自主制作アニメを作ろう・7作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
”作れ”厨は無視、煽りは放置の方向で。

■関連スレ
自主制作するなら2Dアニメでしょ、やっぱ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1070650196/

■前スレ
自主制作アニメを作ろう・6作目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1112248977/

■過去スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1033765385/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1065195178/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cg/1072207133/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cg/1082566896/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1102063802/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:57:39 ID:8nlUnqF4
性交経験率
http://www.intheup.com/members/cap/up/up9320.jpg
 高1女子、14.6%
 高2女子,26.4%
 高3女子、44.3%

おまいら、アニメなど見てる場合じゃないだろ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:39:29 ID:64Z68ANj
それ、テンプレにするのかw

アニーメな人に限らず、何かに熱中している人は、そういうところを超越してるからなぁ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:50:06 ID:tMT0SSR0
同時に性病の経験率も上がるんだが。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:28:35 ID:7W+1Aszt
あーあ建てちゃった。。
「作ろう」じゃなくて「語ろう」にしてくれよ。
どうせつくらねーんだから。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:49:54 ID:RLzAfz1H
実際このスレでアニメ作った奴いるのかよ?30分くらいの。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:43:13 ID:bfAp6Ozt
三十分はかなり超大作だな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 10:37:03 ID:NQqyktEK
目標をしっかり決め、何かを始める。皆、無理とか言う。
一人で黙々と続ける。まだやってんの?とか言われる。変人扱いされる。
一人で黙々と続ける。やがて、理解者が現れ、協力する。
一人で黙々と続ける。協力者の中には、飽きて去る者も出続ける。
それでも黙々と続ける。芯のある協力者が少しずつ現れる。
それでも黙々と続ける。芯のある協力者との連携が、また芯のある協力者を惹きつける。
目標を見つめ、黙々と続ける。協力者達との連携作業が、楽しさや活気が加速しはじめる。
目標を見つめ、黙々と続ける。活気ある雰囲気に、人々の関心を呼び惹きつける。
目標を見つめ、黙々と続ける。実行者の思いのエネルギーが周囲の人々との思いのエネルギーと相乗し流れは加速する。
目標を見つめ、黙々と続ける。ただ流れに流されて楽しんでるだけの人間もいるが、その楽しんでるエネルギーすら、自分のエネルギーに変換できる実行者の思いの強さが流れを強固なもに変える。

一人で細々と始めた事柄でも、その実行者の”思いのエネルギー〔夢への思い〕”の強さは初めから強固で大きな物であればこそ、やがて大きな流れを作り出す。
そして夢への思いが大きければ大きいほど、たとえ一人になったとしても目標を見つめ、黙々と続ける。

それに対して、皆でやろう!仲間募集!と最初から、夢への思いが細く小さな物だと、たとえ人々が集まっても、そこに集まる人は基本的に他力本願。
徐々にしおれ、やがて消える。実行者の思いが弱いからだ。
皆、そういうのを何度も見ている事だろう…夢へ思いとは、情熱。

情熱、それは人が持つエネルギーの中で、人を動かす力を持つ、最強の力である。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:45:03 ID:5C5hBc5W
>>8

自分の言葉で語れ、池沼
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:18:21 ID:0KRpI4Nr
コピペかもしれないけど、確かにそうかも、と思った。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:46:27 ID:rgekC45b
情熱っていうと綺麗だけど


大事なのは執着心だとおもいます
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:14:23 ID:6LZHov2j
ひさびさにライズオンでGoogleっちゃったよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:43:31 ID:pxI8upqe
>>一人で黙々と続ける。まだやってんの?とか言われる。変人扱いされる。

まだココらへんw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:12:07 ID:8fz+c0lf
それでも黙々と続ける。芯のある協力者が少しずつ現れる。
俺はここらへん…なのかな…?と、言っておこう。そう思っておこう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 15:07:15 ID:hncKNeFY
一人で黙々と続ける。気づいたら友達いない。

このへん。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:11:40 ID:fI0pE0xf
おまいらすげーな。実際テレビアニメ程度のアニメは作れるわけ?
時間は短くてもいいからクオリティー的にどうなのよ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:29:43 ID:0vpOt5UW
頭の弱いオタはTVアニメしか基準にする物を知らんのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:41:51 ID:I3G9Kq2e
そこが常にジレンマだよね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:57:05 ID:fI0pE0xf
>>17
テレビアニメ基準で質問したらダメなの?
それより上か下か、もしくは同じくらいって聞いてるんだよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:18:18 ID:0vpOt5UW
>>19
要求されてるものが基本的に違うんだから、比べても無意味だって。

つまんねーこと質問しないで、TV見て屁でもこいて寝ろや。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:40:33 ID:fI0pE0xf
>>20
もしよろしければ、もっと具体的な説明をお願いします。
教えてください。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:57:37 ID:UvD2ugpE
詭弁だ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:59:13 ID:fI0pE0xf
教えてください!アニメ作りたいんです!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:25:07 ID:0vpOt5UW
>>23
TVアニメ作りたいんなら、どっかのスタジオに絵描いて持ち込めや。
自主制作だったら好きに作ればよろし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:20:08 ID:PC3VxzlI
>>23
●とりあえずコレだな。
マジで厨房臭い本だ。
しかし、逆にいえば、厨房ですら理解できる内容だ。だからお前に強く勧めてやる。
表紙からして禿しく厨房なので、レジに持っていくのは激しく恥ずかしいだろう。
しかし、本当のクリエイターを目指すには、この程度の度胸は持っていてもらわないと困る。

末八重洲『めざせ!アニメクリエイター』(秀和システム,2004)

●それ以外には、アニメ制作サークルをググって、情報収集となるか。
(専用のリンク集サイトとかあるが、個人サイトなので、アドレスを2chに貼っていいものかどうか。)

●あとは、具体的にわかんないことが出て来た段階で、このスレで質問だわな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:37:44 ID:fI0pE0xf
>>25
ありがとう!貴方を信じます!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:03:10 ID:P/sA04uR
>>26
他人を信じるな、自分を信じるんだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:16:50 ID:xk+evBhh
>ID:fI0pE0xf
とりあえず働いて、速いPCと大容量のHDDとタブレット
それにAfterEffectsもしくはRETAS!を揃えなさい。
そしたら仕事をやめて、1年ぐらい動画描きなさい。
TVアニメの1話分ぐらいはつくれるから。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:47:50 ID:I3G9Kq2e
>>25
>表紙からして禿しく厨房なので、レジに持っていくのは激しく恥ずかしいだろう。

石川プロのインタビューもあるからそうなってるんじゃないの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:35:04 ID:BXZOGcwU
>>28
ID:fI0pE0xfです。
春から学生です。学生でも大丈夫・・・・?やっぱ夏休みとかに集中して・・・。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:04:13 ID:RD3+t6Wo
一度でいいから見てみたい。

アニメ作ると決意して、
最初の行動が「教えて!」な
厨がまともに作るトコ。

歌丸でございます。

>>30
学生でもっつうか、学生が一番自由時間多いっつの。
何でもいいから、短いの作ってみろって。雑でいいから。
人に見せる用でなくていいから。話はそれからだって。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 02:01:32 ID:/reZRuwg
>30
28です。
31のいうとおり学生が一番ひまなはず。
あと、ソフトに学割がきく場合がある。
親から借金してでもいまのうちに買っとくことをすすめる
33学生 ◆bK.hxlHpCI :2006/02/02(木) 02:37:49 ID:BXZOGcwU
うおー!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:54:23 ID:PWn/ysJE
最初とキャラ変わりすぎだろw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:30:26 ID:AalN9sGG
>>25
えっ?
石川プロ=厨房

>>30
春から学生ってことは、社会人からの再入学ってことだよね!?
まさか、受験真っ只中の自宅浪人生じゃないよね!?
まさか、幼稚園か小学校に入る保育園児じゃないよね!?
3635:2006/02/02(木) 23:32:07 ID:AalN9sGG
すまん。つまらんミスをした。
× >>25
>>29
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:38:15 ID:63l4fvoz
受験が常に灰色とは限らない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:47:13 ID:gbUv8Jj1
マジカノ>舞-乙>>>>レモンエンジェル>>>>>>>|超えられない壁|>>>>>REC+びんちょうたん
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:20:34 ID:aUCtCHAw
>>38
全部知らないからググった

この糞オタクが
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:57:14 ID:ZZUfUVBC
言うまでもないけど、アニメがウケてるっつーても
結局ソッチ系のばっかが量産されたせいで客層が狭まってるんだよな。

でもカネを払う確立は高いからさほど気にならんと。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:53:44 ID:kpRsWmwN
|超えられない壁|>>>>>>>>>>>マジカノ>舞-乙>>>>レモンエンジェル>REC+びんちょうたん
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:58:33 ID:MW+16Z2A
260 名前:パンツカウンター ◆./Rvyqmx06 [sage] 投稿日:2006/01/30(月) 21:08:54 ID:Uip93qxU
こいこい7 DVD版 全13話 パンツ集計結果

飛鳥ヤヨイ 48       総パンツ数  370パンツ最大パンツキャラクター 飛鳥ヤヨイ 48パンツ
鈴鹿アキヲ 28
猪飼ヒフミ 45       最大パンツキャラクター 飛鳥ヤヨイ 48パンツ
風祭サクヤ 31
蝶野オトメ 9        最大パンツ話  第3話  110パンツ
月読ミヤビ 15
                 最大パンツキャラクター話 第10話 猪飼ヒフミ  26パンツ 
花皇ヲリエ 3
アスカヤヨイ 30      1話平均 28.5パンツ
田中哲郎 10

東和野ミヤ 3
飯田橋和子 10
水道橋洋子 3
浅草橋中子 2

佐藤スバル 16
山田イスズ 10

その他 107
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:27:35 ID:k5P0mI2G
この前の研連で、「パンツなんてどうでもいいんだよ」ってネタがあった。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 03:28:34 ID:97BemEBJ
最近は見せ過ぎで、パンツの単価が下がったらすぃ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 11:50:43 ID:/cBcuqP2
「純白パンツ」は男の妄想の産物か?
http://excite.co.jp/News/bit/00091138820874.html
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:30:03 ID:A1UpUwTT
そもそも、このスレが荒れたのは、RECとびんちょうタンが束になってクソだったせいだ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:32:20 ID:4MBs+88v
つ マジカノ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 22:50:35 ID:QjNhN1O0
今、すごい面白いギャグ考え付いた。
みんな、注意深く聞いてくれ。

マジカノがおもしろいって、マジかの?

な、面白いだろ?な?
俺ってやっぱり天才!!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:49:52 ID:OVsR0Xhh
みなさんCGのプロと見込んでお願いですキングダムハーツ2のPSSファイルがどうしても映像と音声に分離できません。原因がわかる人教えて下さい。お願いします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:30:32 ID:S9YXvy4p
>49
スレタイ半万回嫁
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:22:01 ID:h+i+z1qL
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:33:12 ID:ybXKU71W
原因は非常に簡単で、>>49にファイルの中身を見させないようにするために、
ゲーム開発者の人たちが、独自の形式(または拡張子)を使ったからでしょ?
どうしても見たかったら、ブオタ同士で情報交換して何とかしなさいってこった。
CG板、DTV板などでは絶対質問するなよ。ゲーム系の板でどうにかしろってこった。
5352:2006/02/06(月) 18:39:42 ID:ybXKU71W
クソ質問なのにググっちまったよ。スレ汚しすまんな>>all

>キングダムハーツ2のディスクをPCに入れると○○○.PSSというファイルがいくつかあります。
>これの.PSSの部分を.wmv等に変更したりするとPCでムービーがみれます。でも音が出ませんw
>○○○.PSSのうちのどれかに隠しエンディングも含まれてます。

だそうです。おそらく、wmvの特殊な機能使ったとか、
wmvの末尾に音声ファイルをそのままくっつけたとか、そんな感じなんでしょうね?
そもそも、キングダムハーツって何?って感じですが。Windowsのハーツの上級版でつか?

>>51 映像制作版に誘導しないでくれ〜
5452:2006/02/06(月) 18:55:23 ID:caTMS4rS
こんなことに執着している自分が嫌になってきた。

これって、PS2のゲームだよな?なんでマイクロソフトのwmvナンダヨ。X-BOXかよ。
バイナリエディタで先頭部を見てみろ。どうせ、mpegとかだったりするんだろ?ゲーム機のことは知らんけど。
あと、*.pssファイルだけでなく、ほかのファイルも疑ってかかれよ。
制作上の都合で、プログラマーさんが、音声だけ別にしたくなって、
別のファイルに格納したということもあるからな。もっとも、独自形式で読めんかもしれんが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:31:31 ID:6Ze5V907
>>52 >>53 >>54 ありがとうございました。やっぱり独自形式なんでしょうか?もうすこしがんばったみます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 07:36:11 ID:F/4MeJCh
人間の声を作れるソフトってないでしょうか?
ご存知の方教えてください、御願いします。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 07:50:23 ID:SC/5XAEF
あると思うけど、演技どころか使い物にならないと思うよ。
ネット声優さん等にお願いしてみては。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 09:52:40 ID:u2p5eAFN
そんなあなたに、ディレイ・ラマ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:13:03 ID:o7N3oggE
ワァイ ヤァイー ウォ ァイヤィーォアー
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 03:53:26 ID:WkEeqnlR
Say It!が、まぁフリーで、特別にホストDAWもいらず、
スタンドアローンで声ファイルを生成できておすすめ。
しかし、「まぁ、何を言ってるのかは聞き取れる」くらいが限度。
それを活かしたギャグ系以外では、まともに使えないだろう。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:37:31 ID:9MiErj19
自分で吹き込んだ台詞をベースに声色を変えて
老人や異性の声を作れたら便利なんだけどな。
抑揚は自分でつけなきゃいけない分演技力はいるけど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:11:59 ID:Rb8pGCHR
SAPIインストールしたらアンインストールできんかった。まじ師ね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:28:55 ID:o7gXmNAz
>61
俺ピッチシフトで加工してそれやってみたけど
違和感無く聞かせるのはむりだとおもう……
声だけは、
知り合いの演劇部かネット声優つかまえてやらせたほうがいい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:35:53 ID:CHtiEP0V
>56
歌ならヴォーカロイドはなかなか。
つ http://www.yamaha.co.jp/news/2003/03022602.html
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:05:47 ID:o2FayCRN
何気にDAW関係に詳しい奴が多いのな。
お前ら音楽も自作派かい?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:25:01 ID:bJ9HPMtl
ドモアリガッタ ミスターラバッタ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 03:42:22 ID:BcxLyLqW
ただのピッチシフターじゃちょっと厳しいね。
ピッチとフォルマントをいじれるヤツじゃないと。
慣れると、フォルマントシフトだけで相当幅広い声やれるようになるよ。
男→女くらいは結構いける。心から女になりきって、
優し〜く喋れば、保母さんみたいな典型的なソフトな女性的な声くらいは出せる。
(当然、叫ぶような女性声はまず無理)
でも、完全な偽装は厳しいかな。ガヤがうるさい中でのちょっとした一言くらいまでだね。
ま、正直まだまだ実用レベルじゃないから、デモ程度に留めて、
本気でやる時はリアル女性に頼むべし。
俺はちょっとしたところなら自分で演じてフォルマントいじるけど、
基本的に金払って声優の玉子さん達にやってもらってるよ。
あの手の人たちは結構「ちゃんとした芝居がしたい!」っていう飢えがあるから、
案外、採算度外視でやってくれる人も多い。勿論、作品に魅力があれば、だけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:11:09 ID:l9jRM+of

ネカマきもい
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:13:23 ID:juRtYkRs
ネット声優の相場っていくらくらいなの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:39:31 ID:36RfrxZi
なぜかネカマ呼ばわりされた俺様が来ましたよ。
ネカマって言葉の意味判って使ってるのか?

>>69
相場なんてないよ。ただ完全なプロの人だと色々事情もあって、
タダでやるなんてのはなかなか無いけどね。
「安いギャラで(仕事として)やるプロ」よりも、
「ノーギャラで(趣味として)やるアマ」のほうが
(プロがアマとして趣味的に参加とかも含む。)
遥かに見つけやすいのは確かだね。
要するに安きゃ安いほど見つけやすい。
ノーギャラが一番いる。ただし、全て作品次第だけど。
作品良ければいくらでもやりたいなんて人いるよ。その逆も然り、だけど。
いくらかだけでも出したいって気持ちがあるなら、
アゴアシ(交通費、食費)をざっくりと多めに見てキリの良い額を渡すとか。
無理してギャラってカタチを取らないほうがいいかも。
学生さんならともかく大人の人には、下手にしけた額渡すと
かえって失礼にあたる事もあるからねぇ。
例えば、時給に置き換えて(1000円とか)拘束時間を計算して、
あとはアゴアシつけて…ってやれば、一人あたま日当10000円くらいは
いくよね。出す側からしたらこれは結構痛いけど、
ぶっちゃけ貰う側としてはちょっと馬鹿にされてる値段だよ。
学生ならともかく、大の大人が一日拘束されてこれじゃ。
だから仕事として、ってのは切り捨てて、純粋に趣味としてやってくれる人を探す。
探せるだけのクオリティの作品を作る。それがよろしいか、と。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:29:19 ID:C5Rc+bBN
ぐずぐずするなよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:28:28 ID:jtFdGsra
誰一人として悪くはない。
この企画は…構造自体が不幸を孕んでいたのだ。

戦犯はいない。
理解できない、根源から違った存在がいただけだ。
誰にとっても。

本当なら決して出会うことのなかった、誠意も、熱意も、才能も、
何もかも違う人々に関わってしまった事自体が、お互いに不幸だった。
始まった時点で無残な結末は予定されていたのだ。

今はもう…その不幸を呪い、やがて忘れる時を待つしかない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:14:48 ID:HxgNIjpX
日給1万とか普通じゃね?
漫画家アシとかもそんくらいじゃないの
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:31:31 ID:36RfrxZi
事前に練習したり、台本覚えて貰うって労力を無視しちゃいやん。
拘束は数時間でも実際の手間ひまはもっとかかるって。
それと、単発の仕事は業種を問わず、割高は基本だろ。
まぁ学校出たての若い人なら、日給10000円もOKか。
いい歳した人にはやっぱちょっと失礼だよ。少なくとも俺なら嫌だ。
有志として、無償でやるならともかく、
仕事として日当10000円は割に合わないからやらないな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:34:51 ID:TlSu/KK4
ID:36RfrxZi がキモウザい件
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:47:52 ID:AxUZTEo/
>>70
呼称の違いだけになるけどお礼金て奴になるかね。
たしかにはした金が報酬だと角が立つが、ただで呼びつけるのも悪い気がした。
売り上げ切り分けで応じてくれる人がいればそれも楽だろうけどこれはこれでややこしいだろな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:10:02 ID:36RfrxZi
>>75そうか。ごめんな。今、レンダリング待ちで暇なんだ。そのうち消えるから。

>>76売上切り分け?ようするに印税って事?それはやめたほうがいい。
揉める原因になるよ。支払いがだいぶ後になるから、
当然口約束じゃ誰だって嫌なハズ。契約書だの用意するハメになるから、
一気に話がビジネスチックになって、「こういう時はどうなる?」とか
「この部分の定義がわからないぞ?」とか、色々言われる(かも)。
何より、面倒すぎる。
オススメはノーギャラでOKな人を探す事。
そして帰る時に
「少ないですが、電車賃だけ用意させていただきました、受け取ってください。」
つうて、アゴアシ+αをティッシュにでも包んで渡したらどうすかね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:16:38 ID:SuJ/6ygs
声優でもないのに声優の手当てで俺なら嫌とかやらんとか普通言うか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:24:34 ID:42Y9nJHb
音源や製品だとフォルマントいじれる奴は結構あるけど高いやん

http://www.psoft.co.jp/audio/ja/products/chronostream/
こいつは1万5千円で出そうと思えば出るし、体験版もあるけど
フリーのでなんかないだろか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:32:20 ID:AxUZTEo/
>>77
たしかにw
お礼金、電車賃が一番きれいですな。
絵画習ってたとき、先生が生徒展を
開いてくれたときもそんな形でした。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:47:30 ID:cvm2rA3Q
アマチュア声優さんのサイト色々見てると、
無償で引き受けて募集や収録だけされっぱなしで
いつのまにか企画がフェードアウトってパターンが多い気がする。

まあきっちり作品が完成してから募集なりアフレコなりしろって事だ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:32:03 ID:ILvggGO4
声って自前で収録してもらうのは駄目なの?
設備用意したり拘束するわけにも行かないし
ノイズで使い物にならない?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 00:05:14 ID:hqpnKcGs
どんぐらいのクオリティを求めてるのか知らないけど、
そこそこに聞こえればいいや、くらいだったら、
安いコンデンサーマイク(まあ、SM58でもいいけど。)で全然OKだよ。
RODEのNTシリーズとかなら1〜2万くらいだし、一本持っておくと、
何かと便利だよ。効果音作ったりもできるしさ。
一本じゃ本格的な会話劇を録るのはきついかもね。
交代で喋るにしても、せめて二本…欲言えば三本は欲しいなぁ。
あとはミキサーかマイクプリ。
適当に近所のバンド練習スタジオに行けば、ま、ミキサーはあるよ。
マイクもSM58あたりが三本くらいまでなら標準であるはず。
あ、あとレコーダーも必要か。…うーん、まったくのゼロからの人だと厳しいか。
出費もあるけど、操作とかも覚えるわけだしね。
友達とかでバンドやってる人いたら聞いてみるといい。
マイクとMTRくらいなら結構誰でも持ってる。本人セットで貸してもらえ。
あとは映像を再生できる環境(TVモニター、ノートパソコン等)を用意できれば、
練習スタジオでもボチボチレベルの音は作れるよ。
TVのスピーカーとかで聞くのならもう、商用レベルと明らかな差はない程度に録れるよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:04:20 ID:f5kioXv9
>>83
また君か。まだレンダリング待ちなのかね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:09:51 ID:hqpnKcGs
うん。そうだよ?小さいレンダリング待ちが何度も
あるもんじゃない、普通?
声収録って色々と大変で作家の皆さんは
大抵はそこで苦労してるみたいだから、
少しでも参考になれば、と暇つぶしに書いてみたけど、
うざがってるヤツがいるようだから、ぼちぼち消えるわ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:48:08 ID:hhvCsiDH
>>85
華麗にスルーしる。っていうか面白いよ。
今までCG覚えるのに払った手間やら金やらが音響
にも消えるのは考えてみれば当然なんだけど忘れて
たからね。でも安くする方法はあるんだよな。

CGのほうもそうだったりしてw
いや使わないソフトを試してみたとかそういう
次元じゃなくて、流体のシーンなんか実際に
風呂場で流体を撮影してもいいかなと思った。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:04:38 ID:g1gFa0wc
声の問題を解決する画期的な方法を思い付いた。

「登場人物が全て聾唖者」

これならセリフいらないぞ。
代わりに手話を覚えなきゃだめだけど…
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 14:30:29 ID:DDHN0TLo
効果音とBGMだけしっかり出して声だけ字幕ってやっぱ萎えるかな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:40:57 ID:c9YS/6d5
自主制レベルなら中古のオーディオインターフェイスと
マイク合わせて1万円くらい出せば十分だろう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:26:29 ID:NqXly3So
ベルヴィル・ランデブーみたくほとんど台詞なしでやればいいお。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:37:49 ID:5redMwEY
キャラクター出さなきゃいいじゃん
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:44:03 ID:/LxWtVTS
作らなければいいじゃん
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:17:01 ID:7tlPBGKE
>>92
それだ!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 02:25:28 ID:dBW7rnv2
>>90の言ってることって珍しくもない気が。。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 03:47:35 ID:xztzGu3Q
>>92
お前まじ頭いいな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 13:09:12 ID:zonuxYFl
                         ◇
                       /\        / ̄ ̄ ̄ ̄
                  ちば━( ゚∀゚ )━━!! < ちばちば!
                    \       /    \____
                      \ 千 /
                      / 葉 \
                    ∠__    ___ゝ ,,,---,,,
                       \/   i : : : i
                  /i"\       | : : : │   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \  /  i  ヽ     ∩(゚Д゚)∩ < なんと今夜、ちばテレビはCanvas2を
王者は驕らずゴールデン〜>∩(゚Д゚)∩|    ヾ : : :ソ    \ 宇宙最速ゴールデン放送〜
ちばテレビ〜GJ〜/     |ヾ  i   ソ|     / : : : ヽ    \______
 ______/      ヽ   i  /     | : : : : |
                  'O,,i,,イ       ヾ;_;_Oノ   2006.02.12 20:00〜
                    ∪        ∪
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:07:01 ID:/D3Hi9E5
自主制作アニメ関係者=殺人鬼犯罪者予備軍
----
【社会】元静岡大生に死刑求刑 2女性強殺で検察側
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139895956/
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:15:50 ID:pvsUl6Nh
15秒CMみたいなフルアニメーションとかつくってみたいけど
ここにおいてのアニメって普通にパラパラ漫画のあれ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:27:19 ID:dd8f3ZYJ
http://p1.tarekomi.jp/image/43eee06524192.jpeg
こうゆのッて何のソフト使ってるんですかね(・ω・?)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:17:07 ID:QBo7NvxT
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 07:44:46 ID:Us/qrhRC
>>98 このスレには、15秒CMからキモオタまで何でも来てる。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 08:34:44 ID:JQtU92g8
なんでも動物園だな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:16:32 ID:nXGp+1xa
3秒のショートショートでもOKよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:04:46 ID:ENnXuhgi
ここの住人でDoga出した奴手ぇ上げて ノ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:17:26 ID:7try2CRs
自主制作アニメ関係者=殺人鬼犯罪者予備軍
----
【社会】元静岡大生に死刑求刑 2女性強殺で検察側
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139895956/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:21:36 ID:33+T7Igs
ノシ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:46:31 ID:5oqMHQgX
ノシ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 13:03:29 ID:oEo8As+I
キャラクターの名前って、やっぱテキトー?

それとも、劇中の役割を考慮して付ける?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:02:05 ID:0B8aI71n
セカイ系アニメなのに主人公の名前がウンコぶり男とかだったら
それはそれで面白い。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:11:38 ID:VlUmLkpD
出オチだな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:45:24 ID:kmoDn4Mm
役割を考慮して名前を付けるとキャラクターの役割を強調したり、これからの展開を匂わせたりフェイクに使ったりは出来そうだね。
名前でネタバレさせる奴はいないと思うけど、名前が「真犯人」とか(ギャグならそれもいいかもね)。
実際はキャラクターを印象付けるために変わった名前やよく知っているものをもじったりする方が多いんじゃないかな。
テキトーっていうのは単なる手抜きなんだと思うけど、名前を付ける作業は手を抜いてイイかという事なら、
作品価値の問題なので好きにすればいいと思う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:44:37 ID:Dr8bomNr
ギャルゲーなんかでは女の子の名前で性格が予想できるようにつけてるらしい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 08:35:47 ID:hxaEjgIh
ギャルゲーで検索した。
あんなのやんねーよきもいなあ!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:48:47 ID:voIFekEM
「比較的低い出身階層の日本の生徒たちは、学校での成功を否定し、
 将来よりも現在に向かうことで、自己の有能感を高め、
 自己を肯定する術を身につけている。
 低い階層の生徒たちは学校の業績主義的な価値から離脱することで、
 『自分自身にいい感じをもつ』ようになっているのである。」
(『階層化日本と教育危機』有信堂、2001年、207頁)

苅谷さんはこれが90年代の傾向であること。中教審のいわゆる
「自分探しの旅」イデオロギーと深く連動していることを指摘している。
「学ばないこと」が有能感をもたらすという事実は、
「学ばないことは『よいこと』である」という確信が、無意識的であるにせよ、
低階層の子どもたちのうちにひろく根づいていることを意味している。

http://blog.tatsuru.com/archives/001572.php
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 17:55:36 ID:JHMkydQN
お前等メディア芸術祭くらいチェックするだろ?
短編の個人作品の上映がある。

それともやっぱアニメはTVアニメ系のやつにしか興味ない?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:08:06 ID:3Bcj4veW
>>115
で、パンティラはあるのか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:24:37 ID:ewyE5YaL
あるある。だから行ってみ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:52:00 ID:hfdCUDuN
インターネットでみんなで分担して一本作っちゃえばいいんジャマイカ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:25:42 ID:qmKjrE39
>>118
それが出来るヤツは、個人で制作しようなんて思わない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:30:53 ID:5Am4Zefs
皆、結局「自分の作品」が欲しいんだよ。アニメスタジオやCG会社に勤めつつも、
個人制作をしたいって思う人が多いのは、そういう事なんだよ。
皆で寄り合って、相談して、「皆の作品」ってんじゃ、嫌なんだって。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:42:12 ID:KVXM9yO/
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 18:13:52 ID:xkY34iGB
そうですか
大日本動画帝国で見つけた方のサイト
http://www.oam-gear.sakura.ne.jp/
何の3Dソフトなんだろう
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 18:34:26 ID:Ox1wLTe9
LWだと思うけど。。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 06:50:28 ID:yUjx1CeX
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 07:56:45 ID:5okBuuUS
>>122
ここまでのものを制作した事に対しては賞賛の言葉を贈りたいが、
絵コンテレベルでかなーりイマイチな作品だね。
ごく小さい型にはまった構図、カット割りのせいで
作品そのものが冗長な印象になってる。

個人制作って、世界観やキャラの設定とか表現手法はがんばるけど
映像演出の面には無頓着すぎるものがほとんどだな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 08:30:47 ID:VIuwRNUx
プロでもコンテ一本目は大抵監督に全修整されるからね。
個人制作はそれがそのまま完成品になるわけで。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 10:02:06 ID:bd0CXc+1
LWスレに貼ってあったやつだけど、オマイラ的にはどーよ。


800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:00:36 ID:G8wuJR7m
超高レベルじゃないけど、商用でもないのにすげぇと思うもの

個人製作のロボットもんじゃすげぇと思う
ttp://kai-tei.daa.jp/contents/3dcg/html/suko.html
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:07:03 ID:E8nTmCTb
>>122
絵コンテレベルっていうか、脚本レベル…いや、プロットレベルでこけてるから、
その後の全ての頑張りがすべってしまう。
せめて起承転結くらいつけようよ・・・って思った。
最後のクレジット出た瞬間びびった。
「おい、これで終わりかよ!」と。
これだけの手間かけて作るんだから、せめて構想の段階で、
脚本やコンテ、演出の基本の本でも二〜三冊読んでから始めれば良かったのに。

スコタコのやつはかっこいいな、と思った。それだけなんだけど。
高い次元での自己満足って、他人が見ててもそれなりに楽しいよね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:04:21 ID:7RHSEjv4
脚本、プロットでこけてても絵コンテさえ良いものができれば
見応え“だけ”はある映像になるよ。

逆に、どんなに優れた物語、脚本であっても
絵コンテでこけると目も当てられない糞作品になってしまう。
どんなに面白い小話も口下手な奴が話すと台無し、みたいな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:31:32 ID:XHXdNgVk
いや、見応えある作品になるのは映像ヲタだけであって、
脚本との調和とれてなきゃ映像が鬱陶しくていらつくだけの駄作だっつうの。
例えがいちいち馬鹿だなおまえは。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 14:25:18 ID:E8nTmCTb
>>129
言わんとしてる事は判る。でも、絵コンテだけ良くて、
見ごたえだけはある、なんて、それは映画の本質ではないでしょ。
いや、ちょっと大げさな表現になっちゃうけど。
確かに話術巧みな人が話すと平凡な話も面白くなる事あるけど、
それには限度があって、どっちかっていうと、
面白いネタも話し方ひとつでは寒くなる、っていうネガティブケースのほうが多いよね。
つまらなくなる事は多々あるけど、面白くなるのはレアケースじゃないかな。
それにそもそもよい演出(絵コンテ)ってのは、物語を面白くする事に
全力で従事してるものだよ。言わずもがなだけどさ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 14:28:35 ID:7RHSEjv4
>>130
頭の中に具体的なイメージがあっての発言なんだろうけど、
「脚本との調和」、「映像が鬱陶しくて」って、言ってる事が抽象的で
それじゃ人には伝わんね−よ。

あんたの文章からは“良い絵コンテ=奇抜な構図やカット割が連続するもの”みたいな
思い違いでもしてんのかな?くらいの推測しかできん。

やっぱ“何を語るか”以上に“どう語るか”っていう事に気を使ってく必要もあると思う。
これは映像制作に於いても当てはまる事だよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 14:38:54 ID:7RHSEjv4
>>131
さすがにコンテだけ良くて作品が面白くなるとまでは思ってないです。
見るに耐える映像レベルには持っていける、といった程度でしょうか。
だからネガティブな意味も込めて「見ごたえ“だけ”は」という言い方をしたんだけど
適切ではなかったみたいね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 14:51:42 ID:VIuwRNUx
若者が一度は通る議論の道だね。結局実践して初めて意味が出るんだけどね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:48:40 ID:K5xnffVg
>>134
それもまた羽ばたくための準備なんだろ。
商売人でも居酒屋でグダを巻いて英気を養ったり。
まあ、あんたはそういうの否定してるわけでもないかw
俺の話になるが面白い飲み会とか最近やってないなぁ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:08:39 ID:rlHSz9hT
何だか、勝手に先輩面してるのがいるな。
片腹痛いとはこの事だね。
自分はもうそこは既に通過した、なんて安易に思う
センスの鈍さは致命的だね。
「俺はもうその次元じゃないから」なんて思った瞬間に、
その人は成長をやめるんだよね。

優秀な人は常に初心を忘れないよ。増長もしない。
基本の大切さを知ってる。
ごく基礎的な部分を何度でも見直して、より確かなものにする。
一度は通る道?とんでもない。何度でも通るよ。ベテランになっても、何度でも。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:30:01 ID:lBQWVJh8
議論病は一遍醒めたらもう罹らんけどな。
言葉で説明するより作って見せる方が絶対確実って気付くから。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 08:20:15 ID:Uu8ef6al
気付くも何もそんなこと最初からわかってるだろ。
2ch掲示板なんかの議論に自分の作品持ち出して晒したりしないだけでしょ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:17:09 ID:2gjU9PFp
作品で判らせたほうが早いってか。2ちゃんでよく言うなぁ。
作品を晒せるのかよ?無理だろ?ここは匿名で言葉だけで意志を伝える場だろ。
言葉で語る事を議論病と言うのか。そもそもこんなん議論のうち入らないだろ。
茶のみ話のレベルだ。2ちゃんじゃそんくらいが限度だしね。

最初から判ってるなんて、言うの、典型的な増長だ。
気付けば疎かになって、プロットの段階で問題があるのに
脚本を無駄に練りこんで複雑化させ、
さらに脚本に問題があるのに、絵コンテで巧みな
カメラワークを使ってごまかす。
自らの演出術に酔って何となく
自分では良い作品作ったつもりになるもんだよ。
そして「ちょっと今回は上級者向けかもね、2〜3回観てもらいたいね」などと
しらっと言う駄目演出家の出来上がりだ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:30:51 ID:kB30AYz5
自分の書き込みに酔ってる人が一人いるようですが・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:41:01 ID:TJtYu4oE
おいおいケンカは良くないぞ、弟よ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:50:39 ID:ptcmQAMh
>>141
とうちゃん。
頼むからこんなところで油売ってないで仕事してくれよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 04:40:16 ID:TkQkviMX
>>141
あんた!
むかしのあんたはもっとキラキラした良い男だったよ!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:15:30 ID:Y8ECaWAA
>>139
このスレッドの歴史
1 自主制作アニメブームに便乗して「作れるか」スレが立つ
2 色々と効率云々の議論スタート。この時点でほぼ全ての意見が出尽くす
3 2スレ目突入、「議論はもういいから実践に移すべき」という意見からスレタイが「作ろう」に
4 細かいカットがチョロチョロ出たり、コマ撮りなどをうpする人が出始める
5 皆で分担して作ろうという意見で○開始。10数作集まるが大半を一人が作ってたことが判明。以後廃れる。
6 「作れるか」スレで出尽くした議論と他人の作品の批評で無限ループ。現在に至る。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 22:50:07 ID:rjBWPxLd
なんだそのたるんだ根性は!そんな浮ついた気持ちでよくもまぁアニメ制作の門を叩けたものだな!
考えてる暇があったら手を動かせ、手を!!
答えは完成した作品の中にあると信じて作れ!
いいか、根性入れれば必ず完成出来るんだ。

んんん〜〜〜〜??
ええい、作業机に汚いヘドを吐くな!貴様はデッサン五十枚追加だぁぁ〜〜!!
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 01:49:48 ID:AmaPIKgN
甲子園に行くわけじゃねえんだからよ〜
気合いだの根性だのわめいてみたって
今日日の若い奴がついてきやしねえぜ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 03:07:41 ID:TeN0MR5K
趣味に時間や労力をつぎ込んでリアルの能力が低下するってのはよくないかもね。
他のレジャー趣味でも似たような物だけど、この不況&就職難、社会階層が如実に
なった今では趣味否定論が沸いて来るのも納得が行く。

リアルの能力が低下するっていうより、相対的に「置いて行かれる」かな。
生涯自己研鑽していかないと、相対的にどんどん堕ちていく時代ってこと。
学歴とか肩書きさえあれば5時から作家ごっこして遊んで過ごせ、職歴なくても
割のいいバイトやってれば済んでいた時代もあったが、今思えばそっちの方が
異常だったということだね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 03:24:18 ID:TeN0MR5K
まさに中ニ病VS高ニ病の現場を目撃
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 08:15:09 ID:9bRLoqRj
>>145-146
普通に運動部の会話だな。
>>147
ま、遊ぶために金稼ぐわけだしw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 09:52:46 ID:4D5azQ5y
147はコピペ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 14:48:21 ID:2L2NYKfJ
>>146

パトヲタ市ね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 15:11:40 ID:7jVAUNEH
>>151
なぜ、それが判るw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:47:12 ID:RtAjttug
>>149
またレンダリング中なのか>ウザい人
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 08:40:24 ID:sE1I9VLc
どうせお前らはアート系と聞くと馬鹿にするんだろうが、まあチェケってみてくれ。

ttp://www.icaf.info/
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 17:42:01 ID:U9Pp+pzY
>>147
逆に金稼いでる奴ほど、仕事以外はCGから離れている人多いけどな。
車に金かけたり旅行行ったり、趣味でCGやってる人もいるけど、
半分個人制作でお金になる事狙ってるし。

個人的に技術上げたいとやるのは勝手だけど、
ある意味会社の為に自分の時間使ってるだけなんだよな。
会社側から見たら、家に帰っても仕事してくれてるようなもんなんだ。
笑いが止まらないだろうね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:48:01 ID:QQ40TfdW
技術向上は、自分への投資ですよ。
いくらやってもOK。
辞める時は自分に100%帰属して付いてくる。
会社のものにはならない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 19:43:09 ID:KhafLCQY
>>155が自分の技術アップに関心が無い事は分かった
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:50:50 ID:5GmmNSO7
そまずツールってなにが必要でしょうか
RETAS?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:53:40 ID:98Jd84MO
AfterEffectsと紙
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:07:16 ID:1E75n4r3
>>158

まず紙から作れ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:23:28 ID:bnmMEWUB
その紙作業を緩和してくれるツールを(;´Д`)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:32:21 ID:1E75n4r3
>>161
仕方が無い、楽できるとっておきの方法を教えてやろう。

お金をいっぱい、いっぱい貯めるんだ。



















そして貯まったら、ジブリに作ってもらえ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 01:52:33 ID:PGM1ujsE
>>158
例えば3DCGメインでやるにしても最初に買うのは
モデラーや総合環境じゃなくてアフターエフェクトとか
コンバスチョンだと思う。それ単体だけでも遊べるしな。
紙に描いたものを立体的に変形させられるから手間を
省くのにもよさげ。レタスは微妙。セルアニメスタジオを
エミュレートしたようなソフトだろ?手間はかわらない恐れあり。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 01:58:26 ID:imri8HeO
俺ならデジカメで撮影台作って一番安いプレミアLEで並べるな
作画と着色は手描きで。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 02:19:43 ID:YW3/WJz/
>>157
技術は会社で上げてるからw
家でまでCGは無理。
まー家に帰ってCGやる暇がある人は良いだろうけど。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 02:58:39 ID:PGM1ujsE
>>164
クレイアニメになるのかな。でもそういうのも大切だよな。
流体なんて実際に色付きの液体使えば安いしww
こいつをフィルターとしてとっておくと流用も可。
そういうのをソフトで合成して使う。
畑違いだが効果音を作ってる奴が洗濯機で渓谷の音を作ってたよw

完璧に、しかしPCだけでやろうとか考え出したら至る
結論は>>165だろな。出せる資金にも限度がある。
これは仕方が無い。
一番理想的なのは画像処理が得意なPGを友人に持つことだろう。
でもこれだけ人材がいても映像制作までしか完遂できないわけで。。。

あ、タバコは結構便利。嫌煙家なら線香とかで応用の利く裏技がある。
あれはフィルター作成マッシーンだね。黒箱にライトと煙。超便利。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 03:05:24 ID:PGM1ujsE
もちろん安く機材をそろえる方法もあるとは思う。
けどそれを身につけるのには結局金と時間が要る。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 07:42:48 ID:1BdlndEx
>>165
念のため言っとくとキミ、スレ違いだよw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 09:03:01 ID:0wjFxmrr
>>166 ベーカムいるやんけ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:43:12 ID:bnmMEWUB
>>162>>163
やりたいのはセルアニメ、パラパラマンガのフルアニメーションなんですよ
当然15秒やら30秒の世界になりますが

下手なツールはいらないってことかな
ペン入れからアニメ塗りまで写真屋
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:51:18 ID:0wjFxmrr
>>170 30秒を舐めるなよン。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:56:03 ID:0wjFxmrr
個人的にはMirageお薦め。(Proじゃないほうで十分)
http://www.bauhaussoftware.com/j/
写真屋とファイルのやり取りもできるし。
173>170:2006/03/08(水) 23:25:15 ID:gKG5yLls
GIFアニメくらい作れるレベルなのかよ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:12:20 ID:rEMcUUKx
結論:Flash買ってフラ板へ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:39:40 ID:RTI1a1wM
>>170
思ってたのとは違う物になるがFLASHは遊びやすいし学びやすい。
でもMX頃からごちゃついてもきてるんだよな。個人的には許容範囲内だが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:44:31 ID:R8t+DnmQ
凝った事しないならぱらぱら君が超手軽。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:37:12 ID:zhudYloi
>>172
いつの間にProなんてグレードが・・・。
しかもどっちも安くなってる。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:44:06 ID:RTI1a1wM
ミラージュは持ってないけどAURAはあるよ。
あれは良い。不満はファイル交換くらいだったな。
あと音の合成。
でもこういうのは専門のソフトでやったほうがいいのかな。
さっきFLASH勧めたけどミラージュにも票を入れたい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:24:57 ID:wzZgX1N+
>>174
あそこの奴らだけしか分からないヘンなノリがどうにも馴染めない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 15:18:11 ID:PwgeKnWg
>>179
その気持ちよくわかる
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 15:36:52 ID:otq4F6PB
Tiffやtargaの連番持ち寄って、集まった画像をおのおの勝手にコンポジットしておのおのムービー作る、
ってのやりたいんだが、だれか賛同してくれまいか。
もちろん背景だけの参加やコンポジットだけ手を出してみる、ってのでもOKな感じで。
「闇ナベ」な状態でみんなでヤラナイカ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 17:40:51 ID:R5Qx4Nhy
懐かしいな、学生時代はそう言うの良くやったよ。
アニメのOP 風に処理すれば編集次第で見られる物になるんだよ。
曲や歌も自作すれば出せる作品になるしね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:47:13 ID:fjjhiRQA
>>181
昔の○の作品もつ飼っちゃ伊奈よ
184181:2006/03/10(金) 04:10:52 ID:eMjUMln7
ttp://up.viploader.net/src/viploader12730.lzh.html
ttp://up.viploader.net/src/viploader12729.lzh.html

DLkey→yaminabe

昔のテストシーンとか引っ張り出してきてレンダリングしました。
ちょっと意味不明すぎましたので、次はもっと使いやすい画像にしまつ。

>>182
そうなんす。ストーリーのない、PVっぽいやつならごった煮画像でもできるかなぁって思ったんすー。

>>181
>昔の○の作品
昔も今も3Dアマチュアっすー。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 04:24:56 ID:FrnN/vpw
過去スレでやった○連作の事じゃないかな。
自分も一つやったけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 04:33:52 ID:mq5wElq9
PC買い換えるので参加させてもらえるかもです。

ところで素体は写真もOK?
187181:2006/03/10(金) 04:54:48 ID:eMjUMln7
>過去スレでやった○連作
納得しますた

>素体は写真もOK?
おのおのの構想によりますので、各自ご自由な方向でよろ。


188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 11:32:56 ID:01iorVES
○連作の奴ってgifのままでいいのかな?
それとも連番ファイルとか.mov形式で書き出すの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 03:40:46 ID:+U1sFqIE
>>188
コンバートは製作者の仕事ってことにしましょ。
特定のソフトでしか通用しないのは置いておいて、
AVIかMOV、もしくは他の連番なら問題ないでしょ。
190181:2006/03/11(土) 08:57:26 ID:22DiWhoL
ttp://up2.viploader.net/mini/src/viploader16897.lzh.html
DLKey→yaminabe
モーションが単純なのは突っ込まない方向でよろ。

>gifのままでいいのかな
画像があればなんとでもなるので、GifでもOKっすー。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 13:25:32 ID:64JDA2R/
なんか面白そう

でもいきなり高画質だと画質がばらつきそうだし、容量重いから
QVGAサイズ(320x240)くらいにまとめませんか?

リサイズすると割ときれいに見えるし、2Dアニメもいけるかも…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:42:17 ID:sls8IFZJ
おまいら…杉並行ったか…?すごかったぞ。創作意欲湧いた。
日、月もやるぞ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:49:43 ID:lO6qRyfQ
>>190
いきなり肉ですかw
闇鍋なぁ。。。タイトル用に一筆書きますかな。
>>191
なるほど。
最終サイズはとりあえずQVGAかVGAくらいじゃないと負担ですね。
もう少し話が進んでから改めて相談させていただけません?
194181:2006/03/12(日) 18:27:06 ID:EvvIb3eY
ttp://up.viploader.net/src/viploader13319.lzh.html
DLKey→yaminabe
トランス系の曲にしか使えなさげ〜w

>>191
素材のサイズもコンポジットのサイズもおのおの御自由にー。
私は素材は640*480で作ってコンポジット作業して、最終的には480*360でムービー描き出しの予定。未定ですがw
画質のばらつきはあってもいいかなと。コンテストに出すわけでなし、商売するわけでなし、ですし。
素材はトリミングしようが加工しようがOKな感じで。
まあ、御自由に適当にいいかんじによろしく。

>>193
肉・肉・野菜・肉、の方向でw
>タイトル用に一筆
プリーズ、カモン、プリーズ!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:53:13 ID:00MaFfYU
縮小するなら最終出力の倍のサイズでやったほうが、アンチエイリアスが(ry
196181:2006/03/12(日) 19:40:24 ID:EvvIb3eY
ttp://up2.viploader.net/mini/src/viploader17366.lzh.html
DLKey→yaminabe

>>195
>アンチエイリアス
かなり無頓着に実行中なので、そのへんわりと、どうでもいいかんじだお。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:12:38 ID:VCuoPlLJ
          ,,.-―――- .、
         /         丶、
       r'"   _,,......_       \
       l  ,.ィr‐ァ-.、 `ヽ、      ヽ、  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〉" / /ト、 ミヽュ、ヽ、     i  |
        // l! /|l|ヾヽヽヽヽ `ヽ、    |< とんだ茶番ですね・・・・・・
      レ! ! :l! lr=, `ヾ,rf==ミ ヽ \  ノ  |
      |!| l、 |' i::;;!   l !: ;リ|ト、ヽ ヽ く   \___________
        |ハゞ;! `´,   `~´ ;! | |l ヽ ヾミ;、
         |l ト、ゝ、 ー   ,,.ィ | |トl ヾ、 ヽ
       ハ'; \ト` ーr‐ ",./''^!ノl l!\、!ヾヽ、
      "  `  ,レ((y'´  ,.イ' \
        ,rク´,.ィ~;V^ヽr'´   ,.==\
          / < "ノく: ミヽ  ,:;'"    ヽ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:37:52 ID:Ie5BgdK8
>>192
すごかったのか?じゃ、明日行くか。うまい棒両手に持って。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 07:41:41 ID:oo4gA+yp
フランスの学生作品はやばかった。
芸大は一人お笑いネタ系がいて観客の笑いを取ってたな。
否応なしに創作意欲湧くよ。
冷め気味の奴とかまじ行くべし
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 09:54:48 ID:1Gy80vLi
杉並の何?
何のことか解らん。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 10:07:25 ID:ubRK7y0U
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 17:46:11 ID:/GyB1ZnB
3Dの人しかうpしてない件
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:21:48 ID:t9G2kSCZ
「眼高手低」という。
創造よりも批評に傾く人は、クリエーターとしてはたいした仕事はできない。
これはほんとうである。
私自身がそうであるからよくわかる。

私もまた腐るほどたくさんの漫画を読んできて、
「これくらいのものなら、俺にだって書ける」と思ったことが何度もある。
そして、実際には「これくらいのもの」どころか、一頁さえ書き終えることができなかった。
銀色夏生さんは歌謡曲番組をTVで見て、
「これくらいのものなら、私にだって書ける」と思って筆を執り、
そのまま一気に100篇の歌詞を書いたそうである。

「作家的才能」というのはそういうものである。
努力とか勉強とかでどうこうなるものではない。
人間の種類が違うのである。

作家と編集者の間には上下の格差や階層差があるわけではない。
能力の種類に違いがあるだけである。
けれども、これを人間的資質の差や才能の差だと思う人がいる。
不幸な錯覚であるけれど、思ってしまったものは仕方がない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:19:32 ID:/GyB1ZnB
>>203
ためになったよ。
最近、目だけ肥えて他人の作品にあれこれ口出しする割りに、
自分は何も作れなくなってたんだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:19:00 ID:emiYk8Q7
203はコピペ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 07:15:02 ID:POW4o+07
コピペだね。
それにしても、銀色夏生ってw
初めてこの人の書いた物読んだときの驚きと言ったら…
小学生の書いた文章かと思った。
お笑いで言ったらオリラジレベル。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:35:26 ID:NsBQd+lC
>>206
銀色夏生は80年代にあのスタイルだったことが評価されてる。
まぁやったもん勝ちということです。

そし〜て僕は途方にくれる〜

懐かしいな・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:25:35 ID:wupYaHEl
>>206
レスまで評価対象かw
これはこれで皮肉じゃなくて立派なもんだと思う。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 14:56:04 ID:a7UyRajB
いやいやいや違うっしょ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:09:08 ID:mofRRkn2
Doga結果キターーーー

落選orz

入選した人いる?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 07:40:50 ID:ZRPEhUfT
あきらめるな!次は広島国際に応募だ!!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 09:20:38 ID:0UpmIPtq
DoGAと広島国際じゃ全然審査基準が違うんだが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:33:00 ID:BPwV5c0a
どんなふうに?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:59:49 ID:VbYdpy9i
広島国際はプロおよび外人用じゃなかったっけ?
メディア指定が素人おことわりな感じだったような。
それにしても広島でやる意味ねえーな。
いつものお金儲けなんだろうが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:26:18 ID:eVSMyhnl
ベーカムのテープなんて用意デキネーw >広島国際
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 13:38:00 ID:BPwV5c0a
デジタルデータからベーカムに安価で変換してくれるとこなんていくらでもある。
本気で色々応募する気があればそれくらいは誰でもやるだろ。
メディア形式云々は応募できない理由にはならないよ。

まあぶっちゃけ広島国際は敷居が高いと思うが。
と思ったら大学の後輩が入選してた……んー、
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 13:40:53 ID:y4Jf5wsN
>>210
ちゃんと作品作って応募したんだ。
それだけでも、たいしたもんさ。
これからもガンガレ!チョーガンガレ!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 15:07:05 ID:8y/1s1AO
>>215
とりあえずの応募はVHSでもOKよ。
つーかどうせ作ったんなら、送れる所には全部送ったほうがいいっしょ。
自分でも思ってみなかったような評価をしてもらえることもあるし。
おいらもDoGAに応募したを送るつもりょ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 17:58:48 ID:KGaYs3Z8
2次元アニメ作ろうと思って、
AFTER EFFECTS買ってきたんだけど…
機能が多彩すぎてかなり苦戦中…orz
AFTER EFFECTSで二次元アニメを作ることについて詳しく書かれた
わかりやすいサイトもしくは本ってある?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 18:35:34 ID:eVSMyhnl
>>216
口は悪いが情報トンクス!謝謝!
自分の環境がminiDV止まりなんだが、知り合いのカメラマンに
聞いたら「無料(ただ)でやってやるよ、そんなの」と。なんだい、聞いてみるもんだネ。

>>218
VHSでいいならとりあえず送ってみるつもり。
でもって、2年に一度なんだね広島国際って。そりゃ送らなきゃw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 18:57:32 ID:qr6m+jUp
どんなの作ってるのか、見たくてたまらない
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 19:14:48 ID:ZRPEhUfT
VHSって色汚くなるよね…
絵的な緻密さ、色彩が売りの作品なんかはVHSで審査されるのはキツいな
223210:2006/03/15(水) 22:14:07 ID:Cs1Hmp6k
>>211>>217
ありがと。思えば○を描いてから1年以上、長かった

広島国際の規約見てみたけど選考用ならVHSでもDVDでも良いみたい
送って見ようかな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:12:00 ID:vOaNjJRZ
平たく言うとDoGAはヲタで広島はアートだ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:25:21 ID:8y/1s1AO
>>223
くじけるこたぁない。
おいらは素人としてCG8年目。
今年初めてムービー作って応募できるようになったよ。

広島は世界3大アニメーションフェスの一つなんで
確かにレベル高いけど作品の方向性に対する間口が広いし、
もしかしたら上映される倍率はDoGAよりも低かったかもしれん。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 03:37:19 ID:cf+tC/gM
>>219
ソフトバンク刊「Technique Bible After Effects」だけは買ってはいけない。
お前の知りたい情報は一切載ってないぞ!
いいか、くれぐれも買うんじゃないぞ!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 07:07:06 ID:gJphZuF4
俺買っちゃったんだよな…
雪風につられて…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 08:14:15 ID:RVWhAZcO
“一週間マスター”と“AEの達人”そしてayatoで完璧
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 09:03:50 ID:c41hFvEs
俺も買っちゃった…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 09:23:43 ID:VrZ/18Z8
ちうか、AEは2Dアニメ製作ソフトじゃないょぅ
(コラージュみたいなことならできっけど)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 10:04:01 ID:is8iGRUo
映像編集ソフトだかんな。あくまでも。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 12:46:02 ID:WESwabHF
>>226
実際のアニメの撮影よりで俺はけっこう為になったけど。。
実務的なtipsけっこうよいよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:08:40 ID:vBHxETDS
でも現在、商業作品アニメの撮影はほとんどAEだよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 20:58:24 ID:WESwabHF
>>233
直接AEオンリーでやってるとこもあるけど、大体がコアレタスやアニモと併用。
単純な繰り返しやクチパクはタイムシートで入力できるアニメ系ツールのほうが効率いい。
それらでキャラのみなどをコンポジットして吐き出したものを、AEで読み込んでエフェクトかけるのが通常の流れ。

塗りの為に二値化した画像にアンチかける問題もあるし。
レタスなんかのアンチはいい具合にいい加減にはいってくれるからね。
AEでもkoji's plugin使えば可能だけど、複雑な塗りが合った場合、極稀にアンチがかからない部分ができたりするし。
まぁ、それもかなりfixされつつあるし。

タイムシートに関してはExcelやタイムリマップ用のキーフレームを作る外部アプリを利用して、ある程度は使える環境になってきた。
最近はAEのjavascriptが強化されたから、タイムシート部分のUIをWebブラウザ上でAjaxで作って通信させるとかも、できつつある。

あくまで仕事として大量のカットをこなす為の効率の問題で、別に個人制作なら全部AEでやることも可。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 21:26:17 ID:kToay1QP
そうかな、俺の知る限り撮影にコアレタス使ってるところほとんどないよ。
旭、T2、アニメフィルム、ゴンゾ撮影部、ほとんどAEですよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:00:16 ID:OwKCSGKv
プロと同じ機材と条件で同じものを作りたいならアニメスタジオに就職しろよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 03:32:58 ID:+pav7dRq
>>235
君の知ってるアニメ会社が全てじゃないんだよw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:15:04 ID:+3VMp57x
226だけど...釣りのつもりで書いたら賛同者多くて逆にびっくりしました。
本当はいい本だと思います。
2Dアニメ作るなら必要十分な内容で、あとはPhotoshopの本を副読本として使えばいいと思います。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:25:30 ID:lKMpaMP5
>>237
そうですか。いちおう俺もプロの撮影なんですけれど・・・
上記以外にUFOテーブル撮影部やファルコンといった小さな会社でもほとんどAEですよ。
外注で撮影受けるときもフォーマットはほとんどAEで来ます。理由はチャンネルブラー等の
後処理を加える場合に最初からAEで組んであったほうが都合がいいからだと思います。
ゴンゾの人が開発してくれたタイムシート用のプラグインをどこも使ってるという印象です。
レタスもあるにはあるのですが、我が社で使うのはアフレコ用の線撮の時だけですね。
(単純に並べるだけなら確かにレタスの方が早い)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:37:22 ID:fmD+2Zn2
スレ違い
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:39:27 ID:VfWS3bxa
AEスレとの両方の住人のおれは無問題
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:02:15 ID:z4raqw/x
AE使わないで仕上げはキツイな。
>>240は1枚1枚丁寧にPSでフィルタかけるタイプだったりして。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:19:49 ID:NtPwDZEC
演出の役に立ってないみえみえのフィルターワークほどダサいものは無いな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 22:39:56 ID:Nhsd5iWy
標準ブラーは汚いから使うなよ
シャターも使用禁止

245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:13:58 ID:NtPwDZEC
>>244 なにその半端プロ意識w
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:58:38 ID:GR/1prVE
エフェクトを使っていることがバレないように
上手く使えばいい
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:32:09 ID:peULNf5N
つまりプラグインそのまんまはかっこ悪い。そんでもって結局レタッチ地獄。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:33:30 ID:CTEUBNnH
>>245
俺アニメ殆ど見ないけど、それでもヘボいのに遭遇するよ。最近見たのじゃ、
トップをねらえ2 4話 と 天上天下の最終話は、まんまシャター一発ってのがあった。
ヘルシングOVAのボケはガウスぼかし一発で汚かったから言ってみた。
そーいうの気にならない? 
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 02:23:20 ID:L1mDnBo3
>>248
絵が汚いのは出来の悪いツール使ったから、つー考え方したって
何の役にも立たないよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 02:29:35 ID:CTEUBNnH
ツール批判じゃないでしょう、使ってる人間の頭の話しだよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 02:32:05 ID:L1mDnBo3
>>250 ぅん。なら、ぃいょ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 02:32:37 ID:CTEUBNnH
CGでプリミティブのティーポット出して、モデリングしましたって言う奴はいないだろってこと。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 02:47:57 ID:L1mDnBo3
>>252
一般の観客はプリミティブだろうがツール丸出しエフェクトだろうが、
ンなこと別に気にしないけどね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:52:01 ID:dYP3E0Fk
逆に一般客のほうが気づくよ。
あ、これどっかでみたことあるぞ、と。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 13:19:47 ID:iXIecEMw
個人作品って、せっかく絵づくりか上手でも
合成や編集時に安っぽいデジタル臭がきつくなってるものが多いと思う
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 13:31:08 ID:9661TYIA
去年、某専門学校の卒製は16ミリでやった人がいたそうだよ(未見)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 15:29:48 ID:dYP3E0Fk
デジタル臭ってなによ
おまいの臭いだろwww
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 15:56:33 ID:QTGYy3/+
>>252
双葉にいたな。
角度とか大きさがどうたらって
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 19:10:01 ID:OpMQ2S0j
わからんでもない。
アニメは24フレでやってるのに特殊効果やPANが30でつけてて違和感でてるやつとか。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:45:36 ID:m5rFLZTz
>>259
いいたいことはわかるが、国内で24フレで作画なんて、基本的にね〜よw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:03:59 ID:n48lvS2q
デジタル化以前の話かも知れんが、
仮にフィルムに落とす場合は24じゃね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:12:31 ID:HQmJtJuu
>>260
>国内で24フレで作画なんて、基本的にね〜よw

おまいは30フレで作画してるのか?

263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:14:13 ID:xRifp+qg
基本3コマ打ちっしょ。

CGのカメラに合わせるためフル作画になるときもあるけどさ。
それって映画くらいなもんだ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:11:18 ID:HQmJtJuu
>基本3コマ打ちっしょ。

そういう話じゃないんだが。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:16:54 ID:s17WxLio
いや、そういう話だろ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:30:06 ID:arlCNocX
3x8=24 結局8の倍数。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 02:36:53 ID:66X3+pCU
>>264
おまえ、馬鹿だろ。
24fpsにはなってても作画は動いてねーよ。
あと通常撮影も24fpsでやってっからPANが30fpsで合わないなんてことはほとんどねーよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:32:36 ID:V7u1OiVB
原則24fps撮影のなかに1カットだけ30fpsのPANが混じってたらキモチ悪いけどね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:36:16 ID:eIKND7Rq
実際には24と30の混在はある
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:17:12 ID:gIO82P8z
うん
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:34:05 ID:LAxjfEqw
AE使ってアニメ作ってるアニメ会社は、絵を描いてそれをなにか別のソフトで
動画(アニメーション)にしてから編集にAE使ってるの?
それとも絵ができたらそのままAEで動画にして特殊効果つけたりしてるの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:57:34 ID:Hfm+5PQA
まずはアニメで使われてる撮影って言葉を調べよう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:58:23 ID:0pDz+/PZ
>>271
>>234>>239が読めませんか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 01:49:07 ID:jxEPHYdu
なんかここの人たちって、みんな理想が高くて…
自分もアニメを作りたいのだけれど相談しづらいっす。
自分は目下、ライブドアのネットアニメに応募してみたいとか
思っているレベルです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 01:54:43 ID:u5PZ34nE
「自分の能力に比べて過大な夢・期待を諦めさせる」ということは
子どもを社会化するためにたいへん重要なプロセスである。

これまで学校教育はこの
「自己の潜在能力を過大評価する『夢見る』子どもの自己評価をゆっくり下方修正させる」
ことをだいたい十数年かけてやってきた。

中学高校大学の入試と就職試験による選別をつうじて、子どもたちは
「まあ、自分の社会的評価値はこんなとこか…」
といういささか切ない自己評価を受け容れるだけの心理的素地をゆっくり時間をかけて形成することができた。

しかし、「オレ様化」した子どもたちは、教師が示唆する自己評価の「下方修正」をなかなか受け付けない。
彼らは過大な自己評価を抱いたまま、無給やそれに近い待遇で
(場合によっては自分の方から「月謝」を支払ってまで)「クリエイティヴな業界」に入ってしまう。
「業界」そのものは無給薄給でこき使える非正規労働力がいくらでも提供されるわけだから笑いが止まらない。
自己を過大評価する「夢見る」若者たちを収奪するだけ収奪して、
100人のうちの一人くらい、力のある者だけ残して、あとは「棄てる」というラフな人事を「業界」は続けている。

時間とエネルギーを捨て値で買われて、使い棄てされる前に、どこかで
「君にはそこで勝ち残るだけの能力がないのだから、諦めなさい」
というカウンセリングが必要なのだけれど、そのような作業を担当する社会的機能は、
いまは誰によっても担われていない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 02:13:22 ID:Xszwn2j0
>>275がその末路なんだろうな。

手描きもフラッシュも3Dも、基本は1カットの最初と最後をまず決めて、
その中間の動きをガシガシ割っていく作業。
まあ行き当たりばったりでガリガリ描いてしまう人もいるけど。
良く考えたらこの基本中の基本を説明してるとこって意外と無いな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 02:20:35 ID:o91PLO7a
>>276
ポーズ・トゥ・ポーズはアニメーションの技法の一つにすぎないよ。
手描きの2D以外では通用しないポ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 02:24:19 ID:o91PLO7a
>>274
んな構えなくたって大丈夫。
ここでクダ巻いてる連中は、所詮半端プロとワナビーばっかりだから。
(だからツールとか素材の仕様なんかの、業界一年目っぽい話題ばっかりw)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 03:10:45 ID:SszD6144
ワナビーで、理想が低くて、ホリエモン嫌いな俺が、>>274という仲間を見つけた。
お互い気楽にやりましょう♪
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 03:40:36 ID:ZiarfU0X
275はコピペ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 04:53:53 ID:lzrDhPlI
個人だと3D駆使して作るのが楽?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 07:51:05 ID:+TZDsPUB
せっかくの自主制作なのに
わざわざTVアニメの手法に落ち着く必要はないでしょ。
自分ならではの面白い表現を発明するくらいの気概でやったほうがいいかも
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 13:09:36 ID:Xszwn2j0
>>277
フラッシュのトゥイーンも3Dの手付モーションもスタートとエンド決めて
中間キーを打ってく作業だし、モーションキャプチャーでも使えない限り
個人製作は基本的に中割作りだよ。
というか、動きをカットに押し込めるには最初と最後の絵を考えなきゃ
どうしようもない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 13:14:30 ID:SBbj3CYl
ID:Xszwn2j0氏は、メインは何で制作されていますか?
そのやり方で3Dのアニメを付けるとちょっと面倒ですよ。
ふつうしません。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 13:23:45 ID:Xszwn2j0
3Dメインで2D少々。
普通というのがどういうのか教えて欲しいね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 13:53:38 ID:ekYAJ938
>>282
気楽にやるのはいいんだが、お仕事でやってるやり方は、やっぱり効率よく制作するノウハウの塊でもあったりする。
自分のやり方に疑問を感じたら参考にすればいいさってことで。
自主制作だから、必要ない!ってのは極端過ぎる思考w
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 15:22:43 ID:o91PLO7a
>>285
ある程度ポージングを考慮しておくのは当然だけど、
カット尻や途中のポーズを先に付けてしまうとまともな動きにならないよ。

つーか、これ嫁。
http://www.siggraph.org/education/materials/HyperGraph/animation/character_animation/principles/lasseter_s94.htm
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:02:38 ID:Xszwn2j0
>>287
それは映像の効果的な見せ方であってモーションパターンの作り方とは
別の話じゃないの?
前後どっちに詰めるとか何秒止めるとかそれ以前の話だよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:10:20 ID:j+z9819V
>282
同人とか興味がないのはそこなんだよな、技術の踏襲、
お約束をこなすことだけに注力してるのが見て取れる。
また観てる方もそこだけ褒めてたりするんだよな。
「あっここアレのパロディだー」とか、しらねーつうの。
独自の技術とはいわんが、独自の「視点」ぐらい盛り込めよと。
一人でこの技術、このクオリティーっつーうたい文句の呪縛を解いてくれる奴はなかなか現われんな。
アニメだから動かしまくらなきゃという発想から抜け出せない、
将来的には会社からお呼びが掛かることを期待してるような作品とかさ。
何が作りたいんだと。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:16:41 ID:UbCWT36e
おいおい…
嫌なら見なきゃいいんだよ。
見たくないものを無視する権利が、貴方には与えられている。

貴方の言う通りにしたら幾らくれる?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:01:05 ID:o91PLO7a
>>288
階層化されたモデルやオブジェクトのモーション付けで、
「原画&中割り」的な手法はほんとはダメだって話だよ。
つーか、3Dのアニメーターって、未だにそういう奴多いけど。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:20:22 ID:Xszwn2j0
そりゃダイナミクスもコンストレインツもモーションブレンドも使うけどね。
でもポーズまで作ってくれるわけじゃないし、モーションも使い回しが効かないから
結局1カットごとに作る。
前作ったモーションに合わせてカットの方を伸ばしたり縮めたりなんかできないからね。

そもそもそれ以外にどうやってモーション作る気?
教えてくれたら参考にするよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:20:16 ID:mJCrxavT
おれは人間キャラの上半身はほとんどFKで1〜2コマ打ち。
うつのみや理っぽい動きが好みなんだ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:17:40 ID:H9Xb0mB5
ID:o91PLO7a氏は全面的に正しいです

3Dでポーズ2ポーズをやると、
全くセルアニメのようなキーの打ち方をすると、
フレーム毎のポーズ姿勢を保つために
各フレーム毎、全部の動く箇所にキーを打つことになります。
こんなことはふつうしません。とんでもないキーの量になり、
不必要な止まってる・大して動いていない箇所にも
キーが存在することになります。

クレイアニメのようなガタガタな結果になるのがオチです。
始めはそういうやり方でする人もいますが、徐々にみんな止めます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:38:16 ID:H9Xb0mB5
1カット毎に作るのはみんな同じだと思いますが
PtoPはしません。体の中心、動く軸、腰中心でj順番につけていくと
思うんですが。ハリウッドのアニメータのビデオとかみても、
普通の骨で、普通に足とか置いてけぼりで、そうやってますよ。
言われなくても、やってて自然とみんなそうしていきます。
最初と最後を決めて、要は経路設定と中割的なことはしますが、
PtoPはしません。部分部分やっていきます。
296274:2006/03/22(水) 22:32:30 ID:jxEPHYdu
仲間がいてうれしいっす。
>>203 の意見じゃないけど、偉そうに評価ばっかりしてて
自分は何も作ってない人って、スポーツを見てにわか解説者になる親父と
同じっすよね。WBCとか「よくやった!」ってる親父、王ジャパンは
貴様に褒められるようなレベルの人間じゃないぞ、と。
素直に「感動した!」と言えないのか、と。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:01:42 ID:QX1qr8ak
作家と編集者の間には上下の格差や階層差があるわけではない。
能力の種類に違いがあるだけである。
けれども、これを人間的資質の差や才能の差だと思う人がいる。
不幸な錯覚であるけれど、思ってしまったものは仕方がない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:57:14 ID:CIe3EYJQ
作家と評論家とかね。よく言われる話だ。
構築する能力と、解体する能力だからね。別物。
別物だし、どっちが上って話でもないけど、
俺は作り手だし、作り手でありつづけたいと思ってるから、
当然、作る側の人間の方が偉いって信じてやってる。
客観的に見たら、どっちがどうってんではないが、
主観的に自分のしてる行為を重要視するのは当然だよね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 02:18:13 ID:iTT5Ms0R
297は姑卑屁
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 03:39:07 ID:/EUTbvvL
>>287
非常に勉強になった。d
他にもなんかあったらそういうの知りたいです
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:36:56 ID:JXY4Kozi
>>295
ジャパニメーションにはポーズ・トゥー・ポーズが向いてる。
ハリウッドでやってるようなリアル系にはレイヤー法とか他の方法が向いてる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 14:53:30 ID:S0DRIaQi
>>301
じゃあピクサーなどのカートゥーンは?
俺、趣味アニメ制作時PtoPでやってるから現場は全く知らんから知りたいです。
質問age
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 15:15:21 ID:oOCBOMwm
>>301
>ジャパニメーションにはポーズ・トゥー・ポーズが向いてる。

無理(断言。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 15:19:45 ID:JXY4Kozi
>>302
動きの種類で向き不向きがあるってだけで、個別にどういう手法かまでは知らない。
ピクサーが作るいちいち止めが入るような動きはポーズ・トゥー・ポーズが
向いてるとは思うけどね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 15:32:54 ID:mSyv3WOl
>>287のピクサーの人の話 シーグラフ94年

キーフレーム

手描きアニメと同じ要領でキーを打っていて、
その結果、望んでいた結果を得るため、
あらゆるフレームにキーが必要だった。


実際は、ほんのいくつかのキー、
(階層構造の各レベルにおける、異なったコントロールのためのキーフレーム)が
必要なだけたった。
PCが作成するスプライン補間を利用する。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 15:45:51 ID:mSyv3WOl
キャラクタは (ずれたらすまん。。

         |
    -------------- 
    |          |
   腰         足  
    | 
   背骨---
    |    |
   首   肩
    |  
   頭   肘

       手首   



鎖骨とかIKとかFKとかその辺は略してるけど、
たいていこういう階層だよね?
30FPSで動くCGアニメでP2Pをやると、
各バラバラに動き、そのためキーが大量に
必要になるからダメだよって話だと思うよ。
力の流れる階層毎に、必要なキーをってこと。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:18:51 ID:1mi3+8DL
>>305
多分、ここでみんながいってるポーズ・トゥー・ポーズと>>306が考えてるポーズ・トゥー・ポーズがかみ合ってないとおもわれ。
>>305は全てキーフレーム制御でキー間の補完を一切行なわないのをポーズ・トゥー・ポーズと考えてるようだね。
そりゃ、コマ取りと同じだ。
そんなやり方するのは、アニメに使われる3Dとかで作画に合わせる為とかに極限定的にしか用いられない。
みんなキーフレーム補完かけてるのは前提の話だとおもうぞ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:01:03 ID:S0DRIaQi
>>304
thxです。
手法は向き不向きで使い分けろって感じで考えてればいいんですよね?
制作会社に入りたいのでシコシコ制作してるんですが
上の方でPtoPは使いませんと言ってる方がいたので不安になりました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:20:24 ID:JXY4Kozi
>>308
今はポーズ・トゥー・ポーズとレイヤー法、どっちを使っても結局は
似たようなタイムラインが出来あがるからね。
モデリング手法と同じでこういう手法使って作れって言われるわけでもないし。
向き不向きもあれだけど、極論としては自分がどっちをやれば速く上手く作れるか
って事だしね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:35:01 ID:mSyv3WOl
>>307

>>305の話は、ピクサーの人の訳だってば。
>>287を読んでみた? 

コマ撮りでなく、各フレーム毎にポーズを作るやりかたの話で、
それがうまくいかなかったよって話だよ。

みんなの言ってるのはどういうやり方?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:38:04 ID:mSyv3WOl
各フレーム毎ってのが誤解があったのかな。

各フレーム毎にポーズの、フレームってのは、もちろん
セルで言うキーなりエクストリーム、コンタクトって部分だよ。
で、そのあとインビトウィーンを作るってやり方。
セルと同じだよね、この流れ。 これがうまくいかなかったってことだよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:47:12 ID:JXY4Kozi
>>305は、ようやくタイムラインにスプライン補間が使えるようになった頃の話。
サイグラフは基本的に技術発表の場みたいなものだからね。
製作サイドにソフトを誉めさせるやり方は向こうじゃ普通。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:55:25 ID:1mi3+8DL
>>311
ん?
>>305の訳がおかしいんだよ。
原文だと、以前は従来のアニメの動画みたいに補完を使わずにキーを全部打っていた。
けど、それだとキー多すぎて大変だった。
タイムラインのスプライン補完を利用したら、キーはもっと少なくても表現できた。

って読めるんだけど。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:16:39 ID:mSyv3WOl
>補完を使わず
使ってるぽいけど。。

At first, this seems like the same thing as keyframes in traditional hand-drawn animation,
but it is slightly different, and therefore, you should approach your animation differently.
手描きと同じにやった

I worked on one complete pose,    
ポーズでやったら
the inbetweens produced by the computer were completely useless.
コンピュータの補間が役に立たなかった
I ended up
I desired.   やめた


I went, created separate keyframes for the different controls at each level of the hierarchy.
階層でやるようになった
I found that controls at some levels needed only a few keyframes
where some at other levels needed keyframes on practically every frame.
少量のキーで済んだよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:20:35 ID:oOCBOMwm
手描きアニメの場合、まずその場面の基本となるポーズをとった
キャラクター全体をまるまる描いて(訳注:原画のことですね)、
タイミングや演技は、最小限の何枚かを描くことで練り上げられていく。

各ポーズがすんだあとで中割が描かれ、それでアクションが完成。

CGアニメの場合キーフレームというのは、階層構造をもってセットアップ
されたモデルの、個々の動きを制御するための値を持ったフレームのことだ。
コンピューターは、複数のキーフレームをスプラインカーブで
つなぎ合わせるようにして、中割にあたる各フレームの値を計算していく。

はじめてコンピューターでアニメーションを作ったころ、
ボクは手描きのアニメーションに慣れていたもので、
どちらのメディアでのキーフレームも同じことだろうと考えてた。

まず一つのポーズを仕上げ、数フレーム進んで次のポーズに取り組んでいく。
ところが、コンピューターに計算させた中割は、もうこれがぜんぜん役にたたない。

自分が求めたような結果を得ようとすると、
しまいには全部のフレームにキーフレームを持たせることになってしまった。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:21:49 ID:oOCBOMwm
CGアニメではモデルの階層の上から順に作業しなければならないことを僕は学んだ。
それからはそれぞれの階層ごとの動きに対応して、
キーフレームを分けて作るようになった。

ある階層にはほんの数箇所しかキーフレームが必要ないこともあれば、
別の階層ではほとんどのフレームにキーフレームを
持たせなきゃならなかったりすることにも気付いた。

全体にずっと少ないキーフレームしか使わずにすむようになったし、
コンピュターがボクのかわりに作ってくれる中割の値もより使えるものになってくれた。

この方法で重要なのは、まずはじめる前に、
作ろうとするアクションの明確なアイデアをもっておくこと。

小さなスケッチでアクションの計画を立てて、
エクスポージャーシート(訳注:タイムシート?)にタイミングのアイデアを書き出す。
基本的な動きを振付けるために、それをいつでも参照できるようそばに置いておこう。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:27:45 ID:1mi3+8DL
>>316
GJ!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:36:46 ID:oOCBOMwm
work down the hierarchy を「上の階層から順に〜」と、強引に訳しマスタ。

正しいかどうかは知らん。
でも俺がお世話になった教科書にはそうしろと書いてあったし、
実務経験からしても、これが概ね正しいと思う。

ちなみにその教科書には、今動きを付けてるより下の階層の部分は隠しておけ
(つまり、胴体の動きを付けてるときは胴体しか表示させない)とも書いてあった。
これも最近、人間の認知機能の仕組みから言って、非常に合理的であるのだなぁと
ワテクシわ考えるようになりますた。

まぁでも!出来上がったもんの良し悪しが全てだけどな!!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 18:38:31 ID:mSyv3WOl
>>318
それはなんて書籍でしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 19:35:22 ID:oOCBOMwm
>>319
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007049/503-0250232-9971103
うはw まだ絶版になってなかったのか。

なんせ10年前の本だから、LW用に書かれたチュートリアルは
古くて参考にしにくいだろうけど、キャラクターモーションの
基本的な技法がこまごまと、何故それが必要なのかという
考え方から書かれていて、すっげー勉強になった。

首を回す時は中間でちょっと下に向けろ、とか(もちろん理論的な説明あり)
まっすぐ歩かせるな、とか(どの程度揺らすかに関してもちろん理論的説明あり)
腰と背中の動きをちゃんとつけないモーションデザイナーは死ね!…死ね!
つーか!そんな背中に鉄板入ったみたいなモーションつけるくせに偉そうに俺に(以下略
とか。 
いや、最後のは余談。

歩きの基本4フレームの考え方だけでも、買う価値あるかも。
でもなんせ古いLWに即して書かれてるので、そこんとこはどーだろ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 19:46:30 ID:1mi3+8DL
>>320
その手の本はボーンデジタルが翻訳してるやつで、何冊かいまでもあるよ。
結構普遍的なこと書いてある。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 23:15:31 ID:/P+JKjJW
ここまで建設的なレス続きは初めてじゃないかね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 20:27:18 ID:n8nAQVtq
じゃ、荒らさないと
324318:2006/03/25(土) 02:06:35 ID:MU45OFGO
補足しとくと、上の階層から順にモーションを付けていくってのは、
フレーム内のことではなくて、モーション全体での事。

例えば3秒間のモーションなり演技なりがあったとすると、
まず腰の部分の(大抵腰が一番親だよね?)ボーンだけ
その3秒全体の動きを付けてしまう。それも完璧に済ませてしまう。

その時、腰から下の階層のボーンに割り当てられたポリゴンやボーンは
全部隠しておいて、腰の部分だけをモニターに表示しとく。

えー!!そんなんでモーション付けれるの?と思うかもしれないけど、
これでプレビューを繰り返してると、見えない部分は脳内で補完されるので、
腰の動きだけに集中できることになる。
逆にまだ動きを付けていない部分を表示させたままだと、
そこに目が行ってしまって腰の動きが正しいかどうかを判断にしにくい。

んで、人型のモーションはとにかく腰。
性格も感情も性別も年齢も、キャラはまず全部腰に出る。
だからモーションをつけるときには、まず腰の動きを完璧に仕上げる。
325318:2006/03/25(土) 02:08:38 ID:MU45OFGO
例えば歩きのサイクルだと、
前に踏み出す時の加速の強さで元気さの具合が出る。
足を上げたときに同じ側の腰を持ち上げれば野性的な歩きになるし、
逆に上がってる足の方の腰が下がってるとフェミニンな歩きになる。
前へ踏み込んだあとの腰の沈み方で、上体の重さと脚力が表現できる。

とにかく腰。まず腰だけ一連の動き全体をつけてしまう。完璧に。
それから、同じように、一つずつ、上体、二の腕、前腕、手首、と
一つずつ作業する階層を下げていく。
腰だけを表示してプレビューを繰り返してると、
ぼんやりと体のほかの部分の動きが脳内で見えてくる。
それをなぞっていくような感じで。

慣れないうちは、けっきょく腰の動きを間違えてて、
シッチャカメッチャカな事になっちゃうかもしれないけど、
その辺はとにかく観察と経験と修練。あと自分で動いてみること。

とにかく腰。んで次に重要なのが背中。以降繰りかえし。
もちろん指先の動きも大切だけど。
難しい言葉で表現するなら、
(体の中心−>体の先端)=(無意識−>意識)という構図んなる。

もうなんつーか、みんなガンバレ。
ジャージ姿のアクターが3Dキャラの向うに透けて見えるのは、
着ぐるみの中の人がなんとなく見えてしまうのと同じぐらい虚しいぞ。
クソ重そうな甲冑着込んでるキャラなのに、動きは
ジャージでジョギングみたいな感じって、それ、どうよ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 02:12:11 ID:MU45OFGO
以上。知ってる人には何をいまさらな話かもしれないけど。

春だし。
これから始めてみようって人もいるみたいなので、なんとなく書いてみました。

ちなみに縦読みしても何もでません。
どうもありがとうございました。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 02:49:19 ID:rsVm2KS5
ポーズ派の意見が聞きたいですね
なにかどうぞ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:13:42 ID:FPYPrvHb
でっかいおっぱい揉んでる時「なんで揉んでるだろ?」って思う時がある。
しり叩いてる時「なんで叩いてるんだろ?」って思う時がある。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:17:31 ID:NBzQ07hw
…で、闇鍋の話はどうなったんだ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:40:54 ID:gNmNkpWC
AVの見過ぎ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 14:52:33 ID:8dbbHwua
Alcohol Vinegar 飲み過ぎ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 09:12:46 ID:ht6WmOfx
いきなり過疎ったな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:16:39 ID:/meLaIsi
俺自主制作してたけどさ…自主制作擁護論者ってのはやっぱウザいと思うよ。
昔、大学の先輩にそういうのがいた。あれこれ褒めそやすんだけどさ、
本人は自分で作品作らないのね。作品みて批評ばっかりしてる。
ARTIFACTネタやら同人作家のblogなんかからの受け売り聞きかじり喋ってるだけ。
アニメとかについても目ぇ輝かして熱く語るんで、
「先輩も自分の作品作ってみたらいいじゃないですか」と無邪気を装って聞いたら
何やらモゴモゴするだけだった。
俺の作ってた作品には何くれと注文つけるんだこれが。
「やっぱ今風なら世界系のシナリオにしないと」とかなんとか。悪かったよ典型的なロボットモノで。ヘタレだよどうせ。

まあ、その人からLWを安く譲ってもらったんでLWユーザーになったんだけどね、俺。
後にmaxに乗り換えたよ。今もPCにドングルついたままで眠ってる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:30:32 ID:NvH71p6P
で、このコピペが>>297のコピペに繋がる訳か?w
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:01:44 ID:/meLaIsi
>>334
コピペとわかってくれてうれしいよ
マジレスされたらほんとにどうしようかと
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 15:34:59 ID:k8FRg9IT
どうしてそんなもん書き込むんだ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:34:29 ID:GVw6LgMt
コピペ野郎がレスするのは珍しいなw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:59:03 ID:Dwzws6K8
X68か
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 01:47:13 ID:kSjo3dJZ
ワイヤーフレームスレ立てようと思ったが、規制で勃てられず。
仕方がないのでここに貼ってみるテスト動画。

ttp://g2993.immex.jp/_img/2006/20060320/15/200603201533184705943093186.mov
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:06:07 ID:wgDVJ8g/
 ↑
グロ映像注意
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 02:22:35 ID:0TV3jBJ7
わーっ
アニメ素材ができてから試そうと思ってた
powerdirectorの体験版がなくなってるーっ

とりあえずできたものをあげてみる。
ttp://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/15a8c789/bc/%a5%ab%a5%f3%a5%d5%a1%bcmpeg4.mp4?bcVksKEBpKE6whHr
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 15:58:21 ID:GnGHmvFA
Brordstar の受賞映像作が異様にレベルが低い件について。
http://www.broadstar.jp/award/2006.html
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:40:45 ID:S9lVCZoM
このレベルでも受賞できると思わせて応募作品を増やす陰謀なんだよ!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:12:34 ID:zMx+nU33
Ω ΩΩ なんだってー?!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:40:26 ID:d7sOh4Gy
隗より始めよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:40:08 ID:K0eNa6PQ
青木純だいすき
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:06:50 ID:ybnlp2wk
受賞の上位に行く程レベルが下がる位相逆転現象。
348339:2006/03/30(木) 23:20:05 ID:g/YdTMuF
>>340
なんだよぅ
グロじゃなくてタイファイターだよぅ・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 02:38:01 ID:J/ysEG6M
>>342
レベルが低いとは思わないけど、まぁ、正直手間暇って点で見たら、
この作業量で賞金50万もらっていいの?って思うわなあ。
副賞もあわせたら100万相当近く貰ってるわけで。

でも。
結果が全てだから。一日で作った作品だろが、一年かけて作った作品だろが、
面白い方が勝ちだからね。実際、グランプリを取った人がえらい。それが現実だよね。

ま、気にせず、自分は自分と割り切って、マイペースにやりましょ、皆さん。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 12:46:13 ID:jmN3i4Pt
>>349
そゆこと。
コンテストは作品応募したもの勝ち。
どんなに凄いの作っていても、それを発表できる場で発表しなければ他人からは評価されない。

逆に、それでも自分で満足できるのなら、発表しなくたっていい。
それは人それぞれ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:22:32 ID:wkIouSz0
と言うか、レベル低いとか言ってるくらいなら、さぞレベル高いであろう自分の作品出して50マソ
とソフト掻っ攫えばいいのにね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:26:15 ID:Ar2t0nN/
むしろサクラエビにMayaが使われてる事に
感動した。バカバカしさとか呆れを通り越した。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 15:34:51 ID:pwuKtPPg
まぁきみらの仰ってることは極めてまっとうな意見だと思いますですよ。
やぁ、みんな大人だなぁ。

サクラエビは、まぁ、一発ネタだしまぁ面白いけど
(まぁ目をつむって鑑賞しても面白さはほぼいっしょ
 っていうのはユニバーサルなデザインなんだね、と評価もできるし)
映像賞があれ、っつーのはどうにかならんかったのか。
いくらなんでもあんまりだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 19:55:41 ID:JU/Ckrld
【社説】 「大阪、東京との格差は決定的」「大阪は"道頓堀飛び込み特区"もアリ」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143738996/
 関東と関西は人口、産業(製造品出荷額)ともに2対1。しかもその差は拡大傾向にある。
 両地域の核をなす東京、大阪をライバルと呼ぶのは適当ではない。それほどまでに
 都市間格差は決定的になってしまった。

 東京はニューヨークにも増してエキサイティングな世界都市を目指すべきだ。都市としての
 さらなる成長に、ここ大阪の地からもエールを送りたいと思う。

 一方の大阪。企業は争うように中枢機能を東京へ、工場を海外にシフトした。大学の郊外
 シフトで大学生4万人を市内から流出させてしまった。そして300年の伝統を持つ
 上方落語をないがしろにし続けた。市役所は巨額の税金をむさぼり続けた。

 大阪は文化的、文明史的な独自性を取り戻さなくてはならない。東京との格差を埋める
 のではなく自らのうつろを埋めていくことで東京とは異質な都市空間をつくっていくべきなのだ。
 この際、都市の祝祭性をとことん追求して、「道頓堀飛び込み特区」を設けてもいい。要は
 目に見える形で変わっていくことだ。(抜粋)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:00:24 ID:ZP30vbG8
サクラエビは完全にミニパトのパクリだろ。技法が。
あれで大賞はないんじゃない?
ネタだけなら大賞取ってなかったでしょ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:20:22 ID:e/UQvRqp
コンテストで賞をとっても履歴書に一行加わるだけ。
直ぐに仕事の依頼が来たり、どこかに就職できるわけじゃなく、作品の良し悪しが
分からない人に対して説明が楽になる(よく分からんが専門家に評価されてるから
コイツは凄いんだろう)程度、という現実を踏まえておきたい。

しかし、幾つかコンテストの結果が出てきているが、今年はどうも有望な新人がい
ない。いったいどうしてしまったんだ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:29:09 ID:ljyQagaF
自分で書いてるだろ。
変な奴。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:35:44 ID:e/UQvRqp
下衆の勘ぐりって悲しいね。俺は審査する側。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:41:33 ID:ljyQagaF
何が言いたいんだ?
意味不明。

>コンテストで賞をとっても履歴書に一行加わるだけ。
というに目が覚めて、

>年はどうも有望な新人がいない。いったいどうしてしまったんだ?
出さなくなったんだろ?

自分で完結してるじゃん。
審査員か何か知らんが、話がそんなチグハグしてて審査できるのか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:05:32 ID:Fa09jgKk
まず、変な奴と書いたことについて謝れ。
話はそれから。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:20:34 ID:3CQaxO6v
>>356
単体の作品を作るスキルと、仕事に求められるスキルは違うからねぃ。
そういう現実はいちおう踏まえておりますです。

BroadStarの結果は論外として、
やっぱ東芸多摩美武蔵美行ってないと
名前売るのも飯にありつくのもしんどいな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:50:06 ID:/S+AbA4u
>360
時間が勿体ない。

BroadStarっていうのは金は良いな。
小遣い稼ぎには良いかも知れん。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:29:42 ID:7qOvHvud
どこのコンテストの審査員の方ですか。
お名前は?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:07:56 ID:KsrS8bIV
>>361
>やっぱ東芸多摩美武蔵美行ってないと

自分は別のコンテストで入賞した時、同じことを感じた(自分は理系大卒)。美大や専門卒でないと端(はな)から
仲間扱いされないし、間違いなくグランプリは絶対にありえないんだな、とw

CGに限らず、学校や教授らの権威を示すための場として、数多くのコンテストが利用されている、ってのは確か
にあると思う。企業が宣伝の為に自作自演している賞もあるし。意外に古い世界なんだな、と自分は思った。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:26:28 ID:go9uV9k2
【社会】 「ニートは夢を追いすぎ、現実と折り合えぬ」「自分に絶望」 実態調査研、報告書まとめ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143644925/
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:49:23 ID:k/KfyvF/
>>364
殆どのコンテストが実際そんな感じだから
自主制作だとかインディーズだとかFlashだとかいくら騒いでも無駄だね。

騒いでる状況ってのはいきなり商売になるかどうかだから、
それに対応したコンテストがまだまだマイナーで数える程しかない。

DoGAが有名でメジャーだと思ってる人が多いかも知れんがむしろ稀。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:07:04 ID:pQTV9Cj8
>364
コンプでもあんのか?仲間ってなんだw
できが良ければ問題ない、技術うんぬんより単につまんないからとは考えないのか?
何かのせいにしてる時点で成長は終わる。いやなら別に出さなくても良いんだからさ。

Dogaは主催(あらゆる言動)がおかしいし、グランプリあまりにも出さない(お高くとまりすぎ?)
ので離れていってるみたいだ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:37:18 ID:KsrS8bIV
>>367
>できが良ければ問題ない、技術うんぬんより単につまんないからとは考えないのか?

言い訳してるつもりはない。基本的にはあなたと同じ考え方だよ。で、自分の結論はコンテストなんてくだらねー。
仕事で実績積んで金稼いだ方が利口って事にw そうやってもう2年になるが、金銭的には毎月ほぼグランプリ。
汚れきっているかもしれないが、自分は名誉より金の方がありがたい。

>Dogaは主催(あらゆる言動)がおかしいし、グランプリあまりにも出さない(お高くとまりすぎ?)
>ので離れていってるみたいだ。

禿同。自分もホントそう思う。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:44:27 ID:TEWB+rcs
誰に評価を委ねるのか、では。
審査員なのか、クライアントなのか。
なんなら、直接お客さんに聞いてもいい。

つまんなければ売れない。
カラダショウジキネ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:29:26 ID:gU/4L20p
>368
>基本的にはあなたと同じ考え方だよ。で、自分の結論はコンテストなんてくだらねー。
>仕事で実績積んで金稼いだ方が利口って事にw そうやってもう2年になるが、金銭的には毎月ほぼグランプリ。

違う違うw
コンテストなんて少なくとも参加する人間は、小遣い稼ぎか、名をもっと売りたいか、
無名な奴が仕事のとっかかりを求めてエントリーするもんだよ。だから金銭云々は直接関係がない。
それなら労働力を仕事に集中した方が効率が良いのは当たり前じゃないか、基本年に1回開催なんだからさ。
さらにもう一度賞をとったら次取れなくなるはな、コンテスト荒らしなんて幻想。
だから金銭うんぬんで比べる対象として成立しない。

直接比較対象にはなり得ないが、自分が稼げてると思うなら、
「自分は理系だから仲間に入れずグランプリが取れない。」
なんて言わない方がいい。だからコンプでもあるのか?と書いた。
第一論拠が乏しい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:43:51 ID:5nzecOzu
…判ってないなぁ…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:59:38 ID:WRBOtmVT
というか仕事人間がこのスレに来る理由が分からん
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:49:02 ID:fJKbl7vq
いや、コンテストだけじゃなくて、
実際、3美大出てコネがあるのと無いのとでは、
作品作ってもその後の扱いが違うもの。

まぁ単なるグチなんだけどょ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 01:15:49 ID:h3Lfmoyq
盛り上がってるところ悪いが、是非こっちでw
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/986734138/l50
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 01:25:00 ID:fJKbl7vq
>>374 スマソ、製作の話に戻そうか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:29:59 ID:miPV4+zx
>汚れきっているかもしれないが、自分は名誉より金の方がありがたい

それでメシ喰ってる人にとっては、対価が自分の評価でもあるわけだが...
もちろん金が全てではないけど、恥じることは何も無い。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:18:28 ID:Uaplbm9L
>>373
それはデジハリでも同じ事言えるけど、人間関係は大事だわな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:48:17 ID:aDdLCP4A
自主制作スレで本業の稼ぎの話を持ち出されても…
コンテスト以前の話で、根本的にスレ違いです。
CG・映像業界の収入をおしえてスレにてやってくれ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 20:24:14 ID:b7A2vlt5
コミケット(略してコミケ)って知ってる? いやぁ僕も昨年、二十三才にして初めて行ったんだけど、驚いたねー。
それで何に驚いたっていうと、とにかく東京中から一万人以上もの少年少女が集まってくるんだけど、その彼らの異様さね。
なんて言うんだろうねぇ、ほら、どこのクラスにもいるでしょ、運動が全くだめで、休み時間なんかも教室の中に閉じ込もって、
日陰でウジウジと将棋なんかに打ち興じてたりする奴らが。モロあれなんだよね。
髪型は七三の長髪でボサボサか、キョーフの刈り上げ坊っちゃん刈り。
イトーヨーカドーや西友でママに買ってきて貰った980円1980円均一のシャツやスラックスを小粋に着こなし、
数年前にはやったRマークのリーガルのニセ物スニーカーはいて、
ショルダーバッグをパンパンにふくらませてヨタヨタやってるんだよ、これが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:15:52 ID:rP/gvMPe

  さ
    に
      同
        属
          嫌
            悪
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:17:49 ID:xe+8Bk6Z
>>379
おまえもその集会に参加してしまった同類なんだろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:42:10 ID:1+ULxcMY
40万人なんだけど。日本中から。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:25:41 ID:WeWRWOY2
エロゲーの紙袋なんだけど。ショルダーバッグじゃなくって。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 01:41:59 ID:JL9VYODM
おまいらww
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 09:04:54 ID:CrrHTNF+
犯罪者にならないでね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 10:20:16 ID:Ar/cD9fe
ww
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:33:15 ID:J8xSENQz
製作の話。
powerdirector買ったよ。
5のフルバージョンがソースネクストから安く出てた。
FLASH以外の映像ソフト買うの初めてだから嬉しい。

mpeg4にしてポッドキャスティングで配信したいんだけど、
そういうことができるブログサービス知ってる人いない?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:16:19 ID:AhSXENIJ
ストリーミング板
http://pc7.2ch.net/streaming/
389過疎スレage:2006/04/10(月) 01:29:37 ID:5NaFqFzR
今年の春のアニメ新番組どうよ。
このスレ的には、「Frogman Show」と「ひぐらしのなく頃に」があたると思うんだけど。

Frogman Showは、ほぼ一人制作の30分Flashアニメ。
見て最初に頭に浮かんだ言葉は「研連レベル…」いや「研連の方がマシ…」
制作者の人がこのスレ読んでたら、非常に失礼だけど、
なんで、この程度でテレビに出られるんだ?営業うまかったのかな。

ひぐらしは、自主制作のゲームかなんか(らしい。よく知らん。)が、
あまりにも有名になり過ぎて、テレビアニメ化されてしまったという。
自主制作なのは原作のみで、TVアニメを作っているのはプロの人。
話は非常におもしろかったが、作画が、自主制作っぽい所を引きずって、なんとも。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:01:35 ID:Yl5Y4Mk7
Frogmanは菅井君の2話目が絶頂だと思う。
やわらか戦車もだんだんネタが尽きてる感は否めないし。

まぁ、まだ過渡期なんだろうね。

正直、週刊漫画誌や深夜バラエティのコストパフォーマンスに
小規模製作アニメが匹敵できるかどうかは、かなり疑問だけど。
まぁ、不定期製作の自己満足に堕してるなんたらレーベルよりは
健闘してるし、価値のある戦いをしてると思うけどね。

なんつか、どうしても、テコ入れ的な新キャラが、
従来のキャラとクオリティ面でバランスが取れてない
っつー弱点は、デジガールの反省を踏まえてないなって
感じわあるわな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 08:42:11 ID:7shMNsMN
このスレ的ってテレビアニメ観てる人ってそんなにいないんじゃん?
どっちかっていうとストレンジなアニメーションスレに近いのかな?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:28:54 ID:fw74z1/9
TV初TV初ってうるさいけど
地上派初って明記しないと誤解されるよね。

それでも個人で初な事に変わりないけど。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:17:18 ID:Pg7RV+2P
ヒント:みんなのうた
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:48:41 ID:fw74z1/9
30分番組初って明記しないと誤解されるよね。

と、訂正。

みんなのうたはポエ山が初じゃないわけだが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:32:06 ID:kfresa1V
>みんなのうたはポエ山が初じゃないわけだが。

突然何を言い出すんだか(藁
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 09:30:01 ID:Au2izG+4
Flashではって事でしょ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 11:36:14 ID:QVQN/51O
いつのまにやら地上波限定のTV初の上みんなのうたでFlashの場合の話に

人に何かを伝えたい場合、ある程度客観的な説明を心がける必要がありますな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:43:54 ID:EterWEzQ
個人製作アニメを地上波TV、なら山村浩二などが数十年前から流してるな。NHKでも民放でも。
勿論、当時はFlashなど無かったけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:29:18 ID:tRHVoUuZ
flashで凝れば凝るほど、じゃあAEで作るのと何が違うのよ、という事になる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:07:17 ID:uQrzgww1
凝ろうと思えばどんなツールを使っても、結局同じくらい手間が掛かるんだよな
FlashならFlashの、効果的な手の抜き方ってのがあって、
それが分かると制作時間の短縮にもなるし他のツールに見劣りしない映像が作れる

最近ならやわらか戦車とか上手いと思ったよ
ちゃんとFlashの特性を生かしつつ、見栄えのする映像を作ってるもんな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:59:10 ID:6oTQBngf
>>399
画像サイズ変えても質が落ちないってメリットがある。
ネット上で発表する場合、これは大きい。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 06:07:04 ID:eAxDoMHl

 結 局 ツ ー ル 論 争 か !
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 06:35:34 ID:mCyBN6UL
ツールネタは盛り上がる。

今はそれだけでいいじゃないか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 11:15:23 ID:t+85R0Rq
普通に動画配信されてたらイラレとプレミアで作られたのか
フラッシュだけで作られたのかまず判別がつきません><
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 11:24:31 ID:9WoLC0iM
つまり見る側にとってはどっちでもいいというわけだ。
作る側が都合がいい方で作れと。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 11:46:49 ID:HYOjXHcU
フラッシュだとソフトが勝手に修正(簡略化)する線が気に入らない。
もうちょっと気の利いた線ならいいんだけど、
何かうんざりするようなかっこ悪い線にしやがる。
どんなに頑張って描いても描線見るだけで、
「ああ、フラッシュの線だ」って思うから嫌い。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:02:57 ID:9WoLC0iM
自動補正レベルは設定できなかったっけ?
まあそれこそ好き好きだが。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:58:52 ID:t8bvSWXO
そーいう部分はどうでもいいやつほどこだわるな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 16:22:10 ID:cdIA2INF
>>406
つIllustrator
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:09:07 ID:2jpwx7Va
紙に色鉛筆で動画描いてる。
かれこれ3年目。
はやく画面上で動いてるところが見たいぜ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:09:44 ID:jlIWgpGg
>>410
すげーな。がんばれ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 10:37:51 ID:2G4IoHb7
>>410
3年も描いてりゃ手が慣れて鉛筆使いとかも上手くなってくるだろ。
そして最初の頃に描いた動画を修正しはじめて無限ループに陥るんだ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 11:03:14 ID:SsbJsa6c
3年掛かりで未完成のものが、今後完成する見込みは…
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 11:39:27 ID:09McputV
>>406
それペンツール使ってるからじゃね?
ブラシツールで描けば無問題
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 13:22:17 ID:+cemP+tP
>>407
できるけど、たかが知れてね?
>>408
そうか?描線にこだらない絵描きってかなり最低じゃね?
>>409
結局そうなるよね。イラレにタイムラインが欲しいね。
そしてそのままAEに…。とか。妄想。
>>414
最小のブラシで筆圧OFFにしても、やっぱ線がブヨブヨしてていや。
もっともペンツールはペンツールで、すっきりしすぎ。
やっぱシャーペンで引いたようなほどよい線じゃないよね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 17:45:24 ID:IBgpozXH
>そうか?描線にこだらない絵描きってかなり最低じゃね?

自分の場合、こだわりたい時は一枚絵で表現する。
イラストとアニメは別物と割り切ったら随分気が楽になったよ。
アニメは動かしてなんぼと、絵(描線)にこだわるエネルギーを
ひたすら動画に込めるって感じで。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:27:25 ID:09McputV
>>415
描線に対するこだわりはわからなくもないが、アニメ(セル系)やるなら
ある程度は捨てないと枚数こなせないよ。
FLASHがイヤならレタスくらいしか思いつかん…。

フレデリック・バックとかアレクサンドル・ペドロフみたいにやるなら、
手描き&Photoshopの方がいいわけで。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:32:09 ID:vd9tTA73
>>415

>やっぱシャーペンで引いたようなほどよい線じゃないよね。

プロのアニメーターでもシャーペンはつかわない
常に鉛筆。これ基本。
無茶苦茶精密な原画も動画も鉛筆です。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:35:50 ID:uf7Ic8Ex
いやー、それが…
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:31:54 ID:gfsm4ACH
あれ?俺の知ってるアニメータはシャーペン使ってたぞ。
シャーペン使っちゃダメかい?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:44:07 ID:4KvxVLq/
弘法筆を選ばす
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:11:58 ID:Fco7tvl/
わかった!
>>419は鉛筆を使ったことがないんだ!!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:44:10 ID:Z9Ab1QBJ
ソフトや道具の差に異常な執着をする奴ってどこかで自分の作品には魅力が全くないことに気づいちゃってるんだろうな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:00:04 ID:FQ1YOqdE
その通りw 無駄話してるこの瞬間にも
「どこかで誰かが作っている」ってことは抜け落ちてしまうわけだwww
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:34:50 ID:NpNfFfUF
>>421
悪い筆でもかなり書けたそうだが、こだわりはあった。
良い筆が手元に揃ってたから選ぶ手間が無かっただけの話。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:47:37 ID:rxYs9cl5
腕が無いなら道具に頼れ。
それで人に見せられるものが出来るなら御の字だ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 02:51:41 ID:4tYmUx/u
撮影用のソフトで何か良いのありますかね。
フリーで、もしくは1万円以内のソフトで・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 02:56:47 ID:0q81w6T2
撮影用とは?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 03:25:30 ID:59XXsgL8
アニモやレタスみたいなカテゴリのソフトでかつ安い奴って事かいね
ちょいぐぐったら26k円でAnimeStudioIIっての見つけた
実用になるかどうかはシラネ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 10:38:41 ID:O/u26XL3
>>427
キャプラ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 10:41:29 ID:4jntdEIb
ソニーのなんとかってやつ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 14:25:41 ID:PSOG+X9X
FLASH→AEの流れが良いと思うが
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:34:34 ID:3ChnPkYX
撮影ならなぜ普通にレタスデビューが出てこない。
制限はあるけど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:52:16 ID:59XXsgL8
Win専用だからとか?
いや失礼レタスの安物版=macの6万する奴と認識してた俺はマカ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:42:12 ID:RIR8C6Hb
>>420
俺の知り合いのアニメーターもシャーペンだ。
常に細い線で描きたいらしくて、以前は2Hを使ってたらしい。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:24:19 ID:5BZb6bjW
つうかシャーペン派は普通にたくさんいるです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:28:51 ID:z9roZoJQ
0.9mmの2B愛用してます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:23:00 ID:ROCqBPs7
オレはこれで育った。
というアニメーション制作の基礎書籍を薦めてほしい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:34:39 ID:wUP7cVIu
2000年前後の大阪芸大CASビデオ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:54:37 ID:G99OW/ew
>>438
広範囲に発信してる身じゃないけど、
描けない状態から描ける状態に持ってきてくれたのは
「おしえて!!FLASH」シリーズとFLASHだった。
あとリミテッドアニメの情報は素人は手に入らないからな。
プロに言わせりゃ軽い本らしいが、「FLASHアニメーション
完全攻略」は良かったよ。入門者、とういうか初心者向け。

画については教徒造詣芸術大学が教科書を一般
向けに販売してる。これはお買い得だと思う。
「造詣の基礎を学ぶ」なんかどうだろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:55:35 ID:eOeagDnS
>>438
つい最近の本で申し訳ないが
”アニメ作画のしくみ”
もろ初心者向けだけにとっつきやすかった
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:12:45 ID:6JxXUk3T
3日間でシナリオ2本できた。ただ、映像化が・・Orz


443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:23:42 ID:njCVu+xR
A.ルーミス 『やさしい人物画 人体構造から表現方法まで』 マール社(1976)
湖川友謙 『新装版 アニメーション作画法 実技編』 創芸社(1997)
小林七郎 『新装版 アニメーション美術 背景の基礎から応用まで』 創芸社 (1996)
新井一 『シナリオの技術』 ダヴィッド社 (1986)
新井一 『新版 シナリオの基礎技術』 ダヴィッド社 (1985)
アニメ6人の会編 『アニメーションの本 動く絵を描く基確知識と作画の実際』 合同出版 (1978)


いいか悪いかは別として、
「俺はこれで育った」と公言しても恥ずかしくないような本のリスト。

#ちなみに俺は、『美少女キャラの描き方』で育った身。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:55:19 ID:612X9syn
dクス!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 03:06:54 ID:jFlxp2B1
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1145642554/
こちらのほう、よろしくお願いします
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:35:07 ID:rLh6/UMJ
誰一人として悪くはない。
この企画は…構造自体が不幸を孕んでいたのだ。

戦犯はいない。
理解できない、根源から違った存在がいただけだ。
誰にとっても。

本当なら決して出会うことのなかった、誠意も、熱意も、才能も、
何もかも違う人々に関わってしまった事自体が、お互いに不幸だった。
始まった時点で無残な結末は予定されていたのだ。

今はもう…その不幸を呪い、やがて忘れる時を待つしかない。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:54:32 ID:vtmfj9Dz
>>446
コピペ、うざい
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:00:11 ID:fb7Wu8ml
おまえら夏の葬列協力してやれww
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:07:42 ID:IociEOqa
作成したGIFをQuick Time形式に直して保存すると
一部色合いが変わるのですけど、
うまくGIFをQuick TimeかWindows Media Player形式に
持っていく方法を教えて頂けないでしょうか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:35:16 ID:sCmAXgXj
ヒント:GIFの最大発色数
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:09:27 ID:e/hznIlP
一人でアニメ作ろうと思うんだが。Part2
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1145374986/
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:04:09 ID:vl1Ll4Zk
夏の葬列、コンテあがりはじめだしたなww
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:19:01 ID:9pa+VVdv
…と思ったら頓挫したモヨリ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:20:13 ID:nK/KwOfc
そういう流れを作りますたw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:33:44 ID:9knyiUdE
あそこも、ホン談義、キャラデザ談義モードに入ってしまったから、遠からず潰れるだろうなぁ…
これまでそれで潰れた企画がゲームも含めて幾つもある。
「原作決定済み」なのが求心力になっていたのに。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 10:08:32 ID:mIKG/ynI
納期も何もないようなねらーの集まりじゃ無理なんじゃね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 17:31:47 ID:uBTPG+HB
というか2ch企画でアニメ作品が出来た例があるのか?
アニメ製作に比べてハードルの低めなのと、もともと一人でも作れる
職人が多いフラ板でさえ企画系は頓挫する例が多いというのに。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:11:31 ID:azLxGrgn
企画してる暇で発作的に作るパターン多いやね
一人で作れるFlashだからこそ

名無しが集まってプロジェクト管理という行為が
以下に難しいか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:16:25 ID:XNRK28PT
305は仕切っているように見えて、実は何もしていないな。
こういうのがいると萎える。

まあ一応作品は見たいので応援しとく。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:48:39 ID:DPuZn5Ze
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:08:42 ID:FgglQrfD
345 名前:village ◆gujnxZPf8w [sage] 投稿日:2006/04/28(金) 22:55:00 ID:???0
http://rail-sim.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0043.png

ZEROもZEROだけど、villageもvillageだなw
VIPでアニメの監督もgdgdだし。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:54:45 ID:KNPgW+2Z
>>461
コピペヤメレ

いや、villageのそのかえし方はアニメ製作スレとしてこの上なく正しいものだと俺はおもうけど
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:56:57 ID:ixGmeDML
>>462
漏れもそう思う。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:38:58 ID:/PJdjnLA
それにしても下手だな…。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:20:54 ID:JZ+EFArb
今メロンで「夏の放課後」って自主制作アニメの企画があるから、知らない香具師は参加するといいぞ。
今原画募集してる
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1145642554/
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:15:05 ID:XXcHZlJG
志村、上上ー!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:48:25 ID:pzw+ZuRh
うちの大学のCGクラブのメンバーで卒業記念に
4分程度の自主制作デモを創ることになったんだがアイディアがまとまらない。

ちゅーか「なんでわざわざCGなのか理由がなければならない」って幹事が言ってて
納得なんだがその理由が見つからない。
うちの大学のキャンパスを背景に何かしようという案が有力なんだが
「それなら別にビデオカメラでもいいじゃないか、何か他にCGで出来ることは何か?」と
いう議論で前回の話し合いは終わった。明日また話し合いがあるんだが、
俺たちもう時間が残り少ない(7週間!)んで有益なものにしたいと思ってる。

なぜ、ビデオカメラを使わずわざわざCGなのか?
君らならなんて答える?
てか、何かその理由に直結した良いアイディアないかなぁ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 15:04:10 ID:XMQw7zI4
>>465
すごいな喪前ww

素で書き込んだだろ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:01:29 ID:E0s65Isp
>>467
>君らならなんて答える?
「なるほど。確かにCG必要ないっすね。」
470467:2006/05/05(金) 18:18:54 ID:pzw+ZuRh
>>469
ああ、俺も今はそう考えてるよ、実は。
だから聞いdじゃ、(#゜д゜)ゴルァー!

ちゅーか、そんなこと言ったら元も子もないやん…。
ビデオカメラ撮影 >>>>>>>> CGかいな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:28:18 ID:d6m6jrk1
ビデオカメラじゃ絶対できないアングルで撮ればいいんじゃないか?
俯瞰とか。普通航空撮影しなきゃ無理だろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:30:41 ID:NS50OXvh
コマ撮りアニメだからさ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:26:32 ID:fnyf6j1i
「CGクラブなんだから、CGを作る。」でいいじゃん。冗談抜きに。

「理由がなければならない」なんてセリフに納得してんじゃねーよ。
典型的な素人考え。そんなんじゃ、永久に何も作れないぞ。

CGを生かした企画が立てられりゃ、それに越したことはないが、
企画を立てる時にじゃなくって、
実際に作る時にCGの特性を生かしたものにすりゃいいんだよ。

結論。作りたいもの作る。以上。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:37:12 ID:G8zjvK40
>>473に同意
そりゃ確かに商業作品なんかだと、聴衆にCGであることの意義を疑問に感じさせたらマズいだろうけど
「CGクラブの卒業記念作品だからCGなのである」で十分では
475ZERO ◆RPvWgTYUvQ :2006/05/05(金) 23:56:12 ID:Ni+2LE8N
いいスレ発見。
僕はこんなスレを探していました。
僕はアニメが大好きです。
そんでもって引きこもりたいアニメオタクです。
本当は「引きこもり」になりたいんだけど
「一人暮らしをしている」という理由で
生活費を稼ぐために仕方が無く仕事をしています。

そんな僕なのですが。
マンネリ化した生活に活気を与えるべく
「自主制作アニメ」を作ってみようと思いました。

ですが、僕にはアニメ制作の知識がまったくありません。
なので、今はアニメ関係の書籍やネットで調べながら
アニメを作っています。

http://zeroanime.starhope-japan.com/
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:04:03 ID:JZ+EFArb
ポナちん乙。
ここの住人とあっちの住人はかぶってるから意味無いよ。
477ZERO ◆RPvWgTYUvQ :2006/05/06(土) 00:16:29 ID:xfYqt6rk
>>476
君はTAKUTOを知っている人ですか?
お久しぶりですね。
僕はもう2ヶ月以上もモッキンバード氏のサイトにはまったくアクセスしていません。
あの頃は彼や彼らの相手をすることに
妙な喜びを得ていたのですが。
彼らの相手をすることに完全に飽きてしまったので
彼のサイトには行かなくなりました。

ところで「あっちの住人」とはどこのスレのことですか?
まだDAT落ちしないで残っているのかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:20:19 ID:/9su/o6p
おいおい、、、ZEROよ。
ココだけは来て欲しくなかったぞ。
よそ行かないのならTAKUTOの過去をここに晒すぞ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:23:16 ID:oLey5Q5A
>>478
知らない香具師は居ないだろうけどな。

>>477
モッキンの所にも1度くらい顔のぞかせてやりなよ。お前の主張をまわりに知らしめるためには宣伝も必要だぞ。
480ZERO ◆RPvWgTYUvQ :2006/05/06(土) 00:24:31 ID:xfYqt6rk
>>478
まあ、安心してくれ。
僕もそろそろ疲れてきたから
これからはおとなしくするよ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:29:53 ID:/9su/o6p
俺、お前の声を聞いちゃったから!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:33:05 ID:oLey5Q5A
http://poremac.xrea.jp/takuto/watch/test/read.cgi/bbs/1133800372/
まだZEROがタクトと呼ばれていたころの行いです。

http://poremac.xrea.jp/takuto/watch/test/read.cgi/bbs/1132723257/322-330
彼の個人情報です。
483向こうに誘導レス貼った人:2006/05/06(土) 03:05:18 ID:i++QqDtL
いゃぁ〜、このスレ、5日ほど過疎ってたじゃん。
盛り上がってきて結構、結構。

>ZEROさん
めげずにガンガレ。俺は香ばしい人を応援する!!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:35:54 ID:WBD6+xuL
739 名前:ZERO ◆RPvWgTYUvQ [sage] 投稿日:2006/05/06(土) 00:10:41 ID:???0
こんばんは。
アニメ制作がんばっていますか?
こちらはネタとしてのアニメ制作は一旦終了しました。
以前僕が2chで立てたあのスレは
本当は最初からアニメを作る気などなく
ただの退屈しのぎのネタのつもりで立てていました。

最初は退屈しのぎのつもりで
2ちゃんねらーをからかってみたり挑発などして
その反応を見て楽しんでいたのですが
彼らの相手をしているうちに
「本当にアニメを作ってみたい」という気持ちになってしまいました。

なのでネタとしてのアニメ制作スレは一旦終了させました。

これからは本気でアニメを作ってみようと思います。
http://zeroanime.starhope-japan.com/
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:34:58 ID:NfwMXzUF
>>ZERO
なんだなんだポナルポ、お前また名前変えたのか?
ハァー?ZERO?相変わらず厨臭いネーミングセンスだな、おい。
てめーなんざ「ERO」で十分だっての、なあエロ助ポナルポw
まあここはひとつ、お前がタクソと名乗ってた頃に投稿した
被害者意識丸出しの下手糞なキモ絵を皆さんに見て貰えやw
http://cgupload.dyndns.org/%7eupuser/up3/img/1146925761098.jpg
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:38:14 ID:NfwMXzUF
ついでにこいつも貼ってやるかw

             ___ __       __
        ,. .:‐: : ̄: : : : : : :.:. ̄ ` ‐ 、/: :/
       /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.\'
        / : : : : : : : : ポナルポ: : : : : : : : :ヽ
      l: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : l
 .ト、.___」: :: : : :- ┐: : /ヽ: :l\: : : : : : : : : :.:|
  \: : : : : :/    l : :/,  ヽ| ヽ: : |\: :|ヽ: |
    ̄7: :/    _ !イ´      ト、|_ ヽl |/
     |: :ハ   ´ __      __ `  /     / ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ|  ゝィ´f;;:::::;;;ハ    ィf;;;::::;;j`y < っ < 皆さんごめんなさい。
       (   〃   , -、  〃    ) っ   \____
        >- __  __  __   -<
              ___|_|____
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
          { :::::::::::l:::::::::::::::::::::::: l::::::::::: }
        l :::::::::::l ┏━━┓ l:::::::::::l
         l :::::::::::l┗┓┏┛l:::::::::::l
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:57:09 ID:loDFwR1k
セルアニメの作画の仕方を知りたい
アニメみて研究しかないのか
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:42:57 ID:+NoYyliZ
最近は書籍も充実してると思うけど、実践やりながらの方が一番効率いいね。
撮影ソフトやコンポジットソフトでもローン組んで手に入れて一年間ほど作業してみなよ。

見るのは大事だけど、その一方で見るだけで実践に移さないのは最悪
489467:2006/05/07(日) 03:26:30 ID:WTwuBn3T
>>471 & >>473-474
返事カメでスマン。
結局「音と声で操作するゲーム」に決まった。←インタラクティブなのはビデオじゃ出来んだろ、と。
いつもの会議室が他のプレゼンで使われてて屋外での話し合いになり、
せっかく俺がいろいろと案考えて持っていったのに見せれなかった。
後で見せたが「いいねぇ」と言われつつも却下。_| ̄|○
俺が頑張るといつも邪魔が入りやがるなー。

…と愚痴りながらも決まったんでいいか。ありがd。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:25:37 ID:hslIH2hW
ある船に火災が発生しました。船長は、乗客をスムーズに海へ飛び込ませるために、
イギリス人には「紳士はこういうときに飛び込むものです」
ドイツ人には「規則では海に飛び込むことになっています」
イタリア人には「さっき美女が飛び込みました」
アメリカ人には「海に飛び込んだらヒーローになれますよ」
ロシア人には「ウオッカのビンが流されてしまいました、今追えば間に合います」
フランス人には「海に飛び込まないで下さい」
日本人には「みんなもう飛び込みましたよ」
中国人には「おいしそうな魚が泳いでますよ」
韓国人には「日本人が飛び込みましたよ」
北朝鮮人には「今が亡命のチャンスですよ」
大阪人には「阪神が優勝しましたよ」
タクトには「あなたのヲチスレがたってますよ」
と伝えました。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:50:18 ID:DjospVsN
韓国人の所は「日本人は飛び込みましたよ」が正しい
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:13:01 ID:wcvExhwL
>>477
幼稚な大人なのか、頭のいい若者なのかよく解からん文章ですな。
しかしそうでないとアニメなんか作れないだろなww
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:33:59 ID:2XaFKf3Z
>>492
アニメを作ってる人を馬鹿にするな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 07:41:19 ID:lrLHybw+
富野には「あなたには飛び込めません」
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:34:46 ID:QE2rVSbw
>>492
お前はアニメが作れないのだろう。
ナイスヒガミ。
そのままエセインテリぶりっこの無知蒙昧のまま悶絶しながら生きてくれww
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:37:53 ID:1D/1C6VZ
ほんとに幼児対抗してるぞおまえらw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:42:46 ID:2XaFKf3Z
子供心は大切にするのだ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:00:02 ID:5FZ4EYXZ
対抗ならいいけど退行だからな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:56:44 ID:JJn7x/6s
ヤシガニくる---((゚∀゚))---((゚∀゚))---((゚∀゚))---((゚∀゚))---((゚∀゚))---!!

ttp://diary2.cgiboy.com/1/hirata/index.cgi?y=2006&m=5
>今週放送の6話にて、ついに「まじぽか」でも作画が崩れます。
>ヒラタの方で、血へドを吐いて直しましたが、直せたのはAパートだけでした。
>後半、Bパートのエピソード12が崩れています。
>ヒラタは悔しくて悔しくてしかたがないです。 
>みなさんに、毎週楽しみに見てもらえるアニメを作りたい。 
>ただそれだけのためにこの「まじぽか」には企画準備期間に2年もかけました。
>作画期間もムリの無いよう、一本(30分)に2か月以上はかけていて崩れるわけはないんです。
>なのに崩れました。
>こころ無いグロス製作会社にしてやられてしまいました。
>本当に悔しいです。
>こころない人間が少しづつでも業界からいなくなっていってくれる事を祈ります。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:19:36 ID:XFYBEL6I
+ ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
         く '´::::::::::::::::ヽ
          /0:::::::::::::::::::::::',
       =  {o:::::::::( `Д´):::::} ミンナニゲテーー!!
         ':,:::::::::::つ:::::::つ
      =   ヽ、__;;;;::/
           し"~(__)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 03:56:08 ID:X+sRWD37
アンソロでFF11等の漫画を描いてるカツラギスズシ氏が
ツールを使ってポリゴンキャラをトレースしている問題を広く認識させるスレ

【頑張って】カツラギスズシ弐【書いてます】
ttp://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1147176737/

検証画像
ttp://tune.ache-bang.com/~vg/outitem/up/img/8174.jpg
ttp://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up8271.jpg
新旧参考画像
ttp://uploaderlink.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/512kb/src/up8264.jpg
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:09:01 ID:IPjpIlux
ポリゴンキャラトレースってなにがまずいの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 02:38:44 ID:xkj7wx8x
205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/05/10(水) 12:22:21 ID:0O54WGIw
>>204
なんか、スレ行って読んでると、3Dソフトでモデルを使ってとかじゃなくて
設定資料とか、画面写真かなんかでトレースしてるみたい。
ちょっと違う感じがしますね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 02:44:00 ID:70VOeMAg
同人誌とかならキャラ使ってるだけでそもそも黒だし
公式なら似せるためにトレスってのも手の一つだし
そもそも自主制作アニメに関係ないからよそでやれ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 05:25:29 ID:FdDommxm
>>499
大して崩れてねーし。
いつもながら、話はおもしろかった。
まじぽかは、話面白ければいいんでね?
唯一問題なのは、まじぽかの話題はスレ違いだということだ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 17:04:49 ID:V4AL+EoM
>>492
正しくは 幼稚な大人なのか、幼稚な若者なのか だろうな。
年齢が分からんだけで、幼稚なのは確定だ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:45:32 ID:aI1PCdaI
自分でも作ってみようかなぁなどと思うんだけど、画力を身につけてからじゃないと駄目かなぁ。
動かすどころか、まともに人体が描けない・・・。
3DCGでデッサンの補正をするにせよ、背景と人物を正確なパースで同期する自信ないや・・。

アニメ作る人って、どれくらい描けるようになってから作るんだろう?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:28:58 ID:TR/FqYu7
>>507
そういう風に気にする気持ちも分からないわけでは無いけど、とりあえず
3Dソフト上で何か作ってみたら?、新海さんみたいに映像コンテみたいな
簡単な物でもいいと思うし。FF The Movieも板ポリで簡単なムービーを
最初に作って無かったっけ?

漏れが今、人体描くのに参考にしてるのはスーパーマンガデッサンと
激マンシリーズ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766116534/qid%3D1147702916/503-3531137-1439146
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/503-3531137-1439146
あと、背景美術はココを参考にしてる。
http://www.aquamary.com/

美大受験するようなデッサン本は途中で嫌になりそうだから、そういう
書籍は読まないようにしてる。
最終的に手描きじゃなくて3Dでキャラをコントロールするつもり。

個人でやろうとすると限界があるから、あまり手描きに拘らない方がいいかも。
509507:2006/05/15(月) 23:55:32 ID:aI1PCdaI
>>508
親切にありがとう。
さっそく3Dソフトで簡易人体を作ってを動かしてみるよ。

3D上で細かい表情や動作を表現できる自信が無いから、
できれば手書きで作りたいんだけど、かかる手間を考えれば3Dなのかな。
モデリングが苦手だから遠ざけていたんだけど、省力化を考えればやっぱり勉強しないと駄目だよね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:08:12 ID:yHwx33DH
3Dソフトが原画マン、自分が作画監督ってことにして、体は3Dで顔や手の
細かい表情が必要な部分はその上に描き込んでしまう、という手はある。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:03:48 ID:QEU5AaTf
>>507
>アニメ作る人って、どれくらい描けるようになってから作るんだろう?

ようするにパラパラ漫画だよ、アニメって。
教科書やノートのすみに描いた事あるよな?
あれと同じ。
それをもうちょい大きな紙に描いて色つけたら普通にアニメ。
画力がついてから作るんじゃないよ。
作ってるうちに上手くなるんだよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:12:52 ID:6MJbi6wi
ということにしたいのですね。

へ_へ___(以下略
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:31:34 ID:Z78LR6hj
>>510
自分、それをやってるのだけど、悩みが…
前はFLASHアニメを作っていたので、画像の修正はベジェ曲線でやってた。
使っていて、アニメの線を違和感なく修正するのはベジェがいい、と思った。
最近になってMOVアニメを作ろうと思ったのだが、
安い画像ソフトでベジェが使えて画像補正に向いているソフトっていうのが
見つからない。
フォトショは重すぎて漏れのPCじゃ動かない。
今持っているのはソースネクストのPaintgraphicってソフト。
ベジェがない以外は文句ないのだが………
誰かいいソフト知ってたら教えてくれ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:59:58 ID:nb/vjssf
まず君のPCのスペックを聞こうか
515513:2006/05/18(木) 02:06:37 ID:XkRtH2H+
Athlon 2100+ 1.1GHz 623MB RAM
フォトショはエレメンツでも立ち上げたくない。ってぐらい重い。
アニメ編集はここで教えてもらったCyberLink PowerDirectorを使っている。
そっちは動きに問題なし。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 03:55:50 ID:mdxvhq96
>>515
自分のスペックそれより低いけど、PhotoshopCSガンガン動いてるぞ。変だな。
ベジェが使える安いソフトというとGIMPくらいしか知らないなぁ。
GIMPはフリーだけど。最近は安定してるというし試してみたらどうだろう。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:56:38 ID:NNcQ7Zbi
メモリまわりが怪しいな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:05:41 ID:hc4ThxtL
割れじゃねーの?
519513:2006/05/19(金) 13:47:25 ID:7k6DKa22
ドスパラで買いました。
もともとマカーなのでWinの割れを手にするほどの度胸ありません。
GIMPは昔使って使いにくさと不安定さでうまく使えませんでした。
今度もう一度試してみようと思いますが、他に何かあれば教えてください。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:17:22 ID:lVaf7GYq
俺はGIMPだけで絵周りやるのに慣れてないのでArtrage併用してる
GIMPに不満ある点を他のソフトで補うのが一番効率いいんじゃないかな
>安い画像ソフトでベジェが使えて画像補正に向いているソフト
ってGIMPの台頭で淘汰されがちだし。
521あげ:2006/05/26(金) 12:41:06 ID:G40YEOuj
ひでー。一週間過疎。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:27:26 ID:4jOF6Sne
2Dでやってる人ってタブレットとか使ってセルシスとかに直接描いてるの?
それとも手で書いたものをスキャンしてその上でもっぺんなぞるの?

ほんとは手書きが好きなんだけど、作業工程が一気に増えそうなので、
使ったことないペンタブでやってみようかな、と。

ペンタブ使ってて何か問題ある人とかいたら何でもいいのでアドバイスもらえますか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:55:05 ID:4jOF6Sne
あれ、ちょっと調べたらTraceManとかいうスキャニング用ソフト使ったら
自動的に輪郭線をベクター形式で抽出してくれる、のかな?
よくわからん。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:08:54 ID:4jOF6Sne
さらに調べてSTYLOSとかいうのが使いやすそうなので手書きあきらめてこっちにしようかな。
FLASHとかと比べてやってる人が少ないから情報あつめんの大変だわ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:15:25 ID:l24poDnW
素直にFlash使えって。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:00:44 ID:4jOF6Sne
線ヘボいし、WEB公開くらいしか出来ないじゃないの。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:21:05 ID:5p72Rgbb
ある程度以上の絵を描こうと思ったら手で描く以外方法は無いよ。10万のタブレット買っても結局重要な工程は
手書きになるし。
トムスもタブレット使ってるらしいけどあくまで一部にとどまってるしね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:32:07 ID:cmbVnn0a
普通は、清書したものをスキャンして、
Photoshopとかで線以外の部分を消して、それから塗っていく。
[色調補正]-[レベル補正]って機能使うのな。

勿論、スキャニングソフト使うのもあり。
529528:2006/05/26(金) 21:37:13 ID:MGeYsCzi
あっ、そうそう。セル塗りするためのソフトで、「AniLaPaint」ってのがある。
俺は使ってないので、勧めるのはなんだけど、試してみるといいかもしれない。
ググってくれ。シェアウェア化予定らしいが…。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:54:52 ID:4jOF6Sne
>>527
> 10万のタブレット買っても結局重要な工程は手書きになるし。

まじですか…。部屋狭い上に机に置くスペースもないんで
トレース台とかなしでPCオンリーで作業できたら楽かなあと思ったんだけど。

> トムスもタブレット使ってるらしいけどあくまで一部にとどまってるしね。

トムス…ってボトムス?まさかね、わかんないけどモンキー・パンチはタブレットで描いてるよね?たしか。
まあ、あれはマンガか。


>>528
フォトショプのアクションで一括作業したら何とかなるかな、
取り込んだ画像が大きくて大量にあったら処理重そうだけど。

ていうかやっぱ家のスキャナでガチャガチャ一枚一枚取り込んでいくのちょっとなあ…。
絵画作品じゃないから細かい背景美術以外ならペンタブでいけそう、ってのは甘いのかな。
STYLOSとかで書いてるプロの日本のアニメーターっていないんですかね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:09:13 ID:5p72Rgbb
>>530
A4のトレス台ならそんなにスペースとらないよ。絶対に無いよりあったほうが吉。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:25:55 ID:a0y65N/J
>>530
りょーちもがたしかタブレットで作画している
533198:2006/05/27(土) 02:25:00 ID:djdqZCPV
スタイロス作画のテレビアニメって少数あったけど、
Flashと大差無いか、むしろ劣るようなクオリティだった気がする。
534533:2006/05/27(土) 02:26:43 ID:djdqZCPV
名前間違えた。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 09:01:46 ID:/Hb1OlrM
テレ朝でプリプリの前にへんなフラッシュアニメやってるな。

あと、カップめんのCMでも3DCGをつかったのやってるよな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 10:36:37 ID:lGVAfysY
なんだかんだ行っても現場の2Dアニメソフトはセルシスだよ。
フラッシュも安いっつーても次期バージョンで10万超えたら安くはないな…。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:14:34 ID:KwQofX0S
ハルヒED1位運動当時のVIP内相関図を作ったよ
たぶんこれで分かり易いと思う
ttp://www.imgup.org/iup212751.png

●ハルヒブームを作ったのがブログ管理人だという件、および、
  ゲーム、漫画スレを立てて自演して、それをブログに載せてブームを作ったという件について
A:ハルヒED1位運動自体は我々ブログ連合が始めたことじゃない。
  たまたまにゃー氏がハルヒ1位運動に目を付け、ハピマテ1位運動の時の
  ことから「これは利用すれば儲かるw」とブログ連合の人達に
  ハルヒブームを起こせみたいなことを指示するメールが送られる。
  ここで皆VIPブログがほぼ同時期に一斉にハルヒを持ち上げる。(どうみても不自然)
  あと渡辺さんブームは完全にブログ連合の捏造ブーム。
  まとめサイトのスレ情報にあるように名前の元ネタはオタ女の実名。会議で決まった。

●脱税疑惑について
A:違法な行為は(ry

http://2ch.skyplan.jp/
538528:2006/05/27(土) 19:30:43 ID:kTPxoxWk
プロが何使ってようと、ご自分の作品にあったツールを使えばいいのでは?

ペンタブには明らかに限界はありますが、その「限界」以内で使えばいいでしょう。
一方、スキャナですが、絵を描くことに比べたら、取り込みなど大した手間ではありません。
(書き込みから察するに、パソコンが遅いのかも知れませんが、少しは我慢しましょう。)
で、そもそも、トレス台置くスペースすらない机って…www

まあ、そのうち両方欲しくなるでしょう。
私はスキャナ+ライトボックス専門で、ペンタブは全く使っていません(使えません)が。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 10:07:14 ID:tv4NCgwv
>ペンタブには明らかに限界はありますが

自分はイラストもアニメも全部、直タブだけど。「明らかな限界」って…なに??
ペンタブやベジュに慣れたら紙はもういらなくない?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 10:21:06 ID:yG/lMUyA
>>539
効率が悪い
線が死んでくる(目が慣れちゃってそれに気付かないタブ派も多いけど)

自分の経験上、タブだと絵柄(描き方)が固まりすぎて絵師の腕を劣化させる
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 10:36:32 ID:zlZPsbvm
ダメだって言ってる人は多分絵師としての総合的な表現力のことを言ってるんだろうけど、
2Dのペタっとしたセルアニメを前提で考えるとペンタブでも別に問題ないんじゃない?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 10:50:08 ID:yG/lMUyA
フラッシュアニメを形にこだわらず作る上ではタブとベジュだけで良いかもしれんな。
”アニメ”を作るつもりがないならタブでよろし。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:03:07 ID:v0SgdgOb
yG/lMUyAは山本氏の頭山みたいな作品作ってるの?

>効率
アナログでペン入れしてスキャン取り込みでゴミ取り修正して線画抽出、って流れより
最初からPC上でラフ描いてレイヤー被せて清書って方が効率いいと思うが。
やり直しも拡大縮小も一発だし。その辺は個人差なのか?

イラストはPainter+Intuosで描くけどPainterの線は侮れないぞ。
アナログ画材シミュレータは伊達じゃないと思う。

>”アニメ”を作るつもりがないならタブでよろし。
一枚絵に拘り過ぎて紙芝居になるってのならともかく
タブではアニメーションにならないって結論はどうか。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 14:12:59 ID:7u/p3KTQ
うむ。おおきな翁氏ttp://www.yuzuriha.sakura.ne.jp/~scrafts/index.htm
なんかはオールタブ描きだな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:49:07 ID:6V46iuZ+
ま、今のところ作風に左右されるんでない? >オールタブ描き

>効率
確かに微妙で繊細な生きてる線を描くにはアナログをスキャンが効率良いと思う
ペンタブだけでも出来ないことはないが、修正に時間かかるんだよね

もっともその辺も、どれだけツールに慣れてるかによる。
>543の言うように、Painterを使えば限りなくアナログに近い線が書ける。

要するに自分の一番やりやすいようにしろってこと。
アナログ鉛筆を含む、ツールの熟練度によって効率も変ってくる。
アナログスキャンしか方法がねぇってことは全くない
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 19:31:42 ID:2369+7hz
>微妙で繊細な生きてる線

一枚絵の世界なら判るんだけどね。
何百枚、何千枚って描かなきゃならない世界でそこまでやって
個人アニメ作っている人いるの?マジで。
新海氏もオールタブじゃなかったっけ?
アレクサンドル・ペトロフの「老人と海」クラスのアニメを製作してる
住人がここにいるなら尊敬するが。

540の「自分の経験上、タブだと絵柄(描き方)が固まりすぎて絵師の腕を劣化させる 」
なんて、描きながら下手に画風が変わって最初の動画描き直したくなったらどうすんのww

とりあえず自分のやりやすい方法ってのには同意しとくが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 19:32:41 ID:1OjaP8oF
>>542
プロの現場でも、使ってますよん>ペンタブ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:49:39 ID:C46EBtaj
ディズニーに到っては100%
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 22:29:14 ID:6V46iuZ+
>>546
いや、そんな大袈裟なものでなくって、
使い慣れた道具によって描かれた線ってのは、独特の生気があるよなって話

例えばFlashのブラシだと描くのが難しいような、微妙な強弱とかは、鉛筆の方が圧倒的に出しやすい
もちろんソフト、ツールによって違うし、そのツールに熟練していれば出せるかもしれんけどね

俺が言いたいのは単に効率の問題なんだわ
人によって自分の求める線を引くのに、鉛筆で書く方が速い人もいれば、
ペンタブオンリーで、それを出せる人もいるわけで
その人に合った遣り方をすりゃ良いだけだよなってことさ

アナログ最強ってのは在りえない話だよ
その人にとって最適なだけでさ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 22:48:49 ID:yG/lMUyA
なんかいろいろ知らない人が多いみたいなんでレス
>>546
アニメーションでは死活問題だよ。といでる鉛筆と先のまるまった鉛筆でトレスしたものの違いは大きいし、
書いてる人の筆圧、円を何本の線でトレスするかの違いなどなどをタブでは表現できないっす

誰がやってるか、なんて日本中の商業アニメは手書きですがな
何故かっていうと、効率っていうよりかは線の問題なんですよね。

あと描きながら下手に画風が変わるってありますがそんなもんあってあたりまえだと思うのですが。
それよりも最初に作ったものが最高でそれ以降成長が無いやつほどまずいんじゃないですかね?

>>544
静止画は加工してあるし塗りも綺麗なのでわりとみれなくもないすけど、動画は汚らしさの見本市じゃないですか。
タブでももっと綺麗に描けますよ
>>545
まあおおむねその通りです。
>>547-548
でも少数派ですしね。りょーちもとかはタブですし。

>>549
描いてる位置と絵が出来る位置が違うのは根本的な大欠陥ですがな
絵柄の固定っていう意味でもタブはまずい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 23:56:37 ID:6V46iuZ+
>>550

?ちょっと良く分からんところがあるんで質問。

>描いてる位置と絵が出来る位置が違うのは根本的な大欠陥ですがな
>絵柄の固定っていう意味でもタブはまずい

これって、根本的っていうよりも、やっぱり単なる熟練の度合いによる差でしかないんじゃない?

描いてる場所と、絵の場所が違うってのは、タブで描いてる人間にとっては当たり前だし
それで線が乱れるってことはないよ?
絵柄の固定にしても、一人で作ってるんだから、何の問題もないし

一般的な多人数での制作体制に囚われすぎてないか
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:06:49 ID:Ytebc9Sn
とりあえず文章として突っ込みどころ満載なんだけど

>>550
アートアニメーションとかじゃなくてTV枠とかの商業アニメの話してるんでしょ?
じゃあはっきりいってアーティスティックな微妙なこだわりの線描いてる人なんてほとんどいないよ。
むしろ集団作業なんだから線の匿名性を求められるくらいなんだから。
もちろん作家性の強い絵柄や線描いちゃってそれがおもしろい人もいるけど、
あくまで一部の話なんで。
タブでも強弱つけれるし、トレスの話もタブで書いたらそもそも必要ないじゃない。

で、あくまで効率の問題じゃなくて線の問題だって言うけど、
それなら>>545の意見におおむね同意してるのがよくわからない。
>>545の人が一番言いたいのは効率の話で、結局タブだろうとアナログだろうとどっちだっていい、
っていう結論じゃないの。

>>>547-548
>でも少数派ですしね。りょーちもとかはタブですし。

この部分も意味がわからない、「でも」少数派ですし…、となるなら次の「○○は○○ですし」には
多数派が入らないと文章としておかしいじゃない、何が言いたいのかよくわからない。

>描いてる位置と絵が出来る位置が違うのは根本的な大欠陥

これも何が言いたいのかいまいちわからないけど
ペンタブレットの場合は手元とモニターとの間に距離があって視差ができちゃうってこと?
それこそ慣れの問題なので線の問題ではないよ。

>絵柄の固定っていう意味でもタブはまずい

どうしてタブを使うと絵柄が固定されちゃうのか、っていう説明が何もないけど。
うーん、どうなんですか。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:37:37 ID:lGc9dByZ
>>550
慣れの問題ですよん>タブレット
もちろん、全部PCでやるわけではないのは当たり前
絵を描くスキルがないヤツはそれ以前の問題
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:41:59 ID:A2FQPlKK
まぁ、商用アニメ制作手法の良し悪しに関して、
ディズニーを信じるか、 ID:Ytebc9Snを信じるか。
って話になってくるな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:53:26 ID:Ytebc9Sn
>>554
おもしろそうな話だけどディズニーの商業アニメ制作についての思想についてよく知らないので、
よかったら説明してもらえますか。

あと流れ的にはなんとなくわたしはディズニーのアニメ思想とは特に対立はしてないんじゃないか、
と感じたのでID間違いかな、と思ったんですけど違ってますでしょうか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:09:30 ID:vKBHnoiC
商業アニメでアナログ書き後スキャンが多いのは一人一人にPCを用意出来ない所が多いから。
どちらを選ぶかは導入できてからの話。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:28:40 ID:8PSbTqWr
動画のタイミングが身についているプロなら
アナログだろうとデジタルだろうと余り効率は変わらないかもしれないが
トライアンドエラーでタイミングを合わせていくようなアマチュアなら
圧倒的にデジタルだよな。彩色した後からでも簡単にコマを挟み込める。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 10:58:48 ID:cW/N1+ip
杉並アニメーションミュージアム、マジ公金無駄遣い
職員に常識が通じねえ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 18:00:11 ID:wqQUlHZF
動画の動きを研究しようと思って、とあるアニメを1コマづつ見て研究してるんですが
やっぱり1枚づつトレスしたほうが上達が早いんでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 18:48:18 ID:P1UcntjP
>>559
そんな事を書き込むヒマがあったら描け。描きまくれ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 06:56:40 ID:s1nEwlxS
>>559
1コマずつトレスはそんなにやくにたたん。てか紙がもったいないんじゃね?
原画をプリントアウトしてトレスと中割りしてみるのもいいかも。

そういえばコマ送りがすんごく楽なメディアプレーヤー見つけた。
Mediauniteっていうんだけど、コマ送りが楽で良いよー
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:34:24 ID:X7vLXWsh
Mediaunite、インターフェイスが糞すぎて参る
ボリュームコントロールがどこにあるのかすらわからないプレイヤーには初めてお目にかかった
つかなんでメインボタンの配置が真ん中合わせなんだ。

キャプチャ機能があるのはうれしいがそれを実現するには4回もボタンを押さなくてはいけない。

コマ送りに関しては左クリックで進んで右クリックで戻るってのがまあ慣れれば便利。
あと画面の明るさを簡単に変えられるのもいい。

はあ…、標準のプレイヤーにしたいくらい便利は便利なんだけどなあ。

がんばって減量して身体絞ったプロボクサーが
計量直前にポテトチップとかボリボリ食い出して失格になったのを見る気分。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 16:05:19 ID:s1nEwlxS
>>562
むしろデフォルトでスペースキーでコマ送りってのが気に入ってるんだが・・
動画を見てて機になった瞬間スペースキーを押せば止まるからアクションシーン見るときは重宝するよ。
フォルダを登録してそのなかのファイルを簡単に呼び出せる機能は他に見たことないし。単純なお気に入りなら腐るほどあるけど
インターフェイスも機能的で変にかざってなくて良いし、なによりめちゃめちゃ軽いのが良い。
キャプチャもかなり正確でコマ送り派としては便利

あれ使ってからWMPとかクラシックとか有名なのは使えなくなった。
564559:2006/06/02(金) 01:52:14 ID:/Q7LquB2
レスありがとうございます

>>560
そうですね、それが基本ですもんね。書いてみることにします。
でもバクゼンとかわいい女の子の動画書きてーなぁとか思ってる程度なので
何から書いたらいいのかわからないっす...やっぱ歩きとかからはじめるんでしょうか?

>>561
中割を実際にやってみるんですね、やってみます。
すげーへたれなんでどれが動画でどれが原画なのかわからないのがあったりもしますが...


なんか低レベルな書き込みでホント申し訳ないです。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:08:48 ID:ow6RcoLD
>>564
>でもバクゼンとかわいい女の子の動画書きてーなぁとか思ってる程度なので

そーゆー人が、自主制作でおもろいものを作る例は数多いよ。がんばれ。

>何から書いたらいいのかわからないっす...やっぱ歩きとかからはじめるんでしょうか?

基本はそのあたりなので押さえておく必要はあるとは思うけど、
やっぱ、この動きやしぐさは面白いな、とか自分が強く思ったものを
優先して描くのがいいんじゃないでしょうかね。

かけあしする少女の、小刻みに揺れるおさげとかキュートなわけで。
リアルであまりジロジロ観てると、ツーホーされますがw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:28:22 ID:Fz/ADzEq
で、パンティラはあるのかね?
567559:2006/06/03(土) 11:26:05 ID:fYTy2UcI
ありがとうございます。
では、かけあしとぱんちらで行こうかと思います。
なんかどっちも難しそうですがしばらく作画してきます。
568559:2006/06/05(月) 02:37:43 ID:ZB/4iKXT
清書する前のものなんですが見てやってください。
髪の毛とかどうすればいいのかわかりません。スカートもどう動かしたらいいか
わからなかったので、勝手ながら旧スクにさせていただきました。
しかし動かすのは大変ですね、走らせるだけで力尽きてパンチラまではとても...
腰とかも直さないといかんのですがそれはまたあとで。
自分の画力不足を再確認できました。あと、商業アニメとかうますぎて
この動画放棄しようかと何度も思いました。
ttp://www.file-bank.net:8080/up/src/up1389.gif.html
DownloadKeyはrunです。よろしくお願いします。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 02:41:19 ID:Yj83OR1P
こんだけ書ければ十分だ。
商業はプロが書いてるんだから上手くて当り前。
そうでないのもあるけどなー
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 03:41:17 ID:GZpog2W/
下半身が前にきすぎて走ってるようにみえんな。
あと腕の長さに比べると足が長すぎ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 06:37:47 ID:tKXzDGzb
5の左足は伸ばしきった方が良いんじゃないかと。
それ意外は普通にウマー。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 06:49:46 ID:fv4UuEXp
上手いと逆にツッコミ入れたくなるよな。
俺はこんな所に気づいたぜ!みたいな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:46:49 ID:adp9poms
559さんの動画、5,11の腕が7,1に極端に詰まってて、
一瞬引っ掛かって見え無くもないのだけ気になりました。
プロ作品でも原画によるけど、理屈ではジャンプ(5,11)で一番腕が上がる。
そうすると、より跳んでる感じがでてトコトコ走ってみえると思います。
着地した原画ナンバーで振り切ってると中割するしかないですが。
髪とスカートは雰囲気なランダムで良いんじゃないでしょうか。
一応、ためで膨らんでジャンプでしぼむってのだけ押さえて。
なめらかに中割で送ると、手間の割にインチキ臭くなるような。
これは趣味の問題ですが。
足下に影らしきもの入れて、着地してる足と浮いてる足の違いを説明するのも効果有ります。

こんな感じで?>572
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 18:08:27 ID:tj9QXdgl
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:39:19 ID:7GJRCnUd
( ´_ゝ`)フーン
576559:2006/06/05(月) 23:05:45 ID:9tYhVwoD
たくさんレスいただいてうれしいです(つД`)

正直自分ではどうしたら良くなるのかよくわからないし、こうして
すぐに答えてくれる知り合いも近くにいないので、いろんな批評が
聞けてありがたいです。
教えてもらったところを直して、清書して、できたら落ちみたいなのを
つけたものをまた見て批評してもらえたらありがたいです。
しばらく引きこもって作業しますが
あまり期待しないで待っててもらえるとうれしいです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:34:57 ID:GZpog2W/
まあなんだかんだ言って自分の好みだからな、
好きなようにやれや
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:01:45 ID:ehdIcz4F
商業アニメを目標に据えない方がいいような気がする
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:34:07 ID:rawCO0OT
ここは、作品を作るって意気込みがあっていいね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 08:51:56 ID:8VQB703C
制作のため近々仕事辞める。貯金で半年間食いつないで作るよ。
甘ちゃんな自分の逃げ道を断つのだ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 16:54:26 ID:/eOYRTwb
動くのもパワーが要るけど見誤らないようにね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:17:23 ID:wAhMTaA5
>>580
ネタだろうけど、バカな事はやめろって。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 15:01:51 ID:ARsDHlMJ
>>580
ナカーマ

漏れも先月、退職願い出してきた。これで制作に専念できる。
目指すは自主制作アニメで一億!

やっぱ言い訳できない環境に身を置かなきゃ駄目だろうね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 15:20:45 ID:kBI6IwlE
>>580
俺、それやって、貯金使い切るまでに完成できなくて、
結局、またサラリーマンに戻ってしまったよ。

去年の4月頃に、このスレにも書き込んでるけど…orz
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 18:42:01 ID:/uY131cE
なにこの流れ・・。

2、3個のムービーの仕事を外注でこなせて、
それなりの規模のコンテストでなんらかの賞も取れて。
その程度の実績があった上でも、自主制作だけで稼ぐのは厳しいだろう。
現実的には。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:08:54 ID:GlTeiIg0
数年映像プロダクションで働いて腕磨いてから、退職して自主制作でもすれば?
一本目はアイディアで乗り切れるかもしれんけど、それを仕事にしていくならちゃんとしたバックボーンがないと駄目だろ。
コンテストの賞と仕事は別だからね。
クライアントの要望に沿って作れなければ仕事にならんし。

実際映像プロダクションで働くと、効率のよい作り方や修正方法、誤魔化し方等、学べることも多いしね。
フリーで仕事やるなら、そうやって人脈気づかないと話にならないし。

>>580>>583が実際に映像プロダクションなりで働いたことがある経験者で、自分の作品仕上げるために退職したタイプの人間なら、がんばってくれ...
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 07:44:33 ID:FqcPKmUE
>>586
喪前、嘘にきまってるだろw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:26:28 ID:flKzxZ7Y
アニメ関連業界の会社表  (最新) ver.005

XSS 電通 博報堂DYメディア
SSS ADK 読売広告社
―――――――――超勝ち組―――――――――――――――
SS  バンダイビジュアル ビッグショット
S   JR東日本企画 創通エージェンシー
―――――――――越えられない壁――――――――――――
A   東映アニメーション ジェネオン マーベラスエンターテインメント
BBB ウィーヴ アニプレックス 2Dカンパニー サンライズ
―――――――――これより下は超ヤバス―――――――――
BB  スタジオジブリ プロダクションIG タツノコプロ
B   GDH(ゴンゾ) アニメインターナショナルカンパニー
CCC TMS ガイナックス 京都アニメーション 日本アニメーション
    ジーベック スタジオディーン スタジオぴえろ キング マッドハウス
―――――――――新卒ではダメ壁――――――――――――
CC  グループタック J.C.STAFF 美峰 動画工房
DDD トランスアーツ
DD  じゃんぐるじむ スタジオオルフェ アークトゥールス
    
ランク外 ウォルト・ディズニー ピクサーアニメーション
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 18:44:23 ID:v+quaZgq
>>588
なんか初心者が作りました的な表だな。
資本がランクになってるならディズニーやピクサーはSSS級だし、
制作能力がランクになってるなら同じくアメリカの会社がSSSになるはずだろ。
良い作品を作れるかが基準なら創通エージェンシーはランク外だし、
制作能力でいけばもはや意味不明なランクになってる。
そもそも制作会社と背景&美術の会社とCGの会社と(ゴンゾとGDHは違う会社だしw)と配給会社が同じものさしで計れるわけ無いだろ。

さらに言えばJ.Cや京都とかには撮影も美術もあるが、ジブリには美監はいても社内で背景の仕上げまではやりきれない。
逆にゴンゾには美術こそ居ないが編集部があるしね。

それにいくらなんでも有名どころが少なすぎる。
書き忘れにしては少ないぞ。初心者はこれだから困る。
さらにGDHとゴンゾが同じランクとか初心者らしい間違いを犯してるし(GONZOは配給だし、資本は大きいがGDHは関連会社とはいえ資本もフロアも別)
ジーベックと(こっちが制作)ジーベックM2どっちがそのランクなのかわからんしね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 19:11:57 ID:dAxJ8rCX
つうか、自主制作アニメとは何の関係もないな
591580:2006/06/12(月) 19:43:06 ID:FIl62YEP
ポスプロとかじゃないけど数年間映像に携わる仕事してたよ。
確かにスキルやノウハウは得たけど
日頃想い描いてた理想のおれはこの道の先にはいないと気づいた。
死んでも完成はさせないとな…
そうすれば再就職のときに強いカードにもなる
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 19:50:43 ID:g8dDtQo8
ビームコンパスを探してもらおうと行きつけの文具屋に
行ってカタログを見せてもらったら人型定規とかいうのが
載ってた。線が引けなさそうなのだが印象に残った。
スレ違いなレスだが、ちょっとこのスレの人に見てもらいたい。
ttp://www.staedtler.co.jp/products/06_template/01-other-template/index.html
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:23:45 ID:v+quaZgq
>>592
普通に俺の好く行く画材屋では売ってるよ。使いどころなさそうだけど。
あと伝説の雲形定規も売ってる。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:55:35 ID:njC/iycK
>>588
初心者とかそういう以前の問題だろ。天然なのかわざとなのか
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 00:12:49 ID:mLum9aRw
>>人型定規
説明書とか仕様書とか用なんじゃね?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 00:19:05 ID:6nHaWylW
>>594
とりあえず足りない会社を補完すると・・(映像の制作能力をなにかしら持ってる会社と言う意味で)
スタジオ雲雀/アームス/コメット/スタジオイースター/AIC(スピリッツ・アスタ・本家それぞれ)/
ノーマッド/MSJ武蔵野製作所/BONES/ディーン/亜細亜堂/OLM
シンエイ動画/シナジージャパン/セブン・アークス/ヴェネット/ハルフィルムメーカー
その他グロス含めたらまだまだある。今並べたのも一部(しかも自社でアニメの元請をしたことのある会社のみ)
さて、588はいくつ知ってるだろうか。
おれは5個くらいだと思う
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 08:21:00 ID:EmxFPjf3
余所でやれ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:13:51 ID:e94Fk+R4
制作会社が掲載されてる書籍をそのまま丸写ししてるだけだろw

リア消にいた全国の駅名言えた奴より、幼稚な自慢だな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 15:53:36 ID:TrCsQgPN
アニメ業界板でやってくれ。
ここは、自主制作アニメの板なので、技術的な話は歓迎するが
業界の話でヒートアップするなら他でやれ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:06:52 ID:6nHaWylW
>>598
まあ知らない人(588みたいな香具師)にそう思われても仕方ないか・・・
あとすまん、MSJは元請できないな。あそこはたしか飛龍動画の日本窓口だっけ。
確かに俺も無駄なタイプしただけだな。初心者相手にムキになってすまんかった。

まあともかく588、俺が言いたかったのは、そういうのを素でつくりたいなら
関係企業に就職しろとはいわんがせめてもうすこし知識を貯めてから書けな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:55:20 ID:UuD/eEA0
こんな知識がなんかの役に立つの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:23:17 ID:ichPpA9w
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/anime/1149928512/324-

324 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2006/06/12(月) 13:56:20 ID:GAC7zsek
っていか、ここの変態って口ばっかりの腰抜けばかりだからな。
俺だったら、なでしこちゃんの水着姿の絵で全裸で愛撫して
その動画をアップぐらいしてやるよ。
俺こそが真の変態。

330 名前:324[sage] 投稿日:2006/06/12(月) 14:25:55 ID:GAC7zsek
ttp://with2ch.net/cgi-bin/up/src/with2chup1903.avi
とりあえず、全裸でへんたいへんたいやりました

331 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2006/06/12(月) 14:35:39 ID:ZAnY5dAr
>>330やりやがった!とりあえずという事はまだやる気カ!!!!!!!!!!!
332 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2006/06/12(月) 14:37:16 ID:iunzTl2W
神!!
335 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2006/06/12(月) 14:43:01 ID:Bh9QOwMx
早速ようつべにうpだ!
409 名前:固定王 ◆in....AFho [] 投稿日:2006/06/12(月) 15:17:24 ID:GVU4bd/9
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader188200.jpg
423 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2006/06/12(月) 15:23:29 ID:ftanedAM
骨送って事件になり報道

知名度が上がる

鎮火

へんたいうp
↓        ←いまここ
再加熱

3期放送決定
603559:2006/06/14(水) 02:00:41 ID:4pb7R8HV
かなり汚いところもあるのですが、またよくわからなくなってしまったので
批評をお願いします。
指摘していただいた
下半身の位置
足の長さ
5の足の伸び
一瞬止まって見える手
は直したつもりなのですが...
ttp://www.uploda.org/uporg416817.gif.html
keyはgifです。
よろしくお願いします。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 03:07:53 ID:QLu2U7Tr
>>603
ほう、これはうまいですな。
髪の毛の躍動感、女の子の表情、いい感じです。
上半身はいいと思うのですが、下半身はちょっとパース(?)が狂ってるのかな。
とくに腰の角度というか、向きが微妙に違う。
上半身からの流れを受けきれてないので、腰から下で躍動感を止めてしまい、
絵が平面的になってしまってる……そのように思います。
人間の骨格について学んでみてはどうでしょう。
例えば人体モデル(間接の動くフィギュアでもいい)に、同じポーズを取らせてみて、
それを眺めると、直すべき線のラインがわかってくるかと思います。
個人的には後ろに蹴り上げている足の長さと位置、腰の向きというか角度に、せっかくの
絵を平面的にさせてしまってる原因があるかと思います。

修行を積めば、もっとうまくなってくると思います。がんばってください。
605571:2006/06/14(水) 06:13:33 ID:aa5CIPAH
>>603
へたれ修正やってみたけど、正直あんまり変わらん。
ttp://www.uploda.org/uporg416965.gif.html
keyはahyaでふ。
「3」と「9」の脚、あとは口が開きっぱなし気味なのが
気になる程度かなあ。

でも、1カットだけにあんま力入れすぎても
あんまり意味ないよぅ(笑
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 08:00:26 ID:3pSwqQc4
手と足の関係
足が伸びの絵の時(ジャンプして蹴り上げた瞬間の絵の時)が
手の振りが一番大きくなる時(振り手が最も前・上に来る時)だよ

あと顔の向きと体の向きが合ってないのが気になるかな
カメラの方を見ながら走ってるのか前を見据えて走ってるのか
はっきり決めた方がいいよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 08:32:50 ID:RHRCfEOV
>>600=596=589

得意満面な所申し訳ないんだけど、>>588はコピペですよ。

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1149588656/
608猫工廠 ◆Vqr/JTiKqY :2006/06/14(水) 13:33:47 ID:hNiXUqsT
>607
得意満面な所申し訳ないんだけど、コピペでもマジレスでもスレ違い
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:04:34 ID:7StRoTkh
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:20:44 ID:88lzlVbZ
〜もコピペだお
  ↑
これもコピペだお
611559:2006/06/16(金) 03:43:50 ID:Op725XAV
いつもどうもありがとうございます。

>>604
そうですね、まだまだよくわかってないのでお勧めのとおり、骨格などの勉強を
してみます。パースもいい加減なことしか知りませんし...
何も考えないで走りを書いてみたのですがなかなか難しいものですね。

>>605(571)
わざわざ修正してもらってありがとうございます。勉強になりました。
1カットに時間をかけすぎるのがいいとはいえないのは
わかっているのですがここまでしてもらったからにはもうすこし
がんばってみますwほかの動画も描いてみようと思いますが。

>>606
タイミングと顔の角度についての指摘ありがとうございます。
確かに顔だけこっち向いてて変ですね...
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:38:36 ID:DKa4cHFn
ttp://yu-net.info/swfup/viewswf.php/3998.swf
はじめまして
音楽入れば誤魔化せるかと、入れてみたけど
どうでしょうか?

枚数増やしてもなめらかに動かない・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 03:15:56 ID:fffMP58r
商業っぽいのを目指してるならもうちょっとタメる所と抜く所を作った方がいいんじゃない?
全体的にカット内容のわりに尺が短すぎる様だから、タメる所にもうちょい枚数入れるか
一枚当たりの撮影コマ数を増やすか。

例えば1カット目なら、カット頭の寄りで剣を抜きつつカメラ引く部分にもうちょいタメて、
ぐーんと引きになる所はそのまま、最後剣を掲げるあたりにまたツメて、
ちょっと剣を決めたリアクション入れたりして尺を稼げばそれっぽくなるんじゃないかな

まあ商業っぽいのをやりたいんじゃないかなあっていうこっちの勝手な憶測だから
我が道を行くのもいいと思うけどね。せっかく自主制作なんだから
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 03:29:42 ID:8bD9SSEu
>>612
とりあえずGJ。いい仕事してるね。

ただ惜しむらくは絶対的に枚数が足りてないよ。
コンテもびみょす。1カット目で言えば、剣を抜くカットと剣を前に持ってくるカットを分けたりなんかして尺を稼いで
あっさりした感じを無くすように勤めてみてくれ。
あともっと撮影に頼っていいと思うよ。

フレームレートを落してもいいから(商業アニメだと毎秒8枚)
一定時間以上動かし続けることを意識するのがいいかもね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:41:16 ID:HkD6hXud
商業っぽさを出すとなるとそこからさらに10倍くらいの労力が…
仕上げるのがとてつもなく難しい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 01:00:22 ID:JsBg7ybW
千葉大の「ドッヂボールの王子様」がすごかった
617612:2006/06/19(月) 19:34:25 ID:vLk+c7V/
ありがとうございます。
尺を稼ぎつつ、タメと抜きを考えて
直してみます。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 17:27:23 ID:fTFjPx0D
作画を語るスレ71
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1150733690/
48 メロン名無しさん sage 2006/06/20(火) 01:45:57 ID:???0
吉成と今石は同年代なのに「吉成さん」って敬語使ってるし
49 メロン名無しさん sage 2006/06/20(火) 01:46:35 ID:???0
>>46 同意 ガイナもで京アニでも良作画はなんでも好物さ
80 メロン名無しさん sage 2006/06/20(火) 02:17:41 ID:???0
>>24 無印ゾロリは作品そのものに不意を突かれたなー
ハガレン他もあった時期なのに、当時の作画スレで最絶賛に近い評だった。
97 メロン名無しさん sage 2006/06/20(火) 03:08:06 ID:???0
玉川達文はあれで、なかなかどうして大したアニメーターなんだよ。
10年前のアニメのOPでハルヒEDより気持ちのいいダンスを描いてるんだから。 ただ、馬越は完璧すぎた。
118 メロン名無しさん sage 2006/06/20(火) 09:42:35 ID:???0
>>58 やっぱ今石は癌だったな 奴のせいでガイナの作画がAプロっぽくなった。悪い意味で
なのはの一話の吉成夕食見てたら、 なんか歯車がいくつも連動してる映像を思い出した
>>55 アンシー倒れるカットからもう吉成顔じゃない?
212 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2006/06/20(火) 11:16:50 ID:Y3zUwbAb
>>211 ネギまと言えば、OPのボールをはじくのの最後の辺りの 中なしでボールが飛んでいく担当者は良かったな
633 メロン名無しさん sage 2006/06/19(月) 22:22:14 ID:???0
このスレを見ていることが明らかになってるアニメーター
・ヤギー ・椛島洋介 ・うつのみや ・玉川 あと、阿部美佐緒もみてるんだろうなぁ
650 メロン名無しさん sage 2006/06/19(月) 22:31:22 ID:???0
>>643 ハルヒEDが30コマでベリーズ工房のパクリだっていう事実が発覚するまでは、な。
796 メロン名無しさん sage 2006/06/19(月) 23:48:07 ID:???0
金田フォロワーは大抵どこかで落ち着くから、今石も金田の真似はあと数年でしょ。
801 メロン名無しさん sage 2006/06/19(月) 23:54:06 ID:???0
つーかアニスタの座談見る限り、そうでもない。ttp://www.style.fm/as/04_watch/04_watch_top.shtml

619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 10:35:51 ID:LYctTtfS
>>618
・・・誤爆?
しかも脈略の無いレスばっかり
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:01:13 ID:QOHUtK1v
うほ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:53:11 ID:nfxad3Wi
( ´_ゝ`)フーン
622糞スレ保守:2006/07/07(金) 12:57:53 ID:+enqK32U
次の日曜日に↓だそうだ。
特に、『夏の放課後』関係者は、東京近辺在住なら逝ってみたらどうだ?
情報収集の意味でも、発表ルート確保の意味でも。

第24回大動画上映会
日時:2006年7月9日(日)12時開場/12:30上映開始(終映予定4:30頃)
場所:かながわ県民センター2Fホール(横浜駅西口徒歩5分ヨドバシカメラ裏橋渡る)
料金:無料(カンパ制)
ttp://www.geocities.jp/yokohama_doga_club/
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 11:36:00 ID:DWwwsVZN
すまん、ZERO(タクト)のヲチ板のアドレス希望する。
624〜の使い魔:2006/07/08(土) 11:59:31 ID:1SSDcrrC
>>623
>>482
まあ、あんま、いじめないどいたってや。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:55:56 ID:c5VS975z
フォトショップエレメンツでGIFアニメ作ってるんですが
枚数(レイヤー)が多くなるとGIF変換を受け付けなくなるので
10枚前後で個別に保存してGIF Makerで結合っていう手段を行ってまして…。
完成動画を確認しつつ
もっとスマートに製作出来る方法はないでしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 18:08:02 ID:GeX6qfrD
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 01:34:26 ID:GTP98UIF
ジフアニメなんか作らなけりゃ良い。以上。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 12:38:39 ID:cxU1d/pN
Photoshopのレイヤーって、一枚絵描くためのものであって、そもそもアニメを作るためのものではない。
Photoshopのレイヤーを利用したいという時点で既にスマートではない。
本来なら1枚ずつ保存すべきところを、10枚ずつ保存できるだけでも有難いと思え。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 12:50:05 ID:8fpOtw46
ぱらぱら君でアニメ制作、連番BMPで出力、Giamで全選択読み込み、GIFアニメ化。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 15:10:04 ID:GTP98UIF
あと、gifアニメ作るならgiamよりnatmのほうが使いやすいよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 13:21:48 ID:/QrcyRzX
なんでアフターエフェクツ買わないの??
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:51:05 ID:WvkPhxp7
おいらはNEETなので金がないから。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:07:54 ID:cOYCbMME
全町村が泣いた
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:07:17 ID:U7gNR8CJ
自主アニメはFlashとコアレタスで済ます俺。

adobe系は重くて不安定やん。
仕事以外じゃあんまり使いたくない。
でもFlashもAdobeになったんだよなあ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:33:36 ID:oiRN++bd
( ´_ゝ`)フーン
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:57:07 ID:yB9niZRK
http://www.jah.ne.jp/~saki/anikenren/
名作上映会

ちゃんとコミケをさけてるな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 10:06:33 ID:/BqgihrL
>>636
宣伝するならせめてそのページに上映作品のスクリーンショットでも貼ってくれ。
638たまにはage:2006/07/17(月) 19:55:07 ID:9QPkqXtD
おそらく、スクリーンショットは立派だが、動かないw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:07:07 ID:xIt0AD2L
( ´_ゝ`)フーン
640612:2006/07/17(月) 23:12:23 ID:WPrmHvLY
ttp://yu-net.info/swfup/viewswf.php/4494.swf
なんとか、全部絵を入れてみました。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:58:52 ID:Sb6jF+m7
乙ー
やっぱり全体的にためる、ツメる、っていうのがほとんど無いねえ
今の自主制作には詳しくないんだけど、こういうのはフラッシュっていうの?
もしかしてシート上でタイミングを付けたりできないシステムなのかな
止めかベタ打ちの二択しかないように見えるんだけど・・・
作画だけでタイミングをコントロールするのは、初心者には荷が重いんじゃないかなあ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:26:27 ID:bbihz84/
( ´_ゝ`)フーン
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 07:51:56 ID:uOTXI2+v
>>641
Flashならタイミング付けるのは比較的簡単

たぶん、640は、ためる、ツメるって技術を知らないだけだと思う

もうチョイ動画の勉強したらもっと良くなる
がんばれ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:27:37 ID:4hsKiIl2
( ´_ゝ`)フーン
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:04:58 ID:n/D+IXOH
横レスでスマソが、
これだけでは5人の登場人物の個々のキャラ紹介だけで終わってしまってるのが惜しい

この5人がどういう関係なのかを説明するカットが数枚欲しいとオモタ
誰と誰が敵/味方/恋仲なのか、または共通の敵とかが居るのか
そもそも彼らの目的は何なのか、

そんな、ドラマを連想させるカットを挿入するとダイブ引き締まるんでね?

( ´_ゝ`)フーン
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:32:33 ID:uOTXI2+v
カット割で気になったのが
侍風の男が鳥を見上げるシーン。
イマジナリーラインを越えちゃってるのでちょい違和感あるかな。
もしかして回り込みの動画を挿入するつもりなのかしれないけど。

( ´_ゝ`)フーン
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:44:46 ID:p/mYA4ts
( ´_ゝ`)フーン
648640:2006/07/19(水) 19:58:46 ID:/xZsxmoF
ありがとうございます。
ここは、アニメの技術的な事や見せ方のアドバイスが
具体的にもらえるので、ありがたいです。

やはり、勢いだけで作ってしまった所があるので
もう少し、技術の方を身に付けたいと思います。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:03:01 ID:2TWGmOvE
( ´_ゝ`)フーン
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:24:55 ID:rytDr6XA
( ´_ゝ`)フーン
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:48:31 ID:eLD25gXM
( ´_ゝ`)フーン
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:50:57 ID:6HjW2zbO
( ´_ゝ`)フーン
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 03:11:01 ID:TvOv38Bp
元気ないな。このスレも、夏の放課後も。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 03:42:07 ID:6+jqyEoj
VIPでアニメの方がうが少し活気づいてきてるな
少しだけだが
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 09:16:12 ID:wtEGO0Oo
自然に任せるのがいいよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:27:04 ID:Z+ICvbn9
どうも、初めまして。
剣で切られて血がプシューみたいなシーンがあるアニメを作っているのですが、流血をどのように表現というか実装したら良いんでしょうか。
完成したアニメに後から1コマずつ手書きで書き込むのがいいんでしょうか。
657656:2006/07/31(月) 16:31:05 ID:Z+ICvbn9
デテールはそこまでこだわりません。出た血が地面に付いたりする必要はなく、空中で消える感じで、
流体っぽい必要もなく、なんとなく血が出てるのが分かればOKって感じです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:27:36 ID:lYVSsBBX
>>656
んん?
これだけじゃ、なんとも言いようがないんじゃないか?

血が飛び散る描写ってのも人によって千差万別なんだから、
まず自分がやってみて、何か変だと思うけど、自分では分からないってところで
ここで晒してくれれば、アドバイスらしきものも出来ると思うのだが

それともこんな感じ、という元にしたい映像を出すとかさ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:28:12 ID:tQkZTOTb
流血のあるアニメをコマ送りで見る。
実際に自分で試してみる。←おすすめ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:06:08 ID:2OOwrwK8
>>656
手描きの2Dアニメか、3Dアニメかによって変わる。

どっち?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:03:50 ID:8vYqReK7
しかも使ってるソフトはなんなのか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:13:44 ID:XsMpaiWy
手首を切ってみる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:21:54 ID:6d8qmVm5
先月仕事辞めてからずっとライトボックスに向かって描いてるけど、
なんか著しく視力が落ちてきてる気がする
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:28:44 ID:V+wtlEkm
老眼
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 09:07:13 ID:VAycys4E
・今日一日でいいから、目を休ませる。
・コンビニでサングラスが1000円程度から売っている場合があるので、
見かけたら即げっちゅ。
・紙を置いた横から光が漏れている場合、別の紙などで隠すようにする。
・無職は、なった直後は平気でも、数ヶ月後に精神的に追い詰められますよ。
早めに仕事見つかるといいですね、俺。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:24:20 ID:r5Y3Mr6N
お前かよw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:46:30 ID:B9UnSZ4F
>>665
そっか周りを目貼りすればいいのか。さんきゅー
いけてる作品つくれてるっていう確信があれば精神的にも大丈夫だと思う。多分
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:48:29 ID:vaZOL4Ef
仕事辞めて大丈夫なのか?

新海が退社したのはコミックスウェーブと契約があったからだろ!?
退社以前からほしのこえは形になっていたわけだし。

もう少し見通しってものを考えなきゃ、ぼくたん☆
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:18:54 ID:UqchvmeU
そこ毎年受賞者が出ちゃう面白い会社だよね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 14:35:09 ID:Mi4Fio/F
>>669
どの辺が?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 15:28:44 ID:eonFtbnk
>>669
いいからクソして寝ろ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:59:02 ID:UqchvmeU
2006 はなれ砦のヨナ
2005 カクレンボ
2003 雲のむこう、約束の場所
2002 ほしのこえ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:49:18 ID:UqchvmeU
2004 まかせてイルか!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 19:01:03 ID:pY3eirBc
この5作品についてどう思う?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 19:03:36 ID:tRUSSHyt

すごいな〜
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:05:22 ID:LqP1SZjV
勝てる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:03:23 ID:pY3eirBc
みんなプロ経験ある人ですよね。
作品の長さは20分前後だったかな。
他には受賞とは関係ないけど、「ウルダ」とか「ハルオ」という
のもあった。これは純粋な素人だったはず。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:15:09 ID:k3/R7SUZ
×ハルオ
○ハルヲ(正式名称は「総天然色少年冒険活劇漫画映画ハルヲ」)
彼は去年、彗星のように現れたアニマス界の神だが(当時アマチュア)

ウルダ作った時のロマのフ氏って、既にプロ活動してなかったっけ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:01:33 ID:S89iAQmb
やっぱ一度はその手の会社(アニメ、ゲーム)に就職して
修行してから個人制作した方がいいのかなぁ

って、俺もう歳的に無理だけどorz
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:16:38 ID:/ZYSzyqV
>>679
このご時世、これといった制作実績の無い香具師を雇ってイチから教育してくれるほど
業界はお人好しじゃなかんべ。
見せられるアマチュア時代の実績を持ってないと制作部署への就職は難しいだろな。

逆にいうと、アマチュアアニメコンテストに入選してヴイヴイ言わせてると、
仕事のオファーが舞い込んでくる、というケースの方が多いんでね?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:17:45 ID:9bwQYkSs
大丈夫だ。当時有名所を数社渡り歩いたが大した身になっていない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:01:12 ID:OcASkfl6
TVアニメみたいにハイライトと中間色にボカシをかけた効果ってどうやってんのかなー。
AEでエフェクトかけてるんだろうけど、エフェクトのかけ方がわからん。
グローは使われてると思うんだけどなぁ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:36:04 ID:hCPy99iD
>>663
紫外線で目の病気になる可能性がありますよ。
白内障か緑内障か忘れたけど、紫外線が原因でもなるようです。
UVカットフィルムなどを貼りつけて見るのも一考かと。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 03:34:01 ID:zWngUx7J
>>682
AEではなく、animoやRETASの機能だよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 05:13:54 ID:wIsnG7Yt
>>674
賞もらってないネガドンが一番パワフルで面白い
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 08:57:29 ID:VGLS+uqR
婉曲したメッセージ性があるのってほしのこえくらいじゃない?
他の作品って、ネタとかストレート過ぎるテーマが多いからなかなか気に入る作品がない・・・。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:24:02 ID:OcASkfl6
>684
それってエアブラシ機能のこと?
それとはちょっと違う。京アニの作品とか見てるとよく使われてるんだけど
単純にボケてるんじゃなくて、色と色の境界線はハッキリしてる。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:36:33 ID:OcASkfl6
ペイルコクーンや雲の向こうでも見られる効果っぽい。
これはAEじゃなくてフォトショでフィルタかけてんのかなー。
ハイライト部分抜き出して別レイヤーにしてガウスでぼかした後
オーバーレイかソフトライトかけるとそれっぽくはなるんだけども。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:37:44 ID:7vqZ//Bj
>>671
今度会う時を楽しみにしてるよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 16:21:33 ID:hr6rlFGP
>>688
具体的な画像をアップすること出来ませんか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:27:58 ID:OcASkfl6
>690
探したけどあまりいいのが見つからなかった。
ttp://s03.2log.net/home/yosaba/kyap1/haruhi/haruhi109.jpg
一番下のコマ二つが分かりやすいかな。シャツのハイライトとシャドウの間とか。
ttp://s03.2log.net/home/yosaba/kyap1/haruhi/haruhi105.jpg
これとかも。京アニに限ったエフェクトではないだろうけど。
暗い屋内に光が差し込んでるときや逆光の際に利用されてるようです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:28:22 ID:Ok3H9wiO
確かにネガドンはすごいな。人物は実写だと思ったら、すべて3DCGらしい。
この人はゴジラとかを作っていたスタッフだったと思うけど、
公式HPのムービーを見ると実写の特撮みたいな画像だ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:51:30 ID:K/JBa7fF
GYAOでカクレンボやってる
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:54:40 ID:CT8LgUO5
>>691
なんだ、ただのフィルターの複合技じゃねぇか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:07:23 ID:4uPqd0+t
エロですまんけどmilkジャンキーていうOVA
ttp://www.galge.com/galge/nomember/sbp/topics/05/03/24b/a06l.jpg
ttp://www.galge.com/galge/nomember/sbp/topics/05/03/24b/a03l.jpg
この画像じゃよくわからないというか普通に見えるんだけど
このアニメは全編エアブラシ手塗りのような塗りが違和感なくフルアニメするんだけど
こんなことも簡単にできるんですか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:34:05 ID:oV3Ott0P
デカけりゃいいってモンじゃない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:43:36 ID:scEbyXrf
AEでエフェクトかけてるだけじゃん
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:11:11 ID:4uPqd0+t
よし、決めますた。お小遣い貯めてAE買う。
AE単体でできる効果ですか?持っておいた方がよいプラグインとかありますか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:35:05 ID:OcASkfl6
>694,697
フィルタがかけられてるのは重々承知済みなんだけども
どういったエフェクトなのか、どなたか分からないですかね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:37:24 ID:Pm4pOt9D
AEは機能制限無い体験版あるから弄ってみるといい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:46:17 ID:scEbyXrf
つーか、どういったエフェクトなのか想像すらつかないんなら
あなたにはまだ使いこなせないって事なんじゃね?
機能知ったところで、望んだ絵が出来るわけ無いじゃん。







コレでも買ってこい
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/frischluft/flair.html
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:52:57 ID:OcASkfl6
ありがとう!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:56:14 ID:0u3MOLI9
>699
レイヤーを複製して二つ重ねる。
上レイヤーのレイヤーモードを「明るく」
そしてややボカシガウス、濃度50%で作れるんじゃないだろうか。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:50:40 ID:BcM5iIy7
AEのエフェクトモロ使いほど恥ずかしいものはない
一枚一枚動画描けや
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:51:12 ID:RkmTL69u
表現したいイメージを実現させる為に全ては平等
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:13:55 ID:DUQ4Fiqx
でも、安易にエフェクト使ってると誰が作っても似たようなイメージになるな。
3Dアニメでは仕方のない事なのかね?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:28:39 ID:jEPhBW96
ここはセミプロみたいな目で見た意見が多いですが
もっと初歩的というか趣味のアニメ製作みたいな話は駄目ですか?
私はFLASHでアニメを作りたいと思っているド素人で、行く行くは本業にとも全く考えてませんが
FLASHは一通り扱える、素人パラパラマンガレベルで動画を作っているという状況で
AE導入を考えているのですが、正直何が出来るのか、どう扱うのか
触ったことのない初心者には判りづらい情報ばかりでよくわからないですし
私のようなレベルの人間が手を出すものでも無いと思うのですが
他に類したソフトは無さそうですし、うーん何を言ってるのかわからなくなってきますた。
ノシ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:36:26 ID:d+JlGAXL
うっせえw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:04:00 ID:DUQ4Fiqx
AEは、仕事では便利だけど自主制作では機能に頼ると寒い作品になる
と個人的に思ってる。
つーか、体験版ためしてみれば
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:14:10 ID:jEPhBW96
体験版は落としてあるのですが、おそらく訳が分からないうちに試用期限が
終了するだろうと思い起動できないでいます><
そもそもAEが何なのかもよくわかっていないのですが、
Photoshopなどの静止画フィルタの動画版というような認識でいいんでしょうか?
例えば草木、水面などの静止画素材をビットマップで用意し
それぞれを揺らして合成して動画にしてくれる、動画の中割をモーフィング系のプラグインで
モーフィングというかPhotoshopの変形〜ワープを連続的に自動生成した感じで
作ってくれる、という事がどうやらAEで出来るらしいと聞きましたが、できますか?
また、その程度ならAEでなく別に良いアプリがあったりするのでしょうか?
またAEで生成されたものはどういうファイルとして保存されるのでしょうか?
ムービーファイル?フレーム毎にビットマップの連番書き出しみたいなことができるのでしょうか?
711ネガティブな奴だな:2006/08/15(火) 14:46:40 ID:3YFRwQBq
>>706
>誰が作っても似たようなイメージ
良い事じゃん。品質の底上げ、均一化はデジタルの恩恵だと思うよ。
下手に奇抜な事やろうとして失敗するより、見慣れた表現の方が
見る側の負荷が少ないし入りやすいと思う。

>3Dアニメでは仕方のない事なのかね?
どれの事言ってるんだ?具体例出してくれないと
あんたの独り言だお。
つーか仕事で使ってるなら、3Dが悪いのかAEなのか区別出来るんじゃね?w
節穴野郎か?www
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:53:49 ID:3YFRwQBq
>>710
全部合ってるよ。あなたの想像通りのソフト。
質問してる事は全部出来る。似たようなソフトはそれなりにある。
Combustion、Motion 、Comotionなどなど
コンポジットソフトで検索すりゃいっぱい出てくるよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:57:45 ID:6wkyNzif
>>710
YOU、VMware使っちゃいなYO
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 16:37:18 ID:5Un3hYd/
>>713

ジャニーさん、アニメ分野に進出ですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:35:31 ID:i4LrIlMi
>710
ちなみにそれはFLASHでも出来るね。
中割りはFLASHの醍醐味。トゥイーンという機能があるし
連番で書き出しも出来るしムービーでもできる。
AEは別のツールで作った動画・静止画素材に
フォトショでいうフィルタのようなエフェクトを素材毎につける事ができる。
どんなアニメが作りたいのかによって適したツールは違ってくるんじゃないかな。
TVアニメみたいに手描きに頼るならフォトショで色塗ってAEで編集が
適してるだろうし、手描きに自信がないのなら取っ付き易いFLASHで作るもよし。
自分はFLASHから手描きのアニメに移ったんだけど、FLASHで学んだことは
AEでも生かされてるよ。AEはフォトショとFLASHを組み合わせたツールだと思う。
まぁ、自分に合った方を選ぶのがいいんじゃないかな。
716710:2006/08/15(火) 20:24:12 ID:jEPhBW96
みなさんありがとうございました。
AE購入に気持ちがグッと動きました(^^;)
しかしお高い…
717710:2006/08/16(水) 09:37:20 ID:XcaCs/0H
すんません、AEなのですが某店で
プロ…\155400
スタンダード…\102900
プロのうpグレ版…\26250
なのですが、スタンダードをプロにアップグレードできるんですか?
そのほうが大分安いのですが…
あと、>>710で書いたような事は標準装備のエフェクトだけで可能なのでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:21:08 ID:FFxDR+sJ
スタンダードで十分
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:55:10 ID:pdyHY8JP
>>717
そんな企業に不利益な裏技、あったらいいな。
StandardからProfessionalへのアップグレードは\71,400(税込)
720710:2006/08/16(水) 11:42:03 ID:XcaCs/0H
>>719
やっぱりそうですよねw
ありがとうございます。

ちょっと調べてみると、
フラクタルノイズとかディストーション(変形)という
すごく欲しいというか>>710で自分が希望した事が
できそうなものはプロ版にしかないんですね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:29:03 ID:AH41hcsT
Photoshopで一コマづつフィルターかければいいじゃん。
全カットにエフェクトかけるわけじゃないんだろ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:05:38 ID:GXdjM8Mt
>>721
そんなめんどくさい事誰がするの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:07:56 ID:PA5CtO62
バッチこーい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:44:06 ID:u61jmLO0
http://teketekefilm.com/
ここの作品おもしろそう
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:49:51 ID:W1dHeolA
宣伝か・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:27:43 ID:+F+YKjAR
宣伝でもいいけど、どの映像もMacじゃ見れないようです
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 07:59:13 ID:L3s7Hv91
研連の名作上映会

共学驚愕学園を前に見たのは何年前だろう

http://meisaku.mine.nu/
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:34:08 ID:FXBKTNjc
おお〜あの和田高明さんが学生時代に作ったやつだよね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:12:08 ID:dhP1XaN3
みんな動画用紙に描いてる?
それともPCに直接?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 07:15:07 ID:s0Bayhzb
人それぞれだと思う
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 07:17:20 ID:s0Bayhzb
ちなみに俺は
動画用紙は高いので
チラシの裏に書いてます
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 09:31:21 ID:4g61CXJq
動画用紙100枚800円もするから、タップ用穴開け機買おうと思ったら2万くらいした。
諦めて動画用紙300枚買って帰ったけどすぐ消費してしまった…
世界堂いくのめんどくせー
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:57:34 ID:DmOmx1iK
タップの穴に、穴開け器を合わせるのではなく、
市販の事務用穴あけ器の穴に、タップを合わせればいいのではないかと、
一瞬思ったが、タップの自作は難しそうだ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 06:49:51 ID:K2e2wPDC
穴なんていらない
かどあわせで十分
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 16:02:11 ID:g0rtdoqD
流れ読まずに申し訳ないんだけど4~6年くらい前にさ、姉弟モノで二人がイチャイチャして
イイ感じの雰囲気になったところでお父さんがいつも邪魔しにくる
WEB配信されてた自主制作アニメの題名なんだっけ?最終話あたりでお父さんが火事の中で
焼け死んじゃうやつ。誰か知ってる人居ない?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 16:02:44 ID:g0rtdoqD
ごめageちゃった
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 16:44:10 ID:P87gxpW7
>穴空け機
動画用紙2500枚作れば元が取れるな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:53:32 ID:2zfrQILQ
>>735
「内気はずかしゆう君ちゃん」かな?
久々に行ってみたら、サイトは消滅してた。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:06:19 ID:nWXMbUnr
>734
本職は、紙の上で中割り絵を描く場合、一枚目と二枚目を目的の線だけ
重ねてズラすように置き、その軌道を二等分する位置に三枚目(白紙)を
置いて、三枚クリップ留めで描くのが日常なので、あまり穴にタップを
挿しませんよね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:40:43 ID:+wqr6Iba
>>739
その場合、軌道二等分位置に三枚目を配置するのは
タップ穴を目安にしたりする。(あまり紙の裁断信じてないから?)
最終的にはタップで重ねて、ガタりがないかチェック入れる。
タップが全行程位置合わせの基準になってるからね。
つけPANの時はフレームで角合わせするけど、
フレームのトレス精度考えると、いいくらいかも。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:36:44 ID:nWXMbUnr
>タップ穴を目安にしたりする
それが由来で「タップ割り」と呼ばれたりもしますね。

でもタップ穴を安直に頼り過ぎると「直線割り」の傾向が出やすく
結局、軌道をしっかり把握できていなければタップ穴の位置関係も
微妙に狂ってしまう事に繋がるので、やはり絵の中身で軌道を充分
おさえておく必要はあります。

最終的にはタップを通しガタが無いかチェックする必要があります
けど、個人が趣味で作る趣味アニメでそこまで徹底しようとすると
楽しさ半減ですしプロ以外は角合わせでも構わないと思っています。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:42:00 ID:g0rtdoqD
>>738
マジありがと
さすが2chだわ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:50:02 ID:1Lt9WR5S
ちなみに移転先
つ ttp://8.pro.tok2.com/~ideaplaton/
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 12:43:39 ID:/YzxnGvc
>>739氏が書かれているような動画を描く上での実践的な事って
どうやって会得されるのでしょうか?
アマゾンで買えるような本にはそのあたりの事は全く載ってません。
現場で先人の技術を盗んで伝承される感じでしょうか?
某アニメ学院かどこかのテキストでも手に入れれば載ってますかね?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 05:55:21 ID:k6H8WGdH
載ってる本、あったような気がするけど。
少なくとも、グラフィック社の「アニメの描き方」122ページには、確かに載ってる。
アニメ作画について詳しく解説している本は、ほんとに少なくて困るけどね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 07:42:22 ID:PadMadH2
おれは東京アニメメーター学院で教えてもらった
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:06:23 ID:PbX82u44
>東京アニメメーター学院

www
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:14:25 ID:7DY5mj1z
作る過程で覚える要素も多いよな。
本を読むよりそっちのが早い気がする。
細かい動作や小さな動きの中割りは
>739の方法じゃないと上手く描けないし、ガタガタになる。
749744:2006/08/29(火) 20:59:27 ID:ANeNbzQ7
レスくれた方々、ありがとうございました。

アニメーターさんなどは経験で憶える部分が大きいのは想像つきますが
その道に進む気もない素人の趣味として、とっかかりを教えてくれるものが無くて
どうにもこうにも(^^;)
制止画だけの経験でも原画に相当するコマを描いて
中割部分をスピードや重力、慣性を考えながら中間の絵を描いていく感じで
素人レベルではありますが、なんとかできるのですが
髪の毛のなびきや水面の波など動きが複合しているものが
なかなかうまく行きません。。。
全体をまとめて考えつつ紐状のものが揺らいでる感じを複数描けば
髪のなびきになるかと頑張ってみるも、いつもメデューサみたいになってしまう(汗
こういうのっていちいち頭で理屈を考えなくても何かテンプレ的な方法が
あるのではないかと睨んでいるのですが…
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:27:40 ID:9tBZVjTt
結論:才能がすべて
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:31:19 ID:zL5ZoDxG
趣味でやるならGIFから入りなよ。デジタルがむしろ楽でしょ。
本なら「アニメ作画のしくみ」を薦める。なびきの解説もあるよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:33:41 ID:ezj+AEey
アニメ製作みたいな分業の場合、ノウハウ蓄積の方が大きいと思うけどね。
まぁ、徒弟制度に通ずるものがあるから部外に安く教える義理もないと思うけど。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:53:39 ID:eqnkTIIR
何か秘密の秘伝直伝の技術があるように勘違いしてるみたいだが
家内制手工業的なスタジオ入っても最初のシステム的なこと以外教えて貰えんぞ
技術は盗み、学ぶもの
だいいち最先端の技術がいくらでもソフトになってて閲覧できるだろこの国
ノウハウはアニメ界全体で共有してるようなもん
あ、作画の話しね
撮影とかはノウハウの蓄積ってあると思う
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:49:42 ID:A2q2te1U
AEよりもファイナルカットみたいなソフトのが、一枚一枚描いてくパラパラ系の2Dアニメ作るのに適してない?
タイムライン的にも見やすいし、フレームいじるのも簡単じゃん。
両方使ってる人教えて
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:29:00 ID:zzZY6pkw
AEはエフェクトをかけられるからいいんじゃない?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 05:03:24 ID:Wn+MOKg7
初心者なら一つのソフトで完成できるImageReadyやRETASがいいと思う
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:39:00 ID:d3hi9gx9
電波キター!
----
http://yaplog.jp/maiddeyokatta/archive/1543
 さしあたり、3日も日本橋は歩けないし、活動計画ができていないので、まずは会社行って
未処理の仕事やっつけて、ちょうど上司がいるので状況報告して、「もし来てもすぐに取り次がない」
「電話をかけて来た際の対応指示を月曜の朝に周知する」「来たら話を聞く以前に所轄警察署に
業務妨害の可能性ありで通報する」「同時に関係者にも速報を入れる」「受け取るものだけ受け取ったら速攻
タクシーを呼んで、警官が来た状況下でタクシーに乗って所轄警察署に直行する」「具体的な話は所轄警察署に行ってからする」
「来訪時の発言は全て録音し、その発言が俺の主観的判断であきらかに確信的な虚偽にもとづいているもので
あれば業務妨害と名誉毀損と脅迫によって浪速警察署刑事課に即刻被害届けを提出する」
という、迎撃体制の用意を報告する予定。

 ちなみに刑事課への被害届けの提出は即「捜査開始」です。届け出てしまえばもう届け出た本人でも捜査は止められません。

 犯 罪 を 構 成 す る 要 素 が な い の に 被 害 届 け を 出 す 

のは問題ですが、俺が「やってもいない悪事」を職場で「いかにもやったと」触れ回れば、
それはその時点で犯罪を構成すると判断可能だし、警察でも行政書士の方にもその点は裏を取っています。
 「立入禁止文書」も、それそのものの文面が「やってもいない悪事」を俺が首肯する文面ではないことを弁護士さんに確認しているので、経緯を
会社に説明すれば、それを恐れる理由はないし、説明はもうしているし。
それに仕事もくそ忙しいので、嫌がらせで立場が悪くなったとしてもただちに飛ばされる状況でもないし。

 職場の迎撃体制がほぼできていても気は抜けないから、職場にいるとすごく疲れます。電話とか郵便物とか、気になるから。

 信じる人はとことん信じるけど、信頼に値しないとわかった人は徹底的に猜疑します。
 だから、まだ他に何か嫌がらせの手段を構えているのではないかと
疑いもするし、そうである以上全ての動きは衆目に晒す必要もあろうと思います。合法的手段で。

 友達の願いは、警察署回るとかじゃなくてほんとはこっちだとわかっているんだけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:20:18 ID:15OOud06
>>757
それ個人的トラブルを私的に書いてるだけじゃねーの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:18:09 ID:GR/X+XGQ
上のほうでAEはフレーム毎をビットマップファイルで連番吐き出しできるとありますが
アルファチャンネル情報を持ったpngではき出せますか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:19:39 ID:WoeVdgo/
おちゃのこさいさいです
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 05:57:30 ID:0fUBa4UT
おー、そうですかー。ありがとうございます〜
よーし買うぞ!明日買ってくる!

adobeになって初のFLASH9がぼちぼち出そうですが同時期にAEも大幅に進化した次バージョンが出たりしないだろうか…
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:07:16 ID:ZEiVgrqb
すいません質問です

photoshopでアニメーションを作ってる方に聞きたいんですが
AEに送る前は基本的どういう行程で作業していくのでしょうか??

というのはflashではオニオンスキンで前後のコマチェックができるようですが
photoshop+AEだと連番になるまで全くわからないのかなと思いまして...

色々ググって調べたんですが中々いい解説が無かったので、どなたか教えて頂けると嬉しいです
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:36:14 ID:2F1nF8ef
PC上で動画を描くなら、前のコマの不透明度を50%とかにして
その上にレイヤー重ねて次のコマを描く、動画も同様に。
動画用紙に描く際は原画を描いて、スキャンしたあとXP標準装備の画像ビューアで動きを確認してる。
動画を描いたらAEに移して動画チェックみたいな流れ。自分の場合は。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:12:38 ID:VfrZCzVF
動画用紙を買い足しながら作業進めてるけど、
なんかパッケージごとに紙の大きさが1〜2ミリ違ったりする。
当然穴の位置もズレてるわけで、結局スキャンした後調整しなければ。
ここは一番不備があっちゃいかんとこだろ…
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:24:40 ID:ZEiVgrqb
ありがとうございます
photoshopってレイヤーを連番出力してくれる機能ってあるんですか??
それとも、自分でアクション書いてるんでしょうか??
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:37:34 ID:a1ri1q5q
AEにファイルをフォルダとしレイヤーを1枚毎として
読み込んでくれるオプションがある
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:46:21 ID:ZEiVgrqb
納得です、これでPCオンリーで描けそうです
ありがとうございます
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:30:53 ID:2F1nF8ef
>764
スキャナ用の薄型タップを買えばいいんじゃない?
4000円するけどね。
紙も道具も需要無いから高いんかなぁ、やっぱ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 07:07:58 ID:UYUc4W+w
>>764
そもそも、ちゃんとタップつかってスキャンすれば
ずれるはずないのだが

動画用紙のタップ穴がものによってずれてるのは仕様です
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:44:22 ID:KJr1e2vj
スキャナのカド合わせでスキャンしてる人にとっては
タップ穴がズレてるのは致命的だろうね。
スキャナ用タップ持ってるけど、あの薄さと小ささで4000円は正直泣けた。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:17:36 ID:7q3hrilT
特殊冶具は高いよね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:45:34 ID:26JgNlpO
1カット分の動画用紙を、全てタップに重ねたまま
端っこをカッターで切り落とせば良いんじゃないのか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:10:24 ID:i/GAn355
タップ使って作画しときながら撮影(スキャン)時にタップ使わないで
角あわせしたからズレた、と
物凄い本末転倒な話しをしているってのはわかってるのかな
タップってアニメ作業っぽくするためのアクセサリーじゃないんだよ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:59:33 ID:9dqSnRwG
紙に対するタップ穴の位置ってずれてて当然のものだったん?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:15:26 ID:EB6C3jDj
ずれてないとスキャナ用タップが売れないじゃないか。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 08:13:22 ID:196a8uwu
>775
妙に納得してしまったw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 09:00:03 ID:WSiHEmJC
>>774
なんのためにタップ穴がついてると思ってるんだ?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:08:27 ID:p4AUgCB6
向こうを覗いて見るためよ〜
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:36:46 ID:fSMV32qN
>>768
スキャナ用タップがどんなのか知らないけど
EPSONのGT-9500あたりだったら、普通のタップ(1500円ぐらい)
でも問題なく使えるよ。
いまどき、そんなスキャナが使えるか!! というのはおいといて
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:49:13 ID:tmzKfxJS
……もうフルデジタルでいいんじゃね?タブの性能も上がってるし。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:43:04 ID:EB6C3jDj
まあそこは好みの問題だから。
Cintiqが5万で買えたらな、とは思う。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:26:20 ID:Q4aks3/t
鉛筆の線が良い
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:51:44 ID:XXQvq/Lg
>>782
山村さん?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:02:49 ID:EVH4dPD+
ここで制作されてる人って背景はどうされてるの?
アクリル塗りをスキャナ撮り込み?
描ける描けないはまた別としても東京ゴットファーザーズのような
説得力のある背景を目指しているんですが、なかなか…。
デジタルで仕上げる上で何か良い関連書籍など無いでしょうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:14:42 ID:GY+OhJho
写真、CG、実写を活用されては?(´・ω・`)
そういうの使って撮影でごまかしてるアニメあるよね
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:17:50 ID:E/cwn5gK
うおっまぶしっ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:38:43 ID:yvCeJCaf
>>784
新海誠特集してた雑誌みかけました。背景描き方が載ってたよ。写真使ってた。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:58:55 ID:1boWVvsk
新海誠のやり方だと写真をトレースするのでリアルには描けるが上手くはならない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:07:30 ID:imenAa6Q
(1)きちんとパース取る。
(2)ディテール・陰影など、書き込むところはきちんと書き込み。
(3)色彩の方向性きちんと考えておく。
これだけやれば、デジタルもアナログも関係ないんでない?
デジタルなら、塗り方も普通のギャル絵と大して変わらんだろうし。

夏の放課後で、デジタル塗りで、すごい背景UPしてた人がいました。
おいらはアマチュア感覚なので、出来の悪さに目をつぶって、水彩で描いてるけど。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:55:50 ID:0ANOt3mN
上手くなることが目的なのか、上手い絵を描くことが目的なのか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:07:13 ID:Uk+A6kqn
人を感動させるのが目的。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:12:04 ID:YyAZ1ozS
かかかかかゆい!体が急にかゆくなってきた!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:14:26 ID:GY+OhJho
冷え込んできたぽ(´・ω・`)
794784:2006/09/13(水) 03:01:01 ID:SjAXEfeQ
「アニメーションノート」に背景美術の特集があったので
読んでみたんですけど、
新海氏は写真を元に3Dモデル作ってそこに色を乗せていく感じで
「東京ゴッド〜」等、通常のスタジオではアナログ画を
撮り込んでデジタル加工、という方法のようでした。

やはり手段はともかく最終的には色彩感覚がものをいうのでしょうけど
>>789氏のようなポイントを確実に押さえるのがまず基本ですよね…
しかし屋外や自然はまだしも建造物や屋内となると、とたんに嘘っぽくorz
パースが狂ってるのかな。

レスありがとうございました。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:19:09 ID:sSQ5GJ69
水彩でなくて、彩度高めの厚塗りがいいとおもうよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 02:26:25 ID:5Q6KYJJw
秒間12枚の動画で20秒ちょいのやつ作ってみてる。
1フレームあたりレイヤー2〜3枚使ってるもんで、スキャンが超めんどかった…
色塗りやーめた
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:38:37 ID:NC+QA1C7
スキャンが超めんどうなのは仕様です
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:36:29 ID:N80jVvMU
つ タブレット直描き
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:21:10 ID:5Q6KYJJw
うっすら残った消しゴムの消し跡消すのめんどくせえ!
レベル調整で飛ばすと中間トーンも飛んでしまう!
単純作業なんで日給一万円くらいでバイト雇いたいわ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:59:49 ID:LmMXFYdQ
そういえば新海の背景は人物とパースが合ってないって
某アニメーターが批判してたな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:39:51 ID:xD7UKZmz
>>800
それを言ったらイノセンスの大平カットもズレている。
些細な問題だよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:21:37 ID:RIEIC/m6
某アニメーターって誰でつか。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:05:42 ID:p9SPC/6G
金田伊功
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 04:38:44 ID:KaWzYs7z
別に正確なパースを描くことが目的じゃないからな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:07:30 ID:XIeZGK0t
CG等、正確なパースで描かれた画面に違和感を覚えるのは
眼球自体が端ほど歪むレンズであり、
且つ、二つの眼で捉えた映像を重ねて観てるのであるから
普段見慣れてる世界が1枚画に投射できる正確なパースではない。
感性に従って描いた方が“らしく”みえる。
みたいなことを聞いたことがあるので、
それをパース狂いの言い訳にしてるw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:18:23 ID:1WjxJjot
そういうディズニー発端の嘘パースと
キャラがパースに載ってないってのは別だぜ。
今の話題は後者だ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:53:11 ID:4UigBXmQ
ディズニー展いったよ。やっぱアニメは手描きだな。
キャラにしろ背景にしろ、描き手の魂が紙に染み付いてるような力を感じた。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:42:36 ID:cLuy+9VV
一枚絵なら手描き最強ってのは激しく同意だが
アニメならデジタルを推すね。
今や限りなくCGでアナログ的な絵が作れる時代なんだし。
ナインオールドマン並みの力量がある人ならいいけど。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:05:29 ID:F6YR3uVq
ああ、じゃー俺は手描きが向いてるな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:14:13 ID:i9dv/xrb
大抵のBG会社って
いまだ手描き水彩が9割占めてるよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:52:21 ID:sewJgnYJ
http://www.mot-art-museum.jp/
ディズニー展、24日までか。月曜休み、10時〜18時、大人大学生1000円と、個人的メモ。
清澄白河・菊川・木場の中間にあるんだね。3駅利用というか、不便というか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:27:31 ID:ehZl6ygn
展示が見たいのかイチャつきたいのかよくわからんカップルが多くてイラついたな。
漏れは彼女と行った次の週、また1人でこっそり行って堪能してきた。
ああいうのは人と行くもんじゃねーな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 03:15:52 ID:FaySZPIt
彼女なし歴=年齢な俺。

>>812
1行目に激しく同意した直後、
2行目の「彼女と行った」を読んで、なんか、ムカついた。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 03:46:13 ID:WuzkXtaX
あれ・・・まだ書き込んでないはずなのに俺の書き込みがあるぞ・・・おかしいな・・・
なんか目から汗が垂れてきた・・・どうしたんだろう
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:00:50 ID:tzOY7MYc
>>812は1行目が言いたいがために匿名で見栄張ってる
お前らよりもわびしい人間だから安心しろ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:40:46 ID:lkmsDFne
名推理だな。
しかし>>812の人と行くもんじゃないってのには同意。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:58:05 ID:4qKM+R6/
もうお前ら全員に同意
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:33:02 ID:xZRmfOUR
京都アニメーションの『アニメーション制作の手引き〜作画編〜』
ttp://kyotoanimation.shop-pro.jp/?pid=164996

プロのアニメーターを目指す方のためのテキストです、
京都アニメーションのスタッフ書き下ろし。
現場の新人研修で実際に教えているポイントを厳選して紹介しています。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 05:32:28 ID:bjM787OG
1200円か、安いな。
古い参考書より参考になりそうだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 05:59:31 ID:Fnj3PPrx
去年出た本なのにあんまり聞かない本だな。
僕は手前BOOKとかAセルBセル、組みでかくとか
全然知らず会社入ったなあ・・・
やめたけどね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 08:01:53 ID:nbQEr0dR
一般書店では売ってないのかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:04:03 ID:AE7UAb37
イタリア MTVのアニメウィークラインナップに
http://www.mtv.it/tv/cartoni/ontv.asp
「Kakurenbo」っていうのが
あるんですが、これって自主製作アニメかなんかでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:11:53 ID:Tb5ozt8c
>>822
ttp://www.yamato-works.com/

自主制作、だけどゲームのデモを手がけてるプロのCG屋さんが作った。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:24:33 ID:NQf4CXfu
なんだ、CGか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:32:11 ID:UaoLV28l
CGって言ったら2DもCGだぞw
kakurenboは結構レベル高いセルシェーディングで見てて違和感は無かったけど
内容が微妙だったよね。
ていうか30分自主制作アニメで面白いのって少ないよなー。
特殊な例だけど、まかせてイルカは面白かった。
個人製作になればなるほど頭でっかちで自己満足で独りよがりな内容しか目に付かない。
もっと普通の人も楽しめる作品が出てくればいいのに。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:06:22 ID:yz6Wnqmm
>>824
単なるお客なら、手描きがいいとかCGがいいとか、構わないけど
ここで手描き>>>CGなんて言われると
単に自分が使いこなせてないだけなんじゃね?と感じたり。
絵を動かすからアニメーションなんであって
俺は手描きに拘ってるぜーって人の作品観たら止め絵ばっかとか。

特に自主制作は「完成させる」のが第一の目標になる筈だから
ゴールに辿り着くまでの手段は何でもいいと思うけどね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 07:08:36 ID:wDjRz7E2
>>823
どうもありがとうございます。「かくれんぼ」で検索してたからわかりませんでした。
そのまんま「Kakurenbo」なのか。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 08:20:14 ID:S4ZSvzq2
正直、商用自主制作問わず、日本国内の3DCGアニメ作品で
良いと思える作品にまだ出会った事がない。なにかオススメとかありますか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 08:22:48 ID:oWd7HdVS
>>825-826の言い分だと
FF7ACもアニメになるから、それを挙げるよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:06:38 ID:FXr9y0uG
>>825
難しい問題だね。
ライフワークに傑作無しって言われるように、
作家性を突き詰めると独りよがりになるのは必至。
個人の指向を殺して、商業作品のような万民受けを目指すことが
自主制作という自由な枠組みの中で良いのか悪いのか。
んなこと考えず、どっちもありで乱作され、
その中から突然変異の傑作が生まれれば理想な気がする。
オナニー作品でも良いと思うが、見れるのは3分までだな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:44:14 ID:kinfj53I
>>829
その作品は観た事ありますが、個人的な感想では、CGが凄いなとは思ったものの
全体的にシッチャカメッチャカな印象で映画として鑑賞するにはちょい厳しかったです。
推測だけど、全体構成を特に重視せず絵コンテを描かずに
グラフィッカーが思い思いに制作したパートを繋ぎ合わせただけに見えました。
繰り返すけどCG表現そのものはスゴイと思いました。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:56:44 ID:DbRhiN0N
GYAOで公開してたね。
純朴単調極まりないストーリー展開で映像だけを見せつけるまさにオナヌー映画だった。
映像かお話か、先鋭化すると片方が疎かになるな。少人数制作の欠点だな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 14:04:40 ID:QmFVAewd
>>831
絵コンテもビデオコンテもあるよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:21:46 ID:NoUZceBx
30分超える作品なら
「ドミトル」が最高だろ!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:05:44 ID:Lyw+7dLw
YAMATOWORKSは普通に商業アニメでも仕事してるプロだけどな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:03:22 ID:K8klLTzO
フリーダムもかくれんぼも、なんでコマ落としして
パラパラカクカクにしてるの?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 04:10:58 ID:+NLuuyUp
星空キセキって面白い?面白かった?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 04:38:18 ID:6sr9Q3GM
面白さレベルとで言うとカクレンボと同じぐらいだった。
この場合はつまらなさレベルというか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 10:07:49 ID:wruoxmsP
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 11:43:08 ID:v/KT0PWY
>>836
せっかく3Dでやってるのに勿体無いよな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 11:45:49 ID:pnE8RcaJ
昔々、あるところに、コマ数が少ないのがアニメっぽいと
勘違いした人が居たのでつ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 11:48:38 ID:wruoxmsP
ロマもコマ減らしてるヨナ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:21:18 ID:z8NGFzDB
コマ数落とすと3Dでもいろいろラクだかr(ry
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:15:11 ID:QH/hlBCc
3Dでセル系表現しても、どうやっても違和感でる。
秒間16Fに落とそうが何しようが最低に気持ち悪い。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:32:18 ID:f6aQT59J
そもそも、今ある全ての3Dソフトが日本のアニメを作る為に開発されたものではない。
どれを使おうが、出来ない事をやろうとしているのだから上手くいくはずがない。

と、どこかで聞いた。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:42:58 ID:RnN35/MI
DVDで見た?
ネットだからコマ数落ちてるんでしょ。
3Dの場合、フレームレートの問題はあるよね。24でつくるか、30でつくるか。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:33:30 ID:tsoipM7H
そう言えば2Dでボーン仕込めるソフトが出た、とどこかで見たけど、ココ的にはどうでもいい話題なのかね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:41:05 ID:Z0a/6eq+
2D絵にボーン仕込んで動かすと、バート先生みたいになるんじゃ・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:42:48 ID:BFae2J/9
はっきり言って10fpsくらいにしないと動きがアニメっぽくならない。
2Dでも30fpsで描くとヌルヌルして気持ち悪いと言われるのと一緒。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 03:43:17 ID:JR4f9CQb
モーホーのことかな?
http://www.altech-ads.com/product/10001204.htm
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 09:50:55 ID:L2duS+iJ
>>849
つか、フレーム数そのものじゃなくて中割の詰め方の問題な気がするのですが。
まさに>>841のパターンに陥ってない?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 10:43:17 ID:BgkjtPCP
5年以上前、リアルプレイヤー(だったかな?)でストリーミングアニメ(フランダースの犬だったかな?)を見たとき、
リアルタイム中割補完みたいな機能がONになってて機械的に前後の絵から中間の絵を作るもんだから
不気味にヌルヌル動いてて気持ち悪かった。加速度とか重さとか考えた元の動画と単に前後の絵から二等分した
補完動画が混ざってたせいだと思う。

30fpsでも重さと力と速さを踏まえていればヌルヌル気持ち悪くはならないと思う。
でも、それらを「踏まえる」ってのが結局誰にでもできないくらい難しくて、
結果的にコマ数を落として視聴者に脳内補完してもらうほうが、観るほうはしっくりするし、
作るほうは楽だしお互い利があるってことなんじゃない?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 10:53:00 ID:Ch2SSljf
>>851
フレームの問題だよ。
24fpsで日本のアニメ的な動きを付けると、ヘタクソなCGムービーにしか見えない。
動きのデタラメに嘘を付くため、時間軸の情報減らすんでしょ。

854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 10:58:14 ID:Ch2SSljf
TVアニメの仕事をしたときは、
AFXで2Dパンしてパンと進行方向が同じで、動きがガタガタになるとき以外は
全部12フレで付けた。上記は24ね。
それでも作画と比べると動きすぎでどうあがいてもCGなんだけどね。
そのあとに60fpsのゲーム見ると、ヌルヌルきもすぎてちょっと見れない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:17:13 ID:85MeLgZw
古い話だけど8mm(18fps)からビデオ(29.97fps)になった時の
会話を思い出した。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:59:24 ID:L2duS+iJ
>>853
だからそれは日本のアニメーターが24fpsに不慣れな故、
中割の詰め方(この言い方って正しいのか?)がマズくなっちゃったからなんじゃん?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 14:43:11 ID:tsoipM7H
>>850
それベースの奴らしい。
AnimeStudio5
ttp://www.e-frontier.com/article/articleview/1913/1/793?sbss=793
ま、話題にならないのは使えねーって事なんかな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 14:50:48 ID:Sphsn4e1
こういうので作ったアニメは、見た瞬間、
「うわっ、安っ」
ってなってしまうからねぇ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:31:20 ID:F7b0sV/y
でもみんなぬるぬるするのは好きなんでしょ?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:36:17 ID:sMGagZDO
イーフロンティア?ぜんまいはうすじゃなくって?
http://anime.cellga.com/
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:21:53 ID:KuhIAoKT
同じ名前で別物なのか?
5ってついてるからいいのか
ぜんまいはうすのやつはなかなか使いやすくていいよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:46:19 ID:8OzJ5WiZ
http://yaplog.jp/maiddeyokatta/archive/1591
----
 結構いろんな人がまだなんにもない「日本橋大作戦」をついでに見て
行かれていて、1回目の作戦は前述の通り書きあがっていますが、
のせるのをまだ迷っています。

 なぜ迷ってるか、っていうと、それによっていろんな人の夢を壊して
しまうんじゃないかというのもあるし、もう触れない方がいい腫れ物に
再度触れる、それは集団ストーカーの奴らじゃなくて、そのダシに
使われた人たちに無用の不快を負わせたり実害を与えるものでは
ないのかってのもあるし、いったん事を始めてしまえば、徹底的に
やつらとやり合う以外道がなくなってしまうというか。

 ただ、「あれをなかったことにはできない」とは思います。

黙っててはいけないような気もします。

 
 俺がやつらにしたこととやつらが俺にしたことは同じく等しく裁かれる
べきことかなとも思うけど、ならばそれが2ちゃんねるであろうがネット
ランナーであろうが労働基準監督署であろうが、公論の場において
白黒をはっきりさせるべきかなって思うけど、そうすることを許して
もらえるだろうかって事を思ったりもして。

 腹が決まったら、というかもうやるしかないと思うんだけど、奴らと
それでも対峙を企図する時にはできるだけほんとうの事を書きます。
----
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 10:26:08 ID:jYnSbBWO
リンカーンのOP、コマ送りで観たけど動画結構飛び飛びなのね。んー
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:52:46 ID:LWFSpYdf
http://www.style.fm/as/09_about/09_about.shtml

このサイトすげえ。

往年のベテランアニメータのインタビューが・・・・
アニメ業界はもともと芸術家志望が多いと良く聞くけど・・・・本当なんだねえ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 13:57:14 ID:WuD/NhZn
>>864
今更アニメスタイルヵょ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:57:47 ID:Crv/txvw
ほんとに今さらだなw
釣りかと思った。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:01:46 ID:JSVP3Y8f
Blenderでモデルを作って動きをつけたのを2D風に仕上げるには、一体どうしたらいいのだろうか?
どうやっても3Dになってまう……
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:35:10 ID:TRFeXf5A
モーション曲線を無駄に揺らすかフレームレートを落とす。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 19:57:24 ID:cgVO9qTj
>>868d
いや、そうじゃなくて、アニメみたいな絵にレンダリングしたいんだよ……
3Dはやけにゴツゴツしちゃうから……
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:16:16 ID:nGnLHPBW
>>869
Blender詳しくないんでよく分からないが
ttp://www.geocities.jp/kaz_3dcg_zone/
のtipsのセルシューディングとか参考になるかな?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:13:14 ID:Le6dWrcD
Blenderはトゥーン塗りは細かく設定できるものの、
セル調のエッジ表現弱いからあまり実用的じゃないかも
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 10:04:01 ID:6BWplPU/
手で描け
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:37:57 ID:rqD/VEPi
www.parthea.com/scripts_03/selectcatalog_00.asp?id=0091232
これ絶対間違えだよな?
アフターエフェクトPROやプレミヤPROにフォトショやイラレまで入ってんのに5万7千って…
学生版にしてもおかしい
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:13:23 ID:mnEJnQD+
学生版ならフル102,900 円 (税込)UG87,150 円 (税込)だもんな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:18:12 ID:mnEJnQD+
注文したw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:13:03 ID:h0Ppr4vY
なんだいまた桁間違い系かい
サイトヘボくてコピー売り系の店かとオモタ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 09:24:22 ID:mnEJnQD+
何の返事もないと思ったら説明を更新したなw
やっぱ買えなかったか
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:00:54 ID:UQp5mBv2
自主制作アニメを作ろう
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:05:30 ID:XSt5H/9U
おうよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:49:51 ID:aJSR+vi2
コンテ描いてたら興に乗ってきて50ページ超えてしまった。
これは作れぬ…削らなければ
みんなはコンテをスキャンして編集ソフトとか使ってビデオコンテ作ったりする?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 07:41:06 ID:RthCld2I
コンテ描いてないよ

PCに直接ラフな原画をカット毎に描いて、大体の流れを調整し、
そのラフな原画を元にカット内で中割を始める

ま、要するに、PC上でコンテ描いて、それを元に原画→動画→仕上げ
ってパターン
結果としてコンテというものは残らない
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:26:06 ID:wkhAdFwY
>>880
ビデオコンテにしてみると長回しのつもりが意外に短かったり
カット切り替えのテンポが意図と違ってたりするのが判るから
見せ所はチェックしてみたり。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:31:05 ID:cYLsvt7B
>>881
そんな・・・ツンツンするなって
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:42:21 ID:14srYbpF

    r.、 ,r、
    ,! ヽ,:'  ゙;.
.    !  ゙;;  }
     ゙;  ii ,/
    ,r'      `ヽ、
   ,i"  _,    ,_ ゙;
   !.  ・    ・ ,!
   ゝ_    x ∧∧
    /`'''''''''''' ( ´∀)<ツンツン
    !   二つo ,ノ゙
    ゙''::r--、::-UJ'
      ゙'ー-‐゙ー-゙'
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:40:40 ID:l8ZyZSm2
誰一人このスレで作品晒す奴はおれんのか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:21:34 ID:NER7a2oU
四コマ漫画的ムービーがたくさんあるかと思ってスレ開いてみれば
なんも無かったな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:57:58 ID:fdQdGvZp
んな無茶な>四コマ漫画的ムービー
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:43:46 ID:z9SRMy8T
コレクターユイの
「ユイちゃんの四コマ劇場」とか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 03:03:55 ID:9CHuks3C
4カットでオチを付けるアニメというのも方法論としては有りかもしれんね。
紙芝居はここに来る人が望むものではなかろうが。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 10:06:17 ID:s6Sj3cvb
それ何てサザエさん?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:16:48 ID:ARjEYo+a
>>888
ガイキングの本編とかなw(実況民しかわからないかな?w

>>885
素人臭いショートムービーでよければ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 13:36:07 ID:/AnbgG1I
全世界が俺の才能に嫉妬しているのを感じる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:02:25 ID:/YEjdZlH
なんか来た
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 15:31:39 ID:/AnbgG1I
俺の作品が名だたる映画祭にノミネートされないのも、
何らかの圧力が働いてると思われ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 18:55:53 ID:fIX/tyKw
なんか来た
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:17:57 ID:/AnbgG1I
俺の作品が理解されないのは、世界が俺の作品に
追いついてないせいなのだ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:35:23 ID:/AnbgG1I
俺が日本を離れたとき、それは日本の映像ビジネスが下降していくことを意味する。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 20:08:59 ID:Do6eHbQX
なんか来た
なんか来た
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:48:11 ID:fIX/tyKw
全力で見逃せ、と。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:52:06 ID:LvksO2te
手塚が生きていたら、小生に嫉妬しただろうか
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:11:31 ID:NZj0GIET
井荻の隣りにいらっしゃるお禿さんですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:32:24 ID:sIkEKqY3
手塚は実際、ガンダム人気に嫉妬してたらしいな

どうでもいいけど
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:15:09 ID:PPS5Lf+r
全世界が嫉妬するハゲ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 11:45:27 ID:wRzFB50s
Shit!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 13:33:45 ID:EDIFlPQz
俺のことをポスト宮崎駿と呼ぶ奴がいるが、非常に不愉快だ。
あんな小粒の後釜を狙ってなんの得がある。あんな能無し監督と
俺とを一緒にしないでくれ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 15:28:00 ID:EDIFlPQz
俺は12月に旅立つことを予定している。何らかの圧力によって誰からも
見送りされないであろう。
しかし、俺が旅立って数ヶ月したのち、この国の愚民どもは初めて日本の貴重な
財産を失ったと、後悔することになるであろう。

俺はこれから世界という大きな舞台で活躍する人物であり、日本という小さな舞台では
俺の本領は発揮されない。俺には日本は小さすぎる。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 17:22:17 ID:EDIFlPQz
さっき飛行機のチケットを予約しようとしたが、電話が繋がらない。
これも何らかの陰謀だろうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:48:29 ID:SVgiAnnq
この文体はアンチ板で有名な発狂糞コテ圭田臭吉(32)ではなかろうか
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:02:57 ID:EDIFlPQz
まずは俺の実力を見せ付けるために、年内に強烈な作品を国内で公開したいと思う。
公開方法は教えられない。○本が見てるかもしれないからな。
マスコミも呼んで俺の実力を見せ付けてやる。そして、見た奴は悟るだろう。

「なんて素晴らしい作家を今まで放置してきたのだ」と。。

俺の時代が幕を開ける。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:43:32 ID:q5iIOih8



〜〜〜〜CM〜〜〜〜〜


911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:53:58 ID:ehy6K/gS
をぉ、なんかスゲーのがきてるな。
オラ、何かワクワクしてきたぞ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:20:59 ID:PGno0jXb
Ikan Soituniha Tewo Dasuna !

ISTD!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:31:59 ID:EDIFlPQz
日本人の多くは創作活動というものを理解していない。俺の存在が台頭してくることで、
そのことに気付かされる人たちが増えていくことだろう。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:42:39 ID:V2jfVm9S
このスレはもうだめじゃ
焼き払うしかないよ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:50:33 ID:EDIFlPQz
日本は俺を失うことで、文化レベルが1ランク下がることであろう。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 20:06:15 ID:cK9jvzDk
2006/10/30付 DVD 総合 30位以下
順位/先週/週間売上数/累積売上数/週数/タイトル/発売日
*55 51 *1,345 674,220 252 となりのトトロ 01/9/28
*58 -- *1,286 **1,286 **1 プリンセス・プリンセス 4 06/10/18
*60 28 *1,253 *16,353 **3 DRAGON BALL Z #36 06/10/4
*63 30 *1,213 *17,012 **3 DRAGON BALL Z #34 06/10/4
*64 32 *1,207 *16,470 **3 DRAGON BALL Z #35 06/10/4
*65 81 *1,198 *87,364 *42 ナイトメアー・ビフォア・クリスマス(通常版) 05/9/7 
*67 35 *1,140 **9,196 **3 リトル・マーメイドII Return to the Sea 06/10/4
*79 60 *1,003 135,301 **9 機動戦士ZガンダムIII −星の鼓動は愛− 06/8/25
*97 89 **,828 260,379 120 ルパン三世/カリオストロの城 01/4/26
*98 99 **,825 190,967 *79 ファインディング・ニモ 05/4/20
100 -- **,815 ***,815 **1 らぶドル Prologue DVD 06/10/18

1000はいくとおもったのに・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:15:41 ID:s25+ltaZ
>>916
それどこのサイトで見られる情報なの?
昔俺が関わった奴は5000枚以下の売り上げと聞いているが
他のも知りたい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 04:35:47 ID:8qZNHLwn
>>909
今年の年末は楽しみだねー。
あちこちで新しい職人さんが目白押し。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 06:14:15 ID:Zw1JZtUC
ドキがムネムネしてきますた。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:28:34 ID:2TYUBEYH
スレ違いですがすいません
ちょっと質問があります
誰かAVIメーカーてフリーソフトでアニメ作ってる人いませんか?

前にこのAVIメーカで作ったAVIのアニメファイルはWindowsmediaエンコーダーてソフトでWMVに圧縮出来たんですけど

なぜか今作ってるアニメだけは
゛指定したストリームは存在しません(0XC00D003C)
て表示が出てWMVに変換出来ません
誰かわかる人いませんか?

このAVIファイルのままじゃ20秒くらいの動画なのに171MBでとてもじゃないがまともにうpできません

とりあえず自分で検証してみたこと

作っているアニメのサイズ枠を変更しても無理でした
今回はフレーム数を12に上げたのでテストの為に前回と同じ8フレームに合わせてみたが駄目でした

ソフトがおかしいのかと思い前回作ったアニメパターンを使い再度編集してみたらそっちはOK
枠調整をしてない巨大なアニメの原画の方を変換してみたらそれはOK

自分のパソコンがおかしいのかと思い友達の家で編集してみたが駄目で同じ結果

とりあえず携帯カメラからhttp://p.pita.st/?m=vti9fu0s
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 08:13:32 ID:CSfhzQ/F
AVIメーカーのことは知らないけど、
ストリーム(AVIの中の画像部分・音声部分のこと)がないって位だから、おそらくは、吐き出したファイルの破損かな…。
出来てるファイルのサイズ、0バイトではなく、本当に171MBだよね?
(それより、AVIの圧縮オプションって、AVIメーカーにはついてないの?)

・何か別のソフトに読ませてからMediaエン國府田に持ってく。
(ファイル自体が破損している可能性が濃厚なので、期待はしない。)
・別のディスクにコピーして、もう一度書き直してから、WMEに読ませる戦略も一応は試してみてくらはい。
(もし圧縮できないのならVFW使わずに普通のファイル関数使ってるってことだから、そんなに期待はしない。)
・作者さんに相談する。
(もちろん過剰な期待はしない。)
・音を入れてみる、入れてみないというのも試してみてくらはい。
(AVIメーカーのこと知らない人間の言っていることなので、あまり期待はしない。)

試行錯誤しても、おそらく埒あかないから、
作者さんにバグ報告の上で、おとなしく、今回だけは別のソフトに頼ってしまうというのが一番現実的。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:21:46 ID:8KaSy28d
>>921
ありがとんです
ファイルの破損か・・・
何遍作り直しても破損するって事はAVIメーカーに押し込んでるBMPの方が破損してるのかな・・・
WAVEファイル外してもやっぱり駄目だからもう原因はそれしか考えられない

まずはAVIメーカーと同じやり方でアニメが作れる他のソフトでも捜してみるか・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:34:04 ID:8KaSy28d
ごめんなさいageちゃった
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:26:49 ID:3c5E7f2p
【sage原理主義者(sage厨)とは】
“sageが2chのデフォルト”との狂信的信念(脳内ルール)を持ち、スレの1でsage進行を規定したり、
メール欄にsageと入れない人を罵倒し追放しようとする人たちのこと。
【sage厨の特徴】
1)sageないと荒らされるとの強い妄想を抱いている。反論すると自作自演で荒らすことあり。
2)sage書きを他人に命令する権利があると信じて疑わない。sage/非sageは個人の判断で使い分ける
 べきだと諭す人を“age厨”と罵り聞く耳をもたない。 
3)公共掲示板であることを理解せず、ひたすらスレを閉鎖的オタスレとして囲
い込んでいる。
4)sageないレスは、内容にかかわらずすべて“age荒らし”と脳内変換する。
5)いくらかみくだいて説明してもこのスレの趣旨を理解せず、“荒らし依頼スレ”として
 削除依頼し、却下されても懲りずにまた出す。偽スレを立てまくって妨害する。
6)自分の思い通りに行かないと、ageている者をスルーし始める。
挙句の果てには、あぼーんしたと宣言し議論を放棄し排他的に扱う。
7)sage強要と2chツール強要を見知らぬ人に対して平気で行う。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:31:10 ID:wZvrU1kO
絵コンテは上がったか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:54:46 ID:AISdW4jj
間違ってageちゃったんだよ・・・なにもそこまで・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 12:12:06 ID:9GvxrgOI
すみません、アニメスタジオUでtgaファイルの読み込みってできるんですか?

できるって聞いたんですけど、
公式ではPSD/BMP/PICTやムービーファイルを使用すると書いているので…
省略しているだけでしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 16:07:39 ID:f+k3S+nS
http://yu-net.info/swfup/viewswf.php/5436.swf
スピード感を出しつつ、滑らかに動かすには
枚数を増やす事より、タメ、詰めが出来てないと不味いですよね?
自分で、何回も確認してると何処がおかしかったのか
迷走して行ってしまうのでお願いします。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:05:34 ID:OrbmnxG2
>>927
ちょっと古いバージョンを使ってるけど、(*.psd,*.bmp,*.png,*.tga,*.pct)になってる。JPEGがないのはご愛嬌。
最近新しいバージョンが出たから、少しは改善されてるかも。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:00:36 ID:hwaebMEy
>>927
うちにもあるけど読み込めるのは929と同じだった。
バージョンは不明。調べ方わかんね
マニュアルによるとPICT,BMP,Photoshop形式対応で
あとはQuickTimeがサポートしているフォーマットが読めるそうだ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:30:11 ID:jbpzTbpI
>>928
既にすごく熟れてて上手だなーと思いますた。
詰め(タメ?)と、動作後の余韻の所にもっと動画枚数使って
秒間フレーム数減らせば迫力も出てパラパラマンガ感も薄れるよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:05:31 ID:BYgqWwRf
あのさ2分くらいのアニメ作るんだけど
絵コンテ書いてイメージボードもかいて
セル系アニメの技術の本もたくさん読んで準備してるんだけど
分からない事が一つ。

何ピクセルでつくるんだ?

Light waveとホトショップで動画素材作る←これ何ピクセルで作ればいいの?
次にアフターエフェクトで編集して出力←これ何ピクセルでだせばいいの?

あとデジタルアニメマニュアルって誰か売ってくれないか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:06:56 ID:pD9wx2/4
よくわからないが、そのデジタルアクメアニマルっちゅー本は俺に売ってくれ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:12:35 ID:jbpzTbpI
>>932
DVDとかに約なら720×540で編集して720×480(秒間29.97f)で書き出せばいい。
画面が横に少しつぶれた感じにn

と思ったけどここ見た方が早いな
ttp://www.depth-of-field.jp/main/beginner/
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:20:47 ID:ZX3W8oVy
DVDに焼くのにフレームって決まってたのか・・・
作画が面倒だったから16フレームにしたんだが残念・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:23:07 ID:BYgqWwRf
>>934
ありがとう。
これから読みます。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 10:05:48 ID:RWJ44WEZ
2Dのアニメなら、製作途中は、普通640×480の整数倍にして、24fpsあたりが穏当じゃね?
出力するときに調整。
欲張ってあまりでかくし過ぎると、作る時にストレスが溜まる。タテヨコ2〜3倍くらい。
24fpsでも、3コマ打ちにすれば、作画量は8fps相当。

3Dなら、934さんのリンク先の情報に従って作っておけばいいと思うけど。
938928:2006/11/09(木) 16:48:45 ID:vBLNUTqF
>>931
なるほど、枚数を増やしても秒間フレーム数で調整すればいいんですね。
ありがとうございます!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:43:38 ID:Hii7bYs1
>>928さんに対する>>931の意見みたいに
動きが早いシーンは秒間8枚くらい、
ゆっくりな動きのシーンは秒間24枚くらい。
みたいにひとつの作品の中で秒間作画枚数を変えてくのってアリなん?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:53:12 ID:vbby/8Cx
よくわからないが無理なんじゃないかな・・・
MPEGにせよaviにせよ映像ファイルは一定のフレームで動いてるからね
それを場面毎にファイルの速度変化させるのは・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:59:15 ID:d4valsU5
秒間8枚つっても、同じ絵が3回出たりしてるだけでそ。

>939
テレビアニメや劇場版アニメでも昔から使われてる方法なので、無問題。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:52:18 ID:ulrrOsQD
GIFアニメみたくほんとにスピード変えられたら良いのにてよく思う
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:37:35 ID:vbby/8Cx
三秒間止まってるシーンでも
ひたすら同じ絵を何枚も何枚もつくらなきゃいけないんだからな・・・

速度が上がったり下がったりストップしたりしてくれるファイル作れたら楽なんだけどな・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:28:08 ID:SLsoxkn8
>>929
>>930

ありがとうございました、購入を検討してみようと思います。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:34:48 ID:ldkDb0sE
>943
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:44:24 ID:iwAlYSgq
>943
>943
>943
>943
>943
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 02:35:51 ID:gobAzo6X
>>943

普通に作る>超えられない壁>同じファイルをわざわざコピーして使う>超えられない壁>同じ絵をわざわざ何枚も描く

↑いまどこ? (゜д゜)
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 03:02:50 ID:R+eeF659
同じファイルをわざわざコピーして使う ^ ^
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 03:35:08 ID:R+eeF659
因みに俺の作り方は異常らしい。

フォトショで一枚一枚アニメパターンや多重スクロールする為の背景素材を作る

その作ったPSDファイルを少しずつ動かしながら一枚一枚BMPで01〜100と名前付けながら保存(100回とか保存を繰り返しで死ぬ・・・)
複雑に背景が動いてる場合は背景だけを最初に100枚分作成保存
次に人やメカを一枚づつ乗せていく・・・
画像閲覧ソフトのsusie=スライドショーでアニメの確認

大体完成したらまた一枚一枚取り出して特殊効果の追加描き込み

完成したらまたまた一枚一枚取り出して画面サイズ枠のファイルに一枚一枚移動してまた100枚とか保存・・・

aviメーカーなるソフトに完成したコマを移してavi作成

音声。再生ソフトで再生して音がする秒数を計り
音声合成ソフトで基本BGMの計った秒の上に効果音をミキシング。

ちゃんとしたソフト持ってないからこんな重労働な作り方しか出来ない・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 04:20:39 ID:QdvQTFYj
その重労働の分をバイトに回してソフト買ったほうがいいんじゃない?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 04:56:54 ID:n5FNURGJ
>>943
それ、

手塚治虫が実際にやったという逸話があるんだよヽ(´ー`)ノ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 05:13:03 ID:R+eeF659
>>950
まず、パソコンからなんとかしないとな・・・ うちのパソコンはCPUペンV700のメモリ512MのVAIO2000年モデルだから

実際のアニメ作成ソフトの作業流れってわからないけど
一度に何枚ものレイヤーを処理させるだけの能力のあるマシーンが欲しい・・・

>>951
手塚先生は描いたんだろうけど俺は複製とるだけで済んでるのでまだ楽かな・・・

絵描いて時間より連続して保存・・・保存・・・とやってる時間の方が長くてキツいわぁ・・・
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 06:01:30 ID:3XgGPExw
フレームとかいう、GIFアニメ製作ソフトがあるが・・・

あれはここでの評判はどうなの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 12:00:10 ID:9PLWlhdS
>>950
フォトショでもCS以降なら手でやることもないだろうに

まずはAE買うためにバイトしたほうがええわな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:35:59 ID:R+eeF659
>>954
ん?フォトショの5使ってるんだが・・・
フォトショの新しいのにはなにかアニメ作りに最適な機能あるの??
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:29:19 ID:vfmm5hU1
せっかく才能があってもそれじゃあねぇ…
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:07:50 ID:Ih54Xlpf
どこまで凝った映像を作かによると思うけど、
フォトショのImageReadyでgif動画作って、フラッシュに移動させてから
音と結合って流れがアニメ製作では判り易くて良くね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:34:11 ID:4w1sJilR
(・ω・)まぁーとりあえず始めてしまったからには仕方ない
今のキツいやり方で今回は作りあげるかな・・・
1分ちょいの予告編型アニメだからなんとかなるさ。


と思う・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 01:14:11 ID:k2RfeC8j
ラピュタアニメーションフェスティバル2006
ttp://www.laputa-jp.com/laf2006/schedule.html
中央線の阿佐ヶ谷駅 11/12〜12/09(日によってプログラム違う)
いつもと変わりばえしないような…。

>>958
とにかく完成すれば作り方はどうでもいい。という発想もいいと思いますよ。
それに、機材が揃っていなかった頃の人たちは、
手元にあるものだけで、何とかやりくりしながら作っていたわけですから。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:12:28 ID:eR/zIcga
>>959
名作アニメもいいけど、
24日のノルシュテイン大賞受賞作品が手が届きそうな感じで
観てて勉強になるかも。モチベーションも上がりそうだしな。
961どこかのミスターK:2006/11/11(土) 10:26:07 ID:5WPyntyt
俺の通ってる学校でflash使ってアニメ30分アニメ作ったやついたっけ。でも絵は超ヘボい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 11:34:34 ID:UiUY1V2s
学歴・収入と政治経済観のマトリックス分析

リベラル       学歴高       リバタリアン
              ↑
              |
              |
              |
              |
収入低←−−−−−−−−−−−−−→収入高
              |
              |
              |
              |
              |
              ↓
コミュニタリアン  学歴低     コンサバティブ

1、リバタリアン
職業:企業経営者・医師、会計士など専門職
主要メディア:日経 アイデンティティー:個人
2.リベラル
職業:教師・公務員・上場企業正社員
主要メディア:朝日 アイデンティティー:市民
3.コンサバティブ
職業:商工会・建設業など自営業者
主要メディア:読売 アイデンティティー:国民
4.コミュニタリアン
職業:フリーター・ニート・プロ奴隷
主要メディア:産経 アイデンティティー:日本人
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:58:28 ID:l2hgf7SN
openArtに作品送ろうとしたんですけど
フォーマットがわかりません。作品自体はプレミアで編集して
完成したのをDVDに焼いたんですが、この場合はフォーマットはなんなのかわかりません。
だれかおしえてくださぃ。。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:05:45 ID:zun6xkme
いまからアニメーションでMV製作に乗り出そうとしている初心者なんですが、
主にみなさんが使われているソフトウェアは何ですか?
いままで、アニメーションソフトは、フリー体験版の「moho」ってやつしか使ったことなくて、
どのソフトに手を出したらいいのかよくわかりません。
ご指導お願いします。

ちなみに、いままで使ったことあるクリエイティブソフトウェアは・・・
・フォトショップ
・イラストレーター
・アフターエフェクト
です。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:52:12 ID:Ar0hUSLf
>>964
だったらAF+フォトショでつくればいいんでない?
966964:2006/11/11(土) 21:06:56 ID:zun6xkme
>>965
それでやったこともあります。
これが一番やりやすいんでしょうか?
ところで、プロの世界ではなに使われてるんでしょう?人それぞれでしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:52:42 ID:6lFXYs5E
才能です
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 04:07:30 ID:VZcEoBB2
>>966
AURAまじおすすめ。もう売ってないけどな!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:19:09 ID:Q1Xj0h0s
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 04:45:06 ID:KacI8vCJ
東京国際アニメのコンペ部門のルール「1コマずつ作られた作品であること(コンピューターによるものを含む)」
とは一体どういう意味?結局Mayaなんかで作ったフル3Dアニメは駄目ってことでつか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:29:12 ID:X7u0O9/0
以前、六角大王とフォトショ、フラッシュで30秒程度の動画をつくったなぁ。
半年かかって…
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 22:20:11 ID:n7ieTMsm
>>970
人形劇みたいなリアルタイムのものがだめなんじゃなかろうか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 22:41:42 ID:Zwb9JgJ8
>>970
画ニメはダメという事だ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:48:18 ID:dkdlbINx
>>970
ここで質問するんじゃなく(他人に頼るのではなく)
TAF事務局へ自分で電話するかメールすかして調べよう。
がんばれ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:39:59 ID:bEmPo/pd
>>973
マブもだめか
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 17:15:02 ID:UkxsNdsm
各々で作品を作って見せ合って、お互いを磨きあげていく事がこのスレの本分ではないのかと思ったりする。
要は、切磋琢磨なさいって事ね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:06:34 ID:ixEZbCn3
パソが死んでる俺は当分作れない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:27:48 ID:IyMB3fL0
俺も実家に爆音マシン置いてきたんで・・・
動画用紙とタップ買って2Dに転向すっかなw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:53:33 ID:5JkFHNKp
言い訳ばっかりだな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:59:01 ID:rCC6XoTv
ふっガッツリ作ってんのはオレだけか…みてろよくそども
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:27:06 ID:HPUljm3t
俺も最近作り始めたよー

セルの仕上げまでRETAS LITEで作って、背景とハーモニーでフォトショ、コンポジとエフェクトはAEって感じ
3Dはあまり使えないけど、簡単なメカニック、背景や人物のアタリに使ってる。なかなか楽しい(・∀・)
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:39:37 ID:fhRJpQMw
みんな金持ちだなあ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:21:01 ID:fp+cmkbJ
アドビのソフトはどこで買っても同じような値段だけど
ヤマダ電機(web)で買うと、ポイントが10%以上付いてお得だった
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 02:06:50 ID:7aDivusb
>>983
いいなそれw

ディスプレイを17インチSXGAから、24インチWUXGAとのデュアルにしてみた。
AEのタイムラインが広く見通せて快適だわ。作業が前よりずっとやりやすくて鼻水でた
いろいろ悪名高いDELLだけどな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:45:02 ID:aVL8eSxS
コンテムービー作ってたらそれ自体が
紙芝居アニメーションみたいな作品っぽくなった。
動画清書して完成させてもこれよりつまらないものになったりして
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:06:30 ID:7aDivusb
>>985
コンテムービーしっかり作れば完成像がつかめていいよな
間のおかしいところとか見つけやすいし、BGMのタイミングもこの段階である程度決められるし

撮影までやったカットをコンテと差し替えて、少しずつ出来上がっていく様を見るのが快感www
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:57:19 ID:KmOiZQUk
完成品よりコンテムービーの方が勢いと味があって面白い罠
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 22:06:30 ID:1t/IyBpN
最終目標ってある?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:07:24 ID:dGnk8kUO
DVD化
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 02:46:42 ID:kge0r4HF
>>989
http://www.pixlabel.net/cuteemall2006.html
これとかのライン?>DVD化が目標とかって
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 08:21:41 ID:efTpGUpw
それは同人としてはいいけど、明らかに発展性のない失敗ラインジャマイカ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:11:40 ID:hBr9DMPM
来年の今頃までには完成させる
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:36:45 ID:0N5/Euuq
1000!
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:56:59 ID:cZaBJz6u
>>976
それは2スレ目まで。3スレ目から延々とこのループ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:54:30 ID:U7Fs/SN6
(次スレ)
自主制作アニメを作ろう・8作目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1164883884/l50

1スレ消化に、およそ1年かかったのか。
996名無しさん@お腹いっぱい。
>>968
ミラージュって名前に変わったけど売ってますよ。