殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M821/M721JD】type29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中

■前スレ
殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M821/M721JD】type29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1167839898/
2名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 16:57:40 ID:6Rvm358S
訂正:前スレはtype28
3名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 17:21:09 ID:9IgDHS7I
2 :名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 16:57:40 ID:6Rvm358S
訂正:前スレはtype28

ア-フォア-フォア-フォΨ(゚∀゚ )Ψ(゚∀゚)Ψ( ゚∀゚)Ψア-フォア-フォア-フォ
4名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 17:23:57 ID:Yw4NJE4+
アホ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
5名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 17:27:29 ID:1BKdiBWZ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
6名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 19:03:56 ID:Q0xI+GTx
6だけとロクデナシ
7名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 19:04:44 ID:Q0xI+GTx
8名無しさん◎書き込み中:2007/10/26(金) 23:06:10 ID:mGO+vUod
   , - ,----、
  (U(    ) スレ建て、乙であります
  | |∨T∨
  (__)_)
     ̄ ̄ ̄
9名無しさん◎書き込み中:2007/10/27(土) 16:49:18 ID:j7mSlDk4
921は出るのかな?
10名無しさん◎書き込み中:2007/10/27(土) 21:42:22 ID:iTNqFNvY
760でRAMしか認識しない件だけど、
もしかしたら同時に340も繋がってるからかもしれない
11名無しさん◎書き込み中:2007/10/30(火) 14:54:28 ID:ynT9OZxt
自作asus 2K XP シリアルHDD
Movie Albumが動かない理由を誰か教えてください。
12名無しさん◎書き込み中:2007/10/30(火) 18:26:19 ID:T0ncTAhX
知りません
13名無しさん◎書き込み中:2007/11/02(金) 19:17:30 ID:1GZCQQvo
デバイスI/Oエラーが出た821って、もう修理不可ですか?
14名無しさん◎書き込み中:2007/11/02(金) 21:27:10 ID:I1QT5FmJ
知りません
15名無しさん◎書き込み中:2007/11/06(火) 17:08:20 ID:9ycOmraJ
DVR-M16CVシリーズ ファームウェア書き変えソフトウェア Ver.1.00
→ Ver.1.00(2007/11/05)
[Ver.1.00:F/W Ver.AD0J → Ver.AD0X]
・DVD-ROMのREAD性能向上。
16名無しさん◎書き込み中:2007/11/06(火) 18:28:44 ID:k84q5FwS
シリアル入力しても跳ねられますけど?
17名無しさん◎書き込み中:2007/11/06(火) 22:12:13 ID:37FSxQMr
>>13
修理に出せば修理可能だろ?
自分で治せないだけで
18名無しさん◎書き込み中:2007/11/10(土) 17:01:08 ID:Ag2u2BEm
殻は完全に見捨てられた感がある
1916:2007/11/11(日) 03:40:51 ID:SaUfGnxH
大文字を小文字にしたらダウソ出来ますた
20名無しさん◎書き込み中:2007/11/11(日) 15:36:23 ID:VTwcAs71
寒くなってきたら焼のスピードとかの調子が良くなってきた。
夏場調子が悪かったのは熱の影響とかですかね?
21名無しさん◎書き込み中:2007/11/12(月) 03:16:13 ID:XXJ6DzzD
>>9
921が出るなら、960はFireWire付きでToast添付して「Mac対応」にして欲しい。

まあ、出ないんだろうけど。
22名無しさん◎書き込み中:2007/11/13(火) 16:59:36 ID:41bTLN+M
殻はすっかり見捨てられたと思いきや、Panaの新レコではBDモデルも
DVD-VHSコンポモデルも殻使えるじゃん。いったい何がパナをそうさせたのか。
レコーダーについてはHS1, E10のころからのパナの公約だから対応せざるをえない
のかも知れないが、そこまで義理堅い会社とも思えんし。
23名無しさん◎書き込み中:2007/11/13(火) 20:14:48 ID:0VwuFnRs
パナも東芝も普通に殻使えるでしょ
使えない機種もあるというだけで

殻非対応にして削減できるコストなんて、たかが知れてるんだし
24名無しさん◎書き込み中:2007/11/14(水) 03:04:58 ID:T+0BFdXS
( ゚д゚)ポカーン
25名無しさん◎書き込み中:2007/11/15(木) 07:23:21 ID:a3H/dfmk
俺はドライブを横置きにしかしないので、
そのBD+殻RAM対応のドライブをPC部品としても流して欲しいよ。
バフかアイオーあたりで出してくれんかなぁ。
26名無しさん◎書き込み中:2007/11/24(土) 18:33:37 ID:PS/jyD8O
XP,Pen4-1.9,Mem256+512M
松下LF-M860
5倍速殻つきらRAM

この条件でRAMに書き込んでいるのですが
ファイルサイズが500M以上になると、
書き込みがだんだん遅くなり、50分とかになります。

RAMは本来、殻から取り出して使う(書き込む)ものなのでしょうか?
27名無しさん◎書き込み中:2007/11/24(土) 18:45:58 ID:VeMypNDf
マルチ市ね
28名無しさん◎書き込み中:2007/11/24(土) 23:03:40 ID:PS/jyD8O
>>27
お前が死ね。IDストーカーかよ。
29名無しさん◎書き込み中:2007/11/25(日) 10:45:20 ID:85r2gGpC
わざわざ白状しなきゃ誰か答えてくれるかもしれなかったのになあw
30名無しさん◎書き込み中:2007/11/25(日) 16:59:03 ID:meSwNB3N
ちょっと聞いてくれ。

さっき、殻付RAMを買おうと店に行ったんだ
殻付RAMが置いていなかった・・・
半年前までは潤沢だったのに、、、これっておわり?
31名無しさん◎書き込み中:2007/11/26(月) 14:34:19 ID:t9VMBOGT
はぁ?どこの田舎だよ
IOのが埃かぶって腐ってるだろ
32名無しさん◎書き込み中:2007/11/26(月) 17:16:30 ID:rBUeJ2Lo
メディアでは
33名無しさん◎書き込み中:2007/11/27(火) 23:53:31 ID:3PGCaO/Q
50GBのBD-RE DLですら殻無しなのに、
殻付RAMなんて地球上に存在しなくてもよかったってことで
ファイナルアンサー?
34名無しさん◎書き込み中:2007/11/28(水) 14:44:43 ID:E3fa+77G
両方使えるから別にいいだろ
35名無しさん◎書き込み中:2007/11/29(木) 18:17:56 ID:HyqSj4A0
書き込み時間が3分5分・・・・・・180分とか増えていくのは機械的に壊れてしまったのでしょうか?
読み込みはできます。
36名無しさん◎書き込み中:2007/11/29(木) 19:52:26 ID:kFOKHSW/
>>35
ありがちありがち
37名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 19:42:30 ID:X7lax91v
すいません、教えてください
ビスタにしてから821でcprmメディアを読み込むとPCがフリーズし再起動してしまいます
アップデートもしたのですがうまくいきません
XPのときは大丈夫だったのですがどうすればよいでしょうか
38名無しさん◎書き込み中:2007/12/01(土) 19:59:15 ID:g2a/huSD
Vistaのドライバーを使う
39名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 19:49:20 ID:i9Hz0zFl
ヤフオクでDVR-ABM16の中古が10500円まで上がって来てるが意味がわかんね・・・
40名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 20:12:29 ID:dp5x1Jwk
定価じゃんか
41名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 21:53:25 ID:45gxNcJp
>>39
13500円まであがっとる(W
42名無しさん◎書き込み中:2007/12/06(木) 22:44:37 ID:AgR4IhIK
俺も売って新製品に買い換えたいわw
43名無しさん◎書き込み中:2007/12/08(土) 17:49:58 ID:uxqazff3
よくわからんが、とりあえず近所の店で長期在庫になっていたABM16C
ゲットしておいた。売れ残りだったんで、表示価格よりさらに安くなった。
44名無しさん◎書き込み中:2007/12/10(月) 17:41:37 ID:1+FTvw4V
オク落札価格、ABM16Gだと5千円以下、ABM16Cだと1万円越え・・・

東芝RDレコで換装情報あるの、16Cまでだからね・・・
45名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 07:49:04 ID:BYxVJsGD
DVR-AM16CVは換装報告がまだないって事か
46名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 07:59:37 ID:KkfoTre1
まとめサイトではXD72,XD92,E300,W300が対象機種だから
新しすぎて事例がほとんどないんだろ。
47名無しさん◎書き込み中:2007/12/11(火) 18:35:10 ID:7t5whwla
こんな爆音機をオクに出したら正常動作なのに不良品勘違いクレームが来そうで怖いわw
48名無しさん◎書き込み中:2007/12/17(月) 21:23:50 ID:3IzM2pgr
俺の621がとうとうI/Oデバイスエラーを吐くようになってしまった
吐き出し病は兎も角これは回避不可能だよな
まぁまだ完全に死んだわけではないんだが気に入ってただけにショック
49名無しさん◎書き込み中:2007/12/22(土) 10:13:09 ID:xyYbnugT
821がI/Oデバイスエラー出し始めたけど、パナのクリーナ買って
クリーニングしたら正常になったな。このさい、殻対応でなくても
BDドライブが買うまで持ってくれるといいんだけどなあ。
50名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 21:08:07 ID:izcI1LPV
俺の821、二回目のI/Oデバイスエラー来やがった
一回目は11ヶ月で、2回目は1年4ヶ月だ。酷いドライブだな、これ。修理有償かな
4、5000円かかるなら、とっとと破壊して他メーカーのドライブ買った方がいいかな
51名無しさん◎書き込み中:2007/12/24(月) 23:27:35 ID:UG1Ni3TW
今日アキバのソフマップで中古のPIX-DVRR/FW7を見つけ即買ってしまった。
(Mac対応の殻付きDVD-RAMドライブを探していたので…w)
もう1台在庫があったから、探している人は行ってみてね。
52名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 20:12:18 ID:kpkYo3I8
>>50
20000円ぐらいかかるよ
53名無しさん◎書き込み中:2007/12/26(水) 20:42:51 ID:fYcBzGd1
>>52
マジですかい?
(´・ω・`)ショボーン
54名無しさん◎書き込み中:2007/12/28(金) 21:53:06 ID:6dg45cap
GENOに
55名無しさん◎書き込み中:2007/12/29(土) 16:27:09 ID:y64X6+xf
56 【凶】 :2008/01/01(火) 02:39:12 ID:UJPxlytr
結局、殻付き派はPanasonicからも見捨てられたわけだが
おまいら今年どうするん。高い高いBDへ行くんか?
57名無しさん◎書き込み中:2008/01/01(火) 14:07:04 ID:/zY4W7G6
普通にIOのが売ってるだろ
58名無しさん◎書き込み中:2008/01/01(火) 18:00:09 ID:RBK6Afnu
821でむかぁーしのラデのRAM(2x-3xが出る前の青箱)をフォーマットしたら
使用不能になってしまった。ディスクを見ると白っぽくなっていた。
光学ディスク用サーフェスチェッカーで見てみたらどうも焼き切って?いる
というかレーザーが強すぎ?のようだけど。
821は旧式RAM使ったときにレーザーコントロールできないのかねぇ?
復活できそうにないから捨てるしかないな。200で使えばよかったかも。

Panaの殻対応ドライブ(バルクでも)が欲しーがどこにも無いねぇ。
3パーティのは後で苦労するからヤダ! 
59名無しさん◎書き込み中:2008/01/01(火) 18:22:01 ID:JQwWH69O
Panaの殻対応ドライブってSW-9574(LF-M821)、SW-9576になるけど、IOも牛も殻対応機はSW-9576搭載。
SW-9573以前のやつは中古しかないと思われ。
60名無しさん◎書き込み中:2008/01/01(火) 19:01:54 ID:M4e4gnlT
>>58
パナのDVDRAMドライブは全般的にレーザー強いです。
メディア層が薄いDVDRAMメディアは
確実に焼ききれると思っていた方がよいです。
6158:2008/01/01(火) 21:46:58 ID:RBK6Afnu
レスありがとうございます。

>>59
>SW-9574(LF-M821)、SW-9576
9574,9576を探してみます。(200は2台有る)
※3パーティーのやつはPanaのFWが使えないんだよな。アフサもすぐ打ち切られるし。

>>60
うーん。レーザー強いのかぁ。初期ラデはメディア層薄いのかな。
まだあるみたいだから、今度からは200(初代機)を使うことにします。
62名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 00:16:39 ID:J+BkyxkN
LF-M821なんだが何故かドライブレターが固定されないorz
2000で使っていた時は、大丈夫だったんだが同じ構成でXpに移行したら
起動させる度に何故か指定したドライブレター(R)じゃなくてEに割り込んでくるんで
HDDのドライブレターがずれる。
もう一台繋いでるTEACのDV-516GAの方は、Qのまま動かないのに。
63名無しさん◎書き込み中:2008/01/02(水) 08:33:47 ID:lGnyQuOk
>>62
ケーブルが悪くなってないかい?
OS起動時とかに寸断してるから固定化されないとか?
うちはSATA変換してるけどドライブレターは固定されたままだよ。
64名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 02:21:42 ID:PDQQ4sk9
いろいろやっても結局解決しなかったんで無効にして使用時だけ有効にしようと思ったら
今度は、仮想ドライブが同様の挙動を示すようになった。
で、いろいろ調べたらマザーのIDEコネクタはプライマリしか存在しないはずなのに仮想ドライブの
接続場所がセカンダリになってたんで以前、デバイスマネージャー上で認識自体はされる
セカンダリのデバイスの種類をなしにしていたのを思い出して自動検出にしてみたら直った。
2000では、同じ設定でも問題無かったんだけどね。
65名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 12:46:26 ID:WINkn3nW
たぶん既知だろうが後学のため張っとく

CD-ROMドライブのドライブ名を変更するには
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/015cdromno2k/cdromno2k.html
66名無しさん◎書き込み中:2008/01/04(金) 22:23:39 ID:+2WevTZ4
M621なんだけどCD-RやDVD-Rは読み込めるのに
殻付RAMだけ認識されず吐き出されるのはもうドライブおしまい?
レンズクリーナーK123LC使ってみたけど変わんなかった
67名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 08:49:36 ID:87+CtxYz
厚手のテープを使うのだ、ルーク。
68名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 15:09:22 ID:BpVIVAYt
修理に出すとカクベルトだかガクベルトだかの輪ゴムみたいなの1個交換で復活する
俺は地図のPワランティに入ってたからokだったが、厚手のテープが現実的だな

しかしあのゴム確実に伸びるから結局吐き出し病は持病だろうな
だから721から仕様が変わったんだろうけど
69名無しさん◎書き込み中:2008/01/05(土) 20:07:16 ID:iq4xC32x
>>67-68
読み込めたよ
ありがとう
70名無しさん◎書き込み中:2008/01/06(日) 23:23:26 ID:MDXHqyUh
俺のM621ってもう5年くらい使ってるんだよな

なかなか引退させてやる気にならない
71名無しさん◎書き込み中:2008/01/07(月) 02:13:04 ID:wbemPYYX
そんな星雲は無い
72名無しさん◎書き込み中:2008/01/20(日) 13:54:07 ID:UPQxQmyP
RAMレコのDMR-HS1(321と同じドライブ?)が吐き出し病にかかってしまった。
厚手テープの対策が使えない。
73名無しさん◎書き込み中:2008/01/21(月) 23:00:49 ID:+UaiGEQy
東芝RD内蔵のSW-9573(LF-M721同等品)の話だけれど、
吐き出しが酷いのでRDから出してドライブ分解してみたら、トレイ開閉の為の輪ゴムベルト
(断面は逆三角形)は伸びてなかったのに、開閉用モーター軸部のプーリーに
巻き付けてある滑り止めのテープみたいな物が、伸び緩んで空転気味の為に軸回転が
ベルトへあまり伝達できなくて、トレイが完全に閉まらないので吐き出すみたい。

とりあえずベルトはきれいに洗って、巻いてあるテープに瞬間接着材つけて空転しないよう
にしたら吐き出しが治って、スムースにトレイがしまるようになった。

DVD換装サイトのドライブ分解方法は写真入りで本当に助かった。
74名無しさん◎書き込み中:2008/01/22(火) 10:05:12 ID:TlP/0g9M
未だに殻付き使ってるやつはチンコも包茎
http://etc7.2ch.net/test/read.cgi/infection/1176043427/
75名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 00:49:56 ID:Yt3S1TKv
最近売ってる殻付きRAMはForVideoばかりになってきたけど
UDF1.5で使う場合は物理フォーマットした方が良い?
76名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 02:10:30 ID:3V7OAYgX
>>75
不要
77名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 04:36:42 ID:Yt3S1TKv
>>76
d
78名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 23:22:05 ID:6RGb2FVE
未だにビデオ用とデータ用が何が違うのか判ってない
79名無しさん◎書き込み中:2008/01/29(火) 23:29:34 ID:JoSH1xwY
つCPRM
80名無しさん◎書き込み中:2008/01/31(木) 21:37:06 ID:t3SrDmEP
あと、お上への上納金。
81名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 13:57:19 ID:iDFMPTK+
俺のLF-M621がとうとうI/Oデバイスエラーが出て死にかけたけど
ドライブユニット交換で生き返ったよ
ありがとうソフマップとパナソニックの中の人

5年目に入ったけどまだまだこれで行けそうだ
82名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 16:07:34 ID:rcFoBaae
521使ってる奴他にいるか?
83名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 16:41:22 ID:gY6EnIfG
521をサブ機に内蔵して使ってる。
RAM専用。
Rもたまに焼くけど2倍だからなあ。
84名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 17:45:21 ID:cOMAph+F
ユニット交換っていうと、本来なら新しいの買った方が特なくらいの請求なんだろうな
俺もワランティに入るんだった・・・・
85名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 22:31:56 ID:aGZAB9u1
I/Oデバイスエラーが出たらもうどうしようもないのか?
86名無しさん◎書き込み中:2008/02/06(水) 23:38:44 ID:+ycBEMrS
>>85
うちの821はI/Oデバイスエラーが頻発しだした後、メディア入れてもピックアップが反応しなくなった。
結局修理不能だったからPB271買ったよ。
87名無しさん◎書き込み中:2008/02/08(金) 05:38:21 ID:mryIDtKV
821って壊れやすいんだな。高価だったのに。
大切に大切に使っているのに既に○回入院した。
同時期に買ったバルクの9574は糞メディアに書き続けたり、実験と称して
いろいろムチャクチャ使い倒しているのにビクともせんぞ。
松の嫌がらせかい?
88名無しさん◎書き込み中:2008/02/08(金) 14:27:07 ID:Rtm0PNFT
高価っていっても621の3万越えよりは安かっただろ
89名無しさん◎書き込み中:2008/02/08(金) 21:53:44 ID:4pQlRVTi
漏れも821脂肪したが5万円越えてた321はまだ元気だ

RAMはレコで録ったもののタイトル修正くらいしか使わなくなってたからSATA接続の普通のマルチドライブ買ってきたよ
殻諦めるだけで最新ドライブがほぼ半額だもんな…orz
90名無しさん◎書き込み中:2008/02/08(金) 22:01:35 ID:Dwb0pfKq
RAMの読み書きにしか使ってない手元の721と521は至って元気だな。
521は殻吐き病の症状が出たのでネジを緩めてあるけど。
91名無しさん◎書き込み中:2008/02/10(日) 02:40:19 ID:MOw7cuC4
30 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2008/02/10(日) 02:00:56 ID:ir17nLZ20
>>28,29
あ、48は1年半でまだ動くな。ノイズは使い始めから不規則に出続けてるけど。
実際SW-9574はハード的な不具合があるらしく同様の報告が多数あがっていて
SW-9576は、その改善版とも言われているみたい(推測だけど。だったら一安心

ノイズは細かい時と派手な時とマチマチだし、死ぬ時は突然なので状態が読めない。
環境が違う友人や兄弟も同じ症状が出てるし、ノイズは使用半月ほどで確認してるし
ドライブ交換後また壊れた、という話も聞くので>>28,29さんも油断できないかも



まじか?
92名無しさん◎書き込み中:2008/02/10(日) 15:47:22 ID:kVcx5YrS
>>91
どこの板からの転載?
>実際SW-9574はハード的な不具合があるらしく同様の報告が多数あがっていて
報告を見てみたい。
93名無しさん◎書き込み中:2008/02/10(日) 17:27:52 ID:B+tG3Smb
AV機器板のRDスレかな。てか、ノイズの話なんてあったっけ?と思いつつ見に来たわけだが。
94名無しさん◎書き込み中:2008/02/10(日) 17:44:09 ID:MOw7cuC4
>>92-93
ここでつ↓たまたま読んでたら気になったんで・・・。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1202417819/30

95名無しさん◎書き込み中:2008/02/12(火) 09:24:50 ID:w9e7LxZz
うちのRD-XS57の場合、-R作成でブロックノイズ発生したんで、
Lite-OnとPlexで計測したがPIFすら問題無しと出た。

2枚目焼いても同様、おまけにRDのHDD内タイトルは正常再生。
首をひねる状況だったが、RDの再起動(一旦スタンバイ)であっさり3枚目は成功。

RDって内部処理がおかしくなると、HDDから光学ドライブに送るデータ自体が壊れてる場合があるね。
96名無しさん◎書き込み中:2008/02/12(火) 09:31:29 ID:w9e7LxZz
>HDDから光学ドライブに送るデータ自体が壊れてる

HDD(正常)から内部処理(ここでデータ破損?)を経て、
光学ドライブ(正常書き込み)になっている場合があるという意味ね。
9782:2008/02/12(火) 23:27:31 ID:CfIcdqZB
ようやく規制解除
>>83>>90
おお、まだいたかw
俺んとこはまだ異常なく元気、RAMオンリーでたまにバックアップに使ってるだけだけどね
98名無しさん◎書き込み中:2008/02/14(木) 21:03:09 ID:xagK/D5u
LF-M821ですが、XPのドライバはどれ使えばいいのかな
99名無しさん◎書き込み中:2008/02/14(木) 22:18:35 ID:TbBGd1o7
98用のがそのまま使える
100名無しさん◎書き込み中:2008/02/14(木) 22:56:43 ID:xagK/D5u
101名無しさん◎書き込み中:2008/02/14(木) 23:27:36 ID:pRs/A/oc
それはどう見てもビスタ用だが
102名無しさん◎書き込み中:2008/02/14(木) 23:35:24 ID:QBVqwc2N
マジレスしてやると32ビット版ならCDの中のXP用ドライバをそのまま入れろ
それが最新だ。そして多分最終バージョン
103名無しさん◎書き込み中:2008/02/15(金) 00:04:43 ID:BQr1O0q7
104名無しさん◎書き込み中:2008/02/15(金) 14:41:22 ID:EDC5/cSQ
俺の621もこれ入れていいの?
105名無しさん◎書き込み中:2008/02/15(金) 15:01:23 ID:IkylvQck
>>102
BDドライバーの方が新しいんじゃ中田家?
106名無しさん◎書き込み中:2008/02/15(金) 15:11:48 ID:tYcumaOa
>>98
BHAのホームページにRAMドライバーソフトあるよ。(無償)
107名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 11:29:34 ID:ce6ewTpE
何か最近、殻付きへのこだわりというか情熱というか、そういうものが薄らいでしまった。
* DVR-ABM16C x 1 (未開封)
* DVR-ABM16CBK x 3 (内 2 未開封)
* DVR-UEM16CR x 2 (内 1 未開封)
同じく未開封のギガMOドライブ x 2と共に、タイムカプセルに封印。おまいら今までありがとう。
108名無しさん◎書き込み中:2008/02/16(土) 15:15:07 ID:Pd+HFTOs
レス乞食
109名無しさん◎書き込み中:2008/02/17(日) 14:58:51 ID:k+J4Modg
殻対応ドライブ絶滅の危機で殻RAM使いまくってた俺涙目www
110名無しさん◎書き込み中:2008/02/17(日) 15:47:38 ID:Snhf1Y22
パナの家電レコで使われてる殻対応BDドライブをPC用に外販してくれればいいのにねぇ。
縦置き?俺は横置きだけできればいいから縦置きは知らん。
111名無しさん◎書き込み中:2008/02/17(日) 17:17:39 ID:ur18drlV
>>110
まじで言っているのか?
112名無しさん◎書き込み中:2008/02/17(日) 23:49:42 ID:hM/Dpaif
>>110
レコを縦置きしてる俺の勝ちだな
113名無しさん◎書き込み中:2008/02/18(月) 18:21:59 ID:Hm1a/R3+
>>112
>レコを縦置き
殻付以外のメディアだと倒れてこない?
114名無しさん◎書き込み中:2008/02/21(木) 14:53:28 ID:IDjqy0fB
>>110 遂に・・・掟破りの殻非対応DIGAが出ちまった・・・DMR-BR500・・・

ttp://panasonic.jp/diga/products/br/spec/index.html
115名無しさん◎書き込み中:2008/02/21(木) 19:35:44 ID:+BSWqII/
>>114
だから?
116名無しさん◎書き込み中:2008/02/22(金) 11:31:43 ID:hnWIBJpA
>>114
BW700-900の後継機種に注目だね
117名無しさん◎書き込み中:2008/02/27(水) 19:05:28 ID:wOQ5pIwq
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-K200DCJ1

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-K123LCJ1

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CL720

321が読み込まなくなってしまった・・・
レンズクリーナーは、どれが一番性能良いのか。
同じ性能なら統一してクレよ・・・(´・ω・`)ワカメ
118名無しさん◎書き込み中:2008/02/27(水) 19:11:00 ID:sMY0xpCa
いちばん上は乾式、真ん中は湿式、一番下はDIGA専用・・・とよんでみたがどうだろう?
       (DryのD)   (LiquidのL)     (わからん)
119名無しさん◎書き込み中:2008/02/27(水) 20:00:04 ID:YWR9n7LY
ドライブのHHUのレンズ上に異物付着の状態で
乾いた布で擦る(叩く)のはレンズに傷を付けそうで怖い。
だから俺は乾式は使わない。
液付けたり手間はかかるが、レンズの洗浄と言う意味で俺は湿式を使う。

LK-F123LCJ1って今でもPD兼用なのかな?PDなんてもう無きに等しいんだから
DVD-RAM専用にして、あの(余計な)パーツを取り去って欲しい。
120名無しさん◎書き込み中:2008/02/27(水) 20:02:25 ID:YWR9n7LY
訂正
LK-F123LCJ1⇒LF-K123LCJ1
121名無しさん◎書き込み中:2008/02/28(木) 04:58:42 ID:A7wgy6+Z
いや、>>117の一番上は「ディスク」クリーナーだぞ。
だから、D=Disk、L=Lens。

2番目と3番目はデザインが違うだけで物は一緒なので安い方で。
生産日時が新しいと思われるDIGA用を買うのもいい。
クリーニング液が古くなったりするかどうかはわかりませんが。
122名無しさん◎書き込み中:2008/02/28(木) 17:57:41 ID:NQktA4so
250円くらいDIGAのは高いけど、
中身は同じなんだろうか。

化石みたいなPDから初期RAMから821迄全部の機種?に使えるって事は
あまり変わってないのか・・・ピックとか。
123名無しさん◎書き込み中:2008/02/29(金) 05:51:38 ID:zFrxrrZa
RP-CL720買った人、ディスク裏面の写真をウプしてくでー
124名無しさん◎書き込み中:2008/02/29(金) 15:35:37 ID:BE9/+UPo
殻付なくなるかと思ってLM-AD240LJ5買ってきた1540円
125名無しさん◎書き込み中:2008/03/20(木) 12:33:43 ID:5omJNCwi
>>122
>化石みたいなPDから初期RAMから821迄全部の機種?に使えるって事は
あまり変わってないのか・・・ピックとか。
レンズ部分は変わってないのかもね。
レーザー関連デバイスは変わっているかもしれない。
126名無しさん◎書き込み中:2008/03/28(金) 21:13:14 ID:ocEq8SAR
殻RAM使えるBDドライブマダー?
127名無しさん◎書き込み中:2008/03/28(金) 21:30:16 ID:EsrF6Aw7
Blu-ray DIGA買ってきて分解して(以下略
128名無しさん◎書き込み中:2008/04/01(火) 22:22:49 ID:8yHTLVde
>>127
その手があった、ありがとう
129ダメダメビデオ人間:2008/04/04(金) 13:18:52 ID:Sv1NeZjW
 俺の 621 も5年目に突入した。
今のところは故障もないが、HDD無しの DIGA -VR データを書き出してPCのHDDに
退避させる用に使っているんで酷使している。

壊れたら、I/O か牛のを買うしかないんか。
130名無しさん◎書き込み中:2008/04/04(金) 13:48:55 ID:z0W0XTe1
>129
660が手元にあるんだけど、オクに出したら買ってくれる?
すぐに760買ったからあんまり使ってないよ。
131タメタメビデオ人間:2008/04/04(金) 18:34:10 ID:MYx+K1Hp
>>130
んだ
132名無しさん◎書き込み中:2008/04/05(土) 20:15:14 ID:b3NTuuVC
殻が使えなくなるとDVD-RAMを使う理由が無くなるな
133名無しさん◎書き込み中:2008/04/05(土) 21:57:55 ID:METPPr+3
殻がないとやばいという考えをいい加減捨てた方がいいんだろうか
134名無しさん◎書き込み中:2008/04/05(土) 23:26:38 ID:rm5mytaM
そもそもRみたいにキズが付きやすいわけでも無いし何で殻が必要だと思ってるの
135名無しさん◎書き込み中:2008/04/06(日) 00:52:10 ID:EdjwUok5
Rは書いたら終わりだけど、RAMはまた書かないといけないから
136名無しさん◎書き込み中:2008/04/06(日) 01:31:21 ID:5YfTqxE7
殻が好きで好きで仕方がありません
137名無しさん◎書き込み中:2008/04/06(日) 02:35:50 ID:lCymsJO9
結局メーカーにとっては、殻が速度向上の妨げになるってことじゃないのか?
CDの時のキャディにしても、RAMの殻が5倍までだったのも

BDも無くなったんだっけか?
138名無しさん◎書き込み中:2008/04/06(日) 02:38:53 ID:orIL5S+8
RWに移ろうかな
裸RAMよりは傷耐久性が強いし
139名無しさん◎書き込み中:2008/04/06(日) 21:21:15 ID:f048dVPf
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD
ネットランナー4月号・TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬・バーボン・リップクリーム
セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV・ボンカレー(甘口)・ジローラモ・・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール
桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム・聖教新聞・ザビー・ゼクター・ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通
単一宇宙全能能力・ヨミ・ショルダー式携帯電話・焼きそばパン・触手・テレビ石・ユグドラユニオン・ヾ(゚゚ω゚゚ω゚゚)ノ゙ ・一浩二・ 暴走庵
スプー・ふしぎ星の☆ふたご姫・バカ・こいつの持ち物7+8並に少なくね?・スマブラX・例のアレ・シレン・ゴリラ・ライター・コーヒー
ブラックブラック・枕・ケータイ電話エダのガム・ダッチのグラサン・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ
ディプスファンタジア・張さんの22LRバーボン・セガサターン・ベニーの秘蔵ファイル・バイブ・■e・リサ ステッグマイヤー・姉御の化粧10kg
桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・末期少女手鏡・毬藻・死兆星・ソードカトラス・ジャギ様の仮面 南海8200系・ロベルタの若様・クリムゾン
苺柄のコップ・801穴・米製12.7cm38口径両用砲・ハルヒ・トーラスPT92・空鍋・月厨・カンフーファイタードラゴン藤浪(ツンデレver)
イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒・眉毛・包皮・オーストリー
北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション・GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子
あっぴ・絆創膏・Exmor・EmTerm・GDS1・LISMO・mAgicTV・Windows Live
140名無しさん◎書き込み中:2008/04/15(火) 08:02:31 ID:Ll9iaNV6
XD72の吐き出しがひどくてトレーも閉まらなくなったから蓋をあけてみた。モーターでトレーの引き込み後に基盤を押し上げるモーションだったみたいだけど、トレー吐き出し時に基盤を押し下げるだろう板バネが強くて基盤があがりきっていなかった。
とりあえず板バネをそらしてみたら飲み込むようになった。このドライブ部品のチョイスまちがってないか?
141名無しさん◎書き込み中:2008/04/17(木) 00:00:02 ID:9QQgMzIO
142名無しさん◎書き込み中:2008/04/17(木) 09:36:41 ID:NEtyh3jX
急いで9547買い増ししなくて良かったな
143名無しさん◎書き込み中:2008/04/17(木) 14:27:49 ID:SyB9CDl4
なんだよIOの予備に買ったの未だに使ってないのに
144名無しさん◎書き込み中:2008/04/17(木) 20:48:35 ID:UOWp0VqG
>>143
俺発見w。
145名無しさん◎書き込み中:2008/04/18(金) 08:12:29 ID:nAFDDAxa
俺は821を保管中。
146名無しさん◎書き込み中:2008/04/18(金) 09:28:22 ID:MttOz2cM
>>142
9574だったごめんなさい

そういや俺も買ったのはIO内臓版 それにラトックのアルミケースで1394外付けにしたから高くついた
ドライブ10800円ケース10000円
147名無しさん◎書き込み中:2008/04/18(金) 22:44:06 ID:LwD6lrub
>>141
殻あきらめて、9588買ったばかりなのに( ;ω;)
148名無しさん◎書き込み中:2008/04/18(金) 23:20:08 ID:U6/VlWb7
なんで今更ATAPIなんだよ。
S-ATA出せよ
149名無しさん◎書き込み中:2008/04/20(日) 15:27:19 ID:ESsd++uu
>>147
漏れも諦めて他社ドライブにしたばかり…SATAにしちゃったからいまさら戻す気にもなれない(´д`)
150名無しさん◎書き込み中:2008/04/27(日) 18:06:33 ID:35iuZ+Ks
621JDが壊れたから、現行パナ製品に買い換えようと思ったら821で終了してる。
現状だとSW-9576-Cが唯一の選択肢なんですか?
151名無しさん◎書き込み中:2008/04/27(日) 18:31:09 ID:d2OmX9T1
9576は9574に毛が生えた程度のもんだろ。
9574は持っていても損はないし。
9576は最終モデル臭いな。
152名無しさん◎書き込み中:2008/04/27(日) 19:03:19 ID:35iuZ+Ks
あ、IOのヤツの中身がSW-9576-Cって事でそれにしようかな。
ブラックベゼルがあるし。
153名無しさん◎書き込み中:2008/04/27(日) 19:05:06 ID:35iuZ+Ks
あ、SW-9576-Cでもブラックあるのか。
ちゃんと読まないでめちゃくちゃですいません。
154名無しさん◎書き込み中:2008/04/27(日) 19:07:11 ID:3BX0UFH9
>>150
売れ残りを除くと現行品は型番SW-9576-C(認識はSW-9576S)が唯一の選択
バルクの他、SW-9576-C採用ドライブ
IO 内蔵(白/黒)
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2007/dvr-am16cv/index.htm
USB2.0外付け
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2007/dvr-um16cv/index.htm

牛 内蔵(白/黒)
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-cx516fbv/index.html
1394&USB2.0外付け
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-cx516iu2_v/
USB2.0外付け
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-cx516u2_v/

バルクや牛のはファームで苦労しそう…心配ならIOのを買えばよい
俺も予備を色々買ったが毎日、殻RAMカキコで使ってるプレク605(黒)が壊れない…
155名無しさん◎書き込み中:2008/04/27(日) 19:43:44 ID:FD6VsM1d
156名無しさん◎書き込み中:2008/04/27(日) 21:54:43 ID:ygwV0VgB
821から3年近く、ほとんど進化していないって・・・
しかも値下がりもしてないし。

早く殻付ブルーレイドライブでないかな?
157名無しさん◎書き込み中:2008/04/28(月) 00:11:00 ID:Bps+GLH1
変に安売りに参加しないのが良いんだろう。
5000円が相場になってる今は変だし、
安売りだと3000円にまで下がってる。
9000円で売ってるから撤退しないんだと思う。
158名無しさん◎書き込み中:2008/04/28(月) 08:22:36 ID:xzoIAMev
>>157
なるほど、そういう考えもあるんだな。がしかし、もう少し安くしてもらいたいものだ。
6000ぐらいだと助かるんだがな。
159150:2008/04/30(水) 06:36:20 ID:iZv/pOFh
結局IOの買ってきたけど、MADE IN CHINAorz。
621は日本製だったのに……。
実際、トレイの構造なんかもちゃっちくなってるし……。
160名無しさん◎書き込み中:2008/04/30(水) 11:22:56 ID:WXcsMILe
>>159
それI-O DATAか?
I-0 Dataとかのパチモンをかったんじゃね?
161名無しさん◎書き込み中:2008/04/30(水) 11:52:57 ID:VS1h+KGa
箱は国産
162名無しさん◎書き込み中:2008/04/30(水) 15:24:11 ID:iZv/pOFh
>>160-161
焦らすなよ……。
一応パッケージも見てみたけど、
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2007/dvr-am16cv/photo/package07.jpg
右下。
163名無しさん◎書き込み中:2008/04/30(水) 17:47:42 ID:WXcsMILe
>>162
すまんジョーク。
パナもついに中国で作るようになったか<前はマレーシアだったとおもったけど

はっ!?そのパナのOEMドライブが
パチモンなんじゃね?Pandasonicとかかかれていないか?
164名無しさん◎書き込み中:2008/04/30(水) 19:24:15 ID:t0Ksw2dx
デバイスマネージャでMATSUSHITAの表記がMATSHITAであればそれはパチモノだ。うん。
165名無しさん◎書き込み中:2008/04/30(水) 20:43:21 ID:U9zXfZeb
>>67-68
うちの621も吐き出し病かかったけど、

トレイが全部引き込まれる瞬間フタがしまるのを手で止めて、
トレイ自体をチョンと押し込めばちゃんとマウントされるのは既出?

あと外付けケースに収めて横向きで使うと不思議と吐き出し病が治る

ググッても見つからなかったので、こんな俺に厚手テープ対策とやらを教えてもらえまいか?
166名無しさん◎書き込み中:2008/04/30(水) 22:55:45 ID:SRgK3OW4
>>162
国産は621(9572)までで、
721(9573)、821(9574)はインドネシア産
それ以降は中国産
167名無しさん◎書き込み中:2008/05/01(木) 03:43:19 ID:ozcRPmOO
書き換えメディア(RAM/RW)のフォーマットが出来なくなったんだけど、
これはレンズクリーナーで治るモンなの?
治るんなら買うけど、さすがにクリーナーであの値段は惜しい。
168名無しさん◎書き込み中:2008/05/01(木) 18:59:11 ID:JmmwMLFb
支那で作ってるのなら相当コストダウンは進んでるはず。
にもかかわらず621と値段は変わってない。
儲かってるんだろうな。
もうDVDは止まったブツだし安定供給してくれると思うしかないのか。
でも寿は安売りしてるんだよな・・・
169名無しさん◎書き込み中:2008/05/02(金) 01:13:51 ID:LYkW2A6f
え?621の半額位じゃない?
現行リテール(他社経由だが)は。
170名無しさん◎書き込み中:2008/05/02(金) 14:20:42 ID:h18dYURZ
1個当たりの利益幅は大きくても出荷数が少なければあまり儲からない。
171名無しさん◎書き込み中:2008/05/03(土) 02:41:11 ID:dU3d7DN4
レコ用、PC用と出荷なんて増えるも良いところ何だが・・・
RAM対応のレコなんてパナ一択状態だ
安売りには距離も置いてるから儲かってないわけがない。
172名無しさん◎書き込み中:2008/05/03(土) 09:29:31 ID:E2e40RGQ
逆に仮にもかっていたら何が悪いんだろうか

>>1個当たりの利益幅は大きくても出荷数が少なければあまり儲からない。
その利益幅が出ているが目くそ鼻くそよ
仮にも、涙がでるほど儲かっているならドライブ自体をコストダウンしないよ
173名無しさん◎書き込み中:2008/05/03(土) 10:46:28 ID:E2e40RGQ
うるせーよ!おまえは社員か?
174名無しさん◎書き込み中:2008/05/03(土) 10:47:55 ID:E2e40RGQ
あわわわわ、自分のレスにレスか・・・・冬眠します
175名無しさん◎書き込み中:2008/05/03(土) 11:13:54 ID:KUih5Q6r
>>172-174
ID変えたつもりが変わってなかったのか・・合掌
176名無しさん◎書き込み中:2008/05/03(土) 14:32:11 ID:o51jBB1z
>>171
レコ用は減ってないか?
177名無しさん◎書き込み中:2008/05/03(土) 17:30:38 ID:51d0jWDD
広告見るともうBDばかりだな
178名無しさん◎書き込み中:2008/05/03(土) 17:31:52 ID:BIvwCoIz
>>171
PC用が増えてる?
179名無しさん◎書き込み中:2008/05/05(月) 14:03:21 ID:qRGMGddh
>>175
自分で書き込んだレスって事をド忘れしたのかもよ?w
180名無しさん◎書き込み中:2008/05/06(火) 05:17:48 ID:SDYWOiIO
バカな猿の変貌が面白かったw
何だコイツはw
181:2008/05/06(火) 11:09:10 ID:/+m6MJIr
と言うレスを待つレスでした(w
182名無しさん◎書き込み中:2008/05/06(火) 18:00:53 ID:rLft4fQu
もう古いかもしれないが去年の11月にサポからきた返事

>弊社では今後カートリッジ対応のドライブを生産/販売する予定がございません。
>なお、11月10日発売予定のBlu-ray Discドライブ LF-PB271JD(オープン価格)は
>インターフェースにシリアルATAを採用しておりますが、DVD-RAMカートリッジには非対
>応となっております。

だそうな。
SW型番のはどうか知らないが、殻付きはこれっきり。
PDの二の舞だな。BDに移行しろってか。
183名無しさん◎書き込み中:2008/05/06(火) 18:50:18 ID:/+m6MJIr
>>182
SWシリーズはOEMや保守扱いなので
しばらくは売ってくれると思われ
184名無しさん◎書き込み中:2008/05/06(火) 21:11:36 ID:3NTi2tXv
2ED FDD→iomega zip→PD→DVD-RAMと乗り換えてきた俺涙目w
185名無しさん◎書き込み中:2008/05/06(火) 21:27:32 ID:GDbLLbUe
だがそれでいい
186名無しさん◎書き込み中:2008/05/06(火) 21:42:18 ID:hOvPfoZ+
まあRAMの場合、殻なしタイプは今後も標準サポートされていくだろうからな。
殻ブチ割る腹さえ決めれば一応読み書きはできる分だけ、PDよかマシ…
187名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 00:33:06 ID:L5tKfaks
2EDって何だ?
188名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 00:38:05 ID:Iyz7r6xd
2.88MBのFD。

そういえば俺は昔、2TDを使ってたな。
189名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 02:20:56 ID:n5XdNaCB
>>184
オイは、
8"(1D→2D)→5"(1D→2D→2DD→2HD)→3.5"(1D→2D→2DD→2HD→2ED→2TD)→
3.5"MO(128MB/230MB/520MB/640MB/1.3GB/2.3GB)→iomega Jaz(1GB/2GB)→
PD(650MB)→DVD-RAM(2.6GB/5.2GB/4.7GB/9.4GB)→BLはRAMみたいに使えない
からヤダ→→→→↑

一時TEACのテープストリーマーやsony 2"DataDisk、MD DataDiscも使ってた。
仕事先では、鑽孔テープからの御付き合い。
190名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 05:03:02 ID:yxdgWh2W
つーか、メディアなんてのはデファクトにならんかったらそれまでの規格。
ドライブもメディアも高いし手に入らなくなるし、ろくな事がないだろ。

CD-Rが普及帯になるまでの乱立してた時期ならわかるが、
それ以外はそんなに迷う事もなかったろう。

今年はBD元年になりそうなくらいだろうし、現行三万が二万切ればBD-RE&DVD-RAMに移行してもいい。
191名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 07:40:28 ID:9mkZPkYD
んなこたーない
メディアはどんどん乗り換えていくものだ
192名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 20:51:35 ID:ghoeFImp
182だが
>>183
このQ/Aの時にSWはP3サポート(Panasonic)としては正式にはサポートしないそうだ。
手持ちにSW-9588っていう3千円ドライブのドライバーがないって質問したら上記み
たいな回答で対応してもらえなかったよ。

そういえばYahooオークションでPanasonic製9.4G殻付きが15枚1100円でやってたよ。
殻付き珍しいから買いかな?
193名無しさん◎書き込み中:2008/05/07(水) 22:26:36 ID:YWqMgZCN
知りません
194名無しさん◎書き込み中:2008/05/08(木) 01:35:55 ID:9+hfITJO
>>192
あーそれは当然そうなりますね。
ドライバーなんかも、サードパーティー経由の提供になるはず
195名無しさん◎書き込み中:2008/05/08(木) 10:38:54 ID:kV8gEGfE
>>192
5倍速なら買いかもね
196名無しさん◎書き込み中:2008/05/08(木) 23:18:08 ID:c9Ps142S
>192
そもそもバルクだったら仕方無いでしょ
>194
牛とか哀王のドライバーだって、どうせ松下のだろうし…
表向きは言わないだろうけど
197名無しさん◎書き込み中:2008/05/09(金) 10:07:12 ID:V/sBWDIS
9572の新品バルク発見。
198名無しさん◎書き込み中:2008/05/09(金) 11:35:47 ID:gzilSPI1
うほっ
199名無しさん◎書き込み中:2008/05/10(土) 21:16:14 ID:qtlRSMdq
一台も売れてないなぁ。4999円じゃ高いのか。
200名無しさん◎書き込み中:2008/05/10(土) 22:14:13 ID:OF+W2vT0
いらねぇよ・・・。
9572なんて需要なさすぎだし。
見つけた瞬間9573だったら、飛び上がってヤッター(・∀・)なんだが・・・9572だった。
1980円で売ってた様なブツだし2980円でも良いところ。
全くあの店の値付けはいつもヅレてるわ
201名無しさん◎書き込み中:2008/05/11(日) 00:19:05 ID:rJ1XPOVT
>>199
最初見た時(>>197より前)は44台だったぞ
202名無しさん◎書き込み中:2008/05/11(日) 00:21:54 ID:GJbW9250
>>200
それってベゼルなしジャンク扱いだったやつのこと?
203名無しさん◎書き込み中:2008/05/12(月) 10:46:27 ID:E6ayWiq+
72=M621?
73=M721?

>>200
>あの店
どこ?
204名無しさん◎書き込み中:2008/05/12(月) 15:41:48 ID:C6SDoLgg
うちの821もとうとうI/Oデバイスエラーが・・・
3年間ご苦労様でした・・・
205名無しさん◎書き込み中:2008/05/13(火) 01:14:52 ID:hWwAVgfB
>あの店
GENO
206名無しさん◎書き込み中:2008/05/13(火) 19:30:56 ID:yzWiqX3i
IOデバイスエラーってたまに聞くけど、どの辺がおかしくなるんだろ?
ピックアップじゃないなら、チップとかその辺なんだろうか?
あんま壊れやすそうな所じゃないけど
207名無しさん◎書き込み中:2008/05/13(火) 22:11:31 ID:t8sNJUTI
>>206
全部。

基本的に、デバイスからの反応がなかったら
そーなる
208名無しさん◎書き込み中:2008/05/15(木) 09:21:57 ID:IXa4RtAU
ウチの9574は書き込みは4GB超だろうがokなのに、読みで4GB超だとストライキを
起こす。ドライブがヘタったかな。
209名無しさん◎書き込み中:2008/05/20(火) 02:06:46 ID:ULbbMtAi
オレのDVD-RAMドライブ1号機 Panasonic LF-D200JD が老衰のため逝去した。
思えば7年の長寿であった。御苦労様。安らかに眠るがいい。
210名無しさん◎書き込み中:2008/05/20(火) 07:05:21 ID:HVAPO9Sg
PD用にホスィなぁ、それ
211名無しさん◎書き込み中:2008/05/20(火) 17:48:22 ID:AWfDGtWH
PD用はD100シリーズじゃ?
212名無しさん◎書き込み中:2008/05/21(水) 01:26:28 ID:tK1RWuI3
>>210
RAM/PDドライブ
LF-D100J/101J/102JD/103JD ---PD 650MB , RAM 2.6/5.2GB , SCSI-2

RAMドライブ(200系はRAM専)
LF-D200JD --- RAM 2.6/5.2GB,4.7/9.4GB , PD非対応 , SCSI-2
213名無しさん◎書き込み中:2008/05/21(水) 05:26:15 ID:zU2H0vKV
>RAM 2.6/5.2GB

ナツカシス
214名無しさん◎書き込み中:2008/05/21(水) 13:05:47 ID:rSmwMJvI
うちの100は、壊れてもいないのに廃棄された
215名無しさん◎書き込み中:2008/05/21(水) 21:52:23 ID:s40famiP
メディアのライフサイクル短すぎ。もう追いかけるの面倒なので
ブルレイも地デジも食指が伸びない。鯖のHDDに寝かしとくだけ。

そういえば昔買ったLF-D321は5万ぐらいだったから、いまならロー
エンドのPC十分買える。
216名無しさん◎書き込み中:2008/05/21(水) 23:43:22 ID:rzIAwrdD
安鯖1台1.5万だものな
217名無しさん◎書き込み中:2008/05/22(木) 01:31:57 ID:/JBnPh6E
>>215
あ〜俺も買った時は5マンだったな
今でも現役で動いてくれてる事を考えると決して高い買い物ではなかったはず
218名無しさん◎書き込み中:2008/05/22(木) 12:56:09 ID:7vlGBE3o
そんな事言いだしたらCD-Rなんて一般に出始めなんて10万以上だ。
自分がどれだけ有用に使ったかどうかが大事。
219名無しさん◎書き込み中:2008/05/22(木) 13:14:22 ID:WUJHymmS
CD-Rは本体以上にオーサリングソフトが高かった希ガス
220名無しさん◎書き込み中:2008/05/25(日) 05:07:42 ID:cbwKiuBV
>>218
出始めは高いばっかりで扱いも面倒だったしメディアも異様に高かったし、
「プレスしないでも小ロットでCDが作れる!」って以外のメリットは無かった。

CD-Rは12xが3万円くらいで買えるようになった頃から商品としてまともな
ものになった感じがする。

DVD-RAMは登場した時期が微妙だったせいで、なにもかも半端に登場して
半端に終わってしまいそうな勢いorz
221名無しさん◎書き込み中:2008/05/25(日) 10:45:59 ID:hAFiTDO9
>>220
初期のメディアは品質のばらつきがあったが
コダックの金メディア(一枚3000円くらいか?)は良かったなぁ<記録層に金を使った奴
222名無しさん◎書き込み中:2008/05/25(日) 12:37:21 ID:n2s45w3/
勿体なくて未だに残ってる三井ゴールドがあるw
223名無しさん◎書き込み中:2008/05/25(日) 13:54:29 ID:f+0kTaiW
磁性体では定評のあったマクセルがすごい地雷を発売して
ブランドイメージを一気に落としてたな
224名無しさん◎書き込み中:2008/05/25(日) 17:50:07 ID:v8gqcjvV
マクセルは3.5インチFD時代から地雷だっただろ・・・
225名無しさん◎書き込み中:2008/05/25(日) 19:55:49 ID:T+bLGExc
カセットテープ時代からTDK派だった
226名無しさん◎書き込み中:2008/05/26(月) 00:52:43 ID:aAznkxWq
RAM総合スレッドが次スレに移行

DVD-RAM 総合スレッド Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1211730357/l50
227名無しさん◎書き込み中:2008/05/26(月) 12:10:44 ID:jEQSHUTO
アビリン
エピタキシャル

俺っちはユニアクシャル
228名無しさん◎書き込み中:2008/06/05(木) 12:05:00 ID:Z97PYO8v
俺の821が逝ってしまった。
2年半で300枚くらい焼いたと思う。
今までありがとう。
229名無しさん◎書き込み中:2008/06/09(月) 16:04:22 ID:2EaBlkfb
ああ、俺の821も先日焼き中にI/Oデバイスエラー吐いて逝った
3年くらいかなぁ。700枚くらい焼いたかな?
さようなら
230名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 21:26:20 ID:iLcIfreR
>>228-229
次は何にした?
調子悪いので変えようと思うのだが殻なし使ったことないから
何買っていいかわからんw
231名無しさん◎書き込み中:2008/06/13(金) 22:34:50 ID:gG+TAq97
>>230
SW-9576
232名無しさん◎書き込み中:2008/06/14(土) 19:56:49 ID:zXkE7wL7
ぶーりんめ
233名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 15:35:37 ID:NqaSqxS7
>>230
突然逝ったんで今は前の721に戻した
Rx16メディアにx4でしか書けないんだがw
RAMはやめる気でいるので次は何でもいいや
234名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 20:07:39 ID:AOtNOwIW
漏れは諦めて殻なしのSATAドライブにした
これでIDE全廃、PC内部すっきり
235名無しさん◎書き込み中:2008/06/15(日) 21:05:02 ID:n30SRWNe
最初から外付けなのでIDEとか関係ない
236名無しさん◎書き込み中:2008/06/16(月) 18:38:18 ID:3Z7v8Uqt
最初から中出しなのでIDEとかATAとかSATAとか
わけわからんのもでいっぱい
237名無しさん◎書き込み中:2008/06/20(金) 02:34:11 ID:NMNVzOTs
妙なもの出すなよw
238名無しさん◎書き込み中:2008/06/22(日) 00:21:17 ID:tEucKiq3
>>206
まだ見てっかどうかわからんがとりあえず書いとく
ウチのプレクのPX-605A(SW-9573S)もデバイスエラー吐いて難儀してたが
とりあえず本体バラしてピックアップとディスク挟む丸い所を
アルコールで綺麗に拭いたら復活した
コレであと10年は(ry
もっとも10年ごに9.4Gの容量で足りっかどうかわからんがな


239名無しさん◎書き込み中:2008/06/24(火) 19:29:45 ID:QJ9oycgl
うちの821も今さっきI/Oデバイスエラー出した orz
というかこのスレだけでも何人も出てる人いるなぁ……。
もしかして限界の時期かね?
あー、次のドライブどうすっかなぁ。
とりあえず内蔵のSATAにはするつもりなんだが。
240名無しさん◎書き込み中:2008/06/24(火) 21:00:18 ID:MT5WsvGH
殻対応でSATAがあればいいのに。
241名無しさん◎書き込み中:2008/07/19(土) 17:25:09 ID:IpVHd8rJ
       ●-、
      r´ - ●
        ` =='\_  おいらをどこかのスレに送って!
      / |    ヽ/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄ ̄|.\/
       | .JVC 犬 |/
        ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号・TYG02
小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒
眉毛・包皮・オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション・GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ
SD-W2002・0.6mmのほうのWiiストラップ・炊飯器・ハロプロ・高橋萌木子・モジャ公・耳・すりゅよ・D端子・Aカップ・臭作・征西府・松平容保・クシャトリヤ・ドアラ・ドアラ
ドアラ・段ボールまん・マケイン・ヒラリーいいえ、ケフィアです・カピ様・欝袋・おっぱっぴー ・新成人・ファ板・HARE・コシナツァイス・DT18-70 F3.5-5.6・悟リ・第一段階
ゴジラ・高岡蒼甫・NHK・サンポール・もち巾着・自作自演のオバサン・糞チン鶏・m9(-○A○)y━・~~~ エントラッセン・モツ煮・ふるかわでした・Lonicera・尻相撲・中国人
フラワーロック・GPが盗んだ鯨肉・完熟マンゴー・ランドセル・柳田哲志・小西麻衣子・中国商務部・大トロ中トロ小トロ・ストイコビッチ・Wine・フォクすけ・Greasemonkey
今度のキツネは爆速だゼ(キモ)・榎本亜弥子と武田信玄・真紀40さい・焼肉小倉優子・ホワイトセックス・東京駅霊安所・腐女子・イケメソ・サムソンHDD
自分のゴールでもないのに大喜びの巻誠一郎・セルジオ・鼠先輩・酒井睛奈・ジョングリ・つこうた・美川ムーバレー・市職員・GEOBIT・プチプチ・ワールド
毎日新聞変態報道( http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/ )・Ryann Connell・毎日jp(笑)・カンガルー袋・篤姫・保土ヶ谷・スティール・売日新聞・涅槃状態・夏野氏
プーチン・住基カード・天皇陛下みたいな産経新聞・キノコ・潜伏完全報知・JPOG・CONTAX AX・放射能レンズ・File Viewer Utility・EOS 40D
242228:2008/08/01(金) 21:13:21 ID:Bcg8jbjf
>>230
もう一ヶ月半くらい経過してしまったが、
オプティアークの7203を買いました。

ちなみに何人かの人が報告してるけど、
俺のもI/Oデバイスエラーを吐いてたと思う。
243228:2008/08/01(金) 21:15:41 ID:Bcg8jbjf
D521が健在で殻付きメディアを扱えるので、殻無しにしてみた。
DVDドライブは3台続けてパナで今回初めてパナ以外。
244名無しさん◎書き込み中:2008/08/02(土) 17:30:54 ID:rgENSkpS
俺M821(9574)、最近自己記録した物にしか反応しにくくなってきた。
全てじゃないけど、他機での記録メディアは認識に自己録の3倍くらいかかる
初めは認識も速くて、何でも読み書きするいい子だったのにな。

I/Oデバイスエラーは出たことは無いが、早晩出るかも。

次の候補は9576(殻対応機)かな。
245名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 12:43:19 ID:mVm4K0p6
俺の521もまだまだ健在

殻に萌えたいだけで全然使ってないからな
246名無しさん◎書き込み中:2008/08/17(日) 01:51:07 ID:YNwyZbbQ
genoの9572迷ってるうちに売り切れた(´・ω・`)
247名無しさん◎書き込み中:2008/08/17(日) 20:07:26 ID:YCIoj12b
迷ってたという事は要らなかったと前向きに考えよう
248名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 18:21:53 ID:82YsJjsg
新DIGA発表、主な仕様
http://panasonic.jp/diga/products/bw/spec/index.html
※2 カートリッジ付きのDVD-RAMは、カートリッジからディスクを取り出してお使いください
249名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 18:32:06 ID:eLQwt/5m
見限られたw
250名無しさん◎書き込み中:2008/08/25(月) 21:09:23 ID:GbOIRbR1
終わたorz
251名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 11:41:51 ID:qb5ut318
逆に考えるんだ、
この結果ツクモの宿題に期待できると。
252名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 13:37:41 ID:jKZiPTyx
酷いなパナソニック
最後の最後まで責任取れよ
253名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 15:30:09 ID:Pw7488yW
やり逃げ?
254名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 16:02:47 ID:A/KEw+fk
二度までも騙された……もう松下は信じられない
255名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 17:19:06 ID:aGn9M/7/
>>248
ワロタ
256名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 21:39:22 ID:BIfPsJXg
まあ、殻から出したら普通に使えるわけだし。
殻をDVDのケースと考えればいいだけ。
両面メディアが困るんだけど・・・

ただBDドライバが腐っていて、書き込みはRAMの方が遙かに安定している。
書き込み途中でOSが落ちても、RAMなら問題なく続きからコピーできるけど、
BD-R, BD-REは書き込み不能メディア扱いとなってしまう。
データバックアップは当面は殻RAMとMOだな・・・(殻メディアばっか)
257名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 22:35:07 ID:g+bQK1mE
片面を殻で使ってる奴はおらんだろ
258名無しさん◎書き込み中:2008/08/26(火) 22:47:18 ID:Yk9H8dtY
その理屈はおかしい
259名無しさん◎書き込み中:2008/08/28(木) 18:48:56 ID:maihmA8I
メリットないやろ
260名無しさん◎書き込み中:2008/08/29(金) 18:17:43 ID:xnfzCrPg
>>154
のIOのやつとバッファローのやつって中身がちがうんでしょうか?
2.6GB/5.2GBのメディアがIOは読み込みできないとあるけど
バッファローは対応していると書いてあるんですが
261名無しさん◎書き込み中:2008/08/29(金) 20:17:40 ID:lzQxu5/7
ファームは違うと思うがバルク品ともLED1色でドライブは一緒と思う
IOのを発売直後に試したが今も製造販売継続中の2.6GB/5.2GBの読み
、8センチメディアへの書き込みも可能だった
2007/11/05のファームでは試してないが、発売前から非対応だったので
サポートめんどくさいで対応外にしてる臭い(たしか前機種も非対応扱い)
262260:2008/08/30(土) 22:51:06 ID:S5xjrRZk
>>261
ありがとうございます!
購入したら試してみます。
263名無しさん◎書き込み中:2008/09/02(火) 17:31:54 ID:XbbocabG
821がRAM使用時にデバイスIOエラー吐き始めた
CDRやDVDRは大丈夫なんだけどそのうちこれらもダメになるのかなあ

修理出すか
264名無しさん◎書き込み中:2008/09/02(火) 17:39:44 ID:vHbsQkxR
吐き出し病で修理だした人に聞きたいんだけど
いくらくらい修理代かかりました?
265名無しさん◎書き込み中:2008/09/06(土) 18:14:30 ID:KB+bWbFN
>>257
片面殻付きつこてるで
なぜか両面は殻から出してつこてる
266名無しさん◎書き込み中:2008/09/06(土) 22:10:46 ID:NzteWOB/
>>264
5千円くらい
267名無しさん◎書き込み中:2008/09/11(木) 03:36:23 ID:0grPWafD
松下は企業責任として
殻付きDVD-RAMのサポートを続けろよ
268名無しさん◎書き込み中:2008/09/11(木) 04:20:24 ID:n/RvgnXI
21世紀はDVD-RAMの時代になるって、CMしてたじゃん
269名無しさん◎書き込み中:2008/09/11(木) 20:54:45 ID:SfatnXgO
LF-M821JDが殻吐き出し病になりました。
モーター音から恐らくここで書かれている現象だと思うのですが
ソフマップの延長保証があるので修理に出そうと思います。

その間の代替にDVR-AM16CV(SW-9576 OEM)を注文しましたが
これって元のSW-9574(LF-M821)とどこが異なるのでしょうか?
ドライバーの再インストール無しでそのまま使えるとありがたいのですが
270名無しさん◎書き込み中:2008/09/12(金) 03:10:35 ID:5ozInR/6
DVR-UM16CV
本製品を使用する際には、既存のライティングソフトをアンインストールする必要があります。

これどういう意味?
271名無しさん◎書き込み中:2008/09/12(金) 13:00:33 ID:3s0/MHne
>>270
干渉するからでしょ。
272名無しさん◎書き込み中:2008/09/12(金) 20:50:20 ID:5ozInR/6
>>271
いやそれは分かるだけど
具体的なソフト名とか書いてくれないと
イマイチなんかなーって感じなんだよな
273名無しさん◎書き込み中:2008/09/12(金) 21:04:06 ID:6SRxxB4e
>>269
ランプが違う(パナ2色、他1色)
パナ製ドライバがインスコできない
(既に入っているなら入れ替える必要なし or BHAとかパナBDドライバに入れ替える)
パナ製ファームが入らない(古いファームのまま放置が多い)
274名無しさん◎書き込み中:2008/09/12(金) 21:59:43 ID:OQdlysRC
過去に同型モデルに強引にパナファーム入れるのが流行ったけど
SW-9576にはパナの相当モデルが出ていないからこの手の遊びも終息かー
つまらんなぁ
275名無しさん◎書き込み中:2008/09/13(土) 01:23:49 ID:rv66irVc
SWの純正化ができたのは9573→721までじゃなかった?
9574の821化ってできたっけ?
276名無しさん◎書き込み中:2008/09/13(土) 02:17:00 ID:mNhG8wSU
>>273
なっなんだってー(AAry

情報感謝です。
現在821JDでパナ製ドライバーが入ってる状態なので
そのままそっとしておく事にします。

恐らく明日届くので明後日には結果をご報告できると思います
277名無しさん◎書き込み中:2008/09/13(土) 04:36:32 ID:2LiI9fr5
( ・´ω・`)
278名無しさん◎書き込み中:2008/09/13(土) 13:45:41 ID:mNhG8wSU
>>273
先程到着したので早速交換しました。
ドライブ交換のみでソフト的にはそのままで問題ありませんでした。
デバイスマネージャー表記がMATSHITA DVD-RAM SW-9576S って
パチモノ臭い綴りにな事が偽者掴まされた気分がして好印象ですw

トレイの開閉とメディア認識時のアクセス音が静かになったのは
良いのですが、アクセスランプが緑1色になったのは非常に不満です。
821Jではメディアが挿入されていると緑点灯だったものが
消灯になるので結構使いにくい感じですね。
821Jが修理から戻ってきたら元に戻そうと思います。

279名無しさん◎書き込み中:2008/09/13(土) 22:33:52 ID:p2F3ibfB
そういえば、松下電器産業→パナソニック(株)への社名変更後はMATSHITAから何に変えるんだろう?

Panasoni? Panasnic? Pnasonic?

いずれにせよ、今以上にパチモン臭くなるな…いっそPanasonyで。
280名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 00:53:46 ID:e6WFscoA
・・・お前は何を言っているんだ
281名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 03:06:45 ID:ugwS/V2r
>>280
8文字制限があるからだろ。

オレもちょっと気になってた。
管轄がパナソニックコミュニケーションズだから、PanaComとか考えたが、
そーいや、昔パナにそんな名前のPCがあったの思い出した。
282名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 06:00:36 ID:CT8DJvnO
パナのデスクトップPCといえばWOODY PDしか思い浮かばない
283名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 11:05:44 ID:IjuOBU8M
殻付スレとしてはPDにたどり着くわけですね
284名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 11:17:13 ID:i8hYghZQ
>>279,281
つい、NECITSUを思い出してしまう
285名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 14:10:03 ID:J4UvXRnu
NECプロテクトかぁ懐かしいな。
286名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 17:36:48 ID:U66eABZJ
NECO(ネコ)というのもあった。
287名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 18:17:43 ID:U02fE3BB
当然Panawave
288名無しさん◎書き込み中:2008/09/14(日) 18:58:11 ID:kwGGu8TP
Pansonicでいいだろ。
289名無しさん◎書き込み中:2008/09/15(月) 04:59:08 ID:E2BtEZS8
NATIONALで
290名無しさん◎書き込み中:2008/09/15(月) 07:48:24 ID:lJflnE7/
NATIONAL、TECHNICS、KONOSUKE

どれもぴったり8文字なのに、あえて一番長いのを選びやがって…。
291名無しさん◎書き込み中:2008/09/15(月) 22:27:02 ID:k04L+hLt
>>282
パナコムは富士通のFMRの互換機。
NECとEPSONのような敵対関係じゃなくて、OEM供給もするほど持ちつ持たれつな関係だった。
レッツノートが出るまではパナコムのノート使ってた。
292名無しさん◎書き込み中:2008/09/16(火) 07:12:18 ID:7+puXCza
>>291
「パナファコム」の縁だな。
293名無しさん◎書き込み中:2008/09/29(月) 20:24:24 ID:DqKjxJxa
修理出した
294名無しさん◎書き込み中:2008/09/30(火) 13:10:49 ID:TuLeomOc
295名無しさん◎書き込み中:2008/10/01(水) 18:07:48 ID:sCGMzLg2
`
296名無しさん◎書き込み中:2008/10/02(木) 02:45:19 ID:Wc//3Tp+
821が殻吐き+新品メディアを入れるとマウント失敗してI/Oエラーという状態に。
既に書きこんであるメディアはマウントするし、マウントさえすれば読み書きできるっぽい。
修理に出すか、IOのに換装するか…
297名無しさん◎書き込み中:2008/10/02(木) 07:59:03 ID:dEZarzUj
298名無しさん◎書き込み中:2008/10/02(木) 15:53:16 ID:0eEvC5fM
昔、621あたりの吐き出し病が話題になったとき分解して
どこどこをいじくると直ると言う話があったが、それと同じ現象かなぁ?

IOエラーの件はデバイスマネージャーで821を削除して再起動して
ドライバーを入れ直してみるくらいしか思い当たらない。
299名無しさん◎書き込み中:2008/10/02(木) 21:18:15 ID:L+aIzo9T
721以降はデザインが変わって吐き出し病はなくなったって感じだったのに
いつの間にか821も吐き出す様になったのか
821といえばI/Oデバイスエラーで即死が定番だったのに

それって純粋にI/Oデバイスエラーだけじゃね?
300名無しさん◎書き込み中:2008/10/02(木) 22:57:18 ID:JNzjnrhV
うちもずいぶん前から821吐瀉病だよ・・・
301296:2008/10/02(木) 23:32:10 ID:y6aC7LEA
吐き出しはまだ数回なんだけど、殻入れると即お断りします状態。
ビニールテープを貼る技はまだ挑戦してないです。
それとは別にメディアを入れると認識に失敗して(数回リトライしてから黙る)
デバイスエラーが出るのはずっと継続中。なぜかRAMだけ。
ちゃんと621では使えるメディアです。
レンズクリーニングとかで直ればいいんだけど。
302名無しさん◎書き込み中:2008/10/03(金) 07:43:13 ID:YU9iN9WY
>>301
>621では使えて、821ではエラー
821(9574)はしばらく使ってるとこの症状が出ることが多い。ウチのもそう。
出たらレンズクリーニングすれば直るけど、対症療法って感じ。

9576に買い替えた方が精神衛生上いいのでオススメ。
303296:2008/10/03(金) 10:34:25 ID:QeAMEK6T
>>302
アドバイスd。
IOのは2倍速メディア書き込み非対応がどうしても気になるので(メディアの在庫がまだある)
バッファローの生産終了品(DVSM-CX516)ぽちりました。
修理は15kほどかかるそうで…(まあドライブ交換でしょうしねえ)
LF-200からずっとパナだったのでちょっと寂しい。
304278:2008/10/03(金) 20:08:42 ID:8/QpsYju
821Jを修理に出していたんですが、本日地図屋から修理票のみが届きました。

これ10,280円(ソフマップPワランティ加入)で購入したのですが
届いた修理票に「修理代が14000円掛かるから差額を支払って修理続行するか
4000ポイントやるからそれで我慢するかのどちらかをさっさと選択しろ」って
記載されてましたw

とりあえずこの国の政治家同様大変遺憾に思ったので、早速地図屋の
サポートに電話して「本体購入代金よりも修理費が高いとか
どう考えてもおかしいやろw」って遺憾の気持ちを切々と語っておきました。
結果が出たらまたご報告します。







305名無しさん◎書き込み中:2008/10/03(金) 22:44:22 ID:b6AthUh8
気持ちはわかるが、それは仕方ない。
メーカーサービスは、料金表に従って部品代+技術料で計算するから、販売価格とか関係ないよ。
しいて言えば、ソフ側が赤字我慢してクレーム対応するしかない。
306名無しさん◎書き込み中:2008/10/03(金) 22:53:40 ID:P9G0hngk
どう考えてもモンスタークレーマーでしょ。
ソフマップも大変だなあ…
307名無しさん◎書き込み中:2008/10/03(金) 23:25:18 ID:cjMqvv2c
延長保証ってその期間なら只で修理してくれるという意味じゃないの?
308名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 08:02:28 ID:ZTno3fJU
※損害額が下記限度額を上回った場合、
部品の製造供給停止・製造元の業務停止などの理由により修理が不可能な場合、
または火災などにより物理的に滅失した場合などは、
「全損」として下記表の補償金額をポイントの形でご提供させていただきます。
309名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 09:20:26 ID:A+xNCBIf
人件費の安い国で大量生産するのと、日本国内でそれなりの給料貰ってる
技術者が一点一点手作業で分解・組み立てするのとどっちが金かかるか、
ってことだよな。
310名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 09:21:18 ID:PCgQuDSJ
奴隷ってことか
311名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 13:56:15 ID:rofps/Rk
>>307
俺もそう思ってたw

キヤノンとかの安いプリンターならこう言う事が起きないように
修理費は一律になってるようだな。

まあ安いPIXSUS修理に出して修理代が本体より高い請求が着たら
普通怒るわなw
312名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 17:46:48 ID:4FV3smgM
あの金額で無制限補償なんてできるわけないでしょ。
ちゃんと約款読まないと保険とかで痛い目にあうぞ。

そうか、購入代金より修理代金が高いのがおかしいっていうのなら
小売店が安売りしなきゃいいんだな!これで解決。
313名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 18:22:05 ID:rofps/Rk
>>312
いやそんなに必死にならなくてもw
314名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 21:16:15 ID:8GYpA6Tn
保障に限度額があるのは判るから、差額を足して修理という選択肢は納得いくけど、
ポイントで返還するなら本来負担すべきだった購入金額分だろ
在庫があれば新品と交換とか
315名無しさん◎書き込み中:2008/10/04(土) 21:16:27 ID:Tfv9ggxk
俺の621は2,3万したから只で数回修理してくれた
これ以降安すぎなんだよ
修理より買い替えるべき
316名無しさん◎書き込み中:2008/10/05(日) 08:22:17 ID:QL84FzzV
>>314
それをやっちゃうと、僅かばかりの掛け金で数年間ドライブをレンタルできる
ということになってしまうので無理かと(昔のソフトレンタルと似たような図式)。
現行で4,5割のバックがあるというのは、修理上がり品の価値をその位と
見積もっているという意味合いだと思う。

いずれにせよそんなにサービスに不満があるなら加入しなければいいのだし、
もっときちんとした保証が欲しいのなら保険会社にでも見積もってもらえばよろし。
317名無しさん◎書き込み中:2008/10/05(日) 11:43:56 ID:W+Hne2lo
もともと、安心して数年間使えることを保障する仕組みなので、それで当然
318名無しさん◎書き込み中:2008/10/05(日) 13:15:33 ID:RVd70sN1
>>314
感覚的にはこれが妥当なラインだよね。

>>317
少なくともパーフェクトワランティwって名前だとそんな想像をするよね。
今回の件は、たぶん約款に書いてある通りの対応なんだろうけど
生命保険の不払い(減額)っぽい印象を感じるねw


319名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 00:18:43 ID:pjWfcUJ/
これが妥当とか当然とか、頭が痛くなってくる…
お前らいつもこんな横暴な要求してるのか。怖くなってきた。
320名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 00:34:02 ID:w0ivp5qE
>>278
>4000ポイント ってのがイマイチわからん
10,280ポイントではないのけ?
321名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 01:16:43 ID:TjBV3YVL
>>304
4000ポイントはどうやって算出されてるんだ
中古品としての価値ということかな
322名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 13:45:31 ID:dMjUsPpS
>>317,318
それをやると
・店は1台分の代金+掛金で2台の新品を売らなくてはいけない
 (代わりに故障品(修理しても中古)が1台残る)
・あるいは掛金のみで数年間使われて、故障品を返される
 (修理の保障ではなくて擬似レンタル)

どちらでも掛金=新品の価値−中古品の価値+修理代金にしないといけないので
掛金を相当値上げしないといけないのはおわかり?
現在のシステムの修理負担金とは発生率が変わってくるからね。
323名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 13:57:18 ID:dMjUsPpS
>>321
>>316も買いてるけど、修理品の中古としての価値ってことだと思う。
たしか買ってからの期間でかけ率も下がっていったはず。
本来なら修理品を渡せるはずだったのに、それを渡せなかったからその分の損害金。
それは新品の価値とはまったく違うもの。

プレミアついてる機種だったら沢山返金、とかあったらそれはそれで面白いけどw
324名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 15:40:19 ID:TjBV3YVL
金を追加して修理をする時に店が負担する額は新品の価格なのに、
なんでポイントで返す時は中古になるんだよ
325名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 16:22:24 ID:W/atAW2V
新品と交換、または新品と同じ額を返せってわめいてる奴は
自分の中古(但し完動品)のPCを店に持っていって
同じ品物なんだから新品PCと交換しろってゴネてるのと同じ

そもそもそれをやったら保証終了直前にみんながソフに
かけこんで交換・返金させるから、ソフ潰れるよ
数年ごとにタダ同然で新品に乗り換えられる幸せな世界だ

>>324
なんで中古品の賠償額として新品代金が請求できると思うの?
それに修理しても返ってくるのは中古品である場合と、
新品をもらえる(あるいはタダになる)のとでは、ソフの負担が生じる
確率が全然違うだろ
326名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 17:15:10 ID:TjBV3YVL
なんで全て壊れる前提なんだよ
327名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 20:47:52 ID:wvIZnJHN
>>325
実際に君が否定しているようなことをしているところもあるのだが・・・
http://card.joshin.co.jp/tokuten/guarantee/
328名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 21:48:13 ID:w0ivp5qE
>>321
番号まちがえたw ごめん

http://www.sofmap.com/kiyaku/3.html
ソフマップのパーフェクトワランティって
メーカー保証(1年)終了以降、補償金額が購入金額の50%からスタートなんだね
329名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 21:50:38 ID:w0ivp5qE
5年間という「期間」に対してパーフェクトなだけなんだねw
330名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 22:11:00 ID:wvIZnJHN
>>329
何年か前までは本当にパーフェクトだったんだけどね、、
上限なし回数制限なしだったので、10万円の中古PCで
修理2回で30万なんていうのは結構あったのだ。

331名無しさん◎書き込み中:2008/10/06(月) 22:17:39 ID:w0ivp5qE
>>330
そうだったんだ!
本当のパーフェクトだとやっていくのが厳しいんだろうね…
332名無しさん◎書き込み中:2008/10/07(火) 00:26:18 ID:JARs03mq
昔ノートパソコン保険というのがあってだな、
落下した時の修理代金を負担してくれたりしたのだが、
お察しの通り採算があわないのでなくなりました。
333名無しさん◎書き込み中:2008/10/07(火) 01:25:41 ID:Y5CqUiNT
料率の計算できない素人が保険に手を出すとそうなる
334名無しさん◎書き込み中:2008/10/07(火) 13:09:19 ID:DyrJbNgr
>>293
見積額ドライブ交換\14,000ゴーサイン出した
335名無しさん◎書き込み中:2008/10/07(火) 19:19:51 ID:JYzNlLC+
>>330
いつの間にか変わったんだ・・・
336名無しさん◎書き込み中:2008/10/07(火) 20:06:02 ID:MRo0K8OJ
>>329
天才現る!
337名無しさん◎書き込み中:2008/10/08(水) 02:22:08 ID:MqNmqNLO
>>328
> ソフマップのパーフェクトワランティって
> メーカー保証(1年)終了以降、補償金額が購入金額の50%からスタートなんだね
補償金額が購入金額の50%からスタート、なのは「火災・破損など」か「全損」の時で、「故障(電気的・機械的事故)」の時は5年未満は常に100%じゃない?
338328:2008/10/12(日) 16:56:35 ID:2uR9PWdp
>>337
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
    `ー/-‐‐ヽつ´  ぁあ
339名無しさん◎書き込み中:2008/10/15(水) 16:22:44 ID:FTMB/mqS
>>334
半月ぶり、821修理上がってきました。ドライブ丸ごと交換で(材)6,000円(工)7,000円で13,000円でした。
340名無しさん◎書き込み中:2008/10/23(木) 17:29:36 ID:W81/nRrg
ほす
341名無しさん◎書き込み中:2008/11/08(土) 16:25:46 ID:THhy2Fwd
俺のLF-D321はまだまだ元気いっぱい!
342名無しさん◎書き込み中:2008/11/09(日) 20:36:18 ID:sy78WrLS
>>341
そのドライブ、専用スレではDVD-Rの空メディアの空き容量を正しく認識しない障害が
多数報告されていますが、大丈夫ですか?

特に、フリーのライティングソフトで問題無くデータの書き込みが出来るか情報下さい。
343名無しさん◎書き込み中:2008/11/10(月) 20:19:22 ID:xXXjdEGX
>>342
DVD-R用として使ってる奴はもういないだろう。
344名無しさん◎書き込み中:2008/11/11(火) 20:35:11 ID:GSdxxHa4
LF-D321つかってるけどDVD焼けたんですね。
知らなかった。
345名無しさん◎書き込み中:2008/11/11(火) 21:19:14 ID:1UY8++SO
>>344
開発コンセプトが、CD-Rはもう持ってる人が多いだろうから
RAMとRにしぼって組み合わせてもらって普及を狙ったとか。
当時かなり売れた。筐体も頑丈だし、認識も速いし。
シークタイム75msで821の240msより速く、細かいファイルが多いなら実は快適。
346名無しさん◎書き込み中:2008/11/11(火) 22:15:49 ID:+D4+pvPt
何かの時にCD焼こうとして、どう頑張ってもエラーになるので、
よく調べたら焼ける仕様じゃなかった
347名無しさん◎書き込み中:2008/11/12(水) 14:07:05 ID:32eRwlM3
341ですがRは焼いた事ありませんので分かりませんねRAM専です
ioのDVR-UM16CVも使ってますが認識の速いのがD321の取り柄です
ちなみにDVR-UM16CVの中身をD321に入れ替えて使ってます
348名無しさん◎書き込み中:2008/11/12(水) 20:28:43 ID:Jv+EWEA7
Rは等速だしな。しかし頑丈だ。
349名無しさん◎書き込み中:2008/12/02(火) 18:05:54 ID:gTw00XUD
hoshu
350名無しさん◎書き込み中:2008/12/02(火) 19:22:19 ID:+aT54lPw
殻付対応を求めてDVR-AM16CVBを買ってきてPCにつなげた
普通のCDやDVDを読み込むことはできるのだが
付属のB's Recorder GOLD9 BASICで書き込みに挑戦したら
CD-RもDVD-Rも途中でエラーが出て焼けない
しょうがないからAD7200Sをつないで焼いてる始末

これは不良品をつかまされたと考えていいのだろうか
351350:2008/12/03(水) 08:47:56 ID:zXwiPB5E
とりあえずショップ保障で返品交換をしてみることにした
352名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 09:31:19 ID:SAIM5t6/
まず手持ちの他のマシンで同じ現象が再現するかどうか調べたり
ショップで動作確認してもらったりしろよ
353350:2008/12/03(水) 10:14:54 ID:zXwiPB5E
先ほど返送してしまったからもう手元にドライブは無い

こちらでできる限りのことは3日かけて全て試したさ
こいつの検証のために休みまで取って

他につなぎかえてもダメ
メディアをかえてもダメ
ケーブルをかえてもダメ
ソフトをアップデートしてもダメ
常駐ソフトを全て切ってもダメ

何度試しても書き込みだけは100%失敗する
もう疲れ果てたよ
354350:2008/12/03(水) 10:22:30 ID:zXwiPB5E
DVR-AM16CVBに逃げることなく
I/Oデバイスエラーで使えなくなったLF-M821JDを
大枚はたいて素直に実費修理に出したほうが良かったのだろうか
どちらに転んでも殻付は金がかかるものだね
355名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 10:55:42 ID:Z+Dy+2Hm
821(SW-9574)は修理に出しても821(SW-9574)であることに変わりはないし
新機種(SW-9576)の方をお勧めする
356名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 23:03:29 ID:/h+WQaYe
なぜわからないんだ、もう殻は死んだんだよ
357名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 23:11:12 ID:zHgwjR0W
ケーブルを変えてもダメだってんだから違うだろうけど、俺がはまったときはケーブルだったな。
認識や読み込みは正常だったんだが、書き込みがやっぱりダメで、何枚もメディアを無駄にした。
358名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 23:15:20 ID:mrmF7ZpT
>>354
I/Oデバイスエラーって、どんな原因でなるのかな?

あまりにも松下ドライブに限って改善されずに多発し続けたエラー
だから、ソニータイマーならぬ「松下タイマー」として、わざと故障
するように設計されたもののように思える。

そうでなければ、よほど技術力が無くて品質向上できないのか。
359名無しさん◎書き込み中:2008/12/03(水) 23:45:09 ID:G/doy3t9
原因は殻潰し
360350:2008/12/04(木) 18:20:58 ID:2N/HGk7b
返品交換で届いた新しいDVR-AM16CVBを早速PCに取り付け
DVDの焼きも殻付RAMの読み書きも出来た
Panasonicブランドの新型殻付ドライブが出ないのは寂しいけど
これからはDVR-AM16CVBを大切に使っていこうと思う

今後I/Oデバイスエラーが出ないことを祈る・・・
361350:2008/12/04(木) 18:33:25 ID:2N/HGk7b
余談になるが
焼きのテストで使ったのがKNOPPIX5.3.1日本語版のISOイメージで
出来上がったディスクをAD7200SとDVR-AM16CVBでそれぞれDVDからの起動を試した
DVR-AM16CVBはちゃんとKNOPPIXのデスクトップ画面が表示されたのだが
AD7200Sは起動途中でエラーが出た
無事起動したDVR-AM16CVBもHDDをマウント出来なかった
どうやら5.3.1ではSATAのデバイスにちゃんと対応していないようだ
362名無しさん◎書き込み中:2008/12/28(日) 19:44:14 ID:e27dHnis
はて
363名無しさん◎書き込み中:2009/01/06(火) 17:52:19 ID:JvEsKUg2
さて
364名無しさん◎書き込み中:2009/01/06(火) 18:28:30 ID:hsBDqKjy
ふふーん
365名無しさん◎書き込み中:2009/01/07(水) 18:42:46 ID:8quNa4Vx
できるのか?
366名無しさん◎書き込み中:2009/01/15(木) 17:52:52 ID:FgZBcu4f
IOのSW-9576にマウント怪しくなってた使い古しのRAMつっこんだらエクスプローラ固まったままで一切救出できず
821JDに入れたら書き込み不能状態だったものの読みは大丈夫だったけどかなり焦ったわ
細かいファイルを書いたり消したり移動させたりを繰り返してたせいだろうか
367名無しさん◎書き込み中:2009/01/21(水) 23:44:44 ID:CcUTnmm+
5倍速メディアが高いままだ・・・
3倍速メディアは安いけれど、5倍速と比べると体感出来る程速度違うもんだろうか?
368名無しさん◎書き込み中:2009/01/21(水) 23:58:41 ID:ROnU1keF
もうRAMの時代は終わったんだよ
いい加減あきらめろ
369名無しさん◎書き込み中:2009/01/22(木) 00:12:09 ID:Q9CfQSGD
うるせーみとめねー
370名無しさん◎書き込み中:2009/01/22(木) 01:20:55 ID:F631OARD
RAMスレの続きが立ったら教えてくれ
371名無しさん◎書き込み中:2009/01/22(木) 15:51:36 ID:EwRPs+uq
とっくに出来てるよ。
372名無しさん◎書き込み中:2009/01/22(木) 23:11:41 ID:F631OARD
まだのようだが
373名無しさん◎書き込み中:2009/01/23(金) 03:14:13 ID:YEwoEvdx
DVD-RAM 総合スレッド Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232551349/
374名無しさん◎書き込み中:2009/02/06(金) 08:01:16 ID:Q/u+mxzs
(´・ω・`)
375名無しさん◎書き込み中:2009/02/10(火) 21:49:22 ID:G9tyZhMn
LF-M660をヤフオクで落としたんだけど
殻つきRAMだけ読み取れない
入れてもすぐにイジェクトされる

出品者に悪い評価つけてもいい?
376名無しさん◎書き込み中:2009/02/11(水) 01:12:24 ID:FhalHJQm
殻との相性なんじゃないの?
微妙に精度の悪い奴(メーカー)とかあるし
377名無しさん◎書き込み中:2009/02/11(水) 14:09:02 ID:no57u0Z7
吐き出し病はあきらめろ
ゴムの輪っかだから必ず経年劣化で吐き出す様になる

まぁ本人が使ってた時は同じRAMばっかりで全く症状でてなかったのか
たまに出るけどまあいいやって出品したかはシラネ
殻RAM同志は大目に見てやれや

ただその機体は例のテープ処理なりしないと定期的に吐き出すよ
378375:2009/02/11(水) 16:21:11 ID:aBeuxY9C
まじかよ、、、、、なんなんだよ!!
コンチクショウ 1万円はぼっただな。
379名無しさん◎書き込み中:2009/02/11(水) 17:12:32 ID:zvdmH6uU
吐き出しドライブはヤフオク売りさばいてしまうのが一番いい
裸RAMだけで動作チェックしてれば言い逃れできるし
380名無しさん◎書き込み中:2009/02/11(水) 17:29:07 ID:CICbadL8
いまだからいえるけどハッキリ言って欠陥商品だと思う
381名無しさん◎書き込み中:2009/02/11(水) 23:04:54 ID:Rl+w7sDr
俺の621も地図のPワランティ入ってたから、過去に2回ほど吐き出し病で修理に出したけど
2回ともカクベルトを交換しましたっていって、上に出てる様なゴム製の小さなベルトを付け替えて帰ってきた。
あれは当然時間と共に伸びるよね。

721から伸びても平気かベルトじゃない様にしたんだろうな
382名無しさん◎書き込み中:2009/02/12(木) 11:55:13 ID:+4AGcNgJ
いつ落としたか不明だが、660(当然中古扱い)が1万円で売買されたという時点で?
今年1-2月の落札分をオークション検索サイトで検索したら、6000-1800円だったけど。

#860予備在庫を出してみたら未開封殻メディア複数付きで1万にならなかったときは、
「新品未開封以外=使い倒しいつ壊れてもおかしくない」扱いか、と
出品して後悔したぐらいだ。
383名無しさん◎書き込み中:2009/02/12(木) 22:38:54 ID:vFJwskwR
>>831

821も吐き出すぞ
384名無しさん◎書き込み中:2009/02/13(金) 20:31:25 ID:2apv0WzM
>>382
オレなんか、中古621で\15,000になったことあるぞ。
要はコツしだいだよ。
385名無しさん◎書き込み中:2009/02/13(金) 22:37:41 ID:laRrk4g2
3年半使い続けた821が、RAMメディアの認識が出来なくなったw
殻から出しても認識出来ず
でも他のメディアは問題無く認識出来るので継続使用
IOのAM16CV買って殻付き2連装にした
386名無しさん◎書き込み中:2009/02/14(土) 02:17:12 ID:p8l4RC+2
>>384
単に運次第だろ
387名無しさん◎書き込み中:2009/02/14(土) 02:56:27 ID:UZr8ll72
>>386
もちろん運もだけど、説明文の書き方ひとつで随分変わるからね。
そのぶん出品準備するのに時間も掛かるから、時間>お金の人には向かない。

621の時は、殻RAMの良さをはじめ、最後の日本製であることや、
3倍速のほうが安定していることなど、良い点を長々とじっくり書いた。
388名無しさん◎書き込み中:2009/02/17(火) 23:10:18 ID:F5GnCVoG
>>375
ちゃんと箱に書いてある対応品のパナ純正殻付きメディア使っている?
たまに粗悪品や未対応品使ってくぇrftgyふじおlp;@:とかあんたみたいに店員に怒鳴り散らしている
池沼見ると笑えるんだけどw
そのくらいな事も理解出来ないなら、殻付きやめて、x12倍速の剥き身ドライブ買いなよ。
キャディー方式っていうのは、10数年前にCD-Rで登場した当時からそういう仕様。
ドライブに対してキャディが正式に対応して無い物は、有無言わさず吐き出す。
純正じゃないから当たり前。
389名無しさん◎書き込み中:2009/02/18(水) 00:02:50 ID:8gdzpgCS
ゴムが伸びちゃったら純正だろうが関係ないよ。
390名無しさん◎書き込み中:2009/02/18(水) 00:58:13 ID:+SCSrWBC
>>165のやり方でマウントされるようになったw
紙やテープでダメな奴は中ブタ越しに殻を奥へグイと押してみろ
391名無しさん◎書き込み中:2009/02/18(水) 01:53:31 ID:5on7NY+5
388は新参だな。
392375:2009/02/18(水) 04:33:23 ID:5dbhjVFV
>>388
パナソニック製 殻付き3倍速メディア辛子色 3枚
TDK製 殻付きメディア 黒 1枚
マクセル製 殻付き3倍速メディア 白 1枚

で試してみたのです
388さんがおっしゃるには俺の頭がイカれてるのであって
ドライブは問題ないみたいとのことですがw
何が悪いのやらサパーリわかりませぬwww
393名無しさん◎書き込み中:2009/02/18(水) 13:07:29 ID:sHLO1DFC
だからガクベルトが伸びたか硬化してるのが原因だっていってるだろ
ぐだぐだ言ってても一生治らねーよ
394名無しさん◎書き込み中:2009/02/18(水) 20:22:21 ID:5on7NY+5
375も388に絡むなよ…
395名無しさん◎書き込み中:2009/02/21(土) 16:13:54 ID:1N30RvDg
不具合があったらまず出品者に連絡するんじゃなくて
いきなり悪い評価をつけようとする奴も居るのか
勉強になるなぁ
396名無しさん◎書き込み中:2009/02/21(土) 16:25:55 ID:6d2hWEzy
>>395
クレーマーってのはそういう生き物だから。
「解決する」のが目的じゃなくて「文句を言う」
のが目的になってる。
397名無しさん◎書き込み中:2009/02/21(土) 16:44:01 ID:AVafs9/Z
イネーヨそんな奴
398名無しさん◎書き込み中:2009/02/21(土) 19:10:18 ID:JsXfQSrC
悪評価チェックしていたら代引に応じてくれなかったとか発送の連絡がなかったとかで商品受取拒否した上で悪評価&金返せパターンが結構見受けられる

見てたら飽きないわw
399名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 14:47:20 ID:/S+V9eJK
>>393
どうもここの住人はそれを信じない奴が多くて笑える
テープ張ったりとか色々やってるようだが
400名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 15:00:05 ID:/S+V9eJK
>>392
久しぶりに覗きに来たら荒れてんなぁw
ベルトの経年劣化だよ、時間が経つだけで起きる劣化だから出品者については許してやれ。

以前のスレにも書いたんだけどなぁ・・・
ベルトが伸びてきたり樹脂部品表面に油浮いてきたりでモーターとプーリー間の動力伝達にロスが生まれ
センサーが検知できる位置まで内部のトレーユニットが移動しきれないから、「閉まりきっていない=異物が挟まった」と判断してトレーを吐き出す。

軽症ならベルトとプーリーの動力伝達摩擦面の油分をアルコールなどで清掃するだけで直る。
ベルトの伸びが酷い時はベルトの交換が必要。
401名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 15:32:26 ID:/S+V9eJK
あと、I/Oデバイスエラーはピックアップレンズを移動させる動力を伝えるシャフト1本と、
2本のレールの汚れを取ったあとグリスアップしてみろ。
402名無しさん◎書き込み中:2009/03/05(木) 19:49:42 ID:AUXr3weg
>>400
ベルトって普通に売ってたっけ・・・?
適当にジャンクのDVDドライブ拾って来て、それを移植?
403名無しさん◎書き込み中:2009/03/06(金) 01:04:37 ID:dkqkVrC4
404名無しさん◎書き込み中:2009/03/06(金) 01:13:09 ID:dkqkVrC4
405名無しさん◎書き込み中:2009/03/06(金) 05:10:32 ID:naVmzipN
>>402
東急ハンズあたりでも売ってるよ
406名無しさん◎書き込み中:2009/03/06(金) 10:41:02 ID:jqBLd93M
>>403->>405
うおーっ、普通に売ってるもんなんですね。
なんかリンク貼ってくださった奴を見るといろいろなサイズ(?)があるみたいだけど、
LF-M860だとどれなんだろう?
まだ壊れてないけれど、補修用に手元にあってもいいなと思うんですが、調べる方法
ってありますか?
407名無しさん◎書き込み中:2009/03/06(金) 13:11:30 ID:Bs87XjCr
壊れてから取り出せばいいだろ
408名無しさん◎書き込み中:2009/03/06(金) 13:30:06 ID:jqBLd93M
>>407
壊れてからじゃ遅いんですよ。
なんせ身体が不自由なもんで、月1日外出できればいい方なんで・・・。
なのでご存知なら>406お願いします。
409名無しさん◎書き込み中:2009/03/06(金) 14:26:10 ID:dyqfgbjI
壊れてからじゃ、角ベルト届くまで数日待たなきゃならないしね・・・
410名無しさん◎書き込み中:2009/03/06(金) 21:22:44 ID:dkqkVrC4
今、取り出せばいいんじゃね?
411名無しさん◎書き込み中:2009/03/06(金) 22:08:01 ID:JuEjkxDG
予備機があるならね
取り出す時に止めを刺してしまう可能性も無くはないし
412名無しさん◎書き込み中:2009/03/06(金) 22:23:19 ID:dkqkVrC4
そういう人は交換の時に止めを刺しちゃうから無理
413名無しさん◎書き込み中:2009/03/07(土) 00:15:09 ID:dPcPenip
いくらなんでもそれはない










と思いたい
414名無しさん◎書き込み中:2009/03/07(土) 00:19:10 ID:aClOB8x7
なら、今取り出せば済むだろ
リスクは同じ
415名無しさん◎書き込み中:2009/03/07(土) 01:01:42 ID:/XfQBbV4
取り出す時に延ばすか切るかして完全にアウトになるかもしれないだろ
すると>>409ということになる
416名無しさん◎書き込み中:2009/03/07(土) 01:03:04 ID:lc4v4Mdl
劣化したゴムと新品ゴムは違うからな
417名無しさん◎書き込み中:2009/03/07(土) 01:18:24 ID:aClOB8x7
じゃあ、勝手にしろ
418名無しさん◎書き込み中:2009/03/07(土) 07:55:20 ID:9obvmECk
ウチの近くのパーツ屋には角と丸の同径のベルトを売ってるんだけど
1本\100は高すぎだろ?と言いつつ5本買ってしまった。
419名無しさん◎書き込み中:2009/03/07(土) 13:28:37 ID:bfhHhVmq
誰も取り出さないのにわかるわかないだろ
420名無しさん◎書き込み中:2009/03/07(土) 21:20:05 ID:2+PxVFhU
>>418
最近は超極薄になっても破れないという安全設計になっているからなぁ
421名無しさん◎書き込み中:2009/03/08(日) 16:32:41 ID:LAPJgMWx
コンドーム?
422名無しさん◎書き込み中:2009/03/13(金) 11:06:40 ID:vTWHLJGt
>>312
それは悪質だなあ。
回覧板自体は返してもらった?
423名無しさん◎書き込み中:2009/03/14(土) 12:53:10 ID:1+1LKj//
なんたる生活感あふれる誤爆w
424名無しさん◎書き込み中:2009/03/23(月) 08:53:36 ID:WD0M7Ze+
人少ねえ
425名無しさん◎書き込み中:2009/03/27(金) 16:26:21 ID:q5v1X+Hk
交換するベルトって、トレイ開けたときに見えるベルトのことでいいの?
それとも、中にまだ他のベルトもあるとか?
426名無しさん◎書き込み中:2009/03/29(日) 21:27:11 ID:Bpzni7s9
くら
427名無しさん◎書き込み中:2009/04/04(土) 18:14:41 ID:MkkbgSwC
うちの821もデバイスI/Oエラーが出た。
日立製のブルーレイドライブ買ってきた。21500円。
25GBのREが10枚4500円。
だいぶ安くなってた。
428名無しさん◎書き込み中:2009/04/04(土) 19:54:10 ID:ofqCH4u7
250GBが4500円と考えるとまだちょっと高いけど、さすがに殻RAMにこだわる理由はなくなってきたな…
429名無しさん◎書き込み中:2009/04/04(土) 21:15:56 ID:MkkbgSwC
バッファローのBR-H816FBSっての買ったんだけど
ドライバーは付いてなくてライティングソフト使わないといけないんだな・・・
パナソニックのLF-PB371JDってのには
箱にBDドライバーがついてるようなことが書いてあったけど
(http://panasonic.jp/p3/bd/pb371/img/case_pb371_back.pdf)
3万5千円くらいして買えなかった。。
BDドライバーがあればDVD-RAMみたいに
自由に書き込んだり削除したりできるのかな・・・
430名無しさん◎書き込み中:2009/04/04(土) 21:49:28 ID:srew3jN8
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-h816fbs/
BD、DVD、CDに対応したパケットライトソフトウェア
多種多様なメディアでのパケットライトを実現!
「CyberLink InstantBurn5」
* 追記書き込みが可能なPsued Over Write(POW)を搭載
* BD-R、BD-RE、DVD±RW、CD-RWにパケットライト対応
* UDF(2.5、2.6)ドライバ機能を搭載
431名無しさん◎書き込み中:2009/04/05(日) 00:23:38 ID:VUO6ueKq
それのパケットライトは専用ファイルシステムだったりしない?

CD-RWの頃の無理やりパケットライト系は、専用ソフトを入れたPCでしか読めなかったりしたけど
432名無しさん◎書き込み中:2009/04/05(日) 01:26:53 ID:zOfYkKAE
DVD-RAMも統一規格ではなかったが
433名無しさん◎書き込み中:2009/04/05(日) 12:42:47 ID:bTTwn87d
俺の621も4度目の吐き出し病だ
流石にこれ以上は地図のサポートも終了だ

テープ貼ろうとも思ったが、トレイが閉まる瞬間に指でフタが閉まるのを押さえて
軽く後押ししてやればちゃんと認識するな。
434名無しさん◎書き込み中:2009/04/06(月) 19:12:22 ID:BDRgCOxC
うちの821もデバイスI/Oエラーが出た。
予備の新品を開封した。

さて、修理に出しておかないとな。いくらかかるんだろう?
435名無しさん◎書き込み中:2009/04/06(月) 19:46:24 ID:9yCuJ4du
新品が2台買えるくらいじゃない?
436名無しさん◎書き込み中:2009/04/19(日) 01:43:04 ID:N0boT2KG
200だってデバエラで目玉変えたら2マソ超えだったからね。
821だったら...
437名無しさん◎書き込み中:2009/04/19(日) 17:12:00 ID:4D+bghQR
外付けのドライブだけど、これ普段あんまり使わないから、USB引っこ抜いておいた方がいいの?
電気代の無駄なような気がするけれど、コンデンサ類って確か通電させとかないと抜けちゃうんだ
よね・・・
438名無しさん◎書き込み中:2009/04/19(日) 20:05:12 ID:9gA2dkjr
俺も電気代・通電劣化を心配し、独立スイッチ付きのタップに電源コードを挿し、
USBはつなぎっぱなしで、必要な時だけスイッチを入れている。
439名無しさん◎書き込み中:2009/04/21(火) 23:55:26 ID:RwfukhGG
みんなOSはどうしてる?
Vista64bitに変えようと思ったんだが殻付対応ドライブってどれも32bitまでにしか対応してないよな
440名無しさん◎書き込み中:2009/04/22(水) 21:32:11 ID:x2FfjUKO
>>439
ドライバはx64対応してる。付属ソフトで対応していないものあり。
441名無しさん◎書き込み中:2009/04/22(水) 21:33:12 ID:x2FfjUKO
まじかよ!!!
443名無しさん◎書き込み中:2009/05/13(水) 02:51:22 ID:RmfOwKki
普通に知らなかった。
444名無しさん◎書き込み中:2009/05/13(水) 09:32:40 ID:+muJM6d/
UDF2.5までの読み書き、RAMフォーマットまでは
64bit版も含め、Vista内蔵ドライバで対応している。

なので、Lite-on(裸RAMを現在計測できる唯一ドライブ)のような、
PanaのRAMドライバだとフォーマット失敗する、
他社ドライブとの共存策が、Vista導入だったりする。
445名無しさん◎書き込み中:2009/05/23(土) 00:10:20 ID:atmNRmqm
マルチCPUには対応してないとは書いているけど、LF-D321JDってデュアルコアやクアッドコア環境で使えるかな?
446ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2009/05/23(土) 03:18:13 ID:wUiR9seh
マルチCPUとマルチコアは別物だぞ。
447名無しさん◎書き込み中:2009/05/23(土) 05:39:22 ID:uyL6kHPT
ぼるじょあって中学生のやつか?
448名無しさん◎書き込み中:2009/05/23(土) 08:38:42 ID:TlV3vDRv
>>445
使えません
449名無しさん◎書き込み中:2009/05/23(土) 13:43:24 ID:UqHsxafy
珍しく人が人がいるようだから質問したいのだが
XP32bit環境で使っていた721JDが壊れてたからIOのDVR-AM16CV(パナ製SW-9576)を
注文してみたのだけれど、添付ソフトに721JDに付いてたようなDVD-RAMドライバが付いてないみたいなんだが
UDF2.0を使いたい場合は>>441にあるXP用のDVD-RAMのドライバやフォーマットソフトを使っても大丈夫かな?
450名無しさん◎書き込み中:2009/05/24(日) 18:09:22 ID:g37hQYuT
>>449
むしろ同じ環境でXP上でUDF2.5が読み書き出来るドライバーを紹介してほしい。
451名無しさん◎書き込み中:2009/05/25(月) 23:08:27 ID:vRIQ7OrJ
RAMで2.5使えるんか?
BDで使っても激しく糞だ。
暫定規格らしい。

>>445
使える。
452名無しさん◎書き込み中:2009/05/26(火) 02:48:05 ID:0/dOmy5T
Windows7でRAMドライブ認識するんだろうか
453名無しさん◎書き込み中:2009/05/26(火) 10:49:25 ID:gB//+1YU
vistaでするならする筈
454名無しさん◎書き込み中:2009/05/26(火) 10:52:47 ID:Z4s7VPeE
>>256
うちも似たようなことなったんだけど
UDF2.5のせいなんやろか
うちXPしかないし、1.5で書き込みしなおそうやろか・・・
455名無しさん◎書き込み中:2009/05/26(火) 19:35:41 ID:AcIe4Cme
>>451
AVCREC用です
456名無しさん◎書き込み中:2009/05/28(木) 02:37:18 ID:2pSQtp8k
マルチと言われても仕方ないが、レス削除の方法を知らないもので。

760のUSB-I/FはUSAT-3らしいけど、認識がメチャ遅いんだな。
860は認識が速くなったけど、USB-I/FのコントロールICを
変更したのかな。何を採用したんだろ?

760の自爆殻があるんだけど、SW9576入れて大丈夫かな?
457名無しさん◎書き込み中:2009/05/28(木) 08:24:56 ID:elAIwy8l
ぼ ぼぼ ぼくは お お おにぎりが た 食べたい だ だけなんだな
458名無しさん◎書き込み中:2009/06/05(金) 13:18:05 ID:DlChFs/r
ぼ ぼぼ ぼくは ほ ほ ほしゅが し したい だ だけなんだな
459名無しさん◎書き込み中:2009/06/21(日) 23:40:24 ID:epC4eOew
ここは平和だな…愛がある。
460名無しさん◎書き込み中:2009/06/29(月) 01:52:32 ID:weD7Tx/5
今更だけどDVR-AM16CV(SW-9576)買ってきた

ほとんど使ってなかった721を、DVDレコ修理用に友人へ譲ったんだけど
殻RAMがないとなんか落ち着かなかったので
461名無しさん◎書き込み中:2009/06/29(月) 06:50:55 ID:oBATNP3Q
>>460
東芝DVDレコ修理のため
俺も買ってきた
462460:2009/06/30(火) 23:10:28 ID:2+3v8b9u
先日に続いて
家電量販店で、DVR-AM16CVB購入。\4980
PC工房で、三菱の殻RAM5個パック購入。\980 x 2
463名無しさん◎書き込み中:2009/07/01(水) 14:43:43 ID:PK24swd0
>>462
それは安いな  それぞれどこの店?
464名無しさん◎書き込み中:2009/07/01(水) 15:30:26 ID:W8Lg56Jf
それぞれってメディアの方は店名書かれてるだろw
465名無しさん◎書き込み中:2009/07/01(水) 20:30:45 ID:PK24swd0
どこのパソコン工房かなと 殻RAM5枚980円は安い
DVR-AM16CVBもかなり安いな その値段ならRDの保守パーツに欲しい
466460:2009/07/02(木) 00:00:52 ID:q+hx/Sqi
殻RAMは日本橋より安いね、と言うと
店の判断での処分価格だから、と返ってきました。

ドライブ買ったのは山田ですが、こちらは開封品だったからかもしれません
IOのテープを切った後に普通のテープが貼られていました。
467名無しさん◎書き込み中:2009/07/02(木) 02:44:22 ID:Q7pitWW1
DVR-AM16はヤマダ(RAMスレで報告あり)とアイオープラザのアウトレットで6980円だから
開封品ならその値段が妥当かもね
468名無しさん◎書き込み中:2009/07/09(木) 23:14:06 ID:cQrzVDYb
やっぱりRDレコ修理用にとっとく人多いよねえ。
おれもS300用にDVR-AM16CV1台確保しといた。

以前にXS37用にDVR-AM16C(SW-9574)確保しといたら,結局XS37は使わなくなったので
未開封のままなんだけど,これって需要あんのかな。
469名無しさん◎書き込み中:2009/07/10(金) 07:15:44 ID:nDbvCWx7
オクへどうぞ
470名無しさん◎書き込み中:2009/07/11(土) 20:22:53 ID:P3PbCnD/
>>466
地元の工房と梅田の工房行ってきたけど売ってなかった…何店か教えて
471名無しさん◎書き込み中:2009/07/13(月) 00:34:19 ID:PIdFl3ue
ヒント: 一週間以上経っています
472名無しさん◎書き込み中:2009/07/13(月) 05:15:33 ID:2dbdReS+
RDのHDDの方が壊れた……。
473名無しさん◎書き込み中:2009/07/13(月) 11:40:03 ID:uizK+MQW
入れ替えればいいじゃないか
474名無しさん◎書き込み中:2009/07/18(土) 02:36:42 ID:b5f/wXQV
社外品に換装不可らしいんだ。
http://savedatas.sakura.ne.jp/file/report/rd_hdd.htm
475名無しさん◎書き込み中:2009/07/18(土) 02:46:57 ID:0IEBq+g+
476名無しさん◎書き込み中:2009/07/20(月) 22:34:24 ID:lTkivjSc
人がいないようでいないスレだな
477名無しさん◎書き込み中:2009/07/21(火) 00:11:39 ID:7z8mSHLx
毎日語るような話題がないから書き込みがないだけでチェックしてる人は普通に居るだろ
478名無しさん◎書き込み中:2009/07/21(火) 00:37:14 ID:qswB9ZlL
新ドライブが出なくなってからもう…4年も経つのか…
479名無しさん◎書き込み中:2009/08/02(日) 15:53:23 ID:GGkVS2eG
保守
              _.。ャぁて丕刀フ7ゎ。._
           ,.ィ炙ヲi≠┴⇒弍j込ス>。
.        ,ィ升ヲナ'´           `゙'<弖心、
.        ;夕フア´                \ホi心.
       んfiУ                ▽ij∧
       从j'Y                   ∨iハ
.       斤W                      kい
     |友カ                    }ソ川
.       い叭                   仄ガ
.     Wi从                  从ノリ
.      ∀t△                 ∧fリ/
       ゙マじへ、             /リiУ
        \夊id、_             ,.イ!刋/
         `マ才i「≧ェ。。.。。っ夭テ少'゚
           `゚'' ミ芝玉竺壬云=‐'´
                    ̄ ̄
480名無しさん◎書き込み中:2009/08/03(月) 13:05:37 ID:YRHPhp+g
指輪?
481名無しさん◎書き込み中:2009/08/10(月) 20:48:57 ID:e++kYAgt
俺の621がとうとう2度目のIOデバイスエラーで永遠の眠りについた。

買って数年経ったIOのヤツをやっと投入できるぜ
482名無しさん◎書き込み中:2009/08/10(月) 21:04:06 ID:Fv3IuTnO
予備持ってるのかよw
483名無しさん◎書き込み中:2009/08/10(月) 21:06:58 ID:xpgx9Zkw
>>481
俺の9574も今日逝ったぜ
どうやって同期してるんだ?w
484名無しさん◎書き込み中:2009/08/10(月) 21:48:12 ID:AU/ZiE1+
まあ、盆前だからな。
485名無しさん◎書き込み中:2009/09/03(木) 09:51:49 ID:iKpX2kqP
そろそろあまったRAM処分しようかな・・・
486名無しさん◎書き込み中:2009/09/03(木) 23:42:28 ID:+h4Xeu1L
データ入れてあるだけのRAMは、大容量のメディアに移せば全然捨てて構わないんだけど、
肝心の大容量メディアがなかなか登場しない
487名無しさん◎書き込み中:2009/09/04(金) 00:12:36 ID:wTebzHAC
BDは容量中途半端だしな
488名無しさん◎書き込み中:2009/09/05(土) 17:12:33 ID:uKiSaY5o
フロッピーをMOにどんどん詰めていった時の感じが欲しいんだよな
489名無しさん◎書き込み中:2009/09/05(土) 17:43:16 ID:mCEFMPtI
どうせ新しい規格出来てもすぐ買わないんだろう?
安くなったんだから、SSDなりHDDなりにぶち込めよ。
490名無しさん◎書き込み中:2009/09/12(土) 07:43:15 ID:i5jxqvyw
M760JD(9574)付けてからPCシャットダウンしてもUSB系統の電源が切れなく
なっていたのだが、全く別の目的でwindowsカーネルをフルオンメモリで実行する
ように設定したら電源が正常に切れるようになった。
491490:2009/09/12(土) 07:44:24 ID:i5jxqvyw
9574 --> 9573
492名無しさん◎書き込み中:2009/09/19(土) 21:44:09 ID:kMahHoQw
LF-M821付属のドライバCD-ROMを紛失してしまいました。
公式ダウンロードページに該当するドライバ(XP 32bit用)がないのですが、
他に落とせるところ、または721用で使うことはできるでしょうか?
493名無しさん◎書き込み中:2009/09/19(土) 22:48:10 ID:pTV22gja
>>492
821,860 ≒ 9574 だったと思うので↓で落としたら

http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/support/dl_ram.html
494492:2009/09/19(土) 23:02:11 ID:kMahHoQw
>>493
ありがとうございます。
実は既に721のドライバを入れて、動きを確認してたところでした。
一応大丈夫そう。

思ったけど、721と821を同じPCにつないだら、ドライバはどうするんだろう・・・?
495名無しさん◎書き込み中:2009/09/19(土) 23:07:59 ID:zw8QtTB6
>>494
君は違う容量やメーカーのHDD追加する度にDriver入れるのかい?
496492:2009/09/19(土) 23:41:13 ID:kMahHoQw
いや、公式ページのXP32bitの欄で、なんで821が入ってないんだろと思って。
別物なのかなと思ってさ。

結果的に721のドライバで動いたから良かったけど。
497名無しさん◎書き込み中:2009/09/20(日) 06:01:53 ID:MW8fpQnt
>>496
821や860のページからダウンロードを辿ったのであれば、アップデータのページ
にいくから、そこに載っていないのであればアップデートされていない(放置中)
ってことでょ。
PSC時代にドライバーについて聞いたら下位互換だといってた。
あと、重要なのはドライバーよりファームウエアだってさ。
498名無しさん◎書き込み中:2009/09/20(日) 09:40:02 ID:aAATrd5k
そういえばLF-M860収束付近で買ってから、一度もファームアップしてないな・・・。
USBだからファーム飛ぶ危険性もあるからしてないけれど、やっといた方がいいんだろうか?
499名無しさん◎書き込み中:2009/09/20(日) 12:38:14 ID:MW8fpQnt
>>498
USBってファーム飛ぶの?

D103でUSB-SCSI変換経由でFWUP実施して、正常完了した。
D200(3台)でUSB-SCSI変換経由でFWUP実施して、全て正常完了した。
M760(3台)でFWUP実施して、全て正常完了した。
9574でUSB-IDE変換経由でFWUP実施して、正常完了した。
オイの場合は飛んだこと無いが。
他のメーカーのドライブでもFWUPで飛んだ(失敗した)ことはないけど。

まぁFWUPは、その内容を見て決めればいいと思う。
環境や使用ソフトによっては、FWUPして不具合が出ることもあるし。
その時元に戻すのが大変だからなぁ。
500名無しさん◎書き込み中:2009/09/20(日) 17:31:10 ID:KyXlHSgU
BDライターのファームなら飛ばしたことあるな。
それ以降は必ず余計なものを挟まずにやるようにしてるw
501名無しさん◎書き込み中:2009/09/21(月) 09:46:01 ID:/z3GM6vJ
発売時に買ったM821がついに死んだ・・・(リードエラー)
今までお疲れ様。・゚・(ノД`)・゚・。








さ、DVR-AM16CV買って来よっと
502名無しさん◎書き込み中:2009/09/21(月) 10:03:07 ID:LkTlq08V
>>501
レンズ拭いたら?
503名無しさん◎書き込み中:2009/09/23(水) 15:45:33 ID:tw3N1mxQ
LF-M860とSW9574死ぬの早すぎ。LF-M760が現役バリバリなのにさ。
504名無しさん◎書き込み中:2009/09/23(水) 19:00:42 ID:0VQjeM5w
>>503
9574は本来リコールもんだと思ってる
うちも9573、9576は元気なもんです
505名無しさん◎書き込み中:2009/09/25(金) 20:40:51 ID:NFIT4VHn
>>504
俺は壊れたLF-M860の中のドライブを追放してSW9576入れてるけど調子いいよ。
506名無しさん◎書き込み中:2009/09/25(金) 22:55:03 ID:EcUtkFA9
余程酷い環境で使っているのか?
うちのLF-M860は買ってからなんともないが。
因みに初期ファームのままで問題なし。
507名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 02:32:08 ID:yFwycEav
>>506
確かにそういう環境による差の可能性もありますが
このスレや過去スレを参照してもらうとわかるが、
極端にSW-9574は壊れやすいんだよね。
508名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 14:48:40 ID:hIeWAdm9
どうせメディア入れっぱで使ってたとか、不正コピーで使用しまくりなDQNだろ
放置し
509名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 20:19:25 ID:9chSLWKT
508のドライブが壊れた場合はDQN扱いされても問題無いって事ですね
510名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 20:26:32 ID:hIeWAdm9
どうぞどうぞご勝手に
うちはWin95OSR2.0世代からPC用の各種光学ドライヴ使っているけれど、
壊れたことなんて一度も無いから
128MBタイプのMOすら現役
511名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 21:28:29 ID:cO4qhpr3
>>508
SW-9574は熱に弱い。DVD-Rを16倍速なんかで焼くと自らが熱源になる。
放熱を妨害しつつ連続焼きすると、熱暴走しはじめ最終的には自爆死し以降IOエラーを吐くようになる。
そういうドライブだよ。
SW-9576からは自爆しなくなってる。
512名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 21:57:05 ID:hIeWAdm9
>>511
それ自分で壊しているだけだろw
マニュアルくらい読めよ・・・
自分で壊しておいてクレームってどんな基地外クレーマーなんだよ
(>511の事じゃなくて壊れた壊れた言っている馬鹿へのコメントね)
513名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 22:14:16 ID:cO4qhpr3
>>512
長期間使わずにいて駆動部が固着気味の状態で使うと、過負荷がかかり同様の状態になることが結構ある。
これも結局は熱が原因。

しかし、どちらにせよ他のドライブより気を使わないといけないのは事実。
514名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 22:39:58 ID:yFwycEav
思うんだけどさ
「SW-9574は別に壊れやすくない、個人の環境の問題ニダ」
と強硬に主張するのは、
ヤフオクかなんかで売り飛ばそうと思ってるからだろうね。
悪い評判が広まると当然買い手もつかなくなるわけだから。

でも、殻使いはSW-9574の欠陥とも言える特性については
まず知らない人はいないのでここで頑張って火消ししても意味ないけど。
515名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 22:47:55 ID:hIeWAdm9
>>514
そう思うなら現在から数年後まで出品している人全員晒すなり違反申告するなり
好きにしたら?
あんたみたいなのが勝手にネガキャンして荒らしているだけにしか見えないんだが。
516名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 23:10:51 ID:cO4qhpr3
職場で206台入れたけど、3/4以上が1年持たずにSW-9576に入れ替わったよ。
ただ、初期9574じゃなくて9576が出る少し前の9574だ。初期の9574がどうだったかは知らない。
殆どが動作確認のみでロクに使ってなかった筈なんだけどな。

16倍速云々の実験は生きてたのを4台外してやってみたわけよ。
連続焼きはマジで次々に壊れるからやってみ。

俺はこういう使い方・保存環境の奴は気をつけたほうがいいって意味で書いてるだけで、松下アンチや出品者叩きではないよ。
今でも松下殻RAMドライブ(9576)使ってるし。
517名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 23:20:23 ID:yFwycEav
ま、売り飛ばす気がなくてまだ壊れていない860持ってるなら
中身だけは早めに9576に換装することをお勧めするよ
今すぐ買えなくても予備として先に買っておいても良いしさ
518名無しさん◎書き込み中:2009/09/26(土) 23:24:40 ID:yFwycEav
予備としてと書いたのは
9576がいつまで市場に存在するかわからないから押さえといた方がいいよってアドバイス
念の為
519460:2009/09/27(日) 00:47:18 ID:/elltVyV
9574は壊れやすいを否定する意味で書くのではないけど
9576はDVD-Rの焼きがいまいちで外周がボロボロだったのでイマイチ信用できなくて
今でも元気な9574を使い続けてる。壊れてないのは環境がいいのかw

こまかいファイルを頻繁に書き込むのは9576より9571がレスポンスがいいのは気のせいかな
520460:2009/09/27(日) 00:49:01 ID:/elltVyV
間違えた9571じゃなくてLF-D521だった
521名無しさん◎書き込み中:2009/09/27(日) 06:22:41 ID:PeurkE5j
現実逃避に必死なhIeWAdm9
522名無しさん◎書き込み中:2009/09/27(日) 11:20:16 ID:L7rSpqyA
俺んとこじゃ760と9573を使ってるけど丈夫だな。
地雷やオプーや略等にガンガン使ってる。
取り敢えず予備機は3台ほど確保してる。
この前行きつけのPCショップで店長から860の新品
(デッドらしい)を貰ったので、接続して様子見てる。
523名無しさん◎書き込み中:2009/10/04(日) 05:59:35 ID:iM8NEkwR
>>516の信憑性をどう判断してよいものか・・・
524名無しさん◎書き込み中:2009/10/04(日) 06:10:24 ID:USUuuuhN
松下がそんなもん作るわけないじゃん、と思いたいけど実際に821は保証期間内に4回IOデバイスエラー連発で入院したからなんともフォローし難い。
4回目の修理から戻ってきてすぐオクで処分したからその後どうなってるかは知らん。
525名無しさん◎書き込み中:2009/10/04(日) 06:44:07 ID:nuC+GWIp
9574使ってるDVDレコも故障連発らしいので
526名無しさん◎書き込み中:2009/10/05(月) 02:27:47 ID:jX7jEr+b
>>524
修理に出して戻ってきた物、出した物でしたか?

漏れが修理に出して戻ってきたのは、ガワは同一だったが中身は
新品に入れ替えられていた。修理よりはいいことなんだけどね。
527名無しさん◎書き込み中:2009/10/05(月) 02:39:37 ID:w7Ldy5sC
921が出なかったのは821の故障率の高さが原因だって
思わず納得しちゃうような噂もあったくらいだしなぁ
528名無しさん◎書き込み中:2009/10/05(月) 06:05:20 ID:RFgyKiHJ
>>526
524です。俺のも中身だけ入れ替えられてた。
ガワだけ元のものを使うのはシリアル確認のためでしょうかね。

>>527
改良版として出してほしかったんですけどねぇ…。
529名無しさん◎書き込み中:2009/10/11(日) 18:56:30 ID:HWVasGBX
ついにI/Oデバイスエラー来ちゃったよ
オワタ

SCSIなRAMドライブしか手元にねえし
530名無しさん◎書き込み中:2009/10/11(日) 19:03:08 ID:nAixybYG
9574がついに逝ったアッー!
531名無しさん◎書き込み中:2009/11/03(火) 13:26:35 ID:WXaTpsza
11月だお〜 で保守
532ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2009/11/29(日) 14:32:15 ID:yCsoa2Sd
で、パナドライブはどうなったんだ?出さないのか?
533名無しさん◎書き込み中:2009/12/12(土) 15:10:39 ID:u9bxaWf8
なんか過疎ってるなぁ・・・
9576が消えるなんてことは当分なさそうだけど、一万もするから使えない。
四国の奴みたいに安く出来ないんだろうか・・・
534名無しさん◎書き込み中:2009/12/22(火) 15:49:03 ID:8O0HmfPG
>>533
>9576が消えるなんてことは当分なさそうだけど

既にEOLだがな。
535名無しさん◎書き込み中:2009/12/22(火) 18:45:16 ID:kYHiTHTe
>>534
ソースきぼん
536名無しさん◎書き込み中:2009/12/23(水) 01:44:24 ID:jf6C8m3Q
PCCのHPの内蔵型ドライブ(OEM)にでてるよ。
てか全機種EOLじゃんか。
537名無しさん◎書き込み中:2009/12/23(水) 06:59:24 ID:xdiNtjJQ
まぁ在庫のみです
しかもDVDレコユーザと取り合いになってるから
そのうち枯渇する

と思わせて在庫を掃かせる孔明の罠
538名無しさん◎書き込み中:2009/12/23(水) 13:31:20 ID:JMXt2OqD
IOのヤツをキープしてるから平気
と思ってたら、時代はいつの間にかS-ATAに移行して逝ってるでござる   の巻
539名無しさん◎書き込み中:2009/12/23(水) 17:07:10 ID:B2AqT7qF
変換コネクタとか変換ケーブル用意しとけばOK
540ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2010/01/03(日) 00:55:38 ID:jDMMxGwj
今年こそ新作ドライブに期待。
541名無しさん◎書き込み中:2010/01/04(月) 21:35:00 ID:XchbyOP8
5倍速殻RAM対応BDドライブきぼんぬ
542名無しさん◎書き込み中:2010/01/16(土) 07:15:11 ID:KlrIgjlv
多分今のが在庫限りなのは、SATA以降のマイナーチェンジが来ると見た。
ATAコネクタのままだといろいろ不都合が多くなりそうだし。
レコが主体なわけだしな
543名無しさん◎書き込み中:2010/01/17(日) 13:46:19 ID:APqmCHA0
いや、パナの場合、5インチ光学は家電専用設計に割り切るんでないの。

組み込み専用なら、ドライブ単体で輻射規制を通す必要がなくなるので、
上部はプラ素材、制御基板は下部に露出させる。

そうやって、コストダウンしつつ、エアフローが弱い家電でもチップが燃えたりしなくなる・・・

が、既にスリム以外のPC市場をパナは見切っており、
既に5インチハーフハイトBDドライブすら、パナ採用商品は出ていない罠。
544名無しさん◎書き込み中:2010/01/17(日) 14:11:59 ID:vyutAPxh
そもそも家電レコに5インチドライブがまるまる載ってるって
のがおかしな状態だったと俺も思う
545名無しさん◎書き込み中:2010/01/17(日) 15:33:07 ID:i3vF9iKn
>松下が韓国LGに敗れてPCのBD市場から撤退するほどだからな
>よほどウマミがないんだろう

>松下が撤退したのは、生産調整が下手すぎで、赤字出したのが主な原因
>中華生産にした時点で、予想は付くだろうに
>中華だと、運送の問題から、決まった数を生産する必要性が出てくるんだけど
>生産数の1/10も売れていない現実が続いて、倉庫に不良在庫が溜まり
>維持費出だけでも赤字出るので撤退
>年末から始まった価格低下は、不良在庫を投げ売りで吐きだした結果
546名無しさん◎書き込み中:2010/01/17(日) 17:09:14 ID:1DcOIxvY
M821を外付けで使おうと思ってるんだけど、
いいドライブケースある?
サイズの鎌蔵2は残念ながら奥行きが足りない。
547名無しさん◎書き込み中:2010/01/17(日) 22:37:28 ID:6k+HVPzv
>>546
最近のケースは奥行きが短い物が多いから、中古の↓を買って入れ替えた。
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2002/dvr-iuh2/index.htm
548名無しさん◎書き込み中:2010/01/18(月) 21:01:48 ID:8GgCOMgJ
5吋のドライブケースそのものも
あまりないよね・・・
549名無しさん◎書き込み中:2010/01/19(火) 10:39:56 ID:hfy9NxIq
ハードオフのジャンクコーナーを回ると
SCSIかUSB1.1ならゴロゴロしてるんだけどね。
550名無しさん◎書き込み中:2010/01/19(火) 23:37:18 ID:JZdwoIhV
それで十分
551名無しさん◎書き込み中:2010/02/11(木) 22:50:06 ID:z0PCFR3g
あまり使わないけど、USB2-SCSI2なら電源付きで\1000しないし
5インチスタンダードドライブが入るケースだけあればいい。
552名無しさん◎書き込み中:2010/02/15(月) 00:46:41 ID:zjZN0ByV
5インチドライブ収納目的に外付けSCSIの殻RAMドライブ買ってみたら、内蔵ドライブもSCSIだったでござる
553名無しさん◎書き込み中:2010/02/15(月) 01:14:21 ID:K8LiCAJv
554名無しさん◎書き込み中:2010/02/15(月) 08:35:45 ID:B1DQuulH
秋葉で9571のジャンクが1000円で大量にあったんだけど
一周して戻ってきたら無くなってたでござる
でも9572じゃなかったから買えなくても悔しくないもん
555名無しさん◎書き込み中:2010/02/17(水) 19:41:55 ID:bPye3xYh
SW-9576Sが1年過ぎたので予備が欲しいのですが
今なら何がありますか?

一応、修理上がりのLF-821Jを殻付き用の予備として確保してるんですが
まだ10年は殻付きRAMを使いたいのでw


556名無しさん◎書き込み中:2010/02/17(水) 19:48:48 ID:4iisJVBy
SW-9576Sを複数確保でいいんじゃない?
557名無しさん◎書き込み中:2010/02/27(土) 15:57:21 ID:KfKyAmxt
なんか、パナの古いドライバー類がすべてダウンロード不可能になってしまったな。
ひどいや!
558名無しさん◎書き込み中:2010/03/02(火) 22:04:13 ID:Lh5f79HN
俺もそろそろ予備確保しとくか
559名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 00:11:37 ID:+ea67h1t
Windows7でDVD-RAM皆さん使えてます?

ドライブ:SW-9576
過去にXPで焼いたDVD-RAMをセットすると10分くらいアクセスが続き最後に死にます。
ルートのフォルダーは表示できます。
XPの環境では現在もOKです。

あまり関係ありませんが、環境は
マザーASUS P5Q
CPU E8500
MEM 4G
560名無しさん◎書き込み中:2010/03/03(水) 13:34:21 ID:BrGUYgSP
マルチ死ね
561名無しさん◎書き込み中:2010/03/14(日) 20:40:35 ID:l+0brZ1/
タイタンパー!
タイタンパー!
マルチプルタイタンパー!
562名無しさん◎書き込み中:2010/03/25(木) 13:31:50 ID:7lAfE7ha
うちのM821ちゃん突然RAMの認識が異常に遅くなったから
ディスクのせいかと思ったらプレスDVDも認識せずI/Oデバイスエラー

千数百枚読み書きしてきたからまあ大往生の突然死といったところか
ご苦労さまでした
563名無しさん◎書き込み中:2010/03/25(木) 14:10:10 ID:9frTxQWK
821系のIOデバイスエラーって定番の逝き方だけど、結局原因は何なんだろうね?
3台9574買ったけど3台とも同じ様に壊れて9576と交換になったw
-R焼きは9574のほうが良かったんだけどなぁ
564562:2010/03/25(木) 15:33:22 ID:7lAfE7ha
821が逝ったのかと思ってたら他のドライブもDVDレコも認識しない
認識してたディスクを入れたら普通に使えたからどうやらドライブ故障じゃなくてディスクの集団死っぽい…orz
565名無しさん◎書き込み中:2010/04/03(土) 10:49:05 ID:Fp9jHmzZ
SW-9574-Cのバルクを2480円でポチった俺が通りますよ
566名無しさん◎書き込み中:2010/04/03(土) 16:20:16 ID:NCEQuMd/
どこに売ってたの?
567名無しさん◎書き込み中:2010/04/03(土) 18:03:23 ID:Z2oAmB6g
9576なら文句なしでオススメだが、9574は持病のI/Oデバイスエラーが高確率で出るからな〜
今から買うなら9576だべ
568名無しさん◎書き込み中:2010/04/03(土) 21:23:58 ID:Fp9jHmzZ
>>566
大阪のイオシスに置いていた。

>>567
確かにそうなんだが、95761台分のコストで3台買えると思えばまあアリかなと。
569名無しさん◎書き込み中:2010/04/06(火) 04:01:41 ID:OpflD6Of
>>568
中古バルクってやつ?
570名無しさん◎書き込み中:2010/04/06(火) 13:30:05 ID:aMLtiHly
イオシスみてきたけど中古バルクだね。
中古の9574なんてそれこそ自殺行為としかw
俺も9574だけは避けるべきだと思う
571名無しさん◎書き込み中:2010/04/06(火) 23:47:42 ID:7zpJ31Eh
まあ新品ならともかく中古は怖いね
572名無しさん◎書き込み中:2010/04/08(木) 00:53:48 ID:9ZvOfpGS
これのこと? 
残りあと251個です 
ttp://item.rakuten.co.jp/pc-good/33800/
573名無しさん◎書き込み中:2010/04/08(木) 02:55:56 ID:HZ1aUt8r
うん、それ。
2個買ったけど2個ともヤニ臭がかなり…。だけど読み書きはできてる。
もう片方は殻RAM(パナ5倍速と3倍速)を認識しないことが多い。2倍速のは何故か大丈夫。
恐らく企業向けPCにくっついてたのを取り外したんじゃないかな。
喫煙OKのオフィスなんて嫌いだorz
>568さんはタバコ気にしないのかな?
574名無しさん◎書き込み中:2010/04/08(木) 03:01:48 ID:fmmg8Xk4
ニオイもだけど、レンズ?も気になるね>ヤニの影響
575名無しさん◎書き込み中:2010/04/08(木) 03:52:03 ID:op284xcs
あららご愁傷様
ヤニ臭がするってことは喫煙おKな職場で使われてたのだろう
だとすると残りも似たような環境で使われていた可能性が高いと判断できる
これだけあるってことは同一企業のPCを一斉に買い取ったんだろうな
喫煙環境下にあったドライブなんかに大事なメディアを突っ込むなんてできないぜ

9576もぼちぼち入手が難しくなってきてるから流通在庫があるうちに9576買っとこうぜ
OEMのDVR-AM16CVかDVSM-CX516FBVでもOKだ
576名無しさん◎書き込み中:2010/04/08(木) 18:17:40 ID:55UJQe4z
>>572
前に見た時は300個くらいだったんだが、誰かが大量に買い込んだのか?
577名無しさん◎書き込み中:2010/04/08(木) 19:39:53 ID:op284xcs
この調子なら9576も来るんじゃないかと期待しつつ、>565みてから一応毎日チェックしてるよ
一日あたり10個くらいのペースで減っているようだ
昨日の今頃はキリがいい256個だったんだぜ
そういや今朝見たときは商品写真無かったけど追加されてるなw

9584も同価格で売ってるから、9576が来るかもしれんぞ
578名無しさん◎書き込み中:2010/04/09(金) 22:58:10 ID:9ckTaaOf
I/Oデバイス エラーが出て取り外したLF-M821JD欲しい人いますか?
送料を負担していただければお譲りします
579名無しさん◎書き込み中:2010/04/09(金) 23:43:46 ID:iQ1FeBnT
先ずはsageようなw
821のI/Oデバイスエラーは修理不可だった筈
580名無しさん◎書き込み中:2010/04/09(金) 23:49:56 ID:9ckTaaOf
ageてましたね
申し訳ないです

修理不可となると部品取りくらいしか出来そうにないですね
581名無しさん◎書き込み中:2010/04/10(土) 18:30:43 ID:jF/pAWiZ
>>575
もうAM16CVでさえ絶滅してるでしょ。(一部のプレミア付けて売ってるけど)
582名無しさん◎書き込み中:2010/04/11(日) 21:26:21 ID:aRhJvybZ
>>557
これ染みに困るんだけど

誰かあげてくれませんかおなじ殻の愛好者として
583名無しさん◎書き込み中:2010/04/11(日) 21:31:58 ID:aRhJvybZ
960はマダカね
584名無しさん◎書き込み中:2010/04/11(日) 22:18:54 ID:4e7XfRHF
585名無しさん◎書き込み中:2010/04/11(日) 22:47:11 ID:Zjh9DlwH
ドライバーってバージョンアップしたことないな
最初のCDROMからbug fixされてたりする?
586名無しさん◎書き込み中:2010/04/11(日) 23:22:16 ID:jDQzGf+i
新しいバージョンにしても特に挙動が変化したりはしてない気がする
エラー測定したところで誤差みたいなもんだし気にしなくていいんじゃないかと
587名無しさん◎書き込み中:2010/04/13(火) 08:27:35 ID:ukExAXpp
むしろポンポンとバージョンアップされるほうが怖いわ
588名無しさん◎書き込み中:2010/04/13(火) 21:06:15 ID:7FF80xj+
初代ので完成の域に達していたということだな
589名無しさん◎書き込み中:2010/04/18(日) 21:43:50 ID:Du2c0f2M
>>572
残りあと120個です
 
減りが速いな。
予備機として3台くらい確保しておくべきか、
新機種が出るまで貯金しておくか、迷うな。
590名無しさん◎書き込み中:2010/04/18(日) 22:45:12 ID:NSohGmaP
先の見えている規格からは、なるべく早く逃げ出すのが吉
どうやっても多数派にはコストで負ける
コストが無視できるなら選択は自由
591名無しさん◎書き込み中:2010/04/18(日) 23:17:22 ID:EnnmyZDk
だな
俺はBD-RとHDDへの多重保存に移行したw
592名無しさん◎書き込み中:2010/04/20(火) 00:43:10 ID:kdBUlSsG
>>572
残りあと29個です
593573:2010/04/20(火) 01:13:01 ID:kYKByPs0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org824361.jpg
画像UPしといた
見れないときは http://www.dotup.org/upload.cgi で824361.jpgを探してくれ
594名無しさん◎書き込み中:2010/04/20(火) 01:24:15 ID:kdBUlSsG
595573:2010/04/20(火) 01:26:32 ID:kYKByPs0
そう。
やや黄色いのが分かってもらえるかと。
596573:2010/04/20(火) 02:36:29 ID:kYKByPs0
この調子なら今週中に無くなるかも
安いし予備で欲しい人はお早めに・・・
597名無しさん◎書き込み中:2010/04/20(火) 06:10:24 ID:GYhHOjt7
>>596
一気に40台くらい減ったね。
予備含めて、おなか8分目。
598名無しさん◎書き込み中:2010/04/20(火) 07:53:06 ID:kYKByPs0
店で売れた分まとめて引いたのかもw
早く売り切れないかな〜
そして9576カモーン(屮゚Д゚)屮
599名無しさん◎書き込み中:2010/04/20(火) 16:06:56 ID:GYhHOjt7
遅めの休憩

おおっと、残り13ヶ

いる人は急げ!
600名無しさん◎書き込み中:2010/04/20(火) 17:24:18 ID:zFNx7lPV
売り切れた
601名無しさん◎書き込み中:2010/04/20(火) 18:04:55 ID:kYKByPs0
あとは9576をwktkしつつ待つだけw
602名無しさん◎書き込み中:2010/04/23(金) 00:30:50 ID:NF1heDCL
店頭在庫もなくなった>IOSYSの9574
603名無しさん◎書き込み中:2010/04/23(金) 00:45:48 ID:NF1heDCL
しかし596は煙草臭いのを隠してヤフオクに出品するとは
お主も悪よのう
604名無しさん◎書き込み中:2010/04/23(金) 02:15:33 ID:CeH/6Mdv
光学ドライブ使うのにタバコなんてありえねーよ
605名無しさん◎書き込み中:2010/04/23(金) 11:59:34 ID:3s4ISrXz
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  売   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|  あ  た   ド
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   ラ
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   イ
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )        ブ
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )        を
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX|
606名無しさん◎書き込み中:2010/07/08(木) 06:24:24 ID:wZe12SB8
保守
607名無しさん◎書き込み中:2010/08/04(水) 22:23:04 ID:pfivyAVm
hoshu
608名無しさん◎書き込み中:2010/08/20(金) 23:06:15 ID:IQzZmj/6
保守
609名無しさん◎書き込み中:2010/08/20(金) 23:12:27 ID:OXQ9DIEs
レコで録画したRAMを久しぶりにPCに持ってきたら見事にエラーで止まる。しばらく悩んで
いたが、最近のドライブはRAM対応がいい加減というのを思い出し、処分準備してた760を
引っ張り出してきたところ、あっさり読めた。

処分が撤回になったのは にーどれすとぅせい。レコの交換用に買っておいた新品同様の
9574もそのままおいておいたほうがいいよな。

610名無しさん◎書き込み中:2010/08/25(水) 14:22:02 ID:dgbNN1Ge
まだまだずっとお付き合いするんで、HHUの予備(新品)を購入した。
(D200/M760/M860用)

本体の予備は3台づつあるからいいかな。
611243:2010/09/12(日) 19:28:00 ID:PTdhqx7J
821に続いてD521が逝ってしまった
パナ機は3台お世話になったけど、どいつもいい奴らばかりだったよ(´;ω;`)ウゥゥ
612名無しさん◎書き込み中:2010/10/19(火) 01:48:42 ID:3lsl6iYR
保守
613名無しさん◎書き込み中:2010/10/30(土) 15:57:30 ID:4eaNVz8t
古いRAMは760でもちゃんと認識しない
読めるけど書けない
DVD-Rに待避させて、HS2で使ってる
614名無しさん◎書き込み中:2010/11/01(月) 15:19:09 ID:ibViSw8P
大事に保管していたIOのヤツも、サンデーブリッジを期に新環境に移るのに今更IDEなのがかなりネック
吐き出し病を騙し騙しで未だに現役の621使ってるのが馬鹿みたい
615名無しさん◎書き込み中:2010/11/13(土) 20:34:30 ID:u0nKU08z
D200(2台/予備3台)とM760(2台/予備2台)とM860とSW9576共々元気で病知らず。
SW958x系も3台能動保存中。速度より確実性重視。
8年前のRAMだって読めるし書ける。
接続はUSB2.0だけど、USB3.0とのブリッジも出るようなので、入手できたら
切替予定。

ということで保守....と。
616名無しさん◎書き込み中:2010/11/28(日) 01:24:05 ID:bROvyr9P
D201が4台
D560が1台
M721が1台

RAMは頑丈だな
617名無しさん◎書き込み中:2010/12/26(日) 08:24:22 ID:3EQXKChD
D102
D560
M860
618名無しさん◎書き込み中:2010/12/26(日) 12:06:22 ID:o4Vj+C5P
そろそろBDドライブに買い替える時か
619名無しさん◎書き込み中:2010/12/26(日) 12:31:59 ID:a5NzT8tv
DVD-Rと外付けHDDとフラッシュメモリで大抵は足りる
BD-RとDVD-RAMは用途が限定されすぎる
620名無しさん◎書き込み中:2011/02/28(月) 18:53:41.24 ID:n+iIgYHY
821死にかけたので売った。
BDRはセルのバックアップ位にしか使えないな
621名無しさん◎書き込み中:2011/03/23(水) 22:17:34.01 ID:fphhLp0i
保守
622名無しさん◎書き込み中:2011/04/06(水) 01:55:01.10 ID:97Whj+Lx
久しぶりにRAMをフォーマットしたんだが
通常フォーマットしたら9時間も掛かってしまった・・・
623名無しさん◎書き込み中:2011/05/14(土) 01:26:41.70 ID:juNTXNnL
とうとう壊れてしまった。
I/Oデバイスエラーが出て使えない・・・

次のRAMドライブがでるまでさようなら (´・ω・`)ノシ
624名無しさん◎書き込み中:2011/05/14(土) 07:08:21.05 ID:yqJRc6+Q
もう何年もメディア買ってないし
HDDレコーダ用に記録済みの奴をDVD-Rに移して取り崩してきたけど、
レコーダがもう役目を終えるし、そもそも壊れかけだし、
次のレコーダで環境がBDになってPCにもBDドライブが付いたら、
RAMを片端からBDに移す作業の後にRAM関係の資産は全廃棄
625名無しさん◎書き込み中:2011/05/14(土) 21:27:05.75 ID:zrNWDDGJ
RAM読み込みさえ遅すぎ
HDDにコピーしてBDに焼くとかやるまえからうんざり

というか結局HDDに溜めるのが一番効率がよかったって実感できて笑える
626名無しさん◎書き込み中:2011/06/09(木) 19:08:28.37 ID:caq3LJBN
sataの殻対応ドライブがほすぃ・・・
627名無しさん◎書き込み中:2011/06/10(金) 17:32:38.95 ID:OXwfAASc
>>626
レコのBW700,800,900のドライブはBD + 殻RAM対応でなかったか。
なぜあのドライブをPCで出してくれなかったのかとorz
628名無しさん◎書き込み中:2011/06/11(土) 08:11:55.13 ID:M2e+5PN9
なんとなくドライブ類は外付けにしたい
629名無しさん◎書き込み中:2011/06/11(土) 22:20:37.12 ID:HlImqwE0
外付けケースで相性のいいのありますか?
630名無しさん◎書き込み中:2011/08/26(金) 14:38:32.20 ID:9peZD/ki
外付けケースはショップで探すのが難しくなってきたな
631名無しさん◎書き込み中:2011/10/04(火) 02:01:51.24 ID:Re5fDRa9
亀亀〜

最近はドライブケースもHDDケースもいいものが無いな。
てか、ケースそのものが以前よりずっと少なくなったし
ついでに質も悪化しててどうしようもない。

新品で、電源投入から10秒くらいで電源の電解コンデンサが
噴火(シュルシュルシュル・・・ボン!笑)したこともあったし。
632名無しさん◎書き込み中:2012/01/22(日) 15:19:07.65 ID:n8dvgnOU
吐き出し病が発生。
殻から出してLF-MB271JDにて運用中。
 
ところで、10万回使えるのは殻付きだけで
殻から出して使うと使用回数は減る?
633名無しさん◎書き込み中:2012/02/06(月) 00:49:50.23 ID:9TR9a4so
♪もしもしカメよ〜カメさんよ〜

媒体そのものは同じだから、殻が有っても無くても同じだと思うのだが・・・
ただ裸RAMはホコリとかフィンガープリントとかあるし、トレイ直置きになるから
トレイが汚れていたり、出し入れする時に擦ってキズ付けたり等々でRAMそのもの
の環境が悪くなっていくからなぁ。

殻付きでも全てがいいわけでもない。熱が篭ってしまうのが最大の難点。
5x、12xの殻付きに連続書き込みしたらドライブがメディアを伴って自爆したし。
※ドライブはパナ製でした。
634632:2012/02/12(日) 01:54:02.11 ID:W8vhK/aF
レスサンクス。
このままDVD-RAMのまま使うか、BD-REに移行するか迷っていてね。
書き換え回数を重視するならRAMでいいかな。
RAMには、かなり金をかけてるし。
635名無しさん◎書き込み中:2012/02/12(日) 19:26:55.34 ID:LmzRPc9U
書き換える用途が全然思い付かない
データを運ぶならUSBメモリでいいだろうし
636名無しさん◎書き込み中:2012/02/12(日) 19:49:06.25 ID:WIB4knAo
金をかけたから信頼に応えてくれるはず、と思っていると・・・
書込んだディスク媒体は冷暗所で保存する用途に限定した方がよろしいかと
637名無しさん◎書き込み中:2012/02/15(水) 23:05:50.28 ID:1YEdhzrH
RAMの堅牢さは事実だった。
しかしBDはかなり弱い。
638名無しさん◎書き込み中:2012/02/16(木) 18:46:57.79 ID:5f/gSfE8
パナはOEM品ばっかりで自社ブランドの新ドライブをもう発売しないのだろうか
639名無しさん◎書き込み中:2012/02/17(金) 19:09:51.02 ID:/IuH11EH
>>638
製造開発していた会社(SW系は松下寿、UJ系は九州松下)を解体してしまったからね…
本体の社内AV分社で研究はしているようだけど。
640名無しさん◎書き込み中:2012/02/19(日) 22:59:31.64 ID:DROxmtuA
松下寿は商号変更と医療機器へシフトしただけで解体はしてないだろう。
641名無しさん◎書き込み中:2012/02/20(月) 06:27:27.20 ID:2V8xIB1x
>>640
ディスク装置製造部隊 をな。
642名無しさん◎書き込み中:2012/02/20(月) 14:15:47.85 ID:Hvz3uu3k
部隊長どの、我々はもう不要というのでありますか?!
643名無しさん◎書き込み中:2012/02/21(火) 19:47:39.27 ID:C3DgpYsx
>>637
RAMの堅牢さは俺も認めるよ。
BDってそんなに脆いのかな?
644名無しさん◎書き込み中:2012/02/21(火) 20:12:20.97 ID:cHv2eZM7
>>643
BDはディスクの表面に圧力が掛かるだけで読めなくなる。
だから保存に不織布が使えない。
645名無しさん◎書き込み中:2012/02/21(火) 23:59:20.62 ID:lC55FkcM
それは単に記録密度が低いからだろ
646名無しさん◎書き込み中:2012/02/22(水) 01:02:02.86 ID:X0fMFtKQ
>>644
これまでは、あまり気にしてなかったけど
BDはケース保管が原則なんだな
ディスクの表面に圧力が掛かるだけ〜って、普通CD/DVD/BDとかの
盤面に圧力はかけないと思うけど
ソフトケース(不織布)でディスクが積みあがるように置くのはダメとしても
不織布に入れて、20枚用プラケースに15枚くらい縦置きで入れて保管もダメかな
不織布が記録面に触れることが問題なのかな
スピンドルケース入りとかヤバくないのかな(BDってリブ付きだったっけ?)
647名無しさん◎書き込み中:2012/04/07(土) 14:27:15.95 ID:/tElqfxY
IOの殻付き対応をlf-M621の予備として渋ってたら
まじで新のままゴミになってしまった
全力で使えば良かった
648名無しさん◎書き込み中:2012/04/07(土) 15:07:59.40 ID:COg/8V9f
うちはlf-M621がまだ現役だから、IOのうらやましいなあ
649名無しさん◎書き込み中:2012/04/15(日) 14:10:06.33 ID:1nMHhJfp
D200(2+3台)とM760(2+2台)とM860とSW9576と
SW9585とSW9585AとSW9585Sが実働/能動保管中。他に実験用のD102
速度より確実性を重視。RAMが10年以上持つのに
早々と逝くHDD(PATA/SATA)が連発されるともうね・・・
今は、コレ!といったHDDメーカーは無いし、SSDはまだまだ高けーしな。
650名無しさん◎書き込み中:2012/04/15(日) 19:10:43.76 ID:SP+kccb0
DVD-RAMと640MBのMOがいまだに手放せない

>>649
HDDは駆動部分が確実に死ぬだろ・・・
SSDは長期放置で電荷が抜けるだろ・・・
651名無しさん◎書き込み中:2012/04/15(日) 21:28:07.83 ID:Xjo5tcPB
いっそLTO(ry
652名無しさん◎書き込み中:2012/04/15(日) 21:35:54.47 ID:7DCe5bTX
LTOは初期投資に金かかるけどデータ溜めこむ上で悪くない選択ではあると思う
テープメディアっていい意味で枯れてるしね
653名無しさん◎書き込み中:2012/04/15(日) 21:40:52.03 ID:hovp/0Rt
ドコでもいいからBR-RAMプリーズ
654名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 00:16:22.61 ID:/yvBc0Ji
テープは今ならGB単価がHDDに勝ってるんだよな
体積効率もBD-Rよりいいし

ドライブが30万すっけど
655649:2012/04/16(月) 06:38:55.77 ID:woW1voPM
>>650
俺もMO(128MB〜2.4GB)も複数台能動状態であるよ。
現存するMOディスクは130枚位。
20年以上経過しているのもあるけど、読めるし書ける。
草創期の各社独自のフォーマットには苦労したけどね。

一時期だけど、Jaz(1〜2GB/アイオメガ製)も使ってた。

HDDはさ、当然乍使ってても壊れるし、保存用に普段は使っていなくても壊れる
〜の壊れるまでが、最近のHDDは短いんだよね。

Flashメモリの電荷抜けについては、あまり公知されていないね。
656名無しさん◎書き込み中:2012/04/16(月) 17:56:43.75 ID:y/hpv+bT
>>655
>MO
CD-Rが出た頃に
MOからせっせとデータを移したことがある
移した後はMOは消去してもよかったんだけど
まぁバックアップにもなるし、そもそも消すのは面倒だな

と思って押し入れに突っ込んどいたんだが
それを消さなかったおかげで助かったことが何度かあった
657名無しさん◎書き込み中:2012/04/17(火) 08:34:28.77 ID:+WLdwwpn
LTOは仕事で使ってるけど
個人で買える価格帯で出てきたら家でも使いたい

LTOドライブはクソ高いだけあって堅牢だよね
たまにクリーニングテープ流したりする必要はあるけど
658名無しさん◎書き込み中:2012/04/17(火) 22:20:17.73 ID:zIlvSLmB
http://lto.co.jp/SHOP/3520-HBA.html

LTO5ドライブ+SASのHBAで399000円。
頑張れば買えなくもない値段。
まあ買わないけど。
659名無しさん◎書き込み中:2012/05/16(水) 21:31:54.83 ID:B5LRKDuo
XP32bitから7 64bitへ移行した。
LF-M860JD、LF-D560JD、LFD102JDで殻付9.4G、5.2G、なんとPDまで使用可能でびっくり。
ついでにZIP100、ZIP250まで使えた。
使えるだけで、9.4G以外の活用予定はとりあえずない。
660名無しさん◎書き込み中:2012/05/21(月) 23:27:22.00 ID:uECtQ/4D
mypcだと7通り越して8導入になりそうだな。
7でウミ出し切って綺麗な8を導入したいな。
661名無しさん◎書き込み中:2012/05/22(火) 21:49:00.87 ID:bnVE44uF
>>660
vistaのウミを7で出し切ったから、8はまた地雷だと思う
662名無しさん◎書き込み中:2012/05/22(火) 23:59:06.00 ID:0FkNSZST
安定バージョンと実験バージョンを交互にリリースするのはお約束だしな
663名無しさん◎書き込み中:2012/05/24(木) 21:20:56.13 ID:CaRQ2InH
>安定バージョン・・・
2kは逝ったけど、xpやvistaは安定バージョンと言えるのか?
664名無しさん◎書き込み中:2012/05/25(金) 11:24:05.95 ID:GV9hAl7B
XPはまだまだ余裕で使える
64bitとか大容量メモリが必須になってきたら別だけど
665名無しさん◎書き込み中:2012/05/25(金) 22:53:38.77 ID:ylvVGBqc
その余裕で使えるXPもあと2年くらいでサポートエンドなんだな
Vistaは基より使いたくないし、7はハッキリ言ってバグが多い
windowsの形態はw2kなどと同じくシンプルがいい。飾りとか押し着せAppは不要
MSにはしっかりとしたコア部分だけを出してもらいたい
windowsはユーザーが構築し育てるものだ
666名無しさん◎書き込み中:2012/05/25(金) 23:55:40.85 ID:GV9hAl7B
つか、サポートなんか1度も頼ったことないし
XP3が出たことがサポートなのかもしれないけど、XP4が出るとも思ってないし
667名無しさん◎書き込み中:2012/05/26(土) 09:28:47.19 ID:yPMhnHXO
XP3?SP3のことか?ありゃ足枷パックだぜ、俺は速攻アンインスコしたぜ
668名無しさん◎書き込み中:2012/05/27(日) 01:28:36.02 ID:zB9AzVMn
こういうアホがいるからウイルスの温床とか呼ばれたりするんだろうな。
669名無しさん◎書き込み中:2012/05/27(日) 11:10:53.91 ID:J9kmqtYQ
おまえら、DVD-RAM板でOS論争なんかしてないで巣に帰れよ
670名無しさん◎書き込み中:2012/05/27(日) 13:14:07.67 ID:3FqB5qOG
メモリは欲しいよな
数GBのRAMディスクがあればいろいろできることがあるのに
671名無しさん◎書き込み中:2012/06/02(土) 00:01:30.44 ID:eKBGHfEH
>>670
USB接続のは見たことあるけどね、ノートPC用のメモリを10枚位入れられるやつ。
SATA接続の10-20GBくらいのやつないのかな
672名無しさん◎書き込み中:2012/06/02(土) 01:06:41.22 ID:9/LqIJka
速度が欲しいからRAMディスクなのに、USBだと速くないからな
673名無しさん◎書き込み中:2012/06/03(日) 01:40:02.60 ID:kH9MOIxH
業務用途でSRAMを使ったSSDが使われてた時代もありましてな。
674名無しさん◎書き込み中:2012/06/03(日) 01:53:08.10 ID:f84H2aa9
デバイスでの読み書きは速くても、インターフェースが律速するだろ
675名無しさん◎書き込み中:2012/06/05(火) 01:40:14.16 ID:Q+8C2xJD
ママン直挿しタイプも探してみたけど、容量が少なすぎ。
数百MBってなんだよ!
676名無しさん◎書き込み中:2012/07/25(水) 02:39:53.09 ID:emdd9qq7
677名無しさん◎書き込み中:2012/07/25(水) 13:22:40.00 ID:JB2fqNSp
なんか書けよw
678名無しさん◎書き込み中:2012/07/25(水) 18:59:31.31 ID:alfxBhJ8
メディアエラーです
読み込みは出来ますが書き込みはできません
679名無しさん◎書き込み中:2012/08/21(火) 00:20:19.27 ID:AUjsiLzk
おれのDVR-ABM16C(SW9574C)が、DVD-Rブランクメディアを認識しなくなったよ。
焼いたDVD-Rなら問題なく認識するんだけどな。

もうだめなのか???
680名無しさん◎書き込み中:2012/09/03(月) 15:44:17.35 ID:tLErtxpf
>>679

カメだが・・・
光学ブロックがヘタったんでしょ。
74Cは押し並べてヘタリが速いってか壊れやすい傾向があるな。
俺も3P製とかバルクとか使ったけど直ぐに壊れた、てか自爆した。
同じ74C(と言われている)M760(今でも使ってるから実績的に)の方が持つな。
681名無しさん◎書き込み中:2012/09/03(月) 16:50:05.84 ID:ID4C2t1p
家でRAMが認識しなくなったとき(やはり9574)には
ピックアップのレーザーネジ微調整をして
無理やり読めるようにしたけど
(もちろんうちには測定機器などありませんが)

Rだけ読めないって場合はRAMの認識に影響出るかも知れないし
試して見れば?とも言いにくいな
682名無しさん◎書き込み中:2012/09/04(火) 11:28:34.18 ID:6TY0E01l
普通、「読めないっ」て言うと「レンズクリーニングしたら」って
言われるんだけど、これってレンズの表面のクリーニングなんだよね。
ドライブを使い込んでくると、レンズの「裏側」も汚れてくるんだよな。

あと、スピンドルモータのディスクの乗る部分の汚れ。
ここが汚れると、ディスクが滑って回転が不安定になりR/Wに
支障を来すし、ディスクの管理領域のデータを壊してアボ〜ンてなことも。

これらはドライブ分解してクリーニングするしかない。
自分の場合は、時間かかったけど分解クリーニングしたら復活したよ。

ま、「新しいの買えっ」て言われるかもしれないけど
殻対応ドライブはLF-M821/M860(SW9576C)で製造終了?みたいなんだよね。
ちなみに修理(光ヘッド交換)費用を聞いてみたら、なんと2万円だとさ。

RAMなんか使うなよ。などという人もいるけど、一応12年の実績があるんで。
BD-REは使ってはいるものの、裸だしイマイチ不安なんだよね。
683名無しさん◎書き込み中:2012/09/11(火) 20:59:57.62 ID:62RUPCUI
12年の実績って何だ?
12年の間不具合が報告されているだろ
ウリナラの歴史は半万年みたいなもんか
684名無しさん◎書き込み中:2012/09/11(火) 23:53:16.80 ID:ZNO4byBJ
読み出し速度遅すぎ
685名無しさん◎書き込み中:2012/09/19(水) 08:00:16.35 ID:P2ATq6zX
使える、使いこなせる奴だけが使えばいいのさ
消えたとかゴタ言ってる奴は放っときゃいい
RAMとはそんなもんだ
686名無しさん◎書き込み中:2012/09/19(水) 11:32:05.62 ID:RxGXeAtr
なんかプロっぽくてカコッイイ
687名無しさん◎書き込み中:2012/11/10(土) 13:32:08.43 ID:WJ8E6MnJ
ここ数ヶ月ほど光学ドライブ動かしていないな・・・
688名無しさん◎書き込み中:2013/06/11(火) 01:47:41.31 ID:c+sa4Ngw
パナの殻付き対応最終機種ブルーレイレコーダーである DMR-BW700,800,900を分解してドライブを取り出し、外付けドライブ化できないかな?
パソコン用じゃないけど、これがパナの殻付き最終ドライブでしょ?
689名無しさん◎書き込み中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:up3pi/Tq
鈍亀レスだけど、ピンアサインがPC用と違うみたいだから
そのままPCに接続するのは止めた方がいい。
俺が見たことのあるパナレコは、内蔵ドライブ/HDD共に電源コネクタや
データコネクタのピンアサインが違ってたよ
690名無しさん◎書き込み中:2013/12/11(水) 04:05:11.21 ID:BoC+ik+3
>>688
そうだね。やってみたい。
パソコン用のドライブが壊れてきたので、最新の使いたいしね。
ジャンクをオクでGETしてみるか。
691名無しさん◎書き込み中:2015/01/17(土) 12:49:07.75 ID:wf8Kx9rD
ヽ(´ー`)ノ
692名無しさん◎書き込み中
LTO 5or6のドライブのマジキチ価格に吹いた。SASやFCのコントローラー抜きで
MacProが2つ3つ買える価格…