実は>>831さんとかにアドバイスしてもらって今アンチエイリアスチェックして細かいにして
レンタリング中なんですがそろそろ2時間突破しそうです
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:05:30 ID:+tbPQ9zR
>>835
CG版が過疎化というか、CG業界自体が、当時ほどの特異性が無いのが現状では?
映画マトリックスあたりがピークだったんじゃないかな?(同時期、タイタニック、ファイナルファンタジー)
今は、もうCGといえば、当たり前の産業で、「もの珍しさ」に牽引された時代は終わったんだよ。

これからが本当の意味で、3DCGという分野の産業カテゴライズが明確になっていくと思う。

その先例が、2Dグラフィックス業界(DTP分野:イラレ、フォトショップ等)だけど
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:03:26 ID:Yx9127Qn
ってことは、保存する前からカクカクだったんじゃまいか。
早く気付よwww
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 02:53:13 ID:q1MUlTEn
>>837
どんな球よww
そしてどんなスペックのPCよwww
あり得ないって。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 04:04:20 ID:rNBw/HjP
>>840
数時間前に無事完了しました!アドバイスとおりにやったら完璧でした!
6年前にDTM専用に買ったものですが、今のPCのスペックと比べるとかなり低いです
OSはXPでメモリが2GB、CPUがインテルのPen4の3.0GHzです
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:28:53 ID:Q1DjY9zU
>>841
CPUの換装を勧める
PEN4 3.0G からQ6600に換えたらレンダリングが数倍早くなったよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:05:42 ID:hQPj1MLQ
>>OSはXPでメモリが2GB、CPUがインテルのPen4の3.0GHzです

それだけの性能なら、球を800*600でレンダリングするくらい、どんなに設定上げても数十秒ですむはず。
どこか間違った設定になってないか見直したほうがいい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:45:58 ID:SiH6k3uk
>>841 俺も最新のクアッドコアPCをお勧めする。レンダリングやラジオシティの計算は、CPU性能に大きく依存するので。

ちなみに、XP Home,Q9450,4GBの環境にて
(3GBオプションにしてないので、実質、ソフトが認識できるメモリは最大2GBだけど)

玉10個にテクスチャー貼って、800×600でレンダリングしてみたよ。
・レイトレ:1秒
・パストレ:10秒
・トゥーンレンダ:11秒
・カリスト:2秒
・ワイヤーフレーム:2秒
845ラムザ ◆FFTxXSzr9g :2008/08/03(日) 11:23:00 ID:N5DAkg+E
俺はレンダリングに困ってないからね
以前使用してたPCでめちゃくちゃレンダリングに時間かかったが

それにしても顔モデリング全然うまく出来ん、あのしわとか凸凹さえ
無ければいけるんだが・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:46:30 ID:baYWGTCg
Pen4じゃCPUだけの換装は出来ないからPCの買い替えだよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:00:29 ID:z+4gjTqT
8コアはどうだろうか
現行macproでvista乗っけてwin版shade入れようか
os10.5でshade入れようか迷うな。
でも待てばwinの8コアも安くなって出そうな気がするな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:49:20 ID:SiH6k3uk
2010年だったか2011年だったか忘れたけど、クアッドコアに続き、8コアもintelから出るみたいな噂が。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:51:52 ID:WyW7A+j3
macの上に、ブートで更にVISTA乗っけたら、めちゃ重くなりそう。
VISTAって、ただでさえOSだけでメモリ食うでしょ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:01:56 ID:CUxpFZZe
BootってBootcampでインストールするならエミュレーションじゃなくて、完全にWindowsだよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:12:22 ID:uI8uYJzN
Vistaでメモリが1Gでceleron M 1,60Ghzの高性能だからレンダリングなんてサクサクだよw
遅くて困ってる人はパソコンを買い換えるべきだねwww
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:45:08 ID:TOb7qhxy
4コアとか8コア使ってる人はいいよなぁ。

うちは、まだセロリンだからなぁ・・・
レンダリングが遅いのなんの・・・
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:09:24 ID:TDVGkV2M
>>852
こらこらすぐ上に高性能のセロリンちゃん使ってるのが
居るだろうがw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:13:47 ID:afXqE0Hd
>>851
(´・ω・) カワイソス
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:25:01 ID:X79qM6Ut
おいおい、チミたち、まだマシな方だよ

俺は、FormZだけど、
WIN98、PentiumII(300MHz),メモリSDRAM-DIMM128MBで動かしてるんだぞ。
1999年の春モデルで、当時はシリーズ最高峰のプロスペックマシンだったよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:35:09 ID:WX4mr52c
いや、デュアルコア+2GBメモリーのスペックで一式揃えても十万円超えないご時世なんだから、
さすがに換えようぜ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:04:03 ID:A5YY61X6
まあShadeのStandardクラス以下は趣味みたいなもんだから
どこまで金を掛けられるかは人しだいだろうね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:08:37 ID:uI8uYJzN
俺の高性能機は10万円しなかったよ
まだ買ってから一年もたってない新品同様のノートパソコンさ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:12:33 ID:ZOjInaMQ
>>858
すっげー!!最新型じゃねーか!!すごい高機能だな!!素晴らしい!!




褒めるのは、こんなもんでいいか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:55:35 ID:TDVGkV2M
OKだ、ボス
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:20:40 ID:Cpjnw541
うちなんか、PC98だぞぉ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:51:16 ID:uI8uYJzN
なんだか微妙な反応だな
やっかみか?
FF11もできるノートパソコンなのに
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:02:43 ID:8FqHwhoI
なんで、マシン性能の低さを競い合ってんだwww
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:12:52 ID:WX4mr52c
Shadeでポリゴンメッシュ弄ってると自分がどうしようもない馬鹿なんじゃないかと思えてくる不思議。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:03:25 ID:sxzWvIhw
5月にC2D E8400、メモリー4GのPC買い換えた
それまで使っていたP4-1.8G メモリー512Mで丸2日掛けても
レンダリング出来なかったデータを試しにレンダリングしたら
15分も掛からなかった
感動したよ

>>851
性能以前にメモリーが1Gじゃ話にならんだろ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:53:37 ID:vs0THGKb
それは誤解する人がいるといけないので書いておくが
CPUをPen4からC2Dに変えたところで、そこまでレンダリング時間は変わらないと思うよ。
だいぶ早くはなるが「2日が15分」て200倍じゃん。CPUの交換でそこまで速くはならない。
単にメモリが足りてなくてHDDにスワップしていたのが、メモリ内で処理できるようになったということだろう。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:53:50 ID:hXPjfMhq
Shade10 って、Internet 環境必須って書いてあるだけど。
最初の認証するときだけでいいの?

もしかして起動するごとに必要???
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:13:24 ID:BkBGW2A3
>>866
補足、ありがとう
そのとおりです、レンダリング時にメモリーを1.5G使ってましたから
足りない分HDDでスワップしてました。
だからメモリー1Gで高性能といわれると、何を考えているんだと
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:47:17 ID:QgdoDrWL
PowerbookG4 1GHzで7.5basic使ってるんだけど
最近のmacbookでshade10と7.5動かすのでは
画面描画速度の面ではどっちが早い?

box人型で30fpsのアニメーションがコマ落ちしないで
プレビュー再生できるとかなり助かるんだけど
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:05:04 ID:DnoE1qWs
P4-1.8GなんてP3にも勝てなかったクソじゃん、200倍も納得だよ。
P4が使えるようになるのは2.8あたりからだった…
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:53:36 ID:2Q2yUitt
Shade6の話で恐縮です。
しばらく触ってなかったのでかなり忘れてるのですが。

[やったこと]
メタセコでモデリングした矩形の居室(外壁の6面は内側が表の片面ポリゴン)
なので形状外部からは部屋の内部が俯瞰できる。
これをobj形式でShade6にインポートして、何か両面ポリゴンになっているので、
形状選択で片面化、クイックレンダリングビューでも形状の外から内部を確認可能。
ここまでできた。

[したいこと]
形状外部からカメラを設置して、レンダリングしたい。
のですが、レンダリングに限っては片面ポリゴンが透過できずに壁一面をレンダリング
してしまうことになります。

[聞きたいこと]
こういうことは元々できなかったのでしたっけ?
(以前やったときは、できたような気もしたのですが…)
また、Shade10ではこうしたレンダリングは問題なくできますか?
872871:2008/08/04(月) 02:54:39 ID:2Q2yUitt
締めの挨拶抜きで送信してしまいました。
よろしくお願いします。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 03:41:30 ID:QgdoDrWL
スキャンラインで片面にチェック入れてると出来ますよ。
レイトレ以上だと出来ないです。
shade10はスキャンラインないですよね。
ドラフトレイトレだと…レイトレなんで無理ですかね?
10を持っていないので分かりませんがすみません。

壁の面ごとにパート分けして表示を切り替えるのが手っ取り早いかと。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 04:06:26 ID:QgdoDrWL
↑のやり方だと影とか光の当たり具合がおかしくなっちゃいますね。
すみません。
ラジオシティ限定になりますが、直接光+間接光で計算をした上で裏面の形状をレンダリングしないようにすれば落ち影も含めてちゃんとレンダリングできます。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 04:29:58 ID:2Q2yUitt
>>874
>壁の面ごとにパート分けして表示を切り替えるのが手っ取り早いかと。

僕も、「選択形状だけをレンダリング」使って、今までそれをやってたんですが、駄目っすね。
レンダリングはできるんですが、非選択の形状から光が入って来ちゃうようです。

ありがとうございました、ラジオシティで仕切り直します。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 04:36:56 ID:yhTFOSTV
CALLISTOだとできる
877ラムザ ◆FFTxXSzr9g :2008/08/04(月) 08:46:04 ID:jfxyYFRO
>>851
俺と一緒だなw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 09:26:31 ID:6ePNt93b
trueSpaceとshadeはどっちが上?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 09:33:33 ID:DcTw1U/7
>>867
最初はとりあえずアップデートをダウンロードしないと使いものにならないから
必須といえば必須。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:06:22 ID:4KYuWNCF
>>867
>Shade10 って、Internet 環境必須って書いてあるだけど。
>最初の認証するときだけでいいの?

shadeに限らず、いまほとんどのソフトがネット認証型になってるな。
俺は、常につなぎっ放しなので、ネットを切ったらどうなるかは知らんけど
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:15:15 ID:KstfFRLK
>880
ファイアーウォールによれば、起動度にアクセスするのはイーフロストア(ユーザー登録サーバ、
ここで手元のシリアルとユーザー登録センターの登録情報を照会)、Shade公式(アップデータ
確認、ただうちの10Mac版Standardと同Win版Basicは今日も10.0.3アップデータなど存在しない
(10.0.0が最新)と言い張る)。

Shade Home Designから書き出したshdデータをレンダリングしていくうちに分けわからなくなって
きたんだけど、ぶっちゃけ今の仕様のままのラジオシティレンダラを使う(シャドウリーク対策の
ナイフを入れたりなんだり)くらいなら、パストレ&フォトン+パストレに「間接光の回り込み」を
加えた方が効率良くない?

それとも、ラジオシティ計算を保存できるProを使っているならフォトン+パストレよりレイトレ+
ラジオの方が時間の節約になるのでしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:29:36 ID:ZjP+Erwr
>>881

ぶっちゃけ、今日日GIを使った「パストレ+パストレ」や「フォトン+パストレ」のフォトリアルな品質を見たら、
もうラジオなんか要らない感じ。というか、もう古い計算方式だよね。シャドウリーク対策にもうんざりだし。
ナイフ入れても、消えない場合があるし。。。。。

ただ、881が言う通り、レイトレ+ラジオのメリットは、高速なこと。なので、業務などで時間優先なら
レイトレ+ラジオになっちゃうね。shade以外のソフト持ってる場合は、例えば、modoやmaxなど
GIでも高速にレンダリングできるんで、ラジオなんか二度と使わないけど・・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:54:40 ID:r3ct/CYZ
>>881
お〜っ、やはり起動毎に認証しているのですね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:00:47 ID:r3ct/CYZ
不正ユーザー防止対策ですね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:02:55 ID:DcTw1U/7
パストレって間接光の回り込みが弱いし、
内観パースとかだと結局ラジオシティになっちゃうな。
イタチごっこなシャドーリーク対策はもうウンザリだけどね…。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:10:16 ID:KstfFRLK
>884
英語・台湾版Shadeは8.5の頃から起動時シリアル認証を実装してる。
昔イーフロアメリカのアンケート報酬でもらった7.2.1 LE(7.5 Basic同等)は
特に何も言われなかった。

「物足りなくなったら英語版8.5.2買ってね」て事だろうな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:33:41 ID:tf1P++oQ
>>884 全く同感だね。
他のGIレンダラーだたら、外からのフィジカルスカイ(物理光源)だけで、これ位、光が回ってくるれるんだけどねぇ。
(室内の人工的な光源はOFFの状態。完全に外からの光だけで)
http://fc01.deviantart.com/fs10/i/2006/126/5/a/Alimos_interior_03_by_voodoq.jpg
http://fc05.deviantart.com/fs22/f/2007/357/6/c/modern_living_room_by_mynicknameisnoone.jpg
http://fc01.deviantart.com/fs18/f/2007/158/f/2/3d_interiors_5_by_serrydesigns.jpg

でも、ちょっとだけフォロー

>パストレって間接光の回り込みが弱いし、

shade10から、「間接光の明るさ」を調整できる様になったので、これ便利。かなり明るくできる。
「反射係数」を上げるよりも、ノイズが少なく、レンダリング時間に、さほど影響しない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:34:50 ID:tf1P++oQ
間違えた、>>884 じゃなくて、>>885
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:52:31 ID:eqZDMLZo
GIレンダリングと、普通のレンダリングやラジオシティと、どう違うの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:02:04 ID:ezxEysqO
GIレンダラは、もう今や当たり前になってるけど、maxwellなんかで検索すれば、いくらでもsampleあるよ。

GIはグローバルイルミネーションの略だけど、
風景でも建物でも、写真なんか撮ると分かる様に、太陽が当たっている部分は、黄色っぽくなり、
影の部分は、青っぽくなるよね。曇り日に撮影すると、湿った様な空気になったり。

GIレンダラは、この太陽光と、地球の大気というか、グローバルな環境光を忠実に再現する計算方式
従来のshadeで言う処の、面光源やなんかで、擬似的な光を作るのとは訳が違う。

http://fc02.deviantart.com/fs22/f/2007/353/d/b/Nissan_Silvia_S15_by_kemalakay.jpg
http://fc06.deviantart.com/fs28/f/2008/108/a/f/__The_Classroom___MR_Test_by_nickick.jpg
http://fc06.deviantart.com/fs11/i/2006/254/5/9/Bakery_Conversion_Render_1_by_ev_one.jpg
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:07:22 ID:oa1wqJkF
もともと現実空間の太陽の光は、黄色っぽくて、それを取り巻く地球の大気は、まさに青色ですよね。
その2光源によって照らされているのが、我々が住んでいる街並の景色を彩っている訳ですから。

今のCGで使用されているグローバルイルミネーションの光源設定って、まさにそれがベースになっていますね。
日時、緯度まで設定できて、便利です。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:35:08 ID:GdlxHH74
>>日時、緯度まで設定できて、便利です。
バージョン8.5まではスクリプトで無限遠光源の経度・緯度・日時設定が可能だったんだが
Shade側がスクリプトにPythonしか使えなくなってあぼーん。
古いスクリプトの動作環境として8.5 Standardはアンインストールできない、絶対に。
Mac用は日本語版を確保しているけど、この先のことも考えてWindows用の英語版
8.5 Standardも購入しておこうか迷ってる(日本語版Stdの半額)。
ttp://www.siobi.info/tool/koudou.htm

イーフロ取り扱い製品ならVueが緯度・経度、Carraraなら緯度・経度・日時を設定できる。
Mac専用&オンラインウェアのCheetah3Dも対応。

Shade Home Designは「47県庁所在地」の「季節(春分・夏至・秋分・冬至)」と「時刻
(午前4時〜午後8時、30分刻み」のみ設定できる。

イーフロも「Shadeにない機能が欲しかったらこれ買ってobjで渡しなよ」という前提でVueや
Carraraを扱ってるんだろうけどさ、DAZとの確執の影響か、Carraraの冷遇・飼い殺しっぷりは
あんまりやわ(Poser7のSDK与えられず、Carrara6とD|S2.0で独自のHairやClothシミュレーションの
開発実装に踏み切った)。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:51:00 ID:PIX+bpIG
>>892
情報有難う。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:05:11 ID:ZPiOAnxb
Pythonで書き直して貰うことは出来ないのか。
制作者にweb投げ銭でもしたいところだ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:41:59 ID:5Z1oDnxB
Shadeでのインテリアパースを勉強しようと思うのだが、テクスチャ素材集ってみんなどんなの使ってる?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:47:26 ID:oAAAuW3i
>>895
やっぱ、森シリーズでしょうね。
http://shade.e-frontier.co.jp/mori/05.html
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:12:05 ID:6Q6oELxP
森シリーズの動作環境がShade8が動作する環境と書いてあるけど
6以前で動かせない事考えるとShade11辺りで使用できなくなりそう。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:19:59 ID:qUpA4LYK
いや、すでに9と10が出た段階で8への下位互換は切り捨てられていると言っていい。
IKEDA氏によるHANAKO(10購入特典だったQueen.shd、elephant.shd)や
Shade Home Designから書き出されたshdファイルは、8で開くとブラウザ・
形状情報が破損する。

互換情報つきshdやR4互換情報つきshdで書き出せば渡せる事もあるけど、編集を
繰り返すうちにだんだんShadeが重くなってきて…。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 02:01:36 ID:7wtjV4RU
グリッドサーバー使っている人に質問。
PCを4台ぐらいネット接続してレンダの高速化をもくろんでいて、
スタンダードからプロに乗り換えようかと考えてるんだけど、
実際のところ、PC台数が多い分だけちゃんと高速化するものだろうか?
というのも、2台でグリッドやっていみると、データ転送に意外と時間が掛かり
全体の時間で見るとあまり早くならない場合があって
果たしてプロを買ってPCを追加しても、コストに見合う効果があるか心配で・・・
用途はアニメーションのレンダリング。
グリッドサーバー使っている人の意見をおねがい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 08:50:02 ID:r8DDmeqN
>>899
グリッドサーバーを使っているわけではないのですが
根本的にShadeでアニメってソフト的に効率がよくないと思うけどなぁ。

レンダリングの速度を上げるならShadeの場合はハイスペックPC1台の方がいいんじゃない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:02:07 ID:b/Snc3f7
>>899
shadeに限らず、modoやC4Dを使う場合にしても、
わざわざPCを2台追加よりも、ワークステーションPCの8コアあたりを買った方が
何かと効率良かったりして・・・あと、先の事も考えて64bitOSにしておくなど・・・
今でもすでに、32bitiOSの4GB(ソフトが認識できるのは2GB)でも、きつくなってきてるからね。

ちなみに、前々スレで、1PCでコア数を増やした場合と、複数PCの場合とでレンダ時間を計測した
人がいたけど、結果は、ほぼ同じだったよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:15:00 ID:KuNVoGQe
>PCを4台ぐらいネット接続してレンダの高速化をもくろんでいて
>プロを買って
>用途はアニメーションのレンダリング。

どんなに安く見積もっても、ざっと50万円だよね。
そんなに予算があるなら・・・・・
俺なら・・・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:16:12 ID:ZR4HjgLJ
複数台でやる意味が皆無というつっこみ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:17:08 ID:0UzDbsA1
PC四台か・・・マザーボードでCPU四つ載せられるの無かったっけ?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:35:34 ID:ALDCU8qF
WSなら、2nd CPUまで乗せれるんじゃない? (quad coreのCPUを2基)

でも、その予算で、V-ray + maxwell + C4Dが買えちゃう
906ラムザ ◆FFTxXSzr9g :2008/08/05(火) 10:36:42 ID:bQAs+T9c
相当レンダリングに困ってるのかな?
俺はね一度でいいから君たちが作ったCGを見てみたいよ

( V▽V)今制作中の人間はうまく進んでるよ
( V▽V)今月中にはお見せできるといいけどね、完成すればの話だけどw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:39:12 ID:0UzDbsA1
いや、純粋にオーバースペックは男のロマンだろ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:45:25 ID:yu0k0kOu
8コアか。。。

MacPro8コア
2 x 3.2GHz Quad-Core Intel Xeon
4GB (4x1GB)
NVIDIA Quadro FX 5600 1.5GB
¥965,100
※ディスプレイ別売り

・・・・・・shadeのためにはちょっと
909ラムザ ◆FFTxXSzr9g :2008/08/05(火) 10:53:33 ID:bQAs+T9c
>>908
はっはっはっは、君はCGに100万円を使おうって魂胆かい?
それだけ価値があるCGを当然作れるんだろうね?スクエ二見たいな綺麗なCGを

( V▽V)一度君の作品を見せてくれよ
( V▽V)俺も作品完成したら見せるからさ
( V▽V)えっ?俺はお呼びじゃないって?作品公開まで引っこんでるかな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:06:01 ID:/7F1LDZs
>>909
まぁまぁ、いいじゃないw いくらPCに金をかけようが個人の自由。所詮、趣味の世界。

>>908
XSIが買えるよ( ^@^ )
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:12:27 ID:yu0k0kOu
XSIってジブリで使っていたヤツだっけ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:15:09 ID:F3aMIl7/
>911
真三國無双5、無双Onlineでも使われてる
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:44:39 ID:yu0k0kOu
>>909
ttp://blog-imgs-21.fc2.com/k/s/k/ksklog/vip820286.jpg
FFというとこんなのだな よしきた
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:47:47 ID:UyznpkMv
C4Dは、『インクレディブル・ハルク』という映画で使われているらしいね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:09:04 ID:F3aMIl7/
BlenderのElephant DreamやBig Buck Bunnyはマスターデータのisoファイルを無料で
配布しているから、モデリング、テクスチャ、リグの設定からカットインの切り方等色々
勉強になるぞ。

Shadeの話に戻すと
ttp://shade.e-frontier.co.jp/taiyo/index.html
9の頃は無料でついていたそうですが、この10教室、3D完全初心者にすすめても
良いレベルのものでしょうか?夏休みの自由研究で甥っこが10 Basicで3D工作を
始めるためによい動画教材が欲しい、と相談されたのは良いのですがYoutubeや
ニコニコを探してもShadeの動画チュートリアル皆無の状況では選択肢がこれ
しかありません。

ただ
ttp://shade.e-frontier.co.jp/taiyo/index_04.html
>本当は、たいよう先生、もっと詳しくモデリングを教えたかったようです。
>自由局面やポリゴンや、その他たくさん覚えて欲しいことがあります。
>作りかけの腕時計には、リューズもベルトも裏蓋もないし、ロゴも付いていません。

これって「腕時計」が教材となっているモデリング編の内容が中途半端に終わっている、と
誤解されてもおかしくないですよね。

このスレで購入された方、特にモデリング編をご購入された方、内容とチュートリアル
解説の難易度(BNNから出ているガイドブック最終章レベルでは難易度が高いようです)を
教えていただけないでしょうか。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:35:48 ID:yu0k0kOu
http://shade.e-frontier.co.jp/maiko/index.html
9以前のまいこ先生でも充分役立つよ
たいよう先生には10で新機能も併せてこのボリュームで出して欲しい。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 15:36:58 ID:jS52PZ8M
>>909
100万とかかわいいもんだろ。数千万のクルマもってるやつが
性能の3割も使わないで一生を終えるのに比べれば
たいしたことない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:40:10 ID:3tnfPBdT
ハリウッドで使用されている映画用のmayaなんか、それ専用のリナックスマシンでしか動かせないらしいが
数億円だとよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:52:56 ID:zGLJPR3e
基本編を見るか10のガイドブックのp40までをだいたい覚えたなら
モデリング編もすんなりわかると思う。
ガイドブックのp42〜80を見ながらモデリング編を終えたら
p348〜379の内容も試行錯誤で少しは付いていけるはず。


モデリング編で物足りない場合は
旧版の本でも自由曲面やポリゴンの応用が書いてる本があるので
本屋か図書館で合う本を一緒に探されては。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:55:39 ID:jS52PZ8M
そそ。
で、数億の機材でも中の人がギャラや作品自体に満足してるとは限らない。

デジで稼いで各自それなりに満足できるように工夫してがんばろうじゃないの。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:10:54 ID:AoKChTc7
>>920
同感ですね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:38:15 ID:Zptw0yRI
これから時代が進むと、
コア2やクアッドコアどころか、
128コアとか1024コアとか出てきそうで怖い。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:05:57 ID:0UzDbsA1
どっちかっていうと動画再生専用のプロセッサーユニットとか、
3D表示専用のプロセッサーユニットとか、そんなのが出てきそう。

メニーコアってのはクロック当たりの処理効率が悪いらしくて、
マルチプロセス化出来ないソフトの事を考えると汎用性が低いそうだ。
だから1コア当たりのクロック引き上げが難しい場合、ユニットの専門化が進むんじゃないかなぁ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:20:37 ID:AoKChTc7
>>922-923
そういう意味では、ももパストレやmaxwellrenderが遅いとか、そういう時代じゃなくなるね。
それらのレンダラが、内観が実用的な速度でレンダリングできるようになるのも、そう遠い未来ではない。

もちろん、現在でも、最高性能のPCを潤沢に用意できる富裕層なら問題無いけどね。
近い将来、PCがさらに高速化されて、V-rayの絵がリアルタイムで計算できる時代になれば
現在のパストレやMaxwellRenderの絵は数時間で計算できる様になるだろうね。
それなら、今と同じほど余計に時間をかければ、一体どんな絵が出来上がるんだろうと創造してみたくもなる。
「人の気配」や「空気感」みたいな副次的かつ感覚的な要素までレンダリングできる様になったりして・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:28:37 ID:P1/TY6O4
>>922
そうだわぁ。あんた、10年一昔というけど、1995年あたりの当時のPCは、
ハイエンドと呼ばれるスペックで、
CPU:Pentium(90MHz)、メモリ:128MB、HDD:635MB (Enhanced IDE)、CD-ROM4倍速
だったんだから。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:59:39 ID:p+o2ykag
1998年だったらpenUとか
celeron300aのオーバークロックが流行った時代ではないか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:25:03 ID:0UzDbsA1
1998年というと、100MHzとか133MHzで32MBメモリーなメーカー品が十五万とか二十万とかした時代だなぁ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:32:12 ID:vAujAw2T
今は、その半額で、数倍、いや数十倍のスペックのPCが買えるからなぁ。

確かに、これから10年後のPCスペックを考えると、恐ろしい
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:35:52 ID:+Z5Vi5Y5
俺がまだK-6だったころ、父ちゃんはドブロクで、じいちゃんはモーロクだった。
わかるかなあ。わかんねえだろうなあ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:19:14 ID:dymL9rC0
建築用に新しいフォーマット作ってる様だけど
また中途半端に終わらなきゃ良いけど.....
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:39:51 ID:0sOe8sJ0
これだね。
http://shade.e-frontier.co.jp/news/speed/article_01.html
どうなるのかは知らんが、こういう業界活動は、ぜひ積極的にやってもらいたい。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:12:04 ID:v/iRGycm
>930
で、SPEED普及フラグシップソフトウェアとしてAmapi8を復活させるのですね、わかります
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:39:33 ID:bjxQJxGm
>>926
PenProも忘れないでw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:43:04 ID:wsYqMLim
SPEEDって名前がちょっと・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:03:12 ID:/Tvq6WgV
なんか、水着みたい・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 04:40:46 ID:VjOeWIUi
エロイな
937899:2008/08/06(水) 05:04:35 ID:y2zFaTOL
>>900,901,他
いろいろサンクス。
現状マシンがQ6600+メモリ8GBで、前回、ショートを一本作るのに2ヶ月以上掛かった。
今度は1ヶ月で完成させたいので、2〜3倍に高速化したくて聞いてみた。
あまりグリッドユーザーはいないみたいだし、バグも心配だから諦める...
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:09:17 ID:eWlcKThw
e風呂が作る水着って泳いでたら破れそうじゃね?
第二人生エクスポーターとか作るよりはマシだが
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:47:54 ID:5wp32J5t
建築用で大きな課題は、価格だろ
10万以下でいけるソフトをだせたら今からでもシュア奪えるチャンスはいくらでもある
Architrend Z ぐらいの機能もたせてなw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:28:35 ID:Ea2p9uPj
SPEEDフォーマット評議会 メンバー(2008年7月23日現在、五十音順)
NEC、コンピュータシステム研究所、シーピーユー、新日軽ベストシステム、スーパーソフトウェア、DTS、
日本ユニシスエクセリューションズ、ファイン、リック、イーフロンティア

えっと、反Autodesk連合ですか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:28:52 ID:h2BK0P6J
そのアーキトレンドZがパーススレで全く話題に上がらないんだが
なんかあるのかね?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:55:03 ID:5wp32J5t
>>941
アーキトレンドはパース屋がつかうもんとはちょっと違う
どっちかってとよりCADに近いソフト、パースをつくるためのソフトじゃない
CADデータから直接つくったりするもんで、パースやらをみせる色は二次的ともいえる
JWとかのデータもそのまま使える純和製
ただし導入だけで最低50〜60万、そりゃ流通しねぇわな

そしていい加減スレチ、話し振っといてすまね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:01:20 ID:SixYD/57
いいさ、気にするな
パースならProは補助に使えるように・・・・・・・・・・・・・あれ・・・涙が( ´Д⊂
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:00:24 ID:fua3LgRF
そろそろ海外市場にも10を投下してくれ、と。
shdがSPEEDに拡張されるまでは8.5のままの方が良いのか…。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:09:55 ID:L6rdhMxV
新しい規格作っただけで終わりに決まってるだろ。
社員が宣伝でレス伸ばしてるのか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 11:18:22 ID:fua3LgRF
今度はShade Home Designのユーザー事例に美女ユーザーを投下してきたか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:36:17 ID:CJupNi0I
>>945
それは言えるね。
これからは、一つのソフトで何でもかんでも自己完結させる時代じゃない。
独自規格作っちゃうと、逆に、HD-DVDみたいに、シェアの動向で。。。

もっと世界的に汎用性のあるフォーマットをベースにした上で
例えば、V-rayやmaxwellでレンダリングさせたり、各部門優秀なソフトとの連携を図り
総合的なCG品質の向上を望む必要がる。
948ラムザ ◆FFTxXSzr9g :2008/08/06(水) 18:00:37 ID:zyFJe9kg
ttp://nanoha.kirara.st/3dcg/src/1218012715248.jpg
俺が最初のころ使ってたPCはOS98、CPU500MHz 64MBだったなw

   ノ川ヽヽ
   ( V▽V)y━~~ これでいいかい?まだ未完成で修正するところはたくさんあるが
    乙__⌒⊃ 
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:03:55 ID:m2W2tzBo
田代まさしが気になってしかたない。
950ラムザ ◆FFTxXSzr9g :2008/08/06(水) 18:14:26 ID:zyFJe9kg
>>949
ああそれね、それはyoutubeでFF7セフィロスの曲が田代になってたから
録音して聞いてたんだよw

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 タシロス! タシロス!
 ⊂彡
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:47:53 ID:CR4sJq6m
フォーマットの規格なんかより、ユーザーインターフェイスの方が大事。
バグがないことがもっと大事www

952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:40:58 ID:Q+DrMTIf
報告されたバグだけでも全て修正して欲しいね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:12:10 ID:34i/hrZC
質問
SPEEDを搭載した「今の」ShadeをCAD業界が採用したら
さ あ 震 え る が い い 程度の混乱ですむでしょうか。

だってProの3ds・lwoインポート・エクスポート機能も安定してな、おやこんな時間に誰か
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:16:31 ID:SixYD/57
なあ、質問なら疑問符で終わってくれ。
確かに確定かもし。。。。おや、俺の所にも誰かが
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:41:08 ID:8toS6PZ7
引き篭もりの俺の所へは、誰も来ませんでしたとさ、、
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:58:59 ID:U+ouzR5q
絶対座標でオブジェクトを配置出来な…

あら、こんな時間にうちにお客s
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:43:27 ID:kA7zyWhw
956からの通信が途絶えました。
センサーにAEが記録されています。(<-AfterEffectじゃないよ)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:13:35 ID:3zivglDW
デファクトスタンダードは
製品のシェアで決まるから・・・以下自制
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:16:49 ID:LtGnbsje
こんなゴミツール使ってて。。。おっと誰か来たようだ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:51:21 ID:zCYsoSG5
あーあ
これでShadeユーザーの半分が消され(ry
って、ユーザー少なw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:59:03 ID:D+mKzSR2
ここまで質問なし

以下、雑談
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:52:26 ID:Lt/5Er0Z
おっちゃんもCheetah3Dへいったきり帰ってこないしな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:34:05 ID:o3h9/aY1
Autodeskにでも買われないとフォーマットなんて流行ら・・・あれ、今窓の外を誰か
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:11:50 ID:coBllBL1
窓に!窓に!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 16:42:52 ID:6Rt2kgE8
誰が滑ってんねん!(><)
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:16:16 ID:oIIZZ6cR
まいこのShade教室なくなっちゃったと思ったらURL自体は生きてるのか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:55:44 ID:zCYsoSG5
こんぱら日本語終わったw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:11:49 ID:nq00ZHdm
まいこはいらんが、
ikedaの炎のつくりかたはちょっと役にたった。
さっそく使ってるw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:55:55 ID:1dJm4QrQ
リアルで家を買ったのでホームデザイナーで家具の配置をやってみようと思ったんだけど・・・
ニトリとか激安家具のデータなんて無いよね?うん無いよな、諦めまつ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:33:24 ID:tsAUAKYn
>>969
おめ!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:58:28 ID:qQDEHioK
1500点のおまけデータの中にメーカーものだったらあるけど
似たような家具じゃ駄目?
それをshadeやメタセコで加工するとか。
新築おめ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 02:47:43 ID:0T/c7ifi
どう考えてもあのマニュアル読んだだけじゃ一緒についてくるHanakoの仕組みを
理解することは到底不可能だと思っている
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 10:18:44 ID:OcRaaZ1B
iShadeとiPoserバンドル版にはPoserFusionの解説すらなかったよ
一度Poserのボーン仕込みを体験してしまうと、もうShadeで人体にジョイント設定なんてやってられね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:17:33 ID:Ahq5L4J+
>>970,971
あんがと。
結局、SHADEでつくることにしたが・・・
引っ越しするまで間に合いそうもないww
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:22:25 ID:lWiFAnQa
>>974
新築なのか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:43:03 ID:gcfdwFCo
コンテンツパラダイス日本語サービス終了のお知らせ

さて、皆様にご愛用いただいておりますコンテンツパラダイスの日本語サービ
スですが、このたび、2008年8月29日(金)をもちましてサービスを終了する運
びとなりました。ご愛顧を賜りましたことを深く感謝いたしますとともに、謹
んでお知らせ申し上げます。

……………………………………………………………………………………………
●終了するサービス

・日本語での情報提供の終了
サイト上の情報は、すべて英語になります。トップページのみ、日本語ページ
をご用意する予定です。

・日本円決済の終了
日本円でのクレジットカード決済とWebMoneyは、ご利用いただけなくなります。
購入の際に利用できる決済手段は、今後は米ドルでのクレジットカード決済と
PayPalのみです。

・日本語サポートの終了
日本語サービス専用のお問い合わせ窓口は、閉鎖いたします。サービスやコン
テンツに関するお問い合わせは、今後はすべて英語窓口へお願いいたします。

・日本専用コンテンツの販売終了
日本のみで提供していたコンテンツ(Shadeアンロックデータ集 Hanako、Poser
フィギュア もえたん、.musicsheet、e解説など)の販売は終了いたします。こ
れらのコンテンツは、順次イーフロストアダウンロード(http://1126.tv/dl/
にて販売を再開する予定です。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 09:44:02 ID:gcfdwFCo
Shade、Poserの日本語版終息宣言ともとれる
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 10:48:55 ID:YWXLG2mD
米国コンパラは、もう分離作業始めてるのか?
鯖メン中
ttp://www.contentparadise.com/us/user/home.php
Content Paradise is temporarily CLOSED
We're sorry that you can't shop with us today.

979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:18:54 ID:xyBBreJ0
そろそろ次スレ建てをお願いします
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:29:59 ID:wroPA+d0
Shade 相談/質問スレッド Ver.21.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1218263229/

次スレたてました
おっちゃんの画像掲示板をテンプレに追加してみました。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:47:03 ID:1jKqkgbM
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:48:14 ID:xyBBreJ0
>>980
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:39:03 ID:CtIUSrXS
>>980
おつかれさまでした
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:40:17 ID:5nA/Sbyk
>>980
乙!んじゃ、こっちは埋め??

>>975
新築です。家は図面があるので意外とサクサク造れたんだけど、
家具はカタログ写真しかなく、裏側も見えないので結構やっかい。
で・・既に間に合わないと半分諦めw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 03:28:56 ID:iaYh1DVP
おっと埋めスレみっけ。
埋め!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:19:34 ID:HPZT4+OP
>>985
どんな発想やねん(><)
埋め!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:58:55 ID:AysMskV0
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:02:49 ID:UgI63bA2
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:15:56 ID:GvPjQS3R
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:21:02 ID:8NFt2/nZ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:58:24 ID:3mwDAFE1
まぁ、梅。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:47:02 ID:GvPjQS3R
梅る
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:47:43 ID:GvPjQS3R
梅ようか
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:48:02 ID:OEWARs/M
梅枡
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:00:15 ID:IxnzvvVR
ume
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:27:52 ID:fh2jOFEy
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:29:06 ID:fh2jOFEy
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:29:29 ID:3mwDAFE1
梅だ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:33:53 ID:GvPjQS3R
1000なら11が神バージョン
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:37:47 ID:3mwDAFE1
1000なら10.5が神バージョン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。