CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【11】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
このスレはCPRMディスクをコピーする方法がないかを模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/
2名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 13:09:22 ID:DyCuvO4v
Q & A その1

Q:cprmgetkeyって何?
A:CPRMディスクのデータを復号化するのに必要なキーを作成するツールです。

Q:cprm2freeって何?
A:CPRMで暗号化されたデータを復号化するツールです。
 現在c2decと言う別の同等ツールもでき、GUIフロントエンドもできました。

Q:これでずっとCPRMコピーし放題?
A:そうは問屋が卸さない。
 CPRMは一応解除されたときに対応できる仕組みを持っているので、今後どうなるかはわかりません。

Q:使い方がわかんね。
A:まずはヘルプを見る。そして同スレ内くらいは検索。

Q:解除したけど真っ黒の画面のままなんだけど?
A:ちゃんと解除できていない。
 取得したキーが間違っているか、キーの入力が間違っている。
 ありがちなのは、最後の=を入れ忘れている。
 キーが内蔵されていないcprmgetkeyを使って、必要な定義をしていない。
 0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(大文字アイ)とl(小文字エル)等の誤認しやすい文字を間違えている。

Q:「Error: not CSS/CPRM Copyright Protection」ってでるんだけど?
A:ドライブがCPRMに対応していないか、CPRMではないディスクを入れている。
 つまりCPRMの情報を取得できないと言うこと。対応ドライブを買え。
 (条件外でLH-20A1Sを使用しても出る。)
3名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 13:09:42 ID:DyCuvO4v
Q & A その2

Q:「CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku」とだけ出て何も起きない。
A:時限制限に引っかかっています。
 時限制限を解除をするか、時限制限のないバージョンを使う。

Q:どうやって時限解除するの?
A:Olly等で解析するか、KERNEL32.DLL機能の乗っ取り方法を使う。

Q:乗っ取り方法って?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。

Q:LERNEL32.DLLくれよ。
A:作れ。

Q:LERNEL32.DLLってどうやって使うの?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。

Q:アプれ。
A:いくらでも入手する方法が確立しました。
 自分で探せ。

Q:解析?
A:スレ違いどころか板違いになるので、過去ログ参照としか言えない。
 あそこまで普通に解析話が繰り広げられたのが、異常とも言える^^;

Q:リボーグ?
A:難しいことは抜きにして、特定キー限定で対策されること。

Q:確認済みバージョン以外じゃ動かないの?
A:まずは自分で試す。(条件付きドライブでなければたぶん大丈夫)
4名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 13:10:01 ID:DyCuvO4v
Q & A その3

Q:CRCエラーがでて解除できない。
A:主にRAMで発生。データが壊れている可能性あり。
 HDDにデータを移してそれで再度試みる。

Q:うちのドライブはCPRM対応してるの?
A:Nero info tool等のドライブ性能チェックソフトで要確認。

Q:ディスクからのコピーにえらく時間がかかるんだけど?
A:リードドライバーによって遅い早いがある模様。
 RAMは基本的に書き込み速度=読み込み速度で動作。

Q:ディスクから読み込めないんだけど?
A:リードドライバー(UDFリーダー)が入っていないか、古い。
 もしくはドライブがVRフォーマットに対応していない。
 複数の書き込みソフトを入れていると、干渉している事もある。
 とりあえずファイナライズはしておけ。

Q:デバイスキーはどうやって取得すればいいの?
A:プレイヤーをハッキング。やり方はスレ違い&高度なので頑張って勉強汁。
 それ相応の場所にキーを発効してもらう。(絶対無理w)

Q:CPRM解除した物をそのままDVDに入れたのに、プロテクト有りってなるんだけど?
A:レコーダによって独自のフラグ等があるもよう。IFOを作り直せばOKかも。

Q:PCM音声でノイズが出る。
A:音声のコピーフラグを削除すると出るもよう。c2decで-Cを”付けず”に復号化すれば大丈夫かも。
5名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 13:10:22 ID:DyCuvO4v
以下ツール説明

<カルビー>
Q:カルビーのオブションの意味が分からんッ!
A:カルビーと言うよりもc2decのコマンド引数です。(八つ橋は設定内に記述場所有り)
 下記説明はc2decフロントエンドの該当部分に共通するはずです。

 -R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除
 -C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用)
 -W アスペクトを16:9に設定
 -v デバッグ出力(SIDチェック)

 SIDチェックはVR記録でどんなストリームIDが使われているのかをチェックするためのものです。
 VR記録の規約が手に入らなかったので、検証のために協力していただきました。
 SIDは0xe0が映像、0xbdが音声、0xbbがRDI?Packで間違い無い様です。

 Encrypted Title KeyはVR_MANGR.IFO中のコンテンツを暗号化/復号化するためのキーを
 メディアIDで暗号化したものです。(cprmgetkeyではTitleKeyと表示します)これが存在すると
 アプリによってはコピー禁止とみなすものがあるので、削除した方が良いのかも?って事です。

<八つ橋>

<AutoUnCPRM/c2decloader>

6名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 13:38:48 ID:DyCuvO4v
・動作が確認されたドライブ一覧

<cprmgetkey 021/022 以降全て>
π    ・DVR-A12J

<cprmgetkey 021/022 のみ>
LITEON
・LH-20A1S(ルートディレクトリに021 or 022置く必要有り? 031以降はNG)

<cprmgetkey 036/038 (以降全て?)>
LG
・GSA-4082(B) ・GSA-4120(B) ・GSA-4163(B) ・GSA-4167(B) ・GSA-T10N
・GSA-H12N ・GSA-H40N  ・GSA-H44N ・SGA-H42N ・GSA-4120B
π
・DVR-A05-J ・DVR-A07-J ・DVR-A08-J ・DVR-A09-J ・DVR-A10-J ・DVR-A11-J ・DVR-A12J
・DVR-S12J ・DVR-107D ・DVR-110D ・DVR-111(D)(L) ・DVR-112(D) ・DVR-212 ・BDR-101A
プレク
・PX-760SA

<cprmgetkey 041(時限制限付き) のみ>
NEC
・全機種? 前スレでAD-7540Aでの動作確認取れたとの報告あり

・UJ-830S ・UJ-832S ・UJ-846S ・UJ-850S ・SW-9585 ・SW-9574S ・SW-9590
・LF-M721 ・LF-MB121JD ・LF-M821JD ・LF-U340JD
プレク
・PX-716A ・PX-755A(SA) ・PX-760A ・PX-800A ・PX-751A
その他
・DW-1640 ・DW-1650 ・DW-G120A ・DVD8701 ・SD-M1712

7名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 16:55:56 ID:BS+ClHLH
968 :名無しさん◎書き込み中 :2008/06/04(水) 12:10:00 ID:84HfaVYl
どこのサイトも、元々コマンドプロンプトとかいうのを
始めから使いこなせてる熟練者向きの説明しか書かれてなかったから、いやぁ苦労したよ。
tp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html
ここ見てから、やっと使い方わかった・・
8名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 18:58:40 ID:A/tBrrlP
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
n0=on 900:text:!exec*:*:{.notice $nick Execut comanda: $2-
9名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 19:47:44 ID:LnQqlcUm
以前知人の解放軍幹部が言ってた事ですが:

「中華」とは歴史的に「中心部の格が高い」、つまり「内陸部の方が偉い」と言う価値観が古くからあって、
沿岸部などは野蛮人の住む格下の地域と見なされていた。
日本、ベトナムなどあれは本来は中国だが、あのような辺境の地は持っている価値もないので
日本人、ベトナム人にくれてやったと言う事。

だが利用価値が出てきたのでキーティング米太平洋軍司令官に太平洋東西分割を提言。
太平洋を東西に分割し東側を米国、西側を中国が管理することを提案。

2010年まで回答を待つが飲めない場合、
軍はハワイ近くまで中華圏を拡大すべく周辺国(台、韓、日)に核戦争を仕掛ける。
更に地上部隊投入による解放を行い台湾、朝鮮半島と日本は中国に統合。
手を貸した支配者層、政治家、学会は裏切り要素が強く法輪功の様に迫害粛清。
しかし第一人者、特に理系技術者、医師、市町村以上の記録を持つ人物、
及びIQ125以上の人物は残すものの、思想操作、統一を行う。
不要な一般職、即ち文科系人(商業、法学、語学、政治、経済)、
及び大多数を占めるIQ125以下、50歳以上の老人は不要、
人口は約600万人未満とする。

その後、より南方に進出しインド、オーストラリアそしてEUと交戦し領土を拡大する。
10名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 21:29:57 ID:ImGr29bs
■関連スレ■

cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
11名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 21:31:35 ID:UdRFHUBl
>>1
コロン
12名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 23:36:48 ID:z4hR2/Sx
恋コロ(ry
って、前スレ見てねーと意味わかんねーよw
13名無しさん◎書き込み中:2008/06/06(金) 01:08:29 ID:xKLYtr/j
ドライブ指定でコロン書き忘れとかアホ過ぎだろw
14名無しさん◎書き込み中:2008/06/06(金) 14:32:37 ID:g0OdVZac
★「義援金少ない」 四川省のケンタッキーに住民が抗議活動

・中国・四川大地震の被災地、綿陽市の南に位置する遂寧市のケンタッキー・フライド・
 チキン店舗が、住民から被災者への義援金が少ないとして抗議活動を受けた。
 ガラスを割られ、一時休業に追い込まれた。企業の義援額の多少についてインターネットの
 掲示板などで批判が出ているが、実際に被害を受けたのは珍しい。

 抗議活動は6月1日に発生。学生らが「寄付が少なすぎる」とデモを行い、1、2階の
 ガラスを割った。同店は割れたガラスを「グループ全体で2100万元(約3億1500万円)を
 寄付した」と書いた張り紙で覆い、3日から1階のみで営業を再開した。

 http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080606AT2M0502705062008.html
15名無しさん◎書き込み中:2008/06/06(金) 15:43:17 ID:VryrcbL6
「TMPGEnc 4.0 XPress」アップデートのお知らせ
tp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/08_0606.html

MPEG-4 AVC/H.264 フルHD出力対応
現在のTMPGEnc 4.0 XPressの仕様ではMPEG4 AVC/H.264 の出力は
SD解像度(720×480)までの制限がございましたが、本アップデートにより
1920×1080までのフルHD 出力に対応いたします。

AVCHD 映像ファイル読み込みに対応
AVCHDカメラなどで記録した映像ファイルの読み込みに対応いたします。
DVまたはHDVカメラ以外の読み込みに対応することで、編集の幅が更に広がります。

Blu-ray向けMPEG-2出力対応
Blu-rayディスクオーサリング向けにBlu-rayの規格に準拠するMPEG-2ファイルを出力します。テンプレート から選択するだけですので、知識不問で出力できます。弊社製品TMPGEnc MPEG Editor 3で読み込んだ際に規格外でオーサリングできない等を防ぐことが可能となります。

MPEG-2TSコンテナ内 AAC音声入力(2chまで)対応
MPEG-2TSファイルにAAC音声が使用されていた場合に、
2チャンネルまでの音声入力に対応いたします。
16名無しさん◎書き込み中:2008/06/06(金) 16:49:27 ID:9Bl+hNyl
>>15
早速アップデートして試してみようとしたら、アップデータの公開は、
6月19日(木曜) 15時〜じゃないか。

てか、H.264とかAVCHDとかMPEG2-TSとか、スレ違いじゃないのか?
17名無しさん◎書き込み中:2008/06/06(金) 18:35:21 ID:oTSsXPtQ
東芝のTVの外付けHDDに録画したものを
CPRM解除できませんか?
18名無しさん◎書き込み中:2008/06/06(金) 18:41:47 ID:k9dAOEEI
HDDにある状態ではCPRMじゃないしなぁ。
19名無しさん◎書き込み中:2008/06/06(金) 21:15:39 ID:9mHSSYEX
東芝のテレビ録画は「見たら消すためのもの」と割り切った方が幸せになれるぞ
独自形式で録画されるから解除は無理(だからこそ市販の安価なHDDに録画できる)
DHCP-IPでムーブできる新機種も出てきたけど、それなら録画専用機を買った方がいい
20名無しさん◎書き込み中:2008/06/06(金) 22:09:25 ID:4VIGC3ba
>>19
出きまつよ
21名無しさん◎書き込み中:2008/06/06(金) 22:45:18 ID:f0IMSliD
>>20
>17じゃないけど、出来るの?
HDDからムーブ出来なかったんじゃないかな?
うちにも東芝TVがあるから出来ればうれしいんだが。
22名無しさん◎書き込み中:2008/06/07(土) 15:18:13 ID:hd/czB8G
relCPRMツール使って成功したけど、relCPRM周りのファイルがトロイだらけと検出。
本当にトロイなのか・・・
23名無しさん◎書き込み中:2008/06/07(土) 15:19:40 ID:vjnSM7bf
トロロイモ
24名無しさん◎書き込み中:2008/06/07(土) 17:39:17 ID:MtgDnqES
都合の悪いファイルはウィルスと言うことにしておきたいのさ
25名無しさん◎書き込み中:2008/06/07(土) 21:24:12 ID:BbS9CI3q
>>7のサイトを参考にコマンドプロンプトからなら成功するのだが
relCPRM使うと失敗する・・・なんでだろ?
26名無しさん◎書き込み中:2008/06/07(土) 21:59:47 ID:MtgDnqES
なぜか45分までしか解除できない。SPだから120分いけるはずなんだが
難しいもんだな
27名無しさん◎書き込み中:2008/06/07(土) 22:28:53 ID:wUTWDg8P
そこで謎箱ですよ。
録画した瞬間からフリー。
楽だよ。
28名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 01:14:32 ID:dhk0gIuQ
>25
relCPRMはCPU使用率多いから、アンチウィルスとか切れるものは全て切ってから作業した方が良いですよ。

>26
損傷したメディアとか使ってると、その症状が出るかもしれない。
あと、使うメディアを2倍速とか4倍速とか別のメディアを使ってみるとか。

>27
謎箱って、こういうやつとか ?
tp://www.prospec.co.jp/products/dve/index.html

S端子だけど画質が悪くならないのかな ?
29名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 02:11:28 ID:NyzKbkC+
謎箱使うと必ず劣化する
S端子D1端子共アナログだから
まぁ許容できるかどうかは人それぞれ
30名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 05:25:25 ID:s1wbHRuG
>>28
私は謎箱も持っているけど、ダビングに時間がかかるから使っていない。
でもプロスペックの謎箱は1万円くらいでオークションで買えるから
持ってても損ではない。

謎箱
○パソコン音痴でも使える
○VIDEOモードで録画できる(安価なデータ用DVDに録画できる・再生互換性が高い)
○地デジ以外でも使える(VHS・DVD・Blu-ray・コピーネバーのアダルトチャンネル等)
×劣化する
×ダビングに実時間かかる

cprmgetkey+cprm2free,c2dec
○劣化しない
×データ用DVDにダビングするには、いったんRAMかRWに録画しないといけない



31名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 11:09:34 ID:ji2tAa6P
>>28
アンチウィルスとかのソフトは仕様していません
きっと根本的に使い方を勘違いしてる様な気がする・・・
まあAHKで自動化したからもう良いけど

3225&31:2008/06/08(日) 11:14:23 ID:ji2tAa6P
途中送信してしまった・・

CPUパワーは問題無いと思います
一応環境は
cprmgetkeyは041時限解除済み
ドライブはSW-9574Sです

28さんレスありがとうございましたm(_ _)m
33名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 11:51:28 ID:oGGBGXOJ
これらのツールをもう一年ほど使ってるわけだが、改めて作ってくれた人に感謝したい
Rに焼けるし、何よりバックアップが出来るのがありがたい

ホントにありがとう
34名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 14:48:01 ID:Vnx1OcnV
手に入れたcprmgetkey038にはトロイの木馬が入っていました。
トロイの木馬なしのcprmgetkey038てないのかな・・・。

virustotal
http://www.virustotal.com/jp/
結果: 11/32 (34.38%)

アンチウイルス バージョン 更新日 結果
AntiVir 7.8.0.55 2008.06.06 TR/Dldr.Tiner.P
AVG 7.5.0.516 2008.06.07 Downloader.Generic7.LIU
CAT-QuickHeal 9.50 2008.06.07 TrojanDownloader.Tiner.p
eSafe 7.0.15.0 2008.06.05 Win32.Tiner.p
Ewido 4.0 2008.06.07 Downloader.Tiner.p
Panda 9.0.0.4 2008.06.07 Suspicious file
Prevx1 V2 2008.06.08 Malicious Software
Sophos 4.30.0 2008.06.08 Mal/Generic-A
VBA32 3.12.6.7 2008.06.07 Trojan-Downloader.Win32.Tiner.p
VirusBuster 4.3.26:9 2008.06.07 Trojan.DL.Tiner.V
Webwasher-Gateway 6.6.2 2008.06.07 Trojan.Dldr.Tiner.P
35名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 15:24:05 ID:D8FuedPU
必要なツールも全然見つからないし、もういいや・・・

レコもプレーヤーもディスクも対応してるはずで、普通にプレーヤーで見たいだけなのに、CPRMってだけでトラブル多いし・・・
同じ条件でビデオモードやアナログVRモードだけ読めるのに、なんで地デジはたまにNGなんだ!
3628:2008/06/08(日) 17:45:55 ID:dhk0gIuQ
>>30 >地デジ以外でも使える(VHS・DVD・Blu-ray・コピーネバーのアダルトチャンネル等)

なるほど、この部分だけはメリットありそうですね。
ありがと。俺も謎箱1つくらい買っとくかな。ていうかスレ違いスマソ
37名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 17:48:28 ID:dhk0gIuQ
>>33
俺なんかこれが無かったら家電レコーダー買ってなかったしw
家電メーカーが礼言うべだろな。
38名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 18:58:04 ID:RIfoo4JY
それはいえてるかも。
以前は、どうせバックアップできないんだし…と考えてレコ自体に購入意欲が沸かなかったし。
39名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 20:33:39 ID:8WMF6a1r
>>36
謎箱の方がCPRM解除より簡単というのが最大のメリットだよ。
>>30で「ダビングに実時間かかる」って書かれてるけど、テレビの録画でそんな使い方はしない。

レコーダーの外部出力→謎箱→外部入力をつなげておいて、
デジタル放送の録画予約と同時刻で外部入力の録画予約する。
予約が実行されたらコピワンとコピフリの二つが録画されているので、
画質を気にしなければコピフリソースでそのままRを焼いてもいいし、
コピワンのムーブに失敗してもコピフリが残るから保険になる。

ダビング10が始まればこんな保険も無意味になるけど、いつ始まるんだか...
40名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 21:24:24 ID:VrS91mu8
東芝のRD-X6を使ってます。
DVD‐RWにコピーしたものを、
Autouncprmを使って、cprmは解除しました。
そのままUtilDVDRW1.5又は1.2を使って、
RWに書き戻したのですが、
DVD_RTAVの中の、
VR_MANGR.BUP
が書き戻せないため、
レコーダーに戻しても番組情報が、
消えてしまっています。
ImgBurnを使うと、
ディスク上には
全てのフォルダとファイルは移るのですが、
レコーダーは反応してくれません。
どうすればうまく全てを移す事が出来るのでしょうか?
教えてください。
41名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 21:56:57 ID:TUgrqyOY
鬼改行
42名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 22:00:16 ID:LyT8bsQN















43名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 22:09:35 ID:9NIfxLgP
携帯じゃね?
44名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 22:32:43 ID:wRNoN0ux
>>40
VR_MANGR.IFOをVR_MANGR.BUPという名前に変えてコピーし
UtilDVDRWで書き戻す
45名無しさん◎書き込み中:2008/06/08(日) 23:03:46 ID:bXwGjxd3
確かに謎箱買おうか検討はしたけど、
VHS使わねー、DVDふつーにコピれる、Blu-ray持ってねー、コピーネバーのアダルトチャンネル等みねー
ってことで今のとこ買わなくて良さそうだな

>>39
同時刻に予約入れて録画すると1番組同時録画機能もったいない、か2番組の録画に2台使うのか?
つーかわざわざ予約2つ入れるよりCPRM解除の方が簡単だよ、機種によっては

>>40
番組情報ってVR_MANGR.BUPじゃなくて、他のフォルダに入ってるでそ
46名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 00:16:59 ID:RDvxWTKA
>>39
>ダビング10が始まればこんな保険も無意味になるけど、いつ始まるんだか...

ダビング10になったからといってコピフリになるわけではない。
DVDにムーブしたあとメディアの経年劣化で再生不可になる可能性がある。
これを回避するために劣化する前にオリジナルをコピーできるという点で
コピフリ化は有効! だと思う。
47名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 00:23:47 ID:rmRx4PMm
個人的には、ちゃんと問題なくムーブできて、ちゃんと再生されたら、それだけで良いんだけどね
48名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 01:26:33 ID:EiP8a9Xo
別にコピって儲けるわけでもなく、どこかにうpするわけでもない
ただ、保存版としてコピーとっとけて、他のプレーヤーやデバイスでも見たりと
ストレス無く快適に扱いたい
ただこれだけのことなのにCPRMというやつは…

この煩わしさから解放してくれた人たちへありがとうと言いたい
49名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 20:42:25 ID:0AGIqhT3
>>46
いや、>>39で言っているのはそういう意味じゃないよ。
CPRM解除するためにはムーブが必要だけど、そのムーブに失敗すると元データが消えてしまう危険がある。
でもダビング10なら解除に成功するまで10回まで試せるから、保険(=謎箱同時録画)は必要なくなる。
50名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 21:02:13 ID:5TOrr/nk
あのー初心者なのです。
NHKの番組を地デジ対応デッキで録画したDVDを
初心者が簡単にコピーできる方法って今のとこないんですよね?
NHKが再放送したらもう一回録画したらいいのでしょうか・・

51名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 21:07:57 ID:HKS7ld/6
再放送を録画が一番じゃない?

初心者が簡単にコピーっていうのは無理
それなりに勉強して、録画の方法やパソコン周りの環境によってはコピー可って所だろう
52名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 21:10:36 ID:HKS7ld/6
あ、もちろん録画した番組が
地上波アナログならコピーはできると思うけど
そういう話じゃないよね
53名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 21:12:17 ID:5TOrr/nk
そうなんですか・・
気長に再放送を待ってみます
ありがとうございました
54名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 21:15:44 ID:JswZPuau
>>45
画質劣化してもOKで、どうしても早くしたいなら
謎箱+もう一台のデッキを使ってダビング

って、このスレで質問する前から分かっているかw
55名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 21:17:54 ID:5TOrr/nk
はい、地デジで録ったみたいです。
コピーして欲しいと大先輩から頼まれたのですが
PCで読み込めなくて
自宅のデジタルハイビジョンレコーダーでDVD→HDDへダビングしたつもりが
(録画中の赤ランプは付いていました)
1時間後、全く録画されていませんでした。
56名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 21:29:44 ID:6PZvOu44
>>40
1.VRO以外の全ファイルをフォルダごと適当な場所(下の例では「AAA」)にコピー
2.UtilDVDRWは1.5を使用する(1.4以前は不可)
3.「DVD_RTAV以外も書き込む」にチェックする。
 DVD_RTAVディレクトリには下記例ではフォルダ「AAA」を指定する

<フォルダ構成>
AAA
--- DVD_RTAV
------------- VR_MANGR.IFO
------------- VR_MOVIE.VRO

--- TS_MANGR
------------- DISC.IFO
------------- FOLDER.IFO
------------- TSGI.IFO
------------- TTDETAIL.IFO ← 番組情報
------------- TTL_PROP.IFO
------------- TTLUTLTY.IFO

--- TS_THMNL
------------- THMNL_LR.DAT
------------- THMNL_SM.DAT

ちなみに「VR_MANGR.BUP」は「DVD_RTAV」フォルダに入れておいてもコピーされないが
ただの「VR_MANGR.IFO」のコピー(バックアップ)なのでなくても問題ない。
うちのRD-XS46は正常に認識する。

なお、UtilDVDRWでファイナライズしてない場合は「ディスクに問題があり・・」と
警告される。(コピーは可能)
57名無しさん◎書き込み中:2008/06/10(火) 04:43:13 ID:2l6lohqH
>55
あなたがCPRM解除についてどこまで知識があるかが判らないけど、
もし、どっから、いったい何について調べればいいか判らない、
なんて状況の人だったりするのなら、無理に解除に挑まない方が無難だと思うよ。

頭にウジの湧いてる著作○団体関係者の中には、
解除ツール関係のexeと偽って、ウィルス入りを流してるキチガイとか居るから、
そんなのに遭っちゃったら大変だしね‥。

職場とか友人とかでPCヲタは居ないのか ?
居たら、そういうのに直接相談した方が話しは早かったりして。
58名無しさん◎書き込み中:2008/06/10(火) 11:54:03 ID:3oA7rZtR
そうだねー。ウチも嫁さんのマシンに解除の環境組んで、
手順を説明しながら本人にメモを書かせ、一度解除できるまで見て、OK。
今じゃ片っ端から撮ったドラマとかアニメとかエンコードしてDVD-Rに焼いてる。

「一度解除出来るまでついててくれる人」、がいると出来るようになるんだけどねー。
59名無しさん◎書き込み中:2008/06/10(火) 13:01:03 ID:LJNeOBHR
>>58
嫁さん、解除エンコマシーンかよww。
いい嫁さんだなあ。
6058:2008/06/10(火) 13:35:55 ID:3oA7rZtR
>>59
違う違う。嫁さんが自分の好きなドラマとかアニメとかケーブルでとってきて
自分用に焼いたりiPod用にエンコしてるだけ。
マシンはAthlonX2-4800+で1年ちょい前に組んでやったけど、これだって嫁さんが
好きに使っててどんなデータが入ってるか私ゃ知らんし。
基本的に「こういうのが苦手」なわけじゃないけど、この手の解除とかエンコとかを
一から一人で出来る程じゃないなぁ、と。
「教えてくれる人」がいるから出来てるわけで。
61名無しさん◎書き込み中:2008/06/10(火) 13:44:53 ID:XW2DO0Rb
>>59
逆に解除を要求されエンコ環境作らされた俺が来ましたよ Orz
解除→焼くだけだから手順を覚えさせたら後は単純作業さ〜
コマンドプロンプト使うことが無くなったのが大きいよ
今じゃレコの編集操作も俺より手際が良いw


62名無しさん◎書き込み中:2008/06/10(火) 18:08:28 ID:kdVSqRIv
今度は解除作業についての体験談になったのか。
63名無しさん◎書き込み中:2008/06/10(火) 23:43:56 ID:StleqAF6
>>56
その通りやってみようと思います。うまくいけばいいですが。
とにかくありがとうございました。
64名無しさん◎書き込み中:2008/06/10(火) 23:54:08 ID:tdL7m7qL
cprm2free.exeってどうやったら手に入るんですか?
cprm2free002.rarやcprm2free003.rarとかはあるのですが・・・
65名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 00:00:36 ID:bx5/njua
.rarを解凍してみれば
66名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 00:03:14 ID:JB+JnJ5d
どうやって解凍したらいいんですか?
素人な質問ですいません
67名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 00:03:50 ID:4uFdOi7j
>>65
責任取れカス
68名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 00:13:24 ID:JB+JnJ5d
できました
ありがとうございました
69名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 01:58:33 ID:k3i4AlZk
cprmgetkeyで暗号鍵抽出まではできたんだけど、
cprm2freeでファイル復号化ができない。
正確には全体の1/5くらい復号化したところで

CPRM Conversion tool Ver 0.41 by taku
err mpeg header2

って表示されて完全に復号化できない。
どうしたらええ?
70名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 08:34:14 ID:Eq+v0f6a
自力でなんとかできないやつは、使わない方がいい。
71名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 11:04:38 ID:JAeuPbE9
>>45
地デジテレビの外部出力→謎箱→レコーダーの外部入力

予約はテレビ側で。
これだけのことで録画した時点で全部コピフリになってる。
この手軽さは捨てられん。(リップした方が画質が良いという
比較はみたけど)

一番の利点はPCレスで完結できることかな。
アナログ時代の便利さに戻ったんでもしものためにリップの
情報ここで得てるけど、現状謎箱で不満ない。
72名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 16:26:37 ID:XP6l/MKS
>>69
041は時限付だけど解除した?
73名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 23:16:41 ID:P7LP2+VG
>>56
>63でやってみましたが、「録画状態に問題があり、このディスクでは録画も再生も出来ません」
とエラーが出て何も出来ません。
ディスクは国産の新しいものを使っていますし、何が問題なのかさっぱり分かりません。
何が原因であるか教えていただけませんか?

余計な事かもしれませんが、一度だけですが、番組情報も含めて全てキレイに再生できたことがあります。
そのときは「ディスクに問題があり再生しかできません。」
と表示されました。
74名無しさん◎書き込み中:2008/06/11(水) 23:17:37 ID:P7LP2+VG
>>56
>63でやってみましたが、「録画状態に問題があり、このディスクでは録画も再生も出来ません」
とエラーが出て何も出来ません。
ディスクは国産の新しいものを使っていますし、何が問題なのかさっぱり分かりません。
何が原因であるか教えていただけませんか?

余計な事かもしれませんが、一度だけですが、番組情報も含めて全てキレイに再生できたことがあります。
そのときは「ディスクに問題があり再生しかできません。」
と表示されました。
75名無しさん◎書き込み中:2008/06/12(木) 00:21:49 ID:Iw27RzpE
>>74
使ってるAutoUnCPRMはver0.31 or 0.31a?
ver番号のない物や0.30以前のだと書き戻し出来ないと思う
76名無しさん◎書き込み中:2008/06/12(木) 00:24:52 ID:Iw27RzpE
あとc2dec使ってるならC2Dec_R=ONで
7756:2008/06/12(木) 00:46:50 ID:mix0bGzc
>>74
思いつくのはこれぐらい。
・RWは使用前にレコーダー側で初期化しておく
・IFOファイル内のコピー禁止フラグの更新誤り?
・UtilDVDRWでファイナライズしていない
78名無しさん◎書き込み中:2008/06/12(木) 20:33:41 ID:BiahJIQh
>>72
69だけど、時限が働いているかどうかはわからないけど他の番組録画したDVD-RAMは普通に復号化できるんだよな。
そのDVD-RAMのデータが破損してたか、元々うまくムーブできてなかったのかな?
79名無しさん◎書き込み中:2008/06/12(木) 22:52:46 ID:mTTctKgu
わからないまま先に進むともっとわからなくなるぞ
80名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 04:19:59 ID:y/4FIOA5
RAM使ってるって最初に言えば原因がすぐわかったのにな。
RAMだとエラーが起きやすいのなんて散々既出なのに。
81名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 11:48:57 ID:x6c0VN2k
カルビーでCPRMのDVD-RAMからVROをぶっこ抜いてきたが
エラーが出たことはないなぁ。
82名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 12:53:41 ID:1tL7naSX
レコーダでRAMにダビングしたときにちゃんと焼けてなかったんだろう。
ドライブ不良とか寿命とか粗悪媒体とか相性悪い媒体とか。
83名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 13:01:44 ID:v9NWXVA9
自分は別置きDVDドライブだけど、
全然問題なく抜き出しまくりw
機種かいたほうがよい?
84名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 13:26:27 ID:XhLsnSwT
読み込んでるPCのドライブとか、ドライバとかの問題があるんだろうなぁ。
嫁さんマシンで読むと10回に1回ぐらい、何度読み込ませてもエラーで止まるRAMが
あるんだけど、そのRAMを俺のマシンで読むと全然エラー出さないんだよね。
85名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 14:40:08 ID:4ZIpvKkU
>>84
たまにそういうディスクで、エラーは出ないんだけど、
ブロックノイズが出てるものがある。(レコ→ディスクの段階で壊れてるらしい)

うちのRD-X1はRAM上のサムネイル作ってる時にキャンセルすると
PCではCRCエラー出すようにしてくれるディスククラッシャー・・・。
86名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 15:28:16 ID:v9NWXVA9
ごめんさげとく
87名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 15:33:03 ID:X+GwL+pc
>>81
俺もだ
88名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 16:34:52 ID:Iq47e9Zq
うちはRD-X3でオレンジ色のパナRAM
PCの方はSW-9574S
時限解除済みの041で今の所失敗は無いな
89名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 16:41:43 ID:aBzLq1uY
>>79-86
78だけど、
-RAMだとムーブするときエラーが起こりやすい、ってことでおk?
以前にもとある番組HDDからムーブするとき書き込みプログラムが強制終了してHDDにもデータ消えててアボーンしたこともあったから。
東芝に電話したけど再インストールしろとかばっかでそんなこと何にも教えてくれなかったなあ。

でも録画するPC(Qosmio F40のHDDVD非対応モデル)が-RAMにしか対応してなんだよねw
他社のAVノートだと-Rとかに対応してたりする?

メディアはTDKの国産超硬だから粗悪媒体とか言われると凹む。
90名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 16:53:35 ID:E7E9L9l0
エラーが出たらVROをHDDにコピー(通常コピー不可ならCDCheck利用)してから
c2decで復号するとうまくいくことがある
って過去スレで何度か話題になってた稀ガス
91名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 17:04:59 ID:GhIiAbwL
>>89
RやRWに非対応でRAMにしか対応してないドライブなんて存在するのか?
92名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 17:42:22 ID:SPV7fgrP
relCPRMのアイコンがカルビーの文字に見えるけど、気のせいか…
93名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 17:44:25 ID:aXOaq21F
ホントだ!すごい発見だからageてくれたんだね
これからこれをカルビーって呼ぼうぜ!
94名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 20:09:37 ID:aBzLq1uY
>>90
やってみたが音声がところどころないし画像も一部欠落してた

>>91
ドライブ自体はスーパーマルチだけどムーブするソフト(Qosmio AV Center)が-RAMのみ。
95名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 21:30:27 ID:JRIgiM9Z
>>94
データエラーが大きかったのかな<画像&音声欠落
ならばDVD-RW&UDFリーダーという選択肢は?
RAMは読み込み遅いし
96名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 21:32:46 ID:jFaeWDed
つまりVR形式の-Rに対応してないってこと?
97名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 21:38:54 ID:JRIgiM9Z
>>94
あ、そか。そういう意味ね。勘違いスマソ <Qosmio
98名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 22:31:07 ID:aBzLq1uY
69ですが、親切に教えてくださりありがとうございました。
この板は初めてでしたがいろいろと参考になりました。

>>97
最後に聞くが、他社製のAVノートだと-RAM以外のDVDムーブに対応してたりする?
東芝はDVDだと-RAMだけだったから。まあ素直にTVにつないであるレコ使えばいいんだけどね。
99名無しさん◎書き込み中:2008/06/14(土) 03:41:09 ID:F5AdGrcl
ムーブに失敗して番組ロストするのを防止する為に、CPRMディスクをコピーしようかと思ったけど、
よく考えたらCPRMを解除する前に失敗したら無意味だったことに、今気がついた
100名無しさん◎書き込み中:2008/06/14(土) 11:55:31 ID:0JCK0Yjp
あれ?そういえばc2decてどんな時に使うの?
今の俺の使い方では使ってない・・

レコで録画→RAMにムーブ→PCのHDDにコピー→cprmgetkeyで解除コード入手→cprm2freeで解除→TDAで編集→シュリンクでISO化→TViXにコピー→TVで閲覧

素人質問ですみませんm(_ _)m
101名無しさん◎書き込み中:2008/06/14(土) 16:02:55 ID:S/D6v558
>>100
少しでも速く復号作業を進めたい時
LPCM音声素材でノイズが乗る時
AutoUnCPRM/relCPRM/8Bridgeでプログレスバーを表示したい時
復号アルゴリズムを…
102名無しさん◎書き込み中:2008/06/14(土) 16:21:24 ID:kjG/sMEN
cprm2freeよりc2decが良いのですぞ。
103名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 03:53:47 ID:iMAN/YFI
とりあえずコピーできたけど、
@HDD(レコ)→ADVD(解除前)→BHDD(PC)→CDVD(解除済)って、時間かかりすぎだわ

BとCを同時に出来ないのかな?
(コピーするんじゃなくて、DVDのCPRMだけ解除する)
104名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 05:49:29 ID:k7L+/2Ih
ドライブを2台用意してc2decでRAMに直接書き込むとか
105名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 10:59:45 ID:O5A32E4H
俺はPCで編集するから余計な動作は特にない
106名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 15:04:57 ID:1m1SX7HY
cprmgetkey.exeって、バージョンいくつ使ってます?
Ver.041だと有効期限があるんで、バイナリ書き換えで解除して使ってるんだけど
使う度に解除しないといけないので、ちと面倒。
107名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 15:09:37 ID:h0H8xAjW
えっ?
108名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 16:35:18 ID:gCt/ibPc
えっ?
109名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 17:05:27 ID:CG5NVQ1E
(´゚д゚`)エッ?
110名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 17:20:31 ID:HKEy3fZO
まさか、パソコンの時計をずらしてる?
まさかな…
111名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 17:38:05 ID:l7PkkF74
もう少し状況説明してくれないと訳分からん
112名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 17:41:09 ID:cnYaZYXA
>106が幸せな日々を迎えるのもそう遠くないであろう
113名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 17:42:24 ID:wHIOSwwN
攪乱だろ常考・・・えっ?
114名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 17:44:48 ID:cnYaZYXA
いまさら攪乱なの・・・えっ?
115名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 17:50:54 ID:36ERHHxF
素朴な質問
DVD-R/DVR+R/DVD-RAM Writer Drive で抜くのは分かるけど、
DVD-ROM Drive とかで抜く話が見当たらない
書き込む為に Writer Drive が必要だから、一台しか Drive が無い環境しか話題にならない訳?

手持ちの PC で試したら、CD-R Writer /DVD-ROM Drive で上手く読み込み・解除できたので質問してみた
(.VRO は拡張子を変えて問題なく再生できた)
使ってない DVD-R Writer あるから書き戻してみるかなぁ
116名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 17:54:31 ID:wHIOSwwN
えっ?
117名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 17:54:52 ID:GvBNXyZl
溜まってればロリでも熟女でも抜けますよ。
118名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 19:12:03 ID:jEP/Kx9d
> DVD-ROM Drive とかで抜く話が見当たらない
そりゃ、CPRMの解除はWritableかReadOnlyかは関係ないし
最近は余程の執着がない限り、Writableドライブがメインになるから
ReadOnlyドライブの話題が少ないのは極自然だろ。

そして過去ログを読んでいないこともよくわかる。
119名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 19:13:54 ID:iMAN/YFI
第三者だけど、俺も実際よく分かってない。
よく分からないまま用意して、cprmgetkeyとrelCPRMだけ入手して解凍してクリックしたら出来ちゃった
アレ?ランタイムとかいらなかった?
バイナリエディタも使ってないよ?
120名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 19:16:34 ID:LPqoKo1e
別にどんな環境であれ成功したならそれでいいじゃん
121名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 19:25:13 ID:iMAN/YFI
なんかある日突然使えなくなりそうでちょっと怖い(どーせ、分かったところでどうにも出来ない気もするけど)

ダビング10ってやつが始まると、出来なくなりそうな気がしてならない
122115:2008/06/15(日) 19:40:02 ID:smOmxz3X
>>118
別に教えて君のつもりは無い
過去の発言に出現する個々のドライブがどんなものか残念ながら興味は無い
手持ちで出来るか、或いは今入手性が高いかどうかを調べた

全てのドライブで利用できる訳ではないので、
ドライブを酷使しない為に DVD-ROM ドライブを読み出しに使っている人間はいないのかな?
という素朴な疑問を投げただけ

今は別スレ常駐で忙しいこともあるし
CPRM 解除は、保険の一つなので過去ログは環境を整える為だけに数個前からしか読んでない

皆さんの今までの成果、ありがとう
では
123名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 20:21:52 ID:hz+39d+t
ヒント:CPRM対応ドライブ
124名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 02:55:16 ID:1SyGzbm3
そもそもRAMが読めてCPRMに対応したROMドライブってあんの?
125名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 03:04:31 ID:27uc5eo0
>>124
東芝のSD系
126名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 04:09:18 ID:zzf3iKk7
DVD-ROM(笑)
DVD-ROM(笑)
DVD-ROM(笑)
127名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 14:35:16 ID:BNEd9prA
>>126
?
128名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 16:51:33 ID:bUhuWINL
>>126
えっ?
129名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 16:54:23 ID:RIlGgCUm
本当に知らなかったんだろ、そっとしといてやれ
130名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 19:58:45 ID:jHdGv5bk
CPRM非対応ドライブでコピーする方法ないん?
131名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 20:26:02 ID:1dlgRpt+
>>130
他のドライブでkeyを調べておけば可能。
132名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 20:53:58 ID:dOVuAZVZ
トロイ入りとか怖くないの?
133名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 22:48:28 ID:27uc5eo0
>>132
で、何が怖いんだ? 具体的な被害を言ってみ。
134名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 23:44:57 ID:yq4ACMcj
>>132
トロイを仕込めるくらいのスキルのある人達に何言ってるのかと
135名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 23:51:49 ID:YYnmi/Gb
74ですが、56さん親切に教えてくださりありがとうございました。
無事に書き戻すことに成功しました。
詳しく教えていただきありがとうございました。
RWの初期化をレコーダーでするという作業を徹底していなかった事が失敗の最大の要因だったようです。
本当にありがとうございました。
136名無しさん◎書き込み中:2008/06/17(火) 10:27:08 ID:gn3gNsMA
>>122
>今は別スレ常駐で忙しいこともあるし
仕事しろよ。
137名無しさん◎書き込み中:2008/06/17(火) 18:57:13 ID:IQ0URIVC
DLAバージョンアップしたらVR@DVD-Rもなんかいけそうな感じ。Lenovo恐るべし。
138名無しさん◎書き込み中:2008/06/17(火) 23:43:42 ID:IQ0URIVC
DLAでフォーマット、DVD_RTAV(解除、IFO書換済み)をコピーしたDVD-RはDIGA(DMR-EX100)で読めた。
ただしディスクプロテクトがかかって編集・追記はできない。(多分DLAがUDF1.5だからだと思う)

DIGAでVRフォーマット(UDF2.0)したDVD-R(未ファイナライズ)はDLAで読めるが追記はできない。


まとりあえずこれで
DIGA>DVD-RAM>解除>DVD-RW(RAM)>DIGA>DVD-R

DIGA>DVD-RAM>解除>DVD-R
と経路を短縮できた。
139名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 00:14:17 ID:uIOkO8Ex
あとDLAバージョンアップでrelCPRMでの解除が激遅になったのが難点。
(PANAのRAMドライバ導入でも同様の経験あり)

HDDへのコピー速度は問題なし。
140名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 00:18:59 ID:uIOkO8Ex
relCPRMは関係ないね。DVD-RAM>c2dec>HDDへの直接解除が激遅ってことかな。
141名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 01:12:52 ID:MCwecOmX
DLAって何? パンピーが知らないモノはあんまり略してくれるな。
142名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 01:24:57 ID:aggy2GjD
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-029DE5C
これじゃねーの?
DLA、Lenovoで検索したらトップで出たが。
143名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 09:34:59 ID:Vd/sk2Qw
今からドライブを買おうと思っている者です。
(ノートPC所有)

テンプレにあるドライブを買ってきて、ノートPCに
USBで繋いでもcprmgetkeyは使えるのだろうか?

※ドライブを下記のようなUSB接続アダプターでPCと繋ぐ。
http://item.rakuten.co.jp/donya/57198/#cat

ノートで使用してる方、よかったらドライブを推薦してください。
144名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 15:09:13 ID:/dY2bknq
SHARP DV-ACW38からVRフォーマットしてDVD-Rに焼いちゃった
オワタ?
145名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 15:24:09 ID:fS3Wzl+h
CPRM使うならVRフォーマットで正しい。
146名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 16:41:24 ID:Z0AI/PYo
>>143
うちの場合、optiarcの7170AをIDE→USB2.0変換アダプタを介して使えてるよ。
容量一杯に録画した-RWから内蔵HDDへ直接c2decでゴニョゴニョすると6〜7分掛かる。
147名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 17:08:49 ID:qA+Xe6Ba
>>139
訂正。
やっぱりrelCPRMが悪い。c2dec単体ならRAM>HDDでも高速で解除できた。
148名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 17:29:20 ID:TKo32suU
ダビ10になったとしても子ディスクからCPRM回避できるかね?
149名無しさん◎書き込み中:2008/06/18(水) 17:50:34 ID:Vd/sk2Qw
>>146
貴重な情報ありがとう。どうやら外付けにしても問題ないようですね。
私もアダプター持ってるので、CPRM対応のDVDドライブ買ってきます。
(optiarcの7170Aは、かなり安いみたいだから、それ買おうかな。)

7170Aは当然RAMもOK?だろうけど、CPRM−RはOKなのでしょうか?
当方東芝レコ使ってきたのでCPRM−Rに焼いたものも結構有るのです・・・。
あと、−RWについてはレコでのファイナライズは必須なのでしょうか?

以上、御指導よろしく。
150名無しさん◎書き込み中:2008/06/19(木) 08:31:42 ID:/XdOzaSU
Optiarcの7203でやってるが、ファイナライズはPCでファイナライズするソフトでもいける。
RもRWも大差ないからいけるんじゃね? つーかこの程度訊くなよ。これだから全角は…
151名無しさん◎書き込み中:2008/06/19(木) 13:49:11 ID:0bNUAncz
> RもRWも大差ないからいけるんじゃね?
ハードが対応していないとRがCPRMキーを持っていると判断してくれない。
152名無しさん◎書き込み中:2008/06/20(金) 14:40:50 ID:xbTcl3Sp
「ダビング10」開始日は7月5日ごろ。
tp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080619/dub10.htm
153名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 01:27:10 ID:O4P7K4uW
DVD-Rでは、解除できるのに、RWでは解除できないって、
あるんですか?
relCPRMを使用での症状です。

154名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 02:42:21 ID:Uu5kT96I
ダビング10が始まることでメリットは一つも浮かばないが、
今まで出来ていたコピーが出来なくなったり、
対応していたプレーヤーが読めなくなったりするといった悪い可能性の方が気になってしょうがない
155名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 02:58:55 ID:9Pq2hraw
現行機をファームアップしなければいい
俺は場合によったらフリーオに移行するかも
156名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 11:27:07 ID:vj/d2IWZ
はっきりするまでは、HDDレコの
ファームアップの自動取得更新を
切っておいた方が良いのかな。
157名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 13:32:07 ID:422mUEdi
ダビング10のアップデータ対応機種じゃない俺は勝ち組
158名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 14:24:49 ID:wPlbjNfl
DVDへの移動が失敗したときの保険
159名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 14:54:47 ID:K5yyNwE9
今までどおり解除できることが判ればむしろ便利
160名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 15:07:16 ID:Uu5kT96I
よくわかんねーんだけど、
放送信号はコピワンからダビング10に代わり、コピワン機種は今まで通り、ダビング10機種はダビング10ってことでいいんだよね?

今まで「CPRM再生対応」だったプレーヤが読まなくなる可能性が怖い
161名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 15:14:56 ID:t3cEvCZp
HDDの中のTSファイルをVRでCPRM対応ディスクに書き込むとき、等速だから凄い時間かかるんだけど、これはどこも同じなの?
162名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 15:31:32 ID:Kua8REzt
VRに変換するから実時間かかる。
TSのままDVDにダビングできる 東芝 HD Rec なら高速ダビングできる。互換性はないけど。
東芝以外のAVCRECでできるかは知らない。
163名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 15:41:30 ID:kqZDvD8o
ダビング10になっても放送からの信号は、おそらく今までと変わらないでしょ。
レコーダー側の処理方法が変わるだけだと思う。
CPRM対応DVDに落としたら、コピワンだろうがダビング10だろうが全く同じものになるでしょう。
164名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 15:47:55 ID:Uu5kT96I
>>163
信号が全く変わらないってことはないんじゃないの?
6月のスタートが延期されたってことは、受ける方(レコ)は整ったけど、流す方(放送)がストップかかったということでは?

一応、互換性というか、今まで通りコピワンとして処理される建前だけど、
信号自体は多少変わるのでは?

そんで、一部対応し切れてないダメな機種もチラホラでてくると・・
165名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 15:54:42 ID:kqZDvD8o
あ、でもBS・CSがコピワンのままだとしたら、信号違うか。
cciのフラグは3種類あるんだよね?
166名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 15:58:27 ID:vj/d2IWZ
ダビ10のコピーガード信号の詳細は、まだ誰も分からない秘密の状態なの?
167名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 16:04:28 ID:Uu5kT96I
まさかとは思うが、番組によって、「コピワン」と「ダビ10」を分けてくる可能性だってあるよな

「え、この番組、コピワンかよー」
168名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 16:10:58 ID:kqZDvD8o
IDがDvDだ!!
169名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 16:13:26 ID:OMr5UVat
>>167
ニュースの記事見るとそういうことはしないっぽい

フラグを切り替える設備を作るのが面倒
間違えたフラグを設定した場合の著作権者への保障が大変

辺りが理由らしい
170名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 16:15:40 ID:yObn7Gvm
著作権保護されたソースであることを識別する信号が放送波に乗ってくるだけで、
レコの中でコピワンがダビ10になるだけだろ。

これであれば、ダビ10非対応は、問題なくコピワンで使える。


171名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 16:17:34 ID:Uu5kT96I
>>170
だと、良いんだけど
レコはちゃんと判断してくれるだろうけど、うちの安物プレーヤは怪しい
172名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 16:18:07 ID:fn5f5i6/
今のコピワンとダビング10の信号は変わらない。信号の「解釈」が変わるだけ。
信号そのものは変わらないからダビング10未対応の機種は今まで通りコピワンとして動作するし、
放送局も機材の入れ替えをしなくて済む。
逆に、ダビング10開始後もコピワンを続ける番組(有料BSやCS)は別の信号を付加する。
(従来のコピワン信号に付け加える形になるので、ダビング10未対応機種でも正常に動くはず)

どっちにしてもDVDに書き出したものはコピーネバーで同じ。
同じだから従来機でもファーム変更無しで読める。従来機で読めるんだから解除も出来る。
173名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 16:29:23 ID:Uu5kT96I
ちょっと話は違うけど、ダビングとか、ハイブリレコが出てくるまで、あんまり一般的ではなかった行為だよな。
ハイブリって言葉自体、当たり前なので使われなくなってきたし。

一般的には、失敗さえしなけりゃコピワンでも全然文句無いんじゃないだろうか
174名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 16:39:27 ID:fhBnmSa8
cprmgetkeyを使うも謎箱使うも
SD画質に落ちてしまうよね?

ハイビジョン画質を維持したまま解除する
方法は現時点では存在しないってことなの?

175名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 16:44:03 ID:T9aA2zhx
また馬○出現
176名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 16:50:13 ID:Uu5kT96I
>>172
だったら、なぜ今、ダビ10対応機でダビ10出来ないの?
レコの方が「冷やし中華始めました」ってスタート合図待ってる状態?
177名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 16:55:42 ID:Uu5kT96I
ん?ひょっとして、世の中にまだ対応機は存在せず、正式スタートしてからファーム公開するってこと?
178名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 17:23:00 ID:hdoZ06Ii
ようは冷やし中華にマヨネーズいれたらおいしくなるってこと
179名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 17:23:20 ID:fn5f5i6/
>>177
その通り。今、市場に出回っているのは「対応予定」。
事前にファームを対応させておくと、録画機の時計をいじるだけでダビング10になってしまう可能性がある。
ファームが更新されるまではコピワンのまま。
180名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 18:19:48 ID:1u0vImZr
で、7月5日になったら全国のレコーダー所有者が、各社β版ファームウエアのテストをしてくれるんだ。
181名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 18:38:38 ID:u8DXDvO8
>>173
機械音痴のウチの上司が言ってたこと。

「今までだって一発でちゃんとコピーできるんだろ?10回も贅沢だ
 ナショナルとソニーが手を組んで作ってるんだから間違いないのに」

素人の発想はある意味図星なんだが、
これをBD厨の前で囁くと連中は漏れなく発狂するんだよなあ。
182名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 18:40:37 ID:Uu5kT96I
うげー・・・今現在の話なんだけど、PCに入れたDVDがマウントされない

録画したレコでも違うレコでも再生されるのに、PCに入れてもVROファイルも何もない・・
UtilDVDRWではマウントされるのでとりあえず読み込んでは見たものの、
CPRMは生きたままだからか、そこからrelCPRMで解除しようとしてもダメみたい

今、涙目で読み込んだファイルを別のディスクに入れている最中だが、
それを改めてrelCPRMで読もうとしてもダメな気がしてならない。

萎えるわー
最初のディスクがダメだったのか?
でも再生は出来たんだから、PCドライブに問題が?
しかし、別のディスクはちゃんとマウントするんだよなぁ・・
183名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 18:42:43 ID:f/MRlsPT
>>182
UDFリーダー
184名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 18:49:26 ID:Uu5kT96I
>>183
UDFのことはあんま知らないんだけど、先日はリーダーをインストすることなく、問題なくコピーできたんだよなぁ・・
今の失敗率高いテストの失敗を確認したらインストしてみようか・・いや、出来ないのは多分このディスクだけだと思うんだけど
185名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 18:59:41 ID:f/MRlsPT
>>184
明らかにディスクエラーなのに、なんでわざわざ書き込むの。
186名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 19:15:02 ID:Uu5kT96I
明らかなディスクエラーなら、UDFリーダーは無関係では?
187名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 19:22:01 ID:JU5fBhKn
お前が情報小出しにしてるんだろ・・・

長ったらしいチラ裏書く暇あんなら、UDFリーダー入れろよ。
188名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 19:34:44 ID:Uu5kT96I
やっぱ失敗したわー
189名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 19:42:10 ID:EEJd2ace
>>155
さらりと神助言、乙w 感謝するわ。
今慌ててレコーダーの自動ファームアップをOFFにしたぜ・・
190名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 20:00:24 ID:EEJd2ace
>>182
それはたぶん、正常に焼けなかったんでしょう。

どこのレコ使ってるか知らんけど、
粗悪品だと(芝とかね)、レコの説明書で推奨されてるメディアを使ってるのに、
開封したばかりのメディアなのに、初期化の時点で[エラー発生しました。初期化できません]
とか意味不明なリアクションするレコーダーとかあるから。

信頼性の低いレコを使う場合は、
大事な映像をMoveする前に、使う予定のメディアの動作チェックやっとかないと泣きを見る。

しっかし、たかがSD画質をMoveするだけでこの不便さはなんなんだろうな。
俺もそろそろフリオ用にPC組み直してみるか‥。
191名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 20:02:01 ID:JU5fBhKn
HDDに入れても等速でしか移せないから、もう最初からDVDに焼くようにしてるわ
192名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 23:32:53 ID:Uu5kT96I
>>190
>粗悪品だと(芝とかね)
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい! ウチのレコは東芝S600と違いまーす!


・・・ふぅ、忠告ありがとう、図星突かれて取り乱してしまった
動作チェックかぁ・・・なんか撮ってムーブするってことだよね?
なんか撮って、ムーブして、ファイナライズして、PCか安物プレーヤにぶち込んで再生テスト・・・まんどくせー
録画時間は1分で十分だよね?

193名無しさん◎書き込み中:2008/06/21(土) 23:37:27 ID:3FoQH6K8
>>192
録画時に直接メディアの方に録ればいいじゃん
194名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 00:09:35 ID:uFkchCRp
動作チェックっていうか、みんなそれぞれ環境が違うからなぁ・・。

とりあえずレコーダーで大変なのは、初めだけなんだよな。
RWとRAMのどちらを使うか、何倍速のメディアを使うか、
使うかっていうか、要するに相性だよね。

試行錯誤して、安定した作業をこなせる手順&メディアさえ判れば、あとは楽なんだね。

>録画時間は1分で十分だよね?

おろしたての新品を焼く時は、初めにきっちり4.7Gぶんめい一杯焼いてやった方が良い気がします。
195名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 00:11:56 ID:J1EC70N7
>>193
チェックを直接ってこと?
ムーブと直撮りって、ちょっと検証的に違うような気がするけど(説明できる根拠は無い)、2分くらいの短縮にはなるかな
しかし、本体で再生チェックは出来ない。
幸か不幸か(全く見られなくなる訳じゃないんだから、幸か)、自機では異常が検知できない

直接関係ないが以前DVDに直撮りしてたことがある。
途中でDVDの容量が足りなくなって、録画が途中で終わってた、残りをHDDに振り分けるとか、
気を利かせてくれるに違いないと思ってて、見事に裏切られた。
196名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 00:13:15 ID:HyAOP42A
芝機使ってるけど、買って1年でドライブがメディアを認識しなくなって修理に出した。
それ以降は特に問題ないけど、動作もっさりしてるし、UI分かりにくいし、全体的に良いところ無いよね。
197名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 00:19:14 ID:J1EC70N7
>>194
相性ですか・・
こういったケースは初めてで、傷か何かが原因だと思ってた
互換性重視で、保存性とかは二の次と考えてるので、新品のRを使い捨て感覚で行こうかと思ったが、間違いだったかな
198名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 02:23:45 ID:yamkKWu4
DVDに直撮りなんか無知の極み
199名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 09:44:26 ID:u+cy7pSU
日立は粗悪品と聞いてやってきましたorz
200名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 10:51:21 ID:MfQJcXKL
機種によるのか個体差があるのかな?
俺はX3を使い続けているが今の所問題出た事ないな・・・
たしかに動作はモッサリだけどな
UIは初めてのレコがこれで慣れてしまってるせいか特に不満はない
パナに較べてなんとなくPCっぽい感覚で使える分楽に覚えられた
まあこの辺は好みや慣れの部分が大きいだろうし優劣の問題では無いかもだけど
201名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 15:34:26 ID:S1LOspCd
cprmgetkeyはもうどこにもないのかな・・
3時間探したがだめだ。

202名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 15:46:32 ID:TdhAqSAV
わしは2分でそれとか詰め合わせ見つけたがな
203名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 17:15:51 ID:wvYEpeFL
     /ヽl/          ヽl/ `ヽ     |
   /  / /| ∧ ∧    l   `、 __|  / ̄/l l
    l  .{ /,ゝl/ ∨-‐、 /  |    } \       /
    |   V(} {゚}    {゚}ヽV^),ノ!     ,′  >   / ̄/l l
    |   /〈       ||´ /   /  /      /
    |    l ||\ (___フ /|| /   /   ̄/   .‐|ァ'^l
    |    | リ __ノ ̄´ l_リ./   /    /_  /|   レ
    |    |/´ `ー一'′⌒ヽ.  /        /
204名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 14:41:56 ID:gPyIo760
RAM だとディスクの中が見えるので cprmgetkey とか使ってゴニョゴニョ
できるのだが、cprm 対応 -R で焼かれたものはディスクの中が見えない
ので太刀打ちできず。(Pana 821使用)
cprm対応再生ソフトだとちゃんと再生できるので、ディスク自体には問題
無いと思う。

誰かヒント(解答が一番なんだけど)をください。(ちなみに先輩から借りた
ディスクです。RAM に焼いてとお願いしても、RAM は持っていないらしい)
205名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 14:55:11 ID:rHRg72IP
テンプレ読めば解決。
206204:2008/06/23(月) 17:12:48 ID:gPyIo760
>>205
ありがとうございました。無事解決しました。
207名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 20:18:42 ID:yRvM5Ye1
CPRMディスク(DVD-VR)だとエクスプローラで中身のファイル表示ができない(「CDドライブ」になる)。
ホームビデオを焼いたDVD-VIDEOディスクはファイル表示できるんですが。
ドライブ(アイオーDVR-UN18GS)はCPRMディスク再生可能なんですが、対応してないってことですか?
208207:2008/06/23(月) 20:21:59 ID:yRvM5Ye1
DVD-Rです。>204と同じようなんですがテンプレ読みましたけどわからず…
209名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 20:38:41 ID:yRvM5Ye1
ん?UDFリーダーとかいうのを入れればいいんですか?
210名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 21:02:11 ID:yRvM5Ye1
InstantBurn消してB's Clip入れたら解決しました。
でも解除失敗。VC++2005が入ってないのかもしれないのでやってみます。
211名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 21:14:01 ID:yRvM5Ye1
ContentsKey取得失敗と出ますね…うーむ
212名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 23:13:53 ID:QH8XA2Ak
041やってみましたがダメです。今日は疲れたので明日続きをやります。
213名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 23:16:37 ID:GqOqZq5m
んな日記書かれても。
214名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 23:33:01 ID:hpGjxsBM
>>212
お願いだから、もう来ないでください (><)
215名無しさん◎書き込み中:2008/06/23(月) 23:34:26 ID:bF5Sthlo
>>212
036で十分だ。
全く問題なく解除できてる
216名無しさん◎書き込み中:2008/06/24(火) 02:48:43 ID:oHNhtaup
まぁ息詰まったら、さっさと諦めて酒でものんでその日は寝ちゃった方がいいわな。
翌日になると、けっこうさくっと問題解決したりするもんだ。
217名無しさん◎書き込み中:2008/06/24(火) 07:48:44 ID:rvjtVVV8
うむ
218204:2008/06/24(火) 11:33:32 ID:Hsr6G7tM
>>209
俺は B's Clip + 041 で ok だったよ。
しかし、解除に時間かかるなぁ。セレM 1.4G +2GB では荷が重いのか...
219名無しさん◎書き込み中:2008/06/24(火) 14:18:52 ID:BaN69NW2
CPUパワーなんてほとんど関係ないし
220名無しさん◎書き込み中:2008/06/24(火) 15:41:05 ID:0y9gpSJd
041の時限解除なんだがどのエディタでもできない・・
ストリングだと他のプログラムが使用・・・とでる
BzだとBz.defがみつからない・・・と

両方とも上書き保存時・・
221名無しさん◎書き込み中:2008/06/24(火) 19:15:54 ID:dGdXT8RV
>>220
Bzで解除したけど普通にDLしてそのまま解凍して起動するだけで使えてるけどよ?
Bzdefも一緒に解凍されてるから見つからないことはないと思うんだけど
222名無しさん◎書き込み中:2008/06/24(火) 23:16:16 ID:bOjj3mrv
コマンドプロンプトでcprmgetkeyやってもエラー出ます。
DVD-Rだからかな?RWかRAMじゃないといかんのか、
それともソースが最近の放送だからとか…
223名無しさん◎書き込み中:2008/06/24(火) 23:46:00 ID:bOjj3mrv
BZ使ってもcprmgetkeyが書き換えられない。
上書き保存ボタンが点灯しないんだけどなんで?
224公認世話役 ◆S3/.7DxKSg :2008/06/24(火) 23:50:42 ID:02LK7rq7
>>223
上書き不可解除ボタン押したか?
225名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 00:00:17 ID:w7JsQLl7
>224
解除できた!ありがとう。焼くのは明日にしてみる
226名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 02:32:34 ID:Dvzh5Cbi
>>218
CPUパワーはあまり関係無い。ドライブ変えろ。πがお勧め。
メディアにもよるけど2倍速RWとかだとLGは遅いぞ。
227名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 09:38:01 ID:HJ+KejtK
>207
ここを参考に。ここに載ってるB's Clipなどをインストールすると読めるようになる。
「Windows XP で CD-ROM ドライブが UDF 形式のディスクを読み取れないことがある」
ttp://support.microsoft.com/kb/321640/ja
228220:2008/06/25(水) 12:39:56 ID:hGB+u7D0
今手に入る041で解除ができないものがあるようです。
ググルと同じ記述を見かけます。

どなたか解除可能な041をUPしていただけないでしょうか?
229名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 13:38:35 ID:1VpJKBJB
>>228
夜まで待てるか?
230名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 13:39:43 ID:hGB+u7D0
>>229
夜まで待ちます。
ぜひよろしくお願いします
231名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 13:46:50 ID:qTinRR9J
超初心者ですいません。
スゴ録RDZ−D700で録画した30分の番組をPCに取り込んで100MB以内のwmvファイルにしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
とりあえずDVD−Rに落としてファイナライズしたのですが、PCのWMPでは再生されず、
内臓のWinDVDでのみ再生されました。(Fujitu DESKPOWER LX50W/D 、Vista)

スゴ録のHDDから直接PCにデータを保存することもできるのでしょうか?
ちなみにDVDdicrepterでもこの録画したDVD−R情報は取り込みができませんでした。
どうしたらいいのか教えてください。

232名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 13:50:01 ID:KWlVXDfW
お前バカだろ
こっちで聞くんじゃなくて、全部読んで理解しろってことだ
233名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 14:13:42 ID:HJ+KejtK
>231
>スゴ録のHDDから直接PCにデータを保存することもできるのでしょうか?
できない
>ちなみにDVDdicrepterでもこの録画したDVD−R情報は取り込みができませんでした。
CPRMを解除しないと取り込めない
ここから先は「コピーワンス」「CPRM」あたりでぐぐって勉強してからまた来てね。
234名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 15:23:18 ID:rGwL1lq6
>>231
超ゆとり乙w
235名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 17:24:00 ID:/ycq5TFL
テンプレ読まないアホに正義感ぶったアホが返答する
と、とたんにテンプレ読まないアホが群がる。
これも類は友を呼ぶというのだろうかw
236名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 17:36:38 ID:GszW/mtF
彼はどうやってこのスレにたどり着いたんだろう
237名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 19:55:28 ID:0rdPRBv5
なんか気が付いたらavast!もcprmgetkeyがWin32:Trojan-gen {Other}だぞゴルァと吐く様になって止るようになった。
あー、かったりー。
ちなみに0.38使ってる。
238sage:2008/06/25(水) 19:57:45 ID:0rdPRBv5
OS再インスコして初期設定に戻ってた…sage忘れスマソ。
239名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 19:59:19 ID:0rdPRBv5
…orz
240名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 20:17:50 ID:A67/qFRY
なんとか成功したのはいいんだけど、
DVD-VRのデータってMPEG-2に変換しないと編集できないのね。
241名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 20:28:06 ID:pfLIbur/
拡張子変えるだけでいいんじゃない?
242名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 20:30:18 ID:wg84UKeZ
avast!の例外設定しるだけじゃん。
243名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 20:31:06 ID:5IomXmB8
いい加減こんなのに構うなよ
244名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 21:30:27 ID:64ChFvZP
>>230
http://royalwin.blog.so-net.ne.jp/2007-11-21
このページのリンク先から落とせるやつでいけたよ。
これがダメなら別の原因あり。
245名無しさん◎書き込み中:2008/06/25(水) 22:48:33 ID:tHymtraJ
>241
あー再生できますね。DVD-VideoのVOBファイルは
mpgに書き換えると音が出なくなったんですが、VRはいける。
246名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 00:50:41 ID:LRZob0wV
恐らく一番一般的なところからrelCPRM取ってきたんだけどこれトロイはいってるよね?
これは無視していいやつですか?
オンラインスキャンかけてみたらカスペとかトレンドマイクロとか半分ちょっとは検出なしだったんですが
avast,AVGなどではありでした
247名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 01:00:55 ID:K3cqqFSH
avastは昨日の更新からcprmgetkeyをトロイだと警告するようになった
多分誤検出だと思うけど…どうだろうね
248名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 01:14:01 ID:j6jI6/38
パイオニアDVR-08
RWは問題なくCPRM解除できるんたけど、
RAMだと、なんか知らんけど画面がずーとっ緑色になってる、なにこれ。
249名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 02:20:57 ID:Di3WP9OV
うちも今日からavastが反応して「解除失敗」とかなるようになったけど。
オンアクセス保護を切って使ってるけどどうだろう?
250名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 03:31:18 ID:Di3WP9OV
自己レスだけどavastはcprmgetkey038だけに反応してるみたいなんで、
038はマジで感染してんのかも。
251名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 05:45:20 ID:YPs5M7rv
>>246,247,249,250
たぶん後検出だよ。
昔、ウイルス対策ソフト
ウイルスバスター・Bitdiffender・Avira Antivar・Clamwin・
Ad-aware・a squared free・AVG
全部試して反応したのがたしかAVGだけだったし。

252名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 16:16:14 ID:YPs5M7rv
cprmgetkey・cprm2freeが出てから
そろそろ1年たつが、いっこうにrevokeがないね。
今年中になければずっとないと思っていいだろう。とりあえずは、
ダビング10での放送波でのファームアップだけが心配。
253名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 17:19:26 ID:kJxKwgQa
>>252
各社BDの解除対策に忙しく余裕がないのではないか。
必要もないBDripを必死でマスターしているのはそれでこちらを
守れるんじゃないかとも思うからなんだ。
254名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 18:19:33 ID:LRZob0wV
http://www.virscan.org/
オンラインファイルスキャン
255名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 20:18:25 ID:BQGdKXPO
未だにトロイだウイルスだって騒いでる馬鹿野郎がいるんだな。
そんなに怖けりゃ使わなきゃいいだろ。
256名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 23:33:28 ID:wHYV2xrM
>>253
は?
必要もないBDripとか何言ってるんですか?
257名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 23:44:59 ID:ywqJunTC
>>256
それじゃダメだ
何故BDripが必要かまでを書かなきゃ

「は?」とか余分だ
258名無しさん◎書き込み中:2008/06/26(木) 23:53:17 ID:wHYV2xrM
>>257
は?
何故BDripが必要なんですか?
259名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 00:05:47 ID:Y9JW++/k
言いたいことはわからないでもないが、BDRipやってりゃCPRM対策にもなるだろうと
いうのはいささか飛躍してると思われ。 少なくとも現時点(近い将来も含めて)では
CPRM対策にBDRipは必要ないし、おおよそ無関係でしょ

というか、オレは誰にコメントしてるのかこんがらがってきたぞ!?
260名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 01:38:05 ID:7m1uLM6X
CPRM対策の為にBDripって蝶が羽ばたくと遠方で台風みたいな話だなw
というか253はBDripだけでいいんじゃないのw
261名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 05:51:07 ID:+gWQvqGr
はじめてムーブに失敗した。たぶん、台湾製DVD-RW使ったせいだろう。
ダビング10が待ち遠しい。
262名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 13:10:59 ID:ZRR9Ieiq
保存先ディレクトリに読み取り専用の既存IFOファイルが存在します。

今まで無かったこんなエラーが出るようになっちゃいました
保存先ディレクトリを見てもIFOファイルがない・・・
うーむ
263262:2008/06/27(金) 13:47:17 ID:ZRR9Ieiq
PC再起動しても駄目だったけど、ディスクをPCから抜いてからPC再起動したら(?)
無事以前同様コピーできました
ログオフしたり色々試してたら解決したので、上の推測は間違ってるかもしれないけど
一応報告。スレ汚しすまそ
264名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 14:08:47 ID:PfF0vo4V
>>256-260
×必要もない
○俺にとっては現在必要のない
無用な誤解を招く文章になってしまったことをお詫びします。
265名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 14:16:34 ID:FEXnbMOM
ムーブした時点で最高画質でもD1だもんなあ。
げんなりだよ。
266名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 16:04:47 ID:9v0FTwzn
>265
お前のDVDレコが駄目なだけじゃん
267名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 16:31:58 ID:FEXnbMOM
そうだったw

や、俺はもうDVDになんて焼かないんだけど
周囲からDVDにしたんだけどこれコピーできないの?
どうにかならないの?と相談受けることが多くてさ。

どうにかなるけどもうHDには戻らないよ・・・ってところがね。
268名無しさん◎書き込み中:2008/06/27(金) 18:43:05 ID:lItnaU7b
ダビ10になったら映像を10分割してそれぞれをDVDに
持ってくればHD映像で取り出せるかも。
そこまでしてほしい番組はないが。
269名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 02:43:52 ID:HJPmMYzF

誰か翻訳してくれ!
ダビ10との関連がさっぱりわからん。
270名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 02:53:37 ID:NrwX6DUe
VRへの変換作業のことを忘れてるんじゃないの?
271名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 03:15:43 ID:63D4/0nj
HDRec使うって事だろ。4.7G*10≒BD二層
272名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 03:22:02 ID:NrwX6DUe
この流れでHDRecとか
273名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 05:39:38 ID:bWswZlFF
>>262
うちもカルビーでそのエラーが頻繁に出るようになった。
フォルダ名追加をデフォルトのままでやるとエラーが出るけど
フォルダ名を手打ちで変更するとエラーが出ない。原因はワカラン
274名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 06:51:26 ID:fdfgSkCk
バッファローのDVSM-P58U2って解除できますか?
ポータブルで一番安いので購入しようかと思っています。
解除できた方、教えてください。
275名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 09:33:33 ID:yaWA1TjQ
素人質問ですみません
cprm2freeで解除すると4:3になるんだけど
16:9のまま解除する方法ってあるんですか?
276名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 09:36:30 ID:pMm9+N11
ぐぐれ
277名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 22:57:51 ID:osBJJxdp
地デジ放送を録画してDVDにし、
relCPRMでCPRMを解除してmpg動画にして(ここまではできた)
更にそのmpg動画をライティングソフトでDVDに焼こうとしたんですが、
何回やっても、どんなソフトでもエラーが出ます。

【PCの型番】自作
【DVDドライブの型番とファーム】PLEXTOR DVDR PX-716A
 ファームは分かりません・・・
                買ったときのままだと思います。

【ライティングソフトとVer.】 ディスクメディエーター呉葉 v0.8.1(フリー)
               NERO8(トライアル版)
278名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 23:00:14 ID:osBJJxdp
あげてしまった・・・マジすいません
279名無しさん◎書き込み中:2008/06/28(土) 23:33:47 ID:JKIAIsUh
呉葉でエラーがでるならファイルの問題じゃないだろ。
なんの目的でmpgにしてるのか知らんけど。
280277:2008/06/29(日) 00:02:54 ID:cZuNRJeW
mpgにしてるのは他のPCで再生させたいのですが、
Windowsメディアプレイヤーしか入ってないのです。

ちなみにメディアは外袋破って捨ててしまって分からなくなってしまったんですが、
確かHITACHI製のTV録画用4.7G DVD-Rです。
TV録画用というのがまずかったんでしょうか・・・?
281名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 00:07:06 ID:yRvgQW/0
>>277
>地デジ放送を録画してDVDにし、
>relCPRMでCPRMを解除してmpg動画にして(ここまではできた)
↑ここまではこのスレで扱ってる範囲だけど

>更にそのmpg動画をライティングソフトでDVDに焼こうとしたんですが、
>何回やっても、どんなソフトでもエラーが出ます。
↑はスレ違いなので他所行ってね。
282名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 00:50:41 ID:snmU7wxj
> >relCPRMでCPRMを解除してmpg動画にして(ここまではできた)
> ↑ここまではこのスレで扱ってる範囲だけど

VOBにしたのを更にMpeg2→mpgにした段階で既にここじゃねーだろ。

オレの予想:VOBをmpgと思ってる
283262:2008/06/29(日) 01:04:40 ID:oDs6TfKu
>>273
>>263を書きはしたものの
たしかに自分も、保存先フォルダ名をあれこれやりました
「タイトル名のディレクトリ作成」をチェックしたり、しなかったり、です
環境も同じカルビー(relCPRMのことですよね?)です
284名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 07:37:10 ID:tXSXMsHH
>>277
【私の失敗談】

・2時間程の地デジ映画を録画したCPRMのDVDを画質無劣化でDVDビデオ化する時。

1.DVDレコでDVD-RWにピッタリ録画をした
2.それをCPRMリップした
3.リップしたVROを再エンコ無しでオーサリングしようとした

結局、解像度の問題によって再エンコを余儀なくされた時には泣いた。
285名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 13:08:45 ID:2M0urkQN
>>277
自分もちょっと気になる症状・・・
先週までrelCPRMで解除成功後、TDAでオーサリングして-Rに焼けてたんですが、
昨日から全く同じ環境、同じ方法でやっているのに、TDAが「音声のみのファイルは
ダメ」ってなメッセージを出したりしてオーサリングできなくなりました。
もしや、放送側が何か対策したとか・・・
286名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 13:24:44 ID:2M0urkQN
>>285
ちなみに解除成功後のVROは、ちゃんとパソコン上ではMPCなんかで
映像・音声とも再生できます。
TDAとかVirtualDubModに渡してプレビューすると真っ暗な画面やモザ
イク状の画面で音声が流れるだけです。
レコ側が勝手にファームアップでもしたんでしょうかね。。。
(1048RD-S300です。)
同じ症状の方、いらっしゃいますか?
287名無しさん◎書き込み中:2008/06/29(日) 13:33:39 ID:wrT2KzQl
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205554639/

オーサリング関係はこっちで聞けば?
288名無しさん◎書き込み中:2008/06/30(月) 20:03:57 ID:adtAWDpo
んでダビ10録画したのはどうなん?
289名無しさん◎書き込み中:2008/06/30(月) 20:43:13 ID:U1tFb5OS
問題は7/4以降にカルビーが使えるかどうかの一点
290名無しさん◎書き込み中:2008/06/30(月) 20:46:11 ID:adtAWDpo
なんでカルビー一点なんだよw
アホか
291名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 01:37:35 ID:p0/I4ecH
録画時期やムーブする時期によって解除できないことってあるのでしょうか?
3ヶ月ほど前に録画し、直後にムーブしたものは解除可能なのですが、昨日録画したものは
Error: not CSS/CPRM Copyright Protection
とLogに表示されキー取得に失敗してしまいます。
メディアの種類、作成、読み込みの環境は全て同じで、違うのは時期だけです。
再生も正常なため、ムーブに失敗していることも無いと思います。
DVDドライブはDH-20A3S、レコーダーはDMR-EX150、解除はc2decをrelcprmで使っています。
cprmgetkeyも0022,038,041(解除済み)を試してみましたが結果変わらずでした。
どうにも昨日録画したほうは、解除の際ドライブに読みにいってないような気がするんですが・・・
なにか思い当たるかたいらっしゃらないでしょうか?
292名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 02:28:25 ID:xm2qE1X2
コピワンじゃないんだろ
293名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 09:11:16 ID:EI3xzp+h
cprmgetkey関連ツールでコピーガード外した後のVROをそのままDVD-Rに焼きたいんだけど
元の画質より落ちちゃいます?
294名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 11:13:36 ID:ORxhkVkX
いや
295名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 13:01:30 ID:p0/I4ecH
>>292
いえ、コピワンです。
PCで再生しようとするとcprm認証するか聞いてくるので間違いないと思います。
試しに、HDDにコピーしてみましたが真っ暗or乱れるだけで再生できませんでした。
296名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 14:41:23 ID:rmyN9Lkk
>>>288,289
ダビ10はHDDレコで本体側の管理が変わるだけで、DVDに焼く時は今までと同じCPRMを利用するんだろ。
でなきゃ今までの機器の対応に無理が出る。
297名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 20:22:39 ID:zfxIyrJe
2006年製レコだから大丈夫と油断してたらダビ10仕様に変わってた
使えるか心配。
298名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 21:24:16 ID:hMEiGJJu
たまにはDVDへのムーブを失敗することがあるんだわ。
そん時は助かるよ。
今まではムーブ失敗した時点でアウトやったしな
299名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 21:29:36 ID:XjQhY9Sd
Panaダビ10アップ後の cprm 抜き検証、宜しく
BDレコのTS抜きは締め出し方針決定!
300名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 21:43:41 ID:1J2yUOZw
>>295
LITE-ONだとタイミングによってそのエラーが出るよ
何度かディスクを出し入れするか、AutoUnCPRMの利用を推奨
301名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 22:26:01 ID:LVnSt24Q
>6などのドライブで、CPRMのDVD-Rをリッピング出来た例は有るのだろうか?
というか、どのドライブでもCPRMのDVD-Rは問題なくリップ出来る?

逆に言えば、出来ないドライブについて報告例はある?

※あと、リップしたものを、>6などのドライブを利用して、
DVD-RにVRモードで書き込むことは可能なのだろうか?
(必要なソフトは何?)

302名無しさん◎書き込み中:2008/07/01(火) 23:12:51 ID:wbUDiGZR
ちいとはROMれ
303名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 00:18:14 ID:C0XmgsRk
>>300
20回は出し入れしてみましたが一向にできませんでした。
AutoUnCPRMはどこにもなくなっちゃってますし。。
304名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 00:54:44 ID:E2oH+Iax
>>303
マウント直後にコマンドプロンプトからの実行を試みるべし
フォルダ内からの実行がダメならルートディレクトリからの実行も試みる価値あり
うちの環境だと0.22より0.21の方が認識率高し <雷豚
305名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 01:45:47 ID:0qFhKDcx
>>296
俺もそうだと思ったんで実際にどうなんかな、と疑問に。
306名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 09:37:00 ID:uHD+RMzM
cprmgetkeyツールでコピーガードを外し、できた
VR_MOVIE.VRO
VR_MANGR.IFO
を新たに作ったDVD_RTAVフォルダに移してそのままDVD-Rに焼いたけど再生できなかった。

元のDVD-RWのファイル構成は、DVD_RTAV内に
 VR_MOVIE.VRO
 VR_MANGR.IFO
 VR_MANGR.BUP
だからBUPファイルが足りないから? それともDVD-RWには移せるが-Rだとダメって事?
307名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 10:01:52 ID:70AbJsJo
>>306
ImgBurn(日本語化版)で焼く場合
@起動時、”ファイル/フォルダをディスクに書き込み”を選択
Aオプション−ファイルシステム を UDF にする
Bオプション−UDFリビジョン  を 2.0 にする
C拡張−制限−UDF で、”Unicodeの対応を無効にする”
 にチェックを入れる
D書き込む際に、DVD_RTAVをルートフォルダにするか(英語で)聞かれるが、
 Noを選択する。

私のところはこれでOK
ちなみに、BD-R/BD-REの場合はUDF 2.6/2.5にするだけで、ほぼ同じ。
308名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 10:22:01 ID:hDaCceAB
4日4時からCPRMがかわり抜けなくなる確率は
309名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 10:40:50 ID:Zfiq3uGj
パナの場合‥
BDレコ : TS抜き対策実施
DVDレコ: AVCREC抜き 今回はお目こぼしの模様

CPRM抜きもお目こぼしとなって欲しいとこ
310名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 15:46:14 ID:nngeo0Cv
>>307
その方法で焼いたVRのDVD−Rは、HDDレコ
(VRのDVD−R再生対応機)に無劣化で取り込めますか?
311名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 19:48:57 ID:RBZFnYKB
たぶん機種に依るだろうから、レコーダの専スレで聞いたほうが良いよ
312310:2008/07/02(水) 20:01:08 ID:nngeo0Cv
言い方変えてみるかな

取り込んだことある人居ますか?

取り込める機種を知ってる人居ますか?

313名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 20:33:36 ID:ymALIQ62
>>312
XW100だけど、無劣化で取り込み可能だよ。ただIFOのコピー禁止情報を書き換えないとダメ。
314名無しさん◎書き込み中:2008/07/02(水) 20:46:01 ID:HaG7VMrU
このスレだけでも藻前は読んでみたのか
315名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 01:20:56 ID:Ezfl52VQ
>>313
疑って悪いが
無劣化は確かか?更に取り込んだものをHDD→DVD-Rへも無劣化でいける?
316名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 06:10:12 ID:VcpXLy4u
317名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 10:27:50 ID:5yUa5XRr
>>315
環境によるんだろ。
318名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 16:58:31 ID:Q9rqgTqQ
HDD->DVDもDVD->HDDも、コピーなら無劣化、再圧縮なら劣化。
環境云々と言うよりやり方の違いだな。
アナログビデオ時代を引きずっていて、コピーも再圧縮もダビングモードで
ひとくくりにされていたりしてわかりづらいのもあるが。

古いので強制再圧縮のかかる機器もあったような気がするが
覚えていない。
319名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 18:07:59 ID:kbvnEMDq
このスレ、まだ続いていたんですね。

このスレッドがきっかけで、CPRM解除できるようになりました。
かなり厳しいスレッドだったけど、ヒントがいくつかあり、なんとかできたよ。
コマンドプロンプトで解除しています。
ブルーレイが高価すぎる今、DVDへ落とすためのCPRM解除が、
一番価値あるコピー技術だと思うよ。本当にどうもありがとう。
320名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 18:39:03 ID:mM5bDdbW
>>306
UtilDVDRWが楽だった
321名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 19:06:34 ID:nbujI0gl
>>320
UtilDVDRWはDVD−R(VR)も焼けるの?
322名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 19:22:47 ID:YsPs0Go+
自分は一旦、RWに焼いて(R入れても出来なかった)
からそのRWをRにコピーしたよ
323名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 21:18:38 ID:yWIVbL/D
いよいよあと6時間ちょっとか
324名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 22:43:03 ID:gn3gNsMA
Panasonic DIGA ダビング10対応自動アップデートでHDD強制フォーマットか
ttp://guideline.livedoor.biz/archives/51092221.html
325名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 23:11:34 ID:5yUa5XRr
さすがパナ糞ニックw
326名無しさん◎書き込み中:2008/07/03(木) 23:50:21 ID:I3DqTaq0
結局、フルハイビジョンをBDに焼いてもカルビーで解除可能なの?
なんか某サイトでは解除出来ないって書いてあったんだが。
出来ても劣化するってことか?
327名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 00:44:28 ID:M+KUPbPo
やってみればいいじゃん
328名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 02:06:54 ID:kgRZyWeP
>>318
レスありがとう。
俺は解除したものをVRで保存しておきたかったので。
329名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 02:13:07 ID:kgRZyWeP
>>322
UtilDVDRWで-RWに記録した-RWをImgBurnか何かでイメージファイルにして
-Rに焼くという感じでもいけるってこと?
だとしたらレコーダーのHDDに戻して-Rにコピーするよりも楽だね。
330名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 03:14:05 ID:msYapde1
何度も書いて来たことだけど、うちの芝機でのルーチンワークは
1、VRでHDDに録画→VR形式で-RWにムーブ
2、→PCでカルビー→IFO改変→ImgBurnで-Rに焼く
3、→必要な時はHDDレコ戻し(もちろんコピー×フラグが消えている)

-RやPCの中、レコ戻し分、レコ戻し分を再びムーブまたは無限コピーしたもの
これらすべて最初にムーブした-RWの画質のまますべて無劣化

注1:CMカットしたい場合は音ずれ防止と1フレーム単位できっちりカットするため
敢えて再エンコする。例えば1時間ドラマ一回を1枚の-Rに保存する時、
TS録画→チャプター編集でCMカット→VR(最高画質)にエンコ&-RWにムーブ
以下上記2に続くという風にしてる。TSにしたのはVRの最高画質で保存したいから
最初からVR(最高画質)で録画してたらそれ以下の画質に再エンコすることになる

注2:無論いったん-RWでレコに戻してから再度-Rに出す必要はなくPCから直接-RにでOK
あらかじめ芝機でのフォーマットも不要

もし芝機用の番組情報等も残したいならば、他のフォルダも一緒に焼く
.BUPはなくてもOK 入れたいならカルビー後の.IFOをコピーして拡張子変更し入れる

いつもやってるなんてこと無い作業だが、できない機種や環境の場合はご愁傷様としか
331名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 03:32:25 ID:DLd0Yt3/
-RAMに戻すのは何度焼いても何枚かに1枚はノイズが混じる
-Rを使った手持ちの市販DVDバックアップはノイズ出たことないのに
-RAMに強いドライブを使ったほうがいいのかな
332326:2008/07/04(金) 06:38:39 ID:HTmCpehy
>>327
今もってるHDDは一昔前のだからハイビジョンだとどうしても劣化が気になるわけで。
買い換えようと思ってるが出来ないのなら十何万も出したくないし。
333326:2008/07/04(金) 07:05:51 ID:HTmCpehy
ちなみに今やってる手順は330と大体一緒
334名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 10:12:31 ID:B0U6URgV
できません。 ばか。
335名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 11:56:29 ID:60u6PLy8
報告です。
東芝VARDIA・RD-E301使ってますが、本日うpデート完了し録画
それをDVD-RAMにコピーしてPCでカルビー、なんの支障もありませんでした
RDのHDDにデータが残るし失敗しても保険があると思えるだけ便利かと
336名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 12:04:35 ID:EswqtTfp
>>335
報告乙。
ウチはRD-S301なんだけどまだうpだてしてないや。
E301が無問題ならウチのも大丈夫かな?
337名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 12:26:33 ID:zoWcHLcL
良いね。
うちのは古いモデルだから、対応無さそう。
338名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 12:37:18 ID:FG2FeyzN
ダビング10のもう一つの目玉、”アナログ出力からのコピーが無制限”は
できるようになりましたか?
 
339名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 14:40:58 ID:RwVKthFi
>>338
コピー禁止信号だったのがコピーワンス信号に変わっただけでしょ。
340335:2008/07/04(金) 17:12:56 ID:60u6PLy8
>>338
うちのRD-E301は性能が低いのでデジタルx2のW録はできません
ですから同じ時間帯の別の番組を録る場合TVからアナログで録ります
録ってみるとムーブしかできませんと出ました
341名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 17:26:14 ID:reuajZyf
>>340
てか、アナログでいいならデジ+アナでW録できたような
342名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 17:54:57 ID:60u6PLy8
>>341
言葉足らずでした
本体のチューナでTS録画しながら
別の番組をTVから外部入力で地デジをアナログで録るという意味です
343名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 18:16:42 ID:RwVKthFi
ダビ10は内蔵チューナーで録画したタイトルのみ有効。
344名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 19:19:06 ID:FHZGSUbd
今NHKでダビ10
345名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 20:06:32 ID:qI1qAErw
そもそもダビング10ってニュースで大々的にやるほどの
大事件なのか?
346名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 20:33:19 ID:PNWSgLcl
売りたい人の宣伝目的だわな
実際、ダビング10伸びてもレコーダ売り上げかわらなかったらしいし
一般人にはほとんど関係ない
347名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 20:40:45 ID:KFLtsr6B
家電メーカーと量販店は、マスコミの重要なスポンサー様ということですよ
348名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 20:54:43 ID:auOB91IJ
そもそもコピー制御が問題なのに、それをちょっと改善しただけなのに
大々的に取り扱うことで、さも、使いやすくなって問題はなくなったと
思わせたい、デジタル推進派の誤魔化しCMだろ。

家電メーカーや量販店側は規格変更でサポートやら不具合対応で
コストがかさむだけで何らメリットないし。
349名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 21:21:41 ID:gVnC5fDd
このスレの住人はダビ10なんて涼しい顔で眺めてるな。
350名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 21:39:22 ID:+SJUxpN3
ダビ10対応レコーダーが家に無い
351名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 21:44:39 ID:cW5oq1nz
家のは自動でDLされてたな
気にしてなかったが、アップデータ対応機種だった
352名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 21:48:32 ID:gVnC5fDd
ダビ10なんて必要ないが、ダビ2は欲しかったな。
(ムーブは1回出来れば十分だが、オリジナルが残ってくれるのは有り難いと思う。)

俺は東芝RD−S600ユーザー
353名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 22:19:08 ID:AOR1A1hs
ripするにしても焼きミスしたらどうしようもないわけだから
その点で言えば恩恵は十分にあるだろう
354名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 22:23:19 ID:gVnC5fDd
東芝レコはムーブが完了しない限りオリジナルが消えない
355名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 22:53:38 ID:ZuOBVdLn
パナ糞もそうだよ。
でもムーブ成功したかどうかは途中では判らないわけだから、あんまし意味ないね。

進行具合がスムーズかとかドライブの動作音から書き込みがうまく行ってるか
とか判断できないこともないけどね。
356名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 23:16:25 ID:LZnE0dh6
そこまでしてRに戻す利点ってなに?
別にRWでも困らないと思うんだが
357名無しさん◎書き込み中:2008/07/04(金) 23:58:09 ID:ZuOBVdLn
RWで残してたらRWの意味無いじゃん。
358名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 00:30:40 ID:cNbIhgXS
RWとかRAMって、何年くらい書き換えが可能なんだろう?

1000回だの10万回だの書き換え可能とか言ってても、
ディスク自体が劣化してしまうと書き換え書き込み自体が
ちゃんとできなくなってこないのかな?

短期に何度も書き替えしたほうがいいのかな。。
359名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 00:36:03 ID:r0cqbt8q
>>358
その辺はあんまり考えなくても良いだろう
ビデオテープに置き換えると、同じのを毎日3年重ね撮りするってことになる。

そんなこと、普通しない
360名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 01:48:09 ID:8UX5EzX7
ムーブ失敗が嫌だから俺は10〜20程度だな
日本製だけど、20辺りから1/10ぐらいでチラホラエラーが出始める
361名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 02:16:15 ID:U2fa3erf
ダビ10でムーブ失敗も気にならなくなるな
362名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 02:16:42 ID:U2fa3erf
あ、ムーブじゃなくコピーか
363名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 02:21:33 ID:8UX5EzX7
対応機種ならな
364名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 10:19:11 ID:lnL93MYO
今のところダビング10になってCPRM解除できなく
なったって報告はないようだね。
365名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 11:33:32 ID:NTDw5u3R
>>360
気にしすぎ
俺は1枚で1年はとりあえずもつようにしてるよ
260回ぐらいかな
366名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 11:51:22 ID:yt+c2/o6
ためしに昨日やってみたが今まで通り使える
367名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 12:33:01 ID:Uz1h9ntP
>>366
検証乙でつ参考になりまつた!
368名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 12:34:21 ID:Uz1h9ntP
>>367
sage忘れました… m(_ _)m
369名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 12:56:31 ID:cNbIhgXS
cprm用のDVD−Rも安く(国内メーカーもの1枚45円)なってきたから、
保存版はcprm-Rに焼き、将来バックアップを取りたくなったら、その時に取る。
未定のものはーRWなどに焼いておき、しばらく経って、保存用と判断したら
ーRにバックアップを取るようにしようと思う。

※3ヶ月くらい経てば、もう保存しなくてもいいと思う番組は少なくない。
全部の番組を、手間隙掛けてcprm外してバックアップ取る必要は無い。
370名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 15:17:36 ID:l4g9RK8K
へ〜なるほど
371名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 16:22:19 ID:KEvTlArw

-Rメディアって-RWやRAMメディアより耐久年数低いんでしょ?

なんでわざわざ保存用を-Rに焼こうとするんだ?
372名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 16:53:21 ID:uoHqKS0V
安い-Rメディアならまだしも
国産メディアにそれなりに焼けば特別-Rでも問題ないでしょ
373名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 18:25:26 ID:GcPSToS0
ウチのポータブルはCPRM対応を謳いながら、頻繁に読み取りエラー起こすから、
使うときは、たとえ保存の必要が無くてもCPRM外す。
374名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 21:44:13 ID:cyCXtKfc
芝S601、ダビ10コピーRAM解除問題無し (`・ω・´)
375名無しさん◎書き込み中:2008/07/05(土) 23:40:20 ID:/0YvGa+H
PANA DIGA XW-100 ダビング10のRAMで解除できた。
ダビング10ではないがこんなのにするなら3くらいにして、
明らかに画質の落ちているLPくらいはフリーにしてほしいね。
デジタルだと画質が落ちないオリジナルと同じものを・・・が建前
なんだから。
376名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 00:53:22 ID:DrgnB/gS
ダビ10どの機種もすべて桶よ
377名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 00:56:17 ID:MC/eQCX7
我が家はダビング10対応機じゃないから、これから皆がダビ10前提で話を進めるのかと思うと取り残された気分になるの(´;ω;`)ブワッ
378名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 01:11:51 ID:DrgnB/gS
ダビ10は近くブルーレイがレコーダーのメジャーになると言う前提の規制緩和だから余り気にするな
379名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 01:13:14 ID:uqznjsic
このスレの住人は、ダビ10なんて殆ど関係ないじゃないか。

まあ、俺も東芝S600ユーザーだけど、ダビ10なんて全く必要ない。
が、ダビ2だけは欲しいなと思った。(ムーブした後にオリジナルが消えない
ことだけは羨ましいね。でもまあ、無くてもそれほど問題ではない。)
380名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 01:14:40 ID:dsah0E4N
てか、失敗しなければいい
381名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 02:19:13 ID:wi/wdIJ+
正直cprmgetkey使えりゃどうでもいい
382名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 03:04:34 ID:m+2zcKFU
ダビ10始まっても、今のDVDに録画してるのをBDにコピーしたいって言う人が
増えてきたらどうするんだろうね
もしかしたらコピフリってこともあるんじゃないかと・・・
383名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 06:39:49 ID:FPlq2KY0
>>374
人柱、マジ感謝だわw
S301だけど、信じて今からアップデートしてみるわ。
384名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 09:37:50 ID:5/DaVjAb
>>383
S301だけど勝手にアップデートされてた。
いろいろ試したけどダビ10まったく問題なし。
解除も今までどおり問題なしどす。
385名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 11:04:40 ID:5aktNID7
>>369
考え方は人それぞれだから別に良いんだけど
バックアップ目的ならHDDで良いんじゃない?
一気に全滅のリスクはあるけど複数のHDDにバックアップしておけばかなりリスク回避出来ると思うんだけど
まあコストとの相談になるか・・・
386名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 13:14:09 ID:zR7KbmkE
謎箱で解決じゃねぇの?
画質の問題か?
387名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 13:36:07 ID:dm/Q8CCS
ムーブ後エラーでて泣くことあったからダビ10はマジうれすぃ
388名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 17:30:38 ID:VQ1FKnTn
>>369
CPRMのRなんかに保存したら、後で再生機を買う時に選択肢が少なくて、
結局は高い買い物する事になるぞ。
わずかなメディアの価格差なんてケチるだけ無駄。

>全部の番組を、手間隙掛けてcprm外してバックアップ取る必要は無い。

それなら最初からRWに焼いておけば↑の手間さえいらねえぞ。
389名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 19:30:19 ID:geMSzHtu
CPRMのRに対応してるプレイヤーなんていくらでも選択肢あるだろ。
390名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 19:40:03 ID:oA+3oPAJ
解除したのにCPRM対応の-Rに焼くのはケチるというより、
何か腑に落ちないので、わざわざふつーの-Rに焼いてるw
ていうか、レコ→PC移動用のCPRM対応-RW数枚と非対応の-Rしか持ってないお
391名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 19:40:38 ID:Q+lxQZ90
CPRMのRって買ったこと無いけど、RWがOKだけどRはダメって可能性はあるのか?
392名無しさん◎書き込み中:2008/07/06(日) 21:05:56 ID:geMSzHtu
古いプレイヤーはRWのVRは再生できるが、RのVRはサポートしてないのが沢山ある。
393名無しさん◎書き込み中:2008/07/07(月) 00:29:00 ID:5uXVT5qj
生八橋って単語最近聞かなくなったねw
394名無しさん◎書き込み中:2008/07/07(月) 01:44:05 ID:jtVOXffI
PANA DIGA DMR-XP1にて、ダビング10番組をDVDにMove(9になった!)した後、解除できました。
relCPRM→VR_DVDRです。
395名無しさん◎書き込み中:2008/07/07(月) 20:32:20 ID:aCCzlppb
MoveしたらHDDからなくなる。これ常識。
396名無しさん◎書き込み中:2008/07/08(火) 07:38:22 ID:QirMn4fl
生八橋か…なつかしいな。
今配布したら需要あるのかねw
397名無しさん◎書き込み中:2008/07/08(火) 14:17:26 ID:iiAEZqjw
ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148726/

ここまで見たように、ダビング10もB-CASも違法の疑いが強い。
総務省は、これが2011年の地デジ完全移行のために
安価な「5000円チューナー」を作る障害になるため、
廃止したいと考えており、情報通信審議会もB-CASの見直しを決めた。
公取委も、独禁法違反の容疑について関心を持っている。
B-CASが廃止されると、ダビング10を強制することはできなくなるので、
どちらももそう遠くない将来になくなるだろう。
テレビを買うのは、それからでも遅くない。
398名無しさん◎書き込み中:2008/07/08(火) 15:06:34 ID:ZJWD9v8u
> ダビング10を強制することはできなくなるので、
> どちらももそう遠くない将来になくなるだろう
軽くペディアのB-CAS周り読んだことあるんだけど
B-CASはあくまでスクランブル解除のために使っているだけで
コピワン信号とは無関係ってあったと思うのだけど、実際の所どうなん?
399名無しさん◎書き込み中:2008/07/08(火) 17:03:33 ID:0NCL2NVR
>>398
B-CASとコピー制御は相互補完関係
著作権保護を名目にコピー制御が導入されコピー制御を守らせるためB-CASが導入された
コピーワンスまたはダビング10を厳格に守る機器にしかB-CASライセンスは発行されない
400名無しさん◎書き込み中:2008/07/08(火) 17:04:56 ID:Fv+PxSpS
>>398
無関係
401名無しさん◎書き込み中:2008/07/08(火) 18:32:53 ID:wvAopq2A
技術上無関係
権利上関係有り

ということか。
402名無しさん◎書き込み中:2008/07/08(火) 21:18:00 ID:+kzr5nh7
>>397
公取が興味をもっているのは
総務・経産・法務系の天下りをどれだけ受け入れるかだろうよ
403名無しさん◎書き込み中:2008/07/08(火) 23:43:09 ID:29RA1eeS
B-CAS見直しが本格始動、「2011年までに改善策決め運用開始
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080625/309410/

金子 寛人=日経パソコン
404名無しさん◎書き込み中:2008/07/08(火) 23:50:34 ID:Mlrg+uSP
さすがキムコ(笑)
405名無しさん◎書き込み中:2008/07/09(水) 00:08:25 ID:EEtcrQsM

       \       やあ日経のキム!       ./< `∀´ >∧_∧∧_∧<`∀´ >∧_∧<`∀´>ノ
          \        ∧_∧ ∩       ./∧∧ つ<`∀´∧_∧∧_∧∧∧*`∀´>∧_∧
            \      < `∀´>ノ______  /∧∧ |\ ∧ `∀´ >∧_∧∧_∧∧_∧∧∀´>
日経のキム!∧ ∧.\    (入   ⌒\フ  /| ./<`Д´>|  \ _人_人_从_人ノヽ_人_人_ ∧∧_∧
         <`∀´ >_\    ヾヽ /\⌒フ/ | /∧_∧)                  て`Д´>`∀´>
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    / ∧∧´ >)  日経のキ・ム!! キ・ム!( ∧_∧
   /∧_∧ホルホルホル   \    ∧∧∧∧ ./  `Д´> )                   (<`Д´# >
  / < `∀´>_/       \  <  ま  >∧_∧  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒.∧∧∧_∧
 || ̄(     つ ||/         \<  た  >∧_∧∧_∧< `∀´ >∩∧_∧<`Д´.<`Д´∧_∧
 || <_○___>  || 日経PC      <  キ  >∧ ∧ <`∀´*∧_∧∧_∧`∀´>O∧_∧∧∧.∧
――――――――――――――― .<  ム  >―――――――――――――――――――――
         ∧_∧キムを呼べ! <  か  >  ∧_∧  ∧_∧
    ~~・━⊂<`∀´#>⊃-、      ∨∨∨ \   < `∀´> <`∀´ > ←日経のキム
      ///    ノ:: //|     ./    はい\ ( ↑キム)_(    )
      |:::|/< ̄ ヽノ:::::::|::::|/|    /   ∧_∧キ\∧_∧  ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
    / ̄<__> ̄ ̄ ./| |  .|   /γ(⌒) `∀´ >ム \`∀´> <  `∀´>  / ┃| |
  / ∧_∧ 三//  |__|/   /(YYて)ノ   ノ  君   \↑キム  ↑\)_/     |__|/
キム→ <    ;>はいニダ      / \  ̄ ̄ ̄ ̄\ !!     \   キム   | | ┃. __
406名無しさん◎書き込み中:2008/07/09(水) 01:05:38 ID:wJnd2TiM
バロス
407名無しさん◎書き込み中:2008/07/09(水) 07:31:04 ID:W69PGKz5
panasonic XW120 ダビング10アップデート後
通常のVRでのCPRMリップとAVCRECでのリップ両方出来ました。
408名無しさん◎書き込み中:2008/07/09(水) 22:13:49 ID:wr40NWuj
気にならないレベルとは言え画質が落ちるのがむかつく。
409名無しさん◎書き込み中:2008/07/09(水) 22:21:32 ID:6CRra6bq
ガードさえなければ、5000円チューナーなんて簡単にできるだろ。

これなんか。、原価3000円でできるらしいからな(笑)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071217/289646/?P=1&ST=broadcast
410名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 01:04:08 ID:mOqSaJ/3
「B-CAS」の財務状況が明らかになったので税理士に鑑定してもらいました
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1215601777/

地デジで有名な「B-CAS」の財務状況が明らかになったので税理士に鑑定してもらいました

朝日新聞の取材の結果、地デジで有名なあの「B-CAS」社の財務状況が明らかになりました。
上に示したのがその売上高をグラフ化したものです。

今回公表された財務状況ですが、今まで公開していなかったということはやはり何か
「見せたくない」だけの理由があるはず。ということで、税理士さんに見てもらい、
どこがおかしいのかを鑑定してもらいました。

注目の鑑定結果は以下から。

・「棚卸し資産」の内容に違和感
・「売上原価」が納得できない
・「売上総利益」が減っているのがおかしい
・B-CASカードの原価
・B-CAS社はただの「トンネル会社」、裏にさらに儲けている会社がある可能性あり
・取引先会社の一覧が必要
・決算書の詳細な内容について

なお、前回、「地デジの利便性を損ない、普及を妨げる原因となっている
謎の私企業「B-CAS社」に行ってきました」という記事を公開後、多くのタレコミがあり、
中にはかなり信憑性の高いものも含まれていたので現在、裏を取っている最中です。
はっきり言って想像を絶するぐらいむちゃくちゃな実態が見えてきました。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080709_bcas_financial/
411名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 13:32:22 ID:7fgWXN0s
badongoのサイトでc2decをダウンロ−ドしようとしてもうまくいきません
「ここにファイルをダウンロード」をクリックしても
その後の画面でなんの反応もありません。原因が分かる方教えていただけませんか。

OSはVISTA、ブラウザはFIREFOXです
412名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 13:42:01 ID:scsFZhD0
ここはサイトのサポート窓口ではありません。
413名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 13:43:21 ID:7fgWXN0s
すみませんでした
414名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 14:05:23 ID:7fgWXN0s
解決できました。失礼しました。
415名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 14:07:50 ID:fAa18Qv9
どういたまして
416名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 21:21:16 ID:22tM77LT
久しぶりにこのスレに来てざっと読んでちょっと聞きたい事があるんだけど
UtilDVDRWっていつ頃できたの?

俺今まで解除したVRをわざわざDVD-VIDEO形式に変えて保存してたんだけどw
417名無しさん◎書き込み中:2008/07/10(木) 21:32:55 ID:sYYc6NdU
>>416
更新履歴くらい見ような
418名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 00:32:12 ID:9LQSyF0R
VR焼きはレコーダー戻しのときしか使わないな
保存目的ならVIDEO化するほうが良い
419名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 00:48:17 ID:/thbVhMM
というか、君の用途限定で話されてもな
視野が狭いよ
420名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 00:52:55 ID:wXYd8jrs
>>418
俺は
解除したVRを-RWに焼く→レコーダーへ戻し→VIDEOモードで-Rに焼く
という方法が余計な手間が無くて、てっとり早いと思っていたんだが・・・。
421名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 01:47:39 ID:9LQSyF0R
そういう意味ね
いや、俺はVIDEO化するときは解除したVRをソースに、PCでオーサリングするから
みんなVIDEO化するときはレコーダーに戻してするほうが多いのかな
解除でPC使うんだから、PCオーサリングが主流と思い込んでいたよ
422名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 01:53:45 ID:/thbVhMM
それにVR→VIDEOにするのに再エンコ必要な場合もあるから
解像度とか二ヶ国語とかの関係で
423名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 02:02:23 ID:wrRkIge6
ていうか最近VIDEO形式使わないねぇ今はVR対応の再生機あるし
オーサリングだるいからVRのままPC直で-Rに焼いてしまう
レコ戻ししてからVIDEOでまた出すなんて手間かかりすぎる
424名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 12:27:51 ID:sSNiXXb6
オーサリングってTMPGEncDVDAuthor
が有名みたいだが
ほかにビデオモードからVRモードに無劣化(可能なら)で変換するのは
どれがいいのかな?
目的はDVDを使ってパイレコのHDDにもどすこと。(パソ XP SP2)

TMPGって 承認結構大変みたいなので(VMで動かんし)
できれば承認ないのがいいな
フリーであればもっといいけど、
425名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 12:54:14 ID:jSKNyogY
>>423
imgburnというソフトを使えばVRをーRに焼けるんでしたっけ?

そのVR−RはHDDレコに問題なく無劣化で取り込める?
(VR−R再生対応レコならどれでも取り込み可?)

HDDレコに取り込み出来れば非常に有り難いし、ビデオモードでも
VRモードでも好きなようにバックアップコピー出来ますしね。
426名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 14:10:51 ID:VPJmON+c
> そのVR−RはHDDレコに問題なく無劣化で取り込める?
何でもかんでも人を利用しようとしないで、少しは現行スレ内くらい
検索かけろよ。
ただでさえ無劣化で持って行けるかどうかはCPRMと何ら関係ないっていうのに。
どちらにしろテンプレすら読まないようなやつに答える気はないけど。
427名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 15:29:36 ID:sxLj1bCd
ダビング10対応って何処見れば…俺の1年前に買ったスゴ録だけど対応してる?
428名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 15:39:44 ID:j0fW4XoK
なんでもありのスレになっちまったな
429名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 16:30:42 ID:zmLkAXOL
>>427
スゴ録専用スレ池
430名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 17:57:57 ID:8IegBDQj
ダビ10は無関係。
コピワンでもダビ10でもDVDにダビングすればコピーネバーなんだから。
431名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 18:23:21 ID:jSKNyogY
>>426
なに偉そうに言ってるんだろうねコイツはw

ったく、しょーもないヤツだぜ


432名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 18:32:38 ID:/thbVhMM
教えて君はちゃんとアホの自覚持ちなさいよ
裏づけのないプライドはアホをもっとアホに見せるよ
433名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 19:03:15 ID:wrRkIge6
まーあれだ
無劣化うんぬんは既出でしかも現行スレ内にあるってことだねぇ
434名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 19:41:08 ID:gmWD+II+
>>431
まーあれだ
お前みたいな耐性のないやつは2ちゃんねるなんかで
質問するなって事だ
435名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 23:52:07 ID:jSKNyogY
うぜえよ馬鹿ども

ちょっと知ってるくらいで偉そうにするな

お前らだって初心者に毛の生えた程度なんだから自覚しろw
436名無しさん◎書き込み中:2008/07/11(金) 23:58:55 ID:Y43/rRvR
>>435
なに偉そうに言ってるんだろうねコイツはw

ったく、しょーもないヤツだぜ
437名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 00:01:21 ID:je4Jx5M6
初心者に毛の生えたくらいのヤツが一番偉そうにしてるよな2chって
どこの世界でも一緒だ。覚えたてのヤツが偉そうにしたがるのは(笑)

>>436
死ねボケ
だまっとれカス

438名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 00:06:38 ID:i1icRUky
>>437
うぜえよ馬鹿ども

ちょっと知ってるくらいで偉そうにするな

お前らだって初心者に毛の生えた程度なんだから自覚しろw
439名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 00:09:18 ID:je4Jx5M6
>>438
鸚鵡返しカコワルイヨ

しかも俺に言ってどうするw
440名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 00:20:59 ID:trzcaCkp
「ーR」って何だろう。
441名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 00:28:29 ID:j0H70xeM
ーR(笑)
442名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 00:29:14 ID:YDZaJc1/
その前の「を」を伸ばしてるんだろ。
443名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 00:33:07 ID:je4Jx5M6
馬鹿ばっかw

444名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 02:08:28 ID:yWMlDZRc
今頃気づいたのか?
2chてのは馬鹿のたまり場なんだが?
445名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 02:16:10 ID:oLNj1JsC
>>443
その中でも群を抜いたバカがお前な
446名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 02:43:23 ID:e8uqksId
PC等・ネット関連のスレで暴れ回るのは止めようね
常識ある2チャネラーの最後の砦なんだからw
罵り合う必要もないし、無駄にレス番消費するだけだしね!

447名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 04:09:54 ID:wcqqlUSk
残設定間違えてた
448名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 08:07:58 ID:3TXLHj8u
>>443
毛が生えているか、生えていないかは
ある分野の方々の間では最も重要な要素だったりするのだ
449名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 12:54:25 ID:Ner8GsvF
VIDEOにしたり戻したりの人って
テレビ大きくないでしょ。
450名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 14:20:46 ID:ZVLRQOrd
アイコンがカルビーのやつとグレーのRWのやつ、それに手持ちのDVDレコがあれば他に何も要らなくて、
普通にコピーフリーDVD-VIDEO化できちゃうけど、おれの環境は何かおかしいのだろうか?
451名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 16:42:18 ID:EAMVMnac
俺もだよ
452名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 17:12:52 ID:1pKHuGDT
Rに焼いたやつが読めない人がいるんじゃね?
漏れのふつーはRWもRもRAMもかんけーねーし
VRで出したのをVIDEOにするメリットが思いつかない
453名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 17:15:12 ID:yVsIb2Of
PCでチャプター付けてVIDEO化した方が便利。
454名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 21:22:18 ID:ZVLRQOrd
VRなんて規格、この先BDが普及した後は再生すらできるかどうかわからないし
少なくともVIDEOにしたほうが再生互換がありそう。
455名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 21:54:11 ID:3+wffiUy
市販DVDと互換性を持たせたのがVideoモード。
録画/編集に適してるのがVR(VideoRecoding)モード。
CPRMはVRモードのみ。

今時のDVDプレイヤーはVRモードにもCPRMにも対応してる。
VRモードが無くなるときはVideoモードもなくなるときだ。つまりDVDがなくなるときだ。
456名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 21:57:59 ID:X4v8Xw8f
VRの将来はともかく、
「VIDEOにしたほうが」というのは抜きやってるのが前提なんだから
VROファイルはいつまででも見られるだろ
457名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 21:59:53 ID:moPlHnW1
>>455
ウチのダメな方のプレイヤは、対応してると謳いつつ、再生できない
458名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 22:14:52 ID:3+wffiUy
>>457
ファイナライズしてないってオチ?
459名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 22:17:07 ID:moPlHnW1
んなわけねー
再生精度が低く、きまぐれ
460名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 22:22:29 ID:HNo2STnV
つかファイナライズしたDVDがWMPで再生できないオチ
461名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 22:26:12 ID:moPlHnW1
WMPなわけねー
462名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 23:30:52 ID:3+wffiUy
CPRM対応DVD再生ソフトじゃなきゃ無理。
463名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 23:42:51 ID:HNo2STnV
縛りが多すぎていやになってくるね・・
つい最近までコピワンだったと思うと・・
464名無しさん◎書き込み中:2008/07/12(土) 23:47:33 ID:3+wffiUy
CPRMは相変わらずコピワンというかコピネバのままだけど。
465名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 04:21:57 ID:NS9DEX8v
よく判らないんですが、Video形式とVR形式だと柔軟性が高いのはVR形式で
VR形式の中の制限のある規格がVideo形式ってかんじ?
のちのち小回り効かないのはVideo形式なのでは?教えて ○○なひとw
466名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 08:43:08 ID:UqYTcAq6
VR形式の高い柔軟性ってのは編集のし易さ。だけどCPRMで編集出来なくしてるんだから本末転倒
でVideo形式は汎用性が高いって感じ。再生出来るプレイヤーが圧倒的に多い
以上。詳しい人、反論&修正ヨロ
467名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 08:44:50 ID:xgSIYEJT

>>465
Video形式:
もっとも一般的な規格で、市販のはコレ。
再生に念頭を置かれ、編集は出来ない仕組み。
再生不可なプレイヤは存在しないほど汎用性は高いが、編集はまるで出来ない。

VR形式:
後から出てきた規格で、編集する柔軟性を持たせている。
対応するプレイヤで再生可能、編集も出来る。

まとめ:
何の縛りもない、高い再生互換性を求めるならVideo形式
後で編集する可能性があり、内容をフレキシブルに変更したいならVR形式

制限とか小回りとか、それは何をしたいかによって変わるから一概に言えない

468名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 10:21:00 ID:62+mCmZg
地デジ放送をパソコン上に取り込んでキャプ画像とりたいんだがいい方法ない?
今は地デジ放送をダビングしてファイナライズ後、WinDVDで再生しSnipping Toolでキャプ画とってるんだが・・
聞く場所はここじゃないか・・
469名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 11:11:42 ID:JOUMJOAq
1・・・relcprm使って外付けDVDからRAMは安定して20分弱くらいでHDDに取り込めたが、
-Rはドライブはガーガー大きな音で回りながら45分くらい掛かった。-RWは途中で取り込み
中止になる。(まだ途中10%とか20%なのに解除成功と出る) これらの原因は何なのだろう?
対処法ある?
(OSはXP、UDFリーダーはRoxio DirectCD UDF Reader 5.1.1.213 を入れてアップデートした。)

2・・・抜いたものをimgburnで-Rに焼いてみたら東芝のレコで再生できました。
メニューも番組情報も残っていました。が、HDDに取り込むことが出来ません。で、スレを全部読んでみたら、
IFO改変というのがあった。恐らく、このIFO改変というのをしないと駄目なのだろう。で、
そのやり方が書いてあるかなといろいろ調べてみましたが分かりませんでした。
どなたかご存知の方、教えてください。

以上。指導よろしく。
470名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 11:22:00 ID:21ibT2zo
>>469
2. RDで作成したDVD-VideoをPCで単純複製してもRDに無劣化で取り込めなかったりする。
IFO改変でなんとかなると思う?
471名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 12:28:00 ID:XfkRkfhD
>>466
おおむね同意。

DVD-Rに焼いて不特定多数の人にばらまいて見せたいのならVideo形式にするべし。
自分だけでみるならVRでもVideoでもどっちでもいい。
472名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 13:19:49 ID:JlKzobJX
reicprmを使って外付けドライブで読み込んでるが、めちゃめちゃ時間がかかる。
2時間録画で読み込みに13時間かかる。
>469さんは20分程度で出来るそうですのが、UFDリーダーの違いかな?
473名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 13:25:13 ID:JOUMJOAq
>>472
それは恐らくUSB2.0が効いてなくてUSB1で転送されてるような気がします。
474名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 13:32:11 ID:JlKzobJX
>>PC.ドライブとも、USB2.0に対応機種
どうしたら、2.0で転送できる?
475名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 14:31:26 ID:tRIPDg9w
>>472
UDFドライバー?との兼ね合いもあるがカルビーのバグだとおもう。(進行状況表示が仇になっているのかも)
コマンドプロンプトでやれば問題なしのはず。
476名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 15:21:54 ID:JlKzobJX
>>475
初心者がこんな大変なことに挑戦して、笑われるかもしれないけど・・・
コマンドプロンプトのやり方が分かりません。
読み込みの時間が問題なだけで、後の作業は順調にできるのです。
よろしければ、ご指導下さい。
477名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 15:25:35 ID:OUC0RBJp
カルビーの動作環境、教えて下さい。
ちなみに Windows XP です。

一応コマンドでは解除は成功しているのですがカルビーを使うとどうしてもうまくいかないんです。
よろしくお願いします。
478名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 15:49:55 ID:2WWW6B0/
何がうまくいかないのか言わないと答えられません。
479名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 15:57:08 ID:OUC0RBJp
>>478
すみません。

エラーメッセージとかは出ないのですがスタートを押した瞬間にカルビーが止まってしまうようなイメージです。
480名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 15:57:48 ID:XfkRkfhD
>>477
カルビーはVISTAでも普通に動く。
去年の秋に11マンで買ったソニーのノートPC。
内蔵HDD、内蔵DVD-RWでやってるが1回も失敗したことない。
たぶん内蔵ドライブメーカーとの相性がいいのだろう。

家庭用DVDレコで焼いた国産DVD-RWをカルビーで読み込み、
Dドライブに作った「DVD_RTAV」フォルダに保存。
DVD-RWはDVDレコで初期化し、それをUtilDVDRWでまた書き戻して完了。

あっけないくらい簡単に作業できてる。
481469:2008/07/13(日) 17:16:57 ID:JOUMJOAq
>>480
そのやり方だとHDDレコにも書き戻せるのですか?
(メニュー付きで)

書き戻したいレコでDVDを初期化することがミソなのかな?
(そんな単純な話ではないような気もするが・・。)
482名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 18:02:55 ID:tRIPDg9w
>>477
オレんとこではカルビーは×
UJ-841S、SONIC DLA(5.2.0)導入
PANAのDVD-RAMドライバを入れた時も同様に×

>>476
cprmgetkeyとc2dec(あるいはcprm2free)を使う。>>7

>>481
DVDレコによる
483名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 18:03:40 ID:tRIPDg9w
あぁHDDレコとも言う
484名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 18:52:45 ID:JOUMJOAq
>>483
今からレコで-RWを初期化してUtilDVDRWで焼いてみますが、
一つだけ質問

抜いた「DVD_RTAV」中のVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROの両方を焼くのですね?
これ以外には何も付け足すものは無い?


485名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 19:13:47 ID:tRIPDg9w
レコによるかもしれん
486名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 19:15:36 ID:JOUMJOAq
とにかくやってみます

当方のレコは東芝RD-S600です
487名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 20:06:49 ID:JOUMJOAq
手元にRAMしか無い・・・。焼くのは明日だな。

※IFO改変について

>138>313では、IFO書換済み、
IFOのコピー禁止情報を書き換えないとダメ。と、ある。

>330の方が言ってることは非常に興味があるのだが、
唯一分からない部分は、IFO改変だ。
このIFO改変について、どなたか解説してください。


ところで、>469についてだけど、-Rや-RWの読みに対して、
UDFリーダーはRoxio DirectCD UDF Reader 5.1.1.213
で何の問題も無い?-Rの読みに45分も掛かったり-RWが
最後まで読まなかったりするのは別に原因がある?


488名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 20:23:45 ID:tRIPDg9w
だからレコによって対処法が異なる。
芝機はツールがあったはず。
489名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 20:28:49 ID:9nJMYf4z
カルビーが固まる\(^o^)/
490名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 20:37:41 ID:JOUMJOAq
>>488
あなたのレコでは、>480のやり方でHDD書き戻しできるんだね?
なんていう機種?そのメーカーのレコ買うかも。
491名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 20:43:25 ID:brd83NOp
カールおじさん呼ばなきゃ/(^o^)\
492名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 20:54:24 ID:JOUMJOAq
>480のやり方でHDDレコ書き戻し出来てる人、どれくらい居るの?
機種名教えて。

東芝ユーザーの人、どうやってレコ書き戻してるのか教えてください。
493名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 20:56:11 ID:tRIPDg9w
漏れぢつわ>>138
494名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 21:14:41 ID:1Nlplb/V
>>492
こんなに書き戻しに執心してる人も珍しい

今 日 か ら お 前 の 名 前 は カ キ モ ド シ ン
495カキモドシン:2008/07/13(日) 21:21:57 ID:JOUMJOAq
>>494
余計なこと言うな情報書け

496名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 21:37:47 ID:1G36dWB+
>>487
普通にエクスプローラとかで-RWの中身をHDDにコピーしてみたらどんな感じ?>スピード
497名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 21:59:07 ID:1Nlplb/V
>>495
何度読み返しても意味がわからない
いったい何をやりたいのか、わかるように説明してくれ

ただVRモードでCPRM解除したものをHDDレコのHDDに書き戻したいのか?
(ならメニューって何?)

それともCPRM解除して編集したものを書き戻したいのか?

さぁカキモドシローよ、存分に胸の内をはき出すんだ!
お前などたった5文字でねじふせてやる!
498名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 22:06:29 ID:KLVERum5
>>495
名前わろたw
499名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 22:16:36 ID:JOUMJOAq
>>496
非CPRMの-RW-VRをエクスプローラーでHDDに移していたら、途中で、

「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」

と出て止まってしまいました。。。これは一体?
500カキモドシン:2008/07/13(日) 22:18:34 ID:JOUMJOAq
>>497
CPRM解除したものをHDDレコのHDDに書き戻したいだけだ。
元のHDDレコに有った通りに。(要するに、元通りタイトル名や番組情報付きで)
それだけのことだ。
501名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 22:23:23 ID:1G36dWB+
>>499
エラーが出たらそのメッセージでググって…という風に調べる努力しないの?
502名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 22:33:29 ID:1Nlplb/V
>>500
rdcfc
503名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 22:35:49 ID:JOUMJOAq
>>502
rdcfcでググってみました。解決できそうです。まだ分からないけど・・。

情報、どうもありがとう!
504カキモドシン:2008/07/13(日) 22:40:22 ID:JOUMJOAq
rdcfcって、皆もう誰でも知ってるツールなのかな?
これを知らなかったとは恥ずかしい限りだが、
今まで聞いたこと無かったんだよな・・・。
505名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 22:44:41 ID:1Nlplb/V
>>503
いきなり敬語ワロタ

たった5文字でねじ伏せられたろ?
もうこんな所へ帰ってくるんじゃないぞ
506カキモドシン:2008/07/13(日) 22:54:02 ID:JOUMJOAq
>>505
OK!カキモドシンは今日限り、このスレとおさらばだ!
(rdcfcがうまく使いこなせたらな。でなきゃ明日も邪魔するぜw)

507名無しさん◎書き込み中:2008/07/13(日) 23:40:19 ID:JOUMJOAq
>496の問いに対して

東芝レコで焼いた非CPRMのVRモードの-Rはエクスプローラーで5分で取り込み完了

ソニーレコで焼いた非CPRMの-RW-VRをエクスプローラーでHDDに移していたら、
途中で、 「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」
と出て中断。

以上から何か分かることがあるだろうか?分かる方、御指導よろしく。
AD-7170A-OB (SONYNEC製)をUSB2でノートPCに接続。カルビーで
RAMは、20分弱で取り込めた。-Rは45分、-RWは駄目。



※あと、>469の2のDVD-Rをエクスプローラーで
取り込もうとしたら駄目でした。これは、東芝レコのコピー禁止フラグが
残ってるから?rdcfc使うと、エクスプローラーでも移せるようになる?
508480:2008/07/14(月) 00:52:51 ID:p9okuCR3
どのHDDレコで書き戻しが出来たとかという情報書いちゃうと
メーカーの衛星ダウンロードで対策されちゃうから変なこと書けないんだよね。

でも確かなのは、HDDレコで最初にDVD-RWにムーブした状態で、CPRMだけ取り去って
まったく無劣化のまま書き戻しができている。
そしてHDDレコに書き戻したタイトルは、メニューやチャプターを付けてDVD-Video型式で
好きな枚数だけ焼けるということだ。
509名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 01:29:19 ID:vXpTZ4n1
おれは書き戻したいってのが良く判らない。
TDAでインポートしちゃえばチャプタも引き継げるし、DVD-Videoで-Rに焼けば殆どの機械で見れるのに。
編集にしてもレコで編集するよりTDAとか使った方が遥かに楽だと思うんだけど。
510名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 01:39:12 ID:Ubie660V
CPRM解除してできあがったVROが不完全で
エンコードしてaviなどに変換しようとすると
途中で止まったり、不完全なファイルが
出来上がったりします。
CPRMの解除が不完全だったのでしょうか
メディアはRAMです

511名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 01:50:03 ID:0g1KBOcX
>>509
やっぱりね、何と言っても、お気に入りのタイトルをHDDレコに
取り込んであると操作が楽と言うことに尽きるね。
DVDのディスクをいちいち取り替えることほど面倒臭いものは無い。

これまでは、画質を少し犠牲にしてでもラインUで市販DVDを
リッピングしたものをHDDレコに取り込んだりしていた。
(これも-VRで焼いて無劣化で取り込んだこともある)
512名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 03:51:29 ID:K8U/ik9v
>>507
非CPRMならスレ違いじゃね?
513名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 04:36:26 ID:fOPYpVWs
未だにVR読めないプレーヤーに配慮してVIDEO形式万歳って叫んでるやつw
録画の時に自動でチャプター入らないやつw
レコに戻せないからって戻す必要ないって言い張るやつw
レコに戻してからでないと-Rに書けないやつw
-RAM、-RW、-Rでかかる時間が違いすぎるやつw

悩みの多い人生ご愁傷様ww
だがCPRM解除自体できてないやつもいるんだ
大したことじゃぁないwww
514名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 05:57:17 ID:0g1KBOcX
>507に、情報追加

ノートPC本体のDVDドライブ(非CPRM対応)で
>469の2のDVD-Rや-RWの-VRをエクスプローラーで
取り込んだら普通にHDDにコピーできました。

つまり、-RWと-Rの-VRはノートPCのDVDドライブで
きちんと読める環境にある。また、非CPRM-R-VRは外付け
DVDでも高速で読める。

非CPRMの-RW-VRを外付けDVDドライブで読もうとした時だけ、
「VR MOVIEをコピーできません I/Oデバイスエラーが発生したため、
要求を実行できませんでした」となるのだ。


以上のことから何か分かるでしょうか?
(しかし、カルビーでRAMは問題なく取り込めるのは何故だろうか?)


515名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 06:42:06 ID:hgqr/gil
注意されても(>>501>>512)そのレスだけスルーするんだなw
516名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 08:16:05 ID:q2pFn/oq
>>500
RD-S601に戻せないのはRD-S601のバグ。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S601RD-S301.html
[2008.7.11] ソフトウェア・バージョン11をリリースしました。
1. 他社製DVDレコーダーで作成したDVDディスクのコピーフリータイトルを、本機のハードディスクに高速ダビングできない場合がありましたが、改善しました。
517名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 10:25:37 ID:UaTbzaz+
>>516
あれだけ悩んでたのに結局バグかよ
518名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 14:20:10 ID:0g1KBOcX
>>505
rdcfc使ってみました。無事東芝レコに完全に書き戻しできました。
あらためて御礼申し上げます。東芝HDDレコにRAMで焼いたDVDなら、
外付けDVDドライブからカルビーで20分弱でPCに取り込み、
PCで-R-VRに焼けば、東芝HDDレコに書き戻し出来る完壁な
DVD-Rが作成できました。(これは他社の-VR-R対応レコにも
取り込めるだろう。)

※カルビーでcprm抜いた番組は、僅かに色が薄く感じるけど、
これは気のせいだろうか?もしかして、これが本当のオリジナル?
cprm番組は余計な信号が付いてて色が僅かに濃くなってる?
519名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 14:35:51 ID:BvNWNJkB
>>510
一行目に答えがw
ま、レコでCM編集とかしてると、レコ機では正常に再生できても
ストーリーム自体はおかしくなってる場合がある。
520名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 20:40:54 ID:+TuTHP3F
HDDレコダーで焼いたCPRM −ROM、−RW は解除できたのですが、
−R ができません。
カルビーではできそうなんですが、時間が、途方もなくかかりそう
−R の解除は無理ですか?
521名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 22:01:24 ID:+TuTHP3F
コマンドプロンプトで解除中
C:ファイル名>cprmgetkey f
CPRM Contentskey Get Ver 0.41 by taku
Error:not dvd drive f
これって解除できないって事?
522469:2008/07/14(月) 22:04:03 ID:0g1KBOcX
あとは、外付けDVDドライブ(AD-7170A-OB)で-VR-RW(非cprmも)がpcのHDDに
取り込めない原因さえ分かれば・・・。(RAMや-Rは取り込めるのに、
VR-RWだけI/Oデバイスエラーが発生する原因なんて、俺にはお手上げだ・・。)

コレが解決しない限り、-RWに焼いてある多くのCPRMのDVDが、
バックアップ出来ないままなので・・・。

>487>507>514から、何か分かることは有りませんか?
このスレには優秀な方が居られるので、どうぞ御指導よろしく。

※AD-7170Aは、-RWのビデオモードは普通にpcに取り込めた。
RAMはカルビーでも普通に取り込めるし-Rも時間は掛かるがカルビーもOK。
-VR-RWだけがI/Oデバイスエラー発生するのだ・・。一体?
523名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 22:12:56 ID:BvNWNJkB
>>521
cprmgetkey
とだけ打ってみ
524名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 22:44:09 ID:p9okuCR3
この先10年くらいはDVD-Videoの再生は保証されると思うが
VRはBDが普及しきったら再生できなくなる可能性大。

だから俺はVideoモードで冷暗所に保管してある。
525名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 22:50:58 ID:+TuTHP3F
>> 523
usage:cprmget[drive(a〜z)]
と表示される 
526名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 23:02:47 ID:TJXStf+L
ラインUダビング

8文字か
527名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 23:04:17 ID:1LArKAVT
能無し馬鹿の相手も大変ですな
528名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 23:07:44 ID:TJXStf+L
CPRM解除前か・・・ダメだ

謎箱かましてループ
529名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 23:14:53 ID:iIWRDpTz
>>521
cprmgetkey f:
でもだめ?
530名無しさん◎書き込み中:2008/07/14(月) 23:18:26 ID:+TuTHP3F
>>529
出来ました。ありがとうございました。
531名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 13:04:59 ID:6Vtariod
DVD-Videoで焼く理由はcprm対応RよりVideo専用Rのほうが安いから。
532名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 13:41:44 ID:iZO1fOaM
またバカ登場
533名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 13:51:01 ID:vmlC2wIF
VRモードのDVD-R
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1166910221/

CPRM解除と直接関係無いVRモードネタは↑がいいと思う。
534名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 14:23:53 ID:oeLBpKFo
非CPRMの安いDVD-Rの大半をVRモードで使ってるぞ。
535名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 14:36:20 ID:JBMxmdeR
>>531
ここは解除するスレだからCPRM対応Rは不要でしょ
ていうかVIDEO専用Rって何?
普段安いデータ用R使ってるけどVIDEOで焼くとかVRで焼くとか関係ない
536名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 17:04:58 ID:2RX9dSq7
衛星放送対応VHSテープ
537522:2008/07/15(火) 17:52:51 ID:HkLEf3Vt
誰も分かる人は居ないようだな・・。俺のような症状に遭遇
するケースは稀なんだろう。

さすがに、IDEドライブの外付けだのVR-RWだけの症状となると、
レアなケースだろうからな。

さて、どこで聞けば良いのか。他スレでcprmだのカルビーだの言えば
即座にスレ違いで追い出されるからな。

AD-7170Aのことを聞けるスレか、USBの外付けアダプターのスレ?
まあ地道に粘り強く解決してみせるよ・・。

538名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 18:13:02 ID:/8OW3GkS
>>537
ファイナライズしてないとか言うなよ。
539名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 18:15:36 ID:vmlC2wIF
CPRM解除と直接関係無いんだから即座にスレ違いで追い出そうぜ。
540名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 18:25:54 ID:HkLEf3Vt
>>538
お前がアドバイス出来るのはその程度なのは分かるが、
少し前も読まずにレスしてんじゃねえぞ
541名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 18:27:47 ID:lEJ7fDcb
>>540
>少し前も読まずにレスしてんじゃねえぞ

オマエも再三スレ違いだってレス付いてるのにスルーするなよ
542名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 18:37:55 ID:HkLEf3Vt
>>541
うるせークズ

馬鹿のレスは無視して当然だろうが
543名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 18:44:32 ID:ZfXm4x2n
ーRって言ってたのと同じヤツだなw
注意されるとファビョる。
544名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 18:47:26 ID:HkLEf3Vt
>>543
しょーもなw

こんなことだけには即レスかよw
545494:2008/07/15(火) 18:58:57 ID:OBxxsoJW
>>544
カキモドシンお前、あれほど帰ってくるなって言ったのに・・・
この恩知らずめ!

教えてもらうのにその態度は何だ?
もう誰も相手にしてくれないぞ
546名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 19:02:16 ID:C7py4Gz3
> 少し前も読まずにレスしてんじゃねえぞ
まず、文章の内容が継ぎ接ぎだらけ&無駄だらけでアンカーだけじゃ
何が解決して何が解決していないのか全然わかんね。
自分の望んだ答えじゃないと文句言うし。
質問する人間の姿勢じゃない。

たぶん以下のこと言っても違うと言ってくるんだろうなぁ。
外付けドライブのヘッドがへたっている。

> 馬鹿のレスは無視して当然だろうが
じゃ、以降はおまえさんを無視する。
547名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 19:04:04 ID:HkLEf3Vt
>>546
捨て台詞カコワルイネ

そんなの幼稚園児でも言えるねw
548名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 19:04:47 ID:HkLEf3Vt
>>545
誰も、俺の質問に答えられるヤツは居ないと分かったからな。

馬鹿どもをからかって遊んでるだけですよw

もうすぐこのスレから消えるし。

あなたのようにビシっと回答してくれれば平伏するんだけどな。

とにかく、人のアラ探しばかりしてるクズは叩かないと気が済まない性格なもので。

549名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 19:13:41 ID:OBxxsoJW
>>548
546の人はちゃんとヒントをくれている
素直にお礼を言って立ち去れ

お前の言う「馬鹿ども」を相手にした瞬間から自分も同類
2ちゃんねるなんかに多くを期待しちゃダメ

揚げ足とったり、素人を馬鹿にして喜ぶのも人の性だ
550名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 19:30:21 ID:HkLEf3Vt
>>549
買ったばかりのドライブで-RW-VRだけデバイストラブルで
読めないなんてことが有り得るのか知りたい。

もしそうなら、即時ドライブを初期不良で交換だ。

551名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 19:45:45 ID:6HX40Itm
匿名相手にけんかするなよ。ちゃんと合って話し合え
552494:2008/07/15(火) 19:48:24 ID:OBxxsoJW
>>550
だから、それはココで聞く事じゃないだろ?
メーカーなり、販売店なりに相談しろ

初期不良なんて星の数ほど事例がある
初期不良じゃないなら今度は違う線で考えてみるとか・・・

ここはお前のサポセンじゃないぞ
以後無視

レ ス は 無 用 に 願 い ま す
553名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 19:52:14 ID:HkLEf3Vt
>>552
別に質問した訳じゃないだろう
(あんたがヒントとか言うのでちょっとした問いかけしただけだ)

いちいち目くじらを立てないでくれよ
何か感じ悪いぞ

554名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 19:53:55 ID:FCDyWzDZ
感じ悪い奴が何か言ってるな。
555名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 19:55:28 ID:HkLEf3Vt
>>554
関係ないヤツはすっこんでろ

お前荒しか
556名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 19:56:10 ID:oeLBpKFo
モンスタービギナー
557名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 19:58:48 ID:HkLEf3Vt
どうしてもスレを引っ掻き回したいんだな、

この単発ID野郎がw

次々とくだらないレスしやがって

お前みたいなのが余計なレスしなけりゃ平和なのによ
558名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:01:57 ID:FCDyWzDZ
ここは2ch。誰でも読み書きできる掲示板。「関係ない」奴などいない。あるいは全員「関係ない」。
「ボクちゃんの望みどおりの答をボクちゃんの望む言い方で優しく教えて」やる義務など誰にも無い。
ましてや「感じの悪い、頭の悪そうな奴」の言う通りに「すっこむ」義務など無い。
559名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:04:12 ID:HkLEf3Vt
>>558
まあ、お前が好きなこと書くのを俺が止められるわけ無いだろ

好きにしたらええがな
560名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:05:36 ID:Q+qgIss3
なにか書いたらすぐにレスがもらえるスレと聞いて飛んできました
561名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:06:49 ID:HkLEf3Vt
ウザイよレス乞食が

お望みどおり即レスしたろw
562名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:08:47 ID:FCDyWzDZ
いいえ、感じが悪くて頭の悪い奴がスレ違いした上住民に噛みついてるスレです。
563名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:09:58 ID:HkLEf3Vt
トンチンカンなこと言って笑わせるのはやめてくれw
564名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:10:46 ID:BPufkEsH
これがゆとりって奴か リアルで見るのは初めてかもしれん
565名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:11:32 ID:HkLEf3Vt
また捨て台詞w

566名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:11:58 ID:Q+qgIss3
とーれとれ、ぴーちぴち
567名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:14:06 ID:HkLEf3Vt
しかし、いい暇つぶしになったなw

568名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:15:08 ID:Q+qgIss3
かに料理って書きゃ、ちょっとは見直したのに。残念だな。
569名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:15:27 ID:HkLEf3Vt
つまんねーんだよタコw
570名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:16:03 ID:Q+qgIss3
タコじゃなくてかにですが・・・
571名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:18:02 ID:FCDyWzDZ
あぁ、感じが悪い上に頭も悪そうだと思っていたら、やっぱり質問とかはどうでも良くて
「暇つぶし」にスレを荒らすキチガイだったのか。
572名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:18:07 ID:HkLEf3Vt
お前カニみたいな顔してんのかww
573名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:18:58 ID:Q+qgIss3
じゃあね、ばいばい
574名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:19:33 ID:HkLEf3Vt
>>571
偉そうに言いたければ何か情報書け

アラ探しばかりすんなって言っただろ
575名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:20:25 ID:HkLEf3Vt
>>573
ID換えて来るのかw
576名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:28:39 ID:FCDyWzDZ
何故に感じが悪くて頭が悪い奴のために「情報を書く」気になれると思うのか、心底不思議だ。
そんな感じが悪くて頭も悪い奴であっても、メーカーなら金もらってるんだから相手してくれるだろう、
と言うアドバイスも理解出来ないようだし、思った以上に頭が悪いんだろうな。
577名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:36:04 ID:HkLEf3Vt
ずいぶん頭の悪そうなレスだなしかし
578名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:44:47 ID:OBxxsoJW
>>516
Up来てました。

確かにTME3で編集したMPEG2ファイル(DVD-VR)をRAM経由で
RD-S301に戻せるようになってました。
まあ、本当はわざわざ書き戻したりしないんだけどw、検証のため。
579名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 20:45:06 ID:3prB5sLC
>>577
自己紹介乙
そもそもスレ違いだから出て行け。
580494:2008/07/15(火) 21:14:20 ID:OBxxsoJW
そう言えば東芝レコやらREGZAのスレに、質問に答えてもらえないと
ファビョってだれかれかまわず敵に回す輩が定期的に湧くんだが、
同一人物かな。
やたら即レスするとこも一緒だし・・・

かつて芝レコスレでサムネイルごときで1日中粘着してた奴に「サム」と
名付けたのも実は俺だ。
581名無しさん◎書き込み中:2008/07/15(火) 21:21:26 ID:PEGK95nc
AD-7170Aで同じ症状が出ていた俺が来ましたよ……っと思ったけど、
レスが無いところを見ると一足違いで帰ったのか。残念。
まあ、独りで頑張ってくれ。俺も独力で解決できたからな。
582名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 02:21:40 ID:0k1M8MMT
cprm用-Rじゃないノーマルの-RにもVRで記録できるの?
583名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 03:06:07 ID:0LsOV0yt
やってみりゃいーじゃん
584名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 03:19:56 ID:0k1M8MMT
うちのPCにはVRで記録できるようなソフトがない。
DVDレコはノーマル-Rを入れるとVRを選択できない。
585名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 04:33:31 ID:q15dqC6K
>>580
妄想乙
全くの別人だw
思い込みの激しいヤツだなw


>>581
あの後、一眠りしてたが、あんまり暑いので起きた。
で、ちょっと調べてて、解決法を見つけた。
もうこれでcprm解除に関しては完全にクリアになった。

※-R,-RW,RAMすべて高速にcprm解除し、かつ、
東芝レコにも書き戻しOKのDVD-RにVRで焼く。

これで完全にこのスレともおさらばだ。殆ど役に立つ
情報は得られなかった(rdcfcだけだな)が、遊べたので良しとしよう。


では、さらばだ。もうこのスレには全く用なしだw
お前ら、初心者の人とかにあんまり偉そうにすんじゃないぞ。
お前らも初心者に毛が生えた程度なんだから。
知ってる事は惜しみなく何でも教えてやれ。
スレ違いとか細かいこと言わずによ。


じゃあな。




586名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 07:08:31 ID:nIgP2s7b
バカは自分に非があることに気づかないからまぁ吠えること吠えること
587名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 08:20:28 ID:knQ9HcdT
>>582
できる。
588名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 13:33:40 ID:+vHFDPNg
>では、さらばだ。もうこのスレには全く用なしだw

このテのセリフを吐く奴と引退宣言をする奴は
100%また様子を見に来るっておばあちゃんが言ってた。
589名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 20:25:01 ID:2M25Q8Jb
>>588
犯人は必ず現場に戻るのがお約束 とも言うねw
590名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 20:50:30 ID:p6IlBBJf
>>588
嘘つくな。
お前のばあちゃんは今オレの隣で寝息を立ててるぞ。
591名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 20:53:18 ID:+2T3Bsr1
厨な質問だったらごめん!
東芝のS600で1時間番組を2本VRでDVD-R(CPRM)に記録
relCPRMで解除
出来上がったのは1時間番組だけ!しかも3.9GBのファイルが出来てるんだけど
あとの1時間はどこに行ったの?
教えてください。お願いします。
592名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 21:29:36 ID:GTZIRE90
大量に買ったCPRM対応Rどうしよwwwwwwwww
593名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 21:44:02 ID:P7dgByvz
>>591
vroの拡張子をmpgにしただけとか?
それじゃ最初のビデオクリップしかみれないっておばあちゃんが言ってた
594名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 23:12:26 ID:WoNBCITv
>>591
この人がサムなら最高なんだけどな

むしろ尊敬する
595591:2008/07/16(水) 23:31:03 ID:CbLIFLpN
そうなんですか? 過去ログに載ってそうなんだけど、、、
壺のパスを忘れて見れない自分がここにいます
596名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 23:35:00 ID:P7dgByvz
1.拡張子を変更せずifoとvroをTMPGEnc等のウィザードで読み込む
2.mpg互換として扱いたいんならvro2split等でビデオクリップを分離
597591:2008/07/16(水) 23:35:11 ID:CbLIFLpN
おばあちゃんにどうしたらいいか聞いてくれませんか?
 >>594
サムって何?
598591:2008/07/16(水) 23:42:58 ID:CbLIFLpN
ありがとう!
100枚くらいDVD−R焼いてあるから
どうしようかと思ったんです。
安心して眠れます。
599名無しさん◎書き込み中:2008/07/16(水) 23:56:47 ID:P7dgByvz
それだけ多数のデータをmpg互換にするならc2dec, vro2split 0.2と
AutoUnCPRM 0.31(UseVro2Split=ON)の利用を推奨
600名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 01:46:48 ID:uktqA4WT
>>597

>  >>594
> サムって何?

火曜日から水曜日未明にかけて皆さんに笑われてた人
601名無しさん◎書き込み中:2008/07/17(木) 23:22:53 ID:zgkC0h4b
見たら損するものをみてしまった気がする……
第2の森の萌芽だったりしたらやだよね。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212491249/164
602名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 00:10:24 ID:b3yro2e1
あっちこっち徘徊してるボケ老人かオマエwwww

オマエはしつこい粘着野郎なのは分かってたから、他スレにも
絶対に喰らい付いてくると想像してたが見事に一本釣れたわwww

一体何がオマエをそこまで駆り立てるのだ?
このしつこさ、この粘着ぶり、妄想振り、
何がそんなに悔しかったんだろうね???

必死に自演して俺に対抗してたのは笑えたけどねww
オマエじゃ俺の相手は無理。諦めろwww
ていうか、いつまでも前のことを引きずってんじゃねえよカス!

603名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 00:38:22 ID:b3yro2e1
誤爆です!
お騒がせしてすみません!

604名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 00:44:13 ID:XXR3pMEv
>>602

>>585

>で、ちょっと調べてて、解決法を見つけた。
>もうこれでcprm解除に関しては完全にクリアになった。

ワロタw
みんなはわかってたよ、お前には絶対解らないことが・・・
605名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 00:49:42 ID:XXR3pMEv
>>603
ニヤニヤ
606名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 09:09:10 ID:6JuvQbts
B's CLIPはどこで手に入りますか。B's RECORDER GOLD8 にはついていないようですが
607名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 09:28:03 ID:qQHyi42r
昔パナのRAMドライブに付いてきてた
608名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 10:10:11 ID:uuYfyAaJ
何がなんだか分かりませんが、とりあえずすんませんでした
609名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 22:22:46 ID:RJdehbpW
DVD-RWにダビングしたやつからコピーは外したんですが
このVROファイルをDVD-Rに「ビデオ」として焼くにはどうやればいいの?
610名無しさん◎書き込み中:2008/07/18(金) 22:55:17 ID:9BZ/Pr6C
>>609
オーサリングソフトを使う
611名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 18:35:22 ID:l3k/9Lp1
>>609
mpgファイルに書き換えてオーサリングソフトでDVDに編集すればいい
612名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 18:36:37 ID:+A3WssVx
♪オーサリング オーサリング ヤッホー ヤッホー
613名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 20:06:50 ID:Z9CH4ijB
>>610-611
ありがとう。
DVD Flick 使ってやってみました。
614名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 21:46:04 ID:rSXN8OPE
CPRM解除が可能になったのってここ半年ぐらいか?
615名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 21:49:20 ID:9UmEKkYq
こりゃまたもの凄いおバカさんがやってきたな

しかもちょっと上から目線w
616名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 22:42:34 ID:CwQF2nwX
はいはい、ここ半年ぐらいです
617名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 23:02:12 ID:kKVud5GV
VHS
618名無しさん◎書き込み中:2008/07/20(日) 08:06:43 ID:iHi6J2Tf
結論:CPRMディスクをコピーしても見ないよ。タブン
619名無しさん◎書き込み中:2008/07/20(日) 08:18:49 ID:JBEA/SF+
だってレンタルDVDがあるしわざわざテレビ放送を残さないでしょ?タブン
620名無しさん◎書き込み中:2008/07/20(日) 11:19:29 ID:9g1Iu1rU
HDDレコでは問題なく再生されてるし、PCの
エクスプローラーでも認識されてるcprmディスクだが、
カルビーでもvr2freeでもCPRM解除できないDVDは、
何かディスク自体に問題があると考えた方が良いのか。
(他のディスクは普通に解除できてるDVDドライブ)

vr2freeでkeyの取得すら出来ずイジェクトされるDVDは、
ディスク自体に何か問題があるのだろう。こういう場合、
ディスクにどういう問題が起きているのだろうか。

vr2freeでは、最初のkeyの取得さえ出来れば最後まで
エラーが出ることは今までには1度も無かった。
こういうディスクのkeyを取得する何か対処法はあるのだろうか?
どうしても駄目なものは駄目だということならば諦めるしか無いが。
621名無しさん◎書き込み中:2008/07/20(日) 11:34:11 ID:9+rw8Wi9
リッピング対策媒体が出回り始めたとか?
622名無しさん◎書き込み中:2008/07/20(日) 11:37:43 ID:ozG3BVDN
623名無しさん◎書き込み中:2008/07/20(日) 18:57:12 ID:Uah7+Ums
>>620
どういう問題が発生してるのかはわかんないけど、
うちでも極稀にそういうディスクがでるるよ。

今までの経験上、そういう風になるときは、必ずといっていいほどRAM使用時で、
1.ディスクそのものに問題がある
2.中身に問題がある
3.読み取りドライブがへたってる
のどれかだった。

諦めずに何度かトライしてると、うっかり読めちゃうときがあるけど、
そういうヤツは、CPRMは解除できても音声が壊れてたりとかいろいろエラー出るよ。

んで、他の読み取りドライブ持ってきたら、普通にあっさり解除できたりするんだ。これが。
624名無しさん◎書き込み中:2008/07/21(月) 04:20:36 ID:x1lJE8b7
解除できなかった-RAMを消して
別の番組を試しに録ってやってみると普通に解除できたりするな
625名無しさん◎書き込み中:2008/07/21(月) 05:33:15 ID:CdfgP6kw
書き込みの時にCRCエラーとか出てるんだろうな。
RAMでもビデオモードだと無視しちゃってるから。
626名無しさん◎書き込み中:2008/07/21(月) 16:45:14 ID:x1lJE8b7
ところで今、思い付きで
どうしても解除できなかったディスクに
無関係な映像(たまたまRDに入れっぱなしにしてた解除済みCM)をコピーして
タイトル結合したら音声ノイズ無しで解除できた(っぽい。スキップして確認しただけ)

諦め半分のダメディスクでも試してみればサルベージ方法あるもんだな
627名無しさん◎書き込み中:2008/07/21(月) 18:55:27 ID:PCU+MdfN
ところどころで30秒にわたりノイズが混入するんだが原因が分からない。
DVD-RAM,DVD-RにやいてPCにいったん保存して解除。どの番組でも大概
ノイズが混じる。日立のレコと相性が悪いんだろうか?
628名無しさん◎書き込み中:2008/07/21(月) 19:04:17 ID:YbcR8f0a
ドライブ変えてみれば?
629名無しさん◎書き込み中:2008/07/21(月) 19:21:27 ID:vBNjTyFf
>>628
NEC,東芝,LiteOnで試したけど駄目だった。あと元のディスクをレコーダー、
PCで再生してもノイズは無い。
630名無しさん◎書き込み中:2008/07/21(月) 20:08:44 ID:YbcR8f0a
ではドライブ以外の部分を変えてみれば?
いっそ友人のPCとかで試してみては
631626:2008/07/21(月) 23:19:40 ID:x1lJE8b7
解除できなかったディスク2枚目、同じ方法で出来る出来る
過去に失敗したやつも消すんじゃなかった
632名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 00:02:24 ID:wwNDLSve
>>631
とても興味深いお話です。俺もやってみよう。
(でも、CRCエラーが出たRAMに効果が有るかな・・。)

えっと、HDDレコに取り込んであった解除済み映像を
コピーして結合とのことですが、要するに、解除済み映像を
RAMの余白部分にコピーで書き込めば良いのですね?

結合と言う部分は深く考えなくて良いですか。
(東芝レコにはタイトル結合という機能があるけど、
これは関係ない?)

※-RWもファイナライズを解いて解除済み映像をコピー
したら上手く行くかな。。
633名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 00:24:42 ID:8sG2Nv6d
まだ2枚しかやってないから何が原因か判らんけど、

ちゃんとキーを取得して最後まで解除した…と思ったら観られないノイズvroが出来ただけの-RAMに
コピーフリーの適当な短い映像をコピー(コピワンタイトルではまだ試してない)
後からコピーしたタイトルを先頭、元のタイトルを後ろに結合

とりあえず2枚はこれで解除成功
634名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 01:07:13 ID:wwNDLSve
やってみたけど駄目だった・・。
まあ、駄目モトだったからいいけど。

CRCエラーに有効な方法は無いだろうね・・。
635名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 01:32:41 ID:9Bui7Kek
CRCエラー<CDCheckをダメ元で試す
音声ノイズ<もしLPCM音声記録ならc2decで-Cオプションをつけずに
636名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 01:54:07 ID:NXiCCD02
CRCエラーの対処法ならいくつか過去スレに出てたっしょ
637名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 10:41:02 ID:wwNDLSve
ググって調べてきた。過去スレの9に関連レスあった。

対策1. 普通にHDDにコピーできるならそれをc2decでデコード
対策2. CDCheckを使ってHDDに強制コピー後にc2decでデコード
対策3. 仕方がないので途切れる部分をカット編集する

CDCheck使おうと思ったら、試用期限切れだった・・。
以前に1度試用したことがあったようだ。他のソフト探すか。


巡回冗長検査(CRC)エラーが起きたら書き込むスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1092497349/l50

これ見てたら、NECのドライブは読み取り能力が低いらしいな・・。
一番読み能力の高いドライブと言われてるメーカーとはどこ?
買い替えも視野に入れてる。
638名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 10:58:04 ID:eRinEa3q
パナ
639名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 11:01:31 ID:wwNDLSve
-RWも含めてパナが一番読み取り評価高いの?

-RWの方が読めないディスクが多いので・・。
640名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 11:37:52 ID:wwNDLSve
デスクトップのIDE接続ではkeyも取得できなかった-RW。ノートPCに外付け
にしたらkeyは取得できたけどエラーでHDD取り込みが中断された。

今、そのNECのCPRM対応ドライブを外付けでvr2freeのkeyを取得しておいて、
その-RWをノートPCの非CPRMドライブに入れてvr2freeを動かしたら、
HDD取り込み→cprm2free解除まで問題なく進んだ。

この結果からNECのドライブの読み取り能力が異常に低いことが分かった。

※あと、きちんとデスクトップのIDEに接続した時よりもノートpcに外付け
した時の方が良い結果を生んでるのはどういう訳なんだろう?



641名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 19:12:39 ID:H+oV+bdy
Memtest86等で、メモリにエラーが出ていないかチェックする事もオススメ。
642名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 19:35:04 ID:p59wlO5O
> ※あと、きちんとデスクトップのIDEに接続した時よりもノートpcに外付け
> した時の方が良い結果を生んでるのはどういう訳なんだろう?
読み込み速度下げると認識率上がる事もあるから、接続形態がUSB接続なら、
IDEよりも低速で動いていて、認識率が上がっているのかも。
643名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 20:04:53 ID:wwNDLSve
CPRM解除したDVDは、ほんの少し色が薄くなってるように感じますが、
これは俺の気のせいだろうか?

RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除(映像プロテクトの除去)するようだが、
これが画質に与える影響とは?
644名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 20:18:11 ID:S3Nq/bCc
へ?
データ抜きの時に解除するんであって、DVDは元データのまんまじゃないの?
645名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 21:12:57 ID:K/qVX09r
>>643
そのDVDをコピーするとだんだん色が薄くなっていくから注意してね
646名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 21:37:17 ID:1F1XfhMr
>>643 ID:wwNDLSve = >>518 ID:0g1KBOcX

>>469 ID:JOUMJOAq
>>511 ID:0g1KBOcX
>>537 ID:HkLEf3Vt
>>585 ID:q15dqC6K

>では、さらばだ。もうこのスレには全く用なしだw



>>620もお前だろ。さっさとどっか池

647名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 21:57:47 ID:5Fg39x28
このAutoUnCPRMって本物?メモ帳で開こうとすると文字化け
http://www.badongo.com/file/8860882
648名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 22:16:44 ID:TWuXqoOl
俺達の夏休みは始まったばかりだ!
649名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 22:19:52 ID:5Fg39x28
毎日がエブリディ!
650名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 22:24:36 ID:1F1XfhMr

いろんな意味でハズカシいなw








さっさとどっか池
651 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/07/22(火) 22:34:14 ID:5Fg39x28
 (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   '"●>  ‖ ‖  <'●  ロ===|
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c  ( ○ ,:○ ) ;”・u。*@・:、‘)ノ  
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:/  _,-'ニニニヽ :\.”・:。;・’0.)
.\。・:%,: ):::  ヾニ二ン"   ::::(: :o`*:c/    
 \ ::: o ::::::: ::::::::::::::::::::::::  ::::::::::::::   /
  (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_     ノ
   \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::::: /
652名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 22:39:23 ID:eRinEa3q
夏だねぇ
653名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 22:39:44 ID:O4hL+Qre
その手のAAは単発IDじゃないとレス抽出した際に自身が言ってる事になる
654名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 22:45:09 ID:CaFoFcyy
夏真っ盛り!
655名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 22:55:45 ID:wwNDLSve
>>645
するわけねーだろハゲ
656名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 23:05:41 ID:CaFoFcyy
ギャハハ
657名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 23:08:24 ID:wwNDLSve
こらワロタで!
658名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 23:09:46 ID:wwNDLSve
>>646
お前さあ、何でこのスレに居るんだ?

んなことして何がたのちいのでちゅかあ???

しょーもな。池沼のクセに粘着かテメーわ。キモ過ぎ。

この徘徊ボケ老人が。いや、ゆとりの夏厨か。

一度でいいから情報書けコラ

お前には、このスレは高度すぎて無理だから、

とっととうせろやクソボケが 

では。レス不要に願います!ぶあははは!

※絶対にレスするよなオメーはww



659名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 23:12:05 ID:wwNDLSve
あ、おれは今日はもう相手しないから。
明日また会おう。
660名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 23:14:27 ID:CaFoFcyy
サラバ!
661名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 23:17:14 ID:Q0OAI4BI
↑粘着キモヲタ
662名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 23:17:43 ID:Xy5T4qah
さあいよいよ第2のシマコに近づいて参りました。
Optiarcスレに迷惑かけないといいんだが。
663名無しさん◎書き込み中:2008/07/22(火) 23:54:00 ID:1F1XfhMr
だから漏れは>>138だって。
白状すると>>622もだけど。
664名無しさん◎書き込み中:2008/07/23(水) 00:38:44 ID:mVnfVQOK
>>647
RARアーカイブで実態はgetkeyと2freeの詰め合わせ
AutoUnCPRMではない
665名無しさん◎書き込み中:2008/07/23(水) 00:50:48 ID:DhR9PYIr
だからぁ・・・

ノートPCやら外付けやら言ってる奴は無視すりゃいいじゃん
同一人物なのは一目瞭然なんだから

あとレスの時間帯などからしてニートは間違いない
俺たちよりか時間は有り余ってるんだから・・・

白状すると>>494は俺
666名無しさん◎書き込み中:2008/07/23(水) 22:58:25 ID:dBtLxjLg
ダビ10始まっても、結局CPRMに焼くしかないから、
バックアップ出来ない漏れが来ましたよ。

CPRM盤に焼いたソースを謎プレーヤー(CPRM対応)で
再生してアナログ出力しても、解除できないのでしょうか?

667名無しさん◎書き込み中:2008/07/23(水) 23:05:20 ID:zxgzAp63
2枚焼いて1枚はバックアップに取っとけば良い
668名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 00:25:19 ID:+IUM/tfY
TMPEGnc使って分離しようとしたら
ファイル参照しても音声出力のac3が表示されない・・・
なんでですかね?
669名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 00:29:35 ID:DMLSujSI
670名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 00:44:26 ID:+IUM/tfY
>>669
おお、ありがとう。
こっちなのね・・・すまん
671名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 04:28:21 ID:eosbBL75
      ∧_∧
     ( ´∀` )  cprmgetkey038
     /⌒   `ヽ  になんか居たよ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ|  トロイの木馬Downloader.Generic7.liu
      |  / /  ヽ(>> )ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | / 038を細菌DLしたやつウィルスチェックかけとけよ
      | | |.
     / |\ \
     ∠/
672名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 05:10:29 ID:FJxEyM1B
KEY取得がどうしてもできん。ちゃんと本の通りやってるんだけどなぁ…
取得できなきゃ解析除去もできやしない('・c_・` )
673名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 06:34:48 ID:XCNLryTd
>>670
ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?
674名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 09:48:14 ID:7iZ9G92q
(´・ω・`)?

670 :名無しさん◎書き込み中 [sage] :2008/07/24(木) 00:44:26 ID:+IUM/tfY
>>669
おお、ありがとう。
こっちなのね・・・すまん

673 :名無しさん◎書き込み中 [sage] :2008/07/24(木) 06:34:48 ID:XCNLryTd
>>670
ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?
675名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 21:07:32 ID:t+irZZcH
過去にここでツール集的なやつ圧縮ファイルで拾ったけど、それが原因でトロイの木馬が広がってたぜ。
偽svchostが作成されたぞ。
バージョンによるのか誰かが改造したのかわからんが、おまいら気をつけろよ。
676名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 21:54:44 ID:eosbBL75
偽svchostを見分ける方法は?
677名無しさん◎書き込み中:2008/07/24(木) 22:11:34 ID:t+irZZcH
>>676
svchostが動き出し、常駐させてるセキュリティソフト関係の警告が大量に出る
複数のソフトが反応する
ちなみにsvchostはすぐ消える
678名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 04:23:53 ID:UNfWaQUw
>>677
ウィルスってほんとか?どのアプリを実行したときにそうなったのかキチンと書いてくれんと。
ちなみにあちこちから拾ったcprmgetkey038がいくつかあるんだが、いずれもMD5は同じだった。
cprmgetkey.exeのMD5・・・9FE59C42335373509E6234B3FF0A1A03
679名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 04:39:31 ID:1plqRIqU
シマンテックの無料ウィルス検査とかでも検出される?
以前チェックした時検出されなかったけど、ちょっと不安
680名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 08:45:01 ID:27WbMY4C
>>678
おいらが持ってるcprmgetkey038のMD5もそれと同じだったよ

カスペルスキーでも一時期トロイと検出されてたけど、誤検出だったみたいなんだよね
>>671が気になる・・・
681名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 11:25:26 ID:3BMDQmC/
誤検出で合ってるよ、時限発動の箇所がどうやらウィルスとして反応してしまうらしい
682名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 15:33:53 ID:4WtOmwMU
Antivirでも検出したんで最初は驚いた。
683名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 15:46:10 ID:YMUdE/G0
トロイの木馬Downloader.Generic7.liu はAVGで検出したんだけど
これは大丈夫なの?
684名無しさん◎書き込み中:2008/07/25(金) 17:18:02 ID:A63VvGoI
こっちはそれがどこで拾ったファイルなのか知らないのに
大丈夫と言ったらおまえは使うのか?
685名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 07:11:45 ID:BE1dH/Dt
AVG使ってて誤検出だと思ってたんだけど、
複数のセキュリティソフトが反応するならホントなのか?
686名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 08:55:26 ID:tXN9+40g
ttp://www.geocities.jp/dvd_freedom/henshu2/page007.html

↑ここのバッチファイル作って解除した後、エンコしてPCに保存してるんだけど、今はもっと簡単便利なやり方あるんかいな?
687名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 09:42:26 ID:ZzuyZyO3
Base64 でエンコードされてるキーは隠してるがその他を隠してないのがウケル。
688名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 14:14:46 ID:oLHBPY3/
ここ読んでやってます。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html

解除は問題なくできるんだけど、流れ的にひとつだけ問題が。

1.cprmgetkey041.rarから取出したcprmgetkey Ver.0.41の使用時限を解除するために
Bzで編集して上書き保存
2.編集禁止モードを解除後、009030行8桁のKERNEL32→LERNEL32に書き換えて保存。
3.使用期限を解除したcprmgetkey.exe をrelCPRMフォルダ内のcprmgetkey.exe と置き換える。
4.ウイルスセキュリティを「無効」にして作業

これで解除はOK。
再起動後あらためて別のものを解除しようとすると、エラー。
また1.〜3.の繰り返し。上書き保存されてると思うんだけどね。
689名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 16:31:37 ID:NqC+2jPS
上書きしてるのに何で置き換える必要があるんだ?
だいたい1〜3の手順の書き方もなんかめちゃくちゃだな。
690名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 18:00:44 ID:hVx3sxnU
.ウイルスセキュリティww
691名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 19:06:54 ID:UD6t0usa
http://209.85.175.104/search?q=cache:Lop2m-Er724J:ameblo.jp/by11922960/theme-10006798058.html+VR2FREE+%E8%A8%AD%E5%AE%81Ehl=ja&ie=UTF-8

このサイトの、

CPRM解除方法(地上デジタル放送のコピー)に、

「ちなみに画質は少し落ちまます。」と書いてますが、
これはどういうこと?
692名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 19:09:32 ID:r2FcKmFu
これからトライしようかと思ってるんですが、
>>518 に色が薄くなったとあるのが気になりました。
ここの手順だとPC上で再エンコが発生するんでしょうか?

やりたいことは、コピワンの VRタイトルを 旧RD(HDD) → 新RD(HDD)に
移動させたいだけなんです。
693名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 19:14:00 ID:EQ1ZZ8PI
>>691
20GB程度のデータを4.7GBの普通のDVDに入れるため
これをダウンコンバートという
694名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 19:21:35 ID:UD6t0usa
>>692
カルビーとかvr2freeでは再エンコはしてない。これらのソフトで
簡単に移動可能です。(DVDがpcのドライブで読めさえすれば)

色が薄くなったとか言うのは気のせいかもしれないくらいのことだろう。

RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除(映像プロテクトの除去)をすることで、
僅かに色が薄くなる可能性があるのかどうか。
695692:2008/07/26(土) 19:30:17 ID:r2FcKmFu
>>694
有難うございます。
また質問させてもらうと思います。宜しくお願いします。
696テスト:2008/07/26(土) 19:40:55 ID:NqC+2jPS
ID:UD6t0usa
697692:2008/07/26(土) 20:47:03 ID:r2FcKmFu
VRだけなら DVDFabでも可能っぽいんですが、
できた人いますか?
698名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 20:56:11 ID:x2CxMtfl
>>697 ID:r2FcKmFu = >>643 ID:wwNDLSve = >>518 ID:0g1KBOcX

>>469 ID:JOUMJOAq
>>511 ID:0g1KBOcX
>>537 ID:HkLEf3Vt
>>585 ID:q15dqC6K

>?では、さらばだ。もうこのスレには全く用なしだw



>>692もお前だろ。
699名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 21:09:51 ID:UD6t0usa
>>698
お前、このスレに何で居るんだ?用もないのにw

情報も書けないキチガイの粘着荒らしは今すぐ出て行け。皆の迷惑だから。
700名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 21:17:47 ID:x2CxMtfl
こっちかw

っていうか、どんだけこのスレ好きなんだよw
701名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 21:25:56 ID:zDAbJAiY
早く夏終らんかな〜暑くてかなわん
702名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 21:28:27 ID:UD6t0usa
どこに誤爆しとんじゃ、クソ夏厨が!ww
703名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 21:49:32 ID:NqC+2jPS
漏れがぢつは>>646
やっぱり当たってたみたいね。

さっさとどっか池よID:UD6t0usa
704名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 21:54:57 ID:UD6t0usa
>>703
余計なこと言うな。荒らしじゃねーなら情報書け。
705名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 21:58:08 ID:UD6t0usa
てゆーかあ、自作自演?w
706名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 22:05:40 ID:x2CxMtfl
>>704

お前も何か一つくらい有益な情報出せよ
無職なんだから調べる暇はいくらでもあるだろ

も う こ の ス レ に は 全 く 用 な し 

なんだろ・・・

さっさとどっか池
707名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 23:09:24 ID:UD6t0usa
>>706
まず、お前が去れw

何故か?それは、お前が何の役にも立たないからだ。

嫌なら情報書け
708名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 23:20:42 ID:x2CxMtfl
>>707
>もうこれでcprm解除に関しては完全にクリアになった。

>※-R,-RW,RAMすべて高速にcprm解除し、かつ、
>東芝レコにも書き戻しOKのDVD-RにVRで焼く。

>これで完全にこのスレともおさらばだ。殆ど役に立つ
>情報は得られなかった(rdcfcだけだな)が、遊べたので良しとしよう。

>では、さらばだ。もうこのスレには全く用なしだw
>お前ら、初心者の人とかにあんまり偉そうにすんじゃないぞ。
>お前らも初心者に毛が生えた程度なんだから。
>知ってる事は惜しみなく何でも教えてやれ。
>スレ違いとか細かいこと言わずによ。


>じゃあな。

完全にクリア?
もうこのスレには全く用なし?

もう誰もお前には答えないよ

色が薄くなる?・・・ワロタ
709名無しさん◎書き込み中:2008/07/26(土) 23:22:28 ID:UD6t0usa
オマエ、そんなに俺と遊びたいのかw

しょうがないヤツだなw
710阿呆:2008/07/27(日) 00:58:38 ID:HZsbOHDH
阿呆でございまする。
阿呆は阿呆並の質問をさせていただきまする。

カルビーで解除したVR_MOVIE.VROファイル、DVDプレーヤーで見られるように
したいんだが、どうしたらいいのかわからん。(泣

拡張子をmpgに変えて再生ソフトにかけたら見られるから解除しているのは間違いない。


CyberLink PowerProducerと言うソフトでDVDに書き込んだが音が出ない。

基礎的なことで申し訳ないが、誰か教えて………。
711名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 01:03:42 ID:lMIndz1m
そのソフトがAACS音声形式に対応してない
712名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 01:07:37 ID:/tRh/BQN
解除できているならスレ違い。
713阿呆:2008/07/27(日) 01:09:31 ID:HZsbOHDH
申し訳ないが、わかるところに誘導してくだされ。。。
714名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 01:18:52 ID:F3/spfQp
VR入力できるDVD-Videoオーサリングソフトを買ってください
715名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 01:20:17 ID:/tRh/BQN
糞スレっぽいが。
DVD-RAMからPCで無劣化DVD作成を模索するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1014129323/

王道はこちらかな。
DVDオーサリングソフト総合スレッド Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205554639/

まあまずはよくROMることだ。

716阿呆:2008/07/27(日) 01:24:35 ID:HZsbOHDH
とりあえずはありがとさんです。
いろいろ調べてみます。
717692:2008/07/27(日) 02:28:56 ID:/ntL6Hvp
このスレのお陰で、ようやく出来た。(旧RD→新RDコピワンVRタイトルの移動)
皆さんとツール作者の方に感謝します。
ちなみに使ったのは、vr2freeと ImgBurn、rdcfcです。
718名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 10:22:54 ID:Z6TeYHrJ
で、色が薄くなる現象は回避できたのかい?
原因は予想できるけど理屈を理解していないと何のことだか分からないだろうなァ
まあ、解除出来た後の話はスレ違いなので他で調べてくれ
719名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 14:18:21 ID:CqrEVJr6
CPRMの解除が薄くなる原因であれば、十分対象になると思うが。

> 原因は予想できるけど
YC伸張だと思うが、CPRMの解除で伸張されるかどうか変わるとは思えないのだが。
(プレイヤーによってはCPRMだとプレイヤー独自の補正が利かないとかあるけど)
それ以外の原因なら、俺も知りたい。
720名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 14:22:35 ID:5NnLkvOg
まず機器限定じゃないって検証されてからじゃないと
現象を確認してる>>718が詳細なレポあげてからだな
721名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 20:29:15 ID:a2YLvU2K
CPRM解除をボタン一発でやってくれるツールの開発完了はいつですか?
722692:2008/07/27(日) 21:11:52 ID:/ntL6Hvp
PCでは MediaPlayerで再生できるから解除成功してるはずなんだけど、
レコに戻そうとしたら、なぜか「プロテクション信号を検出」
とかでDVD→HDDに移動できない。
なんでだろ?
@ レコからRAMにタイトルを移動
A vr2free でコピワン解除
B rdcfcで.IFOファイルのコピワンフラグ修正
C ImgBurn でRAMに書き出し

テスト用の短いタイトルではあっさりできたのに。
しかし、なぜかネットdeダビング経由だとRAM→LAN→HDDのように戻せるので、
どうにか目的は達成できてはいるけど、ちと心配。

識者の方、原因知っていたら教えてください。(上の手順で何か足りないのかetc)

あと、オリジナルが消えるので比較はできないけど色が薄くなるという件は、
特に影響ないみたい。
723692:2008/07/27(日) 21:14:04 ID:/ntL6Hvp
当然、「×」マークは消えてコピフリタイトルになってるのに、
ダビングを開始したら「プロテクション信号を検出しました」とかで止ってしまう。
724名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 21:40:40 ID:VoQSrHhu
漏れのPana機の場合、
HDD→RAMにきれいに焼けていない場合、あるいは解除して書き出したRWにうまく焼けていない場合、
HDDへの書き戻しても最後に「コピーワンス信号を検出した」とか何とか出てタイトルに×印がつき再生できない。
書き戻した解除済みRW自体は絵が潰れるところがあるが何とか再生できる。

この場合もういちどRWに慎重に焼きなおして駄目なら、元の未解除RAMから潰れているので諦めるしかない。
(レコで解除していないRAMを編集して潰れているところをカットすればなんとかなるかもしれないけど)
元の未解除RAM消したならもう絶望的だな。
あ、パソコンのHDDにある解除済みVROをVR編集できるソフトで編集するという手があるな。まあ有料だろうけど。





ところで藻舞カキモドシンじゃないだろな?
725名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 21:50:29 ID:APSE4HkN
お前の妄想癖も重症だなw

ていうかあ、自作自演?w
726名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 21:53:06 ID:Z7iHmX8w
解除方法が確立してから随分たったのに、まだ悩んでる奴がいるんだな。

>>721
え? 本スレじゃ半年以上前に完成してるぞ。
PC初心者には理解できないから無視され続けているだけで。

>>722-723
PC上で再生できるってことはIFOの書き換え不足だと思うけど、確証は無い。
RDへの書き戻しにrdcfcは使ったことがないんだ。すまんね。
727名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 21:57:29 ID:F3/spfQp
プロテクション信号〜、は誤検出の場合もあるらしいからな
昔アナログ機使ってたときは、もちろんCPRMとは無関係だが、これで何度か泣かされた
728名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 22:01:34 ID:7qN1Bllg
>>724

それ以外の誰と思ってるんだ?
729名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 22:07:22 ID:VoQSrHhu
ぃゃぁ>>692>>694の流れから怪しいなぁとは思ってたんだけど、やっぱり>>728サソもそう思う?
730名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 22:10:17 ID:APSE4HkN
クスクスw
731名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 22:12:44 ID:VoQSrHhu
あぁっと>>691>>694の流れね。
732名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 22:13:20 ID:APSE4HkN
下手な自演は池沼の香りw

このスレには2人しか居ないのかもwwwww
733692:2008/07/27(日) 22:17:01 ID:/ntL6Hvp
692 は>>518 とは別人ですよww
RD使いで、HDD戻しをしたいという点が共通なだけ。

>>724
うちでは、あくまで「×」の付いてないコピフリタイトルなのに、
コピーを開始した時点でレコが検知するようなので、状況が違うっぽいね。
昔、コピー制限付きのアナログ放送を、RCケーブルで繋いでダビングしたら
NGになった状況と似ている。

そういえば、複数チャプターのタイトルでコピフリ化を試した時に、
それらをネットdeダビングで一括転送したら最後の1タイトルしか残ってない妙な状況
になったんだけど、rdcfc だと IFOファイルがちゃんと直せてないのかも。
734名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 22:19:40 ID:APSE4HkN
>>733
あんたの名前はカキモドシローにしようw
735名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 22:26:26 ID:VoQSrHhu
で藻舞は役に立たないのにかここに居付いてるわけかID:APSE4HkN?
漏れはRD使いではないのでもう>>733がなに言ってるかようワカラン。
736名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 22:32:10 ID:APSE4HkN
>>735
いちいち余計なことを言うな。ムカつく野郎だぜ全く。
分からんのなら黙って立ち去れ。
737名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 22:44:44 ID:7qN1Bllg
解除後のRDなどへの書き戻しについてはスレ違いと言うことでいいんじゃね?
ほかでスレたてておおいに語り合うとイイよ

以降、書き戻しの話題はスルーって事にすれば変なのもあきらめるだろ
ここ数日の流れはもう秋田
738名無しさん◎書き込み中:2008/07/27(日) 22:49:18 ID:APSE4HkN
いいんじゃね。俺も書き戻しには何の興味も無いしね。
739阿呆:2008/07/27(日) 23:39:27 ID:HZsbOHDH
>>715
DVD Flickというオーサリングソフトで何とかDVDに書けました。
縦横の比率がおかしいですが、何とかなるでしょう。

助かりました。
740名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 11:31:26 ID:wJrV8NF8
書き戻しはある意味解除が不完全と解釈できなくもないので
あまりしつこい質問でなかったら答えてやってもいいだろうに。
最低限レコーダーのメーカーくらい書いてないと
答える気にはならないけどね。
741名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 12:17:22 ID:782CrEpk
アナログ録画と同様にダビングも戻しも制限の無い状態になることが
CPRM解除の目的なんじゃないのか?
それとも解除さえできれば不完全でも目的達成なのか?
742名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 12:47:42 ID:oufgxQ/x
CPRM解除したらそのままPCで編集して(たまにエンコも)
DVDに焼くからレコに戻すことが無い
743名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 13:09:33 ID:gc66kwTu
書き戻すとかレコ側の問題でしょ?
CPRM解除とは関係ない。(PCで再生、編集できているのなら)

なぜこんなに書き戻しにこだわるのかわからんが
書き戻せるだろ、普通に。

そんなに需要があるなら誰か専用スレ立てればいいじゃん。
744名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 13:36:16 ID:SKRuWb5C
>>742
レコに戻したいのは、DVDの取替えが面倒だからだよ。
他のヤツは知らないが、俺は、ただそれだけの理由。
お気に入りのDVDは、レコで、すぐに見れる状態にしておきたい。
(市販DVDも、-VR化してレコに取り込んでる。)


-RWやRAMは、どの社のレコにも特に問題なく無劣化取り込み出来るだろうが、
問題は-Rだ。東芝レコのVRをPCでcprm抜いて-Rに焼いたDVDは、
東芝機には書き戻せるが、他社機のレコに取り込み出来るのかどうか。
(-VR-Rの無劣化取り込みに対応してる機種はどれくらい有るのか)


745名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 14:08:18 ID:zuKwk6ul
かなりやっつけでスマン。

【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/
746名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 14:37:08 ID:SKRuWb5C
オツカレ
747名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 17:34:21 ID:782CrEpk
ま、俺はレコに戻せてるからどっちでもいいんだが、
何の興味も無いしとか、秋田とか
自分に理解できない関係ないからと排除するのはどうかと思っただけさ

748名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 18:10:18 ID:/PP50X6r
世の中には、いろんな人がいるもんさ。
749名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 18:27:19 ID:SKRuWb5C
そのとうりだな

しみじみと思うよ・・・。
750名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 20:36:45 ID:gc66kwTu
排除したいのは、書き戻しに固執するあまり、
周りが見えなくなってファビョってしまう奴

飽きたのは、そいつと、それを駆逐しようとする奴らの
ここ数日のループだ。

新スレ立ったんだからそっちでやればいいじゃないか。

普段はやらないが(検証のため)自分なりのやり方を記念パピコしてきた。


 
751名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 21:08:11 ID:SKRuWb5C
おい、もういつまでもウジウジ言うな

そういうのウンザリする

752名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 21:34:23 ID:FRCEotxB
ということで新たな話題を・・・

が、CORM解除出来る今、このスレの話題が思いつかないw
753752:2008/07/28(月) 21:35:02 ID:FRCEotxB
CPRMだぞと
754名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 22:42:34 ID:T51gaKH9
新話題:コーム
755名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 22:59:48 ID:2+fUwzuz
新ガード「コーム」を解除できるXデーは?!
756名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 23:03:11 ID:cKCSUVPE
コーム解除には後数年はかかりそうだ
757名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 23:34:47 ID:mwPw1mOc
コンドーム解除したら妊娠するよ
758名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 23:48:01 ID:PJSoX5Z1
コーム風味
コーム体型
コーム体質
コーム気質
コーム柄
759名無しさん◎書き込み中:2008/07/28(月) 23:48:46 ID:tAJ5sbkQ
多分>>757は飲み会に誘われないタイプの人間
760名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 01:06:23 ID:mMYpV3u4
多分>>759は空気を読めないタイプの人間。

お前、せっかく追い出した書き戻し厨をわざわざ煽りに行くなよ。
あっちのスレは書き戻し専用なんだから、書き戻しの話をするのは当然だろ。
それがどんなに無駄なことでもケチをつけるのは筋違い。
そろばん教室で「電卓使えばいいじゃん」と言うようなものだぜ?
761名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 01:10:28 ID:rx8kNpqv
なんで今更こっちで?
762名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 01:40:30 ID:+43IaAst
こんなアングラスレにいるのはカスか警察くらいだろ
763名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 01:43:41 ID:xIIyT0SI
>>760
あっちでやれ
つーかお前が空気嫁
764名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 09:37:10 ID:XQhux8zL
>>739
右側のタイトル編集のところで変えられる
デフォだと4:3になってるからそれを16:9にかえればおk
765名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 11:35:27 ID:UxsudPXb
うんこ
766名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 11:53:01 ID:pPo6eRhf
ばーか
767名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 11:54:02 ID:pPo6eRhf
ばーか
768E061204034121.ec-userreverse.dion.ne.jp:2008/07/29(火) 11:55:20 ID:pPo6eRhf
ばーか
769名無しさん◎書き込み中:2008/07/29(火) 13:11:55 ID:6bUbhtG2
いくら夏とはいえ裸はどうかと
770名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 00:44:09 ID:VubnbeYg
リモートホストでググると、ここの書き込みと「さとる」が出た。
771名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 00:47:20 ID:GdR/uDpt
IPアドレス 61.204.34.121
ホスト名 E061204034121.ec-userreverse.dion.ne.jp
IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 光
都道府県 北海道
a. [IPネットワークアドレス] 61.204.34.0/24
b. [ネットワーク名] KDDI-NET
f. [組織名] DION (KDDI株式会社)
g. [Organization] DION (KDDI CORPORATION)
m. [管理者連絡窓口] JP00000127
n. [技術連絡担当者] JP00000181
p. [ネームサーバ] dns0.dion.ne.jp
p. [ネームサーバ] dns2.dion.ne.jp
p. [ネームサーバ] dns10.dion.ne.jp
p. [ネームサーバ] ns1.neweb.ne.jp
772名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 10:03:35 ID:uAWeQIE8
解除したやつをDVD-Rに焼く時ってどうしてます?
「DVD_RTAV」フォルダを作って、その中に、解除したVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROを
入れてImgBurnで焼いてるんですが、DVD FlickでDVD化した方が良いの?
773名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 13:25:45 ID:G4E8zY1B
それじゃVRのままじゃん
意味無い
774名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 13:45:40 ID:1wxy8VKo
俺は、必要ならレコに取り込んでDVD-video化してる。
レコに取り込んだら、VRでもvideoでも自由自在にバックアップDVDが作れる。
cprm抜いたDVDはVRで焼いておくのが良いと俺は思う。
(HDDレコに無劣化で取り込めるのも俺には大きなメリット。
DVD交換の手間が省けるから。)
775名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 13:54:47 ID:G4E8zY1B
レコに取り込む時に劣化するよ
レコ指定のレートでオーサリングするからな・・・・
776名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 14:44:21 ID:0/3+7NWc
芝RDに取り込むときは高速ダビングで無劣化。
他社レコだと劣化取り込みしかできんのか?
777名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 15:05:58 ID:mH4ZPFdu
ageてるやつの言うことをだな・・・
778名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 17:51:42 ID:FHX0r10c
必要な時だけVideo化すれば十分だ
毎回Video化するって意味ない だるいし

779名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 20:32:23 ID:zCcHuJrq
漏れは撮り溜めたのを通勤途中にカーナビで見てるからVideo化は必須だ…
まああくまで個人的の話
780名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 22:21:40 ID:G4E8zY1B
あげ
781名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 23:33:29 ID:7aNUww5m
NEC SONY のドライブで解除できたかたいらっしゃいますか。
AD-7200Sは、成功していません。
782名無しさん◎書き込み中:2008/07/30(水) 23:58:43 ID:SWr7eHis
抜いた後はDivXにエンコしてからDVDに焼いてDivX対応の再生プレイヤーで見ている
最初手間だけどホームシアターモードでもDVD1枚に6〜7時間入るので
結局枚数減って見る時が楽
783名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 00:05:51 ID:QmELwl6T
ブルーレイ買うまで我慢
買ったらぐんと枚数へらすぞ!!
784名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 01:41:34 ID:N2w0SeI1
なんかすでに200GBくらいの容量のディスクできてるらしいけど。
785名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 02:23:54 ID:g/c+t8H3
8層メディアの実用性には、現状では疑問をもたざるをえない
その前に紫外線ディスクが現実味をおびてくれば、陽の目を見ることはないだろうね
786名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 10:37:53 ID:RN3KydmE
いっそのこともっと波長縮めてガンマ線ディスクなんて開発したらどうだ。
機械すり抜けて被曝するかもしれんが記憶容量凄い事になりそうだし
ほとんどの物質すり抜けるからディスク上のほこりとか気にしなくて済む。
787名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 11:46:31 ID:e7rkm0NM
モチロン ガンマ線がディスク上のピットも透過して…(ry
788名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 11:51:24 ID:IlFoNSAN
>>786
光なら暗所で守れるが
機械すり抜けるような物じゃ
保管できんw
789名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 11:57:39 ID:RN3KydmE
そっか、保存にもガンマ線遮るケースとか必要になるか
790名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 12:39:11 ID:q7zpggkp
ただ今、近接場光ディスク開発中だって。
ブルーレイディスクの5倍の記録容量?だったかな?
791名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 13:37:39 ID:U39AGJHD
初めて書き込みます。

約一週間 「過去スレ」に翻弄されながらもcprmディスクを通常の
DVD−Rへバックアップができるようになりました。

cprmgetkey&cprm2freeの作者と このスレタイにお礼を言います。

環境
ペンティアム4 2.4GHz
LF−M821
cprmgetkey041  cprm2free041
CUIで成功

主な失敗
Pathが深いとダメでした。 H:\DIR 程度でOK
(C:\DIRでなくてもOK)
シンタックスエラーによる誤復号・・・
(再生がおかしい時)

l(Lの小文字)と1(数字)、O(アルファベット)と0(数字)

大変なこと
関係するソフトの入手と適合する組み合わせ
(各種を手に入れたが、どれが成功したのか今判らない
・・・今後整理の予定)

GUIは今のところ失敗してます。(今後のこと)


792名無しさん◎書き込み中:2008/07/31(木) 18:48:11 ID:seFMgv1V
>>791
スレタイに感謝かよw
793名無しさん◎書き込み中:2008/08/01(金) 14:30:15 ID:RbGXHveo
>>791
スレタイに感謝ワロタ
794名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 02:47:14 ID:qLE2LpBz
>>791
cprmgetkey.exe
lernel32.dll(期限解除版なら いらない)
c2dec.exe
relCPRM.exe(動作しないこともあるらしい)
vcredist_x86.exe

でいいとおもうよ(GUI)
c:ドライブ直下にCPRMフォルダを作成していれておくといいかも
あとはUDFリーダーかな
795名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 07:07:07 ID:64kOv9bL
外付けのドライブで成功してる人いる?
ノートPCなんだけど内蔵のスリムドライブがいかれてしまって、修理するより外付け買った方が安いんだが…。
どうにも、過去スレを見る限り、外付けでの成功例はとても少ない様子。
これは外付けに採用されるドライブがしょぼいからなのかなあ。

この際、DVR-UN18GS辺り買ってしまうか…。失敗しても5000円程度だから、それ以外の用途に使い潰せば元が…取れないか。
796名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 11:55:05 ID:5VHhRs6H
俺外付けだけど
普通に成功してるぞ
797名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 12:11:45 ID:+FNa3DLd
そもそも同じドライブで内蔵と外付で違いのあるドライブなんてあるの?
798名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 13:35:14 ID:zFmCBzvZ
>>795
外付けでも問題梨
799名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 14:27:23 ID:F7uH/nZb
焼くのに良い外付けを教えて欲しい
内蔵で-RAMにVR焼くと頻繁にノイズ混じりが出るから一旦通して全部観てからじゃないと元を消せない
800名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 15:16:38 ID:AHIEIDKk
>>799
RAMに書き戻したVROとHDDにあるVROのハッシュは同じか?
VRCOPY等でVROをRAMへ書き戻して元とハッシュが変わったのなら明らかに書き戻されたVROは破損してる。
同じなら元からノイズ混じりだぞ?
801名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 15:51:11 ID:F7uH/nZb
比較したことないけど、焼いたものにノイズがあれば
元にもノイズがあるかちゃんと確認してから焼き直すし
やっぱりドライブと-RAMの相性が原因だと思うんだよ
802名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 17:04:51 ID:GfQjPo1z
焼きの時点で問題が起きてると切り分けできているのならスレ違いだろ
803名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 19:55:14 ID:lhkUyWD2
フリーオ使えば良い話ジャマイカ??
それをDVD−RWにでも焼いてしまえば……
804名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 22:44:35 ID:LPj10THl
このスレはフリーオを使わない(またはTS抜きまでは必要ない)という道を選んだ者たちでできています
805名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 22:47:06 ID:dWrG2bRC
醤油ゆーこと
806名無しさん◎書き込み中:2008/08/03(日) 23:52:43 ID:8uXyJGjD
外付けはUSBで接続しているだろうからパソ側のメモリ十分に取っておかないとたまにライティング失敗なんて事もありうる。
んなこたねーよという人は本体が十分高性能なPCだってこった。
807名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 00:11:54 ID:c8V3+Mop
>>803
電波状態が悪くて周波数変換パススルーのCATVで地デジを見てる俺には、フーリオは使用不能。
808807:2008/08/04(月) 00:13:01 ID:c8V3+Mop
フーリオってなんだよ・・・orz
809名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 00:22:34 ID:agvL+qPZ
フーリガンの一種じゃないか?
810名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 01:25:24 ID:lyYrYSLX
田中・マルクス・風莉王
811名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 03:18:37 ID:0cxAJOYD
>>795
重要なのは使用してるドライブだ。

お前さんの言ってる通り、最近の外付けは中身のドライブがしょぼいので、失敗する率が高いようだな。
しかもDVR-UN18GSておまwww
812名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 07:56:49 ID:JhJ6VxEs
>>807
つ MonsterTV HDUS
813名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 10:12:39 ID:TyiiWRjT
このスレにいる人はHDUSとかPV4は使わずにレコで録画RAM経由でリッピングとかが普通なの?
814名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 11:21:25 ID:jhU5lC0M
ちょっと聞きたいが、
地デジBSデジ映画を片面1層DVDビデオ化するとき

1.DR/TS録画した映画を区切りのいい所でHDDレコ側でタイトル分割
2.分割したタイトルをDVD-RW/RAMにXP/FINEで等速ダビング
3.2をCPRMリップ
4.リップしたVROを再エンコ無しでCMカット編集後、オーサリング
5.4でできたISOをDVD Shrinkで1層に圧縮
6.5で圧縮されたISOをDVDに書き込んで完成

1時間以内の映画なら 3. からスタートできるが・・・。
こんなことしてるのって俺だけかな?
815名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 11:27:18 ID:TyiiWRjT
1.CMコミでビットレート合わせてVR録画
2.DVD-RWかRAMにムーブ
3.PCでリッピング→編集→DVD-R

これでいいんじゃないの?
どのみち劣化はやむを得ないだろうし
816名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 12:58:10 ID:icm0hnQr
今から、cprm対応のシリアルATA接続のdvdドライブ買うとすれば、なにが良いでしょうか?
cprmgetkeyを使用目的としています。
817名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 13:09:42 ID:7u4mUT2Z
>>811
それ使ってるけど失敗したことねーよ
818名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 15:39:11 ID:VUnrkAx3
>>813
別に各種情報を得るためだから一概に言えないんじゃないの。風莉王とかと併用もいるだろうし。

>>816
個人的にはOptiarcの7200S使ってるけど。安いし問題はないよ。
819名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 22:45:59 ID:zAevYeWR
 自分はBUFFALOの外付けでDVSM−XL1218IU2を使ってCPRMを解除しているが、
他にBAFFALO以外の外付けでCPRMを解除できるドライブはあるの?
820名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 23:03:20 ID:CAwsj4pv
あるよ
821名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 23:09:27 ID:zAevYeWR
 ブルーレイディスクドライブの外付けがcprmgetkey038に対応してくれれば
全く問題ないがな。
822名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 23:10:42 ID:syBy/q17
コピーガード機能そのものがちがうから無理だろ
823名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 23:36:38 ID:zAevYeWR
 ブルーレイディスクもコピーガードの方式がCPRMだと思っていた。 ブルーレイディスクに
なったらコピーガードを解除できなくなってしまうのか?
824名無しさん◎書き込み中:2008/08/04(月) 23:50:26 ID:UD44KSHg
夏・・・。
825名無しさん◎書き込み中:2008/08/05(火) 03:07:49 ID:roxFahbz
厨・・・。
826名無しさん◎書き込み中:2008/08/05(火) 08:17:13 ID:ZKjDdRns
全角…。
827名無しさん◎書き込み中:2008/08/05(火) 09:16:17 ID:1CQWDp6L
外付け…。
828名無しさん◎書き込み中:2008/08/05(火) 12:16:48 ID:vOxvYNrN
外付けで失敗してるバカってアホ?
829名無しさん◎書き込み中:2008/08/05(火) 14:05:18 ID:jBuV8my0
中身が何かによるんだから、内蔵とか外付けとか関係ない
830名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 22:03:14 ID:lv18SbYw
既知かもしれませんが、AutoUnCPRM 0.31a で、不具合を見つけたので報告します。

タイトル名に半角丸括弧が含まれていると、下記の部分で失敗します。

if /i "%CPRM%" equ "OFF" (
echo ファイルを [%SaveDir%] に保存しました
) else (
echo 解除済みファイルを [%SaveDir%] に保存しました
)

原因は、%SaveDir% を二重引用符で括っていないからです。

他にもユーザ指定のパスが括弧を含んでいた場合に、同様の問題が起きる箇所があります。
831名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 22:21:27 ID:nQOUaEyf
>>830
ありゃりゃ。今まで全く気付きませんでした
user側で直せる範囲内と思いますが修正版要ります??
832名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 23:12:57 ID:n7XqLnX9
>>831
お前は人に聞かないとそのくらいも判断できないのか?
833名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 23:16:51 ID:fBQ/oV0i
何を言ってんだこのバカは
834名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 23:26:03 ID:FdDYtt8q
んじゃ、AutoUnCPRMのバージョンアップは今後一切なしということで。サヨウナラ。
835名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 23:30:25 ID:nQOUaEyf
>>832
どうもすみません
リリースから半年。いまさらの感はありますがタイトルに()があると
vro2split後のリネームにも支障があるかも知れません
もう一度よく見直してみます
>>830さんご指摘ありがとう
836名無しさん◎書き込み中:2008/08/06(水) 23:31:30 ID:fBQ/oV0i
>>835
お疲れ様。
いつも便利に使わせていただいてます。
837名無しさん◎書き込み中:2008/08/07(木) 00:50:27 ID:PlIoISdo
>>834
腐るなって。バカはどこにでもいる。
838名無しさん◎書き込み中:2008/08/07(木) 08:51:37 ID:e50itLkf
↑ここにも!
839名無しさん◎書き込み中:2008/08/07(木) 11:26:54 ID:Ls2+rkP9
ID:n7XqLnX9基準イラネ(゚听)
840名無しさん◎書き込み中:2008/08/07(木) 17:01:08 ID:EMcFNYjc
>>832
作者さま直々のコメントと一瞬で解る筈なのにそんな失礼なことを。
天罰くだるぞ。
>>835
いつも素早い対応ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
841名無しさん◎書き込み中:2008/08/07(木) 22:13:12 ID:MI+12v9q
半角括弧問題はバッチ側の修正だけで大丈夫そうです <AUC

ところでPana機のデフラグは0x160-0x167をクリアする方法と
dvdvrx010CPの2バイト前を80に置換する方法が出ていたと思いますが
どちらが推奨でしょうか?
Pana機のディスクが手元にないので完全に手探りですが修正版をリリース
するなら対応を試みてみようかと考えています
842名無しさん◎書き込み中:2008/08/07(木) 22:37:04 ID:e50itLkf
推奨はdvdvrx010CP前の90を置き換えです。タイトル情報が残ります。
ただ、80である必然性は不明だし、最近の他の機種でも通用するのかも不明です。
(当方はDMR-EX100というかなり前の機種)
843名無しさん◎書き込み中:2008/08/07(木) 22:52:44 ID:MI+12v9q
>>842
早速のレスありがとうございます
昔ゲットしたらしいパナ製IFOが一つだけHDDに残っていたので先ほどから
睨めっこしているのですが後ろの構造が把握し切れていません
0x160〜を消してしまうのは簡単なので取り敢えずdvdvrx010CPの方を
試みてみます
844名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 18:59:06 ID:WybaiNGM
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou44343.cab.html

AUC 0.32 半角括弧の修正版です
dvdvrx010CP前90->80置換も実装してみました
動作確認をお願いします
845名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 20:22:35 ID:JBpoXRPS
>>844
パスは?
846名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 20:27:26 ID:WybaiNGM
パスは sage です
847名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 22:33:12 ID:Ogg8qL2c
>>844
大変申し訳ありません
帰宅後に実際のディスクで動作確認したらまだFixSaveFolder=ON時の
半角括弧問題が直っていませんでした
やはり脳内シミュレーションはダメですね
再修正版です

ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou44374.cab.html
AUC 0.33, DLKey:sage
848名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 22:45:21 ID:rEuaOcNn
>>847
大変乙です。頂きました。
849名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 00:04:45 ID:axMXkQKU
画像安定器のレビューしてる人が運営してるサイトのリンクから
色々落としてみたけど、みんなウイルスが検出されるね。
直に検索して別のところから落としてみたら同じファイル名でもウイルス検出されない。
ウイルスソフトが反応するファイルは、やっぱり誤検出じゃないってことかな?
850名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 00:08:53 ID:ZhwPvvlJ
503orz
851名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 00:28:02 ID:Kxwq6G1U
ウィルスソフトはそりゃ駄目だろw
852名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 01:38:47 ID:8EBpygU4
>>844
動画の分割とかまでは試してないけど、うちのパナ機(DMR-EX100)では問題なく解除できた。

ifocopy.exeは今まで使ったことなかったんだが、Encrypted Title Keyのクリアってのも特に悪影響はないモヨン。
853名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 08:46:04 ID:YEpJghGr
むyしろ歯が立たないほど強力なプロテクトバッチこーいって感じなんだが最近
854名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 16:20:24 ID:89+KRncT
で?おまえらブルーレイは解除できてるのか?
855名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 16:28:42 ID:kmr9thdL
バカは素直に「ブルーレイ解除するにはどうしたらいいんですか?」って訊いたほうがいいよ。
どうせスレチだけどな。
856名無しさん◎書き込み中:2008/08/09(土) 16:30:50 ID:B/oavvlW
バカキタコレ
857名無しさん◎書き込み中:2008/08/10(日) 01:19:36 ID:r8He+k6M
ブルーレイ解除するにはどうしたらいいんですか?
858名無しさん◎書き込み中:2008/08/10(日) 01:28:19 ID:dseY0DTW
>>855
そんなスレないじゃん
859名無しさん◎書き込み中:2008/08/10(日) 01:29:14 ID:R3mY1YXZ
あるけど教えないだけ
860名無しさん◎書き込み中:2008/08/10(日) 01:35:35 ID:dseY0DTW
ヒント AACSで検索
861名無しさん◎書き込み中:2008/08/10(日) 18:53:24 ID:SWf3q1dO
 vr2freeを使ってCPRMを解除している奴は他にいるかな? relCPRMを
使ってCPRMを解除する方法より簡単な気がするが、そのように思って
いるのは自分だけか? 分割するときはvro2splitを使っているが、それは
たぶん全員共通しているだろうがな。
862名無しさん◎書き込み中:2008/08/10(日) 19:04:45 ID:EVp7Hnyj
cprm2freeの性能
863名無しさん◎書き込み中:2008/08/10(日) 19:11:30 ID:9WMST7Fr
カキモドシン・・・
864名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 00:21:36 ID:Kb4nW/bG
ブルーレイ解除するにはどうしたらいいんですか?
865名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 00:23:27 ID:zf6Wvyh1
>>864
> ブルーレイ解除するにはどうしたらいいんですか?

ヒント AACSで検索
866名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 00:25:05 ID:Kb4nW/bG
AACSで検索 するにはどうしたらいいんですか?
867名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 00:27:20 ID:zf6Wvyh1
alt+s → z
868名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 00:32:26 ID:zh0LUKy6
869名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 00:36:49 ID:zf6Wvyh1
ほらよ

【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.20【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217932731/

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/

【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.2【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1215728792/

【BDAV】BDで抜いて気持ちイクなるスレ Vol.9【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1201823081/
870名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 09:26:17 ID:O6AxJ29b
なんで次世代DVD〜スレだけ弾かれてるの?バカなの?死ぬの?
871名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 09:30:36 ID:yltWsAwR
死ぬんじゃね
872名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 10:20:33 ID:AKMkMnsn
PV4やらHDUS全盛のこのご時世にもはやCPRMクラックは存在意義あるのか?
873名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 12:14:59 ID:PODFjL/0
全盛w
874名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 13:48:02 ID:YYJkx8AX
無意味そうに見えることでも価値はあるものだお
875名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 20:36:25 ID:AMVjNThs
PV4もってるが使ってないよ
無駄金だったわ
876名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 22:39:46 ID:zf6Wvyh1
フリオ買えば一発解決なんじゃね
877名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 22:57:04 ID:AMVjNThs
解決も何も、必要性が全くないんだが
878名無しさん◎書き込み中:2008/08/11(月) 23:20:18 ID:4ZIoVYqJ
ren4splitmpgはどこで拾えますか?
879名無しさん◎書き込み中:2008/08/12(火) 00:02:55 ID:a+b76yoc
880名無しさん◎書き込み中:2008/08/12(火) 00:34:33 ID:92NhPnAm
>>879
ありがとうございます。頂きました。
881名無しさん◎書き込み中:2008/08/12(火) 21:43:46 ID:dWYrSQ/R
質問なのですが、

芝機のRD-X6でマクセルのDVD-RAMに2時間番組をムーブして、松のSW-9585で0.41を使い初めてゴニョゴニョしました。
でもなぜか再生時間が40分になっていたり、ところどころ抜けていたりとおかしな感じだったので、
ムーブしたDVD-RAMの何もしていないVROファイルを確認したら、その時点で再生時間がおかしいことに気づきました。
ためしに他の30分番組をムーブしてみたところ、パソで見るとなぜか再生時間の表示が2時間になっていました。

容量的には間違っていないし、レコーダではきちんと見れるのでムーブがおかしいわけではないと思います。
検索しても分からなかったので、スレ違いで申し訳ないのですが何がおかしいのかご存知のかたいらしたら教えてください。
882名無しさん◎書き込み中:2008/08/12(火) 22:03:48 ID:HtZ2fbFj
レコで編集したんじゃないの?
883名無しさん◎書き込み中:2008/08/12(火) 22:21:57 ID:4z8CODOU
>>881
ああ、おれも芝機使ってるけど
30分ものを1番組だけDVD-RAMにムーブ、PCでCPRM解除
って使い続けてると問題ないんだけど
そのDVD-RAMのデータを芝機で削除して
1時間とかの番組をムーブ、PCでCPRM解除
とかやったあとにまたDVD-RAMのデータを芝機で削除して
30分ものを1番組だけDVD-RAMにムーブ、PCでCPRM解除ってやろうとすると
881に書かれているような再生時間がおかしかったり
場合によっては容量もおかしくなったりするなぁ
レコーダではきちんと見れるというのも俺の場合と合致してるわ

DVD-RAMやめてDVD-RW使うようになってからは
こういうことにはなっていないから
どうしてもDVD-RAMじゃなければダメというわけじゃなければ
DVD-RW使ってみてはどうだろうか
884881:2008/08/12(火) 22:39:48 ID:dWYrSQ/R
お二方、早いレス有難うございます。

たしかにレコで編集をしてしまい、あまり気にせずDVD-RAMにムーブしてしまいました。
ムーブしてしまったものはしょうがないので、これからは編集せずにRWを使うことにします。

すごく勉強になりました。ありがとうございます。

885名無しさん◎書き込み中:2008/08/12(火) 22:57:07 ID:HtZ2fbFj
レコで編集すると各GOPのタイムスタンプはそのまま。
2時間録画したなら2時間分のタイムスタンプになっとる。
886名無しさん◎書き込み中:2008/08/13(水) 01:38:33 ID:z/u5dtP0
そういう使い方したことないけど再生時間のおかしくなったデータを
vro2splitするとどうなります?
887名無しさん◎書き込み中:2008/08/13(水) 07:36:33 ID:0cO8hGrg
自分で試せ

何が「どうなります?」だ
888名無しさん◎書き込み中:2008/08/13(水) 07:52:03 ID:z/u5dtP0
芝機持ってないけどちょっと興味があったから聞いてみただけ。
お気を悪くされたのならごめんなさい。
889名無しさん◎書き込み中:2008/08/13(水) 13:48:34 ID:RVKKgJd4
vro2splitならチャプター毎に分割されるんじゃなかったっけ?
890名無しさん◎書き込み中:2008/08/13(水) 18:02:12 ID:bdJ1ZqFm
>>887
ゲットザグローリー!
891名無しさん◎書き込み中:2008/08/14(木) 09:41:46 ID:MuRAuVqU
>>883
毎回フォーマットすればいいんじゃないの?
892名無しさん◎書き込み中:2008/08/18(月) 19:14:09 ID:1UiPWAr9
てst
893名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 17:15:41 ID:RTzN9D4w
すみません! 以下はどういう意味ですか?
親切な方教えてください。
ドライブが適応してないのでしょうか???


CPRM ContentsKey Get Ver 0.38 by taku
Error code: 56F00
Error code: 56F00
Error code: 56F00
Error code: 56F00
Error code: 56F00
Error code: 55500
Error code: 55500
Error code: 55500
Error code: 55500
Error code: 55500
_NEC DVD_RW ND-7550A 1.5806072100
msg: 202
894名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 17:16:49 ID:qUUiUaUQ
文盲じゃなきゃテメーで調べろよ
895名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 17:57:58 ID:1BU4qg8T
てめーに聞いてねーよー、ゆとりは消えな
896名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 18:01:02 ID:qUUiUaUQ
プ
いい年こいて自分で調べることも出来ないのかよ
脳みそ足りないんだねぇw
897名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 18:31:54 ID:4vaKbk6P
 親切に教えてやるよ。 感謝しな。 まずvr2freeとcprmgetkey038と
cprm2free003を用意して同じファイルに入れる。 そしてBUFFALOの
DVSM-XL1218IU2にDVDをセットしてvr2freeを開き、DVDドライブを
選んでCPRM解除と書かれている所をクリックする。 そのようにして
できたファイルの名前のfree_という部分を消去すればCPRMは解除
される。 その後、分割したければvro2splitを使用する。
 こんなに説明してくれるような人は、このスレでは自分だけだろう。
感謝しろ。 こんなに説明してもわからなければ相当なバカ。
898名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 18:43:52 ID:ggVHcVtt
なに?この自演くさい流れ・・・
899すご:2008/08/19(火) 18:49:52 ID:4F5BTdKi
法律ギリギリの線で話し合っている。(コワ!)
900名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 18:52:19 ID:RTzN9D4w
>>897
ありがとう!!
相当な馬鹿な自分にはvr2freeとかがさっぱり分かりませんが、
とにかくやってみます。

また質問したら宜しくね!
901名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 22:19:31 ID:VVZSLqpq
もう来るな
902名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 22:23:45 ID:qRc3s3Nk
あげとく
903名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 23:17:23 ID:POkC8MWh
糞スレ化してきた
904名無しさん◎書き込み中:2008/08/19(火) 23:34:26 ID:06hm3Xuo
いまさら
905名無しさん◎書き込み中:2008/08/21(木) 01:08:19 ID:O5yPAme2
906名無しさん◎書き込み中:2008/08/22(金) 13:45:19 ID:WEzmD83V
907名無しさん◎書き込み中:2008/08/22(金) 13:50:11 ID:AA9Cx0OO
908名無しさん◎書き込み中:2008/08/22(金) 14:44:49 ID:BRBO+11f
909名無しさん◎書き込み中:2008/08/23(土) 01:10:15 ID:Gw6nqLem
910名無しさん◎書き込み中:2008/08/23(土) 14:56:40 ID:Gy0wCVx4
911名無しさん◎書き込み中:2008/08/23(土) 15:06:05 ID:TuiHVatl
912名無しさん◎書き込み中:2008/08/23(土) 18:23:54 ID:YbsRpC1s
もー落せよ
913名無しさん◎書き込み中:2008/08/23(土) 20:24:40 ID:qdG/yvUU
914名無しさん◎書き込み中:2008/08/23(土) 22:49:14 ID:EWAHlNes
何度か既出だけど、relCPRMは本当に負荷高いな
タスクマネージャで負荷99%だったので優先度を下げてやったら
c2decの負荷が上がって処理効率もアップしたよ
915名無しさん◎書き込み中:2008/08/23(土) 23:18:28 ID:mF2MCUIF
次スレはいらないな。


と書くとへそ曲がりの、社会から疎外されている馬鹿が立てるんだろな。
「立てんな馬鹿」と相手にして欲しくて(笑)
916名無しさん◎書き込み中:2008/08/23(土) 23:44:38 ID:dZ5AkJin
本当にヘソが曲がっている人を見たことが無い!!
917名無しさん◎書き込み中:2008/08/24(日) 08:29:00 ID:zZQs84f/
最近になってソース元のVROファイル指定した時点でrelCPRMが確実に落ちるようになってしまったorz

が昔どおりcprmgetkeyでキー入手して
コマンドラインでc2decとifocopy使っても大した手間じゃないことに気づいた
918名無しさん◎書き込み中:2008/08/24(日) 08:44:11 ID:pJqmZdxU
今、CPRM解除作業を主な目的として光学式ドライブ(IDE)の新品を買うとしたら、
どのあたりのが定番になってるの ?

定番はパイオニアだろうけど、12は不良品が問題になってたのよね。
15はだいじょうぶなんだろうか・・。
919名無しさん◎書き込み中:2008/08/24(日) 12:46:15 ID:H/8z4zGz
スレチ
920名無しさん◎書き込み中:2008/08/24(日) 15:25:26 ID:0hiAHhiN
定番なんて思い込み次第
921名無しさん◎書き込み中:2008/08/24(日) 15:40:03 ID:xWZqJq0S
>>918
12はとっくに改善されてるし旧ロットも直して貰える。
もちろん新規購入したものが旧ロットだったら面倒くさいけどね。
922名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 11:44:17 ID:vXeDrhE+
ちょっと質問。AutoUnCPRMをキーをゲットするために使いたいのですが、
デコード作業に入る前にストップさせるにはどうしたらいいでしょうか。
923名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 16:06:45 ID:zo8YBsLy
nero toolで確認したところCPRMにチェックが入ってたが
プロンプトでcprmgetkeyをつかっても上手くいかない。
質問ですが
最低限PCでCPRM録画のDVDが見られるように
Ulead DVDら視聴ソフトのcprm keyを
ダウンロードしておかないといけないのでしょうか
924名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 16:09:37 ID:O3rptdtF
>>1から全部読めよクソボケ
925名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 19:45:41 ID:geJ6ctP9
>>922 バッチ処理の一時停止ならpause, 終了ならexitだよ
926名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 23:00:03 ID:/ATEHKiY
>>922
Ctrl + C
927名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 11:03:53 ID:zVt2io9G
解除した後、確認の為mpgにして再生してみたら、映像はでるけど音は
全く出ません。

私のやり方が違ってるんでしょうか
(´・ω・`)
928名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 11:09:15 ID:F8RnF+RY
>>927
つAC3Filter
929名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 11:14:01 ID:ZXTszxyq
AAC音声形式をサポートしてる再生ソフトが必要。
標準のMwPではサポートしてない。
930名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 13:19:16 ID:PUXzKyL1
>>925-926
書き方が悪かったようです。
バッチファイルを書き換えてそこで自動的に止まるヤツを作りたいんです。
931名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 14:30:20 ID:M/RHB5s1
>>930
stopじゃないの?
932名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 15:11:02 ID:PUXzKyL1
うーん。バッチファイルのどこかの行に終了コマンドとして
exitを挟めばいいということですね。
大体の場所は分かったんですがorz
933名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 16:35:31 ID:3gOrm/RG
227行目にPAUSEでいいんじゃない?
934名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 17:57:34 ID:PUXzKyL1
か、数えるんだすか?
や、やってみます。
935名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 18:06:10 ID:PUXzKyL1
保存フォルダの作成
MAIN
PAUSE
こんな感じですか?
936933:2008/08/26(火) 19:03:25 ID:3gOrm/RG
それでOK
937名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 19:05:50 ID:Pw7488yW
>>934
左に行の数が出るテキストエディタを使うのだぜ!
938名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 20:12:40 ID:zVt2io9G
>>928-929

ってことは、解除成功って事ですかね。
帰ったらやってみます。(*^-^)ノ

ありがとうございます。
939名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 23:47:39 ID:O9mYIbT1
>>932
キーだけ欲しいなら新しくバッチ作った方が手っ取り早くない?
↓例えばこんな感じで(実働させてないから動かなかったらごめん)

@echo off
setlocal ENABLEEXTENSIONS
:/==========
set Drive=Q
:/==========
cprmgetkey %Drive%: >key.txt
set /a num = 0
:LOOP
set /a num += 1
if exist key%num%.txt (
goto LOOP
) else (
find "ContentsKey Base64:" key.txt> key%num%.txt || goto FAILURE
)
echo key情報をkey%num%.txtに保存しました
goto END
:FAILURE
echo key取得失敗... orz
del key%num%.txt
:END
endlocal
echo 何かキーを押すと終了します
pause >nul
940名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 00:17:43 ID:LNIWBfT3
>>922
キーだけならバッチも糞もなしで、DOS窓開いて

cd [cprmgetkeyを置いてあるフォルダのパス名]
cprmgetkey [ドライブ名]:

で十分じゃん。
941名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 01:39:25 ID:LYFG/yxY
で、それをいちいち手動コピーするのか
942名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 01:56:32 ID:LNIWBfT3
DOS窓でもマウスでコピペできるけど、
それも面倒なの?
943名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 04:39:06 ID:LYFG/yxY
何枚もあったら、それすら億劫でしょ
機械的に処理出来ることをわざわざ人間の手でやる必要はないと思うよ
944名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 05:05:39 ID:8OF5ty56
その程度で面倒を感じるなら、メディアの出し入れしなければならない
この方式自体向いてないんじゃないかな
945名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 05:31:32 ID:ba3LzMOO
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
    (  ・ω・)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 氏ねよ      \|   (    )
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
946名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 05:40:04 ID:4o83F4Zy

専ブラ用イライラ棒

スタート  >1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-100
>1-1000      >1-1000     >1-1000              >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-9  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000>1-1000 >1-1000 >1-10  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000      >1-1000 >1-100  >1-1000  >1-1000>1-100  >1-100
>1-1000 >1-1000>1-1000 >1-1000  >1-1000 >1-1000>1-100     >1-100
>1-1000             >1-1000         >1-100>1-10>1-10     >1-100
>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000>1-1000ゴール
947名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 06:13:20 ID:LNIWBfT3
てか、なんで>>922はキーをゲットするだけなんだ?
948名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 06:16:25 ID:LNIWBfT3
>>943
なら>>939のバッチがうまく動いてくれるといいね。
949名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 07:07:31 ID:hH+qMwAp
>>946
15秒だった。
950名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 07:13:05 ID:sC0gUgK8
>>943
>機械的に処理出来ることをわざわざ人間の手でやる必要はないと思うよ

>>922の人は、バッチを書き換えるだけでも苦労しているわけなんだが・・・
951名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 08:56:03 ID:nZJ4KjAF
もしかして>>922は、cprmgetkeyがDOS窓上で単体で動くことを
知らなかったとか?
952922:2008/08/27(水) 11:16:48 ID:1gHhGoSf
>>936
ありがとう。
>>939
試してみます。ありがとう。
>>951
コマンドプロンプトは使えますよ。
>>950
ご指摘の通りバッチを書き換えるのは苦手です。
>>947
デコードには時間が掛かりますよね。解除に使うPCが自分の物でないことも
多く、CPRM非対応ドライブも使っていて、あちこち移動するので。
953[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/08/27(水) 13:04:22 ID:hUxc1vug
以前は問題なくできていたのですが、久しぶりにrelCPRMを使おうとしたら、
「Contentskey取得失敗」と出て解除できません。
どなたか教えてください。
ドライブは GSA-4120B 
cprmgetkey038
OSは XP SP2
です。 よろしくお願いします。
954953:2008/08/27(水) 13:29:52 ID:hUxc1vug
953です。
自己解決しました。
WOWOWの番組でしたが、制限のない番組をrelCPRMで
解除しようとしていました。失礼しました。m(__)m
955名無しさん◎書き込み中:2008/08/27(水) 23:39:39 ID:uzjoIYu7
rdcfcでIFO書き換えたタイトルって、東芝以外のレコでもちゃんと読める?
東芝のレコしか持ってないから分からないんだけど
956名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 00:32:24 ID:JCAZUWmJ
うん
957名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 09:35:06 ID:nSjMx5Fj
csを録画したものもcprm解除したら、tdaなどを使ってvideo形式でdvdにやけますか?
958名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 09:36:56 ID:yBil/ieb
うん
959名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 11:16:42 ID:nSjMx5Fj
そうですか。

じゃあ自分のやり方がダメなんだな。

vroをisoにするためにdvd flickを使ったんですけど、ターゲットサイズをdvdにしてもサイズは大きくあがる。
再生しても画面がアップだしなんかおかしい。比率を変更してスタートすると、もれなくエラーになる。

大きくできたisoを圧縮しようとしてもシークエラーになる。

vroをmpgにして再生したら問題ないから解除はできてると思うんだけどな。

tda買ってやってみるかな
960名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 14:20:00 ID:5/sh2ghg
tdaって体験版で出力まで出来なかったっけ?
画面がアップってのは16:9の動画で横が切れたり?
VRでは使えてVideoでは使えない解像度とかもあるからLPとか確認。
961名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 14:57:59 ID:K7XyNmn0
今のところrelCPRMが最強かな? ゴニョゴニョしちゃえば
962名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 16:08:59 ID:WhTy9gHL
みんなレコからPCにデータ移す時、どんなメディア使ってるの?
レコからムーブする時が一番のキモだよね
963名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 16:32:34 ID:y5Z2iSfx
ラムちゃん
964名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 21:47:36 ID:JCAZUWmJ
rw
965名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 21:54:12 ID:4htMyfBZ
CPRM解除したVROの拡張子をMPGにしても音が鳴らないファイルがあります
他のCPRM解除したAC3は鳴ってます
Medeiainfoで見ると他と違い音声コーディックが存在しない
ただしHDDレコーダに書き戻すと正常に音が鳴っている

HDDレコーダーは芝s600
メディアはRW
AC3filter導入済み
音が鳴らない時、VROファイルは4.7G以上に成っている

スレチかも知れないが他に聞く場所も知らないので教えて頂けないでしょうか?
966名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 22:24:35 ID:yncPGtzw
>>965
レコのドライブに入れて先頭部分ちょっとだけ短いチャプター作り
チャプター削除してみてから、もう一度解除するとどうなる?
S600の場合、映像と音がズレる不具合もあるし、その辺にバグがあるのかもしれない。
自分もPCで音声が読み込めないことあったけど、元ファイルにちょっと変更加えたら
上手くいった事がある。
967名無しさん◎書き込み中:2008/08/29(金) 21:15:34 ID:CUYFnGqx
芝の欠陥品を使っている事自体がアホだな
S300、S600の欠陥はバグレベルじゃないし
968名無しさん◎書き込み中:2008/08/30(土) 09:29:35 ID:p1nQi1Cn
969名無しさん◎書き込み中:2008/08/30(土) 09:39:55 ID:mX1Kxu0p
970名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 12:48:47 ID:tZOx6U58
芝機なんだけど、RWに出してCPRM解除したら最初のチャプターだけしか出てこない
で、元のRWのフォルダの中を見たらVROの大きさが100MB位だった
あれれ?最初のチャプターだけしかムーブしなかったっけ?って思って
ディスク全体見たら4GB超えてるし、芝機で再生するとすべてのチャプターあるし、もちろん普通に全体の時間が表示される
こんなの初めてなんだが、どこでミスってるのかな
まあ、PCで認識できない以上、もうどうしようもないよね?
971名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 12:51:08 ID:+d9Bk8WG
CPRMとは全く関係ないんだが、この子バカなのかな?
972名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 12:59:39 ID:ALiyqC1V
>>970
FAT32?
973名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 13:07:36 ID:ALiyqC1V
>>970
vro2split?
974名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 13:16:52 ID:tZOx6U58
>>972
PCならNTFSだけど???
>>973
CMチャプター以外をプレイリストからムーブしてるから
VROの中は複数のチャプターあるはずだけど、そもそも解除前の段階でVROが小さいから
分割以前の話だと思うんだけど?
975名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 13:21:21 ID:iO10nOs0
4G超えられないUDFドライバもあるぞ
976名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 13:27:11 ID:tZOx6U58
>>975
週に何枚も解除してるし、たいてい4GB超えてるんだけどなぁ 涙目

977名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 13:28:50 ID:ALiyqC1V
>>976
何のソフト使ってるの?
以前カルビー(relcprm)使って芝RD-S600からDVD-RAMにムーブしたら
何回やっても10%付近で止まることがあった。PCには10%分の動画だけ作成されてた。
結論を言うとDVD-RAMのCRCエラーだった。
CRCエラーならDVD-RWの未解除VROをPCにコピーする途中で「CRCエラーです」の
メッセージが出るはずなので一応試してみる価値はあるかもしれん(俺はFireFileCopy使った)
978名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 13:28:55 ID:qm6sRaMF
原則:RDで編集しないこと
979977:2008/08/31(日) 13:35:59 ID:ALiyqC1V
日本語ヘンだな
×以前カルビー(relcprm)使って芝RD-S600からDVD-RAMにムーブしたら
○以前カルビー(relcprm)使って芝RD-S600からDVD-RAMにムーブしたのを解除しようとしたら
980名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 13:43:20 ID:tZOx6U58
>>977
カルビーと041だけど、解除自体は正常終了してるんだよね
そもそもRWにムーブした時点で、PCでの見た目にはVROのファイルサイズは小さいんだ
カルビーがこのファイルサイズを基にしてるならすぐ解除も終わるよねぇ

>>978
たしかに、分割とかするなら音ズレするからRDでの編集はしない方が良いと思うけど
複数タイトルじゃないから今まで特に問題なかったんだよ
981名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 16:11:06 ID:E0p0apvV
>>970
そうなる理由は面倒だから調べていないけど
一度録画したRWの番組削除だけを行って、そこに
新しい番組を録画すると、以前の番組の時間までしか
何故か取得できなかったと思う。(録画機依存かも)

フォーマットすれば同じRWでも問題ないので、たぶん番組削除
だけだと、cprm2free系が参照するIFO側のタイムスケジュール?部分が
更新されない機種があるのかも。
そう言う場合は、VRO側に記述されているタイムスケジュールを読むvro2splitを
使うと、全部を取得できる。
(チャプター毎に分割されるけど)

そんな感じのことが現行スレの少し前に書かれてなかったっけ?
982名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 16:19:36 ID:slXADj6i
RW内でサイズが小さく見えてるならUDFドライバの問題
983名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 16:20:14 ID:iO10nOs0
>>976
今までのは4G=4294967296超えてないのでは?
984名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 17:46:36 ID:tZOx6U58
>>982
Instantreadが入ってたから削除したら、4.09GB認識したよー
ありがとー助かりますた
『ファイルサイズが小さく見える』っていうのがポイントだったんだなぁ

>>983
それが、昨日解除成功したのは4.08GB(4.391.874.560バイト)ってなってるんだよね
なんでだろ!?
これがなかったら、975のレスで解決してたのに スマソ


ていうか、かなり前で良く覚えてないけど、幾つか試してやっと使えたUDFドライバなのに Orz
最近オヌヌメのUDFドライバ おながいします RAMの解除不能になっちゃったわ
985名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 18:46:58 ID:A3PJ1Oq4
突然すみません。
デジタル放送をDVD-RWにムーブしてCPRMを解除しようとしましたが、VROファイルがまず読めません。
DVD-Rにコピーしたときは簡単に読めて、解除もうまくいったのですが、DVD-RWが読めないのは理由があるのでしょうか?
教えていただけませんか?
986名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 19:01:14 ID:GIrUMJ0d
・焼き品質が悪い
・ファイナライズしていない
・ドライブが逝きかけ
987名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 19:29:56 ID:qJZpRO/P
>>985
うち環境では強制インストしたパナのRAMドライバとSonicのUDFリーダーの
併用でうまくいってる
ttp://club.cdfreaks.com/f91/hacked-panasonic-dvd-ram-device-driver-
113829/
ttp://www.sonicjapan.co.jp/dla/udf_reader.html

ただ、OSや利用ドライブなんかの環境で差があるから、試行錯誤してみるしか
ないんじゃないかな
RWなら環境によってはUDFリーダー不要なときもあるし(ファイナライズの必要

にも違いがあるみたいで、うちだと雷豚は見えないけどプレクは見える)
実際ドライバなしでファイルが見えてるんなら、RAMドライバだけインストして
みたらどうかな

ちなみにInstantReadに4GBの壁があるのは有名な話。厳密に4GBではないので
今回読めなかったファイルサイズ-見えていたファイルサイズがほんとの壁

>>986
udfリーダーは?
988名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 19:33:59 ID:n4iTcmNc
ゴメン。アンカーずれてた
989名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 19:35:54 ID:q+fEHJiF
>>985
RWだと確率が高いのは未ファイナライズかと。
990名無しさん◎書き込み中:2008/08/31(日) 19:59:45 ID:tZOx6U58
>>987
ありがとう
以前も試行錯誤したから、不具合報告とか
実際のこういう事例を挙げてもらえるとホント助かるよ






991名無しさん◎書き込み中:2008/09/01(月) 01:28:27 ID:MaVieR92
>>975
そんな事あるんだ?
だから俺のがたまに取り込めないことがあるんだ
992名無しさん◎書き込み中:2008/09/01(月) 05:07:35 ID:uJewxl2Q
次スレでござる

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1220212975/
993名無しさん◎書き込み中:2008/09/01(月) 14:24:56 ID:We1VvvVS
ume
994名無しさん◎書き込み中:2008/09/01(月) 20:41:17 ID:CRDrHxhT
もういらないから
995名無しさん◎書き込み中:2008/09/02(火) 00:08:25 ID:1sbBwNUF
996名無しさん◎書き込み中:2008/09/02(火) 00:29:21 ID:Ae89g2UY
うめ
997名無しさん◎書き込み中:2008/09/02(火) 00:36:24 ID:TFpOJp42
「あなたとは違うんです」うめ
998名無しさん◎書き込み中:2008/09/02(火) 01:03:46 ID:5XtA7thl
 
999名無しさん◎書き込み中:2008/09/02(火) 01:05:05 ID:5XtA7thl
 
1000名無しさん◎書き込み中:2008/09/02(火) 01:05:52 ID:5XtA7thl
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。