巡回冗長検査(CRC)エラーが起きたら書き込むスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
660名無しさん◎書き込み中:2011/06/23(木) 15:21:56.72 ID:daxuc8Gz
Unique Disc Identifier : [DVD-R:RITEKG05]
----------------------------------------------------------------------------
Disc & Book Type : [DVD-R] - [DVD-R]
Manufacturer Name : [Ritek Corp.]
Manufacturer ID : [RITEKG05]
Blank Disc Capacity : [2,298,496 Sectors = 4.71 GB (4.38 GiB)]
不良メディアばっかし プリン子より最低
パイ112より
661名無しさん◎書き込み中:2011/07/03(日) 05:09:32.39 ID:PIY2ITJX
実は焼いたときにエラーがすでに出ているんだよ
662名無しさん◎書き込み中:2011/08/12(金) 22:34:46.09 ID:TYvN53J7
数年前RAMにバックアップしておいた画像やら動画をHDDにまとめようとしたら何故か小さめの動画や画像だけ正常にコピー出来ない・・・
同じフォルダ内の画像が歯抜けになっててワロタw
663名無しさん◎書き込み中:2011/09/19(月) 20:17:36.74 ID:YHHDmTdP
質問なんだけど
新しいハードディスク買って来て交換してリカバリーして
外付けHDからバックアップデータをパソコンに移してたら
「巡回冗長検査エラー」が出てコピーが途中で止まってしまうんだけど
これどうすればいいの?このHDもしかして不良品?
664名無しさん◎書き込み中:2011/09/19(月) 22:19:14.97 ID:TrOmlFph
>>663
・新しいハードディスク
・外付けHD
・ケーブル
・メモリ
の、いずれかが恐らく不良。
S.M.A.R.T.値見たり、ディスクチェックしたりすればいいさ。
665名無しさん◎書き込み中:2011/09/19(月) 22:22:05.03 ID:YHHDmTdP
>>664
そっかー

デスクトップ用ハードディスク
台湾製3990円だったが・・・この安物,不良品だったのかな?
666名無しさん◎書き込み中:2011/09/20(火) 07:19:02.43 ID:arSuaQtc
報告
外付けハードディスクをエラーチェック+デフラグしたら
巡回冗長検査エラー出なくなった、直った

667名無しさん◎書き込み中:2011/09/23(金) 05:37:28.01 ID:FoCaRivS
CRCサクセション
668名無しさん◎書き込み中:2011/11/04(金) 21:00:17.11 ID:U1QUqWDA
巡回冗長とか格好つけてんじゃねーよks!
マジ困るんだけど??
669名無しさん◎書き込み中:2011/11/07(月) 18:06:22.22 ID:4gOUgBPK
ダレン シャン
シュリンクで抜き出してる途中で出た
傷見当たらず
なんで?
670名無しさん◎書き込み中:2011/11/08(火) 19:37:30.27 ID:I7bmeyGs
RW書き込みにて3度発生〜4度目は何事もなく成功!
671名無しさん◎書き込み中:2011/12/06(火) 07:56:24.98 ID:CsjGapwt
パソ内のデータを移動中にいきなりなった。
移動が出来ないまま止まっているからおかしいな、と思ったらディスクを開けられなくなった。
まだ買って半年足らずだぜ?

バッファロー、昨年は2つとも初期不良。(ひとつ買ってダメで、代わりに来たのもダメ)で、代わりに来た新しいのも今、巡回冗長検査エラー。
他のメーカーの方がいいのかな?
672名無しさん◎書き込み中:2011/12/06(火) 17:07:36.52 ID:dEpw0iV8
んなこたぁ無い
運が悪かっただけ
673名無しさん◎書き込み中:2011/12/08(木) 23:08:49.71 ID:yYxdXZHU
外付けHDDが巡回冗長エラーきました。
エラーチェックダメ。
TeskDiskダメ。
ファイナルデータダメ。
エロ動画しかないんだが、業者出してもいいものなのか・・・
674名無しさん◎書き込み中:2011/12/09(金) 13:30:02.74 ID:TdAQoeIf
まぁ、落ち着いて、ケーブルを交換して様子をみる
675名無しさん◎書き込み中:2011/12/11(日) 07:15:57.66 ID:wg6OwQAf
>>674
ケーブル変えてみました。
900円⇒2800円です。
「フォーマットしますか?」でフォーマットできました・・・・
フォーマット後に今、ファイナルデータで検索中です。
XPでは、8時間で終わらなかったので、WIN7でし始めました。
ありがとう。
676名無しさん◎書き込み中:2011/12/11(日) 09:59:23.19 ID:nz6Zzc/2
>>675
OSも変えたの?
677名無しさん◎書き込み中:2011/12/11(日) 12:25:51.50 ID:wg6OwQAf
>>676
変えたよ。
Win7でフォーマットしたせいか、XPだとファイナルデータでスキャン後、
8時間くらいにエラーメッセージが出てたので、キャンセル。

Win7でやってみたら6時間くらいのスキャンで、エラーメッセージが出てきました。
エラーは「File not Error」か「Device not Error」 みたいな感じ。
調べてみたらスキャンは、すごく時間がかかるようなので、Win7のスキャンでしばらく放置してます。
678名無しさん◎書き込み中:2011/12/20(火) 17:14:28.08 ID:wZepTT13
昨日から巡回ナンタラエラーで開けないフォルダと格闘してたが、

開けないフォルダのショートカットを作る→ショートカットから開く
ファイルを全てコピー
別の所に新しいフォルダを作る(コピー先)
新しいフォルダに貼り付け
  ↓
救出完了!!

中身も無事でした
679678の補足:2011/12/20(火) 17:18:34.91 ID:wZepTT13
新しいフォルダにコピーするとき、
フォルダを開いてコピーすると駄目だったけど
一つ上からフォルダを右クリック→貼り付け
で出来ました
680名無しさん◎書き込み中:2012/01/09(月) 20:29:18.92 ID:qUrY1ix4
外付けHDに入ってるcrcエラー出てる動画ファイルを、本体に移したいんだ。

特定の部分以外は再生出来るから、エラー残ってもいいからコピーしたいんだけど
そんなツールないかな?
諦め?
681名無しさん◎書き込み中:2012/01/22(日) 22:27:04.61 ID:M3YbpxU5
HDDで出たよ
PT2の録画に指定してた2Tの後半1Tから出た。バンバン出てる。
とりあえず安全なデータを退避して、エラー吐いたのも分割退避して
HDDフォーマットしてエラーチェックするかな。
死にたい。
682681:2012/02/02(木) 11:35:04.99 ID:OMAGvguq
FFCで移動できるファイルを移動させ、
残ったファイルは巨大な動画ファイル4つ。
全部諦めたので、モノの試しにエラーチェック→デフラグしたら、
FFCで移動できるようになった。ドライブをformatするかな。
crcエラーで移動できなかったファイルが治ったかどうかの確認は、またあとで。
死ななくてよかった。
683681:2012/02/03(金) 23:03:36.66 ID:edQYbwPH
ドライブ一個飛んでしまった('A`)

詳しく書きます。
XP home SP3
データドライブとしてWDの2TのWD20EARSを丸ごと拡張パーティーションにして
1000Gと残り863GBの二つの論理ドライブにして使っていました。
データを書き込む前にWDをXPで使うのでWD Align Utilityでアライメント修正をしてありました。
1000Gには俺の命より大切なエロ動画コレクションが、
863GBにはPT2の録画データのTSファイルが入っていました。
PT2録画の見て消しを繰り返していたので断片化が進んだためでしょう、
録画したファイルの一部が、他の外付けドライブに移動させようとしてもcrcエラーを出してできなくなった。
そこで>>682を試したところ、863GBの方のデータは他の外付けドライブへ全部退避できた。
一度crcエラーを吐いた863GBをそのまま使うのも嫌だったので、
とりあえず863GBの論理ドライブを削除してフォーマットし直して使おうと思った。
ディスクの管理から863GBの論理ドライブの削除を実行したら
なぜか863GBのドライブだけでなく、1000GBのドライブまで削除されてしまった。
あり得ない出来事に思わず叫んだ。
WD Align UtilityでXP用に調整したドライブを使う場合は要注意だ。
論理ドライブを削除するときは同HDDの全ドライブのバックアップを忘れないことだ。
必死にTestDiskでパーティションを復活させたけどfilesystemが完全に死亡。
Recuva、Handy Recovery等の復元ツールで、長時間分析かければ
ファイルサイズの正しいファイル名は出てくるけど、完全にヘッダーがずれてて復元しても再生が効かない。
別のドライブにある動画ファイルを復元させてもMD5も合わず再生もできない。
完全に積んだ。
本当にもう死にたい。
684名無しさん◎書き込み中:2012/02/13(月) 06:05:20.73 ID:AlyqcXKc
断舎利やね。
685名無しさん◎書き込み中:2012/03/06(火) 23:59:46.13 ID:g+6IE3Hp
2005年のタイムスタンプになっているから7年前か。

+Rの2層に焼いた三菱が3割くらいエラー吐いて。。・゚・(ノД`)・゚・。。

たくさん焼くので、当時としては最大容量の2層だったが多用したよ。

三菱の1枚1000円位するメディアだったんだけどな。

ドライブを換えたけどやっぱりダメポ。残りの7割も経年劣化して
全滅するんだろうな。。。・゚・(ノД`)・゚・。

1層はあんまりエラー出ないよ。
686名無しさん◎書き込み中:2012/03/14(水) 06:49:35.57 ID:ebpbadcf
7年でもうだめになっちゃうものなのか
687名無しさん◎書き込み中:2012/03/22(木) 07:16:02.09 ID:YmzYeKBJ
>>683
俺もWD20EARSだがまったく同じ環境で同じ症状、一年半ぐらい使用してる
低速病の件は購入時に聞いていたがこれももしかして有名な症状なのかもしれんね
その一年前ぐらいに買ったサムスン製がまだピンピンしてるのが何とも
smartみると代替処理保留中のセクタ数と回復不可能セクタ数がちょっとヤバイ
セクタがぶっ壊れてる動画ファイルはcrcエラーでコピーできないし
再生しようとするとシークに異様に時間がかかる&再生ソフトがフリーズする
688名無しさん◎書き込み中:2012/03/24(土) 05:40:36.23 ID:HxBm0DgI
Panasonicの殻付DVD-RAMに保存したのが50枚くらいあるんだけど、
20枚くらい途中で読めなくなってる。
689名無しさん◎書き込み中:2012/07/01(日) 20:57:33.26 ID:b8RydHbp
HDDはここではない?
内蔵で使っていた2TBがCRCエラー起こすようになった。
バックアップを急いで取ったが、どうしても読み込み失敗するファイルが…

だめもとで冷凍庫で30分ドライブ冷やしたらなんと読めた。
「冷やすと読める」は都市伝説だと思っていたが、まさかホントとは!
690名無しさん◎書き込み中:2012/12/25(火) 07:20:16.62 ID:fG+t/SJt
2002〜2003年頃買った「あきばお〜」の文字がレーベル面にある99分CD
75分以降の領域から全て読み込み不能になっていた。傷1つないのに・・・
買ったばかりのドライブでも読み込めなかった('A`)
691名無しさん◎書き込み中:2013/01/09(水) 08:44:06.75 ID:CGjgnHmm
>>689
うちも1TBがヤバくなって色々なファイルがCRCエラーで読めなくなった……
9時間くらいかかるchkdskを何度かやったものだけどダメなものもあった

一部の画像zipで一枚だけ読めないとかあったけど、chkdskかけたあとにExplzhから開いたら問題の一枚以外を選択してコピーで抽出出来た
あと問題の一枚もMassiGraでzip開いたら画像めちゃくちゃになってたけど読めたね

今0℃まで冷える俺の部屋に放置してる
帰ったらもっかい試してみるぜ
692名無しさん◎書き込み中:2013/03/17(日) 16:07:49.72 ID:uRLygKgi
BUFFALOの外付け(中にはLG)で読み込むとπで読めなかったファイルが一応コピーできた
たぶんエラーを無視して読み込んでるんだろうけど、πだとCDRecoverでも読み込めなかったからありがたい
693名無しさん◎書き込み中:2013/09/28(土) 21:59:45.98 ID:IYc4YW/e
ふなのみくすで出たww
694名無しさん◎書き込み中:2013/10/31(木) 21:14:08.20 ID:S6s4XVq7
gta saできねえええええ
新品のディスクのはずなのに何でだようんこほかの同じ環境の人はできてんのにくそまんこ
695名無しさん◎書き込み中:2014/02/08(土) 18:41:15.03 ID:EQRmaYJ2
今よろしいでしょうか
696名無しさん◎書き込み中:2014/02/12(水) 19:47:00.53 ID:WbHgP76y
はい
697名無しさん◎書き込み中:2014/02/20(木) 22:40:56.30 ID:q7M5x11H
>>696うん
698名無しさん◎書き込み中:2014/03/19(水) 20:32:38.27 ID:mUtffe2T
電源550Wくらいでディスプレイ二台HDD10台はちょっちと無理があったか
ファイル移動でこのエラー大量にでてしもうた
699名無しさん◎書き込み中:2014/05/04(日) 16:01:15.97 ID:HXvsDDxz
日付が2006年の、松下のDVD-RWがマウントすらできなくてワロタ
マウントできてもCRCエラー多発で読めたもんじゃない
よく見たら接着面が内側から剥がれてきてるし、記録面にも縞模様が浮いてるし、そりゃ読めないに決まってるわ
一応国産メディアだったんだがなぁ……
700名無しさん◎書き込み中:2014/05/10(土) 23:00:35.75 ID:c7jx2aj7
ヘ⌒ヽフ⌒γ
  (・ω・ ) )
    しー し─J
701名無しさん◎書き込み中:2014/05/10(土) 23:02:34.54 ID:c7jx2aj7
ヘ⌒ヽフ⌒γ
(・ω・ ) )
しー し─J
702名無しさん◎書き込み中:2014/07/30(水) 18:16:39.81 ID:GwGwSin6
中古で買ったDVDが3GB周辺の100MBくらいがCRCエラーで読めなかった。
歯磨き粉とティッシュでディスク面を研磨したり、
冷凍庫でディスクを冷やしたりしても少し改善するだけでディスクは読めなかった。
ディスクトップPC2台で読めかったから、もしかしたらノートPCなら読めるかもと思い、
使ってない古いノートPCを使って、DVD DecrypterでISO抽出してみたところ、
何度か読み込みエラーは繰り返したものの、全セクタ正常に読み込むことに成功した。
やっぱりドライブを色々変えてみるのがいいのかもしれないね。
703名無しさん◎書き込み中:2014/07/30(水) 22:16:23.98 ID:wXekYuD6
昔のドライブを何台か持っておくのは大事なことだね
704名無しさん◎書き込み中:2014/10/17(金) 21:37:02.94 ID:gYRR+WwV
1,5TBのHDDが逝きました・・・
星になったエロファイルたちはもう戻らない・・・
合掌
705名無しさん◎書き込み中:2014/11/19(水) 06:21:43.42 ID:5kLkg7PF
艦これ専用ブラウザ(KCRDB)を使ってたらログに「巡回冗長検査(CRC)エラー」と出た
どうもログを書き込むときにエラーが出ているようなので
それっぽいやたら容量の大きいファイルKCRDB-battlehistorycsv.logを削除したらエラーは出なくなった

でもCrystalDiskInfoでは相変わらず該当ドライブが注意レベルになってるし
何となく怖くて再起動できない。ひとまず新しいHDD買って中身のバックアップとっておくかな
706名無しさん◎書き込み中:2014/12/22(月) 16:42:54.97 ID:HB712pDw
こんな事例もあるということで。
http://www.sorizo.net/newsrelease/20140926_nbk9/index.asp
Windowsアップデートのせいで、ソフトインストール時にCRCエラー発生。
707ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/01/01(木) 11:27:31.69 ID:XM91RO2W
ギンコ
「テストハンマーを使い、この角度で思いっきり叩くのがコツだよ。」

碇シンジ
「そんな事をしたら、このノートパソコンが壊れちゃうんじゃ…。」
708名無しさん◎書き込み中:2015/02/02(月) 16:08:55.65 ID:L7Xry2lD
HDDが死にかけてたらしく、CRCエラーが頻発したのでカキコ。
生きているファイルはFastCopyの移動モードを使って別のドライブに移動。
残ったエラーファイルはCDCheckという海外製のフリーソフトを使って取り出しました。

取り出すと言っても読み取れないセクタには0を書き込む動作らしいので、
ひどい場合だと動画や画像はノイズが入ったり、実行ファイルは起動できなくなることもあるようです。
ちなみにCDCheckはタイムアウトを初期値の30から1に変えたところ、損傷状態にもよりますが50GBくらいが半日で終わりました。

よく書かれているchkdskやデフラグはやってはいけない動作なのに、パニックでこのスレ見てやってしまったことを後悔。
やらなければ、HDDの損傷をもう少し抑えた状態で何とかできたかも。

個人的な結果論としては、いきなりCDCheckでダメになったHDDを別のドライブにコピーするのが良い、です。
FastCopyはCRCエラー(不良セクタ)を読み込もうとするとそこで時間がかかるし、
CDChecでも正常なファイルはコピーできるので後でログ見て応急処置したファイルを確認すればOK。
709名無しさん◎書き込み中
画像、動画専用の外付けがCRCエラーが頻発し始めたのでもしやと思い即座にデータを別の外付けに移動
移動に使ったのは>>708と同じく「FastCopy」ですた

早めに対処できたので何とかなりましたわ、ただこの外付けの再利用は無理そうですな