Pixia=ピクシア使ってる奴 5枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ペイント&フォトレタッチフリーソフト、ピクシアのスレッドです。
ロハでつかえて嬉しいなっと、あ〜こんなかんじでいいっすかねぇぇ〜
しつもん前にテンプレやヘルプ・公式のFAQぐらいはよんでね〜
解説・講座サイトまわるともっといいよ〜

Pixiaホームページ
ttp://homepage2.nifty.com/~maru_tacmi/

うpろだ
http://pix2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?

前スレ
Pixia=ピクシア使ってる奴 4枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1142120779/l50
【フリー】Pixia=ピクシア使ってる奴 3枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1112767544/l50
Pixia=ピクシア 使ってるヤシ 2枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1084371234/
Pixia=ピクシア 使ってる奴
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cg/1015097714/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:42:07 ID:HQ1PSB1P
線画の透明化の仕方
・透過色プレーン追加
→画像>チャンネル間のコピー[コピー元:明度][コピー先:透過色プレーン]
・チャンネル間のコピー>[コピー元:明度][コピー先:マスク]
→白紙作成>透明→黒で塗りつぶし

光の入れ方
・レイヤーを新規に一枚重ねて合成方法を「ハイライト」にする。
・覆い焼きはフィルタ

よく使う?操作
・Space+ドラッグ=移動
・Ctrl+ドラッグ=レイヤを移動
・Shift+領域選択系・・・正円、直線角度、正方形、フリーベジェ曲線を閉じる、閉領域の複数選択など
・線領域中にBackspace・・・ポイントやり直し
・領域>トリミング

ベジェ関係
・始点と終点トを近づけると領域を閉じる。
・ポイント中にAltで方向調整できる
・ベジェ編集で回転、サイズ変更が出来る。

その他
・補助設定のブラシサイズは、ブラシでないと反映しない
・フォントはスムーズズーム。または大きく作って縮小
・縮小は他のソフトを使う
・コピー>貼り付け関連はぼやけたり精度が悪い。
・閉領域選択は境界をカレントか任意にすると処理が早い
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:45:52 ID:HQ1PSB1P
>光の入れ方
ハイライトレイヤーを黒く塗りつぶしてから光を入れると
お絵かき掲示板の加算レイヤみたいな効果になるよ。

>・コピー>貼り付け関連はぼやけたり精度が悪い。
普通に貼り付けする分には別に精度は悪くないけど、
回転とか変形はボケたりシャギったりする事も。

あキャンバスサイズより大きな画像を貼り付けするときは忘れずに
「元のサイズ」にする事。

>線を綺麗に引きたい
線の抜きはなるべくゆっくり
補助設定→筆圧設定の自動スムーズにチェックを入れてみる。

mdiappやMagicTracerなど複数のソフトを組み合わせて
それぞれの良い所を活かすように使うともっと夢ひろがりんぐ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 20:47:06 ID:HQ1PSB1P

  〜 テンプレ終了 〜
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:06:15 ID:0YVrgj5M
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:37:37 ID:yF7fbgtF
線画をスキャンして塗り始めたいんですが、どこかお勧めの講座を誘導していただけませんか?
ググッてもよくワカメorz
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:47:48 ID:PqxyO0xm
長所
・無料
・高機能(無料の割に)
・ユーザー参加型
・講座サイト充実
・Meでも使える。

短所
・独特のクセがある
・縮小・文字入れなどの加工面は弱い
・エアブラシが荒い、図形で円を描くとガビガビ
・領域→全体を選択
ブラシサイズを4x4にしてCtrl+L
左と上は3px、右と下は2pxしか線が引かれないのがもどかしい
・このスレの住人が少ない

(´・ω・`)コレも添えといていいデスカ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:53:07 ID:tKQenTg8
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:58:35 ID:HQ1PSB1P
誤爆?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 00:10:28 ID:NabGy0Fy
保守
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:21:59 ID:dAFX3KoZ
最近pixiaの方しか更新されないが
a/pixiaの開発は止まったんだろうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/21(火) 01:44:57 ID:oT6iHN5P
pixia更新したな。
'verは4.0w
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:51:28 ID:MNHZ5z9D
w何処で落とせる?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:18:01 ID:BTIyKf/w
Pixia計画
表示はなぜか4.0sのままだけど
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:28:15 ID:MNHZ5z9D
>>14
おぉ、d
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:53:18 ID:QxeIp2iL
スムーズズームを使ってると枠の後が残ることがあるんですが
原因がなんでしょ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 15:53:37 ID:QxeIp2iL
↑原因は
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:57:05 ID:RJEGxtBe
Windows付属の「ペイント」で500時間かけて作った風景画

ウインドウズに最初からついているあのお絵かきソフト「ペイント」でちまちまと作り続ける
こと500時間、最終的に完成したのがこの風景画。一見すると「こんなのペイントでできる
わけないだろ、絶対にほかのソフトも使っているはずだ!ありえない!」と言いたくなるの
ですが、作業途中の様子もあるので、どうも本当っぽい……。

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2768252/detail
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061125_ms_paint_artwork/
http://gigazine.jp/img/2006/11/25/ms_paint_artwork/powerdraw_by_Diamonster.jpg
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:04:58 ID:73lxORWN
だからなんだ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:54:25 ID:9Z98ZIGP
いい加減ヘルプ更新しないのかね
もう五年前ものじゃん
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:09:24 ID:9+CfdmIT
pixia更新 4.1a
Vista対応になったそうだが
相変わらずメモリは食うね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:28:36 ID:PY9g7664
おぉ、青いな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:43:37 ID:+YNF4aD0
ピクシアは画像の結合はできないの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:51:40 ID:CRKG4Olw
日本語が足りてない。

もうちょっと詳しく。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:20:30 ID:zlvc4hn1
動作が不安定になったのでインストールしなおそうと思うんですが
alp01とかのファイルは手動で削除でおkですか?
いままでまとめて削除してくれるのばっか使ってたのでガクブル
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 05:48:31 ID:zlvc4hn1
>>25ですが、いろいろ検索ワードを変えてググったところ答えが見つかりました
お邪魔しました。すいません
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:34:49 ID:Q+4WATW7
>>24
2枚の画像があります
これを一つに結合する事ってできますか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:20:41 ID:/C3IqsI1
・どういう挙動で結合したいのか
・どういう状態に結合したいのか
・どういう画像を結合したいのか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:25:30 ID:EKvDvyX0
人に聞く前にヘルプでも読め.
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:15:43 ID:DwK0MI6e
>>27
簡単でいいから
・絵の中に絵を入れたい(コラみたいに)
・絵を並べて一枚の絵にしたい(コマ毎に描いた漫画みたいに)
とか適当に説明すれ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:26:44 ID:Q+4WATW7
>>30
>・絵を並べて一枚の絵にしたい(コマ毎に描いた漫画みたいに)

これです
結合するのにJトリムを使ってるのですが
出来ればピクシアだけで結合できれば
Jトリムを使う必要が無くなって便利なのです
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:30:57 ID:/C3IqsI1
コピペじゃいかんの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:13:38 ID:p0NbbAEl
2年前にピクシアをDLして使ってます
一度もバージョンアップしてないんだけど
した方が良いのかな?
PCのスペックが弱いなのでメモリ喰うなら
今のまま使うけど
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:22:53 ID:Ku/Gx2yS
あまりにも古すぎ。

バージョンアップした方が良い。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:06:18 ID:A1qKzMuD
>>33
待て。今のはそのまま保存しとけ。

いろいろ不具合も出ているようなので、バージョンアップが良いとは限らない。
最新版をDドライブにでもぶち込んで試してからにしろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:14:38 ID:psIKLktx
インストール場所を変えればいいだけじゃね?
俺はv2.5nとv3.1jとv4.0が入ってるやw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:41:52 ID:Ku/Gx2yS
二年前って言ったら3.0gぐらいか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:50:51 ID:Bim0UbDa
新しいのでエンバグするって事は基本設計見直した方がいいんじゃないかって気がする。
それと機能追加するのはいいけどドキュメントが追いついていないので結局誰も使わなかったり。
更新履歴に詳しく書いてあればいいけどね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:53:41 ID:KqwunmnI
英語版は更新しないの?
翻訳者あぼーん?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:41:32 ID:wOMn+6L+
スムーズズームを使ってると枠の後が残ることがあるんですが
原因はなんでしょ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:36:27 ID:Ei2IV7aU
アンチエイリアシングしたくないんだがどうしたらいい?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:12:08 ID:SrIM4NS4
[F7]のオプションだろうけどアンチエイリアシング切った方が描画スピードが遅くなるのはどういうわけ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 15:16:35 ID:Ei2IV7aU
>>42
トンクス
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 15:20:18 ID:x8FR4r8Q
レイヤーを追加していって5枚目のレイヤーを追加したら
画像がぶれちゃったんだけどバグですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:24:27 ID:sD+dwNK1
数年使ってるがなった事無い
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:47:50 ID:GaX4mAF0
バージョンアップしたらタブレット書きにくくなったから戻した
何でだろ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 16:57:06 ID:HYkZ64LA
>>31
一枚目(元画像)のサイズを貼り付けたい画像サイズの分変更して余白を用意
→そこに二枚目(貼り付けたい画像)をコピペで貼り付け。
とかでいいんじゃね?っていうかもう解決してる?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:33:02 ID:RZacA4j6
文字の淵をクッキリと囲みたいのですが
上手くできません。
何か良い方法があったら教えて下さい

文字を書いて、エッジで被せたんですが
思ったとおりの仕上がりにならないんです

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1165238986.jpg
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:36:05 ID:+1cQlEm5
ロゴシェーダー
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:45:04 ID:E8P5NzGB
>>48
本家のリンクから行ける「ぴんくのうず」に
ロゴ講座あるけどそれじゃだめかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:26:00 ID:xDBaB2wg
切り取った画像を張り合わせるときに、その切り取った画像を保存する方法はありますか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 02:20:37 ID:C8wu/De0
なに?トリミングのこといってんの?意味がよくわからない
4行以上で頼む
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:04:24 ID:zYcVPVgB
よくわからんねーけど軽くエスパーすると
ファイルメニューの「クリップボードから画像を開く」で開いて保存すりゃいいと思う
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:09:24 ID:W1Dh8/0/
文字作ってソフトを使って見たんだが
これって直接、画像に文字を入力できないのかな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:35:34 ID:6Vm6+P1t
意味の分かりにくい質問が流行ってるのか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:37:30 ID:2IFlOAgo
なんで文字作の質問をこのスレでするのかが甚だ疑問だ
57名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/07(木) 20:33:55 ID:MGlqjlOm
pixiaの公式サイトを見る限り、
丸岡氏はフィーネというソフトを近日中に公開と書かれているな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 22:05:55 ID:ZOb7oQci
風の噂によると、丸岡たんは会社変わったんだっけそういえば
シーグラントから売ってるPixiaとかどうなったのかいな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:15:54 ID:wYg6uD8h
フィルター越しから見てる画像を作りたいんだけど
思うようにできません。
何かコツはありますか?

↓雰囲気は、こんな感じなんです (エロでスマソ

ttp://volac.net/aup/img/aup2266.jpg
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:18:14 ID:JdxF4X9w
枠はまぁどうとでもできるとして、別のソフトでアレだが
JTrimに似たような質感が出せるフィルタかテクスチャがあった気がする
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:39:50 ID:6gC95sl8
漫画に着色したいのですが
綺麗に着色する方法を教えて下さい
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 06:35:49 ID:36vBvNYo
\________________________/ 
     ∨ 
     ∧_∧  
    ( ´・ω・`)     ∧_∧  
    /     \   (´Д`; ) 
.__| |    .| |_ /      ヽ  
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |  
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./  
||.  (    ;)     ~\_____ノ|   ∧_∧  
  /   ヽ           \|   ( ;´_ゝ`)
  |     ヽ           \/     ヽ.  
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |  
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /  

63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 07:38:41 ID:nG7M70ne
講座サイト回るといいよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:32:26 ID:6gC95sl8
>>63
周ったけど参考になるほど上手い人が居なかった
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:39:11 ID:6SXsv35S
吹いた
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:49:05 ID:CYZ09KAX
途中まで色塗ったものを、.pxaで保存したのですが、重すぎたらしく開けません。
解決策がありましたら、教えて下さい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:22:35 ID:44tcD43w
PCを買い換える
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:09:53 ID:nQLQjR4d
>>66
「重すぎた」って本当?
.pxaファイルをダブルクリックして開こうとしてない?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 17:59:05 ID:fBETHPfg
>>48
http://pix2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/328.gif
自分はいつもアンチのある枠つけたい時はこうやってる。しちめんどくさいけど。

>>64
Pixiaなりに上手い人は結構いる。探し方が悪い。

>>66
もし身近にPCを貸してくれる人がいるなら一回WEBにうpして別PCにPixia落として
それで開いて軽くするなりPSDにして他のソフトで編集出来るようにするなりして
うpしなおして自分のPCで落として…ってくらいしか思いつかない。
外付けHDあるならもっと楽だけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:33:28 ID:ACKAua6X
http://imagecache2.allposters.com/images/Tshirts/26572.jpg
こういう風に人物画像を陰影だけで浮かび上がらせることってpixiaで可能ですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 21:23:24 ID:fBETHPfg
>>70
効果フィルタの2値化使う。うまくいかなかったら設定でしきい値いじる。
以上で誰でもゲバラ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:30:13 ID:Qm8KxKHF
しっかし、Phierhaの正体が見えてきませんのう
73名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/12(火) 18:37:08 ID:iSW0rz8Q
>>72
次期A/pixiaだったりして。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:29:05 ID:s6B8itbL
>だんだんと肌色を濃くしながら、顔の陰を置いていきます。
>時々ぼかしで境目をぼかしたりもします。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/howtopixia/pixia.html

これ意味がわからないのです。
顔の影を置いていく ←どうやって?
ぼかしで境目をぼかしたりもします ←どうやるの?

すみませんが教えて下さい

75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:33:24 ID:uwgXSefv
講座サイトの内容なら
サイト主に聞くのが良いと思うが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:42:25 ID:+0zgO0YZ
さすればそのサイトの改善にも繋がるし
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:00:02 ID:s6B8itbL
>>75>>76
メールしたんですが返事が来ないんです

78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:42:49 ID:uQUYwguA
教えてくれてもいいじゃん
分かるんだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:04:32 ID:hfgcqz63
>顔の影を置いていく
明るい肌色の上から透明度を落とした暗い肌色で塗る

>ぼかしで境目をぼかしたりもします
ぼかしペンで境界をなぞる

マジで分からないの?
あとリンクを貼るならフレームページじゃなくて見て欲しいページそのものにしよう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 15:19:29 ID:l1/qjEPw
テレビの砂嵐のようなフィルターってありますか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:23:36 ID:K3HphoWX
>>71
ご指導ありがとうございます
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:53:37 ID:9KHvEBrm
>>80
砂嵐にしたいところを灰色に塗りつぶしてランダムディザフィルタかけて
軽くぼかした後モノクロフィルタ(RGB平均がお勧め)かけるとそれっぽくなるよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:31:01 ID:qoFwdP/v
kf_rsms.datが読み込みません

↑フィルターを使うと表示されるんですが
どうゆう意味なんでしょう?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:41:32 ID:+HG/n2bK
またきわさんネタか
フィルタプラグインの設定ファイルが読み込めないっていってるわけね
一度設定窓開いて設定を保存するとよろし

つか、これはきわさんのミスだよなあ
なんで結局直さなかったんだろう
おかげで未だにFAQだぜ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 18:02:43 ID:ateVTU8G
今頃気づいたけど、いつの間にかgif形式に対応してたのね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 00:13:23 ID:lyxD4q49
ピクシアのチャンネル操作について解説してるサイトが見つからないんですが
前スレとかで話が出てた重ね合わせについて詳しく説明のあるサイトってないですかね?

見つけたところは主線の調整しかなくて orz
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:50:34 ID:AUq8J6c3
漫画に着色したいのですが
トーン抜きは、どうしたらいいのでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:09:16 ID:acbz6tG/
皆さんは縮小するとき何のソフトを使ってるんでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:13:46 ID:dYRz5qLQ
JTrim
Yukari


あたりを使っておけば大抵問題ない
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:40:45 ID:acbz6tG/
有難う御座います。JTrimが色々便利そうなので使ってみます。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 00:12:25 ID:2s3Wk0po
>>87もお願い
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 01:02:16 ID:DalT2JVP
93sage:2006/12/19(火) 01:29:58 ID:cblBuSMj
「コピー」→「ペースト」または「クリップボードから開く」で強制終了頻発
もう一度Pixiaを立ち上げても、最初の「コピー」→「ペースト」または「クリ(ry」でまた強制終了
PC再起動しないと直らない

以前は長時間作業していると発生しやすいような気がしたのだが
今日は、わずか3回目のペーストで強制終了
もううんざりです・・・

AntiVirが悪さしてるのかなぁ・・・
94OTL:2006/12/19(火) 01:30:45 ID:cblBuSMj
違うところにsageって書いちゃった・・・
もうだめだ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 09:04:41 ID:mr5eWMxw
専ブラ使え
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:21:35 ID:Chaz8i8u
今気付いてバージョンアップしたけど、タブレットで描いた線が汚いんで元に戻した。
なにゆえ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 18:55:32 ID:DM1XDmJI
背景を透明化にするにはどうすればいいんでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 02:23:20 ID:CUoi/s7H
>>97
透明化したい色を領域抽出で選択、その後領域外にマスクかけて消しゴム
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 17:22:29 ID:uVtfszz0
>>96
環境設定が動いちゃったんじゃないかな。確認してみ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:35:24 ID:JzUxeWXN
白色を塗るコツを教えて下さい
たとえばシャツを白色に塗りたいのですが
上手く表現できないのです
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:40:41 ID:Q+74/dei
>>100
うまく塗れないってどんな風?
表現の仕方って人それぞれだから正解ないし
お前さんの目指しているところが分からないと
答えようがない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:43:31 ID:Ccz7tD8e
木目調のフィルターってありますでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:55:08 ID:fBJXM3UE
もくめ…?
木に書いてある みたいにしたいってことかな?
そういうフィルタは見たことないけど、
木目のもの(テーブルとか)の画像を用意して乗算で重ねれば
それっぽく出来るんじゃないかなあ。
そういうことが したいわけじゃないんだったらスマヌ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:17:12 ID:bHJmmVoH
木目調の紙に印刷
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 21:50:04 ID:6/Uk++sw
天才かお前
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 01:13:15 ID:FFJBZzLL
>102
木目調の紙はホームセンターの壁紙コーナーに売ってるぞ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:09:18 ID:jTCVupS4
それは壁紙じゃまいか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 14:22:29 ID:UUDNfDng
ぶるにゃんさんとこに、木目調の描き方あったよ〜
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:29:11 ID:FrOdRzW/
タブレットを使っているんですが、フリーハンドで描く時に、線の太さを滑らかに変えることは出来ませんか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:44:30 ID:+7n8nxHW
筆圧の話かな?

「表示→補助設定」から、色々いじってみたら?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 17:00:09 ID:0qRylUdx
ピクシアで広告のチラシって作成できますか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 17:07:32 ID:0qRylUdx
新規作成の時に、方眼紙の升目を入れることはできますか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 17:47:08 ID:SIVVu0Ty
グリッド線つかえば
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:04:12 ID:E+Pq3lfb
>>110曲線、濃度、座標スムージング等、色々と弄りましたが、描くとでこぼこな線になります。
前使っていた3.3eではちゃんと滑らかな線になっていたんで、今はそれを使う事にしました。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:06:03 ID:qoeh98Ox
>>113
さんくす
これで広告作れました
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:32:29 ID:5ilReXAy
役に立つだろPixiaは?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 13:50:16 ID:qoeh98Ox
今更、他のドロー系のソフトを買っても覚えるのがめんどくせーし
年賀状も会社の資料も全てピクシア使ってる
ピクシアのマニュアル本とか欲しいな
たぶん50%の機能しか把握してないと思う
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 15:11:14 ID:pK09YKtF
マニュアル本というかガイド本なら出てるよ
でも、Pixiaは講座を開いているところが多いから
サイトめぐりして基本機能を覚えたら
あとは自分でいろいろ試した方が面白い。
塗りとかはかなりいろいろなやり方が出来る。
ペンツールだけでもいろいろな可能性がある。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 15:16:53 ID:8rij+3ZJ
>>118
マニュアル本あるの?
ググっても出てこないけど。
個人的に、塗りを上達したいんで
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:38:44 ID:TJPVyUtP
質問

ttp://volac.net/aup/img/aup2249.jpg


この画像のカメラマークとか電池残量マークの素材は
何処にあるの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 21:29:00 ID:VtyfGmmV
>120
作れよ。
あと いちいちageんな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 21:50:12 ID:pK09YKtF
>>119
Pixiaの公式サイトやPixia倶楽部のサイトを
くまなくみればちゃんとでてる。
ガイド本はこれ
ttp://www.panda.co.jp/pixia/index.html

塗り自体はPixiaだけじゃなくてフォトショとかの
CG講座も参考になる。

>>120
それ素材じゃなくて自分で書いたんじゃないかな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:28:42 ID:Rz1rykNw
背景を透明にするにはどうしたらよいですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:35:37 ID:j97E/eBf
ただエロをうpしたかっただけだろ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 00:08:03 ID:8rij+3ZJ
漫画に綺麗に着色する方法教えて
トーンが邪魔で上手くぬれないのです
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 02:03:30 ID:TyOhuLPj
>>123
透明化処理のフィルターが配布されているから
それを使う

>125
別のレイヤーで塗ればいい
トーンをふくめて線画と考えれ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:20:09 ID:E6BQ82JP
レイヤーを重ねてシャツ透けて肌が見える感じを作りたいんです

1枚目の元絵にシャツを書いた
2枚目のレイヤーを重ねても
上手く表現できないんです
どうしたら上手くできますか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:31:53 ID:TyOhuLPj
シャツのレイヤーを乗算してみるとか
重ねるのままレイヤーの不透明度を落としてみるとか
始からT値を落として色をバケツ塗りして服の端をブラシで
書き足すとか。
やり方はいろいろあると思う。

服が透ける表現って解説しているサイトがきっとどこかにある。
そのままじゃなくてもヒントはあるよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:44:59 ID:E6BQ82JP
>>128
サンクス
練習します
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 14:59:30 ID:vhrD5Xp0
いつの間にか
>>7の選択領域のずれ直ってるね
ドットの境に領域の境を引く関係上、実際の描画はその右下になるけど慣れれば問題ないか
と、言うわけでコノバグさえ消えればpixiaはいいソフトだー
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 22:04:03 ID:7K6lg2f0
ドット絵作ってるんだけど、「画像の大きさを変えて複製」で拡大すると、
画像がぼんやりしちゃうのが困りもの。
200%で表示して、PrtScrして呼び出して、トリミングして倍サイズの画像を
作ってるんだけど、もっとスマートなやり方ってないだろうか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:34:47 ID:1eekcFjT
ドット絵なら無難にEAGEとかalfarとか使った方がいいんでは?まあ画像拡大があるかどうかは知らないけど。
pixiaはそんな万能ツールではないんだから、無理をする必要はないかと。

今でこそフルカラードットが普通だけど、256色や16色限定で書く場合pixiaのbmpはパレットデータがぐちゃぐちゃだしね。2Pカラーが面倒だ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:49:20 ID:Ndrnduvn
Pixiaでドット絵なんてペイントでやるよりちょっとマシレベルだろ
134131:2007/01/05(金) 01:07:16 ID:K85mx8bQ
いや、別段ゲーム用のドット絵じゃないから。
携帯素材用に、ドット打って絵を描いてるだけ。
リサイズに弱いソフトだっていうのは承知してたから、
他に方法がないなら今のままでもかまわんのよ、Pixia好きだし。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:10:26 ID:AoJ+sU59
>>134
とりあえず、Gontaさんフィルタで作ってみた。
意味が違ってたらスマソ。

---Initialize---
coord=0;
?w,width ,0,256,16;
?h,height,0,256,16;
?m,magnification,2,16,2;
cx=cy=0;

---Transform---
if( x < w*m && y < h*m ){
R=R( int(x/m),int(y/m) );
G=G( int(x/m),int(y/m) );
B=B( int(x/m),int(y/m) );
T=T( int(x/m),int(y/m) );
}
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 04:54:31 ID:zoEQmp7u
おお、ありがとう!
試してみるよー
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 01:14:23 ID:W7kkjQUj
hosu
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:47:23 ID:Dpr3UCjk
どうか教えてください。
ver.4.0uで画像を編集しているときにPCがダウンしました。
再起動し、PCが落ちる前に編集していた画像を改めて開いたのですが、何も表示されません。
ウィンドウは開くのですが、キャンバスがないのです。
他の画像は正常に表示されます。
やはり編集していた画像ファイルが壊れたということでしょうか。
その場合、修復は不可能でしょうか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:58:05 ID:trbralR+
>>138
無理。
保存はこまめに忘れずに。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:01:44 ID:uexTHfJ1
>>139
レスありがとうございます。
何も表示されないものの、ファイルサイズが300KBと元のままになっており、
ファイル自体は開くことができるため、もしやと思ったのですが、やはり無理ですか…。
保存は頻繁にしていたのですが、
データ破損の可能性を考えると、バックアップを取っておくべきでした。
141140:2007/01/08(月) 00:05:23 ID:uexTHfJ1
うおっ、日が変わってIDが変わってしまった。
お疑いになる方はいないとは思いますが、140=138です。すみません。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:18:31 ID:O8Tec+dp
しっかし、いいかげんPhierhaが何なのか教えてもらいたいのだが
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 21:54:06 ID:YT3fKu4Z
毎回補助設定いじらないと駄目なのが面倒だ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:34:10 ID:V6cXJxei
白の服が上手く着色できない
白を塗るの難しいです、コツとかありますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 12:12:20 ID:ig03am9z
どう詰まってるのかわからんのでアドバイスのしようもないが、
似たような絵を描いて前回より上手く塗る、ってのを考えながら4、5枚描けばだいぶ上手くなってると思うよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:22:22 ID:ZO/T3iRY
>144
上達に近道は無いよ。
自分の好きな作家の描く絵をマネてみたり、色々がんばれ。
あとE-mailの欄に半角小文字でsageって入れろ。
出来れば半年ほどROMれ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:42:54 ID:XRsRRd4l
Phierha、ドロー系ツールだと嬉しいなっ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:47:39 ID:6aFqw6pJ
俺は、Phierhaは、名前の通りファイラじゃないかとにらんでいる
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 20:27:54 ID:extWFpM/
確かにフリーのドローツールは選択肢少ないからな。

出来が良いドローツールでpixiaと相性良ければ、嬉しいかも。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:57:52 ID:hrY4fZoA
ttp://volac.net/aup/img/aup2383.jpg



こんな感じに仕上げたいのですが
レイヤーを追加して、t値を下げて白色の服を描いて
一枚目の絵に重ねて、細かい影などの部分を
ぼかしなどでやっていくんでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:30:25 ID:HraMn6JZ
普通に体書いた後、レイヤ1枚追加して普通に服の形に塗った後にレイヤの透過度を設定
さらに一枚追加して同じ要領で塗って透過度設定したのを体の後ろに置く?かな
影のレイヤも別途に作っとくといいかもしんない。ぼかしとかは影と関係あるので適当にアドリブで。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 09:31:50 ID:st8CGJ/5
Pixia計画にver.4.1cがアップされとる!
>>131が望む機能が付加されたモヨウ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 11:53:47 ID:Ud4ggATR
長方形の領域で、四隅をシフト押しながらドラッグすると強制的に正方形になるけど、
縦横比を維持したままってできなかったっけ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:14:22 ID:cR8Jc1SE
>>150
一枚のレイヤに直接色描けば?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:25:53 ID:EwGU5V/b
確かに腕さえあれば一発画きって手もあるが
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:00:45 ID:w8rrX5X0
再インストするんですが
ピクシアを今の環境で使いたいんです
どうやってバックアップすればいいの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:51:51 ID:0CQ+eHrb
>>156
参考程度に。
自分の場合、これだけバックアップしてる。それと、まっさ氏の保存DLL。
環境だけなら、paletteフォルダと4ファイルだけでもいいかも。

[フォルダ]
filter
palette
pendata
texture

[ファイル]
pensize.dat
tlist00.dat
zoomlist.dat
env__.env
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:59:09 ID:rsHOQgX7
>>156
新しいpixia.exeだけ、以前のフォルダに上書きすればいいんでないの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 09:01:45 ID:rsHOQgX7
なんか言い方おかしかったかな。
新しいpixia.exeを、以前使っていたpixiaフォルダの中のpixia.exeに上書きってことですね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:13:08 ID:G/ldoiQL
いや、全部上書きでいいよ
不安なら同期ソフト使いなさい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:24:13 ID:OEMOBJEs
写真から人物だけ抜き出したいんですけどやっぱりチマチマと領域囲っていくしか
ないんですかね?
いろいろググってみたけどなんかそんなのしか見あたらなかった。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:32:38 ID:5aNs2Vg1
そういうのはアイコラ職人に聞いた方が良い気がするw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:52:09 ID:OEMOBJEs
そっち系かw
ちょいと顧客(園児)の写真を一人一人抽出して卒業アルバム作ろうとしてたんだけど
30人以上いるのでチマチマやるのは手間かなと。
いやそういうものなら仕方ないんだけどもっと効率のいい方法無いものかなと思ったので。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:14:20 ID:EwBIFxqk
さすがにそれは、手作業以外にないんじゃないかなー。
ホトソプとか他のソフト使ったとしても、それは手作業になると思う。
がんがれー
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:55:17 ID:3y0EfJT2
そんなものをPixiaでやろうと考えてる時点でアカン
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:24:46 ID:UHH7lxds
まぁたしかにそうかも。

単純な長方形とかだけなら1つ20秒ぐらいで終わるから、大方目星さえつけてれば15分ぐらいで終わるんじゃね?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 05:57:10 ID:w8pOXi92
Paintgraphicのオートマスクで比較的簡単にできる
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 02:30:11 ID:qFEwOJLE
pixiaでペン先って言っていいのかな
あの紙飛行機みたいな三角のペン先って変えることできますか?
なんか違和感があって描きづらいずら。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:43:46 ID:Dc8Kzmoa
リソース書き換え
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:24:16 ID:zR8Bi/b0
人いねーな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:09:03 ID:G2CI+7LW
いつものことさな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:34:49 ID:m7h7uei9
いるけど書き込まないだけ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:35:20 ID:JW0sNTJo
Phierhaが未だになんだかわからんな
もう一月半くらいたったか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:08:49 ID:m7h7uei9
>>173
pcnom乙w
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:32:18 ID:yTVS+ZHj
実際なんなんだろうね
176173:2007/01/29(月) 18:41:19 ID:yXY0G+VD
>>174
ちょwwwおまwwww
pcnomたんじゃねーよ俺

もっとも、pcnomたんは、Yukariでしょっちゅうウイルス誤検出騒動起こして、
セキュリティ板とかで指摘されまくるんだが、全然反応したことがないな
もちっと2chにも反応して欲しい
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:58:54 ID:EIkzvi6s
あの人は明らかに無反応決め込んでるだろ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:52:05 ID:m7h7uei9
『日本語化』という某基地外の一件で懲りたんだろ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:36:07 ID:hjqrauWh
PCNOMdの場合の殺伐っぷりというかツンデレっぷりは、結構前からだな。
日本語化が騒ぎを起こして以降でそれが強くなった感は確かにあるけど。
例えば、ブログで藤をよく褒めているけど、ブログへの藤の作者らしい人のコメントには一切無反応だし。
(メールなんかはしているかもしれないけどさ。)
って、これはツンデレじゃなくてデレツンか。

ところで、Pixiaのサイトからシーグラント臭が全くしなくなったんだけど、丸岡dは職場変わったのかね。
180名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 17:03:32 ID:MWr8BRkt
>>179
>ところで、Pixiaのサイトからシーグラント臭が全くしなくなったんだけど、丸岡dは職場変わったのかね。
そうだお。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:06:23 ID:ptwKrKaw
ところで、前に出てたウィキペディア作るって話、どうなったんだろ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:14:02 ID:OTp5VWkv
ええ、Wikipediaを作る話が出てたのか???
Wikiじゃなくて???
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:01:43 ID:0nTZimxu
ウィキペディアの項目なんて結構前から無かったか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:17:06 ID:OTp5VWkv
どうも、WikiをWikipediaの省略と勘違いしている奴がいるっぽいな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:43:43 ID:0nTZimxu
調子こいて揚げ足取ってる奴を釣ってしまいました
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:59:27 ID:OTp5VWkv
は?俺のこと?
へー、>>181は釣りだったのか
そうじゃないだろ。

以前出ていたのはWikiを作ろうという話だろ
その時のWikiをWikipediaと勘違いしていた人間がいるなら、いまのうちに認識をただしておけばみんな幸せ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:30:22 ID:d7kMtiKv
まー人間何事も前向きに考える方がいい

どっかにWiki作ってくれれば勝手に編集するぜ。Wikiページ自体の作り方は知らないから
188181:2007/02/02(金) 13:59:54 ID:jVz+j8se
あーごめん、間違えてたよ。
こないだ話が出たときも、ウィキだかウィキペディアだかで
それは言い方が間違ってるだのなんだのもめてて、
どっちだったか覚え間違えてた。スンマセン。
違いは把握してる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:21:52 ID:oa6Gj8ZW
もまいらどんなスッペクのパソコンにpixiaぶち込んでますか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:04:29 ID:AS/wolMZ
話のネタも特にないしな


Athlon64 3200+
PC3200 512MB×2
UATA133 120GB 5200rpm
RADEON X700 128MB
GSA-4160
3.5FDD
memorycardleaderwriter
SoundBlaster 5.1DA
EV-350TV-PV
RDT179S
SKB-SL06
M-GRUP2
CTE-430
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:06:57 ID:UgaG+e9/
なんでも書けばいいってもんじゃねーぞw
まぁ確かにネタは無いな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 04:50:14 ID:ZOOcpJfe
せりろんD325
PC2700 256MB
くろしこグラボ Radeon9250(PCIバス)

1280×1024でレイヤ一ダースは出せるぜ…
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:29:14 ID:hZPVP1NT
点線ってどうやったら描けますか?
具体的には点線の円を描きたいのですが、色をグラデにしてやってみたのですが、
線の色が、黒・灰色・白 見たいな感じの線になってはっきり点線になりませんでした。
どうすればよいでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:43:40 ID:DdxIScy9
スクリーントーンの様なのでいいのなら、画像で描画って方法がある

・予めpixiaファイル内のtextureの中に並べて描画したい画像を入れておく。んで使用。
または
・pixiaで適当に描いて右ドラッグ

基本的にそういう図形ならワードとかパワーポイントとかでありそうな機能だし。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:49:32 ID:2APOttAc
適当に黒の線と白の線を描いて適当な大きさをコピーして
クローン機能をつかえば点線の作画に使えるような。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:01:12 ID:wPR8i4tw
>>192
ヘルプとか開けたら戻って来れなそうだな。
197まっさ:2007/02/04(日) 18:08:29 ID:/mJH9JJB
人柱キボンヌ〜です(IE7のPNG対応によるs_png更新です)
http://www.geocities.jp/massano1/s_png05rc1.zip
出力は多分平気なんで、ダイアログ周りの挙動を重点的におながいしますです。

一応、スペック
出力画像:PNG(当たり前) bKGD・gAMAチャンク廃止・pHYsチャンク追加
 ・パレット形式
  使用数で「2/4/16/256」を自動判定(モノクロはGray判定) パレット透過対応。
 ・TrueColor
  現在の「Pixia透過情報でのα透過」に加えて、パレット形式と同様の設定で
  tRNS単色透過モードを追加(RGB+tRNSチャンクになります)
198まっさ:2007/02/04(日) 18:17:07 ID:/mJH9JJB
追加
使用ライブラリは「libpng1.2.15/zlib1.2.3」です。

#あかん、「h」抜くの忘れたorz 鯖に優しくない(実はmonazillaの中の人でもあるw)
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:54:43 ID:XoDYNFds
キボンヌなんて久し振りに聞いたな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:28:50 ID:IflC51QE
>197-198
おお、お世話になってます。
技術的なことはさっぱりなんで、協力できなくて申し訳ないが、
応援しとります。がんばって下さい。

>199
板によっては「藁」やら「〜だ品」やらが現役なとこもあるぞ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 12:53:39 ID:3FlkH9G0
俺なんか、逝ってよしオマエモナーをまだ使っているぞ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:10:15 ID:aL6LO/2D
このまえアオウトオブ眼中って書いてる人見た。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:56:48 ID:7+lXCNnT
いまだにシンジラレナーイって言ってる『香具師』がウザい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:31:00 ID:KqaWgsl+
かまいたちみたいな半透明の人物ってこのソフトだけで作れますか?
ちょっとできないみたいですが・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:42:57 ID:w50UnP0G
>>204
かまいたちは知らんけど、レイヤの濃度を50%にすればおk
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 21:44:31 ID:KqaWgsl+
サンクス。ちょっとやってみます
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:48:53 ID:nM/GgZZD
文字の淵の色を変えたいのですが
↓このサイトに載ってる方法だと面倒なんです
http://fweb.midi.co.jp/~buru_nyan/pixia/index.html

ピクシア以外でも良いので
何か良いソフトありませんか?
208まっさ:2007/02/06(火) 00:02:44 ID:1Z0b9NrZ
オフィシャルは新Verに差替えしてます(インストーラでPixiaを入れた人は
プラグインもインストーラ版が使えます。自力な人は(ry )

>>204
試しにこんな画像
ttp://www.geocities.jp/massano1/png/test05.png
Pixiaで開いて「背景色」を変えてみると判ります。透過プレーンをフィルタで
エフェクトして「レイヤ結合」で隠し透明プレーンに適用。周囲は消しゴムを
流して完全に抜いてます。

>>207
「領域」でマスクして透明化処理してαPNG保存が一番簡単なんだけど…
ブラウザ依存があるんで、透明化処理の後にページ背景と合成して周りを
抜いた方が良いかな?「領域」メニュー項目を巧く使えばそんなに難しくは
ないです。

余談
最近は「〜だ罠」も少ないっすね。ネオ麦の前から居る「半年ROMれ」世代
なんで、完全に化石入ってるけどね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:14:47 ID:UwyuarJz
自力な方を入れてみたんですが、保存ダイアログにPNGが出てこない気が…
自分だけですかね…
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:23:16 ID:UwyuarJz
インストーラの方を無理やり解凍して自己解決しました
お騒がせしてすみません…
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:23:59 ID:gHZjUrKA
>>209
出てくるよ。pixiaいれなおしてみたらどうだべ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:24:47 ID:gHZjUrKA

リロードしろよボケwwwwwwww
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:26:46 ID:FOgdIThO
ピクシアは文字入力機能が豊富だったら最高なんだけどな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:29:46 ID:UwyuarJz
見直して気づいたんですけど、zipの方の中身が0.4のままみたいですね
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:34:58 ID:Kzun9v4/
>207
最近良く見かける、手書き文字の白抜きみたいなのがやりたいのかな。
自分も、アレやってみようと思って色々いじったんだけど、
一番きれいにできるのは、結局「境界抽出フィルタで文字だけの画像を作って縮小する」
ってやり方だった。(それでもやっぱり、ホトショみたいに綺麗にはできない)

そうじゃなくて、リンク先の画像みたいなフチをつけたいだけなら、
「領域」タブの「領域を太らせる」(又は「痩せさせる」)とTボタン使って
外側1ピクセルだけ色を変えるのが手っ取り早いんじゃないか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:41:55 ID:Nt3tfoe/
>>204
こんな感じならできるよ
レイヤーの濃度弄れば
ttp://pix2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/331.jpg
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:45:23 ID:Nt3tfoe/
こんな感じならできるよ は変な言葉だなw
こんな感じでよければできたよに訂正
218まっさ:2007/02/06(火) 02:56:28 ID:1Z0b9NrZ
>>210
パッケージはmsi+iexpressなんで(Vectorの規約&ウィルスチェック関係で
パッケージが開けられないと不味い)
「s_png_install.exe /c」&「msiexec /a PNG_INST.msi」で開けるようにしてます。

>>213
「改行対応文字入力」フィルタを作ってたり。置いてるだけでアナウンスは正式
にはしてないし、Pixia倶楽部と海外のコミュニティしか知らない…鴨。
(Win9x環境でもUNICODEが通ります。クリップボード転送ペーストなんで、
縦書きフォントの回転貼り付けも出来ます) この手の「アナウンス無し」フィルタ
って実は多い…メタファイル(WMF/EMF)が読めるフィルタとかも実は作ってます。

>>214
dくす。アンカーミスですた…修正してます。
219204:2007/02/06(火) 06:28:05 ID:OKUrvKVM
レス下さった方々、感謝です。
色んなやり方があるんですね〜。
さっき濃度をいじったんですが、色が薄くなるだけでした。
また明日挑戦してみます。
多分、変なやり方してしまったのでしょう・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:42:11 ID:UdK1nzjG
あー、透明度が保存される保存形式じゃないと薄くなった色を保存することになるぞ。と予想。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:52:24 ID:Nt3tfoe/
単純に透過の話だったのか
それっぽく作りたいって話のかとおもた
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:34:58 ID:FOgdIThO
ピクシアで↓みたいに出来ませんか?
ttp://vista.rash.jp/img/vi7076877290.jpg

このやり方を試そうとしたけど
ピクシアに無い機能があったので
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:46:10 ID:bBlipF6U
何かいてあるんだかわかんねぇ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:27:00 ID:UjZUho06
>222
Pixiaでも同じようにやれるんじゃないか?
ザックリ説明するとこんな感じ。
ttp://pix2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/332.jpg
ジャギが気になるなら、フチのレイヤにぼかしかけるとか適宜アレンジすれ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:27:44 ID:odPYXnI1
若干精度が悪いが、倍精度機能をオンにしてやれば概ね問題ないと思う
ようするに

1、文字画像を領域として選択
2、領域を太らせて、境界をぼかす
3、べつのレイヤにいって適当な色で塗りつぶす

こんだけ。別に難しくもない。


Pixiaはペンタブ的な描画は辛いが、簡単な加工には非常に向いてるから色々試すといい。

一応方法を示しとくと

領域>領域の抽出を選択した後、文字以外のところを適当にクリック。そして実行する。(予め他のレイヤは非表示にしとく)
領域>領域の反転で領域を反転する
領域>領域を太らせるで、2ぐらい太らせる
領域>領域の外側をぼかすで、1ぐらいぼかす
文字のレイヤの下に(Pixiaのレイヤパネル的には上に)レイヤを追加
作ったレイヤを選択して好きな色で塗りつぶす。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:31:30 ID:odPYXnI1
かぶったw
なんか反転するタイミングが違うから2つ同時に見ると混乱しそうだw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:42:46 ID:UjZUho06
てか、>222はこないだから「○○みたいなのってどうやるんですか」を繰り返してる子か?
なんでもかんでもイチイチ人に聞くんじゃなくて、まず使い慣れる努力をして欲しいなあ。
レイヤや領域云々の基本操作を理解すりゃ、文字フチどりくらいなんぼでも出来るようになるよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:08:57 ID:y81BXqEE
ありがとうございました  m(_ _)m
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:18:24 ID:a+SbDq//
誰だよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:16:30 ID:fXXNnuqe
お前だろ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:23:41 ID:+xSoC0GM
アイヨー
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:20:12 ID://mEhP0e
スムーズズームとは
どんな時に使う機能なんでしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:25:11 ID:ASEYwHb4
とにかく細かく描きこみたい時とか?
目の中とかに使ってる人見るけど……。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:31:33 ID:0VXQbJPE
Pixiaに興味があるのですが、レジストリ使ってますでしょうか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:42:35 ID:0VXQbJPE
あと更新履歴では最新版はver.4.1c(2007.1.12)となってますが、
公式サイトと書庫に見つかりません。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:02:52 ID:x1KaN5d9
PCのスペックが貧弱なのでスムーズズームを使うとフリーズすることが多いよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:22:21 ID:AEu0LFeN
>>234
使わない
>>235
ttp://home.a00.itscom.net/pixia/
↑ここから落とせ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:33:49 ID:uleP7qel
>>237
そこの最新版は4.1bだよ。4.1cじゃない。
239234/235:2007/02/10(土) 17:40:36 ID:0VXQbJPE
レジストリの件、ありがとうございました。

最新版4.1cについては不思議ですね・・・ドコ? orz
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:58:55 ID:8iQfS1yM
>>237
インストーラー版もレジストリ使わなかったっけか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:12:34 ID:IZ55tdWd
キャッシュにはうpされた履歴がある、ファイルも落とせる
http://72.14.235.104/search?q=cache:iP6Wm6TqmBEJ:www.pixia.jp/apixia/index.html+pixia+ver.4.1c&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp

4.1cは不具合でもあったんじゃね?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 08:59:59 ID:qgBVKis7
ここの住人はPixia計画をしらない?
トップページ→A/PIXIAで4.1cも普通に配布されてるぞ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:48:50 ID:+5J2BX/4
>>242
昨日の時点ではPixia計画でも4.1bだったんだよ
244242:2007/02/11(日) 18:38:13 ID:oCPR7x12
>>243
あ、そうなんだ
Pixia計画についてはなんも書かれてなかったんで気がつかなかった
スマソ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:37:10 ID:sid0MX9t
最近では
>>242
>>243
この流れだけで萌えるんだよ助けて。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:10:51 ID:dQoZ1NUJ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:13:39 ID:vdLth/BN
まるおかたんは、病気持ちだから太れなくて大変だな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:08:48 ID:hWzhqdSl
そういえばおととい気づいたんだけど、Pixiaって表示倍率標準の時は
やたら綺麗に線引けるのねちょっと感動した。
またPixiaの好きなところが一つ出来たぜ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:18:06 ID:mri9Y+10
>246
わりとイメージどおりだ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:39:18 ID:cefLtjSd
また止まってんな…

よし、ルーペ使用後のアンドゥがもたらした惨劇を語れ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:19:31 ID:CsLF4n2F
ルーペ使用時に、ルーペウィンドウ外をさわってしまって強制終了。
という惨劇ならば日常茶飯事だ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:57:21 ID:cefLtjSd
そりゃルーペの表示範囲の移動が大変だな。
俺はルーペ使用後に戻すを使うとルーペ使用中にやった作業がすべてキャンセルされることあり。
ルーペ使ってから、ちょっと別の作業してから
間違っちゃった!戻す!→ウボァーとか。
メモリが足らんのかね?


メモリと言えば仮想メモリ最大値を増やしてみたら
ファイルを保存しようとすると強制終了するようになったので
あわてて戻した。   
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:10:28 ID:zIzfmVNv
表示倍率10%って使う?

ちょっと前まで左下のタブ→倍率選択中に欄外クリッコで100%表示に
なってたのに、今は10%になっちゃうのな。
これって、どっかで設定できるんかな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:46:52 ID:IyoqxVBl
倍精度モード って、どんな機能なんですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:47:31 ID:HXRlh1Q8
>>254
RGBデータ(だっけPixiaでは?)を256段階じゃなくて65536段階で持つことにより、
操作を重ねた後の演算誤差を減らすことが出来るモード。

もっとも、保存は普通に256段階で行われる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:17:52 ID:U4hISsMy
>>255
意味が分からないけどサンクス
普通に着色するなら使わない機能ってことですね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 00:47:47 ID:2GGzLH31
>>256
いや、色が混ざるときも演算するから。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:53:05 ID:NdChaB3I
倍精度モードの方が綺麗に塗れるぐらいの認識だったけど
保存した時に微妙に色が違うような気がしたのは気のせい
じゃなかったんだな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:11:03 ID:mr/N1CBS
質問なんですが、透けるように表現するにはどうしたらいいですか?
例えば、サングラスをして目が透けて見えるようにしたいんですが
上手くできないのです
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:30:13 ID:vW9SZdE4
レイヤーの不透明度を下げればいい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:03:42 ID:d7CvyRtH
4.1b使ってるんですが、レイヤーをCtrl+ドラッグで移動したとき、
アンドゥで元の位置に戻せないのは仕様でしょうか?

あと、環境設定のアンドゥバッファとかの値を変更しても、
アプリを一旦終了すると初期値に戻っちゃうのですが、これはバグですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:17:19 ID:UFoYoM0X
レースのティクスチャってないかな?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 15:27:20 ID:UFoYoM0X
事故解決しました
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:08:53 ID:Cky/GRPi
>261
バグか? 仕様か? っていう質問は、オフィシャルから直接
丸岡氏に問い合わせた方がいいんでないかな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:50:37 ID:dDlw70Wv
>>262
Pixia用の素材を配布しているサイトに少しあった
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:20:07 ID:hVv5fv92
Pixiaって囲んだ領域を簡単に移動するショートカットってないんすかね。
下のほうに書きすぎたから上に移動、とかやりたいけどわざわざコピペしつつ、コピ元を削除するのはめんどくさいもので。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:31:20 ID:8cPSiBG2
>>266
レイヤーは移動出来るから、それで代用するしかないんじゃね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:55:33 ID:sxOIFaRa
【編集>コピー】 → 【編集>削除】 → 【編集→貼り付け】
一応これだと左手でキーボード使いながらできるが、
削除した部分が透明になって、貼り付け位置が左上の方からになっちゃうのでやりにくいか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:00:46 ID:hVv5fv92
まさにそんなかんじ。最大に困るのが左上に吹っ飛ぶところ。
レイヤー移動は後々の挙動が微妙だし、そもそも別レイヤかよ見たい感じになるしなぁ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:28:37 ID:YkOEd1rv
漫画に着色する時って、このまま着色するの?
トーンを剥がす作業とかするの?
この場合どうするの?

教えて君ですみません
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:40:51 ID:4RvUiKGb
トーンはそのままでも剥がしてもどっちでもよし。
色を塗るのにトーンがあっちゃいけない事はない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:46:30 ID:DjwHYga5
>>271
どうやってトーンを剥がすのでしょうか?
領域指定だと上手く選択できないので綺麗に消えないのです
全て線画だけにしたいのですが
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:42:51 ID:gOrsmWRk
つーか、その元絵は実際のマンガ原稿なん?
トーンを剥がすってドライヤーで温めてとかそういう話か?w
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:19:38 ID:b92zLY/a
アンチエイリアスの掛かった線で描くと、領域指定→塗りつぶしがうまくいかないんですが、
みなさんはどのように対応してらっしゃるのでしょうか。

私はフィルタで間を埋めたり、ドット単位で修正したり、
アンチエイリアス無しの線画を描いたりしてるのですが、もっと効率の良い方法がある、
という方がいらっしゃったら参考までにお教え願えませんでしょうか。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:45:59 ID:4RvUiKGb
領域指定を細くしたり、太くしたりして調整する。
どうしても塗り残ったらルーペで拡大して塗りつぶし。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:48:21 ID:4RvUiKGb
領域を太らせる(痩せさせる)だった。
1or2ぐらいで大体塗りつぶせる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 13:15:11 ID:uH7FC6fa
>>274
もう少し領域周りの機能を知りなされ。
・領域抽出(まあ、カンバスをクリックすればわかる)
・領域を太らせる
あたりは常時使うだろう。

あと閉領域ツールを選択している時、
・範囲(どの程度厳密に色判定するか、)
・境界(これで特定のレイヤを対象にできる。)
がペン先のかわりにあるでしょ。
それもいじくれば、汚い線画or髪の先っちょじゃない限り、いい感じに範囲選択できる。

あとまさかと思うが、乗算レイヤにしてないとかじゃないでしょ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:27:34 ID:b92zLY/a
>>275-277
ありがとうございます。
自分が試したことのない方法について知ることができ、勉強になりました。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:46:16 ID:VXqeKuFl
現在の最新バージョンは何ですか?
以前、バージョンアップしたら全て初期化されたので更新してないんです
今、使ってるのは3.2hです
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:11:02 ID:2Liy7fLh
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:38:08 ID:pmDfALYS
>>266
亀レスだが「キャンバスサイズを変えて複製」がいいんジャマイカ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:05:36 ID:w7VlzE6a
まっささんのJpeg保存プラグインってvecterにあるやつ古いやつだよね?
もしかして、インストーラなし版ってない?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:42:04 ID:IKVpx2Hh
>>282
まっさんのサイトに行けばいいじゃないか。
ベクターにないフィルターもある。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:21:45 ID:4ZcOSUUu
アンチエイリアスにチェック入れても文字がギザギザになるんです
どうしたら綺麗になるの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:30:11 ID:lxXeMI/L
拡大から縮小とか
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:36:54 ID:nrUfelg2
>>284
Pixiaは文字関連弱いんだよねー。
ほかのソフト使うか、どうしてもPixia使う場合は、

・まず、縮小用のフィルタを導入する。
虹のパパさんのフィルタとか
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~nijipapa/

・使いたい文字より、かなーり大きめに描画、その後上記のフィルタで縮小する。

というステップで、どうざましょ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:47:54 ID:nrUfelg2
あ、あとね、そうやって縮小した文字にかるーくボカシをかけてから
(T値半分くらいにして)
画像→トーンバランスで階調を整えてあげるとさらにGood。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:32:51 ID:BRmIqSlQ
スムーズズームを使えば比較的
文字は綺麗に表示されると思うけど
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:50:15 ID:EZYXZGWu
すいません文字入力は別のソフトを使ってる人は
どのソフト使ってますか?
付属のペイントとかJトリムを試したけどイマイチでした
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:38:10 ID:CuOozfj1
今日はじめてピクシアを使用したのですが、
乗算で着色したものを保存したいのですが、
水色のマスク(?)が消えません;
どうしたらよいでしょうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 01:57:10 ID:25Gnq1Tt
>>290
マスクのかかっているレイヤーを表示して
白紙作成のアイコンをクリックすると
マスクはクリアされる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:01:40 ID:CuOozfj1
やってみます!本当にありがとうございます!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:03:06 ID:CuOozfj1
何度もすみません;
白紙作成のアイコンって新規作成のアイコンとはまた違うんですよね?;
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:06:36 ID:CuOozfj1
画像→白紙作成 で透明や白を選択して試してみたんですが、
全部白になったり水色になったりするだけで効果がありませんでした;
出来れば他の解決策があれば教えていただきたいです;
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 04:37:57 ID:25Gnq1Tt
>>294
マスクのかかったレイヤーのマスクを表示して
画像→白紙作成をクリックするとマスクをクリアーするとでるから
そのウィンドウのはいをクリック。
左のレイアーパネルのマスクを画像にもどして完了。

つかこの作業もわからんでどうやってマスクかけたの。
マスク表示をしないでマスクのクリアは出来んよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:17:11 ID:deAXESuP
ようわからんけど公式FAQの線画の透明化処理をそのままやったんじゃね?
とりあえずマスク初期化だか背景色を白にすればいいんじゃね?
297まっさ:2007/02/27(火) 10:55:20 ID:le9kIGa1
ちと文字入力フィルタを弄ってみた(XP以降ならClearType設定…若干マシか?)
ttp://www.geocities.jp/massano1/DrawChar_04beta.zip

>>282
ファイル置き場のはJpeg6b-Tunedなんで、オフィシャルにしにくかったり。
(輝度が低いと色差の見分けが付かないんで、それで圧縮効率を上げてる)
ttp://www.geocities.jp/massano1/s_jpg2.zip
なんてのもある(ここで以前、人柱頼んだけど…使いにくいんで今のとこはボツ)

>>283
(「まっさん」ってハンドルの人がいるんで…念のため)
他人と競合するフィルタってやっぱり気が引ける(Pixia本体機能なら構わないけど)
リサイズフィルタも作ってるけど、サイトに載せてるだけ。α無しとα付きで処理を
変えてる。多分Pixiaも同じみたい…処理速度は違うけど。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:31:56 ID:EZYXZGWu
>>297
文字フィルターを試しに使ってみたが

上が弄ったフィルタ
下が古いフィルタ

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1172561350.png

若干、ギザギザが目立たない気もするな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:19:36 ID:0Qk8lvdT
Pixiaで文字を入れるときは台詞入力フィルタを使っている。
これが一番きれいに描画されると思っているので。
縦書きもできるのが利点だが、扱いにくいのが欠点。
専用レイヤを用意して、選択範囲を指定して、文字色を黒で指定して、
フィルタを適用して、透明化処理フィルタで白い部分を透明化して、
透明部分を保護してから好きな色で塗りつぶす…ああ結構な手間だ。
そういうわけで、作業の一番最後で文字を入れたいときは
JTrimかAzPainterのどっちかでやってる。
どっちも細かい動作の違いなどで一長一短あるけど
そこは好みと目的とその日の気分で。

それにしても文字の入れ方ひとつでもいろいろ方法が出てくるな。
300まっさ:2007/02/28(水) 07:33:26 ID:BFjTUtCM
>>298
γ2だとちと足りないし、3だと掛かりすぎ…結局「ぼかし」なんでムズい…
(海外版だとVer3.xが残ってるから、Win95も「一応」考慮しないとだし)

>>299
>縦書きもできるのが利点
α付きクリップボード転送だから変形出来るっすよ(ペーストで回転すれば斜めも
出来るし、別レイヤで貼ってT保護すれば色も変えられる) 参考までに…
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:24:20 ID:8trSgues
板移転記念age
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:31:02 ID:0Qk8lvdT
>>300
>α付きクリップボード転送だから変形出来る
うわ、こんなことも気付かなかったとはPixia使ってるってレベルじゃねーぞ…
頭ほぐしてきます。
303名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/01(木) 01:19:13 ID:Psf1tdiQ
pixiaってSAIや写真屋よりも色関係あたりが劣るのは気のせい・・・?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:41:17 ID:8jHztWUg
写真屋ってお前
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:16:44 ID:/nqc43B/
気のせいじゃなくて実際劣るよ。タダだしねー。
ホトソプと同じくらい出来ちゃったら、お高価いホトソプの立場ないじゃない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:18:24 ID:/vXixr7T
ピクシアを長時間使ってると
突然、フリーズします
仕様ですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:46:41 ID:v2rnDew4
スペック晒せ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:51:10 ID:/vXixr7T
>>370
CPU1.6 メモリ526 WINXP

細かい作業でスムーズズームを繰りかえし使ってると
しばしば固まるよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:13:54 ID:e8WLUY0j
ちょっと力足りないかもな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:37:36 ID:/vlaEts9
>>308
なんで10だけ増やしてんだよw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:39:35 ID:/aB87rfw
スキャナで取り込んだ絵ってすんごい
汚いんですけど、Pixiaで効率の良いゴミ取り方法ってありませんか?
完璧にとれる方法教えてください。
ぐぐって見たんですけど、よく分からないんですw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:33:42 ID:/IyK9EQo
>>311
画像→明るさとコントラスト(コントラスト+40)→明るさとコントラスト(コントラスト-40)
あとは色調補正で白に近い領域を全部255,255,255にするとか。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:05:47 ID:ScOd451t
予め鉛筆でなぞっておくのも有効だ。
コピー用紙等はさらに同じサイズの紙をもう一枚重ねると光が貫通しにくくなってきれいになる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:35:07 ID:zTIojrKT
>>308のスペックより劣るPCを使ってます
やっぱ使ってるとフリーズや誤作動することがしばしばあるよ
なので、こまめに保存してます。
1年ほど、バージョンアップしてないけど
最新版のピクシアはどんな感じですか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:50:50 ID:pwbwxQMV
一度保存した画像をコピーしようとすると背景の透明色までコピーされます。
pxa形式で保存しても、透明色が保存されてない気がするんですがどうなんでしょう?



316315:2007/03/03(土) 10:03:51 ID:pwbwxQMV
layer0だけ透明色の扱いが違うみたいですね。吊ってきます('A`)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:05:02 ID:RsBuQmIB
>>312
ありがとうございます
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:27:02 ID:PLLFHgTx
開発停止してるけど、こっちおいでー。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1136612152/
直感で使えて、使い易い。
有料ソフト使う前はこれがちょうどいい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:46:52 ID:WfYnmCtW
? ん?
他のソフトのスレに勧誘しに来ただけ?
そっちのスレで

開発ずっと続いてるし、こっちおいでー。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1163677295/l50
直感で使えて、使い易い。
有料ソフト使う前はこれがちょうどいい。

って書き込むようなもんだぞ。大丈夫か?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:09:40 ID:+YUKKgmR
>>318
確かに軽くていいんだけどね。
ペンタブの筆圧とか対応してたっけ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:28:00 ID:PLLFHgTx
>>320
PictBearは対応してない。
スキャナで取り込む派なんで。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:08:58 ID:jCpS2mtI
すれ違い
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:04:06 ID:4aWkKwgi
Pixiaの文字入力はキリル文字には対応してないのでしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:02:55 ID:GFWCbUDD
とりあえずキリル文字って何って聞いていい?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:09:36 ID:8C8coqhD
(;゚д゚)
  ↑
 これ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:18:00 ID:USHY3tWo
普通に「ろしあ」を変換すればできるけど?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:26:04 ID:TLnqtyGH
フォントによっては使えないことがある。
328323:2007/03/11(日) 09:08:37 ID:+YTP+3b2
>>324-326
質問の仕方が悪くすみませんでした。
>>327
どうもそのようで、一部のフォントでキリル文字が文字化けしてしまいます。
MSペイントやGimp、FontViewer等ではちゃんと表示されるんですが。
使える使えないはフォントタイプに因るんでしょうかね…もやっともやっと
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:30:55 ID:GynsmAVM
どこのサイトが一番よく説明してる?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:53:49 ID:OXessB9Q
Pixiaのリンクに登録したら「相互リンクになってません。」
って言われてサイト名だけ晒されてるんだけど、
ちゃんとTOPにリンク貼ってるのにな・・
登録修正するにもパスとID合わないし、サイト内探したけど
管理人へ送れるメールフォームないのかな、ここは。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:21:04 ID:vG2vfUlS
そういうなんとかリンクの管理人にまともなの見たこと無いな俺の場合
Pixiaの人はどういう人かしらんけど
332192:2007/03/12(月) 12:35:03 ID:YNcFKChP
>>308-309
俺様立場茄子
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:26:05 ID:ruJHOQxD
質問

いろんな種類の漫画の吹き出しを作りたいのですが
どうやって作るのでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:57:26 ID:Kj2v0k8K
質問

いろんな種類の料理を作りたいのですが
どうやって作るのでしょうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:21:43 ID:iyqSqqzt
>>333 パスを使え
>>334 パンを使え
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:19:48 ID:sTkCQZWO
athlon x2 5200+で新規作成。640*480以上の解像度だと応答なし(´・ω・)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:04:59 ID:uMxPpPA6
>>335
噴いた

Deleteで削除したときサムネイルそのまんまなのはいつ改善されるだろうか…
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:26:33 ID:97DW/2GJ
>>336
CPUだけ晒されてもな・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:52:34 ID:g3Ix34Q2
つまり素人だから
なんれれすくぁ?
と言いたいのだろう
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:48:28 ID:n2W5mXlv
質問です。

pixiaで作成した絵(pxa)を今開いたところ、何故か色が全てなくなって白黒にな
っていました。保存したのは間違いないですし、保存後に何回か開きましたが、
そのときはきちんと色が付いていました。原因、解決策が分かる方がいらっしゃ
ったら教えてください
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:31:13 ID:42j+W/1n
Pixiaのサイトの掲示板やそこらの掲示板での書き込みをみてて思うけど、
Earmy-Sたんは文章が冗長すぎ。
ログの無駄遣いも甚だしい。


とか思っているの俺だけ?
せいぜい5行でまとめろよなとか思っちゃった。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:18:08 ID:XE/vWedk
長いとは思うけど、FAQ見てないような質問の方が
よっぽどログの無駄遣い。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:38:25 ID:42j+W/1n
丸岡神にここの真似をしてもらったらどうだろう
ttp://otd7.jbbs.livedoor.jp/779408/bbs_tree
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 01:33:18 ID:cPo9qLz+
>>340

そんな現象に出会ったことがないのでなんともいえないけど
おそらくver4のバグじゃない?
残念ながらファイルが壊れてるのかも。
ver3で開いても同じならほぼ確実。
復元ポイントでファイル状態を復活すりゃいいけど
それも作ってないんだろうなぁ。
かわいそうだけどお手上げだと思うよ。

最後に。
質問時には使用しているバージョンも書くべき。
そうしないと的確な答えは返らない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 04:08:43 ID:aDItOzXY
ウェブリング3月いっぱいで運営終了だってさ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 04:25:54 ID:pG78hFQK
いいんじゃないの。
有名無実化した馴れ合い集団っぽっかったし。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 04:45:18 ID:oBQ0YdZh
何言ってるんだよ。Pixiaのウェブリングなんて馴れ合い上等だろ。
普通に閲覧者増やすためなら各自適切なジャンルサーチに
登録すればいいだけだ。

348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 05:01:11 ID:pG78hFQK
いや、だからその馴れ合い自体が有名無実化してるじゃんってこと
Pixiaユーザー同士でなれ合っている連中自体、リングの中でもごく一部しかいないでしょ実際
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:19:02 ID:Dl9+7DJ2
ていうか、ウェブリングのサービス終了が感慨深い。

>>346
馴れ合いって、意味わかって言ってんの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:21:07 ID:pG78hFQK
では、>>349 先生に是非馴れ合いの意味を教えていただきましょうw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 13:11:57 ID:fM7nwTEq
>>336
俺もなる
athlonXP3000+ メモリ1GB GF66GT
4.1bと、3.xx(忘れた・・・)でなった
どうも原因が分からないんだが、CPUを1700+から3000+に代えてから起きてるような気がする

それから4.1bは起動しただけで520MBほどメモリを持っていくんだが仕様だろうか・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 18:37:34 ID:pG78hFQK
相変わらずPixia BBSでのEarmy-Sという人の書き込みは、
空気読まずにえらく長いなw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:48:36 ID:aRHCtDXv
>>351
仕様なんじゃない?
自分も4.1bだけど、起動しただけで物理メモリの半分、仮想メモリ確保されるし
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:23:40 ID:xa1pdn/E
ぴくめーるがオーナー不在で配信停止処分されるってメールが来たんだが、
ウェブリング解体の煽りかな
プラグインのためにROMってるだけだったんだから無くなるなら無くなるでいいんだけど
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:39:19 ID:qK23mmPr
Phierhaはどうなったのかしら・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/03(火) 16:16:18 ID:/btFHD5z
>>355
公式のtopにSS貼ってあるけど、
phierhaはA/Pixiaの後継ソフトで確定みたいです。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:40:15 ID:qK23mmPr
>>356
おー、ありがとう。SSがあったとは気づかなかった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:41:17 ID:vNaur3O4
ピクシアってペンタブレットが使えますか?
また、使い勝手は好いですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:47:17 ID:MuB9MbAH
使えます
並です
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:51:23 ID:vNaur3O4
即レスサンクスです
タブレット買ってみようと思います
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:00:18 ID:CJHPtjEy
最小の線ってどれですか?
フリーハンド(補間)でやった後に綺麗な線を仕上げで描きたいので・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:18:57 ID:gVozEpdl
消しゴムかけると水色になるんですけど、何でですか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:31:04 ID:fUNVKV0P
>>362
レイヤーパネルのところをみると分かるけど
レイアーの背景が水色に設定してある。
ピクシアでは最初に開くのは白い画用紙。これを消すと
レイアーの元の色である水色が出てくる。
カンバスでは消しゴムを使わずに消す時は白色を塗って消す。
このレイアー背景色を変えたいならダブルクリックで
色変更のウィンドウが開く。
364362:2007/04/06(金) 00:29:19 ID:9LJlcXU6
>>363
ありがとうございます!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:56:10 ID:t5gzNvCi
今公開されてるA/PIXIA 2.0eって恐ろしく不完全じゃないですか?
そのままじゃちゃんと動かないですよね?
どうしてこんな事になってるんだろ・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:30:03 ID:g1UgP8/N
>>365
そうなん?入れてないから知らんけど。
でもPC自体に問題起こすようじゃなけりゃナンセンスな疑問だと思うが、いかがだろう
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:08:00 ID:bg9VpAp4
>>246を使ってpixiaで合成画像を作ってみました。
ttp://www.geocities.jp/xskyp849/other/maru.jpg
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:56:21 ID:ueRNArDy
Pixia計画には 4.1d がでてるけど
PIXIA書庫室には 4.1b までしかないね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:06:49 ID:t/JdS3PE
二つの標準ファイルを、レイヤ構造ごとスポッと一つにしちゃうことってできないの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 16:34:36 ID:tZ50wJoX
だれかPhierhaのレポよろ。
371名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/08(日) 20:47:30 ID:7oYQoSYb
>>370
>だれかPhierhaのレポよろ。
A/Pixiaになんかの追加機能付いた奴だと思ってください。
その後は普通のPixia
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:15:01 ID:a9gzBZ8k
ピクシアって鉛筆ツールあんの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:27:48 ID:Q5VrtBjo
>>371
thanx

スクリーンショットを見る限りではそんな印象を受けてたけど、
やはりそうだったのか。

ペン周りの動作が強化されたとか、目立たない部分で劇的な変化を
期待していたのだけど…。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:43:47 ID:5GYizEsR
Phierhaのインストーラー無し版が出ていたので、早速使ってみた。
これはほんと、Pixiaやね。
名前が違うので、別物だと期待していたが。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:03:33 ID:xeLoBoyZ
応答なしになって動かなくなってしまう。何故?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:49:37 ID:BSTQVjYa
掲示板にAMDと相性が悪いってあったけど、それじゃね? 知らないけど。
377375:2007/04/12(木) 03:03:24 ID:hfMCTy2J
>>376
自己解決しました!ありがとうございました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:16:33 ID:dCBZ1lfr
質問したんだから自己解決だけじゃなくって
参考のためになにが原因だったか書いてくれると
このスレッドの意味もでてくるね〜
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:29:42 ID:JcMaM1JS
マウスが抜けてたとかじゃねぇの
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:49:18 ID:4tsSvM9z
>>379
んなアホなw
381351:2007/04/14(土) 16:51:06 ID:Ftz9N66Z
ソケットAのathlonxp3000+から、
AM2のathlon64 3500+にしたんだけど、やっぱり
新規作成>640*480以外にすると応答なしになっちゃうな・・・

athlon64 3500+
DDR2-800 512*2
GF7600GS
TForce550 <M/B

AMDとの相性かぁ・・・ずーっと(8年かそこら)pixiaしか使ってないから乗換えマンドクセ('A`)

>>353 メモリは仕様か。ありがとう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:59:47 ID:mlMv5Cmh
バージョンアップしたら全てのデータが初期化されとる (;´Д⊂)
取りあえず透明化処理フィルタと文字(改行化)フィルタが必要なので
何処に置いてあるか教えて下さい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:17:07 ID:aEDdNsWp
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:00:26 ID:ja2SfawH
PIXIAにはパスツールありますか?
ベジェ曲線では線の太さを髪の毛の毛先を細く中間を太くといった様に変える事は出来ますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:47:55 ID:Y+iwWn/y
>>384
無理。
タブで筆圧ONにして書くか太めに線引いて消しゴムで消すかしれ。
それが嫌ならフォトショ買え。
ピクシァはフルセットでも¥2000以下で買える初〜中級ツールなのを忘れんな。
プロっぽい絵を描きたいなら使う道具もそれなりにしろって事だ。
まあどうせエロ絵なんだろ?w
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:28:40 ID:HxVtF/mD
何故そこで煽る
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:38:07 ID:F2OdJ4cZ
フリーのGIMPでいいんじゃね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:56:05 ID:DRt9RHbL
GIMPは初心者には難しい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:10:52 ID:F2OdJ4cZ
>>388
いや、>>385があんなこと言うからさ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:46:50 ID:cuG1y7Kw
どんな絵かしらんが、プロっぽい絵は何もフォトショが無いと作れないなんてない。
紙と鉛筆と消しゴムがあれば工夫次第でPIXIAでもGIMPでも何でも出来るよ。
ベジエで線引いてルーペ未ながら端を消せばいいじゃん・・
プロじゃないんだから時間制限やノルマないんだし苦労は買ってでもした方が・・
ようは自分のイマジネーションと工夫とモチベーションだ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:48:17 ID:cuG1y7Kw
>>384がプロだったらすまん。
でもプロならそんな質問しないと思っただけだ(´・ω・`)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:49:29 ID:F2OdJ4cZ
そりゃあペイントでモナリザとか風景画とかかいてる人いたし、ものは使いようだけど、機能は多いほうが良いわけで
機能が多くても使えなかったら意味はないんだよね。もちろんPixiaはわるいソフトじゃない。すばらしいソフトだと思う
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:59:19 ID:cuG1y7Kw
だったらFotoshop10万くらい惜しくもなかろう
PIXIAの使い方は一つじゃないし
プロならそういう妥協は無いからそんな質問はしないと思う
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:02:35 ID:+MYIoNfn
むしろPxiaは機能が多すぎて2年以上使ってるが全部把握し切れてないぜ
それとこのUIが好き過ぎて、いい意味でも悪い意味でも乗り換えても戻ってきてしまう。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:05:00 ID:vu5vJszd
レイヤーって何?だった俺って一体 orz
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:16:23 ID:+MYIoNfn
ところで話変わるけど、フィーラのペンタブの設定はどうすりゃいいんだろう
スムージングに相当するファインスムージングがリアルタイム表示になっちゃってかなり重い上に、
スムージング自体に悪影響が・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:23:30 ID:OJxc6A2F
ここで初心者質問大丈夫ですか?(pixia関連のものです)
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:33:13 ID:aEDdNsWp
いいけど、自分で調べて分からなかった事が前提な。
調べ方が分からないなら、運がよければ誰かがヒントを
だしてくれるかもしれない。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:36:37 ID:OJxc6A2F
自分なりに調べてみたので質問させていただきます。
文字入れをしようとすると文字にかかっている背景部分が反転してしまうのですが、どうやったら直るのでしょうか?
自分なりにいろいろと弄ったり調べたりしてみましたが分からないので質問いたします。
初歩的な質問で申し訳ありません。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:11:35 ID:aEDdNsWp
>>399
よくわからんのだが、もしかして文字が白抜きで文字の領域が
黒く表示されるって事かな。
それなら右クリックでこのレイアーに貼り付けるを選択。
そこではじめて文字入れ完了になる。
文字の色はカラーパネルで選択している色になる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:10:57 ID:GoPUHY9n
直接文字を入れるんじゃなくてレイヤーを作って乗算にして白紙作成で透明にしてその上に文字を貼り付けたら?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:12:34 ID:GoPUHY9n
乗算じゃなくて重ねるだな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:13:27 ID:Ag7Zn+6U
Pixiaの愚痴

スポイトで色を拾った時は
消しゴムからペンになってほしい

細い線を引くときにもうちょっと綺麗に引けて欲しい

ベジエ曲線のアンカー類がつかみにくすぎるので
もっとアンカーを大きくするか、ダブルクリックでキャンセルとかにして欲しい

レイヤー切り替えで失敗する事が多すぎるので
もうちょっと使いやすいレイアウトにして欲しい

関連して、レイヤーにロックがかけれるようにして欲しい

消しゴムとペンの太さを別で設定出来る様にして欲しい

まぁ愚痴ってもはじまらないけどナー
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:22:20 ID:BuRR0sak
UIよりか本人の問題
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 04:51:05 ID:KLDj9Hiz
それを言ったら紙と鉛筆で良いことにならないかね?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 05:07:26 ID:81BO75lk
紙と鉛筆でがんがってる香具師もいると思うぜ
ここはピクシアスレだがな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:37:47 ID:Mb1rVOZP
>>403
>細い線を引くときにもうちょっと綺麗に引けて欲しい
これはまぁ同意。まぁ拡大率が標準なら綺麗だけどね

>消しゴムとペンの太さを別に設定できる様にして欲しい
これもほしい

ここら辺はペンタブの直感的な操作にかかわるからね
ほかのはうちはどうでもいいかなぁー
408名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/17(火) 04:01:55 ID:HmwPb232
pixiaで塗って、pxa形式で保存して、
pxa形式で開いたら、色が全体的に薄くなったんだけど、これって公式BBSに報告したほうがいいかな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:18:40 ID:vZGOOUwd
ありがとうございます。さっそく実践してみます。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:19:33 ID:vZGOOUwd
遅くなりましたがありがとうございます。早速試してみます。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:16:00 ID:nck1Eg+6
>>409=410
よくわからんが落ち着け
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 04:33:01 ID:4L/+HZBb
>>384
PIXIAのベジエは線の太さを変える事は出来ない。
これ使えば?
機能限定のフリー版があるよ。
MagicTracer
http://mt.azimech.net/
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:42:01 ID:1aa0oG/Y
パレットのバックアップはどうすればいいの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:05:54 ID:OAU+Au0Z
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:54:39 ID:xzUjMfde
お邪魔します。

対象物に残像をつけようと
複製して新規レイヤーで重ねたのですが、
乗算にするとどうしても影が前に来てしまいます。
どうすれば影が後ろに引っ込んでくれるのでしょうか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:11:59 ID:VilEXUwF
乗算を設定すると、乗算レイヤ自体の絵が明るい色ほど透明っぽいような効果になる(具体的には違うが)
以上のことを踏まえて考えること。

なお、レイヤはドラッグすれば位置を変えられる。
レイヤパネルで下にあるレイヤほど、実際のイメージで上にあるレイヤ。
またレイヤ自体の透明度も設定できる。

417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 05:23:53 ID:DaJ5QyXe
検索してはみたのですが、よくわかるページが無かったので、
ここで質問させてください。

透過PNGを作っていて、透過させたいさせたい部分を黄緑色にしてあるのですが、
画像中のすべての黄緑色の部分を一括で指定する事はできますか?
出来るのなら、やり方を教えてください。
いちいちShiftを押して選択していくことは不可能なほど複雑な絵なので・・・
どうかよろしくお願いします。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 05:41:43 ID:yELzkZBv
>>417
ヘルプ読んでないだろ
領域の抽出の項を読めば簡単にできる
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:46:47 ID:KJr5MLM3
いつかのバージョンからちょっと挙動が変わったから一応教えとくと、
抽出ウィンドウを開いてキャンパスの任意の場所をクリック、実行でおk
領域を太らせるも忘れずに
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:23:45 ID:qkuIn5gi
ピクシアで上手くペン入れしたいんだけど良い方法ないかな?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 17:47:09 ID:LvIy/pIx
このソフトはペン入れに向かないよ。
PCでペン入れしたいって人には、SAIとかPictBearがこのスレでも良く薦められてる。
どうしてもpixiaでやりたいなら、倍精度モードにしたり補助設定いじったり
するしかないと思う。
とりあえず「自動スムーズ」使ってみたらどうだ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:07:58 ID:DaJ5QyXe
>>418 >>419
出来ました。ありがとうございました!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:20:21 ID:qkuIn5gi
>>421
thanks。やはり向いてないですか…
SAIか…また金がかかるな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:47:53 ID:CiUpgens
MagicTracerおすすめ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:27:54 ID:EOavSqnU
ペン入れだけなら、NekoPaintは評判いいよ
2000円だから買ってみる価値はあると思う
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 08:04:38 ID:y6vKkAl1
FAVOについてた完全版(ver3.3h)をインスコして
HPで最新版(ver4)が出てたので3.3の方をアンインスコしてVER4をインスコしたら
ふーかフィルタを選択した時点でフリーズ('A`)
しかたないのでVER4をアンインスコしてVER3.3をインスコし直したら
最初は出来てたフィルタ選択の時点でフリーズ('A`)
今も原因が分からずフィルタが使えなくなった('A`)
スペックは
WINXPサービスパック2
コアデュオ2 6600
メモリ2G
HDD空き200G

正直治らない
VER4は地雷
VER4は危険が危ない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 10:42:41 ID:dAI5F8HO
作者たん
もうPixia捨てて、Phierha一本でやった方が良いんじゃねーかな。
サポート大変すぎ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:27:53 ID:u+UaSkVt
>>421
待て、pictbearでペンいれっていいのか?
あれって筆圧対応してないんじゃなかったっけ。いや使ったことないから知らんけど。

補助設定の自動スムーズ・サイズ反映をチェックして、かつアンチエイリアスをoffにするとブラシがいい感じの挙動をする
まぁSAIのぺんいれレイヤにはかなわんが。あっちは書いたストロークが記憶されて、移動・太さの調整できるし。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:02:18 ID:4wEOoNfK
>>426
たぶんVer3とVer4のファイルがごたまぜになってるだけだと思うが。
Pixia全部アンインストールして、Pixia関連のフォルダも全部削除して、
それから改めてVer4インストールしてみろ。

話はそれからだ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:24:10 ID:rfiguc/n
メンドイからOSから入れなおせ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:27:27 ID:cTT0M0JY
うさぎさんとかソフトあったよな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:24:24 ID:Rw9OYUwr
ペンや消しゴムを使おうとすると、コピーしている画像が貼り付けられてしまい、ペンなどが使えません。
どうすれば解決されるでしょうか?
433432:2007/05/02(水) 01:11:20 ID:sCb4UP0R
フリーハンドをクリックしたら解決できました











えへへ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 07:33:10 ID:TaRTSD2E
>>436
お前は俺か
絵を描いて色も塗って、シャドウつけて、背景書いて、髪とまんまんを被い焼きして、
最後にハイライト入れてふ〜かしたら俺も一般保護エラーなって40時間飛んだよw

まあ逐一保存しなかった俺が悪いんだけどなw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:58:02 ID:e5oLG3dq
434への的確なレスをどうぞ↓↓↓
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:34:32 ID:mSXmTyhN
新レスはありません
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 12:00:23 ID:Fhs0GnTW
>>436には失望した
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 12:09:52 ID:NYwIbfbT
文字入力はピクシアを使ってますか?
それとも文字入力は他のソフトを使ってる?
お勧めのソフトがあったら教えて
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:51:16 ID:WXxlpekI
MSペイントがいいとは聞くが、Pixiaで十分
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:26:10 ID:qwWctv9b
ピクシア使うとPCがやたらウィーンて唸るんだけどそんなに処理使うのかな?
メモリー512Mなのに
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:56:24 ID:9nZEnjnJ
レイヤ削除したら消したレイヤの絵が、すぐ下にあったレイヤに上書きされる…。
何がきっかけで上書きされるかわからんから、三十分おきくらいで保存する癖がついた。
それでもたまに泣く
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:31:43 ID:951aA9gx
>>438
こだわる方じゃないんでpixia使ってるけど
綺麗にしたいならinkscapeとか?
ビットマップ画像でやり取りするから面倒だと思うが
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:23:33 ID:qxkCvHow
SAIで線引いても拡大したらギザギザってるからなあ・・
結局Gペンと丸ペンでスキャニングする事にしたよ・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:17:57 ID:1L4ZT44j
>>443
b5-300dpi相当で新規作成したやつは印刷普通にきれいに写ったけど。

あ、ちなみにこのとき文字入れにPixia ver4使った
が、メモリが十分にある場合、ver3のほうが軽くね??
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:45:06 ID:UkUdvhiy
どうせだから色全部塗ってからスキャンすりゃいいよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 18:02:25 ID:uJCMgMpQ
スキャニングしても拡大すればギザギザなんだがな。
解像度についてもう少し勉強した方がいいよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 23:11:39 ID:r1qS1jOz
SAIで納得できないならpixiaではどうにもならんなあ
MagicTracerでも使えば?
448名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/11(金) 23:54:29 ID:cgsAPMXA
pixia'verupしたな。
現在'ver4.1g
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:37:21 ID:dgXSY0U7
pixia4.0系の時点でなんか使いにくくて3.X系を入れてる俺には関係ないな。
GIFはほしいが我慢。

っていうか3の最終バージョンから4.1gまでで、目立った機能追加ってある?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:40:32 ID:GR/v5krb
色の数値が出るから開発版しか使ってないのは俺だけじゃないはず
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 00:44:58 ID:u/nNzKdd
□エリア選択時のズレは直ったの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:11:54 ID:QIsaDG3c
一時期直った気がしたけど、記憶違いかな?
4.1eではずれてます。

それと気になったのでなんとなくver3.3eと4.1eを比較してみた。(ver3.3eは両方物理メモリ。メモリ総量は1,5G)
ペンタブ自動スムーズ、サイズ反映で300dpi上を描画

書いてる最中はそこまで差が出ないが、スムーズ補正時間にかなりの差が出る。
4.X系だとハードディスクをカタカタ鳴らしてるから、多分仮想メモリで処理してると思う。そのせいかと。
あと、4.0系は時たま何かをハードディスクに展開する。一番最初に描画するときなど必ずおきる。

・・・やっぱり3.3eのほうが早い気がするぜwまぁ性能のいいアンドゥやGIF(しかもそこら辺のより小さくなる)がほしければ
ver4系なんだけど。
453452:2007/05/16(水) 01:56:53 ID:VezoVTt8
なんとなく仕様に関する違いのソースがあったので貼ってみる。

おっしゃる通り、環境や扱う画像によってはver.3のほうが
快適なケースもあります。
ver.4になって、すべての点において、快適になることはありません。どん
なソフトのver.upにおいても、それは言えることです。
ver.3を選択するのもありですし、他のソフトを使うのもありです。
僕自身、強制されるのは嫌いなので、誰も強制しようとは思いませんし、僕
には、そういう権利もないわけです。
今までのPixiaにおいても、そこそこ大きな仕様変更があるたびに、そうい
う議論は出ていますが、別に最新版を使う必要はないんです。
僕の事情としては、仕事の合間に、チマチマ作ってるだけですから、いくつ
ものバージョンを同時に管理し、機能強化していくのは現実的ではないのです。
VGA画像程度のサイズで、レイヤも一枚でいい、
というような場合なら、ver.3のほうが軽快にサクサク動くケースが多いです。
ただし、レイヤーが20枚、30枚となったり、複数の画像を同時に編集し
たいとなると、、ver.4のほうが数倍〜数十倍、高速になるケースが多々発
生します。
また、ver.4なら、アンドゥ、リドゥが柔軟というメリットもあります。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 16:30:36 ID:ed32lAZX
質問

キラキラシートエフェクトなどのフィルターは
他にも色んな種類があるのでしょうか?
あるのなら置いてあるサイトを教えて下さい
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:27:28 ID:AP+F2D13
vector行け 公式サイトでもいいけど
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:00:50 ID:A5j9u/Fj
>>455
行ったけどないんですよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 05:10:42 ID:v2bZCeXb
>>456
今日は気分がいいから教えちゃる
http://www.pixia-club.info/tool.html#filters
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 05:13:41 ID:v2bZCeXb
あー、フィルタの使用は自己責任で。
きわフィルタなんかは動作不安定。
フィルタ使う前にはセーブ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 14:09:17 ID:RwwEFyIG
落ちる落ちる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:19:15 ID:vn4noEkO
温泉っぽい効果を付けるにはどうしたらいいですか?
湯気の感じとか、もやもやした感じを出したいのですが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:48:32 ID:IXCiawlD
エアブラシで吹いてぼかしたら?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 20:51:11 ID:lrQgeUAr
というか白で透過率を上げればよくね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:27:14 ID:t6gE+b/q
薄いグレイを適当にエアブラシで散らして
フィルターを適当に掛けて
レイアーの不透明度を変更すればそれっぽくなる
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:44:34 ID:yRfjyO53
今ゲームの車のMOD作りで使用してるんですが
透過png読み込み新規レイヤで貼り付け>結合して出力ってやろうとしてるんですけど
結合した後に何かゴミが残ってます

シコシコ消していけば問題ないといえば問題ないのですがこれはバグか何かなんでしょうか?
日本語でおkな質問なのは自覚してるので、必要であればゴミが出る直前までのデータなら上げられるんですが…
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:02:57 ID:c9fe9n04
αチャンネルが完全な透過255(だっけ?)じゃないと予想。
466464:2007/05/27(日) 19:47:57 ID:tWR3ndUg
ダメダー
車の基準位置見るのためにベースレイヤにアルファチャンネル付きpng読んでベタで塗る>一色の車の形潰したような画像が出来る
新規レイヤで色々貼り付ける>潰れた車に色々くっついたようなのが出来る
最後にベースレイヤ見えない状態にして結合(新規レイヤ 透明付き)>全部くっついたそれっぽいのが一番下のレイヤに出来る
一番下のレイヤをベースにもって来て、他のレイヤ見えないようにし完成系のように見える

しかしここで透明色を変更するとでっかいゴミがいくつも出来てる(それもpng張った場所じゃない所に
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:34:08 ID:hHrHY0OH
本サイトの掲示板で相談した方がいいかもしれんね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:37:56 ID:tWR3ndUg
今作ってるの痛車系で見せられたもんじゃないんで適当な例作って聞いてきます
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:58:13 ID:QT2uBxsE
Pixia落としてみたんだが、t値落として塗ると薄く黄色が混じるのは仕様?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 02:06:51 ID:Wk6uDZlt
今ざっと試してみたけど黄色くはならんかったよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 04:09:10 ID:O2oGD22X
標準モードで作業してないか?
倍精度モードでやればいいと思うよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:59:23 ID:m9JD/4o+
>>470
>>471
dd!!
倍精度モードにしたらものすごく綺麗になった。
全然違くてビックリした
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:08:54 ID:nzgFMSeX
pixiaとは直接関係ないけど描き上げた後に
どうやって縮小してる?いいソフトあったら教えてほしい
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:37:26 ID:1bzBepZB
>>473
Pixia解説サイトに名前が上がってたのはJTrim
一括リサイズも出来るし、ちょっとしたフィルタとかトリミングもできる
まあリサイズくらいしか使ってないけど
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:44:27 ID:63Sc6JsH
bmpしか使えんけど、Bitmap Resizer。

自分は画質にこだわる方じゃないんで、具体的にどう違うとかは知らんけど、
劣化せずにリサイズできるという評判をよく目にするよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:03:46 ID:3nArrSqz
yukari がいいんじゃないかねー。
いろいろ融通利くし
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:17:52 ID:SBJu8lNp
お手軽なTinuous使ってる
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:24:03 ID:kjI6+t+9
まだ試し版だけどPNG透明色付のままサイズ変更したいときはAYukari使ってるな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 17:55:48 ID:1btRM9Xg
>>478
今AYukariの配布してたページってPixia用GIF書き出しプラグイン
だけしか公開してなくない?
もう入手は無理?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:45:36 ID:gvKvJwrF
yukariは作者がキモいので使わないようにしてる。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 20:46:11 ID:IfiuTehr
>>480
あるあるw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:22:39 ID:GPmFIWwE
>>480
信者とアンチがいるな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:59:41 ID:kjI6+t+9
>>479
元々あんまり公開したくなさそうだったからなぁ。わざと7zで圧縮してたし。
もう開発止めてそうだね。要るならどっかにアップしても良いけど?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:24:32 ID:Qw2L2zK9
つか、PCNOMたんにメールかなんかすれば、また公開してくれそうじゃね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:02:22 ID:xTDNMJ53
robots.txtでボット弾いてまで隠そうとしてるものを
また公開するとは思えんがねぇ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 12:51:16 ID:3ZZ6yUVl
>>485
公開してくれたやん
つか、そろそろスレ違いじゃね?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:09:47 ID:jaCFcDcx
うほ
ほんとだサイトで公開されてる
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:30:41 ID:vItitOI/
でもなぜか古いバージョンw
最新は0.36のはず。
まぁ、一部PNG透明色付がネガ反転してしまうのが直ってるくらいで、簡単に直せるし小さな問題だけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:29:09 ID:3ZZ6yUVl
>>488
あれ、0.36なんてあるの?
知らなかった。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:03:50 ID:/15tcdBy
ひさびさに最新版ダウンロードしたらマウスホイール聞かなくなっててびっくりした。
シフト押しながらになってただけなんだけど、正直いきなり変えるのはやめてほしい。
バグ報告してた人もいたし、よく使うような部分の変更はもうすこし慎重になってくれと。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 15:04:34 ID:/15tcdBy
>>490
×聞かなくなってて
○効かなくなってて
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 16:23:38 ID:J6cuw+wx
ああ、Pixiaの話だな。
びっくりするよなたしかに。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:36:30 ID:ijG+F7W0
4.1jでマウスのホイールで表示倍率の変更をするにはどうしたらいいですか?
3.xxでは出来た気がするのですが…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:56:13 ID:NEb4d337
[Ctrl]キーを押しながら、ホイールを回してみよう。
4.1jで仕様が変更になったらしい。
495493:2007/06/02(土) 19:14:30 ID:ijG+F7W0
>>494
出来ました
即レスありがとうございました
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 19:15:52 ID:a8wKPtoS
Ctrlなしで出来るように設定できないかな…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:12:00 ID:ijG+F7W0
立て続けですみません
白のみ半透過付きで透過させるって出来ますか?
絵A+透過色プレーン+白バック=絵A
みたいにしたいです
よろしくお願いします
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:18:31 ID:9srw83qX
4.1jなんですけど貼り付けを確定するときの右クリックとか領域選択時の左クリックとかが
何回かクリックしないと反応しないのですがどうしたら改善しますか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 17:42:37 ID:9srw83qX
Ctrl+左ドラッグで画像の移動って切れないのか…?
クローンのShift+左ドラッグと間違ってカレントレイヤーアボーンやっちまう…
アンドゥ利かないし…il||li ○| ̄|_
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:33:46 ID:9MLeU/PL
Ctrl押しながらホイールしないと拡大できないのって
やたらやりにくい・・・というか違和感が

なんでこんなよく使われる機能変えちゃうんだよ・・・
4.1jに更新しなけりゃよかった
501名無しさん@腹八分目:2007/06/04(月) 02:46:55 ID:IIPzjmPX
>>500
まあソフト(OSも)はいろいろ改良されていく物で・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 07:46:58 ID:cQlSsHZU
いや一般的に使いにくくするのは改悪かと
どうもこの作者さんは
使う人の事が見えてない気がする
仕様のアチラコチラに
とっくに直ってても良い部分が
そのまま放置されてたりするし
503名無しさん@腹八分目:2007/06/04(月) 14:33:55 ID:IIPzjmPX
最新版の話だが
そう言えばおれのメインで右クリックでスポイト
の色が反映されないなんていうのがある
環境の製かもしれないけどかなりメモリ食う感じがするのは
折れ竹(あえてこれ)?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:26:57 ID:1lVkIE1O
君は何なんだね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:20:44 ID:KX5ELJSW
とりあえず、操作系を変えるならせめてメジャーバージョンうpでやって欲シス
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:28:38 ID:IIPzjmPX
507名無しさん@腹八分目:2007/06/04(月) 18:29:18 ID:IIPzjmPX
>>504
なにが?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 19:21:34 ID:Nb+SXkoO
ホイールで倍率変えられるとか今知ったw
アラヤダべんりー!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:17:35 ID:/m2X4zBB
Pixiaで作ったフォトショップファイルをGIMPで読み込むと割りとそのままなんだけど
フォトショップで読み込むと全然色が違う・・・
ttp://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu7125.jpg
こんな感じ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:38:24 ID:QVzRBJJP
そして保存したら色はPixiaもといGIMPや画像として保存したときの色になる。フォトショップで編集中だけ色が変わるなんて
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:38:25 ID:WXCREsOR
>>509
Photoshopは勝手にカラーマネジメントしてる上に
それをオフにできなかった気が

参考:
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1049298975/606-612
512名無しさん@腹八分目:2007/06/04(月) 20:45:15 ID:IIPzjmPX
微妙にちがうな。
ところでおれは
女性の顔写真のしわとかの修正につかう
こともあるけれども
同じような使い方している人いるかな?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:30:03 ID:cCgfY/Ql
>>297
ものすごい遅レスだけど……
アンチエイリアスなしの設定もほしいです。
もともと太めのビットマップフォントが微妙にぼやけてしまう
ttp://dropin.pinky.ne.jp/ ここのとか
514名無しさん@腹八分目:2007/06/06(水) 06:43:16 ID:UPsgnAhR
>>513
なんか404NOTFOUNDになるぞ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:13:36 ID:DtwGSVge
ver.3.1jを使ってます。
ペンデータやテクスチャを配布サイトからダウンロードして、
いらない画像は削除してたらpixia画面で「データを読めません」と出ました。
するとpixia起動中に任意の画像ファイルは開けるのですが
部品庫やテクスチャが開けなくなりました。
(ファイル選択画面表示からテクスチャファイルを押しても一覧が展開されない)


重要なデータを消しては無いと思うのですがゴミ箱を戻しても直りませんでした。
これは入れ直すしかないのでしょうか?
516名無しさん@腹八分目:2007/06/06(水) 12:33:09 ID:UPsgnAhR
>>515
それが一番いいなでももとにもどるとは限らない。
レジ素トリとかの絡みもあるし
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:55:23 ID:h290E2yG
ありゃ
うpろだ スパムだらけになってんな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:21:38 ID:DtGSlh/V
ピクシア使いながら、IE・OE・2ちゃんブラウザ・エクセルを起動してたら
いきなり青い画面に英数字が表示されて再起動しました
「残念ながら、送信いただいたレポートは破損したため、分析することができません〜

これって何ですか?

519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:13:01 ID:Aq4d++d4
ただのブルースクリーンじゃないの?
520名無しさん@腹八分目:2007/06/12(火) 04:33:09 ID:bcqNn7ZO
>>518
よくもまあメモリくうやつばかり起動してるな。
Janeで起動鶴と20MBばかりメモリくってるぞ
でPixiaなどのお絵かきソフトは50MBくらい平気で使うからね。
ブラウザ、エクセルでもうアウト。
メモリどれくらいつんでいるか知らないけど、
一編にオフィス系とブラウザとお絵かきソフトを使うのは、
よしたほうがいいよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:18:32 ID:f/2rdxlP
CPUに負担が掛かるとブルーバックで再起動になるよね
Meの時はフリーズしてたがXPだと再起動になるから助かる
ビスタだと、どうなるんだろ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:02:12 ID:UNqADHOw
まだまだ98現役だけど、メモリ不足のブルスクだと大抵再起動できずにそのまま沈むよ
2k、XPは6年近く使ってるけど一度もお目にかからない。(無言でフリーズはよくある)
Vistaについては赤くなったとか

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3
523名無しさん@腹八分目:2007/06/14(木) 08:02:22 ID:7J1htx/V
>>522
俺だけだがME改造したやつよりWINDOWS2000のほうが落ちたことがある
ただぢメモリは98MB、PEN‐M(ぺンティアム MMX )200MHz
だったけど。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 08:46:16 ID:QfCgNF9i
XPSP2です。
メモリを128→258にしたけど
ピクシア起動させながら動画見たり2ちゃん見てると
たまにブルバで再起動になります
ピクシアって昔からあるソフトだけど
結構、CPUに負担かかるしメモリも食うんだね。
最初はHDDの故障かと思った、ブルバが出たとき
チェックしたが何も問題なかった
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:09:12 ID:qjrlB6ob
>>524
XPでメモリ128だった事の方に驚きだ

自分今までメモリ256だったけど、pixia・専ブラ+プニル起動でも
問題起きた事なかったなー…
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:39:43 ID:QfCgNF9i
>>525
MeからXPにした古いPCなんですよ
527名無しさん@腹八分目:2007/06/15(金) 18:07:49 ID:EsDVUCJ7
俺のほうがもっと古い。
ノートでメーカー出荷時はWINDOWS95。
メモリだけは386MB。
PIXIAに限らず、お絵かきソフトはメモリ
をよく使うから多めにしたほうが無難。
でも最新の4.0jか。前のバージョンより重くなった気がする。
俺の環境ではスポイトツールで色を選んで反映されるまでに
1秒弱かかるけど、みんなはそんなことないの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:32:47 ID:qz9lZJsq
>>524
2ちゃんはともかく動画はありえんw
Pixiaは軽いほうだと思うけどねえ。
4系が若干重いのは否めないが・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 19:34:54 ID:32pcyaof
Pixiaはさほど軽くないよ、ファイルサイズが小さくてWin9x系でも動くってだけで
扱う画像のちょっと画素が大きかったり、レイヤーが多いとすぐにひっかかる。
9x系時代からあるソフトとして優秀だけど、当時から生き残ってるソフトの中では
まぁ均せば平均的で、可も無く不可も無くというよりは可も有り不可も有りみたいな
感じのソフトだと思う。

個人的にブラシの質感は結構好き、当時のフリーソフトではタブレット感知は非常に
いい感じだったし。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:44:04 ID:/hj8U8zJ
まぁ、起動だけは軽いっつーか早いな。
531名無しさん@腹八分目:2007/06/15(金) 22:59:00 ID:EsDVUCJ7
>>530
だな。
ただレイヤー関係がものすごく使い難い。
GIMPに慣れると。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 02:55:40 ID:G/Ujfrmg
4.1jのことだよね?
Pixia計画の掲示板に不具合報告あり

■領域選択の際に、右クリックでメニューを出そうとしても、なかなか出ない

「線」「塗りつぶし」のようなメニューを出そうとマウスを右クリックしても、
メニューがなかなか出ません。マウスをドラッグする感じで右クリックすると、
メニューが出るようです。

■スポイトの右クリックが、カレントカラーに反映しない
右クリックだけではなかなか吸った色がカレントカラーに反映しません。
こちらも、マウスをドラッグする感じで右クリックすると、色が反映するようです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 03:02:42 ID:G/Ujfrmg
すまん、>>532>>527へのレス
534名無しさん@腹八分目:2007/06/16(土) 22:10:24 ID:CGw9/d0Z
不具合というか反応が遅いな。
ぴくめーるにも投稿しとくか。
535名無しさん@腹八分目:2007/06/17(日) 06:29:55 ID:NoZ1kvZv
8bf フィルタについて。


Irfanviewで使えるフリーな8bfフィルタなんだけどPixiaでも使えるみたいだ。
おれのかん今日では使えたよ。
536名無しさん@腹八分目:2007/06/17(日) 06:30:36 ID:NoZ1kvZv
かん今日 は 環境です
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:31:52 ID:MX/yCDnf
>>536
かん今日 は 勘、今日です
538名無しさん@腹八分目:2007/06/17(日) 13:12:16 ID:NoZ1kvZv
>>537
ミ(ノ^^)ノ スチャッ (o_ _)o ドタッ (o- -)o ムクッ ヽ(´▽`)/登場♪
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:32:47 ID:2UJwt/rv
パレットのバックアップってどうすれば良いの?
以前、バージョンアップしたら全て消えたので
540名無しさん@腹八分目:2007/06/17(日) 16:16:15 ID:NoZ1kvZv
>>539
kッピーして (必要があればアーカイブ)別の場所に保存している。俺の場合
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:17:44 ID:Ko9CKGVw
eenv.env
env__2.env
env__.env
paletteフォルダ

ここらへんバックアップ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:03:54 ID:S0elZFC7
パレット部分だけpngで保存して、スポイトでちまちま移す。
543名無しさん@腹八分目:2007/06/17(日) 20:36:53 ID:NoZ1kvZv
http://www.pixia.jp/cgi-bin/note2/index2.cgi?
Pixia計画のBBSに
Re:[59] Ver.4.1jのXPにおける不具合についての続編が投稿された。

初めまして、PIXIAは長年愛用させて頂いております。
スポイト抽出や右クリックの不具合が私の方でも発生しておりまして、
Ver.4.1kも試させて頂きました。
しかし、すぐに描画が反映されなかったり、描画の途中で線が飛んだり、フリーベジエの領域選択がうまくいかないと言う現象が起こっています。

念のために、一応のご報告でした。

> > この件について、ver.4.1kで試していただけますか?
> > これで直るという確証はないのですが、
> > 心当たりの場所を調整しました。
> > もし、これでなおるようならVista対応の副作用です。
>
> 線や貼り付けについては、以前の操作感覚にもどりました。ありがとうございます。
> ただ、まっささんのおっしゃっているように、スポイトの動作だけは遅いようです。
> (右ボタンを1〜2秒押し続けると、色を拾います)
> お時間があれば改修をお願いいたします
544名無しさん@腹八分目:2007/06/18(月) 10:24:10 ID:mB7gWCQY
Pixia計画から8bf使えるようにするモジュール落としてきてIrfanviewのPluginからフィルタ
コピーしてみた。一応使えたけど不安定な物多数
一応Irfanviewの8bfフィルタDLLとあと3DフィルタつかうときにMSVSRT10DLL必要なんでDLLFILE.COM
からとしてきて起動させたらこれはばっちりできた。
安定しているほかのものはメモリのバッファーオーバーフローで強制終了したり保存時に
強制終了したりするが一度*.Pxaで保存して変換すると落ち難いようだ。
ちなみにPixiaは4.0k。
最初からIrfanviewでやってもいいんだが、それでは実験にならないんで。

ttp://kaorukusano.hp.infoseek.co.jp/Test_Befor1.jpg
にフィルタ使ったものをうpしておいたんでみてちょ
545名無しさん@腹八分目:2007/06/18(月) 19:01:23 ID:w8lxud30
PIXIAのペン圧感で太さが急にがくってなるけど
もっと滑らかに出来ない物でしょうか?
546名無しさん@腹八分目:2007/06/18(月) 22:36:26 ID:mB7gWCQY
>>545
くわすく
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 03:30:23 ID:RpT+shXW
548名無しさん@腹八分目:2007/06/19(火) 12:01:14 ID:6mMmXM9f
>>547
それです
すみません自分で画像用意しておけばよかったですね
言葉で通じると思い込んでました・・・

SAIってソフトだと凄く綺麗にいくのですが
PIXIAの方が好きだし使いやすいので
手ブレ補正もPIXIAの方が個人的には良いし

もし方法があるなら教えてもらいたいです
よろしくお願いします
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:12:36 ID:byyE6mSu
まるぴーに報告するのが一番早いような気がする
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:33:04 ID:394qvqyr
>>548
絵は完成品の結果がすべてだからSAIの方が綺麗にできるならその部分はSAIで
それ以外はPixiaでやったら良いんじゃないかな?
フリーソフトにオールインワンを求めない方が良いせっかく無料なんだから適材適所で
使い分けてもお金はかからないからね。
551名無しさん@腹八分目:2007/06/19(火) 15:56:26 ID:Kjfu2nAq
ぶら下がりすまん。
フリーソフトの利点はそれだけじゃなくてある程度汎用な部品とか
PixiaならBmpで筆先作ってもおkだしね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:32:05 ID:yQ+hhGJ1
筆圧曲線の自由度を上げれば何とかなるのかな。
553名無しさん@腹八分目:2007/06/19(火) 16:38:15 ID:Kjfu2nAq
>>552
(なんか個々数時間GIMPとかPIXIAなどグラフィックソフトスレ盛り上がり中)
PIXIAの場合はタブレットがらみがあるからどうなんだろ?
多分へにゃへにゃするのはその関係じゃないかな?
筆圧である程度改善できればいいけど
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:45:26 ID:NmERHz6L
>552
筆圧曲線いろいろいじったけど、>547みたいなペンのボコボコは改善できんかった。
もともとPixiaはペンの精度あんまり良くないし、SAIとの併用が一番現実的じゃないかな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:54:47 ID:b2mjQW7v
SAIとの併用・・・Pixiaをわざわざ他のソフトと併用したりするのか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 03:30:35 ID:NmERHz6L
線画もPC上で描くっていう人は、Pixiaだけだとキビしいんじゃね。
線画まではアナログ、スキャンして塗り、っていう人はPixia一本でも支障はないと思うけど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:20:01 ID:deXUWbW0
>>555
むしろまともに描こうって気ならフリーソフトを単体で何でもできるなんて思わないよ。
PainterユーザーでさえPhotoshopを一部を併用する人が多いのに。

Pixiaは一通りの機能はあるけれど線画を描く場合精度が辛いしフォトレタッチ系に
比べて調整の機能やフィルタも少なめだ、そのあたりは別のソフトでフォローしないと。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 13:38:32 ID:PVizMgF1
確かにフィルタは少ないね。
あっても制度が低かったり、使い道がわかんなかったりw

いや 有志の方々が公開して下さってるフィルタは ありがたく使わせてもらってますが。
559558:2007/06/20(水) 13:39:31 ID:PVizMgF1
×制度
○精度

失敬。
560名無しさん@腹八分目:2007/06/20(水) 17:46:05 ID:gVLysQtu
>>555
SAIでなくてもいろいろと。Ifanview4.0とか
561名無しさん@腹八分目:2007/06/20(水) 17:47:02 ID:gVLysQtu
>>560
IrfanView
562名無しさん@腹八分目:2007/06/20(水) 17:48:43 ID:gVLysQtu
>>558
それよりもPhotShopPluginが使えるようなPixia計画のようなPlugin のほうがほしす
563名無しさん@腹八分目:2007/06/20(水) 18:03:39 ID:gVLysQtu
>>562
自己レス
いま↓みてたら
Expressionの話をしよう part5 【Acrylic】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1165292176/236

1. http://mura.pekori.to/cg/seamless/pluginmm.html
に行って
・シームレスパターン生成
・極座標変換のプラグイン
を用意してEXPRESSIONに登録しておく

↑のやつフィルタでPixaにつかえそう
564名無しさん@腹八分目:2007/06/20(水) 21:40:21 ID:gVLysQtu
みごと使えました。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 00:48:59 ID:hurCjP0K
海外版のpxaplgin.exeでもMURAさんのフィルタ使えるよ。
以前、ゆきまんまんって方がその方法を公開してたんだが、
今見にいったらサイト閉鎖してた。残念だ。

以下のサイトでも やり方紹介されてる。ここも長い間更新が止まってるな…
http://elameflow.nsf.tc/lesson8.html
566名無しさん@腹八分目:2007/06/21(木) 03:24:20 ID:tTG5fvhS
cd \%root%\Pixia\filter 」
mkdir 8bf ]
unzip xxx.zip & move *.dll

exit


かな
567名無しさん@腹八分目:2007/06/21(木) 03:28:01 ID:tTG5fvhS
>>565
まあGIMPなどのps Pluginとか IrfanViewようのPuluginで8bfなら大体使えるけど
環境によっては保存時にバッファオーバーフローで強制終了したりするなあ。
実験した限りでは。でもうまくいくとGIMPとかPhotShopなみにCGができるから
案外すごいのかもしれない
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:12:19 ID:gkHxEVEe
初心者臭い質問失礼します。
自作テクスチャを使おうとすると、どうしても透明部分が白色で保存されてしまいます。
トーン的なテクスチャを使いたいので模様以外は透明で保存したいのですがどうすれば良いでしょうか。
569名無しさん@腹八分目:2007/06/21(木) 18:28:25 ID:tTG5fvhS
>>568
GIFかPNGで保存はどうよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:31:50 ID:yEQG+7QI
まず聞きたいんだけど。
1.ベースレイヤと、新規作成レイヤの違いはOK?
2.テクスチャはPXA形式で保存してる?(BMPとかじゃないよね)
3.保存するときはちゃんと、背景色が見える状態で保存してる?
よければ返事を。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:26:54 ID:gkHxEVEe
すいません…bmpで保存してましたorz
pxa保存したらきちんと使えました。レスありがとうございます!!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:35:29 ID:yEQG+7QI
>>571
適当に試してみたところPNGでもいけるらしい。
(透明度情報を保存するのが条件)
いい絵描いてくれ。それじゃ。
573548ですが:2007/06/21(木) 23:41:46 ID:6aBA6XUT
遅くなりましたがレスくれた方々
まずはありがとうございます

まず線画の時点で2つや3つソフト使ってるのに驚きました
これはやはりいいものを作るというこだわり?なんでしょうね
己の未熟さを味わったよ

皆様のおかげで1つ物を覚えたので感謝でございます
これからがまた再出発という感じで頑張ります
574名無しさん@腹八分目:2007/06/22(金) 01:13:01 ID:ysZlKl0l
そんなにかしこまらなくてもナ。
2chなんだし
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 06:25:37 ID:fGHkWc+u
質問

レイヤの結合を、「透明色も結合する」にして結合すると、
結合後のレイヤの色がものすごく劣化するんだけど、これは仕様?
あと、「下位レイヤの結合」を実行した時も、同様の劣化をするんだけど
これはもうどうしようもない事なのだろうか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 08:03:02 ID:9ogKfMio
>>575
劣化するってどんな色なんだ?
その辺詳しく。
577名無しさん@腹八分目:2007/06/24(日) 11:06:50 ID:ZblVXsTi
>>575
環境もKwsk
578575:2007/06/24(日) 12:06:45 ID:4S89oMyV
大体こんな感じ
ttp://pix2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/365.jpg

今ざっと試してみたら、ベースレイヤが透明だと上手く透明色を
結合できないみたいだった。
でもちゃんと結合されることもあるから、発生条件がよくわからない…。

環境は
Win XP 1.46GHz 376MB
Pixiaのバージョンは4.1aだけど、数年前から同じ現象が起きてるんで、
このバージョンに限りこうなる、ってワケじゃないと思う。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:20:04 ID:IT2tHn7k
>>575
レイヤの濃度をいじってたりすると、私はそんな風になりやすいんだけど、どう?
580名無しさん@腹八分目:2007/06/24(日) 15:15:58 ID:ZblVXsTi
>>578
ためしに4.1jならどうなるのかな?
ぴくめーるで右クリックで色の認識(スポイト)は仕様変更じゃないかと
解釈していた人もいたわけで。
581名無しさん@腹八分目:2007/06/24(日) 15:20:05 ID:ZblVXsTi
(またもやキーボード暴走中)
それと結合に順番かえてみてどうなあるのかな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:29:14 ID:4HdcHCtg
あぁ、リンク先が既に見えないんだがなんとなくわかる。
統合レイヤの透明色がおかしくなるよね。俺が使ってたバージョンでは白化けした。
人物を描いてから統合して背景描きに移ると透明部分に謎の白飛びが出現して駄目だった。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:33:09 ID:9ogKfMio
>>578
おつかれさま。よくわかった。

画像見る限り、内部処理の画像がそのまんま出てるって感じだな。
昔似たような画面を見た覚えがあるけど、その時の操作はちと思いだせない。

力になれなくてすまん。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:43:27 ID:KEnN5nnj
確か、何度も公式に修正要望したけどスルーされてるバグなんじゃなかったっけ?
透明度情報を正確に結合できないっていう感じだったかな。
結合するレイヤが「重ねる」以外でよく起こるから、がしがしレイヤを重ねて描きたいときに非常に不便。
585575:2007/06/24(日) 20:07:38 ID:ihvo8jF/
レスありがとう。

なるほど、やっぱ「仕様」ってことなんだな。
公式が対処してない問題なんだったら仕方ない。
これまでどおり、一旦保存してから おっかなびっくり結合することにするよw
586名無しさん@腹八分目:2007/06/24(日) 21:46:42 ID:ZblVXsTi
>>585
経験則だが一度Pxaで保存してあとで結合するとうまくいくときがおおいような
希ガス。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:06:17 ID:s7icH1RR
画像を塗りつぶして、文字を書くと画像が見える(?)という処理はどうやったらできるんですか?
使用環境はXPです。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:15:35 ID:JFWQJHdP
>>587
マスクに文字を書いてから塗りつぶす
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:19:03 ID:s7icH1RR
>>588

ありがとうございます。
文字の色は何色でもいいんですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:20:26 ID:ihvo8jF/
>587
ttp://pix2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/366.jpg
こういうこと?
テキストを、消しゴムで貼れば出来るよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:22:36 ID:JFWQJHdP
消しゴムでもできるのか。
マスクでやる場合は色じゃなくて明るさで調節します。
明るいほど透ける。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:23:14 ID:M/2cjudi
まぁレイヤー使えば初心者でもできそうなことだな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:45:24 ID:s7icH1RR
消しゴムで文字が書けません><
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:48:39 ID:me9SNqUs
透過した白い画像を作りたいのですが、透過色の青が混ざってしまいます。
他の色でやっても、青系の透過色になってしまうのですが、どうしたらいいのですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:41:57 ID:mmM62TFc
背景色が青のままなんじゃないの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:57:28 ID:me9SNqUs
>>595
おお!
その通りでした。
本当にありがとうございます
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:11:41 ID:LknCZ85U
うpろだが403Forbiddenになってるんだが俺の環境だけかな?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:42:49 ID:ZK97nVQP
>>597
こっちではちゃんと表示されるぞ。
しかし、ろだ、業者コピペに占領されつつあるなあ…
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:46:17 ID:aV+2AM1u
>593
優しい俺が懇切丁寧に教えてやる。

まず絵の上に、新規レイヤを追加して そこを塗りつぶせ。
新規レイヤってのは、「編集」って書いてある所をクリックすると作れる。

で、塗りつぶしたレイヤに、消しゴムペンを選択した状態で文字モードを使え。
↓図解
ttp://love.freedeai.com/src/up6275.jpg

これでもわかんないならあとは知らん。
600名無しさん@腹八分目:2007/06/25(月) 22:08:11 ID:2K9o0ZS0
>>597
403ならまだ望みがある一時的に過負荷になっているから
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:22:36 ID:mHaTEBWe
ここにある一番上の画像みたいに別々の画像を綺麗にトリミングする方法を
知っている方いませんか?

ttp://jpc1.jp/
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:39:06 ID:jnqTBdGc
これはそれぞれの画像をレイヤーで二つ重ねているんじゃないか?
ひとつのレイヤーにはさすがに無理だと思う
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 07:45:08 ID:ofWs+X70
綺麗にトリミングするのは、ちくちく丁寧にやるしかないんじゃね。
ここまでピッチリ トリムしようと思ったら「便利な方法で一気に出来るやり方」なんて
ないと思うぞ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:36:50 ID:VHhTvm9K
>>599
遅くなってすみません。ありがとうございました!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:41:36 ID:6abfIXR/
塗りつぶしをすると線と色の間に白い点が無数に出てきれいにぬりつぶせません
例えば黒で円を書いてその中を赤で塗りつぶすと黒と赤の境目に白い点がでて
全体的にとても汚いです
きれいに塗りつぶす方法を教えてください
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:11:38 ID:Y3CgkSHw
>>605
線画のレイヤと色のレイヤをわけて、
線画レイヤで塗りたい領域を取ったら、領域を太らせるで塗る面を広げて色レイヤに塗ってみる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:45:48 ID:yNSjjvgf
pixiaで絵を描いてる途中の動画とかある?参考にしたいんだが…
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 14:03:43 ID:iOtSL+Hx
>>607
ニコニコのSAIとかフォトショでいいだろ、そこは
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 14:14:39 ID:hfWxhC8W
動画はないけど描き方講座や塗り方講座がそれこそ
山のようにある。
ピクシア倶楽部のユーザーリンクから探してみるといい。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:02:18 ID:FmRRR7hE
山のようにってほどはない、もうユーザーがそんなに多くないから。
それに動画見たい言うのは多少理解できるな、
講座って最初は読んでも意味が判らないし実感も湧かない
横で出来る人に実際にやりながら説明してもらうと一瞬で解かる事が
何ヶ月も判らなかったりするからな。

絵の巧い人=講座が判りやすい、教え上手
って訳じゃないのがまた問題だしな。

そのあたりはユーザーの多いソフトとは差が出ちゃうよな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:08:28 ID:YRYTQO8O
Wacomのペンタブについている「Pixia 完全版」
あれは更新するべきなのか否か、もし更新するのだったらその方法も教えてくれと友人に言われますた。
でも自分、SAIとかAzPainterとかGimpとかしか使ったことがないので、Pixiaはよくわかりません(´・ω・`)
どなたかご教授いただければ幸いです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 00:26:58 ID:D4Ei3tWH
公式サイトに行けばいいんじゃないか
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 18:25:47 ID:5N+stS0m
>>611
自分も同じの使ってます。
Vistaでなければ更新する必要は無いと思います。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:20:23 ID:qmtAfZpz
Ver4.1.jと言うのにVerUPしたんですが、今まで使ってた古いPixiaよりやたら重くて
色塗るときスムーズに筆が動きません(・ω・)
拡大縮小もマウスのスクロールで出来てたのに、出来なくなってて
何かすごい不便…
何とか直す方法無いか教えて頂けませんか?
古いのをもっかい入れ直すしかないのかなぁ
615614:2007/07/03(火) 10:00:15 ID:qmtAfZpz
OSはXPです
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:25:33 ID:nNwu00/v
OSとPixiaのバージョンだけ書かれても判るわけが無いと思う。
OSもXPのサービスパックバージョンを書いたほうがいいし、さらに
CPU、RAM、使用タブレットとそのドライバー、HDDの空き容量、
常駐プログラム一覧、OSの常駐サービス一覧がわからないと。
617614:2007/07/03(火) 10:43:33 ID:qmtAfZpz
何度もすみません。
>>494で自己解決しました。読み飛ばしてた…
重いのは皆一緒なんでしょうか。
ペンを置いた所から1秒遅れで色が乗ったりするので
使いにくくてしょうがない。

あと、友人に絵を頼まれた時、解像度○○dpiで〜(300や600)とか言われるんですが
これは新規作成の下の解像度の事で良いんでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:50:45 ID:qmtAfZpz
>>616
IE6.0 サービスパック2
空き容量113GB
タブレットWACOMのCTE-430
CPU2.66GHz
504MB
です。
常駐プログラムやサービスってウィルスキラーとかの事でしょうか
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 11:09:17 ID:3ZDkks3D
>>617
もしかしてデータ入稿の印刷につかうのか?
解像度も分からず引き受けるって無謀もいいとこだな。
トラブル可能性大だ。

通常新規作成の場合解像度は72dpiかだら
サイズ設定時に解像度も設定してください。
たしかモノクロが600dpi、カラーが300dpiだったと思う。
もう一度友人に確認してから作成した方がいいぞ。
写真屋みたいに後から変更とかできないから。
620名無しさん@腹八分目:2007/07/03(火) 11:47:04 ID:U1cblzpa
>>619
駄目押しで
勝手にフォローすまん

写真屋=PhotoShop
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 11:47:06 ID:nNwu00/v
>>618
dpiなど重さと関係ないぞ、72dpiでも600dpiでも
2000pixel×1500pixelの絵は皆同じだ、
描く画像のpixel数(画素)が大きく、レイヤーの枚数多くなれば遅くなる。


サービスパックはIEのものじゃなくOSのSPを聞いているんだが?
IEは全く関係ないだろう?
RAMが504MBと言うのはありえない数値、恐らくは512MBかと思うが
まともに絵が描きたいならXPで512MBは少なすぎる、大きめな画像だと
すぐに悲鳴が上がる。
常駐プログラムはウィルスキラーもそうだが、初期状態だとOSに付属の
サービスが多量にバックグラウンドで動いている、重いと思うならその中で
使用しなくて差し支えない物は全部切ってしまった方がセキュリティの
問題からしても有効だよ。
622名無しさん@腹八分目:2007/07/03(火) 12:03:23 ID:U1cblzpa
>>621
504MBはあるよ
PCの描画チップのメモリとして
メインメモリ使うこともあるから。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:11:11 ID:/EsD4BVo
オンボードのvramに何MBか割いてるんじゃないのか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 12:15:10 ID:mYmcreMd
まぁどの道足りないけどなw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:16:29 ID:nNwu00/v
>>622
そう言う場合は常識としてスペック表記に504MBとは書かないだろ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:36:02 ID:qsO5ssMK
質問

服が透けて肌が見える感じにしたいのですが
レイヤー1で肌を着色してレイヤー2で服を描いて重ねてみたんですが
どうも上手くできないんです
他に方法があったら教えて下さい
627614:2007/07/03(火) 15:39:50 ID:qmtAfZpz
>>619-621
有難うございます、聞いておいて何ですがPCの事よくわからないので
システム情報とバージョン情報のところに書いてあった事そのまま書きました。
なので
>サービスパックはIEのものじゃなくOSのSPを聞いているんだが?
>IEは全く関係ないだろう?
の意味がわからないです。家人が帰ってきたら聞いて見ます(´・ω・`)

あとdpiの設定の事は、重いかどうかでなく
新規作成の解像度のところで良いかどうか伺いたかったんです…
重ね重ね申し訳ありません。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:09:53 ID:mYmcreMd
俺の直感だが
環境設定いじってないんじゃないの?
これのアンチエリアスとか座標スムージングとかの数値が
大きくなってると、ウチのPCでも遅くなるからな
あと自動スムーズも関係あるかもしれん
設定で軽く出来そうな所は全部軽くしてみ

それでダメだったら、バージョンダウンと言うか
別フォルダに旧バージョンインスコしたらいいやん
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:52:22 ID:IZbNJhes
とりあえず、拡大してると動作がモッサリしてる感じ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:11:54 ID:K6cU/B2V
>>627
ここで聞くのもいいが、Googleで検索するぐらいのことはしてくれ。
キーワード「解像度 dpi」とかで。
あとあと役に立つぞ。

本題だが、Pixiaではそこでしか解像度の設定はできない。
>>619の書いているとおり、一発勝負だ。
ちゃんと友人と相談してからの方がいい。
印刷を、プリンタでやるのか印刷屋に出すのも含めて、な。

もし印刷屋に出すのなら、今の知識じゃお話にならんぞ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:33:55 ID:ahO16hAm
pixiaは拡大縮小が使いやすくていいな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 02:13:03 ID:C1ikWjFY
>>626
レイヤー2のレイヤ濃度を下げてみれば?
633名無しさん@腹八分目:2007/07/04(水) 08:33:54 ID:A9Z+R4wa
でもThinkPad390 ]メモリ386MBでスムーズに動いている俺がいる
ただ、画像解像度は24BITしかないけど
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 05:15:34 ID:h+2ki2Bf
Pixiaをたちあげてから、ファイルを開こうとすると
すぐにピクシア自体が強制で閉じてしまって作業が全く出来なくなりました。
再インストールも試してみましたが、やっぱりダメで
ヘルプ等も読んだのですが改善なしです…。
過去に使用していた時は問題なく動作していたのですが
急にこうなりました。


635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 05:26:12 ID:h+2ki2Bf
急にこうなってしまって、どうして良いのか
判らずで…助言よろしくお願いします。。。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 05:40:45 ID:mflDd/EU
あー俺もそうなった事があるな
綺麗にアンインストールして入れなおすか
OSレベルで入れなおすかじゃない?

スキャンディスクでシステムディスクの破損を疑うも良し
それ以前にOSは何よ?

俺の場合はAPixiaとPixiaのフィルタを混ぜたら
起動しなくなった、が原因だった気がする
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 06:06:14 ID:rtnP308l
>>634
ファイルを開く、でほっといても落ちるのか、特定のファイルを開くと落ちるのか、その辺聞きたい。
どのフォーマット(JPEGとかPNG)でもアウト?
638634:2007/07/05(木) 07:04:12 ID:h+2ki2Bf
レスありがとうございます。

OSはWinXP。特定のファイル(ビトマプで保存してます)を開いて
ポインタを動かし始める⇒強制終了になります。
アンインストールして入れなおすのも試してみましたが
結果は同じでした。
今試してみましたが、JPEGだとセーフでした。
639634:2007/07/05(木) 07:12:01 ID:h+2ki2Bf
すみません…638の最後行。JPEGでセーフでしたという処ですが
もう一度試してみたら、JPEGでも同じように終了してしまいダメでした;
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 07:46:17 ID:rtnP308l
>>639
そうなると俺の手には負えんな。申し訳ない。
てっきりファイルの方に問題があると思ってたよ。
641634:2007/07/05(木) 07:58:37 ID:h+2ki2Bf
>>640
とんでもないです!
助言をありがとうございました!
今まで色々と思い当たる節を試していましたが
やっぱり、どうしようもなさそうなので
OSから入れなおしてみることにします。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 12:11:41 ID:mflDd/EU
別フォルダに新規インストールしてもダメなん?
OS再インストール前に
システムのディスクスキャンと
上書きインストールは試してみてもいいんジャマイカ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 12:21:48 ID:njcQzU9E
なんかのソフトと競合してるとか、メモリ関係の不具合とか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:49:18 ID:rweRU9zN
すいません
マスキングの方法ってどうやるんでしょうか?
塗りたくない部分に、色が付かないように保護したんです
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:13:07 ID:d81YnP0j
ググレカス
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 17:39:05 ID:58fd+XkG
マスク用の窓を開いて100%の原色を塗れ
中間色で塗ると、そこだけマスクの色が混ざったりするから注意な
地の色だったかもしれんが。

ただ、このマスクの縁がガタガタになるのを防ぐ方法は知らん
線を太めにして、領域をふとらせたりやせさせたりして
はみ出した部分を消すしかないんだろうな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 22:15:20 ID:rweRU9zN
>>646
さんくす
淵がガタガタになるので工夫してみます
648名無しさん@腹八分目:2007/07/05(木) 22:35:23 ID:N1YqsaKH
Pixiaが落ちるときはマスクなどのPluginが原因のときが多いようでつ。
一応リネームしておいて起動できるかどうか確認するでつ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 12:32:17 ID:clkfpLMd
しかしこのスレは2ちゃんと思えないくらいやさしいな…
このスレや有志の描き方講座にはかなりお世話になってる。
自分もマスターしたら講座とか作ってみたいなあ…当分無理だけど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:08:07 ID:aQ5q6giu
なぁにちょっとめくれば2chが顔を出す
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:13:14 ID:gpDwqLWz
自動修正を使うと、極端の画面が暗くなったり白くなったりするんだけど
どうやって調整するの?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 02:22:56 ID:WjS98jE4
>651
パレットのT値を低くして使ったら?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 03:56:08 ID:bq5mvLeM
>>651
自動補正を使わずにトーンバランスで調整すれ
ちなみにトーンバランスで明るさのヒストグラムが見られるから、自動補正をかける前と
かけた後を見比べれば、自動補正が何をしてるのかはおおかた想像出来る
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:15:04 ID:tVypKUhR
pixia って”こする”を使うと変にならない?
マウスで使うと普通にこすれるけど、筆圧検知タブレットでこすると
変な直線のような跡がたくさん付くけど。
なにか設定間違っているでしょうか?  Ver2.5nです。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 03:11:00 ID:z58iJfXb
シーグランドのペンタブ買ったらバンドルされていたので俺もPixiaユーザーにヽ(・∀・)ノ
656名無しさん@腹八分目:2007/07/14(土) 19:27:35 ID:CGpUdgod
>>655
もろ作者の勤務している会社=シーグラント
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:47:39 ID:Cuj0qGw+
まるぴー、たしかシーグランドやめたんじゃなかったっけか
658名無しさん@腹八分目:2007/07/14(土) 21:05:09 ID:CGpUdgod
>>657
えっ?それは初耳だった。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:40:07 ID:nXIyiX/2
>654
倍精度にしてもダメ?
あとは補助設定でタブレットの設定いじったらどうにかならんかな。
660654:2007/07/19(木) 12:06:54 ID:xoJY5iVN
>659
アリガト。直りました。

タブレットの設定やペンウィンドウのボタンあたりをいじってたら直りました。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 06:01:53 ID:NR2y/GbK
シーグラント、とうとう倒産したんだね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 08:10:09 ID:m7fjulEj
ええ。3ヶ月ほど前に
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 13:09:00 ID:jRT3mUJd
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070514/seagrand.htm

とまあ、Pixiaのサイトのアドレスがこの春だったかに変わったのも
これと関係があったのだろう多分
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 15:58:08 ID:6ilXnWzL
スライムを着色したいのですが
透明でぷるぷる感を出すにはどうしたらいいでしょう?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:33:07 ID:6Nxjghhm
背景(特定の色)を透過させるにはどうすればいいのでしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:18:03 ID:+swajhmp
水性なくね?
667名無しさん@腹八分目:2007/07/20(金) 20:44:48 ID:vWOYVZqx
>>661
>>662
>>663
(ノ_<。)
そうだったのか
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:31:42 ID:2LcDk/DA
pixiaって覆い焼きとか出来ないと思ってたけど
このスレを見てから俺のpixia生活がかわった

ありがとう
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 01:02:23 ID:zXnzRmrK
pixia用のphotoshopのプラグインってどこかで配布されていますか?
670名無しさん@腹八分目:2007/07/22(日) 07:01:19 ID:RgI9ok8l
>>669
8bfをつかるようにできる物はある。
環境によってかなり不安定。みたい。
実験したらIrvanView他の8Bfプラグインも
使えることは使えるけどPixa が強制終了することが多い
ぴくめーる
ttp://groups.google.com/group/pixmail/?hl=ja
>>1のテンプレ呼んでリンクたどって池
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:49:03 ID:zUJ7n2WQ
pixia、水彩っぽく塗る事が出来るツールのプラグインは無いのでしょうか。
エロい先生方、御指南よろしくお願い申し上げます。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:59:39 ID:ji6pjaHQ
そうですか…レスありがとう存じます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:02:35 ID:vFxqmYJp
ありがとうございました。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:33:02 ID:nR6iiDUp
ありがとうございました。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:35:54 ID:Ysa2ak0L
ありがとうございました。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 19:51:21 ID:ihmx6iw3
ありがとうございました。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:02:49 ID:Ysa2ak0L
ありがとうございました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 21:12:08 ID:ILWnqF4e
ありがとうございました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 22:43:15 ID:Iq05LhAG
>>671
T値下げながらぼかす・こする・かきまぜるを駆使してそれっぽくならんかね。
あと、ペンデータ配布してるところからそれっぽいペンデータもらってくるとか。
ああ、マスクプレーンに、でこぼこっぽいテクスチャをうっすらと乗せると、
画用紙に絵の具で描いたっぽく見えるよ。
色のブレンドは無理。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 23:29:53 ID:AaYB60P/
Pixiaでむりして水彩風にしたてるよりSAI使った方がよくないか?
T値とペンデータで確かにそれっぽくはできるけど
それっぽくなるまで結構熟練が必要な気がする。
根本的に水彩画について判っている人がそれに近い画風じに
仕上げることはできるだろうけど、水彩の経験があまりない人には
結構難しいよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 15:30:46 ID:hXy0NDR/
Pixiaで商業用イラストを作成してる人っているのかな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:05:55 ID:HY2xWQO5
ありがとうございました。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:33:58 ID:/bLXPsXa
ありがとうございました。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:22:00 ID:AH8d0xvQ
ありがとうございました。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:57:31 ID:ENMV/sn5
この前から↑は何だ?嵐かウィルス?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:58:46 ID:krlUmMcE
ウィルスじゃなくてウイルスだろ。
そしてウイルスなはずないだろ、常識的に(ry
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:15:57 ID:DJnXQsU4
ウィルスでもウイルスでもいっしょですがな
IMEのカタカナ→英語変換辞書でも両方変換できるし
VirusのViの部分はドイツ語読みで英語のWiに相当するから
どっちかと言えばカタカナだとウイではなくウィの方が近いしね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:22:30 ID:/bLXPsXa
ヴァイラスだろ、英語では
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:34:17 ID:DJnXQsU4
うーんカタカナだと書きにくい、英語だとヴァイゥレスって感じかな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:35:22 ID:/bLXPsXa
どっちにしろ日本でウイルスをウィルスと3音で言うと違和感がある
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:38:10 ID:krlUmMcE
なんか脱線してるね
正直スマンカッタ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:52:26 ID:DJnXQsU4
別に違和感なんかねーですってば^^
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:27:21 ID:B6LHS5kl
>>681
いるわけない。
商業用なら印刷が前提の場合が多いからPixiaじゃ駄目だよ。
Web作成ならもしかしたらいるかもしれないけど、仕事で使うなら
無理矢理Pixia使うよりフォトショとかイラストレータ、ペインターを
使った方が便利だし効率的。
逆に素人がPCでお絵かきして自分のサイトを飾る素材を作るぐらい
ならPixiaで十分。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:42:36 ID:DJnXQsU4
>>693
世の中にはweb上で使うCGの仕事も大量にあるんだよ、
そこにお金が発生すれば全て商業利用になる。

OSが98全盛期にPixiaで描かれた絵が読者投稿ではなく
雑誌からの以来で印刷媒体に載ったのも見たことがある。
今はPixiaより良いフリーウェアがあるのでまず見かけないが
「いるわけない」というのはあまりに軽率な意見。

あと、PhotoshopとIllustraterでは納品の形態が全く違い
PixiaやPhotoshopとIllustraterをこのように並べるのは
誤解を招きそうだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:46:59 ID:/bLXPsXa
フォトショでもエレメンツは正直GIMPよりショボいしな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:49:01 ID:DJnXQsU4
しかし、画像の容量が大きい場合GIMPよりElementsの方が数倍マシに動いてくれる
印刷媒体向きだとGIMPは無理。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:56:27 ID:/bLXPsXa
まあそれはGIMP本スレでも言われてるよねぇ・・・最大の欠点だ。
その欠点のせいで需要を満たせない、その点Pixiaは初心者向けでユーザーを確保してるからな
PictBearも中途半端なんだよな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 21:58:22 ID:opwFvQk/
>>695
そりゃまあ、
いろいろな画像ソフトの作者が、
写真屋の画像データのメモリ操作は神とか言ってるくらいだからなあ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:05:09 ID:sEM0uMxc
無謀な解像度で多少スペックが低くても動くのは写真屋位しかないからなぁ・・・・
Photoshop作ったレイヤーてんこ盛りの高DPIの画像を他のPSD読ませられるフリーの
ソフトなんかで開くと死ぬ・・・・・読むだけで写真屋の倍以上時間かかる
700名無しさん@腹八分目:2007/07/24(火) 08:23:34 ID:23e2R0Pi



アルゴリズム?
と 言ってみる
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 08:40:49 ID:TtqRRMzG
アルゴリズム
アリガタリズム
ありがとりずむ
ありがとござむ
ありがとうございまし
ありがとうございました。
702名無しさん@腹八分目:2007/07/24(火) 12:27:12 ID:23e2R0Pi
ありがとうございました辺りの
この流れ
アキタ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:00:43 ID:ELAHrjx+
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 10:25:49 ID:UruXMZ4w
おめでとうございます。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 12:22:21 ID:JfZh5frg
おめでとうございます。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:20:10 ID:b3sg6/5r
透明色プレーンってどうやって追加するんでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:42:50 ID:dLRlLjuL
キャンバスを開いた状態で、レイヤパネルを見る。(基本設定なら、画面右下)
【画像】ってボタンがあるからそれをクリックして、出てくるメニューから、
【プレーンの追加と削除】というのを選ぶ。
あとは出てくる画面で、一番上の【透過色追加】を選ぶ。
あと、「透明色」じゃなくて、「透過色」な。
以上。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:22:34 ID:b3sg6/5r
>>707
ありがとうございます。透過色だったんですか。
どうりで検索しても見つからないはずだ;
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:53:56 ID:QGqxlf8h
Pixiaの作者ってクローン病なのか大変だな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 21:16:23 ID:QQKiUuCP
大変ですね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 05:21:12 ID:00dpXjC8
大変ですね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:33:32 ID:Ol9dsYUb
大変ですね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 09:54:28 ID:lKjd0gg3
他人事とは思えないから、今日から応援しよう。
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:32:59 ID:udKPg1UE
Pixiaできれいに線画抽出する方法ってありますか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:51:47 ID:5ANb6E7m0
抽出する線が、一色ならCtrl+Bで色を拾う。
線の色が決まっていないイラストから、濃淡で輪郭を抽出するなら、
きわさんの「輪郭抽出」フィルター使う。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:26:06 ID:QUaGml7l
実は綺麗になぞっちゃうのが1番確実だったり。

どうしても白を透明部分にしなきゃならない理由が無いなら
線画のレイヤーを乗算にして上から重ねておくのが1番綺麗なような。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 18:30:31 ID:3NSZE5tq
「開く」とか「名前を付けて保存」をした時のファイル選択ダイアログで
最初に開かれているフォルダが普段は同じところなんだけど
1ヶ月に1回くらいの頻度のよく分からないタイミングで変わるんだ

さっきたまたま普段画像を保存しないフォルダを開いた時に
そのタイミングが来たらしく、記憶されてしまった
それ以後開いたり保存するたびに
画像のあるフォルダまでたどりなおすのが不便で仕方ない

この初期フォルダを意図的に変更する方法ってない?
普段画像を置いてあるフォルダで画像ファイルを開いたり保存したり
ファイル名ヒストリのクリアしたりしてみたんだけど
一時的に前回選んだところが開かれるまでは回復したけど
Pixiaを一度起動しなおすとまた記憶された変なフォルダが初期フォルダに戻ってしまう
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:07:25 ID:Q5tkm9Mv
それはウィンドウズ自体の性質の気がしないでもないが。
俺は使うファイルはドロップして使ってる。

ショートカットの作業フォルダは違うか。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 21:19:18 ID:X3A3hR1A
>>717
Pixiaインストールフォルダに
fhist.dat
というファイルを見つけた。
テキストエディタで開いたら何やらそれっぽいかも。

自分で書き換える勇気が無いので人柱求む!
720名無しさん@腹八分目:2007/08/01(水) 21:34:21 ID:JCwaFJ0r
>>719
バックアップとって書き換えてみて栗
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 22:29:54 ID:AwvIegU/
むかしPixiaでよくアイコラ作った。
ごめんな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 04:11:36 ID:9ulCi9k5
>>718
開くときはドロップでいいんだけど
ちょっといじって別名で保存したい時に
普通は元ファイルと同じフォルダに保存したいのに
記憶された初期フォルダが最初に出てくるから元ファイルのフォルダまで
たどりなおさないといけないんだ

作業フォルダをいろいろ変えてみたけど変化はなかった

他のアプリは最後に開いたフォルダを記憶してくれたり
ドロップしたファイルのフォルダを開いてくれたりするから
Pixiaに特有の設定か何かがあるんじゃないかと予想してる

>>719
fhist.datを削除してみたけどこれも変化なかった・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:20:47 ID:5FDub3+R
すいません全くの初心者です。
何とか追加→白塗りつぶし→乗算→任意レイヤまでは理解したんですが
肝心の領域選択で困っています。
領域が閉じているように見えてもどこからか領域が漏れてしまいます。
解決方法
・領域を塗りつぶせるように線画は「完璧」に仕上げる。
・少しぐらい繋がって無くてもそれを補える機能がある。
・他の方法がある。
どれでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:24:22 ID:zGEzBEFj
>>722
これはどうみても最近開いたファイルログ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:44:32 ID:6H7Rln4I
>>722
それ凄くよく分かる。
消極的な解決策だが俺のよく使ってる方法を教えよう。

PathCPを入れてファイルパスをコピーし、保存ダイアログのファイル名に入れる。
要するにフルパスを入れちゃえばいい。
ちなみにWINAPIで出してるファイルダイアログならどんなソフトでも応用が利く。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:31:28 ID:TBoe6AeK
GIMPのほうがいいんじゃね?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 18:08:14 ID:9ulCi9k5
>>725
レジストリとかPixiaの入っているフォルダとかを
初期フォルダのパス名で検索してみたけど
保存されている箇所が見つからないんだよなぁ
いったいどこに記憶しているのやら・・・

次にフォルダを記憶してくれる日が来るまで
フルパスコピーでしのぐことにする
狙って記憶させられたらいいんだけどなぁ
試しに記憶された時にやっていたのと同じような操作を再現してみたけど
記憶してくれなかった
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 10:06:01 ID:XkTgvoMG
アイコラって携帯じゃ作れませんよね…?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:28:29 ID:tgV+z5pu
携帯でpixiaが動くんなら出来るんじゃない?
わざわざこのスレで聞くくらいだし動くんだろうけど
730名無しさん@腹八分目:2007/08/03(金) 20:37:05 ID:Q2lw2EPv
最近の携帯は喋るからなあ。
XPの声よりいい
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:37:05 ID:k01O4LRs
今日1日でgimp2→PictBear2→Artweaver→DeepPaint2→Azpainterときて
結局昔使ってたPixiaに戻ってきた俺が来ましたよっと。

俺としては必須の、HLS式色作成ができて右クリックがスポイトで…となると
AzpainterとPixiaだけ、そしてAzpainterはぼかしが甘いので消去法でPixiaが
生き残った。
これだけフリーの優秀なツールがあってもなかなかストレスなく使えるツール
ってのはないもんだな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:39:01 ID:UaQutI55
右クリックスポイトは重要だよなぁ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:40:21 ID:M+GFBFRD
そんなクリックの割り当てなんてドライバーでいくらでも変えられるのに。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:07:28 ID:6leIW2fH
そこまで試したんか。すごいな。
今日からArtweaver使い始めました。
pixiaと比較して特化してるとことか欠点とかある?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 22:06:14 ID:M+GFBFRD
Artweaverはちょっと前のPainterのクローンのようなソフト。
フォトレタッチ系の作業ならPixiaの方がやりやすいけど、
絵を純粋に描く上ではアレ敵う部分は無いだろう。

Pixiaの方が画材馴れしてなくても差が出にくい(ある意味欠点でもあるけど)
PSDファイルの読み書き可能なのを初め対応フォーマットが多い、
ってことくらいかな?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 22:23:47 ID:6leIW2fH
>>735dクス!
そっか、ちょっとArtweaverで真剣にかいてみる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 09:23:51 ID:pCsFAWWC
>>731
それでPixiaに不満がないとなると結構使いこなしてるんだな
俺はPixiaが使いやすいけど機能が少なくてうまく使えないから結局GIMP2
PictBearはちょっとアレだし、あとの3つは知らないから今から試してくる
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 09:34:30 ID:j+iXdI0o
Pixiaはもうちょっとメモリ周りが軽くなって
出る線がSAIやネコペなみになって
移動、切り取り、コピー周りがフォトショ互換になって
レイヤーのロック機能が付けば俺の中で神になるんだが……

現状でもとても良いソフトだけど。
739名無しさん@腹八分目:2007/08/05(日) 10:37:25 ID:8ypMKCvI
>>733
Kwsk
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 10:40:30 ID:CxKocOrR
ペイントグラフィック最高
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 12:51:53 ID:s9ngHdZg
>>733
俺も知りたい
例えばGIMP2で右クリックをスポイトにするのはどうやるの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:21:23 ID:c/tcTt3u
ペンタブならキーストローク使って出来るのにな。マウスの話だよね?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 14:31:27 ID:Rk0vP1iW
マウスで描いてるんか?!
まともに描きたいならまずタブレット買いなさいよ。
Pixiaの筆圧感知は塗りに関しては結構味わいがあるいい質感が出るから
マウスじゃその能力は半分も発揮できないよ。

マウスなら多分これで出来ると思う。
MSのインテリポイントマウスのドライバーに
「プログラム特有の割り当てを有効にする」っていうのがあるでしょ、
それを有効にして、PixiaやGIMPを登録してキーボードのショートカットを
そこに割り当てる、マウスなら多分これで出来ると思う。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:22:12 ID:s9ngHdZg
俺は本格的な絵を描く才能なんてなくて
既にある絵をいじるくらい(人物を消して背景だけにするとか)だから
タブレットとかあっても宝の持ち腐れなんだ・・・

こういう使い方だと、Pixiaだと右クリックで背景の色を拾って
左クリックで人物の上を塗り塗り、拾って塗り塗り、拾って塗り塗り、
って繰り返せるのがすごく作業しやすい

インテリポイントとGIMP2だと
「O」を押してスポイトモード→左クリックで色を拾う→「N」を押して鉛筆に戻す
っていう操作を登録することになると思うけど
こういう複雑な動作は登録できないと思う
それにその時使ってるペンが鉛筆とは限らないのでいつも「N」を押せば戻るわけじゃないから
この方法だと仮に登録できても「右クリックでスポイト」と同じにはなってくれない

>>733を見るとPixiaみたいな右クリックスポイトを他のツールでも実現できる感じに読めたので
期待したんだけど・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:45:22 ID:/KMIn1Zx
AutoHotKey使えば可能かもな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 16:04:56 ID:Rk0vP1iW
今やタブなんて1万円切ってるのに、その出費を惜しむ奴は
才能が無いんじゃなくてやる気が無いだけだ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:17:28 ID:pCsFAWWC
まったくその通りだけど、そう排他的になって仕方ない罠
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:33:57 ID:sORQKhhM
もちっとペジェ使い易いようにして欲しいなぁ……
というか、Pixiaのペジェ使っている人いるんだろうか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:47:09 ID:HBsgC3Bs
>>748
ノシ

マウスで書いているからペジェ使っている。
他の使ったことないから使いやすいかどうか分からん
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:50:57 ID:sORQKhhM
>>749
pixiaのペジェってカクカクしませんか?
ペジェというより、ただ自由に領域を確保できるツールみたいな気がします
私のスキルがないからカモなのですが、ペジェの売りである「綺麗な曲線」が全然引けませんです
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:08:27 ID:HBsgC3Bs
>>750
フリーペジェは難しいけどペジェはそうでもない。
それから場合によってはスプライン曲線を使うといいかも。
私は徹底的に丸とか四角で下書きしてからレイアを追加して
スプラインとかペジェを使う。そうするとぶれる事がすくなくなるから。
一発書きでは多分無理。そして、絵描きさんがもとめる
勢いのある線ではないだろうなと思う。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:24:03 ID:Rk0vP1iW
ベジェって言うのはカクカクしたらそれを後からアンカーで修正できるのが売りであって
滑らかなのは直した結果滑らかなのだあって…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:35:19 ID:j+iXdI0o
でもまぁPixiaのベジェは一応ついてる程度の品質だわな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:55:28 ID:4e/BdgLI
餅は餅屋っつーか、手書きの線と人工の線を同居させることはあまりないと思う。
最終的な絵はともかくとして。まぁ、ソフト的にできるにこしたことはないんだが。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 15:38:14 ID:ohVz6BKO
範囲選択した時に、線で囲んだところより
1ピクセル右や1ピクセル下も選択されるんだけど
囲んだ内側だけが選択されるようにできない?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:20:09 ID:BSvV/OuB
できるよ
領域を反転させればいい
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:14:58 ID:ohVz6BKO
>>756
よく分からなかった・・・右クリックの「領域の反転」で合ってる?

□が範囲選択の線で■が選択されるピクセルだとして書くと

□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■■□■
□■■■■■■■■■■□■
□■■■■■■■■■■□■
□□□□□□□□□□□□■
 ■■■■■■■■■■■■

こんなふうに選択されるよね?
これをこう選択するようになってほしいんだけど・・・

□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□
□■■■■■■■■■■□
□□□□□□□□□□□□

758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 17:39:05 ID:OkTe1a3C
pixiaじゃドット単位の編集はできないものと思ったほうがいいよ
俺も昔ツクールの素材をpixiaで作ってたが、すぐ自分の間違い
に気づいた
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:11:39 ID:GKTAyak0
駄目だ……Pixiaがピラニアに読めてしまった
俺、疲れているよ……_ト ̄|○
760名無しさん@腹八分目:2007/08/06(月) 23:18:44 ID:/Q+OiEpd
夏バテは後から来るから
注意ね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 17:16:42 ID:NkgVvpBh
普通に範囲選択してコピーすると
●が付いてるレイヤーだけがコピーされるけど
レイヤーが重なってる見た目そのままをコピペしたい時は
一度結合した画像を作らないとだめ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 18:54:32 ID:aepI+UmN
>>761
yes
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:29:02 ID:mWgOE9bv
Alt+PrintScreenとかで
アクティブなウィンドウの表示内容だけキャプチャできなかったっけ?
あ、でもPixiaの場合親ウィンドウの方で撮られちゃうか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:23:34 ID:6RELXVpI
起動していつものように絵を描こうとしたら
カーソルが手になってしまいまったく描くことができなくなってしまいました。
どの機能を使おうとしても手のひらになってしまいます。
設定を変えた覚えはありません。
どうすれば戻せるのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:09:36 ID:7RnyyR+S
>>764
スペースキーの上に何か物が乗ってないかまず確認
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 15:34:15 ID:hy9yBsG9
おかげでホイールクリックを使わないでスクロールする方法がわかった
ありがとう
俺の使ってるマウスホイールクリックの反応に遅延があるいわゆるヌルポってやつで
使いにくかったんだ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:42:29 ID:lCv9SfdU
領域って複数選択できないんですか?
よろしくお願いします
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 02:36:31 ID:y3OXtcKv
ShiftかCtrlを押しつつクリック
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:52:22 ID:hxJ9uYm4
雑誌などの表紙の文字だけを除去したいのですが
文字を除去した部分を、どのように埋めれば良いんでしょ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:14:53 ID:BCwCt+KB
元絵を推測して書き足したりコピペしたり
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:04:14 ID:FblmMgBl
>>770
俺のスキルじゃ無理
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:18:29 ID:Wycs1gNj
指先で伸ばして誤魔化すんだw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:05:58 ID:b+i1kDMT
スタンプも使ってみたらどうよ
774名無しさん@腹八分目:2007/08/26(日) 08:43:19 ID:jryVCPFx
Gimpみたいなスタンプツールがあればいいな
狭い範囲をスタンプ、スタンプするとき便利
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:49:09 ID:nw8pgO//
ピクシアのスタンプとどう違うの?
776名無しさん@腹八分目:2007/08/26(日) 09:07:16 ID:jryVCPFx
>>775
わかんね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 20:17:26 ID:MNQACDr/
asa
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:03:00 ID:16UzRSpC
>>771
スキルというか根気
やり直しがきくからコツコツと
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:11:16 ID:Bfydriue
2〜3年ぶりに最新版にバージョンアップしてみたが
なんじゃこれぁ
領域指定が変になってる
なんで左上にズレるんだよ。使いにくいなー
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 22:24:05 ID:Ojcksvp9
あれっ前のバージョンはずれてないの?
じゃあ戻すかな

そういや今のバージョンってうちだと右クリックしても一瞬だと反応しなくて
コンマ数秒押し続けないとメニューとかが出てこないんだけど
前のバージョンでは起きなかった気がする
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:42:30 ID:YDhYrsN5
こんなところだけじゃなくて
まるぴーにもわかるようなところに書いてやれ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:46:48 ID:XSPynCpP
線を描いて消すときどうするんですか?けしごむありますか?
783名無しさん@腹八分目:2007/09/04(火) 22:49:22 ID:hZ6NGrkV
>>782
戻る
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 02:57:51 ID:L4pLq5Vd
レイヤーに切り取った断片を貼り付ける時
半透明に出来ないのが不便なのよねー
下の絵とどこが重なってるのか確認出来ないから
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:00:29 ID:CibuP4fX
オーバーレイにすれば一時的に擬似半透明にできる
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 10:32:45 ID:L4pLq5Vd
な、なんだってー
d、試してみます
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 00:34:17 ID:VLSNvFRW
領域の左上ズレが耐えられないのでバージョンダウンしてみた
書庫室にあった旧verを試したが、3.1s以前のやつなら領域指定時のズレは無い模様
しかし3.1sと3.1jにはペン描画時にアンチエイリアスOFFだと右下にズレる不具合がある。
結局3.1dに落ち着いた。3年前のやつだったw
788名無しさん@腹八分目:2007/09/06(木) 20:16:16 ID:oese07/q
Vista対応のバグなのかなあ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:45:32 ID:ucQbAsHa
スキャナで取り込みする時の適度なサイズは
どれぐらいがいいの?
着色するのに
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 13:36:21 ID:QyqqPdsP
pixiaで書いた絵をpxaの形式で保存してたんですが
何故かプロパティが変わってて書けても保存できなくなってしまいました。
どうすればいいでしょうか?
非常に困ってます・・・
791名無しさん@腹八分目:2007/09/10(月) 21:13:34 ID:Adk644Gx
基本的にBMPと聞いたことがある@pxa
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 06:59:30 ID:4q5mxkRK
4.1インストールしたら、マウスで拡大・縮小が出来なくなった orz
ヴァージョンアップしたらコントロールの設定まで変わるのかよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 18:42:46 ID:4Yebu4ph
>>792
そうだね、Ctrl押しながらじゃないと拡大縮小できなくなったからね。

始めてPixia使ったときは、スクロールさせようとすると
拡大縮小しちゃうのが馴染めなかったけど、
慣れちゃうと当たり前になっちゃうんだよね。

今は拡大縮小にCtrl押すのは面倒だと思うようになってるw
794名無しさん@腹八分目:2007/09/12(水) 20:41:25 ID:c7SKAqPr
まあ「慣れ」
の問題だよ。
それよりレイヤーの扱いが難しい。
とおもうんだが。
@Gimpに比較して
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:26:02 ID:wu1W/Nzo
Pixiaで書いたものを256色のビットマップにして保存したいのですが、どこから設定すればいいのでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:45:43 ID:RaXitHmI
基本的に出来ない
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 21:06:52 ID:wu1W/Nzo
/(^o^)\
了解です
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:28:27 ID:gIFU/qGh
そういえばいまだに減色できないんだよな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:31:34 ID:+dJD/LGu
まあ、フルカラー用のアプリだし
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:47:41 ID:qqc5nl3r
減色フィルタってなかったっけ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:50:57 ID:+dJD/LGu
Yukariのエンジンを使うGIF書き出しプラグインはあるんだけど
あれを減色フィルタと言っていいものやら
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:47:34 ID:RE8WXVXQ
影を付ける方法はブラシを使うの?
影を付けるフィルターはないのかな?
803名無しさん@腹八分目:2007/09/14(金) 22:07:40 ID:rta7nEeg
減算フィルタってあったかな?
というかIrafanViewなどで減色したほうがいいかも
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 01:27:30 ID:EHwxqxZI
フィルタ使うより他のソフト使った方がいい
自分はYukariつかっている
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 13:47:32 ID:Ttys4wLO
Pixiaの不足機能をちょうど補ってくれるようなソフトは無いですか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:01:21 ID:xL4RwKzD
Photoshop

という冗談はさておき、Pixiaは何が不足しているかと考えるかだな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:50:59 ID:J6TiJKIV
PSCS3使ってるけどこれを久しぶりに起動するとなんかショボいんだよな・・・
使い始めたときは、というかこれで初めてレイヤーの使い方とか知ったんだけど、
何が不足してるかというより初心者専用な気がするのは俺だけか
SAIはPSとは違う路線である意味優れてるけどGIMPやPixiaやPictBearはなんかねぇ・・・
GIMP2は良くなったけどGTKとか使って何かと不便だしな
808名無しさん@腹八分目:2007/09/15(土) 21:22:14 ID:TpBs6CfB
>>805
俺はIrfanview使っている
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 03:06:11 ID:cxz/fog7
リサイズの画質さえ何とかしてくれれば
リサイズはpixia内で一緒にやらないと作業効率が落ちる
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 03:30:19 ID:mVlFt2fB
それこそやたらフィルタでてないっけそれっぽいの
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:26:25 ID:IkklT160
HDDクラッシュしたので
数年ぶりにピクシアを新しくインストしたんだけど
スプライン曲線がなくなってるよ
どゆこと? これよく使うんだけど
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:23:04 ID:iiOgb3JM
>>811
ファイルのツールバーのカスタマイズのところからできるよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:18:36 ID:S3xc9XJB
>>812
さんくす
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 11:42:34 ID:+HYwEFip
透過したアイコンをレイヤーに貼り付けたのですが、周りの部分が白く残ってしまいます。
透過するにはどうしたらいいですか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:44:33 ID:1bIRaVYW
>>805
都築氏のきらきら筆はカラーハーフトーンが簡単にできるから、
ある意味photoshopのよりはおすすめ。
816名無しさん@腹八分目:2007/09/18(火) 21:51:10 ID:oHeipjPx
>>815
URL
きぼん
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:12:18 ID:Nu7Zh7jp
ググればすぐでるじゃねえか
818名無しさん@腹八分目:2007/09/18(火) 22:22:49 ID:oHeipjPx
そうだった。
でみやはり聞きたいもんだね反射的に書き込んだけど
819名無しさん@腹八分目:2007/09/18(火) 22:25:39 ID:oHeipjPx
きらきら筆
ttp://www115.sakura.ne.jp/~byunbyun/soft1/kira1/kira1.html


調べてみた@連投スマン
820名無しさん@腹八分目:2007/09/18(火) 22:26:39 ID:oHeipjPx
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1178517379/171n-
オススメのフリーグラフィックソフトpart8
でさらされていた
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:42:30 ID:/BEDEayn
画像内の同じ色の部分だけ抽出して一括変換できる機能が欲しい
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 13:58:15 ID:iR90nXPB
>>821
同じ色の抽出はできる
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:46:05 ID:RBuFcfQR
貼り付けた画像を反転(qをpのように)させたいのですが、どのような操作をすればいいのでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:39:27 ID:t103Rsa/
>>823
描画>左右反転だにょ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 19:14:07 ID:RBuFcfQR
thxです
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:02:50 ID:lTIGRGWl
>>821
領域抽出して塗り潰しなり色調補正なりすればいいんじゃないかな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:14:24 ID:8xNMNeo6
Pixiaのgifの減色アルゴリズム、凄い優れてるな
この性能で連続変換できればなあ
828名無しさん@腹八分目:2007/09/23(日) 16:07:26 ID:7T2VAwFm
それをプラグインとして他のソフトで使える形式にする
ことができればもっとスゴイ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:55:14 ID:vbeHwTCz
PixiaのgifってYukariのプラグインだっけか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:15:09 ID:y9wsiRl6
背景を透明にしたtga形式の画像を作りたいのですが、
他のペイントツールやフォトレタッチツールを使わない場合は
「不透明ドリちゃん」などのツールを使うしかないでしょうか?

つまり、PNGではなくてtgaのαチャンネルにも対応しているかということなのですが、
Pixiaで透明化を保持したtga画像を作る方法がわからなくて悩んでいます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 08:45:17 ID:lXvDcy83
ピクシア使っているんだが、Saiもちょいと弄ってみた。
あの回転する何とかや、奇麗に線がかけるのをPixiaもとりこんでもらいたい。

(オレOSブラジル語なので、普通の使うと文字じゃなくて
ハテナハテナハテナハテナハテナ…なので外人によって解読されたもの使わないといけないし。
しかもクラッキングしないと使い続けれない。
ピクシアさん、たのみますぜ。ってここにいってもムダだけど。)
832名無しさん@腹八分目:2007/09/24(月) 11:57:16 ID:haBJhXdH
なんなら
いさお
ちゃんに言えば?@ >>831
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:49:28 ID:CkFEgtgl
>>831
なんか言ってる事が良くわからんけど。
OS何?2000以降だったら多言語サポートあるんじゃないの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:30:00 ID:ileHiP5c
Saiって、囲碁のめちゃくちゃ強いやつか?
835名無しさん@腹八分目:2007/09/24(月) 21:50:26 ID:haBJhXdH
>>834
うんにゃ
アフリカのサバンナにいて角ははえているやつ
って動物だ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:53:25 ID:j+TqMce0
SAI見た事が無い人が、他人から伝えられた情報のみで緻密なSAIを描いたって話があったな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:12:08 ID:OlhMagUm
俺の股間にある立派なSAIを描いた話もあるな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:40:25 ID:A4rR1UlL
部分的に画像を切り抜きたいとき皆さんはどうしてますか?
私は欲しい部分以外を消しゴムで消してるんですが、
どうしても時間がかかってしまいます
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:36:32 ID:FMIILtst
多角形領域を使ってるな
840名無しさん@腹八分目:2007/09/26(水) 01:29:56 ID:rwo2w+F0
ベジェだと要らないところまでくっついてきていらx2するのは私です
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:00:55 ID:RPgCk3Gt
ピクシアで描き上げた絵を個人のサイト上にうpするにはどうすればいいんですか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:39:30 ID:uZZEL6yX
jpg gif png のどれかの形式で保存して
自分のサーバーにFTPを使って送る。
もしくはサーバーのファイルマネージャーを使う。
つかここで利くことじゃないな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:07:04 ID:5gVl/t28
pixiaってどのくらいphotoshopに劣ってるの?
使いやすさや機能に大差ある?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:57:15 ID:BS5Evwm/
>>843
天と地
845名無しさん@腹八分目:2007/09/27(木) 21:15:38 ID:M/XRN6be
で 住めばいいほう
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:42:23 ID:h2So0d76
ド素人の俺にとってはわけわからんPhotoshopの方が地なんだよな
847まっさ:2007/09/28(金) 04:52:54 ID:38geWfNM
緊急
PNGプラグインで使用しているLIBPNG1.2.16にセキュリティホールが見つかった
ので(US-CERTに警告あり) 1.2.20に差し替えてます(S_PNG Ver.0.61)
利用されている方は差し替えをお願いします。
(ファイル置き場にあります。Vectorは差替ラグが出ますので、反映が遅れます)

>>830
ttp://www.geocities.jp/massano1/s_tga.zip
ちょっと試してみてください。αが入っててもPixiaとirfanViewで読めるのは確認してます。
(90分で書いたんで、非常にアヤシイですw 元DLLのバックアップは必ずしてください)
ドキュメントは入れてませんが、保存設定で24Bitにαを入れるか選択できます。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:17:16 ID:nfwJ0d/X
出来上がった絵を「サイズを変えて複製」で縮小すると全体的にぼやけてしまうんですが、画像の縮小には別のソフト使ったほうがいいんでしょうか?
849名無しさん@腹八分目:2007/09/30(日) 05:10:20 ID:WjZeZYTu
>>848
個人の好み。
IrafanViewとかXnViewなどを組み合わせて使う。
俺はIrfanViewにPixaのPathを通して設定して使っている
起動がGimpなどより早くて写真などの修正にはもってこいだから。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:54:24 ID:qrFEk5UP
対応しなくなったのに気付かないでwin98でいままでPixiaを使ってた。
多分そのせいだと思うんだがパソの調子が恐ろしく悪い。

治す方法ある?
851名無しさん@腹八分目:2007/09/30(日) 16:54:16 ID:WjZeZYTu
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1179278928/
W98スレ 聞いてみたら?
解決方法が見つかるかも
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 11:02:29 ID:u8S7md2Q
ぶっちゃけ、簡単な処理なら動作が軽いPixiaの方が楽。

ただ、Jpegでの保存はPhotoshopに敵うソフトはない。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:05:53 ID:TuRvtoiS
>>848
ぼやけるのはpixiaに限らず縮小の宿命。
ただ、縮小の品質が悪いのはpixiaのせい。
このプラグインを使うようにすれば改善する。
http://www.google.com/search?q=Pixia+Lanczos3EX2
854850:2007/10/01(月) 17:40:31 ID:fNQ0p+C1
>>848
 無料でオススメ。ただ黒に近い色は汚くなる。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se105658.html

>>851
 ありがとう。行ってみる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:47:10 ID:QuSPNwKT
BitmapResizerかー
開発止まってえらくたつよなーあれも

その後JTrimとか藤とかのランチョス系が主流になるんだよな
856848:2007/10/01(月) 21:50:16 ID:FIQwS0Y5
レス有難う。自分でも調べてみてとりあえずこれを使ってみてる。
tp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se224012.html
あんまり追加フィルタとか使ったことがなかったのでこれを機に色々と試してみようと思う。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:17:36 ID:QuSPNwKT
>>856
平均画素法かLanczosを使っている奴が無難だね。
後者の方がキレがある画像になるけど、画像の圧縮率が悪くなるらしいな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:22:02 ID:hl8YTSci
>>856
これいいな
ピクセルでも指定できるのが良い
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:31:55 ID:qiGl2WYO
旧バージョンを愛用してるが、
最新バージョンからdllを移せば旧バージョンでもGif使えるんだな
860名無しさん@腹八分目:2007/10/03(水) 04:31:47 ID:I52sdNkX
ただしサポート外。
写真屋のAdobeプラグインも使えるけど物によってはクラッシュしたりする。
861名無しさん@腹八分目:2007/10/03(水) 04:32:21 ID:I52sdNkX
8BFフィルタとか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:32:47 ID:768vNIdo
今日、ヤフオクで落としたWACOMのCTE-640が届いたのだが、
どんな筆圧で書こうと均一の太さなんだ線が。
どうしたら筆圧機能を適用することが出来るのだろうか。
つか、これ壊れてる?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:51:19 ID:768vNIdo
もしかして、フリー版は2段階だけですか・・・・?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:23:45 ID:u5kr7P4x
>>862
F7押してタブレットの設定
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:42:00 ID:768vNIdo
>>864
これで筆圧を適用することが出来たのね。
一番初め起動したときに邪魔と思って消したやつでしたよ。。
とにかく、助かったよ。ありがとう。

しかし、どんなに頑張っても3段階しか書き分けることができない・・・。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:47:18 ID:u5kr7P4x
4.x使ってないか?
3.3の方が軽いよ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:22:25 ID:768vNIdo
普通に4.1jとかいう最新版使ってたよ。
早速、3.3eにしてみたがなんか軽くなった気がするというか、
薄いのが描けるようにになったよ、多分。

これから分からないことがあったらここに質問しに来ると思うので、
宜しく頼みます。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:06:14 ID:SnzSv7oN
最近、pixiaを入れて、ちょっとしたフライヤーみたいなのを作ってるんですけど、
Windowsのペイントみたいに何行かのテキストを入れることってできないんですかね?
文字から一行ずつ入れて貼り付ける方法しかわからなくて困ってます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:12:47 ID:6l6tQDqQ
改行の入れられるフィルタがあるよ
870名無しさん@腹八分目:2007/10/05(金) 02:59:43 ID:/Kw3bVs4
>>868
IrfanviewでテキストをJPGで保存合成
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 02:08:16 ID:c32UwSE8
>>869,870
アドバイスありがとうございます。
なんとか解決しました!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 02:32:31 ID:w7gNmKC0
すいません質問です。

jpgで600dpiの画像を作成してpsdに変換保存した場合、
解像度は同じままで変換されるのでしょうか?

psd画像の解像度を表示できるソフトなどを探したけれど
見つかりませんでした。
873名無しさん@腹八分目:2007/10/06(土) 20:51:38 ID:rL9RKesj
>>872
すいません質問でつ
*.psdって何のアプリのファイル
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:12:15 ID:w7gNmKC0
>873
psdはフォトショップやイラストレーター用のファイル形式です。
Pixiaでは他のファイル形式からpsdへの変換保存は出来ますが、
psd画像の作成、編集は出来ないようです。


>872の質問にお答えしていただける方をお待ちしております。
875名無しさん@腹八分目:2007/10/06(土) 21:21:40 ID:rL9RKesj
Gimpかな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:05:03 ID:KmAnn4aB
すいません、質問なのですがPixiaで絵を描こうとしたら、キャンバス上のアイコンが手のひらマークになって線が描けなくなりました。
これはどうやったら治るのですか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 02:39:02 ID:YXERFXed
いまだに2.9wとか使ってます
バージョンアップは多分1,2回しかしてない
878名無しさん@腹八分目:2007/10/07(日) 04:42:14 ID:Tx9GGKHq
>>876
ctrlキー確認
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 00:34:10 ID:T5z6qjqM
今日久しぶりにバージョンアップしてみたんだけど
筆圧こんなにボコボコしてたっけ
前のバージョンの感じ忘れちまったよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 02:34:31 ID:QJ1DbPcq
特定の色だけ選んで変えるようにしたいんだけど、できる?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 03:13:53 ID:akp2+JOT
Pixiaでデータ原稿って作成できるかな。
トーン貼りとか。
あと作ったデータの解像度あげる方法ある?
もしくは今の解像度を調べる方法。
せめてカラーでもいいからカラーデータ入稿したいんだ・・・。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 04:39:03 ID:74a/tTnY
>>880
できる
領域抽出

>>881
後から解像度を変更することはできない
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:42:46 ID:F55HJfuZ
パレットのバックアップはどうやるのでしょうか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:12:33 ID:tbhk+T8R
>>882
領域抽出でどういった操作をすればできるの?
マスクとか一致不一致とかよくわからない
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:17:31 ID:MdY6ADMh
>>884
領域の抽出ウィンドウが出たら、そのまま画像の取得したい色を左クリック。
それで[実行]を押すと、領域が設定されるから[OK]でおk
886名無しさん@腹八分目:2007/10/08(月) 22:42:27 ID:ogbVoNVt
俺はツールバーの領域のアイコンクリックしておいて
画像の取得したい色をクリック、ツールバーの塗りつぶし
アイコンをクリックしてる
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:40:38 ID:GJln74RC
数年ぶりにバージョンアップして起動してちょっと試してただけなのに仮想メモリ足りないと怒られた\(^o^)/
1.5G積んでて特に必要になる事なかったから仮想メモリ無しにしてたんだがorz

俺もバージョンダウンするよ。GIFファイルだけ残して。
前バージョンアンインスト前に調べとけば良かった。
メモリおかしいと思ってスレに飛んできたのに仕様とは。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 00:54:38 ID:Y0kelMwb
パレットのバックアップはどうやるのでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 01:50:26 ID:GJln74RC
>>888
バージョン3でデフォルトなら
C:\Program Files\Seagrand\Pixia\Palette
多分これがパレットのデータだと思う。

何とかバージョンダウンで戻せた。
そこでパレットフォルダから見慣れない色と言うか画像を見つけたのだが、
これってどうやったら出せるの?
pal00075.bmpとかpal00070.bmpとか。綺麗だから使いたいのだが。
890名無しさん@腹八分目:2007/10/09(火) 02:52:49 ID:m8V9ZDUN
Ver4なら
(インストールドライブ)\(インストールルート)\Pixia\palette\
パレット
どうやったら出せるという意味?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 03:02:47 ID:lTObBcx4
>>889
パレットに登録したいってこと?
Cパネルのフォルダーのアイコンをクリックして
paletteフォルダのpal00075.bmpを選択→OK
アイコンの横に画像が出てくるからパレットの任意の場所を
右クリックするとそこに画像が登録できる。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 06:04:42 ID:GJln74RC
>>890>>891
夜分なのにありがとうございます。
任意ので選択できるそれ用に用意されてたんですね。
てっきり何もしなくても最初から使えるものではないかとばかり。お恥ずかしい。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 06:16:08 ID:GJln74RC
何度も申し訳ない。
7とか10とかその他大半はbmpでなくsttとかthmとかで任意の選択で追加はできないけれど
これは普通のパレットデータでデフォルトであるものとかと言う事でしょうか。
番号が飛んでたりするから違うのかなと思ったり気になってしまった。

どこかいじったら新しいパレットが出現とか……、ないよな。
寝ます。ありがとうございました。
894名無しさん@腹八分目:2007/10/09(火) 11:33:20 ID:m8V9ZDUN
>893
BMPで画像作成して保存
Pixaでできるよ
895830:2007/10/14(日) 20:41:56 ID:LMXVEaao
>>847
ぉおお〜、わざわざありがとうございます。
透明化を保持したtga画像を作りたがっていた>>830です。
書き込みが規制されていて返事が遅くなってしまいました。すいません。
確かに使えることを確認いたしました。
薄々感じていましたが素のままのPixiaでは作成できなかったんですね。

使用した際の詳細を書きますと、
目的の用途で使用した場合、透明部分と不透明部分の境界線が
(アンチエイリアスをかけた状態で透明に塗りつぶしたりした場合の境界線)
半透過や全透過にならずに背景色で塗りつぶされた状態になりました。
透過部分については出来れば32bit+αで保存するのが好ましかったようで(?
知り合いに頼んで別のソフトで試しに32bitで作成してもらったところ
確かに境界線にアンチエイリアスがかかっていても綺麗に処理されるようでしたが、
用途がテクスチャーの作成で余白を残しても良い仕様だったので、
24Bit+ALPHAの方の保存設定を用いて余白を大目に残すことでうまく作ることが出来ました。

というわけで、一人のためにわざわざ時間を割いてDLLを作って頂きまして恐縮です。
本当にどうもありがとうございました。感謝です〜。

長文失礼しました。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 15:43:09 ID:rGcRc8eG
pixiaで写し絵的な事をするにはどうすればいいんですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:26:51 ID:BHgxPP3g
ついさっき4.1jにバージョンアップして、psdデータを開こうとしたら勝手に落ちるんだが…

もしかしてバグか何か?
898名無しさん@腹八分目:2007/10/17(水) 01:12:12 ID:KGk5FWSJ
>897
えらー内容きぼん
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 04:16:25 ID:Brv/ezjU
たまーに読めなかったりするからね、仕様だと思うよ。
900897:2007/10/17(水) 14:50:34 ID:9viHqu3G
>>898
エラー内容って言うか…
ファイルを開くでpsdファイルを選択する→ダブルクリックも開くもクリックしてないのに
ファイルを勝手に読み込む→勝手にPixia終了してる

…って感じ。ファイル選択するときに普通にクリックしただけで読み込み始める。
今までこんな事無かったはず。

仕様なら諦めるけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 17:03:46 ID:Gs/nkqae
サムネイルを作成しようとして失敗してる感じだな
pixiaのダイアログからじゃなくてエクスプローラなりからD&Dだとどうなのかね
902897:2007/10/18(木) 16:45:28 ID:jDmvdkEy
>>901
何とか開けた。
dクス!!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 10:36:28 ID:62bt1t9K
スレを読みなおしたけどいまいちわからなかったので質問です
線画は紙に描いてスキャンしているんだけど、スキャンするときに設定する解像度=最終的に完成した画像の解像度ってことになるんですか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 02:49:52 ID:Ti9/vhup
チラ裏させて下さい…
さっき出来上がったファイルを手違いでpng.形式で保存し、慌ててpxa.に変換してファイル開いたら、………画質酷いorz
ショックで寝れない……。明日の朝、勉強して出直します!
905名無しさん@腹八分目:2007/10/23(火) 03:41:38 ID:QceTdPId
>904
がんがれ

としかorz
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 08:58:44 ID:SKzy632H
>>904
これは乙…
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:06:10 ID:OBtLq3aD
昔、保存に失敗して目と髪以外のレイヤーが色化けして座標も無茶苦茶になった
紫色のバグ画面に空しく浮かぶ瞳を見て泣いた
悔しくて、胸がすく思いで何度も開き直した


それ以来バックアップを異常な程増やす癖がついた
終わった後は7zip形式でまとめると一気に容量が減るので便利
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:08:07 ID:boggDk46
俺も失敗したことあるな。
pictbearは復帰機能があったけど。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:11:20 ID:1jr/k0+K
>>907
保存失敗して悔しくて心が晴れやかになったの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:20:09 ID:CPtHMbvX
最近、誤用しているのを連続で見たけど
胸がすくってどういう意味合いで使ってるんだろうね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 02:22:19 ID:ZzcDqXlj
>>907
保存に失敗して心のわだかまりが取れたとな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 18:06:12 ID:pOvHTcS6
pixiaでYMCKで画像を作ることってできませんかね?
作ったデータを印刷してみたところ、だいぶ色が変わってしまったので困っています。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:03:35 ID:6+5znbaV
CMYならできるよ
RGBは蛍光色が入るから印刷すると見た目の色が
変わっちゃうんだよな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:31:11 ID:jghOCO1v
>>913
すみません・・・CMYKでした。
友達にインクの色の設定でやってみたらうまくできるといわれたのでここで聞いてみたんですけど・・・
CMYで作る場合ってどうしたらいいですかね?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 03:20:44 ID:sqOix6Yd
Cパネルのところよく見るとRGBとあるからそこをクリックすると
RBG、CMY、HSV、HLSとあるからCMYを選択する。
そこで作った色をPパネルに登録して使う
デフォルトの色パレットはたぶん印刷用とか考えてないから。
916名無しさん@腹八分目:2007/10/25(木) 03:21:10 ID:zbGwoMCC
>912
CMYKじゃね?
917名無しさん@腹八分目:2007/10/25(木) 03:21:48 ID:zbGwoMCC
既出ですた。スマン
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:42:34 ID:TwHmFBWE
自分はスキャナで取り込んだ物を線画として塗っているのですが、着色した際にどうしても主線との間に細い隙間が出来てしまいしっかりと絵を塗り潰せないんです(´;ω;`)
これは着色の仕方が悪いのでしょうか…orz
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:26:51 ID:ecxmKfp/
>>918
自分は面倒だけど色マスク作成してる


新レイヤ作って「色マスク」に名前変
→まず色マスクレイヤに白いのをバケツで全画面そのままぶっかけ(※必須)
→色マスクレイヤを乗算にしとく
→それぞれ同じ色になる予定の箇所に、適当にわかり易い色をバケツ
→領域解除をする(試しにペン入れレイヤを非表示にすると線画の部分が白抜きになってるはず)
→色マスクレイヤをフィルタ(きわ)の最小値にかける、白い部分がなくなるまでかけまくる
→はみ出しとかあったら修正して色マスク完成
→新レイヤ作成、新レイヤにバケツで楽しい本番色付け


最初の白のバケツを忘れると最小値やるときフリーズ
途中で忘れてたと気付いたときは
あわてずに領域抽出で白い部分選択して白いのぶっかけ


もしかしてもっと簡単な方法があるのかも知れないけど…
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:34:18 ID:ecxmKfp/
付け足し

着色のときは色マスクを非表示にして、
領域の境界を「見たまま」から「色マスク」に変更
「表示」の補助設定の「領域外をマスク」を有効にしとく
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:46:26 ID:TwHmFBWE
>>918の者ですが
>>919>>920と分かりやすい解説ありがとう御座います!早速色マスクを作成してみようと思います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:13:16 ID:jYnNRsez
>>918
塗りつぶしの前に「領域を太らせる」(数値1)でだいぶ変わると思うよ
自分も線画スキャン派だけど線が薄いところと濃いところが出てしまうので苦戦している…
紙で見るとそんなに薄く感じないんだけど。
薄い部分をはっきりさせようと調節すると濃い部分が太くなりすぎる。どうしたもんか…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:00:20 ID:yauYnlu9
二値化して、ぼかすとかはどう?

きっと誰かが「濃い薄い均一化フィルタ」を作ってくれるさ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 00:04:38 ID:2j8TrRQ0
線画のレイヤーをもう一枚作って重ねてみる
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:10:51 ID:HgN6XOib
うpろだがなくなってるね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:02:13 ID:b0YsrvY/
こんにちは。
テスクチャを使いたいのですが、部品庫から素材を選んでOKをクリックしても
[画像で直接描画しますか?]と確認するダイアログが表示されません。
Pixiaのヘルプを見ながらやってみたのですが、どうしてもそこで詰まってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
927926:2007/10/31(水) 18:04:28 ID:b0YsrvY/
解決しました。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:43:39 ID:ZGd1VtVT
自分でも初心者過ぎて笑えるんだが 教えてもらいたいことがあります・・・

まず線画を取り込んだんだが、線画をレイヤー化する方法が分からない 
よかったら 教えてください。よろしくお願いします
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:04:56 ID:ZGd1VtVT
すいません 解決しました ありがとうございます
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:37:20 ID:KsG13yoC
レイヤーで2枚の絵を重ねながら描こうと思ったんだけど、できない・・・orz
恐らく片方の絵の背景が不透明(白色)になってるのが原因じゃないかと思います。
背景の特定の色を透明化する方法ってありますか?
931名無しさん@腹八分目:2007/11/01(木) 00:15:05 ID:hWx2uSXj
解決したら舌でそういう風にしたら解決したか報告してくれよ
それが質問した人間の礼儀
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 01:49:40 ID:i6f1kcZG
>>930
たしか透明化フィルターが配布されている
線画を透明化するときとか透過GIFをつくるのに
つったからそれが利用できるんじゃないかな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:31:33 ID:rsxVmfFe
>>930
背景を透明にしても良いけど別の解を。

レイヤをサムネイル表示している小さな枠が右下のほうにあって、
そこのレイヤ名をクリックすると「レイヤ設定」のダイアログが出る。
合成方法やレイヤの濃度を色々いじるといい事あるかもよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:38:54 ID:t6sl3klU
画像をリサイズしたりするのに使ってますが、突然劣化する様になりました。
特別何もしてなかったように思うのですが・・・↓こんな感じです。保存ずると酷く劣化します。
保存前
http://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up3451.jpg
保存後
http://cos-memo.com/cos-contents/uploader2/src/up3452.jpg
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:57:45 ID:2WgAmiR1
>>934
圧縮率の設定の問題
Jpegで保存するときクウォリティってでるから
そこのパーセンテージを100%にすると
劣化がすくなくなる
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:24:18 ID:Ksg9J33G
>>934
リサイズは「yukari」、
保存はまっささんのJpeg保存プラグインを使うといい
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:50:18 ID:VIOlQgQF
>>935-936
ありがとうございます。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 10:52:06 ID:+a5e5oMM
すいません、教えて下さい
pixiaをバージョンアップしたのですが
そうしたらマスクがかけられなくなりました・・・
閉領域の選択ができないからです。
境界もちゃんと任意のレイヤにしているんですが
そのあといくらクリックしても選択されず
塗りつぶしすると全面が塗りつぶされてしまいます。
領域外の表示をクリックしてみても、うんともすんともいわないので
全く選択できてないようです。
お手数ですが他に原因が考えられる場合を教えて下さい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:25:48 ID:llIlQfIP
yukariって重くないか
フィルターウィンドウ出す時に少し止まるし
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:46:08 ID:j4NW0iNf
>>939
フィルターウィンドウってなんだったっけ。
つか、おまいさんの環境、非力じゃね?
941名無しさん@腹八分目:2007/11/03(土) 19:53:52 ID:cYb/9Zpr
>938
ctrl推しながら選択するとどうなる?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:15:06 ID:Nwrg7jmL
>>940
PCはC2Duo&ゲフォ8600
ウィンドウというか、フィルターアイコンをクリックすると出る画面が普通はすぐに出るけど
yukariプラグイン&dllを入れた状態だと、一瞬処理してから画面が出るような感じになる
なので変わりに>>856を使っている
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:48:07 ID:j4NW0iNf
あー、YukariプラグインというかLanczos3EX2プラグインか
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:03:11 ID:SC6CBNEF
作成した色の保存ってできないんでしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 06:54:06 ID:AnrfNHAz
ビットマップで保存してスポイトで抽出したらいいじゃない
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 12:53:01 ID:Np1gTSvY
>>939

>>936が言ってるYukariは、スタンドアローンの方だろうよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:44:23 ID:RAHU+t80
基本的にはLanczos3EX2が一番きれいだから好きなほうでいいんじゃない?
まぁ、スタンドアロン版は縮小アルゴリズムをいろいろ選べる利点もある
ほかの機能もいろいろついてるしね
948名無しさん@腹八分目:2007/11/04(日) 20:13:57 ID:OIsgsIL3
ところで話の腰を折るけど
Yukari
はユーカリそれともユカリ?
ぐぐって見たけどヒットしないもんで
教えてくれ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:16:51 ID:Np1gTSvY
今年のエープリールフールで、
ユーカリのアイコンを募集していたから
少なくとも今は多分ユーカリ

最新版のバージョン情報にもそんなんかいてあったような
950名無しさん@腹八分目:2007/11/07(水) 01:35:19 ID:qgz5xHpo
dくす
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:41:29 ID:r4XDGh3b
例えば服の柄としてテクスチャを貼り付けるとき、皺の部分を歪ませられるような
ことってできますか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:51:52 ID:ndmmzIBI
ゆがむように描けばよろし
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 03:48:21 ID:tEB89cvk
>>951
コピー貼り付けの時に変形を選べば多少の変形ができます。
うまく使えばもしかして951の思うようなものになるかも。
かもですまね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 04:06:37 ID:xRF7dgMi
髪の毛等の部分は勢いを付けてサッサッと流れるように描くのですが、ペンをパッドから離した瞬間に描画した線が縮小されてしまいます。
設定がおかしいのでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 04:10:34 ID:se4ybujq
補助設定→ペイント設定タブで
スピードをいろいろ変更してみたら?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 14:09:24 ID:QfXbS2Pt
pixia計画に4.1nがきてるね

PSD読み込みの不具合修正
高速化
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 19:24:55 ID:qXG8gcSd
リング復活してたのな。しらんかった。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:21:59 ID:vJSxI38H
そういえば四角領域選択時の半マスずれは直ったのか??
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:43:30 ID:3jAj7miX
>>958
アンチエリアスのチェックボックスを入れると直るみたい。
今日気が付いた。
960958:2007/11/10(土) 23:25:49 ID:vJSxI38H
>>959
すまねえ俺の説明がおかしい
前に書き込まれてた>>755>>757>>779のことが言いたかった
アンチエイリアスONでもOFFでもだめだった
961名無しさん@腹八分目:2007/11/11(日) 01:27:12 ID:oMsnrFTf
本家では4.0Jだね
962959:2007/11/11(日) 12:20:22 ID:bqtEhNtt
バージョンの違いがあったな。
昨日試したのはPixia計画からダウンロードした「4.1n」だった。

今見てきたら「4.2a」が公開されてた・・・
963名無しさん@腹八分目:2007/11/11(日) 17:21:53 ID:oMsnrFTf
(((((((((((o_ _)o ドテッ  ‖出口‖
いってきまつ@PIXA計画へ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 17:23:00 ID:tdnDDYLU
公式版の方が最新か
965名無しさん@腹八分目:2007/11/11(日) 18:42:43 ID:oMsnrFTf
ただ芋
はっきり言って
普段あまり使えてない俺には
解りません
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:34:12 ID:r6miTL5X
最新版すげーな。
psdファイル読み込み遅かったからPixiaでpsd開くのちょっと嫌だったから嬉しい。

それにpsdファイルをクリックだけで落ちない。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:25:02 ID:0UJN6Y48
こんばんは、いきなり申し訳ありません。
PIXIAのハイライトの事で質問なのですが、たまにハイライトにならないときがあるんです。
新しくレイヤーを追加してハイライトにしても、ハイライトにならないということです;
レイヤーを全部結合すれば解決するのですが、それではあとから修正が聞かないのでこまります。
どうすればいいのか教えてもらえないでしょうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:41:27 ID:Ephszq5P
ずっとペンタブについてたPixia使ってるんだけど新しいの落としたらペンデータとか
入れなおさなきゃいけないのかな?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:47:33 ID:0FoW1PHb
Pixia入れてみたはいいが、初心者向けレクチャー少なすぎない?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:56:13 ID:XcbWX5Wp
Pixiaは講座の数は多いけど質は…って感じだよね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:43:14 ID:XADEYLt1
一応講座は結構あるんだけどレクチャーするまで行かないし
とりあえずここ見ておけみたいな場所がないんだよな
いろいろ見ると総合的に分かってくるんだけど
一長一短が多い
972名無しさん@腹八分目:2007/11/15(木) 00:32:52 ID:ctZLAgIr
いいえ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 11:10:38 ID:9WSEEtVb
最近ワコムのペンタブを買ったので、Pixiaを入れてみたのだが
起動してすぐエラーで終了する。過去ログ読むとメモリ食いみたいだが
タスクマネージャ見てみると、Pixiaそのものは20MBくらいしか
使ってないが、なぜかメモリ全体は300MBほど減っている。

Pixiaが終了した後はメモリも300MB以上回復する。
これっていくらなんでもおかしいのでは。
PhotoShopやPhotoImpactでは、せいぜい50MB〜100MB
くらいしか消費しないのに。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 18:02:04 ID:Puxbvdci
あらかじめメモリ領域を予約してるんだ。
作法としてはおかしいが挙動自体はおかしくない。
975名無しさん@腹八分目:2007/11/15(木) 20:48:33 ID:ctZLAgIr
そういえばペンタブで5mm厚のものが
サイバーリンクから発売中らしい
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 21:00:53 ID:O39fwXwN
photoshopあるのにpixiaなんて使う利点あるのか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:05:55 ID:y9ycNFyi
>>976
割れ厨でもない限りいきなりフォトショは無いだろ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:08:07 ID:yZd0+LNs
まずペンタブに慣れる為の入門ソフトみたいな物じゃない?
それで力が開花されたらフォトショップに移行
だめだったらさようならみたいな?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:18:17 ID:xiWI6mQV
>>973個人のことを言ったのでしょう。なんでPixia使うの?って
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:57:08 ID:jo4YzY6A
絵を描くのに4つぐらいソフトいれてるけど>>973もそういう感じじゃないかな多分。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 01:29:56 ID:uW7Yod4L
4つもねぇよなぁと思ったらデスクトップ上だけで6つもあった
982名無しさん@お腹いっぱい。
おれ11個