フリーの3DCG作成ソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金のない学生
なるべく自由度の高い
これはイイって感じのやつ教えてください
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:48 ID:HRRlMECi
2ゲトズサ
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 21:49 ID:4nBI4kpF
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:45 ID:id09MqN9
開発終わってるけどBlenderはいかがでしょう。
モデリングからレンダリングからアニメーションまで
オールインワンだ。ここから落とせ。
http://www.download.blender.pl/

何?難しそう?
そんなおド素人はDOGAでも使ってなさいってこった。
http://www.doga.co.jp/ptdoga/index.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:45 ID:gjvSyVFj
65:02/05/31 22:46 ID:gjvSyVFj
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 22:52 ID:f4lzUTsi
Meはダメですか?
8 :02/06/01 13:03 ID:d8YXdNe5
マジレスするけど、俺の場合仕事でイメージ画作らなくてはいけなくなって、
hamaPatchてモデラーを見つけていそいで作った。
レンダリングにPovRAYかMegapovってのもいるよ。
CGなどやったことがなかったが3日ぐらいでなんとか覚えた。
とりあえず設定できれば数分でCGらしきものは作れるぞ。
このへん見てみな。
ttp://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/6184/seminar/semi_501.html
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 14:52 ID:jJKm5xSm
>>1
人気も機能もそこそこ高いのはメタセコイア。
って言うか単発質問すれたてんなヴォケ
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 15:06 ID:CcmOL1Yo
っていうか、重複スレいくつあると思いますか?
両手の指よりたくさんありそう。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 15:09 ID:3erObSTq
GMAXはどうよ
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 16:25 ID:zGu650RM
>>1
Maya4
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 20:25 ID:FcyeN1h8
ものごっつあさましいのかもしれない質問していいですか?

フリーなんだけど、それで作成した動画等を公開可能してもオケーなツール…
そういうのってあるんですかね…?

評価・試用・個人使用限定、などと位置付けられてる
フリーで利用できるツールはそこそこあると思うんですが、

その個人使用限定、というのがわからんのです。

それらツールで作成した画像・動画は、
どういった公開なら許されるのか、今一つわからないというか…

そのデータを公開することで、
金銭のやり取りが発生しなければオーケーなんですかね。
と、すると…

自分のサイトで、それらツールによる作成画像・動画を公開。
お客さんには無料で閲覧させてる → ○

学校内ポスター・町内会報等の作成時、
それらツールで作成した画像を利用 → ○

CGコンテストに出品して入選してしまった。賞金を貰った → ×

…といった捉え方でOKなんでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 20:39 ID:FcyeN1h8
作ったからには、人に見せたくなるじゃないですか…

でも「作ったものを人に見せちゃダメ!」って言われるなら、
それがどんなに高機能で、無料で使えるツールであっても、
手を出すこと自体が無駄というか…
(もちろん、試用・評価できるという利用価値はあるので、
そういったものが存在すること自体は、
全くの無駄ではないわけですけど)

本当の意味での「フリー(自由)」な3DCGツールがあるのかどうか。
それが知りたい…

教えてクン・厨房・貧乏でスイマセソ…
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 20:50 ID:zGu650RM
個人使用=業務用として使ってはいけない

webサイトで公開する事は可能ですが何か
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 21:22 ID:FcyeN1h8
>>15
レスありがとうございます。
その「業務用」の線引きがよくわからないんですよね…

例えば、市販ゲームの中に入れるムービーをそれらツールで作ったら、
これは業務用っぽいなと思うんですが。
でもこれが、同人ソフトの中に入れるムービーを…だとどうなるのか。
コンテスト用にムービーを作って…だとどうなのか。

例えば、Webページで公開してた画像・ムービーを見て、
どこかの雑誌社が「掲載したい」と言ってきたとして。
(ま、普通そんなことないでしょうけど。あくまで例えばの話)
原稿料・掲載料を貰ったら、その時点で業務用になっちゃうのか。

どうも個人使用・業務用の境界線がわからない…

皆さんの中の、「業務用」の境界線を、お聞きしてみたい気もします。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 21:33 ID:DLCwFqMV
>>16
スレ違いだけど俺もそれ知りたい
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 23:00 ID:Tz7pjM7s
>>でもこれが、同人ソフトの中に入れるムービーを
>>原稿料・掲載料を貰ったら
これはどう考えてもアウト、他はグレーなので裁判沙汰が
いやなら個別の使用許諾をよく読むか直接聞かないとなんともいえない。
19金のない学生:02/06/02 13:47 ID:T5YO4l6d
えっとたくさん教えてもらって嬉しいんですけど
どれがいいのか皆目見当がつきません
とりあえず落としてみたBlender落としてみたんだけどこれってけっこう上級者向けでは?。。。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 14:03 ID:ASRl11M3
そう思うんだったら、頑張って
MyShade買ったらどうだ、
やはりインターフェースは日本語の方が楽だし
MyShadeなら数千円くらいで、ヤフオクで買えるぞ

ま、フリーにこだわるならBlender使ってなさい
ってこった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 18:16 ID:QVOjbWRM
>>18
なるほど。

どこかにLinuxみたいなフリーの3DCGツールはないかな…
金儲けしても構わないよ、みたいな太っ腹なツール。

何かを開発元に提供する代わりにそういうことが許される、
なんてルールじゃダメなのかな。
作った画像・データを宣伝素材として、開発元が自由に使える権利を有するとか、
ツール名を必ず作品中に明記することで、
ツールの宣伝に寄与しているなら許されるとか…

金は無いけど、労力・作成データなら提供できるんですが。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 19:54 ID:t2zdpO9x
詳しくしらないけどBlenderとかStrataって商用不可だっけ?
メタセコLEは駄目なのは知ってるけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 19:56 ID:t2zdpO9x
レンダラーだけどたしかPov-RAYとかBMRTってプロで使ってる人いなかったけ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:41 ID:CJRsEotA
>>22
Blender(フリーで配布してたCreator)は商用OK。
もちろん売り物だったPublisherはいうまでもなく。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 00:08 ID:DLFWs8MN
>>24
マジすか!?

よし。Blenderに決めた! 早速DLします!
もう自分はBlenderと心中するッス!
ありがとうBlender!(の開発者さん達!)
ありがとう>>24さん! 愛してマッスル!
これで薔薇色の3DCGライフが送れそう! イエフー!!
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 01:48 ID:sd9QLtOG
Meは3DCGダメですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 01:55 ID:/FVPzAiZ
Meでやってたよ。
メタセコとか六角Sとか大丈夫だったよ。
ほかの体験版とかも普通に動いたよ。

・・でも、win2000買っちゃった。えへ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 02:12 ID:p8N2P6Cr
たった数千円をケチって商売しようとは・・・。

>>25は将来大物になるやも?!
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 18:00 ID:DLFWs8MN
>>28
いや、商売できるはずないです。ヘタレですし。
ただ、ビクビクしながらやるのはちょっと嫌というか…
頭の上に格子鉄線があると、ジャンプを躊躇してしまう…
届かないと判っててもなんか気持ち悪い…
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 07:15 ID:eTWyxDx/
>>25
でも、マニュアルがないとほとんど使いこなせないような気がする。
漏れは1.5+1.75追加分のマニュアルが出たときに買ったけど、お世辞にも読みやすい&わかりやすい作りにはなってない。
そもそも今となれば入手も困難だろうし。
ともあれ、がんばれ。
この板のBlenderスレはけっこう良スレだよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 17:55 ID:8EXUjk0f
俺的には、フリーならfreemayaにすべきかと思うんだが、どうよ。
でも、ウォーターマーク入るんだっけ?
32 :02/06/24 20:00 ID:yTOHhzZL
レンダ画像だけにウォーターマークが入るならいいけど、
Mayaのあれは、作業に支障が出るレベルだからな・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 00:30 ID:UL1sXEb7
OpenFXで決まりだろ?
(元、ByteByByteのSoftFXな)
http://www.openfx.org/download/index.php
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 23:02 ID:msN0htZQ
えすぱっち・・・?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:07 ID:MQknAsfF
馬鹿が、重複スレを立てたモヨリ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1027261119/l50
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 22:39 ID:UKIRh/X6
wing3Dってどうっすか?「人によっては(←激しく強調)使いやすい」のかも
知れませんが・・・Blenderライクなカメラ設定も出来るようで・・・
・・・本当に使う人を選ぶかもしれません。僕はもちろんメタセコを使い続けますが・・。
(ちなみにもモデラー専用です。)ためしに触ってみてはいかがでしょうか・・・。
。。。と、sageでいってみる。基地だったらゴメソ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 14:17 ID:AjRFStWx
メタセコイア+Light flow

↑静止画では最強
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 20:05 ID:T0Wx4xpM
>>36
正しくはWings3D。
39山崎渉:03/01/15 11:08 ID:XD97qPDM
(^^)
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:21 ID:lZUGej8e
UNIXのX-Window(XFree86)で動くフリーの3Dモデリング用ソフトって知らない?
探してるんだけど、これと言うものがなくてね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 00:48 ID:S5J3Rs38
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 02:05 ID:TirUKhjb
でも、商用の確認のしようが無いんでは?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 02:12 ID:BQTOt0ZA
>>40
Blenderが動くですよ。
44山崎渉:03/03/13 17:11 ID:wo9Ut/Sl
(^^)
45山崎渉:03/04/17 12:22 ID:XhmREAJ3
(^^)
46山崎渉:03/04/17 12:25 ID:XhmREAJ3
(^^)
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 01:47 ID:loQd0AUZ
MAYAでいいよ
48山崎渉:03/04/20 06:10 ID:vS0Z2W6n
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 01:25 ID:LCP8XrzA
どなたかmikotoの0.4持ってる方いませんか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 03:38 ID:gpPjhzwS
mikoto04a.zip ならある。
うぷ先指定してくれればupしますが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 03:41 ID:gpPjhzwS
でも作者の了承なしってヤバイよね‥‥
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 19:46 ID:e50OCJEY
>>1
mayaのラーニングエディション。
黙ってこれを使え。
最高のツールだ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 10:44 ID:3N9OgiHC
>>52
何か制限があるんじゃねーの?
出力できないとか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 13:06 ID:KnFmIDkT
 フリーでソフトGETするなら、アプリを割れずでGETすればいいじゃん。
ばれっこ無いし、普通にWEBサイトで公開しても平気だし。
 俺の友達はそれで、マヤも、ライトウエーブも、マックスもGETしてるよ〜
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 13:13 ID:egHV2/TR
  ↑
突っ込み待ちの誘いうけカマッテ君、うざい。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 01:39 ID:58VBJmv1
>>52
あのウォーターマークはやりすぎ。
使えない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 02:18 ID:XVtLRvBQ
六角大王フリー
面が両面に貼られるのが困るのですけど。サクサクモデリングできます
右脳も鍛えられます
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 02:27 ID:9pUhC3M5
>>56
そもそも実際には画像を出力させない仕様だから当然だろ?
あのクラスの製品をほぼフルに使えるというだけでもスゴイ。
使用期限もないから参考書片手に気軽に勉強できるぜ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 02:38 ID:VHRvMfbH
メタセコとかさ、maxとかLWのモデリングってさ、
CG方言はいってない?意味伝わるかなぁ。独自の言葉とかさ。
あれってちょっと頑張らないと理解できないよね
mayaって英語という壁はあるけど(でもCG用語は英語なんだし必須だよね)
一般名称だから根本から理解できるよね。

日本語変だね
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 03:02 ID:ozm79E9Q
>>58
MAYAに習熟しても意味ないような。
年間保守料ン十万のソフトを個人が買うのだろうか…。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 04:06 ID:XVtLRvBQ
実際に作品を公開するとなれば
割れたソフトを使うのってリスク伴うと思う
62山崎渉:03/05/22 01:56 ID:RyXGL2O1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 05:05 ID:6u8ndKFJ
MayaPLEのウォーターマークくらい消せないでどうするの?
そんな低レベルのは絶対、CGオペレータとかアーティストって名乗らないで欲しい。
漏れはPLE出た直後から完璧に消して使ってる。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 05:08 ID:8emK8eu/
>>60
保守料なんて、もう流行んねえよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 20:36 ID:qpS2b8Ph
テクスチャに一々ウォーターマークが付くのはさすがにウザ過ぎ。
66山崎渉:03/05/28 16:54 ID:ZMNs47Wr
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
67山崎 渉:03/07/15 11:35 ID:fzprFaKh

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
68なまえをいれてください:03/07/24 13:26 ID:4AlsSsmB
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
69ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:31 ID:CP4s6RWC
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
70山崎 渉:03/08/15 23:21 ID:i7Yv1l4W
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:30 ID:gyPNQJbK
今発売中のMacWorld(UK版)にStrataStudio Pro2.9の30日有効なトライアル版バンドルされてるよ。
洋販扱いの都内の書店で2,500円(税別)とちょっと高め。
Combustion3の30日有効なトライアル版と(実はこっちが目当て)
もう一枚オマケCD-ROM(ゲームやユーティリティ収録)もついている。

30日経つたびにクリーンインストールを繰り返すのだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 11:57 ID:FTAo0AoW
Anim8orってどうよ
ttp://www.anim8or.com/main/index.html
情報すくないけど・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 18:32 ID:Pzp62jm0
つかえねー
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 11:14 ID:wY/Xl2tN
GMAXってどうよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 11:17 ID:wY/Xl2tN
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:24 ID:4iFXWQ94
>>74-75
なんかよくわかりませんがNIFTY翻訳へのリンクおいときますね。
ttp://nifty.amikai.com/amiweb/browser.jsp?url=http%3A%2F%2Fwww.id8media.com%2F3d_products%2Fgmax.html&langpair=1%2C2&toolbar=no&lang=JA&c_id=nifty

ゲーム専用の3DCG開発プラットフォームなのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:55 ID:4iFXWQ94
".werkkzeug1"
ttp://www.theprodukkt.com/werkkzeug1.html
3DCGモデラ 兼 レンダラー 兼 テクスチャ生成 兼 動画加工 兼 音楽再生ソフト(フリー)

メガデモ(リアルタイムの幾何学的3Dアニメ)で有名なチームが作った
メガデモ製作統合環境。 今チュートリアル(英語)と格闘してるがこんな感じ。
・モデルとテクスチャは、基本的に基本図形と演算ブロックをGUIで積み上げて生成。
 XSIのアニメーション3Dモデルをインポートすることも可能。
・演算ブロックは、ブラー、ハイライト、バンプ、環境マッピング、
 (ポイント)スプライトなど、高度なものが数十種類ある
   ・・・基本は10程度、全部で40位?
・レタッチソフトのようにフォント画像を読み込んで加工したり、
・カメラや演算ブロックのパラメータを、スプラインや関数でアニメ化できる。
・コードを書く必要がない(CG版では当たり前か)
・生成した動画をリアルタイムに加工して、レイヤのように組み合わせられる。
・EXE形式で出力し配布可能

■参考 ".werkkzeug1"で作った作品のサンプル。
fr-025: the.popular.demo
ttp://www.pouet.net/prod.php?which=9450

 EXE形式は、画像右下の[download]から。
編集可能なデータは、最初に書いたURLから。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:11 ID:7qfUQvmx
>>77
I am can dont Reading Englishs.
Please Japanise softwear me.
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 14:22 ID:SvltJ7Lo
sage
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:23 ID:7qfUQvmx
>>79
It has gone up.
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 15:36 ID:EVHfpaf7
You are Englisyu Writinging bery weru.
I am inpuressa.
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:17 ID:QWbthcQF
>>78,81
わろたw
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:21 ID:zth6vwlL
>>78
難しすぎるので翻訳かけてみますた。

私はenglishsを読む缶dontです。
softwearを日本風にしてください、私。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:36 ID:7qfUQvmx
>>81
You're welcome.
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 20:14 ID:b6O0RBcR
Not kaige.
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 01:20 ID:9YTvMDly
I was pess.
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:15 ID:L9oq1nhB
lol
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 12:37 ID:93gF3BKi
え?めたせこLEって商法利用できるでしょ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 14:25 ID:+/VOcF7w
>>88
出来ないよ。
ただで手に入れたものを仕事に使って欲しくないみたいなこと言ってた気がする。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 14:34 ID:GZyhYRL7
でもさでもさ、readmeテキストには
本ソフトウェアを用いて作成したデータについては、公序良俗に反しない
  限り目的の営利・非営利を問わず自由に使用することが出来ます。
って、かいたるぞい?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:06 ID:TNfanohm
アニヲタ専用ロリCGはメタセコでは作ってほしくないってことだねw
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:22 ID:myjvhump
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 11:56 ID:pYBeffAL
めたセコの入門講座ないかな。うまくモデリングもできん…。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:06 ID:CkMhjWds
>>93
あちこちで使われてる割にはチュートリアル少ないよね‥
入門書もあんま出てないみたいだし‥
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:20 ID:zMs1p1Js
一通り操作覚えると個々テクニックののCHIPSにしかならないからでしょ、
体系的に覚える部分はアプリに依存しないし、CGWORLDの
モデリングの連載一冊にまとめてくれるといいんだけど。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:16 ID:MA77TAbO
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:14 ID:y6OF5pci
だれか腕に自信ある奴メタセコ講座ひらいてくれ。
んで、カコイイキャラの作りかた1から教えてくれい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 08:56:17 ID:915a/fgJ
まじでメタセコ全くわからん…
なんじゃありゃ
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:32:59 ID:BMFOhGYW
意外とある、講座。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/conquistadorcielo/

ttp://www.yes.web.sh.cwidc.net/sfx/index.html


ただ、本当にただ、超 初 心 者 向 け がないだけだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:45:48 ID:lFt7wrG4
隊長!
コイツを発見しました。フリーでツ。


MarbleCLAY
ttp://homepage3.nifty.com/escargot/MCLFrm.html
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:16:41 ID:feIH8bJk
マニュアルも読まない人には、どんな講座も無意味ではなかろうか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:14:18 ID:bbU+R044
MCのスレ見てきたけど、バグバッシングが激しいな。まだかなり不安定要素が大きいようだ。
やはしメタセコ越えるフリーは未だハケン!!!ならず……
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:08:11 ID:lFt7wrG4
そうか、不安定なのか。
インストしようかと思ったが、よそう。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:55:44 ID:bbU+R044
バグリが多いとの噂が絶えんぞ、それは。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:00:21 ID:noCzIspv
最近MC使いはじめたけど
なかなかよいよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:50:07 ID:FOhGHWer
ハマー
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 05:40:12 ID:brj9Ltme
>>77
tutorialがソフトに内包されてて翻訳ソフト通せないんだけど、
どっかWEB上で解説してるサイトないですか?
今のままじゃ、どうやって使ったら良いのかさっぱり分からん・・・
10877:04/11/07 13:19:11 ID:aAmcR0ZI
>>107
つ[ ttp://nanz.hp.infoseek.co.jp/ ]

半分くらい翻訳したのと、サンプルファイル。
infoseekは直リン禁止で強制転送されるので、2回コピペしる
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:00:08 ID:brj9Ltme
>>108
おお、サンコスです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 10:23:04 ID:gskx1hQA
フリーで植物モデルを生成するツールが海外にあった気がするんですが
分かる方教えて頂けませんでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:02:56 ID:hw3yhL4L
PlantStudio
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:23:08 ID:gskx1hQA
>>111
サンクス子
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:37:09 ID:emzAP7uT
ageオメ!
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:51:44 ID:Knb79KfZ
アニメのようなイラスト調の3DCGを作成するのに適した
フリーウェアって無いですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 10:48:16 ID:ZiBi+iLQ
フリーで、.obj(MAYA)、.3ds、.md2、.ms3dのどれかを出力できるソフトありませんか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:27:43 ID:TyfQInQs
>>114
「単体のフリーソフトだけで」完結するのは、さすがに無理じゃないか?
データはメタセコで作って、MikotoなりCELSHADEなりでアニメ調表示して
キャプチャーして後加工、って感じに組み合わせないと。

>>115
3DAce
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:57:10 ID:8lY4B3gB
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:42:32 ID:PlP8uraH
siha out
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:01:22 ID:csYdUKKo
blender
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:19:39 ID:UecAYONP
Classic用だが、ClayScape3Dは良いソフトだった。
ttp://www.jarfish.com/
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 23:04:20 ID:z8UMfALA
REDQUEENは現在ダウンロードできませんか?(OLDバージョン可)
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 20:54:36 ID:c+xZA3/l
>>121
 インターネットアーカイブとか
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:13:01 ID:Ed+rIU4c
もう出尽くしたか
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:33:08 ID:mePbCgRh
(;´ー`)。oO(swfを吐き出せる3Dアニメーション作成ソフトはないものか・・・
MAYA6 PLEのウォーターマークさえなきゃいいのに。

いえ、3DCGド素人の独り言です。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:12:59 ID:q9tKnqeI
変換汁
つーか直接swf出してなんになるんだよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:15:01 ID:haG6uIYV
フリーのBlender+swflenderでできると聞いた気が。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:17:00 ID:6kHTXUUy
ttp://www.geocities.jp/myflashsouko/flash/freesoft.html#seisaku

フリーじゃなくてもいいならVECTOR STYLEとか値段馬鹿高ハイエンドソフトとか
いろいろある。
というか、体験版のウォーターマークに文句言っても意味無い気が。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:22:09 ID:h2FpDcUJ
>>124
マルチ乙
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 08:56:27 ID:Vaacuwci
Brenderでアニメを作る→AVIに書き出す→連番BMPに切り出す→FLASH製作ツールにぶち込む→SWFに書き出す

全てフリーでやれる
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 05:01:28 ID:4ZUKAOSG
数値入力をメインに図面通りにモデリングするのに向いている
フリーの3Dモデラーってありませんか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:21:58 ID:F5YatctI
>>130
そういうの俺もさがしてる。どなたかお勧めをご存知であれば教えてくだされ。
なんとなく、3DCAD方面見たほうがよさそうな気配がしなくもない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 02:04:21 ID:XOXsg1cI
メタセコイアLEはUV操作コマンドってないんですか?
ヘルプ読んだけどよくわからないんですが・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:38:34 ID:cEwiclXU
>>130
そりゃ明らかにCADだべ
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 13:30:32 ID:QJzWpcMx
>>133
CADでもいいので何かあればおながい
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 05:04:25 ID:s7QA5dSA
>>134
FreeCADは?
download.comでDL出来るよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:08:30 ID:JcqXsRtc
>130
フリーの3次元CADといえば、ちょっと前ならPro/D Expressとか
Solid Edge Originとかあったもんだけれど、今はどっちも配布終了、
フリーライセンス発行も停止してるみたいね
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:40:08 ID:BQF3jSeE
>>136
だから?
138zen ◆6kil8s0KT6 :2005/03/28(月) 15:27:05 ID:2dRV2auG
>>130
そんなときこそGMAX、objとかにエクスポートすれば他のモデラーでも使える。
それにyafrayとの連携もそれなりにとれてるし
なによりフリーでは、最強といっていい内容だ。なにせ元が3DSMAXだもん。
あんまり日本で流行ってない理由がわからないよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 05:38:36 ID:pUNuZ0jY
unkoだから
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 19:37:47 ID:dsVJtgF2
フリーで最強は?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 11:44:15 ID:SW6Ga9SV
GMAX、DLしてインスコしてみたけど
exportからobjが出てこない…。
何かプラグインがいるの…?
レンダリングとかもできないのかな?

…などとナンジャコリャ状態だ。
はやらない理由は英語なのと、とっつきにくいことかも。
max6の日本語体験版はチュートリアルを見ながら
ある程度はいじれたんだけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 13:31:15 ID:SfKQrPPn
静止してる状態の3Dを作成しやすいソフトはありますか?
テクスチャ等が貼れるものだと尚いいのですが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 19:13:40 ID:XNmJG7s5
全ての3Dソフトが該当する。
動画の方が造り易いソフトなんぞ無い。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:18:49 ID:5FWf6/Ql
>動画の方が造り易いソフトなんぞ無い。
Houdini
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:30:55 ID:XdiBgt6l
祝Blender Ver.2.37リリースage
もはやフリーで最強といってもいい鴨
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:45:43 ID:rWSecWKw
Blenderって難しくね?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:46:34 ID:8CUF9xzQ
どの辺が難しいのよ?
難しくはないよ、ただ細かい使い勝手がいまいちな感じが・・・
使い慣れてないだけかもしれないけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:43:45 ID:I7g5r1gE
>>146-147
たしかに最初はとっつきにくいけど、慣れれば結構使いやすい。
ミドルクラス以上はどれもそんな感じって聞いてるから
そんなもんじゃないっすか。

マニュアル翻訳プロジェクトが地道に進んでるから
前に英語で挫折した人は「JBDP」でぐぐって頂戴。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:53:37 ID:Woi1/XAx
現状ではBlender一択
オブジェクトの選択がマウスの右ボタン、
iキーでキーフレームが打てるってことを憶えておいて、
あとは操作ハンドルを出しておけば大体使えると思う。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:33:03 ID:FgIznKzM
Blenderのオブジェクト選択は、
UserPreferencesのView&ControlsのSelect with:で左クリックに変更できる。
あとView rotation:をTurntableにすると、中ドラッグの視点回転がメタセコとほぼ同じになる
ので少しはとっつきやすくなるかも。
デフォルトの視点回転は全然慣れなかった。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:33:27 ID:/LdCXML8
いくら探してもBlenderというのが見つからないのですが・・・・。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:48:28 ID:O73BVS99
マウスデスチャーがウザすぎる。
これがなけりゃいいのにな、offにする方法はないんでしょうか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:19:07 ID:WZh8lAHo
>>151うそつけ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 20:54:13 ID:R6G7xEiJ
人体があるポーズをとったときの陰影とか見え方とかをチェックできるアプリケーションは
ないでしょうか?
市販品だとPoserが該当すると思うのですが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:13:45 ID:83yMA07z
mikoto+フリーデータだろうかね。
156154:2005/07/31(日) 00:34:26 ID:ErDSiH0Q
>>155
ぐぐって見てきました。使ってみます。
ありがとう。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 08:21:49 ID:O5ZLMUxC
>>155
使って見た。かなりいいですね。
っていうかメタセコも欲しくなったw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:58:08 ID:/FlR1aS/
フリーっていうならMAYA PLEというのもあるんだな。
ひとつ前のバージョンだけどね。
159158:2005/08/09(火) 14:59:34 ID:/FlR1aS/
はげしく既出だったな。
すまんorz
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 03:15:44 ID:Y2WZ5J67
まぁ気にするな
紅葉台辺りで降りるといい
わかってるよな?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:27:12 ID:93eE4/E8
樹海か?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:32:10 ID:Y2WZ5J67
あまりにも有名だ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:57:35 ID:KCnI4Lbd
ヤダ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:37:40 ID:liAytjfx
('A`)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 18:34:39 ID:bHwvkAje BE:104084472-#
3DCGかぁ・・・。
自分素人だからorz
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:07:48 ID:JqP4eH/a
最初はみんな素人だ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:27:06 ID:Iq/dND94
Blenderって何で日本語版ないんですか?誰かパッチ作ってください
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 02:39:07 ID:igoClCps
ブレンダーみたいなソフトをローカライズして日本語にして
売ったらダメなのかな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 03:22:21 ID:JFgvJyWH
それ自体は構わないと思うがblender信者にフクロにされるな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 05:36:16 ID:fy/ERWYY
 Blenderは機能追加が多くて、有用な情報のほとんどが
英語のため、画面やメニューだけ日本語化しても
ユーザは機能のほとんどを使いこなせない。
 そういう情報が書かれた日本語ヘルプが必要だけど
英語ヘルプ自体ずっと改訂されていないので無理。

>>168-169
 全然問題ないので是非やってほしいけど、BlenderはGPLだから
「買った人が無料で第三者に配ること」を許可しないと契約違反になる。
つまり極端な話、売れるのは1本だけ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:33:42 ID:1W0InWPA
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:59:21 ID:tRfpTlEt
>>168
いいよ。全然問題ない。ただしソース公開は義務。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:29:18 ID:O67gakYe
義務って言うか公開要求があったら公開or提供じゃなかったっけ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:03:34 ID:YKJ2H8yf
時代が選んだのはMAYA
ep3
http://www.alias.co.jp/community/customer_stories/ilm_starwars3/
90分を超えるイメージの多くはデジタルで、ほとんどがエイリアスのMayaを使用して実現
Mayaを主要アニメーション技術として組み込めるように制作パイプラインを改良
この最新エピソードは、ILM社が主要な3DアプリケーションのMayaを
キャラクタのアニメーションに使用した初回作品を記念するもの


スクウェアが選んだのもMAYA
http://utsunomiya.cool.ne.jp/gamers159/image/cgword_02.jpg
http://utsunomiya.cool.ne.jp/gamers159/image/cgword_01.jpg
http://utsunomiya.cool.ne.jp/gamers159/image/mdn_01.jpg
http://utsunomiya.cool.ne.jp/gamers159/image/mdn_02.jpg
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:32:47 ID:8hgxdhFI
こんなフリーソフトスレで必死に宣伝しなければならないほどMAYAってヤヴァいの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:47:39 ID:LQy5m83L
174はこのスレだけじゃなく至るところに爆撃してましたよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:20:35 ID:8hgxdhFI
んじゃなおさらそうとうヤヴァいんだね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:47:33 ID:Pm04GsHM
やばいんだったら安くして
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:00:55 ID:ET1mSv/N
" OpenFX 1.5 released, with environment mapping support"
ttp://www.openfx.org/index.html
"New plugin animation effect for more realistic wave meshes for water modelling
New cubic environment mapping support
Misc bug fixes"
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:19:53 ID:izn5yNoM
>>179
ウゲ、冗談かと思ったらマジ? いつの間に復活してるんだよ!
2002年以降止まったと思ってチェックしてなかったよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 03:17:30 ID:OaBD1tWb
旧ソフトイマージのパクリUIみたいなソフト
誰か覚えてない?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:02:14 ID:13e9W+Ux
>>179
試してみようと思ったけど、ソース落とせないんですけど????

まあいずれにしてもBlenderとは大きく差がひらいちゃったよね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 04:46:07 ID:SFNgWGuc
Blenderスレと化してる
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:34:07 ID:Gtieoacw
だって3DCGでフリーって限られるじゃん
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 13:10:16 ID:qysiakTx
trueSpace3.2は?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 15:45:35 ID:j4YGkiWi
gMaxは?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 08:44:28 ID:JnBJ4nwH
六角大王FreeとメタセコLEは製品版スレがあるしなぁ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:04:58 ID:gW97A8Ip
ダレもいないね・・・・ホッシュムラムラ(´・ω・`)
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:32:48 ID:7cnXQtQs
ダレもいないね・・・・ホッシュムラムラ(´・ω・`)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:00:32 ID:yBK6/QAw
>>179
1.0をコンパイルした経験があるよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 19:32:51 ID:D8M0cn9L
就職を考慮してMaya使えるようになろうと思ったけど

値段がOTL

Blenderが良さそうだけど英語苦手だからなー
メタセコイアが無難か
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 19:43:12 ID:jGe6ZPIj
つMaya PLE(無償の学習版)
http://www.alias.co.jp/products-services/maya/maya_ple/

つJBDP
http://f11.aaa.livedoor.jp/~hige/index.php?%5B%5B%CC%DC%BC%A1%5D%5D
UI日本語化は有志が作業中

もちろんモデリング中心に学びたいという前提で、その先は別途考えるということであればメタセコは無難な選択だと思います。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:00:25 ID:NoQB3Koe
>>191
メタセコ+GIレンダラや、全部Mayaでやる方が
Blenderより日本語情報少ないのでは?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 22:41:57 ID:jGe6ZPIj
書籍の豊富さではBlender結構しょぼいから比較し難いところかも。
ユーザとしては引きずり込みたいところながらぐっと我慢
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 14:37:00 ID:XwjQaCfN
Riosっての使ってみたけど難しくて・・・・・orz
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:27:16 ID:+05doUuQ
http://sketchup.google.com/
スケッチアップが無料になった。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:42:09 ID:WAgnwGT6
>>196
素で噴いた。

すげえなGoogle。買収する先から無料で提供してくれやがりますか。何考えてんだ。買った奴の事も考えてやれよ。といいつつ拍手。

しかしどう展開させるおつもりなんだろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:46:11 ID:WAgnwGT6
>どう展開させるおつもりなんだろ
自己レス
これか……
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/04/27/googlesketchup.html

無償版は非商用利用限定なのね、納得
世界中の趣味ユーザからの提供でGoogle Earthのデータを無尽蔵に充実させてやろうって魂胆かいね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:04:40 ID:OfpmYBd0
GSU弄ってたらProが欲しくなってしまい、結局買ってしまった……。

ワナにはまってるな……。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:46:42 ID:lG2IZe8D
もし、フリーソフトでレンダまで全部作るとしたら。
六角→Blender→Yafrayでいいですか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:50:37 ID:90dbodRZ
Blender使うなら、初手で六角を使う必要は無いんじゃまいか?
まぁ別に良いけど。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:54:26 ID:L4WUpnI/
無問題
私見だけど最初は一本に絞った方がいいんじゃねーかな
やりとりにも少なからずノウハウ要るしトラブルに面して余計なパワー削がれる事うけ合い
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:57:08 ID:lG2IZe8D
>>201
Blenderだけで大丈夫ですかね?
自分、初心者なんでとりあえずフリーソフトから様子見て始めようと思ってたんで。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:01:36 ID:L4WUpnI/
フリーソフト故の苦労もある事に注意
Blender本でも立ち読みしてから本腰入れてもいいんじゃないかな。

スレ違いながら、初心者にこそ商用ソフトが最適な場合も多々あります
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 17:00:34 ID:lG2IZe8D
>>204
わかりました。とりあえず、色々、情報集めてから始めてみます(`・ω・)ゝ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:47:10 ID:vwosmc6c
メタセコ+Rios
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:11:34 ID:vpet9NzO
フリーでなくても1万前後出せば割とそろうし。調べれ。。初期投資は悪くない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:52:40 ID:43JYYOSu
270の訂正


フリーでなくても1万前後出せば割とそろうし。調べれ。。初期投資は悪くない。


フリーでなくても1万前後出せば割 ”が” そろうし。調べれ。。初期投資は悪くない。

一文字変えただけで、まるっきり意味が変わっちゃうね!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 11:06:05 ID:q3AgNEdq
> 270の訂正

本当だ、一文字違うとまるっきりアフォだな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:36:21 ID:ai5Lmbbr
「割がそろう」の意味がわからん俺
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 15:36:06 ID:OeywEaMn
>>210
無粋な奴だな、お前。

割=ワレズだよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:32:41 ID:ai5Lmbbr
……ごめん、それだと「1万前後出せば」と繋がらなくてなおさら判らん
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:47:55 ID:OeywEaMn
>>212
だからさぁ、この場合違法コピーも含まれてるだろうから、
「1万円前後でMAXやMAYAなんかも揃えられるよ」
ってことでないの?
割れ物=ウィニーでDLかもしんないけど、
まだまだ、コピーCD売ってるサイトとかあるしね。

つうか、脱線しまりくだよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:31:59 ID:6QJePRE3
Bryce5 期間限定 Free、インスコ完了。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:02:17 ID:wJjqvWUD
CADベースのソリッドモデラー(フリーまたは体験版)には
どんなのがありますか?
CADじゃないとイライラして駄目だ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:03:09 ID:TUGi2vqJ
>>215
フリーとなるとAlibre Design Xpressぐらいかなあ
ttp://www.alibre.jp/download/index.htm
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:45:52 ID:GpoEs5Z/
>>216
ありがとう、試してみる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:55:27 ID:KuMZZZmD
Bryce5 期間限定 Freeインスコしたけどインストーラがなく
DAZ3D.comのWebサイトで登録手続きをして
シリアルナンバーを受取れって書いてあるが
やり方がわからないです・・  Eメールの下のパスワードがよくわからん
うまいこといかない・・・
知ってる人お願いします
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 02:02:40 ID:nLPSpeZ8
これはまた最高にアレな人がきましたね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 02:39:10 ID:qt3JrIuo
>インスコしたけどインストーラがなく
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 08:22:10 ID:D4L+tL08
こりゃ脳神経外科か診療内科行くしかないな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:22:54 ID:u6y/dKvn
1.Eメールに書かれた上のURLにアクセスするだけで登録は完了。
  http://www.daz3d.com/confirm_account.php?newaccount=T&ccode=ほげほげ のところ
2.Bryce5を起動。画面一杯を占有しているが、実は裏にIEが起動していてそこにシリアルが書いてある。
  それをBriceに入力すればOK.
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:09:36 ID:9T7Bh7/A
>>200
最初は一つのソフトでがんばるのが定石。

ただ、一つのソフトでがんばってると面倒な操作がでてきたときに「他のソフトなら
もっと簡単なのかも」という疑念が生まれてモチベーションがさがるんだよね。
実際は他のソフト使うより今のソフトに慣れた方が早いことがおおいんだけど。

ちなみに全行程をフリーでやるとしたら、俺はBlenderとTrueSpaceしか知らない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:48:58 ID:9nt4+22V
Mac限定だけど、Cheetah3Dってのもあるよ。
デモ版はデータのセーブは出来ないけどモデリング、レンダリング、アニメーションと一通りのことが出来る。
あと、データのインポートは自由に出来るから、レンダラーとしても使える。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 00:43:33 ID:FMrF1TwL
MarbleCKAYの講座サイトとかスレとかないのかね。
メタセコやBlenderですら挫折した俺でも少し何とか成るかも試練とか思えたソフトだ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:52:24 ID:WNR8gcNd
>>225
MarbleCKAY?MarbleCLAYじゃなくて?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:17:07 ID:Z4bzdet4
そうMarbleCKAY。俺が作った。
なわけあるかLだよKじゃなくて。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 20:54:01 ID:5G+znXuk
そういえばMarbleClayのスレって落ちてるね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:12:16 ID:pl1NDOoS
マーブルたんいいよな。
メタセコよかずっと使いやすいので好感が持てる。

marblecrayとDoGA-L3あれば初心者がやりたいと思うことは殆ど出来るんジャマイカ?
…後はDoGA-Lシリーズがボーンに対応してくれれば言う事無しなんだが(藁
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 08:33:57 ID:65VDqobN
↓メタセコとDOGAラスィ
予算0円〜8000円てとこか
ttp://www.nicovideo.jp/watch?v=utyUoVfUipjcM
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:18:34 ID:nv5H6vBL
↑それってさ、なんかこないだからCG板のあちこちに流れ無視で貼られてるけどさ
本人?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:54:45 ID:KMsi+TS7
マーブルの使いやすさは好きなんだが、いかんせんどーもうちのへっぽこパソコンだと
メタセコに比べて、重いんだよなぁ。

完全に初心者なら、メタセコ、マーブル、DoGAみたいに、とっつきやすいソフトから始めて
3DCGの概念を大まかに理解してから、blenderとかに移行して、本格的に始めるのが筋かな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:56:23 ID:KMsi+TS7
ゴメン。クッキー切れてた
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:02:41 ID:BVMw5nM5
DOGAL1みたいな「3方向+自由に切り替えられる画面」で
DOGAL1よりいろいろできるフリーソフト教えてください
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:10:57 ID:LzLDpahg
三面図+カメラビューなんて普通じゃん
メタセコやBlenderあたりの代表株だと何か不満あったん
あ、メタセコはシェアか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 05:54:28 ID:xILbKddN
blenderでどうやって三面図とカメラビューを同時に表示するんだ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 08:49:07 ID:ehFhAUes
>>236
ビューの枠らへんを選択してSplit Area
手動だけどいくらにでも分割できる
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:09:28 ID:xILbKddN
>>237
ありがとう やってみる
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 12:07:48 ID:EPgv+OrX
>>236
ネタかと思ったら、まじで知らなかったんだね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 13:52:24 ID:Yqa6wc/v
スレ違いかも知れませんが、この3D動画は何のソフトを使っているか分かりますか?
もし分かる方いましたら教えて下さい m(_)m

http://www.youtube.com/watch?v=-S52gZ1hy0o&mode=related&search=
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 15:12:52 ID:Q0fpjNAC
>>240
sims2って書いてあるじゃん
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:18:45 ID:EF85RmbZ
>>241
ありがとうございます。
sims2という名前のソフトがあることを知りませんでした。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:19:10 ID:JDb0bF3V
sims 2ってゲームじゃん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:34:54 ID:l9BwCU3y
げげ、ゲームだったんですか。あの動きはゲーム内での動きだったんですね。
てっきり作られた動きかと思ってましたε=('A‘)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 20:32:03 ID:38DGP4ED
ん?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:21:59 ID:Mk3p9F7s
究極の、お手軽3Dソフトなのかも…
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 02:09:02 ID:VvsKJ9R/
ttp://www.artofillusion.org/index
Art of Illusion is a free, open source 3D modelling and rendering studio.
だそうです。

モデラはスプライン、ポリゴン両対応
アニメーションも作れるみたい。
モデラもレンダラもそれなりに多機能そう。

248178:2007/07/17(火) 14:49:46 ID:vfXLK3g6
CB Model Pro - Easy 3D Modeling
ttp://www.cbmodelpro.com/index.html

CB Model Pro Documentation (PDF)
ttp://www.cbmodelpro.com/docs/CBModelPro.pdf

これどう?ZBrushっぽいやつでフリー
正確には15日の試用期間の後、会員登録すればそのままフリー
ZBrushには及ばないけどフリーでここまで出来れば上等じゃ?

あとageます
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:33:16 ID:iSVNWMri
>>403
3DならGMAXとかMaya4とか一定せずw
2Dはイラレとフォトショ、たまに遊びでGIMP、Inkscapew
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:34:04 ID:iSVNWMri
俺誤爆乙
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:24:15 ID:UTuzvYTJ
保守age
252本田:2007/09/11(火) 19:21:32 ID:V8l9nS6J

http://www.imagewaredev.com/index.htm
>mageWare Development releases ModelMagic3D, an easy to use, interactive,
> 3D modeling package used to create OpenGL scenes rendered in real-time. Build 2D and 3D objects from pre-defined primitives,
> add text, lighting, lens flare effects, shadows, audio effects, particle simulation and animation.
> Features include texture mapping of BMP, GIF, JPG, and PNG, TGA images or play AVI movies as textures mapped to any 3D surface.
> Import and export *.3ds and *.obj files.
> Build Web pages, 3D Screen Savers and other graphic applications.
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:59:05 ID:4rwmztnm
3DMeNowってもう手に入りませんか?
似たようなソフトありませんかね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:41:07 ID:TG8a4TvI
もうみんなフリーならMAYA PLE使うのかな?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:57:19 ID:7F2qDgbt
透かしが入って画像の使い回しが出来ないMAYAPLEを使う理由はなかろ。
操作に慣れたからってMAYA買う訳でもないし。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 13:10:02 ID:O0FPUCAu
ありゃフリーソフトじゃなくて体験版だ。
maya購入の検討をするつもりがないなら無駄。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:50:19 ID:TG8a4TvI
じゃあ何がいいですか?
初心者だからわかりやすいインターフェースで、操作性で高度なソフトに移行しやすいのがいいです。
ブレンダーはキツかったです。

ちなみにMoIってどうなんですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:57:03 ID:Cy5mqdBR
ポリゴンでキャラを作ってをくるくる回したいという程度でしたら六角大王やメタセコイアを使うのが適していると思いますが、
どうしてもフリーソフトでモデリングからアニメーション、レンダリングまでまともにやりたいと思うなら、やはりBlenderぐらいしかないと思います。
というか初めから高度なソフトに移行するつもりならMayaPLEでいいと思いんじゃないでしょうか。
ハイエンドソフトの操作に慣れときゃ、他のソフトに移行する時にも方言を覚える程度の手間で済ます事ができるので。
これらのソフトを習得しようと思ったらCGtalk等の海外CGコミュニティやdel.icio.usのブックマークが頼りになります。

>>ちなみにMoIってどうなんですか?
あれは工業製品のデザインに向くサーフェス系のモデラです。
ポリゴンモデラーでは作りにくい、寸法が細かく決まってる物を作る作業に向いています。
現段階では、重い、ある一定以上の複雑なものを作りにくいというという風に感じましたが、
フリーソフトでは珍しいサーフェスモデラーという事もあり、今後のバージョンアップに期待しています。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 01:03:09 ID:JbsYP18q
>>258 詳細なアドバイスありがとうございます。
デザイン的なことで3DCGも使えたらと考えているので、
とりあえず多機能・日本語インターフェース・解説サイトの量でMayaPLEを使ってみたいと思います。
いまは趣味の範囲ですし、練習程度なのでMayaの透かしは気にしないことにします。
紹介してくださったサイトも覗いてみます。

MoIも今後に期待して、遊び感覚で触ってみたいと思います。
プロダクトデザインにも興味があるので。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:49:29 ID:Xp3din5B
ProEみたいに素材を削ったりしながら作れるモデラーないかな?
移転して使えなくなるんだが車より高いあんなものには手が出せんorz
昔はフリー版もあったみたいだが
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:15:00 ID:jULlFscW
>>257
あまり大きな声じゃ言えないが透かしをはずすパッチがあるよ。
あと.mpを.objに変換するコンバータもある。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:33:06 ID:kt2HDUMD
>>261 kwsk
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 08:19:03 ID:Jbbn1I6F
カワサキってバイクメーカーのあれか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 00:10:38 ID:SSP8NTGm
>>180
http://www.openfx.org/
15.09.2007 OpenFX 2.0 released --

全然チェックしてなかっただよw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:21:49 ID:boTne7Og
mayaPLEってどういうもの?
単なる体験版?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:29:30 ID:lZ6tLB2+
試してみれば?公式読めばわかると思うが多少の制限が付いてる
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 19:00:23 ID:1zsxhoPB
少しバージョンの古い
trueSpaceならば
無料で使える
 ttp://truespace.jp.brothersoft.com/
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:22:28 ID:MWo+Yf7A
これはどうよ↓

Mod Tool 概要 [SOFTIMAGE]
http://www.softimage.jp/modtool/
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:11:52 ID:Bfhnw0S9
RealModelerに似たフリーのソフトってありませんかね?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:32:01 ID:qWSxvm2M
>>266
スカシ入るから、個人の練習用しか使えない。
スカシ入るから、恥ずかしくて、作品の発表不可
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:06:52 ID:c+Uf1U/9
>>270
261
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 16:28:47 ID:mJqpx7SK
MarbleCLAYとRiosがポストメタセコとしては有力だけど
Riosは開発者が放棄したっぽいから
残るはMarbleCLAYだけだね
開発者にまだやる気が有るみたいだし
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:15:37 ID:ykEsEQi9
>>267
なんかインストゥール中にインターネットにアクセスしようとするから中断したら
スタートメニューとデスクトップにすでにインターネットurlへのショートカットを作成してて
こっちの了承も得ずにIEのホームurlも勝手に変更してた
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:46:11 ID:N0BPLHdO
不覚にもインストゥールでふいた
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:14:31 ID:U5N7Y+fy
maxの48万、mayaの27万に驚いて戻ってきましたよ。
blenderがんばって覚えよう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:45:02 ID:NQKnOzZb
誰だよw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:56:23 ID:HuPN5w5r
角度を変えて木のCGを作りたいのですが、簡単に使えて良いソフトはないでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:17:55 ID:sIukvcAb
よし暇な俺が見当違いに答えるよ
AutoCAD。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:58:55 ID:RY7ONhxJ
木だけにメタセコイア
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:19:28 ID:MKlNi/zb
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:24:02 ID:4GfUZjmW
マーブルずっと更新停止してなかったっけ?
って今見てきたら復活してる・・・あのままフェードアウトしなかっただけでもすげえよw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:48:08 ID:3LQrbR+O
3D Canvasってどうなん
ttp://www.amabilis.com
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 04:27:51 ID:pK9JVsqq
超初心者です
部屋の中を作りたいんだが、オススメのソフトはありますか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 14:04:17 ID:XHhN1HzA
ああ、部屋ね。Vueってソフトがその用途に向いてないよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 14:05:52 ID:XHhN1HzA
あれ?ぐぐったら部屋絵作ってる人いるな
良く知らずに言っていた。申し訳ない。

普通に仕切り直してGoogle SketchUpがいいんじゃないかな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:19:59 ID:0sabhE4D
>>280
質問者じゃないけれど
これはありがたい情報でした。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:44:42 ID:hSrg0G1V
Direct3DのXファイルを編集できるソフトはありますか?
出力ならメタセコで出来るのですが、入力がないのです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:39:33 ID:AGBNYiTP
XSI Mod Tool
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:39:06 ID:hSrg0G1V
おおフリーでこういうのあったんですね。
難しそうですがやってみます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:36:08 ID:LI/WUBzv
blenderにもimp;ortメニューの中にあるね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 07:59:12 ID:mxA/BoAw
>>277
Bryce
292本田:2008/03/22(土) 21:26:03 ID:s4mX8MJo
progeCAD 2008 Smart! the freeware CAD finally available
http://www.progecad.com/compra/prodotti/eng_progecad2008smart.html
progeCAD 2008 Smart! is here. Read and write AutoCAD 2007/2008 DWG files for free*

progeCAD 2008 Smart! the FREEWARE CAD*

progeCAD 2008 Smart!, powered by the most recent IntelliCAD engine,
is derived directly from the professional versions of progeCAD, and maintains all the base functionality of its outstanding parents in a set of installation that is compact and easy to install.

progeCAD 2008 Smart! is related to a charitable initiative in favour of Doctors Without Borders for the Darfur,
a western Sudan region in Africa, that endures a humanitarian crisis without precedents.
All of the users that want to help us in the initiative can carry out some donations.
Donations do not limit in any way the free usage of the software.

*Private use Only: progeCAD 2008 Smart! is for private, non-commercial use only.
The use of progeCAD 2008 Smart! within any organization or for commercial and business purposes is strictly prohibited.
293本田:2008/04/19(土) 23:23:09 ID:ik0mZVtk
>Welcome
>to
>Home Page
http://www.jwcad.net/
http://www.jwcad.net/versioninfo.htm
>◆Version 6.01 での変更点は以下のとおりです。(2008/01/03)
>
> ・2.5Dに、3次元DXFデータ出力の機能を追加した([透視図][鳥瞰図][アイソメ]→[DXF出力]による。
>ソリッドは3DFaceとして出力、任意色の3DFaceの色決定方法は2Dソリッドと同様)。
>
> ・矩形コマンドでソリッドを作成する際の面の方向を左回りに揃えた。
>
> ・Vista 上で起動した場合、ブロックツリーのスクロールバーの位置が右へずれる状態を修正した。
>
> ・高解像度のときの文字入力ボックスの初期位置を変更した。
>
> ・インストールプログラムで関連付けを行う際、引数を5個まで渡せるようにした。これに伴い、オプション文字列の解釈方法を変更した。
>
> ・初回起動時の線幅の初期値がすべて1となってしまう現象(V6.00で発生)を回避した。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:12:33 ID:2U16l9CL
Secondlifeですが
http://atami-merlin.com/krakow.jpg
アバタの影はでないので空中の塵への散乱表現以外はテクスチャ焼き込みだと思いますが、
こういう光線のモデリングをするフリーソフトないでしょうか? (Windows希望、Linux可)

自宅のリビングに取り入れたいです。
上記はSecond Krakow 121,36,21 の写真です。ポーランドの美術関連の人が作ってるシムみたい。
295本田:2008/05/08(木) 22:57:29 ID:7nsKASfT
>>294
> こういう光線のモデリングをするフリーソフトないでしょうか? (Windows希望、Linux可)

フリーのレンダラー・レンダリングソフト
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1083903544/
296PlantStudioのダウンロードはすすめないぜ:2008/06/10(火) 20:58:27 ID:9OEoRVoi
PlantStudioはあまりにも酷かったので削除しました。
こんなに酷いソフトは初めてです。
なぜ未登録でダウンロードしたソフトで作ったデータは配布出来ないんですか。
それに登録するのに金もかかるじゃないてすか。
そこまで制限するのは変だと思います。
メタセコイア
http://www.metaseq.net/metaseq/index.htmlなどのソフトでも、未登録でも無償版や有料版(未登録)で作ったデータも自由に配布出来ます。
そんなに独裁意識を持つようなソフトはいますぐ配布を止めるべきです。
未登録で配布を考えてるみなさんは今すぐPlantStudioを削除することをすすめます。
未登録でダウンロードを考えてる人もダウンロードはしないほうがいいと思います。

http://www.kurtz-fernhout.com/PlantStudio/
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:11:05 ID:2nJRLNMz
>>296
フリーソフトスレで何言ってるんだお前は。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 07:30:57 ID:g1+xKc7r
フリーならblenderが最強だろうけど
使いにくさも最強だな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 07:52:00 ID:cHfSIU0O
そうなんかなぁ。。。。統合ソフトとしては普通の気がする
単機能ソフトと比べると複雑だけどショートカット覚えたら
問題ないけどなblender
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:04:35 ID:79M9J+cP
LW XSI SHADE メタセコ とかはある程度だが普通に使えたんだけど
blenderだけは全然ピンとこなかった。ワケワカメ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:23:35 ID:LZiDlN4a
Blender しか使ったことがない俺からすると Blender は特に使いにくくはない(慣れの問題)。
しかし使いこなすのは難しいと感じる。やれることが高度すぎてすぐには理解できない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:05:55 ID:IyonBDi1
3Dソフトの操作なんて全部独特だ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:23:36 ID:qUCeg4sq
Blenderは印ハウスツール時代のインターフェースを引きずってるから使える人だけ
使えればいいという部分が色濃くある。
しかも、オープンソースも似たような思想だから改善の見込みもあんまり無い。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:29:38 ID:diMVNdtD
Blenderは使いにくいっていうよりGUIにセンスがない
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:58:58 ID:uekBSTo9
それを使いにくいって言うんじゃないのか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:38:14 ID:rfFzN5DU
是非センスを改善してください
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:35:06 ID:rddwLCVW
3DCGのGUIって見栄えだけ強調してるような気がする
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:51:49 ID:u1SYBC6T
win丸出しのMAXのUIが一番使いやすかった
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:05:24 ID:ihXv4NF0
単純にUIだけならアニマス最強

しかしスレ違い
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:26:50 ID:hLnm16Dt
MAXが一番使いにくかった俺
Blenderは懐かしのIRIXとかと感じが似てるよね。。。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:23:09 ID:2WxZut7z
BlenderはBlenderのUIの論理的な構造がわかってくると、
そんなにセンスの悪いUIに感じないです。
でもWindowsとの構造の違いがあるので、そこで、
イラつく事があります。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:37:18 ID:OcrJIhUu
Blender の UI はマルチプラットフォーム対応のために OpenGL で描画しているんだよね。
だからどのプラットフォームで実行しても同じ見た目、同じ操作体系になる。
それで何がうれしいかと言うと、例えばモデリングとテストレンダリングは Windows 上でやって
本レンダリングは Linux クラスタ上で分散並列でやるといったことが簡単に実現できる。
これは現在の UI の実装のとても大きなメリットだと思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:24:13 ID:ZDaDVjnc
わかりやすさからいうと、OpenFXはわかりやすいと思う。
ただ、今となっては古臭すぎなんだよね。
http://openfx.org/gallery/gallery/index.html
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:56:16 ID:Z4x2HdfJ
>>313
> わかりやすさからいうと、OpenFXはわかりやすいと思う。
> ただ、今となっては古臭すぎなんだよね。

開発終了後フリー化された商用ソフトだから
商用ソフトの洗練度と古臭さがあるのは
当たり前だと思う。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:37:43 ID:ly0+FUe6
myShadeと六角で挫折した俺でもモデリング出来るソフトある?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:29:25 ID:tj9Rs1NB
メタセコイア
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:15:40 ID:T/LFOXo4
>>315
フリー版六角は最強なわけだが
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:23:59 ID:4cnX5JeH
最終的には動かす事が目的なのですがまずモデリングの勉強から始めようと思っています
そこで色々調べた所、試用版メタセコ、Mod Tool、Blenderと317で挙げられているフリー版六角大王
などの無料のソフトから選ぼうと思ったのですがどれが最適でしょうか?
動かす時にそのノウハウが使える物があればベストなのですが
もし他にも良いソフトがあれば一緒に教えていただけませんか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:53:20 ID:YVvbnFxr
試行錯誤もせずに結果だけ求める奴って何なの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 10:07:04 ID:XamsiB4d
>>318
とりあえずモデリング、というならどれでもいい。
取っつきやすいのはメタセコか六角。

動かす時も同じ操作系統で、というならModtoolかBlender。
その二つのうち取っつきやすいのはModtool。
クオリティを求めるならBlender。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 10:34:28 ID:4cnX5JeH
>>320
迅速な返答ありがとうございます。
modtoolの使い方も動画でネットに在るので試してみようと思います。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:00:51 ID:e/fKXufJ
>>312
妄想裏切るようですまんけど
Linuxでクラスタ組んでレンダなんて時はCLIで済ますからw
いちいちマウスでクリックなんてアホなことはやらない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:32:29 ID:3Cn3qyuG
>>322
ご指摘どうも (^^)
マルチプラットフォームの GUI に加えて CLI もあるんだよね。
用途に応じて実行環境やインタフェースが選べて便利だ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:09:21 ID:5kkjRID9
>>318
とりあえず上げられているもの全部使ったことあるおいら
フリー六角から始まりBlenderとModToolで最後がメタセコだったのでメタセコ
に慣れが必要だった
六角からメタセコならスムーズかも
メタセコからBlenderやModtoolは操作感がだいぶん違うけどモデリングを
メタセコでしてBlenderやModtoolに持って行くのは割とポピュラーな手段
機能ではModtoolだと思う、中ボタンの機能充実だわでもマシンの要求スペッ
ク高しなのが問題、それさえ越えられれば次はXSIがあるので良いと思う
ま、私はBlender使いな訳だけどModToolには劣るところも多々あります
がマシン要求スペックがModtoolほど高くなく基本+位な所まではそこそ
こ近いところまでは来てると思っています
Blenderの良いところと悪いところは一緒にバージョンアップが激しいと
ころか
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:36:58 ID:1cxj5eqz
ここは良いBlenderスレですね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:21:43 ID:acvbeO2a
メタセコはショートカットの配置が良い
左手が常にホームポジションで居られるから
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:38:49 ID:TtlvN5Kt
SketchUpは直感的で使いやすい
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:45:43 ID:ZUfoQm8P
六角は良いね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:36:42 ID:vDqZpbhX
>>1-328 >>330-1000

Mod Toolって3DCGソフトじゃないだろ
アホクセ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:33:47 ID:8onOqy/l
マイクロソフトが3Dモデリングソフト「trueSpace」の無償配布を開始 Googleに対抗
ttp://web-marketing.zako.org/it-news/microsoft-makes-truespace-free.html
だってさ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:42:15 ID:2wJS0l6T
>>330
久々にtSを触ってみた。(tS1.0の時以来)



ますますワケワカメになっていて、二度と起動する気になれないw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:46:20 ID:2wJS0l6T
久々にOpenFXをDLしてみた。


OpenGLのビューを開くと落ちるorz


モデラーとかはサクサク立ち上がるんだけどねぇ。
機能が古臭くてあんまり使う気になれんな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 06:27:30 ID:TVd0cCj9
modtoolとやらを落としに行きましたが、400MB以上ある上に商用利用不可、「規約
を守らないと法的処置取るよ」とあったので止めました。やっぱりBLENDERが一番。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:34:46 ID:/kmTrwhT
ブレンダー入れてみたんだけど、
どうしてもインターフェイスがなじめない・・・。
明らかに他の3Dソフトと違うインターフェイスじゃない?
左右逆にしても違う。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:40:31 ID:rUPoW0Tl
maya、max、LW、Shade
触ったことあるこの辺の商用ソフトのインターフェイスは殆ど共通性がなかった。
3Dソフトってそういうもんなんじゃない?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:15:53 ID:SrzWw6c6
変態UIが基本でそれぞれ個別に最適化してる3DCGソフトでなんで殊更Blenderだけ
UIがわかりにくいと言われるんだろうねぇ。。。
いったい何と比較しているんだろうか、マウス操作の左右ボタンの使い方が違うことを
言っているのであれば解るんだけど、それ以外ってなんだ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:21:03 ID:/kmTrwhT
maya、max、lightwave あたりは使ったことあるけど、
そんなに使いにくい感じがしなかった。
特に maya は UI が秀逸な感じがする。

blender だけがなんか特殊な感じなんだよね。
引っかかってから動く感じがするのもなんとなくいやだし、
パースの上方向って固定できるのかなぁ?
初期出荷状態では固定にしておいた方が良いと思うんだけどね。
その辺りもう一回設定見直してみるかなぁ・・・。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:58:26 ID:rkXXyD/R
メタセコよりは使いにくいけど六角よりは使いやすいと思う
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:12:01 ID:VrqjVpZp
OpenGL描画だから動作がグラボしだいなんだよなあ。
パースの上方向固定って、Numの1押してから4か6でくるくるすればいいんでないの?
それとも違う話かな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:59:02 ID:fi/3MBVk
>>334
trueSpaceよりマシだろw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:42:05 ID:8QMCJFNE
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 23:50:34 ID:Ti5DJyN9
やっぱ慣れよね、俺はBlenderが今一番使いやい

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 23:58:27 ID:ibL3L9Co
>>290
だね。
ちなみに俺はLWが使いやすい(5.6限定w)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:11:34 ID:3b7f+594
blenderはキーボード操作をしないと目的の動きをしないからな。
逆に言えば、そこさえ慣れればLW3D並の働きをしてくれるだろう。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:15:30 ID:enWqME20
時代は変わったな
BlenderにtrueSpaceにGoogleSketchUpか
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:50:10 ID:EPiKICwd
どれも使いづらいソフトじゃん
いくら高機能でもあかん
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:01:24 ID:1fLGTnk3
GoogleSketchUpは使いやすいと思うが、
344が使いやすいソフトってどんなの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:16:40 ID:EPiKICwd
>>345
メチャセコイア
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:50:03 ID:qenZ8plv
フリー版?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:03:34 ID:29IU94jS
有料だお
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:38:39 ID:FzLlvUNN
>>345
SketchUPは建築系でしか使い道無いじゃん?
車だのキャラだの小物だのとあれでモデリングする気にはなれない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:14:16 ID:xQwz34HY
>>349
「メタセコイヤはアニメーションが出来ないから、
 3DCGでメタセコイヤの使い道って無いよね。」と言っているようなもの。
建築系を作るときにはGoogleSketchUpが一番簡単で早い。
道具は使い分けなきゃ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:14:40 ID:JEKOEEsh
モデリングの中でも特定のものしか作れないソフトとの対比でそれはおかしい
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:39:32 ID:Z7UE++Z1
>>351
禿同。
比べるならTrueSpaceだろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 01:50:10 ID:5ineI0n9
riosは新しく生まれ変わったのね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 03:51:09 ID:e91HnwJa
更新すごい勢いだからDLはもうちょっと待とうとか思った
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 15:33:48 ID:4A3g/eED
スレが適切かどうかわからないが…
3Dツール作ってるんだが、ファイルフォーマットで悩んでる。

・ バイナリ形式(サイズでかいと面倒)
・ 資料がある(sourceはなくてもいい。自分で書く)
・ ボーンと頂点ウェイトが使える
・ できればアニメーションデータも扱える

こういう既存フォーマットはないかな?
colladaのバイナリ版とかあればベストなんだろうけど…
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 02:20:05 ID:mXuK70Zm
xファイルは上3つ満たしてたような気が・・
アニメーションはどうだったかな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 16:30:41 ID:VP6gP76w
アニメーションもあるけど、今時Xファイルってのも
FBXならすべて該当するけど、俺はあれ、サンプルソース読んでいる時点でいやになったなぁ
358355:2008/12/29(月) 17:21:29 ID:xH+Eu8KU
他板でも相談してて、そっちでもXを勧められてナットク。
アニメも対応してたので採用予定。ありがとー>各位

>>357
fbxは Mayaとかでいつも使ってるんで期待したんだけど、
コンパクトな実装が難しいんだよねぇ。まぁ途中フォーマットに
fbx asciiは便利なんだけど。

359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:32:16 ID:Hy/BhzDU
次からはマルチすんなよ
360オレ専用メモ:2009/02/13(金) 00:27:51 ID:uKoaPlN4
OpenFXは、Vistaでは管理者権限で動かさないとレンダラーが動かない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:49:30 ID:n9deMOhM
>>360

> OpenFXは、Vistaでは管理者権限で動かさないとレンダラーが動かない


レンダー一昔まえのレベルだろ。
362オレ専用メモ:2009/02/14(土) 11:47:48 ID:YVRLLuPk
>>361
いまだにブレンダーの操作がいまいちわからんオレにとっては
OpenFXはありがたい。レンダラーなんて、アニメーションすれば少々アレでもかまわん
(一応、なんちゃってモーションブラーもついているしな)
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:40:07 ID:AoopzSnM
グラフィック機能は綺麗でなくともOKですが、
アニメーション機能が欲しい。
作ったCGオブジェクトの位置によって他のオブジェクトの動作を決めたりできるような
ソフト知りませんか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:52:20 ID:yNvzAMGS
>>363
単純に、あるオブジェクトを、そのオブケクトが追いかける、とか、そういうやつ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:31:00 ID:OajoALPe
いえ、それなりには複雑です。

以下の機能が必要です。

1.アニメーションの時間設定機能
   アニメーションの開始→終了までの時間を設定できる。
   (まぁこれはあるだろうなぁ)
2.オブジェクト(物体)の位置検出機能
   ある検出範囲にオブジェクトが移動してきたのを検知。
   そして、それを検知してアニメーションを開始する。
3.条件分岐機能
   ある領域に物体があるならば、アニメーション開始。
   なければ待機する。(物体が来るまで待つ)
4.複数のオブジェクトを作成
   それぞれ独自のアニメーション、条件分岐を持つオブジェクトを
   複数生成できること。(たとえばロボットを複数作るとか)

こういうのが、なかなかないんですよね〜。


VRMLでは条件分岐が無いし、そもそも作るのに時間がかかりすぎる。
通常のCとかのプログラムでは アニメーションのところが面倒だし、
複数のオブジェクトを同時に動かすのが難しい。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:37:54 ID:3z1mf56U
そこまで行ったらもうゲーム製作アプリ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 10:48:21 ID:TLay9m5T
blender+Pythonで全部解決じゃないの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:56:44 ID:dVOg1luF
ttp://www.darkscarab.com/tutorials/Game02.html
Blender なら、近づいたらアニメーションというレベルの条件分岐なら、マウスで線を繋いで
つくるロジック機能だけでできる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:37:31 ID:XIfA36vG
POV-Ray 専用モデラーでBishop3Dって物が有るけど、これって凄いの?
使ってる人居る?
ttp://www.bishop3d.com/
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:04:28 ID:dxJnKv3D
六角大王スーパー6のファイルを読み込んで
写真のようなレンダリングが出来るフリーソフトってないですか?
メタセコイアのファイルを読めるのはあるようなのですが・・・。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:43:36 ID:547S00zk
>>370です・・・
LWOでもいいです・・・
日本語で初心者にもわかりやすそうなの
お願いします・・。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:58:00 ID:GYR3FkzK
Art Of Illusion がLWO読めたと思う。
メタセコイヤLEでLWO読んでMQO出力して、imoceaとか。
日本語だと選択肢あんまりないね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:35:08 ID:ltPLYbNK
vidroはLWO読めるよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:46:20 ID:5I/X9vsJ
初心者でも分かりやすいフリーはないだろうな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:27:45 ID:/YL+/wvE
とりあえずググってみたところ
Art Of Illusionは英語仕様みたいですね。
imoceaはLWO読めないけど説明がかなり分かりやすそうです。
vidroは公式のチュートリアルがわかりにくく
カメラ位置の画面表示とかないし
数値でしか分からないっぽいので
imoceaつかってみます。
ありがとうございました!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:58:52 ID:gsjBOGtj
Art Of Illusionは、Webサイトが英語なだけでメニューとか日本語ですよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 07:08:00 ID:rtYYa9as
そうなの?!
一体何なのら、紛らわしいですね。
インストールしてみます。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 13:29:11 ID:ibWOeaAz
Art Of Illusionって、肝心のGIレンダラは付いてるの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:56:18 ID:JnpqKEzy
ついてるはず。フォトンマップからSSまで完備したと思う。
モデリング機能の癖が強すぎるので自分は使ってないんだけど
レンダリングはそんなに悪くなかった印象がある。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 18:39:29 ID:/YL+/wvE
>>370=>>371=>>375=>>377です
Art Of IllusionではLWO読めなかったです。
でも自分の中では六角大王スーパーで作った後に
写真っぽいレンダリングができればなあと思っていたので
教えてもらったソフトでちょっとした物なら作ってレンダリングしてみますね

お礼にならないと思うけど
3D化スレで作ったものを置いていきます
http://ppp.atbbs.jp/photo/up2d3d/1238405874462.jpg
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:02:14 ID:ibWOeaAz
>>379
そうなのか、ありがと。

日本語環境に対応してるなら、導入してみようかな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:38:40 ID:OlRN2um/
>>380
おお、申し訳ない。
大きなLWO読み込ませたら重すぎてフリーズしたみたいになったw。
ほんとはKerkytheaに某所の日本語化ファイルあてるのがお勧めだけど
LWO読めなんだよね。
383380=サル:2009/03/31(火) 01:18:28 ID:Xx06ZThD
如何に六角大王スーパーがサルにもわかるチュートリアルだったことが
今になって身にしみてます。
imoceaの説明読んではぁ?はぁ?状態に陥ってます

↓結局モデリングは六角大王スーパー
Art Of Illusionはとりあえずこれだけレンダリング出来たので
表面をてかてかにしたり透明にしたりの設定は分かりやすいかも・・・。
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=163
http://loda.jp/3dcgjoy/?id=164

LWOにこだわった理由は
六角大王で作ってOBJで出力すると
すべてのパーツが一緒くたになってしまって
他ソフトで読み込んだ時にパーツごとの色の指定ができなくなってしまうからです。
色々どうもすいません。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 07:19:41 ID:RJmNbFkm
あまり3Dには縁が無いんで使えなかったら悪いけど、3DAceってやつでデータをコンバートしたことがある。
これを使って、上で上げられているソフトでモデリングするっていうのはどうでしょ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:01:21 ID:alY2bYPB
3DACEは頂点数の制限が、、、
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:18:54 ID:NRo+T/0h
XSI並みに動きつけられる、3Dモデリングソフトはありませんか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:46:23 ID:H2f25kW+
何を以てXSI並と言えるのか、それが問題だ
かつ動きはモデリングソフトの範疇ではないような

フリーでBlender以上にアニメに強いソフトってあるのかな……
DAZとかはちょっと毛色違うしなー
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:04:50 ID:NRo+T/0h
ありがとうございます。
Blenderでも読み込める、モデリングが優れたソフトはないでしょうか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:59:37 ID:+Ub4rHcv
メタセコ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 03:26:55 ID:Uqq0wbdP
ToyStudioも案外よい
ただしDirectXのバージョンアップが必要な場合あり
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:53:36 ID:CQnG+c/y
xsiのmod toolはもうフリーじゃないの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 02:02:43 ID:9TYCSpO3
フリーにもいろいろあるけどもちろんフリーの一種
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 07:22:03 ID:YOc33nTi
CB Model使ってる人がいたら感想きかせて
http://www.cbmodelpro.com/
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:47:05 ID:gs8kP+gv
>>393
一時期使ってた。感覚的に使えておもしろいけど
ポリゴン数がやばいからそれで触らなくなった
この問題さえクリアすればメタセコと連携していいものできそうなのに
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:55:05 ID:R38zHmrV
>>394
情報サンクス
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:16:09 ID:hUnNpB/b
ロボ系のモデルにボーンを組み込んで可動させたいんだがお勧めのソフトない?
imoceaだと関節曲げるとスキンがグニャグニャ変形しちゃうんで
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:51:50 ID:Fa2HNntX
rockdeboneがいいんじゃないかな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 16:58:25 ID:8l9tPQgT
>>393
最近DLした。
ちょっとしたパーツを作るのに使えないかなと思って。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 17:48:13 ID:aERSiEhu
スレ違いかもしれませんが、自作PVやVJ素材を作りたいんで、AfterEffectsのようなフリーソフトってありますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:18:24 ID:xbl+q+ma
>>399
jahshakaってのが在るらしい
http://www.hyper-ball.net/jahshakadotnote/
NiVEなんてのもあるな
http://nicoae.if.land.to/index.php?NiVE%20Wiki

どっちも使った事が無いので詳しくは分からんです
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:11:57 ID:3zaNhMwf
ロボのポリゴン作りやすいのない?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 00:18:34 ID:nzYOlkBZ
ポリゴン無し、ベジェ曲面のみのモデリング専用ソフト
http://www14.plala.or.jp/lptrans/modeler/toppage.html
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 08:49:23 ID:dcgZpek1
おもしろいね。日本人もどんどんフリーソフトを作ってほしい
できれば業務で使えるレベルの奴を
これからに期待しよう
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 09:09:15 ID:CdL3d6DX
>>403
お前に期待してやるから他人任せにせず作ってくれよ

つか、作れ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 10:07:31 ID:ht9YQZVM
>>402
皺地獄が怖い・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 00:50:33 ID:tOqZWxHa
>>405
Shadeのトラウマか
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 08:33:55 ID:VQtyh8Bm
よし俺たちでオープンソースなMAYAのパチモン作ろうぜ。レンダラーはRenderManな。
お前らなら当然できるよな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 10:10:05 ID:gkL05HzQ
オープンソースでRenderManかw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 22:18:46 ID:AZL/5Aq4
どういう意味でwといってるのか気になるなぁ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:00:33 ID:06r9+Ahl
RenderManとだけ言われると本家実装差すイメージはあるな
互換実装でフリーのってどんなのあるのかな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:24:18 ID:p3QBWgRz
PixieとかAqsisとか。他は知らない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:58:10 ID:jyyK+oN/
Core4Dのサンプル版も使ってあげてください
http://www.vector.co.jp/soft/cmt/winnt/art/se407499.html
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 19:53:12 ID:ibaT1pHW
>>412
シェアウェアの制限付フリー版かよw
ちょっと触ってみたけど、すまんが30分で消した。
操作系が未整理で、低機能なBlenderって印象だった。
これに1000円払うならもうちょっと有意義な使い方する。すまんね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:40:33 ID:q3xnOX/l
>>413
いつのBlenderと比べてる?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:22:17 ID:j9sQecKw
>>413
>30分で消した
30秒で消しました
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:05:43 ID:ZCj9sleO
ぱーていぱーてい
ttp://atnd.org/events/1742
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:36:02 ID:1cEhgyLH
俺がフリーのRenderMan互換レンダラーを作るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1252663335/
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 11:50:24 ID:KMG1aIj/
>>412
本家にいってもヘルプやチュートリアル、サンプルがないので
他と何が違うのか、どんな物が作れるか、というワクワク感が無い。
仕事で使うわけじゃ無い、高機能で高価格のものにはあんまり興味ない俺
みたいなユーザ向けに、その辺を充実させて欲しい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 18:38:03 ID:IsujbI6y
まったくだ・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 11:29:39 ID:P8bfhR78
Sculptris
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 17:08:37 ID:1QX3e72m
OpenFXが落とせないな…
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:19:42 ID:SiHNaAgW
ちょと質問

3Dプリンタでお遊びするために、フリーの3DCGソフトを探してるんだけど
STL形式で出力するソフトが見つからなくて困ってます
フリーの3DCGソフトで、STL形式もしくは
3DCADにも読み込めるファイル形式で出力出来るソフトを
知ってらっしゃる方が居ましたら、教えていただきたいです
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:15:51 ID:ZPq5FjGc
>>422
Blender
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:47:15 ID:Md+8vTan
>>423
ありがとです
ようやく暇が出来たので、これから落として使ってみます
日本語化あるのは、ありがたいですな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 09:33:06 ID:E9C0yJDe
「Sunny 3D for iPad / iPhone 版」が出たんで
ふとSunny 3D フリー版を思い出してイーフロに探しに行ったら
ダウンロード出来なくなってた。

いつからなんだろう?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 09:33:49 ID:E9C0yJDe
すまん
あげちゃった
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 08:32:40 ID:OyP5ryv8
おお、iPhoneでモデリングできるのかw
操作性は期待してないけど暇つぶしになるかな?
偶然だがSunnyフリー版を5月7日にダウンしたよ
でもやっぱり糞だったので即アンインスコしてもうた
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:57:29 ID:DeCWquW5
>>427

> おお、iPhoneでモデリングできるのかw
> 操作性は期待してないけど暇つぶしになるかな?
iSculptor modeling app for iPhone/iPad
なんてのも出てます。
ttp://www.cgchannel.com/2010/05/isculptor-modeling-app-for-iphoneipad/
上記HP内の動画を見ると ざっくりモデリングする分には問題ないかもw

> 偶然だがSunnyフリー版を5月7日にダウンしたよ
落とそうとすると

入力エラー
「;」と「スペース」の組み合わせはcookieで使えません。

と出て落とせなかったんです。

ちなみに IE8とGoogle Chrome 4.12で試したんですが両方だめでした
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 02:24:20 ID:dKRWt5Gq
>>428
情報さんくす
iSculptorは有料なんだね
買ってみようかなぁ
OBJで吐き出せたりできれば最高なんだけど
しかし携帯でモデリングとか凄い時代になったもんだ・・・

書き忘れたけどSunnyフリー版を今落とそうとすると
うちも入力エラーになる
サイト自体がバグってるっぽい、と言いたかった
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:06:27 ID:1lPzdIei
イラスト製作で背景や機械を3Dで起こしてから描きたいのですが
今一番マシなフリーソフトでは何がありますか?

スレは02年からのもので10年たった今の人教えて

431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:12:55 ID:Sfry36It
>>430
フリーならBlender 一択。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:20:16 ID:1lPzdIei
>>431
即レス感謝
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:00:34 ID:T/SSERwF
3Dで起こしてって事は、トレース元にするとか?
それなら、google sketchupで十分な気が。
タダで使える素材も腐る程あるし、覚えるの楽。

印刷レベルの画質が欲しければ有料版必須だけど(フリー版は解像度低い)。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:14:21 ID:1lPzdIei
>>433
解像度等の問題もあるのか・・・
トレースも視野に入れて頑張ります
勉強なりました!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:38:11 ID:A5Uu4DmA
俺初心者にblender進める人嫌い
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 01:00:35 ID:hBUdC/M1
タダでプロユース並の3DCGが作れるんだから誰でも進めるだろ
昔はDO-GAとか六角でモデリングしてPOV-RAYでレンダリングとかだったんだぞ
まあblenderさわったことないんだけどね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 02:30:14 ID:ylQ93CdI
フリーにBlender以外の選択肢がないのが悪い
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 03:00:53 ID:hBUdC/M1
モデラーだけならフリーで優秀なのが幾つかあるけどレンダリングまで出来る統合ソフトはなあ
ましてやアニメーションまでつけられてハイエンドソフトも真っ青な機能が日々追加されていくんだから
ケチのつけようがないだろ。blender嫌いな人は何使ってんだろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 04:04:39 ID:vDJLjGwX
フリーに見切り付けて市販品買ってんじゃね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 04:23:51 ID:xB+EDDvJ
つか起こすだけならレンダリングの必要なくね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 10:35:16 ID:IzMO5al9
ブーリアン綺麗に出来るフリーソフトって無いですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:39:14 ID:pFOLxZkx
Blender使えなかったら市販の統合3Dソフトも使えないと思うが。
3Dソフトはどれも変態UIだからな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:36:40 ID:Jigffxbn
いや、Blenderほどの変態は珍しいよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:11:56 ID:7nF6x66U
出自が映像制作会社のインハウスツールだからな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:47:37 ID:vDJLjGwX
オープンソース方面はプログラマばかりでまともなUI設計者がいないという現実もある
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:05:57 ID:LlgLqZju
Blenderを使っているとMetasequoiaとか直感的に使いづらくて、
やってられないから、最初にどういうツールを使うかの
慣れだと思いますよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 20:41:36 ID:t5DDxvwm
Metasequoiaはインターフェイスも見た目も糞だからなあ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:56:14 ID:ZnWtSXIT
>>438
OpenFX
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1289044444.avi

まぁモトは10年くらい前のソフトだからイマイチだけどさwww
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 00:57:47 ID:Q+76ubHK
>>447
見た目が糞なのは認めるがインターフェイスは俺に良し
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:57:43 ID:RpJFMbYC
三ヶ月後にBlender2.5系が正式版になるらしいので、Blenderを他人様に薦めるのはそれからかな
UIの理不尽さは随分片付いた
よくあのカオスなボタンウィンドウから作り直せたもんだw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:30:44 ID:8FT4Gd4G
知った風に
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:57:46 ID:sVJ/ho1H
どうした
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 13:33:37 ID:kZ6+lrAu
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:33:00 ID:kZ6+lrAu
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 07:54:45.01 ID:D/Rkgv9/
M$が買って無料で配布した時、
一緒にVRayも付けてくれてたら状況は違ってたよな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 03:54:40.89 ID:goz++oz2
また無茶を
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:00:37.73 ID:RSVrHVXD
いや、レンダラが上質になったくらいじゃ変わらんと思うよ。

あの意味不明なインターフェースを何とかしないと、使い方を習得する前に
戦意喪失する。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 19:53:06.75 ID:298fITnR
>>457
確かに簡単に色々出来そうなんだけど、
オブジェクトの操作がよく分からないw

取っ掛かりが今一つ掴めない気がする。


459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:14:16.47 ID:aXWD3E4C
sculptrisって、ここで名前が挙がってないが
商用可能なのだろうか?

それともBlenderのスカルプト機能の方が
オススメ?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:18:05.72 ID:ABDP3N4c
日本は一旦収まりそうだが、
海外は戦争始まったからな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:18:34.27 ID:ABDP3N4c
ごめんなさい誤爆です
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 06:52:12.73 ID:bY553tOf
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 12:13:26.53 ID:gs8J5fYZ
ほしゅ。
半年書き込みがない・・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 14:28:00.94 ID:DWUzCUjf
最近はフリーソフトでは目立った動きが無いからな……
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 01:17:26.97 ID:HGXG/NZj
今更だけど、3DAce結構良いなw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 15:10:10.26 ID:EZwk98dX
(・ω・)/
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 19:08:49.31 ID:Sz72suJ3
StoneyDesignerってどうなのか聞きたい
どこにもスレが無い
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 21:36:49.68 ID:1ddQVlCK
>467 メタボールが面白いなあと思ってるよ
カメラの位置の指定の仕方が把握できなくてあんまり触ってないけど。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 22:09:23.74 ID:Sz72suJ3
サンクス
やはり情報少ないな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 10:27:17.56 ID:/bs0lCb3
互換性って大事だね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 01:39:45.87 ID:C+NxpNMR
blender一択?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 04:00:40.82 ID:DynBcJ1f
目的によると思うよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 03:26:32.77 ID:P/l1UDzC
統合→blender
モデリング→メタセコ
その他→片っ端から試せ

こんな感じ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 01:38:38.28 ID:CDZ+4m+L
>>473
3DCGを作り始めてみたい人にとっては
まさしく そうだよね。

3DCGで喰って生きたい人ならば
MAYAもしくはMAXの好きな方を選べ、だけどw

ただここまで選択肢が狭くなってしまった事は
なんというか、寂しいよね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 19:21:24.65 ID:iDq1fIBS
経済的に市販の3Dソフト買うほど余裕がある人とそうでない人の違いだろうな
それに市販のソフト買っても仕事並みの作業量がない限りいい作品は無理じゃないかな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 19:43:53.86 ID:Lc0oPERR
Blenderは結構高機能だし、
データコンバータとして結構優秀だから、
使えるようになっても無駄にはならないと思う。

安価な3DソフトのCarraraも景観機能やPoser7互換(一部)が無ければ
もう追い抜かれてる気がする。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 18:39:17.97 ID:nreLgKP8
DAZ 3Dってメーカーが、DAZ Studio 4.5 Proとか、Bryce 7とかの製品版を
期間限定で無料配布してるよ。

ただし英語版のみだが・・・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 07:19:53.67 ID:+S6Zf2D0
前に同じ事してなかったっけ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 04:23:12.99 ID:UD+FMtLY
定期的にやってる
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 00:05:46.46 ID:8ALtyFcC
MarbleCLAYも数年更新が無いもんねぇ。

使ってみるか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 02:01:51.07 ID:EXOS/H+d
makehumanって結局ポーズ編集機能は捨てちゃうのかな。
0.9までは編集できたんだけどね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 11:13:50.91 ID:6nEJW+P3
ワロタ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:14:02.99 ID:CDF1AuWy
流れ読まずに質問
SolidWorksに似た感覚で使えるソフトないかな?
484名無しさん@お腹いっぱい。
Blender覚えようと指南本まで買ったのに
いつも開くのはSketchUpという俺の意志の弱さったら