1 :
前スレ950 :
2006/09/09(土) 02:12:12 ID:e4ClSRR8
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 02:14:38 ID:e4ClSRR8
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 02:16:21 ID:e4ClSRR8
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 02:21:39 ID:e4ClSRR8
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 02:28:54 ID:e4ClSRR8
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 02:35:20 ID:e4ClSRR8
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 02:49:18 ID:e4ClSRR8
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 02:50:50 ID:e4ClSRR8
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 02:55:44 ID:e4ClSRR8
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 02:58:43 ID:e4ClSRR8
メース
>>4 メーカーに「さん付け」するe4ClSRR8はいい奴だと思った。
流れ読めてない>14は悪いやつだと思った。 >12-13 挿〜す
この人の記事はためになるね。 必読と言ってもいいくらいだ。
げ、個人のサイトに直接リンクはまずかったかな…
h取った方がいいかとは思った それいうならテンプレの参考URLかなりアウチ
すいません…
いや責めてんじゃねいよ? h抜きは単純に2chの基本 参考サイトはまともなトコ探したら必然的に個人レベルになるってだけ EIZOも提灯記事が増えてきたからむしろ事情解ってる個人の方がいいし
2chつってもこのスレはマターソだし問題ないやろ 直リンクどころかトラックバックしてもいいんじゃね?(笑)
今週の金曜日に、本町の EIZO Galleria Osaka のタッチ&トライ イベントとやらに行ってきます。 行った人、いる?
案内は来るんだが行き辛ひ 微妙な距離感が足を鈍らせる
h抜いても専ブラや壷使ってれば自動的にリンクされるから 現在はほとんど意味がないと言われてるよ。
NECが宣伝に力入れてくれたらな・・・って思う 開発とかから金削ったらだめだが せめて店頭に置いて欲しい それと戻ってきてくれシャープ・・・
>>24 いてらさいませ、お土産話ぜひお聞かせください。
おらはEIZOさんのお話は別の集会で聞くことが多いのですが、
イベントの記事を見ると、講師役は同じ方のようです。にゃはは。
>>27 頭にリンクを貼ったディスプレイメーカーは
「がんばれば買えるかな、な価格帯でハードウェアキャリブレーション機能の
付いたモデルを出している」ということで選んだのですが、
(Mitsubishi,LaCieは今となってはちょっと旧世代かな、と思ったもので。
他に何かあったら紹介してください。)
両者とも「それらモデルは小売店の店頭には基本的には出さない。」ですもんね。
実物を見たければイベントのブースやセミナーに行くしかないようですね。
ソフトウェアキャリブレーションを「アドビガンマのような アプリケーションを使って目視で色を合わせる」方法 ハードウェアキャリブレーションを「マウスのような形をした測定器を 使って色を合わせる」方法 だと思っていた人(もしくは今でも思ってる人)は結構いそうな気がする。 つか、CRT時代はハードウェアキャリブレーションなんて言葉は なかったよね。
>>29 CRTの場合は基本的にすべてソフトウェアキャリブレーションだったからね。
ビデオカードがだいたい9bitDAC(一部の高級機種は10bitDAC)だったので、
各色8bitならそこそこキャリブレーション出来た。
液晶になってDVIが8bitになってしまったからねえ。
そのうち次世代DVIが普及すればまたソフトウェアが主流になるかも?
それとも10bitカラーが標準になって12bitLUTを用いたハードウェアキャリブレーションになるか?
>>30 またまた...
ハードウェアキャリブレーションのCRTだってあったよ。
BARCO、RADIUS、NANAO、TOTOKU、他にもあったかな
>>29 前スレに出てきたEIZOショールームのお姉ちゃん…
上に貼った「参考サイト」にもそんな誤解をさせかねないだか
しているんだかな記述があったりもするのでご注意を。
「鵜呑みにしないでね」でよろしくです。
>>30 >>31 BARCOやTOTOKUのあれを個人として持つのは…うひゃひゃひゃ。
「がんばれば買えるかな」は、個人からSOHOユースぐらいで
15万円から30万円くらいまでを考えていました。
人によってそのへんは違うでしょうね。
>>32 >前スレに出てきたEIZOショールームのお姉ちゃん…
いい加減な宣伝営業だから気をつけた方が良いってかいてたっけ?
10万前後以下の機種と15万以上のモニタの話したら話をはぐらかそうとするってのだったと思うが。
まぁはぐらかしたい気も解らんでもないが
過去スレこぴぺ。857以降は縞々関連の話が続く。
---
》849 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/01(火) 13:17:15 ID:x19tjZ+I
先日、御堂筋の御堂会館の前にあるナナオのショウルームへ行ってきた。
相手してくれたね〜チャンとしばしお話。
S2410W と CE240W で、キャリブレータ使ってソフトウエアキャリブレーション (S2410W) した場合と、ハードウエアキャリブレーション (CE240W) した場合、どれほどの違いがあるのか..と質問してみた。
しかし、なんとなく、会話に違和感を覚え始めた。
話がかみ合っていないような気がした。
ね〜チャン曰く:
ソフトウエアキャリブレーションだと、やっぱり目分量なのでどうしてもハードウエアでやるような絶対的な...(中略)...人の目って自分では気付かないんですけどかなり相対的で...(後略)...。
ナナオのモニタ買うの、やめようかしら....
》850 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/01(火) 13:40:47 ID:WwD1co9h
>>849 ナナオのね〜チャンの説明が下手だからってじゃ代わりに何買うの?
》851 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/01(火) 16:58:49 ID:Pp5o0GDG
>>849 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153279105/398- 丁度、UXGAスレでこんな話が上がってる。L997でも劣化して見えるようじゃ
他のモニタはもっとひどいと思われ。
モニタ内部では高精度な調整やってても、ソフト的に8bitでいじられたんじゃ
台無しなんじゃないか。色再現性を重視したら階調性能が落ちるってのも皮肉な話だ。
CE240Wとの価格差ならCE240Wの方がいいんじゃないか。
》853 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/01(火) 17:12:57 ID:WwD1co9h
>>851 CG18 と L685EX をデュアルで使ってるけど、その絵は両方とも多少縞が見えるよ。
微妙に CG18 の方が縞が少ないかなという程度。
その絵は縦寸法に無理があるんじゃ...
》854 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/01(火) 18:02:33 ID:x19tjZ+I
>>851 やっぱりそうなのよねぇ...
あんまり価格差ないし、秋にはセンサのセットも出るみたいだし。
しかし、ショウルームのね〜チャンは、Adobe ガンマみたいな目分量でやるのを「ソフトウエアキャリブレーション」、モニタやコンピュータがどうあれキャリブレータ(センサなどのハードウエア)でやるのを「ハードウエアキャリブレーション」と、思ってるみたい。
》855 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/01(火) 18:25:43 ID:NzDI/Ath
ここで正しいソフトウェアキャリブレーションとハードウェアキャリブレーションの
違いを理解している人間がどれだけいるか疑問だ。
》856 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/08/01(火) 18:38:41 ID:ceJqgMjA
ソフトゲイとハードゲイの違いみたいなもんだろ
モニタの中に色調節の機能が組み込まれているのがハードキャリブ、その調節機能を外部の機器からコントロールする。 パソコンの色調節するソフトを通じて外部出力をコントロールするのがソフトキャリブ、でよろしいのかな? 男は男らしくあるべきと考え、筋肉やひげなど男を象徴するものを前面に押し出すゲイがハードゲイ。 男は好きだが男らしさにはさして興味を持たないゲイがソフトゲイ、でいいのかな?
37 :
前スレ987 :2006/09/15(金) 22:50:20 ID:MQRF0b09
>>前スレ989 色々とありがとうございました。落ちてしまったので携帯で確認させていただきました。 RGBそれぞれ16bitでというおっしゃるとおりの内容だったので、とてもためになりました。 またこのスレの参考サイトも熟読させていただきます。お礼まで。
>>31 CRT時代のハードウェアキャリブレーションって何ですか?
モニタはアナログなんだから、ビデオカードから送られてきた信号を
素直に出すだけじゃないの?
NANAOの中の人もそう言ってたよ。
>>38 色信号配線とは別にモニタ制御用の配線があるタイプは、ハードウェアキャリブレーションモニタと呼んでいた。
ビデオカードのLUTじゃなくて、モニタのLUTをいじっているから、ハードウェアキャリブレーションでいいんじゃないの。
>>39 アナログRGBケーブルと電源ケーブル以外にもつなぐ線があるCRTが
あったんですか。
例えば Nanao ではメンテナンスポート(RS232C準拠、ミニDin-8)と呼んでいた。 Apple で AppleDesktopBus と呼ばれたポートに繋げた。
Windowsユーザーには無関係なポートなん?
>>39 アナログのCRTにLUTなんてあったんですか?
ゲインとかカットオフをいじくるのはLUTじゃありませんよね。
>>43 アナログなんだから無段階
故にLUTがモニタに内蔵されているわけがないと思う。
じゃあやっぱりハードウェアキャリブレーションのCRTはないんですね。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 20:16:47 ID:bD/hRtkF
ぐぐればいくらでもでてくるな
BASCOじゃねえ、BARCOだ。ぎゃはは。 一番下のPDF文書は、文中に「用語に説明」で 「ハードウェアキャリブレーション」「ソフトウェアキャリブレーション」おのおのが 出てきます。アナログ信号、回路でも、区別はしている、と。
「CRTモニタのLUT」と言うのはデジタルで言うところのLUTみたいなものとでも言いましょうか、 とにかくビデオカードのLUTはいじらずに直接モニタを制御するタイプを、「ハードウェアキャリブレーション モニタ」と呼んでいいんじゃないでしょうか。 色温度、ガンマなどを調整しても真のフルカラーが維持されるのが目的なんだから。
51 :
24 :2006/09/18(月) 00:59:10 ID:b3p2iud0
行ってきました。
内容はまた次回に。
>>34 あ、それ(前スレ849)、おいら。
おね〜ちゃんは、受付にニコニコ笑って座ってたよ。
>>51 本社ショールームでは受付嬢は案内係で、商品説明とかは別の営業がつくんだが、
そっちでは受付嬢が説明までやるのか?
もちろん、一個人なんかには営業など付かず放置プレイだが。余談ながら、本社の
受付嬢も人当たりの良さそうな人。性格とかは知らんが、人の配置は上手いのかも。
>>51 なんでそこまで関心があるのに相手が傷つかないように教えてやらん。で2chで報告する。
モニタに詳しくなければふつう間違うだろ。
自分のほうが詳しいのに相手に説明させるなよ。
>>53 知らないふりをすることも、時には必要なやさしさだよ。
お客様のために一生懸命説明したけど、それが根本から間違っていることを
客本人から指摘されるのはつらいだろう。
ただし、相手が綺麗なお姉さんじゃなかったら容赦なく指摘していいぞw
55 :
24 :2006/09/20(水) 17:12:47 ID:pu3dc84W
前回、内容は....とか書いたわりに、内容は無いような... G5 な Mac と PhotoshopCS2 と CE240W と EPSON PX-5500 で、デジカメ画像を使たデモ。 説明は本社から全国を廻ってるさすらいの説明マン。 色温度は 5000°K(やったよぉな...気がする)。 ガンマは2.2。 お部屋は出来るだけ高演色な蛍光灯で(Ra値は90以上推奨)。 壁は白く、外光は入らないようなのが理想。 明るさも....言ってた気がする(忘れた)。 モニタにフード推奨(自作で十分)。 プリント時は基本的にドライバ側のカラーマネージメント機能を使用。 プリンタがコレなんは、顔料タイプで印刷直後から色が安定してるから...らしい。 結果は..おおてるよぉな...ちがうよぉな.... これ以上合わせるなら「高い方買ってね♥」だそうです。 同じ機材を各会場でそろえてても、「プリンタは個体差が大きい」らしいです。 買う時は「アタリ」に恵まれますように。
56 :
24 :2006/09/20(水) 17:13:23 ID:pu3dc84W
つづき....
今度発売のセンサは Monaco OPTIX の新型(本家ではまだ未発売)。
新型センサでは印刷用紙の白を測定出来る。
測定時間はモニタはホンの数分、用紙は一瞬。
ソフトウエアは今年の12月頃までに順次アップデートあり。
今後の Monaco のソフトウエアのアップデートでこのセンサが他のコンピュータでも使用可能になる予定(現在は未対応)。
市販の対応センサがこのモニタで使用可能。
おみやげは、ヒトガタのデジタルアラーム時計。
>>52 ちっちゃい所やからなぁ...
営業が受付嬢も兼ねとるんかなぁ...? どやろ。
何回も行った訳やないけど、普段はおね〜ちゃん2,3人とおっちゃんと、に〜ちゃんだけみたいやし。
57 :
24 :2006/09/20(水) 17:21:52 ID:pu3dc84W
書き忘れ。
デジカメの色域は、かなりイイカゲンらしいです。
sRGB と書いてあっても実は全然違ったり...
>>54 マッチョな短髪髭面のおに〜さんじゃダメですか?
ところでNECのを触れるショールームみたいなのないのかな? 気になってしょうがないんだが・・・
60 :
24 :2006/09/21(木) 13:41:55 ID:rfa7B3YP
書き忘れの書き忘れ。 「モニタの輝度は少し下げましょう。」 だ、そうです。 「最大輝度では無駄に明るいだけで、モニタのバックライトの寿命も短くなります。」 らしいので、気をつけましょう。
液晶のモニタが劣化する原因はバックライト。 明るさが低下するだけなら、NANAOの自動調光機能で補正できるから 正直どうでもいいが、問題はバックライトの色温度が 経年劣化で下がってくるのがむかつく。 経年劣化で明るさが低下しても、色温度は変わらないバックライトを 発明してください。頼んだぞ、エロい人。 色温度が変わらなければ、購入時に一度キャリブレーションするだけで済むのでウマー
バックライトつーか、バックライトユニットね(ランプと導光板)。 LEDにすれば経年劣化は少なくなるよ。 紫外線が出ないので導光板が劣化しないのと、ランプは色補正回路内蔵だから。
>>62 導光板って紫外線で劣化したとしても発色に影響するのかな?
24氏おつ。 んー次は行ってみようかなぁ… イベント開催時以外ではなんか行って良かったて気分になりそうもない店舗っぽいな 暇な折にふらりと寄るつもりだったけど考え直した 報告ありがとう
65 :
24 :2006/09/21(木) 20:08:24 ID:rfa7B3YP
>>64 なんだか、まとまりの無い書き込みなのにお礼言われちゃった。
御堂筋のとこは、ちょっと覗くくらいで十分な感じ。
>>61 有機 EL って、どぉなんかしら?
バックライト要らなくなるし...
あ、また、ボロボロ思い出しちゃった...
バックライトは冷陰極管だから、どうしても使用時間とともに劣化してくるって。
だから、こまめにモニタをスリープさせるか電源を切った方がいいらしいです。
蛍光灯みたいな熱陰極管じゃないから、点灯時の劣化は気にしなくていいらしいです。
さらに、点灯してから5〜10分でキャリフレーションを開始(←変な日本語)してもいいらしい。
ってな訳で、名無しに戻ります。
>>63 紫外線で劣化すると黄ばむので、色温度が下がる。
蛍光管に薄黄色のフィルタを付けたような状態になるので。
>>65 有機ELは液晶どころじゃないほど経年劣化が激しい。
青が劣化して色温度が激しく低下するし、
プラズマどころじゃないほど焼付きしやすいので
PCモニタとして使うには現状では無理がある。
あとナナオのモニタは輝度ドリフト補正が付いてて
素早く(見た目1分、キャリブレ可能まで5-10分)輝度が安定するけど、
他社のモニタはキャリブレ可能まで30分は掛かるので注意。
LEDバックライト最強?
>>66 電器店に展示してあるモニタが黄ばんでるのはそれが原因だったんだね。
てっきりバックライトそのものの発色が変化してきたものだとばかり思ってたよ。
導光板にも、黄ばみやすい材質とか黄ばみにくい材質とか
やっぱりあるんだろうか?
キーボードとか、黄ばみにくい材質使ってるものと
そうでないものの経年劣化具合が全然違うし。
CRTも紫外線でかわってくる?
>>67 LEDは個数が多いので、ちゃんと制御しないと経年劣化でムラが出る。
なのでその辺にコストを掛けるかどうかで全く別物になる。
>>68 導光板はバックライト直下で使用しているから、紫外線に強い材質でも限界がある。
逆にランプ側にUVカットを施したりして経年劣化に強くしてる物もあるよ。
問題なのはその辺の情報は、スペックやメーカーサイトに全く記載されていない事だな。
スマソ、重要な事を言い忘れてたけどカラーフィルタも紫外線で劣化する。 LEDの場合導光板とカラーフィルタの劣化はかなり軽減される。 ランプは制御次第。 あと外からの紫外線も影響される。 モニタに直射日光が当たってたりすると、表面にあるカラーフィルタが劣化する。 直射日光はバックライト所ではない程紫外線が強いので、 屋外で使用されるノートPCや携帯だと劣化しやすい。 屋内でも照明からは微量の紫外線が出ているので影響するかも(ちゃんと測った事はないので不明)。 対策としてはUVカットのフィルタを付けると良い。 ただ作業時は画質に悪影響があるから外した方が良いけど。 CRTはわからないので不明、スマソ。
そういや来月出るサムチョソのAdobeRGBサポート液晶はバックライトLEDやね。 どんな感じなのか今から楽しみ。
かなり熱持つらしいからね、ファンがうるさそうだな。
>>70 きっとNANAOの国産パネル採用機は、UVカット施した
高品質なバックライトを使ってるんだろうね。
安物だと、価格コムでもよく展示品が黄ばんでるって話題になってるから
素人が見てもすぐ分かるくらいひどい黄ばみ方をするんだろうなぁ・・・
NANAOの展示モニタが黄ばんでるって聞いたことないよね。
そういやナナオとかシャープの高い奴は1万時間使っても僅かに黄色くなるくらいで、 楽に調整して元の発色に出来るって書き込みを以前見たな。 安いノートとか大して使ってないのにやたら黄ばんだりするし、 やはり安物はスペックに現れない部分でいろいろと手抜きしてるんだろうね。
>>59 サンクス
大阪なんだよなおれ・・・・
NECよ大阪にも頼む
>>75 カタログスペックに書かれていない、見えない部分が高品質なのが
国産パネルのいいところだな。
安物は、素人の興味を引きやすいカタログスペック上の応答速度とか
輝度ばかりを上げてるように思えてならない。
いや、価格差考えれば当然と言うか、むしろ品質差がないと困る。 とは言え、経年劣化については毎年液晶買うような人もいるらしいしなぁ。 よく聞くのは2年か。本当に買ってるかは知らんけど。
サムスンが格安で出すとうわさされていたAdobe RGB色域対応ディスプレイが 「SyncMaster XL20」という型番で発表されたそうですよ。サイズは20インチなのかな。 発売は10月下旬、価格は16万円前後の予定は未定。やっすー! 色域を広げてんだから、LEDバックライトなんざんしょうね。 デモ機が今各所を回ってるとの話。 ということはどっかで実物を見るチャンスはありそう。 …でもなー…どうなんだかなー…
80 :
79 :2006/09/23(土) 01:34:27 ID:RmsYZJHg
要するにプロ用じゃなくて、アマ用のAdobeRGB対応機なんだろう。 AdobeRGB対応映像を制作するんじゃなくて、AdobeRGBの映像を確認するための。 Samsungの他のモニタのクオリティを見るとそう言う事なんだろうって思う。 あくまでもColorEdgeクラスではなくて、SyncMasterのAdobeRGB対応機。
でもデジカメとかAdobeRGB対応のものは増えてきてるし、それだけでも価値はあると思う。 sRGB機では原理的に出せない色が出せるからね。 逆にAdobeRGB機でsRGB画像を表示すると、特に階調がsRGB機より荒くなって逆にダメだが。 まあそんな事する人は居ないと思うけど。
83 :
79 :2006/09/23(土) 01:43:05 ID:RmsYZJHg
LEDバックライト、10ビットガンマ補正…と 書いてあるように見える。でもドイツ語分からん。 もし本当にAdobe RGBの色域が16万円だったら、 すごく気になる。(日本メーカーが対抗した価格 戦略に出てくれたら嬉しいのだが…。)
88 :
79 :2006/09/23(土) 19:11:22 ID:RmsYZJHg
>>79 Exciteの機械翻訳で大意はわかった!
LEDバックライト、1677万色24bitフルカラー、CIE 均等色空間でNTSC比約114%
輝度250cd/u、応答速度8ms、コントラスト比1000:1、視野角178度。
色度変異には触れず(まあ駄目だろうけど)
ハードウェアキャリブレーション機能があり、
アプリとHUEYセンサーとフードが付属。こりゃちとうれしいかも。
(他のセンサーの対応状況は…)
本体に冷却FAN搭載。FANを止めると輝度が下がる…
(やっぱりちょっと無理してんのね。)
画質とキャリブレーション結果については追って記事を追加予定。
…まあ、選択肢が増えるのはいい事だす。
89 :
79 :2006/09/23(土) 19:12:12 ID:RmsYZJHg
90 :
87 :2006/09/23(土) 21:44:58 ID:x7bVv9ZQ
でもサムスンだから話半分で聞いとかないとな
まさに「カタログスペックに書かれていない、見えない部分」だね。
AdobeRGBで16万前後だぞ。まともなモニタだと本気で思ってる人なんて いるのか?
まともでなくても人柱したくはなる。
言えてる。 >82も書いてるが、AdobeRGBを表示出来るって事が大きい。
常時OCしてるようなモンか…
金が余ってたら人柱してもって思ったけどSAMSUNGな時点で人柱はしたくなくなる・・・
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/25(月) 01:14:59 ID:/ftSh8VK
■SyncMaster XL20の追加情報 パネルはPVAなのでギラつき感あり、視野角も同様にそこそこ。 既報の通りハードウェアキャリブレーション対応で専用ソフトウェア(対応測定器は付属のhueyだが、 Eye-One Display2にも対応予定)も付属、遮光フードも付属、ムラ補正機能も搭載、LEDバックライト の割に熱くはない。 SAMSUNGは大嫌いだが、このスペックでこの価格は脅威的だと思う。
>>98 どの部分で手抜きしてるのかな?
まともに作って16万で利益出るわけないのは誰でも分かるけど。
>>99 品質に期待はしてないが、ハードウェアキャリブレーション対応の2190uxiでも16万程度で
売ってるわけだし、LEDバックライト+AdobeRGB対応以外は特別な仕様でもない。
CGへの対抗じゃなく、SyncMasterのAdobeRGB版ってだけっぽいから、サムスンブランドで
売り出すなら、こんなもんかなぁって気も。ただ、今までのSyncMasterも実際に使ったわけ
でもないから、低品質と決めつける気はないけど。
NANAOがこのパネル料理してくれれば面白い製品になりそう…
※「標準的なプロファイル」のファイル名に「D50」とか「D60」などといった数字がついているものがあります。 これは色温度(白色点)を示す数値で、通常は「D60」を使用してください 通常はD65じゃないか? あとサンプルの「想定した色」は、その人が見てるモニターの色温度によって変わってきて、 色温度高いモニターでは色温度低いサンプルのほうが自然にみえちゃったりするから誤解しやすいのでは。
>>100 うわーすごいなあ、でもちょっとまってくれー、な感じ、をうけました。
一例を挙げるなら、「色が変わってしまう」をいう言葉を安易に使いすぎ。
「では、その、色とは何かね? 何のことを言っているのかね?」
ということだけで一冊本がかけるくらいなんで
(…そう、だから第一章はしょりすぎとも思いました。)
もう少し表記に気を配った方がいいと思うだすよ。
あと、このスレッドに即していうなら、
「6.1の記述は、あんまりじゃないですか…」
>モニタのブライトネス・コントラスト・色温度・ガンマを
>適切な値に調整することをいいます。
…「モニタ本体のスイッチをぽちぽちいじるのとどう違うんですか。」
>液晶ディスプレイでは表現できる色の幅が狭いので
…「色の幅ってなんですか。表示色域ですか。表示色数ですか。」
…「アナログ接続とデジタル接続の違いとか関係ありますか」
…「液晶モニタとCRTモニタのガンマカーブの癖の違い、とか関係ありますか」
>なお、測定機器「分光光度計」を利用してカラーマネジメントを行うことを、
>ハードウェアキャリブレーションとは言いません。
…「こないだCG210をキャリブレーションしたとき、分光光度計使ったんですけれど。」
…「、」を打つ位置がよろしくないんだろうけれど文全体を換えた方がいいと思う。
全体を通して「○○は、××です」と簡単に断定しすぎると思うです。
断定するのは条件が決まっていないといけないはず。
その条件の部分についてもっとわかりやすく具体的に記述しないと、
「本読んでもわからん」な「初心者」は「やっぱわからん」だと思うですよ。
ブログじゃなくてまとめサイト作っておくれよ
>>100 お疲れさま。
内容には関係ないけれど、リンクをクリックすると新しいブラウザで開くのは勘弁してほしいかな。
(タブブラウザで見ているけれど、目次に戻るのが面倒だと感じる。)
あと
>>105 にも書いてあるけれど、「文章」ではなく「文の羅列」な印象を受ける。
認識の流れ・操作の流れを踏まえて、文章の流れを考えてみては。
厳しいことを言っているかもしれないけれど、期待しているから頑張って!
109 :
100 :2006/09/26(火) 15:36:30 ID:l6CzmagM
>>103 がんがりました。
>>104 D60→D65…修正しました。
サンプルの色…検討したいと思います。でも…どうしましょう。
>>105 色…「見た目の色」「RGB値やCMYK値」という表記を徹底してみました。
キャリブレーションの項目を、後半から書き直しました。
1章の説明を増やすことについては検討します。
>>106 すみません、サイトを作るのが大変なので勘弁を。
>>107 すみません、Yahoo!ブログだと新しいページの
開き方の変更ができないみたいです。記述については検討してみます。
>>108 考えてみたら、図の「補正前」の箇所は必要ないというか、
あると説明がおかしくなると思ったので消しておきました。
貴重なご指摘・ご意見、激励を賜り有り難く存じます。
引き続き宜しくお願いいたします。
R255 G0 B0(埋め込みプロファイルはsRGB)の真っ赤な画像を作っても、 ICCプロファイル(モニタのデバイスプロファイル含む)を参照するアプリで 開くと、モニタによってはGやBが0以外になる可能性はあるんでしょうか? また、Windowsの標準ビューアのように画像に埋め込まれた ソースプロファイルは参照するけど、デバイスプロファイルは参照しない アプリの場合はどうでしょうか?
>>100 おつかれさまでした。 とても大変だったでしょう。
これからも発展がんばってください。
112 :
105 :2006/09/26(火) 19:03:46 ID:v1lnIvSN
>>110 問いが具体的でないんでようわからんのですが、「あるんじゃないの」
と思って実験。
1、Photoshopで新規RGBモード画像を作成。全体をR255G0B0で塗りつぶし、
「イメージ」→「モード」→「プロファイルの指定」でsRGBを指定。
それをTIFF形式で、埋め込みプロファイルをsRGBで保存。これを画像Aとする。
2、Photoshopを起動し、画像Aを開く。(埋め込みプロファイルを指定)
その状態を「プリントスクリーン」でキャプチャーする。
3、Photoshopで新規画像を作成、キャプチャーした画像をペースト。
3の画像で「元々画像Aが表示されている部分」のRGB数値を
「情報」パレットでみてみると、R255G0B0にはならんですね。
埋め込みプロファイルが「AdobeRGB」でも、R255G0B0にはならんですね。
埋め込みプロファイルが「モニタRGB」だと、R255G0B0になりますね。
「Windows画像とFAXビューワ」で画像Aを開いたデスクトップをキャプチャーして
3の操作をやってみると、R255G0B0になりますね。
埋め込みプロファイルがAdobeRGBでも、埋め込みプロファイルがなしでも、R255G0B0になりますね。
でも、埋め込みプロファイルが「モニタRGB」だと、R255G0B0にはならんですね。
なんかの参考になりますかね。
114 :
105 :2006/09/26(火) 19:33:59 ID:v1lnIvSN
アドビガンマやspyder2proでの環境でスタンバイすると 復帰時にモニタの補正が外れてしまいますが、eye-oneでもやはり 同じ現象になってしまうのでしょうか? いちいち、起動するのは面倒でスタンバイを利用しているのですが みなさんは、この現象に困りませんか?
>>112 Photoshop で、プロファイルが「モニタRGB」な時は、Photoshop は "カラーマネージメントしない" と同じ動作になるから、そうなるんじゃないの?
モニタとは違うプロファイルだった場合、Photoshop はそれをモトに画像を表示しようとするので、当然違う色味になるよ。
おいら、Windows の動作は知らないので、そっちは分からないけどね。
>>115 Adobe ガンマをスタートアップに登録しとけばいいんじゃね?
か、Windows を使うのをやめる。
AdobeRGBモニタって、ツールバーやタスクバーなどもドギツイ色に変えてしまうんですよね? 確かWindowsRGB=sRGBなはずなので・・・ フォトショップでAdobeRGB画像を扱う以外には、何の役にも立たないようなキガス 素人は、「色が鮮やかになった」って喜びそうな気もするけどw
118 :
105 :2006/09/27(水) 21:37:02 ID:ASh7j9wL
>>116 様
>Photoshop で、プロファイルが「モニタRGB」な時は、
>Photoshop は "カラーマネージメントしない" と同じ動作になるから
…これは、誤解を招きかねない「表記」ではないでしょうか。
というのは、「カラーマネジメントしない」というのは、
画像を開く際、埋め込みプロファイルと作業スペースとが一致しないときに
出てくるアラートの中にある文言のことだと私は思ったので、
「その”カラーマネジメントしない”とはつまり作業スペースをあてて開くということだから、
作業スペースの設定しだいでは…」
「モニタRGBを埋め込んだR255画像」を「RGB作業スペースがAdobeRGB」のPhotoshopで
「埋め込みプロファイルを破棄(カラーマネジメントをしない)」で開いて上記工程を行うと
R255G0B0にはなりませんです。
116様はきちんと事態を理解しており、おっしゃる意図も私には伝わってはいるだろうとは思うのですが
(つまりわざと誤解してみました。すみませぬ…)
表記が…であります。
続く
119 :
105 :2006/09/27(水) 21:37:36 ID:ASh7j9wL
で、表記云々、ではない部分で…
…
>>100 さんのブログへつけたコメントと共通する「言い分」なのですが、
「カラーマネジメントをする(しない)」というのは、
「Photoshopのカラー設定の作業スペースをこう設定する(がこうなっていない)」というような
「静的で固定されもの」ではないと思うのです。
「PhotoshopのRGB作業スペースをモニタRGBとして、扱う色はモニタの表示色域に限定し、
それを絵の具セットのごとく使う」という「方針」も、
「描画工程でICCプロファイルを参照しないアプリケーションと連携させる」などの場合は
「色を管理する」上では有効、でありますから、
(ただし、次の工程や他のマシンに出すデータは、
その前にAdobeRGB等の汎用カラースペースに変換し、ソースプロファイルを埋め込んでおく)
「ある段階での埋め込みプロファイルやRGB作業スペースがモニタRGBになっている」
という点「だけ」をとらえて「カラーマネジメントしていない」とは、
いえないと思うのですがいかがでしょうか。
「カラーマネジメントポリシー」をどう理解して運用しているか、のほうが大切だ思うのですが。
>>115 様
わたくしは「そういうもんだ」と思っているので困りません。他の方はどうでしょうね。
困るという方はWindowsを使うのをやめるのが一番いいでしょうね。もしくはVista待ち。
>>117 様
Macで使えばいいんではないでしょうか。もしくはVista待ち。
XL20には、「sRGBモードみたいなの」があるようですね。
長々失礼いたしました。
>>119 いや、Macで使おうがAdobeRGBをカバーしたモニタなら、
それに応じた表示がされるだけなんですが…。
そもそも、
>>117 の人は普段見ているデスクトップがsRGBだと
勘違いしてると思われ。ICCプロファイルの扱いや作業スペースの
問題と、モニタ特性の色域を混同してる。
>>119 2chで○○様ってのはいらねー。
見ててむず痒くなる
122 :
105 :2006/09/27(水) 23:44:44 ID:ASh7j9wL
>>120 あれま、そうなんですか。
Macでも「デスクトップの表示にGenericRGB(でしたっけ?)を参照している」
ってわけではないんだすか…
>>119 に追加。
そこで例に挙げた「方針」にのっとって「色を管理する」場合でも、
Photoshopの「カラー設定」の「RGB作業スペース」は、AdobeRGBでもよかったりもしますよね。
結局個々の画像ファイルのカラースペースやらソースプロファイルをきちんと認識して
それを「尊重(して、必要に応じてプロファイル変換)」してやればいいだけなんだから。
…「RGB作業スペースはナントカにします」という「固定」には、
あんまり重要性がないといえると思った根拠のひとつであります。
>>121 こんなかんじでいいですか。
>>120 WindowsはsRGBカラースペースで作られているよ。
プロファイルは一切参照しないから、モニタによって色味が変わってくるけど。
Windowsのアイコンやメニューバーを、製作者の意図した通りの正確な 発色で見たいって人はどうすればいいんだろうな。
>>124 モニタをsRGBモードにすればいいんでそ。
126 :
105 :2006/09/28(木) 17:26:09 ID:mwCAhHUX
>>119 をちょっと訂正。
>「ある段階での埋め込みプロファイルやRGB作業スペースがモニタRGBになっている」
>という点「だけ」をとらえて
を
「工程のある段階で、画像ファイルへの埋め込みプロファイルがなかったり
モニタRGBになっていたり、Photoshopの作業スペースが汎用的なものでなかったり
という点「だけ」をとらえて」
…です。
>>116 の「カラーーマネージメントしない」が
「ICCプロファイルを参照しないアプリケーションで画像ファイルを扱う」を意味するなら
「そうですね」となりますね。
127 :
105 :2006/09/28(木) 17:26:53 ID:mwCAhHUX
で、ついでに
>>100 のブログにこんな提案をしてみます。
「各章のタイトルに「カラーマネジメント」という単語を使うのを
意識的に避けてみてはどうか」
…「キャリブレーション」やら「カラーマネジメント」やらの用語を
きちんと理解して記述されているのかよくわからないなあ、と思うと同時に
そういう用語の定義にこだわるのもあんまりよくもないなあ、とも思ったので。
…現状の実態は「第二章ICCプロファイル」「第三章 AdobeGammaの使い方」
「第四章 ディスプレイキャリブレーションツールを使ってみる」
「第五章 Adobe Photoshopの設定」
でしょう。
「第二章」は、この世にはLabを介さない色変換なんていうのもあることですし。
「第三章」「第四章」はまとめて「ディスプレイのソフトウェアキャリブレーション」
ですよね。これに章二つを割いているんだから、
6・1では「ハードウェアキャリブレーション機能つきディスプレイの
ハードウェアキャリブレーション」についてしっかり記述、で
いいんじゃないかとも思いますが。
「第五章」は「カラーマネージメントポリシー」の解説をスルーしてアラートの解説に入るのは、
それそれの選択肢の「意味(動作の内容、ではない)」をほんとにわかってるのかな?
という気がしてしまいますので。
…
>>100 まだ見てるかな?
128 :
105 :2006/09/28(木) 20:04:29 ID:mwCAhHUX
すまんです、訂正です…
>>127 の
>この世にはLabを介さない色変換なんていうのもあることですし
これは発言撤回。突っ込まれたら説明できない…ごめんなさい。
>>125 急激にスレのレベルが下げたあなたの発言はある意味すごい
微妙
>>130 測定器はHueyか・・・・
これで本当にいいのか?
まあ16万程度らしいから。
Eye-Oneも使えるようになるらしいから、そっち使った方がよさそうね。
>>130 とりあえず現時点では
「付属のキャリブレーション用アプリケーションに難あり」、
EYE-ONEまたは他社センサーへの対応やMacへの対応で「待ち」っぽいですね。
>※注2:カラーマネジメントツール・エックスライト社
>Eye-One Display 2ソフトウェアへも対応予定
ってのが、意味がいまいち不明確…
「付属のソフトウェアがEye-One Display 2センサーに対応して、
そのセンサーを使ってハードウェアキャリブレーションを…」ではないのかしらん。
「モニタそのもの」については…来週あたり現物が…
このサムソンの液晶中途半端だと思うけど、 いったいどんな層をターゲットにしてるんだろうね・・・
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 23:53:03 ID:RI0xgTs+
>>136 わたくしは「立派にローエンド、エントリーモデル」だと思いますけれど。
「ハードウェアキャリブレーション」「AdobeRGB」でこのお値段だし。
「定年になって趣味でデジカメはじめたんだけど、
AdobeRGBってのがキレイなんだって?」
みたいな人が狙いなら、お金持ってるし、いいんじゃないですかね。
>>139 LEDバックライトで16万なら安いでしょ。
冷陰極線管バックライトよりも超寿命だし、長時間つけっぱにするような用途なら医院で内科医?
>>138 最近のデジカメはコンパクトでもsYCCで記録されてるんだから、
一眼に限らないのでは? いちいちプラグインで展開するのが面倒で
使ってないけど。
>>142 RAW撮りしてAdobeRGBで現像するユーザーの大部分は一眼じゃないかなあ。
グレタマクベスとエックスライトがどんなものを作ってるのか全然 知らない超初心者なオイラを罵倒してくれても構わないですよ
あいわんとスパイダーだけになるの?
Monaco \(^o^)/オワタ _| ̄|○
これは売れ残り処分品を格安で買えるチャンスととらえた方がいいのか?
>>148 MonacoOPTIXは、安くなってもほしくはないなあ…
PulseColorは、ちょっといいかもとは思うけれど
新OSや新モデルへの対応を考えると…だなあ。
スパイダーのハードにあいワンのソフトが一番いいなあ
153 :
149代理 :2006/10/02(月) 16:38:14 ID:Q96WwyGO
154 :
149代理 :2006/10/02(月) 16:55:20 ID:Q96WwyGO
で、今はもうhueyやEYE-ONEは「エックスライト社の製品」という ことになるみたいですね。
色温度、ゲイン、ガンマなどはハイレベルな正確さが求められるのに モニタの輝度だけはかなり曖昧なのは何故でしょう? 同じモニタでも、輝度80cd/uと250cd/uでは全然違った色に見えるんですが。
デュアルモニタ環境でMicrosoft Color Control Panel Applet for Windows XPいれたんですが、これって起動時にはプロファイル割り当てされないんでしょうか? 現状PC起動して、コンパネからアプレット起動させていちいち割り当てないと適用されないんですが、何か邪魔してるんでしょうか? 環境はこんな感じです アスロンx64 4600+ GIGA G7600GS NANAO L997+三菱RDT156S EyeOne3.61でのプロファイル作成
157 :
156 :2006/10/02(月) 17:24:13 ID:ZxCcwPOy
書き忘れましたOSはxp pro SP2です
スタートアップに C:\Program Files\Pro Imaging Powertoys\Microsoft Color Control Panel Applet for Windows XP\WinColor.exe /L ってすればいいじゃない。
>>158 ありがとうございます。
ですが、最後の/Lが私わかりません。申し訳ない。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/03(火) 07:20:16 ID:gy1yzJaJ
サムスンは怖いなぁ
>>159 readmeに書いてあった。
>Applying color profile adjustments automatically when Windows starts up
という章。
>To do this, locate the WinColor.exe application in your Program Files folder.
>Typically, it is found in the following location:
>"C:\Program Files\Pro Imaging Powertoys\Microsoft Color Control Panel Applet for Windows XP"
> Right click on WinColor.exe and choose Create Shortcut.
>Right click on the shortcut and choose Properties, then append " /L" to the Target pathname.
>You can then move this shortcut into your Windows Startup Folder
>to be run automatically when you log into Windows.
翻訳はこんなところで。
ttp://www.excite.co.jp/world/english/ 起動して、まずEYE-ONEのローダーが自動でプロファイルを適用して、
次いでMicrosoft Color Control Panel Applet for Windows XPで
セカンダリモニタに手動で別のプロファイルを適用して、
という手順をどうにかしたい、ということですよね…
readmeにはデュアルモニタについての言及がないみたいですけれど、
もしかしたらEYE−ONEのローダーを殺して、スタートアップに
Microsoft Color Control Panel Applet for Windows XPだけ登録すれば
いっぺんにプロファイル適用できたりするんですかね。
うまくいったらなんか書き込んでください。
>>144 EIZO の Monaco の OEM な新型センサはどうなるんだろうね。
本家 Monaco の新型センサは日の目を見ない予感....
>>163 そんなのあったっけ、eye-one の OEM ならあったがとっくにやめてる。
>>164 ColorEdgeのCEシリーズ用ということで予定していたみたいですよ。
CEシリーズの初期のカタログにはMonacoのセンサーがくっついた写真が載ってます。
>>162 ありがとうございました。
昨晩、私もその方法試してみましたが、アプレットが単に起動するとこどまりでした
もう開き直って、今仕事帰りにx1600proに買い換えてきました
>>166 あらま、すでにやってらっしゃいましたか…お役に立てず残念です。
前スレでは「GeForceのデュアルヘッドのビデオカード+WinXPがダメなんだよ」
という結論っぽかったので、今回のケースもそのようですね。
>>155 「環境光にあわせる」が基本だから「ひとつの数字では決めらんねえ」んではないでしょうか。
ただ、その「合わせる」をどう解釈すればいいのかは、なんだか私もよくわかんない。
>同じモニタでも、輝度80cd/uと250cd/uでは
>全然違った色に見えるんですが。
はたしかにそのとおりなんで、
「そういう数値にして観察するべき場合」というものが存在して、
「そのとき、環境光はかくあるべし」みたいな数字があるんじゃないでしょうか。
たとえば「印刷物の色校なんかを見て云々する場合」は
観察時の光源のありようはその明るさまで決まっていますから、
その光の条件下で見た色校とマッチさせるためのモニタの輝度というものも
決まって来るんじゃないでしょうか。
その一方、EYE-ONE MATCHなどでは「LCD推奨 140Cd/u」みたいな数字を出しているんで、
「そのディスプレイがもっとも能力(定義があいまいですすいません)を発揮する輝度」
のようなものが、あるのかもしれません。
で、ディスプレイをそういう輝度にしたら、それにあわせてお部屋の明かりもどうにかする、と…
「6畳間で照明は20W蛍光灯4本」みたいな部屋で「Photoshopでイラスト描いてマース」みたいな場合、
「輝度140Cd/u」なんてのをターゲットにしてディスプレイをキャリブレーションすると
「明るすぎる」と思うんですけれどね…プリントアウトしたのとはまずマッチしないでしょう…
後はもっとお詳しい方にパス。
メインで活躍する業界が違うと意見が違うように予想しますが。
ヒカリのサイトではモニターは100カンデラ付近が適正輝度と書いてあるな。 それ120以上はまぶしくてダメポと
>>168 モニタの輝度をどうするかは、キャリブレーションにこだわっていくと
最後にぶち当たる壁ですよね。
L997使ってる人でも、80cd/uで作成した絵と250cd/uで作成した絵を見ると
「全然違う色じゃん」って思ってるはず。
つーかL*a*bを考えれば輝度で発色が異なるのは当たり前の話。
172 :
168 :2006/10/04(水) 19:45:36 ID:JnK1FXRl
>>170 申し訳ないでし、わたくし「こだわり」が薄いもんで、ぶち当たってないでし。
ぶち当たっている人にはむしろ教えていただきたいくらいで。
いろんな規格の文書読んでもわからんちんなりよ。
「WEBにあげるならsRGB準拠、それなら規格が決まってるらしいね、80だっけ?
「同人誌や本の表紙で、一般家庭の照明環境下に置かれたときの
シミュレーションだから、紙白に合わせるか」
といった程度にしか考えていないのでし。
このふたつ、結果ターゲットにするべき「白輝度」には大差ないと思うんですが。
「部分的な階調のチェック」なんかしたいときは
もっと「白輝度」はあげたほうが良い場合もありそうですけれど。
使用モニタには実はL997もあるのですが、
「250cd/uで絵を作成する」ってのは、あんまり現実的な想定じゃないなあと思います。
お詳しい方なんか教えてください。
173 :
170 :2006/10/04(水) 21:00:12 ID:+AOrFFx1
>>172 250cd/uってのは単なる例えなんで、あまり気にしないでください。
実際、この輝度で常用していたら目がつぶれますw
人間は僅かな輝度差でも見分けられるみたいだからね。 ただ、必要以上に輝度が高すぎると、数cd/u以上違ってても 同じに見えるとか。
176 :
172 :2006/10/05(木) 13:03:50 ID:VWn5eckW
で、ちょっと「モニタ白色点輝度はいくつにするべきなのか」を
あらためてざっとしらべてみたんですが、
たとえばそもそも「AdobeRGBでは観察環境の想定をしていなかった(過去形)」
ということもあり、「ある基準」になりえなかった部分があるようですね。
このスレッドでもよく上がる参考サイト「一般人無双R 色っぽい話」さんにひかれていた
参考資料、「印刷産業用液晶カラーモニタ標準化作業報告書」
ttp://www.jpma-net.or.jp/in/2006colomonitor/colormonitor_repo.pdf を「大体80から100cd/uくらいにしたらいいんじゃないのー?」と読みました。
現在の作業の実感(
>>172 の「大差ない」に収まる範囲)と大差ないんでそう思ったのですが
もっと高度な読み込みをできる方なんか追加コメントくださいませ。
>>174 Photoshopの定番レタッチメニュー「デジカメ写真のノイズを低減させる」
→「一旦Labモードに変更し、aチャンネルとbチャンネルにぼかしフィルターをかける」
はそういう特性を利用しているんですね。
デジカメのセンサーの違いによる描写の違いなんてのは、知っておくといいでしょうね。
(画像から受ける解像「感」は解像度=画素数以外の要素もかかわっている、ということとか)
177 :
172 :2006/10/05(木) 21:25:47 ID:VWn5eckW
ナナオのL565とL567使ってるんだけどL567だけバックライトが大きく劣化してるためか 双方sRGBにしても全然色が違う・・・・オワタ('A`)L567は色に褐色が混ざったような感じ
単にRが強すぎなだけじゃ? キャリブレーター使って調整すればいいじゃない。
俺のL567はとても綺麗
>>178 L567は元からsRGBモードの色温度が低い。
うちの L567 は新品の時で 5800K だった
hueyはダメなの? Eye-one Display 2と迷ってる
何を何処まで求めてるかによる。
キャリブレータの比較とかあると助かるのだが・・・
機能紹介をコピペすれば良いのか?
知識がある人のレビューが見たいよね
両方使ってみた感じ、グレーバランスはだいたい取れていた。 でも、ガンマっていうか、色の濃さがぜんぜん違った。 spyder2proの方は、コントラストが高くなってシャドーがつぶれる。 ガンマ2.l2で調整したら、2.4とかそんな感じくらい黒方向が黒い。 なので、ぱっとみ、きれいに見られるのはspyder2かな。 eyeonedispは自然というか、アドビガンマでなん回もして落ち着いたところと 感じが似ている。 プリントすると黒方向が暗く印刷されるのでプリント結果に似ているのはspyder2proかな。 でも、モニタで鑑賞してみんなと色を合われるとしたらeyeoneって俺は思ったです。
結局、どのキャリブレターが本当なのかな、よくわからなくなってきました。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/09(月) 22:59:42 ID:YSVxWXND
NANAOのCEシリーズを検討してるんですが、 持ってる人います?
>>191 ぎゃほ、だよねえ。どーすりゃいいんでしょうねこれ。
それとも読み間違いかなあ…
>>192 EIZOのイベントに行って、使ってみた人はいるみたい。
わたくしもデモやら説明を受けたりやらはしましたので、わかることは書き込めますが
「持っている」わけではないので…気長に待ってみてくださいませ。
俺もColorEdge CE を買おうと計画中。 何で感想とか注意点などがあれば教えてほしい。 上で出ているSamsung SyncMaster XL20よりは、 sRGB色域内はおそらく正確だとは思うけれど、 AdobeRGB を表示(CE はACE で変換)させた場合にはどっちがオススメなんだろうか? 自分の仕様用途はディスプレイ表示用がメインだから(印刷も行いはするが)CE 1択なのだろうが。
XL20がね、さらっと発売延期になっていて、 (最初の発表では10月末、だったのに今は11月末になっている) とある場所で実物にお目にかかれるはずがだめになったりで (まだ調整メニューの日本語化にも対応していない試作機だけれど) 実物見てないからナントモカントモワカランチン。 11月のPhotoshopWorldとかにはブース出してくるのかな。 有料イベントなので(二日通し18000円、一日なら10000円)ほいほい行くわけには行かないので… おら貧乏。いずれにせよ年内はMac対応はしないみたいなので 印刷目的にはかなりの人にとっては「待ち」になるでしょう。 「AdobeRGBのデータをきちんと表示させたい」って、どういう目的なんだろう。 「多色インク搭載のプリンターによる出力が最終制作物で、 それとモニタの表示とをマッチさせたい」 「印刷物(CMYK、CMYKプラス)が最終目的で、 その色域を包括しているRGBスペースで制作作業をするので、それをきちんと表示させたい」 他にどんなのがある? CEは大雑把に言うと「5m離れて見ればきちんとしている」… 「一応SWOPのお墨付き」な現行Appleシネマディスプレイよりぜーったい上、 とは私は思います。 L997、2190UXiと比べるとなるとちょっと悩ましいんでないだすか。
AdobeRGBのデータをきちんと表示させたい理由は、 >印刷物(CMYK、CMYKプラス)が最終目的で、 その色域を包括しているRGBスペースで制作作業をするので、それをきちんと表示させたい の1つだけで十分ですね、自分の場合は。 L997 てFlexScan ですよね?カラーマネージメントモニターを謳っているのに色再現性で似たものなんですか...
CMYKの色域って、sRGBより範囲が広い部分もあるけど NTSC比で比較すれば、sRGBよりもかなりカバー範囲狭くないですか?
>>197 カバー範囲は狭いけど、問題なのはsRGBより飛び出てる部分。
どうやってもsRGBでは再現出来ないからね。
>>196 んー、CEの利点はハードウェアキャリブレーションが出来るってのが最大のポイントで、
AdobeRGBに重点を置くなら、L997含めてどれだけ精度が高くなってもモニタの色域を
超えられるわけでもないんだから、XL20が実用に耐える品質を持っているかどうかって
ことが問題なんではないかと。
200 :
196 :2006/10/10(火) 18:42:40 ID:rdq8U0Mg
すみません。論旨がずれました。 重視するのはあくまでもsRGB 色域内の色再現性です。 sRGB の原稿作成・確認に用いるのはL997 とCE210W ではどっちがオススメなのでしょうか?
ケースバイケースとしか言えないような CEはいくらハードウェアキャリブレーションに対応してても所詮VAだしね 更にワイドだからどうしても色変位の影響を受ける
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/10(火) 22:31:48 ID:QLgfrnDF
結論から言ってL997。 最終目的が印刷なら、よりL997 時々、印刷物 見てるのと錯覚おこすくらいだよ。 VAは所詮VA. ディスプレイ見てます!!って感じだよ。目も疲れるしな。 ちなみに、CEのほうが、シャドー部分の段調がより再現されるらしいよ。 でも、印刷では再現されず、真っ黒になるよ。 なので、ある意味、正しくないのよ。
S2410W + ハードウェアキャリブレーション = CE240W
204 :
194 :2006/10/11(水) 03:22:59 ID:8KXYaua9
貴重な意見ありがとうございます。思い込み激しかったんだなぁ。 L997 目標に計画を立てていきます。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/11(水) 03:24:28 ID:9iQi0eb+
CG21 - ハードウェアキャリブレーション = L997
206 :
205 :2006/10/11(水) 03:27:34 ID:9iQi0eb+
間違えた CG210 - ハードウェアキャリブレーション = L997
>>203 >>206 「部品となるパネルの選別」と「出荷前の調整」を忘れているよ。
ColorEdge購入時についてくるシート、見たことないの?
>>204 ナナオのショールームに行けるなら、行って実物を見てみると良いよ。
どうでもいいことかもしれんが、印刷業界はCMYKの色域を
もっと拡大した新規格に移行したいとは思わないのかな?
>>207 出荷前の調整をしてるのは分かるけど、パネルの選別をしているってのは
一体どこから発生した情報なんだろう・・・・
CGシリーズは、「パネルの選別をしてるからドット欠けはない」なんていう
話までまことしやかに流れてるのが不思議でならない。
210 :
207 :2006/10/11(水) 19:56:36 ID:TjHWE5B7
…おらの場合は「デモンストレーターからの又聞き」。 これも風説の流布に加担することになっちゃうのかなあ… でも「…だからドット欠けはない」は、飛躍しすぎだと思うんだけど… 「輝度や色などの表示ムラについての話だ」というのがおっこっちゃうんだろうね。 おらも気をつけます、すいませんでした。 「CMYKの色域を…」は、やっちゃあ頓挫し、やっちゃあ頓挫し、だと思います。 …CMYK4色だって「規格の標準化」が「出来ている」といえるかどうかは怪しいような… 「PANTONEヘキサクローム(6色)」なんていう一応「規格らしきもの」はあるし、 製版業界の変換アプリケーションでは、RGB→CMYKという3→4変換アプリケーション以外にも RGB→CMYK+特色(一色とは限らず)、という3→5や3→6変換アプリケーションもありますが 実際に安定して運用できるのかというと…うわーん。
211 :
203 :2006/10/11(水) 20:20:40 ID:RUWWAj0X
>>203 は、
S2401WとCE240Wが同じパネルを使ってるという意味な。
モニタを置いてるデスクや部屋の壁紙は白、黒、どっちにするべきでしょうか?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/12(木) 16:51:37 ID:PY3QLqb8
CG221、CG211のLCDパネルの保証は >>お買い上げの日より5年間かつ使用時間が30,000時間以内。ただしLCDパネルの保証期間はお買い上げの日より 3年間、バックライトは推奨輝度(100cd/m2以下、色温度5000K〜6500K)でご使用の場合に限定され、その保証 期間はお買い上げの日より3年間かつ10,000時間以内です。 らしい。
モニタをキャリブレーションするとき、 ターゲットとするべき白色点輝度はいくつか? という問題についての覚書。 「LCDの場合はCRTより高い値、120から140cd/uが推奨されていることが多い」 これはなんでか、と考えてみたのですが… 「LCDはそうしないとコントラストが出ないから」じゃないかと思いつきました。 一般にLCDモニタは、「黒輝度を低く抑える」ことが不得手です。 常にバックライトが光っていて、それを押さえ込むことで黒を表現しますが、 多少はその光が漏れるから、です。 コントラストとは、「白輝度」と「黒輝度」の「比」。 「黒が低くならない」という足かせがある中でその「比」を確保しようとするなら 「ならば白をあげよう」「結果コントラストが確保されてオッケー」 「じゃ、その白輝度に合わせて室内照明も確保してね」 とこういう論法なのではないでしょうか。 で、結果として「LCDモニターに推奨する白輝度ターゲットはCRTより高め。120から140cd/u」 という表記に収まった、と。 …「ディスプレイの白色点輝度」は「閲覧環境の照明に合わせる」 合わせた結果「80cd/uがよさげだな」となったらば、 モニタがCRTだろうがLCDだろうがそれをターゲットに調整やキャリブレートし、 調整後に「白輝度」と「黒輝度」を測定し、そこからコントラストを計算し、 「あるべき数値(このスレに貼った参考資料にもいろいろ書いてある)」におさまっていればオッケー、 と、こういう手順が本来のもの、になるんではないでしょうか。 お詳しい方コメントください。
>>216 液晶の仕組みを考えれば分かるが、バックライトを調整すると黒も白も変わる。
白が250cd/m2で500:1なら黒は0.5cd/m2、白を100cd/m2にすれば黒は0.2cd/m2。
なのでコントラストは変わらない。
しかし実際に作業する環境での明所コントラストは輝度を上げた方が高くなる。
黒は外光の影響で一定値以下にならないから。
ところが明所コントラストはCRTよりLCDの方が高い。
CRTは表面が蛍光体なので外光の影響が大きいため。
なのでコントラストじゃなくて、色域の問題じゃないのかね。
色域が狭い古いLCDの場合、暗くすると明度が下がるので更に実効色域が狭くなる。
最近のNTSC比72%カバーのLCDなら問題ないと思うが。
218 :
216 :2006/10/13(金) 03:34:24 ID:sdL7EQha
>>217 あっそうか、「押さえ込んでいる」だから
「漏れる光」も「比率」だ…あほでしたすいません。
となると「推奨」は「そのディスプレイの能力を最も使えると予想します」
という意味はあるんですね。
ただし「推奨」は「推奨」、
実際にお持ちのモデルに合うこともあれば合わないこともあるんで
「それに固執することもない」…
だから「L997でいくついくつは明るすぎ(暗すぎ)るんじゃないの?」という話も
まあありうる…ということでいいですか。
自分が持っているモニタにとってのベストはなに?
となると半端な知識じゃわからんちんなりよ。
219 :
216 :2006/10/13(金) 03:44:19 ID:sdL7EQha
あと、「人間は明るいところの色の違いには敏感だけれど 暗いところの色の違いには鈍感になる傾向がある」なんて話を 聞いたことがあるのですが、 そのあたりから、「色域の狭いLCDモニター」の場合は 「元々表示色域が狭い。それなら切り捨てるところは暗いところにしたい。 だから白輝度は高めにして、表示色域を全体的に明るいところに持っていきたい」 なんていうことは考えられていたりするんでしょうかね。
あまり考えると禿げるぞ
221 :
216 :2006/10/13(金) 19:53:39 ID:sdL7EQha
>>220 へーい、きをつけまーす。
でも、思いついたことつらつら書いているだけだから
あんま「考え」てはいないわさ。
「推奨っつうけどうちの作業部屋(6畳くらいに20W直管が天井に4本、机脇に一本)で
120だの140だのはまぶしすぎ」…いまんとこはこんだけ。
100超えると眩しいな。 80が限度だ、80でもテキストとかで長時間使うのは無理ぽ。
>>217 >ところが明所コントラストはCRTよりLCDの方が高い。
こう書くと、CRTは暗所ならコントラスト比が高いように聞こえるけど
実際には暗所でもむちゃくちゃ低いみたいですよ。
それと、輝度の違いによって色域が狭くなったり広くなったりは
しないはず。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/14(土) 23:55:58 ID:dtR3RTan
眩しいの嫌い(´・ω・`)
うむ、同じく。 目薬必須はいやん
227 :
213 :2006/10/15(日) 16:34:53 ID:R0T7q9YY
華麗にスルーされてしまいましたが、誰かアドバイスをお願いします。
やはりモニタの色温度と同じくらいの白色天板がベストでは? もちろん反射低減処理を施した天板であること前提ですが。 光沢天板は論外よ。
>>227 フードが黒なのはモニタから出力された光が反射して
もう一回モニタに入ってしまう反射光や
別の光源からの入射光をさえぎる為さ
まぁ気にせんでいいのだがな
そこまで繊細なモニタなんて無い
>>227 壁紙ですかー。…わかんないやー。
モニタの背面は白、モニタに対向する面は黒、
とかではだめでしか? と思うのでした。
ColorEdge買うなら黒フレームモデルを買うよりグレーフレームモデル買え、
といわれたことがある、からの連想と
モニタ対向面の壁がが白いと映りこまない?ということからの
根拠なしコメント。ごめん。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 23:21:50 ID:++DFff3e
CG211のスペックの下の方に ※4ただしLCDパネルの保証期間はお買い上げの日より3年間、バックライトは推奨輝度(100cd/m2以下、 色温度5000K〜6500K)でご使用の場合に限定され、..... と書いてある。 「100cd/m2以上で使うな」ということのようだ。
グレーフレームのほうが目に優しいとかだったきがする。 黒だとまわりとコントラストつきすぎで目によくないんじゃないかな。 何かの規格で同一機種でも灰色だと通るが、黒だと通ってない液晶があった気がする。
>>215 >>231 おお…ColorEdge CG211、ですか…新型だ…
ムラ補正回路を搭載してきたんですね。
センサーがまだX-riteのMonacoのになっている。年内でなくなるはずなのに。
専用アプリケーションのSpyderセンサーへの対応はまた後回しですかあー。
SAMSUNGのXL20もNECの2190UXiもそうみたいだし、
いよいよEYE-ONE王朝による統一へ進むかんじだなあ…
PrintFixPROは安くていいんだけどなあ…
234 :
230 :2006/10/16(月) 00:15:54 ID:TrPDOQ/8
>>232 あ、あ、なんか聞いたことある…なんの規格だったっけ…
調べてみよう…
235 :
230 :2006/10/16(月) 00:37:53 ID:TrPDOQ/8
っと、ColorNavigatorはおんなじ、Spyderにも対応、か。 はやとちりでした。
>>230 ColorEdge 使うような人は普通モニタフードも使う。グレーのフードなんて見た事ないぞ。
237 :
230 :2006/10/16(月) 01:34:43 ID:TrPDOQ/8
>>236 「疑問に思うなら信じないで」…私も
>>232 を読んで調べ中。
とりあえず
>>230 中段の話を「言われた」とき、
「CG純正パーツにグレーのフードないじゃーん、はっはっは」
なんていう話はしました。(内側は当然黒でないと困りますが)
CRTキャリブレーションモニタを使っていて、フレームはグレー、フード内側は黒、
なんていうスタジオというか製版部というかは見たことはあるんですが。
基本的に「壁紙」の話をしたつもりです。
「環境光の直射が防げているのなら、モニターの直近周囲にフードをつける必要はない」
ということを「前提」としての発言です。
この前提が間違っているということなら撤回する必要があるかと思います。
正しい話を書いてってください。
フレームの色はフードなしのときの話でしょ。 フードつければまわりとの明るさがまた隔離されるから、目にはすこし負担になるかもな。 直接の光いがいに間接光もけっこう影響あるよ。 でも液晶の場合、黒が浮いているのだから、少し明るいぐらいのほうが黒が黒くみえるから真っ暗にするのは逆効果だけどね。 CRTなら真っ暗が一番だけど。
>>228 モニタの色温度と同じくらいの白色天板欲しい。
黒い紙にモニタの白表示画面をプリントアウトして
家具屋に行ってみようかな。
紙と天板の白色がもっとも近い机探しをしてこよう・・・・
Eye-one Display2で目標輝度を設定して調整しますが、 L997で試しにスペック上の最大値250cd/m2をやってみたら、 100%にしても200cd/m2を切るぐらいまでしか行きません。 雑誌レビューなどでは、ほぼスペック前後の値が出てたりしますが、 計測誤差と言うには大きすぎると思います。 他に同様の組み合わせの方がおりましたら、250cd/m2まで上げる ことが出来るか教えてもらえませんでしょうか。どちらかが故障してる 可能性もありますし。
>>239 モニタの色温度と同じ照明にすれば、モニタの色温度と同じくらいの白になるよ。
インクジェットプリンタには白インクが無いから、黒い紙に印刷できないよ。
>>240 FineContrast のモードによっては最大輝度が出ないよ
250cd/uって何に使うのだろう。 寿命も短くなるし、100cd/uぐらいで調節して合ってればそれでいいんじゃないかな。
>>227 EIZO のデモンストレータのにーちゃんは、「内装は白で窓の無い部屋が理想的です」と申しておいででした。
個人的には、そんな息苦しい部屋はヤですけど。
>>241 そう言われれば、黒い紙に白色を印刷することって出来ないよね。
黒背景に白文字なサイトをプリントアウトすると、アホみたいに
黒インク減って泣ける・・・・
>>247 まだ現行商品なのに(´・ω・`)ショボーン
>>248 うちでも現役だ。( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
キャリブレーションやったこと無くて
ネットで表示されてる画像を変な色で見ていたりしたら嫌だなと思って
解説サイトいろいろ見てみたんだけどどこも微妙に言ってる事が違っていて
はっきりわからん……。
とりあえず
ガンマ 1.0→2.0 色温度9300k→6500kにして、
明るさ、コントラストを
ttp://vista.undo.jp/img/vi6082812701.jpg のグラデーションが全部見えるようにしてみたんだけど
入稿したりしない一般人はこのぐらいで十分ですか?
【CRT】 CRTモニター統合スレ 【Part26】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1160484888/ 236 不明なデバイスさん sage New! 2006/10/18(水) 01:46:11 ID:Amm3AkEZ
>>205 >だいたいRGBの21以下がRGB0の黒と同じになるなんてめちゃくちゃ黒つぶれしちゃうでしょ。
そのとおりだよ。ガンマ2.2というのはそういうもの。
ガンマがあがればあがるほど、黒がつぶれるのはあたりまえ。
Macの方が暗部の階調はよいといわれている。
0-255が区別つく = ガンマ1.0
あなたのCRTでRGB21と0の区別がつくとしたら、
それはガンマ2.2に調整できていないということだよ。
ここら辺も読んでみたら。
もしガンマ2.2で黒がつぶれないなら、ガンマにあわせてもとの画像を明るくする必要なんてないよねw
osakana.factory - ガンマって何?
http://ofo.jp/osakana/cgtips/gamma.phtml ------------
↑この人間違ってないか?
>0-255が区別つく = ガンマ1.0 こりゃねえでしょー。
印刷関係ならともかく、Web上で公開することが最終目的の 画像作成で、ハードウェアキャリブレーションした モニタを使用している人って果たしてどのくらいいるのかな? このスレに来る様な人の個人サイトならともかく、企業の商用サイトが CGシリーズを使って作成しているとは考えにくいんですが・・・・・
255 :
250 :2006/10/18(水) 18:21:55 ID:Ya+cxN6e
レスどうもありがとうございました。 世界が違うなぁ……。 数日は目が慣れなさそうだ。
sRGBガンマ2.2でキャリブレーションしたモニタで見ると、 暗部は若干みえにくいが0-255判別できるようになるぞ。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/19(木) 09:34:18 ID:4F4njNRy
少し疑問に思うんですが、みなさんは
http://vista.jeez.jp/img/vi6121754815.jpg の画像をフォトショで開いたとき(埋め込みプロファイル使用)にB255はどのように見えますか?少し紫がかってますか?
画像はプロファイルsRGBにて製作してあります。
自分の環境、WinXP
モニタ IBM ThinkVision L200p Eye-one display2でキャリブレート済
フォト所のカラー設定、RGBはsRGB
で見るとB255はかなり薄く、また紫かかってます。
これは単にディスプレイの色域が足りないという事なんでしょうかね?
青って紫がかって見えるか?って言われるとどんどん紫っぽく見えてくる
>>258 >単にディスプレイの色域が足りないという事なんでしょうかね?
まあそういうことなんでしょう。
「ディスプレイの表示できるB255がsRGBの想定しているB255とだいぶ違うんで
Photoshopでずいぶんと補正をかけて結果表示はそうなった」
WinXPということなので、
>>3 のWindowsXPでの色管理
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/prophoto/colorcontrol.mspx でも投入して、EYE-ONEで作ったモニタのICCプロファイルとsRGBのICCプロファイルを
比較なんかしてみてはどでしょうか。たぶん青の領域がぱぴょーんとずれているでしょうね。
型番からちょっとしらべてみたら、2003年発表の一応IPS液晶…LGのパネル?
…そういう傾向があるんじゃないかなあと予想しますが。
うちのサブ機が「ぱぴょーんとずれた」もの(ソフトウェアキャリブレーションはしています)
なんですが、Photoshopでプロファイルを適用してその画像を見ると
(JPEG保存のせいか、B254になっていますね、まあいいけれど)
なんとなーく藤色方向になって表示されている気がしないでもないな感じではあります。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/19(木) 23:18:06 ID:4F4njNRy
きちんと読んでないけど、パープルシフトの話? 表色系の歪みは対処されていなければ(そのような デバイスを使っているのであれば)、どーしようも ないと思うが。買い換えるしかないでしょ。
265 :
260 :2006/10/20(金) 01:31:38 ID:kwjin/VV
>>261 LGの前世代IPSは青‐群青‐青緑といったあたりの色の表示が
あんまり強くないですねー。
なんとなく黄色混ざったようなにごった感じになっちゃう。
適当なCRTとかL997とかと併用で「わかってて使う」なら
「そんなに悪くはない」とも思うんですが。
買い替えとなると、…XL20はどーーーーかなーーーー、
もうちょっと待つと実物が見られるからそれからのほうが…
各メーカーから「標準プロファイル」はDL出来たりするんで、
ちょっと見てみても面白いかも。XL20は公開していないのかな…
>>264 パ、パープルシフトってなんですか。
これを機会に勉強しようと思うので
何かコメントか参考サイト貼ってくださるとありがたいです。
L565かL567もってる人がいたら試して欲しいっす・・・
試してみたいが、英語なので操作方法がさっぱり分かりませんorz
EYE-ONE2でキャリブレーションしたら数日でまたキャリブレーションしろと警告が出る。 数日おきになんかやってられるかボケ 警告を表示させないようにするにはどうしたらいいの?
>>267 冷静に読んでみてくれ
そんな難しい単語・語彙は使ってないぞ
CRT(色温度設定可)の上げようかと思ったが意味ないので止めた
>>268 日本語でどうすればいいか書いてあっただろ…よく見ろ
>>268 測定後の画面にチェックするところがあるから、隅から隅まで見ればいいよ。
余談ながら、Win版はデフォが入りで、Mac版は切りになってる。何で統一しないんだ。
monacOPTIXが生産終了とのことですが ColorEdge CE2x0W センサーセット は買わない方が良いのでしょうか? あと、このセットを使って別PCの普通のモニターを ソフトウェアキャリブレーション出来るのでしょうか?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/20(金) 22:05:01 ID:oPJyt3Wn
261です。皆さんアップしてくれてありがと
自分も、ひとつ眠っているモニタが在ったのでアップしてみました。
Mitsubishi RDT176s 液晶 4年前くらいのモデル TNで視野角狭い
http://vista.jeez.jp/img/vi6134874785.jpg うーん、L200Pよりも色域が広いですね・・・orz
しかし、これでもパープルシフト(っていうんですか?)しますね。
ようはColor PlotのグラフでsRGBと色域が同等であれば、パープルシフトしないと考えてもいいのかな?
>>265 買い替えとなると、…XL20はどーーーーかなーーーー、
そうですねある程度の評価が出揃ってから検討してみます。15万払って後悔したくないからね。
でも早く買い換えたいなぁ、ColorEdge CE210Wもいいなぁなんて考えてますが、どなたか使ってらっしゃいます?SPVAは目が疲れると言う評価が多数ですけど・・・
>>272 それは直接問い合わせるといいとおもいますよ。
窓口はこちら。
ttp://direct.eizo.co.jp/faq/inquiry.html#faq01 >>273 買い替えの検討対象はEIZOのL997かNECのLCD2190UXiになるかと思いますがどうでしょう。
画面サイズはすこし上がっちゃうけれど
価格はL200Pの購入当時のものとおそらくほぼ同等(L997はもっと安いでしょう)だし、
2190UXiはもうちょっとお金積めば(専用アプリケーション代金。センサーはお持ちだし)
ハードウェアキャリブレーションにも対応するし。
…L997はCG211相当の「ムラ補正回路搭載」の後継モデル待ち、かなあ。
EIZOのCEシリーズの評判はログ上の方、190番台あたり。
結局は「本人の目的しだい」。悪いモンでもない、と。
おらは「買い足し」にして、
L200もサブ出力につないでおくのがいいと思うんですが
20インチオーバーを2台とは、ちょっとね。うはははは。
カメラマン向けのセミナーなどで、公用車がXL20の展示をしているようです。
こんどのPhotoshopWorldにも出てくるかな…
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/21(土) 15:09:30 ID:E+5gl2Dj
>>276 2910UかL997のふたつですかー、確かに二つとも評価もいいみたいだし、買って後悔はなさそう。
さすがに20インチオーバーを2枚を机の上に置く気にならないので
L200PとRDT176sの二つをオクで売って足しにしようかなー。
助言ありがとー。
とりあえずXL20の評価が出揃うまで待ちますわ
monaco OPTIX XRのライセンスってCPUの数X1と書いてあるけど 実際、一台のPCでしか使えないの?
使わないの。
プリンターとのマッチングとかはしなくてモニターで完結なので sRGBで調整できれば良いだけだと思うのですが 「Spyder2 express」ってどうですか? 安物買いの鉄失いなんて事にならないかな? Eye-One Display 2を買おうかと思っていたのですが 自分にはSpyder2 Expressで十分なような気がしてきました。 センサーの精度・耐久性も気になります。
785 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/15(土) 20:24:05 ID:pREQ2WbZ モニタにsRGBモードが付いてるのが当たり前になった弊害かな。 sRGBが正しい色→よりsRGBなモニタにするためにはキャリブレータが必要。 って流れになるのも不思議じゃないな。UXGAスレ見てると、余計そう思う。 --- モニターに映すのが最終目的なんです。 経年劣化やブラウザでの表示などの均一化を考えて、 キャリブレーションツールの導入を考えています。 綺麗にsRGBが表示できればモニターなどの環境が変わっても、 「調整されていれば」狙った色で画像が表示されると思っています。 そこで疑問があるのですが、色温度を6500kにしてガンマ値を2.2に設定して、 キャリブレーションすればsRGBになると思っていたのですが、 そういう認識で良いのでしょうか?
>>282 …良くないです。
>>283 …ならないっす。
「sRGBの規定しているR255,G255,B255のの色(定義がある)」と
「そのモニタの表示できるR255,G255,B255の色(センサーで測定可能)」とは
大体の場合一致しないし、
「表示色域」も大体の場合一致していないですから。
…ログのちょっと上の方、260番代前半に貼られた画像を見て。
つまり 「色温度は設定するが色域は分かってない人が多い」 ということか
色域ってパネル依存だからどうにも出来ない。 強いて言うならsRGBになるべく一致した色域のモニタを買うしか無い。
>>284-286 レスサンクスです。
色域は何となくは理解しているつもりですが、
キャリブレーションすれば揃えられるものかと思っていました。
(ある程度という程度で過度の期待はしていませんが)
ということは、「ブラウザでの表示の均一化」は環境による差が大きいので
拘っても仕方がないということですか。
だとすると、「モニターに写すのが最終目的」とするとき経年劣化の修正目的では
どういった基準でキャリブレーションすればいいのでしょうか?
主な用途はデジカメの画像鑑賞・レタッチ、壁紙・フェイク画像の作成です。
とりあえずツールを買ってこようかな。
将来NANAOのCE210Wの購入を考えているのですが
その場合、CE210Wでもセンサーが使えるEye-One Display 2でいいでしょうか?
#モニターを変えた時に個体差が出るってややこしそうですね。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 22:58:47 ID:77xALk2c
こういう時こそMacの出番。Macではブラウザも カラーマネジメントに対応しているので、 本来の色で見ることができるのです。。。 モレは窓使いだがw
しかし 本来の色 = 画像を作った人の環境+画像を作った人の目
それにできるだけ近付けるためのキャリブレーションとカラープロファイルじゃ?
マカーに質問。 Safariは画像埋め込みプロファイルを読んで表示することが出来るようだが 「埋め込みプロファイルなし」の場合はどうなるの? 「モニタのプロファイル」をあてて、になっちゃう? (だとしたら、このときの動作ぶりはWinブラウザとおんなじだよね。) それともPhotoshopみたいになんかのRGB …たとえば「sRGBを指定」して開くことは出来る? (これが出来て初めてカラマネ対応ブラウザといえると思うんだけれど)
Safariはカラマネ対応じゃなくて、プロファイル対応ってだけだと思うけど…
>>291 >…たとえば「sRGBを指定」して開くことは出来る?
出来ないよ。
>(これが出来て初めてカラマネ対応ブラウザといえると思うんだけれど)
標準的なプロファイルを持っているデータについては、
それに沿って開くことが出来る・・・ってだけじゃないかなぁ。
プロファイルを持っていない画像は、
そもそも正しいプロファイルを推測することしか出来ないので、
ユーザー指定には、あまり意味がないとも言えるよね。
カラマネ対応ってのは、ちと言い過ぎだよねぇ。(笑)
誰が言ったんだか知らんけど。
>>292 正解。
294 :
288 :2006/10/23(月) 03:21:10 ID:XhcS8JLJ
スマソ、MacはOSレベルでカラーマネジメントに 対応していると聞いていたので勘違いしますた。 一応、確認だけど、Winのブラウザに プロファイルやカラーマネジメントに 対応してるのってないよね?
295 :
291 :2006/10/23(月) 03:41:08 ID:CfiLsSgu
>>293 ありがと。
…つうことは、ガンマ1.8でキャリブレートしたモニタのMacで、
SafariでWEBをブラウジングして「このサイトの画像は色が変だ」と
いう人には「やめろよそういうこと…」といっちゃってよいのかの。
>プロファイルを持っていない画像は、
>そもそも正しいプロファイルを推測することしか出来ないので、
>ユーザー指定には、あまり意味がないとも言えるよね。
WEBサイト上の画像、ということに「限れば」、
「sRGBのプロファイルをあてて開いて、色見について云々する」には
「それなりに」理はあると言っても良いでしょうかね。
296 :
291 :2006/10/23(月) 03:43:15 ID:CfiLsSgu
モニタがsRGB(6500K)の場合 環境光の蛍光灯は5000Kと6500K、どちらがイイの?
印刷はいいとしてWeb上の画像だといくら作り手側で調整しても見る側でほぼ確実に色が変わってると言ってよし
一般家庭でキャリブレーションしている
お宅なんか見たことないしねw
>>282 画像にプロファイルを埋め込んでSafariで表示させれば、おk。
ところで、safariはPNGのsRGBチャンクには対応してるの?
Winのブラウザでもガンマチャンクには対応してるんだよね。
PNGって、確かプロファイルを埋め込めなかったような・・・ 他にもAdobeRGB未対応とか・・・・
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/23(月) 18:40:58 ID:WkJVBNrW
safaiでは全部同じに見えましたー mac IE では違って見えたけど、下から2番目の画像は読み込めん! ちなみに背景もsafariとIEでは違う色でした。 osX 10.2 safari 1.03 IEは5.2 ね
>>291 ttp://mata-ri.tk/pic/img/5759.png Safariの表示を確認してみたのがこれ。一番上がsRGBを埋め込んだもの、次がプロファイルなし。
両者の差がないため、適当なプロファイルを埋め込んでみたものが下のやつ。
これだけで判断すると、プロファイルのないものはsRGBとして処理してるように見える。
safariはPSDも行けるので、Jpeg保存は一切していないからそのへんは大丈夫。
やり方はSS撮っただけだから、Macユーザーなら誰でも出来る範囲。なので、技術的な
説明は勘弁して下さいな。
>>303 ありがと。各パッチのRGB値がぴたり一致しているね…
JPEG画像でタグのあるなしだとどうなるか、が、
気になるところなんですが…
うーむー、なぞが深まった…
実は、「WEB上のJPEG画像の見え方」にちょっと疑問が生じた。
「あるWINマシンで、あるJPEG画像をIEで開いたときの見え方を、
Photoshopで開いてシミュレートするには、どうすればいいんだろう…?」
「そんなもん、モニタRGBを指定してやりゃいいじゃないか」
と思っていたのですが、どうも、そうじゃない。
「Photoshopで、ある画像を開いて、モニタRGBを指定」と
「同じ画像をIEで開く」とを同じ一画面に表示して、
そのスクリーンショットをとる。
そのスクリーンショットをPhotoshopで開いて(見た目は当然変わるがこの際どうでもいい。)
IEが画像を表示している部分を選択してCtrl+Jで別レイヤーに複製、
レイヤーのモードを「差の絶対値」にして
、Photoshopで表示していた画像の部分と重ねる。
…真っ黒、どこもRGB00になると思ったのだけれど、どうもそうじゃない。
1から3くらい数値がついてしまうピクセルがある。…どういうことなのだろう。
「Phoroshopがタグを読んでしまうから。
AtoB→BtoAとやるうちに微妙な誤差が生じるため。」
かと予想するんだけれど…暇な人追試してみて。
「Photoshop7で、あるsRGBタグつき画像を、sRGBを指定して表示」と
「Photoshop Elementsで同じ画像をWEBに最適表示で表示」の組み合わせの場合も
同じ現象が起こるので、こういう予想をしているんだけれど。
(だから「画像にタグがついていれば表示は一致する」という「タグ万能論」には私は与しない)
「一致」じゃなくて「近似」なら十分満足の行く差異だし、
これ以上近似させる方法が思いつかないんだけれど。
書き忘れましたm(..)m 上二段はsRGBが埋め込んであるようです。
>>304 >Photoshopで開いてシミュレートするには、どうすればいいんだろう…?」
この世の全てのモニタのカラープロファイルを手に入れるところから(ry
まぁ、ぶっちゃけ無理っしょ。
だから自分はReadmeのところに公開している画像これこれこういう環境で作成され、
カラープロファイルが埋め込まれているので、キャリブレーションされた環境下で
カラープロファイル対応のビューアで見ると大体製作者の意図した色と同じになります、
みたいなこと書いとくので対処。
気にしない人は別に気にしないし、気にする人はこれ見ればわかるだろうと思うし。
309 :
304 :2006/10/24(火) 01:12:35 ID:bUYlkOD8
>>306 うぬ、ぬぬぬ…PNGはそう来たか…
「プロファイルなし」は「モニタRGBかGeneric(一般)RGBを適用」じゃないっすか?
「モニタRGB」や「GenericRGB」を埋め込んだのとの比較を希望。
ディスプレイガンマ、いくつにしていますか。1.8? 2.2?
>>308 …かなり親切な配慮をされているのですね。
しかし…いやいや、そういう「他者への公開」のことではないのです。
「Winマシンで、Photoshopでイラスト描きましたー!
作業スペースはsRGBでしたから、sRGBのICCプロファイルを埋め込んで
JPEG形式で保存しましたー!
ファイル名はnekochan.jpgですー!」のとき、
「nekochan.jpg」を、自分のパソコンで、IEで開いて、見る、ときの見た目(見た目1)
当然、自分がそのパソコンでPhotoshopで描いていたときの見た目(見た目2)とは
違いますよね。Photoshopは、プロファイルを読むから。
そこで、「nekochan.jpg」を、自分のパソコンで、Photoshopでひらいたときに、
見た目1の見え方に近似させるにはどうすりゃええのかな、という話。
特にそれ単体で「意味のある」作業ではないです。
簡単にやるには「nekochan.jpgをPhotoshopで開く」
→「イメージ」→「モード」→「プロファイルの指定」で
「モニタのプロファイル(EYE-ONEとかでキャリブレーションして作ったやつ)」を指定してやれば(見た目3)
いいはず、だったんだけれど、
見た目1と見た目3はとっても「近似」はするけれど「一致」はしない、とそういう話。
暇だったらちょっとやってみて。ぱっと見は一致している、なのに
スクリーンショットとってピクセルごとにRGB数値を比較すると、
1とか3とかずれてるから。Photoshopの「カラー設定」のCMMの選択でも変わるよ。
310 :
304 :2006/10/24(火) 01:22:01 ID:bUYlkOD8
…Macの人には、sRGBでつくってICCプロファイルを埋め込んだ「nekosan.jpg」を 「Safariで見たときの見た目」と「Photoshopで開いたときの見た目」の比較を してみてもらえるとありがたいような… かなりの近似はするでしょう。建前では「一致する」はずですが、ほんとにするのかな? という疑問が多少あります。使うCMMをわざと変えたら「一致」はしないでしょうね。
>>309 モニタのプロパティの色管理で、デフォルトで入ってるsRGB Color Space Profileにしたらどーよ?
なんでもかんでもsRGBにしちゃう画像とFAXビューアならこれで揃うんだけど、IEだと上手くいかんかもだけど。
>>311 レスありがとう。やってみた。
…「キャリブレートされたモニタで、モニタRGBを指定、としていた場合よりも
かなり近似はする。だがしかし、一致までははしない」。
…ビューアでも、ペイントでも一緒。
RGB値で3までの差はつかないけれど、「すべてのピクセルで一致」はしない。
やっぱりPhotoshopが、A→Aとスルーすればいいものをわざわざタグを読んで
AtoB→BtoAと計算するから誤差が生じる、という疑いが強まったなあ…
313 :
306 :2006/10/24(火) 02:52:51 ID:5h7np7Ds
>>309 ディスプレイガンマは1.8です。ディスプレイはココでは恥ずかしくてかけないような
Wide液晶24吋です・・・既に迷機との烙印を押されてますwので、私の話はあてに
ならないと思っていただいてください(;´Д`)モニタガンマは1.8です。
GenericRGBも埋め込んで比較してみますね。
でも、アマチュアDTP初心者ですが興味があり、ココで勉強させてください。
よろしくお願いしますm(..)m
>>313 十分参考になる話をいただいていますので以後もよろしくです。
ディスプレイガンマが1.8なら、「sRGB埋め込み画像をプロファイルを読むアプリで閲覧」と
「プロファイル埋め込み出ない画像をモニタRGBとして閲覧」では
双方の画像の「RGB値」が一緒であっても見た目には大差が出て当然と思いますし…。
>>310 ちと出勤前で試す時間がないんだが、safariとphotoshopでは働くCMMが違うだろうから、
一致しないのは別に不思議でもないような気が。
余談ながら、Mac(OS9以前は不明)でのスクリーンショットはpng形式にモニタプロファイルが
埋め込まれる仕様のよう。何もそこまでせんでもとは思うけど。
>>311 画像とFAXビューアって、埋め込みプロファイルを読み込んでるんじゃなくて
強制的にsRGBにしちゃうんだっけ?
関係ないけど、「どうよ?」なんて聞き方する人まだ居たんだ
>>318 お前はどうやねんw
>>318 当初付属予定だったhueyのソフトウェアの同梱を見合わせコストダウン。
当然XL20以外でhueyを使うことが出来なくなった。
hueyセンサーもLX20専用にする事によりコストダウン。
ていう事でしょ。
>>316 から
日本サムスンは、Adobe RGB対応の20.1型ディスプレイ「SyncMaster XL20」の仕様を一部変更した。
発表当初、カラーキャリブレーションのための同梱センサーをX-Rite製の「huey」としていたが、
センサーは市販のhueyとは異なり、 hueyをベースにLX20専用にチューニングしたものを採用する。
それに伴って、当初付属予定だったhueyのソフトウェアの同梱は見合わせた。
キャリブレーションはサムスン製のソフトウェア「Natural Color Export」で行なう。
なお、X-RiteのEye-One Display2に対応するソフトも後日無償配布する予定。
XL20は、一般的なディスプレイで採用しているsRGBより広い色域を持つ色空間Adobe RGBに対応したディスプレイ。
オープンプライスだが、店頭予想価格は16万円前後とAdobe RGB対応ディスプレイとしては低価格を実現した。
カラーマネジメントに対応し、専用ソフト、測色センサーなどを同梱する。
「なお、X-RiteのEye-One Display2に対応するソフトも後日無償配布する予定。」
予定は未定だからなあ
323 :
303 :2006/10/25(水) 18:41:02 ID:JVQ/VU/q
324 :
303 :2006/10/25(水) 19:48:14 ID:JVQ/VU/q
>>303 >>323 おお、ありがとうございますです。
…やっぱ「プロファイルなし画像に任意で指定」が出来ないというのは
イマイチだなあ、と思いました。
「WEB画像にもプロファイルを埋め込みましょうよ」
というのが、「提言」だったら
「ブロードバンドも普及してきたし、まあやっといてもいいかな」とは思えるけれど、
(「埋め込みなし」でもsRGBって決まってるんだから、
sRGBとして見たいんならPhotoshopでsRGBを指定すればいいだけなのにねえ…)
「Safariだと色変わっちゃうんだから埋め込めよな。ヨロシク。」と苦言めいた言い方をされると
「うっせーばか、半端にプロフィルなんか読む半端なブラウザなんか使うからいけねんだろが。」
と反発をしてしまう。ものの言い方って難しいね。
>>318 >>321 う、うーーーーーーーーーんーーーーーーーー…
「一番の敵はコストカットという言葉。あまりに安さばかりを求めると
結局はつまらないものをつかまされることになる」
「買える限りの高いものを買うべきだ。心の豊かさのためになるからだ。」
…なんてことを言ったのは、誰だったっけ…
>>325 プロファイルなしの開き方を指定させてくれと言うのはわかるが、
現時点のWebブラウザの動作としては埋め込みプロファイルには対応、
ないものはスルーで何もしないってのが無難な仕様じゃないか。
そもそも埋め込まれていない画像はsRGBで決まっていると言うが、
作業スペースにsRGBを指定して作業するような人は埋め込むだろうし、
そうでない画像の大半は正確さに欠けるsRGBモードにしてるだけの
モニタ依存の画像かと。下手したら色温度すら高いままかもしれん。
そもそもsafariで色がおかしい云々は、本当に初心者の疑問とか以外で
グダグダ言う人ってそんなにいるのか?
とりあえず、sRGBのプロファイルが埋め込まれていたところで、
より再現性が期待出来るだけで、Web公開の画像で色味云々するのは
かなりの曖昧さをお互いに意識する必要があるかと。
なんつーか、ただだらだら日記書くだけならここに書いてもしかたなくね?
>>316 遅れましたがレス サンクスです。
5000Kの昼白色の蛍光灯買ってきます。
環形でも高演色性のってないものかな〜。
>>326 レスありがとう。まず、私は「Winユーザー」です。で、
>無難な仕様じゃないか。
実はこれには賛成なのです。「イマイチだなー」、とはおもうけれど。
>そもそもsafariで色がおかしい云々は、本当に初心者の疑問とか以外で
>グダグダ言う人ってそんなにいるのか?
グタグダ言うのは 「すべての画像にはプロファイルを埋め込むべき」
「画像を扱うアプリはブラウザ含めすべてプロファイルに対応するべき」という
「半端な、カラマネICCプロファイル至上主義者」。 私じゃない。
>そうでない画像の大半は正確さに欠けるsRGBモードにしてるだけの
>モニタ依存の画像かと。下手したら色温度すら高いままかもしれん。
という「混在」がWEBという世界なのに、(モニタの調整だってめちゃくちゃだよね)
ブラウザだけプロファイル対応したって「カラマネ完璧!」なんてなるわけない、と思うので、
「うっせーばか」ということなのです。
こういう半端モノが現れるきっかけにSafariがなっていたら「イマイチだなー」ともおもう。
>とりあえず、sRGBのプロファイルが埋め込まれていたところで、
>より再現性が期待出来るだけで、Web公開の画像で色味云々するのは
>かなりの曖昧さをお互いに意識する必要があるかと。
でしょ、でしょー。これには賛成。
>>327 しかたなくないよ、れすもらえたよ。
でもスレ違いに近くなってきたからこのへんで終わるね。 ごめんね。
>>328 スレの一番上のほうにランプメーカーのサイトが貼ってあるから参考にして。
>>5 あたり。
330 :
301 :2006/10/26(木) 02:18:41 ID:fCfJSMM4
>>302 >>323 有難う御座いました。新しいSafariでは、
PNGのsRGBチャンク、ICCプロファイルとも
対応しているようですね。Mac素晴らしいです。
(IEでブログの背景色が変わったり、sRGBチャンクもICCプロファイルも
つけてない画像が突飛な数値になっている理由を考えなきゃ…。)
sRGBチャンクでは画像の容量がほとんど変わらないので、
IE8あたりで対応してくれないかなぁ。
PNGにはガンマ補正機能もついていて、
主要なブラウザは全て対応しているようです。
これだけでも表示結果がだいぶ変わるのですが、
PNG自体があまり普及してないので、今後に期待してます。
>>328 前スレより
>932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/05(火) 21:37:06 ID:aom7X3kH
>NANAOのタッチ&トライイベントって行ったいない?
>
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/29/news001.html >ここのページの下のほうに「入手しやすく色評価にもほぼ問題ない蛍光灯の
>具体的な型番も紹介された。」ってのが気になるんで知ってる人いたら
>教えて欲しいのだけど。
>933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/06(水) 00:55:43 ID:Ut/RffxQ
>
>>932 >パルック メロウZ
>型番の中にEX-Nと書いてあるやつを選べ
>FCL30EX-N/28 FCL30EX-N/28-Zなど
Ra84〜88くらい?
前はメロウZクリアでRa=93とかあったんだけど今はないのかな。
どうも「明るさ30%アップ」とかの弊害のような気が…
332 :
297 :2006/10/26(木) 03:26:47 ID:8FWiibnz
>>329 ,331
どうもです。
ざっと見た感じでは環形では東芝 メロウZクリア(EX-N 5200K Ra88)と
メロウZ(EX-N 5000K Ra88)が良さそうですね。パルックはRa84のものしか見つかりませんでした。
5000KのメロウZが妥当でしょうかね。照明スレではメロウZは黄色いという意見もあるので
5200KのメロウZクリアで丁度良い可能性もありますが。
以前ググってた時に蛍光灯を光源にして写真撮影の演色性をテストしてるサイトがあったが、 昼白色だったと思うが、メロウZよりパルックの方が自然な発色をしてたよ。 メロウZは確かにちょっと黄色がかった不自然な色だった。 なのでRaは90以上なら別だが、88と84はあまり変わらないと思う。 分光分布見ても有意差は無いしね。 そこのサイトのアドレスが見つかると良いんだけど。
>>330 ウチの環境(WinXP + IE7)では対応しているように思うけど
335 :
323 :2006/10/26(木) 18:48:12 ID:EGzFIvuI
サムスン(パネル)→ナナオ(パネル利用) ナナオ(キャリブレなど技術漏洩・提供)→サムスン(XL20) またやっちゃった日本、あちゃ〜
>>336 >297(>328)は環形の蛍光灯を求めてるんでしょ。
確かに、高演色性蛍光灯って20形と40形くらいでラインナップが少ないよね。
Pngっていつの間にICCプロファイルの埋め込みが出来るように なったんですか?
>>339 今調べた限りでは、恐らく2003年の暮れかと思います。
PNGは1996年に第一版がW3Cにより勧告され、
1997年にRFC 2083で情報提供扱いに、2001年に
ISO/IEC FDIS 15948:2001として国際標準規格になりました。
http://www.faqs.org/rfcs/rfc2083.html この時点ではガンマの補正には対応していましたが、
ICCプロファイルの埋め込みは公式には
サポートされていなかったと思います(たぶん)
その後ドラフト版の1.1が策定されますが、
この時にはICCプロファイルは埋め込めるようになっており、
2003年、1.2がPNG第二版としてW3Cから勧告され、
ISO/IEC 15948:2003として国際規格になりました。
http://www.w3.org/TR/PNG/ ちなみに、この直後にでたPhotoshopCSでは、
ICCプロファイルの埋め込みに対応しています。
(それ以前のバージョンについては確認していません。)
Photoshop7でも対応していますね。 保存の際にプロファイルを埋め込むか、埋め込まないかを明示することが できないのでわかりにくいのですが。
おもしれえので手持ちのPhotoshop7で実験してみました。
Photoshop7でなんか適当にRGB画像を作成した場合、
1、「別名で保存」でPNG形式を選ぶと、
作成したときに使用したカラースペースのICCプロファイルが埋め込まれる。
2、「WEB用に保存」でPNG形式を選ぶと、
プロファイルの埋め込みがされないのか、次にPhotoshopで開く際、
「埋め込まれたファイルをサポートしない云々」が、出る。
プロファイルの埋め込みのあるなしを
保存ダイヤログで選ぶことは出来ないのはちょっと不便だね。
ただ、PNGでもICCプロファイルを埋め込んでの運用は出来るというのは
覚えておくといいか…
「チャンク」というものがちっとやっかいだのう。
>>301 のグレースライダは、WinXP+IE6では「あ、ガンマ違うんだ」に見えたが、
Photoshop7でも「おんなじ物として表示」だった。
sRGBチャンクとかがついていると、「埋め込みプロファイル」との優先順位はどうなるのかの。
343 :
341 :2006/10/29(日) 05:39:02 ID:A4UHlgKC
「グレースライダ」じゃねえや。「グレーのグラデーション」とでもすればいいですか。 …JPEG画像の話ですが、Safari、あるアプリケーションで作成された場合は 作成時にICCプロファイルを埋め込んだつもりになっても Safariでは埋め込みプロファイルを読めない(Photoshopでは読める) というケースがあるそうです。 「画像にICCプロファイルを埋め込んで、ICCプロファイルを読めるアプリで閲覧さえすれば 色の見た目は維持できる」…というほど単純ではないね。 Painterあたりでもけっこうなバグがあるしなあ…
344 :
342 :2006/10/29(日) 05:40:14 ID:A4UHlgKC
PNGは、ICCプロファイルが埋め込まれていなくても sRGBと判別する機能があるとかなんとかって解説を どこかのサイトで読んだ気がするけど、詳細を知ってる人いませんか?
>>345 既に触れられている方もいるわけですが、ファイルにsRGBチャンクが
含まれていれば、その画像のカラースペースはsRGBであると判断できます。
他にも、
・iCCPチャンク:
ICCプロファイルそのものを取得する
・cHRMチャンク:
白色点とRGBの各色度座標を取得し、 gAMAチャンクとともに
アプリケーション側でプロファイルが作成できる
・gAMAチャンク:
画像のガンマを取得する
といったチャンクがファイル中に存在する場合があります。
詳しくは「PNG 仕様」とか上記チャンク名で検索に引っかかるサイトをいくつか
読めばよいかと思います。
>>342 sRGBチャンクのみでプロファイルのないPNG画像をPhotoshop7に食わせたら
単にプロファイルなしと言ってきましたので、万一矛盾するプロファイルがついて
きたとしても、そのプロファイルに従うだけなのではないかと。
eye-one Display 2買ってきた 「CalibrationLoader」「ProfileReminder」ってのが スタートアップに登録されているけどこれって何? 外しても大丈夫?
ダメダヨ
CalibrationLoader外したら起動時にプロファイル読んでくれないよ。 つーかもしアドベガンマローダ入ってんなら消そうね。 ProfileReminderは定期的に「キャリブレしろや」って警告くるやつ。
>>349 >CalibrationLoader外したら起動時にプロファイル読んでくれないよ。
起動時ってWindowsが設定されたICCプロファイルを読むんじゃないの?
だとするとCalibrationLoaderは無くても良いと思うんだけど
>>350 屁理屈としては面白いが現実にはそうなってはいないようですよ。
>起動時ってWindowsが設定されたICCプロファイルを読むんじゃないの?
これ自体が、とてもあやしいです。
これをWindowsがきちんと行っているのなら、
スリープやら待機やらから復帰したときにプロファイルが外れる、
なんていうことはないはずですよね。
でも実際はそれがたびたび起こっていて、
それがWindowsのよくないところ、という共通認識は出来ているようです。
Loaderを殺して、目的によってプロファイルを自分で手動で指定する、
なんていうのも、ありといえばありでしょうか。
何でもかんでも「自動でやってくれるからこれをこうしておけば万事オッケー」
という期待はしないことです。
PNGはsRGBには対応しているけど、AdobeRGBには対応していないのが難点。
>>347-351 ICCプロファイルをモニタに関連付けしただけでは、
ビデオカードLUTの設定はされません。
(MSのColor Control Panel Appletで関連付けする場合に限り、設定適用時に
LUTも変更されます)
Color Control Panel AppletにはLUTを設定する機能がありますが、
>>158 や
>>162 に書かれているように、コマンドラインオプション付きで
実行するとその場で変更される、というだけのものなので、結局は
Adobe Gamma LoaderやCalibration Loaderをスタートアップに入れて
おかなければならないのと同じことになります。
もちろん、お使いのキャリブレータとセットになっているものを使って
おいた方がベターだとは思いますので、
>>347 氏はそのままCalibration
Loaderのショートカットを残しておけばよいかと思いますよ。
354 :
347 :2006/11/01(水) 04:33:15 ID:jQhnUflx
画面のプロパティ→詳細設定→色の管理と進んでいくと、モニタプロファイルを 設定することが出来ますよ。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/01(水) 20:54:02 ID:Plcclnum
フォトショップ上の色とWEB上の色の違いに悩んで このスレに辿り付きました。 恥ずかしい質問だと思いますがよろしくお願いします モニターの設定(キャリブレーション)をするには どうすればよいのでしょうか? ブライトネスと音量のボタンしかありません・・・ windousのコントロールパネルから「画面」に入っても ガンマや色温度を設定する項目がありませんです。 3年前くらいに買ったパソコンで説明書なくしてしまいました。。。
>>357 専用の機器を利用して行うのが普通です。
安いので2〜3万円、普通のは10〜15万円ぐらい。
Photoshopを利用している場合には、
コントロールパネル内にインストールされる
Adobe Gammaを利用する方法もあります。
Windowsの標準の機能ではガンマや色温度の設定はできません。
ただし、Photoshopで作業しているときの色と、
WEBブラウザで表示させたときの色が異なる問題は、
キャリブレーションとは関係ありません。
カラー設定のRGBに「RGBモニタ...」を指定してください。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/01(水) 21:38:03 ID:Plcclnum
>コントロールパネル内にインストールされる Adobe Gammaを利用する方法もあります。 あ、ありますた!早速使ってみます ありがとうございました。 >カラー設定のRGBに「RGBモニタ...」を指定してください。 WEB上と同じ色になりました。 でもRGBやSRGBの方が紫がかっていますが、鮮やかにみえるような気がします。 この色をWEB上で再現したい場合の方法なんかはありますか? 質問が多くて申し訳ございません。
361 :
542 :2006/11/01(水) 22:10:01 ID:UYXjDm1a
>>357 いらっしゃーい、でよいのかしら。
>>360 長いよー。
1、デジカメで、EXIF記述で、sRGBカラースペースで撮影した画像データ「画像A」を
Photoshopで、sRGBのプロファイルを適用して開く。このときの見た目が「見た目1」
2、その同じデータをWEBにアップして、IEで見る。これが「見た目2」。
3、データをPhotoshopで開いたときに「見た目2」を得たいなら、
Photoshopの「カラー設定」を変えるか、「校正」をする。
この時点ではデータは変わっていないので、このデータをIEで開けば「見た目2」になってしまいます。
WEBにあげたときに「見た目1」を得たいなら、こんな小細工をします。
1、PhotoshopでデータをsRGBを指定して開く。(見た目2)
2、「イメージ」→「モード」→「プロファイルの変換」で、「モニタRGB」を選ぶ
(「モニタRGB」とは、ディスプレイに関連付けられているプロファイルのこと。
名前は場合によて違います。デスクトップ上で右クリック→プロパティ→設定
→詳細設定→色の管理、で確認を。)
3、「ファイル」→「WEB用に保存」、ICCプロファイル欄のチェックをはずしておく。
これで作成されるのが画像ファイル「画像B」。これを、WEBにアップします。
4、「画像A」ファイルを閉じる。変更は保存しないこと。
…しかし、どうなんでしょうねえ…これ…
画像の正体は「見た目1」でも「見た目2」でもないのです。
画像Bをアップロードしたら、他の人がWEB上で手にして、
「見た目1」を得るのは、実はほぼ不可能です。
画像Aだったら、他の人がWEBでアクセスしてIEで開けば
「見た目3」になってしまいますが、
(…1でも2でもないことに注意。)
一旦DLして、Photoshopで「sRGBを指定」して開けば、
ほぼ「見た目1」に近似した「見た目1a」は得られますからねえ…
このへんはなんともかんとも。
うわ、まちがえている。 1、デジカメで、EXIF記述で、sRGBカラースペースで撮影した画像データ「画像A」を Photoshopで、sRGBのプロファイルを適用して開く。このときの見た目が「見た目1」 2、その同じデータをWEBにアップして、IEで見る。これが「見た目2」。 3、データをPhotoshopで開いたときに「見た目2」を得たいなら、 Photoshopの「カラー設定」を変えるか、「校正」をする。 この時点ではデータは変わっていないので、このデータをIEで開けば「見た目2」になってしまいます。 WEBにあげたときに「見た目1」を得たいなら、こんな小細工をします。 1、PhotoshopでデータをsRGBを指定して開く。(見た目1になっているはず) 2、「イメージ」→「モード」→「プロファイルの変換」で、「モニタRGB」を選ぶ (「モニタRGB」とは、ディスプレイに関連付けられているプロファイルのこと。 名前は場合によて違います。デスクトップ上で右クリック→プロパティ→設定 →詳細設定→色の管理、で確認を。) このときも「見た目1」になっているはず。 3、「ファイル」→「WEB用に保存」、ICCプロファイル欄のチェックをはずしておく。 これで作成されるのが画像ファイル「画像B」。これを、WEBにアップします。 4、「画像A」ファイルを閉じる。変更は保存しないこと。 でした。
少しだけ考えなさいよ
>>361 IEはカラープロファイルを読まないんだけど・・
>>364 まあ、どういうことになるかは実験してみ。
マシンやディスプレイが手持ちに二つあって、Photoshop製品版を持っていれば
実験できるべ。「小細工」だから、あんま厳密なことはいわんでおいて。
どうしてお勧めじゃないのかもわかると思うよ。
…ああそうか…
>>361 >>362 の方法では
「自分のパソコンでWEBにアクセスして、IEで閲覧する」時のみ、
「見た目1」を得られます。
他の人がその人のパソコン上で「見た目1」を得るのは、ほぼ不可能です。
これでいいですか。
まあ、WEBの画面表示に関してはsRGBで処理する以外に方法は無いだろうね。 閲覧者が色に気をつけていればsRGBの画像は大きく色が異なることも無いだろうし、 色を調整していない人は……自業自得?
いや、だから……
ついにリリースされた日本語版InternetExplorer7だけど 6から何か(このスレにかかわる部分で)仕様変わってたりするのだろうか?
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/02(木) 17:58:11 ID:veI+pAiZ
Vista棚。
>>372 あぁ....また「独自」の方式が....
M$ のこれまでのを見てくると、こいつがまともなものになるとは思えない....
どうせ、変なところに制限があったり、方言がいっぱい出来て事実上「使えない」とか「相性が....」なんて事になるおかんの長ウンコ。
しかも、標準化しないなんて...
そのくせデバイスにはバッジをつけさせる.......orz
そういやIE7日本語版もリリースされたが、相変わらずプロファイルは非対応なんだろか。
>>376 つ【なんとなく】
つ【せっかくだから】
好きな方を選びたまへ
>>376 Windowsに搭載されている
カラーマッチングシステム「ICM」で利用されます。
主にプリント時の色変換に利用されます。
Adobe製品では、設定されたカラープロファイルを
独自に読み込み、Adobe Color Engine(ACE)という
カラーマッチングメゾットを利用して、
画面に表示される色を変換しています。
(ICMを利用することも可能ですが、お薦めしません。)
カラーマネジメントを利用するためには、
適切なデバイスプロファイルを適用するのが最低条件です。
※キャリブレーションツールを利用すると自動的に設定されます。
WCSはコンシューマ向けでプロユースじゃないってどっかで読んだ希ガス
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/03(金) 23:49:38 ID:yYS95XK3
聞いた話なのですが・・・。 次期Windows OS 「Vista」ではscRGBなどという可視領域を超えている カラースペースが提案されているみたいですが、これってどういうこと なのでしょうか? 人間の目で認識できてこその「色」のはずだと思うのですが、「見えない もの(色?)」の管理というのは一体・・・?
>>380 本でも読んで勉強すればいいんじゃいかな。
>>380 sRGBとは180°逆の発想ですね。
sRGBでは、ほとんどのデバイスで表示できる色を規定し、
(人間の目で確認できるのより、かなり狭い色域)
同じRGB値なら、見た目が同じになるように表示しよう…という規格でした。
scRGBはL*a*bの変わりに、scRGBという色を規定し、
こちらも、同じRGB値なら見た目が同じになるように表示されるのですが、
ほとんどのデバイスで表示できない色が規定されている、と。
例えばsRGBの場合、ディスプレイメーカーは「RGB:255,0,0の色を表示したときには、
この色を表示させないといけない」って感じで、調節する必要がありますが、
(しかも多くの場合は調整がおかしく、sRGBは実質的に機能しなかった。)
scRGBでは「一番鮮やかな赤を表示させ時のscRGBはRGB:49531,00125,04217」
とかいう感じで測定して、ディスプレイに設定すればいいわけです。
ユーザーは特に意識することなく、広い色域でカラーマッチングができます。
RGB各色16bitになることで、色変換時の劣化が最小限になるのも特徴です。
Eye-One Monitorが年内で終わるらしい。 今後はモニタのみはDisplay、それ以上を望むならDesign以上となるのか。
>>378 要するに、ここで設定しても役に立たないということですか?
385 :
378 :2006/11/04(土) 14:48:23 ID:wihZKgid
>>384 適切なデバイスプロファイルを、そこに設定してください。
通常は、モニタのキャリブレーションを行えば自動的に設定されます。
XL20見てきました…
一言… 「XL20のキャリブレーションは白色点色温度6500Kをターゲットにやりましょう」 …標準装備のフードが金属製で、結構よかった。
>>389 あれ? 雑誌かネットかでフードはフェルト加工って書いてあったような気が。
金属製に変更されたのかな。
>>390 本体が金属で反射防止の内張りがフェルト加工。
総フェルト製じゃ垂れ下がっちゃって使えない。
なるほど!
>>389 の日本語能力つーかコミュニケーション能力が著しく低いってのは分かった
フードを見た事があれば固い物の内張りがフェルト加工だと解りそうなものなのに...
>>392 「コミュニケーション能力が著しく低い」っての、その通りでワラタ
398 :
390 :2006/11/05(日) 13:59:18 ID:Y5gz11rW
>>391 >>394 あぁ、内張りに使ってるのか。教えてくれてありがと。フードは見たことないが、
仕事型、厚みや強度に幅があるフェルトを扱うもんだから、総フェルトで曲がらない
程度の強度を持たせてるのかと思った。仕上がりが安っぽくなるのは避けられないが。
399 :
390 :2006/11/05(日) 14:01:11 ID:Y5gz11rW
補足。見たことないってのは実物を見てないだけで、どう言った形状かはわかる。
>>398 いや失礼した。そんな固いフェルトがあるのか。
以前塩ビのやつがあったが、上辺の真ん中が垂れ下がってだめだった。
ちょっと質問ですが、 キャリブレーターで作ったカラープロファイルを 他のPCでもセットするだけじゃまったく意味がないですか? モニターは同一のものです。 ソフトをインストールしないとダメで、プロファイルだけじゃ意味ないのかな?
>>401 物事を逆の視点から考えるんだ。
仮にプロファイルを同一にするだけで良いのならば、
工場出荷のままで何も調整がいらないという事になる。
いや、同じモニタ(同型という意味ではなく同一物)なら意味はあるだろ。 ただ、当然その後のアプリが対応しているのが前提の話だが。
ちゅーことですな。 「同一」っつーのが、 1)同一個体ならば、プロファイルは流用可能。 2)同型別個体ならば、プロファイルは流用不可能(不可能つーか、正しく補正されない)
一つのモニタにデスクトップとノートを繋げているが、プロファイルはデスクトップで 作ったものをノートにコピーしている。厳密に言えばビデオカードの違いがあるかもしれないが、 見た目じゃ解らない。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/06(月) 01:12:35 ID:gHScbBpA
どうも、380です。
>>382 さん、
>>386 さん、どうもありがとうございます。
大変勉強になりました、と同時に自分の「色」に関する知識の未熟さ
を実感させられました。
当方、Adobe RGB対応のモニター(RDF225WG)を使用していますが、
まだまだ勉強不足なので、これからもっと知識を広め、このモニター
の「良さ」を生かした作品作りをしていきたいと思います。
>>402-404 ということはプロファイルをつくってセットしたら、
スタートアップに登録されているプロファイルローダー(?)みたいなものは消してもOKということですか?
>当方、Adobe RGB対応のモニター(RDF225WG)を使用していますが ( ゚д゚) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄ ( ゚д゚ ) ガタッ .r ヾ __|_| / ̄ ̄ ̄/_ \/ / ⊂( ゚д゚ ) ヽ ⊂ ) (⌒)| ダッ 三 `J
>>407 どこをどう読んだらその結論に至るんだろう、と思ったけど……
> ソフトをインストールしないとダメで、プロファイルだけじゃ意味ないのかな?
この部分には突っ込み入っていなかったのね。
もうちょっと上の方のレス見ていただければ分かるかと思いますが、
ローダーは両方のPCに入れておいて、ログオン時きちんと
実行されるようにしておいてください。
やっぱりソフトはインストールしておかないとダメなのね・・・
>>410 来ていきなり質問か?
353,354とかちょっと上に書いてる事ぐらい見ろよ
XL20ネタをもうちょっと。
>>389 はおまけの一文が引っかかったか。「金属ベース」としとけばよかったね。
LEDバックライトは、細かいLEDをある間隔で並べている構造なので
表示ムラ(輝度、色…)が発生しやすい。これを付属のセンサーとアプリで
ユーザーが調整しなければならないのだが、それは…
当然まず第一に「ユーザーの腕前次第」、第二に、「アプリの出来次第」。
で、そのアプリの出来が…わかって使う分にはいいんだけれど。
発表からこれまでも改良を重ねており、Mac対応もまだだし、
このあとプロユースも視野に入れた24インチモデルも控えていてそれにも使うだろうし、なので、
現状のままでとどまることはないと思うが。
ハードウェアキャリブレーションだし、調整できるだけずいぶんまし。
XL20は、かなりの部分を既存のモデルから設計なり部品なりを流用して安く仕上げた
あくまで「コンシューマー機」。あんまりいじめないでおいてあげて。
…初代ホンダオデッセイみたいなもんか。
>>412 人に物を説明することが苦手な人だね。
私生活でも無駄なウンチクだけは得意そう。
質問スレで情報の後だしとかも得意そう。
何がどう腕次第なのか伝わらないし、…で何を伝えたいのかわからん。
多分クソということなのだろうけど、どう糞なのか。
これから改良だの何インチ用があるからどうとか関係無い。
今がどうで何が問題か伝える気がまったく無いのにワロタ
…ソフトバンクのプラン説明みたいなもんか。
>>412 あんた、触ったことがあるたけだろ?
韓国製なんだから量産で品質を判断しなきゃダメじゃん。
あとはサポートもね。
ねぇねぇ、ちょっと気になるんだけど、バックライトの LED って、そんなに高演色なの? なんか、LED の白いのって「変に青白い」ようなイメージしかなくってスペクトルも偏ってそぉなんだけど.... それとも、白色 LED じゃ無くって RGB 各色それぞれ別々のが並んでるの? でも、それじゃぁ各色の輝度をそろえるの大変そぉだし... 教えてエロイ人。
モニタをバッチリキャリブレーションして、静止画表示はカンペキな状態に しても、なぜか動画を表示させると発色がおかしい。 全体的に彩度が低いというか、色域40%くらいしかないモニタで見ているような・・・・ やはりNTSC比72%しかないモニタで動画の編集をすることは無理なんですね。 本格的にやるならマスモニを買えと orz
オーバーレイとかDirect3D(内のDirectDraw)は GDIの画面設定とは別だから 動画の色が違うのは普通な気が
>>416 418が書いてるが、RGBLEDを使ってる。
しかしLEDってのはばらつきがどうしても出るので、
経年変化も含めたら完璧に調整するのは正直無理。
LED1個1個にセンサーでもつければ別だが、いくらかかる事やら。
>>417 それはTV用に調整された動画をPCで見てるんじゃないの?
TV用の動画はTVスケール(NTSC)と言って、PCでそのまま見ると薄くてコントラストが低く見える。
ちゃんとPC用に変換しないとまともには見えないよ。
要するにAdobeRGBの色域で制作された画像を、プロファイルを無視してsRGBで開くのと似た状態。
AviUtlプラグイン置き場
ttp://www.geocities.jp/aji_0/ NTSC to sRGB Directshow Filter ver2.6 (ntsc2srgb_26.lzh)
アナログTV放送のNTSCカラープロファイルからsRGBカラープロファイルへ
リアルタイムに変換するDirectshowフィルタ。逆テレシネ機能付き。
eye-one2の警告表示4週間以上にできないの? 1ヶ月おきにキャリブしなきゃならないなんておかしくね。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/07(火) 23:29:34 ID:2gH7K+Gm
猫に小判
猫にごはん …XL20も三色ダイオード。 画面を9とか15に分割して、HUEYのセンサーをぺたぺた当てて 調整をするって、前に書いたな。上がりは腕前次第、アプリの出来次第。 正直ムリ、はまあ、そうだわね。 白色ダイオードの照明器具を使ってデジカメ一眼で商品撮影、なんてことを やっている人もいらっしゃるけれど、演色性というかスペクトルの内容というかは やっぱ偏りはあって「それなり」、ホワイトバランスの調整とかは必要みたい。
>>417 それはRGBでみてるからだろ。
0-240を0-255や、
16-235を0-255のなかで表現するから。
今現在、部屋の隅に新品のRDF225WGの入ったダンボールが鎮座している いまだに何で買ってしまったのかわからない チラシの裏でした、ごめん
>>418 ,420
ありがとさんですエロイ人たち。
やっぱりバラつくのねン。
>>420 百万円モニタ所有者様、乙であります。
>>428 リンク先記事に「NTSC比約92%の色再現性により、Adobe RGBをサポートする
としている」ってあるけど、AdobeRGBカラースペースってNTSC比92%だったっけ?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/09(木) 18:53:40 ID:iCvwziNG
日本人でおk
>>429 いんや、Adobe RGBはNTSCに近いので、ご想像通り、
NTSC比92%じゃ、Adobe RGBは表示しきれない。
>>428 のニュースリリースPDFにグラフが載ってる。
ただ、従来の高色域液晶よりは、
遙かに広い色空間をサポートしているので、
これぐらいならAdobe RGB対応のと比較しても大差ないかも。
ハードウェアキャリブレーションに対応していれば、
さらに良いのだが…。この価格帯では無理か。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/10(金) 07:14:42 ID:Svw3tVZd
XL20はNTSC比114%だから話にならんな>RDT261WH 所詮動画向けのおもちゃディスプレイかと、プロは使えん
XL20も、所詮スペック厨向けのおもちゃディスプレイかと、プロは使えん
>>415 DNPの多色カラーフィルターは採用予定の会社がありますね。
SamsungのLEDバックライトの低コスト技術といえば、液晶面にフィードバックセンサを一体製造して
低コスト化するというやつでしたが、これ実用化してるのかな。
>>416 ロームが高演色な白色LEDをサンプルだしてましたねぇ。でも普通広色域はRGB LED。
そろえるのがノウハウの一つ。最近はマネジメントICをAvago(旧アジレント)がだしたりしてるけど。
>>431 ホントだ。グラフみたけどNTSC比92%じゃ、まだまだ足りないみたい。
こういう中途半端な物が一番困るな。
AdobeRGB画像を表示させるには色域が狭くて、sRGBを表示させるには色域広すぎて、sRGBに変換させると階調が犠牲になる。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/13(月) 16:58:25 ID:ZEWQ18uN
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。
製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html 高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。
ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
( ´_ゝ`)フーン
>>437 テレビはNTSCカラースペースだから、それの72%ほどしかないsRGBモニタで
完全再現するのはどう考えても無理だもんな。
あんまり詳しくなくて頭の悪い発言かもしれないけど質問です。 専用の映像エンジンとか亀山工場モデルがどうとか 魔法陣アルゴリズムがなんやら四波長バックライトとかなんやら いろいろ付いてる家庭用の液晶TVと Adobe RGBに対応するような高価なPC用液晶って どっちの色が良いもんなの? TV:綺麗だけど脚色かかってる。 PC:正しい色だけど地味 っていう認識で正解で正解?間違い?
>>437 >>440 ハイビジョンはsRGBと同じ色域で放送されてるね(EBU比100%=NTSC比72%≒sRGB)。
確かアナログ放送も実質的にNTSC比72%の色域になってるんじゃなかったっけ。
そもそもブラウン管自体NTSC比72%程度しかなかったような。
ブラウン管基準にsRGBが作られたわけだし。
だがしかし、日本の殆どの NTSC なテレビ(受像機)は "I" をちゃんと復調してないので、そんなに色数出ない現実。 ビクターは独自のマトリクスで NTSC に準拠していない現実。 この自分のレスを書き込む前に読み返して、あんまり関係ない話だった事に気付いた現実。
なんかずれてないか
446 :
ししし :2006/11/14(火) 16:10:23 ID:O2vlhKft
ズレているかな。 「忠実色」と「記憶色」の違いを説明しようにも光の3原色で説明しているサイトが見当たらなかったんで。 「楽しむため」のTVと「編集するため」のPCの違いは区別ついているみたいだし色の3原色の引用でもいいかな orz
TVとPCモニタの役割上の違いで最も大きいのは、最終出力であるTVと、 基本は作業デバイスであるモニタってことだと思うんだが。 TVは普段プラズマで見てるが、かなり能動的に補正かけまくってて、 感覚的な自然さと綺麗さえ与えられれば、元データの色なんてどうでも 良いってぐらい。 記憶色の話は絵作りの話で、TVとPCモニタの話とはまた別だと思うけど。
448 :
441 :2006/11/14(火) 22:15:43 ID:8gp9fNqw
様々な意見、どうもありがとうございました。
>>443 「I」とは何ですか?
あと、
>>437 のリンク先記事の色空間変換に関する部分を読んで
疑問に思ったんですが、AdobeRGB画像をsRGB画像に色空間変換すると、
変換するソフトウェアによって色が違ったりするんでしょうか?
>>449 後半部分については「違ったりする」。
変換するアプリケーション、そのアプリの利用するカラーマッチングモジュール、
レンダリングインテント(マッチング方法)など、さまざまな手段の順列組み合わせで
各々変換結果は異なるので、「色が違ったりする」ことになるはず。
違いっぷりにはいろんなレベルがあって、
一ピクセル単位で一つ一つ検証したらいくつか数値が違うものがある、から、
並べてみたら全体の色味の印象が明らかに違う、までさまざま。
変換の目的や大事にしたい要素によって手段は使い分けないといけない、が建前でしょうね。
「AdobeRGBのRGB○○○はsRGBのRGB×××」というふうな
常に一対一の関係であるわけではない、ですから。
>>449 後半部分について勝手に追記。
フォトショップを使ったことがあるのなら変換方法が複数あるのを見たことがあると思う。
用途によって必要とする変換結果が異なるので
「知覚的(全体的な雰囲気を優先)」・「彩度(色味よりも鮮やかさを優先)」・「色域を維持(変換元色と変換先色の同一性を優先)」
みたいにアドビだけでも複数の変換方法が存在するし、
アドビだけではなくキヤノン・エプソン・富士フィルム・アップルなどの各社ごとに最適だと考える変換方法が存在する。
当然、各方法での「AdobeRGB→sRGB」変換結果は異なることになる。
452 :
443 :2006/11/16(木) 15:35:58 ID:VuR4yD7V
>>449 YIQ の "I"。
NTSC カラーでは、映像(RGB)をY(=輝度)と二つのクロマ(=色差。I と Q) に変調して伝送するようになっています(この他に FM 音声とそのサブキャリアが乗ります)。
YIQ はそれぞれ決まったマトリクスを利用して RGB から作られます(JPEG の YUV みたいなもんです)。
それぞれの帯域幅が
Y=4.2MHz
I=1.5MHz
Q=0.5MHz
と、決められています。
が、昔から、実際のテレビ受像機では復調時に Y との干渉(回路の簡素化の為?)から I の 1.5MHz 全部を取り出していないようです。
つまり、これは色の解像度と再現出来る色数の低下を意味します。
ちなみに、NTSC カラーと ハイビジョンはどちらも規格化当時のブラウン管の蛍光体を基準に色などを定義しているので、厳密には表示装置は別にする必要があります(蛍光体が違う)。
実際には「楽しく見られればいい」ので、どっちかに合わせて気にせず(又はテキトウに補正して)表示しています。
>>451 元画像と並べて見比べたときに、出来るだけ違いを感じないようにするには
「色域を維持」と「知覚的(全体的な雰囲気を優先)」の
どちらにするほうがいいのか、いまいち分かりません。
どっちも同じような見た目に見えるのは、糞目だからかな?
普通は知覚的にする。 色域を維持は印刷してみる(色域が大幅に異なる変換をしてみる)と違いがわかるよ。
プロファイルにもよるけど4種類のレンダリングインテントが入っている事はまれ。 通常 Satusation はまず入っていない。3種類入っていても Relative Colormetric と Absolute Colormetric が一緒なんてことはよくある。Perceptual しか無いなんて のもあるからね。
456 :
451 :2006/11/16(木) 17:43:49 ID:PbzjYNTM
457 :
455 :2006/11/16(木) 17:44:54 ID:RAtdOjcx
綴りがめちゃくちゃだ。 Satusation > Saturation Colormetric > Colorimetric
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/16(木) 19:04:16 ID:I+RrJwQ1
ノートPCの俺はどうやってモニターの調整をしたらいいですか? 色温度とか明るさ変えるボタンもないし…やり方全然わかんねーよ
フォトショの体験版を入れてAdobeGammaを使う。
>>453 「知覚的」は、変換元の色を全てずらす方法です。
写真など色合いが豊富な画像を変換するときは、もっとも
自然に変換できますが、色がくすんでしまう欠点があります。
「相対的な色域を維持」は、変換先の色域からはみ出す部分を
自然に見えるように、ずらして変換させようというものです。
色のズレが最小限に抑えられ、「絶対的な…」より自然に、
「知覚的」より鮮やかになりますが、鮮やかな色が
うまく変換できないことがあります。
Adobeのマニュアル類では「相対的な色域を維持」を推奨しています。
…ただ、大量に画像を変換した経験のある人でないと、
違いはあんまり分からないような気がする。。。
「彩度」と「絶対的な色域を維持」は、通常は利用しません。
「彩度」はグラフ類、「絶対的な…」はロゴなどの変換時に利用します。
>>382 OSが各色16bitになってもモニターは256階調までなんですよね?
てことはscRGBはモニター待ちって事ですか?
463 :
382 :2006/11/18(土) 14:27:20 ID:vGNfYQjI
>>462 色深度が16bitである利点は、画像の変換時に劣化が抑えられる点であり、
人間の目には8bitでも16bitでも、違いはほとんど分からないので、
現行のモニタで問題ないと思います。
出力16bitのスキャナは便利ですが、16bitのプリンタは必要ないのと同じです。
Photoshopでは、16bitの画像が編集できますが、モニタが16bitである必要はありません。
>>463 ということはレタッチする分には関係ないという事ですか。
むしろ丸め込みが発生する分、キャリブレーション的には
あまり気持ちが良いものではないですね。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/18(土) 15:38:39 ID:wDLDdtlE
>>456 >「相対的な色域を維持」ではガモットを圧縮しません。そのため「レッド」
の「200〜255」はすべて「200」になります。つまり、変換先のカラースペー
スで再現できないカラーは、すべてもっとも近いカラーに変換されるので
す。
おいおい、マジかよ!
>>465 これは「絶対的な色域を維持」の説明じゃないか?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/18(土) 16:37:51 ID:4jxIA9Bv
>>463 あれ、人間の目は10bitの分解能があるとか聞いた気があるんですが。
グラデーションを作る場合8bitだとトーンジャンプが見えるが、
10bitだと全く見えなくなるって聞いたような。
>>467 まったくの新規格じゃなく拡張っぽい感じで登場するのがポイントだな。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/19(日) 08:43:14 ID:mq8GWa5k
教えてください。 アドビガンマでモニターの調整をして良い感じになるのですが、 一度パソコンの電源を切ったり、再起動すると画面が元に戻ってしまいます。 アドビガンマをクリックすると、設定した画面になってくれるんですが、 いちいちアドビガンマを起動させるのが面倒です。 どうしたら良いでしょう? ちなみにノートパソコンです。
>>458 の方?
「スタートメニュー」の「プログラム」の「スタートアップ」に
Adobe Gamma Loader.exe へのショートカットを作ればおk
普通は
"C:\Program Files\Common Files\Adobe\Calibration\Adobe Gamma Loader.exe"
にある。無かったらファイル名で検索。
つか、ふつーは勝手にショートカット作成されると思ったが。
サンクス。検索したら見つかりました。 ショートカット作らなくてはならないんですね。 知らなかったです。
470さんじゃないけど、ちょっと便乗。 再起動する場合はスタートアップで問題ないんですが、 ノートパソコンの開閉等で休止状態から復帰するとAdobe Gammaが無効に戻っちゃうんですよね。 休止状態でハードのガンマテーブルがリセットされちゃうんだと思いますが、なんとかならないですかね…。
>>474 OSは? WinXPなら
>>3 を入れて手動で設定しなおし、など。
使い方や動きっぷりは
>>156 ‐
>>166 あたりのログもご参考に。
追加あるひとコメントよろしくです。
久々に電撃大王読んだが 普通のコミックでSEDとかHDMI1.3とかxvYCCとか出てくるとは思わなかった。
>>478 >「AVの精」を名乗る妖精が現れる。主人公をAVマニアの道へと誘おうとす
る妖精の導きのもと、彼は美人AVマニアばかりのサークル「AVクラブ」の一
員となる。
これなんてエロゲ?
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/23(木) 15:37:58 ID:9hjsINlR
定期あげ
キャリブレーションするときは、輝度はやはり80cd/uにするのが 正しいのでしょうか? L997は、カスタムモードだとブライトネス0%にすると30cd/uまで下げられるのに sRGBモードだとブライトネス0%にしても80cd/uまでしか 下がらないようになってるので、80cd/uという数字には 大きな意味があるのでしょうか・・・
485 :
484 :2006/11/24(金) 17:17:03 ID:Uqe04KRy
それから、sRGBの規格自体、1996年のCRT時代のもの
>>483 985EXだけど傾向はいっしょ。
3000時間弱使ってるけどそれぞれもう13cd/uくらいは低くなる。
使ってるうちにもっと暗くできるようになるよw
白色点が違うからかとカスタムで6500KにしてもsRGBより輝度低いなぁ。
80cd以上ならsRGBってことか?
時間取れたらちゃんと測ってみるか。
>>487 うん、だいたい17cd/u、67cd/uくらい。
>「0%設定時は80cd/u」という基準
これは違うような…
80cd/uが基準かどうかは分からないけど、ブライトネス自動制御機能が 働いていれば、バックライトがヘタってきても、設定した輝度を 維持してくれる(もちろんカタログスペック上の最大輝度を維持するのは 無理だけど) 例として、最大輝度250cd/uのモニタを、ブライトネス50%に設定して 使用していたとする。 (このとき、50%にすると150cd/uだと仮定) このまま使い続けると経年劣化で輝度が145,140,135・・・と 落ちてくるため、150cdを維持するためには、ユーザーがブライトネス設定値を 51,52,53・・・と上げてやらなければならない。 しかし、ブライトネス自動制御機能があれば、ユーザーが ブライトネス値をいじらなくても150cdを維持できるように モニタ側がバックライトの出力を自動で上げてくれる。 輝度を計測できるキャリブレーションセンサーを持っていない 一般ユーザーでも、知らないうちに暗い画面で作業していた、なんてことを 防いでくれる便利な機能。 のはずなんだけどな。 ま、実際に検証した人は今までいなかったからな〜
>>490 キャリブレータを持っていない=検証できない
キャリブレータを持っている=検証できるが、検証する必要ない。
つーか輝度ってのは色温度でも変わるからね。 なので他機種で比較してもしょうがない。
モニタのキャリブレータって高いね。 安いのでも2万くらいか。
>>490 その仮定だと輝度50%以下で使ってるぶんにはバックライトの寿命(半減するまで)まで
きっちり使いきれることになるよねw
実際そう上手くいったらあと10年は今の液晶でOKだなぁ。
「経年劣化補正」系の機能は各社CRT時代からあったけど
「ないよりマシ」程度だと思ってる。
>>492 だね。
>>483 の場合は偶然L997のsRGBモードの輝度0%が
80cd/u付近になってるだけだと思う。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/26(日) 13:28:58 ID:GkcvpPZx
写真の場合、 AbobeRGB, 5000K,だと カンデラ値(cd)は? 部屋の照明はほとんど落としてます
>>494 私は、NANAOの中の人からそのように聞いたことがあるので
間違いないと思います。
それを実現するために、モニタの中にバックライト測定センサーが
内蔵されてるとのこと。
CRTと違って冷陰極管は制御しやすいからね。 CRTのドリフト制御は直接管面の輝度を測定してるわけじゃないので気休めだが、 バックライトの場合センサーでフィードバック制御してるから。 センサーの取り付け方が特殊でナナオが特許を取ってるから、他社から類似の制御が出てこない。 ハイエンド(業務用)になるとパネルに採光用の穴が開いてるので、どのメーカーでも付いてるんだけど。 ナナオの場合どんなパネルでも使える方式だからね。
液晶テレビとかに普通についてないか?
>>489 あと3000時間ちょい使うと、カスタムモードでブライトネス0%にすると
画面が真っ暗になるね。
センサーぶっ壊れてるんじゃないか?
>あと3000時間ちょい使うと、カスタムモードでブライトネス0%にすると >画面が真っ暗になるね。 おまい賢いなw
この機能、一般用モニタにも本当についているんだろうか?
カタログ上ついてるはずだけど精度はどのくらいなのかね? 医療用やCGシリーズと一般機で同じというわけにはいかんだろうし。 輝度だけでもモニタで管理できるセンサーついてるならOSDで 「現在の表示輝度○○cd/u」みたいに表示できりゃええのに。 で、結局i1買うわけ。
このスレにはi1持ってる人が多いと思うので、お願いがあります。 最近はDVI端子を備えた液晶テレビが増えてきましたが、 その中でもシャープやIPSαなどの国産パネルを使った機種に PCを接続した場合、色域、ガンマカーブ、輝度の調節範囲は どのようになっているか調べてもらえないでしょうか? いくらパネルが良くても、10ビットガンマ補正のないガタガタガンマカーブ だったり、最低輝度が200cd/u以上あったりしたらPC用としては使えませんし。 CG作成用としても実用できるレベルだとは思ってませんが、 鑑賞用としては満足できるレベルなのかどうか気になってます。 もし、上記の液晶テレビをお持ちの方がいましたら、どうか お願い致します。
>>503 それは原理的に無理。
調光センサってのはあくまでバックライトの輝度を測ってるので、表示画面の輝度はわからない。
EIZOの特許読むとわかるけど、バックライトの輝度を相対的に測定することで安定化してる。
表示画面の輝度というのはバックライトが同じ明るさでも色温度によって異なるし、
個体が違えば素のパネルの色域の個体差によって異なってくる。
だから同じ10%でもモニタの個体が違えば表示画面の輝度は異なる。
そのモニタにおいての10%は常に同じように安定化してると言うこと。
>そのモニタにおいての10%は常に同じように安定化してると言うこと。 それがそうでもなさそうな雰囲気がスレ内から漂ってる。
L887の輝度の時間変化を測定したサイトが海外にあったが、 完全に同じとはいかない物の、ちゃんと安定化されてたよ。 アドレスが見つかれば良いんだが。
転載だけど。 ものすごく順当にバックライトがヘタってきてますね。 279 名前: 不明なデバイスさん 2006/11/26(日) 16:55:57 ID:dl8BZ/1l だいぶ前にネタで上げたL997と211Hの輝度を書いた者なんですが、あのときは 簡易的に数値見ただけで、最終的な測定後までは調べていませんでした。 今頃になって貼られるとは思っていなかったので、前よりもきちんとしたやつを 書いておきますが、あくまで参考値だと思って下さい。 L997 195.6cd/m2 15.8cd/m2(約 8%) 211H 234.3cd/m2 55.4cd/m2(約24%)
>>508 使用期間や色温度設定がわからないと何とも言えないな。
新品でも5000Kとかにしてたらかなり低い値が出るし、Nativeで測らないとスペック通りの値は出ない。
100カンデラくらいが適切で、200カンデラとかTVみたいにぎらぎらで目が死ぬんじゃ・・・
それを言ったら医用モニタはどうなる? あれは出来るだけ輝度を上げた状態でキャリブレーションするんだぞ。
>>511 医用モニタが輝度を上げた状態でキャリブレーションするかどうかは知らないが、
使用目的が違うものを持ってこられても...
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/01(金) 17:13:52 ID:U2U+H1yC
いつから医療用モニタスレになったんだ?
色情報が増えたら放送だと圧縮大変にならないかな?放送はずっとこのままでいくのかな?
ちょっと前に貼られたリンクで 全くの新規格ではなく拡張なので 互換性とかは問題無いみたいなこと書いてなかったっけ。 どのリンクか忘れたけど。
>>509 その
>>508 を書いた者ですが、色温度6500kのガンマ2.2で使用期間は498時間です。
ご指摘の通り5000kにした場合も下がりますが、9300kが高いと言うわけでもなく、
6500k付近が最も高くなるようです。
実用上の問題は全くありませんが、念のためにナナオへ問い合わせた所、やや
下限値ではあるものの200cd/m2であっても規格内とのことです。通常のご利用
レベルでは80〜120cd/m2範囲と思われるため、支障はないだろうとのこと。
ただ、気になるようなら修理窓口で専用機材による計測もしますよとも付け加
えられていました。私自身は別に困っておりませんので、そのままにしてあり
ますが、購入時の輝度は今となっては確認のしようもありません。とりあえず
RDT211Hの方が使用期間は1年ほど長いですが…。
>>517 50cd/uもカタログスペックより低いと、ちょっと考えちゃうな。
ところで、sRGBモードでブライトネス0%にしたら何cd/uになるか
調べてくれないでしょうか?
520 :
517 :2006/12/02(土) 21:16:09 ID:kNYLb7Qe
>>518 sRGBモードで確認してみたところ、0%で75.7cd/m2でした。普段は100cd/m2で
使用していますので、バックライトの経年劣化が問題になる頃には、別の機種に移行
しているだろうと考えています。
>>519 その二つの違いが何にどう影響するんだ?
PhotoshopWorldに行ってきました。 NEC LCD2690WUXi NEC LCD2190UXi NEC LCD2180WG LED SAMSUNG XL20とまあ、なかなか店頭ではお目にかかれないものを 拝見できました。 LCD2690WUXiはNTSC比91%の広色域、ハードウェアキャリブレーション機能つき ワイド画面。パネルはLGフィリップス製、希望小売価格23940円。 実売価格は別売りのアプリとあわせたてそのくらい、でしょうか。 EIZO CE240との比較だと悩むねえ。 バックライトの配置の関係上とかで、厚みがかなりありました。
>>520 カスタムモードは50cd/uも低いのに、sRGBモードは80cd/u付近を
維持しているということは、やはりブライトネス自動調整が
効いている証拠ですね。
なんか違うような気がするんだが
まず、NTSC(EBU)色域とsRGB色域のカバー範囲は違う。 それと、Y/C伸張はご存知かな。
>>526 > まず、NTSC(EBU)色域とsRGB色域のカバー範囲は違う。
sRGBがCRT基準で決まった規格で、つまりその色域を表現させるのが自然という事ですか?
液晶も6500k基準で発光していると聞きますね。
ただ先の書き込みのリンクでは、その上で9300kにした方がNTSCに対して違和感がないとありますので
実際一般的にそうなのか、それについて皆さんの環境を聞きたいのです。
ついでにもう一つ記事を見つけたのですが、スクウェアも9300kで作業しているようですね。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/26/news029.html > それと、Y/C伸張はご存知かな。
あまり聞きませんが、動画再生時に輝度のスケールを補正する事でしょうか。
とりあえず、動画に関しては別問題にしておきたいのですが、
切り離せない問題なのでしょうか?
>>527 最終目的が、NTSCフォーマット動画を作成することじゃないの?
ストリーミング再生用などのPC用モニタで再生させる映像を作るのか、
テレビで再生するのが目的の映像を作るのかによって全然違ってくるんだけど。
529 :
525 :2006/12/06(水) 20:10:40 ID:zHC+rgFR
>>528 > 最終目的が、NTSCフォーマット動画を作成することじゃないの?
まず、立ち位置をはっきり伝えずに申し訳ないです。
職種的にはTV、CM、ゲームムービー、アニメなどのCGや合成などです。
最近は、編集スタジオに直に納品したりはしていないのでそちらには疎いです。
また基本はNTSCですが、最近はHDTVなどもあったりDVDもあったりと
それだけではない感じですね。
それと動画といっても、圧縮動画は扱っていません。
静止画の連番を扱っているという方が近いでしょうか。
> ストリーミング再生用などのPC用モニタで再生させる映像を作るのか、
> テレビで再生するのが目的の映像を作るのかによって全然違ってくるんだけど。
の違ってくるところを聞きたいのが実際の所です。
アニメなんかですと、元々が紙だからか5000k〜6500kという話も聞いたりしますし、
色々な業種が入り交じっている昨今の、それぞれの映像屋さんの環境をお聞きできればという感じです。
なんだかDTV板とかの方がよかったのでしょうか。
会社やら製作環境によってかなり変わってくる気がしなくも無い
ウチの会社は気を使ってなさすぎ。最近はムシキング系のカード利用ゲームの カードの版下も作ってるぽい(他の部署なんで…)んだが何も考えてなさそう。 デザイナーのミーティングでCMSの重要性を一度説いたんだがみんなポカーンとしてたよ。 もちろんターゲットに繋ぐテレビはその時々で安いのを買ってきているので年式も色味もバラバラさ(爆)
でも最終的に人間の目によっても色が分かる罠
>>532 ってかこれ、やらなくてよかった事をいちいちやって
逆に面倒な事にしているだけのような気がするのは気のせい?
>>534 正解
作品のことを全く理解していないのがバレバレの失態w
9300Kのモニタで見ればちょうどいい色になるけど 一般人が使ってるテレビは9300Kじゃなかったって話。
>>532 なんかそのURL削ってみるとオモロイな
538 :
525 :2006/12/08(金) 01:48:17 ID:gMxMuhBZ
>>532 これはずいぶんと懐かしい話題ですね。
正直なところ、サイトの方がご自身でこれは推測だと書いているように、
それが事実なのかは何とも言えないところかと。
それこそ当時聞いた噂レベルの話ですが、
言い分の"おすすめ環境"という9300kで視聴してもどう見ても赤い・・・
単純に9300kのマスモニで調整したからだけではなく、その手法や工程にミスがあったのでは・・・
例えば赤ガンマカーブを丸ごと上げてしまったとか、そういうオペレータレベルのミスという話も。
それに仮に工程ミスでも、それを認めて回収するわけにはいかず
あえてやったとしか言いようがないので、真相は関係者しか分からないところでしょうね。
それと、ポスプロはソニーPCLというところで行われているので、
ジブリの制作環境に問題があったというのもちょっと違う気もします。
もちろんジブリブランドとしての大きな失態ではありますけど。
539 :
525 :2006/12/08(金) 02:01:44 ID:gMxMuhBZ
>>531 印刷系には疎いのですが、版下とは紙に焼いて入稿する時のあれでしょうか?
映像と版下という両方を手がけている所の環境というのも興味深いです。
色々な会社を回りましたが、色に関しては意外なほど適当な会社は多いものです。
マスモニ至上なのでPCの色味はあてにしない、と、もっともらしいことは聞きますが
無調整よりも調整した方がより良いに決まっていますよね。
>>539 なんかしらマスタモニタ決めた作業しているならともかくそれ以前すからねぇ…
ま、家庭のテレビもゲーセンのモニタ調整もバラバラと言ってしまえばそれまでですが。
カード版下は人気作家のイラストとか使うような作品だと、ちゃんとしたトコでやっていそうですが、
作中3DCGをそのまま貼付けるようなのはウチみたいな本編製作会社でそのままやらせているみたいで…
一応イラレで作業しているぽいけどぶっちゃけ読み取りのバーコードが合っていればいい程度で、
色味はクライアント会社さんが印刷所に調整させているじゃないかな。
忘年会の時にでも作業チームの人に聞いてみよう…。
色温度は、NTSCが9300K、HDTVが6500Kで間違いないとは思うけど。
問題はPCモニタとテレビでは、階調の扱い方が違うということにあるのでは?
テレビ側の色作りという問題は置いといても、PCは0~255階調の範囲で黒〜白を
再現するのに対して、テレビは16~235階調の範囲で黒〜白を再現している。
なので、PCモニタをテレビのマスモニ代わりに使うのは
根本的に無理があるとしか思えない。
色温度を9300Kに設定したから、ブラウン管テレビと同じになるわけがないですよね。
(それっぽくはなるでしょうが)
このサイトが、うまいこと解説してくれてると思うので一読を。
http://home7.highway.ne.jp/subtea/guide/clm_05lcd_hdcp.htm
542 :
525 :2006/12/08(金) 17:30:42 ID:PuSX5PQb
>>540 ゲームだとリアルタイム系はまた違った扱いになるんでしょうね。
バーチャ5とか液晶ですし。
3DCGサイドで出力までとなると結構な知識も必要な気もしますが
モニタ内で完結しておけばいいという感じなんでしょうか。
なにか面白い話聞けたらよろしくお願いしますw
543 :
525 :2006/12/08(金) 17:33:37 ID:PuSX5PQb
>>541 > テレビ側の色作りという問題は置いといても、PCは0~255階調の範囲で黒〜白を
> 再現するのに対して、テレビは16~235階調の範囲で黒〜白を再現している。
> なので、PCモニタをテレビのマスモニ代わりに使うのは
> 根本的に無理があるとしか思えない。
分かる限りで補足しますが、PCはRGB、テレビはYUVで色空間が扱われますね。
ご提示のページはおそらくリアルタイムに表示するときの問題だと思います。
映像の仕事ではRGB(1-255) > YUV(16-235)に輝度スケールや色域を変換して使用されますので
大抵それは意識しなくても何とかなってしまいます。
(本当はよろしくなくて、ポスプロで何とかして頂いているのが実状ですが)
> なので、PCモニタをテレビのマスモニ代わりに使うのは
> 根本的に無理があるとしか思えない。
> 色温度を9300Kに設定したから、ブラウン管テレビと同じになるわけがないですよね。
ですので、もちろんマスモニの代わりにはなりませんね。
しかし色温度と色空間は別物(ですよね?)なので色温度だけでもNTSC基準にしている人が多いのか、
はたまた標準的な使い方で6500kにしているのかを聞きたいところなのです。
私の見てきた限り、それこそ色温度調整も出来ないモニタ使っていたりと
全く意識していない映像屋も数多かったですが。
なんだか少しくどいですかね。 ここらで名無しに戻ります。
色温度と色空間は分けて考えない方がいいよ。 分かりやすい例だと、sRGB色空間は6500Kと決められているので sRGBを再現したければ色温度は6500Kしか考えられないわけだし、 逆に6500Kでない時点でsRGB色空間ではないと言える。 NTSC映像を作るなら、どこかで必ず9300Kに変換しなくてはいけない。
AUOの新パネルは量産に入ったよ〜
>>543 >映像の仕事ではRGB(1-255) > YUV(16-235)に輝度スケールや色域を変換して使用されますので
確かにYUVをRGBに変換すればPCモニタに映しても違和感はなくなりますね。
でも編集作業が終わったらRGBからYUVに
戻すんですよね。
PCモニタに映すためだけに、わざわざ2回もデータをいじるのが
当たり前なんですか?
549 :
525 :2006/12/09(土) 21:20:11 ID:5gj452XP
>>548 終わりにするつもりだったのですが、名指しだったので一応返信します。
> でも編集作業が終わったらRGBからYUVに
> 戻すんですよね。
> PCモニタに映すためだけに、わざわざ2回もデータをいじるのが
> 当たり前なんですか?
映すため、ではなくPC環境で処理をする必要があるため、と言う意味でしたら
乱暴にいうと当たり前と言っていいと思います。
AppleのFinal CutなどDTVソフトなんかですとYUVのまま扱えるので変換は必要ないですが
例えば合成でメジャーなAdobe AfterEffectというソフトなどはRGBでしか処理できないので
YUVの映像を加工する場合、変換して使用するしかないです。
だだ、YUVの範囲0(黒)-100(白)に対して、RGBの16-235を対応させるようにやりとりすれば
ロスはないので、圧縮動画をエンコードするような行程ではありません。
また、実写素材などを必要としないCGのみの場合は、RGB > YUV変換は
最後に一回するだけなので、RGBのまま何も意識せずに作業することになります。
(16より低ければ暗すぎ、235より高ければ明るすぎ、くらいは意識しますが)
勘違いさせていたとしたら言葉足らずで申し訳ありませんが
PCモニタをマスモニの"代用品"として使用したいという趣旨ではありませんので。
>>546 完成したニダさっさと売り出すニダ!って変なもんを市場に
投入されるよりよっぽどいいじゃないかと。
あれ、でもなんか仕様変更のところ読むと…
551 :
548 :2006/12/10(日) 17:00:58 ID:wvLLCbWC
>>549 わざわざ解説ありがとうございます。
映像制作も奥が深そうですね。勉強になります。
2台のPCの色あわせをするのにEye-One Display 2かSpyder 2 PROで悩んでます。 1台はノートPCで、これに使うことを前提でどちらが良いなどありますでしょうか? Eye-Oneを使う場合、ATIのCATALYSYTをはずすと書いてあるページを見つけましたが、 Spydeの場合、グラボのLUTチェックツールを用意していることから、はずさなくても良さそうに思えます。 アドビガンマのローダーをはずすというのはわかるのですが、どうでしょう?
>>552 悩むようなこっちゃないですから、落ち着いて。
私の意見としては「好きなほうでいいじゃん」
…EYE-ONE Display2、すごくお買い得だと思う。Spyderだと、どれにすればいいのか、というのが迷うし。
2台の、現在のハード構成(モデル名とかビデオカードとか)いくつか追記をしてみたら
もっとピンポイントでだれかなんか書いてくれると思いますけれど、
現状で私の思うところをいくつか。
1、ATI CATALYSTについては気にしなくていいんでないの。
2、Spyder=ColorVisionで、LUTチェックツールなんて配布していたっけ?
思いつくのはMonacoの、だけど…一部のWINノートPCはチェックした方がいい、
という扱いだったと思いますが。
3、「色あわせ」には過度な期待をしないこと。
そもそも「キャリブレーション」=「校正」であって、
「二つ(もしくはもっと多く)のモニタの色を合わせる」ではないから。
片方がノートPCだと、たぶん「合わない」。
でも、「二つのデバイスが一つの基準に向かっている」というベクトルを持たせることはできる。
それが、すんごく大きいと思うデス。
>>553 レスありがとうございます。
1台はマック(外付け液晶)で、もう1台はWINのノート(ATI1400グラボ付)です。
やりたいのは、厳密な色あわせでなく、まさに仰るとおりで、校正です。
写真の色温度と露出のチェックする際、ある程度評価の基準が欲しいので、
両方のモニタをツールであわせたいと思っています。
それでWINのノートのほうでの使い勝手が気になっていました。
あ、やっぱりだめか。
あん
eye-one高いよ〜、コスト何円だよ・・・・
そうか
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 16:36:45 ID:NMyET0W0
マルチモニタ対応って上位の製品にしかないような気がするけど 対応してない下位の製品で接続してる”2台のうち1台だけに使う”ってことは出来ないのかな 片方だけ色が調整されてればもう片方はどうでもいいって場合
あんた…
がた…
どこさ…
肥後さ…
肥後どこさ・・・
熊本さ・・・
熊本どこさ・・・
船場さ・・・
船場山には・・・
狸がおってさ・・・
それを猟師が・・・
鉄砲で・・・
撃ってさ…
煮てさ・・・
焼いてさ・・・
食ってさ…
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/23(火) 01:16:10 ID:MOm3T9DE
荒らしage
ところで、EIZO の CE シリーズのセンサって、結局開発元の x-rite が元々の自社製品捨てて eye-one に乗り換えちゃったから、もう使い回す事は絶望的なんですよねぇ? Monaco のソフトウエアの次期バージョンアップで CE 用のセンサもサポートって言ってたのになぁ(by EIZO のデモンストレータ)...
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 22:25:21 ID:aHZR4JQ8
EYE-ONEてVISTAには対応してないのね。。。
ドライバも出そろってないのにVistaに今急ぐのは人柱だけ
MacOS X 10.4でEIZOのL685使っているんだけど、 液晶側の設定で6500Kにして、システム環境設定/ディスプレイ/カラー でL685のプロファイル選んでおくだけでいいのかな? 見た感じ、一番色が自然なんだけど。 何か、Appleディスプレイキャリブレータ・アシスタントで ICCプロファイル作成しようとしても上手くいかない…。 D65を選んで、黄色っぽくなるのはいいとしても赤が強すぎるような…なぜに?
えっと、すみません…液晶本体側の設定でD65選んでいるなら、 ホワイトポイントはネイティブにしとけばいいんですね。 馬鹿でごめんなさい…。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/02(金) 00:08:10 ID:pav1oUkC
D50EDLの蛍光灯とかって、どこで買えばいいの?
>>586 おらは三菱オスラムの紫外線防止膜つきのを
こないだ秋葉原の駅前のちっちゃい店で買った。
通販でいいんじゃない。
単価が安いをころは「25本単位」でしか扱ってなかったりするけれど。
演色AAAのって、暗いよね。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/04(日) 06:27:03 ID:km9lURSP
>>584 キャノンとのやつは、なんかMacと対抗するためのあれだとかって聞いたが・・・・
お店でVista触ってきたけど、色管理の画面で、 WCSを設定する箇所に、ICCプロファイルを設定する欄もあったよ。 Adobe RGBとかsRGBとかいうのも最初から入ってるみたい。 色の変換方法(知覚的とか)を設定する項目もあったので、 OSレベルでカラーマネジメントが働いているのかと思ったけど、 IE7でICCプロファイルに対応しているか確認するページを開いて 確認するも、ICCプロファイルは適用されていないように見えました。 書類毎(写真とかグラフとか)に表示方法が設定できたのだけれど、 あれは何のための設定だったのか…。
>>589 あー、RC2の時IEでプロファイル対応できてないのフィードバックしたんだが、
やっぱり製品版でもダメだったか。
一応OSの標準ビューアはプロファイル対応してるんだけど、
なんだか片手落ちだよなぁ。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/04(日) 17:58:55 ID:9/uoS0Js
レスありがとうございます。 Vistaの場合ICCプロファイルは設定はできるが、 1)ビデオボードのLUTの補正はしない。 2)IEは、埋め込みプロファイルには対応しない。 3)埋め込みプロファイルに対応するのは、標準ビューアとphotoshopなどの1部のアプリのみ。 のような感じですかね? 全然進歩がないような... いや、マイクロソフトはWCSを進歩と考えているのか?
DirectXベースの描画なのでグラボ次第でそ?>Vistaの色管理
あーはーん
んー
スミマセン、質問です。 デュアルディスプレイにした場合、キャリブレーションするにはどのメーカーがいいのでしょうか? また、上記環境で使用されてる方おられましたら、レスお願いします。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/07(水) 18:43:24 ID:uR2pov6O
え、Windowsでも関係ないんじゃないの?
XP以前では、ディスプレイごとに異なるプロファイルを指定出来ないからでしょ。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/08(木) 09:36:24 ID:X+X4au9U
今時XP以前のOS使ってる人なんていないでしょwwwwwwwwwwwww
そんなにwいっぱいつけておめかししても ケバすぎるから誰も相手にしてくれない
ネタじゃなくて? デュアルモニタもろくに使えなかったのか・・・>窓
Winの事はよく知らないけど、OSのバージョン、グラボとか書かなきゃダメだよ。
>>597 確かキャリブレーションソフトによってはサブモニタはダメとか、リスタートすると
補正が掛からなくなるとか、あったと思う。
WinOSでマルチディスプレイ環境下での ICCプロファイルのディスプレイごとの個別適用については 前スレで検証したりもしてます。 大雑把に言うと「GeForceのデュアルヘッドカード、だめだわ」。 細かい検証は機材持っている人またやってみて〜。
607 :
597 :2007/03/08(木) 19:07:48 ID:P+rlKGbY
すみません、書きそびれてました。 環境晒しますね。 OS:WinXPSP2 グラボ:Geforce7600GS (ForceWare84.43) ディスプレイ:L997 S2410W 今日帰りに新宿の淀に寄った際店員の方に デュアルディスプレイでのキャリブレーションについて訊いてみたのですが、 どうにも歯切れの悪い答えしか返ってきませんでした。 デュアル環境ってマイナーなんでしょうか?
608 :
606 :2007/03/08(木) 20:04:50 ID:8XxmAk49
>>597 多分その環境だと、「起動して自動的に各々のディスプレイに
別々のプロファイルが割り当てられる」ことは、「ない」と思います。
こればっかりはいまだにMacのアドバンテージ〜
キャリブレーションツールは、「まあすきなのお使いなさいまし」です。
SpyderはPROしかデュアルディスプレイに対応していませんが
そもそも「WinXPはデュアルはナシヨ」なので、
下の対処法は下級のツールでも出来るはず。確証なし。ゴメンナサイ
まず各々のディスプレイ用のプロファイルを個別に作成します。
起動してローダーを走らせたら、
「双方のディスプレイに同じプロファイルが適用」されるので、
間違ったプロファイルが適用されているディスプレイは
「WindowsXPでの色管理」
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/prophoto/colorcontrol.mspx のようなツールを使って、手動で切り替えます。
ただ、GeForceのデュアルヘッドのビデオカードだと、
「切り替えておのおのに正しいプロファイルを当てる」が
出来るモードに制限があったはず。クローンとかはダメ〜。
RADEONの人からは度々「出来るよ」という報告があるので
たぶんGeForceがダメなんざんしょう。
このスレのレス番
>>156 から160番台あたり見てってください。
>>597 上の方で7600GS買って失敗した者です
ATIに買い換えてらっしゃいませ。
ゲフォのドライバでは、デュアル環境上で両方のモニタにプロファイルをあてることはできません。XPが対応してないのが原因らしいんだけど、ATIではドライバ上でそれをやってくれる。
X1650XTあたりが値段的にお奨めかな?1950proでもいいかも。
610 :
597 :2007/03/09(金) 22:42:23 ID:qwM4eRL3
>>609 本当ですか!?
7600GSは発熱量の低さとパフォーマンスのバランスの良さに定評があるだけに
換えるとなると悔しい限りですね。
4年前にラデ入れたときは、ドライバで散々泣かされっけ・・・。
今はどうですか?
なんだか知りませんが、窓の人たちは大変ですね・・・。
612 :
609 :2007/03/10(土) 16:44:03 ID:qmFwDLGU
>>597 うちはファンレスの7600GS最初いれてニマニマしてたんだが、何度やってもセカンダリのモニタが再起動すると色が変わってしまい、調べた結果ゲフォじゃだめだということに。
今は、1650pro+ZALMANのクーラーで満足してる。
ドライバもCCCも普通に入れてるけど、何も問題ないよ。
ゲーマー用のGeForce、グラフィックスのRADEON と言われるのは こういう理由もあったのね。
CGの仕事用に使ってるMacにGeForce、ゲーム専用機のWinにRADEON入れてる俺をバカにして下さい。
615 :
597 :2007/03/10(土) 22:29:00 ID:BU9lvYoE
>>612 ウチのゲフォが安定してるだけに入れ替えるのは勇気要りますね。
発熱(消費電力)の少ないラデがあればいいのですが・・・。
もう暫く調べてみます。
ところでCCCって何ですか?
>>597 CCC=CATALYST Contorol Center
ATIのモニタ設定ツールとでも言えばよいか
RADEスレとか見ると、これを嫌う人もいる。
タイガースかと思ったよ
L685を使用中。 フォトショップを使ってみたいと思い、 色々調べたのですが、キャリブレーションセンサーは必要でしょうか。 また、どのメーカーのものがいいでしょうか。 (ネットで探したのですがなかなかヒットしません) キャリブレーションセンサーは使用したことがないので 変な質問の仕方だった場合、ご了承のほど・・・。
「必要でしょうか」なんて聞く時点で、 「君には必要ない」
真理だな。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 04:55:30 ID:uqb2qOBG
綺麗に、製作者の意図した正しい色でみたかったら買え
Spyder2 express (パッケージソフト) キャリブレーションとしての機能はどうでしょうか。
最低限RGB調節できるクラスは欲しいな それは廉価なやつなのでできるか知らないけど
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 13:03:30 ID:vquRx8xI
>>624 寒村の液パネなんか劣化早くて寿命短いし。w
1,000 : 1 --> 600 : 1 だって。
>>626 無理してコントラスト比上げると、暗部のリニアリティが悪化する事にようやく気づいたようだね。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/30(金) 07:52:53 ID:9jcP9Maq
最近買い換えたPCが明るいせいか旧PCが余計に暗く感じます ガンマ補正を調整すれば見やすくなると聞きましたが具体的にどれをどの方向にどの位調整したら良いか分かりません ガンマ ■□□□□□□□ 1.0 明るさ □□■□□□□□ 0 コントラスト□■□□□□□□ 50 色はすべて(デフォ)、他に赤、緑、青 デフォルトは以上です
>>629 完全になにかを勘違いしてます。ほかのスレへどうぞ。
>>629 モニタは1台1台、個体差や経年劣化があるからなんともいえない。
CRTか液晶かでも設定範囲が全く異なるし、グラフィックボードがラデかゲフォでも異なる。
MacかWinかでも設定は異なるでしょう。(特にガンマ値)
……つまり何を言いたいかというと、自分で努力しろ。
とりあえず、赤・緑・青&コンストラストを最大限にして、後は明るさを好みになるまで上げてみれば?
このスレタイの“キャリブレーション”からは大いに外れるが、
正確性よりも見やすいことを重視しているようだから
>>629 にはいいかもしれない。
もし、向上心があるのなら
>>16 や
>>3 を読んでみよう。
というかその知識でこのスレにどうやって辿り着いたのか気になるw
この人、本当に色管理について熟知してるんだろうか、って記事ですね。 とりあえず、AdobeRGB対応モニタ + 無能なソフト 環境下でも sRGBに色空間を制限するから、色が転びまくることはないよ! って事かな? なんにせよ子供だましな機能に変わりなさそう・・・。
写真家として知識は持っていそうだが、言葉として表現ができていない感じがする。 取り敢えずは、高機能なカラーマッチングが標準で強制的に動作するから、 キャリブレーションを行っていれば(または付属のカラープロファイルを使用すれば)、 対応アプリケーションは当然として、今までの(そしてこれからの)どんなソフトでも、 sRGBに補正されて正確に表示・印刷が可能ですよ。ってコトでOK? 知識の無いエンドユーザでもある程度マッチングされて表示されるのは ずいぶん進歩だとは思うけれど、要らない問題にならなければいいのだが。 (「XP と Vista で同じ写真、イラストの色が違う、おかしい。」なんて笑えない) (初期設定でも「Adobe RGB -> sRGB」の変換はしてくれるんだろうね)
まあ、IE6専用で設計しているサイトが、IE7の登場で酷い目に合ってるわけだし、 M$が正しいことをするとトラブルになるってのは恒例なわけで。
メイリオ・MSフォントも漢字の字形をJISに合わせたら叩かれるしなw マイクロソフト製フォントに文句つけている人間は、UNICODE は字形を定義していないし、 そもそも字形の定義を含む Adobe_Japan とじゃ全く異なるものなんだと理解してくれ。
画像の埋め込みプロファイルを参照するビューアで、AdobeRGB画像をsRGBモニタに表示させたら どのように変換されて表示されるんですか? 階調を維持したまま相対的に色域が圧縮されるのか、それとも階調を犠牲にして sRGB色域外の部分はG255に変換されるのか・・・・
「知覚的」…階調を維持したまま相対的に色域を圧縮。 「相対的」…階調を比較的維持したまま相対的に周辺色域だけを圧縮。 「絶対的」…域外を犠牲にして、共通色域は維持する。 「彩度」…色の正確性を犠牲にして、彩度を出来るだけ維持する。 どれを用いるかはビューアしだいかな? 大抵は知覚的なのだろうか
640 :
638 :2007/04/07(土) 19:26:19 ID:TkrjUG6s
>>639 ありがとうございます。たいへん参考になりました。
おや? CE240W、在庫切れ? もしかして、センサの在庫がなくなっちゃったのかな?
WindowsでビデオカードのLUTを初期化(クリア?)するようなプログラムをご存じないでしょうか。 suspenderというフリーソフトを使うと、スタンバイ復帰時にLUTのローダなどのプログラムを 実行できるのですが、スタンバイ前と同じモニタプロファイルだと、LUTローダを実行しても画面に 反映されません。 そこで、スタンバイ復帰後にLUTを初期化するプログラムを実行してから、LUTのローダを実行 すれば、LUTの設定が画面に反映されるのではないかと期待しています。 私はSpyder2を使っているので、スタンバイ復帰後にProfile Chooserという添付ソフトを 使って、いったん別のプロファイルを選んだ後、再度目的のプロファイルを選ぶということを、 手作業で行っています。毎回これを行うのは面倒なので、何とか自動化したいのです。
>>642 Win32APIを使うと簡単に作れそうな気もしますが、
知識のないものを作るにはデバッグが不十分になるので危険だし、
一番いいのは「suspender」の作者さんにお願いすることですかね。
実際の処理は分からないけど、想像するに簡単なif文の変更で対応できると思うので、
理由などを詳しく書いてお願いすれば対処してくれるかも。
>>643 suspenderはスタンバイからの復帰時に任意の(LUTローダを含む)プログラムを
実行するものなので、この作者さんはLUTについてご存知かどうかはわかりません。
LUT初期化ソフトがあれば、それをsuspenderから実行できると思い初期化ソフトを
探したのですが、そういうのは見つかりませんでした。
Spyder2の開発元であるColorVisionにも聞いてみようと思い、今後主流でなるであろう
Windows Vistaでは電源断ではなくスタンバイ(スリープ)が基本だが、それにどう対応
するのかと質問を出してみました。回答が来たら書き込みます。
>>642 suspenderからLUT.batとかいうバッチファイルでも呼ぶようにして、
バッチファイルの中で2回LUTローダを実行すればいいんでないの?
>>645 スタンバイ前と同じモニタプロファイルを使って、スタンバイ復帰後に複数回ローダを呼んでも、
LUTの設定が画面に反映されないのです。いったん別のプロファイルを選んだあとに
元のプロファイルを選べば反映されるのですが、プロファイルを選ぶのは手作業でないと
できませんし。
なぜそうなるのか、LUTロードと画面への反映のからくりが今一つわかりません。
>>644 Spyder2のColorVisionから回答が来ました。
スタンバイ(Vistaではスリープ)ではなく、電源を入れなおせという回答でした。
あらら…それって結局「Vistaでも改善せず」ですよね。 ColorVisionのせいっていうわけではなさそう…
i1でもvistaでは起動直後やスタンバイ明けで読み込み失敗すること多数。 さらに手動ローダ実行で読む場合と読まない場合とがありよくわからん状態。
>>644 vistaとか言い出さずに、素直に今のありのままを書いた方が良かったのでは?
まぁPCを使っていないときは休止にして通電してるよりは、電源を切った方が良いと思うけどね。
>>646 ただの思いつきだけど、Adobe Gammaとか別のローダーを呼んだ後に、
Spyder2のローダー呼んでみるとか。
>>647 マイクロソフトはVistaではICCプロファイルではなく、WCSプロファイルのほうを
メインに考えているんでしょうね。ただ、WCSプロファイルを作れるキャリブレータが
ないので、今のところWCSはモニタプロファイルに関しては意味なしかも。
>>649 電源ON/OFFだとブートに時間がかかっていやなので、つけっぱなしにしてしまいがち
でして。スタンバイはこまめに使う気になるので、電気代はむしろ安くなるのでありがたい
のです。
>>650 なるほど。
photoshopは持ってないのですが、体験版が使えるようなので試してみます。
なんだか分かりませんが、Windowsは大変ですね・・・。
ビデオカードはデジタル出力できるものなら、どれを使っても画質は変わらないんですよね? 最近はグラフィック統合型チップセットを使ったマザーでも、 DVI端子付きのものがあるのですが、これでもOKだったりしますかね・・・・
擦れ違い
きゃりぶれ〜しょ〜ん
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 07:44:48 ID:Sps38OBS
Spyder2買ってキャリブレーションしてみた。 かなり色が変わったぜ。 キャリブレーションって、基本的に真っ暗な中でする方がいいの? 普段使う照明レベルでするってのは最後の調整だけ?
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/12(土) 18:14:17 ID:hjpgp/zR
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/13(日) 20:49:32 ID:Qulkp88Y
>>624-625 これAUOらしいな<パネル
サムじしん、自社のパネルとLED技術じゃそうなるとおもったんじゃない?w
AUO製ならだいぶましじゃ?w
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 02:11:26 ID:AG7G5lcB
外付けビデオカードがあるからノートでもいけるよ。
>>652 技術力がないソフト会社が牛耳ってるからねぇ。
バックライトのスペクトルグラフを公開しているサイトはないでしょうか?
>>662 青色光にも反応するので黄ばんでるまではいかない。
でも普通の蛍光灯より若干黄ばんで見えるかもね。
うちにある照明の話だが、全部昼白色の普通の蛍光管。
紙の白さは 蛍光管むき出し>カバー付≧ムシベール って感じ。
カバーがあると結構紫外線を吸収するみたいね。
蛍光灯から紫外線が出ているって初めて知ったよ。 いつもホームセンターで「やさしい光」を選んでいたけど これを機に本格的に探そうかな。
蛍光灯のガラスに紫外線カットの加工を施してあるやつもあるですね。
「虫が寄ってこない、色あせない」とか言って三波長タイプも売ってる。
高演色タイプは「美術館用」とかいってますな。
>>662 まあそういえるかもしれないけれど、そういう照明環境下では
「それが白」だからして、人間様のオートホワイトバランスが…
うちではもう長いこと蛍光増白剤の入っていない洗剤と
紫外線カットの蛍光灯を塚手いるんで、実際どうなのかはもう気にしてない。
>>663 「カバーつき」ってば、乳白色プラスチックかしらん?「色温度」も下がるですよ。
ケースに入れて乳白アクリルを通すことが前提のポジフィルムビュワー用蛍光灯は
それを見越してわざわざ「色温度5200K(だったっけ)」と少し高めになっているですね。
>>664 「蛍光灯の入ったトレース台」を注視する仕事をずーっと続けていると
その紫外線で目を傷めたりしますです。
昔は先輩から紫外線カットフィルムを貼るか眼鏡かけろって教わる機会も多めでしたが
近頃は一人でやる人が多いんで…
666 :
665 :2007/05/17(木) 21:31:50 ID:CIr1aW3Q
>>663 あ、ちょっと余計なコメントだったかも…すいません…
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/18(金) 15:39:10 ID:Y115phiC
Spyder2 のproのソフトが流れてた、アイワンなのでいらないけど 下位Spyder2ユーザーの 欲しい気持ちはわかる。ソフト単品でも売れば良いと思うのだが。
マンセル色相環はどこで売っていますか?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/18(金) 19:24:11 ID:8rqMr84d
とりあえず俺としては、メーカにはもっとグレアタイプの液晶に 力を入れてほしい。 薄いのはいいけど、バックライイトの光源を最大限に活かしてさ・・・ キモイ顔が反射で映るならばその上からアンチグレアシートなリ貼るし。
RGBのゲインを全て100%にしたときと、全て50%にしたときでは 色域はほとんど変化しないんですね。 コントラスト比は当然半減しますが・・・
ゲインを下げると色域が狭くなると言われていましたが、これは RGBのゲインをバラバラに設定したときの話だったんでしょうか? R 80% G 30% B 50% などのように。
>>674 どういう色空間で「色域が狭くなる」と言っているのかは分かりませんが、
よく見るXY平面にプロットした三角形で言うなら、RGBゲインを変えようと色域は狭くなりません。
色純度ってのを少しお勉強なさるとよろしいかと。
色度劣化を語るなら別だけど。
676 :
663 :2007/05/21(月) 22:59:09 ID:gp/mWixD
>>665 レスTHX、そういやそうだね。
遅レスだが追加検証してみた。
まず蛍光材入りのOA用紙と、蛍光材無しのあぶらとり紙を用意して、
カバー有りとカバー無しで白さを比べてみた。
OA用紙はカバーがないとちょっと青っぽくなって白さが増すが、
あぶらとり紙はカバーの有無で色温度はほとんど変化しなかった。
それとブラックライトブルーを用意してテストしてみたけど、
やはりカバーがあると紫外線は減衰してて蛍光発光が随分弱まった。
最近買った照明なんだけど、カバー通しても色温度が落ちないようになってるのかな?
ついでに紫外線を99%カットすると謳ってるムシベールのカバーもテストしてみたけど、
蛍光発光は見た目ではゼロになって、ブラックライトブルーの出す可視光しか見えなかった。
なんかいろいろと奥が深そうだと思った。
「やばい、入られた! 機密文書が!! スパイだー!」
あら、CE がちょびっとだけ値下げね。
>>675 GとBのゲインは100%のままで、Rのゲインだけ10%にすると
赤の色域が大幅に下がると思うのですが・・・・
>>679 その理論を押し通せば、逆に無限に明るくすれば
無限に色域を広げることができるはずですが、
それが正しいと思いますか?
Spyder2 EXP買いました キャリブレートしました いやはや、キャリブレーション後は全体的に黄が強くなりましたよ やはりこれが正しいのですかね?
計測器が壊れている可能性もあるので なんとも言えません・・・。
>>683 ですよね
でもまあ印刷所から出てくるコンセは自分のとこより黄色が強くなって出てくる傾向があったし、合ってるのかな?
次出てくるやつで確認してみます
>>681 目標輝度をもっと下げると、色域は僅かながらも縮小していくんでしょうか?
>>685 実用的な範囲内であれば、輝度を変えた事による色域の変化はわずかなものです。
ソフトウェアキャリブレーションしても無理ですか?
質問が矛盾してるぞ
少し痛いね
>>692 ちょっと勘違いしているようだけど、それは補正曲線。元が曲線なのを補正曲線で直線にして
やるのが、ソフトウェアキャリブレーション。補正後はトータルで直線(に近く)なる。
元が直線に近いほど補正が少なくてすむ。
>>693 左側が補正前で、右側が補正後のグラフのようですが。
補正曲線?
>>694 いや、左のは単にsRGBモードにしたままモニタ側での調整をしなかったやつ。
それに対して右のやつはモニタ側でゲインの調整を行ったもの。L565なんかが
わかりやすいと思う。ただ、上2つのCustomモードで調整した方が補正量が
増えてるのは何でかわからん。
696 :
693 :2007/05/29(火) 20:50:21 ID:A/acPXkB
>>695 RGB のゲイン調整は255のポイントを補正量ゼロにするだけ。
結果的に途中の補正量が増える事は有る。だから元がひどい場合は結果を見て
RGB のゲイン調整をマニュアルでわざとずらした方が、結果的に途中の補正量
が少なくて済んだりする。(RDT176S などはsRGBの方が良かったりする例)
まあ、なんにしろ、こんな糞モニタは使いたくないが・・・。
>>695 L565はゲイン調整だけで、理論値に近い状態に持っていけるということですか?
そゆこと
動画ファイルには、静止画でいうところの埋め込みプロファイルはあるんですか?
MacはQuickTimeが独自のパラメータで色管理してる。 なのでAdobeRGBモニタで動画見ても、ギトギトにならない。 窓はシラネ。
Spyder2のどのエディションを買うか悩んでるんだけど、 個人用途ならSuiteで十分なのかな? モニタはLL-T2020
マルチモニタ使わない、5500kとか特殊な色温度を使わない、ガンマ1.8か2.2だけで良いなら Suiteでいいと思う。Proのソフト単品で売っている所があるから万一必要になっても大丈夫。
>>704 ありがとう
主にモニタガンマ1.8,色温度6500kなんでSuiteにするよ
ちょっとお聞きしたいんですけれどWindowsはデフォルトではモニタのプロファイルを参照しないとの ことでしたが、これはつまりソフトウェアキャリブレーションをしても対応アプリケーションでなければ 意味がないということなのでしょうか。 非対応アプリ」やデスクトップの壁紙の色を調節したい場合は モニタの設定をいじるしかない、という認識でよろしいでしょうか?
…適当なプロファイルでもあてて確かめてみたら?
spyder2を買って補正してみたらグレーが赤っぽくなったけど、これって シアン、マゼンタ、イエローの比率が正確ゆえに赤っぽく見えているという認識でOK?
水色っぽいにグレーに慣れきっていたのだと思われ
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/12(火) 15:42:48 ID:56x4+3LL
>>708 モニターは劣化すると赤っぽく見えるようになるよ
モニターが3年物というヲチじゃないよな?
やっぱり慣れですかね。
調整して2日目なのですが、確かにこれが普通に思えるようになってきている気がします。
思えば初めて6500kに切り替えた時も赤いなと思ったものです。戯れで9300kにしてみたら青くて見てられませぬ。
>>710 まだ買って半年くらいです。
安物モニタだからうまく調整できていない可能性も否定できない所ですが……
キャリブレーションソフト使ってグレーが赤っぽくなったなら キャリブレーションに成功したってことだと認識してる
ありがとう、安心しました。やっぱ印刷(CMYK)を意識したら赤いのが正解ですよね。
>>713 違うと思うよ。
グレーが赤く見えるということは
フォトショCMYKモードでBLのグラデーションも赤く見えません?
RGBグレーとBLのグレーはLab同じじゃなかったっけ。
715 :
714 :2007/06/12(火) 20:32:40 ID:gWFdyxDA
正確に言うとRGB160のグレーはBL50%(JC2001)でL66 これが赤く見えるのはやっぱり合ってない。
>>706 ここのスレで、勉強しただけの素人ですが、
ソフトキャリブレしても、対応アプリでないとダメだと思います。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/komutai_tk/42100061.html にあるような、画像読み込み(RBG)>Lab>モニター(RBG)変換といった作業は、
対応ソフトでないとやってくれないと思います。
非対応ソフトで、色をきちんと見たい場合は、sRBGの色域に
ぴったり対応しているモニタでないとだめだと思います(おそらく)。
表示する物も、sRBG前提で作られていないと意味がないと思いますが・・。
キャリブレソフトをいれて、スタートアップに登録されるローダーは、
グラボのLUTを書き換えて、ガンマ値?だけを補正しているような気がします。
(詳しい方、間違いがあったら訂正おねがいします)
Windows使ってるけど、おれは起動時に読み込まれるときに普通にデスクトップの絵の様子がかわるけどなあ。
なにがだめなのよ。 …目的によっては「たりない」ではあるから キャリブレーションさえしておけばすべてよし、ではないですけれど。 「カラーマネジメントとはICCプロファイルを利用することである」 なんて考えに凝り固まってるとそういう短絡思考に陥りやすいですよ。 ほほほ。
EIZO CE241W 出ます。 コントラスト比がちょっと下がって、AdobeRGB がだいぶカバー出来て、ムラがなくなって、フードが標準装備になりました。 お値段は CE240W のフードセットとあんまり変わらん気がするんだけど... ギャラリアへ行って来ようかなぁ...
>>716 LUTで変更されるのはガンマ値だけではないよ。
色温度も変わる。
>>656 環境光の影響を受けないようにしていれば問題無いと思う。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/15(金) 20:42:34 ID:AWMy6IcX
イラストのお仕事をすることになったのですが、ガンマ値はマックの1.8で調整した方がいいのでしょうか? それともWinの2.2に合わせた方がいいのでしょうか?
おれは2.2で使っているんだ、ということをSystemにちゃんと伝えておけば、 融通の利かないWindowsに合わせた2.2の方がよい。
ソフトキャリブレションは、ビデオカード側で色を調整して、階調を犠牲にしてるんだよね? geforce8000以降やradonだとカード側で階調10bit持ってるからソフトキャリブレーションでも 階調の損失は最小限に抑えられるのかな?
>>724 液晶の場合、モニタ側で対応していなければ駄目。対応しているものはほとんどない。
もちろんアナログに限る。デジタルは駄目。
PS. 多分キャリブレーションソフトが対応していない。素直にColorEdge等を買った方がよい。
>>727 10bitVGAはディザリング掛けて8bitで疑似10bitを達成してるみたいだから、
キャリブレーションすると8bit未満になる8bitVGAよりは良いだろうね。
まあハードウェアキャリブレーション(FRCで疑似10bit)には敵わないけど。
>>726 普通にLUTsやVGA側の画質調整でもディザリングかかるはず。
アメリカで、Eye-One Photo LT を買うと、 200ドルキャッシュバックしてくれるキャンペーンをやってるらしいね。 500ドル未満で Eye-One Pro が・・・。 アメリカ国内からしか申し込めないみたいだし。なんだかなぁ。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/16(土) 14:10:30 ID:KHoE1UFC
ちょいと質問。 モニタ・プリンタを含めたキャリブレーションを行うとしたらどちらが良い? 1・ColorVision PrintFIX PRO Suite 2・Eye-One Photo マジレス希望
>>736 モニタは何、ColorEdgeとか?
プリンタはRGB?、CMYK?
739 :
736 :2007/06/16(土) 20:43:08 ID:XyHCuiH3
おお、レスサンクスです。
すみません、マジレス希望とか言っておきながら
使用環境を記入してませんでした。
>>737 なるほど、クラス違いですか・・・
>>738 モニタは NEC MultiSync LCD2690WUXi
ナナオ S2410W-R
三菱 RDF19X
プリンタは エプソン PX-5500
Brother HL-5240
です。
>>739 PX-5500はそのままではRGB、RIP使えばCMYK、そこらへんを聞きたかったのですが...
HL5240って何かとググっちゃったよ。これは今回全く関係ないモノクロプリンタ。
失礼ですがとりあえずLCD2690WUXiをSpectraNaviとi1 Displayあたりでキャリブレート
する事から始めたらどうでしょう。
>>740 ありがとうございます。
PX-5500の方はキャリブレーションしなくても良いのでしょうか?
742 :
736 :2007/06/16(土) 22:05:41 ID:mEq/Y2LS
>SpectraNaviとi1 Display 私めもこれに賛成。Spyder対応をうたっていないし。 PX-5500については、純正紙+メーカー配布プロファイルで運用してみて PROセンサーの機材との価格差をかける価値があるかどうかかんがえる、で どですかでん。
>>741 だからプリンタは何?と言う質問にPX-5500をRGB、CMYK、どちらで運用していると言う様な
的確な答えが返ってこないレベルなんだから、とりあえず出来る事から初めていったらどうでしょ、
ということです。
>>742 も言うように始めからプリンタのキャリブレーションはしないほうがいいです。
>>742 >>743 いろいろと助言ありがとうございます。
SpectraNaviとi1 Displayを購入することにします。
DTP用途の場合、ガンマは1.8と2.2、どっちがいいんでしょう?
>>746 そうでしたか、ありがとうございます。
雑誌関係に写真を入稿しているんですけど、いつも初稿が暗いんです。
これってガンマのせいかな?と思ってるんですが、いかがでしょう?
モニタはspyder2でキャリブレートしています。
spyder2は使ったことがないので知らないけれど、 正しくカラーマネジメントが運用されていれば、 ソース自体にガンマ値が設定されるので、 (sRGBかAdobe RGBならガンマ値は2.2) 1.8でキャリブレートしても、2.2でキャリブレートしても、 印刷される色は同じ色になりますし、 2.2で暗ければ、1.8でも暗くなりますよ。 あと、印刷物のガンマ値は1.8に近似しますが、 液晶モニタは2.2で調整されているので、 (EIZOなどは2.2でのキャリブレートを推奨している) カラーマネジメントを利用するのであれば、 2.2に設定することも検討してください。 (使用しているソフトが古く、カラーマネジメントが 利用できない場合などは1.8を。)
>>748 ありがとうございます。
じゃあ明るさに関してはガンマは関係ないのですね。
キャリブレート後は色味は印刷まで合ってて、明るさだけがいつも暗くなってしまう状況でして。
取引中の1社だけがいつも暗い写真を出してくるので、そこの問題なのかな?
何度か時間の関係でDTPサイドで修正できずに放り込んだものもあったけど、
それらは最終的に印刷所で印刷されたら正しい(というか求めていた)色に戻ってたし。
DTPサイドがダメなのか?
色校やらDCやら印刷物やらと比較して云々、なら ディスプレイのみならず 紙の側に当てる照明についても気を配りませんと。 ただ、「一社だけがいつも」となると ご自身ではなくその一社側の問題のような気はしますわね。
>>750 光は室内を5000kで統一してます。
やはりDTPで調整するより、印刷所からコンセンサス出してもらったほうが効率もいいし、正しくなりそうですね。
カラーマネージのプロもいるでしょうし。
何度もご回答、ありがとうございました。
デジタル入稿って難しいですね。
>>752 Microsoftは関係ねーよ。
Firefox(Mac)だって対応してねーし。
Mozilla陣営はだいぶ前に、ColorSyncをFirefoxに入れる!と言ってたけどいまだ実現せず。
Firefoxも対応すると、マイクロソフトも考え方を変える可能性があるのだが...
>>752 こないだ3.0.1試したらモニタプロファイル無視してsRGB扱いにしちゃう、
XPのFAXと画像ビューアと同じ仕様だった。
これだと結局意味が無い…
ソフトがいろいろあっていろがいろいろでてくるからいらいらしてくるよ
>>756 多少でも進歩があれば、それでいいと思うが...
マイクロソフトの場合、多少の進歩もないわけだから。
明るい場所では、黒画面時の輝度が一定値以下にならないと聞いたことがあるのですが L997の暗所コントラスト比550:1とS2410Wの1000:1の差が、明所ではどこまで縮まるのでしょうか? (特に、sRGB基準に合わせたモニタ輝度80cd/u、照度200Lux時)
>>759 画面を真っ暗にしても、白いシャツを着た時と黒いシャツの時では、画面の黒さが違う。そういうこと。
どこまで縮まるとか...場合によれば逆転する。明所ではスペックは意味ない。
WEB用の商品画像を作る場合 色温度はどれぐらいがベストですか? 今までwinでデフォルトといわれていた ガンマ2.2、色温度9000前後で設定して作っていたのですが 最近の液晶モニターは出荷時のデフォルトが6500という話を耳にして わからなくなってきました。
>>761 色温度9000て何時の時代の事だろう。とっくに6500がデフォルト。
>>762 そういや何時の間にか死滅してたな…色温度9000
友人のモニタが9000kになってて、よく直視できるものだと驚いた記憶が。
sRGBが流行った?お陰なんだろうか。
正確には、9000ではなくて9300。 NEC9800の時代は、9300Kがデフォルトだった。 この中途半端な300が、どういう意味なのか未だによくわからないが...
テレビのNTSC-Jが9300K。 でもハイビジョン信号は6500Kだし、 世界的には6500Kが昔から主流なので、 日本でも6500Kが主流になると思う。 WEBに関して言えば、 sRGB(ガンマ2.2、色温度6500K)が WEBの事実上の標準のカラースペースなので、 普通はsRGBで合わせればいいと思う。 でも、メーカー製パソコンのモニタは、 未だに9300Kで出荷されているのが多くない?
9300K程は行かないみたいだけど、 7500K位の物(6500Kよりは数段高い)が多い感じ
キャリブレーションの知識を持ってる人は ほんの一握りだから モニターを出荷時のままで使うのがデフォな一般大衆を相手にするなら 6500の温度で画像を作れば赤すぎると思うよ 私は8000ぐらいで最適化させてる
>>764 あぁ、なんとなく9000だと違和感あるなと思ってたら、正確には9300だったっけ。
>>767 sRGBにしてる人も結構いるんじゃないのかな?
最近のモニタはネイティブ色温度が6500Kくらいだから ほとんどの人は6000〜7000Kで使ってると思うけど。
ネイティブだと
>>766-767 が書いてるように7000-8000K位になるのが多いよ
あとsRGBにしても狂ってたり(三菱のRDT211Hですら7200Kくらいになる)
実際問題として、色が重要な商品については、 「画面とは色が多少異なります」とか書いて 責任逃れするしかないですよね。 環境光によっても色は変わって見えちゃうし。
>>770 逆にsRGBでも5000kとかw
まあ、所詮メーカデフォルトなんて当てになんないよね。
>>771 「正確な色をご覧になりたい場合は、ぜひ弊社ショールームへお越し下さい」でw
Safari3のwin版ベータもiccプロファイルを読んでくれるみたいね、IEやFirefoxもなんとか ならんのだろか。
ブラウザがiccプロファイルを読んでくれれば、好きな色温度で作ってもいいんだけどね。 winがsRGB決め打ちなんだからsRGBで作るしかない。
>>773 それXPで検証してみたけど、残念ながらsRGB決め打ちでモニタプロファイルは読み込んでくれないみたい。
要するに、画像とFAXビューアと同じで役立たず…
うあ、そうなんか… もう夢なんか見るのやめよ
XPはオS自体が対応してないのでダメだろう ヴィsた使えよ
>>777 いや、Photoshopみたいにアプリレベルで対応は可能じゃ?
てかVista x64にはどこのキャリブレーションソフトも対応してないとか、
メーカ全然やる機内
WCSだけSP3で移植してくれYO
ウルティメットビスタの64bit版で、仮想32bitOSからキャリブレーションソフトで 色調整とかは無理?
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/05(木) 12:44:40 ID:P8Y/5Gi4
1万時間経過したL565。 Eye-Oneを購入したので、モニタの色温度を6500Kにして測定したら5000Kだった。 輝度を120cdに合わそうと思ったらブライトネス100%にしても90cdまでしか上がらん。 こんなもん?
ノートPCのバックライトの交換やってるとこあるけど あれって技術的に此処で取り上げられるようなモニタでいけるのかな。 さすれば780のL565も蘇るやも。
>>780 昔500時間くらい使用のL567を測定した時
5200Kくらいだった。
この時期のEIZO 日立S-IPSを使用したモニターは
はじめから異常に色温度が低かった。
>>780 バックライトが劣化して、色温度が低下し、輝度が下がったと
考えられる。
ただ、Eye-one Display2なのであれば、色温度測定の精度は
それほど高くないことも覚えておくといい
そう言えば、EIZO のおっちゃんが、輝度は 100cd くらいにしとくと、ランプが劣化して来ても 100cd を維持出来る(期間が永い)から、オススメ....とか乱暴な事言ってたなぁ...
それは乱暴じゃなく常識。 輝度を落として使う方が経年劣化自体が少ないので、 輝度設定値を割り込むまで結果として長く使える。
786 :
780 :2007/07/06(金) 12:27:22 ID:v1JbqpHC
>>783 L565のスペックって230cdでしたっけ?
たかが10,000時間くらいでこんなに輝度が落ちるもんなんですか?
こんなことなら自動電源オフをもっと使っておけばよかったよ。
>>786 機種は違うけどL685で1万時間使用のがあるけど、輝度60%位で130cd/cm2だよ。
RGBのゲインを下げていないかい。
788 :
780 :2007/07/06(金) 17:34:59 ID:v1JbqpHC
>>787 RGBは100%で色温度だけ弄ってる。
黒ずみパネルなんで無償で交換も出来るんだけど
会社のモニタだから、そろそろWUXGAに買い換えてもらおうかなぁ、なんて考えてますw
>>780 sRGBモードにして、ブライトネスを0%にした状態だと
ブライトネス自動制御機能が働いて、輝度が80cd/u前後になりませんか?
>> RGBは100%で色温度だけ弄ってる。 ???
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 20:51:06 ID:qTVQuclq
店員にキャリブレーションのことをキャブリレーションって言っちゃって半笑いされた今日の俺・・・orz
>>792 ほんとだw
でも同一人物じゃないからな。俺はhueyについて店員に聞いたときについ言っちゃった
素人に手が出せる範囲で hueyとSpyder2 EXPRESSと悩んだけど hueyを通販でぽちった。 Spyder2EXPRESSは6500K固定じゃ、印刷物を作る以外に使えないから もう少し考えてくれればいいのにな
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 00:09:42 ID:zBGf9Zpj
>>794 > 印刷物を作る以外に使えないから
普通はむしろ逆だろ。
6500K ガンマ2.2固定だと印刷物を作る目的にはちょっとつらい。
確かにSpyder2 EXPRESSは どこの層をターゲットにしてるのか悩むよね。
sRGB限定だからWebデザイナーとかじゃ
6500K sRGB ガンマ2.2でキャリブしたモニターは かなり眠たいから、それでweb画像を作ると 標準モニタで見てる側には凄いことになりそうよ
>>798 ほんとにこのスレの住人かな。標準モニタってどんな調整になってるの。
今時の標準モニタはsRGB
>>799 おまいさんこそ、直前のレスも読んでないの?
プロ用に作られた価格帯のモニタと違って
そこらの廉価品の普及してる安物モニタは
色温度も高めで、色を綺麗に見せるために
やたらコントラストが強めに調整されてる。
Webデザイナーの仕事は、色に厳しいプロに見せるものじゃなく
一般大衆に合うように調整することだよ
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 01:00:33 ID:zBGf9Zpj
>>800 ちょい、もちつけ。
>>799 も間違った事は言っていない。
あなたの方が視野が広いだけだ。
生暖かい目で対応しようよ。
>>800 バカじゃねえの、その手の安物モニタは素人が見て「ワア綺麗」なもの。
それに合わせて地味に調整しちゃったら、せっかくの派手派手モニタが
普通になっちゃうじゃないか。するとメーカーはもっと目立つように...
とエスカレートしてくぞ。プロならそこまで読む。
というかきっちりsRGBに調整された画像が入ってこなけりゃ
メーカーが派手派手に調整した意味が無い。
hueyはハードウェアキャリブレーションソフト対応してないし、 安物買いの〜の典型に見える…
805 :
802 :2007/07/07(土) 01:07:47 ID:zBGf9Zpj
>>803 すまん。ちょっと誤解してた。
>>800 とあなたの意見の食い違いは単にポリシーの違いだと思うに訂正。
ID:/GdkFMu0は釣りっぽいなあ
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 01:14:19 ID:zBGf9Zpj
>>804 漏れの勉強不足かもしれないけど、
SpyderってColorNacigator以外に対応してるハードウェアキャリブレーションソフトって
何があるの?
ColorEdgeシリーズにしか対応しないんじゃhueyと大差ないような気がするんだが。
>>804 ハードウェアキャリブレーションが出来るモニタを持ってる人は
hueyやEXPRESSは買わないと思うが
専門的にじゃなく簡単に色を合わせてみたい人が手を出すツールとしては
アドビガンマでいいが、もう少し追求したいレベルなら
読み取りセンサー数は少なくても、多様な色温度、モードに対応している
hueyの方がお勧めだな
どっちを買ったところでアップグレードはできない
目的で絞ったほうがいい
hueyはキャリブレータじゃないんだが・・・
いや、普通にi1 display買えば良いんじゃないのって気がするんだが…
i1 displayがいくらか知らないようだ
>>812 33800円で売ってるからhueyと21000しかかわらんよ?
このスレにいるような人なら12800使ってこんな微妙なもの買っちゃうより、
display買っちゃった方が良いと思うけどなあ。
hueyは1万でEXPRESSは1万3千
このスレを見るとWeb用やハイビジョンは6500kが標準、DTPは5000kってことになってるとのことですが、この違いってどうやって生まれたんでしょうか? 統一すればいいじゃない?って思うんですが。
べつに色温度はなんでもいいんだけどね。環境光とマッチしていれば。 D65は日光の平均色温度から決められたそうな。 でも厳密なD65人工光源は現在の技術では作るのが難しいので、D50ランプを使うのが一般的。 (一応キセノンランプがD65標準光源に一番近似してるらしい。) 印刷物(紙)は現実世界の光に照らされて色温度が決まるので、DTP=5000K という構図ができた。 じゃあなんでパソコンが6500Kになったのか、テレビがなんで9000Kなんて青白い色に なってるのかはわかりません。
色温度の高いモニタ用に調整されていて、赤すぎると大騒ぎになった スタジオジブリ事件はもう忘れられたのかなあ。
普通に忘れられてますね。
いやぁ、たまに千尋見るとびっくりするよね。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 10:30:38 ID:C7Lqqe4e
NECの2490WUXiとEye-One Display2を使っていたのですが 昨日SpectraNaviを購入しました。 そこでお聞きしたのですが、SpectraNaviをインストール&ハードキャリ後は スタートアップフォルダにあるEye-OneのLogo Calibration Loaderは 削除しておくべきなんでしょうか?
>>スタートアップフォルダにあるEye-OneのLogo Calibration Loaderは >>削除しておくべきなんでしょうか? 削除するのが正解。
WACOMのPL-500っていうだいぶ古い液晶タブレットを EXPRESSでキャリブレートしたらものすごく青くなるんだが・・ 液晶の設定でやるからダメなのか?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 01:07:04 ID:/ZLQoEsi
>>824 あー
左斜めから見ると、ちょうど良くなるんだよね色。
しかし、おそらく中の基盤回路のほうの問題だろうから
もはやどうしようもないよな・・・・おれも経験あるから泣くぜ・・・・
9300kってのは日本独自のTV用の色温度。 日本は蛍光灯の中で生活し、欧米は白熱灯が多い(かった?)ので、 蛍光灯は色温度が高いので、その中では9300kくらいのほうがきれいな白に見えるから9300kになったとかどこかで見た覚えがある。
>>826 そう言う理由もあったかもしれないが、トリニトロン管の蛍光体の特性が9300Kだったと思う。
つまりRGBどの色も絞らないと9300K。
それでCRTは9300Kをデフォルトにして出荷するのか 液晶のデフォルトは7500Kぐらいか
>>828 液晶の場合は蛍光管(LED)の色特性で決まる。6500K位のもあるよ。
6500K程度だろうと思うものは店頭ではめったに見ないよな? 具体的にどの機種がどの色温度とかデータをメーカーが出せば 購入するときに参考になるのにな
古い機種だけどL567が6500Kにするのに、R=89、G=91、B=100だったけな。 ネイティブ色温度は測っていないけど6500K以下って言う事。 L685の1万時間使用のが6500Kにするのに、R=100、G=97、B=96。 こちらはほぼ6500Kに近い。
6500Kで作成した画像を、9300Kのモニタで表示させると青みがかってしまいますよね。 これを画像側で補正するには、1と2のどちらの方法を使うのが正しいのでしょうか? 1.画像の青成分を抑える 2.画像の赤成分を増やす
2。 しかし、そんなことをやる意味がわからない。
そもそも画像側を補正するのが間違い。 9300Kのモニタを6500Kに設定する。 それができないのなら、 6500Kのモニタを9300Kに設定してから画像を作成する。 実際の業務では、画像もモニタも調整せずに、 Photoshopなどで適切なカラースペースを 設定した上で作業することになると思う。
>>832 その問題が変なのは置いといて、1か2のどちらの方法も正しくない。
普通は青を抑えながら赤を増やす。
一方ロシアは赤サングラスをかけた
ロシアは相変わらずだなw
一方イスラムは黒サングラスをかけた
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 15:15:30 ID:N7EZt+U/
トンボのメガネはみずいろメガネ。
sRGB100%=NTSC比72%ですが、sRGB100%=AdobeRGB比はいくらでしょうか。 NTSC比100%=AdobeRGB100%ではないのですよね?
>>840 NTSCとAdobeRGBは白色点(色温度)は違うけどRGB色度座標はほとんど同じだから、
色度図上の三角形はほぼ一致するよ。
同じ NTSC Color でも、日本と米国ではだいぶ違う。
>>842 色温度が9300Kなのは日本独自だね。本来のNTSC規格では6500K。
RGBの色度座標に関しては日本もアメリカも同じはず。
色温度と黒レベルが違うだけだから、 NTSCの規格全体から比べたら大したこと無い。
少なくとも色度域の「NTSC比」を語る上ではNTSC-Jの相違部分は関係ないね
>>847 >>846 はNTSC比とNTSC-J比が同じだと言ってるだけ。
NTSCとAdobeRGBではRGB色度座標が近いとはいえ微妙に違うから面積比も多少変わるよ。
一方が他方を内包しているという関係ではなく三角形がズレてるから、
NTSC比とAdobeRGB比のどちらの数値が大きくなるかはケースバイケースじゃないかね。
ちょっと計算してみた。 RGB色度座標 sRGB: R=(0.64, 0.33) G=(0.30, 0.60) B=(0.15, 0.06) AdobeRGB: R=(0.64, 0.33) G=(0.21, 0.71) B=(0.15, 0.06) NTSC: R=(0.67, 0.33) G=(0.21, 0.71) B=(0.14, 0.08) 三角形の面積 sRGB: (0.64*0.60-0.33*0.30 + 0.30*0.06-0.60*0.15 + 0.15*0.33-0.06*0.64)/2 = 0.11205 AdobeRGB: (0.64*0.71-0.33*0.21 + 0.21*0.06-0.71*0.15 + 0.15*0.33-0.06*0.64)/2 = 0.15115 NTSC: (0.67*0.71-0.33*0.21 + 0.21*0.08-0.71*0.14 + 0.14*0.33-0.08*0.67)/2 = 0.1582 sRGBの面積 / NTSCの面積 = 0.70828... 72%にならないな。計算間違ったかな・・・。 AdobeRGBの面積 / NTSCの面積 = 0.95543... はみ出しを無視して単純に面積比で比べるなら、AdobeRGB比100%≒NTSC比95.5%ってことかな。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 11:43:13 ID:+2wh6PAB
カラーイラスト程度(出版はする)の用途で とりあえず環境光と合わせてまともな色味になれば良いんだけど spyder2expressとeye-one display2のどっちの方が良いのかな?
その2製品だと、Eye-Oneのほうが遙かに高性能・高機能。
spyder2expressは6500K限定だから 印刷物にはむかない。 その2つなら選択肢はeye-one display2しかない
>>851 ,852
レスありがと。display2のが良いのね。
同価格帯でよりお勧めとかあるかな?無かったら
display2にしちゃおう。これ以上はちょっと高すぎて無理orz
>>854 楽天で常時それと同じ価格で売ってる。
金曜日のカード2倍、家電製品ポイント10倍とかレディス10倍とかのセール狙い、イーグルス勝利2倍で
上手く買えば、さらに12%引きで買える。
>>849 AdobeRGBとNTSCの色域を三角形の色座標で表した図をサイト上で見かけることがありますが、
見事なまでにピッタリと三角形が一致しているんですよね・・・
正確な比較図を掲載しているサイトをご存知ないでしょうか?
>>856 >>849 の座標で方眼紙に三角形書いてみたらいいんじゃない?
Rの位置が結構ずれるよ
どうでもいいけど
>>849 の3点の座標から三角形の面積を求める式がかっこいい
>>854 どれだけぼったくられてるんだ・・・。
Eye-One Photoで1200ドルくらいだぞ?>海外
861 :
858 :2007/07/19(木) 21:24:38 ID:rU/4vi6m
>>860 正解。
えっと、実線が NTSC1953 で、破線が AdobeRGB(1998) です。
あ〜、こんなミスするとは……まだまだ未熟か
>>859 Display2本体価格+送料+関税
Bhにて
Display か。33kなら通常価格で売られてるが・・・。 ちなみに関税はどのくらいかかるの?
hueyって奴を買ってモニタのキャリブレーションしてみたのですが sRGBの色がブラウザとフォトショップで合わなくなりました。 キャリブレートする前はデジカメで撮った画像(sRGB)をエクスプローラー などのプレビューで見てもフォトショップで見ても同じ色で見えていたのですが、 キャリブレート後はブラウザで見たものよりフォトショップで見たものの方が くすんで見えるようになりました。 画像を開くときにhueyで作られたモニタプロファイルを指定すると ブラウザと同じように見えるのですが、これはなぜなんでしょう?
そもそもhueyの測定結果がどれだけ信用できるか知りませんが、 hueyでキャリブレーション+Photoshopでみた画像が本来の色です。 つまり、いままでモニタがぱっと見キレイに見えるように派手派手にセッティングされていたということ。 あと、hueyが作ったプロファイルを画像に指定することはまずあり得ません。 (わかっていたら、すみません)
レスどうもです。 >いままでモニタがぱっと見キレイに見えるように派手派手にセッティングされていたということ これはわかるのですが、ブラウザとフォトショップで色が変わる理由がよく分かりません。 windowsのブラウザなどはsRGBを前提にしているのでプロファイルがなくてもsRGBとして 処理すると聞きました。 なので他のプロファイル(adobeRGB)などで撮られた写真を開くとかなら色が変わりそうだなと 思うのですが、おなじsRGBであるなら色が変わることはないのではないかと思ったのです。 hueyが作ったプロファイルを画像に指定することでブラウザと同じ色になるということは ブラウザで見る場合→画像のRGBデータをwindowsがhueyのプロファイルを適応しディスプレイへ photoshopで見る場合→画像のRGBデータに指定したプロファイル適応でディスプレイへ(windowsのカラーマネージメントはスキップ) ということなんでしょうか?
うちもhueyだけど、そんなことはないな。 今、ちょっと並べてみてみたけど同じ色してるよ。 バージョンは7で作業用スペースはsRGB、マネージメントは埋め込まれたプロファイルの維持 ドットゲイン15%、まあ普通の印刷原稿用の設定 ブラウザはIE、OSは窓 画像を開く時に変換してるとか?
>>866 重要なのは、モニタの色空間 ≠ sRGB ということ。ディスプレイの仕様レベルでsRGBとは完全に一致してないし、
ガンマカーブにも揺らぎがあります。個体差も関わってきます。そこそこのモニタにはついている「sRGBモード」でも
絶対にズレがでてきます。そのズレを計測するのがキャリブレータです。
(でも計測したデータを活用できるかはアプリケーション次第。少なくともPhotoshopはできる。)
ブラウザで画像を見るときは何の処理もされない = モニタのプロファイルを強制指定したようなものです。
Photoshopだと、ご存じの通り画像に記録されたプロファイルを基に色変換が行われます。
だから色が異なって見えるわけです。
基本的にWindowsはカラーマネージメントができないので仕方ないです。
>>868 >モニタの色空間 ≠ sRGB ということ
キャリブレート前はPSでもsRGB、ブラウザでも(モニタプロファイルないので)sRGB
だったのが、キャリブレートしたことによりPSではsRGB、ブラウザではモニタプロファイル
が適応されたものがモニタに渡され、モニタの色空間とsRGBの差が大きければその分
ブラウザでの見た目とフォトショップでの見た目も異なってくるってことですかね?
>>867 全部sRGBで通してるんですけど、もし↑が正しいとすると、うちのモニタ古いので
経年劣化で差が大きく出てきてるのかもしれません。
>windowsのブラウザなどはsRGBを前提にしているのでプロファイルがなくてもsRGBとして 処理すると聞きました。 まずこれが勘違いで、Windows用ブラウザのほとんどが * カラーマネジメントに対応していません * ですので、モニタのプロファイルがsRGBからueyの測定結果に変わったところで、 ブラウザでの表示は何も変わりません。 一方、SafariやMac用IEなどのブラウザ、Photoshopなどのアプリケーションは カラープロファイルに対応しているので、モニタのプロファイルが変われば 表示も変わります。 キャリブレーションツールには、ビデオカードの機能を使ってガンマや色温度の 調整をするソフトウェアが添付されている場合があります。 ですが、それを使ったとしてもモニタの色域は変えようがないので、 アプリケーションのカラーマネジメント対応が必要なのです。
なんかおかしくない? Windows のブラウザ自体がカラーマネージメントに対応していなくても キャリブレーションソフトが表示の最終段階で「sRGB→モニタの色空間」に変換しないの? ブラウザ(sRGB前提) → Windows(無変換) → Huey(キャリブレーション) → モニタ(モニタの色空間) フォトショップ(sRGBへ) → Windows(無変換) → Huey(キャリブレーション) → モニタ(モニタの色空間) か フォトショップ(モニタの色空間へ) → Windows(無変換) → モニタ(モニタの色空間)
キャリブレーション前は、モニタの 色空間がsRGBであると仮定されて設定されることが多いので、 Photoshopでカラーマネジメントを利用して表示する場合と、 ブラウザで表示する場合と、同じ色で表示されます。 ※Windows版のブラウザはカラーマネジメントに対応していないため。 キャリブレーション後は、モニタのデバイスプロファイルが作られます。 キャリブレーションとは、画面の明るさ、色温度、ガンマ等を適切に調整する方法であり、 色空間をsRGBに合わせる作業ではありません。 PhotoshopでソースプロファイルがsRGBの画像を開いた場合、 可能な限り本来表示されるべき色に近い色で表示されますが、 ブラウザではモニタの色空間のまま表示されますからズレが生じます。 逆にPhotoshopで、ソースプロファイルにモニタのプロファイルが指定された 画像を開いた場合、それをブラウザで開いても、表示される色にズレは生じません。 ブラウザで表示されている色は、あなたの画面だけで再現される特殊な色ですから、 気にせずにPhotoshopで表示される色だけ信じればOKです。
>キャリブレーションとは、画面の明るさ、色温度、ガンマ等を適切に調整する方法 この場合の「適切」は sRGB じゃないの?(当然 AdobeRGB向けモニタ除く) 個人的には Adobe Gamma と Huey のマッチングソフトが2つ起動しているとか Huey のマッチングソフトがPC起動時に実行されていないとかが原因かと思っていたが、 全然見当違いなことを考えていたのか。
hueyでセッティング後はPhotoshopの作業スペースを 現在のモニタスペースにしちゃうと良いよ。 hueyの精度は兎も角見たまんまの色になる
>>873 Adobe Gammaの起動はとめておいてください
キャリブレソフトのローダーは、ガンマ、色温度は、修正してくれますが、色空間の変換は
してくれないです。
>>872 なんかちょっとわかりかけてきたかも。
こういうことかな?
キャリブレーション機器の仕事は二つ。
一つはモニタの発色をソフト的に正しく調整すること。
一つはその調整されたモニタの色空間プロファイルを作ること。
あくまでこの二つが仕事で色空間の変換(カラーマネージメント)は
なにもやっていない。
で、キャリブレーション前はモニタの色空間が分からないからPSもOSも
元データのRGB値をそのまま(あるいはsRGBとみなして?)ディスプレイに送って
いたので同じに見えた。
キャリブレート後は、PSはモニタの色空間が分かっているからsRGB→モニタの
変換をしたRGB値をディスプレイへ送るのに対し、OSはあいかわらず生データ。
PSでモニタのプロファイルを選んだら同じに見えたのは入り口出口でプロファイルが
同じなので何も変換が行われない=OSが生データを送るのと同じだから。
こんな感じでいいでしょうか?
>>874 作業スペースって新規にファイル作るかプロファイル破棄した場合しか関係ないのでは?
プロファイル付きのファイルをそのプロファイルで開くということは、そのプロファイルの
色空間が作業スペースになるってことなんじゃ?
だんだんゴールが見えてきましたね。 キャリブレータの役目は「モニタの癖を計測する」ただ1点です。(その成果物がモニタのICCプロファイル) それを生かすも殺すもシステム次第です。キャリブレータの付属ソフトがやっているのは グラフィックボードのルックアップテーブル(LUT)を書き換えてガンマ応答曲線を補正する事だけです。 >> PSでモニタのプロファイルを選んだら...OSが生データを送るのと同じだから。 その通りです。 通常、作業カラースペースや、画像にモニタのプロファイルを当てることはありませんが、 キャリブレーション前に作った画像にモニタのプロファイルを強制アサイン → カラースペースをsRGBに変換 としてやれば、いままで見ていた雰囲気を維持したまま正しいsRGB準拠画像に変換できます。 まあ、この手の知識は知れば知るほど、いかにWindowsが糞か分かって鬱になるんですがね・・・
>>876 >PSでモニタのプロファイルを選んだら同じに見えたのは入り口出口でプロファイルが同じなので何も変換が行われない=OSが生データを送るのと同じだから。
この部分は Photoshop のカラー設定の下の方の説明欄に書いてあると思うんだが...
マニュアルやヘルプにも書いてあるよ。
しかし、なんで Windows には、まともなカラーマネージメント機能が付かないンだろね。
Safari for Windows もこの辺、苦労してるみたいだし....
WinXPでモニタはLCD-AD203Gを使用しています。 趣味で絵を描いていて、webにupしているのですが この程度の用途ならhueyでも充分でしょうか? ちなみに環境は6500k、ガンマ2.2のみで、PCモニタ上で見るだけ、 印刷等はしません。
>>878 ユーザーが気にしないからじゃない?
そこまで拘る人は全体の1%以下だろうし。
>>879 6500K限定ならspyder2expressでいいんでは。
hueyでもspyder2expressでも、家庭用のプリンターとの色あわせぐらいなら
十分だと思う。
色にめちゃめちゃ拘る人でもなければ
高額な上位ツールを買うより、
その予算をビデオカードやモニタに使ったほうが個人的にはいいと思うよ。
一点豪華主義じゃ宝の持ち腐れ
>>878 色とかデザインに対する意識が低いんでしょうね。映ればいいとか。
>>880 高価なモニタを買ったら、高価なツールを使わないと。
へぼいモニタ使っているなら、ツールなんかいらん。
めいっぱい金をかけるか、とことんかけないかの2択のような。
その中間はどれも中途半端。
素人なら中途半端で十分だと思うが。 おまいのいってることは 仕事をしないプーか、大会社の社長になるかの 2択しかないと言ってるのと同じだな。 頂点と最下点までの間には、たくさんの選択肢がある
二択って・・・まさにゆとり教育の弊害そのものだw
それなりの印刷用のカラー原稿を描く場合って(Win) ・キャリブレーターで色を調整 ・PhotoshopでAdobeRGB(1998)、Japan Color 2001 Coatedを選択 で良いのかな?他にする事ある? あとPainterでRGBで描いた後PhotoshopでCMYKに変換で 意味あるのかな? ちょこちょこ調べようと思いつつも毎度難解で挫折してしまう…
個人用途で自身のモニタとプリンタの色を合わすだけなら何でもあり。 印刷とかモニタプルーフとか相手があるなら、中途半端とかそれなりは迷惑の一言。 CMYKに変換後にRIP出しできるなら確認と言う意味はある。
>>858 たいへん参考になりました。
こうやって図に表すと、違いが一目で分かりますね。
>>886 と言う事は、可能なら印刷データ(原稿)作成側は、(知識不足の場合)
モニタキャリブレーションで作成時に見る色だけ正確性を上げて作成して、
プロファイルの埋め込み等一切無しのRGBデータで
相手(印刷会社等)に任せちゃった方が良いって事なのかな
>>849 NTSC の色域って...規格上の理論値だよねぇ。
色差信号は I (1.5MHz)と Q (0.5MHz)の二つのキャリアに分かれてるんだけど、市販の受像機では Q しか復調に使ってないから、実際にはもっと狭いよ。
特に赤方向は異常に D レンジが狭いですよ。
ちょっとスレ違い?
プロファイルは埋め込んで、RGBで渡す。 見本プリントを付けて、こんな風にしろと言う。 これ最強。でも、 「出来るか、ボケ!」と言われたら素直に謝り、出来るだけ近づけてとお願いする。 違う物が上がってきたら、それを教材として更なる勉強をする。 >モニタキャリブレーションで作成時に見る色だけ正確性を上げて作成して これが出来ないから、中途半端やそれなりは迷惑なんだよ。 本人は合わせているつもりでも、中途半端モニタでは大半はいじり壊してるだけ。 CMYKからプリンタの補正なしで出した色見本は、そのモニタより遥かに正確。 一番確実で唯一の方法は、印刷屋と相談する事だ。
>>881 一応Vistaでは進歩してはいるんだが…
てか、XPが長すぎたことによる弊害って面もありそう
これで進化も止まり続けた
>>890 なるほどなー
手持ちの一番まともなモニタでも最近怪しいし(RDF223G)
モノクロ2値作業用に買った液晶はウンコだから(3007WFP)
印刷屋と相談するような接点が無い場合は任せちゃうしかないか。
でも見本が渡せないとなると環境光と合わせる位のキャリブレーションは
やっとかないと彩色のとっかかりすら掴めないからなぁ
ハードウェアキャリブレーション出来るような広色域モニタは糞高いし
安定したカラーマッチングへの道は遠そうだ…
兎も角色々教えてくれてありがとう。
>>885 それでOK。印刷通販か同人誌でもなければ、
データはRGBのまま渡した方がいい。
(最初からCMYKモードで描いた場合はCMYKで。
ただし総インキ量には注意して。)
Japan Colorで再現できない色を確認するために、
必要に応じて[ビュー]-[校正設定]-[作業用CMYK]に
チェックを入れたり[ビュー]-[色域外警告]にチェックを
入れるといい感じだと思う。
RGBのデータには必ずプロファイルを埋め込むこと。
印刷通販や同人誌ではCMYKモードに変換後、
プロファイルをつけずに保存が一般的。
Painterはよく知らない。
最後に馬鹿な質問を…埋め込むプロファイルって 自分が使用してる(カスタムやモニタ準拠の)プロファイルだよね? AdobeRGB埋め込んでも意味無いよね
AdobeRGBとかsRGBを埋め込むのが一般的な運用法。 (もちろん作業もAdobeRGBやsRGBで行う。) モニタのデバイスプロファイルを埋め込んでもいいけど 普通はしない。
あぁ、そうなのか。と言う事は 「個々の環境のプロファイルが埋め込まれた画像ソース」 を変換して処理(印刷等)して貰うんじゃなくて モニターを調整して独自のモニタプロファイルを使ってようが 使ってなかろうが関係なくAdobeRGB等の プロファイル上で作業して(埋め込んで)渡せって事なのね。 よく考えたらそれで良いんだよね… 変な勘違いしてた。ありがとう勉強になったよ
>>896 の認識で、ほとんど問題ないので、
指摘するほどのことではないとは思ったけど一応。
モニタをキャリブレーションしてデバイスプロファイルを作る
…という作業をしていないと、カラーマネジメントが機能しないから、
この場合は、ソースプロファイルを埋め込んでも無意味。
現場が混乱する可能性があるので、埋め込まない方がいいと思う。
(ここを見ている人には関係のない話だけど。)
win版safariってカラーマネジメント対応?
それともプロファイル読み込みに対応してるだけ?
後者の場合、たとえば↓を読み込んだら四つとも同じ色には見えるけど
モニタのプロファイルの適応はされないから、画像をダウンロードして
フォトショで読み込んで見た場合とはちょっと色が変わって見えるって
ことになるんでしょうか?
ttp://www.color.org/version4html.xalter
モニタがsRGBだと仮定して変換してるだけっぽいね
>>858 >>849 の数値を見ていてふと気付いたんですが、
AdobeRGBとNTSCは、グリーンの色座標位置が全く同じなのに
三角形の位置が一致しないのはなぜなんでしょうか?
>>858 の ICC ファイルの G 色座標が異なるのだろう。
本人が言ってるが正確性に自信がないらしいしね。
うちのプロファイルマネージャでみると、NTSCとAdobeRGBのグリーンは座標違うべ。
XYZ値は sRGB: R=(0.4361, 0.2225, 0.0139) G=(0.3851, 0.7169, 0.0971) B=(0.1431, 0.0606, 0.7141) AdobeRGB:R=(0.6097, 0.3111, 0.0195) G=(0.2053, 0.6257, 0.0609) B=(0.1492, 0.0632, 0.7446) NTSC: R=(0.6344, 0.3110, -0.0012) G=(0.1852, 0.5916, 0.0556) B=(0.1446, 0.0974, 0.7705) だからだいぶ違うね。
CIE XYZからCIE PCS XYZへの変換式は白色点の色温度や輝度によって変動するらしいから、
sRGB(80cd/m2)とAdobeRGB(160cd/m2)のR点とB点(CIE XYZでのxyは
>>849 の通り同じはず)
のプロットが微妙にずれてることが多いのも納得できる。
907 :
870 :2007/07/22(日) 11:56:15 ID:Qm/Y7UFM
>>905 CIE PCS経由だとD50 PCS光源の色温度(5000K)を経由するので、副作用がでちゃいますね。
ディスプレイのデバイスプロファイルに限定すれば、CIE PCSを経由せずに
デバイスリンクプロファイルで直接変換できます。
デバイスリンクプロファイルなら何回相互変換しても、副作用は計算誤差だけです。
sRGBフローの印刷物とAdobeRGBフローの印刷物では、PCSを経由しているので
904のようにだいぶ違う結果になるのではないでしょうか。
>>889 日本はNTSC(EBU)規格が採用されているから実際にはsRGBの色域とほとんど同じ、
という話ですか?
素朴な疑問です。 AdobeRGBはsRGBよりも色域が広いという事ですが、両方とも8bitのデータだとすれば 同じ8bitでよりたくさんの色を表現しようとするAdobeRGBは、階調の面で不利な気がするんですけど その辺はどうなんでしょうか?
データは16bitで扱う モニタは規格が変わるまで妥協する
緑は多少不利かもしれんが、赤や青は大差ない。
ディスプレイ表示では確かに階調の面では不利といえる。 が、もっと鮮やかな緑やオレンジ色なんかを表示できる点や、 印刷時の色範囲をカバーする点を考えれば、不利な点を補っても余るって話。 それに今後 10bit や 14bit ネイティブで表示できる環境が普及すれば問題ない。 データ処理では 16bit で扱えば階調は十分に保持できる(8bit sRGB より二百倍程度は細かい)。 これで処理するなら、まず階調の面で不利は発生しないと考えていい。
人間の目は0-750cd/m2の範囲内で10bitの精度しかない。 8bitだと不足だからもうちょっと増えてくれればいいのにね。
×当分割 ○等分割
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/23(月) 11:40:55 ID:Ng8pwaKZ
>>901 関係ない話かもしれませんけど例のSONYの、VAIOのアドビRGBモニター・・・
あれってナナオとかのアドビRGBとはぜんぜん色が違うそうです。
VAIOのはどちらかといえばNTSCという事では?
>>916 NTSC も AdobeRGB も理論先行(重視)な規格だから、実際に 100% 満たせる製品は無いと考えていい。
(逆に Japan Color、EBU などは実物先行(重視)な規格)
だから同じ AdobeRGB 対応モニタの中でもバラつきはあるもの。
そのバラつきを吸収するためにキャリブレートするのだから。
つまり VAIO のモニタもナナオのモニタのどちらかが NTSC 規格なわけではないと思う。
なんか訳が分からない文章になったが、NTSC モニタを AdobeRGB モニタとして売ってるわけが無いと。
>>906 AdobeRGBは160cd/m2で見なくてはいけないんですか・・・
目がやられそう。
いんにゃ。うち CG221 を 80cd/m2 で運用してますよ。 あくまで「基準」。環境とマッチできればそれでおk。
>>919 そのPDFの最後のほうに実用許容範囲は125〜200cd/m2って書いてあるね。
そろそろCGが面白くなり始めた者です。 今までカラーキャリブレートなんぞした事も無く、メーカの設定値6500kを呼び出していただけでした。 そんな折、当HPを見付け2ヶ月程ROMっていました。大変勉強になりました(ありがとうございます)。 そこで私もこの折にキャリブレーション機器の導入を考えております。まぁ、アマの初っ端ですので 先ずは手頃な物を検討中です。 当方の環境はディスプレイ RDT261WH/VGA QuadroFX4000/OS XPx64です。 Spyder2が手頃でx64に対応している様ですが、他に”コレが良い”という物あれば教えて頂けないでしょうか。 今現在はディスプレイ(液晶)・6500k固定が作品の最終出力と想定しています。
>>908 ちがうよ〜ん
実際の殆どのテレビ受像機では意図的に色を完全に復調しないので、規格上の色域よりも実際の家庭のテレビの色域は、めっちゃ狭い...という事で〜っす。
ほとんど塗り絵で〜っす。
特に酷い赤方向は、ホントは違う色なのに画面上ではほとんど区別出来ませ〜ん。もっと酷い事に、ノイズが乗ったり、輪郭からはみ出してしまいま〜っす。
ハイビジョンは規格が違うので、これには当たりませ〜ん。
ちゅうわけで、スレ違いごめんね〜♥
CRTのハードウェアキャリブレーターが出てきた・・・・・イラネー 誰か欲しい人いたらあげるけどいる?
サムスンダイレクトでXL20の台数限定特価販売をしているそうです。 …おれはイラネー。
WinのPhotoshopで作業スペースにAdobeRGBを指定すると 何処から画像を持ってきてもPhotoshopだけ表示が 赤っぽい彩度の高い色になってしまう… 5000kの環境光でモニタをキャリブレーションすると 直るのこれ?
>>926 直らないと思う。
キャリブレーションってばあくまで「機材の校正」ですから。
書かれている状況は、
「アプリケーションの運用の仕方が間違っている」という
「別の話」だと思う。
Photoshopでは、
「作業スペースとしてあるRGBカラースペースを設定する」のと、
「ある画像ファイルを開く時にあるRGBプロファイルを指定する」のは
「個別に」することが出来ます。
「カラー設定」ダイヤログボックスの各項目の意味するところや
その運用の基本をきちんと学ぶこと。
Painterって表示にモニタプロファイル参照してるんだっけか? そもそもモニタプロファイルはどうなってるの?
>>924 (・∀・)ノシ
CRT使いだから興味ありあり
現役で使えそうなら送料こっち餅で
捨てアド晒せばいい?
931 :
928 :2007/07/24(火) 23:32:47 ID:ex3dHZZd
>>930 三菱のモニター用。Radiusもいける。
ADBのポート形状がモニターにあれば使えるやつですよ。
まぁこんなん使えそうなら。
>>932 どうもありがとう。
三菱使いなんだけど
ADBポートがどのPCにもなくて残念(´・ω・`)ショボーンショボーン
>>932 Radius のを使っていたけど、ソフトがMacではOS9?まで(OS8までかも)だった。
勿論MacにADBが必要だから、9600あたりまでかな。
935 :
928 :2007/07/24(火) 23:56:18 ID:ex3dHZZd
調べてみたらPhotoshopは依存しない独自の色空間?を 持ってるみたいですね 正しく表示させるにはハードウェアキャリブレーションでも 無いと駄目なのかな。それかまともなキャリブレーターなら ソフトウェアでも強引に適用出来るモードとかあるんだろうか
936 :
932 :2007/07/25(水) 00:07:32 ID:yu11CaAp
>>933 RD21の系統で、RadiusOEMのも色違いだったのでモニターの後ろにADB付いてましたね。
んな話はどうでもいいですが、ADB-USB変換すれば使えるのかな?
ADBか232Cかの違いなので、変換すれば使えそうな感じはしますけどね。
予備用に取っておいたのがたくさんあるんですけど今使ってるのがNECモニターなんですよね・・・
Radius PressView専用でしょう。 三菱のOEMではあるけど、三菱では動かない。 専用ソフトもいるし、そのソフトはOS8.6までしか対応してない。 ウチにも2台転がってるよ。
あっ、ごめん。逆か。 三菱の奴なんだね。
>>928 なんか根本的に認識が足りていない気がするんですけど、
画像にsRGBやAdobeRGBなどのプロファイルを適応するのはあくまでPC「内部だけ」での統率。
プロファイル云々は色管理の基本以前の話で、プロファイル埋めたから色が合うなんてことはあり得ないです。
Mac版はOSが面倒みてくれるけど、Windows版ペイン太はPhotoshopみたいに
独自のCMSを持っていないと思う。(そんな話を聞いたことがない)
つーか、今更だけど三菱のがPressViewにも使えるなんて知らなかった。 キャリブレータ自体がハードキャリで動かす為のドングルでもあったから、 センサーが壊れたとき10万位出して買ったのに。 あれえぇ〜、三菱ってソフトはあったけど、センサーもあったっけ?? もう遠い昔で記憶がない・・
>>931 painterってカラーマネジメントエンジンは何使ってるの?
エンジンが違ったりマッチング方法(知覚的とか相対的な色域の維持とか)が違ったりしたら
色変わるのは当然だと思うけど。
Spyder2でキャリブレーションしたのに スタンバイしたら元に戻っちゃったよ。 こういうもんなん? 毎回PC再起動しないといけないのか?
戻ったっていいじゃないか うぃんどうずだもの。
休止状態もダメだ。 だ〜めだこりゃ。
>>945 ローダーで一回他のプロファイル選んでから、もう一度正しい奴選び直せ。
ろーだー? 画面-設定-詳細設定-色の管理でカラープロファイル選び変えても変化無し。 やっぱ再起動しないと反映されないのか… と思ったら二台使っているうちのVAIOノートは Spyder2のソフトを一回起動して終了するだけで復活した。 別ののデスクトップPCはやっぱダメだけど。
うちのノートもプロファイルすぐに外れるよ。 Vista+EyeOneでグラフィックチップは965内臓だけど、UACが動作した時とかの画面が暗くなる場面で必ず外れる。 デスクトップのVista+EyeOne+GeForce8800の方はならないので、グラフィックチップかドライバの問題だと思う。 LUTがリセットされちゃうんだろうな。 アドビガンマを呼び出して、何にもせずにキャンセルすれば読み込み直すのが判ったので デスクトップにショートカット作って対策してる。 アドビガンマをコンパネモードで立ち上がる様にしておけば、ワンクリックですんじゃうのでおすすめ。
>>942 エンジンはわかんないけど、マッチング方法は選択できる
と難しい話題についていけずROMって勉強中の自分が
つか、休止状態はともかくS1・S3はありえん(STRってかなり不安)。 デスクトップは立ち上げっぱなしが基本でしょ。ノートも持ち運ぶからという事を考慮してもセーブして終了。 その為に速いディスク入れている。
>>931 Painter側の、内部RGB→モニタRGBの矢印がオンになっていることと、
ドキュメントウインドウの右上にある「色の補正」アイコンがオンになっていることを
確認してみてくださいな。
952 :
927 :2007/07/25(水) 12:42:00 ID:cDo0zqo/
>>928 >>931 やっぱり「アプリケーションの運営の仕方」の話でありましたな。
>>931 の引用URLのとおりのPainterのカラー設定だと、
Painterで作業中のディスプレイ上に表示されているのは、大雑把に言って
そのRGB画像を、CMYKへ変換して、紙に印刷したときの状態のシミュレートを
Painterが勝手に行っている、という感じの状態になっているので
Photoshopで、埋め込みプロファイルAdobeRGBを参照して開いたときに
ディスプレイ上に表示されるものとは違います。
おっしゃるような「Photoshopで開いたときは色が違う」はさもありなん。
だから、解決方法は
「PhotoshopかPainterのカラーマネジメント設定をどうにかする」か
「ワークフローをどうにかする」であって、キャリブレーションとは別の話。
…別の話として、キャリブレーションはきちんとしておくべきですけれど。
あたくしはPainterのカラーマネジメントに納得できないところがあるので
(エンジンが嫌いとか、バグがあるとか)、
Painterの方のカラーマネジメント設定を「割り切ったもの」にし、
ワークフローをどうにかしています。
大雑把にいえば「Painterで扱う色は完全にモニタ依存」。
異なったアプリで画像ファイルを連携させるなら、
色の管理はPhotoshopで一元化するのが手持ち環境ではいいように思うので。
>>949 マッチング方法は Microsoft ICM でも出来るよ。
ICC の仕様として「Picture / Graphic / Proof / Match」の4つが規定されている。
まぁ、無難に考えたら Adobe Color Engineでの結果を重視って話かな。
(大抵の閲覧、印刷環境で Adobe Color Engine が一般的に使われてるから)
あと気になったけど sRGB 環境なら色が変わるのだろうか?
>>953 そんなCMMの違いで色が変わったらお仕事にならん。
955 :
928 :2007/07/25(水) 17:16:16 ID:hsQAWcnm
あれから色々調べて何とか解決…と言うか マネジメントやプロファイルがどういう物かやっとちょっと わかったかな…?と言う感じです。 原因は恥ずかしながらはやり自分の無知でした('A`) Photoshopは埋め込まれたプロファイルを開いた時点で そのプロファイルに沿った表示になるのですね。 Painterは開いた直後だとモニタのプロファイルから見える 素のモニタの色で見えるようです。 色補正をオンにする事によって目的のプロファイルの 色で見ることが出来ました。 要するにPhotoshopの方が最初から正しくて、 俺はAdobeRGBがsRGB等と比べてモニタ上ぱっと見彩度の高い 色になると言うことを知らなかったというわけですorz AdobeRGBで作業して無いファイルをAdobeRGBで開くと 色が変わるのは当たり前だったのですねー
956 :
928 :2007/07/25(水) 17:17:27 ID:hsQAWcnm
現在届いたEye-OneDisplay2と買って来た5000KのメロウZで プロファイルを作成(測定したら環境光4700Kとか出たけど) 今後Painterで作成する印刷用イラスト等はAdobeRGBの色補正をオンに した状態で作業する事にします。 ただ、PainterはCYMKの色域警告が出せないのと、AdobeRGBで 作った画像をWeb等に使いまわしたい時sRGBに合わせると 思い切り彩度が下がっちゃうのはどうしたものかなと… PainterのCMSについては、KodakColorManagementSystem と言うものが使われているそうです。 機能的にはちゃんとAdobeRGB→JapanColor経由でのプレビューを 表示して作業出来ます。(信用できるものかどうかは自分にはわかりません) まだまだわからない事だらけですが兎にも角にも色々助言頂きありがとう御座いました。
>>956 ブラウザではどの道、sRGBレベルの色域しか再現できないから
AdobeRGBをCMYKに変換した時と同じで
割り切るしかないなー
>>954 >そんなCMMの違いで色が変わったらお仕事にならん。
CMMの違いで変わらないのなら、わざわざ各社が自社製品用にCMMを作らないだろ?
Microsoft ICM でも、Apple CMM でも使えばいい。(Canon でも Epson でも構わないが)
が、現実には各社の CMM 毎に微妙に結果が異なる場合が存在するから、
Adobe はどちらのプラットホームでも動作&同一結果を保証をする Adobe Color Engine を作ったわけだし
Eye-One Display2買ったんで、調子に乗って家中のPCにインストールしたけど スタンバイからの復帰時にプロファイルが外れるのは VGA(ドライバ?)に依存するんですね。 ちなみに自分のとこでは 問題無し:RADEON9200、RADEON9600XT、GF6200A、GF7600GS 外れる:RageXL、RAGE Mobility128、Savage IXC16 いずれもOSはWinXP pro SP2(32bit) まぁ、ダメなやつはどれも古いんで、単に世代の問題かもしれませんが。
>>958 あなた
>>953 の時点で相当ツッコミどころ満載だから
これ以上、墓穴掘らない方がいいですよ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!! のか?
>>948 AdobeGamma起動でSpyder2が作ったプロファイルになるんすか?
すか?
すか?
既定のプロファイルが変わったわけではないので、ローダでLUTを書き換える為には 一旦、別のプロファイルを規定にして再読み込みさせないと「おんなじプロファイルだから書き換える必要ねーや」 となって書き換えてくれない。 AdobeGammaはプロファイルに変更がない時(キャンセルボタン)でも書き換え(書き直し?)をしているみたい。 読み込みをしているわけではないので、どのキャリブレータで作ったプロファイルかは関係なく AdobeGamma起動→キャンセルで、既定のプロファイルの状態に戻る。 んだと思う。
手持ちのモニター調べてみたらNTSC比72%で卒倒した
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/26(木) 01:18:04 ID:Pd0IcKFE
>>959 >Eye-One Display2買ったんで、調子に乗って家中のPCにインストールしたけど
>スタンバイからの復帰時にプロファイルが外れるのは
>VGA(ドライバ?)に依存するんですね。
そうだよ。Windows XP自体は何もしようとしないから、ドライバがその変の面倒を
どこまで見るかにかかってる。
Adobe Gammaをコントロールパネル(モード?)で起動するには C:\Program Files\Common Files\Adobe\Calibration\Adobe Gamma.cplに どういったオプション付けて起動すればいいのん?
>>963 スタンバイや休止状態からの復帰でビデオカード上のLUTがリセットされてしまった状態でも、
実はルックアップテーブルの数値情報自体はメインメモリ上にバックアップとして残っています。
プログラミング的には、このバックアップ情報は Win32 API の GetDeviceGammaRamp() 関数によって取得できます。
この取得した情報をそのまま SetDeviceGammaRamp() 関数に渡せば、ビデオカード上のLUTが復元されます。
AdobeGammaコントロールパネルは、
起動時に内部でこの GetDeviceGammaRamp → SetDeviceGammaRamp の一連の動作を行っているため、
>>948 のような使い方が可能になるというわけです。
AdobeGammaの設定をいじらない限りSpyder2で作ったLUT情報が変更されてしまうことはありません。
>>967 *.cpl は実行ファイルではないので control コマンドに渡す形で起動します。
control "C:\Program Files\Common Files\Adobe\Calibration\Adobe Gamma.cpl"
*.cpl ファイルは control に関連付けされているのでダブルクリックした場合もこれと同等です。
♪モニタのキャリブレーショーン さよならレーボリュウショーン
最近、口癖になりかけてるけど、 Windowsって大変ですね・・・。