殻付DVD-RAM対応マルチ【LF-M721/M621JD】type22
■LF-M600/D500シリーズ 共通FAQ ※M700では未検証なので参考程度に Q. ドライブ回転時の音について教えろや( ゚Д゚)ゴラァ! A. DVD-VIDEO再生時はドライブの前10cmに耳を近づけたらチリチリってディスクの 回転音が聞こえる程度、すこし離れれば聞こえない程度 ドライブにディスクをマウントしたときの音は大きめ、 D300シリーズはマウントしても回転音しないがD500/M600シリーズは音がする。 即アクセスできるように無理にはじめだけ回転させてるような感じ その時の回転音はGMA-4020Bより五月蝿い、数秒後に回転は停止するが・・・ →D500シリーズのアイドル時に関しては新ファームA112で改善? Q. トレイ開閉部はゴムで駆動なくギア駆動? A. D300/D500/M600シリーズはどれも同じで、ギアにゴムかかってるのが見える。 Q. EACのオフセット値っていくつ? A. 読み込み (+102) / 読み書き (+132) / 書き込み (+30)
Q. B's Recorder GOLDのベリファイレス記録って?
A. 通常RAMドライブにファイル書き込みする際に付き物のベリファイを省略することで
書込み工程に要する時間の短縮化を図るモード。その代わりにフォーマットがUDF1.02
になるので、追記はB'sからのみ。UDF1.5や2.0に戻すには物理フォーマットが必要。
Q. フォーマットで、UDF1.5とUDF2.0とFAT32があるみたいだけど、どれ選べばいい?
A. FAT32とUDF1.5→PC向け、UDF2.0→AV機器向け (VR対応)
PCでRAM使い回すならUDF1.5がお勧め。
RAMレコとか(DVD-VIDEO)での連携を考えるならUDF2.0。
DVD-RAMでファイルのサイズによっては書き込み時間が大幅に掛かるのでFAT32はお勧めしない。またFAT32は1ファイルの大きさ4GBまで。
主にPCで使う場合、UDF2.0より1.5がお勧めな理由は他のRAMリード可能なDVD-ROM等で読むときのOSサポート。
Win2K,Me→UDF1.5まで 、WinXP→UDF2.0
使うPCにドライブ附属のRAMドライバが入れた場合はOSに関わりなくどっちでもOK。
Q. DVD作成中にエラーが出ました。どうやら転送が遅いのが原因みたいですが。
A. ATAPIエラーが6回出ると、強制的に転送モードがPIOに低下する。OSの仕様。
詳細は
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/075/ 参照どうぞ。
ttp://tools.artin.nu/ にIDE DMA設定ツールなんて便利な物もある。
ATAPIエラーが出る原因は様々。ケーブル不良や電源不足の場合もあるぞ。
R焼きが糞なドライブのスレはここですか?
>>9 πやプレクに比肩するほど良くはないが、721の8倍焼き以外は
521最終ファーム(A116)、621共に結構良い、というのは
何度も繰り返し話題になっているわけだが。
テンプレの重大ミスが前スレと変わってないじゃない ナスヴォケが
>>10 日本語が難しいところだが、「結構良い」ではなく「中等度に良い」だな。
もちろん実用的には全く問題ないし、ライトンやSONYなんかで焼くよりゃ
遥かにマシだ。計測厨でなければ十分満足できるだろう。
他のドライブで焼けないor読めない台湾糞メディアで問題がなかったり、
定番国産メディアでややエラーが多かったり等、メディアの相性が
多少あるようだ。RよりはRWの方が書き込み品質が良い。
もともとPanasonic DIGAのために作られたドライブ。DIGAで内蔵HDDから
DVD-Rに記録する場合、最初から高速ダビングモード(HDD上での
編集ができないVIDEO_TSモード)で作成された映像以外は、
等倍書き込み強制となる(エンコードしながら書き込むため)。というわけで、
高速焼きが得意じゃなくても困らないのさ。PC用としてはちょっと問題だけどな。
>>13 シッ、このスレでそれを言ったらアカン。信者がファビョるぞ!
カートリッジをMOのように差し込めたら嬉しいんだけどそんな仕様にはしてくれんのだろうか カートリッジで扱いたい人ってやっぱこだわりがあるからその手の変更には飛びつくと思うんだけど
9583と比べてR焼き品質はどんなもんでしょう?
LF-M760JDの仕様には >DVD-R/RW、+R/RWへの書き込み、8倍速以上でのCD-R/RWへの書き込み、 >DVD-Videoの再生は、USB2.0でご使用ください。 って書かれてるんだけど、USB1.1ではDVD-RとCD-Rの書き込みは 全く対応してないのでしょうか? それとも、書き込み性能が落ちるけれど書き込めるのでしょうか? 俺のPC USB1.1 & IEEE1394しか使えません・・・(´;ω;`)ブワッ
nx9005かい?
もう殻付きの5倍速(for DATA)は発売してるの? Panaブランドの。 どこにも売ってないんだけど。
22 :
19 :04/10/24 16:25:55 ID:WxobDVFK
>>20 古めのデスクトップPCです。
PCカードスロットしか増設できる場所がありません。
PCカードスロットがcardbus対応なら usb2.0のPCカードがratocやバッファローから でてるけど。
ありがとうございます。 調べてみます。
>>19 ドライブのせいじゃなく、USBの仕様だからな・・・
IEEE1394のケースと、内蔵ドライブでも買えば?
ところで、Multiドライブ使っているひと、 RAM対応機でR/RW焼いてるの? RAMの記録は記録とベリファイ交互だけど R/RW焼くとレーザーが連続高出力になって速く壊れそうでこわい CDの時でも何百枚焼いたら、へたったって聞いたし 俺は、もったいなくてR/RWは別ドライブ使ってる。 元々RAM専用機も使っていて、R/RW機追加購入、 その後Multi追加だから、MultiもRAM専用にしてる。
だからなんだよ おまえがそうしたければそれでえやん。
スーパーマルチ持ってるけどRAM専用と化してるよ 海外メディア焼くならドライブの痛みも気になるし、結果として焼き専用ドライブを別に用意してる。 バルクなら出費をケチるほど高くないしね。
29 :
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/10/24 23:23:36 ID:U6zZKSD0
,,-‐''""''ー--,_ |""P l .|| :::::::::::::::::::::::::::: | e x .|| :::::::::::::::::::::::::::::::::: | t o r .|| ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | ,ノ""""'|| ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. | ,/""" .!|| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::: """" .|| :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / ) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / /|| :::∩::::::::::::::::::::::::::: / / ∧_∧ | | ( ( /⌒ヽ < `Д´>// ∧_∧ ヽ ヽ ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ / ∧_∧ ´ー`) \\(´∀` ) n .∩ ∧_∧ ( ´A `) i ハ \ ( E). | .| (丶`∀´) / _\ ノ | /ヽ ヽ_// .| .| ( ヽ, / ヽ、/ , 松下// ヽ, | ノ \__/ | .| ∧_∧ \\/ ,ri .ヘ,( ( ( \ノ i | i ヽ\(´Д` ) ヽ_,ノ | | ヽ、ヽ、//ヽ、_ノ / / \ \
(,,・`ω´・,,)
このドライブに合う黒のベゼルシールとかない? 黒ケースの人はどうしてるの?色違いのまま?
殻付のマルチドライブって 殻RAM ・・・ 食玩でいうところのおまけのフィギア等 R/RW ・・・ 申し訳なさそうに中に入っているわずかなお菓子 お菓子目当てで食玩買う奴はいないし、期待もしていないよ
DVD-RAMドライブを購入したのでどうにか使用したいのですが、OSがWinXPじゃないと使えないですか? うちはWin2000なのですが。 どうかお願いします。
機種はSW-9572なのですが、DVD-RAMも使えないしDVD-Rも使えません。 ドライブは認識しているのですがDVD-Rの生メディアが入っているのに メディアを入れて下さいと出るのです。 OSが悪いのでしょうか、どうかお願いします。
>34 osが悪いといいながらOSは秘密ですか。 焼きソフトのドライブ指定は9572にしてるの? DVD-ROMは読み出せてるの? 関係ないがxpではOSのCD焼き機能殺さないとRAMに書けない。
>>36 33を良く読め。OSはWin2000と書いてある。
パケライソフトでも入れてあるっていうオチじゃねーの。
そうでなければ、メディア認識が悪い中古ドライブを買ったとかさ。
認識が悪い場合、「マイコンピュータ」で「最新の情報に更新」すると
再度マウントをトライして読み出せることがある。
>34 そういうアバウトなトラブルが多すぎるんだよなー。パナのドライブは。 メーカーのノートPCだとドライブ違うけど、死ぬほどでてる。
>>33 安心しる。
ドライブに付いてたRAMドライバを入れれば、Win2000でも98系でも普通に使える。
WinXPの場合は単にドライバ入れなくても元から入ってるんで何もしなくても使えるというだけ。
40 :
39 :04/10/25 13:15:12 ID:5nBfQzmL
ちゃんと読んでみたら、
>>33 =
>>34 なのね。
とりあえず、お店に聞いてみたら?
もしかしたら初期不良かもしれないし、買ったばかりなら交換も出来るでしょ。
>>38 死ぬほど出ている、と言う割には聞いたことないのだが。本当に死ぬほど出てるのなら、アンチRAMが
黙ってはないでしょう。
42 :
33 :04/10/25 14:13:20 ID:OSC6IjRt
わかりにくくってどうもすみません。 付属のCD-ROMには MovAlbum3 / B 's 5BASIC / B 's CLiP 5 / WinDVD 4が入っていました。 B 's 5BASICをインストールするとDVD-RAMでデータを焼いたり消したりできるようになったのですが、 DVD-Rは今からノートンゴースト9をインストールして上手くPCのリカバリディスクが作れるか 検証してみます。 本題のDVD-RAMですが、ドラッグ&ドロップでフロッピディスクみたいにできないです。 Wクリックするとファンクションが間違っていますと出ます。 付属のCD-ROMからDVD-RAMドライバーを入れようとすると、 このオペレーティングシステム用ではありませんと出ます。 Win2000用のドライバはどこかにありませんか? お願いします。
2000はRAMドライバ入れないと無理。 俺はiUM4(外付け)だけど、付属CDでWIN2000にインストできるぞ。 手近にCD無くて確かめられないけど、ちゃんと説明書読んでドライバ入れてみろ。
おまえな CD開いて見ろよ 各OS毎にフォルダ分けしてあるだろ
買ったのはバルクかioかプレ苦か?
付属ソフトからするとパナっぽいな
47 :
33 :04/10/25 18:09:20 ID:zhas90P3
>>44 いえ、やはりあるのはXP用のものだけでした。
パナソニックのDLサイトからwin2000用のDVD-RAMドライバDLできました^^
>>45 買ったのはSW-9752っていうバルクの物です。
CD1枚と各シリアル番号を記載した用紙がついていました。
今日買ってきたノートンゴースト9でのリカバリディスクもうまく出来ました。
DVD-Rで作れるようになったので2枚で済みました。
以前まではCD-Rに9枚とかなってたので本当に嬉しいです。
ありがとうございました^^
上手くいったのは喜ばしいが、なんかこう、脱力するな。 電話子供相談室は今回限りと思えよ。
>>34 OSが悪いと言うか、藻前の頭がどうかしてる。
バルクで売られてるやつのramドラがxp用だけって・・ マジか?
CD-Rにドライバ焼いてサービスで付ける店があるって昔どっかで見た気がする その類か
>41 ホントにやばいから知らんぷりしてるんだよ。
スリムの話だからスレ違い。他のドライブは知らない。
バルクのsw-9752って今いくらぐらいするの?
9581や9583なら死ぬほど見るね。
すんません、プレクスター PX-605Aを検討してたんですが、 どうもむこうのスレでは評判よくないんですよね。 価格.COMではLF-M721JDより1000円くらい安いけど LF-M721JD は PX-605A と比べてどの辺がいいんですか? むこうのスレ読んだ限りでは具体的には Movie Albumがバンドルされてない位しかでてこないんですが あとPX-605Aはファームウェアの更新が遅いんですかね? もう1つ、デザイン性の高いケースなんかではベイの前面にフタが付いてて ドライブの色とかでデザインが損なわれないようになってますよね。 そういうタイプのケースなんですが、LF-M721JD 及び PX-605A で どっちがトナーの射出力が強いとか分かりますか?
>>56 トナーの射出力はどちらも "0” だよ。
別のドライブを探してみたらどうよ。
58 :
56 :04/10/26 08:51:57 ID:aHN24jIP
>>57 射出力0だと、どうやっどうやってディスク取り出すんですか?
射出力っていう言葉がいけなかったんでしょうか、、
トナーがでてくる力です。
>>52 たまたま買ったPCのドライブがおかしく、そのドライブがそれだとして、それを知らんぷりする必要があるのか?
嘘をついてまで松下を貶すのはやめたほうが良いぞ。
>>56 トナーじゃなくてトレーな。
トナーはレーザープリンターやコピー機の粉だよ。
トレイの間違いかいな。 あまりに意外な言葉だったんで ラベル印刷まで自動でやるようなドライブがあったのか? と一瞬自分の常識疑っちまったw
トナーは粉塵爆発起こすのに便利だぞ
64 :
56 :04/10/26 17:50:23 ID:bpyjIEsV
あわわわ‥ これは失礼しました! で、えっと、、 LF-M721JD は PX-605A と比べてどの辺がいいんですか? トレーの射出力どちらが強いとか分かりますか? しつこくてすみません。。
>>64 どちらも同じ
>プレクスター PX-605Aを検討してたんですが、
>どうもむこうのスレでは評判よくないんですよね。
プレクスレでプレク厨相手でプレク以外のドライブの評判が良いわけ無かろうが。
ファームのカスタマイズさえしてないみたいだしな。
66 :
56 :04/10/26 18:59:24 ID:bpyjIEsV
>>65 いや、プレクスレでプレクのPX-605Aの評判が悪いんです。
確かOEMでドライブの部分?は同じものなんですよね。
やはり同じですか、ありがとうございました。参考になりました。
具体的な違いは
Movie Albumがバンドルされてないといのと
ファームウェアの更新が遅いくらいというのと
多少安いのと後は色ですかね。
皆様ありがとうございました。もう少し検討してみます。
そこまで違い列挙して、プレクを買う理由があるの?
68 :
56 :04/10/26 19:18:04 ID:bpyjIEsV
>>67 色が黒いのが気に入ってますw
こんな理由ですいません。。
Movie Albumって自分には必要なさそうだし
ファームウェアの更新が遅くても別に不便や不具合がなければいいですし
多少安いのもいいですね。
でもMovie Albumいらなくてもいつか必要になるときが来るかもしれないし
ソフト単体で買うのは高そうだし
不具合が出たらいやだからファームウェアの更新は早いほうがいいし
値段もちょっとしか違わないし、でも色は黒がいいなぁ
というので葛藤してます。。
と思ってましたけどMovie Albumって今検索してみるとけっこう使えそうなソフトで
やっぱりLF-M721JDになりそうな感じです。。
>>66 色は一緒。ドライブ自体には前面ベゼルの印刷がすっきりしてるくらいの違いしかない。
>トレーの射出力 だめだ、ガンダムが母艦から飛んでくのが思い浮かんでくる…。
71 :
56 :04/10/26 19:32:12 ID:bpyjIEsV
今検索してみると基本的にMovie Albumは単体で買えない
というのがでてきました。
>>69 煤i´Д`
雑誌(月刊アスキー9月号P111)で見てPX-605Aに黒色があると思ってましたが
よくみてみると写真はPX-712Uでした。。
ああ、やっちまったぁ、
でもここで相談して勘違いに気づけてよかったです。勘違いして買わずにすみました。
ありがとうございました。
LF-M721JD方の評判が良い理由が具体的にやっと理解できました。
皆様ありがとうございましたm(__)m
吐き出し病再発。もう新しいの買おうかな・・・・。
D521を入れられるIEEE1394の外付けケースを教えておくれ。
77 :
76 :04/10/27 00:56:54 ID:9eReMnw9
↑ IEEE1394接続でRAM読み書きできるってことです。
この間、パナのSW9572買ったんだが15000円だった。 高過ぎかな? 今いくらぐらいだろ。
>>75 D521っすよ。
>>76 =77
うちではラトックの外付けケース使ってる。トラブル無いよ。
>>77 ウチはASKセレクトのHotbutterって奴使ってる。
USB2/IEEE1394両方使えて便利。といいつつUSB2の方にケーブル刺したことないけど。
電源が後ろにあるのがやや不便かも。
パナのやつは家電チックなのがアレなのでIOかロジかな。
>78 oem先で値段違うし、純正LF-M621JDならば12800くらいが相場か もしやバルクで売ってたの?
>>82 そうです。パナ製のSW9572です。
店頭表示価格が10450円ぐらいだって買ったんだけど、レジでバーコード通したら
14980円とかなってて、それ気づかず買っちゃったんですよw
で、帰りに領収書みて気づいて翌日返品しに行ったんだけど、店長らしき人が出てきて
これは表示価格が間違えてるから15000円とか言い出して騙された感満々でしたが
もう他の店探しにいくのも疲れちゃったんでそのままそれを買ったんですよ。
で、調べたらツクモ9999円とかなってるしやっぱヤラレタかなーって感じです・・・
店員さんが変わりに謝ってくれてたけど、間違った当人の店長は謝罪の言葉なし。
こっちも足使ってきてんだから、せめて電車賃ぐらい払えよって感じですよね。。
何か長文になってすみませんでした^^;
>>83 店名更級よ!
お客様は神様という商売精神に則れば、
その事後処理は犯罪に限りなく近い。
>>84 ああ、大阪日本橋のパソコン工房ですよ。
カーステ屋の並びの角んとこです。
今、表示価格どうなってんでしょうかね・・・
マジで5000円返して欲しいよ。
地元の消費者センターに連絡してみ。 消費者センターからパソ○ン工房に連絡が行くから、返品、返金OKになると思うよ。
また大阪か!
>>86 あ、いや表示価格と違うという事で返品はしたんです。
その後で表示価格で買おうと思ったら、これは間違いで15000円ですって言われたんです。
何かおかしいな〜と思いながらも仕方なく買ってきたって話です。
でも、相場からして値札にあった10450円が正しいと思うんですが
もう終わった事だしまあいいです。
お騒がせしました。
15000円なら正規品が買えるな。 俺はこういうのは絶対許さんけどなぁ・・・
『二重価格の表示』という事で消費者センターに苦情を言っても良いんだよ。
店内の死角にしゃがんで速攻でうんこして逃げたくなる位 糞レベルな店長だね。 本部に電話すると効果あるかも。
値札が違うことを認めた上で返品返金してくれたんなら 消費者センターも対応できんだろう。 問題は店長の資質だな。
93 :
名無しさん◎書き込み中 :04/10/28 18:44:02 ID:3jR54spM
>>92 最終的には15000円と言われて、その上で買ったんでしょ?
よそではもっと安かった!ってのは良くある・・・
口先三寸で、5000円上乗せして売られていたとしても、
店長の勝ちで、終わり
>>94 そうなのか?何か違う気がするが。
店頭表示が10450円になってて、その間違いを訂正する時に、
客に対して店長本人がその場で謝罪しなかった所に問題があるんだろ。
ドライブの価格うんぬんより店長の怠慢臭漂う一件って事だろ。
あんたみたいなのがお店やると同じ事やっちゃうんだろうねぇ^^;
粘着ウザ
>>96 >>ドライブの価格うんぬんより店長の怠慢臭漂う一件って事だろ。
そう言う方向で見るなら、「二度と利用するかボケ}か?
態度に関しての苦情でも社長に送るぐらいしかない。
俺なら、値段が違うと言われた時点で、はいさよなら
値段変わっても買ったと言うことはそれを了承したと言うこと、
店長の態度も含め、
気に入らなければ買わなきゃ良い
>>あんたみたいなのがお店やると同じ事やっちゃうんだろうねぇ^^;
一言多い
まあナニワの高坊はウンコってことでおひらきにしましょうよ
2年半ぶりにこの板きたが今や俺のLF-D321JDは見る影もないな・・・ もう3世代も型落ちしたのか・・ はぁ・・
>>91 よ、実行するときは呼んでくれ。監視役してやる!
>>102 まだそんなスレ残ってたのか・・
てか今さら買うやつなんか殆どいないだろ・・
LF-D102JD持ってます。 地味に使ってます。 D10xのスレなんか無いです。
LF-D321JDは東芝DVDレコの傑作「RD-X1」の交換ドライブに使えるから、探しているヤツは結構いる。
へえ、そうなんだ。初耳。1個キープしておこうかな。 でもどこにあるんだ?
93のヤツ探しに行ったけどやっぱ無かったよ 200JDでもうちょっと気張るか…
50枚2000円ちょいで売られているBenQ DVD-R 1-8X(SONY08D1、D0021)だけど、 LF-M721JDとの相性はカナーリいいな!(8X焼き) 4x領域の焼き色がちょっと濃く、エラーもやや高いが、それでも PI<35ぐらいだし、6x/8x領域はPI<5〜15と良好だ(SOHW1633S MAX読み)。 4x読みとPlextoolsの結果が出たら計測スレに上げるけど、こちらも期待できそう。 BenQ DW1620ではマウントできなかったが、これはDW1620の問題。 それにしても、このドライブで8x焼きがまともにできるとは思わなんだ。 Maxell DVD-R 1-8X (RG03)が安全牌かと思ったけど、全然そうじゃないねぇ。
109 :
108 :04/10/29 21:32:29 ID:6UN4/jxB
ゲテモノ大好き721タン
バルクがとうとう\8900だな 秋葉の糞で 思わず買おうかと思ったがR焼き品質の 評判が悪いんでスルーしてしまった。
今日LF-M721JD買ってきたんだけど、付属アプリにシリアル入れなくていいことに感動した。
OEM機能制限版はみんなそうだよ<シリアル不要 変なところに感動するなぁ.............
521はシリアル入れたぞ!
>>112 PowerProducerが、もう少し使いやすかったらなぁ。再エンコ必須だし・・・・・。
321のDVDit!もシリアル入れたねえ。 ところで721の値下がりペースが速い理由を考えてみた。 普通に考えればDIGAのためのコンポーネントだから、 家電の製品寿命的にもすぐに次の製品が出るはずないのだが… 最新DIGAに一つ欠けているものがある。それはDVD-RのCPRM。 CPRMの基幹企業(4C)たる松下が出さないはずは無いのだ。 そしてもう一つ「そろそろ出てくる」規格として二層DVD-Rがある。 よって二層DVD-RとCPRMなDVD-R両対応のDIGAが出ると予想される。 そしてスーパーマルチであるPC用は+R DLにも対応させた状態で 721の改良版が出るのではないかと考えるのだ。 っていうかそうなってくれ。
>>116 721は東芝RDにも載るらしいから、OEM含めて薄利多売になるのでは?
すでに、上のレスでサクセスで一万割れしているらしいし。・゜・(つ´ω`・)・゜・。
>>117 願わくば、外付けFireWireで一万円に。
MITSUBISHIのRAMっていいの? 日本橋に3倍殻付き両面5枚パックが3980円で売ってて安そうだったから買ったんだけど
itunesを4.7にしたら、721でディスク作成ができなくなってしまったんです。 何かできたように見えるけど、実際は全然読めないディスク一丁あがり。 NR-7900Aでは相変わらずできるんですが。同じ方いませんか?
殻RAM対応したHDD/DVDレコってDIGAとRDの一部くらいだっけ?
コンパクト化を考えると殻対応は今後 さらに減っていくんだろうね
直径12cmはでかい。
10GBぐらい入るMOが欲しい。
>>119 緑の殻なら松下OEMだよ。よって、(・∀・)イイ!!
621の取り出し用の穴について質問なんですが 1cmくらい棒を奥に差し込みすぎたみたいなんですが その周辺に傷つけたらまずいものがありますか?
>126 いれる穴を間違えたんじゃね ちゃんと前の方の穴にいれたか?
緊張してヘソの穴に入れようとした事あったよ
プレクのがいつまでたってもファームアップしないのでしびれを切らして IOのやつ(AZM1)を書き込んだんだけどDVD-R4倍速書き込み時に以前はオレンジ のランプだったのが読み出し時の緑から変わらないようになっちゃったよ。 バッファアンダーラン防止のバッファ読み込み中は以前の緑から消灯する ようになったし。これって正常?
冒険してそんな結果が出たのなら、正常というよりも自然というべきだろう。
sw-9573s(OEM)のファームは共通じゃないの?共通だったら仕様だと思うけど どうなんだろ。8倍の時だけオレンジになるように修正されたとかだろうか。
9572はパナとIOでLEDが違うからな。
ネタ切れ模様 秋葉で621OEMドライブ8-10kでまだ手に入りますか? もう二ヶ月秋葉へ行っていないので分かんない。 ソフマップにバッファロのやつが4980で特売されていたらしいが…(*´д`*)
とっっくにないよ〜 sw-9573は8000円台だけどね
プレク PX-605A ツクモEXで 12,999円だった。 週末この値段なら 買うかなぁ。
sw-9573でRitek、スマバイ、BenQの焼き品質はどうですか? LGの4120や4160と比べて。 価格落ちてきたんでどうしようか悩んでるんだけど。
9573ではなく9753 バルクの方です。
BenQ 8x(IDがSONY)の8x焼きは良いよ。8xなのにかなりの低エラー。 DW1620ではマウントできないけどな(そもそもパナで焼いたあらゆる -RがDW1620では一切マウントできない::+Rはマウントできる)。 何気にこのドライブにとってのベストメディアかもね。 スマバイ1-8x(ProdiscF01)は完全脂肪状態。8xが選択できないし 4xで焼いても出来上がるのは凄まじい品質のコースターのみ。 Ritekはこのドライブで焼いたことがないので知らん。 R焼きするならLG選んだ方が懸命だよ。すぐに壊れたとしても、 無駄にするメディアのコストを考えたら似たようなもの。
殻にはこだわらないから5倍両面メディア早く出てくれ…。
コア付きドライブって高いなぁ RAM専用に欲しいが、、、他の裸と比べると退いてしまう GMA-4020Bでまだ我慢するか・・・
コア?
宇宙猿人コア
碇ユイとかな
521の殻吐き出し病の直し方が書いてある過去ログ、誰か持ってませんか? ついに手持ちの521も吐き出し病に(泣)
仕事場で、2.6GBのRAMの読み書きをする必要から、621系のマルチドライブが入用なのだけど、 これの互換ドライブってどんなのがあります?仕事場のPCではインターネットがつかえないので、 携帯から書き込んでます。
149 :
148 :04/11/08 23:36:56 ID:cRNF6Zsw
oem製品って事なのかな?それなら>4だし 似たような製品ならLGのGSA-4040Bか? そういえば、カクタの中古でLF-D240JD(IEEE1394 DVD-RAM) が5000円くらいで出ていたよ。
>>149 2.6Gメディアの読み「書き」って事でわざわざ621系を指定しているのだと思われ。
もっとも在庫さえあれば321系以前が捨て値だろうかそっちを狙うのもj一つの手かも・・・って
それだと今度は逆に業務用って意味で不安が残るのか。
151 :
名無しさん◎書き込み中 :04/11/09 02:02:18 ID:rDAlLj1u
ほぼ新品の200JDなら手元にあるんだが。 あとは521系になるのかな
スマン、ageてもた
そういえば、秋葉で中古の100系(PD/DVD-RAM 2.6G)をたくさん見かけるね 2〜3千円くらいで。ま、SCSIな訳だが。
〜The Perfect MultiDrive〜 殻つきだろうが殻無しだろうが何でも読み書き可能!
155 :
147 :04/11/09 09:44:19 ID:4stLRnMv
>>150 現在はPDとDVD-RAMの2.6GBが主流で、今後DVD-RAM4.7GBにシフトしていく予定
なんだけど、他部門や客先との兼ね合いでPDや2.6GBのサポートはしばらく続きます。
で、PDドライブは豊富にあるのですが、DVD-RAMドライブの数が不足がちという特殊な
状況から、DVD-RAMドライブを購入する必要があるのです。だから、2.6GBへの読み書きが
必須というわけです。後は、自分のマシンに設置するので、CD-Rの書き込みができれば
いいな〜、というささやかな野望もあります(w。
ちなみに、DVD-RAMはTYPE1が多いので、殻対応ドライブでないと使えません。故に
日立LGドライブは対象外となります。
621のファームウェアうpマダー?(チンコチンコ
>>155 > ちなみに、DVD-RAMはTYPE1が多いので、殻対応ドライブでないと使えません。故に
> 日立LGドライブは対象外となります。
それ以前にDVD-RAM Ver 1.0(2.6G)は規格上、殻付きでないと書き込みができないんですよ。
158 :
名無しさん◎書き込み中 :04/11/10 23:20:52 ID:bFXkGvYh
黒はなぜ出ないんでしょう・・・。
どんなドライブでも黒ベゼルって“出りゃラッキー”なアイテムではないかい?
塗れよ、イカスミで!
イカスミをはじめて食ったとき ウンコが真っ黒になったあせったなあ
>>159 おもちゃのシークレットみたいに1,000台に1台入ってるとか…。
RAM以外、こんなドライブつかわないだろう
そりゃそうだ。RAMを使わないのなら、このドライブを選択する意味は全くない。
殻M
5倍両面はまだか…マクセルでもTDKでもいいから…。 っていうか待たされすぎなんですが、16倍クラスの方の 6倍メディア待ちなんでしょうか?
LGはそうでもないだろ。焼き品質はそこそこ良く、少なくてもパナやライトンのように コースター量産ドライブということはない。プレクほど性能がピーキーじゃないし、 初心者には使いやすい。RAM対応を除けばND3500AやDW1620に速度でも焼き品質でも 明らかに負けているが、GSA4163BになればPCAVということで、巻き返しもあると思う。 耐久性のことまで考えたら怪しいドライブだけどね〜
>>168 単に
>>167 への反論というのは理解するけど、
カートリッジRAMを使えないLGはこのスレ的には全く価値がないので擁護しても無意味ですよ。
ツクモのロジ521OEMが残り3台限定6480円… 家に200JDが一台ある漏れは悩んだ挙句購入断念。 621OEMなら2000円高くても即買いしたんだがなぁ いま、職場ではSD-R5112使っていて、家から持ってきた殻を いちいち剥いて入れている状態。 なのでもう一台欲しいのは確かなんだけど… と思ってサクセスの721OEMを探しにいったらすでに跡形も無い罠
バルク1万割れマダー?
16倍のRAMって馬鹿高そうだよな 3倍とは書き込みの互換性がないんだろ? ドライブ買っても宝の持ち腐れっぽいな
>>168 半年も持たないドライブのどこがいんだよ
>>170 今見たら5980円で売ってたじゃん・・・
175 :
名無しさん◎書き込み中 :04/11/12 18:03:46 ID:BW7WSTN/
>>172 そんなん待っててもどうせすぐBlu-rayでリプレースされると思われ
>174 ん?もしかして、sw-9583の事?だったらイラネ…殻使えないし ちがってたらごめん
クレバリーセールでプレク
M721JDでウインドウズ・メディアプレーヤーでDVDビデオ再生できた人、います? 俺の、必ずハングアップしてしまうのですけど(カウントが100になると復旧)。 バージョン9に戻したけど駄目でした。 パナソニックに問い合わせてみたら、セキュリティソフトに原因があるのではないか、とのことでした。 またノートン先生かよ_| ̄|○ 本当の原因は不明。
>>170 そのうちの2台をgetしてきました。ちょうど310が壊れたところだったので、
クレバリーのプレク1台と悩んだ末に、結局、家電連携で2倍速RAMしか使わない
と決め打ちした結果です。残しておいてくれてありがとう。
>>178 マルチですか
名前:時乃栖@LF-M721JD 日付:11月13日(土) 0時7分
>178 Windowsの再インスコ汁!
>>178 俺の所ではWMP10で再生出来てるぞ。
WinDVD6入れてるからかもしれんが。
ちなみに、ノートン先生はSW2003入れてる。
なんだかよく分からんのだが、結局 ・ドライブはM721が大幅コストダウンされているので遅くてもM621がベスト ・ディスクは3倍ものは難があるので、抜本的改善されたとされる5xの殻付を松野がベスト "信頼性"重視ならこういうことでいいのかね?
>>183 ・ディスクは3倍ものは難があるので←詳細希望
>>184 ・保持期間は、記録速度に反比例する
・5倍メディアは、特性が大幅に向上しているから3倍より長持ち
>>177 プレクならOEMでもファーム更新さぼるとは思わないけど…微妙だなあ。
188 :
名無しさん◎書き込み中 :04/11/13 11:55:17 ID:KZdYI3b0
>>173 冷静に考えろ。
LGユーザーは半年間使い続けない。その頃には目移りする新機種が安値で出ているので買い換えている。
言うならLGは安売りによりユーザーに絶大な信頼性を提供しているのだよ。ハッハッハッハ<丶`∀´>
つまんね
RAMを使いたいが、同一ドライブでRも良好な品質で焼きたい →LGしか選択肢がない。Rは今のところ3ヶ月周期で新ドライブが出る。 つまりLGが3ヶ月キッカリで壊れるのは理にかなっている。 RAMを使いたい、Rは全く焼かないか、もう1台R用にドライブを用意できる →殻が使えるパナの方がいい。RAMは1年に1回しか規格が更新されないので、 1年は動いてもらわないと困る。さらに2x→3x, 3x→5xは体感速度差があまりないので 新製品を1回スルーしても使い続けられる。パナが2年で壊れるのは理にかなっている。 世の中うまくできているな!
>もう1台R用にドライブを用意できる このドライブがLGだったら完璧だな。
193 :
170 :04/11/13 15:01:17 ID:h0SiDpak
>179 結局、ラスト一台を買ってきた。 こちらこそ、残して置いてくれてありがとう。 って…結局このスレの人しか買ってないのね
194 :
191 :04/11/13 15:28:21 ID:WGdeA6Ih
>>192 それは俺だ。メイン機・サブ機ともLF-M721JD+GSA4120B(日立版)
195 :
ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :04/11/13 17:44:30 ID:O0Yzyo/Q
DVDとしてアクセスする場合と RAMとしてアクセスする場合は エクスプローラでアイコンが異なる件は改善されたの?
しかもXPならひとつになるって話だな。ぼるは見えないけど。
521の吐き出し病放置したあげくに酷使続けたら怖ろしい異音が・・・ 修理出してもいいが、すぐ戻ってこないだろうから買い換え悩む。 621のバルクが10K切ってれば即買いなんだが。
前スレより転載 やっぱこれは必要なんじゃないかな。 ■製造情報 設計・販売 … 松下電器産業 製造 … 松下寿電子工業 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ | 松下寿ってあれですね。みかんとタルトと1000円漱石と (・∀・ )< 道後温泉と魔法学園と沈没実習船の愛媛の会社ですね。 _φ___⊂)__ .\________________________ / / / /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 型式 | M700シリーズ … SW-9573 | 愛媛Multi |./ | M600シリーズ … SW-9572 .  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | D500シリーズ … SW-9571 CYYもしくはCYY1
うちの521も今朝吐き出し病に... orz きっちり2年だった。 車だったらリコールもんだな。これだけ症例多いし。 さて、721買うかどうか..
621と721で迷う。 Rは×4なら同品質とみていいのだろうか。
なんか、521って殻入れる時に押し込む感覚が安っぽい気がする。 200や300シリーズの頃はもうちょっとしっかりした感覚だったような気が するんだけど。まぁ製造コストが半分程度だから仕方ない部分なのかも それが吐き出し病にかかり易い原因なんだろうかね >201 621のトレイはイイ!よしっかりメディアを固定できる 721でもなんか変わってるみたいだけど評判悪いみたいね
Win2kで721付属のRAMドライバ入れた状態で NeroでUDFファイルシステム書き込みしたDVD-Rを読ませると IEがロックされるんだが… ISO書き込みされたRは無問題 接続ドライブは721、712A、812Sがあるが 接続方法、台数に関係なく、とにかくRAMドライバが入ってるとダメぽ OSの再インストもしたが関係なし BHAや寿にあるドライバでもダメ ほかの人はどう?
LF-M721JDを搭載したWinXP, Win2003では無問題だな。 焼きソフトはNero6, DJ4, EMC7, ONES,とてんこ盛りなのだがw
721でitunes4.7のディスク作成を実行したら、焼き上がったあと 何故か「Windowsでは読めません」なCDになってしまうのは 私だけ?
>>203 BHAあたりのサポに投げればいいんじゃね
207 :
名無しさん◎書き込み中 :04/11/14 15:28:20 ID:y015RE1L
LF-D521JDのユーザーです。 カートリッジ入りのDVD-RAMディスクすべてを認識しなくなってしまいました。 いわゆる「吐き出し病」の状態です。 そこでこのスレにたどり着き、 前スレ416さんのカキコを参考に分解してみました。 結論としては、直りました。 前スレ421さんは、上蓋を固定するネジのうち、 イジェクトスイッチに一番近いネジ(右側手前)を緩めたら直ったと書かれてましたが、 僕の場合は、そのネジの対抗線のネジ(左側奥)のネジを緩めたら直りました。 白いS字型のプラスチックに一番近いネジです。 緩めるというか、まったく締め付けていない状態です。 少しでも締め付けた状態にすると、やはり認識しませんでした。 お礼がわりに報告させていただきます。 みんなガンバレ!
621を5年保証で買った漏れは勝ち組
派名ソニックはいつから+RDL対応出すようになったんだ? 独自にram路線だったはずでは?
おれの521はエクスプローラー上からクリックすると ギューンと唸り出すので怖い。 カートリッジは吐いたり吐かなかったり。
誘電がRAM出してる
誘電のRAMって殻付きですか? 画像はどこで見れます?
乙です うんこ色が嫌だから期待してたんだけどorz
殻付き5倍RAM片面って売ってますか?
IOデータのDVR-ABM8なんですが、
>>3 ではカートリッジ対応となってますが、
商品サイトへ行くと非対応となってます。
どちらが正しいんでしょうか?
非対応
>>219 レスありがとうございます。
書き込みの後DVR-ABM8Cというのを見つけまして、
こちらが対応してるようですね。
お騒がせしました。
222 :
203 :04/11/15 19:59:54 ID:XTLfFsr8
>203を松下サポに投げたところ、β版が北 次verで正式にfixするとの事 かなり早い対応で◎
ベータかよすげぇな
うpしてくれ
殻付き5xDVD-RAM対応で、第一世代の2.6GB DVD-RAMの書き込みまで対応 の「長年のRAMユーザーに優しいドライブ」って出ないかなあ。 出て欲しいなあ、でも、出ないだろうなあ...orz
祖父にLF-D201JD他色々を売ってたまったポイントでいまさらながらLF-M721JD買った。 タイムセール&買い替えキャンペーン割引で15,300円なり。 さようなら201今までありがとう。こんにちは721これからよろしくね。 つーか両面5倍メディア早く出してくださいパナ。
両面5倍殻付きが出たとしてもファームウェア更新しないと認識してくれないかな?
(´・ω・`)
LF-M660JD 14,800円 買いですか?
233 :
名無しさん◎書き込み中 :04/11/17 20:53:52 ID:Ix3jFuIH
WindowsXP SP2 B's Recorder GOLD ver.5.50 LF-M721 APM1 上記の環境で4倍速対応DVD-Rを焼くと、4倍速と指定してもなぜか2倍速しか出ません。 きちんと4倍速出せるようにはならんのでしょうか? ちなみに使ったメディアは FUJIFILM データ用DVD-R カラーシリーズ(1〜4倍速記録) 三菱 1〜4倍速記録 5色カラーミックスレーベル の2種類です。
234 :
233 :04/11/17 21:03:26 ID:Ix3jFuIH
あと、焼いてるとき妙に重くなります。 なぜなんでしょう?
>>235 どうもそれっぽいです。
デバイスマネージャで見てみたら、PIOモードになっていました。
どうもありがとうございました。
LF-M760JDほしぃ
LF-M760JD俺もほしいがRAMしかつかわんから 2万では買う気がうせる・・・
ファームを抜くことって出来ますか?
難しいとは思うが想像力しだいでなんとかなるんじゃないかな 若ければ勢いだけですぐに到達できるだろうが 30を越えてくると正直難しいな・・・
ぶっちゃけ、秋葉のどの店が安い? 明日買って来て5倍速を実感したい。
そんなにしょっちゅう使うわけじゃないし5倍なんてイラネ
んなわけねーだろ
↓本当?
49 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/11/04 21:51:54 ID:+6mHNVVY
3倍RAMは誰も買いません。
品質保持期限
5倍
>>2 倍>>>
>>3 倍
51 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/11/05 02:22:01 ID:l+beVzUf
>>49 それ、ホントなんですか?
最近3倍RAMに手を出し始めたんですけど・・・。
52 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:04/11/05 05:08:15 ID:aM73U37S
>>51 3倍速は一番高調波ノイズがでやすい
3倍速をいっぱい買っちゃったんですが これを2倍速で記録する方法ってあるの?
>>246 マジレスになると思うんだが、倍速ドライブ(201〜521)で
使うというのが妥当ではなかろうか。
5倍速メディアは新素材の採用により大幅にデータ寿命が延びたのが確かだけど、 従来メディアが高速記録対応でデータ寿命が短くなるなら、 既に2倍速は問題外で2.6/5.2時代の等倍使えという話になる。 実際には等倍→2倍→3倍でも地道な改良によって品質やデータ寿命は保っている。 もっといえば、今からあえて2倍速メディア買っても、 素材や製法は3倍速とある程度共通化されているからデータ寿命的には意味なし。
パナのうんこ色は伊達じゃない。 有害な紫外線から、記録面を守ってくれてるのだ。
黒のほうがよくね?>紫外線
ウンコ色はメディアを盗難から守るための保護色だよ。 PC本体や周辺機器、±R/RWメディアが盗まれても、RAMだけは絶対に無事。 盗人が目に留めても「なんだ、ウンコか」と納得して立ち去ってくれるからな。
>>251 黒は熱が集まってフニャるだろ
白だと汚れが目立つしうんこ色は理にかなってる
まぁ漏れは三菱の緑愛用だけど
ここはウンコな インターネッツですね
菱の緑とTDKの青(2倍速だけど)使ってる。 TRANSDISCが黒だっけ? 何で戦隊モノで入れ替わり立ち替わりな色が多いんだろう?
>>253 汚れもそうだけど、白は逆に紫外線を通す。
パナドライブで品質みるのに何使ってる?
今度買う時はウンコ色にしよう!
>>258 KProbe/SOHW1633S, Plextools/PX712A
パナドライブで焼いたDVD-Rメディアは、BenQドライブでは
絶対にマウントできないのが謎。721で焼いた+Rだとマウントできるんだが。
-Rは521/621/721/DIGAで焼いた奴すべてで全滅。Nero CD Speedで
測定ができん。
マウントできないの Σ(´Д`; )
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041119/cprm.htm 旧型DIGAやRDでCPRM対応DVD-Rディスクを入れるとメディアをあぼーんしてしまうらしい。
これらのトラブルを起こす機種に採用されているドライブってLF-D321相当品かそのトレー違いでしょ。
PC用ドライブでも同様の問題が発生する可能性があるはずなのに何にも告知がないってのは怖い。
621/721系なら大丈夫な筈(RD-X5/XS46/XS36のドライブはM721相当品のSW-9573)だけど
521系ではどうなのか?521ユーザーとしてpanaにはキチンと対応してもらいたい。
>>261 それってBenQドライブに問題があるのかもしれないけどpanaドライブの焼きにも変な癖がありそう。
国産メディアに焼いたものでも外周部で再生が微妙におかしくなる(例えばSONYのDVDプレーヤーで
最後のタイトルが再生できないとか)ことが多かったからね。PI/POエラーだけでは分からない
焼き品質の問題なのかもしれない。
冬ボで721を買おうと思うんだが、メディアは何製が良いの? パナ製はマクセルのOEMだと聞いたんだが。
うちではプレステ2で再生してるけど、再生不可能だったことないな 621で幕(日本)と菱(台湾)使ってる
>>264 4x焼きするなら、国産であればなんでもいい。台湾製メディアは一部ブランドがダメ。
4xDVD-R焼きの品質はLF-M621JDの方が良い。LF-M721JDは
許容範囲ではあるが、LF-M621JDよりは落ちる。
問題は8xで、DVD+Rを使うか(ROM化できないので互換性に問題が)
DVD-RならSONYがいい(SONY08D1)。BenQブランドのやつは1枚40円台で
入手できる。Maxellの8倍速はやめとけ。相性最悪。SmartbuyやAllways
のようなProdiscF01も完全に使用不可(8倍速が選択できない)。
そもそも8x焼きしても遅い(6x→8x移行が2GBを超えたあたり)ので、
焼き品質があまり良くない8x焼きを選択する理由はあまりないように思える。
>>263 RD-XS30/40も該当しているから521もダメってことかな。
質問のしかたが不十分だった。 DVD-RAMのメディアはどのメーカーが良いの? という意味なんだ。 マクセル製を買うか、1月発売のパナ製を待つか。 OEMで中身が同じなら今買える奴がいいな、っていう意味ね。
パナ製はマクセルのOEMだと聞いたんだが 違う パナとマクセルが双璧。後はそれらのOEMと台湾(これは基本的に除外)
パナドライブにはパナ殻でキマリでしょ。 Rにしたって最近の高速用幕はちょっとアレな感じだし。
MaxのビデオようRAM買って、シャッター開けてよく見たら、ディスクに小さい白いカスが付いてたよ。
TDKの殻RAMってどこの?
最近のだと、黒いのは幕、青いのはパナ
パナが9.4カラー3枚をださないのは何故だ、4.7カラーはだしてるのに カラーに誘惑されて幕買っちゃっただろ ヽ(`Д´)ノ
このドライブROM化出来ますか?
>>269 ちょっと気になって、手持ちのRAMをよーく見てみたんだ。
パナのうんこ色殻入り片面5倍RAMと、幕の殻無し片面5倍RAMなんだがな、
幕特有の張り合わせの泡が無いばかりか、両方とも、記録面最内周の刻印が一緒なんだよ。
つまり、片面5倍RAMはパナ製で、それを幕にOEMしてるんじゃないかと思うんだが、どうだろう?
>>277 片面RAMってそもそも貼り合わせの泡あったっけ?
というのはさておき、これまでのところでは
パナの片面5倍が幕のOEMらしいということになっています。
根拠は共にメディアIDが「MXL」だという点だけだけどね。
279 :
277 :04/11/21 20:02:05 ID:47OYwo6i
>>269 は情報が古かったな。俺もまさかパナに幕OEMが存在するなんて信じられない気分だ。
5倍速RAMの自社生産が間に合わず、営業サイドから突き上げ喰らってやむなく幕からOEMって
所かな?
正直5倍はよくわからんし興味がない
このスレでそんなレスされても・・・・
やはりうんこ色のパナが最高ですよ
>275 IDがDVD この板的には必ず突っ込んであげなきゃね
どうせならあの D・V・D D・V・D AAでも貼っておけばよかったのにw
ROM化できないのか、ちょっと残念 ま、Rに書き込めればいいか
ちょっくらお聞きしたいんですが昔のMOVIE ALBUMって M721/621で動くんでしょうか? D321付属のを持ってるんで動くんなら安いプレク買おうかと思ってるんですが。
すみません。質問ですがSW-9573Sバルク使用しています。
スタート->すべてのプログラム->DVD-RAM->DVD-RAMドライバー->DVD-RAMディスクの使い方によりますとDVD-RAMユーティリティーのところにディスクの汚れをチェックする
項目がありますがうちの環境ではありません。
DVD-RAMドライブのプロパティーのDVD Toolsタブにはライトプロテクトの設定
のみあります。みなさんのところはどうなっているのでしょうか?
OSはXP PRO SP2です。RAMドライバーは
ttp://panasonic.co.jp/mke/support/dl04.html やドライブ付属のCDやB's Recorder Gold 8などを試してみました。
>>290 LF-M721/SW9573以降はダストチェックをハードウェア的にサポートしない。
項目が出ないのが当然。安物なんだから、そのぐらいは諦めろ。
>>290 system32ディレクトリのDVDTool.exeを実行してみなされ。
「ドライブは、「汚れ確認」機能をサポートしていません。」って怒られるよ。
やはり621が勝ち組
安くなった621、もう一つ手に入れたい。
295 :
290 :04/11/22 18:51:20 ID:656odMHL
お返事どうもありがとうございます。ちょっと残念な気がしますがそいういうものなのですね。うちだけかと思いました。
今日、メインPCを621から721に載せ換えた俺は負け組ですか? まあ、その621も別PCで使い続けるんだけど。
俺は721を買ったあと、「しまった、621を買いだめしとくんだった」とチョッピリ後悔した。
721が621に比べてダメ出しされる理由が今ひとつわからん・・・ どんな点がダメなん?
ヨドバシでIO製品が20%還元だからDVR-ABM8C注文しますた。
>>298 ダメというより、721の新機能が事実上の絵に書いた餅であったことにより、
UltraATA66でMade in Japanの621の方に価値があるように見えてしまうからだろう。
・5x-RAMは魅力だが、殻メディアが出るまでにかなりの時間を要した上に、
実際に使ってみると「マウントが異常に遅い、動作音がうるさい」などの幻滅がw
・8x-Rは魅力だが、8x領域の凄まじいまでのエラーによりまともに焼けるメディアが
ほとんどない上に、初速4xのZCLVで遅い(6xCLVと大差なし)。
・8x+Rは魅力だが、ROM化できないのでビデオ用途には使いづらい。
・4x±RWは魅力だが、RAMがあればRWは、まぁどうでもいい。
・CD-Rは24xになったものの、フルCLVで焼ける最大速は12倍速と不変。
とスペックの割には実用面での向上がない。さらに
・Made in JapanからMade in Indonesiaへ
・UltraATA66からUltraATA33へ
・ダストチェック機能が削除された
・裸メディアが扱いづらいヘンなトレイ(ロットによっては記録面を削る)
とグレードダウンした面もあり、621に対して絶対的優位性は持っていないように思える。
621は遅いが、DVD-R, CD-Rとも安心して使える名機だったと思う。
301 :
298 :04/11/23 00:40:24 ID:O+D/M9Zg
>>300 どうも。マターリと新機種待った方がいいような気がしてきた。
721もATA66だな。 まぁ、33であろうが66であろうが変わらんのだが。 でも721のトレイはやっぱ使いにくいッス。 ちょっと後悔。
721のディスクガイドは縦置き時の改善策?横置き使用なら加工して。。。
瞬間接着剤で固定?
俺の721 UDMAモード2で動いてるんすけど… これってATA33ですよね…?
>>307 おいらのは、ウルトラDMAモード4だよ。
ATA33ケーブル使ってんじゃないの?
309 :
307 :04/11/23 03:43:26 ID:covJo432
ドライブ二個積んでて 721じゃない方の安いコンボドライブは ウルトラDMAモード4で動いてるんです。 セカンダリのマスターが721でスレイブがコンボ… なんでだろ…
panasonicのサイトの721のスペックのとこは ATA33ってなってますね…ますますわからん_| ̄|○
本当だ 中身は同じなんですよね?パナ純正と。
他のドライブ(CD-ROM)でもなぜかDMAモードがあがらない現象がおきたことあるな 俺はレジストリエディタで直接DMAモード変更したらなおったよ
先週721を買ったばかりだけど、二層対応でトレイが621以前と同じ形になって-Rの書き込み品質も改善されて日本製な 722が明日発表されても俺は怒らないから出してくれパナ。
621勝ったほうが幸せになれますか?
621買いますた。
なぜみんな660は興味無しですか
置く場所がないから
うちの721もATA33で動いてら_| ̄|○ ケーブルは133までいけるやつだし OEMだけ66なのか? レジストリいじる方法の詳細キボンヌしてみる・・
俺はノートと兼用で使うために660買ったぞ。
721持ってるんだが621が在庫処分で1万円ちょうどだったので 思わず買ってしまった。ほんとは2台買いたいくらいだったけど 最後の一台だったので残念。サブPC作るまでメインに721と621 デュアルで使おうと思ふ。
621が安く売ってるところ教えてください
ヤフオク
半年後に660が祖父で7980円で売り出されたら買います
327 :
名無しさん◎書き込み中 :04/11/25 00:40:20 ID:dCBgazXo
test
今日、カクタでDVR-IUM4が開封・未使用で11000円、DVR-ABM4がメーカーリペア・チェック済み8800円だった。 各3台、2台でIUM4を一個買った。
まいぴーアンケートで500円当たった試しなし
濡れは、この前図書券が送られてきた。
パナのドライブの不思議を発見しました。 PI MAX の値が0になるメディアが焼けた試しがないんです。 521/621を試してみた限り、国産メディアでさえ、0、あるいは1ラインが 全く出来ないのが不思議。 どこか一部でも出来てもいいはずなんだけどね〜不思議。 焼き速度を落としてみてもこの現象は大して変わらない。 なぜだろう・・・・。ドライブの性格上、DVD-Rメディアを焼かない人が 多いと思いますがどうでしょうか?
621は日本製で、ガワはコーベホーネツだよね。
>>333 測定できるドライブ持っているなら621と相性のいい-Rメディア教えてくださいな。
やはり誘電なのかなぁ。
PI MAXって何?
336 :
名無しさん◎書き込み中 :04/11/26 19:27:25 ID:7owGp6c/
今GSA-4120 を使っていますが、RAM だけ小一時間を出し入れしても 認識できないことが頻繁にあります。 そのため代わりに本家かプレクの5倍対応ドライブの購入を考えています。 すでにご利用の各位に伺いたいのですが、 ・4120 のようにRAMを認識できないことはどのくらいの頻度であるでしょうか。 ・殻無しのRAMへの書き込みは可能でしょうか。 特に前者は本当に参っています。ご存じの方、是非ともお教え下さい。
>>336 GSA4120Bは「裸RAM突然認識せず病」があるようだね。
俺のもなったよ(IO日立版)。そのメディアをLF-M721JDに放り込むと正常認識するので、
メディアのせいではない。もう1台のGSA4120B(同じくIO日立版)でも認識する。
Panasonic DVD-RAMドライバの代わりにDrag-to-Discを入れても事態は改善しない。
そこで2台の4120Bを入れ替えた。WinXP機につないであった認識せず病の方をWin2003機へ、
Win2003につないであった、RAM認識正常で使用頻度が低い方をWinXPの方に移動した。
Win2003の方はVMwareが入っていて、自動認識が抑止されてる。
するとどうだろう。「認識せず病」の4120Bは、Win2003につないだところRAMが使えるようになった。
メディアを放り込んだだけでは認識しないが、「マイコンピュータ」を開くとメディアを読み取るのだ。
WindowsXPの「オートプレイ」に関する機構が壊れたのかなと思ってる。元々Win2003に
つないであった方は、WinXPにつないでも正常動作なので、とりあえずの対策にはなった。
職場のLF-M721JDで5倍速メディアを毎日使ってんだけど認識できなかったことはないよ。っていっても まだ買って2ヶ月ぐらいだけどね..もちろん殻無しRAMも使える。
近所の電器屋でLF-M621JDが9800円になってたので買ってきた。 実はこれが初DVD-Rドライブ。 RDで録りだめたRAMをせっせと編集してます。
俺も近所のラオで621JDが6980円だったので思わず買ってしまった。 路地の外付けRAMを使っていたので2台目だが、 サブマシンにも載せたいと思っていたところなのでちょうどよかった。 大量にあったので明日もう1台買ってこよう。
なぬーうらやましかー
>>340 店舗どこー?、近くなら買いに行きたい!
344 :
340 :04/11/27 21:58:18 ID:LaBRdNOi
店は千葉のラオ東習志野店。 ワゴンに10台くらいあったが買ったの俺だけみたいでぜんぜん売れ残ってた。 何人か見ていたけれど手に取る気配すらなかったので売り切れることはないだろう。
>>344 ありがd
西東京在住なんでちょっと遠い orz
明日買いに行こうか悩むよ…
あーウチからだと往復840円か… もう一台欲しいしなぁ
_ -─ ¬く  ̄ ‐- 、 / _==-ミァ-─‐-、 \ / , ‐''" \ \ / / / | \ ヽ / / / / / || | i ヽ i i / / / / / / || || |│ |ノス |// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」 |,-‐¬  ̄---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|! | | | , -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ | ,r/ __ ,イ|リ ヾハ! ヽ! ,ィ⌒ヾミリノ!/リ | / ||ヽ -' / ̄ )` __ |ヒノ:} '` ,イ/ | | ,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄,r==- ==-' レ' /| | / ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ′"" "" / / || | . / \_ / | ハ ヽ`゙'ヘ ' '__. ィ / / | | | 店員さんたち、宣伝乙であります / / / | ヽ 川\ ヾ三ニ‐'′//! | | | | / / / 八 \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ | | || |! / / / / \ \ 「`ー- 、 / .〉 ト、| ヽ、 ,イ /-─=¬ニヘ、_ \ 厂\ 厂ヽ /!| | `ー=ヘ
キモデブがすでに一名
>>340 情報ありがとう。おかげさまで2台ゲットしました。
殻付で安いのを探していたので大助かりです。
>>345 僕も東京西部で悩んだんだけどね。
と、背中を押しておきます(笑)
>>349 国立在住だけど、検索したら往復2500円位じゃん。
距離で往復150`弱…
そこまでして行けないわ〜
都内のラオで店員に習志野の値段を言ったら、 7000円になりまつた。 店名は伏せといてだって。
353 :
349 :04/11/28 21:05:57 ID:K2gJXSoa
>>350 直接行くことだけが購入手段ではありませんよ。
352みたいな話は一瞬考えましたが(笑)
354 :
345 :04/11/28 22:38:28 ID:7rdiZ8im
>>340 情報ありがd、タイミング良かったので役に立ちました。
>>349 結局都内に出る事になったので、思い切って行ってきました。
午後に行ったからかなり減っててマジ焦ったけど
無事に買えてよかったです、今試し焼き中。
355 :
340 :04/11/29 00:02:01 ID:BUT42EEe
>>349 >>354 わざわざ都内からあんな辺鄙なところへ行くなんて、、、
おつかれさまです。
行って売り切れて、とかでなくてよかったです。
それにしても、予告どおりまた今日一台買いに行ったけれど、かなり減ってて驚いたよ。
356 :
349 :04/11/29 00:21:04 ID:9pg7VM6R
>>345 あらら、ご苦労様です。
今日はTOEICがあったので現地には逝っていないですよ。
その代わり、開店と常時に(ry
火曜日に到着予定です。
>>340 ここROMっていて買いに逝った人がかなりいるようですね(笑)
そうだろうと思ったので、速攻でね!!
これで一気に環境がよくなりました。
ところで、パナの世代の違う機種を一台で使用している人っていますか?
ドライバは両方インストールしたほうがいいのでしょうか?
それともM621のドライバで521や321も動いちゃうとかあるのかなー?
まあ、到着したら試してみますか(既出だったらスマンです)。
>35 一応パナのfaqでは上位機種のドライバで下位機種もサポートする事になってる。 scsiの機種とはいっしょに使わない方が吉っぽい。
( ´▽`)♪ワーイ、PX-605A約13Kにてゲットー!!これでおらも殻付きRAMツカワーの仲間入りです
359 :
358 :04/11/29 22:07:22 ID:Rj8PTwRr
あっちこっちに誤爆してしまった…スマソ
>>358 -Rの計測よろ
8x推奨メディアは誘電-R 8x(TYG02)、SONY/BenQ -R 8x(SONY08D1)だ。
マクセルはだめぽ。
>>357 >>35 を見てそこまでレスできるあなたにヒデキカンゲキ。
しかしSCSIの機種と一緒に使わない方が吉なのか。確かに問題起こりました。
362 :
357 :04/11/29 23:44:25 ID:e/8dGHQy
>361 うあああーはづかしい… ゴメンヌ
363 :
336 :04/11/30 00:12:25 ID:o9ISnyK8
>337 とりあえずうちにはW2k3鯖も無いので、XPで自動再生を止めるなど 足掻いてみましたがダメでした。 これ以上ストレスと小一時間の無駄を重ねるくらいならと一念発起し、 昨日秋葉に逝って買って参りました。プレクの605を…安かったので。 ということであっちのスレに移動します。ご助言ありがとうございました。
え、SCSIと一緒だと問題起こすの?ひょっとして俺の問題もそうなのかな・・・。 SCSIボードでPX-W4012Sと721を使ったのだが、I/Oデバイスエラーで 書き出しはできるけど書き込みができないという症状が出た。これは721でも 621でも521でもPX-605Aでも同じ現象が出た。しょうがなく変換基盤かまして 721をSCSI化して使っているのだが、それが原因なのだろうか・・・ SCSIのCD-ROMは外したくないので困ったなあ・・・
365 :
357 :04/11/30 02:37:17 ID:1k8Vi+4/
>364 ウチの場合は621と200共用で各ramドライブのアクセスがおかしくなったことがあります 今は200をはずしてteacの55sと621を使ってますが無問題
>>365 俺は単独だと問題ない外付けと内臓の2台で621がまったくアクセスしなくなった
321・521・621を6通りの接続で試したけど、アクセスしなくなるのは621だけだった
XPで200と660で特に問題は起きてない。 情報提供までに。
うちは、一台に321,621,721を載せて無問題。 同時にプレクのSCSI接続CD-Rつないでいるけど、当然問題なし。 この間まで201もつないでいたが、壊れたので721を積んだ。 フルタワーの全ベイを塞いでいるバカ。
ご参考 うちはWin2KSP4その他もろもろUpdate+アダプテック2930LP+LFD200+I/O iUM4(LF-M660JD相当) で問題出ておりません。DVD-RAMドライバやB'sは最新版にUpdateしています。 使っているのはRAM99%(仕事での、ファイル単位のバックアップです)
370 :
365 :04/11/30 12:48:35 ID:SA+p65kG
ウチのosはw2ksp4です。adaptec aha-2940uとnecのieeeカードの他にはpciカードは刺さってません。
XPsp1にLF-D310(赤ベゼルOEM311?)を使っていたんですが、 つい先日LF-M721JD(pana)を購入して310と共有してます。 721取付−旧ドライバ削除(再起動)−新ドライバインスト(再起動)− 付属ソフト(B'z Gold7等)インスト(再起動) こんな感じで問題なく動いてます。 新ドライバインスト後にDVDRAMSVとRAMASSTが タスクマネージャに常駐しているのに気付き、どちらも 310のドライバではインストールされなかったものだけに 気になって一通り検索。 RAMASSTは「XP標準のCD書き込み」のON/OFFを監視する物 だろうということがわかったので、スタートアップから削除。 ですがDVDRAMSVに関しての情報が見つかりません。 せいぜいDVDRAMSVがCPUを占有したといったものぐらいで。 XPのサービスとして動いているだけで、何をやっているかが わかりません。 DVDRAMSVが何のためにあるのか、ご存知でしたら教えてください。
RAMドライブを右クリックして出るメニューの一番下、プロパティを開くと、 「ダストチェック」「ライトプロテクト」のタブがある。そのタブを出すための 常駐プログラム。「無効」で全くかまわない。 ちなみにimapiサービスは「CD書き込み」タブを出すサービスだよ。
B'sのアップデーターに新機種の名前が。831シリーズか。
やっぱり721はブリッジドライブ
375 :
371 :04/11/30 18:37:39 ID:yiiwZk0F
>>372 ありがとうございます。さっそく無効に設定しました。
メディアをセットする前にプロパティを開いてしまい
タブが表示されなかったりしましたが(汗)、メディアを
セットした状態で確認出来ました。当たり前ですね(^_^;)。
DVD Toolsというタブで、721は「ライトプロテクト」のみ、
310は「ダストチェック」までちゃんと表示されてました。
imapiサービスはXPインストール時から無効に設定していたんですが、
721がF:、310がG:という環境で721のプロパティに「書き込み」の
タブが表示されてしまってます。無害なんで放っておきます。
ここまで書いた後確認してみると、DVDRAMSVサービスを無効にしても
DVD Toolsというタブが出てくるようで(汗)。imapiと一緒に無効に
した後XPを再起動させてみてもこのタブ出てきました。
その状態でもファイルコピーや削除が問題無く出来ているので、
何か問題が出るまでサービスを無効にしておくことにします。
>>373 831はノート用スリムドライブだろ。
DVD±R 8x, DVD+R/DL 2.4x, DVD-RAM 3x
だと思った。
377 :
358 :04/11/30 20:56:05 ID:o9ISnyK8
>360 丁度一枚書き込む用事があるけど、どのツールを使って計測したらよいのかな? 計測する場合、メディアは4倍対応の120分メディア(詳細型番不明)を使用する予定ナリ。
>>377 BenQ DW1620 + Nero CD Speedの組み合わせは使用できない
(BenQドライブは、あらゆるパナドライブ(DIGA含む)で焼いた、あらゆるDVD-Rを
一切マウントできない〜〜DVD+Rはマウントできる)。
よってPlextools、KProbeということになるが、KProbeは測定ドライブによって
結果がまるで異なったものになり、再現性が低い。よってPlextoolsでの計測を
お勧めする。これもドライブのバラつきが大きいから、結果がかなり変わってくるけどね。
ただ4xメディアを使った場合は、たいてい低エラー(未対応メディアを除く)だけどな。
379 :
358 :04/11/30 21:17:19 ID:o9ISnyK8
>378 ・゚・(ノД`)・゚・PlexTools は PX-605Aに対応してない…。 そして KProbe 対応の LITE-ON ドライブもない。 ヽ(`Д´)ノどんなドライブでも計測できるわけじゃないのか!!ウワァァン!!モウコネェヨー!!
2台めのPCを買ったのですが、1台目の内蔵ドライブで使っていた621も使いたいと思い、 外付けドライブケースを探しています。上の方でラトックとASKセレクトの製品を使っている との話がありましたが、ほかに安い外付けドライブケースで621が使えるものはありませんか。 SYBAの製品も安くてよさそうだったのですが、DVD-RAMフォーマットには対応していない と箱に書いてありました。 挑戦者というアイオーのブランドでUSBとIEEE1394が使える光学ドライブケースがあった ので気になっているのですが、これなど使ってみている方はいませんか。
俺はMAC POWERのHot Butteredってケースを使ってるよ。ASKセレクト。 USB2.0とIEEE1394対応。621と721を入れて使ったことあるけど 両方とも問題なかった。安物はお勧めできない。変換基盤が安物だと 性能が十分に発揮できない可能性があるし、RAM対応も怪しい。 1万そこそこなのだからあまりケチらないほうがいいかと・・・。
9583だけどSYBAのケースで普通にRAM使えてるよ
ABM4だけどSYBAのケースで普通にRAM使えてるよ
>381 382 384 ありがとうございます。SYBAのケースも大丈夫のようですね。 実はいろいろグーグルで調べたところ、次のホームページにいきあたりました。 記録型DVDの外付けでいろいろ実験をしていて、SYBAのケースで621を含む 8種類のドライブで検証していました。これだとPRINCETONとか恵安とか、同じ 変換チップを使ったものなら動きそうです。 よく考えていい外付けケースを選びたいと思います。 members.at.infoseek.co.jp/nana1451/index1.html
流石に習志野の621は売り切れだよね? 土曜に近くを通る予定が出来たので寄ってみるか…
IDがramだな。
つーか、何でお前らは直接店に行って買おうとする。 配送してもらえばいいじゃん。 28日に速攻で電話して525円で配送してもらったぞ。 千葉までなんぞに行ってられん。
それよりramだろw ところでBHAでRAMドライバ更新されたな
BHAのRAMドライバ、SW-9573まだ入ってないな…
>>388 >何でお前らは直接店に行って買おうとする。
直接店に行って買う方が好きだから。
>388 その方法は店にしてみればウザイことこの上ない。 あくまで最終手段。
>>393 特価品をわざわざ配送手続きするなんて、
人件費考えるとやってられんわな。
普通は特価品ですからって断られるだろうが、
DQNを装ってゴネれば、関わりたくない店側も渋々配送する鴨ね。
本物のDQN鴨しれんが…
俺はそこまでして買おうとは思わないな。
>>394 それは倭人の発想だ。三国人はそうは考えない。
川越祖父で521の互換の、LDR-N21AK-BULK新品が4580円。 殻付RAM、使えて、新品で最安クラスでは。 2倍速だけど2台目、3台目としてはいいのでは。 多分今日閉店時点では残り3台。
>386 19:30頃逝ったけど見当たらなかった 出遅れ orz
外付けケースについてたずねた者です。結局SYBAのケースを買おうと思って 秋葉原に行ったのですが、カクタソフマップで、アイオーデータのUSB外付け ドライブ(621と同じタイプ)のアウトレット品(開封済み未使用品)で11500円を見つけ、 外付けケースをやめて予備用として買ってしまいました。 ありがとうございました。
399 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/04 18:02:43 ID:w83KZe3x
なんか721、Windows2003でドライバ入れようとしたら このOSはサポートされてないとかいわれるんだが、なして?
400 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/04 18:09:01 ID:w83KZe3x
あと、なんもドライバ入れて無くても動くんであんまり関係ないとは思うんだけど、 I/O何とかエラーってのが出てきて困ってるわけです。RAM読みの時。 ほんとに大丈夫なんだろうか・・・?
>>399 WinXP用ドライバの実行ファイルの互換性をWinXPにすれば、
Windows Server 2003でもインストールできるよ。
DVD MovieAlbum4SEはちょっと動作が怪しいカンジ。
PowerProducer2 Goldは動作しない(DJ4が動くので、Padus ASPIのせいではない)。
俺のWindows Server 2003機(X5DA8, Dual Xeon)に入っている光学ドライブ関係ソフト:
・Panasonic DVD-RAM Driver (meiudf 4.0.1.0)
・Roxio Easy Media Creator 7.1 (Drag-to-Discもインストールしてある)
・Padus Disc Juggler 4.1.1151 (Win2003を正式サポートしている)
・AHEAD Nero 6.6.0.3 (Win2003を正式サポートしている)
・ONES 2.0.290
・DVD Decrypter 3.5.1.0
・AnyDVD 4.1.1.2
・DVD InfoPro 3.47 などなど。B'sは嫌いなので今は入れてない(動作は確認済)。
今日はPowerDVD 6 Deluxeを入れてみた。もちろんちゃんと動くよ。
サンキュ。互換性タブだったか。 I/OデバイスエラーはなんかほかのOSでも起こってたみたい。須磨祖。 いったい何が原因なんだかさっぱりだよ・・・
403 :
371 :04/12/06 18:43:58 ID:ZMM+FR8i
Panasonicに
>>371 を問い合わせて見ました。流れとしては
>>371 >>372 >>375 と来て「この件につきまして改めて詳細な確認をと
り再度ご返答させて頂きたいと存じます。」となり、
今日回答が来ました。要約すると
「XP標準のRAM書き込み機能がたまに無効(書き込み禁止)
になる。DVDRAMSVは上の状態になったとき自動的にOSの
RAM書き込み機能を有効にするサービス。DVDRAMSVを無効に
しても問題は無いだろうけど、安定性から有効を推奨」
だそうです。
あーすっきりした。
質問なんですがよろしいでしょうか。 Panasonic LF-M660JD使用で、 付属のMovieAlbum3SEでタイトルの分割・結合を結構多用しているのですが、 先日タイトルの分割直後にMovieAlbumがフリーズしてしまいRAMが取り出せなくなり、 その後ハードウェアの安全な取り外しで一旦外して再び接続をしたらRAMは取り出せたのですが、 データが破損してしまったので、(RAMはフォーマットで利用できるようにはなったものの)、 念の為、RAMドライブとMovieAlbum3SEを再インストールし再起動させ、再びMovieAlbumの利用を再開したのですが、 タイトル分割の時の処理速度が以前より遅くなり、また分割時のドライブの音も微妙におかしくなってしまいました。 ドライブは今年6月購入で、専らDVD-RAMの書き換えとDVD-VIDEOの再生にしか使用していないのですが、 こういう現象が起きるという事はドライブがへたってきているって事なんでしょうか。 ドライブの購入はこれが初なもので、へたり具合とか寿命とかの感覚が全く分からないものなので、宜しくお願いします。
>>404 ハードウェアの問題じゃなくてソフトウェアの問題っぽいけどね。
「念の為、〜」以下は余計なことやっちまった感が強い。
とりあえずドライブのDMA転送が有効になってるか確認してみるといいかも。
>>396 一昨日、大宮祖父でそれ買った。
付属ソフト:RAMドライバ、B's、MyDVD、PowerDirector、PowerDVDXP
DVD-MovieAlbumは付いてないんだよね?
PX-605Aはトレイの色は黒ですか?白ですか?
408 :
404 :04/12/08 00:12:30 ID:K/yobLDn
>>405 >とりあえずドライブのDMA転送が有効になってるか確認してみるといいかも。
DMA転送というのが良く分からず、色々と調べてみたのですが、
LF-M660JDのようなUSB接続タイプのドライブには転送の設定云々が見当たず対処ができなかったので、
夕方にパナのサポセンの方に問い合わせてみたら、
「再インストール」「MovieAlbumを最新Ver.にアップデート」「常駐ソフトの削除」
を行ってみてくれと言われ、前者2つは対処済みでしたので、
「常駐ソフトの削除」を行う前にこのスレ過去ログを巡ってみました所、
>>371 に、
>RAMASSTは「XP標準のCD書き込み」のON/OFFを監視する物
>だろうということがわかったので、スタートアップから削除。
というのがあったので、
同じようにRAMASSTをスタートアップから削除して(無効にして)再起動してみた所、
処理速度がトラブル以前の状態に戻りました。
長々と質問しておいて、結果自己完結みたいな感じになってしまい、申し訳ありません。
アイオーのABM4ですが、強制イジェクト穴にピンを突っ込んでも、イジェクトできません。 何ミリぐらいの所に、ターゲットがあるのでしょうか?
私のJF-M721JDとLF-D310だと3cmぐらいですかね。 その後に2cmぐらい押す感じで。
>>410 ありがとうございました。
ABM4の場合、2cmぐらいの所で一度引っかかるんです。しかし、非常に引っかかりが少なくすぐ3cmぐらいの所まで、
いくんです。でも3cmのところは固くて壁っぽいです。
で、慎重に2cmの所を押したら、押せました。ちょっとむずいです。やったことない人は、練習した方がいいです。
使う必要がないのが普通というか、理想だろう・・
すげぇ、ちゃんとRAM認識するよ…買ってよかった。 もう二度と半島製は買わないと誓った今日この頃。 しかし安くなったもんだなぁ、前に買った311SCなんて4マソもしたのに。 なんか安っぽいのはしゃーないか>721 >407 白だよ。黒いのは見えない部分だけ。
ブラックトレイじゃないのか・・・
なにごっちゃって?トレイもベゼルも白だよ? 中のメディアを固定するパーツは黒だけど。今605A使ってるから間違いない。 それとも色が黒いタイプもあんの?だったらそっち欲しかったなぁ。
検索したら、最安値: \11,800 と出た。 LG並になってきたよ〜 殻メディアも安くなってくれ
つか早よ殻両面5倍売れや
しかも自社製で。 幕はヤメレ
俺605A買ったときどうせだからと思ってばおーとか全部回って殻5倍両面探してたんだが 何!?でてないの?みたいなorz 結局三菱の裸買ったんだが…なんだよパナ無責任だな〜
殻両面5倍って一枚いくらぐらいになるんでしょうかねぇ。 pana自社製だとそんなに値段下がらないだろうし。 地元だと3倍でも千円切ってないから…orz
>>423 アキバ某メディアショップにてマクセル1枚170円ですた
>>424 殻両面5倍はまだ市場にないはずだから…まさか、
殻両面3倍の奴が1枚170円だったということ?
panaじゃなくてもそこまで安かったら買うよ。
>>426 サンクス。
等倍か2倍かわからない上にTYPE1てとこがちと問題だけど。
値段からするとかなり魅力的だなぁ。
んでも一番の問題は秋葉に行けない地方に住んでいるという事だ。
店頭価格で通販してくれるところは少ないだろうしonz
マクセル殻5倍、回収っていう話を大阪の大手メディアショップで小耳に挟みました。 「それで、安く入ってくる話が有ったのか」とか言ってました。 両面か片面かは確認出来ず。 マクセル殻入り5倍メディアが安売りになってたら注意が必要かも。 ネタだと思う人は無視してください。
まさか単なる延期ではなくて、発売するか否か悩んでるんじゃなかろうな・・・・・・・
>>418 淀の情報サンクス。発注しました。
先週末、価格comでパソコン工房の11800円のPX-605A/JP を見つけて
注文しようとしてたんだけど、掛かってきた電話の相手してたら
売り切れてしまって買えなかったので助かりました。
621とも迷ったんだけど、速さに負けて721系にしてしまいました。
なにやら殻RAMつっこんだままで起動すると、DVD読もうとしたときに I/Oデバイスエラーなるものが出てくるんだけど、 同じ症状の人っている? 俺んところだけかいな・・・ ちなみに、DVDを入れ直すと治る。ちょっとせからしい。
>>429 これだとM721、現行DIGAの価値が半減する・・・
4月に±R DL対応ドライブがでるんだな。
1月の殻両面5倍発売を見越して今月721買った私って…onz ちょいと酷いじゃないですかパナソニックさん。 4月まで待ってさらに安くなっているであろう721を買う方が 賢明だったなぁ。
...........................orz あー…もうギャグになってきてないか? 4月ってあーた発売から1年近く経つ頃だぞ? しゃあないから3倍メディア買い足すよ。 もしかして在庫一掃が目的か?
開発生産の遅れってどういう意味だ?
3倍までの殻では、入れ替えても5倍で使えません。 だったら、笑えんな。
440 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/11 11:33:22 ID:OLlt970g
721買おうかと思ったが、メディアは4月か・・・ 16倍速を待ちたくなる季節だな。 現状では、621で2倍速メディアを使うのがベストかな?
殻両面5倍4月に延期ですか、発売日に721買ってまいぴー登録したけど メディア送られてこなかった俺は負け組みかorz CEATECでは11月中に、WPCでは年内には発売したいと言われたなぁ…
思えば621とLGで迷って、結局3万払って621買ったんだよな あれから独自の殻ワールドに突入したが、今はこれでよかったと満足
近所のヤマダ電機で621が15000円位、721が13000円位。 5倍メディア発売延期で721の魅力が半減。 これは621を買った方が良いのですかね。
うん…721はいろいろ改悪されてるからなあ。 5倍メディアがないなら単なる621のコストダウン劣化版ぽ。
5倍でバックアップが楽になるなあ、と期待していたんだが…。 そのために両面がどうしても欲しいのに…。
とある海外掲示板で。。。。。 松下ドライブはmatSHITaだから、良いわけがない(SHIT=糞)というもの。
マット糞あ
データ用RAMをビデオ用RAMとして利用するにはCPRM対応の可否で利用可能範囲が違うそうだけど、 逆にビデオ用RAMをデータ用RAMとして使いたい場合は一切問題なしですか? 3枚パックだとそっちのほうが数百円安いんで、信頼性とかに問題がなければ是非使ってみたいところなんだけど。
>>448 無問題。
つーか、木曽の木曽だぞ、そんな話は。
どこかでカートリッジだけ安く売って欲しい。 むき出しだと認識悪いらしいし。
>>450 誰がそんなこと言ったんだ?
むしろ逆だろ?
しかし、今売ってるパナ5倍って、中身幕ですよね? ということは、まだ松下は5倍の開発(量産)に成功してないって 事じゃないか? で、今度の両面殻付きも、幕に委任してるとすれば、幕が出せない 限りパナも出てこないって事になるんじゃないだろうか。
>まだ松下は5倍の開発(量産)に成功してない んなバカな。
721は4月までにどれだけ値下がりするんだろう… 5倍殻両面の1枚ぐらい買える金額じゃなかろうか。 panasonicさん、5倍速両面殻付きの発売が叶ったときは 721の登録ユーザーに1枚無料進呈してください。
457 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/12 16:13:30 ID:BAuxAfQE
5倍RAM対応だけでなく、±Rの2層の開発に手間取った、と見た。 次の型番は、921になるのかなぁ。 この時期に音沙汰なしってことは、発表は来年1月かな。 若し来年1月にも発表無ければ、2月か3月発表、4月以降の市場投入だろうなぁ。 殻RAM使ってる関係上、寿のバルクドライブじゃ、321置き換えできんし・・・・・ まだしばらくは321か・・・・・
>>454 なら、出来るだけ早くメディアを発売するべきでは?
ドライブだけ出して、メディアをこれだけ長期間出さないなんて不誠実。
なかなか5倍両面が出ないのは、 もしかしたら、速度向上のための素材変更で、 反応性を敏感にしたため、裏面に影響が出るとか?
>>458 メディアのためにドライブが遅れるくらいなら、ドライブだけでもさっさと出して欲しい
という意見もあるし、現にそうなっている。
だいたい幕メディアなら使えるし、パナブランドで既に発売しているんだから、これで
「不誠実」なんて言う香具師はよほどのヲタしかいないわけで。
>>460 不誠実云々に関してはおまいに完全に同意するが、
>だいたい幕メディアなら使えるし、パナブランドで既に発売しているんだから、
これはちょっと違うかと思われ。今売ってるのは片面メディアでしょ?
一般に、殻RAMユーザーが求めているのは両面のカートリッジ入りRAM。
たとえ殻入りでも片面は敬遠されるので、殻RAMヲタ的な視点からみると事実上「まだメディアが発売されていない」のと同じ。
殻無片面 … ○ 手軽には扱えないが、場所を取らない。
殻付片面 … △ 手軽に扱えるが、殻無@スリムケースの2倍場所を取る
殻無両面 … × 容量がでかく場所も取らないが、扱いが非常に面倒。
殻付両面 … ◎ 容量がでかく手軽に扱える。占有体積も容量を考えれば殻無片面と同等。
>>461 速度を試すために殻付片面5倍を買ったんだが
確かにうれしくなかったっす。
463 :
460 :04/12/13 20:51:00 ID:lRtRWRzq
>>461 それは同意だが、だったら幕にも文句言わないと。
結局まだ殻付両面5倍RAMを作る技術をパナも幕も持っていない、って事でしょ。
だいたい
>>458 は殻の有無に言及してないし。
両面が販売できないのは、張り合わせの糊に問題が見つかったから。 現状の糊だと、高速回転に耐えられない。
>>464 片面メディアの貼り合わせと両面メディアの貼り合わせでは糊が違うのか?
マクセルってのり付けじゃないっぽいよね?
>>464 それマジならけっこう綱渡りなことしてるんだな・・・・
その辺りもクリアしてからドライブを発売して欲しい気はするが
資金回収の都合かねえ
現状ではRAMにライバルは居ないからあせる事無いのにね。 次世代メディアなんて実際には2年以上先からだし。
469 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/14 01:56:31 ID:DKoLhwwQ
開発生産の遅れ? もう片面のは発売してるんだから、 片面5枚パックが開発の遅れっていうことは ないだろ。 幕のOEMだとしても、それを5枚パックで だせばいいのに。 ただ、最近幕の評判もよくないので、 5倍自体がまだかんぜんではなし?
621、殻が強制排出されるようになった。 保証期限切れて2ヶ月目。 パナタイマーですか?
〜2倍速CD-RWが認識しないのは仕様ですか?
殻付き対応ドライブって裸メディアの認識に一癖あるのか? 殻ってメーカーにしてみればけっこう難儀なブツなのかな? ピックアップの焦点を合わせるのが殻付きとそうでないとのは大変さが違うとかさ
どっちかというと殻ドライブの方が裸メディアの認識は良いよ。 ピックアップサーボの可動範囲が大きいんだろうね。 傷が付いたメディアのエラー訂正については、パナドライブは割と甘いことは cdrinfoで報告されている。傷よりもソリの方が認識不能の原因になるため より重大で、その点パナ殻ドライブは優れているように思える。 CD-RWについては他社ドライブでもマチマチな挙動を示すのでなんとも。 使い古したマクセル4x CD-RWはπのDVDライターでは全滅したが、 パナはOKだったり、BenQ DW1620で焼くとコースターになったり。 過去のメディア故に、ドライブもいろいろ、挙動もいろいろだ。
旧モデルの話でなんだけど… 先日安く買ったRAMメディアなんだけど、ダストチェックすると 560→A1.:レベル3 A2:レベル2 B・C:レベル2 D・E・F:オールグリーン 210→A1・A2:オールグリーン B・C:2、3ブロックがレベル2 D・E・F:オールグリーン A→mバラ9.4 B→mバラ9.4×5 C・D→m4.7パック10枚 E・F→f4.7パック10枚 560でA1に4Gくらい書き込んでみたけど(DivXのムービー)とりあえずエラーはなし。 これは560がおかしいって事? スレ違いだったら誘導よろ
±DL対応のATAPIドライブ出ないの?
プレクの716がそうなる予定じゃね?あとNECの3520。
GSA-4163Bはどうですか?
なにが
ドライバアップしたけど何が違うかワカンネ
んー…次のDIGAは-R DL対応だと思うんだよなあ。 BluRayが普及価格帯に入るのはまだ先のことだから、 長時間録画の需要を満たすにはDL対応は外せない。 それにDIGAはまだ-R CPRMにも対応していないし。 # Pioneer109の情報も出てこないけど、こっちも # -R DL対応と、家電DVDレコへの対応があるだろう 総合的に見て松下マルチが少なくともあと一回の モデルチェンジはあるということだけど、 さ っ さ と 5 倍 両 面 出 せ や
RD-X4EX(東芝製 DVD/HDDレコーダ)で、DVD-RW メディアを VR フォーマット後、RD用語でいう「高速ダビング」(コピー) をしたメディアを、 LF-M621(OS Win2k-Pro2K ドライバ 2004/12/14)で認識しない 現象があります。 Q.1 この現象は、LF-M621(及びそのドライバ)の問題と解釈 してよいでしょうか? 「DVD-RW VR 読めない」で google 検索してみたところ、 UDF2.0 リーダー等をインストールする対処法がありますが、 PMREAD2K.exe をインストールしようとしたところ、 既存ドライバ?とのコンフリクトが検出されてしまいました。 Q.2 LF-M621ユーザの方で、PackMan や ReadDVD!TM 等を インストール・使用されていらっしゃる方、いらしたらば 注意等をご教示下さい。
>>482 RAMドライバ入ってればUDF2.0には対応している。
まずメディア自体をマウントできていないのか、
論理フォーマットが認識できないのかを
切り分けなきゃならないんだが、漏れは
家電レコはπで-Rしか使ってないから、
これ以上はわからない。誰か後よろ。
>>482 そもそもRWをVRで使うことが間違い。
>>484 そんな事言うと、家電板のAV機器のπ信者が荒らしにくるぞ (笑
>>486 うわああああああああああああああああああああああああああああん?
impress遅すぎ
489 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/15 21:48:55 ID:TlPXQblA
490 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/15 22:08:20 ID:DwtJdKcp
>>489 アップデートできない。(T.T???)
LF-M760 + Windows2000 です。
-------------------------------------------------------------------------
このコンピュータには、DVD-RAMドライバー がインストールされています。
DVD-RAMドライバー をインストールする必要はありません。
インストールを中止します。
-------------------------------------------------------------------------
ドライバーは無理にアップデートしたくないなぁ。
>>490 XP+LF-M721JDではアップデートできた。
meiudf.sysが4.0.4.0に、
DVDFormが4.2.2.0になる。
俺、BHAのドライバ使っているけど ドライバによって機能に差とかあるのかな?
BHAのドライバって松下のOEMな気が
495 :
482 :04/12/16 02:05:25 ID:NBgOqajf
>>483 そうなんですよね。
正確な切り分けは出来ていません...
エクスプローラ上の、
リムーバブルメディアのアイコンをアクセスすると、
「メディアを入れて下さい」とかで、
CD-ROMメディアのアイコンをアクセスすると、
「フォーマットが認識できません」
(だったか、「正しいフォーマットではありません」)
なのですが、VR フォーマットの DVD-RW メディアは
どちらが正しく認識されるべきモノなのでしょうか?
DVD-RW で VR フォーマットを利用したいのは、
二ヶ国語 DVD-R を作成する時は、PC 上で TDA を利用してい
るのですが DVD-RAM よりも DVD-RW の方がより DVD-R の容
量に近い(要は、RAM はデータ用領域が少し少ない)ので、
DVD-R メディアには入るサイズのタイトル(編集対象)が僅差
で RAM 片面に入らない場合に、orz となるのが嫌で、RW で
移動させることが出来るのであれば、都度の作業効率が良く
なるかという目論見があります。
ちなみに、先週土曜 CX での二ヶ国語放送の映画を
二枚に分割して DVD-R に焼こうとしたとき、二枚目
分が正に DVD-RAM 片面に一気に入らなかったんです。
二ヶ国語 DVD-R を作成するには VR で PC 持っていって...
ということしなくても出来る方法あるんですかね??>484
>>494 BHAのRAMドライバのファイル名にOEMって入ってる。
ドライバのプロパティ見たら Matsushita Electric Industrialとちゃんと書いてあるはずなんだがな。
>>495 RAMでない以上、CD-ROMアイコンの方で認識されるべき。
んーと、ファイナライズしたVRのRWなら読めるはずなんだけどな…?
ひと月ほど前、CPRM録画の実験をしたときはファイナライズした
奴だけしか見てないけど、DVR-77Hで書き込んだのを認識できた。
LF-D321JDが接続されたWin2000環境で、ROMドライブ(πDVD-120)で
読めたと記憶している。
結局、Win2k-Pro 環境へ instantread をインストールし、
VR フォーマットの DVD-RW(UDF2.0)の認識ができる様になり
ました。
ただ、TDA 上で「ストリームエラー」扱いになってしまうの
ことがわかり、もしかすると DVD-RAM と同じデータ領域まで
しか認識しない仕様なのかもしれません。これは TDA の仕様
云々のお話ですので、このスレにふさわしくありませんので
ここまでで LF-M621 に絡んだお話は解決したと思います。
お騒がせしました。
>>498 そうでした。
Win2k-Pro 環境で再確認したところ、読めない状態時は、
リムーバブルメディアのアイコン側は、
「Gドライブにディスクを挿入して下さい。」
CD-ROMメディアのアイコン側は、
「Hドライブにアクセス出来ません。
ファンクションが間違っています。」
と表示されていました。
ちなみに、RD-X4EX 上では、VR フォーマットの DVD-RW
メディアに対して、「ファイナライズ」はないです。
(内部的に自動処理しているだけなのかもしれないけど...)
年末ジャンボで3億円当たったときの事を考えてるんですが 銀行とかが使ってる自動にDVD-RAMにバックアップしてくれるシステムっていくら位するんでしょうか?
年末ジャンボで3億円当たった場合に備えてM721を狙ってるんですが 最安値になるのはいつでしょうか? 1万円以下になったらパーンと気前よく1台買うつもりです。
1万円以下になったら、バーンと3万台買え。
3億当たったらバーーーンと3万台買えるだろ? 松下も工場フル稼働で大喜びだ
507 :
340 :04/12/18 21:46:56 ID:0iBwYZXY
俺は秋葉原電気祭りで300円当たっちゃったので何に使うか悩んでる。 片道の電車賃にすらならないけどorz
一万円以下はともかく、値段下がってますね 祖父.comの週末特価で14800円の1410ルピーだし
松下に資金提供しる
年末・年始特価の壱万円割れを狙うニダ<丶`∀´>
511 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/19 23:24:59 ID:oBh/oRP+
LF-M760JD RAMの推奨メディア 松下のみで、 660JDの時に入ってた幕が抜けてた。 幕は使わんほうがいいのか? でも殻つきは中身幕のうわさだが・・・ 幕とパナの5倍、技術ちがくねーか。
512 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/19 23:37:41 ID:HaQqsv12
今時二層DVD+が焼けないドライブは。。長期保存しなければ、±RWで十分。±Rメディアがやすくなって、RAMの存在意義がない。
>512 お前がそう思うならRAM使わず二層ドライブ使えばいいよ 二層メディアが高い、16倍速メディアが少ない現状では8倍対応で充分需要あるし、 フロッピー的な用途が目的なら充分買い。 メインを二層&高速焼き対応ドライブにして、RAM対応ドライブをサブで使うというのもアリ
プレクスター PX-605A買いました。 フロッピー感覚で使える書き換え可能光学メディアは便利ですね。 RWって何のために存在しているの? って思いました。 >±RWで十分。±Rメディアがやすくなって、RAMの存在意義がない。 前は同じ事を考えていましたが使ってみると随分便利なものですよ。
昔からMOを使っていると、殻付きRAMの便利さは捨てがたいね。 大容量メディアにCD-Rから入った香具師はそれが理解できないんだろう。
721ってCCCDの認識が糞だと思いませんか? かわりにどんなドライブ使ってる?
CCCDはCDじゃないんだから認識できなくても問題ないだろ 文句は規格外のものを作ってるAvexに言え 俺は音楽CDは単品CDプレイヤーで聞く派
>>517 かわりってかマルチドライブで全て済ませようと考えないので、CD関係は別途CD-R/RWドライブを使う。
発売予定日 2005年4月 って、またのびやがったのか?RAMx5殻両面
>>518 CCCDそのものが糞なのは承知してるけど、それすら認識するリッパー御用達の
ドライブは何かって話で。
721を買った後、知らずに4082Bを手放してしまい、ちょっと後悔してます。
>>519 その「別途」に何使ってるか聞きたかったのです。
524 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/21 13:53:39 ID:tzdQknBI
プレクからクロベゼルのドライブキター
やっと5倍両面殻付きディスクも幕からきたー
>>526 ということは、松下は5倍両面メディアを発売と同時に、16倍ドライブを発売ってことかな。
ちぐはぐな売り方だね。
530 :
:04/12/21 15:43:23 ID:KLYghkhU
黒ベゼルやっと来たか。遅い遅すぎるよ。買うけど・・・
あと一月、いや半月まっていれば黒ベゼル・・・うわーん。
お年玉で黒買おう。
533 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/21 18:46:08 ID:05WsFR2f
新ファームAUP2/APP2キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 早速入れて試してるけど、 CDの読み込みが悪いのが直ったっぽい
3倍RAMでUDF1.5でフォーマット。4.2ギガのDVDビデオをコピーしたら40分かかった。 遅い、遅すぎる。RAMはPDと同じ運命となりそうな予感。
537 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/21 20:54:47 ID:FXBWHJlK
黒ベゼルたん(;´Д`)ハァハァ
結局621には一度もアップデートがないわけだが…
思ったより祭りになってないなあ…。 さっき松下からメールが来て、早速新ファーム入れたんだけど。
>>536 DVD-Rなら10分かからない。殻で二層Rも使えれば、それでも許すのだが。
RじゃなくてRWだろう。
PX-716Aでドツボにハマってるので、LF-M721JD新ファームの検証は明日だな。 これまでマトモに焼けなかったProdiscF01やMXL-RG03がどうなるかみてみよう。 「遅くてもいい、美しく焼いて欲しい」
>>540 うちにはDVD-RAMドライバーソフトのアップデートのメールしかきていないけど
ファームウェアアップデートもきた?
あと祭りまでいかないないのは、幕だったりOEMだったりとパナからじゃないための希瓦斯
殻付両面5倍発売は祭りにもなってもおかしくは無いと思うが
新ファームのレポは今のところ
>>533 のみか…、
>>543 に期待
12/25・・・ サンタさんはいるんだなあ
RAMサンータ(*゚∀゚*)ノシ♪
○ | \ [二二二] /⌒ヽ(..´・ω・`) / ∩3 \,,,,/[]つ | Y__:_|
APM1ではストラテジがなく、4倍速しか選択できず、無理に焼くとコースターになった ProdiscF01が、今回はちゃんと対応してる。8xZCLV焼きが可能となった。 OPC動作もなく、即焼き込みに入ったw
PX-716AにLF-D321の組み合わせでつ。 なかなかRAMドライブに資金が出せません。
松下ドライブは意外とファームで化けるからなぁ。 「殻RAM以外取り柄がない」と言われた721も、案外まともなドライブになるやもしれない。
デバイスマネージャでドライバを見てみると Microsoftのドライバが使われてるっぽいんですが これって正常ですか?
552 :
548 :04/12/22 00:31:12 ID:qL0m09QB
553 :
548 :04/12/22 00:35:11 ID:qL0m09QB
LF-M721JDの名誉のために言っておくと、このスマバイは激ハズレで、 他のいかなるドライブでもマトモには焼けないスーパー糞メディア。 が、ここまで凄まじいドライブもまた存在しない。
マクセルのおかげで危機は回避されたか… しかし松下のメディア部門は何やってんだ?
こたつでみかんとタルトでも食ってるんじゃない?
殻両面5倍いいなぁ〜ほすぃなぁ〜でもマクセルかぁ〜微妙だなぁ〜?
RAMだけで計50GBこえちまった。 当面はもう買う必要ないな・・・。
オレは50もあれば事足りてしまうんだ。 猛者たちは所持してるRAMの合計容量いくらくらいなんだろ。
560 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/22 16:28:44 ID:55GxPY7C
プレクスター PX-605Aって 旧PCIマック(MacOS9.1 & G3カード & ATAカード)で使えますかね? 殻付きRAMだけ使えればいいんだけど。
使える。
>>559 殻入り両面RAMだけで100枚はあるからな。
殻無し入れたら2TBはあると思う。
>>541 用途が違うじゃん
4G丸々ならRでもいいし、なにも書ききるまで待つ必要もない
俺は9.4x55+4.7x120=1034Gだな
そういえばBDやHD-DVDってどうなるのかな。 殻対応は期待できないが、エラー耐性はRAM並に確保してくれるんだろうか。
信頼性は一般的に考えると低くなるよ。 記録密度が違うもの。
信頼性ね〜?w 傷には弱いかも知れんがね
「**ね〜?w」のニュアンスがさっぱり分からない件について
>>560 ベージュ色な旧Macだと内蔵させると蓋が開かない。
>>570 フタあるんですか?
8500はダイジョウブですかね?
すみませんが教えてください。
621が13800円って買いですか?
>>572 CDの所のパネルは外せますが、外してまで使おうとは思いません。
寸法的なこと考えずに、うっかり買っちゃうとこでした。
やっぱ、FW外付けのドライブにします。
情報どうもありがとです。
>574 LF-M760Jを使ってるが、こいつはUSB2.0しかないのがチト不満。 まぁ、遅いわけでもなくてデイジーチェーンできないだけ。 電源が連動するし、使い勝手は悪くない。
>>573 買いは8000以下
721なら歳末特価で10000以下なら買い
どこで歳末特価なんてしてるの? やっぱりアキバとか出ないとダメなのかなあ?
>>575 OS9ではUSB1.1になるから、実用的でないです。
OSXにするにはXPostFacto使わないといけないし、OSXにできても
多分これまでのソフトの多くがうまく動かなくなるだろうし、、、
やっぱ、OS9.1&FW外付けドライブで逝きます。
でも、殻付きRAM対応の現行製品だと、ピクセラくらいしか無いんですね。
>>579 Prodisc F01をうまく焼けるドライブを探す方が難しいので、仕方がないねぇ。
便器もいい加減に糞だし(バラつき多すぎて一定の傾向を把握できない)。
アタリ便器なら8xでもうまく焼けるんだけど、そのアタリがなかなか来ないのよ。
LF-M721JD APM1の時は、TYG02, RIOHJPNR02が8x焼きでもマァマァだった。
ROM化できんことを考えると、安全な選択肢はTYG02だけかな。
721はツールを使ってドライブ速度の変更等は出来ますか? NEROのは動かないようです・・
祖父では (週末特価) LF-M721JD 販売価格:\15,800(税込) ルピーポイント:1,505 で売られている。 先週より高いような。 まだ木曜日だから? 近々久しぶりにアキバに足運んでみようかな。
それだったらPlextorのPX-605A買った方が・・・
>>582 付属のB's GOLDなら4倍でも焼けると思うがどうよ。
>>584 ビックカメラだと13800円にポイント10l
587 :
583 :04/12/24 01:04:20 ID:efKMECbT
>>584 >>586 そうなんですよねぇ。
Plextorの方が安いし、またIOの付属ソフト群にそそられたり。
DVDドライブ購入は初めてで、RAM保存が一番の目的。
二層も大して興味がなく-Rは目を瞑るつもりなので、このドライブがいいかなと。
DIGA使ってるし、DVD-MovieAlbum4(有償だけどCPRMアップグレードも魅力)もいいなぁと。
明日、都内に出る用事があるから、
財布の中身と相談しつつ考えてみます。
地元で621探すか、来年の新機種まで待つというのも一つの手か…
2層書き込みに対応してくれるのは何ヵ月後かな -R DLのメディアが出るのは、来年の春かな?
ポータブル型には2層対応の無かったっけ? 521の吐き出し病直そうと分解したけど、直んなかった・・・ 悔しいので721買ってきた。 2層とかRはND3500でいいや。
721の購入考えてるんだけど、-R X4焼きに関しては幕と誘電どっちの方が相性良いでしょうか? あと、-RW焼き性能なんかも国産メディア使う分には問題ないですよね?
それ以前に-Rだったら別ドライブ用意した方がいいぞ。 721はRAM専用で。
>>590 計測してみたが、幕(MXL-RG02)の方がPIEは少しよかった。
が、マクセルメディアの宿命でPIFが多い(ピークは低いが、メディア全体のPIF数が多い)。
誘電(TYG01)の方がPIEは高め。が、誘電の美点としてPIEが高くてもPIFは少ない。
再生互換性は誘電の方がやや上か。
-RWは焼いたことがないので知らん。+RWはリコーのものはエラーが最小だった
(+専用ドライブよりもPIEが少ない)。
8xメディアは計測システムによって大幅に変わってしまう。BenQ(SONY08D1)は
Plextoolsでは良いけど、DW1620ではボロボロに計測される(POF出まくり)。
MXL-RG03はAPM1では、あらゆる計測システムで8x領域がボロボロも4x/6x領域は良い。
APP2では、6x領域が著しく悪く(PIEが300超)、8x領域はマァマァ。LITEONの最近の
DVDバーナーでの計測だと、なんとか許容範囲。パナドライブでのビデオ再生は問題なし。
593 :
590 :04/12/24 18:15:10 ID:wuZxoPZx
ありがとうございました。
>>591 使用頻度は、-R8割、-RW2割、-RAM1割って感じなんですが、国産メディア
使う分にはどこのメーカーのドライブでも良いと思いこんでましたよ…
>>592 買うとしたら誘電メインで使いたいと思います。
国産定番4xメディア限定だったら、LF-M621JDの方が遥かにPI/POエラーは少ない。 MXL-RG02を焼いた場合、Plextor PX-716Aよりエラーが少ないのだ(比較対照が ちょっとアレゲだけどw) ま、621は-RWが1倍速だから、買う気にはならんだろうけどさ。
596 :
582 :04/12/24 21:33:00 ID:KadKw0UM
>>585 ,595
説明不足ですいません、
書き込みではなく、読み取り速度でした(騒音低減の為)
いろいろいじってみたら一応NERO Drive speed で
設定できました。度々スイマセソです、
597 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/25 01:26:25 ID:ssqvHvdK
プレクのドライブもってるんだけど(605A) パナのドライブのファームいれても大丈夫かな・・??
本質的なところは大丈夫だがおもわぬ不具合がでることもあるし 一応メーカーごとにカスタマイズしてるから待ったほうが吉。
599 :
400 :04/12/25 05:58:25 ID:FBe6NMSs
自己解決したので書き込んでおく冷てぇ野郎共。 Windowsに標準搭載されているAdaptecのU160板ドライバに問題があって、 AdaptecのASPI使うとこれがどーやらSCSIの中で完結しない模様。 Windows XP用のドライバは何故かアメリカのサイトからしかリンクされていない (アダプテックジャパンのリンクはミスってる)ので注意。 Windows2000、XP、2003Serverでこれらの問題は発生するようなので、 OSインストール時にF6を押してドライバをインストールしてください。
>>599 WinXP+Adaptec 29160Nだが、ドライバはWindows標準のもので
DVD-RAM(LF-M721JD)には特に問題出てないけどな。
Win2003機はAdaptec i2oなのでそもそも関係ないけど。
601 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/25 08:09:22 ID:ssqvHvdK
プレクのドライブにパナのファーム入れてる人っているんですか? もしいたら不具合などあるのか聞きたいです。
つか最初の頃、入らないって報告なかったっけ。 入るの?
603 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/25 08:17:29 ID:ssqvHvdK
>>602 えつ(;´Д`)
はいんないの??
逝ってきまつ・・・・・Orz
>>594 あんたが言ってるのは716で焼いて716で計測した奴の事をいってるのか?
だとしたら比較はできない
716はマクセルの読みが悪い特徴があるんだ
716で焼いたのを他のドライブで計測すると綺麗に焼けてることがわかる
残念だったな
幕の殻付両面五倍購入報告はまだか…
>>590 >>593 ビクターの4x-RW1回書き込んで消したのをまた書き込んで計測したら
PI(C1)が高めで平均260、PIF(C2)が平均4だったよ
>>605 キレイに焼けてなんかいないよ。他ドライブで測定すると
一見PIEは外周で中等度上昇するだけのように見えるが、
PIFの頻度(総量)が酷いことになってる。とにかくPX-716Aの幕は糞。
アタリドライブを引けば、RG02ならまだなんとかなってるが、RG03は
いずれにせよ実用範囲外。
RG02焼くならLF-M621JDの方がいいよ。RG03だと721JDと716は
いい勝負かもね(ウンコ味のカレーとカレー味のウンコの違いしかない)。
608 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/25 18:50:41 ID:wt5l68qn
>>599 書いてることがいまいちわからんのだが・・・
AdaptecのU160板ドライバとATAPI接続のLF-M721JDとどういう関係があるんだ?
もちろん無関係
そういえば、PanaのドライブについてくるRAMドライバって、 一緒にLGドライブ使うとそっちでも使える? 機種チェックあり? 当座LG買う予定はないのだけど、ドライバ競合するのかなとか重うと。
ドライブ付属のドライバは、LGだけが搭載されたマシンでもインストール可能、動作可能。 インストール時の機種チェックはない(GSA4040B単独マシンで確認済)。 もちろんPanaと2連装にしても、全く問題はない。 パナが配布しているアップデータは機種チェックがある。LGはつながっていてもいいが、 521,621,721あたりの製品が装着されていないとインストーラがハネられる。 これの対処には*.iniを書き換える。インストールされてしまえばLGでも使える。
612 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/25 23:32:15 ID:8vPYItpI
>>609 つまり
>>599 の勝手な思い込みによる自己解決か(笑)
いや、もしかしたらSCSI変換でも使って強引な使い方してるのかも。
>612 そんなに外れてるわけでもないと思うが。 君らは一度、ASPIドライバでぐぐってみればよろしかろう。
614 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/26 00:58:06 ID:1g7mmdmj
>>613 調べてみたけど、やっぱりSCSI用ドライバで、ATAPI用ドライバとは分けられてる。
(ライティングソフトによっては相性が出るみたいだけど、これはまた別の話だし)
「完結しない」って、SCSI用ドライバがATAPI用ドライバを壊したりするって意味かな?
つか599は逆恨みとしか取れない表現が入っているので 帰って糞して寝てろとしか思わなかったわけだが。 399〜400にしても環境とか全然書いてないしな。
>614 ちゃうねん。ドライバのもう一つ上のものなんよ。 ASPIで共通化されたインタフェイスを使って、SCSIやATAPIのデバイス ドライバを利用するって感じなわけ。 一昔前ではCDのリッピングでATAPIなCD-ROMドライブでもASPIドライバ を探してインストールしたもんですよ。 ただ、SCSIの中で完結しないってのは、俺にもよくわからん。 >616 ギャグだろ。その後の口調がやたら丁寧だし。
ええと、総合すると…
1.RAMリード時にI/Oなんたらエラーが出る
2.RAMドライバ無しでも起こる
3.Server2003と、その他のOSでも起こる(
>>599 で2000とXPだと補足)
の原因がAdaptecのSCSIドライバであった、と。
RAMドライバがあろうと無かろうと、RAMとASPIは基本的に関係ないが、
とりあえずOS標準SCSIドライバとRAMドライブの組み合わせの問題で良いのか?>400
>>617 ホストアダプタ毎の差異を無くすために共通化したのがASPIってのは解ってるんだが、
そのホストアダプタはあくまでSCSIのはずなんだけど・・・
ようはATAPIデバイスでもSCSIと認識させてASPIを使用してるってことなのかな?
確かに昔使ってたRAIDシステムでは、接続はATAPIでもデバイスマネージャーでは
SCSIと認識させてて驚いた記憶がある。
>>618 上記のRAID〜と同じような意味合いなら理解できる。
(M721はPCにSCSI接続と認識させられ、ASPIを使用している。
それにより、U160ドライバの問題の影響を受けることになった?)
でもU160のドライバなんて普通のPC環境では入って無くて当然だし、
どの程度ATAPI接続のデバイスに影響を与えているかは疑問。
620 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/27 05:39:51 ID:1akIjsDT
721、14,980(税込み)送料無料は安いですか?
↑プレクの方が安い。
622 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/27 07:47:14 ID:1akIjsDT
やっぱ621買おうかな
幕の両面5倍速殻RAMはまだ出てないのか
>>619 ホストアダプタをIDEにしたのがATAPIなんだよ。そういう関係でWINASPIじゃ普通にIDEデバイスも扱える。
つーかSCSIしか対応してなけりゃASPI使うライティングソフトがSCSI専用品になるじゃないか。
>619
さてなぁ。普通は問題にならんから、たまたま
>>400 の環境がU160の
ドライバがインストールされる環境だったんでしょ。
オンボードSCSIのあるマザーを使ってるとかだとありえるかも。
まぁ、環境晒せば話は早いのに、それをしない
>>400 の不手際と不要
な「冷たい野郎」とかの言動は褒められたもんじゃないが。
要するに
>>400 は「こんな障害が発生したら、こんな対処があるよ」
とほのめかしたって話であって、障害が発生していないなら気にする
必要がないんだよね。
ウチは昔からSCSI党で、全PCがU160またはU320のLVD-SCSI HDDを搭載しており、 ホストアダプタはAdaptecオンリー(29160N, 39320, ASR2200S等)。しかし光学ドライブは 常識的にATAPIのみで、全PCがパナソニックDVD-RAMドライブを搭載しており (R焼き用の他社製ドライブの2連装)、パナソニック純正DVD-RAMドライバをインストールしてある。 OSは2000(Pro/Sv), XP, 2003といろいろあるが、これまでのところAdaptecのドライバが 原因でATAPI光学ドライブにエラーが発生したことなどない。
627 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/27 16:41:50 ID:1akIjsDT
621、12,980(税込み)送料無料は安いですか?
自分で調べろ
ファーム更新してみたが、相変わらずマザーボード付属のドライバCDを読み込まないな つかPC組み上げて、あとはドライバ入れたら完成だって段階で、マザー関連のドライバ (チップセット、ビデオ、オーディオ、ネットアダプタ)読めんでどうするよ……orz 結局もう1台のPCの321でCDの内容をRAMのメディアにコピーして乗り切ったが('A`)
panaのメディア開発の遅れってアレだろ? 素材変更したらウンコ色が出せなくなって苦心してるとこなんだよ。
>>619 > そのホストアダプタはあくまでSCSIのはずなんだけど・・・
そんなことはないよ。俺も前にATAPIデバイスを操作するプログラム書いたけど
Win9xではwnaspi32.dllを使うのが一般的だった。
WinNT系ではDeviceIoControlが簡単になったんで、ほぼ同じ手順でそっちが使えるし
NT系でATAPIでASPIを使うことも可能。(ASPIが入ってれば)
ASPIのDLLが見つかったらユーザーに何も言わずにASPIを優先するようなプログラムでは
気づかずに599のようなはまり道にまっしぐらの可能性はある。
>>631 そのサイトに書いてある通り、DVDレコーダー用にはキチンとしたトレイ作ってるんだよな。
721のトレイの爪は慣れれば問題ないが、521のトレイなんて最初メディアをどこにキチンと
置くかわかりづらかったしな。
何でDVDレコーダー用と分けて作ってるんだ?
芝のXS40使ってるときからそれは思った。
>>634 そのサイトに書いてある通り、PC用は縦置きを考慮してるから。
>631?? あのツメは「縦置きのときに持ち上げて使う」ためのものであって 横置き時には下げた状態で使うものだと説明書に書かれていませんか? 確かに横置き時にツメを持ち上げてると使いにくいです。 I0のDVR-iUM4使いからの報告です。
最初から縦置き想定でPC/家電共通化したほうが C/P良くできると思うのは素人故の浅はかさなんだろうな。
638 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/28 17:20:38 ID:9uU57IHA
>637 例えば、PC用のトレイで作られたレコーダを貴殿のお父さんやお母さんが 使ったらどういう感想を持つか、他の爪なしトレイの製品と比べてどちらを 使いたいと思うか考えてみやう。答えはそこに見えてきまつ。
書き方が悪かったかな。 縦横両方に流用できるパーツを設計するって感じ? 縦置きをしないDVDレコにはそのまま使えて PC用には別パーツを組み立て段階で装着するなり付属するなりしてさ。 というか横置きが普通なんだからまず横置きありきで設計してもらいたいわけで 今の721のトレイってどう考えても横置きを犠牲にして縦置き対応してるじゃん? >636 それって621じゃないの?
ツメ取っちゃえ。
幕の両面五倍メディアは本当に発売されてるのか? 両面五倍メディア出るまでは安いやつで我慢しようと買ってる フジ二倍両面メディアがなんかいつのまにか30枚を超えてるしorz つーか諸悪の根源はパナだくそう。
>636 それって621じゃないの? DVR-iUM4って621じゃないの?という意味でしょうか? そういう意味なら、SW-9572です。 私は631さんや631さんの張られたリンク先の住人に使い方間違ってませんか? と申したいわけです。
643 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/28 19:44:08 ID:zf0xirOF
>>641 Pana自体やる気なしとみた。いくらドライブ発売しても、3倍しか殻がないんじゃ、もうダメポ。
>>642 >>631 はしらんけど、少なくとも
>>631 のリンク先で使ってるのは721だよ?
俺は721と621両方使ってるけど、この二つのトレイの構造は全然違うよ?
721のトレイのつめを下げたままにする方法があるなら教えてくれ。
>631 (´゚∀゚`)ヘェー DIGA ってこんな形してるんだ。確かにこっちのほうが楽でいいな。 いっそ DVD-R とかも殻に入れて使おうかしら。一昔前のキャディ型CD-ROMドライブみたいに。
>>643 今panaのWebで確認してきてみたら
pana製5倍速RAMメディアって来年の4月発売予定なのな。遅w
>>641 幕の両面五倍メディア、秋葉で発売になってる。
F商会で1枚\1380。
しかし、国産メーカーDVD-RAM片面5倍速が5P\1800ぐらいで買える今。
割高だと思う。
648 :
642 :04/12/29 00:35:16 ID:RwGQzt40
>645 すみませんでした。写真をみててっきりDVR-iUM4(SW-9572)のようにツメを上に引き上げて 使うもんだと勝手に思い込んでいました。721持っていないもので、、、 そうですか。721ってツメがいつも写真のように上に上がっている状態なのですか。 Webの取説みてもそのように間に入れるよう書かれていましたね。
649 :
642 :04/12/29 00:36:47 ID:RwGQzt40
>648 すみません。>644へのレスの間違いです。
650 :
641 :04/12/29 07:30:43 ID:+lvsTY7S
>>647 あう、売ってたのか。
昨日てきとーに秋葉をうろうろしてたけど見つけられなかったよ。
最初で1380円ならすぐに安くなるかなーとか思ったけど、
よく考えると4月にパナのメディアが出るまで(ホントに出るか知らんが)
他社からは出なさそうだからあまり安くならないかなもしかして…
なんか待ってる間に安い二倍メディアになれちゃったから
五倍はもう要らん気もしてきた…
片面5倍試しに買ったけどぶっちゃけ実用的とは言い難いスピードなんだよな… 最低でも10倍くらいまでいってくれないと体感的な期待は出来ないと思う。 価格差がなければもちろん5倍買うけどそうじゃなければ無理には買わないかもなぁ。
16倍速マダー。by 2倍速ユザー
16倍速になっても対応メディアが今の9.4GRAMの価格帯まで落ちてくるのに どれぐらいかかるか分からないからなぁ〜。 PDも最後まで値段下がらなかったし…俺はまだ当分3倍速RAMで頑張るよ(´・ω・`)
むぅ。。5倍両面出るの待ってたから今日721買ってこようかと思ってるのだけど、 3倍との体感差はそれ程無い感じ?
>654 一枚をちょっとだけ読み書きするなら期待できないが、DVDレコーダで 記録したが映像をPCに取り込むような場合は、ソコソコ改善してるの がわかる。
パソコン用のドライブじゃないんですけど PanasonicのDVDプレーヤーってカートリッジRAMに対応してないんですよね・・・ DVDレコーダーで録画、再生もDVDレコーダーなら問題ありませんが DVDプレーヤーで見ようとすると、いちいちカートリッジから取り出さないといけないからすごく面倒。 その辺りどうなんでしょ、Panasonicさん!
レコでみればいいじゃな
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | アキバZ○Aで、LF-M721JDを\14,980で買ってきますた。 | 棚に陳列されてた箱が傷んでたから「売れてないのかな?」って | 思いながらも、レジに持っていったらレジ前に山積み状態ですた(w | | ま、そりはいいとして…、問題はココから。 | 「メーカー保証は1年だけど、店では対応できないから直接パナに | ゴルァ!!しる」って言われたんだけど、どこの店でも同じなのん? | 教えて、エロくない人 \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧W∧ 彡=´∀`ミー3 彡 つ旦0 〜彡 ) """""""
>>658 普通の量販店だと数週間から一ヶ月くらいは初期不良で交換してくれると思うぞ。
ってことで、対応は店によってマチマチでしょうね。
>>658 あー俺もZOAで621買った時そんなこと言われたな。店によるんでない。
たとえば祖父や九十九では、そこで買ったものは保障期間内なら
一応ショップがメーカーとの窓口になってくれるよ。
(直接メーカーとやりとりしたほうが早い場合があるかも知れんが)
あと、祖父なら延長保障入れば故障したときは取りに来てくれるぞ多分。
まあ、壊れたときのことを心配するならそういう店で買うのがいいんじゃないかな、
と、九十九で321、ZOAで621を二台、祖父で621と721を買った俺は思う。
>>656 俺もそれ期待してたんだがなぁ…。
で結局、DVDプレーヤーでの再生を諦めて、パナのDVDレコーダー単体機(E30)を再生機用に
使うことで解決した(今なら国産安物プレーヤーの値段とそんなに変わらんし)。
>>657 自分の場合は芝のRDなんだが、DVDの再生画質が悪いんだよねぇ。
今のDVDプレーヤーの画質を考えると
>>656 の気持ちはホント分かるよ。
あ、
>>660 は初期不良期間を過ぎた通常のメーカー保障の話ね。
DVD-RAMを重視して考えた場合、LGなんかより、パナ製の方がやっぱりいいんでしょうか。 あんまりとっかえひっかえ買い換える方ではないので、耐久性も必須です。
>>664 耐久性重視なら文句無しにパナ。もちろんいつかは壊れるが(殻吐き出し病など)、
LGとは比較にならん。とはいえインドネシア製の現行モデルの耐久性は未知数ではある。
RAM以外も重視するならLGで、壊れたらその時々の最新モデルに買い替え。
同一ドライブを長く使う人には不向き。飽きっぽい人向け。
666 :
名無しさん◎書き込み中 :04/12/29 17:38:10 ID:zzcmejXX
>>664 その通りだ。
どうせ買うのなら、殻対応でなけりゃ話にならんだろう。
殻はパナの特許、俺はパナとパイオニア、Wでやってるが
どちらかと言うとパナの方が癖がないと言うか安定した感じがする。
また、焼き速度も8倍で十分、他社は16倍やら速度に拘ってるが
分母の関係で、等倍ー4倍ー8倍の違いは実感できるが、8倍ー16倍では
スピードの違いは感じられなくなった。
最後に、安さに惚れたら損するぞ。
667 :
664 :04/12/29 17:50:29 ID:XqyLwavV
>665、>666 ありがとうございました。 私はパナと716Wで行こうかと思っているのですが、 対応メディアもふまえると16倍焼きや2層焼きは、まだ待ちですかね。 ちなみにパナ純正とプレ605は、同じ(付属品は度外視)と考えて良いのでしょうか。 もちろん純正の方が良いと思うのですが、黒bezelで揃えているもので・・・。
ハードウェアは同じ。 プレク今度黒出るんだよなぁ、ホスィ
>>667 これはRAM専用にして、
16倍や2層は別のドライブ使った方が幸せな予感。
>>669 胴衣。
R焼きは他のドライブにすれば、721JDの寿命も延びるだろう。
読みが良いドライブなので、他ドライブで読めなかった時用のレスキュードライブにもなる。
16xはすでに実用圏内。CD-Rと同じで、いずれ16xメディアだけになり、
8x以下のメディアは姿を消していくはず(膨大な数が売れたビデオレコーダ用として
低速-Rメディアが完全になくなるわけではないが、+Rの低速用は完全に消えるだろう)。
というわけで、今後もメディア供給の心配がない16x対応ドライブをR用にするのがいい。
4xメディアも16xメディアも値段は同じなわけだし。
で、こうして大切に使ってた721も数年後には殻吐き病にかかると…。 ちょっと冗談になってないな、スマン。
5倍速RAMドライブを買って気づく。 RAMに大切なのは抜群の保存性とメディアの値段及び安定供給だってことにorz 来年16倍出す云々とか言うけどもう速度はいいからせめて3倍両面殻メディアをもっと安く売ってくれ>パナ
>>672 5倍メディアの発売遅れも開発上の問題ではなく、
生産や価格設定上の問題らしいからどうだろ?
(2倍までのメディアも今年中に生産中止になる予定もあった)
いや、ウンコ色の調色に手間取ってるだけだと聞いたが?
>>673 価格の設定か・・・・。現在出てる片面5倍速対応殻RAMは定価で一枚1500円するらしいし
日本橋まで出ないと手に入らんからなぁ。両面は来年4月発売とのことだがこれも値段が一枚2000円するなら
誰も買わねーだろうしなぁ。寧ろ3倍速のメディアの値sageに期待。
>>674 そういえばあのウンコ、恐ろしく退色しやすくない?
付属の透明スリーブに入れて本棚に立てておいたら、背中部分のプラパーツ(非透明)の露出部分だけが極端に色落ちしてる。
買ってきて数ヶ月しか経っていないのにおかしいな、と思ったが、その後追加で買ったものも数ヶ月〜半年ぐらいで退色したので個体差ではないと思う。
漏れの部屋は壁が白だから比較的反射光が多いんだけど、それでも直射日光は全く当たらない場所に置いてたので驚いたよ。
ちなみに、片面殻RAM3色セットも一組手元にあるんだが、ウンコと同じ場所に置いてるのにこちらは全く退色の兆候なし。
…やっぱウンコに何か秘密が?
練りこんだウンコが分解されて色が落ちた。
>>676 かなり前、2年ほど前に買ったFUJIの2倍は直ぐに脱色した。(半年くらいだったと思う)
1年ほど前に買ったFUJIの2倍、PANAの2倍はともに脱色せず。
APP2ファームで 8倍焼きがまともになるわけ ないよね?
>>679 MXL-RG03で試してみた。APM1では8x領域でPIEが1500を超える相性の悪いメディアだ。
APP2にすると、8倍速域の凄まじいエラーが、Plextools計測では規格内(PIE<280)
に収まるようになる。ただし6倍速領域のエラーが増えてしまい、マクセルと相性が悪い
PX-716A計測では規格上限を超えてしまう。PX-712A計測ではなんとか規格内。
DW1620計測(B7S9以降でないと、パナドライブで焼いたDVD-Rを認識しない)では、
4GB付近でエラー急増でアウトになる(POF出まくりで計測中断)。SOHW1633Sの
計測では、やはり6x領域でエラーが多いが、PIFは全域で2以下であり、許容範囲。
いずれの計測システムも、6x→8xZCLV切り替え部分のリンクがうまくいってないことを
示しており、高いPIEのスパイクが見られる。
パナドライブ(DIGA含む)での再生は問題なし。よって自己再生、DIGA再生に限定すれば
APP2の8x焼きは使用可能、他人に渡すメディアを8xで焼くのはお勧めしない。
>>681 つまり、このドライブはRAM専用として、
R焼きは別のドライブを併用した方が良いという結論と言う事でしょうか。
何を今更って結論だな
>>673 > (2倍までのメディアも今年中に生産中止になる予定もあった)
マジ?激安2倍メディアが入手できないんじゃ意味ないじゃん。
>>684 4x-Rメディアはマクセル(MXL-RG02)がお勧め。誘電(TYG01)はあまり良くなかった。
8x-RメディアはSONY/BenQ(SONY08D1)がお勧め。誘電(TYG02)も使用可能レベル。
マクセル(MXL-RG03)はやめた方がいい。スマバイ8x(ProdiscF01)はAPP2から
対応だが、KProbe4xスキャンで外周PIEが1141、PIFが66で、もうだめぽ。
+メディアはROM化できないし、エラー的にさほどのメリットはないような気がする。
リコー8x(RICOHJPNR02)、誘電8x(TY000T02)、DAXON4x(AZ1)とか試したが、
どれもそれなり。リコー+RW 4xは低エラーなので、パケットライト用ドライブとしても使用可能。
687 :
684 :04/12/30 16:06:32 ID:SXoIzuPz
>>686 ありがとうございました。
8xを検討しているのですが、マクセルはともかく、誘電もいまいちですか。
初期型PS2で読めれば良し、という線引きなのですが。
∧_∧ ( ;´∀`) パナを2機種も3機種も買ってるヤシって、パナヲタですか? 人 Y / ( ヽ し (_)_)
5倍両面が発売されてるとの事で、SW-9572を買いに難波へ。 無い。どこにも無い。本当にバルクなんて存在するのか。大阪では売ってないのか。 結局LF-M721JDを14,679円で発見したので捕獲する。 しかし5倍両面メディアは発見できず。東京以外では売ってないのか。 結局3倍両面を5枚握りしめて肩を落として帰宅する。 早速FWケースに突っ込んでみる。ファームウェアもちゃんと当たったので安心。 噂のツメも想像していた程悪くないと思う。 そんな訳でこれからよろしくな。おまえら。
>5倍両面が発売されてるとの事で、SW-9572を買いに難波へ。 いまいち意味不明なんですが。
SW-9572はRAM3倍だよね・・・
>>690 俺は札幌市民だけど、今日5倍両面買ってきたよ。
ビデオ用だからデータ用のコーナーには置いてないですよ。
>690 5倍片面を2枚買って、ディスクをぺりぺりとはがして記録面をマロンマロファで貼り合わせよう。 殻は捨て値の2倍幕から剥ぎ取って、あまった2倍は5倍から引っぺがしたレーベル面と 貼り合わせて速度とか余り(゚ε゚)キニシナイ!!人に売りつけて大吉。
695 :
AGE :04/12/31 01:50:06 ID:OX1EzjQl
現在公開されているファームウエアを当てると DVDRAMディスクを破壊する問題が発生する
な、
特定機種のスレでこういう嘘書くと犯罪だから、それなりに覚悟して書いてるんじゃないの? それとも底抜けの馬鹿か。
犯罪になりそうだなぁ。
\
::::: \
>>695 の両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\::::: \
\::::: _ヽ __ _ 外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
ヽ/, /_ ヽ/、 ヽ_
// /< __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
|| | < __)_ゝJ_)_> こんなレス・・・しちゃったのかな?」
\ ||.| < ___)_(_)_ >
\| | <____ノ_(_)_ ) とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
ヾヽニニ/ー--'/ 震える彼の掌を濡らした。
|_|_t_|_♀__|
9 ∂ 「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
6 ∂
(9_∂
>>695 は声をあげて泣いた。
このドライブって+R DL読めますか? 521JDで読めるのに、iUM4で読めなかったのでアレ?と思いました。
>>701 ちょっと試してみたら621では読めるけど721で読めなかった。
NECの3500Aで焼いた三菱メディア(非国産)
その確認作業でDLに焼いてた奴が一枚消えてたことが判明orz
つーか一週間前に焼いた奴なのに…
まあエロ動画だからいいけど、まだまだデータ保存には使えんなDL
ODL
ツマンネ
>>702 おかしいな、721JDで三菱DL読めるけど
707 :
702 :04/12/31 21:10:47 ID:xDqF5+u4
>>706 ありゃ。なんでだろ。書き込みドライブとOSの違いかしら…
うちで読める環境→Win2000SP4+621
うちで読めない環境→WinXpSP2+721
ちなみに書き込み環境はNECの3500AでWin2000でB's
>>707 721+XP, 721+2003で問題ないよ。
書き込み環境は、GSA4120B(日立版)+Nero6
初めてRAMドライブを購入しようとM721を検討していますが、 RAMの場合はライティングソフトを使わなくてもFDみたいに扱えると聞いてますが、 その場合の速度ってどうなんでしょうか?遅くなるんでしょうか? ライティングソフトを使う使わないでの利点欠点を教えて頂けますでしょうか?
うんざり
>>709 ライティングソフトを使うとベリファイレス書き込みができる。でも折角のRAMがRWみたいな
使い方しかできなくなる。
使わない場合、必ずベリファイが入るけどFDやMOみたいにエクスプローラのD&Dで書き込み
できる。
漏れとしては後者推奨。
レスしてやったんだから721を必ず買うように。
キャッチセールスみたいだ。
というかソフト使うのならRAM使うメリット無し
714 :
701 :05/01/01 07:42:04 ID:oLUtpqqF
あら、なんかDLの認識がいろいろみたいですね。 一応自環境を晒しておきます。 WIN2000--------------------------------- 521JD(内蔵) 三菱DL認識。WINDVD4再生可。 ID DATA外付けiUM4 三菱DLマウントせず。(ランプ消灯。USB接続) WINXP----------------------------------- ID DATA外付けiUM4 三菱DLマウントせず。(ランプ消灯。USB接続)
LF-M721JDでシッカリ認識されている三菱DL(MKM001):
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20050101103341.gif ちなみにこのディスク、オーサリングに問題があるのか、DIGAでは再生できない
(マウントはするが、メニューが出ずいきなり本編になり、FBI警告が出てそこでで止まる
〜元はリージョン1の英語版DVDなので、オリジナルがDIGAで再生できるかどうかは不明。
WinDVD6の最初期バージョンは同様の症状で、アップデータ適用で再生できるようになった。
PowerDVD系は5,6とも異常なし、パイオニア製DVDプレイヤーで問題なし)。
別のDVDでは問題が出ないので、この作品固有の問題と思われる。
焼きドライブ・焼きソフトの相性はあるだろうね。GSA4120B(IO DVR-ABH12W)、ファームA110、
Nero 6.3.1.23で3枚の三菱DLを焼いたが、いずれもLF-M721JDで認識する。
OSはWindows XP SP2。
ここで聞く事ではないかも知れないのですが、 LF-M721JDを外付けFWケースに入れて使用しています。 というのもWin/Mac完で共用する為なのです。 フォーマット直後のディスクをMacで使う分には読み書き共に問題無いのですが、 一度Win側で書き込みを行うと、その後そのディスクはMac側ではDVDとしてマウントされ、 Macからは読み取り専用になってしまい、再フォーマットすれば治るのですが。。 最近までLGのGAS-4082Bを同じFWケースで使っていたのですが同じ現象が起きていました。 Win/Macで共用している方、このような事になりませんか?私がなにか間違っているのでしょうか。 WIn機:XP ドライブ付属のドライバのみインストール Mac:OS9.2.2 OS標準のFinderから書き込み RAMのフォーマット:UDF1.5
>>716 RAMだと異なるOS間で互換性なくなっちゃうんじゃなかったっけ?
LinuxでもRAMが使えるけどUDFドライバがなく、FATでも管理方法が違うため
相互にデータ交換出来なかったはず。
(´・∀・`)ヘェー RAMカートリッジに CD-RW 入れてみたら何事もなかったかのように認識した。 カートリッジ入り=RAM というように判断してるわけじゃないのね。
M721に、LM-AF120K10は使えますか?
>>720 使ってみれば?
CPRMの点を心配しているのかもしれないが、
RAMでそこのトラブルはない。
722 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/02 20:09:11 ID:UmnpEtz1
このドライブ、ディスクを入れたときの音が面白いな。 最初聞いたときは、隣の部屋でピアノを弾いているのかと勘違いしちゃったよ。
隣の部屋でピアノを弾いているのに・・・・ ____ , -―- 、 ,\ ` 、 , l[》《]| ヽ / \ ー-- __ / i/ i ノノノ ))))〉 /i \  ̄ ̄` 、 . / i i l(リ。-‐ - || // \ ヽ 〈ヘ|_|l| l ゝ'' (フ/ ! //●ニ0 \ ! / | | |( ヽwiヽ. リ // | | \ _ノ / /! | | ヘ《~ヘi~\_,.、| ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄三三三三二二二三三三 ̄ ̄ ̄| / /ノノ! ノ||| 〉ヽ. ゙ '´rヾ| i 三三三三二二二三三三. | / /-‐- 、 ||,'Vヽ_i ̄ l二|___i___三三三三二二二三三三___| l/ / ||、 ´  ̄` ヽ | | ! ! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | ヽ._/ ||〓〓) i | | ! ! | l | | |lr' / ,' l l ! ! ! l ! l ! || / / i トl. |、 | l. l. | l. | ^ ヽ.' / ! !| |^)歹 | | | | ` ^ー〜'^ ‐ ‐ ‐
おれは9572だけど、ブザーが入っているのかと思った。ピー ピー って鳴るんだよな。
普段は換気扇回してるから気付かなかったが、 この所寒いんで回さなかったらその音に気付いたよ。
721にRAMを入れるとき、パナ製の3倍はスムーズに シャッターが開きながら入っていくのに、マクセル製の3倍は なんか引っかかりながら開きつつ入っていく。 無理な力が入っているみたいでイヤだなぁ。 そもそも見えているときにシャッターが開くのはどうか、 ということに関しては言い尽くされているので良いとして。
うちの家のモンが1万7千円くらいでLF-M721を購入。それから3ヶ月、 音が五月蝿い&マウントが遅いなど不満も多かったけど今の所なんら障害はおきてない(このくらいで起きてたら大問題だが)し 性能面でも+RDLが対応してはいないもののそれは別の格安ドライブ買えばいいだけの話なので不満は無いようだ。 Rも読み込みに関しては多少質の悪いものでも再生は無事にできるみたいで普通に使う分には無問題。 俺も買おうか検討中だがI/OData機器の殻対応マルチプラスドライブ(トレイは松のOEMだけど)もなかなか良さげみたいなんで悩んでまつ。
このスレでよく出てくる「DL」って何のこと??
本日というか昨日、東映でバッファローのDVRMR-341FBを発見、購入。
13Kなり。ちなみにこれが私にとってはじめての記録形DVDドライブになります。
前世代品では有りますが個人的にフルCLV以上の記録速度に意味は無いと考えて
いるのでこれで必要十分。むしろSafeDisc等々のプロテクト関係が気になるところ。
>>728 DVD+R/+RWの2層記録ディスク(Duble Layer)のこと。容量は8.5GB
松下はまだ対応ドライブを出していない。
PX-605Aなんだけど、CD入れて放置すると、 グァーって回転ずっと周りっぱで、ガツガツと音がする。 んで、トレイ開けて見るとCDにキズが入ってる。 ァームウェアUPDATEしてからおかしくなった。 元に戻せないかなバージョン。
>>728 推測力の欠如と検索力の欠如。
ようするに君みたいなのは用無し(DQN LESS)の略。
>用無し(DQN LESS) DQN LESSではDQN要素がないと言っているように見えるぞ。
736 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/03 16:25:19 ID:WL1I/Ly7
>>728 こんなところでengRishハケーンw
621を使っているのですが、誘電の8倍速メディアを4倍速で焼いても 大丈夫でしょうか? やはり8倍速未対応のドライブで8倍速メディアは止めた方がいいですか?
>>737 ストラテジがないので、悲惨な結果になる可能性の方が高い。
>>737 レスどうもです。
そういえばストラテジの問題があったんですね、忘れてました。
ファームウェアのアップデートに期待するしかないのか・・・
>>738 への間違いです、失礼しました(;´Д`)
741 :
質問ですが :05/01/03 20:50:20 ID:dp4vsJ96
621JDを使い始めて1年2ヶ月。昨日、PC起動中にBIOSが認識しなかったんでやな予感がしましたが それ以降BIOSは621を正常に認識できています。 ですが本日記録済み殻付DVD-RAMの読み出しでI/Oデバイスエラーが発生するようになったんです。 「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」が表示されます。 いろいろ調べてみて、書き込みはエラーも表示せずに終わるけど、現状ではまともに書き込みできているか 確認できないよー。 OSも「ドライバは \Device\CdRom0 でコントローラ エラーを検出しました」とシステムログ残しています。 レンズクリーナを手に入れて掃除かIDEケーブルを交換で治ったりするのでしょうか? どなたかご存知の方がいたら教えてくださいませ。
I/Oデバイスエラーは致命的
743 :
741 :05/01/03 21:29:12 ID:dp4vsJ96
レスありがとうですー。 致命的なんですね。出来れば手軽に直したいところですが、保障期間外の修理か買い替えかしかないっすね。 今更ですがOSはXP sp1です。ドライブにアクセスするとイベントビューワにエラー報告がスゴク増えます。
論理フォーマットはよくやるが、物理フォーマットなんて時間もかかるしそうしないでしょ。 それ以前に…、 「パナソニック以外のDVD-RAMだと一回しか物理フォーマットできなくてメディアも破損するらしい。」 なんて価格コムの掲示板には書かれてないが。 両面殻付きを使う必要がなければLGドライブでもイイだろうし、殻付きメディア必須ならコレ使うしか ないんじゃない?
純正買えばいいだろ でもって既出です
マクセル3x裸RAMメディアをオフラインでのデータ移動用に使ってる。
ウチのPCはたいていLG+パナのツインRAMドライブ構成で、裸RAMはもっぱら
LGドライブで使ってたのだが、LGがお約束のタイマーで壊れて以来パナで使ってた。
ふとイベントビューアみたら、エラーメッセージで真っ赤だったw
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Cdrom
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:7
日付:2004/12/29
時刻:17:24:55
ユーザー:N/A
コンピュータ:******
説明:
デバイス \Device\CdRom2 に不良ブロックがあります。
詳細な情報は、
http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
こんなのがゾロゾロ並んでたよ。
748 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/04 00:42:39 ID:noOYaSOo
LGの4163は評判悪い。簡略設計やりすぎで壊れる。 マクセルがx5の両面殻付メディアを発表、ならばと松下の殻付ドライブに決めた。 両面9.4GこれがRAMのメリットだ。 ドライブはヨドバシでアイオー(DVR-ABM8C)が\14,800であった。 書き込みの実力速度はx5で2.5MB/sec、まあ使えるスピードだ。
750 :
728 :05/01/04 02:00:06 ID:vq3XZ8W7
>>729 サンクスコ!
んで、LF-M721を買っちゃいました!
明日は休みなので、早速取り付けてみます。
751 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/04 07:59:09 ID:pPXGdkcJ
MovieAlbumとVRCopyはパナのドライブでしか使えませんか?
LGでも使えるよ<MovieAlbumSE
不具合出てないけど、イベントビューア真っ赤だ・・・ 何なんだ。
>753 スプラッタードライブ
755 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/04 15:34:23 ID:MsiXAu+/
VRCopyってリムーバブルドライブには直接コピーできないんだね。 わざわざ転送先をHDDにだけ制限しなくても良いのに。 いちいち内蔵HDDとの間でコピーしなくちゃいけないんで、不便過ぎ。
756 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/04 20:15:01 ID:2ffV0MEF
殻付きRAMを出し入れするとドライブの寿命って縮みやすいんでしょうか? DVDレコーダーのHS-1は購入して一年半ぐらいでおかしくなりました。 殻付きRAMを入れようとしても認識しないでそのまま戻ってくる状態。 そして今PCで使ってるLF-M621も昨日辺りからガガガって音がしたり そのままランプが消えたり。 たまに普通に認識する事もあるのでまだ完全にはおかしくなってないみたいですが。 データのバックアップには全て殻付きRAMを使ってますので 他のメディアはDVDビデオしかないんですが、それはどちらも問題無く見れます。 長年お使いになってる方のご意見をいただければと思いますm(__)m
521だけど、初めてA面が吐き出した。 パナうんこ色純正。
758 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/05 00:42:31 ID:v/cLX99t
>>755 それは俺も思うなぁ。
DVD-RAMドライブを2台取り付けて
RAMからRAMにコピーしようと思ったんだけど、
HDDにしかコピーできんね。
何とかしてほしいね。
759 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/05 09:45:55 ID:Iz6Z3m1q
>758 subst コマンドで送り先ドライブを別のドライブ文字にマップするとか、 ドライブを共有フォルダにしてネットワークドライブとしてマウントするとか、 W2k以降なら、ドライブをHDD上のフォルダにマウントするとかしてもダメなのかな。
>>756 >殻付きRAMを入れようとしても認識しないでそのまま戻ってくる状態
PCドライブの方はたぶんいわゆる「吐き出し病」じゃないかな。
PanaのRAMドライブで同じ症例が多発してる。
レコーダのほうは知らんけど、Pana製でドライブがPC用と同じなら
症状やその原因も同じかもしれん。
当スレとか、あと↓このスレとか
「吐き出し」で検索してみ。ちなみに分解して直すことも可能。
Panasonic DVD-R/RAM LF-D321JD/LF-D340JD 2枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070952451/
>>761 VAIOはPCなんで、スーパーマルチの名前が欲しかったんじゃない?
今や上級機種はみんなスーパーマルチドライブ搭載型だし。
763 :
756 :05/01/05 21:03:42 ID:xlFYhsZi
>>760 多発してるんですか!
PCドライブの方はたまに吐き出す程度で
認識しないでそのままランプが消える事の方が多いんですよね・・・。
今のところ何度もしつこく入れ直せば認識してくれてるんですが。
大変参考になりました。ありがとうございました。
対応してても、わざわざ使えなくするのがSonyなのに。
夏頃のHP製パソコンには、SW9584かSW9574Cが標準搭載され、NECは排除されるのかな。
現在、M621を使っていますが、二層にも興味があるので、±DLのドライブを追加しようと考えて いますが、RAM対応ドライブ(例:IOのDVR-ABH16ABK)とかにすると、ドライバがバッティング したりはしないのでしょうか? プレから出る予定の殻対応の黒ドライブに買い換える公算が大なので、プレで揃えれば問題な いかな
768 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/06 02:35:28 ID:M0qeBTPP
>>747 それメディアとの相性だよ パナソニックのOEMではないRAMドライブは レーザー出力が高いので、マクセルとかフジフィルム、三菱などの 記録層が薄いメディアだと焼きすぎて壊れる現象が それ。 純正やTDKなら問題ないはず メディアを換えてみろ。
>>767 最近のRAMドライバ(meiudf.sys 4.0.1.0以降)であればバッティングしない。
古いドライバだと、DVD-RAM間で大量ファイルのコピーを行った時に
ブルースクリーン死することがあるが、最近のドライバでは解決されている。
521がIOデバイスエラーで駄目になったので、721を思い切って買いました。早速最新ファームにと APG8→APP2にファームアップしようとすると、「ディスクを取り出して再実行してください」と出ます。 勿論ディスクは入っていませんし、再起動して同じ、ファームウェアを落とし直して同じでした。 何故?
>>770 自分も同じ症状で悩んだ。恐らく以下の方法で対処できるはす。
・他のPCで試してみる。(自分はこの口)
・M721JDのDMAモードをPIOモードにしてみる。
・IDEケーブルを(ATA33用←→ATA66用等)交換してみる。
Pen4+i850E+IAAではファームアップできず、P3+PLE133では出来た。
恐らく、DMAモード+IAAが悪さしてたんだと思う。
間違いなくファームアップは出来るので、ガンガレ。
追記 K7+SiS745、K7+nForce2でも問題なくファームアップ出来たよ。
773 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/06 15:08:15 ID:M0qeBTPP
よこやりですまん ファームウエアのうp時は DMAを止めるのは常識
そんな常識あったんだ・・・
775 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/06 15:23:57 ID:M0qeBTPP
>>774 うん、つーかDMAでファームウエアがアップデートできる
ドライブなんてあまり聞いたことが無い。
よこやりまんです
DMAのままファームウェアアップしているが、問題が出たことなどないな。 LF-M721JD、LF-D521JD、 GSA4120B、DW1620、PX-712A、PX-716A、 SOHW832S、SOHW1633S、SOHW1653S DVR-105、DVR-A06J、ND2510A いずれも、そのままファームウェアアップOKだった。
778 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/06 17:41:43 ID://AYuAoQ
まぁDMAを強制的に有効にしないかぎり、DMAが機能しているとは限らないわな
Nero CD/DVD Speedのバーストレート見りゃわかるだろう。 PX-716Aで43MB/sec出るのがPIOだとは思わないな。 LF-M721JDでは最高23MB/secしか出ないが、 UATA33なら妥当なところだ。
780 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/06 17:51:10 ID://AYuAoQ
PIOでも高速なCPU積んでおくと出るぞその速度なら。 (わざわざPIOで高速転送させるアフォーはいね−けど)
781 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/06 18:24:36 ID:F5fhCToK
ATA/ATAPI のコマンド転送は常に PIO だぞ。 DMA に移行するのはデータ転送時のみ。
DMAがどうこうよりも、ファームアップの時はIAAが駄目なんじゃなかったかな?
PIO最高速のモード4でも16.6MB/secが最大だったと思うが。
2層まだーーーーーーーーー? 韓国メーカーに負けてるんじゃねーよ!!
頼んでいたLF-M721JD が今日届きました。 パソコンのケースの削らないとトレイが開かなかった 今は何とか動いてる
786 :
770 :05/01/06 20:54:41 ID:0BswgoI+
おかげさまでファーム更新できました。
結果を言うと、
>>782 氏が正解でした。IAAを標準コントローラに変更しただけでOKです。
皆様方、どうもありがとうございました。
IAA対して速くならない(うちの環境)のに、こんな問題もあるんですね。
これを機に標準に戻すことにします。
>>786 IAAが本当に必要なのは結構限定されていなかったっけ。
Win2000もSP3でATA100に対応しているし。
815とか845あたりが必要だったかもしれないけど?
# Intelチップセットを積極的に避けている偏屈だから詳しいことは知らない
んでよくファーム更新で問題を起こす。これはFAQ。
DMA云々についてはDMAだから失敗というのは私は知らないなあ。
12倍速CD-Rあたりの時代から見ているけど、
440BXと865PEとApolloPro133AとSiSちょっと、ALiたくさん、DMAで失敗なし。
DMAのままでファームアップはできるけど 失敗するかもしれないのでPIOでやってねってメーカーが言ってるんじゃないの?
リコーのCD-R/RWドライブはPIOじゃないとできなかったような気がする。
>>768 純正メディアでもだめかも。
うちのノートPCに搭載されているティアック製マルチドライブ
(DV-W28E)で作成されたRAMディスクはパナ製のどのDVDRAM
ドライブでも読めない・ディレクトリが壊れる・見えないファイルが
出来るなどします。けど、W28Eでは完全に読み書きできます。
パナドライブで使っていたディスクにW28Eドライブで一旦何か
データを書き込むと、パナドライブでは不良ディスク扱いされるのですが、
W28Eでは完璧に読めるのです。メーカでドライブ交換してもらっても
症状が変わらなかったから、パナ以外のマルチドライブのRAM部って、
ちょっと規格が違うのかな?RAMに対する信頼感が↓
ちなみに
RAMドライブはLF-321,521,660M,721。ドライバは最近出たもの(5004)
メディアはパナ、マクセルそれぞれ2倍、3倍、5倍速です
(あ、5倍速は一緒か)
>>791 それ典型的なメディア相性
(メディア読めない、ディレクトリが見えない、ディスク入れろゴルァ)
純正でダメなら ドライブがいっとる。
(ちなみに、必ずしもマクセルがパナの純正として採用されているとは限らない)
>>パナ以外のマルチドライブのRAM部って、 ちょっと規格が違うのかな? UFS自体は変えようがないので問題ないと思うけど 例えば、LGとパナだと、読み出し方と書き込み方がちがうので その辺の違いが出るかもしれない
>>793 > 例えば、LGとパナだと、読み出し方と書き込み方がちがうので
ええぇっ!!??マジっすか!
>>793 双方の仕様以外の話で、昔どッかのサイトに書いていた。
故に、LGの方がRAMディスクマウント後の認識時間が早いとかなんとかの記憶がある
が昔からおいらはパナ使ってたんで パナ派。
796 :
767 :05/01/07 01:25:21 ID:kHgW5MxX
>>769 レスありがとうございます
最近のドライバなら大丈夫ということで安心しました。
早速、今度の週末に二層ドライブ買いに行きます
さて、何にしよう…
>>788 137GB超えって、Win2kSP3単体で対応してるのでは?
レジストリいじらないといけないけど。
BigDriveEnablerがHDDベンダー各社から出てるよ。 やることはレジストリを一箇所書き換えるだけだが。
799 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/07 20:42:03 ID:REQrLVMh
>>791 両方とも、パナドライバを使ってるんだよね?
考えられるのはあとこれくらいしかないな。
801 :
791 :05/01/07 22:45:25 ID:+spwq6hn
>>800 ドライバはパナ純正、BHAのOEMドライバなどいろいろ試しました。
4台のパナドライブ同士では何の問題も発生していませんので、
W28Eの不良しか考えられないのですが、交換されたドライブも
同じ症状でしたので、W28Eは不良でなくそういう仕様? と考え
ているところです。
最後に、ノートPCにLFM660(USB2.0)をつなげて、791に書いている
ことをして、ドライバを変えていっても結果は一緒でした。
DVD-RAMは機種による相性が無いということで、DVD-Rなんかよ
りよほど信用していましたが、これじゃぁ・・・
>>801 パケットライト入ってたりしない?
in CD とか
721のオフセット値は前の機種と一緒かえ? 一応読みだけはテストしたが、サンプルオフセット値は+102でありました。
おまえは言葉を使うときの文章能力に乏しい・・・ 何に対してのオフセットだ?
>>804 おまえは言葉を使うときの理解力に乏しい・・・
803ではないが、おそらくEACでいうところの読み込みサンプルオフセットの訂正値と理解したが?
あのー、すんません。 レンタルDVDを借りてきたので、DVD-Rにコピーしようと B's Gold Basic ver7で焼こうとしたら出来ませんでした。 どうすればいいですか?
お前のような香具師は DVDプレーヤで再生し、それをキャプって焼けばいい 終わり
B's Gold Basic ver7とやらの説明書きをよく読みましょう
>>807 気味悪いから、そのエエエエってやつ止めろ
(´゚д゚`) エェー
こいつキモ
あのー、すんません806で質問した者です。 807さんのやり方を、具体的に書いてくださいませんか? 今日中に返却しなければならないんです。 あと、B's Gold Basic ver7じゃなくて、B's Recorder Gold7 Basicでした。 お年玉でM721を買ったんですけど、初期不良ってヤツでしょうか?
著作権とCSSがあるDVDのコピーはできません 脳内に映像を焼き付けて思い出にして返却してください
<link>804</link> そうなんですか。パパは、パソコン音痴だし、友達はDVDレコーダーを 持ってないし残念です。でも、コピーしてる人っていますよね? どうやってるんでしょうか。 あと1回見てから返しに行って来ます。
DVDレコーダーだってDVDソフトのダビングは出来ん! 方法が知りたいなら自力で調べろ。 他人を犯罪幇助罪にしたいのか?
>>815 まず本屋に行け。
カバでも出来る初心者向けの解説本が売ってる。
「市販のDVDヴィデオがコピぃできません、初期不良なので交換してください」 といって購入店に持って行けば交換してくれますよ。
>>815 普通はTVに繋いだプレイヤーで再生して、
TVの画面をビデオカメラで撮影、それをPCに取り込みます。
ワロタ
その手が有ったか。 今迄コピーガードで悩んでたのが馬鹿みたいだ。
\もうね、アボガド/ \バナナかと/ ┌┐ ヽ / / γ⌒^ヽ / / i /:::::::::::::ヽ | (,, ゚3゚) /::::::::(,, ゚3゚) |(ノi |) i:::::(ノDole|) | i i ゙、:::::::::::::ノ \_ヽ_,ゝ U"U U" U
823 :
791 :05/01/08 20:51:13 ID:JidbGk5Q
>>802 パケットライトソフトは入ってないようですね。Record Nowという
書き込みソフトはついていました。
にしてもバルクが全然見当たらんな
826 :
729 :05/01/09 06:46:07 ID:qYe4pU4y
バッファローのDVRMR-341FBを取り付けてみました。 …箱からだして生産国を確認、「お!日本製だ」。今まで使ってきたMITSUMIの CR-4808TEを取り除いて装着。ケーブルを繋いでPCを起動。トレイを開くと 「ウィーン」という今まで聞いた事の無いような音。期待が膨らむ。 「さて駆動音でも聞いてみるか」とごく普通のCD-ROMを入れる。…ディスクを認識しない! マイコンピューターにドライブが表示され、トレイもマイコンピューター経由で開けるのに 認識しない!「こりゃどういうことだ」ASPIの出し入れ、B'sの削除、IAAの削除、CDを音楽 CDにしても駄目。結論…「これ、糞だ」 くぉらパナ糞がぁ!どういう製品だしトンのや〜!何がMade In Japanだ、マレーシア製の MITSUMIの方が比べるのも失礼なぐらいマシじゃないか!大体、ドライブに封印シールが ないような注意の欠如はどういうことだ!まさかリサイクル品出してねえだろうな! PCパーツにここまでコケにされたのはWinTV PVR以来だ。仮に俺のスキル不足としても 普通に装着して普通にCD-ROMドライブとしても使えねぇのは糞以外の何物でもない。
メルコのなんか買うから・・・
>>826 OSから入れなおしてみてから文句言ったほうがいいぞ・・・
832 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/09 16:18:33 ID:uod4zStu
avocado あげ
>826 ちなみにサウンドカードは何だ? もしCMI ならばサウンドドライバの種類によっては DVD-ROMやRAMのドライブが見えなくなることもあるようだが。 漏れもwin2k・CMI8738チップ&純正ドライバで ROM と ±R ドライブの2台積んでたがROMドライブ見えなかった。 (強制認識させるとドライブに入れたメディア見にいった時点でハングる)
パナソニックのUSB2外付DVD-RAMドライブのLF-M660を購入したところ、 今まで問題無く出来た休止状態からの復活が出来なくなってしまいました。 これをUSBから外すと復活できるので原因はコレに間違いないです。 USB2外付使用の皆さん、休止状態からの復活出来てますか? 私の環境は XP SP2 P4-3G MB ASUS P4P800 HDD seagate ST3200822A 200G です。何かアドバイス貰えるとありがたいです。
>>826 はディスクの入れ方(置き方)が悪いんじゃないの?
ちょっとクセがあるからね〜。
>>834 βακα..._〆(゚▽゚*)
サスペンドやレジュ−ムさせないとかUSBケーブルを抜き差しすればいいだけ。
(USB接続の光学ドライブはATAをUSB変換しているので難しい。)
パッケージにサポートしているかどうか書いてあるはずだが・・・・
837 :
826 :05/01/09 20:33:41 ID:TNfhh2ph
>>833 いや…違うAW320(CS4614)のVxDドライバー。OSは98SE
>>826 に書いてあるとおりOSはドライブを認識している。
>>835 殻つきDVD-RAMと更には殻に入れたCD-ROMを気合入れて押し込むも
認識せず。
>>836 パッケージにもマニュアルにも対応しているともしていないとも書いてありませんでした。
出来れば所持しているからの返事が欲しいです。
>>383 おいおい・・・そんな態度じゃ誰も教えてくれねえよ。
>>826 あまりにも普通じゃないケースなので、何とも言いようがない。
こんな所で愚痴こぼしてないで、サポートに連絡しろ。
ちなみに、俺は98SEで721を使った際、OSはドライブを認識しているのに、
「+RW/+Rだけ」メディアを認識しないと言う怪現象に見舞われたが、
RAMドライバーを最新の物にアップデートしたら解決した。
つーか、98系のOSでトラブルが出ても文句は言うな。
何か特別な事情がない限り、98を使う必要ないし、
98を使うなら、それなりのトラブルは覚悟しろ。普通なら「糞OSを買えろ」と言われて門前払いだぞ。
>>838 休止をサポートしてない物だと
そういった類の文面が載るのでないなら サポートしているのかもね。
組み立てPCのようなので
ASUSのMBにあるBIOSのなかで USB関連の設定をいろいろいじってみそ
例えば、レガシーサポートを禁止するとか
843 :
826 :05/01/10 02:00:54 ID:5LnSIN0A
>>840 釣りか社員か信者かどうかしらないが、ちょいと考えれば俺の手にしている製品と
そして貴方が手にしている製品も「かなり糞」なのは理解できるでしょう。
およそPC用ドライブで、普通のプレスCD-ROMを入れて認識できないという、ドライブとして
最も初歩的なところが満足にできないような製品がまともであろう筈が無い。
そういう怪現象がでるだけでもおかしいとしか言い様が無い。
大体ドライバを最新の物にしてやっとこさ「認識」するようなドライブがまともだと思うのか
98SEが糞かどうかはココでは池沼的意見と理解する。なぜなら動作環境に98SEが載って
いて、ついさっきまで他のドライブがまともに動いていた環境で、尚且つ俺のやっている
ことは極初期の「プレスCD-ROMの認識」ということだからだ。
あしたアキバにもって行って交換してもらうつもり、でさっさと中古に売ろうと思う。
これじゃ動いても不安がありすぎる。
>>843 ┐(´∀`)┌
なんだ、ただの池沼だったか(w
相手をして損したよ。
ぶっちゃけ、621系ドライブでそんなトラブルが話題に上ったケースは無い。
(パナドライブ系のスレにおいて)
よって、そんな「ごくまれ」なケースで逆ギレされてもこっちのしった事じゃないね。
勝手に返品すりゃいいじゃん。バカ丸出し。
>そして貴方が手にしている製品も「かなり糞」なのは理解できるでしょう。
全然。そもそも721は621と違って98SE未対応品で、(サポート外)
XPや2000なら何の問題もないし。
ま、スキルの無い奴は内蔵ドライブなんぞを買うなって事だ。
845 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/10 02:40:07 ID:6IHwCZYg
>>843 君にはDVD-RAMドライブは無理だったんだよ。
いくら背伸びしても手が届かなかったってことだ。
おとなしくCD-ROMドライブに戻れ。
もしくはSAFEモードでIDEドライバを削除することから始めよ。
>>826 >釣りか社員か信者かどうかしらないが
なんでここに駄目ルコの社員や信者が書き込んでると思うかなあ?
(絶対にいないとは言わないし、評判落とす為という意味では可能性はあるが)
中身はどうあれ、文句やサポートは常識的に考えて発売してる会社に言うだろ。
まあ駄目ルコと言われてる所以を知らないからこその書き込みだとは思うが。
念の為言っとくが、その商品を正当化してる訳ではないからな。俺もおかしいと思うぞ。
商品とお前がな。
847 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/10 02:50:37 ID:yBfCFviI
構ってクソが使うOSは、98SEが多いのねん。 リソースを気にしながら、ご苦労なこった。
ま、ジャンパーピンとかその辺だろうよ。
ケーブルとドライブ構成じゃないかねぇ? いや、うちの721がそうだったんで。 最初付属のCD-ROMすら読めなかったよ。
850 :
826 :05/01/10 05:32:02 ID:5LnSIN0A
>>850 いい加減にしておけよアホ。後付でデバイス取り付けて動かなかった場合、
初期不良でないなら、「100%自分が悪い」んだよ、ハッキリ言って。
これはパナに限った事じゃなく、どのメーカーのデバイスでも同じ。
(俺自身、買ってきたGSA-4120が完全に無反応だった事もあったが、交換後は無問題。)
そもそも、俺を含め、大多数の人は98SEの環境で
321〜621のドライブが「普通に」使えてるからね。
(201は知らんが、日立のGF-2000は普通に使えた。)
嘘だと思うなら、過去ログでも見て、自分と同じ症状の奴を捜して見ろ。
みんな普通に使えてるぞ。(ま、「殻吐き出し病」とかならあるが……)
初期不良でないなら、100%「お前が糞」で間違いなし。
>そうやってやっとこさ動くようなものが信頼に足るのか?
>もちろん市場にあるどのドライブでもそういう挙動ならわかるが
市場にあるほとんどの621は普通に使えてます。でなけりゃリコール物だ(w
今更1年以上も前の代物がそんなトラブル抱えてるわけねーだろ。
イカレてるのはお前だけ。
あと、
>>729 はお前だよな?
『ちなみにこれが私にとってはじめての記録形DVDドライブになります。』だと?
カスみたいな16倍速CD-Rドライブしか使った事のない奴が、初めてDVDドライブを取っつけたわけだ。
で、失敗して逆切れ……と。つーか、何年前だよ16倍速CD-Rって(w
これでジャンパとかケーブルの接続ミスだったら爆笑モノだが。
DVDドライブすら触ったこともないど素人が、よくもまぁ偉そうに吠えられるもんだ。
悪いことは言わねぇ、お前はメーカーPCを無改造で使ってた方が良い。
ハッキリ言って、お前にデバイスの交換は無理だ。
どうしてもやりたいなら、有料でやってくれるPCショップの「パーツ交換サービス」を受けろ。
お前にはこのレス↓を捧げよう。
http://pc3.2ch.net/cdr/kako/1040/10403/1040371543.html >265 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:02/12/23 23:09 ID:7nR7avgU
>なんで急に認識するだのしないだのの低レベルな書き込みが
>ちらほら存在するんだ?
>素人さんは外付けにしとけや 多少高くても
コレだけ叩かれれば普通は「自分がおかしいのかも」って思うものだがな。 「お前ら全員が間違ってる」か。これがゆとり教育の成果ってヤツかな。
>>826 の使っているマザーボードはPIOしか対応していない時代のものです( ゚o゚)ヤダァ
Pana厨って短気だね
そうね、パナドライブを貶されるとすぐに発狂するしwww
857 :
826 :05/01/10 09:18:00 ID:5LnSIN0A
>>852 爆笑なのはお前の方だ。たかがドライブをまともに扱っているがごときで
素人から進化するのか?。ちなみに記録形ということで環境は以下のとおりだ
CPU PentiumIII-S 1.4GHz
MB Aopen AX3S Pro-U
VGA RADEON9200
SOU AW320(CS4614)
LAN intelPRO100+
プライマリマスターST340014A スレイブ 6Y060P0
セカンダリマスター MITSUMI CR-4808TE スレイブ TOSHIBA SD-M1502
極々普通の鉄板環境だと思うがね、少なくともハード面は。
あっかんべー
859 :
826 :05/01/10 09:26:14 ID:5LnSIN0A
>>852 それからお前、16倍速ドライブを馬鹿にしている風だが16倍速になんの意味があるのか
分かってんだよな。しかも当時のブレクやヤマハに匹敵する高品質ドライブの名を見て
理解しようともできないとは…まあ所詮パナ厨か。
>いいか、仮にソフト的な設定を見直して動いたとしよう。しかし >そうやってやっとこさ動くようなものが信頼に足るのか? デバイスドライバやBIOSの設定が間違っていれば、どんなデバイスも動かない。 こんな「ごく当たり前」の認識すらないのか貴様は? キヤノンのプリンター用ドライバで、LEXMARKのプリンターが動くのか? あぁ? そもそも、お前以外のユーザーは「取り付けただけで普通に動いている」から信頼に足る。 個人のPCなんて、どんな環境になってるんだか判断のしようもないし、 どんな些細な事でデバイスが干渉し、トラブルになるかは想像も付かない。 OSを再インストールして、全ての環境を白紙に戻した上で、ケーブルやジャンパーピン、 接続端子もしっかりと確認した上で、全く反応がないなら、それは初期不良。交換して貰え。 そうでなければ使ってる奴のPC内が腐ってるだけ。全て自己責任。 メーカーPCではなく、自作したPCならマザー等の相性があるから、それもやはり自己責任。 まぁ、自作板とかCD-R板に居るような連中は、テスト用PCの一つくらい持ってるから、 初期不良かどうかの判断は簡単なんだがねぇ〜。 それから「ある種のメディアが時々認識しなくなる」「最初は良かったが、だんだん認識しなくなってきた」 と言うケースと、「最初から全てのメディアが全く反応しない」のは全く異なる。 過去ログも見てみたが、お前のようなトラブルケースは見あたらない。 全く認識しないと言うのもあったが、「再起動したら治った」とか言う馬鹿馬鹿しいケースだった。 やはり「極まれな」ケースだろうな。
>>857 IDEを2台1本のケーブルで付ける場合注意が必要ですよ。
スレイブの東芝のドライブも羽津してみてはどうですか?
コンデンサもっこりだな。
857は知ったかが鉄板のつもりで買うとこうなるという良い見本ですね。
最初にパナを買う時点で脳にウジが湧いている可能性がある。 手遅れにならないうちに病院に行った方がいい。
Aopen…
青筆…
いや、確かに特定条件でパナドライブが認識おかしいのは多分事実だよ。 521JDで、全てがオーディオCDとして認識される症状に苦しんだ。 しかも、ATA33と66のケーブルを差し替えると認識すらしない妙な症状。 交換しに行ったら、店頭マシンでは完全動作。 家に帰って98SEから2000にしたら無問題。 しかも後日98SEを新規インストしたらこれも無問題。 パナドライブはケーブルや何らかのドライバでトラブルが起こる可能性が、 ごくわずかにあるんだと俺は思ってる。 ただ、857、お前はトラブル解決スキルが無い。言葉使いも人間のスキル。
>>857 >>極々普通の鉄板環境だと思うがね、少なくともハード面は。
っと言うか、レトロな匂いがプンプンしまつね。
一言
ATAPIデバイスとATAデバイスを
同じケーブルに挿すと認識しない事があるでな。
特にHDDのメーカー毎にジャンパの解釈や設定が多少違うので
よく注意してみる。
(つまり、メーカーが違うHDDを一本のATAケーブルに挿し
ジャンパーも正確に設定したとしても バッティングする恐れがある)
補足 ATAケーブルはちゃんと使える物であるのは確認済み。 そしてその後、WIN2000環境で、 ドライブを取り外して、また付けたら認識しなくなった。 このときはどう直したか忘れたが、すぐ直った。 現在は、ケーブルも同じまま、521JD+外付け660で快調に動いてる。
>>869 その症状べつにドライブとかケーブルの問題でもないね。
MBのBIOS情報がおかしくなっているだけですわい
(BIOSがタコなら、ドライブの取り付けや取り外し後
必ずBIOSの再設定が必要)
871 :
826 :05/01/10 13:33:00 ID:5LnSIN0A
>>862 復活再販製品。サンヨーと日ケミサムスン合弁会社のTMZを使用。
>>860 例えばVGAの交換なら最低限Windowsを起動してモニタに映像を送る事ができなければ
話にならない。たとえ16色、640×480でも映ってくれなければ手の出し様がない。
前のVGAを刺している最中にドライバを削除してから交換しないと映らないようなVGAは
3DMARKで15000点を出そうが欠陥とみなす。同じように光学系ドライブは何処の製品を
使おうが、何処の製品間でも交換しようが、最低限CD-ROMとして認識し、プレスCDを
読めなくては、仮に光学ドライブが一つの環境だったらドライバの入れようもないでは
ないか?そういう製品を私は相性で片付けるのを良しとしない。
>>854 この思考の展開は、半島出身の方に多い思考回路です。
>>871 >>3 DMARKで15000点を出そうが欠陥とみなす。
>>そういう製品を私は相性で片付けるのを良しとしない。
まっ。
おまえの考えだからな、何もいえん罠。
>>仮に光学ドライブが一つの環境だったらドライバの入れようもないでは ないか?
別にドライバーがCD-ROMに入っているとは限らない罠
今時はネットからも落とせるし・・・・。
プレス用のROMが読めないのはよくある話だが
認識しないとは別問題。
853だった
メーカーのサポートセンターはこういう電波を相手にしなければいけないなんて大変な仕事なんだね。
>>871 あなたの常識だけで世界が回っていると思えるなんて素敵だと思います。
さぞ楽しい人生を送っていることでしょう・・・
マシンが2,3台もあれば 相性か初期不良か分かりそうなものだが。
単に初期不良に当たっただけだろ。普通に交換しとけよ。謝罪がほしけりゃメーカーに言え。 「3回交換してもダメだった」とかなら怒っていいけどありえないから。
なんてーか、あれだな。 希に起きる不具合に対しては広い心を持とうや。 ・・・と、開発現場(パナじゃないよ)にいた俺は思うのです。 パナのサポートは丁寧だったが、よりによって駄目ルコか。 こじれる予感。
ペン3で、OSは98SE。セカンダリが膜6Y060P0ですか…。 漏れは膜信者だけど、なぜ煩い6Y060P0を選んだのか826に興味があるなぁ。
妙に流れが速いと思ったら変なのが湧いてるのか… 今日で冬休みも終るし明日から減るかな?
880 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/10 15:58:11 ID:V4Qzw0Mc
>>876 サポート外は「初期不良」なんて言わないのがお約束ですよ。
>>877 >希に起きる不具合に対しては広い心を持とうや。
本人は「まれ」じゃなく「根本的にパナのドライブが悪い」とか思ってるから救いようがないよ。
ぶっちゃけ、店頭でテストしてもらったら「問題なし」と出るだろうな、このケース(w
ドライブは認識しているが、メディアを認識しないなんてのは、何らかのデバイスが干渉しているに違いない。
OSを再インストールして白紙に戻せば、普通に使えるだろう。
要するに「自分のPCが腐ってるだけ」だ。つーか、98系OSは元から腐っている。
『3DMARKで15000点を出そうが欠陥とみなす』は伝説的な台詞だな。
そんな高尚なお方が使ってるOSが98SEとはね(w
98系OSは存在自体が欠陥なんだよ。トラブルが嫌ならNT系OSを使うのが当たり前。
金もスキルもない奴が逆ギレしすのは見苦しいぜ。
結局パナドライブを叩くことよりジサカーとして根本的におかしいから 叩かれてるんだね>826は。 まあ初期不良とかクレーム付けても多分交通費と時間の無駄に終わると思うよ。 クレーマーに徹するなら返金・交換できるだろうけど。 ぶっちゃけ最近のパナドライブは確かに粗悪で擁護する気にはなれないが >826もジサカーとしてやるべき事をやってないんでどっちもどっち、みたいな。
何かスレが上がってるから見てみたら痛い奴がいるな。 単に他のPCでまともに動くか確認すればいいんじゃねーの? それで駄目なら初期不良。 動くなら環境が悪い。 つか、未だに98SEか、、、、 WinはNT系しか使う気になれん。
Turbolinux10F...を使ってる俺は勝ち組・・・なのか
>>884 LinuxではWindowsと互換性のあるUDFフォーマットでのDVD-RAM書き込みができないけどね。
一見読み書きできるが、Linuxで1度でも書き込んだUDFフォーマットのDVD-RAMは
以後Windowsでは認識不能になるという恐怖。
FATで使うなら可。
886 :
826 :05/01/10 23:26:26 ID:5LnSIN0A
さてさて、今日は暇をもらったのでアキバに直行。「仮に俺の環境が悪いだけとしても もうこのドライブはいい」と思い、ソフマップに中古査定に出す。二時間半後…「このドライブ はCDもDVDも認識できないので引き取りできません」とでる。どうやら矢張り最低だなこの 野郎…ま、買って一週間目なので購入店の東映に持ち込む。店員対応、当然動作確認。 テスト機はW2K、ドライブ接続後DVDを入れる。流石に緊張した…が矢張り読まない。 「えっ…そんな馬鹿な!」店員絶句、他の店員「パナのドライブなのに…」そういうもんじゃ 無いと思うが。プレスCDも試すが当然読まない。「全く動かないのなら兎も角…ドライブと 認識して動かないとは…」「基板は生きているけどピックアップが死んでいるだ多分」。 俺は店員に尋ねた「こういうのって初めてでしょうか?」店員「見た事無いです…兎に角交換 します」。流石にまた糞だったら話にならない為その場で開封動作確認。今度はどうやら まともに読んでいる。交換品を手にして店を後にする。
つーか、駄目ルコの製品なのにパナに文句言うのは(ここに書き込むのもね)なぜ? そりゃあ電話しても、パナの人は答えに詰まるだろうし、満足なサポートもできんだろうなあ。
888 :
826 :05/01/10 23:44:19 ID:5LnSIN0A
交換品を手にして歩いている内に考えた。「このドライブはまともだろう。が、しかし不安は 残る。今回の一件で方々のサイトを見て分かったのは「餅は餅屋、CD-RはCD-Rドライブ」だ。 俺のPCの使用傾向からしてマダマダCD-Rを焼く方が多いだろう。13Kの損失は正直痛いが 当面DVDサイズのものは分割保存して置いておくのが正解じゃないか。それにドライブベゼル からMITSUMIを外す時の一抹の寂しさ、あいつはマダマダ寝かせておくには惜しい」 と、その足で30Mと離れていない祖父マップに直行。中古に出して6Kを手にしアキバを後に する。欲しい奴はソフマップで探せば検証用と買い取り時に4回ぐらいしかドライブを読んで いない中古のバッファロードライブが回っているはずだ。 MITSUMIが壊れたらDVDに移るつもりだが、最低限CD-Rの焼きこみ品質は維持したい。 どうやら光学ドライブ三台体制にする必要がありそうだな。
日記はチラシの裏にでも(AA略
890 :
826 :05/01/10 23:49:37 ID:5LnSIN0A
ところで
>>881 はどこいったの?人の言葉の猿真似じゃないが
98SEも安定運用できない糞ガキはどこいったの〜
今時98SEなんて自慢すんなよ、恥ずかしいから。 10年落ちの日産シルビアK'sにまだ乗ってて 「調子が悪いなんてい言ってる奴はスキルがない」 と言ってるのと同じだぜ。
>>890 おまい、今までの、おもしろおかしい壮大なネタじゃねーだろうな?w
店に確かめに行った文章おもろかったぞ
まあきちんと動くドライブが手には入ってよかったじゃん、ストレスは残ったかもしれないけど
RAMは便利だからたっぷり使ってやってください
ここは
>>887 の日記を書くためだけの場ではない
さっさと消えちゃってください
結局アレか? 初期不良だったのに、逆ギレして社員だの何だの言って騒いでたってだけ? 正直、「アドバイスしてくれた住人にあやまれ!!」と小一時間・・・ つか、今時PenIIIの古くさい自作PCしかもって無くて、 他に使えそうなPCすら無いってどういう環境なんだか・・・ 他にPCがあればすぐに初期不良かどうかのテストが出来たのに。
>>826 まぁ工業背品だから希に初期不良品があるのは当たり前と考えるべきだろう。
ましてやジサカーならなおさら。
トラブルは苦しむ物では無く、楽しむ物と理解すべし。
これぐらいで逆ギレするならメーカー製PCでも使ってなさいってこった。
俺は殻付大好きだから521(売却)621(嫁PC)721(俺PC)と使ってきているがトラブルらしい
トラブルなんて無かった。
一度別のドライブが認識されなくなったことはあるがプライマリーとセカンダリーを入れ替えたら
解決した。
まぁ世の中にはいろんな奴がいるってことよ。 法定費用を請求しただけなのに、「高い、払わない、訴えてやる」と 騒ぐオッサンもいるからねぇ。渡る世間はキチガイばかり。
面白い奴だったけど、貴重な人生の一部を使ってしまったのかと思うと同情せざるを得ない。
899 :
826 :05/01/11 00:13:55 ID:OIekzX7v
>>892 だから売ぱらった。便利といえば便利なような、不便といえば不便のような気がする>RAM。
ドライバを入れなくてはならない(まあ、こりゃ環境によるな確かに)、書き込める環境が
ごく限られる、そして今回調べて分かった吐き出し病の存在。さらにCD-Rの品質に残る
不安、これこそ本当に素人だからわからないがDVDの中でも特殊といわれているRAM
ドライブでありながらR系にも対応し、且CD-Rにも対応しているのはどっかに無理が
有るんじゃないか?CD-Rドライブメーカとしての余りぱっと無しない松下の評価は
俺のMITSUMIへの偏向は止められなかった…そうはいっても動かないということの
せいだが。
悔しいのはMITSUMIが記録形DVDを自社開発していないことだ。CD-Rではトップクラスの
MITSUMIのこと、DVDも開発してくれたらきっとπやBenQに負けない焼き品質をみせて
くれると思うが、なけりゃ他に移るしかない。しかし手放すのは矢張り惜しい…三台体制だな。
>>899 >三台体制だな。
老婆心だが、その前にPCを変えた方が無難だな・・・
無理があるのはパナに限らずスーパーマルチ全てに言えること。 つかぶっちゃけ殻対応ドライブはRAM専用としか認識してないしなぁ。 オレはCD-RはおろかDVD-Rもこれで焼こうとは思わないし。 結局のところ826の使い方にはパナドライブ自体あってなかったんじゃないの? 選択ミスだよ選択ミス。
>>899 お、すまそ。売っちゃったんだ・・・
おれは621だけどRAMとDVD-Rはこれで、CD-Rはプレクスターの使ってるよ。
DVDドライブでCD-R焼くのは不安だから。
DVD-R用にも別のドライブも欲しいんだけどね。
と言っても、DVD-Rの書き込み品質が悪いってほどでも無いらしいけど。
お金に余裕があれば用途に合わせてドライブを使い分けるのがいいよね。
903 :
826 :05/01/11 00:36:44 ID:OIekzX7v
>>901 今回の件で調べている最中に「もし、動いたとして」とシュミレーションして、確かに合わない
かもしれないという決はあった。というより現行のRAMドライブが中途半端な部分がある。
殻つきメディアの一番の売りは個人的には「スロットインドライブ」の存在に有ると思う。
フロッピーしかり、VHSテープしかり、MOしかり、MDしかり。例え少々汚い手で扱っても
読み出し部分さえ触らなければ安心して使えるのが殻のはずだ。
しかし現行のドライブは殻つきの癖にフロントローディングだ。そこに生DVDーRや生CD-R
を置くと考えた場合、殻つきのメディアでも手を洗って扱わねばならぬと思ってしまう。
CD-Rを焼く前に必ず手を洗い、静電気を飛ばしてから手に持つような私のことだ
こりゃ合うようで合わない。
本当は11センチとか、CDより小さくすれば良かったんだよRAMは。そうすれば
容易にCD系と殻つきRAMに両対応したスロットインも簡単に作れたのに。
ほんとこのスレがのびるのは愉快な人が湧いたときだけだな。 いくら他に話題がないからって相手するなよおまいら。
のび太
「シュミレーション」キター 懐かしい響きだ・・・
>903 その問題を解決する鍵がRAMファンがRAM黎明期より熱望している空殻だ。 RAMはおろか手持ちの12センチ光学メディアを全て殻メディア化できる 簡単且つ最強のパーツ。 従来メディアとの互換性を重視したが故に犠牲となった殻RAMの利便性も 空殻を発売しドライブをスロットイン方式にすることにより最強のストレージメディアに… ま、今更無理だけど。
「シュミレーション」馬鹿キター・・・ シミュレーションだよ!ぶぁ〜か
趣味レーションなんだろプ
910 :
826 :05/01/11 02:15:33 ID:OIekzX7v
>>907 そんな事を望んでいるほどRAM厨は殻に殉じているのか!
こりゃまいった。キャディーケースの変形だな。
殻に入ってる方が信頼性が高いのは常識。 ただコストアップからは逃げられないし、形状上の互換性の問題もあるから、 優先順位が下げられがちなだけ。 CDだって殻に入れて使ってた時代もあったしね。 データを大切に思うのであれば、殻付きが良いと思うのはあたりまえ。 しかしデメリットもあるから人によって評価が変わるのは仕方なし。 殻付きが良いという人は、なによりも信頼性を優先してるだけのこと。 話は少し違うけど、会社のPCのOSに98系使ってるところをこないだ発見。 経費削減にはなってるだろうけど・・・笑えるねえ。
おぉおぉ! スレが伸びてるねぇ〜 >他の店員「パナのドライブなのに…」 パナのドライブなんて本当に言ったのか? >「基板は生きているけどピックアップが死んでいるだ多分」 アキバって書いてるけど、どこの田舎だ? もぅちょっと左脳をフル活用して物語を構成しないとね。 冬休みは終わったから、暫くは来ないかな?
>>908 2ちゃんねるでそのツッコミは、ガイシュツじゃなくてキシュツだよと言うのに等しい。
>910を読んで確信した。 826はRW厨の壮大な釣りだったと。 つかRWとかCDとかメディアにかかわらず光学メディアは殻があるほうが良いにきまっとる。 それを否定するのはエロとかコピゲーみたいなくらだんデータしか持ってない厨房だけ。
RAMは最高ダニ 儂は日立儲 323儲なんて居たんだなあ〜 あんなマイナー企業(;^ω^)
>>903 シングルメディア対応のために今の形になったわけだが。
ま、二度とこのスレに出てこないだろうから良かったじゃないか。
リアルで相手にされてないのに、このスレで相手しちゃったから当分居着くほうに3ペリカ。 話をまとめられないダメSEの文章みたいだな。
919 :
826 :05/01/11 13:24:06 ID:OIekzX7v
>>911 できれば殻に入っていなくて、それでいてRAMのようにハードウェアべリファイで
かつスリーブ装丁で売られるぐらいの傷耐性のあるメディアがあればそれが
いいのだが。それから98系だが業務でつかうソフトが98にしか対応しておらず
且業務に著しく支障をきたすようなことが無い限りOSなんかなんでもいいとおもうが?
いまだにDOS画面で業務会計行っているところなんて五万とある。
目的もなくOSを最新にするなんて、仕事なら笑えるじゃすまないと思うが?
>>912 というわけでソフマップで返品されたときの譲渡証明書の一部を上げておいた。
http://img.jpn.org/stored/jpn0206.jpg それから交換してもらったのはドネルケパブの販売車の近くのテクノハウス東映だから
店員に聞いてみたら?多分相当に珍しい事例だから覚えているだろうけど。
ただ聞く方も変な奴と思われる可能性はあるな。
>>826 売っ払ったんだから、もうこのスレ来なくていいじゃん
文句ばっか言ってるヤツって、文字見てるだけでゲンナリするよ
>>919 >できれば殻に入っていなくて、それでいてRAMのようにハードウェアべリファイで
>かつスリーブ装丁で売られるぐらいの傷耐性のあるメディアがあればそれが
>いいのだが。
そんなメディアが存在すると仮定してみよう。
そのメディアが殻有り、殻無しの2種類売っていたら
ここのスレ住人達は殻有りを買います。
「ただでさえ傷耐性の高いメディアが殻付きだぜひゃっほぅ!」
>919 使わないまま売り払ってしまえば、このスレでは利用者の声としての価値も ないし、初期不良を早々に見抜けなかった眼力の無さからトラブル解決の熟 練者としての価値もない。 なんでこのスレを読んでるの? 「使わないうちに売り払った」 という事実そのものが、君をアンチDVD-RAMという立場にしているのだから、 このスレに居座るだけで荒らし扱いになるよ。 荒らしだと思われたく無いならば早々に「826」の看板を下ろして、名無し になれよ。その上で過去のしがらみを忘れて技術論を展開するなら違った展 開になるだろうが、現状では相手にしてもらえんよ。
レス番指定までして、かまうな。スルー汁。 どうせ自分以外の価値観は認めないあーいえば上祐のかまって君なんだから。
>目的もなくOSを最新にするなんて、仕事なら笑えるじゃすまないと思うが? 「不安定」、「途中で止まったら冗談じゃすまない」って仕事以外は、 98でも問題ないと思う。 そもそもその「目的」は、仕事に支障をきたさない、問題を発生させない、だし。 >他の店員「パナのドライブなのに…」 これは嘘臭いなあ。 メーカー製PCをチェックして「インテル入ってるのに…」と言ってるようなものだ(笑) まあバッファの商品なのにパナに文句言うような知ったか馬鹿なら可能性はありえる。
>>924 いや御もっともですなぁ。
文句の言う先を間違えるほど 恥ずかしい物はないからな
つーか、初期不良でムカついたから、 一度も使う間もなく売り飛ばすってただのDQNバカじゃん(w 金と時間の無駄遣いも良いとこ。 普通、ちゃんと買った店に説明して返品すれば、金返して貰えるだろ。 不良品だからもう要らないと説明すればいい。 何ヶ月も経過した後でこんな事を言えばクレーマーだが、初期不良なんだから問題なし。 あるいは、同等品と交換と言う形で、差額だけ返してだけしてもらうという手もある。 「このドライブが不安になったから、他のに換えてください」と言えば換えてくれる筈だ。 (普通の±RWドライブなら7〜8千円で買えるから、差額5千円くらいは貰える) ただ本体交換してもらってそのまま売ったんじゃ、たんに7千円をドブに捨てただけ。 この話が嘘だとすれば馬鹿馬鹿しいし、 真実だとだとすれば、もっと馬鹿馬鹿しい。
秋葉行ってきたけどドライブ売り場自体が縮小し杉。 SW-9573も数店でしか取り扱ってなかったし。 LF-M621JD探すにはもう近所の電気屋漁ったほうが良いのかな。
928 :
826 :05/01/11 19:07:39 ID:bDEjBapT
>>926 まあ、そうだな、馬鹿だとは思うよ。こういうのを「むしゃくしゃしてやった」というのかな
http://img.jpn.org/stored/jpn0210.jpg (売却時の譲渡証明書)
しかしこの一件のレスのやり取りの面白いこと。いや〜言ってくれているね皆さん
曰く
>>840 「つーか、98系のOSでトラブルが出ても文句は言うな」
曰く
>>852 「DVDドライブすら触ったこともないど素人が、よくもまぁ偉そうに吠えられるもんだ。」
曰く
>>863 「857は知ったかが鉄板のつもりで買うとこうなるという良い見本ですね。 」
曰く
>>880 「サポート外は「初期不良」なんて言わないのがお約束ですよ。 」(俺が手にしたのは9572)
曰く
>>881 「ぶっちゃけ、店頭でテストしてもらったら「問題なし」と出るだろうな、このケース(w
ドライブは認識しているが、メディアを認識しないなんてのは、何らかのデバイスが干渉しているに違いない。
OSを再インストールして白紙に戻せば、普通に使えるだろう。
要するに「自分のPCが腐ってるだけ」だ。つーか、98系OSは元から腐っている。」
曰く
>>896 「これぐらいで逆ギレするならメーカー製PCでも使ってなさいってこった。」
(取り乱し方が下品というのは認めるが、逆切れというのは本来切られる立場の人間がキレることをいう
日本語が変。不良品つかまされた人間が「この製品糞」というのは順方向だとおもうが)
こりゃもう傑作集だよ。もう自作のスキルの達者な方々で、まあ〜。
>>928 7000円ドブにしてたのがそんなに悔しいのか……
つーか、普通に返品してりゃよかったのに。
>こりゃもう傑作集だよ。もう自作のスキルの達者な方々で、まあ〜。
自作スキル以前の問題だろ……
買ってきた物が動かなかったら、普通はサポートに連絡して相談する。
そして、その後は初期不良を考えて、店頭でテストしてもらう。
2chに書き込んで、大騒ぎしてるオマイがどあほうなだけ。
まぁ、オマイのバカさ加減はまさに「傑作」だったが、もうこなくていいぞ。
つーか、いまどきDVDドライブすら持ってない奴は、DVD関連のスレに居る価値がない。
いつのまにか読み疲れするスレになってるし ABM4とiUM4が調子いい。あのとき買っておいて良かった!
まぁこんな馬鹿は放っておいて、話題を無理やりにでも変えようぢゃないか。 LF-M621JDはいいとして、LF-M721JDで使えるRメディアのデータベースでも作らんか? 俺の経験では: 誘電4x-R/TYG01 ----- △ 幕4x-R/MXL-RG02 ----- ○ BenQ 4x+R/DAXON AZ1 ----- ○ SW 4x-R/OPTODISCR004 ----- ◎ 幕8x-R/MXL-RG03 ----- × SONY/BenQ 8x-R/SONY08D1 ----- ○ (APM1の方がAPP2より結果が良かった) Smartbuy 8x-R/ProdiscF01 ----- × (APP2以降で8xが選べるが、結果は悲惨) 誘電8x-R/TYG02 ----- ○ 誘電8x+R/TY000T02 ----- △ RICOH 8x+R/RICOHJPNR02 ----- △ Mr.DATA 8x-R/CMC MAG.AE1 ----- × (ほとんどのドライブでまともに焼けないクソ中のクソメディア) RICOH 4x+RW/RICOHJPNW11 ----- ◎
932 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/11 19:30:05 ID:bDEjBapT
ほほう
>>931 ついでに621も教えてよ。
どの検証サイトもパナドライブ扱ってないから
何と相性良いのかサッパリわからん。
スマソ、M621JDではMXL-RG02しか焼いたことがないのだ。 計測結果は文句のつけようのないものであった(PIE全域20未満)。 同じドライブを搭載しているはずのDIGAでSW(OPTODISCR004)を焼いたが 許容範囲のエラー。しかし1回コースターを作った(途中で焼きミス)。 D521JDでProdiscF01を焼くというオバカなこともしてみた。当然2倍速。 少なくてもコースターにはならなかったw (PIEが平均100前後)。
ども。やっぱマクセルは信頼できるんですね。 これ一台しか焼きドライブ持ってないもんで、 焼き品質があまり良くないと知りつつも、-Rたくさん焼いてます。
>>931 RAMメディアもキボンヌ。
さらに暇が合ったらWikiキボンヌ。
訂正)計測結果を見直してみたら、721JDでは MXL-RG02 ----- ◎ OPTODISCR004 ----- △ 幕は長期保存で読めなくなる、という噂もあるけど、焼き直後のPIEだけ見れば、 RG02とパナの相性は極めて良い感じ。相性の悪いDW1620でも極めて低エラー。 RG03は残念ながら実用範囲外。ただしビデオDVD(VIDEO_TS)で、かつ再生が パナドライブだったら最後までちゃんと再生できる(PIEは凄まじいが、PIFが極めて少ないため)。 SONY08D1はDW1620で計測すると後半が凄いことになってるが、 KProbe, Plextoolsではカナーリ良好。もともとパナドライブで焼いた-RメディアとDW1620の 相性は悪いため(B7P9以前ではマウントできない)、これは問題ないと判断できるだろう。
マクセルのRAMメディアはだめぽ
【メディア名】 誘電DVD+R 1-8x (TY000T02) 50枚スピン、バルクシルバーシャイニー
【焼きドライブ】 Panasonic LF-M721JD (APP2)
【焼き速度】 8x
【焼きソフト】 Nero 6.6.0.5
【計測ドライブ】 BenQ DW1620 B7T9
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050111205455.png 誘電+R 8xは◎(神)に変更。ROM化できないのでビデオ用途には使いづらいけど、
データ用途だったらベストメディアだろうな。さすが誘電。ジッターを見るとZCLVであることが
バレバレだが、まぁこれは仕方がないということで。
PX-716AのTAテストは、内周 : 中周 : 外周 = Very Good : Very Good : Good
>>928 おまいさんが初期不良を認めない(初期不良かどうか見分けるくらいのスキルがあると主張)から
みんな頑張って初期不良以外のケースを挙げていたのにその言い様はなんだ。
初期不良じゃないと思ってたから返品せずに先に中古品として売りに行ったんだろ?
結局初期不良だったじゃないか。
621ユーザーは計測厨の言うことを無視してこそ。 1620や716Aを買う金があったら、もう一台殻付きドライブを買おう!
>バッファローのDVRMR-341FBを取り付けてみました。 >(俺が手にしたのは9572) 言ってることがコロコロ変わるなあ(笑) メーカー製とバルクとでは全然違うぞ。 駄目だこいつ・・・・・・
たのむからキチガイと判明した時点でスルーするスキルを身につけてくれおまいら。
945 :
826 :05/01/11 22:23:46 ID:pY7Gs05m
>>945 節穴? お前のことだろ(w
>>729 >DVD+R/+RWの2層記録ディスク(Duble Layer)のこと。容量は8.5GB
>松下はまだ対応ドライブを出していない。
+RWに二層はないだろ。(計画ならあるが)
それに、松下(寿)はすでにスリムドライブ用の+R DL対応ドライブを出している。(UJ-831B)
よって、どちらも嘘っぱちである。お前の目は節穴だ。
つーか、DVDドライブを持ってない癖に偉そうに語るなよ(w
知ったかぶりのバカほど痛いものはないぞ。
>何処のどういうドライブ?節穴かい 節穴だね。 リンクから既に「バッファロー」の「DVRMR-341FB」というドライブ(笑) 問題なのは「どこの製品か」だぞ? もっと判り易く言えば、「どこが商品として発売してるか」だ。 ドライブが松下だから松下にサポートして貰おうというのがおかしい。 どういう風に説明するつもりなのやら。 「お前のとこのドライブ使ってるんだからバッファローの代わりにサポートしろ!」か? 馬鹿以外の何者でもないな。
948 :
826 :05/01/11 22:47:41 ID:pY7Gs05m
>>946 ま、一番最初の
>>729 のその一件は俺のただの無知と謝ろう。
しかし来るなといって呼ぶようなことするかね?gLuz69mJ
10日に秋葉に行ってきたけど、16800円くらいだった。 正月に行ったときは14980円が最安値だったけど値上げしたの?
950 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/12 00:22:27 ID:02dYVxJI
まー俺のDVRMR-341FBも、なんだか不調なドライブだったよ。
Win XPのデスクトップマシンの521JDと入れ替えたんだが、
どうやってもPIOモードにしかならんかった。
やりくりして一時的にDMAモードになっても、再起動したらやっぱりPIOに。
結局、このドライブは外してしまったよ。
しかし別のWin2000マシンに組み込んだところ、無事にDMAで稼働するようになったよ。
単にIDEケーブルが悪かったのかもしれんが。
>>826 君も、バッファローに手を出してしまったのが運の尽きだったのかもしれん。
最初からパナソニックブランドにしとけば、DVD-RAMの世界に浸れたかも・・・。
仲間を失ったようで、なんだか寂しいな。
こんな仲間要らねえ。
>>948 まぁあれだ
「無知の阿呆に、煽る阿呆♪、同じ阿呆なら 煽らな損損♪♪」ってもんだな。
つーか、別に真性で煽っている香具師はいない
おまいの怒りの矛先がちがっとるぞと
やさしくその他の2ちゃんねらーが申しておられるのだ。
ここは速やかに引くがよい
昔のラデ板みたいだなぁ。煽り耐性低すぎでつよ、おまいら。 5倍ドライブ・メディアとも不調だから話題が無くて ”キ”印の煽りに過敏に反応しちゃうのはわからんでもないけど、 ユーザーでもないやつの言葉はそろそろスルーして 静かにスレ進行と逝こうではないか。
そして本当に静かになってしまったのであった…
955 :
名無しさん◎書き込み中 :05/01/12 12:46:52 ID:DFXkq5f3
荒らし仲間の勘違いブタの台詞はいつも同じだな(w
>>949 年末商戦対策だったのか余剰在庫を捌いてみただけなのか
新機種を出そうとしたけど延期してみたとか
DL対応新機種は4月だろ。 16倍は年末で。
16倍ってホントにでるのかよ
MacMiniが出たけど。 だから、せっかくの、殻なのに、 松下もさっさとスロット印にしろって一点のに馬鹿だな。
>>959 スロットイン方式は
ディスクのイジェクトミスや傷をつけるのでいやだな
FDみたいに扱えたら便利ってのはあるね。
しろじゃなくて戻せの間違いだろう。
>>962 10x系みたいなやつを言ってるんだろうけれど
騒いでる連中はFDDやMOみたいにワンアクションで突っ込めるやつを言ってるんじゃねーの?
>>963 初代のDVD−RAMドライブが5千円で売ってた
懐かしくて涙がでそうになった・・・・<プロジェクトX風
殻専用のスロットインが発売されたとして いくらだったら買いますか?
現実的に見て、24800円かな?
空殻を10個セット300円以内で出すという前提で24800円。 出さないなら…19800円が限界かな、やはり汎用性が低いとなぁ。
>>965 それいいね。
取り出し口のシャッターは車載用のテープデッキみたいな感じで。
強度もある程度欲しいよなぁ。
なんとか2マソ程度で製品化できないだろうか。
殻対応のカーオーディオホスィ その前に621ホスィ
CDやDVDなども空殻に入れてキャディとして使えるなら24800円 RAM専用なら10000円以内。
車載は怖いな。 殻の方が熱と振動に弱そう。
皆さんのレスを見ていて、ふと思いついたんですが 昔みたいな蓋を閉めるキャディーではなく、 RAMの殻の形をしたトレイを一枚付属するってのはどうですかね?
>>972 昔、NEC98Canbeに付いてた様なやつ?
974 :
名無しさん◎書き込み中 :
05/01/13 20:12:02 ID:+ykPv5o2 殻だけ売ってないのかな?