「漫画制作関連ソフト総合スレ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
460名無しさん@お腹いっぱい。
漫画かいてりゃだれでも一般人じゃないってか

そんなに自分を特別扱いして欲しいのかい?
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 09:40 ID:r7mRozep
だってお前、『マンガを描く』って、一般の趣味か?
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 10:43 ID:IC5W9MlW
ただ単に趣味でやってる奴も、そりゃ居るんじゃないかい
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 11:20 ID:3AG1jp8m
別に一般人でも何でもいいだろ
噛み付いてるやつは何がしたいんだ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 14:08 ID:SjsUD4q2
自分も普通だと思い込みオタクを蔑みたいお年頃の野郎。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 15:17 ID:56VytrbE
まぁ、CG板なんかに出入りしてる時点でオタクにゃろー丸出しなんだけどにょぉ〜
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 15:23 ID:Me0zb5AN
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 18:49 ID:jrWLRCW9
はいはい、漫画を描くという行為は、
選ばれた人間にしか出来ない崇高な行いなんですよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 18:56 ID:MCB7uNbD
>>467
別段崇高ではないが、単なるカットが羅列されているのではない、ちゃんとした漫画は
選ばれた人間にしか描けないのは事実だな。
469_:03/07/02 19:39 ID:557G9beR
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 19:45 ID:ZFkBGlku
>468
あんたがそれを出来る場合 =単に自分に酔いたいだけのうぬぼれ屋
あんたがそれを出来ない場合=やるまえからあきらめちゃってるヘタレ



選ばれた人間にしか出来ねー事なんてのはそうそう有るもんじゃない。
そゆのは100Mで10秒切るとか、3分で電話帳の100P分全部記憶するとか
そーゆー事で言ってね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 20:10 ID:pmpUr+BR
>>470
>そゆのは100Mで10秒切るとか、3分で電話帳の100P分全部記憶するとか
>そーゆー事で言ってね。

役に立たねーな。そんな下らない事に選ばれたくねーよ。


472名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:13 ID:ZFkBGlku
>>471 流れを読めよ、流れを。
下る、下らないじゃなくて、人類の種として限界的能力に近いものだってことだよ。
つーか、一般人的には

>そゆのは100Mで10秒切るとか、3分で電話帳の100P分全部記憶するとか

のほうがスゲーって言うけどなw
マンガを描くの程度で選ばれた人間とかいってんのが馬鹿だっていってんの。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:30 ID:MCB7uNbD
「ちゃんとした漫画」つってんだろ。
お前の認知領域の限界は随分と狭いな。
100以上は区別付かないから『いっぱい』にまとめちゃうなよ。
クラスや学校で一番だと「もう、プロだよ」とか叫んじゃうのか?
そりゃ、毎日エキサイティングで結構な事だな。

たかだか、商業誌に掲載されたり単行本10万冊程度のしょぼい話と一緒にスンナよー。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:39 ID:iQ3NyLEN
ところでお前ら、このスレは制作ソフトのスレであるわけだが。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:39 ID:56VytrbE
CG板でケンカやめろにょ!
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:45 ID:hiI27qWy
>>473
「ちゃんとした漫画」なんて、定義の曖昧な、結果論でしか
他人に認知・判断されないようなことを議論してもスゴイ無駄って
気がするんですが。

選ばれた人間の明確な定義と、それでどういう話をしたいのか
それをまずハッキリさせましょうや。

ひょっとして 無料ソフトの案内、便利な情報、ノウハウ、テクニック
といったテンプレのどれにも該当しないような話なんすかね?
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:48 ID:AUnCym8E
喧嘩はやめようぜ
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:55 ID:SR6ryrD3
ところで
トーン貼る時、選択範囲は欠かせないけど
ちょっとしたコツとかないすか?
髪の部分をマジックワンドで…ウワァァァァッ!!
って事が多過ぎる。
やっぱりちまちまクイックマスク?
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 22:16 ID:ZFkBGlku
>473 ちゃんとした漫画、ってなんだ。
普通に読める漫画って程度で俺は認識したんだが。
まあ、君のなかでどういった水準を規定していたか、しらないが
そんな高度なレベルを定義するなら他人の認知云々を指摘するより
もっと適切な言葉や表現あるんじゃないかね?

しかし、クラスで一番だとプロだよ、とか叫んじゃうとか何とか・・。
なんかまともに言い争う価値すら見いだせないような煽りだなぁ。

えらいギャップ感じると思ったら、君は学生・・中高生当たり?
そう思ったら、まぁ、あまり腹立たなくなってきたが。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 22:46 ID:iQ3NyLEN
>>479
あのさ、しつこいようだがお前らスレタイ読めてる?
そういうお前こそ、餓鬼じゃねえならスレ違いの長文垂れ流すな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:03 ID:ysKTgd+r
>>479
脳内達人ウザイ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:27 ID:0Q2YjaP1
そういうお前こそってのはまさにお前。
収まりかけてるときに油注いでんじゃねー。うぜぇんだよ、自治厨が。
ガキじゃねぇんだからっていうんなら、厨房みたいにキレてんじゃねーよ、バカ。

483名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:32 ID:gaF1FvWA
>480-482は

このへん、便乗煽りか、大人の口調で
諭されて自分の正当性で立証出来ない
気にくわない厨房が自演モードに
入ったかどっちかと思われ
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:44 ID:ZFkBGlku
>480
あのさぁ、こういうのは「話題」じゃなくて感情的になるかどうか。
どう考えてもあんたみたいなレスのほうが、飛び火して
また別人とケンカになって余計な無駄レス増える元だろう。

>481 ・・・ダイジョブか?君の脳内で俺の文章が
どう見えたが知らんが達人はおろか俺は自分の技量や能力について
何も言及してない。プロとかクラスでナンタラってのは>473の煽り文句で、
それが呆れると言ったんだ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 23:49 ID:hiI27qWy
>>478
髪の毛の場合だと描き込む上に隙間ができることが多いから
フリーハンドで大まかに選択範囲を作って貼って消しゴムで消してる。
…いい方法でもなんでもないな。
ウマイやり方とかあったら俺も知りたい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:06 ID:XZ3vxFni
このスレはちょっとしたことで臭くなりますね^^;
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:21 ID:5KScvqKm
ま、同人スレ呼ばわりされる所以だな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:25 ID:PXtWa+mT
要は、ちゃんとした漫画を描けるのは選ばれた人間とか
商業で10万やそこら売れた程度の漫画といっしょにするなとか
どんどん自己賛美とハッタリが激化して話まで大げさにする椰子の
ツッコミどこが多すぎたんでわ。。。




ペンと紙買っただけで一般人か?ってだけの流れだったのに。。。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:26 ID:XZ3vxFni
>>488
「ペンと紙買っただけで一般人か」自体どうでもいい
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:32 ID:PXtWa+mT
>489 そーなんだよ。だから流して終わりにすればいい話題だったのにってこと。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:35 ID:wzfJX2d0
>>485
フォトショップだとフリーハンド選択状態で
Altキー押してる間は多角形選択になるんで
フリーハンドと多角形選択のちゃんぽんで選択してる。
フリーハンドはデザインカッター、多角形は折る刃カッターみたいな感じ。
トーンが少しはみ出たり足りなかったりするあたりも
アナログっぽいので気に入ってる。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 05:38 ID:5KScvqKm
結局、議論抜きの仲良しスレだったのか。
がっかりじゃよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 06:14 ID:00kKomLa
制作ソフトに関する議論なら、ねえ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 06:17 ID:jCkhZnfS
>492

ここは漫画製作関連ソフトに関する事を議論するスレであって
同人だのプロだといった定義を議論するスレではありません。
スレ違いなので帰れ
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 07:56 ID:SecZJXkB
>>492
そうそうそうなんだよ〜
だからとっとと消えうせてね♪
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 11:42 ID:sFddGNjB
同人って所詮プロのパクリでしょ?
音楽で言うコピーバンドだろ。
他人様の作ったキャラや世界観を流用して楽しいのか?
少なくとも同人やってる連中はプラダやグッチのパチモン作ってる朝鮮人を
批判できない。なぜならお前等は同類なのだから。
497とも:03/07/03 11:46 ID:Q3EE+o9u
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 11:52 ID:MIbaoF6q
>496はすがすがしくなるくらいあからさまな釣りだな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 17:21 ID:z2dT18r9
何でひどい事ばっか言って友達になろうとしないのかにょ〜
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 17:54 ID:jCkhZnfS
>496
コピーとパロディーの違いもわからんのか・・・
あと同人には創作同人ってのもあるのご存知?
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 17:55 ID:ZY2b7FeF
きっと、本当はトモダチになりたいにょ
でも、恥ずかしくて素直になれないにょ
ひどい事言うのは、そういう気持ちの裏返しにょ
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 18:11 ID:z2dT18r9
好きな女の子にいじわるしちゃうってコトかにょ〜
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 18:20 ID:/SmqwldY
Win版のコミスタシリーズだとカラーのCGは扱えませんが、Mac版のアクアの場合はどうなんでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 18:33 ID:Y7baVRt8
>499-502 こんなわかりやすいエサに食いつくなっつーの
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 20:11 ID:9mWQovAZ
>491
なるほど…
今思いついてちょっと試した、いいやり方。
600dpiの画像を150dpiに縮小。(線画は別に保存)
あとは150dpiの画像で塗るだけだが線が洩れる事が少ない。

あとは600dpiに拡大して元の線画と合成。
トーン化すれば雑な部分は目立たない。
トーンのべた貼りならこれでいけるかも。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:01 ID:/IFJk96Q
グレイスケールならOKかもしれんな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 00:09 ID:Yq7capQS
>503メーカーHP見てないの?
アクア=デブ
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 00:39 ID:FDZZCMIS
同人誌サイコーにょ〜
509糞野郎:03/07/04 10:37 ID:94zzjIVq
同人って所詮プロのパクリにょ?
音楽で言うコピーバンドだにょ。
他人様の作ったキャラや世界観を流用して楽しいにょ?
少なくとも同人やってる連中はプラダやグッチのパチモン作ってる朝鮮人を
批判できないにょ。なぜならお前等は同類なのだからなにょ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 11:42 ID:P29OC9Qm
オリジナルの同人って肩身がせまいなぁ・・・。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 11:45 ID:Z96P0Gc3
狭そうだね
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 12:45 ID:/LmUDiUJ
> 他人様の作ったキャラや世界観を流用して楽しい?

いいや、楽しいのではなく「楽ちん」なだけだ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 20:13 ID:o3BoyDwL
 なんか、冷静に頭から通して読むとプロ(らしいのが)来ると、かならず煽る粘着がいるね。
なんか自作自演臭するし挫折厨かな?
俺は、そんなの気にしないでプロユースとしてどうなのか聞かせて欲しい。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 20:22 ID:dZRf4h5a
>>513、必死だな(藁
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 21:35 ID:pko/VVGe
そもそもプロ(らしい)奴なんか一人もいないしー
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:18 ID:bwtCEsXk
不遜な態度の>311は〜?(藁

まー、選ばれたもの同士、隔離スレでいがみ合っててくださいよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:27 ID:RNTHHjjw
同人をバカにして煽ろうというレスはスルーしろ、みんな。
つーかパターン化しすぎてほほえましいくらいではないか。
ノウハウ板の才能厨みたいなもんで、風物詩として扱いましょう。
次スレではテンプレに入れよう。
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:35 ID:bwtCEsXk
>517
テンプレ用の文章用意してくれよ。 いいだしっぺの義務だろ?
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:55 ID:RNTHHjjw
コミックスタジオ、コミックワークス等の市販コミック制作ソフトに限らず
漫画作成の為のツールに関する話題であればあまり制限せずに
無料ソフトの案内、便利な情報、ノウハウ、テクニック、等々語って行きましょう。

※荒れる恐れがある為、各ソフトの必要以上の感想(良い、悪いに関わらず)
はなるべくご遠慮下さい。動作報告に関しては各スレッドにてお願いします。

ツールに囚われず、作品向上の為にご利用下さい。
※ソフトのみでは作品は作れません。印刷会社、PCハード等の話題も可。



★注意:同人をバカにして煽ろうというレスや、板違いと煽るレスは放置。
CG手法を使った漫画に関して語るスレなので板違いではありません。
520糞野郎:03/07/05 01:26 ID:Olkm66qu
同人って所詮プロのパクリにょ?
音楽で言うコピーバンドだにょ。
他人様の作ったキャラや世界観を流用して楽しいにょ?
少なくとも同人やってる連中はプラダやグッチのパチモン作ってる朝鮮人を
批判できないにょ。なぜならお前等は同類なのだからなにょ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 04:55 ID:CKkL752B
「プロユース」といっても、絵的なクオリティを求めるのか、
生産効率の向上を優先するのかで大分違ってくるでしょう。

この手のツールのサイトを覗くと、簡単に作れるのがよほど嬉しいのか
効果線使いまくり、トーン貼りまくり、スカスカな3D背景だらけ
といったのがやたら目立つね。
機能が悪いのではなく、単純に使いこなせてないんだろうね。
才能というよりはセンス、洗練されてないってことは経験が浅いってことで
ツールのせいではないと思うけど、既存の型のマンガの大量生産なら特化されてる分
他のツールよりは有利でも、表現力といった点では幅は狭いと思う。

コミックスタジオの”pro”ってのは一体どういった奴を想定してんだろな?


522名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 07:08 ID:zGooRh1R
>コミックスタジオの”pro”ってのは一体どういった奴を想定してんだろな?

そりゃ簡単。 セルシスが広告塔として取り込めそうな香具師のことを指す
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 07:40 ID:eiSGyOqy
このソフトに限らず、「pro」の定義って
「機能制限じゃないバージョンですよ」程度の意味だろ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 08:44 ID:O0h4O0Ej
Z's STAFF Pro-68K
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 11:52 ID:yN3ISzCh
懐かしすぎる名前だ・・・。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 12:06 ID:dy6acUtt
>>521
言葉遊びでないプロが使えばプロユース。
Win標準のPAINTで漫画(カートゥーンの方)を描いてる
プロもいるくらいだし。何使っても読者は出来上がった原稿しか
目にしない。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 13:23 ID:zRAiNjN8
あほな奴が多すぎる・・・
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 13:30 ID:RGAY5T9Y
プロ固定の集うスレはここですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 15:05 ID:LDgUiO15
アナログで描いた原稿をスキャンしてフォトショップで加工。
大量生産・品質重視ならこれ最強でいいじゃん。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 17:13 ID:YZoVTJhC
私が3Dで背景を作るとどうしても漫画とマッチしない。
不自然な絵になってしまう。

それでも、パースや比率が正確だから非常に有効な方法だと思うのですが、皆さんはどうやって活用しているのでしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 17:17 ID:HlWCbMrv
それをトレース。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 18:00 ID:HAPMOVZp
プラグインで線画を抽出、それを色塗り
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 18:38 ID:PjKFbIT+
>530

線画を抽出しただけではやっぱり無機質だからね
それをトレースするのが一番良いよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 19:45 ID:oCdyU4YZ
つか、ソフト紹介のページなら、ここぞとばかりに機能使いまくるのは当然と思われ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 19:55 ID:s7gz5PB3
コミックワークスは使えないソフトだ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 19:57 ID:Xted329s
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 20:35 ID:/Mg9HU4G
>>535
600を使ってるがレイヤーをいくら使ってもメモリを食わないので、
ペン入れ専用ツールとして充分重宝してますが。
ペインターだとレイヤーを三枚も使うとかなり厳しいことになるしね。

538名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 23:49 ID:5T0Cn3OM
和製ソフトを使う奴カコワルイ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 00:05 ID:3/UrLNc0
>>538
そうそう、和光電気、社長には参ったよね〜
株券かくしもってたってさー。
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 03:51 ID:pTxn+YgU
>>536
びっくりしたなぁー、もう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 12:43 ID:HTKkgebK
同人版ってもっとひどいんですか?
542_:03/07/06 12:47 ID:FxL3155x
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 12:50 ID:+0DV55Lt
見苦しいからsage進行でやれや
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 14:55 ID:skDa0wAN
パソコンで漫画描く事に興味を持っている者なのですが
PCで漫画を描く場合、MacとWindows、どちらが良いですかね?
タブレットとか買った方が良いのですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 15:32 ID:Q7+kepsi
Winのがいいでしょ。
最初からMacの環境だとか、好きだからとかならMacだろうけど。
Winのほうが安い値段で高性能な環境を整えられるし。
タブレットはPC上で線を描画するなら絶対必要。
絵を取りこんでトーン貼るだけなら別に無くてもいいと思う。
546544:03/07/06 20:22 ID:OkJQyPHD
>>545
レス有難うございます。

自分はてっきり、パソコンで漫画を描いていらっしゃる方は、
下書きを取り込んで清書は全てパソコンでやっていらっしゃる
と勝手に想像していたんですが、どうやらそうでも無いみたい
ですね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 22:32 ID:fCTchgx/
そういう人もいるけどね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 00:48 ID:s0SCB6e5
>>546

>545もそんなに深く考えて言ったんじゃないと思うけど
線書かなくても塗りレベルやちょっとした線修正で
タブレットがないと困る状況があると思われ
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 10:12 ID:fOIJ4gmu
>>548
困るっていうかタブあった方が便利だよね。
550548:03/07/07 16:49 ID:KDJFT0xG
>549 そうね。そっちの表現のほうがあってるね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 22:58 ID:eCuEQOpP
★★25歳以上の漫画家志望者限定憩いの場3★★
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1054208408/

で枠線の引き方を質問していた方がいましたよ。
1000本、2000本描けとアドバイスされてましたよ。
でも、私は何も教えませんでした。
コミスタの存在すら教えませんでした。

意地悪でしょう。意地悪ですねえ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 23:07 ID:6zuCdaqY
↑燃料投下お疲れさん。よく飽きないねえ
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 03:44 ID:ukIqbV31
そもそも、たった2000本の線でうまくなるというのも馬鹿な話で。
なにより、絵が描けりゃ漫画かける訳じゃねーからなー。

554名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 09:00 ID:/Uk0D5ON
>>553
真理だわ、そりゃ
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:27 ID:Mr9041oO
つーか、>553は全然文章読んでないで偉ぶりモードしててえらい恥ずかしいんだが。
>551はたかが枠線の話だろ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 19:46 ID:LTAHA7Z3
MACG4(初期のやつ)でアクア使おうとしたんですが、スペック限界まで上げてもムリでした・・。
ので、WIN購入を考えてるんですが、コミスタが仕事レベルでガンガン使えるくらいだと、どれくらいのスペック必要でしょうか。
あとMACで今快適にコミスタ使えてる人いたら、参考までにスペック教えてほしいです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:02 ID:8JqyHbz/
アスロンの3000+くらい
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:04 ID:UsnlZfMn
↑コミックスタジオEX2、P4(FSB800)、865/875マザー、PC3200メモリ合計2G〜、ATI純正128MB〜、ソニー・ナナオ21インチ、買っとけ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:27 ID:7yQ7vAqw
>>555
CG板ですのでお察しください
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:43 ID:XbS8OXEQ
アクアの2が出るまで待つのがいいのでは。
今の1.5系はWinでもダメでしょう。
561556:03/07/09 08:30 ID:cL7Kae2J
レスありがとです。とりあえず現在の最高スペックは必要って感じですね。
でぶ2.0のデモでPEN4の3Gで快適との情報を見たんで、それくらいあればいいかと思ってました。サイフと相談します。
アクア2ももちろん待っているのですが、今画面ズームするたびに時計がまわるこの状況を見てると、かなり劇的に軽くなっていても仕事では使えない気がしてます・・・。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 09:11 ID:sAOP5km2
デブ2は軽いさね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 09:11 ID:JX04RwP8
m9(・∀・)オタクは卒業してプロになれ!
564558:03/07/09 14:09 ID:d5SXvRUW
仕事でガンガン使うレベルなんでしょ。

家はP3/800だけど、いまから仕事用マシンをそろえるのにP3/800クラス買わないでしょ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 15:01 ID:oFy3pQ9r
Pen4の2Gだけど、デブ2快適よ。
画面表示の拡大縮小、回転はコミワク並みに快適。
(回転ショートカットは使いにくいが)
ただ、拡大縮小などの編集は待たされる…
566556:03/07/09 21:07 ID:N0E0/zZn
レスありがとうです。
P4/2Gでも拡大縮小で待ちますか...。うーむ。
564氏の言うとおり、できるだけ長く仕事で使いたいので、
P4/3G以上で拡張性の高そうなヤツを選びたいと思います。
(MACはほとんど拡張できないヤツを購入して失敗)
予算は10万強くらいでヤフオク漁るつもりだったんですが、
無理そうですね...ボーナスの大部分を費やしそうです(泣)。
MACのスペックアップに費やした○万円が悲しすぎる。
567558:03/07/09 22:05 ID:d5SXvRUW
あなたは、本当に仕事で使うの?

新品も中古もそんなには変わらないし、
仕事で使うなら領収つきで新品でいいじゃないでしょうか?


CPUは今P4/3G以下で良いよ。差額でなにか他のもんを買った方がいい。

個人的に、ビデオボードは、
ATI純正 RADEON 9500〜9600 PRO 辺りが総合的にお勧め。
RADEON 9800 PROはちょいと高い。

マザーボードは、インテル製でメモリ4枚は刺さるやつ。
アスロンは周りに使う奴がいないからようわからん。

購入時期は、急がなければ、CPUの価格改定時。
値下げが発表されると必ず店頭価格が下がるパーツだから。
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:08 ID:PAqaH6Q0
ちなみにcerelonは8月Pen4は11月・・・だっけか?>価格改定
微妙な時期かな?
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:12 ID:cHSv8BI+
いつの間にやら、上位バージョン発売が決まってたな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:19 ID:4PAI+saw
RADEONはデュアルモニタが、糞。
571556:03/07/09 22:24 ID:9ujPYpv7
>567、568
レスありがとうです。
購入時期は特に急がないので、11月くらいを狙って、
教えていただいたスペックの物をあさってみます。
それまでにはアクア2の具合も見れるでしょうし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:24 ID:d5SXvRUW
価格改定いつだろうね?
ハード情報はそんなにおってないから知らないや。

>570
PCIにG450だろ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:27 ID:d5SXvRUW
>556
11月くらいを狙うなら、今調べないで漫画のネタ考えろ。
574_:03/07/09 22:28 ID:7Di0oWLJ
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 00:20 ID:VFV17lUu
>567
>CPUは今P4/3G以下で良いよ。

これはギャグか?予算が10万くらいって言ってるのにCPUだけで
5万もするのを薦めて、「これでいいよ」って・・。現実知ってるか?
仕事って言っても親元でやってない駆け出しのころはホント厳しーんだぞ?
マジで生活費削って捻出せにゃならん。

おれなら、最高でもPentium4 2.6C Ghz( 800MHzFSB)位だな薦めるのは。2.4Cで充分だと思うけど。
そのぶん、デュアルチャネルメモリが使えるマザーのために1万余計にはらったほうが
絶対にいい。メモリも多めに積めるし グラふぃっくはメモリスピードと量が命。
2Dグラフィックは1にメモリ2にメモリ。

俺はAthlonXP 2600+ 使ってるけど、今買うならAthlonは薦めない。
メモリもたくさん積めるマザーもないしnForce2でもメモリがそれほど速度でないから。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:10 ID:eH3uKUqy
>これはギャグか?予算が10万くらいって言ってるのにCPUだけで
>5万もするのを薦めて、「これでいいよ」って・・。現実知ってるか?

>CPUは今P4/3G以下で良いよ。
3G以下は、3G以上の3.2Gなのか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:14 ID:8ZTKUx1+
イカとイジョウを読み間違えたのかい?
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:16 ID:8ZTKUx1+
ああそれと

>>575
若いウチは無理してでも仕事捜してやっとけって奴だよ。
苦労を買ってまでする必要はないが、ちっとばかしくらいの苦労は
あとで身になるぞい。仕事次第でPC選んどきゃいいって。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:25 ID:VFV17lUu
>576
おいおい・・こんな説明さすなよ。
あのな、君が言った「3G以下」ってう表現は3G「も」入ってるんだ・・。
つまるとこ3G未満って言いたかったのか?

俺が3.2Gのことを言ってたなら俺の「5万もする」って発言で既におかしいだろ。
3.2Gなら、今8万するよ。それも知らなかったと?

つか何もかも穴だらけだぞ、君の発言は。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:42 ID:os320qyT
まぁ、>>567はPCの知識はおろか、
他人の仕事と人生にまでツッコミ入れるんだから
〜より上、〜より下、未満、以上、以下、の
使い分けくらいきちんとしる!ということだぁぁna。
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:48 ID:jQPbLIFd
漫画書く奴は頭悪いってことでOK?
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 01:58 ID:eH3uKUqy
俺が悪かったよ。君らは偉いよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 02:04 ID:4lkM0j4g
>582 ちょっとへそ曲げたっぽいけど、
逆ギレして荒れないだけオトナだ、君は。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 02:20 ID:L6FEQe5C
一般社会で肩をもたれるのは>567の方。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 02:28 ID:SeduUOCE
誉められたあとからそーゆーこと言い出す人ゲンナリです。
586556:03/07/10 11:14 ID:nR++FAXg
>575
レスありがとうです。
確かに新人の駆け出しなんですが、
会社員と兼業なので金銭的余裕はあります。
が、その分とにかく時間がないので、
予算オーバーしても性能のいいヤツを選ぼうかと思ってます。
上で2.4だと拡大縮小で待つ、と教えていただいたんで、
3いっちゃおうかと思ってます。
とりあえず、
・P4/3G以上(FSB800)
・マザーボード(865/875)
・デュアルチャネルメモリ1G以上(pc2700あたりになりそう)
・ビデオボード RADEON 9500〜9600 PRO
・モニタ液晶17
で検討します。皆さんありがとうございました!
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 11:28 ID:VwEz7gGi
>>586
会社員との兼業ってーけどやっていけるか?
土日休める会社なんだ
んでその休めたとしても土日にインプレッション練り上げるだけで終わらないか?
もし仕事中に考えてるんならきっとコイツ変な奴だなーとか思われてるだろうし
もしくはそんな余裕があるほど仕事が楽なのか いいな
で、勿論当てれたら仕事やめるんだろ いいね
でも多分ズルズルだね
俺ならそのサラリーマンじゃない方をやめてサラリーマンでボチボチ食っていくね
クリエーションはしっかりやれれば精神的にかなり充足を得られるけど
片手間でやってもきっと精神は満足出来ないと思う
もしくは俺は片手間でもこんなにやれるんだみたいなイカレた満足感に浸って終わりだな
でもまあその会社員ってのもなんとなく同じジャンルだったら別に否定はしない
そうならば大いにやってください

まあ俺はアドバイス出来るような人間じゃないんだがな
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 11:28 ID:8ZTKUx1+
>>586
拡大縮小で待つのは「画面表示の倍率」でなくて
オブジェクト自体の拡大縮小ね。念のため。でびゅはビットマップなので
拡大縮小はそんなに使わないと思います。使ってもそれを元に
トレスして描き直す、てな使い方になりそう。
Proがベクトル対応らしいから、拡縮を頻繁に使いたいのならそっちの方が
いいのかも。
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 11:32 ID:8ZTKUx1+
>>587
いけずぅ〜な意見ですねえ(汗。

漫画家って取材して話を構成して絵を描いてと色んなコトを要求されるから
結構マルチなヒトじゃないとやってけないのかも知れないですね。

片手間と思えば片手間だし、イカレてると思えばイカレてるし。
そんなに肩肘張らずに考えた方が人生楽しめますよ……た、多分。
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 11:49 ID:VwEz7gGi
>>589
まあそうだな
だが、>>556が漫画志望なのかどうかは知らないが、
肩肘張らずに描いたそんな漫画を読みたいのかと言えば
答えは圧倒的にノーだ
ドラゴンボール終了後の鳥山明の読み切りを読んでて俺は泣いた
俺は読みたい物が見たいのに読まされたい物を見ていた
読者にこんな感情持たせるのなら描かないで欲しいし
俺が作者なら描かないだろう
だがまあこれは俺一人の意見だからな
読者としての漫画人口1000万人と適当に仮定して1000万分の1として聞いてくれればそれでいい

ちなみに俺にもまあ夢に燃えていた時があったよ
会社員として金稼ぎながら漫画を描こうとな
だが、2年会社勤めして、描き上げた漫画は一本として無かった
それに気付いたとき、俺は会社員はやめたよ
今は親の自営を手伝いながら、週一くらいの休みに油彩とかしてなんとか遊んでる感じだな
このスレを覗いたのは、近くに画材屋が無いのと
(車で40分の距離、スクリーントーンとかは売ってない、キャンバスや色はまだ豊富に家に残ってるし)
手を汚さずに漫画描けたらと思ったからかな
別に投稿しようとかそういうのじゃないが
俺がジジイになって死ぬまで描き貯めた物を
誰かが見つけて俺のスピリティアルな物を受け継いでくれればいいと思ってやってる
それまで食えるかどうかもわからんがな
実家の商売も結構キビシくなってきたしな
591587=590:03/07/10 11:51 ID:VwEz7gGi
ちなみに同一人物だからよろしく
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 11:51 ID:VwEz7gGi
なんだID出るじゃねえか
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:04 ID:8ZTKUx1+
漫画を描か「なかった」理由を、会社に勤めていたからだと言い訳するので
なければ、それでもいいのではないのかな?

ちなみにわしは、肩肘張らずに描かれた漫画も好きなんだな、これが。

心血注いで作り上げられた漫画もそりゃオモロいが、わしが描く漫画は
そういうタイプではないなあと。自分に枷を作ることはいいことだと思うけど
でも、いっぺん時間みて漫画も描いてみてよ。なんだかお前さんの漫画が
読みたくなってきた。

まあ戯れ言と受け取っていただいて(汗
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:27 ID:pHRdM/F4
痛い人たちが熱く語り合うスレはここですね?
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:31 ID:VwEz7gGi
>>593
精神力は無限じゃないよ
とてもじゃないが夜に帰ってきて
背景をスケッチしに行って背景をデジカメで撮って構成を考えて
シビレる憧れる展開、ストーリーを妄想、そして模索しながら
あーでもないこーでもないと画材やPCのツールを弄る事なんて
とてもじゃないが出来なかった
そりゃあ気力が余りある様な時はこれらは何よりの至福タイムなのだが
まあ適当に手を抜けば良かったんだがな
手を抜けない体質なんだよ(後述する)
勿論誰もがそうだって言う訳じゃない
俺が満足するために俺には休息も必要なんだよ
見たい映画やアニメもあったから休日はレンタルビデオとかが楽しかったな
そして何よりそれをやんないと世界が生まれてこないんだよ
経験とパクリのミクスチュアってのも俺には大切だった

まあ、ありがとう
少し物事を遠目に見ることが出来るようになった気もする
俺が何言ったってたった数レスで他人に何かを伝えられる訳がないしな
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:34 ID:VwEz7gGi
>>594
そうやって冷静に高見の見物して悦に入ってるのも悪くないかもしれないが
こんな場所でさえ見栄を張ってなんになる
貴様のアイデンティティには何の影響すら及ぼさないぞ
リアルでならその行為も少しは意味も出てくるが
なんにせよ口に出す物じゃない
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:39 ID:VwEz7gGi
>>593
んで俺が手を抜けないのが
ディテールにこだわりがちになる事と
少し完璧主義な所があるからだ
例えば漫画一本なら全て同じクオリティじゃないと思わず屁が出るタイプだから
でもうすたのジャガーみたいに
本気で手を抜くのにも少し憧れる
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 12:56 ID:VwEz7gGi
>>594
いや待て、すまなかった
俺は>>596みたいに偉い事言える人間じゃなかった
許してくれ
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 13:14 ID:8ZTKUx1+
何に対しても「こうでなければならない」と凝り固まってしまうと
辛いもんすよ。漫画だけじゃなく。何でもいいから一度「手を抜いた
(と自分が思える)漫画」を描いてみればいいんじゃないですか?

やってみなきゃ始まらないし、こんなのは俺の漫画じゃねえ〜っと
思いながらでも完成させてしまうと悲しいかなカワイイ我が子で
やっぱり愛着は持ってしまうものだと思うんですけど。それを
誰かに読ませるのがまた結構なハードルだったりするけど、
読んで貰うと意外とポジティブな反応だったりして、それはそれで
自分的にショックだったり(汗。

漫画なんて誰かが読まなきゃただのゴミなんだから、自分の
理想や思いも大切ですけど、もっと自分の漫画を読んで喜んで
くれる読者のことを思いながら漫画を描いていくと違った
展開が見れそうで。

>>594
漫画描いてる人間なんてほぼ100%痛い人間じゃん。違うかい?
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 13:27 ID:VwEz7gGi
もうめんどくせーからソフトの話に戻ろうぜ
601556:03/07/10 13:50 ID:+rvPeBxf
>587
そうですね。587氏の言うとおりこの厳しい業界で兼業状態でやっていけるのか、
というのは自分でも日々悩み続けてます。
でも現実問題として今は会社員をやめられないし、
それでも商業誌で漫画を描きたい以上、
優先順位をつけ、省ける所はは省いて頑張るつもりです。
デジタル化もその一つで、作画時間の短縮が目的です。
今の会社は土日休・残業週10時間程度の楽な仕事ですが、
以前は毎日深夜残業・徹夜アリの仕事しながら、
1年10本投稿とかしてたので、587さんの気持ちよくわかります。
(デビュはできたが体は壊れた)
602556:03/07/10 13:53 ID:6RCwpGVZ
連投すみません。

>588
補足ありがとうございます。了解してます。
けっこう変形を多用するので、さくさく動いてくれないと、
辛いだろうなーと思いまして・・・。
(3Gならさくさくなのか!?という疑問も残るけれど)
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 15:53 ID:L6FEQe5C
通常新しい画材は、デジアナ問わず半年ほど手になじませて使うんだけれど、
絵柄とか実験して良い約束のページなんでデビュー2.0を雑誌のカラーイラストの主線に使ってみました。
なれないうちに使った割には思いのほか綺麗に印刷されていると思う、もう少しジャギるかと思ったんだけど。
線のもたつきが残っているけれど、ペインターの経験から言えばペンの特質をもう少し掴めばもたついた感じも軽減される筈。
マチエールを必要としないGペン風味の主線はデビューにしちゃうかも。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 16:03 ID:vp5wA/oD
確かに3Gでもたいして変わらない気がするよ…
1〜1.5がどんな最強マシンでも、
遅遅遅遅と言われ続けてきたのを見ると…
変形のスピードアップは
ソフトのバージョン3に期待するしかないんじゃない?
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:36 ID:H/vvcG3I
会社員兼業で週刊連載やってた作家もいるんだがなあ……
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:43 ID:FLcB1ewv
つーか会社員兼業でやるかどうかまで
他人が口出しするようなことだとは思えないし人それぞれの事情が・・っつーか、
ぶっちゃけ、大きなお世話な上、スレ違い。

デジコミで使うPCのこと質問したのをちょっと答えるくらいにしとけ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:44 ID:FLcB1ewv
ああ、これは上で話してる連中全部に言った事ね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:10 ID:VwEz7gGi
>>606
確かにスレ違いだが
556に対する衝動的な単なる気持ちを伝えたかっただけなんだ
目的があってここに来た訳だが少しズレただけだ
いちいちその気持ちを伝えるために同人なんたら板(よくわからんが)とかの雑談スレで
556に似た奴を捜してレスするのもはっきり言って本末転倒だ
それともとても言いたい事なんだが、やはり場をわきまえてそれを抑えなければいけないのか
ツールは手段だ
だからその目的のために少し言いたかっただけなんだ
悪いとは思ってる
だが流れから言ってもう収束したんだから
ぶりかえさないでくれ

俺が全面的に悪いから
という事でコレで完全終了でいいか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:48 ID:5Q0rtcst

イイワケ、カコワルイ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:05 ID:8ZTKUx1+
> ツールに囚われず、作品向上の為にご利用下さい。
> ※ソフトのみでは作品は作れません。印刷会社、PCハード等の話題も可。

マンガ、描いとけってこった。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:33 ID:H/vvcG3I
悪いと思ってんのに、ごめんなさいの一言もいえんのかよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:02 ID:VwEz7gGi
レスも読まずに他人を追い込んで優越感に浸ろうとするな
この精神的クソガキ
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:05 ID:VwEz7gGi
それとかまって欲しかったようだから言ってやるが
兼業で週間連載やっててなおかつ面白かった作家ってのは誰だ
面白いなんて言ってないなどの詭弁は使うなよ
俺のレスを読んでいればそんな事は言えないはずだからな
基準はかなり甘めに見るから
言ってくれ
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:06 ID:VwEz7gGi
矛盾してるな、俺
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:11 ID:g71GNomh
ID:VwEz7gGi、必死だな(藁
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 21:41 ID:jPcTk26f
ごめん。スレ違いはおいといても、
正直VwEz7gGiがナニを言いたいのかよくわからん。
「兼業なんかで魂こもった漫画が描けるか!
 漫画描くなら人生すべてをかけろ!
 それができねぇなら漫画家なんか目指すな!」
ってこと???

会社員しながら週間連載は「ぬ〜べ〜」の作者だっけか。
最初のうちだけだけど。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:40 ID:d3w2Jobv
ってか、VwEz7gGiは、自分の言いたいことを思う存分言ったんだから
もういいだろう?

ツールの話に戻ろうぜ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:23 ID:1E8olQ6A
>>616
元リーマン漫画家なら、しりあがり寿のほうが遥かに格上だろ。
作風がこの手のソフトとは無縁っぽいが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:00 ID:XsY7DShD
矢口高雄最強説
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:41 ID:dkytEjp9
VwEz7gGiは漫画描くよりも精神科に行った方が良いな。病気だって。自覚無いだろうけど。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 00:53 ID:DmQIUsxW
2chで罵りあってる俺たちみんな病気だよ
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 01:05 ID:/MZap7n2
ちょっと煽られると、すぐムキになって反撃レスを入れてくる辺り
同人ノウハウの虫に近いなコイツ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 01:08 ID:OhCjq0Is
>>616
 作画担当の岡野剛が、そうだったらしいね。
嫁父との約束だったとか。

しりあがり寿のブランドを作ったサラリーマン時代は、結構寡作。
624n:03/07/11 01:15 ID:Q+hPfT+H
◎無臭性画像をご覧下さい◎
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 01:26 ID:DmQIUsxW
>>622
天に唾って知ってる?
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 04:12 ID:7oBbAdn+
コミスタPro/EX 2.0って、実はまだβ版すら出来てないらしいぞ。
627_:03/07/11 04:19 ID:XlTR+i3R
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 05:54 ID:OhCjq0Is
>>622
プロとか、プロ目指しているのが来るとヒステリックになるのが常駐しているみたいなんだよ。
漫画板のプロ志望者スレ全般でも、そんな感じの奴が多いけどな。

 同人板に帰れみたいなスレを見たときに、最初は酷い事いう奴がいると思ったけど、
いまは部分的に賛成するとこともある。
CG板にはプロしか来るなという意味ではなく、全員アマ前提でやりたいなら、その方が良いんじゃないかという意味で。

629名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 06:04 ID:zqtEdhUM
プロ目指してるやつがいるとヒステリックになってる(否定・排除したがる)と言う奴なんかいたか?
どっちかつーと、助言に熱が入りすぎて度を越してて痛いっていう
ヤシが一人いただけのよーな気がするが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 06:18 ID:OhCjq0Is

ね☆
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 08:00 ID:7kSxCB13
コミックワークスのサイトの大賞受賞者の新連載って、なんかすごい良いよな。
あそこまで、一つのソフトで描けるものなのか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 08:05 ID:1wl83al6
だいたい、ここって最初からネタスレ
>1のテンプレが窓口広すぎて、雑談スレになるしかないじゃん
プロとかアマとか、正直どうでもいいけれどね
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 08:17 ID:9ffmtfzj
ロゴを作成するとか、特別な処理を必要としない限り、
ワク一本で描けると思う。
確かにワクのペンはいいね。病み付きになるのは
分かる気がする。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 08:25 ID:zOquTivK
アドバイス・・二年に一作もかけずに挫折したヤシが、
デビュ済みのヤシに絡んだだけに見えたがな・・
しかしワクってペンがいいんか。
今スタだけど、使うのはペンとトーンくらいだし、ワクも試してみるかな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 09:18 ID:SYqbDtGp
OhCjq0Is、ウゼー。
勝手に妄想で脳内敵つくって無差別攻撃したいならよそのスレ行ってくれ。
つーかコイツ日付が変わってIDが変わった、VwEz7gGiか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 09:29 ID:euNdWDN8
ワクの体験板使ってみた。このペンいいわ。マジで(w
コミワク買ってこようかな?(悩み中〜
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 09:30 ID:DmQIUsxW
>>631
コミワク1本ではあのマンガは完成できません。
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 09:43 ID:EHXVoS4V
あまり高度なエフェクトも使ってないし、別段ワクだけで出来ると思うが・・。
トーンもワクに収録されてないものも使われてないし、出来なさそうな
部分ってどっかあったかな?


639名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 09:57 ID:eJzhYGx8
>>638
漏れもそんな印象受けた。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 11:33 ID:OhCjq0Is
>>635
 違う違う。
おちつけ、君こそ勝手に敵になるな。(笑)
頭から通して読むと気になるから指摘しただけだ。
そんな指摘して自作呼ばわりされているようなログもあったから、
そんな反応も少しは予想してたけど。


 ワクの体験版って、どこかで落とせるの?
なんか、主に同人向けの画材のメーカーが出したんだっけ、探してこよっと。
641_:03/07/11 11:45 ID:XlTR+i3R
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 11:51 ID:dkytEjp9
その必死さが(ry
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:14 ID:tRxACDwD
>>631>>637-639
あー、白黒のほうじゃなくて、カラーの方な。
色塗りもワクなのかなあ……一応カラー機能もついてるけど、
ああいう重厚な塗りは不得意そうな気もする。
しかし、世の中にはお絵かき掲示板であんな絵を描いてしまう
猛者もいるので、不可能ではないだろう。
フィルターや画像加工とかは使ってないしね。
644638:03/07/11 12:27 ID:4Ihm4tvf
>643 カラーのほうもクソも、大賞はモノクロ漫画の「春眠」一本しかないと思うんだが・・。
少なくとも俺はあれのことを「ワクだけでじゅうぶん出来る」と言ったんだが。
機能的に出来ない理由が見あたらない。


>643はどれのこと言ってんのかのう。つーかキミ誰。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:30 ID:vN75d4lu
>>644
ワク公式目を皿のようにして見てこい(w
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:33 ID:tRxACDwD
>>644
http://www.comic-artists.com/comicworks/amuse/index.html

大丈夫よ。私は大人だから、笑わないでいてあげる。
だから、安心して見てこい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:36 ID:tRxACDwD
http://www.comic-artists.com/comicworks/amuse/post.html
おっと悪い、こっちだった。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:47 ID:vN75d4lu
どうせ公開するならもっとまとめてあげて欲しいけどな。

酷か?
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 12:56 ID:OhCjq0Is
 体験版いじってみたけど、ペンの直感さがたしかにいいです、コレ。
デブ2が漫画制作工程化を強く意識してフォトショプ的(やや教条的とも)な感じなのに対して、
ペインターのフィーリングに近いかも、私感に過ぎんけどなー。
ただ、白黒混在できないレイヤー構造は不満、これはデブ2の勝ち。
漫画専門の人は、ペン入れ→ホワイトという工程だから大丈夫なのかもしれないですが。


 個人的には、600dpiでグレイスケール入稿して不満があったことは無いんだけど、
オフセット系雑誌前提でトーン使わない人間に1200dpiって必要?
鉛筆のマチエール活かすと、300以下でも全然平気だし、なにがなんでも1200必要というのは
解せない。
特殊印刷と、カラーしか経験が無いので、この辺り分からないのですが、
誰か比較印刷の経験者がいたら教えてもらえるとありがたいかと。
特に、問題がなければ、トーンを使わないので600版の方買って使ってみます。
ちぇ、ペインター持っているのにクラシックなんか買わないで、こっち買えばよかったよ...。

650638:03/07/11 13:07 ID:4Ihm4tvf
>646 いやゴメン、見落としてたよ。POST始まるってのはトップで判ってたけど、トップででかでかと
描かれてる割りにゃ、そこからリンクされてないしアミューズメントに入っても見あたらないし。

つーか逆ギレみたいでみっともないけど、
大賞の上のこれ、大賞とは別の作品へのリンクボタンだったのかよ!
大賞作品ののヘッドライン枠かと思って自動的にスルーしてたよ。わっかりにくい・・・。
なんでPOSTだけプレビューつけてないの?
トップがわかりやすくなったと思ったら・・。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 13:29 ID:tRxACDwD
>>649
xキーで白黒切り替わるから、インクレイヤーにホワイトで描画できるのよ。
裏ワザに近いんだけど。

>>650
まあ、私も最初は見落としたんだけどな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 13:50 ID:OhCjq0Is
>>651
それは知らなんだ!
って、当然か。
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 16:40 ID:Oud8NE8y
わはは。さっそくコミワク買ってきた。
ホントにはまりそうだわコレ。でも、売ってる店が入りづらい・・・鬱

なんか「春眠」と「POST」、ツボにはまったわ(w
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 21:01 ID:234IAQhj
>>651
試してみたけど、ホワイトで描画されてるんじゃなくて
ペンの形状の消しゴムになってるだけみたいです。
下のレイヤが透けて見えます。

でも自分は思いつかないですが
筆圧で太さが変わる消しゴムってのは使い道あるかな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 21:37 ID:9ffmtfzj
基本的な描画が完全な2値だから、省メモリ性と引き換えに、
白黒混在はムリってことみたい。>レイヤー構造。

656名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 23:26 ID:YD3o5H5B
要は1ピクセル=1ビットなんだよね。コミワクのレイヤー。
究極の省メモリ構造。

Photoshopのグレースケールレイヤーは1ピクセル=16ビット。
8ビットのカラープレーンに加えて透明度用のアルファデータもあるからね。

メモリ消費が16分の一に押さえられてる反面、このデメリット、と言うわけだけど、
そこまで押さえなくても2ビットくらい使ってもいいよなぁ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 23:27 ID:OhCjq0Is
そうか、そこまで完全なビットレベルの2値なんだ。
割り切ったもんだねー。
白も入れると操作データ倍になるからな。
動作もデブ2に比べると若干重い気がするし、現状ではよい判断だったのかも。

>>653
なんか、デブ2以上に手にしっくりくるね。
もちろん、個人の好き嫌いは分かれるけれど。
なによりも、リズムを崩さずに補正をコントロール出来るのが良い。
そういうインターフェースの良さで、体感的にデブ2より高速に感じる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 23:37 ID:OhCjq0Is
しまった、先にビットレベルの話されてしまった。(w

投稿作(入賞?)みてきたんだけど、絵柄はまったく未熟なのに、
入り抜きがとんでもなく綺麗ってのがあってオカシイね。
ペンに不慣れだと、反対はあるんだけど。
あれは、通常のペン画では見たことの無い質感だな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 01:53 ID:vGSMII2R
下書きレイヤーはコピペすら出来ない糞ソフトなワケだが…>Comic Works
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 02:28 ID:eYZOK0fj
コミワクの体験版使ってみたけど、
パターンブラシがお絵描き掲示板のトーンみたいで気軽でいいですね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 04:14 ID:pgLBgRg9
>>659
それじゃ、デジタルで下書きの意味がほとんど無いやーん!!
ま、他からの読み込みで代用出来りゃいいけど。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 04:18 ID:LzkXXZdS
下書きを綿密に書き込みたいのなら、インクレイヤーで鉛筆等で下書きをやって、
bmpで保存、”ファイルから画像を取り込む”を使った方がいい。
俺も下書きレイヤは、ラフぐらいにしか使わないからな。

と、さっき同じことをワクスレニも書いてきたところ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 05:17 ID:BRJePvxB
オレはフォトショップで下書きしてるよ〜。
というかペン入れ以外全部フォトショップ。
コミワクのインクレイヤーでもコピペや自由変形のスピードが
イライラするんで。でも2値のbmpにしてやりとりするから軽い軽い。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 09:06 ID:fvJDbwEk
インクレイヤーに鉛筆で下書きして、濃度調整は、ホワイトレイヤーに
100線のトーン貼って調節せれ。トーン濃度はお好みで。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 10:39 ID:HdTaomVX
>>664
その方法だと、逐一下書きレイヤーを非表示にしておかないと
印刷の時に涙をのむんだよね。1枚2枚ならともかく莫大なページを
こなそうと思うと不便極まりないんだよね。

それに俺は下書きもレイヤーを使いまくるのでなんとかして欲しいよな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 11:06 ID:qS2kX+et
>>665 つーか出来あがったら、下描きの表示オフにして
保存しておく位基本だろ?・・と、
Painterで3年やってる俺はそう思うんだが、
Painterだと複数のレイヤーをまとめてグループ化して
一遍に表示のオフが出来るからなぁ。

コミワクもそのうち出来るようになるんじゃないの?
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 11:30 ID:uQsraodD
つか、そんなに下書きレイヤを使いまくるのなら、いっそのこと
書き味も同じな、oCを購入した方が早くないか?
実際、俺は下書きをこれでやってるし、もともとコミワクはモノクロ専用
だから下書きレイヤはオマケ程度ぐらいに思ってるけどね。

企業戦略にのせられてるみたいで、イヤだとか思うのなら、
painterを買うとか、フリーのわんぱくペイントや牛丼を使うとか
いくらでも手はあると思うよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 12:20 ID:DmGwJqnT
プロの漫画家さんで、カラー原稿の着色に「CGで着色」みたいな単語を
よく見るのですが、これってどんなソフトで着色しているんでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 12:57 ID:uQsraodD
エヴァの人は確かpainterだったと思う。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 13:22 ID:pgLBgRg9
>>669
えーと、エヴァの人の基準が分かんないけど、大体ペインターだよ。
貞本さんもDVDパッケージの鈴木さんも。
取りようによっては寺田さんも、エヴァの人だな。(笑
雑誌掲載、版権物ベースで言えば、俺も微妙に該当するかな?

>>668
偏見こみでいうと、セル画調にしたい場合やアナログ画材の経験が少ない場合フォトショップ系。
アナログ画材経験があって、ムラや筆後などのマチエールを求めたい場合は、ペインター系という場合が多いです。
カラーワーク工程を「色を塗る」ではなく「カラーで描く」と捉えるほうがしっくりくる人がペインター派のようです。

さらに乱暴に言うと、はみ出しちゃうとアウトな絵柄はフォトショップ、はみ出しても耐える絵柄はペインター。


最近はフォトショップでもペインター風の結果を出す工程が確立されたり、ペインターを動かすマシンの敷居が
低くなったので求める結果よりも、自分の経験上、なじむ方を選ぶようですが。
ペインター4位までは、印刷媒体に使うとマシンに50から70万必要だったからなー。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 13:27 ID:uQsraodD
>670
俺の思ってたのは貞本さんのことです(W
適当な言い方でスマソ
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 13:50 ID:BntbjC/V
>雑誌掲載、版権物ベースで言えば、俺も微妙に該当するかな?

こういう事言うと荒れる事ぐらいわからんか?知障が。
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 13:52 ID:qS2kX+et
なにキレてんの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 14:06 ID:xXLRysrI
>>672
?
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 15:37 ID:pgLBgRg9
>>672
何が言いたいのか分からないけど、
荒れるから、ID変えて別の書き方で
出直してきたほうがいいと思うよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 15:55 ID:pmculmfH
結論としては、Comicworksは余り使い心地の良くないソフト、と。
Comicstudioってどうなん?Photoshop一本の方が良い?
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:09 ID:xXLRysrI
>>676
自分で使って試せば?
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:15 ID:MIv931k4
連携で使うのならComicworksの方が心地はいいよ。
Photo Shopでメモリを80%に設定して、同時に立ち上げても
なんの影響も出ないのはこれぐらいのもんだ。
Comicstudioもいいと思います。機能はComicworksより多いしね。
ペン入れをやらないのなら、Photoshop一本で充分というか、
ワク、スタよりも、安定してるし処理も速く色々できると断然いいです。
679668:03/07/12 16:16 ID:yQpwX9pr
>>670
有難うございます。
ところでペインターとは、そういう名前のペインターソフト
なのですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:23 ID:g2a1oKjx
多分672はこのテのスレで「俺はプロだけど」みたいなのが来ると、
必ず荒れるのを言ってんだろ?このスレでも300以降くらいでは
そんな感じで荒れてるし、下手するとプロの定義がどうこうとか、
あほみたいなスレ違いになるから。

でも自分はプロ(商業誌で使用してる人)はそう自己申告してくれた方が
ありがたいな。商業誌・同人誌・webそれぞれ違うところもあるから、
どこでの話なのか明記してくれた方が参考にしやすい。

681名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:40 ID:HdTaomVX
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:25 ID:pgLBgRg9
プロが来ると荒れるなんて主張をいちいち認めていたら、サラリーマン関係の板は
無法地帯だと思うが。(笑
そんな馬鹿げた根拠で荒らす奴に対して気を使う必要ってあるの?
大多数が、それが正当な主張だと思うなら仕方ないけど。

 ただし、600、1200もの解像度を標準で持つソフトの性格で発展すれば商業印刷の
話は不可避のはず。
それを回避して、どうやってスレに沿って話を展開できるのか見当が付かない。
ただただ1000まで画面上でのインプレに絞るの?
それとも、商業印刷は印刷関係の板へ移行?
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:40 ID:MIv931k4
スレの主旨に沿った内容で、役に立つようなことを言ってくれる人なら
誰でも歓迎ですよ。マジで。
中身の無い発言で、煽るしか能の無い奴がウザったいだけで、
そゆのにプロもアマも関係無いと思うし。
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:42 ID:44alJtO/
「荒れるからその話題を出すな!」という話題で荒れてるスレはここですか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 03:45 ID:nVS7j3CR
うまい!
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 10:42 ID:/a93KBaJ
ってか、劣等感を感じて反発してる香具師、大杉
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 10:46 ID:cdDOCm/R
ってか、そんな奴大勢なんかいないのにやたら多いことにしたい奴、大杉。
>672だけじゃん。
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 10:47 ID:Ml88f+0+
>>686
煽るな
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 13:06 ID:DAWpG2KX
>>686
そんな香具師いないじゃん・・・。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 16:25 ID:f1hbfzg2
ほぉ、このスレは劣等感感じて反発もしてないのに、知障なんて恥ずかしい言葉使う奴が普通なのか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 17:22 ID:DAWpG2KX
そうです。
たったいっこの言葉尻捕らえてそれが大勢を占めているかのように言って粘着している香具師ばかりです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 18:16 ID:Op4iPfjA
すみません。マカーなんですが、コミスタ以外でペン入れ以降できるソフトって何かあるでしょか。
コミスタはマカには重いらしいし、ワクはマカ用ないみたいだし・・。
今はペンタブについてきたペインタクラシックとホトショがあります。
これとパワトンくらいでなんとかなりますか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 18:26 ID:/2hjFcsY
>>692
わたしもそれで何とかしてます。ってか、じゅうぶん。
ペンクラ2でもブラシカスタマイズが出来ない訳ではないですし。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 18:31 ID:jm6VRBnW
パターンペンをスクラッチボードに変えれば、最強のペン入れツールだろ。
充分充分。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 18:51 ID:Ip5wRrKy
コミスタいい!

ラスターとベクターのレイヤーがあってペンの補正が細かくとても綺麗に出せます。
今まで持ち込みとかでペンの線がゆがむとか言われた人にはもってこいです。
ただ、他のソフトとの連携が・・・・・・・・・・。

コマ単位ではなくページ単位でBMPに出力する機能が欲しかった。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 19:32 ID:s01t2rj8
まだお前ら、アマだのプロだのやってるのかYO
いっそ、ここは初心者&雑談スレにして、つっこんだ話は
各ソフトの専用スレに誘導すれば?
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 20:17 ID:bfzq+B/n
>>695
ページ単位に出力できるよ。
2だとページ毎に連番も振れるし。
698692:03/07/13 20:32 ID:rv54M/RB
レスありがとございます。
いま試してみたんですが、投稿サイズ・600DPIで作業すると、重すぎて動かないまま強制終了するみたいです。
マシンいっぱいいっぱいまでメモリ積んでるので、今のマシンじゃムリなのかも・・。
やり方がマズイんですかね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 20:39 ID:jm6VRBnW
アクア2まで待つか、フォトショ、ペンクラで作業するかどっちかにした方がいいよ。

どっちを取るかは好みでいいし、どっち使っても困ることは別に無いしね。
700_:03/07/13 20:42 ID:sOOx40nA
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 20:42 ID:bfzq+B/n
>>692
バージョンアップした?
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 20:53 ID:jm6VRBnW
体験版を使ってるんじゃないのか?
703692:03/07/13 21:15 ID:FkmEl3K2
どもです。説明不足でした。692はペンクラの話です。ペンタブのオマケについてきたヤツです。
アクアが重いと聞いてたので、コレならと思ったんですが、ムリみたいです。
ホトショではペン入れが難しくてダメでした・・。線の強弱がつきにくいのと、画面回転が大変なので、紙をまわしながらペン入れする自分には向いてないようです。
買い換えか・・・。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:22 ID:QVgg7vJf
ペインターはグレースケールモードが無いから600dpiは重いよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:49 ID:94SZaxHE
昔の人は半分の解像度で太い線描いて
倍にして細い線&修正をしたらしい。

バーチャルPCねじ込んでOpenCanvas使うとか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 21:59 ID:bfzq+B/n
>>705
酷いことになるよ…それは…
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 03:07 ID:sAzjFqJR
そrでも山田ないとよりは高画質。
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 04:37 ID:B0/4GEkQ
つーかフルバージョンPainter6以降 (6含む)なら、
スクリプト記録して低解像度で作業した
ブラシ記録を高解像度で再生すれば、
完全に高解像度のペンラインデータが作れるよ。
classicは1はレンダーブラシ無いから論外だし
2はPSD吐き出しも出来ないから論外。
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 09:27 ID:3Odb2sQG
スクリプト記録って上手くいったためしがない…
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 10:57 ID:rn2/OAF+
>709 いくつかの制約があるから、それを理解してないとダメ。
特にレイヤーの操作には制限が大きい。
レイヤーの大きさが変わるような動作をしないとか
レイヤーの順番を変えないとか。
あと、バケツの塗りつぶしなんかは、高解像度で再生すると
低解像度の時はふさがってた部分が、スキマが空いたりして
結果が変わってしまう。

そういった点を踏まえてれば、ペン入れ程度ならじゅうぶん出来ます。
300dpiのサイズで1200dpiの原稿をペンいれ出来るじぇ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 07:49 ID:9yLE6VTZ
すみません、初めてphotohopで漫画を描いてみたんですが、
600dpiグレースケールをハーフトーンでモノクロ化してみると、
遠目にはキレイなんですが、拡大しするとドットが四角になってるし、
プリントアウトするとムラで汚くなっています。
出力センターで出力して原稿用紙に貼り付けて投稿しようと思ってるのですが、
(データ投稿受け付けていないところなので)
出力センターならキレイに出るでしょうか。
データの作り方がおかしいんでしょうか。
パワートーンはなるべく買わないですましたいのですが・・・。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 08:29 ID:TGRPuHpI
細かい網目なら、ハーフトーンより、レイヤーコピー→二値化せれ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 10:37 ID:QvEl8q43
モノクロ2階調使ってるだろ…多分

拡大するとドットが四角でも構わないだろ。25%、50%表示で綺麗ならOK
プリントアウトってまさかインクジェットじゃないよな?
レーザーで汚いようだと問題アリ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 10:40 ID:kZ5gXF5b
>>711
現状では、データセンターで出力しても意味はないと思います。
まず次のことに答えなさい。

Q1:ムラになるのは、主にトーン部分だけですか?

Q2:そのトーン部分は、グレースケールで薄墨のように塗ったものですね?

Q3:線画部分とトーンは別のレイヤーになっていますか?


まあ、印刷なんか汚くても、内容が商品として面白ければ、最終的には編集部が
どうとでもなる(する)から(描き直しも含めてるが)、投稿レベルなら関係ないから安心すれ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 10:46 ID:kZ5gXF5b
あー、あともう一つ
Q4:あなたの使用しているフォトショップは写真修正を主眼としたフォトショップエレメンツですか?
   それとも、印刷業種向けの通常のフォトショップですか?
716山崎 渉:03/07/15 11:13 ID:fzprFaKh

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 12:25 ID:etSpARNX
ageて置こう。
718711:03/07/15 14:11 ID:ptqowOoD
レスありがとう。
711でのプリントアウトとは家で試しに出してみたものなので、
家庭用インクジェットプリンタです。
投稿先のデジタル原稿対応の詳細はわからないのですが、
デジタル原稿にぜんぜん免疫がない編集部らしいので、
できるだけきれいな状態で出力して出さないと、
データどうこうまで対応してもらえない気がします・・・。
Q1:ムラになるのはトーン部分だけです。線はジャギが多少・・。
Q2:トーンはグレスケで塗っています。
Q3:線画部分とトーンは別のレイヤーになっています。
Q4:フォトショ5.0です
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 15:19 ID:QvEl8q43
>718
そりゃインクジェットだとモアレるよ。
トーン部分のドットが汚いのは200%以上で表示しているからだろう
データ自体に問題があるとは思わない。

ただモノクロデジタルやるならレーザーはあった方がいい。
例えばアナログでトーンの重ね貼りと同じ感覚でグレーで塗って
任意の線数で2値化すると、コントラストが甘い場合が多い。
モニター上より紙に刷り上ったものはさらに甘かったりする。

711氏がどういう仕上げをしているのか判らんから、
必要無い話かもしれないけども。
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 15:48 ID:kZ5gXF5b
>>718
おそらく、現段階ではプリンタの印刷クオリティに起因する問題ではなく、
以下のいずれか、もしくは双方の相乗によって解決する問題ではないかと思います。

 ○1:2値化「ハーフトーンスクリーン」の線数指定および網点形状(かなりコレ)
 ○2:グレースケール部の濃度

文中でグレーの%表現を印刷基準で書いているから、フォトショップと天地が異なるんで注意。
明0%>>>>100%暗で書いてます。
対応手順====================

○1:一度2階調化を経験している様子なので、2値化の際の画像統合などは省略します。

 ・トーン部を別ファイルにレイヤーとして複製する。
 ・2階調化を選択。
 ・変換方式で『ハーフトーンスクリーン』を指定して実行

    ・線数   : 20〜60line/inch程度で任意。
            とりあえず20、40、60、80の刻みでテスト
            あまり細かいと紙質によってツブレるし、モアレを考慮しなければいけない。
            網点形状が円の場合、通常は40〜60で落ち着くと思う。
            この程度の線数ならデータと実印刷のdpiのズレにこだわらなくてもモアレは大丈夫。
    ・角度   : 任意(0度、45度、90度のいずれか推奨)
    ・網点形状: 任意(とりあえず円を推奨)

 ・実行
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 15:48 ID:kZ5gXF5b
 以上、線数と網点形状の指定の問題ならば、これで解決します。
 線数と網点形状の指定で、雰囲気が大分変わるので線画と合成しながらの試行錯誤を推奨します。

○2:1を実行しても濃度の高い部分では、ぴしっと決まらないパターンが発生する事があります。
   これは、その部分だけ異なった線数で変換するか、グレー濃度を明るくすることで解決します。
   経験上、2値化した場合では、10%程度暗くなるので、私は5%〜20%の範囲のグレーしか使用しません。

これで満足できる出力が得られても、印刷したものを原稿に使用するとニュアンスが完璧に消える場合があるので
(特に線形状の網点)出力を本原稿とせず、データを使用する事を勧めます。
あー、あと、写植もちゃんと編集部が打ち直さないと読みにくいよ。
相手側にデジタル対応スキルがない場合は、3大大手でもこちらから先回りして指定しないと駄目よ。
デジタル指定すると、結局通訳の役割を自分でやるから、印刷関係の基礎知識も必要になるんで勉強しとけ。


722718:03/07/15 21:50 ID:9yLE6VTZ
丁寧なレスありがとうございます。

>719
ドットは確かに200%くらいだとデコボコで、100%だとキレイな丸です。
インクジェットでプリントすると、一つ一つのドットがぐちゃぐちゃで、
遠目にはチェックのまだら模様に見えます。
レーザープリンターは将来的には購入できればと思いますが、
デジタルがかなり身についてからになると思います。

>720、721
いろいろためしてみました。
30線以下なら多少キレイには出るのですが、そうすると
使えるトーンの線数がものすごく限られるということですね・・・。
アナログの時も80線や100線の細かいトーンを多用してたのですが、
それは不可能ということになるんでしょうか。
だとしたら今の方法でのデジタル原稿作成はやめといた方がいいのかも・・。

どうも、このトーンの汚さや他の諸々なことが、
データの問題なのかプリンタの問題なのか両方なのか、
いまいちわからないので、一度サンプルデータを作って、
キンコーズにでも持ち込んで試してみることにします。
それでどうしても無理そうなら、今回はデジタルをあきらめて、
もっと勉強してから出直すことにします。ありがとうございました。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:55 ID:q4NI8xsg
80線くらいならいつもページプリンタで出せてるよ。
身近にデジタルで納品してる人がいると近道なんだけどね。
1編くらいアシやらせて貰えば色々見えてくるから(暴論)。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 04:53 ID:iojL5uM1
正統派少女漫画的な繊細な表現や劇画の重厚でリアルなトーンワークをデジタルに求めると難しいと思います。
極端に紙の良い雑誌ならペインターで薄墨かけておくと、300dpiでもいい感じになるんだけど、
漫画専門誌ではちょっと有り得ない紙質だし。
モノクロでトーンワークを重視すると、どうしても1200dpiになるんじゃないかと。
それでも、80線以上のクラスになると、実際の本の印刷時のdpiから数字導き出さないとモアレでるだろにー。

しかし、フォトショップ持っていてくれて助かったよ。
エレメンツは印刷屋周りばっさり切り落として、デジカメに特化しているから、この機能弱いんだ。



725名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 07:56 ID:5OcNzrpq
やっぱり、600dpiで80線はきつい? 背景とかで使いたいんだけれどなぁ
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 08:22 ID:YrDK58Jc
>711
もう見てないかな?
参考になるか分かりませんが、80線以上のトーンをがんがん使って商業原稿デジタルでやってます。
解像度1200のモノクロ2値データで、データで受け取ってくれるところと、こちらで出力したものを
版下として渡しているところとあります。
アナログのトーンと印刷結果は変わりません(これは、変わらんようにデータを作ってるからで、
厳密に云えば違いは色々ありますが、ここではそこまで言及しても混乱するだけだと思うので
乱暴な言い方しちゃいます)
ただし
自分の場合は掲載雑誌がオフセット印刷で紙の質もまあまあなので、アナログ時代からその辺の
トーン5%〜、がんがん使って問題なかったから、であって
一般的に、とくに投稿用ということでしたら、デジタルアナログ関係なく、避けた方が無難だと
思います。
あと、ジャンルによっては未だにデータ入稿への対応以前に、デジタル作成原稿というだけで
拒絶反応強いところも多いので、そういうジャンルへの投稿を考えてらっしゃるようでしたら、
そのへんもちょこっと念頭においてた方がいいかも。
727726:03/07/16 08:41 ID:YrDK58Jc
あ、ごめん。もしかして711は解像度600の場合のもろもろが聞きたかったのか?
自分の経験だと、繊細な入り抜きや微妙なエッジの感じとか、アミのドットいっこいっこの
打ち込みの感じとか、おそらく本人以外誰も気にしないだろうなーという部分で600では甘い!
と思ったです。<レーザープリンタと出力センターでの印画紙出力と同人誌にて確認
私は我慢出来ないと思った違いだったけど、全然違わない、というレスも過去にたくさん見る
ので、絵柄と性格次第だとおもふ。

ということで>725
商業か同人か分からないけど、どっちにしても紙と印刷次第だと思う。いっぺん同人で600で
やったことあるけど、80線5%〜50%までちゃんと出たです。自分しか気にしないだろう部分では(r
だけど。
ただ、デジタルかどうか関係なく、飛んでも潰れても文句言えないと思うラインでしょうね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 09:51 ID:iojL5uM1
 デジタルだと見た瞬間に、独特の線のザラツキ(ジャギーではなく)でデジタルだってで分かるのが多いけれど、
あれは何でそう判断できているんだろうねー。
かえってじっくり見ると、差異は感じられないんだけど、ページめくった瞬間だとピンと来るんだよなー。

 劇場で『千と千尋』を見ていて大きな単一の色面(キャラのアップとか)が映ると、まったくムラがないために
どこの色も寸分違わずのっぺりとして不快だった感じにやや似ている。

一世代前のFFムービーの「影は暗くならずに黒くなる」とかも我慢できない。

 岩波の文庫が数年前に活版からオフセットになったときに、マニアが「字が死んでいる」と騒いだけれど
(実際に見比べると確かにそうなんだが)、まったく違いはないというのが一般的には正しい答えだと思う。
デジタル漫画の、あのザラ付きもそんな感じで、一部の人間にしか気にないものなのか、解決しうるのか
気になるなー。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 19:23 ID:GbnVJxts
トーンワークだとで気になる時があるな。
きれいに45度に整いすぎていたりとか。 削りがティザ拡散だったりとか
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 20:11 ID:YaMf7xpf
そういや、未だ、デジタルアニメの質感に慣れないもんなあ……

トーンの削りは、結構重要な問題だよな。
カッターの刃で削る感覚を出すには、どうすればいいのか。
雲とか、あの感じでやりたいのに。
731711:03/07/16 20:15 ID:7ggtrVHv
>727.726
レスありがとうです。私のマシンでは600dpiでもギリギリなので、
1200はちょっと難しいです・・・。
絵柄は繊細でもリアルでもないので(オタク系?)大丈夫だと思います。
投稿先ですが、持ち込み時の担当はデジタルに悪い印象はないみたいでした。
「プリントアウトすれば別にいいんじゃないですか?」とか言ってたので。
ただ審査員の作家さんの心証は・・・正直ちょっと不安です。
(作家さんにはコピーで原稿回覧されると踏んでるんですが・・)

本日サンプルデータを作ってキンコーズいってきました。
結果は20、40,60度まではキレイに出ていましたが、
80度だけぐちゃぐちゃでチェック模様みたいになってました。
しかしいっしょに持っていった道原かつみ先生のHPのサンプルは、
80度までキレイに出ていました。(解像度はどちらも600DPI)
ということはやはり私のデータの作り方に問題が・・・?

そして道原かつみ先生のHP見てて今さら気づきましたが、
今の私の原稿の作り方(レイヤーでトーンぬりたいところをグレーで塗って、
最後にモノクロに変換)では、全部同じ線数になってしまうんですね・・。
まずトーンの元になる画像を作って、それをパターンで塗りつぶす、
という方法がただしいんですね(汗)。
明日、そのやり方で再びサンプルを作成して出力センター逝ってきます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 21:49 ID:iojL5uM1
>>731

 80線以上がモアレになった理由は、ちょっと文章だけでは説明しにくい(私には)。
アナログスクリントーンの線数の意味を理解していれば、すでに気づいていそうな気がするから、
基本から説明しないといけなそう。
実際に会って、図を描きながらだと、割と簡単に理解してもらえると思うんだけど。

 現状では、初歩的な印刷の本を読むのが一番早くて最終的には安く上る良い手段だと思います。
同人誌を作ろう系は読んだことがないんだけど、本職向けの印刷入門書じゃないと駄目かな?
もし明日試してみるなら、90線は試す価値あるかも。
潰れる潰れないは別問題として、モアレの解決にはなる可能性があります。
(本当は最終出力解像度を知った上でないと分からないけれど。)

 正しいやり方なんて、本当はないよ。
望む結果を出すための方法論があるだけ。
丸暗記の方法は雑誌が変わっただけで全然違う結果になるし、
それに対応するには、やはり最低限の印刷の理屈を知る必要があるかと。


デビューしてパーティーに参加するときは、すぐにわかる様に
頭の天辺にチューリップ生やして来てね、声かけるから。
「よー、神じゃん!」っつって。(w


733名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:03 ID:pz37hbIN
う〜ん…個人的には80線なんて勧められないけどなぁ
投稿先の雑誌でそれらの線数使ってる人がいるなら構わないんだろうけど。
商業誌なら尚更安全策とったほうが利口だと思うよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 05:18 ID:YCRELkQk
で、現場のの経験に基づいたレスで、良スレ化した訳だが。
プロが出ると荒れると吼えていたひがみちゃんと、その根拠はどこへ行ったのかと。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 07:16 ID:TocRQm1g
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 07:50 ID:DlUvMr9c
つーか、>311が困ったチャンだっただけだろ
プロ降臨よりも、同人オタはノウハウ板に帰れってことで荒れていたんだろ
>734は馬鹿レスでageるな、だろ
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 13:29 ID:YCRELkQk
 俺は>>672辺りの事いってんだけど?
クッキー消えてたかぁ、ageてスマン。
謝るほどの事かは知らんが、荒れてもイヤんと思うんでとりあえず。
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 15:05 ID:gprOHWgv
>>737
終わった話題を蒸し返すお前さんも同罪。
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 15:21 ID:eSbh4ETf
>734-738 どーでもいいからヤメロ
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 15:24 ID:VEUwmpLS
夏だなぁ
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 19:34 ID:YCRELkQk
やっと、いつもどおりになってまいりましたな。(苦笑)
742名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 21:47 ID:YCRELkQk
でも、まじめな質問来たら荒らしちゃ駄ー目よん。

(なんか、またあげっちゃったみたいで、すまんね。)
743名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:31 ID:G3W+KdSF
プロの集うスレはここですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:57 ID:+0IrsBtX
OSを入れ替えるんですけど、デブ2のペン設定などをバックアップ出来ませんか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:06 ID:WVCciVp9
セッティングのフォルダをピーコすりゃいんじゃね?
どっちかっつーとコミスタスレで聞いたほうがいいとは思うが。
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:08 ID:WVCciVp9
ま、スレ違いじゃないからいいか。
747スレ違いとはこういうことをいう:03/07/19 00:20 ID:AdLoFIwC
下級戦士ながら戦闘力1万近くまで上げたバーダック。
下級戦士ながらスーパーサイヤ人になったカカロット。
そして、そんな凄い父の息子であり、天才カカロットの兄であるラディッツ。

また、名門出のエリート戦士で、恐ろしいほどタフだった男ナッパ。
しかもナッパは、弱虫ラディッツを生き返らせてあげようと一瞬でも考えた優しき戦士。

この2人がもしも仲間になっていれば、大きな戦力になっていた可能性がある。
惜しい逸材を亡くしてしまった。
748744:03/07/19 00:23 ID:k2fM6xlC
ありがとうございます。挑戦してみます。
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 05:09 ID:GnpZ3lJE
もろにメーカーサポートに尋ねるべきことだとは思わんかね。
750744:03/07/19 05:22 ID:m87ZrEGn
>749 てめーこそ何様だよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 07:45 ID:ATE1SuZD
夏だなぁ
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 10:15 ID:lEn6hesL
>>750って本物の>>744
こいついつか2ちゃんで嘘っぱち教えられて痛い目に合うぞ(w
どうでもいいけど。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 11:20 ID:GnpZ3lJE
なんでも聞けば、誰かが答えてくれて当然と思っている学生気分な
>>750のこれからに乾杯。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 11:37 ID:fFIgyQ++
>>753
お前、馬鹿だなぁ。
2chにおいて「質問」とは、すべからく質問形式のネタ振りなのよ。
投稿者本人の意思がどうであれ、な。
ネタに対し「メーカーに聞け」が返し、か?能無しが。
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 11:51 ID:o1lzgX4C
>>754
何怒ってるのこの人?

>>744の質問にしてもフォルダの中を見れば見当のつくことだろ?
ネタならもっとましなネタを振れよ。
マジメな質問なら、サポートに聞いたほうが確実だろうし。
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 11:57 ID:NoGNmCj2
 
757744:03/07/19 13:02 ID:1qm9L6HY
しょうもない事聞いてしまってすみません。
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 17:48 ID:ayDonVdi
>754
威勢のいい書き込みしたとこを邪魔してすまんが、
「すべからく」の使い方間違ってるよ。
辞書見てみ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 17:54 ID:XS7AuF9A

国語辞書との一致
すべからく【須く】
(副)当然のこととして。(新辞林 三省堂)

760名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:03 ID:U9RWURNZ
>>758
まあ、強く生きろ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:08 ID:lEn6hesL
「すべからく」ときたら、「〜べきである」と続くのが普通な。
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:38 ID:GnpZ3lJE
>>754
で、オマエ自身がメタメタなまでにネタになっている現状は、本望か?
「釣れた」なんて、人類が月に行けた世紀の流行語は簡便な。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 18:38 ID:XS7AuF9A
>>758

http://www.kt.rim.or.jp/~sugasawa/word/word_subekaraku.html

すべからく質問形式のネタ振りであるべき、か?



764750:03/07/20 00:33 ID:7PStzWYk
>752
もちろん騙りです、はい。 皆さん、ネタで盛り上がっていただいて幸いです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:39 ID:KaFEm8zq
>>750
友達いなくて寂しいのかい?
766750:03/07/20 00:43 ID:7PStzWYk
2ちゃねらーだけが友達です。 朋友と呼んでもいいですか? >765さん
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:49 ID:KaFEm8zq
僕も友達がいないんだ。


でも、君と友達だなんてみんなに笑われそうで嫌やだな。
768750:03/07/20 00:51 ID:7PStzWYk
では、強敵と書いて、”とも”と呼ぶほうで
769758:03/07/20 05:58 ID:VJVEPwky
遅レスだけど、指摘があったように
「すべからく〜べし。」が1セットになってるのが普通だね。

後、>754の書き込みでは恐らく「全て」という意味で使ってる
みたいなので。 これはかなりの人が勘違いしてる様なので、
ちょっと気になったんよ。
スレ違い、スマンカッタ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 07:40 ID:Joie8q+G
漫画描いていて友達がいないのか。
超進化した漫画になっているか、超電波になっているか二つに一つだなー。
771750’:03/07/20 08:13 ID:Eg4LPFwF
ネタにマジレス(ry
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 09:56 ID:KaFEm8zq
天に唾
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 10:09 ID:FpV2K50+
>>772って>>625? 「

>>763
すべからく」という言葉は、「全て」という意味ではない。
 「すべからく〜べし」という形で用いる。当然〜するべきという意味である。
中学校か高校で、漢文で習った内容だ(「須」という再読文字である→参考)。
しかし、大人になるにつれて、どうも「全て」という意味っぽく使っている人が
多いことが私はずっと気になっていた。しかも、あとに「べし」を伴わずに、である。
しかし古文の意味と現代文での意味が違うことだって十分あり得る。
でも「再読文字」であることや、「副詞の呼応」という文法も考えると、
「すべからく」のあとに「べし」が出てこないとどうも中途半端な感じがしていた。
そこで、この際ハッキリさせるために辞書を繙いてみた。

 やはり、「全て」などという意味は全然ない。

 しかし、原則容認の姿勢で考えれば、「すべからく」を「全て」の“もったいぶった言い方”
として使うのは、別に悪くはない。ましてや、最後に「べし」がつかなければ、
この人は「全て」という意味で誤用しているということがハッキリする。
もったいをつけて仰々しく言っている本人の偉そうな態度にもかかわらず、
使い方が完璧なまでに間違っている点については、いささか片腹痛いことであるが。






774名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 10:15 ID:KaFEm8zq
>>773
そーだよー。ちなみに772は>>770でつ。スマソ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 10:17 ID:fNyL8+SM
2chで最近話題になってたところだね。ここが元ネタだとすると
指南した奴とされた奴って自演くさいね(ry
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 10:18 ID:fNyL8+SM
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 10:34 ID:3FcB3yTf
・天を仰いで唾(つばき)する[=に向かって唾を吐く]

 天に向かって唾を吐けば自分の顔に掛かる。他人を害しようとして、
却って自身が災いを招くことの喩え。
 類:●天に向かって唾す●天に唾す●風に向かって唾す●自業自得●身から出た錆●悪事身に返る 
出典:「四十二章経」 用例の出典:四十二章経(しじゅうにしょうきょう)
 後漢。明帝の時代(0057〜0075年)か? 迦葉摩騰・竺法蘭訳。
四十二の教訓が書かれている。中国最初の漢文による仏教経典とされるが、
その史実性には疑問がある
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 10:45 ID:3FcB3yTf
>>772の天に唾の用法がイマイチわからないんだが
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:19 ID:40G6IeA2
天に唾す=自業自得 が本来の意味

まあ、不届者・無意味な行為 という意味じゃないわな
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 13:13 ID:eyLmRLaQ
ここは何のスレですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:34 ID:eFq6lvni
自業自得ってのは実は
「悪い事をしたら悪い事になって自分に返ってくる」
と言う意味だけで使っている人が多いが、
そうではなく、元々は「自分の行いが自分に返る」と言う意味なので
「良い事をしたら良い事になって自分に返ってくる」
と言う意味でもある為、
>>779が「天に唾す」とイコールにした上で

「本来の意味」

などと言っているのは、本当は本来の意味を知らないだけなのか
それとも本当は知っているのに釣りしているのか
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:47 ID:40G6IeA2
自分のおこないの結果を自分が受けること、だわな。

けどこの場合、天に唾だから悪い意味でいいんじゃないのか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:52 ID:40G6IeA2
>>781
まあ、俺の使い方が悪かったのなら謝るけどさ。

ついでに>>772>>625がどういう意味で使われてるのかも教えてくれまいか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:56 ID:eFq6lvni
>>783
そいつらは誤爆かただのアフォだから安心なさい
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:11 ID:40G6IeA2
>>784
まあね。ただ、善悪の判断を考えなければ 天に唾す=自業自得 で
用法として間違いではないと思ったんだがイコールにしたのがまずかったか。

あと、同一人物らしいから”そいつら”ではないと思うよ。
まーどうでもいいか。アリガd
786天に唾:03/07/20 20:03 ID:KaFEm8zq
展開が凄いね(w

そんな深い意味はなく、「天に唾して自分に唾がかかる」っつー言葉のまま
わざわざ他人を罵っているようで実は「自分自身のことを暴露しているみたい(?)」な
書き込みが面白かったからからかっただけだってば。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 20:15 ID:JcdImDfG
それで 天に唾って知ってる? だもんなぁ。
説明が必要だなこれは。こじつけと言われないためにも。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 20:58 ID:KaFEm8zq
ホントにこのスレって何のスレ?
こじつけだよこじつけ。はいはい(w。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:59 ID:dQtKgJKK
”天に唾って知ってる?”
天に唾を吐き続ければ、いつの日か
虹をかけることが出来るようになるってヤツだろ?
「赤点教師梨本小鉄」で感動した逸話だよな
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:20 ID:voy28zve
そんな酒を飲んでコンピュータにジャンケンで
勝とうだなんて話は知りませんな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:34 ID:gbZfdxIb
ここにはスレ違いだと指摘する良心のある人はいないのか。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:43 ID:voy28zve
あなたのようにわかっていて
指摘しない人ばかりですから
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:45 ID:EbrzuVna
>>791
その仕事、君に任せた。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:49 ID:czKe5c7G
test
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 03:46 ID:MHimmCLF
いーから答えは作品で出せ!
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 03:59 ID:yX7Qyhhb
>795 どれに対するレスよ(藁
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 06:07 ID:QwZmauW3
美しく正しい日本語を語っていると、かえって「はじじ」になるので、
この辺でもう止めましょう。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 07:30 ID:edAIoHRk
結局、話題が無いわけだ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 07:54 ID:S5Li+UTb
じゃあさ、バックアップ用に1ギガMOとカートリッジDVD-RAMと
どちらのほうが日持ちするかな?
少なくとも、十年単位で保ってもらわないと困るんだが
同じぐらいならDVD-RAMにするけれど、どうよ?
それとも、別にお勧めある?
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 08:32 ID:cGHWr8JS
とりあえずは実績のある旧いメディアを信頼すべき。
原理的にはDVD−RAMだとしても、現状ではMOを信じる。
歴史的に見れば紙、ネタでなく紙。
さすがに石版は無理なんで、とりあえず紙。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 11:15 ID:/rj75sxG
DVDは粗悪メディアが混じってるので危険。
8mmテープのストリーマ。これ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 11:39 ID:RLPwAjRU
>>801
特にDVD-RAM。不良セクタ(DVDでもこう言っていいのか?)を
すっ飛ばす機能を見越して粗悪品を作るところがあるから
安物は買うなよ。えらい目に遭うぞ。っていうか遭ったぞ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 13:11 ID:9ugTMy+Y
SuperXは市ね。PRINCOも市ね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 14:22 ID:pMlu0lND
Ritek最高
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 15:09 ID:WJLk2LGc
8年ほど前に使ってたMOはまだ無事だが、新しいMOでも多量のファイルを追記するときに
ドライブの調子が悪いと、書き込み時にWRITE状態のままフリーズして
データに上書きされたことが何回かあった。(640MB-DRIVE・SCSI接続・Windowsで)
今から10年後を目安に保存するなら、DVD-R(国産)にする。
容量は4.7GBだが、同じデータを別フォルダに分けてコピーすれば
実質、バックアップ量は半分の2GBほどになるがリスクは減ると思う。
そんで、数年後に普及すると思われる次世代の青色レーザー系光学ドライブ
(24GB前後)、さらに次次世代の何か(40GBぐらい?)が 10年以内には
動画ファイルの扱いに伴って一般的になっているはず。
結局は、それにコピーする。どれも冷暗所保管なのは基本で。
DVD-RAMは10年もつとは思うが、読み込み速度が意外に遅いので
しょっちゅう参照する用途には向いていないかな。

806名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 16:27 ID:cGHWr8JS
実はここ15年の流れでは、SCSI接続の外付けHDに保管しておくのが、速くて安くて確実な気もするがな。
インタフェースの供給がやばくなったら、他のインターフェースの外付けHDDに移す。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 17:00 ID:GkL7y8Bs
思うんだけど、リムーバブルタイプのケースに3.5インチのHDを
入れるリムーバブルHDが一番いいんじゃない?俺はそうしてる。

あれなら、USB2かIEEEが選べるし、この二つのインターフェースが
無くなる可能性って10年くらいはなさそうでしょ。
新しくなったとしても下位互換性はあるはず。
何より速度が他のメディアと比べものにならんし、1Gあたりの単価も
今は100円を切りつつある。何より大容量だから、何枚にもばらけなくて
データ管理が楽。高速だからバックアップとるのも速いし。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 17:19 ID:WH7IgHFB
HDDは定期的に電源供給しないといけないような気がする。

俺は殻なしDVD-RAMのメディアはTDKを購入。書き込み1回のみで保管。

パナ1社の為に殻付きを選ぶ必要はないと思う。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 22:40 ID:qj1UuYg3
コミワクを使ってる者ですが直線を引くラインツールに関してなんですが
フォトショだとシフト押しで45度固定できるけど
コミワクのラインツールは固定不可ですか?
枠線引くのにかなり不便でコミワクで一番気に入らない点なんですが
やっぱ固定は不可なんでしょうか???
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 23:52 ID:y6omPuwI
あたしゃ
BUFFALOのリンクステーション
じゃよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:28 ID:IXyUOAzp
>>809
不可です。
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:32 ID:+Ubi8BE/
ワクだったら定規を使えばいいんじゃね?
SHIFT+上or下のカーソルキーで45゜刻みで回転する。
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:56 ID:+Ubi8BE/
今、確認したらPanasonicだった
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 19:53 ID:Jr5+AIQb
>>810
記録量が増えたころにデータもろともメルコダウンの悪寒・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 20:42 ID:ZjmAyVEo
>>814
そんときゃ、全部滅亡じゃ。
パソコン蹴り壊してオサラバ、気持ちイイー!
816_:03/07/22 20:43 ID:u9Y8AelF
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 21:48 ID:5UgVbQPW
マジな話、HDDにバックアップはいいかも知れない。120GBの
外付けで16800とかで売ってたもんな…1G100円ちょっとか…う…物欲が…
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 23:48 ID:JQ69gtHq
↑今はDVD-RAMにしとけ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 09:30 ID:pFMWwcel
デブ2ってなんのソフトの略でしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 09:50 ID:qaO7wUaC
早起きしたんでさわやか半分、寝不足で不機嫌半分だから中途半端に親切してやる。
コミスタデブ2の事だよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 17:58 ID:vlHedVwV
もう、すっかり誰も突っ込むことなく

「 デ ブ 」

で通ってるな(・∀・)
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 18:55 ID:0Zm3kESv
ComicStudioDebut Ver.2.0
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 20:03 ID:ggHNpTKU
ワクとデブ2の体験版を使って思ったんだけど
デブ2はなんか機能が便利過ぎて感覚的に描いてるという感じがしないけど
ワクは感覚的に描いてる感があって良い。
第一印象は圧倒的にデブ2だったけど両方使い込むとワクの方が味があって良いかなと思いました。
デブ2の消失点取れる機能がワクにあれば言う事なしなんだが・・・
ところでワクは600と1200があるけど実際デジコミやってる人は
1200dpiで描いてます?600あれば十分だと言う意見とやっぱ1200という意見を
聞いたのですが・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 20:52 ID:8dyIEEHM
>>823
ワクで消失点を取る時は定規を使うと便利だよ。
回転軸を移動させることができるから、定規の端に設定してやれば
そこを中心点にして簡単にパースが取れます。
dpiは600で充分だと思うけどね。けど、こだわる人はこだわるしなぁ・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 22:37 ID:6SSnrCQT
>>832
デブ2は機能が便利過ぎる。 だから感覚的に描いてるという感じがしない。
というのはわかる気もするが、デブ2にはあるのにと思ってしまうと
使っちゃうんだよ(藁
てゆーか最近はデブ2しか使ってないもんな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 23:10 ID:OcwWmXnK
>823
このスレの上の方でホトショでトーンがモアレるという質問をしてた者です。
ホトショのグレースケールでトーンの部分を塗りつぶして、
ハーフトーンでモノクロ2値化という手順で原稿作成してたのですが、
600dpiで80線トーンを塗ると、思いっきりモアレました。
出力センターのプリンタが1200dpiなのに600dpiで原稿作成してたのも
あると思いますが、ネットで調べたところ、
線数×16≦解像度、みたいなことが書いてありました。
80×16=1280。そりゃ600dpiじゃ無理だ・・・。
コミワクは使ったことないんでわかりませんが、
80線とかのトーンをキレイに出したかったら(印刷物で)
1200dpiはやはり必要なんだなーと思いました。
60度くらいまでなら600dpiでキレイに出ました。
827なまえをいれてください:03/07/24 12:31 ID:SK/joFpA
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 22:25 ID:1EArPtl4
>826
モアレが出るのは、トーンソフトの線数がかなり狂ってるから。
実際フォトショップで網がけして、レーザープリンタ(1200dpi)で出力。それに本物の
トーン(レトラトーン)を乗せてみれば分かるが、モワレはでない。逆にトーンソフトで
貼ったトーンはモワレが出る。モワレというのは、網掛けしたものにさらに網掛けをす
ると起こる現象。だから二値化したデータはそのままにしておけばどんな出力をしても
モワレは出ない。

おれは、一応商業誌で連載を持ってるが、80線のトーンはご法度。漫画原稿に雑誌に
対して、70パーセントの縮刷がかかるから、80X1/70)=114。活版印刷は100線相
当だからこの線数はキレイに出ない。さらに単行本の際はもっと縮小がかかるから、
印刷に出ない。

線数と解像度の関係は、 フォトショップは4dotで1つの網点を生成するから
印刷分解線数(一般的なカラ印刷で175線)X2=350dpi
ということになる。モノクロの場合350dpiでは主線がキレイに出ないので、そのあたり
を考慮して600dpiなわけ。
この600dpiにもわけがあって、印刷の製版に使う
イメージセッターが2400dpiだからその倍数で600dpiか1200dpiなわけだ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:01 ID:xUqn8/Jx
仕事仲間として忠告しておく、『モアレ』だ。

830826:03/07/24 23:10 ID:eGfoBRcY
勉強になります。
ところで、ココがいまいちわかりません。
>網掛けしたものにさらに網掛けをすると起こる現象。
だから二値化したデータはそのままにしておけばどんな出力をしても
モワレは出ない。

826で書いてるとおり、普通にグレースケールを二値化するだけで、
モアレ(というかチェック模様になっている)が出たんですが、
こういうのはモアレとは言わないんでしょうか?
それともこういうのもモアレで、やはり出るはずないものが出てんでしょうか?

商業誌っていろいろ厳しく決まってるんですね。
自分はまだ投稿者なんですが、デジタル投稿について出版社に質問したら、
「ああ、プリントアウトして送ってもらったらいいですよー」
「元データはCDに焼いたらいいでしょうか」
「あ、いらないです。プリントアウトした物だけで」
「・・・プリントアウトの解像度はどれくらい・・」
「見てわかるレベルならなんでもいいです」

・・・どうせ掲載することないと思っての返答だと思うけど、
この雑誌にデジタルは送らない方が本当はいいんだろうなと思った・・・。
(でもデジタルくさい原稿載せてる作家さんがいるんで大丈夫だろうけど)
ま、掲載時の不安については掲載が決まってからすれば(ry。
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:35 ID:1Hgior8U
頼む、モアレとかグレースケールとか年に100人くらいがするたぐいの
同じ質問ばっかでループしてるとスレが幾らあってもたりん。
こういうのでわからんヤツはここ↓を通しで読んでみるといい。タメになるよ。

本文データ入稿¢(∀`){モノクロ) ■2
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1047214820/
832826:03/07/24 23:45 ID:eGfoBRcY
>831
誘導ども。逝ってきます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 02:23 ID:0XVcDB2o
最近オールデジコミを模索してるけど
ネームを少し描き込めば下書きとして利用できるのが凄いイイ!!
フォトショでネームやってるんだが描き文字や吹き出し絵の大きさをレタッチで
大きさから配置から早く完璧に形にできるのがイイ!!
ペン入れもトーン貼りも付けペンに原稿用紙ほど集中力入らなくて良いし
トーンカスが出ないのがイイ!!
作画は今までのだいたい半分くらいの時間ですむのがイイ!!
とイイ事ずくめだけど問題は出力。
データ入稿がNOな商業誌の投稿の場合レーザープリンタ出力か出力センター
になるんだろうけど原稿用紙にモノクロレーザーの出力の場合それは
完成原稿のレベルに耐えうる出力具合なのでしょうか?
聞くところによると十分OKという話とダメだという話両方聞くのだけれど
その辺どうなんでしょう?最近は高性能モノクロレーザーが安価になってるから
OKになりつつあるのかな???
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 03:05 ID:G8iLM1XR
君も>831のスレに逝ってみな。 あと↓も

オススメモノクロレーザー2(新)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1043358048/
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 08:25 ID:W7862CCQ
まループはヤだが、スレ違いの話題でアゲアシ鳥してるよかマシだし、
あんまメクジラたてて追い払うこともないだろ。
833には過去ログくらい読めと言いたいが・・。
上の方で似たような話題が出てる。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 02:16 ID:NKqMSZ2Q
漫画制作でしかパソコンを使わないのでこちらで聞かせてもらいます。

1.Painterシリーズで実用安定バージョン、修正が登場するのが先か。
2.openCanvasが実用安定高機能でPainterシリーズを超えるのが先か。
3.その他、皆さんの追加意見受付です。

どちらと思いますか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 02:22 ID:S5oXgUMS
1でしょ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 02:30 ID:uUtONiaI
Painterが重かったり、oCが機能的に物足りなかったりしてても
PhotoShopでフォローすればそんなに困ることもねーです。

…PhotoShopのペンの補正がまともになるのが先、かな?
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 02:37 ID:wIzjJj0G
>836 openCanvasは今のベータ版を触る限り、省メモリでそこそこ高速な動作、
アンチエイリアス表示など、非常にいいソフトになる可能性はあるが、
漫画製作に使うにはシェイプ・パス系の背景や枠線ワークをする機能がない、
トーンワークを行うためのパターン機能がない(乗算テクスチャ機能はある)など
機能的に決定的な機能が足りないし、それに同開発元の製品にComicWorksが
有るため、マンガ関連の機能は強化されないと思われる。
ComicWorksのバージョンアップを待ったほうが望ましい結果を得られると重う。

Painterは正直、現状の8は激烈に動作や表示が重いのはたしかだが、
漫画製作に使えない、と言うほどではない。しかし、カスタムパレットが
使えないのは道具を多量に使う漫画製作にはきわめて不便だろう。
漫画製作用に作られていないだけに、ライブラリを好きなようにカスタムして
置いておくことが出来ないカスタムパレット排除は致命的だ。マイナーバージョンアップ
されてもカスタムパレット復活と言うほどの大きな変更はあり得ないと重う。
7は基本動作にバグが多く、現状はPainterを使うなら6が最適だろう。
ただし、Painterで漫画製作を行う場合、メモり大量搭載は必須だ。300dpi B4で、最低1.5Gは必要だ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 03:25 ID:KfCxqgui
どちらが先とはいえないけど、ペン入れに特化して考えればどっちも
現在それなりに実用的に使えるんじゃないの?
逆にペン入れ以外でこの二つを選択する理由もないと思うけど。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 05:25 ID:T2Ss69Jh
>840 ペン入れオンリーで考えるならopenCanvasは選択するべきじゃないよ。
あれは補正がいまいちなんで、速く円形を書いたりするとカクカクの円になる。
Painterも5まではそうだった。(レンダーブラシもなかったし最小ブラシサイズも
制限があった。Painterの5.5以下でペンをやるのは論外。6以上。)

ペンオンリーで考えるならComicWorksか、
好みもあるけどComicStudio デヴ2の方がいいかと。

Painterは他にもいろいろワザが使えるから
選択する意味があるのであって、ペンだけに使うにはデメリットも
それなりに多い。バグ多い、クセが強い、メモリ食う、等々ね。
ペンの性能とノンレイヤー時の表示速度はダントツなんでそれ目当てに使うならそれもよし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 07:58 ID:q36UMyAg
ペン入れ専用ならPainter Classic 2のブラシを.xmlファイル直接書き換えて
カスタマイズしたやつがケッコウ使えるよ。
バンドル版ならタダだし軽いし回せるし、外に出せんがレイヤーもあるし。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 08:23 ID:Jm0f7iJV
>Painterの5.5以下でペンをやるのは論外。

じゃぁ、5.0で4年連載していた俺ってなんだよ..。(笑

844名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 09:15 ID:Jm0f7iJV
オマエは引っ込んでろ三下でイッキ!
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 09:29 ID:Jm0f7iJV
>>844
誤爆った。
おれじゃなくて、ブラウザがだけど...。
なんで、こんなところに反映されてんだ???
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 09:53 ID:J+S23YVV
844の誤爆がミョーに意味不明でワロタ。

自分もペインタクラシック2のブラシをいじってペンにしてるよ。
コミスタ2も持ってるんだけどペンの書き味だけならペインタの方が合ってる。
(コミスタのヌキイリ機能を使いこなせてないだけなんだけど・・・)
ペン入れに関してだけなら十分使えると思う。
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 10:37 ID:yRLchNn+
ペン入れ以外にも色々メリットを求めるのなら、ペインターのフルバージョンか、
oCではなくワクになってくるってとこだね。

両方とも不満はあっても現状でも使うメリットは充分あるし、将来のことなんて
分からんわな。
>>836が何を聞きたいのかイマイチ分からないんだけど、ペインターにしろワクにしろ
現状で気に入ってる方を使えばいいんじゃないかい?
俺は両方持ってるけど(W
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 04:14 ID:cngTqB9z
>>833
十分OKです。
出力センターでも1200dpiからなので
リアル1200dpiのモノクロレーザーなら十分完成原稿として通用します。
出版社がほとんどデータ入稿してなかった2年前から
モノクロレーザーで出力した原稿を納めていた商業誌の作家を知ってるしね。
今はもう10万切って高性能モノクロレーザーが手に入るんだからなぁ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 14:51 ID:6wV4k3/U
モーニングは紙が良いから出来た技。
週刊誌だったら…。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 15:15 ID:ZAxIOorD
原稿の描き方表現のしかた次第だよ。。。
グレースケール表現バンバン使いまくって真っ白の部分が殆ど無いくらい
Photoshopのエアブラシで塗りまくって、ガンマも補正せずに170線とかで出力してレーザーで入稿して
真っ黒にでました、やっぱれーざー入稿はダメだ、って言ったヤツ見たことあるよ、、、
そりゃつぶるれるに決まってんだろ、それじゃデータ入稿でオフセットでも
質のいいとこじゃないとたいてい潰れるわヴォケ、お母さんは悲しいっての。
851848:03/07/27 16:01 ID:TrOZJAOp
レーザー出力の問題点はトーンの部分なんだが
基本として600dpiなら線数は50〜60線で濃度は10%〜50%ならキレイに出力される。
まぁ普通の漫画描く上でなら問題ない範囲ですな。
普通にアナログでトーン貼っても紙の質が劣悪な雑誌だと飛ぶしベタもキレイじゃないので
その辺は気にしなくても良いと思うよ。
編集部が目を付ければデータを渡せば良いんだし。
それと確かサンデーは何故かデジコミ全面否定で受けつけもしないと聞いたな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 16:17 ID:z5eJqnp5
手間増えるのが嫌なんじゃないの?
サンデー系列は編集育てるようなシステムじゃなかったと思うから、
作家に対する個別対応が難しいんだと思う。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 16:17 ID:FG2l+bD8
橋口たかしは部分的にデジタル使ってるな。>サンデー
あーゆーのはコピーの貼り込みと同じ扱いだからアリなのかねぇ
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 16:21 ID:s4eWX7c5
いいんじゃん、どうせ、デジタルですごい作品が出てくれば手のひら返すんだろうし。
そんじゃなきゃ時代においていかれるだけ。ただでさえ部数落ちてんのに。。
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 17:29 ID:z5eJqnp5
>>854
それもそれでサンデー(てか小学館)らしい態度だよな。(w
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 19:40 ID:TrOZJAOp
>>855
Wサンデーだけらしいよ。
小学館自体は大手で最初にネット経由のデーター入稿を可能にした出版社だし。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 22:06 ID:qpgDSY74
そもそもサンデーは昔から引き抜きが主だし。
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 22:15 ID:z5eJqnp5
>>857
こらこら、「古くはあしたのジョー連載中のちばてつやの前に札束つんで
音速で断られた」なんて過去でもあるのか?
それとも、他社作家が小学館漫画賞を受賞すると、かならず小学館で
新連載が始まるとでも言うのか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 22:58 ID:pUpsm/Z+
>858
857じゃないけど意味がよくわからんのだが・・・。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 23:09 ID:aVeWBQbY
秋田書店で目立つと良く引き抜かれてますな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:25 ID:QxqUctEL
漏れも小学館への持ち込みで酷い目にあった。
今は、小学館と犬猿の仲の講談社に世話になっている。
小学館は編集者の質がバラバラでやってらんない。
トレペかけたまま、”私たち編集者はお宝を見つけようと
目を皿のようにしているんですよ〜”、舐めてるにも程がある。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 01:32 ID:3jBcOT/u
椎名高志は、バリバリデジタルじゃないか?>サンデー
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 01:43 ID:p2OaT719
椎名がどうかは知らんが、さすがに『デジタル入稿』さえされなければ対応できるだろう。(w
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 03:25 ID:QxzhfOtB
でも、漫画家志望者って小学館好きだよなー。
絵が上手い奴が最初にマガジンに持ち込むとは思えん。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 04:18 ID:/u998FU7
小学館への持込はなんかあるの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 04:46 ID:TGX0ADXB
>>861
俺は講談社で原稿に煙草の灰落とされたけど(笑)
まぁその時のは初めての持ち込みで今では見れたもんじゃないけど、
こうやってふるいをかけるのか〜とか当時思ってた(ォィ
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 06:06 ID:p2OaT719
>>866
あのときはスマンカッタ。
漏れは、じつは銀杏社の契約編集者で、前日まで小学館に派遣されていたんだよ。
つい、一橋流の30分でおとなしく帰らせる技を出してしまった。

868861:03/07/28 06:22 ID:uzjFLwUL
少年誌じゃなく、モーニング系列とかビッグコミック系列ですよ。
どうにも選択肢が少なくて辛いね。

>867 (・∀・) コミックバンチにカエレ!!!!!
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 10:52 ID:qcLo37RV
>>867
小学館に派遣されながら
講談社に行くなんて
すばらしいですね
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 11:34 ID:p2OaT719
>>868
協さんによろしく。
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 15:33 ID:bN7B1rIw
>>858
小学館漫画賞で他社の作家が通ることなんてあんの?
集英社の作家は通ることあるんだけど、それは集英社が子会社だから。
昔、冨樫が小学館の漫画賞を受賞して本人はなんでか判らず失笑をかってました。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 15:53 ID:p2OaT719
他社作品で小学館漫画賞受賞、1年以内に連載開始は定番コースだよ。
小学館は自社で育てた漫画家が異常に少ないので有名。
講談社賞と小学館漫画賞の受賞作の比率見てみると露骨で面白いよ。
講談社賞は21世紀少年まで、小学館作品が取ったことなかったかもしれない。
(集英社作品は自社の賞がないので、結構どっちも受賞している)

ヤンサンとか、ビッグコミック系みると時期によっては自社作家が1/3いなかったり、大看板の多くが
モーニングとチャンピォン出身だった時期もある。
ある意味で、昔から商社っぽいカラーなんだよ。
グループの小学館プロなんて、「ポケモンはウチが売った。」と得意げに言い放つ奴いたなぁ。
周りに作家がいるのに、アレはどういう神経してんだか。



873名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 10:07 ID:pjTHcsMx
おごれる者は久しからずえーじゃひっすいのことはり
ってやつですか…なんかこの文章自信ないけど。

売れると何してもOKだと勘違いして、売れなくなると打ちのめされる。
それの繰り返しなんだよね。会社も作家も。
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 11:47 ID:3WV5+RId
なんかさっぱりソフトの話でもなくなり
どう考えても板違いになってきたわけだが。

・・・いや、同人ノウハウにしか漫画製作ソフトア関連のスレッドがないのは不満で
このスレにちょっぴり期待してたんだけど・・・

マンガサロンにでも行くか?
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 15:15 ID:kqFnWBgC
↑わざわざ、色々とスレを巡るのはめんどくさいから、これは、これで良いんじゃない。
ソフトとかは、デブ2、コミワクは語るほど操作が難しいものでもないから。

自分は、デブ2、コミワクを使った印刷関連あたりを語ってくれる方を希望。
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 09:28 ID:zNxQzmG/
ここはここで興味深いんダガ
もそっと,実務的な情報や何処?

もう8月だしコミスタPRO発売デ,ハァハァです.

2ch以外でも結構です.おねがいしマツヨ
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:01 ID:iEOre7WV
そういえば漫画製作技術やプロ漫画家なんかの、「漫画を作る側」のことを話す板ってないねぇ。
それどころか2ちゃんは「一般絵画」とか「一般美術」系の板もない。
芸術デザイン板はあるが、あれは芸術+デザインではなく、芸術指向のデザイン、と言う意味らしいし。。

DTPオペレーターやデザイナーに匹敵するくらい人口が多い
漫画製作者の板がないってのは一体。。
正直、ミュージシャン(志望、自称を除く)より多いと思うんだが。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:33 ID:FxtlS5xe
ヒキコモリでもできるからな
そんな奴に面白いものが描けるとは思えんけど
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 10:43 ID:ZiM+akzt
なら漫画業界板はどうよ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 11:07 ID:CEzsCGov
漫画サロンがそうなんじゃなかったっけ?
サロンも業界板もなかったころ、普通に漫画板に愚痴スレがあって、
何かとたたかれていたが・・・。
(愚痴スレ1〜14くらいまでは常駐してたよ。今はもう見ないようにしてるが)
美術に関しては単に需要があまりないんでは・・・?
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 11:04 ID:8nehsV7g
デブ2はコミスタシリーズで一番動作が軽いし価格も安いけど下位モデルだよね。
高くて重いプロやEXの存在意義って何なんだろか?
とりあえず写真屋持っていればワクかデブ2あれば十分だよねデジコミは。

882名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 12:37 ID:qiT9d1zF
デブ2,ヤセ,ホネ?何それ等
略すなヨわけわかんネスギ


わかんねーついでに,コミックスタジヲ.

感覚的には,EXよかProのが偉い気がする.

普通,Proの次はEnterpriseでしょ(笑
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 12:46 ID:M+ZUs9Z0
このスレ、参考になるね。

実は漏れ、今まで完全アナログで漫画描いてたけど、
そろそろデジタル移行も見据えて勉強中だす。

そこで、詳しい人に聞きたいけど、デジコミやるのに
フォトショだけではちょっと役不足なのかな?

やはりコミックワーク、もしくはコミックスタジオが
あった方が全然便利、という事なら、どちらかいい方の
購入を検討してみます。

ちなみに、ペインター、フォトショはもってます。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 13:23 ID:n0ffkmG1
>883
そういう人には、「出事故身ツールズ」(漢字部分もカタカナ)も良いかな?
ペイン太でペン入れ、パワトンでトーン貼りする、という前提で、ですけど。
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 13:25 ID:wfJV0rOC
それより,チミがその2つを使いこなせているかが問題だヨ

マダマダならあまりソフトばっか買いまくらず腰をすえて
取り組むが吉.

コミックがメインで,その2つが未だ使いこなせていないなら
思い切って,その2つは押入れにしまって
コミスタ1本で1年ガンガル.

のどちらか.二とを追うもの3245頭を得ずニョ
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 14:35 ID:/c54o7yO
つぅかPainterとPhotoshopで十分だからComicStudioなんぞ買わなくて良い
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 14:40 ID:b+aIyQiv
>885 ペンまでアナログなら、
PhotoshopとPhotoshop用のデジコミプラグイン(デジコミツールズ、パワートーン)
のほうがいろいろ融通が利いていいと思う。
・・・というよりデジタル素人からいきなりフルデジタル漫画製作、というのは
それなりにアナログで描けていた人がやる場合、
描けるだけでいい、と言うレベルを望むのでなければまず無理で、
同等以上のクオリティを要求する場合、アナログの良さしか目に付かなくて、
絶対に挫折します。

とりあえずPhotoshopだけきちんと憶えることを薦める。
Photoshopをきちんと憶えておくとカラー、Web、プリント、他ツールとの連携、
ファイル変換等々、応用範囲がハンパじゃないし。
Painterを使うときも、やはりプリントや出力の時にPhotoshopを使います。

印刷を前提にするとPhotoshopは避けて通れないツールであり、
いろいろなツールを使って作り上げたコンテンツを最後にまとめる
センターツールとしての役割があります。
Photoshopをちゃんと使えるようになると他のツールでも自分がどんなデータを
どういじってるかという「CG構造の全体図」が見えてくるのでこれも応用につながります。

それで不満が出てきたらボチボチ、他のツールに手を出す、と言うので
いいのではないでしょうか。
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 14:40 ID:b+aIyQiv
まちがえた>>887さんへのレスでした。
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 14:41 ID:b+aIyQiv
もう私死んだほうがいい。>>883だった。。。
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 14:53 ID:/c54o7yO
イ`
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 15:32 ID:IUV5War8
>>883
要はどこまでデジタルにするかですね。
ペン入れをアナログでやるならフォトショで十分。トーンや描き文字もフォトショでできるし
集中線とかはフリーであるし。補助的に線画やるならペインタのペンで十分。
ペン入れを完全にデジタルでやるならワクやデブ2が必要になってくる。
ワクやデブ2はデジタルペン入れツールと思った方がいいよ。
892883:03/07/31 15:35 ID:M+ZUs9Z0
わお!過疎化スレかな・・と思ってたら短時間で沢山のレスが!
ありがたいことです。

>884 さんの薦めるデジコミツールの存在は知らなかったです。
 集中線描くのが苦手な私にはありがたいかも!
 ・・・とは思うんですが、機能に対してやや値段が高すぎる
 様な気もするです。実際はどうなんでしょうか・・?

>885 さん
 いいものがあれば使ってみたくなるものですよね。
 休載中のこの機会に色々試してみたいと
 いう気持ちだったんですが・・・
 おっしゃるとおり、正直言って両ソフトとも
 まだ使いこなせているとは言えないです。 ・゚・(つД`)・゚・

>887 さんもおっしゃるとおり、最終的にはフォトショで
 仕上げ、という形になるとは思います。
 フォトショの修行は引き続き頑張りまっす!

個人的には、デジタルは仕上げまでのスピードアップが
図れる(あくまで慣れたらの話ですが)事が
最大の魅力なんですが、
逆にデジタルの難点とかも使ってるうちに
見えてくるんでしょうね・・

・・・現在のところ、「覚えるのが大変」ってのが
最大の難点です(笑)
893883:03/07/31 15:59 ID:M+ZUs9Z0
おっと、書き込んでるうちにもう一つレスが・・

>891 さん、「デジタルペン入れツール」というのが
 使ったことない私にとってはいまいち感覚的に
 分からない部分はあるんですが・・
 
 早い話、「漫画の描線を表現するツール」
 という事かな・・?
 
 ただ、「ペン入れを完全にデジタルでやるなら
 ワクやデブ2が必要」・・・というのは気になる
 ところです。
 
ともかく、今のところは、フォトショで漫画の
仕上げするだけでも四苦八苦・・・ _| ̄|○
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 16:08 ID:ZA2nNf4f
>>892
仕上げにスピードUPを望むなら、選択範囲をいかに素早くとれるかが肝だと思う。
絵柄に激しく左右されるんで、色々試してみることをお薦めします。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 16:19 ID:VrKOrgBB
コミワクもコミスタも、公式サイトに行けば試用版を落とせますヨ。
…あ、でもワクは窓専用ですね。883がマカーなら自動的にスタって事に。
まあ百聞は一見にしかずで、試して見れば、自分に合ってるかどうか
判るのでは。
896名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/31 17:28 ID:UOCAG4zl
PROやEXについている「グレートーンレイヤー」という機能、
筆圧でトーンのグラデーション調節ができるらしいけど、
印刷時に激しくムラになったりしないのかな?
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 18:03 ID:KnLJpVsh
それは、発売されるまで、誰にもわからぬ
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 18:28 ID:NzHa4h8M
このスレじゃ出力イラストレータって人はいないの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:02 ID:xRkmihlM
>883
もうおらんかもしれんけど、
>ペン入れを完全にデジタルでやるならワクやデブ2が必要
ペインターで十分できると思う。試してみ?
883は休載中ってことは商業だよね。
スタはネームからデジタルでできる機能があって、
デブ2.0はネームにセリフも入力できるらしい。
ネームを下書きにしてそのまま作画に入れるし。
いちいち担当にネーム提出するためだけに絵もセリフも手書きで
清書する手間が無駄でしょうがない自分は、そういう機能が
すんごく魅力的。(ただ・・・アクアだしスペックおいつかないため、
スタは現状使えていません・・・。スタはそれなりにスペックいるソフト)
900899:03/07/31 21:10 ID:xRkmihlM
追加
そういえば、うちの編集部に問い合わせたところ、
コミスタ(ワクも)対応してなかった。(導入中らしい今)
ソフトないからデータもらっても開けないんだって・・・・。
編集部に相談もしといた方がいいと思う・・・・・。
フォトショならまず安全だけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:36 ID:8BOJ2m9r
っつーかスタ形式なんて対応してるとこあんの?
ワクは窓専用だからもっとダメそうだなぁ。
ネームなんてマル描いてチョンで見てくれない?絵なんてほとんど入れないけど。
会社によるんかね・・・。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:59 ID:rukOyl0H
どっちもPSD形式の出力に対応しているから問題ないと思うんだけど。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:55 ID:IUV5War8
>>899
ワクやデブ2使った事ある?
ペインターでもペン入れできるけどマシンスペックが高くないとかなりつらいでしょ。
ワクやデブ2は2値描画に特化していてメモリ食わないのでサクサクと軽快にペン入れが可能。
この点だけでも買う価値がある。ネームもフォトショで切れるし。
コミスタプロやEXの存在には俺はすごく疑問なんだけどね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:06 ID:Y/Zh3BY6
Adobe製品以外を使うのは、素人厨房。
和製などモッテノホカ。
905899:03/08/01 00:36 ID:Ra+ev/A5
>903
マカーです・・・・・。

アクアはまったくといっていいほど動かなかった。
ペインターでのペン入れの方が全然可能。
アクア2に一応期待はしてるけど。
なお遠からずwindowsも買う予定なんで、
そっからデブ2を購入します。
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:57 ID:9eHEykbp
>>905
マカーですか。なるほど。
WINマシン買ったら速攻体験版どうぞ。
俺は巨大画像をサクサク描けるその軽さに感動しますた。
俺はワク支持者だけど値段の安さもねかなり使えるソフトの割りに安すぎですね。
ワクの出現でデブ2が出たけどデブ2の出現でプロ・EXはもはや存在価値無しだからね・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 06:36 ID:t27SxgV0
コミケ原稿すませての一言。
デブ2のペン入れで、最低半年は修行が必要と感じた。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 08:23 ID:UGPoaEMp
>903 マシンスペックがいるのはどっちかというとワクやデヴ2。
Painterのほうが速度は速い。RGBしか扱えないからメモリは食うけど。
ペン入れくらいならマスクとキャンバスでやれば512mもあれば充分。
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 08:58 ID:EGDg50oT
2値とRGBなんて比較するのもオカシイ話だと思うが。
ペインターを持ってるなら使えば良い、それだけのことだろ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 09:08 ID:SgkiQ/u6
もったいないしねえ。
ペインターもいいソフトだよ。
911883:03/08/01 09:29 ID:hb0W6EKR
>894 さん、確かにデジタルは絵柄によって
 かなり使い方が変わりそうですね。
 私の絵柄はあまりデジタルっぽくない絵柄
 なので、色んな工夫が必要みたいです。

選択範囲も、なかなか慣れるまで大変ですね(TT)

>895 さん、今のイラストのアルバイトが終わったら
 早速、体験版を落としてみようと思ってます。
 ありがとうです!

>899 さん、まだいますよ (・▽・)ノシ

 ペインターに関しては、現在色々試してます。
 さすが天下の(?)ペインターだけあって、書き味がイイですよね。
 動作についても、線画に関しては重いということはないです。

 ネームはそもそも何べんも書き直す前提でかなりラフに
 やってるので、とりあえずはアナログでいこうと思ってます。
 (そのうち、またやり方変えるかもしれませんが・・)


コミワクやコミスタの情報が色々出てきたなあ。
私としてはコミスタプロ2のバース機能が禿しく便利そうで
気になってるとこであります。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 19:40 ID:T+7vpmP9
ペインターの場合完全に2値になるブラシって作れる?作ったのは
限りなく2値に近いペンなんだけど拡大するとグレーがほんの少し混じってるんだよね・・・
なんかその部分が欠けて線の仕上がりが悪くなるような気がするんだよな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:58 ID:6XmyT4v7
>ワクの出現でデブ2が出たけどデブ2の出現でプロ・EXはもはや存在価値無しだからね・・・

つか、デビュー2の出現で一番存在価値を失ったのは、コミックワークス1200。
914_:03/08/02 01:00 ID:O4SnpXyH
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:24 ID:REIeIq/r
>913
トーンの欲しい奴はワク1200やProでもいいんじゃないか?
ペン入れで使うのなら正直ワク600かデブ2で充分だけどな。

916名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:36 ID:ggNShCGA
>>915
同感。でもトーンはフォトショが一番。
デジカメがあれば特殊なトーンはほとんど自作できるし。
コミスタはワクの出現でかなり値下がりしたよなぁ。
高い頃のEXとか買った人はショボーンだろうなw
ワクと写真屋があればコミスタは用無し。
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:19 ID:6XmyT4v7
ワク600よりはデブ2の方が微妙に便利なので、デブ2とフォトショでしょう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:26 ID:6g003jhN
スタはPSD開けないのがナ〜
フォトショとの連携考えたらワクのほうが良さげ。
つかコミスタは単体で漫画製作の全てをやっちゃおうってコンセプトっしょ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:33 ID:Pner3Cfo
変に荒れるくらいなら好みで選べばいいじゃん、と思う夏の夜
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:38 ID:REIeIq/r
俺もそう思う。大差ないか、一長一短というのが正直な実感。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:19 ID:ZWmiyc4Q
ワク厨の方が贔屓の引き倒しで痛いな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:30 ID:6g003jhN
>>921
ソフトに関する具体的な意見を求む
923916:03/08/02 04:42 ID:gEthZhN6
×ワクと写真屋があればコミスタは用無し。
〇ワクと写真屋があればコミスタ上位版は用無し。
さすがに↑に反対意見は無いでしょう?
ワクとデブ2は好みでどっちでもよし。
924ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:51 ID:0Tyb4Buz
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 10:19 ID:4kgcMdYv
ペインタとフォトショップがあれば、他は洋ナシ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 10:37 ID:0BpZngJG
>>923

>コミスタ上位版は用無し。

どうしてもこれにしたい、枠厨、カコワルイ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 11:06 ID:kpOIAuVN
写真屋があれば、の話でしょ。
最低ELを持っていて、ペン入れメインなら、
枠やデブ2もしくはクラシックで充分なのは同意。
今度出るProのベクターがどう進化しているかは楽しみだけどね。

後、枠の場合、ファイルが軽いからネットでやり取りできるのがいいね。
今の原稿でも、600dpiでレイヤーを15枚ほど使用で1.27MBだしなぁ。
PSDで出力すると20.4MBまで膨れ上がる。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 11:08 ID:zIPf8EUH
いや、普通にいらんだろ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:12 ID:qMIRDjQj
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆

りさちゃんですっ☆みんな元気ぃ?夏だねっ!

あたしね、今アメリカにいるんだけど、、、えへっ(*>▽<*)

アナタに逢いたくて、こんなバイト始めちゃったヨ♪

りさに逢いに来てくれたら、7日間も会費無料サービスしちゃうし、

さらにさらに10分間も無料なんだよ! Σ(@o@)!!
アナタにだけの特別大っサービス♪絶対来てね!
二人っきりでたっくさん楽しいことしようよ♪まってるよ(^.^)/
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 21:33 ID:aSKbtHL1
まぁ最初はコミスタデビュー2ひとつで良いんじゃね?
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 21:56 ID:xeup0+Un
話題がループしてるな。
フォトショップ以外は好みでいいと思う。

フォトショップは基本的なツールだから、後々のためにも
最初から使っておいた方がいい。
色々応用が利くし、操作等で他のツールとの共通点も多いから避けて通れない。
その上で使わないって手もあるし。

要は自分の好きな環境でやればいいでしょ。

932名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 21:58 ID:JQP0LP6X
>>927
PCでCGやるにも何するにも写真屋は必須で大前提でしょ。
コミスタ上位版を買うくらいならELとワク買った方が遥かに良い。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:46 ID:iahakSrZ
どうあってもワクに持って行きたいのだな(w
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 22:51 ID:xeup0+Un
>>933
>930は?って突っ込みはともかくどっちでもいいと思うよホント。
夏だなぁ
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:22 ID:ey81cLdy
>933 つーか、ツールの優劣以前に
インターフェースほぼ一緒だから
Photoshop使えれば殆どComicWorksも使える。
PSDの互換性もComicWorksのほうが有利。

だからPhotoshopとセットで考えると、
ComicWorksの方がいいかな、ってのは
あるのでわ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:25 ID:Qqua9Anj
まぁ、俺はペンタッチをソフトに依存する香具師の気がしれない
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:25 ID:zIPf8EUH
つーか、面白いネーム切れるようになってから、
道具にこだわるという事にしてはどうだろう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:27 ID:Pner3Cfo
なるほど。んじゃ、話をかえて、



面白いネーム切れるソフトってある?
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:36 ID:ey81cLdy
>937 確かに漫画の本質はネームだ。

が、チミのその意見は、
3DCGソフトのスレでも、Photoshopのスレでもいえること、
いや、下手すりゃこの板まるごと否定してるような
もんだ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:48 ID:JQP0LP6X
>>936
そりゃ偏見だ。Gもあればミリペンもあるしロットリングで描く人もいる。
PC使ってペン入れも同様。ただ最初からPC描きは問題あると思うが・・・

>>938
写真屋。レタッチ最強ソフトがやっぱ便利。
面白いネームを切るのは自分の能力だが。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 23:59 ID:Qqua9Anj
>940
確かに極論だけれどね。
デフォの感覚をPCペンに頼るのは危険でしょ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:34 ID:PSrjzvUe
結論:Adobe製品以外を使うのは、素人厨房。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 00:45 ID:a9hFPDuk
ペインターでやってる俺はアウトサイダー
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 08:00 ID:347sxRKR
>941
いやいや、そもそも紙にうまく描ける香具師でないと、
PCでもうまく描けないと思われ・・

普段は下手だけどPC上だと上手い!って香具師は
いないんじゃない?
945_:03/08/03 08:10 ID:BBy2wYdd
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 08:42 ID:GLjWQ2YC
ほとんどアナログの経験なくてデジタルで漫画始める
若い人も出てきてるんじゃない?
ハード的にもソフト的にも敷居が低くなってきてるし。
アナログのペンスキルを身につけるのが億劫って話もたまに聞くよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 10:16 ID:347sxRKR
>946
なるほど・・・確かに子供の頃から身近にPCあると
そうなっちゃうのかも。

理論的には描けば描くほどうまくはなるんだけど、
PC上で絵を描く場合、絵の上達に一番大切な
「対象をよく見る」というプロセスが欠けてるよね。

例えば、デッサンする場合、とにかく対象をじっくりと
見ながら描かないと話にならない。

対して、PCで絵を描く場合、デッサン的な、対象を
よく見ながらという描き方は難しい。
(というか、向いていない。)

つまるところ、PC上で絵を描く以前に、
アナログでちゃんと修行しないといけないね。

ただ、本当に絵描くのが好きな香具師なら
自然とデッサンもやるようになるとは思うけれども。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 11:09 ID:zSZjn7ig
   ↑
またいつものバカが来たよ…(w
949_:03/08/03 11:17 ID:BBy2wYdd
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:12 ID:2k8IY3s+
>948 そゆ妄想なんだか誰を差してんだか判らん、奥歯にモノ詰まったような言い方はヨシなさい。
端から見てても気分悪いし。つかageてるし、単に煽り?
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:16 ID:y8CtZnnT
》947
とりあえずデッサンをつけるのと
ペン入れのスキルはぜんぜん別の話。
952947:03/08/03 12:24 ID:347sxRKR
>948 が何の事言ってるのかはわからんけど・・

うん、ちょっと話は脱線してしまった。
スルーしてちょうだい。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 12:35 ID:3R0/psqE
んで、次スレは?
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:03 ID:2k8IY3s+
次スレ
「漫画制作関連ソフト総合スレ」 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1059883298/
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 13:42 ID:QA3x2OHX
>>948
お、また、いつもの妬み坊主か、暑いけど元気か?w
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 14:05 ID:o1lZQsUB
あんたもそゆのやめなさい。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 18:34 ID:K5m5FjAC
ペインターで線入れする場合どのブラシが向いてますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。
スクラッチボード