絵ってどうやったら上手に書けるようになるんだ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
みなさんみたいに上手に書きたいのでお願いします。。。

(´Д`;) オネガイシマスオネガイシマス
   ∨)
   ((

 (;´Д`)  ホントウニオネガイシマス
 (  八)
   〉 〉


 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 17:56 ID:QI84ejrO
練習しなさい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 18:16 ID:EZvWhgYO
終了
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 18:32 ID:YDbqpXFv
そんなもん天性でしょ
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 18:40 ID:+9oRMI8v
1よ…一ついい話を聞かせてあげよう…
「め組の大吾」って漫画、知ってるかい?
この漫画にね、是非君に読ませたい台詞があるんだよ。
要約するとだいたいこんな感じさ。
「何かを成す人間というのはある時それを成そうと思い立った者ではなく
成せないなどといままで考えた事すら無い者なのではないだろうか」
分かるかい?それが「資質」とか「天才」と呼ばれるものの正体なのさ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 18:46 ID:X/kOFnVN
>>5 つまり「成功する者は失敗しなかった者だ」ってことですね?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 18:49 ID:fxOfC3o8
うまくいくことしか想像できないいたい奴ってことでしょ。
それで天分もついてくるからデカルチャー
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 18:58 ID:hZMR+ivx
>>5
日本語ちょっとおかしいけど・・・。

つまりお前が言いたいのは
絵が描ける奴(プロ)は、ある日突然絵を描こうと思い立った者でもなく
自分に才能がないと思った事もない奴だ。とでも言いたいのかい?

5は漫画の台詞が座右の銘なのか・・・。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 19:01 ID:qOpLFInC
>>5 はつまり子供の頃から絵を描いてたものでなければ
絵なんかうまくなるわけねえんだよ!!!って言いたいのさ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 19:03 ID:+9oRMI8v
>5は漫画の台詞が座右の銘

んなわけねー。けどありもしない近道を知りたがるような奴は大抵…ねぇ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 19:36 ID:YDbqpXFv
とりあえず描いて見せろ1よ
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 19:41 ID:ndP94VoS
壁にデカイ紙を貼って
自分の体にペンキ塗りたくって
そのまま紙に体当たりすれば
とりあえず人は描ける。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 19:50 ID:rqvU7VAa
美大の予備校や研究所に行け。
2年かそこらでたいていの美大に合格するくらいになるから。
すごい近道だろ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 19:52 ID:6m5wN5Vz
>>2 の言う通り。なんでもいいから描け。ペンダコがぶっ潰れるまで
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 19:55 ID:fxOfC3o8
>>13がいいね。
挫折すればしたで変な期待も抱かなくなるだろうし
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 20:40 ID:jzxJbqpm
好きこそ物の上手なれ
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 20:47 ID:rabJ2kA0
アニメの動画の練習でもしたら?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 22:47 ID:zcxVNckG
>>17
アニメの動画って良い勉強になるらしいね
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 23:37 ID:ep/TlSZP
頭の中に描きたい物をイメージして

それをそのまま紙に描く。

むずいけど、お勧め。

あと動画。

本当に勉強になります。短期間で画力上がりました。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 10:54 ID:Hr/X+Y/j
>>1のAAが微妙にずれてるのがアホらしい
211:02/12/28 16:26 ID:+yHNK9Hq
みなさんの意見を一通り聞いて見ますとやはり練習するのが一番の近道なのでしょうか・・・
僕も一応練習しているのですがどうも想像と書くのではわけが違い駄目だこりゃ〜って感じに仕上がってしまいます
感性がおかしいのかもしれませんが他になにかものを書くときのポイントとかあったらお願いします
 (´Д`;) オネガイシマスオネガイシマス
   ∨)
   ((

 (;´Д`)  ホントウニオネガイシマス
 (  八)
   〉 〉


 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 17:12 ID:BVYhadSV
>>1
練習せずにうまくなるって、どうやって???
無駄な練習をなるべくせずに、ならわかるが。
しかし無駄な練習も後々考えてみれば血肉になっているというのも
事実。好きで描いていたら結果としてうまくなっていたというのが
王道だろう。要するに、1は絵を描くのが好きじゃないのだ。
うまくなろうったってムリだよ。
2322:02/12/28 17:15 ID:BVYhadSV
1に質問。おまえが目指すうまい絵って具体的にどういうのだ?
241:02/12/28 17:25 ID:cfEr3z30
>>23
いたる。
251:02/12/28 17:26 ID:+yHNK9Hq
世間の目から見て上手だと思わせる絵です
あと絵書く事自体は好きなんですが自分で書くと下手なのでちょっとアレです・・・
261:02/12/28 20:56 ID:r4vkuURa
http://www.ex.biwa.ne.jp/~itaru-t/
いたるってこの人?
後ろに写っている絵を目指しているの?
27名無しさん@お腹いっぱい:02/12/28 21:03 ID:fEqpX0aA
努力してもだな、才能の無いヤツは(以下略
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 21:13 ID:GCzbAbeo
>>1
絵の学校へ行けば? ただし親の金で行くな。自分がバイトした金で行け。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 21:14 ID:1UJ+e6oY
みなさんの意見を一通り聞いて見ますとやはり練習するのが一番の近道なのでしょうか・・・
僕も一応練習しているのですがどうも想像と書くのではわけが違い駄目だこりゃ〜って感じに仕上がってしまいます
感性がおかしいのかもしれませんが他になにかものを書くときのポイントとかあったらお願いします
 (´Д`;) オネガイシマスオネガイシマス
   ∨)
   ((

 (;´Д`)  ホントウニオネガイシマス
 (  八)
   〉 〉


 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙


30名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 21:14 ID:1UJ+e6oY
      
31名無しさん@お腹いっぱい:02/12/28 21:14 ID:fEqpX0aA
 (´Д`;) オネガイシマスオネガイシマス
   ∨)
   ((

 (;´Д`)  ホントウニオネガイシマス
 (  八)
   〉 〉


 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 21:23 ID:1UJ+e6oY
(´Д`;) オネガイシマスオネガイシマス
   ∨)
   ((

 (;´Д`)  ホントウニオネガイシマス
 (  八)
   〉 〉


 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙
33名無しさん@お腹いっぱい:02/12/28 21:26 ID:fEqpX0aA
やってもいないのにやったつもりになるなよ、と。

人は「がんばってる」と言ってる内はまだまだやれるんだ。

自分を甘やかすな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 21:40 ID:lc8+o7c+
>>27=33 矛盾してねえか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 21:59 ID:Qte3a5g1
?..
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 22:49 ID:74kqv8zV
絵心ってのは技術じゃない。心だ。
何が何でも美大系リアルが描きたいなら
止めはせんけど、そゆのは「旬」じゃない。

まぁそれこそ逆に努力じゃどうにもならない才能かもしれんけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 23:04 ID:BVYhadSV
>>36
アホか。美大でリアルな絵を描いてるやつなんて今時いないよ。
何でも描ける自信をつけてから好きなことをやれってのが基本技術だよ。
今から「現在の旬」の絵を描き始めたら、もうすでに遅れてるだろうが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 23:12 ID:74kqv8zV
おまえよりマシだよ。
あいかわらず基礎技術を売りにしてるのは学芸としての美術さ。
営利企業としての学校を維持するには必然なのさ。

おまえのよーな学んだ人間が無駄と思わないなら価値もあるのだろう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 23:15 ID:pV8nn8xZ
小僧共の厨房思想バトルは面白いねぇ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 23:17 ID:oOL3viLf
興味>研究>成果>自惚>公開>見物>挫折>興味
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 23:28 ID:El4R9B0d
上手いと思う絵から具体的に上手さの要素を抽出する訓練をしたらどうだろう?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 00:58 ID:uoZKjBfC
>僕も一応練習しているのですがどうも想像と書くのではわけが違い
>駄目だこりゃ〜って感じに仕上がってしまいます

「駄目だこりゃ〜」、ここで終わってはならない。むしろここから出発
するのだ。「想像と実際に書いた絵の違い」、これを追求する。
なぜ違うのか、どこが違うのかと。で、何度も修正を試みる。
これの繰り返しをする。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 02:14 ID:q4qa/2A6
>僕も一応練習しているのですが

間違った練習をいくらやってもダメだよ。闇雲に10000枚描いてもダメ。
的確な練習つったら、やっぱアカデミックなものがいちばんだろ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 02:23 ID:YLmLGAzb
絵に上手い下手なんて関係ないよ。これは芸術において全てに言える事だと思う。
一番大切なのは、作者自身のやる気。
どうせ俺は絵が下手だよ。つまんね―な
と思って描く人の絵は、周りから見ても、つまんない絵→下手な絵
やる気をもって、自分の感じたことを素直に、そして、描く事だけに集中して
描いた絵は下手な絵に見えるわけがない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 02:25 ID:cIgu+ass
ネットで聞くより、上手い人に直接習うのが一番だと思う
美大予備校でも良いし
いきなりアニメのスタジオに入るのも良いかもね
アニメスタジオは下手で入っても、良い先輩に巡り会えば
丁寧に指導してくれるらしいが

学校の2年が現場では2ヶ月だって言うし
やってみたらどう?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 02:45 ID:8jCrE7j6
>44
「上手い絵」なんて一概に言えない。
・綺麗に整頓されて
・プロポーションに狂いも無く
・リアルに精密に描写された絵

誰が見ても綺麗でじょうずな絵が「うまい絵」とは言えない。
おまいの魂が反映された熱い絵が良いのさ。

「画力だとか、才能だとか、プロはもうそんなところで生きていねえ」

                日本橋ヨウコ「G戦場へヴンズドア」
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 06:23 ID:cit1ka4E
どうしてもうまくなれないからといって、その道が閉ざされているとは思えません。
手垢にまみれたうまい動画や絵なんか全く魅力無いです。腐敗画と呼びたい。

花くまゆうさく氏なんか凄いなあ!
48ダカラモウコナイ:02/12/29 06:58 ID:PARGvJl5
こんなとこに鎮座してたら上手くなりません。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 07:29 ID:VvPlWVIf
ふへがいなくなったと思ったらまたこんなことやってるのか
いいから戻ってこい
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1013711330/l50
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 07:36 ID:ZHCbfKrm
ただ単に練習するというのは畳の上で水泳の練習をするようなもの。
とりあえずほんとに素人向けのデッサンの技法書を読みあさり
知識を頭にいれて、それが当たり前にできるように練習していく
しかないように思う。自分の絵のどこがマズいのか自分で判断する
ことも必要。
独学じゃ無理かな…と思ったら学校なりスクールにいきゃいい。
人物かきたいならA・ルーミスの「やさしい人物画」「顔と手の描き方」
は絶対に読んでおくべし。ただ本当の初心者には手ごわいと思う。

51名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 08:17 ID:NmYBPmgv
模写しろ、もしゃ
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 08:39 ID:csoye9Xt
もやし食え。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 14:21 ID:UKpPYlns
マウスしかないんですけど、
うまく書けませんよね。マウスだと。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 15:10 ID:LinlhZnX
ホントのプロってのは綺麗な整った絵「も」描けて当たり前なんだよ
どんな絵でも要求された物に完璧に応えてこそのプロ
つまりは職人だよ
誰が見ても良いと思えるようなレンジの広い絵も描けないと
生きていけないんだよ
味のあるヘタ系の作家なんてのは飽きられたら終わり
技術も兼ね備えた人間だけが最期まで現役で残っていける世界
他人を満足させられる技術も満足に会得できなかったヘタレは趣味で終わらせておけ
ヘタに道は開かれていない

職人として完成されるのにだって、言っておくけど熱意は人一倍必要
少なくとも絵が下手な事に言い訳して逃げ口上(魂とかw)を並べる人間よりは
ずっと熱意がある
そもそも魂がどうこう言えるくらい打ち込めば技術くらい追いつくもんだ
結局本気じゃないんでしょ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 15:10 ID:eyxbpfXj
>53
タブレット使えば?
5650:02/12/29 17:00 ID:ZHCbfKrm
>>53
タブレットやマウスでいきなり描かずに鉛筆でリズム館のある描線を
描けるようになるまで練習すべし。鉛筆の濃淡でそこそこ描けるように
なれば質感の表現も自然と向上する。
タブレットを使おうがどんなソフトを使おうが基礎力の不足を補うことは
できない。これは写真に逃げようが3Dに逃げようが実際には逃げ場が
ないってこと。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 18:00 ID:fkGgIWyG
>>53
まつやん?
5853:02/12/29 18:56 ID:UKpPYlns
>>55
凝り性で飽き性なんで買ってもすぐ使わなくなりそうなので・・・
あまりお金かけたくないんです。
>>56
ありがとうございます。
がんばります。
>>57
誰ですか?
別人です。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:56 ID:jfP/HL2+
自分の身長くらいの高さ位重ねた紙に絵を描きまくれば嫌でもうまくなる。
あと何がうまくてすごいのか?何がいけないのか?が解らないと上達は無理。
バカは何やっても上手くはならないと。
後、本読んだり絵を習うみたいなのはこれが凄くてこれがダメみたいなのを
押しつけられて「知った」と錯覚するあほうだな。
自分で絵の個性を殺してるようなもんだろう。
上手い絵は誰でも描けるが良い絵は誰でも描ける訳ではない。
60 :02/12/30 01:12 ID:H2I5ymOp
本読むのは全く無意味ではないよ。
一度読んで理解して、潜在意識に入れておいて、
で自分で絵を描きながら段段とその知識が正しいことに気付く。
あるいは自分で独自に気付いたと思ったことが昔読んだ本に
そのまま書いてあったりして愕然とすることなんかも
あるが、やはり意識のどこかに残ってるんじゃないかな。
まあ買った本は半年に一度くらい読み直すと実力が
上がってる分素直に納得できたりして面白い。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 01:28 ID:jfP/HL2+
>>60
だからそれは上手い絵の描き方が正しい事に気付くだけで
それが良い絵だと思ってるのならあほうだぞ。
上手い絵は個性ではない。誰でも描ける普通の事だ。
上手い絵描いて満足してる事程あほうな事はない。
本に書いてあることなんか量描いてれば誰でも悟るもんだし
恐ろしく当たり前の事ばかりだろう。本読むひまあるなら描けと言いたい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 02:15 ID:S7mUu4lR
この世の本は全部自分の想像の範囲内,
というのは凄い発言だな。
とりあえずHowto本はTip's以外役にたたんが。
絵が上手になりたいって奴に,
わけわからん個性なんか押し付けても仕方ないとおもうよ。

俺の個性を押し付けることで,おまえの個性を鍛えてやってるんだ,
って君流の親切のつもりかもしれんが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 02:21 ID:cS8YmDgW
ゴッホにしても歌磨呂にしても
本当の天才は自分は個性的でなくてみんなと同じように描いてるつもりでも
個性が出てるわな。
6450:02/12/30 03:04 ID:Wxic9ArN
とりあえず言いたかったのは絵が下手だと自認している人間の
ほとんどは基礎ができていないという事実。
基礎画力なしに個性的な絵を描こうとしたって無駄って事。
すまんが>>61の発言は矛盾している。5分本を読むだけで済む
知識のために膨大な練習量を費やすのは時間の浪費だろう。
ただ本で得られない知識を得るために膨大な練習を積むことが
大切なこともある。
たぶんこのスレの住人の描き手としてのレベルが一定でなく
「うまい絵」の意味するところが同一ではないのでこのスレ
意味なりたたんだろうと思う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 04:03 ID:YBRbXa7K
上手くなるかならないかは才能じゃなくて性格だな
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 06:08 ID:KvUjDaUU
1.デッサンはやっておけ
2.他人から見て気持ちのいい絵を心掛けろ
3.細部の仕上げに気を遣え
4.うまい人の絵を穴が開くほど見ろ
5.Howto本は自分が追いつけないと思うくらいうまい人が
 書いてるものを選べ
6.とにかく書け。目標は一日一画。ハガキサイズの紙に鉛筆で
 ササッと描くくらいでいいから。

てとこかな俺から言えるのは。とくに6。
筆を置いたままで上達する道理はありません。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 07:51 ID:lG6jr7Zp
そうやって真似のうまいよくある作風の絵が生まれるわけだが
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 10:25 ID:EFH+hMSj
>>58
馬鹿野郎!!
「すぐ飽きるかもしれないんで」なんて言ってるやつにアドバイスなんて
誰がするかよ。さっさと出てけ。二度と来るな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 10:56 ID:Q1MAYwj7
>>1は逃亡?
7061:02/12/30 11:52 ID:5+uAf2ux
>>64
>基礎画力なしに個性的な絵を描こうとしたって無駄って事。
デッサン力なくても個性的な絵は描けるぞ。まぁ上手いか下手かは別にしてな。
上手い絵が描けて満足な64には理解できないのだろうが・・・

>5分本を読むだけで済む知識のために膨大な練習量を費やすのは時間の浪費だろう。
↑本読む事が膨大な練習をこなすのと同じ結果だと思ってる64。まさにあほうの証拠だな(w
確かに自分で考えられない頭をカバーする本がないとただ手を動かすだけの時間の
浪費になるんだろうが・・・最初に書いたけどバカは何やっても上達しない。
何をやったらうまくなってどう表現したらうまくなってうまい絵の何が凄いのか
自分の頭で考えて思考錯誤して知識を得て盗めないなら最初から絵なんか描かない方がいいよ。
まず↑の結果が自分で掴む絵に対する信念になるんで頭の無いバカにイイ絵は描けないはずだ。
スレタイの問いに本読めという奴は致命的だろうな。
そもそも絵の描き方とかの本書く人間も大抵たいした事ない奴だしな。
そんなもん出さないと食えないような奴なんだろうし(w

71名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 12:07 ID:EFH+hMSj
>>70
むちゃくちゃな暴論だな。
おまえが言ってるのは「絵を先生に習うのは無駄。絵で食えずに
先生をやっているような奴らだからな(w 」と同じだよ。
先人が見つけた知恵から学習することを否定するわけだな。
じゃあ、おまえは何千年の表現技術の進歩をゼロから全部自分で
見つけてきたと。すげえやつだ。(w
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 12:14 ID:84obLB5M
>>69
つーかネタスレじゃないの?
偉そうに語ってみたい人たちがお楽しみのようだし、まあいいじゃん。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 12:57 ID:S7mUu4lR
>>61
いやぁ,すげぇ,よっぽど実生活でいろいろ貯まってるぽい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 13:22 ID:eme4Q0Fi
だって偉そうに語ってみたいんだもん
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 17:50 ID:5+uAf2ux
>>71
パースとか色の基本的な配置の理論とかをを一から自分で発見しろと解釈されてる
ようですが相当頭パーだなお前(w
絵を先生に習うのは無駄だろう。立派な先生に習ったらイイ絵が描けるの?
ほーそりゃまたすげぇ話だ。
マインドとして立派な人から習ったりとか本読めば上手くなれると信じてるアホは
所詮デザイン会社とかゲーム会社やCG屋の手足となるサラリーマン止まりだろうな。
クリエイターとは言わずクリエイターの手足だな。

>おまえが言ってるのは「絵を先生に習うのは無駄。
↑イイ事いうね〜その通りだよ絵は習うもんじゃないよ。
クリエイターの手足を目指してるなら本たくさん読んで上手い人の描き方とか真似できないと
立派な手足にはなれないよな。まぁ志の違いなんだろうな。
芸大とかでて「就職」して立派な手足になる事を志す人間には暴論に聞こえてしまうんだろうな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 18:08 ID:BpR+lHdK
61の絵がみたいよー。ととりあえず言ってみますた。
ま、晒す勇気はないだろうけど。
あと、オマエの言ってる事はかなり湾曲してるよ。
それを他人に押し付けないでね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 18:16 ID:vftHUrA9
70、75のいうことはもっともかもしれないけど
それを言って恥づかしくない身分の人を、俺は歴史上でも
数人しか知らない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 18:23 ID:tXuM91rU
絵を専門的に学んだわけじゃないけど魅力的なキャラクター描く
ミュージシャンとかいるじゃん?
なんつーか、人間が芸術の上で成り立ってる人達だよね。
そういう実感が掴めない人は、絵や音楽が人生を左右する程の「モノ」
にはならないんじゃないかな。

そゆ人はどんな形であれ芸術をバカにしたりしないよ。
7971:02/12/30 18:27 ID:BXDOfV/C
>>75
そりゃオレだって先生に絵を「習って」はいないよ。大切なポイントで
アドバイスを受けただけ。それは良くないことか?やっぱ自分で解決
しなきゃダメか? おかしな方向に行っちゃうんじゃないか?
そうやってがんばった結果、75みたいに意固地な性格に
なるんだったらオレはイヤだな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 18:50 ID:S7mUu4lR
70,75は結局自分がどんな絵描きたいかを,「個性的?」としか
言えないっぽいので,ゆとり教育の産物と温かく見守ってやろうよ。

人に習ったり本読むのが悪いわけじゃないけど,
なにが欲しいのか目当てがないと伸びにくいのは確かだと思うよ。
ちゃんと自分の中に目指すものがあれば,人と違うことも平気で
出来るだろうし,人と同じことも平気で出来ると思う。
目指すものがちゃんとあればあるほど,専門的な教育受けなくても,
独学で勉強出来るだろうし,教育受けた時の効果もかわってくる。
傍で見ていてそれがわかる程単純だったら誰も悩まないし。

じゃ,目指すものがないとどうしようもないのか,っていわれると…
まぁ,いろいろ経験したり,手先だけでも器用に動くよう練習するといいんでないかな。
そのうちなんかやりたいものがで出来たりしたら,それに素直に従えばいいし,
それまでに,性格とか世間体とかでがんじがらめになってなければ,モノになるかも。

とりあえず,真似は駄目,とか,個性が大事,とかいう言葉は信じない方がいいよ。
そういうので消えちゃうようなデリケートな個性は,当てにならないし。
けど人に見せるモノとタイミングだけは,マナーと良識で注意した方がいい。

とか,61を見習って,今年の厄払いに語ってみた。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 18:58 ID:S7mUu4lR
とりあえず,昔のことは全部忘れて,今やりたいことを素直に出来るのが,
一番凄いかも,と今思った。
真似も習い事も独学もスタンスも全部過程の話じゃん。
それでやりたいことが出来なくなる頭の固さが問題なのかも。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 19:03 ID:7M4F+x/L
>>81 今年の厄払いに禿同してみる

来年は(も)幸せな年にしようね >all
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 19:34 ID:n4Ebn9+h
>>82 じゃあ俺も厄払い禿同!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:47 ID:ImXHad8Y
お絵かき掲示板に修行にいったらどうだい?
ハマるとどんどん上達してゆくぞ
そうでない人はそれなりに・・・だけど

ひと昔にはなかった上達手段だと思うのよ。
85 :02/12/31 06:37 ID:/UWLjrUz
ぶっちゃけ有名人そっくりリアルヌードを描くのが
一番上手くなる。数年で恐ろしく上達した。

と書いてスレの流れを壊してみる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 15:24 ID:ml6ZU++F
このスレは
デッサンや本で勉強すべきだ→それだと個性がどうたら→上手いと個性はどうたら…
キリがねえよ。
特に2番目の流れがウザイ
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 07:56 ID:2l6vWD/o
マジレスすると、時々模写するのは効果的
よく見ることができるから
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 01:27 ID:kltoWHU8
age
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 01:28 ID:kltoWHU8
age
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 01:42 ID:rxXDxouk
人物画なら自分でこれなら抜ける!というオカズ絵をかき続けマスカク
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 02:13 ID:abB/pJZ7
マスカイテルとそのうち,自分のおかずが誰にとってもエロイと,
本気で思っちゃうようになって来るからやばい。
逆に自分の好み無理矢理変えたければ,カイテもいいかも。
あーでも,そっちの方が味のある絵になるんだろうなぁ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 02:37 ID:3ZRB5seo
とりあえず>>71が習う事を否定していない事は理解した。
助言、駄目出しも指導のうち。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 03:52 ID:kvP/imoN
先生ってのは先に生きてる人ってことで、
やっぱり自分よりは知識などを持ってる。
そういう人の言葉を素直に受け止められる人は伸びると思うよ。
素直に受け止めた結果として、それが必要であった、なかった、
正しい、正しくないと判断するのは自分自身の勝手だと思う。

最初から意固地になって、
「先生のアドバイスなんていらないよヽ(`Д´)ノ」
なんて言ってると、先生の話に限らず、大事なものを見逃す危険がある。
何事にも、どのような方向へ進むか分からない「可能性」があるからね。

「俺に上手な絵なんか描けるはずが・・・」
なんて思ってもダメだよ。
何にでも可能性はあるよね?
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 07:52 ID:E5/+wujc
我以外皆我が師 (宮本武蔵?)
六十にして耳順う (孔子)
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 18:56 ID:ccPbHRbd
>>93
> 「俺に上手な絵なんか描けるはずが・・・」
> なんて思ってもダメだよ。
> 何にでも可能性はあるよね?

(ノД`) 俺、がんばるよ・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 23:23 ID:Ffiq7SLr
>>91
出た後冷静になった眼でデッサンチェク
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 22:02 ID:a8AwpZSG
age
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 22:49 ID:5etNda+Z
自家発電ってイヤーな感じしませんか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:07 ID:lOJ57fGb
よく見て書け!
{終了}
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 08:10 ID:CoOmGvaf
>99も正論だが、続けることもさらに大事。
・・・ここでぐだぐだ言ってる奴ってちゃんと毎日描いてるのか?
まずそこから聞きたい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 02:00 ID:2LiwPTKo
3Dで写真を模写する。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 03:45 ID:Pd7j0JMw
>>100
毎日なんてとても無理。
上手い人の見ると、自分のへたれさにショボーンってなって
全然かけなくなたり。だめだめっす。

103名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 05:02 ID:ZqL32sCd
三日描かないと下手になると言われたことがあるが、

案外当たってる
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 23:27 ID:q8KkG46L
好きなものをずーっと描いていると上手くなるのだよ。
学生さんなら授業中にノートに落書きしとけば良いと思います。
そうすれば毎日描けるよ。
105 :03/01/13 03:28 ID:lKRbJEzn
楽器演奏なんかと違って下手にはならないけどな
(自分のレベルが低いせいかも知らんが)
むしろイメトレ&絵画・写真鑑賞観察をしてると
何もしてなくても上手くなってたりする。
106123:03/01/14 04:12 ID:AhHxD/nq
前から気になっていた疑問なんだけど。
写真の模写でなく、実物のモチーフをデッサンする場合に
人間の目は左右二つあり、二つの視点があるけど、1枚の紙面に書き起こすのに、
二つの目は必要なんでしょうか?実際デッサンしてる人をみても片方の目をつぶって
描いている人なんていないけど、どちらかの片方の目で物をとらえながら、デッサンするのが正しいのではないでしょうか?
たしかに片方の目をつぶった視界は遠近感がつかめなくなるけど、二次元である紙に
書き起こすのだから、片目はいらないだろって思うのですが、デッサンをするときに
どうしても気になるのです。「じゃあ、片目で描けよ!」っていわれるとそれまでなんですが・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 09:43 ID:WxbNwhTH
>>106
例えば顔を固定して片目だけで見て描くなら、写真を模写するのと同じでしょ。
普通、デッサンするとき顔を大きく動かして視点を変えてみたり
歩き回って周囲から見たり、近くに寄って観察したりするだろ?
デッサンは紙に描いたものは副産物であって、見ることが主だよ。
108 :03/01/14 10:27 ID:irW9i1z+
>>107
絵を上手に仕上げるよりも上手に仕上げれるように見る事が大事なんでしょうか?
109107:03/01/14 10:59 ID:WxbNwhTH
>>108
言葉が足りなかったかも。
勉強や練習のためのデッサンなら見る事のほうが大事。
作品制作の下絵のためのデッサンなら描くほうが大事。かな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 11:28 ID:PTkIz+7v
売れる絵を描くにはどうしたらいい?
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 12:58 ID:CTBkclWI
自分好みのお兄さん、お姉さん
自分好みの風景、自分好みの動物の写真を
(;´Д`)ハァハァしながら毎日模写をして、色を塗れば
自然と上手くなりますよ。
自分なりの絵柄なんて普通に描いていれば
自然と滲み出てくるものです。

このサイト、めちゃくちゃ絵がうまい! その12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1042061180/l50
113山崎渉:03/01/15 10:42 ID:Q15Z25/1
(^^)
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 18:35 ID:xaGSu3fB
age
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 06:36 ID:f5M7+sZI
>>112
逆だろ、向こうの連中にここを紹介しろよ。きっと実技の伴わない屁理屈を語ってくれる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 16:36 ID:tCnM6BU5
109のいってることはややこしいなぁ。
なんのためにデッサンをしなければいけないんだろうか・・・
デッサンも作品なんじゃないのか?
117109:03/01/16 19:35 ID:iFeJRbvo
>>116
デッサン教室とかいう場合のデッサンは作品じゃないよ。練習だと思う。
作品を描くための下絵もデッサンというけど、やっぱり下絵は作品じゃない。
受験のデッサンは、本人たちには作品に相当するのかな。
118名無しさん@お腹いっぱい:03/01/16 20:35 ID:JL4qBhW7
美術系大学の学生なんて別に絵はうまくない。
ヘタクソを個性としてる奴らが多い。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 21:43 ID:m4GgpIGK
美大生→上手い の確率が低いとしても
上手い→美大生 の確率は高いだろ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 23:23 ID:KAY08kam
どうしても人物が「こっち」向いてくれません。
あと一歩のところで、視線がかなり違う方に向いてしまう。
で、黒目の位置を何度も直していると、だんだん感覚が麻痺してきて、
しまいには明らかに正面じゃない位置を見ています。

「こっち」向かせるコツありますかね?
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 23:43 ID:RcC82x6h
ことばの定義とか確立とか、本当にどうでもいい。
巧くなる方法を語れよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:00 ID:5kgGN/Kf
一般に、絵は練習するとうまくなると思われてるだろ?
モチロンある程度は言えてるんだが、「うまい絵はこんな絵だ」という
指標が自分の中になかったら、いくら描いても無駄。先生は指標を
持ってて指摘できる(はずだ)から、大いに利用すべし。先生がいないなら
うまいと思われる絵を穴の開くほど観察、模写すべし。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:13 ID:G3nst45O
才能だと思ふ
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:41 ID:NiZywJJP
才能とは何でしょう?
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 01:19 ID:6plAsjKm
>>124
こんなところで聞かずに自分で思考錯誤して巧くなれる才能さ。
126124:03/01/17 08:49 ID:NiZywJJP
>>125
いや、あの、あちこちで「才能とは」で泥沼の議論になってるんで
あえて聞いたらウケるかなと思ったんで。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 08:55 ID:s/e5FOg2
>>125
まあ同感。
絵なんて、自分が巧いと思う絵を見て、なぜ巧いのかを考えたら、技術ぐらい簡単に盗める。
盗めないやつは例のスレの528のような痛々しいやつ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 11:29 ID:mAuiKshy
マンガ的な上手さを求める場合
 尊敬できる上手さの作家さんを見つける。
 トレーシングペーパーを山ほど用意。
 写して写して写しまくる。
 コピー用紙を山ほど用意。
 模写して模写して模写してしまくる。
 何も見ないで「俺が描きたいのはコレジャー!」というのを描きまくる。
 裏がえしてみて、デッサン、構図が狂ってないか確認。
 修正し、次回への反省とする。
 以下繰り返し。
 これで自分でソコソコだな。と思える程度になりますた。
 ここから先は血のにじむような修練でしょう。

実写的な上手さを求める場合
 そんなの俺の知ったこっちゃない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:09 ID:TQKkTiR+
>>128
それはパターンで描いてるだけだろ
自分が納得してるなら他人がとやかく言う事じゃないけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:35 ID:tOp1pxCh
>>125
ちなみに某スレの528は、こんなのを自分で描いたって言い張ってたイタイ厨。
www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20021218155311.jpg
www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20021218082637.jpg
oekakies.com/p/3h2hhfhb/17.jpg?17
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 19:08 ID:NiZywJJP
>>128
129も書いているけど、パターンってか記号としてのマンガをうまく
書く方法だね。字をうまく書く練習と同じ。その方法だとお手本の
作家と同じくらいうまくなれると思うけど、それだけ。越えるのは不可能。
平たく言えば基礎がない状態。応用はきかない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 20:17 ID:W5/d6vqJ
集中してがーっと描いて、しばらく何もしない。描きたくなってきたらまたがーっと描く。知ってる人にそれを見てもらう。
知らない人にも見てもらう。いろんな世代の人に見てもらう。いわれたことは心にしまう。巧い人と同じ構図で描いてみる、
同じ色で描いてみる。絵を描いていないときは絵のことは忘れる。絵を描いているときは他のことは忘れる。
自分の描いた絵を信じる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 21:05 ID:Mrag8Zdv
>>130
それがトレースってやつですかい?
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 21:31 ID:+qD+ZU2c
>>129,131
基礎というのもパターンではないかな?
見方・解釈・認識のパターン
光や陰影の規則性、色彩構成のパターン
描き方・塗り方・手の動かし方のパターン
作業工程のパターン などなどなど
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 21:31 ID:XhMC6kTC
独学でCGデザイナーになるのは無謀でつか?
136131:03/01/17 21:51 ID:NiZywJJP
>>134
なるほどパターンと言えなくもないが、ちがうのは応用が利くってことだな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 22:26 ID:FelAy8yl
好きな作家さんの絵のタッチを想像して描くと不思議と上手く描けたりする。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 22:43 ID:+s1co7p0
デッサンと一緒にパターンもやらないとザクザク描けるようにはならんと思うね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:54 ID:dDWdIfXB
>>134
おそらく単位の細かさが違うんでしょう。
絵画をやってる人は人を描いている時でも葉っぱを描い
ている時でも対象が何であるのかを意識していません。
目の前にある物体や目の前で起こっている現象を描いている。
だから巧い人は巧く、下手な人は下手なりにあらゆる物を描けるのだと思います。
記号で絵を描く事に慣れてしまった人なら知らない物を描けません。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:05 ID:o3EzJxV+
パターンが無いってのは凄いね。
再現性のない現象で絵を描いてるだなんて、
正にアートじゃんw
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:08 ID:o3EzJxV+
応用の効く効かないの話だったら、
中学の数学とかで、公式を勉強する時に証明もやってみるかみないか、
って、すげーー初歩的な部分の話に聞こえるなぁ。
その時点(中学生レベル)で優劣が出る素養の話をしている、
と聞こえなくもないので、まぁいいかとオモタ。
142128:03/01/18 00:18 ID:uPt7hCy4
>>131
その通り。正論。
ただ、おいらもただ模写してただけじゃないさ。
自分なりにここはこうしたほうがいいな。とか思って改善してきたさ。
参考にした作家さんも一人や二人じゃないよ。
一番最初の参考人は柴田亜美先生なのでつが、まったくそんな面影はないでつ。
いまや自分の絵柄は、完全にオリジナルだと言い切れます。

>平たく言えば基礎がない状態。応用はきかない。
というか、この模写が基本ですた。
書き始めたのが消防のときであり、基礎の学び方すらわからず、自分的基礎っていうのを作りながら四苦八苦してたなぁ。
故においらは漫画的な絵しかかけない→応用はきかない。

長文スマソ。SAGEときます。
143128:03/01/18 00:28 ID:uPt7hCy4
>>139
>記号で絵を描く事に慣れてしまった人なら知らない物を描けません。
そうですね。だからいろんなのを見て、書いて引き出しを増やしていきます。
新しい公式を覚えれば違う答えになってくるかもしれないでしょ?

>>135
おいらも試みてます。
1000,2000円くらいのHOWTO本買って基本を覚えて、後は我流。
そういうプロの方って結構多くありません?
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:48 ID:o3EzJxV+
昔とちがって、今はいくらでも完成品を目に出来る世の中だからね。
自分の感覚に自信があったら、人に教え込んで貰おうとは思わないね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 01:14 ID:uo6TX0FF
>>143
そんなやついません。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 03:52 ID:f9XMwWr5
>>142-143
他人のパターンをおぼえるよりも自分でパターン化できるようになろうとは思いませんか?
いくら他人のパターン化の方法をおぼえてもそれは現実の劣化コピーでしかありません。
漫画(誰かのパターン化した結果)を見てそれを自己流にさらにパターン化することと
現実を自分の基準でパターン化するのとではやはり情報の流れに差異が出ると思います。
誤解のないように言いますが
どちらが優れていると言っているわけではありません。どちらにも利点があると思います。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 04:12 ID:o3EzJxV+
↑ ちゃんと文章読んだ方イイですよ。
パータン云々言う前に。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 04:28 ID:f9XMwWr5
えーと、どのへんが変ですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 11:39 ID:fehEyF1M
>>146
>他人のパターンをおぼえるよりも自分でパターン化できるようになろうとは思いませんか?
思いますし、してます。
繰り返しますが、今の自分の絵は完全にオリジナルだと自信があります。
>情報の流れに差異が出ると思います。
だとしても、当時感銘を受けた作家さんをうつすのが楽しいのがきっかけだったし
これまでのスキル会得の過程を後悔はしてません。
150128:03/01/18 11:40 ID:fehEyF1M
↑自分です。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 12:27 ID:f9XMwWr5
>>149
いや、別に悪いとか優劣を言ってるわけじゃないですよ
他人のパターンを使ったとしても模写した絵以外はその人のオリジナルです
そんなことは当然ですよ
152128:03/01/18 13:34 ID:fehEyF1M
>>151
大人気なかったっス。スマソ。
一応ボロ雑巾のような蚊の心臓程度のプライドはあるので。

そろそろ潜ります。
モコモコ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 14:49 ID:wBSonjxS
>128は粘着なのか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 15:10 ID:zAtafSsJ
パクリまくって行き着いた先が完全なる自分オリジナルな絵柄だと?
大丈夫でつか?。それにマジデ漫画絵ばっか描いてて絵が
上手くなったとでも思ってるの?
漫画絵しかかけなくてプロでやってけると思ってるの?
背景もちゃんと描けるの?色もちゃんと塗れるの?
パース描けるの?空気遠近法表現できるの?
アニメーション描けるの?指定されたものを
何でもかける自身はあるの?短時間で絵を仕上げる事はできるの?
本気でプロ目指すならちゃんと学校行った方がいいよ。マジデ。
何処も出てない奴を取る会社なんてまずないよ。
例え普通レベルの絵がかけてもね。基本的な部分が抜けてると判断される。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 16:09 ID:f9XMwWr5
それはあんまり絵とは関係無い話題ですね…
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 18:11 ID:C6JVYTbB
なんかなぁ。やっぱジブリは程遠い存在です。
パターンがどうこういってる騒ぎでもないですし・・・
同人描いてる人ってオリジナルの絵ってかけなくなるもんなんですかねぇ。
よくHPでオリジナルの絵をみかけるけど、あれ?なんか下手になってるぞって
思うときあります。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 18:36 ID:tzzHFayI
タブレットを使うと上手くかけるかな?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26016568
これ使ってみたいんだけど・・・。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 18:45 ID:xx8exg0M
絵、以前に、オリジナルが出来る人間なんて少ないもんだ。
オリジナルティ溢れる人間が同人やって没個性になたならまだしも、
元から没個性だった香具師なラ、絵が描けるようになっただけマシというもの。
何の仕事でも没個性な奴はそこら中に居るしなぁ。仕事してない没個性も多いし。
ドコいってもパクリヘタレって呼ばれるなら、自分の好きなとこ行けばよい。
絵を描いてるなら作家であれ、ってのもなんか変な意見。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 03:33 ID:vCN3LLXT
>>158
意味わからん
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 13:51 ID:RrQO0hVL
>>159
失敗した煽りだろ
気にすんな
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 14:47 ID:5xsS0cAH
>>157
おすすめ。
ただ、うまくかけるかは別。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 22:54 ID:Nfcj5EtU
ざっとみた感じ、>>44が一番まっとう
というか、それ以外あるわけがない
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 23:48 ID:jKrx29C6
やる気が全てを解決するなら、
学校も教本も師匠もお手本も要らないね。
ていうか、やる気とか情熱とかは大前提で、
そっから先の話でしょ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 01:01 ID:el2w9rAr
俺はリアル系ならリアル系で描きまくる
しかないと思うがどうなのだ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 05:17 ID:5WftOmAF
絵がうまくなりたいんなら、絵を書くしかないんじゃないかな?
それ以外に手は無いと思うよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 10:31 ID:FNEyGp/q
必要なのはやる気、時間、金、環境。
これ大前提。
後は学校いくなり身近な人うまい人に教わるなり我流なり死ぬ気でやる。

これで才能ある人はうまくなる。
それだけ。
自信持て。でもだめだったら素直にあきらめろ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 13:08 ID:7HMnqZxW
>>166
同感
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 13:59 ID:wdJd1eOM
>>166
集合をAとBに分けてAでなければBとのべているだけ
何の意味もない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 15:33 ID:7kPVgq3M
あんまし、自分を下手だと謙遜しすぎると、かえってウザイ場合がありますね。

「リハビリで描いたんですけど、下手糞なんですぅ〜。○○さんはプロみたいで
すごいんですぅ〜。」

とかいうのは、痛くて
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 16:56 ID:Gano58lo
どうしらええのが分からない人は美大受験のデッサンの予備校通うのもいいかもなぁ。
俺が通った訳じゃないけど友人が通ってるうちに上手くなってた。美大は落ちたようだが。
171:03/01/20 16:57 ID:ikoDKfU9
>>1 
原点に帰れ
板にAA張って遊んでる暇があるなら練習シル
人の評価ばかり得ようとするならそこらの名高い芸術家の絵を真似して勉強
そのうち自分がマジで書きたいものが出てくると思うぞ

マジレススマソ
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 18:22 ID:p68e73cz
香ばしいスレだな
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 20:05 ID:e1zaxuKf
>>172がいい事言ったッ
174 ◆otkOMWRYwI :03/01/20 23:24 ID:canhqPv7
>>168
たしかに、ほっといてもうまくなるほどならいいけど
伸ばすべきところを、自分が見つけきれないならば
見つけてアドバイスしてくれる人に会える場所が欲しい。

まぁ、それが美術の先生になるか、漫研の仲間か
同人誌の顧客か、通りすがりのねっとさぁふぁあか…
難しい道を目指せば成功に近づくかはまた別問題か。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 00:13 ID:oKHgCSty
「絵上手くならないよ〜
このままじゃ仕事の依頼がこないよ〜
無職になりたくないよう〜
って人
反転模写やってみろ」

と、電車の中でプロっぽい人達がしゃべってた
反転模写だけじゃ上手くならないような気もするが
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 03:45 ID:Syx2kQzd
やっぱ基本は盗みだろう、上手くなりたいと思うってことはすでに上手いと思ってる
人がいるはず、その人の絵の中のドコが好きなのかを感じとってマネすれ!
そうしていろんな人を真似してるうちに、その人たちのタッチを組み合わせて描ける
ようになるから、そこからは自分独自のタッチ(どんな絵を描きたいか)を研究すれ!
というわけでまず真似して基本をつくるべし!
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 04:55 ID:mC54CqvJ
>>176
わざわざそんな遠回りしなくても普通に絵画を学べば良いだろうに
どうして独学にこだわるのだろうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 10:31 ID:tVBaQoMt
普通にうまい人はわんさかいるので個性がほしいってことでない?
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 11:21 ID:YN5nyJ5i
>>177
多分時間が取れないのだろうと思う。
絵描きになりたい別分野のプロなんでしょうな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 14:46 ID:UfmyAmEp
デサンもまともにできないやつに個性を持った絵なんて描くな!!!
基本が身についての個性あるべきだと思う。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 14:51 ID:UfmyAmEp
個性はにじみ出てくるもんなんだよ!そんな意図的にアホみたいく
個性を出しても、鼻息で吹きかけるような絵でしかない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 15:07 ID:pKvMtgsc
なんだここは。
200も近いというのに誰一人マジレスしてないじゃないか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 15:36 ID:mC54CqvJ
>>179
時間がないなら余計に独学はオススメできない
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 16:38 ID:cjiAQJjt
>>183
いや,金も時間もないなら独学しかないと思う。
ついでに対人恐怖症も独学しかない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 16:43 ID:4nwnT3so
なんで金の話よ?
キミは早く新作アプしなさいよ
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 16:45 ID:oktM5MlE
パターンとか盗みとか模写とかをしつこく勧めてる香具師は
トレースとか有りものキャラを動かす系の作業をしてくれる
人材募集でもしてるのか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 17:40 ID:SN1rR0q5
>>学生演劇とか小劇場系の演劇には、何となく、「奇をてらえばいい」「人がやってないことをやればいい」みたいな傾向が…
>
>理系の高校生だった私は、半導体研究の第一人者で東北大の学長もなさった西澤潤一先生が出ていたNHK教育TVの講座番 組「独創の系譜」で、独創、独創とは言っても、我が国の伝統的な武道などの教えにある、
>「修・破・離」
>の精神、つまり、
>まずは、それまでの既存の教えに従い学「修」をし、
>次に、その学んだこととは異なるアプローチで既存の殻を「破」り、
>そして、既存のこと、それを否定したこととは全く違う「離」れた方法(概念)を創出する
>ことが大切だ、という感じのことを語っていたことを覚えています。
>これは、学問、芸術を問わず、あらゆる領域について言えることではないでしょうか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 17:40 ID:6+GtENtu
自分が独学だからだろ。
だから独学独学って言って独学の正当性をアピールしたいんだろう。
でも独学じゃ無理だよ。あらゆる面でね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 18:18 ID:fIJvVkfY
何とかして学校行けってことで。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 18:34 ID:HnrOFOmA
自分よりちょっと巧い人がそばにいるといいと思う。
めちゃ巧い人のを目指すと格差に圧倒されがちじゃない?

まあそんな環境があってもなくても描かなきゃ巧くはならんけどね。
191184:03/01/21 20:54 ID:cjiAQJjt
新作うp?
何処にすればいい?
てかお題とかあればおしえて。
192184:03/01/21 21:03 ID:cjiAQJjt
>>191
ゴメン,なしなし。
今日はこの板に初めての書き込みだったのに,
おれが特定された書き込みだったんでビビッただけ。
>>185さんが誰かもわかんないのであきらめることにします。
変な書き込みでゴメンね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 23:52 ID:Yc8ynsH3
うぷとか感想とかほしいならここで。
スレ自体は死んでるけど新作出せば批評するよ。

CG作品の感想がほしい人のためのスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1028900908/l50
194184:03/01/22 00:08 ID:Pa+GyHIN
いえ、ただ、どうして俺だってわかったのか興味沸いただけですから。
それで作品うPしたりしてもっと引きずれないかなぁと思ったんですが、
きっとスル―されるだろうなぁと思い直して、うん。

ども、ご親切に。IPとかでもわかるんですかねぇ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 00:36 ID:9pjqses1
どうも集中力がないので、
クソ絵でもあげて批評してもらおうかなぁ・・・・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 03:55 ID:xPPCviwl
  |       ヽ、   \     ヾ、_  . i              /
  ヽ       、ヽ_   `ヽ=ー--''_'_,_ヽソ            /
   ヽ       丶,=--‐'' ´_, -‐,,";='  |           ./ _,、、、,_
    ヽ、`'ー--;‐''"_,,、- 、` `  `''''"  ,'i          ノ‐'´
     `'''''l''''''''!ヾ.;=-'". i   '////' ,' {        /
       |   l 丶'//' |       { ヽ      /
        |   |  ヽ   ヽ '     _ i  ヽ、    // / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧   ヽ  ヽ     '''',"~  ),、、、 ヽソ7´ / <、 ク、ク○の絵だなんて・・・
      / ヽ、   \ `、‐、    r'"´   ` ' < /    \ 私こまりますわ・・・
     ヽ   ` ー-、、`)  ) `゛' 、_/_       〉i          
      ヽ     /´~~"''ー、 /‐'    ̄`゛'丶. i |
       〉     r      y'         ヽノ
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 21:01 ID:KtgQhdEh
   ∩_∩
  ( ´(・)`) ソウイワズニ
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 18:40 ID:vvRPQx7J
絵の練習で毎日トーレーニングしてることってありますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 21:23 ID:29PPAqMQ
腹筋
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 21:33 ID:KJNt/kK4
>>198
顔を合わせる友達なら教えてやるんだが
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 22:19 ID:vvRPQx7J
きっとあなたとは知り合いですよ・・・
教えてくださいませ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 23:22 ID:Qk6Sr8v0
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 04:37 ID:AkXVYPAK
毎日絵を描くこと自体がトレーニングだよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 18:39 ID:zGwv0mx3
ピカソの話だと一万枚描けばプロになれるそうだぞ。
つまりそんだけ手を動かせということなんだろうな。
実際に安彦や寺田だって信じられないぐらい描いてるしね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 20:35 ID:XtmYyCJD
つか皆はそれくらい描いてないの?だとしたら論外なんだけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 21:28 ID:zO8/qDmi
1日10枚描いて3年弱か。
漫画家、アニメーターなら底辺層でも楽勝でこなしてるな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 08:18 ID:N8F7p10h
もうこの際、あきらめるってのも手だぜ
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 10:33 ID:6fSNWf/Y
1日10枚描いて3年弱か。

ってどのくらいの大きさの紙に描いてて、一枚にどのくらいの時間を
かけるの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 11:30 ID:vz32hAD5
写真の模写でもすれば?
あとは基本的なデッサン書とか読んで実践するとか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 11:39 ID:oSW7muqx
一日最低1000枚クロッキーしろ
猿でも上手くなる
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 11:48 ID:CBJkIHQv
とにかく鉛筆もって何か描いてりゃサルでも上手くなるでしょ
1日10枚は少なくないか?40枚は逝こうよ
あとは何処で諦めるかでそいつの運命決まる罠
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 11:54 ID:Zrd1dJ01
>>210
そんなの無理だよと思ったけど計算したら一日12時間描くとして
一枚あたり43秒か。まともなレベルで1000枚描けるね。
1000件のモチーフを用意するほうが大変だ。紙代もかかる。
でもていねいに一日10枚のほうが上達すると思うが。
213212:03/01/28 12:09 ID:Zrd1dJ01
>>210-211
マジレスすると、描いた枚数と上達はあまり関係ないよ。
手が覚えてうまく描けるようになったというのは錯覚だしね。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 12:20 ID:BsiXluQB
シュハリを実践してみます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 12:28 ID:oSW7muqx
関係なくもないけど
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 12:31 ID:QrjypDBT
宮崎駿の一日3000枚街頭クロッキー伝説を思い出した
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 12:42 ID:QrjypDBT
まーひとによりけりだが一日十枚は少ないな
手の遅い絵描きの癖がついちゃう
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 12:54 ID:Z7MaOtZd
>>217
よくよく考えてみたら、ここの住人は本当に巧い絵をじっくり描く人達ではないのな。
作業の速さを上げる方法も議論せんといかんのか。。。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 13:47 ID:uSsGgr9S
枚数こなすのは、脳味噌が手を問題なく使いこなす精度を高める作業。
そりゃあ脳味噌が、対象を正しく認識できていなければ、制度上がっても
ろくな絵は出来ません。あくまで対象の流れを掴んでなければ
対象を掴んだ20秒のクロッキーに、掴んでいない50時間掛けた絵では
価値は逆転しません。
絵の努力賞など本来存在しない。結果としての速さなだけ。
逆に時間がかかっても流れが出来た絵が描けるならそれはその人のスタイルなだけ。

220名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 13:51 ID:zWhYaY0O
目指せお絵描きマシンw
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 14:05 ID:CBJkIHQv
>手が覚えてうまく描けるようになったというのは錯覚だしね。
それってまだ発展途上だって。
手が自由に動くのも対象を把握するのも、何百枚何千枚描けば身に付くと思うけど
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 14:35 ID:6fSNWf/Y
何百枚何千枚描けば身に付くと思うけど

っていってるけど、それはただたくさん描いて満足してるだけで、
なんにも身についていないだろうし、ヘタレの絵を速く描いて、それを
ただ量産してるだけのような気がするが・・・・


223名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 14:52 ID:CBJkIHQv
>絵ってどうやったら上手に書けるようになるんだ?
>っていってるけど、それはただたくさん描いて満足してるだけで、
>ヘタレの絵を速く描いて、それを ただ量産

なら、どうせーちゅうんじゃぁ〜。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 15:05 ID:uSsGgr9S
ID:6fSNWf/Yは絵を描く前提に、普段より鋭敏になるような感覚持ってないのか?
誰も漫然と描けなんて言って無いだろ。沢山描いて満足するのが目的でなし。
鋭敏な感覚を洗練させる作業も入ってるだろ、制度を上げる事と同様に。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 15:21 ID:zWhYaY0O
でもどっかで抜け出さないとフォトトレースやノンフォトレンダリングに
負けるだろうな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 18:18 ID:qveNoUyR
へたれ絵の量産を防ぐには
自分の絵がへたれであると気づくことが第一歩だと思う
気づくってことは成長してるってことだし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 18:24 ID:PJkQQe8P
>>1
「観察あるのみ」
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 18:34 ID:F26bteoA
自分で描いた絵を他人に見せてくそみそ言われる。
これの繰り返ししかないんじゃないか?
結局は他人に見せないと上達なんてしないよ。
けど文句を言われるのは何度繰り返してもやっぱりいい気分しないな。
俺が打たれ弱いだけかもしれないけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 18:47 ID:HEHHdnEm
デッサン馬鹿という言葉もあることですし
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 18:57 ID:qveNoUyR
>>288
同意
一人でうじうじやってるより人からきついこと言われた方が何十倍も上達が早い。
きついこと言われたら感謝せな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:06 ID:O05sLLI4
でも、才能のセンスもない奴は馬鹿でも努力するしかないんじゃない?
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:24 ID:QNIf+EWm
「きつい」ってのがよくわからないんだが
下手なところを下手って言われるのはきついことなのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:41 ID:pb+RNkgX
ヘタレほどよく語るっていうのはホントなんだな〜。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:43 ID:6fSNWf/Y
一人でうじうじやってるより人からきついこと言われた方が何十倍も上達が早い。

>何十倍って・・・2倍くらいでいいだろ・・。
せっかくがんばって描いたのにきついよっていわれたら、ちょっと
腹が立つだろ。
それをバネにして成長していくんだろうけどな。
でもそれをバネにできないのが俺なんだけどね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:11 ID:bvB6YWkf
根本的に間違ってるよ(笑)
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:38 ID:/+qhi28+
俺が言いたいことは、対象を書いて構造をよく知るってだけじゃなく、食べて味を確認しろってこと。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:39 ID:uuhKi0oQ
100円ショップで手鏡と耳かきと粘土買ってきて、
簡単なフィギュア作るってのはアリなんだろうか?

ラクガキの感覚って、ある意味、彫る感覚に近いと思うし。
耳かきはヘラの代わり、手鏡は反対から見るチェック用。

個人的にはフリーの六角大王での
マワルセンガが役に立った気がします。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:43 ID:/+qhi28+
人間を書くにはポーざーというソフトがいいと聞いた本当かね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:52 ID:CJqnQqSu
ポーザーを下書きに使って描いてるプロもいるけどなぁ・・・どうだろう
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:54 ID:gWptD1il
>>234
人にヘタって言われても全然腹立たないけどなぁ。
正直、自分のセンスよりも
他人(特に絵に興味ない人)の批評の方が正しいと思ってるし。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 21:14 ID:vsOAI5BQ
>>238
ポーザーは人間いじくりソフトだからね。様々なアングルから
見れるから便利といえば便利。でもあまりデータモデルのクオリティが高くないので
あくまで参考程度って感じ。本格的な3Dを作る事できないし
それなら他の3Dソフトの方がポーザー以上の事ができるし
後々のこと考えるとそっちの方が良い。
それにポーザーは親会社がドンドン変わっていく。
今は一体どこが権利を保持してるんだかわからん。
存在意義がイマイチあいまいなソフト。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:07 ID:xbcfLT6R
>>240
それは卑屈すぎるだろ
正しい意見なら参考にするし、正しくなければ参考にしない
ただそれだけのことだと思うが

>>241
本格的な3Dを作る事はこの際関係ないだろ
すごくバージョンの古いポーザーのことしか知らないようだし
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:16 ID:Zrd1dJ01
ポーザーは優れたソフトだと思うが、人形が自分でポーズを
とってくれるわけじゃない。つまり、不自然でない
ポーズをとらせるにはある程度に人体デッサン力がいる、
って落とし穴が。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:21 ID:vdRSj4ZL
>>240
> 自分のセンスよりも他人(特に絵に興味ない人)の批評の方が正しい

そう思ってる奴の身の回りにセンスのない奴がいたら最悪だな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:49 ID:NoBSufxo
>>231
センスの無い奴は努力したところで売れないよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:54 ID:vdRSj4ZL
努力しなきゃ更に売れないだろ…
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 23:03 ID:IQuykmsW
>>240
つか人の意見には正しいのと正しくないのがある、
それを判断できるセンスが必要なんだろ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 23:57 ID:0VChwUL3
>>237
粘土はアリだと思う。粘土コネコネしてると楽しいしな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 00:11 ID:iHEQSHAG
>よくよく考えてみたら、ここの住人は本当に巧い絵をじっくり描く人達ではないのな。
作業の速さを上げる方法も議論せんといかんのか。。。

(´・∀・`)アニメーターの間でよく言われる、上手くて早いがアニメーターには必須。
早く上手くかけるほど、生活向上に繋がるのれす。
遅いとアパート代も払えないのれす。・゚・(ノД`)・゚・
今CG屋をなぜかやってますが今でもそれが信条なのれす。

でもこのスレタイ見たらちょっとスレ違いだったのかと恐縮れす。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 00:49 ID:9NWLtgsZ
やっぱり早さかぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:08 ID:O+B3etw1
学生までは、只何となく気ままに描いてたけど、
社会に出たとき、プロになろうと決心してから毎日3−6時間描いてた。休みの日は最高15時間。
10分で描く絵を五枚、1時間を一枚、一週間単位で3時間の絵を四枚、10時間を一枚描いた。
他にも、目の前にあるもの(コーヒーカップ、目覚ましとか)をとにかく写生しまくった。

二ヶ月も立ったら、大分画力が伸びた。
変わったのは画力だけじゃなく、映画をみるにしてもアニメを見るにしても町並みを歩くにしても
それを見る洞察力が強くなった。
絵の上達ってのは、理論うんぬんが先ではなく、上達に対するモチベーションが大きいと思った。
今はちゃんとした仕事があるけど、絵だけで食ってくのはツライってのが良くわかった。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:13 ID:9NWLtgsZ
ちゃんとした仕事って絵描き関係の仕事?それとも
普通のまったく関係しない仕事?
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:27 ID:O+B3etw1
絵描きの仕事です。でも本業って程依頼があるわけじゃないのでふつーの会社に
勤めてます。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 01:48 ID:dt/MVlCf
よく「マンガの書き方」みたいな本があるじゃん。
で、人間描く時に、最初○とブロックと筒で全体のボリュームを
ザクッと描いたりするじゃん。
んな事やってんの相原コージぐらいのもんだと思うけど。
Poserで出来る事なんかあれと同じだよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 02:48 ID:9u3rmSrK
>>247
センスで物事の正否を判断するなよ・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 02:54 ID:LWX6TTfd
まあ他人の助言、意見の中から従うべきものを選び
実行するセンスは、絵に限らず必要だな。
つーかセンスというより生 き 抜 く 知 恵
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 02:59 ID:WjaGy61l
http://www.kenmon.net/

これってあり?



258名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 05:27 ID:b83UNS6u
CGクリエイタのための人体解剖学って本立ち読みしてきた。おもろかった
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 09:45 ID:9u3rmSrK
>>256
つーかそういうことをセンスで判断すると失敗のもとだよ
センスっていうのは根拠が無いってことだから、いつも同じ判断ができるとは限らない
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 10:01 ID:/LJGPSQC
>>259
君も一々突っかかる人間だな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 10:09 ID:zgt8MIWB
>>259
センスの意味知っている?
「物事の微妙な感じや機微を感じとる能力・判断力。感覚。」
同じ理屈を聞かされても、センスの無い奴は正しい判断が出来んちゅう事。
言葉の意味を知らないのは、センス云々以前に人の助言が理解出来ないだろうけどね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 10:17 ID:9u3rmSrK
>>261
センスの意味はそうだろうけど
247.256は「正しい判断を行う方法は正しく判断をすれば良い」といっているにすぎない
つまりセンスというのは結果を指す言葉であって
なんらかの方法を具体的に示しているわけではないのだよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 10:57 ID:zgt8MIWB
>>262
ごめんね、粘着ぽくて…。午前中は仕事が暇なんだよ。

259にのみ返したレスだったので、247,256の発言は今読んだ。
センスの意味を説明しただけ。
センスを磨く方法が知りたいのかしら?
より多く知り、より多く実践し、より多く評価される事だよ。
多分、既出だと思うけどね。
でも、たまーにセンスの無い人もいるよ。
無い人は、それを知る事が最初に知るべき事。
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 12:20 ID:p5+rUcfK
うぉ・・・都会者のにほひ。
社会で揉まれろ、身を減らせ磨けや原石よ、ということでつか?

他人から与えられる言葉であって、
一人称で自身を指して使う言葉ではないのだろうね。

「センス」や「上手い」って。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 14:12 ID:9u3rmSrK
>>263
話の流れに沿って発言して欲しいです。
あなた対話のセンス無いですね(笑)
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 15:38 ID:IUz7LD/q
ここはセンスの無い人間の集まるスレでつか?
才能ない奴はつらいね〜(藁
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:43 ID:M13KcqD5
>>262
> つまりセンスというのは結果を指す言葉であって

センスってどう考えても「結果」のことじゃないだろ
あつという間に古くなり、正しい答えでなくなるから
ある程度継続して当たりを出さないとセンスあるって言わないよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 17:37 ID:p5+rUcfK
>ある程度継続して当たりを出さないとセンスあるって言わないよ

打率何割何分何厘を出せば、シックスセンスが発動して
幽霊イピカイエーに『君、上手いねェ、センスあるよ才能あるよ』って
褒めてもらえるのだろか・・・

つーか松井が消えて嬉しい限りじゃて ふぇふぇふぇ
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 18:46 ID:3t+50hSv
>ある程度継続して当たりを出さないとセンスあるって言わないよ

継続して当たりを出した結果=センスある
自分で言ってるじゃないかつまり「結果」のことだろ
270ひまびと:03/01/29 20:32 ID:TIHrBGv2
■[センス]の大辞林第二版からの検索結果 

センス

[sense]物事の微妙な感じや機微を感じとる能力・判断力。感覚。
--------------------------------------------------------------
■[センス]の英次郎からの検索結果 

センス:style●taste
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 20:34 ID:4mhQ+V3/
( ´,_ゝ`) 久しぶりに来てみたらこの空気…必ず誰かが辞書を引く
272ひまびと:03/01/29 20:47 ID:TIHrBGv2
■[sense]のEXCEED英和辞典からの検索結果 

感覚 器官 感じ 意識 勘 正気 分別 意味 意義 多数の意見 世論


a sense of occasion 
臨機応変のセンス 重要な機会[出来事]での,ふさわしい感覚[適切なセンス]

bring … to his senses
人を正気に戻す

good sense
良識

knock [beat, drive] (some) sense into
(手荒な手段を用いてでも)[人]の態度[考え方]を変えさせる

make sense (out) of 
…の意味を理解する

talk sense
筋の通った事を言う
感じる 気づく [[米]] 理解する (機械が)探知する (情報を)読み取る 

senseless
無感覚の 無意識の 無分別な ばかげた

sense-datum
【心】 感覚単位 ((対象が感覚に直接与える刺激)) 【哲】 感覚所与
273( ´,_ゝ`) :03/01/29 20:53 ID:TIHrBGv2
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 21:18 ID:TIHrBGv2
センス:TIHrBGv2の私的定義

人に絵を頼まれたときに
喜こんでもらえる絵を描けること

--------------------------------------------------------

センスを身につけるには、
色んな人に絵を見てもらって、感想を聞いて、
見る人と描く人の両方が、ともに満足する、成功体験を重ねる。
失敗しても成功するまで訓練する。

ただ、人の好みは千差万別なので、自然と趣味嗜好(センス?)が会う人のために、
専門的に描くようになる。

絵描きの、縄張り争いの結果の、住み分けともいえる。
一般的には、映像的、写実的、もしくは記号的、抽象的というふうに
絵描きと見る人のセンスは、大別される

------------------------------------------
つーわけで あっしは日々、糊口をすすぐために
江呂えろんな絵を描いておりやす。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 21:24 ID:4mhQ+V3/
(´・∀・`)ヘー
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 21:27 ID:TIHrBGv2
■おわりに■

センスを磨くには、というか絵が上手くなるには、
否定的な意見と好意的な意見の両方に晒される環境に
自分と作品を置き続ける必要があるし、
人に見せないのなら、センスや才能も必要ない。

否定的な意見は、辛いけど、仕事だからしょうがない。
好意的な意見を、はげみに、ガンガルしかない。

具体的な技術の上達方法は、似たもの同士が集まった方が効率がよいので
このスレでは永久に答えはでない。
このような、抽象的妄想垂れ流し暇つぶしレスのみ。



■以下、他人のレス続く■
277(´・∀・`)屁〜:03/01/29 21:36 ID:TIHrBGv2



(´ι_,` )=3 pu!
278247:03/01/30 00:21 ID:cCejGyXD
つかひさしぶりに来て見たら俺の前の書き込みが原因か?
人の意見の正否を見分けるセンスが必要と書いたのはあくまで>240へのレスにしたつもりだどな。

でもセンスというのは自分で信じるしかないと思うぞ?その磨き方もな。
人の意見は基準として大事なのかも知れないが、2chを見てる限りではそう思わない場合も多い(主観だけどな)

自分が厨房の頃を思っても、その頃は本気で思った批判でも単に解釈が足らなかったことが多い。
2chなんかではそういう意見があちこちで生真面目に語られてたりする。

批判されてこそ、それを受け入れてこその上達だとは絵系の板で良く言われるけど
巧い人達は人に批判を受けなくても巧くなるよ。
若い頃から「巧い」とばかり言われつづけて来た人が多い。

そんな中で巧い人達は自分のセンスで選んできている。
まず人の意見に惑わされてたり、人の意見が必要だと思っている時点で
ヘタレであると確信した方がいい(センスがない)
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 00:37 ID:WNqbRi1d
>247 には流れをつかむセンスはない
280247:03/01/30 00:43 ID:93p+vhrH
>>279
そりゃあすいませんでした、
ひさしぶりにきたらセンスがどうこうで揉めてたのが眼についたのでね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:12 ID:bFdDmGh3
センスと才能の一言ですまされちゃうのは、個人的に認めたくないんだけど、
世の中に確実にあるモノなのは間違いないよな。

アニメの話になっちゃうけど、レンタルでもののけ姫のメイキングビデオVOL1に
宮崎駿が「イイ動きがわかってるのに、それが動画に起こせないのは、才能がないんだよ」
の一言にズキュンときました。

本当にセンスのある人って、本人にとってそれが当たり前だから、
自分でも気づいてないことが多いと思う。
周りがほっとかなかったり、勝手に周りに集まって来たり・・。
他人と接することではじめて自分にセンスがあるのを知んだろうな。

センスがあるのかないのかわからない凡人は、
こっちから積極的に接しないと評価なんてしてくれん。

オレ的には、いろんなとこからリンク張られてる人と絵チャしてて、
「貴方の絵は○○なところがいいですね〜」と(嘘かホントか)誉められて、
今も描き続けていられるのも、その一言があったからだったりする(w。

>276
イイこと言うナ〜。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 07:13 ID:Tj68um/q
>世の中に確実にあるモノなのは間違いないよな。

センスや才能が存在するのではない
なんらかの結果や成果の理由を総称してそう呼んでいるだけだよ
未確認飛行物体が確実に存在するというような事と同義
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 08:09 ID:8g8sWX6g
絵なんてセンスと才能だよ。暇持て余してグダグダ言ってんじゃねー手を動かせ手を。
出来ない奴に限って口だけは達者、評論家もそうだ
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 08:45 ID:EfPlWjGe
俺、彼女にセックスのセンスあるよって言われた
おまえはヤリマンか風俗嬢かよ!って思った


(´・ω・`)加藤鷹のセックス講座のビデオ見ておいて良かった
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 10:07 ID:WNqbRi1d
俺、自分でオナニーのセンスあるよって思った
俺は覚えたて厨房かよ!っとも思った


(´・∀・`)富士茄のオナニー講座のビデオ見てオナッて良かった
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 14:44 ID:p0pBxXFE
イラストレーターなんか自分のスタイルで成功しても
食えるのは良くて5年。あれこそ飽きられたら終わりだぜ。
最近は個性を殺す必要性も感じてるらしい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 16:34 ID:hhC2u7A4
>>282
絵を描くと言うことは結果や成果であるのでセンスや才能の話をここでしてるのは
おかしなことじゃないと思うが・・・?

未確認飛行物体ってのはおかしいけどね。あれは万人に見せる証拠が無いのが
問題なのであって。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 16:44 ID:Bwt/Skaf
センスねぇ・・・
萌え絵を描いてる人体バランスの欠落した人はまずセンスが無いと思うのだが・・・
それだけおかしいところに気づいていないってことだから。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:26 ID:WGdrnujG
萌え絵は シックスセンスがないと 萌えることができず 描くこともできない
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:43 ID:WGdrnujG
・・・というのは嘘だが

萌え絵は、どちらかというと、人体バランス感覚よりも、
現実を記号として認識し、パターン化し、レイアウトする『センス』が、必要。

人体バランスは、立体構造を把握する、別の『センス』が必要。

ただ、フィギュアという例外も近年には存在するようだが。
本屋などの入り口にある、ガチャガチャなどで見かけたのだが
平面の絵を、辻褄が合った立体に、翻訳する能力は凄い。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:55 ID:otEoLoUe
>>282
その結果や成果の具体的な状態について語ることはおかしなことじゃないけどね。
トートロジーに気付いていないのかなぁ・・・
ちなみに未確認飛行物体というのは確認していない飛行物体のこと
未確認の物体が存在するのは当然だし
「世の中に確実にあるモノなのは間違いない」んだよ。

センスが存在することは確かなことだが、センスの実体について語らないのならば
あまり意味がないことだと思うよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:57 ID:QHDCDNM7
バランス感覚
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:57 ID:WGdrnujG
萌え絵は、文章や音声などの、物語とともにメディア、アニメや漫画から
派生した表現形態であり、一枚あたりの注視時間が、絵画等にくらべ非常に短い。
そのため短時間で、効率よく情報を伝えるために、簡略化、記号化されてきた。
人物をキャラクター[記号]と呼ぶしね。
つまり、萌え絵は、グラフィックデザインの一種。
言葉と絵の、中間の領域にある。
物語が現実的な話の場合は、萌え絵でも、人体バランスは重要視される。


ただ・・・手足等の末端が肥大した、萌え絵には、馴染めないなぁ・・・
ディズニーのミッキーとかも、手足は大きいけどさ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:02 ID:bqEJHWHi
グラフィックデザインが言葉と絵の中間の領域だとは知らなかった
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:04 ID:QHDCDNM7
俺は知ってた
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:05 ID:WGdrnujG
>センスの実体

脳にたくわえられた学習情報。

絵は、絵描きの脳が、問題を処理した出力結果。

CGはその処理を、電脳で補助する描画方法。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:27 ID:WGdrnujG
上手く書けるようになるには
他人の真似ではなく、自分の絵を描けばよい。

社会での競争に勝つ方法は知らない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:37 ID:HfsbxpC6
>>294
CGでもグラフィックデザインというか商業デザイン寄りだと、
言葉でクライアントに説明するプレゼン力が求められる罠
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 19:59 ID:bqEJHWHi
>>296
それがトートロジーだっつーの
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 21:16 ID:1lRIbaYc
>>296
これもトートロジーだっつーの
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 21:19 ID:GCuQeGG8
実は>>292のひとことに禿同。
>>296は語っているようで肝心な脳内フィルター(バランス感覚)でのせん別に触れてない。
トートロジーという言葉を始めて聞いたが、「この言葉は一般に知られてないだろう」と
思ったなら説明を入れるべき。それを出来てない>>291はバランス感覚がずれていると思う。
(わからない用語をだして悦にいってるなら、それはそれでご愁傷さまw)

結局はどんな職業でも一般に対するプロという構図が変わらないなら
バランス感覚が一番大事だけどね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 21:21 ID:m1wnOfp4
ぐだぐた言ってないで描きまくれ
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 21:30 ID:1lRIbaYc
>>トートロジーという言葉を始めて聞いたが
goo [国語辞典]
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi

2chを指す言葉カモナー


>脳内フィルター(バランス感覚)でのせん別に触れてない。

よしっ次の類語反復、無駄な繰り返し、暇つぶしの話題は
『脳内フィルター』についてだ!!


【脳内フィルター】
俺説:受精卵時代からの記憶、体験〔DB〕を参照〔透過〕する、
   好き嫌い等の感情を、絶対基準とした選別。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 22:07 ID:Tj68um/q
自分が知らない言葉を「この言葉は一般に知られてないだろう」と思いこむのはよそう
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 22:34 ID:QHDCDNM7
>>304
逆もまた然り
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 22:38 ID:Tj68um/q
でも国語辞典に載ってる言葉は普通に使ってもいいと思うよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 22:42 ID:QHDCDNM7
>>306
お前も国語辞典に載ってる言葉全てわかるわけじゃないだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 22:52 ID:1lRIbaYc
むちむち
無知の知
ぷりんぷりん 
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 23:11 ID:nruOPNfn
だからバランス感覚の無い奴になにいってもわからないよ。
自分が無い物についてはわからないしね、
周囲を見ないし受け入れることが無いから変わらないんだし。

センスは磨くことが可能だけど、それは性格的な吸収力やバランス感覚が無いと
磨き方もわからない。つまりセンスが(いつまでも)無いってこと。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 23:16 ID:QHDCDNM7
下手糞が自分流とか言ってたら駄目ってことだね
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 23:27 ID:z/qVFDcy
>>309
詩板の連中を思い出(ry
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 23:45 ID:Tj68um/q
>>307
たとえわからなくても他人のせいにはしないよ
無知を恥じることはあっても、自分が知らない言葉がでてきたからって使った人を批判するかぁ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 23:52 ID:QHDCDNM7
>>312
たしかに>>301
>それを出来てない>>291はバランス感覚がずれていると思う。
>(わからない用語をだして悦にいってるなら、それはそれでご愁傷さまw)
ここまで言うことはないが(むしろ>>301自身がこれに陥っている)
>トートロジーという言葉を始めて聞いたが、「この言葉は一般に知られてないだろう」と
>思ったなら説明を入れるべき。
これは正論だと思うよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:09 ID:SPbINVW+
例題;知らない単語を含む文章を、何回も読んでも
   意味が、わからない時の選択肢、3つ。

1.辞書を使って翻訳する。
2.書いた人か、他の人の意見を聞く。
3.気にしない。

----------------------------------------
問一;知らない表現を含む絵を、何回も観ても
   再現方法が、わからない時の選択肢、たくさん。







2ちゃんねるCG技術板で聞く
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:43 ID:t83G1jaW
>>トートロジーという言葉を始めて聞いたが、「この言葉は一般に知られてないだろう」と
>>思ったなら説明を入れるべき。
>これは正論だと思うよ

思ったならね。でもトートロジーが一般的でないとは思わないしなぁ・・・
意味を聞かれたら説明するだろうけど、他人の語彙にまで責任持てないよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:51 ID:t83G1jaW
あっ語彙の意味はわかるよねぇ?
317313:03/01/31 00:56 ID:ziLbP/B4
>>315
トートロジーなんて聞いたことなかったぞ
(自分の知識は世界の常識ってのは理系の発想らしい)

>あっ語彙の意味はわかるよねぇ?
こんなこと言うから
>(わからない用語をだして悦にいってるなら、それはそれでご愁傷さまw)
こんなこと言われるわけだが 





オレモナー
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:57 ID:t83G1jaW
>トートロジーなんて聞いたことなかったぞ

何度も言うようだが他人の語彙まで責任持てないよ
意味わかる?
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:59 ID:ziLbP/B4
>>318
俺もトートロジーは一般的な単語でないと思うって言いたかったの
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:59 ID:t83G1jaW
>>あっ語彙の意味はわかるよねぇ?
>こんなこと言うから
>>(わからない用語をだして悦にいってるなら、それはそれでご愁傷さまw)
>こんなこと言われるわけだが 

もしかして「語彙」もわからない用語で、俺がそのことをネタに悦にいってるということなの?
それは困るな・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:01 ID:ziLbP/B4
>>320
だから316は皮肉で言ったんだろ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:03 ID:t83G1jaW
>>319
誰が何を一般的な単語だと思っているかどうかはわからないが、国語辞典にのっている言葉は一般的なものだよ
キミが一般的でないと思っているかどうかはキミが伝えないかぎりわからないことなんだよ
こんどは意味がわかる?
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:04 ID:ziLbP/B4
>>319
一般的な単語の定義は辞典に載っていることか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:04 ID:ziLbP/B4
まちがえた
>>319>>322
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:05 ID:t83G1jaW
>>321
繰り返すが、さっきから言葉が通じなくて困ってるのはわかるかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:06 ID:ziLbP/B4
>>325
俺は語彙の意味はわかってるよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:07 ID:t83G1jaW
>>323
逆に聞きたいが、一般的でない基準はキミが知ってるかどうかなのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:07 ID:ziLbP/B4
>>327
そうじゃないがあんたの基準をおしつけないでくれ
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:08 ID:t83G1jaW
>>326
こうやっていちいち確認しながら書き込まなくてはならないのは困るねぇ
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:09 ID:t83G1jaW
>>328
もしかしてキミが知らない単語を書きこむことを押しつけだと思ってるの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:10 ID:ziLbP/B4
>>329
掲示板ってそいういうもんだろ
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:10 ID:SPbINVW+


日本語は、トンガ人も見れるし聞けるが、日本語の語彙を学習していないと理解できない。
ある言葉の意味は、その言葉を知っている者にしか、理解できない。

(俺は洋ピンエロサイトの文章を理解できない)

絵は、猫でも観れるが、絵を描かかない猫には、理解できない。
絵のセンスは、同じセンスを持つ者だけが理解できる。

(俺は萌え絵の上手さは理解できない)

マニュアルに書かれている内容を理解できるのは
すでにその内容を理解できている、マニュアルを必要としない者のみである。

(ゲームの攻略本は、完全攻略後には必要とされない)


〜聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥〜

2chのレスは人生の長旅の書き捨て

爺臭い〆
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:12 ID:ziLbP/B4
俺は>>301じゃないよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:14 ID:t83G1jaW
>>331
違うだろ
例えばキミは「掲示板」という単語をしってるかどうか確認してないけど
知らない人はキミの書きこみを批判してもいいわけ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:16 ID:t83G1jaW
>>333
どの発言が誰の発言かなんてあまり意味はないよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:17 ID:ziLbP/B4
>>334
批判していいとは言ってない
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:17 ID:SPbINVW+

だれか、似顔絵描きの仕事かバイト、したことある?
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:19 ID:t83G1jaW
>>336
掲示板とはそういうものだと言っただろう・・・話の流れがわからないならクチバシを挟むなよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:20 ID:ziLbP/B4
>>328
俺は確認するべきというところに同意したんだけど
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:20 ID:t83G1jaW
>>337
シニフィエとシニフィアンの話がしたいんじゃないのかね?
シニフィエとシニフィアンの意味については説明しないのでわからない人はごめんな
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:20 ID:ziLbP/B4
また間違った
>>328>>338
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:22 ID:SPbINVW+
じゃーごん じゅごん じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:22 ID:ziLbP/B4
あと俺が持ってる辞典にトートロジーは載ってなかった
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:22 ID:t83G1jaW
>>339
話の流れを読んで欲しいなぁ・・・対話のセンスないね(笑)
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:23 ID:ziLbP/B4
>>344
悪かったな
お前のレスが遅いからテンポがずれるんだけどな(w
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:24 ID:SPbINVW+
>343

goo [国語辞典]
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi

便利だぜ
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:24 ID:t83G1jaW
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:24 ID:ziLbP/B4
>>347
旺文社の国語辞典
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:25 ID:t83G1jaW
>>345
過去ログ見るのにレスのテンポは無関係だけど・・・?
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:28 ID:t83G1jaW
>>348
ふーん・・・としか言えないけど、参考にするよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:31 ID:SPbINVW+
シニフィエ とシニフィアンについて、今調べたばっかりなんだけど

モニタ上の、掲示板上の、フォントの黒白ドットのパターンから連想される
音や痛みや味覚や嗅覚その他の視覚などの記憶へのリンクの、人ごとの違い
はいいからさ

絵ってどうやったら上手に書けるようになるんだ?という
>>1の疑問に答える流れにもどさねぇかぇ
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:35 ID:ziLbP/B4
スレ違いの話で埋めてしまってすいません
冷静に読み返すと俺かなりアホなこと書いてたな(w
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:37 ID:t83G1jaW
>>351
332はそういうつもりの書きこみだろ?
つーか色々意見が出てるんだから>>1に戻ることはないと思うが
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:38 ID:t83G1jaW
>>352
ただのいいがかりだからな、今後注意しろよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:41 ID:ziLbP/B4
最後っ屁
トートロジーでぐぐってみたが学術系のサイトばっかりだった
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:51 ID:SPbINVW+
>>354
意図的かもしれんが、煽り効果があるように読める。

>困るねぇ
>がしたいんじゃないのかね?
>話の流れを読んで欲しいなぁ・・・対話のセンスないね(笑)
>ふーん・・・
>今後注意しろよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 02:03 ID:t83G1jaW
>>356
どういう意味に読みとってもらっても構わないが・・・
「煽り」というのは相手の劣等感を刺激して感情的なレスを誘導する書きこみのこと?
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 02:34 ID:SPbINVW+
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 03:35 ID:t83G1jaW
いや、辞書の意味は知ってるんだけどね。
辞書通りの意味で使ってたの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 12:05 ID:ziLbP/B4
昨日はID:t83G1jaWの詭弁にすっかり騙された
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 12:36 ID:AWjd99pp
理解できない人が多いことが予測される場所で
あえてフランス語の学術用語をここで使うのって、とってもセンスあるよね!

この板では、トートロジーより、フラクタルのほうが、馴染みある人が多い気がする。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 12:38 ID:AWjd99pp
>>360 荒らしに反応しちゃダメさ
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 12:53 ID:AWjd99pp
どなたか似顔絵を上手く描く方法を教えてください
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 13:14 ID:AtS0jDdM
>360

ID:t83G1jaWは、荒らし煽りの類語反復レスでしか
掲示板を使って、人とコミュニケイトできない、可哀想な人なんだよ。

顔なしに同情して、流れに入れてあげるのは、やめたほうがいい。
千尋ちゃんを食べようとしちゃうロリコン変質者だから。

荒らし煽りには情け無用だよ。放置放置。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 13:18 ID:AtS0jDdM
>363 芸能人の似顔絵?
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 15:50 ID:uMuAqYXc
ぐへっ、おもいっきりセンスが問われそうなことを・・。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 15:50 ID:t83G1jaW
自分が知らない言葉を掲示板に書きこまれたからって逆ギレする奴を注意したら
人とコミュニケイトできない可哀想な人で、ロリコン変質者で、荒らし煽りなんだ。
ふうん。面白いね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:06 ID:F/gItR7U
間違ってても言い張る。間違いを認めない。
反論できなくなると相手の人格を中傷する。
最近そういう奴がCG板に住み着いてて迷惑してるんだよな…
某スレも荒らしのせいで潰されちゃったみたいだし
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:07 ID:ziLbP/B4
>>367-368
串使って自演か 必死だな(w
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:22 ID:F/gItR7U
>>369
368の内容に思い当たることがあるのか?
特に誰と特定したつもりはないんだが…
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:27 ID:ziLbP/B4
>>370
プ 釣れた
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:31 ID:AtS0jDdM
ziLbP/B4 遊ぶなよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:31 ID:F/gItR7U
頭の弱い子ですか…ごめんなさい
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:32 ID:AtS0jDdM
F/gItR7U 絵の話にもどせ 言語学はどうでもいい
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:36 ID:AtS0jDdM
似顔絵ねぇ・・・写実的に描けばいいというわけでもないよな
376F/gItR7Uの自分語り:03/01/31 17:42 ID:AtS0jDdM
368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/31 17:06 ID:F/gItR7U
間違ってても言い張る。間違いを認めない。
【反論できなくなると相手の人格を中傷する】
最近そういう奴がCG板に住み着いてて迷惑してるんだよな…
某スレも荒らしのせいで潰されちゃったみたいだし

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/31 17:31 ID:F/gItR7U
【頭の弱い子ですか…ごめんなさい 】
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:46 ID:AtS0jDdM
>>367-368
>串使って自演か 必死だな(w

時間が経っているし、IDが変わる接続環境なのだけでは

なんかこの空気・・・嫌
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 17:58 ID:AtS0jDdM


アングロサクソンのおっさん顔って
アジア人より描きやすいよな
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 18:01 ID:ziLbP/B4
<ヽ`∀´>
↑アジア人書き易い




スマソ
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 18:15 ID:t83G1jaW
>>377
ただの別人なんだけど(笑)
まぁ複数の批判を同一人物だと思うタイプの人いるから・・・

F/gItR7Uはとばっちりだな
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 19:03 ID:oyTQIC13
やぁ、一日10枚も絵の練習なんてできないよなぁ。
自分はB4サイズの紙に一ヶ月で20枚(裏表含んで)くらい練習するんですけど、
絵描きのプロになれますか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 19:19 ID:t83G1jaW
枚数も大切だけど内容のほうが重要だよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 19:21 ID:KrW4eBjS
B4で20枚…クラブ活動ですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 19:28 ID:oyTQIC13
クラブ活動じゃないです。独学でやってます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 19:33 ID:Tgyj/UlH
似顔絵は学祭や街でやってみ
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 19:37 ID:Tgyj/UlH
人物画のモデルを
家族OR彼氏彼女にしたことある人
挙手ねがいまーす


とか言って見るテス
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 19:43 ID:Tgyj/UlH
t83G1jaW はとりあえず銭ー婆のところで働け
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 19:47 ID:Tgyj/UlH
>絵描きのプロになれますか?

自分の絵を、お金と交換して生計を立てたいの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 20:04 ID:Vz+Wxvzr
>>381

今日中にプロになるには
ハンコ屋に逝って
画家、もしくはイラストレーターという肩書きが
上手に書かれた名刺をつくれ
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 20:21 ID:Vz+Wxvzr
>>381

その名刺と作品のポートフォリオをもって
仕事をしたい媒体の会社に持ち込みをする。
身なりや言葉使いも、常識を守ってね。

信用を得るために、コンクールの賞を獲り、
プロフィールに華を添えるのもいいかもね。

番外として、仲間を見つけて、同人活動(実体はビジネス)をしたり
インターネットが普及した近年は、HPを開いて、広告収入を得る、
という動きも出ているようだ。

お金に余裕があるなら、美術学校に通うのが一番いいよ。

なんにせよ、君の絵を必要とする人に、出会えることを祈る。



そして俺の次の仕事もみつかることも祈ってくれ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 21:20 ID:KrW4eBjS
ワラタ
(≧∇≦ )頑張れぇ
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 21:22 ID:Vz+Wxvzr
>>381

ここは別名CG挫折板〜☆

匿名の人の意見は参考にならない。信用するな。もちろん俺のレスも。


死ぬまで絵を描け。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 21:32 ID:Vz+Wxvzr
t83G1jaW はとりあえず俺のケツの穴にキスしな(冗談)
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 21:36 ID:Vz+Wxvzr
>>381

絵を上手く書ける方法はあるけど教えない。
というのは嘘で
俺も絵は上手くないから教えられない。


がんばりましょう。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 21:46 ID:t83G1jaW
なんとなくわかった
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 21:51 ID:Vz+Wxvzr
だれか仕事が獲れる絵の描き方、教えてくれ〜
397364:03/01/31 22:05 ID:Vz+Wxvzr
357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/31 02:03 ID:t83G1jaW
>>356
【どういう意味に読みとってもらっても構わない】が・・・


364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/31 13:14 ID:AtS0jDdM
>360

ID:t83G1jaWは、荒らし煽りの類語反復レスでしか
掲示板を使って、人とコミュニケイトできない、可哀想な人なんだよ。

顔なしに同情して、流れに入れてあげるのは、やめたほうがいい。
千尋ちゃんを食べようとしちゃうロリコン変質者だから。

荒らし煽りには情け無用だよ。放置放置。


367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/31 15:50 ID:t83G1jaW
自分が知らない言葉を掲示板に書きこまれたからって逆ギレする奴を注意したら
人とコミュニケイトできない可哀想な人で、ロリコン変質者で、荒らし煽りなんだ。
ふうん。面白いね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 22:23 ID:oyTQIC13
まぁ要するにがんばれってことか・・・
レスしてくださった方ありがとう。
今まで以上にがんばるわ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 22:34 ID:Vz+Wxvzr
うぃ、俺もがんがるよ。


>ID:t83G1jaW

俺はファッションとしての哲学は、
最近は構造主義ではソシュールよりもレヴィの方が好きw(板違いスマソ)
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 22:41 ID:oyTQIC13
おお!400だ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 22:43 ID:Vz+Wxvzr
あら401 ゲト
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 22:49 ID:ziLbP/B4
楽しんで書くのが一番だそうだ
楽しんで書く→ウマー→また書く→ウマー
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 22:54 ID:Vz+Wxvzr
楽しんでか…

絵板か絵チャにでも逝って来るかナ
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 23:00 ID:Vz+Wxvzr
>402
絵板百板、武者修行とかどうだろう
自分の絵と違うジャンルの板や、激ウマーな人が集まっている板に
挑戦しまくるのだぁぁ

・・・暇だしやろっかな
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 23:23 ID:ziLbP/B4
>404
俺web板にも行くんだけど、そういうのって結構迷惑らしいぞ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:14 ID:7K3hmiwJ
>405
その場のセンスを学習してから、迷惑にならない絵を描くさ!

いや、俺もweb板に入り浸っているけど
自己顕示欲の塊の人は、確かに迷惑だ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:17 ID:7K3hmiwJ
訓練にはならんけど
友達との絵チャは楽しいね
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 19:00 ID:VeWTCNK5
練習、練習、雨、練習
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 19:17 ID:R1b8uP/n
練習、練習、雨(全部流される)、練習
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 20:57 ID:1wkN3Suo
水 光 土 etc・・・

条件が揃うと発芽
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:02 ID:VeWTCNK5
天の時、地の利、人の和

条件が揃うと天下とれる
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:06 ID:1wkN3Suo
信長やりてぇー
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:22 ID:BZ3dIPym
最初に必要なのは「ある程度、自分の思うように腕を動かせるようになること」

遠回りのようだけど、画用紙を10枚ほど買ってみて、鉛筆でその表裏に1mm間隔で直線を一気に強く引き続けてみたらいい。
次は円。やっぱり画用紙に一杯書いてみる。

すごいアナクロな手法で、その効果も微々たるものに思えるかもしれないけど、そこから先の成長は変わるだろう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:27 ID:BUfRuFhm
(´・∀・`)ワラタ
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:46 ID:LrLF6xgm
そういえば昔、フリーハンドで黒板にコンパスで引いたような
でっかい真円を書く先生がいた。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:49 ID:VeWTCNK5
真円描くのって凄く難しいよね
まだまだ俺が下手糞なせいか・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:58 ID:GzgcrwCG
マウスで真円が描けなかった…

CG技術の絵板で練習してみるかw
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:59 ID:4dbNzt0V
手塚治虫じゃあるまいし・・・円ぐらいツールつかえ
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:59 ID:GzgcrwCG
ヤタ!

IDがCGだ
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 22:02 ID:VeWTCNK5
>>418
自由に手を動かせていない所が問題

>>419
おめ
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 22:09 ID:GzgcrwCG
ちょっとwinの人は、ペイントでも開いて
ツールで書いた円の真似をしてみー

地味に楽しいぞw

あ、俺は放置してあるペンタブでやろ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 22:22 ID:VeWTCNK5
うわ・・・

い、今のはなしだ!
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 22:49 ID:IMACHl1A

○:い、今のはなしだ!
-----------------------

一:い、今の、はなしだ![い、今の話だ!]

二:い、今のは、なしだ![い、今のは無しだ!]


???
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 22:50 ID:VeWTCNK5
>>423
二ですスマソ
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 22:51 ID:IMACHl1A
馴らし走行の話?
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 23:03 ID:JJHt3i8Y
>>413
 自分が世話になってるところではその要素って
後から勝手についてくる事として扱ってます。
 なんだかんだで個人的に直線、グリッド、円の
練習や点をカーブで繋ぐ訓練などもしましたが、
直線の連続として曲線を描く方法も間違っちゃ
いないと思う事もあります。
>>416
 手をユクーリ動かすのが練習のコツです。
 コンパスで引いた円を木炭でなぞるのはエエですよ。
 あと、鉛筆で直線を引くときは描線の進行
方向に鉛筆を倒してやってください。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 23:20 ID:IMACHl1A
>426

>直線の連続として曲線を描く方法も

数学上も正しい認識だよね。円周率!
ポリゴン君は三角形だし。


>手をユクーリ動かすのが練習のコツ…(略)

アナログ画材からCGツールに移行するときは
421みたいにタブレットで同じことをすると良いのかな


関係ない話だけど
今時の子供って、生れて初めて絵を描くのに触る画材が、
鉛筆やクレヨンではなく、マウスだったりしてw

あー自分の子供にやらせる香具師いそうだな…
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 01:36 ID:izCyccrY
まとめると
眼と手が上手くリンクするための訓練。
指先を含む、体の使い方も重要。
ペンタブの使い方にも応用できる。

我々は、拡大すればRGBのドットや黒鉛の粒や原子にすぎなくても
真円や直線の、美のイデアを追求するのであるw
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 02:39 ID:6NioAa0L
やっぱ「やさしい人物画」はあった方がいいのかなぁ…。
けっこう薦める人多いから買うの迷ってんだ〜。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 02:47 ID:izCyccrY
本は図書館で借りて
そのお金でモデルデッサンの勉強会に参加した方が良い
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 03:19 ID:eHoJZS2B
「やさしい人物画」を手元においておくのと、勉強会(1回分くらい?)を比較するなら
本があったほうが良いと思うよ。それなりに良い本だし
432マール社LOVE:03/02/02 03:49 ID:izCyccrY
俺、図書館が近所でして・・・
想像力のない、意味なしレスしてスマソ

「やさしい人物画」は高校の頃に買ったっけ
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 11:01 ID:3KJaBX18
本は何度も読んでこそ意味があるものだから
なるべく手元に置いておく方がいいと思うよ
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 16:19 ID:iFBaEuio
>>426
逆に倒すの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 17:20 ID:arKIL/kp
このスレ勉強になるな。
436:03/02/02 18:31 ID:2KkQaB0S
>436

※傾いた鉛筆→〔/〕

   → /   線の方向→
―――――  
437434:03/02/02 18:48 ID:c8gqQpPn
>>436
アリガd
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 20:02 ID:eRz7e2lh
大塚康生っちは
10代のうちにどれくらい描いたかで大人になってからの能力的限界値が
決まるって言って棚
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 20:59 ID:QEp9v2Vc
人生の中で、絵を、本当の意味でいちばん上手く描ける時期は、10代。

絵の能力は、限界値というように、数字で測れるものではないが(今は年収とかの話ではなく)
絵の方向性は、ある程度、定まるよね。

進路(人生)を決める(決められる?)時期であり
十代での経験が、後の人生に及ぼす影響が大きいのは
絵描きに限った話ではない。


十代の人がいるとすると、そんな多感な時期を、
ココで過ごしていることになるのな…
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 21:09 ID:BPHV+FsH
20代からでは手遅れですか
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 21:21 ID:Be/JLodg
脳内の神経伝達のネットワークをフルに使い込んで育てるのは十代の頭の柔らかい時期が
良いとされてるらしいです。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 21:31 ID:QEp9v2Vc
技術的な部分は、手を早く動かせば全然OKだと思うよw

絵の訓練以外の体験の方が、絵に及ぼす影響はものすごく大きい。

競走馬には、血統や幼い頃からの、優秀な調教師による訓練が重要だが(ピカソとか連想…)
経済での利潤を得ることを目的とする、
社会での競争〔ゲーム〕に出馬しないのであれば、
手遅れも手早さも関係ない。

人それぞれ遺伝子配列も違うし、育った環境も違う。
それぞれの絵が、ただあるだけ
これが個性や才能やセンスとかいう妖怪の正体?


親に褒められる、クラスの人気者になる、美大に合格する、就職活動、クライアントのダメだし、
サイトアクセス数を稼ぐ、恋人に喜んでもらう、子供に見せる、自分の心を慰める・・・


具体的な状況ごとに必要な技術は、確かにあるだろうけど
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 21:43 ID:QEp9v2Vc
具体的な状況に勝つために、三人寄って文殊の知恵を寄せ合おうかw
幸い2chって評判悪いから、そんなに人、来ないし。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 11:16 ID:3U1LSUML
ハッキリ言って思い通りの線が引けて、イメージ通りの絵が描けるようになるまでは
デッサンの基礎もクソも無いと思う。
線もロクに引けないうちから技法も画法も無いもんだ。
落書き1万枚でも線引き100万本でも何でもいいからとにかく描く。
自在に絵が描ける壁を突破するまでの近道はないと思うぞ。

壁を突破したらイヤでも自分の才能が見えてくる。
そこで初めて筆を折るか、どこを目指すかを考えればいい。
デッサンの基礎も描画の技法も自分の才能が見えてから学べばいい。
つーか、ある程度描けるようになってからの方が技法にとらわれなくていい。

あと、描き続けている限り腕は落ちゃしないから20代からでも別に遅くはない。
そりゃぁ、漫画家とかアニメーターとかみたいに膨大な量の絵を短時間にこなさなきゃ
ならない職業に就こうと思えば10代のうちから腕を造っとかないと、厳しかろうがね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 23:08 ID:dUteiovt
どっかの画家が
「思い通りの線が引ける奴が画家になれるんだ」
みたいなこと云っていたような気が…。

兎に角線を引く練習をするのが一番ではないだろうか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 23:18 ID:x0keGE5i
具体的にどんな練習すれば良い?
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 23:18 ID:60ChYtJb
@『思い』を『線』にできるので画家になった(なりたい)
   
A『思い』を『線』でしか伝えられなくて画家になった(なりたい)

----------------------
And You?

B・・・・・・・・・・・・・・・・・

448445:03/02/03 23:49 ID:dUteiovt
>>446
わたしは絵が巧くないので、わからんです。
周りに居る絵の巧い奴は色々な平行線を定規なしで引けていたが…。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 23:50 ID:ubcuqfmX
> 「思い通りの線が引ける奴が画家になれるんだ」

そりゃそうだ。
思い通りの絵も描けないようじゃ画家にはなれん。

> 具体的にどんな練習すれば良い?

無機質な直線や曲線をただひたすら引いてもいいだろうが、個人的には何らかの絵を
描いた方がいいと思うな。
特にお薦めはやはり漫画かな。劇画じゃないぞ。あくまで漫画。
藤子不二雄とか手塚治虫とかのシンプルな線のやつだ。
シンプルな線ならアニメの線画なんかでもいい。
ポイントは1本の線はなるべく一筆で引くことだ。
例えば瓶を描くとする。口から底までつぎはぎしないで一筆で描く。
ズレたと思ったら引き直してもいいが、やはりつぎはぎは厳禁だ。
引き直す時は必ず最初から全部引き直せ。
あと、途中でやめない。失敗だと思っても最後まで描ききる、コレ重要。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 01:01 ID:SKtnc0rs

―すべての絵はベジェとラスタとポリゴンからなる―


               〜byノレノワァノレ〜
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 01:21 ID:SKtnc0rs

線画を描くには、日常の風景も、輪郭線を抽出するように、観察すると良い。

絵画を描くには、日常の風景も、ビットマップだと思い、観察すると良い。

立体を描くには、日常の風景も、ポリゴンだと思い、観察すると良い。



■余談

認知心理科学や、人間の脳の情報処理の仕組みについて調べると、面白いかもよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 00:01 ID:qh+0gu7E
あげ 
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 02:58 ID:eG+8nBMp
 頭の中に絵を描くというチャンネルを持たない人ならイメージは沸か
ないだろうし、線だけ練習するというのも難しい話なんじゃないでしょうか?
 その描写の基礎の基礎の基礎さえ勉強するために、あらゆる
素描の訓練を行うのだから同時に練習した方が良いと思います。
 ぶっちゃけ全てが後からついてくるものです。

「線描の練習方法に追加」
 自分にあった腕運びの速度を見つければ何とかなります。
 腕を早く動かしてみたり、ゆっくり動かしてみたりしてください。
 ただ、普段絵を描くときは一本線にこだわらない方が良いとも思います。
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 09:39 ID:UBpHrDar
線の引き方とか、思うように線が引けないなんて考えたこともなかったなぁ・・・
思った線が引けなかったら直せばいいだけなんじゃないの?違うのかな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 10:19 ID:jIOGxyte
こんなのも出てます。

http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=fdeai
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 10:27 ID:i370LS4k
>454

死に線が減り、生き線が増える。時間あたりの生産量も増える。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 10:33 ID:WU/1rG4T
効率の話か?
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 11:43 ID:DgbLyGED
ところで、みんなは頭の中にしっかりと絵が出来上がっている人たちですか?
おいらはそれが苦手で、いっつももやもやのまま描きだしてる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 12:21 ID:59wzV4Y3
できてるんじゃないのかな?
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 16:49 ID:eG+8nBMp
>>454
 それで良いと思う。
 必要なプロセス数は人によって違うので、ボールペンデッサンを
しない限り、消す、塗りつぶす作業も必要な描画手順と考えられる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 17:08 ID:sja/mU0S
絵を描くには右脳を鍛えなければ上手くはならない。これはマジデ。
天才に左利きが多いのはアイデアや想像力をつかさどる
右脳を良く使うからだってさ。これ誰もが知ってる一般常識なんだって。
俺は最近しったよ。これからは左手良く使おっと。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 17:24 ID:yfiHrJtv
>>458
絵(デッサン力)の勉強やセンスを磨くという意味では全く問題ないと思うけど、
1枚の完成した作品を描く、つまり構図をしっかりととったイラストを描くという
意味では、一応最初に構図を決めておいたほうがいいと思う。
まぁ要は、表紙絵とかそういうやつね。
自分はそんな感じで、何かの作品描く場合は先に構図決めてる。
ただし落書きは、描きだしてからのノリしだい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 17:49 ID:59wzV4Y3
ttp://member.nifty.ne.jp/RBR/J-main.htm
10年以上も前になるけど、高校生のころにこの人の本を読んで衝撃を受けた。
上手くなるかどうかは別として、それまでの自分の世界が明らかに変わった。
っていっても右脳マンセーというわけではなくて、絵を描く作業というモノは、
どうも左脳と右脳の共同作業らしくて「現代人は左脳使いすぎなんじゃ、
ちったぁ右脳つかえやゴルァ」ってことらしい。

歴代の画家さんたちが残してくれた、技法や理論なんかは左脳の領分だし、
コンスタントに自分の実力を発揮いくには、やっぱこっちも必要なんだな。


464名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 18:30 ID:i370LS4k

ペンを持つ、手を含む体をつかさどるのは、小脳や脊髄で

論理〔logic〕が左脳、情念〔pathos〕が右脳

そして想像〔imagination〕と創造〔creation〕に必要なのが前頭葉


脳味噌全部、使わないとダメポ!?
(前頭葉は、20歳ごろになって、ようやく成熟するらしいゾ)
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 20:14 ID:WU/1rG4T
右脳左脳なんて迷信みたいなもんだからあんまりこだわるのはどうかなぁ
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 20:21 ID:k/7kEMRA
>>465
本当に迷信だと思ってるのか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 20:27 ID:dJ5i5aJs
左脳鍛えるより練習するほうが上手くなるよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 20:28 ID:dJ5i5aJs
左脳じゃなくて右脳
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 20:47 ID:Y4+rXeI6
色彩についての訓練法はどーですか?
色彩士検定の勉強でもすりゃいいのかな
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 20:48 ID:WpaKHWhD
( ´,_ゝ`) 噛んだ右脳…
(   ゚∀゚) 神田うの
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 21:09 ID:WU/1rG4T
>>466
あー信じてるのか( ´,_ゝ`)
鰯の頭もなんとかって言うからな・・・止めないけど
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 21:17 ID:DE3N5d+E
左利きの阿呆いっぱいいるよ
まー天才と阿呆は紙一重かも知れないが
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 21:24 ID:dJ5i5aJs
水瓶座に天才が多いとかそーゆーレベルの話だね
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 22:03 ID:Az6RgdXH
イメージが湧かねぇなら、最初は模写でも何でもいい。
でもイメージするところから描画だぞ。
いつまで経ってもイメージも湧かないようじゃ、絵を描くのにゃ向いてないってこった。

右脳左脳ってのは映像のとらえ方や描画のプロセスの問題で、左半身使ったら絵が上手く
なるとか頭が良くなるなんてもんじゃねぇぞ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 23:35 ID:DgbLyGED
>>462
レスサンクス。
そっかー。おいらは絵を描く時に単純なストーリー作って、
その中で絵として魅力がありそうな部分を描きだそうとしているのだけど、
確かにこのやり方だと表紙みたいな絵は描けませんね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 00:06 ID:mg8R8vDR
・・・自慰は左手でおこなうと、イメージが膨らむという事でファイナルアンサー?

>475
表紙絵は、作品名とか文字の入る位置が、レイアウトに影響するし…
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 00:09 ID:66Y9B4Ud
>>471-474
おまえIP変えて自演してんじゃねーよひきこもり氏ね
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 01:23 ID:mg8R8vDR
>477
まぁまぁ、自演じゃねぇとは思うけど
きっと彼らは、もっつレベルの高い、初心者にも有益な話ができるのさ


>>471−474 大人げないレス注意( ´,_ゝ`)ツマンネ
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 03:26 ID:XwN8L1Gq
478=466か・・・わかりやすいな
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 10:09 ID:B7tAJSSv
>>479
荒らし・煽りは徹底放置
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 10:37 ID:t1S1wwGu
>>471-474
>>479-480

私は>466じゃないけど…荒らし・煽りレスして、ごめんなさい。
ただ、上手い絵を描くには、右脳も左脳も両方使わなきゃ駄目だとは思う。
むげに、他人の考えを、否定するような書き込みはいけないと思いますよ。
-----------------------------------------------------------------
大人げない言い訳は以上でお終いとして


みなさんは、描きたくなるような、イメージを、どうやって膨らませます?


私は好きな音楽や、小説や、映画とか…
他の作品から受ける影響を呼び水として、イメージを得るのですが…
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 14:33 ID:t1S1wwGu
人間の脳をモデルとして作られている、PCを使って、絵を描く人なら
『最初の道具』である、『自分の脳』についての知識を持っていても、損はない。

人脳の話は、養老孟子氏の本が、とっつきやすい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 14:40 ID:t1S1wwGu
>>463
さっそくアマゾンで予約しちゃった!


絵とは関係ないかもしれなくないけどw
私は最近は、この本が面白かった。上記の養老孟子氏の監修。

脳と心の地形図〜思考・感情・意識の深淵に向かって [原書房]
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562032707/qid%3D1044509786/249-0056600-7605120
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 14:53 ID:t1S1wwGu
やべ、釣られた。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 14:57 ID:t1S1wwGu
描きたくないけど描かなきゃいけないとき(自己練習、学校の課題、仕事)

CG技術板住民のおまいらは、どーやって、やる気を出しまつか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 15:00 ID:a98+FIys
とりあえず模写。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 17:33 ID:B7tAJSSv
ハァハァする
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 21:23 ID:3+fictF9
CG板に変なのが住み着いたので困る
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 22:01 ID:3v61kO1P
>>477
>>473だけは俺
他は知らない
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 22:02 ID:3v61kO1P
間違えた
>>472だった
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 22:31 ID:/2nf2aQw
絵を描いて女を掻いて毎日楽しいな(;´Д`)ハァハァ
でももっと上手くなりたい…絵のテクニックもセクースのテクニックも…
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 22:34 ID:o2fHue6I
>491 ボディペインティングで遊ぶと楽しい
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 22:37 ID:o2fHue6I
恋愛をすると絵は上手くなります
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 23:04 ID:o2fHue6I
カタカタカタ… >>488さん、CG技術板の中にいて、変な人に書き込まれて大変ですね。ごくろうさまです…と
              ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )   兄者、CG板の中の人などいないぞ?
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

495名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 23:18 ID:3+fictF9
おっ釣れてるネ
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 23:48 ID:o2fHue6I
肴は わたしか それとも あなたか
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 23:54 ID:o2fHue6I
人間には、他者よりも上手(うわて)に立ちたいという根源的な欲求があり
その欲求を描画技術の訓練に用いると、絵が上手くなります。

がんばりましょう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 00:03 ID:91IYITsz
Q:絵ってどうやったら上手く書けますか?

A:2chを読むな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 00:16 ID:P07iuyuT
おま
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 00:27 ID:91IYITsz
>>1

上手い絵が、描けないのは、頭が悪いから。

頭が悪いのは、頭を使っていないから。

頭は使うほど、よくなる。

人に聞かず、自分で考えると、よく使う。

人に聞くときは、信用のできる人に尋ねる。

この板の、住民に聞くのは、馬鹿まるだし。


2chには、息抜きに馬鹿をやりたい香具師(俺とか)しか、いない予感
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 01:32 ID:C8KjvQ78
自分の力で行き詰まってるから聞いてんじゃねーの?

っていうか、1自体が釣りっぽいが、
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 01:52 ID:91IYITsz

↑ナンパにOK出したい時もあるということで

↓1000まで御魚さんたちが泳ぎます
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 02:25 ID:8EmFY5Sn
このスレも潰す気なのか、やれやれだな
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 03:07 ID:w9rG3xNG
>>503
上手い人には必要のないスレだし、君もそうやって釣りして遊んでいるし
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 03:09 ID:w9rG3xNG
ヘタレであることを自覚している人が集い、協力しあうスレなんだから
特定の人が君に敵意を持って、スレを潰そうなんて
思春期の子供みたいな、変な妄想は抱かないほうがいいよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 03:12 ID:w9rG3xNG
やれやれだな、という口調に勃起しますた。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 03:13 ID:w9rG3xNG
髪の毛が上手く描けないニダ
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 03:30 ID:w9rG3xNG
あと、ライバル、というか競争相手って、上手くなるには必要だよね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 03:50 ID:AVoTCcCS
http://www.aprize.co.jp/portrait/portrait_right/in_gallery/w_sr/portrait_gallery_w_sr0006.htm
わたくしほとんど絵は描けませんが、とりあえずこの絵を描かれた方を一方的にライバルとさせて頂きます。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 04:17 ID:TBCFAi3o
神。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 06:37 ID:rIsCwuv1
>>509
水彩でこのサイズって本当?
サイズ:22cm角
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 11:26 ID:pZfrAEXg
ここでこのスレの人間にすら「頼まれてもないのに、必要もないのに」
勝手に批評してる人たちってどういうつもりなんだ?
自分の目は肥えてるのでごまかせないんだぜ、とでも言いたいのか?
これがまさに自分は描けないが
人の作品を批評する事で自己表現をする寄生虫みたいな「受け手側」って奴か。
そういや「送り手側」ってのは自分が分かってるだけに人の作品に
無責任な批評なんて付けられないはずなんだよな。
「自分はまだまだ」って謙虚に構えてればそんな事出来ないのは当たり前だろうし。


↑某板の某スレでみた阿呆丸出しレスのコピペ
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 12:42 ID:ttFsE1YQ
よくわからんけどワラタ
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 13:59 ID:mz/zqQfa
受け手側を、寄生虫と呼ぶのは
受け手から、お金を貰う人の考えではないな。

>512
面白いけど、意味不明な争いは他所でやってくださいな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 14:18 ID:mz/zqQfa
>512

誰が自分の作品を見るのか?とは
人のために作品をつくる人なら、いつも考える問題だよね。

送り手の作品の、上手い下手、好き嫌いの、最終的な評価は
いつも、受け手に、ゆだねられる。

このコピペの人の考えでは、受け手の顔は見えない。
上手い、と評価される作品は、つくれないと思い
反面教師の一例として、コピペしたのかな。
変な私怨として紹介したのなら、許してあげなよ。

もちろん、自分に見せたくて、絵を描く場合もあるけど、
その絵は、人に見せる必要はなく、感想もいらない。
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 15:57 ID:mz/zqQfa
スレとはあまり関係のない(?)レスしてスマソ
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 16:55 ID:0BPAC4JX
絵を上手く描きたい理由ってなんだろう
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 17:11 ID:FKTKfMyX
絵がうまくなりたいというのはなにか武士道に似ているところがあると思う。
ここはその落ち武者が集まるところだ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 17:30 ID:0BPAC4JX
S●GAはふたたび立ち上がれるのか




バガボンドでもいいや
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 17:33 ID:8EmFY5Sn
また潰す気なんだ迷惑だなぁ
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 17:34 ID:0BPAC4JX
さっきから何の話をしているのだね君は?
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 18:10 ID:wjw1rHBa
俺は武将だな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 18:16 ID:kI/o8S+d
描写、特に構想描写というのは
記憶、或いは脳に浮かんだ画像のトレース・ダウンを
遠近法や光の分析などの論理的方法で補っていく作業だと思います。

デッサン教育は、見たものを正確にトレースする能力と
正しい遠近法や正しい調子を論理的に組み立てる能力が身に付きます。

上手い絵と巧い絵は、全く意味合いが違いますが。
巷の漫画や2DCGは、それ以前の技巧レベルでの争いのように
見えますので、まずはデッサンから始められてはいかがかと思います。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 18:26 ID:kI/o8S+d
あと個人的考えですが
絵とはSEXだと思います。

ひとりでヨガってはいけないと思います。
義務と演技でもいけないと思います。

「こういう風にして」とリードされるもよし。
相手を、未知の領域へ引っ張っていくのもよし。

あと商業作品というのは、風俗勤めであると認識すべきだと思います。

オナニーが商品になってしまうのは、その人の価値だと思います。

他人が見たくないものを強要して見せるのは強姦・露出狂です。
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 18:31 ID:ME6bwNCl
マジレスされちゃったよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 18:41 ID:wjw1rHBa
恋人ができたり、別れたり
結婚して、絵が崩れた奴って多いよな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 18:42 ID:ME6bwNCl
>>525
誤爆しますた
失礼
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 18:43 ID:RMvoTP/Y
>>526
知らんよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 18:56 ID:IcLRRBoB
絵とは何か
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 19:01 ID:IcLRRBoB
芯でも絵が残りつづける人って凄いよな
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 19:17 ID:C8KjvQ78
>>524

なんか妙に的を得ていて、ふけぇ気がしたw
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 19:26 ID:GFhDqd/2
基本的にはやっぱ練習あるのみ。
練習していくうちに自分に才能あるかないかなんて自然に分るよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 19:27 ID:FKTKfMyX
世の中に才能なんてない。環境と素質だけだ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 19:44 ID:kI/o8S+d
デザイン系学科の先生、生徒はみんなそう言いますね・・・
「才能」
怖い言葉です
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 20:15 ID:FDp6193m
備わった才能というのは確かにありますよ。
むしろ個人差がないと考える方が不自然ですね。
過去の天才やサバン症候群の例を見ても常人にはない能力を身につけている人が
いるのは明らかです。
また人種による差も大きいですね。例えば黒人は体力、音楽に
優れているといわれていますし。
問題は訓練でそれをどの位補えるのかということです。
同じ訓練を施したのでは天才に追い付けないのは明らかですが
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 20:27 ID:XxOBmO+t
兎に角描いて掻いて掻きまくれ(;´Д`)ハァハァ
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 20:35 ID:RMvoTP/Y
才能ってのは能力のことで素質とは別物。国語辞典で調べよう。
辞典がすべて正しいとは言わないが。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 20:36 ID:rIsCwuv1
>>535
 描写能力については最終到達点があるので能力差とはいっても
面白いものを積極的に見つけられる能力が大切なんだと思います。
 まず最初に必要なのは価値観を鍛えることでしょう。

 それから次に自分の特性を理解しそれに相応しい訓練を積んだ
人が天才と呼ばれるのだと思います。つまり才能は存在するとも
言えるし才能という要素は存在しないと表現することも出来ます。
 誰が作った童話だったのか忘れましたが「空に憧れた魚が、
友人の鳥に空中の散歩に連れて行ってもらい干からびて死ぬ」
といった内容の物語があります。この作り話は才能のない、つまり
自分の特性を見誤った者の末路を描いた教訓になると思います。

 最後に、絵を捨てた人々は自分自身が絵画を愛していないだけなのでしょう。
 行動の理由を内側に持っていない人は何も提案できません。
 満足な描写能力を持っていながら描きたい物を自分で見つけ
られない人は言うなれば「才能がない画家」です。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 20:41 ID:ME6bwNCl
(゚д゚)ポカーン
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 21:07 ID:AVoTCcCS
サヴァン症候群とアスペルガー症候群の違いがいまひとつわからない今日このごろみなさまお元気でつか。。。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 21:14 ID:AVoTCcCS
凡人には天才の考えが
天才には凡人の考えが
理解できない

この埋めようのない格差を俗に
ATフィールド・馬鹿の壁とは呼びません
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 21:23 ID:iiv3yFDc
>>537
小学館ですが

さいのう【才能・材能】
生まれつきの能力。また、その働きのすぐれていること。才幹。

となっています。もともと「才」の字には素質という意味があります
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 21:44 ID:M5Ss3SAb
フォックスモルダーと風間杜夫の違いがやっと分かった今日このごろみなさまお元気でつか。。。
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 21:45 ID:M5Ss3SAb
>>540-541
IDがAV…   とリア厨みたいなレスをしてみるテスト
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 21:58 ID:J7hZ2C0d
遺伝と家庭(教育or学習)環境、
ハードとソフトは、常に一体であり
分離して考えることに、意味はない。

好きな話として、ピカソの、晩年のエピソードがあります。
なぜ「下手」な絵を描くのか?と聞かれ、ピカソは
私は、下手に描くことで、救われているのだ、と、こたえたといいます。

うろ覚えで、正確な紹介では、ないかもしれませんが、
私は、このエピソードを、
ピカソは父親から、自由になったのだ、と解釈し
なぜか、羨ましく感じた、記憶があります。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 22:01 ID:J7hZ2C0d
どくとるまんぼうひょうたんじま
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 22:17 ID:8EmFY5Sn
そろそろ勘弁してもらえませんか
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 22:35 ID:Kur+EW5m
>547 ATフィールドを破りなさい
549540 546:03/02/07 22:47 ID:Kur+EW5m
>523-535-538

ありがと

描きたい絵を描くよ

いつか絵描きとして会えたらいいね
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 02:11 ID:KLDiujs2
( ´,_ゝ`) なんか…素敵だね♪
(  ´З`)すてきぃーだぁーね〜♪
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 03:44 ID:u9pbt20R
>>514
512の元ネタがどこから来てるのかわからんのだが、
受け手からお金をもらってる人というのはどこから出てくるんだ・・・
512を書いたのがプロだとどこからか読み取れるのかな?

あなたこそ自作自演の独り遊びならよそでやってね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 04:20 ID:zWotgJj6
あー電波の人が来たね
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 04:43 ID:dOf9dN7R
思ヒデ教
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 05:28 ID:Y5qbYu8c
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 06:44 ID:BRFLG89+
>>552
指摘されて電波扱いか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 07:13 ID:rWAJl0Bt
長文のわけわからんカキコミは全部同一人物で
めちゃくちゃスレのあの人だったりしてな。

557名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 13:07 ID:0hS24Zqy
・荒らし、煽り、騙りは完全放置でお願いします。
・その他は削除ガイドラインに準じます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 15:33 ID:wdxHxfD0


削 除 ガ イ ド ラ イ ン
http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 15:55 ID:YTFNIUHW
ま る か い て 

お ま め が ふ た つ お む す び ひ と つ

これで「アートイウマニ」誰でも上手く書けるでしょw
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:07 ID:wdxHxfD0
>>523
>巷の漫画や2DCGは、それ以前の技巧レベルでの争いのように
>見えますので、まずはデッサンから始められてはいかがかと思います。

特定のジャンルへの偏見があるように読み取りますた。
言葉のSEXとして、心地よくなかったので、
あくまで私個人の反応として、報告しておきまつ。

また、見聞を広める意味で、上記のジャンルから、
デッサンの確立した作品を、探してみる事をおすすめしまつ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:17 ID:wdxHxfD0
>デッサン教育は、見たものを正確にトレースする能力と
>正しい遠近法や正しい調子を論理的に組み立てる能力が身に付きます。

デッサン教育は、見たものから、美しい部分を感じ取り、抽出し、
紙面(モニタ?)上に、再構成する訓練である、という趣旨の文だと受け取りました。

デッサン能力は、デジカメや直観像じゃねーしな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:25 ID:wdxHxfD0
CGツールの設計思想の背景には、過去の有名無名、無数の画家達の
人生を費やした仕事の蓄積があることを、忘れがちな最近の俺。

美術教育とは、声無き魂を受け継ぐ行為である、とか言われた記憶が。

いやぁ熱い先生だった。
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:29 ID:wdxHxfD0
パソとCGツールって、絵の具や筆や紙より人間らしい道具だから、
俺はCGが好きさ。とか書いてみるテス ス、ス、ス
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:39 ID:wdxHxfD0
>>523
ちょっと意地が悪いレスだけど。最後に。

巷の3DCGや写実的な絵画って
実写や写真や肉眼観測の風景以下なのが
ほとんどのように見受けられまつ。

絵がこの地球上に存在する、人が絵を必要とする理由を
洞窟壁画時代にまで遡って考えると、
絵描きが、絵を上手く描かなければならない動機が
明確になりまつ。かもね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:53 ID:wdxHxfD0
>>535

>備わった才能というのは確かにありますよ。
>むしろ個人差がないと考える方が不自然ですね。

双子でも教育環境が違えば似た絵は描かないだろうね。


>過去の天才やサバン症候群の例を見ても常人にはない能力を身につけている人が
>いるのは明らかです。

稀少能力=貴金属


>また人種による差も大きいですね。例えば黒人は体力、音楽に
>優れているといわれていますし。

ダーウィン?ドーキンス?
環境に適応した遺伝子が残るんだっけ。


>問題は訓練でそれをどの位補えるのかということです。
>同じ訓練を施したのでは天才に追い付けないのは明らかですが

別に追いつく必要はないのでは、
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 17:04 ID:wdxHxfD0
>>538


>描写能力については最終到達点があるので

完全な複製は理論的に不可能かと。最後は妥協。


>面白いものを積極的に見つけられる能力が大切なんだと思います。
>まず最初に必要なのは価値観を鍛えることでしょう。

自分が面白いものと、他人が面白いものの、共通項を見つける能力?
マーケティングリサーチ200x

>それから次に自分の特性を理解しそれに相応しい訓練を積んだ
>人が天才と呼ばれるのだと思います。つまり才能は存在するとも
>言えるし才能という要素は存在しないと表現することも出来ます。

かけっこ一番、お洒落は二番。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 17:09 ID:wdxHxfD0
>>538

>誰が作った童話だったのか忘れましたが「空に憧れた魚が、
>友人の鳥に空中の散歩に連れて行ってもらい干からびて死ぬ」
>といった内容の物語があります。この作り話は才能のない、つまり
>自分の特性を見誤った者の末路を描いた教訓になると思います。

魚が空に憧れた時点で、何かが決まっていたのでは。
水の中で死ぬより、自分の住んでいた池の狭さ、
空の広さを知ることができて、良かったのでは。
ただ、未熟な冒険家の末路を描いた教訓ともいえる。


>最後に、絵を捨てた人々は自分自身が絵画を愛していないだけなのでしょう。
>行動の理由を内側に持っていない人は何も提案できません。
>満足な描写能力を持っていながら描きたい物を自分で見つけ
>られない人は言うなれば「才能がない画家」です。

結婚退職した同期の風俗嬢への皮肉でつか?(失礼)

だれも見たことのないものを、誰よりも先に見て、
だれもが見ることができるようにすること=絵描きの使命だとかなんとか
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 17:10 ID:wdxHxfD0
なんにせよ、描き続けるには
モチベーションを維持する技術も必要だ罠。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 17:46 ID:Ujbrdkv/
>>565-566
馬鹿?
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 17:47 ID:Ujbrdkv/
いやさっきのはなかったことにして
荒れる(汗
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 17:51 ID:Zl6dnTcB
>>569
怨念だよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 17:55 ID:Zl6dnTcB
まあ個人的な意見としては・・

絵を極めなくても、頭を使って
商品価値のあるものを産み出せば
飯は食えるし、女も買える

あ、そんな小さい話じゃなかった?
もっと高尚なハナシね、ごめんね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 17:58 ID:Ujbrdkv/
金と女が欲しいなんて人は絵は書かないだろう
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 18:06 ID:wdxHxfD0
地球上の生き物は、みな海の中から生まれたのさ。

空の上に憧れた魚の中から、飛魚という種が派生し
水の中に憧れた鳥の中から、飛ばないベンギンさんが生まれた。

CG屋さんって、絵描きの歴史上は、新種の生物なのかね。

ご先祖様の作品よりも、
上手く書けるよになりたい、もしくは
こんぴゅうたぁに憧れた香具師(空に憧れた魚?)の中から
始祖のCG屋が生れたのさ。

放物線が描けるだけで嬉しかった時代もある。
絵描きのイメージに応えるために
パソコンもCGツールも、ここ十年でずいぶん進化したけど
追い越されないように、人間の方も頑張らないといかんね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 18:09 ID:wdxHxfD0
パソコンやCGツールというか
ソフトウェアの開発者に負けないようにせんとな
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 18:09 ID:Ujbrdkv/
真人間降臨きぼんぬ
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 18:17 ID:wdxHxfD0
>>572
女(男)も金も名誉も手に入れた後のことも考えとけー

>>573
>金と女が欲しいなんて人は絵は書かないだろう

573も絵を描くのかな。先生は嘘つきは嫌いです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 18:19 ID:Zl6dnTcB
>573 描くよ。

てかピリッとしないだろ、マネーという要素が無いと。
絵にスキができる、たるんだ絵になる。

あとSEXは精神衛生上必要だな。
でも浅いんだよ「カクカクピュッ」で終わりだもん。

そりゃ絵のほうが断然おもしろいよ、深みがあって。
じゃなきゃ絵は描かん。それは事実。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 18:20 ID:sFgPjDwL
デッサンをするときに例えばりんごをデッサンしたとしよう。
りんごの立体に影を表現するのはできるが、黒い鉛筆だけで
色味を表現することは可能なんだろうか??
自分は無理だと思うのですが・・・
580578:03/02/08 18:20 ID:Zl6dnTcB
俺、572な
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 18:39 ID:wdxHxfD0
>576が真人間 既に降臨済
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 18:56 ID:DgntlSvE
もっとおまんこトークしようよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 18:58 ID:g5FtQksA
>>579
 それっぽくは出来ると思われ。
 でも本当に色を表現するんなら仰る
とおりで色の付いた画材を使うべき。
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:13 ID:BUgV5aYJ
>582
童貞、処女ぢゃ駄目だと
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:15 ID:BUgV5aYJ
>>579 網膜の細胞には二(ry
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:19 ID:BUgV5aYJ
男性の上手い絵描きには、ゲイが多いって本当ですか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:32 ID:zWotgJj6
あんまりあの人を刺激すると本当に連続カキコで潰されちゃうよ・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:34 ID:RNpXjoos
本当。
「美」の道を進むと、ある時点で愛情・肉欲・性差・セックスに
相関関係は無い事にみんな気付くのです。それがゲイ術です。
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:35 ID:Zl6dnTcB
性欲強いやつからセックスを取り上げて
机に向かわせれば、イイ仕事しまっせ〜。
これ統計的な結論。
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 19:35 ID:DvSnxXY0
くすくすくすくすっ・・・・・
苛めたね?
ああ、苛めた。
ミキちゃんを苛めた。
自分のうさを晴らすためだけに。
かわいそうなミキちゃんを・・・・・
苛めていいの?
自分が苛められっ子だからってミキちゃんを苛めていいの?
何の罪も無い美しいミキちゃんを苛めていいの?
くすくすくすくすっ・・・・・
闇の臭いがするよ。
マキちゃんは僕等に近い闇の臭いがするよ・・・・・。
居るのさ・・・・・マキちゃんの中には居るのさ。
居るよ。
ああ、居るね。
マキちゃんの中には獣が居るよ。
黒い
黒い
闇の獣が・・・・・。
渇いていくよ。こいつがいると・・・・・。

為るよ。
きっと為るよ。
ああ、為るね。
マキちゃんは怪物に為るよ。

591名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 21:00 ID:vOAMuS+N
才能ってのはさあ、ある程度以上努力した人じゃなきゃ発揮できないよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 22:11 ID:p+glRvlH
>>586
逆にものすごいやりまくりの女好きも多いぞ。ピカソとか。

日本には堂々とホモを表明している絵描きはあまりいない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 22:25 ID:zWotgJj6
ペーター佐藤とか
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 22:30 ID:BUgV5aYJ
色彩が美しい絵を描く男性にはホモが多い。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 01:48 ID:JNguVmkk
>>593
ガ━━━━━━(;゚д゚)━━━━━━ン!!
ペーター佐藤タンがそうなの?
>>594
ラッセンとかヒロヤマガタは?
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 02:03 ID:JNguVmkk
色彩が美しいかどうか微妙な絵を描く人は
ホモかノーマルなのかも微妙
山咲トオル
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 06:28 ID:NKCp035G
上手な筆の下ろし方を教えて先輩!
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 06:32 ID:Nxwv7yaz
>>597
丁寧に揉む
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 08:47 ID:HopDjcQZ
>>595
たかが>>593のひとことでその人達をほもにするな
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 12:32 ID:8OSgdeGr
600aget
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 12:56 ID:bHLiScAk
一等自営業タンは色彩が地味だからノーマルだな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 18:52 ID:NKCp035G
>598
も、揉む?濡れるまで、でつか?

童貞を捨てたいんでつ 。・゚・(ノД`)・゚・。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 19:15 ID:tBjRHZ4I
>>602
禿藁!!
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 20:35 ID:KgUXSKkQ
>>597
マジレス。プロか人妻に頼め。
605597:03/02/09 23:46 ID:F9ab1JkU
みなさん
レスありがとうございます。
がんばります。
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 00:31 ID:zsG02ANR
プロはダメだ、人妻にしれ
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 02:15 ID:Vve4Mmv5
やっぱ処女の彼女とだろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 02:16 ID:W3B9abPb
そろそろ吉牛でも行かねぇ?           ホシュ
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 02:19 ID:ysB7sLZE
>>607
そんなことができる602がこんなところでなげいてると思うてか!
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 04:10 ID:ra8YZgJU
つきあいが長い場合以外、処女はやめとけ
失敗したときに相手がフォローしてくれない(つーかできない)
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 13:27 ID:z8bUMulF
俺は18の時、彼女としたけど、処女じゃなかったのでスムーズ。
別れた原因は処女じゃなかったからだが。
今思えば餓鬼だったね。

( ´.`)…ナツカシィ
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 18:42 ID:CrskUxIn
お 前 等 脱 線 し す ぎ で す よ
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 20:56 ID:KJT7gRwM
「内なる画家の目」って本買ったんだけど
あのデッサン教育法ってどうよ?

つーか漏れはデッサンじゃなくて
発想力のプラスになるかと思って読んだんだが・・
肝心の部分は《脳内で醗酵が起る→発想!》としか書かれていなかった
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 21:43 ID:RUIGg8NV
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 22:50 ID:OBSsRUmR
>>613
いいんでない?

でも、たしかに技術書(?)のくせに肝心な所を感覚的に語られてもねぇ。
修行僧に「悟れ」っつてるよーなもんだし。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 03:29 ID:u5mG0yCr
>>613
つか買ってから文句いうな。ビニールかかってたわけじゃあるまいに。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 09:10 ID:zl5eQLn9
>613
普段からその醗酵させる材料を集めておくことが大事ってことか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 12:06 ID:CPyjOivw
>613
実際に発想を必要としている問題をここで相談した方が
安くて早くて(・∀・)ウマー かもよ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 18:33 ID:aQK/zle5
顔から描くと体が合わん
体から描くと頭が会わん
はぁ〜・・なんでじゃ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 19:56 ID:DgXNdyPe
( ´,_ゝ`) 恥部から描き始めてる俺ですがなにか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 20:02 ID:1RyN2lWR
骨から描き始めてますがなn(rya
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 20:31 ID:IJDOoIL3
>>619
マジレスするけど。
細かいところから描いてたり
頭なら頭、体なら体って、細かい所から描いて次の部分描いてたりしない?
もっと大雑把に○とか□とかで、
「頭はこの位置でこのくらい、体はこの位置でこのくらい〜」
ってな具合で描いてみたらどうよ?最初は細かい所いきなり描かないで、
まず頭・体・腕・足を描いて、その時点でバランス悪かったら修正して→繰り返し・・・
そのうち人間が出来てくると思ふ。

623名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 20:33 ID:lshf1+ML
Rモード(だっけ?)
に入ってると発酵が起こりやすいから
如何にそのRモードに入れるか

描写教育としては面白いかも
モチーフを逆さにして描くとか

624名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 21:42 ID:rIN+ExiW
ゴッホだと聞いて急に値段吊り上げやがって。
お前はほんとにその絵がほしいのかと問い詰めたい。
ゴッホというネームバリューに金払ってるだけちゃうんかと。
実際かなり修復されてゴッホのタッチはほとんど残っていない。
一体どこに6600万円の価値があるというのだ。
私には理解できない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 21:47 ID:DgXNdyPe
スレ違い
板違い
626名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/11 22:05 ID:h5fXEHCB
書きたいものの質感をよく観察する。
観察力を養うことが大事。
気に入ったものがあったなら、それを写真に残しておく。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 22:14 ID:Vm0oSIrp
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
628c:03/02/11 22:23 ID:CxMz5Hc3
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=kkgogo
★ココだ★ココだ★
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 22:42 ID:/0MGpNCU
一年ほど前に描いた落書の横に全く同じ構図で絵を描いてみたら
以前と比べて遥かに上手な自分の絵が描けた。

少し嬉しかった。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:19 ID:kUBcDQca

【 】
〔 Name 〕
〔URL〕
〔Pick Up〕
〔Comment〕


※この絵よりも 上手く書きたい と思う
心のライバル(友)を 紹介するときに
ご試用ください

『おまえの技術は俺のもの〜俺の技術は俺のもの〜』

ジャイアニズムで なんでも吸収しませう?
631私信:03/02/12 23:24 ID:kUBcDQca
今度は前より上手く掲示板を使ってね。がんばれ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 04:37 ID:n83NbruT
>>629

わかるわかる!
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 14:10 ID:3QZZwbsb
ttp://www.wizsystem.com/~hanamo/
プロの人みたいだけど、どだ?
ってかもうここ晒しちゃダメな雰囲気か?
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 14:52 ID:hPZiTuZ1
>>629
そういうのが一番だよねえ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 14:55 ID:aLICsnUw
>>633
その程度で食えるのか。希望が沸いてきました
636829:03/02/13 16:36 ID:ffIE9xvC
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/









637名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 16:38 ID:E7F0fZAJ
とかなんとか言ってる間に描く!

前にやる気が出たとか書き込みしてから今までに何枚描いた?
俺はこのスレッドが始まってからスケッチブック5冊分のドローイングと
イラストを30枚くらい仕上げたぞ。

と言えるやつがうまくなる。俺はやってねー。
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 17:00 ID:qaBaFh7p
>637

はげしくわかる自分が情けないですなー とほほ

一人で部屋で絵を描くより、掲示板が楽しいのが問題かもー
639美大生:03/02/13 17:57 ID:XHg60ouH
>>622
そうですね。あたりつけていくのがうまく描くこつですね。
バランスは大事ですので。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 18:00 ID:xi6yZBzV
あと初期段階で楽に得られない精度を求めると疲れるのな。
641美大生:03/02/13 18:07 ID:XHg60ouH
クロッキーすれば上手くなりますよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 18:17 ID:xi6yZBzV
>>641
腕は上がっても得られる精度って段階によって違うじゃない?
とりあえず画面の中身がぐちゃぐちゃになる人って、相応しく
ない段階で必要以上に高精度な描写をしているんじゃないかな。
この点はなんとなく解かってもらえると思う。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 19:03 ID:PwdIimEU
よし決めたぞ!
今日から毎日1枚は輪郭抽出絵を描くっ
このスレで宣言したからにはやり通すぞっ
644637:03/02/13 19:47 ID:E7F0fZAJ
>>643
まもなく1時間たつが、描けただろうな?
描いてないな。・・・やっぱりだ。
よかろう。おまえはそうやって自分の決意に罪悪感をいだきながら
一生を棒に振るんだ・・・。ぐふふふ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 19:54 ID:3QZZwbsb
>>643
フォトショップのフィルタを使うと見た
646643:03/02/13 20:02 ID:PwdIimEU
一応描いたぞヽ(`Д´)ノ
メモ帳にシャーペンで、激しくへにゃへにゃな自分の左手だけどなー
その内綺麗に描けるようになるかな(´・ω・`)
ぱっと見で植物だと分かるような輪郭抽出絵を描く事を目標に頑張ります。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 21:52 ID:IPnSKTij
>>646
ガンガレ。輪郭抽出は続けていくうちに楽しくなるよ。
植物だったらなにか植物の写真の輪郭線内部を真っ黒に塗ってみ。
構造的基礎はいっしょだから一気に慣れると思うよ。
648 :03/02/14 08:06 ID:ZLqMiy7X
すれ違いかも知れんが聞かせてくれ。
トレース台って自作出来る?買うとしたら
いくらくらい?
一枚で綺麗に仕上げるのが無理なので
補助線消さないで輪郭確定用+仕上げ用のを
分けるためにトレースしようと思ってるんだけど
使ってる人ってどれくらいいる?
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 10:08 ID:2eOIOkaZ
>>633
それでプロなのか・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 11:13 ID:fHLi0xtw
>>635 >>649
大学生って書いてあるじゃん。同人作家でしょ。
MMのホムペにちょっと描かせてもらった、とはあるが。
「現在仕事は受け付けてません」らしいし。
これで食えてるわけないよ。っていうか、食おうとしてないよ。
特に下手とは思わないよ。こんなレベルの自称プロは大勢いるよ。
マンガ絵なんてこの程度で十二分に通用してるじゃん。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 12:12 ID:Y+IDFj4Y

うむ。

脳内ライバルはいっぱいいるけど、ここに挙げると晒しっぽくなるので
やっぱ気が引けるなぁ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 13:01 ID:1I9ZRyDt
>>648
ガラステーブルの下にトレーシングペーパー貼ってライト付けるか
木製テーブルを加工してアクリル板(すりガラスは割れるので)をはめるのが簡単かな

買うと1〜5万くらいかなぁ
これ↓結構良いです。大きい絵には向かないけど。
http://www.tokyu-hands.co.jp/select_sta_03.htm
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:02 ID:RujqbLjr
最近トレース台を自作した。
ケチって倉庫にあった白熱灯組み込んだから、熱い!熱い!
いかに手が焼ける前に描くかという状況。
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:05 ID:RujqbLjr
ちゃんと蛍光灯を買ってきて普通に自作したほうが絶対安いよ。
大きくて使いやすい物が簡単に作れる。
市販品は高い!あれはボッタクリ!
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:23 ID:2eOIOkaZ
いや・・・トレース台くらい買えよ・・
安いやつなら一万円以下で買えるよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:28 ID:ADHfVu7u
まぁ気に入る大きさのものがない場合もあるし
造る事も考えておいて良いのではないかな?
腕鎮みたいな感じで。
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:52 ID:jgavOccw
うぃーあーざーくらふとまんー
658名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/14 18:59 ID:SCpG6vwx
薄くて軽いトレース台とかもあるよ
持ち運びも楽々
五年くらい前に世界堂で買った
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 19:04 ID:b+Gsq7wi
toolsのホームページのフラッシュ凝ってるよなー
わけわからんけど。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 21:04 ID:RujqbLjr
>>655
小さいので8000円とかでしょ?
高いってー!
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 21:08 ID:2eOIOkaZ
>>660は小学生
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 22:18 ID:ADHfVu7u
>>660
消耗品じゃないんだから(w
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 00:20 ID:TwmnbMx7
>>660
自分で作れ
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 00:23 ID:mQfRuboR
FFT■ ラムザとラムザと異端するスレ ■FFT
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1039907330/

↑ここの異端とかいうコテハンは偽善を装ってます。
自ら串使いという事を宣言してるDQNです。彼の半径5M以内には近づかないで下さい。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 01:22 ID:eGeGnYhG
なんだか知らんが、すごいハイレベルなところで論議してるようだな、
わたしゃ、まともに線も引けないような萌絵方面の素人絵描きですが
上手下手というのは売れる売れないの世界とはまた違うのではない?
たとえば、私が6年ぐらい前に書いた絵がこれ
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ranmaru/r001.jpg
ハッキリ言って、下手です。突込みどころがありすぎて
どこから突っ込んで良いのかわからないくらいです。
しかし、こんな絵でも絵がまったく書けない知り合いに言わせると
上手だそうです。
上手、下手の基準というのはどこにあるのでしょうかね?
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 01:42 ID:eGeGnYhG
わたしが思うに、とりあえず形になってることが大事ではないかと
思うのですよ。
わたしは小学校に入った時ぐらいから1日に1枚絵を書こうと
落書き張に鉛筆を走らせますが、イメージが絵という形になることが
とても難しかったりします。書けば書くほどイメージから遠ざかるのが
ほとんどの場合ですから。
次は、その形になったものにどの程度の説得力があるかだと思います。
せっかく、形になったものでも自分を含めた多くの人に上手だと思わせ
無ければ評価としては下手なのでしょうから。
まー、私の場合は形にする段階で躓いているので、皆さんからすると
問題外というやつなんでしょうがね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 01:49 ID:eGeGnYhG
っと、いうわけで、わたし的な絵の上手下手の境目は
イメージを形にできるかできないかに合ったりするわけです。
もちろん技術云々ということも含めての話ですよ。
自分が書きたいと思っているものを形にできる人は
私にとって絵の上手い人になるわけですよ。

なんか、長々と素人考えをすみませんでした。
668名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 04:10 ID:hra+TKky
イメージを形にできるかできないかは技術的な上手下手の境目かな
逆に言えばそこがスタートラインとも言えるわけだが
669619:03/02/15 10:57 ID:2TBpKPHK
試行錯誤の末、なんとかなりそう
622さんありがとー
また一歩、野望に近ずいた。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 17:37 ID:AveetNKG
>>665さん
自分の絵を晒してしまう真摯な姿勢の貴方にちょっと感動。

おれはちょっとできないな。覚悟も貪欲さもないっす。

技術的に上手くなるにも、センス磨くにも、イメージを形にするにも
まだまだ量も足らんし、学ぶことも多すぎ。がんばりましょ〜〜。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 01:00 ID:D2I+lYQl
>>665
花はすごく上手い。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 02:23 ID:/zSfIFWS
1週間前に描いて上手いと思っていた絵が今日見たらすごく下手に見えた。
成長してるんですかね?
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 02:29 ID:/6jpFN34
そのうち、描き終わった瞬間に下手に見える。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 04:31 ID:ec5rZDj4
そして永遠に書き直し続ける…
675 :03/02/16 07:33 ID:29SVfyoo
>>665
あえて突っ込むと、ベジェ曲線が使えるなら
使うといいのでは。
外側の輪郭がぼやけてるので。
絵柄とか技術の問題じゃなくてソフトの
オペレーションの問題だけど。
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 12:08 ID:kBanosgV
>>633
こういうのを上手い絵というのだと思うぞ。

http://ha2.seikyou.ne.jp/home/-YAM-/dagaro/index.html
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 12:14 ID:Lkf0hTaB
そろそろこのサイトめちゃくちゃ絵がうまいを復活させるか・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 12:37 ID:0uf8mzUl
>>633
MMサイト自体も・・・ぶっちゃけアレ。
ハナモさんもじゅうぶんウマイとは思うけどね。

>>676
それどっかで見た
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 14:57 ID:N4rlzvn7
色の識別能力を鍛えたり配色の技法を身に付けたりするには
やっぱり模写しまくるのが手っ取り早いんでしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 15:03 ID:1Ztmql7p
>>679
初心者を脱するのに他人の目を借りるのは有効だそうです。
でも片補助輪付きの自転車みたいなもんですよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 15:11 ID:LgZOjb4a
>色の識別能力を鍛えたり配色の技法を身に付けたり
あ〜、それはオイラも是非知りたい。
こっちの方面は女性のほうが発達してる人多いよね
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 15:32 ID:5fR534Qo
>>679
模写はあまり色の能力と関係ない気がする。
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 15:32 ID:0uf8mzUl
逆に空間を感じる能力は、男性が優れている場合が多いそうな。
ちなみに私は女性。配色の技法身についてないがナー(;´Д`)
684798:03/02/18 16:36 ID:eyAn3suX
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/





685名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 22:39 ID:EyDUshbI
色彩検定の勉強してみるかなー
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 00:43 ID:rEFII1N4
>>676
トゥーン・レンダリングっぽい画風だな
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 01:13 ID:VhohU208
そうそう。女の人って色はちゃんとしてる人が多い。webサイトなんか例外なく
小奇麗なの作る。ファッション雑誌で配色の正誤をすりこまれてるからだろうね。
ただ3Dやらせるとみんな途端に稚拙な配色をするのは何でだろう。
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 01:42 ID:b8AY8J8l
類人猿の雌は、赤子の体調による顔色の変化に敏感であった個体の方が、
子孫を多く残せて、その結果、進化した人間の女性も、
色彩に敏感な遺伝子を持つ人が多くなった。という説もあるとか。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 01:58 ID:b8AY8J8l
逆に類人猿の♂は、狩りや果実の採集において(複雑な地形や、樹木の枝間の移動を想像)
空間を把握する能力が優れているほど、多くの食料を確保できるたので、
空間認識能力に女性に比べ、秀でる遺伝子が発現した個体が多くなった、とかなんとか。

遺伝の違いからくる、能力の違いは、脳の構造の違いである。

色彩が綺麗な絵を書く男性は、脳の構造が女性に近いため、
女性の感覚で、男性に恋をしやすい。
そして一般社会的になじめず、かつ絵に出会った者は
ゲイ術家になる。

また、女性の方が一般的に言語能力は統計的に秀でており
コンセプチュアルな作品を得意とするゲイ術家は多い。

以上、801板住人でした〜
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 02:01 ID:b8AY8J8l
…嘘です。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 04:47 ID:oaISD72M
俺は色弱だから色で勝負はしねぇ
692 :03/02/19 07:49 ID:+BDgQsVV
逆に空間を感じる能力は、男性が優れている場合が多いそうな。
ちなみに折れは男性。空間配置の技法身についてないがナー(;´Д`)
693名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 12:35 ID:4PKV45Ik
>>688-689
すごく説得力があるよ

>>692
ガッツだ
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 13:11 ID:R0OctDvZ
男脳と女脳は血液型占いみたいなもんで、科学的には何も根拠が
ないんだってよ。「話を聞かない男と地図を読めない女」だっけ?
あれも読んでなるほどと思ったけど、やっぱり根拠無し。
育つ環境と教育のほうが確実に影響するってよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 14:00 ID:Ua85e1QK
性格の遺伝は60%
身長の遺伝は35%
と言われている。
絵は?
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 14:21 ID:jHhFYV16
>>695
 私見になるけれど芸能、芸術ってのは全て参加者に
対して先天的な要素を自覚させる世界だと思うよ。
 ただ、とある特質を持っていないと一流に
なれないって世界でもないような気もする。
 この辺は詳しく巧く説明する自身がない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 14:45 ID:npxSX1SQ
>694 脳は、よく使う部分が成長するらしい。
成長する環境、風習や文化によって、性別で教育方法に違いがある社会では
とうぜん訓練する部位、発育する部位に違いが出る。
その結果、脳の各部において、男女差、個体差が生じるという説を、どっかで読んだ。

>695 双子でも、高校時代から運動をし体育大学に進学した兄は、弟とは体格が別人になる。
成長する環境により、同じ遺伝子を持つ双子でも、個体差が生じる。

自分は遺伝を気にしないで訓練します。ハイ。

性格は脳内化学物資が関係しているらしいです。
(徹夜が続くと、幸せじゃないのになんだか幸せな気分になりますが
あれは脳内物質が分泌され受容体と結合しニューロンのパルスに変換され…)

ダメ、ゼッタイ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:09 ID:npxSX1SQ
>696
伝統芸能の世界では遺伝と環境が1セットだな。

漏れは、親が画家、芸術環境に恵まれた家庭に育った、幼い頃から絵を描いていた、
芸大美大で厳しい訓練を積んだ、一流会社に就職した、コンクールで賞を獲った
…というような
自分のための神話を持っていなかった。

そこで別の心のより所を求めて、科学関係の本をらん読した時期があった。
(結論は、本読む暇で絵を描こうっと。でした)
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:12 ID:npxSX1SQ
おまいら、一流の絵描き(だれよりも上手い絵描き)と思う香具師、挙げなされ。

漏れはアノ人だけど…ここでは秘密。
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:24 ID:4PKV45Ik
>>699
人に聞いといてヒミツかよ、ヲイ
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:31 ID:npxSX1SQ
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)


    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。


70289:03/02/19 16:36 ID:1Fph9ATG
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/








703名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 16:50 ID:L4hEj/Fs
>>688

女が古来見ていたのは顔色だけでなく火の色。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 16:55 ID:4PKV45Ik
火の色と女人がどう関係あるの?
ってか激しくためになるスレだねぇ
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 17:13 ID:Ua85e1QK
絵とは関係ない(あるかも)雑学がいっぱい
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 21:13 ID:1PnnRJp4
>703

血の色か

そういや、赤ちゃんが最初に反応する色も、赤だったな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 21:42 ID:jHhFYV16
>>703
炊事の話かな?
でもどのみち男も火は使うでしょ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 23:12 ID:1PnnRJp4
>>707
火の色よりも、血の色に敏感なほうが
野外では良かったのでは。
あと、熟れている果実を見分けるにも、色には敏感な方が得か。

なんか鳥の眼って、4原色らしいね。
緑のスペクトルに反応する細胞もあるらしい。
昆虫なんか紫外線も見えるらすぃし。
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 23:15 ID:1PnnRJp4
いや、緑じゃなかったか。うーむ思い出せん。ソースで確認してから書き込めばよかた。すみません。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 23:36 ID:1PnnRJp4
おわび

赤・緑・青のボタンをクリックして、出題の色を作るゲーム
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/game/se245608.html
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 00:29 ID:e+ZwzA42
>>710
ちょっとおもしろそう
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 01:02 ID:pvVCCYK0
すまん。鍛冶屋以外は女の方が火を見てる時間長いんで。<火の文化
料理を色で焼き上がりを判断したり染織やったり。
遠いところにある血はにおいで判断すると思う。
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 01:12 ID:27/itdyn
人間の目は光の中の可視光線というごく一部の波長しか視認することは出来ない。
他の動物や昆虫はそれぞれ違う波長を認識するので
われわれの色とはまったく違う色で物が見えている。
例えば我々には葉っぱは緑があたりまえだけど他の生物が見たら紫であったり赤であったりする。
身近な犬や猫などには色が無く全て白黒にしか見えない。
たしかこんな感じ。でもけっこうあやふや・・・・。
714名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 04:22 ID:ai/+0KOn
主観における色の区別で緑だ紫だ赤だというのは意味を成さない
人間でも同じ色を同じように感じている保証はない
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 05:23 ID:lbukBvpE
>>713
蝶なんか同種にだけわかればいいという内輪受けメッセージを出してるね。
でも、昆虫や犬に色がどう見えているかというのは
「どうすれば絵が上手くなりますか?には」あまり関係ないかも。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 07:34 ID:Z5j0WcTQ
ちなみに俺は右と左で見える色の領域や色合いが違うぞ。
ホンのちょっとだけどな。
むしろ全く同じ人の方が少ないと思われ。
本当に色とかモノの形とかをきちんと対称から
取ろうとしたら(CG屋や絵描きなら)そこらへんにも
気づいて然るべきだと思う。
717名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 08:53 ID:sAQeXrYo
>>633
ワラタ
718bloom:03/02/20 09:21 ID:2o0V1vcj
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 10:27 ID:pO61K1qo
じゃあ測色計のデータでも書き添えて展示するんかと。
色弱だろうが色盲だろうが自分が良いと思った色で
描けばいいじゃん。晩年のゴッホの青のようにな。
風のように、雲のようにな。
おれは雲!
おれはおれの意志で動く
ざまあみたかラオウ!!

おれは最後の最後まで雲のジュウザ!!
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 11:58 ID:NMcmmUJY
>719
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 12:07 ID:wZjvycq5

( ´д)砒素(´д`)砒素(д` )
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 12:39 ID:icLvq5f0
>>719
雲が動いた・・・。
723名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 13:21 ID:15sIFN7K
724145:03/02/20 16:36 ID:HuLXQWMy
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html










725名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 02:04 ID:LWNMeZ4a
少し質問と言うか相談なのですが、
3DCGでなかなか上手いモデリングでアニメ作れたりする人が友達にいるんですが、
デッサンなどはまるでしていないようなんです。

僕は彼よりデッサン力だけはあるつもりですが
今のデッサン力・表現力では、頭の中で思っている・やりたい事が
ちゃんと表現出来ないし、出来ていないです(自分のデッサンは素人がみればうまいんじゃないの?位のレベル)
このままもし就職出来たとしても限界が出てくると思い、
これからそれを学ぼうとしているんです。

ですがその友達の作品評価はなかなか高いようで
ちょっと頑張ればアルバイトででも働けるんじゃ無いのかなって雰囲気です。
やっぱりある程度ツールが使えれば現場に入って働きながら経験を積んでいった方がいいのでしょうか?
自分は先の事を考え過ぎているのでしょうか。。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 02:45 ID:Tdao87Y3
>>725
俺が学生だった頃そういうやついたな。
絵は下手なんだけどモデリングは上手いって奴。
でもそういうやつって後伸びないらしいよ。ってプロの講師が言ってた。
会社入った後、デッサン力不足に悩むってね。
基本的にメカや他のもののモデリングって4面図を取り込んでただトレースするだけだから
細かい作業と根気があればデッサン力は大してひつようない。
でも質感付けや人間なんかをモデリングさせると
一気にぼろが出るみたい。3Dも2Dの基礎があって初めていいものができる。
がんばりんしゃい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 03:47 ID:uep9OPWW
>>1
俺はいままで画面中に自分の想像した風景を描くということが苦手だった。
写真をトレースする作業を続けていたら、いつのまにか自分でも描けるよう
になっていた。まるで頭の中に地図ができたようだ。
728 :03/02/21 07:39 ID:Wgf6Qyxw
デッサンも大事だけどパターンを暗記するのも
必要だよな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 08:37 ID:2Y/wIDNj

(´-`).。oO(デッサン力が無くて就職できずに途方に暮れてる22歳の春・・・)
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 09:07 ID:Ptww8ns1
>>726
>でもそういうやつって後伸びないらしいよ。ってプロの講師が言ってた。
>会社入った後、デッサン力不足に悩むってね。

ふはははわははぐは、げほげほ。
実技試験にデッサンがあるかぎり就職の役に立つし、
3Dに応用の効く部分も多々あろう。
が、しかし「後が伸びない」「デッサン力不足に悩む」
などと言うのはいかにも学校の先生が言いそうなオドシだな。
あるとすれば絵が描ける奴はコンピュータが無かったとしても
(例えば)ゲーム(も無いわけだが)やそれに準ずる職に
就きたいと思える、情熱と根気だね。
ふはははわははぐは、げほげほ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 10:56 ID:KEme25yu
学校の先生は、商品(技術)の価値を、信じさせないと食えないし。
732foolery:03/02/21 11:51 ID:QZZQYOtf
>>730
いやでも、描けないより描けた方が良いでしょ。
テクスチャとかを描く時に、デッサン力ってのは結構必要になってくるよ。
それでもセンスでやちゃう人もいるってのが現実かなぁ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 11:56 ID:1PWBzC8D
>>730
 >>726のは完全な言いがかりとも思えないレスなのよ。
 絵描けない奴は不要なくらいの再現度を盛り込まんと
物を作れないでしょ。まぁ、ブロック遊び大好き坊やとか
道楽の彫刻家、それ以外の人でも型を型として頭の中で
理解できる人は結構いるもんだ。
 でも絵の巧い奴は応用の段階に入ると景色だけじゃ
なくて状態や物体の表情を描けるようになる。
 皺を描ける、束を描ける、溶けた状態を描けるetc...
 これが出来る奴は強い。
734名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 12:09 ID:Ptww8ns1
まぁ、努力して勉強して研鑽に励み、基本の上に
成り立つ技術・表現が美しいのはわかるよ。
文部省ご推薦だよね。
世の中そうであればいいかもしんない。
でもいるんだよな。そゆの超越するやつが。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 12:42 ID:1PWBzC8D
>>734
 そういうのって結局何らかの形で感性を刺激する
存在との出会いを果たしていたんだと思うのよ。
 そして志望者を画家や映像屋に育てられる環境を人工
的に作り上げたのが世に言う美術学校なんじゃないかな?
 過去に現れた著名人たちの中には受けた教育の
おかげで成功した人もいるし、生活環境の中で
それらを体得しきってしまった人もいるだろう。
 人工的なプロセスを超越した人間がいても、一人前の作
り手を育てられる研究所の存在意義はなくならないと思うよ。

 そしてこのスレは非常に小規模なそれに当たる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 14:33 ID:pEqu37Nb
>>730
は自分のデッサン力不足を正当化しようとしているように見える。
3Dの上手い人は絵も上手いよ。これが現実。
3DCGのソフトは所詮絵を描く道具にしかすぎない。
それに会社に入ってからだと絵を描く練習をする時間なんてないからね。
入る前に身に付けておきたい。
会社に入った最初の頃はテクスチャ描かされるから
デッサン力がないとちょっとつらいと思う。
737名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 17:15 ID:rMfgy7Rk
水掛け論になってきました
::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::。:::::::::::::|     ___ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ __  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::_―|三|     / ∧ \    _| ̄ ̄ ̄\::::゚::::::___::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::=_―...|三|     |・∀・)   |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /::::::::::::::::::::::::::::::::::
=   .  |三|     \_|_/               /:::::::::::::::。:::::::::::::::::::::
::::=_  .....|三|    MATAARI号                /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::\(二二二二二二二二)           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::゚::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
738名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 17:23 ID:U0ZrPHW/
デッサンが苦手な人もいるだろうけどそれはその人が(その時に)必要としていないということだろう
もしかしてモデリングが上手なのは努力ナシで上達したとでも思ってるんだろうか・・・
今後なんらかの壁に当たることがあってその時デッサンを必要だと思えば努力すると思うよ
デッサン力不足に悩んでからで充分だ
みんな目の前の興味あることに夢中になって今の自分があるとは思わないか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 17:41 ID:rMfgy7Rk
精神論になってきました
::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::。:::::::::::::|     ___ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ __  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::_―|三|     / ∧ \    _| ̄ ̄ ̄\::::゚::::::___::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::=_―...|三|     |・∀・)   |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /::::::::::::::::::::::::::::::::::
=   .  |三|     \_|_/               /:::::::::::::::。:::::::::::::::::::::
::::=_  .....|三|    MATAARI号                /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::\(二二二二二二二二)           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::゚::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 18:55 ID:U0ZrPHW/
気に入らないと荒らす芸風はあいかわらずだな
741名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 19:49 ID:j/1V3PEH
まぁ、どの意見も正しいと思いますよ。
まったりいきましょう。

ところで、話はちょっと戻りますが、
色彩感覚磨くにはどうしたらいいんでしょう?

デッサンはアレでも、色使いで納得させちゃう人っているよね。
その秘密をアタシャ知りたい。
742739とか:03/02/21 20:19 ID:rMfgy7Rk
>>740
俺か?俺のことか!?
決してそんなつもりではないぞ。漏れもどの意見も頷けると思ってるし。
743725:03/02/21 20:27 ID:LWNMeZ4a
>>726
のびないとか後々困るとかはほんとによく聞きますよね。
ただ経験をつみながら覚えていけば克服出来ない事も無いのかな・・?
と思ったりして進路をまだ迷ってます。
自分と同じ年位の人が仕事をこなしているのを見ると憧れというか尊敬してしまいますし。
でも何でもやっぱり基礎固めからだと思ってるんですよね。
年をある程度くってでもうまくなっておきたいです。
>>738
今やりたい事を突き進んで、デッサン力は必要だと感じた時に養えばいいという事でしょうか?
モデリングもそれは努力無しじゃ身につける事は出来無いですね。
ツールをある程度使えるようになっていろんなモノを作ってみると
奥の深さを知ったりして、同じツール使いの人がすごいと思えるようになったりしました。

でも自分は後々困る事を分ってて先に進むのは嫌なので、まずはそれを片付けたいです。
そしてそのまま前に進んでいければいいなと思います。どうでしょうかこの考え(´ー`;)
744名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 20:51 ID:FoBiB5zO
>741
Photoshopでスポイトツールなんかを使わずに模写すると
色そのものに注意が向くからそれなりに勉強になるかも。

あと色彩検定2級程度の知識はあった方がいいね。
(別に資格を取る必要はないけど)
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 21:13 ID:tFsCywvo
何度も質問でてたら、ごめんなさい。

CGって、絵下手な人は向いてないですか?
見て書くのは、そこそこできるんですが、
イメージしながら書くのは、恐ろしく下手です。
ぷっすまの草薙ぐらいの画力かな・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 22:12 ID:nXCAaHFe
CGは絵です
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 00:00 ID:XL9xB6/Y
>745
脳内CGの定義を述べてくれ。
「俺の書いている」CGは画力がいるよ。
2Dだからね。
他のは知らん。
748名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 02:33 ID:rzsk1kOF
>>745
CGを使ったからって絵が上手くなるわけが無いだろ。
CGはただの色塗りの道具。
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 06:25 ID:sH6XiDdU
>>748
3D使っても?
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 06:47 ID:XXzUYstx
立体把握能力が高い人間は
・デッサンが上手い
・2DCGでのデッサンが正しい
・3DCGでの立体作成能力が高い
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 06:58 ID:IMrobDiU
自分が変だと思ったとこは徹底的に分析して
修正する。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 07:10 ID:P4VzT6fJ
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 10:25 ID:ovK2IgE+
水掛け論になってきました
::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::。:::::::::::::|     ___ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ __  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::_―|三|     / ∧ \    _| ̄ ̄ ̄\::::゚::::::___::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::=_―...|三|     |・∀・)   |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /::::::::::::::::::::::::::::::::::
=   .  |三|     \_|_/               /:::::::::::::::。:::::::::::::::::::::
::::=_  .....|三|    MATAARI号                /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::\(二二二二二二二二)           /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::゚::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 10:55 ID:KB8DCZq0
CG=ポリゴンとか使ってるゲームキャラみたいなヤツ
って思ってる人結構いるよ。
つか友達にCGっていうと100%、#DCGだと思われる。

PCで描けば全部CGなのに
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 11:06 ID:h1MdBhey
>#DCGだと

俺、お前みたいな奴、好きだぜ。

756名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 11:19 ID:KB8DCZq0
あぁぁぁぁミスった〜〜〜。
(´д⊂) 3DCGでつ
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 15:04 ID:J1z811wj
シャープディーCG(・∀・)イイ!
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 02:41 ID:Io4IJv7Q
3DCGは脳内ヴァルールが不正確でもまあ見られてナイスなような
普通の絵はフォルムの不正確さをヴァルールで補えてナイスなような
どっちもできなきゃ話にならんような
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 12:17 ID:tKkPAXEt
つまり表現されるヴァルールが全てなのだね
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 12:19 ID:+ULBaYwK
ペルージャ
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 12:47 ID:xtPn0OKN
好きな女を描くと上手くなる
ぶすな女を掻くと萎える
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 14:11 ID:r9pk+rJy
アニメ絵でヴァルールとかいわれると幸せな気持ちになる
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 15:13 ID:CWbDCxOu
          ,イ    │
          //    |!
          //,.-/r‐- 、| !
         / / / |  」 ト、
       / \`/  |二二-┘ ヽ
.        |    >、 /ー- 、    l
       | ∠.._;'____\   |
      ,|イ く二>,.、 <二> \ ヽ
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、 
    \  `l   (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ 「ヴァルール」
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''   
         `´\  ー   / ,ィ_}
.        |_ `ー ''´ _」'
       _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 15:48 ID:muF2xvmm
siawase
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 17:20 ID:vsTPM1Yv
ヴァルハラへ逝け
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 20:09 ID:n9CMCWEU
プロになりたい奴の話を聞いてると、よくプロになる事が
最終目標みたいに言うけどそれは違う。
富士山で言うならばせいぜい静岡駅に着いた程度だ。
それ一本で飯食えてるのなんて、せいぜいのりピーショップ跡地よりも
上にいる極々一部の奴らだけだぞ。
それより下の奴は何らかの副業で食いつないでる。
樹海に迷い込んでる奴もたくさんいるしな。

絵続けたいんだったら、他人の倍働け。
話はそれからだ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 20:58 ID:q8Da+ofV
なんかできる香具師って線からして違うじゃん
もーどーしたってまねできんっていうか。がーーーーー
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 00:42 ID:OmW6+dTx
 美術をやってる奴ならどこまでもやらなきゃいかん
だろうが、この板にいる全ての人間が高次元なことを
考えなければいかん立場の人物なのかねぇ?
 自分にとって不要な事で気張る必要はないと思うのな。
 例えば動画を活字の代わりに考えている人間がいる。
 他にも、正規の美術に関わっている奴でも色彩や平面的
な構成の方に力を入れてデッサン修行を中断する者がいる。
 本職の画家でさえ紙の中に立体空間を感じられない奴はいる。
 修練の開始、再開を思い立った人はまず自分が何者なのか、
もしくは何をやり遂げたいのかをよく考えてみた方がいいと思う。

 このスレの>>665-667のレスも正しい主張だし、
半端な事をしたくないというのも正当な主張だろう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 06:00 ID:OYCq/Tb4
>>768
オナニーした気分はどう?(w
770れいぷま:03/02/24 11:41 ID:xHZohq6D
>>769

痴漢行為をした気分はどう?(wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


げらげらげらげらげらげらげらげらべむべらべろようかいにんげん♪
771れいぷま:03/02/24 11:44 ID:xHZohq6D
>>768は、自分はどう考えているのかが不明だから、説教魔に見えるのは確か。
でも、一瞬だけ、自分が何者なのか、何をしたいのかを考えてしまったからクスコ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 11:57 ID:akQ2YdXv
>>768は プライド>実力 を測る試験だな。
反応する奴はその程度の説教で煽られる奴なので、普段からものを考えてないということだよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 13:29 ID:xHZohq6D
えかきとは なにものなのか どこからきて どこへいくのか
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 13:32 ID:xHZohq6D
ここでうまれ ここでえかきになり ここにありつづける とか
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 13:43 ID:xHZohq6D
まずさいしょに白い紙があった
次にペンを持つ手と
わたしがあった

最初は点
次に線
やがて絵になった

白い紙のまえでは
手も消え
紙も消え
わたしも消え
世界のすべてが絵になり

わたしのすべてが絵になっていた
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 20:09 ID:aMn7jjzV
荒らすなっつーに、もうw
技術論の話に戻そ〜
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 21:13 ID:kB4vhBAz
ウンコー(・∀・)!!
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 23:37 ID:w3gxN9+C
>>1
落ち込んだときはこれを見て頑張れ
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/2348/fumei/BISU2.swf
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 01:07 ID:3TJ53xJN
mankoー(・∀・)!!
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 01:50 ID:2gq61rsZ
いきおい荒らす奴も煽られて感情が高ぶったクチだな・・・w
わかりやすー。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 02:43 ID:ZD8L6J1Q
考えがまとまらない時は、とりあえず何でも絵を描いておくのがいい。
よい練習が見つかったらそれをすればいいし、いいアイディアがあれば作品を作ればいい。
何もしないでやり方ばかり考えてるのは無駄。描きながらでも考えられる。
あと、作品作りは練習になります。本番を作らないとカンがつかみにくい。
782 :03/02/25 03:47 ID:Vzh01S2G
本番が練習になるというのは分かるな。
人に見せることを前提に描くと逃げられないか
普段やらないこともやったりするよね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 09:22 ID:Hdtym68t
(´д⊂)
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 09:54 ID:Hdtym68t
771・773-775は>>768への返答。
わたしが、絵を観、描く目的は、没入、忘我の手段です。
このスレを利用する目的は、議論です。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 10:14 ID:Hdtym68t
>>783

わたしの場合は、絵を人に見せることがあまりないので
本番や練習という考えが適用できないが
成功、不成功はある。

わたしにとって必要な技術とは、
描くことに集中できる環境を用意する
または没頭できる対象を、常に持つ技術。

具体的な描画の技術は、描いている間に醒めないために必要だが。

上手い下手は、わたしの場合は、
過去の忘我の経験との比較で測るもので
描かれた絵は、描いているときの感情を、思い出す鍵と認識している。

unkoresu(・∀・)sumaso !!
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 10:35 ID:Hdtym68t
>>768
>自分が何者なのか、
>もしくは何をやり遂げたいのか

○わたしは一種の空想の手段、逃避という後ろ暗い側面もあることを目的とし、絵を描く者であり
○夢想を止めず、描き続けて、生きていきたいですねぇ。

…ということをとりあえずの答えにしておきます。
他の方には関係ない話かもしれませんが
768のレスに一瞬でも疑問を抱いてしまったので。


768の答えは出ているのだろう
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 10:43 ID:Hdtym68t
>>772の考えを聞きたい
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 12:22 ID:7a1b9IKP
金のため
家族を養うため
789768:03/02/25 12:33 ID:pt/idgJ4
 変にものものしい言い方をしてしまったようで・・・反省します。
 自分が何をしたいのか?自分が何者なのか?というのは
もっと表層的なところでも考えてもらえる問いかけです。

 例えば自分の場合は昔作った物語をアニメーションにしたかった、と。
 しかし、自分の画力を分析してみると立体形状を想像する能力以外は小学生並み。
 じゃあどうやって技量不足を克服するのか?
 最初は貯金を叩いてツールを買い揃えてみました。
 3DCGに対して幻想を抱いていたわけです(w
 でも、画を設定する力がなければ普通ならモデリングより先には進めません。
 結局、社会人向けに公開されている予備校が近所にあった
ので真面目に美術家の下で描写の勉強をする事になります。
 いまのところ↓くらいのところまで来ました。
 http://rosecgi.zero.ad.jp/~zbn11032/upload/source/up_0003.zip
 こちらの教室主催者の方には彩色でもお世話になっています。
 絵画は目標を低めに取ってあるので、作品は2年後に一本出す予定です。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 12:56 ID:PThGU0US
>>788
プッ( ´,_ゝ`)
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 14:33 ID:gZMggkuI
他人の作った物は上手に見えて、自分の作ったものは下手糞に見える事も忘れずに。
親しい友達に見せるのもいいかも。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 16:29 ID:7q0zCXMJ
>>789
晒すレベルに到達してない。現状では普通レベルです。
ってかなんで晒したの?自分はこれくらいかけるんだぞって
言いたかったのかい?はっきり言って上手いっていうレベルじゃないよ。
でもまあ学校通っているから成長中なわけだし
これから伸びればいいんだしね。がんばっておくれ。
793プッ( ´,_ゝ`) :03/02/25 19:04 ID:7a1b9IKP
>>792は晒さない
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 20:58 ID:pt/idgJ4
>>792
ども。
晒せるレベルかどうかは考えませんでした。
練習をサボっていない事を証明するための物です。

 「やりたい事をやれるようになるよう頑張ります」
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 21:07 ID:tKzO5Ie1
ま、晒すだけえらいな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 22:32 ID:7a1b9IKP
アニメでも5分の短編でも
一つの作品を完成させるのが、一番の練習になる、というのが
スレの流れか

>>794
ムービーうpキボン…ってスレ違いやね
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:08 ID:MPX0pEGI
>>795
ウム
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:02 ID:SfrpJDIW
昔、漫画を描きたかったけど
お話を絵にできなかった。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:35 ID:ZVuH1F6f
>>798
なら、小説を書くべし!
800798:03/02/26 11:34 ID:kqoKV/OM
お話は作れるが
絵にできない
コマをわれない
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 15:30 ID:RCw3WB9F
>>800
それは絵がヘタか頭が悪いのだ
802798:03/02/26 15:44 ID:kqoKV/OM
なんてこった・・・
803798:03/02/26 15:48 ID:kqoKV/OM
どうやったら絵と頭がよくなるのじゃ>>801

     〃'´⌒` ヽ         
 バン 〈i i ((リノ )) / ̄ ̄ ̄ ̄/
バン  人∩ミ∀・#/  FMV  /
   ̄ ̄\つ\/____/  ̄ ̄ ̄

804798:03/02/26 15:49 ID:kqoKV/OM
お、教えて欲しいのじゃ…
     〃'´⌒` ヽ
 ウウッ〈i i ((リノ ))./ ̄ ̄ ̄ ̄/
    人ノ!リ;∀;./  FMV  /
   ̄ ̄\つ\/____/  ̄ ̄ ̄

805名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 20:27 ID:HlSDCi9o
逆に聞きたいが、絵に出来なかったりコマに割れなかったりとは
どうできないのだ?
必要最低レベルには誰だって出来ると思うが…?
806798:03/02/26 22:11 ID:kqoKV/OM
一枚の紙の中に収められない。
描くと、コンテみたく、場面を切り取った一枚絵なら描けたが
絵物語という印象で、漫画にならなかった。

つか7年くらい前の話なのだ。

>>801にはぜひ、801な漫画の描き方について、講義していただきたく早漏。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 03:04 ID:fAXbWgv+
>>805
出来るなりに出来ただけなら満足できないのだと思う。
このご時世なら腕の悪い人でも目が肥えている。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 03:52 ID:ZdpCxp73
>>806
量をこなせば誰だってそれなりにうまくなる。
オマエは7年間何もしてこなかったようだが、
7年みっちり書いていれば、どんなに才能が無くとも
セミプロレベルは堅い。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 07:36 ID:FQh1bpvC
>>803-804は一種の漫画である
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 11:11 ID:VgCmt6jT
>>798
安心しろ、プロでも満足にできているやつは
3割くらいしかいない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 14:12 ID:iqdMhjIx
この本、面白いで。読んでもマンガは上手くならんと思うけど。

マンガ学 スコット・マクラウド著 美術出版社 2000円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568501989/qid=1046409025/sr=1-31/ref=sr_1_2_31/250-2700510-7149854
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 14:28 ID:iqdMhjIx

      (・∀・)
┏━━━━━━━━━┓
┃ OK    ∧_∧   ┃ OK!CG板に単独潜入だぜ
┃  ∧__∧ (´<_` )  ┃
┃  ( ´_ゝ`)/  ⌒i   ┃
┃_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_ ┃
┃  \/___/ ヽ⊃ ┃ 流石だよな俺ら
┗━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━┓
┃ ムフ    ∧_∧    ┃ CG板、一番乗りだったら嬉しいな
┃  ∧__∧ (´ワ`* )  ┃
┃ ( *´_ゝ`)/  ⌒i   ┃
┃_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_ ┃
┃  \/___/ ヽ⊃ ┃ 処女地開拓って感じだな兄者
┗━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━┓
┃ ?     ∧_∧    ┃ ところで兄者
┃  ∧__∧ (´<_` )  ┃
┃  ( ´_ゝ`)/  ⌒i   ┃
┃_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_ ┃
┃  \/___/ ヽ⊃ ┃ ?なんだ弟者
┗━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━┓
┃ …     ∧_∧   ┃俺らってCGの範疇には入るのだろうか
┃  ∧__∧ (´<_` )  ┃ 荒らし扱いされないか不安だな
┃  ( ´_ゝ`)/  ⌒i   ┃
┃_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_ ┃…AAも、モニタ上に描かれた絵だから、全然OKだろうし
┃  \/___/ ヽ⊃ ┃AAを上手く描きたい香具師もいるはずさ…たぶん
┗━━━━━━━━━┛
      (・A・)
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 15:11 ID:+VQBEbg5
↑(゚д゚)シメジ
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 15:15 ID:iqdMhjIx
↑(゚д゚)マツタケ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 17:57 ID:/yXURk+8
↑(゚д゚)エノキ!
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 22:49 ID:X8+kGw0o
>>1
そりゃきまってんじゃん
上手くなるには数をこなすしかないよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:01 ID:VNZEurTq
明らかにヌードデッサンが最強。
隣の家に住んでいる幼い女の子に頼めばヨシ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:33 ID:48y1c/2g
>>817
モデルを幼女に限定する事の意義をのべよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:42 ID:rdLeMOEa

      兄者、たまには絵の具で描こうよ
    ∧_∧  ___________
   (  ´_ゝ) /ぺんてる/
.  /___ \. ̄ ̄ ̄ ̄/
 (__[;;;;;;;;;;;;;;ヽ |___/./            やなこった。
 | [;;;;;;;;;;;;;;;;;| |___|/ .|       ∧_∧
 | |::(_目___|│|___| .|___( ´_ゝ`)___
 | |:::/   || ∪ |___| ./.    /   \
 |_|/ _皿_ |___|/      /   / ̄ ̄ ̄ ̄/
__  ̄ ̄ ̄.        _(__ニつ./ ぺいんと/  
  /|              |\  \/____/\
 ./. |            /\.\          \
.              /   \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.              \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.               \  /.             \
                  ソ_____ニ____ン
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 05:49 ID:jsgmZQpS
>>818
野暮な事を聞く。じゃあ幼い男の子だ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 14:20 ID:MZBhgE5j
まずは自分のヌード又は服を着てる姿を綺麗に書け!
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 14:42 ID:sv5HVyU8
>>821
気持ち悪くてモチベーションが下がるだろ。やめろよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 15:00 ID:SUSl3XeQ
821はナルシストだな
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )822は自己嫌悪だな
     (  ´_ゝ)  /   ⌒i  
    /   \ /    | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 

824名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 15:04 ID:SUSl3XeQ
俺はお前をモデルにデッサンするか
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     (  ´_ゝ)  /   ⌒i   身近な人や物を利用するのは基本だよな
    /   \ /    | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 

825名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 11:14 ID:50gCB3D5
>>822
贅沢言うんでねえっ!
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 16:50 ID:FyTANfg0
自画像を描くのもいいかもしれないぞ…と
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     (  ´_ゝ)  /   ⌒i  俺らの顔はコピペ一発だけどな
    /   \ /    | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/       / (u ⊃ 

827名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 17:00 ID:x3N9LleW
自分をみつめるということはそう簡単ではない
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 17:33 ID:YPdzqeLS
同人がこっちにくるぞ
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 10:08 ID:YdDmZ7Z0
>>826
 案外難しいかもよ。
 アングルを固定できないから正確に
描ける様に「なり始めた」人にはきつい。
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 10:40 ID:7Ou5GmWk
OK!! ここで宣伝コピペだ。
過疎化がすすむCG技術板では
誹謗中傷目的の暗い笑いを好む厨房ではなく
明るい笑いで、活気を取り戻せる者を求めている
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  CG業界の未来は
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i      
   /   \     | |         俺らの手にあるんだよな兄者
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃

________________________
| さあ、皆さんのネタセンスを試す時がやって参りました。 |
| コイツらを使ってどんどん一発ネタを書き込んでみよう。 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【テンプレサイト】
http://nody.hp.infoseek.co.jp/

【俺らスレの情報】(ガイドライン板)
( ´_ゝ`)流石だよな俺ら]
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1035138937/
↑他板スレ、新AAの報告、その他


[隔離]過剰反応で連続書き込みするあいつ[隔離]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1046506460/
↑(  ´_ゝ)流石だよな俺ら@CG技術板(´<_`  ) 仮出張所
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 10:42 ID:7Ou5GmWk
>>829
動物を描くのは静物をやってからの話だ
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) きついからこそ訓練になるともいえるよな。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i      
   /   \     | |      
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 08:41 ID:oHvkXqO5
age
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 08:59 ID:VNyCunc/
隔離スレに戻ってほしいなぁ
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 21:39 ID:xzKqsuzO
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <きみたちがこの先生きのこるために
    |(ノ  |)     わたしが教えてあげよう
    |    |       質問はないかね?
    ヽ _ノ
     U"U

  キノコル先生がこのスレに生徒を見つけました

835名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 23:36 ID:U35OKc4x
>>834
 デッサンや模写の授業でよく形状を描き
きれない場合は状態を描けと言われます。
 これはどういう意味なのでしょう?

(自分はこの言葉の意味を感覚で理解する事には成功しました。
 しかし言葉で表す事が出来んです。網膜は物を数えない・・・)
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 23:51 ID:28ity8dT
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <835 時をつかまえなさい
    |(ノ  |)    風は吹き 雲は流れ 果実は熟れ 日は昇ります。
    |    |       簡単に言うと、ローポリはテクスチャでごまかせ、ということです。
    ヽ _ノ
     U"U

  キノコル先生がぶっちゃけ先生になりました
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 00:11 ID:sb21tcNz
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ           
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 他に質問は?   /⌒ヽ      γ´⌒`ヽ                   
      |(ノ  |)             /  ●  ヽ    ./Oo〇oOヽ     ,-''"¨ ̄¨`'‐、       
      |    |             (●/⌒ヽ●)   (Oγ⌒ヽOo)   (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)      
      ヽ _ノ               ヽ|´∀` |ノ ))  ヾ(゚Д゚ )゚ノ ))    )  (    ))    
       U"U                 .ゝ___ノ       ゝ_ノ.       (゚ー゚* )         
 
   キノコル先生    と   生徒達
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 04:02 ID:uG+ON1iP
age
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:19 ID:UAjta5xS
もうね、はっきり書いちゃうけど…。

  幼  女  !

絵の基本はここにすべて詰まってるよ。
特に下腹部のぽってりした感じね。
あれが百パーセント見事に表現できるようになって初めて一人前。
フランス料理言うところのオムライス、中華料理で言うところのチャーハンだよ、ほんと。
どう、自称プロ2DCG描きの方々、
自分は本当に幼女のぽて腹を過不足なく描くことができる?
それでいてポリシーを表現することができる?

さぁ、やってみようよ。
そして、ここに貼ってよ。ハァハァ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:41 ID:fZ5WxMd0
ぽて腹にしかこだわってないなら幼男でもいいんじゃん。
というか腹ならビール腹のオヤジが一番難しいかもよ。腹毛とかさー
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 18:52 ID:wD1GVoOR
はっきり書いちゃうけど…。

 二次成長前の 少  女  !

絵の基本はここにすべて詰まってるよ。
特に下腹部の腹筋感じね。
あれが百パーセント見事に表現できるようになって初めて一人前。
フランス料理言うところのオムライス、中華料理で言うところのチャーハンだよ、ほんと。
どう、自称プロ2DCG描きの方々、
自分は本当に少女の腹筋腹を過不足なく描くことができる?
それでいてポリシーを表現することができる?

さぁ、やってみようよ。
そして、ここに貼ってよ。ハァハァ。



..いや、脂肪無しの体がかければ後は何とかなるかと
幼女のは内臓を筋肉で抑えられないから出てるだけでしょ。
かわいく感じても、美しいとは思わない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:03 ID:/aiLWvjU
はっきり書いちゃうけど…。

 二時間経つ前の  味 噌 煮 込 み う ど ん !

絵の基本はここにすべて詰まってるよ。
特に味噌の濃度の感じね。
あれが百パーセント見事に表現できるようになって初めて一人前。
フランス料理言うところのオムライス、中華料理で言うところのチャーハンだよ、ほんと。
どう、自称プロ2DCG描きの方々、
自分は本当に味噌の濃度を過不足なく描くことができる?
それでいてポリシーを表現することができる?


…何でも良いんだよな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:14 ID:cvekNNCz
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <君達、エリンギを買ってきてデッサンし、ここにうpしなさい!
    |(ノ  |)   君達が絵描きとして、この先生きのこるにはそれしか方法はありません
    |    |     話はそれからです
    ヽ _ノ
     U"U

  キノコル先生は同胞を売りました

844名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:46 ID:N44BDSe7
>>841
二次成長じゃなくて二次性徴だな
半端な奴は何やっても半端だぞ
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 19:55 ID:kJxu/tz/
>>843
つまり我々にキノコれとおっしゃる?
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 20:19 ID:68V5G+lq
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//< 先生!エノキじゃダメですか
      /       /   \
     / /|    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 22:10 ID:cvekNNCz
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < >>845 戦後、我々が生き残る道は、一つしかありません
    |(ノ  |)   >>846 舞茸・ブナシメジでも可です
    |    |    
    ヽ _ノ
     U"U

  キノコル先生は副収入で新車を買いました
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 23:01 ID:j1McnGSE
>>844
誤変換を指摘してるオマエって暇そうだな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 23:29 ID:aR8Kmz4U
最近スランプ期で描いても描いても(´・ω・`)ショボーンな絵しか描けない

みなさんはそんなときどうしますか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:13 ID:SrIFE+2b
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < 848も暇である
    |(ノ  |)  
    |    |    
    ヽ _ノ
     U"U

  キノコル先生は間違いを指摘するのが仕事です
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:19 ID:SrIFE+2b
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < 849はとにかく描き続けなさい それでもダメなら描くのをやめなさい。
    |(ノ  |)     もしくは魔女の娘さんの来客にそなえ
    |    |        壊れた黒猫のぬいぐるみ修理できる、手芸を勉強しなさい。
    ヽ _ノ         編み物とか陶芸とか、他の創作活動に浮気してみるのも良いかもしれません。
     U"U

 キノコル先生は多趣味です


852名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 07:11 ID:y84N64Gw
                 ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)//< 先生!下手なりに描いてみますた!
      /       /   \
     / /|    /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __| | .|    |
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
ttp://www41.tok2.com/home/imagenos/cgi-bin/tboard/icons/20030308070435.jpg
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 12:21 ID:efbhe+zB
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |(;´Д`  < 852 透明の袋を透した裸体に美を感じました
      |(ノ  |)        (か…可愛いモデルさんですね、紹介してください)
      |    |            北斗七星満点のうち六星を、852に差し上げます
      ヽ _ノ
       U"U

    キノコル先生は興奮すると笠が広がります


352の現在の評価:★★★★★★☆(あたたたたた)
            
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 13:19 ID:irAzNJCB
omoroi
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 17:00 ID:tMN3OVcN
>>848
ププ誤変換だってよ・・マジで間違ったくせに
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:30 ID:w8QNRBfw
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < 誤字、脱字、誤変換に
    |(ノ  |)      荒らし煽りは2chの洟です
    |    |        
    ヽ _ノ       
     U"U

 キノコル先生はブライドタッチができません
857 :03/03/09 01:17 ID:+cEnoF92
折れ素人なんだが852って上手いのか?あれで。







折れにはとても描けないが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 02:53 ID:pvfuOTk/
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < 857 趣味としても絵は良いものです
    |(ノ  |)      シメジなんかが可愛くて先生は好きです
    |    |         ぜひ857もこの先生きのこるために描いてUPしなさい
    ヽ _ノ         先生は観てハァハァします
     U"U

 キノコル先生にとってキノコを描いた絵は全て神聖不可侵の芸術です

859名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 09:41 ID:131ylO6i
ごめん白菜に見えた>>852
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 12:56 ID:+hwEATcF
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ           
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |(♯゚Д゚)  <  >>859 あんな可愛い娘さんを 野菜と見間違えるなんて… キノコ族に 戦争を売っているのですか?               
      |(ノ  |)         Upもできない あなたの頭を 先生は ピーマンと見間違えました
      |    |           
      ヽ _ノ      
       U"U     

キノコル先生は国辱に打ち震えています   
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 17:21 ID:J61+SStF
幼女とか描いてるヤツはキチガイ。キノコかけよ(w
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 17:37 ID:J61+SStF
遅レスですまんが、>>841の使い方は正しいと思うよ。
「二次性徴」という言葉を使いたい場合は

>二次性徴のでる前の少女

このように書かないと文法的におかしくなると思うがどうか?
「二次成長」と「二次性徴」は別々の意味と活用法を持った言葉だよ。
人間の場合は二次成長で二次性徴がでるからややこしいんだと思うが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 00:34 ID:xehVUe+W
関係ないけど同人やってる人とかに聞きたいんだが、コピックの利点って何?
ムラはできるし、安っぽくなるし、水彩とか使ったほうが簡単で綺麗だと思うんだがな〜
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 01:30 ID:gHR/AKQn
>>863
1.名前がかっこいい。
2.うまくなったような気がする。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 01:43 ID:g0xRidsa
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < コピックの利点は速度でしょう
    |(ノ  |)  
    |    |    
    ヽ _ノ    
     U"U   

 キノコル先生はTooのファンでした
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 08:36 ID:XzwHVgLy
age
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 10:29 ID:/r1xOPEk
>>863
( ´,_ゝ`) 筆を使いこなせないきしょいヤシが逃げ込む道具=コピック
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 10:41 ID:I61SgVEj
dr
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 10:42 ID:I61SgVEj
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < >>863  金持ちの道具=コピック
    |(ノ  |)  
    |    |    
    ヽ _ノ    
     U"U   

 キノコル先生
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 10:54 ID:EizetqPL
>>869
先生、そうとも限らんでしょ。

画材は皆高い。
ホルベインマンセー!
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 14:06 ID:I61SgVEj
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < >>370 ぺんてる 使え ゴルァ!
    |(ノ  |)  
    |    |    
    ヽ _ノ    
     U"U   

 キノコル先生
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 15:21 ID:C2B1yFlu
>>862
>人間の場合は二次成長で二次性徴がでるからややこしいんだと思うが。

えーと二次成長って何かの専門用語?
つか人間の場合、二次性徴が現れるのは最初の変化なんだけど・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 15:48 ID:XbJ3R+Yf
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < 二次成長は自然科学で、植物や動物に対してよく使う
    |(ノ  |)   ホモサピエンスの二次成長時の、性差の特徴を指し、 二次性徴と呼ぶ
    |    |    最初の変化、第一次性徴は母体の胎内において
    ヽ _ノ      胎児に男女差が発現した時点を言う
     U"U     

 キノコル先生はカンニングをしています
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 19:18 ID:mwPH/IIu
そんなことよりテクニカルパースって
スゲーな?
だけどあいつら人描くと全然ダメ
なんでだろーなんでだろーなぜだなぜだなぜだなんでだろー
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 20:05 ID:C2B1yFlu
>>873
なるほどねぇ・・・でもカンニングしたのなら第二次性徴にしなかったのはどうして?
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 20:48 ID:XbJ3R+Yf
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < なるほど・・・875は・・・
    |(ノ  |)  
    |    |  
    ヽ _ノ
     U"U     

 キノコル先生は・・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 20:53 ID:XbJ3R+Yf
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < なるほどねぇ・・・
    |(ノ  |)  
    |    |  
    ヽ _ノ
     U"U     

 キノコル先生は納得しました

878名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 20:55 ID:XbJ3R+Yf
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < >>874 テクニカルパースについての詳細を述べなさい
    |(ノ  |)  
    |    |  
    ヽ _ノ
     U"U     

 キノコル先生は話題を変えました
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:31 ID:zcV0yUZY
>>1よあんまり上手く無い私が言うのもなんだが
とりあえず、描くんだ、それを続けて1ヶ月程経った時
1ヶ月前に描いてた絵を見て御覧、今のほうが上手く
見えるから。そうゆうこと
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:46 ID:fcQ5ZOfb
そうそう、別に無理して道具そろえて描かなくてもいい。
俺(リア厨)みたいに毎日ノートの隅とかプリントの裏に落書きしてるだけでも
どんどん上達する。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 23:33 ID:OZDH5OOK
花粉症・水分
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 02:39 ID:gM48ygVk
バックに写真おいてさらっとモデリングw
>>875
「成長」はサ変名詞で、「性徴」は一般名詞なんだろ。

「成長する」はO
「性徴する」はX
といった文法的な問題。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 12:56 ID:LmdP9UM7
勉強になるなぁ
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 14:00 ID:Far0l4pK
>>883
それは「なるほどねぇ」って納得してるだろ
873には第二次性徴ではなくて二次性徴とかいてあるでしょう?
カンニングしたのならどうしてわざわざ「第」を削ったのかなぁと聞いてるわけ
886tb:03/03/11 14:01 ID:mr/5E5s8
へぇ〜そうなの・・。
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 14:40 ID:1qwuvRUr
age
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 15:10 ID:T3W2tfAm
>>885

>>841が「二次」だからだろ。おまえしつこいなぁ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 15:48 ID:LmdP9UM7
885は変な所に熱心だなぁ
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 16:36 ID:w90/aLhk
>>888
でもさ、一次性徴には第一次性徴って「第」つけてるんだよな・・
なんでだろう?
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 17:52 ID:LmdP9UM7
キノコル先生に
専門外の事を聞いちゃ
駄目だよママン
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 19:29 ID:28Layq8i
右利きなのですが、左を向いている(→)伽羅の絵がかけません。
どうやったらかけるようになりますか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 19:33 ID:85R9TX/u
>>892
練習しる

 手馴れた人なら見たこと無いものでも形さえ想像できれば
適当にそれっぽいものを描けます。けれども理想は模型
なり写真なりを用意する事です。厳密な描写を行わないので
あれば右向きのキャラを左右反転させるだけでもいいのでは?(w
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 19:38 ID:LmdP9UM7
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < >>893 俺の仕事を奪うな!!
    |(ノ  |)  
    |    |  
    ヽ _ノ
     U"U     

 キノコル先生
89520代・男性:03/03/11 19:50 ID:ng9i2Kok
趣味でよく摸写やスケッチをしてるのですが、いざ何も見ないで描こうとすると
まったくイメージが浮かばずに困ってしまいます。
何か効果的に想像力を鍛えられるような方法はないものでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 19:56 ID:NBZ2NENH
>>895
エロ本なしでお慣れ
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 22:36 ID:Ah73Aypq
いろんな物を見るんだ、マンガとか、楽器とか、兵器とか
ポルノとか、労働者とか、きのことか
いろいろ見るんだ、そしてその中の一つでも貴方が興味を
持てば、自然とそれを描きたくなる、これを続けれ
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 23:11 ID:+9XRfNbw
左耳に栓をして、右側から音楽を流しなさい。
左脳が刺激されてきます。
さらに音楽を流し続けると左脳が疲労してきます。脳の左側が重くなってきます。

そこで描き始めましょう!
左脳の制約から解き放たれた右脳を、フルに活用するのは今です!
89920代・男性:03/03/11 23:37 ID:ng9i2Kok
>896-898
みなさんどうもありがとうございますた!
とりあえずコンビニでエロマンガ買ってきます!
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 23:43 ID:POG326pC
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < >>895 70年代のLSD・サイケデリック・アートに習い
    |(ノ  |)         魔法の白いキノコをオススメするYO!
    |    |  
    ヽ _ノ
     U"U

 キノコル先生が親戚を売りました
 
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 00:02 ID:4PLufmJk
幻覚からは自分の中にある以上のものはでないよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 00:56 ID:+vP0x/mP

【3D/デフォルメ少女/ファンタジー系】
〔 Name 〕…あるる館
〔URL 〕…ttp://www.linkclub.or.jp/~aruru/
〔Pick Up〕…ttp://www.linkclub.or.jp/~aruru/gallery/3d/image/momo2.jpg
      

何故かピコピコポンを思い出したぞ弟者
       ∧_∧    
  ∧__∧ (´<_` )   めちゃくちゃウマーとは言えないが
  ( ´_ゝ`)/  ⌒i    何故かNHKの人形三国史を思い出したぞ兄者 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_    
  \/___/  
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 01:04 ID:+vP0x/mP
■このサイト、めちゃくちゃ絵がうまい!13■

お、思いっ切り
ご、誤爆したぞ弟者
       ∧_∧     せ、宣伝ということに、しておこうぜ兄者
  ∧__∧ (´<_`;)  
  (;´_ゝ`)/  ⌒i        >>895 インターネット上に存在する、無数のサイトから 
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/i |_      あなたの想像力を刺激するイメージを探しませんか?
  \/___/

このサイト、めちゃくちゃ絵がうまい!13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1046572475/


■このサイト、めちゃくちゃ絵がうまい!13■
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 19:09 ID:EChaz1wN
>>901
そうなのか?見たことねーけど。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 21:30 ID:Wrj+Tie1
901じゃないが、所詮幻覚は自分の脳が見せるもの、だから
元々持ってない物は見えたりはしない、ので
体駄目にするだけ、大体塀の中には入りたくないよな
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 23:06 ID:VJBtQoxJ
中島らもは元気だろうか・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 23:08 ID:38ZvUwMw
らもってあきらすぎてだれもきづかなかった罠
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 23:09 ID:38ZvUwMw
×あきら
○あきらか
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 01:24 ID:vjx4dFOS
らもはアルコールが目立ちすぎて
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 02:34 ID:dTH4brYL
age
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 17:45 ID:cCzvJu0g
sage
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 10:43 ID:raFNVXyk
age
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 14:06 ID:2vMobnZD
age
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 23:31 ID:vwUnQfpS
age
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 20:24 ID:VzjDEfrq
まあ落ち着け
916 :03/03/19 20:53 ID:ZvmMU6KJ
age
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 01:03 ID:SdNdFsk/
安芸
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 02:58 ID:qmI75mJV
age
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 10:55 ID:t7SDV3/e
age
920643:03/03/20 13:01 ID:PHU5v2je
キノコル先生かむばーっくヽ(`Д´)ノ
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 16:36 ID:3qv/DfeO
果たしてこの先どうなるのかぁ・・・くはぁ
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 18:37 ID:jUusr5dh
   |ニニつ
   |   /
   |,゚Д゚) < 海鮮!
   |⊂
   |

 キノコル.Jr
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 20:14 ID:bCcFbkvS
age
924鉄ヲタ:03/03/20 23:53 ID:tc0dN2KZ
>>1
さっきたまたまこのスレを見かけて70あたりまで読んだが、アツい助言を
もらってるようだね。

漏れは萌えるような絵なんて描けないが、新聞の風刺画に興味があって、
チョコチョコとチラシの裏に描いたりしてる。それに、漏れは鉄ヲタだから
電車の待ち時間とか使って、駅構内や周辺、車内の風景を描いたりするんだが、
自宅に帰ってきて描いた絵を見ていると、いろんなことが思い出されるんだよ。
「あ、あそこの景色すごくよかったな」とか、「駅前の定食屋うまかったなぁ」
って。
んで、またそこに行ってみようとか思ったりするんだけど、最近別なことを
感じるようにもなった。絵自体に愛着が沸いてきたんだよ。

絵は本当に汚くて、ボールペンで描いた時は不要な線が残ってしまったりと
ひどいものなのだが、その絵を見ると、自分は確かにその駅に、その土地に
足を踏み入れたのだ、と考えるようになった。
その絵の中に、その土地の人がいる。そして自分がその土地に飛び込んで
行ってる。小さな絵の中に、小さな別の世界への窓口が開かれているように
思ったんだ。

漏れも絵はうまくなりたい。下手より、うまいほうがいい。
うまいほうが、よりいい思い出が出来そうだから。
訪れた土地、そして自分の絵をもっと好きになるために、これからも描き続けて
いくつもり。
だから>>1もがんばれ。自分の思うように、感じたとおりに絵を描いて、
自分が「これだっ!」という絵との付き合いかたを探していこう。


がんばれ。>>1
925鉄ヲタ:03/03/20 23:56 ID:tc0dN2KZ
>>892
右向きの方が描きやすいと感じる漏れは逝ってよしでつか?(´д`;)
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 03:34 ID:kSbXCtn/
>>924
読んでて新鮮だった。
絵を楽しむ原点のような気がする。俺は最近絵の楽しさを忘れかけてる。
そういう気持ちを持ち続けるにはどうしたらいいんだろう。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 04:19 ID:jRmAEe1u
常に『何故、自分は絵を描いているのか』という疑問をもち続ければ良い。

ま、そんなこと深く考えないでも、好きじゃなきゃ絵なんて描けないし。
自分が楽しんで描いた結果、誰かが少しでも何か感じてくれたら嬉しいなぁ位にしか思わないよ。

絵を描く目的がアイデンティティの保守とかになっちゃっている人は、
一回筆を置くといいかもね。絵は描かなくても上手くなるし。
928 :03/03/21 04:53 ID:YNNnSsts
萌えならまだしも工口一筋
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 17:59 ID:OuRW2Ww4
生活のために描いてますが何か?
930926:03/03/22 03:13 ID:HLRzOeSF
>>927
ありがとう勉強になりました。
描かなくても上手くなるってのは、色んな意味を含んでるんだろうね。
ちょっと思い付かなかったが。
931926:03/03/22 03:29 ID:HLRzOeSF
一部訂正。
「描かなくても上手くなる」ってのが思い付かなかったって意味です。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 03:39 ID:bmqK8ZpG
age
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 11:34 ID:xejfQnua
age
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 11:48 ID:AXIX6wyV
>>928-929
漏前らも正しい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 02:42 ID:Zhxlqojd
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 17:16 ID:cf7XuoLI
age
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 19:58 ID:Dt/C+jck
どうしたらマウス描きで絵が上手く描けますか?

練習すれば、線が曲がったりしないで描けるようになるのですか?

938名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 20:14 ID:OKFnbqD/
>>937
・画像を拡大して作業する
・パスツールも使う
・ドラッグの速度を調整する
・マウスを選ぶ
解かりきった事ばかりかもしれないけ
れどこのくらいしか思いつかないなぁ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 20:51 ID:0PBBi3gB
>>937
マウス描きを練習してる時間があったら、紙で練習してタブレットの金をためたほうがいいぞ。
元も子も無い答えでスマンが。
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 21:07 ID:XdzFYvbl
>>939
でも真理だわな。

木をこすり合わせて火を付ける技を持ってたら、すごいねーとは言われるけど、
それは芸を誉められているだけで、ライターの方が問題にならないぐらいに
便利なのは自明の理。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 21:22 ID:F9Ato+x4
よくCGの教則サイトとかでタブレットは無くても描けるっていってる人がたくさんいるけど、
いざPainterとかでブラシツール、特に水彩とか使おうとすると絶対(とまではいかないまでも)マウスじゃ無理だよね。
なんでマウスでも大丈夫とか書くんだろ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 05:14 ID:BPCWUfys
Painter使わないからだろ
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 06:34 ID:DooSwTuA
手で描いた絵をスキャナで取り込んでレタッチするだけだから。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 10:18 ID:cYrZarkE
実際には大丈夫じゃないのに大丈夫だと思い込んでるヘタレだから。
945 :03/03/25 17:41 ID:KJxByHNe
age
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 20:04 ID:ngI/Jc7Y

tinko
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 21:34 ID:hWyUsx41
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 946の本名は朕仔 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:14 ID:KJxByHNe
age
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 17:33 ID:I/95L3xS
次スレ立てるの?
スレタイは「教えて、キノコル先生!」とかか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 21:34 ID:tDBZKn4C
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) < キノコ描け
    |(ノ  |)  
    |    |  
    ヽ _ノ
     U"U

 キノコル先生


CG技術板住民のためのデッサン掲示板
http://w5.oekakies.com/p/details/p.cgi
951MIB-A-M:03/03/27 00:29 ID:LDoRXVbu
age
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 05:08 ID:CKjMLa75
age
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 04:14 ID:gcQRW+8y
age
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 07:09 ID:6OjDMnTJ
考えて書くんじゃない!
 肌で感じるんだ!
BABO発言のようだが1万枚ほど書けばとりあえず見えてくるぞ
955塞翁が(゚д゚)ウマー ◆tPQ8NPUOAE :03/03/30 10:10 ID:eaNLhxEn
http://cgi.2chan.net/k/src/1048985346201.jpg
誰か壁紙にしてよ。俺がつくったやつ
956 :03/04/05 14:54 ID:RpEJZF4J
age
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 16:25 ID:ojv5doVA
先生!ぬめりのあるキノコが上手く描けません!
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 03:36 ID:tf7DcvK2
1・エロ絵描く
2・ヌく
3・その紙で処理
4・広げる
5・天日干し
6・再利用
7・1へ戻る

エコロジー(・∀・)イイ
これ続ければすぐ上達するやろうて。

俺って頭良いかも試練な
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 13:43 ID:1W/a2oSg
手本で抜いてしまいます
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 16:22 ID:gNHiKhx5
age
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 13:56 ID:gvgPUdwm
>>924に感動した。自分が今まで、へぼいながらも、絵を描き続けてる理由を思い出したような気がしますた。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 00:52 ID:Jx7gKYDU

     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <みなさん絵が好きですか?
    |(ノ  |)        
    |    |   
    ヽ _ノ
     U"U

 キノコル先生は色々あるけどCG板とCGが…絵が大好きです。


【大発見】 絵がすぐにうまくなる方法 
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1048011424/

ぶっちゃげどうやったら画力ってあがんの?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/art/1045278401/
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 02:09 ID:uW6Mbjui
>>924>>958(俺)を比べて自己嫌悪…
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 02:10 ID:55ZoGcBi
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <ひとそれぞれです
    |(ノ  |)        
    |    |   
    ヽ _ノ
     U"U

 キノコル先生
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 02:51 ID:w86ZzaEn
キノコル先生質問です

 なんだかわからない不安感が無くならなく
てつい掲示板にわけのわからないことを書き
込んでしまいます。
 時々反省したりしますが、すぐまた何か書
き込まなくてはならない強迫観念に駆られて
書き込んでしまいます。
 掲示板の書き込みの中で自分の書き込みだ
け浮いてしまっているようですごく怖いです。
怖いですが気になってやめられません。
 もしかして頭がおかしくなってしまったの
でしょうか?

          (25歳・ひきこもり)
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 02:53 ID:Bf3JBfSw
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <表現者は目立ってなんぼです。
    |(ノ  |)        
    |    |   
    ヽ _ノ
     U"U

 キノコル先生
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 02:55 ID:Bf3JBfSw
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚) <才能がないと思っている人はこのスレでも読みなさい。
    |(ノ  |)        
    |    |   
    ヽ _ノ
     U"U

 キノコル先生

このサイト、めちゃくちゃ絵がうまい!13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1046572475/
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 02:56 ID:Bf3JBfSw
>>965 ばーかw
969みゅ〔25歳ひきこもり〕:03/04/08 03:05 ID:J6S2v0gB
あどこまでネタとマジレスの区別がついているのか不明だけど、
>>965には『言葉は心を映す鏡』という言葉を送る。
色々考えてみな。がんばれよ。
970(・∀・)ニヤニヤ:03/04/08 03:18 ID:pX/P/rwd
キノコル先生質問です

 なんだかわからない不安感が無くならなく
てつい掲示板にわけのわからないことを書き
込んでしまいます。
 時々反省したりしますが、すぐまた何か書
き込まなくてはならない強迫観念に駆られて
書き込んでしまいます。
 掲示板の書き込みの中で自分の書き込みだ
け浮いてしまっているようですごく怖いです。
怖いですが気になってやめられません。
 もしかして頭がおかしくなってしまったの
でしょうか?

          (25歳・ひきこもり)
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 04:08 ID:/imJ5h8e
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
   ( -_-) <じゃぁ、絵板でまってるよ♪
    |∩ ∩     
    |    |      
    ヽ _ノ
     U"U

  ヒキノコル先生

ひきこもりの為のお絵描き掲示板
http://w2.oekakies.com/p/hikikomo/p.cgi
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 10:03 ID:hV9pUDZV
age
973bloom:03/04/08 10:19 ID:ZgBV1QkK
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 19:42 ID:Qt+fRCv4
age
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 20:16 ID:yooFnFZX
>>5-6
いやー笑った。 最高。 いま読んだんだけど
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 20:46 ID:rCCgcXx4
>>971
鬱になるお絵かき掲示板ですね。
もっと、明るい絵を描いた方がいいと思う。

というわけでキノコル先生質問です。

私は萌え絵を専門に描いてるのですが、
家族に会うたびにモチベーションが下がります。
1人でいるとどんどん妄想が広がって
良い絵が描けるのですが、辛い現実に引き戻そうとする
奴らがいるのです。クドクド説教でもたれられると
その日はもう絵なんて描けません。
無理に描くと表情が死んでしまうのです。

気分をスパットと切り替えるにはどうすればいいでしょうか?
(現在は週1枚くらいのペースで描いてます)
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 20:56 ID:jIpBqVFn
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)   >>976
    :i    i"    選択肢は2つある。
    |(,,゚Д゚) 
    |(ノ  |)    1、 家を出て1人暮らしをする。    
    |    |   
    ヽ _ノ     2、説教をたれる家族をヌッコロス。
     U"U
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 21:40 ID:gMEzLumL
萌え+妄想+孤独
非常に危険な組み合わせです

外に出て遊びましょう
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 21:48 ID:RHtRt5DU
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)  
    :i    i"    
    |(,,゚Д゚)  <現実に引き戻された時は写実的なデッサンするとよいです。
    |(ノ  |)    ホクトのキノコを買ってデッサンしましょう。   
    |    |   
    ヽ _ノ    
     U"U
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 21:54 ID:RHtRt5DU
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)  
    :i    i"    
    |(,,゚Д゚)  <現実に戻った時は、現実的に技術の向上について、考えることができる、良い機会だと思います。
    |(ノ  |)    現実と空想のたえまない往復。ゆきてかえりし物語。
    |    |   
    ヽ _ノ    
     U"U
【結局】デッサンできなきゃ【CGできないよな】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1046929472/
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:01 ID:RHtRt5DU
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)  
    :i    i"    
    |(,,゚Д゚)  <家族との間のトラブルに関しては人生相談板へ。
    |(ノ  |)    すでに一人暮らしをしているのならばさらに遠くへ引っ越す。
    |    |    もしくは日帰り旅行にでて、風景をスケッチするのも良いかもしれません。
    ヽ _ノ     (>>924参照)
     U"U

人生相談
http://life2.2ch.net/jinsei/
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:10 ID:v/eqwmBc
>>976 素人のアドバイスだけど写真の勉強とかも面白いかもよ。
    構図とかライティングとか、色々学べることの多い分野だと思う。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:12 ID:v/eqwmBc
984鉄ヲタの924:03/04/09 23:57 ID:Wz9pU6BK
>>961とか963とか
再びこのスレを覗かせていただきましたが、漏れはただの口だけハッタリ
ペテン師の可能性が濃厚なので、あんまり>>924に関心をお持ちにならない方が
よいかと思われです(汗

漏れなんぞより皆さんのほうがヨポードすごいと思っておりますんで。。。
漏れの妄言は空気削除してくだちい。
985鉄ヲタの924 :03/04/10 00:01 ID:FKWo2uNe
あ、>>926サソや>>981サソもご注意ください。。。
ホント、絵をただの自己満足レベルにしか考えてない奴なんで。
986 
まあ楽しんで描いてるならいいじゃんと。