Shade 相談/質問スレッド Ver.18.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
関連リンク
Shade online
http://shade.e-frontier.co.jp/
Shadeプラグイン・スクリプト検索
http://www2u.biglobe.ne.jp/〜k_hiray/ps_db/search/
ShadeWEB
http://www.dex.ne.jp/shade/index.html
コンテンツパラダイス
http://www.contentparadise.com/jp/

過去スレは>>2

質問/相談をする人は回答者が答えられる様に、
必ずご使用の OS やビデオカードなどの環境や Shade のバージョン/グレード、
症状や状況、何をしようとしているのか? 何が出来ないのか? 等を詳しくもれなく書いて下さい。
また、ご質問される前に今一度マニュアルや Shade online のサポート等に記載がないか、過去ログにないか等をご確認ください。
常識的にマルチポストも禁止です。


ユーザが減っております故、なにとぞマタ〜リと
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:52:12 ID:MvmWHAIW
Shade 相談/質問スレッド Ver.16.0  <-前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1202011288/

過去スレ
☆☆☆Shade相談スレver1.0☆☆☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1010833392/
☆★ Shade 相談/質問スレッド Ver.2.1 ★☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1058343093/
Shade 相談/質問スレッド Ver.3.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1079609445/
Shade 相談/質問スレッド Ver.4.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1101449839/
Shade 相談/質問スレッド Ver.5.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1116660807/
Shade 質問/相談スレッド Ver.6.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1122950662/
Shade 質問/相談スレッド Ver.7.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1128009802/
Shade 質問/相談スレッド Ver.8.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1135953715/
Shade 質問/相談スレッド Ver.9.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1142930574/
Shade 質問/相談スレッド Ver.10.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1151063536/
Shade 質問/相談スレッド Ver.11.0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1159528269/
Shade 相談/質問スレッド Ver.12.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1165737533/
Shade 相談/質問スレッド Ver.14.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1180965052/
Shade 相談/質問スレッド Ver.15.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1193418072/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:53:03 ID:3/ZyBV3c
  . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: ::::|. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::
      ∧_∧ . . . .: ::::::::: ::::|  . . . : : : : ∧_∧:::::: :::::::::: ::::★:
     /彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::::::::::::|      (;;;::::::  ) . . .: : : ::: : :: :::::::
     / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :::::::|      /⌒:::::⌒\:. . .: : : :::::: ::::::::
    / :::/;;:   ヽ ヽ ::l: : : : ::::|     /;;;;;:::::::::::::  \. .:: :.: ::: . ::::::::::
 ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ::::::  |     |;;;;:::::::::::: ノ\ .\::. :. .:: : :: :::
             .┌───┴───┐
             .│              │
────────┤    終 了     ├────────────
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: │              │:::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: └───┬───┘:::∧_∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::: ::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::: :::::::::::|     :::(,-‐、_,‐-、 . . . .: : : ::: : :: ::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :::::: :::::|     :::/ , :::::::::::: \ . . . .: : : ::: : :: :::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: : :::::::::::: ::::::|     :::/::::/ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/::
::::::::::::::::::::::∧_∧::: ::::: :: :::::::::::|     :::(_二 / ペンキ塗りたて  /::::
:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::::::::::::::: :|      :::l⌒/________/:::::::
::::::::::::/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |::::::::::: :::: :.|   ::::::|| ̄i ̄||   | ::|   ::|| ::::::||:::::::::
:::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: :::::: :: : :::::|   ::::::||:::_,| :::||   | ::|   ::::|| ::::::||:::::::::
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:53:55 ID:3/ZyBV3c
         (<、,,> ":::::::::::::::::::::::::::: 、
      〜〈/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
       〃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<、    ど ロ こ
     ~そ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,)   も リ の
  、_ ,, /::::::::::::::::::::::::、,ゝ===く:::::::,:::::ヽ  め コ
    `V::::::::::::::::::::、_γ      `ヾ,_ < ! ン
     l::::::::::::::::::::::く(   r,J三;ヾ   )> く,
 〜v,ん:::::::::::::::´:::::::=; {三●;= }  ,=ニ `/l/!/⌒Y
     l:::::::::::::::::::::::::::::ゝ≡三=イ ´::::゙:::::::::::::::::::::::::::::::
 、m,.. ,ゞ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ´ " ~ ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:02:14 ID:5r9gd3Z8
今日が特価販売の締め切りだったので、shade9から駆け込みでアップグレードした。
アップデートでこなれてくるまで寝かせておくつもり。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:13:56 ID:2WuXwCd/
Ikeda氏は言語センス無いんだな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:36:48 ID:qMLkEl6r
>>1
そしてバグで涙目になった人たちも乙
きっとあと少しの辛抱なんだ…ぜ…?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:37:23 ID:ocbybmZP
【初心者向けに特化した、今でも閲覧できるShadeチュートリアル】
ttp://www.nichibun.net/applications/collection/fn2001/index.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qb3k-kwsk/3dcg/soft/shade/shade.html
ttp://www.laputa.ne.jp/HAL/Shade001.html

【(´・ω・`)知らんがな。】うpろだ
ttp://0bbs.jp/Shade/

【書籍】
一週間でマスターするShade 8 basic for Win & Mac
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839919011/
これで完璧Shade7
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4898145221/
これで完璧Shade8.5
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4898146244/

共に付属CD-ROM収録の素材を開いて各操作を覚え込んでいく形。
 前者は「まったく初めての人向け」…猫招き人形を作る(立ち読みなのでうろ覚えスマソ)
 後者は「難しくて投げ出してしまった人の再学習に最適」…携帯提灯・画鋲・プリン・ゼムクリップを作る
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:20:46 ID:+sclw+Zb
>>6
でも作品センスはSHADE神と肩を並べてるかと
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:00:29 ID:3/ZyBV3c
何年前の神たちと比較してるんだ。
FeiFei以下だろ。顔色悪いしwww

Shadeが6以降進化してないからな。無理もないかw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:03:47 ID:pPVlFy5k
顔色は確かに悪いな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:05:24 ID:WwhuQ+MG
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1184277899/237
Maxwell=Shadeさん?、質問ですよ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:09:20 ID:A3Wav4bp
前スレのSponza Shade8.5パストレレンダに感動した。
俺9からのShadeユーザーだから、イラディアンスキャッシュはオンになってて
当たり前だと思ってたよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:39:10 ID:h9i0bH3j
たかだか1万円のソフトにしては、よくできてたソフトだよ。
しかし、他CGソフトのユーザーから、ここまで気になって気になって仕方が無い様な
レスがつくソフトも珍しいわなw

20万円もするMAXWELLなんかと引き合いに出されてw
まぁ、実際、MAXWELLが価格差20倍の絵を吐き出してくれるのかは知らんけどw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:56:08 ID:1/gJNavJ
>>14
正論だな。
俺はMAXWELLなど持ってないが、MAXWELLを引き合いに出してるヤツとShadeで
同じお題で競作させてみたらどうだ?本当にやるんなら、俺はShade6で参戦するけどさ。

吐瀉物が増えれば、スレに活気も沸くしな。


ま、MAXWELLを引き合いに出してるヤツは口だけの厨房なんだろけどな(w
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:56:49 ID:IrWlBQKS
一万のBasicじゃフリーのBlender以下だろ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:57:43 ID:gRej6EB0
ところでSponzaをMaxwell他のレンダラで処理するとどの程度時間かかるの?
純粋に興味あるんだが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:05:17 ID:C2zKoZaj
>>15 数十万円も投資して、海外のハイエンドCGやレンダラー(笑)を所有し、
その製品のレベルの高さに自己満足している奴なら、
1万円程度のソフトなんぞ、目もくれないはず・・・

そういう奴は、やっぱり気になってんだよ、SHADEの存在に・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:06:46 ID:C2zKoZaj
>>17 それ知りたいね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:13:20 ID:gRej6EB0
ついでにSponzaをいかに綺麗にレンダリングするか、光源設定なんかも含めて競ってみるというのはどうだろうか。
結構ノウハウ蓄積になると思うんだけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:16:13 ID:wOCaa2yu
>>18 ポイントは、「 数 十 万 円 も 投 資 し て 」 だな
ランニングコスト(更新料)なんかも含めたら、一体どれだけ「 投 資 差 」が拡がるんだ?(爆)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:18:35 ID:pPVlFy5k
「shade=maxwell」君はIDを変えて自己レスするのが好きなんだね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:19:07 ID:PqH/meXu
>MAXWELLを引き合いに出してるヤツは口だけの厨房

Shade=MAXWELLと騒いでる痛い子の事か?
あいつは前スレでHomeDesignのスペル何度も間違えた馬鹿だから
相手にしない方がいいよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:25:56 ID:wOCaa2yu
一応、前スレの画像掲示板(サンプルオブジェのレンダリング時間)での参考として、
MAXWELL(C2D:E6600/2.4GHz)で9時間
SHADE7.5(Pen4/2.4GHz)で14時間

条件が違いすぎるが・・・www
他のソフトで8分とかもあったけど、レンダリング手法自体が、バラバラwww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:27:11 ID:pPVlFy5k
前スレにも貼ったけど、他ソフトのGIレンダリング時間比較
(sponzaじゃないけど)

http://www51.tok2.com/home/msa4kudo/nanoha3dcg/index.php?res=3208

「mental ray GI」でググってたら出てきたよ。

まぁCPUとか違うので正確な比較はできんけど。

モデルデータはまだアップされてるので、shade10で読み込んでイラディアンスキャッシュonで
レンダリングしようとしたが、何故かkairou.objが読み込めないんだよね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:30:52 ID:wOCaa2yu
>>22 
確かに、20万円もmaxwellに投資しておいて、1万円のshadeに負けたら悔しいで
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:37:46 ID:pPVlFy5k
レスが意味不明。
図星つかれて頭がファビョったのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:42:59 ID:1v2YvooP
1万円のShadeと比べずに10万円のShadeと比較してくれよ
1万円のShadeと比較されちゃうと10万のShade買った俺も涙目だよ orz
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:45:57 ID:wOCaa2yu
maxwellスレでも、shadeを引き合いに出しててやんのw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1184277899/235-237

たかが1万円のソフトが気になって気になって仕方がないんだろうなw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:53:00 ID:WwhuQ+MG
>>Maxwell=Shade
>まぁ、実際、MAXWELLが価格差20倍の絵を吐き出してくれるのかは知らんけどw
たぶん、これは
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1184277899/237
その価格差20倍についての質問のはずなんだが、、はぐらかしたか…w
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:07:20 ID:RmNOERiw
だいたい、普通に考えて、数十万円のハイエンドユーザーから、引き合いに出されないだろう。
結論。shadeは1万円のスタンダードでも、よくできたソフトであり、いまだ注目の的である。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:11:23 ID:3/ZyBV3c
え?Shadeって一万円のソフトになったのかwww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:17:32 ID:gRej6EB0
真面目に他のレンダラと比較してみたいんだが、Shade使ってる人は
あんまり他に手を出さないし、他に手を出した人はあんまりShade使わないから
公正な比較が難しいんだよね。
体験版でなら較べようがあると思うんだけど、他ユーザにわざわざ
Shade体験版使ってもらうのもアレだから、こっちで体験版を使ってみるべきか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:20:13 ID:1/gJNavJ
>Shade使ってる人は、あんまり他に手を出さないし

・・・・そうだな・・・俺はいまだにShade6から卒業できないし・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:20:47 ID:dT+xO5kk
おまえらじゃMaxwellなんて無理
マテリアルの設定すらできない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:40:02 ID:1/gJNavJ
>>35
だ〜か〜ら〜、お前がMaxwellとやらで、なんか作って晒してみ
ソレと同じネタでShadeで作って比較してやるからさ〜

おっと、他人様の作品をもってくんなよ。お前がMaxwellを使って作ったヤツだよ。
こっちは動画でも静止画でもOKだぜ!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:41:18 ID:dT+xO5kk
俺英語読めないからMaxwell無理
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:47:12 ID:67hWWODf
shadeユーザーは、大人だな。shadeに嫉妬しているハイエンドユーザーと違ってw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:56:50 ID:IrWlBQKS
一人の信者のせいでShadeユーザ全体の印象が悪くなってるんだが・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:59:23 ID:gRej6EB0
ttp://0bbs.jp/Shade/img117_1
取り敢えずIBLでのSponza作例。ちょっと設定間違えてトレランス5になってる。
時間記録忘れたけど17分台@CoreDuo2GHz。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:00:11 ID:3DO/cdbM
あのアホは他の全く無関係なスレまで出張して宣伝してたぞ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:13:07 ID:Eo2gEeYA
Shade6から5〜6年ぶりに10にアップグレードしたのに
何一つ変わってない事に驚きだわ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:42:41 ID:7UYFt1PL
>>40
Shadeのイラディアンスは糞だなw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:42:43 ID:n0v0Ozfo
>>40 乙
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:30:35 ID:t4g/Pk7u
Maxwell
この時点で20分程度。
http://0bbs.jp/Shade/img118_1
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:34:54 ID:7UYFt1PL
Maxwell>>  糞 >>>Shade(笑)

が決定しましたw

相手にならんかったな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:01:27 ID:7UYFt1PL
ま、6からなんも進化してないんだ。当然の結果か。

10のプロモみたいに、アフォとオタ向けの同人以下のソフトとして、
ひっそり生きながらえればいいんじゃね(笑)

MdNにも切られて、パワーユーザーにも捨てられ、末期だなw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:10:53 ID:463HJqU/
Maxwellもうまい事端折ってると思うけど
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:11:38 ID:Ad5mnKHJ
そんなもんじゃ無いか?
Shadeに何求めてんだか
暇奴も居るもんだ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:17:18 ID:2kqw8Rx8
>>46
確かに、20分も要してノイズまみれの画(笑)で、勝ち誇っている46の方がすごいわw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:21:21 ID:7UYFt1PL
http://0bbs.jp/Shade/116/
約5時間3分だってwwww
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:21:52 ID:sfUvE5Kh
>>45
これ光源設定は違うのね。
あと使用マシン何?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:22:39 ID:roPA2GJt
GIの計算時間をはしょる為、無限遠光源(直接光)を使ってんじゃんwww
その割には、20分も掛かって、ノイズが消えてないwww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:23:21 ID:7UYFt1PL
まぁ、なんだ糞オタユーザーも卑屈にならず頑張れやw

シコシコ長時間、不細工な女つくっとけよwwww
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:25:04 ID:N5Zvnacd
>>52-53 ワロス
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:25:23 ID:7UYFt1PL
>>52-53
やっぱりShadeユーザーってアフォが多いのなw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:26:40 ID:sfUvE5Kh
互いにけなして何になるんだよ。
低能な荒らしに反応したって図にのるだけだし、他を貶めても敵を作るだけだ。
そのエネルギーを作品/研究に回そうぜ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:26:45 ID:7UYFt1PL
       ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   「Shade = Maxwell!!」
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     / 

           ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:27:38 ID:7UYFt1PL
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   GIの計算時間をはしょる為、無限遠光源(直接光)を使ってんじゃんwww
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:31:11 ID:wyEJ4xTH
なんで、このスレにmaxwellユーザーが粘着してんだ?
もっと、自分が使用しているソフトに自信を持ちなよ
shadeなんか気にするな。shadeは眼中にないんだろ?w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:47:23 ID:FnAJ0ioZ
ちがうんだよ。Maxwell持って無いやつがわざわざMaxwellスレにここの話題宣伝しに言って
人がUPしてくれたの見て、Maxwellが勝ったって喜んでるんだよ。だから不思議なんだよ。
そいついったい何がしたいんだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 07:12:08 ID:I8z32ZUI
>61
多分そいつは
Shade叩いてツブして自分が勝った気分になりたい小物
口だけニート君か 会社で散々負け犬呼ばわりされてるんだろう

基本機能のバグが残った状態をぼやくのはともかくも
22年かけてやっと累計50万本いった程度のソフトに
開発規模が2ケタも違うような海外ソフトと比較して叩きにくること自体
非常に疑問に感じる

機能が足りないと思うなら それぞれが他のソフトを必要に応じて使ったり
移行したりすれば済むことで
変わるのは 叩いた奴の自己満足だけだよな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 07:19:44 ID:yi65WWHY
年数かけた割には目ぼしい新機能もない落ち目の3Dソフトだな
ユーザが次々他のソフトに乗り換える中、時代に付いて行けない堅物だけ残る
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 08:58:41 ID:AXMweGun
今日納期な俺が今気づいたんだけどよ
Shade8と同じつもりでレイトレ画質を300にしたんだが
レイトレ画質ってShade10はもっとあげないとダメなのか?
パス+パスなんだがノイズが消えん
イラディとかいうやつは使ってない

何か仕様が変わってんのかと疑ったものの
e-froんとこには何も書いてないし
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 09:17:39 ID:Ad5mnKHJ
>>63
それ以前に完璧な物は無いし、細かいのは他のソフトでもよくあるが
ある程度根気と力業で出来るバグ潰しもろくに出来ない開発が
他の所より良い物出来るか?って聞かれたら疑問符残るだろ
そう言う根本から変わっていかない限り、Shadeはじり貧になってくさ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 09:52:17 ID:MqGol3H/
>>50
ノイズまみれ?
shadeのノイズほどじゃないじゃん
おまえもしかしてイラディアンスキャッシュと勘違いしてね?
つうか理解してない?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 09:52:58 ID:S9ur+oXL
8.5からのうpグレードなので、たった今知ったのだが、
レイトレ×パストレの組み合わせで出来るんだな。
これ、時間短縮出来るんじゃない?
みんな知ってた?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:06:05 ID:qVE84Zqo
>>67 大域照明にパストレ使用している時は、レンダリングの手法はパストレの方が速く、逆にレイトレは遅くなるよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:07:54 ID:qVE84Zqo
大域照明が「ラジオシティ」の時は、レイトレが断然高速だけどね。
体感的には、パストレの10倍速い。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:13:20 ID:8GrIsULP
点光源だとレイトレが早い、面光源だとパストレが早い。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:27:03 ID:Xf/BUh1K
そういう情報はそろそろこのスレのwikiを作ってまとめてみませんか?
他のソフトではまとめwikiで活発に意見交換をしているが、Shadeってコミュニティがばらばらに
分散してしまっていて有益な情報をみかけた、と思ったらブックマークするかローカル保存して
おかないとすぐ見失ってしまう…。

いまだに「人間の頭部のモデリング方法・イチョウ型とめがね型」の定義と実例サンプルを掲載した
サイトが見つかりません(ググって見つけたページは大抵「Shadeな人々」の中にこういう解説があったよ、
という記述で止まってる。当の本は既に絶版だし…ポリゴンモデリングへの技術転用等参考になるかな?と
探し続けてます)。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:30:52 ID:eokHc3gY
一度使いはじめたソフト、仕事で使ってるならそれまで作ったデータもあるし、移行に伴うリスク
(資金の問題、慣れるための時間の確保)などを考えると余裕のある人じゃないと、そうそう移行
できない。Shadeを業務に使ってる業種と言えば、インテリアパースとか作ってる小規模
の所だから、日々の仕事に追われ余裕を持ってないとこがほとんどだと思う。
そういう人達はShadeが進化してくれないと困るというか、順調にShadeが進化していってくれれば
問題なかったのにぜんぜん進化しない上にバグだらけのアップグレードでさすがに頭にきて
キレはじめたんだと思う。移行する余裕がなく、対処のしようがないからな

今のShadeが最高みたいなこと言ってるやつは、趣味でやってるような奴だろう
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:31:36 ID:MqGol3H/
めがね型のサイトならバックアップあるかも
たしかサンプルデータもあったからRに焼いて保存してる
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:38:54 ID:8GrIsULP
スレまとめじゃないけど個人的に作成中。
http://wiki.livedoor.jp/docseri/
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:00:56 ID:8GrIsULP
イチョウ型は知らんけどメガネ型と地球儀型のワイヤフレーム画像発見。
ttp://makisima.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/6_d8d9.html
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:00:19 ID:I5U2sLhV
60=61

「shade=maxwell」は相変わらずID変えて自己レス繰り返すのが好きなんだな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:09:55 ID:/PH/mIkA
>>64

>Shade8と同じつもりでレイトレ画質を300にしたんだが
>レイトレ画質ってShade10はもっとあげないとダメなのか?
>パス+パスなんだがノイズが消えん

レイトレーシングの画質の値が同じ300でも8の時よりノイジーになるのは仕様だと思う。

レンダリング速度を「一見」高速になったように見せかけるために、飛ばすレイの数とか処理を8の時よりはしょってる感じ。
結果よりノイジーになってると。
で、ノイズの程度を8並にするにはレイトレ画質の値を上げまくって、レンダリング時間も結局8並になると。

「レンダリングが高速になりました。(*ただし画質は悪化してます。以前と同じレベルの絵を出すには同じ時間がかかります。)」って按配。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:20:32 ID:eokHc3gY
>レンダリング速度を「一見」高速になったように見せかけるために、飛ばすレイの数とか処理を8の時よりはしょってる感じ。
結果よりノイジーになってると。

そういうことするからプロの反感をかうんだよ。趣味でやってる人とか初心者の人は気付かない
と思ってそういうことするんだよなー。質を落として早くするなんて・・・・
開発に対する姿勢がほんとダメだと思う。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:23:01 ID:/PH/mIkA
同じ「レイトレーシングの画質」でも昔よりノイズがひどくなってるのはちょっと使えばすぐわかるので、素人しか騙せないよね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:27:43 ID:Xf/BUh1K
8好きなんだけど、ShadeGridレンダリングサービスの対象からはもう外されてるんだよ…
9が出たと同時にサービス終了、予約も受け付けなくなった(9は10が発売になったからと言って
レンダリングサービスの予約を取りやめたなんて話は出ていない)。

8 Standardではローカルネットワークを組むにも制限がある。台数無制限のローカルShadeGrid
ネットワークを組もうとしたら英語版Shade8.5Proを買うしかない。

今回のアップグレード対象縛り発表もそうなんだけど、よほど古いバージョンを使い続けて欲しく
ないか9と10のレンダリング品質に自信があるみたいね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:37:08 ID:eokHc3gY
6のころのレイトレの品質が良かったのは確実なうえ、有名な話で、その事実は新しいShade
にとっては都合が悪いので、なるべく昔のバージョンがつかいずらくなるようにしてるんだろう
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:37:56 ID:Kk1lndRl
CGWORLDにshade10のレビューが載ってるよ
UIの改良はいい感じになってるけど、今回はレンダラの問題
が放置されたのは残念だということ
今後はアウトプット環境の改善を期待という記事だった

shadeがNURBSを入れたらきっと、進化は加速度的に上がるとおもうよ。
今のシステムが遅れてるのは独特な環境だからだと思うから
 レンダリングでも他のソフトなら簡単な部分も内部で複雑な
変換を余儀なくされてるのかもしれないし
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:41:00 ID:eokHc3gY
開発側は、Shadeを本気で進化させてくつもりがあるなら、1からソフトを書き直す必要が
あると思いますよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:49:05 ID:Ad5mnKHJ
>>82
自動スムーズ   Professional
自動スムーズ

NURBS補間によって直線的な線形状を滑らかな曲線に自動的に変換します。

補間だが6の頃から一応
Proに付いてるがポイント増えるとやたらメモリー食うとか
エラーが起こるとかで使い物に成らない

Amapiの様なちゃんとしたの付けてくれと(ry

85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:52:27 ID:Xf/BUh1K
>Amapiの様なちゃんとしたの付けてくれと(ry
そのAmapiを買収し結果的に闇に葬ったのが(ry
Polyloopで配布していた旧バージョンもあぼーん(Mac版はOS9までの対応)したし、
今となっては比べたくとも比較対象がなくなってしまった罠。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:52:38 ID:8GrIsULP
変に直されてUiがらっと変わっちゃうと困るって部分もあるから難しい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:00:07 ID:Ad5mnKHJ
>>85
俺持ってるから余計に感じるんだろうな
それ以前にイーフロが手放してないんだから
元のソース有るだろうと(ry
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:09:48 ID:Xf/BUh1K
>69の発言をSponzaで検証したよ
ttp://0bbs.jp/Shade/119/

なるほど。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:10:45 ID:Kk1lndRl
 俺が期待してるのは、NURBSがつく事によって
サブディビジョンモデリングの方も改善される
んじゃないかということなんだよ
 このままだと駄目なのは開発も分かってると思うから
ぜひ頑張ってほしい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:13:40 ID:QPgwX5kS
レイトレは速いんだけど、面光源や表面材質のバンプ、荒さ等が反映されないから
やわらかいシャドウやしっとりとした艶感を表現したい時は、パストレを使う。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:14:50 ID:WroQmQYJ
前スレ一通り読んでたらとりあえずmodoが欲しくなった
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:21:53 ID:eokHc3gY
>>91
そりゃそうでしょうなー。俺も欲しいけど、今は移行するにはかなりキツイ状況
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:22:25 ID:Xf/BUh1K
Shamanさんのページにも書いてあるけど、modoも完璧じゃないみたい。
ボーンやポージングはPoserを取り入れ(ラビリンスやレスト(終盤)のキャラクター達は
全員Poserフィギュア化されている)、家具やファニチャーといったものは今もShadeの
自由曲面の方が仕事は速いんだそうだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:39:24 ID:CIUUM7V9
自動スムーズ
NURBS補間によって直線的な線形状を滑らかな曲線に自動的に変換
しかしアニメーションする形状には未対応、存在意義は謎に包まれている

そんな事より20数年も歴史があるのに
モーフィングのリアルタイムプレビューが出来ない件
アニメ機能初搭載した六角に一瞬で追い抜かれていきますた
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:45:01 ID:eokHc3gY
>家具やファニチャーといったものは今もShadeの
自由曲面の方が仕事は速いんだそうだ。

俺も仕事で家具とかつくるが、ある程度デフォルメした形状で良い場合は自由曲面でもなんなく
つくれるが、オフィスチェアーなんかの複雑な形状を現物とほとんど同じ状態でつくらないと
いけない場合だと、自由曲面は急激にむずかしくなる。C4Dの体験版でオフィスチェアー
形状だけ試しに作ったことあるけど、ディティールをつめてつくる場合全然つくりやすくて
びっくりした。
おそらく、modoの場合も同じことになると思う
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:48:56 ID:YBi8cc0O
今から頑張ってもモデリングはblenderに勝てそうも無いから
レンダリング方面で頑張って欲しい
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:32:50 ID:oHBphEPm
…レンダリングももうShadeが叶わないレベルに来てると思う>Blender
YafRay抜きにしてもAOとかSSSとかサブデビとかラジオとかYafRay連携とかとか。
ttp://www.blender.org/typo3temp/pics/25538cd2af.jpg
ttp://www.blender.org/typo3temp/pics/b80cff90da.jpg
ttp://www.blender.org/typo3temp/pics/2ebc15123e.jpg
ttp://www.blender.org/typo3temp/pics/45dd0f1734.jpg
ttp://www.blender.org/uploads/pics/aorabbithole.jpg

ttp://www.youtube.com/watch?v=L56h_BYLE18
ttp://www.youtube.com/watch?v=3du8ksOm9Fo
ttp://www.blender.org/fileadmin/movies/softboy.avi
ttp://download.blender.org/demo/movies/Blender3d_SIGGRAPH2005_DVDRip.avi
download.blender.org/demo/movies/bc07/Best_character_animation/Juan-Pablo-Bouza_The-dance-of-the-bashfull-dwarf.avi
(↑注意!!デブ親父が全裸で踊る動画、見所はボリュームライトとEDロールで披露されるリグ(ボーン)

Pythonスクリプト制作スキル(BlenderはPython拡張に対応)とshdのSDKさえあれば、
shdインポータ・エクスポータスクリプトで表現の幅が広がりそうなもんだけど…個人的には
ブルーマズーやセカンドライフよりBlenderとの連携(.Blender書き出し対応)の方が良かったな。
継ぎ接ぎを重ねた結果、もうどこにも拡張・改善の余地がないのであれば、足りないところは
他と相互に補える柔軟さが欲しい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:55:35 ID:QPgwX5kS
>>93
Shamanさんのサイトって、どこなの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:55:37 ID:/PH/mIkA
以前「レンダリングの停止・再開を繰り返してるとレンダリング画像が不正になる」と言ってた人がいたけど、原因がわかったかも。

バグだろうけど、現在のバージョンでは「間接光の明るさ」がファイルにセーブされないため、ファイルを開き直すと勝手に1に戻されるという素敵仕様。

例えば「間接光の明るさ」を2にしてレンダリングスタート。

途中で「停止」してファイルをセーブ。

翌日などにshadeを起動しファイルを読み込んでレンダリングを再開すると、親切なshade10君は「間接光の明るさ」を1にしてレンダリングを再開してくれる。

そしてレンダリング結果が不正に。


・・・・・・これ、まともにデバッグしてないよねぇ。
ベータ版は大洋さんとか吉阪さんも触っていただろうに、気づかなかったんだろうか?

100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:08:52 ID:oHBphEPm
>98
ttp://shade.e-frontier.co.jp/charisma/shaman.html
→移転しているのでサイト名をググる

偶然だと思うけど、このスレのSponzaを使ったレンダリングテストに参加されてたw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:24:36 ID:YT4kRJRT
イーフロが代理店だからいいかな
Sponza公式サイトにCarrara6 Proレンダリングがあがってる
ttp://www.dbuchter.com/transfer/Sponza/800.jpg

日陰の部分はなかなかのものだけど、直射日光の照り返し部分にややシミ?というかノイズが出るね
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:43:20 ID:OV79CNi1
フリーソフトにSHADEが負けるわけないだろ(^0^)
レンダラはマクスウェル並みなんだぜ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:50:49 ID:fdc0Cax8
>100
偶然じゃないよShamanさんはここを見て、テストしてるんだから。
だからあんまりいい加減な事は書かないことよ。
cactiさんも時々見てるよここ。

MOMO展始まったようだね。今回は30行くかね?
前はズ〜ッと出してたけどもう出す気も失せちゃったね。
みんな出そうよ〜
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:52:47 ID:OV79CNi1
みんなオチしてバカにしてるんだぜ(^0^)
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:59:11 ID:IKycRuQ3
>>100 有難うございました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:28:27 ID:8GrIsULP
>ID:OV79CNi1
毎日ご苦労さまです。

>99
間接光の明るさだけじゃなくて、フォトン数もいちいちデフォルトに戻ってない?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:40:15 ID:SAJn0rjA
Sponzaのレンダリングテストって、結構、いろんな処でUPされてんだね。

MaxwellのサンプルもUPされていた。
http://hdri.cgtechniques.com/~sponza/

V-rayとかも
http://hdri.cgtechniques.com/~sponza/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:42:31 ID:SAJn0rjA
ありゃ、貼り間違えた(〜〜;

http://hdri.cgtechniques.com/~sponza/show.php?id=412
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:45:41 ID:XrOATfia
>>108
Maxwellは、なかなか良いね。空気感があって。
この作例では、完全にノイズを消してないけど、
単に、サンプリングレベルを上げてないだけだろうからね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:13:41 ID:eokHc3gY
そういえばShadeって、カメラだけはけっこういいよね。確かC4Dはあおり補正なかった。
フィルムライズは確かあったが。まあ、でもフィルムライズあればあおり補正あんま意味
ないけどね
ライトはShadeまったくダメだな。制御する機能が少なすぎる。特にスポットライト
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:15:49 ID:J6GAzEq+
初歩的な質問させて頂きます。
パストレで、「背景」を光源にしたIBLを行うときは、
無限遠光源の設定項目の「天空光」はデフォの0のままでOKなのでしょうか?
(※直接光:0.5/間接光:0に設定しています。)
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:30:46 ID:GzeUsIZP
ライティングは基本的に、

パストレの場合  ・・・「無限遠光源 + 背景を光源」
ラジオシティの場合・・・「無限遠光源 + 天空光」

IBLは、「イメージ画像」を背景に設定して、それを光源とする場合は
若干、暗くなりがちなので、光源としての明るさを2.0〜3.0まで上げた
方がいい場合もある。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:31:17 ID:GzeUsIZP

レンダリング設定における「反射係数」については、色反射や反射光の
効果をUPしたい場合、デフォの0.8を上げればよいが、現実の世界では
反射率が1.0となる事はない。ただし、室内というロケーションにおいては
パストレの場合、ラジオシティよりも反射率が弱いので、数値を上げた方が
良い場合がある。
11467:2008/04/01(火) 19:02:58 ID:vABxvaka
>>68
大域照明にパストレ使用している時は、レンダリングの手法はパストレの方が速く、逆にレイトレは遅くなるよ。
>>69
大域照明が「ラジオシティ」の時は、レイトレが断然高速だけどね。
体感的には、パストレの10倍速い。
>>70
点光源だとレイトレが早い、面光源だとパストレが早い。
>>90
レイトレは速いんだけど、面光源や表面材質のバンプ、荒さ等が反映されないから
やわらかいシャドウやしっとりとした艶感を表現したい時は、パストレを使う。


あれから、実験してみたけど速度は設定によるかもしれない。
イラディアンスキャッシュonにするとレイトレ×パストレの方が早い。
5時間47分かかったのが3時間43分で終わった。
ちなみにバンプはできる。バンプが反映されないのはラジオシティを直接光+間接光で
レンダリングしたときだよ確か。
長時間のレンダリングで実験は面倒なので簡単な形状で点光源、面光源と両方で試したけど、
両方レイトレの方が遅かった。
でも、イラディアンスキャッシュonだとレイトレが早い。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:07:17 ID:4XpD4PRa
>>114 なるほど。イラディアンスキャッシュonだと逆転するんだ。
参考になった。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:35:46 ID:AXMweGun
>>77
サンクス
いちかばちかレイトレ画質1000にしてレンダ中で
納期を明日朝にしてもらったよ
クライアントが話し合わせしたいんだとさ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:02:54 ID:yzQOPT9m
レイトレ画質をそんなに上げるより、例えば4500×3000ピクセル程度に
解像度を上げた方は、速かったりして・・・
ノイズも印刷フィットサイズだと目立たなくなるし・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:00:39 ID:6G9r8rHx
9にはあったハズのポリゴンのブリッジ機能が見当たらない件
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:19:51 ID:+4yvEl3N
>>118

10のマニュアルに書いてるよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:20:28 ID:I8z32ZUI
>118
つなげたい稜線同士を選択して faceボタンでブリッジされる
自分は8>10だけど
初め9の新機能リストにあった機能がねええと ビビったよ 
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:05:01 ID:2ySKFrDc
前バージョンで搭載された機能は当然ある…
と言いたいけど、7の様にばっさり機能削除の例もあったからな
(レイヤー移動/削除とか)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 08:44:38 ID:8JBSPmkL
ブリッジってのは公式のver9新機能解説にも
「選択されたポリゴン間をつなげる機能」とある様に
面と面を繋ぐ機能だと思うんだが・・

>つなげたい稜線同士を選択してface
これだと頂点4つ選択してfaceとやってる事が同じな様な

9の時からこんな仕様だった?
7の時のポリゴン数値入力関係はバッサリ切り捨てられたね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 09:14:24 ID:xf3jf3su
一歩進んで五歩下がるバージョンアップ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 09:31:15 ID:98EdnEfj
とりあえずパストレが勝手にレンダリング終了する不具合を治してほしい
遅いくせに一晩おいとけないって最悪!!!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:20:44 ID:UdA/5UZd
>124
こっちではそんな不具合出てない、つかShadeフォーラムに報告すれ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 14:56:16 ID:X7AyNq5m
いや、前スレでも、
更に、オンラインフォーラムでも9の頃から報告されており
いまだに改善されていない事項。
http://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=1100&forum=1
http://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=972&forum=1

オレは、124では無いが、パストレ(イラディアンスON)時に同様の現象が起こる。
半分も終わってないのに、途中で勝手に終了る。「終了」した事になってるので
「再開」もできない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:22:05 ID:UdA/5UZd
ああ、9から継続なのか。それは失礼。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:34:55 ID:Sl735W4N
R8.5ベーシックなのですが現在編集中のモデルで頂点マージができません。
簡単な形状で試したところ出来たので手順に間違いは無いと思うのですが、
なにか障害になりうるものがあったら教えてください。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:28:39 ID:UCOFrTls
頂点が微妙にズレてるとか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:56:32 ID:SztYGJkF
>>129
結合したい2点を「一点に収束」で収束させたのですが、
これではなにか問題があるのでしょうか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:12:50 ID:UdA/5UZd
結合したい2点を選択→移動>数値入力>点をクリックしてスケール全部0
ではどうか。強制的に同じ位置になる……と思うんだけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:20:44 ID:WuwrDgBK
一点に収束は頂点マージではありません
その名の通り収束するだけです

頂点マージはポリゴン用の機能として別に存在します
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:03:29 ID:UCOFrTls
複雑な形状になると描画関係が何か関わってくる可能性もあると思うので、
表示方法をワイヤーフレームにしてみたりするとどうですかね
 
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:09:58 ID:UCOFrTls
関係ないかも知れないけど、8の頃は法線の方向がよく
めちゃくちゃになってたような気がするので、それも
確認した方がいいかもしれないです
法泉の方向というのは面の裏表のことですけど
片面表示にするか法泉の表示で確認できると思います
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:16:56 ID:AWn8P+6L
私も8.5basicを使っています。
>>128
みなさんの意見をまとめると、
1点に収束させたあと、メッシュ編集の「merge.p」(頂点マージ)を実行すると
よいと思います。

また、変な方法ですが、
1点に収束の後、convertで線形状に変換をした後、
直後にもう一度ポリゴンに変換してもくっつきます(笑)。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:27:44 ID:bvb1BKjd
1点に収束は巾着結びにするようなもんだからなぁ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:30:10 ID:UCOFrTls
いや、そうじゃないと思いますよ
マージのやり方は分かるけど、
なんらかの支障がでてマージ出来ないと
いうことではないかと
 私はちょっとネットに繋げなくなるので誰かレスしてあげてください
それでは
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:20:08 ID:0GQryt/D
>>137さんの通りです。
>>135に書かれた方法でうまくいきませんでした。

また、描画方法はワイヤーフレームです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:52:50 ID:JbRnRnZv
>>33
なんでShade一本で全部やる前提なんだよw
いろんなソフト組み合わせてやってるやつのほうが多いだろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:06:15 ID:USL6Rwaa
>139
それはだね、ワトスン。
shd形式はobjや3dsやlwoほど互換性がないのだよ…他のソフトへ渡したり
他のソフトで制作したデータをShadeで展開しても(PoserFusion等を使わずに)
そのあとうんざりする様な修正作業が必要になってくるパターンが多すぎる。

バージョン8の時にVueとPoserとの「融合」なんてかっこつけたキャッチフレーズを
つけていたけど、Shade→Vueは出来てもVue∞(すべての地形)→Shadeの修正
作業はいつ終わるか知れぬ苦行だぞ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:09:22 ID:pDgMyWcD
俺は、Shade→3ds→Maya
     ↓
     メタセコ→Lightwave
     ↓
     XSI

って感じで、物によって使い分けてるが?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:50:38 ID:xzUE73n2
>Shade→Vueは出来ても
これもポリが含まれているとエラーに成ったりetc.....
材質も読み込めるように
e-onにSDK渡して互換性を上げて貰ってくれよ

其れかVueのvob形式だけでも
書き出しや読み込み出来るといいんだが
(読み込みはグレードで縛られてる時点で無理だろうけど
書き出しぐらいは)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:15:44 ID:X7AyNq5m
ダイレクト変換に頼るのではなく、
141の様なヤドカリ変換の方法を使っている場合が多い。
shadeモデラーは。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:21:22 ID:USL6Rwaa
Amapi/Vue形式に対応すればいいのを、セカンドライフとブルーマーズ先行だもんなぁ。
…市場リサーチ間違ってるよ。10.5 Basicにミクをバンドル、なんて事もやりかねない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:29:38 ID:kPdTUBwZ
>>141
Maya、V-rayへの橋渡しとして、3dsをヤドカリにしているのも、また通だわ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:15:34 ID:nlKH6pwN
Shadeの3DS形式はファイルが膨大に成る上に
Shade10でも自分で書きだした3DSを
再読込した時に、材質やテクスチャが
落ちている物が有るのは内緒だ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 09:41:29 ID:KyV3Okav
俺のShade10_pro_winなんて
LWO書き出し・読み込み共にエラーで
何一つ橋渡し出来ないぜ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:33:31 ID:7/sT0evn
>>128ですがモデルを拡大していった結果、ポイントがずれていたことが
判明しました。そして一点に収束でも収束しきれず、拡大→一点に収束
を5回ほど繰り返してもう無理だとあきらめました。

おそらくモデルをメタセコイアで作り、shadeでインポートしたため
ポイントにグリッドが沿わなかったためと考えられます。

うわああああああああああああボーン入れなおすのおおおおおお????
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:42:42 ID:XA9DdTKx
メタセコ(モデリング)→Poser(ボーン・ポージング・アニメ設定)→Shadeがベストだと思う
一度ShadeにPoserFusionで読み込んでしまえば、あとはPoserで好きなだけ変更を
加えて保存するだけでShadeに反映される。

iPoserはボーン埋め込みに対応していないので、Poser7を買うしかないけど。
Poser8の発売に合わせて事前にスミスマイクロがPoser6無償配布なんぞしてくれると
いいんだけど、Poser Proもうやむや(公式開発ブログも404)になった今期待できない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:45:26 ID:4dh5Jg/a
>>148
スクリプトにあるポイントの整列をX、Y、Zと三回やってもダメなの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:59:44 ID:XA9DdTKx
ちなみにPoserを導入すると、PoserFusionを介する事で
3DMF・3ds・lwo(バージョン5互換)ファイルをBasicやStandardで展開する事が出来る。
テクスチャ情報も維持(確認の為テクスチャファイルの再指定を促される事もある画、ファイル名を
明記してダイアログを開いてくれるので混乱する事がない)をパートも名称毎に分離された状態で
読み込まれるので、Pro版でlwoを読み込んだ時の様な1つのポリゴンにまとめられてしまっただ
とかテクスチャ・UVマップ情報がはげ落ちて悲鳴を上げる事もない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:01:47 ID:pttFvLvk
>>147
3DSでやってるのと
同じファイルをLWOでやってみた
書き出しモデル本体0バイト(* ゚Д゚)・・・ペプシNEXも真っ青

あれだ、3DS、LWO入出力系機能強化って書いてあるの
書いた人が打ち合わせで
[昨日?今日か?]って誰かが言ったのを勘違いして書いちゃったんだ
だよな。アハハハハ。。。。。。。はぁ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:21:05 ID:dF11+NiQ
LWOはデスクトップに書き出しできなかった、2バイト文字のエラーかと
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]
の直下に文字化けしたのが書き出しされてたw
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:28:40 ID:q1Wqx9+F
Sponzaのlwoデータ、よく見ると結構変なポリゴンになってるっぽいんだけど
これは元から変なのか、それともShadeが変にしちゃったのかどっちだ。
上の丸窓とその下の四角窓を繋ぐあたりに破綻が見える。
結果として3ds使った方が欠けがなくていい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:46:59 ID:bv88DkjF
Shade Widgetのサンプルページのコード
そのままコピペでも普通に動かないなぁ....と思ったら
<input type="submit" value="OK>

OK部分閉じてねぇえ
せめてこんなものくらいきちんろテストして
そのま転載してくれよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 12:02:42 ID:pttFvLvk
>>153
同じ物で日本語挟まない様にやってみた

パート、モデルをひとまとめにすると
何とか書き出せて読み込める物の、当たり前の様にテクスチャ等全て飛び

パートをレイヤーとしてはvue、shadeも読み込めない
ちなみにパートやモデル名は全て英語w

(* ゚Д゚)・・・2バイト文字が使えないって、これって国。。。いや、ナンデモナインダ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 12:22:20 ID:XA9DdTKx
で、こういう日に限ってShadeGridレンダリングサービス鯖がシステム長時間メンテの罠。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 12:53:27 ID:bv88DkjF
Shade本体はともかく
エクスポーターを作成するのに利用してるライブラリか何かに
言語対応の問題があるんじゃね

っていうか
受け渡しには無用なトラブルを避けるために英数文字に限定するのは
常識じゃね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:15:29 ID:pttFvLvk
>>158
それをイーフロの開発が当たり前と思ったら大間違え
日本語出だしてるんだから
自分で書き出した物ぐらい読み込めないようじゃね
相手先に行って読み込めないのなら別だが
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:17:32 ID:oeTrdekR
常識では無いな。
>>無用なトラブルを避けるために
トラブルが起きてるという話なのに何を言ってるんだ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:47:47 ID:JzH9xqS0
ファイル名に英数文字はともかく
デスクトップやらマイドキュメントに保存すると
ファイルが壊れてるのは問題だろ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:14:08 ID:bv88DkjF
他のソフトの事例も調べてみたが『デスクトップ』自体
ソフトの方からも文字通りの2バイト名で見えるようなので
デスクトップを避けるようにというような事例が出てたぞ

ウチはMacOSXだし
デスクトップとか標準のパスの場合はOSX側で対処してあるんで
細かい事はわかんね


lwo インポーターの方で再び戻す時にテクスチャが無視されるのは確認
てか テクスチャ関連の設定が選択できないようになってるな

pttFvLvk はエクスポート インポートそれぞれの問題を切り分けて話せ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:18:43 ID:pttFvLvk
昨日から必要が有るので、又試してたんでちょっとレポ
(本当は3DSで行こうと思ったんだけどLWOもついでに)
Metaseqでも読み込めたなと思い、Metaseqでも実験

3DS形式
何かのきっかけで
材質が落ちると言うより、違うモデルに張り付いてずれるみたい
(3DSはshadeでも読み込めた)
Shade、Vue、Metaseqで読み込んで確認
(二つとも同じ結果だから多分書き出しバグかな?)

LWO形式
Shadeで書き出した物がShadeで開けない物でも
(Error: end LOW loading)
Vue、Metaseqは物によって開けるみたい
(同じ物でも開けられ無い時と、
もう一度書き出すとOKなのも有って良く解らない。さっきのパソがCore2Dueだったから?)
これは読み込めると3DSより良いかも知れない(個人的に)

特に3DSの書き出し(ズレ)とLWOの読み込み(読み込めない)には注意かも
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:21:51 ID:pttFvLvk
(二つとも同じ結果だから多分書き出しバグかな?)
>3つの間違い
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:08:33 ID:pttFvLvk
ごめん又追記
ひょっとしたらと言うか、俺の書き出したのは
LWOだとテクスチャのスケールがVue等に持っていくと
"材質""テクスチャ""ルート以下のパートを"
っての選択時材質持って行けるけど
1.00に変わっているので注意が必要かも(後で調整が必要?)

Objだと保持してるんだけど別の問題出てくるしな

どのみち
LWO,3DSはバグ取りが必要だろうな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:20:33 ID:69fbZQEc
LWOも3DSもPoser(PoserFusion、無償配布だったPoser5でもいい)を間に挟むと上手くインポートできるんだぜ
けど書き出しはどっちも駄目だな。3dsはとにかくLWOは…Carrara・六角大王Sの方がマトモに吐き出すってどうなの。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:33:57 ID:L+0o7Su5
lwoとかだけじゃなく、objやshd形式でもデータが大きくなると読み込めずフリーズが発生してるよ。
shade7.5で読めたobjデータでも、shade10だとフリーズ。
(データが大きいっていっても10万とかその程度の面数)

プラグイン側でなく、本体のプラグインシステムの方にバグを抱えているのでは?

168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:21:15 ID:69fbZQEc
MacOSX 10.4.11 PPC
Poser5/6/7英語版のpzzデータを読み込んだShade8/8.5/9.2データ(shd)を
10.0.1Proで開くと、PoserFusionパートが無効化される(平たく言えば空になる)。

本体のファイル参照システム自体10で変更かかってるんじゃないの?
R4互換つきshdを6 Proで開くと透過図表示の設定がデフォルト(ワイヤーフレーム)から
陰線消去に変更できない(チェックマークがついているのに実行されない)。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:23:45 ID:aA4Z11V2
> 他のソフトの事例も調べてみたが『デスクトップ』自体
> ソフトの方からも文字通りの2バイト名で見えるようなので
> デスクトップを避けるようにというような事例が出てたぞ

海外製品の日本語版でそうした注意を払うのは賢明だが
日本語OS上の和製ソフトでこんなヘマをするのはダメプログラム
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:39:58 ID:RJq3mEV9
「エクスツールスのShade」ならまだしも「イーフロのShade」に過度の期待をするのは
酷じゃないかな。

ttp://0bbs.jp/Shade/img121_1
PoserFusionでインポートした3dsファイルをパス+パス・フォトンレンダ、キャッシュ1。
マシンスペックがしょぼい(PowerPC G4 400Mhz)のでキャッシュをOFFにしたら
1〜2日で終わる気がしない。つるっとした画面は気に入らないけど、3dsの材質・
パート分割構造はほぼ忠実に読み込んでくれている(PowerFusionの中でちゃんと
パートわけされる)。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:39:11 ID:cp7mD+U9
>キャッシュをOFFにしたら1〜2日で終わる気がしない

G4って。。。。。。。
アップルにさえ捨てられたG5の先代のアレ?
百歩譲ってセレロン同等だとしても骨董品っていうか、よく動くなw
終わる気がしないで済むだけマシなんじゃねえの
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 01:20:37 ID:O7Om6OfS
ttp://0bbs.jp/Shade/img122_1
画質50イラディアンスなしの、点描みたいな画像を
レタッチしてなんとか見えるようにしてみた。
これでも相当ノイジーだけど、元がどんなか試してみるとびっくり。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 03:18:28 ID:eOWJjDwB
SponzaはいいGIの練習になるよな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 07:30:07 ID:ciR3dYkP
>171
2000年問題も経験したG4なもんでね、故障知らずで元気だし、愛着があって使い続けてる。
Blenderの最新版も動くしTigerだってサックサク。いずれはIntel Macを買うつもりでは
いるけど、その時はOS9にシステムをダウングレードして六角大王S4やCarrara3を復活
させるつもり(Carraraくらいだわ、OS9環境でGIが使える3DCG統合ソフトは)。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:49:25 ID:WG/x5yJM
>>174
>Carraraくらいだわ、OS9環境でGIが使える3DCG統合ソフトは
なにをぅ、Shade6だって……
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:59:42 ID:ciR3dYkP
>175
Shade6はOSX専用だよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:49:29 ID:WG/x5yJM
え、あれClassicじゃ動かないんだっけ。気付かなかった。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:56:37 ID:Yz/X7rLq
shade10は、shade6やshade8なんかに比べると重いらしいけど
shade9と比べた場合は、どうなの?

環境は、WinXP C2D E6850 メモ2GB Geforce9600GTで
現在Shade9proを使用。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:18:19 ID:OTEK9Kuo
Shade通常作業時の重さの違いは機能の有無には殆ど関係なく
openGLとのプログラム相性がver毎に毎回異なる為に起こる
よって軽くなる人もいれば重くなる人もいる
動かなくなる人もいる
体験版を拾い自分で試せとしか言い様が無い
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:18:39 ID:uoyub5Z0
所でイーフロは何処にお引っ越し?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:33:39 ID:UitrXqR4
Shadeが6からOSXになるってことで
急いでXにしたなぁ(他はclassicで動かすつもりで)

6崇拝者が結構居るけど
MacOSX版の6のパストレは激遅だったし
レイトレと同じにはならないし
自分としては そこまでいいか??? って気分なんだ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 11:42:36 ID:OTEK9Kuo
ヒント:総合バランスと機能退化・削除
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:22:34 ID:WG/x5yJM
C2D+2GBなら特に問題ないんじゃない?
OpenGL問題は別として。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:13:11 ID:hckWHYwM
ライティングが難しいんだな。
おっちゃんのとこで上がってるテスト画像を
見てもそう思う。
レンダの手法とか時間がどうこうより、
俺が同じモデルでレンダしても、まず雰囲気が出ない。
IBLならまだしも、ラジオとかだと難しすぎるぜ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:36:13 ID:O7Om6OfS
一応あれラジオシティの公式ルールがあって、光源設定が定められてるらしいんだけど。
Shadeって基本機能では緯度・経度・日時指定での光源設定できないんだよね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:07:53 ID:wnE2Nq47
>185
イーフロのなかま だったら、
緯度・経度の設定できるVueか緯度・経度・日時設定が出来るCarraraに渡せばいい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:09:58 ID:F4DD59Ey
ラジオシティは、GIに対応してないから、
GIみたいなリアルな光を表現したい時は、パストレがいい。
モデリングの制約もないし。妙なシャドウリークとかもない。
ラジオみたいに、高速だたったら、尚更いいが・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:09:29 ID:zvRq+HcN
IBLといいたいのだろう
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:55:13 ID:00N0YvST
ラジオシティには天空光があるぞ。無限遠光源パレットで設定出来る。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 01:47:27 ID:gtOh5ti9
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 03:06:46 ID:29Jy5c9M
とりあえず190は氏ねばいいと思うよ


・・・と、釣られてみる漏れ

まあ、ぶっちゃけ今更Blenderに逝くくらいなら
貯金はたいてでもMayaなりMAXなりに乗り換えるよ
その方が幸せになれる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 13:52:36 ID:u4AmORuu
Blenderは只の割にコンシューマを対象にしてないからやだ。
Shadeの方が素人には使いやすいという皮肉。
いくら只だとは言え、使いにくい物に市場を席巻させたら、結局は不利益になる。
オープンソース=貧者の味方ではあるが、
オープンソース=みんなの味方ではないのが現状。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:19:36 ID:KI5f2zD4
オープンソースウエアが単に無料のソフトだなんて…。

素人の作業=遊びなのだから
大規模な実験の成果を甘受していると考えたらいいのにね。

>Shadeの方が素人には使いやすいという皮肉。
Shadeは十分使いにくいよ。
だから商業利用されないんでしょ。
「Shadeでもここまで出来ます」って修験僧のような作業を
誰かに褒めてもらいたいから使い続けてるんじゃないの?
無駄を自慢しているのと変わらんよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:43:12 ID:eceC6/sg
Shadeしか使えない人間が妄言を吐くのはいつもの事
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:24:13 ID:M3JFUR8V
そうかな、こんなに分かりやすいソフトは無いと思うぞ
 だがクオリティを上げようと思ったらシンプルな機能過ぎて
大変な面はある
 
 Blenderは確実に初心者お断りなツールじゃないかな、あのUIについていける
CG初心者はすごいと思う
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:24:50 ID:u4AmORuu
>>193
Shadeが使いやすいと思うというのは確かに主観ではあるけど。
GUIとは何かという事を考えると、BlenderよりShadeの方が
圧倒的に設計は良いと思う。ツールの配置、UIの可視性、用語の使い方とか。
Blenderはプログラマの俺から見てもユーザに対する配慮が足りておらず、
GUIの構成はデバッガ並みだと思う。
Shadeが産業分野で弱いのは単に機能が足りていないからかと。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:28:26 ID:GbXQBxDa
Blender優秀だよ
コンバーターとかに使わせて貰ってる
ポリのモデリングするならメタセコとかだけど
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:50:20 ID:KI5f2zD4
んー一般論としてBlenderのUIの使用感が良いって言った覚えは無いのだけどな…
単にオープンソースの成果に関してBlenderを素晴らしいと考えてるだけだよ。

自分は機械屋が本業なので,3DCGウエアは限られた用途でしか使わないのだけど
Blenderのトラブルを起こさない堅固なエンジンと,錯誤を誘わない合理なUI
中間ファイルの互換性にも不満はないし。
自分にとっては十分だよ。

確かにBlenderの散らばったインターフェースに辟易する人が居るだろうとは
思う。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:00:16 ID:lswfBwJW
なんだよ、C4D、modoに続いて、今度はBlenderかよwww
shadeが使いにくいなら、それらを気が済むまで使えばいいじゃんwww

それとも、よっぽどshadeの事が、気になって気になって仕方が無いのかえ?www
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:41:12 ID:OZbKKNED
Shadeのベジェモデリングじゃ精度が足りない人はCAD使うといい。
Shadeのポリゴン編集機能に不足を感じる人はネイティヴなポリゴンモデラを。
Shadeのレンダリング機能が不満なら(ry

選択肢はいくつもあるんだ。文句言いながら使う必要なんてどこにもない。
不具合を報告したり機能要望出したりするのはいいけど、使えないっていうなら
無理に使わなくて結構。
必要に応じて使い分けるも良し、新境地を求めて去るも良し、Shadeに殉じるも良し。
だが「去った上で馬鹿にするため戻る」のは只の馬鹿だな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:42:43 ID:1LlQReOn
Shadeから他のソフトに移った人が叩いてるんじゃない?
一応所有しているソフトの権利は消えないし、e風呂の怠慢が分かるんだろ。
理屈の通った否定や叩きが多いしなぁ

むしろShadeしか触らない信者が痛いw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:22:56 ID:uTvcZziR
ふった女に対して、いつまでも未練タラタラに愚痴ってどうすんだよwww

綺麗サッパリ忘れろよwww もう眼中に無いんだろ?

それとも、気になって気になって仕方が無いのかえ?www
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:29:51 ID:n6CDJuQa
shade=maxwell君はあいかわらず書き込む度にIDを変えてるのか。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:45:41 ID:uTvcZziR
maxwellは高度な物理演算タイプのライティングシュミレターだぞ。
なんで、=shadeなんだよ?www
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:11:05 ID:hT8gdekc
>>191が釣られたばかりにこんな流れになっちゃったね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:49:27 ID:29Jy5c9M
>>205
すまん、悪気は無かったんだ(´・ω・`)
Blender厨が至るところで宣伝してまわってるいるのが
ちょっと鼻についただけ

別に好きで使ってるソフトなんだからほっとけよと

どんなに高機能だろうと使いこなせなきゃ一緒なんだし
宣伝してる暇があるなら少しでも自分のスキルを上げるよう努力する方が
ずっと有意義だと思うんだが

まぁ釣られた漏れも悪かった、めんご
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:06:23 ID:Or3Oe8Jx
モデリングが苦手でスケッチUPとヘクサゴンの体験版を使って見てますが使いやすい。
どっちを有償版にすると良いですかね。
その他にshadeにスンナリデータを渡せるオススメソフトがあれば教えていただきたい。
環境はshade10pro/macです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:19:44 ID:zHCjk13w
異なる3Dソフト間の形状受け渡しはobj形式と相場が決まっている
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:52:25 ID:OZbKKNED
他の3Dソフトってそんなに互換いいの?まあShadeは特に酷いとしても。
CADなんかでもデータ互換はかなり苦労するっぽいんだが。
3Dはどうしてもデータの扱いが複雑になりがちだから仕方ないんじゃないかな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:07:39 ID:Qjv2nrrI
CG WORLDに可もなく不可もないレビューが載ってたね
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:30:11 ID:U8xtgKRt
知ってる奴も居るだろうけど
Dos/V PowerReportのCPU比較記事のベンチマークに
Shadeを使っていたよ 何で組むか悩んでるヒトは参考にするといいカモ
http://www.dosv.jp/index.htm
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 07:36:39 ID:rB+bff3O
やっぱり、Quadがいいみたいだね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 09:51:21 ID:iru5qdTk
Blenderは職業CG屋が趣味で弄って
たまにクォリティ高い作例出してしまうものだから
ニートが調子に乗るというオープンソースによくある図式というだけだな。

まあshadeは鎖国CGアプリだから
骨を埋める気でやらないと食いっぱぐれるのは確か。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:53:37 ID:88iQ+evr
maxwellは発表当時、shade対応予定だったけど
その後無かった事にした。

だからいつまでも粘着されてるwww
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:57:09 ID:61IkAhTR
画面がサブウィンドウだらけになったり、
ショートカットにShiftかCtrlが組み合わせられなかったり、
機能以外の点でも微妙に使いづらいからなあ

とにかくShadeがんがれ。11は凄くなることに期待してる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:55:53 ID:sgZobu7q
ショートカットMキーがver.7から固定になり変更出来なくなったのは重大な機能低下
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:33:38 ID:ajSjo/1D
11までにはNURBSとポリゴン稜線のベベルが出来るようになって欲しいな。
あと、もっとましなUVマッピング。SSSと厚さによる透明度の変化とかも付けばなお良い。

>>216
9.2 Basic Mac版だが普通に変更出来たよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:52:46 ID:wpgsBx2+
トランスルーセントは単純形状なら多重化で擬似的に表現できんこともない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:19:31 ID:Vmtd6k3m
やってみろやw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:02:07 ID:j7mtsJgu
sssはプラグインで簡単に実装できないの?

marimoみたいなレンダリング終了後に描き加える感じで。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:09:03 ID:NuJfkcmh
レイトレ限定になっちゃわない?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:25:56 ID:8HEbz93W
>>215
10程度の更新で「生まれ変わった!」なんて謳ってる位だしねぇ・・・。
Shadeって名前が取っ払われるくらいの変化でないと、もう駄目なのかも。

そーいや、10になってからCALLISTO Information開くのすげー遅くなってない?
一つのパラメータいじるとその度に再読込が発生するような・・・。
同じ症状の人いる?

OS:Vista ultimate 32bit
CPU:E6600
Mem:4G(3G認識)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:49:05 ID:wpgsBx2+
>>219
ほれ。
ttp://0bbs.jp/Shade/124/
まあよくある手だが。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:48:57 ID:Qjv2nrrI
CG製品の問い合わせ窓口が雑居ビルみたいなところに変更になったのは
そろそろCGソフトウェア部門売却とかそっち・・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:27:59 ID:AE6/qyjI
>>224
本社事引っ越したんだろw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:44:07 ID:AE6/qyjI
あっ、CGだけか、それなら有りうるか?
って音楽も同じみたいだから
残るのは売れないゲームとオフィスソフト類、ウイルスキラーだけか
一から出直すならそれも良いかw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:46:58 ID:KghOKlHG
shade無くなんないよね?('・ω・`)
10の出来見てるとそろそろリアルに心配になってくる。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:48:50 ID:IKcT3KXq
Amapiの実例があるからな。
Shadeだってエクスツールスから引き取ったことを考えると…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:28:25 ID:Pok1y0OJ
六角大王でモデリングしてDXFで書き出して
SHADE9 BASICで読み込んでレンダリングしてる私は
邪道ですか?
SHADE10にバージョンアップしようかとも考えてるんだけど
ここのスレを読んでると、まともなパッチが出るまでは
やめといた方がいい感じなんだが、実際に使ってる人の
感想としては、バージョンアップした方が良いの?待った方が
いいの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:47:03 ID:bDhHPxzx
イー風呂がつぶれるまでお待ちください
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:58:30 ID:uNhjaBG6
>229
キャンペーン期間が終わった今となっては ご自由に って程度

9に不足を感じていないのなら 急いでアップデートするものではないし
逆に DXFで取り込んだものをUVマップ使ってテクスチャ貼るとか
Basicの向上部分を使いたいならUPすればいい
その程度

Shadeでいじった以外のファイルを破壊するようなバグがあるわけではないし
設定ファイルやなんかも別のようだから
アップデートしても気に入らなければ9Basic作業すればいい
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:47:55 ID:tOV4nVD8
>>231
> Shadeでいじった以外のファイルを破壊するようなバグがあるわけではないし

これって「Shadeでいじったファイル」を破壊するようなバグは
あるってことでしょうか?

先日、普通に保存が完了したファイルが破壊されていた。
開けはするのだが、再保存しようとすると「このファイルは
壊れている」云々のメッセージが出て保存ができない。

上書き保存していたら、それまでの作業がすべてムダになる
ところだったことを思うと、激しくコワイ。

233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:39:44 ID:y6KoTc3g
ファイルを破損させるわけじゃなくて
Shadeにインポートするとぐちゃぐちゃになるって意味では。
234232:2008/04/07(月) 03:08:11 ID:tOV4nVD8
>>233
あ、そういう意味か。なることありますね。
先日は、外部参照したデータをシーンの中で移動させたら
ワイヤは正常なのに、レンダ画像がぐちゃぐちゃに。

レンダはぐちゃぐちゃ、2時間使って10回は落ちる、
データは破壊する……
これで金取っていいんかいよ、イーフロさん。
しょぼーんな毎日。

いろいろ工夫はしているが、工夫のさせすぎ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 03:26:22 ID:y6KoTc3g
ttp://d.hatena.ne.jp/cacti/20080331
なんかこう、ちょっとテストすればすぐ直せそうな不具合も放置してるの見ると
インポート/エクスポートをまったく考慮してないんだなと思えてくる。
じゃあいっそ付けなきゃいいのに、ぐらい思ってしまうんだが。

いっそShadeのインポート周りの仕様公開したら誰か直してくれるんじゃないだろか。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 08:02:32 ID:SLcwTkSL
>235
そのブログの人も不具合ばかりしかし適していないけど、
Poserを用意してまずそちらで3ds・lwoを読み込む
ついでPoserFusionでShadeへもってくれば、
バンプもテクスチャも◇ポリゴンもパート情報も全部まともに読み込める。
SSSやトランスルーセントはshdデータをVueで読み込んで使え。

ようするにShade単体では糞だが、連繋ツールを利用すればマトモに読み込める。
Shadeそのものを強化しようという試みなんて、イー風呂は7.5の頃からとっくに
投げだしてるんだよ。(その外部も言うこと聞かなくなったり採算があわないと判断
すれば放置・売却・なかったことにする)。

237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:01:41 ID:oAgqbqC9
流石に連携のためだけにPoser導入する気にはならんので
無償ツール配布してくれと言いたい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:07:56 ID:SLcwTkSL
一昨年Poser5Free配布したけどね。

今の7さえもアップデータが英語版より2つも遅れてる上、Poser7英語版は実は
Shade8.5をサポートしている(アップデータを配布、日本語版はShade9.2か10限定)。
国産ソフトなのに英語版の方がPoser7との連繋バージョンを拡大している不思議。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 11:58:53 ID:+1uBq3Ay
cactiって、知識はあるみたいだけど、
CG下手くそだよね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:12:52 ID:5S7nKyky
君は知識も無いけどね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:59:16 ID:lSzvzywD
何だとこの野郎
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:35:59 ID:Tgan3FJ7
喧嘩売うってんのか!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 15:30:07 ID:OMbtMsff
いくらなら買うんだ?もうすぐバージョンアップするぞ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:52:18 ID:je03ONwC
ご冗談を
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:26:21 ID:+1uBq3Ay
近頃、バージョンアップという言葉が怖い。
昔は楽しみの方が上回っていたはずなのに。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:50:07 ID:6PDJaozp
後遺症ですね
今すぐ心療内科に予約を
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:57:27 ID:DY6ghLMD
次回もインターフェイス変更で新生します
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:23:38 ID:u+eGMZ7M
それより土葬したAmapiを掘り返した方がいい
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:30:34 ID:NgN6GWGc
フランケンシュタイン博士でも連れてこない限り
再生は無理です><
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:38:41 ID:OJgrLh8K
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 03:22:24 ID:qyV3qjdK
>>247

化粧でまだ誤魔化しますか?

延命治療も手が尽きたようだ。
Shadeはもう十分に生きた。
老朽化が激しい上、これ以上、増築しても、
必ず不具合が起きてその不具合の修理のためにまた意図しない工期が発生し、
費用がかさむ。

これ以上生かすのは可哀想過ぎる。

252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 07:31:47 ID:PTEBRuDI
つまんね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:20:30 ID:rEqDfNDl
現時点で整形失敗であちこち剥がれてるんだが・・
碌に機能増えないんだから既存機能に新バグ付けるなよ・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:27:09 ID:rtgx0gH5
バグをこしらえて次バージョンで修正→アップグレード代をかせぐ
どこかの基本ソフト会社と同じやね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 10:09:07 ID:VtGJkhy0
>>251
その通りだと思う。エンジンは古く、プログラムの設計も古く、そもそも最新のソフトと比べると
構造がちがいすぎる。なのに無理して機能をつめこもうとしてる。しかし、それも無理があるから
ちょっとずつしか新機能がはいってこない。
そろそろ、さすがに限界だと思う。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 10:33:54 ID:0U8sD3c0
Shade 10でインターフェイスが大幅にOpenGL化されたのに
あんまり速くなってなかったのでパフォーマンス分析してみたら
NSImage→TIFF→NSBitmapImageRepなんて回りくどい事してた。
graphicsContextWithBitmapImageRepを使えば数十倍オーバーヘッドが削れると思う。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:06:39 ID:45Bs+Zg/
>>256
>Shade 10でインターフェイスが大幅にOpenGL化されたのに

あ、だから表示関係が速くなったんだ。
Shade9の時は、ポイントを移動するだけでも、カクカク重くて・・・
でも、他のソフトだと、もっと快適なんだな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:22:19 ID:2sIMDtN2
見捨てて他へ移住するならするでいいが
そういう連中がいなくなれば
ここももっと快適になる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:12:53 ID:VtGJkhy0
そのかわり、閉塞した世界になる
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:38:45 ID:Xz4Z50vD
ShadeWidgetで同じファイル内にjavascriptとPythonが同居するのはとても見づらいので
同一フォルダ内に置いた外部スクリプトを呼び出す関数を書いたので投下(MacOSX版)
<!-- 絶対パスを取得 -->
function urlParser(path){
var img=new Image();
img.src=path;//相対パスをセット
path=img.src;//絶対パスを保持
img.src='#'; //実行しているhtmlのurlでロードを止める
path = path.match(/file:¥/¥/(.+)/)[1];
path = decodeURI(path);//URLエンコードされて値が得られるのでデコード
return path;
}
<!-- 引数で与えられたPythonを実行 -->
function do_Python(f_name){
f_path = urlParser("./") + f_name;
py_scr = "execfile('" + f_path + "')";
window.external.setScript(py_scr);
}
<!-- 引数で与えられたAppleScriptを実行 -->
function do_AppleScript(f_name){
f_path = urlParser("./") + f_name;
py_scr ="import commands¥n";
py_scr += "f=commands.getoutput('osascript ¥"" + f_path + "¥" ')¥n";
py_scr += "print f"; //戻り値をメッセージウィンドウに表示
window.external.setScript(py_scr);
}
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:48:29 ID:AGpYWzIu
>260乙
10.5アップデータでイーフロが採用してくれるといいな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:20:11 ID:Xz4Z50vD
単純にwidgetのindex.htmlの
スクリプト部分に足して呼び出すだけだから
アップデータで追加云々のことではないと思う


勝手にどうぞ使ってって程度のモノ
e風呂のwidgetのミス指摘したら何時の間にか治ってるし
中の人もココ見てるのかな...
このまま使われても構わん
(中の人見てるならトップページからプラグイン/スクリプト開発者向けのリンクが
「移動しました」になってるのそろそろ直してほしいな)

ちなみに
>path = path.match(/file:¥/¥/(.+)/)[1];
の行とかはWindowsでどういう挙動になるのか分からないので
未チェック   分かるヒト確認よろしく
(MacOSXだとjavascriptでローカルファイルのフルパスを取得すると
file://の表記が余分についてしまうので削っている)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 16:33:29 ID:2sIMDtN2
外を知るべきだとは思うが
外部から荒らされる開放感は要らん
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 16:49:54 ID:u7+SP0d3
そういえば、サブデビの限界角度がデフォルトで30
なのは理由があるのかな、倍の60ぐらいでもいいと思うけど、
30だときれいに丸くならないことが多いんで
 もし限界角度を知らないユーザーがいたら、丸くならないといって
分割をふやしたりとかなり苦労してそう
 
ちなみにポリゴン選択状態で統合パレットから形状情報で変えられます
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:49:03 ID:nXFPY+Xk
サブデビ値がスライダー調整なのに
スムージング角度にスライダーが無いのはShade5からの謎の1つだ

>外部から荒らされる
真実しか語られていないのに荒らされてると感じるのは病気だぞ
今時の3DアプリのHPでも巡ってくるといい
少しは客観的にShadeが見えてくる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:07:58 ID:PrGwcJjB
Shade10使い始めたばかりなのですが
透視図ビューでぐりぐりしてモデルの裏側を見ることが出来ないのは
仕様ですか?クリンとひっくり返って戻ってしまいます。
設定が悪いとかでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:11:40 ID:M9uhbvso
糞だ屑だってのは純粋に荒らしだろ
不具合の指摘とか機能要望なんてレベルじゃないじゃん
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:32:31 ID:kIv/lt+o
そんなやつ前スレに1〜2匹居ただけじゃん

>透視図ビューでぐりぐり
上下に回そうとしてひっくり返るのは仕様
他は遭遇した事無いので知らぬ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:23:44 ID:PrGwcJjB
>>268
横に回したらよかったのですね・・・
ありがとうございました。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 10:18:27 ID:cKBa1vUA
>>267
機能を要望しても搭載されないじゃん。もう、あきらめたよ・・・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 10:35:52 ID:tUF6r18W
「SHADEで3DCG」ってブログタイトルなのに、XSIの話ばかり・・・。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 11:17:58 ID:z3u37FzX
Shadeはソフト名じゃなくて単に「影」のことを言ってるんだよきっと(棒読み
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:03:34 ID:a6TLigIh
また、良いユーザーが逃げ出したかw
他のツールに行けば出来ることが劇的に増えるからな、当然か
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:51:13 ID:b7/6Fn6k
今迄他のソフト使ってて、なんとなくshade10買ってみたたんだけど、
もしかしてshadeって、テクスチャーの一括書き出しってできないの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 13:51:01 ID:basaoA5p
ははは、そんな体験版を5分も触れば分かるようなこと、理解の上でShade10を買ったのでしょう?


…一緒に泣こうぜ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 14:34:08 ID:b7/6Fn6k
>>275

ありがとう、そうなんだー
あははは

277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 14:34:55 ID:cKBa1vUA
Shadeって、なんで進化させないんだろうね・・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 14:57:09 ID:a95oaXc3
他の3Dソフトは当たり前のように実現してるけど、ビューの操作性をもっとマシにしてほしい。
右ドラッグで視点の移動、ホイールでなめらかに拡大縮小とかね。
メタセコとかいじくった後にSHADEを使うと、イライラしてしょうがない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 15:21:42 ID:MWnVlo+D
>269 278
Shadeはろくろ機能で
パースペクティブ(透視図)
以外でshift+スペースでグルグル回しながらモデリングした方がいいよ

 でも少しずつ良くなってはいるよね
バージョンアップの縛りで開発費が貯まったらスピードアップして
もらいたいが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:02:50 ID:byrtyc82
「Shadeらしさ」
が失われるような進化は
すべて却下されるのであった。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:33:25 ID:MWnVlo+D
279だけど、
ごめん、やっぱりろくろ機能だと形状の裏側が時々、面で選択できないことが
あるからやっぱり透視図でやるのがいいのかも、頂点選択なら関係
なく選択できるみたいだけど
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:58:47 ID:dCjah19I
>269 >279
基本的にはろくろなのは確かだけど
カメラの回転のモードにはフリーってのがあるよ
このモードではぐるんと回転しない
なんか10では平行投影のすぐ横になって分かりづらいけど

>なんで進化させないんだろうね
プログラマ陣が十分な人数が居ないとか 神プログラマが居なさそうに思う
機能的なところは情報数学の教本に載ってるような実装しかしていない

統合ソフトとしては廉価なものの
販売数自体は大した事ないが故に資金が潤沢でないにも関わらず

下からはモデラーと比較され
上からは世界規模の売り上げを元に廉価販売できるようになったソフトから押さえ込まれ
大変だなぁとは思う

スクリプトとかWidget関連のドキュメントも公開されたし
ツールを作れるような有志が『残っていれば』少しは状況もよくなるんじゃね
基本的なバグとりされたアップデート待ちではあるけれど

ただ Widget作ってるけど 複数同時起動はできないのな
ツラいぞ これ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:14:24 ID:MWnVlo+D
>カメラの回転のモードにはフリー

本当だこんな機能があったんだ、
ちょっとだけモデリングがやりやすくなった、ありがとう>282
284269:2008/04/09(水) 18:57:48 ID:zutpPsUc
カメラモードの場所を探すの手間取ったけど
快適にぐりぐりできるようになりました。
ありがとうございます。

質問ばかりで申し訳ないのですが
上に並んでるアイコン(チップ?)が何度も連続でパラパラ流れるように再描画されて
操作が出来なくなるときがあるのですが解決方法ってありますか?
3DCAD端末なのでいろいろ入っちゃってますが

環境は
OS WinXP Pro SP2
CPU C2DE6600
VGA QuadroFX

でOpenGLはきってあります。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:32:18 ID:tUF6r18W
>>284

デスクトップを右クリック>プロパティ>設定>詳細設定>トラブルシューティングの項でスライダーを下げる

shade側でopenGLを切ってもダメみたい。
windows側でopenGLを切ったら改善されるとの事。
(イーフロサイトにも書いてる)

アップデータで改善して欲しいねぇ。

286284:2008/04/09(水) 19:41:32 ID:zutpPsUc
>>285
>shade側でopenGLを切ってもダメみたい。
うわぁ…
少し深刻ですね…。

>windows側でopenGLを切ったら改善されるとの事。
>(イーフロサイトにも書いてる)

努力が足りなかったようです…。
でもチロチロしなくなりました。
ありがとうございます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:53:36 ID:2pKwgawp
効果を発揮できずに封印されるQuadroカワイソス
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:23:27 ID:a6TLigIh
OpenGL切っちゃうソフトって他にあんの?
糞だろw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:56:20 ID:tUF6r18W
shadeを起動する時だけスライダーを下げて、他のアプリを使う時だけスライダーを全開にしてるよ。

面倒くさい・・・。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:07:44 ID:ktk42I7i
Shade専用機買うんだよ。
てか他のアプリってそんなにOpenGLに依存するのか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:25:45 ID:z3u37FzX
>>274
テクスチャーベイクのこと?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:59:32 ID:7MUQuCCx
普通の3D製作ソフトは、OpenGLの恩恵をスマートに受ける。
QuadroやFireGLなどの専用のグラボが、用いられるのは、そのため。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:32:27 ID:ktk42I7i
レンダリング時にも使うらしいとは聞いたことがあるけど。
Shadeだけで完結する人の場合関係ないな。
3D以外では何か使う?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:44:54 ID:JjY1YvlU
>>293
関係ない?
ShadeでもまともにOpenGL動く奴で
作り込んだの動かしたら解るけど
全然描画が違うよ。

俺のはノートの貧弱なオンボードだけど
まともに動く高性能のは、使う価値が有ると思うよ

295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:47:47 ID:IfjsSdyO
ちらつくなんてダブルバッファリングが無効になってるみたいだな。
つうかWinXPってOS側でダブルバッファしないんだっけ。

フォーラムの書き込みを見ると、元々ダブルバッファ無しで
コントロールバーを描画していて十分な速度が出ていたが、
nVidia製の新しいドライバでアクセラレーションが有効なだと
何らかの原因で異常に描画が遅くなってもたつく、という感じだな。
OpenGLというより2D描画のアクセラレーションとの相性が悪いようだ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:58:02 ID:Ks4tcv5S
>>293
普通のレンダリングでは使わない
Shadeもワイヤーフレームレンダリングとかには使っている
(ワイヤーフレームレンダリングが妙に遅い環境は相性問題が絡んでいる)
10のトゥーンも利用してたかも
基本3D描画支援機能だけど3D効果含むビデオ編集ソフトとかは使ってるかも
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 04:34:54 ID:F86CYqPg
Shadeの話とは離れちゃいますが

CAE用のモデラとかのツールなんかでも
描画の抜けがよくあります。カーソルの通った後が黒く残るとか。
バルーンヘルプが出て消えると
その部分が抜けて真っ黒になって再描画されないとか。
QuadroFX x600系,x700系が出始めてからの話のようですよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:36:05 ID:HgJaAUJV
その程度はよくある事というか
ソフトとハードの世代がずれてるから
どちらかのUPデータで解消する話
ハード投資を先行させちゃうと不具合遭遇率は上がるし
なかなか解消しないね
基本は小回りの利くソフト側がハード仕様に合わせる
ソフト発売時にスタンダードなハードには
きっちり対応して欲しいね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 10:06:07 ID:GHw+6mVe
>>298
同意。CG、DTM、CS3など、ハイエンド系を全部インストールしようとするなら、
作品保存を含めると150Gくらいないと余裕がない。
スペックも一般流通品では消化不良や動作不能は言うまでもない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 12:17:51 ID:bpiW4iGY
普通のCGソフトだと、64bitOS、XEON×2以上、メモ8GB以上、Quadro/FireGLグラボの
3D専用ワークステーションPCを組むと、快適な環境を手に入れる事ができるが

Shadeの場合は、3D専用ではなく、ゲーマー向け強化されたの方が適してるのでは?

そういう意味では、一般流通品と言える。(ショップ系BTOで組む事が多いと思うが)
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 12:24:44 ID:OPDkEEA3
>Shadeの場合は、3D専用ではなく、ゲーマー向け強化されたの方が適してるのでは?
いえいえ、3年ぐらい前ので組めば
安定して有る程度快適です

最新→エラー等不具合で遅くなる
3年ぐらい前→不具合(ハードの相性)等は少ないが、元々スペックが悪いので遅い

こんな感じかな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 12:35:56 ID:bpiW4iGY
まあ、確かにそうなんですけどね。

ただ、レンダリングに関しては、間違いなく、最新C2D、またQUADの方が速いですね。
例えば、同じ、3GHzでも、Pen4とC2Dは、5倍以上速いですね。
実際、5時間かかっていたレンダリングが、1時間で終わりますから。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 12:44:00 ID:OPDkEEA3
>>302
まあね、しかし辛いがメーカー製の物は使えないね
せめてグラフィックボードだけでも
古いのに載せ替えられるの選ばないと

俺もおかげで組み替えてもグラフィックボードだけは
再利用出来るんだが(喜んでいいやら、悲しんでいいやら)

Shadeと言えどもOpenGL切ってるのと入れてるのでは
テクスチャの表示なんかした時には、速度にそれなりの差があるからね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 13:03:13 ID:/DefXTaw
Shadeユーザーが殆どアニメーションプレビューとかしない事を考えると
OpenGLグラボのパワーが体感できるのはPoserキャラをインポートした時位ではないか
後はライトプレビューが8個まで出来てウレPとか
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 13:04:20 ID:P3G6qoP3
>>303 
だよね。メーカー製なんか使えない。せいぜいメモリぐらいじゃね。乗せ買えるとしたら。
古いPC使ってて、CPU換装したくても、マザボが対応してないし。

俺の場合はツクモとかサイコムとかでBTO組んでる。メーカー製PCと異なり
全て市販パーツで組まれているから、グラボから電源から、自由に換装できる。
※デルは例外みたいだけど・・・ いじったらサポートも受けられえらしい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:35:46 ID:atj9dJhs
自作するやつは基本セルフサポートだから関係ない

デルはSOTECのアメリカ版みたいな感じでそのものが怪しいパーツ満載なのでCGには向かないような。
一万ちょいで売ってるNECのワークステーションでも買ってパーツ換装するとかのほうがマシっぽい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:29:30 ID:Dt62eU0b
バージョン5,6,7,8(あるいは5以前の)ユーザーにとってはshade10にアップ
するかどうかでshadeと縁が切れてしまうか決まるのに、現状の10はユーザー
をひきつける魅力に乏しいのが・・。
9および10のユーザーが少ないと、11にアップする人も限られるだろうから、
ただでさえ進化の遅いソフトが開発費削減によってますますしょぼい機能追加
しかできなくなってしまう。
(11で大幅に機能強化されないなら、10ユーザーのほとんどが11をスルーしてしまうだろうし)

今は10のバグ取りと11に載せる機能の開発にリソースが割かれていると思うが、
11に搭載するつもりの機能を前倒しして10.5として追加したりして少しでも10
ユーザーを増やすよう努力するべきではないだろうか?

パストレ+フォトンが使い物になればまだ良かったけど、パストレのイラディア
ンスキャッシュの中途半端な仕様で「キャッシュトレランスの値を大きくして
細部の陰影が死んでもノイズ無しの絵をとる」か「キャッシュトレランスの値
を小さくして細部の陰影も描写されるがノイズまみれの絵をとるか」しか選べ
れないのがなんとも。

「キャッシュトレランス」の値だけじゃなく「最小(キャッシュトレランス)」
「最大(キャッシュトレランス)」の設定も可能にし、他のオブジェクトと距離
が近い込み入った場所はサンプリングポイントを増やす、ひらけた箇所は減らす、
みたいな感じである程度自動でサンプリングポイントの密度を配分をしてくれる
ようになったら、ノイズを減らした上で細部のディテールも残ってる絵を作り出
せると思うのだけど。
ラジオシティでモデリングの面倒くささに辟易してる人も、「パストレ+フォトン
でいいか」と思うようになるはず。

社内にはデザイナーもいるだろうに、何故彼らは実際に使用した上で「こんな中途
半端な機能では使い物になりませんよ。もう少し作りこみましょう」とは言わない
のかねぇ・・・。

308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:24:10 ID:vdlQkZJJ
社内デザイナーがデバックに参加しているのなら
スナップがずれるとかShift押し45度回転が出来ないとか
半日で判る事でしょう

新機能の作例形状データ作ったのがプログラマーである事からしても
デザイナーは外部契約者が殆どなのでは?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:30:46 ID:febwn+00
>>308
そう言えば社内デザイナーで思い出したんだが
Shade9Proに付いていた、無料券を使える部門てどうなったんだ?
早々に解体した?

あれから全然話題にならないが
今もあの券て有効?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:32:50 ID:YvICFYZz
Amapiと同様「なかったこと」に。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:57:38 ID:vdlQkZJJ
http://www.e-frontier.co.jp/studio/
Shade 9 Professionalをご購入のお客様向けデータ制作優待サービスは、
パッケージに付属のクーポンに記載の通り、
2007年12月25日(火)をもちまして終了いたしますた。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:02:04 ID:GphYPVNT
10に上げて良かったと思ったのは
やはりマニュピレータとUVだな
 っていうか今までのUV編集ががあまりにもショボかった
しこれだけでも10にアップした方がいいと思う
GI対応のヘアやファーもあることだし
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:02:44 ID:febwn+00
>>311
thx、hp有ったんだw

多数のお申し込み、ありがとうございました。
って順調なのかな?
それならここの人達に先に使って貰って意見聞けばいいのにね
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:16:07 ID:8sArP+5Z
マニピュレーターは今更感はあるけど、モデル製作効率が良くなるよね。
(ただ、回転のバグがあるけど)


UVについては、

http://boiled-egg.seesaa.net/article/92604699.html

によると現在はバグがあるので使い物にならんらしい。


315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:22:00 ID:YvICFYZz
しかし10ヘアーサロンのサンプル「カラス避けとして田んぼに刺さっているマネキン頭」には言葉を失ったぞ。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/8zs80411142100.png
Poser売却でJamesやJessiを使わせて貰えなくなったせいだろうか。
(ShadeではJessiがShade9ヘアーサロンサンプルに使われていた)
ttp://shade.e-frontier.co.jp/9/ichimoku/images/05/render_image.jpg
ttp://shade.e-frontier.co.jp/9/ichimoku/images/05/kegawa.jpg
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:39:11 ID:GphYPVNT
そのサイトと同じことやってみた、
ポイントが枠からはみ出すと変になるそうだけど、
俺の環境だと異常なく張れる

PCの環境は
Athlon BE-2350
メモリ2GB
GeForce7600GT
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:40:48 ID:GphYPVNT
314のサイトの事
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 20:01:54 ID:feHYIWa5
メタセコ使ってる人、Vidro使ってる?
http://www.vidro-project.com/
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 20:59:37 ID:N+GEQgsN
DEF(イシカワタケシ)
s.tanaka
cube
長谷部泰行
樋口誠
rey hori
成 光雄

昔のGWやCG WORLDを見たら懐かしい名前が色々

この人ら、今どうしてるんだろ?


320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:23:22 ID:febwn+00
Vueとかの様に予想終了時間計算するのって難しいのかな?
初めの方は勿論残りの時間が安定しないけど
有る程度落ち着くと、時間かかりすぎるんでもうちょい設定下げようかとか
目安に有り難いんで11辺りで付いてくれると有り難いんだけどな

321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:55:06 ID:yeqqIaF4
>319
みんなShadeから去っていったよ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:12:27 ID:zZBk5xgN
>>321
shadeの本まで書いてたのにかぁ・・・。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:50:46 ID:5/0mkVs4
>>321
待てw
cube氏はサイト見る限りまだshade使ってるんじゃない?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:54:29 ID:vB0c0YMt
shade10インストしていたPCが故障。マザボ損傷かもしれないorz
そういえば複数ユーザー用じゃないと別のPCには入れられないのか?w

2台目のPCにインストした人いますか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:05:07 ID:T+lxC4Pd
日本NO1プロジェクト始まる・・

CreateGame〜陸海空オンライン〜

ただ今、メインPG募集中。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:15:40 ID:yRpAbAFh
似たようなものばかり増え・・wwww
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:20:07 ID:YOCz52RE
>>319
ぐぐってたらこんなの見つけた
ttp://japan.zdnet.com/review/editors/story/0,3800081561,20345244,00.htm

成さんはShadeを見捨ててなかったようだ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:30:35 ID:2D/bknL8
>以前にShade R4のパッケージのために制作した作品を
>Shade 9 Standardの「パストレーシング」でレンダリングしてみた。
>オリジナルはShade R3の「レイトレーシング」
ttp://japan.zdnet.com/story_media/20345244/s009.jpg

また懐かしい絵がw出てきたものでw
…イーフロになってからのユーザーは初めて見る作例かな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 05:20:04 ID:N2mDbChC
>>328
記事は、パストレだからこそ「光と影の柔らかさ」が表現されているっていいたいんだろうけど、
拡散光の強弱のないのっぺりしてる感じが、昔も今も変わらない、いかにもなShadeの絵にしか見えない。
これって、マテリアルのパラメータのせいなのかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 07:21:45 ID:cfh6+WgO
>>305
そんな使えないメーカーのせいでCPUが出回らなくて自作派には迷惑・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 08:39:25 ID:jKgb7TPG
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:25:43 ID:S1+nGixb
修正パッチまだー
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:23:45 ID:cMwkSP1s
>>328
達人にも作例があったよね。これ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:29:43 ID:O3yDLzhk
そういえばR4体験版にこの実データ入ってた様な…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:16:19 ID:N2mDbChC
>>331
ちょと待て、比較対象としてショボ過ぎだろ。
そんなゴミよく見つけたな。
っていうか、簡単設定のMaxwellでそんなしょぼいセッティングする方が難しいぞ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:34:50 ID:O3yDLzhk
ttp://shade.e-frontier.co.jp/shade6/features/
先日のサイトリニューアルでShade6の製品紹介頁が復活した。
10の新機能コラム(藁)よりよっぽど分かりやすいし画像も大判で比較しやすいね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:58:16 ID:H/53aLnx
「shadeで3DCG」というブログ名が「shadeとxsiで3DCG」という名前に変更されてる。

そしてやがては「xsiで3DCG」になったりして。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:59:23 ID:sPZJ2nor
>>335
十分、すごいだろMAXWELL
もっと、すごいのがあんのかよ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:06:26 ID:O3yDLzhk
>338
>335は>328の画像の事(ShadeIIIの分散レイトレデータをShade9パストレで再レンダ)を
いってるんだと思われ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:32:59 ID:liSLCJoj
レンダの質をどうこう言えるほどのシーンが
作れない俺からしたら、なんのソフトにしろ、
大抵のものはすごいけどね。
一つのシーンを作り上げる根性ってすごいわ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:14:21 ID:w+02JMh7
前スレに出てた「CALLISTO GPU-SkyLight」使ってる人いる?
レンダが速くなるなら買おうかと。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:48:21 ID:M7irb7hf
Shade R4時代のラジオシティキット付属shdデータをVue6に読み込ませてみたら
読み込み精度がイマイチだったので投下。

特にポリゴンの面方向の解釈がおかしい。やっぱりobjで渡すしかないか…。
ttp://0bbs.jp/Shade/125/
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:25:04 ID:YK9M3aeh
そんな独り言はblogでやれ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:14:53 ID:oON30z1j
Shade8とVue5はかつてバンドルセットで販売されたこともあったっけ…。

実際の所欧米におけるShadeの評価ってどんなモンなんだろう。
Youtubeをshadeで検索すると、英語版ユーザー(英語UI表示)らしき人の投稿は
いくつかあってもコメント欄に評価を寄せている人は殆どいない。


345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:19:40 ID:dPxod7Qk
外人さんがフリーウェアクオリティとか書いてた気がするyo。orz
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:25:15 ID:ZER32qvv
国内のpro版ユーザーがインターフェイスを英語にして配信してるに1票

Shade10てシリアルコードによって3グレードに変化するけど
プログラムの中身は全部同じみたいだね
以前はそれぞれ別プログラムだった
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:41:18 ID:oON30z1j
>346
オンラインアクティベーション(ShadeOnlineにユーザー情報・尻を登録しないと製品版でも
Demoモードの扱い)を採用したことでインストールプログラムを3つ用意する手間を省けたんじゃない?
それにしてもフリーウェアクオリティとは泣ける…
mixiのShade関連コミュを見るに最低でも4000人前後の人が今もShadeを使い続けているというのに。

ググったらメキシコ人のShadeサイトとチュートリアルを発見
ttp://www.angelfire.com/linux/juanm/
ttp://www.renderosity.com/mod/gallery/media/folder_125/display_1240572.jpg
ttp://www.renderosity.com/mod/gallery/media/folder_129/display_1280584.jpg
ttp://www.renderosity.com/mod/gallery/media/folder_117/display_1163684.jpg
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:06:32 ID:Za7wEoI2
ttp://www.shaderscafe.com/
Shaders Cafeというサイトがあるぞ。
意外と外国でも使ってる人は居るらしい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:14:10 ID:gbGbWnEd
英語版Shadeは何度か無償配布されてるから、隠れShadeユーザーは多いかも知らんね
米イーフロのアンケートに4回答えて4ライセンスもろたわ(7.2.1を3つ、8.2を1つ 8.2のみStandard)。
アンケートを見る限りShadeとコミスタ(英語版はMangaStudio)とPoser・AnimeStudioの連携も考えてる様な
質問もあったのになぁ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:21:52 ID:dPxod7Qk
8.2も配布あったんですね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:32:43 ID:IoJMP8U0
米イーフロと日イーフロの中が修復不可能なところまでいっちゃったのは、たぶん
Poser5の無償配布を独断専行でやっちゃった時だろうな。その後日本語版Poser5の
無償配布と優待販売も始めたけど、日本語版のコンパラ取り扱い製品の一覧に
英語無償版の案内があったのにカートに入れても決済できなかった時の混乱と
帯域制限に対する非難囂々はすさまじいものがあった。

英語版Shade8.5.2にはPoser7対応PoserFusionを配布したりPoserのパッチも英語版の方が
バージョンが2つ新しかったり、なんというか…イーフロは海外代理店との意思の疎通
なさすぎ(国内のメーカーともどうなんだろ、カリスト絶賛放置中だよね)。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:44:29 ID:+vIvTYvE
社内で意志疎通なけりゃ
そりゃ当たり前のようにユーザーとも意志疎通がないか.....orz

353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:44:41 ID:iOAwDtOi
Shade8.5でPoser7が使えるの?なんて羨ましい…>英語版
10になってからPoserFusion重すぎて泣きそうだよ。静止フレーム1つだけでいいなら
obj経由で渡した方がなんぼかまし。

スミスマイクロが投げ売りセールしてくれないかなぁ…そうそう、スミスマイクロから
「米イーフロからのユーザー情報移管に了承するか?」メールにresponseすると、
スミスマイクロ直営ストアの買い物が2割引になるクーポンもらえまっせ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 13:29:00 ID:GkFEWSUI
V_ray利用者に質問です
シンプルな1戸建て住宅の外観パースで、4500×3000ピクセル程度のレンダリングで
HDRIを使った時のレンダリング時間は、概ね、どれくらいでしょう?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 14:46:21 ID:sIbh3JLB
vrayだと1,2時間くらいです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:06:16 ID:GkFEWSUI
>>355
有難うございました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:34:00 ID:RhWo/Lom
そんなので参考になったのかw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:52:02 ID:sIbh3JLB
マシン構成書くの忘れてた。
Core 2 Quad Q6600 搭載機5台で分散レンダリングした場合です。

359354:2008/04/14(月) 16:00:57 ID:k9WxTqKC
>>358
ご丁寧に有難うございます。
ちなみに、1台の場合だと、レンダリング時間は、おおよそどれ位でしょうか?
MAXWELLだと、時間というか日数が掛かってしまうものですから。
(品質には満足しているのですが)
何度も申し訳ありません。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:47:28 ID:F50/img8
なんでもいいがここはShade相談/質問スレな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:08:29 ID:HJ+DxELI
バージョンアップからしばらく経ったら
侘しくなったなw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:22:17 ID:1iCCK3hm
Core 2 Quad Q6600 搭載機5台ってすごい環境だな

そんなことはどうでもいいが、
ヘアーサロンの作者さんの実験がすごいことになりそうで
気になってる。
UVが複数張れるという記述とか、レンダラが高速化できるかもしれないとか
どうなるんだろう
 邪魔になるかもしれないからリンクは張らないけど、
ちょっと期待してる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:49:30 ID:pXgHkSo+
>>362
モデリング関係もそうだけど
師匠にはいろいろ期待。だけど体こわさんでね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:57:20 ID:sIbh3JLB
一台だとだいたい30分くらいでレンダリングが終わりますね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:02:20 ID:sIbh3JLB
>>362

あれは以前から少しずつ開発を進めてきた独自レンダラの話で、shadeのプラグインでなく単体で動くやつだったと思うよ。

366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:39:09 ID:ZTri8fjB
RedQueenの二の舞になりそうな悪寒がするぜ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:51:17 ID:pXgHkSo+
>>366
つ卵酒
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:57:03 ID:Ys0WQKfI
>>366
つ ルル
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 17:49:52 ID:2HF6HA1y
アップデータまだかいな。
10.0.1にしてから古いデータで
テクスチャ+ワイヤーフレーム表示させると
必ず落ちる様になったんだが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:43:01 ID:GLLmSo/f
>>369
それが、なにか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:09:09 ID:9O7dgScy
>>369
はやく対応してほしいな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:34:28 ID:2HF6HA1y
>>370
(´・ω・`)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:50:39 ID:KQqiX34g
コミックスタジオみたいに頻繁にアップデートすればいいのにな。

まずは初歩的なバグを早いとこ解消してくれ・・・。
いつまで待たせるんだよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:34:52 ID:8Q1QNdDC
とても初歩的な質問なのですが、
作成したモデルに色をつけるには
どうすればよいのでしょうか?
先日はじめたばかりの超初心者なので
砕いて教えていただけると有難いです。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 02:25:41 ID:SsYBjxX4
>374
とりあえずマニュアル読もうよ。

じゃなかったら本屋でどれでもいいからshadeの本を一冊買うんだ。

そしたらやりたいことが載っているからさ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 02:34:55 ID:iUtxGArU
>>374
つ表示から表面材質をクリック
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 02:50:58 ID:s5PY5A5j
>>374はマニュアルを持ってないと思われ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 07:24:46 ID:eJ/PCWFF
でもpdfのマニュアルぐらい読んでほしい
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:49:09 ID:A1ZefpZj
ポイントの数値入力できないのが腹立って来た。
プラグインかスクリプトで何かある?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 12:36:05 ID:EhlYQ5dz
ポイント編集という名前のプラグインがあるよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 14:46:49 ID:1+WgdpzZ
10basic使用。
ShadeExplorerへの登録のことなんだけど、
サムネイル表示させたい場合はシーンを丸ごと
保存しなくちゃならないのかな。
エクスポート>形状
で形状だけ保存したら表面材質込みで保存してるのにサムネイルが表示されない。
シーンごと保存したら表示されるけど、
余計なデータまで入っちゃう。
部品をいくつか登録したいけど、わざわざ一つの部品ごとに
シーンを分けて登録しなくちゃならないんだろうか。
ここまで試すのに二時間かかって泣いた
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:05:54 ID:hPv4F3yF
>>381
レンダリングして上書き保存?
そういうことを言いたいのではない?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:34:39 ID:1+WgdpzZ
保存した形状をShadeExplorerから開いた時に
サムネイル画像が表示されるようにしたくて。
公式のFAQを見たら、「表面材質のイメージタブに
レンダリング画像を貼り付けてから保存する」、
ってあったから、それをして保存してみたんだけど…

シーンを丸ごと保存した場合は、そのデータをShadeExplorerから開くと
サムネイルが表示されたけど、
シーン内のある形状だけ、エクスポート>形状データ、
で保存すると、それをShadeExplorerから開いても
サムネイルを表示してくれなかったというわけです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:53:00 ID:1+WgdpzZ
シーンごと保存したファイルで表示されるサムネイルは、
表面材質のイメージタブではなくて、
レンダウィンドウの画像みたい。ちょっと勘違いしてた。
こうなるとやっぱり、シーン内のある形状だけを保存して、
サムネイルを表示させるのはムリみたいだね。
モデリングしてて、このパーツは使いまわすかも、
って時に簡単にサムネイル付きで保存したいけど、
こりゃあ別シーンにコピーして保存するしかないかな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:59:41 ID:hPv4F3yF
ん?
だから、切り出した形状を開く→普通にレンダリングし直し再保存
→ShadeExplorerの更新、じゃダメなのだろうか?

オレが何か分かってないのかな。すまんな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:58:47 ID:EhlYQ5dz
 形状をエクスポートしただけではレンダリングのウインドウに画像がないので
サムネイルが表示されないということだと思いますが
 >385さんが言ったとおり形状エクスポート後にファイルを開いて
レンダリングすればサムネに表示されますよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:03:36 ID:EhlYQ5dz
再保存を忘れずに
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:19:15 ID:1+WgdpzZ
あー!なるほど、再保存。
一発で無理だからってあきらめてた。
ぜんぜん手間じゃないのに
ゆとり思考になってたみたいで、申し訳ない・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 01:53:13 ID:gTHkIllZ
>>380
ありがとう
390(´・ω・`)知らんがな。:2008/04/17(木) 19:41:16 ID:NkgI1aKn
(´・ω・`) なんや知らんけど、変な人が住み着いてもたがな....


(´・ω・`)独り言やがな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:59:06 ID:eVc4X38x
知らんがなのおっちゃん久しぶり。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:34:22 ID:+WAwZvD5
Shade11へのバージョンアップはShade9と10からだけですよ〜っていうメール来た
Shade10にバージョンアップした俺はShade12までOKって事だね

それ以前にmodoの出来次第で乗り換えるけどね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:43:03 ID:eYvxVVfW
shade11での機能追加はこんなもんでいいかね?

<モデリング関連>
・自由曲面モデリング機能の強化
・ポリゴンモデリング機能の強化
・ポリゴンメッシュの角の丸めで、各稜線やポイントに対するウェイトの度合いが設定可能に
・モデリング時、オブジェクトのエッジやサーフェス、ポイントへのスナップが可能に
・3Dペイント&スカルプト機能搭載(頂点を移動するモードと、ディスプレイスメント用のマップを作成するモード)

<表面材質・レンダリング関連>
・ポリゴン単位で表面材質の設定が可能に
・ラジオシティエンジンを強化。重なった面などでもシャドーリークやライトリークが発生せず、モデリングが楽に
・SSSやスキンシェーダー、ボリュームシェーダー搭載で多彩な質感表現が可能に
・表面材質の「マット」で画像以外にもインシデンス(視点との角度や、ライトとの角度)によって上位のレイヤーの適応値を変えれる
(ベルベットっぽい材質も表現可能になる)
・マイクロディスプレイスメントマッピング搭載
・パストレーシングレンダラーの品質・速度改善。イラディアンスキャッシュではサンプリング密度が半自動で設定される。細かい設定も可能
・pro版はcallisto3を搭載。ライトキャッシュ法によるグローバルイルミネーションが可能に

<その他>
・ウェイトマップ搭載で、ボーンへの影響度が簡単に設定できる
・クロスシミュレーション搭載(pro版のみ)
・セレクティブライトで、指定したオブジェクトのみを照らすライト
・登録ユーザーの中から抽選でクローズドベータテストを行って、発売前にバグ出し


でも実際はこの中のどれも搭載されず、要らない機能が追加されたりして・・・。


394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:57:15 ID:hPl7ZXhW
俺が欲しいのはSSSとボリュームシェーダ、ディスプレイスメントかな。
あと、ショートカットのCtrl、Shiftの組み合わせ。
右手でマウス使ってるから、左手のホームポジション上に登録できないとつらい。
それがかなえば、安定動作と、レンダラの着実な進化を続けてくれれば良いや
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:41:08 ID:1gXRMjtB
>>393

それ次スレのテンプレにしてくれ。
そして、しつこい位に、同内容をフォーラムでも何でも書き込んで、
え風呂の開発陣を動かしてくれ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:45:58 ID:tcv5KqYC
>393
まず頂点単位で情報を管理する内部構造が必要だね
(スクリプトでアクセスできる範囲では)
現状は頂点は座標とスキン情報しか持ってないみたいで
頂点単位でカスタム情報を持てない
(稜線は接続している点情報しかないし 面は構成する点とUVの情報のみ)

あとはノード機能とペイント機能が追加できればなんとかなりそう

加藤俊明氏が作ったソフトみたいな方式だったら現状のShadeでも
ペイントやスカルプト風モデリングも実装できそうだけどやっぱ操作性としてつらそう
内部的に透明ウィンドウみたいなのが実装されれば なんとかなる かな?

細かいとこでは 図形ウィンドウのシェーディングモードで半透明表示はあってもいいよなとは思う

あと 10でWidget機能が追加されたのはいいんだけど
ウインドウがひとつっきりで複数WIdget起動できないのはつらいんだよな(´・ω・`)
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:09:02 ID:1/NRsR02
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     11じゃ無理
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:33:13 ID:beGaHDfR
ですよね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:35:29 ID:5zi7vvfn
ですか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:40:53 ID:y40D+7L3
で、あるか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:46:55 ID:Ye9uJM2z
で、いるか
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:47:52 ID:aVZ2D0Gm
デ・ニーロ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:59:57 ID:I+q1y6/1
修正パッチを連休前にリリースして欲しいのだが
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 03:15:42 ID:I+HPVstF
>403
てか、休んでる場合じゃ暇ねーだろう。開発陣は。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 08:59:38 ID:HVYlPILN
ポリゴンメッシュの角の丸め(サブデビ)の補完方法の修正は必須だな
エッジウエイト・頂点ウエイト導入するにはこれは必須中の必須
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:12:12 ID:e/49fFeU
修正というか一般方式サブデビの追加だな
今迄Shade式で作った過去データが困るから

後、スキャンラインレンダ復活求む。
機能少ないところからさらりと減らすんじゃねー。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:31:34 ID:fjdu7Tsd
今のサブデビのアルゴリズムって良く分からんよね。
midpointとdoo-sabinのあいのこみたいな結果が出る。
ふちが縮むのも対称編集で境界が出るのも何とかならんか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:37:49 ID:SvJEM7yp
PoserFusionでPoserフィギュアを読み込んで「角の丸め」を適用すると悲惨なことになるよ。
全身(パーツごとに縮んだ結果)穴だらけ。首と胴体が泣き別れするフィギュアも少なくない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:12:08 ID:Fm/RkP+p
今の開発陣に期待するのは酷な気がする。
こう言うのも可哀想だが、難しいことは一切出来なさそうだし、
戦略立てて開発して、この機能は他に負けませんってのもないし、
既存のものを改良したり、使い勝手を良くしていく気すら薄そうだし。
能力のせいなのか、人件費削られてるのかはわからんけど。
410(´・ω・`)知らんがな。:2008/04/18(金) 12:36:19 ID:u9mUENGK
>>391
(´・ω・`) お久しゅう。
(´・ω・`) 最近、Shade から離れとるさかいになぁ。
(´・ω・`) 微妙にメインから外し始めとるねん(浮気中とも言うねんけどね)。


(´・ω・`)知らんがな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:37:23 ID:gZql4FlB
IllustraterへのEPS書き出しをトゥーンでレンダリングした
見たまんまで書き出してえ!!!
Amapiを飲み込んで消化して下さい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:41:16 ID:rMwJtxeh
>409
確かにそうかもしれないけど、
この機能がほしいという要望は開発側もほしいと思うし
 ユーザー側の心理としても言っても駄目だろうなって
言ってるより、よほどいいんじゃないかと思うよ

 サブデビ関連は何とかしてほしい、これは最優先でやってほしい
 
 パストレ+フォトンがIBLにちゃんと対応してないみたいだ
回避策のコースティクス切るとパストレと変わらない(ry
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:41:45 ID:SvJEM7yp
>411
今のShade開発チームにそれは期待できない。
トゥーンで書き出した画像をイラレのライブトレースかCocoapotraceを使ってトレースした方がまし
ttp://mortimer.hp.infoseek.co.jp/iweb/index.html

Windowsユーザーはこちら。フリーウェア
ttp://potrace.sourceforge.net/
ttp://potrace.sourceforge.net/samples.html
ttp://potrace.sourceforge.net/mkbitmap.html
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:49:39 ID:gZql4FlB
>>413
Cocoapotraceはいいよねえ。Liveトレースもこれから精度が上がると良いんだけど。
ver12までに出力を強化さえないんだったら、過去データを捨てて他に行ってしまうかも知れない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 16:33:48 ID:euB+8myf
>>410
おっちゃんもかw
効率が上がらない以上
仕事に使うには酷になってきたからね.........はぁ

416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 17:04:33 ID:Fm/RkP+p
>>412
shadeに関していえば、希望が絶望への第一歩
いままでも数々の要望があったけど、
あまりにも対応されないので、みんな去っていった。
たぶん、modoやXSI fnd並みの価格を支払った
Proユーザーの哀しみは半端ではないと思う。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 17:59:08 ID:euB+8myf
>>416
悲しいというか空しいと言うか

本当に>>393までやってくれたら見直すよ

後、Poserは微妙になったけど
せめてe-onにはSDK出してちゃんとした読み込み作ってもらえよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 19:57:42 ID:JlHGIlV/
イーフロからのお知らせ来たー!!

 Shadeユーザーの皆様に朗報!
 Shade10 Basicのパッケージや、製品WebサイトShade onlineで大人気の
 キャラクター「Hanako」が、Shadeデータ集となって登場します!

 今までにない画期的なデータ集「Shadeデータ集 Extra Sexy -Hanako-」!
 ぜひお手元に置いて、あなただけのHanakoをお楽しみください。

 ■「Shadeデータ集 Extra Sexy -Hanako-」
 標準価格:5,040円(本体価格:4,800円)



いらねーーーーーーーーーーー!!!!! 安定したShade10.5をよこせ!!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:00:37 ID:cFBv+azC
2008.4.18 Shade 10で自由に変形可能 『Shadeデータ集 Extra Sexy -Hanako-』 発売のお知らせ
http://www.e-frontier.co.jp/company/press/introduction/2008/20080418_shade_10_shade_extra_sexy_hana.html

苦し紛れすぎる(www
表情変化とか お? と思ったけどスイッチジョイントだし
元々は1ユーザーの作ったデータで
ダウンロード販売だからほとんどコスト0とはいえ
Shade10のバグつぶし終わってない段階でこれ出すなんて
斜め上行き過ぎだろ(www
どれだけ売れるのか見物だ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:12:15 ID:7o3wJexG
これで手に入った金を少しでも機能強化に使ってくれたらいいんだけどな。

421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:06:53 ID:bsLCA1r+
この状況下でよくこんなもん出せるな。何を考えているんだか・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:21:39 ID:XuD4liXn
>>420
次は Shadeアニメーションデータ集 Extra Sexy -Hanako- です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:38:53 ID:cFBv+azC
>420
それも考えたけど
e風呂の体質的に開発にまわすことなくどこかへ消えるような希ガス
もしくはまた中途半端な買収資金にまわすとか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:51:17 ID:Fm/RkP+p
完全放置と思ってたArtRage2.5のアップデータも来てたから、
扱うソフトの最低限のケアはするようになったと期待してみる。
Shadeの方も、すぐにスクリプトリファレンスが出たのはよかった。
hanakoはいらんけど。しかもこれ5000円て・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:58:27 ID:31CCowSB
いつから、同人誌オタ向けのソフトになったんだ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:08:42 ID:iazHqF0T
サイトのトップページにしても、データ集にしても
なんで、ロリ専キャラが前面に出てくる様になったんだろう?
見る側としては、勝手に、ユーザー層が絞りこまれている様に感じてしまう。

modoやXSI、CINEMA4D等とは対照的だな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:12:49 ID:u6pJqtwO
R3の頃の美少女ブームをずっと引きずってる気がする。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:21:54 ID:YXDWRtXW
>425
自分は同人誌オタに属する人種だがこの系統は買わないし
自分の知りうる限りでは誰も買わない
この系統が好きな人間も0ではないだろうが
本家の投稿コーナーに投稿する人間が参考に買う程度の需要しかないと思う

そもそも>425が想像したり メディアがステレオタイプ化したり
e風呂が客になるだろうと思っているような人間が
沢山実在しているのかすらも疑わしい
iShadeだってそこらじゅうでパッケージ日焼けした状態で見かけるし
営業で店頭に並べさせることはできても売れてないんだろな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:53:24 ID:lrIt7mEG
Shade R なんちゃらのころは、オタ向けではなかったよ。
ユーザーもホビーから活躍してるプロまで色々いたしね。
今はもうHPすら開くのも恥ずかしい。

気がついたら、グラフィックソフトではなくなったな。
なんかすごい腹立たしいね。

MdNにきられるよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:01:44 ID:64hdbtzq
なにこの斜陽なスレは('д`;
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:07:01 ID:HVJKJ2pN
確かに、ホームページ見ると、少女キャラ専用のCGソフトに見えてくるね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:19:15 ID:H0kBsnYL
人作るのが大変だとか言われるんで
表に出したかったのかも知れないけど、何か違ってる気がするね

3Dゲームに使える物でも無し
同人系なら好きなキャラ2Dで描くでしょ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:13:36 ID:0Og1cQ2f
もう嫌だ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:36:37 ID:JXgs5YRT
イーフロってゲームも沢山売ってんだね。
ゲームと比べたら需要が少ないから、CG関係はいい加減なんだろうな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:54:51 ID:TwAxExaM
Hanakoダイレクトメール届いたわ

何この絶望感。
10.2アップデータ出すわけでも無し、いらねぇよこんなキモ人形!(Poserユーザーならテライ2の
様につれ…ないだろこれじゃ)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:02:46 ID:nj1VjY0Y
凄いキャラ売ったら、自前でつくらなくなるだろ。
これもユーザーに対する愛だよ、愛wwww
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 07:42:50 ID:2N4Ed3d1
お前ら偉そうに言ってるが、実は買っちゃうんだろ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:27:07 ID:W+eOMTm2
>>437
本気で欲しくないw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:32:26 ID:sp20W7k6
できればカリストを5000円で・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:43:53 ID:mYP1Dw/j
はじめまして。CG始めたくて、友人にshade8もらったんですが
shade 8 professhonalのキーコードを教えてもらえませんか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:44:48 ID:64hdbtzq
>>440死ねばいいと思うよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:23:31 ID:/7w3X9hA
友人に聞けよ
登録ユーザーじゃないとアップデートも出来ないし
不安定なまま使うしかないぞ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:31:13 ID:mYP1Dw/j
友人は忘れたそうなので・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:34:37 ID:H85fgZfA
サポートにでも聞けばぁ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:35:26 ID:9LqY8q5W
Shadeデータ集発売のお知らせのところの【使用方法例】「FACE」に書いてあるけど、
表情ってスイッチジョイントで動かしてるの?
ずっと変形ジョイントかと思ってた・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:40:00 ID:gR4tZCF+
Shadeのボーンシステムは変形ジョイント(モーフ)と同居できないらしい
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:47:43 ID:/7w3X9hA
>>412
パストレ+フォトンでコースティクスを切ると
パストレと変わらないことはない、形状からの光の照り返しはしっかりやってくれる
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:37:51 ID:vJu616II
しかし、キーを紛失したソフトを人にあげるって、どういう神経してんだろ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 15:27:35 ID:0E3T0O/1
カリストで思い出したけど
OpenGL切るとカリストのメニューが立ち上がって来ないのは
俺だけだろうか?

後、ノーマルのマッピング座標の投影の所だけど
Metasequoiaの様にマッピング方式みたいに書いて
UV中に含めて現在適用する物を選択じゃ問題有るのかな?

何かUV使おうと思ったら,何が適用されているのか解り辛らかった
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 15:29:52 ID:0E3T0O/1
ノーマルってカリストじゃない方の
表面材質の方ね
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:32:57 ID:G0AewpPd
>>446
普通に出来たぞ。
複数の形状を同時にボーンでポージングして、それを合成する感じ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:19:37 ID:mXQazKgo
>437
まじいらね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:30:42 ID:2N4Ed3d1
>>452
とかなんとか言いながら絶対買うと見たな、これは。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:16:23 ID:t7xGhJM4
マジカルスケッチももうちょい進化して欲しかったな

http://www.shapeshop3d.com/

↑同系統で機能がさらに強化されてるソフト
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:26:38 ID:ODnc+cJL
>>454
これはすごいなぁ
さらに進化したら、他のモデリングソフトが必要なくなるかもね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:50:26 ID:t7xGhJM4
突起を生やしても滑らかにつながってるのがいいよな。

マジカルスケッチでは突起を生やしても、接合部分が滑らかでないし。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 01:34:16 ID:B2QJzmll
作った機能は放置するのがお約束。ルームプランナーやCALLISTOとか色々
ついでにバグもスルーしている
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 06:06:23 ID:m4BAnt8y
Standard、Pro搭載の「モーションブラー」は、エイムコンストレインツを
反映しない・・・。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:25:13 ID:kmu3Stt6
実装が何もかも中途半端
各種機能が全く連携が取れてない
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:36:02 ID:08QitSwO
>>457
スルーっていうか即バグ潰せる技術が無いんだよ……。
記念すべきver.10リリースでshift回転もまともにできない物を出すんだから。
多分今あるバグを5個潰せば新しいバグが3個位出ると思う。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:30:08 ID:OG0/ziO/
アップデータまだか?

とりあえず初歩的なバグだけでも修正したアップデータをとっとと公開してくれ。

462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:45:03 ID:ilWFxNp6
Hanakoの売り上げ1万本越えたらアップデータ出します なんて嫌だぞ。
2バージョン縛りの鞭と割引価格の飴、今回のアップグレード料金だけで十分潤っただろうに。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:26:19 ID:RUB9+Pgt
実際どれくらい売れるんだろうな
100本売れたら大健闘か?
まあそんなに売れないか
poserにしときゃよかったのに
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:41:13 ID:ilWFxNp6
Hanakoのデータならアップグレードキャンペーンで例のプロモ動画のshdデータを配布してたけど、
そのデータ…Queen.shdの中の女性データと同じ設定・構造で作られているとしたら
「Poserフィギュアと同じような使い方・遊び方が出来る」とは思わない方がいい。

ちなみに頭部はポリゴン、首から下はポリゴン+自由曲面>Queen.shdの女性モデル
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 09:29:29 ID:SknPHO8G
>454
Shade11の目玉として(自分たちじゃいま以上マジカスを開発強化できないので手っ取り早く)
買収されたらどうする


量販店ポイント使用期限ぎりぎりで交換した10ガイドブック作例を作って基本操作の復習中
なんだけども、ポリゴン機能の強化ばかり目を向けないで、自由曲面の根幹部分をブラッシュ
アップして欲しいと痛感するわ(Pro版だけでもAmapiのバンドルを続けるとかさ)。

あと、Shadeのレイトレで使えるSSSが欲しいなぁ…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 09:48:41 ID:mBxfAr6Z
本気でamapiを復活させてほしいね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:25:59 ID:Ct7ieiz+
コンピュータを用いて作った絵なら何でもOKの総合画像スレです。
皆さんのうpお待ちしています。

【アート】 2 c h 画 廊 【CG作品】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1208707589/
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 17:54:56 ID:d19Dbbr5
shadeR8.5ベーシックを使っているのですが、レンダリングが
途中で終わってしまいます。(本来はもう一周すべきなのにしない)

何か不要な設定をしてしまったのかそれとも何かしらのバグなのかすら
わかりません。どなたか解決策を教えてください。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 18:02:31 ID:se4gb8xX
>>468
アンチエリアシングのチェックが外れてるとか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:13:01 ID:A55u9Hru
>>469
アンチエリアシングがどうこうといったがくがくさでは
ないんです。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:30:30 ID:1CgJ8iqA
詳細な設定と画像上げてみれば
誰か解るかも

まさか面の分割が 粗いとか...
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:35:20 ID:1CgJ8iqA
後、パートの名前に <> こういう記号付けてたら
面の荒さ調節するからそれもチェックを
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:44:24 ID:A55u9Hru
>>472 面の粗さとかいうレベルじゃないんです
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou33482.png

設定は
面の分割 普通
背景を描画
背景を反映
解像度96 pixels/inch
パストレ×パストレ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:45:45 ID:se4gb8xX
レンダが途中で終わってしまうバグは10でも直ってないらしいがそれなのかね
あれは9からのバグだっけか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:52:30 ID:1CgJ8iqA
>>473
うーむ、今まで上手く行ったファイルも一緒?

バグって言っても複雑なんじゃなく
ただの丸だよね(−−;
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:09:29 ID:A55u9Hru
>>475
違うファイルでは問題ありませんでした。
最終的に解決法が見つからない場合は別ファイルにコピーしようと
考えていますが、今後似たような状況に陥った場合に対処できるようにと
質問させていただきました。

また、もともとファイル内にあったデータはある程度複雑なもの
でしたが、ここにさらすのは恥ずかちいので球状を作り元のデータを
消してアップしました。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:17:40 ID:1CgJ8iqA
>>476
昔のShadeではこんな事もって事だけど

Shadeって昔はDXFファイルから拾ったり
すると内部に画面上では拾えないゴミ?みたいなのが出来ることが有ったんだけど
(プラグイン作ろうとしたりetc...すると引っかかる物があった)
(今はもうプラグイン作ってないので未確認)
ひょっとしたらそう言うデータのゴミが
レンダリングなんかに引っかかるのかな
なので自分でも書いてるように、選択した物だけ書き出せばOKかも
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:35:40 ID:A55u9Hru
>>477
ありがとうございました。

今回はボーンを入れなおす必要もなく、レンダリング環境を
設定しなおすだけですんでよかったです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:17:27 ID:Usv+Meel
いま、XPで10proを動かしているのですが、PCの買い替えを機に
VISTAにしようと思いますが、どう思いますか?

やっぱりOSごときで、無駄なメモリとか食わせる位なら、
サクサクのXPの方が良いでしょうか?

なぜ、この様な質問をするかと言うと、オンラインフォーラムで
opnGLに起因する描画の不具合が、VISTAにしたら改善したという報告があったからです。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:40:14 ID:upPLOgkK
うーん、どうとも
他のソフトの絡みもあるし
ただVISTAもXPのクラッシクスタイルじゃないけど
簡素に戻せるのあるから、フォント等いじってやるとだいぶ軽くはなるんだけどね
根本的な所は無理かもしれないけど

VISTAってそのままだでちょっと前のパソコンで使うと
なんじゃこりゃって言うほど重いんだよね。
友人がVISTA出たころパソコン買って
XPをVISTA乗せ変えたまんまの奴だったからびっくりしたことが

あれ見てるんで個人的にはXPかな、次ぎ買い換えるときは次のOS出るころだろうし
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:41:23 ID:upPLOgkK
>そのままだで
そのままで
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:45:19 ID:a5mW1qCr
たまにロックされてなくも描けないときあるね 立ち上げて最初のとき ロック解除を二回押したりすると描けるようになったり
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:45:40 ID:a5mW1qCr
ごめん 誤爆
484479:2008/04/23(水) 00:58:02 ID:FtMMt5M8
>>480
ご丁寧にありがとうございました。今回まではXPにしようと思います。
そういえば、まもなく(4月29日)、XPも、SP3がリリースされますね。
一般ユーザーに対してはダウンロードセンターとWindows Updateを通じて4月29日提供開始。
自動更新による配布は2008年夏以降とか。安定性とかセキュリティの向上をうたってますが・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 11:07:03 ID:kvfEi7Bq
このままアップデータも無しでゴールデンウィークに突入するんかねぇ・・・。

簡単なバグくらい直してくれよ・・・。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:25:24 ID:eTAaZ8nV
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:01:39 ID:9eAUUFZI
そんなことよりHanako買って下さい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:16:07 ID:FcX6Ot2j
HANAKOの売上でSHADE10.02の開発費をまかないますぅ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:40:57 ID:agkUlouZ
ドスケベだから買ってみたいな
ポザからチンポをインポートしてきてカスタマイズしたいフヒヒ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:23:36 ID:iyicome9
質問です。
バージョンの異なるShade同士(9と10)で、ネットワークレンダリングは可能なのでしょうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:29:50 ID:kvfEi7Bq
sonodaさん、公式の掲示板見てるならバグについてなんか言ってくれよ。

一部のユーザーにだけ答えるんでなく。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:59:37 ID:9eAUUFZI
Shade Gridサーバもうずっとメンテ中
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:32:30 ID:MRg3I5fw
>>487
オレ、買いたくて買いたくてたまんねえよ。
でも、5分で3回落ちるShade10じゃ作業効率が悪すぎるんで
先日9に戻したんだよ。9ってHanakoの動作保証外だろ?
イーフロさん、早く買いたいんでShade10を使えるようにしてくれよ。

…って言えば、速攻で10.02出すか?

しかし先日、マジで5分間に3回落ちた。
キレそうになった。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 16:22:40 ID:0mBmK9Fs
アップデータも早くほしいけど、要望も早くださないと
次回がっかりするかもしれないから書いてみた

 自由曲面は出来るだけ軽くなるようにしてほしいのとUV編集と
マニュピレータで押し出し感覚で連続で効率よく面を張っていく
ように(要するに線の複製移動)してくれたらいいなと思う

 ポリゴンでは、押し出しやべベルは仮想ジョイスティックじゃなくて
マニュピレータでやらせてほしい
 連続モード選ぶより、最初から連続で押し出し等が出来て
エンターキーで終了のほうがいい
 サブディビは今のままじゃデメリットが多いので変えてほしい
 難しいのかも知れないけどエッジの分割機能がほしい、出来れば形状に沿って
 マグネットもマニュピレータで簡単に引っ張らせてほしい

 透視図のカメラの操作性は微妙なところがあるから考えてほしい
 右クリックのウインドウから押し出し等を選ばせてくれた方が効率がよさそう
ポリゴン、自由曲面、UVそれぞれの編集中にはウインドウ内の内容を
変えてくれたらもっといい
 
 とりあえずモデリング関係ではこれぐらいやってくれたら、
納得する人も多いのでは?
さらにuvアンラップ、対称モデリング、ディスプレイス、
SSSまでやってくれたらよほどのバグがない限り絶賛されるんじゃないか
と思う

もう買収して失敗なんて嫌だ、やるなら成功させて
ということも言いたい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 16:52:21 ID:XCrvXR5h
とりあえず、ユーザー側の工夫ではどうすることもできないディスプレイスメントと
SSSは早くして欲しいなあ。もうカリスト標準搭載できないのか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:15:18 ID:wSLY+jXn
>494
自由曲面のポイントにスナップはいりませんか?
あと閉じた線形上同士の和・差・積(イラレのパスファインダ)みたいなやつ。
これって10でもないよね?
有志によるスクリプト使え、じゃなくて正規で対応してもいいと思います。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:25:07 ID:0mBmK9Fs
いいねそれ、それもほしいな
スナップが充実すると便利そうだよね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:35:26 ID:kvfEi7Bq
>>495

カリストは自由曲面と回転体しかディスプレイスメントマッピングが使えないという糞仕様だよ。

標準のレンダラーを強化して、全てのオブジェクトでディスプレイスメントマッピングを使えるようにしてくれ。

499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:16:56 ID:v0Q82Aft
ポリゴンの仮想ジョイスティック仕様の押し出しやべベルって
スナップONにしてても微妙にずれて使い物にならないんだぜ?
初搭載の8からずっとだが。
今回10のビューポート周り担当したヤツと同一人物だろうな
素人が商業ソフトのプログラム組むんじゃねーよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:41:40 ID:V1emMVjJ
>>499
押し出しながらマウスを左右に動かすとスナップ無視されるね。どうやら、
【縦に動かした時】はスナップした縦の座標とナマの横の座標を使い、
【横に動かした時】はナマの縦の座標とスナップした横の座標を使うらしい。
普通は常に両方スナップした座標を使うだろ。酷い仕様。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:58:23 ID:e6npYZEd
マニュピレーターで面の押し出し(exturbeの方)って今でもできね?
MacだとOption押しながら面を移動させると面の複製移動になって
元にある面の位置から稜線も引っ張れるようだけど
マニュピレーター操作は法線基準でも操作できるようになってるし

個人的には稜線の押し出しが同じ操作でできないのが不可解でならない
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:27:28 ID:UEbgbkpl
hanakoって正直どーなんでしょ?
shadeで人体のモデリングにトライして挫折、
人体特化の3Dソフトで尚且つshadeと連携もできてるposerってぇのがあると聞いて買ってみたら、
できるのは収録されているフィギアデータをいじる程度、
仕方ないので人体モデルの参考にデジタルビューティエクストラ買ったらロック形式で参考にならず。
しかし今度のhanakoはアンロック形式で色々データも揃ってる様子・・・。
shade初心者のオイラにとって人体モデリングの参考になりそうな気もするんだけど、
ことごとく失敗してるので踏ん切りが付きません。

先輩方。hanakoは初心者にとって上達の女神となりうるでしょうか?
あるいはshadeでの人体モデリングにお勧めの書籍などあったら是非教えてくださいまし。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:36:07 ID:5XFSUo0Z
Shade10新規購入者特典だったHanakoベースのデータを見る限り、
そんなに期待しない方がいい…

落としたデータに許諾書の類が何も付いてないんだが、ワイヤーフレーム表示の
スクショだけ撮ってうpするのは流石にまずいよな。

ちなみにShade9で開くことは出来るけど、アニメの再生がおかしくなった。
8は無理(無理矢理開くと一部のポリゴンデータと自由曲面パートが壊れる)。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 01:25:07 ID:kMji9A1S
罪だよな…shade…
人体作りたいなら、ポリゴンモデラー。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 02:05:32 ID:o8qvjEo/
「Shadeな人々」の時代はそれなりに楽しかったけど、
今でもShadeの線形状で人体を作ってる人はかなり意固地なんだろうな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 02:23:15 ID:UEbgbkpl
502です。
ご指南ありがとうございます。
hanakoに5000円は微妙ですか・・・
う〜ん・・・しかし他にいいサンプルもなさそうだしなぁ・・・。
ところでポリゴンモデラーってのはshadeのポリゴンと違うんで?
なんかshadeでもポリゴンは使えるようですが・・・(使ったこと無いんで良くわからないのですが)
ちらっと本で読んだ限りではposerからインポートした人体に修正を加えるのも大変そうな感じしましたが、
他のポリゴンモデラーだとそうでもないんでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 04:09:19 ID:6HHqOj6W
断面で人体を把握している人間としては基本形状作るまでは
自由曲面って楽だよ
古くからあるU-Vの方向線形状の切り換えもありがたい

ただ 基本的なラインを作った後の修正作業が地獄だし
まともなUVマッピングするにはポリゴンに変換するしかないってのは ねぇ






自由曲面とそこから生成されるポリゴンが一対一に対応しているような
現行のアルゴリズムをいくら拡張したところで
分岐形状を生成可能なようにコードを書き換えるのは不可能に近いように思うし
どうにか新しいアルゴリズムを考えてもらわないといけないんだろう かな

マジカルスケッチの線から立体にする方式だって
その気になれば パスから立体 って感じですぐに内蔵できそうなのに
全くできてないってことは
やる気がないのか 能力がないのか 中途半端なライセンスなのか
どうなのだろうか
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 05:26:03 ID:Q6jjFogK
なにその無駄な改行
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 07:47:45 ID:U0mBrsEa
自由曲面に価値があった時代はCPUも貧弱でGPUにアクセラレータなんてものがなくて
重いデータをぐりぐり動かせなかった時代だけだろう
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 09:07:24 ID:ReSupJox
根本的にわからないんだけど、ポリゴンでモデリングするなら
Shadeやめて他使った方がいいんじゃないの?
Shade使う理由は自由曲面モデリングにあると思ってるんだけど
どうしてShadeのポリゴン機能にばかり批判が集中するのか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 09:12:05 ID:lKiXgMwM
>507
マジカルスケッチのベース・Teddyから派生した>454の様なソフトもありますが何か。
移植したらはいそれまでよ、なんだよ。カリストもマジカルスケッチもPoserFusionも。
…自社ブランドから手放したことで、PoserFusionがShade11に搭載されるか、されても
Poser8(?)に対応するかどうか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 09:18:40 ID:lKiXgMwM
>510
Macの場合六角大王はつぶれもHexは死亡宣告(Leopardに正規対応していない)、
Blenderは周囲にユーザーがいない(津田塾大学の先生がMac雑誌で布教してるけど)、
初心者にいきなりLightwaveやmodoは酷すぎる。結局どこの家電ショップでも必ずBasicが
置いてあるShadeしかない。

Windowsならいくらでも選択肢はあるが、こんどは「他のソフトで作成したデータをマトモに
取り込んでくれるかどうかが怪しすぎる」。UVとかな。
もっともこれは「Shadeから書き出したデータが他ソフトでまともに読めるかどうか」にも関わる。

結局Shadeを始めてしまったらShadeの中だけで完結させるか、Shadeとさよならして1から
他のソフトを覚えるか、他のソフトと連携させる時も修正・完全な互換性などないという
妥協性を身につけられるかどうかだろ。


個人的には、園田氏がフォーラム以外公に「Shade10を熱心に勧めていない」というのが
一番気がかりだ(9のときは各プレスに一度は顔出しでPR活動をしていたしAppleストアでの
セミナーも藤井太洋氏より出番が多かった、今回デジハリやAppleストアの講師は藤井氏
メインになっている)…まさかとは思うけど、園田氏も今回ばかりは…。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:00:40 ID:vEw576fM
素直にShadeらしくないから
いやって書いてあったじゃんw

十分Shadeだと思うんだけどね
安定してないところとかetc....
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:08:24 ID:vEw576fM
>>510
現状ねパワーユーザ離れて行くって事は
進化しない自由曲面だけじゃ、効率的にももう限界があるのよ
(おいちゃんも メインから微妙にずらしてるって書いてたし)

自由曲面が進化をちゃんとしてて
ポリに追いついていれば其処まで強く言われることは無いと思うよ
要するに自由曲面が進化しないなら
周りにお手本が幾らでもあるポリぐらいちゃんとしろやって事だろ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:19:59 ID:J12qp0NS
>どうしてShadeのポリゴン機能にばかり批判が集中するのか

Shade6の頃は出来ていた最低限のまともな動作をしないから
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:25:10 ID:m1cdBJ/4
おれも>>507と同じ感想。
ポリゴンの下地として自由曲面を使ってて、これはこれで便利な場面もある。
だから変換の方法が色々あると嬉しいんだけど。
自由曲面で分岐を扱うのは原理上不可能なのかな。
それとも開発にやる気が無いだけかな。

今の自由曲面に愛着があって、変えたくないだけのような気がして怖い。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:37:39 ID:4OA4hOb2
Y字型とかの分岐用の可変部品をあらかじめパーツとして用意してもらって、
そこに自由曲面を連結するような形なら複雑にならないような気がする。
プログラマーじゃないからよくわからないけど・・・。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:48:10 ID:HAB7BIxo
ポリゴンのベルト選択はできるものの、「縦だけニ分割」とかできないんだよねぇ。
(縦横同数での分割になってしまう)

中途半端な機能のせいで、モデリングが面倒くさすぎる。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 13:04:11 ID:C4aHIh99
>ポリゴンのベルト選択
他のソフトに付いていて簡単に実装できるので真似してみたが
何の為その機能が存在しているのか理解していないというオチ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:02:38 ID:oXcYc86F
キャタピラのアニメーションって、みなさんどうしてますか?
直線移動部と回転移動部に分けて誤魔化します?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:27:08 ID:zfaZGXlJ
ぱすこんすとれいんつ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:24:15 ID:UEbgbkpl
506です。
色々ご意見ありがとうございます。
なるほど、基本形状作るまではやはり自由曲面の方が楽ですか。
やはりposerからポリゴンモデルをインポートして修正…
なんてズルはしないで1から自由曲面で作っていくのが一番の近道なんですね…。精進します。
ポリゴンでモデリングすんのになんでshadeやってるのかって話ですが、
shadeの自由曲面で3D始めた身としましては、
使ったこと無いポリゴンより使いやすい…と言うか自由曲面の方が馴染んでるんです。
ポリゴン云々の話は(初心者にとって)手間のかかる人体のモデリングを如何に楽して作ろうかと考えてて思い当たった方法の一つであって、
特にポリゴンに拘ってるわけではないんです。
それに折角買ったshadeなのにろくに使い切らないで別の新しい3Dツール買う気もお金もありません…。

まぁUVマッピングも理解してないような初心者に人体モデリングは早すぎたのかもしれませんが…(-_-
参考書片手にコツコツがんばってみます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:32:07 ID:oXcYc86F
>>521
あぁ〜それだ。ありがとう。

久しぶりだったので、忘れてた。スマンコッテス。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:43:35 ID:FvDxbHBB
shadeは自由曲面だけにしてそれを徹底的に強化していけばいいと思う。
自由曲面だけで作成している限りはレンダリングもできるってくらいでもいい。
ポリゴン排除してもいいからなにか特化したものがなきゃ存在価値が…
特化したバグなんていらなんからな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:03:47 ID:7N1MatNK
それが出来ない、出来る技術力がないから
今の現状のぐだぐだになってるの

有るのは自分で言ってる特化したバグだけだろ

形状がポリのみで書き出すと成功するくせに
自由曲面含まれてると書き出しが上手く行かないとか
まあ、これじゃ確かに自由曲面の強化所じゃないよな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:20:27 ID:rScQW5w/
自由曲面の強化はしないだろう。
記憶が正しければ5か6の時にその当時Shadeの開発に
関っていたであろう人物の個人BBSで
「今更、自由曲面の強化は必要無いだろう」と何人かでほざいていたよ。
その今更の意味が全く解らなかったし、そいつらが今も関っているかどうかは不明だけどね。

個人的には自由曲面は慣れれば最高にモデリングしやすいし、
プロダクト系の仕事の時は一番だと思う。
でもshadeのポリゴンモデリングは・・・

それと、いまだにShadeでクルマ作る人が多いけど皆ウマイよね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 06:46:02 ID:Vkui1rPk
進化をやめるという事は生き残る事を諦めるという事だろ。周りが進化してるんだから。
他と似たような物は作らん、独自進化するんだ、というのなら分かるが、
独自進化の努力もない、キャッチアップもしない、emergingな分野にも挑戦しないのでは
もう死んだも同然だね。
・分岐形状がまともに作れない
・別体で作るにしても制御点が同期しない
・アニマスですら出来るフックのような工夫がない
・くり抜き穴の角の丸めが出来ない
・曲面セグメントの収束でしわが出る
・2次曲面(球面等)が正確にモデリングできない
といった基礎的な問題が目の前に山積みなのに、これらも未来永劫放置なのかね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 07:58:46 ID:q7gQnKGR
それを別に問題と考えてないからじゃねーの
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:10:01 ID:X8q4zUUG
将来の事もいいけど、今のバグを早くなんとかしてくれ・・・。

初歩的なバグを二ヶ月も放置したまま、スタッフはゴールデンウィークで休むとか、ありえないだろ・・・。

530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:33:59 ID:1NJJFwfs
開発自体がリリースごとに解散してて、実は存在してなかったりして・・・
期間限定の派遣社員が時給で働いてるとか。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 14:45:43 ID:VQxObg2H
時枝氏ってまだ開発に関わってるの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:22:41 ID:oPoyMunJ
botchyさんがshadeでsssとディスプレイスメントマッピングができるプラグインを作ってるようだね。

彼が持ってるのは9らしいから、10では動作しないんだろうなぁ。
すごい残念。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:06:04 ID:d71yO22z
>>531
Shade 9の時にはチーフエンジニアとして携わっていたみたい
http://shade.e-frontier.co.jp/9/ichimoku/index.html

今の開発チームはどうなっているんだろうか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:48:27 ID:1NJJFwfs
10のコラムより、9の紹介のほうがいいね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:40:27 ID:EOUihuP4
>>533

全員今はイーフロにいなかったりして・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:07:42 ID:qiO5+wKT
まだ関わっているとおもうよ。
Mac版だけど、shadeのバイナリに対してstringsコマンドをかけてみれば

/Users/tokieda
/Users/takahashi

と出てくるし。
/Users/tokiedaの下にはドキュメントぽいものしかないから、すでに開発者ではないかもしれないけど。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:35:55 ID:vyFqOcDJ
公式にデータ集についてのインタビューが載ってるね。
やっぱりちょっと会社の雰囲気が変わってきた気がする。気のせいかな…
応援する意味でアンケートもクリックしてきた。hanakoには興味が無い、なんだけど、
わざわざページを作った姿勢を評価したい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:44:53 ID:WbISyQgB
>>537
気のせいかと。人伝えに聞いただけだけど
前のアンケートでも開発はそんな物しらんみたいな態度だったとか。

もう実行されなきゃ信じられない状態じゃ無いのかな
書くだけは何時も通りの事だから
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:52:32 ID:Wso21sJV
インタビューで

>Shade 10でレイトレーシングの画質:80(デフォルト:50)でパストレーシングを使ったん
>ですけど、1枚あたり10分、長くとも15分程度でした。同じことをShade 8でやっていたら30
>分はかかります。

とか言ってるね・・・。

実際はshade8とshade10ではレイトレーシングの画質の値の解釈の仕方が変わってるのに。

影をぼかしてshade8でノイズが目立たなくなるようにレイトレーシングの画質を設定

同じ値でshade10でレンダリングすると、めっちゃノイズまみれになる。

10で8と同じ品質にしようとすると、値を8の3〜5倍くらいにしないといけない。
レンダリング時間も当然増加するし。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:01:56 ID:cd/YnpJv
【特集】アーティストに聞く 『3DCGだからこそ可能なリアルさを求めて』 〜マンガ家:奥浩哉先生

――今回は、集英社の週刊ヤングジャンプで人気マンガ「GANTZ」を連載中のマンガ家、奥浩哉先生にお話を
お聞きします。どうぞよろしくお願いします。
奥:よろしくお願いします。
――「GANTZ」の制作ではShadeをお使いいただいているとか。そもそもどういったきっかけだったのでしょうか?
奥:テライユキの作者、くつぎけんいち先生に紹介していただきました。ベジェ曲線で絵を描くように立体を作れる
Shadeは、僕のようなマンガ家にはとても向いていたんだと思います。
――Shadeを使うことで制作時間が短くなるとか、そんな効果もありましたか?
奥:制作時間というより、表現力が格段に向上することのほうが大きいんですよ。僕はリアリティにこだわって絵を
作っているので、Shadeのおかげでイメージどおりの絵を表現しやすくなりました。もちろん、楽をするために3DCGを
導入しているマンガ家さんもいるとは思うのですが、僕の場合は省力化というより表現力が重要なんです。
――そうなんですか。Shadeを使った「リアルな表現」の具体例を教えていただけますか?
奥:建物とか武器とかでShadeはよく使ってますけど、わかりやすいのはフェンスかな。まずShadeでフェンスの形状
を作って、それをCINEMA 4Dに持って行って壊します。
――壊すんですか?
奥:そう。僕のマンガは、モノが壊れるシーンが多いから(笑) それで、CINEMA 4Dで壊した形状を、Shadeに戻して
レンダリングするんです。こうすると、破壊前のフェンスと破壊後のフェンスが、同じサイズでシーンに置けるわけですね。
もちろん3Dで作っているので、破壊前後でどんなに視点を移動しても、フェンスの見え方が破綻しません。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:03:49 ID:cd/YnpJv
――なるほど、こだわってますねぇ。本当に時間がかかりそうです。
奥:そうそう。だから、一発でモノを壊せるプラグインとか、Shadeについてくれたらうれしいんですよね。
あ、でも、それで喜ぶのは僕だけなのかな?(笑)
――どうでしょう?(笑) でも、開発チームに話して検討してみますね。ちょうどShadeの機能に対するリクエストが
出ましたので、他にもリクエストがあれば、ぜひお聞かせください。
奥:最新の、日用品の素材が欲しいんです。これまでも森シリーズやプロダクトデータ集などの素材集にはとても
お世話になってきましたが、登場人物が持つ携帯電話や室内に置かれている液晶テレビ、大きいものではコンビニ
やファストフード店など、リアルさの演出に必要な日常のアイテムがあるといいですね。たぶん、これは僕だけじゃ
なくて、他のマンガ家さんもみんな欲しがるんじゃないかなぁ。だって、こういった小物を実際に全部モデリングする
のは、とても大変じゃないですか。でも、日常のリアルさを表現するには、小物こそが重要なんです。
――なるほど。とても参考になります。これも、開発チームと相談してみますね。では最後に、奥先生がShadeを
使ってマンガを描く際の、コツのようなものがあったら教えていただけますか?
奥:必ず、ペンで描くことです。デジタルで出来上がった原稿にペンを入れることで、はじめて思ったとおりの絵に
仕上げられるんですよ。ペンを入れないと、完成した感じがしないんですね。Shadeだけでもなく、ペンだけでもなく、
すべてが一緒になることで最高の表現ができるんです。
http://www.contentparadise.com/static/jp_newsletter/20080425/img/finish.jpg
集中線と文字を追加して完成
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:04:24 ID:cd/YnpJv
――なるほど。Shadeも道具のひとつで、最後にはやはりペンの力が必要になる、と。個性的で魅力的な作品を生み
出すための、奥先生のこだわりが垣間見えたような気がします。
奥:本当は、Shadeだけで何でもできて最高! なんて話が聞きたかったんじゃないですか?(笑)
――ええ、実は(笑) でも、貴重なお話をお聞きできて、本当に良かったです。お忙しい中、厚かましい取材の
お願いにご対応いただいて、ありがとうございました。でも、厚かましいついでに、もうひとつお願いが。
奥:なんでしょう?
――ちょこっとでいいので、Shadeのパッケージに使われているHanakoを、奥先生のマンガに出演させて
いただいたりできませんか?(笑)
奥:おっ、かわいいですね。考えておきますね(笑)
(聞き手:たきざわ)
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:18:03 ID:Z6F/mrBl
>542
>ちょこっとでいいので、Shadeのパッケージに使われているHanakoを、
>奥先生のマンガに出演させて いただいたりできませんか?(笑)

大々的に宣伝材料にしようという気満々ですねwww
名もなき被害者扱いされて終了 に1がバス
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:55:00 ID:mIOnt1cy
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:00:09 ID:QIWyzDF7
使い慣れてるからじゃ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:26:08 ID:71XV/ITw
集中線をShadeで描いたのか
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:47:05 ID:k7ySPHEX
>>539
結局、相殺されて、どっち、p一緒ってことで、全然速くなってる訳じゃないんだよね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 07:52:43 ID:0mryNxtp
Hanakoって犬みたいな顔してるんだな
神は犬好き?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:55:37 ID:fOj9YydL
ttp://shade.e-frontier.co.jp/taiyo/index.html
Shade9には全グレード無料で付いていたのに、10では有料別途販売かよ…。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 13:01:40 ID:S7ImFUdr
イーフロストアダウンロードに入ったらURLがベクターで噴いた
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:43:56 ID:gyXFQ+zO
パッチまだー
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:49:30 ID:S35L5IZM
>>548

ヤスダミサコちゃいますの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 10:09:13 ID:fLjak+tH

Shade10.0.1 pro / windows XP pro

画面がチカチカする。ビデオカードとの相性ですか?

建築モデルで、ボックス状にテクスチャを貼りたい。
テスト用の簡単な形状では上手く貼れるのに
実際のモデルでは上手く貼れない。変になる。
材質を設定する前に何か手続きが必要なのですか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 10:19:30 ID:YEd4tDcn
ボックス状でない建築物に貼って歪むのは当たり前
ちゃんと貼りたければUV覚えなさい
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:03:43 ID:eRGMRJxT
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080313/n0803131.html
>今回「Shade 10」に装備された「3Dマニピュレータ」は、まさにそうした(※改良)努力の集大成といえるかもしれない。
>静止画で見ただけではわかりづらいかもしれないが、3面図上ではなく、透視図上で図形の移動や回転を
>これほどスムーズに指示できる操作性は、一種の感動すら覚えるほどだ。

>とにかく今回の「Shade 10」、いちいち挙げるのが大変なほどさまざまな機能が追加されている。
>一気に多機能化されたソフトは得てして使いづらくなるものだが、逆にこれほど使いやすくなっているのはすごい。
>まさに「ジャンプアップ」している。

3Dマニピュレーターは買収したAmapiからパクッタだけのような…いやなんでもない

テクニカルライターとかレビュアーって職業につかなくて本当に良かったと思います。
いつになったらシフトキー押下状態の回転が性格に出来るようになるんですかねぇーーーー
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:31:04 ID:pe6azRuW
この記事はいくらなんでも・・・
売り口上にしても、信用なくしちゃうぜ。もう少し書きようがなかったのか。
「こうすれば使いやすい」という意見が吸い上げ・・・・・・吸い上げられたことなんてないよ!
逆に削られるんだからね!
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:40:05 ID:XKhmmN52
とにかく今回の「Shade 10」、いちいち挙げるのが大変なほどさまざまなバグが追加されている

こうじゃないのか
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:03:58 ID:axhmJGNu
「3Dマニピュレータ」って、他のソフトじゃ当たり前の機能だろ

無知を釣ろうとしてるのか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:09:32 ID:jqB0QY3Z
察してあげないと。他にほめるところが無・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 13:51:04 ID:fLjak+tH

>553
>建築モデルで、ボックス状にテクスチャを貼りたい。
>テスト用の簡単な形状では上手く貼れるのに
>実際のモデルでは上手く貼れない。変になる。

>554
>ボックス状でない建築物に貼って歪むのは当たり前
>ちゃんと貼りたければUV覚えなさい

OpenGLではBOX状に貼れているので
レンダラの問題かと思います。
ここで報告しても意味無いですが。

ややこしや〜
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:16:15 ID:ZrCN3SWo
>556
「こうすれば使いやすい」という意見が吸い上げ・・・・・・吸い上げられたことなんてないよ!

でも、そんなの関係ねぇ 
とかじゃないよね、右から左に受け流してたら笑い事じゃないな
 ジャンプアップしても、今までがもっとダメだったんだからやっと
光が見え始めたところだと思うし、さらに機能進化しないと
やばいよな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:54:05 ID:1RQwhvPz
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 18:25:48 ID:Hd7WN7Kp
そもそも設計してる時枝氏が外国に居るらしいからね。
園田氏が汲み上げてくれるのを期待するしかないか。
他の開発者も見てるかもしれないけどどうなんだか。

ちなみに消しゴムの格好してるのがShade開発課長らしい
ttp://content.e-frontier.co.jp/poser/moetan/event.html
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:32:59 ID:n68PF7TY
営業も大事だがその前にやるべきことがあるはず。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:11:11 ID:N6Hr7Xs2
リソース不足になると時枝さんの作業用PCのフォルダを呼び出そうとするバグは10ではもうなおってますか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 02:42:51 ID:8dUUTbIK
>>563
>園田氏が汲み上げてくれるのを期待するしかないか。

一番無理w


>山ウサギのエンディ 「まるでShadeじゃないみたいで、私にはどうも…」

10ですらこんな事言ってるのに。
十分過ぎるほどバグが多く進化の遅いShadeだってば
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 07:35:58 ID:lYox/8cr
もう今の3DCGの技術に付いていけてないのに、必死でShadeにしがみ付いてるんだろうね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 10:54:16 ID:vG7ou8Zi
>565
いいえ、10でも健在です。

不愉快な森の仲間達コラム(おい、ヘアーサロンで朝青龍とネリー・オルソンの髪型を
再現する話はいつ続けるんだ?)と10.0のバグ地獄、そして>555のレビュー。

おっちゃんが他ツールへ浮気するのも分かるよ。俺もBlenderとCheetah3Dに浮気中。
静止画メインだからmodoも考えたこともあるけど、当分Proクラスの価格のソフトには
手を出さないことにした。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 10:54:23 ID:xICgb1Li
付いていけないのは今更なので構わないが
アプリとして最低限の動作はして欲しい
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 10:58:53 ID:60nk9DlB
入門クラスの3Dソフト買ったやつはほとんどが挫折するから機能なんかあってもなくても同じ
というのがイーフロの本音じゃねえかなと

ねえ太洋さん
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:04:16 ID:53dHowFS
おまいらe-froを信じろ!今頃shade11作ってるぞ!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:26:38 ID:CziIbw0Y
11の前に10.1頼むぜ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:42:45 ID:jlAM+kbh
アップデータ早く出せよ。
なんでバグまみれなのに二ヶ月近くも放置してるんだよ・・・。
(しかもすぐに解消できそうなバグまで)

昔はもっと頻繁にアップデータを出していたのに。

comic studio4は当初はバグがひどかったが、頻繁にアップデートして状況がどんどん改善されていってる。
shadeも見習ってアップデータをもうちょい早いペースで出してくれ。

574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:29:38 ID:VCNj+OOA
回転すらまともにできなくなったShadeに絶望した
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:56:57 ID:ywIt1MG8
>572
今のぐだぐだぶりだを復旧させるため という名目で、
10.1のかわりに11.0と言う実費アップグレードを選択すると思うよ…

10.0で集めた資金は次の買収・代理店契約費とHanakoのアンロック・商用可契約報酬でおけらですかと。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:53:08 ID:2woiIUqM
marimoの作者さんだけが唯一の希望だ・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:57:01 ID:mgMZX5Mg
うむ。
俺はその希望について行くつもりだ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 16:42:47 ID:oGhT5Owb
>>575
Adobeを「より悪く」真似始めているだけにそれが怖い。
Adobe InDesignでかつて、出版事故につながる致命的なバグがあった。
ある人がAdobeに問い合わせたところ、
「次のバージョンで修正します」と言われたらしい。
実際、パッチでは修正されなかった。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 16:48:02 ID:+Tz9C4WX
>578
また懐かしい【実話】を。
当時のMacExpo会場のAdobeブースも実費アップグレード発言で荒れに荒れてたなぁ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:28:03 ID:0k36IXxX
>>574 回転、全く問題ないんたけど。
問題ない事より、大事な事が他にあるんだけどな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:11:49 ID:saBijEwZ
穴なのにラジオシティ使うと面が存在してみたり
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:26:32 ID:N6Hr7Xs2
3D-Coatレジストしたけど、Shadeのほうでディスプレイスメント使えないから連携できん。。。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:38:50 ID:0kE+Z+st
>582
他のイーフロ取扱商品でどうぞって事。Shadeに最新性(でもないよな)を求めるのは無駄。
価格順でPoser7・Carrara5(6は英語版のみ)・Vue(6からディスプレイスメントに対応)、あとはBlenderか。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 04:30:39 ID:40AXwrSI
6持っててそっちではできるんだがな、ディスプレイスメントマップ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:40:04 ID:gCaCwJdV
次の買収・代理店契約にttp://www.3d-brush.com/index.html(露西亜製のZBrushクローン)を
ねらってたりして。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:51:37 ID:hD4l1Fbl
>>585
確か最近日本代理店がついたはず
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 14:24:24 ID:hD4l1Fbl
と…思ってそのスレ見たらまた決裂したみたいね…。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 14:58:57 ID:Dwety1ea
Blenderがヘアーサロンに興味を持ったようです
ttp://traven.warrenberberd.org/videos/particules_softbody.avi
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:30:13 ID:38lJKbYR
こりゃひでえ
やっぱりモデリングは機能が被るから、レンダラを強化するしかないんじゃないかね
blenderがフリーでどんどんやっちゃうと、進化も機能も微妙な立場のshadeはどうしようもない
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:33:49 ID:QdrShgx9
>モデリングは機能が被るから
レンダリングもすでにワラビに負けてますが何か?

それにそれは大分前からスレに上がってたw
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 15:40:49 ID:QdrShgx9
追記
全体的に押し上げないともう駄目なんだよ
最低限モデリングが付いてレンダラ行くならともかく
何年前から進化してない状況だよ
(スナップ付いてないわ、UV飛びまくったりetc..)
しかもレンダラーにしろ
毬藻の作者さんが作ったレンダラーの方が良さそうだし
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:38:57 ID:wiuE/LSa
最強レンダラー目指すしか無い
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:51:49 ID:oUHC04Lb
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     無理
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |     え風呂       |  |
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:30:29 ID:DfmaGCdD
現時点で最凶なんだから目指さなくていいじゃん
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:41:05 ID:NlH9tmdg
HanakoがShadeの顔だとしたら、レンダラなんてShade4の時代のものでいいような気がする。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 02:57:32 ID:65FQ3WCv
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   Shade11は、好評だったヘアーサロンと
    |      |r┬-|    |   漫画トゥーンをさらに強化するぞ
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´      e風呂      ヽ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 04:55:45 ID:fdQsG6dG
>596
アニメーションとか本当にやる気なさそうだし
トゥーンがBasicにものるならそれはそれで
『ユーザー数』は増えるかもしれない

そして 同人オタ向けに素材集売って俺様ウハウハ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 07:36:09 ID:+eNawJVF
アニメ入りのHanako2まだ?
599乱筆魔王 ◆q5pF/TJvqg :2008/05/01(木) 07:57:00 ID:pLxANZZV
練習。
六角でモデリングしてShadeでレンダリング。
近所の写真をとりあえず背景にしてみる。
ttp://www.uploader.jp/user/sample/images/sample_uljp00369.jpg
ttp://www.uploader.jp/user/sample/images/sample_uljp00370.jpg
ttp://www.uploader.jp/user/sample/images/sample_uljp00371.bmp
ttp://www.uploader.jp/user/sample/images/sample_uljp00372.bmp
バージョンはshade9のbasicな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 10:31:16 ID:VWlmPI5c
自分のblogでやれ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 10:51:58 ID:QnVR92Pq
日記に新しくレンダリングしたの載ってたけど
師匠の独自レンダラー、日記見る限りではいいな
あれ完成したら本当に高いクラスのレンダラーと渡り合えるかも
Shadeに搭載されることは無いのかも知れないが.....orz

師匠ちゃんと空気感出てるよ(;;

モデリングや入出力だけじゃ無く
レンダリングでもShadeの内部でどういう処理させてるか
作る立場から考察してるから
marimoの作者さんのHP知ってたら日記見るだけでも
色々参考になるかも。
今回はひょっとしたらこれでShadeのレンダリングは光が届きにくいのかな?
とか前はノイズやリアル感が出しにくいのはこのせいじゃ無いか?とか
使う立場でも知って損がないことが載ってると思う
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:31:05 ID:erp4rVBB
売るつもりなら、単体レンダラだったとしても高額でなければ買うよ。
統合されるのなら、それが一番かもしれないけど。
もう質がどうのこうのよりも、カリストに気を使ったとしか思えない実装をするshadeには疲れた。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:08:00 ID:V/KH4YWj
redqueenの二の舞にならないよう願うねぇ

shadeに関わってるなら、純正レンダラは触るほうが良いだろうけど、無理なんか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:19:09 ID:4hCAzkRd
いっそLUXORをオープンソースにだしてくれ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:39:53 ID:vRsprZob
>>604
そうだよ、開発は解散してるんだから、オープンソースにすればいいんだよ。
てか、イーフロが離さないか…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:57:33 ID:Wjx2QPiV
GRYPH(LUXOR開発が解散しても売り続ける)
Amapi(8をあぼーんしたのにまだ7.5を売り続けている)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:41:54 ID:QnVR92Pq
>>605
GRYPHってまだうってるの?
ソースネクストに売ったんじゃない?これ違うかなw

ttp://www.sourcenext.com/titles/hob/66520/
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:42:23 ID:QnVR92Pq
間違え
>>606
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:54:23 ID:Wjx2QPiV
>607
ありがと、ロゴットはGRYPH Lightから更に機能を削った最廉価版だね

>>GRYPHってまだうってるの?
恐ろしいことにまだフル版が出ているんだ(おそらくVistaとUBには対応していない)
ttp://www.e-frontier.co.jp/glyph/1/

今年の三月分の3DCGカタログにおいてもAmapi7.5とGRYPHは健在です
…Amapiは最新版8を開発元ごとなかったことにしたような気がするんだけど…
ttp://dl.e-frontier.co.jp/pr/catalogue/3dcg_guide_06.pdf

610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:11:31 ID:kdQH2m87
ネログラフィックスは塚田利夫社長が消滅したっていっているね。
今の会社はNeo Artisans(ネオアルチザン)のようだ
塚田氏はもうイーフロと仕事しないのかな。

以下本人らしき書き込み
http://marina.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/?date=20040513

http://www.javaopen.org/j3dbook/mlarchive/msg00178.html
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:13:32 ID:wA2J7HDu
もう関わり合いになりたくない、が本音では
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 07:32:36 ID:iGt56APw
LUXORってCALLISTO次期バージョンだと思ったら別物なのか

けどソースネクストに
>プロフェッショナルユースの高速・高品質レンダラ「CALLISTO」と同じレンダリングエンジンを用い
って書いてあるし
後、LUXORの高速レンダリングの売りがCALLISTOと同じ感じなので
ライアがネログラフィックスの遺産を引き継いだって事かな?


余談だけど
Paintgraphicって 旧HYPERKiD(国産フォトレタッチソフト)
ソースネクスト(販売)
ファンファーレ(開発元)だけど
ttp://www.fanfare.co.jp/product.html

開発製品情報見ると面白いw
GRYPHもそうだけど相変わらず彼方此方でつながってるなw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 07:33:16 ID:iGt56APw
逆だ
CALLISTOってLUXOR次期バージョンだと思ったら別物なのか
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:51:20 ID:yxhMIKUC
>>612
CALLISTO開発はもういないから、イーフロに売却された
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:44:30 ID:iGt56APw
>>614
そうなの?
ttp://www.raia-inc.jp/index.html
ここが引き継いでるんだと思ったよ

イーフロが持ってるなら
CALLISTOをST以上に付けてやればいいのにね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:25:59 ID:1QPmAkU2
LUXORはマジで良かった。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:41:32 ID:UXRCCzuZ
ネロが親会社の倒産に巻き込まれた後にネロの社長が立て直したのがライアらしい。
だからLUXORとCALLISTOは同じじゃないかな。
LUXORのサイトで使われてた画像とCALLISTOのサイトの画像が同じだし。
ttp://web.archive.org/web/20030206065521/www.nero-graphics.co.jp/products/luxor3.htm
ttp://www.tecnolinc.com/Japanese/prod/product_callisto.htm
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:18:13 ID:CHRxhYFq
       もう関係ないんだが…
         |/         γ ⌒⌒ヽ
   / ̄ ̄\           ( ( ヽ ) ノ
 /_ノ     \     (⌒) 三  ノ 从 ゝ
 ( ●)( ●)  ヽ   三/ | ニ  ____     (⌒)  
. | (__人__) u  }   |  |   /\  / ) し   / |  ミ 
  | ` ⌒´    ノ   !   、 /(○ )::(○ )⌒\/ | ミ
.  |         }    \./:::::::(_人_)::::::::  i'   |  CALLISTOをバージョンアップしろ!
.  ヽ        }      |     )ww)     |  |
   ヽ     ノ   ヘ   \    `ー"      ノ
   /    く 、_/っ/      \ .    .   \
   |     \--一''           \
    | e風呂 |ヽ、二⌒)、         \
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:21:49 ID:CHRxhYFq
       もう存在しないんだが…
         |/         γ ⌒⌒ヽ
   / ̄ ̄\           ( ( ヽ ) ノ
 /_ノ     \     (⌒) 三  ノ 从 ゝ
 ( ●)( ●)  ヽ   三/ | ニ  ____     (⌒)  
. | (__人__) u  }   |  |   /\  / ) し   / |  ミ 
  | ` ⌒´    ノ   !   、 /(○ )::(○ )⌒\/ | ミ
.  |         }    \./:::::::(_人_)::::::::  i'   |  amapiだせや!
.  ヽ        }      |     )ww)     |  |
   ヽ     ノ   ヘ   \    `ー"      ノ
   /    く 、_/っ/      \ .    .   \
   |     \--一''           \
    | e風呂 |ヽ、二⌒)、         \
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:22:08 ID:iGt56APw
>>617
thxです
やっぱりLUXORの後継か

>>618
関係有るだろw
引き取ったって事はソース持ってるって事だから
技術がないと言うなら解るがw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:32:43 ID:CHRxhYFq
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  はやくバージョンアップしないと赤字になるお…
  |     (__人__)'    |
  \     `⌒´     /
       

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でもCALLISTO難しいし…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   漫画とぅーんでお茶濁すお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:38:46 ID:EzbDKaTB
IDがCGだおwwwwwwwwwwww
どうでもいいですけどねw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:39:15 ID:EzbDKaTB
>>622
すまん 誤爆した
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:02:16 ID:dBVTOLud
>620
シーケンサーソフトのVisionもOpcodeからGibsonが権利とソースコードを買い取って以来放置プレイですよ。
ある日最新版アップデータを機能制限無しで無償配布、そのアップデータ(=最終バージョン)が動作する
OS9 Mac中古の価格が高騰してちょっとした騒ぎになった。


個人的にはAmapiチームがイーフロからAmapi8のソースコードを取り戻すための買収資金協力を募るなら
喜んで寄付するし、Blenderの様に財団法人化されたら機能強化に協力したい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:51:20 ID:CHRxhYFq
      ____
    /⌒  ⌒\
   /(● ) (● )\    Shadeより良いソフトは
 /:::⌒(__人__)⌒:::: \
 |   mj |┬-|     |   飼い殺しすればいいお
 \ 〈__ノ`ー'´    /
  /ノ  ノ ‐‐‐‐一´\
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:17:42 ID:q6C+hpZv
Shade10のパッチが遅れている原因は何なんだ?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:27:22 ID:/H9+nFHi
Hanakoが売れたら10.2を出してくれるよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:28:13 ID:tXCJ8vNR
なんでまた少女アニメや、ロリキャラに特化したイメージを前面に出しているの?
shadeを使うユーザー層を勝手に決め付けられている様で。。。
ハナコだかなんが知りませんが、全く興味ありません。てか、その気はありません。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:45:24 ID:8snoLw2k
具ラボ8000番代に起因している描画絡みの事項に、「鍵」があると思う。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:25:39 ID:2KMTRPe+
イラディアンスをONにすると、レンダリングが終わってないのに、勝手に途中で完了した事になってしまいます。
また、キャッシュトラレンスを−(マイナス)にするほど、アーティフィクトが減る様ですが、かえって、イラディアンスOFFより
レンダリング時間を要してしまい、何のためのイラディアンスなのか、よく分かりません。
サンプリングポイントを間引く事により、計算時間を短縮する事が本来の目的だと思いますが・・・


そんな事で、イラディアンスは現在OFFにしています。OFFだと、普通に、しっかりとレンダリング完結します。

せっかく、レンダリング品質(パス×パス)の物理計算精度が忠実なんだから。
まずは、初歩的なアーキテクチャ部分を改善した上で、レンダリング速度その他諸事項を改善してほしい。

最後に描画関連。
Geforse8600GTを乗せたPCを2台使用していますが、2台とも、描画不安定です。
レンダリング時、画面が暴走します。
真っ白になって固まったかと思うと、いきなり描画し始めたり、とかく滅茶苦茶です。
これは、9も同様です。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:41:08 ID:FQrw29xi
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  <それがなにか?
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:34:15 ID:QqqrAzAF
イーフロ頼むよ。
そろそろユーザーの声を聞いてくれ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:20:31 ID:ZQbg5s3v
馬の耳に念仏。南無。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 05:44:37 ID:Y9iHT0xP
馬に失礼だ!!
CALLISTOでも8.5でエラーでないのに
10ででるようになった奴あるな
Shade元の方が悪いんだろうが
(多分極端にポリが多いとメモリ足りなくて編集出来ないとでるのが
本体からポリ取得するときに
CALLISTOにちゃんと伝わってない気がする。ポリ弱くなってないか?)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:31:41 ID:wW8x0pYM
9あたりで「消費メモリ量を大幅に下げました」とか言ってたけど、そのせいでデータの多いポリ関係でトラブルが起きるようになってたりして。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:18:04 ID:zw8Zimop
Shade 6 Pro→10体験版を2日触ってから、10にアップグレードせず8.5英語版Proを買った。
8.5で既にUB対応、Leopardでも安定。元々ポリゴンモデリングは六角大王使ってるからマニピュレーター不要、
英語版なら8.5でもPoser7を認識できる。トゥーンレンダはBootCampでwarabiかコミスタ使えばいい。
ShadeGridは日本語版でもずっと落ちっぱなしだからもう諦めた。

古いバージョンの方が生産能率あがるってどんなアップグレードなのホント。

どうでもいいことだが、PoserPro(Poser7の64bit・HDRI書き出し・ネットワークレンダ版)のPoserFusion
対象ソフトからShadeがなくなってるぞ
ttp://www.poserpro.net/New_Index_9000.html
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:34:20 ID:Y9iHT0xP
>>635
これじゃ、「消費メモリ量を大幅に下げました」じゃなくて
「消費メモリ量が多そうなのを制限しましただよな」(−−;
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:37:02 ID:HvDpHQQk
金があってやる気がある人は、Shadeを窓から投げ捨てたほうがいいですよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:44:36 ID:zw8Zimop
ちなみに今コンパラでPoserProとmodo302(フル)が12万円。
modoサブスクリプション版+PoserProの価格で両方買えちゃう(XSI Foundation・ZBrushとのセット販売もあり)。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:01:16 ID:HvDpHQQk
modoいいね〜。サブスク版だと5万だし
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:34:01 ID:huaXm4V9
インテリアや建築の人はmodoにながれてるね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:37:05 ID:ThKlcTaW
マシンを一新したついで、shadeもバージョンUP。
IBLを設定したレンダリング(パス+パス)で、9では6時間かかってたけど
全く同じ設定で、10でレンダリングすると1時間で終わる様になった。
2コアから4コアに変えたのが一番の原因だと思うけど、それでも倍以上の差は出ないはず・・・
1/6の差は大きいと思う。なんでだろ? 物理演算の処理方式を改良したのかな?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:56:19 ID:FQrw29xi
  / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \  <必要な計算を省いt・・・
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:00:51 ID:9bAP+bHU
AA厨うざいよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:03:41 ID:JeVJjps+
>>642
レンダリング設定が同じなのに、出てくる絵は同じじゃないんですってヴぁ!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:08:46 ID:4MCDhdzy
↑バァカァ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:23:32 ID:ALP01ddn
計算をはしょって画質を下げれば、そりゃいくらでも速くなるわなぁ
ユーザーの信頼失墜のスピードも加速したけどなぁ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:27:51 ID:FQrw29xi
       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \
 |       (__人__)    | Shadeはオタ向けにかわりました
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
     e風呂
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:35:03 ID:MLOdCBEr
計算を省くのも画質が落ちるのも、それなりに妥当な範囲ならいいんだけどね。
省き方がねえ。
イラディアンスキャッシュはいつでも搭載出来るんですよ、なんて言って舐めてたら出遅れた。
悪過ぎる!というわけではないけど、すでに手法はあるんだから、もう少し上手くやって欲しかった。
650642:2008/05/03(土) 17:59:50 ID:ThKlcTaW
さっきのIBLを使ったパストレ+パストレが、6時間→1時間になったというのは、
両方ともイラディアンスOFFの時ね。(サンプリングポイントの間引き無し)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:12:42 ID:huaXm4V9
カーララとポーザーとビューの最新・日本語版は、まだえ風呂が販売してる?
ポーザー欲しいんだけどね
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:53:56 ID:o1QGwpT/
ポリゴンでサブデビかけると、形状に頂点や稜線がめり込んで選択できなく
なるのは改善してほしい
 Shadeは機能不足もそうだけど、せっかく分かりやすいUIなのに
機能の使い勝手でも損してる所がもったいない、shade使ってる多くの
人がそう思ったことあると思うけど、そういうところはもうshade11で
直しちゃってほしい

>650 
それはすごいね、キャッシュonだともっと速くなるのか
クアッドコアいいなー
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:33:25 ID:pV0sWq2f
静止画のレンダに惚れてshadeを使い始めましたが
どうやらもう駄目なようですね・・・。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:10:29 ID:Y9iHT0xP
>>653
そう思うのも仕方ないよ
マリモの作者さんの日記見たら機能強化しましたとか言いながら
どれだけ開発がさぼってたか解るよ。
結局進化してるって言うレンダリングですら
小手先だけの変更でお茶濁してきたんだから

655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:03:13 ID:FQrw29xi
            ____
  +        ./ \  /\ キリッ
        / (●)  (●)\
      /   ⌒ノ(、_, )ヽ⌒  \   これからはセカンドライフが流行するお
      |      `-=ニ=-      |
      \      `ー'´     / +
          e風呂
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:17:24 ID:QqqrAzAF
機能はともかくバグだけでもちゃんと潰してくれりゃ
ここまでの文句は出ないと思うんだがねぇ……。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:35:56 ID:OMpfYVlk
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:26:42 ID:SyCeiIGc
企業なんだからParthenonやRedQueenのレンダラーつくれよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 04:24:25 ID:5C+ITZIx
>>657
かまわずベータ版をどんどん公開していけばいいのにな。
俺たちが動作テストしてやるのにwww
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:45:13 ID:naC3AWUR
>>659
いや冗談抜きにそう思うよ。
開発はもっとユーザと密な関係を築くべきだ。
「今こんなことやってます」をどんどん見せて反応を貰い、それを反映させていく。
そうすれば今の「何を言っても届かない」閉塞感はかなり改善されるんじゃないかな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:30:11 ID:BfK/c71B
>>659

普通に考えれば、そう思うねん。
LWもMAX、MAYAもやってんねん。
MAX・MAYAに至っては、年に2回メジャーバージョンアップすることもあるくらいやから、
あのレベルでも本当に必死やで。

Shadeの開発内でもベータテストの意見あると思うんやけど、
誰か反対しよるねん、絶対。

上の奴だと思うんだけど。


>>653
Shadeは駄目だけど、
MODO・MAX・MAYAのどれでも良いから、使って判断してみて。
Shadeは竹竿をもった歩兵で戦地に向かうようなもんやで。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:37:44 ID:fit0PW4i
>>俺たちが動作テストしてやるのにwww
それが嫌だからやらないんんだよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 12:59:10 ID:tltsgVTc
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  お手軽・新機能でウプ代徴収も限界がきたお…
  |     (__人__)'    |
  \     `⌒´     /
       e風呂
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  あとはデバッグの時間と予算しか削れないお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   あほユーザーでベータテスターするお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:05:23 ID:CqboADGO
おまえ面白くないからAAやめろって。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:34:34 ID:3xlRJ00s
>>661
まじでね..........
色による光の減衰なんて
カラーコーディネーターの初級、入門書にも出てくるレベルの話が
(もちろん細かい計算式とかは載ってないけど、光と色の関係や原理で載ってる)
Shadeのレンダリングに付いてなさそうなんて、正直信じられなかったよ。
わざとShadeらしいレンダリングで調整してるんだと思ったら
あれ開発がさぼっただけかよ。
ひょっとして6の頃のパストレにはちゃんと付いてたんじゃない?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:49:10 ID:VwPUStF/
↑お前何もわかってないのに人に便乗して批判書かないほうがいいぜ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:22:49 ID:u0Deu6es
shadeって、オタ向けソフトなんだな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:59:37 ID:O/6fVsjN
>>667
ちょっと違う。
安いからヲタが衝動買いするが、ヲタには使えない。無知無能無気力センス無しなのにスケベ欲だけが強いからな。

だからヲタは自分の能力が無い事を棚に上げてShadeを頭から叩くんだよ。
内容が理解できないから、批判はできない。ただ、憂さ晴らしに叩くだけ。
おまえみたいにな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:05:00 ID:3xlRJ00s
>>666
色彩って本買ってみ、初級程度なら
色の原理から色の吸収とかから基本的な事は載ってる
一番入門用だけどマリモの作者さんが書いてる様に
色によって吸収の仕方が違う事も書いてある
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:37:03 ID:VwPUStF/
そう。早くShadeで吸収が表現できるようになるといいね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:06:46 ID:3xlRJ00s
>>670
悪い悪い減衰のことかさっき焼きそば作ってて
書き間違えたの気づいたんだ

しかしこれ、市の広報で載ってた二日間3000円(内テキスト1500円)
の講習内容なんだけどな

開発さん、もうちょっと自分の仕事に興味持って
こう言うの有ったら覗いてみない?
自分の知識増えるだろうし、それがShadeに繁栄されればユーザも喜ぶと思うけどな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:22:52 ID:HdaLwgdO
色による吸収って、レンダラ的に考えてそんなに重要なのかい?
色を考慮して無くても、明度による補正はしてるかもしれないし、どうなんだろ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:02:04 ID:3xlRJ00s
>>672
多ければ多いほど自然な色が出ると思うよ
もし遅くて必要ないなら切れるように設定すればいいんだから
リアルに近づけば近づくほど欲しくなると思う
自然界には普通に有る物だからね

そのままでもリアルに出るレンダラーって
基本設定も上手いんだろうけど、
こういうのも全部実装調整してあるんじゃないかなと思う
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:02:05 ID:Vd1QdH42
白色光に対する反射/吸収と
スペクトル空間(というかRGB空間)での反射/吸収をごっちゃにしてる悪寒
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:10:51 ID:gbVJWcds
yutaka氏のwikiの該当頁を見たけれど
サンプル画像では何を言いたいのかが分からんな

何で拡散反射後の光エネルギーを足し合わせちゃってるんだろか・・・
この書き方だと放射されるエネルギーは白色光になってしまうような
実際 独自レンダラとされているレンダリング画像はオブジェクトの下側に
赤色の色味が帯びてないようだし(床>オブジェクト>床の光束分で赤みを帯びるはず)

特殊な物理現象を除けば
RGBの各成分は一次独立な関係で、計算はそれぞれで掛け合わせればいいはず

高速化のために『明るさ』だけを計算するレンダラがあってもいいと思う
し 氏の努力は大変なものだろうから静かにも守りたいけど
(細かいことは知らんけどBlenderのAOがそんな感じだっけ?)

結論としてはShadeはきちんと色の掛け合わせはやってる
自分で確認もしないで煽るな>>665=669
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:11:58 ID:VwPUStF/
>>開発さん、もうちょっと自分の仕事に興味持って
>>こう言うの有ったら覗いてみない?
>>自分の知識増えるだろうし、それがShadeに繁栄されればユーザも喜ぶと思うけどな
誰なんだよお前はw。お前が勘違いしてるんだよ。


677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:13:33 ID:HdaLwgdO
>>675
拡散反射光ではなく、反射する光のエネルギーを求めようとしているので、この時点では
色は考慮してないんじゃないかな。この計算のあと、求めた数値と材質から反射分のエネルギーが
計算されて、それが反射後の色に反映されると思う。
Y氏の考えでは、この反射で損失するエネルギー計算に、独自のRGBの重み付けを
しようとしてるんだと思うけど、どうかな。
素人だから間違ってたらごめん。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 20:53:04 ID:HdaLwgdO
ひょっとすると、Shadeの場合は反射係数の決め打ちかも。
だったら、材質や拡散反射色に関わらず、デフォルトなら0.8の一定か。
明度の補正くらいはやって欲しいが、今でも綺麗だからまあいいや。
そんなことより、サンプリングポイントの最適化をお願いしたい。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:25:25 ID:BmOjPs6m
まったくの素人ですけど、
反射する光のエネルギーを求めようとしているっていうのは、
SSSみたいな物体内を内反射させるようなことにも関わってくるんでしょうか
それでボリューミックな質感とかにも期待できたりすると嬉しいんですが
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:27:19 ID:3xlRJ00s
>>675
すまん煽るつもりは無かったんだがな
グラフィックツールで一色で塗ると波長が一緒なんでべったりするが
その上から乗算エアーブラシなんかで透明度を上げて薄くても吹くと
人の目で何処が違う?って聞かれて判断しずらくても
全体的に見るとさっきより自然に見えるの感じた事ないかな?

そう言う波長の吸収等(微妙に波長が違うからどちらかと言うと自然に見えるから)
とかの調整をShadeの中でずーとやってると思ってたのよ

ただいつも思ったのがテクスチャそのまま出るよな
気のせいかなと思ってたんだで、まりもの作者さんの日記見て
調整してなかったのかって事だったんだよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:39:18 ID:EKDcahqZ
Pro標準搭載のDepthPlusは、

 ・使用すると色深度の最高値が1.0に丸め込まれる。
 ・色補正をいじると、色補正設定したレンダリング画像→DepthPlusのエフェクト処理
  →さらに色補正 のコンボ技が炸裂する。

トゥーンレンダラのアルファチャンネルは、
 ・透明度を設定した形状の後ろに別形状があっても考慮しない。当然、屈折率も反映しない。

今のShade(イーフロ)に思うことは、
「痛いよ♪
 前向きな嘘 真に受けるのは♪〜」

うーむぅ、Shadeは奥が深い…
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:51:34 ID:HdaLwgdO
>>679
SSSの実装についてはわからない。俺も素人、すまんな・・・
自前でGIの設計をするくらいだから、やろうと思えばできると思うんだけど。
俺もSSS使いたいし、いずれ搭載されるといいな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:19:49 ID:VOVIvvXk
Q9450とQ9300のL2キャッシュの6Mの違いはレンダリングにどれくらい差がでますか?
クロックの2.66Ghzと2.5Ghzの違いでだけでは10%も差は出ないと思うけど、
そろそろベンチマークとって欲しい・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:56:19 ID:VYSq6jwO
日記の方を見させていただいたら、
SSSも実装する予定だそうですが
基本的にshadeスタッフに
頑張ってもらうしかないみたいです

作品を通しての意見もありですよね
 しっかり整地してないから大変な目に
あったと抗議する感じでしょうか><

>683
ベンチマークって付属のティラノサウルス形状をレンダするんでしたっけ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:50:38 ID:VwPUStF/
他人のblog実況しなくていいよ。黙って見てろ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:03:57 ID:W9G86+iP
いつもの事だがShade11も期待はしない方がよいってことだな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 08:37:57 ID:d2liwK68
>>684

公式のフォーラムにベンチスレッドがあったけど
最近だれもレスしないので、下がってしまっている。
そこにもレスすれば。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:47:00 ID:cC9JEhwB
今回の10の出来で「Shade、新生」なんてエヴァみたいな宣伝文句つけられてみろよ。
Proユーザーほど他ソフトへ移行を考えたり愛想尽かして他のソフトへ乗り換えつつあるぞ。

うちの会社も9.2アップデータが出てから準備進めて、今年度からmodoに切り替えた
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 14:07:34 ID:w0QVbhD3
うちの事務所もShadeでパース描いてたけど、所長がmodo導入した
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 14:39:43 ID:q8EyrrNj
自分もそろそろmodo買おうかと考えている。
でもshadeならではの所もあるから、併用する感じになるかなぁ…。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:14:44 ID:oCYRgRbh
>687
Shade9のベンチは下がったままだけれど
Shade10の方に至ってはベンチマークのスレッドすら立っていない

集計してくれてた人に頼りっきりだったのもあるけれど
バグフィックス待ちの状態がだらだら続いて 二ヶ月たってしまったのだろうかね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:22:26 ID:tUOCA7Nj
SHADEの図面見てるとき ツールボックスの拡大縮小のボタン押すと
極端に拡大縮小してちょうどいい縮尺にならないのですが 何かいい方法ありますか? 
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:37:10 ID:7AIgJAyS
>>692
工夫しろ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:44:25 ID:l8x3fWBX
>>692
ものを作りたいという情熱があるうちに他のソフトへ避難した方が良い。

695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:58:32 ID:H1syPXHH
>693
数値入力でも出来ますよ
 もし、形状にスナップさせたいなら
ポイントを選択して上部のツール(T)から記憶を実行
そのポイントに、スナップさせたいポイントを選択、先ほどのツールから
適用を実行すれば出来ます
 もしプラグインが使えるグレードなら便利なものを作られてる方が
いるので探してみてはどうでしょう
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:29:33 ID:H1syPXHH
>695ですが、プラグインではなくスクリプトでした
確かShade10ならbasicでもスクリプトが使えるんでしたっけ?
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~k_hiray/sts/search.cgi
いろいろあるので試してみてはどうでしょう

私の環境だとでったさんのスクリプトが予期せぬエラーとなって
しまいますShade10stなんですが、よさそうなんですけど残念です
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:03:44 ID:rqDF+IlS
>695さん ありがとうございました 早速ためしてみます
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:43:17 ID:FX8TMQq3
>> じゃないから引用扱いになる件
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:56:25 ID:cTj7zHG0
すいません
現在10をつかっているのですが、
ハンドルの長さを数値入力でとかはできないのでしょうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:57:37 ID:nN24WUw9
こちらこそすいません
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:28:47 ID:J/w56u5q
>>692が困ってるのは図面の表示拡大率の話じゃないのか。
2倍か半分ずつしかできないと思う。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:51:56 ID:QQL/gqsj
拡大縮小表示はホントに使いづらい。使う側の視点がまるで無い。
滑らかでなくても、もう少し小刻みにしてください
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:52:25 ID:VhuQcK1s
Shadeがユーザーにあわせるんじゃない
ユーザーがShadeに慣れるしかないんだ
今までそうだったしこの先もそうせざるを得ないだろう
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:21:13 ID:yOej0pC/
>ハンドルの長さを数値入力でとかはできないのでしょうか?
標準でそうした機能は無い
ハンドルポイントがグリッドスナップするモードとか
在ってもいいのにとたまに思う
というか絶滅したShade以外のベジエ系モデラーにはみんな付いてた
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:29:06 ID:MBEiV1G1
今月中に修正パッチがリリースされるに100円
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:58:41 ID:/oO7oX+e
>>パッチのリリーススパン

前回の9のタイムテーブルを見れば、ある程度は、予測できるかと・・・
707乱筆魔王 ◆q5pF/TJvqg :2008/05/07(水) 04:02:46 ID:34yapHAN
 正直、六角大王でモデリングして、DXFで出力して
shadeにインポートってのが、一番楽だと思う。
shadeはレンダラと割り切った方がいいかも。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 06:34:58 ID:QS2G+Oo8
自由曲面でモデリングしようって発想はないのか
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 09:07:59 ID:+QL+dk/b
自由曲面でモデリングしたって内部仮想ポリゴンが増え続けて
レンダリング時間が鈍い形状が出来るだけだ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:25:23 ID:OAsMOLRW
ビデオカード、openGL絡みの相性は、CINEMA4Dなんかでもあるみたいだね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1197429157/540-567
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:25:30 ID:gtKcII/x
引っ越しの荷物、紐解いてないから
まだ修正パッチは出せないんだよ
パソコン段ボールの中だから
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:04:24 ID:HzvO5f1t
>>707

バグだと思うけど、10はポリゴンデータの読み込みにアホほど時間がかかる。
(頂点数がめちゃくちゃ少ない場合をのぞいて。)

他のソフトで数秒で読み込みが終わるデータが、shadeでは数分かかったり、最悪読み込めなかったり・・・。

713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:27:38 ID:a5L0EvYy
>712
7.5か8.5で読み込んで一旦shd保存、あとの編集は10でやる。これがベスト。
レンダリング品質は最悪だが、7.5はポリゴンデータ(Poser含む)の読み込みだけは莫迦速い
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:45:11 ID:p7oqngfd
>>711
実際の中の人は実は仕事場動いてないんだけどな
あの住所には電話番のバイトが数名いるだけだよきっと
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:58:34 ID:dnzZ2eSn
>>699
ハンドルの長さは編集→環境設定→ビューのタグから設定できるよ
>>704 
ちゃんと調べようよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:25:51 ID:RUbQo5y4
>715
他の誰もが分かってるだろうが
>669が言ってるのは接線ハンドルのことかと
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:37:29 ID:dnzZ2eSn
あ、そうか
そのハンドルの事か、ごめんなさい

 話題変えてごめんなさい、記憶、適用のスナップって
ポリゴンだと出来ないみたいですね、出来たら便利なのに
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:55:12 ID:gtKcII/x
>>714
それは2時間ドラマでたまに見る
実はホームレスを社長にして(うわ何をgふぃktyhどdt
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:48:57 ID:p7oqngfd
>>716
そうだと思ってるけどその後のレスみて混乱しちまったい
あれ、画面拡大してても間違えて違うハンドル動かしたあと焦るけど
CTRL+Zでホッとする俺
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:47:21 ID:1pT/+WYS
自由曲面でCtrl+Mを繰り返すと選択されるポイントが移動していくのはいいんだが
ポリゴンでそれをやると実に笑える動作をする
むしろ頂点・辺・面のモード切り替えをしろと言いたい
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:20:11 ID:P4uTC03Y
なんでハナコは身長が12mもあるん?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:43:08 ID:mq2/fSq+
ボールジョイントがどうしてもリセットできない//灰色のまま///
しかし、このソフト落ち過ぎ↓
3度もおちて、イライラ依頼
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:37:39 ID:X0AqAzW+
>>721
テライから続く伝統スケール(ウソ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:44:49 ID:pfcdGcx9
作成後の線形状に、座標入力でコントロールポイントを追加するスクリプトを
作ろうとしたら難しすぎて萎えた。今では進化しないって文句言われてるけど、
これを3DCG用の道具としてプログラミングしたのは凄いな。進化しないのはいけないけど。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:58:56 ID:jjwLoyuj
道具として完成していれば進化の必要は無い
売る方は新しい機能つけて売り続けないと商売にならにならない
例え未完成の機能でも
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:22:37 ID:JwDpM6rV
ウルトラマンが好きだったからという説がw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 03:07:37 ID:2LsoPsil
エヴァの話?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:16:15 ID:eUZUQhXR
HanakoがShade内部のスケールで12mだったて話でしょ
10購入特典のQueenと象も12〜3mあるから、作者が内部スケールを考えずに
作ってるだけかと(ラジオ使ってないようだから別にいいけど)。
もしくはお姉ちゃんばらシリーズの別作品で巨人お姉ちゃんが好きとか?

どーでもいいことだがウルトラマン(初代マン)=エヴァの身長は60m。
コン・バトラーVは57m、ダイターン3は120m。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:18:17 ID:rJb6jH6y
ついに、Shadeを捨ててmodoを買いました。
Shadeとは違う高性能のニオイがプンプンします。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:34:11 ID:2jWUh4bF
>>729
問題はソフトの性能じゃなくて、お前の性能だな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 11:07:50 ID:auGEyhzC
>>729
賢明ですな。
若干遅すぎた感はあるが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:11:30 ID:rJb6jH6y
>>730
でも、Shadeよりmodo使ったほうが、世界が広がると思うよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:17:28 ID:T0V+nMMj
気になるのは、モデリング手法。
729は、できれば詳しくレポートしてほしい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:22:51 ID:nvc9eZ3n
使い分ければ良いと思うよ。
Shadeの方が確実にモデリングしやすい場合もあるしね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:26:54 ID:7s3+syYH
>>730

Shadeは性能が問題だ。
Shadeはメジャーな3Dの中にあって、
ユーザーの制作効率、クリエイティビティを最も制限するソフト。

とるとこないから、
みんなレンダリング時間の長短しか話題に出来へんのな。

Shadeから他へ乗り換えて後悔した者はいない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:27:16 ID:rJb6jH6y
ポリゴンモデリング能力は言わずもがな、圧倒的。
さらに、スカルプトって言って、形状表面にブラシで塗るような感覚で形状の微妙な特徴を
リアルタイムに確認しながら直感的に作っていける。Shadeの自由曲面みたいに皺が発生したり、
作っていくのにパズルを解いていくような難しさはない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:38:48 ID:avQ9AGu8
誰でも知ってるような事を関係ないスレで長々と語るとか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:42:11 ID:rJb6jH6y
733が書いてほしいって言うので
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:28:52 ID:T0V+nMMj
>>736
わざわざ、すまん。なるほど、魅力的に思えてきたわ。
他にも違いがあれば、どんな事でもいいので、挙げてほしい。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:50:06 ID:UQa6Z0Pi
modoって、CINEMA4DやXSIなんかと比べたら、どんなメリットがあるのだろう?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:55:45 ID:d4HauHYt
メタセコ+Blender vs ShadePro
どっちにBETしますか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 15:03:12 ID:dHY7/9Do
むしろCINEMA4Dに何のメリットがあるのか聞きたい
あんなの使ってる会社は日本にないだろう
個人でマンセーしてる人をちらほら見かけるのは興味深いが

何れにせよ乗り換えるなら
自由曲面からオサラバする覚悟は必要

>>741
前者の方が出来る事は多いわな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 15:44:24 ID:BVh40ozT
modoはピクサー・アニメーション・スタジオのサブディビジョン
サーフェスの特許をライセンスしたり、ピクサーのレンダリング・アルゴリズム
も将来使えるようになるらしい
 ピクサーのレンダラといえばレンダーマンだと思うけど
すごいな、MAYAクラスになる可能性もあり?なんだろうか
 値段もこのままだといいんだけど、Shadeにとってはmodoの価格が
上がった方が価格によるライバルが減っていいのか
まずはしっかり進化、安定が前提だけど
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 15:59:57 ID:+boq7CvZ
シェードで顔のモデリングのやり方がいくつかあるけどどれがお勧め?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:24:33 ID:2jWUh4bF
modoの話はmodoスレで
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:19:30 ID:UQa6Z0Pi
>>743
なるほど、分かり易い
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:32:41 ID:d4HauHYt
>>744
回転体からやるのがオーソドックスかもな
問題はそのあとのしわ取りなわけだけど・・・

http://homepage2.nifty.com/studio_AURK/tips1/index.html
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:48:16 ID:bpDF6RCA
いちいちツールボックスから選び直さずに
長方形を連続で制作したり、ポリゴンメッシュにナイフを連続で入れたいのです。
例)
ナイフ選択→斬る→ナイフ選択→斬る→…ではなく
ナイフ選択→斬る→斬る

ユーザーガイドに見あたらない気がするので、やり方を教えてもらえないでしょうか。
バージョンはshade10です。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:59:46 ID:d4HauHYt
よく使う操作をショートカットウィンドウで好きなキーに割り当てたらいいんじゃない?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:01:23 ID:d4HauHYt
ちなみにマニュアルでいうとリファレンスにのってる
小見出しの番号でいうと「26.ショートカットウィンドウ」
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:07:35 ID:bpDF6RCA
クイックリファレンスカードも確認したら
同一ツールを連続して使用するがありました。 これで用が足りそうです。
750さんお手数かけました教えていただいたのにすいません。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:07:43 ID:4W7dP7d4
UVを画像として書き出すスクリプト作ってみた(Shade10) 配布する品質にもってくのも面倒だしここに貼っておく
レンダリング画像を複製してベースにする画像を作っているので、レンダリング画像がないと動かないから注意
image_size =(512,512); paint_color =(1.0, 0.0, 0.0)
def draw_line(image_object,vec2_1,vec2_2,paint_color):
w=vec2_2[0] - vec2_1[0]; h=vec2_2[1] - vec2_1[1]
if w== 0:
for i in xrange(int(abs(h))):
x = int(vec2_1[0] ); y = int(vec2_1[1] + i*cmp(h,0))
image_object.image.set_pixel(x,y,paint_color)
elif abs(w) > abs(h) :
a = h/w
for i in xrange(int(abs(w))):
x = int(vec2_1[0] + i*cmp(w,0)); y = int(vec2_1[1] + i*a*cmp(w,0))
image_object.image.set_pixel(x,y,paint_color)
else:
a = w/h
for i in xrange(int(abs(h))):
x = int(vec2_1[0] + i*a*cmp(h,0)); y = int(vec2_1[1] + i*cmp(h,0))
image_object.image.set_pixel(x,y,paint_color)
scene = xshade.scene()
if scene.rendering.image:
image_object = scene.create_master_image("UV_image")
image_object.image = scene.rendering.image.duplicate(image_size, True, 32)
else:xshade.show_message_box("Error: no image", False)
for shape_ in xshade.scene().active_shapes:
for i in xrange(shape_.number_of_faces):
uv_list = shape_.face(i).distance_uv
for j in xrange(len(uv_list)):
vec2_1= (uv_list[j-1][0] * image_size[0] , uv_list[j-1][1] * image_size[1])
vec2_2= (uv_list[j][0] * image_size[0] , uv_list[j][1] * image_size[1])
draw_line(image_object,vec2_1,vec2_2,paint_color)
image_object.image.create_window()
753752:2008/05/08(木) 21:09:07 ID:4W7dP7d4
しまった タブが消えた(´・ω・`)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:31:22 ID:0fDhNSO4
この位は出来て欲しい
http://jp.youtube.com/watch?v=EY1FL8MF07g
755馬鹿がぁ輪になるぅ@金玉乱太郎:2008/05/09(金) 10:53:56 ID:75SlkTsr
>>752
一瞬、ノートンさんを誤動作させるものかとおもた
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:46:19 ID:VrRsZGK6
拝啓開発様
10.0.01が2008年03月07日に出てもう二ヶ月が過ぎてしまいました
連休も無しで頑張っている事とは思いますが
せめて現状で解っているバグの修正版だけでも出していただけないでしょうか
折角10を買ったのに色々不安定なので、今だ8.5.2を使わなければいけないのは
正直悲しいです。よろしくお願いいたします
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:43:27 ID:oJSEaTqQ
>>754
なんか泣きたくなってくるな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:24:03 ID:VGOMgaoB
クロスシミュをリアルタイムでやるような曲芸機能はいらん。
映像に使える実用に供す物を出してくれればいい。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 16:39:16 ID:DFXLF6+a
ポイントが少なくて自由に増やせない自由曲面じゃ無理だな
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 16:45:00 ID:R+hAqENZ
誤爆?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:01:29 ID:YKc3bWyx
もう1点バグ報告です。このスレでは出てないかな?
9以前で製作したデータを10で編集している場合にて、
たまに、保存が失敗して、「強制終了→○○にエラー報告を送信します」とメッセージが出ると、
そのデータは、壊れてしまいます。(再度、開く事ができても、形状が破損している)
この場合、完全に、最初から作り直さないといけません。なので、
10で編集する場合は、10分置きにバックアップを取っておかないと怖くてしようが無い。
(いつ落ちるか分からないので・・・) とりあえず、9に戻すかなぁ・・・トホホ・・・
せっかくレンダリング(パス×パス)の品質が良いのに、残念です。
この様な基本的なアーキテクチャー部分は、しっかりと改善し、早期にアップデートしてほしい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:23:27 ID:OHLzd+71
リアルタイムに計算させるのは神プログラマ級の最適化の腕が必要になりそうだな
むしろShadeで問題なのは頂点のアニメーションを
記録再生する方法がなさそうな点なんじゃないかと

自由曲面でだってクロスシミュは搭載できそうには思うけど
記録できないんでは使い道が限られそう

>754のアニメーションの球体が計算用の球体モデルなのか
球体のオブジェクトの頂点ひとつひとつで計算してるのか分からんしなぁ
何によ Blenderスレで貼られてすぐにこっちに書き込むなんて
>754氏煽るためだけにここを出入りしてるんじゃないかと想像
じゃないならBlenderにでもとっとと移ればいい
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:38:53 ID:OHLzd+71
>761
10.0.0では遭遇したけど
10.0.1では形状破壊には遭遇していない
ただし 保存中に不正終了することはある

一昨日も保存に失敗したりで4時間の間全く作業が進まなかった
昨日なんかもスクリプトのテスト中に急に不正終了するように

いずれも 何度かShadeが落ちまくったあげく
マシンを再起動したら何事もなかったように動いた(汗
不正終了時に何か余分なゴミを残しているんだろうか・・・

ウチは時間差分バックアップを動かしてるから
破壊との遭遇は恐怖ではないのだけれど つらいね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:26:39 ID:tEGGOhcg
>>756
バグ報告が予想外に多すぎてパッチ開発難航してると思われ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:56:02 ID:BxUpPFmB
おいおまえら大変だ。
XP 32bitでOSの認識限界外の領域からRAMディスク作れるって話で祭になってるぞ。
XP 32bitで4GBを超える分のメモリさえRAMディスクとして認識させて使うことができるらしい。

RAMディスク友の会10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208334590/175
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 19:20:36 ID:DSXT+1wk
>>763
オレんとこでは、10.01でファイル破壊されまくりだ。
削除せずにとっておいているが、すでに20個を超えている。

1時間に何度も落ちるからこまめに保存する。
保存すると今度はファイルが壊れる。
いったいどうすればいいんだ?
ま、近々、イーフロに怒りとともに問い合わせるが。

>ウチは時間差分バックアップを動かしてるから
>破壊との遭遇は恐怖ではないのだけれど

それでも恐怖だよ。
オレの場合、正常に保存が終了しても、
ファイルが破壊されていたことが「複数回」ある。
ちゃんと保存されているか、逐一確認する必要がある。

まじでShade10って、金を取ってもいいのか?
こんなむちゃくちゃなソフト、オレは初めてだ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:07:11 ID:8FQHO1jc
>766
つ HEXAGON2.2 発売記念価格$1.99の価値もない糞、とまで罵倒された。

Windows版は2.5で汚名返上したものの、Mac版はバグとUB・Leopard対応を
有償バージョンアップまで持ち越しされ大顰蹙(六角大王Sの様に開発打ち切りに
ならなかっただけマシなのか…)。ちなみにCarrara6もMac版固有のバグ放置中
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:44:30 ID:YKc3bWyx
>>763,766
9迄は、落ちても、データが破壊される事は無かった。(←これ大事)
また、10は、やたら、データを開いたり保存したりするのに時間がかかる。
情報を詰め込みすぎなんだろうか?早くアップデートしてくれ。
データ破損は、本当に嫌なので、しばらく、9に戻そうかと思っている。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:16:56 ID:4iRtT5Oe
ShadeはむしろMac版の方が対応いいので助かってる
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:58:37 ID:qeSTWnct
つか、マックとは相性がいいよな。ビデオカードとOpenGLに起因する描画関係の不具合もほとんど聞かないし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:46:04 ID:jFD4oBfo
もともとMac用だしな
772(´・ω・`)知らんがな:2008/05/10(土) 00:46:43 ID:Vv2iw4dj
>>771
(´・ω・`) もともと NEC の PC9801 用やがな。


(´・ω・`)知らんがな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:52:56 ID:9dcJzhyo
そういえばおっちゃんて何に浮気してるの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:14:00 ID:BUN36VP3
まあ98用は一代限り、そこからIIIのR4あたりまでがMac専用だったっけ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 03:33:36 ID:823ruFmW
>>774
R1までだったかな
R2でWin版debutが文字通りデビューしたし
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 05:35:40 ID:1hayKejX
自由曲面にカメラマップでテクスチャ焼き付けるスクリプトの
基本ルーチンのテスト終わったヽ(゜▽゜≡゜ワ゜)ノ
あとは必要なパーツを組み合わせて調整してインターフェイス被せて...

自分用に作ってるモノだけど 需要があれば使いやすいように調整するけど どうだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 05:53:12 ID:823ruFmW
>>752
タブ付きキボンヌ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:29:30 ID:X9CbnLck
Mac版の10.01を使っている方にお願いがあります。
長方形をパッと作ってそれをポリゴンメッシュに変換してみて下さい。
………ちゃんとできますか?この作業。分割数(選択方向)の欄が
入力を受け付けてくれないんですが……。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:34:06 ID:X9CbnLck
あ、ボケてました。すみません。
自由曲面に変換すればいいんですね (´・A・`)
780(´・ω・`)知らんがな:2008/05/10(土) 13:55:22 ID:Vv2iw4dj
>>773
(´・ω・`)つ www.cheetah3d.com
(´・ω・`) いらっしゃいやがな。


(´・ω・`)知らんがな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:56:51 ID:1hayKejX
>777 2chでは 行頭のスペースは切られるようなので引用符をつけてみた ついでに微妙に改良
「>」を一括削除すれば動くはず 改行制限でコメント全部消してあるツラス(´・ω・`)
>image_object_name = "UV_image"
>image_size = (512,512); paint_color = (1.0, 0.0, 0.0)
>def draw_line(image_object,vec2_1,vec2_2,paint_color):
> w=vec2_2[0] - vec2_1[0]; h=vec2_2[1] - vec2_1[1]
> if w == 0:
> for i in xrange(int(abs(h))):
> x = int(vec2_1[0] ); y = int(vec2_1[1] + i*cmp(h,0))
> image_object.image.set_pixel(x,y,paint_color)
> elif abs(h) < abs(w):
> a = h/w
> for i in xrange(int(abs(w))):
> x = int(vec2_1[0] + i*cmp(w,0)); y = int(vec2_1[1] + i*a*cmp(w,0))
> image_object.image.set_pixel(x,y,paint_color)
> else:
> a = w/h
> for i in xrange(int(abs(h))):
> x = int(vec2_1[0] + i*a*cmp(h,0)); y = int(vec2_1[1] + i*cmp(h,0))
> image_object.image.set_pixel(x,y,paint_color)
>for shape_ in xshade.scene().active_shapes:
> if shape_.type != 7 :continue
> image_object = xshade.scene().create_master_image(image_object_name)
> image_object.image = xshade.create_image(image_size , 32)
> for i in xrange(shape_.number_of_faces):
> uv_list = shape_.face(i).distance_uv
> for j in xrange(len(uv_list)):
> vec2_1 = (uv_list[j-1][0] * image_size[0] , uv_list[j-1][1] * image_size[1])
> vec2_2 = (uv_list[j][0] * image_size[0] , uv_list[j][1] * image_size[1])
> draw_line(image_object,vec2_1,vec2_2,paint_color)
> image_object.image.create_window()
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:07:17 ID:BO5gN7fx
ttp://shade.e-frontier.co.jp/gallery/seisaku/
>出来た形状を山の形に無数に配置して終了です
スクリプトとかプラグインとか出てこないのは大人の事情だろうか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:13:42 ID:YFTB0rou
おっちゃん、ごめん。それ知らんかった。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:29:34 ID:9dcJzhyo
>>782
素直にVue使っていると思われ
785777:2008/05/10(土) 15:39:39 ID:KqsjOJFJ
>>781
正常に動かん…

そのまま>をとったとしても

> File "<string>", line 6
> for i in xrange(int(abs(h))):
>   ^
>IndentationError: expected an indented block

が出てしまう…

やはり適当なあぷろだでzip配布した方が…
当方スクリプトに疎いので…
786777:2008/05/10(土) 15:48:56 ID:KqsjOJFJ
書き忘れてましたが、>でもスペースは1つしか入らないようで
(A BONE2で確認)
787784:2008/05/10(土) 15:50:26 ID:9dcJzhyo
追記
景観メインなら無理にShade使わなくても
形状作るのに自由曲面使いたいならBasic買って置いて
ポリ使いたいならWinならMetaseq辺り使って
表面材質だけ分けられるように色別に分けておいて
(どうせ向こうで再設定するから
拡散反射だけでも違うとかすればVueでマテリアル別に分けてくれたはず)
Vue 6 Esprit + EcoSystemに持っていった方がいいと思う

Vueは水平線があるんでいちいち水平線が切れるかどうか
角度気にしてレンダリングしなくてもいいし
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:56:26 ID:1hayKejX
>777
そのエラーは>と一緒にスペースを消してしまっているんではないかと
Pythonはインデント(タブとかスペース)が重要な意味を持つので注意

おっちゃんのUPロダは画像のみ みたいだしどっかいいところないもんかね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:29:09 ID:5op0E457
>782
Carrara5日本語版Proのレプリケーターかも知れないぞ
Shadeで作ってますと信じてもらえないIKEDAカワイソス。
790777:2008/05/10(土) 16:46:37 ID:d/27fu8F
>>788
スペースを取らずに「>」を取りましたが
やはり>>785がでました…
791781:2008/05/10(土) 17:09:42 ID:1hayKejX
自分の使ってる2chブラウザだとスペースの数はきちんとしてるんだけど Webブラウザ等ではだめっぽいね
苦し紛れにインデント部分を>にしてみた 「>」をテキストエディッタでスペースなりタブなりに置換してくれ
image_object_name = "UV_image"
image_size = (512,512); paint_color = (1.0, 0.0, 0.0)
def draw_line(image_object,vec2_1,vec2_2,paint_color):
>w=vec2_2[0] - vec2_1[0]; h=vec2_2[1] - vec2_1[1]
>if w == 0:
>>for i in xrange(int(abs(h))):
>>>x = int(vec2_1[0] );>y = int(vec2_1[1] + i*cmp(h,0))
>>>image_object.image.set_pixel(x,y,paint_color)
>elif abs(h) < abs(w):
>>a = h/w
>>for i in>xrange(int(abs(w))):
>>>x = int(vec2_1[0] + i*cmp(w,0));>y = int(vec2_1[1] + i*a*cmp(w,0))
>>>image_object.image.set_pixel(x,y,paint_color)
>else:
>>a = w/h
>>for i in xrange(int(abs(h))):
>>>x = int(vec2_1[0] + i*a*cmp(h,0));>y = int(vec2_1[1] + i*cmp(h,0))
>>>image_object.image.set_pixel(x,y,paint_color)
for shape_ in xshade.scene().active_shapes:
>if shape_.type != 7 :continue
>image_object =>xshade.scene().create_master_image(image_object_name)
>image_object.image = xshade.create_image(image_size , 32)
>for i in xrange(shape_.number_of_faces):
>>uv_list = shape_.face(i).distance_uv
>>for j in xrange(len(uv_list)):
>>>vec2_1 = (uv_list[j-1][0] * image_size[0] , uv_list[j-1][1] * image_size[1])
>>>vec2_2 = (uv_list[j][0] * image_size[0] , uv_list[j][1] * image_size[1])
>>>draw_line(image_object,vec2_1,vec2_2,paint_color)
>image_object.image.create_window()
792781:2008/05/10(土) 17:52:39 ID:1hayKejX
因みに ↑は10用のスクリプトね
(master_imageが9からだから もしかしたら9でも動くかもしれないけど)
でこのスクリプトで描画されるのは『距離』の方に設定されてるUVで
『UV』の方に設定されてるUVを描画させるには
24行目の uv_list = shape_.face(i).distance_uv の
distance_uv を parameter_uv に



こっから愚痴
今のShadeのPythonにはこうやってイメージを描画するset_pixelはあっても
色を取得するget_pixelはないのね(´・ω・`)
6のリファレンスにはあるのに

色々遊びたいのにこれじゃ遊べない
793777:2008/05/10(土) 18:04:01 ID:d/27fu8F
>>791
無事動きました
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:44:50 ID:FpOkcbLO
アップデータまだかい?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:30:18 ID:rouMfVXT
最初のアップデータから、もう2ヶ月やぞ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:25:23 ID:5dnJqLpe
そしてある日メールが届く
「Shade11 アップグレードのお知らせ」
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 05:54:19 ID:Jsn06z9+
上位パートの表面材質を設定すると下位のすべてに設定が適用されるような方法はありませんか?

クリエイトから作った図形では単純に上位パートの表面材質を変えるだけで下位にも適用されるのですが、DXFで取り込んだ図形はそうなりません。
shade10,MacOS 10.5 を使用しています。

8では動作していたスクリプトも10では上手く作動せず、どういった変更を加えて良いかもわからない状態です。
よろしくお願いします。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 07:39:07 ID:eTwckjcT
>>796
秋頃に出そうだな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:33:40 ID:61u0G9pz
>>797

マニュアルのどっかに「パート内に含まれる表面材質の一括削除」っていうのが記載されていたと思う。
それで一旦パート内の材質を削除して、上位パートで材質設定をしたらどうでしょ。

800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:37:28 ID:61u0G9pz
と思ったらマニュアルにそんな機能は載ってない模様。
記憶違いか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:40:56 ID:yaTwM7r1
>796
Shadeのアップグレードは1126セール期間中の事をさす。
10のパッチは10.0.2止まりで、来月の1月には11が発表されてそうだな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:44:56 ID:j28JESNI
表面材質ウィンドウにある全削除のことだろう。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:28:02 ID:UJGMeLmu
糞みたいな新機能で一年サイクルとかユーザーなめてるよな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:49:44 ID:pTjC54cB
何にせよ大多数の人は11はスルーすると思われ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:13:15 ID:ISt39OH7
いい加減に作るなら、やめちまえばいいのに
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:40:19 ID:Yd4shyoc
ちくしょー!
最近10買っちまったから何とか元取りたいんだけど
なんでこんなストレスたまるんだよ!HEXAGON2.2よりひどいぞ!
モデリングは無視してレンダリングだけって思っても
他ソフトからの形状読み込みがバカになってるし・・・・。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:47:40 ID:y5Mawdp/
>>806
正直俺も>>805
この辺りのが理由書かないから、ただの煽りだと思ってたが
最近そうも思えなくなってきた
明後日向いてるどころか、バグすら取れない開発って居る意味あるのかよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:12:53 ID:eTwckjcT
バグ一個報告するごとに千円引きとかやってくんないかねぇ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:37:12 ID:BGxVBMbv
10.0.2は出ないという夢を見た
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:55:57 ID:0n+wqYFf
((;゚Д゚)ガクガクブルブル 
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:08:53 ID:aVkeKfgy
俺個人的は、結構、shadeのパストレの品質(物理計算の正確さ)は、いまだに
ハイエンドクラスのレンダラーと比較しても遜色は無いと思っている。
どこかのミドルクラスのソフトみたいに、速度優先するがあまり、サンプリングポイントを
はしょりすぎて擬似的に綺麗綺麗(非現実的な綺麗さ)に見せているのとは訳が違う。
更にグローバルイルミネーションを設定すると、かなりリアルな画を吐き出す。
それだけに、今回のバグ対応の遅さは残念である。早く出してくれ!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:12:26 ID:eGjM8F8k
Mac版とWin版ってどこまで内部コード一致してるんだろう
いっそバグの少ないMac版に開発リソース集中した方が良くないか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:27:30 ID:Y4EM6ReO
MACに資産まわすと ますます売れなくなる
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:29:11 ID:Gd5yoxVU
ポリゴンのサブデビを変えてくれたら11にするけど
今のままなら考える
 
 イーフロが業務提携してるブルー・マーズの
本格始動までにある程度進化してないと厳しいと思う
 元スクウェアで映画版「FF」の技術開発を担当した
チームが作ってるそうだけど
 Shadeに技術提供してくれてたりしないのかな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:46:44 ID:yaTwM7r1
>813
Shadeはグレードが上がるごとにMacユーザー率が高くなる。
特にPro版は半数近くがマカー(900人弱が参加するmixi「Shadeで建築パース」コミュにもマカーが多い)。

今もProを使っている人が買い求めた頃、Mac用競合ソフトが殆どなかったせいでもあるんだが。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:51:36 ID:eGjM8F8k
>>815
>Shadeはグレードが上がるごとにMacユーザー率が高くなる
それってMacユーザはあんまり減ってないけどWinユーザがどんどん減ってるってことか。
まあWinなら選択肢多いしね。過去資産さえ考えなければShadeにこだわる理由がない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:01:16 ID:UJGMeLmu
MacやWinに関わらず、レビューや特集書いてた建築・インテリアのプロユーザーは、みんな某ソフトに流れたぞ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:06:50 ID:ISt39OH7
そういや気持ち悪い妖精を作る人、データ集を出した後
即行でmodoに乗り換えたりしたのもいい思い出です
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:03:42 ID:61u0G9pz
>>811

shadeのパストレはノイズが出まくるせいで、綺麗とか汚いとか語る段階にすら至ってないと思うぞ。

あんなザラザラの絵で「他のレンダラーより綺麗」とか言えねぇだろ。

820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:25:56 ID:yaTwM7r1
よつばから共通のデータを各レンダラで計算してるスレを拾ってきた
ttp://3dcg-yotuba.com/yotuba/yotuba.php?res=80
ttp://3dcg-yotuba.com/yotuba/yotuba.php?res=214
ttp://3dcg-yotuba.com/yotuba/yotuba.php?res=329

園田神は「設定さえちゃんとすれば(時間がかかろうと)Shadeのレンダリングの美しさは最強」と
仰っていたが、物事限度があるよな。一寸前のsponzaレンダリング大会の用に試行錯誤する間、
よそのソフトじゃ2枚3枚違う作品が作れそうだもの。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:27:40 ID:/3hnsnMp
お前、他のレンダラー使ったこと無いだろ?(爆)
Vrayにしても、MentalRayにしても、サンプリングレベルを上げないと、
ノイズは消えないのは、同じこと。サンプリングレベルを上げれば
それに比例してレンダに時間を要する。
この前は、Vrayで、SLを高品質に上げた状態で5時間を要した。(3000×2000ピクセル)
映画四次元の方でレンダすると3時間だったが、これはサンプリングポイントを
間引きしすぎ。パッと見は、ツルツル綺麗な様に見えるが、立体感が無いので
Vrayの正確な物理演算の品質には及ばない。
要するに、擬似的で嘘っぽい綺麗さではなく、忠実な物理計算によって得られる
本当の意味でリアルさを表現するには、演算に時間を要するということ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:43:25 ID:Jsn06z9+
>>799

ありがとうございます。教えていただいた方法を試してみましたが、できませんでした。
おそらく「ブラウザ」の「拡散反射色」のボックス(?)みたいなところが二重の四角になっていれば上位パートの表面材質を受け継げるようなのですが。。
DXFで読んだ図形だけは一重の四角になっていて、それを二重四角にする方法が分かりません。
クリックや右クリックをしてみてもだめでした。もし変更方法をご存知でしたら教えてください。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:51:48 ID:Jsn06z9+
>>799


アドバイスありがとうございます。
教えていただいた方法を試したのですが、上手くいきませんでした。
おそらく「ブラウザ」ウインド内の「拡散反射色」の部分が二重四角になっていないと上位パートを引き継げないようです。
DXFで読んだ図形はここが一重四角になってしまっていて、その変更方法が分かりません。クリックや右クリックをしてもだめでした。
もしこの「拡散反射色」の四角を二重四角に変更する方法をご存知でしたら教えてください。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:53:43 ID:bH49kZzM
>この前は、Vrayで、SLを高品質に上げた状態で5時間を要した。(3000×2000ピクセル)

shadeだと、その解像度でノイズの目立たない絵を作ろうとしたら、同じマシン環境で平気で30時間以上かかると思うぞ。

825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:53:54 ID:ImTJ9UkF
決算までのリリースを急ぎすぎたのかな。どんどん実装してしまって、
組み上がった今からじゃ、バグをトレースして特定するのが大変なのかもね。
ただの想像だけど。プログラミングより、計画の立て方が失敗だと思う。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:39:00 ID:/iEa4t8s
>>824
かかれねぇよ。お前も、C4D+Vrayだったら安上がりだから、買ってShadeと比べてみろよ。
ノイズを低減させる物理演算には、掛かる時間に大差は無いから。(クアッドコア同マシン環境。)
1割〜2割程度、shadeの方が時間を要するが、サンプルによってはshadeの方が速い時もある。
shadeも持ってるけど、Vrayの「サンプリングレベル」の設定箇所は、
shadeで言えば、「レイトレーシングの画質」だわな。これを概ね200前後あたりに設定してから
ノイズが消えてくるぞ。
※大域照明タブの「ノイズ減少」タブは、輝度の高いピクセルをカットオフすることで
ノイズ低減させる機能の様だが、オレは、ここは触らない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:01:16 ID:k0uT485J
実際shadeのパストレは遅くてノイズがひどいですよね。
自分はcore2duoE8200でレンダリングしたりしてますが、室内のシーンでは640x480程度の解像度でもノイズを消すためにレイトレーシングの画質の値を上げると平気で10時間くらいかかったりするし・・・。

828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:14:48 ID:QWOWmQgJ
クアッドコアで3000x2000の解像度の絵を5〜6時間でレンダリングできるとは思えないが。
(パストレONで、ノイズが目立たないくらいにレイトレの画質の値を上げてレンダリングする・・・という条件で)

屋外のシーンならわからないでもないが、「vrayで5時間もかかる」って事だから屋外のシーンではないわな。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:32:17 ID:TMbywZVR
8コアのmac proですら5,6時間でレンダできるかどうか疑わしいと思う。
quadならなおさら。

830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:36:40 ID:S6Z9KmlQ
R4の頃、建築パースやってた友達が何度もShadeがレンダリング中失敗していないか
停電していないか(無停電装置はまだ高価な時代だった)、会社と自宅を自転車で
行ったり来たりしていたのを思い出した。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:41:34 ID:Fl9p4qc0
横レスですが、Vrayのレンダリングのリアルさは、どんな感じなの?
例えば、建物のパースのシーンで、shadeのフォーラムには、いい感じの作例出してますよね。
http://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/myalbum/viewcat.php?uid=455
Vrayだと、どんな感じなの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:47:22 ID:VdnA95vE
>>831
Vrayは、超リアルだぞぉー。今月出た最新のプロの建築作例だ。
ttp://www.oakcorp.net/evermotion/axc4d01.shtml
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:48:24 ID:gjw1tCyP

http://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=973&cid=1

屋内だとやっぱりパストレはノイズがひどいね・・・。
ノイズ消そうと思ったらレンダリング時間がどれくらいかかるやら・・・。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:48:38 ID:VdnA95vE
ごめん、先月だった。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:54:42 ID:yt8oIsPU
俺は、どう見ても、831のShadeのパストレの作例の方が、リアルだと思うんだが・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:05:20 ID:719Mh5yo
何で周辺の光量が落ちているのかな
ライティングのセンスも悪いし不自然
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:08:40 ID:DGMaL4ib
「オブジェクトの作りこみ」という点ではyuwataさんの作例の方が素晴らしいが、
「レンダラーの作りだす陰影」という点では差はあまり見受けられないと思う。

838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:09:45 ID:4lUhjr+i
>>836
Vrayの方でしょ? 周辺減光モードだったりして・・・
シャドウの感じも、ちょっと・・・
明らかに、IBL(GI)を使ってる作例みたいだけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:13:59 ID:xZmGxSP/
>>796
そして「Shadeシリーズサポート終了のお知らせ」へと続く
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:15:16 ID:/ePYW3eM
>>831
これ、日付からみるに、Shade6か7のパストレの作例ですよね。
ノイズは別にして、光と影の感じが、リアルだと思う。
建築パース用途としては、こちらのshadeの作例の方が好まれると思う。

>>832
確かにGIだろうけど、・・・・・・・????
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:17:03 ID:/ePYW3eM
VRAYの作例の方は、なんか、昔のshadeのレイトレの作例みたい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:33:02 ID:BI2R9L53
パストレは屋内は苦手だけど、屋外なら短い時間(といっても数時間だけど)でレンダリングできるな。
それでもところどころに高周波ノイズが出まくってるのがナニだが。
このノイズが綺麗に消えてくれたら実用的になるのになぁ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:45:25 ID:IBXyzs8K
>>842
ノイズはあれだけどな。(フィルム写真の粒状感みたく、立体感を醸成する要素ではあるが。)
でも、なんだかんだ言って、shadeの物理演算は正確だよな。
831の屋外パースの作例がいい参考だよ。

Vrayの作例の方は、確かにツルツルしてノイズレスだが、立体感が無く
のっぺりとしていると思う。いかにもCGっぽい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:58:21 ID:S6Z9KmlQ
イーフロ取り扱い仲間のVueとCarraraと、Shadeで屋外パストレし比べた場合はどうでっしゃろ?
Sponza配布しているサイトのレンダリング結果掲載ページでみた感じ、デジカメで例えると

 Vue…ニコン(色はやや青く薄めになりがち、落ち着いた感じ)
 Carrara…キヤノン(派手、赤系の色が立つ)
 Shade…ソニー(昔はよかった、サクラ100年プリント)
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:15:56 ID:KyIesdUm
shadeの場合ノイズが目立ちすぎて"フィルムの粒状感"というより"ただのノイズ"って感じがするがな。
おまけにノイズの出方が一様ではないので、より不自然な感じがしてるし。
(屋外のシーンだと、直接光が当たる箇所はノイズが少ないが、陰の部分にはノイズがのりまくってるとか)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:27:42 ID:yMOwmPX1
例のSponzaの海外の作例サイト、どこだっけ?
Maxwellとか、Vrayとか、いろんなサンプルが投稿されてたよ。
URL控えとくの忘れた。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:31:52 ID:719Mh5yo
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:17:40 ID:qf9ZntW/
>>847
お〜、それそれ。有難う。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:21:22 ID:ETMTZSgb
そのSPONZAの作例にあったけど、
やっぱ、MAXWELLは、ノイズレスだよな。
http://hdri.cgtechniques.com/~sponza/show.php?id=412
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:30:52 ID:QIy3OqYg
どこがノイズレスやねん、メクラ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:34:14 ID:fGoeq0WV
>>849
眼下いってこいや(^0^)

ここに出てるVレイやカラーラは、良い感じだな
ソフト以前に個人のスキル差により画質が変わるから比較は難しいね

852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:36:35 ID:fGoeq0WV
あ、カーララだった?興味ないけど
あとSHADEのレンダラは内観には全く使えないので問題外
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:43:09 ID:jCNmAQip
うん、Carraraのパース画像も悪くないね
ttp://www.carrara.jp/products/cs3/showcase.html(何故かトップページからリンクされてない)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:01:27 ID:yS5ldDDQ
>853
Carraraの実力のほどは使ってみてもいないので分からんが
そこに挙げている作品の範囲では「???」だぞ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:02:18 ID:yODNFyXQ
>>852
んなーこたーない。インテリアにも十分使える。
http://shade-lounge.e-frontier.co.jp/modules/myalbum/viewcat.php?cid=1&orderby=ratingD
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:11:31 ID:URx8pE8j
>>855
TECUさんのインテリアの作例は、毎回すばらしいと思う。
特にホームページの作品もいい感じだね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:49:49 ID:fGoeq0WV
これはラジオシティ??
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:16:44 ID:URx8pE8j
だろうな。インテリアの場合は、ラジオの方が良い。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:32:00 ID:fGoeq0WV
四角の部屋に小物しか置かないなら、ラジオで十分だけど、複雑なシーンはメッシュに影が引っ張られるから使えないよ

鉄骨の建築パースとかね
あとバンプやディスプレイス、HDRもない
無駄なモデリング作業も
いい加減進化しろよな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 05:09:39 ID:MKKbiAIZ
ついでに、バージョン毎にコロコロ変える「レイトレーシングの画質」の値。
R9→R10でも変わってやがる・・・。orz
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 13:47:20 ID:jLcRUbf7
作例を見るかぎりではshadeのレンダリングは、かなり綺麗な部類にはいるね。
CarraraやC4D Advancd Renderより上かも。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:04:43 ID:eCg3thfj
>>856
HPのshade作品見てきたけど、ほんと綺麗だな。センスもいい。

>>861
おれもそう思います。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:22:34 ID:FpQgjTkz
>>861
832のVレイの「GI」作例を見たぁ? 
たしかにノイズは無いけど・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:27:03 ID:6M60tJNn
同じパストレ系でもmodoではディテールも残した上、ノイズを無くしてレンダリングしてくれる感じ。
shadeはなんでこんなノイズがひどいんだろ・・・。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:40:32 ID:EowfxxFW
shadeで作られた綺麗なインテリア画像はたいがいがラジオシティでレンダリングしたものだな。
ラジオシティはピクセル単位で光の反射を計算してるのではなく、メッシュ分割して計算してるため、
計算も速く、スムーズな絵を作ることができる。
(シャドーリークやライトリークの問題もあるが)

ラジオシティで作られた絵は充分綺麗で実用的だと思うけど、計算を省略する事なくピクセル単位で
光の反射を計算するパストレーシング方式を支持してるやつからすれば、同じように「ラジオシティ
法も処理がはしょられているので一見綺麗だけど陰影がのっぺりしてる」と映ってるのかねぇ・・・。

866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:21:49 ID:V8XHQwnx
どっちも品質はいいけど、パストレとラジオじゃ雰囲気が違うと感じるのは確かだね。
俺はラジオの場合だと、シャドウリークよりも光量や拡散反射を調節するのが難しい。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:11:47 ID:Lsan7ItN
>>865
まさに、865の説明通り。パストレーシング法にも、イラディアンスキャッシュで、高速化の為に、
ハイライト部を中心に、計算を大幅にに省略する方法が取られるが、その計算の間引き具合は、
ソフトによって全く異なる。高速化を優先するがあまり計算を間引きしすぎると、結果、
一見ノイズレスで綺麗だけど(非現実的な嘘っぽい綺麗さ)、陰影がのっぺりとし、立体感が犠牲になる。
代表的なのが、ここで何度も紹介されいる某ミドルクラスソフトのレンダラー。

一方、shadeの場合は、まだまだノイズレベルを改善する必要があるが、物理計算自体は
非常に忠実&正確で、サンプリングポイントをハイライトからシャドウ部まで均一に置いているのが特徴。

ボッティ氏のブログに、実際、サンプリングポイントの分布図があるので見てみるとよい。
(過去ログのshadeコーナーの2008.2.29の記事)
球体を例に、両ソフトのサンプリングポイントの違い=結果、陰影のつき方の違い、までが見てとれる。
※ヒント:メイン光は、真横から当たっており、球体の正面は、実際は、そんなに明るくならないのが本当。
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:37:59 ID:P0loVXgr
>>867
shadeと同じ様に、サンプリングポイントを大真面目に計算しているのが、
忠実な物理演算で有名なMAXWELLだよ。これまた、時間が掛かるんだな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:43:38 ID:+B93H37b
>>832 計算をはしょりすぎると、GIっぽさが弱まってしまい、昔のレイトレの様な
のっぺりとし絵になってしまう。
そのVレイの作例は、C4DのAdvancedRenderのタッチに似てるな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:47:59 ID:Bvdk23G3
てか、他のソフトだってイラディアンスキャッシュのON/OFFぐらいついてるって。
このスレ風に言うと、味のあるフィルムノイズ(笑)はのるけど、それでもshadeの何倍も早い。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:06:42 ID:+B93H37b
>>870
どんな解釈なんだよ?(笑) スレをよく読め。
サンプリングポイントをはしょれば、計算が速くなるのは当然。それとトレードオフで
はしょられたハイライト部を中心に、ディテールや階調が飛んでしまい、
のっぺりとした立体感の無い、昔のレイトレの様な絵になってしまう。
確かに、ノイズレスだけど、それを「綺麗」と“錯覚”してる時点で・・・(笑)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:11:31 ID:eSlj+8YY
>>871
有る意味それが普通の人の感覚
早くてそこそこ出ればホビーにはOKって事
それより汚く見えるノイズ消して欲しいって事だとおもうよ
こだわるのはその後だし
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:28:11 ID:dcP3iAqo
Vrayは、綺麗だぞ− 先月出た最新のプロの建築作例だ。
http://www.oakcorp.net/evermotion/axc4d01.shtml

ついでに、C4DのAdvancedRenderだ! どうだ綺麗だろ。
http://search.deviantart.com/searchcraft/?section=browse&qh=boost%3Apopular+age_sigma%3A24h+age_scale%3A5&q=advanced+render&offset=528
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:36:32 ID:rc66sOMj
>>872 その通りだと思う。たいていの普通の人の感覚だと、
昔のレイトレレベルの絵で満足なので、とにかくノイズを消してほしいという事だよ。
MentalRayとかMaxwellなんか要らないよ。VレイやAdvancedRenderで十分だ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:43:52 ID:Zrm2KaqO
CINEMA4Dなら、元shadeユーザーのマトリックスさんが作った奴がレベルが高くて良いと思う。

http://www.polygon-architecture.com/gallery/index_interior.html
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:48:46 ID:4pMGb514
イラディアンスキャッシュはそもそも「計算をはしょる分細部の陰影表現が多少落ちるが、ノイズが少ない絵を作り出すことができる」って感じだと思う。

でも現在のようにサンプリングポイントが(何も考えずに)一様に設定されてしまうのは、イラディアンスキャッシュの正しい実装方法ではないでしょ。
こんな中途半端なイラディアンスキャッシュでは、細部の陰影がない上に、不正なモヤが出まくって使い物にならないんだよねぇ。
実際に室内のシーンをレンダリングすると特にひどさが際立つ。
「レイトレーシングの画質」の値を上げまくっても、このモヤは消えない。

他のソフトみたいにサンプリングポイントの密度(および最大値と最小値)を自動で設定する機能があれば、

・早くノイズの少ない絵が欲しいならイラディアンスキャッシュをONにした上、サンプリングポイント密度の最大値と最小値を設定してレンダリング
・細部の正確なディテールが欲しかったらイラディアンスキャッシュをOFFにして、ノイズを消すために馬鹿正直に膨大な時間をかけてレンダリング

という風に使い分けできるはずだが・・・。



877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:49:26 ID:eSlj+8YY
>>874
Shadeはベーシックとかエントリーモデル作っていながら
敷居が高すぎるんだよね(設定の)

早くてそこそこ出る設定か何かをプリセットで作ってやって
(プログラムの中身も多少いじらなきゃいけないかは解らないけど)
その後、本人がこだわるなら詳細メニューでも開いて
いじるようにしてあげればいいと思うけどね。

ここに居るユーザが悪いんじゃ無いし
俺も苦労してるので両方ともの言い分も解るから
ユーザーの立場に立ってくれない開発が歯がゆいな.........はぁ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:50:46 ID:TnyLH++J
SHADEなら、オンラインギャラリー常連掲載のTECUさんが作った作品がレベル&クオリティが高くて良いと思う。

http://www.studioblock.net/
(Shadeオンラインフォーラム記載)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:54:30 ID:TnyLH++J
>>877
全くその通りだと思う。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:59:03 ID:uQwpTXtE
>>875
Shadeより材質の質感がいいな。
なんでShadeだと、どぎつい感じやべたっとした感じになるんだ?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:06:34 ID:cHlo1n1o
>>873
どう見ても、Shadeの方が、陰影表現がリアルに見えるんだが・・・
VやAdovancedだと、のっぺりした感じになるな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:31:14 ID:WSB5WWOI
なんかお葬式と怨嗟の声でいっぱいだったのに
急に「shade今のままで素晴らしい!」って論調が多くなってない?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:46:00 ID:ZnNU1Q1b
比較してみると実はそうでもなかった?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:49:41 ID:JKjrH0j8
"多い"っていうか、同じ人がIDを変えて同じ事を言い続けてる感じ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:50:34 ID:WSqxPO7E
“絵に関しては”ね。
モデリングの方をもっと何とかしてくれ〜!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:56:37 ID:jgGex52J
http://www.contentparadise.com/static/jp_newsletter/20080425/index.html
これ見る限りShadeよりCINEMA4Dが欲しくなるな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:23:57 ID:1iQOv9OT
自分と違う意見は全て一人の自演です。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:03:55 ID:EMh3iPev
>>887
俺もそう思う。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:21:56 ID:j8aHgci9
shadeがshade13で死んでしまう夢を見たんだ。すこし鬱。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:23:16 ID:wOp7ott4
>>889
現状を考えると、13までいけばたいしたもの。
喜べ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:25:33 ID:FcAyY85Y
でも自由曲面は進化せず
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:37:11 ID:WoDkM5mz
さっさと乗り換えろ
Shadeにしがみついている理由は何もない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:26:12 ID:mi1fhEir
Q9450買った。P5B-Deluxeで定格で使用中。
クアッドなのに静か。
Shade10.01のパストレでE6600 3時間45分がQ9450 1時間38分になった。

今なら値段的にQ9300がお買い得かも。OCするならQ6700がいいかもね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:35:53 ID:JlswMwvh
俺は9550だ。消費電力も低くなっているな。
同じく、C2Dからの乗り換えだが、レンダリング時間が1/3になった。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:56:31 ID:aXpDm3B3
北森から変えたら、どんくらい早くなるんだろうか・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:10:46 ID:35znDs08
>895
北森からなら 同じクロックで5〜8倍いきそうな予感
少なくとも機器更新するだけの金があるならとっとと変更した方がいいレベル
石を買う余裕がなくて一時しのぎで廉価なグレードにしても
性能向上が図れるくらいの性能差があると思う

Shade関係なくね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:26:25 ID:3z2mUg8o
アップデータまだかな…
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:28:38 ID:35znDs08
(今月中にアップデート出なかったら)
俺 この仕事終わったら 他のソフトに乗り換えるんだ
899(´・ω・`)知らんがな。:2008/05/13(火) 15:19:37 ID:QMrkZUf9
(´・ω・`) 死亡フラグやがな。


(´・ω・`)知らんがな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:59:24 ID:aXpDm3B3
>>896
d
メモリが安いうちに変えとくかな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:30:44 ID:shLevzGm
まだだ・・・ポリゴンさえ落ちることなく軽快に扱えればっ・・・!!

なーんて考えてる9ユーザーなんですけど、ポリゴン系の機能って10で改善されてますか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:45:04 ID:B9UuOFao
おいおい、なんだか、Shadeだの、Vrayだの、建築パースのサンプルソースの披露会みたいな感じになってるけど、
お前ら肝心なソフトを忘れてないか?

http://search.deviantart.com/searchcraft/?section=browse&qh=boost%3Apopular+age_sigma%3A24h+age_scale%3A5&q=formZ&offset=72

CAD図をトレースする様なモデリングは、もちろんのこと、緻密で精度の高いレンダリングまでこなす、名実ともに建築分野でトップクラスのCGソフト。
F o r m Z 最 強 で す !
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:25:59 ID:3z2mUg8o
なんだかんだ言って、空間の大まかなレイアウトを
バーッっと作るのはshadeが一番楽なんだよな。自分の場合。
バグさえなけりゃなぁ……。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:03:40 ID:7CgHbaOX
>>901
系と言う機能ならこれで強化?(UV、マニピュレータ)ぐらいはなってるんじゃなの

ユーザが欲しい使い勝手のよいモデリングとしては
このスレと前スレ始めから見れば解るでしょ
(ポイント同士のスナップとかUVが外れないとか最低限ですら)

後、バグは何処触っても
いつもより余分に落ちております状態だから。
(OBJの入出力すら大きいのだと。。。。。。。。。)。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:38:52 ID:I//bHD/e
Shade10 Windows版、obj・マテリアルファイル付き文字コードWindowsで書き出そうとすると、
テクスチャフォルダに格納されるbmpファイルが全部ぶっ壊れた状態だった。Mac(jpeg)ならOK。

書き出したマテリアルファイルも六角大王S5、メタセコイア2.4、Carrara5jで読み込もうとすると
無効ファイルと認定される(パート構造を維持したままマテリアルを受け継げたのはHEXAGON
のみだった、ただし日本語名は文字化け、パスに2バイト文字が入ってしまうとエラーで壊れる)。

今回試したデータはすべてShade10のShade Explorerに入っていたShadowbox・ベンチ用のTRex
mirror、トゥーンレンダラ用サンプルデータ。

Shadeで作ったデータは外に持ち出そうとしない方がいいのだろうか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:56:21 ID:7CgHbaOX
>>905
と思う色々ぶっ壊れてきてるね
前スレでも出てたけど、lowは2バイト文字が使えない
テクスチャのスケール?を再設定しなきゃいけない
3dsはオブジェクトとテクスチャが入れ替わって?ずれて?書き出される物が有る

8.5辺りだと、まだobjはまだ渡せたはずだったんだけどな
上でも書いたけど大きいと反応が鈍いならともかく
shade自身が落ちるしね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:18:13 ID:VPSrkYSW
もしかしてSHADEは作り直したほうがいいのでは
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:24:24 ID:buvHvokm
考えようによっては、エクス倒産時点でイーフロ移管せずに
元社員が新たに会社起こすとかオープンソース化するとかした方が
まっとうな道を歩めたのかもな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:27:21 ID:ahU6pOO2
それ何てBrender?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:44:01 ID:bfJgj3gS
このままバグ放置し続けるとフリーウェア以下って話になる様な。
アプリの出来と裏腹に公式解説本の出来は史上最高w
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:11:32 ID:eb892etg
shadeは今がふんばりどころだ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:21:25 ID:b2AxZ+PV
このスレでイラディアンスキャッシュの比較対象として話題に出るC4Dの計算のクセ。
他のソフトでも体験版を使って色々やってみたんだが、Shadeの様に画像全体まんべんなく
計算しているソフトって確かに存在しないな。

今の家庭用プリンタですったつるつるデジカメ写真がC4D。
昔の表面がザラザラした(名前忘れた)現像写真がShade。

>908
Ton氏(募金を募ってソースの権利を買い戻し財団・オープンソース化)の行動力が並み外れて
いたから今に繋がったんだと思う。国産ソフトの開発技術陣があそこまでやるとは思えない。

913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:24:00 ID:s11RiMtl
C4Dもストカスティックにすれば、全体をまんべんなく計算するけど、
何でその話題は出ないんだ?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:39:57 ID:mJrwZsA8
>>912
忠実な物理演算で有名なMaxwellやMentalRayも、全体にまんべんなくだよ。
共通するのは、満足するサンプリングレベルに上げると、莫大な時間を要すること。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:07:09 ID:o6E+0zoz
もうさ、計算がどうとか、そういうこと言うのやめた方がいいよ
いい加減なレンダラでもRenderManみたいに映像分野で必須のものだってある訳だしね
計算が正しいことが重要なら画像である必要なんかない

結局使い勝手と結果なわけで、shadeがどれだけ「正確」なレンダリングが出来たところで、
こんな使い辛いソフトじゃダメだよ、ってこと
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:32:45 ID:QSoeIU0R
レンダラの話になると必ずハイライトの階調のおっさんが出てくるね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 03:04:24 ID:k5K7oSef
今誰も計算が正しいかどうかの話なんてしてないが。何の夢見てたんだ?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 08:03:28 ID:biOvvvdm
>>915
嫌なら、とっとと他所のソフトに行きやがれ。誰も止めないよ。
んな事はどうでもいいから、早くアップデータを出せよ。 お風呂さん。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:26:30 ID:gU0AHNbL
まともな計算簡略化機能が無いだけなのに
忠実な計算云々言ってる子は可哀想だと思う

簡略化が備わっているソフトならばデフォルトで
その機能がONになってるでしょ常識的に
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:12:53 ID:o6E+0zoz
>>918
自由曲面はもう何年も進歩無し
そこらのフリーのポリゴンモデラ以下のポリゴン
ZBrushなどでつくったマップを適用したくてもサブデビは自由曲面のみ
他のソフトで作ったものを取り込もうにもインポーターは糞
苦労して取り込んでもテクスチャが外れてる
どうにかレンダリングをはじめて見ればshadeは落ちる
VRayやMaxwellとくらべてるやつがいるが
VRayやMaxwellのプラグインはshadeのインポーターと違ってちゃんと動作する

ほんとにこんなのでいいのか、アップデーターごときで解決する問題か?
お前みたいに風呂にしっぽ振ってるバカがshadeを使えなくしてるって自覚持て
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:26:34 ID:QTYY56pK
サブデビ?デスプレイスメントマップのことかw

それはさておき、確かに他のソフトと連携しつらいのはどうにかしてほしいな。
今どきこれ一本で全て出来ますってのは現実的じゃないしね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:10:26 ID:DYqgSqwQ
おいおい、アップデータはまだなのかよ・・・
一体、いつまで待たせんだぁ・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:43:13 ID:Mkj4edwY
他のソフトからShadeへ渡す時
 Poserで読み込んでからShadeのPoserFusionでインポート
 材質設定もPoser側で読み取れていればほぼ忠実に渡せる
 直方体表示モードで読み込めばlwo・3ds・objインポータを使うより速い
(レイアウトや光源を決めてから、実データの再読み込みを行う)

Shadeから他のソフトへ渡す時
 8.5か9.2までのobjエクスポーター→Windowsならメタセコ有料版、
 MacならHexagonで一度保存してから対応フォーマットへ再変換
 変換するだけなら無料ソフトの方が…って人は、Blenderで。

 Shadeでつけた日本語パート名はメタセコ以外文字化けするので
 英語・ローマ字に書き換えて。

せめてPoserくらいは売却する前に相互受け渡し可能にして欲しかった。
Vueのshdインポータも完璧とは言いがたいし(R4形式shd対応)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:51:22 ID:JGcGN922
そろそろ限界か・・・
まあ、がんばったほうか。7以降は変な進化しかしてなかった割には。
いずれ全部が良い思い出になるさ。

しかし、既存の基本機能(主にポリ)すら改良する姿勢が無いのはひどかったな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:04:18 ID:sp/pHTW1
10も続いたんだから、旧世代としては頑張った方だろ。
作り直すか、止めるかしないとユーザーがあまりに可愛そう。


良くは見せようとしてきたけど、
やはり中身は旧世代でこれ以上の拡張はさらに不安定になるだけ。
ポリゴンのツールすら追加できないくらいソフトウェア内部が逼迫しているんだろ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:06:40 ID:IOUPXl0a
同じコンセプトで作り直したほうが良さそうだよね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:00:02 ID:BJegWv6v
shade11が新しく1から作り直したもので
過去の遺産は引き継げないけど今まで出てきた改良がすべてなされているのなら
買いたいなぁ。

でもきっとそんなことはなく
11なんかお茶を濁したような感じで重たくなって落ちやすくなって
バグてんこ盛りで登場するのかなぁ。
ベーター版だせよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:02:28 ID:Mkj4edwY
11はブルーマーズとセカンドライフとのFusionをアピールするしかないんじゃないの?
もしくはVueFusionだね。景観・地形データ(.vob)のインポート対応、WS環境必須。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:05:25 ID:jGGBwiH+
>>924
何かね
変な話だけど6までは確かにバグも有ったけど
何か時枝さん一人にしろ、好きだから頑張ってるってのが伝わってきて
バージョンアップも楽しみで応援したくなったけど、今のShadeはね。
今のShadeは打算がメインで作られてるように感じるよ
(開発者がこれだけ作れば、自分の給料貰えるからいいやみたいな)
自分でもよくわからんけど、debutから使ってるとそんな気がする
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:06:47 ID:eb892etg
>>929
すごく分かるその感覚。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:39:51 ID:vzakGqYA
R2の銀本の最後「ページが余ったので...」のコメントを見ると涙が出てくる
(ノД`)持ってる人は読んでご覧よ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:58:45 ID:4fdWO8YF
>>923
別途用意しなければなりませんかそうですか

933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:21:32 ID:mV1XQR5L
shade11は>>393に書かれてるくらいに劇的に機能アップしないとダメだろうねぇ。
今のままじゃ、ほんとじり貧だわ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:24:07 ID:IOUPXl0a
動かなかったから5から→9にしたけど 10のうpグレード内容みたらうpグレする気にならなかった
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:55:32 ID:PlvTCQPX
漫画トゥーンとヘアーサロン(笑)

いつからこんなソフトに・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:37:25 ID:cQMd/4FY
バグ報告します。(泣)

shade10proを使用してます。
データの破損してしまうバグは、既に報告済みですが、別のバグが出てきました。
今度は、shade10を開いて、“ただ閉じるだけ”で、落ちる様になりました。
(閉じるだけで、必ず、「不正な処理→エラー送信」が出る様になりました。)

いいかげんにしろ! 早くアップデータ出してくれ!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 18:05:53 ID:BJegWv6v
>>936
それこそちゃんと報告しておいてくださいね。
当然そうしていると思いますが。
対応してくれるかわかりませんが・・・orz
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:49:30 ID:onnvoAmi
10使用で、データ破損に遭遇した事がある方は
アップデータが出るまでは、大事なデータを製作するときは、
必ず、該当データとは別に、別名で保存して複製を取っておいた方が安心です。
保存中に落ちようものなら、そのデータは、次に開いた時には壊れています。
最初から作り直しになります。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:53:59 ID:gjmhQZKO
ロシアンルーレットですか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:21:04 ID:if8l/dVm
データ破損バグは致命的だな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:27:11 ID:oQ3RzkxX
8.5を最近使い始めてレンダリングとか行っていたのですが…
最近、レンダリングをしてもウィンドウが出てこなく、
設定も出来ない状態に陥りました;
再起動などを行っても出てきません。

直し方とかあるのでしたら教えてくださいm(_ _)m

パソコンのスペック

XP HomeEdition SP2
Genuine Intel(R) CPU T2300 @ 1.66GHz
NVIDIA GeForce Go 7300 256MB
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:29:42 ID:jGGBwiH+
ウィンドウ→ウィンドウを初期位置で
でいけない?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:31:36 ID:oQ3RzkxX
あぁ、出てきました!
ありがとうございますm(_ _)m
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:15:12 ID:jX4qWC1m
いいって、ことよ。また、分からない事があれば、いつでもおいで。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:54:34 ID:jGGBwiH+
(笑
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:13:58 ID:PPa/MPsl
>944
プレデターを思い出した
 「イイッテ コトヨ」
 「サイナン ダッタト アキラメナ」
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 01:16:04 ID:T2wCYnTM
ちゃんとバグ潰して
>>393 を実現してくれたら
俺はイーフロについて行く。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 02:11:05 ID:JQhEypbV
>>947
Shadeが実現するよりも先にmodoが実現しそうだけどな。
つーか実現してるのもあるし。

>>927
一から作り直して過去の遺産が駄目になるなら、今からソフト買い直した方がいいとか思わないの?



Shadeが駄目だって思ってるなら、なんで他のソフトに移行しないの?
てめぇの技術が無い事の言い訳が出来るからShade使ってんの?

949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 02:18:43 ID:68GBvYX/
modoかxsiにするよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 02:37:14 ID:Xp397PYw
下手な芝居を見た
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 03:35:07 ID:GavBfzZk
>>948-949
modoユーザーが馬鹿だと思われるからやめてね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 06:51:31 ID:j6j2X6uK
8.5 ポリゴンの面の向きを統一させたいんだけど
面の向きがバラバラだと普通にレイトレしてもなんかちょっと
色の濃淡が出るね。そういうもん?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 08:57:57 ID:1U978jV0
捨てることはない、併用して良いとこ取り……と言いたいところだが
インポート/エクスポートとも使いものにならないから
連携が難しいんだよな。

ところで仮にShadeから乗り換えるとして、ポリゴンじゃなくて
スプライン系の統合ソフトなら何がいいの?
価格面であんまり乖離のないあたりで。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:39:44 ID:tCnxr7uZ
>スプライン系の統合ソフト
海外のは10年以上昔に絶滅した
言うまでもないが現代のスタンダードはサブデビポリゴン
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:22:19 ID:ltN1YORU
Amapi8さえ潰れなければ…
無料で貰えたShade8.5Proユーザーのうち、Amapiに触れた人はどのくらいいる?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:51:12 ID:kQN0yhk+
質問です。ラジオシティでインテリア(昼間の景色)を作ってますが、窓数が少ないため
各窓からの面光源のライティング配置だけでは、部屋が暗くなってしまいます。
各光源を2000などに数値を高く設定すると、窓辺付近が完全に白トピしてしまいますし・・・。

もちろん、レンダリング済みの画像データをフォトショ等で露出補正すれば、全体を明るくできるのですが
できればCG上のライティングのみで、明るくしたいと思います。

こんな場合、皆さんは、どの様にしてますか? 「天空光」を設定したら、多少は間接光を取り込めて
部屋の中も明るくできるのしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:03:19 ID:LTT3Bsqd
反射係数をデフォルトの0.9→1.0に上げてみては、どうでしょうか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:10:14 ID:LTT3Bsqd
天井がある室内のシーンレンダの場合は、トップライトを入れれないので、
間接光が重要になると思う。「天空光」を設定する場合は、壁などにムラが
発生しやすくなるので、「天空光計算精度」を上げないければならない。
一方、「無限遠光源」は、直接光のみ反映するので、床への日差しの照射などを
表現したい場合に有効だけど、間接光は反映しないので、部屋が明るくなる訳ではない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:13:26 ID:RfY1aoEn
単純にラジオシティタブの「露出調整」の所を「+0.50」位にすればいいのでは?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:21:45 ID:80UAuy4R
>>948
>927も>947もshadeを良くしてほしいと思ってるだけだろ
金を払ってるんだからそう思ってもおかしくないだろ

>>952
shade9か10ならポリゴンツールから
「align」ツールで「法線の統一」で面の向きは統一出来る
8にこの機能はなかったよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:47:49 ID:qMeHYVSN
>金を払ってるんだから

核心だな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:04:31 ID:O8AYXKI3
>>956
暗かったら、shade内蔵のガンマ補正とかカラー補正を使うべし。
ってマニュアルだったかイーフロのサイトだったかで見た。
なのでフォトショで補正でもいいんじゃないの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:47:06 ID:ltN1YORU
>962
付属のPDFマニュアル・ビギナーズガイド・BNNの解説本に明記されてる。
Vue6の色・ガンマ補正機能はレンダリングを終えた後に手を加えるのと違い、
Shadeの場合は「レンダリング前にプレビュー画面(補正前・後)を見ながら設定できる」事が大きい。

これとレンダリング中断(停止ではない)再開、日本人にわかりやすい解像度・画面サイズ設定があるから
Shadeをやめられない。やっぱフィート・インチより、メートル・センチ・ミリだよね(時代劇や神社仏閣関係
建築パースのために尺寸法スケールがあればなんて思ったこともありました…縄張図から起こす時とか)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:30:58 ID:SyZq2DM3
>>963
どれも他のソフトじゃ当たり前ですけど
体験版すら弄ったことないのか
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:50:08 ID:vrQ/sVFH
>>964

だから、とっとと他のソフトに行けよ。誰も止めないからwww
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:03:17 ID:vne5nEsa
>>956
見えない所を豪快にぶった切って光を入れる(例えばカメラの後ろ側等)
強引だけど、一番簡単でうまくいく
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:10:43 ID:iNnkQdz1
手法のパストレなんだけど、これって何してるんだい?
レイトレでのアンチエイリアスと違ってボケないから好きなんだけど、
そういう目的で使用するものなの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:11:52 ID:ltN1YORU
>964
>レンダリングの中断と中断位置からの再開
ハイエンドクラスではあってあたりまえだろうけど、イーフロが取り扱う3DCGソフトだと
Carrara・PoserとVue(ProStudio以下)にはない。可能なのはShadeだけ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:14:40 ID:E0e/Gk78
CALLISTO2なんだけど、10についてきたマニュアルより
設定方法などが詳しく記載されたい本はないでしょうか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:15:27 ID:8obHMJh6
1年前、pen4からC2DのE6850(3GHz)に乗り換えて、その処理能力の違いに驚き、
3DCGソフトや動画エンコードソフト等っていうのは、なるほどマルチコアの恩恵を
もろに享受できるもんだと感心していたところ、
今月、クアッドコアのQ9550(2.8GHz)を導入して、更に、ビックリ。

C2DのE6850は、もともとクロックが高いので、さほど、Q9550と大差は無いだろうと読んでいたが、
とんだ誤算だった。更にレンダリングが高速にw
特にパストレ+パストレのレンダやラジオシティの計算自体が1/3になったのは
思わず、笑ろてしもたw

まだ、C2Dの環境でレンダしている人は、最新の45mmナノテクのクアッドコアを導入するべき。
体感的にも、レンダリングの処理能力が全然違う。しかも、低消費電力で、発熱も低い。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:24:42 ID:ltN1YORU
クアッドコアのすごさは分かった。
しかしハードウェアがどんなに良くなろうとソフトが不安定のままじゃどうにもならん。

毎回起動する度にシリアル入力を求められるけど(IntelMac+Leopard新規インストール環境、
フォーラムで言われているアクセス権の修復・ユーザーフォルダの新規作成を行っても駄目)
安定性は10Proより8.5Proが勝る。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:25:04 ID:8obHMJh6
>>967
パストレとレイトレの違いは、ここが分かり易いんじゃないかな。
http://ks-product.com/arc/2006/11/0611072318.html
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:26:10 ID:1U978jV0
いいなぁ。
C2DどころかCDですよ。2GBじゃメモリが足りないときた。
でも買い直す金なんてないんで。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:34:40 ID:DbvZmBC7
私は、いまだにセロリンで頑張ってますよ。メモリも256MBです・・・(泣)
パストレ+パストレで、今からレンダリング始めたら、夏休み頃には終わってるでしょうか・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:47:48 ID:DbvZmBC7
ペンティアム4の2.8GHzと、クアッドコアの2.8GHzでは、
例えば、3000×2000ピクセルのレイトレーシングで、どんだけレンダリング時間が違うの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:49:36 ID:OPiubMSS
P4は処理速度より周波数を優先に上げる仕様だからあまり周波数高くても早くないんだよな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:49:55 ID:dmV5SyCu
公式フォーラムのtakassって奴 なにこれ
複数のスレッドに同じこと書きまくってるし 過去には重複のしょーもないスレ立ててるし
バグに遭遇してるのは同情するが 痛いぞこれは・・・・

ここに入り浸ってる痛いのと同一人物か?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:53:49 ID:XOUMiOsS
手元にあった、4年前位のデータ(住宅4棟+自由曲面の車3台の屋外シーン)を
3000×2000ピクセルのレイトレーシングでレンダしたら、わずか40秒だったよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:46:14 ID:DOrUUHtt
>>977
以前インタビュー受けてるぞ。
ttp://content.e-frontier.co.jp/cg_press/interview/takanohashi.html
まあ商売で使ってるんだからうるさいのは仕方ないんじゃない。
こういう人からクレームも来なくなったらそれこそ終わりだろう。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:08:22 ID:dmV5SyCu
>975
単純にシステム同士の速度比を出すために
8.5でベンチが多くとられた形状で比較してみた
フォーラムのベンチやなんかと比べるために参考程度に
MacPro2.88GHz Quad-Core*2 MacOSX10.5

shadeonline_rex.shd 
Shade8.5 8スレッドで17秒 4スレッドで24秒 2スレッドで42秒
pterosaur.shd
Shade8.5 8スレッドで330秒




Shade10でもレンダリングさせてみたけれど
以前から他の人も指摘されてる通り
レイトレーシングのクオリティが同じ数値でも品質が違うし
同じクオリティまでもっていくには数値を倍にしないとだめだった
(形状を開いた状態でイラディアンスキャッシュがONになってるのも困った)
pterosaur.shd イラディアンスキャッシュ:なし レイトレーシングの画質200
で品質的には同等で レンダリング時間39秒だった
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:22:57 ID:LY1cEzDV
>>980
乙。

>クオリティが同じ数値でも品質が違う

「レイトレーシングの画質」だけど、俺も同数値で実験してみた。
shade9と比較した場合は、若干だけどshade10の方が、ノイズが少なかった。

shade8.5と比較すると、逆(8.5の方がノイズレス)なんだね。
982952:2008/05/15(木) 19:47:53 ID:j6j2X6uK
>>960
そうですか ありがとう
6では出来るんですが、それを8で開くとまたおかしくなってる。手動で
やるしかないのか、、、。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:51:26 ID:qr1WMw2D
>>982
( ^ω^)いいんだお。
また、分からない事があったら、いつでも遊びにおいでお。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:53:08 ID:AgJIP/9c
↑お前、982じゃないだろ。なんでお前が挨拶返しをしてんだ?www
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:56:32 ID:NsQ3+523
Shadeスレ新機能-New

お礼への返信がないと自動的に返信が付く機能が増えました
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:22:43 ID:okkv9dzN
>>985
なるほどwww
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:02:48 ID:iNnkQdz1
>>972
サンクス。アンチエイリアスだけじゃなくて、荒さの反映と影の表現も違うのか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:12:52 ID:j6j2X6uK
( ^ω^)いいんだお。
また、分からない事があったら、いつでも遊びにおいでお。


989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:21:51 ID:GavBfzZk
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:32:43 ID:ZQBeRZfA
Shade 相談/質問スレッド Ver.19.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1210858155/

次スレです。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:39:53 ID:okkv9dzN
お風呂さんから、メールが届いてたよ。
shadeガイドだってさ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:40:46 ID:OPiubMSS
うめ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:01:00 ID:GavBfzZk
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ      ,. -''"´     `' 、
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__   ,'´  ,. -‐ァ'" ̄`ヽー 、`ヽ
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   //         `ヽ`フ
.:::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 / .,'  /! /!   ! ハ  ! ',
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ    ! ノ-!‐ノ ! ノ|/ー!、!ノ  ,.ゝ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ  ,ノレ'  rr=-,   r=;ァir /! ノ
`!  !/レi' rr=-,   r=;ァ レ'i ノ   ノ ! 〃  ̄      ̄"! ヘ(
,'  ノ   !'〃 ̄     ̄"i .レ'      ,.ハ ''"    'ー=-' "'! ',ヽ.
 (  ,ハ    'ー=-'  人!      '! ト.、      ,.イ  i .ノ
,.ヘ,)、  )>,、_____, .イ  ハ    ノヽ,! i`>r--‐ i´レヘ ノ
 (  )',.イ ヽ、__ノ 「ヽ.レ'ヽノ   ヽ(へ レィr'7ア´ ̄`ヽ. )'
 ノヽ/  ';::ヽ、/iヽノ::i Y        ノ /イ       Y
  ri   !:::::::`ー┘:::! i       rくヽ/!ノ     __  ,ゝ
  ./ヽー-,イ:::::::::::::::::::::!ンi      /`/::メ:::`ヽ、_二、___イ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:26:17 ID:vXL0SDTy
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:29:13 ID:hBlAYKGO
イーフロ日本語わからん。
「連邦の白いの」って何?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:36:46 ID:SCwzouGQ
蓮根の白いのと言えばほら
れんこんの酢漬けだ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:59:34 ID:7FwA+cFf
ガンダムだろ
 二つ名が「連邦の白い悪魔」
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:33:20 ID:JXop11Kb
今のイー風呂にガンダムはもったいない。
ボールだな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:17:13 ID:wCRlzmf0
999なら今月中に>>393の機能追加&バグ無しの超快適アップデータ公開。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:18:44 ID:wCRlzmf0
Shade 相談/質問スレッド Ver.19.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1210858155/

次スレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。