CG屋にとって最適なのはMACorWIN?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マジで
素直にどっちが良いのだろう?
3DはWIN
2DならMACの図式で良いのか・・・?
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:04 ID:cRoOvJuE
出版関係以外は窓という図式だよ
3:01/09/23 00:06 ID:0hNozpVU
>>2
AdobeのソフトはMACの方が早いって図式は?
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:10 ID:cRoOvJuE
それを言うなら六角もだけど、使い勝手はどうかなぁ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:14 ID:qJgIqPJI
で、この話に結果が出たとして、得することあんのか?
6:01/09/23 00:15 ID:0hNozpVU
買う時の参考にする。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:25 ID:cRoOvJuE
結果よりもイロイロな話が出れば参考になるんじゃないか?
掲示板で結果なんか求めるなよ(;´Д`)
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 00:31 ID:DUdiTzec
CG屋といってもいろいろあるが・・
3D関係だと断然Win2kだろうし。
9以外と:01/09/23 00:33 ID:0hNozpVU
>>8
3D関係だとNT4.0が多かったりする。
10何とかは、二度ベルを鳴らす:01/09/23 00:34 ID:DMnvAdgM
11名無しさん@ポリゴンいっぱい。:01/09/23 00:50 ID:nArpInWQ
3DCG作業ならWinが良い。
2DCG作業ならMacが良い。
Webへのアップならシェア的に考えるとWinの方が色が合いやすい。
印刷屋への最終納品ならMacが色関係のトラブルが比較的少ない。

趣味レベルなら投資が安くて済むWinで良し。
仕事ならMacもしくは両方持ってるのが良し。
12名無しさん@:01/09/23 09:48 ID:8i.sSojs
>>11
仕事なら両方か。Macのみではダメなん?
13ふ━━( ´_ゝ`)━━ん:01/09/23 11:25 ID:KtpE4a2c
こんなの見つけたけどね
http://www.theregister.co.uk/content/39/21692.html
でもなぁ・・・
どうなんだろうなぁ・・・

そんなおいらはWinNT
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 11:53 ID:sz8OSdYc
Macは2D系が速いと聞いたのですが
Winで言うと、どのくらいのものなんでしょう?
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 12:22 ID:yCZ89QbM
俺、、MacとMEと2000で3台使ってる・・だめかな?
自作機dualCPUの2000でMayaだけ動かして
G4Macでホトショとかペインタとかでテクスチャとか絵描いて
VAIOのMEはMP3とかインターネット閲覧とか、、
たぶんこれで事足りると思う、ノート欲しいけどね・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 18:10 ID:FUIlmqaM
地方で仕事(新聞広告とかチラシ)でマック使ってるけど、
入稿先の新聞社とか印刷所さんのデータ入稿の手引きを見ると、

マックのデータで、イラストレーター5.5のファイル形式
ってところがまだ多い。出力センターで、条件付きでwin
のデータ受け付けるってとこもあるけど。

印刷物を作る”仕事”をするなら”今のところは”マックのほうが良いかも。
趣味でしたらwinの方がイイと思う。なんたって安いし。

私個人ではマック1台とwinを1台持ってるけれど、
ソフトがたくさんあって、いろいろと遊べるのはwinの方かなー、
なんて思う。

アドビがマックOS Xに正式対応してないから現状ではwinで
いいんじゃない。 とりあえず安いし。
3Dソフトのメーカーも徐々にOS Xに対応してきたからなあ。
この先どうなるかは解んない。
ワールドPCエキスポも見てきたけど、クリスマス商戦まで買うの
我慢するのがよろしいかとwinはXP出るし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 21:39 ID:88z0YC2U
>>14
決して速くはないよ。
18以外と:01/09/25 20:13 ID:jrjLUogY
age
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 22:36 ID:NyTUWB6g
あどべの製品は膜からウィンの移植な感じ何で、パフォーマンス云々するなら膜のほうが。
アプリ自体の安定性も含めて(OS自体はさておき)ってあどべの社員が逝って居ったが。
つうかフィルタ処理とか差が出てるだろ。実際。

ただ、コストパフォーマンス考えると結局ドッコイな感じ(W
20age:01/10/05 20:17 ID:NTCQi0hY
age
21名無しさん@:01/10/06 00:07 ID:W6r24JYA
だけど印刷業界は MAC OS8.1
が色の関係で標準なんだよねぇ・・・

だから、OS9.1一回入れて必要な機能拡張だけ取り出して
OS8.1に入れ替えるらしい・・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 00:27 ID:n6fnDQdk
23CG板の厨房さん:02/01/23 08:32 ID:aKdretwR
CG(2D&3D:プロ&アマ)正直どっちがいいんでしょうか?
今Win使ってるんだけど、今度はMac買おうと思ってます。
下の方で見つけたので上げておきますね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 08:36 ID:3Bv6czBz
>>22
時々思うが、米辺りじゃこういう暗い色調のイラスト(写真?)の方が
購買意欲をそそられるんだろうか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:04 ID:MPqftFAj
どうしてMacが生き残っているのか不思議だったのだが、ハリウッドを
含めて、海外ではグラフィックのプロはMacかSGIを使うものであって、
Winは使わないらしい。
3DグラフィックはWinで、ということになってるのは日本だけみたいだぞ。
だからMAYAのMac版にあれだけの期待が集まっているというわけ。
アマチュアの世界ではどうなってるか知らないけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 10:51 ID:7JLJ3Pdp
どっちでもいいじゃんか使える方使えば。
「どっかではこれを」「あの人はアレを」とか一番意味無いし。
「これだとそれが出来ないからこの場合はこっちを使う」とか
利点、欠点をあげての提唱なら意味あるし第三者の参考にもなるけどね。

つーことで結局、単に自作板のINTEL vs AMDとかみたいに単に
MAC vs WINで意味無くいがみ合うだけのクソスレになりかねないと思うのは
私だけでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 17:50 ID:UWOyyx6x
>>26
お前だけかもなW
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:13 ID:jEkQQxRp
正直仕事でMAC使う人が居ると迷惑。
圧縮形式とか拡張子とか違うし。ライセンス管理も面倒になる
てかWINに環境を換えたがらないのって中年のダメデザイナー多いし
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:23 ID:OoHV9+8D
祭りage
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:35 ID:fyY8kXXJ
>>27
お前以外全部かもなW
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:38 ID:MyCueLxv
>>27 つーか、こんな死んでたスレに煽り(しかも遅レス)するために
AGEるなヴォケ。なにがしてーんだ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 19:41 ID:qEAfefoU
>>25
そうなん? 3Dソフトなんてほぼwinじゃん。
MAYAに期待なんて言ってるうちに3Dはすでにwinに占拠されてるような。
SIGGRAPHとか行ってもMacは全くといっていいほど見ないんだけど・・・
ソースきぼん
33  :02/01/27 21:08 ID:Z73/Hz2o
正直、DTPの現場じゃほとんどMACだよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:12 ID:Tzrr1RKB
>>28 さんの業界は何業界ですか?(デザインとかではなく)職種で。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 05:25 ID:TGGVrWup
恐るべきティムポカス
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 06:50 ID:qg7hLbOx
OSなんてどうでも良いんだけど、
3Dやるならスペックが高ければ高い方がいいし、
印刷する所はMac対応している所が(今は)多い。それだけでねーの。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 10:40 ID:7Jv+0jcq
お前らな〜、どっちも使えんでどうする?
ほざいてる奴は厨房かトーシ郎だな。
38 :02/02/04 10:58 ID:fABIm0Y5
アフォが来た・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 13:46 ID:bLV6aR/W
3DはNT4.0とか良く聞くけど2000に比べて何が良いん?
USBドングル使えないし…。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 15:06 ID:wfTkPx2l
・動作が早くて軽い。
・OS自体(バグが)枯れている。
・ドライバも(バグが)枯れていて安定。

・・・あと何だろう。
でも今使うなら2000が良いかも。
XPはまだ止めておいた方が良い。
41 :02/03/16 13:35 ID:x52Mftwz
MAXは2000だとアカン・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:29 ID:C5jwCetD
>>32
本当だよ。海外じゃなくても日本でもそういったところはある。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 16:51 ID:Tygcfsp6
ゲーム以外ってmax使ってへんのか。
44kkkkk:02/03/16 18:44 ID:5EBjOCjc
>3DはWIN
>2DならMACの図式で良いのか・・・?
2DっていうかDTPならMacだね、それ以外はWinでいいだろ。

>3DはNT4.0とか良く聞くけど2000に比べて何が良いん?
軽いんよ。USBドングルなんて使うソフトはWin95でも使っておけ、、、。
45っていうか:02/03/17 02:43 ID:dgxrjuSZ
USBドングルは不安定だよ。
プリンターに付けるドングルが一番
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:14 ID:NtoLdo1O
OSがどうかではなく

ソフトがどうかで決着している
47 :02/03/23 23:24 ID:Fqe1dxtQ
絵描く奴は、MACだよ。
絵書かない奴は、WINっていうね。
タブ使って、ドラえもんでも描いてみ。
マックの方が、直感的だよ。なぜだろうね。
これが、アメリカではプロが使うわけだろう。
日本じゃ、絵かけないから3Dやってる奴多いじゃん。
向こうは、デッサンできてなんぼのもんだからね。

48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:29 ID:X0lOhppb
>>47
MAC OS Xでやっても直感的なのか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:33 ID:0mkayRsm
>>47
「2DはMac」っていうのは、今やヒラギノのフォントがあるから、
ってだけというのが定説。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 00:19 ID:jyY9SJjk
>>47 タブレットの操作性はタブレットドライバで決まるもので
同じワコムのもの使ってれば操作性はかわらんよ。
3年くらい仕事でWindows&Painterで下描きしてるがそんな致命的な
欠陥があったらとっくに、やってられなくなってやめてる。

Macマンセーなのはいいんだが、具体的に根拠のある事例で言わなきゃ
叩かれるだけだぞ。
Open Canvasのサイトでも行ってもそ。Windowsでまるまる絵を描いている
連中がごまんといるぞ。(描いてる過程も見れる。ただし、Windowsでのみ)
51 47:02/03/24 01:50 ID:lokIknyH
>>50
浅はかな、意見だったら申し訳ないです。
私は、仕事でマック、WINの両方のタブを使ってますが
やはり、マックの方がうまくかける。

>タブレットの操作性はタブレットドライバで決まるもので

例えばどういうことか、よろしければご教授ください。

>Open Canvasのサイトでも行ってもそ。Windowsでまるまる絵を描いている
連中がごまんといるぞ。(描いてる過程も見れる。ただし、Windowsでのみ)

たまに覗いていたが、あまり参考になりませんでした。
仕事で仕上げるレベルで見ないと、やはり、あの系列のサイトは
ラインがいいかげんでも、うまくみえる。
(実際にうまいと思います。)
ただ、製品として仕上げるレベル、段階なら些細なことが気になる。


知人のアナログとデジタルで両方絵を描いて仕事してる奴は
やはり、マックがいいといってるし。

まあ、ドライバーのことは自分でも調べてみます。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 02:01 ID:2A/Xl0fm
2D畑の人って3DCGソフト触る必要ないから、
「winとmac、両方変わらない。いやむしろmacサイコー」と本気で信じているんだな。

3D畑の人は2D・3D両方のソフトを触らなくてはならないから、そうはいかない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 02:03 ID:pkpshj4q
そういえば、マウスカーソルの使い心地はMacの方が良い、という話は良く聞くな。
加速減速の具合がよろしいとか。漏れはWin一筋なので分からんけど。
54 47:02/03/24 02:34 ID:lokIknyH
>53
そうですね。それは感じます。それがタブにも影響してるのでしょうか?

>52
>「winとmac、両方変わらない。いやむしろmacサイコー」と本気で信じているんだな。

確かにそれありますね。私は、3Dも触りますがやはりテクスチャーは
マックで描いてます。
ただ、フリーの人は経済的にWINになっちゃうんじゃないかな。
なんか儲かってる絵描きって、マックじゃない?

55名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 02:41 ID:ZxAEPvRH
3Dならソフトの種類や互換性から言ってWinの方がメリット大きい。
Macならそこで終わってしまうデータもwinならあちこちに使い回せる。
ただ、3Dはあくまでもソフトの選択の問題であって
WinかMacかという前提そのものに無理がある。

2Dの場合はベクターは腕を気にする気があるのなら無条件にMac。
Winでやれると豪語するのもたまにいるが「無理すんなよ」とねぎらってやりたい。
ラスタの場合は横数百pixelで描いてる程度ならどっちでもさして違いない。
2000pixelを超えるような画像で、しかも微妙なニュアンスにこだわるなら
経験から言えばMacでないと厳しい。

Macで絵を描くメリットってのは、描いて使いこなした者にしか分からない
ニュアンスの世界、画材と同じレベル。

ちなみにソフトやデータ互換性さえあれば
圧縮方法も拡張子もメディアの問題も、WinとMacの間にはない。
あるのはLANとWANを同居させた時の共存性だけだ。
もっと勉強してから言え>28




56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:04 ID:jyY9SJjk
いや、それで具体的にどう違うの?

解像度が高いときに何故Macの方がいいのか、
ベクターを処理するときMacでないと腕が気になる(つまりWindowsでは
腕を発揮できない)のは何故か、
Macのほうが上手く描ける、とは何故上手く描けるのか、
具体的にあげてなければただの感情論っていうか、暗示にかかってるとしか
思えない。

別に自分はWindowsを愛してるわけでもなんでもないのでホントにMacが
優れてるのなら買ってみたっていい。仕事で使ってるからその程度の出費は
痛くない。

だけど、上の書き込みたちはなんか曖昧な事ばっかでさっぱりわからんし
ムリヤリMacがいいって言ってるようにしか見えないよ。
タブレットのポイント情報をタブレット解像度フルで使っているかどうかは
アプリ次第でPainterなんかでは画面解像度以上のポイント数で内部処理している。
これは、Windows、Mac共に同じ。
そしてマウスカーソルの「速く動かしたときの加速化設定」は
Windowsにもあります。度合いも選択可能。デフォだとオフになってるけどね。

ほかになにかあるのかな?
俺は仕事で、Windows&Painterでペン入れに使ってるが、速いほうだしペンラインも
きれいなほうだと思う。
デジタルだというと全然判らなかった、こんなにキレイに描けるもんなんですか、と
たいてい言われるし。お世辞半分だとしても複数の人から言われるので、まぁアナログとして
見てもきれいなほうだと思う。一応これで何年も飯食ってるし
「製品として」仕上げてるよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:15 ID:jyY9SJjk
まさかとは思うけど・・。Macユーザーの方たち、
Windows側でタブレット使ってるときマッピングの設定ちゃんと見直しました?
「4隅に一致」のまま使ってません?

これだと、画面のアスペクト比とタブレットのアスペクト比が微妙に異なるため
絵が歪みます。判らないでやっていると妙に描いてて気持ち悪い感じになるし、やりずらいです。
しかしけっこう気づかない人が多い。
しかも、タブレットドライバのデフォではこうなってます(wacomアホか!)
正しくは「縦横比が一致」に設定する事なのですが・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:18 ID:EXFAF07A
もうこれ系のスレはいい加減飽きたよ。結論も出てる。
CG製作はWINの方がいい。それか、ワークステーション
系ね。MACは印刷するときにメリットがあるだけ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:23 ID:mh1P5pmg
ここはハードウェアの話?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 03:52 ID:lokIknyH
結局は、アマチュアのお山の大将状態だね。
使いやすい方を使えばいいんじゃないかな?
私は、両方使ってきましたが使いやすいマックにこれからチェンジしていきます。

>56
具体的な意見などいいじゃない。使いやすいと思ったほう使えば。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:02 ID:jyY9SJjk
>60
は?
結局ただの主観で、根拠なんかないの?
どっちでもいいって言うなら主張しなきゃいいのに。
それに具体的な話をすればあなたの試したWindows側のマシンがなんか設定ミスってる
可能性だってあるだろう?

あと全部よまんでレスしてアマチュア呼ばわりされてもな・・。

キミこそどうなの。プロなんでしょ?
それなら「適当になんか使いやすいから」っていう、いい加減さはまずいのでは?
仕事に使うマシンでしょ。ホントにきちんとトラブルシュートしたかい。
無駄金使う事になってないの?
実は、設定を見直しただけでWindows側でも全然問題無かったって事はないの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:08 ID:WDN1W8R5
あ。四隅に一致になってる。そうか、俺が下手なんじゃ
なかったのか・・・と慰めてみるテスト
63369:02/03/24 04:21 ID:EXFAF07A
でも仕事に私情挟む人って多いよね・・・(ボソ
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 04:23 ID:adKztA5+
>>60
アマチュアのお山の大将状態って論拠も無し・具体的な話をなしで
Macの使いやすい、Macの方がいいっていってるお前やんか。

実際に優れてるトコがMacにあるなら俺もMac買うかとか試してみようとか
言う気にもなるけどさんざん、いい、いい、っていってて具体的な話に
なると「どっちでもいいじゃん」じゃ狂信者が吠えてるようにしか見えへんね。

つまり、別にMacのほうがハッキリと使いやすい点なんか無いんとちゃうん?
デザインとかGuiがキレイだとか言う部分でなくて本質的な部分で。
あるなら、それこそ「どっちでもよくはない」から検討するぜ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 08:17 ID:fXdKpRun
本質かどうかは知らないが、確実に違うのは表示。
Win使いは色を無視している人が多い。
縦横比も気にしていない作品もよく見かける。
色って大事だよね、プロでもアマでも。
ICM2.0対応で動くグラフィック・カードとドライバーをOS毎に
ユーザーが確認しなければならないなんて野蛮だよ。
MacならばColorsyncで楽チン。
映画でも印刷でもNTSCでもPALでもSECAMでも合わせられる。
印刷するにしても、ICC Profileを作るか修正するだけ。
しかも通常のプリンタならば、用紙と他の設定の組み合わせ毎に
ICC Profileが準備されている。
Win使いってこんなことも知らずに使っている。
某潜水艦の3D CGのプロダクションでは、2Dと3Dが合わない、
3D同志でも合わないのが当たり前でDVDを製作してしまったが、
さすがに某書店のアニメ事業部はそのあたりをしっかり把握している。
CGから色を抜いたところにWin使いの愚かさが露呈しているのでは?
別に感覚で優れているとか使い易いでも良いのでは。
Win使いのレトリックに巻き込まれてはいけない。
皆がWin使いのように仕様だけとか、機能だけとかの論争に巻き込まれて
Win使いのバトル・フィールドで闘ってはいけない。
気付かない人達は無視すれば良いのだ。
迷える子羊なのだ。
MSの申し子なのだ。
洗脳されたPCゾンビなのだ。
Mac=使い易い、それが一番なのだから。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 08:25 ID:6CvZer1W
エロゲーしたいならWin

貴様等、それでいいじゃないか
67ひろゆき  ◆69b4xx8A :02/03/24 08:36 ID:jeU2UvMs
漏れはWin=使い易いですぅ。。。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 10:46 ID:+3HoUA/n
>>65
色についてはMac有利だってのは知ってるよ。そんなに長々かかんでも。

だけど、ここで今、言われてるのは実作業時の普段、
Macじゃないとダメって話をしてるMac使いがいるから訊いてんのよ。
動画の話も、機能の話も、仕様の話もしてないよ。
流れも読まんと「Macいちばんナノダ経」を唱えられても。

リキャリブレーションについては、やってるから別に問題無いよ。
Adobeガンマで5分で終わるが・・・なんか他に問題有るか?

あと少なくとも俺は、別にWindowsなんかに固執してないよ。
WindowsよりMacがいいんならMac買うよ。なのに、どこがいいのか言わないでただ、
「Macのほうがやりやすい」「Macのほうが上手く描ける」「Macでないと腕が発揮できない」
とか言ってるんだもん。こうなるとなんか変な宗教にしか見えないよ。
かえって引いちゃうよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 11:22 ID:fXdKpRun
>>68
Win使いの全員が色について無頓着では無いことが分かった。
これは収穫だ、例えAdobeガンマだけでもね。
でもやっぱりWin使いの意見だ。
カローラを求める時点で次元が違う。
S2000は高いがセンスが有る。
カローラのセダンでS2000を求めても違うんだよ。
4輪で価格が安いってね。ドアが4枚ついてるよってね。
WinよりMacが優れているから買うという発想自体がWin使いなのだ。
主観でいいじゃあないか、芸術家が道具を選び、職人も道具を選ぶ。
写真屋もイラスト屋もAEもMacから発生した。
Premiereだってそうだ。
Non Liner Editorの普及だって、基はAVIDとMedia 100だろう。
化膿ブスで良ければ、それでいいんだよ。
決してDOSやWinから始まった訳じゃあない。
WordだってExcelだってそうだ。
Macにはそういう土壌がある。
Macが要らないなら、LW3DもMayaも移植しなければ良いのだ。
でもTopazのようにMacを知らない移植は身の破滅を招く。
MacからWinへの移植組は、かなりの確立で成功しているがね。
Win1.0が出た頃はDOS使いは無視していた。
MS自身も事務屋と一緒にOS/2に走った。
Win2.11がたまたま売れた。それにMSは切り替えた。
でも、Color Printerのドライバーなど付けずにね。
3.x->95->98->ME->XP, NT->2k->XP
でもやっぱりポリシーが無い、感性が無い。
Win使いよ、誰も目覚めよとは言っていない。
林檎屋の愛好家をそっとしておいてくれ。
iPODとiTunes2で気分良くさせておいて欲しいのだ。
どこが良いのかいちいち説明させる責務を負わせるなよ。
そこがWin使いの最大の欠点だ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 11:43 ID:6zXkIDRR
>>69
つっこみどころ満載だね。
そんなにかまって欲しいのか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 12:15 ID:EXFAF07A
車は走りさえすれば、性能が悪くても車としての機
能は果たすからブランドで選べるけど、性能の悪い
パソコンは致命的・・・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 13:16 ID:0jizljrD
>>69
ありゃりゃ、しまいにOSの歴史だとかポリシーだとかに話がいっちゃってるよ。
道具を使ってるつもりで実は道具に使われてるタイプだな
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 13:31 ID:Caob5Z/D
自分の浅い知識を自慢したいだけでしょ>>69
74 :02/03/24 13:36 ID:wu0kNri0
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 14:51 ID:TWrl1HAH
>60
なんか、いろいろ勉強になりました!
私は、今WINとマック両方タブをつかえる環境ですが
やはり、まったく同じじゃない。もとろん、設定なんて、毎度のことで
理解しています。

でも、私は、マックが描き易い!
理由?知らない。別に追求したくないな。
描き易いから、自然とマックでばっか絵描いてしまう。

ちょっと前まで、私も同じだろうと思ってWINで環境作ったんだ。
でも、こうなった。

両方、同時に使えて比べられる人いたら意見聞かせてください。

76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 14:55 ID:yayGSzo6
Macは昔高かった時に粗悪なメモリつかまされて仕事にならなかった思い出がある
Winでも悪いメモリだったら仕事にならないけどトラウマになってるからMacに触りたくない
7755:02/03/24 15:05 ID:vWjQKqw7
>>56
>解像度が高いときに何故Macの方がいいのか

ひとつは色補正の決まり方が違う。
色=アドビガンマではない。OSにも依存している。
フォトショなんかのバリエーションいじって
プリンタドライバと整合性とってみればよく分かる。
もっとも本来はビデオカードの性能やモニタにも依存するから
WinだMacだというレベルの話じゃない。作業効率が違うというだけの話。
何も考えずに同じ価格帯の投資環境で比較すればそうなるという事。
それで手間がかかっても経験的に割り出す事ができればWinで構わないと思う。

で、意図の違いが大画面になればなるほどそれが顕著になる。
拡大すれば済む話だが、大領域の修正などでは明らかに「書き直し」の回数に差が出る。
これは、少なくとも自分の周りでは殆どのプロやヘビーユーザー(両刀使い)の
指摘するところ。心理的な差なのかも知れないが
WinとMacで同じペイントソフトで込み入った作業をすると
時間や労力に差が出てくるのは経験的に自分もそう思う。

>ベクターを処理するときMacでないと腕が気になる(つまりWindowsでは
>腕を発揮できない)のは何故か、
>Macのほうが上手く描ける、とは何故上手く描けるのか

腕を発揮できない訳ではなく、腕のたつ人ほどとWinでイラレを使うのが
しんどく感じる…という意味。
マウスドライバのパルス解析の方法がMacとWinとでは全くニュアンスが違う。
プログラマじゃないから詳しい事は分からないが
いくらマウスを換えてもタブレットにしてもドライバの設定を変えても
同じ表示倍率、同じスナップで作業して比較すると
ハンドルの決まり方がWinの場合は大きく、Macの場合は小さい。
これも本来は優劣の問題ではなく、向き不向きの問題だと思うが
微妙なラインを引くときには自分ならWinは使わない。

個人的にはMacが好きでPlusの時代から使ってるが
>>72には同感だな。69みたいなMac厨房はでてくんな。
なに20年も前のプロバガンダに洗脳されてんだ?
iPODとiTunesでオナニーするのは自由だが
パブリックスペースではコかんでほしい。マジで。

78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 15:36 ID:yYxuZOLC
↑こういう勘違いくんがウザいのでWinに乗り換えました
マクは8年使ってました
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 15:38 ID:2A/Xl0fm
そういえば一昔前、3DCG描きの間でも、
「macはwinより処理能力が高い。ゆえにmac使ってる。マックサイコー」
ってな人が多かったが、
そう主張していた人達は今ごろ何を使っているのだろうか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 15:59 ID:QbIqeF5n
単純に比較してwinはコストパフォーマンスがいいよね。
まあ絵を描く身分として、デザインやブランド重視してMACを選ぶのも決して間違いではないと思うけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 16:20 ID:4EWRu5bl
>>77
カラーマッチングと実作業時の効率を意図的に混同してるね。
マウスドライバとベジェハンドルのスナップもまったく関係ない。
「心理的な差」や「向き不向きの問題」と言う抜け道を書くぐらいなら
強引な理由付けするよりMacが好きなんですってだけ言ってりゃいいのに。。。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 16:27 ID:paJLyeaK
■CPU面の速度の問題
PowerPC G4は確かにクロック比で比較すればPentium4より処理が早いが、
1GHzのG4でせいぜいP4の1.5GHz相当でしかない。P4の最高速は現在2.2GHz。
3Dでは致命的だが、2Dを書く程度なら500MHzもあれば充分という声もある。

■ビデオカードの速度の問題
昔はMacには高速なビデオカードがなかったが、現在の主流はGeForceを標準として
GeForce4 TiをBTOオプションで搭載可能。
WildCatでも積みたいと思わない限りそんなには変わらない。

■3DCGソフトの問題
3D Studio MAXやSoftImage等はMacにはない。MAYAも型落ちしかない。
ただしこれらは全てプロ用ソフトであり、数十万〜数百万のソフトなので
ハイ・プロ業務レベルでないならあまり関係がない。
LightWave・Cinema4D・ElectricImage等ミドルレンジレベルのソフトは揃っている。
ただし、プラグイン関係でMac版のものは用意されている事が少ない。

■OSの問題
MacOSは不安定と聞くが、最近のMacOSの安定性はすこぶる良い。
Winより安定度で劣るが、これはNT系列と比べたらの事。
Win9x.me系列と比べたらどっちもどっちだ。むしろWinの方がよく落ちる。
WinNT系列と安定性で比較するならMacOS Xとなるが、これが最悪。
MacOS Xは安定性は抜群だがとにかく動作が遅い。ドライバもほとんど揃っていない。
何より、ネイティプアプリケーションが全く揃っていない。MacOS Xは未成熟。

■OSの使い勝手
MacOS 9系がデスクトップの解釈に加えファイルの階層表示が断トツで把握しやすい。
Win系はファイルの位置関係など分かり辛くなりやすく、ファイルの場所を把握しにくい。
MacOS X系はデスクトップの概念がWin系に似た形に変化してしまい、加えて動作の遅さで
断トツで使い辛い。カスタマイズもしにくくなり、カラム表示以外は改悪でしかない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 16:29 ID:Cufidfy4
>>77
>いくらマウスを換えてもタブレットにしてもドライバの設定を変えても
>同じ表示倍率、同じスナップで作業して比較すると
>ハンドルの決まり方がWinの場合は大きく、Macの場合は小さい。

ハンドルの決まり方・・?どう考えてもそんなもんに違いがあると思えないけど。
マウスカーソルの動き通りにポイントが動くだけでしょう?
ベジェ処理なんてコントロール・ポイントをどこに置いたか、でラインが決まるだけなんだし
マウスの処理程度にそれほどの大きな違いが有る訳ないとおもうんですが。
パルス解析のニュアンス…なんて曖昧な事言われても。

Macのでのマウスの優れた点については、多くのMacユーザーが
こんな事を言っています。ちょっとウェブで検索かけただけでも
何人かが。↓

>Macのマウスは...マウスを速く動かすとポインタがたくさん動き、
>マウスをゆっくり動かすとポインタは少ししか動きません。知らなかっ
>た人は実験してみて下さい。試しにマウスパッドの端から端まで...
http://members.tripod.co.jp/studioj/mactalk/back11.html
http://luvharmonix.tripod.co.jp/mac/mac38.html
http://www.ne.jp/asahi/bun/music/OldDialy/200011.html


ですが、この設定Windowsでも出来るんですよね。(上でも出てますがデフォはオフ)
ちなみにここで設定↓
http://z-temp.hoops.ne.jp/pic/win_mouse_config.gif
この設定を知らないで使っていたWindows・Macintosh併用
ユーザーが勘違いでMacのマウスに関する伝説を広めたんじゃないだろーか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 17:36 ID:8pslNK2D
メモリが安く済むので組立てWin
増設しようと思うならそうなる
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 17:54 ID:n0XOcm0k
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1013261385/l50
でファンの集いをやっています。皆さんご参加下さい。
8683:02/03/24 18:00 ID:Cufidfy4
できたら、ただの祭りにはしないで。
Macで作業する上で実作業時のクオリティに違いの出るような利点がホントに
あるなら自分は心底知りたいと思う。納得できたらMac買うよ。
だからこそ、納得出来ない点をなるべく論理的に指摘してるつもりなんだが
Macユーザーの側は「具体的な話」になると逃げ腰になってる人が多くて
マユツバくさくなってきたなぁ。結局、ただの都市伝説の一種ですか?
87 :02/03/24 18:04 ID:9UhpzPEI
こっちは両方使ってんだよ!
どっちがどうとか言ってないで両方買えよ!
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 18:10 ID:2A/Xl0fm
>85
納得。
macファンは腐っているようですな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 18:13 ID:adKztA5+
>>87 結局、何かって言うとこういう人が出てくるんだよな。
Windows、Mac2台買うって事はソフトも経済的にも、設置の面でも大きな負担だよ。
利点も判らないで両方買えなんてのが、悪いけどヒステリックな意見。

2台使ってるって人は多いけど、みんながみんな、両方買えよとか言うだけで
何故Windows・Mac両方を使ってるのか言わない。
その利点がなければ環境に陶酔するための自己満足でしかないような気がする。
車を何台も持ってる人と同じような感覚なんじゃないの?
意味もなく2台分、マシンもソフトもそろえてどうする?
それだけ負担が理由もなくできる人は頭がおかしいとしか思えない。

「両方使うのはこれこれこういうメリットがあり、両方使う事でしかこれは満たせない」
っていうのが論理的な意見だ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 18:18 ID:yeitnvuq
両方買うぐらいならモニタなりアプリなり金のかけどころはいっぱいあるべ
91( ´_ゝ`):02/03/24 18:56 ID:wu0kNri0
ここはmacユーザーを貶すスレということでいいか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:12 ID:TWrl1HAH
うむうむ。
なんか、まじで勉強になります。
私は、本当にマックか会からWINに買えた
それで、書きにくいからマックに戻った。
で、2つあるのです。

私にとって(他にもいるはず)、システムの性能うんぬんよりも
書きやすさなのだー。

誰に何を言われようが、システムに知識不足だろうが
マックが書きやすい
漫画家は、マックが多いな。(一般誌のプロ)
あと、イラストレーターもマックが多い。(一流クラス)
つまり、絵描きはマックなんじゃないかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:23 ID:QbIqeF5n
会社じゃ両方使うけど、最近はWinで作業しちゃうことが多いね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:24 ID:uwmQtmpy
>>92
昔はCGといえばMacだったなー。
漫画家やイラストレーターなんかに多いのは昔から使ってる人や
そのつながりで使ってる人が多いよ。
でも最近出てくる人達にはWinが多いね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:30 ID:pkpshj4q
パソコンのマシン差別ってあるんだってね。
まあ、バイクでも「男カワサキ」とか言ってこだわる人がいるし、趣味はこだわりとも思うから、それで良いのですが…仕事で「お前はMac使ってるから仕事やらない」とかいう人がいたが、こいつには驚いた。
 DPEでは、私達レベルでなく、印刷所からの逆流現象としてMacは半ば強制的に使わされていると言っても過言ではない。
 最近は他のマシンも膨大メモリーを積めるし、発売会社ごとに差があると言われた色の統一も周辺機器でなんとかなるようだし、別にMacにこだわることもないのかもしれない。
 私は、仕事先でいじる以外はMacしか知らないから、比較することもできず何も言えない。
 人はアイデンティティの保持の為に差別化を本能的にするらしいが、そんなことで一からげにされないような内面を築きたいものである。創作者なら、尚更である。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:34 ID:D8QZ8gX5
>>95
なんなの、その文体は(´ー`)
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:41 ID:emuNAo/f
acintoshを長年使ってきた人はMacintosh信者になり(一部改宗者含む)
Windowsを長年使ってきた人はWindows信者になる(一部改宗者含む)。

それだけのこと。宗教がらみだから議論は無駄。お互いが理解しあえるのなら、
キリスト教とイスラム教はいまごろ統合され、アルカーイダもなかったよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:50 ID:TK2pkRLM
どっちの宗派につくと有利なのか、って議論じゃないの?
実際の宗教だって打算的な部分けっこうあるわけだし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:55 ID:c75t8YQj
>>47
>>75
>>92

なんだか、単にステータスとか自己暗示で話してるようにしか見えへんねん。
Macがいいと、色々言ったあとに、きちんとした反証と具体的な話が出てくっと、
どんどん曖昧になってくる。

●Macはとにかく描きやすいんだ
●一流の人はMac使ってる
●Macを使ってる人は儲けてる

もう狂信的とさえ言える滅茶苦茶な意見。最初はマウスやタブレットの動きで
Macが優れているって話だったけど>>56 >>57 >>83 なんかの意見に反論はないんか?

タブレットは、Mac支持派がWindows使ったときのドライバ設定ミスの容疑が濃厚。
マウスも設定ひとつで全く同じ使用感に出来る程度の事を知らずに声高く優れてるって
言ってただけクサ。
Macユーザーが一方的にWindowsユーザーを十把一絡げにして敵視してるとしかおもえへんよ。
Macが優れてるならこうたってもええけど、こんなカルト宗教の教祖ヨイショみたいに根拠のない
マユツバ話じゃ全然意味無いわ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:57 ID:Axiu5EbZ
印刷からむとMacのほうがいいかな。データ受け渡しの関係で。
Macのほうがグラフィック分野で実用化が早かった分、普及してるし
業界にノウハウ蓄積もあるからな

道具としての好みはまあ人それぞれだろう
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:03 ID:Cufidfy4
>>100 印刷についてや色関係はみんな判ってるんですよ。
単に好みの問題ならそれでもいいの。

そうじゃなくて、タブレットで作業する上でMacじゃないときちんとした線が描けないとか、
マウスで作業するにしても、Windowsで作業するとおおざっぱになるとか言ってる連中が
いるから、Windowsユーザーでもよりよい道具を使いたい層が
「それがホントなら大変な事だ。Macに乗り換えた方がいいかもしれない
それで、具体的にはどういう事なんだい?」と、訊いてるわけ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:05 ID:adKztA5+
だけど、全然具体的な話が出てこない。
103 :02/03/24 20:30 ID:vOyr42Fo
昔Mac使ってて今Winなんだけど
確かにMacのマウスは使いやすかったよ(今のMacは知らんが)
>マウスも設定ひとつで全く同じ使用感に出来る
設定は知っててしてるけど全く同じにはならなかった
まあ今となってはどっちも慣れりゃ関係ないかなぁとも思うが
どっち使ってても巧い奴は巧いしね
自分の慣れ親しんだ道具使うのがベストかと

マウスの使用感の違いって具体的に説明しようが無い気が・・

まあMacのマウスの方が仮に優れてたとしても
Win使ってる人が乗り換えるほどのメリットは無いと思うよ

104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:30 ID:sCaFbsms
別にMacだろうがWinだろうが生まれてくる作品は変わらない。
自分の投資と好みで、好きな方を使えばいいじゃん。人の好みに口出しするだけヤボってもんだよ。

「Winの方がいいんだ!Mac使いは信者だ!アホだ!」と言ってる奴は道具に使われるカス。
「マウスの使い勝手がMacがいい!絵を書くにはMacだ!」と言ってる奴は時代遅れの化石。

カスと化石の煽りあいはもうお腹いっぱいだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:33 ID:TWrl1HAH
>99
お互い暇だね。
揚げ足とるのが、ここの約束だってことわすれてた。
まあ、私はとにかくマックのほうがうまくかける(ような気がするでいいかな?)
それでいいでないか?
わたしは、マックで描くほうが描き易い。
この意見にイライラしてるあなたが滑稽だ。
2つあって使いやすい、マックを使います。これでは、ダメかな、、
なんか、信者とか意識してる人いるけどはっきりいって、自意識過剰。
これも、ここの約束か。
こんど入ってくるバイトのこには、好きなほう選ばしてやるか、、、
あ、レスいらないよ、もう来ないし。
>94
いえてますね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:38 ID:duBch6Jm
いろいろ議論されているようですが、まぁどっちでもいいということですね。
私はWinとマック両方使っていますが、それぞれいい点があるので使い分けています。
2Dの塗りや3DはWinで、DTPや仕上げなどはマックで。
私の場合はどちらか優れていると決めた時点で表現の幅を狭めることになると思いますので。
私にとって使いやすいアプリが出たらアミガやBeだって買いますよ。
107もう来ないそうなので煽ろうっと:02/03/24 20:40 ID:klAZYGBX
>>105
哀れな生物の最後のあがき(w
早く死んでね。迷惑だから。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 20:53 ID:c75t8YQj
>>104 Macの方がいい点があるって言うから真摯に訊いたんです。判らない事を
訊くのはみんなカスですか?
なんでもかんでも煽りと信者にしか見えないあんたが一番カス。まぜっかえすことしか
出来ないくせに物事を達観したような気にならんでください。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:01 ID:Cufidfy4
>>105
結局主観だけで根拠がないなら主張するなっての。お前が一番滑稽だよ。
自分が使いやすいものが何故使いやすいかの説明も出来ないって事は道具の選別も
出来ないって事だ。

もし、新しいMacを買ったときそのアンタしかわからん「使いやすさ」が
新しいMacから消えていても、どうしたら使いやすくなるのかわからないから、
その時点でアンタは作品を作り出せなくなるぜ?プロの思考法じゃないね。

具体的な反証がないならそれは意見でもなんでもない。
「なんか、わかんないんですけどこっちがいい。」ってコドモか?

ちなみに、俺は今までこれと言ってMacユーザーにたいして偏見はなかったけど
「どっちが優れてる」なんて結論が欲しかったんじゃない。信者だなんて意識もなかったよ。

ホントにMacが絵を描く上でいい道具なら、その理由が知りたかったんだ。
それでこそプロだろ?

そういう話をしてるときに「理由が判らないけどMacがいいんです。
なんでこの意見がいけないんですか。」ってずれすぎにもほどがあるよ。
アンタが勝手に信者扱いされてる被害妄想に陥ってるだけ。自意識過剰はアンタだよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:05 ID:EXFAF07A
108さん、頑張ってください。僕も今までうやむやにされて
きたのがどうしても納得できなかったのです!!
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:08 ID:WDN1W8R5
まぜっかえすようだが、Macintoshのマウス加速のアルゴリズムはAppleが
特許を持っていて、Microsoftは逆立ちしてもその挙動をそっくり再現することは
できないそうだ。僕はWindowsに乗り換えた派だけど、Windowsのキーボードの
ショートカットはいまだに慣れない。
特に、CtrlとAltの位置反対でそ?CtrlとAltの間にある変なキー邪魔でそ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:11 ID:adKztA5+
結局、
マウスの話は>>57
タブレットの話は>>83で、ケリが付いてるんだよ。
別に「この点について」Macのほうが優れてるわけではないって事でいいな?

実作業時の効率もやりやすさもMacもWindowsも変わらないし
それ以外で変わりがあるとすれば、主観やどっか設定の違いで生まれてるだけ。
それで色やdtpについてはMac有利で、マシンのパフォーマンスやコストでは
Windows有利。それだけ。

たのむからMacユーザーの人は「事実をねつ造」してまでMacがいいというのは
やめてください。デマの元ですし、ホントにいい道具が欲しいと願ってるだけの
「PCユーザー」ではなく「クリエーター」のいい迷惑です。
113112:02/03/24 21:14 ID:adKztA5+
あ、マウスとタブレットの話のレスリンクが逆だった。
タブレットの話が>>57
マウスの話が>>83だった。

>>111なんか、また確かめようのない曖昧な話が出てきたね・・。
だから、どう違うのかって話なんだよ。たいていの製品に独自の特許なんかザラにあるよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:20 ID:klAZYGBX
3Dソフトの「どれが良いか?」「ポリゴンかスプラインか?」と一緒。
自分が初めて触れた方、自分が上手くこなせた方に傾くのは当然。
それは結構だけど、他人にまでは押し付けるな、というだけの話だな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:23 ID:c75t8YQj
>>111 頼むから>>83見てくれ。Windowsにもマウスの加速くらいある。
ついでに言うとMacユーザーの大半が勘違いしてる証拠もそこに挙がってる。
いかに根拠のないデマが広がっているか。
ましてあんな単純な処理に特許もクソもない。かりに違いがあったとしても
そんな作品製作のクオリティに関わる違いだとはとても思えない。

頼むからMacユーザーは事実をねつ造をしてまでMacがいいというのをやめてください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:32 ID:xDSYKs0p
>111
あのう、
マウス加速なんてタブレットで描くときは関係ないですよね?
Windowsキーのないキーボードだって探せば普通に売ってますよ。

と書きつつ、
俺は両方使うのだけど、
今のところアドビのソフトはMacで使いたい気がする。
Win版のイラレとか、パレットやダイアログの
テキストボックスが小さすぎたりして、すごく使いにくい。
まじめに作ってると思えない。

117104:02/03/24 21:40 ID:sCaFbsms
>>108 ID:c75t8YQj
こういうスレでMac VS Winの話題が出るとすぐ「Mac信者」という言葉を持ってくる奴と、
未だにマウスの加速度をMacの使いやすさに直結させる奴に言ってんだ。

俺は自宅でMac2台とWin(2000)1台、仕事場でMac1台とWin(XP)1台をやりくりして使ってるが、
仕事によって使い分けしてる。その使い分けの判断基準は、ほとんど慣れと好みだけだ。
マウスは両方ともIntelliMouse使ってMacの方はWin互換設定にしてる。
使いやすさは個人のフィーリングの問題でしかねぇよ。個人の好みなんざおしつけられねーだろ。

で、オマエはさっきからMacの事を事実のねつ造だの狂信的だのと勘違いだのさんざんケチつけては、
結局Winがいいという結論を欲しがってるだけだろ。他人におしつけんなよ。カスが。
118>83 から引用:02/03/24 21:40 ID:c75t8YQj
>Macのマウスは...マウスを速く動かすとポインタがたくさん動き、
>マウスをゆっくり動かすとポインタは少ししか動きません。知らなかっ
>た人は実験してみて下さい。試しにマウスパッドの端から端まで...
http://members.tripod.co.jp/studioj/mactalk/back11.html
http://luvharmonix.tripod.co.jp/mac/mac38.html
http://www.ne.jp/asahi/bun/music/OldDialy/200011.html
ですが、この設定Windowsでも出来るんですよね。(上でも出てますがデフォはオフ)
ちなみにここで設定↓
http://z-temp.hoops.ne.jp/pic/win_mouse_config.gif
この設定を知らないで使っていたWindows・Macintosh併用
ユーザーが勘違いでMacのマウスに関する伝説を広めたんじゃないだろーか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:47 ID:c75t8YQj
>>117 何興奮してんだよ。最初にカスとか言ったのは自分だろ?コドモだね。

おれは、Macのことを全部ねつ造なんて言ってない。
だが、自分の使ってるマシンに致命的な欠陥があってホントにMacを使った方がいいなら
Mac購入も考える、と言ってるんだよ。なのに、具体的な反証があがってくると
どんどん曖昧な事ばっかり言ってハッキリしないじゃんか。
結局ねつ造なのか?と、腹立ってきても当たり前だろ。

この点はアンタの言うとおりだよ。
>使いやすさは個人のフィーリングの問題でしかねぇよ。個人の好みなんざおしつけられねーだろ。

だから、それでいいんだって。俺もこの意見だったの。
だけど、Macでないとタブレットの線が
雑になるとか、ベジェを使った場合におおざっぱになるとか言われたら
気になるだろ?仕事で使ってればなおさらだよ。

アンタ、流れを全く読んでないだろ?落ち着きなよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:53 ID:Cufidfy4
>>117 何をいきなり割り込んできて、全員をカス呼ばわりして
エラソーにしてんだ?コイツは。なんか攻撃対象を誤爆してるし。

流れを読んでいれば、
「別にマウスやタブレットでWindows・Macと使用感の違いはないよ」と
でもレスしとけばいいじゃねーか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:00 ID:sCaFbsms
>>119
ああそうかい。そりゃすまなかったな。
で、アンタは自分の持ってるマシンの何が「致命的な欠陥」だと思ってるんだ?
で、その自分のマシンが欠陥かもしんないって事にどんな答えを待ってるんだ?

俺にはアンタの頭の中は覗けねぇよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:04 ID:c75t8YQj
>>117
だれもWindowsのここがいいとか吠えてないよ。
Macの具体的にいい点がないならそれでいいし、Macを叩こうなんて思ってねーよ。

Macユーザー(全員の事ではない。ここでそうやっていった人がいると言う事)だけが、

●高解像度時にMacでないと精度が悪い。
●タブレット使用時にWindowsは線が荒れる
●マウスを使用してベジェを使うと、Macでは細かいところまで作業できるがWindowsでは出来ない

とか言ってるの。じゃあさ>>117教えて。これホントなの?両方使ってるんでしょ?
意見聞かせて。
別にMacユーザーを敵視したいんじゃなくて事実の因果関係が知りたいんだよ。
あと、Macユーザーが、って言い方をしてるけど、ここで発言した特有の人を
差したいだけなんだけど、ハンドルもないからこういう言い方になるだけ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:05 ID:c75t8YQj
>>121 結局議論の発端を読んでないアンタが悪いんじゃん。
ほんまコドモやな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:13 ID:Ir6bDQPs
まぁ>>122よ、今、Windows使ってて作業に何も支障がないなら、
それでいいじゃない。分からないなら知る必要の無い領域だし。
コストパフォーマンスはWindowsの方がかなり良いしね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:19 ID:c75t8YQj
>124 いや、そうなんだけどね。でも、もしもMacのほうが操作性がいいなら
安いヤツでもスケッチ用に買っておこうかな、と思ったよ。
もしかしたら作業効率あがるかもしれないし。
キューブとかキズ騒動とかでケチ付いたけど、当時欲しかったし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:46 ID:2A/Xl0fm
いや、本当にmacの方がマウスとかタブレットの挙動がいいと思っていたよ。
既成事実のごとく、そう言うmacユーザーを多く見てきたから。

しかし、だだのデマだったのか…。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:52 ID:fXdKpRun
色の問題が出なくなったよね。
FC SANでVolume Baseなのが良いよね、Mac。
WinだとFile Baseになる。使えるけど、使いにくい。
猿真似のWinだと、Firewire付けたり、Ethernet付けたりしてるけど、
所詮猿真似だよ。
WordstarとLotus1-2-3で良かったのでは?
Harvard Graphicsと花子でも。
今度は、何を猿真似するのかな、Win?
互換性の問題も最低だし。
NLEでオープン・アーキテクチュアだと言ってても、
3カ月ぐらいでマイナー・チェンジするから、品質管理もおなざり。
日本製と米国製の間で互換性の違いもある。
色と互換性において、Winは問題外ですね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:55 ID:gMRwxa1Y
こういうモノの言い方しかできないから嫌われるんだよなぁ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:19 ID:n/Z0DCBP
マカは自分中心にしか物事を考えられないのかあ・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:26 ID:2EZBh7cb
マックのマウスは、操作速度でポインタの移動距離が変化する速度感応型。
ウィンドウズのマウスは速く動かそうがゆっくり動かそうがポインタの移動距離は同じ。
どっちが使いやすいかは使う人によりけり。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:31 ID:n/Z0DCBP
また、アフォが一人・・・・・わざと言ってるとちゃうんかと?
13255=77:02/03/25 00:31 ID:kv0hkfBD
>>81
何の得があって意図して混同するんだ?
抜け道ってなんだよ?
何が目的でそんなこと書くんだ?
自分がそういう後ろ暗い事考えてるんじゃないのか?
聞かれた事に対してストレートに普段考えてる事書いて悪いのか?
バカバカしい。厨房相手だってこと忘れてたよ。

>>83
もしどうしても「仕組み」にこだわるなら
一度ご自分で試してみては如何?
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:32 ID:ldA9gv8u
>>130
あなたの目は節穴でつか?
134通りすがり:02/03/25 00:44 ID:XM2OvTxP
2Dも3DもMac使ってます。趣味の範囲でですが。
なぜMacなのかと聞かれたら「使用時のモチベーションに差があるから」としか言いようがないですね〜。
なんか集中できるんですよ。いじってて楽しいし。
多分、Macで絵描いたりする人間みんなそうだと思います。
Macで作業した事ない人は是非、Macを買って使ってみて欲しいです。
貴方の画力が2割増しになる事は保証しますよ。

本題の「本当に2DはMacで3DはWindowsがいいのか?」については、おおむね当たっていると思います。
MacのOS9系の3D描画能力は確かに今のWindowsのそれに大きく劣っています。
OS10.1とWindowsだったらいい勝負にはなりそうですが。
作業効率やコストパフォーマンスでどっちかを選ぶなら、Windowsにしといたのがブナンかと思います。
しかし、そんな事より「モチベーション高い状態での作業」を優先したのがいい場合もありますね。趣味でやってて納期のあるような状況でない人や、モデリングしながらデザイン変えてしまうタイプの人なんかだと特に。
そういう場合はMacを使ってた方が良い結果が出せるんじゃないかと思います。

結局、Macがクリエイターに支持されている理由ってそういう所にあるんじゃないかと思いますが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:53 ID:gUagHGd2
MACて一般的にハイエンドといわれてるビデオカードってあるんですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:58 ID:vaJLAicz
>>134
マックの方が性能わるいけど、好きだから作業効率は良いと言っているのですね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:03 ID:n/Z0DCBP
モチベーションが高い
いじってて楽しい
クリエイターに支持される
138134:02/03/25 01:11 ID:XM2OvTxP
>>135
ないと言って過言ではないです。GeForce4が上限。
クアドロ2のとか出て欲しいYO。
あと、メタセコイアがあるWindowsはウラヤマシいと思う。

>>136
作業効率といいますか、比較的長時間の作業が苦にならないのです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:17 ID:qrj2gTs0
>>134
それっていわゆる、「ボクってクリエイター」気分だよね。
そんなMac大好き人間が感じることをもって

>>貴方の画力が2割増しになる事は保証しますよ。

って、、、もうアホかと馬鹿かと。
Macユーザーはその程度の意識のヤツばっかなのか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:43 ID:25VcOUzK
>>あと、メタセコイアがあるWindowsはウラヤマシいと思う。

製作者は個人らしいから、
大量のmacユーザーが、お願い&カンパしたら作ってくれるかもよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:55 ID:4N82fFfP

MacとWinで比較をすると、2D系の描画エンジンはMacの方がきめ細かくて精度が高い。
速度の面はビデオカード次第でどうにでもなるが、精度ばかりはいかんともし難い。
特にPhotoShopで高解像度の画像をいじくる場合は画像を縮小表示して作業するのだが、
縮小表示した時にMacの方は更新のきめが細かくて縮小精度も高いが、Winは更新が雑で
おおざっぱに省略されやすい傾向がある。
これはMacOSの持つQuickDraw描画エンジンの持つ良いところで、2D系の作家が好んで
Macを使う理由は、このきめ細かさと精度に加えて、色管理の有利さと、印刷関係への
ノウハウが通りやすい事なんかが挙げられると思う。

MacOS XではQuartzという更に高精度で高度透過処理と高精度アンチエイリアシング処理を
持つPDF・PostScriptベースの描画エンジンが搭載されていて、これらの描画システムと
結びついたPhotoShop7の発売がかなり待ち遠しい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 02:03 ID:25VcOUzK
>>141
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 03:57 ID:SmVAVTqY
なんか、Adobeがどの程度真面目に
対応する気があるか、
というだけの問題のような気もするな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 05:25 ID:SKxSQNFS
因みに>>111で出てるキーボードの問題だが設定でどうにでもなる。
キー入れ替えて入力も入れ替えれば済むこと。

そんで>>141
君は人間的が殆ど感知できないような差に何を求めるのかね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 05:36 ID:RVqUHY7n
>>141 相乗りで言わせてもらうとPhotoshopはWindows版でもアプリ内部で
縮小処理をしてるからきちんとアンチエイリアス縮小表示されているが・・。

この手の縮小表示処理にOSやAPI依存しているのはPainterで、Painterはマック版だけしか
こういった補完縮小が出来ない。残念な事にPainter7はMac・Windowsともにだが。
これは、ズーム系のルーチンを新しくしたかららしく、8ではMac・Windows共に
補完縮小表示が復活するのかもしれない。

Painterに関してだけはMacで使うほうがトラブルも少なく良好な結果が得られる。
しかし、Photoshop(or Adobe製品)に関してはAdobeは十分にWindows版でも最適化してきている。
特に最近の5や6などのバージョンでは。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 05:39 ID:0JE/5RJQ
>>141
縮小された時の画像が違うならば、それは効果ありますね。
とりあえず同じ画像をwinとMacで同じ%に縮小した物をスクリー
ンショットで撮って重ね合わせればどれぐらいの違いがあるか確
認できると思うんですが、どうでしょう? 自分はwinしかないの
で出来ません。 だれかやれる環境の人は是非お願いしたい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 05:48 ID:jDKVol56
>141
へえ、そうなのか・・・。ちょっとやってみよう
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 07:43 ID:8hEhakHg
恐るべきパワー
デュアル 800MHz PowerPC G4 は 11.8 ギガフロップの性能を叩き出します。
149147:02/03/25 07:50 ID:jDKVol56
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 08:13 ID:n/Z0DCBP
>>148
わあ!!さすがマック綺麗だね!!!!
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 08:32 ID:Qa/xrsCX
別に特筆して優れてるところは無いけど、でもmacが好きなんだぁ、
と言ってしまえばWinユーザーだって叩きやしないだろうに…。
理屈をこねくり回すから反感を買う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 08:37 ID:5SB44Yu6
>>149
全く同じですね
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 09:19 ID:yHozY2bt
これはもう、営業妨害に近いですな。
個人的な思いこみでWINの営業妨害をするマカ。
自分たちのやってきたことわかってるのだろうかと
私は問いたい。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 10:12 ID:MXMTev0N
http://www.apple.com/hardware/pcusers/
さすが、林檎屋は懐が広い。

映画「The Fast and Furious」よろしく、改造車で爆走するにはWintelだぜ。
NOS積んで、加速装置ON!
LUTのダウンロードと互換性の問題を棚上げしたまま爆走だ。
過去とか未来とかそんなものは関係無いぜ。
秋葉通いとDOS/V Power Reportを毎号読んで勉強しなくちゃ。
CGやってるより、それが楽しいってね。

それよりも今気がかりなのは、Kodak Theaterが爆破されないかどうかだ。
OSCARが無事終わることをただ祈るのみ。

IntelにMac OS-Xを移植すれば、それでも爆走できるようになるかも。
NextStepはIntelでも稼動していたから、面白いかも。
ちょっと建設的な意見を言ってしまった。(2chには合わないなぁ)
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 10:39 ID:ldA9gv8u
(´-`).。oO(>>148浮動小数点演算だけ速くてもなぁ・・・・・2Dだとフィルタくらいしか意味無いし。
       20年前の設計のx87に勝ってうれしいかい?)
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:23 ID:VM3G6B2+
結局、2Dなんて印刷屋の対応ぐらいしか差はないんだよ。
パフォーマンスの差を考えればどっちがイイか何て人それぞれ。
ただ、このスレにはMacを使えばイイものが出来るなんてアホなことを平気で
言っちゃうヤツがいるのは驚きだな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:26 ID:6GoHGTOb
>>153
露骨な営業妨害を行っているのはウイナーの方だと思うがな。
よく新Mac板に「Macは糞」スレを立てたりする奴にはあきれるな。
実際荒らしまくってMac板を2つに分割するまでになったしな。
糞ウイナーはどうしてムキになってMacを否定するんだろうな。
みんな一緒の機械じゃないと不安で不安でしょうがないのかな(ゲラ
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:33 ID:6GoHGTOb
君達糞ウイナーと気が合いそうなキチガイをみつけてあげたよ。
まあ、仲良くやってくれ。
http://www2.gol.com/users/slowhand/kilmac/kilmac_i.htm



普通のWinユーザーも糞ウイナーには迷惑してるんだよな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:40 ID:QZK/IypW
その158のと同じサイトにあった(カナーリ古いけど)
Macはなくなるのか?/PCの未来
http://www2.gol.com/users/slowhand/wrtg/pc_bar01.htm
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 15:06 ID:lA0FbkF1
今、マックを使ってるヤツは、一部をのぞいてMac好き好き大好きなヤツだけだから
どうしても思い入れで語っちゃうのが多いのは仕方ないのかもね。
しかし、それにしてもちょっとな、、、、
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 15:07 ID:ldA9gv8u
>>159
NC・・・・(゜д゜)懐カスィ
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 16:06 ID:ygPNsFay
人の振り見て我振り治せ

http://www.ex-tools.co.jp/FreeTalk/swft.cgi?r=room_1&MSG_20010228184650.html

煽り合っている人は↑を見て反省しなさい。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 17:53 ID:RVqUHY7n
>>149 って左側がWindowsで右側がMacなんだよね?(全く同じに見えるけど)
駄目な例ってのは意図的にアンチエイリアスをオフにして作ったって事?

一応、確か、Photoshopはバージョン3あたりからWindows側では内部処理での
アンチエイリアス縮小最適化に対応していたと思ったが・・・。Macのほうが
対応が速かったのかもしれない。それで>>141みたいに思いこむ情報が広まった
のかもね。
とりあえず確認の意味で自分でもやってみた。Windows2000、Photoshop5.5。

http://z-temp.hoops.ne.jp/pic/win_Photoshop_fontpreview.gif
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 18:14 ID:JOdC8zot
>>162 もともと煽り合いでも何でもなくって、上の方で一部のMacの人が

●高解像度時にMacでないと精度が悪い。
●タブレット使用時にWindowsは線が荒れる
●マウスを使用してベジェを使うと、Macでは細かいところまで作業できるが
Windowsでは出来ない

とか言い始めたから、ホントですか?って聞き始めただけなのよ。
で、詳しく聞こうとすると、「とにかく自分はMacのほうが使いやすく感じるんです」とK
「仕組みなんかどうでもいいでしょ。買えば判る」とか、曖昧で滅茶苦茶な意見ばっかりで
>>57>>118でマウスやタブレットに関してのはなしで具体的な反証をあげてみて、
こうなってますけど、どうですか?ってきくと全然違う話でMacの優れた点を羅列し始めたり
訳わかんないよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 18:57 ID:QZK/IypW
Win98を触ってみましたが、マウスの加速度の設定が出来ませんね。
どこかに設定があるのかもしれませんが、
これがmacのマウス最強伝説の原因の一つかもしれませぬ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:03 ID:gSD4Qw6k
>>141
コラー!またウソついたのかーこの子はー!
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:25 ID:jDKVol56
加速の設定が出来るのは、2000から。NTはしらん。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:27 ID:JOdC8zot
とりあえずMeはできるみたい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:32 ID:An23CL5e
結論

2D Win、Mac、一長一短
3D Win
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 20:21 ID:i1pcfeCG
結論

たいして変わらない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 20:23 ID:i1pcfeCG
IDがCGの俺が言うから正しい。(今気づいた)
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 20:32 ID:n/Z0DCBP
おまいら、アフォかー98でも普通に出来るわー
過去ログ見ろー
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 20:49 ID:JOdC8zot
今Windows98起動して確かめてみたけど、Meや2000では存在する
マウス加速度の設定はWindows98には確かにない。
だから、かつてはMacだけにしか無かったのは本当だろうね。

ただ、すでにその辺の差はないって事。

そしてタブレットに関してはたぶん>>57で言っている、
設定ミス(といってもそれをデフォにしてるワコムが悪いんだが)した
Windowsをさわったのが原因だろう。

フォントの表示に関しても>>149 >>163の検証画面をみれば判るように
グラフィックアプリの表示に関してはアプリ次第でPhotoshopなどで
はWindows・Macともにアンチエイリアス縮小されており差はない。

結局、ちゃんとしたマシンでは表示・操作性共に差がないって結論で
いいのではないだろうか?
それさえ判れば、好きな方を使っていればいいって事で自分的にはすっきりしたyo。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 20:52 ID:QZK/IypW
>>172
ん?過去ログの例はXPのようだけど。
それとも何かダウンロードせなあかんの?
とりあえずWin98SEのマウスのプロパティだと
ポインタの速度とポインタの軌跡しか設定できん。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 20:57 ID:5YnLlmPD
>>174 いや、あれはWindows2000。俺がアップしたんだから間違いない(笑)

>>173=結論で、問題無い。
176149:02/03/25 21:07 ID:jDKVol56
>173
フォントの表示じゃないよ。コントラストが高く、視認性が把握しやすい
から文字のビットマップを選んだんだよ。問題の核心であるQuickDrawと
Win32APIの違い、Quartsはまだ検証できてないよ。わかったのはPhotoShopでは
独自のアルゴリズムを実装していて差がないということだけ。
そんなに結論を急くのはなにか理由があってのこと?
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 21:09 ID:QZK/IypW
Win98は家庭用PCの大部分で使われているからね。
世間のmac使いが一番触れる機会の多いのが
98だったと予想できる。
その結果、winのマウスは駄目伝説が生まれた。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 21:28 ID:ldA9gv8u
つーかLogitechのMousewareなんかはWin3.1の時代のバージョンでも加速度の設定ができるし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 22:11 ID:5YnLlmPD
>176
いや、別に結論を急いでる訳じゃないし、検証できてないならそういえばいいじゃん。
何変に懐疑的になってるんだ?もうイヤ。Mac使ってるとそんなに意固地になるの?

あと、Quarts や APIが関係してくるのは文字表示にOSのコールを使う、
ファイラーとかエディター、それにダイアログやウインドウだけだよ。
今時はたいていのグラフィックツールで内部の表示エンジンを使ってる。
本題は2DCG時の操作性だったろ?

それを表示にまで拡大したのはMac支持派の>>141だし。
それについてだって、別にWindows側はありもしない事実を言ったりしてないだろう。
明確に違う点がないならもうどうだっていいよ。かってにしてくれ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 22:39 ID:JPe6Dibc
>>176 一部のこのスレで発言したMacファンがMac側でのアドバンテージとして
今まで↓の事を言ったから検証したわけでしょ?

@高解像度時にMacでないとマウスやタブの精度が悪い。
Aタブレット使用時にWindowsは線が荒れる
Bマウスを使用してベジェを使うと、Macでは細かいところまで
作業できるがWindowsでは出来ない
CWindowsはマウスを速く動かしたときも遅く動かしたときも
速度が同じで操作性が悪く効率が悪い。
DPhotoshop使用時、縮小表示にするとMacの方は更新のきめが
細かくて縮小精度も高いが、Winは更新が雑でおおざっぱに省略
されやすい傾向がある。


@はどうも思いこみらしい。

Aは>>57で言われている勘違いっぽい。それに対する反論は
「とにかく描きやすい」「具体的理由なんか判らないし知りたくもない」
これでは残念ながら検証しようがない。

B根拠無し。アップルだけが持っている特許により、という発言があったので
Googleで検索して見るも、該当ヒット無し。マウスを使用してベジェを扱う事に、
個人の技能以外で差がOSに有るとは思えないのですが。

C>>83で設定画面の定時もされているとおりWindows側にもその設定があり、
Windows・Mac間のマウス操作に差がないことの証になっています。
しかし、Windows98にはこの設定がないので当時はMacのアドバンテージだった。

D結局、本題は2DCG、そしてここで言ったのはPhotoshopでの表示について
なのですから、Photoshopでの表示に差がないならそれで結論のはずです。


つまりMacをおとしめようと言うのではなく一部のMacファンが、あやふやな情報に基づいて
根拠のないMacのアドバンテージを言っているのが問題なのです。
カラーマッチやDTPについてのMacアドバンテージは認めていますし、Mac・Windowsで
それぞれ長所・短所がある、という結論ではいけないんですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 00:02 ID:0KZX7j6Y
写真屋でMacがダメなところ
コマンド++で拡大するとウインドウサイズが変わるのが嫌
メインで500%拡大作業時で隣に100%を表示させてる時とか
コマンド++で画面一杯に広がるんですよ、ウインドウ
アレさえWinみたいだったらなぁ♪
虫眼鏡使えってのはナシね。
便利じゃない?コマンド(Ctrl)++
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 00:32 ID:YSDSsVL8
cmd+opt+「+」(@5.5)…
183名無しさん@お腹いっぱい:02/03/26 00:34 ID:oIhknAFt
>>181 虫眼鏡使えってのはナシね。

zキー押すとツールが虫眼鏡に変わるけど、それじゃ駄目?
sでスタンプ、wで範囲選択、cでトリミングとか、ここらへんのショートカットってWin版でも同じなの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 01:07 ID:K0sSUWmZ
このサイトサイトめちゃくちゃ絵がうまいスレで紹介されるサイトは
Macユーザーが多いのはなじぇ?
上手い人はマカーという事が言いたいんじゃなくて。
やっぱとりあえずCGやりたいからMacにするってのが多いのかな?
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 01:12 ID:wYP+LCi+
>>184
Macは手がかからないからPCユーザーにくらべて制作に使える時間が
多いんだよ。だからうまい人が増えていく。んじゃないかな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 01:20 ID:BDA2GvS9
>>185
あとは経験の差かな。長年やってる人はみんなMac。
5年前のWinでは、まともに絵描けなかったもんね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 01:21 ID:3J5E+QCV
>>184 >>185
だから、検証のしようのない曖昧な事言ってムリヤリMacが優れてる事にするのは
やめい。ハッキリとした統計データでもあって、それのリンクでも用意してるんなら、
「まだしも」判るが。「ような気がする」とか「主観」だけの話はもういいよ。

上でも言ってるよーに、カラーマッチやDTPについてのMacアドバンテージは認めてるし、
Mac・Windowsでそれぞれ長所・短所がある。それでよかろう。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 01:26 ID:3J5E+QCV
>>186 確かに古いWindowsではまともに絵が描けなかったのは事実だね。
でも5年前って97’だろ? もうPhotoshop3も出てたし
Windows95で割とまともに描けた。

ただし7年前(WIN3.1)は全然ダメ。タブレットひとつにしても
Photoshopの起動ひとつにしても、トラブルばっか。
俺はWindows95が出て、会社で実際にさわってみて実際に使えると確認してから
Windowsに移行した。このころはアップルが凄い大赤字の頃で、危なかったので
Macは断念した。高かったし。新品は6,70万してた。

確かに古くからやってる人でMacが多いってのは当たってるだろうね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 01:26 ID:jbyiYuVB
>>185
PCだって、自作派じゃない限り、セットアップ等の諸設
定にかかる時間がマックと大差あるようには到底
思えないよ?
190186:02/03/26 01:27 ID:BDA2GvS9
あ、念のため書いとくけど、俺は>>187と同じスタンスだよ。
今から始めるヒトにとっては、どちらがいいってコトは言えないと思う。
TPOに応じて一長一短ありだから。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 01:35 ID:3J5E+QCV
>>190 うん、俺も怒ったわけじゃない。ただ、5年前って言うと俺もうWindowsで
CG出来てた頃だったから。メモリ128でかなりまともに作業できてた。

有り体に言うと>>180で言ったMac都市伝説について新たな証拠でも出てこない限り
結局、2DCGにおいては

●カラーマッチやDTPについてはMacがアドバンテージ
●マシンのコストパフォーマンス・スピードについてはWindowsのアドバンテージ

という、従来通りの結末でよろしいんじゃないでしょうか。
192181:02/03/26 01:37 ID:0KZX7j6Y
>>182
おお?!
こんなこと知らなかったYO!
すげー
作業効率あがったサンキュ!!
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:02 ID:RDs982WY
Wintelでは拡張子が同じだと違うアプリのファイルでも同じにくくられてしまう。
ちょっといい加減で使いにくい。
Macだとリソースに情報が含まれているから拡張子なんて不要。
元々DOSのようにファイル名は8文字+3文字から始まって無い。
それとディスクの考え方やバックアップも楽だ。
複数OSの混在も楽。
SystemCommanderやPartition Magic等のユーティリティも不要だ。
昔のNEC PC-98のようなブートするとフロッピィだろうがディスクだろうが
全部A:になるのは厳しいが、未だC:の呪縛が残っている。
フォーマット形式もFAT, FAT32, NTFS等が混在し、選択によっては、
お互いに見ることも出来ない。
設定をほんの少しいじっただけでもリブートを強要するのも面倒だ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:13 ID:DpZna8yT
>>193
なんも絵の出来に関係なし
相当あせってらっしゃいますね
195ブラピ:02/03/26 02:19 ID:zriMtwig
>>194
ハァ?関係あるじゃん
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:26 ID:JxOTeacj
なんで?
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:27 ID:iykdcz61
Macで
photoshopで書き出したjpegがphotoshopで開いた
premiereで書き出したmovがpremiereで開いた
dreamweaverで作ったhtmlがdreamweaverで開いた
嫌だった。なんとなく嫌だった
198ブラピ:02/03/26 02:31 ID:zriMtwig
>>196
作業がラクじゃん
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:32 ID:0hTr+ks3
>>195
そんな物がMACのアドバンテージならば
全く興味がないのでこのスレ終了
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:33 ID:fBHG1ZQr
Macはファイルの右クリックメニューにファイルタイプごとにアプリを
登録出来ないのが辛いな
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:35 ID:jbyiYuVB
鬱陶しいよなあ。
あとWinでQTプレーヤインストールしたら勝手に
関連づけされてイライラ。ビューアの癖にいちいち
宣伝開いてんじゃねえよ。フリー版だから仕方ないの?
202ブラピ:02/03/26 02:38 ID:zriMtwig
>>199
勝ったゼィ!とりあえず1勝ぅ〜!
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:40 ID:iykdcz61
>>201
QTのフォルダにあるupdater.exe消しなはれ
さすれば後でのボタンを押す事はなかろう
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:47 ID:0hTr+ks3
>>202
なにが? 勝ったの? そんなことがアドバンテージならMACが全く必要ないって事だよ
少なくともここを見ている人の中には本当にMACが良いならそちらに変えても良いって
思っていると思うのにな?
205200過ぎたしそろそろ結果を。:02/03/26 02:54 ID:uhSPEN3f
CG屋にとって最適なのはMACorWIN? というお題でした。
いろいろな情報が出てきましたが、CG屋にとってと言われれば、
2D=Mac 3D=Win とやはり誰もが思ってしまいます。
人によって使い勝手が違いますから、多少の違いは置いといて、
結局現段階でこうなってしまうでしょう。
しかしCG屋というのを外せばずいぶん話は変わってくると思います。
その他のソフトからゲームまで、圧倒的にWinの優勢でしょう。
CG屋にとって最適と言われれば迷うところですが、全体的に考慮すれば
やはりwinの優勢は変わらないでしょう。
もしMacかWinで迷っているなら迷わずWinを買うべきではないでしょうか?


206名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 02:56 ID:wJNcxFOY
結局慣れなんだろうけど、オレもMacの最後に使ったアプリに無理矢理関連付けされる
ってのは使いにくいな。
オレの場合、画像系のファイルはすべてダブルクリックでビューワーの窓で開くようにしてる。
作業途中の.psdファイルの進行具合もすばやく確認出来るしね。
で、作業に移るときは右クリ→PSで開く、なりPainterで開く、なり登録したアクションを選ぶ。
Macの場合これが自分で固定出来ずに強制的なんだよね。
207ブラピ:02/03/26 02:58 ID:zriMtwig
>>204
お前も潔くないな〜「このスレ終了 」って言った時点でお前は逃げたんだよ
よーするに負けってコトさ
これも一つのゲームなんだよ、そんなムキになんないでクレクレ
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 03:07 ID:0hTr+ks3
おもろ
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 03:51 ID:JxOTeacj
>>207
いや、やっぱり君が負けてると思うよ。
たぶん他の人もそう思ってると思うが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 04:02 ID:oKuXSDuv
>>203
をー!201じゃないけど、アンタ良い人だ。ありがとう!

Winはファイルを削除したり、Program Filesを開く時にいちいち警告してくる所が、
ちょっぴりウザイなぁ。もー!わかってるっつーの!!
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 04:35 ID:RDs982WY
2Dだって3Dだって色管理は重要だよ。
モニターと印刷とビデオの出力が合わないよ。
CGから色を抜いたらCGじゃあ無くなるよ。
Winの人達ってQuictTimeやPDFで飛ばしても、
Remoteで確認もできやしない。
だから作業分担も無理。
Winの方、工場出荷のままの9300ケルビンで使っているあなた。
モニターの寿命が縮まりますよ。
変に青みがかってませんか、あなたのモニター。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 04:58 ID:JxOTeacj
>>211
色管理が大事なのは同意。

ところで色温度でモニターの寿命が変わるんですか?
初耳です。
213ナナッスィー:02/03/26 05:04 ID:Ev8p7GZJ
ここの議題はあくまで「CG屋にとって」だよね?
じゃあ、両方あるのが最適って事じゃ駄目なの?
オレはそうしてるんだけど。

ちょっと確認、
CG屋ってCGで飯食ってる人の事だよね?
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 05:39 ID:wjkNzMIZ
>>180
>アップルだけが持っている特許により、という発言があったので
>Googleで検索して見るも、該当ヒット無し。

イソターネット初心者が何を言っても説得力無し(フ?
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=/netahtml/search-bool.html&r=6&f=G&l=50&co1=AND&d=ft85&s1='Apple+Computer'.ASNM.&OS=AN/"Apple+Computer"&RS=AN/"Apple+Computer"
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=/netahtml/search-bool.html&r=46&f=G&l=50&co1=AND&d=ft90&s1='Apple+Computer'.ASNM.&OS=AN/"Apple+Computer"&RS=AN/"Apple+Computer"
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&u=/netahtml/search-adv.htm&r=130&f=G&l=50&d=FT95&s1='Apple+Computer'.ASNM.&p=3&OS=AN/"Apple+Computer"&RS=AN/"Apple+Computer"
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 06:01 ID:3J5E+QCV

Macintoshだから、何も考えずにCOLOR SYNCだけで色がマッチする・・。
いえ、カラーマッチングとはそんな簡単で単純なものではありません。
Macintoshユーザーだとしても印刷された自分の作品の色が化けた、おかしかった
等の経験をした人がいるはずです。

カラーマッチングとは、校正機、印刷機、インク、ドットゲイン、モニター、
様々な要素のほんの些細な違いで大きく変わる、微妙なもので、そのリキャリ
ブレーションは一様ではありません。
そして、プロはそれぞれのマシンの状態を調べるためにプルーファというもので
実際のデータとマシンの色特性の差を測ってプロファイルを作成し、これを
基準とする事でカラーマッチングを行います。

そこで必要となる、プロ用カラープルーフですが、以前はWindows用のものはなく、
Macintoshの独壇場でした。

しかし、現在ではデジタルカラープルーファーはEtherShare OPIなど複数の
Windowsに対応したプロ用DCHPが発売されていて、リモートプルーフも可能になっています。

そして、Windows版のEDICOLOR(エディカラー)などが発売されMacintoshの専売特許で
あった組み版・日本語レイアウトなどもすでにWindowsで行われています。
もちろん、ヒラギノ、モリサワなどのプロ用フォントのWindows版もすでに発売されています。

これらのプロファイルやファイルは、もちろん、Macintoshとのデータの互換性が保たれ、
双方のデータの混在が可能になっています。



今ではWindowsでも十二分にDTPを行う環境が完成しつつあるのです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 06:19 ID:BGERsydr
>>214 キチガイじみたMac信者はもうウンザリ。(あくまでキチガイじみたヤツのみ)

>>180
>カラーマッチやDTPについてのMacアドバンテージは認めていますし、Mac・Windowsで
>それぞれ長所・短所がある、という結論ではいけないんですか?
って言ってんじゃねーか。それをしつこく・・。結局>>180がならべたここでマカーが
言ったMac都市伝説は根拠ねーじゃんか。

パテント情報なんか素人が読んだって理解できるわけもないし、だから
技術系の特許認定には年単位の情報がかかるんだよ。自分でも分からない
情報引っ張ってきてまでMacintoshマンセーしたけりゃしてろよ勝手にキチガイ。
わかるっていうなら、どういう技術についてそれが書かれてるのか説明してみな。

あと、特許があるか、どうかが問題じゃないだろ。WindowsとMacのマウスの
どこが、どう違うのか、だろ。ここででたデマはこれ。

Bマウスを使用してベジェを使うと、Macでは細かいところまで作業できるが
Windowsでは出来ないこれについてはアップルが特許を録っているので
Windowsは改善できない。

さぁ、その特許によってこの違いがどうして生まれるのか説明してくれ。
「とにかく、やりやすいんです」とかじゃなくて(W
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 06:33 ID:OnGQ/OU1
>>214 だからさー、たいていの製品にはたいてい特許があるんだよ。
たとえば、マイクロソフトのインテリマウスにだって数十の特許があるらしいし。
だけど、Mac用にも似たような製品が出てて、たいした違いはないだろ?

要は作品製作の品質に関わるほどの違いがあるかって事。
んで、マウスに関して、Macのそんなアドバンテージはないの(あるなら主観ではなく仕組みを話してくれ)
タブレットも同様。おんなじ。

もしもそんな差があるなら、ちゃんと日本語で記事として取り上げてるよ。
それを引用してくれ。インターネットの達人なんだろ?(w
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 06:50 ID:wjkNzMIZ
>>216-217
要約すると「英語がわからない」だなw
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 06:55 ID:OnGQ/OU1
>>218 オマエモナー(説明しないのが証拠)
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 07:15 ID:BGERsydr
>>218 ハァ? そこまで言うなら、と思って>>214読んでりゃ、マウスのボールの動きと
プルダウンメニューに関してじゃねーか!基礎技術だよ!
これがベジェを使う場合にMacが数段使いやすくなる
テクノロジーですか?へー。またデマですか。へー。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 10:39 ID:RDs982WY
>215
でも印刷しない場合はどうなるの?
モニターのキャリブレーションの場合、
ICC Profile作成しても、Winでは情報をダウンロード出来ないドライバーや
対応していないグラフィックス・カードやOSがあるよ。
NT4.0なんてほとんどのカードが対応してないよ。
買う前にチェックしないと駄目なんだよ。やっぱ無理でしょ。
写真屋でリタッチしても、DTPソフトでレイアウトしても、
3Dソフトでレンダリングしても、合成やNLEで編集しても色は幻なんだよ、Winではね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 12:04 ID:addi9fKR
>>221
単にCMキット使えばいいだけじゃん。最近はUSBにつないぐだけ。あとは
モニタにひっつけて直接測定して、データとの違いを測定するんだよ。
マシンの個体差や地磁気によってもモニタは色が変わるからカラー校正を
するシステムはみんなこれでICC作成するんだよ。最近のはICCファイル作成まで自動。

それでも問題が出る場合は、ダイレクト・カラープルーファ(DDCP)知らない?
その場で印刷物を見れるからこれで目視でプロファイルを微調整するもよし
反射測定器を使えばもっと確実。(あっても使わん人もいる)

これはMacでも同じだよ。校正機をもっているDTP屋なら殆どこれでやっている。
キミ情報古いよ。知ったかしてるけど自分で分版フィルム作った事ないでしょ?

ちなみにメーカーが出してるプロファイルなんてただの平均値で
モニタは劣化・個体差で相当色が違う。現在のDTPの最前線ではメーカーの
出してるプロファイルなんかアテにしてない。

つーわけで、最近の出力センターのマシンは、昔(6,7年前)みたいにMac一色
なんて事はないんです。だいたいWindows4:Mac6くらいにまでなってきてて、
WindowsでのDTPの障害は田舎にでも住んでない限り殆ど問題無い。
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 13:05 ID:Lszcsl5B

ちょっと遅れて読んだんだけど、マウスカーソルの話、
これかなーりFAQだと思ってたんだが誰も知らないのかなぁ?
WinよりMacのカーソルが心地いいのはカーソルのリフレッシュレートが高いからで
ハードウェア的な設定なんだよね。

WinではPS2RATEでリフレッシュレートを上げる事でMacっぽくできるよ。
これで描写がMac並になるはずなんだけど、
シリアル接続のタブレットには効果がないらしい。
USBタブレットの描き味は最初から滑らか。USBマウスもね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 13:13 ID:8y5Xw1Vv
>だいたいWindows4:Mac6くらいにまでなってきてて

データを取ったのですか?
あなたがwinに肩入れするのは結構ですが、
デマを流さないで下さい。
225コピペ:02/03/26 14:52 ID:9WTu/8J+
長年の謎だった、Mac と Win9X と WinNT と X のマウスカーソルの微妙な使い心地の違いの原因が分かった。
やはりサンプリングレートの問題のようだ。
Windows9Xデフォルトだと40Hzで、NTだと60Hzらしい。
これをps2rateというフリーソフトで200Hzまで上げてみると、見違えるようにマウスが使いやすくなった。
まるでMacのマウスのようである。逆に20Hzとかにしてみると X のマウスのようにぎこちなくなる。


226225:02/03/26 14:55 ID:9WTu/8J+
と言う事でps2rateで200Hzまで上げてみました
素晴らしいです。すげー滑らか
ttp://www.bluesnews.com/mouse.shtml
227 :02/03/26 16:02 ID:hpu1156L
>>224
おれの妹は印刷会社でDTPの仕事してるけど、
職場は全部Winだってさ。
少なくとも自分とこの部門では、ということだが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 16:17 ID:xMD6GFyJ
このスレ読んでWin98にロジクールのマウスウェア入れてみたら
マウスが生まれ変わったよ(・∀・)

255で言うサンプリングレートの設定も出来てイイ!

何で今までロジクール使っておきながら
マウスウェアをインストールしなかたたんだろう。(;´Д`)鬱氏
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 16:57 ID:buAVrjrs
畜生。ps2rateってWin2000に対応してねーじゃん。
完全にマウスの動きをMacと一緒に出来ると思ったのに。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 17:04 ID:oKuXSDuv
このスレ単なる煽りスレかと思ったら、何気に役に立つなぁ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 17:07 ID:7x91UIDB
OS標準のコンパネで設定できないんだっけ?
俺は
Win2000+intellipoint 3 で100Hz、
WinXP+intellipoint 4 で200Hz
と、それぞれ上限値に設定してるけど、
上限の縛りがOSとintellipointとどっちの仕様なのかはよくわからない。
レジストリいじればもっと上の値も設定できるって話を
前にどっかのサイトで読んだ気がする。
(さっき改めて探してみたけど見つからなかった)

ところでMacのマウスのサンプリングレートってどのくらいなの?
時々気になって調べてみるんだけど資料が見当たらなくて。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 17:31 ID:RDs982WY
>222
情報間違っているよー。
ICM2.0に対応していないカードが巷にゴロゴロあるのに。
そういう奴に限って、古い世代のColorimeterを勧めるんだよなぁ。
センサーが3つとか4つとか。
スパイクやシャグが出まくって、出来上がったICC Profileがどうしようも無い。
ラシイの新製品観てずっこけそうになったよ。
ハイデルベルグもそう。滅茶高いのに。
SEQUEL社の旧型付けて新製品でございってね。
Wintelの人って、ああいうのに弱いんだよね。
バルコ崇拝している人も多いし。
USB? Winでパラレル・ポートのドングル付けてるのもゴロゴロあるよ。
USBポートが無いから。
CGって印刷ばっかりじゃあないからさ。
先ずはモニターからでしょ。
233229:02/03/26 18:10 ID:tZRzaX3a
>>231
ウチもWin2000+intellipoint のマウスプロパティで100Hz設定だけど、
サンプリングレート100Hzだとカーソルの飛びが目立つので、Macはそれ以上なのは確か。
200Hz試してぇ。
234228:02/03/26 18:24 ID:xMD6GFyJ
Win98SE + ロジクール
200MHzは滑るようになめらか。
これがmacのマウスと同じかどうか不明だが
とくにかく滑らか( ´∀` )マターリ
235228:02/03/26 18:28 ID:xMD6GFyJ
200MHz → 200Hz
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:45 ID:Lszcsl5B

うーむ、けっこう知られてなかったのか、マウスのリフレッシュレート。
この話を最初に聞いたのは2、3年前にここ、CG板で初めて知ったのに
時代は変わるのかなぁ〜。

ところでロジテックのマウスウェアは以前酷い相性問題があって、
フリーズしまくったもんだからPS2RATEに変えたんだけど、
今のマウスウェアって安定してるの?
SEとかだとダイアログのボタンに自動移動が無いから
ちょっと便利だったんだよね、マウスウェア。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:50 ID:cAxKUl6+
昨夜、障害者のZ武洋匡(ぜっとたけ・ひろただ)さんの自宅が炎上、
Z武さんが逃げ遅れて焼死していた事が明らかとなった。

なおZ武さんは浴槽にて丸焦げになって発見された。
不運にも入浴中だった模様

ご冥福をお祈り致します。
238228:02/03/26 19:51 ID:xMD6GFyJ
今日入れたばかりなので、まだ何とも言えませぬ。
不具合が出たらとりあえず報告します。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 20:13 ID:l4fZ+iBJ
>データを取ったのですか?あなたがwinに肩入れするのは結構ですがデマを流さないで下さい。

>>224
去年の「Windows DTP」読んでみなよ。何号か忘れたけど載ってるよ。
まして統計の数字なんてサンプリングで変わるんだし。
だけど、東京の大きなDTP屋行ってみなよ。けっこうWindowsマシンあるよ。
東京リスマチックとかね。

ただ、Mac側でいい加減な事言ってる人こそ、適当な事言っておいて反証が
出ると知らんぷりなような気がしますが・・。
上の方で出てる、マウスの特許とか結局根拠ないようだし、そのあとあがった
米国特許の引用も全然関係ない特許ですし。
英語ならわかんないと思って適当なのにリンク貼ったんだろうけど、そこまでして
Macが優れてる事にしたいのか?と、首を傾げたくなります。

Windows側は何人も「Macは色やDTPではいいね。でもWindowsはコストパフォーマンスとか
スピードが速い、一長一短。」って言っているのに、そのたびに
ヒステリックにWintelは歴史がどーの、しまいには拡張子処理がどうのとか、絵と関係ない話まで出る始末。
俺も昔、X68000やFM Towns使ってて、マイナーパソコンの悲哀は味わったから気持ちはわからんでもないけど、
ここまで盲目じゃなかったな。

タブレットはMacのほうが使い安いって話もなんか仕組みや具体的な違いの話がないし、
Photoshopの画面はMacのほうがきめ細かいって話も画面比較してみて全く差がない。
結局、あれ以上情報が出ないし、デマと考えるしかないでしょう?
自分らがメチャクチャ言ってデマと言われたからって、相手をデマ呼ばわりってのもねぇ・・。
240239:02/03/26 20:17 ID:l4fZ+iBJ
あ、でももしかしてタブレットに関しては、上のマウスでも出てる、パラレルポートの
リフレッシュレートの違い、という可能性はあるかな?Macのポート、なんて言ったっけ?
ADBだっけ?あれとリフレッシュレートが違う可能性はあるかもしれませんね。
もし、この違いを感じたので有れば(あったとして)一概にデマとは言いかねますが
USBで繋いでると関係ないですけどね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 20:23 ID:jbyiYuVB
素人相手の印刷会社はウィン使えないと、命取り。
夕方に十数ページの資料をウィンで持ってきて持って
きて、明日の朝の会議までに組めとは・・・。コピペ
だけで組めるかってーの!!
242228:02/03/26 22:24 ID:xMD6GFyJ
>236
色々試した結果、ロジクールのマウスウェアは
「MSOffice互換のスクロール機能のみ使用」にチェック入れていないと
スクロールバーが効かなくなったり、色々なアプリで不具合が起こりますね。
チェック入れれば問題ないです。

後、不具合と言うほどではないけれど、
起動するたびに常駐してしまうのが厄介ですね。
マウスウェア側では解除できなくて、msconfig使って切らないといけないのが
ちょっと面倒かもしれませぬ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:30 ID:K2lxstD1
PS2RATE感動したよ!Win98SEにいれてみたら、マウスがスルスルうごくヨ!
ところで、USBだとリフレッシュレートはいくつなの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 22:45 ID:fxIZJL7c
2000でインテリマウスは100Hzが限界?
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:16 ID:m4ONw/u6
MACとWINの間には体感できる違いがあったと言うことですね。

>2000でインテリマウスは100Hzが限界?
自分のマシンに入れたんですが、正直大した違いは感じませんでした
200Hzにしてみたい・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:20 ID:grpjHgoa
>244
そうみたいだね。。
制限設けてるのか、100Hz以上にしても意味ないと考えてるのか。。。
しかし、Macは(たぶん)数十MHzのCPUの頃からなめらかだったのだから、
100Hz以上にすることでCPUの処理に負担がかかりすぎるわけでもなさそうだし、
また、>233-234 によれば 100Hz→200Hzで体感できる違いはあるらしいし、、、

あと素朴な疑問なんだけど、(電気関係疎いんで)
モニタのリフレッシュレートが75Hz〜85Hz程度なのに、
マウスのサンプリングレートをそれ以上に
するのは、ほんとに意味あるの? 
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:24 ID:l4fZ+iBJ
>>245 とりあえずマウスだけね。だけどこの違いが
「ベジェを操作する上で作品のデキを左右する」ものかというと疑問だけど。

自分の使ってるインテリマウスはUSB/PS2共用なので、USBにさしてみた。
何か滑らかになったような気はするけど・・。これじゃないと作品が
作れないかというと、元のままでもこれといって問題はないと思える。

結局1ドット単位で動く事には変わりないし任意のドットをクリックして
ドラッグする程度の事は出来たしなぁ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:47 ID:xMD6GFyJ
>246
>モニタのリフレッシュレートが75Hz〜85Hz程度なのに、
>マウスのサンプリングレートをそれ以上に
>するのは、ほんとに意味あるの? 

自分も始めそう思ったけど、
軌跡表示をつけて実験したら、
100Hzより200Hzの方が軌跡が細かく表示される。

40Hz→100Hzほど体感差はないかもしれないけど、
やっぱり違いはあるんじゃないかなぁ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:56 ID:m4ONw/u6
正直なところ結果的にどちらかに乗り換えるとしても
Adobe製品ってクロスアップグレードないんだよね
どちらかにしかないソフトだってあるだろうし・・・ はぁ
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:59 ID:xMD6GFyJ
サンプリングレートはマウスウェアとか設定の問題だから、
結局、マウスに関しては両OSに差はない、という事ですか。
251 :02/03/27 00:11 ID:znbA9rOW
俺この間の乗り換えキャンペーンの時乗り換えて
フォトショとイラレMAC/WINで1ライレンスづつになちゃったよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:12 ID:neKO6B4P
まずはWinマシンと3DCGソフトを買う
  ↓
2D処理ソフトは安いフリーウェアを使う
  ↓
金がたまったらMacマシンとPhotoShopを買う
  ↓
レンダリングしながらテクスチャ、仕上げが出来る
  ↓
(゚д゚) ウマー?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:12 ID:y1es/rhG
それ以前に絵を描くのにマウスはあまり関係ないと思うが
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:14 ID:sgIQzhFX
>253 ベジェを扱う場合にMacのマウスでないと、細かいニュアンスが表現できないと、
のたまったMacユーザーがおられるのです。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:18 ID:bWGh3xTM
>>252
まずはWinマシンと3DCGソフトを買う
  ↓
2D処理ソフトは安いフリーウェアを使う
  ↓
金がたまったらメインマシンをアップグレードして
余った部品でもう一台組み、PhotoShopを買う
  ↓
レンダリングしながらテクスチャ、仕上げが出来て、
2台同時にレンダリングも出来る。
  ↓
(゚д゚) ウマー?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:23 ID:pfKCB9mr
まずはWinマシンと3DCGソフトを買う
  ↓
2D処理ソフトはElementsかpaintshopを使う
  ↓
金がたまったら、さらに速いWinマシンとPhotoShopを買う
  ↓
レンダリングしながらテクスチャ、仕上げが出来る
  ↓
(゚д゚) ウマー
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 00:57 ID:RiqDc8v8
いきなりハイエンドCGマシンを買う
  ↓
ソフトを買う金がなくなる
  ↓
(゚д゚) マズー
  ↓
ワレモノに手を出す
  ↓
(・∀・)タイーホ!!!
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 01:34 ID:3WDZJjiT
安くパワーのあるWinマシンを組み上げ3Dソフトと安いデジカメを買う。

デジカメでテクスチャ、レンダリングする。

レンダリングを待つ間に新しいテクスチャを撮影に行く。

効率的(゚д゚)ウマー
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:19 ID:pfKCB9mr
     ,-― ー  、
   /ヽ     ヾヽ
   /    人( ヽ\、ヽゝ
  .|   ノ ⌒,,  ⌒,,`l 
  |   /   (o)  (o) |
   /ヽ |   ー   ー |
   | 6`l `    ,   、 |
   ヽ_ヽ   、_(、 _,)_/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \   ヽJJJJJJ  < でWin mac どっち?
     )\_  `―'/     | はっきりして下さいよ 
    /\   ̄| ̄_     \___________
   ( ヽ  \ー'\ヽ

260名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:45 ID:sgIQzhFX
どっちも一長一短だって言ってるんですけど。Macの人が納得しない。
Macのほうが優れている、という結論以外認めたくないらしい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:47 ID:fSFGb4HY
>>247
比較論じゃないの?かこうと思えばかける。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 02:52 ID:i21LZyje
>>260そんな人、いるか?
マウス云々って人は居たけど。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:00 ID:au27z1xR
どっちも一長一短だって言ってるんですけど。Winの人が納得しない。
Winのほうが優れている、という結論以外認めたくないらしい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:17 ID:x3CbxvDq
結論

PC/AT互換機>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Mac

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:30 ID:YfmJ3tDH
東京(win)の人は、大阪(mac)の人を何とも思って無いが
大阪の人は勝手に東京人に敵対心がある。

と東京人はよく言うが、今のスレの状態は

逆に大阪人は大して敵対心なんてもって無いのに
東京人が「大阪の奴ら勝手に、敵対心もってるよ」と言ってる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 03:34 ID:CZS2lUd8
結論

PC/AT互換機>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Mac

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 04:36 ID:kHBb1N6e
>>265
わかりにくいです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 04:42 ID:czgaLpBb
まさに、「大阪の奴ら勝手に、敵対心もってるよ」と思ってる東京人なのですが、
実際のところはどうなのですか?大阪の方。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 05:44 ID:sgIQzhFX
>>260 いるよ!WindowsもMacも長所があるよって言うたびに変な事言い出すアホが!
いっとくが、俺はMacユーザーがアホだと言ってるんじゃないぞ。

>>191 ←結局それぞれのマシンにはこのようなアドバンテージがあるって言う結論でいいのでは?
と締めようとしたら

>>193 ←今度はそれまでの話とは全く関係ない拡張子やリソースのはなしを
はじめて、c:が固定がどうのどうでもいい、イチャモンを始めるヤツ。



>>180 ←あまりにもデマが多いし検証不可能な事ばかり言うから、
別にMacにもWindowsにもいいところがあるのでこんなデマはやめて、と言ったら、

>>214 ←ちゃんと調べろ、アメリカのパテントにその証拠の特許があったぞ、と英文のパテント情報を
引用するが、実は全く関係ない特許で、それを>>220に突っ込まれると以後レス無し。


他にも変なのいっぱいいたからさがしてみろって。だいいち、俺はMacの
DTPやなんかの長所は認めてて、そういう発言してるよ?
どーでもいい、イチャモンつけてきてるのは一部のMac派の人。
(Macユーザーが、ではなく、”たまたまMacユーザーのおかしいヤツ”が変なんだよ。
個人としておかしなヤツを、集団の囲いでひとくくりにするから話がおかしいの。
Macつかおうが、Windows使おうが、話が通じないバカはバカ。)
270269:02/03/27 05:55 ID:sgIQzhFX
まちがえた。うえ262へのレスだった。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 06:49 ID:H0S8dble
NT系のRAIDってレジストリを一々参照するので遅い。
Macは別途ユーティリティを購入する必要があるが、NTより速い。
ナノ秒のCPUやMemoryも大事だが、ミリ秒のディスクI/Oも大事だ。
特にレンダリングするとI/Oの速度差が効いてくる。
プログラムもモデルもテクスチュアもレンダリング結果の画像も
結構大きなファイルだからね。
HD用のNLEは、BOXXもCineWaveも不具合だらけで使えないから両者引き分け。
でも、AjaとVoodooのHDが出てきてまともに動けば、Macが有利になる。
まあ、予算無いからアップコンでやるならば、それでもokayだけど。
PremiereとRazaorとUleadはちょっとショボイ。
まだ、FinalCutPro3の方が使える。
Wintelの互換性が最低なので、protoolsもやっぱりMac。
protools+Media 100 or AVID+AE+3Dを全部FC SANでつなぐと、
やっぱりMacとなる。
Win入れると互換性の問題解決時間と管理者の給料が余計にかかる。
でも、1台ぐらいはあっても構わない。
Macの奴隷(Slave)として鎖で繋いでおこう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:12 ID:Hp3XkGA9
(´-`).。oO(普通、ソフトウェアRAIDなんてやらないよ・・・・・)
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:19 ID:TYQzIi51
>>248
>自分も始めそう思ったけど、軌跡表示をつけて実験したら、
>100Hzより200Hzの方が軌跡が細かく表示される。

windows2000では軌跡表示できないんですが・・・。なんとかならないでしょうかね。
Windows95系ではリソースに制限があるので、Illustratorなどは使いたくないですし。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:28 ID:sgIQzhFX
>>271 あなた>>193でいきなり拡張子の話を、始めた人じゃあない?

いちいちピントのずれた話ばっかしてるけど、ワザと?
天然だとしたらMacユーザーの恥だな。
今さぁ、CGを作成するときの環境に違いがあるって言うから話してるんであって
そんな話はすでに「クリエイター」としてどっちが使いやすいとかじゃ
なくてただの「パソコンオタクのうんちく」じゃん。CG作業上の快適さとはなんの関係もない。

それに、そうやってあちこち比較対照増やしていったら際限ないでしょ。
つまり、OSのRAID機能の優劣の話なんかどうでもいいわけよ。だいたい拡張カード一枚で
解決する話じゃん。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 09:39 ID:bWGh3xTM
>271 そんなとこ比較しはじめたらそんな話キリねぇっての。

本気でサーバー系のシステム比べたら、WindowsでPCI-X用の専用カードとハイ
ブリッドシリコンディスクアレイを組み合わせたら900Mバイト/秒の転送速度だとか
500個のCPUが入るブレードサーバーとか持ち出してきて「これだって
Windowsです」とかバカな事を言い出すやつ出てくるぞ。

そんでMacのほうが劣ってると言われて納得するか?
そんなの関係ねぇと思うだろ?そのとおりだよ。だからお前の話も関係ないの。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:24 ID:087ijFvv
win 十長一短
mac 一長十短

人によってはその一短が致命的だったり、
一長がかぎりなく有り難かったりする。
それだけ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 12:48 ID:kHBb1N6e
>>271
味方に回すと恐ろしいタイプだな。
きっと。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:27 ID:rfiI71qY
>>264
>>266
>>276
こういう書込み見ても、
>>260
>>265
みたいな事が言えるのですかねぇ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:49 ID:pfKCB9mr
>276
こういう書き込みで、林檎使いがそうとう気分悪くしてるのに気づいてください。
たとえアンタがそう思ったとしても、あえて書き込む必要って何かあるの?
ウィナは傲慢すぎて少数者に対する配慮が足りない。
マジムカツク。

林檎使いがウィナに噛み付く理由の一つに、
私達の存在を無視した傲慢な態度にある。
意図的なアンチ君ならまだしも、
普通の人に無意識に平然とやられるのが一番ムカツク。
機種依存文字とかがいい例。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 13:58 ID:t9wc+XIB
どっちでもいいんじゃないの?
winスキーな人もいればmacスキーな人も
いるっしょ。スキな方使えばいい(´ー`)マターリ
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:06 ID:rfiI71qY
機種依存文字の文字バケはMac→Winでも起これば、Win→Macでも起こるよね。
Macの林檎マークやWinのローマ字数字なんかが典型的な機種依存文字だね。

機種依存文字を使わないのは、双方の常識だね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:52 ID:087ijFvv
このスレでも始めからwinのメリットが多いのは分かっている事だろう?
値段が安い(長所)とか、
パフォーマンスが高い(長所)とか。
ソフトウェア・・・
・・・・・等等。

それで印刷関係(winの短所)が必要で重要なら、
逆にそれが長所となっているmacを使えばいいって事じゃないか。
たとえ、一長千短の物があったとしても、
使うやつがその一長が必要で、満足してればいいんだよ。

だいたい議論が続いているのも
有りもしない長所を捏造しようとしている連中がいるからだ。
そっちの方がマジムカツク。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 14:58 ID:qpSQYQdZ
この板ではWinnerのほうに良識派が多い気がする。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:23 ID:mgAhUP/g
>>283
こういう(>>264 >>266)書込み見てもそう思う?
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:34 ID:FEbnWXXq
結局、互いの馬鹿ユーザーを見てムカついてるんですね
286 :02/03/27 15:42 ID:w3l94P9c
それぞれ身内のバカをつまみ出せば
問題は終了だな。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:43 ID:qkJ1Wmc/
>>284
そーいうのは単なるチャチャ入れだから流しとけばいいじゃん。
このスレで一応議論の対象になるようなレスを比べてみれば、Macユーザーのは
ほとんどこじ付けとしか思えないレスが非常に多いよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 15:54 ID:SHi3i7nk
キミもチャチャ入れ流せない奴なんだな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 16:46 ID:YAXG0jz1
>>288 君モナー。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 17:33 ID:WsXqLNY0
そろそろ終了でいいんじゃない?
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 17:42 ID:ae6YzBnx
>>289
悔しすぎ(w
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 20:59 ID:TYQzIi51
もう少しで300・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:15 ID:LbbwfeVw
腕がなけりゃぁ、どっちを使っても同じさ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 21:26 ID:uuxvmsoI
このスレのどっかで言ってたけど
海外のプロ、会社がわざわざMacを使うのには訳があるのだろう。

でも俺達が何使おうが大して変わらねぇって。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:39 ID:0X8tSOnG
 >>278 そこにあげてる連中はWindowsユーザーの中でも確かにアホです。典型的な2CH的ヒトコト
煽りなので、そこは無視するしかないでしょう。
自分はWindowsユーザーですが、別にWindowsに執着してるわけでもないし、Macは
Macなりにいい点もあると思っています。

 >>286 も言っていますけど、身内のアホを放り出して議論したいとこですね。
別に同じマシン使ってるだけでアホと同じ意見を支持する言われもありません。
良識ある人ならクールにマシンの長所、短所を比べる事が出来るでしょう。
これはどっちのユーザーかと、言う事は関係無いと思います。

ただ、自分がここで発言したMacユーザーで、やめて欲しいと思ったの
「作品のクオリティを左右するほどの違いがマウスやタブレットの性能に違いがある」
「Photoshopの表示がMacのほうが優れている」
などという、事実をねじ曲げた発言です。これがウソなら現在Macで絵を描いてる人のも冒涜ですし
(Macで描いてるから上手く描けるんだという誹謗に繋がる)WindowsユーザーでMacを購入してムダな
出費となる人もでるかもしれません。私自身、Mac購入をちょっと考えましたから。

結局、マウスのリフレッシュレートなどの話が出ましたが、そのほかの話は結局
事実無根でした。マウスの話にしても作品のデキを左右するほどの事ではありません。

そういった違いがないのなら、作品を制作する上で、カラーマッチングを優先して
Macを使うのもいいし、マシンのパフォーマンスでWindowsを使ったりするのは
個人の自由なのですから。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 07:16 ID:xiwE3olg
>>295
事実を捻じ曲げたというより、ほとんどは勘違いだと思うけどね。事実を捻じ曲げたとかいうような全否定な言い方するから反発するんだよ。
あんたも身内のアホの部類なんだって気づけよ。たく。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:21 ID:aBz0g6aX
>>296 いや、公平に見て、そういった物言いのアンタが一番煽り系のアホの疑い濃厚。コドモ。
自分が気に入らないとすぐむかっ腹立てるヤツが主に荒らしてるんよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:08 ID:SRb+3csu
>296 その発言が反発を買うんだよ、って他人に諭しておいて、それは・・
そっちのほうがよっぽど反感買うぞ。
まして、自分が攻撃されたわけでもないの突っかかっていくヤツと、物言いひとつ
間違ってるだけのヤツのどっちが反感買って場が荒れるかと言ったらそりゃ前者(296)ダロ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:13 ID:gxhzzMpR
>>298
何か言いたいのは分かるが、ageで言っても説得力皆無。もうこのスレはageるな。
sageでマタ━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━リ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:18 ID:SRb+3csu
よくsageで書き込め、書き込めと言うが、掲示板の機能として変更の有ったところだけ
読みやすいように上に来るのは当たり前だろう?誰にも読まれたくない
書き込みでもするのだろうか。それって書き込む意味無いじゃん。
俺は普段から通常通りに書き込んでるよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:23 ID:gxhzzMpR
>>300
所詮煽りあいになるだけのスレをageるな。誰も愚痴りあいなんか読みたくねぇだろ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:29 ID:LxpFkhC0
>300
ヘタにageると通りすがりのバカが書き込むだろ
その危険を冒す価値のある書き込みの時だけageる
俺は普段はそうしてるよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 01:02 ID:u941rOOh
>301 俺は煽ったつもりはないよ。愚痴にもなってないと思うけど。
意見に対する意見になってると思うが。

>>302 まー、言いたい事は判るけど、それってあくまで自分ルールでしょ?
2ちゃんのガイドラインにもそんな様な事書いてないし。

煽り合いになるかどうかは、話している人たちの資質次第。浮かそうが
sageでやってようが荒れてるスレは荒れてる。

ただ、誰か特定の人と議論になったときに第三者に介入して欲しくないなら
sageでやればいいんだよ。それは話している当人たちの問題で、みんなに
迷惑がかかるからと言う考えでsageる訳じゃない。
たとえば、俺もこの発言は>301-302との議論になりかけているのでsageにする。
304302:02/03/29 07:18 ID:4dlm/sCM
>>303
そだね
>>302 を書いてから「あ、俺がそのバカか」と思った(´Д`;)

改めて言えば、
このスレ自体はもうsageていくべきスレだと思うよ。
議題について、もうほとんど結論出てるし。決着ついてるし。
それとも、今までの展開をひっくり返すような新たな視点があるかな?
俺は思いつかないんだけど。
ageてみたところで、もう不毛なレスしかつかないんじゃないかな?
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 10:12 ID:v3tdwWYU
>>257
今更ながら正直(・∀・)ワラターヨ!!!
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 22:58 ID:OZk8gYV+
互いの馬鹿ユーザーを見てワラターヨ!!
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:55 ID:Nb3dZtSE
ここからは2回戦、Intel or AMDを開始します。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 04:30 ID:AG1MsKDV
おいおい、マクは無視かよ(藁
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 06:47 ID:xxwcE9Y3
マクちゃんは一回戦敗退らしいです(涙
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 09:48 ID:vP3S3Kuq
ウィン側は、感情論的なマック側の見解が気に入らないみたいですね。

でも、イラストとかに携わる人間なら感情に左右されても良いんじゃないかな?
たとえそれが「価格や言い伝え」による錯覚でも、良い気持ちで作業できればさ。
「感性」なんか自分の「思い込み」みたいなモンだろうし、マック最高!と思いこんでても
事実として今までに良い仕事してきたんなら、決してマック最高ってのも(その人にとっては)間違いじゃない、と。

ただ、マック側のレス納得できないの多いね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 12:05 ID:1sqcUtab
現時点のAMDのコンシューマ向け最新CPUってまだ
明日論なの?最近はPC雑誌よんでないから知らんのよ?
最高クロックは?
AMDのCPUなんて、マカの眼中にすらないんだろうなあ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 14:52 ID:Uc66Dfvz
AMDがMAC用CPUを出すうわさが有ったけど
結局規格倒れなのかなぁ・・・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 15:15 ID:Q1KeoMs+
Windowsユーザーの人も無意味にMacintoshを貶めるのはやめましょう。
Macintoshユーザーの人もそれを受けてWindowsをこき下ろしてるとキリがないからやめましょう。
あとこのスレは決着が付いてるので明らかに煽りの>>306-307などに乗らないように。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:23 ID:HF9VD1WS
>>313
むしろ>>307の結論でここが落ち着いたのだが・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 17:26 ID:HF9VD1WS
まちがい>>306だった・・ ガクッ
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:22 ID:hIAR8Wu7
自分はMacユーザーですが、Winはマウスの動きが悪いので
ずっと敬遠してました。(もちろん、>>83の設定もいじった上で)

しかし最近、マウスの形が結構重要だったことに気づきました。

Apple Pro MouseをWinにつないで>>83の設定をいじくったら
かなーり、Macに近い感じになりました。

それでも、まだあともうちょっと、という感じはありますが。
317316:02/04/05 23:29 ID:hIAR8Wu7
あ、100まで読んだところで書き込んじゃった。
いきなり、流れを無視した書き込みでスマソ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:41 ID:98U5qn9M
つーか、不良債権のAdobeツールがクロスアップグレードできるよーになって、
FinalCutProのウィソ版が出たら乗り換えるよ!
糞プレミアがFCP程度の機能と安定性を備えるでも可。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:49 ID:uYnJQP+m
FinalCutProはApple製だからWin版は無理っしょ。
漏れはWinで3DCGやって、Macで画像編集してるけどね。
もともと3DCGもMacでやってたけど、
乗り換え資金がたまった時点で3Dは全部乗り換えちった。

なんつうか、適材適所でうまく落ち着いてるYo。
320318:02/04/06 02:01 ID:98U5qn9M
>319
んなこたぁ承知の助。3Dはゆーに及ばずHDRはウィソの独壇場だし、
おいどんがマクを使い続けるのはFCP激ラウ゛だから、
ってのをサリゲナクストリーキングしたかったダケなのよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:36 ID:BGjXQNGS
>>316
そうそう、設定を近しくしても、
なんか微妙に違うんだよなー。
あれって、なんでやろ???
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 21:41 ID:lu1bGnuD
WinとMacではマウスの加速度曲線が違うからじゃないですか?
それとMacにはクリック時のポインタのブレを吸収してくれる
処理が入っているんですけど、Winにはそれがないので、
クリックするときに無意識に緊張してしまうとか?
超初心者にダブルクリックさせるとよく解りますよ。
Macでは失敗しないのにWinではなかなか成功しない。

マウスのサンプル間隔と画面のリフレッシュタイミングがシンクロ
していないのもWinのマウスがぎこちなく感じる要因でしょうね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:09 ID:cxOEkXWm
Mac好きですけど、貧乏なので次は安くて速いWinにします。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 22:49 ID:sbPvUzQ5
>322 一応、ネタだよね。
ダブルクリックの認識については、Winでもデフォルトで
縦横4ピクセルずつのマージンをとってある。
Macでそれ以上マージンとってるのなら、かえって
不都合が出るケースのほうが多いんじゃないの
325ふんずまり:02/04/15 23:22 ID:V+77hJyC
>324
もう10年言ってもわかんないんだねえ!
Winのマウス動作はおかしいの!!
Macのは素晴らしいの!!

触ってみればわかるでしょうがー!!!
何年同じ事言わせんのー!!!

ばか。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 23:38 ID:bxlK5nYx
>>325 つまんね。煽り文をageて書くのはウィナの特徴。
327323:02/04/15 23:40 ID:lu1bGnuD
>324
あ、ごめん、そういえばそうだった。
Tweak UIで確かめたらWinのデフォルトは2
つまり1ドットのブレなら吸収してるようですね。

でもMacはもっと寛容だよ(w
それで不具合が出た事は今のところ無いけど。
ちなみに私はMacもWinも10年近く使ってます。
>325にもまろやかに同意。
やっぱりWinのマウスは「感覚的に」変だよ。
328323:02/04/16 00:46 ID:IEusjxJo
PhotoshopはWinのMDIの邪魔な親窓さえ消えてくれれば
Win版でもまぁいいかな、って気はします。
親窓がついていると、デスクトップから素材を拾い上げて
放り込むことが面倒になるので、そこで集中が途切れてしまいますね。
わざわざtabキー押さないとツールボックスは消えてくれないし。

Mac版からの移植であるかぎり、Win版が勝ることは無いと思う。
操作形態から見直してフルスクラッチで作らないとダメだよ。

色に関してはPhotoshop5以降はMacでも少し混乱しているので、
使いこなせなきゃアドバンテージにはならないですね。
つーか、sRGB・・・もうバカかと。


3DはWinの独壇場ですけど、よく考えるとsgiやAmiga等からの移植物ばかり。
言いたく無いけど、バグも多いし・・・
そろそろWinも優秀なオリジナルアプリを生み育むべきだと思う。
それともWinのUIに確固たるポリシーが無いのが問題か?
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:46 ID:GNzS6mVj
>>325>>327
マカの肩身が狭くなるだけだから、もうやめて・・・。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 01:05 ID:c/zLRm88
未だにマックが残っているのは、デザイナーの養老対策であって、近い将来
必ず消える運命にある。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:17 ID:DbkOcm7y
>>328 ちょっとした工夫でどうにでもなるようなもんばっかりのような。
集中が切れるって言うけどそんなに頻繁にファイル読み込むかな?

というよりタスクバーのエクスプローラーをクリックしてファイルを
ダブルクリックするだけのことで集中云々とかいうほど大げさな作業?
結局慣れの問題だと思うけどなぁ。

どうしてもってんなら、フリーウェアとかで
サポートすればいくらでも便利に出来るでしょ。画像管理ソフト起動しといて
どっかのキーでポップアップするようにしとくとかね。

************

マウスの問題は、そんなマシンの機種の選択に関わるほど大げさ問題とは
とても思えないけど。俺はグラフィックの仕事でTWONS,PC9801,X68000,Macintosh,Windowsと
色々触ってきたけど違和感なんて感じるの最初の10分くらいだよ。
カウントスピードをおおよそ合わせちゃえば多少の違いなんてすぐなれる。

そのくらいの適応力誰に出もあると思うんだよね。それを意地になって弁護の
材料に使ってるとしか思えんなぁ、ここのMacintoshユーザーさんは。
所詮、道具なんだからさぁ。


別にWindowsマンセーって人じゃないんだけどね俺は・・・。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:26 ID:HEp8wQTx
別にWinだろうがMacだろうがどっちでもいいじゃん。好きな方で。
・・・って結論は出ないのか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:48 ID:HEuqmN6R
かつてその結論が出てずっと沈んでたんだけど、わざわざ上げたアフォがいらっしゃいます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 02:51 ID:IEusjxJo
実はsgiがメイン環境なんです・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 03:11 ID:IJxq5DFy
>>334 古っ!とかツッコミ入れてみるテスト。

そういえば最近、SGIが新しいマシン発表してたっけ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 03:17 ID:zifeyf7Y
Macが無くなったらコンピューターを使わないという人は手を上げてください
337:02/04/16 03:20 ID:VEOr+uyC
sage
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 03:47 ID:pPSnt4bF
>>336
Mac使いがみんなして廃業してくれると
仕事が増えてとても助かります。
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 05:23 ID:+JaCkOID
>>338
ワラタw
340324:02/04/16 06:59 ID:KpltGn8z
>327 >Tweak UIで確かめたらWinのデフォルトは2
そうなの?「いじくるツール」で「標準に戻す」と4なんだけど(@Win2k)
どっちがほんとなんだろ…いや、どっちでもいいけど。
  つか、>322 はネタじゃなかったのか。失礼。

>328
俺は親窓にぼんぼん放り込むほうが、作業効率がいい気がする。
集中が途切れるのは、エクスプローラでファイルの移動や削除を
するときに数秒の間があくとき。特に削除の時はファイル一覧がぎこちなく
ズレるから、ほんとに目的のファイルを削除できたのか心配になる。
341324:02/04/16 07:12 ID:KpltGn8z
俺は両刀で、というか最近はほとんどWin一辺倒だったんだけど、
データコンバート用のつもりでMac版のPainter6買ったのさ、
そしたら縮小表示時のアンチエイリアスが効くじゃんか。
100%未満の表示倍率で描く場合、ちょっと大げさに言えば
描き味が別物になるよ。
ブラシの種類にもよるかもしれないけど。
Win版しか使ったことない人は機会があったら試してみるといいよ。

でも、Mac版でも ver.7 ではこの機能がバグってやがる。
この先どうなるのか考えると鬱
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 09:36 ID:4J+wLwwZ
>331
俺はWindowsとMacintoshと両方使ってるけど、確かに所詮は
道具なんだけどさ、仕事でイラストレーターを頻繁に使ってる身には
マウスの動きって結構重要なんだよ。

特に絵なんかイラストレーターで描くときには微妙な動きに
よって左右されるし、確かにWindowsでも描けるし道具は
道具だけど、俺みたいな三流プロはともかく第一線の場で
活躍してるプロ達は道具にはかなりこだわってて、その上で
Macintoshを選んでるよ。

誤解のないように言っとくけど俺の仕事以外での使用マシンは
Windowsメインなんで。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 22:14 ID:AcCyr5v5
>>342 こだわりは大事だが別に殆どの一流のプロはマウスにこだわって
Macintoshを選んだわけではないと思う・・。
色とか出版関係、あるいは横の繋がりだろう。

マウスの動きにもっとも左右されるって言えば、「ドッター」だが
(なにしろ1ドットレベルで点を打つんだから)
そのドッターを何年かやったことあるが、どのマシンでも大差ないよ。

ドッターなんて拡大すれば関係ないじゃん、と思うかもしれんが、
全体を見ながらやるために ×1表示でやったほうがいいのだよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 18:13 ID:HaKGAHLx
知りあいのデザイナーはマックのデスクトップとかのデザインで
決めてるよ。
彼曰く、Windowsのデスクトップデザインはデザイナーとして
許せないそうです。

俺も正直いっちゃうとデザインはMacintoshの方が好きだが
ゲームやソフトの多さでWindows使いです。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 21:17 ID:XPG/HDdJ
最近のマカは理論的でないなぁ。
一昔前はベンチマークの結果とかを持ってくるから納得できたけど・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:20 ID:a2y9OebC
>>345 だってもう数字じゃ勝てないんだもん(泣
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 22:45 ID:srPE2alo
Macromedia系のソフトはWin版よりMac版の方が遥かに使いやすい。
Adobe系は上手くWinに移植してあるのでそんなに違和感はない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 21:49 ID:DPbw92ub
>>347
Macromedia系はWinの方が出来がいいと思うぞ
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 19:02 ID:GKncHCuB
>>348
プレイヤーはWinの方が出来がいいが
作るのはMac版の方が使いやすいと思う
Winはクリップボードがイカンからなぁ・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 22:17 ID:QhdfWg7z
Macromedia系のソフトのWin版はヘタするとワークスペースとパレットを往復するたびに
画面が切り替わるようなヘタレソフトがある始末。
あと全体的にパレットがでかくてMac版と比較して画面を占有しすぎ。
それだけに、今ぞくぞく出始めてるMXシリーズの日本語版到着が待ち遠しい。

自宅でMac、会社でWin版使ってるけど、MXシリーズの完成度次第では乗り換えを計画中。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:12 ID:5+huUlKD
>>348
Macromedia系はMac版の方が良いに決まってる。ちゃんと使ったことねーんじゃ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:47 ID:BCuhMnsT
>>342
>特に絵なんかイラストレーターで描くときには微妙な動きに
>よって左右されるし、確かにWindowsでも描けるし道具は
>道具だけど、俺みたいな三流プロはともかく第一線の場で
>活躍してるプロ達は道具にはかなりこだわってて、その上で
>Macintoshを選んでるよ。

おいおい。マウスの感度の違いは俺もネックに思ってるが
これはようするに慣れだよ。
その書き方だとMacが優劣でWinが下等みたいじゃん。
それまでコンピューターにはあまり触らず
美大に入ってすぐMac買って完全にその環境に慣れちゃってるからねぇ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:57 ID:GtvPcYY2
どっちでもえーよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 00:09 ID:TH7wOlsp
ずっとMacユーザーだが、MacOS Xのマウスの動きはWinより
はるかに劣る・・・・。だめだこりゃ。Winに完全移行しる・・。
まあ、全部の作業をタブレットでやれば関係ないのだが。
355名無しさん@お腹いっぱい:02/05/10 22:48 ID:yWQM+6Rz
MacOS Xは見かけだけ!
使えなくないが遅い!!
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 22:57 ID:CfcAl7pS
ソフトがあって早くて安定してれば何だっていい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 23:09 ID:R51bxWXg
マックは現在、マイクロソフトによる、人口心肺で植物状態にあります。
マイクロソフトが、管を抜けば、即死の状態。マックが生き残っている
のはフォントの問題だけ。それが解決すれば、マックのメリットは何もない。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 23:16 ID:rIRaIVcK
マイクロソフトが管を抜けば、独占禁止法で即死。お互い様だ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 23:51 ID:z8hL7iTQ
ってゆうか、アップルが赤字で瀕死だったのはもう昔の話。ここ数年は
きっちり黒字を出す優良企業だぜ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/10 23:53 ID:z0F0Cgei
なんだかんだいって
いろいろ為になるレス。

宗教の例えは除いて。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 00:41 ID:neSHDxUH
>>328
>3DはWinの独壇場ですけど、よく考えるとsgiやAmiga等からの移植物ばかり。
>言いたく無いけど、バグも多いし・・・
>そろそろWinも優秀なオリジナルアプリを生み育むべきだと思う。
>それともWinのUIに確固たるポリシーが無いのが問題か?

MAXは眼中にないのか、由緒正しいDOS上がりの3Dソフトだ、
RhinoもWinしかない、開発者が元Aliasだともうだめなのか?
メタセコは?、っていうか、いくらでもWinオンリーのツールはあるよ。
それに今は少なくともコアはOS依存した開発なんてしなから関係ない、時代遅れ。

バグに関してはこれってようするに使い慣れたものと、安物の下手な環境で
比べてるんじゃないの、プロならまず安定した環境を作ってから比べなきゃ
意味がない、NT系とX以前のOSを比べたら堅牢なのはNT系、
OSXは仕事に使えないので知らないし仕事で98系は仕事で使うのは問題外のものだった。
362名無しさん@お腹いっぱい:02/05/11 01:33 ID:XRwAJ4qr
>354
USB OverDriveXを入れてみそ。
363名無しさん@お腹いっぱい:02/05/11 01:38 ID:XRwAJ4qr
>355
安定性が必要ないならMacOSXにする必要はないと思うよ。
俺は仕事でWin2kとMacOS9とMacOSXを使ってるけど
最近一番使ってないのがMacOS9だな。
理由は一番不安定だから。
364ふー:02/05/11 02:00 ID:QBnFkztJ
PhotoShopが使えるならどっちでもいい
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 02:20 ID:KuoCdw5M
MACだってWINだって
安物じゃだめぽ
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 03:01 ID:neSHDxUH
>>365
高くても駄目な場合が、、、特にG3以降のパーツがDOS/Vと変わらないマックは、
DOS/Vは基本的にパーツの寄せ集めなので安い高いよりも愛称100%でしかない。
安定させるなら一昔前のメジャーなパーツで組むのほうが安定する。

WINでも値段の桁が違うマシンで電話一本でサービスマンが替えパーツを持ってきて
ドライバーもクレーム電話でバグフィックスしてくれるような専用マシンなら
高いといいといえるが。
マックの場合こういう選択肢がないなぁ、まぁあっても買えないけど。
367ばか:02/05/11 04:04 ID:QBnFkztJ
いつまでも言い合ってろ
368じゃ:02/05/11 04:06 ID:QBnFkztJ
IRIXって言ってみるテスト
369名無しさん@お腹いっぱい:02/05/11 10:42 ID:7GU8ArbV
>366
選択肢うんぬんで思ったんだけどさ。
「選択肢がない=ハードに関して悩む必要がない」という理由で
マクを選ぶ人もいるんだよね。
「選択肢がない=デメリット」だと一概には言えないわな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 13:03 ID:CyDOAu7B
>>359 ならば、管を抜いていいんだな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 13:19 ID:HOi8DT++
2DなのでMAC使ってるけど(WINも会社で使った事あり)
マカが「何となく使いやすい」と曖昧な事をいう理由のひとつに
画面の見た目の優しさがあるんじゃない?
デスクトップやメニューの色遣いや絵や文字のジャギがハッキリクッキリわかるから
目が疲れる。絵描く時も画面凝視するからね。
macはそのへんの表示や色遣いがなんかやわらかいから目に優しく感じて使いやすい。
ぼかしてるのかな?
あまり関係ない話なんでsage
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:25 ID:o5Y/sdqi
>>370
わはははは。抜けるモンなら抜いてミイ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:45 ID:7UuJhNKs
マックって金のかかるイメージがあるんなだよなァ。
だから、お金のない私にとって雲の上の存在。
momoでさ、閲覧していたらメモリ1.5G積んでます。とか、500割り当てました。とか書いていた。
実際どなうの?これぐらいの投資は普通なの?まあ、最近メモリも昔に比べて安いけど・・
でも、2Dはマックってイメージはあるなぁ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 15:52 ID:txp80AF/
最近のマクはデュアル機に関しては独走しつつある
G5デュアルがでたらインテル勢はちょっと価格、性能的にもたちうちできない状況がしばらく続くかも
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 16:27 ID:COJ46ajX
>>G5デュアルがでたらインテル勢はちょっと価格、性能的にもたちうちできない状況がしばらく続くかも

これ、どうして?”インテル=うぃん”と解釈していいの?
”価格、性能的”安くなるの?性能→どのような計算で?詳細求む。
そもそも、マックは最新CPUをリリースする際にHPで他社のCPUと比較するのはヤメレ!
ありゃぁ、良くないと思います。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 16:55 ID:uR2cL9p/
>>375

いやいやまったくだ。
あれは恥ずかしいから止めて欲しいよ(笑)
基調講演とかでもやるでしょ?
観ていて恥ずかしいです。赤面しちゃいます。

3Dのレンダリングに関しては、クロック数に
比例するからWin使ってます。

Painterでのお絵かきはMacです。

なぜMacなのって問いに対しては
描いていて気持ちいいからってしか言えないよ。
具体的な数値で表せるものじゃないんだよね。ごめん。

そういう感覚的な事を云うなといわれそうですが、
それって大切だとも思うよ。

WinかMacかって議論は難しいね。
言えることは、Win使っている人もちょっとMacで
作業してみてよってことかしら。
中にはきちんと使ってものを言ってる人もいるけれど、
そうじゃない人が多いような気がするのですが。



377名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 18:54 ID:eOQeiVdY
まァ、両方ともそれぞれ良いOS積んでるんだし・・どちらでも良く思えてきたよ。
ユニとステットラーみたいな感じかね?

今後は、3Dマウスの出方によって其れを選ぶわ。
はよ、お店に並ばないかなあぁ。
あれがサクサク動く安価なOSさんに一票入れます。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:22 ID:Ol5wKtFo
>>377
そしたらファーバーカステルの立場は、TRONくらいか?
発色に暖かみがあって、良い鉛筆なんだけどなー。
379ななし:02/05/11 19:43 ID:c/71IsnV
結論。クライアントの環境にあわせるのがベスト!
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:45 ID:3knJHUQs
100キンの一ダース鉛筆も良い。(メーカー不明)
ザラザラしていてのりが悪いが落書きには、カリカリした感覚で”ま、いっかァ”と使えるよ。
しかも5〜6本無くしても痛くない・
欠点は電動削りで削るとすぐ芯が折れるナイフが必要。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 19:47 ID:Kkib++/i
俺はウィナだけど絵描こうとパソコン起動させても他のことに浮気してしまう。
だから専用機みたいな感じでマクがほしいな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 04:40 ID:O/CNxx6c
そんなのWinに決まってるっす。
割れ物で何でも揃うっす。





・・・と言ってる奴が実に多い。
そのような奴は納期も守らん傾向があるな。
ちょっとハードディスクが飛んじゃって〜 とか
レンダリングが間に合いそうにないんですけど〜
じゃねえだろ!!!

そんなわけで漏れはPalmあたりに一票かな。
スケジュールはきちんと管理しる!
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 05:34 ID:wXx31gVq
「マックって可愛いなぁ」は許せるが、「マックってお洒落だね」は、許せない。
こんな人いる?
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 10:38 ID:kkB4y6lI
>379
うん、正論。
ただし OS やアプリのバージョンもそろえておかないとクライアントのいってる事が再現しなかったりするという罠。
そしてクライアントの環境に合わせると作業効率が落ちることも有るという罠。

だから自分の作業のための作業環境とクライアントの要求とのすり合わせのために使う環境とを両方そろえておくのが良い。
それがたまたまOSで言えば Windows Xp と Mac OS9 だったり、 Windows 2000 と Windows 98 だったりするわけだ。

ま、プログラマさんたちの言う「開発環境」と「実行環境」みたいなものかね?
だって PS2 のソフトって PS2 をメインマシンに使って開発してるわけじゃないもん。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:34 ID:58fXw7ot
すぐクロック数でベンチマークしたがるアップルはアホ。
価格性能比で比べないと意味がない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:50 ID:Y342zvl6
働いて両方買え
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 11:55 ID:XUQls2NG
自社に都合のいいベンチマーク結果を発表するのは
どこでもやってることだけど、あんまりおおっぴらに
やられると引くな。

でも、最もいやなのは、そういうのを頭から信じてしまう、
または信じようとするいわゆる信者。
本当は心のどこかで分かっているのに目をそらして一生懸命
自分を騙そうとしている姿は涙を誘うよ。
そうやって自分についた嘘を、さらに人に広めようとするのが
もっといや。

macの善し悪しをちゃんと分かった上で使ってる人はいいんだよ。
俺も何も言わない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 12:07 ID:XUQls2NG
会社でWin使ってるからって、俺にMacすすめないでくれ(一回り年上の同僚)
あんた、iMacからのにわか信者やんか。
こっちはSE/30の頃から触ってるっちゅうねん。
その上でWin使ってるんやからほっといてくれっちゅうねん。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 14:34 ID:TUQGRcWi
>>374
えっそうなの?とおもて久しぶりにアップルサイト見てきた、
デュアル 1-GHz PowerPC G4 ¥399,800
???半値でももっと高クロックのDualマシンが買えるけど?
同じ値段で豪勢に組めば、、、2GXeonでレイドでGeforce4なマシンが組めるけど?
ほんとにそれより性能高いの?
390名無しさん@お腹いっぱい:02/05/12 14:50 ID:paK94DFC
<<半値でももっと高クロックのDualマシン
大阪でも買える場所ってある?ちょっと知りたい
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 15:12 ID:TUQGRcWi
探せばあると思うけど、大阪に店があって知っているのならTWOTOPとか。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 16:03 ID:58fXw7ot
>>389
そういう事実に平気で目をそらし頭の中で妄想を爆発させるのが
マカの逝かれてるところなんでしょうな。
だいたいスペックの上限を追求したら、マックなんて天井が見えてるのに、
ホント馬鹿だよね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 16:45 ID:i3UIqGSg
>>389
DTP関係やってるところはそんなことよくわかってるよ。でも
社員の人数分のソフトやフォントを含めて買い換えること考えりゃ
まだまだMacのままのほうが安いのよ。印刷業界の怠慢のせいで
へたすりゃ10年近く前の環境のまま固定されてるしね。
3DCGやってるところはもともとMacが主流なんてところないでしょ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 16:48 ID:6vs6H9tS
>>392

Macの天井が見えているなんてことは
使っている方も判っているのよ。
不満もユーザーからAppleにそうとう出されているに
違いないわけさ。
Power PCやめちまえ!なんて事も随分と言われているしね。


そういう事を見据えた上でMacを使ってるんだからさ、
それを馬鹿とかって言われてもねぇ。

このスレは結構まともで冷静な発言している人が
多いのでよろこんでおったのだが.....。
しょせん2chってことか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:23 ID:kkB4y6lI
IBM の pSeries みたいに Power 4 とかつかったらどうだろう?
めちゃくちゃ高くなると思うけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:27 ID:AsEIjvSC
私は今の所
SGI -> Mac -> Win -> Mac -> Win
っていう遍歴だな。いずれも現役で使ってる。

仕事してれば必要に応じてマシンの買い足しくらいするでしょ。
その時に必要なのが単純に「速度」なら同じプラットホームの
マシンを選ぶし、手持ちのプラットホームでは手に出来ない
「効率」が他プラットホームにあればそちらを選ぶ。
ちなみに最初のWin機はエロゲとWord目的で買った(w
次はOSXが効率良く動くMacを買うだろう。

今から始めるんだったらWin2000を勧める。
OS Xはまだ発展途上。
償却できるんなら先物買いも良いかも知れんが。

あと、市販のソフトだけでは効率が悪かったり表現力に
限界があったりするので、オリジナルのツールを自分で作る場合もある。
そういった用途はかつてはIrixだったが、今後はOSXが担うと思う。

レンダリングサーバにLinuxというのもアリだと思う。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 17:42 ID:NfPp9XVB
異なる機種間のUPグレも対応すればいいのにね。
なんかMacの人が仕方なく使ってるっていう状況もあるみたいだし。
398389:02/05/12 17:53 ID:TUQGRcWi
>>393
いや、単純に374がどういうつもりで書いたのか疑問だったの
G5のこととかよく知らないのでもしかしてすげーもんがあるのかと
思ったし。環境関係で移行できないという話はよく聞く。
昔はMACで3DCGというのはよくあったよ、建築関係とかもそうだったし、
AVIDがMACとつながっていたりで、SGI使っていても併用してるところとかけっこうあった。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:00 ID:WI6ItYzp
出力の問題ではMacに一日の長があると思うんですが
実際のところフォントの問題はこれから先の見通しは
どうなんでしょうか?
DTP板へ逝けって言われそうですが印刷業界のスタンスに
合せた答えしかもらえなさそうなので。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:04 ID:WI6ItYzp
ついでに、400ください。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:15 ID:NywVmhtz
ねぇねぇ
マカーでも、やっぱりノート(i・book)買う奴はヴァカだと思わない?
あれってノートじゃねぇよ
ラップトップだYo!
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:00 ID:hHSjU4NC
それ(iBook)、電車で使ってる奴見たよ。
なんか砂糖菓子みたいで美味そうだったよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 21:53 ID:xZ+DJJc8
だてに「二ークラッシャー」と呼ばれていたわけではありません。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 00:41 ID:kMXqNkys
>>399
まぁマイクロソフトがDTP関係に力を入れる気がないようなので
早々よくなることはない。やってもいいとおもうんだけどな、
海外ではどうなってるんでしょ?マック一辺倒なのかそもそも
DTP市場自体が日本ほど重視されてないのか?。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 13:17 ID:Y3RA1cmR
DTP板に見てるとWinのデータなんか糞みたいな言われかたしてるもんね。
いくら金貰ってもやりたくないっていう書込み多いし。
よっぽどの田舎じゃなかったら対応してるところが多いのに
現状ではメリットがないから仕方ないって感じみたいな。
環境が整っていくのはまだまだ先なのかな?
いっそのこと今までのノウハウをいっさい無視したやり方でも
良いんだけど。スレ違いスマソ
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 15:06 ID:1IMW6hHq
つーか、Mac&PSで事足りているのに、
数千万円投資してWinなセッターにするだけの
メリットって・・・?

もう少し小さい規模での話ならOpenTypeやPDFで解決
・・・してねぇのが現状(w
アドベ!なにやってんの!
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 08:54 ID:EsY/p8hk
momoで見た
PixarがMacOSXを導入。どんなメリットがあるのだろぅ…
今日何食べよう…
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 10:27 ID:PXt8ad8d
>>407

Appleとしては、MayaのOSX版開発をお願いしたあたりから
なんとか3DCG市場にも入り込みたいと思っているのでしょうねぇ。

だったらとっととWinと同等の速さでレンダリング出来る
マシンを作れという感じですな。(もちろん通常の操作のはやさもね)

PixarのOSX導入はJobsの一声では?(笑)
あの人ならやりそうだよね。

速くて安いマシン作らないと一般にはなかなか。。

あたしは
「Macを使うメリットがどこにあるのだ?」と言われつつも
Mac使ってますが...。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 11:56 ID:n7I6HI0a
MACからwinに乗り換え希望組みです
今仕事ではG4 800のメモリ1.25Gつんでます
これと同等のスペックのwin機が欲しいのですが
どの程度のものを買えば良いでしょうか?
あとwin機にMAC純正の(7500機ぐらい古いやつ)モニタは
使えますか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 12:10 ID:mYGQEHk4
Macの800MHzは 3〜4年前の中古PCと同等だよ。マジに。
2.4GHzの現在のマシンはMacの800MHzの3倍速い。
クロック数にだまされるなと言われるけど、G4に対応している
ソフトがほとんどない現状だから、しょうがない。
Macは好きなんだが、思い処理の多い作業にはWinマシンを使わざるを得ない。
411409:02/05/18 13:00 ID:RW79h4n6
メモリの数字はMacとwinは同等ですか?
今候補に上がっているのはDEllやソーテックなどです
お店売りしている国産メーカより安上がりですよね?
あとお店売りしている人気機種等はメモリが最大512MBとかが
多いのですが本当にそれだけしかつめないのでしょうか?
今の作業環境を考えると最低でも1Gは無いと辛いです
いい忘れましたが使用目的はフォトショップ&イラストレーター等です
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 13:13 ID:ymc1ZlF3
「ベロシティでガウスぼかしフィルタは速い!」って伝説も、
どうも嘘だと暴かれてしまった模様。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1019397590/l50
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 13:22 ID:7SlY0DY+
410さんのいうとおり、G4800からの乗り換えだったら、
今のやってる作業でマシンを選んだほうがいいと思われます。
モニターは機種によるけど今時のCRTなら問題なしだし、
昔のものでもアダプターはさめば問題なし、だけど
表示解像度が小さいモニタなら今時のマシンがもったいないかも。
414410:02/05/18 13:41 ID:qPdEfCou
オレはDellで2.4GHzのマシンを組んだ。メモリは1GB。30万弱。
Dellは安いしサービス・サポートいいし、デザインもマシだから好き。
積める最大のメモリ量はチップセットの種類によるみたい。
810Eチップセットは512MB、845は1GB、850チップセットはもっと積める。
850だとちょっと高い。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 13:44 ID:7SlY0DY+
>>411
メモリの使用効率はウインのほうが多少賢い部分もありますが、OS自体が馬鹿食いするのと
フォトショップやイラストレーターのメモリ馬鹿食いソフトなら同じようなものでしょう。
メモリの上限は使っているメインボードによると思います、スロットが開いていれば
カタログ以上のメモリーがのることもありますが、相性の悪いメモリなら
それ以下のことも、メーカー製は基本スペックよりも周辺機器の付属や
省スペースを売りにするのでおおむね低いことがおおいです。
416409:02/05/18 14:42 ID:OIwaE9G6
レスどうもです
正直家用のPCに30万は出せないです
てゆかそれだけ出すならMacで良いです
メモリはやっぱり今の数字より落とせないようですね
22のモニタ(アップル純正)があるので出来れば本体のみで安く済ませたいです
引越ししたばかりなので新たにインターネットも開通させなければならないので
10万円台前半で探しています、自作機とかはどうなんでしょ?
わざわざ秋葉まで足を伸ばす価値はありますか?(埼玉在住)
あと一番大きな事を言い忘れました、60回程度のローン支払いが大前提です(カード無し)

417名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 14:53 ID:ur5LFv71
10万代のものを60回払いってあなた、ピザより安い
418409:02/05/18 15:28 ID:5ywzT10a
ちょっと言い過ぎたかも・・・
でも多少金利が高くても月々の支払いが
少なければ気にならない性質なのでって事です
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 15:59 ID:aYPUfRoo
こんなとこでどう?

CPU AthlonXP 1800+ ¥15000
メモリ DDR 2100 512M×3(1500Mバイト) ¥38000〜45000
マザーボード KR7A-133R (ATA133 4DIMMスロット、メモリ最大3.5G) \19000
ビデオカード マトG400かカノプーで適当なのを¥10000
HDD 60G 7200回転 \11000
マウス インテリマウスがいいの? 運がよければ\3000
LAN 100BASE-T 普通のを適当に ¥3000
ケース 300W程度の電源で適当に ¥10000
CD−ROM 普通 ¥2000
FDD 普通 ¥2000
キーボード 適当 ¥2000


これで¥112000〜120000程度。ミソはマザーだな。4スロットあるので
512Mモジュールでも2ギガは行くし、金に糸目をつけなければ、
3.5ギガまで可能。
同じモジュールならノンレジスタードでも3モジュールくらいは全然大丈夫。
安定性に定評のあるKT266Aのただの高速版KT333なので問題なし。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 17:20 ID:7SlY0DY+
初心者は自作には手を出さないほうが、、、PCで作業するよりも
トラブル対応自体を楽しめる人ならともかく。
ショップブランドのネット通販とかを利用すればDellよりも
かなり安く買えるのでそちらを利用したほうがいいでしょう。
421409:02/05/18 17:41 ID:WLOeLo6/
>ショップブランドのネット通販
興味あります詳細希望
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 18:06 ID:7SlY0DY+
ようするにショップや通販ショップが自作パーツで組んだPC
自前のドライバーやインストールCDなどはない、規模はほんとに店単位から、
台湾からオリジナルパーツを調達するところまで様々。
激安パーツを探せるスキルがある人でないなら自作パーツプラスアルファ程度で
起動するマシンが来るので必要ならそれにパーツ自分で付け足していくとかしたほうが楽。
ttp://www.dospara.co.jp/
ttp://www.dospara.co.jp/
ttp://www.lupo.co.jp/
とか、お勧めとかじゃなくてとりあえずブックマークに入っていたもの、
サポートとかその他の条件みて自分で探してください、雑誌のPCUSERとかにも
ショップブランドがメーカー製と並んで紹介されてるで。
24時間サポートとかさすがにないですし。
423409:02/05/18 19:12 ID:eGCUVwJA
>422
どうもです
おそらくそこ行きます(ローンが利けば)

モニタの件でわかる人いますか?ってかどこで聞くのがベストなんだ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 19:48 ID:+32OaUfI
>PM7500の頃の純正22モニタ
22じゃなく20じゃないですか?
トリニトロンのマルチスキャンのやつ。 
私はソレをWinで使っていますが、
2列15pin→3列15pin変換を噛ませるだけでOKです。

いいかげん灼けて色がズレて来ているんですが、
当時30〜40万円もしたので、捨てられない・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 22:41 ID:CyM1P/e6
気持ちは判るがCRTモニタは消耗品だよ。
6年経ったハイエンドモニタより新品のローエンドモニタのほうが
発色もシャープさも新品ローエンドのほうが上。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 23:00 ID:oupGEa4D
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1020241177/l50
PC総合板
おすすめのショップブランドPCは?Part5
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 00:15 ID:h2p+vCyq
MACも
WINも
結局Geforce
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 06:10 ID:Mt6AYWe9
matroxの新しい奴はクルかねぇ
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 10:30 ID:rbhp5vAG
>>412 PainterではPentium4よりAthlonXPのほうが速いのは以前にこの板かどっかで
やってたPainterベンチで知ってたけどPhotoshopでも
AthlonXPのほうが速いとは思わなかったな。Adobeはインテルべったりな最適化を
してると思ってたのに・・。
430409:02/05/19 11:47 ID:j0+X771F
皆さんのOSはなんですか?WINだと最新はXPでしたっけ?
これは安定していますか?
あとDTPの世界でよく言われるフォント等の問題はどんなものですか?
私の仕事はDTPでは無いのでWINでもMACでもさほどかわんなそうです
WINな事でこれは妥協している等あったら教えてください
あと今会社のWINを使って書き込みをしているのですが
文字入力時、英語日本語の切り替えがやりづらいです
大文字打つ時もシフト押しっぱなしとか・・・
何とかならないものでしょうか?(板違いすいません)
431>409:02/05/19 13:09 ID:OL6hfZvN
>大文字打つ時もシフト押しっぱなしとか・・・

「初めてのWIN」見たいな本買いましょ。
書いてあります。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 20:09 ID:b6U89Gl2
英語日本語の切り替え 半角/全角キー 又は ALT+半角/全角キー
大文字 CapsLock
でいかんのか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 21:08 ID:rbhp5vAG
いや、Windowsはじめてさわった人みんなが、SHIFT + Caps Lockで
Caps Lockになるんだって知らないんだと思うよ・・・。

こないだ人に教えて
驚かれた時、そういやはじめて触った時、俺も「ええ〜!?なにこれ」と
思った記憶がよみがえった。せっかく、caps lockってかいたキーがあるのに
何でシフト併用じゃないとつかえんのかってね。
Towns,pc-98,x68000と国産機はみんなCaps Lockはそれだけ押せばよかった
キーなのにねぇ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 21:16 ID:9f6H0JSC
初めてWIN使ったとき、文字入力が全然分かんなかったナー。
素朴な疑問だけどWIN使っている人は初めて使った時どう思ったのかな。
おいらはMACしか使ったこと無かったから分かんなかったんだけどさ。
435409:02/05/20 09:37 ID:FKaix+H+
レクチャーどうもです
っでOSの方は何使ってますか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 09:41 ID:wk10t+0k
270 名前:参加するカモさん :02/05/20 07:43
西村って話し方変わったね
なんだか淡々としてクールでかっこよくなったね
でも本当の西村とはちょっと違うような気がするなあ
今は誰に憧れて誰の真似をしてるのかなあ
中学の頃は東京ラブストーリーの「完治」に憧れてたよねえ
放送日の翌日はガンガンに完治に成りきっちゃって、あのもどかしい喋り方を連発してたよねえ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ

それから西村って中学に入って急に背が伸びたよね
でもどうして学生服は取り換えなかったの?
ズボンはくるぶしが丸見えだったし、学生服は腰までしかなかったじゃん
あんな恰好で完治に成りきられても、ちょっとねぇ、、って感じだったよ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ

ついでに言っちゃうけど、西村って給食を飲み込む瞬間、どうしてあんなに目を見開くの?
癖なのかも知れないけど、なんか牛みたいでおかしかったよ
女子の間では給食の時間に「ひろゆきを見てはいけない」という黄金律があったんだよ
今だから言うけど、そんな西村のことみんな「気持ち悪い」って言ってたよ

437名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 12:30 ID:7JD2gnKk
Win、Macに限らず、CG・DTVやる人は英語キーボード推奨だね(ショートカットの位置とか)。
Adobeモノについてるキー一覧がJISオンリーの記述になっちゃったのは残念だけど。。。

英語キーボードならCapslockだけでロックかかるよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 13:08 ID:cqe9S8mt
某有名英語キーボードにはCapsLockすら付いていない罠。
無くても困ったことは無いけどね。

CGやる人にとってはWindowsキーこそ最大の敵ではなかろうか。
439437:02/05/20 13:36 ID:7JD2gnKk
>>438
実はこないだその某有名英語キーボードに変更したりして。
Capslockは付いてなくてもいいけど、LWで数値入力のときにEnterで次の項目に飛ばなくなってちょっと鬱。。。
テンキー側のEnterと区別してたのか。。。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 18:38 ID:hlUSyynf
>>438
よくALTキーと間違ってWindowsキー押しちまって、
むかついてとうとうひっぺがしたりした。
CG屋向きのキーボードってのは無いのかねぇ。
左側のCTRLキーとかだけ少し大きめでしっかりしてる奴。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:29 ID:3uVO+vrp
フツーの日本語106キーボードってALTやウインドウスキーよりCTRL大きめだけど・・。
ショートカットキー使っててWINDOWSキー間違って押した事は無いなぁ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:19 ID:7CrHBRQp
>>441
ショートカットキーではなく、CtrlやAltを押しながらの
マウス操作で誤ってWindowsキーを押しちゃうのね。
何もCtrlとAltの間に自爆ボタンを配置しなくてもいいのにさ。

漏れは新しいマシン買う度にWindowsキーは速攻で外して捨ててる。
あんなの無くてもCtrl+ESCでいいし。

>>439
MacではFn+Return=Enterですよん。
Winでは・・・あれ?同じ…かな?
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:48 ID:/kTWXiAF
(´-`).。oO(WindowsキーはWin+RとWin+Eを多用するから必須だな・・・
       ちなみにスタートメニューは滅多に開かない。
       右WindowsはIMEのON/OFF用に使ってる。ちなみに104キーボード)
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 09:27 ID:hEfnzaBB
445437:02/05/21 13:39 ID:+gm4xtiH
いかん、すっかりキーボードスレになってる(w
>>442
Winだといかない。、つーかHHKLite2(カーソルキー付き)だからかなぁ? しかたなくTabで移してます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:26 ID:8hGNNNpC
別に自分で使い易いと思う方を使えばいいだけのことだろ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 14:27 ID:A8g93i1L
↑何度もガイシュツなんだけどね?騒ぎたい奴が多いってことで
448SYCOM:02/05/21 16:33 ID:PA8UYu3o
PS2 6600万ポリゴン/秒、2400Mピクセル/秒
GeForce256 1500万ポリゴン/秒、480Mピクセル/秒
RIVA TNT2 900万ポリゴン/秒、300Mピクセル/秒
Voodoo3 3500 800万ポリゴン/秒、366Mピクセル/秒
PERMEDIA 3 800万ポリゴン/秒、250Mピクセル/秒
Savage4 800万ポリゴン/秒、140Mピクセル/秒
RAGE FURY PRO 800万ポリゴン/秒、?Mピクセル/秒
Voodoo3 3000 700万ポリゴン/秒、333Mピクセル/秒
Voodoo3 2000 600万ポリゴン/秒、286Mピクセル/秒
RIVA TNT 600万ポリゴン/秒、190Mピクセル/秒
MGA-G400 500万ポリゴン/秒、260Mピクセル/秒
Savage3D 500万ポリゴン/秒、125Mピクセル/秒
RIVA128/ZX 500万ポリゴン/秒、100Mピクセル/秒
PAGE128GL/GR 400万ポリゴン/秒、200Mピクセル/秒
Voodoo Banshee 400万ポリゴン/秒、100Mピクセル/秒
PowerVR250(NEON250) 400万ポリゴン/秒 ?Mピクセル/秒
PowerVR2 300万ポリゴン/秒、200Mピクセル/秒
Intel752 300万ポリゴン/秒、100Mピクセル/秒
Voodoo2 300万ポリゴン/秒、90Mピクセル/秒
MGA-G200 150万ポリゴン/秒、?Mピクセル/秒
Intel740 110万ポリゴン/秒、55Mピクセル/秒
Voodoo 100万ポリゴン/秒、?Mピクセル/秒
Verite 50万ポリゴン/秒、?Mピクセル/秒
PowerVR PCX2 40万ポリゴン/秒、100Mピクセル/秒
PowerVR 20万ポリゴン/秒、25Mピクセル/秒
Play Station 20万ポリゴン/秒、?Mピクセル/秒
SEGA SATURN 20万ポリゴン/秒、?Mピクセル/秒



MAC   WIN
こーいうのでやれ
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 17:29 ID:pZDB+yYw
たしかPS2って320×240での性能数値だよね?
450名無しさん:02/05/21 21:57 ID:iZcdwFfg
6600万ポリゴン/秒、2400Mピクセル/秒
これ以上出せるマシンはありますか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 09:19 ID:pfHIKL5y
いやGeForce4 Ti 4600 は
トライアングル/秒1 億 3600 万 フィル速度48 億 AA サンプル/秒
なんだが。X-BOXも同じようなチップ性能だとおもたが。
というかなんで448はそんな古いリストわざわざコピペしてる。
MACのグラボはGeforceMXなので比較もなにも、CPUの比較しろってか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 11:40 ID:+FH0Wbu1
453名前はいらない:02/05/22 15:19 ID:GNVlc+IE
Winの方がいいよ3Gなら
動かないと意味ないけどね…フッ
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 15:36 ID:UJuHnLoF
↑何逝ってるかわからねぇ
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 16:31 ID:yjGP90Ay
>>453
第3世代がどうかしたのかしらん?
それとも重力の3倍?
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 16:41 ID:0cQB4/t+
つまり、高重力下においてはWinの方が上だと。
そして現在の環境では、巨大惑星上などの静的高重力下でPCを運用することはありえないので、
PC自体が動いて高重力を発生させていなければ意味がないと。
そういう意味ですな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 17:18 ID:IsXbbRkY
難解でしたな
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 17:56 ID:YGZKaXSF
では発射加速度が最大加速度3Gになる、
スペースシャトルではマックは使えないのですか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 18:42 ID:uhnqW6EP
>>453
3GIOの事かな?
あれは、むしろフォームファクターの変化の方が重要かと。

何にせよ、バス速度はまだまだ上がりそうだね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 00:48 ID:mnIJ3q9N
>>458
ThinkPadだっけ?
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 20:13 ID:NFVpLgZJ
age
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 12:43 ID:S7Bu2o/6
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 20:33 ID:RUS9QSbS
ttp://www.apple.co.jp/xserve/index.html
マカーはぜひこれを部屋いっぱいにないるくらい買ってCGやってくらさい
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 15:51 ID:vQO+luIX
(´-`).。oO(...んな事したらブレーカー落ちそうだな。)
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 16:30 ID:6SXsbYnC
おまけにすごく暑そうだね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 18:55 ID:03/kc8KR
むしろ、スパコンやサーバールームは機械ためにガンガン冷房いれて
からからに湿度下げる、みんなすぐ風邪ひいてる、女の人は冷え性がひどい
そういうところで仕事してる人は、
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 20:29 ID:Mxx6AgFI
サーバ用マシンにしてはサポートが………
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 19:08 ID:oHoGM24F
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 10:38 ID:Ml9bnZog
絶対に! 何がなんでも! Macだと言ってみる・・

がMacなんて爆弾が出るから使った事ないんだけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 11:08 ID:4PNRHkfH
FinalCut ProがWinで使えるようになった時点でmac死亡
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:27 ID:Tz7pjM7s
FinalCut ProがWINででるならDOS/V版のOSXがでるだろ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 03:48 ID:efECnk7z
>>471
もし出たら試しに入れてみてもいいな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 17:21 ID:qig6weGX
(´-`).。oO(>>471 DOS/VではなくてIBM PC互換機版では?
         と言ってみる。)

(´-`).。oO(jobsがAppleにいる限り出ないと思うよ……
       ヤシが帰ってこなければ、Mac互換機も健在だったろうし、x86版MacOSも……)
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 18:20 ID:ThSbE4Zo
>>473
じゃぁ AXパソコンにも移植
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 15:20 ID:4QXDzzFT
ノンフリッカーな画面て目に良く無いのかね?
(・∀・)イイ!! Macに少しばかし惹かれる
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 03:01 ID:qKIieiIq
みなさんドザは無視籠いきで。

http://dukenukem4.hoops.ne.jp/mac_pc_unreal2_03.html
MAC版UNREL2はPC版よりさらに良しカモという話題です。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 12:32 ID:rFJnXU+b
>>476
誤爆ですか???
CG屋さんには関係ない話のような。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 15:26 ID:n1IAsXG7
アポーって、プロお断り?
「液晶の白みに関しては、こちらで確認できましたが
当社の規定範囲内ですので修理できません」
479名無しさんお腹いっぱい:02/06/23 10:43 ID:qEApDxvo
G4 1g Dual+Cinema HD 23使ってるけど、これ以上の早さをのぞむなら、win系のワークステーションだな。
金力にものをいわせることができるのはいいとおもう。使いがっては、なれの問題もあるけど、
マックが好きだ。
480名無しさんお腹いっぱい:02/06/23 10:47 ID:qEApDxvo
あと50万出せば、鵜ぃんでもいいのかえそうだが、
シネマHD23インチをdualにするのも、魅力的だ。とにかく、広大な画面は快適。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 14:05 ID:bsEGKg28
正直、仕事で使うモニタに液晶はお勧めできない。
482名称未設定:02/06/24 12:10 ID:P38XfRs/
>>481
そうだね。でも、CRTの奥行き、重さを考えると、なかなか厳しい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 02:46 ID:a1CZxgiP
うち液晶な上にTV兼用。だめぽ。三菱VISEOね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 06:27 ID:6u7j1pbe
17inchのTFTiMacは解像度が上がったのでパレットが邪魔にならなそう。
液晶の質があがっていると(・∀・)イイ!!な・・。
他に興味持った人いない?
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 07:41 ID:+pc5+daJ
とりあえず、Shake for Mac OS X登場って事で。
http://www.apple.com/shake/
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 01:05 ID:/a3aKrNb
分かったよ。結局マックは中国産冷凍ホウレンソウだって言いたいんだろ?
で、winはアメリカ海兵隊。でもね、海兵隊はキツイよ?
戦争始まったら突撃だからね。

それからみんな、これからは気を付けないと、片腕が金属フックの義手のボスに
やられちまうぞ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 00:37 ID:7uHyzggg
>>486
12日間悩んだが、意味がわからなかった。

漏れはWinXPユーザだが、ThemeXPを買ってAqua風にして浸っている。
PS7ぶんぶんテクとか言う本な、Aquaがきれいでさ。Winとしては辛くてね。

せめて見た目をちょっと似せるだけでも、と。

一気にクリエーターな気分で嬉しいなぁ!
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/07 00:41 ID:C070LO6Z
>>487

おお!同士!
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 14:21 ID:hPlSoq3B
日本の雑誌は綺麗だね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 10:27 ID:sv+MRU7z
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 16:37 ID:v7WuYU+O
>487
クリエーターはOSXなぞ使わずにOS9だとおもふ
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 01:08 ID:AGdz3hRj
使わないのではなく、使いたくても使うと仕事にならない。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 01:24 ID:8zY62Xd4
確かに…しかし遊び用のMacにはOSX入れて、
いつでも移行できるよう準備だけはしてみたりする…
そして、ハードな処理はWin2000でやってたり…

上がるものが同じならなんでもありだぁ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 06:53 ID:9MWP5gpt
MACでもWINでも楽しく使えればOK。
そんな俺はBeOS。
使えねー。だが軽い。
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 07:49 ID:k8T2fkY7
MACは消えます。

これ定説。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 10:18 ID:XCDQ1R0w
何を今更。
そんな当然の事を一々上げて言うなよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 10:52 ID:/39UOMMa
>>496

いや、絶対消えて欲しくない!

Macが消えるとWindowsの進化は完全に止まってしまうだろうから。
ことに「使い勝手」とか「使う楽しみ」といった、「裏UI」みたいなところ
で駄目になるだろうから。MSは人間ってもんが判ってねぇかんな。

Macが消えそうなことは認める。が、それははじめからずっとだろ

ビッグマイナーとして、永遠に君臨し続けてほしい。それがWinユーザ
の望みであ〜〜〜る!
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 12:27 ID:68FALehb
OpenDocを放り出したあたりから方向性を見失っているOSとしては。
OS-Xは中身は借り物だし、インターフェイスもそれほどのアドバンテージない、
アイコンが大きくなったり小さくなってもマイクロソフトが真似するとは思えない。
進化が止まっているのはどちらでしょう?

マウスなんて使かわないくらいユーザーインターフェイスの変化したOSを
作れる先進性と技術力と資金があるなら同意してもいいけどさ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 13:08 ID:aNHdj6AC
GNOMEをいっぺん見てみろよ
LINUXもクライアントで使おうかなって気にはなるよ
WEB見るくらいなら十分だよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 17:08 ID:3Bw5vNl8
>>499
インスコ、設定が禿しく面倒クサイ。 暇人向け。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 22:03 ID:h2+yWM17
>>500
??
Mac OS 8.6でいろいろウpデータンとかあてるよかカンタンだったよ。
apt-getとかそのほかいろいろ自動ウpグレーダあるし。
502497:02/09/07 23:37 ID:4RDxtVTi
>>500
Holon Linuxの4.0が出たよ!
aptもずっと前からあるけど、なんといってもあそこのディストリビューション
はほんと、豪華だよ!。
アプリも一杯入ってるし、対応デバイスも比較的新しい(^-^;)。
フォントも沢山入ってるし、音楽ドライバもライセンス付きだよん。

インストールはできるまで徹底的に電話サポートだよ(Ver4からは別料金らしい)
別料金たって、元値が5千円、サポート別料金5千円だから、5千円以上無料電話
掛け捲ればいいのだ。そんだけ。

さて、そういう漏れは以前からGnomeもKDEもEnlightmentも知ってるし、Beだって
入れて遊んではいるよ。
それでもWinXPはThemeXPを入れてAquaなの♪

アイコンの大小はないし、GeForce2ではフォアグランド窓の半透明は余程の忍耐
が無いと付き合えないけどさ.....でも、QTの初代のプロモーション(15年前くらいか?)
ムービーにあった、あのUIは、やっぱり今でも、おそらく全てのOSデザイナーの当面
の目標なんじゃないの?
ま、プロモーションを比較対照にするな!って批判は甘んじて受けます。でも、その
プロモーション作ったのは、Appleだったよ。ずっとずっと前の話だけど。漏れは、そ
ういうの、好きだなぁ。

たとえ初代MacOSがリサの出来損ない、で、そのLisaはAltoの猿真似とか言われて
ることを知っていても。現実に世の中に広く提示して、その後の夢を広げて見せてく
れて、そうし続けるパワーを持っているのは、Appleだけかな?と感じるので。

Gnome?ってかEnlightmentのがきれいだけどさ。あれって「今」の計算機環境をた
だ飾ったらこれが一番かな?って程度じゃないの?10年後とか見てないじゃない?
どう?具体例つき反論を楽しみにしてます!
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 23:43 ID:68FALehb
>>QTの初代のプロモーション
これじたいの覚えてないので反論しようがない、TRONはどう?

>>そうし続けるパワーを持っているのは、Appleだけかな?
これがもうないように思えるから、、、、
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 01:34 ID:jmfimX18
3DはWIN
2DならMAC

正確に言えば、印刷媒体にはMacで、
3DならWinしかないと思う。

それ以外は好きな方使えば?

映像系はやっぱりMacが未だに多いね。
最早どっちでもいい感じみたいだけど。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 03:11 ID:jtCIvZG1
この前マク買った、タノシイ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 03:54 ID:6+vhtFJN
データのやり取りがスムーズにできたらいいんだけどねぇ。
LANでWINとMACが接続できたら禿げにするよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 10:38 ID:/Sti+Sik
OS-Xの新しいのでできるんでなかった?
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:01 ID:u7dNWoUr
>>507

まじっすか?もうDaveとかPC-MacLanとか高いの買わなくてもいいっすか?
いまさらWin2kサーバーに戻りたくないしさ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:03 ID:v963bBX3
SAMBAなら以前からできたんじゃないっすか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 19:52 ID:ch0/Dju0
>>508
10.2からならデフォでできたと思われ
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:20 ID:5CcLup2+
>>510
そうなんすか!
そんじゃG3/233にOSXを入れるという暴挙も検討しなきゃ駄目っすね!
だれかそういうこと、してるひといます?
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:09 ID:GeZE/PVp
>>510
これって
MAC→WINファイルコピーの場合はリソースが外れて、
WIN→MACファイルコピーの場合はリソースが追加されるって
事なんでしょうか???
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:34 ID:whk5SEi2
OS9とW2Kでもタダで移動できるYO。
少々不具合も起きますが我慢出来るくらいかと。。。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:43 ID:sI5o2sMi
MAC最高
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 01:15 ID:O5VJmeAP
FTP転送すればもともとできるし。
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 14:50 ID:lDHejctp
>>515
マックバイナリは放置?

ちなみにMac←→WIN間のデータのやり取りはLAN組めば出来る。

あと、Macはデザイン重視な人の物
WINは機能+コスト重視な人の物って感じがする。
漏れは両方もってるけど、作業するのはWINかな。
印刷が最終出力な場合はMacにデータ持ってって調整。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 16:24 ID:DRbPlrkz
Macでしょう
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 17:26 ID:KVfYPskg
Macサイコーにょ
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 17:38 ID:X6VWinEF
Winでしょう
520mmm:02/09/09 17:58 ID:ynqRBJys
今はWいnNTでしょうね。Macでの3Dソフトは少ないし、
あってもまともに動かないものが多く、難しい。
昔はMACだったですけどね
521550:02/09/09 20:51 ID:9hsbokDy
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 23:39 ID:H9Fb7gME
>>521
これってSAMBAじゃないの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 19:52 ID:Uyafcfnr
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 12:44 ID:cu7ZwGME
ここでいうCGって2D? 3D? movie?
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 13:02 ID:H8aJIBcg
>>524
AA。
526名無しさん@お腹いっぱい:02/09/11 20:41 ID:UaPT3IHd
しかしだべ、僕はMAC買うよ。金たまったらね。
やっぱさ、処理能力なんかはG4とか断然優れてるわけよね。
ま、僕はPhotoshopなんかをやってるので、そうなんだけど。
でも3DはやっぱWinがいいよ。一つボタンは3D向きじゃねーし。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 22:02 ID:6k54W1wH
>>526

オマエは少し英語のおべんきょした方がいいよ。
>>523の内容見てないの?
見てたらこんな↓

>やっぱさ、処理能力なんかはG4とか断然優れてるわけよね。

なんて発言がどうして出てくるのかわからん。
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 01:29 ID:IHIFcFb2
>>526
あ た ま わ る い ひ と み つ け た !
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 01:33 ID:cJI6tkf3
>>527-528釣られ師ですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 02:25 ID:xGoTefZ3
あのベンチは正直、信頼に足るデータとは言えないんじゃないの?
AfterEffectってのはDVソフトでしょ?。Pen4はDVに特化して作成してる
と言っても過言じゃない石で、AMDはその真似しなんだもの。化け物じみ
た多段パイプラインは、キャッシュがヒットしてる限り、火の玉のような高速
をたたき出し続けるのさ。MacG4がG5を飛び越してG6になっても大丈夫。
っていうくらい。

ところがそのP4の多段パイプは、ヒットしなくなったらさっぱり駄目五郎。
一番ありがちなのは、512kもあるCPU内蔵の1時キャッシュをオーバーフ
ローしがちな、高級言語がらみの中間言語コード、つまりはVBやJAVA
がらみのソフトに弱かったりする。
このあたりになると、実質AMDの石が、設計が古い分だけ有利ってわけ。

たとえば3DCGに特化した処理ならどうか?というと、これは選ぶコンパイ
ラやライブラリによって変わるけれど、P4に特化したコードを吐かせるなら
そのソフトは同クロックのどのマシンよりも速くなる。それも数倍というオー
ダーで。それこそがP4の持ち味なんだな。

バイナリレベルでそういう差があったら、ではP4がCG界の王者足りうるで
しょうか?
大いに疑問ですね。CG屋といえどもExcelは使うしWordも使う。ならAMDが
いいのか?

しかしながら、ヘビーデューティーと言えば聞こえは良いものの、使えりゃい
いいじゃん?丸出しなDOSVマシンの姿もUIも、創作の枷にこそなれ、とて
も楽しいクリエイト、にはつながらないでしょ?

金たまったらMac欲しいです。私も。
WinXPユーザで、P4ユーザがこう言ってるんですけど、何か文句ありますか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 02:35 ID:4ZhjynP0
>>530
なんでMac欲しいの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 03:03 ID:7QSgReST
ExcelやWordで2G以上のマシンなんていらんべ、CG屋ならなおさら
でもCGアプリなら速さイコール生産性に直結してる。
今のMACに正直、マシンやOSによるクリエイティビティを感じさせるものが
どれだけあるのか?デザインも?昔は先進的デザインを目指したもの
だったが今は変種的デザイン、ノートとか見るとVAIOの方がよっぽどまし。

知らない間にアラン・ケイの描いた未来を現実というしがらみを抱えたまま
通過してしまった今、もうコンピュータという機械そのものに創造性の
イメージを直結させることは無理だわ、たんなる道具。
OSやインターフェイスがまったく違うコンピュータがでるまでは。

でも現実はOSやハードはどんどん見えない形になっていくのだろうし、
後期待できるのはインターフェイスくらいか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 04:18 ID:vHY4w7s2
もうちょっとアップルはがんばってくれないとな〜
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 04:51 ID:ZvQ/2oHi
最近の自作事情じゃうpグレするにもほぼ総とっかえになりそうじゃない?
特に2年以上前のマシンだとさ。
逆説的にはMacの進化の遅さは貧乏ユーザー向けなんじゃないかと思われ。
マカーとしては倒産しない程度に細々と続いて欲しい。とか。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 09:10 ID:7QSgReST
Dos/Vのミドルグレードの安いマシンを2年か3年で買いかえたほうがコストパフォーマンスは高い。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 09:48 ID:ZqBnzSZG
Winだって進化はない。
OSをポンポン発売しても、OSの内容はてんで進化してないよ。
セキュリティホールとか欠陥とかどんどん見つかるし…
いいかげんWindowsのバカさにはあきれるよ。
Xpみれば分かる。なんだあのバグの多さは?
通知のカスタマイズ、再起動したら無効になってんじゃねーか。

新しくWinマシン買ってもOSは98に戻すかもな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 10:50 ID:2G0CoPAI
>>530
結果、G4が遅いって事だろ。
御託並べたって何も変わらんぞ。

大体、3DCGやってる奴が何でExcelやらWordやらを
3Dアプリと同じマシンにインストールしてるか理解できん。
最小限の安定性すら確保できん奴が語るなよ。

>>536
君にはWIN2000SP3をオススメする。
XPのバグの多さは色んな所で語られてるのに態々使う方がアフォ。
しかも98に戻すなんて言ってるし。
目も当てられない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 14:37 ID:6M9UBNKd
WinNT4.0 sp6が一番速くて安定汁
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 14:58 ID:suS4rFzx
元Macユーザーだが、未だにwinのマウスに慣れない。
設定もいろいろいじってみるんだが…。
どうにかならないもんかね?
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 16:05 ID:jTv+K7lc
>>538
USBが使えるSPが出てれば使っていた。
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 16:23 ID:x6NyU/Oe
マクの事は全然分からないのだが
>>23のいう
 >どうしてMacが生き残っているのか不思議だったのだが、ハリウッドを
>含めて、海外ではグラフィックのプロはMacかSGIを使うものであって、
>Winは使わないらしい。
>3DグラフィックはWinで、ということになってるのは日本だけみたいだぞ。
>だからMAYAのMac版にあれだけの期待が集まっているというわけ。
>アマチュアの世界ではどうなってるか知らないけど。

の理由を誰か教えてくれ。
確かに、CG番組とかで外人のインタビューとかあるとmacがうつってたりする。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 16:28 ID:jTv+K7lc
>>539
環境がわからんのですが、フリーのユーティリティかロジクールのドライバー
などでReportRateを変えるか、USBマウスにするくらいです。
後は慣れ、自分も最初マウスポインターが紙っぺらのようで
やりにくかったですが今はどっち使っても感覚的にはかわりません。
543名無しさん@お腹いっぱい:02/09/12 16:40 ID:nT7ZZJAG
Win信者どもめ ( ´,_ゝ`)プッ
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 16:46 ID:suS4rFzx
>>542
レス有難う。
ありとあらゆる手を尽したのだがやっぱり最後は結局
慣れなんだね。
マウスのスカスカ感がイライラする。
頑張って慣れるよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:28 ID:2xo5t5HF
>>537
あのなー....P4が得意な分野でベンチすりゃ圧勝するし、
WordやExcel、ってかVBやJAVA使えばAMDが勝つだろ。

ことにOfficeはそもそもWinに特化したMS製品なんで、Macは不利なのは
昔っから。とはいえ、いまどきそれらのベンチなんぞ関係するほど遅いマ
シンは市場に無いから関係ないでそ。

となると、P4用にハードチューンしてあるソフトを使ってばりばりやりたい
となると、もうP4買うしかない。俺がそうしてるように。

だが、光学マウスのあのイライラする動きとタブレットの妙な擦れ感は、
G3/233使ってるほうがマシっていうくらいだよ。

それから、今必死でWinXPを言わしたろうと頑張ってるんだけど、どうし
てもしばらく時間を置くと、動作させるつもりの無い妙なプロセスが動き
出して、リソースを食っていく。数パーセントから始まって最後は80%ほど
もCPUパワーを食う。このサービスの名前はNetBIOS over TCP/IP。
でも、ネットワークの設定でこいつは使わないとしてあるのに....

Word、Excelをインストールしたらイコール不安定、ってのはアナクロな
笑いを誘ってくれて楽しいけど、流石にもう過去の話だよ。今はドットNet
とJavaの移行の時期でノーサポートなことや、UPnPやUSB2.0が変なこ
とになったりする場合がある、なんてのがWinXP周りの不安定要素でな
のであって、たとえば上の俺の今の問題をさくっと解決してくれるんなら、
「安定動作もようさせん奴が語るな」というお前の言葉を受け入れよう。

どう?なにかヒントでもいいからちょうだいよ。

ちなみに、マックが欲しい理由は他にも一杯。
Aquaの本当の良さは、Win使ってみて判るってなもんだよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:34 ID:lOv5uvCG
>>541
MacがTVにうつるのは、見映えがいいから&TVクルーの頭の中にCG=Macって概念がまだあるからじゃないか?
もしくはその人がパーソナルに使ってるMacをバックに映してるとか。

2D系でMacが根強い人気があるのは確かだし、sgiもdiscreetのプラットフォームとしてある。
スタジオのポリシーとしてMacしか使わない、sgiじゃなきゃダメってのはあるかもしれないけど、
「Winは使わない」ってのはウソ。ハリウッドとかのスタジオ複数逝けばわかる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:37 ID:lOv5uvCG
>>545
W2Kにする

とかじゃだめ?
ちなみにIDがCGだ。。。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:54 ID:hfBz2dMg
>>547
一応記念としてココにカキコして下さい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1026769345/l50
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 18:47 ID:6M9UBNKd
intel版MacOSXが出たらどうすよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 18:49 ID:6M9UBNKd
> intel版MacOSXが出たらどうすよ
出たらどうする? 出したらどうっす? ??
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 19:06 ID:m+LLuio6
>>549
2万までなら即買い。
5万だとちと悩む。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 19:55 ID:ClbhbRdU
MacOS X 10.2 \ 14,800-
もしWin版が出て、同じ値段だったらどうよ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 20:06 ID:6s/UlxlX
次期MacのMPUの第一候補にAMDが上がってるらしいぞぉ
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 20:06 ID:2G0CoPAI
>>545
ああ?
WordとExcelを引き合いに出してきたのはアンタだろうが?
まぁいいや。
とりあえず安定させたいアプリが入ってる1台のマシンに
色々入れんな貧乏人がって話だ。

あとさ、光学マウスの動きが嫌ならボールのにしろ。ボールのに。
んでXPがそこまで使いにくいのを周知の上で使い続ける根拠がわからん。
UPnPもUSB2.0も、まだ作業に取り入れられるような段階じゃねーだろ。

さっさとWin2kにしろって。もしくはNT。

アンタの文章読んでると
「マウス"だけ"で絵を描いてます〜」っていう不自由クソ自慢みたいでイライラする。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 20:17 ID:jTv+K7lc
まぁまぁ
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 20:45 ID:kqeVYEv9
まぁこれでも見て落ち着けよ。
LightWave 3D
http://www.blanos.com/benchmark/
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 20:55 ID:lonPDohx
これまでのところをまとめると…
---
After Effects:Windowsの圧勝
Photoshop:Windows圧勝
Painter:Windowsの圧勝
Word:Windowsの圧勝
Excel:Windowsの圧勝
LightWave3D:Windowsの圧勝
マウス:慣れ
---
Adobe製品位は、Macが勝つと思ったのだが…。
558名無しさん@お腹いっぱい:02/09/12 21:40 ID:nT7ZZJAG
ワークステーションにしろや (^∀^)ゲラゲラ
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:17 ID:M2lXdlr1
>>546
日本だけどジブリはSGIかMacでwinは使わないとかいう事をどっかで聞いた事ある。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:33 ID:NFjzqXqp
昔(確か、もののけ姫の時)、テレビでジブリ特集やっていて
中写っていた。Macとsgiが置いているのは見た

561名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:40 ID:ts12G2k2
印刷の事とかはよく知らないが、WinとMacで同じディスプレイ、VGA、タブレット使っても微妙に違うんで
Win慣れ、Mac慣れはあると思う。 漏れはWinに慣れているので会社のG4はちと辛い
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:45 ID:lOv5uvCG
>>560
SOFTIMAGE|3DとTOONZ使ってるんじゃなかったっけ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:58 ID:O+C+cxWW
>>554
おまえ、不都合からは全面的に逃げの一手のくせに、なんで
そうもけんか腰な口の利き方なわけ?

喧嘩が好きならきっちりOSの機能と向き合ってからモノ言えよ
Win2kなんて遅いわ使いにくいわだからXPに乗り換えたんだよ
いまさら戻れるかっての。さらにはNTだぁ?それを万人に勧め
るのが正しいと真面目に思ってるわけ?んでそれがMS賛歌な
つもりなのか?

本当はMac厨だったりして(ぷっ)

お前の文章読んでると、とにかく逃げてばっかじゃねーの?
まぁな、機械は道具だ!って割り切ってるとでも言いたいんだ
ろうけどよ、そーゆーお前が用を足したいときに必要なのは、
トイレじゃなくて、地面の穴だってこったな?そうだろ?逃げて
ばかりの夜逃げ君?

俺は嫌なんだよ。トイレタイムを大切にしたいわけだ。だから
きれいなトイレでゆったり致すのだ。お前と違ってな。

できればマックで仕事したいなぁと願う理由は、そこなのよ。
Windowsマシンは、トイレにたとえれば穴でしかない。

安い、速い、役には立つ。一応な。だったらどうした?ってわけ
よ。わかりましたか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 00:31 ID:BEZymqvF
554じゃないけどXPの方が重くね?
WinはトイレでいいとしてぜひともMACは何なのか語ってほしいなりよ。
アンチMSでマックとしか聞こえないなり。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 00:45 ID:BEZymqvF
ここでUNIX厨でもでてくれば役者がそろうのに
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 03:02 ID:uRcBPIQ0
Macってさ、Winが独禁法に引っかからないようにする為に、
ゲイツがウラで生かしてるだけでないの?
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 04:15 ID:/ExTABTM
>539
トラックボールなら気分的にイライラが減るかもしれない。
これはお婆ちゃんの知恵袋だよ。
県人トンじゃなくて路地クールのが光学式で掃除の手間がなくていいかも。
県人トンのはボールが大きくてすぐゴミが溜まってキモい。

ここでする話しじゃないかもしれんが、お絵描き掲示板があるやん、
最近デフォのPaintBBS(通称しぃ版)がマクだとかなり描き難い
んだけど・・。ポインタの動きが落ち着かないっちゅーか、ウイソ
に最適化してんのかなぁ?と。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 09:46 ID:nYf6jhZw
>>545
とりあえずドライバ更新してみたら?
もうしてるかもしれないけど。
Aquaはいいよなー。GNUのソフトが標準で使えるってだけでwinより数歩進んでるように思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 09:55 ID:OzQg2OMI
あのー質問なんですがどうして林檎はあんな中途半端なスペックのPCを出すんでしょうか?
osとかの競争とか関係ありそうだと思ったんですが
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 10:13 ID:fLLQdP9G
テメーらみたいなPCに使われる人間が(・∀・) イイ!PC持ってても意味ねーんだよ。
えらそうに能書きたれる前に、PCを使いこなして見ろよ。

(^∀^)ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 11:05 ID:4kMT6XG4
>>562

TOONZは、どうか知らないけど、SOFTIMAGE|3D使ってるって聞くね。
テレビじゃ3DCG製作しているところ、あまり紹介されて
なかったような気がする。あまり、印象にないから

MacでPhotoshopやAdobeのソフト使っているところが
多数出てたな、Macがズラーっと並んでた気がする。

572名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 12:39 ID:+vM3gx+Y
OSの安定度

MacOS X > WinNT >>> Win2000 >>> Win 98 > Win XP > MacOS 9 >>>>>>>> Win me
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 13:42 ID:9AAPUOYY
しつも〜ん
WIN2000しか使った事無いんでまったくマックの事は知らないんだけど、
マックって相性問題とかあるの、参考までに教えてください。(今後のために。。)厨房な質問でスマン
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 14:10 ID:SiXlOu42
Mac用として売られている周辺機器やカードは当然アップルのMac用に調整済みなので、
基本的に相性問題はないです。そこが仕事でコンピュータを使う上で
Macの楽な点のひとつ。微妙なものはあるかもしれないが、オレは
12年間に10台くらいのMacを使ってきたが、ほぼ問題はないと感じた。。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 16:47 ID:a2qMC3dc
カラコレで楽だからMacでペイント系やAEなどのコンポジションは揃えるって話も聞く。
どうせinfernoにもってったり、SD、HD、フィルムに出すんだから関係ないじゃんって言われるかもしれないけど、
その前までの段階で色を揃えやすいって話だよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 20:23 ID:padKaP/6
Windows用として売られている周辺機器やカードは当然調整などされてなく様々なので、
基本的にすべて自分で機器やドライバーを設定、調整しなければいけない。
そこが仕事でコンピュータを使う上で知識や経験を取得できる点のひとつ。
オレは12年間に10台くらいのPCを使ってきたが、
問題だらけで相当スキルを高められたなと感じた。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 21:05 ID:kZHnb6az
MACは売れないから、高いままなんです。

これ定説。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 21:11 ID:kDPRKJxe
MACが残念なのはクローンが無くなった事。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 21:11 ID:64BainFC
おい! 2ちゃんねるのアイドル大阪たんが最萌トーナメントで戦ってるぞ!
おまいらも一票投じる!

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1031847812/
http://animesaimoe.tripod.co.jp/
http://krg.jfast1.net/animecode/code.cgi 
↑コードを貼って<<大阪>>と書いてレス

         ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::!
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::!
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::|   
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::|     たのむで〜  
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::|   
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|        
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|     
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ  
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'        
      !   ' /!        l,/  |    

※この文章をコピーしていろいろな板に貼り付けてください。

580名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 21:16 ID:Rfq555Vo
>>574
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1025773766/l50
Macの相性問題はすげーのがありますが…
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 21:58 ID:a2qMC3dc
>>580
これは相性というか、それ以前の問題w
もちろんいわゆる相性はあるよ。
ちょっと前に話題になってたのはメモリ。ある機種だと結構シビアにはねることがあったらしい。
ま、これはPCだってありうるけど、メーカーやショップでの検証がされてるものをその分ちょいと高く買って安心して使うか、
なんとなく買ったバルクがなんとなく動いている、ってのがいいかの問題でしょ。
仕事でクリティカルに使う場合、PCでもMacでも検証付きのモノを買うことになるんだろうけど、
Macモノは検証されてる絶対数が少ないから、選択肢が狭まってイヤーんな感じ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 22:10 ID:S3QkgkHT
>>581
>これは相性というか、それ以前の問題w
>もちろんいわゆる相性はあるよ。

文章矛盾。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 23:21 ID:WzrinQoU
>>582
矛盾してないけど…。

1.AはBではない
2.それはさておきBはある。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 23:42 ID:a2qMC3dc
>>583
あぁ、行間空けなかったのがわるいんか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 01:05 ID:2Fom/CBW
どっちも次のヴァージョン見れば分かるだろうけど、
大差ないよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 02:09 ID:uzOv3JSQ
>>572
UNIXもいれといくれや、OSXの中身なんだし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 04:46 ID:HkeWTgH2
>>577
macが高いのはApple1社しか作ってないからじゃないのか?
互換機もないし。(あるかもしれないけどIntel->AMDほど目に付かない)

売れない->互換機出ない->高いってのはあるかもしれないな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 09:06 ID:C01WhFb6
>>586
Linux、FreeBSD、BeOS、NextStep ん?

>>587
だからクローン(互換機)が無くなったのが寂しいの。
ジョブスがアップルに戻ってきてからクローンの契約無くなりました。
クローンが残っていれば、もう少し色んなカードがあったかも知れませんね。
難しい事だとは思いますが・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 11:13 ID:auEl73Qs
林檎はいい加減マイクロソフトに吸収合併されてください
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 12:44 ID:lGLuJJw3
むしろAppleはSONYに買収されて欲しい。
そんでもってMacOS XをIntelの石でも動くように移植して、

SONY Macintosh (VAIO Mac) 発売とかして欲しい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 12:49 ID:C01WhFb6
>>590
OS−XのコアであるCocoaはx86系でも
動かす事が可能なはずである。
間違えてたらごめん。
でもSONYが提供するパソコンってデザインは良いとして
ソフトがちゃんと動かないしねー
今よりパソコンのバランスが悪くなるよー。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 13:51 ID:uzOv3JSQ
いまさらSONYがOS抱えてもメリットないでしょ、
WINのVAIOでPCは充分だし、それ以後はPS3と
ネットつなげて展開、palmのような隙間商品にもなれないし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 16:29 ID:tPKCJnxn
写真屋もAEも林檎屋の機械とOS上で産まれた
イラレもPageMakerもQuarkも
AVIDもCOMMOTIONもMedia 100もDirectorもそう
EXCELもWORDもそう
3DだとSwivel3DもエレイメもVIDIも
MS+Intelで産まれたのは、Topazと3D Studioぐらいか?
網画上ではSculpt, C4D, LWかな?
相変わらず高ーい年間保守料金を取るのはsgi出が多いよね
最近、林檎屋上の斬新なアプリの登場を見かけなくなった
ShakeとFinalCutProがどう進化するかは楽しみだけど
FCPといえばHDのNon LinearではCineWave, Iridium, Konaが
PCだとBOXXぐらいか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 16:32 ID:tPKCJnxn
音を忘れた
digiのprotoolsもMTUのPerformerも林檎屋出だったよね
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 16:58 ID:lVL+53XC
>593
生まれはどうでもいいから「現在」を語ってくれよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 19:41 ID:md61DBgd
俺は明日から林檎。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 03:02 ID:yKX+6MEM
作業性に関しては本当にどっちでもイイと思います。
何かもうウィンドウの見た目とかでMacの方がノレるという位。
仕事上ではハードよりもソフトのバージョンだとか、そんな問題の方が多い。
直感的な好みによるというだけの話。
3Dは解らないけど、どうせレンダリングに専用マシン一台居るんでしょう。
WinならWinで揃えればイイよね。
2Dは好み。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 03:23 ID:KiyY6B6G
SONYが積極的にLinuxを取り入れるのは、脱MSを図りたいからだと言われているね。
事実なら、MacOS XはSONYにとっては大きな選択肢に入るね。
MacOS XがIntel石に対応したら、真っ先に対応商品を出しそうだけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 04:18 ID:gYnc94zB
>>598
もう10年前からの伝統的妄想ですな。
なぜか妄想の対象が必ずソニーで、
決して日立、富士通やシャープは登場しない(ワラ
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 04:39 ID:mINqWXNw
SONYはOSつくってんじゃなかったっけ?
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 09:30 ID:bfX+2QjW
あったっけ・・・? >>600
PlayStationとか?携帯電話か? Intelプロセッサ用に独自で開発したものはないと思うぞ。

コンピューター売ってる企業の大手はほとんどが独自でOS(Intel用じゃないないけど)作ってるからSONYが持っていても不思議じゃないけど。
ソースあったら見せてほしいです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 10:59 ID:L/kpQcwL
SONYの独自OSっつったらAperios。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 14:09 ID:0BEZEi21
>>599 日立や富士通やシャープなんかに、誰も期待してない(藁
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 14:31 ID:YyGqyPd2
3Dべったりの仕事じゃないけど絵も音も編集もみんなマック使ってるな。
未だにWindowsと言うと経理の人が使うOfficeのイメージだよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 14:47 ID:YwCQFWyq
みんな?ふーん、そうか、みんなか。どこの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 14:52 ID:/rot35BW
ソニーのNEWSはOSなんだっけ?
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 14:58 ID:YwCQFWyq
UNIX、ちなみにSMC-70はCP/M
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 16:09 ID:iC0spIVV
>>593
Rayzも入れてやれよ。
漏れはアポーのShake、Rayz買収には号泣(もちろん悲しくて)した方だが。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 06:23 ID:C/ZGatqM
>>603
期待がかかるような状況じゃないしな。
文句言いながらもWindows使うのをやめるほどじゃないっていう感じか・・・

ソニーに期待がかかるのは
・PCに力入れてる
・かといってそんなに定着してない(企業シェア少ない)ので新しいことをやりやすい
からじゃないのか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 01:27 ID:+5JoZToI
MacがAMDのMPU採用は事実、
しかしBIOS変えて出すらしいよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 02:29 ID:afzjZ6CO
>>601
2005年:SONY新OSの旅
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1010125108/
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 03:14 ID:zp7swTeZ
>>603
ソニーには期待するんだ。ふーん(ワラ
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 03:21 ID:xkASGr1D
>・PCに力入れてる
>・かといってそんなに定着してない(企業シェア少ない)ので新しいことをやりやすい

SOTECにも当てはまるね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 11:04 ID:PCDAdXF8
>>613
あ、ほんとだ。
SonyとSOTECがPCで連携するとか言ううわさもあったような。。。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1022973868/l50
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 13:16 ID:u/gMsvAB
>>612
Winが糞化していく中でソニーには期待するんじゃなくて、ソニーにしか期待出来ないだけ(激藁
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 14:24 ID:+CZss2hy
( ´,_ゝ`)プッ
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 15:10 ID:kI4pELAW
>>615
Sonyに期待するなら日立か富士通かNECかIBMくらいに期待したほうがいい。
PCより上の層(サーバーとかワークステーション)のシェアがないSonyは、winがこれ以上だめになるとPCから撤退するんじゃないのか?
残るのはAV用途とかの特殊なやつとか。

# まぁ、どっちにしろ想像の域から出ないけど。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 17:43 ID:RyKMpLm6
>>617
AV用の特種なやつって、どんなやつ?(ワクワク)
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 18:47 ID:2ruDl0w8
IBMか・・・OS2ってどこのだっけ(ワラ
そういえば、ソラリスってOSもあったかなぁ・・・

Amigaに期待してみるか(ワラ
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 22:41 ID:xGqCSwBz
>>619
ソラリスは現役ばりばりでそ。PC用じゃないが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:37 ID:DXrfYaHx
>>618
いや、SonyのPCはそういうイメージがあるってだけ。
今のSonyのPCからWindowsとって、AperiosみたいなOS積んだらそういう感じになるのではないかと。

>>619
淘汰されたOSに期待しても無駄だろう。
やっぱ上のほうに書いてあった通りLinuxなのかな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 01:05 ID:6uGVpbB6
>>621
618はくまんこコントローラー標準装備や南極Z型VAIOを期待していたと思われ。
623618:02/09/19 01:52 ID:8iHmosis
>>621よ、ごめんね。>>622の言うとおりです
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 02:20 ID:rMCNkJZM
オリエント工業デザインAIBO希望
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 02:56 ID:WyEwjdZK
なんか今更書いても無視だろうけどさー
写真屋で保存とかの処理中、Winだと作業の途中終了が出来ないんだよね
Macだと"林檎マーク+,"で出来るんだけどさ
2ギガ近いデータ扱ってると、ここって結構重要
まぁ、自分がWinでのやりかた知らないだけかも知れないけどさ
職場、自宅ともに両刀使いの意見として
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 19:23 ID:dgVq1p8D
「Esc」で止まらん?
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 20:02 ID:xLIID5o/
>>626
とまるね
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 20:14 ID:bBPKe+bp
>>626

保存とかの処理中ではESCは効かないだろ

しかし、保存とかの処理中でキャンセルするっていうのは(以下略
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 20:38 ID:FeISMKNG
>>626
Photoshop 5.5で実験してみた。書き出しの準備中でEscなら止まる。書き出しが始まっちゃうと止まらない。
6.0以降は知らない。
WinでもDirectorのプロジェクタみたいにコマピリ(Ctrljピリ)使えるみたいなのがあるけど、Photoshopじゃ効かなかった。
でも、
>>628に禿げ胴
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 21:24 ID:z1eS1ewT
OSだかファイルシステムの仕様上できないんじゃなかったかなぁ。
違ったかな?、OS−Xでもできる?
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 22:31 ID:W+6mYkrF
写真屋で保存とかの処理中、Macだとイラレ起動できるん?
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 01:31 ID:zH85omer
実際にフォトショップで試したわけではないけど、
OS9だと一様できるけど保存中にアプリ切り替えると保存が以上に遅くなる。
OS−Xは知らないとういか大丈夫なんじゃない。
633625 :02/09/20 02:37 ID:0rQkVP+m
>626 627 628 659
あ、できました。
これでMacを使う理由がまた一つ減ったな(藁
まぁ、2G近くなると書き出し準備中が結構ながいので、これでおっけーです
>631
出来ます。遅いけど。。。

OSXは最悪に使いにくいですね。個人的には。
ちゅうか、WIN2000が大好き。安定しすぎ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 04:03 ID:OFv/9YdT
CG Artisan(=CG Slave) -> Wintel
CG Artist -> Mac
音効さん -> Mac
NLE -> Mac or sgi
という感じかな?
折角Colorimeter付けてもICMに対応していないものも多いし。
Wintelのようにグレースケールも含めて
色がいい加減じゃあ最初っからCGには使えません。
だって色のお仕事してるのに...
American Cinematographer Handbookなんて気にせずに(または知らずに)
レンダリングしている連中も多いしね。
そういう連中が仕事の単価をどんどん下げて、
CGデフレを起こしてるんじゃあないの?
3D CGソフトのメーカーも状況厳しいし。
全部がWintel CG Slavesの所為ではないが、
Mac & sgiの頃は良かったなぁ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 05:17 ID:PiNknO5W
>>635の最後の2行がこのスレの答えを物語ってるね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 05:17 ID:PiNknO5W
>>633の間違え。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 08:19 ID:nBto1e+w
自作自演。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 09:26 ID:PiNknO5W
WIN2000は最悪に使いにくいですね。個人的には。
ちゅうか、OSXが大好き。安定しすぎ。

にも置き換えられるって事よ。つまり大好きだとか個人によるって事。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 12:09 ID:EPuINVAh
むしろ、>>633の問題は上から2行目にあるような気がするなw
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 15:26 ID:IoF19gCr
>>634
おっさんですか?
頭固そう。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 20:58 ID:I7YF4p8P
>>634
漏れはTVとかNTSCの仕事ばっかだからICMうんぬんより
マスモニもハケモニも無いCG屋の方が信じれん。

>Mac & sgiの頃は良かったなぁ。
今更メンテ代のクソ高いベーカムをガッチャンガッチャン
プリロールしてコマドリした上にドロップアウトだらけなあんな時代に
戻りたくない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:29 ID:s0U8ZMb7
>>641
あぁ、やったな駒鳥、かえる前にセットして翌日見たら設定ミスでやり直し、、、(嫌
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 22:09 ID:CUr3d2C8
>>619
SunOS5.8はサーバでブイブイ言わせてますが何か。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 23:06 ID:Y+HHaVuE
サーバがブイブイ言ってどうする!
クライアントをブイブイ言わせろ!
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 00:13 ID:+vTM/Vg4
MacOSXのMayaって使える?
俺以前MacOSX版に乗換えようかなんて馬鹿な考えをしたけど
今は普通に使えるのかな
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:20 ID:9cH13jbq
PC速えー。Mac遅えー。
マジでショックだた。

永年マク使って来ただけにモロショック。
マクG4レンダー時間の3分の1でセレ終了。
      15分対5分。
セレ1.7の勝ち。5万PCだよ?もう逝くよ漏れ。ばいばいマク
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:24 ID:/bfS8avt
>>646
macのスペックは?で何のソフト使ったの?
648速報クン:02/09/29 01:27 ID:nFpNCLtD
゚ω゚)━━!!! >647へ 
>646が「ウンコ3D」っていってた。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 03:11 ID:Xz5+WHCL
PCで自作なら、10万で恐ろしく早いマシン作れて
おつりが来るよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 03:30 ID:o9ITi9vo
マトモなOpenGLビデオカード入れようと思ったら10万じゃ足りないし。
本当に恐ろしく早いマシン組もうと思ったら10万じゃ足りないし。
タッチの良いキーボードと使い易いマウスも揃えると10万じゃ足りないし。
Win2000かXP Pro導入をセットで考えると10万じゃ足りないし。

まあ10万でクズみたいなマシンを作らずに、自作でも予算20万は欲しいってこった。
貧乏人は、すっこんでろ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 03:39 ID:UfN+Ecfj
ビデオカードなんてGefo4で充分でしょそれ以上でなければいけない作業を
常にやってる人なんて限られた作業でないかい、ショートカットのために
高級キーボードも不要、マウスも高いからいいとはいえないもんだし。
でも10万ではやはり心もとない、メモリーそれなりに積んだだけで足りん。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 05:47 ID:Xz5+WHCL
>650

 本当、バカなコンシューマーの典型だね(プッ)
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 11:25 ID:m3U6gB39
>652

 本当、素人クリエイターの典型だね(プッ)
654全否定:02/09/29 16:12 ID:CO6zprIC
つーか、本当に恐ろしく早いマシン(藁なんて無い。
広い目で見て本当に恐ろしく早いマシンがあってもNT、W2kは走らない。
恐ろしく早いマシンを手に入れても仕事のサイズもでかくなって、恐ろしく早いなんて感じない。
Quadroだろうが充分とは感じない、ましてGe4でなんてありえない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 16:48 ID:UL2bhdrY
10万で恐ろしく早いマシンとか行ってる香具師。
正直に言えよ。



  O S 割 っ て ん だ ろ ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:45 ID:SetDrHFv
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 19:23 ID:Xz5+WHCL
>654

 そんな事誰でも分かってるっつーの。
 
 価格性能比で考えられないのか?

 そもそも一般的なPCの話において、W2Kも走らんコンピュータ
 なんて持ち出して、唯のオタクじゃんか。

 直ぐ型落ちになるんだから、最新型追うこと自体バカなことは
 使ってりゃ直ぐ学習するし、まともな奴は、1世代前のを
 買って、メモリを多く積んで、古いのをネットレンダー用
 に回すのが普通。

 値段差程のスピード差が無い事は、バカでも分かるだろ。

 20%のスピードアップに2倍金払うのかよ。
 
 俺なんて、最初に買ったマシンなんて100万越えとるわい。

 きょうび、マシン自慢なんてナンセンス過ぎる・・・。

 バカが一杯釣れるね、ここって(笑)   
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 19:47 ID:Uplapdrc
657に同意〜。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:07 ID:5b0PHBfS
>>657
ID:Xz5+WHCLのオマエ、言ってる事、矛盾しまくり。
「10万でおつりが来るW2Kが走る恐ろしく早い型オチスペックにメモリ多く積んだ価格性能比に優れた自作機」ってか?

・・・厨房を相手にするのは疲れるな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:20 ID:Xz5+WHCL
>659

全然矛盾してない。

中古パーツ屋上手く使えば十分可能なの。

ネットで調べてみろよ。

これだから視野の狭い奴は・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:31 ID:ykbYISOS
DUAL XEONマシン導入しれっ
月10万ロ-ンならすぐ完済できっぺぇ
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:36 ID:Xz5+WHCL
ローン払ってる内に市場価格半額になるっぺ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:39 ID:ykbYISOS
一生使いつづけれ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:50 ID:7R79a9N/
何かDOS/Vパーツのバトルになってきましたね。
ここいら辺でCG屋が納得するケースって
知りたいと思うのですが、、、どうでしょ?
勿論かっちょいいデザインケースなんですか?
それとも速いけりゃ外見なんてって感じなんですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 20:58 ID:Xz5+WHCL
最近のDELLのタワーケース、カバンみたいにパカッと
開けてビックリした。

ケースだけ欲しいと思ったよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:08 ID:XJJ57WJU
個人的には、コンピュータは「俺は機械だぜ文句あっかゴルァ」的いかにもな
「ましーん!」っていうのが好きなので、別にかっこよくなくてもシンプルで
シャープなケースなら文句は言わない。
問題は電源だし。
MAC自体は悪いとは思わないけど、「カッコイイからMACにしてる」なんて
ツウぶった顔してるやつ見るとノーテンカチ割りたくなる。
MACに限らず、コンピュータにカッコ良さ求める方が間違ってると思うが。
そういうやつに限って、概してコンピュータ使ってもたいした仕事してないんだよな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:09 ID:UfN+Ecfj
ケースは見えないところに置いてあるのでどうでもいい、メンテナンスが
やりやすいかは気にする、あんなものなにがうれしくて見えるところに置いとく?
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:12 ID:Mc0vTqmG


       (・∀・)ニヤニヤ
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:23 ID:FBdmpFni
>>659 ID:Xz5+WHCL
具体的なスペックを提示してみろよ。
10万でお釣りが来る恐ろしく早いマシンにメモリ沢山だぞ。

中古なんて言い訳すんな。消防。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:42 ID:Xz5+WHCL
>669

だから、ネットで最新の中古パーツ事情勝手に調べろよ。

毎週買い換えてるんじゃないんだからコッチは。

粘着質なハゲオヤジだなコイツ・・(冷笑)
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:48 ID:ykbYISOS
>>670
あ-むきになってう-やっぱ消防なんだ-しょうぼ-しょうぼ-
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:51 ID:Xz5+WHCL
↑またバカが釣れた。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:53 ID:ykbYISOS
なに?スペックヲタちん。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:56 ID:Xz5+WHCL
↑自分が今どんなバカなこと言ってるか
 分かってる?

 偏差値めちゃくちゃ低そう。

 
675:02/09/29 21:59 ID:ykbYISOS
自分に言い聞かしてるんだね?関心関心、
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:01 ID:Xz5+WHCL
↑こいつ、本物だ・・・

 皆気付いてる、お前以外はね・・・

677名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:06 ID:ykbYISOS
Xz5+WHCLたんは高校生位のお歳でつねぃ?言質で判るよんよん。
スペックなんて二の次、どんどんと描く事でつね。終わり
バイbyき-ん
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:12 ID:TcEdvy+D
>>649 恐ろしく早い自作マシン
  ↓
>>657 型落ち
  ↓
>>660 中古パーツ

だんだんグレードダウンしてるな(藁
次は貰ったパーツとか言えよ(ワラワラ
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:21 ID:7R79a9N/
>>665 - >>667
やっぱりメンテを重要視されているんですね。
それと電源。後はクーリングなんかも重要ですよね。
ケースの形状によってはクーリングが駄目な場合もありますもんね。

なんで外見を聞いてみたかと言うと、
所ジョージが車をいじくるが如く、
ケースに穴を開けたりとか、色を塗ってみたりとか、
ちょっと大人気ない事を楽しくやっているCG屋さん
っているのかなーと思ったんですけどね・・・
そんな時間ねーとか言われそうですが・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:40 ID:Xz5+WHCL
>ykbYISOS

 負けたなお前。
 バレバレだよ。


>678

 こいつ、つまんねぇ。
 詳しい奴ほど俺が言ってる事が、当ってる事
 分かるんだって。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:47 ID:68UbNOPm
>>679
INTERGRAPHの紫色にMP2000入れてまっせー。
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:56 ID:pAMXpMqQ
オレはケースからドライブ、キーボード、モニタまで黒で統一してる。
ただマウスだけはMSのオプティカル・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:57 ID:ykbYISOS
nannka koko ikaretennnogairuyo-
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 22:59 ID:jW8zKVJc
>>680
君は詳しい香具師なんでつね (・∀・)ニヤニヤ
そうなら>>669の言ってるように10万でお釣りの来るスペック出せよ (・∀・)ニヤニヤ

スペック出せねぇから人格攻撃に走るんだろ厨房 (・∀・)ニヤニヤ
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:32 ID:1Bm29Az9
>>682
needsのラジオマウスをお勧めする。
ダークグレーメタリックのガワに、いぶし銀のデザインは良いぞぉ。
おまけに赤光で電波で、クレードルが充電器で、Intellipointがそのまま使える(爆笑
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:35 ID:AAm5WQK9
>>666
なぜ電源が問題なのか?と小一時間

問題は電源だけじゃねーだろ?850Eで1066使おうと思ったらRAMも難しいし、
追随するカード類も(マザー内蔵も含めて)厳しいだろうが?と小一時間

ま、「機械だぜ文句あるかゴルァ」が好きってこったから、問題起きると勃起
するタイプなんだろーけどな。

確かに、そういうヤシにはMacはつまらんだろう。安定してるし、ハードの知識
が(PCほどは)不要だからな(大納得)
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:41 ID:VnyVsGXC
>>650
はげど〜。

ってーか、自作でもせめて30万は欲しいぞ。それだけあれば、
Ti4600とかGloria4とかも視野に入ってくるし。

このAGPってことで言えば、最終レンダには無関係とは言うものの、
シーン構成やモデリングには関係大有りのパーツだからなー。

そもそも、OS-Xってのは、あのアイコンやプルダウンのあれこれって
内部じゃ3D表現でそ?

ってことはさ、例えて言うならnVIEWよりは相当上のUIってこったろ。

はっきりいって、セレ2G+GeF4MXくらいだとnVIEWでもしんどいぞ。
ってことは、ソフト&ハードの両面でOS-X搭載マシンの優位ってこ
とが明白じゃんか。

DOS/Vをしゃぶればしゃぶるほど、Macの良さも判るはずだろ。
Macを腐してんのは、ハードもソフトもまるきり音痴のマカーだけ
じゃねぇのか?(マジ謎)
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:58 ID:7ztqvpdP
>>661
XEON*4のマシンだと、メルセデスとどっちにするか迷うことに
なりますが、何か?
689名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 00:03 ID:+Bqoe8gF
何だね?ここは。
うんちくばっか垂れ流しの香具師ばっかでよ、笑っちゃうよ。

ま、「州道柳音」を検索してみな。
お前らとは次元が違う絵が拝めるよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 00:06 ID:k82nIGPg
大いに迷ってくだちい。>>688たん
XEONは稼ぎの種にはなりまつがベンチュは稼ぎまちぇん。
でもベンチュは移動のとき快適でち-
どっちを取るかは貴方しだいでちょ-
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 00:23 ID:llrlmVv7
>>681
某3DCGソフト会社の方でつか?
トースターとか入ってませんか?w
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 00:43 ID:LsgJFDvp
>>そもそも、OS-Xってのは、あのアイコンやプルダウンのあれこれって
>>内部じゃ3D表現でそ?
>>ってことはさ、例えて言うならnVIEWよりは相当上のUIってこったろ。
>>はっきりいって、セレ2G+GeF4MXくらいだとnVIEWでもしんどいぞ。
>>ってことは、ソフト&ハードの両面でOS-X搭載マシンの優位ってこ
>>とが明白じゃんか。

すいません、私にはデスクトップで使われているであろう、たいしてパワー
を必要とするとは思えない3Dのジオメトリの計算と特定のグラフィックボードの
拡張ユーティリティーが重いことを比べてなにが優位と感じているのか
わかりません。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 00:48 ID:llrlmVv7
>>687
>>692で引用されてるよりも前の部分は別にいいんだが、
そっから後は
ttp://www.nvidia.com/view.asp?IO=feature_nview
ここらへん読んでから出直しといで。
nView引き合いに出してくること自体が根本的に間違ってることがわかるでしょうw
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 02:10 ID:X9zuM6QK
もうスレも700に為ろうとする所でなんなんですがね、
MAC、WINの2者択一なのに「どっちが最適?」ってのはちょっと
ニュアンス的にへんじゃないですかね?
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 07:09 ID:iBiUNHwa
>>686
え〜と・・・アフォですか?
ケースの話だよ?
まぁ電源もケースそのものじゃないけど。
俺は電源はケースの一部と考えているので。
どこで取り違えたか知らないけど、「ケースの問題」を「パーツ全体の問題」と
すりかえて鬼の首とったように得意になってる厨房はおっぱいでも吸ってなさい。
ああ、でも、面倒だから大納得してるならそのまま納得しててくれ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 10:18 ID:lo/w9DZB
>>694
両方持ってて、ハイブリッドじゃないソフト選ぶのに迷ってると思われ。
それならぜんぜん変じゃない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 10:31 ID:WtWBcnjY
>>689

ttp://www4.gateway.ne.jp/~yayoi/game/wizmania/wizillust/ninja_bishop.jpg

こんなん出ましたけろ?

確かに次元の違いを感じます。このひとはやっとこさ2次元って感じですし。
漏れにはピカソと同じくらいの作品に見えます。
判らなさではピカソのがずっと上ですが。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 10:33 ID:J6rthVeG
>>695
吸いますから、良いおっぱい紹介してください。

お前は立ち上がり電圧が低いくせに標榜は450Wとか言うDQNな
電源を見つけて勃起しといてくださいね。

じゃ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 10:39 ID:mwOnyLQp
>>692
UIの豪華さってことだろ。XPのルナだけじゃティムポが立たんらしい
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 12:43 ID:y/KG8i1y
ドザはマカがMacはプロとかがよく使っててカコイイから使ってるってのが兎に角気にいらないんだろ?

どっちもどっち(何かが)
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 17:57 ID:X5KJyIxd
ドザってなに?
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 05:51 ID:8w7+m8x5
「Windows(ういんどうず)」の語尾を人称化しただけ。
正直、流行って無い。
ういんなーとすると「Winner」で勝者となるのを嫌うマカーが始めた
と思われる。
わかったかな〜?
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:46 ID:WiAbufTY
■呼び方取り扱い説明書

・Macユーザー、Winユーザー
 通常のユーザーの事をマックユーザー、ウインユーザーを呼ぶ時に使う。

・マカ、ドザ
 マカ、ドザは、すぐにMacとWinを比較してどっちが優れてるとか、相手は馬鹿だとか、
 どっちが勝ったとか言い出し、自己主張する香具師に対して軽蔑として使う。
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 15:06 ID:/5URXGCQ
で687は出直してこないの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 18:18 ID:yV25ijTl
Windows→Windoze→dozer→ドザ
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 21:05 ID:2IwnoH1P
ドザ【Do-Za】(呼称)(略語)
わざわざmac板に出向き、マカを煽る事で精神的な満足感を得る最低の人種。
ひきこもり率が高い。主な活動拠点は新・mac板。Win板ではない事に注目。
学歴を気にし、「マカは馬鹿」「マカは低学歴」その他「マカは…」が口癖。
自分の意見を否定されると人格攻撃でまくしたて、頻繁に壊れる。

マカ【Ma-Ka】(呼称)(略語)
Macintoshこそが世界最高!他はクズ!と言ってはばからない石頭な人種。
脳内でmacのスペックが4倍に変換され、論点をすり替えるのに長けている。
浪費癖が激しく、貯蓄の多くは周辺機器やmacの最新機種につぎ込まれ、
所有台数をステータスと勘違いしている。古いmacを人格化する奇人もいる。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 07:29 ID:US4DCbNw
少なくともPainterが不安定だとか騒いでいるのは窓ユーザーばっかだな。
自作するにあたってあまりに安物構成はあかんやろ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 22:00 ID:NAJ9JNyy
MAC



709名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 23:36 ID:/0Ho9SbK
>>707
だって...ほんとにPainter、不安定なんだもん(泣)
構成なんて関係ねーよ、あれはソフトの完成度の問題だよ。
Mac版はいいよな。ほんと。

Painterも初版はね、Mac版買ったんだよ。それしかなかったし、タブレット
で書ける感触が素敵でねぇ。もっとも和風の筆ってので書くともう最悪だっ
たけどね。遅くて。

そのよかった思い出があるからWin版も買ったんだけどさ、ひでぇ出来でさ。
おまけにメタ栗はパッケージソフトから全面撤退するわ、販社が変わるわ、
だからアップデートのお誘いも来なくなるわで、もう散々さ。

大きな病院で○×さまぁ!なんて呼ばれる昨今、こんだけ客を馬鹿にしてる
商品にいつまでもしがみつかなくてもいいんでないかい?って思うのは間違
いとは言えないだろ?

パソコンユーザって、そのほかの商品のDQN、いや、普通のuserよりか、ず
っと忍耐強いし、よいユーザだと漏れは思うけどなぁ。

駄目?
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 03:03 ID:lu0VGq8H
そもそもPainterってマイナー傾向だもんな。
そこまで力一杯に不安定ってあまり聞きません。
取りあえず保存のショートカットを左手に憶えこませるとか。
マク版では安定しているのかも知れないが決して軽快ではないから
どっちもどっちだと思うね。
確かにPCアプリは一般的な商売の概念が通じないよね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 00:46 ID:UgxNn7av
よくメモリーのせいにする人が多いと思いますが、
相当粗悪なメモリーじゃないと問題無いと思いますけどね。
電源も・・・そんな事言ったらDirectorとかどうなるの???
あれって頻繁にメモリーを使い込んだりしているよ。。。
基本的にはプログラムのメモリー管理の違いがネックとなって
バグが発生しているとは思いますが・・・
実はプログラマーとか頻繁に入れ替わってたりして・・・
一度プログラム自体を整理しないと直らないのでは・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 15:18 ID:piBm08Ft
OSの安定度では個人的に

WIN2K、XP>>>>>MACOS9.x>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>WIN9x
だと思います。
MAC仕事でG4使ってたけど以外と落ちまくりで驚きました。
うちの環境だけかもしれませんけど。
NT系の安定度は最高なんでマカーも一度使ってほしい。

ただ作業してて楽しいのはMACかもしれない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 16:05 ID:YpVV+m2d
>>712
OSX10.2も試してみてね。2000以上に安心出来ると思うよ。
ただ俺も2000の出来は超安心してる。

旧MacOSは相性を合わせるのが難しくて・・・2台用意してました。

ていうか、CG屋に最適なのはWin2kだと思う。
なぜなら、CG屋は裕福じゃねぇんだよ!!おい、クライアンンント!振込み日すぎてるぞ。

ただ、僕はMacで作業します。
Winのカラーぴっカー嫌いなんです
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 20:38 ID:GC2gOUld
OSXほしーよー
シンピカのマックほしーよーほしーよー
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 21:23 ID:g8ntyBQi
だれもほしいよで買わないので、赤字になりました。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 14:57 ID:+QkZeaVy
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 16:34 ID:KpU5pYKW
う、すいません、次買います。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 14:53 ID:XiBeV1pI
なんでもいいから新しいのをくれ!!
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 21:52 ID:XR0VH3jJ
winのソフトの数や仲間イパーイはすんげーすんげー羨ましいけど
ずっとマックの簡単おおざっぱ操作になれちゃった上に
2D絵とネットしか使わないような程度のしれた知識なので
winがちんぷんかんぷん。こないだ友達のマシン一台壊しちゃった(マジ)…
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 22:26 ID:SgwrVEh0
Winはレンダリング、エンコードなどマシン任せの処理に使用。
Macはテクスチャ作成、モデリングなどの実作業に使用してます。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 23:58 ID:9yRC+CSf
最近MACのCMに出てるコンピュータエンジニアの奴、
そんな仕事をしておきながら、どんなへぼPCを使っていたのかとと問いたい。
Win2kを約3年位ほぼ毎日使ってるけど、OSごと落ちたのなんて1、2回。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 00:04 ID:gyUVE3F8
>>721
漏れはビデオドライバ以外では落ちていない
OSごと落ちるのはこれが原因でそれ以外では未経験。

結論はMac&Win両方あると吉だな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:09 ID:Xo6PDbbk
MacOS 9はもう落ちるのが当然という感覚で諦めてた。

MacOS X にしてから半年、OSが落ちた事はたったの一度もない。
ファイルブラウザのFinderが落ちた事が1回。

Win2000を使って1年で、OSが(ブルースクリーンで)落ちる事数回。

Winxp Proにしてから4ヶ月、OSが(ブルースクリーンで)落ちる事数回。
ファイルブラウザのExplorerは一日に2〜3回ペースで落ちる。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 01:24 ID:9g6pDEcg
>>721
俺もおもいますた。CM見てたらmacが落ちない?(°д°)ポカーン
使いやすいって単にアホ向けのパソって事だろw
でもmacは好き。
まあ文字変換の頭がもーちとよくなってくれればいいよ。。もう・・いいよ・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 07:20 ID:bTHl+jl9
会社のWin2k、立ち上げると取りあえずフリーズしますがなにか?
放っておいても、いつの間にかフリーズしてますがなにか?
OS入れ替えても無駄な行為でしたがなにか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 08:44 ID:cNCOwfWt
>>723,725
お前らハード買い換えろ。システムのメンテナンスをして
安定した状態を保て。それから、怪しげなソフトを
脳天気に入れまくってることを反省しろ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 11:02 ID:Q04xJyxL
2000を安定させられないやつってよっぽど(略
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 11:44 ID:YD0IJmZh
MacOS Xなら何もしなくても安定。いろいろ余計なソフト突っ込んでも安定。

Win2000やxpはハードの相性を気にして、余計なソフトを一切入れないことで安定。
何か入れるとすぐ不安定。おまけに安定させられない奴はつま弾き、バカ扱い。



そういう事でよろしいでつか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 20:10 ID:59uGfnJj
なんでもいいから新しいのをくれ!!
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:14 ID:yOmL/Ka2
煽りでなく純粋に質問、OS-XってiMACや旧型でも一発安定?
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 17:22 ID:eCy8HFKn
>>730
あ〜!それそれ、漏れも聞きたい、どう?

多少遅くてもがっちり安定なら買うんだが
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 17:28 ID:+aIJNLb2
動作が、昔の100Mhzクラスになるが・・・いいのか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 18:31 ID:Nzs3ruiM
マカの良く出張する、マックは使ってるだけで単純に楽しいって
どういう由縁からなの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 18:47 ID:ZML5S1L2
ドザの模造。
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 18:53 ID:8go8vv7p
>>733
アイコンが綺麗w
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 20:59 ID:UaYqf1Nf
MACを使う俺ってオシャレ的自己陶酔脳汁の分泌。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:48 ID:l4U1Tr+U
デスクトップだけならObject Desktopシリーズ使えばWindowsもアクアとクリソツ
に出来るけどね。ウインドウ閉じた時の「カコッ」っていうステレオ音もちゃんと
再現される(w
あのシリーズを全部入れて、アクア模倣を徹底すると普通のWindowsユーザーのほ
うが使えないWindowsマシンが出来るんだよな(w

>>725 Windows2000でまっさらの状態でハングアップがザラにあるってのは
どう考えてもハードウェアが故障してるか、デバイスのひとつにアヤシイメーカーの
があって安定性の悪いドライバが組み込んであるかのどっちかだと思うよ。
どっちにしろ凄いレアケース。うちには5台有るけど、全てで安定してるし。
ソフトも入れまくってるし。
フリーウェアとかも入れたら2,300本ソフト入ってるけど、ひと月電源
入れっぱなしで寝る時だけスタンバイにしたことあるけど一度もフリーズ
しなかったし。

ただ、Windows98からアップグレードしたWindows2000は不安定になる。やめた方がいい。

Dos/vはベンダーが多い分、変なメーカーも多いんだからこのへんは
トレードオフの問題でしょ。単にメジャーなメーカーの部品使えば
いいだけだから問題だとは思えないけどな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 05:58 ID:739DT/+o
新しく出たiBookを買って外部モニタで使うのがキティ。
HDDの遅さだけが気になるがコストパフォーマンスはマクでは一番。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 14:06 ID:B8z3MqLV
>>730-731
iMac DV SE (G3 500) でOS X使ってる。
安定するよ。しかし、>>732の言っているように、動作が遅すぎ。
ウィンドウのリサイズももたつくし。クォーツエクストリームも使えないし。

>>733
OS Xとかは最初、楽しいかもしれない。じき、飽きるけど(w
OS 9は使っていてもそれほど楽しくはない。ただ、道具としては最高だと思う。
自分的には OS 9 > Win 2000 > OS X かな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 14:22 ID:LmZuD+ow
OS Xになれるとウィンドウリサイズなんかしない。
741739:02/11/07 14:26 ID:B8z3MqLV
>>740
カラム表示はどうも慣れなくて…。

PowerBook G4 1GHz、買おうかな…。
正直、G3じゃつらい…。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 16:06 ID:CL8UM11+
最初はスレタイ見て「またこういうスレ立ったか・・」って思ってみてたけど、
案の定不毛な煽りあいとか発生してたね。
でも、そうなのにここまで良スレになるとは思わなかった。良いですね。
743真実:03/01/02 16:14 ID:7ACFWY69
        あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
744ZZZ....:03/01/06 14:20 ID:JpaQpkmT
私は今まで、殆どWINしか使ったことがありませんでした。
仕事は某所神田の出版系の会社(CGも制作してる)で、MAC派が大半で肩身の狭い思いをしてきましたが、最近会社のオフィスの改装に伴い、殆どのコンピュータがWIN系になりました。
メデタイ!
そんな私は何の気の迷いか、年末に秋葉でMacG4(デュアル1Ghz)とディスプレイ(22)と数本のソフトを買いました。
最初は何がなんだか解りませんでしたが、面白い!
アイコンもttp://www.resexcellence.com/archive_icons_01/からダウンロードしまくってます
楽しい・・・。
今年はこれで、DTMを始めようとも思っています。(明日にでも、Logicを買いに行くつもり)
でも、仕事に使うつもりはありません。・・・もったいない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 14:31 ID:VxSSR3VW
>>744
全然参考にならんレスだな。
わざわざageて書くことか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:23 ID:pMs7edfD
>>744

とても参考になった

ありがとう
747名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 01:08 ID:sWm0Vjy3
>>720がきっと正解
748山崎渉:03/01/15 10:59 ID:Q15Z25/1
(^^)
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 17:15 ID:8kMspVrf
Dual CPUと64bit PCI slotとFireWire 800が付いてるロジックボードで、
IEEE802.11g内蔵可能なものってDELLや他のPCのラインナップにはないんだけど?
やはり安物は安物な訳で、Macと比べること自体が間違っているんだよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 17:54 ID:PSfAXsxk
MACはくそにきまってんだろ おまえらベンチマークなんかの
比較見たことないだろう MACは性能の割に値段が高すぎる
photoshopのフィルタの比較なんてあてにするなよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 05:02 ID:Opmp/+BW
750必死だな。むしろ哀れだ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 05:20 ID:J35+TlDh
仕事で使うなら両方必要じゃないのか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 10:31 ID:xsJZQp4x
MACはくそすぎる おれPCとどっちももっているけどその性能にあきれた
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 17:45 ID:ULnrTcp9
>>750=753

必死だなw
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 18:25 ID:tkBNSw76
>>274
おまえのIDはsgiだ
756名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 19:20 ID:Ptbi3Jbk
こういうスレってマカーがシッポ振ってWINを叩きに来そう
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 19:39 ID:ou850K08
なんでDualにこだわる?
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 07:34 ID:ol2PxFfE
3Dやるからでしょw
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 10:40 ID:btr9sxhb
なんで3Dにこだわる?
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 01:16 ID:Uq+MwXfu
>>758
3Dだから聞いてるの、レンダリング時のパフォーマンス以外Dualに
高いメリットはないし今のインテル製品でDUAL組むとバカ高いXEONで
2GHzどまり、特にこだわる必要がない限りPen4の3GHzで
安く組んだ方が作業のパフォーマンスは高い。

たんに749はスペックの意味もろくにわからん香具師なのかなと
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 02:05 ID:xUrDXFQ3
3月まで待ってOptero(略
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 02:06 ID:gJYXQL+W
おれ753 どのソフトでやるの
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 10:49 ID:iXbWEya2
テス
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 14:07 ID:854Fk5fN
Mac使ってるけど
アプリが実質MayaとLightWaveの2拓なのがちょっと…
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 15:49 ID:a0UfEPxL
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 15:58 ID:XaSnLEVD
>>765
なつかしね〜。反りチンKing
767c:03/02/24 16:00 ID:DrLkqRA2
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 20:12 ID:SSkOLgf7
両方使えば最強ということ。
選択肢は一つじゃねえっての。
769経営者:03/02/24 20:38 ID:RK9Asl6D
照度計算させれば、筆1.8>幕800>幕450双子
レンダリングは、幕450双子>幕800>筆1.8G

一般的に筆は安いというけど、それなりのパフォーマンスを満たすには
幕並以上の出費が必要なようで・・・

あとプロならモデリングはどんなアプリでも大差ない(特殊エフェクトのぞいて)
問題は連ダラーだけど、
この点では筆の方がバリエーションはそろってるのかな?
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 21:07 ID:ny0OEA1E
> バカ高いXEONで2GHzどまり
3.06GHzがありますよ
771775:03/02/24 21:52 ID:E/I3ZNDO
lightwave ならwinのP4をおすすめするよXeonでもいいかもしれないけど
sse2のおかげでレンダリングはかなりはやいよ mayaもpen4がいいかな
CINEMA 4DはatlonXPかMPだね ぼくathlon 2000+MPdual とxp2600+
pen4 1.5willamate とpen4 2.4dualchannel と2.53northwood5台
あるからいろいろ比較できるよ 友達もMACの1Gdual 持っているから
いろいろ教えられるよ ソフトにもよるけど一番いいのはpen42.4dualchannel
+OCこれが一番いいね 友達のMACのいいのはCINEMA4Dだけだね 他のソフトなら
WINがいい もっと詳しく教えられるよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 22:17 ID:/+97RViU
レンダリングはPEN4遅いと思う
773_:03/02/24 23:12 ID:F2ds9b3r
AthlonMP1800+からXeon2.8GHz*2に乗り換えました。
LightWaveはシーンによって速くなったり遅くなったり、ようわからん。
他のソフトも含めた総合評価ってことになると、クロック、価格の割に
AthlonMPの方が速いな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 23:23 ID:KMNjT46X
2DでMACが有利といってるのは、シングルタスクの時代まで。
Winが95で、擬似マルチタスクやってた時代に、まだシングルタスクだった
MACは、他のプログラムを動かすことのないシングルタスクの画像関係の
アプリが速かった。
当然ではあるな。
1つのアプリが動いている間、他のタスクに制御を移さないので処理が早い。
一方擬似マルチタスクのWin95は、一つのアプリが動いている間も、
マルチスレッドで他のアプリにCPUを割り当てるし、元は16ビットコードなので
更に遅くなるし、メモリも有効は制限されていた。
Win98の時代でも同じ。さらにはMeになってもそれはかわらないので、
しばらくは、シングルタスクのMACに有利だった。
もちろん、一つのアプリを動かすのが目的の人にとってはだけど。
そのあとWin2000が主流になった頃には、メモリの制限もほぼ無くなり
CPUの速度も、MACのそれより遥かに上回り、実質微妙な選択となる。
ただ、その場合、他のアプリも同時に動くWin2000の方が、実質有利な部分が多い。
でも、2Dや3Dをやってる人には、他のアプリを同時に動かす必要がなく、そういうところは
見えないでいる。

そうこうしてる間に、MacOSXがでて、BSDベースの借り物OSの恩恵をあずかり
マルチタスクになったところで、ユーザには、本当の意味での不利を悟り、また、アップルも
それを認識して、DualCPUをだしてきた。
そのころ既に、セレロンやPen2、ジーオンで、Dualを実現してたので、もう追いつくことはできないけど
Macは、もう今では、Dual以外の新品デスクトップは出さない。Winに負けてるけどこれ以上差をつける
わけには行かないので。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 00:24 ID:QetauEH5
釣られちゃダメだ…自制心が試されるな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 01:13 ID:i/oiQgDV
認めないところもMac信者特有だな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 01:22 ID:mXE0+S1l
MACの人に渡すファイルを確認するためだけに、MAC1台あればいいとは
思うんだけど、なんか邪魔くさいのばっかりで手が出せない。
G4MACはムダにでかいし、i-Mac、e-Mac、ノート系は、ディスプレイが不要。
なんでG4以外は全部オールインワンなんだ?

すでにWinマシンを持ってる人が、サイドでちょこっと使えるように(たとえば
i−Podのブラウザとしてとか)、VGA出力持たせて邪魔にならない筐体で
出せば、Winユーザーも取り込めると思うのだが。
今なら、CUBEの半分ぐらいの大きさでできそうだし。
I-Bookの液晶取ってCDドライブ付けた状態考えれば、7,8万円で出せそう。
そういう需要って結構ありそうだけどな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 02:01 ID:i/oiQgDV
>>777
その辺はエミュで取り込んでんじゃないの?
自分中心のMacは、Winと共用なんてこれっぽっちも考えてない。
エミュでWinを取り込んじゃうという考えしかもってないし、
逆に、MacをWinがエミュると文句をいうでしょうね。
自分が使ってるパワーマックG4は、VGA出力ついてるから
モニタ、キーボード、マウスはWinと共用でつかってるけど
あまりにも高くてでかい・・・>本体
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 05:07 ID:DmrOqnuI
いいか良く聞けよおめーら、答えは無い。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 06:12 ID:loPyB6n1
おれのathlon 2000+MPdualと友達のMACの1Gdual は
cinem4dやphotoshopは体感速度的1,5 6倍ちがうよ
macはくそだね よくあんなもの高いかね出して買うよ
ばかだね
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 07:27 ID:gTQkcInF
>>780
レンダ?ビデオ?
詳細よろ
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 07:46 ID:loPyB6n1
普通のレンダだよ エリアシャドウにしてラジオかけたもの
サンプルシーンでちょっと細工していろいろ比較したよ
同じシーンでMPでは2分ぐらいしかかからなかったのがMACは3分以上
かかりやがった たしか3分10秒くらい 
photoshopでのフィルタなんかも個体差はあったがMPが2倍とはいわないが
1.6 7倍くらい速いのがおおかった
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 09:07 ID:31EZPHmc
速いマシンと遅いマシンの2台を使って、遅いマシンで
オペレーションするのがいい。速いマシンはレンダリング用。
速いマシンを人間の超低速な指令で動かそうなど愚の骨頂に
等しい資源の浪費だ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 10:22 ID:XharNXWn
>>779
答えはでてんだよボケ
Macマンセはこれだから困る。
認めたがらないよな何時までたっても。
Macは、今も昔もおもちゃとしては最高級だろうな。
ソフトの数もけた違いに少ない。
Macに対応していない周辺機器も世の中には多々ある。
高くて他はなにも使えないMacを選ぶか、安くていろいろできる
Winを選ぶか、普通の人なら答えは明確。
それでも、速けりゃいいが、Winの同等クラスより遅いと来てる。
Macはクソだが、Macマンセーもクソだな
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 10:27 ID:bGJBEJhB
六角あたりでローポリですか?
数百Mのデータファイルやプロジェクトファイルにアニメつけして、
パーティクルにダイナミクスはハイスペックでも劇重、マックならなおさら。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 10:28 ID:fWXGJVoM
>>783速いマシンを2台使った方がもっといい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 10:31 ID:/bDde5BK
単なるイラストの色塗りに使うならMacでもWinでもどっちでも変わらんが、
3DCGでMac使ってる奴は単なる物好きの馬鹿
Pen4 3GHzを使ってみろと
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 11:00 ID:lZ5TIsH6
随分恥ずかしいレスが多いね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 11:21 ID:XharNXWn
>>787
変わる変わらんの問題じゃねーだろ。
CG屋にとって”最適”なのは っていうことだから、Winに決定だろが
そもそも、何をするにも、Winが一歩も二歩も上だが。

>>788
自分が恥ずかしいということを認識していないマカーですか?
ほんと痛いな
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 11:57 ID:E255Quri
ID : XharNXWn
痛いのはお前だよ、

前半ちょっと良スレだったな
791名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 12:29 ID:k8EhMib0
コストパフォーマンス的に考えても、WINが上。
あと、進化のスピードもWINが上。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 13:04 ID:XharNXWn
>>790
いいかげんお前一人だってことに気づけよカス
793名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 14:09 ID:e9wL0nb7
>>778
でも、MACだけでやってる人って、セカンドマシンに、もう1台コンパクtなのが欲しい
なんて需要はないんですかね。
デュアル・マシン+シネマディスプレイ持ってるけど、メールチェックやWebブラウ
ジングに、毎回デカいマシンの電源入れるのも・・・でも、液晶はでかいほうがいい
からノートじゃないし・・・みたいな感じで。
そういう人は自動的にノートなんですかね。

あと、企業や学校だったら、ディスプレイごと買い換えるより、別々の方が導入
しやすい、なんてこともありそう。(一体型で10万超えるより、それぞれ10万以下
なら、備品として消却しやすいし)
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 15:35 ID:y12HeHOl
>>749
DellだろうがNECだろうが富士通だろうが普通に売ってるけど?
(FireWire 800じゃなくてUSB2.0がついてるけどね)

http://www.dell.com/jp/jp/soho/products/model_precn_precn_650.htm
http://www.express.nec.co.jp/products/50/56xa.html
http://www.fmworld.net/biz/celsius/lineup/specr610.html
http://www.jpn.hp.com/products/workstations/personal_ws/xw8000/

こいつらに比べりゃMacは安い
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:18 ID:5XEX8N6p
Macを使ってるけど
今切実にIAワークステーションが欲しいですよ
Windows2000かXPでしか使えない3DCGソフトを使いたいので
Macの発色は凄いいいので
これからもテクスチャや最終チェックに使いたいのですが
3Dアプリが…
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:19 ID:YCpvmf1g
そんなことよりいま関東のヤシはテレ東見れ!!!!!

スレ違いスマソ
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:24 ID:61vChBFy
以外と液晶は使えるのかな?
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 00:36 ID:yyMou3+v
Athlonやら鱈セレなら素直にうらやましいと思うのだが、
Pen4とかXeonの話を持ち出されても何とも思わんのはなんでだろう?
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:27 ID:YAoASM9m
ちょっと昔のIAワークステーションって凄い格好良くなかった?
なんか偉そうで
例えばヴィジュアライズとかインターグラフとか
なんか最近のは確かに安くなったけど
あの頃の凄みみたいなのは無くなった感じがする
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 01:53 ID:o2rBS3Ut
インターグラフのTDZ2000のガワなら秋葉で売ってた。
801名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 04:11 ID:68fRvc81
>>794
そんなMacと桁外れにパフォーマンスのいいPC持ち出されてもねー。
高いのは当然かと。
Mac G4Dual1.25GHzと同等のパフォーマンスは、Pen4シングル2.53GHzくらいだろ。
値段は当然Pen4ー2.53GHzよりも半額以上安い。
下手すりゃ1/3だな。
XEON3GHzDualなんて、Macのそれに比べて倍以上パフォーマンス違うぞ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 04:12 ID:68fRvc81
>>801
>値段は当然Pen4ー2.53GHzよりも半額以上安い。
値段は当然Pen4ー2.53GHzのほうが半額以上安い。
の間違い。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 04:21 ID:fyxfjVWg
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/wara/
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 04:57 ID:P5qspcmJ
コストパフォーマンスを比べるスレですかここは?
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 17:20 ID:7QO5v1sT
おい、おめーら
Pen4の最高峰とG4Dualの最高峰

結局レンダリングかけるとしたらどっちが適してるんですか?
大差ないの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:17 ID:wiqiQqvc
ソフト次第
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:56 ID:M7ed9moo
むしろMacで注目すべきは色の再現性だと思うんだけどな
LightWaveとかのレンダリングはどう頑張ってもインテルベースのマシンには
かなわないでしょ?
なんかnvidiaのチップ使いだしてからそれも怪しいけど…
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 18:57 ID:LIRupZHA
上にリンクがある
http://www.blanos.com/benchmark/
で、検索したら、LWに関しては、G4-1.25GHzデュアルと、P4-2.8Ghzシングルが
同じぐらいみたいですね。
だから、頂上(G4-1.42GHzデュアルとP4-3.06Ghzシングル)はほぼ同じぐらいじゃ
ないですか。
ただ、P4-3.06GHzマシンは、16万円台から買えるから、MAC買う値段で2台買える
わけで、ネットレンダとか、1台作業中にもう1台でレンダリングって使い方ができるから、
LWのレンダリングに関してはP4の方が有利と言っていいんじゃないですかね。

結局コストパフォーマンスの比較といわれそうだけど、3DCGに関する限り、そういう
排気量勝負みたいなところがあるんで・・・。
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 20:26 ID:SikOm6t2
色の再現性?




(´`c_,'` )プッ
810_:03/02/26 20:57 ID:hH4AavOf
Macユーザーの方にちょっと質問です。
今、LightWaveのレンダリングをカノープスの「Video Out プラグイン」
使ってTVモニターに出力してるんですが、Macでもこういうのは有るん
でしょうか?有るんだったら、値段はいくら位でしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 22:31 ID:0yil3daq
>810
ただs-videoなり通常のヴィデオ端子なりを使ってデスクトップ画面を表示させるのならなんてことはないけど。
LWのプラグインを使ってレンダ画面のみを表示させるのはむずかしいんじゃない?
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 22:56 ID:5GQ36Q0d
>>807
色再現性云々は、ビデオカード次第。
同じビデオカード使えば出力される色情報は同じ。
出力された映像を表示するディスプレイにも依存してきて
これが同じなら、やっぱり同じ。

同じプリンタで印刷すれば分かるよ。PCの違いにより
色が違うということはないことが。

表示が例え違っても、あくまで表示。
作成されるデータは、ソフトが同じならデータも同じ。
見え方が違うだけで、データは同じ。

つまり、Macが有利もクソもないのです。
見当違いも甚だしいというものです。

>>805
答えは出てると何度言えば分かるのでしょう。
ただのマカーの煽りですか?
かくいう自分もマカーだが、適しているのはPen4
ちなみに、Pen4のDual(というのはないから、XEONのDual)
だと足元にも及ばんよ。G4Dualなんて。
Macのよさは、使ってて楽しい、視覚的に気持ちがいい という高いおもちゃです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 23:06 ID:5GQ36Q0d
>>808
全然違うんだけど?
G4Dual1.25MHzで、速度11、Pen4シングル2GHzで速度10
で、それでもPen4のが速いんだけど?
ちなみに、Pen4シングル3400MHzで、速度6
圧倒的ですが。
2.8GHzでも速度7
XEON2.8GHzのDualで、速度5
Macなんて比べ物になりません。
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:36 ID:xgvICW1r
せっかくUNIX系OS使って
スパコンと同系列のCPU積んでるんだし
(厳密には機能制限有るんだっけか?)

CPU*4とかやれば
MACも良いんだけどなぁw
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:51 ID:v+W+hA8E
サイトにのせるような趣味でのCGや、B級ゲームのムービー程度ならどっち使ってもかわらない。

終了
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:51 ID:bVvR7fMw
>>814
Linuxにすればいいんだよ。X86の
MacLinux とかにして、UIをいまのMacと同じで。
そうすれば、Pentiumとかの恩恵をあずかれる。
オープンソースだから、OSのソースも公開してな(w
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:53 ID:bVvR7fMw
>>815
その理由を述べよ
程度とはなんぞや、どっちを使ってもかまわないという根拠、
それぞれ書いてください。
MacとWin両方つかってるけど、Macのいいところなんて
全然みえねーんだよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:55 ID:KKWCEq22
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 00:57 ID:aGkib93m
>>817
なんでいいとこないのに両方使ってるの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 01:13 ID:9DQG8sbA
CG板にしちゃあ必死なスレですね
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 01:20 ID:RszeBeoK
そう見えるのは、ひとりのwinユーザーが必死なだけです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 01:23 ID:bVvR7fMw
>>819
開発で必要だからだよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 10:57 ID:JyHwhYH0
適当に生きてる奴より
必死に生きてる奴のほうが
(・∀・)カコイイ

by ピル・ゲイシ
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 11:35 ID:EKilV7n8
自尊心が傷つかないように必死なのは、マカーのほうじゃね?
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 11:49 ID:gj/LieJs
OSなんかよりアプリの方が大事だろ?
なんか履き違えてないか?
そう言えばLinuxって最近どうなの?
昔はやれ映画制作だゲーム制作だと
これからはLinuxの時代だみたいな勢いがあったけど
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 11:51 ID:e/nPwC9r
CGでLinuxといえばShakeやRAYZが話題だったわけだけど、いまは両方とも。。。。。
ウワァァン!!
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 12:01 ID:+phMJ1Ef
ShakeはMacオンリーになったね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 12:38 ID:LOW+KqbJ
どっちでもいいじゃん。

仕事に必要なアプリとかプラグインなりがどちらかにしか無いのなら別だけど、ようするに使う人が使いやすいと思えば作業効率も上がるだろうから、結局トータルで速く仕事が出来るんじゃないの?

俺は Mac も Win も使ってるが、そう感じる事が多いよ。
趣味で使うならなおさらじゃん。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 12:43 ID:xAdNfLQr
>>828
何を今さらそんなことを
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 13:34 ID:1GhcRePE
>>825
履き違えてるのは>>825の方だと思われ
>>828
のいう、使いやすいと思えば作業効率が上がるというのも
勘違い甚だしい。
アプリが同じなら、使い方がそれほど変わらない。
スレタイちゃんとみてるか?
CG屋にとって ということは、CGソフトに限定されている。
CGソフトのほとんどは、Win/Mac両方出てるし両方
の使い方や操作はほぼ同じ。
OSによって使いやすい使いにくいはありえないのだよ。
他のことをするならまだしもそうではない。
よって、どっちでもいい は当てはまらない。
そして、CGのスピード結果も出てるので、Winの圧勝で終わり。

CG屋にとって最適なのは、WIN

−−−−−−−−− 終  了 −−−−−−−−−
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 14:27 ID:221V/Mzf
>>813
速い処理は、あまり有意な差じゃないと思ったんで、<Raytrace>と<Tracer Radiosity>
で比較しました。そうすると、G4-1.25MHzデュアルに対して、<Raytrace>では
P4シングル2800MHz,<Tracer Radiosity>では2400MHzぐらい。

まあ、2800MHzと言っておけば、問題なかろうという判断ですが。
別に3Dに関しては、Winの方が有利なのはわかりきったことなので、そんなに
必死にならなくていいんじゃないの。
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 15:04 ID:/5lt0YRK
おーい発色厨のみんな!
マックってほんとに発色良いか?
俺は最近WindowsにSwitchしたんだが大して変わらんぞ。

確かに昔使っていたIXMicroのTWINTURBO128積んだ9600は確かに綺麗だったが。
G4-733とは大して変わらないです。違いが分かりません。
あ、ちなみにWindowsマシンはMobility Radeonね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 15:08 ID:itm0fPO0
Radeonnは発色いい方じゃないか?
あとそれってコンシューマ向けだし
そう言えばQuadro系ってなんか青系統の発色が悪い様に感じるのだが…
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 15:53 ID:8K/ktHuy
いわゆる発色とかいわゆる画質は、良い・悪いという尺度よりも好き・嫌いという尺度のほうが相応しいっつーのをご存知でつか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 18:48 ID:EKilV7n8
↑同人ハケーン
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:48 ID:/gHNM+IR
>>832
まだスレ違いな事いってんのか
発色は、ビデオカードに依存する。
その大好きなMacで作成したデータをMac上で表示させて綺麗だから
と、それを業者に渡して印刷してもらったり、他のMacやWinで表示
させれば全然違う。

自分のPCで表示されたものが全てではない。
自己厨甚だしい。

そういう事は、スレ違い。
50万円で買ったMacと50万円で買ったWinそれぞれで同じCGを
レンダリングしたり、2DCGを描いたりするのに優れているのは
Winなの。
だからこのスレは終了!

発色とかそういうのは、ハードウェアスレでやってくれ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:51 ID:3zFQgqQc
50万円で買ったMacと50万円で買ったWinで何が
悲しくて同じCGのレンダリングしなきゃいけないんだよ。
マックでオペレーションしてWinでレンダリングに決まって
んじゃねーか。
速いマシンは人間が触れば触る程効率が悪いからな。

まったくCG板住人にしてはとんでもなく非効率的な奴だな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:01 ID:rTvC71Il
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/customerstories.html
ここのphotoshop導入例だとmac多いけど、2Dはマクってのは他もそんな感じなの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:03 ID:/gHNM+IR
>>837
ボケかお前
日本語読解能力ねえ消防だな。
スレタイ読めるか?チョソが
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:07 ID:3zFQgqQc
余裕ねーな。力抜けよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 23:11 ID:sjqbMQt6
ゲーム界の天下スクエア様とアニメ界の天下ジブリ様もMac御用達だぞ!
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 00:57 ID:APYz8Xmn
>>840
比較の話で圧倒的不利を自覚しているマカーが認めようとしないからだよ。
話をそらして、Winと同等だと思いたいのは分かるが、それを突かれて
必死になってるのはマクマンセな人の方だな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 00:58 ID:APYz8Xmn
>>841
使ってるから最適というわけではない
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:20 ID:qOz9JZoC
つーかOSなんてLinuxで良いじゃんw
両方で走るし
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 01:31 ID:+JJni35i
つーか、MacユーザはWinが羨ましいのだろうし。
WinユーザはMacが羨ましいんだろ?
どっちにしたってそこそこのスペックがありゃ業務に使えるわけだし。
OSに関して言えば好みの問題だな、好きな方使えばいいじゃん。
はっきり言えば、ウィンテル系の香具師もMac OS X on X86が出たとしたらそっちに移る奴もいるだろうし。
Macの香具師だって、マシンはX86系に移るのが結構いると思うぞ。
少なくとも、遊びでOSインスコぐらいするだろ?

正直、死んだ糞スレで語り尽くされた議論掘り起こしてもしょうがないだろ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 02:15 ID:VpUkQ2YG
>>843
最適というわけじゃないけど、
導入されてるとこ多いし、Mac使ってるクリエター(恥ずかしいなこの言葉)多いから
何かしら絵描きにとっては利点があるんだろうよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 03:12 ID:APYz8Xmn
>>846
仲間意識、同類であることの安心感でしょうか?
Mac自体糞だが、使ってて楽しいという感じはする。
なにげに触ってて気が付いたら3時間とかなってることが
あるが、Winは、なにげに触ってて、気が付いたら1時間
しかたっていない。

逆を返せば、Winではすぐ終わってしまう操作もMacでは
時間がかかるが、それを苦と思わせないような楽しさといった
ところだろうか。

ここが糞だが楽しいという意味。

所詮絵描きは、遊びたがりやで、集中することを嫌うので
Winですぐ終わり、退屈になることが嫌で、Mac信者が多い
のだと思う。

もちろん、集中力は普通の遊び程度に使ってるひとよりかはあるけど
開発をしてる人よりはないということ。

開発といえば、CodeWarrior8.3のパッチを当てたら、エラーでまくり。
どうにかしてくれ。
848846:03/02/28 03:18 ID:V15FcpPM
仲間意識なんてどこから読み取ったんだ?気にしすぎてない?
846に書いた言葉そのまま、他意はない。
849846:03/02/28 03:20 ID:V15FcpPM
因に841じゃないよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 05:00 ID:SENofpCA
>>841
嘘。
ジブリは着色がWindows、色調整(ベクトル計算)はSGIです。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 06:34 ID:XRHkzqDk
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 12:44 ID:OUvI65FX
CG屋にとってという意味では、コストパフォーマンスに優れているWINの勝ち。

よって終了。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 16:31 ID:jXrhc9Uq
ジブリは当時めちゃ高いSGI特注マシンだから
嫌でも使わなきゃいけないよな

もののけのタタリガミとか
千尋の主観で渡る橋とか
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 17:18 ID:jfU/WwA9
字ぶりのCGは3流ですから
855名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:01 ID:jXrhc9Uq
別に3流でも無いが
わざわざハードウェアから制御しなきゃならんような茨の道を
わざわざ選んでるよなぁ・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:36 ID:mNqAf4Wx
じゃ喪前がカターマさん説得して来いw
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 19:20 ID:19eLOpg7
SoftImageはWinで動かせばいいがフィルムにするイマジカのシステムが
SGIなのでジブリ内で色をつめるにはSGIがいるんでしょ。
いまの2Dとの合成メインならSGI使っているほうがその時点で色がわかるし、
フル3Dでやるなら変わるでしょ。

それよりもスクがマクのほうに突っ込み入らないのな、
それは単に2Dがらみでしょ、スクはスーファミ時代からドット絵にフォトショップも
使ってたし、2Dのデザイナーは入社以前昔から使い慣れてるマクなだけなんじゃ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 01:28 ID:+WmrfF9X
MacかWinかってゆー選択は無しにして、
目的の特化した機械が欲しいなぁ。
ワコムの液晶タブレットがサイズそのままで、
バッテリーもついてて、Painter for Wacom、
あるいはPhotoshop for Wacomのみ
動かせるお絵書きCPUがついててさ。
タカラのセンセイが超進化したみたいなやつ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 14:55 ID:7jSyGGqZ
>>858
確かにそれに特化して、ほぼ落ちないの欲しいね
そう言う機械は3Dで欲しい。
Win2000ってOSごと落ちないのはいいけど…
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 20:54 ID:5523rYPH
MacかWinじゃなくて
MacかPCだろ
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 23:42 ID:rx+68Tp4
>>860
MacはPCじゃねーのかよ。
PCの意味知っててつかってんのか?
862_:03/03/02 01:04 ID:L8kcK8KD
「MacかPC」って使うときのPCは「IBM PC/ATとその互換機」をいう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 01:42 ID:n9vMWnaN
>>858
QuantelのPaintBoxあたり使うよろし2千万くらい、今はもっと安いのあるかも。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 02:44 ID:Zz4/YqEO
>>862
いわね−よバカ
勝手に脳内でいってろ
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 03:25 ID:SdaYDknG
つか、マカーがわざわざマックを使う理由はナニ?
第三者が納得できるような理由ってあるのかな?
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 04:34 ID:82lMPP27
Macを使っているからマカーだろ?ヴァカか貴様は。
867ももこきくち:03/03/02 05:45 ID:FFkuseTJ
>>864さん
「MacかPC」という言い方は
アップルのサイトでもしているようですよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 06:25 ID:N7FGKLZf
>>867
そりゃ、アップルのそれを書いたWeb担当者がなにも知らないガキってこったろ。
企業のHPで書いてあるからといってそれが正しいというわけではない。
それを書くのは人間であって、その人間が全て正しいというわけではない。
いくら、その企業内の法務部署に文面を通しているからといって、法務部署は
言い回しなど詳しいことは一切知らないのです。
法律上問題ないかどうかだけのチェックをするだけで、書いてある語句が正しいものか
どうかなんていうのは、見ないし、他の人のチェックも抜けやすいものです。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 06:29 ID:N7FGKLZf
>>866
お前もバカか。
>>865 は、なんでMacを使ってるのか納得いくように説明しる
つってんだろ。
マカーじゃなかったら、Macを使う理由なんて、使ってないんだからわからんだろボケ
日本語を理解する能力のない厨房なのか消防なのかわからんが、多いな・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 06:35 ID:EvAYUTMp
週末の夜中に(うわ、朝だ)パソコンに向かっている
俺たちはマカだろうがドザだろうが同士だ。
だからもちつけ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 07:17 ID:7YMsFYhq
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 11:24 ID:NC33F7At
ペインターをメインに使っていて今買い替えを考えているんですが…
winにするとソフトも全部買い替えか…でも後々の事やほかの用途のことを
考えると今踏み込むべきか…迷う。
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 12:07 ID:vyJ3R1Iz
DELLとPower PCだったらどっちがいいかな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 13:53 ID:ZmYEQP7o
>>873
何がしたくて買うかによるのでは?
僕はマカーだけどDELLが欲しいけど
あとHP X4000もなんか安くて良さげ
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 13:56 ID:ZmYEQP7o
>>872
使っているアプリの価格を考えて
このまま次もMacで行く場合とWinに変える馬合を軽く見積もってみては?
あと今後3D中心にするならWinの方が若干良いと思うけど
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 20:27 ID:6qLpnodp
ソフトの量から考えて、Winにした方がイイと思う。
始め、用途はこれだけ と思っても、あとから
あれもしたい、これもいっしょにしたい などと出てくるもの。
Macではソフトはほとんど出てないから、Winにした方がいいと
いうのと、Winにするなら、メーカー製の物はなるべく避けた方が
後々いい。
買ったときは、サポートがついているから とか、一緒に一杯
ソフトがついてくるから とかいって選ぶかもしれないけど、サポート
の意味はほとんどありません。

ついてくるソフトもほとんど使えないし、体験版とかも多い。
一杯インストールされてるから、初期の段階で、既に重い。

2,3年経てば使ってるのがバカらしくなるくらい、遅いPCになるが
買い替えは、モニタごと買い替えしなければいけない というのがざら。

自分で組み立てをされてほうが、パーツパーツを変えられるので、長く使える。

例えば、MacでシングルCPUを使ってて、パワーアップしたいと思っても、マシン
自体を買い換えるしか選択肢はないけど、Winなら、マザーボードとCPU(場合によっては
ケースや電源、メモリも変更しないといけない場合もある)を購入してかえるだけで
パワーアップができる。
iMacとか買った場合なんて最悪だよな。あとからモニタまで買わなきゃいけなくなるし。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 20:32 ID:x4tpci6U
>876
だからまともにMacさわったこともない奴が勘違い長文レスすんな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 20:35 ID:03Cfju/9
一台で色々やろうとすると落ち易くなるからな…
そのへんオンボードでIEEE1394があるMacの方がマシだな
困るとすると結局3Dする時だろうな
今でこそMaYAまで有るけど
あとWinってアプリ多いって言っても
コンシューマ向けソフト入れまくったりしないでしょ?
そんなに変わらん
879名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 20:53 ID:ZxhUv5Xh
速度からくる操作の快適さを考えると、当然Windowsになるワケだが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 21:02 ID:03Cfju/9
確かにWinって言うかPC/AT互換機のビデオカードって凄いよな
RAGE128のMac普段使ってて
事情によりQuadro2のPC初めて使った時たまげたよ
慣れればもっと速いマシンが使いたいとか思うんだけど
でも結局速いマシンってそれなりに値段が高いんだよな
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 21:09 ID:VNZEurTq
最強なのはLinux。ネットワークレンダリング。
882775:03/03/02 21:11 ID:eQ1cEmg6
http://www.vspec-bto.com/bto/bto-dual.htm

atlon MP 安いね 12万て MACは終わりだな
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 21:12 ID:/Fuyu/2H
自分は3Dの比重が高いので、コストと処理速度重視で
MacからWin(自作)に移ったけど、目的と用途次第でしょうね。

自作やパーツ交換でパワーアップについては、Macでも一応可能です。
市販のアップグレードカードで、第1世代のCPU搭載機をG4化させたり
コアなユーザーだとマザーボード交換とかもやったり。
もっともカードでのG4化とかはCPU性能は上がっても、他のチップが
ボトルネックになる事が多いので、仕事用で買う人は少ない気もしますが。

ちなみにiMacに限らず、一体型はエントリーモデルなので
普通グラフィック用途で使うのは厳しいでしょう。
WinでもノートPCや、Sotecのe-oneみたいなのでバリバリやるのは
厳しいのと同じで。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 21:39 ID:VNZEurTq
っていうか、ちゃんとデッサンして設計してはじめれば、
マシンの処理速度はそんなに必要ないんチャウチャウ?
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 22:54 ID:MPq/2vI8
チャクナイ
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 22:55 ID:MPq/2vI8
チャクナクナイ
887名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:02 ID:Lykk2IVk
888名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:22 ID:6qLpnodp
>>878
オンボードでIEEE1394がPC/ATでないとでも思ってんのか素人さん。
Winにアプリがおおいということの意味を全然わかってないど素人さん。
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:24 ID:ZxhUv5Xh
マカ必死だな(藁
目、悔し涙が浮かんでるよ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:32 ID:XhpJyusM
>>888
FMVとか使うのが玄人?
891名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:36 ID:XhpJyusM
玄人ぶるのも良いけど納得出来るソースなり
事例なりも一緒に書き込んでくれないと素人には分らないよ
あとこの板ってIAワークステーション使ってる人間ってどのくらいいるの?
コンシューマ向けハード使ってる人間の意見ってあてにならないし
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 23:54 ID:EvAYUTMp
x86、IIciなどの時代からCGという分野はあるのです。
遅いから出来ないとか辛いとか言ってる青二才の
平成生まれは早く寝ろよ。ママに言い付けるぞ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 01:23 ID:sGYQNVjT
PC-8001、FM-8などの時代から(r
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 01:24 ID:sGYQNVjT
>>892
つか、速くて安価な手段があるのに遅いシロモノを使う意味もないし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 01:34 ID:JKd1grBV
>>890
nForce2とか知らないのかな?
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 02:29 ID:nEkGbW6h
ええと、いまのところマクを導入する積極的
理由は挙がってこない、と。

では、マカーはマックに満足しているのだろうか?
満足しているのだろうか!?
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 02:31 ID:lBsl0WFT
>>896
昔から使ってるんで、過去の資産(ソフトだけでなく本人の知識も含めてね)を
生かすためにマックを使いつづけてるんじゃないの?

もし、Windowsが登場せず、いつまでもDOS環境が続いていたとしたら、
僕はNECの98からATに乗り換えることは多分無かったよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 02:39 ID:YYmKwUCk
OSXから満足
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 03:26 ID:GYgYcjyO
>869
何言っているの?釣り師かな。
たまたまMacを買ってMac版のアプリを揃えて使っているからでしょ。
後はセキュリティホールだの致命的なバグだのウイルスなんかに無駄
な時間を使わなくて済むし。
あ、そうだ!スペックアップもマターリしているから買い換えのスパンが
長くてコストパフォーマンス(ワラ)にも優れているよ。
ま、お前さんはM$やCPUベンダのロードマップに一喜一憂してなさいな。
Windowsの方がソフト多いけれど全部買う訳じゃなしねぇ・・
あっ!そうかドザはソフトなんかにお金出さないんだっけ?
いいですねぇ〜『フリーウェア』が使いきれない程あるのって(w
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 04:53 ID:lFQIo32b
>>899
>スペックアップもマターリしているから買い換えのスパンが
だから何時までたってもWinより劣っているし、ゴミになるんだよ。

>Windowsの方がソフト多いけれど全部買う訳じゃなしねぇ・・
やっぱり分かってないな。
一杯あるということは、選択肢が広がるということ。
例えば、CGだけじゃなく、MPEGのレンダリングをする場合でも、
ソフトが無ければ出来ないし、あっても数が少ないと選択の余地はない。
一杯あれば、より自分の用途に合ったものを選べるし、作る側も
競合が出来て、いいものが多い。
セキュリティホールや致命的なバグ、ウィルスなんかが、Macには
ないと思っている糞消防にはわからんだろうが、危険は同じ。
使ってる人間が世の中に少ないから、ウィルスの数は少ないし、
ホールがあっても見つかることは少ない。

しかし・・・マカー本当に必死だな。
ここまで必死だと、痛いし、気の毒になってくるな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 04:54 ID:qLmaml56
>>899
Macでも、ソフトなんかにお金出さない奴(割れてる奴)は沢山いてるぞ
俺の知ってる限りでは、両手だけでは数えれないほどだな
設計事務所は特にひどかった
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 05:00 ID:lFQIo32b
>>901
マカーは自分勝手なのが多いから、自分がやってない=他の人もやってない
ソフトが少ない=割れは少ない
と自分よがりなオナニー野郎なのだよ。

それと、OSXになってから、BSDベースになり、いろいろな鯖とかを簡単に
立てられるようになったが、使う人間の脳みそはプリンなので、それによる
危険に晒されているが、いかんせんプリンだから、それを自覚していない。

そのため、Macは安全だとご認識をする上に、ニュースなので「Winに
セキュリティホール見つかる」等というのを目にして、「Winは沢山危険が
ある」とか、「Macは安全」とか、自分よがりな認識をするんだろうな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 05:00 ID:2ThnhIpB
お、こっちでもおっぱじめるのか?
いいのか?それでええんか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 06:59 ID:nmaZFVxr
やたらマカが嫌いなやつが一人いるな・・・。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 07:06 ID:Jp2YNDsZ
マカに何か嫌な目にでもあわされたのかなぁ・・・

いつかきっとイイコトあるよ。

絶対、ダイジョウブだよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 07:18 ID:KZs17vT2
半角板だか半角2次元板だかに、
Macでは見れない動画のみ募集みたいなスレが前にたってた
1が凄いMac本体かマカ自体だかが嫌い(というより憎しみ)だった。
パソコンぐらいで何故…、何が彼をそうさせるのか…。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 07:55 ID:GYgYcjyO
ほぼテンプレ通りの反応がおもろいな(春
じゃ、次はプリエンティヴマルチタスク辺りのネタでいきますか?
メモリー保護でもいいけど。

 W i n 9 x は 糞 ! ! (w
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 09:25 ID:C8ThjQBL
サポート終了しようかってOSで比べても
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 13:19 ID:aIbrasNS
>>908
マカーは、Win9xから思考が止まってんだよ。
9xがあったときから、NT/2000があった事すらしらないのさ。
Win3.1があったころも、WinNTは存在したがな。
どれを取っても、Macに勝ち目はない。

 M a c は 糞 ! ! (w
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 13:25 ID:sv5HVyU8
NTも3.51になるまでは糞だったがな…。
マックOS9-は9xとなら互角だろうと思う。

POSIX互換のXはどうなりますかね。
使う気おきないけど。(w
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 15:20 ID:ij6w6L5c
何だこの不毛なスレは
912園長せんせい:03/03/03 17:31 ID:DWMdfMW7
こらこら、マカもドザもお友達。
みんな一緒に仲良くあそばないとダメですよー。
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 21:10 ID:oLDBHPfH
>>912
はーい。
7年くらいどっちも使ってます。
ケンカする人の気持ちがわかりません。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 22:14 ID:iIHdz5JM
つか、MacでCGやって年収800万とWinでCGやって年収200。
どっちが良い?
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 23:04 ID:kbiEi2/4
>>914は放置で。
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 23:13 ID:aIbrasNS
>>913 は嘘。
7年間両方使ってるというのはあり得ません。
もし本当に7年間両方使ってるなら、進歩がないというか
学習能力ゼロ
917園長せんせい:03/03/04 00:22 ID:Z24pbkV7
aIbrasNSくん、あんまり意地悪ばっかり言っていると
お友達に嫌われちゃいますよー。
ほら、一人で遊んでいないでマクくんともあそびましょーね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 00:34 ID:8Mczcxpy
まだ4年間しか併用していない漏れは学習障害の回復が見込めますか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 01:03 ID:5M2Wc7x9
>>918
違いがわかり、何故Winが有利なのかわかればかなり見込める(w
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 08:35 ID:ZQ2hOXU5
>>916
なんで?
MS-DOSとかWIN3.1の頃はWINでCGはきつかったよ。
その頃はMACの方が作業はずっと楽でちた。
ソフトもWIN対応が遅れていたし。

今はやりたい事に合わせてどっちでも好きな方使えばいいんじゃ?
なんでそこまでどちらか「だけ」にこだわるのかマジでわからん。
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 13:02 ID:Z6ZieBNh
(パンパンパン!)
はいストップストップ〜!
それじゃぜんっっぜんダメ!
あなたたちやる気だけはあるみたいだけど
ぜんっぜん情熱が見えてこないわ。
あなたたちっていう人間が見えてこないのよ。

ふぅ。
わたしもあなたたちも少し頭を冷やした方が良さそうね。
10分、休憩にします。
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 15:22 ID:A2mOinUq
>>920
頭に血ィ上りすぎ。
そんな昔の話持ち出しても無意味でしょ。
>>916は単なる煽りなんだから放置放置。

漏れも両党だけど、
たしかにMacはなにをそろえるにも金掛かりすぎ。
Winは、すぐ相性だのなんだのでイライラさせられる。

絵関係のファイルは共有できるからいいけど、
デカイ出版関係の会社でも、未だにMacオンリーな担当さんとかいるし
特に色味関係は、相手の環境に合わせて話を進めたほうがスムーズだから
漏れは両方使ってる。

この手のスレは散々語り尽くされてきてるのに
未だに不毛な言い合いしかできないのも、なんだか哀れだね。
漏れも含めて。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:34 ID:U2mmZCrO
>>920
MS−DOS、Win3.1の頃から、WinNT3.5はあったのですよ。
その頃、Macは、まだシングルタスクのOSだったの。
だから、作業が楽なの。
何故なら、他のタスクは動かないから、1つのアプリケーション
だけ動かすにはサクサク動いたわけ。
そのころWinには、その手のツールはなく、さらに擬似マルチタスクを
してたから、処理は遅くなってました。
NT3.51ではプリエンティブなマルチタスクだったので、擬似に比べると
少し速かったけど、シングルタスクにはかなわない。
さらに、ハードがまだプアだったので、かなり重かった。
つまり、その時が、Macの黄金時代。

今は、逆に、Macのハードがプアな上、Winのその手のソフトが揃い、
周辺機器もかなり多くなり充実してきた。

今まで、Macが優れていたけど、それが逆転した今、今までMacが優れて
いて信じていたユーザが、それを認めないだけ。
認めないけど、許せる範囲での妥協が「どっちでもかまわない」なのです。

Macの黄金時代には、「WinよりMac」といってたのに、Winの方が上になった
今、それを認めないで「どっちでもかまわない」は、かなり横柄極まりない。

そして、なんで「だけ」にこだわるのか
スレタイを見れ。
このスレは、CG屋にとって、最適なのは、Macなのか、Winなのか というもの。
このスレが不毛だというなら、来なければいい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:43 ID:U2mmZCrO
>>922
>特に色味関係は、相手の環境に合わせて
またこんな無知なことを・・・
色味なんて、モニタやビデオカード、ソフトの設定によって変わってくる。
実データが同じでも表示は全然違う。
今時、客先に、自分のモニタ上の表示を見せ合ってするところなんてない。
「印刷」したもので話を進めるんだよ。
脳内デザイナーですか?

印刷したもので話を進めるのは、カラープリンタによって若干は違うが、
データが同じなら、ほぼ見え方は一緒だから。
そのため、そういうところ(CG屋)では、プリンタに金を掛けるもの。
相手がMacだろうと、Winだろうと関係はない。
印刷物で全てを決めるのです。

そうすると、WinだろうとMacだろうと関係ないので、純粋にコストパフォーマンス
の優れたWinが、「CG屋にとって最適」なPCなのです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:52 ID:ijt13o/6
Windowsはコストパフォーマンス的には悪いほうだよ。特に3Dやる場合は。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 23:54 ID:U2mmZCrO
>>925
XEON3GHzを3DCGのみに限定して作ったときの値段と
Macの最新最高級の機種の値段と比べてみればはっきりするよ。
どっちが速いのか、どっちが安いのか。
上に、スピード比較のページのレスがあるからそれみてもわかるけどね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:00 ID:cYnyp+Dn
>>926
うーん。違うんだな。
「Linux」とか「Solaris」とかいう回答が欲しかったんだけど…。
ちょっとひねりすぎたかな。(w

要するに、ネットワークレンダリングするのに、
マシン一台一台にOSをいれてネットワーク環境を構築していくと、
Windowsは決して安くはすまないねってことで。
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:05 ID:uiYcSmib
>>927
でも、ソフト少ないんじゃない?
あと、ライセンス料も掛かるし。
Windowsの場合は、MSDNに入れば、OSは使うことができるので
安く済むし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:11 ID:Nge5QNLK
>>928 そうたしかに商用につかうにはライセンス料が
いらなかったっけ
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:23 ID:zdRn1B0u
どんな道具でもそれなりに使ってこそプロ
機械がどうとか言うのは言い訳に過ぎない
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:31 ID:uiYcSmib
>>930
プロなら、使いこなす云々の前に、納期のことで頭が一杯のはず。
同じ絵でも、機械の違いで、納品できる時間が変わるなら、早い方を
選ぶこともプロ。
例え微妙な時間の差しかなくても、それが枚数増えれば、山になる。
つまり、アニメーションのレンダリングするのには、差がでかくなる。

また、同じ3DCGを作るのでも、操作が同じで、同じものを作る
場合、オブジェクトの移動にももたもたしてたら、出来上がる
時間にも差が出てくる。

プロは時間が全てなんですよ。
遊びでやってるわけではなく、食っていくためにね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:32 ID:MHoYnrAu
プロだからこそ道具にこだわるんだが。
……だから漏れは、3DCG関係だけWinでデザイン系はMacでやるけどね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:33 ID:eZrCAtnw
本当のプロは2ちゃんなどには書き込まない。
結局のところ>>1を惑わすだけのスレでした。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:34 ID:uiYcSmib
>>933
偏見甚だしくないか?
プロだろうと尼だろうと2ちゃんに書かないとは言い切れない。
自分の世界が全てだと思い込むのもMac信者特有?
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 00:45 ID:zdRn1B0u
フリーランスなら好きなハードでどうぞ
だけど正社員ならこの機械いやとか言ってられないだろ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:05 ID:uiYcSmib
>>935
正社員なら、バジェットというものが発生するので、選べるんだよ。
ある程度プロとして会社から認められれば。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:11 ID:uiYcSmib
書き方が悪かったから勘違いされるかもしれないので一応書いておくが
正社員に対してバジェットが発生するということではなく、
その部署にバジェットが発生して、ある程度会社に認められてれば、
機械を選べるということ。
その選んだものを、バジェットから購入するわけ。
まぁ、プロとしてやってれば当然のことだから、分かるとは思うが・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:15 ID:uiYcSmib
さらに、その金額は決められたものなので、その金額内で、よりいいものを
選ぶから必然的にWinになるわけな。
Macは社内に一台あれば十分。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:40 ID:sC2IOmqA
そういえば最近SGIってどうなの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 02:30 ID:eZrCAtnw
少なくともuiYcSmibはプロではない
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 02:59 ID:uiYcSmib
>>940
なに言ってんだ? 何を根拠に(以下略
まぁ、社会人にもなっていない消防にはわからんよ。実際に社会にでてみないとな(w
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:03 ID:uiYcSmib
論理的に反論できなくなると、すぐこれだ。
マカーってほんと現実を見ようとしないのな。
夢でも追ってなってこった。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:03 ID:nlqLCNuv
uiYcSmibはエロゲの外注CG屋
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:11 ID:f1sNVMRp
Mac使いこなせなくて誰かに怒られたのかな?
可哀想に
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:11 ID:42YopIa9
uiYcSmibは16歳色白女子高生
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:12 ID:nlqLCNuv
早く反応してよ。もしかしてビンゴ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:14 ID:uiYcSmib
論理的に反論できなくなると、すぐこれだ。
マカーってほんと現実を見ようとしないのな。
くだらんことはいいから、MacがWinより優れている
ところを挙げてみろよ。
ガキばっかりだな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:15 ID:95MPOQgD
uiYcSmibは単なるMac嫌い
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:16 ID:uiYcSmib
悪いけどMacは嫌いではない。
Winより優れていないだけ。
ほんとマカー最悪
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:17 ID:tyP+vEee
>>906のスレ立てたのはuiYcSmibですか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:19 ID:LAeT6ZiB
>934 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日 : 03/03/05 00:34 ID : uiYcSmib
>
>>>933
>偏見甚だしくないか?
>プロだろうと尼だろうと2ちゃんに書かないとは言い切れない。
>自分の世界が全てだと思い込むのもMac信者特有?

一言もマカだとは言ってないないのに、この偏見。
ただのMac嫌いだな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:19 ID:f1sNVMRp
Macの方がOS自体の知識が無くても結構使えるね
WinもMacも慣れるとさほど変わらんが
むしろこんな不毛な事グダグダ言うより
Linuxってどうなの?
使ってる人いる?
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:23 ID:1YRZ8Yl/
uiYcSmibは道具に使われるタイプ
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:26 ID:uiYcSmib
OSの知識がなくても使えるというのはそう。
それゆえ、なにが良くてなにが良くないのかが分からない
で使ってる人が多い。
だから、上のように反論できないまま荒らしに走る人が多い

ただLinuxは使えない。
そんなのは分かりきったことです。
Xなんて重いだけで、3DCGとしていいところはないし、(ソフトもほとんどなし)
唯一、シェルのみで動かせば、軽いというのがあり、ネットワーク
レンダリングには最適。

つまり、鯖目的以外は強みが無いので、CGを作成するには不向き
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:29 ID:nlqLCNuv
つまりuiYcSmibはWindowsが大好きなんですね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:31 ID:nlqLCNuv
とりあえず、上げない方がいいんでないか?>uiYcSmib
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:31 ID:f1sNVMRp
これじゃLinuxが何故使えないか分らないな
Windowsと違ってオープンソースだし
アプリも落ちにくいのが開発出来るんじゃないか?って思うんだけど
それに少し前は映画でもゲームでも兎に角Linuxって時期があったし
落ちにくけりゃなんでも良い訳よ
落ちてそれまでの作業が台無しになった日にゃあ………
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:37 ID:nlqLCNuv
憶測と偏見だけで物事を語る人だからねぇ・・。
とりあえずマカ叩いとけば漏れ、カコイイとか思ってんじゃないの?
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:39 ID:DUwjNohs
言ってる真理はともかく、プロ語りは香ばしい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:39 ID:+5qOGX1b
ネットワークレンダリングまで行くのはこのスレの趣旨じゃないんでは・・・・
そんな大規模なCG作るヤシなんてめったに居ないだろ
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:42 ID:uiYcSmib
>>955
好き嫌いの問題ではない。

Macは機能的に劣ってるということを言ってるだけ。
特にパワーを必要とすうCGでは圧倒的に不利。

パワーを必要としないアプリの場合はこの限りではないので
そういうものはどちらでもいい。
例えば3Dゲームとか。
3Dゲームは、一番大きいのはビデオカードなので、どっちでも同じといえる。

>>957
オープンソースだからいいというわけでも、アプリが落ちにくい開発ができても
ソフトが無ければ、みもふたもないでしょ。

LWで作ったデータを開きたい、MAXのデータを開きたい、アニメーションを
作りたい としたとき、それぞれのソフトが存在しなければ無用の長物。

落ちにくいということであれば、Win2000は落ちにくい部類に入るかと思うけど。
立ち上げっぱなしにしてるけど、いままでOSが落ちたことはない。

ソフトが落ちるのは、そのソフトの問題。OSの問題ではない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:46 ID:uiYcSmib
>>958
悪いけど、マカなんて糞とも思ってないよ。
糞を叩いたところで汚いだけ。

>>959
下っ端にはわからんでしょ。会社の予算のことなんて、気にしたことないんだろうし(w
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:48 ID:uiYcSmib
とにかく、マカーは反論してみろって。
そんな下らん煽りばっかりいれてないで。
マカーってほんと糞ばっかりだな。
少しはまともなマカーいないのか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:49 ID:f1sNVMRp
LightWaveとか3dsMAXみたいなコンシューマじゃなくて
XSIとかハイエンドってLinux版もあるじゃん
で実際の使用感とか興味ある訳よ
Windows版のXSIもバージョンを重ねる毎に落ちにくくはなって来たけど
オープンソースのLinuxも気になる訳
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:50 ID:f1sNVMRp
>>961
ソフトの問題だけではないだろ?
良く考えてごらん?
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 03:53 ID:uiYcSmib
>>964
なるほど。
目的が一つしかない場合、それに対してのみに集中できるから
ソフトの出来のいいOSということで、Linuxもありかもしれませんな。
フォトショとかも一緒に使うなら、効率を考えてマルチブート(1台なら)
という手もあるし
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:02 ID:TDrBb043
>>958
アカデミー賞をとった映画をとりあえず叩いとく映画評論家みたいなもんか
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:03 ID:uiYcSmib
>>965
ソフトの問題さえクリアになればOSが落ちることなんて皆無です。
OSを立ち上げっぱなしにしておいてごらん。
問題のソフトが起動してないと、何時までも動いてるから。
問題のあるソフトを動かすから不安定になったり落ちたりするんです。
これは、MacだろうとLinuxだろうと同じです。
落ちるときは落ちます。
聞きかじりで、ソフトが落ちても、OSを引きずらないとか思ってるかも
しれませんが、どのOSでも、ソフト次第で、落ちる。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:06 ID:uiYcSmib
>>967
Macが優れてるんならな。
ラズベリー賞をとった映画を叩いて、ラズベリー賞の映画を絶賛する人間に
荒らされてるようなものです。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:11 ID:0YSoSn+w
マカだから荒らしてるんじゃなくて、
お前がいちいち反応してるからだよ。気づけ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:14 ID:uiYcSmib
>>970
だから、マカなんだろ。
そうじゃなかったら反応するからといって荒らさない。
気に入らんのだろ。自分の絶賛するOSをメタ糞いわれたら。
いいかげん認めろよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:22 ID:JbvEz4eV
Macはマシンと周辺の対応が糞なだけだよ。
OSは良いと思う。
WinはOS以外が良い。
973名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:23 ID:N+90HlBD
よく頑張った、もうお休みなさい
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:26 ID:12KU6/eD
周辺って???
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:30 ID:uiYcSmib
>>972
それで、CGにとっていいのはどっち?
CGはマシンパワーが作業効率に直に影響するけどどっち?
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:32 ID:rA12s6Mu
粘着すぎ、こんな所でそんな頑張らなくても・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:34 ID:uiYcSmib
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:37 ID:uiYcSmib
Dualでも、シングルに勝てないMacになぜ肩をもつか理解できん。
どっちをつかっても一緒 というのもよくわからん。
マカーってマゾですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:37 ID:bvnCgk7o
はいはい わかりましたよ
ウィソ マンセー ウィソ マンセー ウィソ マンセー ウィソ マンセー
ウィソ マンセー ウィソ マンセー ウィソ マンセー ウィソ マンセー
こんだけ言っとけばいいのかな
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:39 ID:uiYcSmib
粘着はどっちだよ・・・痛いなマカーって・・
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:47 ID:bge+QGZq
一匹きもいのが住んでるな
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:47 ID:12KU6/eD
お前がそこまでしてこのスレで頑張ろうとする意味がわからん。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:51 ID:Wlm+8g2Z
最近になってまたスレ上がってきた時くらいにやたらWIN信者みたいなのが多いなと思ったが全部uiYcSmibだったのか?
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 04:55 ID:uiYcSmib
>>983
残念だけど、今日始めての書き込み。
スレを頭から読んでて今日書いただけ。
結果でてんのに、認めようとしない一部のマカーがいたから書いただけ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 05:23 ID:mWwPPwQ6
アナタが書きはじめたレス(uiYcSmibのIDから)読んでったけど
アナタが違った意見や、軽い煽りを全て勝手にMacユーザーだと思い込んで
被害妄想丸出しで必死になってるようにしか見えない。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 08:19 ID:Q9Jc7dSU
痛いID:uiYcSmib さらしage.
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 08:41 ID:JbvEz4eV
IDの意味を知らないuiYcSmib万歳!
久しぶりに見たなこういうアホ。
>984の自作自演大笑い
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 10:31 ID:AMb1DovE
そんなにmacを馬鹿にされるのが嫌なのかw
現実を認めろよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 10:54 ID:MUcvb/Ti
みんなID云々言ってるけど、毎日0時リセットなのは知ってるよな?な?
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 11:07 ID:/CPXpWEP
977の結果でAthlonがコストパフォーマンス高いことが判った
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 11:23 ID:JbvEz4eV
ここ200レスほど見たけど、必死なマカーなんていないぞ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 11:42 ID:nlqLCNuv
悪=マカーの図式らしい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 12:21 ID:vCMTPhUg
>923 投稿日:03/03/04 23:34 ID:U2mmZCrO
>924 投稿日:03/03/04 23:43 ID:U2mmZCrO
>926 投稿日:03/03/04 23:54 ID:U2mmZCrO
0:00 ID更新
>928 投稿日:03/03/05 00:05 ID:uiYcSmib
>931 投稿日:03/03/05 00:31 ID:uiYcSmib
>934 投稿日:03/03/05 00:34 ID:uiYcSmib
>936 投稿日:03/03/05 01:05 ID:uiYcSmib
>937 投稿日:03/03/05 01:11 ID:uiYcSmib
>938 投稿日:03/03/05 01:15 ID:uiYcSmib
>941 投稿日:03/03/05 02:59 ID:uiYcSmib
>942 投稿日:03/03/05 03:03 ID:uiYcSmib
>947 投稿日:03/03/05 03:14 ID:uiYcSmib
>949 投稿日:03/03/05 03:16 ID:uiYcSmib
>954 投稿日:03/03/05 03:26 ID:uiYcSmib
>961 投稿日:03/03/05 03:42 ID:uiYcSmib
>962 投稿日:03/03/05 03:46 ID:uiYcSmib
>963 投稿日:03/03/05 03:48 ID:uiYcSmib
>966 投稿日:03/03/05 03:53 ID:uiYcSmib
>968 投稿日:03/03/05 04:03 ID:uiYcSmib
>969 投稿日:03/03/05 04:06 ID:uiYcSmib
>971 投稿日:03/03/05 04:14 ID:uiYcSmib
>975 投稿日:03/03/05 04:30 ID:uiYcSmib
>977 投稿日:03/03/05 04:34 ID:uiYcSmib
>978 投稿日:03/03/05 04:37 ID:uiYcSmib
>980 投稿日:03/03/05 04:39 ID:uiYcSmib
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 12:23 ID:Kiju9bTQ
Winはもっと技術情報はソフトデベロッパーに公開すれば
アプリはもっと落ちにくくなると思う
OSがいくら落ちにくくても
OSが落ちた時よりアプリが落ちた時の方が遥かにストレス溜まる訳だし
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 12:45 ID:eZrCAtnw
少なくともuiYcSmibは暇人である
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 13:02 ID:mL7bV7qN
uiYcSmibは5時間程、このスレにへばりついてたって事だなw
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 13:29 ID:W1dYnEnQ
そんなにMacが憎いかねぇ…
もうそろそろ1000か
CG板にしちゃあ必死過ぎるスレだったな
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 13:33 ID:pn/reOjK
999
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 13:34 ID:eh+ZheNn
Linuxでアプリが落ちにくいとかいっている人は
ほんとうにLinuxを使ったことがあるのか10000000000000000時間問い詰めたい。(w

OSが落ちにくいのとアプリが落ちにくいのとは別の話だ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 13:35 ID:bc4mCGkI
1000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。