Photoshop/フォトショップ総合質問スレ32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
細かい&セコい質問でスレッドを乱立させないで、ここに質問を!
書き込む前に下記をチェックしよう。

・まず説明書を読もう。
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・[ヘルプ]メニューにあるオンラインヘルプのキーワード検索も活用してみよう。
・Adobe faqで検索もしてみよう。
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv

▼前スレ
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ31
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1147365785/


前々スレ
▼Photoshop/フォトショップ総合質問スレ30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1143391317/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:02:30 ID:v73Vd6bl
頻出質問

Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のPhotoshopでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:1*2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)
Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。
   必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:03:53 ID:v73Vd6bl
わからない七大理由

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。
6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
7. バカだから ・・・バカだから。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:07:56 ID:Tm/G4oSK
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
  `ー‐--‐‐―´
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:21:16 ID:JXE9cKdB
                ,:::-、       __
           ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
           〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
         ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
          l::::::::::::::::::l::::::::::>::::::::::::::<:::::ji
         |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  >>1乙!
         }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.         {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
         ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
           `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:26:03 ID:KyGeNp9+
なにもしない
なにもできない
ただ、時はすぎゆくのみ

By ニート
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:52:28 ID:DqEpL3Ke
以上
全て俺の自演でした。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:23:29 ID:fIz8TXU3
以上
全て俺の妄想でした。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:28:39 ID:BE6TGqWT
WinXPで、7.0使っています。

下記のページの一番上の画像の中にある白抜き文字ってどのように作ればよいのですか?
ttp://www.a-at.jp/

レイヤー効果のどれだか判らないのです。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 18:43:05 ID:JMdTUIB9
レイヤー効果/境界線/白を選択
白フチだけなら上記でできるけど、
影を付ける場合、サイトの文字影はフチのサイズで影がついてる。
(日本語があやしいいな)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:05:47 ID:Hhmt3vEW
写真をイラストっぽく加工する方法をまとめたページないですか?
方法はたくさんあると思うので
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:22:10 ID:AlV/k73X
google先生に聞くがいい
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:57:57 ID:Ej7Q9LYc
>>11
デタラメPhotoshop
http://www.detarame.jp/

「そこは知ってます」とレスをしたら泣きますよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:40:14 ID:6fNLc6qs
sfぢぃ阿shd、fjヂおふぇwんmclペウィ05c524dkさjd。
yレffcンxdhfgjシdjlコアk祖阿濃さdcks?
9江wr983w0:@;ぁlkあsm。お言うd5dsfgp544j
不意./_/。おwdkls阿?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:45:04 ID:wgoyyFD0
新スレ早々荒れてるな。

>>11
写真の上にレイヤーを被せて上からなぞると手描きっぽくていいぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:10:55 ID:zGM8+2mw
すみません。ばかげた質問ですがお願いします
エレメンツ2.0を使っています

「切り抜きツール」では、四角く選択されたあと
四角・四辺にある?を使って微調整をしてから切り抜くことが出来ますが
全く同じことを、丸(円形)で出来ないでしょうか?
「楕円形選択ツール」で行なった場合、微調整が出来ないので困っています
その作業だけ他のソフトで行なって一旦保存し、エレメンツで開きなおしてから
補正などをしている始末です

やりたいことは、画像に対して適当に円形に選択した後
画像を拡大表示して選択部分の微調整を行い切り抜く、とそれだけなのです
方法がありましたらよろしくお願いします
1716:2006/07/09(日) 22:12:58 ID:zGM8+2mw
「四角・四辺にある?を使って」の「?」は四角い記号です
すみません・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:09:29 ID:Ls6AATbc
>>16
エレメンツはよく知りませんが、
一旦クイックマスクモードにして変形ツールでいじる
というのはできないでしょうか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:51:41 ID:XGblH1AZ
>>16
普通に、選択範囲を変形→新規レイヤーにコピー&ペースト。
ってエレメンツじゃできないの?
2016:2006/07/10(月) 00:28:45 ID:gskXbjxc
エレメンツにはクイックマスク機能は無いみたいです
「選択範囲を変形」という項目も見当たりません
「選択範囲の変更」ならあるのですが、これは違いますし…

単純な機能だと思うのですが、やっぱりないんでしょうか
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 00:36:49 ID:AscHqcF7
>>20
え、変形できないの?
ソフトウェア板にElementsスレがあるので、そっちで質問してみてはどうでしょう。

Photoshop Elements 4.0
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1131789159/l50
2216:2006/07/10(月) 00:59:46 ID:gskXbjxc
はい・・・「イメージ」→「変形」ならあるのですが
それをすると、選択範囲内の画像そのものが拡大・縮小してしまって
選択枠(点線)のみを動かせないのです

あぁ、専門のスレッドがあったのですね。探せなかったんです、すみません
少しこちらで待ってみてから質問してみますね
ありがとうございました
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:07:07 ID:of7JQQPU
質問です。
アンチエイリアスをかけないで拡大縮小したいんですが
やり方はバイキュービック法を二アレストネイバー法に変更すればいいんですよね?
だけど何度変えても拡大したときに勝手にバイキュービック法に戻ってアンチエイリアスがかかってしまいます。
Photoshop6です。
解決策お願いします。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:22:25 ID:NI295GKp
>>23

Ctrl+Kで出てくる画像補完方式を設定してる?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 04:04:30 ID:of7JQQPU
>>24
あ!そっちでやったらできました!
すいませんありがとうございました
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:50:19 ID:IdRwpO/C
質問お願いします。

何かの操作を誤ったときに偶然なってしまったのですが、
現在作業中の絵のカンバス意外の部分(初期設定だと灰色の部分)
がそのとき指定してた描画色で塗りつぶされてしまいました。
これは直るのでしょうか?
ここしばらくちょくちょく直す方法を探してるんですが、
どうにもみつかりません・・。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 14:57:13 ID:qxVv5xOL
>質問お願いします
あなた おくには どこ ですか ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:00:14 ID:lJVOUcgA
>>26
バケツツールにして
外がわのもとグレー部分を
Shift+クリック。
すると描画色で塗られます。

しまった、もとのグレーのRGBが解らなくなった。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:04:03 ID:eMEJFzOu
あるあるw
俺も前助けてやったら元のがわかんNEEEEE
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:18:41 ID:vv4gvfCX
スクリーンショットで調べたら
元のグレーは R:192 / G:192 / B:192 だったよ。
3128:2006/07/10(月) 18:37:19 ID:lJVOUcgA
>>30
サンクス。
慣れとは恐ろしいね。違うグレーだと違和感があるわ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 02:26:18 ID:6oU56MoX
>>22
うちも2.0。正確な丸がなかなか描けないですよね。
以前丸の線を描いた時は、もう一つの塗りつぶすのを使ったような。
塗りつぶす方なら、塗りつぶした部分を範囲指定したら動かせるように思います。
正確な円になるかどうかが問題ですがw
図形を描く時は、painter本家を使ってます。

でも、自分は仕事で緊急に必要なのにCMYKがないので、体験版⇒本家購入
elements卒業になりそうorz 体験版、CMYKおkですよね?
購入時についてきたアップグレード安価版がまだ買えたらいいけど。


33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 07:01:38 ID:7g2qzPBp
真円なら、shiftで
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 07:56:05 ID:e4GVwrKv
>>33
アドベのサポートに真円について聞いたことがあって、
そのときには、バージョンの4を使うか、イラレ使って。
と言われたことがある。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:03:47 ID:8FWUfW0X
>>30
あんま関係ないけど
スポイトでクリックして色拾うじゃない?
そのままクリックを離さずカーソルを移動(ドラッグ)させると
Photoshopの枠外だろうとカーソルの下の色が拾えるよ
微妙に便利

最初に色を拾った画像がグレースケールとかだと
新たに拾う色もグレースケールのままだけど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:23:37 ID:bD5xV6m7
>>34
Shift使って円を選択したあと、境界線を選択して塗りつぶし
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 12:32:11 ID:e4GVwrKv
>>36
操作上はもちそうなんだけど、それでできたデータを
まわしてみると楕円だったりして。真円からはほど遠かった。
自分のバージョンは、5,5から7で止まってますが、どの
バージョンで試してもだめだった。と記憶してる。
ただ、試した頃は、Winだけしか持ってなくて、今、Macの
バージョン6で試したら真円できたね。(両方正規ユーザだよ。)
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 12:34:36 ID:8FWUfW0X
>>37
それは明らかにあなたが何かを間違っていたとしか思えないが…
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:01:04 ID:8FWUfW0X
あーごめん煽るつもりなく
普通に昔から使っていて、そんな現象になったことがないなと
もしかすると若干ズレてたのかもしれないが
>真円からはほど遠かった
なんて状態が想像できないのよね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:20:51 ID:e4GVwrKv
>>39
ごめん。表現がオーバーだったかもしれない。
shift押しでつくった円データをコピーしてまわしたことがあって、
(なんの為にそんなことしたのかは忘れた。)微妙にシルエットが
歪んでることに気がついた。電話サポートの期限がギリギリだった
ので、1度ぐらい電話してみようとサポートの人に問い合わせした
ことがあった。そのときの答えがsageわすれに書いた内容だった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:39:04 ID:g3kely6Y
いま授業でポスター作りやってるんだけどさっぱりわかんないからどっか学校以外で練習できる場所ないかな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:47:01 ID:RHtCbE34
学校ってそういう事を練習する場だと思ったが…

自習したいなら、自分のPCに体験版でもインストールしたら?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:49:52 ID:g3kely6Y
>42来週提出で学校では居残りさせてくんない。んでパソコンもないんだけど、ネカフェのPCってmacじゃないよな?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:12:26 ID:RxPD/v4G
photoshop5.5ってXPでも問題なく動きます?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:38:10 ID:NxjYBKmN
>>40
検討違いかもしれないが、モニタの縦横比の可能性は無い?
あとモニタの真ん中からずらすと上下なら縦につぶれ、左右なら横に潰れるとか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:43:21 ID:7g2qzPBp
Win-CS2だが普通に真円できるけど、荒らしですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 15:40:04 ID:RHtCbE34
微妙に真円がずれるというのはかなり前から出てたと思うが。
実際、これ以外にもドット単位でおかしい描写というのがいくつかあって、
あまり正確な描写には向いてないというのは既出事項だと思った。

CS2は使ってないので知らない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 16:22:30 ID:bD5xV6m7
回転させて重ねてみたけど問題なし。円ツールで回転も大丈夫。
バージョンは7。

回転でドット単位のズレって、回転時のリサンプリングの問題じゃないのか?
円に見えても境界はボコボコなんだから、回転させたらドット単位のズレが
でるのは当たり前だぞ。

まさか、こんな低レベルな間違いじゃないとは思うんだが、
コンピュータだと、逆にゆがんだ円を書くほうが難しいんでな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 16:34:58 ID:mW8juUWE
まあビットマップだから拡大縮小や移動回転など繰り返すとおかしくなる。

正確に作りたいならイラレでって事でよくね?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:31:19 ID:ve98SPUg
そこで、スマートオブジェクトですよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:15:47 ID:LffocYdz
>真円からはほど遠かった

もしそうならモニター自体が歪んでるんじゃぁ・・・
スクリーンショット撮ってうpキボンヌ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:58:25 ID:Ho70OL5G
シフト押しながらだとデータは真円だから、
モニタが歪んでても同じ方向にしか歪まないから差が出ないと思う。
回して差が出るって事はデータが真円でないかサンプリングの差ではないかと。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:17:10 ID:keyPuvAS
アンチの差で円が歪んでるとかいってたら相当のアホだけどな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:27:55 ID:c0n6wvGq
大人気だね
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 20:55:02 ID:4lWC8Qmy
ああ、画面の解像度が4:3じゃなかったら、円には見えんわな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:21:37 ID:iWdtNRr4
Photoshopの英語版って、表記が英語な以外に困ることある?
安いなら英語版にしようと思うんだけど、日本語のフォントが使えないとかだったら困るんだよなあ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:30:10 ID:l7B2ZIB+
質問お願いします。

プラグイン開発について解説したサイトはありますでしょうか?
もすくはそれに類するスレがありましたら誘導してもらえませんか?

google先生だとプラグイン販売サイトばっかり引っかかってたどり着けませんでした・・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 01:53:37 ID:dupWALex
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 04:07:14 ID:NtiwDm7N
PS5.5(Win版)について質問です。

かなり大きめのサイズ絵を描いているのですが、
ファイルを保存しようとするとエラーで落ちてしまいます。
どうやらDocuments and Settingフォルダ上の一時ファイルが
大きくなっているためらしいのですが、解決策などはありますか?
マシンのスペックはAMD64の4200+・メモリは2Gなので
性能不足ということはないと思うのですが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 04:18:16 ID:w66NbZXG
>>56
困らんでしょ、メニューが英語でいいんなら。
普通に日本語フォントも使える。多分その辺はOS依存だから、XPやOSXなら問題ないはず。

>>59
300M程度以上はやったことないし分からんが、300M程度なら問題なく扱えるよ。
ちなみにバージョンはCS2だけど・・・
一度一時ファイル先を変更してみたら?

真円できないっていってるの、多分円じゃなくって、脳が歪んでるんじゃない?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 05:41:31 ID:yOLlhuDC
>>59
仮想記憶ディスクの設定をちゃんとしてないんじゃないか?
もしくはHDDの容量不足。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:17:03 ID:IjeQ9/WL
OSが98というのはどうだろう。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:58:08 ID:OxwnsNKK
どうして馬鹿は、CPUとメモリしか見ないんだろうね。


64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:23:26 ID:NtiwDm7N
>>60
保存したときのサイズは120Mぐらいなんですが、
一時ファイルは700Mぐらいあるんです。

>>61
仮想記憶もせっていしてありますし、HDDも余裕あります。

関係ないのかも知れませんが、私は休憩するときにPCをスタンバイ状態に
します。その影響でしょうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 11:15:52 ID:dxfLqmsQ
>>64
OSとHDDのファイルシステムは?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 11:59:56 ID:NtiwDm7N
>>65
XPとNTFSです
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:17:34 ID:hxSvAKN7
64 3000+で2Gの1Gくらい使ってる俺はコピーとかしてメモリを無駄に食ってたり
他のも開いたりしてると保存に時間がかかって止まってるようになるのはあるから
一度編集からメモリのクリアして多少軽くしてる

あとこんなのも
ttp://macototo.cool.ne.jp/junics/qa.html#20020314072723
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:00:37 ID:NtiwDm7N
>>67
ありがとう。紹介してくれたHPは参考になりました。

それでも保存の時だけでなく、エラーで強制終了される事が多いです。
PCは最近買ったばかりなのでスペック上の問題はないと思うのですが。
たしかに制作時のファイルは大きいモノなのですが…それでも強制終了
されるほど大きいとは思えないのに…・゚・(つД`)・゚・ 

仕事で超忙しいのに、こんないバンバン強制終了されると仕事にならない
です…困った。以前はMacを使っていたのですが、Macの安定性はやっぱ
スゴイですね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:12:39 ID:w66NbZXG
>>64
やっぱ容量不足じゃないの。
フォトショの仮想メモリだけじゃなくって、OSの部分も必要だし。
それに、スタンバイ状態で休止状態をオンにしてるならそれでもかなり消費するし。
同一ドライブじゃなくって分散したら?
それと、保存前の一時ファイルが大きいのは、アンドゥが有効な状態で操作後との数回分前のファイルも記録してるから。
どんな作業やってるのか内容にもよるけど、コピペ関係が多ければ膨大になる。
だから、何回前までアンドゥを有効にするのか、数を減らすのも手。
マックの安定性が凄いんじゃ無くって要はマシンの特徴を見切れてるかどうかの違いでしょ。
OSの安定性だけで言えばもはやXPのほうが上じゃないの、特にシステムメモリの管理なんか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:42:35 ID:yOLlhuDC
>>68
最近買ったばかりじゃ、何も判らん。
きちんとスペックを書けよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:00:26 ID:OxwnsNKK
試しに、ctrl+K 押して
「プラグイン・仮想記憶ディスク」

「メモリ・画像キャッシュ」
の設定全部書いてみ。

仮想記憶ディスクで設定されてる、パーティションの空き容量もね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:01:07 ID:OxwnsNKK
>71

>>68 へのレスね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:24:12 ID:NtiwDm7N
>>71
仕事中なんでレス遅れました

キャッシュレベルは4
使用可能メモリ2G
割り当ては80%
PSのメモリは役1.5G

仮想記憶ディスクはCドライブ、空き容量は200G以上
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 15:29:19 ID:wVcLG3No
仮想記憶ディスクは普通、起動ドライブは避けるもんじゃないのか?
専用の領域を別に用意するのが普通だと思うが…特に仕事で使うくらいなら
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 16:53:20 ID:OxwnsNKK
起動ドライブには通常、仮想メモリとして使わない方がよい。
動作上、何か問題が起こる可能性は少ないだろうが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:02:39 ID:QJWUIl+O
TEMP変数
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:57:07 ID:JI+QqB0j
単純に5.5が問題、というわけじゃないのかな?

>>58
ありがとうございます!
こういうところを探していたんです!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:19:53 ID:x9YRRQ5b
まあ5.5だとXPが対応してないってのもありそうだ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 15:47:12 ID:rVXQ2RN/
昨日6を入れました。6はXPで問題ナシです。
でも、パソコンの状態やCSなんかだと、外付けHDDをつけた方がよさそうだね。
これからCS体験版をインストールwどうなることやらwww
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 16:30:56 ID:6CvF/3sc
日本語でおk
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:10:27 ID:+aNc64bl
2Dペイント系のソフト、と行っても主なのは2,3個くらいしかないが、
他の3Dソフト等に比べると、メニューやツールをカスタマイズ出来ないのはなぜだろう?
カスタムパネルや、カスタムプルダウンメニュー、カスタムツールバー。

用途や環境に合わせて変更出来たほうが、生産性は相当上がると思うんだが。
CS2からやっと、少しは変更可能になったらしいけど、
adobeは、UI周りを勝手にいじらせたくないのかな・・・

XSI、Mayaみたいにフレキシブルにならないかなー・・

ならねーな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:52:03 ID:+dRuKPIi
Adobeはシリーズで統一されてるUIが売りだから無理。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 03:31:31 ID:TTEaYRV9
アフターエフェクツはマクロメディアチックになったな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 11:41:10 ID:trXR4zDX
Ae7.0はあれは最悪のUIになってしまった
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 19:47:21 ID:6mZkc8u3
関係ないが、アドビのサイトってダメダメだよな。
マクロメディアのサイトも吸収されてしまったが、そのせいでオンライン登録や情報変更ができなくなってしまった。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:01:06 ID:q9FKHMFl
>>85
探している情報に辿り着くのが結構面倒な気はする
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:07:05 ID:/ULFZu88
>>85,86
同感だ。
ラインナップも多いから多少はしょうがないのかもしれんが
もっとあっさり作れんもんかのう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:35:58 ID:Mlky+wN7
肥大化してインターフェースがゴチャつくのはソフトもwebも一緒か。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:33:36 ID:qF6gN9vf
>>85
あまりにも重すぎる。

俺の田舎じゃISDNしかつなぐことが出来ないんだぜ!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 03:51:34 ID:ul4JjAif
フォトショップっていうから買ったのに、お店どうやって出せるの?
アプリ立ち上げても、ネットショップ起動してないっぽいし、変なウインドウがいっぱい出てくるだけ。
お客さんも全然きていないっぽい。
せっかく、写真いっぱいとってフォトショップで見せだして売ろうとしてるのに。
高いソフトなんで自動決済とかもしてくれると思っていたのに、できないの?
とりあえず、写真用の店の出し方教えてほしいよ、起動するだけじゃ駄目なの?
なんかアドビに騙された気がするよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:47:00 ID:1ghHo+TI
匿名掲示板で構って欲しいがためにそんなクソつまらないネタを書き込むお前さんの人生に乾杯。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 07:02:02 ID:ul4JjAif
まさか釣れるとは思わなかった。
ありがとう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 07:29:46 ID:wS6am5Yh
あと出しじゃんけんで釣れた宣言する ID:ul4JjAif の人生に乾杯
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 07:31:43 ID:ul4JjAif
やっぱり朝方は釣りやすいな。
ありがとう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 07:57:48 ID:uqW3Ydvv
1つめのレスからネタだと書かれてるのは釣れたとはいわん。
質の悪い疑似餌がバレバレで魚に嘲笑されてるだけだ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:33:04 ID:ul4JjAif
ネタ見え見えの餌に食い付いてくれるお魚さんは朝方ニート時間がよいな。
ありがとう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:40:27 ID:sNcUveWM
>>96
ヒント: 三連休
98今度はどんなID?:2006/07/15(土) 09:02:56 ID:ul4JjAif
連休ネタキタ。
俺は海外だから関係ねーよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:00:22 ID:Ke7Y73on
(;^ω^)うわぁ・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:25:07 ID:ArfLPwO0
久し振りに痛々しいのが湧いてますね( ´,_ゝ`)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:57:31 ID:8XepiiHw
ちゃんと注意してくれるオトナに恵まれたID:ul4JjAifは幸せ者
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:23:36 ID:ul4JjAif
大人のくせに単発IDなのか、なさけなーな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:25:37 ID:uKrALcyd
暑くね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:03:32 ID:Vs841X96
すみません教えてください

Photoshop7でB5サイズのデータ(360dpi)を作成しています
「ビュー」>「プリントサイズ」にしても、実際に印刷されるものより
明らかに小さい表示になってしまいます
だいたい実寸大の大きさに表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
モニタの解像度は1680×1050です
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:54:05 ID:k0ULzmio
>>104
100%にする
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:08:43 ID:IA6PGTyp
>104
それは実際のディスプレイの解像度(ドット数じゃなくてdpi)が正しくないから。
ちゃんと合わせると実寸大になる。
そのかわり表示のおかしくなるアプリが出るけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:31:14 ID:CedPmXJo
フォトショでイラスト仕上げてサイトにウプして、safariでサイトを見ると
イラストがめっちゃ濃くなってるんだけど
保存の仕方に問題あるのですかね?

確かsafariって画質を調整して見せる機能があるらしいですが・・・。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:40:39 ID:k0ULzmio
>>107
プロファイル
109104:2006/07/16(日) 00:56:46 ID:EbSAMq3R
>105-106
遅くなってすみません、ありがとうございます

100%だと本当にどアップになってしまって、ビュー>プリントサイズ
よりも使い物にならないです…

モニタは一応標準の解像度?に設定してあると思います
(横長のモニタなので、普通とちょっと違う解像度ですが)
一応画面のプロパティ(デスクトップで左クリック)>設定>画面の解像度
をすべて試してみましたが、どれも実際の印刷サイズより大きいか小さいです
横長モニタがいけないのでしょうか
OSはWinXPです、書き忘れてすみません
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:00:35 ID:z9XUw0PB
実際の印刷サイズとモニタの表示サイズは解像度の設定によって同じじゃない。
というか、ドンピシャな解像度なんてないんじゃないかと。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:04:42 ID:NDfV0CuG
>>109
実寸に近づけたいなら画像のサイズの方を変えてやればいい。
なんでそんなことしたいのか良く分からないが。
112104:2006/07/16(日) 01:24:37 ID:EbSAMq3R
>110-111
ありがとうございます

印刷したときの感じをだいたいモニタ上でつかめればいいなということで
サイズがドンピシャでなくてもいいのですが、ビュー>プリントサイズだと
けっこう縮んでしまって参考にならないのです

画像そのものはB5サイズで作っているので、プリントアウトすれば
B5で出てきます

実際の定規とビューの定規を比べてみたところ、だいたい26%表示が
実寸大なので、とりあえず手動で入力していくことにします
(ビュー>プリントサイズだと20%表示に)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:38:13 ID:kUrV+4zJ
>>112
画面のプロパティー → 設定 → 詳細設定 → 画面 → DPI設定 → カスタム設定 →
プルダウンメニューからNパーセントを選んで72dpiになるように。
試したことがないから言い切れないけど、たぶんこれでOK。
文字が小さくなっても気にするな。液晶だとつぶれるかも。

解像度には、1280*768とか1680*1050というサイズ以外に、
1インチにnドットはいるという解像度がある。
>>106が言ってるのは後者の方。
>>112が言っているのは前者の方。
114107:2006/07/16(日) 03:28:40 ID:RdEvI41T
>>108
プロファイルが関係してるんですか。なるほど。

プロファイルって、いろんなアプリケーションでカラーを効率よく管理するためのものなのに、
なんでブラウザだと色が変になって効率良く表示されないんでしょうか?
それが凄い謎なんですが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 04:40:36 ID:c2HoVTjT
>>107
SafariはColorsyncという技術でカラープロファイルを参照して、
画像を補正して制作者が意図した色を再現するようになっている。

Safariでカラープロファイルが埋め込まれたjpgがおかしく見えるならば
カラーマネージメントがきちんとできてないってこと。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:18:06 ID:taKmO1gR
ブラシや、スタンプなどのポインタを他のcurファイルに変更したいのですが、そのようなことは可能でしょうか?
お願いします。XP、7.0です。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:20:51 ID:/idP764K
curファイルにして何するの?
ムリだろ。
118116:2006/07/16(日) 10:33:30 ID:taKmO1gR
レスありがとう。
液晶タブレットで作業をしているのですが、ポインタとペン先のタイムラグに
違和感がありまして、いっそのことポインタを非表示にしてしまおうと考えています。
透明のカーソルファイルがありますので、それを割り当てたいと思っているのです。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:42:33 ID:/idP764K
やっぱ、ムリだと思う。
その部分はフォトショじゃなくOSのリソース使ってやってるだろうから、
そこを編集するとできるんだろうけど、カーネルいじれるような人じゃないと危険だろうね。
120116:2006/07/16(日) 11:23:33 ID:taKmO1gR
むうう・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:39:49 ID:yarD5yeL
>>118
タイム・ラグが気になるのなら、速いマシンに変えること。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:13:42 ID:33EXaCQR
windowsフォルダ内のfontsの中に海外からインストールしたフォントを入れたんですが
文字ツールで選択できません。
ちなみにHTMLメールでは認識するんですが・・・。
何か特別な理由があるのでしょうか?
どなたか宜しくお願いいたします。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:05:23 ID:uvcdPIp4
フォトショ6の質問なのですが

大きな画像や倍率大きくした画像の角や端の部分を描く場合
画像の外に灰色(デフォルトでは)の外域を作ってナビゲーターで角の部分を真ん中に移動することは出来ませんでしょうか?

画像の角をモニターの真ん中に表示するには、ソフト窓移動するか、画像サイズ変更で余白作るしか無いのでしょうか?
初歩的な質問ですがよろしくお願いします・・・
124116:2006/07/16(日) 18:07:13 ID:taKmO1gR
>>121
液タブのタイムラグはいくら速いマシンでも発生します。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:16:47 ID:yarD5yeL
>>122
は?
installしてないでしょ?

ちゃんとコントロールパネル上からやらないとダメだよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:18:17 ID:yarD5yeL
>>124
なら仕様なんでしょう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:24:36 ID:ddmcRUnB
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:35:18 ID:lrYoVk0D
>>126
彼はその仕様をなんとかしようとしてるんでしょ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:22:49 ID:DTbZEHKe
>>123
"画像サイズ"で画像自体をひとまわり大きくしたらどうかな?

完成したら元の大きさに切り抜く、と。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:14:39 ID:uvcdPIp4
>>129
やはり出来ないのですね・・
サイズ調整ですることにします、ありがとうございました
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:16:29 ID:ddmcRUnB
数百枚の画像を、一括して500*500pixelに収まるようにリサイズしたいんですが、
エレメンツ3で可能ですか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:00:44 ID:hylHcjiS
私は現在Photoshop7.0を使っています。
昨日までは普通に使えたんですが今日起動したら、
起動画面は出るんですが、その後、ウィンドウは表示されず、
かと言ってエラーメッセージが表示される訳でもなく起動できなくなりました。
再インストールやWindowsアップデートなど色々試したんですが、
起動できません。

ImageReadyからPhotoShopに読み込んだ場合、
「応答がないためPhotoshopが起動できません」とエラーメッセージが出ます。

非常に困っています。
どなかか対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
どんな些細な事でも構いませんので返答頂けたらあり難いです。

宜しくお願いします!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:30:50 ID:xJ7fXXKc
壊れたんじゃん?
アプリの再インスコすればいい。
134107:2006/07/16(日) 22:32:05 ID:3YdwqCVy
>>115
大体分かりました。レスどうもです。
135104:2006/07/17(月) 00:36:42 ID:jTgooTHZ
>113
ありがとうございます、遅くなってすみません

指示どおりDPI設定を75%の72dpi(Nパーセントというプルダウンがなかったので)
に設定しなおして再起動してみました
結果、ビュー>プリントサイズの表示は変更前と変わらず…
(倍率も20%のまま)
システムフォントは豆のように小さくなってるんですが、
デスクトップの壁紙なども変更前と表示が変わらないので
画像の表示には影響されてないようです

解像度など、もっと勉強して色々試してみようと思います
答えてくださった方ありがとうございました
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:41:02 ID:0XJxcisn
>>135
>>113の前半に書かれている操作はウインドウとフォントの表示に関ることなので、この場合は関係ない。

「ビュー」>「プリントサイズ」は昔ながらの72DPIで計算して表示されているが、
いまどきの液晶は大概96DPI以上で造られているので結果的に小さく表示される。

これはマニュアルでも説明されている。どうも回避できないっぽい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:56:57 ID:GifUSIWk
>>130
その画像が背景ならレイヤーに変更して移動すると境界を越えて移動できるけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:34:37 ID:yGyT5sYx
>>131
Photoshop CS2 なら「イメージプロセッサ」。
Photoshop CS なら「画像のフィット」をアクションに記録。
エレメンツの事は解らない。
139104:2006/07/17(月) 17:07:54 ID:jTgooTHZ
>>136
ありがとうございます

なるほど、理由がわかってとてもスッキリしました!
(自分が使っているモニタも標準が96dpiになってます)
やはり手動で倍率変更しかなさそうですね
本当にありがとうございました
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:50:03 ID:AiRIcOIc
フォトショップで筆記体の文字わ書きたいんですが、可能でしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:06:00 ID:IBKi33Of
日本語でおk
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:06:09 ID:l5W/Z8L2
photoshopに適したキーボードがあれば型番など教えてください。
ズームインズームアウト付きのキーボードが路地クールなどからでてますが・・・
実際使い勝手はどうなんでしょう。

バージョンは7.0でOSはXPです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:16:58 ID:8nJrRwQz
可能かどうかといわれれば可能わ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:41:52 ID:EFIswF4F
>>142
ディスプレイ付きキーボードがあった気がする…
キー一つ一つがディスプレイになってて、フォトショップ用キーとか
ペインター用キー等を設定すると、
アプリで使用するマークがキーに映し出されるってやつ
販売はどこだか忘れた。

で、俺も質問。
El無印と7.0を使ってるんですが
7.0のペンツールをELで使う方法、というか使えるプラグインて
ないですかね…
仕事で線引きやってるんで、極端に綺麗な場所はペンツール、
手書きを要する場所はブラシ…て感じで使いたいんですけど
いちいちELと7.0を使い分けるのも面倒で…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:47:11 ID:sVIFRdiq
>>144
いちいちELと7.0を使い分ける理由がわからん。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:53:37 ID:o680M1sv
7.0が割れ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:57:47 ID:x8O+qpeL
フォトショ5.0LEにヒストリー機能ってないの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:21:26 ID:HssxUo6d
>>147
LEにはないな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:01:37 ID:G1CCCjEa
ctrlを押しながらレイヤーをクリックして
レイヤー上の全画像を選択するのを、
CSではどうやるのか知りたいんだけど
あまりに初歩的な質問なので、
初心者用のスレがあったら教えてください。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:17:58 ID:9r7reIVq
ペインターからフォトショップ7に入った者ですが
指先ツールがどうも使いにくくて困っています
ペインターでのブレンドのようなブラシはどうすれば作れるのでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 04:34:42 ID:EKEaSNvG
ペインターでやる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 07:44:52 ID:ktVp4okl
>>143さん
教えて下さい
困ってるんです
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:04:05 ID:F2fAlRtC
>>152
Photoshopで扱う画像はピクセルという細かい点を集めて平面にしたもの。
で、Photoshopでは1ピクセルごとに編集が可能。
つまり筆記体で書いたように見えるようピクセルを並べればOK。まあ根気だよね〜

筆記体に近いフォントを使ってそこに手を加えるとか、長文じゃないなら全部ペンツールで
描いちゃうとかでもいいかもね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:44:37 ID:1BBBkrS2
hand writing というフォントが何種類もあるだろ、ヴァカ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:59:10 ID:2Od/+T/k
スイマセンが質問お願いします

アクションでレベル補正→保存→閉じると登録して
バッチ処理でフォルダにある画像全部に適応させたいんですけど、
保存のところで圧縮率のダイヤログがでていちいちエンターを推さなくちゃ
いけないんですけど、それを省略させる方法はありませんか?

ファイルによってダイヤログが出ないものもあるんですけど、
出る出ないの違いの条件がわかりません。

また、バッチ処理の設定のときにプロファイルのダイアログを出さないにチェックは
入れてるんですけど、関係ありませんかね?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:11:49 ID:rgOzF1Pq
それは俺も気になっていた!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:26:42 ID:ll0wIcyN
>>155
jpgとかなら最初にモード変換→RGBってアクション追加してやればいいんじゃないの
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:54:54 ID:Xavz2Dtv
>>155
バージョン5ならJPGの上書き保存でダイアログ出てこないのですんなりいける。
CS2だと何か無理っぽいね。psdとかbmpで保存して別ソフトでjpg保存って方法しかないかも。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:58:47 ID:2Od/+T/k
>>157
ちょっと試してみます。

>>158
CSですね。
全てのファイルに対してダイヤログが出てくるわけじゃないので
対策がわからないんですよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:02:01 ID:Xavz2Dtv
>>159
ダイアログの出る出ないはおそらく元jpgデータの圧縮率と
PhotoShopで最後に設定されたjpg圧縮率とが違う場合が条件かと思われる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 14:50:50 ID:3YyX7BEQ
CS2でダイアログを出さないようにするには、別名保存で違うフォルダに保存すれば良い。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:00:29 ID:3YyX7BEQ
てゆうかバッチ処理で上書き保存なんてするなよ。後で泣くぞ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:08:25 ID:2Od/+T/k
>>162
、、、目からウロコ。
今までバッチ処理するときに、フォルダごとあらかじめコピーしておいてから
作業してました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:17:58 ID:nEfSI3Um
>>162
面倒なときはフォルダ毎コピーして上書きにしている俺もいる
165162:2006/07/18(火) 15:26:51 ID:3YyX7BEQ
当然バックアップしてからだよね。ならいいんだけど
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:24:59 ID:faERM7+m
CS2でデュアルコア対応しているのは
どの部分かすべてわかりませんか?
指先ツールとか速くなりません?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:38:23 ID:gc90EFr3
メモリをわりと大目に積んでるのでWindowsのページングファイルをOFFにしています。
でもこの状態だとフォトショを毎回起動する度にフォトショから警告でるんですが、これを回避する方法ってありませんか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:53:41 ID:PyLsWf9f
PhotoShopはかなり前からマルチプロセッサー
対応を謳ってるけど、実は一部のフィルター処理だけで
恩恵は少ない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:09:40 ID:ERNJdomQ
10年に一回位しか使わない渦巻きフィルタは完璧に対応してるんだけど、
毎日使うガウスぼかしは対応してないんだよな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 03:14:11 ID:NrVyecsg
ガウスぼかしはGeforceにやらせてる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:15:10 ID:knAdQpRK
すいません質問ですが、カスタムシェイプを配布してるサイトってありますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 10:58:59 ID:I6QIWoYx
教えてちょうだい
2つの写真の肌とかの色を同じに自動でできるソフトはありますかいのぉ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:09:53 ID:xyhLKTcX
ないぉ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 11:15:52 ID:I6QIWoYx
そんなこといわずにw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:02:19 ID:DdhJfN+Q
カラージーニアスDC Ver3.0でも試してみたら?
http://www.screen-mt.com/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:04:48 ID:1BZ6BZ+g
photoshopのカラーの適応で出来ない?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:19:41 ID:KzEKX4co
>>175
Windows用アプリでそれと似たようなのは無いん?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:28:57 ID:I6QIWoYx
教えてちょうだい windowsのソフトで
2つの写真の肌とかの色を同じに自動でできるソフトはありますかいのぉ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:34:22 ID:I6QIWoYx
例えばコラ作る時に肌の色をマニュアルで合わせるのは大変なんです
それを自動で合わせるソフトが欲しいんです
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:41:36 ID:V/bPUTiu
>>179
何のためのスポイトだ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:45:42 ID:I6QIWoYx
>>180
スポイドはまた用途が違う
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:45:58 ID:KPmSe8QN
>>178
1つ教えてやろう。
短時間に同じ質問を何度も書き込むヤツ・無駄にスレをageるヤツには回答がつきにくくなる。
おまいの質問はみんな読めてるのだから後はおとなしく待ってろ。

まあ今回はもう手遅れかもしれんがな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:56:08 ID:SExUptsL
photoshopって何でキャンバスを自由回転出来ないんだろうな。
角度入力できてもその後全体が収まるようにキャンバスサイズ変えられちゃうし。
ウザス
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:19:31 ID:1BZ6BZ+g
>>178
マルチは良くないな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:34:09 ID:I6QIWoYx
>>182
何この人w
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:42:42 ID:gOxyZqbB
>>185
いやどっちかつーとその台詞は自分に向けるべきかと
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:53:39 ID:DdhJfN+Q
>>185
このコメントを見たら、さすがに教える気はなくなった。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:53:41 ID:I6QIWoYx
知らないのなら知らないとw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:54:23 ID:4+K/y5A9
>>185
なぜ >>176を無視するんだ。使い方が解らないんだろ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:56:39 ID:I6QIWoYx
>>189
おお! つい>>182に煽られてしまって・・・自分を見失っていたw
ありがとうございます

>>176
ありがとうございます
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:00:39 ID:1BZ6BZ+g
>>190
礼はいらんよ。
それと182は煽りじゃないので、素直に話を聞くように。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:04:48 ID:I6QIWoYx

初対面で>>182みたいな事言われて素直になるほど人間ができていないんでw

さあ自演までして頂いて乙

じゃあ多分デザイン事務所かなんかで仕事中だと思うのでがんばって
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:07:05 ID:KPmSe8QN
忠告と煽りの区別もつかんし、教えてくれた人には自演呼ばわりか・・・はぁ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:08:34 ID:gOxyZqbB
>>192
答えが出ているすぐ下で再度同じ質問を繰り返し
それを見かねて注意した人の意見を煽りと解釈
自分に都合の悪い言葉は全て自演扱いですか…

あの程度の言葉で自分を見失うくらいなら2chなんてするもんじゃないかと
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:09:44 ID:I6QIWoYx
はやく仕事しないと営業さんに怒られるよw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:11:01 ID:1BZ6BZ+g
うわ自演かよ。
最悪だなコイツ。答えるんじゃなかった。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:12:24 ID:4+K/y5A9
教えるんじゃなかった orz
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:20:36 ID:AR/6rl2J
片腹痛い
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 15:48:50 ID:pVLY+Ho9
自演でどうのと言うぐらいなら2chなんてするもんじゃないかと
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:48:36 ID:ZlOlNHsn
>>192
そのウンコのような性格なんとかしたほうがいわ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:26:08 ID:knAdQpRK
すいません質問ですが、カスタムシェイプを配布してるサイトってありますか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:27:45 ID:pVLY+Ho9
>>200
邦画岩( ',_ゝ`)プッ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:42:20 ID:gOxyZqbB
>>201
ありますよ

簡単に見つけられるので、煽りでなくこの際検索ってのを覚えたらどうかな?
googleにその単語を入れるだけでいくつもヒットしますよ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:50:25 ID:pVLY+Ho9
>>203
どうやらあなたは答えない方がいいようだね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:12:42 ID:QZQD66TW
>>204
おまえウゼーよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:17:11 ID:ibmJykZ2
おっす
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 18:38:41 ID:I0vnYRXs
ひっこんでろ!!!!!!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:50:07 ID:Guy026cF
夏休み…なのかな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:00:33 ID:BkUi647g
2chがこんなだからmixiに行く人間が絶えないのだね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:12:57 ID:i9rVgjF8
わざわざID変えてレスご苦労様( ',_ゝ`)プッ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:44:37 ID:X8ZFCGaZ
ttp://para-site.net/up/data/13631.png
Elements 3.0を使っています。
1と2の画像から3のような画像を切り出す方法を教えてください。
単にクイックマスクを使うと4のように黒い枠が出てしまいます。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:48:43 ID:4EbOSYHi
エレメンツってアルファチャンネル使えるのかしらん?
213211:2006/07/21(金) 00:56:17 ID:X8ZFCGaZ
>>212
機能補完ツールでクイックマスクとレイヤーマスクは使えるけど、
アルファチャンネルは無理みたいです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:52:47 ID:b1xEsOaT
>>211
レイヤーの"透明ピクセルをロック"は使えるかな?
使えるならチェックしてエッジを赤で塗る。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:58:50 ID:C6vQJAFD
I6QIWoYx

コレナニ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 05:07:24 ID:RPzEzF8t
胸などを他の人に貼ったときに肌の色が違うので
それを自動であわせれるwindowsソフトありますか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 05:29:09 ID:xFOgKrqc
>>216
それをなぜフォトショスレで聞くんだ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 05:50:05 ID:RPzEzF8t
>>217
フォトショを使用しておられる方は、私の中では画の達人だと思っているからです。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:14:25 ID:4EbOSYHi
>>216
ありません。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:10:12 ID:01lXlW+Y
>>216
何でも自動でやろうとするな。
そういうのは全部手動でチマチマやっていくもんだ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:14:13 ID:q35pyX/P
賢明な回答者は判っているだろうけど、>>216>>172と同一人物だろうから、
>>172以降のやり取りを見ておいてくれ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:12:59 ID:TeI+3Q03
失礼します、Mac G4 OS9.2.2です、初心者なので質問がくだらないかもしれませんが
よろしくお願いします。
ピクセル寸法のことでお聞きします
2つの同じ写真サイズ、同じ解像度、同じ保存形式のデータがあり
片方は2MBで片方は9MBなのです。同じ写真なのになぜ容量が違うのか
わからなかったのですが、ピクセル寸法の数字が違いました。
片方のピクセルの幅は5000 pixels、もう片方は2000 pixelsです
ピクセル寸法は5000の方が60M、2000の方が10Mでした。

同じ大きさで同じ解像度、10Mの方のデータで問題ない状況なら
容量が軽い方がいーと思い、このピクセルの数字を自動解像度で変えて5000のピクセルを
2000に近付けたんです、同時にピクセル寸法60の数字も変わり
10M前後になりました、容量も同じぐらいになったのですが、数字が変わった
だけで、これでいいのか不安でして、ピクセルの数字を変えても問題ないのでしょうか?
軽くする事でメール送信などで時間がかからなかったり、何かとつごうがいーのですが
わかる方、よろしくお願いします
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:15:43 ID:RPzEzF8t
>>220
色合わせが一番難しい作業なんですよ・・・
時間かければできない事はないのですが、それを短縮できれば効率があがるもんで。
実際に手作業なら今でもしています。切って貼ってぼかすのは簡単なんですけどね。
問題はその肌の色の違いです、
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:18:34 ID:qNeRXS3p
>>222
ピクセルサイズの違いの意味が分からない奴でもPhotoshopを使う時代に
なったんだ。感無量。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:23:03 ID:qNeRXS3p
>>222
一度、その画像のピクセルサイズを幅100pixelsくらいに変えたファイルを
作ってみればどこが変わったのか理解できると思うよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:31:47 ID:Pj1FtDV5
>>222
まずその画像の用途による

dpi=ドット・パー・インチ
簡単に言うと2.5cmのなかにピクセルが
何個あるかの数値、まずこれ覚えて

で用途だけどプリントアウトするなら同解像度だと
ピクセルが多い方が綺麗なのでヘタに小さくしない
web用なら解像度は関係なくなるのなるべく
ピクセル数は小さい方がいい

う〜んこれで伝わるかな・・・
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:38:23 ID:TeI+3Q03
失礼します、Mac G4 OS9.2.2です、初心者なので質問がくだらないかもしれませんが
よろしくお願いします。
ピクセル寸法のことでお聞きします
2つの同じ写真サイズ、同じ解像度、同じ保存形式のデータがあり
片方は2MBで片方は9MBなのです。同じ写真なのになぜ容量が違うのか
わからなかったのですが、ピクセル寸法の数字が違いました。
片方のピクセルの幅は5000 pixels、もう片方は2000 pixelsです
ピクセル寸法は5000の方が60M、2000の方が10Mでした。

同じ大きさで同じ解像度、10Mの方のデータで問題ない状況なら
容量が軽い方がいーと思い、このピクセルの数字を自動解像度で変えて5000のピクセルを
2000に近付けたんです、同時にピクセル寸法60の数字も変わり
10M前後になりました、容量も同じぐらいになったのですが、数字が変わった
だけで、これでいいのか不安でして、ピクセルの数字を変えても問題ないのでしょうか?
軽くする事でメール送信などで時間がかからなかったり、何かとつごうがいーのですが
わかる方、よろしくお願いします
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:40:38 ID:nCF13Odk
釣りだったか…最近こんなんばっかだね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:48:06 ID:mjV/4AWC
答える方も>>224>>220みたいな事をレスするからだと思う。
目糞鼻糞じゃないかな(藁)。
230222です:2006/07/21(金) 12:05:11 ID:TeI+3Q03
225さん226さん、わかりやすくご解答いただきありがとうございました。
と言う事は10Mの方のデータで問題ない状況ならばそのくらいまで、下げても
まぁ問題はないと言う事ですね。出力も見た目は変わりませんでしたし、
御丁寧にありがとうございました助かりました。
またよろしくお願いします。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:06:57 ID:votAj/Gf
また来んのかよ!w
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:57:41 ID:kAJO2Vky
何この流れ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 13:59:44 ID:C6vQJAFD
一緒にインスコされるアドビのヘルプセンタのキーワード検索で出てくるような質問ばっかだな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:12:20 ID:Eb3ESfL+
>>229
そういうレスがいいとは言わんが、そういうレスが嫌なら自分で調べればいいだけじゃね?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 14:59:26 ID:EDspmfLq
スレタイよく読め、答えたくなければスルーすればいいものを
よくそんなくだらないレスできるなペイントヲタク
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 15:15:21 ID:dpfS57W0
【初心者】 - Photoshop/フォトショップ 正規ユーザーがワレザーの質問何でもレスしますスレ32
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:30:48 ID:kxomLF63
画像に輪郭線をいれてアニメっぽくしたいんだけどフォトショップでできる?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:40:12 ID:kAJO2Vky
>>237
MSペイントでも出来る
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:40:54 ID:C6vQJAFD
できるよ。
でも、アニメっぽくしたいのならイラストレーターでトレースした方がいいと思うけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:53:36 ID:kxomLF63
238 239よかったら具体的にどうやるか教えてくれないか
自分でいろいろためしたんだけどうまくいかないんだ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:59:36 ID:q35pyX/P
>>240
輪郭線を付けたいモノを選択範囲にして「編集」>「境界線を描く」
または
輪郭線を付けたいモノをパスで囲って「パスの境界線を描く」
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:27:13 ID:osq+cmVQ
ブラシ・パターン・スタイルなどを
サムネイルで一覧表示出来るソフトってありますか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:35:08 ID:G36Mrn9h
>>242
Photoshop/プリセットマネージャー
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:51:03 ID:C6vQJAFD
>>240
ここで、一から手順書くことなんてできねーよ。
基本的に、パスで描いて任意のブラシスタイルでパスの境界線を描く。
線の内側もアニメ調にしたければ、適当にフィルタ使ったり、マスクして適当な描画モードを使って塗りつぶし。
イラストレーターの場合は、トレースしてもっと本格的に多様なスタイルで作成可能。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:02:35 ID:vl+0dpdn
というかスイッチポンで「出来る」のを期待している可能性もあるからな。
自分で輪郭線を描くのは、写真の上に紙を敷いて輪郭線を自分で描いていくのとそれほど違わない。
それこそ「手動でチマチマ作業すれば」できると言っているわけで。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:02:27 ID:744tw4h+
みんなもちけつ
夏休みだ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:35:39 ID:MjLOIgrk
え?夏休み?まだお盆じゃないぞ?
248211:2006/07/21(金) 21:21:01 ID:73chO3un
>>214
透明ピクセルロックは使えるけど、実際の画像は赤一色ではないんです。

shadeで作った画像だったんですが、png形式で書き出せば画像中に透明度が
出るようなので、これでいきます。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 05:19:43 ID:ngLuxeTt

 【 靖国神社とは … ”靖 国 機 関 説” 】 
 -----------------------------------------------------------------------------------
   戦 前 : 官僚が天皇の名を騙り、国民を騙す戦争推進機関として設立。神を捏造。不遜、極まりない。

   戦 後 : 官僚の敗戦責任を、国民の戦没者哀悼の念・祖先尊崇の伝統・家族愛等と話をすり替え、
        数多の戦没者の中に、敗戦の責任を埋没・隠蔽させる官僚のための官僚スキーム。

        個人情報保護法が、国家経済破綻の責任者を隠す為の、隠蔽スキームであるのと同じ汚い手口!
 -----------------------------------------------------------------------------------
   影 響 : 戦後外交の足かせ。中国、朝鮮に付け入られる原因となった。尖閣しかり、竹島しかり!

   今 後 : 古臭い靖国モデルは、21世紀日本にとって百害あって一利なし。破壊すべし。
 -----------------------------------------------------------------------------------

   天皇陛下も国民とともに、官僚とその手先自民党と闘われていた事が判明!

   【昭和天皇、A級戦犯合祀に反撃 …宮内庁長官メモ】(読売)
   http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060720it06.htm   「親の心、子知らずとはこの事…」

   【「増税して下さいと謝るまで削れ」、「年金払うな」、「病院・幼稚園つぶせ」、小泉首相、諮問会議で指示】
   http://www.asahi.com/politics/update/0627/014.html

   Apple、主力サーバへの「Opteron」採用でAMDと提携強化へ
   http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20177147,00.htm

   【米 狂牛病(BSE)調査 打ち切り を 通告 … 日本は『靖国』で忙しいなのでw】
   http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060721AT3S2002120072006.html



250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 06:50:00 ID:lPJjk41x
全くスレタイと関係ないものを貼るキチガイ、死になよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:46:06 ID:y+prQ9UL
教えてください!全くの初心者でスミマセン
2つのgif画像(文字の画像)があり、
一つにまとめる作業を行っているところです。
片方の文字の色をスポイトツールで同じ色に変更したいのですが、
どうすれば簡単に変えられますか?
(例)     「マンゴープリン」(赤)
        「デジタルカメラ」(黒)
            ↓
   出来上がり「デジタルカメラ」(赤)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:00:02 ID:VInKS+j+
肌の色の次は文字の色ですか。
ヌルーヌルー( ´,_ゝ`)
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:27:07 ID:xMq43Q9V
全然一つにまとめる作業じゃ無いじゃない
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 14:47:25 ID:PC9ZxNt+
>>251
edgeかDpixed使っとけ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:01:38 ID:VDKl2v+Y
>>251
なんか、初心者という以前に質問がめちゃくちゃわかりにくいね。
文章からどういう状況かがさっぱり見えてこない。
無理に全部文で説明しようとせず、どっかにその画像貼り付けて見てもらった
ほうがはやいし判り易いんじゃないかね?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:20:14 ID:ut0ujnwo
>251
二つの画像を開いた後、新規アクションの作成で一連の作業を行って下さい
得られたアクションを他のペア画像で実行します
不具合があれば解決して下さい

対象のファイル名、レイアー名やレイヤーパレット位置に規則性があれば
javascriptでより自動化する事も出来ますが、
入門者には敷居が高いでしょう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:58:53 ID:DgINn2l/
「輪郭線を描く」と「境界線を描く」ってちがうよね?
編集の中に輪郭線をえがくがみあたらないんだが?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:07:37 ID:VDKl2v+Y
>>257
あんた>>237の人かね。
だから「境界線を描く」機能を使って輪郭線を描くわけよ。
リンゴの絵を描きたい時にPhotoshopに「リンゴの絵を描く」という
機能がないと描けないかい?、そんなことはないでしょ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:11:49 ID:PC9ZxNt+
ヘルプくらい引こうぜよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:24:36 ID:H4LTG/uk
な〜つや〜すみ夏休み
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:41:03 ID:j2vT0vMq
ぼくのなつやすみ(宿題編)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:18:25 ID:60h3TnPk
ぼけのなつやすみ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:27:42 ID:7x3gO7R9
CS2でレイヤーのリンクってどうするんですか?
鎖のマークの
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:29:48 ID:7x3gO7R9
ヘルプひきました
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:00:28 ID:8sSVhXRE
放射状ぼかしの中心点をはっきりさせたいんですが
いまだ解決策はないですか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:06:28 ID:gTvPxyZV
はい
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:13:33 ID:A6hDDmEH
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:01:38 ID:3eWvtT2Q
フォトショップの箱にベルマークは付いてますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:23:59 ID:8sSVhXRE
ググれカス
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:02:13 ID:1QDwy389
ローマ人の名前みたいだ。>ググレカス
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:27:40 ID:wgH2jjc3
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:56:51 ID:X8iSkzJY
>>269からの三連コンボに敗れた。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 02:14:31 ID:ty3wOtvW
>>265
ぼかし+αチャンネルマスク
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 02:48:47 ID:iYzObRvw
放射状ぼかしって普通のぼかしをマスクでどうにかしても
再現できないと思うけど
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:15:09 ID:ty3wOtvW
グラデーションマスクで普通にできる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:34:44 ID:iYzObRvw
中心点からのズームとか回転の指向性はグラデにないと思うのだが・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 04:06:04 ID:ty3wOtvW
グラデーションマスクをαチャンネルでコントロールしたら、
グラデーションの濃薄でぼかしの適用度を変えられるから、画像の任意の場所でフォーカスできる。
放射状なら円のグラデでできるので最も簡単。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 04:28:56 ID:b1zrip0/
ID:ty3wOtvW
この人、放射状ぼかしがどういうものか全くわかってません。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 04:36:40 ID:BBVxoXge
ボケなのか突っ込みなのか本気なのか釣りなのか
分からなくなってきたな おいw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 04:55:36 ID:ty3wOtvW
ここまで言ってもわからんのか。
一応、本家に似たようなのがあるので貼っといてやる。
これを任意のグラデの円でやればいいだけ。ピクセル単位で適用度を変えられるんだから後はピンとくるだろ、普通の人間なら。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/pscs2new/tips.html
から、Russell BrownのTips & Techniques の中にある、魔法のようなフォーカス を見てみるんだな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:09:09 ID:iYzObRvw
>>280
全然違うので放射状ぼかしを一回使ってみて欲しいのだが・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:20:43 ID:ty3wOtvW
だから、ムービーの最後のほう、グラデーションに変形フィルタ使ってるの見てピンとこないか?
こなけりゃ、ダメだ、こりゃ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:26:56 ID:b1zrip0/
>>281
禿同。

>>280
おまえ放射状ぼかし使った事ないだろ!
一回試してから出直してこい。

次、なんて言うかたのしみ。w
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:33:17 ID:ty3wOtvW
自分の能力のなさに>>283
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:35:13 ID:iYzObRvw
>>284
ちょっと前には円形のグラデとアルファチャンネルで再現できるとか言ってるが
少なくともそれは全然違うのでは?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:37:15 ID:ty3wOtvW
円形のグラデ作成、それを旋回して放射線状に、ぼかし適応。
まだわからんか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:40:02 ID:iYzObRvw
>>286
旋回ってムービーの最後に出た渦巻状フィルタを
アルファチャンネルにかけるやつのこと?

それじゃますます放射状フィルタから離れていくけど・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:41:43 ID:ty3wOtvW
変形フィルタは渦巻き状だけじゃなくって旋回させれば放射線を作れるのもわからんのか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:44:22 ID:b1zrip0/
>>288
もう一回言っとく。
おまえ放射状ぼかし使った事ないだろ!
一回試してから出直してこい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:50:48 ID:ty3wOtvW
ここまでくると、使用歴というよりも、IQの問題だな>>289
α1 円形グラデーション
α2 中心点から画像を4分の1にしてグレーの線、それを変形ツールで旋回
α2をα1で減算、
α2は、いわゆる移動ぼかしのように線にそって外側へ移動、
これだけ言って分からなければ頭が悪いのでモウダメポ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:07:23 ID:iYzObRvw
変形ツールで旋回って
フィルタじゃなくて手作業で回転させるってこと?

つまり画像を大量に重ねてそれぞれを
ちょっとずつ移動させて動きを表現? 
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:14:08 ID:ty3wOtvW
>>291
元画像は一つ。
αチャンネルは最低2ついるね。
一つはフィルタ適用度の下敷き、もう一つは動きを付けるための放射線。
放射線は、角度45度(225度)の線を画像の中心から4等分して旋回で段階付けたら、いわゆるフレアに近い形ができるでしょ。
必要ならこまめに2階調化して繰り返すとよりシャープなものになるし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:23:34 ID:iYzObRvw
旋回させるってのがよくわからんのだが?
それこそ放射状フィルタの「回転」が画像を旋回させたものだとは思うけど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:24:14 ID:9ipyR8zl
このスレの住人というか常駐してるヤシで
そいつが発言すると必ず荒れるな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:29:09 ID:9ipyR8zl
自分では気づいていないだろうがな
296289:2006/07/23(日) 06:31:38 ID:b1zrip0/
どなたか>>290 >>292の言っている意味わかる人いますか?
本当に放射状ぼかしが表現出来ているのでしょうか?
絶対に出来てないと俺は思うが。
ていうか、>>273 >>275の発言から>>290の答えは明らかにおかしいよね?

もう一回言っとこうか?
おまえ放射状ぼかし使った事ないだろ!
一回試してから出直してこい。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:33:15 ID:rLCW+ymG
>>294
日本語でおk
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:34:38 ID:r9w5B8Ma
>>295
本当だな(藁)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:38:09 ID:SslCNRGr
何だ?俺がいない間にもめてんのか?
よし、おれが実証してやるからマッテロ

ところで
>画像を4分の1にしてグレーの線
の「グレーの線」て何?
あと、俺も「旋回」がよく分からん
中心点を左端に持って行って180度回転させるのかな?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:43:26 ID:iYzObRvw
とりあえず「ズーム」なのか「回転」なのかもよくわからない。
301289:2006/07/23(日) 06:53:52 ID:b1zrip0/
ID:ty3wOtvW
たぶんこの人頭悪いんだと思うよ。
人がわかるように説明出来ないんだからどうしようもない。
つーか、絶対勘違いしてるよね?
出てこなくなっちゃったな。恥ずかしくなったか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:53:52 ID:rLCW+ymG
そんでIQ高いのにちょっと不思議ちゃん気味な ID:ty3wOtvW はどこいったの?
303rLCW+ymG:2006/07/23(日) 06:58:51 ID:7Lh8HDhM
いま細かく手順書いてアップしようと思ってたけど、レス見てやる気が失せた。
まー、せいぜい頑張れや。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:59:40 ID:b1zrip0/
ところで、>>265 は、>>274 ですか?
ちょっと気になった。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:04:30 ID:b1zrip0/
>>303 = ID:ty3wOtvW ?
出来ないってことで おk?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:05:06 ID:iYzObRvw
>>304
そうです
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:06:05 ID:7Lh8HDhM
>>305
お前にはムリだ、IQテストで展開図とか全然できなかっただろ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:09:44 ID:SslCNRGr
ちょっとまてよ
>>265が言ってるのは放射状ぼかし(ズーム)の時に中心点がずれるという意味じゃないか?
ズームの始点はキャンバス中央だからレイヤーをセンターに配置しなきゃならないのを知らないだけかも

まぁそれはいいとして、結局旋回というのが分からんかった俺orz
ty3wOtvW氏のチュートリアルきぼん
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:09:45 ID:iYzObRvw
しょーもない煽りあいでレスが流れるのは御免

とりあえずこれはこれで記録されているわけだし
何か決定的な検証がないなら放射状に関する話題は終了しよう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:10:50 ID:iYzObRvw
>>308


それだああああああああああああああああああああ
311305:2006/07/23(日) 07:14:34 ID:b1zrip0/
>>307
俺はムリでもいいや。
他の人にやってもらうから。
>>308 さんに解るように説明してさしあげて。
312310:2006/07/23(日) 07:25:28 ID:iYzObRvw
でもレイヤーいちいち真ん中にしたり戻したりは面倒だな。

よく考えれば放射状フィルタかける範囲の選択範囲を作るとき
alt+shiftで中心点から正方形に作れば簡単に放射状の中心点と合わせられますね。

でもこの方法だと画面外にまで選択範囲を伸ばせない
端でとまってしまう・・・

もう一歩・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:28:57 ID:b1zrip0/
>>312
カンバスサイズで大きくしたらどうでしょうか?
314310:2006/07/23(日) 07:32:47 ID:iYzObRvw
ああそうですね
なんかものすごい基本ですがw

特に問題ないですね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:38:11 ID:b1zrip0/
解決?
めでたしめでたし。12時間半 orz
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 08:32:01 ID:9ipyR8zl
やっぱりある人物が発言すると荒れるな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 09:18:19 ID:i+wU1cmY
>ズームの始点はキャンバス中央だからレイヤーをセンターに配置しなきゃならないのを知らないだけかも

始点は設定画面でドラッグしたら動かせるよ。
でもかなりあいまいで、一回動かして確定すると初期化できないんだよね。
「逆光」みたいに数値で指定できたらいいんだけどね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:02:28 ID:iYzObRvw
なんでずっとあいまいな仕様なんだろ
理由がよくわからない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:31:25 ID:9ipyR8zl
空気を読めない奴ってのはリアル世界でもネットでも嫌われる
でも空気読めてないから本人はそれに全く気づかない
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:33:12 ID:LRjPBFDY
>>319
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:45:04 ID:qnjbb1tX
>>318
座標設定機能は欲しいな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:02:09 ID:JEXsJ7wK
はじめまして、こんばんは。
ご質問させてください。

複数のオブジェクトを選択して、オブジェクトの中央揃えみたいなことは出来ませんでしょうか。
わかりやすく言いますと、ワードでシフトキーを押しながら複数のオブジェクトを選択し、
画面下部にある図形描画ツールから「配置/整列」の項目にあるような操作のことです。

ちなみに環境はWinで、エレメンツ2です。
よろしくお願いします。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:03:53 ID:JEXsJ7wK
>>322の補足です。

>画面下部にある図形描画ツールから「配置/整列」の項目にあるような操作のことです。
画面下部にある図形描画ツールの「図形の調整」→「配置/整列」の項目にあるような操作のことです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:04:36 ID:aMSBsS42
>>322
整列はよくわからんが、ペーストされる際は必ず画面の中央にくる。
これを利用すればうまいことやれなくもない。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:12:51 ID:JEXsJ7wK
>>324
即レス感謝です。

そういう方法もあるっちゃありますね。
それでやってみたいと思います。

ありがとうございました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:16:49 ID:76lb8QF0
質問です[CS2]

bmpファイルを読み込んでブラシを使うくらいなら
Ctrl+Sで上書きできるのですが
レイヤーが作られると、Ctrl+Sをおすと.psdで保存〜みたいな感じになって
いちいち拡張子をbmpにして上書き保存しないといけなくなります
これをCtrl+S押すと自動的にbmpで保存するようにできないでしょうか?

よろしくお願いします
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:20:38 ID:BBVxoXge
こちらこそ よろしくお願いしますm(_ _)m
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:25:45 ID:pxkW2LTH
・保存する前に画像を統合
・大人しくPSD形式で保存
・黙ってフォトショをアンインスコ

どれかひとつを選べ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:38:04 ID:9ipyR8zl
どうしてもアイツのアドバイスはいらねえのにしてくるんだよなぁ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:39:57 ID:B3b+HJ0v
>326
アクション使え
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 19:50:38 ID:76lb8QF0
>>330
こんな便利な機能があったとは…
非常に助かりました(・ω・)ありがとう
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:01:10 ID:KcJ8PL/u
>>327
噴出した
ちゃんと挨拶出来るなんて凄いな
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:03:02 ID:N7ej5LAw
エヘヘそれほどでも(^^)ゞ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:36:56 ID:BBVxoXge
>>333
誰だよ? おまえw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:40:11 ID:s05Gv3X3
Photoshopで一番良いバージョンは何?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:42:40 ID:s05Gv3X3
Photoshop CS2
Photoshop
ILLustrator
PhotoshopElements
[Painter]
フォトショップ種類多すぎ!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:49:04 ID:dDAL6sUn
不味そうな餌だな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:51:56 ID:2sY0spKz
なんだよ釣りかよ
真面目に書いてコピペするところだったじゃないかw
リロードして良かったぜ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:55:14 ID:8GGwp2DB
GIF画像を作っているのですが、
勝手に境界線がぼかされて色数が増えてしまいます。
テキストは[なし]にすることでグレー部分無くかけるのですが
図形などは駄目です・・・どうしたらいいのでしょうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:22:30 ID:3RIe46lu
>>339
カラーモードを設定した?
341339:2006/07/24(月) 13:22:44 ID:8GGwp2DB
アンチエイリアスのことです。
シェイプなどを作るときにアンチエイリアスをなくすにはどうしたらいいでしょうか?
342339:2006/07/24(月) 13:23:58 ID:8GGwp2DB
>>340
RGBカラーにしています
モノクロ2階調だとうまくいかず・・・
343339:2006/07/24(月) 13:28:41 ID:8GGwp2DB
インデックスカラーモード
という記述を発見しました
344339:2006/07/24(月) 13:29:30 ID:8GGwp2DB
インデックスカラーモード だとレイヤー使えないです・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:15:06 ID:dDAL6sUn
ヘルプくらい読め。もしくはサポート。平日なんだからやってんだろ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:17:23 ID:U0btIPiX
7.0のXPです。
ブラシのシェイプを筆圧設定にしたのにいざ描いてみたらマウスで描いたときとおなじように
形が変わらない一定の線しか引けません。タブのプロパティの詳細設定では反応するのでペンの故障ではないようです。
考えられる原因を教えてください。
347339:2006/07/24(月) 14:22:44 ID:8GGwp2DB
ヘルプにはオプションバーでアンチエリアスを選択とありますが
シェイプだとでてきません
サポートに電話しないといけないくらい大変な設定でしょうか?
急ぎでGIFを作りたいのですが、普段JPGばかりで
よくわからなかったです。
板汚しスミマセンでした。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:24:49 ID:2sY0spKz
>>346
それたまになったなぁ
Photoshop再起動orPC再起動、でPhotoshop起動中は何も触らない

自分の場合、起動途中のスプラッシュが表示されている時なんかに
他のフォルダをクリックしたり、他ツールを終了させたり
なんてすると、必ず筆圧感知してくれなくなった
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:33:15 ID:U0btIPiX
>>348
再起動したら直りました。ありがとうございました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:39:30 ID:ksd2nZED
ダブってたらごめんなさい。
アップグレードと普通のフォトショって何が違うんですか??
調べたら値段がかなりの差で違うんですが・・・。
板汚しすみません。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:50:11 ID:2sY0spKz
>>350
その言葉の通りですよ

アップグレード版は、既に製品を持っている人に対する商品です
内容は全く変わりませんよ
例えば10万で買った製品の新製品が出たけど
もう一度10万必要ですと言われたら購買意欲も萎えるでしょ?
それが2.5万円で出来るから次の製品もヨロシクねって事です


実際はそうやって既に捕まえたユーザからお布施を搾り取るシステムw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:55:37 ID:+cTO6o9D
>>347
インデックスモードで色々使えないのは全部仕様です。
353339:2006/07/24(月) 14:57:57 ID:8GGwp2DB
>>352
ありがとうございます
アンチエイリアスを使用せずにシェイプをつくるには
どこを設定したらいいのでしょうか?
また、2階調などからコピーしてきた物も
サイズを変更するとアンチエイリアスがついてしまうのですが・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:02:20 ID:ksd2nZED
>>351
ご親切にありがとうございます。

新規で買う場合って普通の10万の方を買ったほうがいいんですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:06:42 ID:+cTO6o9D
>>354
通常版とアップグレード版の内容は同じです。
アップグレード版のほうは以前のバージョンを持ってないと使えませんよ。
新規で買う場合は当然アップグレード版じゃないほうを購入で。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:10:13 ID:ksd2nZED
>>355
ありがとうございます。

10万・・・orz
しばらくはフリーソフトで我慢だ・・・w
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:14:26 ID:+cTO6o9D
>>356
CS2通常版が高くて手が出ないなら Elementsも検討するといいのでは。
まだペンタブレットを持っていないならまずPhotoshop Elements同梱のペンタブレットを買って
それで満足出来ないならCS2に特別アップグレード(6万弱だっけ?)という手もあります。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:18:33 ID:2sY0spKz
>>356
体験版などでどんな感じなのかを体験してからでも遅くないですよ
安くなったとは言え、高い買い物ですからね
また、廉価版的なElementsもいいと思います

Elementsを買って、もっと機能が欲しいなと思ったら
そこからアップ版を買うとか
(買うというかCS2にしないか?と勧誘が始まります)
結局は必要になるタブレット買って、そこに付いてるエレメンツから(ry
って方法もあるにはありますが
どっちの方法でも通常で買うよりは安く手に入れられます

後者はキャンペーンだったりするので終わってるかもしれないけど
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:22:00 ID:CqdTg6BF
PhotoshopとExpressionを使っている俺は
絵描きならまずフリーのExpressionを勧めてみる
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:53:36 ID:J+rtmeZU
Axionの逆光フィルタって
まだどこかで手に入れられますかね?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:02:31 ID:ksd2nZED
>>357 >>358
アドバイスありがとうございますw
今ペンタブ買おうと思ってるので参考になりましたww
エレメンツでももういいかなーってあきらめてたんですけど・・・w
その手がありましたねwww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:26:52 ID:z/ynbEko
>>361

wwwじゃねぇよ。そんくらいググれカス
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:35:12 ID:WGAG1UAr
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:17:01 ID:+cTO6o9D
実際仕事に使うとかでなく、手描きCGやりたいってだけならフリーやシェアウェアのソフトで
十分だとおもうけどねえ。手描きでの使い勝手ではそっちのがPhotoshopより優れてるという
ところも多いし。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:35:58 ID:kfsUQQLL
Photoshopは本来、写真加工ソフトだからな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:02:53 ID:FTziZj2T
gifで保存する時「ディザ」にチェックを入れると変なつぶつぶみたいなのが
発生してしまいます。
しかしチェックを入れないと色の境目が妙にはっきりしてイラストみたいな
ベタ塗りっぽくなってしまいます。
きれいなグラデーションにするにはどうしたらいいでしょうか。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:28:11 ID:+cTO6o9D
>>366
gifは色数256色までのフォーマット。
だから残す256色を最初から決めて、それだけを使って描けばよい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:48:58 ID:OEWJseWH
ググレカス
最初は気にならなかったけど
今回は壷に入ったw
創って投稿した奴、天才だね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:22:57 ID:Zhu2cPdP
>>348
あるある。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:55:48 ID:4ekDu3yh
>>348
職場でフォトショ毎日必ず使うから、
PC立ち上げるごとに一々フォトショ手動で起動するのは面倒ってことで、
スタートアップから起動させてた時はその現象が必ず起きた。
おかげで結局毎日手動起動しなきゃいけなくて( ゚Д゚)マンドクセー
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:59:40 ID:xxQEk91I
>>370
スターアップ管理ソフト使った遅延起動は試してみたか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:14:06 ID:bh/AOPL8
>>371
それは知らなんだ。
しかしそれを試そうにもソフト新規導入の際には一々使用許可申請→許諾を受けなきゃならんので余計面倒なのです。
なのでこれからもカチカチ手動起動します(´・ω・`)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:04:58 ID:Z8ynZ9yR
管理が徹底された良い会社だ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:27:07 ID:QNhR+y3w
質問です。
新しくブラシを作り、定義は出来たのですが
ブラシ先端のシェイプなどの設定が変更出来ません。
設定を変更する事は出来るのですが、その設定が保存されず
他のブラシをクリックすると元に戻ってしまう状態です。
何回か再起動してみましたが、やはり出来ませんでした。
どうしたら設定を保存できるのでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:38:06 ID:FgTF2D5J
シェイプとか設定した状態のブラシを保存しる
編集からじゃなくて、ブラシのパレットのとこからですよ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:43:06 ID:QNhR+y3w
できました! 有難う御座いました!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:47:45 ID:Muz4Jfdp
マルチプロセッサ対応ってどのフィルタなんでしょう?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:15:29 ID:cgVyerUS
ブラシのサイズを変更した後、スタンプなどツールのショートカット
をいじろうとすると、[半角英数]から自動的に[ひらがな]入力モード
になってしまいます。

これは仕様なんでしょうか。ブラシサイズを変えるたびに、一旦モードを
[半角英数]に戻さないといけないので煩わしいのですが。

分かる方お願いします。

version Photo Shop CS2
OS    windows
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:58:31 ID:UfpHuKdP
>>378
CS2初期バージョンのバグ
アップデート出てる
380378:2006/07/25(火) 14:38:02 ID:cgVyerUS
>>379
マジですか。早速落とします。ありがとうございました。
381(;・∀・):2006/07/25(火) 17:56:51 ID:v/eCuizs
> 初めまして。こんにちわ。
> CGを書こうと思ってPhotoshop(フォトショップ)というソフトがあるということが
> 分かったのですが・・・
>
> 一般的に
>
> Photoshop5.5Jというのを使う
>
> と書いてあったのですが財布に余裕が無くて買えなくて
>
> Photoshop Elementsを買おうと思うのですが
>
> どの様に機能が違うか教えてください
>
> できれば、困る点や良い点も教えてください
>
> お願い致します
>
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:12:07 ID:styBqCnl
フォトショ エレメンツ使ってるんですが、直線(斜め線)の引き方がわかりません…
どなたか教えてくれませんか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:14:58 ID:3/lbGlFR
ヘルプぐらい読めんのかクズ
384初心者です:2006/07/25(火) 21:05:15 ID:TXKABKdD
教えてください!オネガイシマス。。。
Photoshop 7.0を使っています。CDに盤面印刷をしたいのですが、やり方が分かりません(><)
親切な方!教えて下さい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:11:53 ID:IMJlypDo
プリンタに付属のソフトで出来るんじゃない?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:46:22 ID:58sxpBWW
>>384
1)サランラップ等、ビニールを被せる。
2)適当に絵や文字を書く
3)ウマー
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:34:18 ID:G5iYi0B+
Photoshopってどうやってデジカメに入れるのですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:41:12 ID:nOKULpBm
PS7.0だと[Ctrl+クリック]で飛びたいレイヤに直で飛べたんですけど
CSからはレイヤーセットにしか飛べないみたいですね。
昔の便利な機能はなくなっちゃったんでしょうか?
389初心者です:2006/07/25(火) 22:41:32 ID:TXKABKdD
385さん!がんばってみます。差し込むまでは分かったんですが…凄い轟音が鳴り………。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:43:38 ID:7H4ZULRu
夏だな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:48:17 ID:6JexIZGX
割れ使いの季節だぬ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:51:28 ID:Ld36rLu1
久々にきたが、なんつうかアレだな。
夏だな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:52:18 ID:RKlOo/dg
割れ厨は立ち読みでもいいから、Photoshop本を読んでから来いよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:12:30 ID:eX/O7H/1
夏厨も鬱陶しいが夏だな厨も鬱陶しいということに何故気づかん
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:20:11 ID:4xalbUHe
夏だねぇ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:35:00 ID:6ucY9ZYl
いと うつくしゅうて あはれ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 09:27:13 ID:2obCMDwD
>>394
それをひっくるめて夏なんだ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:27:44 ID:X22xP4oq
いや、マジな話、2chでリアルにアレでイタイのは厨房でも工房でもなく、
年取ったニート無職の生ゴミ君じゃないか。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 15:54:12 ID:/YDC3l2M
マジな話もなんもかんも必要ないよスレタイ嫁
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:24:33 ID:6ucY9ZYl
【マジ】 - Photoshop/フォトショップニートとワレザー達の水掛け論争兼総合質問スレ32
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:02:51 ID:5vwfV6dR
妄想的質問なんですが。。。
例えば、プロのイラスト描き(ライトノベルの挿絵、表紙など)
として活動していくときに使用ソフトが
フォトショップエレメンツ2ではやはり役不足ですか?
それとも技量次第で通用するものがかけるものですか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:09:38 ID:0wdBnMCe
道具は使え、使われるな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:14:08 ID:/YDC3l2M
>>401
妄想過ぎなので答えようもないんですが、ツールは関係ありませんよ

あなたがエレメンツを使って描いた絵と塗りをプロが
(この場合ラノベの編集部の人が)気に入ってくれれば良いことです
絵描きを捜している人は、使用ツールには拘ってませんよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 18:40:15 ID:yN1wK03A
>>401
そもそも役不足の使い方を間違っているけどな

評価されるのは完成した作品だけ、途中経過
(ここでは使用ソフト)は重要じゃないよ。なので自分
の表現したい方法ができるソフトを使うってのが正解かな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:25:53 ID:5vwfV6dR
>>403-404
変な質問に答えてくれてサンクス
参考にします

役不足→力不足ってことで失礼
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:29:25 ID:NQ0rYhhM
ソフトと上手く描く事は関係ないが
CMYK使えなきゃ仕事として使えないな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:36:44 ID:gMUMKiEM
ラノベなんかだとRGB入稿が3割4割居るらしいぞ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:56:27 ID:9fVbRU69
印刷屋がRGB可って言うなら問題無いでしょ。
変換代取られたり、蛍光ピンク使ったりして、高くなったりするけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 20:56:36 ID:TY0Yg292
役不足を誤用だと指摘する奴はウザイ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:08:51 ID:eaD670ng
>409
汚名挽回できましたね。おめでとうw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:19:14 ID:gB8iY23I
むしろラノベの表紙なんてCMYKに加えて特色版、が普通なんだから
プロファイル埋め込みAdobeRGB+簡易色見本
(いまどきの多色刷りジェットプリンタで光沢紙かなんかでいいと思う)
くらいで入稿するべきだと思うのです。
特色が入るってわかってるなら、CMYKで色作る意味ない、むしろ害…
でも3→5変換製版アプリケーションなんて持ってない印刷所だったり
(制作側が個人で持てる値段でもないし、持っていたところで意味もない)
間に入る編集者があれだったりで…
製版の勉強なんかしたことない人にとってCMYKのコントロールなんて
本来はとても無理難題、なんですけれどね。

>>401
「技量しだいでは」可能と言えば可能だし
現実にそれでこなしている人もいますけれど
「金がないから」ではないと思う。
いろいろやってみた結果あえて選ぶこともある、というものでしょう。
「色の管理」はやっぱり製品版のほうが数段有能ですから
それをひととおり使える知識とスキルをまず身につけないとだめだと思う。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:59:14 ID:CQFABygv
RGB入稿ってそんなに一般的なのか?
そこまで素人のデータってカラープロファイルもいい加減そうだし
モニタキャリブレーションもしてないだろうから、後で問題起こしそう。
413411:2006/07/27(木) 01:10:51 ID:F9bujU6h
>>412
一般的じゃない。

だから「技量しだいでは」って書いている。
プロファイルの運用、モニタやプリンタのキャリブレーションも
その「技量」の中に含めたつもり。
金もらおうってのに、「素人」はないでしょう。

CMYKモードで納品したデータになんも考えんと蛍光ピンク版のせて
黄疸を起こした肌のような印刷物を並べるのは十分「問題」だと思うんです。

「技量」の部分がいい加減でありながら、
「モニタでみたのと印刷と違う!」とか騒ぎになって、だとかで
「そんなに言うならCMYKで納品してください」となってしまった、というほうが
一般的、ではありますよね。
でもそれいまや「悪しき慣習」でしょう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 02:27:46 ID:Z+9eJVYx
技量で業界標準が変えられるわけないだろ、カス。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:17:49 ID:iZZdrb4v
質問です。
普通の夕方(家の中の電機がついてるのが外から分かる程度)の写真を
夕焼けっぽくしたいのですが、よくある方法としてはどんなものがありますか?

今はレベル補正である程度明るく(?)した後で
カラーバランスでマゼンダとイエローを増やしてシアンを減らしたりしてます。
それっぽくはなるのですが、温かみがないというか、のっぺりとしているというか
何か間違えている気がします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 15:28:19 ID:7kfYv4IN
>>415
方法はそれでいいがやり方が問題。
一枚物のベタで操作するのではなくて、カラーバランス、レベル、明るさ・コントラストとも、画像の建物、空、影、建物の明かり等を個別に操作。
具体的には、個別の部品ごとにパスで描いて選択範囲を作ってからそれぞれにあった補正をする。
417415:2006/07/27(木) 16:05:40 ID:iZZdrb4v
レスありがとうございます。
御指摘の通り全体を一度に変換しようとしていました。
まとめて補正した方が色に統一感があるかと思ったのですが
部分部分での補正もするべきなんですね。
早速試してみようと思います。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:12:49 ID:P13SwY6A
色々試行錯誤したんですが、なかなかできません


http://www.contrecoups.com//mt_static/PIR1.jpg
この画像の文字のような立体的で飛び出した感じの文字ってどうやって作るんでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:16:17 ID:j2Ad0S69
イラレ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 17:26:36 ID:P13SwY6A
>>419
なるほど
イラストレーターなんですか
一応、同じ文字を複製して、ずらして、あとは角を線で結んで、塗りつぶせばそれらしいものはできるんですけど
これだと手間がかかって文字数が多いときに不便なんですね


でもイラストレーターもってないので、自分で試行錯誤してみます。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 18:21:47 ID:7kfYv4IN
やっぱ、イラレの押し出しとワープの組み合わせが一番楽。
フォトショならperspectiveというプラグインが楽。
有料だけど手に入れると色々な場面で重宝するよ。
http://www.andromeda.com/main/perspective.php
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:08:12 ID:j2Ad0S69
>>420
フリーの3Dアプリで作ってしまうというのも簡単かも
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:28:38 ID:Z/+ZvEoX
初心者ですみません。

フォトショップで切り抜きした形のまま、イラストレーターに
配置するのはどうしたらいいのでしょうか?
四角に背景が白くなってしまいます。イラストレーター上で
写真の背景を透明にしたいのですが。

エレメンツ2を使っています。よろしくおねがいします。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:33:58 ID:GjvzB3xh
>>423
Photoshop使って無いじゃん
425423:2006/07/27(木) 19:48:48 ID:Z/+ZvEoX
>>424
フォトショップエレメンツです。
家はCSですが、職場がElementsなのです。
イラストレーターの方で聞けということでしょうか?
426423:2006/07/27(木) 20:19:40 ID:Z/+ZvEoX
すみません、さんざんググったのですが、
今DTP関連のサイトを見たらわかりました。
保存形式が間違っていたみたいです。

スレ汚し、大変失礼いたしました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:54:38 ID:N3O+R4Q8
CGって感じの滑らかな線画が描ければいい、ただそれだけの思いで購入を考えています。
5.0でもおkでしょうか。
よろしくお願いいたします。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:26:14 ID:j2Ad0S69
Photoshopの5.0など、いまどき売ってる店があるのか?
いま購入できるのはCS2かエレメンツ4.0だけだろ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:27:16 ID:mZSfUH0N
>CGって感じの滑らかな線画が描ければいい

だったらフォトショじゃなくてもフリーのでいいじゃん。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:31:16 ID:PKiFtTZ8
Photoshop買う必要が無いと思う
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:37:41 ID:VEnOsT58
>>427の思ってるような絵は、
どっちかというとIllustratorのほうが良いのでは?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:42:55 ID:00sjNqm/
>>427
>CGって感じの滑らかな線画が描ければいい

これ、数ある2D系ツールで比較したらPhotoshopが最も機能的に弱いとこだよ。
ブラシの入り抜き補正なし、曲線補正なし、タブレットでのフリーハンドの軌跡も綺麗じゃない。
ペンツール機能は有るが線用に使うには使いやすいとは言い難い。

線画用として使いたいなら他ツールのほうがずっと優れているので他も検討したほうがいいかと。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:47:59 ID:zwuAPpof
キージェネってどこにありますか?
434427:2006/07/27(木) 22:02:10 ID:N3O+R4Q8
皆さんレスありがとうございます。眠たいこと言うてしまいすいません。
線だけきれいに描ければいいってのは少し言いすぎです。
自前の線画がありえないほどむちゃくちゃ下手でして、髪などの曲線をきれいに描きたいのです。
もうほんとすいませんでした。逝きます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:30:38 ID:00sjNqm/
>>434
それなら聞き方が悪いわな。
ここでは回答者にはあんたの書く質問文しか伝わらないのだから正確に書かんと的確な
正しい回答は貰えないよ。

で、綺麗な線画も大きくわけてフリーハンド系と、ドロー系がある。
フリーハンド系はマウスやペンタブレットで描いた運筆をそのまま線画にするタイプ。
ドロー系は指定した座標間を直線や曲線のパスで結んで描画するタイプ。

あんたはどっちがやりたいのかね?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:47:41 ID:BlMc4Cy7
>>433
次の角を曲がって右だ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 22:53:59 ID:rX77LqJG
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:25:13 ID:NQkzyELR
デジカメで撮影したEXIF情報があるJPEGのトリミングや解像度を変更したのですが
それに伴い変えられるべきEXIFの画像サイズの情報がどうやら変更されてないようです。
画像を解像度を変えたらそれに応じてEXIFの画像サイズ情報も変更されるように
するにはどうしたらいいでしょうか?

バージョンはPhotoShopのver6.0です。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:49:28 ID:3svFV+d6
>>438

なんとなく思うんだけど、EXIF情報ってさ
「どう撮ったか?」を表す情報なんじゃないの?
そのデータを、編集してしまった場合、
そうころころ変えられたら、まずいんじゃないのかしら?
せっかくの履歴なんだから。
ttp://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Digicams/exif.html

まあ、出来なくはないんだろうけどねぇ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:15:05 ID:FHQYuOFt
箸で肉切ってるんだけど、切れないんだよね。なんでかな??
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:45:50 ID:UAocg2vK
安い肉つかってるからだろ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:47:56 ID:ecRZGwCx
根性が足りないからじゃないだろか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:32:46 ID:A757V392
びっくりするような夏
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:12:40 ID:wM3tP16p
CS2の体験版がどうしてもインストールできません。
もういっそ買ってしまおうかと思っているのですが
もしインストできなかったら・・・と思うとガクブルなので躊躇してます。
↑インストできない原因がわかりませんでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:24:41 ID:IHOXd8wo
Abcopy.iniいじれ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:48:26 ID:iAEjjVUA
インストできないソフトなんて販売しておりません。
インストできないならアドビのソフト以前にハードやOSを修復しろや。
てか、環境ぐらいかけよ、ボケ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:47:22 ID:l6dgNdMa
↓下のロゴマークのように、円のカーブに沿って文字を入れるには
どうしたら良いでしょうか?一文字ずつ手動で傾けるしかないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
http://www.lasvegasnevada.gov/images/styles/logoCLV.jpg
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:12:50 ID:wztUa4vm
>>447
使用バージョンくらい書けんのかクズ。
ヘルプくらい読めんのか能無し。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:15:40 ID:qEJlNLP3
>>447
PhotoshopCS2
ヘルプ>使い方:テキストの操作>パス上へのテキストの配置

>>448
たしかに!
450447:2006/07/28(金) 12:53:50 ID:l6dgNdMa
すみません、バージョンは6.0です。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:59:32 ID:XF/cDcW4
>>450
ワープテキストを使う

って7からだっけ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:00:04 ID:zjuNXxri
>>450
CS2 にするか Illustrator でやる
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:04:29 ID:4aRNr31m
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:38:04 ID:J/aSNdyX
一つのPCで、Photoshopのバージョン違いを、それぞれに起動させることは出来るのでしょうか?
具体的にはCSと5.0なのですが、CSを起動した状態で5.0を起動させても、
その逆でも何も起こりません。
どこかでムリと聞いたので、出来ないならそれで構わないのですが…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:38:39 ID:J/aSNdyX
454です
CS2.0でした。訂正します。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 13:56:23 ID:+oE0vjil
ttp://www.gijo.org/matsugane_yoko/gallery/m3d14/matsugane_yoko-683.jpg
この画像の左上のような文字だけを消すようなフィルタってありますか?

CS2.0を使ってます
よろしくお願いします
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:10:04 ID:jC5gu0Aa
>>456
その直リン、見えないっぽいよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:10:23 ID:UAocg2vK
>456
無い、無理、不可能
手作業で塗りつぶせ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:29:47 ID:+oE0vjil
>>457
確認してから張ればよかった・・・
すいません

>>458
やっぱりそうですか
手作業でがんばります
レスありがとうございました
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 15:46:15 ID:/N51W+QD
photoshopを使用する上で、一番重要なマシンスペックは
CPUとメモリでしょうか?グラフィックカードは特に気にする必要は無いのでしょうか。
今現在、xeon2.66*2 メモリ2GBで使用していますが、タスクマネージャーでの
PF使用量が1.90GBとなっており、illustratorなどを同時にたちあげたりしていると、
多少動作にもたつきを感じるので、マシンの調子も少し悪くなってきたので、
買い換えようかと思っております。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:12:59 ID:iAEjjVUA
>>454
そもそもなんでそんなことする必要があるの?
下位互換だからCS2があればそれでいいじゃない。
5が軽いからという理由は同時起動させてる時点で通用しない。

>>456
AlienSkinのImage DoctorプラグインのSmart Fillを使うのが一番簡単。
http://www.alienskin.com/idoc/idoc_filters.html

>>460
ビデオカードは2Dソフトにとってそんなに重要じゃないけど、プラグインとかは物によってビデオメモリを使う物やOpenGLで加速する物があるから、
高速な物入れておいた方がいいかも。
その環境で不満ならメモリ増設が一番かな、CPUはそれより快適な物と言えば現状アスX2の4800+やFXデュアルぐらいしなないだろうな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:28:49 ID:zjuNXxri
>>461
Smart FillってCS2のパッチツールとほぼ一緒なんじゃ...
463454:2006/07/28(金) 16:32:00 ID:J/aSNdyX
>>461
締切直前に、片方で作業をしつつ片方で自動処理をして原稿を仕上げたいからです。
完成原稿にするには自動処理をする必要があり、
一つのphotoshopでは自動処理をする間に原稿の手直し等が出来ないので…。
原稿は数十枚単位であるので、一回の処理で1時間弱の時間を取られます。
この時間がとてももったいないのでお聞きした次第です。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:50:38 ID:UAocg2vK
両方インスコして作業する
モッサリで仕事にならない
遅くてもいいから新しいPCを4万くらいで買う
PCが開いてるときにP2Pに手を出す
エロビデオ満載で幸せ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:03:41 ID:iAEjjVUA
>>462
は?全然違うし、ずっと賢い、それに細かい設定ができる。
標準のパッチでは影を消すの難しいし、パターン以外の物も置き換えるの難しい。
マスク使った処理もできない。

>>463
そういう環境の中でPC1台というのが辛すぎないか。
それと、そういう使い方ならフォトショ同士じゃなくてFireWorksなんかでやればいいじゃん。
仕事環境ならFWぐらい入ってるでしょ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:10:21 ID:zjuNXxri
>>465
そうなんだ。実際にSmart Fillを使った事は無いが、そこにあったサンプル程度じゃ
パッチツールで簡単に出来る事なんで一緒と思っただけだよ。
467454:2006/07/28(金) 17:14:41 ID:J/aSNdyX
実はもう一台PCがあるのですが、先日壊れてしまって今修理に出しているのです。
戻ってくれば問題が解決するのですが、今は一台しかないので…。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:25:01 ID:UHof7ohr
VMplayerでも使えばできる

まぁインスコしたり、ここ覗いてる時間で処理終わりそうな罠
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:10:11 ID:ZFLYkIoJ
>>467
氏ね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:49:44 ID:z8lJxcwO
CSではalt+E ,A, H ,で左右反転できたのに
CS2ではalt+E ,A, →,H ,という手順を踏まないといけなくなりました。
→が増えています。

→をキャンセルすることできないでようか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:53:15 ID:2JKa/JCS
テキストで「ABC」と入力すると
ABCが同じとこで重なってしまい困ってます。CSです
誰か助けてー
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:13:17 ID:6+RX7S3B
助けに来ました
なんか用?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:13:34 ID:fHYrXfxu
>>471
移動すれば?

>>470
ショートカットキーのカスタマイズは出来ないのか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:17:47 ID:ecRZGwCx
>>472
氷買ってきてよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:28:06 ID:2JKa/JCS
>>472
上記のとおりABC…と何故か文字が一箇所で重なるのです。

>>473
1文字ずつ別レイヤにして、という事でしょうか・・
面倒ですが最終解決策ですね。どもです。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:42:05 ID:+oE0vjil
>>461-462
パッチツールでかなり綺麗に消すことができました
smartfillも使ってみようと思います
ありがとうございました
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:47:29 ID:WcOb3Beo
>>475
文字パレットの文字詰めとカーニングはどうなってますか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:40:02 ID:p3d3mpNY
>>477
ttp://black-coffe.ddo.jp/~coffe3/files/003.jpg
すみません。こんな感じです。。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:42:30 ID:pY+Oi7pi
>>478
「-1000」のところ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:46:54 ID:3LOREEMI
つーか釣りだろww
-1000てw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:48:08 ID:p3d3mpNY
>>479
恥ず・・ありがとですー
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:15:21 ID:DIkjUaGa
おーいお茶 噴いた
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:37:20 ID:cVL9Z4uA
声だしてワロタ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:40:26 ID:IlAmV3By
こんばんわ。
ソフトバンクの右側リンクの「ニュース〜個人投資家の皆様へ」の部分なんですが
バックのシマシマの部分を私のAdobe Photoshop Elements 2.0で作る事は可能なのでしょうか?
ド素人ですいません。2時間ぐらい色々やりましたが全然出来ません。
もし、起きてらっしゃる方いれば是非教えていただけないでしょうか?
URL張っておきます。
ttps://www.softbank.co.jp/
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:58:04 ID:C28AtQy5
写真のネガをカラーにするってPhotshopでできないんだね。
何か方法、ソフトないかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:01:38 ID:t7b2G1HR
>>484
そのソフトバンクのページ、みたけどどこのことを縞々といってるのかさっぱりわからん。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:09:15 ID:IlAmV3By
>>486
見てくれて有難う御座います。
灰色の矢印置くとオレンジ色に変わる所で、
ページを変えるためのリンクするためのボタンです。
パッと見は灰色なんですがバックの柄がよく見るとしましまの斜めの柄になってるんです。
488477:2006/07/29(土) 02:12:48 ID:Wlh1K/L5
>>481
原因がわかったみたいでよかったです
ちょっと微笑ましい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:13:52 ID:PqVGzigx
>>487
今、拡大してみたけど
右のリンク画像5枚共
微妙な斜め斜線に成ってるね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:17:05 ID:IlAmV3By
そうなんです。
まねしてそういうの作ろうと思ったんですけど何しろド素人なものですから、
2時間ぐらいやっても出来なかったんです。
ここ見たら結構凄そうな人が多いので解るかもと思ったんです。
加工は可能でしょうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:20:09 ID:08rG99r7
>>484 >>487
新規で縦横が同じサイズの画像をつくる
黄色く塗りつぶす
鉛筆ツール1pxサイズで暗めの色で斜め線を引く
パターンを定義
ボタン用サイズの画像作って定義したパターンで塗りつぶす

みたいな手順でどうだろ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:28:25 ID:t7b2G1HR
>>487
なるほど。スクショ撮って拡大してみたら確かに微妙な斜め縞々になってるね。

これは特定パターンの繰り返しだから

■□□
□□■
□■□

こういう3×3ドットを選択範囲にしてパターン定義→定義したパターンで塗りつぶし
でいけるとおもうけど、これElementsでも出来るのかな・・・

パターン定義が出来なくても上のような最小構成をコピー&ペーストで横に伸ばしていき
まず1列並べる→今度はその列を丸ごとコピーして縦にどんどん複製を貼り付けて
大きくしていくので出来るかと。


493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:34:47 ID:IlAmV3By
有難う御座います。
「パターン定義→定義したパターンで塗りつぶし」はありました。
でも、そのやり方わからなかったのですがテストしてみたて今覚えました。
知らない事を覚えていくのは本当に楽しいです。有難う御座います。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 02:51:02 ID:3LOREEMI
>>485
前どこかのスレで白黒画像に色の種?を簡単に乗せただけで
綺麗にカラー写真作るソフトが紹介されてたけどなぁ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 03:02:32 ID:t7b2G1HR
>>494
>>485のネガはカラー写真のネガなんじゃないかと。
モノクロのカラー化とはまた別の話・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 05:07:53 ID:d0LuFG9H
普通にネガ対応のスキャナ遣うわな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 12:36:49 ID:WnmobrWN
インストールしたばっかりなんだけど分かりやすい講座サイトなんて無いかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:16:57 ID:d0LuFG9H
とりあえず、付属のマニュアル読んだら?
読むのめんどくさかったら、これまた付属のビデオ見たら?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:30:28 ID:WnmobrWN
>>498
とりあえずそうするよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:32:07 ID:hABqNxAC
なんと!ビデオが付いてくるんですか!?
タブレットユーザーは5万で買えるというのでポチったけど、数日経っても、まだ振り込み用紙が届かない。
予習しておこうと本も買ったのに。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:34:40 ID:t8BZFLei
>>485の件は>>496で解決、ですわね。

「カラーネガフィルム」を「モノクロネガフィルム」のモードでスキャンして
ガミラス星人に改造してしまうとかは…しないよな。

カラーネガの画像からポジ画像を作るのには以前は
ピクセルサイズが同じ「フィルムのオレンジベースの色のベタ画像」を
別に用意して、「イメージ」→「演算」なんて処理をしていたそうですね。
バージョン5くらいのころの文書にみられます。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 15:50:06 ID:d0LuFG9H
>>500
CD7枚入ってるし、実質本体は全てで1G程度なんだけどな。
残りはビデオとか、あまり役に立たない付録系。
実用本は別として、使い方系の本なんて買うだけ無駄、マニュアル以上に丁寧なものないと思う。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:03:17 ID:08rG99r7
>>500
しばらく体験版で練習すればいいじゃない
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:38:26 ID:ob5mo6xI
>>502
>使い方系の本なんて買うだけ無駄
ペイント系アプリの概念を覚えるという意味では初心者には良いと思う。
レイヤーの概念すら分からない人もいるわけで。
初心者かどうか知らんけど。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:32:40 ID:IFra5DDD
ビデオなんてついて来なかったな。アプグレ版にはないのか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:41:59 ID:WnmobrWN
みなさん初めは講座サイトや本じゃなくてマニュアルで使い方覚えたんですか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 17:49:35 ID:LbTei5DV
マニュアルなんて漬物石代わりにしかなりません
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:31:42 ID:3LOREEMI
俺もほとんど体得だな
基本的な用語とかを勉強するためにCG講座サイトとか
最初の頃は回ってたけどね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 19:38:50 ID:2zmlAZjL
フォトショップCS2の体験版をインストールしようとすると、
無効なシリアル番号
(シリアル)
有効なシリアル番号ではありません。前の画面に戻ってシリアル番号を再入力してください。
と出てインストールできません。
ちなみに>>1のヘルプの方法を全部試してみましたがダメでした。
XPSP1、Mobile intel、CelelonCPU1.8Ghzです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:18:34 ID:WnmobrWN
>>507>>508
そうですか。体得は自分にはシビア過ぎだから一応本屋で立ち読みくらいしてきます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:58:34 ID:d0LuFG9H
>>504
だからそういう基本的なことは馬鹿馬鹿しいガイドブックより細かく書かれたマニュアルが付属してるんだから、それで十分だって言ってるの。
それに、アドビのtipsやリソースセンターに入れば山ほどチュートリアルや説明が置いてあるし。

>>505
新機能の紹介ビデオもあるから、アップグレード版でも入ってるでしょ。
中身は全く同じじゃないの?7枚セットだったろ?はっきり覚えてないが、5枚目か7枚目かに入ってるはず。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hikeda/justnet/smu/smu12/smu12.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:04:27 ID:t7b2G1HR
>>510
本屋で立ち読みするくらいならついてるマニュアルやググッてでてくる講座サイトのほうが
ずっといいとおもうが。本だけ読んでもそう簡単には頭に入らんもんだよ。
マニュアルや講座見ながら実際にPhotoshopをいじってみるほうが体で覚えられる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:18:03 ID:x9BjWu74
>>508
俺も。
昔、体験版で遊んでいるうちにショートカット系もほぼ網羅してしまった。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:29:07 ID:Urx3bpj+
>>513
チンコかじって氏ね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:51:23 ID:F2TXXUaL
超初心者なんですが、エアブラシでペンキの飛沫のような荒い粒子感を
だす為にはどうしたらいいのでしょうか?流失量を下げてもぼんやりとした
感じになってしまいます。だれか教えてください!orz
516515:2006/07/29(土) 21:54:19 ID:F2TXXUaL
流失量ってなんだ?訂正します。流量でした。
517515:2006/07/29(土) 22:11:22 ID:F2TXXUaL
ちなみに、このページの日食?のような画像をつくりたいのですが・・・
http://tablet.wacom.co.jp/products/intuos3/expressiveness.html
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:44:26 ID:otZ0J7tS
>>515
黒で塗りつぶした背景に、レイヤー一枚乗せて普通にブラシ吹く
→レイヤーの設定をディザ合成にする

ではだめかな?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:52:46 ID:XSFzU5ux
>>515
筆に絵の具つけてフッ!ってして飛ばしたみたいな飛沫感なら
スキャンしたほうが良いかも。
日蝕のはディザとかノイズじゃないだろうか。
こんなのもあるけど
http://www.tantramachine.com/photo/brash.html
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:53:29 ID:XSFzU5ux
あららリロしてなかった。ごめん
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:03:38 ID:m2a8RpIx
>>511
価値観を強要するなって。
プログラム初心者がヘルプとリファレンスだけでプログラムを打つ事が出来ると思うか?
熟練したプログラマーはヘルプだけで何とか出来ると言うが、それが初心者に当てはまると思うか?
ガイドブックに嫌な思い出があったのか知らんが、世の図解本の売れ行きを鑑みれば答えは既に出ている。
少数派は声がでかくなければ押し潰されてしまう理屈もわからんでもないがな。
それにしたってちと狭量だよアンタは。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:14:56 ID:JatZ6sx+
>>517
それと同じような画像を作るだけなら、ブラシで書かなくても、
円を描いて、レイヤースタイル/光彩(外側)を調整すれば
できるよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:30:05 ID:mxH7ySyX
>>521
まあ、誰も見てないんだし、本や雑誌
それに人の作品や作例いろいろ見て、勉強してるって。どうせ。

それにこういう話は、もうずいぶんと昔から
繰り返されて来た話題だから、いちいち
目くじら立てるほどのことは、ないと思うよ。

匿名掲示板なんだから、書かれてることが全て事実ではないんだし。
強弁しても、言い負かせられるわけでなし。

気にしない、気にしない。夏休み、夏休み。
524515:2006/07/29(土) 23:52:26 ID:F2TXXUaL
ランニングから帰ってきました。レス感謝です!
>>518 ディザ合成にした後、統合してボカシかけてみたら良い感じです!
感謝!
>>519 このサイトいい!(・∀・)感謝!

>>522 これもいい!ちょっとブラシにこだわりすぎたかな。感謝!



525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:54:48 ID:LbTei5DV
デュアルコアが効くフィルタが何なのか
全部知っておきたいのですが・・・


謎なんですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:57:25 ID:SbU7DAL5
>>525
夏休みの宿題か?
実作業では知ったところで意味ないぞ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:00:35 ID:2Iq2P+DY
だいたいさぁ、OS自体それに適応してなければ無意味だし、アプリだって同様だってのに。
あとはクロックで単に「速くなった?」という、いわば気持ちの問題でしかない。

CPU云々語る前に、メモリー増やすかビデオ周り固めるのが先
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:00:05 ID:HNus2TMV
>501さん
解決してません。ネガスキャナーを購入する余裕がないのと
スキャナーによってはネガが読める様なので、いい手段がないかなと思ってます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:10:32 ID:ASFe3fQN
>>528
普通のスキャナがあるんだったら普通に写真プリントしてからスキャンすれば。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:32:48 ID:HNus2TMV
>529
それってまじめなアドバイス?あほ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:36:25 ID:l+SUyumb
まじめに応えようと思ったけど、
どんなアドバイスにしろ、あほ?とか書く奴は
無視する事にした。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:51:20 ID:n8wL09PU
>>530
うむ。お前が悪いな。

ネガスキャンを一般のスキャナで読み込む際は
ネガの後ろに発光体を置かなきゃ難しい。
代用として鏡でも置いてみるとうまくいくかもな。

質問は目上目下、匿名特定問わず礼儀を忘れずにな。

533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:53:23 ID:HNus2TMV
あほ発言に関しては謝りますが、あまりにもつり丸出しの答えが出たので、いいかと。

まじめな答えってなんだろね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:08:36 ID:HNus2TMV
>532
はい、すいません。あまりにも不条理な答えだったので。あほは軽はずみですね。
で、ほんとに半分反省したところで
ネガの後ろに発光体をもしくは、それに変わるものを作っても
それをカラーに反転できなければ意味はなく
Photshopでなく、他にフルーソフトでもないかと探してます。
そうなれば、板違いですが。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:16:42 ID:+d9ZfS6D
ID:HNus2TMVは不条理な答えだとあほ?とか言っちゃうような奴なのか。
社会出てから大丈夫かコイツ。
536501:2006/07/30(日) 02:22:56 ID:fnsWda3U
>>534
すいません、追記します。

1、スキャン自体の問題について。
「後ろに発光体を置く」、
たぶんベストな発光体としては、「電池で駆動する写真用ビュワー」
になると思います。
光源としての色がいい、点滅していない、という点がよさげです。
次点は鏡かな…
「ニュートンリング」という敵がいますが。

2、カラーネガ画像のポジへの反転について。
「Photoshop ネガ オレンジベース 除去」とかのキーワードで
WEBを検索するといろいろ参考になるサイトが出てきます。
>>501でちょっと触れたコマンドを使います。
そのほかにも、オレンジ色の画像に対して
「イメージ」→「色調補正」→「階調の反転」ののち、
「調整レイヤー」→「トーンカーブ」で
黒、白、グレーを指定してやれば、大体の色は出ます。
画像の中に「白」「無彩色グレー」がないとちょっと難しいですが。
(黒、はコマの間のオレンジ部分だったところを使えます)
そこからさらに色調補正、はお好みで。

こんなんでいいですか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:31:40 ID:P3UdD2+m
礼儀知らんわ、誤字脱字だわで、一体どっちが…
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:35:34 ID:h2C/6DPT
>535
まあ、>529のとんちんかんな的を外した発言に比べたらましじゃない?

そりゃ、あほのひとつも言いたくなるよね。
それにあほにひっかっかりすぎ。ながせばいいじゃん。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:36:59 ID:QOpqx9T2
そんなことよりフィルタとデュアルコアのエロい関係について教えてください
540529:2006/07/30(日) 02:56:00 ID:ASFe3fQN
なんかあほ呼ばわりされているようですが、手元にネガフィルムがあってそれを
PC上にポジ状態で取り込みたい、という要望だと思っていたので真面目に答えた
つもりだったのだけど、そんなにおかしい回答でしたかね?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 02:59:40 ID:l+SUyumb
>>540
俺はまじめなアドバイスだと思ったけど、
情報を小出しにして、まともな質問も出来ない奴は
相手にするだけ無駄だと思った。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 03:12:57 ID:DwQ3dABO
同意
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 06:20:59 ID:knWdtG6W
>>521
バカか、こいつ。
フォトショのマニュアルは初心者、初めて触れるやつ用に作られてるのに、なんでわざわざマニュアルのコピーでしかない初心者本がいるのだか。
マニュアル見たこと無い割れか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:39:10 ID:Qn6QNpOU
>>543
フォトショの『ユーザーガイド』はモノクロなうえ図解本ほど多くの図が載ってる訳ではない。
バージョン4以前のものについてはユーザーガイドのみで事足りるくらい優れていた事は認めるが
5以降については段々と分かり難くなり丁寧さや配慮に欠けていっている。
だからといって全く理解できない内容でもない。
じゃあ何故初心者本が必要なのか。モノクロで図解に乏しいマニュアルを初心者は敷居が高いと感じるからだ。
お前がどう喚こうと、初心者の憂鬱や不安を消せるわけではない。

狭量なうえコミュニケーション不全が見られるぞお前。
もう少し思いやりを持とうな。
理路整然とした文章にさえ口汚く罵るような性格の悪さだから無理か。お里が知れる。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:43:48 ID:Qn6QNpOU
>>543
もう一つ言っておくが

「受験勉強など教科書で済む所を何故参考書を買うのか」

これは幾らなんでも暴論だと分かるよな?これで分からなければお前は
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:19:58 ID:knWdtG6W
>>545
すごいアホだな。
図解もいっぱい載ってるし、ヘルプセンターほど親切な解説本もないだろ。
やっぱ割れか。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:39:25 ID:Qn6QNpOU
>>546
ヘルプセンターは便利ではあるが群を抜くほどの親切さは無い。
例えヘルプセンターがお前が考えているような親切さがあったとしてもそれはこの際まったく問題では無い。
世の中にはメールでやり取りすれば楽に済む所を、わざわざ手渡しでしか文書をもって来れない輩も多くいるのだ。

「理解できない→割れ」なんて脳内変換でプライド保つお前じゃ無理か。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:43:23 ID:BTrsJP8v
つーか

    おまえらヨソ行け!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 10:44:39 ID:Qn6QNpOU
ID:knWdtG6W が絡んできた以上泣くまで殴るのをやめないよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:05:54 ID:jv6M9U4Z
別にどっちでもいいだろう。
自分が分かりやすい方を選べばいいんだし、
勧めるのも同様。
意固地な奴がいるな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:07:09 ID:jv6M9U4Z
それに、ヘルプセンターは通勤電車の中で気軽に読めないがな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 11:18:57 ID:Gv/uUnF1
ケンカをやめてー みんなをとめてー
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:02:34 ID:knWdtG6W
>>547
マニュアルはそれ以上に基本メニューの説明から細かく書かれているのに的外れなこと言ってるんだから、見たこと無いんじゃないのと思うよな、普通。
割れは死んだ方が良いよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:34:34 ID:I9lalfY7
フォトショで色を塗ろうと思ったら、何故か白黒しか色がでません。
カラーを選ぶときにはちゃんとバリエーションがでて
例えば「赤」を選んだのにキャンパスにはその「赤」の濃さの「黒」しかでないんです;;;
知らない間に何か変な設定をしちゃったんでしょうか?困ってます・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:46:23 ID:knWdtG6W
>>554
新規作成時にドキュメントのタイプをカラーじゃなくって白黒にしてるという落ちじゃないか、多分。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:47:54 ID:eDI4vkz4
んー Adobe CS2 を買って
InDesign CS2 のユーザーガイド(エクストラCDにはいってるPDF)を
読んだけど、なんかすごく読むのがしんどかったから
解説本買ったらユーザーガイドとは全く違って
すごくすっきりまとまっていて読みやすかったよ。
Photoshopのユーザーガイドはどうか知らないけど
解説本は同じくすっきりまとまっていてすごくよかったよ。
だからといって使いこなせている訳じゃないけど・・・・・。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:49:24 ID:I9lalfY7
>>555
見てみたらその通りでした;;
ありがとうございましたー
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:51:32 ID:To8ujIKv
(;´∀`)・・・いたいなぁ・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:33:45 ID:1wgVNtl5
ホントに9万近く払って買ったとは思えない書き込みばかり
だなぁ、と思ったら今は夏か・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:17:43 ID:a1bjadwH
9万近いなんてウソだろ。俺は3000円で買ったぞ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:21:54 ID:n8wL09PU
>>560
2行目読めなかったか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:31:18 ID:TL9MOi4t
質問です。フォトショップ5.5を使っています。

いつも人物の肌に色を塗る時
肌部分のみを塗りつぶしたレイヤーに、
影のレイヤーをグループ化して塗っているんですが
その影レイヤーのみに新しいレイヤーをグループ化する方法は無いのでしょうか?
いつも影レイヤーの透明部分の保護にチェックを入れて塗っていますが
彩度調整がうまくできないので大変不便なのです。

どうぞよろしくお願いします。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:31:32 ID:qrr0kIm6
>559

はぁ?

お前夏っていちいち言わないと気がつかないのか?

どう考えても普通に考えて夏だろ

それともお前は今日久しぶりに外に出て

暑さが感じ「夏だなぁ」って気づいた

真性のひきこもりか?

マジお前の書き込みなんて誰も期待してないのだが

流石にクールな俺もその書き込みにはキレるは

もう2度と書き込むな、俺にレスするな

俺はここで勝ち宣言するからなんなりと吠えるがいい

お前の書き込みは俺に届かないからな

あぼ〜んする
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:20:17 ID:ujFWFg6o
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:55:17 ID:n8wL09PU
>>563
とりあえず半年ROMれ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:19:28 ID:JfflQgTi
>>562
バージョンアップ ---- CS2
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:31:56 ID:To8ujIKv
>>562
二重のグループ化はできない
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:35:26 ID:kxajJ+Qw
>>562
クリッピングマスクのことならCS2でも無理。レイヤーマスク使ってください
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:12:50 ID:kBbE1y6J
フォントをおっきくしても全然おっきくなんないよぉ
って悩んでたら
解像度が 2.54 pixel/inch になってた・・・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:40:41 ID:uXbOn7/j
エロ禁止
571562:2006/07/31(月) 02:24:17 ID:/CJAOykp
ご回答ありがとうございます。
レイヤーマスクの勉強からはじめてみます!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:43:01 ID:7zLp96W2
5.5を使うベテランユーザーって、向学心が旺盛だよね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 05:17:13 ID:zdpCmXlL
5.5ならヘルプ見れるからな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:43:05 ID:xDC86jVo
Mac G4 OS 9.2.2です、よろしくお願いします。
フォトショップ4.0の編集にあった発行物の作成がフォトショップ5.5
で見つかりません、どこにあるか知ってる方お願いします。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:15:02 ID:7lfiA0ZQ
>>574
発行物の作成って何だっけ?
確か昔聞いたことがあるが忘れた。
576777:2006/07/31(月) 14:17:28 ID:G9+E0WT6
Photoshop Elements4.0を使っています。
・「選択範囲を読み込む」をクリックするとピクセルを選択してください、と言われるのですがどうしたら?
・チャンネルを探してもありません。アルファチャンネルはある見たいなのですが場所がわかりません。
・色をつけるとき線を塗りつぶさずに塗る方法を教えてください。なんでもいいです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:38:18 ID:vtlhPAAg
主語は
「色をつけるとき〜」でいいんだよね?

アルファがあるんなら
1、チャンネルを選択範囲として読み込む
2、反転
3、新規レイヤーに黒(他の色でも可)で塗りつぶす

で線画だけのレイヤーができる
あとはこの線画の下にレイヤー作ってぬればOK
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:13:15 ID:8dBZoDPj
エレにチャンネルはなかったんじゃないか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:17:47 ID:E2EQiPbK
エロチャンネル?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:00:39 ID:uXbOn7/j
マジでデュアルコアがフィルタのどれに対応しているのかの
詳細情報ってないの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:52:46 ID:5Lb/OedI
>>580
渦巻きフィルタは対応してるとかどっかで見たことあるけど、完全リストってのは
ないんじゃない?

なんでそんなこと知りたいのかのほうが気になるわ。
これからNewPC購入検討してて、対応フィルタが多ければデュアルコアにしようとか
考えてるのかな。
それともCore2Duoのベンチマークにでも使うとか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:57:07 ID:+S4q7wQH
多段クリッピングマスクできたら便利なのに…
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:42:44 ID:YbIy62EY
毎日コミュニケーションズから発刊の「PHOTOSHOP 逆引きクイックリファレンス」の
240ページから248ページに使われている女性の画像は誰ですか?
名前とかHPとか知っていたら教えてください 恋しました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:43:48 ID:E2EQiPbK
編集部に問い合わせるといいよ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:47:03 ID:3UsI5Jdm
今5.5使ってるのですが、水彩が強いと言われてる7にアップグレードしようかどうか
まよってます。
実際に7はどう変わっているのでしょうか?
ペインターっぽくなってるのかな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:55:25 ID:ZJnwpV1a
>>585
どうやって今から7にアップグレードするんだ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:01:46 ID:BcRpJ80j
蝶初心者な者で、分からなくなってしまったのですが、
http://yasu895.hp.infoseek.co.jp/cgkouza.htmここのサイトを
参考にしながらやっていたのですが、第7回までいき、第8回で急に
出来なくなってしまいました。
下地塗りをしようとしたのですが、白黒しか色が選択できなくなって
しまってどうにもならない状態です。
誰かアドバイスおながいします。

長くなってスマン
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:07:35 ID:3UsI5Jdm
>>586
ヤフオクでアップグレード板を購入しようかとおもってますが

それで7へのアップグレードが有用なのかどうかお聞きしたいわけです。
水彩が強化されているなら是非かいたいとおもうのですが
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:15:51 ID:NyJ3wGiu
>>588
第5回の段階で何かやり忘れていないかもう一度確認。もしあれば今からでも遅くないからやっとけ。
まっさきに原因として考えつくのはそこだな。

590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:52:10 ID:5Lb/OedI
>>587
みたけどこれ第7回までずっとモノクロで作業してるし、グレースケールモードに
なってるんじゃない?
そうだったなら当然モノクロしか出来ないので、イメージメニュー→モード→RGBカラー と変更で。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:53:35 ID:NyJ3wGiu
>>590
いや、第5回でRGBにモード変えてるよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:08:45 ID:3emqAchd
いや、それを見落としt(ry
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:18:05 ID:bEJHAsCl
>>591
カラーパレットのモードがグレースケール

という夢オチに3000点
594587:2006/07/31(月) 21:26:12 ID:BcRpJ80j
皆さんdクス
グレースケールになってますた
>>590のやりかたで解決しました
ありがとうございました。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:31:50 ID:deHrfZp/
ギャフン!!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:04:53 ID:Gp54BI7b
こういう場合2chで質問するより
いじくり回した方が早く解決すると思うのだが
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:15:05 ID:gEBR4/vb
そこまでやる気無いんだろ?

#あんなの、触り倒さんと覚わらんっちゅーに
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:52:19 ID:3emqAchd
もうほんとなんかもうなんかもぅ・・・・・・・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:03:02 ID:n6cVRPKQ BE:113345142-2BP(106)
photoshop6.0使ってるんですが
例えばすべておなじ大きさの円画像を
横になんピクセルごとに水平に配置していく時とか
いい方法ありますかね?
photoshopでは難しそうに思うのですが、
雑誌とかでよくそういう配置を見かけるんですよ。
雑誌製作用のソフトみたいなのがあるんでしょうか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:12:25 ID:oRH/oam7
ん?カラーハーフトーンのことか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:23:37 ID:oAaemMZH
そんなんナビゲーターの情報見ながら自分で配置すりゃいいじゃねぇか。
602599:2006/08/01(火) 00:25:26 ID:n6cVRPKQ BE:283362645-2BP(106)
えとですね、例えば最初にある円画像を1つ用意して
それをコピー→横に1つづつ水平にかつ均等に配置したい時、
どういう方法が適してるんでしょうか?
寸分のpxの狂いもなく配置したいのですが。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:25:58 ID:b7TsxCpq
>>601
さすが漢
604599:2006/08/01(火) 00:27:00 ID:n6cVRPKQ BE:765078269-2BP(106)
なるほど、ナビゲーターなど使って自分で配置するしかないんですね。
板汚し申し訳ありませんでした。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:41:46 ID:oAaemMZH
大きさを調整してスタンプに定義する手もあるが
細かな位置調整がきかないから俺はさっきいった方法で配置してる
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:43:21 ID:M9yoUYZH
>>599
いろんな方法があるけど。
例えば直径99ピクセルの円を1ピクセル隙間空けて1列横に並べたいのだったら
直径99ピクセル円+隙間1ピクセルを1つ描いてそれを選択してパターン定義。
そのパターンで塗りつぶした後、上下の要らない円は削除とか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:45:03 ID:AF9vtmpv
●を書く。

新規アクション

●をshiftとalt押しながら移動ツールで水平にコピー

アクション登録を停止

出来たアクションを連打
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:47:04 ID:AF9vtmpv
目的のサイズの●のブラシを定義

ブラシの間隔を設定

shift押しながら水平に描く
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:52:05 ID:AF9vtmpv
●を書く

目的間隔のグリッドを表示

グリッドにスナップさせてコピー
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:51:39 ID:N3a/i/+0
>>602

必要なだけまずコピー、別レイヤ(同位置)にペースト。
で、それぞれのレイヤに、フィルタ>その他>スクロール
とか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 05:54:50 ID:8Ttbq8aI
CS2になってからレイヤースタイルを
別のレイヤーにドラッグしたら
レイヤースタイルをコピーではなく移動するようになりました。
スタイルのコピーのショートカットってどうしたらいいんでしょう?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 08:59:32 ID:VUMNfww4
CS2て使いにくいよね
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 09:31:26 ID:szMZ34wR
というか5.5以降どんどん使いにくくなってる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 09:54:14 ID:JqgB5w3I
>>611
つAlt
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:03:55 ID:auMrpaTt
使う用途による
自分の仕事上CS2を体験したら5.5等には戻れない
単体で作業する分には5.5は好きだけど
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:11:14 ID:VWpFxKAs
木陰ブラシなんてものはないでしょうか
Mac用のものはあったのですがwinで使える物がなかったので質問させていただきました
ここにそぐわない質問ならスルーお願いします
617587:2006/08/01(火) 10:12:17 ID:4z4z0ZnU
また質問なんですが、色を塗ると見本よりかなり彩度が
低くなってしまうのですがこんなものなんでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:54:00 ID:DrbM+KEO
>>616
ブラシファイルはMacでもWinでも同じの使えるはずですよ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:04:45 ID:VWpFxKAs
616です
CS2で読み込もうとしましたが、互換性がないみたいで読み込むことができなかったので諦めることにします
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:37:01 ID:auMrpaTt
>>617
別に講座と同じ色にする必要もないと思うけど…

その講座とやらを覗くつもりもないが
そこでは使用パレットは用意されてるのか?
用意されてないのなら自分の色選択眼だよ
どうしても同じにしたいならその絵を引っ張ってきてスポイトで色吸えば?
その影色に補色が使われていたりしたらまた話が変わってくるけど…
ブラシに筆圧感知を設定しているのなら筆圧によって同じ色でも変わるし
大げさな話周りに置いてある色でも印象は変わる

これは失礼かもしれないけど
そもそもPhotoshopのカラー設定はきちんと出来てるのかな?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:42:05 ID:SsyCvQZn
>>612
そういう感想を漏らす奴は大抵くだらん萌え絵描き。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:45:34 ID:wguit8yH
>>617
あなたは、まだPhotoshopで一枚も絵を描いたことがない人のようだから、
そんなCG講座をする前に、自分に足りないものが何かを自問自答するほうがいい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:43:12 ID:/tpdTy+l
Photoshopは絵を描くアプリじゃねーぞ?

それにワークフローにもよるがCS2は確かに使いにくいと思うぞ?

バージョンによってかなり使い勝手が違うし、慣れたアプリを使うのが一番効率がいいと思うが。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:41:28 ID:xUJIU7ln
>>622
何を自問すればいいのか教えれ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 02:49:36 ID:7vuykqLw
>>624
まずはそれから。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 06:56:39 ID:sRdXmwGG
同人な質問なのですが、
元絵は別に描いていて、それを印刷会社からダウンロードしたトンボのデータ上に
綺麗に貼付けたいのですが、確かコピペ以外にやり方があったような気がしてならないのです。
どうしても思い出せないので知っていらっしゃる方がいらしたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 08:52:29 ID:1Ckdz+kJ
すまんが質問の意味がわからん
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 10:28:30 ID:vkIyapR0
>>626
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【11】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1131130033/
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:40:08 ID:BwtbaYLn
ぼかしツールが消えた…どこに隠れてるんだ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:06:32 ID:soBNsxnE
CS2なら指先の下
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 19:56:06 ID:BwtbaYLn
すまないが7.0なんだよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:06:48 ID:QEsfv11p
CS2じゃなくても指先の下だ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:33:14 ID:BwtbaYLn
すまない右クリしたら出てきたよ
本当にありがとう!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:41:06 ID:f3jbhcTm
CS2の言語を変えるパッチが置いてある所のURLを教えてください
非公式でもいいです
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:44:27 ID:FB88055K
( ´,_ゝ`)プッ
636YUMI:2006/08/02(水) 23:55:36 ID:g0agPSCN
こんばんは、マックの6.0で作成したPSDデータをウィンのCSで開くことは出来るでしょうか?
いろいろ試しているのですがわかりません。
EPS形式だと開けるのですが、レイヤーが必要なのです。
どなたかわかる方いましたら教えてください。
ウィン、マック間の互換性と、6.0、CS間の互換性が重複しているため手に負えない状況です。
よろしくお願いします。


637YUMI:2006/08/03(木) 00:09:43 ID:77qKnUDz
>634
それ、あきらかに違法ダウンしたやつですねッ
そんなおいしい話はありませんよ。
CSだったら日本語あるでしょ、CSでがまんしてくださいな。
僕の知る限りダウンできるCS2の日本語は見たことないよん。
638AMI:2006/08/03(木) 00:09:47 ID:8piqefAS
ら・らら〜ら〜〜
ら〜ら〜ら〜〜らら〜ら〜〜
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:14:28 ID:iyERkJTc
なんつうか、な。もぅあれだ。

全員逝け
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:17:14 ID:77qKnUDz
逝ってきまーっすッ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:19:10 ID:77qKnUDz
ただいまーッ。
あーっびっくりしたッ!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 01:40:47 ID:vCT8CZX+
バニシングポイントは期待はずれだった
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 04:34:41 ID:cJvgixFj
自分で消失点とって作図するのと手間があんま変わんないのよね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 07:12:08 ID:sfnEkWdo
ブラシが+になってしまったんですが、太さが○で表示されるようにしたいんです。
どうすれば元に戻せるんでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:08:45 ID:K6H3dyIQ
capslockか環境設定を確認
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:18:15 ID:xXiw+LmO
レンズぼかしは期待以上だった
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:21:59 ID:B7iMyh2Z
あれ重くない?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:25:34 ID:IjLX9Q53
重いのがレンズぼかしのクォリティと何か関係があるわけ?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:27:36 ID:NyBjLgFp
MAC OS9.2でフォトショップ5.0を使用
400MBの書類を保存中にエラーが出てしまい
強制再起動後そのファイルを開こうとすると
「予期せずにファイルの末尾に達しました。」
とでるのですが 開かないのでしょうか?
元に戻せるんでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:30:49 ID:vBZC4wyb
そのファイルはご臨終です
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:32:13 ID:vXPOuJb5
>>649
そういうケースはもうファイルが破損しているかと。
直前のバックアップとか無いのかね?
652649:2006/08/03(木) 21:36:22 ID:NyBjLgFp
>>650 >>651
お返事ありがとうございます

バックアップはとってないです><

サムネイルはみえるのに!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:21:55 ID:0FrNeTkD
このスレの>>500です。

先日、注文したPhotoShop CS2の振込用紙が今日届いたんですが、父親が架空請求などと思い込んで破ってしまいました。
なんとかゴミ箱から集めて、テープで張り合わせ、内容は分かるのですが、振り込み用紙として使用出来ない状態です。
私は、どうすれば良いのでしょうか?

まだかまだかと毎日ポスト覗いて待ってたのに(´・ω・`)
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:26:22 ID:0f+WGp6y
>>653
事情を説明してもう一度送ってもらえ。
確か普通に対応してくれたはず。
655653:2006/08/03(木) 23:34:09 ID:0FrNeTkD
>>654
再発送可能ですか!
アドビの問い合わせは、↓ですよね。
TEL: 0570-067337 (ナビダイヤル)
TEL: 03-5350-0407

早速、明日朝、電話してみます。ありがとうございました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:34:13 ID:VoXybGo0
>>653
自分の知らない会社=サギ会社
こういう人いるよね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:38:33 ID:6LgwXaC6
ってかアドビストアにでんわして購入申し込みできないの?
658653=500:2006/08/03(木) 23:47:10 ID:0FrNeTkD
>>656
架空請求に厳しい目を持ってくれるのは、息子として安心出来るんですが、個人名宛の封書を無断で開封したので、さすがに怒りました。

>>657
オンラインで注文した時にバンドル版のシリアルを入力したので(一人一本までの購入らしい)、現時点から電話で注文するとライセンス違反扱いされてしまうかも知れません。更にややこしい事になりそうなので、アドビに事情を話してみる事にします。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:38:26 ID:X9FZnj52
>>653
メチャクチャ(´・ω・`)カワイソス
でもワラタ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:45:53 ID:GiBbGk7t
>>658
ワロタ。そういう親父ならひとこと言っておけよw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 05:31:05 ID:X9FZnj52
スレを見返したんだが
>>500の「なんと!ビデオが付いてくるんですか!?」のレスに関連して

>>502
> CD7枚入ってるし、
>>511
> 中身は全く同じじゃないの?7枚セットだったろ?はっきり覚えてないが、5枚目か7枚目かに入ってるはず。

とあるがCDはアプリCDとビデオワークショップCDの2枚だけだぞ
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?4826+001
俺もタブレットから5万円で買ったから覚えてる CDが7枚無いとかガッカリすんなよ。
7枚あるというのはCreative Suiteか何かと勘違いしてると思うよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:47:11 ID:WlWZSqIA
ビデオワークショップの
解除コードの必要な後半は InDesign の話ばかりなので
InDesign 使わない人は登録特典をフォントにしておくといい
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:19:25 ID:d7MpX/S6
Creative Suite 2 のプレミアム版は
インストールCD4枚
エクストラ2枚(追加のプラグインやドキュメントなど)
ビデオワークショップ1枚
なので合計すれば7枚あるといえばあるな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:12:35 ID:0rjRFxAh
フォトショップCS2を使用しているのですが、
線画を取り込んで白い部分を透明にしたいのですがどうすればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:13:38 ID:ukopanoR
↑デジャヴ再び。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:32:59 ID:o9+/QnZ3
チューブの季節だな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:38:01 ID:Tl2L6utl
>>664

全選択コピー新規アルファチャンネル貼り付け選択範囲を読み込む反転にチェック
新規レイヤー塗りつぶし選択解除アルファチャンネル削除

以上。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:58:58 ID:o9+/QnZ3
ACVIだな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:59:59 ID:/3Xww/uR
CS2ってことは正規ユーザーだよな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:22:59 ID:dJfjF0Tt
線画取り込んだら背景をレイヤーにしてマジック消しゴムツールで白いところをクリック隣接はチェック外してねあとは許容値は適当に
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:36:18 ID:aLaDeD7o
>>667-670さん ありがとうございました。667さんのやり方だと全て綺麗に出来ました。
        670さんのやり方は、大きい所で便利でした。
        ありがとうございました。  
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:47:25 ID:+bYkUnpp
フォトショCS2ってのはなんなんだ?フォトショナンバーがパワーアップしたものなのか?

フォトショ6.0をずっと使ってるんだが…といっても趣味の絵描きとかでしか使わないんだが、
CS2ってのは絵描き用のソフトなのか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:49:28 ID:F3u1hQD8
相変わらず割れ厨は頭が悪いな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:09:36 ID:wCjF2Mfy
(;´∀`)・・・うわぁ・・・
(;´∀`)・・・いたいなぁ・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 06:52:44 ID:b1E/0bJS
昭和時代の漫画のセリフみたいな文体ワロスw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:32:08 ID:cbsKI0Nz
巷の萌え系CGなどの背景で、任意の形(人物の輪郭等)に沿って
巨大で荒いトーンのグラデーションが掛かっているモノを
見かけますが、フォトショップのプラグインにこのような効果を
出せるものはあるのでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 11:37:52 ID:WahCHY1M
>>676
そのモノを見せて。

俺が思っている効果で合ってるなら、ある。
678676:2006/08/06(日) 11:57:20 ID:cbsKI0Nz
Googleのイメージ検索、「同人 表紙」で19番目に表示されてる絵
のような感じのものです。密度の違いはありますが・・・。
一言でいうと「5段階ぐらいしかない巨大グラデ」でしょうか。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:38:19 ID:q6xXKcYB
ハーフトーンパターン
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:44:31 ID:b1E/0bJS
トーンの精度から見てパワートーン付属のトーンチェンジャー使ったものと思われる
681676:2006/08/06(日) 13:21:58 ID:PoN+fglc
パワートーンもってないんですよ・・・。「トーンチェンジャー」
ですか。いかにもそれっぽい名前ですね。

で、679氏の言われる「ハーフトーンパターン」ですが、
フォトショップのフィルタの中にあるやつですよね?
”白地に黒”の単純な状態からいろいろ調整してみましたが、
グラデの最後が完全な白地にならないなど、どうにも
うまくいきません。
やはりフォトショップじゃ無理なのでしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:37:53 ID:oc+xC25C
>>681
フィルタのハーフトーンパターンでなく、グレースケール→モノクロ2階調のモード切替で
ハーフトーンスクリーン選んで線数をごく少なく、網点形状を「円」にすればよりはっきり
した円形パターンになる。円の精度はいまいちだけどね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:38:15 ID:a6c/Gy6I
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:39:17 ID:xJnPj0ks
カラーハーフトーン
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:40:26 ID:p4CP8kWS
>>684
それは全然仕上がり違うだろw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:43:38 ID:xJnPj0ks
カラーハーフトーンをチャンネル1〜4を全て同じ値にしてかけたれ
687676:2006/08/06(日) 14:43:02 ID:PoN+fglc
いろいろな情報、ありがとうございます。

682氏のやり方は、絵が荒い点さえ除けば完璧なんですが、
一度2階調になったというのは厳しく、使用し難いものがありました。

686氏のほうはドットが45度の角度にならない点さえ妥協すれば
ほぼ理想の形になります。
元絵の角度をあらかじめドットの角度に合わせる荒業で
何とか完璧?な物が出来そうな気がするので頑張ってみます。

皆様、ご指南ありがとうございました。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:53:55 ID:xJnPj0ks
>ドットが45度の角度にならない
チャンネル1〜4に入れる数値を45にするんじゃダメか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:16:21 ID:RgLJrD5A
>>688
俺もそう思った
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:52:33 ID:1Lrw3Aok
質問です。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader254237.jpg
↑のように星空画像から
長時間露光撮影したような回転画像を作りたいのですが
フィルター等を駆使して作り出せるものなのでしょうか?
可能ならやり方を教えていただきたいのですが。お願いします。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:34:07 ID:U4EUOdPW
光点に同心円の軌跡を描かせるだけなら放射ぼかしを回転で実行すれば出来るけど
時間軸で動くものとそうでないものの分別は当然自分の手でやるしかないよね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:37:10 ID:1Lrw3Aok
放射ぼかしの回転はやってみたのですが
星の光点が消える、または凄く薄くなるんです。
明るさを保ったまま回転スライドできれば理想なんですが…
693676:2006/08/06(日) 23:37:24 ID:kpBzwd8T
>>688
>>689
いやはや、まったくその通り。
数値の意味を理解してない私がアホでした。

何にせよ、これで完璧です。ありがとうございました。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:46:47 ID:U4EUOdPW
>692
いっそ黒要素を透明化するフィルタかなにかを写真全体にかけてから回転ぼかし
お望みの明るさが得られるまでレイヤを複製し重ねて一番下に黒塗りつぶしを敷く
クオリティにこだわらなければの話だけどね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:58:54 ID:+proK73r
プラグインの追加はどうしたらできるのでしょうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:03:29 ID:wj+a5mxJ
プラグインフォルダに入れるとか
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:16:32 ID:mXxPnWN3
>>696
できました
ありがとうございます
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 02:00:53 ID:N2OP06Rh
5.5j win 使ってるんだけど
たまにファイル読み込みでフリーズするんだが・・
3G以上でメモリも2G入ってるから容量とパワーの問題じゃないし
ウイルスソフトも入ってないし
スムーズの時は一瞬で読み込むんだけど・・
まぁなんかのプログラムと競合してそうなんだが
同じ症状の奴いるかな?

svcなんたらってのが異様にメモリ食ってる時に多く発生する
のはわかるんだけど、このファイル消すと辞書とかネット接続
が不安定になるからそこら辺のワークファイルっぽいんだけど・・

PC清掃しないといかんと薄々感ずいてるけど
フォーマットから一々やったらメンドイので良い方法とか
あったら誰か教えてごださい
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 05:43:37 ID:0eoYbehL
698だけど自己解決した
なにやらサウンドドライバが悪さしてるのを突き止めて
C−mediaのドライバーを更新したらすこぶる快適になったよorz
50m開くのに15秒とかかかってたのに一瞬で開くようになった
ハングもなくなったしめでたしめでたし

またどっかでプログラム喧嘩したらやだな・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 07:15:10 ID:3Y9eIvuC
なんだこの日記は?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:57:07 ID:rhrMdPNd
ウィルス対策ソフトを
ウィルスソフトって言ってるやつなんでこんなにおおいんだろ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:48:56 ID:7mP5p/yq
ウィルスのように環境を不安定にするから。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:05:24 ID:HolSvVtx
頭痛薬とか風邪薬と一緒なんじゃね
コンピューターウィルスを、ウィルスソフトって呼んでいるのを聞いた記憶が無い
第一、アンチウィルスソフトって名称長いw
「チ」の部分で発音の流れが途切れるのか嫌や
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:11:21 ID:O5fvQI/O
ウェブサイトをホームページと言うのと同じ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 12:27:17 ID:4EyaXD0r
HPをヒットポイントというのと同じ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 15:28:03 ID:heY5vNFS
テレビゲームはファミコン
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 15:31:12 ID:LD2f/i02
代名詞の世代差

プレステ→若者
ファミコン→くそじじい
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 16:20:28 ID:HolSvVtx
プレステ→若者
ファミコン→くそじじい
ピコピコ→即身仏寸前
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 16:26:36 ID:3Y9eIvuC
ちょっと質問。

エレメンツにもAdobeGanmaって入ってるの?
他のPCと色見合わせるのに使いたいんだが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:11:11 ID:Jd74VJeU
プレステ→若者
ファミコン→くそじじい
ゲームウォッチ→なにそれ?
ゲームセンターアラシ→炎のコマ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:41:38 ID:e9VjJqTf
Photoshop5.5を使用しているのですが、
レイヤー枚数の上限(100枚くらい?)がありますよね。
その上限を増やすことはできるのでしょうか?150枚くらいに。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:52:44 ID:8+K18KUg
PhotoshopのVerうp
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:38:57 ID:kYwPZfEY
6にすれば上限8千枚
実際はメモリの関係や1枚あたりの情報量により
数千枚だそうだ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:57:27 ID:e9VjJqTf
>>712-713
なるほど、6以降で可能なのですね。
お答えいただき、ありがとうございました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:14:10 ID:d4BdDuUv
質問です。
PhotoshopCSで文字を加工したロゴを作りたいのですがジャギーがでてしまいうまく作ることができません。
ディスプレイ上だけなのかと思いプリントしてみるのですがやはり画像は荒れて出てきてしまいます。
解像度は350、カラーモードはCMYKです。
どうしたらいいでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:33:48 ID:+XQ+vFwE
>>715
文字の描画にアンチエイリアスをかけないと。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 22:36:10 ID:84Sg23+q
>>715
解像度はどうでもよい。
ピクセルサイズが足りない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:00:55 ID:axlPF/X4
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:09:43 ID:XiIAR2on
すいません。
突然質問です。

知人から、Ver5.5を
コントロールパネルのプログラムの追加と削除から
アンインストールするとOSのプログラム
を破壊する。

と言われました。
どなたか、詳しく知っている方がいましたら
教えてください。お願いします。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:15:50 ID:d4BdDuUv
>>716
レスありがとうございます!
しかしアンチエイリスはかけてました。
>>717
うお!!ありがとうございます!
新規ファイルの時サイズをピクセル単位にしてプリントしたら綺麗に出ました。
無知で恥ずかしい・・・。
こんなに綺麗にプリントできるとは。

お二人本当にありがとうございます。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 02:55:06 ID:Ntpm9/E3
>>719
知人に訊けば?
連絡取れないとかは無しね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 03:23:49 ID:pHCiSCr2
>>719
ていうか日本語がおかしい。
割れに手だしてウィルスの類のことを
「知人」てごまかして解決を図ろうとしてんじゃないの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:20:47 ID:fveOHovG
全てが繋がっているワイヤードでは全員が全員知人だと言えなくもない
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 11:54:39 ID:8UvzWLsT
バックアップとってウインドウズ再インスコすればおk
コンパネから削除するとウインドウズのシステムフォルダ内の一部も一緒に削除する
起動出来たとしても何らかの不具合が起こるよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:03:13 ID:p1QQ++mZ
杏インスコするときに共有ファイル削除しまくったとかじゃねーのw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:51:54 ID:lx8o1qpv
一気に静かになったなw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:45:14 ID:MSxzZX5L
ちょちょちょ!!!いま半日かけて処理してた画像に、変な縦の点線がいっぱい勝手に描画されだした!!
途中保存したやつもう1回開いても同じ現象…
俺の12時間返してくれ…
なにこれ?やばい…
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:53:05 ID:MSxzZX5L
ごめん。自己解決。
フォトショ1回閉じて、また開いたら治った。

ったく、おちゃめさんだなぁ。焦った…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:14:11 ID:O75Kp110
以上、ジサクジエンでした
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:43:49 ID:6mwG0Njo
>>728
それ、ほぼ確実にメモリだよ。
そろそろ寿命、クラッシュ寸前。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:26:29 ID:jbNcz2Ko
いぇぃ!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:32:18 ID:61x8vbcc
まだ5.0使ってる人いる?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:57:40 ID:6mwG0Njo
さすがに少ないんじゃないか、5.0は。
5.5はついこの間まで、旧型ノートに入れて使っていたが、CS・CS2の機能にこなれてきたので、
入れ直した(が重い)
もうノートで使うことはほとんど無くなった。ノートも買い換え時かな。
>>730だけど、メモリがあやしい可能性大だが、もしかしたらビデオカード側かも。GPUのクロックいじるとなることあるし。
いずれにしろ、その手の問題はハードウエアの問題と考えて間違いない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:13:22 ID:61x8vbcc
>>733
d
さすがにいないか
Photoshop使ってみたかったんだが5.0しか入ってなくて
CGも初心者だからサッパリワカンネ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:17:08 ID:LgIUoXFA
なんだ違法使用か、といつもの流れに
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:19:31 ID:v60KC8XN
Photoshop5.0とかいってLEだったりする罠
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:30:11 ID:6mwG0Njo
そうね、買ってないのに入っているてことはLEの可能性もあるな。
フォトショがどんな物かってのは、5.0でもさわっていればだいたい分かってくるだろうとは思う。
LEの場合、ちょっと話は違ってくるけど。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:35:48 ID:aB8ryRnJ
5.0、5.5、7.0の奇数バージョンが使い心地良いように思う
自分は5.0と7.0を入れてるけど
6.0とかCS、CS2は体験版で試したけど重いしイマイチ使い心地良くない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:04:12 ID:6mwG0Njo
7.0は6.0よりも重いですよ。
まー、でもフォトショごときで重いというのはCGに向いていないましんだとは思う。
俺の昔のノートも重いがCS2動いてるしな。Painteになると流石に辛い場面があるが。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:11:36 ID:3FQp9nMj
用途によってバージョン使い分けるのは普通。
CS2を使うのは使い心地より、使い勝手やCS2の機能が必要だから使うんでしょ。
5.5で事足りる人はわざわざアプグレする必要はない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 14:33:18 ID:e3sSakpC
今EL使ってて他に乗り換えようと思ってます。
友人が7.0使ってるから見せてもらったんだけど、
ブラシプリセットが拡張性上がっててちょっと面倒くさい感じがします。
今まで、サイズの決まったブラシを使う(必要なら自分で作る)
という方法が一番やりやすかったので。

それでちょっと質問なんですが、
ELに近い使い勝手というと、どのバージョンにあたるんでしょうか?
できればペンツールがあるといいなあと思ってるんですが…
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:38:45 ID:yQ42YrSf
>>741
どのバージョンがいいんでしょう、って最新版しか買えないんだけど。
ブラシはすぐ慣れるよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:57:06 ID:DXASEgmk
>>741
ペン・ブラシ・エアブラシの3パターン(ボタン)の時代が使いやすい人なワケね
まぁオレもそうなんだけど

一番手っ取り早いのはブラシとエアブラシは両方全部のパターンを作る
ペンとブラシ・エアブラシの切り替えはShift+Bのトルグを使う、とかかなー
744741:2006/08/10(木) 20:24:31 ID:e3sSakpC
やっぱりそうするしかないですかー;
旧バージョンは購入できないの分かってたので
オクか中古で探そうと思ってました。
というか友人の話ではどんどん使いづらくなってるようですね。
レタッチの面では優れていると思うんですが…うーん
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:41:44 ID:61x8vbcc
>>732です
LEなんですが、やっぱり使い勝手は悪いんでしょうか…
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:02:32 ID:MSxzZX5L
中古でフォトショ売ってるんだー。
747741:2006/08/11(金) 01:02:13 ID:kRIbIIcN
売ってないんですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:51:26 ID:DVWd5qiu
法律上は中古販売禁止。
大抵は割れ、手をだすやつも同じ穴の何とやらというやつだろうけど。

>>745
フォトショの大御所であるパスやチャンネルがLEにはない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 02:29:30 ID:5THmqzqY
MacOS9 photoshop5.5 で、Web用に保存が選べません。
原因を教えてください。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 02:32:04 ID:y3WB+6WV
>>749
お前が、能無しだから
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 04:11:33 ID:wX5FYdzB
>>749
砂漠に財布落としました。探してください。
って言ってるようなものだぞ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 04:24:28 ID:UBBB9f+u
>>751
言い得て妙だ。ワロタwwwww
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 06:03:00 ID:zYFNR6iT
>>749
古いバージョンだともしかして
画像統合、アルファチャンネル削除、とかしないJPEGとか選べないってことはねーか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 09:46:38 ID:bG2ZGRKf
ことはねーか?っつーかそれくらい自分で試せって話でしょ…
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 09:51:25 ID:OZkIp3fc
>751
しかも盗んだ財布を、な
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:32:23 ID:5THmqzqY
Adobe Web用に保存1.0 Prefs
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 12:32:26 ID:X+yF1KUd
しかも盗んだ財布で走り出す
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:13:14 ID:viIiTVKQ
行き先も分からぬまま
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:13:36 ID:xwMXCGRE
現在 フライヤー製作のためPhotoshopでデーターを製作しています

印刷は業者に頼む予定なのですが
色々調べた結果印刷はCMYKで行われるのが一般的ってのはわかったのですが

その際、イメージ>モード>CMYKカラー

に設定するだけでOKなのでしょうか?
今まで印刷を想定して製作したことなくてその辺の事がまったくわかりません。

あと製作したデーターをPSD形式で保存して、IrfanViewで開くと色が若干かわってきます(黄色を指定してるのに、Irfanで開くと黄緑っぽく写ってます)
この場合、印刷したときにどっちの色がでるのでしょうか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:33:14 ID:rD9AGfIZ
自分で印刷した色見本もってけばおk
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 19:41:43 ID:vCrLg+zp
文字も含めて全部画像かよ……結果どうなろうと印刷屋に文句言うなよ(;・∀・)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:26:41 ID:viIiTVKQ
>>759
お前のような素人はまずはコピー機一色刷りから始めろや
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:36:01 ID:3frKru5D
>>759
ここは、お前みたいなセミプロが質問するところじゃないよ。
ここに住んでいるのは、100%ニートの脳内プロフェッショナル君だけです。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:43:06 ID:IECbIN3h
俺たちの方が下かよw
765759:2006/08/11(金) 21:25:09 ID:xwMXCGRE
フォトショップだと印刷に向いてないって事は承知してるんですけど配慮として
解像度は350に設定して、シェイプ、テキスト、ペンツールを中心に製作しました
画像も取り入れてるんですけど、一応、白黒二色化にして印刷時に汚くなるのを少しでもカバーしました


もともと趣味程度で使っていて、まだ完全に使いこなせてないのですが、これを気に色々と勉強になればとおもって製作しています。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:47:31 ID:vCrLg+zp
350で二値かよ(´ω`)
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:55:01 ID:DUshw3uX
2値で解像度350なCMYKってどうなの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:17:03 ID:8a5TOvOP
素晴らしいの一言!
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:21:30 ID:UBBB9f+u
モノクロって1200くらいいるんじゃなかったっけか
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:56:41 ID:sLuAjzwE
600あればいいみたいよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:21:43 ID:piU1BLJI
トンボ無しでいいのか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:30:32 ID:6nOwdLcl
トンボなんて飾りです。エライひとにh(ry
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:40:25 ID:ywqifbkC
ブライトさーん
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:40:53 ID:hUYlq2Sf
>>765
サービスビューローに相談しろ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:05:12 ID:j9KcUSPr
>>765
というか、フォントはポストスクリプト系以外はアウトライン取って渡すのが普通。
フォトショならラスタライズしてから渡した方が吉だと思う。が、フォトショの生ファイルを引き受けない印刷業者も多いんじゃないかと。
全部画像か、などといってるニートのピエロ君には耳をかさないでいいよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:22:23 ID:UBfvufQG
>>775
いろいろツッコミどころのある文章だが敢えて突っ込まない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:17:49 ID:W/dTOYC/
>>765
>>761>>766と同様な危惧を私も感じます。
通常、入稿するデータは「画像を統合」「シェイプやテキストはラスタライズ」
するものではありましょうが、であるとすると
「文字も丸ごと画像扱いのラスターデータとしてスクリーニングしたら、
ゾウリムシ状になるな…」
「スクリーニングしないとしても、350dpiでは解像度が足りなくて
ジャギーが目立つんじゃないかな…」

>>775
「アウトライン化」と「ラスタライズ」は違う。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:22:04 ID:j9KcUSPr
>>777
一緒だなんて言ってないし。アウトライン化がフォトショではできないから、せめてラスタライズしといたほうが、と言ったまで。
印刷は通常のオフセットなら350が標準だろ、ポスタークラスになると200台指定しているところも多い。
特色を使うなら600というのが相場だわな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:30:12 ID:hUYlq2Sf
DTP板でやってくれ
780759:2006/08/12(土) 18:27:58 ID:NkR9vdKK
とりあえず今からイラストレーターを手に入れるっていっても金も無いですし無理なので
今回だけはフォトショップで製作したもで印刷しようとおもいます
自分たちで行ってるとあるイベントを宣伝フライヤーなので、利用価値も印刷後一ヶ月程度しかないですし
がんばってみます。

>>771
トンボってふちの余白のことですよね?あれは三ミリつけるつもりです

781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 19:19:12 ID:IEsnHDQn
>>780
お前、面白いなあ。センタートンボとコーナートンボは何よ?
782韓国のフォトショ:2006/08/12(土) 20:13:32 ID:KteDr6QL
韓国のフォトショップ技術力は世界一!!!
って、自分をカッコよく見せて、メールフレンドを募集中。
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pstar&nid=185033
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pstar&page=8&nid=202118
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:45:53 ID:Sqe8vG22
>>781
センタートンボ=真ん中にある余白
コーナートンボ=カドにあるトンボ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:56:23 ID:AO0rg0B2
>>778
「シェイプに変換」とかはまた違うのかな。
印刷は全然詳しくないけど、ラスタライズよりは良さそうな気がする。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:13:15 ID:ZnsnLIR3
ファイル形式なにで渡すつもりなんだろ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:20:44 ID:Pq2OvRMX
透明部分の保護 されたレイヤーにゆがみかける時
「予期せぬ。。。」ってメッセージがでるけど そう思うんだったら
ここでキャンセル出来る様にして欲しいよ。(CS1)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 03:21:20 ID:WjCmcymT
うち出力屋だけど、先日入稿した仕事が
トンボまで全部フォトショで作られた画像データだった。

さすがにトンボだけはまずかろうと
イラレに貼り込んでトンボつけなおした。

どういうものがつくりたいのか、が明確に提示されてれば
後工程の人がどうにかしてくれる場合もあります。

もちろん、その分の手間賃はいただきますが。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 04:46:11 ID:NLgh8jaf
フォトショでトンボって、もう私はニートの知ったかですって宣伝してるようなもんだな、恥さらし。
そんなやつがアドバイスしてるんだから、もう痛いなんてもんじゃないな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 07:25:16 ID:oa2z6Tx7
オレはパイロット派。芯は三菱のHi-uniが最強。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 08:05:17 ID:YK9h7Cl/
>フォトショでトンボ
たぶん同人さんなんでしょ
知ったかぶってるんじゃなく申し分ないノウハウを語ったつもりなんだと思われ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:42:31 ID:ysay9JgJ
>787そうゆうのでも相手にしないとやってけないんだね大変
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 12:00:28 ID:Xxfa4J5f
袋だたきだなw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:48:16 ID:NLgh8jaf
>>791
そりゃ、仕事となると客は選べんでしょ。
よっぽどの神デザイナーならいざしらず。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 16:25:02 ID:7FySYDVS
思うんだけどさ、仕事がなんであれ、出力頼むときは出力先に相談しようよね。
どんな些細なことでも良いから、分らんことは何でも聞こうよ。

餅は餅屋って言うじゃない。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥って言うじゃない。

と、最近思う34歳。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:26:07 ID:lEA6ZgRg
以下の32bitビットマップをアルファを保持したまま、PNGに変換して頂けないでしょうか?
フリーで扱えるアプリを見つける事が出来ませんでした。
よろしくお願いします。
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload326543.bmp
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:53:04 ID:y8I9UyXZ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:22:35 ID:16nl/FsZ
>>796
わざわざ作って頂き、ありがとうございます。使わせて頂きます。
フォトショップ欲しいのですが、やはり値段と使用頻度の関係で、どうしても後回しになってしまいます
ありがとうございました
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:29:18 ID:hHQzsKGr
このスレこんな利用もありかよw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:33:47 ID:ANhoO9hc
いいんじゃない? 見てて気持ちいいから。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 08:36:54 ID:dxi37dJn
今7.0を使っています。
CSとCS2は7と比べて変わったことや、メリットデメリットを教えて下さい。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:22:18 ID:cezeHaxY
adobeのサイト見れば?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:25:20 ID:dxi37dJn
>>801
実際に使ってる人の感想が聞きたいです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:25:29 ID:7YLn48dr
7からだと特にデメリットはないんじゃないか。
CS2はレンズぼかしというフォーカス系をよく使うヤツには神のようなフィルターがついた。マスクとグラデーションでコントロールも自在。
ワープ系が強化されたから、今までより四時系を中心とした合成画像の作成が簡単にできることかな。
バニッシングポイントという新機能もあるが、これは奥行きを入れてエフェクトかけられる、
がしかし、よほどエフェクト系の画像作成に熟練していないと応用範囲は難しいだろうな。
あとは、スマートオブジェクトという形でイラレのベクター画像をそのままシームレスに使えるので、拡大縮小しても綺麗なまま。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:41:13 ID:VW2/3foT
Photoshop5.5(Win)で、
100%不透明な白レイヤを「ctrl+Shift+J」でオスメス二枚に分離すると、
二等分した中心で僅かに下が透けて境界がバレてしまう
(境界同士の透明度合計が100%に満たない)みたいなのですが、
これは最新版でも同じ(こういう仕様)なのでしょうか。

それとも別の手順でキッチリ一発でオスメス分離する方法とか
あるのかしらん?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:41:42 ID:BhbJmdDY
>>804
質問のような状態になれば最新版CS2でも同様に隙間が出来ます。

これは仕様というかですね、アンチエイリアスのかかった境界ピクセルが、例えば
不透明度50%になってたとします。この箇所は50%下のレイヤーが透けて見えるわけです。
こっちがオス、でそれの対となるメスのレイヤ側もそのピクセルは50%の不透明度ですね。
で、この2枚の下に背景レイヤがあると、メス+背景レイヤ表示では50%背景レイヤ側が
透けてみえ、オス+メス+背景レイヤ表示ではオスの不透明度50%とメス+背景レイヤ表示(50%)
となるので25%背景レイヤ透けてみえるわけです。これが当たり前の動作であって、50%と50%に
分けたから足せば100%になって下のレイヤは透けなくなるはずと考えるのは、レイヤーの仕組みの
認識不足からくる都合のいい解釈であって、間違いです。
透けなくする方法としては、オスメスに分けた境界はそのままにしないで一方を移動させるなり
拡張するなりして完全にピクセルの重なる場所を作るか、あとはアンチエイリアスを使わないで
オスメスのレイヤに分けるとか。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:42:23 ID:+RxSIagS
選択範囲のアンチエイリアスoff・ぼかし0でやれば出来るんじゃないか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:42:06 ID:VW2/3foT
>>805-806
回答ありがとうございます。

804の考え方は完全なオスメスを得る手順としては不充分(不適切)なのですね
そんなに単純な理屈では無い事が判りました(認識不足でした)ごめんなさい。

細かい手順をアクションに組んでみる事にします...
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:09:43 ID:j4yCmgil
フォトショってもはやCS2が主流?
7.0やエレメンツ4.0は機能的に駄目なんですかね・・・

ちょっとWEB漫画を描く上でフォトショを使おうと考えているのですが
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:29:35 ID:7YLn48dr
別にCSじゃなくったって、フォトショの要的機能は前バージョンでも問題ない。
新しいバージョンでエフェクトや追加機能で応用範囲が広まるのは否めないが、絶対重要なものとかじゃないし。
むしろ新バージョンでもエレ4なんかより7.0のほうがよっぽど機能的にも充実してる。
漫画招くならパスすら使えないエレは問題外じゃないかと。
でも、そいう線画系なら、フォトショよりイラレじゃないか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:30:03 ID:ZaV7Qkhf
線描いて色塗るだけなら通常版とか廉価版とかカンケーなかろ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:09:20 ID:6uKjPVc1
最近のエレは初心者向けの無駄な機能つけすぎだし重いしでだめすぎ
5.0LEくらいのサクサクさがよい
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:56:09 ID:c8t7VVPb
そもそも絵を描くソフトじゃないしな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:44:40 ID:09EACWa8
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:14:10 ID:ytkVikrr
アドビのサイトで
CS1のメモリバクの修正パッチが見つかりません
もしかしてもうなくなってしまった?

815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 02:48:13 ID:6xdPBbQ9
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:29:16 ID:4H/KfyGw
macos10.3
イラレ10

GIFアニメを作ろうとおもって「WEB用に保存」で576バイトにしました。
そのまま保存後「情報を見る」でファイルサイズをみると4Kになってます。
表示としては「4KB(576バイト)」とでます。
モノ自体をどんなにちいさくしても4K以下に落ちません。
これは()内の文字を信用していいの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:30:45 ID:4H/KfyGw
816です。
すまん、おもいっきりイラレとそのバージョンかいてた。
訂正です。
フォトショ7です。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:32:14 ID:d7OM6QPC
>>816
マクOSよく知らないが、HDDの基本セクタサイズじゃねーの?
どんなに小さいファイルサイズでも1セクタは消費するよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 04:44:42 ID:4H/KfyGw
>>818
ありがとう。なるほど。
じゃあそれ以上小さくは出来ないってことなのかな?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 05:04:53 ID:VqnYPpb9
>>819
サイズに拘る理由って有るの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 05:21:09 ID:5+btfRGQ
はっきり言ってやれ

>>819
出来ないw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:08:44 ID:0G6ydonx
EPSON 920CからCANON MP500にプリンタ乗り換えたんですが
L判のフチなし印刷しても上下に余白が出来てしまいます。

キャノンのサポートに電話したら糞対応で「ソフトの設定です」と言われたんで
どなたか助けてください

XPでフォトショはCSです

よろしくお願いします(*_ _)人
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:49:05 ID:/7rZf67l
>>822
書類のアスペクト比を合わせた?
合わせたのに余白ができるのなら、印刷時のはみ出し量を調整。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:49:22 ID:9wWS5uD7
>>822
プリンタ板の該当機種のスレで同様の質問して解決しなかったからこっちにも
書いたようだけど、そういう時はそういった経緯も書かないと「マルチ乙」と言われて
無視されるだけだよ。

フチなし印刷ってのは元画像をプリンタドライバ側で引き伸ばして出力する機能なので、
こういうのはプリンタドライバと用紙設定側の問題で、Photoshopとは直接関係ないよ。
Photoshop自身はドライバに出力データを送ってるだけだからね。
あと情報も少なすぎ。どれくらいのピクセルサイズの画像を何dpiで出力したとか
最低限の情報は書かないとね。回答者は超能力者ではないので回答するには
あんたの書く情報が頼りなのよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:38:18 ID:+MQL3fsf
>>810
エレメンツで線は描けないんじゃないの?パスの機能もないんだし?

>>819
セクタをその分使っているというだけで、実際のサイズは500。
とはいっても数kなんてサイズの差体感できないんだし関係ないじゃん。
それより、画像の見た目の綺麗さとサイズとのバランスを考えてベストなところに線引きした方がいいよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:39:21 ID:0G6ydonx
>>823
はみ出し量最大にしても駄目だったっす・・・

>>824
申し訳ない。質問慣れてないんで許して下さいm( __ __ )m

プリンタスレでプレビューでも余白が出るならソフト設定だと言われこっちに来ました。
以前EPSONの時は全く問題なかったです

画像サイズは1600×1200 dpiは一応最高画質で出そうとしたので諸元を信じるなら9600?
プリントプレビューで「メディアサイズに合わせて拡大縮小」にチェック
プリンタ設定で「フチなし印刷」を設定しても駄目
というか、あんま余白サイズが変わらないです。

いちいちトリミングするのも面倒臭いのでなんとか解決したいです。
よろしくお願いいたします。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:51:19 ID:/7rZf67l
>>826
> いちいちトリミングするのも面倒臭いのでなんとか解決したいです。
それじゃ無理。
Photoshopじゃなくてプリンタ付属のアプリを使え。


次の方どうぞ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:06:13 ID:0G6ydonx
>>827

そうなのか・・・('A`)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:47:27 ID:AMl2QGCf
PDFかなんかで書き出してそっちで印刷してみるのはどうだろう。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:42:03 ID:4H/KfyGw
>>820
>>821
ありがとう。データの納品が1k以下の指定なんだ。
セクタって開く環境(Mac、win)で変わるんだよね。
4K(576バイト)じゃあ1K以下にした事にならないのかな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:48:58 ID:w1zXQvHo
>>830
( )内が本当のファイルサイズだよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:51:45 ID:ticgk69f
どうせトリミングするなら、フォトショで印刷サイズにトリミングしたら?

ってのはダメなの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 18:39:48 ID:VqnYPpb9
816はセクタサイズとファイルサイズを混同してたってオチか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 20:16:43 ID:Yb9ARX+Z
L版は127mm*89mmだよね
でもって画像は1600pixel*1200pixelなんだよね

試しにこの画像の大きさを画像解像度コマンドで
・縦横比固定をオン
・画像の再サンプルをオン
の状態で幅を127pixelにしてみるね
そうすると高さが95pixelになるよね

これが89になってくれれば調整する必要はまったくないんだけど
元の画像と印刷する用紙サイズの比率が微妙に異なるから
そのままだとどうしても余りが出ちゃうよねっていうことなんだね

てっとりばやいのは切り抜きツールで幅・高さ・解像度を設定して切り抜き
これだね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:58:35 ID:D7+x6nbP
>>829
>>827の通り、付属ソフトならちゃんと出来るんで
JPGに書き出せば良いことなんだけどね・・・

>>832
>>834
ありがとす
あきらめて、そうしまつw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 03:56:56 ID:XVDQTopS
>>831
ありがとう!助かりました。

>>833
セクタサイズっていう存在を知らなかった…勉強になったよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 03:59:45 ID:XVDQTopS
>>825
ごめんなさい。レスみおとしてました。ありがとう!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 04:23:56 ID:DuhvE5cU
>>830
そもそも、その1k以下で指定してくるヤツが痛すぎるという話じゃないの。
ウエブや画像知識が無いのに適当なこと言ってくるバカって多いもの。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 07:45:24 ID:va1rpPEN
携帯用WEBなら1KB以下のしていなんざザラ。"1k"なんて表記する奴はど素人なんで信じちゃ駄目だよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 09:26:49 ID:DuhvE5cU
携帯用でgifなんて今時あるの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:31:26 ID:j4YZfl3T
ドコモはJPEGとGIFしか読めない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:43:42 ID:e8zKEyca
仕事でGifアニメする奴ぁ「グローバルパレット」くらい理解して駆使しる。
(これに関しては別の使いやすいTOOLに頼って併用するほうが良さげかも)
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:19:07 ID:wVkp4lOf
フォトショップ6を使用しているのですがCMYK四色の画像を
1色分解でCにしたいのですがどうやればいいのですか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:11:04 ID:h1nQhYAu
フォトショップは、ライセンス登録何台までデキマスカ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:26:07 ID:Ci+xsMXf
>>843
他のチャンネル消す
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:14:42 ID:IH/ktr17
>>844
アドビに聞け。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:45:35 ID:iTbABv/j
>>844
ライセンスは当然1つよ。
1ライセンスで2台までインスコok。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:08:07 ID:3tVhZyni
一台分づつ買えば何台だっておKでそ、
割引とかあんのかな?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:49:45 ID:iTbABv/j
割引というか、うちに入ってる業者さんは、会社で数買うから、個人用で使うって言ったらタダで私用にシリアルくれるし。
アクチも問題なくできる。
最近興味本位で色んなソフト買いまくってるんだけど(当然会社の金ね)、shadeってイラレとかのベジェになれていたら使いやすいな。
flashに書き出しもできるし、なんかレパートリー広がった感じ。最近本格的に3Dやってみようにようかななんてむくろんでる。
あと、CorelのX3ってのがイラレやフォトショの対抗馬だって言うから興味本位で買ってみたけど・・・なんかダメっぽい。
慣れていないというのもあるのかもしれないが、仕事が雑っていうか、かゆいところに手が届かないって言うか、頭固いっていうか、うまく言えないけど、アバウトに使えない。
かといって、細かい線画も描きにくいし。やっぱ値段は値段ってことなのか。もうちょっと遊んでみようと思う。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 11:58:03 ID:0ou/PiK5
>>849
むくろは、やばいなぁw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:42:58 ID:KZdyla3s
 すいません初心者ですがCS2とCS2アップグレード版てどう違うんですか?
価格比較ページ見たら前者の最安値が8万台〜で、後者のが2万台〜だったんですが・・・
 あとこのソフトを使うことで負担がかかって他のアプリケーションなどの作動に
問題が起きるということはあるんでしょうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:02:29 ID:KJ1+a9Zf
>>851
CS2アップグレード版は旧バージョンのPhotoshopをすでに持っている人が最新版のCS2に
アップグレードするためのパッケージ。もちろん旧バージョンを持ってなければ
インストールできない。初めて買うならその8万台のほうを購入で。

Photoshopは搭載メモリを大量に要求するソフトです。だから他のアプリとの兼ね合いによっては
OSのスワップが起きて動作が重くなったりもします。搭載メモリはまず1GB、出来れば2GBあると
いいかも。まあ編集する画像ファイルサイズにもよるけどね。

心配ならアドビの公式ページから1ヶ月使える試用版がダウンロード出来るので、まずそれで
試してみて購入を検討するといいよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:32:14 ID:ZfHkt4ip
コレルのX3て初耳だったからなんのこっちゃと調べたらGraphicsSuiteの13だったのな
アレどういうつもりか知らんが他のアプリとクリップボード経由でデータの受け渡しができないんだよな
頭固いっつーのよく解るわ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:45:39 ID:iTbABv/j
X3って解りにくいよね。Painterは\なのに何故]Vにしなかったんだろう。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:59:58 ID:KzTeAout
VはNEC外字で13は縁起が悪いからではなかろうか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:27:11 ID:iTbABv/j
なるほど、13って縁起が悪いという人もいれば、本当はいい数字だという人もいるのでよくわからん。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:29:57 ID:4/SM4/v3
動作が軽い方が好きなんだけど
今になって5.5とか買うにはどうすればいいんだろうか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:17:45 ID:cBlkRtHz
オクしか
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:36:25 ID:4DQ9lnP4
速いマシンを用意する。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:43:13 ID:0MKcSITh
フォトショ7.0で、グループ化されたレイヤーの一番上に、調整レイヤーがあるのですが
他のグループレイヤー全てに調整レイヤーだけを適応(結合)させるには
どうしたらいいのでしょうか?

 −調整レイヤー
 −レイヤー3
 −レイヤー2
レイヤー1

調整レイヤーを複製して一枚一枚、結合させてるのですが大変です。
よろしくお願いします。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:44:31 ID:pxzEcr17
駄文タイプしてる間に出来るだろや!
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:46:43 ID:6L4bOzjx
>>860

 −調整レイヤー
 −レイヤー3
 −レイヤー2
レイヤー1

コレだったら、レイヤー2・3両方共(レイヤーセット内全部)に
調整レイヤー効いてるんじゃないの?

レイヤー1にも効いてるはずだけど。

レイヤー2・3のみに各々調整レイヤーを効かせたいなら
(レイヤー1には効かせたくないなら)、

 −↓調整レイヤー
 −レイヤー3
 −↓調整レイヤー
 −レイヤー2
レイヤー1


みたいにそれぞれをクリッピングマスクにしなければ
ならないんじゃないかな。(7.0の場合、下のレイヤを
使用してクリッピングマスクを作成するのをなんと言ったか
忘れたけど。。)

別に結合はさせなくてもいいと思う。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:51:02 ID:yV1NSmWT
Photoshop CS2です

tim2のパズルのようにバラバラになった画像を繋ぎ合わせてますが、
アルファチャンネルだけ元の位置のままです
この場合アルファチャンネル単体で再度繋ぎ合わせるしかないのでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 02:26:01 ID:AUhe2ocW
>>861-862
レスありがとうございます。
そうですね、レイヤー別ならマスクですね。

画像ファイルを他のソフトでも読み込むので、
結合しないと調整レイヤーが破棄されてしまいまして、、。

調整レイヤー専用のファイルを作って、よくドラッグして使用してるのですが
移動も複製も数が多くて大変なので、何か便利な方法があれば是非、、。><;
865851:2006/08/18(金) 03:06:18 ID:b3IRxDwL
>>852 迅速かつ丁寧なご回答ありがとうございます!!
早速試用版ダウンロードします!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:01:19 ID:jc+BdiIC
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:45:35 ID:YrFjqZoG
>>866
CPUが4個以上のマシン以外関係ない。
HTTもカウントしてると書かれているが、HTT自身が糞システムなので、どうでもよいな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 07:24:49 ID:CoeW9xTk
イラストで、人物と同じ形の影を背景におくのは
どうやるのでしょうか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 07:48:59 ID:vNTzHw5Y
>>868
人物の輪郭の形に選択範囲にして下に配置した影レイヤを塗りつぶし。
選択範囲の取り方は人物をどう描いているかによるけど、たとえば人物レイヤの
レイヤーサムネール上で右クリック→レイヤーの透明部分を選択、とか。
地面に落ちる影の場合はさらに変形の遠近法や自由な形を使ってパースに合う
ように変形で。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 10:58:57 ID:4eip4w0S
夜間撮影した写真の光が弱く、全体に靄が掛かったような状態を修正したいのですが、

人物 ⇒ はっきり
背景 ⇒ より暗く(夜間なんでほとんど暗闇です)

としたいのですが、
良い方法、またはTIPサイトなどありましたら教えてください。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:11:56 ID:n3UMI0W1
>>870
現物見ないとはっきり言えないが、まずはトーンカーブ+マスク併用。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:13:29 ID:H72KB5K5
教えてください。
1200ピクセルほどの大きな画像を600ピクセルに処理すると、線がヨレて
汚くなるのですが、これをキレイなまま小さくする方法はありますか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:24:46 ID:J1g6oc2E
>>872
まさかとは思うが、フォトショ内での表示のこと言ってないよな?
解像度の変更すると表示倍率も変わることがほとんどだか、ちゃんと表示でピクセル等倍にしてるか?
と、基本以前のレスしてみる。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:27:44 ID:gYN6RheM
敢えて言おう、夏であると。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:08:48 ID:P2+UHY7H
1200ピクセルほどの大きな画像???
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:17:08 ID:0/8639h4
線がヨレるだなんて独自の表現をされてもボクたち常人には理解致しかねます
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:56:35 ID:6yiKnWHq
175 ネコ缶 ◆RaKNcUAQDg [sage] 2006/08/19(土) 15:16:13
>>165
それ同一ファイルで複数ウインド出すのと何か違いあるんですか?

同人ノウハウ板最強のキチガイコテ「猫缶」
フォトショ作業についての話の中、「ナビゲーターウィンドウを大きくして
全体ビューワーみたいな使い方してる、Tabキー押せばパレットとかも
全部消せるから結構便利」という意見に対して放った言葉がこれ。
さらに自分のスタイルこそが最強と言わんばかりに下のように言った。

182 ネコ缶 ◆RaKNcUAQDg [sage]  2006/08/19(土) 15:35:50  New!!
>>177
ボクは複数ウインド出して片方全体気味にして
一方で部分を編集してるけど
ナビゲーターウインドウに対しては
一切操作加えられなくないですか?
ナビウインドを全体表示用に使うって初耳だったので
複数ウインドより便利な点があるなら
教えていただきたく。

まさにキチガイとしか言いようが無い。
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1155920374/
ネタ雑談 [同人ノウハウ] “最下層から5年で壁に269スレ目”
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:47:28 ID:3FHzfAuq
自由変形で縮小(同じ%で)したとき、
5.0と7.0じゃ画像の劣化度って違うの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:04:35 ID:DSsF/B8g
?????????????
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 03:30:56 ID:p0eiAODs
>>878
ちがわない

以上
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 06:19:30 ID:064KgxDi
元々縮小は劣化率が低いので目をこらさないと解らない程度だが、
CS以降、もっとも自然なピクセル比で変更できるバイキュービック法は改良された。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 08:06:51 ID:JmQG2Wxq
>>878
縮小→劣化と言うのは抵抗があるが、
アルゴリズムに文句があるならリサイズ専用ソフトでも使っとけ。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se132646.html
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:41:04 ID:VPGRLa66
>>880-882
レスありがとうございます
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:40:18 ID:IrskqIoZ
最近鉛筆を使うと頻繁に描画色でなく背景色で描いてしまいます。
バグでしょうか?
直し方があるなら教えてください。
よろしくお願いします。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:54:33 ID:5FWau5R/
>>884
お使いのOSとPhotoshopのバージョンと、マウスで描いているのかタブレットを使用しているのか、
タブレットならメーカーと製品名などを書いていただければ、すぐにでもご回答いたしますという気持ちでいっぱいです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:11:19 ID:IrskqIoZ
すみませんでした・・・。
ウィンドウズ、フォトショのバージョンはCS、ペンタブはwacomのintuos3です。
よろしくお願いします。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:31:32 ID:5FWau5R/
>>886
1. タブレットのコントロールパネルの設定がヘンテコになっていないか確認する。
2. タブレットのドライバをバージョンアップする。

それでもだめなら、
3. Windowsをクリーンインストールする。
あるいは、
3. 「些細な不具合」と考えて、我慢して使用する。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:40:25 ID:+58wlQgG
>>868-869
既に人物が一枚の切り抜かれたレイヤーに統合されていて
絵のパースとは無関係に二次元的な影が欲しいのであれば
レイヤー→効果→ドロップシャドウ
を利用する方法が手軽です。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:15:46 ID:iV2MIfXl
>>884
マウスで鉛筆ツール使っててもなるなら
フォトショの環境設定をリセットしてみるのも有効かもね
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:11:12 ID:8lEc+P22
Painterで同じ様な症状出た時は描画色からカラーピッカー起動すると直るんだけど
スマソ関係無いなw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:32:40 ID:1FYCsW/y
CSからCS2に変えたのですが、表示でどうしても出てこないことがあります。
CSでは画面一番下に作業の進行状態を示すバーが出ていたのですが、
CS2では見当たりません。環境設定で同じように設定したのですが
どうしても出て来ません。フィルターや保存をするときに今どのくらい
進行しているかの状態が目で見たほうが精神的に納得できてよかったので
CS2でも表示できればと思いますが設定の方法ご存知ですか。
WinXPproで作動させています。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:36:09 ID:siJkg/dP
初歩的な質問で申し訳ありません。
同じサイズの画像をコピーして、ペーストすると、小さくなって貼りつけられます。
同じ大きさで貼りつけたいのですが、どうすればいいのでしょう?
以前は出来たのに、なぜ出来なくなったのかわかりません。
どこか微妙に操作方法が違うのでしょうか。
マニュアルを見ても、それらしいことが書いてないので、すみません、誰か教えてください。

893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:42:29 ID:1FYCsW/y
>>892
それは貼り付ける方の画像解像度が貼り付ける画像より大きいからです。
解像度を一致させれば同じ大きさになると思いますよ。
>>891の回答もよろしく。私もマニュアル読んでもさっぱりわかりません。
894892:2006/08/21(月) 01:43:38 ID:siJkg/dP
書き忘れていました。
貼りつけているのは部分的に切り抜いた画像です。
元のサイズは同じ大きさです。
切り抜きたい部分を選択ツールで選択し、選択を反転、そしてカット、切り抜きたい部分だけが残ったところで、
その画像を「すべてを選択」し、コピーで合成したい先の画像にペースト。そしたら、小さくなってしまっていて、
位置合わせがえらく困難になってしまいます。

同じ大きさ(合成したい位置を合わせる)でペーストするには、上記のような手順に、何が足りないのでしょうか?

895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:46:45 ID:siJkg/dP
>>893
レス、ありがとうございます!
解像度……同じ解像度の画像をコピーして、それを片方を一部変更して再び合成したいと
いうことをしていたのですが、同じ解像度の画像をコピーすると、解像度が変わってしまうと
いうことがあるのですか? すみません、不勉強なもので……。
896892:2006/08/21(月) 01:53:48 ID:siJkg/dP
同じ解像度……わかりました!
つまり、僕のやっていることは、切り抜いたから解像度が変わってしまっているわけですね?
切り抜いて、小さくなってしまってるから、解像度も小さくなっていると扱われてしまう。
そういうことだったのですね……。
でも、せっかく切り抜いたのに……あ、レイヤーに貼りつけてから、切り抜いていけばいいのかな?
何となく、わかってきたような気が……。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:58:01 ID:UjiB1j7U
>>891
ステータスバーだろ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 02:17:21 ID:nNS+Xu84
>>896
眠くて、文章正確に読んでないかもしんないけど
コピーする画像の解像度
ペーストする側の基本の解像度(レイヤーパレットの1番下)
が違うからだろ

てか、なんか文章うざい
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:22:05 ID:TB2mDsQb
すいません
この中央にあるスッポンの絵のように。四角に囲われていないファイルはどうやって作るのでしょうか?
http://www.t-suppon.com/
お願いします
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:26:15 ID:J4uHPrfM
>>899
画像フォーマットをGIFにして、回りを透明に指定。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:27:57 ID:TB2mDsQb
やってみます
ありがとう
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:34:03 ID:H1EKW+n0
すいません、回りを透明に指定というのはどのセクションでできるのでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:34:55 ID:k3/7givh
>>896
切り抜きもとと貼り付け先の解像度が同じなら大きさが変わることなんて絶対にない。
切り抜いて解像度が変わるということも絶対無い。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:38:03 ID:J4uHPrfM
ああ、説明が少し不親切かも。

インデックスカラーモード(256色以下カラーテーブル有り)で描いて、透明にしたい部分を
1色にしておく。でその色を透明に指定して保存はGIF形式で。(透明はGIF形式でしか出来ない)

透明の指定はイメージ>モード>カラーテーブルで。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:42:43 ID:H1EKW+n0
たびたびすいません
透明の指定はイメージ>モード>カラーテーブル
ときたんですが。ここでどうやって透明に指定するのでしょうか?
すみません!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:46:47 ID:J4uHPrfM
カラーテーブルウィンドウの右側にあるスポイトツールをONにして
透明にしたいパレット(箇所)をクリック。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:51:41 ID:pL/UJvVc
フォトショのカラーテーブルの直感性の無さは異常だよな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 06:53:24 ID:H1EKW+n0
消したいところの選択まではわかるのですが、
イメージ>モード>カラーテーブル
だとカーラーパレットみたいなものが出て。透明はないのですが。。。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 07:07:19 ID:k3/7givh
>>902
web用に書き出しの時に透過する色を選択。
でも透過gifはエッジが汚くなったり色々問題があるのでお勧めできない。
素直に作成時にページの背景と画像の背景を合わせるのがよろし。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 07:10:52 ID:H1EKW+n0
>>909
web用に書き出しの時に透過する色を選択。

その透過する色がどこで選択できるかわからないんです..
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 07:14:01 ID:J4uHPrfM
>>910
>>906に書いてあるよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 07:19:23 ID:H1EKW+n0
どうもすいません
906で消したいところの選択まではわかっているんですが。
その選択したところをどうやって無色にするかわからないのです。。。
カラーテーブルでは色の選択だけで透明には選択できませんでした
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 07:24:18 ID:k3/7givh
もう一度だけ言ってやる。
web用に書き出し、gif選んで、スポイトで色を選択、カラーパレットで選択されているのを確認、
選択カラーを透明にマップ、透明にチェックが入っているのを確認して書き出し。
これだけ言って解らなければフォトショの使用をやめることをお勧めします。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 07:33:26 ID:H1EKW+n0
がんばってフォトショップになります!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 07:52:09 ID:nNS+Xu84
>>914

ナイスオチだな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:00:52 ID:kO1Hw3NV
>>897
ステータスバーというのはわかりました。でもCSで出ていた効率を示す
バーが出ません。例ば保存するときとかフィルターを掛けた時に
出て今どこまで進んでいると言うことを示すバー。
しかもCSではドキュメントウインドウから切り離してWinのタスクバーの
ところに出ているのですけど。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:58:34 ID:B0eBMc3Q
CSに戻るしかないです
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:08:40 ID:L6sWhGCc
困ってます。
どなたかご存知の方宜しく御願いします。
当方Photoshop7(win)を使っています。

ブラシを使用する際にガイド(?)というのでしょうか、デフォルトではブラシの形に添った黒い線が出ますよね。
(例えば三角型ブラシなら「△」こんな感じで・・・)
これが出てこなくなってしまいました。
私何か押しちゃったんでしょうか?
試行錯誤したんですが解決方法が見つかりません。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:11:57 ID:L6sWhGCc
コレ書き込んでフォトショに戻ったらガイド出てました。
すみません。自己解決です。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:15:38 ID:rS5AIYz6

 ん な   バ カ な !

921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:49:21 ID:8DFmxKGo
ズコー
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:42:25 ID:DvYDG1lb
cs2です

作業用パスを複製して並べる ってどうやるんですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:11:57 ID:GTFU1Fzp
>>922
パスパレットで弄ればいいじゃん
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:56:22 ID:DvYDG1lb
どうやって???
動きません・・・orz
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:33:46 ID:GTFU1Fzp
>>924
よく見ろ
つーか、おまいのやった手順を掛け
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:59:03 ID:DvYDG1lb
選択ツールから作業パスを作成して・・・
パスパレットにパスは作成されるけど動かし方が分かりません。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:46:35 ID:DTSMOoIc
>>926
パスを保存する>白矢印ツールでアンカーポイントを全部選択して動かす
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:47:34 ID:DTSMOoIc
あ、保存はしなくてもいいか
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:04:39 ID:uv4EHLlV
パスの使い方わかるのに、動かせませんか…
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:15:43 ID:4waCiBaA
ctrl+altでいくらでも重ねられるがな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:30:23 ID:cgFnoEnL
あー
矢印ツールってここで使うのか・・・

使うこと無かったから分からなかった。どうもありがとう。
2年目でやっと使えたよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 02:02:01 ID:MrHtAyMZ

 ん な   バ カ な !
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 02:48:00 ID:FMZs3Pyz
WinXP、Elements2.0です。
ドロップシャドウ(レイヤースタイル)をグラデーションかけたところに適用させると、
↓このように濁ってしまうので、
ttp://www.imgup.org/iup250421.png.html
外側だけにかけたいのですがどうもやり方がわからず、色々試してはみたもののうまくいきません。

何か他の方法などあるのでしょうか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 04:38:28 ID:TZBMVcKF
どんなグラデーションのかけ方してるの?
普通はあんなふうにならないんだけど。
他の方法としては手動でやる。
下にもう一つレイヤーを作成して、グレースケールでオブジェクトをコピー、微妙に大きくしてガウス、透明度を適当に調節。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 04:53:54 ID:CHQG0fkb
>934
モチツケ。「描画色から透明」グラデにドロップシャドウかけたらああなる。

>933
外側だけ、と言うのは多分、フェードしてる部分に添ってということになるんだろうが…
ドロップシャドウをかけた後「レイヤーを作成」で、ドロップシャドウ側を手作業修正しかないかも??
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 05:03:52 ID:TZBMVcKF
>>935
それ、レイヤーごとやってるってこと。■の部分だけノックアウトしてないのか。
↑でも言ったが間に上のレイヤーのグレースケールのコピー置いて、ガウスで処理すればいいんじゃないの。
これもノックアウトしていなきゃ効く方法じゃないけど。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 06:18:32 ID:FMZs3Pyz
>>935
新規レイヤーを作成してからどうすればよいのでしょうか?
もう少し詳しくお願いします。

>>936
ノックアウトというのがよくわかりませんが…。色の部分を抜き取るという事で理解すると、
仮に、シャドウかけた後、色ついてる部分だけを消しゴムで消したり消去したりすると、
シャドウまで全て消えてしまうんです…。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 06:53:33 ID:CHQG0fkb
>936
もちつけというのに。なんでそう怒りっぽいのだ。

>937
ああ、ごめ「新規レイヤー」ではなく、レイヤー効果をかけたレイヤーの上で右クリック>レイヤーを作成、ないかな?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 11:31:37 ID:TZBMVcKF
>>938
怒ってないよ。

>>937
影を付けてから、切り抜くんじゃ無くって、切り抜いてから影をつけるの・・・
理論的に考えると、影をノックアウトするのはキツイ、特にエレでは。

で、手動の方は、まず■の画像の下にレイヤーを複製すると、同じのができるよね。
で、普通のフォトショなら単純にチャンネル使って白黒にできるけど、エレはチャンネルが使えないそうなので、
その新しく作ったレイヤーは、■を黒にするために塗る直しか、グレースケールで新規に開いたレイヤーを使うしかない。
あとは、その黒い■をフィルタのぼかし(ガウス)ですきな強度でぼかして、右下へ微妙にずらすとできあがり。
お好みで影レイヤーの透明度を調整。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:01:41 ID:/ElujuW3
Ver7.01を使用しているのですが、大容量(空きが2TB)のサーバに保存しようとすると
「空き容量が不足しています」とエラーが出ます。数百GBの空きのサーバでは問題なく
保存できるのですがなぜでしょう?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:02:58 ID:UFQWUgTE
そういう事こそサポートに問い合わせようぜ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:50:23 ID:GWnH9BJk
テラワロス
テラバイト越えるボリュームへの直接保存はできなかったような
面倒だけどローカルにいったん保存してからコピるでがんばってくれい
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 06:11:54 ID:nv7AmdLh
2Tって、2000G?
単体ドライブでそんな容量のものあるのか?値段はいかほど?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 09:22:26 ID:qJA+a1mE
RAID5くらいやってるだろ普通
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 17:07:16 ID:L7sxETgk
>>933です。返信遅くなりすみません。
昨日試してたら途中で雷が近くに複数落ちたらしく電源がdで怖くなりそれ以上できなかったもので…。

>>938さんの方法は、右クリックでレイヤーを作成、が無かったので断念。
なので>>939さんの方法を、長くなりますが以下のような感じでやってみました。
1.元画像(黄色グラデ)を新規オブジェクトにコピー
2.画像解像度で2%〜拡大(奇数はズレるので不可)
3.カラーを削除(orグレースケール化)
4.できたものをコピー、元画像のところへペースト
5.元画像レイヤーで元画像を自動範囲選択
6.影レイヤーに切り替え、範囲選択したところを消去
7.ガウスぼかし
8.明るさ・コントラストや透明度等を調節(下の画像では自動レベル補正)

出来上がった画像。左がレイヤースタイル(ドロップシャドウ効果)のみ、真ん中が半径1pxガウス、右が半径2pxガウスです。
ttp://www.imgup.org/iup251032.png.html

手間はかかるといえばかかりますが、それほど面倒でもなく、なかなか納得できる感じの仕上がりになりました。
助言下さったお二方、どうもありがとうございました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:19:50 ID:nv7AmdLh
>>945
939だけど、ガウス使う場合は、ドロップシャドーいらないよ。
ぼかすレイヤーの■は、元画像と同じ大きさで3ピクセルほど右下において、2ピクセルぼかすとそれらしくなると思う。
それと、ぼかすレイヤーの■は型抜きする必要はないかと。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:03:29 ID:L7sxETgk
>>946
ガウス使う場合はドロップシャドウかけてません。
あと、拡大して影をつけているのは、真下方向へ影をつけたかったので。
(レイヤースタイル設定での90°と同じ感じになるように)
ぼかすレイヤーは型抜きしないとドロップシャドウ時と同じように濁ってしまうので抜きました。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:01:57 ID:rvX1ZRV0
Elements2.0をMac OS Xで使っています。
ファイルの読み込みがJPGとPSDしかできなくなってしまいました。
GIFやPNGは開けません。
これではすごく不便なので回答をお願いします。
ちなみにPowerPC G4です。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:14:01 ID:j/hxd4AE
済みません質問させてください
CS2を始めに立ち上げようとすると必ずと言っていい程
途中で終了してしまいます
(その後は普通に立ち上がる)
OSはMacOS10.4.7です
どうしたら良いでしょうか
よろしくお願いいたします
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:15:59 ID:6CIyAKzu
そういう事こそサポートに問い合わせようぜ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:18:12 ID:eyC8PCHz
同じく質問させてください。
フォトショ7.0を使っているのですが、どーしても直線が
レイヤー内に書けません。ので、どのツールを使って、直線を描くのか
教えてください。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:22:19 ID:SNNZnOMx
鉛筆でもラインツールでもいいんじゃないの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:23:25 ID:q100fgT3
マニュアル読め
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:19:36 ID:K8BzhiBX
>>948
どう開けないのかや何をしてからその状態になったのかがわかりませんので
・Photoshop Elements の環境設定を初期化する
(起動時に Command + Shift + Option 押し続ける)
・追加のプラグインフォルダをフォルトのプラグインフォルダに指定する
 (環境設定のプラグイン・仮想記憶ディスクで設定する)
・再インスコする
あたりをおすすめします
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:22:02 ID:K8BzhiBX
>>949
・入力モードを U.S. にして起動
・9.0.1 にアップデート(もうじき 9.0.2 が出るかもしれない)
・キニシナイ!!
あたりをおすすめします
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 03:48:31 ID:PGNHGnwH
スレ違いの相談だったらすいません。

Photoshop Elements 2.0で、解像度96pixel/inchの画像を
600dpiに変換?することは可能でしょうか…
もしEl 2.0以外変える方法があるなら教えて欲しいです。
dpiとpixelの単位が違うのは解ってるんですが…
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 04:33:41 ID:fTcWLhZW
いつ行ってもアドビ公式は重い・・・・
一体何が原因なんだ
958名無しさん@お腹いっぱい。
おちんちんがないこともサポートセンターに