CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【16】
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
Q & A その1 Q:cprmgetkeyって何? A:CPRMディスクのデータを復号化するのに必要なキーを作成するツールです。 Q:cprm2freeって何? A:CPRMで暗号化されたデータを復号化するツールです。 現在c2decと言う別の同等ツールもでき、GUIフロントエンドもできました。 Q:これでずっとCPRMコピーし放題? A:そうは問屋が卸さない。 CPRMは一応解除されたときに対応できる仕組みを持っているので、今後どうなるかはわかりません。 Q:使い方がわかんね。 A:まずはヘルプを見る。そして同スレ内くらいは検索。 Q:解除したけど真っ黒の画面のままなんだけど? A:ちゃんと解除できていない。 取得したキーが間違っているか、キーの入力が間違っている。 ありがちなのは、最後の=を入れ忘れている。 キーが内蔵されていないcprmgetkeyを使って、必要な定義をしていない。 0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(大文字アイ)とl(小文字エル)等の誤認しやすい文字を間違えている。 Q:「Error: not CSS/CPRM Copyright Protection」ってでるんだけど? A:ドライブがCPRMに対応していないか、CPRMではないディスクを入れている。 つまりCPRMの情報を取得できないと言うこと。対応ドライブを買え。 (条件外でLH-20A1Sを使用しても出る。)
Q & A その2 Q:「CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku」とだけ出て何も起きない。 A:時限制限に引っかかっています。 時限制限を解除をするか、時限制限のないバージョンを使う。 Q:どうやって時限解除するの? A:Olly等で解析するか、KERNEL32.DLL機能の乗っ取り方法を使う。 Q:乗っ取り方法って? A:LERNEL32.DLLで検索汁。 Q:LERNEL32.DLLくれよ。 A:作れ。 Q:LERNEL32.DLLってどうやって使うの? A:LERNEL32.DLLで検索汁。 Q:アプれ。 A:いくらでも入手する方法が確立しました。 自分で探せ。 Q:解析って? A:スレ違いどころか板違いになるので、過去ログ参照としか言えない。 あそこまで普通に解析話が繰り広げられたのが、異常とも言える^^; Q:リボーグって? A:難しいことは抜きにして、特定キー限定で対策されること。 Q:確認済みバージョン以外じゃ動かないの? A:まずは自分で試す。(条件付きドライブでなければたぶん大丈夫)
Q & A その3 Q:CRCエラーがでて解除できない。 A:主にRAMで発生。データが壊れている可能性あり。 HDDにデータを移してそれで再度試みる。 Q:うちのドライブはCPRM対応してるの? A:Nero info tool等のドライブ性能チェックソフトで要確認。 Q:ディスクからのコピーにえらく時間がかかるんだけど? A:リードドライバーによって遅い早いがある模様。 RAMは基本的に書き込み速度=読み込み速度で動作。 Q:ディスクから読み込めないんだけど? A:リードドライバー(UDFリーダー)が入っていないか、古い。 もしくはドライブがVRフォーマットに対応していない。 複数の書き込みソフトを入れていると、干渉している事もある。 とりあえずファイナライズはしておけ。 Q:デバイスキーはどうやって取得すればいいの? A:プレイヤーをハッキング。やり方はスレ違い&高度なので頑張って勉強汁。 それ相応の場所にキーを発効してもらう。(絶対無理w) Q:CPRM解除した物をそのままDVDに入れたのに、プロテクト有りってなるんだけど? A:レコーダによって独自のフラグ等があるもよう。IFOを作り直せばOKかも。 Q:PCM音声でノイズが出る。 A:音声のコピーフラグを削除すると出るもよう。c2decで-Cを”付けず”に復号化すれば大丈夫かも。
以下ツール説明 <カルビー> Q:カルビーのオブションの意味が分からんッ! A:カルビーと言うよりもc2decのコマンド引数です。(八つ橋は設定内に記述場所有り) 下記説明はc2decフロントエンドの該当部分に共通するはずです。 -R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除 -C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用) -W アスペクトを16:9に設定 -v デバッグ出力(SIDチェック) SIDチェックはVR記録でどんなストリームIDが使われているのかをチェックするためのものです。 VR記録の規約が手に入らなかったので、検証のために協力していただきました。 SIDは0xe0が映像、0xbdが音声、0xbbがRDI?Packで間違い無い様です。 Encrypted Title KeyはVR_MANGR.IFO中のコンテンツを暗号化/復号化するためのキーを メディアIDで暗号化したものです。(cprmgetkeyではTitleKeyと表示します)これが存在すると アプリによってはコピー禁止とみなすものがあるので、削除した方が良いのかも?って事です。 <八つ橋> <AutoUnCPRM/c2decloader>
7 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/10/08(金) 22:42:24 ID:OrHIGZIY
8 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/10/08(金) 22:43:17 ID:OrHIGZIY
9 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/10/09(土) 21:23:46 ID:7xPiHU3S
AutoUnCPRMで解除してます。レコーダーはシャープです。 ファイル分割リネームしたとき、日付がIFOから正確にとってきてくれません。 IFOファイルをうpしたら対応してもらえますでしょうか?それはどこに報告するとよいですか?
>>9 日付が録画日ではなくダビング日になっているのですよね?
だとすればシャープの仕様です
IFOに録画日時情報が書き込まれないため対応策は見つかっていません
>>10 ありがとうございます。そうです、ダビング日時になります。
レコーダーでDVDの中身を表示してもダビング日時になってるので
そんなものかとも思ってたんですが。
この前たまたま、何を記録したか忘れたDVD-RWの中身を知ろうとしたんですね。
CPRM対応のDVD再生ソフトがなかったもので、手軽にどうしたものか考えて
.IFOファイルをテキストエディタで開いてみると、なんとそこには放送日時が書いてあるではありませんか!
テキストエディタは普通のメモ帳です。IFOファイルの前半は文字化け?バイナリ?でよくわかりませんが、
終わりの尻のほうに日時と番組名が書いてあり、判別できました。
SHARP AQUOSレコーダーのIFOファイルを3つアップしました tp://www1.axfc.net/uploader/He/so/296922 tp://www1.axfc.net/uploader/He/so/296923 tp://www1.axfc.net/uploader/He/so/296924
>>9 反日サヨクか?
日本人ならかな入力こそ保守本流だろうが
↑
cprmgetkeyとかCPRM解除ツールや、ディスクへの書き戻しソフトが Administratorアカウントからしか、まともに動作しない。 他のアカウントでは落ちるわけではないけど key取得失敗したり、書き込み先ドライヴを認識しなかったりで使えない。 解決方法ご助言下さい。 UDFリーダーとかが、アカウントによって働かないのでしょうか?
>>15 CDBurnerXPのページにヒントがあったっけかな?
>>15 自己解決しました。
そのアカウントでログインしている時に
内蔵ドライヴにディスクを入れたり
外付ドライヴならUSBケーブルを差したりしたら
そのアカウントに認識させれたようです。
>>12 確認しました。タイトル情報領域にS-JISで録画日時があるのですね。
この情報でリネームすることは可能ですがvro2splitとの連携を図るには
AUCの大幅な改修が必要です。少し検討してみます。
うほっ コイツは便利そう Thx
いただいたぜ > 実は、CPRMのDVDを1枚しか持っていません・・・ なに、欲しいの? 受付先書いといたら一杯届いちゃうよ、この欲しがりさん!
>>12 色々考えてみたのですが、vro2splitとの連動を考えた場合、大幅な仕様変更が
必要です。そこで、S-JISで記録されている録画日時情報をタイトルの後ろに結合
させてしまうという手はいかがでしょうか?
『金曜ドラマ「ほげほげ」第9話』を
『金曜ドラマ「ほげほげ」第9話_2010__9_3_PM__9_59』にしてしまう方法です。
(禁則文字の都合でアンダーバーが沢山出てくると思いますが気にしない方向で)
デフォルトの RenameRule=1 では更に末尾に録画(SHARPではダビング)日時が付加され
『01_金曜ドラマ「ほげほげ」第9話_2010__9_3_PM__9_59_20101010_001502.mpg』
と冗長になりますが、もしこれでも良ければ大幅な修正をおこなわなわずに実装可能
です(ダビング日時が不要なら RenameRule=4 に)。
ただしこの方法ではSharp機における実録画日時をRenameRuleの設定で、タイトル
前方に持っていくなど設定は不可となります。
ご検討お願いします。
26 :
12 :2010/10/13(水) 01:55:10 ID:3FJueMGs
>>25 少数派であろう、いちシャープ製レコ所有者のためにわざわざありがとうございます。
ご提示いただいた条件で十分納得できます。なんの不満もありません!
末尾に日時を追加する方向でぜひお願いします!
開発者の方、いつもプログラムありがたく使わせていただいてます。とても役に立っています。
>>27 迅速な対応ありがとうございます!
ただいま焼きたてDVDで動作確認をしました。全く問題ありませんでした。
感謝です。
パス、わかんねぇorz
書いてあるじゃん
cprm
あちゃっ〜 d
1って何だよ?w
アホアフォすぐるww
>>37 それかよ。
馬鹿にもほどがあるwwwww
不覚にもw
今更だが、cprmgetkey 0.36を誰か恵んでくれ!下さい!お願い致します!
42 :
725 :2010/10/20(水) 00:56:00 ID:hWo59k+S
AUC使ってて、VROのコピーは出来るのに分割でヘッダーエラーが出てつまづいちゃうんでRAMに書き戻したいんだけど、みなさんはどんな感じで書き戻してますか? 使用ソフトや手段など、アドバイスお願いします。
TMPGEncMPEG Editor 2.0が手持ちにあるんだけど、それでどうやればいいのか詳しくお願いしていいですか?
>>44 CPRM解除したあと、映像編集するのに使えます。
編集の仕方は別のスレで聞いて。
>>45 了解です。
長々とすまなかった。
ありがとう。
47 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/10/20(水) 22:11:47 ID:VWlZWvtq
48 :
28 :2010/10/20(水) 23:39:57 ID:6GcQq1Lu
49 :
22 :2010/10/21(木) 00:15:03 ID:gWkbqui3
50 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/10/21(木) 13:53:21 ID:+t/XQHLV
何にも感染していないcprmgetkeyがあったら恵んでくださいお願いします
結局アップされてたのはウィルスだったってこと?
54 :
52 :2010/10/24(日) 01:22:43 ID:f5yc1sEz
>>53 違う。今まで本当のウイルス感染状態を見かけたのは個人のサイトにアップ
されていた単体のcprm2free。すぐに公開停止されたけど。
これまで一般に流通していた詰め合わせパックなどで本物のウイルスを見かけた
ことはないよ。p2p等で独自に入手した物なら分からないけどね。
無駄だよ 情弱には何を言っても無駄 判定サイトはこのままずっとウイルス認定してたほうがいい Q ウイルス? A はい。使うのやめましょう。 おk
地デジ放送をDVD-Rにコピーするために、数工程経てやってきたけど ふと思うと、孫コピー作る必要がなければ、 そのままCPRM対応DVD-RにHDD→DVD録再機でコピーで良いのかなと。 カルビーでキー抜いて、TMPGEncで音声動画分離 DVDAuthorGUI-JでオーサリングしてImgBurnでフォルダごと書き込み って手順なんだけど、微妙に途切れたりすることがあるし。
おk
t
60 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/10/29(金) 21:59:57 ID:Za2RON7j
お世話になります。 AutoUnCPRMとC2Decを使って、取り込む際にC2Dec_W=ON(ワイド画面化)してるんですが、 EPクオリティ(352x240)動画への挙動が怪しい気がします。取り込んだ動画が16:9にならないのです。 レコの仕様によるものなのか、プレイヤー側の解釈なのかわかりませんが。 プレイヤーはVLC、SMPlayer、WMP12、MPC、で確認しましたが16:9になりません。 2:1よりやや横長な感じで再生されてます。C2Dec側の仕様でしょうか。 同じ症状の人いませんか? EPで録るような番組なので、とくに重要なものではないのですが、気になりました。
>>60 その画角で試したことはないけどReAspectでもダメ?
>>61 C2Dec_W=OFF で取り込んだ後、ReAspect で書き換えたものは
どの動画再生ソフトでもきちんとしたアスペクト比で再生できてます。
XP、SP、LP、EPっていう画質モードは、メーカーや機種を問わず 用いられてる名称っていう認識なんですけど、大丈夫ですよね? 16:9で表示するには LP(352x480)の場合、ピクセルアスペクト比80:33 EP(352x240)の場合、ピクセルアスペクト比40:33 になってれば良いはずなのですが。
東芝機にEPない。 東芝のLPと他社のEPが同じ録画レートだったり。
取り込んだ動画をReAspect で16:9に書き換えるのは、時間がかかるし、 2TBの保存用HDDをゴリゴリいわすのでできるだけ避けたいかな。 基本16:9(ワイド画面化)で取り込んで、 たまに混じってる4:3の方をReAspectで戻してやるって使い方してます。
DVD-VRの規格としては 以下のような解像度があるみたいです 720×480 704×480 544×480 480×480 352×480 352×240
352×240あたりの低解像度だと4:3しかなかったような気がするんだが
横720に対して1/3や2/3なんてのもある(パナしか知らんが)
69 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/01(月) 16:31:03 ID:ApRLJ9Sk
画像安定装置でいいじゃん! 画質に、こだわり杉なんでないの?
こだわらない奴ならQVGAでもいいんだから、黙ってろよ
良くないからやめなさいよ
72 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/02(火) 11:23:36 ID:69alEkhN
黙って書き込み中
女装家であってオカマじゃないのよ
>>69 安定装置だとBSのNHKとかWOWOWの無料放送とかの
“金払え”みたいな表示がそのまま録画されてまうし
つ [白B-CAS]
77 :
圭一 ◆nvitZrA8hA :2010/11/03(水) 15:46:43 ID:PFp2g68K
フリーオで何の問題もなくなる
78 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/03(水) 20:40:22 ID:vbbdjk1o
CPRMをWinで解除する時の面倒臭さをガンダムで例えてくれ
_
80 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/04(木) 09:59:47 ID:jzOSUguW
TV番組を録画した後、CPRM抜いてDVD-Rに残す意味って何? 孫コピーができる事しか思いつかないんだが。 自分の場合は、ポータブルDVDプレーヤーがCPRM対応なんだけど これだとレジュームが効かなくて途中で電源切れないからそうしてるけど。
録画したのと違う機器でも再生自在だな 解除できる奴自身にはあんまり必要とされないメリットだが
82 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/04(木) 10:48:08 ID:45WEiF+X
コピフリの簡易チューナーをHDDレコに繋いで 録画してるからCPRMとか関係無いよ。 ただS信号出て無いから東芝のレコにある画像固定機能が無いと厳しいかも…
確かに、いちいちPCへ持っていって解除作業するとなると レコーダーのDVDドライヴでディスク焼きしまくって 早くドライヴが壊れそう。
現在 cprmgetkey 022 を 落とせるサイトってないんでしょうか? 多数リンクしてあったBadongo.comは 30日以上使われなかったので削除されたのメッセージ いろいろ探し回ったけどたどり着けません。
なにがしたいんだ
グロ画像に誘導するスレはココですか
まじで、cprmgetkeyの036や038を取得できるサイトはないですかね。
教えたら次は「セキュリティソフトに反応しないcprmgetkeyはないですかね」と来る
そん次は『川村真樹しゃんの舞wifeトレ下さい』となる
管理者なのにCPRMGETKEYだけPCにアクセス拒否される 8月にやった時は普通に出来たのになんなの(´つω・`)
全然気にもせず今日まで解除してきたのだがwikiを見て1つ疑問が key固定,可変keyてなんでしょうか?w
管理者権限なしでcprmgetkeyを使えない奴ってバカなの?
cprmgetkeyの古いバージョン(041以外)を探しているのですが、 どうしても見つかりません。 どなたかお助けを!
>>97 目的は?
セキュリティソフトへの反応が理由なら古いのも同じだよ
>>97 ヤフオクとかで買えばいい
何万もしないから
ドライヴが解読ソフトに対応してない物なんじゃねーの?
>>102 そのエラーメッセージを半万回読め。チンカス
画像ひとつで人間の程度ってわかるんだねぇ
cprmgetkey 021 ってもうダウンロードできない?
041が×で021が◎なのは旧型LITE-ONドライブぐらいしか報告ないよ つか、あのエラーメッセージ読んでも理由が分からないなら諦めた方がいい
>>107 それは困る
いろいろ調べてるけど
どれもできない
ていうかCPRM解除前から
DVDにVR MANGR.IFO
とVR MOVIE.VRO
がはいってるんだがなぜだ
なぜ? その中にCPRM鍵で暗号化されたデータが格納されているから。
で どうしたら成功するの
使い物にならない役立たずのユーザーを交換すりゃできるよ!
>>110 W2K以降のWindowsにcprmgetkey.exeとcprm2free.exeまたはc2dec.exe、それに対応ドライブがあれば誰にでもできる。
それ以上でも以下でもない。
http://chidejicopy.crap.jp/ このサイトのやりかたじゃできないんだが
CPRM Contentskey getver041 bytaku
error not css/cprm copiright protechiion
ってメモ長に表示されるし
>>113 そこのサイトの全てのページを百万回、声に出して読め。
そして、富士の樹海に消えろ。
やだ
こんなひどいの久しぶりに見たw
英語読めない人? 辞書片手に単語並べても分かりそうなもんだが。
>>112 または、XP以降のWindowsとDVDFab Passkeyと対応ドライブ
あーくそ どこのサイトのやり方でやっても 解除失敗しかでねええええ
先週ようやく地デジ化が完了しレコーダも買ったけど CPRMうぜーーーと思ってググってから1時間後には 解除できてました。先人に感謝するばかりです
>>120 うらやましいな
昨日から10じかんぐらいやってるけど
いまだできねえ
このスレにいくら張り付いててもダメ 対応ドライブスレ見て買物してこい
>>122 ドライブ DVD?
どっち?
一応ドライブが対応しているのは確認済みなんだけど…
DVDも表面にCRPMってかいてあるし
125 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/21(日) 22:07:33 ID:ExT6Nf09
>>125 ごめんそのページ読んだ…
そのツールつかって確認したし
DVDも対応してるって書いてあるし…
なんでできないのか…
ソフトがそのドライブに対応してないんだろ
そのくらい自分で調べなさいよ
最近、肉食ってねえなぁ
このパソコンのドライブの型番わかんねぇ
マイコンピューター→プロパティ→ハードウェア
WDC WD5000BEVTー16ZAT0 っていうのあるけどこれかな? でもwikiにのってねぇ
それHDDw 1番下にないか?
TSSTcorp CDDVDW TSーL633B これかな?
それ
だがのってない 富士通はもともとダメとかじゃないよな FMV BIBLO NF/E70だけど
ドライブ名すらわからない状態でよくやろうという気になったもんだw infotool使ったらドライブ名も出るんだけどな
>>139 昨年の秋モデルだから大丈夫と思ったんだけど…
結果対応してないってこと?
wikiにかいてなかったってことは
わかるようになるまで勉強しとけよ
対応ドライブ買ってこい
ドライブにcprmgetkeyが対応してないのかねー
LITEONの旧型ドライブでも041だと同じエラーで動かず021ならいけるので 試しに021upしてみるよ(2時間後に自動削除設定) これでダメならドライブ買うしかないね Sc_175865.rar
146 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/22(月) 00:47:30 ID:oBTZDHVW
021でやってもやっぱり無理みたい・・・ CPRM ContentsKey Get Ver 0.21 by taku Error code: 50000 なんかかわったな
ドキュメント同梱のはずなんだからエラーコード調べれば? 教えて君にこんなにみんなが親切なことって珍しいぞ
upされてたのか… 俺も021欲しかったです…
150 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/22(月) 12:03:32 ID:qKliBpZh
おそらくこのPCの ドライブでは無理そうなのでドライブ 買おうとおもうけど オススメある
152 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/22(月) 14:10:36 ID:qKliBpZh
え どうやって
ドライブ買って問題改善されない可能性あるならそこは知りたいよ
対応ドライブ買ってきても、君には無理
親が壊れたからイランというパソコンからDH-20A4Pを抜き出したら動きました。 壊れるまで抜き専用ドライブとして使って天寿を全うさせたいと思います。 だれか022恵んでいただけないでしょうか?
158 :
156 :2010/11/23(火) 02:23:45 ID:vKWX+Wqj
157さん 確認させていただきました。ありがとうございました。
>>157 ヘ⌒ヽフ
( ・?・)横d
/ ~つと)
>>156 の文章って正しく書くとこうなるよな。
親が壊れたので、イランという名前のパソコンからDH-20A4Pを抜き出したら動きました。
161 :
156 :2010/11/23(火) 04:58:40 ID:8AkGLLU9
親は壊れてないですw HDDレコも壊れそうなんで現在レコで録画した番組をパソコンに保存中ですw 86年Wcupアルゼンチン対イングランドは永久保存したかったんで改めて感謝です。
親は壊れてから天寿を全うさせたいと思いますw 現在パソコンからDH-20A4Pを保存中ですw 86Hcupアルゼンチン対86Dcupイングランド対86Dcupイランが動きました。 壊れるまで抜き専用にしたかったんで改めてフォークランド島を永久に恵んでいただけないでしょうか?
バロス
なんかくだらん会話してんな
くそ あれから頑張ってもいまだできないぜ
anyは対応する気ゼロなのかね・・・( ゚д゚)
168 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/25(木) 15:28:11 ID:fn6hygnz
ケーブル経由で録画したDVDをPasskeyでスキャン、DecrypterでHHDに入れていたのですが、 二三日前から、スキャンは出来てもDecrypterで抜く事が出来なくなりました。 これは、試用期間が終わったと言う事でしょうか、それとも、変な所を弄くった性でしょうか。
169 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/25(木) 17:33:47 ID:IGegMs7W
正しく割ればいいよ。
HHDって何?
171 :
168 :2010/11/25(木) 18:22:05 ID:fn6hygnz
試用期間ぐらい確認すればいいだろ
またバカが湧いてると聞いて飛んできますた。
174 :
168 :2010/11/25(木) 19:11:28 ID:fn6hygnz
やややや、自分は沸いた馬鹿の人だったのか!!!
175 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/25(木) 22:45:15 ID:IGegMs7W
>>171 パソコンに関して猛勉強して
スーパーハッカーになればいいよ。
すぐ割れるようになるよ。
>>171 空手に関して猛稽古して
師範になればいいよ。
すぐ割れるようになるよ。
他の人の迷惑になるからレンタル盤はやるなよ
Decripterで抜けるなんてスゴいですね
179 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/26(金) 10:47:38 ID:1BSSdziX
>>171 スーパーハッカーになれるくらいの
パソコン知識が有ったら
自分でソフト作れるようになるよ。
180 :
168 :2010/11/26(金) 17:46:10 ID:7FWbPNld
>>179 池沢さとしを読めば、スーパーハッカーになれますか?
183 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/11/26(金) 20:56:50 ID:1BSSdziX
ちょwwwwwwwwwwwwwww DVDfabアンインストールしたら できたwwwwwwwwwwwwwww おれの100時間以上の苦労wwwwwwwwwwwwwww
UtilDVDRW 1.94 だけど、 4GB超えるようなちょっと大きめのを焼いてコンペアすると 97〜98%あたりで内容相違で失敗になるんだけど俺だけ? (書き込むファイル・メディア・ドライブを変えても起きる)
UDFリーダーが4GB以上に未対応なんじゃない?
>>187 どうなんだろう?
エクスプローラでは普通にファイル全体をコピー(DVD→HDD)できるけどね。
>>188 新機能(コンペア)のバグかも
作者にメールしたれ
別のハッシュソフトで焼いた後のファイルとオリジナルのファイルをハッシュればいい こっちで一致ならUtilDVDRW 1.94のバg
ImgBurnで焼けばいいじゃん。
CPRM解除したあとってDVDFlickでやくのが一番いいの?
俺はTMEで不要部分をカットして、ImgBurnを使って-RにVRモードで焼いている。 メニューを作らなくて済むから楽でいい。
ImgBurnだとアスペクト比がおかしくなるからTAW4でVideo形式で焼いてるな。VR形式だと再生できない機器もあるし・・・。
> ImgBurnだとアスペクト比がおかしくなるから これは何ていうギャグですか?
>>196 少なくとも俺のとこでは横長になってるわ。レコーダーで再生するときだけな。PCだと普通に見れるけど、ImgBurnはアスペクト比設定もできないしなあ。
お前のレコーダーの設定見直せ
ダビングの仕方の問題では
>ImgBurnはアスペクト比設定もできないしなあ。 イタすぎます...
>>198-200 何こいつらw 実際にできないのに。フリーソフト(笑)使って満足ですかwww
202 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/12/02(木) 03:45:27 ID:7AbxYxOT
↑晒しage
↑おいおい、くやしいのうwwwくやしいのうwww
馬鹿は放置でお願いします
TMPGEnc Authoring Works 4使用者とは思えないバカ発言 乏しい知識ゆえの過ちですね…
TMPGEnc Authoring Works 4 も手に入れられないからって悔しがるなよwww
ImgBurnでどうやってアスペクト比をいじる気だw
もうアスペルガーをいじるのはよそうぜ
そうだ おらのティンポいじってくりゃれ
AhahahahahHahahahahaha
212 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/12/04(土) 12:49:25 ID:5pd+MFiV
>>189 ファイル内容比較ソフトで4GB超えのVROを比較してみた。
1枚だけだが、内容は一致。UtilDVDRWのバグか。
>>213 UtilDVDRWなんて糞を使わないでImgBurnを使えばいいのに。
>>212 コピーしようがバレるわけねえだろ!?w アホかとw ダウンロード違法化と同じなんだよ!!
それに今はブルーレイの時代だ!! DVDはあんま使わん!
>>214 フリーソフト(笑)www TMPGEnc Authoring Works 4 とか有料ソフトを割って使うのが賢人の楽しみ方なんだよ!
自分の技術で割ってるわけじゃないから、お前を賢人とは言わない。
そもそもここにいる時点で賢人のわけない
219 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/12/05(日) 11:18:02 ID:OjYLhPJ1
Ubuntu(Linux)でCPRMを解除できる方法を教えてください
賢人のおかげで眞鍋のやつとかに手さなくてもニキビが消えて今は感謝の気持ちでいっぱいです
222 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/12/05(日) 16:04:01 ID:O+78Rzfm
>>223 おつです横から貰いました
WindowsでマウントできなかったRWの読み込み時とかで結構これのお世話になってます
tyあ
>>223 興味本位で見に行ってエエモン(ReadDVDR)見つけた
たまたまビデオモードで録画したDVD-RWをどうしようかと思ってたとこなんですわ
使わせてもらいます
>>186 の件、早速修正されているね。素晴らしい。
俺も要望を書いてみる。
UtilDVDRW 1.931 以降なんだけど 終了後のイジェクトが動作しない。
1.92 だと問題ない。
>>228 ちなみに、画面内の「イジェクト」ボタンは動作する。
>>228-229 1.94.1を起動して、終了後イジェクする状態で、チェックDiscして、VR書き込みして、の単純シーケンス
でも出てきませんか?
>>230 1.94.1 は、ファイナライズとコンペアが常にONなので、
それを外してどうなるか実験中。
>>230 ファイナライズ無 ベリファイ無 コンペア無
ファイナライズ有 ベリファイ無 コンペア無
は、正常にイジェクトされた。
ファイナライズ無 ベリファイ無 コンペア有
ファイナライズ有 ベリファイ無 コンペア有
ファイナライズ無 ベリファイ有 コンペア無
ファイナライズ有 ベリファイ有 コンペア無
ファイナライズ無 ベリファイ有 コンペア有
ファイナライズ有 ベリファイ有 コンペア有
は、NG。
ベリファイ or コンペアをやるとダメってことかな。
>>232 全部の組み合わせで、こっちのPCでは出てくるし
OSはXP/Vista/7 ? うちのは、XP。
すみません助けてください 選択してるのにVROファイルを選択してくださいってエラーが出るんだけどなんででしょう
久しぶりにDVDにレコーダーからコピーしてリッピングしようとしたら、めちゃくちゃ画質悪かったw XP画質でしかコピーできないって何だよw 容量的にはDR画質でもコピー出来るはずなのにw やっぱDVD糞だわw
規格もわからずにわめいている糞がいると聞いて
↑は? DVDは糞だろ? 悔しかったらブルーレイ買ってみろ貧乏人www
つまらんからやめとけ
持ってるけどなに?
243 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/12/14(火) 00:58:08 ID:1vGlgmZ9
PT2最強だろw Blu-rayごときで勝利宣言とはw
うわーPT2とか画質悪いのに頭弱っwww ブルーレイをリッピングできないんですねわかります。
いままでvro2split ver0.2使ってて、ふとver.04試してみたらvro2feで使えなかった(´・ω・`) 前にver02だと問題あるみたいなレスを見た覚えがあるけど具体的に何が問題なんだろ
>>245 0.2には4GB以上のVROでうまく切り分けできない不具合あり
0.3で修正済み。vro2feで使うなら0.3
0.4では生成するファイル名が違うのでvro2feは未対応
AUCはオプションで0.4対応
>>247 ありがと0.3にするかフロントエンドにAUCを使えばいいわけか
あれ?でも、ウチ日立のレコで使ってるけど4G越えの切り分けで問題あったの
CMを80個以上ディスクにまとめて焼いたときぐらいで他は不具合なかったけど
なんでだろ
>>248 切り分け部位のアドレスが4BG越えにあるとエラーになるみたい
30分番組4つなら問題ないけど、後半にCM集なら該当するでしょ
>>249 そういうことかなるほど得心がいきました
251 :
名無しさん◎書き込み中 :2010/12/23(木) 19:50:10 ID:0e0nK9AD
地デジをDVDレコーダーでDVD-Rに書き込み中に異常が発生し, レコーダーでは再生できるが,Windowsでは認識できないDVD-Rができてしまいました. ディスクイメージは作成できたので,そこからIFO,VROファイルはレスキューしたのですが, そこから行き詰ってしまったので,皆さんの御知恵を拝借したいのですが. DVD-Rをドライブに入れてcprmgetkeyを実行すると, titlekey以外は正しく取得されているようなのですが. VR_MANGR.IFOはHDDにはレスキューできたものの DVD-R上にはOSからアクセスできないので, titlekeyが取得できない(でたらめな値?)模様です. 別のDVD-Rに戻せば,titlekeyは取得できそうですが, そこから元のディスクのMediaKeyやDisk_IDを使って ContentsKeyを割り出すことはできないものなのでしょうか?
>>251 OSとUDFリーダーは何使ってる?
レコーダーで再生できてイメージも取り出せるなら、単にUDFリーダーが古くて
4GB以上に対応していない等の理由からディスクの中身が見えないんじゃないの?
>>252 Windows7 Professional(64bit)とWindowsXP SP3で試しました.
他のDVD-Rは問題なく読めるのでUDFリーダーは特に入れてませんでした.
イメージを見るに4GB以上のファイルはないと思うのですが.
titleKeyがcprmgetkeyのバージョンや使うドライブによって変わり
古いバージョンだとVR_MANGR.IFOがないっていわれます.
他の値は一定なので正しく取得できているようなのですが...
>>251 ファイルの情報がRMAに書かれててTOCに書かれてないディスクができたと思われる。
・RMAに情報があればレコーダーは読み出すことができる。
・パソコンでRMAを読み出すことは不可能。
・CD/DVDのレスキューツールはTOCが壊れてても読み出せる場合もある。
RWなら完全消去して、吸い出したIFOを焼いてやればContentキーを得られるかもしれないがRでは無理。
諦めて富士の樹海にでも消えてくれ。
>>254 ファイル自体はイメージからレスキューできたので
CPRMでなければ,何の問題もないのですが.
残念ながらDVD-Rなので再書き込みは不可です.
MediaKeyとdisk_IDは取得できるので,
抽出したVR_MANGR.IFOを使って,titleKeyを取得し
ContentsKeyを割り出すとか無理なのでしょうか?
VFOファイルがあるのに見れないとは,もどかしい...
>>255 2つだけ方法がある。
1.cprmgetkey.exeを逆アセしてIFOがHDDにあってもContentキーが取得できるようにcprmgetkeyを改造する。
2.CPRMそのものを解析してプログラムをつくる。
これ以外は無理。
劣化するアナログコピーくらいかな
>>256 1が自分でできれば良いのですが,生憎その能力を持ち合わせていません.
どなたか,できそうな方いませんか?
こんな状況で困っている人もいるかと思うのですが.
>>257 そうなんですが,コピーガード信号が入ってしまうので,
画像安定機を通さない限り,再デジタル化はできないんですよね...
困っている人として救いを求めるのなら行くべきところがほかにあるではないか 今日はクリスマスイブ
>>258 DVDFabを買収して中国人プログラマーに金を払って作らせればいい。
コンテンツを買い取って最初からコピーガードが入っていないDVDを作るのもいいだろう。
まあ好きなようにやれ。
CPRMって一度もrevokeされたことがないね。何でかな。
チマチマとツールでCPRM解除してる人間なんか少数で実害がないんじゃ
まあレコーダーに著作権料を乗せるって発想が理解不能だ罠。 東芝オメ。
録再機ではDVD-RWにコピーしたものをPCでキー解除→DVD-Rにコピーしてるけど DVD-RWの代わりにDVD-Rだったらキー解除できます?
RAMだろうが-Rだろうができますよ
>>266 できるかできないかはメディアよりも人によるだろ。
いや、古いハードの場合はしっててもできない
↑何が出るかな?
それ
よしこい
_ノ乙(、ン、)_
273 :
教えて下さい :2011/01/04(火) 03:35:18 ID:bfsVnt+Y
relCPRMを使わせて頂き先日まで正常に解除できてました。 本日突然起動しても保存先もVROファイルも選択ボタンが押せなくなってしまいました。 困りはてております。 どうか助けて下さいませ。
再ダウンロードしてみれば?
275 :
教えて下さい :2011/01/04(火) 04:17:04 ID:bfsVnt+Y
しましたがやはり同じく駄目です。 どうしても原因がつかめず、こちらに御相談に参りました。
まずは、関連しそうな環境を晒さないと誰も何も分からないよ ところで、アンチウィルスが更新されて、lernel32.dllが削除されてしまったなんてことはない? プログラムやデータ置いたフォルダ自体を再作成したり別の場所に移したりしてみれば。
277 :
教えて下さい :2011/01/04(火) 10:46:24 ID:bfsVnt+Y
278 :
教えて下さい :2011/01/04(火) 17:23:42 ID:bfsVnt+Y
質問にもまともに答えられないならXP使っとけ
AutoUnCPRM使えばいんじゃね?
>>278 画面のDPI変更にアプリが着いて行けず、ボタン位置がずれてるとか?
TABが使えないアプリだから、白い大きな長方形の左側を適当に
クリックしてみたら?
こんなに汚いrelCPRMを見たのは初めてだw Windows7をこんなにも汚くして使ってる奴も初めて見たがw
怪盗レーニャオフィシャルに脱力
relCPRMってのを拾ってきたが、トロイ警告吐くわ砂箱でつかったら解除失敗って出るわでもう・・・ ただ単に、PCで録画した地デジを、HDDが小さいのでDVDに焼いて、再度PCで見られるようにしたいだけなんだけど ヤバげな世界に踏み込まないとダメなんか?
ぃゃぃゃ、あのねキミね
説明足りなかったかしら DVD-VRでしか焼けないのに、ドライブがDVD-VRに対応してないからダメなのよ
その認識からしてまるでダメだな
cprmgetkey.exeが拾えないとジタバタしてるのはまだわかるが たまたま入手できていて(だよな?)それがどういうものかわかってないというのは痛い
しかし未だに変なコピーガードで雁字搦めにして不便をユーザーに押し付けてるって異常だよな HDテレビに録画機能付きのHDD→BDとDVDにダビングか、USB経由で外付けHDDへムーブ可 これだけでいいのに、煩わしい機能をあれこれつけてボッタくる糞業界・・・ フリーオなんてまさにその余計な機能だけを省いてシェイプアップしたシンプルな機能で 原価なんて3000円ぐらいらしいじゃないか。3000円で作れるものを延々と余計な不便機能盛り付けて10万円でレコーダー売る家電業界 本当に必要な機能をつけて2万で売ってるフリーオのほうがずっと良心的
業界の擁護をする気はないがその認識は矛先が違うしフリーオ持ち上げすぎ 元凶はハリウッドとそれに追従する乗合バスの連中の利権
CPRMはハリウッドじゃなくて日本の著作権ゴロの仕業だろうよアホが
ハリウッド等の意向が強く反映されてるのはブルーレイディスクな B-CASやCPRMのダビ10や私的録画補償金などの制度は日本の権利団体が 明確な意思を持って主導している
>>292 ハリウッドの圧力でCPRMとかw
なんでCPRMって日本にしかないの?w
日本語の読解力が無いのに日本の事情を教えてくれる人は 母国へ戻ればもっといい職に就ける
HDDレコーダーから移したRWがどうもgetkeyで認識しない そのRWだけで、他はできる PowerDVDとかの再生ソフトでも認識しない (再生はHDDレコーダーでならできる) コピーワンスだからなんとかしたいんだけど とりあえずデータをPCに丸々移した んだけどこのあとどうにかして救える?
複数のDVDドライブで試してみるとか
管理情報が何か壊れてるんじゃないかなぁ レコでは再生できたりするからすげえアナログなやり方で救出するとか
>>296 HDDプレイヤー→画像安定装置→DVDレコーダー
アナログダビングだから時間がかかるし、画質もほんの少し落ちる。
昔のVHSビデオ→VHSビデオのダビングに比べれば、劣化はほとんどないと言えるけどね。
コピーガードなしの、DVDが作成できる。
>>299 D/A→A/Dでほんの少しってwww
破格に画質悪くなるだろ。
それほどでもない
すいません、教えて君で申し訳ありませんが煮詰まってしまったので、 意見頂きたく。 初めてBS-TBSの番組を録画したのだけど、CPRMが解除できません。 relCPRMで普段どおりやると、画は全く出ず音声もこま切れになります。 NHKやWOWOWは問題なく出来ます。 DVD-VRのディスクはファイナライズして、元のレコーダ(三菱HE600)でも PCでも再生できる(winDVD 8)ことは確認済みです。 PCのDVDドライブ:π 111L、215D OS:XP SP3 皆さんのお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
>>303 Check Point: UDFリーダー, VR_MOVIE.VROのサイズ
Mac mini (Mid 2010) + BootCamp + VM Ware Fusion + CPRM DecrypterでCPRM解除できたので報告しとく。 MacOSXは10.6.6、Bootcamp側はXP Pro SP3、内蔵ドライブはHD-DL-STのGA32N cprmgetkeyのバージョンはとりあえず041(時限解除版)。LG製ドライブなので038でもいけるかも。 XPはBootCampでインストール後、VM Ware Fusionから起動。念のためUDF2.0リーダーも追加インストール。 これまで別のWinPCでCPRM解除してたのを、iPhone用再エンコまでMac mini1台でできるようになってとっても便利。
306 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/01/09(日) 19:34:45 ID:Kc3CJKfQ
DVDやBDに掛かってるコピガをISO形式にリッピングしながら解除するか、 ソフトをインストールしてドライブにディスクぶちこんでボタン一発でCPRMなどのコピガを自動的に解除してくれるソフトとか出てこないの? 著ゴロの勝利かよ・・・
>>306 DVDのほうは知らんが、CPRMのほうは既存ツールの組み合わせでできるだろ?
CPRMDecrypter?
牛のDT-H30/U2というPCの地デジチューナー使っているのだが、 ムーブ対応メディアRAMとRWだけで、DVD-Rには対応していないはず。 でもCPRM対応のビクターの国産Rメディアにムーブできちゃったんだよ。 PCでもプレーヤーでも普通に再生できる。チャプター分けされてないのは仕様w 何かの間違いなのだろうか。もう一枚焼いてみればいいわけだが、 やっぱりRWに焼いて解除→Rメディアにmpgで焼く、という正統派(?) で逝くべきだろうか。
310 :
309 :2011/01/10(月) 09:29:33 ID:Xyh/XegL
あ、若干スレ違いかもしれないが、私がCPRM解除したい理由は 格安のRメディアに焼きたいからってそれだけなんです。
CPRM対応のRAMとRWに書けるのにCPRM対応のRに書けないわけないだろアホが
312 :
309 :2011/01/10(月) 11:42:00 ID:Xyh/XegL
>>311 2005年より前のレコはアホですか。そうですか。
>>312 でも実際にやってみたらできたんでしょ?
ならそういうことでは。
確かに、マニュアルにもDVD-Rに書けるとは書かれていないけど、
意図的に(無意味な)制限をかけない限り、
DVD-R(CPRM対応)にも書けるものだから。
>>312 何のためのCPRM対応メディアなんだか考えてみろよ。
お前が聞いたことあるとかないとか別次元の話だし。
316 :
309 :2011/01/10(月) 12:34:50 ID:Xyh/XegL
>>314 編集とかはあんまり興味ないので、解除しなくてRに書けるならそれに越したことはないです。
となると完全にスレ違いになるのでこの辺でドロンしますw
みんなレコーダー持ってるのかな。
安定性が糞過ぎるPC用の外付け地デジチューナーなんて貧乏人の使うものだわな。
って事でもう一枚焼いてみますわ。あーでもチャプター分けしたい…
もうグチャグチャでめんどくさすぎるな。AV危機に疎い年寄りにこんなの解かるわけがない。 その解からないところに漬け込んでやりたい放題ぼったくり放題してるんだろうけど、著ゴロ ほんと救いようがない悪人だなあ〜、死んだら地獄が待ってるな どうして日本人は金や権力を持つと朝鮮人化するのだろうか
ブルーレイに行かないでこんなとこでウロウロしてるだけで すでに無理だよおまえ
死んだら地獄が待ってるって思ってるかもしれないけど 著作権があれば死んだ後でも働かずに金が入ってくる仕組みになってんだわ
いつの間にかノートン先生がcprmgetkey.exeを粛清してたw
うちも何日か前に消された。 それで041をダウンロードしてlernelに変更した瞬間また消されたので 除外設定したよ。
散々出てる話題なのになぜ最初から除外しておかないのか
RAMに録画されてるCPRMを最短解除はVR2FREE? ぐぐるとたくさんあるみたいだけど、一番お手軽で簡単で早いのはどれ?
お手軽かどうかは人それぞれだけど一番速いのはAUC
久しぶりにVirusTotalを見たら数が増えていたなw
>>321 置いてるフォルダを除外指定して復元できる
cprmgetkey は既に無いよな?あれば教えてくれ
ちょいとスレ違いだけど、SAFIAって現状では解除できるの?
できますん
何度トライしてもできない・・・
東芝RDシリーズでレコしてる人はDVDに焼くときに「高速そのままダビング」 を使わずに焼くこと。 これを使うと解除途中でストップしたり、チャプター分割点以降が再生できなかっ たりする。
タイムスタンプの問題。 タイムスタンプ付け替えるソフトあったろ。 TMPG MPEG Enc なら無理やりタイムシークすれば編集できる。
>>331 「高速そのまま」は”コピーフリー”タイトルにしか使えないぞ
>>333 そんなことはないよ。
TS画質ではなくVRモードで録画したら、コピーワンスでも「高速そのまま」が使えるはず。
cprmgetkey.exeをノートン先生が削除してしまうんですけど・・・・(´・ω・`)
>>335 そのフォルダを除外すればいいじゃないか
337 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/01/19(水) 17:40:00 ID:vqmk2kOg
>>334 「高速コピー管理ダビング」と勘違いしてないか?
DIGAでデジタル録画したDVD-RをwinDVD10で再生して見れるけど、ドライブではファイルを表示してくれないんだけどどういう事? DVDドライブはCPRM対応だしUFDフォーマットはインストール済み。 リッピングソフトで解除すら出来ないじゃん。
339 :
338 :2011/01/19(水) 22:36:44 ID:vkGbCgbK
書き漏れ:VRモードで録画したDVD-R
avast!も最近lernel32.dllを削除してしまうようになったので、除外設定した。
しかしよぉ このツール群のおかげでホント助かってるわぁ
>>341 sha1が2d08a8d5ac56cb3a6a5f5468168d1b5d2d16a091じゃないだろ?
>>337 機種による。
オイラのには「高速コピー管理ダビング」なんてついてない。
346 :
338 :2011/01/20(木) 20:07:17 ID:jtcV5D7i
UDFだって突っ込まれてるだけだろ
ゴメン、リアルに吹いた
388です。ファナライズが出来てなかっただけだった。 オレ爆発しろ
351 :
341 :2011/01/21(金) 00:06:24 ID:1klxOtvG
>>344 E315D214D72C5182755F5F59EEE4202697161A14
でした。
へるぷー 番組が長かったから90分ごとで3つに分けたの んで最初の1枚はCPRMDecrypterでいけたんだけど 2枚目はCPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by takuってなったの どうなってるのだろう
353 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/01/22(土) 19:00:41 ID:HA/738Kd
東芝RD−S600で録画したデジタル放送を書き戻せてたVRディスクを X9では書き戻せなかった。機種縛りとかあるのだろうか。
↑は無視してください。 他に書き戻しスレがあるようなので、そちらで聞きます。
355 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/01/28(金) 07:24:50 ID:hTwKC2YE
>>353 について解説よろしくお願いします。
(X9では認識すらしないのです。)
書き戻しスレは1週間、誰一人として来ませんでした・・・。
(ここ最近、3ヶ月近く誰も来てない。。。)
>>355 アナログ放送などの元々保護されていないものを録画したVRディスクをS600とX9で相互に書き戻せなかったら東芝に訊け。
それ以外は動作保証範囲外、自己責任、できたらラッキー、できなくても文句は言うな。
>>355 CPRMディスクのリッピングの際に、AutoUnCPRMを使うこと。
Panaと東芝のレコーダーのコピーフラグ書き換えに対応している。
それで駄目ならあきらめるしかない。
>>357 情報ありがとう。自分のリッピング知識は2年前くらいで止まってるので、
ここらで新しい情報に更新していこうと思います。
情報ありがとうなんて小生意気な礼してんじゃねーよ 人に聞かなきゃわからない間抜けのくせに
360 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/01/28(金) 16:38:56 ID:MQSlyOYR
>>359 ,-======-、
|n_j_ij__j__ji_j|
( ・ω・) 少し落ち着け
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
`〜ェ-ェー
キチガイに構うなよw
364 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/02/06(日) 03:52:22 ID:8qDVZyxm
DVD-RWにVR形式で保存しAutoUnCPRMを使って CPRMの解除とVRO形式の保存はできたのですが、 vro2split.exeによる連結やリネームでエラーが発生 してしまいます。 レコーダーはレグザです。 解決方法をご存知でしたら教えてください。
>>364 mpeg header error?
1. コピ10なら新たに焼き直す
2. DVDドライブが複数あれば読みドライブを変えてみる
3. c2decをcprm2freeに変えてみる(set UseC2Dec=OFF)
4. vro2splitの使用を諦め、DVD-VRの読み込み可能な編集ソフト(TMPGEnc
MPEG Editor 3など)で切り分ける
366 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/02/06(日) 09:30:02 ID:8qDVZyxm
>>365 ありがとうございます。
早速、3から試してみましたがリネームと連結の段階で
「指定されたファイルがみつかりません。」
と表示され、
「タイトル01〜のmpg連結に失敗しました」
のようになってしまいます。
レコーダー側でCMカットの為自動分割したものを統合したつもりでしたが、
リッピングの段階では分割されたままになっているのが原因かもしれません。
367 :
366 :2011/02/06(日) 11:15:56 ID:8qDVZyxm
>>365 AutoUnCPRMとvro2splitを最新バージョンに変更したところ
解決しました。
失礼しました。
'11年発売のBD機器はアナログ出力をSD解像度に制限
−AACSの規定で480iに。DIGAや各社レコーダも準拠へ
Blu-ray Discの著作権保護技術「AACS」の規定により、2011年1月以降に製造されるBlu-ray Disc
プレーヤー/レコーダのアナログビデオ出力がSD解像度(最高480i)に制限される。
パナソニックは、2月に発売する「ブルーレイDIGA」について、BDビデオや著作権保護されたBD-R/REの
再生時のD端子からのアナログ出力がSD解像度(最高480i)に制限されることを明らかにした。また、
シャープが2月15日に発売する「BD-HDS63」も、D端子からの BDビデオなどの映像出力がSD解像度に
制限される。
これは、BDの著作権保護機技術のAACSの規定によるもの。AACSのFinal License Agreementsでは、
2011年1月以降に製造/販売される、D端子、コンポーネント出力を有する全てのメーカーのBD機器について、
AACSで保護したコンテンツをHD解像度でアナログビデオ出力することを禁止。SD解像度のインターレース
出力(SD Interlace mode。コンポーネント、S映像、コンポジットの各出力から480i/576iまで)に制限するよう
求めている。
2011年以前に発売された製品は、これまで通りD端子やコンポーネントビデオからのHD映像出力を
継続して利用できる。ただし、これらの機器を、2011年12月31日以降も継続販売する場合は、
SDインターレース出力への制限が必須となるため、2012年以降はこうした製品を市場で入手するのは
難しくなると予想される。
さらに、2013年12月31日より後に製造、販売される製品についてはアナログビデオ出力が禁止される。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html
369 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/02/06(日) 17:59:29 ID:EQwpJwy6
つい先日まで、relcprm+0.0.66で、解除できていたのですが、急に「解除失敗 しました」とでて、できなくなりました。 cprmgetkeyをDLLしてもファイルから削除されてしまうようで動きません。 どうしたら、いいのかさっぱり分かりません。だれか教えて下さい。
マカフィーをアンインストール
371 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/02/06(日) 19:37:54 ID:EQwpJwy6
>>370 マカフィーをアンインストールしたのですが、だめです。
どうしたらいいのか・・・・
passわからんまま消えたぞw
ごめんpassかくの忘れてた
376 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/02/07(月) 13:52:32 ID:CxD7AHrE
カキモドシン参上
RWなら書きエラーでWindowsで容量誤認識されたディスクでもUtilDVDRWで読めたけど RAMだとどうにもできないな・・・どうしよっかな
>>377 なんとかしてRMAを解析する。
レコーダーで再生できるディスクなら、TOCが不完全でもRMAが正常だからRMAに対応したドライブとソフトがあればパソコンでも読み込める。
ちなみにRMAはRAMの誤記ではない。
380 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/02/07(月) 22:19:41 ID:SQ8yflF5
>>372 すみません。どのようにするのかわかりません。
よろしくです。
祝ウイルス認定w CPRM解除ツール=ウイルス名 CRCK_GETCPRM(クラック_ゲットシーピーアールエム) 君達の余計な“情報提供”のお陰で現在5千台半ばのPCで感染中だっておw
383 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/02/08(火) 14:55:12 ID:1NAIct4a
CPRM Decrypterで解除しようとしたのですが、 Encrypted Titlekey 23Bc22B5307D61CEをクリアーしました。 ’cprmgetkey.exe'は内部コマンドまたは外部コマンド操作可能な プログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。 キ―の取得に失敗しました。 対策1.何度か実行を繰り返してください 対策2.メヂィアを取りだし、再挿入後に再実行してください 対策3.key.txt を開いてエラー状況をテェックしてください と表示され、できません。 何か方法はありますか?
>>382 ウィルスではなく、クラックツールとして検出しているだけだ
> それによれば、1位はDVDなどに採用されている著作権保護技術
>「Content Protection for Recordable Media(CPRM)」の制御を
>不正に解除するクラッキングツール「CRCK_GETCPRM(ゲットシーピーアールエム)」
>で、5573台のPCで検出された。
>
> なお、CRCK_GETCPRMはユーザーが自発的にウェブサイトからダウンロードすることが多い。
>インストールすることで必ずPCに悪影響を及ぼすことはないが、
>トレンドマイクロはモラルの観点から「不正プログラム」として検出しているという。
CPRM解除ツールやAntinnyが多数検出、トレンドマイクロ調べ -INTERNET Watch
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110208_425650.html
不正なもんか当然の権利だわ
>トレンドマイクロはモラルの観点から「不正プログラム」として検出しているという。 台湾人には不正コピーをしないというモラルはあるのか?
>>386 なんで、いきなり台湾人?と思ったが、トレンドマイクロのトップが台湾人だったっけ
>>378 ,379
アドバイスありがと
RMAググってみたけど難しそうなので諦めました
cprmgetkey.exeはクリプターと呼ばれるツールによって暗号化され、パッカーと 呼ばれるツールによって圧縮された実行ファイルです。 多くのマルウェアはクリプターやパッカーが使われており、cprmgetkey.exeは それらのマルウエアと共通のパターンを含んでいることがマルウェアと判定される 要因と考えられます。 cprmgetkey.exeの複合ルーチンや解凍ルーチンにウイルスコードが含まれていないとは 断言できませんが、下記の結果から、パソコンへの脅威となるようなプログラムでは ないと思われます。 ・OutpostやComodoのHIPSでは「ディスクへの直接アクセス」以外のアラートは発生しない。 ・バージョン0.41のcprmgetkey.exeとlernel32.dllをひとまとめにし、cprmgetkey.exeを スタートアップに 設定したrarファイルをCWSandboxで検査した結果、 レジストリや ファイルシステムへアクセスする挙動は認められない。 以上、俺の見解。
暗号化ならencrypterじゃ
>>390 この手の暗号化ツールは一般的にクリプターと呼ばれてる
おまえら情弱に優しいな
>>391 クリプターってのは情弱用の造語だぞ。一般表現化するならEncrypterだ。
くりぷとぐらふぁあ☆ミ
万が一無害化の方法が誰にもわからなくなっちゃうと困るので死刑はなしで?
てst
rd-br600なんですがcprmを解除しても(CPRMDecrypterで解除、ファイルなどはちゃんと揃ってます。)cprm非対応プレーヤーでは再生できません。 rdcfcも使っていますが再生されません。何か解決方法はありますか?よろしくお願いします。
東芝のkんjhbんjkmpl、@。ぽvcfdxzwyrぇtcryヴびの
>>400 そうだな。うん、おまえはそう言うと思ったよ。だから隠しておけ。
402 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/02/12(土) 10:05:35 ID:ZT2RE1GY
>>398 UtilDVDRWで出来たディスクをrd-br600に書き戻してから
DVD-Video形式で焼けば?
>>402 utildvdrwを更新したら問題なく再生できました。(2009年のバージョンを使用してました)
ありがとうございます。
HDDレコーダーで16:9のワイドのままビデオモードで焼けるんでしょうか? 地デジチューナー→謎箱→πDVR-540H 現状は謎箱がワイド対応していない為、上下に黒帯付き4:3に なってしまいます。DVR-540HはVRモードなら16:9ワイドで焼けるようです。 が、 @そもそもレコーダーはビデオモードで16:9焼きできるのか A黄コンポジット端子経由で16:9という情報を渡せるのか という疑問があります。 謎箱をワイド対応に買い換えたら黒帯無しのビデオモードディスク 焼けますか。 わかる方がいたら教えてください。
謎箱を買い替えるのではなくレコーダーを買い替えればいいんじゃね?
>>405 といいますと?
地デジ黒帯無しワイドのビデオモード作成したいんですが
つか、CPRM関係ないし謎箱の話はスレ違い
>>404 > @そもそもレコーダーはビデオモードで16:9焼きできるのか
何で自分で試さないのですか?バカですか?
> A黄コンポジット端子経由で16:9という情報を渡せるのか
何で自分で試さないのですか?バカですか?
409 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/02/20(日) 22:29:44.16 ID:UqvTXVeL
>>408 マルチする奴だからバカなのも仕方ないよ
スレタイもテンプレも読めない奴にバカですか?って聞くのもバカだよなw
DXR150VでVRモードで焼いたDVD-Rを、DVD-RWのみCPRM対応、また、ND-3500AGドライブ で再生するにはrelCPRM_00664でいいのでしょうか?
母国語でおk
>>411 Yahoo!知恵遅れで訊いてください。
CPRM解除する時ってメディア自体必要? メディアからローカルにデータをコピーしてから解除は可能かな?
* * * + つりで〜す n ∧_∧ n + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y *
>>414 マジレスするとCPRMはDVDそのものにプロテクトがかかってるので
そもそもローカルHDDにコピーできない。
DVD-RWを何回も使いまわしなさい。
>>416 ありがとうございます。
Dvd_rtavフォルダごとローカルにコピーできたので可能なのかなと…
で解除失敗しました
-rメディア自体が持つメディアキーというのが重要で、メディア自体が必要ということですか?
CPRMを略さずに考えてみろ
>メディアからローカルにデータをコピーしてから解除は可能かな? vro2か? HDDの空きが倍必要なのとロ^カルにコピー後解除するから時間も倍掛かるのによく使うわね で解除失敗しましたってアホ卓w
keyさえわかってればDVDの中身コピペでHDD移してから解除するやり方もいいと思うんだけどな
キーを総当たりすればできないこともないな。 確率はゼロではない。
【CPRM】初心者が質問してバカにされるスレ【解除失敗】
ダウンロードできませんとか、解除できませんとか、DVDに焼いたけど見れませんとか、誤検出でしょうかみたいな質問をする奴が悪い。
質問ですらなく、ただ「cprmgetkey.exeください」って奴のことも忘れないでください
cprmgetkey.exeくださいm(_ _)m
cprmgetkey.exeくだしあ
トロイに感染してないのでおながいします
初心者です 困ってます 調べたけどわかりません 至急お願いします
>>428 ,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
【CPRM】初心者がクレクレしてバカにされるスレ【質問失敗】
>>419 おおっ、マジで出来やがった!
これはテンプレに入れるべきだな
cprm2freeでだろ?w
【CPRM】初心者が知ったかしてバカにされるスレ【回答失敗】
ウリの1つ覚え
( ・e・)ノ 行け-ウリ坊! 、_ノっ,w、' 三 ( し'= ・`e ゙vv-vv"
cprm解除したものを焼くと番組情報が消えてしまいます。 これを残して焼く方法はありませんか?
まず、新聞紙とライターを準備します。↓
新聞紙にサラダオイルを浸み込ませます
番組情報も消えちゃうじゃん
拘置所で読める
まず背中にサンオイルを塗ります
次にナイフで背中にDATHと刻み込みます
DATHってなーに あ、中出しのことか
cprm解除したものを焼くと勃起してしまいます。 勃起しないで焼く方法はありませんか?
コンタクトして焼くのをやめる 昔は写真部で教えてくれた技だがデジタルになってからはそっちが趣味のおじいさんに教えてもらうといい 暗くて狭くて暖かい部屋でちょっと酸っぱい臭いを我慢すればお小遣いくれるかもしれない
神聖な暗室をそういうコトに使うのわ止めてくれw
>>436 東芝なら
ネットdeナビでたしか番組情報編集出来たはずだから
どっかにコピーしといてペーストでもどす
>>449 多分そういう問題じゃないと思う。
俺は知ってるが初心者には教えたくない。
お前もどうせ以前は教えてくださいとか聞いてたんだろ? スレが旬を過ぎて止まると、かつての厨房と新規客のどうしようも無い組み合わせでスレが終わるパターンだな。
452 :
sage :2011/04/04(月) 18:38:44.78 ID:ACZxxrD2
cprmgetkey.exe 041 をバイナリエディタで書き換えようとしてるんだけど、 保存するとファイルそのものが消えてしまいます。 バックアップファイルだけが残っている状態です。 Win7 ultimate です。 XPでやるとうまく保存できるのですが、win7でそのフォルダを 開いた瞬間に消えてしまいます。 win7ではできないのでしょうか?
ノートンとかアンチウイルスソフトのせいじゃないか
>>453 その通りでした。(汗
ありがとうございました。
AnyDVDでcprmが簡単に無効になるのな 久しぶりに解除するのに面倒だなと思ってたら Any使って何事もなく解除できたよ 041はもちろん最初のバージョンからあるおいらはどっかに全部うpすべきか悩み中
えっ?
すみません、ご教授ください 1番組のみ、パナソニックのレコーダーで焼いてある VRモードのディスクなのですが CPRMDecrypterで解除しようとしたところ 最後の最後で 保存先のD:\myvideo(※仮名)\NoTitle1\VR_MOVIE.VRO が開けません と表記されて進みません ググッたところVROファイルの破損の疑いが出ていたのですが 元レコーダーで最初のタイトル表記の画面は問題なく表示されます 再生も問題ないです(PC等、再生可能なレコーダーで確認) 他のディスクでも結果同じ、以前うまく行ったディスクでも試してみたら同様でした。 CPRMDecrypterで必要なファイルは全て揃っていると思うのですが行き詰ってしまいました。 曖昧な感じがするので申し訳ございませんがご教授よろしくお願いします。
ファイナライズ
よく読んでなかったスマソ
新しいディスクで試せば?
461 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/04/10(日) 20:45:56.34 ID:EvpXYSDV
>>455 本当?勘違いでは? Anyno機能やChangeLogのどこにもCPRMのことは書いていないし、
実際に確認しても、
(1)AnyDVD常駐でDVD_RTAVフォルダをHDDにコピペしPowerDVDで再生
⇒CPRMで保護されているとメッセージでて再生不可。
(2)DVDFabPasskey常駐でDVD_RTAVフォルダをHDDにコピペしPowerDVDで再生
⇒問題なく再生できる。
462 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/04/15(金) 09:15:19.39 ID:5SC67mCB
何 passkeyならCPRMを解除してくれるのか? Any買うか迷ってたけどPasskeyのほうがいいのかな どっちを買うか迷ってるおいらの背中を誰か押してくれ!
やめとけ
>>462 円高の今のうちに買っておけ。
Passkeyを買うなら
1.ドルで買う
2.クーポンコードを使う
と安く買える。
test
Passkey Lite 起動してもタスクトレイに入っているだけ。 情報見ると Disc is not opened. フリーの CPRMDecrypter.exe AutoUnCPRM040 アクセスが拒否されました BAFFALO DT-H33/PCI で録ったものをDVD-RAMにムーブして さらにMediaCorderで ビットレート落とそうと思ってやってみたんだけど やっぱり出来ないのかな。 BDなんて嵩張るしHDDにXVIDエンコで残したいのだけど。
せやな
やせな
やなせ
ああだ
472 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/04/23(土) 18:41:25.25 ID:UHkfNUR/
>>472 どうもありがとう。
Passkey for ブルーレイ を調べて検討してみます。
でも WD 2GB と GT520 買ってしまったので BDドライブ買う余裕は
なくなってしましましたが。
HD3200(780G)だと画像がときどき乱れるので。
CPRMなんて検索すればすぐにツールが見つかるだろ
ウィルス怖くて使えない とかじゃないのかしら
476 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/04/24(日) 06:58:03.08 ID:S67ty8OZ
>>473 ブルーレイ?
ここでのCPRMの話の対象はVRモードのDVDだと思っていました。
ブルーレイならAACSとか別の話では?
477 :
467 :2011/04/24(日) 09:26:49.70 ID:P483BgaA
>>476 一度DVD-RAM に dt-h33 付属ソフトでムーブしたら2時間のが
ムーブに6時間時間もかかってしまったので、だったらBD のほうが
いいのかなと。
検索して出てくるフリーのツールは全て駄目でしたよ。
467に書いているとおり。
持ってないけどBDレコってH.264でエンコしてHDDに記録されてるんでしょ。 最近はBDリップのほうが焼く枚数的にも圧縮効率的にも良さそうなので欲しくなってきてる。 調べてないけど、コピープロテクト解除がCPRMと同じくらい簡単だったらいいなぁ。 PT2はソフトの操作性、PC常時起動、非圧縮によるHDD占有率、エンコ時間、 もろもろ考えるとあんまり決定的じゃないような気がしてきてる。
479 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/04/24(日) 10:51:29.04 ID:S67ty8OZ
現物は知らずマニュアルを読んだだけなので、思い違いがあるかもしれないが・・・ DVDへのムーブはDVD画質に変換するので時間がかかり、 BDへのムーブは変換がないので時間がからないだけでは? しずれにしても、CPRM解除したいならVRモードのDVDにし、 それがいやここでは板違いでは?
レコーダーのドライブが死んだ。オワタ。
換装しればええやん
それ聞いて思ったが松下のBDドライブって単品売りしてないよね スリムなのはあったっけ
tsst sh-s223cで、cprmgetkeyが動かなかった…( ´・ω・)
>>483 cprmgetkey の kernel と lernel はOK?
PCにBDつけるほどスペック高く無いので DVDレコーダーでW録画可能なのを見てきたが、 すでに市場ではものがないでござる ビリディアはVRにすると画像破綻するので パナがいいがシングル品しかないでござる
>>485 BDレコーダー買えよ
すでに五万以下でそこそこのが買えるだろw
5万以下だと レスポンスの悪い三菱しかないでござる DVDにするなら320Gでも足りるかもしれん
またまたー >DVDレコーダーでW録画可能なのを見てきたが、 >パナがいいがシングル品しかないでござる ちゃんと条件記載したでござる 30000円以下で絞ったらシングルしかでないでござる
ありがと
5万出せるならもう1000円足してDIGA DMR-BW690だろjk
パナソニックは特に番組表がクソ UI、操作性、ソフトウェアの完成度が低いかと
5万以下はレスポンスがどうとか言っておきながら レスポンスも糞も無い今更感のDVDレコを買うとか意味不明だなw
ここ何のスレだと思っているの BDはスペック不足だからDVDでコピー解除するんじゃん でソニーは実時間ダビングだからあえてありがとで終わらしたのに なんで煽るの パナもCMカットした継ぎ目の無音があるから編集はリッピングしたあとになるんだよな もうひとつ言えば、DVDなら無料でできるがBDはanyかFab購入が嫌ってのもある
ちなみにパナとソニーならレスポンス問題なし 三菱は遅いので我慢ならん のでそのように書いた あの価格では三菱しかないからな
>>495 パナのつなぎ目の無音は再生時の仕様
記録はされてるよ
それともオーサリングしてゴミなくしたいってこと?
PT2とBD-Rドライブで3万だな
パナもVRで変なときがあるぞ 見た感じグレンにシャープかけたみたいになる
嫌実際友人のBW580で作って試したら つなぎ部分は無音だった TMEで編集しているので音声波形見て確認済み 工程はこう DR録画→CMカット→保存 XPに変換→VR焼き→relCPRMでPCに保存
そりゃ変換してるから当然だ カット前 a カット後DR再生時 a無音b無音c無音 カット後DRデータ aゴミbゴミcゴミ 変換はDR再生したのを録画しなおすっていう感じだから、 a無音b無音c無音という状態の物を録画してAという1つながりのデータになる 分かりにくいけど…
VLN+CQyq無双
沢口が好きな奴へ。 そういえばツタヤに沢口靖子が表紙のチラシが有ったから拾ってきなさい。
>>504 TME使ってんだから当然スマレン使ってんだろ
506 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/05/15(日) 11:35:22.69 ID:TIHK3MHf
パナレコーダのカット編集なら、以前BW680で調べてupしてもらっています。
http://chidejicopy.crap.jp/images/pdf/demux-remux_01.pdf 調べやすい(比較しやすい)よう@SPモードで録画していますが、DRモードで録画しても同様で、それをAは変換しない場合、Bは変換した場合の出力とみれます。
概略としては、
A変換しない場合は、カット削除したい画像は残ってしまうので論外(後で編集必須)。
B変換する場合は、カット削除したい画像は残らないので良いが、但し終わりの部分の画像が少しなくなり、音声も始まり終わりとも一部なくなります。
ただBの実感としては、最初は音声がいきなりはないためか気にならず、最後が一部なくなることを承知していれば、後でカット編集することなく使えています。
ご参考まで。
TMEあるならCMカットせずに VRに焼いて解除 その際チャプターマークの位置情報はTMEで使えるから そこを目印としてカットすると楽 そういう話だろ
508 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/05/15(日) 12:46:19.93 ID:TIHK3MHf
レコーダーでファナライズしたDVDのVROとIFOファイルが、 見かけ上0バイトで表示されてしまいます。 使用しているOSはwindows7 64bitで、UDFリーダーは標準で入っているはずです。 ドライブもCPRMに対応しています。 何故このようなことが起こるのでしょうか? テンプレを見たり、色々調べたりしたのですが良く分かりませんでした。 どうか教えて下さい。
>>509 まず何をしたい
で何をやった?何もしてないのなら解除してみればいいじゃん
511 :
509 :2011/05/20(金) 12:09:10.44 ID:3CsNQqZa
>>510 >まず何をしたい
レコーダーで焼いたDVD(VRモード)のデータをPCに取り込みたいのです。
(もちろんCPRMも解除した上で。)
メディアではなくPCで動画データの管理をしたいのが目的です。
>で何をやった?何もしてないのなら解除してみればいいじゃん
説明不足ですみません。とりあえず解除はやろうとしました。
けれど、↓の原因で失敗するのです。
CPRMDecrypter
⇒ コマンドプロンプトで「VR_MANGR.IFO が見つかりません。ファイル vr_title.tmp が見つかりません」などが表示されます。
処理途中のVR_MOVIE.VROのサイズも0バイトと表示されるため、そもそもファイルを読み取れていないように思えます。
解除されたデータももちろん作成されません。
vr2free
⇒ ダイアログで「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません」と表示されます。
VR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROファイルのコピーで失敗しているように思えます。
解除されたデータももちろん作成されません。
という背景があり、質問させていただきました。
初歩的かもしれませんが、考えられる原因は何か教えていただけないでしょうか。
>>509 1枚だけ? 毎回?
前者なら書き込みエラー
後者でレコーダで再生できないならメーカーに聞く
WindowsXPでは?
513 :
509 :2011/05/21(土) 11:43:10.75 ID:Th00DoNw
>>512 >1枚だけ? 毎回?
>前者なら書き込みエラー
>後者でレコーダで再生できないならメーカーに聞く
毎回起こります。
レコーダーやPS3では問題なく動画が再生されるため、レコーダーに原因があるとは考えにくいです。
>WindowsXPでは?
最初はwindows7と同じ状態(VROとIFOファイルが、見かけ上0バイト)でしたが、
Roxio UDF リーダーをインストールしたところ、正常にファイルを読み取ることが出来ました。
手動でDVD内のファイルのコピーも出来ます。
なので、解除を試したのですが今度は解除キーの所得で失敗しました。
(cprmgetkey 0.41 動作期限解除済を使用しています。)
0.38はまだ試していませんが、おそらくドライブ自体CPRMには対応しているのですが、
cprmgetkeyには対応していないのだと思います。
(動作確認ドライブ表にもないドライブを使用しているので、詳しくは不明ですが・・・。)
この時点でWindowsXPで解除をするのは断念しました。
なるべく低予算(できれば無料で)で解決をしたいと考えています。
何か良い対処法はないでしょうか?
どうかお願いします。
んじゃドライブ名が重要なの知っている? バージョンとドライブの型番は重要なのよ XPでOKならwin7のudfリーダを疑えばいいじゃない 最初にwin7だから大丈夫とかいてあるけどそれが解決の糸口かもしれないよ
CPRMDecrypterでトライしようと思ってたけど、 そう簡単には出来ないみたいだね。 余計なガード掛けやがって・・・。
よく読め>俺
>cprmgetkeyには対応していないのだと思います。
(動作確認ドライブ表にもないドライブを使用しているので、詳しくは不明ですが・・・。)
ちゃんとできない理由が載って種
恥ずかしいレスしてしまったよ
>>514 は無かった事にしてMr.okure
517 :
509 :2011/05/21(土) 15:23:07.45 ID:Th00DoNw
>>514 >XPでOKならwin7のudfリーダを疑えばいいじゃない
>最初にwin7だから大丈夫とかいてあるけどそれが解決の糸口かもしれないよ
すみませんが、どのような切り口で調べていけば良いのでしょうか?
前提としてwindows7は、標準でudf2.5をサポートしているため、
DVDの中身(VROとIFOファイル)は普通であれば見れるという認識でいます。
(windowsXPは標準でUDF2.5に対応していないため、Roxio UDFリーダーなどで
UDF2.5を別途導入する必要があるのだという認識でいます。)
なのに見れないということは、windows7のudf readerが壊れているか
MSのバグかなどが原因ということになるのでしょうか?
そして仮に壊れていた場合は、リカバリするしかないのでしょうか?
(フリーソフトのudf reader(windows7用)というものは見つからないもので・・・。)
知識不足で色々質問してしまってすみません。
良い対処法があれば教えていただきたく思います。
519 :
509 :2011/05/21(土) 16:34:38.03 ID:Th00DoNw
>>518 どうもありがとうございます。ちょっとまた調べてみます。
>
http://support.microsoft.com/kb/975617/ja >こんな更新がないかとか 競合しているソフトあるかないかとか
以前、ご指摘のそのMSのバグかとも思ったのですが、
sp1でリリース済みとのことなので違うかなと思っています。
(既にsp1は導入しておりますので。)
一応インストールをしようと思い、MSからx64の修正ファイルもダウンロードしたのですが、
「バージョンが異なるためインストール出来ません」とダイアログ表示され失敗しました。
まあ、sp1導入後なので当然の結果かもしれませんが・・・。
520 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/05/22(日) 10:01:22.00 ID:gyoGZnQf
東芝VARDIAのLPモードで録画した番組をDVD-RWにダビングして PCでCPRM解除してUtlDVDRWで書き戻してVARDIAに戻してDVD-Rに焼こうとしたら 容量が大きすぎるのかレート変換ダビングしか出来ないとの 御告げがvardia様からありました。 こういうのってアリなの? ダビングや解除の過程でファイルサイズが拡大するなんてorz それにしても変だよね東芝機はDVD-RW一枚に番組詳細情報も 含めて収めてるのに(・・?
>>520 UtlDVDRWなんていう糞ソフト使わないでImgBurnを使えばVRモードをDVD-Rに直接焼けるんだけどな。
やり方は自分で調べろよ。
522 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/05/23(月) 07:23:05.16 ID:uAB641vz
>>251 ImgBurnを使えばVRモードをDVD-Rに直接焼けるのは便利だけど
ググッてもそういう使い方解説したページが見つからんから
糞ソフト使い続けるわ。
>VRモードをDVD-Rに直接焼ける 未だにDVDすら理解してない奴
>>523 東芝機は他社製DVD−VIDEO形式は等速ダビングしかできないから
時間の無駄でお呼びじゃない。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-E301.html >[2008.7.11] ソフトウェア・バージョン11をリリースしました。
>1. 他社製DVDレコーダーで作成したDVDディスクのコピーフリータイトルを、本機のハードディスクに高速ダビングできない場合がありましたが、改善しました。
↑こういうふうにHPには書いてるけどupdateしても今デッキに入ってるのが最新バージョン
と表示してダウンロード出来ないにもかかわらず、相変わらず高速ダビングできない。
ところで .Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROW ってのはDVDのフォーマットを識別する材料になってるのか。 VARDIAはやたらにチェックが厳しくて 「再生も編集もできません」という警告がしょっちゅう出るんだが・・・
>>522 ImgBurnでDVD-VRを作成したい場合
「ファイル/フォルダからイメージファイルを作成」で、拡張-制限-UDFで"Unicodeの対応を無効にする"にチェック。
そしてオプションの項目でファイルシステムをUDF、UDFリビジョンを2.0にする。
作成するフォルダはDVD_RTAV(VRO,IFOの一つ上のフォルダ)を選ぶこと。
それでイメージファイルを作成する際に、何かImgBurnの表示が出たら
”いいえ”を選択すること(ルートフォルダにしないこと)。
ちなみにBDAVならUDFリビジョンを2.5にすればできる。
527 :
526 :2011/05/23(月) 09:50:31.77 ID:9bmbrpiJ
蛇足ついでに。 AVCRECもUDF2.5にすればできる。 当然、コピーフリーのDVD-VR,AVCREC,BDAVは書き戻しできる。
SAFIA解除出来るようにならねーかな〜・・・
VR_DVDRでも書けるよ
532 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/05/24(火) 10:58:40.65 ID:VLRAd9QP
2層のDVD-Rも書き戻せますか?
533 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/05/24(火) 16:52:04.36 ID:xRMsXT6L
初歩的な質問で申し訳ないんですがBDレコからDVDに番組をコピーする場合、 SD画質だとDVD-VR、HD画質だとAVCRECで書き込まれる、という認識でOKでしょうか?
534 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/05/24(火) 20:24:18.67 ID:7CEXro1K
>>531 どの部分でしょうか
具体的に指摘下さい
536 :
533 :2011/05/24(火) 22:08:25.55 ID:XbnM6Ppa
>>534 知らないなら書き込まないでください
ここは公共のBBSですよ。役に立たないレスはやめてください
あと私はまだ若くて2323です。あなたこそハゲなのではないですか?
公共のBBS()笑
538 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/05/26(木) 10:54:55.18 ID:Dq5RuwHd
()笑
若くてハゲのどこが悪い!
CPRM-DECRYPTERをインストールして実行してみたけど、ドライブにコピーするディスクを 入れても、「ドライブ内にVR MOVIE VROが見つかりませんでした。ドライブレター の記述に誤りはありませんでしたか?」という表示が出て読みとってくれません。 インストールの手順に誤りがあったのでしょうか?
>>540 ドライブにディスクが入ってないとそういうメッセージになるな
もう1回ちゃんと確認してやってみたら?
>541>542 540です。レスありがとうございます。 いずれもキッチリ処理した筈なのですが、読みとってくれません。何かが足らないのかな?
UDF2.0ドライバは入ってるんでしょうね
540です。いずれも大丈夫なはずです。 気になるのが、インストールした際にPCから2個ウィルスが入っていると表示が 出たので、これを駆除しました。これが拙かったのかと
>>546 cprmgetkeyはウイルス判定される
セキュリティソフトで除外設定しないと
使用機種 ひたち DV-DH400T 使用ソフト relCPRM 上記機種で DVD-RW にムーブしたものを 上記ソフトで コピーフリーにして レコーダ本体 hdd に書き戻そうとしても、COPY X (コピーできません)となっていて 書き戻しができません 手順に間違いがあるのでしょうか? どなたか、ご教示お願い致します
HDDに録画したファイルをDVDにムーブしたモノは、CPRMを除去しても 別ファイル(たぶんIFO)で制御しているコピー可・不可フラグまでは除去できないので そのままではHDDに書き戻せるパーフェクトフリーファイルには出来ない。 (CPRMが除去されているかどうかは、 対象ディスクをPS2などのCPRM非対応プレイヤーに入れて再生出来るかどうかでわかる) こういうファイルは、AutoUnCPRMとUseVro2Splitを組み合わせて生MPEG2を抽出してから 既存のライティングソフトで1からディスクを構築しなおす以外、パーフェクトフリーには出来ないと思われる。 面倒くさいと思うんで、今後はDVDに直接録画してくれ。 そうすればrelCPRMだけで完全にパーフェクトフリー状態に出来るはず。
549追記 TS(非エンコードモード)で録画し、後でDVD(VR)に変換録画したディスクに関しては例外 これはDVDに直接録画した時と同様、後でパーフェクトフリー可
1年ぶりだかで間違ってSDで録ってしまったものをCPRM解除しようとしたら手こずってしまった 今はLAME32.dllが必要なんだな これっていつからの事??
なんでLAME 解除してMP3つくるのか
lernel32.dll すまんこれの間違いだったorz
それ必要としてんの期限付きの0.41だけじゃないの
ああどのverからじゃなくて時限発動した時期ってことか ・・・いつだったっけw
SDで録ってしまったときはCPRM Decrypter使え
>>558 relCPRMとの違いを詳しく頼む
インストール式じゃないのがいいな
>>559 relCPRM使ったことないから分からんw
CPRM Decrypterもインストーラ式じゃないよ
使い方は超簡単だしうちの環境では確実にRip出来る
AutoUnCPRMもいいんじゃない
>>27 もっとも最近まで開発続いてたツールなんだし
もしかしたら作者まだこのスレ見てくれてるんじゃない
>>559 relCPRM→cprmgetkey、cprm2free又はc2decを自分で用意する、cprmgetkeyの期限解除を自分でやる
CPRM Decrypter→最初からセットになってる
VR_DVDR、「初期化のエラー」が出てどうしても焼けないんだけど何か対策はありますか? UTILDVDRWはちゃんと焼けるのですがコストかかるので-Rで焼きたいんです
569 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/06/15(水) 16:08:11.37 ID:b1bChnpw
お世話になります。今までは、VR_MOVIE.YROとVR_MANGR.IFOは同じフォルダに解除が出来たのですが 最近VR_MANGER.IFOだけがCPRMDecrypterのフォルダに保存されるようになりました。 なぜでしょうか?OSはXPです。
570 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/06/15(水) 17:40:18.40 ID:b1bChnpw
すみません。569です。解除した時にフォルダができてその中にVR_MOVIE_VROとVR_MANGR.IFOがありましたがフォルダが フォルダが出来てません。
572 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/06/15(水) 22:01:56.63 ID:b1bChnpw
571さん どうもありがとうございます。 やってみます。
訂正:作成日時→更新日時
cprmgetkey022探してみたけど見つかりません 頂けないでしょうか
まだ使ってる人いるんだねー AUCもけっこうメンテしてたんだねー ちょっと感動w
AUCはマジ神ってるからなw SAFIAどうにかなんねぇかな、SAFIA・・・ CPRMみたいに単純には行けないのけ? ドライブに依存しないだけ楽だと思うんだけど。
SAFIAねぇ・・ 対応製品少ないしBDで良くね?
出来れば、iDVR-Sから吸い出せるようにして欲しいです・・・ うちのWOOOが限界...
自分でやれ
>>575 022が必要なのって旧型のLITE-ONドライブぐらいでしょ
041で動作確認の取れてるドライブを探す方が早いと思う
582 :
575 :2011/06/20(月) 18:18:06.77 ID:Cm1Q34/v
>>581 手元にあるドライブがまさにLITE-ONのLH-20A1Pなんですよねぇ
022しか使えないということで探してたんですが、やっぱり入手困難ですかね
>>582 「CPRM解除ツール大全集」の中にたしか入っていたような
584 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/06/20(月) 19:36:54.45 ID:lK+SRgqn
>>584 ありがとうございます
使わせていただきます
すみません、さっそく使わせていただいたのですが CPRM ContentsKey Get Ver 0.22 by taku msg: 1 となってしまいます。何が原因なんでしょう?
587 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/06/20(月) 21:02:00.96 ID:lK+SRgqn
>>586 拾い物なのでそれ以上はわからない...
>>586 自分も昔LH20A1S使ってたけど、ドライブにディスクを入れた直後じゃないと
認識できなかったり、一度目はエラーでも何度か繰り返すと上手くいったり、
0.22よりも0.21の方が認識率が高かったりと若干クセがあったよ。
あと、ルートから起動すると動くという報告もあった。
AUCはそれまでの報告事項全てを試す仕様なので、拡張子を表示するように設定して
ver0.22 → cprmgetkey022.exe
ver0.21 → cprmgetkey021.exe
にリネームしてAUC使ってみたらどうかな?
それと0.21/0.22は外付けドライブ(USB接続)には非対応だけど LH20A1Pは内蔵で使用してる?
LH20A1P,LH20A1S共にできてるよ。
ただ
>>589 が言うようにクセがあるというか、
メディアとの相性がいろいろあった。
CPRMに限ったことではないけど、何種類か異なるDVDドライブを
内蔵させておくのが無難。
592 :
586 :2011/06/21(火) 19:38:30.03 ID:3NAcVR6t
>>590 あーUSBだとダメなんですね・・・それでした
どうもありがとうございます
PasskeyもCPRMに対応しているから試してみたら。
はい、どうもです。 というか、今度はドライブがDVDを読み込みすらしなくなってしまいました。 昨日はちゃんと読み込んでだのに・・・。CDは普通に読み込むのに・・・。 直ったら試してみます。
ドライブのハンドリングにUSBは関係無いと思うぞ。 Lead-inエリアを読み込むAPIには区別無いから。
>>596 そうなのか。MMC-3使えば関係無いはずなんだけどなー。
色んなドライブサポートするのにタイミングがダメなのかな。
CPRMがかかってると静止画のキャプチャすらできませんよね。 地デジを録画したブルーレイから静止画をキャプチャするだけでも CPRMやAACSを解除するしかないのですか?
599 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/06/28(火) 13:14:22.95 ID:4H7EGO2A
うむ
WinDVD7で試したらできた
601 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/07/01(金) 05:44:51.70 ID:WtfX1z/s
IODATA BRD-U8DM はcprmgetkeyに対応してますか?
分かりません 試したら結果をここに書き込んでください
604 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/07/03(日) 23:13:00.75 ID:c+ks8Z/N
いまCPRMDecrypterで問題なく解除できてるんだけど2014年10月にはキーの有効期限が来て 解除できなくなるの?
605 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/07/04(月) 00:07:41.47 ID:nHNsG+s3
ドライブが壊れました ノートPCでビスタです 現在外付けDVDドライブで041が有効な最安値のドライブは何になりますか? 国内モデルの最近のやつは何でもいけるのかな?
>>604 それどこからの情報?初耳だな。
cprmgetkeyの期限はすでにクラックされてるはずだが。
>>607 俺もそういう認識だったけど
"CPRM鍵 の有効期限"でググって2番目みたら…
チューナーの問題?
市販レコーダーなら問題ない?
わかる人教えて
cprmgetkeyの期限とは全然関係ない問題だな 気にする必要なし とういかバッファローの地デジチューナー糞だなwこの話初めて知ったわ
がっかり
初めまして。 @TS抜きはVLCとMPC以外の無料プレイヤーでは快適に見れない。 Aそれをmurdoccutで刻むとVLCでしか見れない。 は当たり前でしょうか? 良かれと思って最高のものをと提供してるのにDL厨に文句言われて凹んでます。 私にまだ改善の余地があるのか、突っぱねるべきか・・・
>>612 TS抜きが出来る時点でこのスレの範疇を超えてる。
614 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/07/10(日) 12:52:38.60 ID:usN0DVcP
615 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/07/12(火) 16:03:30.67 ID:PtR02y1w
>>601 これ誰か試した人いないの?
俺もこれ買いたいが出来るかどうかで悩んでる
なにこいつ
618 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/07/14(木) 00:56:23.05 ID:SBPnivLy
・RD-X5からRAMでPCに移してAUCでCPRM解除,PCでは再生OK。 ・RAMに戻してRDでタイトル確認するとコピ不可は消えてるのに, HDDにダビングしようとすると「コピープロテクション情報を検出しました」と出てコピ不可マークが復活。 ・rdcfc0.01を実行するとVR_MANGR.IFOの更新日時は変わるけど,中身は変わってない(バイナリ比較で確認)。 HDDに書き戻すための助言貰えると嬉しいです。
AUCは最新のを使ってる?最新は0.40だよ。
620 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/07/14(木) 01:11:06.79 ID:SBPnivLy
AutoUnCPRM040.cab というのを使いました。
私のところはRD-X7で、長いこと書き戻ししてないからうろ覚えだけど。
書き戻しの際にコピー不可のマークが出てたけど、書き戻せた記憶がある。
>>8 のwikiサイトで過去スレを調べれば分かるかも。
ちなみにImgBurnでUDF2.0で焼くのがおすすめ。
>>618 >>621 HD RecなDVD-RAMの書き戻しとかはこの板からスレが落ちてもう
久しいですよん。
DVD-RAMから書き戻すのはぶっちゃけツールなしでは事実上無理。
東芝独自のヘッダ内データを書き換えないと「プロテク〜」って停止し
ちゃうです。
ネットDeダビングHD対応機種ならネット経由で戻すことが可能だけど
リップしたデータをそのまま戻せるワケじゃないし、ツール自体探すの
が今では難しいと思うです。
>>618 set UseC2Dec=ON
set C2Dec_R=ON
になってる?
>>622 あれ? HD Recな話なの?
HD RecはAUCじゃ復号不可だと思うけど
>>324 あぁ、失礼した。HD Recじゃないみたいね。
626 :
618 :2011/07/14(木) 21:25:50.54 ID:SBPnivLy
>>623 ズバリです。出来ました(感動)。
> set UseC2Dec=ON
あまり深く考えずにcprm2free使ってしまってた。
> set C2Dec_R=ON
「RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除します」の意味が分からぬままスルーしてた(ぐぐればよかった)。
アパートの共聴設備がデジアナ変換になるらしいんでX5で粘れると思って喜んでたら
突然コピワン信号が入ってきたんでうろたえてました。
が,地アナ生活に光が!! 皆様ありがとうございました。
627 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/07/15(金) 01:23:50.87 ID:zsbfqTxW
TVは殆ど見なくなってて地デジなにそれ美味いの 状態だったんだが録画した番組をitunesにぶち込んで ipadやipodで見るのアリかなと思ってDVDレコーダー 買ったらこのCPRMとかいうクソ規格を知ったわ なにこのデジタル社会の利点を全否定すようなシステムは? 日本の権益タヌキ共はディフェンスしか頭にねーのかよ
CPRMは解除する方法が確立されてるだけマシ SAFIAとかどうしてくれんだよぉ
RD使いの方に質問。 例えば、DVD-RAMに番組を焼いて?PCで読み込んでCPRM解除する場合、レコーダー側がCMおきに打ってくチャプターを境に分割されるんですか? みなさん、残す番組の編集はどのようにして行っているのでしょうか?
分割・・・ だと? mpg2に変換後、不要部分をカットじゃないのん?
あ。VRモード前提の話です・・・
PCではCPRM解除だけをして,編集は全部RDでやってる。
通常はTMEでカット編集をしてVR形式で出力、ImgBurnで-Rに焼く。
解除しかしないのに、分割されるって何で思うのか不思議。
PCでCMカットするとき、出力とかで手間かかりませんか? 自分もレコーダーで編集したいけど、遠隔地からレコ操作して取り込みとか難しいかな、なんて・・・
636 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/07/23(土) 13:21:26.11 ID:c+iEzABI
>>635 取り込みより日本語のほうがお前には難しそうだな。
637 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/08/05(金) 10:41:00.24 ID:Jn1SHvKf
DVD-RWに録画→cprm2freeで暗号解除 →TMPGEnc→DVDAuthorGUIJ→IMG Burnの手順なんだけど 2番組同時にDVD-RWにダビングしたらDVD-Rに焼いた後 観づらくなります? 2タイトルだとよくないのかなと思いまして
それ1度やってみましたが、あとでゲ――ライ面倒ですた.....
>>637 DVD-RWに録画→cprm2freeで暗号解除 ←ここまで同じ
出てきたファイルをvobに拡張子を変えて、vobtoolで分割
その後TMPGEncで
DVD-RWに録画→AUC+vro2splitで全自動
わざわざ分割しなくてもTMPGに2回入れて それぞれ分割したいところでカットすればいいんじゃない
あ。TMPGEnc使うんだったら事前に分割なんて不要。2回読みも不要。 追加ウィザード→DVDから追加→(解除先の)フォルダ指定 だけじゃん。
放送時間が20分くらいな番組で連載ものだとまとめてやりたいときもあるけど 1番組一枚でコピーするようにしてる。
644 :
643 :2011/08/06(土) 09:27:38.33 ID:20SU0JuL
補足です。 最終的にコピーしたDVD-Rの枚数が増えるから、まとめたいんだよね。
645 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/08/06(土) 10:39:35.96 ID:vKA4Y86U
CPRM対応のDVD-RWをPCでフォーマットしてから 地デジ対応ビデオデッキ(DX BROADTEC)にLoadして VRフォーマットしてもHDD→DVDダビングが出来ない。 もしかしてCPRM対応を認識するための魔法の呪文まで消してしまったの? CPRM対応の呪文を復活する方法はあるの?
経験者だけど自殺しても解決しない
>>647 自殺したのにどうやって書き込んでるんだ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
お盆が近いからな
651 :
645 :2011/08/09(火) 10:35:46.74 ID:ZXyNYB2i
>>646-650 読ませてもらった。卒塔婆備えとくわ
以後自分で撮影したムービーの試し焼き専用にする。
ちなみにDX BROADTECのデッキでavcrec方式だったらダビングできる。
しかしPCのblueray対応ドライブがavcrecには対応してないorz
>>651 マジレスすると
Blue-ray ×
Blu-ray ○
653 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/08/09(火) 18:26:51.71 ID:9yZ0ZCp9
ダメだ。。。 何回やってもcprm2freeで作成した時に720×480になってしまう。 1280×720のままでコピーする方法って誰か知っていますか??
654 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/08/09(火) 18:51:14.79 ID:O+tzS4Kb
なんの話し?
>>65 >基本16:9(ワイド画面化)で取り込んで、
>たまに混じってる4:3の方をReAspectで戻してやるって使い方してます。
このやり方が知りたい。
先生〜( ´ ▽ ` )ノ 取り込んだ VRO をタイトル分割したいんだけど、 vro2split を実行するだけだと、ファイル名が日付になってしまいます。 ファイル名をタイトル名になるようにするには、 どうしたらいいんでしょうか?
>>656 AUCだと中の設定で弄れるはずだが・・・
たまにタイトル吸い出せない時もあるけどね。
原因は良くわかんない。
>>653 VRに変換した時点でそうなってるって理解してるのか?
660 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/08/14(日) 06:29:41.46 ID:vhB/wzwP
CPRM DecrypterでRは普通に焼けるのにRWを焼こうとすると 'ifocopy'刃内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 ・・・・ キーの取得に失敗しました と出るのですが、このディスクをCPRM Decrypterで焼く手段はあるのでしょうか?
それ、焼く以前の問題じゃね? 解除でつまづいてるんだと思う。
>>660 そもそもCPRMDecrypterにディスクを焼く機能はない
面倒臭いから、AUC使ってリッピングして、ImgBurnでも何でもいいから使って好きに焼けば良いのよ。
664 :
660 :2011/08/14(日) 08:51:59.68 ID:vhB/wzwP
焼くんじゃなくてハードディスクに落として.mpgで見られる状態にする作業でした。 申し訳ありません。 ネット上には、CPRMDecrypterで-rwを問題なく落とせている情報がいくつもあり、私の問題をクリアできないものかと。
>>664 UtilDVDRWでうちは全く問題なく焼けている。
(この時、拡張子は変更せずにフォルダを指定して)
666 :
660 :2011/08/14(日) 10:02:47.95 ID:vhB/wzwP
とりあえず、解決しました。 原因は、-RWのせいではなく、.exeをスタートメニューに登録して、そちらから引っ張り出していたためのようです。 program files内の当該ファイルから起動したら、ちゃんとできました。 早朝からコメントをくださり、ありがとうございました。
めでたし めでたし
shrinkで抜いたDVDを焼くのに間違えてCPRM対応のもの買ってしまったのですが CPRM対応DVDに焼いたものは再びshrinkで抜けなくなったけど データとしては抜いてまた新しいディスクに書き込めば延々と複製できるものなの?
669 :
. :2011/08/14(日) 22:43:32.39 ID:MLPJ6pMF
_, ,_ ( ゚∀゚)?
ぃゃ、あまりにアホ過ぎてな
674 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/08/15(月) 22:15:30.19 ID:3ylzKzlm
>>668 ,671,673
shrinkの出力はDVD-Videoモード、CPRMのVRモードとは関係なし。
従って質問が意味不明。
そこじゃないだろ、と思ったヤツが少なくとも数十人はいる。このスレを何人が見てるか知らんが。
デジタル放送物を録画したディスクのCPRMを外すのがこのスレ shrinkはセルDVDプロテクトのCSSを外すものでスレ違い あとCSSだろうがCPRMだろうがAACSだろうが一度外したプロテクトが再び掛かることはない 以上
>>674 videoモードでもCPRM対応のディスクに焼いたらshrinkで読み込めなくなった。
そこで焼いたCPRM対応DVD中のAUDIO_TSとVIDEO_TSを直接コピーして
また別のCPRMディスクに焼いたら複製できますか?
>>675 KWSK
>>676 書き込んでる間にレスきてた。
ありがと!!
::|ミ| :: ::|ミ| :: ::|ミ| :::::::: ::::: .::|ミ| :::: :: /:::::::::::::::::::::`ヽ、|ミ| :::: :: /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ :: :: レ´ ミミ:::::::::::::\ :: :: ,r' 。 ,,..==- ヾ::::::::::::::::、 :: i; ,,. l (゚`> . ヾr─、:::、 :: |∨ヽ丶 '´、,,,__ '゙ )ュl:::l :: '、:i(゚`ノ 、 |::| :: :: 'lー''(.,_ハ-^\ ├':::l :: :: \ />-ヽ .::: ∨ :: :: 丶 (´,,ノ‐U ..:::: l_ :: :: 丶´ `U.::.::: __,,;.----i-'ハ\:: :: \ __;;-_'"--''"ニニヽ三ミ\ : : i三彡--''"´./ /三三三三ミヽ、 ┼ヽ -|r‐、. レ | :: /|\::_/ /三三三〉三三三 d⌒) ./| _ノ __ノ
683 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/08/16(火) 00:02:49.34 ID:aKpieawo
674です。
>>677 了解。確かに昔話題になったことがある。
shrinkでディスクから読み込みできないだけ。HDDにコピペすれば問題なし。
スレ違いなので、このへんまで・・・。
684 :
656 :2011/08/16(火) 07:28:54.64 ID:K3d/MTxu
>>658 前 AUC 拾ってリップうまくいかなかったから、
CPRM Decrypter でやったらリップうまくいって、
そこから VRO を何とか…という段階。
AUC の bat ファイルらしきモノがあるんだけど、
イマイチ何がどうなってるのか判らなくて。
AUC か〜_φ(・_・
スカパーで録画した番組をダビングしたいのですがCPRMがなんとかってでてきてできません なにがダメなんでしょうか?
>>685 スカパーはコピーワンスがかかってるので
DVDへのダビングは移動を一回のみしか出来ない。
>>685 補足
CPRM対応ディスクでないとダビング出来ない。
690 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/08/20(土) 18:09:59.69 ID:XWPvWYDw
hibariは生きてんの?
692 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/08/27(土) 23:38:37.54 ID:mehvbaTR
mpegファイルをDVD形式に変換する過程で、 1.TMPGEncで映像と音声を分離 ↓ 2.IfoEditでDVD形式に出力 ↓ 3.DVDFabで焼く の手順でやってるんですけど、出来上がったDVDが 若干映像と音声のズレが生じてしまいます。 これを解決する方法を色々調べたんですが分かりません。 なんとかmpeggファイルをを映像と音声のズレを発生させず DVD形式へ変換する方法はないのでしょうか?
初めから最後まで同じずれならそのぶんずらせばいいんじゃないの
>>692 DVDStylerでmpegから直接焼く
DVD規格なmpegなら再エンコ無しで焼いてくれる(複数なら同一fps)
mpeg→mpegの再エンコならAvidemux
まず元のファイルがズレて無いか見てからオーサリングする
1番組で1ファイルで元のファイルを作る(2番組以上1ファイルでもズレることがある)
ツール類も分離するとズレるが直接変換するとズレなかったりする
うちは、録画→焼きcprm→変態mpeg→編集mpeg→焼きvob
c2decとcprm2freeってどっちがいいの?俺は前者使ってるけど
自分はc2decかな? AUCだから
relcprmがどんなソフトか試してみたくて、家庭用レコで録画した番組をrelcprmでPCに取り込んでみたら、動画サイズが720×480だったんだけど何でこんなに小さいの? テレビの解像度は1920×1080のはずなんだけど
CPRMディスクなら720×480以下だろ。
VRモードの限界ってやつ?
700 :
(  ̄ー ̄) :2011/08/31(水) 16:28:23.59 ID:EFZ8XyZM
VRモード=SD画質
AVCREC方式ならHD画質なんだけどな
avrecでカルビーって使えたっけ?
使えない 701はアニオタ妄想フィルタ
AVCREC方式のDVD-RAM はうちだと AnyDVD HD で AACS として認識されて解除もできるお
706 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/09/01(木) 14:42:19.63 ID:xvBUlRLu
使ってるドライブは? それ、どこのドライブでも出来るの?
おい、おまえら! CPRM解除手順が固まってきたので教えてやる! 1. RDからDVD-RAMへ書き出し 2. relCPRM+cprmgetkey038でCPRM解除 3. rdcfcでフラグ除去 4. VR_MOVIE.VROとVR_MANGR.IFOをDVD-RAMへ書き戻し 5. DVD-RAMからRDへダビング 6. RDからDVD-VIDEO作成 皆様大変参考になりました。 ありがとうございました<(_ _)>
>>707 1. RDからDVD-RWへ書き出し
2. CPRMDecrypter(rdフラグ除去機能内蔵)+cprmgetkey041でCPRM解除
3. UtilDVDRWでDVD-VRへ書き戻し
4. DVD-RWからRDへダビング
5. RDからDVD-VIDEO作成
俺はこう
何でRDに戻すの? 最終的にDVD-Videoを作るのならPCで済ませるほうが普通だと思っていたよ レコのHDDにも保存したいとか、RDのメニューに統一したいとか?
PC持ってないんじゃね
PC無くてどこでCPRM解除するんだよw
オーサリングソフト持ってないんじゃね
RDって何ですか?
太古の昔、東芝がアニオタ・キモオタ向けに開発したHDD-DVDレコである
CPRMDecrypter→WindowsDVDMaker じゃダメなの?
DVDのオーサリングなんて フリーソフトでいくらでもできるべ
確かにわざわざ RD に戻して DVD-Video 化する意味が判らないな。
>>717 RDに戻して焼きたい気分になるのは、DVD-Videoメニューで
コンテンツの録画時間表示がされることくらいかな
あとはHDD書き戻しそのものくらい?
719 :
717 :2011/09/06(火) 08:36:47.26 ID:qWXQK8ie
>>718 DVD-VR でも分かるし。>録画時間
RDならタイムバーでわかるっしょ
>>721 メニューなんかいらん。男は黙ってサムネイル。ふふん♪
>>707-708 パナのHDD・DVD内蔵STBでやってみたんだが
最後のDVD-VIDEO化のときに高速ダビングに対応してないと蹴られる
何か手立てはあるかな
SPモードで録画した30分番組4回分です
軽くググっただけだけど他にも高速ダビ出来ないって人いたよ
>>719 >>720 718は、メニューに表示されるトラック毎の録画時間のことを指していて,
再生経過時間とかをさしているわけではないとおもうゾ
>>726 俺おもいっきり録画時間って書いてるんだけど。
>DVD-VR でも分かるし。>録画時間
あと、RD ならタイムバーでも録画時間わかるから。
教えてください 友人にレコーダーで録画した番組をDVDに焼いてもらい その中身のDVD_RTAVをアップローダーにupしてもらいました そのDVD_RTAVをDVDに焼いてCPRM解除を試みました レコーダー→DVD→uploader→DVD という経路です DVDFab Passkey AutoUnCPRM039 Decrypter を試しましたが、 再生しても緑の画面と音声しか出ません。 そもそもろだを経由するのが間違いなのでしょうか?
>>728 CPRM情報は、ダビングしたDVDそのものじゃないとダメじゃないか。
面倒かも知らんが、そういうことだ。
730 :
728 :2011/09/08(木) 01:18:09.71 ID:ltyCnPh6
助かりました ありがとうございました
t
RD使ってる人に質問! 地デジの番組をDVD-RAMやRWにダビングしてCPRM解除する場合、CMカットはどうしてますか? 予めレコーダーでカットしてからダビングした方が、自動チャプターなどが活かせて便利だと思うのです。 しかし、そのままAUCにかけてもチャプターごとに分割されない(TitleとClipの値が同じになり)、ですよね。 部分カットするにもレコーダーでどういう処理をすれば良いのかわかりません。 素直に一旦解除したものをRDに書き戻すのが一番でしょうが、出来ればNASに保存したいと思っているので、手間が多くなってしまうのがちょっと・・・ なにか良い方法を教えていただければ助かります。
TME(有料)を使ってカット編集>そのままHDD保存 レコーダで編集とかレコーダに戻すとかいう人たまに見かけるけど、考えもしません
TMEでCMの位置探すの面倒じゃないですか?
XPsp3でCPRMDecrypterすると2.1GB辺りで止まってしまう 2回やって同じ容量辺りで・・ Win7もあるのでこっちですると最後までいけた OS的にXPは制限あってもうオワコンなのかな〜? 同じPCでデュアルブートなのに・・。 メモリ2Gx2ある
>>736 え?
DVD-RWメディアも同じなんだけどw
xp使ってるがそんな制限ないよ もしあったらこのスレはずっとその話題でもちきりのはず
未だにFATなんだろ
あ、デュアルブートなうえにISOじゃないのかw
741 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/09/23(金) 21:59:46.08 ID:su8Ljkcx
>>737 ドライブを変えたり、メディアを入れ直したり、リブートすれば読めるようになることある。
でも、また同じように読み込み不良になることはあるだろうな。
>>732 E301 と TME3 持ってるけど、
CM カットは RD の方が楽かな。
TME使い始めたばかりで設定を詰めてなかったり、
操作に不慣れな面もあるかもしれないけど。
>>736 >>735 を見る限り OS 以外は同じだからそれはないな。
RDってチャプター情報とか全部RAMに入ってるんだよね? そこら辺抜き出せれば、確実に作業楽になるんだけどな。 チャプター打った大体の時間位置だけでもわかれば有難いんだがな・・・ vro2splitで分割してるんだけど、結局どういう基準で分割してるのか分からない。 単純にカットしたとこだけなのかな? チャプター抽出して分割してくれれば最高なのに。
知ってるかもしれないがTMEで読み込んだらチャプター情報も取ってくれるよ
Kwsk
チャプター情報を活かした編集って、VROファイルを編集する感じ?
749 :
743 :2011/09/25(日) 02:22:38.95 ID:AkEaGAn1
>>744 >RDってチャプター情報とか全部RAMに入ってるんだよね?
RAM?
DVD-VR フォーマットならタイトルやらチャプターマークやら入ってるよ。
>vro2splitで分割してるんだけど、結局どういう基準で分割してるのか分からない。
タイトル毎でしょ。
750 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/09/25(日) 21:43:18.05 ID:SH39Rqdh
>>vro2splitで分割してるんだけど、結局どういう基準で分割してるのか分からない。 >タイトル毎でしょ。 必ずしもタイトル毎ではなく、タイトル内も分割する場合があります。 CMカット等中抜きし、録画モードと同じモードでダビングすると、同じタイトル内でも分割されます。 (録画モードと違うモードでダビングするとエンコードされるためか?分割されません。) AUCを使う場合は、VrMpgMergeの設定で連結させると、タイトル毎になります。 1年前の記憶なので確認してみたので確かですが、 レコーダによる違いがあるかもしれない(私の場合はPana)ので、自分で試してみるのがようでしょう。
自分はPanaで 部分消去、RAMにダビング、AUC で、部分消去のポイント毎に分割できてたんだけど、最近RDに乗り換えておまけに部分消去が出来ないようなので困っとります。
部分消去なんてフラグメントの原因じゃん。東芝のプレイリストの方がいい。
753 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/09/30(金) 00:12:46.06 ID:JT80SoAf
AutoUnCPRM CPRM Decrypter VR2FREE relCPRM を使ってCPRM解除しようとしたんだけど、だいたい解除率80%のところでいつも 止まってしまうんですが、考えられる原因はなんでしょうか?
解除できないから、でしょうね
ディスクにちゃんと焼けてない
756 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/09/30(金) 00:58:19.29 ID:JT80SoAf
>>754 なんで解除できないんでしょうか・・・
>>755 うーん、ファイナライズして最後まで見られることは確認したんですがね・・
>756 傷があったり劣化してたりすると途中で止まるよ
んだな。ウチだと、RAMが10〜200回のどこかで読みづらくなって(途中で止まる)、 もう一度レコーダからコピーかムーブしても読めなかったらメディアの交換時期にしてる。 パナとかのRAMでこんな感じ。二流品だと2回目でパーもあった。 普通に見てると大丈夫だけど、止まるあたりに見当付けてコマ送りでそこを見ると、ノイズあったりするよ。
国産ドライブと推奨メディアで イメーションでもええよ RWで200回ぐらい焼くと止まるのが出来る
ウチの東芝レコは、説明書に推奨メディアとして載ってたビクターのDVDRWじゃないと全然駄目 他の物だと4.5回解除したら大抵使い物にならなくなる RAMは認識しなくなっちゃったし、もう寿命なのかも知れん。TS画質で保存したかった。
うちのRDもRAMダメだわw 新品のRW買っても半分以上フォーマットでコケるし・・・
一週間に40枚分ぐらい焼いてたらドライブが1年もたんで死んだわ 安物メディア使ってたし…
ぽまえら ts抜きじゃだめなのか?
ここはts抜きをするつもりがない (または手持ちの環境を最大限に活用したい) と思ってる奴らのためのスレです
>>664 TS抜きってブルーレイでしょ?
ドライブ高すぎる
1万円ぐらいで買えるようになったのに
ノートPCだからかな。
チューナーからts抜きは気持ちいいよ
どうやんの?
770 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/10/02(日) 13:47:51.16 ID:K6mKyF6I
hd recのリップのスレってどこでしたっけ?
板違いなのは承知でここで聞かせていただくんですが、SDカードのCPRMを解除する方法はないのでしょうか?
cprmのソフトパックにウィルスが仕込まれて無いものあるの?
ないよー ウィルスの名前をよく見て 調べてみるといいかもよー
>>775 実際にはウィルスじゃないって事ですか?
何だ簡単に出来たお aviにエンコして保存
録画した番組は必ずDVD-ROM形式に変換して保管してたんだけど CPRMのまま置いちゃあなにか不都合でもあるのかなと思い始めた。
CPRM対応してないプレーヤーじゃないとみれない。
そうか、対応したプレイヤーじゃ見られないのか
そうだね。 何枚も解除してると、本来の目的を見失うよね・・・ うちのHDDには観ない番組がゴッソリ...
そうだね。じゃねえよw 対応したプレイヤーじゃないと見られないんだろうが
うざすぎだろ
放送録画コピーガード解除は 1 CPRMDecripter 2 bonドライバチューナー 3 画像安定機経由 まだある? やっぱり今までの家電録画から出来る1が最強かな
HDMIのHDCP解除 あとは、 ∧_∧_ __ ( ・∀|[ニ:|ol | i \ \ ( つ ∩ ̄ | i l =l と_)_) | |__ノ ノ /|\ | ̄ ̄| ̄ ̄| / \_______
HD録画はチューナts抜きが勝ちだな
想定プレーヤーがCPRM対応なら解除する意味が無い、と思う。
SD画質の時点で最強でもなんでもない
>>787 全部サーバのHDDに放り込んで、DLNAでリビングに寝っ転がったまま
数百本のビデオライブラリをザッピングするのがいいんジャマイカ。
>>784 CPRMDecripterじゃTS抜き出来なくね?
そりゃそうと今、
1年前に買った東芝DVDレコ使ってるんだが、
東芝ブルーレイレコ買ってDVDに焼いたら同様にTS抜けるもん?
あと、「次世代・・・」スレは何故part5で終わっちゃったの?
>>779 俺のプレーヤーはCPRM対応してるが、電源落とすとレジュームが効かないから
長い番組だけはDVD化してる。
DVDにムーブした時点で720x480でしかないんだよな ボンドラチューナーのts抜きが最強だわな
まぁでも、DivXにエンコすれば、再生対応の家電プレーヤで視れるメリット SDサイズまでだが
東芝は独自規格でdvdにtsを焼くことができて それを抜く方法もあった
Kwsk
>>799 あったって過去形で書いたけど今も公開されれたから
東芝のサイト見て検索してくれ
801 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/10/09(日) 18:26:55.91 ID:Bwc+aGDv
ご質問なのですが スカパーe2のM-ON TVを録画した古いMVって元が4:3だと 16:9シュリンクで再生させると大抵左右に黒帯が付いてますけど 4:3ノーマルとかに再生モードを変更する手間無しに、16:9シュリンクのままで あの黒帯が無く画面いっぱいに広がって再生されるようにならないでしょうか? 他のチャンネルでは、放送時に周りに黒帯が付いてる4:3のものでも 録画して再生させると自動で広がっているものもあるんですが M-ON TVなどは黒帯が付いたまま再生されます。 どなたかご助言下さい。
>ご質問なのですが 何様?w
>>798 これ知った時はBS11とキッズステーションに土下座したくなった
>>804 BD対応では逆にムリHDrec対応製品のみ
HDrecを抜くツールもある
教えて下さい。
HDDレコーダーで録画した番組をVR形式でDVD-RWにムーブして、CPRM解除をするためPCのDVDドライブにディスクを入れるとブルースクリーンに…。
http://iup.2ch-library.com/i/i0443720-1318260811.jpg udfs.sysが問題らしいんですがググッてもわからず…。
先週くらい迄は同じ手順で問題無くできたんですが、どなたか解決方法を御存知であれば教えて下さい。
OS→WINDOWS7 HOME 64bit
DVDドライブ→GH40L
HDDレコ→SHARP HRW50
※CATVを外部入力で録画
>>805 HDrecってことはHD DVDだよね。
持ってないから無理か・・・。
>>808 違うぞ、HDrecとはDVDにTS画質で録画する技術の事。
HD DVDなどとうの昔に東芝は切り捨てている。
>>809 そうなの?
ウチのS301は対応してるのかな?
>>810 S301は非対応 2008年以降の中・上位機種
2008年
2月、東芝がVARDIA RD-A301の製造を終了。
5月15日、東芝がHD Rec対応DVDレコーダーVARDIA「RD-X7」「RD-S502」「RD-S302」を発表。
9月18日、東芝がHD Rec対応DVDレコーダーVARDIA「RD-X8」「RD-S503」「RD-S303」を発表。
>>811 わざわざありがとう。
非対応は残念だわ。これまで通りDVD画質で抜くしかないかw
うまく解除・コピーできてるか確認するいい方法ある?
そして おもむろにシゴきます
ほうほう、そして次は?
性転換手術を受けます
>>813 WMPで再生してみればいいんじゃね?
解除されていないと真っ黒画面で見れないし。
DGIndexで分離中にエラーが発生して、エラー発生箇所を確認してみたら画面が激しく乱れていたから もう一度取り込もうにもレコーダーから消去してた…みたいなのを取り込み段階で回避できないかなと。
そしてvro2splitで分離時にエラーが出て発覚みたいな事もあったから なにかいい手があたらいいなってカキコしたわけ
821 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/10/16(日) 19:51:12.47 ID:RzVx4PcU
仮想ディスクイメージを作る方法ないでしょうか? 地デジを録画したあとに、DVDにムーブするのではなく、この仮想ディスクイメージ(iso)に直接ムーブしたいのです。
仮想? イメージファイルだったらImgburnで作れるけど意味がちがうのかな
ああ。このスレ的には、UtilDVDRWのほうがいいかも
俺はガスコンロだと思うよ。
826 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/10/17(月) 16:17:25.26 ID:FoCqAAql
relCPRMとVR_DVDRを使っています。 この組み合わせで、CPRM解除とDVD-R作成が上手くいっていたのですが、 今日、上手くいかないケースに出くわしました。 BSプレミアムの番組を録画したものが上手くいかないのですが、 チャンネルによって上手くいったり・いかなかったりした経験をお持ちですか? ※BS-1やBS-TBSの番組は何度も成功しています。 レコーダー:Wooo/DV-DH250D パソコン:OS/XP-home3 ドライブ:PIONEER/DVR-115L DVD-Rは完成しますが、レコーダーで再生できません。 ディスクは認識されますが、再生を押しても0:00:00のままです。 普段どおりの手順でやっているのに、上手くいきません。
ちゃんとファイナライズやったの
828 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/10/17(月) 17:04:27.20 ID:FoCqAAql
ありがとうございます。 ファイナライズしても、何故か上手くいきません。 プロテクトはどのチャンネルでも同じ気がするので、 とりあえず、relCPRMは問題無いと仮定し、 VR_DVDRをUtilDVDRWに変えて、試行錯誤してみようと思います。 また今度、投稿させてもらいます。
んー、録画番組の容量的なもんじゃないかな 1層のギリギリまでRW焼きしたとか
830 :
821 :2011/10/17(月) 23:39:04.22 ID:HnoP/WNz
なさそうですね。 素直に、dvd-rwにムーブします。
生八つ橋ってまだあんの?
持ってるけど、イラネ
京都へおこしやす
ぶぶづけ食うか?
柴漬け喰いたい
やまぐちみえ見参
うちのばあちゃん77より老けてる人か
リアルマモー
ミモー
マモーと云えば肛門様
841 :
名無しさん◎焼き続けて10周年 :2011/10/25(火) 17:28:36.37 ID:1sSVl9GD
見ろ肛門
VRフォーマットで二層式DVD-Rに焼けるソフトってありませんか? VR_DVDRは2層式に対応してないみたいなので。
>>842 ImgBurn使え。
DVD-VRはUDF2.0で焼けばいいよ。
ちなみにAVCRECはUDF2.5、BDAVとBDMVもUDF2.5。
ImgBurnは追記できない以外は万能。
HDVR Decrypter v2.1でHDVR記録のDVD-RAMをリッピングしようとしたのだが 暗号化解除されたファイルが、指定した場所に移動されず、元の場所にあったファイルは削除されていた・・・ これって俺だけ?
解除ツール一式 ImgBurn TME/TAWのようなVRが扱える編集ソフト ムーブが失敗した時のために使うサルベージツール CPRMを扱う奴の必携品だな。
あと、仮想ドライブとCPRM対応再生ソフトも必携だな。
847 :
842 :2011/11/13(日) 02:51:09.36 ID:M28OX4JN
>>843 遅れましたがありがとうございます。
>>526 の書き込みも参考にしつつ試してみました。
iso化は成功したのですが、イメージファイルからDVDR-DLに焼こうとすると
英語で警告出て、それでも「はい」にして続けてみたら途中でディスクドライブ開いて、
閉めたら続き勝手に焼きだして、最後には沢山エラー吐き出したあげくに失敗して終わりました・・・
諦めずに今度はiso化せずに直接DVD_RTAVフォルダから焼いてみたら最後にこんなエラーでして終了しました・・・
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/129295.gif どうすればうまく焼けるのでしょうか?
848 :
842 :2011/11/13(日) 03:10:19.06 ID:M28OX4JN
一つ気になるのはイメージファイルを作る際に、拡張タグのメディアで 2層メディアのプロファイルがDVD-R DLDVD+R DLになってたのがマズかったのかなーとか 思ったりしたりもするのですが、この辺ってその後isoファイル焼く際に影響あるのでしょうか?
>2層メディアのプロファイルがDVD-R DLDVD+R DLになってたのがマズかったのかなーとか 2層メディアのプロファイルがDVD-R DLでなくDVD+R DLになってたのがマズかったのかなーとか ですね。色々調べながら書き直してたら間が抜けてしまいました。
そこまでしてDVD-VRで焼くのはなぜ? DVD-Videoにした方が大抵のモノで見れて便利なのに。
他人がチャプター区切ったIFOをそのまま使いたいんでVRでやろうとしてるんですが、 普通のDVDビデオでもできます?
結局なんだったのこの糞規格は 破られても対策こないし 全員損しただけじゃねーか
853 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/11/16(水) 15:36:26.92 ID:j5pDspvV
プランテッツの再生機ならふつうにCPRMはずれるけどね あくまでPCでコピーがしたいのかな?
ちんこプランテックのことかい?
855 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/11/21(月) 16:11:31.83 ID:+gObjeJ/
教えてください。 3つの番組の不要な部分をレコーダー(SHARP製)上で適当にカットしてCPRM DVDに。 CPRM Decrypterで解除したmpgファイルを再生すると、きちんと3つの番組が再生されるのですが、 さらに編集しようと思い、TMPGEnc4.0やTMVM5のタイムラインに乗せると、 何故か1つの番組しか再生されません。 しかも、タイムラインをランダムにクリックすると、 急に2つ目の番組や3つ目の番組が再生されます。 解除したmpgファイルを編集するにはどうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。
>>855 AutoUnCprmでvro2splitだかmpeg何チャラっていう解除済みのやつを分解する機能をON
>>856 全部は理解できませんが、調べてやってみます。
また分からなかったら教えてください。
ありがとうございます!
>>857 AUC使った方が楽だよ、ってことで。
中の設定で色々できるから、説明ちゃんと読んでやってみぃ
BDディスクに焼いた長時間のVRモードはCPRM Decrypterで抜けますか? やっぱり2層のRを無駄にしないと駄目なんですか?
>>858 AutoUnCprmのページの下部に、
「追加ウィザード」→「DVDから取り込み」→「保存先フォルダを指定」で読み込むという記載があり、
TMPGEncでそれをやったら見事3つのファイルができました。
ただ、何故かCanopusのaviは変換できず(画面が真っ黒で音声のみ)、
非圧縮RGB aviに変換してるのでファイルが巨大になってしまいますが・・・。
ありがとうございました。
862 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/11/29(火) 20:25:54.55 ID:G+Evi5KL
今、売れ筋No.1のバッファロー製 DVSM-PC58U2V はCPRM解除に使えますか?
中のドライブの型番が分からないので何とも言えない
ブルーレイは、まだCPRM解除できないですか? 104買ってみたのですが。
>>864 出来ますよ
∧_∧_ __
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
/|\ | ̄ ̄| ̄ ̄|
/ \_______
866 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/11/30(水) 18:39:08.27 ID:OzD2lUD2
>>863 中身は、LG電子 GT40N のようです。
解除できそうな物でしょうか?
>>866 型番によって中身は変わるから買ってみないと分からない
vroファイルがないのにCPRMがかかっているDVDはコピー出来ますか?
? 映像無いのに何をコピーするんだ
ディスクには .BUP、IFO,VOBしかなくて、IFOはVTS_01_0とVIDEO_TSの二つある状態です。
フォルダの中にあるんでないの?
CPRMとDVDのコピーガードを混同してるんじゃないかと
だな
ここで訊くのが適切かどうか分からないのですが、 DVD経由でPCに持ってきた東芝機のAVC録画データを、 CMカットするには何を使うのが楽でしょうか。 アナログ時代はTMPGEnc MPEG Editorを使っていてとても快適でした。 (今もAUCの後で使っていますが) 最小限の再エンコード、フレーム単位でのカット編集が希望です。 有料でもかまいません。 定番があれば教えてください。 QuickTimeProならできそうだということはわかりました。
>>875 ありがとうございます。
実際に試して見てから書こうと思ったのですが、
K-Lite Codec Packで必要最低限をインストールするには
理解するのにちょっと時間が必要なので、とりあえずお礼まで。
RDが何故かRAMをフォーマット出来なくなって、PCで代わりにフォーマットしてやろうかと思ったんだけど、なんか独自のフラグとかあったっけ? このRAMはRDでフォーマットしました、って見せかける方法はありますか?
878 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/12/05(月) 14:17:58.46 ID:oKynCSHP
>>877 レコーダーを買った電器屋に聞いて自殺でもしてください。
ts抜きがしんどくなるのか ウチのRDも異音爆音が尋常じゃないし、明日は我が身だな
880 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/12/10(土) 01:22:09.62 ID:UUn9xcAI
はじめまして。 vr2freeを使ってcprm解除をしようとしているのですが、どうしてもできません。 ・コマンドプロンプトでcprmgetkey e:と打つとドライブが開いてしまいます。 ・ドライブはcprmに対応しています。(パイオニア) ・osはwindows7です。 ・ウイルスセキュリティゼロを一時解除してもだめでした。 ・cprmgetkeyの期限解除はしてあります。 ・cprmdecrypterでも解除できませんでした。 ・relcprmでもだめでした。 ドライブが開いてしまう理由がまずわからないのですが、力を貸してください。 よろしくお願いします。
>>880 うちは7の64bitだが何をやっても上手くいかなかったので、
vmwareでXPインストールしてそこから動かしたらあっさり上手くいった。
もうね・・・
うちはwin7-64で、AUCで問題なしだけどね。
>>880 ・cprmdecrypterでも解除できませんでした。
・relcprmでもだめでした。
これもドライブ開いちゃうの?
だから、AUC使えば良いのに
885 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/12/10(土) 22:20:48.48 ID:UUn9xcAI
880です。
>>881 XPだと問題ないようですよね。ありがとうございます。
>>882 win7-64で出来るということは自分のどこかが間違っているはず・・・。
ありがとうございます。
>>883 cprmdecrypter、relcprmの場合もドライブのトレイが開きます。
物理的に解除させないように開いてしまうのかなと考えたりしてるのですが、
あんまり詳しくないのでそれ以上先に進まず、といったところです。
一度すべてをアンインストールして再度やりなおしてみます。
ありがとうござます。
886 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/12/10(土) 22:35:11.71 ID:UUn9xcAI
再度880です。
>>884 AUCを今やってみたのですが、やはりトレイが開きます。
何かソフトというより自分のパソコン側に問題があるのではという気が
してきました。
ありがとうございます。
うちはノートPC+外付けDVDだけど ノートPC内蔵のスロットローディング式ドライブを 間違って指定すると「トレイが開いています」と警告されるなぁ 別のソフトだが
どなたかお助けください cprmdecrycpter autouncprm040 の両方試してみましたが同じエラーが出てしまいます vr_title.tmp を出力しました vr_titleA.tmp (+ vr_titlemerge.tmp) を出力しました(1 Title(s)/5 Clips) Encrypted Title Key xxxxxxxxxxxxxxxx をクリアしました 'find' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
>>889 ありがとうございます。
OSの問題なんですね.....
ちなみにW7 64です.
まぁここ2ちゃんねるだしな
>>890 Passkeyも試してみたら。それでダメならあきらめるしかない。
つか、findがコマンドラインから呼び出せないのはおかしいでそ。 コマンドプロンプトから chkdsk /f 再起動でディスクエラーの確認をした後 sfc /SCANNOW を試す。これでダメなら本当にOS再インストールレベルじゃない?
チェックディスクで引っかかりが多かったらOS再インスコの前に新しいHDD買ってくる、だね。
>>893 2chで質問してるような人の場合は再インストールやリカバリーの方が早い。
888です 皆さんありがとうございます passkeyで解除できました。 コマンドプロンプトからcprmgetkeyとcprm2freeを使っての解除もできました。 最初のエラーがでるという事はfindコマンドファイルが壊れてるor無くなったって事なんだろうと、なんとなくわかりました。 chkdskもコマンドエラーになりましたし。 何れにしてもリカバリしないといかんみたいです。 解除は出来たので助かりました。
897 :
名無しさん◎書き込み中 :2011/12/17(土) 22:04:53.51 ID:DRbd793C
hddvd_vr_decrypt.exeは何故同じフォルダに入っているファイルじゃないと処理できないんだ コピーする時間が結構掛かる それで思ったんだが、DVD-RAM上のファイルからシンボリックリンクを作って そのファイルを処理させられないかな
898 :
( ^ω^) :2011/12/19(月) 22:11:12.02 ID:jU8Xb9J9
画像安定装置をつないだら、以前のDVD-Video形式であっさり焼けるようになりますた♪
ほんとかよ
ぐぐったら何ぼでも出てきます
980円のUSBキャプチャでもいけるな
中古の画像安定装置が1000円ぐらいで売っとる CPRMやら吹っ飛ぶ
SD画像で?
あったりマラの先汁だろ
passkeyはタダ
対応ドライブが無きゃアウト
八つ橋でUSB外付け光学ドライブを指定するもタイムアウトで吸えなくなりましたorz DVD-RAMの容量と空き容量は取得できているのに何故かタイムアウト ちなみに八つ橋と同じ場所にあるAUCだと問題なく吸い出すことが出来ますゆえ cprmgetkey等必要なファイル群は問題ないと思われます タイムアウトになる原因等をご存知の方、対処法をお願いします
環境書き忘れ ノートPC OS:XPSP3 ドライブ:AD7170 cprmgetkey:041または038 今確認したら内蔵ドライブもタイムアウトになってるorz
自己解決しました スレ汚しスマソ
CPRM解除してリッピングしたVR_MOVIE.VROを拡張子VOBに変えて VOBRATORに読ませてDemuxすると3時間だった動画が1時間45分だったかになって(キーフレームがおかしいっぽい) この後にDVDAuthorGUIとかでオーサリング開始してもエラーになってしまうんですがどうしたら・・・?
ちなみにVobEditの方も使ってみましたが、Demux all Video StreamとDemux all Audio Streamに チェックしてOK、保存しても何も反応ありませんでした。
あ、ちなみに最終的にDVDプレイヤーで見れる様に焼きたいのです。
>>912 拡張子VRO→mpgにかえたらええがな。
TMPEGEnc MPEG EditorにVROぶっ込んで編集、DVD-Video用に出力じゃダメかね?
どのツールでやっても、cmdでGetkeyやっても 6 29 00 POWER ON, RESET, OR BUS DEVICE RESET OCCURRED 3 11 00 UNRECOVERED READ ERROR が出てしまい、トレーが開いてしまいます だめなのか・・・・
>>915 よっ ひさしぶり
ソフトよりもドライブ疑った方がいいでしょう
あなたしか出ない症状なのだから。
東芝製HDDレコ(RD-R100)→CD-RW でCPRMDecrepterで解除してたんですけど、 HDDにあったときの時間(動画の時間)と 抜き出した後の動画の時間が違うことに最近気づきました。 2:00くらいのサッカーの試合が2:30くらいになってるんですが 再生してみたところ元と変わったようには思えないんです。 誰か何が起きてるのか&修正方法わかる方いますか?
CD-RWをDVD-RWにする
919 :
917 :2012/01/09(月) 01:33:29.08 ID:qx9zkHwP
さーせんwwwww CDなわけないw DVD-RWです
>>917 俺もRD-S601で15秒のCM抜くと前後1秒づつ足されて17秒になってる。
〉920 mpgに変換して、プロパティで確認してます。
CPRM Dec. 4GBのDVDに50分とか…遅過ぎる あまりに遅いからHDDに一旦コピーしてからやってみたけどダメだった なんで?
925 :
917 :2012/01/14(土) 22:10:59.94 ID:bbDyZJKV
おかしい。やーっぱりおかしい。 スカパーで録画したサッカーの試合、 HDDで編集して1:59にしたものを DVD-RWに移してPCでDecrepterで抜いて できたVRファイルをmpegにすると 録画時間が3:30になってるんだ・・・。 いったいどうして・・・?
926 :
917 :2012/01/14(土) 22:15:23.18 ID:bbDyZJKV
追記ですが 1:07時点で前半25分だったので 20分足した1:27時点にすれば前半が終わってるのかな、と思ったら まだ前半35分でした 動画内時間と再生時間の表示に差があるようです。
使いまわしのDVD-RWでやってるからじゃないの 新品DVDで試し
928 :
917 :2012/01/14(土) 23:46:21.55 ID:bbDyZJKV
フォーマットしたばかりのでやっても同じでした。 常に実時間と再生時間の間に誤差がある・・・。
録画時間はPCで見ての話? OSは何使ってる?
>>928 説明書に記載されてる推奨メディアを使ってみては?
>>925 mpegを他のツールで再エンコなしのファイルを作る
わりとたまにあるあるけど見るには問題ないってやつかな
プログレかインタレかのヘッダーがおかしいか再生側の問題ならいくつかのプレイヤーで検証
>929 OSは7です 選択したら下部に表示されるプロパティの ムービークリップ 長さ 00:00:00の部分で確認してます >930 今度買って来てやってみます。ありがとう >931 見るには問題ないんですけどね。 なんか気持ち悪いという程度で。 複数プレイヤーで検証してみます
>>932 今は俺もWin7でなった事ないんだけど、XPの時にそういう状況に。
調べたけど結局よくわからず、その後OSクリーンインスコしたので謎のまま。
「Mpegの時間」もしくは「Mpeg+時間」でググってみたら何か見つかるかも。
934 :
名無しさん◎書き込み中 :2012/01/15(日) 22:23:53.06 ID:phJBCXeB
DIGAで録画したDVD-RのCPRMを解除したいんだけど それができない。 どのフリーソフト使ってもVR_MOVIE VROが見つからないと表示されるわ ドライブはディスク認識しないわでもうお手上げ ドライブとの相性とは違うと思うんだけど ビデオテープからDVD-Rに焼いた奴はうまく再生されるが 地デジからのはこんな状態。 おしえてえろい人
935 :
917 :2012/01/15(日) 22:46:50.73 ID:39dLg/4b
936 :
えろい人 :2012/01/16(月) 13:56:47.45 ID:VG2TvsVU
cprmに対応してないとか?
938 :
名無しさん◎書き込み中 :2012/01/19(木) 00:35:07.22 ID:ClquPXKC
>>934 >ドライブはディスク認識しないわ
そこ重要
>>934 win7にしな
XPと違いosレベルでVR読めるから簡単だぞ
>>935 納得オメ
RDならプレイリストで焼きこんでるだろう
それが原因だ
本編編集したのを焼けば時間どおりになる
>>939 ×箱のアレを使ってたのは遠い思ひ出だなw
あー俺も入れたことある あれさ、他のに比べると読み込み遅かったね
943 :
名無しさん◎書き込み中 :2012/01/20(金) 11:16:51.62 ID:etAe9hG8
正直「今からプレーヤー買ってきます。なにがいいですか?」 って聞く人ってフリーオお勧めした方が早い気がする。
>940 はい、 プレイリストから選んでますが 本編編集したのを焼く、 というのは具体的にはどういう操作になるんでしょうか?
適当なスレが見つからないんですみませんが CPRM信号ってマクロビジョンと同じようなアナログ信号と考えて良いのですか? 両親や祖母の部屋のプレーヤーが皆VRモード再生不可なので VIDEOモードで作ってあげたいのですが。 2000年製(CPRMはまだ無い)のVHS機介してみましたが、CPRM信号はそのままでした。 2005年特亜製ジャンクDVDレコーダー介してみたらCPRM信号消えましたが元々壊れているので画質悪いです。 自分で使う分には問題無し、ただ数回VIDEOモードで作ってあげたいのですが 画像安定装置無いと無理ですか? 対処方法ありますか?
ハードオフに行けば、千円程度で売ってるよ CPRM解除のコピガキャンセラー
DIGAで地デジ録画したやつをCPRM対応DVD-RWに焼いて、 CPRM非対応のDVDプレーヤで見たいんですけど、 Decrypterで解除して、ライディングソフトで焼けばおk? 教えてエロい人!
『ライディングソフト』て バイクのシュミレーターか
>>946 >CPRM解除のコピガキャンセラー
それ何?どういうの?
>>945 コピーガードがかかってるなら、画像安定装置を使うのが簡単。
テンプレ嫁 特別な機器なんて要らないだろ
対応ドライブじゃないと吸い出せないんだから ある意味では特別な機器だな
CPRM対応ドライブなら何でもいいんだろ?そんなに特別か?
そういやBDドライブでCPRM解除できるのか試してなかったなあ
>>955 そうなのか
もう放送物プロテクト付きVRが手元にないからためになる
cprmgetkeyってひょっとしてUDFドライバのバージョンに依存してるのかな? AVCRECのディスクを読むためにUDF2.6のドライバ入れたらうまく動かなくなった UDF2.0のドライバに戻したら戻るんだけど
>>957 円盤はDVD-R??トーシバなんでDVD-RAMなんだが、円盤によって動いたり
動かなかったりする。BD読むためにパナのドライバ入れてるけど入れる前から同じ
現象発生してたし、入れたから改善ということもなかった。
DIGAでCSをアナログ出力で録画したやつをカルビーして無事にできたんだけど CPRM解除したVROが横長になる…アスペクト比を元のままにどうやってしたらいいんだろう それとUtilDVDRWでRWに入れてDIGAに入れたらアスペクト比普通なんだけど CPRM解除したはずなのにコピーできない… IFOファイルをいじらないといけないって見た気がするけどよくわからない…
960 :
名無しさん◎書き込み中 :2012/02/07(火) 13:16:23.26 ID:gqjii5PA
CPRMの解除がいろいろな方法を試してもできないのですが やり方を聞くのはここであってますか?
>>960 まず、自分で出来ることを検索してから、判らない部分を聞くのは良いと思うけど
一から十まで教えてくれっていう態度は逆に叩かれるから、そのつもりでw
962 :
名無しさん◎書き込み中 :2012/02/07(火) 17:23:06.75 ID:gqjii5PA
>>961 さすがに自分でできることは全部やってみましたw
RelCPRMやCPRMDecryptなどを使用しての解除方法を試してみたところ
cprmgetkeyが取得できないとエラーがでるのでkeyを038や041(解除済)に変えてやってみた所、それでもできませんでした。
調べたところドライバがパイオニアのDVR-04Hというもので
cprmgetkeyは対応できないタイプのようなのですが
これだとドライバを新しく買い換える以外に解除することはできないでしょうか?
>>1 にsage進行って書いてあるのが読めないのか
>>963 申し訳ない、sageできてるつもりができていなかった・・・・・・
>>962 もう画像安定装置を買って挟む方が早いよ
CPRM自動解除されるしDVD-Videoモードで何回でも焼ける
光学ドライブのドライバなんて売ってるものなのか
うちのWin7@64BitはどうやらCPRMディスクが読めないらしい。 ドライブにセットしても、「ディスクに書込む準備が出来たファイル(1) desktop.ini」とか トンチンカンなウィンドウが開く。 同じマシンでデュアルブートしているXPだと読めるので、どうやらWin7の問題っぽいんだけど・・・。 Win7ってUDFドライバのインストールとかしなくていい筈だよね?(・ω・`)
ドライブ買い換える金あったら、DVDFab Passkey とか買えばいいのに…
>>965 古い画像安定装置でも可能?
CPRM記述ないと無理?
新しいのは高いね。
俺のは近所の生活創庫みたいなガレージ店で買ったジャンク品だが これでCPRMを難なく解除できてる。ちなみに800円 VHS時代のやつだから、かなり古いねこれは
>>968 俺の環境では、ドライブが壊れかけているレコでTOCが正常に書き込めなかった時に同じ現象になるな。
DVD-RWなら修復ツールとImgBurnを使えばサルベージできると思う。
>>971 運が良いのね?みんなそんな古くてもOK?
現行のモノでもCPRM解除詐欺とか一定作品に限るとかそれ系掲示板で見掛けた。
古いコピーガードキャンセラーだとアスペクト比信号に 対応してないから、そのままだと正しい表示はされない だろうね
975 :
名無しさん◎書き込み中 :2012/02/08(水) 22:32:07.76 ID:6JGmTLjk
デジタル時代にいまさら画像安定器? 結論:passkey買えよ BDAV,AVCREC,VR-CPRMのガードフリー化は数秒で可 isoも作成可 DIGA書き戻しは、 BDAV rplsファイルの0x22⇒00, BDAVフォルダをImgburnでBD-REに構築 DVD rat_mvファイルの2byte前を0x90⇒80, RTAVフォルダをImgburnでDVD-RAMに構築
めんどくしゃあ
977 :
名無しさん◎書き込み中 :2012/02/08(水) 22:45:37.78 ID:6JGmTLjk
初心者丸出しだのお キャンセラは3年前に卒業したよ ディスクまるまるコピーだけならpasskey→imgburnでisoで書き込めや!
確かに面倒くさい まぁ両方持ってるのが最高 でもそんな焼きたい番組なんてないけどな
979 :
名無しさん◎書き込み中 :2012/02/08(水) 22:57:31.36 ID:6JGmTLjk
なんとライフタイム1万円だよ 2年版4800円 お客さん すぐ元とれますぜ
やっぱ業者かよ 死ね
なるほどなー
ぴこー
983 :
名無しさん◎書き込み中 :2012/02/09(木) 18:15:46.21 ID:d6whJyv3
975さんの書き込み こういうのがほしかったよ 「死ね」とかレスつける基地外もいるんだのう 補足 sonyレコーダーへの書き戻しは小細工不要です そのまんま高速ダビングできる 業者だろうが何だろうが ごだごだ言わずに passkeyにしとけってことだな
自演乙
ぴこぴこ
P5Q
それ糞マザーだから
ho
mo
プリキュア見てる俺に変わって誰か次スレを…
>991 よっしゃ建ててくるわ
994 :
991 :2012/02/14(火) 08:12:21.26 ID:2TAwu7HM
うめちゃん
どうか次スレに変なのが沸きませんように( ^人^ )
うめぇ
AVCRECの0x756番目の0x22を0x00にしたら HDDに戻せるってことでやってみたら コピー選択はできたけど、実行時にエラーだったぞ 動画のあれは解除済み
999 :
名無しさん◎書き込み中 :2012/02/15(水) 18:09:33.30 ID:IOonAQ2I
銀河鉄道999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。