■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なんで俺が
前スレ
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part40
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1062637668/


【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  A:\(´・ω・`)> ◆AZO//Anoさんがまとめてくれた当スレのFAQ
  http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html にも目を通した上で
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
  無視されることも覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。

※ このスレはCDR/RW専用スレです
 DVD関連の質問はDVD専用質問スレでお願いします
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 17枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064063959/
2なんで俺が:03/09/27 11:32 ID:LJK7/6FK
駄目な質問例】
 その1 ◆ 名前、本文に「初心者」が入っている。
 その2 ◆ 2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。
 その3 ◆ 環境がなどが書かれていない、または小出しにしている。(ちょっとだけよ)
 その4 ◆ 質問が1行のみ。
 その5 ◆ 質問文から要旨が汲み取りにくい。
 その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。

※誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
 レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに…。
 みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。
3なんで俺が:03/09/27 11:33 ID:LJK7/6FK
【当スレのFAQ集】
 CDR/RWのくだらない質問FAQ(※必見)
     http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html

【検索、関連サイト】
 お約束の検索サイト、とりあえずググっとけ!
     http://www.google.com/
 アスキーデジタル用語辞典
     http://yougo.ascii24.com/
 ウィンドウズ処方箋
     http://homepage2.nifty.com/winfaq/
 PC初心者板
     http://pc2.2ch.net/pcqa/

【CD-R関連サイト】
 CD-R/RW徹底活用
     http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3728/
 CD-R Maniacs
     http://www.cdr.ne.jp/
 完全なるCD-R環境への道
     http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
 CD-R実験室
     http://homepage2.nifty.com/yss/
4なんで俺が:03/09/27 11:33 ID:LJK7/6FK
※関連スレ
CD Manipulator Part6 〜新たなる旅立ち〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059979209/
B's Recorder GOLD 7 新登場!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1056489797/
    Easy CD Creator 5
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1034448562/
WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2総合スレ 2nd
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1055304823/
WinCDR B'sRecorder EasyCDcreater使ってる奴は厨房
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004020323/
nero BURNING ROM Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057278307/
【設定内容】DiscJuggler その3【意味不明】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1045925579/
RecordNow MAX 3皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059423643/
【CDRWIN】まだ使い倒したいんですけど・・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1047582964/
◎CloneCD関連総合スレッド◎
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049200013/
焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレその2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054993776/
焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/
5なんで俺が:03/09/27 11:34 ID:LJK7/6FK
6なんで俺が:03/09/27 11:34 ID:LJK7/6FK
【よくある質問】
 >>1にあるスレの外部FAQへ
 http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html

●.MP3を音楽CDにする方法について

●MP3でも一旦CDプレーヤーで再生できる形式(CD-DA)
 に焼いた場合、曲の追加はできる? → 不可能です

●.iso、.fcd、.ccdなどの焼き方について

●初めてドライブを買うのですが、どのCD-Rドライブを買えばいいでしょう?

●ドライブの接続方法はどんなのがいい?

●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?

●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?

●700MBを超える動画やイメージって焼けるの?

●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めない
※但し「CD-RW」ではなく「CD-R」に焼いて、終了処理してない場合は
 読み出しにパケットライトソフト本体のインストールが必要です

●コンポでも聞けるCD-RWメディアがあるかについて
※市販プレスCDや、CD-Rメディアと比べ、CD-RWは反射率が極端に低いので
  再生装置側の対応が必須です。CD-RW対応の表示があるプレーヤーを買いましょう。
7名無しさん◎書き込み中:03/09/27 11:34 ID:ymPQqhk7
>>1
乙!
8なんで俺が:03/09/27 11:35 ID:LJK7/6FK
●ソフトがドライブを使用可能な焼きドライブとして認識していないけど何故?
そのソフトがドライブに対応してるバージョンかどうかを確認してください。
ソフトのバージョンが古くてドライブに対応していないだけの場合も多いです。
有効なASPIマネージャがインストールされてないか破損してる場合もあります。
Win9x系なら、このようなツールでOS標準のASPIに戻したあと
Adaptec ASPI Ver4.60にアップデートしてみてください。
B.H.A. ASPI Reset ツール
 http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
メルコ ASPIマネージャ復旧ツール
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/aspirestore.html

Windows2000やWindowsXPの場合、初期状態ではASPIが用意されていないので
自分で導入する必要があります。
まずはAdaptecのASPI4.60を導入してみて下さい。
Adaptec ASPI 4.60は、以下のサイトからも入手できます。
 http://www.cavs-usa.com/playcdg_home/PlayCDG.htm の「COMPELASPI.EXE」
 http://www.mamba.cc/tech/aspi4all.htm の「aspi4all.zip」

AdaptecのASPIで認識できない場合は(USB2.0やIEEE1394接続に多い)
NeroのASPIをソフトのインストール先に入れることで認識できることもあります。
Nero ASPI Windows2000/XP用 ftp://ftp6.nero.com/wnaspi32.dll
Nero ASPI Windows95/98用 ftp://ftp6.nero.com/NeroASPIen.exe (解凍して説明を読むこと)
また、Windows自体がドライブを認識していない場合、
ジャンパー設定でマスター/スレーブを間違って無いか
BIOSで認識されているかもチェックをして問題の切り分けを行ってください。
w2kやXPで、マイコンピュータから全てのドライブが消えた場合は
ここら辺のスレを参考に!
焼きソフトの相性表作成スレ
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203
9名無しさん◎書き込み中:03/09/27 11:37 ID:iBFV8ooc
乙彼百円
10なんで俺が:03/09/27 11:38 ID:LJK7/6FK
人生初のスレ立ては、何故かやけにドキドキした
11名無しさん◎書き込み中:03/09/27 11:50 ID:82iBjINE
>>10
モツカレー! ワラタ
127:03/09/27 11:54 ID:ymPQqhk7
>>1
スマン!
スレ立て途中のゴミを入れてしまった。
13名無しさん◎書き込み中:03/09/27 12:23 ID:pgXIVHZl
クラック済みのアルファロムのゲームを落としてデモンでマウントしてインストしたんですが
インストは正常にできるのに起動でエラーが出て終了してしまいますTT

エラーが出たのは痴漢者トーマスとか罪囚とかなんですがこれってどうやったら起動できるようになりますかね?
つーかOSがXPなのがまずいのか・・・?

どなたか詳しい方がいたら教えてくださいm(_ _)m
14あぼーん:03/09/27 12:28 ID:CyE84dne
あぼーん
15名無しさん◎書き込み中:03/09/27 12:37 ID:MPOxnhvr
>>1
乙!俺もまだスレ立てしたことねー。いつかドキドキしながら立てる時が来るんだろうな。
16あぼーん:03/09/27 12:38 ID:BEUiWTIy
あぼーん
17名無しさん◎書き込み中:03/09/27 12:39 ID:MPOxnhvr
>>13
サポートに電話して聞け。
それかここ
ttp://www.accsjp.or.jp/
18名無しさん◎書き込み中:03/09/27 21:58 ID:uxrG6L7e
age
19名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:20 ID:hWSEUqH7
コピーガード付の音楽CD−Rは作成出来るの?
20名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:24 ID:U9Eiv7pj
はい
21名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:26 ID:DaOvZRzl
>>19
あなたにできるかは別にして、可。
Ez CD Protector

市販のコピーコントロールと同一のものは個人じゃ無理
22名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:36 ID:dgugtoI5
rmファイルをCD-Rに焼くにはどうすればいいのでしょうか?
23名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:39 ID:ZWC7Rkdk
>>22
データCDの作成で焼けば?
24名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:48 ID:U9Eiv7pj
rmファイルを焼くには
だからそれしかないよな
25名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:07 ID:8ByyemI8
フタロシアニンのCD−Rが欲しいのですが、
パッケージに材質が明記してある製品ってありますか?

PCで焼いたCD−Rを車で聞きたいのですが、
古い車なものでCD−Rが読み込めません。
フタロシアニンのCD−Rなら再生可能らしいのです。

色々と探したのですが、フタロシアニンって明記してある製品に
辿り着けなかったもので…。

お手数ですが宜しくお願いします。
26名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:15 ID:DaOvZRzl
>>25
フタロシアニンの館 - 二番館
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1035646377/

色素の違いだけで決まるものでもなく
焼きドライブとの相性で、うまく焼けてないだけのこともあるから注意
(もちろんフタロにも当てはまる)
27名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:16 ID:DaOvZRzl
>>25
こっちも
CD-Rがコンポとかカーステで聞けないのは、なぜ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016164213/
28名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:17 ID:uxrG6L7e
>>25
材質の表示は無い。
家電店で入手できるものに限定すれば
台湾製で24倍速以降のものフタロ
maxell,TDK,VICTOR,SONY,FUJI,imation,smartbuyなど
(例外として三菱、Princo一族)
国産の現行品はシアニンだけ。
29名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:18 ID:ZWC7Rkdk
>>25
現行製品なら太陽誘電がシアニン系、三菱がAZO(アゾ)だが、
OEM等で他社明記なのもある。
んで、生産国が台湾ならほとんどフタロシアニンのはず。
(某薄々シアニンとかもあったけどw)

参考に、カーステで使えなかったのはどこ製のメディアに
何のドライブで何倍で焼いたの?
30名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:17 ID:2S0r24nT
B’zRecorderGold5についての質問です
ISO焼きは、♪のアイコンにしてウェルにISOファイルをD&D、そして焼く
それ以外に設定する個所はありますか?
31名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:37 ID:DPxQyLPo
教えてください

900MB強の動画を焼きたいのですが
CD−Rの容量では焼けませんよね?
DVD−R買うお金もないんです

そこで分割して焼きたいのですが
何かお勧めの分割ソフトありますか?

おしえてください
32名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:39 ID:I3gxgfTP
板違い
33名無しさん◎書き込み中:03/09/28 01:17 ID:68W1JQfA
>>31
ベクターいって探せ
34名無しさん◎書き込み中:03/09/28 01:51 ID:UD9EuRTf
三井のアンブランデット品は熱転写式プリンタに対応となってますが
非対応のものと比べて何か劣る点があるのでしょうか?
3525:03/09/28 05:05 ID:oYhnQgI4
>>26さん、>>28さん、>>29さん、
ありがとうございます!

>>26さん
早速、教えて頂いたレスを見に行ってみます。

>>28さん
台湾製の買って試してみます。

>>29さん
ドライブはI・O DATAのCDRW−SB124Gってやつです。
(サンヨーのCRD−RW2のOEMらしいです)
メディアはTDKとか、量販店でお得パックのを8〜12倍速で焼きました。
36名無しさん◎書き込み中:03/09/28 06:34 ID:h8l4c33e
CD-Rは進化するのですか?

CD-R→CD-S→CD-SS
37名無しさん◎書き込み中:03/09/28 07:42 ID:lLBcITC2
PC再生専用のVCDと言うのを購入したのですがそれをVCD対応の
DVDプレーヤーでテレビ鑑賞できるようにに変換することはできますか?
どうやれば良いのでしょう?
メルコのCDRWを外付けしています。
38名無しさん◎書き込み中:03/09/28 08:06 ID:lfElWa3L
800MBのCD-R,CD-RW って存在するのか?
詳細キボンヌ
39名無しさん◎書き込み中:03/09/28 09:33 ID:VZqhTsqK
>>38
CD-Rは存在するが規格外にメディアのため
ドライブとライティングソフトが対応していなければ
700MBメディアとしてしか利用できない。
ブランドとしてはSW、D-Vision、Ritek等だが
めったに見掛けない。
詳しくは99分メディアのスレを読め。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/
40 ◆GiMAID58h2 :03/09/28 09:53 ID:7IpofPfk
>36
セーラームーンかよ(w

‥‥そして最後には、お星様になるテスト。
41名無しさん◎書き込み中:03/09/28 10:57 ID:tBXxXsIT
TEACの552Eか55Sのドライブを買おうと
思ってるんですが、知識なにもなく
どうしたらいいものかと・・
NECの型番VC450J/8で、OSはWIN98です。
まずは内蔵と外付けどちらがいいものかと・・
この機種でつなげますか?
SCSIも持ってないので外付けなら買わないと
いけないっすよね?
42名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:24 ID:bitYdCzz
>>37
可能
「PC再生専用のVCD」は業者が勝手に言ってるだけで
どんな物かが分からないのでやりかたもわからん
どういう仕組みで再生するものか書け
43名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:27 ID:ZNk4skVZ
>>41
>TEACの552Eか55Sのドライブを買おうと
選択基準が意味不明なのだが
44名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:30 ID:/PVaZaZm
>>41
「知識なにもなく」ってことならCD-W540E買ったほうが良いと思うぞ
552E買うぐらいならLite-ON社のドライブで良いだろうし、55Sを購入してもあなたの知識では後悔するだけだと思います。
4541:03/09/28 11:31 ID:tBXxXsIT
>>43
この板読んでてTEAC製のものがなんとなく
丈夫そうと思ったもので・・
46名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:33 ID:ZNk4skVZ
552SはTeac製ではない。
55Sは古い。手に入らない。遅い。
47名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:38 ID:dr4QX8qY
IEEE1394から接続している外付けのCDドライブでWindowsが認識くれません(泣
というのは、マイコンピュータからそのドライブをアクセスすると
「ファンクションが間違っています」とエラーが出ます。
どなたか原因わかる方いませんか?
48名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:41 ID:ZNk4skVZ
552Eダタ
4941:03/09/28 11:53 ID:tBXxXsIT
>>48
そうなんすか・・・
W540Eなんかはどうですかねぇー。
50名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:56 ID:ZNk4skVZ
手に入るならおすすめ
51名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:58 ID:VZqhTsqK
>>49
丈夫だろうけど焼き品質は並だし、置いてる店あるのか?
同じ価格帯ならNECの方が良い。
予算はあるのならプレクのPremiumを強く薦める。
52名無しさん◎書き込み中:03/09/28 12:01 ID:/PVaZaZm
>>49
TEAC最後の自社製ドライブ(ノート用などの薄型除く)
基本的に薄型(ノート用など)以外のTEAC自社製ドライブは生産終了品なので手に入りにくくなってます。
金額を気にしないのならPlextor社のPX-W5232TAも良いですよ。
53名無しさん◎書き込み中:03/09/28 12:16 ID:pqkxbnbv
55Sは

「何千枚と焼いているのに不思議と壊れない オーバーバーンもできるし」


ということ「だけ」が売り
54名無しさん◎書き込み中:03/09/28 12:56 ID:1xvG9BfT
>>47
HDDでもフロッピーでもないので
開けなくて正常ですが?
55名無しさん◎書き込み中:03/09/28 13:08 ID:ZNk4skVZ
つーか何を認識しないのかくらい書けよな
ドライブなのか生メディアなのか焼いたメディアなのかCDROMなのか
56名無しさん◎書き込み中:03/09/28 13:21 ID:fkI60Nff
困っています。
焼いたCDに、一つのトラックに複数の曲が入ってしまって困っています。
親切な方は、どうすれば曲の頭でトラックを分けられるか教えてください。
どうか、お願いします。
57名無しさん◎書き込み中:03/09/28 13:22 ID:ZNk4skVZ
どうやってそんなことになるんだよ
58名無しさん◎書き込み中:03/09/28 13:28 ID:pqkxbnbv
WINDOWS 2000にPCエンジンCD-ROM~2 用のCD-ROMを入れると
「ファンクションが間違っています」と出ることはある。
焼きミスか生焼けのディスク入れても出る

何がファンクション大魔王なんだか知らんが、
OSが認識できない、または不正なフォーマットのディスク入れると出ることはある

PCエンジン用のCD-ROMは1トラック目に音楽データとして注意が入っているMixedCDだから
不正とか読めない、なんてことはないはずなんだがウチにあるものは全部ダメだな

98なら問題なく音楽CDとして認識するが
59名無しさん◎書き込み中:03/09/28 13:35 ID:ulzfkuDC
>>56
どんなソフトで何を焼こうとしたの?
60名無しさん◎書き込み中:03/09/28 13:36 ID:fkI60Nff
レス本当にありがとうございます。
えっと、説明の仕方が悪かったです。

当方バンドを組んでいまして、レコーディングの際に
認識不足のため、頭出しが上手くできていない状態なんです。
学校際とかのステージバンドっぽくて、
ずっとぶっ通し状態なんです。
どうか編集ソフトを教えてください。
お金がないのでフリーソフトでお願いします。
一応無知のクセにDirect cutとかいうのは落としてみましたが、
はっきりいって何がなにやら分かりません><
お願いします
61名無しさん◎書き込み中:03/09/28 13:39 ID:GtrlP6yU
完璧板違い
62名無しさん◎書き込み中:03/09/28 13:39 ID:ZNk4skVZ
WAVEZ
63名無しさん◎書き込み中:03/09/28 13:45 ID:pqkxbnbv
「一つのトラックに」ちゅうのは

1トラック2トラックと分かれている中で、1トラック目に複数の曲が詰め込まれて
音が重なって聞こえるとか言うものじゃなくて

テープのほうに複数の曲が入っていて、曲と曲の間には空白があり
その空白でトラックを分けて欲しいのに、分けてくれないてーことか?

もしそうなら、
そりゃいくら空白あろうがOSデータとしては「一つ」のWavデータだから、
自分でWAVファイルとして複数に分けない限りトラックは一つで焼ける。
空白を自動認識して記録してくれるのはMDだけだよ。
64名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:05 ID:pqkxbnbv
フリーでいいのはわからん
CoolEdit使ってるからね
波形編集ならWinCDRなどの焼きソフト自体でもできた気がするが
65名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:07 ID:dr4QX8qY
マイコンピュータにCD-ROMドライブが表示されなくなれました・・・。
デバイスマネージャを見たところ
ドライブのアイコンのところに「!」マークが付いていました。
どうすれば治るのでしょうか?
66名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:08 ID:ulzfkuDC
NERO 6 でもwavの編集はできる。
67名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:14 ID:GpCSP04G
>>65
>>8の下
68名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:16 ID:fkI60Nff
どうもありがとうございました!
板違いとの声も聞こえてきそうですが、
本当に親切にありがとうございました。
おっしゃられた物を一つずつ当たってみたいと思います。
69名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:19 ID:fkI60Nff
>>63
>「一つのトラックに」ちゅうのは
>
>1トラック2トラックと分かれている中で、1トラック目に複数の曲が詰め込まれて
>音が重なって聞こえるとか言うものじゃなくて
>
>テープのほうに複数の曲が入っていて、曲と曲の間には空白があり
>その空白でトラックを分けて欲しいのに、分けてくれないてーことか?
その通りです。音が無い空白の部分で切って、その先を次のトラックに
まわしたいです。

>もしそうなら、
>そりゃいくら空白あろうがOSデータとしては「一つ」のWavデータだから、
>自分でWAVファイルとして複数に分けない限りトラックは一つで焼ける。
>空白を自動認識して記録してくれるのはMDだけだよ。
自分でWAVファイルとして複数に分ける方法が分かりません><
確か拡張子はcから始まる奴だったと思います。
70名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:29 ID:/UhRPdxS
フォルァヨ( ゚Д゚)ノ==  ttp://otosofts.hp.infoseek.co.jp/soundediter.htm
71名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:41 ID:fkI60Nff
>>70さんめっちゃありがとうございます!
でも、拡張子がwavでもmp3でもなく、.cdaという形式なんです。
どうしたらmp3やwavに変換できるのでしょうか><
72名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:43 ID:ZNk4skVZ
焼く前にやれよ
73名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:43 ID:G8BgksxP
あふ
74名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:47 ID:/UhRPdxS
cdaって音楽CDのインデックスじゃねーの
44バイトの
何かからPCに取り込んだらcdaにはならねーもん

直にCDから音楽取り出したいなら
CDEX
ttp://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
75名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:47 ID:kSR+iJhN
CDの中でデータの編集なんて出来るわけないだろ。

@リッパー(CDex, EAC etc...)でCDからPCへWAVEファイルとして吸出し。
A編集ソフトでWAVEファイルを切る。
Bライティングソフトで新たにCD-Rに焼く。

test
77名無しさん◎書き込み中:03/09/28 16:14 ID:dr4QX8qY
>>67
ありがとふ
無事に治りました。
78名無しさん◎書き込み中:03/09/28 17:30 ID:7RdYrIx1
CD-Rドライブを買い換えようと思っています。

今使っているのは AOpen の CRW2410 で、店頭とkakaku.comを参考にして、
a.Liteon LTR-52327S  
b.TEAC CD-W552E
c.AOpen CRW5224
を候補にあげました。
自分の調べた範囲では
a.ゲームを焼くならおすすめ
b.AsusのOEMだが結構性能はいい
c.今のドライブの読み込みはよかったので、今度のもきっと大丈夫だろう
という感じです。
この3つで選ぶとしたら、どんな点に注意したらいいですか?
※主用途は音楽CD焼きです。(CCCD含む)

PS)
 ソフマップで「CCCD-9300」というのを見つけました。(9,800円だったかな?)
 NECのNR-9300とMagicCD-Rのセット品だそうです。
 ここでもNECのドライブの評判はいいようですが、このセット品については
 どう思われますか?
7947:03/09/28 18:37 ID:dr4QX8qY
>>55
遅レススマソ
ドライブを認識しません。マイコンピュータの中にはドライブアイコンが表示されているのですが
CDを入れた状態でも入れてない状態でも
「ファンクションが間違っています」とエラーが出ます。
IEEE1394から接続している外付けのCDドライブです。
80名無しさん◎書き込み中:03/09/28 19:00 ID:7e9t4GTm
アキバで売ってるバルクのNERO EXPRESSって、DVDはやけないんですか?
81名無しさん◎書き込み中:03/09/28 19:34 ID:21g4xQMb
>>78
CD-R実験室見てこい。
ココで聞くよりよっぽどイイ。
82名無しさん◎書き込み中:03/09/28 19:50 ID:5F5794H1
>>78
セットはクズ。何がクズってMa・・・がクズ。NRはそこそこ良い。
コダワリがないならライトンの旧製品にしとけ。48246S=52246S。違いはファームだけで52倍速かできるから安い方で。
52327SはRW32倍速以外良いところはない。しかも32倍速メディアないし、あったとしても一体いくらするんだ?
TEACを選ぶ理由がさっぱりわからん。ブランド名でやたら高いし。
AOPENもいいけど、正直ライトンを上回るドライブなんてほとんどない。耐久性とか静音性を除いて。
強いて言うなら唯一BENQがライトンより悪条件からのリッピングに強い。という可能性がある。つーかリテールで一番安くてライトンと互角のBENQを薦める。

俺の経験からでもあるがソースはCD-R実験室でどうぞ。
8380:03/09/28 20:01 ID:1kUZmMn4
おせーて
84名無しさん◎書き込み中:03/09/28 20:11 ID:ulzfkuDC
>>80
NERO EXPRESSでDVD±Rを焼けるが・・・。

>アキバで売ってるバルクのNERO EXPRESS
が解らんのよ。解るように書いてくれ。

NERO EXPRESSでDVD±Rを焼けるが・・・。
8578:03/09/28 20:36 ID:7RdYrIx1
>>81 >>82
どうもありがとうございます。

早速、CD-R実験室を見に行ってきました。
おすすめ頂いたライトン52246SとBENQも一緒に見ていたのですが
ライトン・・・優等生(新も旧も)
TEAC・・・中のチップがLTR-48246Sと同じらしい
AOpen・・・おすすめドライブにあげられている
となっていましたので、
無難に選ぶならライトン、後はどれを選んでも後悔することはなさそうです。
値段に関しても、ソフマップやツクモ等にあるバルク品(ソフト付き)では
ほとんど変わらない(ライトン>TEAC>AOpenの順)でした。
(強いて言えば、52327Sは見かけても52246Sはなかった気がするくらい)
※自分は見たことないのですが、TEACのリテール品のCD-W552Eってそんなに
 高いのですか?
 リテールって箱入り、保証付きのことですよね?
8680:03/09/28 20:46 ID:qQGLrrkE
>>84
ありがとう
8782:03/09/28 21:36 ID:5F5794H1
>>85
W552Eはバルクしか見たことないけど6k後半くらいはしたんじゃなかったっけ?多分バルクしかない。
リテールってのはそのとおり。箱に入った保証つき。

AOPEN52倍はバルクでもリテールでも5k後半かな。ライトンの旧型番は今はOEMしかない。アイオーの48倍と52倍、4kus。48倍なら5k中盤でリテールがたまにある。メルコは中身がいろいろびっくり箱だから避けるが無難。
ASUSとかBENQとかライトンとかBTCとか最近はMEDIATEKチップ搭載が標準。大きな差はない。だから、安い。この一点だけに集中してもいい。
BENQのリテールは秋葉原で5k以下なんて当たり前。最安高性能。名前はともかく。

まぁ、CCCDだけでSDとか焼かないなら何でもいいんじゃない?SDはダメだけどCCCDには強いし国内メディアにしっかり焼けるNR9100A〜NR9300Aって選択肢もある。読みは弱いけど今日秋葉原で3k後半であったような。
88名無しさん◎書き込み中:03/09/28 22:59 ID:dHIEmi2z
今度、初めてドライブを買おうと思っています。
SD2,9のプロテクトがかかったゲームをバックアップできるドライブを買いたいのです。
そこで質問なのですが、
SD2,9のプロテクトが掛かったゲームをバックアップできるドライブか出来ないドライブかは、
ドライブのパッケージに書いてある商品説明等、パッケージを見るだけで解るのでしょうか。
解るなら商品説明等のどこの項目を見ればいいのか、
こんな項目にチェックが入っていれば良い、などの情報を教えていただけないでしょうか。
また、パッケージを見ただけで解らないなら、バックアップできるドライブを教えて下さい。
ライティングソフトはDJ4,0を使用しています。

初心者な質問ばかりですみません。
89名無しさん◎書き込み中:03/09/28 23:19 ID:0hFVl0wd
プロテクト焼きが出来るかどうかなんてパッケージ見たってわからないよ。
SD2.9が焼けるドライブならCD-R実験室みて選ぶといい。
90名無しさん◎書き込み中:03/09/28 23:20 ID:5F5794H1
>>88
パッケージにそんな事書かれているはずがありません。
あなたの知識、その程度の勉強意欲では起動できませんので諦めてください。
91名無しさん◎書き込み中:03/09/29 00:01 ID:RxEXPuiX
外付けCD-RW(CD-Rだったかな?)ドライブが¥3000って安いですか?
92名無しさん◎書き込み中:03/09/29 00:19 ID:ptdX3dmj
>>91
ノートPCが70,000って安いですか?
93名無しさん◎書き込み中:03/09/29 00:31 ID:qO4UFUos
>>91
さっき買ってきた内蔵型CD-Rドライブは300円でしたが、何か?
94名無しさん◎書き込み中:03/09/29 01:16 ID:Gsp9PB1v
CD Manipulator と Clone CD どちらも対応していて二万円以内の外付けドライブを教えろ。
期限は今日までだ。明日になったらもう受け付けないからそのつもりでいろよ。
95名無しさん◎書き込み中:03/09/29 01:22 ID:w8RXz4kA
CDドライブを単体でCDプレイヤーにするのってできますか?
IDEorSCSIから簡単にコントロールする方法ってありますか?
再生ボタン付きのドライブでは逆送りができないので。
96名無しさん◎書き込み中:03/09/29 01:45 ID:ptdX3dmj
>>94
答えは>>87の暗号文の中だ

>>95
PCからのケーブル(IDE/SCSI/USB/IEEE1384)繋いだままでいいなら
デバイスのオプションでデジタル再生を無効にし
WMPのオプションでもデジタル再生を無効にして、WMPなどで再生すれば
ドライブのDACが働くから、背面のアナログ出力端子でもフロントのヘッドフォン端子でも
好きなほうから外部アンプに出力すれば使える
97名無しさん◎書き込み中:03/09/29 01:50 ID:w8RXz4kA
>>96
PCと接続しなければコントロール不可能なのでしょうか?
イジェクトボタンとかが使ってる端子を調べて結線しようと思うのですが、
CDROM-60というメーカー名不詳(googleでも出てこない)のチップなのですが
データシートは入手不可能と考えてもいいのでしょうか?
98名無しさん◎書き込み中:03/09/29 02:17 ID:ptdX3dmj
>>97
"聯發科"とあるから、メディアテックの石だろうけど
http://www.mem.com.tw/serial/2002-8-197/m19711.html
石の情報はここにある程度しかアップされてないから無理だろうね
http://www.mtk.com.tw/product-lines.htm
99名無しさん◎書き込み中:03/09/29 12:24 ID:u3UBHfql
オフィシャルからCDRWINの体験版を使ってみたんですが
X1でしか使えませんてかいてあるんだろうと思いますが
自分のCDRの最高速(40倍速)で焼けたように思えます
どうしてなんでしょうか?
100名無しさん◎書き込み中:03/09/29 13:08 ID:6DrG0mn5
100(σ^▽^)σゲッツ!!
101名無しさん◎書き込み中:03/09/29 14:18 ID:3E1W1IWT
>>99
日頃の行いが良いから
102名無しさん◎書き込み中:03/09/29 14:29 ID:nrUPAPrf
>>99
理由は知らないが、まあよかったじゃないか。
103名無しさん◎書き込み中:03/09/29 15:36 ID:GLMp9Llf
初めまして。
質問なんですけど、Easy CD Creator4で焼いたものを削除することは出来ないんでしょうか?
どこかで、セッションのインポートというものを使えば出来るみたいなことが書かれていたと思うんですがこれは5の機能みたいですし・・・。
また、読み取り専用のせいで削除出来ないのでこれを外そうとしても出来ないし・・・。
よろしくお願いします。
104名無しさん◎書き込み中:03/09/29 17:20 ID:NpLGvPP+
┐(´―`;)┌ハァ・・・
105名無しさん◎書き込み中:03/09/29 17:39 ID:YubfeR/e
>>103
CD-RとCD-RWの特性と違いを勉強しような
106名無しさん◎書き込み中:03/09/29 18:31 ID:RxEXPuiX
>>93
中古?
アキバですか?
107名無しさん◎書き込み中:03/09/29 18:42 ID:GLMp9Llf
>>104
調べ方が足りず、すみません
>>105
答えて頂いてどうもです。これから勉強します。
108名無しさん◎書き込み中:03/09/29 20:59 ID:BIw1T98R
wma→mp3に変換するソフトを教えてください。
109名無しさん◎書き込み中:03/09/29 21:06 ID:qO4UFUos
110名無しさん◎書き込み中:03/09/29 21:11 ID:qgJyKhKU
おいおい、ここはくだ質スレだろ?
>>103の質問がそんなに問題あるとも思えんが?

>>103
CD-Rは一度しか焼けない。消去不可。パケットライトを使えば
ファイルの消去(上書き)が出来るように見えるが実際は前のファイルをマスクしてるだけ。
容量使い切ればそれで終わり。
CD-RWは容量まで書けばディスクを一括消去して再使用が可能。
また、パケットライトを使えばファイル単位での消去・上書きが出来る。

セッションのインポートってのは簡単に言えばマルチセッションの時に
前のセッションとのリンクを張る作業みたいな物だからこの場合は関係ないな。
また、クリエイターの4か5かも関係ない。
111名無しさん◎書き込み中:03/09/29 21:53 ID:4BSy36cU
まじでくだらない質問なんですけど、CD-ROMドライブだと焼けないんですよね?
うちの、普通にCDRだと思ってたら焼けなくて、よく見たらCDROMだった…(⊃Д`)
112名無しさん◎書き込み中:03/09/29 21:59 ID:AH70DYdG
>>111
質問するようなことですか?
恥ずかしい・・・・・・・・・・。
113名無しさん◎書き込み中:03/09/29 22:31 ID:Rck/1DeA
ソニーのvaioを使っているのですが、
内蔵のCDRWのドライブの読み込みがよくありません。
CD-Rもソニーのものを使っているのですが、
書き込みをしたその日は読めても、何週間かするとフリーズしたりします。
このメディアが読めるくらいに読み込みのいいドライブがあったら教えてください。
なるべく内蔵のものより外付けがいいです。
内蔵のものの方が読み込みが良いのでしたら、内蔵のものでかまいません。
114名無しさん◎書き込み中:03/09/29 22:37 ID:qVAQGBV+
>>112
いまいちよくわからないから質問しました。。
くだらねえ質問はここでしろ!だからいいかなと思って。。
で、焼けないんですよね?
ほんとそっち方面全然わかんないんで。。
115名無しさん◎書き込み中:03/09/29 22:59 ID:AH70DYdG
>>114
焼けません。
116名無しさん◎書き込み中:03/09/29 23:08 ID:0qJvjO+1
>>115
ありがとう。
どうしても焼かなきゃいかんものなんで友達に頼んでみます。
117名無しさん◎書き込み中:03/09/30 02:13 ID:pyjxNbhM
私も書き込もうと思ったのですが、113氏と非常によく似た症状です。同じくvaioで、内蔵ソフトのDirect CDとEasy CDを使っています。
さらに最近、新品のCD-Rも読み込んでくれません。
オーディオCDとかは全然平気です。たまに読み込んでくれて、フォーマットしようとすると、「デバイスの準備が出来ていません」というメッセージが出てフリーズもしくはクソ重たくなってしまいます。書き込みメディアはコレしかないので非常にこまっています。
長文で読みにくいかもしれませんがどなたか解決策おねがいします。
118名無しさん◎書き込み中:03/09/30 02:36 ID:dzmLL9fI
>>117
正規ユーザーならサポートに電話すればいいじゃん。
119名無しさん◎書き込み中:03/09/30 02:49 ID:cSoQONhI
アニメ(30分。380MB)をCD−Rに焼こうと思ったんですが
1,5Gと表示されて焼けませんでした やり方教えてください
120名無しさん◎書き込み中:03/09/30 03:18 ID:fUsC9Fc+
昔よくあった、ハート型や星型のCD-Rを探しています(ただし特注品ではなく、既製品)
地方に住んでるので、出来れば通販できるとこで。これがなかなか無いのです。
どなたか情報お持ちじゃないですか?
121119:03/09/30 04:16 ID:cSoQONhI
メディアプレイヤーでコピーしようとしたら
指定されたファイルを再生できません。指定されたファイル形式はお使いの
ポータブルデバイスでサポートされていません 長さ23:21 サイズ
384、42MB とでます MPEG Layer-3 でAVI形式です
 CD manipulatorを使っても無理でした 考えられる原因があればおしえてください
m(_ _)m
122名無しさん◎書き込み中:03/09/30 09:50 ID:b1tW9896
>>121
>>1の(1)
ライティングソフトでエラーが出るならメッセージ
を正確に書いて。
あとなんとなくHDDをスキャンディスクしてみて。
そのファイルを再生はできるんだよね?
123103:03/09/30 10:21 ID:Qkx1pbrw
>>110
詳しく答えて頂いてどうもです。
まあ、必読である質問FAQの書き込みと読み込みしかチェックせずにメディアに関して見落としていた私が悪かったです。
>パケットライトを使えば〜
この事に関しては今から調べてみます。

で、また質問なんですけど一番初めにCDを焼こうとした時にRealOnePlayerでやろうとして出来なくて、
今そのCD−Rを使って焼こうとしたら何も入れた覚えがないのに空き容量が足りませんと出て出来ないんです。
マイコンピュータで見たらディスクを入れてるのに認識されてないみたいですし・・・。
もう、このCD−Rは使えないんでしょうか?



124名無しさん◎書き込み中:03/09/30 10:21 ID:viumneak
パケットライト方式のライティングソフトで
無料で使えるのありませんか ?
125名無しさん◎書き込み中:03/09/30 11:03 ID:ihErDia3
>>124
あなたがNeroかRecordNowのユーザーならある
126名無しさん◎書き込み中:03/09/30 17:49 ID:uRicfmlG
厚さが半分のCDケースの、背ラベルはどうするのが一番綺麗ですか?
127名無しさん◎書き込み中:03/09/30 18:56 ID:K+cqoUT2
焼いたCD-Rのエラーを調べるソフトってありますか?メルコのドライブに対応してる奴
128名無しさん◎書き込み中:03/09/30 19:12 ID:1yTxKXDt
>>127
メルコ対応なんか知らん。まずメルコについて自分で調べろ。
129名無しさん◎書き込み中:03/09/30 19:19 ID:9PHf25XT
>>127
販売元ではなくドライブユニット部分の製造メーカーと型番を書くのが基本。
デバイスマネージャやライティングソフトで確認できる。
130名無しさん◎書き込み中:03/09/30 19:29 ID:ntfDrON0
CD-RWドライブを底値で売ってる店ってどこですか?
いくら位なんでしょう・・・・・・あまりアキバとか行かないもので
131名無しさん◎書き込み中:03/09/30 19:32 ID:K+cqoUT2
>>129
「MELCO CDRW-8432 2.21」って出たんですけど
132名無しさん◎書き込み中:03/09/30 19:34 ID:IkSJXXGF
>>130
店は何件か回って探せ、価格はほとんど日替わりだ
新品なら五千円位、中古なら千円くらいから買える
133名無しさん◎書き込み中:03/09/30 19:46 ID:ntfDrON0
>>132
ああ・・サンクス
アキバまで往復1200円くらいかかるんだよな・・・
迷うな
134129:03/09/30 19:53 ID:9PHf25XT
>>131
う、メルコ自社製ドライブなんてあったのか。知らんかった・・・
スマン逝ってくる。
135名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:03 ID:0SJHHUsA
ファームの名前だけ
136名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:12 ID:1yTxKXDt
>>131
メルコスレにでも行ってOEM元調べてこい。俺はメルコ嫌いだから知らん。わざわざ調べんぞ。

>>134
ファーム名だけに決まってんじゃんゲラ
137名無しさん◎書き込み中:03/09/30 20:32 ID:uRicfmlG
>>130
俺コンの通販で3980円てのが売ってるけど
138名無しさん◎書き込み中:03/09/30 21:45 ID:ntfDrON0
>>137
マ,マジ?ていうか俺コンって?
139名無しさん◎書き込み中:03/09/30 22:06 ID:dMBJz6wO
>>131
「MELCO CDRW-8432 2.21」って、「CDRW-S8432」のこと?
使用ドライブ PLEXTOR社製 ってなってますね。
ちなみにファームアップすると
「PLEXTOR CD-R PX-W8432T 1.03」
になるらしい。
140名無しさん◎書き込み中:03/09/30 22:40 ID:IOEvbnJG
141A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/09/30 23:01 ID:XM30n03K
>139
メルコのIDE-SCSIモノは変換基盤自体がドライブ型番を返すので注意。
1210でやられますた_/ ̄|○

>127
CD SPEED使っトケー
142A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/09/30 23:02 ID:XM30n03K
>141
>ドライブ型番を返すので → ドライブ型番を返すことがあるので

最近のは中身の型番が返ってくるのかはわからんです。スマソ。
143 ◆GiMAID58h2 :03/09/30 23:42 ID:N1jBwqHd
メルコのは面白いよ。
#今のも同じかは知らないけど。

CDRW-J1610SU(中身はLTR-16102B)をばらしてCD-ROMとかDVD-ROMとかに入れ替えて
みたら、マイコンピュータからはリムーバブルディスクになったりHDDに見えたり。
入れ替え中は、デバイスマネージャではEPSON〜〜とかって吐き出してきたし。

それで標準状態だと、デバイスマネージャからは上の方にあるように「Melco 〜〜」
って名前を返してくる。
‥‥まぁケースに汎用性が無いのだけは確かかな、っと(漏れの知る限りは)。
144名無しさん◎書き込み中:03/09/30 23:49 ID:F4S4S/5O
素人は知らないことだが、CD-Rは再度焼きなおして消去ができる。



メデイアを火の中に投ずればよい
それか虫眼鏡で太陽誘光焼き
145名無しさん◎書き込み中:03/10/01 00:01 ID:FFnYSUlo
>>143
>>141が言ってるだろ、メルコが採用してるSCSI-ATAPIブリッジ
チップの仕様の問題だって。メルコでもUSBやIEEE1394には当てはまらない
146名無しさん◎書き込み中:03/10/01 03:43 ID:xF1CbrT8
三井化学のCJMGA74Nって良い物ですか?
また、CRW-F1でうまく焼けるでしょうか?
どなたか教えてください。
147名無しさん◎書き込み中:03/10/01 04:01 ID:Y8rrEc7B
くだらない質問だけど
なんで両面が使えるCD−Rを作らないんだ?
作れないのか?
ひっくり返して使えば2倍の容量が1枚に収まるじゃねえか
ラベルは中央の部分を使えばいいし
何が問題?
148名無しさん◎書き込み中:03/10/01 04:06 ID:uLV3tVTN
>>147
厚さが問題
149名無しさん◎書き込み中:03/10/01 15:02 ID:f264wUsd
はじめまして。
いままでwin98を使っていたのですが、
最近、OSを2kに、ドライブをサムスンのコンボドライブに変えました。
それでいままでずっと使ってた、
WinCDRの5.00bをインストールしなおしたのですが、
レコーダを認識してくれなくなってしまいました。
WinCDRのヘルプを見るとSCSIがどうとか書いてあるんですが、
使っているドライブはATAPIなのです。
WinCDRのヘルプでは「ASPIマネージャ」というものについての記述もあったので、
webで検索してみたのですが、win98系では〜というのばかりで、
2kでの場合についてはわからずじまいです。
一応、その98系の場合の対処法も試してみたのですが、案の定うまくいきません。
もうどうしていいやらさっぱりという状態になってしまいました。
どうすればレコーダを認識してもらえるのでしょうか。どうか助言をお願いします。
150 ◆GiMAID58h2 :03/10/01 15:09 ID:bCGzdTYL
>>149
ナニを検索したのか知らないけど。
もともと2kとかにはASPIマネージャ自体が入って無いのが原因だと思う。
#9x系には標準で入ってる

なので。アダプテック辺りからASPIのインストールキット(って表現でいいのかな)
を拾ってきて入れれば、普通なら問題は解決するはず。
あと、可能ならソフトもアップデートした方がいいかもね。
151名無しさん◎書き込み中:03/10/01 15:27 ID:PjoP5ayC
今日電気屋いったら真中に穴のあいていないCDラベル用紙が売ってました。
CD、DVDとも貼り付けて再生可能らしいです。CDの穴ってあいてなくてもいいんでしょうか
152149:03/10/01 15:33 ID:f264wUsd
150様、レスありがとうございます。
検索は「aspiマネージャ」「レコーダ」「認識されない」などの組み合わせでかけました。
ヒットしたのはだいたいドライブやライティングソフトメーカーのFAQで、
ご助言と同じくアダプテックのaspiレイヤーを入れなさい、というAも見ました。

で、アダプテックのaspi_v470.EXEというのを入れてみたのですが、
それまではレコーダを認識しないだけだったのが、
「aspiマネージャが初期化されていません」
「scsiドライバが組み込まれていないため、実際にドライブに書き込むことはできません」
とエラーメッセージがふたつも出てきてしまい、
泡喰っていったんアンインストールしたのち、
最初に詰まったところまで戻って質問させていただきました。
素人考えでいじくりまわしたあとの状態で助言いただくよりは建設的と判断したためですが、
かえって二度手間になっただけのようで、申し訳ありませんでした。

レスを読ませていただいてから、もう一度aspiレイヤーのインストールをしてみましたが、
やっぱり上記のエラーメッセージが出て、仮想レコーダしか選択できません。
まいりました・・・。

あと忘れていましたが、新しいドライブは SAMSUNG DRW/DVD SM-348B です。
もう半べそ状態です。よろしくお願いします。
153149:03/10/01 15:52 ID:f264wUsd
失礼しました。
もう一度CDR/RWのくだらない質問FAQを詳しく読んでいたら、
まだ試してない方法があるのをみつけて、試しました。

その内容ですが、
Neroのwnaspi32.dllをインストール先のフォルダに入れてみたら、
エラーメッセージは出なくなりました!

が、結局仮想レコーダしかリストに出てきません・・・。
やっぱりソフトのバージョンが古いというのが原因でしょうか。
ようやく使い方になれてきたところなので、
できればこのWinCDR5.00bを使いたいのですが・・・。
154 ◆GiMAID58h2 :03/10/01 16:07 ID:bCGzdTYL
>>153
‥‥それって、そのドライブにライティングソフトが対応してないってこと、ない?
エラーが出なくなったってことは、ライティングソフト自体は正常稼動してる可能性
が高いと思うんだけど。
そこはどうなんだろう?
多分、ソフト(WinCDR)のヘルプとかに対応ドライブリストがあると思うから、そこを
確認してみて。
対応に入ってないと使うのは実質不可能。

まぁVer.7.x(最新)にバージョンアップする必要があるかは別だけど、Ver.5.x系のアップ
データは無いのかな?
またアプリックスのサイトに色んな情報が出ていたりする場合もあるし、そこらも併せて
改めて見てみるのも手だと思う。
155149:03/10/01 16:19 ID:f264wUsd
◆GiMAID58h2 様。ありがとうございます。
アプリックスのサイトにいったら、
私の知らない間にだいぶアップデートファイルが公開されていました。
しかし結局、5シリーズでは買ってきたドライブに対応していない様子です。
やっぱりソフトの方が古いとどうしようもないみたいですね・・・。
あきらめて新しいソフトを使うか、対応してくれるまで我慢するか。
あんまりよくないうわさを聞いてしまったのもあって、
どうもWinCDR7を使う気になれません・・・。
もうすこし勉強して、ライティングソフトを選ぼうと思います。
ありがとうございました。
156 ◆GiMAID58h2 :03/10/01 16:20 ID:bCGzdTYL
>>153
ああ、なんだ。
今、見てみたけど、これ、ソフトがドライブに対応してないよ。
見た限り、対応してるのは、Ver.5系の最終版Ver.5.01rでも12倍速程度のドライブ群
が限界みたい。
最新のVer.7系ならドライブの自動認識機能があるけど、Ver.5には無いはずだし。
#Ver.6系には無いので、5には、もっと無いはず。

と言うか、その型番(SM-348B)が正確なら、最新の、検証済み正式対応ドライブ
リストにも入ってないっぽい‥‥。
157 ◆GiMAID58h2 :03/10/01 16:22 ID:bCGzdTYL
かぶった‥‥

えーと、もうVer.5系はサポートを終了してるから、もう今後は対応してくれる可能性は
無いと思うよ。
158名無しさん◎書き込み中:03/10/01 16:30 ID:D7yv0KWJ
ベリファイチェックとコンベアチェックって
どっちもやらないと駄目ですか?
片方だけでは駄目ですか?
159127:03/10/01 17:20 ID:gDdmBU0u
>>141
OEM元調べるのも面倒くさかったので諦めてたんですが教えていただいてありがとうございました
160名無しさん◎書き込み中:03/10/01 17:47 ID:I19wsQH/
>>158
両方ともしなくても、ちゃんと焼けてれば問題ないよ
161名無しさん◎書き込み中:03/10/01 17:49 ID:gDdmBU0u
WINCDR5を使ってるんですがCD-RWの消去は簡易削除と完全削除のどっちを選んだらいいんでしょうか?
162名無しさん◎書き込み中:03/10/01 18:12 ID:D7yv0KWJ
>>160
ちゃんと焼けてるか確かめるのに、両方やらないと駄目ですか?
片方だけでは駄目ですか?
163名無しさん◎書き込み中:03/10/01 18:43 ID:pCypyiFh
>>162
君は質問したいんじゃなくて、単に「片方だけでOKだよ」と言って欲しいだけか?俺も両方ともしないけどな。
164名無しさん◎書き込み中:03/10/01 18:51 ID:zdcL4Tt4
Q:どっちもしないとだめですか?
A:どっちもしなくてもいいよ
Q:片方だけでOKですか
A:片方だけでOKだよ

Q:どっちですか?
Q:なんでですか?
Q:何が違うんですか?
Q:どういう意味ですか?
Q:からかってるんですか
Q:あなたにはきいていません
Q:うるせー引きこもりが
Q:wくえyfqじゅdbくぉお
165名無しさん◎書き込み中:03/10/01 18:59 ID:idezL7xz
CD-Rにビデオテープの内容をコピーすることはできますか?
166名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:16 ID:76eyaO0G
CD-RWドライブにはライティングソフト必ずついてますか?

怪しいお店のバルクにも?
167名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:24 ID:zdcL4Tt4
>>165
はい
>>166
いいえ
168名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:33 ID:hKJBrUdk
>>161
普段は簡易で、たまに完全を使いコンディションを保つ
169名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:35 ID:wAVthebS
>>165
できる。
でも具体的にどうやるかってのは、あーだこーだと
話がありすぎてここで全部教えるのは無理。
Googleで調べたりしてみて。

>>166
付いてないのもあるんじゃないかな。
バルクに付いてるなら○○付属とか明記されてるはず。
170名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:40 ID:76eyaO0G
dd
171名無しさん◎書き込み中:03/10/01 20:58 ID:NUg1ME+y
バルクも箱売りも値段が変わらないうえ
箱売りにはバンドルソフトがついてくる
172名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:03 ID:5GUTMBEq
AOPENのCD−RWを買いました
バルクでないCD−Rドライブを買うのは初めてでした
CD−RとCD−RWのブランクメディアが入ってたので、びっくりしました
173名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:14 ID:BavzeS8w
近所の店にPLEXTORの黒い「4012TA」が、6980円であったのですが
これは、買いですか?

現在は、TEACの「CD-W54E」を使用しています。

ちなみに、用途は音楽CDの作成で、ソフトはWINCDR7.0を使用しています。
174名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:26 ID:JipUTJJy
>>173
最近プレクは投げ売りされてるから値段としては普通。音楽CD作成なら買って損はない。
むしろ音楽焼きなら名機W54Eの方がいいかも。
175 ◆GiMAID58h2 :03/10/01 21:31 ID:bCGzdTYL
>>173
決して悪いドライブじゃない(と思う)し、懐が許すなら買っても損は無いと思う。
54Eのサブ機(?)として持つのも悪くは無いんじゃないかなー。

本気焼きの時は54Eを使って、普段&データは4012TAを使うとか。
176名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:58 ID:BavzeS8w
>>174-173
ありがとうございます。

本当は、家の鬼嫁から「今の奴(54E)が壊れたら考えてもいいよ」と
言われたのですが・・
なかなか 壊れてくれません もう、3年も使っているのに・・・

で、内緒で買おうかなと思っているんです。外付けだとパレバルだし、
内蔵だと何とか誤魔化しが利きそうで(黒くしたんだよ とかね)

177名無しさん◎書き込み中:03/10/01 22:06 ID:rmdhhIDg
>162
俺は、初めの頃はベリファイもコンペアもやってたけど、この頃どっちもやってない。
何枚か「書き込みのみ」で作ったディスクが正常に読めるみたいなんで、まあ大丈夫
っぽいな、ってことで。
178名無しさん◎書き込み中:03/10/01 22:51 ID:k3pPwgDg
TEACのノート用ドライブCD-W216Eは、IBMのThinkPad1620i
のウルトラベイに取り付けることは出来るでしょうか?
よろしくお願いします。
179名無しさん◎書き込み中:03/10/01 22:58 ID:RgmGtvCV
>>178
今i1620で書いているんだが、
松下のDVD-ROMドライブ入れたときの経験で言えば、
IBM純正ドライブはトレイ最前面の蓋の部分の右下が30mm×7mmほど
欠けています。この部分を削ってやればあとは今まで使っていたドライブの
殻に仕込んでやることで使用可能になる。
削る部分にボタンなどがついていなければ物理的装着は可能。

180名無しさん◎書き込み中:03/10/01 23:42 ID:IcvacxKi
>>178
その CD-W216E の設定がスレーブかマスターかを注意した方がいいです。
(TEACのOEMはスレーブのものが多いし、ノート用のドライブは固定式が主)
スレーブのドライブをそのまま付けると、BIOSで認識してくれなかったり、
CDBootに失敗したりします。
※もしスレーブのドライブだったら、「47pin」をキーワードに入れて検索
 してみるとよいかも・・・。
181174:03/10/02 02:13 ID:BEQBVi4I
>>176
TEAC W540Eが名機なワケ=焼きがいい。壊れない。壊れない。壊れない。壊れな(以下ry
あなたの愛する鬼嫁さんはそれを知っての事だとしたら、実はかなりのやり手でしょう。
そのため黒プレク買って誤魔化そうとしても
「なんで高いプレク買ったの!?べんきゅーかライトンなら許そうかと思ったのに!もう決心ついたわ!ここにハンコ押しなさい!!」
という事になりかねないので気をつけてください。
182174:03/10/02 02:15 ID:BEQBVi4I

訂正 W540E→W54E
ちなみにTEACはW540E(40倍速)までが自社製で耐久性最強です。
それ以降は倒産寸前でOEM(ASUS)に切り替えてます。
183名無しさん◎書き込み中:03/10/02 02:25 ID:DwOpWduF
>>180
i1620はSecondaryについているからどっちでも大丈夫だと思っていたが、
そか、CDbootではなにか問題があるかも知れないなあ・・・
184名無しさん◎書き込み中:03/10/02 02:30 ID:1drHENUb
>>180
今、CD-W216E突っ込んだDynabookで書いてるが
CD-W216Eに限っては、ファームが1.0Aしか存在しないようで
デフォルト47pinオープンのMasterタイプだから、心配ないかも
185名無しさん◎書き込み中:03/10/02 02:38 ID:1drHENUb
さすがに30mm x 7mmは無理だけど(スリムドライブの規格上不可能では?)
最大25mm x 7mmは削れるから多分平気かと
186名無しさん◎書き込み中:03/10/02 02:41 ID:1drHENUb
失礼、ベゼルだけを考えれば30mm逝けますね
187ぴよ ◆RABK4KAJgA :03/10/02 05:39 ID:D2/vHXF3
imac2002のSEをもってるんですがスロットローディングタイプなのでクリーニングできません。読み込みとかは正常なのですが書き込みが不安定で、、どうにかなりませんか?どなたかおしえてもらえませんか?
188名無しさん◎書き込み中:03/10/02 05:48 ID:1drHENUb
>>187
メディアをドライブと相性のいいものに変える
189超初心者:03/10/02 16:46 ID:nQkbT97f
一応下調べ、スレ検した上で質問させてください。
中には似たような質問もあったんですが、症状が違ったりしていました。
(検索足らずで既出の可能性大ですが、どうかお願いします)

わたしはNECのノートで未だにWIN98使っています。
先程からWINDOWSをクリーンアップしようと、マイコン内の掃除をしてました。
そしてOPTIONフォルダをCDRに落として空き容量を広げようとしていたんですが、
Qドライブが「デバイス準備できてない」と読み込みしてくれません。
システム〜デバイスでチェックしても、「NEC CD ROM DRIVE:291」を認識しています。

この様な場合はどのような対策をとれば良いか教えてください。
わたしの書き込み不備が多いとは思いますが宜しくお願いします。
190超初心者:03/10/02 16:47 ID:nQkbT97f
すいません、ageます。
191超初心者:03/10/02 16:47 ID:nQkbT97f
しっぱい・・・
192名無しさん◎書き込み中:03/10/02 17:11 ID:7SUn8C85
いや、さっぱり
その書き込みじゃCD-R/RWドライブがついてんのかどうかすらわかんねぇし
193名無しさん◎書き込み中:03/10/02 18:31 ID:F2D55au+
メーカーによってCD−Rの書き込み面の色が
青だったり緑だったりするのはなぜですか?
どなた様か教えて下さい。
194名無しさん◎書き込み中:03/10/02 18:34 ID:9+UgWUmG
>>189
そのノートの型番は何?
PC-LL○○とかってやつ。
195名無しさん◎書き込み中:03/10/02 18:47 ID:1107dloB
>>193
使用している色素の色が違うからです。
青はアゾ系、緑はシアニン系、黄色はフタロ系というのが
一般的ですが、混ぜてある場合や、円盤に色がついている場合も
あるので一概には何とも言えません。
またそれぞれに焼く前と後で色が変わり、境目がはっきり出るものと、
ほとんど判らないものがあります。
「CDRメディア、色素」あたりで検索するといくつかサイトが
ありますので、興味があればそちらでいろいろ調べてみてね。
196名無しさん◎書き込み中:03/10/02 19:42 ID:X7ihyOss
俺、古代人なんですがCDドライブの規格にIDEってまだある?
197193:03/10/02 19:46 ID:F2D55au+
>>195
ご丁寧にありがとうございます!
これから少し調べてみようと思います。
失礼しました。
198名無しさん◎書き込み中:03/10/02 20:24 ID:Ygl3bV0Z
>>196
現在の主流です。
古代人はSCSIを欲しがります。
199名無しさん◎書き込み中:03/10/02 20:39 ID:VyiEMLGS
現在、SHARP製のノートパソコン、PC-CL-5CAに標準でついてくる
CD-R/RW & DVD-ROM ドライブを使っています。
何故かこのドライブでは、今のところ標準でついてきたライティングソフトの
Drag'n Drop CD + DVD と MP3 CD DOCTORでしか書きこみができません。

Alcohol120% , Clone CD, Disc Juggler, CD Manipulator, B'z GOLD等のソフトにおいて、
いや焼こうとすると書きこみが始まらず、そのままエラーが発生してフリーズしてしまいます。

どなたか解決策をご存知の方、もし宜しければ教えていただけませんか?
宜しくお願い致します。
200名無しさん◎書き込み中:03/10/02 20:48 ID:vCf8UuCx
>>199
何でそんなにライティングソフト持ってんのか、ちょっと疑問に思った。
201199:03/10/02 20:51 ID:VyiEMLGS
>>200
大変お恥ずかしいのですが、
Drag'n Drop CDはイメージファイルという概念がないようです。
私はイメージファイルをHDDに残して保存したかったので、
まずは評判のあるClone CDを買い、動かなかったのでAlcohol 120%を買い…
このようにして溜まってしまったのです。本当に馬鹿げた話で申し訳無いです…。

また、この中の2つのライティングソフトはフリーウエアですよ。
202名無しさん◎書き込み中:03/10/02 20:51 ID:X7ihyOss
>>198
まだ主流でしたか。ありがとう

ではE-IDEとIDE、ATAPIは何がどうちがうんですか?
203名無しさん◎書き込み中:03/10/02 20:53 ID:CfeorOWV
これちゃんと書けるの?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b43144636
204名無しさん◎書き込み中:03/10/02 20:53 ID:6NGxPm50
>>199
まずドライブのメーカーと型番をみて、ライティングソフトが対応してるかどうか調べれ。
205199:03/10/02 21:03 ID:VyiEMLGS
>>204
ご返答有難う御座います。

さて、ドライブに対応しているかどうか調べてみましたが、
D&Dを含めたすべてのライティングソフトに対応していないようです。
でも現にD&Dで焼けてるし、ライティングソフトに対応していないR/RWドライブなんて有り得ないし…
完全にお手上げ状態です。

また、エラー時の症状が良く似ています。
エラーでフリーズした後、電源スイッチを押して強制的に電源を落とさない限り
ライティングソフトのプロセスが落ちません。そして一時的にドライブを認識しなくなります。
(コンセントの電源を抜いて、再度電源を入れれば直るのですが)
しかもフリーズした直後にドライブがフル回転します。
206名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:11 ID:KqlziTo0
>>205
>ライティングソフトに対応していないR/RWドライブなんて有り得ないし…
結構ある、対応してないライティングソフト

所で、OSが書いてないが
XP非対応のライティングソフトをXPで使ってるってオチじゃなかろうな?
207198:03/10/02 21:16 ID:Ygl3bV0Z
>>202
やっぱり釣りか。
適当に答えただけだから忘れろ。
208199:03/10/02 21:18 ID:VyiEMLGS
>>206
そうなんですか…。

すいません。OSはWinXP Home Editionです。
XP非対応ではないと思います。
現に、CD ManipulatorがXP対応であっても先ほど申し上げたようなエラーが発生して、
別のライティングソフトでも先ほど申し上げたようなエラーが出ます。

ドライブが糞なんでしょうかね…?
209名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:26 ID:X7ihyOss
吊りなんかじゃありません、マジです
210名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:34 ID:9+UgWUmG
211名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:46 ID:GwkzG7FB
何故かこのドライブでは、今のところ標準でついてきたライティングソフトの
Drag'n Drop CD + DVD と MP3 CD DOCTORでしか書きこみができません。

つまりそういうことだろ

CD ManipulatorはXP対応でもあんたのドライブには対応してねーだろ
212 ◆GiMAID58h2 :03/10/02 21:49 ID:CN0IF0A6
>>208
てゆーか、ドライブは何?
まぁ、UJDA750辺りだとは思うけど‥‥。

一回ライティング系のソフトを全部アンインストールしてから、どれか(動かないやつ)
一つだけ入れてみるとか。
ASPIをアップデートしてみるとか。
213199:03/10/02 22:01 ID:VyiEMLGS
>>211
そうですか…
確かにCD Manipulatorはドライブ対応ではありませんでした。
失礼致しました。以後きちんと確認するようにします。
アドバイス有難う御座いました。

>>212
本当に申し訳ありません。
UJDA750です。

そうですね。競合という可能性もありますか。
ASPIのアップデートですか…あれ?CD ManipulatorのヘルプではWinXPにはASPIは必要ないと書かれていたような気がしましたが?
後で試してみます。アドバイス有難う御座いました。

214名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:29 ID:029V13TX
>>213
RAWで焼けないドライブに、RAWイメージを焼こうとしてるだけじゃないのか?
B's、DJで、WAVEから音楽CDを焼いても焼けないか?
215名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:18 ID:iJbzEEWr
初めてプリンタブルのCD−Rを買って来たんですが
油性のマジックで書いてもいいという記載が無いんですが
油性のマジックで書いても問題ないんでしょうか?
216名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:23 ID:loc3KIVg
ノンストップCD(ダンスマニア等のダンスミックスCD)を焼くときにどうしても
曲と曲の間に3秒くらいの間ができてしまうんですけど対策はありますかね?
使用ソフトはDELLの標準装備のRoxio社のeasy CD creator BASICです。
製品版の購入を検討しているんですが、製品版でも同じように曲間に時間が空くのは
ちょっと嫌なんで…
もし対策がみつからないようでしたら他のお勧めソフトなどを教えていただければ幸いです。
スレ違いかもしれませんけどよろしくお願いします
217名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:29 ID:9+UgWUmG
>>216
ディスクアットワンスでプリギャップとポストギャップを0にして焼く
218名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:33 ID:VahTKsaU
いわゆる「ショート・プリギャップ」を採用しているのがノンストップ
219名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:36 ID:OFp71Orj
コピア付いてねーか?
220名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:56 ID:029V13TX
どうしてノンストップ物を焼く初心者は、コピー機能を使わないんだろう
221名無しさん◎書き込み中:03/10/03 00:14 ID:E/ohmFGg
プレ区の8432Tiのドライブでいつも無難に誘電のヒマワリタイプを
使ってるんだけど、これよりヨサゲなのありまつか?
保存の面では三菱のアゾとかいうのが良いらしいけど、値段・書き込みエラー・
相性など総合的に見てどうなの?
222名無しさん◎書き込み中:03/10/03 21:32 ID:8+pzqyd3
age
223名無しさん◎書き込み中:03/10/03 21:57 ID:wuZn2vWk
すみません、samsongのSM-308NというDVD/R/RWなんですが、ドライバーは、どこで手に入れれいいんでしょうか?いろいろじぶんなりにググッてみたんですが。みなさん、お願いします。
224名無しさん◎書き込み中:03/10/03 21:59 ID:8+pzqyd3
>>223
なぜドライバーが必要なの?
225名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:08 ID:wuZn2vWk
>>224 あるとき、ドライブを交換したときにSMのドライバが、消えてしまって、またつけ変えたのですが、もうCD-R/RW、読まない、書けない、CD-ROM読まないとなってしまってえらいこっちゃです。 さっきは、ageてしまってすみませんでした。
226名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:10 ID:7IV6OnWG
ドライバはWindowsに付属してる
227名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:16 ID:wuZn2vWk
では、CD関係が、読めなくなったのは、ドライブの故障ですかね?
228名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:23 ID:7IV6OnWG
これだけの情報では
Windowsのレジストリやドライバの破損
ケーブルの破損、接触不良
設定不良
等との区別が付かないのでわからない
229名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:34 ID:3J+lk9pu
こんばんわ

検索しても見つけれなかったものでちょっと教えてほしいのですが、
フリーのライティングソフトってないでしょうか?

もしあるとすれば、どれがいいのでしょうか?
230名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:37 ID:wuZn2vWk
>>228いずれにしても、直し方は、わかりませんかね?
231名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:41 ID:a8bGyFme
>>227
デバイスマネージャでは認識してるの?
あと>>1の(1)

つーかいきなり「ドライバはどこですか」よりも
最初から「あーしたらドライブが使えなくなった」と
困った状況を説明した方がいいと思われ。
232名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:42 ID:jcazu/J4
>229
おひおひ、本当に検索したのかね?
233名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:43 ID:7IV6OnWG
>>230
それぞれの直しかたは解る
234名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:43 ID:cL2UNQRq
235名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:45 ID:1oiHsvwK
絶対してねえ
236名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:56 ID:3J+lk9pu
>>232
はい・・

>>234
わぁー ありがとうございます!
無料〜 で検索したのがいけなかったのかな・・

すみません ペコリ
237ど素人:03/10/04 00:07 ID:cD67Ul71
MP3を書き込むと音量が曲によって全然違うのね。
あわせられないかな?昔のアナログなら簡単なんだけどな。
238名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:14 ID:elLJQHUl
もともと内蔵されていたCD-RW/DVD-ROMドライブがあぼーんしたみたいなので、DVD-RWドライブに付け替えようと思うのですが、適当に買っても大丈夫なんでしょうか?
機種によって対応ドライブとかあるんですか?調べるにも何をどう調べていいかわかりません。自作PCで調べてもよく分かりませんでした。マイパソコンはvaio PCV-LX92/BPです。オススメというか、接続可能なドライブを教えていただけると幸いです。
あと、ATAPIとSCSIって結局なんですか?説明読んでもサパーリでした。
正直アホ丸出しな訳ですが、ホントに全くわからないのでどうか宜しくお願いします。
239 ◆AXIAVJOiKo :03/10/04 00:14 ID:hlv8R8hE
>>237
「MP3 ノーマライズ」で検索してみてください。
240名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:16 ID:fv3vmNM6
>>237
出来るか出来ないかをお聞きであれば「出来ます」とお答えしておきましょう。




・・・「ノーマライズ」で検索しる!
241名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:18 ID:XDPfLIWm
>>238
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064063959/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063666586/

どっちかのスレに「RAM厨ウゼェ」と前置きしてから聞くと凶
242名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:42 ID:5jvbiW/d
CD-Rをフロッピーみたいに普通に書き込み
するのってどうするんですか?
初心者質問すみません
243名無しさん◎書き込み中:03/10/04 01:03 ID:XDPfLIWm
   ,、__,、 
  ( ・∀・) フポッピー!!
  (、っiョc)   
  ゙'ー'゙ー'゙
   ┃┃
   ┃┃
   ┃┃  フポッピー!!
  ((  ))
 ((   ))
((     ))


CD-R フロッピー 書き込み で検索すりゃええやん
244名無しさん◎書き込み中:03/10/04 01:03 ID:qWF4o13A
パケットライト


その変わり何かトラブルがあってもここには来ないでね
245名無しさん◎書き込み中:03/10/04 09:12 ID:5EdEsMn9
自分もドライブ買おうと思ってるんですが、
できれば内蔵型がいいです。
で質問なんですが、ATAPIについて調べても
よく分からなくて・・
自分のパソコンは書き込みできないCD-ROMが
付いてて、5年前くらいのものです。
ちなみにOSはWIN98。
ATAPIで取り付けられますかね?
246名無しさん◎書き込み中:03/10/04 09:24 ID:M74fwCTH
>>245
PCの型番は?
247名無しさん◎書き込み中:03/10/04 09:26 ID:qWF4o13A
パソコンによる
248245:03/10/04 09:31 ID:5EdEsMn9
>>246
NECのVALUESTAR NXです。
249名無しさん◎書き込み中:03/10/04 09:32 ID:qWF4o13A
それ型番じゃない
250245:03/10/04 09:35 ID:5EdEsMn9
VC450j/8です。
251名無しさん◎書き込み中:03/10/04 10:03 ID:qWF4o13A
動くがドライブによってはそのまま付かなかったり開かなかったりする
252245:03/10/04 10:10 ID:5EdEsMn9
>>251
しつこくてすんません。とりあえず自分のパソコンでは
ATAPIで接続できると考えていいんですよね?
なんかATAPIについて詳しく解説していただけると
ありがたいです。
もう一つ、最近でてるドライブの中でパソコンの
機種選ばないドライブがあれば、ありがたいっす。
253名無しさん◎書き込み中:03/10/04 10:20 ID:qWF4o13A
接続可
あとは奥行きとかイジェクトボタン位置とかの問題

ATAPIの意味は自分で調べろ>>3

ドライブはどれも選ばないが
メーカーPCは標準ドライブだけ動けばいい設計して問題が発生するのだから
機種選ばないとかをドライブ側に求めるのが間違い
254245:03/10/04 10:25 ID:5EdEsMn9
>>253
いろいろとありがとうございました。
今日買ってきます。
255名無しさん◎書き込み中:03/10/04 10:43 ID:qI2WhlSV
メルコCRW−52U2 PCはUSB1.1です。
書き込みの時に「ATAPIのエラーが発生データの転送速度がたりない」
と出て、メルコのHPでエラー番号見てすべて対処したんですが
なおりません(テスト書き込みも同じ)。

焼こうとしてるのはアルバム10曲で、必ず2曲目でこのエラーが
でてしまいます。他も焼けない曲がいくつかあります。メディアを変えてもだめでした。
その曲はメディアプレイヤーで聞けます。
こういうことはあるのでしょうか。
256名無しさん◎書き込み中:03/10/04 10:48 ID:O7Flulzc
>>255
HDDが遅いんじゃないかな?
転送モードがDMAになってるか確認し、デフラッグしてみて。
焼き速度は何倍速で焼こうとしたの?
257名無しさん◎書き込み中:03/10/04 10:56 ID:qI2WhlSV
>>256
転送モードはDMAになってませんでした。
最適化はしました。
焼き速度は8倍速です。このメルコはUSB1.1だと
すべて8/8/8倍速らしいのです。
やはり高速なHDDにするしかないのかな・・
それか、4倍速くらいで焼けるCD-Rを買いなおすとか。。

258名無しさん◎書き込み中:03/10/04 10:57 ID:O7Flulzc
>>257
DMAにすればOKなはず。
259名無しさん◎書き込み中:03/10/04 11:03 ID:SUXy0dwJ
ヤマハのCDRライターって壊れやすいのでしょうか?
260名無しさん◎書き込み中:03/10/04 11:06 ID:O7Flulzc
>>259
丈夫で長持ちで高品質です。
2chにはネタすれが沢山あります。
YAMAHA専用スレを探して読んでください。
261名無しさん◎書き込み中:03/10/04 11:06 ID:vqdbUh1b
DMAとは

何かにつけディスクドライブ機器にだけあるもののように思われがちだが
単にDirect Memory Acssesであり、CPU処理を待たずに相互のアクセスが可能になるように
コントローラーを搭載したという意味である
262名無しさん◎書き込み中:03/10/04 11:11 ID:O7Flulzc
>>259
釣りだったのか。
263solo:03/10/04 11:16 ID:tbxPDf2R
MPEG→VCD 変換とかの質問はここでいいの?どこのいたいけばおしえてぇ?
264名無しさん◎書き込み中:03/10/04 11:17 ID:SUXy0dwJ
>>260が釣りだと思う
265名無しさん◎書き込み中:03/10/04 11:36 ID:M74fwCTH
266名無しさん◎書き込み中:03/10/04 13:17 ID:zRQnBaGq
Real One PlayerでMP3を一時フォルダにダウンロードして、再生されてるんですが、
これをCDRに焼く事はできないですか??
267255:03/10/04 13:26 ID:8m4L9Saz
>>261
やってみましたが、やっぱりだめでした・・・
アドアバイスありがとうございました!!
268名無しさん◎書き込み中:03/10/04 13:53 ID:TAD6gKGx
>>255

最近の52倍速のドライブは、「最低書き込み速度が8倍」という
のが多くて、書き込みエラー防止機能がONになっていないと
まともに焼く事はできないみたいです
・書き込みエラー防止機能はドライブ、ソフトの両方が対応
 していないとだめ
・USB1.1で何とか焼けるのは6倍以下と言われています
 (書き込みエラー防止機能OFFのとき)

ちゃんと書き込み防止エラー防止機能は働いていますよね?

あと、使っているPCが
 デスクトップ型なら、PCI接続の拡張USB2.0カードを買う
 ノート型ならPCカードのUSB2.0アダプタを買う
という方法で、CD-RをUSB2.0で使うという方法もあります。

USB2.0で使えば書き込みも安定するのでおすすめです。
(USB1.1だとマウスを動かすだけでもエラーになったりする)

269268:03/10/04 14:10 ID:TAD6gKGx
訂正と書き忘れ

最低書き込み速度が8倍のドライブで、うまく書き込めない
ケースは、USB1.1で接続した場合の話です。

書き込み防止機能で有名なのは
BurnProof
JustLink
SmartBurn
などです。

※これらは、ドライブメーカーと採用チップによって異なる
270名無しさん◎書き込み中:03/10/04 14:15 ID:qWF4o13A
>>266
できます
271名無しさん◎書き込み中:03/10/04 14:36 ID:D75ITCEj
>>268
レスありがとうございます。

PCは兄が作ったデスクトップのやつで、たいしこととないやつで。。でかくて重い・・
B's Recorder GOLD5をつかってるんですが、「書き込みに失敗したメディアの修復」
にチェックを入れています。
書き込み防止エラー機能はついているようです
●バッファアンダーランエラー防止機能を搭載●と書いてあります。

でも、書き込みしてると「メディア復旧〜〜エラー」でCD−Rが出てきます。
なのでもう何枚もCD−Rがごみ箱に・・・。
なのでテスト書き込みを、してみてから焼いてるんです。
テストでエラーだと書き込みも同じところエラーなので・・。

う〜ん、USB2.0にすには買い換えるしかないですね・・
もう少し勉強してみます。ありがとう。
272255:03/10/04 14:38 ID:D75ITCEj
↑255の者です268さんへ
273255:03/10/04 14:45 ID:D75ITCEj
たびたびすみません・・

書き込みエラー防止機能はドライブについているんですよね?
ON、OFF操作するところはありません。
ソフトはドライブ買ったときについてました。
274名無しさん◎書き込み中:03/10/04 16:02 ID:XDPfLIWm
書き込み防止エラー機能はドライブに用意されてるものだけど
それを有効にするか無効にするかはライティングソフト側の操作だす

「書き込みに失敗したメディアの修復」は関係ないと思われ
275名無しさん◎書き込み中:03/10/04 16:08 ID:XDPfLIWm
ていうか最近の安めのCD-R/RWドライブって
昔みたいに懇切丁寧な厚めの説明書が2〜3枚付いてくることなんて無いのよね
いかがなものか
276名無しさん◎書き込み中:03/10/04 16:36 ID:vqdbUh1b
「書き込みエラー防止機能って何ですか」


なんのことはない、キャッシュが不足してるなとソフトが判断したときに
ドライブ側のレーザー出力を弱め、メモリにキャッシュが溜まるまで書き込みを少しの間待つもの。
少しの間と言っても0コンマ何秒も待つか待たないかの世界だから、
待っているようには見えないだけだ。
名称は数種類、その中でも機械的に見るのかソフトで制御するのかの違いはあれども全部同じ

しかし機械的に見るとなるとその機器に機能搭載が不可欠。
ソフト制御も待たせる命令に対して対応してくれないと途切れ目がわからなくなるので搭載が不可欠。

まあ今の機器で対応してないほうが珍しいが
277名無しさん◎書き込み中:03/10/04 16:43 ID:qWF4o13A
焼きソフト側でキャッシュを持っているソフトは
使い切ったら溜まるまで待つので何秒〜何十秒も待つ。
そりゃ動作回数が少ない方がいいしな
278名無しさん◎書き込み中:03/10/04 16:58 ID:M74fwCTH
>>273
環境設定→ドライブ設定→高度なドライブ設定
はどうなってる?
279名無しさん◎書き込み中:03/10/04 17:01 ID:Z6uJmw1e
>>257
USB1.1は8倍速では焼けない
それは理論値
280255:03/10/04 18:10 ID:S1ujNyBX
>>278
環境設定を開くと

ファームウェアリビジョン 0023
アドレス(ホスト名称)  1.0.0
最大書き込み速度 52×
最大読み込み速度 52×
ディスクアットワンス   対応してます
CD TEXT         対応してます

となっていて、どこも変更するとことはできないようになってます。

バッファアンダーランエラー(書き込みエラー)防止機能を搭載
(CD−R/RWメディアへの書き込み中に他のアプリケーションで作業をしても
書き込みエラーが発生しません。)

↑これは276さんの言っているのとは違う気がしないでもない・・
USB1.1と2.0対応してるなら、4倍速設定はあってもよかったのにと思います。
みなさんありがとうございます!2.0のドライバ入れるの考えます・・・・


281名無しさん◎書き込み中:03/10/04 18:14 ID:M74fwCTH
>>280
そこの右下に高度なドライブ設定ない?
282名無しさん◎書き込み中:03/10/04 18:16 ID:qWF4o13A
ドライバじゃなくて
拡張カード付けるかマザーボードかPC買い換えるかだよ
283名無しさん◎書き込み中:03/10/04 19:02 ID:hdrvDyld
I/OデータのCRWP−i24B/US2 PCはUSB1.1
OSはMeを使っています。B‘s以外のライティングソフトを使いたいのですが・・・

やり方おしえてください。
くだらなくてすいません。
284名無しさん◎書き込み中:03/10/04 19:06 ID:mwAd/JwZ
>>283
B's以外のライティングソフトを買ってくる。
285268:03/10/04 19:56 ID:TAD6gKGx
>>255
B'sがCRW-52U2の添付品であることから、「B'sがドライブに対応していない」ということは
なさそうなので、

・CPU
 PentiumU 300MHz以上
・メモリ
 64MB以上(推奨128MB以上)
・ハードディスク空き容量
 本ソフトウェアを使用してCDを作成するために、「約800MB」のハードディスクの
 空き容量が必要です。
 ISO 9660形式のCD-ROMをオンザフライ書込みで作成する場合は、100Mバイト程度の
 ハードディスクの空き容量があれば作成できます。
                                   <B'sのマニュアルより>
上記のスペックを満たししているかを確認してみましょう。

その上で、OSがWin98SE以降(Win98SE、WinMe、Win2000、WinXP)ならば、
PCI接続のUSB2.0カードを取り付けることでUSB2.0は使えます
USB2.0カードは、3,000くらい(玄人志向の安いのは2,000円くらい)で買えます。
USB2.0はWin95、Win98では動作しません。

USB2.0カードを買うのももったいないようなスペックなら、素直に新しく作り直した方が
いいとは思いますが。(せっかくの自作機なのだし
286名無しさん◎書き込み中:03/10/04 20:18 ID:6yAiTCwX
たわけもの

98でまともに使えないのはIEEE1394だけだ
たった今使っている98にはUSB2.0ボードが入っていて
ちゃんと動作している
287名無しさん◎書き込み中:03/10/04 20:32 ID:eXjri8qs
Win98SE,NERO5.5
でファイル名が全角32文字以上のファイルを焼く方法はありませんか?

あと「ISO」「UDF」「ISO/UDF」のどれで焼くのがお勧めでしょうか?
288名無しさん◎書き込み中:03/10/04 21:12 ID:+BDBXedU
>>287
>お勧めでしょうか?
用途によって使い分けるモノだ、用途が判らなきゃ勧めようが無い


289268:03/10/04 21:31 ID:TAD6gKGx
>>286 さん
 ご指摘、どうもありがとうございます。
 完っ璧に勘違いしてました。
 255 さん、誤情報ごめんなさい。

※アイオーの「USB2-PCI3」なんて、Win95やWinNT4.0も対応してた。
 (対応ドライブの制限はあるけど) 
290名無しさん◎書き込み中:03/10/04 22:17 ID:uKAjjREO
>>271
USB2.0カード増設すればいいじゃん
高くても2,3千円だよ
291名無しさん◎書き込み中:03/10/04 22:37 ID:JZIFEFGs
大事なデータを長期保存したいのですが、三井金とリコー金のどっちがよいでしょうか?
仕事関係のものなので消えたら非常に困るのです。
どなたか教えてください。
292名無しさん◎書き込み中:03/10/04 22:41 ID:WjHv8fsg
>>291
三井金とリコー金を何枚くらいお持ちなのですか?
羨ましい悩みですな。
293名無しさん◎書き込み中:03/10/04 22:42 ID:0ZHgbu/V
>>291
MOにして下さい
294255:03/10/04 22:53 ID:S1ujNyBX
>>281
ないです・・

>>285>>290
285さんが書いてくれたのは満たしてます。
先ほどUSBについてよくよく調べました。
win2000なんですが、PCI接続のカードを買えばいいんですね。
(差し込むカードしか知らなかったので、ドライバ入れることしか
考えてませんでした・・・・)
3003円くらいなら買いますね。
無知な私にアドバイスくださった方ありがとうございました!!
295291:03/10/04 23:03 ID:JZIFEFGs
>>292
三井金7枚、リコー金3枚です。
知人に1枚当たり100円で譲ってもらいました。

>>293
MOドライブ持ってませんし、会社のPCにもMOドライブが無いので無理です。

他にコダック金がありますが、これはどうでしょうか?
296名無しさん◎書き込み中:03/10/04 23:11 ID:WjHv8fsg
>>295
どのメディアも一級品ですが
貴方のドライブで焼けるかどうか判りません。
297291:03/10/04 23:17 ID:JZIFEFGs
>>296
すみません、ドライブを書き忘れてました・・・
TEAC CD-R55S、Plextor PX-R820Tiを主に使用しています。
298名無しさん◎書き込み中:03/10/04 23:19 ID:uKAjjREO
>>291
本当に大事なデータならば、CD-R以外にもMOなど
信頼性の高い機器によるバックアップが必須です

それがダメならCD-Rに何回もバックアップしておくべきです
CD-Rは冷暗所にて保存しましょう
直射日光は厳禁です
299291:03/10/04 23:24 ID:JZIFEFGs
>>298
とりあえず各1枚バックアップしました。
最初からこうすれば良かったのかもしれませんが・・・

アドバイスしてくれた皆さん、ありがとうございました。
300268:03/10/04 23:37 ID:TAD6gKGx
>>255
高度なドライブ設定は、
ファイル→環境設定 で、環境設定のプロパティを開き
ドライブ設定のタブにある使用中のドライブの右横のボタンをクリックすると
開くことができます

B'sのヘルプを参考になります。

C:\Program Files\B's Recorder GOLD5\DOC\manual\oyo\01_03_ambient.html

B's Recorder GOLD5を標準インストールしていれば、上記のURLをIE等で
開くことで見ることができるはず。
→もし、うまく開かなかった場合は、B'sのヘルプから該当のページを
 探してください。
301名無しさん◎書き込み中:03/10/04 23:54 ID:fpCkVM5N
>>273 >書き込みエラー防止機能はドライブについているんですよね?
>ON、OFF操作するところはありません。

>>300Smart Burn方式採用ドライブの一部は、B'sのドライブテーブルの仕様で
ON、OFFの設定画面が表示されません
(Mediatek 6S系)
標準で有効ですから心配いりませんが
302255:03/10/05 00:12 ID:/u0nm/Mc
>>300
ヘルプ見ました。
ドライブ設定タブを見ましたが、私のには、「高度なドライブ設定」
というのがなくて「書き込み直後に、メディアをイジェクトする」とあるんです・・
もしかして私のは偽者・・・・・・そんなわけ・・・・もしかして・・
303255:03/10/05 00:25 ID:/u0nm/Mc
>>300
http://cgib.bha.co.jp/search/namazu.cgi?query=%8D%82%93x%82%C8%81@%90%DD%92%E8&idxname=bs_gold5_win&whence=0&max=20&format=ON&sort=score
http://www.bha.co.jp/support/bs_gold5_win/13-4.html

↑ということはメルコのはそういう機能はないので表示されない
ということなんでしょうね・・メルコめ〜
304名無しさん◎書き込み中:03/10/05 00:52 ID:8Rg6IM7H
>>303
だからデバイスマネージャでの表示、CDR-6S52かLTR-52246Sでしょ?
Smart Burnだから、B'sの場合
>その他の制限事項/注意事項 ・転送エラー回避機能は常にONとなります。
だっての。

>>255
>他も焼けない曲がいくつかあります。
曲によって焼けないなら、そのサウンドファイルが原因
どんなファイルから焼こうとしてるか書くこと
>「ATAPIのエラーが発生データの転送速度がたりない」
のエラーに間違いないなら、対応してないメディアを使ってる証
>メディアを変えてもだめでした。
とあるが、どんなメディアを試したか書こう
305名無しさん◎書き込み中:03/10/05 01:15 ID:N9e/cmQP
CD-W516EBのファームをアップしたらBIOSでも認識しなくなってしまいました。
もう捨てるしかありませんか?
306255:03/10/05 01:38 ID:/u0nm/Mc
>>304
Winampメディアファイルのmp3です。
CD−Rメディアは 三菱700MB48倍台湾  誘電700MB48倍日本
マクセル700MB32倍台湾 を試しました。

対応メディアは、太陽誘電、TDK、三菱科学、マクセル
52倍速確認CD−Rメディアー太陽誘電   です。
307名無しさん◎書き込み中:03/10/05 03:52 ID:x7S6NBeq
>>199に似てる症状なんですが
バイオハザード3をバックアップしたいんですけど
最新のCDマニピュレイターでもドライブに対応してませんってコピーできませんって出る。
ttp://www.geocities.com/moumantai2ch/cddrive.gif
↑ドライブの能力なんですけどこれだとどうしてもダメなんですかね?
PCはシャープのpc-gp2-d7eでosはXPhomeです。
308名無しさん◎書き込み中:03/10/05 04:22 ID:hRLRqUto
>>307
>ドライブに対応してません
対応してないから使えないんだろ。
あきらめろよ。
309名無しさん◎書き込み中:03/10/05 05:52 ID:NU2mPSv9
>>306
質問に中途半端に答えるな
310名無しさん◎書き込み中:03/10/05 05:53 ID:NU2mPSv9
>>307
どうしてもムリだね
311名無しさん◎書き込み中:03/10/05 05:59 ID:qme/f8a6
>>306
wavにデコードしてから焼いてください。

ていうか、どこで拾ってきたんだそのmp3は?
一日もかかって割れの相手をしてた悪寒。
312名無しさん◎書き込み中:03/10/05 10:10 ID:TSr5xnhO
焼いたCD-Rにネームランドを貼り付けて管理していたのですが、
知人に絶対やめたほうが良いと言われました。
CDにはマジックで直接書いたほうがいいのですか?

313名無しさん◎書き込み中:03/10/05 10:22 ID:6ll13qfW
>>312
その通り
レーベル面(印刷面)が命だからね
314名無しさん◎書き込み中:03/10/05 10:23 ID:Caom7vvG
ネームが剥がれてドライブ内に落ちるとトラブルのもと
マジックで直接書いたほうがいい
315名無しさん◎書き込み中:03/10/05 10:26 ID:qARZvY6c
>>312
重量のバランスも崩れるよ。
316名無しさん◎書き込み中:03/10/05 10:29 ID:TSr5xnhO
マジですか・・・。もう何十枚もシール張っちゃいました。
_| ̄|○

>>314
マジックは安全なんですか?CD専用のマジックがいいんですかね。
317名無しさん◎書き込み中:03/10/05 10:31 ID:fzEQn0JZ
すみません、素朴な疑問なのですが。
ここのスレッドを眺めていると、「WindowsMediaとかRealOneで録音して
それを音楽CDにしたい」というのがよく出てきますが、

・普通、CD-Rドライブには書き込みソフトが付いているはずなのに、
 それをなぜ使わないのか?
・2chにこれるくらいの環境にあるのに、EACやCDMを使わないで
 わざわざWindowsMediaとかRealOneを持ち出すのは何故か?
・最終的に音楽CDにするのが目的なのに、なぜMP3やWMAという圧縮
 音源をベースにしようとするのか?

誰かご存じの方、教えてください。
318名無しさん◎書き込み中:03/10/05 10:34 ID:qARZvY6c
>>316
貼ったものは絶対に剥がさないでね。
速やかにコピーするべし。
319名無しさん◎書き込み中:03/10/05 10:35 ID:qARZvY6c
>>317
拾いものをCD-DAにしたい人が多いだけ。
320名無しさん◎書き込み中:03/10/05 10:44 ID:qme/f8a6
>>317
それを聞かないでいてあげるのが情けってもんだよ
321名無しさん◎書き込み中:03/10/05 11:00 ID:6ll13qfW
>>316
専用ペンといっても、発色がよくて、弾きにくくて、ペン先が柔らかいだけだから
別のペンでも問題はない
専用ペンでも油性には違いないから、レーベルに浸透する
浸透しても剥がれるわけじゃないし、肝心の反射層は金属で通過しないから
322名無しさん◎書き込み中:03/10/05 13:04 ID:ou9CRkWz
Nero Burning Romの質問っす
・オーバーバーンってどうやればいいんですか?
 データCDで640MB近くになると「ファイナライズしますか」と出るので、
 容量を600MB程度に抑えて今まで焼いていたんですが、
 700MBのISOデータを焼く必要が出たのでお聞きしたいです。
・MP3→WAVEの変換は オーディオCD設定の、ファイルブラウザからドラッグ&ドロップで自動でしてくれないんですか?
 ドラッグ&ドロップでやってみたんですが、CDプレーヤで読めませんでした。
323名無しさん◎書き込み中:03/10/05 13:23 ID:qme/f8a6
>>322
700MBのCD-Rに700MBのファイルを焼くのにオーバーバーンの必要はないと思いますが

オーディオCDから焼いてるなら、MP3→WAVEの変換はされてるはずですが
PCからも音楽CDとして認識されていないのですか?
そのCDプレーヤはそもそもCDRの再生をサポートしていますか?
324名無しさん◎書き込み中:03/10/05 14:15 ID:xQNkZoeW
>>322
なんのMP3?入手場所は?
325名無しさん◎書き込み中:03/10/05 14:18 ID:qARZvY6c
>>322
まさかとは思うが
650MBのCD-Rに700MBを入れようとしてんじゃないの?
326名無しさん◎書き込み中:03/10/05 14:34 ID:Lo7XqE2r
>>316
そのCD、ドライブの中でグワングワンいってるぞ
高速回転なんかすれば自殺行為だな
327322:03/10/05 16:17 ID:ou9CRkWz
えぇと、650MBのに焼こうとしていました・・・マヌケ。
では、650MBメディアに640〜650MBのデータを焼こうとすると
「ファイナライズしますか」と出るのは何故でしょう?(しようとしまいといいんですけど、気になります)

mp3入手先はネットで(ゲームの)試聴用のOP曲とか。
前WINCDRでドラッグ&ドロップして焼いたのは聞けたプレーヤなので問題ないと思うのですが・・・。
PCでの再生はメディアを捨ててしまった&予備使い切ったのでわかりません。
また試して上手くいかなかったらまた報告します。

なんかもやもやとしたレスで、正直しぃません。
328名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:15 ID:LlYOqR/e
「音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!」
のスレッドから他のスレッドへ行けと言われてここへ来ました。

今までwinampで拡張子mp3と言うものを聴いていたのですね。
それで最近、mp3対応のミニコンポを買ったのですね。
エクスプローラで普通にファイルのバックアップのように
CD-Rにmp3を移動して焼いたものをミニコンポでは聴けないのですか?
このやり方は間違っていますか?
mp3対応のミニコンポってそう言うのが出来るのかと思い
いいなと思って買ったのですけど・・・
CD-Rにmp3を移動するのって何かのソフトを使わないと駄目なんですか?
パソコンはwindows98を使っています。
どなたか教えて頂けると有りがたいです。
宜しくお願いします。
329名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:21 ID:3OhPuXov
>>328
聴ける。
うちはミニコンポじゃなくmp3対応カーステレオだけど、普通にデータとして
mp3焼くだけでOK。
とりあえず焼きソフトとコンポのメーカー及び型番晒せ。
330名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:21 ID:QZXVuz4B
331名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:21 ID:qARZvY6c
>>328
マルチはやめろ!
332328:03/10/05 17:29 ID:LlYOqR/e
>>329
お返事ありがとうございます。
焼きソフトって言うの使った事ないです。
エクスプローラーで切り抜き移動しました。
コンポのメーカーはパナソニックPM47MDです。

>>330
ありがとうございます。

>>331
向こうで他の所へ行けと言われました。
だから、ここへ来たのです。
333名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:37 ID:3OhPuXov
>>332
XPのCD-R書き込み機能を使ってるのか?
それなら書き込みウィザードで「データCDを作成する」にチェックすればいい。
334名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:00 ID:eHs6h0k3
>>328
>パソコンはwindows98を使っています。

98ではソフトを使わなければCD-Rは燒けません
貴方がCDを焼いた事があるのなら、なにがしかのソフトを使ったはずですが。
もちろんCD-ROMドライブではCD-R/RWは燒けません
335名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:04 ID:eHs6h0k3
あと、向こうのスレで
>mp3の最初の作り方とかは載っていませんでした。
ってあるけど?

MP3の作り方を知らないってことか?焼き方だよね?
336名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:05 ID:3OhPuXov
おう!よく見たら98って書いてるな(w
337328:03/10/05 18:42 ID:egm9TBns
>>333>>336
ご返答ありがとうございます。

データをバックアップするときに
ADAPTEC Direct CDと言うソフト
(パソコンに最初から入ってたもの)
でフォーマットしたのは覚えています。
何か思い当たることありますか?

そうですね、焼き方がわからないと言う事になるのだと思います。
338名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:50 ID:FZhuKuVB
Direct CDでフォーマットしたのが原因だと思い当たりました。
つーか、そーゆーことは初めに書け。

タスクバーのスタートボタンからプログラム、その中に
WinCDR
B's Recorder
Easy CD Creator
のうちのどれかがあるはずだから、それでデータCDとして焼け。
339名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:56 ID:3OhPuXov
パケットライトで書き込んだらそりゃコンポじゃ読めないよなぁ・・・
340317:03/10/05 19:47 ID:fzEQn0JZ
>>319 >>320
どうもありがとうございました。
とりあえず理由は納得できました。

でも、そのあと決まって
「おすすめのフリーソフトはどれですか?」
ってくるんですよね?これが不思議!

自分なら
EAC、CDM、CD2WAV32、CDexとか
各種体験版(MP3 Audio Magic、CD-Makit、CDRWinなど)
をあげますけどね。 
341名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:50 ID:e1b3n9Na
cdが、未フォーマット状態で読み書き不能なんだけど・・・
どうしたらよいのでしょうか・・・
342名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:52 ID:3OhPuXov
CDをフォーマットしたらパケットライト以外では書き込めないぞ
343名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:55 ID:3OhPuXov
CDって言うかCD-Rか
344名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:03 ID:e1b3n9Na
cdの空領域、使用領域ともに0バイト状態でセッションクローズは
してません。で、データは入ってますけど読み込み不能でどうした
ら読み込むことが出来ますか?
345名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:06 ID:3OhPuXov
焼きミスだろ
捨てろ
346名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:10 ID:e1b3n9Na
128kbのjpegで、データは確かに入ってます。
それでも、焼きミスなんでしょうか?
347名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:10 ID:6Rpd8Dze

>>344
とりあえず>>1を読んで質問しなおしてくれ
なにをやって、どうなったのかさっぱり判らんぞ
348名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:13 ID:3OhPuXov
確かに入ってると言っても実際読めないんだろ
まあ別のドライブで読める場合もあるから試すだけ試してみたら?
349341:03/10/05 20:18 ID:e1b3n9Na
判りました、ありがとうございました。
350337:03/10/05 20:50 ID:VuKiERd3
>>338
ご返答ありがとうございます。
Easy CD Creator
と言うのがありました。
これからはこれで焼く事にします。
教えて下さってありがとうございました。
本当に助かりました。
351sage:03/10/05 21:02 ID:C10XK1en
CDーRWで中に入れたファイルを削除しようとしたらエラーがでて削除できませんでした。
すいません。まだガキでPCのこと全然わからないのでだれかおしえてください。
352名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:04 ID:qme/f8a6
ガキはPC使うな臍噛んで死ね
353名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:05 ID:Tsw33dTE
>>351
>CDーRWで中に入れた
方法を書け。
354名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:06 ID:3OhPuXov
>>351
CD-RWに書き込んだら特定のファイルのみ削除とかは出来ない
消すときは全部消す以外ない
一応パケットライトとか使うという手もあるがまず基本的にはそんなもんだ
355名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:09 ID:C10XK1en
すいません、ありがとうございました。
もっと勉強して出直してきます。
356名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:14 ID:Tsw33dTE
最近は超初心者的な質問が大杉・・・・・。
357名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:56 ID:3OhPuXov
いいんじゃねえ?
「くだらねえ質問」のスレなんだし
答えたくなければ無視すればいいだけのこと
358名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:10 ID:XZV5BENI
Mr.DATAっていうのは
安メディアとしてはいいほうでしょうか
悪いほうでしょうか
359名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:25 ID:yzIwmfrl
『neroCDスピード』でオーバーバーンテストをしたとき、
なぜか、約"78:00.00"以上の値を設定してやると、
「Cuesheet rejected (code 052600)エラー」が出てしまいます。
かといって78:00.00以下の値で調べても、78:00.00で止まり、
「容量より大きい値を設定してください」のようなエラーが出てしまいます。
どんな原因で78:00.00までの値でしか動かないのか、分かる方教えて下さい。

あと、答えを導くのに必要と思われる質問がありましたら、
教えて下さい。お願いします。
360350:03/10/05 22:27 ID:/NeCYyep
Easy CD Creatorのソフトを使おうとしたら
「初期化に失敗しました」と
エラー表示が出てソフトは立ちあがらず直ぐに消えてしまいました。
そして、パソコンがおかしいのかと再起動をしたところ
「CDRTC.DLLファイルは開始できません
 ファイルを調べて問題を見つけて下さい」
とプログラム開始エラーが出てしまいます。
何度再起動してもこのメッセージが出てしまい、
Easy CD Creatorのソフトが使えません。
対処方法はどうしたら良いでしょうか?
ファイルを調べると言うのは
何を調べたら良いのでしょうか?
361名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:32 ID:OcdbDUx1
>>358
氏んでください。
音楽スレで少し煽られたからって捨て台詞吐くのは良くないです。
362名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:44 ID:qme/f8a6
>>360
CDRTC.DLLで検索してみたら
363名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:54 ID:TZd1okKz
>>359
単にドライブが78分以上の書き込みに対応していないだけじゃ?
ドライブ名も晒してみ。外してたらスマソ。
364359:03/10/05 23:02 ID:yzIwmfrl
使っているCDドライブ名は、
「NEC NR-7900A (V1.23)」です。
365名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:05 ID:557CqjEx
>>364=359
使ったメディアは何?
ひょっとして90分メディアとか99分メディアか?
366名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:10 ID:yuD0v5Sr
367名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:14 ID:aqAXH/JU
ARTEC 48x12x40x というCDRWを使用していますが
付属のneroで焼くことはできますが、頂き物の他の
焼きソフトだとこいつをR/Wだと認識しません。
WindowsUpdateで最新のドライバをインストールしても
なんでなんだかCDROMと表示されてしまいます。
cloneCDもB'srecoderもCD革命も、すべてこいつを
CDRWだと認識してくれません。
FCD形式、Ccd形式で保存してあるデータが焼けなくて困ってます(;´Д`)
なんなんでしょうこの現象は一体
一応ARTEC WSM YG52 と表示されます。
368名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:18 ID:XZV5BENI
>361 ここにも出たか しつこい
ほんとに知りたいからスレかえてきて聞きにきたのに
そうでなければここまでせんだろ

分かる方だけ教えてください
次に買うときの参考にします
369名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:18 ID:3OhPuXov
>>367
ATAPIコマンドが一般的な物と違うのだろう
諦めれ
370名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:18 ID:yuD0v5Sr
マスターから焼けということでしょう
371名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:20 ID:557CqjEx
>>367
頂き物の他の焼きソフトはシリアルナンバーがあるのか?(製品版か)
それとも他のドライブに付属していたものか?
あなたのドライブはそのソフトの対応機種なのか?

372367:03/10/05 23:27 ID:aqAXH/JU
>369
マジでつか(;´Д`)

>371
はい、ありまつ。製品版でつ。
っていうかnyで落としたやつです。
ドライブがソフトに対応してない・・・そんな現象があるんですか(;´Д`)
そいつぁ困ったなぁ・・・
373名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:29 ID:3OhPuXov
>>372
つーかCD-Rドライブなんて6000円もあれば買える
BenQかLiteON辺り買っとけ
374名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:30 ID:yuD0v5Sr
通報しました
375名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:30 ID:557CqjEx
ADTEC 48x12x40x はAcerだろ?
376名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:32 ID:qme/f8a6
犯罪者は死んでろ
377367:03/10/05 23:33 ID:aqAXH/JU
>373
えっ?!そこまで致命的なんですかこれ?!
CDRWって名前のつくやつなら何でもいいというわけではないのですね(TДT)
BenQはよく見ますね。それなら大丈夫かな?
FCD形式とCCD形式のデータが焼ければいいんですが・・・

>375
http://www.keian.co.jp/new_pro/wsmyg52/wsmyg52.html
これっす。
378名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:37 ID:3OhPuXov
>>377
要するにウクライナ語しかわからん奴(ARTEC)に
英語の通訳(CloneCDその他)では役に立たんということだ
379367:03/10/05 23:42 ID:aqAXH/JU
>378
ものすごく解りやすい言い方でありがたいですが
ものすごく解りやすく死刑判決を言い渡された感じですね(TДT)
なるほど・・・
これからCDRWを買うときに、このような失敗を繰り返さないよう
「絶対買っちゃダメ!」な条件ってありまつか?
BenQで問題ないっすか?
380名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:42 ID:oBiFL3AX
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
381名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:43 ID:DRs/EqOL
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
っていうかnyで落としたやつです。
382名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:44 ID:557CqjEx
>>379
一応
>>1読んで身の施し方を考えてくれ。
383名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:46 ID:qme/f8a6
つか相手にしてるほうもアレだが
384名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:50 ID:3OhPuXov
>>383
まあ質問に直接関係ない部分だったんで敢えてスルーしたんだが
やっぱりまずかったか?
385名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:51 ID:yuD0v5Sr
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | 通報しますた      | 悲しみに耐え通報しますた
   \              \  __________
      ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ∨  /
               ∧_∧     | 怒りに任せ通報しますた
      ∧_∧     ( ´Д`)     \_ ___________
     ( ´Д`)   /⌒    ⌒ヽ     ∨    /
    /,   |   /_/|     へ \         | 笑いと共に通報しますた
    (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \∧_∧   \_  ___________
    |    丶、    /   ./     ヽ ( ´Д` )      ∨      /
    |   ∧_二つ (    (      ∪ ,  /              | 哀愁に包まれ通報しますた
     |  /      \ .\\     (ぃ9 |      ∧_∧    \  ______   ∩__
    /  (         \ .\\    /   /  ,、   ( ´Д` )     ∨         ∩ / /
   / /~\\          >  ) )  ./  ∧_二∃   (ぃ9/    ∧_∧  __   | |/ /
   / /   > )        / //   ./    ̄ ̄ ヽ   |  |ヽ∩  ( ´Д` )ヾ    \  |  |
  /ノ    //        / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /  / __/ヽ/  (ぃ9   / / ̄ ) γ )∧_∧ シマスタ
 //   . //.        / / / )⌒ _ ノ     /./   / / ヽ ヽ      / /  /// ( ´Д` )
//    ( ヽ、       ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、 / ///\\\   // ///  (ぃ9 | |
( _)    \__つ     \__つ). し         \__つ(_//  \つつ 巛<  (_二二二へ   ∪
386359:03/10/05 23:52 ID:yzIwmfrl
>>365
入れてみてダメだったメディアは
『90分メディア』と『韓国産80分の安物』です。
どちらでも同じエラーが出るんです・・・。
387名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:52 ID:shIHM276
>>379
ソフトの対応が心配ならプレクあたりを買っておくが吉
388名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:54 ID:yuD0v5Sr
389名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:57 ID:557CqjEx
>>386
>>366よめ
Burn 90/99-Minutes CD-Rs: No. (The CD-Rs can only be written up to the normal capacity (about 80 minutes!)
Overburning: No

>>383
スマン。
390366:03/10/06 00:02 ID:uyARYeTX
CD-R Capacity Test: No

これも
391359:03/10/06 00:07 ID:FOhFrxOm
>>389,390
マジすか━━(。д゚;)━━━━━!
伯母バーンの知識もまったくなしに
衝動買いしてしまった俺の負けだ・・・鬱
392ど素人:03/10/06 00:29 ID:qj4aizYd
>239
返事遅くなり申し訳ございません。
色々と素人なりにしらべたのですが、音量の異なるMP3をCDに書き込むにあたり
ノーマライズを行う方法がよくわかりませんでした。
そういう機能のついたソフトを購入するしか方法はないのでしょうか?
393名無しさん◎書き込み中:03/10/06 00:33 ID:gQLK49no
>>392
Lilith
394名無しさん◎書き込み中:03/10/06 02:58 ID:FIttmMQM
パケットライト方式で記録されたCD-Rは
どうやって読み出せばいいんですか
ドライブに入れても認識されず
みることが出来ません
395名無しさん◎書き込み中:03/10/06 05:48 ID:f4gL57gS
>>394
FAQ
396名無しさん◎書き込み中:03/10/06 06:56 ID:RF8pmrfr
バルクで売っているドライブ付属焼きソフトは、
一般的に日本語に対応している?
397名無しさん◎書き込み中:03/10/06 07:05 ID:Gh4tpqDe
>>396
いろいろ。
398名無しさん◎書き込み中:03/10/06 07:40 ID:bmlC+gck
399名無しさん◎書き込み中:03/10/06 10:04 ID:okud7rbC
CD−Rドライブのの蓋が開かなくなったんですがこの場合分解してCDぶち込むしかありませんか?
機種はBTCBCO4016IMです
400360:03/10/06 12:11 ID:eOv2caZx
>>362
アップデートでソフトが使えるようになりました。
そのソフトで焼いたらmp3もコンポで聴けるようになりました。
凄く感激です。
ありがとうございました。
401名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:00 ID:4WzgWTEU
>>399
修理
402名無しさん◎書き込み中:03/10/06 17:03 ID:p35nsz4T
プリンタブルもう絶対かわね
403名無しさん◎書き込み中:03/10/06 18:15 ID:1ypWpxBK
いらなくなった焼き済みCD−Rってそのままゴミにだしたら問題ありますか?
404名無しさん◎書き込み中:03/10/06 18:17 ID:uyARYeTX
ありません
405名無しさん◎書き込み中:03/10/06 18:32 ID:ckj+Vd8I
>>403
自治体の分別に従って下さい
406名無しさん◎書き込み中:03/10/06 18:51 ID:3J82m2KG
>>403
プライバシーとセキュリティーの問題?
407名無しさん◎書き込み中:03/10/06 20:31 ID:1ypWpxBK
>>406
遅くなりましたけど、その通りです
大丈夫かなぁ・・・って思って
408名無しさん◎書き込み中:03/10/06 20:37 ID:lW1qeHEX
>>407
記録面をライターで炙って変形させとけば?
409名無しさん◎書き込み中:03/10/06 20:43 ID:9QtL9ptd
どの種類のCDならPS2で再生できますか?
410名無しさん◎書き込み中:03/10/06 20:49 ID:uyARYeTX
>>407
キズ入れて捨てればいいじゃん
>>409
音楽CD
411409:03/10/06 20:54 ID:9QtL9ptd
>>410
じゃあ、PSソフトは音楽CDなんですか?
412名無しさん◎書き込み中:03/10/06 21:21 ID:uyARYeTX
PSソフトを再生と言うのか?
413名無しさん◎書き込み中:03/10/07 08:09 ID:7DAly3tg
411 :409 :03/10/06 20:54 ID:9QtL9ptd
>>410
じゃあ、PSソフトは音楽CDなんですか?
414名無しさん◎書き込み中:03/10/07 13:19 ID:kVqM/Y8o
CD-RWでも書き込みに失敗することってありますか?
やはり外国の激安糞メディアなどはヤバイですか?
415名無しさん◎書き込み中:03/10/07 13:25 ID:eaOPniPt
そら在るがな
416名無しさん◎書き込み中:03/10/07 13:31 ID:kVqM/Y8o
CD-RWのおすすめのメディアを教えてください。
三菱なんか大丈夫でしょうか?
417名無しさん◎書き込み中:03/10/07 13:33 ID:HfKiS7ZQ
>>416
一概には言えない
適当に買えば?
418名無しさん◎書き込み中:03/10/07 13:57 ID:kzglbA3U
>>416
三菱のRWは、レーベルがデリケートで、ピンホール状に浸食することがあるから
入手できるならリコー製がいい
419名無しさん◎書き込み中:03/10/07 14:33 ID:MonlLqQh
CD-Dのことなんですが
CDの容量以上に大きなファイルが焼けるのがあるって聞いたんですけどホント?
420名無しさん◎書き込み中:03/10/07 14:39 ID:eaOPniPt
CD-Dってなんだよw
Mode2とかオーバーバーンの事で?
421名無しさん◎書き込み中:03/10/07 15:16 ID:C5k9+rti
>>419
http://www.plextor.co.jp/products/Premium/Premium.html
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063001187/l50
のGigaRecとか
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/06/645365-000.html
のHD-BURNとかかな。

でもCD-Rで容量が足りないなら素直にDVDにした
ほうがいいと思うよ。
422名無しさん◎書き込み中:03/10/07 20:57 ID:HxGkeqMW
>>419
どの程度の容量が必要なの?
423名無しさん◎書き込み中:03/10/07 21:24 ID:hdqhYEuM
1.3GBの CD-DRがあったなぁ・・・
424名無しさん◎書き込み中:03/10/07 21:27 ID:lnlMhGkc
>>423
SonyのDDCD-Rやね。
出たときに誰もが思ったとおり消滅(w
425名無しさん◎書き込み中:03/10/07 21:28 ID:HxGkeqMW
メディアだけは時々見かける。
426名無しさん◎書き込み中:03/10/07 22:15 ID:a+tJ3I1X
cue+bin形式のデータをCD Manipulatorで焼いたんですが、CDのチェックのところで引っかかって
読み込めません。デーモンだと起動するんですがどうすればいいんでしょうか?
427名無しさん◎書き込み中:03/10/07 22:22 ID:TJhP9j7m
>>426
焼いたドライブが対応してないから
428名無しさん◎書き込み中:03/10/07 22:53 ID:UVTMI3Zy
Mr.dataについて語りたいが、どこのスレに逝けばエエ?
429名無しさん◎書き込み中:03/10/07 22:59 ID:HxGkeqMW
>>428
こっちだよ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1035646377/
上げといてね
430名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:09 ID:UVTMI3Zy
感謝
431名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:48 ID:h0Ng8oU3
OS:Win98
CPU:pentium233MMX
メモリ:64M
HDD:2G×2

なんとかCDは焼けるでしょうか?
できればDVD読んだりなんか・・・は、無理ですよね。
432名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:51 ID:HxGkeqMW
>>431
そのとおり。
433431:03/10/07 23:51 ID:h0Ng8oU3
↑外付けのドライブ買おうと思ったのですが、ってことです。
434名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:53 ID:h0Ng8oU3
>>432
さっそくお答えありがとうございます。
スッキリしました・・・。
435名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:58 ID:TJhP9j7m
>>431
DVD-ROMドライブ付ければDVD読むことは出来るよ。
DVD-Videoの再生は無理だけど。
うちの旧マシンがその状態。
以前はこれにハードウェアデコーダボード挿して再生してたけど、
使わなくなったんでボードだけヤフオクで売った。
436名無しさん◎書き込み中:03/10/08 00:09 ID:CJsJ19O5
CDから音楽吸い出したら、種類がRealSistemメディアと表示されてCD-Rに焼こうとしても焼けないんですが
MP3オーディオに変換できないんでしょうか?
437名無しさん◎書き込み中:03/10/08 00:11 ID:SxdCYJyg
>>436
吸出しに使うソフト変えろ
438名無しさん◎書き込み中:03/10/08 00:13 ID:z4F9HvCu
>>436
別なソフトで吸い出す。
439436:03/10/08 00:32 ID:CJsJ19O5
>>437-438
ありがとうございます。
440431:03/10/08 00:34 ID:vU1jeOeO
>>435
再生は無理でも読むことはできるんですか。勉強になりました。
ホントは再生したかったんですけどね(w

CD焼くのももかなりキツイと思いますが人に借りて試してみます。
のんびりやればなんとか・・・なってほしいなぁ〜
441名無しさん◎書き込み中:03/10/08 00:40 ID:SxdCYJyg
>>440
CD焼くくらいは問題無いから心配すんな
442名無しさん◎書き込み中:03/10/08 02:03 ID:vU1jeOeO
>>441
まじっすか!安心しました!っで、
ついでなんて言って本当に申し訳無いですけど、
なるべく安くていい外付けCD−R、RWドライブありますか?
ADTECのAD-RW5224EU2とか・・・どうでしょうか・・・。
443名無しさん◎書き込み中:03/10/08 06:54 ID:HgkYRQ9f
>>442
98SEじゃなく98ならUSB2.0は使えなかった気がする。
そうすると2.0対応ドライブ買っても1.1での接続となる。
1.1だと最高で6倍速くらいが限度だし激しく不安定なのでお勧めできない。
というわけで内蔵型買え。
444名無しさん◎書き込み中:03/10/08 08:33 ID:pG8xbhB5
>>443
USB2.0はWin98でも使えるよ。
IEEE1394はWin98SE以降じゃないとだめだけど。
445名無しさん◎書き込み中:03/10/08 08:34 ID:06bfPmJL
既に書き込まれたCDが
「ディスクアットワンス」か
「トラックアットワンス」か
どちらの方式で書き込まれたか調べる方法はあるのでしょうか?
446名無しさん◎書き込み中:03/10/08 08:43 ID:KV7wfa/2
さっき、CDRWを取り付けました。
ASUS−4824Aという製品です。
付録に付いていた三菱のメディアは、フォーマットできたのですが
同じく付録のASUSのメディアはフォーマットできず未対応と表示
されます。自分で買ってきたTOROKOのメディアもフォーマットでき
ません。なぜなんでしょうか?知ってる方いたら教えてください。
447名無しさん◎書き込み中:03/10/08 08:51 ID:ntB7V4NR
>>445
すでに閉じてあるなら、焼き面を見て再内周の焼き始め部分がリング状になってるのがTAO
閉じてないなら追記できるのが(書き込み可能)TAO

>>446
ドライブのファームウェアにそのメディアの情報がないから
448名無しさん◎書き込み中:03/10/08 08:54 ID:ntB7V4NR
>>446
>同じく付録のASUSのメディア
も??
449名無しさん◎書き込み中:03/10/08 08:56 ID:ELsexhXS
>>446
その前に、なぜフォーマットなんかしてる
450名無しさん◎書き込み中:03/10/08 09:16 ID:KV7wfa/2
>>447
それは、デバイスのドライバーみたいなので書き換えることの
できるもんなんか、それとも書き換え不能のもんなんかファーム
ウェアってなんなのか調べたけどよくわかりませんでした。けど
ありがとうございました。
>>448
そうなんです。ASUSのCDRW買って、付録のASUSのメディアで
未対応ってどういうことか3分ほど混乱しました。というわけで
会社に遅刻中の現在。
>>449
えっ。なんか試しに書き込もうと思ってなんやけど。
フォーマットする必要ないんかな。フロッピディスクもあんまり
使ったことないから、とりあえずフォーマットしてます。


451名無しさん◎書き込み中:03/10/08 09:18 ID:bTU7T83h
CD-ROMバックアップしたいのですが790MBあるのだがCD-Rに焼けますか?
452名無しさん◎書き込み中:03/10/08 09:24 ID:LgCkZSg2
>>451
90分(800MB)メディアを使えば問題なく書き込めます。
http://www.wanmei.jpn.org/
こちらで販売しています。
453名無しさん◎書き込み中:03/10/08 09:25 ID:4BCyJZUt
>>450
フォーマットなんかしたら、パケットライトでしか使えなくなるぞ

>>451
RAWイメージのサイズがなら焼ける
454名無しさん◎書き込み中:03/10/08 09:33 ID:bTU7T83h
>>452
ありがd

>>453
プロパティで見ると
756 MB (792,783,125 バイト)
となってます
455名無しさん◎書き込み中:03/10/08 09:50 ID:KV7wfa/2
>>453
ありがとう。CDRってもっと簡単なものかと思ってました。
品質のよさそうなメディア買ってきて、フォーマットせずに
書き込めるか試してみます。
456名無しさん◎書き込み中:03/10/08 11:04 ID:/lCeE7Xv
ドライブ:MSI CD-RW MS-8348
OS WindowsXP home edition
ドライブにディスクを入れても認識しなくなった。
認識できていたときはディスクを入れるとキーンというディスクが高速回転しているような音が鳴っていたが
認識しなくなってからはディスクをいれると、シュルルルル、カッ、シュル、カッという断続的に回転しているような音が鳴り、数秒語に完全に止まってしまう。
思い当たることと言えば、認識しなくなる直前にCDExtraを読み込んだことくらい。
つーか別に不正な使い方をしたわけでもないし、購入してから何年も経ってるわけでもない(2ヶ月くらい)のに壊れるか普通。
諦めて新しいドライブ購入すべき?
457名無しさん◎書き込み中:03/10/08 11:06 ID:LgCkZSg2
>>456
保証期間では無いのか?
458名無しさん◎書き込み中:03/10/08 12:49 ID:KS4mpcGi
拡張子が.cdiや.binのファイルを正しく焼けるライティングソフトを教えてください。
.isoや.imgについてはDVDーDerec…(?)で焼けたんですが…
よろしくお願いします。
459名無しさん◎書き込み中:03/10/08 12:53 ID:LgCkZSg2
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます
460名無しさん◎書き込み中:03/10/08 13:25 ID:3MDpJwdG
>>455
簡単だよ >>1-10 あたりのリンク先で、基礎知識を身につけて


使い方としてはAがメインだと思います
A データを650-700MBためて、まとめて焼く(B'sRecorder使用)
  他のPCでも読める

B データを少しずつ追記(メディアをフォーマットしてから使う
     パケットライト 532MBぐらいしか書き込めない B'sClip使用)
  他のPCで読めない可能性がある
461名無しさん◎書き込み中:03/10/08 14:32 ID:whd0bLxG
>>460
なるほどそんな風につかいわけるんですね。
丁寧にありがとうございました。よんできます。
462ゆり:03/10/08 15:27 ID:IwnuBkFA
オーディオで聞ける音楽CDを作る際に、一緒にタイトルも書き込めるライティングソフト
できればフリーでないでしょうか?

私はmusicmatch JUKEBOX製品版を使用していますが、タグ情報を入力しても
できあがったCD-RにはTrack〜となってしまうので・・・
やり方がまずいのでしょうか(v_v;)

【環境】
Windows XP Professional
PCG-SRX7S/P (SONY)
CD-RW/DVD-ROM DRIVE PCGA-CRWD2(SONY)

どうぞよろしくお願いいたします。
463名無しさん◎書き込み中:03/10/08 16:00 ID:aevPUSs8
Buffalo CRWD-48U2買おうと思ってますが、
このドライブ、Lite-on 48246Sとは違うんですか?
DVDマルチドライブじゃなかったように思うのですが、
思い違いしてるのでしょうか。よろしく。
464名無しさん◎書き込み中:03/10/08 16:18 ID:pG8xbhB5
>>463
CRWD-48U2はコンボドライブで、LTR-48246SはCD-RW
だから明らかに違うんじゃないの?
なんでCRWD-48U2=LTR-48246Sだと思った?
465名無しさん◎書き込み中:03/10/08 17:23 ID:zIECHbRM
>>462
CD-TEXTで焼く(要TEXT対応ドライブ)
466名無しさん◎書き込み中:03/10/08 17:26 ID:VEze5gyR
すいません、どなたか教えてください。
自作PCで使用ソフトはNeroです。
mp3形式の音楽ファイルをNeroを使いCD−Rに書き込もうと思ったのですが
mp3形式にも関わらず、1曲70MBと表示され(Nero上で)書き込もうとしても
メディア(CD−R)の容量不足と言われて焼けませんでした。
これはNeroがmp3をcda(WAVE?)形式で書き込もうとしているからなのでしょうか?
もしそうだとしたらmp3で書き込むにはどうすればいいかお願いします。

他に原因があるのでしたらそちらの方よろしくおねがいします。

467名無しさん◎書き込み中:03/10/08 17:35 ID:LhnaDgJm
>>466
MP3ファイルの入手先を晒せ。
とりあえず>>1の(2)に該当しそうなので放置
468名無しさん◎書き込み中:03/10/08 17:56 ID:Q4+6QVhj
>>462
オーディオCDプレーヤーがCD-TEXTに対応してないんじゃない。
469名無しさん◎書き込み中:03/10/08 17:57 ID:VEze5gyR
>>467
自分のCDをCD2WAVEを使ってMP3として出力したんですが・・・?
そしてそれをmp3としてたくさんまとめようと思ったんです。

と言うかもう原因自分で突き止めました。
推測どおりNeroが勝手にCDA変換しようとしてたのでそれをやめさせて解決しました。
470名無しさん◎書き込み中:03/10/08 18:22 ID:O8t6teET
>>466
>>469
解決したんなら答える必要ないかもしれんが、
普通にデータとして焼けば良いのれす。
音楽CDを作ろうとしちゃうからそうなるのよ。
471初心者です:03/10/08 19:20 ID:rUkiunXq
質問です!CD-RWはフロッピーみたいに使えるんですか?
上書きがしたいのですが、読み取り専用と出てしまいフロッピーみたいに
使えなかったので、やり方のわかる人がいたら教えてください
472名無しさん◎書き込み中:03/10/08 19:22 ID:IT42NrcO
473名無しさん◎書き込み中:03/10/08 19:26 ID:LFxpdjAQ
余ったスビンドルの有効活用法を教えてください
474名無しさん◎書き込み中:03/10/08 19:46 ID:IT42NrcO
メディア100枚入りのスピンドルケースの有効利用法
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1033734410/
475名無しさん◎書き込み中:03/10/08 19:48 ID:u53qNuZe
>>473
素瓶$が余るってどう言う事?
476名無しさん◎書き込み中:03/10/08 19:52 ID:DytJcqK7
一度焼いたCD-Rをフォーマットしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
477名無しさん◎書き込み中:03/10/08 19:55 ID:vb91/oD7
無理
478名無しさん◎書き込み中:03/10/08 19:55 ID:z4F9HvCu
>>476
CD-Rの意味わかってますか?
479名無しさん◎書き込み中:03/10/08 20:28 ID:IT42NrcO
最初に普通に閉じずに焼いたらフォーマットできるよ







残りの容量を
480名無しさん◎書き込み中:03/10/08 20:39 ID:pG8xbhB5
>>472
間に変なのが入っててワロタ
481名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:10 ID:DbuD/NHm
CD-R/RW購入を考えています。
DVDも見たい(これは再生のみで可)のですが、おすすめを教えて下さい。
ノートPCゆえ外付けで、IFはUSB or SCSI(PCかーどあり) です。
よろしくお願いします。
482名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:11 ID:a8bAteht
複数のCDからお気に入りを選曲して焼いたんですが、1曲だけ消すとかも無理ですか?
483名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:13 ID:n8gq4E4L
>>482
やってみたらどうですか?
484名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:14 ID:3XkXT0zw
REAL PLAYER でCD-RWにmp3を焼こうと思ったら、焼いてる途中でエラーみたいになって、
そのあと、中途半端に焼かれてんのも変だから消去しようと思ったら、
「CDの消去」ってのが出てこないんだけど・・・

これってどうなってるの?誰かご教授キボン
485名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:15 ID:IT42NrcO
>>482
可能です
486482:03/10/08 21:16 ID:a8bAteht
>>485
どうすればいいでしょうか
487名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:23 ID:n8gq4E4L
>>482=486
CD-RかCD-RWかくらいは書いとかないと、まともなレスは付かないぞ。
488名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:23 ID:5SxjGTeZ
>>481
usb1.1の速度でDVDの再生ってできんのか?
usb2.0対応にしなきゃ選択の幅がない。SCSIのコンボは多分ない。

外付けはアイオーのにしとけ。電源がまとも。中身はライトンかLGだったはず。
489名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:25 ID:n8gq4E4L
>>488 & 481
usb1.1でDVDの再生はできん。
490名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:28 ID:IT42NrcO
>>486
A、データCD
パケットで音楽ファイルで焼く→エクスプローラで消す

B、音楽CD
対応ドライブのB'sの「ツール」「音楽追記CD-RW」を選択して消す
491482:03/10/08 21:31 ID:a8bAteht
>>487
すいません。CD-Rです。
492名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:38 ID:IT42NrcO
問題外だな
493名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:14 ID:KolvEMzr
めちゃマジレスなんスけど、下のLiteON製DVD−ROMドライブ
XJ-HD165H
でDVD−Rの品質をK’sProbeで計測できるじゃないですか。
このドライブってCD−Rの品質(C1&C2エラー)も測れるのですか?
今週末買アキバで買おうかとおもってるんですが、どうでしょう?
保有して使用している方よろしくお願いします。
494名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:29 ID:82hyoj94
ネットに繋がっているのに音楽CD入れてもCCCDサーバーに繋がりません、
また、繋がっても楽曲情報該当無しとでますがわかりますか?
ドライブ:LF−D521
CD再生ソフト:ミュージックマッチ
495名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:34 ID:IT42NrcO
CCCDサーバーって…ネタですか



該当無しならそこには無いんだろ
496名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:37 ID:09wAZHq0
ドライブ:UJDA750
OS: WinXP Home Edition

を使っている者ですが、このドライブでSafeDiscを焼くことは可能でしょうか?
ドライブの能力を調べてみたところ、Raw+96,SAOに対応してました。
この環境で焼けるのでしょうか?どなたか教えていただけませんか?宜しくお願いします。
497名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:40 ID:n8gq4E4L
>>493
C1、C2の測定はできるが、
異常にエラー少ないので・・・・・・・。
ま、C1,C2用としては使い物にはならんでしょ。
中古で5S,5W系、その一族(OEM)、SANYOを探されよ。
498名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:40 ID:+fFuB2tv
>>488-489 USB1じゃDVDダメなのですか…初めて知った。_ト〜ζ○
488さん言うようなのをさくっと買ってみます。
レスありがとう。
499名無しさん◎書き込み中:03/10/08 23:23 ID:T4VpSe6I
500たかし:03/10/08 23:58 ID:YPOK/cDO
80分メディアが認識しないため  use firmwareupdate only for ND-9300A devices with FW ver. 2.11! から上書きしたら途中で失敗し
ファームウェアが途中で書き換えエラーになり 現在ランブが点滅状態です 使用環境Windows® XP です
何かいい方法ご指導下さいませ  NEC-9300Aファーム失敗について
501名無しさん◎書き込み中:03/10/09 00:26 ID:NiSFl0W9
ダウンロードしたラジオ番組をCDにいれようとして
コーナーごとに切ろうと思ったんだけど、
この作業ってソフトとかいるの?
502名無しさん◎書き込み中:03/10/09 00:36 ID:dprnRixH
>>501
「DLした」「ラジオ番組」?
インターネットラジオなのか?
それともDLしたんじゃなくてHDD録音したのか?
503教えてください:03/10/09 01:49 ID:jRABEboA
MPEG2をCD−Rにデータとして焼きました。そしてそのデータをほかのPC
にコピーしようとすると、途中まではコピーされるのですが、MS−DOSが何とか
でコピーされません。対処方法を教えてください。


504名無しさん◎書き込み中:03/10/09 07:12 ID:NQ3ayBfS
CD-RW(内臓)が壊れてしまいました。最初いきなりPCが立ち上がらないのか
わからず、修理に出したところ、ボードを全部取替えて(都合約7万円強)帰ってきました。
そこで、CD-RWを起動させたところ、また不具合が生じたため、メーカーに再度送り返したところ、
やっとCD-RWが壊れているため、それも取替え(かつ追加費用発生)ときいて、最初の修理は必要
だったのか、なぜ最初に切り分けできなかったのか、などなどやりとりをメーカとしましたが
誠意ある回答がなく、回答を求めたところ支払いがないからとの理由で要修理品であるパソコンが
返送されてきました。
こういったやりとりにげっそりやつれ、内臓型のものに追加費用を払う気力を無くし
現在外付けのCD-RWを探しています。(ちなみに要修理PCはME日本語OSで、USBの
口が1個しかないレモンちゃんです)

現在、アメリカにいるため、(だから上記のようなひどいサポート体制なのでしょうが)
できるだけ、サポートのお世話にならない安定したCD-RWポータブルドライブを探していますが、
どのような製品がよろしいでしょうか?アドバイスいただけますと幸いです。
主な使途は、音楽CDの作成(車にオリジナルのCDを入れておくといたむので)
およびデジカメでとった写真の焼き付け(アルバム代わり)です。
また、他に所有しているPCのOSは2K(日本語)です。

なお、PCは日本語OSですが、英語の焼きソフトが添付されていても、(多分)大丈夫ではないか
と思うのですが、もし詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃればあわせてお願いします。
(内臓型のものにもPCの焼きソフトがプレインストールされていましたが、それを使用することは
できるのでしょうか?ちなみにソフトはCD Creatorとかだったと思います。)

どうかよろしくお願いします。
505名無しさん◎書き込み中:03/10/09 08:12 ID:pvdPOVX6
>>504
外付USB1.1では何買っても不安定。
506 :03/10/09 10:37 ID:Dz/XUgyQ
アメリカの修理体制はひどいとは聞いていたが、やはりそうか。
507名無しさん◎書き込み中:03/10/09 10:58 ID:+RC8PZ9N
つうか修理に7万かけるくらいならもう一台買う。
508504:03/10/09 12:46 ID:NQ3ayBfS
>>505
外付けUSB1.1はNGということですね。。。
ということは内臓型にさらに3万円追加しなければならないのですね。(Sigh)
>>506-07
今となっては、最初の7万円を返してくれ、という心境です。が、そうも
いかないのでしょうね。そもそもこちらで日本語対応OS探すのが大変で・・・
周辺機器とかの対応を考えると面倒くさくて思考停止。
今回の件で、最初に購入するPCの選択がいかに重要かを身をもって
知りました。


509名無しさん◎書き込み中:03/10/09 13:03 ID:B0YJ4f3O
郷に入らば郷に従え
アメリカに住んでいるならアメリカの製品を使ったほうがいいということ
きついかもしれんが ガンバレ
510名無しさん◎書き込み中:03/10/09 16:50 ID:klze68GA
bin cue ファイルを焼きたいんですが、CDRWINを使うのが一般的らしいのですが
CDRWIN以外でbin cueファイルを焼く方法はないのでしょうか?
511名無しさん◎書き込み中:03/10/09 17:11 ID:TcQJbyIw
>>510
割れか?
512名無しさん◎書き込み中:03/10/09 17:12 ID:nQZAHIpd
CDRWINインスコしたら
ドライブ(ATAPI SCSI)が全然認識しなくなってしまいました。
とりあえずCD-R実験室をみて
AdaptecのASPI Ver.4.71をいれてみたんだけどだめでした。
ドライブは日立LG GSA 4040B
とDaemontoolの仮想ドライブ
他のライティングソフトはDJpro 4.10.1084 (PadusのASPIは使ってません)
&CD manipulator
OSはXPproです。
助けてください
513512:03/10/09 17:12 ID:nQZAHIpd
CDRWINのバージョンは5.05です
514名無しさん◎書き込み中:03/10/09 17:15 ID:zygpDZ2C
1年振りにこの板来たんですけど
フタロシアニン最強とかアゾを愛するとか太陽誘電とかTDKとか
メディア関係のスレがたくさんありましたけど
で何が生き残ってますか
515名無しさん◎書き込み中:03/10/09 17:24 ID:Vh6C0uLE
>>512
マジレスだが再インスコ
ライティングソフトは複数インスコしないこと 以上
516名無しさん◎書き込み中:03/10/09 17:30 ID:Vh6C0uLE
>>508
素直に内蔵型CD-RW買えよw
4000-6000円ぐらいで52倍焼きの良いのが買える

どうしてでも外付けが(・∀・)イイ!!ならUSB2.0カード3000円前後+ポータブルドライブ数万円〜を買え
517512:03/10/09 17:32 ID:YpDCdVih
>>515
thx
DJは消したくないので
CDRWINはサブマシンにインスコします。
518名無しさん◎書き込み中:03/10/09 18:02 ID:7BtXJkFH
>508
http://www.vipower.com/product/CDRomBox/SmartSlimCD/vp_9024.htm
こんなのもあるぞ。
それとお古のドライブを組み合わせてウマー。

漏れもぶっ壊れたノートPCのDVDドライブを再利用してまつ。
519名無しさん:03/10/09 18:33 ID:PMCPG1S7
それ以前の問題という気もしますが、どうしてもわからないので教えて下さい。
CDーRやDVDって一体時間にしてどの位のデータを入れられるんですか?
4.7GBとかそういう容量の話ではなく、何分・何時間なのかです。

倍速とかそういう機能、メーカーによって大きく変わるのでしょうか、
空のディスク自体はどこのメーカーも同じ容量なのですか。
520名無しさん◎書き込み中:03/10/09 18:40 ID:KwtqjvpO
>>519
そもそも何のデータか書いてないから何分、何時間なんて答えられませんが?
521名無しさん:03/10/09 18:42 ID:PMCPG1S7
>>520
映像だったり音楽だったりでデータごとに大きさが違うからですか?
522名無しさん◎書き込み中:03/10/09 18:50 ID:KwtqjvpO
>>521
当然だろ。
映像といってもmpeg2、mpeg1、DivXとか形式によって大きさ違うし
音声といってもwav、mp3とか色々。
523519:03/10/09 18:52 ID:PMCPG1S7
映像だったり音楽だったり場合によって違うからですか?でした
524519:03/10/09 18:55 ID:PMCPG1S7
>>522
wavとかmpeg2とかそういうので圧縮をすると、もっといっぱい
入るようになるわけですよね?
最低どのくらい入るんだっていう目安みたいなものも無いもの
でしょうか・・バラバラな事が書いてあってよくわからないのです。
例えば普通モードで録画すると何時間、高画質モードで録画すると
って感じで書いてあってもその数字がバラバラで
525519:03/10/09 18:56 ID:PMCPG1S7
あ、DVDレコーダーの話です
526名無しさん◎書き込み中:03/10/09 18:59 ID:7BtXJkFH
「最大容量 はいるだけ」
527519:03/10/09 19:00 ID:PMCPG1S7
>>526
そうなんですか!?
528名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:03 ID:KwtqjvpO
>>525
悪いけどその程度の知識しかないのであれば説明しても無理。
もっと勉強してから出直して来い。
mpeg2という形式でも圧縮率が違えば大きさも違う。目安はない。

529名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:05 ID:I57WWIq9
WMVで160 x 120最低画質でCD1枚に80時間
無圧縮720*480、48kのaviならCD1枚に3分
530名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:06 ID:dCk7hmxE
>>527
DVDレコーダーなら録画時間がカタログとかに書いてあるでしょ。
たとえばこんな感じ。
http://panasonic.jp/dvd/recorder/e80h/spec/08.html

つーかここはCD-Rのスレなんだが。
531名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:19 ID:WTbsyDv5
CDRWに書き込んだデータを部分削除できますか?
532名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:23 ID:kyj5j0nH
>>531
パケットライトなら出来ます。そうじゃないなら出来ません。
533名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:23 ID:dCk7hmxE
>>527
A4の白い紙に文字を書くのを想像してみて。
細かい文字をびっしり書けば読みにくいけど
たくさん書ける。大きく綺麗な字で書けば
少ししか書けない。A4の紙に何文字かけますか?
と聞かれても答えようがない。
目安としてはDVDビデオは4.7GBで映像を約2時間
くらいかな。

534名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:37 ID:aRRW8QZQ
>>531
532に加え、セッション単位やトラック(音楽CD)単位でケツから可能
535名無しさん◎書き込み中:03/10/09 19:45 ID:WTbsyDv5
>532どうもありがとう!
536名無しさん◎書き込み中:03/10/09 20:37 ID:dBjc0hyB
よろしくお願いします。
焼こうとしてるのですが、このような エラーがでてきます。
他のメーカーのメディアを使用するか、
書き込み速度を落として下さい。

2倍速にしても、でるし。CD−Rをかえてもでる・・・
なんでなんですかぁ?

537536:03/10/09 20:41 ID:dBjc0hyB
すいません ドライブの種類わすれました。
 AOPEN CD-RW CRW1232PROです。
 ライティングソフトはB's Recorder GOLD5を つかっています。
考えられる理由でもいいのて いただきたいです。
538493:03/10/09 20:51 ID:LuMLIche
>497
遅レスですが、ありがとうございます。
マトモに測定できないのであれば、コレにこだわらず別の安い機械を買ってきます。
CD−RWの52246Sよりも少なくC1エラーでるのかな?
539名無しさん◎書き込み中:03/10/09 20:53 ID:idmbrmzQ
>>536
使ったメディアメーカーさらして下され

マシンスペックがヘタレだったり、ドライブがPIOに設定されてたりすると
速度を・・・と言われるが・・・

540名無しさん◎書き込み中:03/10/09 20:58 ID:dBjc0hyB
メディアメーカーは SONYのCD−R700
PCスペックは ペン4 1.7G メモリ256*2 です。

これ 普通にCDドライブが こわれてるのかなぁ・・・・
541名無しさん◎書き込み中:03/10/09 20:59 ID:aRRW8QZQ
変えたのも書け
542名無しさん◎書き込み中:03/10/09 21:02 ID:PqWEswW7
>>538
40125Wで5前後のものを測定したら0.033
52246Sだともっと大きな値、おそらく0.5〜1と推定する(独断)
543540:03/10/09 21:04 ID:dBjc0hyB
メディアメーカーは maxell cd-r650もためしてみました。
って これのことでいいのかなぁ?
PIOに設定って なんのことでしょうか・・・
544名無しさん◎書き込み中:03/10/09 21:07 ID:RbMTFfQu
B'sがクソ
他に変えろ
545名無しさん◎書き込み中:03/10/09 21:08 ID:PqWEswW7
>>543
2倍速でも焼けないならPIOなんか関係ない。
ドライブが逝ってる思われる。
546名無しさん◎書き込み中:03/10/09 21:10 ID:I57WWIq9
>>543
どっちも日本製だったら、製造メーカー同じでは
547543:03/10/09 21:22 ID:dBjc0hyB
>>544-546 ありがと
ドライブ CDとかの読み込みはできるのに
 書き込みできなることってあるのですか?
548519:03/10/09 22:06 ID:PMCPG1S7
>>528
すいません
大体でも知りたかったので

>>529
とにかく方法次第という事でしょうか

>>530
CD-Rの場合の時間はどうなるのかなと思ったので
どんどんずれてって恐縮です

>>533
○×○pの文字なら何文字ですか、とかそういう感じの事を自分は
聞きたかったのだと思います。目安どうもです。


みなさんどうもありがとうございました。
誠意あるご回答感謝します。
549名無しさん◎書き込み中:03/10/10 01:47 ID:9VgVGlhO
>>286
>>444
超遅いレスで申し訳ありませんが無印98でUSB2.0が使えてるのなら
OSのバージョンと使用されてるUSB2.0カードを教えてもらえませんか?

webで検索する限り無印98でUSB2.0をサポートしてるという情報が見当たらないのですが。
550名無しさん◎書き込み中:03/10/10 02:03 ID:FIywIy3u
>>549
はぁ?どこを検索してるのやら。
アイオーやバッファローのページ見てみれば?
551名無しさん◎書き込み中:03/10/10 02:21 ID:9VgVGlhO
>>550
なるほど、I/Oとバッファローは独自ドライバで無印98もサポートしてるのですね。
Windows全般についてしか調べてませんでした、申し訳ありません。
しかしI/OのはNT4.0や95さえもサポートしてるとは驚きです。
552名無しさん◎書き込み中:03/10/10 07:30 ID:fygbe3PA
「サポートされているCDレコーダが接続されていません」って出ます。
今まで普通に焼けてたのに、何故?ライティングソフトはEasy CD Creater。
WMPなら普通に焼けます。WinCDRでは、書き込み作業を終了ってなるんですが、
実際全く書き込みできていません。WMPが競合してるってことかと思って
一度WMPをアンインストールしてみたんですが、結果は同じでした。どなたか
アドバイス頂けないでしょうか?

553552:03/10/10 08:13 ID:fygbe3PA
ドライブはMATSHITA CDRW/DVD UJDA740。EasyCDCreaterはバージョン5.2.0.56。
WMPは9です。最近まで焼けていたので、ソフトのバージョンが古いという訳では
ないと思います。俺の手には負えない状況です。
554名無しさん◎書き込み中:03/10/10 08:19 ID:6FMGr5hx
ライティングソフトのテスト書き込みって
具体的になにやってるの?
あれやって何がわかるの?
555名無しさん◎書き込み中:03/10/10 08:33 ID:o2ip3wR1
556名無しさん◎書き込み中:03/10/10 09:32 ID:uAEs2nJf
ライティングソフトのテスト書き込みはCD-Rへデータを
送ってみてバッファアンダーランにならないかを確かめる。
レーザーで書き込みがされない以外は通常の書き込み
動作と同じ。

ドライブは実際の書き込み時にキャリブレーション領域
を使った(ランニングでない)OPCと、ランニングOPCで
レーザーの出力を調整する。ライティングソフトの設定
に関係なく書き込み毎に必ず行われる。

と思ってたけど違う?
>>555のTDKのページではライティングソフトのテスト
書き込みでレーザー使って調整って書いてある。
557名無しさん◎書き込み中:03/10/10 09:43 ID:j4HH/qOF
>>553
XP以外ならWMP9が原因、XPでも非XP用のWMP9を入れたならありえる
WMP9を入れたら、必ずその後にEasyCDを最新にアップデートすること
今からでもアップデートすれば治るはず
558552:03/10/10 10:50 ID:fygbe3PA
>>557
お見事!おっしゃる通りにEasyCDを最新にアップデートしたら
無事解決しました。
ありがとうございました!
559名無しさん◎書き込み中:03/10/10 11:02 ID:F31r8SxP
ドライブやパソコン自体の性能ではなくて、
CD−Rのメーカーや商品によって性能、信頼性に明確な差ってあるものですか?
保存したつもりが残ってなかったり、CDに損傷(外傷ではない)があって修復
したりすることがたまにあるのですが、大切なデジカメ写真保存するのに
不安になりました。
560名無しさん◎書き込み中:03/10/10 11:57 ID:ZD6puXBF
>>559
現在はそれほど気にしなくて良い
大事なデータなら違うメーカーのメディアでバックアップすれば?

#本当に大事なデータはMOを使ってバックアップするのが常識
#信頼性は桁違い
561名無しさん◎書き込み中:03/10/10 11:57 ID:keOcxZZ/
教えてください

NECのPCVT800JのWindowsMeを使ってます。
Windowsの再インストールをしろと表示され、セーフモードでも起動しません。
再インストールしようとしたらCDドライブがカシャカシャして動きません。
ドライブを買おうと思ってますが、新しいCDドライブでWindowsの再インストール出来ますでしょうか?
NECに問合せしたら修理に出せと言われました。
電気屋では多分大丈夫ではないか、と言われました。
お願いします。
562名無しさん◎書き込み中:03/10/10 13:01 ID:ZD6puXBF
>>561
CD-RWドライブだけの故障なら4000-6000円程度のATAPIのドライブ交換
で大丈夫だろうな

だがそんな超低レベルの事を質問してくる君はメーカーに修理を依頼し、
数万〜数十万円払うのが吉


#問題の切り分けができるPC詳しい友人がいないならばメーカー修理だな
563名無しさん◎書き込み中:03/10/10 13:41 ID:rvR8LQdt
>>561
>新しいCDドライブでWindowsの再インストール出来ますでしょうか?
外付けなら十中八九無理
内蔵ならなんとかなるだろうが、買ったドライブが付くか付かないかまでは知らん
564名無しさん◎書き込み中:03/10/10 13:48 ID:be9L40Yd
dell機で書き込んだcd-rwが他のpcで読み取りできない状態なので、メールサポートに問い合わせたら、
「相性です」と返答をよこしましたよ…dellのマシン上では正常に動作しているので問題ないと考えます、だって。
tdkやsonyのcd-rwなんだから安物じゃないんだけどな…メディアもドライブもオレンジブック準拠だろうに…
てか、書き込んだマシンでしか読みとりが出来ないんじゃ、データの受け渡しに不便なんですが。

で今さっき再度メールが返ってきましたけど

>Dimension 8250で書き込んだメディアはDimension 8250で読込み可能なら、
>Dimension 8250に問題がないと考えられます。
…いや、他のPCで読みとれなきゃデータの受け渡しが出来ないんですが…
ライティングソフトやドライブのファームウェアアップデートで解決するならそういう情報が欲しいわけですよ
相性ですから(DVDならまだしも、何年前の水準ですか?)とか、
NTFSのデータはFATでは読めません(それはハードディスクのフォーマット形式で関係ないでしょ?)とか、
何かを間違っている返答をしてくれたあげくに

>大変申し訳ありませんが、今回の現象に関して、これ以上にサポートができか
ねます。
>必要な場合、他のPCのメーカーへお問い合わせください。
( ゚д゚)ポカーン 他のPCメーカー…て?

返品するにしても、買ったの今年の春だし…音楽CD作成は問題なかったので気が付かなかったのよ…。
どなたか助言お願いします。
565名無しさん◎書き込み中:03/10/10 13:54 ID:F8lahfav
>>564
1 焼きソフトに問題アリな予感
まさかとは思うが、B'sクリップなどの「パケットライト」ソフトを使っているのだろ?

2 データを渡した相手PCのCD-ROMドライブに問題アリな予感
CD-RW読み込みが元々不可能
566名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:03 ID:j4HH/qOF
>>564
だらだらグチ書く前に>>1に添え
567名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:09 ID:be9L40Yd
  ライティングソフト、→イージーシーディークリエイター?

ドライブのメーカーと型番、→ちょっとわかりません。。dell機に最初から付いてたやつです
CD-R/RWメディアのメーカー →先ほども申しましたようにメディア側に異常はないです
  OS、→winxp
PCの型番、→Dimension 8250
接続方式・・・→セカンダリーのマスターだと思います
568名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:09 ID:FG46bd3Z
俺もパケットライトの可能性が一番高いと思う
569名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:13 ID:be9L40Yd
dell最悪だ…
買うんじゃなかったよ…(´・ω・`)
570名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:14 ID:FG46bd3Z
>>569
>ドライブのメーカーと型番

デバイスマネージャ上の名前は?
571名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:18 ID:be9L40Yd
だめだ…
もう一度、8250で焼いたディスク(sonyの高級cd-rwメディア)をマック機のドライブに入れてみたが
やはり読めない…
ウツダシノウ(-_-)
572名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:20 ID:ad3RB2h6
>>571
もういいよ。
さっさと死ねクズ消えろ
573名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:21 ID:j4HH/qOF
>>569
CD-RWじゃなくてCD-Rではないか?
CDをフォーマットした覚えはないか?
ドラックアンドドロップで焼かなかったか?
SP1にしてないままのXP標準焼き機能で焼かなかったか?
574名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:26 ID:FG46bd3Z
>>571
質問なら答えてやるがダラダラとどうでもいい愚痴こぼしてんじゃねえ
575名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:27 ID:j4HH/qOF
>>571
どう考えても、予備知識不足のせいで、扱い方の決まり事が守れてないだけ。
マニュアルさえ読む気がないなら、初心者板に逝ってくれ
576名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:32 ID:F8lahfav
>>575
こんなカス初心者板誘導するなボケ
迷惑
577名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:42 ID:FG46bd3Z
カス初心者なんてのは言いすぎ
初心者なんてのは半分くらいは皆そんなもんだ
578名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:51 ID:j4HH/qOF
>>577
間に句点が入るかと…(笑
579名無しさん◎書き込み中:03/10/10 14:58 ID:iMCmWFbS
デーモンでwav+cueをマウント→DJでオンザフライ書き込み
でズレは起きますか?
一応物理ドライブの書き込みoffsetは±0です。
580名無しさん◎書き込み中:03/10/10 15:10 ID:j4HH/qOF
>>579
DAEMON/Alcoholの仮想ドライブは、リードオフセット0、それ自体はズレなしです
581名無しさん◎書き込み中:03/10/10 15:16 ID:j4HH/qOF
>>579
スマン、つまりズレのないイメージをマウントして
補正できないソフトから焼いたら、ドライブの焼きoffset分だけズレます
(単体で相殺できるドライブかどうかに関わらず、焼きoffsetが0でない限り)
582名無しさん◎書き込み中:03/10/10 15:16 ID:FG46bd3Z
と言うか素直にwavそのまま焼いたらあかんのか?・・・
583579:03/10/10 15:17 ID:iMCmWFbS
>>580
ありがd
584564のネタ元:03/10/10 15:18 ID:f4MEkxA0
564の質問は、誰かが転載してくれた物で、その元主です。
571は誰ですか?おなじ境遇の人?

マシンDELL Dimension 8250
DIRECTCD、パケットライト、全然使っていません。ウィルスチェックソフトも無効に、っていうか、アンインストールしてます。
使用ドライブNEC ND-5100A 4X DVD+R/RW Qドライブとして設定
TOSHIBA DVD-ROM SD-R1202 Rドライブとして設定
OSのアップデートはこまめに行っています。MSBLASTにもかかりませんでした。

NEC ND-5100A 4X DVD+R/RWにて、XP標準の書き込み機能でCD-RWに書き込み。
QドライブでもRドライブでも読みとれます。
が、別のマシン(NEC機ーOSはXP)に取り付けてあるTOSHIBA DVD-ROM SD-R1202で読みとろうとすると空き領域、使用領域が0バイトのCD-ROMとして認識されます。
CD-ROMとして認識されてしまっているので、データ消去も行えません。

一応、インストールしてあるライティングソフトはEasyCD Creator5.3.5.10j アップデートはしました。
音楽CDや普通のアプリCDをバックアップしたところでは、他のPCでも問題なく読みとり可能。

おそらく、CDFS形式が引き継がれる状態であれば、他のPCでも読みとりできる状態なのですが、
Dimension 8250上でのCDFS絡みの問題があって、互換性が無くなっているのではないかと…。

585名無しさん◎書き込み中:03/10/10 15:22 ID:FG46bd3Z
>>584
2台のマシンのドライブを入れ替えて動作検証してみたらどうだ?
586名無しさん◎書き込み中:03/10/10 15:31 ID:j4HH/qOF
>>584
dell側がSP1になっているか(XPの焼き機能にバグがあるため)
NEC側のXP焼き機能が有効になってるか(エクスプローラから見てるなら)
NEC側のEasyCDからメディアを開いて見るとどうか?
587561:03/10/10 15:33 ID:keOcxZZ/
>562-563
早速のレス有難うございました。
588名無しさん◎書き込み中:03/10/10 15:37 ID:6FMGr5hx
故障したドライブを修理に出したのですが、
診断内容にメディアリングの混入と書いてありました。
メディアリングとはなんでしょうか?
589584:03/10/10 15:38 ID:f4MEkxA0
>>585
ドライブ交換はちょっと無理です。会社の物なので、勝手にいじれません…。

>>586
NEC機(確かVL-3003D)にはEasyCDのかわりにバンドルのVERITAS RecordNow DXが入ってます。SP1アップデート済み。
DELL機もSP1アップデート済みです。ってか購入時からSP1適用済みでした。
NEC機でのCD-RW/Rの書き込みは全く問題なく、他のノートPCなどで読みとり出来ます。WIN98機でもだいじょうぶ。


ID:be9L40Ydは悪質な荒らしですね。
590名無しさん◎書き込み中:03/10/10 16:35 ID:j4HH/qOF
>>584
まだ状況がよく見えない
dell機で焼いたRWは、NEC機でディスクの全消去はできるのか
(焼き機能&RNDX)
CD-Rでも状況は同じなのか
dell機のXP焼き機能で8+3のショートネームだけ焼いた場合や、
EasyでJolietで焼いた場合はNEC機で読めるのか
dellで焼いたディスクを、IsoBusterから見るとどういう構造か
591名無しさん◎書き込み中:03/10/10 16:38 ID:B6PYVr03
592名無しさん◎書き込み中:03/10/10 17:46 ID:g8rq0FpA
えっとここでいいのかな? 質問です
WINCDR6.5で ISOファイルをCDRに焼きました 容量は650M程度です
その後再びそのCDRから 焼いたISOのファイルをハードディスクに戻そうと
思ったのですが右クリック コピーで戻そうと思ったのですがうまくできません
どうすればよろしいのでしょうか?
593584:03/10/10 17:56 ID:WuluSJ2+
>>590
まだ状況がよく見えない
>dell機で焼いたRWは、NEC機でディスクの全消去はできるのか
CD-ROMとして認識されてしまっているので、消去が行えません。消去するにはdell機上で行うしかありません。
CD-Rでも同じです。dell機で焼いたものは、他のPCでは読めない(焼いたdell機では読める)。もったいないので、数回しかテストはしていませんが。

形式は、Joliet、iso9660両方とも試してみましたが、やはり他のPCでは読みとり出来ません。
>dellで焼いたディスクを、IsoBusterから見るとどういう構造か
dell機では普通にされた状態として読みとり可能ですが、NEC機ではブランクのCD-ROMとして認識されています。

音楽CDやアプリCDを丸ごとコピーした場合は、他のPCでも問題なく読み込みができます。
594名無しさん◎書き込み中:03/10/10 18:01 ID:FG46bd3Z
>>592
ISOファイルをファイルとして焼いたならコピーでOK
イメージとして焼いたなら新規にイメージ作成が必要
595592:03/10/10 18:08 ID:g8rq0FpA
>>594さん  レスありがとうございます ところが何度右クリック コピーでやっても
        確かにコピーはされるんですが0バイトのiso ファイルが作成されてしまうのです
        動画とかのファイルなら 右クリックコピーでハードディスクに戻せるのですが
        iso ファイルはだけはコピーできないのです・・・・・。なんでやろ?
596名無しさん◎書き込み中:03/10/10 18:12 ID:FG46bd3Z
>>595
つまりファイルとしてISOファイルを焼いたわけだな?
エクスプローラ上でそのファイルを右クリックしてプロパティでファイルサイズを確認してみ
それで0byteだったりしたら単なる焼きミスの可能性大
597名無しさん◎書き込み中:03/10/10 18:15 ID:g8rq0FpA
>>596 確認しました 容量は655Mと出ています 間違いなく焼けています
    けどコピーすると失敗します @@; う〜む
598名無しさん◎書き込み中:03/10/10 18:20 ID:FG46bd3Z
コピーした時のPCの挙動はどう?
HDDのアクセスランプすぐ消える?
650MBもあればそれなりに時間かかるから、もしかしたらずっと
バックグラウンドでコピーしててそれが終わってないうちに確認してるとか
599584:03/10/10 18:27 ID:WuluSJ2+
うわ。デバイスマネージャで見たら
NEC ND-5100A 4X DVD+R/RWじゃなくて
NEC ND-1100A DVD+R/RWでした。

>お客様のDVD+RW/+Rドライブは対応できるメディアは下記となります。
>タイトル:仕様: NEC ND-5100A 4X DVD+R/RW ドライブユーザーズガイド
>URL:http://support.jp.dell.com/docs/storage/p59472/ja/specs.htm
DELLの返答メールの段階で間違ってるやん
600588:03/10/10 18:29 ID:6FMGr5hx
>>591
えっと。それは冗談でいいのでしょうか?
自分でも調べたんですけど、それと会社名しか見つからないんです。
そのメディアリングは買ったことも無いので混入するわけないし、
CD関連(?)の用語でメディアリングってどなたか知らないですか?
601名無しさん◎書き込み中:03/10/10 18:38 ID:g8rq0FpA
>>598 さん それは盲点でした!!!さっそく時間おいてコピーしてみます
        けどコピーしてるなら作業中のアニメーションが表示されるのに
        でないなぁ・・・・。とにかく ありがとうです
602584:03/10/10 18:59 ID:WuluSJ2+
NEC ND-1100A DVD+R/RWの
ファームウェアアップデートしたら
DVD-ROMとしてしか認識されなくなってしまいましたです。プロパティで書き込みのタブが出てこない…。
OS再インストールしてみますか…。
603名無しさん◎書き込み中:03/10/10 19:10 ID:ad3RB2h6
はいはい次の方どうぞー
604名無しさん◎書き込み中:03/10/10 19:16 ID:FXavy7MM
>>600
スピンドルのメディアのキズ防止にいちばん上や下に入っているわっか
605名無しさん◎書き込み中:03/10/10 19:19 ID:Fv3up5Dx
CDはそのうち使われなくなってDVDだけになるんですか?
606名無しさん◎書き込み中:03/10/10 19:19 ID:FXavy7MM
なりません
607名無しさん◎書き込み中:03/10/10 19:32 ID:7oFq4tqi
>>605
消える消えるといわれ続けて未だに消えないFDDと同じように
しぶとく生き残っていくでしょう、音楽CDが生産され続ける限り・・・
608592:03/10/10 19:37 ID:g8rq0FpA
>>598 ウワァァヽ(`Д´)ノァァン!  デバイスを読み取れないってメッセージが出たよ なんでだぁ!!
     クリーニングでもしたほうがいいのかな?買ってから二年間一回もやったことない・・・・。
609名無しさん◎書き込み中:03/10/10 19:46 ID:EJFeECHi
ビデオCD作りたいんだけど
一つのCD-Rの中にMPEG2(SVCD)とMPEG1(VCD)って混同できますか?
610名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:14 ID:7oFq4tqi
>>609
貴方が使ってるライティングソフトのマニュアルには何と書いてあるの?
611584:03/10/10 20:14 ID:WuluSJ2+

ファームウェアアップデート&OSの修復インストールで使えるようになりました。
助言くださった方、色々ありがとうございました。
612名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:16 ID:EJFeECHi
>>610
明記されてませんでした
613名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:29 ID:1qqNUiZO
>>609
VCDのみかSVCDのみで混在は不可。
614名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:33 ID:EJFeECHi
>>613
ありがとうございました
615名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:33 ID:QnM3rHCj
cueシートにCD-TEXTの情報を含ませたいんですが、記述の仕方を教えてください。
616名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:50 ID:FXavy7MM
CDTEXTFILE "afo.cdt"
617名無しさん◎書き込み中:03/10/10 20:51 ID:6FMGr5hx
>>604
あぁ。あれですか。確かに一つ紛失しているなぁ。
でも捨てたような。メディアの裏にでもくっついていたのかなぁ。
うーん。でも修理品の製造番号違ってるし・・・。
618名無しさん◎書き込み中:03/10/11 01:31 ID:DpHOELpb
mp3をWINCDR使ってAudioCD形式で焼くと音質は元に戻るの?それとも劣化したまま?
619名無しさん◎書き込み中:03/10/11 01:34 ID:ZjL3+zVM
>>618
どんな焼きソフト使っても音質は戻らない。
620名無しさん◎書き込み中:03/10/11 01:36 ID:DpHOELpb
>>619
一回劣化したものは元に戻りませんか。ありがとうございました
621名無しさん◎書き込み中:03/10/11 03:24 ID:3VV2S1ym
mixCD作ろうと思うのですが、70分もある音楽ファイルをCD-DAにしたいのですが、
曲が変わるときにトラックナンバーが変わるようにするにはどうすれば良いのですか?
よくコンピもののアルバムは丸々1枚ぶっ通しで曲入っていても、曲が変わったときに、
ちゃんとトラックナンバーが変わるようになるし、もちろん指定のトラックナンバーからも再生できますよね。

そう言う風に作りたいのですが・・・・
622名無しさん◎書き込み中:03/10/11 03:29 ID:jn8S/WFV
>>621
曲単位で分割して焼く時にプリギャップとポストギャップを0にする
623名無しさん◎書き込み中:03/10/11 03:52 ID:3VV2S1ym
>>622
ということは、その分だけ分割された曲を用意し、プリギャップとポストギャップを0にするということですか?
624名無しさん◎書き込み中:03/10/11 04:26 ID:nDKQXdb+
トラックを分けるところの時間をメモって
自分でcueシート書いてcue+wav対応のライティングソフトで焼くか
daemonでマウントしてCDコピー
625名無しさん◎書き込み中:03/10/11 09:09 ID:zf7qUIvU
>>623
分割しないで、cueシートで指定がベターだな
626名無しさん◎書き込み中:03/10/11 12:23 ID:xfOOTuSc
三菱のcdrwに書き込んだファイルは、安いドライブでは一部読み込めない
627名無しさん◎書き込み中:03/10/11 12:54 ID:D4dJayPV
なんじゃそりゃ。
聞いたことのない法則だな。
628名無しさん◎書き込み中:03/10/11 13:15 ID:jWkNao44
age
629エイイチ:03/10/11 17:17 ID:5KYQRpP3
シナノケンジって誰ですか?
630名無しさん◎書き込み中:03/10/11 18:10 ID:cZ2gWEKE
>>626
問題なのは、むしろ読みとる方のドライブ
631456:03/10/11 18:25 ID:Fw2tTxDD
バルク品の初期不良交換期限が購入から一週間だったので
あきらめてIOの2万円のDVD±R/RWを購入しますた。
バルクは保証なしだけどそんなのが必要になるヤツはよっぽど運が悪いんだろうと
高をくくってたけど今回の件で保証の大切さを知ることができた。
632584:03/10/11 19:01 ID:F4KKf8tN
今度はNEC機で書き込んだcd-rwがdell機で読めなくなった…
会社のだから買い換えるわけにもいかないし…
dellサポートも糞だしマジ終わってるよ_| ̄|○
633名無しさん◎書き込み中:03/10/11 19:14 ID:FQNZxMPn
焼いたCD-Rの整理にオススメのデータベースソフトってありますか?
B2 CDViewってフリーウェア使ってみたけど分類までは出来ませんでした。
634名無しさん◎書き込み中:03/10/11 19:32 ID:f3PbR7Il
584は以後スルーで
635名無しさん◎書き込み中:03/10/11 19:52 ID:+dCK/tqj
636名無しさん◎書き込み中:03/10/11 20:39 ID:60K50Jvh
音楽CD焼くときは何倍速くらいが最適?
1倍速はあんまり良くないって聞いたんだけど。
637名無しさん◎書き込み中:03/10/11 20:51 ID:XN9+mE6m
メディアとドライブと好みによる
638名無しさん◎書き込み中:03/10/11 20:55 ID:60K50Jvh
>>637
サンクス。
639名無しさん◎書き込み中:03/10/11 21:20 ID:JaxGRiN8
winでデバイスの準備ができてません。
だって。
どうすりゃ画像をCDに保存できるの?m(_ _)m

640名無しさん◎書き込み中:03/10/11 21:30 ID:WWIq4/30
641moyoko:03/10/11 23:17 ID:YXL45TTy
CDRWINの体験版をインストールしたのですが
CDRWIN.exeを実行すると
「Error:Unable to initialize the ASPI manager.
ASPI manager was not found on system」
と出てきてイメージの吸出しをしようとすると「ドライブが見つかりません」
みたいなメッセージが出てきてCDが焼けません。ドライブは対応しているはずなんですが。

ドライブはNEC DVD_RW ND-1300A 1.05 OSはWIN_XPhomeeditionです
ライティングソフトは他にCdManipulatoとDiscJuggler4proとB'sRecorderGold7がはいっています。

どうすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。
642名無しさん◎書き込み中:03/10/11 23:18 ID:XN9+mE6m
ASPI入れたのか?
643moyoko:03/10/11 23:23 ID:YXL45TTy
>>642
アダプテックからASPIレイヤーってやつならインストールしました。
644名無しさん◎書き込み中:03/10/11 23:33 ID:XN9+mE6m
再起動したか?
645moyoko:03/10/11 23:40 ID:YXL45TTy
>>644
しましたけど変わりません。
646名無しさん◎書き込み中:03/10/11 23:44 ID:XN9+mE6m
aspichk.exeで見て入ってるか?
647名無しさん◎書き込み中:03/10/12 00:16 ID:Kppqklmg
質問!
MP3をWAVEに変換するときできるだけ音質を落とさないでするには
どの変換ソフトをつかったらいいですか?
フリーソフトでなにかいいのがあったら教えてください。
648moyoko:03/10/12 00:24 ID:6LvVCy7E
>>646
入ってませんでした。インストールしたら解決しました。
ありがとうございました。
649名無しさん◎書き込み中:03/10/12 00:27 ID:njPTQKEL
>>647
自分の好みの音のするプレーヤーまたはデコーダで変換すればいい。
650名無しさん◎書き込み中:03/10/12 01:03 ID:UxQz7ByZ
B'sRecorderGOLD5 5.37にウプデートしたらドライブ全部認識しなくなった。
WinXPpro
MP9125
DVR-105
CRW-F1S
レコーダー起動後、再起動しるとその次から認識不可になる。
どうして?
651名無しさん◎書き込み中:03/10/12 07:52 ID:wUZtx6r9
>>647
拾い物のMP3なら音が悪いから音質なんか気にしなくても良いでしょ。
音質を気にするならCDならリップすれば良い。
652名無しさん◎書き込み中:03/10/12 09:18 ID:nCZX0qld
CDからWindouws Media Playerに録音して保存してある曲を
MP3へ変換する仕方がわからないんです。
すみませんが教えていただけないでしょうか。
CDEXを使っています。
653名無しさん◎書き込み中:03/10/12 10:25 ID:IZH0I+tu
>>652
ここ、’CDEX’で検索して見っけ。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/mp3.html
654名無しさん◎書き込み中:03/10/12 10:35 ID:/2xe9Bfh
CDexが何をするソフトなのか知ってたら
「使ってます」とは言わないよなぁ。

つうか板違い。
655名無しさん◎書き込み中:03/10/12 10:35 ID:pLVtjvtD
カーステレオでCD-Rに焼いた音楽を聴こうとすると、CDを認識してくれません。
でも何回も入れなおすと、10回に1回は認識してくれます。
古いカーステでもCD-Rを認識させれるような特別な方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
656名無しさん◎書き込み中:03/10/12 10:39 ID:IZH0I+tu
>>655
フタロシアニンを採用したメディアを使うと改善するかも。
基本的に反射率の高いメディアを選ぶといいんだが、
カーステレオを買い換える方が幸せになれるような・・・。
657名無しさん◎書き込み中:03/10/12 11:05 ID:R/aV76xj
焼くと必ずフリーズするmp3ってない?
どのライティングソフトでもフリーズするからmp3ファイルに原因があると思うんだけど。
なんでかなぁ。
658名無しさん◎書き込み中:03/10/12 11:18 ID:I1dnqihr
>>657PCが病気じゃないの?
OS再インストールすれば?
659名無しさん◎書き込み中:03/10/12 11:22 ID:7cNFZUc2
CD−Rの中にいくつかフォルダを作ってそのフォルダごとに
中身は違う同じタイトルの画像があっても消えたり何か問題ないでしょうか?
デジカメ写真なんですが、タイトルを
変えたり、保存の何か良い方法ありますか?
660名無しさん◎書き込み中:03/10/12 11:24 ID:e4itvFb4
>>659
問題ないよ。
661名無しさん◎書き込み中:03/10/12 11:27 ID:pLVtjvtD
>656様
早速の回答ありがとうございます。

>フタロシアニンを採用したメディアを使うと改善するかも。
>基本的に反射率の高いメディアを選ぶといいんだが、
それは具体的にはどこのメーカーのなんていう品か分かりませんか?
ググってみたのですがいまいちわかりませんでした。
662名無しさん◎書き込み中:03/10/12 11:30 ID:e4itvFb4
>>661
これが答え
>カーステレオを買い換える方が幸せになれるような・・・。
663名無しさん◎書き込み中:03/10/12 11:30 ID:RVOlDnkv
>661
マクセル(・ ε ・)
664659:03/10/12 11:35 ID:7cNFZUc2
>>660
ありがとうございます。
665名無しさん◎書き込み中:03/10/12 11:45 ID:er0Hg08C
CCCDのコピー防止機能に反応しないドライブはどうやって判断すればいいのですか?
666名無しさん◎書き込み中:03/10/12 12:09 ID:njPTQKEL
>>657
ありません
上げるかアドレス晒してみろや
667名無しさん◎書き込み中:03/10/12 12:51 ID:usmzd6r7
>>665
検索するなりして買う前に調べて下さい
668名無しさん◎書き込み中:03/10/12 13:00 ID:er0Hg08C
>>667
ありがとうございました。
669名無しさん◎書き込み中:03/10/12 14:29 ID:uNF7J0WN
>>657
オーディオCDに変換しながら焼いてるならありえる話。
ただ、データがmp3デコードをフリーズさせるほどの壊れ方をしていたら、
まともに鳴らないとは思うが。
データとして焼いてるなら、それは気のせい。
670670:03/10/12 15:39 ID:O01U43z7
すいません、保存しようと思ってCD−R(新品)用意して、
PCにいれました。しかし、保存しようとすると、デバイスの準備が
できていないと出てきて保存できません。どうすればいいんでしょうか。
どなたかおしえてください。お願いします。
671名無しさん◎書き込み中:03/10/12 15:48 ID:7twJfjVq
>>670
>>1
CD-Rドライブはあるの?
672670:03/10/12 15:54 ID:O01U43z7
はい、あります。
673名無しさん◎書き込み中:03/10/12 15:58 ID:PTiTGGQ5
>>670
>>1から9くらいまで読んだ?
674名無しさん◎書き込み中:03/10/12 17:23 ID:zuhRcwKu
Recordnow DX使ってMP3をCD-Rに焼くとき曲順ってフォルダごとに焼くと決められないんですか?(アルファベット順になる)
バラで焼くと曲順決められるんですが・・・。
675名無しさん◎書き込み中:03/10/12 17:34 ID:njPTQKEL
決めて意味あるの?
676名無しさん◎書き込み中:03/10/12 17:38 ID:zuhRcwKu
メドレーになってるやつとか困る。
677名無しさん◎書き込み中:03/10/12 17:40 ID:njPTQKEL
フォルダ作らずに曲順に登録したら決められて
その順に再生できるのか?
678名無しさん◎書き込み中:03/10/12 17:42 ID:zuhRcwKu
>>677
それはできます。でもそうしたらコンポの昨日でアルバム(フォルダ)別に再生ってのが使えなくなるんですよ。
679678:03/10/12 17:42 ID:zuhRcwKu
昨日×→機能です。
680名無しさん◎書き込み中:03/10/12 17:46 ID:Q3K8oj17
>>674
こいつはマルチ
以後無視してください
681名無しさん◎書き込み中:03/10/12 19:43 ID:5UvXUNX8
無償Real One PlayerでCDは焼けないんでしょうか?
何度やっても電源が落ちて、再起動になってしまいます。

ちなみに BUFFALOのCDRW-446USB を使ってます。
682名無しさん◎書き込み中:03/10/12 19:58 ID:njPTQKEL
焼ける
683名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:21 ID:0pocNiq7
コピー出来ないCDとか個人でつくれますか?

画像をCDに焼いて配布しているんだけど、HDDやCD-Rにコピーコピー出来なく
したいんです。
684名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:26 ID:b+VPhAVH
作れるが普通に読み込む事すら不可能になる。
685名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:28 ID:0pocNiq7
そうなんですか?
686名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:37 ID:er0Hg08C
自分で焼いたCD-Rにデータを追加したいのですが、
空のCD-Rを入れてくださいというメッセージが出てしまいます。
普通は入るはずなんですけど・・・何故でしょうか。
687名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:46 ID:er0Hg08C
686です。
解決しました。お騒がせしました。
688名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:05 ID:BtSBtVwh
質問なんですが,cd-r cd-rw対応CDプレーヤーとかありますが、
僕が持っている、〜対応ともなんとも書いてないCDラジカセで
普通に再生できるんですが、何故なんでしょうか?
あと、MP3ディスクとcd-rって違うんでしょうか?
689名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:08 ID:BtSBtVwh
あとMP3形式で記録したCD-R/RW再生に対応とCD-R/RW再生に対応って一緒の
意味なんでしょうか?
690名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:22 ID:njPTQKEL
>>688
CD-Rは反射率がただのCDより少し落ちるだけ。対応と書いてなくても読めるプレーヤーは多い
MP3ディスクはMP3が入っているCD、CD-R、CD-RW
CD-Rは書き込み可能CD
>>689
CD-R/RW再生だけだとMP3は再生できない
691681:03/10/12 22:29 ID:5UvXUNX8
手順どおり試したり
他のとこで調べたりしたんですが、うまくいきません
1度やった時は、アルバム1曲目の途中で終わってしまいました。
692名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:30 ID:BtSBtVwh
>690
理解できました,有難うございました。
693名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:31 ID:7twJfjVq
>>688-689
>普通に再生できるんですが、何故なんでしょうか?
CD-Rが市販のプレスCDと互換性があるように作られてるから。
CD-Rを想定していないCDプレーヤーの中にはCD-Rが
再生できないものもある。再生できるものもある。

>MP3ディスクとcd-rって違うんでしょうか?
「何を」記録するかと、「何に」記録するかの違い。
MP3ディスク=本、CD-R=紙

>MP3形式で記録したCD-R/RW再生に対応とCD-R/RW再生
意味は違う。
CD-R対応:ディスクに記録された0101…の信号を読み取れる。
MP3対応:MP3で圧縮されたデータを音として再生できる。
694名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:33 ID:7twJfjVq
(´・ω・`)
695名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:41 ID:njPTQKEL
>>691
書き込み速度は?
環境も1の通りに書いてみそ
解決するかどうか知らんが
696名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:47 ID:94py2CWB
どこに書こうか迷ったけどひとまずここに。

http://www.mounstronic.com/wholesale/pioneercdrs.htm

この Pioneer made in Taiwan ってどこの OEM だかご存知の方いますか?
697-:03/10/12 23:03 ID:2+MPuzXi
大きな動画ファイルをCDに焼ける程度に分割したいんですが
先ほどDLした分割ツールは分割後に変なファイルになってしまいました
分割したファイルが動画ファイルになるような分割ソフトは無料DLできないのでしょうか?
698名無しさん◎書き込み中:03/10/12 23:09 ID:njPTQKEL
できます
699名無しさん◎書き込み中:03/10/12 23:12 ID:oy4ZSYRD
>>697
それは単純に分割しただけだから。
分割しても再生したいのなら編集ソフト探せ。
700-:03/10/12 23:18 ID:2+MPuzXi
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/index.html
分割後にファイル名変更すればいいのでしょうか?
701名無しさん◎書き込み中:03/10/12 23:24 ID:t9mkSnD1
アルコール120%のシリアル教えてください!
702名無しさん◎書き込み中:03/10/12 23:27 ID:njPTQKEL
>>700
違います
703名無しさん◎書き込み中:03/10/12 23:46 ID:I1dnqihr
>>633には誰も答えてくれないの?
704-:03/10/12 23:50 ID:2+MPuzXi
なんとかそれらしきものを見つけました
ありがとうございました
705名無しさん◎書き込み中:03/10/12 23:52 ID:1gTuk1eh
isoイメージなるものをダウンロードしてきたんですけど、
ブータブルにするにはどうやって焼けばいいのでしょう?
普段使ってるOSはWindowsです。
706名無しさん◎書き込み中:03/10/12 23:54 ID:Yd9ny6nc
インターネット上で流れてる音楽をCD-Rに焼くとかは可能なんでしょうか?
例えば→ http://www2.takatsukifutaba.ed.jp/~t-futaba/enka.html  の曲とか。
RecordNow DXを使ってます。OSはXPでNECのVL500/2を使っております。
707大船さん:03/10/13 00:00 ID:zbKmH+PZ
MQ12欲しい
708名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:03 ID:co9KO4JS
>>706
可能
709706:03/10/13 00:07 ID:uIznx9R5
>>708
音楽CDぐらいしか焼いたことないんだけどそんな俺でもできるでしょうか?
何かヒントください
710名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:10 ID:2GP2h0Kk
>>705
普通にイメージから焼けば桶
711名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:12 ID:co9KO4JS
>>709
一番簡単な方法
・両端ステレオミニプラグのケーブルを電気屋で買ってくる
・スピーカー出力とマイクLine-inを繋ぐ
・あとはその音楽を鳴らして適当な録音ツールで録音(Windowsのサウンドレコーダーでも可)
・焼く
712706:03/10/13 00:19 ID:uIznx9R5
それが一番簡単なんですかぁ。。。。
できれば今すぐできるような感じがいいんですが、そんな甘えはないですか?
713名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:21 ID:co9KO4JS
すまん、ケーブル要らんわ
XPだとオーディオプロパティの録音でステレオ出力にチェック入れるだけでいいみたいだ
昔、95の時はそういうやり方だと出来なかったんで
714名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:22 ID:Z8zOQuox
LITE-ONとかいうメーカーは2chでの評価はどうですか?
715706:03/10/13 00:23 ID:uIznx9R5
>>713
ありがとうございます!よくわかんないけど一回やってみます。
716名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:25 ID:2GP2h0Kk
すぐできる方法

ソース見て本体を落とすかキャッシュから本体取ってくる
プロテクトかかってないのでSWFから中身を取り出す
mpeg2.5layer3からWAVにする(CD用フォーマット合わせて、ついでに音でかいのでノーマライズもする)
音楽CD作成に登録
焼く
717名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:48 ID:VK58TS+b
cue+wav対応のライティングソフトにはどういうものがあるんですか?
neroとB'sで試してみてそれらしきものが無かったので・・・・
コンピレーションモノのCD作ろうかと考えているけど、どうしても曲が変わるときに
切れ目を作りたくないんですが・・
718名無しさん◎書き込み中:03/10/13 00:50 ID:2GP2h0Kk
Nero、CDRWIN
719名無しさん◎書き込み中:03/10/13 01:30 ID:HGUZ+liJ
EACも
720名無しさん◎書き込み中:03/10/13 01:58 ID:oivpgym1
CDRWに1度保存した曲は、削除できないんですか?
721名無しさん◎書き込み中:03/10/13 02:00 ID:co9KO4JS
できるよ
全曲まとめてなら
722名無しさん◎書き込み中:03/10/13 02:00 ID:2GP2h0Kk
書き込みかたとドライブによる
723名無しさん◎書き込み中:03/10/13 02:40 ID:CljiYf1x
LAN接続のHDDってあるじゃないですか、あれの中に、音楽CDから読んだ曲を
データ化(WAVEやMP3等)して家族でBGM用にして共有、という使い方って
著作権の「個人で楽しむ範囲」に含まれるのか、誰か教えて下さい。
724名無しさん◎書き込み中:03/10/13 02:50 ID:oivpgym1
>>721-722
ありがとう

でも削除しようとすると、ディスクがいっぱいでないか
ライトプロテクトされてないかというのがでます。
725名無しさん◎書き込み中:03/10/13 03:02 ID:tFniWe9z
>>723
それが違法ならPCで音楽を聴いてるのほとんどの人は犯罪者になってしまうな。
726723:03/10/13 03:06 ID:CljiYf1x
>>725
いや、自分のPCに保存するなら問題ないのはわかるのですが、同じデータを
複数人(と言っても家族ですが)で共有するのはどうなのかな、と・・・。
727名無しさん◎書き込み中:03/10/13 03:14 ID:YM8/a/pX
俺のネロにはインストーラーが無いけど、なしてかいな?
わかる人、手ーあげろや!
728名無しさん◎書き込み中:03/10/13 03:17 ID:vNvH3POg
疲れたら・・・リフレッシュしましょう。
http://www.nukix.net/index2.html
729名無しさん◎書き込み中:03/10/13 03:19 ID:5I8o/8qh
ご質問させて頂きます。
セッションをクロ−ズと CDをクロ−ズの違いを
教えてください。
730名無しさん◎書き込み中:03/10/13 04:32 ID:EVeDliIW
>>729
セッションをクロ−ズ=TAO 追記できる
   CDをクロ−ズ=DAO 追記できない
音楽CDやデータを消失したくない場合はDAOを選びます。
731729:03/10/13 04:33 ID:5I8o/8qh
>>730
ありがとうございます!!
732名無しさん◎書き込み中:03/10/13 08:03 ID:dLSfzmt9
>>703 CD-ROMカタログ CDCAT 使え
733名無しさん◎書き込み中:03/10/13 10:08 ID:AyJGKJ83
CDの曲をパソコンに取りこんで別のCDにうつすには
具体的にどうやったらできますか。
734A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/10/13 10:11 ID:afJPZjMO
>733
板違いだけど教えてあげる。
再生しつつサウンドレコーダで録音するぽ。
735名無しさん◎書き込み中:03/10/13 10:16 ID:AyJGKJ83
>734
板違いなのに教えてくれてアリガト
736名無しさん◎書き込み中:03/10/13 10:48 ID:RRSPksyH
CD-Rはどのメーカーのがいいですか
やっぱ太陽誘電?
737名無しさん◎書き込み中:03/10/13 10:55 ID:zXc7dh1S
>>726は家族のためにカセットをダビングしたら違法と思うか?
738名無しさん◎書き込み中:03/10/13 12:54 ID:H4940+QD
>>724
じゃ、できない書き込みかたをしたか、手順が間違ってるんだろ
739名無しさん◎書き込み中:03/10/13 12:56 ID:ifKFMCMu
CDRにMP3のまま焼くことはできますか?
できたら100曲近く焼くことは可能ですか?
おねがいします。
740名無しさん◎書き込み中:03/10/13 12:58 ID:dsLTgZ1G
>>739
焼けますよ。もちろんPCかMP3対応のCDプレイヤーやDVDプレイヤーでしか聞けませんけど。
741739:03/10/13 13:17 ID:ifKFMCMu
B'SRECORDERでできますかね?
742名無しさん◎書き込み中:03/10/13 13:22 ID:ljezJ84S
>>741 ヘルプを見ればわかるかと
743名無しさん◎書き込み中:03/10/13 13:40 ID:TeuxwvFx
カーステレオでCD-Rに焼いた音楽を聴こうとすると、CDを認識してくれません。
でも何回も入れなおすと、10回に1回は認識してくれます。
古いカーステでもCD-Rを認識させれるような特別な方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

744名無しさん◎書き込み中:03/10/13 13:44 ID:vdV5xkNU
違うメディアを使ってみる。もしくは新しいカーステ買う
745名無しさん◎書き込み中:03/10/13 13:54 ID:H4940+QD
うちの古いカーステ(SONY)だとSWは読み込み悪いな
焼いた直後は読めるけどだんだんと悪くなる。
当然三井、誘電、三菱、Ritekとかは問題なしで
プリン子でもタロ子でもスマバイでも全く読み込み問題なし。
ま、プリン子は剥げてくるという別の問題があるが
746739:03/10/13 13:57 ID:ifKFMCMu
>>741
すみません。わかりませんでした。
B'SRecorder5ですが、音楽CDでやると勝手にWAVに変換してしまうので。。。
747名無しさん◎書き込み中:03/10/13 13:59 ID:H4940+QD
音楽CD作らないのになんで音楽CD選ぶ
748743です。:03/10/13 14:17 ID:TeuxwvFx
>745
私もSONYの古いカーステです。
MAXELLのスーパーMQで試してみたけどだめでした。
749名無しさん◎書き込み中:03/10/13 14:45 ID:H4940+QD
何倍のどこ製だよ
750名無しさん◎書き込み中:03/10/13 15:01 ID:6je8/OEi
>>743
CD-Rメディア変えてみ?色素によって違うから。
今普通に買えるのを下に書いとくよ。
でもCD-Rに対応していないプレーヤーの場合は、買い換えかな?

RICOH・Spark(Ritek):フタロシアニン
誘電・誘電OEM品(今売ってる24倍速以上の国産):シアニン
三菱:AZO(ス-パ-アゾ・ソニックアゾ)


751>750:03/10/13 15:12 ID:TeuxwvFx
試してみます。
ありがとうございました。
752名無しさん◎書き込み中:03/10/13 16:11 ID:3dRPavT8
焼き終わったRを見ると小さな一粒のホコリが付着してました。
それを吹き飛ばしてみた所、ホコリで隠れていた部分だけRの色が変化していません。
聞き直してみても特に異常は気付かなかったのですが、これって正常に焼けているんでしょうか。
753名無しさん◎書き込み中:03/10/13 16:29 ID:Q8mK+mdv
10枚CDチェンジャーとかだと相性も糞もなく普通に読み込んでくれる
しかも、音飛びも皆無に等しい
754名無しさん◎書き込み中:03/10/13 16:44 ID:tVo2CBFR
>>752
焼けてないだろうね
755名無しさん◎書き込み中:03/10/13 17:26 ID:dLSfzmt9
>>752
100%データ落さずに書き込むことはもともと不可能。
そのためにエラー訂正の技術がある。
756名無しさん◎書き込み中:03/10/13 17:29 ID:tVo2CBFR
聞き直して、って書いてあるから音楽CDじゃないの?
訂正能力低いし、訂正できてなくて少しの箇所が化けてても聞いても解らないと思う
757名無しさん◎書き込み中:03/10/13 17:53 ID:+2/mv9ip
友達から借りたCD、
私のパソコンに映画ファイル移そうとすると「CRCエラー」。
レンズ、CDが汚れている訳でもない。
もう少しで完了って所でいつもCRCエラーで移せない。

30枚借りて2枚しか移せなかった・・・
CRCエラーを無視できないものですかね?
758名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:07 ID:zXc7dh1S
>>757
本当にCDなのか、DVDじゃないの?
759名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:15 ID:8zRSmC6+
CD-Rに入っている音楽ファイルが削除できません!どうすればいいんですか??
760A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/10/13 18:16 ID:rhRQ3rUB
>759
割るべし
761名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:21 ID:+2/mv9ip
CDだよ。
762名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:22 ID:d4DN0C0j
763名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:28 ID:tVo2CBFR
>>759
焼き直してください
764名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:42 ID:3rq/T50G
動画ファイルはCD-Rに焼くことはできないのでしょうか?

SONYのプレインストのDirect CDを使っているのですが、バックアップ用に
.avi .mpg .mpeg を保存し、終了処理をすると
「ボリュームを消去できませんでした」等のエラーが出て、無理に取り出すと
中のデータは破損してしまうのです。
.mp3 .jpgのデータは問題なく焼けます。

何が原因なのでしょうか? よろしくお願いします。
765名無しさん◎書き込み中:03/10/13 18:49 ID:K3Q0GO3h
>>764
>>1を読んで必要事項を書いてください、原因の切り分けすら出来ません
766名無しさん◎書き込み中:03/10/13 19:15 ID:+2/mv9ip
>>762
使ってみたけどフリーズ状態。
無視しまくっているのだけど結局移せないみたいだ・・・

CD−R上で映画を見るのには不都合無いのだけど、
HDDに移せないからこの残り28枚全てCD−Rに焼くのはかなり鬱・・・
767764:03/10/13 19:43 ID:UYVWVjKl
>765
すいません。
PCはSONYのノートパソコン(PDG-FX55/BP)で、買った時に入っていたライティングソフト
「Direct CD」を使って、データの保存をしようと思いました。

ネット上で公開されている英会話の動画のファイルがたまったので、CD-Rに焼いて
保存しようと思い、.avi .mpg .mpeg当のファイルをCD-Rに焼いて
最後に取り出す作業をしていた時に、「ボリュームを消去できませんでした。すべての
ファイルシステムの操作を終了できませんでした。CDを取り出しますか?」
というエラーが出て、「はい」を選ぶとCD−Rは取り出せるのですが、中身を
みると空の状態になってしまいます。(そのメディアをスキャンすると
破損しています。といわれてしまいます)

過去にデジカメで取った画像(.jpg)や.mp3のデータをCD-Rに焼いたときは
正常に取り出せました。

一般的には.avi .mpg .mpeg当のファイルをCD-Rに焼くことは
できないのでしょうか?
>>1以降にリンクされているサイトにも行きましたが、基本的すぎるのか
載っていませんでした。
説明が悪くてすいません。よろしくお願いします。
768名無しさん◎書き込み中:03/10/13 19:48 ID:zDTk7G3O
kprobeの使い方がわからないんですが、どうやって、スキャンするのか教えてください。
769名無しさん◎書き込み中:03/10/13 19:57 ID:tVo2CBFR
>>767
一般的に何の問題もなく可能

ここの住人のほとんどはパケット(DirectCD)は使わずに普通の焼きソフトで焼く
だから原因とかわからんかもな
770 ◆0uxK91AxII :03/10/13 19:57 ID:uvB1sLBV
>>767
できる。

>>768
起動して適当にいじってから `Start' と書かれたボタンを押す。
771764:03/10/13 20:05 ID:UYVWVjKl
>767-770
ありがとうございます。
やはり問題なくできるのですね・・・。
DirectCDが原因かもしれないですね。過去ログに、使ってると固まったり
すごく重くなるっていうレスを見たこともありますし。
別のソフトを検討してみます。ありがとうございました。
772名無しさん◎書き込み中:03/10/13 20:16 ID:tVo2CBFR
検討つーか、付いてるだろ
773名無しさん◎書き込み中:03/10/13 20:43 ID:H/JRa2iM
EACでドライブを認識できないです。
どうすればいいですか。

wnaspi32.dllを入れたがダメ。
774名無しさん◎書き込み中:03/10/13 20:53 ID:OtfpWnVu
"民主党58%" 政党支持率投票で世論操作疑惑?…ヤフー・共同通信
http://hitode.org/archives/000061.php
775名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:00 ID:3cRwRztZ
776名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:02 ID:zDTk7G3O
kprobeが使えません。startを押してもinvalid command operation codeと出てきてしまいます。
どうしてでしょう?
777名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:03 ID:tVo2CBFR
対応してないから
778名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:06 ID:zDTk7G3O
>>777
kprobeが対応してないドライブとかあるのですか?
ちなみにDVR−105です
779名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:06 ID:Mnz7vkrb
ビクターのオーディオCD-Rってどうなの?日本製で普通の誘電シアニンでしたが。
ばおーで@49円だから15枚ほど買ってきた。

オーディオCD買ったの初めてだからワカラン
780名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:30 ID:tVo2CBFR
>>778
ドライブがエラー計測に対応していない
781名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:33 ID:3cRwRztZ
>>778
kprobeはライトン製ドライブ専用だ(゚Д゚ )ゴルァ!!

一般的にはそうなっているので、他社のドライブで動かなくても「仕様」です
782名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:42 ID:8t0m1Hwu
>>776
>>778は知っていると思うが
kprobeはNECのDVD-ROM(ライトン製)でも測定できる
783782:03/10/13 21:50 ID:8t0m1Hwu
間違えた
>>776
>>781は知っていると思うが
kprobeはNECのDVD-ROM(ライトン製)でも測定できる。

現行のLite-onのOEMのドライブなら測定できる。
詳しくはLite-onスレ、kprobeスレを読め。
784名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:55 ID:H/JRa2iM
>>775
wnaspi32.dllを入れたがダメ。
785名無しさん◎書き込み中:03/10/13 21:59 ID:g+07fZq9
CD-Rが急に読み込めなくなってしまったんですが
この場合はどんな原因が考えられるでしょうか?
ちなみに他のドライブではちゃんと再生されます。
786名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:01 ID:X9HmQcPL
なぞなぞ?
787名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:03 ID:8t0m1Hwu
>>785
答えは2つ。
788名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:12 ID:ssnLuF6t
900MBのMPEGファイルをCD-Rに保存できるサイズに分割するソフトについて

ABC.mpg (900MB) これを
ABC1.mpg (600MB) 、ABC2.mpg (300MB) こんな感じに分割して
個々で再生できる、そんなソフトありませんか?

789名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:14 ID:tVo2CBFR
790名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:16 ID:B8N5iePJ
>>788
DTP板へ
791名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:16 ID:84Yogy69
PX-W5232TU/NEちょい前に買ったのだが
なんか異常にバッファアンダーラン出るんだが
TDK現行品台湾XA80分、5枚買ったんだが全部書き込みエラー・・・
MQ12倍はきれいに焼けるんですが・・・
CPU1,7G メモリ758M OSXPhome なんですが・・・
何がおかしいのでしょうか プレクに電話したほうがいいのかな
792名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:17 ID:B8N5iePJ
間違えた
DTV板だ
793名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:18 ID:8t0m1Hwu
>>788
コピペか。
794名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:21 ID:+2/mv9ip
>>791
ドライブの相性って知っている?
795名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:23 ID:zDTk7G3O
>>783
なーるほど。どうも
796名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:47 ID:ohgOtrjj
>>766
もしかすると焼いたやつが古いソフト、古いドライブを使っていないか?
700MBのメディアに焼けているようできちんと焼けていないとか


漏れはViXというソフトでHDDに10Mぐらいずつに単純分割し、(batで結合できるように)
700MBのデータだったら630-640ぐらいだけはHDDに復旧できた。
797791:03/10/13 22:50 ID:84Yogy69
自己解決しますた
オンザフライでやったら普通に焼けたわ
798名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:54 ID:VWFTxGgq
あの、すみません。
CD-RWにファイルを入れたいんですが何度やっても出来ません
容量700MBのハズなのに
プロパティを見たら使用領域0バイト、空き領域178MBとかなってますし
開けてみると一つもファイルは入っていません
他のCDだと表示される[中身を全部削除する]メニューも
何故かこのCDだと表示されません
一体何がどうしてどうなってるのかさっぱり解らず泣きそうです。
799名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:57 ID:TD9Jm2jU
CD-Rを焼いた時はコンポで聴けたのにCD−RWで同じように焼いてもコンポでは聴けませんでした。
どうすればCD−RWでもコンポで聴けるようにできますか?
教えてください
800A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/10/13 22:58 ID:rhRQ3rUB
>798
ここは日記スレじゃないよ。

RWの寿命じゃない?
801A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/10/13 22:59 ID:rhRQ3rUB
>799
コンポ買い換えろ
802名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:59 ID:tVo2CBFR
>>799
CD-RW対応コンポに買い換える
803名無しさん◎書き込み中:03/10/13 22:59 ID:EwIfU9U7
>>799
コンポがCD-RWに対応してないだけです。
804名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:00 ID:KRWqV+29
■1001ストッパーが壊れた!?

OS板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。
              
1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: Be名無しさん 投稿日: 03/10/13 17:41
何これ 

1014 名前: Be名無しさん 投稿日: 03/10/13 22:01
お〜い、まだ書けるぞ?

現在1300レス目を超えてまだまだ書き込みが続いています。
皆さんも参加して2ちゃん新記録を樹立しよう!

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1062770929/
805名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:00 ID:TD9Jm2jU
>>801
RWが聴けないのはコンポが古いからなんですか?RW対応のコンポっていうのを買えばいいんですか?
806名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:02 ID:EwIfU9U7
スゴイ1分間にレス3つ。

>>799
答えはひとつ。
807名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:03 ID:rRxJWjPv
>>805
>>802−803
808名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:04 ID:TD9Jm2jU
>801
>802
>803
質問に答えてくれてありがとうございました!
809まゆ:03/10/13 23:10 ID:3vKipfMx
質問です、、わかるかたお願いします。
PVをネットで取ったんですがうちのPCにはDVDを焼くやつがないっぽいんです。。
ちなみにwindows me です!!
メールで送ろうにも23MB?あって送信できないし、、。
なにか方法ないですかね?
もちろんCD−Rに焼いてもダメですよね?
お願いします>_<
810名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:14 ID:B8N5iePJ
>>809
CD-Rに焼くなりメッセンジャーのファイル転送使うなりしれ
811名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:14 ID:H4940+QD
何がしたいのかさえわからんが
812浦辺:03/10/13 23:31 ID:ArTzjhjh
知人から三菱のスペースアゾとPINCOという怪しいCD−Rを貰ったのですが、質はどうなのでしょうか?
ドライブはその知人から25000円で買ったSD−R1202というDVD−R/RWドライブです。
813名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:32 ID:H4940+QD
釣れますか?
814浦辺:03/10/13 23:34 ID:ArTzjhjh
釣りじゃありませんよ。
あなた何様ですか?
815名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:36 ID:HyzzA5Lp
泉PINCO
816名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:39 ID:EwIfU9U7
>>812
スペースマゾなら・・。
817名無しさん◎書き込み中:03/10/13 23:43 ID:dxZb74OV
>>798
エクスプローラからやろうとしてるなら
B'sRecorderとかEasyCDCreaterとかで消去してみ。
818スジ(わはー:03/10/13 23:48 ID:H4940+QD
>>814
すじ(わはー ですが何か?
819名無しさん◎書き込み中:03/10/14 00:17 ID:PqHJ+j4v
http://www.ab.wakwak.com/~eokuda/sub1/pasokon1.htm
こんなふうに書いてあるのですが、CCCDをコピーするのは違法なんですか?
820名無しさん◎書き込み中:03/10/14 02:58 ID:idBQXp2H
>>819
Yes No以前に…
CCCDのプロテクト?を、そのまま再現するバックアップはできません
821名無しさん◎書き込み中:03/10/14 03:13 ID:Xgv9DqF3
CDRWにコピーしたデータをCDRに焼こうとしてるのですが、できません。
理由は分かりますか?
対処法をお願いします。
822名無しさん◎書き込み中:03/10/14 04:09 ID:ybusAlmY
>>821
分かりません。

対処法:
・Windowsの操作が判らない・・・
・パソコンやCD-R/RWドライブの型番、接続方式、環境が書けない・・・
・オンラインマニュアルやヘルプが読めない・・・
・検索の仕方も知らない・・・
そんなパソコン自体の初心者は初心者板へ
http://pc2.2ch.net/pcqa/
823名無しさん◎書き込み中:03/10/14 06:22 ID:dH1yFwCK
>>819、820
某PC雑誌の記事だが、EACならプロテクトまで含めてコピーできると
書いてあったが、真実は如何に?
824名無しさん◎書き込み中:03/10/14 09:32 ID:/zUyxifq
>>823
"EACなら"と書いてあったなら大嘘確定
・cueシートにはマルチセッションの概念が存在しない
・EACにはデータセクタが扱えない
825名無しさん◎書き込み中:03/10/14 13:45 ID:xKK7YKNq
あのすみません、動画をCDにバックアップするのとCDに焼くのとはどう違うんですかね^^;?
826名無しさん◎書き込み中:03/10/14 13:47 ID:9n3wo8Xn
バックアップ=元ソースの不慮の事態に備えた複製
焼く=記録する
827名無しさん◎書き込み中:03/10/14 14:04 ID:xKK7YKNq
>>826
ありがとうございます、ありがとうございますm(_)m
じゃあ、CDに書き込むのとCDに焼くの違いは何なんでしょう?
828名無しさん◎書き込み中:03/10/14 14:11 ID:9n3wo8Xn
言い方のみ
829名無しさん◎書き込み中:03/10/14 14:16 ID:xKK7YKNq
ああ、意味は一緒なんですか、なんだ(笑)
わだかまりが解けました、サンクスです
830名無しさん◎書き込み中:03/10/14 14:52 ID:vbAjn4/W
CDに焼く場合、ファイル名は限界ヨロシクで何文字まで可能なんでしょうか
リネームしたり、圧縮したりするには忍びないのです
素敵な方法がありましたら教えてエロイ人
831まゆ:03/10/14 15:15 ID:BPSoOiCT
>810
ありがとうございます。
CD−Rに焼いた場合当然音声だけになるんですよね?
832名無しさん◎書き込み中:03/10/14 15:15 ID:fmvSdJoH
iso9660 L1 8.3
iso9660 L2/3 31
Joliet 64
Romeo 128
UDF 127
833名無しさん◎書き込み中:03/10/14 15:27 ID:1ERdysYh
>>831
焼き方次第

>>830
使っているOSによっては、Romeoで半角128文字のファイルでも半角64文字にしか
見えなかったりする

Jolietがお薦め
834 ◆GiMAID58h2 :03/10/14 15:57 ID:tyoAQc3t
>>831
DVD=映像+音声
CD=音声のみ
つー既成概念(≒思い込み)?

では、DVD-AudioやVideo-CD、あるいはCD(DVD)-ROMの立場は?

と言う以前に >>1-10 辺りを読み直しましょう。
835名無しさん◎書き込み中:03/10/14 16:12 ID:/zUyxifq
>>830
焼く予定があるなら、"リ"ネームする必要なんか無いように、ネーミングする時に気をつければいいだろ?
それとも何か?自分でネーミングしてないファイルが大量にあるとでもいうのか?
836名無しさん◎書き込み中:03/10/14 20:32 ID:GD7b4FM2
>>819
”意図的に”プロテクトを回避するものは違法です。DVDのリッピングは意図的にプロテクト
を解除しているため違法行為となります。

CCCDがコピーできるドライブは「たまたまコピーできる」だけです。
もちろんドライブメーカーにとってはマッタクヨソウガイノケッカデスヨ!!、ワカリマシタネ。
837名無しさん◎書き込み中:03/10/14 20:55 ID:7/Tu5rk4
>>830
拡張子含めて106文字まで
838名無しさん◎書き込み中:03/10/14 21:22 ID:Tgvz1UZl
古いPCなのですが、現在売られているCD−Rドライブ(内蔵型)は
「取り付け不可能」と言うことはあるのででしょうか?
教えてください、お願いします。

Aptiva E2J(2153-2JT)
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/ape238a/ape238aa.html
Win98・LANボード取り付け・メモリ=192にしてあります)
839名無しさん◎書き込み中:03/10/14 21:36 ID:7/Tu5rk4
>>838
ある。
マイクロタワーだったら奥行きがないかも。
長いやつはだめかも。
840名無しさん◎書き込み中:03/10/14 21:58 ID:yWNlFYxN
16倍速のドライブを使っているのですが、1〜32倍速のCDーRに書き込むことはできますか?
841名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:00 ID:7/Tu5rk4
>>840
釣りですか?
842838:03/10/14 22:09 ID:Tgvz1UZl
>>839
ご回答ありがとうございました、今ついているCD−ROMを外して買い物に行くことにします。
843名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:19 ID:XhGjsnST
>>840
問題なくOK

>>841
DVD-Rだと実際に2倍メディアが焼けない等倍ドライブもあったので
あながちおかしな質問とは言えないだろう
844名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:23 ID:9n3wo8Xn
>2倍メディアが焼けない等倍ドライブ
それ、何ですか?
845名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:24 ID:lbv8QGBQ
>>840
可。
かえって低速で焼いたほうがC1エラーが少なくて良好な場合もある。
846名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:37 ID:7/Tu5rk4
>>843
おいおい、だれもDVDの話はしてないのだが。
>>840はCD-Rときちんと明記してますが。
847名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:41 ID:gboxDSA3
さあ、ゴングが鳴りマスタ。
848 ◆GiMAID58h2 :03/10/14 22:43 ID:tyoAQc3t
>>846
書き込みDVDでそういう事例があったから、CD-Rでも似たようなことが起こり得るかも、
と(840が)考えた・推測した上での質問なのではないか?
‥‥と言うようなことを843は言いたいのでは?
849名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:44 ID:XhGjsnST
>>848
フォローサンクス
そういうこってす
850名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:45 ID:Ho8IqHQL
>>843
「等倍メディアが2倍で焼けないドライブ」の事か?
2倍メディアなんて物は無い。
(表記上2倍でも実際は等倍)
851名無しさん◎書き込み中:03/10/14 22:48 ID:XhGjsnST
>>850
あれ?じゃあ「4倍メディアが焼けない2倍ドライブ」だったっけ?
とにかくそんなのがあったよな?
ファームアップすれば改善されるそうだけど
852名無しさん◎書き込み中:03/10/14 23:20 ID:fgolAjIO
>>851
ほんとお前って嘘ばっかりだな。
>4倍メディアが焼けない2倍ドライブ
これも違う。
DVD-Rなら4倍メディアに対応していないドライブで使うと
機器が故障すると共にディスクに損傷を与える可能性がある。
それがファームアップすれば改善される。

853名無しさん◎書き込み中:03/10/14 23:24 ID:XhGjsnST
>>852
故障したら焼けないんじゃないか?
うろ覚えの不確かな話ではあったかもしれんが嘘じゃないだろ
854名無しさん◎書き込み中:03/10/14 23:33 ID:fgolAjIO
>>853
焼ける焼けないの問題ではないだろ。
故障したらお前が修理代を出すとでもいうのか?
855名無しさん◎書き込み中:03/10/14 23:51 ID:XhGjsnST
だから元々は不具合の有無の話だろ?
いい加減で適当な話だったのは俺のミスだけど
例として不適切だったわけじゃないだろ
何でそこまでつっかかるかなぁ?
856名無しさん◎書き込み中:03/10/14 23:55 ID:91QznGII
フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
857名無しさん◎書き込み中:03/10/15 14:15 ID:qpManWLA
すいません。お聞きしますが、CD−Rにファイルや音楽を入れるのはどうしたら
よいでしょか?
858名無しさん◎書き込み中:03/10/15 14:22 ID:EF7Zs2b7
・PC
・CD-R
・CD-R/RWドライブ
・ライティングソフト
を用意。後はソフトのマニュアル読め。
859名無しさん◎書き込み中:03/10/15 15:17 ID:AeGBaxf3
>>857
どうして出来ないんだ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1066195299/
860名無しさん◎書き込み中:03/10/15 16:21 ID:sKNnNHjC
焼いてる間IEで2ちゃん見てたりしても大丈夫ですか?
861名無しさん◎書き込み中:03/10/15 16:23 ID:6wIDv1xp
ブラクラ踏まなければ大丈夫
862名無しさん◎書き込み中:03/10/15 16:28 ID:f63/Hihr
すいません、CDについての質問です。
CDで寿命あるんですか?半永久と思っていたのですが、自分のCDラジカセではカラカラ回るだけ
で家族ので聴いて見たらブツブツブツブツ雑音が。全体にです。まるでラジオで局があってないみたいな感じに。
普通程度に小傷あるだけなんですが。特別酷いダメージはありません。
なんででしょう?だれかわかりますか?
ちなみに発行年は87年でした。
863名無しさん◎書き込み中:03/10/15 16:43 ID:xIdcp+8c
>>862
直射日光
高温多湿
でダメになることもある

CDの寿命は20年程度

保存状態が良ければもっと伸びるだろうけど
864名無しさん◎書き込み中:03/10/15 17:32 ID:Yjaajvef
マイコンピュータ→CDドライブ→プロパティ→ファイルシステムが「未フォーマット」ってなってるんですが、この状態でも問題なく書き込めますか?失敗ばかりするんですが‥。
865名無しさん◎書き込み中:03/10/15 17:32 ID:f63/Hihr
>>863
回答ありがとうございました。
直射日光にあててたわけでもないし、高温保存でもない。
だけど湿気はある地域なのでそれかなぁ。
ちなみに輸入CDだけど。
寿命が20年ということは、新品かったほうがいいということですね。
866名無しさん◎書き込み中:03/10/15 17:41 ID:6wIDv1xp
>>864
Win2000 SP3だと
ファイルシステムは「不明」
問題なし
867名無しさん◎書き込み中:03/10/15 17:44 ID:rWVHZGRD
>>865
プレスCDなのか??
868名無しさん◎書き込み中:03/10/15 18:14 ID:6wIDv1xp
質問からするとプレスだろ
869名無しさん◎書き込み中:03/10/15 18:16 ID:UjnJwqAw
>>865
海外製のものは、日本の品質より遙かに低かっただけかもな
870ごん:03/10/15 20:07 ID:n4g/zMYx
ロードナビゲーター8最終版の焼き方を教えてください CCDだと認識しませんでした。
871名無しさん◎書き込み中:03/10/15 20:25 ID:rxXWYXGd
>>870
有毒ガスが出るので自分で焼かず自治体の分別に従い処理場に出して下さい
872名無しさん◎書き込み中:03/10/15 21:24 ID:qtAcFf1s
realoneで見る動画ファイルをDVDプレーヤーで見たいのですが
そのままファイルをCD-RWにうつしただけでは当然ながら見れませんでした
見れる方法はあるのでしょうか?
873名無しさん◎書き込み中:03/10/15 21:30 ID:FZgLao6E
>>872
無理
874名無しさん◎書き込み中:03/10/15 21:31 ID:C/P/zNeh
>>872
mpeg1に変換してVCDにするか、mpeg2に変換してDVD-Videoにする
変換する方法はDTV板の管轄
875名無しさん◎書き込み中:03/10/15 22:19 ID:0JWI6Ui+
YAMAHAがCD-Rから撤退したと聞いたのですが(※そう言えば最近見ない・・・)、
本当なんでしょうか? どこかにソースとかないんでしょうか?
876名無しさん◎書き込み中:03/10/15 22:23 ID:zSm9NgWG
>>875
ぐぐった上で聞いてるのか?
877名無しさん◎書き込み中:03/10/15 23:47 ID:C/Y4JNJ2
CCCDをリッピングしようとすると9秒目でプツッとなってしまうドライブなのですが、
この場合、どんなソフトを使ってもドライブを変えない限り綺麗にリッピングはできないのでしょうか?
878名無しさん◎書き込み中:03/10/15 23:57 ID:VQM+aDmZ
電器屋とかで市販されてるCD-R(10枚パック)でPケースが全面透明ってありますか?
調べたけどケースの種類まで何処も書いてなくて…
879名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:01 ID:t2KkDVu3
ARU
880名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:03 ID:rx7ncSfa
>>877
EAC試してみれ
881名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:12 ID:a4dIjnHA
>>880
EACでもダメでした・・・。
882名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:18 ID:rx7ncSfa
CCDかCDMでイメージ作ってDaemonにマウントして、そこから曲単位でリッピング

それでも駄目なら諦めれ
883名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:20 ID:a4dIjnHA
>>882
ありがとうございました。
884名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:22 ID:XGxgm0r5
>>877
ドライブメーカーと型番は

>>878
スピンドルで買って、ケースは別買いではダメ?
885名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:24 ID:w5xbtzA3
三菱のは磨りガラスみたいな処理がされてるから不可だな・・・・・・
886878:03/10/16 00:29 ID:zkB61Cd9
>>884
調べた所、枚数的にパックで買った方が安いんですよね。多分…
自分の調べ方が悪いのかもしれませんが…

>>885
それじゃダメなんですよねぇ 泣

どなたか分かる方いたら教えて下さ〜い。
887名無しさん◎書き込み中:03/10/16 00:38 ID:rx7ncSfa
ここの住人だとほとんどがスピンドルで買ってるだろうからなぁ・・・
888878:03/10/16 00:47 ID:zkB61Cd9
あ〜なるほど。
ありがとうございます!
スピンドルで買うことにします!
889名無しさん◎書き込み中:03/10/16 01:44 ID:5G8R2aPA
CloneCDって、対応ドライブに載っていない、
マイナーなメーカー(メディアでは有名な)
三菱化学とかのドライブはやめておくべき?

ライティングソフトって、ドライブ選ぶんだよね?

スレを読んでいると、ソフトとドライブの相性が悪いと、
深刻なフリーズ状態になるとか書いてあって、慎重に・・と。
890名無しさん◎書き込み中 :03/10/16 08:32 ID:t2KkDVu3
>>862
CDラジカセがぼろいからだ新しいの買え
891名無しさん◎書き込み中:03/10/16 09:07 ID:G3gBrnmj
EAC以外のフリーソフトで
CUEシート焼けるのある??
892名無しさん◎書き込み中:03/10/16 09:33 ID:zYnwyJEB
CD-TEXT情報が書き込まれていなくて
CD-R内の曲名やアーティスト名が分かりません。
何か方法はありませんか?(元はMP3を焼いたものです)
893名無しさん◎書き込み中:03/10/16 10:59 ID:S1aEUYO6
>>892
今まではどうしてたんだよ?
今まで通りCD-TEXT書き込めばいいだろ。
「WMPで表示されてました」ってのは無しで…
894名無しさん◎書き込み中:03/10/16 11:33 ID:zYnwyJEB
>>893

CD-TEXTで書き込みたいのですが、元の音楽CD(レンタル)も
それから変換したMP3も今手元に無いので。。
またレンタルすればいいんですけど、適当に借りてきたのをランダムに入れてるし
なんせアーティストも曲名も分からない状態なのでどうしようもありません。
10曲や20曲なら自力で歌詞検索サイトから見つけることができますが、
500曲以上あるもんで何とか一括で表示させられないかなぁと思ってます。
いい方法ないですかねぇ。。
895名無しさん◎書き込み中:03/10/16 11:38 ID:e3p3sLZZ
>>893
MP3にID3タグは付けてないのか?
付けてればそこから持って来ればいいじゃん。
付けてなければあきらめろ。
896名無しさん◎書き込み中:03/10/16 11:39 ID:aNC9asJL
ない
897名無しさん◎書き込み中:03/10/16 12:56 ID:zYnwyJEB
>>895

いえ、元のMP3が無いので。。
CD-Rの曲からID3タグを持ってこれないんですか?
898名無しさん◎書き込み中:03/10/16 13:03 ID:aNC9asJL
だからないっつってんだろ
899名無しさん◎書き込み中:03/10/16 13:16 ID:e3p3sLZZ
>>895
はぁ?MP3をCD-DAにして焼いたのか?
なんでそんなことするんだ?
MP3のまま焼いとけばいいじゃねーか。
900名無しさん◎書き込み中:03/10/16 13:17 ID:e3p3sLZZ
あ、間違えた>>897ね。
901名無しさん◎書き込み中:03/10/16 13:23 ID:zYnwyJEB
>>899

最近カーオーディオで聴くことが多くて。
でも、MP3に対応してなくて仕方なくCD−DA、という訳です。
902名無しさん◎書き込み中:03/10/16 13:25 ID:zYnwyJEB
sage忘れてました。
スミマセン・・
903名無しさん◎書き込み中:03/10/16 13:30 ID:e3p3sLZZ
>>902
なるほどね。
でもPC等のデータはバックアップを取っておくというのが基本。
そうなってしまってはもう手遅れだね。
あきらめろ。
904名無しさん◎書き込み中:03/10/16 13:33 ID:aNC9asJL
>>901
だから聴くためのCD-DAと保存用のmp3と両方取っておけってことだろ
CD-DAにはID3タグの元になるような情報は入ってない
元のCDからリップした時にID3タグが設定されるソフトもあるが、そういうのは
web上のデータベースから引っ張ってきてるだけ
自分で焼いたCD-R上のCD-DAはwebから引っ張ってくるにしても
その引っ張る為の検索キーを持ってないから無理

結論
一つ一つ自分で設定しろ
905名無しさん◎書き込み中:03/10/16 17:11 ID:oeCIKafq
CD-Rはファイルを消すことも置き換えすることも出来ないのでしょうか?
一度焼いたファイルを消そうとすると「新しいファイルと置き換えることが出来ます」
というメッセージ゙が出て、ひょっとして出来るのかと期待してしまうのですが
906名無しさん◎書き込み中:03/10/16 17:21 ID:aNC9asJL
できません
907 ◆0uxK91AxII :03/10/16 18:16 ID:PNQS+2Mt
>>905
論理的には可能、物理的には不可能。
...と書いても分からないだろうと思いますが。
908名無しさん◎書き込み中:03/10/16 18:40 ID:aNC9asJL
>>907
物理的に可能にしたのがRWだな
909名無しさん◎書き込み中:03/10/16 18:59 ID:TRsPfEaS
>>891
あります
910名無しさん◎書き込み中:03/10/16 21:34 ID:pyZXHpkw
>>905
そんなメッセージだすなんて、XP標準焼き機能くらいだろ?
ちょっと癖のあるトラックアットワンスだから
(論理的に)消去はなぜかできないが、(論理的に)上書きはできる
当然、元よりサイズの小さいファイルに置き換えても
メディアの残量は増えるどころか減るが。
911名無しさん◎書き込み中:03/10/17 21:38 ID:Vn0GwEft
教えてください。

IBM ThinkPadを使ってます。
かなり古い型ですが、普通に使う分にはまだまだ使えている奴なのですが、
空のCD-Rをうまく認識してくれなくて困っています。

認識してくれないメディアは、「Mitsui UNBRANDED 650MB 24倍速」で
B'sRecorderでも、WindowsXPの書き込み機能でも、メディアそのものを
見つけてくれません。
 元々付いていたのはEasyCD4ですが、WindowsXPに対応していないので
 削除してしまいました。

TDKのタフネス24xとか、That'sの32xとか同レベルのメディアに対しては
普通に書き込みできます。
また、Mitsuiのメディアも書き込んだものならばエクスプローラで見られます。
Mitsuiのメディアはデスクトップ機では書き込みできるので、メディアの異常
ではないと思います。

このCD-Rドライブは、壊れてしまっているのでしょうか?
CD-Rとしてはあまり使っていないのですが・・・。
912名無しさん◎書き込み中:03/10/17 21:40 ID:fflK9ssS
マイコンピュータからドライブをクリックすると、「未フォーマット」とでて、書き込みできません?
どうしたら書き込めるようになりますか?
913名無しさん◎書き込み中:03/10/17 21:43 ID:hETRRDCs
他のメディアが大丈夫なら、単なる<<相性>>だろうね。
TDKか誘電使えば?
914名無しさん◎書き込み中:03/10/17 21:46 ID:8kl2enAF
>>912
クリックしたドライブは何ですか?ハードディスク?MO?
やっぱりフロッピーディスクですか?
915名無しさん◎書き込み中:03/10/17 21:54 ID:O8UqVGS/
>>912
まずはマニュアルに書いてある通りの操作をしてみて下さい
あと>1-10辺まで読んでみて下さい、エスパーはいませんので
916名無しさん◎書き込み中:03/10/17 22:27 ID:eVRiDDxV
>>911
「Mitsui UNBRANDED 24倍速」はリコーのドライブ(RW7320A)
使ってた頃、30枚買ったが8枚ほど認識しない物があった。

まあ、相性とメディア自体のバラつきだろーね。
当然以後は使用していないが。
917911:03/10/17 22:53 ID:Vn0GwEft
>>913 >>916
どうもありがとうございます。

やっぱり、<<相性>>ですか?
このメディア、何気なく気に入っていて、うち(プライベート)では
結構使っていたんすけどね。

まあ、今回は会社で使う分なので、素直にTDKか太陽誘電を使う
ようにします。
(残ったメディアは、うちで引き取るか、外付けドライブを引っ張り
 出して、それで焼きます)

 外付けドライブなら、きっと焼けると思うので
 (アイオーデータの12倍もので中身は三洋製のやつです)
918名無しさん◎書き込み中:03/10/18 16:38 ID:52fnOI6M
age
919ぽこぺん:03/10/18 17:19 ID:1wY5pHP8
規格外の800MBのCD-Rを入手したのですが、Mac上で700MBとしか認識されません。
どなたか800MBCD-Rとして使う方法ご存じですか。
できればフリーソフトかなんかで...
ちなみにマシンはPower BookG4+OSXです。
920名無しさん◎書き込み中:03/10/18 17:28 ID:p5SydfV0
>>919
オーバーバーンに対応しているソフトとドライブが必要です。
921名無しさん◎書き込み中:03/10/18 17:53 ID:TqNlsvUK
>>919、920
とはいえ規格外CDRは、はっきり言って使わないに越したことはない。
いくら800MB焼けてもエラー大杉(泣。
CDRでなくてはいけない理由がなければ、素直にDVDにしたほうがいいですよ。
Macならなおさら、ってのは厳しいかな?
922名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:04 ID:gOQbnuK5
どうしてもCD-RにこだわるのならHD-BURNだな
923名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:33 ID:duMtLhBR
>>919
Macであること自体が既に問題w
924名無しさん◎書き込み中:03/10/18 18:59 ID:52fnOI6M
>>919
Macを捨ててPCを買ったらシアワセになれるよ。
925あそ:03/10/18 19:15 ID:8QaR+IlP
MDの曲をCD-Rに焼く方法ありますか?
車のMD壊れちゃったんで(CDは無事)
926名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:17 ID:nGJBSDFf
有ります
927名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:18 ID:52fnOI6M
>>925
どんなPCなの?
メーカー、機種(型番)、OS等。
928あそ:03/10/18 19:37 ID:DqHi/qYq
windowsXPとMAC os9です。windowsは友達のだけど…
メーカーは富士通のバリュースターで型番はわかんないけどMDが入らないタイプです。
NET MDためしてみたけどMD→パソコンはできなかったです。
929名無しさん◎書き込み中:03/10/18 19:47 ID:52fnOI6M
>>928
アナログ入力で録音すればOK。(PCのマイク入力、LINE入力)
必要なモノはMDプレーヤーとPCとを繋ぐケーブルとソフト。
ソフトはVectorあたりで探してくれ。
ソフトは録音レベルメーター付きのモノを選ぶと良い。
レベルオーバーしないように注意して録音すること。
930あそ:03/10/18 19:54 ID:jcD9SAzC
どうもですー☆
いろいろ勉強しながらやってみたいと思います
931名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:00 ID:WKamqvTz
音楽CDからISOファイル作りたいんだけどどのソフトがいい?
932名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:02 ID:52fnOI6M
>>931
nyかMXで流すのか?
933名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:05 ID:nGJBSDFf
ISOが何か勉強してはどうか
934名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:16 ID:WKamqvTz
>>932
需要があるならいいけど
>>933
じゃあ 教えてくれよ
935名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:23 ID:nGJBSDFf
基本的にISO9660。
MODE1、2048のデータ
936名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:24 ID:WKamqvTz
>>935
なるほど・・・ で、音楽CDをそれでバックアップすると何かまずいことでも?
937名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:26 ID:nGJBSDFf
音楽CDはデータCDでもないし、2048でもない
938名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:32 ID:WKamqvTz
なるほど・・・ 勉強になりました


じゃあどうやってバックアップすればいいんでしょう?
自分が使ってるB's RecoderだとWAVファイルでバックアップするようになってしまうんですが
939名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:43 ID:4O0403ep
>>938
cue+binでもcue+wavでもcdm+wavでも何でもご自由に
940名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:48 ID:WKamqvTz
とりあえずやってみます
941名無しさん◎書き込み中:03/10/18 20:59 ID:WKamqvTz
どうやらメディアエラーのようです  どうりでさっきからバックアップできないわけだ
レンタルCDだからな・・・ 傷だらけ
942何か勘違いしてるぞ:03/10/18 21:05 ID:ga/qzL4R
932 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:03/10/18 20:02 ID:52fnOI6M
>>931
nyかMXで流すのか?

934 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:03/10/18 20:16 ID:WKamqvTz
>>932
需要があるならいいけど
943名無しさん◎書き込み中:03/10/19 00:15 ID:XZjklKN3
ご教示ください。
OS:Windows98Se
ドライブ:I-O DATA IU48S 外付けUSB1.1接続
ソフト:B's GOLD5
メディア:maxel製CD-RW 650MB

以上の環境にて色々な拡張子のデータをRWに焼きました。
データは全部で630MBほどあったはずなんですが、読み込めるのは
530MB程度です。
間違いなく焼いたはず…なんですが、B'sのレスキュー機能を使おうと
しても、レスキュー対象ではないと出てしまいます。
こういった場合は、何が原因なのでしょうか?
また、ドライブやソフトを変えればデータを救出できるのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
944名無しさん◎書き込み中:03/10/19 01:15 ID:HObLa/4N
>>943
DVD-ROMドライブで読め
945名無しさん◎書き込み中:03/10/19 02:37 ID:V15TpnuP
質問です。

将来、ノートPCを買い替えをしようと思うのでCD-RW/DVD-ROMの
ポータブルドライブを買おうと思っています。
現在使っているノートPCのスペックがWIN98SEのPenU333MHzなんですが、
CD-RWの動作環境とDVD-ROMの動作環境が別々に書かれているドライブは
CD-RWだけの動作環境を満たしている場合、CD-RWだけ使おうとしても
ドライブは動作するんでしょうか?
946名無しさん◎書き込み中:03/10/19 04:20 ID:c4AJjvkn
>>943 = >>945
ノートPCはデスクトップに比べて性能が低いからなぁ・・・・・
しかもUSB1.0/1.1なら4倍か6倍ぐらいでしか焼けないだろうし。
理由は色々想像出来るな。

630Mじゃなくて600M程度で焼いてみたらどうよ?
947名無しさん◎書き込み中:03/10/19 05:11 ID:lRzja0dm
CD-Rは何倍速で書き込むのがイイ?
948名無しさん◎書き込み中:03/10/19 10:01 ID:ZGgkLQOB
>>947
モノによって 1x〜16x
949名無しさん◎書き込み中:03/10/19 11:23 ID:ZGgkLQOB
age
950名無しさん◎書き込み中:03/10/19 14:51 ID:5AsOtvWP
CDmanupiratorかCloneCDで普通の音楽CDRをコピーしたいのですが、
元のCDRがエラーが多いようなので今度は低速でできるだけエラーの少ない
CDRに焼きたいのです。

そこで質問なのですが、エラーも一緒にコピーされてしまうものなのでしょうか?
イメージにした際に出来るデータというのはエラーも完全に含まれていて再現されて
しまうのでしょうか?

ソフトのコピーガードを回避するためにそのままエラーも完全コピーしてしまう
機能が合ったりするのでよくわからず混乱しています。

よろしくお願いします。
951名無しさん◎書き込み中:03/10/19 15:28 ID:v7l7+dW7
MP3/mp3PROのエンコードって何ですか?ネロのライティングソフトを買ったのですが、
何分初心者なもので使用限度とか分からないのです。
952名無しさん◎書き込み中:03/10/19 15:48 ID:fC8/grLf
>>950
エラーを再現してコピーすることは、音楽CDの仕様上できません
設定によって(RAWモード)、エラーを忠実に再現することが可能なのは、データCDのみです

エラーの再現はできませんが、吸う際に取りこぼしが発生したままのイメージを焼けば、
品質が落ちるのは当然のことです
953名無しさん◎書き込み中:03/10/19 16:00 ID:s/+9az/a
>>950
>元のCDR
プレスからリッピングしろって
954名無しさん◎書き込み中:03/10/19 16:00 ID:ZQOip30V
音楽CD/RWの聞けるプレーヤーと聞けないプレーヤーの違いはどうやって見分けるんですか?
955A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/10/19 16:02 ID:jNff0D8S
>951
ttp://pc2.2ch.net/pcqa/

>954
メーカー広告と発売時期と実際に試す。
最近のは対応を謳ってるのが多い。
956950:03/10/19 16:07 ID:5AsOtvWP
>>952
そうなんですか。よくわかりましたありがとうございました。

>>953
もうレンタルのは返却したからできねんだよはげ
957名無しさん◎書き込み中:03/10/19 16:12 ID:fC8/grLf
>>956
お前の言ってるエラーは、もしかしてC1/C2のことか?
なら、データCDでも再現はムリ
958名無しさん◎書き込み中:03/10/19 16:12 ID:s/+9az/a
>>956
また借りてくれば良いだろぼけ
959名無しさん◎書き込み中:03/10/19 16:16 ID:XZjklKN3
943です。

>>944様 >>946
945の質問は私ではありません…。
私のデスクトップ型PC(PenIII500MHz)にはDVD-ROMが搭載されていますが
型が古すぎるせいか、そのドライブではCD-RWを読み込めないのです。
ちなみに、B'sGOLDは最新のもの(5.37)を入れています。
焼いた速度はB's任せで…

肝心の元データなんですが、その後PCを丸ごとリカバリしてしまったので
そのCD-RWだけが頼りだったのです(泣

どうしたらよいのでしょう…?
960名無しさん◎書き込み中:03/10/19 16:32 ID:yGDdS1dW
>>959
他のドライブで試してみるとか
IsoBuster(シェア)使ってみるとか
諦めるとか
今度からベリファイとかして焼けてるかどうかチェックする習慣つけるとか
CD-RWは結構デリケートな部分もあるから何回かに一度は完全消去で結晶の配列を整えるとか
961名無しさん◎書き込み中:03/10/19 16:32 ID:ZGgkLQOB
>>959
釣りですか?
その時代のドライブでもCD-RWを読めるでしょ?
DVD-ROMの機種を書けよ。
962名無しさん◎書き込み中:03/10/19 16:39 ID:fC8/grLf
>>960
禿同

>>959
次からは6SでAcer製のRWを焼くはをやめて
できればRicoh、なくて三菱製を使うようにしよう
963名無しさん◎書き込み中:03/10/19 17:11 ID:HObLa/4N
>>959
パケットで書いててファイならいずしとらんな
閉じろ
964名無しさん◎書き込み中:03/10/19 17:16 ID:WCUqszs+
>>963
RWはファイナライズないから…
965名無しさん◎書き込み中:03/10/19 17:58 ID:sa+lCR5O
音楽CDつくるならどこのメーカーがいいでしょう?
また、データCDならどこのメーカー?
966A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/10/19 18:01 ID:jNff0D8S
>965
まあプレクかテアク使っておけば間違いない。
967名無しさん◎書き込み中:03/10/19 18:10 ID:UEbtIg5P
>>965
メディアの事を聞いてるなら、太陽誘電な
968名無しさん◎書き込み中:03/10/19 18:47 ID:464jefSW
本当にくだらない質問なんですが、
CD-RWメディアに書き込みが出来ません。
CD-Rになら書き込み出来るんですが…。
CD-RWに焼くには別にソフトが必要なんでしょうか?
OSはXP homeです。ドライブもCD-RWに対応してます。
WINCDRもB'z gold7でもメディアを認識しません。
誰か助けてください><
969名無しさん◎書き込み中:03/10/19 19:00 ID:cqj0+I0T
>>968
他のメーカーのメディアも読めないの?
970名無しさん◎書き込み中:03/10/19 19:09 ID:fC8/grLf
>>968
ケチって余程マイナーなメディアを買ってきたか
ハイスピードRW非対応のドライブに、ハイスピードRWメディア入れてるか
フォーマット済みのを買ってしまったか

ドライブ名とメディア名くらいは書け
971968:03/10/19 20:00 ID:464jefSW
他のメーカーのは試してません。

ドライブは MATSHITA CD-RW CW-8571 1J45
メディア名…ってSONY CD-RW SUPREMAS(これのことかな?)

>ATAPIのエラーが発生しました。
間違ったATAPIコマンドリクエストが発行されました。
< Drive Error No : 43052400 >

B'zgold7でメディア情報みると↑のようなエラーが出ます。

よろしくお願いします。
972名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:09 ID:vLyP0qTI
SUPREMAS(Super Precise Mastering and Stamping)は性能とクオリティーを約束するソニーCD-Rのシンボルマークです。
973名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:13 ID:fC8/grLf
>>971
まずこれ
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000187-00.html

>>972
RWにSUPREMASってあるんだろうか…
974名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:19 ID:fC8/grLf
SONYならRICOHか三菱しか使ってないようだから
ドライブが怪しくはあるな
975名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:23 ID:H8pKtIn0
DVDの片面1層とか2層って何?
976名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:25 ID:vLyP0qTI
>>975
スレ違い
977名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:29 ID:H8pKtIn0
>>976
すんません
978名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:47 ID:464jefSW
>>973
ありがとうございまいた。
結局うまくいきませんでしたが、明日にでも別メディアで試してみます。
それでもダメな時は…よろしくお願いします。
979名無しさん◎書き込み中:03/10/19 20:54 ID:vLyP0qTI
つーかメディア名書け
980名無しさん◎書き込み中:03/10/19 22:40 ID:7crvnFK5
めちゃくちゃわけわからん質問なんですが・・・

この前うっかりCD-RWを買ってフォーマットせずに保存などをして使ってしまいました。
これだとなにかマズいのでしょうか。フォーマットしないとどうなるのかも知らなくて・・・
メチャメチャPC初心者なので何か知っていたら教えてください。
981名無しさん◎書き込み中:03/10/19 22:43 ID:lIzpA0UV
使えたって事はすでにフォーマットされてたか、ソフト側で勝手にフォーマットしてくれたって事だろ。
982名無しさん◎書き込み中:03/10/19 22:44 ID:7crvnFK5
>>981さん
では、すでにフォーマットされてるって事ですよね?
これなら心配ないんですか?
983名無しさん◎書き込み中:03/10/19 22:46 ID:UEbtIg5P
>>980
ある日突然読めなくなるかもしれんが、マァキニスンナ
心配なら焼きなおせばヨシ
984名無しさん◎書き込み中:03/10/19 22:47 ID:9tkEzxav
パッケトライティングソフトを使うのでなければフォーマットは必要ありません。
985名無しさん◎書き込み中:03/10/19 23:23 ID:XZjklKN3
943=959です。

>960様 >961様 >962様
ご回答ありがとうございます。
DVDドライブは松下SR-8585です。PCに標準で搭載されているものですが
なぜかCD-RWが読めませんでした。
色々お知恵を拝借しましたので、出来る限り試してみたいと思います。
ありがとうございました。
986名無しさん◎書き込み中:03/10/19 23:38 ID:2JwjvegB
neroでCD書き込もうとしてるんですけど
50分近い音楽ファイルが4分とか表示されてしまいます。

で書き込むと4分しか入ってません・・・

どうすれば50分全部書き込むことが出来るでしょうか?
987名無しさん◎書き込み中:03/10/19 23:47 ID:UEbtIg5P
>>986
まず>>1を読んで必要な事柄を書いてください
特に音楽ファイルの種類とライティングソフトでどうやって焼いたのか
988名無しさん◎書き込み中:03/10/20 04:57 ID:UYW87AZ0
音楽CDを焼いて普通に再生したのですが再生出来ません。
使ったのは三菱AZOです。
普段は太陽誘電製のCD-Rを使ってます、太陽誘電の方はまともに使えます。
C1エラーは三菱AZOの方が少なく、太陽誘電の方が多いって感じなのですが。
今までの考えが間違ってました、C1エラーが少ないディスクの方が再生しやすいと思ってたからです。

多分、相性だと言われると思いますが。
どういった現象で再生出来ないのでしょうか?
エラー的には三菱AZOの方が少なく、しかしCDプレーヤーで再生出来ないと言った感じです。
989名無しさん◎書き込み中:03/10/20 05:07 ID:vh4uEWXB
>>988
PCでは読めるのか?
990988:03/10/20 05:13 ID:UYW87AZ0
>>989
余裕です。
991名無しさん◎書き込み中:03/10/20 05:17 ID:vh4uEWXB
古いプレーヤーでは色素との相性で読めなかったりする
プレーヤーの購入時期とドライブ名教えれ
992988:03/10/20 05:43 ID:UYW87AZ0
>>991
CDプレーヤー購入時期 98年ぐらい
ドライブ名 マランツ CD-67

ごく稀に再生出来る事があるがほとんど再生出来ない。
993988:03/10/20 05:47 ID:UYW87AZ0
>>991
ああ間違った・・・。
情報小出しすいません。

焼きドライブ ライトン LTR-52246S
再生CDプレーヤー マランツ CD-67 購入時期 1998年ぐらい

書き込み速度 4倍
994名無しさん◎書き込み中:03/10/20 05:52 ID:vh4uEWXB
>>992
個人的にマランツx三井は好き
っじゃなくて焼いたCD-R/RWのドライブ名を晒して、焼き速度も

あとAZOってのはSUPER、HG、SONICのどれ?
995名無しさん◎書き込み中:03/10/20 05:59 ID:vh4uEWXB
あら、タイミング悪し

焼き速度変えてみて下さいな
8x-12xあたりで
996988:03/10/20 05:59 ID:UYW87AZ0
>>994
メディアの方は
三菱スーパーアゾ↓これ
http://www.rakuten.co.jp/azoazo/374358/468208/468209/

太陽誘電の方は↓これShinety Color
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0112/26/5coloer.jpg

いつもはShinety Colorを買ってるんだけど
今回はAZO使ってみたくてデザインもレコード風の奴にした。
997988:03/10/20 06:02 ID:UYW87AZ0
>>995
どうも。
やっぱり実験しかないですね、どうもありがとう。
998名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:08 ID:vh4uEWXB
>>997
あと、ほんと余裕あればでいいから

他 の ド ラ イ ブ を 使 っ て く れ

ライトンはプロテクト以外は駄目ダメなんで
プレク、テアク、ヤマハ(AM搭載)あたりは無難に焼いてくれるから
999名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:12 ID:67HyO12S
999
1000名無しさん◎書き込み中:03/10/20 06:12 ID:vh4uEWXB
2げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。