DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 17枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nxg ◆DBO6AXjieY
前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 16枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1062257040/

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。
2nxg ◆DBO6AXjieY :03/09/20 22:20 ID:GQoImhN7
立てたよ
3名無しさん◎書き込み中:03/09/20 22:25 ID:omoIXH5k
関連サイト

「国産」の安いメディア情報(DVD系)6枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059824217/

DVDメディア どこで買ってる? 【26】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1063418385/
(テンプレにDVDの通販サイトが載っているので、メディア代の高い地方の方は一読を)

書き込み型DVD比較総合スレッド Part.49
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063666586/
(-R/RW・+R/RW・RAMなどのメディアの違いを知りたい方にはこちらのテンプレで)

DVDコピースレ【10枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061186793/
(リッピングの基礎・ソフトの使い方なら、こちらのテンプレサイトでお勉強できます)
4名無しさん◎書き込み中:03/09/20 22:29 ID:nzHNhzk8
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   /
      `ー 、__               / もきゅ
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ
5名無しさん◎書き込み中:03/09/20 22:43 ID:VS/EJGes
FAQ

Q.DVD-Rのビデオ用とデータ用はどう違うんですか?
 民生レコーダでデータ用は使えますか?パソコンでビデオ用は使えますか?

A.ビデオ用は著作権者のための私的補償金が付加されているだけで、モノ自体は
 同じです。民生レコーダでビデオ用もデータ用も使えますし、パソコンで
 ビデオ用、データ用両方使えます。生産量や流通量の関係で、ビデオ用のほうが
 安いという場合もあるようです。どっちでも好きな方を買ってよし。

Q.MPEG画像をRに焼いたけど、市販のDVDプレーヤーで見られない。

A.市販のDVDプレーヤーで見るにはDVD-VIDEO形式のファイルで焼く必要があります。
 そういう場合は一度オーサリングすれば市販のDVDプレーヤーで見られます。
 ソフトは TMPGEnc DVD Author がAC3音声も扱えるので良いでしょう。
 (まず、購入する前に試用版をDLしてから、自分の環境で使えるか確かめましょう)
 HP: http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
6 のりを:03/09/20 23:10 ID:pt017ziN
>>1氏ね。ついでに2ゲックスしてんじゃねーよ。
7nxg ◆DBO6AXjieY :03/09/20 23:42 ID:GQoImhN7
立てる必要なかった?
8名無しさん◎書き込み中:03/09/20 23:48 ID:VS/EJGes
>>1
乙!
変なヤシは無視。
9前スレ1:03/09/21 00:43 ID:qvFTrzQ7
>>7
スレ立て、乙です。
>>6はたぶん関連サイトやFAQも一緒に貼ってなかったからそう書いたのかも。
(連投規制で出来なかったらまずムリだし…)
10名無しさん◎書き込み中:03/09/21 00:53 ID:bKfAAzPO
連投規制で出来なかったら2は書けない

立てたって書くくらいなら貼れって意味だろう
11 のりを:03/09/21 01:02 ID:h5UXLFph
暴言吐いてすみませんでした。
反省しています。
もう二度と2Chでは書き込みしません。
12 のりを:03/09/21 01:07 ID:h5UXLFph
ところで質問していいですか?
DVDってなんですか?
教えて下そい。
13名無しさん◎書き込み中:03/09/21 01:14 ID:SJrGsGWM
夏にsmart-buyのDVD-RAMメディア(type4 9.4GB)を買ったんだけど
フォーマットして使おうと思ったら、A面は認識するんだけど、どうしても
B面を認識しない…5枚買って5枚とも。
以前に買ったsmart-buyの奴とか、同時期に買った他メーカーのRAM
メディアはちゃんと認識してフォーマット出来るんだけど…

ちなみにドライブはMATSHITA DVD-RAM LF-D210。
もしかしてパッケにはDouble Sideと書いてあるけど実は片面を
掴まされたのかも…
14名無しさん◎書き込み中:03/09/21 01:38 ID:QqLCrGu4
荒らしにマジレスするけど、
メチャメチャうまく文字で絵描くのはどうやっているんだ?
15名無しさん◎書き込み中:03/09/21 05:47 ID:c+7BA1dY
UDFフォーマットってどうやってやるんですか?
16名無しさん◎書き込み中:03/09/21 11:53 ID:wuN8D4vi
DVD-RAMはFDのように普通にEXPLORERで書き込みができると聞いたのですが、
LANでDVD-RAMドライブを共有して、他のPCからRAMへ書き込む事はできるのでしょうか?
FDで試した時はできたのですが心配なのでRAM購入前に知っておきたいです。
17名無しさん◎書き込み中:03/09/21 12:08 ID:P/lRQIee
DVD+R等に焼いたデータはどれくらいで読めなくなるもんなんでしょうか?
条件次第ということは重々承知していますが、メディアスレを見てると
「3ヶ月は持った」とか書いてあって不安になったもんで。
国産品を不透明プラケースに入れて、直射日光の当たらない場所に保管したとして、
大体の目安でいいので、教えていただけると幸いです。
18名無しさん◎書き込み中:03/09/21 12:17 ID:g+h6/ISS
>>15
DVDはいちおう全部UDFフォーマット(1.02/1.02isobridge/1.5/2.0/2.01)
メディアと目的を
19名無しさん◎書き込み中:03/09/21 12:25 ID:G0r6OL6u
DVD-Rにデータを焼きたいのですが
MacOS XでもWin XPでも読めるようにすることは可能でしょうか。
焼き環境はWin XPでnero5.5を使っています。
20名無しさん◎書き込み中:03/09/21 12:54 ID:P35qdsan
19さんは
何のデータ焼きたいの?
DVDのビデオそれとも仕事とかのデータ
音楽CDとかいろいろあるじゃん
21名無しさん◎書き込み中:03/09/21 12:57 ID:bKfAAzPO
DVD-Rに音楽CDは焼かないと思う
2219:03/09/21 13:09 ID:G0r6OL6u
>>20
言葉足らずですみません。
焼きたいのは仕事で作っている画像やムービーデータです。
一つの仕事で数十GBのデータがあるので
今まではCD-R何十枚にもわけて焼いていたんですが
DVD-Rなら枚数が少なくて済みそうなので…。
それでそのデータはMacでもWinでも利用するので
どちらでも読める状態にしたいのです。
23名無しさん◎書き込み中:03/09/21 13:24 ID:TDEO7JtB
4倍ドライブで等倍メディアで焼くと焼きすぎるとかってないのでしょうか?
4倍メディアは色素が薄いみたいなんで対応ドライブはレーザー強かったりしないのかなと
気になって一応2倍で焼いてるんですけど
24名無しさん◎書き込み中:03/09/21 13:45 ID:qvFTrzQ7
>>13
不良品の可能性があるからすぐに購入店に行ってお店のPCで確認してもらうこと。
(メディアがメディアだし…)

不良品なら即交換可能だよ。

>>17
実際にどれだけ持つかは誰も分からないけど、一応メディアが良ければ5〜10年は
持つんじゃないかな。
そんなに保存に拘るならRAMかMOで保存した方が安心感があるね。
(これも100%とは言えないけど)

>>22
MPEGやAVIとかでもWinでもMacでもそのコーデックが入っていれば問題なく再生
出来るはずだよ(DVD-VIDEOとかもプレーヤーがあれば両方で読めるでしょ)。

>>23
まぁ、等倍メディアは4倍ドライブでも2倍以上では焼けないから気にするな。
(4倍ドライブで4倍速で焼くには4倍速対応メディアが必要)
25名無しさん◎書き込み中:03/09/21 13:49 ID:F4Wj5ihz
DVDRドライブのファームウェアのバージョンアップについてお聞きしたいのですが
関係ないハードディスクや、CDドライブを
アップデートする度に、みなさん外してますか?すごい大変な作業な気がしてなかなか手が出せません。
どうもメーカーのサイトの注意書き読むとデメリットが怖くて(ヘタすると復旧不可能とか)
なかなかアップデートに踏み切れないのですが
2617:03/09/21 13:59 ID:P/lRQIee
>24
迅速な回答ありがとうございます。まさか一年も持たないのか、という不安が払拭され、安心できました。
27名無しさん◎書き込み中:03/09/21 14:06 ID:/jpDEzGb
>>25
関係ないドライブを外す?
そんな奴はいない
28名無しさん◎書き込み中:03/09/21 14:10 ID:r5bEL6ay
DVD-Rのビデオ用とデータ用についてはFAQにありますが、RAMの場合も同じと考えていいのですか?
もし、使えるならビデオ用なら近所の電器屋さんでも売っているもので。
3倍速対応のRAMドライブ持っているのですが、ビデオ用をデータ用として(フォーマットして?)何倍速で書き込めるのでしょうか?
29名無しさん◎書き込み中:03/09/21 14:23 ID:Qmrye/hr
DVD-RAMでフォーマット直後のディスクでも
「書き込み禁止になっています」とでるようになって
しまいました。(機種はDVR-iUH2、メディアはパナ製)
ぐぐったところ、同じ症状で、ドライバの上書きインス
トールで直ったという人がいたのでやってみたのですが
ダメでした。
対処法ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示
よろしくお願いします。
30名無しさん◎書き込み中:03/09/21 14:41 ID:qvFTrzQ7
>>28
もちろんRAMもR等と同じ。
ビデオ用もデータ用も同じメディアだよ。

3倍速については3倍速対応ドライブでないと意味ないので、新型ドライブ持ってなければ
値段が安いとかでない限り買う必要なし。

速度についてはドライブの上限速度でライティングできるはずだが、古いドライブだと書き
込み出来ない可能性もあるかもね。
3128:03/09/21 14:48 ID:r5bEL6ay
>>30
どうも有難うございます。
購入したのは3倍速対応ドライブです。これでメディアの心配がなくなりました。
32名無しさん◎書き込み中:03/09/21 14:58 ID:huezxoFw
>>25
ttp://panasonic.jp/dvdram/download/a112d500.html
「LF-D521JDと一緒に接続されているIDEドライブ(CD、DVDドライブ等)を
更新時に外しておいてください。 」

ttp://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/fset_dev.html
「アップデート時は、対象ドライブ1台のみ接続した環境を推奨しております。」

ttp://www.iodata.jp/support/advice/dvr-abn4p/setup1.htm
「ファームウェアアップデートを行う前に、ファームウェアアップデート対象ドライブ以外の
DVD/CDドライブを取り外してください。」

外す人がいないかどうかは知らないが、各メーカーは外した方が良いと
言っているのだから、不安なら外して行った方がいいのでは?
でも、現状で不具合がなければ無理にファームウェアを更新する必要もないと思う。
3322:03/09/21 16:06 ID:G0r6OL6u
>>24
焼くデータの形式は色々なものを焼くのですが
メディアのフォーマットとかをどうするのかと思いまして。
データDVDの場合はUDF2.0とかだとMacOS Xでは読めないらしいのです。
34名無しさん◎書き込み中:03/09/21 17:35 ID:qvFTrzQ7
>>33
データとして使うみたいだから役立つか分からないけど、参考にしてみて。
http://www.macdtv.com/fcp/tips_dvd_ram.html

>>29
価格COMの掲示板でそれのI-LINKタイプの型でも同様の症状が起こってる
みたいだから一度IOデータに聞いてみた方が良いね。

あと、元ドライブが日立の4020みたいだから日立の4040/4020スレの過去ログ
調べてみるのもイイかも。
日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B」その7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061013678/
3529:03/09/21 19:21 ID:Qmrye/hr
>>34
ありがとうございました。
4020・4040のスレには関係ある書き込みは
なさそうでした。
IOに聞いてみるしかないですね。
36名無しさん◎書き込み中:03/09/21 21:23 ID:WdUYH3b5
DVD−Rのメディアの品質の良い順に不等号表記して下さい。

おながいします。
37ランプ:03/09/21 21:59 ID:1aqLFvg5
無料でコピーなどできるソフトを手に入れることはできないんですか?
38名無しさん◎書き込み中:03/09/21 22:26 ID:qvFTrzQ7
>>36
とりあえず言えることは、

大手国産メディア>台湾メディア

ってことだな(これ以上は各人の環境でまずムリでしょ)。

>>37
>>1(2)&>>3
39名無しさん◎書き込み中:03/09/21 22:37 ID:D9SuaCkO
おめがいします教えてください
DVDの音楽だけをCDで再生できるようにしたいんですけど
どうすればいでしょうか・・

なんとかbovファイルは取り出せたものの、その先がどうしても出来ません
40名無しさん◎書き込み中:03/09/21 22:43 ID:bKfAAzPO
DVD2AVI
41名無しさん◎書き込み中:03/09/21 22:51 ID:D9SuaCkO
>40
DVD2AVI、これはDLはしたんですが、説明が描いてあるサイトは旧バージョン(?)みたいで実際と違うので分かりませんでした・・
42名無しさん◎書き込み中:03/09/21 23:33 ID:/jpDEzGb
>>41
ぷっちでここ
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se185896.html
リニアPCMなら、SoundDVD
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se226993.html
両方ともDVD2AVIより簡単
43名無しさん◎書き込み中:03/09/22 03:20 ID:H2NzdF1t
OpenDVDではないDVD-Videoの編集をMyDVDでやりたいのですが、
MyDVDでVIDEO_TS以下の、VIDEO_TS.IFOをインポートしてもメニューはオリジナルのものにはなりません。
メニューごと編集するにはどうしたらよいのでしょうか。
素のDVD-Video -> OpenDVD に変換してくれるツールがあればよいのだと思いますが、そういうのは
あるのでしょうか。
44名無しさん◎書き込み中:03/09/22 03:34 ID:mcs4w//4
DVD+Rドライブを使ってメディアのROM化をすれば
焼き能力の無いDVD-ROMドライブで読み込み可能なのでしょうか?

焼きドライブはリコーの5125Aです。
45名無しさん◎書き込み中:03/09/22 06:09 ID:FfxY5j4v
DVD2AVIで映像AVIと音声WAVを分離してTMPGEncでMPEG-1に
エンコしてるんですけど、出来上がったmpeg-1の映像と音声が
途中から微妙にずれてしまいます。どうしたらよいのでしょうか。?
46名無しさん◎書き込み中:03/09/22 08:24 ID:Wxfh1qX9
>>39
XMPEG
47名無しさん◎書き込み中:03/09/22 09:57 ID:56Ea4JDK
安物台湾製メディアに焼いて再生してたら終わりの頃にフリーズしちまった
これがDVD−Rの欠点なのですか?
超初心者でゴメソなさいですが
48:03/09/22 10:09 ID:MIM9cbEF
質問です。
例えばPS2みたいにDVDに記録されているゲームをCDにコピーしてゲームすることは可能ですか?
容量は700MBのゲームと仮定してください。
それとも記録方式が全く変わってしまうのですか?
無知ですいません・・・
49名無しさん◎書き込み中:03/09/22 10:13 ID:8t2fqtL5
DVD-Rについてのくだらない質問です。

ファイナライズさえしなければ、編集は不可としても
追記、消去は永遠にできるのでしょうか?
50名無しさん◎書き込み中:03/09/22 10:24 ID:OpkVx/Ll
質問です。
ソフトウェアをダウンロードできるサイトとかないですか??

実は、CD-WRを友達から譲り受けたんですが、なんとソフトウェアを
なくしたと言うのです。せっかくもらったのに、使い道がなくて困ってます。
あほみたいなことを言ってるように聞こえますが、ハードウェアだけあっても
単なる粗大ごみにしかなってないので、困ってます。
51名無しさん◎書き込み中:03/09/22 11:10 ID:OpkVx/Ll
>>50です。解決しました。
今度はPowerDVD xpがなくて困ってます。
52名無しさん◎書き込み中:03/09/22 12:07 ID:DW7vuddE
>>44
ここに記載されていれば、ROM化しなくても読取可能
ttp://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/r_rom.html
ついでに、ここも見てくれ
ttp://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_drive.html
53名無しさん◎書き込み中:03/09/22 12:35 ID:J+C04Vhu
>>47
DVD-Rの欠点ではなく、安物台湾DVD-Rの欠点。
特にSUPER-Xとかを使うとそうなる可能性が高まる。
あと、PS2など再生力の弱いので再生させると、更に可能性大。

>>48
>>1(2)
たぶんムリと思うが…。
(プレステですらコピーしただけではムリだし)

>>49
DVD-Rの容量分ならね。
(Rの場合消去したとしても、ただ読めなくなるだけで消した分の容量は減らない)

>>51
それは流石に買うしかないな。
54名無しさん◎書き込み中:03/09/22 18:20 ID:rPUxdr//
+RWでブータブルディスクは出来ますか?

55ミシシッピ川:03/09/22 18:44 ID:kAPzFdqG
はじめまして。初心者なもので質問させてください。

VAIO(PCV−HS21GB)を使用していて、
テレビを録画し、CLICK TO DVDでDVD作成を何度も試みるの
ですが、完成したDVDはいつも映像と音声がずれています。。
どうしたら改善するのでしょうか?

スレ違いならすみません。。
56名無しさん◎書き込み中:03/09/22 18:58 ID:ieSlimSP
みなさんCDはCompact Discの略だって知ってましたか?
トリビアですよね、
で、DVDって何の略なのですか?
57名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:09 ID:ZLHcolrf
>>56
ダブル・ビデオ・デッキ
58名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:30 ID:Eqo3Th2i
Da Video Divx
59名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:31 ID:Eqo3Th2i
>>54
できる。
60名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:43 ID:LlzXTpZG
DENKI Vibration DORIL
61名無しさん◎書き込み中:03/09/22 20:09 ID:rPUxdr//
>>59
OSのブータブルとかですが、マジですか。ありがとう
62名無しさん◎書き込み中:03/09/22 20:34 ID:uf7FkAMt
PC再生専用のVCDと言うのを購入したのですがそれを
DVDに変換することはできますか?どうやれば良いのでしょう?
63名無しさん◎書き込み中:03/09/22 20:38 ID:6HKcaSJv
>>62

ネタにまじレスしそうになった。
64名無しさん◎書き込み中:03/09/22 20:57 ID:3UDIL3PY
>>42
ぷっちでここ
これをDLしてエンコードしようとしたのですが
「読み取り可能なメディアファイルではありません」というエラーメッセージが出ました。

もしかしてCCDVDなんて存在しますか?
65質問:03/09/22 22:13 ID:W1bMbTL3
友達 Win Me powerDVD で作成した ビデオDVDが
powerDVD xp で認識されません
原因はなんでしょうか
こちらのハードはwin xp DVD ROM です
66名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:40 ID:/TU9ZJGA
PowerDVDでビデオDVDは作れませんし
win xp DVD ROMというハードもありません。
67名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:40 ID:J+C04Vhu
>>64
DVDはみんなコピーガード付きと思って良いくらい大抵付いてますが、何か。

>>65
>>1(1)
それだけの情報で分かる人はまずいないから、回答が欲しいならキチンとした情報を
書きましょう。
6843:03/09/22 22:41 ID:H2NzdF1t
>>43は、ちょっと誤解のある書き方をしてしまったかもしれません。
ルートメニューは編集できなくて構いません。
っていうか多分無理ですよね。
編集できなくていいので、ルートメニューごとインポートしたいのです。
69名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:56 ID:szZCFYgX
最近よく添付されてるB's neoDVD 5.0って使えるソフトなんすか?
70名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:24 ID:J4BT2Vpk
DVD-RAMを10枚購入して、5枚は問題なく使用できてるのですが
残り5枚は、DVD FORMでフォーマットしようとすると「書き込み禁止になってる」
エラーが出て、フォーマットできません。

順番は × × ○ ○ × ○ ○ ○ × × 
 ( ○・・・問題なし  ×・・・・フォーマットできない )

*イージー クリエーター XX はインストールしてません。
71名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:28 ID:H2NzdF1t
>>70どこのメーカーか書きなはれ
72名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:30 ID:J4BT2Vpk
>>71 ドライブは松下 メデイアは富士フイルム です。
73名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:30 ID:MY23bhsz
DVD-RAMで、ふつーに B's とかでフォーマットして、
VIDEO_TS とかフォルダを作って、ROMっぽく焼き込んだんだけど、
DVDレコーダー(E200H)で再生ができない...
やっぱり DVD-R じゃないとだめなんでしょうか?

74名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:35 ID:fWra7GPS
PowerDVDXPをインストールしたらMediaPlayerから音が出なくなっちゃった
けどナゼぽ?
75名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:41 ID:J+C04Vhu
>>68
OpenDVDではないDVD-Videoというのがよく分からないが、それが市販のDVDソフト
のことならMyDVDではまず編集できない。
(ゴニョゴニョして出来たとしても、普通は使う意味ナシ)

>>73
RAMでは記録方式が違うからRと同様の方式ではムリ。
その方式でやりたいならRWを使うがよろし。
7673:03/09/22 23:55 ID:MY23bhsz
>>75
やっぱり無理ですか。情報ありがとうです。
ただ E200H って RW 不可って情報得たのですが...
やっぱ -R 使うかなー(^^;
77名無しさん◎書き込み中:03/09/23 00:17 ID:WH6+N1lk
>>52
ありがとうございます。
78名無しさん◎書き込み中:03/09/23 00:25 ID:dqZeIwCK
初めてDVD-Rドライブを買ったんですが、リージョンコードの変更回数ってありますよね。
この回数ってドライブ本体に記録されるものなんですか?
79名無しさん◎書き込み中:03/09/23 00:35 ID:I9rt2yBR
>>78
そう
80ミシシッピ川:03/09/23 00:50 ID:HoLk9y1y
・・・・
81名無しさん◎書き込み中:03/09/23 00:57 ID:6eS8MGGa
>>75
ディスクにあるDVD-Videoと同じ構造を持ったファイルです。
ですので、プロテクトはかかってません。
が、編集したいのです。
(圧縮率の変更時、一部エラーを起こすフレームがあるので削除したい)
82名無しさん:03/09/23 01:43 ID:1X6SFk9+
>>79
ハードディスクに記録されるんじゃないの?
フォーマットしてやればまた元に戻るのでは?
83ドナウ川 :03/09/23 01:48 ID:NVMsF2o3
Macちょい初心の者です。OSX(10,26)で、super driveですが、
自分で買ったDVDをコピーするのは違法なのでしょうか?
コピする場合、ほかに何かソフトが必要になるのでしょうか?
バカ丸出しですみません、
よろしく、ごめんください。
84名無しさん◎書き込み中:03/09/23 02:26 ID:O2QJiIef
>>82
とりあえずここでも読んで。
ttp://ew.hitachi-system.co.jp/w/E383AAE383BCE382B8E383A7E383B3E382B3E383BCE38389.html

>>83
コピープロテクトを解除する行為が違法。
市販のDVDはほとんどコピープロテクトが掛けられており、
これを解除してコピーすれば、たとえ自分の買ったDVDでも違法。
コピーネタは>>1(2) >>3
85名無しさん◎書き込み中:03/09/23 03:29 ID:fcx55g53
DVD-Rに1xと2xがあるけど、
これはCD-R換算でそれぞれ何倍速になるんでしょうか?
86名無しさん◎書き込み中:03/09/23 03:59 ID:yZEIqf6U
>>85
だいたいの速度が、CDの等倍速が150KB/S DVDの等倍速が1350KB/S BRDの等倍速が4500KB/S
CD 9倍速 = DVD 等倍速
CD30倍速 = BRD 等倍速
87ねろ:03/09/23 11:08 ID:aLNNPQm0
winxp にos 変えたらdvdが見られなくなりました。
windvd使ってたのですがシリアルを受け付けてくれません。
昔のコンボドライブ(dvd−rom)に付属していた物を使っているのですが
何が原因なのでしょうか?古いからでしょうか?
おしえてください。 
88名無しさん◎書き込み中:03/09/23 11:13 ID:NJKfrHvb
>>82
ドライブ内部の不揮発性メモリに記録されるから、
HDDをフォーマットしてもだめなんす。
89名無しさん◎書き込み中:03/09/23 12:17 ID:H2p1GsPh
>>87
>古いからでしょうか?
正解
WinDVD XPパッチ使え
ttp://www.intervideo.co.jp/support/xp_information.htm
9047:03/09/23 12:56 ID:A8VTb+7z
>>53さん
どうもありがとうですた
91名無しさん◎書き込み中:03/09/23 14:38 ID:13grhMpm
只今730MBのデータをDVD-RWで焼いているのですが
速度がめちゃくちゃ遅いんです
具体的に0.01%書き込むのに10秒くらいかかるんです
この遅さの原因は何なんでしょうか?
92名無しさん◎書き込み中:03/09/23 14:52 ID:pI/JWCng
DVD-Multi で安くてオススメのドライブは何ですか?
-R に4倍速で書き込めるやつで
93名無しさん◎書き込み中:03/09/23 14:52 ID:xqxup2N4
ひとつの映像にステレオ音声を2つ付ける事って出来ますか?
94名無しさん◎書き込み中:03/09/23 15:59 ID:vDOfzGHD
HDDにある動画のデータをDVD-Rにコピーして
PS2で再生することできますでしょうか?(ぉ
又、それはCD-RでPS2で再生することできるでしょうか?(ぉ
95名無しさん◎書き込み中:03/09/23 17:14 ID:8VEn4BKY
IfoEdit 0.95を探しています
いろいろ検索はしたけど、どこも
DLできませんでした
教えてください
96名無しさん◎書き込み中:03/09/23 17:40 ID:cLLUOAof
>>75
RAMのパッケージに「ビデオモード対応」と書いてあるのですが、
やっぱりR風に焼くのは無理??
誤魔化してR化出来ないもんでしょうかねぇ・・・。
97名無しさん◎書き込み中:03/09/23 17:53 ID:qiu7JyvR
>>95
検索したら出てくるいちばん上のページからDLできるが
98名無しさん◎書き込み中:03/09/23 18:04 ID:9SjJV81x
>>95
おまい一体何処を探したのかと小一時間(ry
99名無しさん◎書き込み中:03/09/23 18:04 ID:O2QJiIef
単にFireWallでリファラを遮断してるだけっていうオチでは?
100名無しさん◎書き込み中:03/09/23 18:15 ID:6eS8MGGa
>>78
リージョン無効化パッチの当たったファームウエアがある機種もある。
101名無しさん◎書き込み中:03/09/23 19:43 ID:I9rt2yBR
>>94
>>1〜5を読め
102名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:17 ID:IY1KLbnD
WinXP ProにてPanasonic LF-D321を使っているのですが、
今まで普通にRに書き込みが出来ていたのに
今日突然新品のRを読み込まなくなりました。
トレイにRを入れ、読もうとすると「ファンクションが間違っています」
とでて受け付けてくれません。
フォーマットしようにも、非対応ディスクと言われ出来ません。
一体どうなってしまったのでしょうか。
103名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:22 ID:wy//bbjJ
PS2をDVDプレイヤーだと思うのやめたほうがいいよ。
104名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:24 ID:wy//bbjJ
>>102
どうもなってない。正常。
フォーマットすんな。
105102:03/09/23 20:30 ID:IY1KLbnD
>>104
ええと、どういうことでしょうか?
そのまま書き込めばよいということですか?
106名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:34 ID:mlEHwKV7
はい
107102:03/09/23 20:37 ID:IY1KLbnD
あー・・・できますた・・・
そういえば書き込めば普通に読めるんでした。
フォーマットはRAMのときですね。
久しぶりにDVDが必要になったんでボケてました。
ありがとうございました。
108名無しさん◎書き込み中:03/09/23 21:07 ID:bnjOEiNF
>>96
>>5ということで、どっちも同じメディアだから結局ムリ。

前スレで、

962 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:03/09/20 08:14 ID:ydbFRh9M
どなたか教えて下さい。
東芝製HDD/DVDレコーダで焼いたDVD-Rを"無劣化"でDVD-VRフォーマットに戻し、
レコーダ上で再編集したく色々試しています。
結果として以下の方法で一応出来る様になりました。
1.そこいらのリッピングソフトでDVD-RからVOBを切り出し。
2.VOBをMPGに拡張子変換。
3.ULEADのDVD-VR Wizard(VideoStudio7、MovieWriter2中の)でDVD-RAMに書き込み。
問題なく出来るのですが、この操作を10回位繰り返すと、DVD-VR Wizardが開けなく
なります。当方所有のPC2台とも同じ症状です。特に1台は最近購入した高スペックの
物です(Windows XP、P4 2.8G、メモリ512M)。この症状はWindowsの初期インストール
から実施しなければ解消できません。この件ULEADに問い合わせ中ですが、
回答が有るかどうかも分かりません。
どなたか、原因又は、対応策をご存知でしたら、よろしくお願いします。

という方法でR→RAM焼きしてる人がいたけど、1〜2回なら大丈夫そうだし試してみます?
109名無しさん◎書き込み中:03/09/23 21:13 ID:bnjOEiNF
>>92
殻付きならパナのM621系、殻ナシならGSA-4040B系だね。

殻付DVD-RAM対応マルチ「LF-D521/M621JD」type13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063859299/

日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B」その7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061013678/

詳しくは上記のスレでお探し下さい。

あと、具体的な価格はコチラ。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/dvd.htm
110名無しんぐ:03/09/23 21:48 ID:PjkcknNU
DVDビデオをそのままリッピングしたものを、
別のDVD-Rにそのまま焼けば市販のDVDプレーヤーで見れますか?
111名無しさん◎書き込み中:03/09/23 22:08 ID:wy//bbjJ
>>110
みれる。やり方聞くならよそでね。
112名無しさん◎書き込み中:03/09/23 22:10 ID:bnjOEiNF
>>110
>>1(2)&>>3
まぁ、試してみることをお勧めする。
113名無しんぐ:03/09/23 22:10 ID:PjkcknNU
>>111
39です

やりかたはたぶん
11492:03/09/24 01:27 ID:8skdMqjX
>>109
親切にどうもです
早速調べてみます
115名無しさん◎書き込み中:03/09/24 02:28 ID:44AmNX+T
先日、東芝のSD-M1712というDVD-ROMドライブをネット通販で購入したのですが。
セカンダリーのスレーブに接続し電源を入れてBIOSで認識させようとしても認識してくれません。
焦りつつSD-M1712を見てみたらオレンジのランプが延々と点滅しています。

セカンダリーのマスターに繋いだり、OSの再インスト等色々やってみましたが駄目です。認識しません。
もしかしてファームウェアがぶっ飛んでしまったのかなぁ....などと思いつつ此処に助けを求めにきました。
BIOSで認識しないって事はやはりファームウェアが一番怪しい気がします。
ファームウェアが破壊された場合、自分で直す事は可能でしょうか?
116名無しさん◎書き込み中:03/09/24 02:54 ID:swKmKPAi
>>86
>だいたいの速度が、CDの等倍速が150KB/S DVDの等倍速が1350KB/S BRDの等倍速が4500KB/S
>CD 9倍速 = DVD 等倍速
>CD30倍速 = BRD 等倍速

どうもです。
んで、質問なんですがBRDって何でしょうか?
素人なもんですみません。。
117名無しさん◎書き込み中:03/09/24 03:09 ID:vBPvkADU
焼きに失敗したDVD−Rメディアは廃棄するしかないんですか?
WINCDRのリペア機能のように、何かの方法でDVD−Rを
再利用することは出来ないんでしょうか?
118名無しさん◎書き込み中:03/09/24 10:17 ID:X4m9oUSi
>>116
たぶんBlu-ray
119名無しさん◎書き込み中:03/09/24 12:24 ID:G7KZ4Sx0
マクセルのDVD−R3枚とDVD−RW1枚で計4枚が1300円くらいで売ってるのだけど買いですか?
もっと安いのとかある?
120名無しさん◎書き込み中:03/09/24 12:31 ID:YYJx57od
>>115
ドライブのジャンパピン(IDEコネクタの横にある)はスレーブに合わせた?
通常はマスターに合わせてジャンパピンは設定されてるからスレーブなら設定し直さない
といけないよ。

それやっててダメなら、購入したお店で聞いた方が良いね。
(とりあえず、ドライブの動作確認はしてくれると思う)
121名無しさん◎書き込み中:03/09/24 12:38 ID:YYJx57od
>>119
>>3の「国産」の安いメディア情報(DVD系)6枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059824217/

119さんの環境によるが、地方人な自分としては安いと思うよ。
122名無しさん◎書き込み中:03/09/24 14:43 ID:cn6fcYEq
DVDのコピーに初めて失敗したのでショックです
今まで2oneでリッピング、Decryprでイメージ化→ビーズで焼き
ずっと成功していたんですが
今さっきこれで作ったイメージを焼いたところ、PS2ではディスクが規格外と表示され認識されませんでした。
ちなみに今回はRWでやったのですが、それが原因なのでしょうか?
焼いたISOの容量は2.89Gです。
123名無しさん◎書き込み中:03/09/24 14:53 ID:E03h13Px
>>122
貴方のPS−2はーRWを読めるのかな?
124名無しさん◎書き込み中:03/09/24 14:57 ID:cn6fcYEq
>>123
今まで失敗するのが怖くて、必ず最初はRWに焼いて
それを見れるのを確認してから、Rに焼いていたんです。
だから普通通り、PS2で再生できるものと思ってたんですが
今回もRWに先に焼いたのですが、それが見れないんですよね・・・。
イメージ化した場合、VIDEO_TSフォルダに入れなくていいはずだし
これといってミスが思い当たらないのですが・・・。
125名無しさん◎書き込み中:03/09/24 15:04 ID:E03h13Px
良きアドバイスできませんが、1枚だめもとでRにやってみたら
126名無しさん◎書き込み中:03/09/24 15:46 ID:S64kRdXE
iodataのiUN4というマルチドライブを買ったのですが、
付属のB'sclip version5,25でフォーマット後に太陽誘電のtha'sDVDーRへ書き込もうとすると
書込み保護されています、と出てしまい書き込めません。
DVD−RWだと何の問題もなく書き込めるのですが・・・
OSはwin2k。USB1,1接続です。対処法教えていただけると幸いです。
127名無しさん◎書き込み中:03/09/24 15:51 ID:YzDzYT9S
ゴメン、一般論としてDVDドライブのクリーニングって
通常のCDドライブのクリーナーでいいのかな?
ピックアップが違ったりしないんだろうか。
ホントは型番書かないといけないんだろうけど、手元にないので..
漠然とした質問で申し訳ないがお答えくだされ。
128名無しさん◎書き込み中:03/09/24 15:54 ID:otzVZsSb
またこの手の質問か・・・・基本的知識が無いならDVDなんか扱うなよ。
129名無しさん◎書き込み中:03/09/24 15:56 ID:HcIRd/Ww
>>126
Rをフォーマットしたらそりゃ書けないだろうよ・・・
130名無しさん◎書き込み中:03/09/24 15:56 ID:otzVZsSb
↑は126へのレスね。

>>127
DVDは専用クリーナーでないと駄目。さらにROMとライターではまた別。
131127:03/09/24 16:06 ID:YzDzYT9S
>130
ありがとうございます。やっぱりだめなのね...
ライター用のクリーナーを買って帰ります。
多謝、多謝
132名無しさん◎書き込み中:03/09/24 16:07 ID:PIsz+nR/
一日に30万円も夢ではない!
1000万円以上儲けた人もいる!オンラインカジノの利点は
1自宅やオフィスで24時間、好きなときにカジノを楽しむことが出来る。
2通常のゲームとして無料で楽しむことも出来る。
3オンラインでカジノを運営しているため、コストが低く非常に高いペイアウト率(還元率98%)を誇っている。
4オンラインカジノは合法である(現時点で取り締まる法律が無いと言う意味です。)

200ドルプレゼント! まずは、ノーリスクでお試しください。
http://www.videopokerclassic.com/~147063WnA/ja/



133126:03/09/24 16:13 ID:S64kRdXE
>>129
すいません。基本的な知識が足りなかったようです。
もっと勉強してきますね・・・
134名無しさん◎書き込み中:03/09/24 16:35 ID:hviFX2dI
DVD-Rをフォーマットするとは器用な人だ・・。
135名無しさん◎書き込み中:03/09/24 16:56 ID:T7UM0PnE
DVD-Rでもパケットライトで書き込む時は論理フォーマットはしないと駄目だろ。
126は間違って物理フォーマットしたのか?
136万年厨房:03/09/24 17:11 ID:guJapKPu
こんにちは。テレビとかをパナソニックの80Hとかで録画したのを
PCの後付予定DVD-RAM機で編集、キャプチャーは可能なのですか?

編集は出来ると思うのですが、キャプチャをしたいのら

137名無しさん◎書き込み中:03/09/24 17:25 ID:YVlDZwH0
こんにちは。今、私はテレビデオを使っています。
ついこの間、DVDレコーダーを購入しました。そこで質問です。
溜まりに溜まったビデオテープ。これをDVDに編集録画したいのですが、どうやれば良いのでしょうか?
138名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:21 ID:YYJx57od
>>136
動画ならキャプチャーカードが必要になるけど、出来るよ。
静止画キャプチャーならキャプチャーカードを使わなくてもDVD再生ソフト
(WinDVDの場合)とかで普通に出来る。

>>137
テレビデオが外部出力に対応してれば、DVDレコーダーに繋げて録画するだけ。
外部出力端子がなければアンテナ経由での録画しかないね(画質は悪くなるけど…)。
139名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:38 ID:kEywa6Ok
質問お願いします。機動戦死ガソダム 特別編 哀・戦死のバックアップを取ったんですが
、WINDVDで自動再生しないどころか、PS2でもDISCを認識してくれませんでした。
手順と環境は以下の通りです。
Decrypter(SD-M1712)→DVD2ONE v.1.3 → DISCJugller4(DVR-103)
OS:WIN2k CPU:pen3 1.2ghz メモリー:512MB  HDD空き容量:20GB
ただし、WINDVD上でVOBFileを直接指定すれば、画像を見ることは可能でした。
チャプターは、無くなってました。ほかのタイトルはこの手順でPS2での再生も、
pc上での自動再生も確認しています。INFO EDITは使用していません。
何かわかる方いましたら、よろしくお願いします。
140名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:53 ID:j79V0ZW9
>>135
-Rってパケットライトできるんですか?
UDF-bridgeのマルチボーダーが精一杯と思っていた。
141名無しさん◎書き込み中:03/09/24 19:13 ID:LyDioJ3A
>>140
できる。ここに置いてあるユーザーズマニュアルやクイックガイドを参考に。

B.H.A./B'sClip5のダウンロードサイト。
ttp://www.bha.co.jp/download/clip5_win.html
142名無しさん◎書き込み中:03/09/24 19:14 ID:cn6fcYEq
>>125
レスどうも、122です
今までビーズの方で焼いていたのですが、
Decrypterで焼いてみたところPS2での再生に成功しました。
ありがとうございますた。
143名無しさん@4周年:03/09/24 19:22 ID:Ce1fqduv
DVD-Rの容量について質問です。
一般に売られているDVD-Rのブランクメディアの容量は4.7Gですが
実際に書き込める最大容量はどれほどなんでしょうか?
144万年厨房:03/09/24 19:47 ID:X8ksQBu0
>>138 そですか。ありがと。静止画キャプしたかってので出来ますね。

 さて風呂はいるか。
145名無しさん◎書き込み中:03/09/24 19:50 ID:HcIRd/Ww
おいおい、キャプチャカード使わずにどうやってビデオから取り込むんだ?
例え静止画でも。
146名無しさん◎書き込み中:03/09/24 20:03 ID:LbeMZdQ1
RAMドライブがあれば読めるんでないの
つーかキャプチャカードもいらんだろ
147名無しさん◎書き込み中:03/09/24 20:10 ID:HcIRd/Ww
ああ、80HってDVD/HDDレコーダなのか。
名前からしてHDDレコーダだと思ってた。
でもそれなら静止画だけじゃなく動画も取り込めるような・・・
148名無しさん◎書き込み中:03/09/24 20:29 ID:YYJx57od
>>139
WinDVDでメニューが再生できない時点でIFOファイルの吸い出しに
失敗してる気がする。
とりあえず、Decrypterで吸い出した時点でWinDVDでメニューから再生
できるか試してみたらいいよ。

>>145
他のソフトは知らないけど、WinDVD4だとソフトウェアーで静止画キャプチャーできる。
あと、80Hでは静止画キャプチャできたかな?
(SDカードとか使えたから出来そうな気もするけど…)
149名無しさん◎書き込み中:03/09/24 20:32 ID:gWBSjGkx
>>148
147読んどけ(=145)
で突っ込みは138へ
150139:03/09/24 21:57 ID:kEywa6Ok
>>148 WINDVDって、吸い出したデータをメニューから起動できるんですか?
VOBFileを直接指定してみることは可能だったんですが、メニューからの起動は、ためして
ませんでした;;もうすでに、3枚誤爆してるし・・・
151名無しさん◎書き込み中:03/09/24 22:42 ID:YYJx57od
>>150
ゴメン、書き間違い。
>メニューから再生できるか → メニューが再生できるか

ファイルを開く→VIDEO_TSファイルのVIDEO_TS.IFOを指定でDVD-VIDEOとして認識される。
あとはメニューかタイトルからルートメニューを指定すればDVDのメニュー画面が見られる。
(そのとき、メニュー画面が機能してるかキチンと確かめてね)

これで元ディスクと同様に動作するなら問題ないと思う。
152名無しさん◎書き込み中:03/09/24 22:45 ID:YYJx57od
>>149
ゴメン、両方とも自分だ。
RAMだからそのまま取り込めばイイだけだよね。

今日は疲れてるな、俺…。

   ||
 ∧||∧  逝ってくる…。
( ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
153名無しさん◎書き込み中:03/09/24 22:46 ID:kEywa6Ok
>>152 いえいえ、どうもでした。 ガンガレ
154名無しさん◎書き込み中:03/09/25 00:29 ID:tFJzQpNA
市販のDVDをパソコンでみようとすると、
音は聞けるのですが、映像がでません。

ソフトの不具合かもしれませんが、
他にどんな原因が考えられるでしょうか?
最近下記をインストールしましたが、
関係はあるでしょうか?
DivX51Bundle.exe
SinkuHadouken.exe
Winny.exe
155名無しさん◎書き込み中:03/09/25 05:38 ID:D5EaSRFt
いってきます
156名無しさん◎書き込み中:03/09/25 05:44 ID:ggIAjvlK
>>154
Winny
157名無しさん◎書き込み中:03/09/25 05:52 ID:tspeHy0Y
くだ質の釣りしても楽しくないだろ?
158名無しさん◎書き込み中:03/09/25 08:07 ID:eQ/FEFhU
>>120
レスありがとう。
ジャンパの設定もケーブルの接続もよく確認しましたが問題なかったです。
お店に連絡したらSD-M1712を送って下さいというメールがあったので
不良内容のレポート等を入れてこれから送ろうと思います。
159名無しさん◎書き込み中:03/09/25 08:25 ID:cM23hVwD
今DVDシステムにする事を考えています。
用途はビデオデッキからドラマや映画をDVDに録画する事です。
それで気になったのですが。
http://www.pioneer.co.jp/catalog/dvdr/dvr-77h.php
例えば↑のようなDVDレコーダーを買って録画するのが良いか。

パソコンでDVDドライブ、キャプチャーボードにオーディオカード
それらを揃えて録画するのが良いか、どちらが画質や音質、クオリティー高いでしょうか?。

やっぱりそれなりのクオリティーで作りたいんですよ。
くだらない質問ですが、宜しくお願いします。
160159:03/09/25 08:28 ID:cM23hVwD
あと、DVDドライブ、デッキもやはりCD-Rのように書き品質って機種によって変わるんですよね?
その辺りもどこのメーカーが良いか知りたいです。
161名無しさん◎書き込み中:03/09/25 09:07 ID:c3s7E8u6
クオリティというのを、なにの品質と捕らえるかだけど。
音質や画質なら専用機のほうが有利だろうね。
162159:03/09/25 09:27 ID:cM23hVwD
>>161
レスありがとうございます。
やっぱ専用機の方が良いですかね?。
まあ我侭なんで記録品質、画質、音質全てに置いて良ければ・・・。

パソコンの方が一応色々選択出来るじゃないですか、キャプチャーボードなど。
ああスレ違いか・・・。
一応DVDで書き品質はどこのメーカーが良いですかね?。
ソニーのDVDドライブなど考えたんですが。
163名無しさん◎書き込み中:03/09/25 09:41 ID:3rrQg/t8
DVD−RAMの殻だけって売ってます?
スピンドリルRAMを大量に購入しようかと思ってまして
164名無しさん◎書き込み中:03/09/25 10:04 ID:Q2ICl76f
>>162
CPや手軽さも基準に入れて考えると、圧倒的に専用機が性能イイよ。

PCで画質とか追求すると下手するとかなりお金がかかるかもしれないし、HTPCとかみたいに
結局は再生専用機とか特化したモノを造る羽目になるかも。

あと、少しでも編集するなら77Hとかは止めた方が良いよ。
購入するなら、今度出るXS41にしなされ。
(4倍速Rドライブ付だし、編集もこれ一台で大抵のことはできる)

>>163
殻だけの販売は聞いたことないね。
その昔、長瀬産業がそれやると言ってたけど、売ってないみたいだし。
165163:03/09/25 10:18 ID:3rrQg/t8
>>164 そうでしたか。あるがとうごさいました。
166159:03/09/25 10:48 ID:cM23hVwD
>>164
レスサンクス。
なるほど専用機か、XS41調べてみます。
167名無しさん◎書き込み中:03/09/25 11:28 ID:8Yikmken
168 :03/09/25 12:09 ID:q70SPfs8
横槍ですいませんが東芝のDVD関係って良いの?
ブランド的に心配
169名無しさん◎書き込み中:03/09/25 12:40 ID:+XCw7LwP
>>168
価格コム辺りでは評判いいみたいだぞ
漏れはパイだが
170名無しさん◎書き込み中:03/09/25 12:46 ID:Q2ICl76f
>>168
ハイブリレコ中、編集機能を含めるとトータルバランスでは一番良いと思う。
(前機種との比較は、前スレ67が詳しいよ)

東芝HDD&DVDレコ【RD-XS41・XS31・X3・XS40・XS30】68
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1064425595/
東芝HDD&DVDレコ【RD-XS41・XS31・X3・XS40・XS30】67
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1064154949/
171名無しさん◎書き込み中:03/09/25 13:07 ID:2Sjbx882
画質はTVで見る分には充分だけど、PCに取り込むときつい。まあ、当然っちゃ当然か・・?
つっても他を知らないからなんとも言えない。
芝XS-30は一番安いし一昔前だし。RDにしたのは-R焼きが無圧縮という宣伝文句が一番の理由。
172 :03/09/25 15:37 ID:3rrQg/t8
DVD-Rのスピンドリルを50枚購入しました。
保存用の無地のケースが欲しいのですが、
売ってますでしょうか?
173名無しさん◎書き込み中:03/09/25 15:47 ID:9EQFnydo
>>172
大概のパソコンショップに売ってるが
174名無しさん◎書き込み中:03/09/25 16:26 ID:zItPYSF2
CD-Rの音楽CDの場合は何倍速で焼くかによって音質に差とかがあるけど、
DVDの場合は何倍速で焼いても変わりませんか?(市販のDVDバックアップ)
あと等倍だと認識するけど4倍速で焼くとDVDプレーヤーが認識しないって事はありますか?
175名無しさん◎書き込み中:03/09/25 16:36 ID:3oFHgnPu
>>174
あると言えばあるし、ないといえばない。全ては相性による。
176名無しさん◎書き込み中:03/09/26 02:54 ID:bv1djw69
間違ってDVD+Rメディアかっちゃったんですけど。
DVD+Rドライブはもってます。
DVD-Rドライブで使うことはできるのでしょうか?
177名無しさん◎書き込み中:03/09/26 03:08 ID:fPM7YVsD
>>176
何が言いたいの?頭いっちゃってる人?
178名無しさん◎書き込み中:03/09/26 04:20 ID:vuEmoiqt
==多くのTVショッピング番組で苦情続出! 公取委が調査に乗り出す!==

「今回限り限定販売」「通常1個1万円のところを6個で1万円」。
テレビ番組で貴金属や健康器具などを紹介、販売するテレビショッピング番組に
対する苦情が増えているとして、公正取引委員会が実態調査したところ、消費者の
誤認を招きやすい事例が多数あったことが24日、分かった。
公取委によると、調査は昨年9月と10月、全国の消費者モニター40人が
地上波をはじめBS、CS、ケーブルテレビの各ショッピング番組をチェックする
形で実施。その結果、88番組、407の商品の表示に問題があったことが判明した。
 代表的な例としては、「限定何個」「残りわずか」「注文が集中しています」などと
極端に希少性を強調したものや、現在の在庫を実況し、購買意欲を過剰に煽るものや
単品で販売したことがないと思われるような貴金属を「通常1個1万円の
ところを今回は6個で1万円などと表示したり、「今なら同じものをもう一個」などと
意味の無い特典を付け、販売価格を吊り上げるなどの悪質なケースがあった。
さらに、凄く汚れが落ちる洗剤の紹介では、油汚れに見せかけた水溶性の汚れを
落としてみせて、洗浄力を偽ったものも多く、購入した視聴者から、「あんなには
汚れはおちない」と苦情が殺到していた。
また、健康飲料やブラシで、スポーツ選手や多くの美容師が使っていると
それぞれ誤認させるような表示もあったという。 
さらに司会進行役のタレントが「私も買います」や
「私はもうあれに決めました」などの偽の演技をさせたり、
スタジオにいる一般の主婦に、必要以上の「驚嘆の声」や「過剰な拍手」を
させるなど、ほとんど、さいみん商法と変わらない演出を多用するなど
悪質化の一途をたどり問題化していた。
179名無しさん◎書き込み中:03/09/26 04:53 ID:AmMrTVp5
dinabook 522CDET を買ったんですが、ビデオ再生できません。
テレビからビデオに録りだめした映像を、DVDに編集して焼くために買ったん
ですが、接続してもビデオ全然流れない(´・ω・`)

超初心者っぽくてすみませんが、そもそもビデオデッキからDVDに焼こうと思った
私が間違ってますか?
180179:03/09/26 05:00 ID:AmMrTVp5
今、調べてみたら、一応可能みたいなんですが…
何故再生できないのかなあ(´・ω・`)
181名無しさん◎書き込み中:03/09/26 05:17 ID:bW8QEjPu
>>179
マルチ氏ね
182名無しさん◎書き込み中:03/09/26 05:26 ID:AmMrTVp5
本気の質問だったんですが…トホホ。
183名無しさん◎書き込み中:03/09/26 06:01 ID:rR/SJzms
本気も何もマルチはイカン
184名無しさん◎書き込み中:03/09/26 07:41 ID:w+aRx7d3
なんだマルチなのか
そんな奴には(以下略
185名無しさん◎書き込み中:03/09/26 08:53 ID:fAGWY/ks
リップが速くて、静かなROMドライブ教えてください
186名無しさん◎書き込み中:03/09/26 10:28 ID:ABXNwWlL
データ類の保存目的で、書き込みフォーマットについて聞きたいのですが
UDF、ISO9660のbridgeにすると単独の倍の容量が必要なんですか?

あと、データなら一番汎用性の高いISO9660で十分かなと考えてますが
UDFだと読み込みが速いとか何かメリットありますか?
187名無しさん◎書き込み中:03/09/26 10:57 ID:uBgp1EZh
DVDから音声を抜き出してCDーRに焼く方法教えてください。
188名無しさん◎書き込み中:03/09/26 11:48 ID:Qn+bH+M3
ちょっとおまえらに質問なんだけど
.mdf とか .mds とか どうやらDVDのデータらしいんだけどさ
どーやったら見られるん?
ちなみにMac OS X

エロだったら楽しみ〜
189名無しさん◎書き込み中:03/09/26 12:44 ID:aaoL9fjK
>>179
とりあえず、キャプチャーカードがないとDVD化出来ないとだけ言っておく。
(調べてもその機種出てこなかったし)

>>186
ブリッジでも倍の容量は使用しないので安心して使って下さい。
(両方の方式で読めるので、逆に互換性が上がって良いらしいです)

>>187
>>39以降を参考に。
(他にも幾つか出てた覚えがあるから、このスレ全部見てみて)

>>188
>>1(2)
190名無しさん◎書き込み中:03/09/26 13:57 ID:tjeuA3cc
>>179
マルチだし、それに自分のマシンもきちんと書けないやつに教えるつもりはない。
>dinabook
ってなんだよw
dynabook
だろ。まあマジレスするとソフトが入ってない。マニュアル嫁。
そして二度とくんな
191名無しさん◎書き込み中:03/09/26 14:17 ID:XRNvJuSo
素朴な疑問なんですが、
スピンドルとケーキプレートの違いってなんですか?
いつも、ケース入りしか買ったことしかないので、違いがよくわかりません。
とりあえず、ケーキプレートは美味そう。
192名無しさん◎書き込み中:03/09/26 14:23 ID:m8NeRrnJ
DVDの等速って、CDの何倍速に相当しますか?
193名無しさん◎書き込み中:03/09/26 14:33 ID:7S2kT1QW
質問です。お願いします。
パソコン(自作)を新しくしてOSを98からXPにしました。
CPUはセレロンの2.2Gです。
DVDを見ようと思ってPOWER DVD2000をインストールしようとしたら、
なぜかインストールできません。
インストールする場所を選んで、いざ実行となった時点で、
エラーメッセージが出ます。
しかたなく、フリーソフトのDVD-Con Ver1.0というものを入れたら
ソフトはちゃん起動しましたが、
DVDソフトを入れても
「ディスクを確認してください」というエラーメッセージが出て
全くディスクを認識してくれません。
なぜでしょうか?
194193:03/09/26 14:36 ID:7S2kT1QW
とにかく、DVDを再生したいのですが、
WINメディアプレイヤーでは
「適切なデコーダーがインストールされていないため再生できません」
というメッセージが出ます。
もし、オススメのDVD再生用フリーソフトがあれば、
教えていただけないでしょうか?

195名無しさん◎書き込み中:03/09/26 14:39 ID:kb0QZuy7
>>193
PowerDVD2000はXP未対応。それくらいCyberLinkサイトで調べてからこい。
196名無しさん◎書き込み中:03/09/26 14:54 ID:tjeuA3cc
>>193
>>195が返答しているが、それすらもわからないようじゃ初心者だね
だったらおとなしくソフト買え
197名無しさん◎書き込み中:03/09/26 15:02 ID:t9Y6ve/p
ベリファイってなるべくした方がいいんでしょうか
これをすることによるメリットデメリットなんかを教えてください
198名無しさん◎書き込み中:03/09/26 15:02 ID:H8j/2uUd
DVD-RってCD-Rみたいに後から追加みたいな書き込みできるんでつか?
199名無しさん◎書き込み中:03/09/26 15:06 ID:UYjYO5W/
>>194
きちんと更新すればWMPで見られるよ。俺もそうだった。
後はフリーのIrfanとかエリアブラウザとか。
真空波動研も活用してみよう
200名無しさん◎書き込み中:03/09/26 15:11 ID:NXJntbYh
>>197
したほうがいい。時間がかかる以外のデメリットはない。

>>198
できる。

201193:03/09/26 17:32 ID:/qCJJvjG
回答、ありがとうございます。
はい、初心者です。
パワーDVDは使えないんですね。
では、フリーソフトのDVD-Con Ver1.0というのが使えないのは
なぜでしょうか?
ソフトは正常に起動するのですが、
ディスクを入れていてもディスクをセットしてください
というエラーメッセージが出て、再生できないのです。
どういう理由が考えられるでしょうか?
202名無しさん◎書き込み中:03/09/26 17:55 ID:CiSO5pg5
>>201
お前はreadmeちゃんと読んだのか?初心者は大人しくPowerDVDXPでも買っておけ。
203名無しさん◎書き込み中:03/09/26 18:10 ID:6CtLkXqA
レスもまともに読めないんじゃ処置のしようがないな
204名無しさん◎書き込み中:03/09/26 18:36 ID:MGwd4Tkp
-R/RWと+R/RWはどう違うんですか?どちらが実用的ですか?
205名無しさん◎書き込み中:03/09/26 18:50 ID:CiSO5pg5
>>204
ttp://www.net.santec.co.jp/peri/dvd.asp

こういうページをよく読んで自分で考えろ。あまりしょうもない質問すんな。
206名無しさん◎書き込み中:03/09/26 19:23 ID:VLy7aWuu
>>192
Google検索[DVDの等速 CD 何倍速]
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%82c%82u%82c%82%CC%93%99%91%AC+%82b%82c+%89%BD%94%7B%91%AC&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
前スレにあることが分かる。キャッシュで読めるよ。
まずググれ。
207名無しさん◎書き込み中:03/09/26 19:37 ID:GlCSlPY8
まともなのないな
殆ど駄スレ
208名無しさん◎書き込み中:03/09/26 19:54 ID:w5vre2Mo
>>207
お陰様で
209huhu:03/09/26 20:54 ID:OrfP316f
あるDVDをコピーしたいのですが、IFOファイルが壊れてるせいか(BUPファイルも壊れてる)
うまく、再生できません。そこでとりあえず、すまーとりっぱーで吸い出して、VOBファイルだけを
利用してIFOファイルを自分で作ることは可能でしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
210名無しさん◎書き込み中:03/09/26 21:07 ID:683BnCJz
>>209
IFOEDITでできるよ。
211名無しさん◎書き込み中:03/09/26 21:17 ID:AU73TkFg
>>209
マルチ氏ね
212huhu:03/09/26 21:23 ID:PUwhIXJo
>210
ありがとうございます。
>211
すいません。二箇所ほどマルチしました。ごめんなさい。
213名無しさん◎書き込み中:03/09/26 21:29 ID:AU73TkFg
む、謝る人初めて見た・・
TMPGEnc DVD Author(試用版)も試してみなされ
対応してればIfoEditより簡単なはず
214:03/09/26 21:44 ID:vsLgl48w
DVD+R±RWを使用中です(書き込みは共に2.4倍です)
最近の4倍速書き込みのメディアは問題なく使用可能でしょうか?
パッケージには4倍速ドライブで使用しないと不具合が出るとシールが貼ってあるので
気になっています
2.4倍書き込みのメディアも在庫が少なくなって来ているのでご指導願います
215名無しさん◎書き込み中:03/09/26 21:47 ID:OR+Wf3O8
ドライブ名書いたら?
Rは+だけでRWは±??
216名無しさん◎書き込み中:03/09/26 22:24 ID:bW8QEjPu
>>214
シールにURL書いてあるやん
ttp://www.dvdrwservices.com
日本語ページ
ttp://www.4xdvdgr.com/
217:03/09/26 22:44 ID:vsLgl48w
>>215
>>216
即レスありがとうございます。該当ドライブのサイトに逝って来ます
ありがとうございました
218名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:32 ID:y7Tor33V
PC内蔵のDVDプレイヤーで、
DVDレコーダでRECしたDVD-RAMは再生するのに、
DVD-Rは再生しないのですが、
いかがなもんでしょうか…
環境は、FMV、intervideo winDVD for fujitsuでございます…
219名無しさん◎書き込み中:03/09/27 01:28 ID:2VVugUWW
>>1 (1)
情報少なすぎ
220のりを:03/09/27 01:30 ID:qpt2bZTM
ファイナライズしますたか?
221179:03/09/27 02:32 ID:49R89Jn0
>>189
レスありがとうございます。
私の持ってる機種はビデオの接続端子が付いてるので、キャプチャーカードは
必要ないと、お店の人に言われたんです…
しかし何を試してもビデオの映像が映りません(;´Д`)

ソフトはWinDVD・4、WinDVR・3、WinDVD・2Cleaterなどをインストールしてます。

>>190
そうです、正しい機種名は「dynabook522CDET」でした。すみません。
TVチューナー内蔵のやつです。↓
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030912ex/e_001.htm
今日、キャプチャーカードを買いに逝ったんだけど店の人に
「この機種はキャプチャーカード要らない」と言い張られたので
買わずに帰ってきましたが…でも全然見れないです(´・ω・`)

何が悪いのかわかりません・゚・(ノД`)・゚・
222名無しさん◎書き込み中:03/09/27 02:40 ID:oJnwYkfC
>>221
カタログ見た感じでは普通にコンポジットかS端でつないで、WinDVD Creator2で
キャプチャ → オーサリング → 焼き でできそうだが・・・・・。
223179:03/09/27 02:51 ID:49R89Jn0
そうなんですよね、でも「キャプチャ」モードにしてても
ビデオに繋いでることを全く認識してないというか…;;
ちゃんとビデオの出力から繋いでるんですが…うーん。
224名無しさん◎書き込み中:03/09/27 02:54 ID:oJnwYkfC
>>223
WinDVD Creator 2マザボにバンドルされてて持ってるが、使ってないのでよくわからん。
普通は入力元を設定すると思うが、設定してる?
225179:03/09/27 02:58 ID:49R89Jn0
にゅ、入力元を設定…?Σ(´Д`)
してないです。多分…。(どこでするのかもよくわからない…)

説明書にも、VHSビデオデッキとの互換性についてはほとんど触れられておらず
WinDVD Creator 2の説明書でもスルーされてるのでショボーン(´・ω・`)

すみません、アホにつきあっていただいて…。
入力元の設定とやらを探してみます。
226名無しさん◎書き込み中:03/09/27 03:07 ID:oJnwYkfC
>>225
ちらっとInterVIDEOサイトの解説みたら、デバイスは自動認識って書いてあるね。
多分TVチューナーカードの入力元を外部入力にしないと駄目なんじゃないかな。
あくまで推論ですが。ここよりもDTM板で聞いたほうがいいかもね。がんがって。
227179:03/09/27 03:12 ID:49R89Jn0
色々やってみたが全然ダメぽです。うーん…
週明けにメーカーに問い合わせるのがいいのかな…。

>>226
お付き合い下さってありがとうございます。感謝します、ええ人だ・゚・(ノД`)・゚・
228名無しさん◎書き込み中:03/09/27 03:19 ID:Xan2ulQm
ツタヤとかから借りてきたDVDコピーできるソフトってあるんですか?
あれば教えてほしいです
229名無しさん◎書き込み中:03/09/27 03:21 ID:oJnwYkfC
>>227
もういないかもしれないけど、一応。WinDVRのセットアップのデバイスタブに
入力元ってあるじゃん?こういうのがあるはず。ちなみにWinDVRでもキャプチャできるよ。
230179:03/09/27 03:26 ID:oTeb+1NV
わーんありがとうございます。
探してみます………・゚・(ノД`)・゚・
231179:03/09/27 03:39 ID:xU2CaCQF
>>229
ビデオ見れました!ありがとうございます〜!!
入力元をコンポジットにしたらWinDVRで見れました。
なんと感謝したらよいか…ホロリ。恩に来ます(´∀`)
232名無しさん◎書き込み中:03/09/27 03:48 ID:JY/Zaf3P
>>231
オメデトウ!
これから編集ガンバってね。

と言っても、もう遅いから明日にした方が良いと思うけど。
233名無しさん◎書き込み中:03/09/27 03:53 ID:oJnwYkfC
>>231
お疲れ!WinDVD Creatorのほうも同じような設定があると思うから探してみて。
そっちのほうがキャプチャ→編集→オーサリング→焼きまで一気にできるから、
がんがって使いこなして下さい。

>>228
こっちのテンプレサイトでも漁って勉強しましょう。

DVDコピースレ【10枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061186793/l50
234名無しさん◎書き込み中:03/09/27 03:55 ID:Xan2ulQm
>>233
ありがとうございます。
とりあえず今勉強しました。
たぶんこれでできると思います・・・
今度DVD借りてきて実験します。またお世話になると思いますが・・・
235名無しさん◎書き込み中:03/09/27 04:16 ID:D0a3lXb7
DVDドライブの等倍速って ?KB/sなんですか?
236名無しさん◎書き込み中:03/09/27 04:28 ID:2ZXj5Yph
>>236
過去ログぐらい嫁
237名無しさん◎書き込み中:03/09/27 04:29 ID:2ZXj5Yph
>>236
間違えた
>>235
こっちね

238名無しさん◎書き込み中:03/09/27 09:43 ID:cnIXT3Y9
よく外周部分は読み取り不可とかって聞くんですが、
外周部分ってどの辺からいうんですか?
4Gを超えたくらいから?
239名無しさん◎書き込み中:03/09/27 10:11 ID:iBFV8ooc
最初は問題なくて途中から読めなくなるもの全部
240名無しさん◎書き込み中:03/09/27 10:38 ID:3fy9hYsS
友人はDVD+Rドライブ(確かリコー)を持っていて、
今度私はDVD-Rドライブ(pioneerにしようかと)を買う事にしました。
データを相互で交換しあう事はできますか?
 また、できるならばどういう形式で焼けばいいですか?
DVD-VIDEOを作ってお互いに交換しあう事はできますか?
 また、できるならばどういう形式で焼けばいいですか?
回答よろしくおねがいします。
241名無しさん◎書き込み中:03/09/27 10:56 ID:iBFV8ooc
±ドライブ買って+メディアに普通の焼きソフトで焼いて交換すれば問題なし

-メディア読めるかは買ってからでもゆっくり試せ
242240:03/09/27 11:00 ID:3fy9hYsS
回答ありがとうございます。
>>241さん
それでは、今いちばん「買い」な±ドライブは何でしょうか。
あまり性能イイのとかは要らないです。焼ければok。
243名無しさん◎書き込み中:03/09/27 11:10 ID:NETRMbnR
現在、DVDRを近くの某電気屋さんでmaxell 10枚入りを3800円ほどで買ってましたが
やっぱりちょっと高いので、通販でどこか安く買えるお勧めを教えていただけますでしょうか。
2倍速でかまわないです。 少しでも安く買いたいので、どこかアドバイスおねがいいたします。当方、北海道からです。
244名無しさん◎書き込み中:03/09/27 11:24 ID:WZR0iXoW
245名無しさん◎書き込み中:03/09/27 11:32 ID:iBFV8ooc
>>242
パイオニア買うんじゃないのか
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1058871758/
246hata:03/09/27 12:18 ID:Dj2T+Fqg
CD、DVDで再生した音楽、MP3、ムービーすべてにプチプチと雑音がはいります。
また、ムービーはコマおくれしたりもします。WMP、RialPlayer等でためして
みても同じ結果だったのでプレーヤーのせいでもないようです。なにか解決法はないでしょうか?
247名無しさん◎書き込み中:03/09/27 12:21 ID:oJnwYkfC
>>246
ヘボいPC使ってるから。買い換えろ。
248hata:03/09/27 12:32 ID:Dj2T+Fqg
>>247
そーなんですか?つかってるのは2年ほど前に購入したPCV−JX11BPなんですが
年はあまり関係ないのかな?
249名無しさん◎書き込み中:03/09/27 13:11 ID:mmL/YwD6
デジカメの写真をテレビで見たいんですが、DVDになりますか?
neroでビデオCDにしてたんですが99枚以上できないみたいで。
250名無しさん◎書き込み中:03/09/27 13:16 ID:8Kd6Cfgq
>>246
ドライブがPIOモードになってるとか。
251名無しさん◎書き込み中:03/09/27 15:04 ID:e0LN0rbW
DVDをMPEGに変換したいのですけど、何か良いソフトはないのでしょうか?
スレ違いでしたらスイマセン。
252名無しさん◎書き込み中:03/09/27 15:06 ID:RpW+sEGu
そんな事できません
253名無しさん◎書き込み中:03/09/27 16:01 ID:8Kd6Cfgq
確かに「DVD」を変換することはできんよなぁ・・・
254名無しさん◎書き込み中:03/09/27 17:58 ID:3XRSbT1/
太陽誘電製のシャイニー2倍速90枚スピンドルが安価で出回っている様ですが、買った人いますか?
255名無しさん◎書き込み中:03/09/27 18:54 ID:PoLOTQ9V
現在2つのドライブで迷っています。
1つはPlextor PX-708A/JP
書き込み速度
DVD+R 8倍速 DVD+RW 4倍速
DVD-R 4倍速 DVD-RW 2倍速
CD-R 40倍速 CD-RW 24倍速
もう1つはpioneer DVR-A06-J
書き込み速度
DVD+R 4倍速 DVD+RW 2.4倍速
DVD-R 4倍速 DVD-RW 2倍速
CD-R 16倍速 CD-RW 10倍速

CDR40倍速で書き込めるPX-708A/JP
値段は下がってきて安いがCDR書き込み速度が16倍
-R焼きがほとんどなので+R/RWは重要視していません。
DVD-Rはどちらとも4倍速で書き込みができる。

CDR40倍で値段の高いのをとるか、CDR16倍で我慢して安いのを手に入れるか。

どちらの方がお勧めでしょうか?
256名無しさん◎書き込み中:03/09/27 19:00 ID:8Kd6Cfgq
CD-Rの16倍と40倍なんて実際のとこ大した速度差は無いかと。
40倍と言っても最外周部だけだから。
257hata:03/09/27 20:23 ID:9BS3bYai
>>250
おしえてもらったとおりPIOモードになっている部分をDMAにもどしたのですが
残念ながらかわりませんでした...
258名無しさん◎書き込み中:03/09/27 20:32 ID:IX+2xUoM
初心者です。sannyo のゴリラで市販のDVDをコピーしたDVD-Rいれても認識してくれません。ちなみにCLONE DVDで焼きました。」
259名無しさん◎書き込み中:03/09/27 20:37 ID:iBFV8ooc
そうですか
260名無しさん◎書き込み中:03/09/27 20:37 ID:8Kd6Cfgq
>>257
常駐ソフトのせいで負荷がかかってるとか。
まずは常駐全部切ってみろ。
よくわからないならとりあえずリカバリしろ。
261hata:03/09/27 21:36 ID:9BS3bYai
>>260
常駐ソフト全部切ってデジタルをアナログに変えて音量関係もいじってみたりも
しましたが駄目でした。あとはスピーカー関係の問題くらいしか私では思いつき
ません。
262名無しさん◎書き込み中:03/09/27 21:42 ID:uxrG6L7e
>>261
サウンドカード、チップセットのドライバーを最新のものにしてみた?
263名無しさん◎書き込み中:03/09/27 21:51 ID:wVs+cMYf
メルコの
外付けDVD-RAMは いつ出ますかね?
教えていただけますか?
264名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:06 ID:OtsNoafa
265名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:10 ID:SexRiT+C
いまある1394接続の外付けCD-RWの中身を
内蔵型・ATAPIタイプの物と、換えても動くものなんでしょうか?

今使ってるのはアドテックのAD-RW1610UF/PWGというものなんですが。
266名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:19 ID:eZrKsFzQ
レンタルしてきたDVDって焼けるんですか?
267名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:21 ID:2ZXj5Yph
>>265
基本的に動く。
まあ色々あるが
今自分でもやった所だ。
268名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:22 ID:+0IStAKA
>>266
もう寝ろ
269名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:23 ID:eZrKsFzQ
>>268
教えてください
270名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:24 ID:uxrG6L7e
>>265
IEEE1394ケースはドライブとの相性があるので
入れて実際に焼いてみないとわかりません。

>>266
灯油をかけて火を付けて下さい。
有毒ガスが出ますので人がいないところで。
271名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:36 ID:SexRiT+C
>>267
>>270
ありがとうございます。
色々あり、相性もあるんですか。。。
外付けHDの中身を入れ替えるほど簡単では無いのですね。
272名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:46 ID:oJnwYkfC
非常に下らない、というか質問じゃなくてアンケートみたいな感じなんだが
DVDのトールケースの2枚組の1枚目、つまりペラペラ動くところってハメ
込む爪が三つ爪で結構キツメじゃん?DVDにヒビ入ってくるんだが、俺だけ?
扱いが悪いのかなあ・・・・。
273名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:49 ID:BDurpX1f
>>271
いやまず問題ない。
内蔵→外付けは問題になる場合もあるが、外付け→内蔵での
トラブルなんて聞いたことないし。
外付け光学ドライブの中身の99%以上は単品発売もされてる
普通のATAPIドライブ。
274名無しさん◎書き込み中:03/09/27 22:52 ID:iBFV8ooc
>>273
265は内蔵→外付けの意味にも取れる
275名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:01 ID:BDurpX1f
>>274
言われてみれば確かにそうかも。
すまん。
276名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:03 ID:2ZXj5Yph
>>273,274
>外付けHDの中身を入れ替えるほど簡単では無いのですね。
これから理解できないか?
外付けの中身を交換すると
277265:03/09/27 23:07 ID:SexRiT+C
>>273
>>274
わかりにくくてすみません。
274氏の言う意味です。
ノートパソコンなので、
外付け1394接続の中身をLF-D521JDかDVR-ABM4に換装して使えないかな、という話でした。
278名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:22 ID:BDurpX1f
>>277
んじゃ皆さんへのお詫びをこめて。
変換チップがOxf911の物ならまず大丈夫。
279名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:27 ID:uxrG6L7e
>>278
それがね、
YAMAHAのAM可のドライブでAMできない。
PremiumでQ-Checkが完全に作動しない。

など、いろいろ有るのよ。
単純に焼くだけのドライブならOKなんだけどね。
280278:03/09/27 23:31 ID:uxrG6L7e
Oxf911はチップのファームが飛ぶことがあるので万人向きではないよ。
ほんと、このチップには苦労させられるよ・・・。
281名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:33 ID:Nr6JjIiH
DVD-Rの容量について質問です。
一般に売られているDVD-Rのブランクメディアの容量は4.7Gですが
実際に書き込める最大容量はどれほどなんでしょうか?
282名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:44 ID:ii0wJNzj
よく「2層のDVDを1層にして1枚のDVDに」なんていう謳い文句を耳にしますが、
アングル切り替え付きの映像でも正常にHDDやDVDにコピーできるのでしょうか…?
283名無しさん◎書き込み中:03/09/27 23:46 ID:yDilotA+
>>281
まずHDD etc.で使われるメガバイト、ギガバイトと、
ファイルサイズなどで使われるメガバイトギガバイトとは
別物であることを勉強しよう。

ドライブでの数え方
1Kバイト=1,000バイト
1Mバイト=1,000,000バイト
1Gバイト=1,000,000,000バイト

ファイルサイズでの数え方
1Kバイト=1,024バイト (2の10乗でパソコンで扱うにはきりがいい)
1Mバイト=1,048,576バイト
1Gバイト=1,073,741,824バイト

で、上の数え方の4.7GB=下の数え方の4.377GB
284281:03/09/28 00:03 ID:3mP5qc9d
>>283
なるほど!
実際は4.7GBぴったり書き込むのは不可能って事ですね!
レスありがとうございました。
285名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:09 ID:uOnv2ovN
>>284
4.7GB(4.7*10億バイト)ならしっかり書けるよ。
でも4.7GB(4.7*1024*1024*1024バイト)は書き込めない。
2つの「ギガバイト」があるということ
286名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:18 ID:EH/698JQ
CD-RWドライブからDVD±RWドライブに付け替えるんですが
ライティングソフトはアンインストールしたほうがいいですか?
287名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:30 ID:bitYdCzz
他のソフトとの競合
ドライブへの対応
ライセンス形態
が問題なければ残したほうが
288hata:03/09/28 02:18 ID:uJjkRtDq
>>262
調べてみて自分で理解できた範囲でのことなので完全だとはいえませんが、おそらくサウンドカードの
問題ではないようです。チップアップに関してはどんなのが問題なのかすら理解できま
せんでした。
基本的には本体買って一月ほどしてから一度初期化したぐらいしかパソコン本体にたいして問題おこすようなアクションはとって
ないんでたぶんちがうと思います
289名無しさん◎書き込み中:03/09/28 02:47 ID:h2jslG/J
教えてください。よくこんなのが出てますが
00 6A 00 00 01 40 C1 FD 9E D8 52 00 02 66 0D 11 [email protected]..
87 88 80 00 03 46 55 4A 49 46 49 00 04 4C 4D 30 .....FUJIFI..LM0
32 00 00 00 05 88 80 00 00 00 01 00 06 08 0F 13 2...............
これ調べるソフトってどこにあるのでしょうか。やってみたいんです。
290名無しさん◎書き込み中:03/09/28 03:07 ID:fRlV0887
>>289
ここへ逝け
買ってきたDVDメディアのIDを晒すスレ -2枚目-
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053876619/
291名無しさん◎書き込み中:03/09/28 03:37 ID:DIRg4ouO
アホな質問すみません。テンプレと関連レス>>23,>>24は読みました。
自分のドライブ2倍速対応なのですが、倍速対応メディアでない(書かれてない)
のに(青いパッケージのSWやTDKDVD-Rカラーミックス5パック等)倍速で書き込めます。
PS関連で申し訳ありませんが、型番39000のPS2で読み込むとよく飛びます。
(SWだけですが40枚中20枚位)
TDKのほうでは飛ばないので、ただ単にメディアの品質が低いだけだと思ってたんですが、
もしかして倍速で書き込んでいるのもひとつの原因なのでしょうか?
また、ほかのデメリットなどもあるのでしょうか?解る方いらっしゃいましたら、教えてください。
環境はwinxp B's5です。
292名無しさん◎書き込み中:03/09/28 07:17 ID:Hb9F8iQl
倍速メディアってのは本来存在しません。
等倍メディアに「一応」倍速で書き込んでるに過ぎないです。なので、
>もしかして倍速で書き込んでいるのもひとつの原因なのでしょうか?
原因のひとつと考えられます。
もちろん「メディア品質いくない」ってのが前提で起こることが多いです。
国産メディアはまず失敗しないしね。

ちゃんと倍速で書き込みたいなら、国産等倍か4倍速対応メディアを使うといいです。
ただ、2倍速ドライブ(パイオニア製だったかな)で4倍メディアは危険な場合があるので
ちゃんと確認してから使いませう。
293名無しさん◎書き込み中:03/09/28 07:27 ID:d8u1ukik
自分のドライブも2倍速対応なのですが、台湾メディアで倍速で書き込んでも
型番10000の初期型PS2で読み込んでもと飛びません
私の環境はwin 2000 WINCDR7.0です。
アドバイスになりませんが、参考程度に・・・
294質問:03/09/28 09:23 ID:gzV9SFny
DVDの再生ができません DVDがセットされていないとのメッセージがでます
だれかおしえてください
os Xp home-エディション
soft powerDVD
hard HL-DT-ST RW/DVD GCC-4120B
デバイスマネージャーでの
ドライバファイルの
 C:\WINDOWS\System32\Drivers\ElbyCDFL.sys にチェックが入っていません
295名無しさん◎書き込み中:03/09/28 09:58 ID:OUReidrc
ノートパソコンに外付けのDVDドライブをつけようと
思うのですが、お勧めの製品など御座いましたら、
教えてください。ちなみに書き込みは4倍速が最高ですか?
296名無しさん◎書き込み中:03/09/28 10:21 ID:HuXA3fpc
どなたか教えてください
詳しく書いてある場所をご存知でしたら、それでも結構です
COPYTODVDを使って、圧縮したリッピングデータをISOイメージにしようとしているのですが、
ひとつのISOファイルにならず、ひとつのiso拡張子のファイルと.i00 .i01・・・といった拡張子の
いくつかのファイルに分かれてしまいます
これをひとつの.isoファイルにすることはできないのでしょうか
297名無しさん◎書き込み中:03/09/28 10:50 ID:UVcGowSF
>>295
マルチはヤメレ

>>296
HDDのフォーマットがFAT32だろ?
1G以上のファイルを扱えないので、分割されるんジャネーノ?
OSを2000かXPにして、HDDのフォーマットをNTFSに汁
298名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:01 ID:bitYdCzz
ファイルサイズ上限は
FATでも2G
FAT32は4G
299名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:29 ID:HuXA3fpc
297、298のレスありがとうございます
なるほど、OSは2000なのですが、確かにFAT32を使ってした
300名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:42 ID:nMNf0Mc+
RAMって殻付きと殻無し
どっちが良いの?
殻付きは保存性良いけどドライブを
選ぶって理解してるけどそれで良いの?
新しくドライブ買うならどっちなんだろ??
301名無しさん◎書き込み中:03/09/28 11:49 ID:8fTBH4Mw
>>300
正直好みかと。
予算と相談。特に長く安全に保存したいなら殻付きだろうけど、俺は別に無くてもいいや。
302名無しさん◎書き込み中:03/09/28 12:45 ID:z8mhK9ER
>>300
あんたが今までに、CDやDVDに傷を付けた事があるなら、
殻付きにしとけ。
303名無しさん◎書き込み中:03/09/28 12:46 ID:h2jslG/J
>>290
ありがとう。上手く出来ました。
>>300
私は殻なし。殻対応ドライブ持っていたにもかかわらず、殻は一度も使った事ありません。
殻はあったで欠点があると思っていましたので。見えない危険性(3つ程)と言う物が。
もちろん殻なしは手を滑らせて落とし、傷を付けると言う危険はありますが。一度もない。
私はCDに傷が付いても気にしない人〜=大雑把であれば殻付きを選んどいた方がいいかも。後は保険。
今はパナの殻対応ドライブから殻非対応のLG4040Bドライブに乗り換えています。
304名無しさん◎書き込み中:03/09/28 13:09 ID:ppBKKd2L
easy cd creater 6 で、DVDのエラーチェックはどうやるんですか?
305名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:26 ID:rCPz+nPw
NeoDVD ってやつで
VIDEO_RM
VIDEO_TS
って2つのフォルダと中身を作成したのだけど、
NeoDVD でディスクを書き込むとことごとく失敗する。

B's Recorder でこの2つのフォルダと中身を DVD-R に
書き込みたいのだけど、そうやって作成した DVD は
プレステで再生できる?
306名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:37 ID:uOnv2ovN
>>305
VIDEO_RMって、なんだっけ?
少なくても標準のDVD-Videoにはないと思うのだが。
これは入れずにAUDIO_TSという空フォルダを追加したらうまくいくんじゃない?
307305:03/09/28 14:50 ID:rCPz+nPw
ありがとう。やってみる…、と思ったが
手元のメディアは残り1枚。
さらに一番近い DVD-R が売っている電気屋は車で
1時間というすごい田舎。
悩むな…。
308名無しさん◎書き込み中:03/09/28 14:56 ID:THg8TVU7
大変だなおいw
B'sで焼いて芝RDは完璧に再生できるね。
PS2は・・・少し待ってくれるならら試してみるけど?
309名無しさん◎書き込み中:03/09/28 15:10 ID:THg8TVU7
試した。
MPG2(TMPGEncで出力。740×480、8M/sec)をTMPGEncオーサーでVob化、B's5/パナLF-D560で焼き。メディアはパナ2枚とSW2枚。
PS2は確か30000。10ヶ月色々な物の下にあった。久しぶりに起動、ゲーム、DVD-ROMはスムーズに読んだ。

・・・全部ダメでした。多分条件がかなり違うので参考にならないかも・・・役に立てずスマン
310名無しさん◎書き込み中:03/09/28 15:11 ID:8kmGdPQw

既存のDVDの音声だけ入れ替えたいと思ってます。
PC内にVOBとして吸い出したものがあります。
音声を入れ替える方法としてDVD2AVIでm2vとwavに分けて
入れ替えるしかないですか?
m2vをmpeg2に再エンコする必要もありますよね?
VOBのままだとオーサリングで読み込んでくれないです。
Moviewriterを使用しております。
ご教授お願いします。
311305:03/09/28 15:17 ID:rCPz+nPw
ありがとう。
今焼いている。ちょとドキドキ。
312名無しさん◎書き込み中:03/09/28 15:23 ID:JW5KmU0S
市販DVDVideoからRAMで編集するんだったら、
どのようなソフトor方法がありますか?
313名無しさん◎書き込み中:03/09/28 15:24 ID:THg8TVU7
>>312
もう少し詳しく頼む。
314名無しさん◎書き込み中:03/09/28 15:29 ID:THg8TVU7
因みにMPG2をRAMにVROとして書き込みたいんだったら、MtvMaGen(フリー)を使ってムービーアルバム(パナのドライブに付いてくるRAM編集ソフト)で可能。
ただし、音声のビットレートが224なのが条件。
315312:03/09/28 15:41 ID:3yR1DLeK
エンコとかできるだけ通さずに、
できるだけいい画像で市販DVDの映像→DVDRAMに
移動(ピーコまたは編集)させたいのですが・・・

>>314
ありがとうございました、調べてみます。
316291:03/09/28 16:08 ID:DIRg4ouO
>>292,>>293
レスありがとうございました。これからはできるだけ倍速対応&国産で焼こうと思います。
317名無しさん◎書き込み中:03/09/28 17:59 ID:uOnv2ovN
>>307
もし対応してるドライブもってるのなら、こういうときのために-RWも1枚かっとけ。
PCで弄ってみるにはDVD-Videoでかける±RWは-R焼き前のお試しにはもってこいだよ。
DVDレコに試し書きがいるとはとうてい思えないが>東芝
318名無しさん◎書き込み中:03/09/28 17:59 ID:uOnv2ovN
>>317
って、-RW対応PS2じゃないと試しにならないけど。
319名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:15 ID:THg8TVU7
>>317
>>305>>308は別人だぞよ
320名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:15 ID:GP+7hSIk
PCでアニメをDVD−RWに焼いたのですが
これをDVDプレーヤで再生するとなると
どうしたらいいですか?
AVIファイルなんですが何かに変換すればいいのですか
321名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:18 ID:GP+7hSIk
PCでアニメをDVD−RWに焼いたのですが
これをDVDプレーヤで再生するとなると
どうしたらいいですか?
AVIファイルなんですが何かに変換すればいいのですか
322名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:19 ID:bO5tTBln
>>320
DivXは専用プレーヤーかPCで見るようにした方が良い。
わざわざvob化は無駄が多い
323名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:19 ID:GP+7hSIk
すいません
間違って2回書いてしまいました
324名無しさん◎書き込み中:03/09/28 18:22 ID:6zN2f4fA
>>320
DivX対応のDVDプレーヤー買うかオーサリングしてDVD-VIDEOにするかの二択。
325320:03/09/28 18:26 ID:GP+7hSIk
>>322
うぅ そうですか
わかりました
レスどうもです
326名無しさん◎書き込み中:03/09/28 20:23 ID:XCuTU75t
DVDISO形式は普通のDVDソフト(Power DVDなど)で見れないんですが
どうすればよいですか?すみませんがご助言ください。
327名無しさん◎書き込み中:03/09/28 20:26 ID:G8BgksxP
だえもん
328名無しさん◎書き込み中:03/09/28 20:28 ID:6zN2f4fA
>>326
DVDISOなんて形式はありません。ダウン板にお帰り下さい。
329名無しさん◎書き込み中:03/09/28 20:30 ID:XCuTU75t
形式じゃなかったんですか…
見るにはどうすればよいかわかりますか?
330名無しさん◎書き込み中:03/09/28 20:33 ID:6zN2f4fA
327が答えてくれてるじゃねえか。
331名無しさん◎書き込み中:03/09/28 20:34 ID:XCuTU75t
>>330
あっ、ほんとだ。小暮ツールっすね。ありがとうごぜえます
332名無しさん◎書き込み中:03/09/28 21:01 ID:ENyN11zi
windows 98 に対応している
外付殼付DVD-RAMは 出ていますか?
333名無しさん◎書き込み中:03/09/28 21:24 ID:bjCmcyRD
>>332
最初、M660やD560で問題ないと思ってたけど、よく見ると98SEまでだね。

殻付DVD-RAM対応マルチ「LF-D521/M621JD」type13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063859299/

上記のスレで調べてみた方が良いんじゃないかな。
(98SE大丈夫だから、98もOKな気がするけどな)
334名無しさん◎書き込み中:03/09/28 21:26 ID:3CGZ6gXo
>>332
大体みんな使えると思うが。
それぐらいググレよ
335名無しさん◎書き込み中:03/09/28 21:41 ID:oshOszdi
>>333
ありがとうございます

M660 D560
はどこの製品でしょうか?

お手数ですが 教えていただけないでしょうか?
336名無しさん◎書き込み中:03/09/28 21:51 ID:bjCmcyRD
>>335
>>333のリンクに行ってみたら分かると思うが…。
もしかして、煽り?

一応言っておくと、LF-D521/M621JDはD560&M660の外付けタイプだよ。
337名無しさん◎書き込み中:03/09/28 21:54 ID:bjCmcyRD
今、気付いたけど、IDがRDになってる。
RDスレに行ったら神だな。

気分がイイので教えてあげる。
M660&D560 はパナ製だよ。
338名無しさん◎書き込み中:03/09/29 01:45 ID:ERNb8L2Q
当方RecordNow MAXを使って焼いていて
これにはDVDの追記機能がついているのですが
例えばコレで追記可能で焼いたDVDを別の(例えばB’sとかWINCDRとか)
DVDライティングソフトで追記で焼いても全然問題ないのでしょうか?

あと焼くときCUEファイルが使えるライティングソフトってありますでしょうか?
RecordNow MAXはたぶん対応していないと思う。
339名無しさん◎書き込み中:03/09/29 10:21 ID:a8DORTTi
パイオニアDVDレコーダーDVR-3000で録画した-RWを、
メルコDVD-R/RWドライブDVR-R42U2で読み込もうと思ってもできません。

VRモードだとファイル形式が違うといわれ、ビデオモードだと認識すらしてくれません。

どなたか教えてください。
340名無しさん◎書き込み中:03/09/29 11:36 ID:qyqJGfB+
ビデオモードでファイナライズ処理をしても駄目だった?
341339:03/09/29 13:02 ID:a8DORTTi
だめでした・・・。
本当はいけるものなんでしょうか?
342340:03/09/29 13:15 ID:qyqJGfB+
うちはDVR-77Hなんですけど、ビデオモード&ファイナライズ処理済みならPCで読み込み出来なかったことは無いです。
GMA-4020BとDVR-S303とCRX300Eのどれでも問題ないです。

http://wwwbsc.pioneer.co.jp/image/aa/public/GAA3030C.zolar?category=344&from_url=&from_page=&lang_kbn=1&top_cmt=DVR-3000&updt_d=02-02-15&big_cate=34
ここを読んだ感じだとビデオモードなら全く問題なさそうなんですけどねぇ。

試しに他のPCで読み込めるか試して見てはどうでしょうか?
DVR-R42U2のほうに問題があるのかもしれませんし。

343名無しさん◎書き込み中:03/09/29 13:47 ID:nREps3Rf
>>339
同じく77H、ファイナライズしたビデオモードなら普通によめる。PCのドライブはπ106とリコーの9200A。
VRでもSAIのUDFリーダー(パイオニアが無償配布している奴)入っていれば問題なく読める。

344名無しさん◎書き込み中:03/09/29 15:14 ID:y0uQtM9b
PanasonicのDVDレコーダーでBSデジタル放送をプログラム録画しようと思いましたら、
チャンネル選択でBSデジタル放送が存在しません・・・どうしましょう?

Ir録画だとチャンネルロックされたり、祖母がテレビ電源を切っちゃったりするんです。
345名無しさん◎書き込み中:03/09/29 15:58 ID:C8fA+CaR
>>344
そりゃ、パナのDVDレコーダーにBSDチューナー内蔵機はないもの。
LINE入力から録画するしか方法がないよ。
(確実に録画したいなら、録画時間中チャンネルロックされるのは仕方ナシ)
346名無しさん◎書き込み中:03/09/29 16:18 ID:aJXwcQQ4
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   /
      `ー 、__               / もきゅ
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ
DVD±R/RWで書き込んだメディアを、
DVD-ROMで読み込むことはできますか?
もしくは読み込み専用DVD±ドライブはありますか?
もきゅもきゅ。よろしく頼み申し上げまする。ルルル。
347名無しさん◎書き込み中:03/09/29 16:30 ID:nREps3Rf
>>346
たいていのROMドライブはできるが一部できないものがある。
該当ドライブ名とRWでググって実績を捜すのが早いと思われ。
348名無しさん◎書き込み中:03/09/29 16:40 ID:aJXwcQQ4
>>347.
ありがとう。googleでさがしてきます。
349名無しさん◎書き込み中:03/09/29 16:41 ID:jKZU3/MF
無駄なAA貼るな屑
おまえ専用スレかよ
350339:03/09/29 17:27 ID:a8DORTTi
>342 >343
レスありがとう。
もう一度試してみます・・・。
351339:03/09/29 17:35 ID:a8DORTTi
やりました!できました!
原因は・・・SAILORというやっすい正体不明のメディアだったようで、TDK製にするといとも簡単に・・・。
レコーダーの方で問題なく使えてたもんで。

とりあえず>342>343ありがとう。愛してるよ。
352名無しさん◎書き込み中:03/09/29 18:30 ID:O7oDkCEs
友達からDVDレコーダーでうつしたというライブのDVD-RWを借りたのですが
当方のパソコンで見れませんでした。
(2台あるのですが両方とも見れませんでした)

友達から借り受けたこのなのでDVDレコーダーの型番はわかりません。
すみません。

パソコン型番:VAIO PCV-W102
OS:WindowsXP
再生ソフト:PowerDVD(VAIO Ver)

エラー画面は
「F:ドライブはこのフォーマットに対応していません」
とでます。

どなたか解決策お願いします。
353名無しさん◎書き込み中:03/09/29 18:38 ID:U7qoB9mO
>>352
VR対応のDVDプレイヤーを入れてみましょう。
PowerDVDも最近の奴なら対応。
354名無しさん◎書き込み中:03/09/29 18:40 ID:2uNhWpZK
>>352
たぶんファイナライズしていないと思われ
355名無しさん◎書き込み中:03/09/29 19:05 ID:EhV7L0EW
>>345
サンクスです・・・
356名無しさん◎書き込み中:03/09/29 19:11 ID:U7qoB9mO
>>354
それもあるな。
まずは録画した奴に聞いてみる。VRなら>>353、Videoフォーマットならファイナライズしてもらう
357名無しさん◎書き込み中:03/09/29 19:22 ID:we/WHyQ7
ウンコメディアだったとか
358名無しさん◎書き込み中:03/09/29 19:22 ID:T/IelqWh
ドライブ:IO ABH2
メディア:三菱製1-2x DVD-Rメディア
DVDプレーヤ:DMTECH DM-200

上記の環境なんですが、DVD-Video(DV編集した自作)を再生しようとすると、
普通に再生できるものと再生できないものがあります。
エンコード、オーサリング方法はまったく同じ(メニュー無し)なんですが、
何か他に原因は考えられますか。単にメディアとの相性でしょうか。

ビデオ編集;ULead Video Sutio 6
エンコード:TMPGEnc Plus
オーサリング:TMPGEnc DVD Author
359名無しさん◎書き込み中:03/09/29 19:42 ID:6LnnAdSj
TMPEGEEnc Plusを使って全五十二話の話をDVD-Videoにしたいのですが、画質もまあまあ見れるぐらいにするには、何MBぐらいにして設定してDVD一枚に大体何話ずつ入れればよいのでしょうか?
あと解像度は352X480と720X480ではどちらがよいのでしょうか?VGAとCBRではどちらの方がよいのでしょうか?
360352:03/09/29 19:45 ID:O7oDkCEs
皆さん助言ありがとうございます。

メディアは、Victor製なので多分大丈夫だと思うのですが、、
PowerDVDは、XP版持ってたんで入れてみたんですが同じでした。

あと1台のパソコンでもやってみたんですが

DVDROM=>SAMSUNG DVD-ROM SD-612
(サポートページがつぶれてて詳細がわかりませんでした。)
    (googleのキャッシュも駄目でした)

WindowsMえ

こっちのほうは認識さえしてくれませんでした。(no disk)

あ、あとSONYのページ見てみたんですが
※マルチボーダー記録されたDVD-R/RWディスクの読み出しには対応していません。

とあったのですがどうなんでしょうか??
マルチボーダーって追記のことですよね??
多分それは無いと思うんですが、、

とりあいず、明日聞いてみますね。
361名無しさん◎書き込み中:03/09/29 20:12 ID:87xYdS1N
2層の書き込みメディアが出ましたが
B's Recorder GOLD5 で普通に焼けますか?

お勧めのライティングソフトがあったら
オネガイします。。

362名無しさん◎書き込み中:03/09/29 20:19 ID:dHxvt7b0
>>361
それはどこのやつですか?
363名無しさん◎書き込み中:03/09/29 20:23 ID:we/WHyQ7
どこによ
364名無しさん◎書き込み中:03/09/29 20:27 ID:87xYdS1N
>>362
あ、うる覚えですいませんが
確か「maxell」だったような
DVD−RW の書き直しの出来るタイプでした。
365名無しさん◎書き込み中:03/09/29 20:29 ID:87xYdS1N
てか、今から買ってきて
試せばいいのか・・・

1枚3400ぐらいしたけど。。
366名無しさん◎書き込み中:03/09/29 20:33 ID:Gba8UVyM
>>361
頭おかしいのか?
367名無しさん◎書き込み中:03/09/29 20:34 ID:dHxvt7b0
>>365
せめて詳しい型番を教えてくれ
368名無しさん◎書き込み中:03/09/29 20:52 ID:oSPlnUS9
DVD-R/RWの2層なんてDVDフォーラムで規格化すらされてないからでるはずないのだが。
どっかのメーカーが勝手に出したとしてもドライブが対応していなので書き込めるはずもない。
369名無しさん◎書き込み中:03/09/29 21:09 ID:87xYdS1N
>>366-368
知りもしねえのに
書き込んでんじゃねーよ
どこの田舎に住んでんだよ
今買ってきたっての 1550えんだったけどな。
370名無しさん◎書き込み中:03/09/29 21:11 ID:dHxvt7b0
>>369
だから型番教えてくれよ
371名無しさん◎書き込み中:03/09/29 21:30 ID:we/WHyQ7
デジカメで撮ってうp汁
372名無しさん◎書き込み中:03/09/29 21:48 ID:2uNhWpZK
DVD-R/RWの2層???
373名無しさん◎書き込み中:03/09/29 21:56 ID:AH70DYdG
>>361=369
両面なら知ってるが2層は・・・・君の妄想?
374名無しさん◎書き込み中:03/09/29 22:04 ID:we/WHyQ7
>>373
それ言ったら出てこなくなるよ
375名無しさん◎書き込み中:03/09/29 22:19 ID:aJXwcQQ4
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   /
      `ー 、__               / もきゅ
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ
ケンカはやめようぜ。俺たちみんな仲間じゃねぇか。
376名無しさん◎書き込み中:03/09/29 22:29 ID:f04qB07o
                    ∧  ∧  ♪    ♪
            ♪    (  ・∀・ ) キュッキュ♪ HEY!HEY!〜
             ___ _○__\ξつヾ____ CD焼いたらレスしな〜
           /δ⊆・⊇ 。/†::† /δ ⊆・⊇。/| キュッキュ チュキチュキ♪
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |           | ::: . |          |  |
377名無しさん◎書き込み中:03/09/29 22:29 ID:IRd1HdKP
パソコンでDVD-Rをインストして映画を見てるんですが
微妙に画面が暗いのが問題
コントラスト・ブライトネス、両方とも調整してもこれ以上無理
ドライバも全部最新にした・・・

どうすればTV並に明るくなりますか?
ちなみにグラボはGeforce4Ti、DVDはNECのなんかです
378名無しさん◎書き込み中:03/09/29 22:32 ID:AH70DYdG
>>377
1.ソフトDVDプレーヤーの画質を調整する。
2.ビデオカードのドライバーで画質を調整する
379名無しさん◎書き込み中:03/09/29 22:33 ID:Gba8UVyM
>>377
PCのモニターとTVでは輝度が違う。輝度の高いモニターを買うしかない。
380名無しさん◎書き込み中:03/09/29 22:45 ID:IRd1HdKP
>>378
>>379
レスどうもです

ちなみに
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvc-xga2/index.htm
を使ったら問題解消しますか?
381名無しさん◎書き込み中:03/09/29 22:57 ID:AH70DYdG
>>380
画質が悪い(VHS以下)。
DVDプレーヤー買う方がいいよ。
382名無しさん◎書き込み中:03/09/29 23:02 ID:5Df/WPPa
DVDの動画の一場面を静止画として取り出したいのですが、どうやれば
よいのでしょうか。
screenキーやwinshotを使っても真っ黒な画面が出力されるだけです。
383名無しさん◎書き込み中:03/09/29 23:04 ID:PSB0gPns
>>382
オーバーレイ切ってdirectdraw
かパワーDVD。
かIrfanなど
384名無しさん◎書き込み中:03/09/29 23:05 ID:uGOrxbg4
87xYdS1Nはおバカさんね。恥ずかし〜。
はじめは「バカ」丁寧な言葉使いだったのが、ちょっと突っ込まれたら
キレて乱暴な言葉使いになってるのが、余計恥ずかしい。
で、うる覚えなんて言ってるのがますますもって恥ずかしい。
385名無しさん◎書き込み中:03/09/29 23:06 ID:yXB6yhRf
>>382
WinDVDならプレイヤーにそういう機能あります。
386名無しさん◎書き込み中:03/09/29 23:09 ID:WD816rmn
DVDおよびCD-Rに関する質問ですが、

コンペアの途中でシパーイしてディスクが排出されてしまった
メディアというのは信頼性はどう評価しますか?
全てMPEGファイルなのですがエクスプローラで表示される容量は同じで、
再生することも可能です。

それともそういうエラーがでてしまうようなメディアはだめなんでしょうか。
387名無しさん◎書き込み中:03/09/29 23:18 ID:P+2aSd9K
2003年版 パソコンメーカー サポートランキング(日経パソコン 9/29号)

−−総合−−−−Webサポート−−−電話サポート−−−−修理サポート−−−マニュアル−−
デル  :1.15 | デル  :0.92 | NEC   :+1.28 | デル   :+1.15 | NEC   :0.60
NEC  :1.04 | IBM  :0.82 | デル   :+1.09 | NEC   :+1.02 | エプソン :0.59
エプソン:0.87 | NEC  :0.73 | エプソン :+0.81 | IBM   :+0.98 | IBM   :0.51
IBM  :0.79 | 松下  :0.69 | 富士通  :+0.73 | エプソン :+0.91 | シャープ :0.43
松下  :0.64 | エプソン:0.64 | SONY  :+0.71 | シャープ :+0.82 | 富士通 :0.34
富士通 :0.59 | アップル:0.53| 日立    :+0.70 | SONY :+0.73  | デル  :0.33
SONY :0.55 | SONY:0.49 | IBM    :+0.62 | 松下   :+0.68 | 東芝   :0.33
日立  :0.55 | 日立  :0.46 | アップル :+0.44 | 日立   :+0.61 | 松下   :0.33
アップル:0.46 | 東芝  :0.45 | 松下   :+0.43 | アップル :+0.43 | 日立   :0.27
シャープ:0.43 | 富士通 :0.42  |東芝   :+0.30 | 東芝   :+0.43 | ソーテク :0.26
東芝  :0.43 | シャープ:0.40 | シャープ :+0.26 | 富士通  :+0.41 | アップル :0.24
ソーテク:0.03 | ソーテク:0.08 | ソーテク: -0.37 | ソーテク :-0.18 | SONY  :0.20

平均の値:0.65| 平均の値:0.57|  平均の値:+0.69 |平均の値:+0.72  |平均の値:0.37
388名無しさん◎書き込み中:03/09/30 01:40 ID:8R9+utph
オーサリングって何ですか?
389名無しさん◎書き込み中:03/09/30 01:41 ID:VR3o0Elz
>>388
それくらい検索しろヴォケ。
390名無しさん◎書き込み中:03/09/30 01:45 ID:LUJWfqjx
>>389
釣られてんじゃねーよヴォケ。
391名無しさん◎書き込み中:03/09/30 01:48 ID:O45MxSMV
トールケースのジャケットを作りたいのですが、
何かいいソフトなどありますか?スレ違いでしょうか・・・?
392名無しさん◎書き込み中:03/09/30 02:27 ID:OWWEgQe3
DVD-RAMを購入しようと思うのですが、避けた方が良いメーカー
とかってありますでしょうか?
特に殻なし両面ので。
393名無しさん◎書き込み中:03/09/30 02:50 ID:ZlOA5+J0
DVD-Rなどにデータ用とビデオ用があるのですがどう違うのですか?
394名無しさん◎書き込み中:03/09/30 02:52 ID:VaDwoIAy
>>393
お前はテンプレも読めないのか?
395名無しさん◎書き込み中:03/09/30 04:36 ID:hD3QDNEj
緊急なんですが、+とか-の何が違うのかイマイチ理解できません。
396名無しさん◎書き込み中:03/09/30 05:00 ID:c3Wli1Cx
三菱4倍対応DVD-Rが誘電OEMということを最近になって知ったのですが、
これは"ディスク自体の生産は誘電で色素はDYN-AZO"ということでしょうか?
それとも誘電のメディアとまったく大差なしなのでしょうか?

397名無しさん◎書き込み中:03/09/30 06:20 ID:Xw/lqH7P
>>391
Photo Shopとかじゃ駄目かな
398名無しさん◎書き込み中:03/09/30 09:32 ID:ZEn5jUsb
>>396
純正誘電と同じ
399358:03/09/30 11:32 ID:6xXeggvD
言い忘れましたが、作成したすべてのディスクは
PS2(35000)で問題なく再生できます。
400名無しさん◎書き込み中:03/09/30 13:08 ID:EQzIzBWP
400(σ^▽^)σゲッツ!!
401名無しさん◎書き込み中:03/09/30 13:55 ID:G47PmvAM
>>395
ドライブによっては読めないモノがあるってことかな。
詳しくは、書き込み型DVD比較総合スレッド Part.49のテンプレで。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063666586/
402名無しさん◎書き込み中:03/09/30 17:26 ID:O45MxSMV
>>397
紙の大きさを指定すればつくれますかね?
専用ソフトがあったら楽かなぁと思いまして。
403397:03/09/30 18:19 ID:z6DbMa7u
>>402
自由度が高くていいと思う
これで作ってるよ、たいてい
404名無しさん◎書き込み中:03/09/30 19:14 ID:0SJHHUsA
自分の使ってるソフトがいちばん楽だろ
405名無しさん◎書き込み中:03/09/30 22:05 ID:O45MxSMV
>>403
そうですか。ではやってみます。ありがとうございました!
406名無しさん◎書き込み中:03/10/01 02:34 ID:pKZXANem
今度DVDドライブ買おうと思っているんですが、
どんなのがお勧めですかね?
予算は2万ー3万ぐらいです。
407  :03/10/01 03:12 ID:+lLBQohf
”ファイル構造が壊れてます”と出てしまったメディアは、
もう読み取り不可でしょうか? それとも、なにか試してみるとよい
復旧手段はありますでしょうか?
408名無しさん◎書き込み中:03/10/01 03:47 ID:13ncBo4D
CD-R/RW CD+R/RW DVD-R/RW DVD+R/RW DVD-RAM

の読み書きが可能なドライブを探しています。
これらの条件を満たしているドライブは発売されていますか?
409名無しさん◎書き込み中:03/10/01 03:51 ID:uLV3tVTN
>>408
>CD+R/RW
???
そんなドライブはありません。
410名無しさん◎書き込み中:03/10/01 04:24 ID:yqQNHxbf
HD上にあるDIVXのファイルは問題なく再生されるんですが
メディアに焼くと再生時にコマ落ちしてしまいます
試しに焼きあがったDIVXファイルを再度HDにコピペしたら
問題なく再生される・・
なぜなんでしょうか?
411名無しさん◎書き込み中:03/10/01 04:24 ID:8UXJXxal
>>409
あ…そうですね…(つД`;)
ではDVD-RAMだけしか再生できない外付けドライブはありますか?

一万円前後で探しているのですが。
412名無しさん◎書き込み中:03/10/01 04:24 ID:8UXJXxal
>ではDVD-RAMだけしか再生できない外付けドライブはありますか?


DVD-RAMの読み書きしか出来ない、の間違いでした。
413名無しさん◎書き込み中:03/10/01 04:34 ID:uLV3tVTN
>>412
残念ながらそれもありません。
414名無しさん◎書き込み中:03/10/01 04:42 ID:kUVjM/ea
>>413

(つд`;) …

ならDVD-RAMは書き込み可能。
その他のDVDとCDも書けなくても一通り読める。

こんな感じで信頼性が高い外付けドライブありますか?
二万円までで…(つД`;)
415名無しさん◎書き込み中:03/10/01 04:55 ID:qGSqfQ5S
パナソニックIEEE1394DVD-R/RAM LF-D340JDどうよ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1014276131/
416名無しさん◎書き込み中:03/10/01 04:55 ID:uLV3tVTN
>>414
何をしたいのかよくわからんが、
互換性が一番劣っている及び一番新しい方式なので他のがもれなく付いてきます。
マルチかマルチプラスしかRAMは使えません。
あまり値段に詳しくはないがその条件じゃかなり厳しいんじゃ。
パナの旧型とかしか買えないんじゃないか。
417名無しさん◎書き込み中:03/10/01 05:08 ID:XHbN+X1+
>>415
3万四千円くらいしませんか?

内蔵はI/OのVR-ABH4を買う予定なのですが、
勤め先でRAMデータを読み書きするように外付けも欲しかったのですが、
チトタカイアルネ(つд`;)  RAMの値段が安定するまで待つしか無いか…。
418名無しさん◎書き込み中:03/10/01 05:13 ID:WvLWZYCj
あ、専門スレみたら1万5000円位ですね。
でもネットでは中々、安いの売ってない…。
419名無しさん◎書き込み中:03/10/01 05:57 ID:dPr4R3qQ
どんなに頑張っても1万9000円のくらいしか見付からない(つд`;)
…寝るか。
420名無しさん◎書き込み中:03/10/01 07:31 ID:lA2HKY4R
DVDマルチプラスドライブを購入検討なんだけど、コスト
パフォーマンス、添付ソフト、信頼性、使いよさ等で、どこの
メーカーが良いですか。
421名無しさん◎書き込み中:03/10/01 08:06 ID:gFLsjnpG
>>419
バルクでよければ15000円台で。
http://www.shop.akibaoo.co.jp/akibaoo/
422名無しさん◎書き込み中:03/10/01 08:50 ID:ookg54Ic
蔦屋などで借りてきたDVDを複製できますか?
やる気はないんです。出来るか知りたいだけなんです。方法も。

あと、PCソフトで一枚だけバックアップをとって良いというのがありますよね?
自分で買った映画を一枚だけバックアップしてもいいんですか?
せっかく買ったのにディスクにキズが入ったら泣きますので。
423名無しさん◎書き込み中:03/10/01 08:56 ID:NxSQUkHv
>>421

むにゅう…。
バルクって基本的にはメーカー製PCに使う予定だったけど余っちゃった物でしょ?
外付け光学ドライブって、普通はメーカーPCに組み込まれませんよね?

バルクに至った経由が怪ιぃので止めときまふ。
すいません(つд`;)
424名無しさん◎書き込み中:03/10/01 09:46 ID:6Su33JoF
内蔵ドライブを箱に入れれば外付けドライブの出来上がり〜
425名無しさん◎書き込み中:03/10/01 09:56 ID:cH8suCjY
DVDにデータ5つくらい書き込んだんですが、読み込んでみると2つくらいしか出てきません
なぜでしょうか

PCはLAVIEのPCLG18HLFGE
OS XP
DVDドライブは内臓のもの
メディアはマクセルDVD-Rです

よろしくお願いします
426名無しさん◎書き込み中:03/10/01 12:45 ID:K3EI+oXo
DVDビデオのデータを、キャプチャリングして、aviやmpegにするのはどうやるんですか?
それをメディアスタジオPROでいじりたいのですが・・・。
427名無しさん◎書き込み中:03/10/01 13:18 ID:oNzUGIAc
>>426
HDDのVobファイルをmpg,aviに変換したいならDVD2AVI,TMPGEncやAVIutlでぐぐる。HPに詳しく、優しくやりかたが書いてある。
DVDからの取り出し、DVD再生画面をキャプるのは違法かグレーなので自己責任で調べる。
428名無しさん◎書き込み中:03/10/01 13:24 ID:oNzUGIAc
シェアウェアならDVDcopyだのDVD2ONEだっけ?死ぬほどたくさんあるから、面倒ならそっち。
後はパワーDVDなら一応画面キャプ可能だったような・・責任は持てんが。後は自分で考える。
429名無しさん◎書き込み中:03/10/01 16:30 ID:N5f1JNWt
NotePCのCDR/RWがお亡くなりになったので、交換するついでにDVDも読みこめるドライブにしようと思っています。
ですが、各価格情報サイト等を見てみると、Desktop用のドライブと混在しているしている事もあり、情報収集が効率よく行きません
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、Note用光学ドライブの情報に特化しているサイトなどはありませんでしょうか?
またおすすめのドライブ等はありますでしょうか?
430名無しさん◎書き込み中:03/10/01 16:52 ID:RgmGtvCV
>>429
あ、俺も知りたい。今使ってるDVD-ROMがRWに対応しないんだよ。2倍速時代じゃしょうがないか。
431名無しさん◎書き込み中:03/10/01 17:04 ID:lcc8LunL
432名無しさん◎書き込み中:03/10/01 17:07 ID:jeQ+ZDsW
>>429
スリムのコンボは選択肢が非常に少ない。パナのKUJDA750、東芝のSD-R2412
それにライトンのLSC-24081ぐらい。そのノートに付けられるかは知らないが。
433429:03/10/01 17:38 ID:N5f1JNWt
返答ありがとうございます。個人的に東芝が好きなので、SD-R2412の情報を調べてみたところ
これだっ!と思いました。
このドライブを購入しようと思います。
ありがとうございました。
しかし、Note用のドライブ情報って少ないですよねぇ…
情報の需要は少なからずあるとは思うんですが…
434名無しさん◎書き込み中:03/10/01 18:41 ID:PC6mONH4
市販のDVD-RWやRAMメディアには、for PC-DATAとかfor VIDEOとか
ありますが、あれはメディア自体に違いはあるのでしょうか。

CD-Rのfot PC-DATAとfor AUDIOは、単に著作権関係の金が上乗せ
してあるだけでモノは同じだったと記憶していますが、DVDメディアの
場合も同様でしょうか?
435名無しさん◎書き込み中:03/10/01 18:51 ID:zltN/Qb/
>>434
ネタ・・・と思われてもしょうがない内容
テンプレぐらい読もうよ・・・
436422:03/10/01 19:14 ID:92XnhnPR
答えてくれませんか?
437名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:18 ID:y25cCaX5
>>436
子ね屑
438名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:20 ID:lcc8LunL
>>436
( ´ー`)σ)Д`)プニ
>>435
439名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:27 ID:yqpRc/kH
>>436
絶対に勝手に使わないでそのまま返すので100万円貸してください!
440439:03/10/01 19:34 ID:yqpRc/kH
答えてくれませんか?
441名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:43 ID:jeQ+ZDsW
>>439
俺が貸してやるよ。ただし法定利息MAXで連帯保証人も付けろよ。
442名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:46 ID:cImzE5Y2
レコーダーでVRモードでRWに録画したファイルを、PCでVOBとかその他の動画ファイルに変換できたりはしないのでしょうか?
443名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:53 ID:emq6GvCy
>>441
QuickDVDでできるよ。
444名無しさん◎書き込み中:03/10/01 19:53 ID:emq6GvCy
↑は>>442でした、スマソ。
445425:03/10/01 20:17 ID:cH8suCjY
どなたかわかりませんか?
ライティングソフト変えたほうがいいんでしょうか?
446名無しさん◎書き込み中:03/10/01 20:24 ID:RgmGtvCV
>>442
TDA(TMPGEng DVD Author 1.5)でもできる。
447名無しさん◎書き込み中:03/10/01 20:25 ID:RgmGtvCV
>>442
ついでに、最近のUleadのオーサリングツールもOK。
448名無しさん◎書き込み中:03/10/01 20:28 ID:RgmGtvCV
>>445
どういうデータ(サイズも)をどんなドライブ(分からなきゃシステムのデバイスマネージャで確認)で、
どんなメディア(マクセルにもいろいろあるぞ)にどんなライティングソフト(バージョンも)で何倍速で
書いたとか、できるだけ詳しく書け。
できればさらにそのPCのCPUやメモリもな、型番からいちいち調べるほどみんな優しくないと思うぞ。暇だとは思うが。
449名無しさん◎書き込み中:03/10/01 20:57 ID:dOFxRST7
>DVDfabで1枚目、2枚目の再生後に挿入されるグラフィックは、初期インストール時には1種類のみですが、公式サイトから他のグラフィックを
>ダウンロードしてfabに追加する事が出来ます。公式サイトのDwonloadページから、下記のグラフィックをクリックしてDLします。
http://www.dvdfab.com/index_e.html

公式サイトのどこでダウンロードできますか?
見てもわからなかった
450442:03/10/01 21:31 ID:cImzE5Y2
みなさん、ありがとう。
さっそく試してみます。
451名無しさん◎書き込み中:03/10/01 21:53 ID:r45TdCpi
>>445
5つくらい・2つくらいと言ってる時点で、書き込んだ数と読み込める数が
ホントに違うのかが怪しいんですけど、大丈夫?

とりあえずは、容量がどれくらいになってるか、書き込み失敗していないか
を調べた方が良いぞ。
あと、隠しファイルになってるかもしれないから、それも調べたらいいかも。

>>449
自分も英語はよくわからないが、たぶん一番上のdownloadをクリックして
一番下のinsert disk2と書かれてるところをクリックすれば良いと思うぞ。
452名無しさん◎書き込み中:03/10/02 09:06 ID:DwOpWduF
よくわからないエラーに悩まされています。教えて下さい。

どの時点からかはっきりしないのですが、PowerDVD 5でDVDが再生できないのに
気がつきました。PowerDVD自体は立ち上がるのですが、再生を始めようとすると
再生画面のリサイズ、一瞬音が出た後「エラーが発生したのでPowerDVDを終了し
ます」とメッセージが出て止まります。エラーコードなどは出ていません。
mpegファイルもaviファイル(divx、コーデックはインストール済み)も同じ現象で
こけます。

いろいろためしてみるとおかしいのはmpeg/aviのコーデック側のようで、media
playerでもwinampの動画再生でも同様のエラーを吐いて同様のエラーを起こして
停止します。

環境はwindows2000 SP4(昨日までの時点で更新できるものは全て更新済み)、
DirectX9b、WMP9導入といった状態です。PCはIBM ThinkPad i1620(Celeron500,
Memory 192MB,HDD空きはC:で1GB、DVD-ROMはMATSUSHITA DVD-ROM SR-8171)

マルチメディアのコントロールパネルから確認できるコーデックは以下の通り
 Audio:imaadp32.acm、msadp32.acm、msg711.acm、msgsm32.acm、tssoft32.acm、
lhacm.acm、msg723.acm、IndeoR Audio Software、Windows Media Audio、
Sipro Lab Telecom Audio Codec、l3codeca,acm、Microsoft PCM Converter
 Video:divx5.0、iccvid.dll、IndeoR Video5.10、ir32_32.dll、msh261.drv、
msh263.drv、msrle32.dll、msvidc.dll、msyuv.dll、Xvid MPEG-4 Video Codec

PowerDVDで導入したmpeg2関連ファイルのどれかが壊れているのかとPowerDVDと
MediaPlayerの再インストールも行いましたが変化ありません。PowerDVDのCPU
パワーを要するオプションは全て切ってあります。

他にやってみるべきことがありましたら教えて下さい。
453名無しさん◎書き込み中:03/10/02 09:07 ID:DwOpWduF
そうそう、どういうわけかDivX Player(2.1)でのdivxコーデックaviファイルの再生だけはうまくいきます。不思議・・・
454名無しさん◎書き込み中:03/10/02 09:10 ID:DwOpWduF
>>453
もう1つ大事なことを忘れていた。
DVD-ROMやCD-ROMからの読み出しは問題なくできます。
とりあえずDVD-ROMからのデータの読み出しは問題なくできているようです。
また、HDDにリッピングしたDVDファイルのIFOモード再生でも同様のエラーがおこります。
455さたやん:03/10/02 13:24 ID:Gvd+wkZx
Plextor PX-708A/JP
が欲しいのですが、
私のPCのOSはWin98SEで、CPUもCeleron1GHzです。
駄目ですか。

BuffaloのDVM-4244FBもいいかなと思っています。
誰でもいいから助けてください。
早くしないと怒られてしまいます。
456名無しさん◎書き込み中:03/10/02 14:43 ID:wcHkZDlw
DVD-RWは1回焼いたのちに追加で焼けるんでしょうか?
457名無しさん◎書き込み中:03/10/02 16:19 ID:Jt7UpBLT
1-4倍対応のDVD-Rは書きこみ速度が遅いほど
焼き品質が良いとかありますか?
458名無しさん◎書き込み中:03/10/02 16:48 ID:KqiASOzx


一層の二枚組みを一枚に焼けないですかね
459名無しさん◎書き込み中:03/10/02 17:12 ID:K6mQsNhy
DVD-RAMのカートリッジ無しって、2年くらい前のPCのDVDドライブで
読めますか?
460名無しさん◎書き込み中:03/10/02 17:16 ID:OFke4aa2
>>459
RAMに対応してれば読める。
してなきゃ今のだって読めない。
461459:03/10/02 17:45 ID:K6mQsNhy
>>460 ありがとうございます。
DVD-RAMに対応してるかどうかは、DVD-RAMを入れて
確認する以外、確認する方法ってありますか?

DVD-Rは、古いPC(PEN2:700MHz)のDVDドライブで読めますか?


462名無しさん◎書き込み中:03/10/02 18:01 ID:rjAbGRYu
miss
463名無しさん◎書き込み中:03/10/02 18:11 ID:N1woRK8p
>>461
古いPCやCPUは関係ない。DVDドライブが読み込みに対応しているか
どうかが問題。DVDドライブの型番わかれば調べられる。

DVD-RAMはUDF2.0でフォーマットされているとOSによっては読めない場合が
ある。

>>1をよく読んで型番や環境を書いてくれないと読めるかどうかなんて
わからない。
464名無しさん◎書き込み中:03/10/02 18:16 ID:OFke4aa2
>>461
PC(ドライブ)の仕様書が基本。
でなければデバイスマネージャ見ればドライブのメーカーと型番があるから、それで検索すれば仕様は調べられると思う。
対応してないのに読める事はあるみたいだけど、期待はしない方が良い。
先ずはドライブのメーカーと型番を調べてみよう
465名無しさん◎書き込み中:03/10/02 18:18 ID:OFke4aa2
>>463
おっと、後は任せた
466名無しさん◎書き込み中:03/10/02 18:24 ID:O+8PMoNI
DVD-RAMって1枚いくらですか
467名無しさん◎書き込み中:03/10/02 19:31 ID:Md/cGJPV
物凄く基本的な事で恐縮ですが、
ビデオ屋で売られているDVDはPCのDVD規格で再生できるのは、
ー方式とRAM方式で、+方式では再生不可能と解して宜しいのですか?
ネタではありませんので宜しくお願いします。

468名無しさん◎書き込み中:03/10/02 19:33 ID:S9oFa4yL
> PCのDVD規格で再生できるのは

ほとんど再生できるんじゃないの?
469名無しさん◎書き込み中:03/10/02 19:36 ID:CMLyxQ5w
>>455
PX-708A/JP の方はMEまでとはいえ、98SEでも大抵使える場合が多いので
問題ないとは思う(CPUもペン3の700M以上が動作条件だから大丈夫でしょ)。

ただ、メーカー保証はないので動かない可能性もあるから、DVM-4244FBの方が
イイかもね(DVM-4244FBなら動作条件も完全に適合するしね)。

>>456
パケットライトで焼いた場合ならね。

>>457-458
場合による。
470名無しさん◎書き込み中:03/10/02 19:36 ID:Md/cGJPV
>>468
+方式でも再生できますか。
有難う御座います。

ところで何故外付けの方が内臓型より価格が高いのでしょうか?
471467:03/10/02 19:39 ID:Md/cGJPV
>ビデオ屋で売られているDVD

レンタルビデオ屋やセルビデオ屋に置かれている
アダルト物や映画のことです。
472名無しさん◎書き込み中:03/10/02 19:50 ID:OFp71Orj
>>467
ネタ以前に意味がわからん
473名無しさん◎書き込み中:03/10/02 19:55 ID:TU3VmiDj
DVDの音声ファイルだけどりだすのにはどうするのですか?
474名無しさん◎書き込み中:03/10/02 19:56 ID:CMLyxQ5w
>>471
映画等のDVDソフトなら再生だけならROMが読めるタイプのドライブなら
どのドライブでも読めると考えてイイよ。
(-+とかの方式は主に書き込み型メディアの場合に問題になるモノだよ)


ちなみに、外付けが高いのは内蔵型に外付け用ケースが付いている分
高い(ATAPIをUSB2とかにしている訳だし)。

>>473
過去レスを見るベし。
最初の50レス以内にあったはず…。
475467:03/10/02 20:03 ID:Md/cGJPV
>>472様すみません
今度ショップパソコンを購入します。
BTOでどの光学ドライブを選択するかで悩んでいます。
ーR(W)方式
+R(W)方式
RAM方式
それを組み合わせたマルチ、マルチプラス、±方式
一番肝心なのはセルビデオ屋やレンタルビデオ屋においてある、
購入検討するに当たってアダルトDVDや映画が、
どの方式で再生されるかが知りたかったんです。
言葉足らずですみません。
476467:03/10/02 20:06 ID:Md/cGJPV
>>474
どうも有り難う御座います。
詳しく書いて貰えてよく解りました。
本当に有難う御座いました。
477名無しさん◎書き込み中:03/10/02 20:16 ID:WoEZzEeN
>アダルトDVDや映画
目的を隠さない辺りは好感持てるw
ーR(W)方式
+R(W)方式
RAM方式
大体どれでも大丈夫。危ないのはプレステ2(30000だけど自分は全部読めた)やカーナビのやつ。
後、レンタルビデオ屋によっては読めなかった時は別のに交換してくれるところもある。確認してみよう。
>>474の言うとおりDVDROM(製品やレンタルはROM)で読めないってのは普通は無いよ。
478名無しさん◎書き込み中:03/10/02 20:20 ID:UdP7weP2
+RWとかいって700Mのファイルコピーすんのに
20分くらいかかるじゃねーか
おそくてつかってらんえーよ
479名無しさん◎書き込み中:03/10/02 20:41 ID:OFp71Orj
1Gで2分もかかりませんが
480名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:09 ID:WoEZzEeN
>>479
1Gを100秒でコピーしたとしたら(10進法で)10M/s??
>>479の+RWって8倍?
481名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:13 ID:WoEZzEeN
いや、内周は半分以下だから最低15倍は無いとな・・
482名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:27 ID:ABRNf8SH
え〜、くだらないですが・・・真面目です。

記録速度が遅いけど、CD-RWを焼きながら他作業を並行してやってます。
ソフトはB's GOLDで、「他の作業をするな」と出ますがお構いなしで。
今のところ記録ミスは無く、失敗してもやり直せるのでRWを使ってます。
焼いてる間は問題無いですけど、コンペア中に動きがぎこちなくなりますが・・・。
そこで、DVDメディアについても、焼きながら他の作業が出来るかの質問なのです
利用はGBサイズの一気コピー(バックアップ)で、使い勝手が良さそうなRAMを考えてます。
それと耐久性もいいようなのでバックアップには最適かと思い。
速いのでHDDでもいいのですが、実はクラッシュを経験してのことなので、
今度はDVDも視野に入れたというわけです。
Duron1.3G、DDRメモリ使用で、スペック不足で平行処理が無理ならHDDにします・・・
2台あればいいんですが、1台死亡中で・・・

遅くても平行処理できれば苦にならないし、
RAMなら失敗しても再チャレンジできるので。
それとも、他処理止めてでもDVDバックアップしろ、というなら、それも考えてみますが。
483名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:36 ID:NY7JrO+3
>>480
ファイルコピーって読み込みだろ?
焼きなら何倍かくらい書くだろ
484名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:37 ID:YQHxaI+Q
お前は何人だ!
質問する前に文法を勉強しろ
485名無しさん◎書き込み中:03/10/02 21:47 ID:enZHC70l
>>482
RAMで問題なし
486名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:24 ID:JdDjsl2I
テレビ番組をシャープ製のDVDリコーダーで録画したのですが
これをパソコンに取り込んで編集しようとしたら、中身がVOP
とBUPってファイルになっていて、再生はできるんですが
編集しようにもファイルが選択できずに困ってます。
編集ソフトはMotionDV STUDIOというやつです。

初心者にもわかりやすく動画編集などの基本を説明してあるHP
などご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
487名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:26 ID:khtre3dC
>>484
>>482は、質問はするけど俺は素人じゃないんだぞ、と必死でアピールしてると思われ
488452:03/10/02 22:29 ID:DwOpWduF
みょーな解決方法が見つかりました。
なぜかDVDを挿入しない状態でwindows2000標準のdvdplayer.exeを起動して、
そのままpowerdvdを立ち上げ、DVDを差し込んで再生させるとちゃんとエラー無く再生します。
DVDを挿入したままでdvdplayer.exeを起動すると他のソフトと同様、エラー終了します。
(アプリケーションエラー。DrWatsonによるとどのソフトでもmpeg2を再生しようとしたときに
例外番号: c0000005 (アクセス違反) がおこるようです。

この現象から原因が分かる方いませんか?
windows再インストールしかないのかなあ・・・
489名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:49 ID:+WkAhLT2
>>482
前スレ(たぶん)でギガクラスをRAMに早く移動できる方法はないか聞いた者です。
セレ800、256MB、RAM2xのショボショボなマシンですが、2chしながら4GB(数万ファイル)を
RAMに移したら、4時間かかりました。
ファイルが大きいならもっと早いと思いますが、私のように細かいなら、HDDやRWのほうが
よいかと思います。
しかも、Janeでさえ、重く感じました。
490名無しさん◎書き込み中:03/10/02 22:59 ID:CMLyxQ5w
>>486
シャープのDVDレコーダは、たしかパイオニアのOEMだったはずだから、R&RW用だよね。
VOB(だよね)&BUPファイル以外にIFOファイルがあるはずだからそれを選択してあげれば
問題ないと思うけどどうだろう?
(サイトに関してはわからないんで他の人よろしく)

>>488
これについてもよくは知らないけど、もしかしたらスペック的にムリが出てるのかもね。
(メモリーも微妙なところだし、何よりソフトを起動させてからなら問題なしというところが特に…)

とはいえ以前はできてたのだから、再インストールするにしてもクリーンインストールでなくて
上書きインストールで試してからがイイかも(2000でできるかは知らないけど…)。

でも、特にそれで問題なければ解決法はわかったことだし、そのまま使ってもイイとは思うよ。
(スペック上のことならまた起こる可能性は高いし、ソフトの起動自体CPUパワーを食うからね)
491名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:11 ID:CMLyxQ5w
>>482
>>485のいう通り、並行作業してても全く問題なし。
(ただ、ソフトの起動等のCPUパワーを食う作業はできるだけしない方が吉)

>>489
幾らなんでもそれは時間のかかりすぎでは…。

ファイル数が数万あっても転送速度はATA33クラスはあるのだから1時間位で
済みそうな気がするんですけど、もしかしてPIO転送になってませんか。
(もしそうならDMA転送にするとかなり速くなりますよ)

あと、ベリファイやコンペアとかしてたらその分遅くなるからそれなら納得ですけどね。
492超初心者です:03/10/02 23:14 ID:IODaHZgj
知り合いから演劇を録画(テレビ放映の)してもらったDVDを受け取ったんですが、
チャプターが最初からのしかないんです。ビデオのように、一度停止して、その止めた
ところからは見れないんでしょうか?
493名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:15 ID:XV/qb6Lk
>>488
これを使ってみては。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html

>>490も書いているが、PowerDVD 5を使用するのにはスペックが低過ぎると思う。
494488:03/10/02 23:17 ID:tF03vs9M
>>490
どうもありがd。
うーむメモリですかねえ。いまどき192MBは確かに少ないか。。。
しかし以前は無かったエラーなのでいちおう1ヶ月前のバックアップを書き戻してみます。
幸いこの間にインストールしたアプリは少ないし。
495名無しさん◎書き込み中:03/10/02 23:17 ID:CMLyxQ5w
>>492
DVDプレーヤーによる。
出来るのもあるし出来ないのもある。

まず言えることは電源を切ったらどのみち最初から再生なので、再生ストップした
時間を覚えておくのが一番の方法かな。
496超初心者です:03/10/02 23:23 ID:IODaHZgj
現在プレステ2で見ている状態です。
DVDは使いにくくて嫌いーヽ(`Д´)ノ
497488:03/10/02 23:24 ID:tF03vs9M
>>493
DirectShowFilterToolは既に試しました。mpeg2 video/audioにはちゃんとCyberlinkのデコーダー入っていました。
やっぱり旧バージョン(VR-Xもってます)に戻した方がいいですか。ifoモードがないのがちょっとさびしいけど。
不思議なのはdvdplayerと一緒なら動くこと(なんらかのdllが抜け落ちてる?)、PowerDVDだけじゃなくmpeg2デコーダー
使うソフトが軒並みアウトになっていること。どうもおかしいのはデコーダー部みたいなんです。
あ、mpeg1が再生できるか試してみればよかった。。。
498超初心者です(付け足し):03/10/02 23:24 ID:IODaHZgj
チャプターは作れますか?
499489:03/10/02 23:34 ID:+WkAhLT2
>>491
信じられないくらいの時間ですよね?
だから、前スレで聞いたんですが、特に解決法もなく・・・
それと、DMAは有効です。
IAAのレポート(抜粋)
Secondary Master: MATSHITADVD-RAM SW-9571
UDMA Mode Support: 0 - 1 - 2 - 3 - 4
Current Transfer Mode: UDMA-4
500486:03/10/03 00:12 ID:WlEb1Ge0
>>490

レスありがとうございました。
HPは自分で探し歩いてみます。
501名無しさん◎書き込み中:03/10/03 00:13 ID:oJatYNfm
>>499
windowsの設定に
リムーバブルディスクにもディレイキャッシュを掛けるという奴があったと思うけど、
これかけたら速くならないかな?
502フィールドオーダー@逆転:03/10/03 00:38 ID:rO7H1beJ
MediaStudio7でDVからキャプしたaviファイル群を
用いて編集してDVDに焼きました。
そのときサイズがあまりにも大きすぎたaviファイル達は
あらかじめmpegに変換しました。
つまり編集時にaviとmpegが混在した状態になったんです。
で、それをまとめて一つのmpegにしました。
で、DVDに焼きました。
テレビで見ました。
元がmpegの画像の部分だけブレブレです。
これはもしかして、avi→mpeg変換のときに
mpegのフィールドオーダを間違えたからなのでしょうか?
だとすれば、フィールドオーダーは逆に出来ないのでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
503名無しさん◎書き込み中:03/10/03 01:08 ID:dHLPPKHu
DVD-+Rで焼いたのは、プレステ2(SCPH50000以前のもの)
で見れるのでしょうか
最近のではOKみたいですが
友達に送るもんで


すみません
504482:03/10/03 01:14 ID:xdOzHj3X
>>485,>>489,>>491
まとめてでなんですが、レスどうもです。
とりあえず並行処理しても問題無いようなので、RAMドライブ買います。
意外と出来るものなんですね・・・
それと記録最中にソフト起動はまずいというのは見たことがあったんで、
あらためて確認も出来ました。やらないようにします。
CD-RWでやってる時には忘れてつい・・・があったので。
ちなみにファイルは数10MBのテレビ番組の動画ファイルなので、
番組で大きさは違いますが100個前後かと。
505名無しさん◎書き込み中:03/10/03 01:16 ID:BObQp++u
いいかげん、PS2をDVDプレイヤーだと思うのやめれ。
とくに50000以前。
506名無しさん◎書き込み中:03/10/03 01:27 ID:VNL8rlbU
>>496
プレステ2でDVDをよく見るなら専用リモコンを買った方がイイな。
あれだけでも結構変わるから。

あと、チャプターを打つのはムリだよ(DVDプレーヤーならどれでもそうだと思う)。
もしハイブリレコ(DVD+HDDレコーダー)を持っていてるなら、出来なくもない。
(そのDVDをHDDに移してHDDでチャプタ打ち→それをR化する)

>>499
IAAが入っているくらいだから、チップセットドライバも入っていますよね。
DVDドライブも自分と同じだから、何かひっかかるなぁ。
もしかすると、ファイル数が多すぎると意外にCPUのパワーを使うのかも…。
(DVDのリッピング→R書き込みとかでも同様に時間がかかるなら問題だね)
507名無しさん◎書き込み中:03/10/03 01:35 ID:VNL8rlbU
>>503
見れる場合もあるし、見れない場合もある。
こればかりは相手のPS2次第としか言いようがないな。

ちなみに、自分の例でいうと、プリンコのスーパーXでは再生できたのに
パナRでは再生できなかったりしたよ。
(Rの世界ではスーパーXは最悪の部類で、パナのRは最高水準クラス)

>>504
一応言っておくと、DVD-RドライブはCD-Rでいうバーンプルーフが標準装備
なのでそういう意味でも問題なしだよ。

508名無しさん◎書き込み中:03/10/03 01:50 ID:VNL8rlbU
>>502
そのソフトをよく知らないので何とも言えないけど、aviとmpegが混在した状態のモノを
更にまとめて一つのmpegにしたのが問題な気がする(わかっているみたいだけど)。

とりあえず、最初の段階ですべてのファイルを一気にMPEG化して試してみたら良いと思うよ。
509フィールドオーダー@逆転:03/10/03 02:04 ID:rO7H1beJ
>>508
ありがとーです。試します。
凄く初心者な質問ですが
DVのキャプチャーのaviはノンインターレースなのでしょうか?
avi→mpegの変換をすると横縞が顕著に現れるんです。
510名無しさん◎書き込み中:03/10/03 02:04 ID:8oAMV25Q
ttp://www.muuz.ne.jp/test/read.cgi/backup/1052924290/l50
でメディアを倍密度でフォーマットする方法があると発見して

ttp://www.nus.co.jp/product/supply_product/disk/disk.html
位ならググレたのですが
これ以上は自分では分かりません。

果たしてDVDでもRWなら倍密度でフォーマットする事は可能なのでしょうか?
それとも彼のHNの通り実は嘘?
511名無しさん◎書き込み中:03/10/03 02:16 ID:8oAMV25Q
http://panasonic.biz/sav/dvcpro_sol/format.html
パナソニックの製品で民生用ならこんな製品もありました。
512名無しさん◎書き込み中:03/10/03 02:24 ID:8oAMV25Q
何だか専用ソフトが必要らしいのですが・・
彼の発言がCDに対するものだったとすると
Rでも焼けるので DVD関連の情報だと思ったのですが
誤情報ですか?

どなたか真相をご存知の方教えてください。
513503:03/10/03 03:18 ID:96k+ZDqc
>>507

ありがと
514名無しさん◎書き込み中:03/10/03 04:23 ID:D0QomPu+
この板に初めてきました。27歳の厨房なのですが、よろしくお願いします。

DVDをコピーしようとして、DVD Decrypterでファイルをハードディスクに
保存したのですが、ライティングがうまくいきません。
ファイルを指定するとエラーが出て
「Invalid or unsupported image fail format」というメッセージが出ます。
DVD Decrypterでリッピングしたのをそのままライティングする前に、ほかの
作業が必要なのでしょうか?

あと、ちなみに保存されたデータを再生すると画像だけが再生され、音声は
再生されないんです。
これも関係しているのでしょうか?

いろんなHPに飛んで調べてみたのですが、なにぶんこのような作業をするのが
本当に初めてなので、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

515名無しさん◎書き込み中:03/10/03 06:03 ID:BDzaK48K
>>514
リッピングとか堂々と書くな

以上
516のりを:03/10/03 10:19 ID:VhX6ur3I
キモヲタのおめーらに質問があるんですけど、
最近おちんちんがやけに痒いんですよ。
なんかイボイボが出てきたし。
どうすればいいんですかね?



あれ?
517名無しさん◎書き込み中:03/10/03 10:19 ID:l09QohJu
518名無しさん◎書き込み中:03/10/03 10:39 ID:VNL8rlbU
>>509
たぶん、ソフトがビデオカメラとかの画像をそのまま取り込んでるならインターレスで
自動的に変換されてるとかならノンインターレスだと思う。

まぁ、これ以上はDTV板で聞いた方が正確な答えが返ってくると思うよ。
【リアルタイム】 MediaStudioPro7.0【編集】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056537804/

>>510
たぶん嘘だと思うけど、実際ソフトウェアーでそういう事するよりはDVDShrink使った方が
早いと思うぞ(データ用ではムリだが、両面RAMならそれ一本で個人レベルは十分かと)。
519名無しさん◎書き込み中:03/10/03 10:59 ID:VNL8rlbU
>>514
スレ違いだが、>>3のDVDコピースレ【10枚目】のテンプレサイトを見るベシ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061186793/

これ見た限りでは失敗してるっぽいね。
(単に容量オーバーなだけだったりして…)

とりあえず言えることは、DVD再生ソフトでメニュー画面の機能
までキチンと出来たらリッピング成功ってことかな。

>>516
アンタの場合は板違い。
520名無しさん◎書き込み中:03/10/03 12:10 ID:QjJ4cYTd
DVDビデオで既存のチャプターの1部を除外して焼きなおす事は可能でしょうか?
チャプターが1,2,3,4,5,6とあった時に1,3,4,6(2,5は完全に削除したい)としたいのですが
521名無しさん◎書き込み中:03/10/03 12:33 ID:jbI6Lk06
DVDが焼けるドライブを購入しようと思ってます。
主な用途はコピーガード付きDVDソフトの
リッピング&ライティングです。
リッピングに強くて速度が速くて書き込みが安定している
全ての面でバランスが良いオススメドライブを教えてください。
詳しい方なら、現時点で何を買いますか?
実売3万円以下でお願いします。
522名無しさん◎書き込み中:03/10/03 13:03 ID:VNL8rlbU
>>520
>>519を読めばわかると思うけど、スレ違いなんだが…。
まぁ、色々面倒だけど「できる」とだけ言っておこう。

>>512
オーソドックスにいけば日立LGのGSA4040B系ならトータルバランスは
かなり良いんじゃないかな。
(何せ、DVD全ての方式に対応してるから安心だよ)
523521:03/10/03 13:08 ID:jbI6Lk06
>>522
ありがとうございます。
全くと言っていいほど知識ないので、
GSA4040B系といわれましても何のことか良くわからないのですが、
具体的な商品名を教えていただけないでしょうか?
今のところ単純に価格コムの人気でトップにあるアイオーのDVR-ABH4
にしようかな、とは考えているんですが。

524名無しさん◎書き込み中:03/10/03 13:18 ID:BmdS1mMX
>>523
DVR-ABH4もGSA-4040B系だよ。
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-abh4/index.htm
の[詳細仕様]-[使用ドライブ]
>>1(2)も読もうな。
525名無しさん◎書き込み中:03/10/03 13:20 ID:BmdS1mMX
そんな漏れはIDがMX。
526名無しさん◎書き込み中:03/10/03 13:32 ID:zSdoagH0
オーサリングってのはメニュー画面を作ったりする事ですよね。
ソフトの価格が高いのから安いのまでいろいろありますが、
その価格差はメニューを作ったりする時にできる内容に差があるということですよね?
DVDデッキで再生するDVDを作る時に、どんなソフトを使っても肝心な動画の部分の画質は変わりませんよね?
まさか安いソフトからDVDを作ると画質も汚くなったりするんですか?
それと、オーサリングソフトから直接DVDに書き出せるようですが、
ライティングソフトで焼くのと何か違いはありますか?
よろしくおねがいします。
527名無しさん◎書き込み中:03/10/03 13:56 ID:VNL8rlbU
>>523
これも付けておけば良かったね。
日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B」その8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064226341/

上のスレのテンプレを見れば、どのドライブがGSA-4040系かわかるよ。

>>526
オーサリング自体は家電のDVDプレーヤーで読めるようにするためのものだけど
市販のオーサリングソフトは殆どメニュー等の編集が目的になってるね。
(もちろん、キチンとDVD_VIDEO形式にオーサリングもするよ)

価格差は考えてる通りで良いと思うけど、>>5のTDAのように安くても良いモノもある。
(1万円以下でドルビーAC3に対応してるのはコレだけなはず)
画質については再エンコードしない限りは変わらないはずだから問題ないはず。
ライティングソフトについては細かいことを言わない限りどっちもそんなに変わらないよ。

>>525
MXというとVAIOを思い出すのは自分だけ?
(普通、2chだと別のモノを思い出すんだろうけど…)
528名無しさん◎書き込み中:03/10/03 15:11 ID:BmdS1mMX
>>526
高価なオーサリングソフトは、高度なメニュー編集などの他、
AC-3 5.1chや複数の音声ストリーム、字幕などに対応している。

オーサリング時に再エンコードしなければ画質は変わらない。
オーサリングソフトによっては強制的に再エンコードしたり、
設定によって再エンコードするものがあるので、その場合は劣化する。

DVD-Videoはそれぞれのファイルのディスク上での配置順序が決まっており、
ライティングソフトによっては、この順序が規則通りにならず、
アルファベット順に焼かれて、DVDプレーヤーで再生できない場合がある。
最新アップデートパッチをあてることで対応しているものもある。
また、最近発売されたライティングソフトでは対応していると考えられるので、
あまり気にする必要はないと思う。
ただし、これはパソコンで再生する場合は問題とはならないはず。

>>527
漏れはMonsterSound MX300を思い出す。
MXどころか、P2P関係のソフトは使ったことがないのに…。
529名無しさん◎書き込み中:03/10/03 15:51 ID:0eiQzKLw
DVD初心者です。
厨な質問で恐縮ですが、4.7GBのDVD-Rに約4.3GBまでしか書き込みできないのは普通でしょうか?。

ライティングソフト B'sGOLD 5.3。ドライブはパイオニアです。
よろしくお願い致します。
530名無しさん◎書き込み中:03/10/03 15:53 ID:FMVjHBZF
ああ
531488:03/10/03 15:59 ID:U7rgEbMs
解決しました。
どうやらディスプレイドライバのバージョンが古いままDirectX9を入れてしまったのが原因だったようです。
ATi mobility-M ディスプレイドライバを最新のものにしたらしっかり動くようになりました。
どうもお騒がせしました&答えてくれた方ありがと。
532名無しさん◎書き込み中:03/10/03 16:06 ID:kXxjGv02
>>529
お前は過去ログも読めんのか?

>>283
533名無しさん◎書き込み中:03/10/03 16:28 ID:U7rgEbMs
>>532
まあ、ストレージ製造会社も罪だな。へんな数え方発明しやがって。
セクタサイズからして512とか2048バイトじゃないか。なのになぜあえてPC的MB/GBを無視する?
それに管理領域もあるから47億バイト(4.37GB)書き込むことも実際には不可能。もうちょっと少なくなる。
ついでにいうとDVD-Rの場合周辺部分は焼きムラや振動が多く品質落ちるので、4GB程度に押さえておくのが安全。
君が漢ならぎりぎりまで挑戦してくれたまえ。
534名無しさん◎書き込み中:03/10/03 16:42 ID:uJaXXbHr
HDDだけど米で集団訴訟で林檎、デル、門道、hp、IBM、シャープ、ソニー、芝が訴えられたね。
広告表記が150Gなのに実際は140Gで、10Gだと2000曲・画像2万枚に相当するとかって。
10進法表記の禁止及び不当利得分の返還を要求だとさ。
535523:03/10/03 16:50 ID:2TW9JMBj
>>524
>>527
ありがとうございますた。
536名無しさん◎書き込み中:03/10/03 17:23 ID:WDdcFNmD
CDR/RWは700MB表記で700MB焼けるから
それでいくと横滑り的に誤解しても仕方ないのかもしれん
537名無しさん◎書き込み中:03/10/03 17:28 ID:WO+BtD/U
PS2で見れない・・・


538名無しさん◎書き込み中:03/10/03 17:42 ID:njlU65mp
HDDのバックアップにRAMを使いたいのですが、
カートリッジの有無はどれほど重要でしょうか?

バックアップ=保存なので(普通はオリジナルのHDD利用です)、
●めったに出し入れしない保存用だから、プラケースのカートリッジ無しで良い
●大事な保存用だからカートリッジタイプで
の、どちらでしょうか?
やはりカートリッジ無しの方が断然安いので、悩んでいます・・・
539名無しさん◎書き込み中:03/10/03 18:25 ID:VNL8rlbU
>>537
DVD-Rとかの書き込みメディアに対してなら簡易機能として諦めるしかない。
普通の市販DVDの場合ならソニーに訴えましょう。

>>538
両面RAMを使わないなら殻ナシで十分。
(両面RAMなら迷わず殻付きが吉)

片面なら殻付きを使う必然性がないし、殻ナシはドライブの選択が広がるのが良いね。
(片面殻付きRAMの良いところって、精々殻からロックがかけられる以外メリットないし…)
540514:03/10/03 19:12 ID:D0QomPu+
ご回答いただいた方々、ありがとうございます。
テンプレサイトも見たんですが…やっぱり理解不足のところがあるのですね。
もう一度チャレンジしてみます。

ありがとうございました。
541名無しさん◎書き込み中:03/10/03 20:56 ID:OS/9Z2ek
VideoCD形式の、mpeg1をDVDに焼いて大容量のVideoCD(VideoDVD?)みたいなのを作れるソフトありますか?
WinCDRだとmpeg2にしないといけなかったり、DVDitだと画質低を選んでもぜんぜん入りません。
542名無しさん◎書き込み中:03/10/03 20:58 ID:8UfsHKc4
メディア計測するのにはどんなツールを使えば良いのですか?
543名無しさん◎書き込み中:03/10/03 21:03 ID:z7Rz9qGF
あるDVDソフトをPS2に入れたら音が出なくて映像しか出ない。
でもパソコンではちゃんと出る。
これは何故ですか?
544名無しさん◎書き込み中:03/10/03 21:11 ID:VNL8rlbU
>>541
DVDはMPEG1もサポートしてるから解像度さえあえば大丈夫のはず。
(TMPGEnc DVD Authorの場合は352x240となってた)
ソフトによってサポートしている解像度は違うだろうからヘルプを見て調べてみて。

>>542
焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/

>>543
>>539
上のレスぐらい読め!
545543:03/10/03 21:21 ID:z7Rz9qGF
>>544
どの辺ですか?
546名無しさん◎書き込み中:03/10/03 21:22 ID:OS/9Z2ek
>>544さんありがとうございます。
WinCDRはドライブにブランクDVD-Rが入ってると「VideoCDを作成する」がクリックできなくなります。
マニュアルにもmpeg1→CD、mpeg2→DVDみたいな感じなんでできないっぽいです。。。
DVDitは画質設定でどの品質を選んでも使うディスクの容量が変わらないという謎の現象が起きます。

なんかB'sRecorderあたりができそうな気がなんとなくします。なんとなく。
547名無しさん◎書き込み中:03/10/03 21:23 ID:7IV6OnWG
539って書いてあるじゃん。バカ?
548名無しさん◎書き込み中:03/10/03 21:30 ID:riU3HCrJ
DVD-RAMに書き込んだデーターを抹消したいのですが、このとき
任意のファイルやディレクトリだけ抹消って出来るのでしょうか?MOのように
B's Recorder Gold 5には一応消去っていうのはあるんですけど、
メディア全体を標準消去、メディア全体を高速消去というのしかありません。
これだとデータ追加はいいですが、差し替えのとき不便に思います。
どなたか教えて下さい。お願いします。
549543:03/10/03 21:32 ID:z7Rz9qGF
>>547
539は読みました。
他の市販DVDは正常に動作します。
やはりソフトの方に問題があるんですかね?
550名無しさん◎書き込み中:03/10/03 21:36 ID:7IV6OnWG
>>549
その「ソフト」は何なのかを具体的に説明汁
551543:03/10/03 21:39 ID:z7Rz9qGF
市販のアダルトDVDです。
同じ会社が出してる他のソフトは正常に動くんですがその
ソフトだけ映像しか出ず。
パソコンでは音も映像も出るんで何故だろうと・・?
552名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:00 ID:8oAMV25Q
>>510です 情報サンクスでした
553名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:06 ID:7IV6OnWG
>>551
mp2音声じゃねーの?
アダルトだからいいかげんそうだし
554名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:08 ID:njlU65mp
>>539
レスありがとうございます、無しの方にしたいと思います
されと両面ならカートリッジ、なるほど、そこも了解しました
555544:03/10/03 22:20 ID:VNL8rlbU
>>551
少し言い過ぎたかな。
(だって何も情報書いてないんだもの…)

市販のモノならたしかに納得いかないだろうね。
PS2も初期のモノではピックアップが寿命の可能性もあるので、ちゃんとDVDを見たい
ならDVDプレーヤーの購入をお薦めするよ。
(画質的にも高画質だし、プログレプレーヤーでも2万以内であるからね)

>>554
あと、通販なら国内大手メーカーの両面RAMでも千円チョイであるから、コスト的にも
片面RAMと少ししか変わらないよ(とはいえ同容量で結局2〜300円の差は出る)。

ただ、スペース的にはやはり片面RAMかな。
556名無しさん◎書き込み中:03/10/03 22:23 ID:8NZIHBDE
パイオニア、DVD-Rの2層記録技術の開発に成功
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031003/pioneer.htm  
557名無しさん◎書き込み中:03/10/03 23:02 ID:dFXk35d6
>>556
やっと、完全ピー子が可能になるね。
558543:03/10/03 23:29 ID:vV/Vv6Sy
>>555
レスありがとうございました。
当方、まったく無知な者なので難しいことは分かりませんが
DVDプレーヤーは購入しようかと思います。
ただ、いっぱい出ていて何か買おうか考えるだけで終わってしまってますが・・・。
559543:03/10/03 23:32 ID:vV/Vv6Sy
>>553
MPEG2って書いてあります。
でも、他のはそれでも音出ます。
560名無しさん◎書き込み中:03/10/03 23:39 ID:7IV6OnWG
「音声」がか?
略すな
561543:03/10/03 23:46 ID:vV/Vv6Sy
音声がとは書いてないです。
562名無しさん◎書き込み中:03/10/03 23:47 ID:gKIOxONX
何を調べてるんだか・・・・
563名無しさん◎書き込み中:03/10/03 23:51 ID:AuIV34Zy
>>561
PS2のDVDプレーヤーのバージョンは?初期の物だとMP2音声に対応してないよ。
564543:03/10/03 23:57 ID:vV/Vv6Sy
>>563
メモリーカード無いと駄目なヤツだから初期のだと思います。
でも、同じ会社の出してる他の「MPEG2」て書いてあるソフトは
音出るんですよ。
565名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:00 ID:gbdhX0FB
mpeg2はビデオ規格だ、ボケ
566名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:03 ID:gzRiAsRY
>>565
解決してやれないようなバカは引っ込んでな。
567名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:05 ID:gbdhX0FB
まかせたぞ
568名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:09 ID:i6CWFmnn
>>564
MP2はMpeg1Layer2のことでMpeg2とは違うよ。
569543:03/10/04 00:13 ID:CP6hb4AO
>>568
音に関してはパッケージのどっかに書いてあるものですかね?
mp2かどうかなんてわからないです。
570名無しさん◎書き込み中:03/10/04 00:40 ID:elLJQHUl
もともと内蔵されていたCD-RW/DVD-ROMドライブがあぼーんしたみたいなので、DVD-RWドライブに付け替えようと思うのですが、適当に買っても大丈夫なんでしょうか?
機種によって対応ドライブとかあるんですか?調べるにも何をどう調べていいかわかりません。自作PCで調べてもよく分かりませんでした。マイパソコンはvaio PCV-LX92/BPです。オススメというか、接続可能なドライブを教えていただけると幸いです。
あと、ATAPIとSCSIって結局なんですか?説明読んでもサパーリでした。
正直アホ丸出しな訳ですが、ホントに全くわからないのでどうか宜しくお願いします。
571名無しさん◎書き込み中:03/10/04 01:03 ID:i6CWFmnn
>>570
適当に買っても大丈夫だ
572名無しさん◎書き込み中:03/10/04 01:17 ID:w2lcTNfH
>>570
根本的な所で間違ってると思うが。
573名無しさん◎書き込み中:03/10/04 01:22 ID:Adp7XP2L
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064629937/238

>>570にはDVD-Multiしかあり得ないな。
574名無しさん◎書き込み中:03/10/04 01:33 ID:elLJQHUl
>>573
とりあえずこっちの板の方があってるようなのでこっちにも書かせてもらいました。
>>572
一刀両断してください。全くわかりませんので。
575名無しさん◎書き込み中:03/10/04 01:40 ID:Q/BUJROs
>>574
この板のDVD関連のスレ全部見よう。
すると見えてくるはず。
購入して失敗するよりスレ全部見て自分にあったドライブ買った方がいいでしょ
576544:03/10/04 02:12 ID:vGwf8Arq
>>569
音声ならドルビーデジタルとか書かれてたらそれだね。
(市販用なら規格でドルビーデジタルかPCMを入れないとダメだった気がするが…)

>>570
簡単に言うとATAPI&SCSIはドライブの接続方式の名前。
(ATAPIは内蔵式、SCSIは専用のボードがないとダメなので付いてなければ関係ナシ)

で買うなら、i-LINKがあるから外付けのタイプが楽でイイと思うが、内蔵式にしようとしてるなら
ちゃんと交換の仕方を調べてから買ってね(わからなければ自作の本を買うが吉)。

あと、DVDドライブを活用する気ならメモリー増設はした方が絶対イイ!
(ハードウェアMPEG2エンコーダー付きだから、これを機に勉強した方がPCをフル活用できるよ)

ドライブならIO DATA DVR-xxH4系をお勧めする。
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/dvd/index.htm
DVDの全方式に対応してるし、ドライブの性能も良いから金銭的に問題なければコレで決まり。
577名無しさん◎書き込み中:03/10/04 02:29 ID:elLJQHUl
>575
ありがとうございます。この板ざっと見ました。
とりあえず付け替えることは可能なんですよね?いろいろややこしいみたいですが。
>576
こちらもありがとうございます。現在の、内蔵ドライブが使えないし、金銭的にも考えて、内蔵にしようと思ってます。ぶっちゃけドライブは何でもいいんですよね?・・・間違ってますか?
578名無しさん◎書き込み中:03/10/04 02:34 ID:vGwf8Arq
>>577
>>576
『i-LINKがあるから外付けのタイプが楽でイイと思うが、内蔵式にしようとしてるなら
ちゃんと交換の仕方を調べてから買ってね(わからなければ自作の本を買うが吉)』
の意味が分かってれば、たぶん大丈夫。

念のため言っておくけど、内蔵式ならATAPIでないと付けられないぞ。
579名無しさん◎書き込み中:03/10/04 02:37 ID:2LJ8oqco
ベリファイは正常に出来ていても、コンペアに失敗する事ってあるのでしょうか?
ベリファイは出来てもコンペアに失敗する事が多いのですが。。
使用ソフトはB'sRecorderGOLD5でDVD+Rを使っています。
580名無しさん◎書き込み中:03/10/04 02:44 ID:elLJQHUl
>>578
交換は外して取り付けるだけなので猿でもできる、と言われたので多分大丈夫かと。
あとはドライブに対応したライティングソフトがあればいいんですね?
581名無しさん◎書き込み中:03/10/04 03:04 ID:vGwf8Arq
>>579
一応理論上はあるけど、今までCD-RWでは一度もなかったなぁ…。
DVDではやったことないので何とも言えないが、メディアに台湾製の安物を
使ってるからだと思うが、その辺どうよ。

>>580
まぁ、その通りなんだけどね。
(交換だから、ジャンパピンの設定もマスターのままで問題ないし…)

あと、ライティングソフトはドライブに付いてるはずだから、これは気にしなくてイイよ。
(他にDVD編集ソフトも付属してくるんで、大抵のことはできるよ)
582名無しさん◎書き込み中:03/10/04 03:14 ID:MdGKWnR3
583名無しさん◎書き込み中:03/10/04 03:20 ID:liRSbMXk
>>580
ライティングソフトはドライブ買えば付いてくるから、
よく分からんならそれ使えばいい。
584名無しさん◎書き込み中:03/10/04 03:25 ID:elLJQHUl
>>581、583
なるほど、ありがとございます。DVD±系は高いんで、安くて機能安定したDVD-R(W)ドライブ探します。
585名無しさん◎書き込み中:03/10/04 03:44 ID:XiBAsLM4
>>579
よくあるよ。特に台湾謹製の糞メディアを使ってるとね。
586名無しさん◎書き込み中:03/10/04 04:01 ID:Ju/PSidy
>>579
ベリファイは、読み出せるかどうかのチェック
コンペアは、読み出して(HDD上の)オリジナルデータとの比較チェック

だから、間違ったデータが書き込まれていれば、前者のテストは正常で
後者のテストはアウトになる。
587名無しさん◎書き込み中:03/10/04 04:23 ID:mwAd/JwZ
>>586
>だから、間違ったデータが書き込まれていれば、前者のテストは正常で
>後者のテストはアウトになる。
そんなことはない。
>>582
588名無しさん◎書き込み中:03/10/04 04:50 ID:D4V3+bXb
急ぎです。

mpgについての質問はどの板ですればいいでしょうか?
一応質問内容も書いておきます。

「mpg動画を再生すると、まず5分くらいの動画なのに20秒とか認識されて
途中で止まってしまいます。
そして進行バーを最後のほうや真中あたりとかにいろいろ飛ばしていると
20秒以上先の場面が表示されますけど、そこから再生しても
やっぱり残りの秒数しか再生できません。
例を挙げていいますと、
最初、バーが右端まで行って20秒で終わったのち、
真中あたりにバーを移動させたとします。
そしたら先ほど真中あたりで再生されていた画像(10秒あたり)とは違う画像が表示されます。
おそらくその画像は5分の半分、2分30秒の画像だと思います。
そしてそこから再生すると再生できますが、
残りの10秒間だけでまた再生が終了してしまいます。
WMP以外のビューワーで再生しても同じ症状が出ます。
この原因、もしくは解決方法を知ってあるかたはいらっしゃいますか?」
589名無しさん◎書き込み中:03/10/04 05:01 ID:drkTpzxk
もっと急ぎです。


師ね
590名無しさん◎書き込み中:03/10/04 05:02 ID:2iKw2vW+
とりあえずそのmpgのでどころは?
作ったのか?
591名無しさん◎書き込み中:03/10/04 05:02 ID:D4V3+bXb
>>589
は?
592名無しさん◎書き込み中:03/10/04 05:09 ID:D4V3+bXb
>>590
いくつもあるのでいろいろですが、
いろいろなサイトで落としたものがほとんどです。
他の拡張子の動画でおかしいものはありません。
mpgだけです。
593名無しさん◎書き込み中:03/10/04 05:17 ID:q4f1Qc3D
という事はエロペグなんですね?それは。
詳細を話してもらわないと・・・
594579:03/10/04 05:19 ID:2LJ8oqco
>>581、582、585、586
レスありがd

メディアは一応MITSUBISHIのを使っているんですけどねぇ、、、
とりあえず他のメーカーの物を買ってきて試してみます。

それとコンペアに失敗した場合はもう一度作り直した方がいいんでしょうか?
582の参照先のページには「ある程度のエラーであれば問題なく読み込みをおこなう
ことが可能です」と書いてあるので気にすることないのかな。
595名無しさん◎書き込み中:03/10/04 05:32 ID:drkTpzxk
情報を晒す気は無いが教えろってかw

厨房だなw

代わりに俺がエロペグ落としてやるか。
今回は三月あんだとよ。永瀬愛はよう出回ってるな〜
596名無しさん◎書き込み中:03/10/04 07:25 ID:ye1ed6Vr
>>593
>>595
えろぺぐとはなんですか?
えむぺぐじゃないんですか?

TMPGEncで再エンコード(?)したら無事観れるようになりました。
ただ設定がいまいちなので、元ファイルをVCD Checkerで調べてから
もう一度やり直してみます。
でも、今回こうなった原因がわからないままです。
ここで聞いても分かりそうにないので他をあたります。

それでは、ありがとうございました。
597名無しさん◎書き込み中:03/10/04 08:15 ID:OyO5+Z5A
必死で取り繕ってるよw

悪い事やってる自覚があるから、情報は小出しになるしあやふやになる。
気付かれないで情報を引き出せるとでも思ってるのかね?w
598名無しさん◎書き込み中:03/10/04 08:34 ID:U+tGg5ky
ビギナーです
あの〜 DVD−r ってビデオ用とデータ用と区別があることを最近知ったのですが
どういう違いなんでしょうか?
599名無しさん◎書き込み中:03/10/04 08:39 ID:vGwf8Arq
>>598
>>5ってことで、気にしないで安い方を使ってね。
600名無しさん◎書き込み中:03/10/04 09:06 ID:U+tGg5ky
>>599
どうもです
601名無しさん◎書き込み中:03/10/04 10:55 ID:2gbNeR3Q
CDspeedでどんなDVD計測してもエラー0.09となるんだが
仕様なのか?
602名無しさん◎書き込み中:03/10/04 12:52 ID:WBS3HBil
凶箱でDVD−Rって読める?
603名無しさん◎書き込み中:03/10/04 13:22 ID:FzMY0LCn
自分、WIN XPのFMV-BIBLO NB10Aなんですが-RWでも書き込み可能なんでしょうか?
調べてみたんですがROMとRWの違いがよく分からなくて・・・
604名無しさん◎書き込み中:03/10/04 13:28 ID:SAYeUNje
富士通のサイトより転載
DVD:読出最大8倍速
CD:読出最大24倍速
CD-R:書込最大16倍速
CD-RW:書込/書換最大10倍速
読み出し可能なDVDディスクは、DVD-ROMとDVD-R(3.95GB)です。DVDソフトによっては再生できない場合があります。

これで理解出来ないならPC捨てたほうがいいぞ
605名無しさん◎書き込み中:03/10/04 13:36 ID:w2lcTNfH
>>603
お前に604の内容は理解できないと思うが、だからってパソコン捨てる事
ないからね。持ってるからこそ、ここで間抜けな質問も出来たわけだし。
人それぞれに能力の限界ってものがある。それがお前はかなり低い位置に
限界があったっていうただそれだけだ。ただ、それだけ。
気にする事はない。
606名無しさん◎書き込み中:03/10/04 14:20 ID:vGwf8Arq
>>603
ネタじゃないと思って真面目にレスするが、ROMは読込専用・RWは書き換え可能ディスクです。
つまり、ROMは元々書き込まれたモノを読み出すだけのもの、RWは生ディスクに書き込んだ後
それを読み出したりすることができる(もちろん、書き込んだデータを消去して再書き込み可)。

で、その読込&書込速度は>>604の通り。
607名無しさん◎書き込み中:03/10/04 15:07 ID:2g/58OTn
質問です。
今後、家のPCでDVD-Rの片面2層焼きができるドライブやメディアが
発売される予定はありますか?
608名無しさん◎書き込み中:03/10/04 15:26 ID:0MuYy4vr
>>607
The DVD+RW Alliance is setting an aggressive feature and performance roadmap,
and the dual-layer DVD+R format book is expected to be ready within this year.
Recorders for both the PC and consumer
electronics markets are expected to become available during the course of 2004.
609名無しさん◎書き込み中:03/10/04 15:29 ID:AVIn5+48
>>607
おまえん家のPCなんて(゚听)シラネ
610名無しさん◎書き込み中:03/10/04 16:03 ID:2g/58OTn
>>608
thx
>>609
いやそういう意味じゃなくて
611名無しさん◎書き込み中:03/10/04 16:36 ID:LhsspSVS
612名無しさん◎書き込み中:03/10/04 18:50 ID:SY1gXdq/
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29647449

オークションでこんな馬鹿を見つけたんですが、
どなたか、このサイトがどこか分かりませんか?
こんな馬鹿な出品物を落札するまでもなく、
ここなら分かる方がおられるでしょう。
613名無しさん◎書き込み中:03/10/04 18:57 ID:/tUvB4fQ
ttp://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/dvd-flow.html
ここかな?

とにかく評価のほうも自作自演クサイネ。
ヤフオクも事実上は簡単に脱退、再入会できるんでね。
614名無しさん◎書き込み中:03/10/04 19:07 ID:jCAqNocZ
DVDレコでR焼きしようと思ってます。
500本近い映画やドラマを、DVDに大量に焼く予定なんですが、どのメディアが
お得ですか?

615名無しさん◎書き込み中:03/10/04 19:09 ID:wr0jSX+G
CD-Rを100枚焼く予定ですが、お勧めの業者ありますか?
616名無しさん◎書き込み中:03/10/04 19:12 ID:qWF4o13A
>>614
自分が簡単に手に入れられ、
自分の環境で使用して問題の起きなかったメディアで、安いヤツ
>>615
100枚程度だったら自分で。あとスレ違い
617名無しさん◎書き込み中:03/10/04 19:13 ID:vGwf8Arq
>>614
キチンと残したいなら大手国産メーカーのRを勧めるよ。
(ヘンにケチってRがあぼーんするよりは結局安くつく)

まぁ、4倍対応デッキとかも出てるからその辺りは自分で判断してくれ。

>>615
スレ違い。
618名無しさん◎書き込み中:03/10/04 20:04 ID:ttgE5S6C
PS2でDVD&PS2ゲームが読み込みにくいのですがどうすれば・・・?
619名無しさん◎書き込み中:03/10/04 20:24 ID:9bSfzHx2
>>618
それはPS2自体のドライブがぼろいだけ修理に出すなり、クリーニングするなりしろ
620名無しさん◎書き込み中:03/10/04 21:45 ID:fMgk1cQJ
panasonicのDVDレコーダーでVHSからDVD-Rを作成しファイナライズしました。
その機械では問題なく見れて、パソコンでも大丈夫でした。
ですが、そのうちの1枚はDVDコンポで再生すると、
ブロックノイズが出たり、画面がとまったり、上下違う映像が出ます。
これは所詮コンポだから問題がでるのでしょうか?
それとも、R自体に問題があるのでしょうか?
ちなみに画質?はSP(片面2時間)で録画しました。
621名無しさん◎書き込み中:03/10/04 21:49 ID:luOfKH4B
DVD-RWで4.7GBの容量なんですが
実際は 4.3GB位しか 焼けません
プロパティで見る容量には 誤差があるのでしょうか?
622名無しさん◎書き込み中:03/10/04 21:51 ID:WjHv8fsg
>>621
このスレの最初から全部読んで。
623名無しさん◎書き込み中:03/10/04 23:00 ID:vGwf8Arq
>>620
そのDVDコンポはケンウッド製?
もしそうならDVD-Rに対応してない可能性があるから諦めるしかないね。
(オンキョーとか単体DVDプレーヤーを作ってるメーカーなら、初期不良の可能性アリだから
メーカーに修理するベシ)
624620:03/10/04 23:33 ID:fMgk1cQJ
>>623
DVDコンポもpanasonicです。1年前に買いました。
他のRは普通に見れて、ある1枚のDVDRの後半だけ問題が起こります。
そういえばこれは残り時間0:00までいっぱいいっぱい焼いたのですが、
もしかしたらそっちが問題ではないかとスレ読んでいて思ってきました。
625名無しさん◎書き込み中:03/10/04 23:38 ID:WjHv8fsg
>>624
容量一杯に焼かない方がいいですよ。
外周部はエラーが出て再生できない場合が有ります。
626名無しさん◎書き込み中:03/10/05 01:38 ID:yxh5jXsE
質問します。

映画のDVDから音だけをCD−Rに焼きたいのですが
方法教えていただけたらと思っているオレ様。

がいしゅつか見たけどないはず あってもしらんyo
627名無しさん◎書き込み中:03/10/05 01:40 ID:GTS0kNRZ
テレビ録画したmpeg2を、TMPGEnc DVD AuthorでVOBファイル化すると、途中から著しく
画像と音がズレるのですが、何が原因でしょうか?
また、他にmpeg2をVOB化するのに(・∀・)イイ!ソフトがあれば教えていただけませんか?
628名無しさん◎書き込み中:03/10/05 01:40 ID:GjYa8v47
>>626
まずは日本語から勉強して来い
629名無しさん◎書き込み中:03/10/05 01:45 ID:ZSPFdqIh
>>626
きしゅつの間違いです、まずは日本語から勉強して来い
630名無しさん◎書き込み中:03/10/05 02:03 ID:YIYEGk8p
>>627
TMPGEncってVOB化出来なかったっけ?
(とりあえず、TMPGEncで画像と音声分離してまたくっつければ問題ないと思うよ)

>>626
たしか3回以上は出てたはずだから、このスレもう一回見直してこい!
(そんな書き方してたら誰も教えてくれないぞ)
631名無しさん◎書き込み中:03/10/05 03:36 ID:9q0P9hjA
みなさんは映画等のDVD買いますか?
YES、NOで答えてください。
632名無しさん◎書き込み中:03/10/05 03:43 ID:OV30ZwY7
>>631
買いますよ。特に好きな女優さんとか出てるのは。AVじゃないですよ。
633名無しさん◎書き込み中:03/10/05 09:25 ID:xijZvb+u
質問させて下さい
今回初めてDVD-R導入で、SONYのDRU-500AXを手に入れたのですが
何故かDMAモードだと上手く作動してくれません
(市販DVDやCDに焼いてある.aviファイルを読ませると
 ブロックノイズ出まくり、もしくは読めない)
PIOモードに切り替えると、問題なく作動しています
一体何が原因なんでしょうか?

環境
OS/XP home
CPU MB/XP1900+ Iwill KA266plus(UltlaDMA/100対応)
メモリ PC2100 512MB
グラボ/Gefo3 Ti200
プライマリIDEのマスターとスレイブに80と160GのHDD
セカンダリIDEのマスターにDVDが繋がってる状態で
DVD-RとMB間の接続は80芯のATA100対応ので繋いでます
634名無しさん◎書き込み中:03/10/05 09:26 ID:6cyQlz1S
>>619
別に古くても読み込むようにできますよ。
ここの日記にあります。たしかhttp://f19.aaacafe.ne.jp/~sinnyaa/

>>631
私は買いまくってますよ、ビデオよりほぼ永久保存できますし、画像、音などのメリットがありますので。
635名無しさん◎書き込み中:03/10/05 10:17 ID:YIYEGk8p
>>631
アニメみたいなボッタクリ価格でない限りはYESだな。
(片面二層のモノなら買った方が早いし…)

>>633
その質問は相性問題っぽいから、こっちよりは自作板の方で聞いた方が良いかな。
あと、【高機動】SONY DRU-500系【高出力】5台目も見てみることをお勧めする。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060947105/
636名無しさん◎書き込み中:03/10/05 11:32 ID:OV30ZwY7
>>635
アニメって高いんだ?
という漏れも、ショーやマイナーな映画ばっかりなので高い
637名無しさん◎書き込み中:03/10/05 12:24 ID:09ltVoNW
AV板から誘導されてきました。
DVD-RAMのtype1(2.6GBのもの)を使っているんですが、
これで市販のDVDを見るにはどうしたらいいんでしょうか?
すみませんが教えてください。
638名無しさん◎書き込み中:03/10/05 12:28 ID:FZhuKuVB
初心者板へって言われてただろううが。 ここは焼き板だから板違い。
でもまあ向こうよりは近いから答えると、DVD-Video再生ソフトをインストール
する、だけ。
639名無しさん◎書き込み中:03/10/05 12:32 ID:OV30ZwY7
>>626
オーディオTSだけ取り出して、一旦無圧縮コーデーックにデコードする。
次に44.KHz Aiffに変換して焼く。
言語はC++が一番開発しやすいと思う。
640名無しさん◎書き込み中:03/10/05 12:58 ID:MA7Rxva3
メルコの外付けドライブとSONICのMYDVD4を使って、
動画をDVDに書き込もうとすると
エラー報告の画面が出て作業が強制終了してしまいます。
メーカーのサポートではウィンドウズをアップデートするか、
ドライバーをアップデートすれば解決することがあるって
書いてあるのですが、そのとおりにやってみても解決しません。

解決方法をご存知の方がいたら教えて頂けせんか?
641名無しさん◎書き込み中:03/10/05 13:15 ID:3OhPuXov
>>640
外付けドライブの型番
使用してるOS
マシン環境
最低限これくらい書かないと誰も答えてくれない
642640:03/10/05 13:43 ID:cW99hA6b
>>641
すいません。
使用しているドライブはメルコのDVD-R42U2です。
OSはXPのホームエディション。
PCはイイヤマのKDV933RW。
CPUは933Mhz、メモリーは128M、接続に使っているインターフェイスはUSB1.1です。
643名無しさん◎書き込み中:03/10/05 13:52 ID:3OhPuXov
>>642
USB1.1だとDVD等倍にも満たない速度なのでこの辺が原因の気がする。
USB2.0かIEEE1394のインタフェースカード買ってきて接続方法変えてみては
どうだろうか?
644名無しさん◎書き込み中:03/10/05 13:56 ID:TLxwu6kN
>>640ではないんですが、
メルコの外付けドライブDVM-L4242U2を使用していて
動作環境に問題は無いんですが、
DVD±R両方に書き込めません
CD-R(W)への書き込みは確認済みで
市販DVDも問題なく観る事が可能です。
DVD±Rに書き込もうとすると以下のメッセージが表示されます

ドライブはいっぱいか、または書き込み可能なCDではありません
空の書き込み可能なCDをドライブに入れて下さい

DVD入れてるのにドライブの表示がCDドライブになってる時点でおかしいと思ってたけど
解決方法分かる方アドバイスお願いします。
645642:03/10/05 14:00 ID:cW99hA6b
>>643
どうもありがとうございます。
USB1.1だとスピードが出ないだけだと思っていたのですが、
書き込むことは出来ないんでしょうか?
どうしても無理なら、USB2.0のインターフェイスカードの購入を考えてみます。

646名無しさん◎書き込み中:03/10/05 14:11 ID:3OhPuXov
>>645
ドライブの書き込み時の最低速度が等倍だとすれば、USB1.1だと
バッファアンダーラン防止機能が常に働きっぱなしになるので、
何にしてもあまり良くないんじゃないかと。
iiyamaのサイトで確認してみた所KDV933RWはLowProfileのPCIスロット
1本だけのようなのでLowProfile対応のカードで無いと駄目なので気をつけて。
しかもそこはモデムカードで埋まってるからそれを外す必要あり。
まあ今更モデムなんて要らないだろうけど。
647名無しさん◎書き込み中:03/10/05 14:12 ID:oAr2VkGC
動作環境に問題あるんじゃねーの?
648名無しさん◎書き込み中:03/10/05 14:15 ID:OV30ZwY7
バッファーアンダーラン防止機能がついているドライブでも一定数以上アンダーランが出ると
アラートだして止まる糞焼ソフトもあるよ。

MYDVD4はどうだかしらんけど。
649名無しさん◎書き込み中:03/10/05 14:18 ID:3OhPuXov
>>648
糞と言うのはどうかと思うが。
フールプルーフとしてそれはありだろ。
650645:03/10/05 14:20 ID:cW99hA6b
>>646
いろいろ教えて頂いて、ありがとうございました。
やっぱりUSB2.0のインターフェイスボードを使わないとダメなんですね。
良い勉強になりました。
651648:03/10/05 14:23 ID:OV30ZwY7
>>649
確かにな。
糞は言い過ぎた。
652名無しさん◎書き込み中:03/10/05 14:33 ID:TLxwu6kN
>>644
補足です
どうも認識されてないみたいなんです、どなたかお願いします
653名無しさん◎書き込み中:03/10/05 14:38 ID:3OhPuXov
>>652
使用OS
マシン環境
接続方法
654名無しさん◎書き込み中:03/10/05 14:46 ID:QthJzObu
DVDドライブの発売日とか分かるサイトなどありますか?
655名無しさん◎書き込み中:03/10/05 15:21 ID:YIYEGk8p
>>654
http://www.watch.impress.co.jp/

コレ見てれば大抵の新型機器のことはわかるよ。
656名無しさん◎書き込み中:03/10/05 15:39 ID:BZId9w0H
データ用DVDライティングソフトを体験版でも何でもいいので教えて下さい。
657名無しさん◎書き込み中:03/10/05 15:52 ID:OV30ZwY7
>>656
WindowsXPに内蔵されている
658名無しさん◎書き込み中:03/10/05 15:53 ID:bMmJzf/E
初めてDVD-RAMドライブを買ったのですが、RAMメディアのフォーマットが分かりません
取説を見ても何種類かあって、どれが適してるのかが・・・
用途は、PCの各種ファイルの保存で、物は主にmpgやaviなどの動画ファイルですが、他形式もあります
実は、安かったんで録画用と記述されているのを買ってきたんですが、
もしかすると保存は当然できても、フォーマットが違うと何か不便なのかな、と疑問に思ったので

RAMだとライティングソフトをいちいち動かさなくてもファイルコピーなどができるという、
その便利さが良くて買ったので
659名無しさん◎書き込み中:03/10/05 15:56 ID:FF8dZvub
>>658
サイズの大きいファイルが多ければUDF
小さいファイルが多ければFATがいいと聞いたような。
漏れはUDF
660名無しさん◎書き込み中:03/10/05 16:08 ID:YIYEGk8p
>>657
XPはCD-Rじゃなかたっけ?
(RAMならエクスプローラーで移動するだけだが)

>>656
オーサリングソフトとかならお試し版はあるけど、ライティングソフトはあったかな。
乗り換え版(アップグレード版じゃないよ)なら安くで買えるから、それ買った方が
一番手っ取り早いんじゃないかな。

>>658
動画ファイルならUDFが良いかと(FATだと4G制限あるし…)。

あと、録画用ならたぶんUDFにフォーマットされてるから、FATで使いたいなら
フォーマットし直さないとダメだと思う。
661656:03/10/05 16:13 ID:BZId9w0H
>>657
ウチのPCは、読み込みは出来るのですが、書き込みが出来ないです。
662名無しさん◎書き込み中:03/10/05 16:39 ID:qvcQSdUH
>>655
載ってなかったみたいですねぇ

MSI DR4-Aの発売日とか
性能とかについて知りたいんですけど
663名無しさん◎書き込み中:03/10/05 16:53 ID:6Z9LBZR5
DVD Decrypterを起動すると
インターネットに接続してしまうのですが
問題は無いのでしょうか?
664名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:00 ID:3OhPuXov
>>663
新しいバージョンが出てないか自動的に確認いしてるだけ
確認しないようにも設定可
665名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:03 ID:lVjX+b/j
CD-Rメディアに直接貼るラベルシールってありますよね。
あれをDVDに貼っても大丈夫なんでしょうか?
DVDはすぐ消えたなどと不安な話も多いですし、
記録密度が高い分、精密さも高いでしょうし、
実際の所どうなんでしょうか?
せっかく作ったので、パッケージもこだわりたいのですが。
666名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:13 ID:lWk5bb0i
WINDVDで、録画できるようになったのはどのバージョンからでしょう?
今度中古のWINDVD買いに行くもんで、、、、、
667名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:23 ID:qARZvY6c
>>665
読めなくなるから貼るな。
668名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:26 ID:3OhPuXov
>>666
未来のことは誰にもわからない
669666:03/10/05 17:28 ID:lWk5bb0i
WINDVDじゃあねえや、、、、Power DVD の間違いですた。。。。。
670名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:33 ID:hRLRqUto
>>669
未来のことは誰にもわからない
671名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:41 ID:3OhPuXov
WinDVR
WinDVD RECORDER
WinDVD Creator
PowerVCR

この辺とごっちゃになってるんじゃないのか?
672名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:49 ID:lWk5bb0i
なるほど。。。。。
要は、PowerDVDだと、最新バージョンでも録画は不可能だと。。。
で、録画するには別のソフトが必要だと、、、、こういうわけね。。。。
ちなみに、内蔵DVDROMでDVD観る場合も、録画機能付のチューナーソフト(WINDVRなど)で録画できるよね?
673名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:51 ID:3OhPuXov
できない
674名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:53 ID:3OhPuXov
いや出来なくは無いか
TV出力付きビデオカードのS出力かコンポジット出力からキャプチャカードの
ビデオ入力に繋げば出来る
675名無しさん◎書き込み中:03/10/05 17:59 ID:lWk5bb0i
>>673 >>674

なるほど。。。。。
内蔵はアウトで普通の外付け(?)のDVDプレイヤーならOKなんていうことってあるんだねえ、、、、
676名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:00 ID:3OhPuXov
つーか、わざわざ「録画」してどうする・・・
677名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:10 ID:lWk5bb0i
みながらHDDに収めるんだと、録画するしかないんじゃん?
678名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:12 ID:DLcyTquD
>>675
何がしたいのかわからんが、とりあえずもう少しDTVの勉強したほうがいいんでない。
679名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:12 ID:3OhPuXov
見ながらじゃないと駄目なのか?
普通にリップした方が速いし画質は落ちないしずっといいだろうに
680名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:50 ID:bMmJzf/E
>>659>>660
ファイルとしてはとにかく大小PCファイル全種類と考えてます
該当してるのはUDF2.0でフォーマットされてるDVD-RAMメディアですが、
ライティングソフト無しのエクスプローラでコピーや消去は出来るかが分からないところなんです
もしかするとFATへフォーマットし直しでしょうか?

書き方がちょっと変な気が・・・
681名無しさん◎書き込み中:03/10/05 18:54 ID:HI8iZGwV
DVD-Rドライブの寿命の消耗率ってどのくらいですか?
週に1枚ほど、DVD-Rを焼くぐらいしか使ってないんですが
このまま半年もしないで壊れたらもったえないような気がするし・・
あんまり使わないほうが寿命って縮まりますか?
682名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:01 ID:qARZvY6c
>>681
使うのやめれ。
683名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:05 ID:3+hz16kS
使おうが使わまいが壊れる時は壊れる。
CDドライブの時だったがほとんど使ってないドライブ壊れた事あるし
684名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:15 ID:OV30ZwY7
>>665
印刷可能メディア買えばよい。
CDも実のところラベルを貼った場合の動作保証はしていないから貼るべきではない。
特に高速ドライブ。
ラベル貼ったメディアでクレームつけるクレーマーがいてメディアメーカやドライブ
メーカーは可愛そう。
685名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:16 ID:d9ETbEq6
DVDドライブ買おうと思ってるんですが、
CPU 801MHz
メモリ 256MB
動作環境は大丈夫でしょうか?
Intel Celeron プロセッサ
OSはWin98からXpに変えました。
たくさんの空き容量はローカルディスクにしかありません。
686目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/10/05 19:17 ID:Ko6rgY9f
2万時間ぐらいなのかな??
687名無しさん◎書き込み中:03/10/05 19:21 ID:3OhPuXov
>>685
DVD-ROMドライブなら
CPU MMX200
メモリ 96MB
OS Win95
HDD 3.1GB
でも問題なかったよ
DVD-Videoの再生にはPCIのハードウェアデコーダ使ったけど
688名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:22 ID:FMr2DtlQ
DVDをリッピングして、VROファイルとISOファイルがあるのですが
DVD-RWがついていないので
それをCD-Rに焼いてDVDプレーヤーで見たいんです。
分割してでも見る方法とかありませんでしょうか??
689名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:27 ID:3OhPuXov
ビデオCDかミニDVDにしれ
690名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:29 ID:Kq8ou807
自作したDVD-R videoの音声だけを、パソコンでCD-Rにダビングし、CDプレイヤーで聞く方法は
無いでしょうか?
691名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:31 ID:3OhPuXov
ある
692こまった:03/10/05 20:49 ID:M8H7HRyK
ビデオカードが古くてパワーDVDのソフトを使うと
マクロビジョンに対応していないというエラーになって
しまいます。BIOSはメーカーは対応して無い物しか置いて
ないし、違うDVDソフトを使っても動かないようです。
マクロビジョン回避のプログラムとか知りませんか?
それともビデオボードを替えないと駄目なのでしょうか?
693名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:53 ID:soA+GrJo
外付けDVDドライブでオススメなのを教えてください。
RAMはできればあった方がいいですが、+R/RWはなくていいです。
よろしくお願いします。
694名無しさん◎書き込み中:03/10/05 20:59 ID:YIYEGk8p
>>680
XPならどっちでもライティングソフトなしに書き込みできるから、自分が都合の良い方を
使えばいいよ。

>>685
たぶん大丈夫だと思うが、DVDドライブに書かれてる動作条件を読んだ方が間違いないよ。

>>688
>それをCD-Rに焼いて〜
この時点で普通のDVDプレーヤーで見るのはムリ。
>>689のいう通り、ビデオCDで焼けば見れるはず。

>>690
これもこのスレでよく出てる質問だから、探してみて。

695名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:07 ID:emuaPR+8
レンタルDVDの映画を焼きたいのですが、
どんなメディアを使い、どんなソフトを買ったらいいですか?
個人で楽しむ分には問題ないですよね
696名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:08 ID:3OhPuXov
>>692
ビデオカードは何?
とりあえずWinDVD+RIVA128なら問題なかったが
697名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:08 ID:YIYEGk8p
>>692
性能も格段に良くなってるだろうから、ボードを替えた方が良いと思うぞ。
(回避プログラムがあったとしても、そっちのボートがわからないと教えようもないし
完全にスレ違い)

>>693
殻付きならパナのM660、殻ナシだとIOのDVR-UEH4が良いと思うぞ。
(パナのドライブはUSB2オンリーだから気を付けてね)
698名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:09 ID:3OhPuXov
>>695
どんなソフトを「買って」も不可
699名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:10 ID:YIYEGk8p
>>695
コピーガードをはずすだけでも違法だよ。
(自分で持ってるソフトのバックアップでもね)

で、詳しいことは>>3のコピースレで。
(テンプレサイトで大抵のことは勉強できる)
700名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:12 ID:Tsw33dTE
701695:03/10/05 21:16 ID:emuaPR+8
>>698-700
ありゃー、世間知らずでした
ご教授ありがとうございました
702693:03/10/05 21:19 ID:soA+GrJo
>>697
レスありがとうございます。
もう一つ聞きたいんですが、RAMなしで、-R/RWのみのドライブでオススメは何でしょうか?
703名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:27 ID:bMmJzf/E
しまった・・・
>>694
すいません、OSはMeです・・・そうでした、XP“は”いいんですよね
もちろん付属のMe用ドライバーは入れてありますが、
OSで違いが出ることになったりするんでしょうか?
物はパナソニックの外付けタイプです
704名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:39 ID:YIYEGk8p
>>702
IOのDVR-UEP4Dだね(パイオニアの最新型を積んでるから安心だよ)。

>>703
となると、ライティングソフトは必須だよ。
(XPは標準でUDF対応してるからできるんで…)

FATの場合はどうかなぁ?
一応、98SE&512JDだから試してみるよ。
705名無しさん◎書き込み中:03/10/05 21:53 ID:OV30ZwY7
ハードディスク上のDVDのデータ(VIDEO_TS.IFOと関連ファイル)
を、DVD Shrinkで圧縮したり、DVD Fabで分割を試みたりすると、エラーになります。
PowerDVDでは正常に再生できます。
エラーを起すところを切り取ればよいと思うのですが、そういう編集ソフトはありますか?
MyDVDにインポートしたところやはりえらーになりました。
706705:03/10/05 21:53 ID:OV30ZwY7
ちなみにこんなエラーが出ます。

DVD FABのとき
An error occured:
An unexpected packet-type was found in the data(00002000)

DVD Shrinkのとき
DVD Shrink encoutered an error and cannot continue.
The error is:

Failed to open file

The reason is: Unknown
707名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:22 ID:YIYEGk8p
>>703
今、パナ付属のDVD FormでFATにフォーマットしてファイルの移動をやってみた。
500Mのファイルが5分で移動完了したよ。
(ちなみに、98SEではUDFフォーマットはできなかった)
708名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:27 ID:LedcfJD2
>>705
The reason is: Unknown
709705:03/10/05 22:46 ID:OV30ZwY7
>>708
当方、ソフト技術者です
この手の表示は、エラー処理が実装されていない、あるいは想定されていないエラーが起こった、
程度の意味のはずです。
使い慣れたユーザなら思い当たることがあるかと思い質問を続けます。
710名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:51 ID:557CqjEx
711dcd:03/10/05 22:54 ID:fW2IxkCK
ふつうのDVD-R4.7GBのものに、DVDプレーヤでもみれるように
焼きたいと思っています。

DVDは最高で2時間がいっぱいtだと思っていましたが、
DVDレコーダーの説明書には6時間も焼けるモードがあるそうですが、

パソコンで作る場合、6時間の動画を焼く場合、MPEGなどの
ビットレートの数値を変更したりするんでしょうか?

参考になるページなどありましたら教えてくださいませ
712名無しさん◎書き込み中:03/10/05 22:59 ID:DVKoznFV
4.7Gに6時間つーと、たぶんMPEG1じゃないの?
DVDレコーダによるけど、だいたい

高画質モード:高ビットレートMPEG2
標準モード:中〜低ビットレートMPEG2
長時間(低画質)モード:MPEG1

みたいな振り分けが一般的だから。
713名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:00 ID:3OhPuXov
MPEG2はVBRだったと思うが
714名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:06 ID:DVKoznFV
>>713
VBRでもビットレート設定はあるのだが
715名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:07 ID:557CqjEx
>>712
時間(低画質)モード:MPEG2(352x240)
716名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:09 ID:3OhPuXov
>>714
いやきっちり何時間と決まってるわけじゃないと言いたかったわけで
717名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:12 ID:DVKoznFV
>>716
見当ハズレなレスはやめてくれると嬉しい
718名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:12 ID:557CqjEx
>>713
ソフトによってはCBRだけの場合もある。
容量一杯に焼きたい場合はCBRの方がビットレートを計算し易い。
719名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:14 ID:3OhPuXov
>>717
見当ハズレかな?
一応>>711へのレスのつもりだったんだが
アンカー入れなかったのは素直に反省
720名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:28 ID:YIYEGk8p
>>711
PCで再エンコードすると普通は実時間以上かかるからノイズ取りとかの目的がない場合は
お勧めしないよ。
(ハイブリレコならHDDで実時間でエンコードできるから楽なんだけどね)

>>718
詳しそうなので聞きたいんだけど、CBRの場合はビットレートが高くないと破綻しない?
(D-VHSのLS3モードとか見てると4Mとかだとやばそうなんだけど…)
721dcd:03/10/05 23:29 ID:fW2IxkCK
みなさんご回答ありがとうございます
>>720
MTV2000FXでテレビを標準で録画したのですが、
再エンコはダメということは、このまま焼くしかないのでしょうか?
722名無しさん◎書き込み中:03/10/05 23:36 ID:YIYEGk8p
>>721
MTV2000の標準モードならそのまま焼いた方がイイよ。
DVD化には丁度良いよ。
723718:03/10/05 23:40 ID:557CqjEx
>>720
解像度を落とせばCBRの4Mでも・・・。
画質を考えたらVBRね。
キャプチャーソフトはCBRが多いのでいろいろやってみたけど
今はレコで録画してPCに取込んで編集するのが楽。(w

724名無しさん◎書き込み中:03/10/06 00:03 ID:l9XlZA1a
>>723
教えてくれて有難う。
ってことは、ハーフD1でならCBRでも問題ないって事だね。

今日、TMPEGEnc plus&TDAのセットパック買ってきたから、これから色々試してみるよ。
(TDAは例のバグでDL版を使い続けてたから、メニュー画面がどうなってるか楽しみ)
725名無しさん◎書き込み中:03/10/06 00:29 ID:YCYnyj2d
ちょっと前に情報出品のサイトについてお聞きしたものです。
せっかく即答してくれたのに、アクセス規制でお礼が言えませんでした。
すいませんでした。
解凍してくださった方、どうもありがとうございました。
726名無しさん◎書き込み中:03/10/06 00:35 ID:XhtNRLWh
>>707
お付き合い申し訳ないです・・・
どうやら物理フォーマットでなければ時間は掛からないようなので、
フォーマット済みのUDFから、他のHDDと同じFAT32へ変換して使いたいと思います
びっくりしたのは、ノートンが動いたことだけです

取説にFATは「UDFに比べて小さいファイルに適してる」
UDFは「大きなデータを高速で読み書きできる」とあるのが引っ掛かるところですが・・・
扱うのは数百MBの動画から数百バイトの.txtまでなので(バックアップですので)


・・・何か勘違いなら誰か訂正を・・・
727名無しさん◎書き込み中:03/10/06 01:48 ID:l9XlZA1a
>>726
>>659でも同様に書かれてたからその解釈で問題ないと思うよ。
(取説でもそう書かれてたのなら間違いないでしょ)
728名無しさん◎書き込み中:03/10/06 12:26 ID:EbV5elM/
CD-Rって太陽誘電が開発したけど
DVD-Rってどこのメーカーが開発し出したの?
729名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:06 ID:De4c9lnu
PC内の動画をDVD-RWに焼こうとしているのですが、書き込み可能なCDではありませんって
出てきます。どうしたらいいのでしょうか?
730名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:10 ID:gQLK49no
>>729
ドライブの型番
接続方法
使用してるOS
マシン環境
731名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:23 ID:Xz3p6kwB
>>729と同じ症状だ
CD-Rとかには書き込み可能だよね?
>>730
自分は
メルコのDVM-L4242U2
USB1.1に2.0インターフェース搭載(速度に変化感じないが・・・・)
WindowsXP
Duron1200
メモリ128+512M
HDD残り70G位
です。アドバイスお願いします
732名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:27 ID:gQLK49no
>>731
>>640-650は参考にんらんか?
733名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:28 ID:gQLK49no
にんらか・・・謎すぎだな
にならんか、と書いたつもりだった
734729:03/10/06 14:34 ID:De4c9lnu
MATSHITA DVD-RAM SW-9581N
XPです
NECのVALUSTARです。最近買ったばかりなので問題はないと思うのですが

>>731 同じですねCD-Rには書き込めます
735名無しさん◎書き込み中:03/10/06 14:44 ID:gQLK49no
書き込みソフトがCD-RのみでDVD-RWをサポートしてないとか
XPならCD-Rへの書き込みはエクスプローラーで直接D&Dしてる人が
多いだろうが、DVD-R/RWはサポートしとらんよ
736731:03/10/06 14:59 ID:Xz3p6kwB
ドライブ仕様見た限りではCD-RAM以外は書き込み可能なんですけど
それでも駄目なんですかね?
737名無しさん◎書き込み中:03/10/06 15:01 ID:gQLK49no
>>736
ドライブ自体が対応しててもOSの機能では対応してない
DVD-R/RWをサポートしているライティングソフトが必要
たぶん買ったドライブに付属してると思うが
738名無しさん◎書き込み中:03/10/06 15:02 ID:gQLK49no
って言うかCD-RAMって何だ・・・?
PDのとこか?
739名無しさん◎書き込み中:03/10/06 15:06 ID:89cpmFb6
無印のDVD-Rメディア購入したのですが
外ふちからアルミ(?)がビロビロっと飛び出していたり
圧着部の一部のアルミが無かったりしてるのですがのですが
この場合、使用しない方がいいですか?

またやはり、使用してもDATAの長期保存用としては
あきらめた方がいいのでしょうか?
740名無しさん◎書き込み中:03/10/06 15:39 ID:gh2Z9jrS
>>739
価格はいくらのやつ?
741名無しさん◎書き込み中:03/10/06 18:07 ID:52TMeS5R
RAMの記録についてで、
エクスプローラでコピーした場合、ベリファイはファイルごとに行われているのでしょうか?
今日やってみたところ、1つのファイルコピーの前半はマシンはスムーズなのに、
後半は全体の動きがぎこちなくなったのです(マウスの動きも)
これはCD記録時のベリファイかコンペア(どっちか忘れ)の時と同じ症状だったので、
今回のような疑問が出てきました
大した疑問ではないですけど・・・
CDの場合はライティングソフト利用で、
書き込み後に一気に照合してたので、そこが違うのかな、と思い
742名無しさん◎書き込み中:03/10/06 18:19 ID:uyARYeTX
>>739
デジカメで撮ってうpしてください
その後返品交換
743名無しさん◎書き込み中:03/10/06 18:47 ID:l9XlZA1a
>>741
たぶんやってないと思うぞ。
原理的にはHDDのCからDドライブにファイルを移すときと変わらないと思うし。
744名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:16 ID:Er7F3mej
DVD-RWを買ったのですが、B's ClipがWin2k、XPで不具合が多いらしく
DVD-Rでちょこちょこ、焼きたいです。

セッションを閉じさえしなければ、DVD-Rで追加で焼くことは何度でも可能なんでしょうか?
よろしくお願い致します。
745名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:26 ID:MaYAoKGx
DVD-Rを焼くとよく最後のほう(フォルダの中の動画で名前の順で後ろ)
の動画がよく再生できなくなります。
再生しようとするとフリーズしてしまうのです。
他のドライブで読むと読める場合があるのですがこれメディアが悪いの
でしょうか?
それとも読み込むドライブ?
746名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:30 ID:cLZuMliw
>>744
試してみればわかる事をいちいち聞くな。
747名無しさん◎書き込み中:03/10/06 19:41 ID:uyARYeTX
>>745
メディアの可能性のほうが高め
748名無しさん◎書き込み中:03/10/06 20:30 ID:7S4tbEDE
拡張子がmpgの動画を、DVD−Rに焼いて、プレステ2で再生する事は可能でしょうか?
BUFFALの外付けのと、B'sを使っています
749名無しさん◎書き込み中:03/10/06 20:37 ID:Rgznp3DD
>>748
>>1 から全部読んで。
750初心者:03/10/06 20:56 ID:NCAJMDX1
初めてDVDに書き込みしたんですが、DVDプレイヤーで見れません。
ファイルの形式を変えないといけないんですか?
なにに変換したらいいかわかりません・・・
どのようなツールを使って、変換したらいいんですか?
教えてください。宜しくお願いします。
751名無しさん◎書き込み中:03/10/06 21:19 ID:uyARYeTX
オーサリングソフト
752名無しさん◎書き込み中:03/10/06 21:22 ID:6KKgIEwd
名前に初心者=私を叩いてください
753名無しさん◎書き込み中:03/10/06 21:23 ID:6W9N0jmo
しかしなんでこのレベルも調べられない初心者が
2chの該当スレまでたどり着けるかね?

不思議でしょうがない
754名無しさん◎書き込み中:03/10/06 21:25 ID:Rgznp3DD
>>751
シンプル 且つ 唯一の答え。
この場合エンコードのできるオーサリングソフト。
755名無しさん◎書き込み中:03/10/06 21:28 ID:Mew8TpHv
本当の初心者ならファイルを変換なんて発想は出てこない。

釣り=放置
756名無しさん◎書き込み中:03/10/06 21:39 ID:CIpuqwdi
DVD-RWに 焼いたDVDは
普通にプレイヤーで見れますか?
DVD-Rでは 見れるのに
-RWは かかるプレイヤーとかからないプレイヤー
があるみたいですが
読み込み 専用のドライブでは読めないんですが
外付けのDVDドライブでは 読めるんですよ

ご教授を・・・
757名無しさん◎書き込み中:03/10/06 21:46 ID:Rgznp3DD
>>756
釣りですか?
758名無しさん◎書き込み中:03/10/06 21:51 ID:l9XlZA1a
>>753&>>755
自分もつい最近そう思うことが多々あるけど、そういうときのために
テンプレというものがある訳で。

>>748>>750
>>5
あと、PS2の場合は、>>507ということで再生できなくても諦めるしかない。

>>756
DVD-RWに『正式対応』してれば普通のDVDPでも読める。
読込専用ドライブでも同じことで、古い機種は対応してない場合があるよ。
(その外付けのドライブは、たぶんRW書き込みもできる機種でしょ?)
759ぽち:03/10/06 21:53 ID:bNmW87r3
動画ファイルにプロテクトってあるの?
初めて投稿しました。

DVD−R レコーダを買いました。
さっそく、HDDの中の動画ファイルmpgとwmvを
(ネットから手に入れたものです。)
8本ほど、オーサリングソフトにインポートして、
 テスト表示で OK 
 テスト再生でも OK
さ、焼付けよ〜って思ったら、焼付けボタンがアクティブになりません。
いろいろ試したら、貼り付けた中の特定のファイル
mpgを1本、wmvを1本の計2本を取り除くと 焼付けボタンが押せる状態になります。

ってことは、この2本のファイルにプロテクトってかかってるのでしょうか?
どんなプロテクトなのか、取り外して、DVDで焼く方法があるのでしょうか。

ちなみに、オーサリングは、Sonic MyDVDです。
もしよかったら教えてください。

760名無しさん◎書き込み中:03/10/06 21:55 ID:JVEvK6ED
DVD外付けのノートPCでDVDを見たいので、
DVD Decrypterを使って、ハードディスクにコピーしました。
D:\TITLE\VIDEO_TS の中にIFOがひとつと、VOBが8つあります。

IFOがWinDVD4に関連付けられているので、実行すると、WinDVD4が
起動しますが、何も起きません。
WinDVD4のメニューの「フォルダからDVDを再生」にしてD:\TITLEを
選んでもD:\TITLE\VIDEO_TSを選んでも何もおきません。
VOBファイルを開くと再生できますが、メニューを開けません。

どのように再生したらいいでしょうか?
761名無しさん◎書き込み中:03/10/06 21:56 ID:Rgznp3DD
>>759
拾い物だから焼けないものもある(w
762名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:08 ID:l9XlZA1a
>>760
リッピング失敗の可能性大だね。
よくわからないけど、もう一回やってみることをお勧めする。
(そこに書いてあるモノの他に、普通ならBUPファイルがあるはずだよ)
763名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:10 ID:xK7R6YWU
>>759
そのソフトはしらんが焼き付け前に変換しなくていいのか
それとも焼き付けボタンとやら押すと再エンコやら始まるのか?
764名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:34 ID:L24OaeIK
DVD-ROM内臓のPC使ってんですけど、
CDやCD-Rは反応するんだけどDVDを入れても全然反応しなくなってしもたんです。

で、DVD-Rでも買おうかと思ったんですが、
内臓の取り出してATAPI内臓ファイルベイ用のを取り付けるか、
外付け型のどっちにするか迷ってます。

内蔵型・外付け型それぞれのメリット/デメリットってなんなんでしょう。
どっちでもおんなじ?
765名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:36 ID:S4l4wMVz
見た目からして既に全然違うじゃん。アフォですか?
766名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:45 ID:JVEvK6ED
>>762
ありがとうございました。
リッパーの基本操作がなってなかったみたいですね。
IFOモードのデフォルトでやったんですが、ファイルモードにして確認
したら、5ファイル抜けてたんで補完したらうまくいきました。
767名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:51 ID:R/h6BcIB
>>764
外付けがUSB2.0やIEEE1394での接続なら光学ドライブの場合は
性能的な差は無いと考えて良い

外付けのメリット
・機械に弱い人でもコネクタ挿すだけで簡単に接続
・上記と重なるが複数のPCで使い回しが出来る
・ハブを使用すれば何台でも増やせる

デメリット
・内臓より高い
・場所を取る、コードも邪魔
・一般的にATAPI/IDE機器は4台までしか接続できないので、システム
 HDDで1つ使う分を引くと3台までしか付けられない(もっと繋ぐ方法もあることはある)
768名無しさん◎書き込み中:03/10/06 22:51 ID:OzeoKUiF
>>764
外付け・・・電源が必要。設置は簡単。PCにUSB1.1しか無いと不都合が出る場合がある=又金かかる。製品自体が高価。場所を取る。
内蔵・・・外付けよりは設置が難しい。安価。

>>765の言い方はきついが、正直聞くまでも無い事だと思われ・・
769オツで:03/10/06 22:53 ID:PRP9+NDf
質問なんですけど、HDD内臓のDVDレコーダーで録画した番組ってPCで編集できるんですか?
DVDレコーダーで編集すると微妙にCMが入ったり音が途切れたりで上手く出来ないもので、
770名無しさん◎書き込み中:03/10/06 23:06 ID:dlWKhZgg
パソコンがCD−Rを読み取ってくれません。なぜでしょうか・・・
素人ですいません。
771名無しさん◎書き込み中:03/10/06 23:08 ID:R/h6BcIB
>>770
ドライブが壊れているかCD-Rの焼きに失敗してます
772名無しさん◎書き込み中:03/10/06 23:08 ID:XBUnVnQD
>>769
出来ない事は無いけど、ホームAVサーバじゃないでしょ?
その場合はRAMか-RWに焼いてPCに読ませるという面倒な手順を踏む上に、下手な事するとエンコしてしまう。
TMPGEncオーサーならエンコしないが好きな所で切る事が出来ない。ムービーアルバムは大雑把にしか切れないと思う。
切った部分だけエンコするソフトはあったと思うけど。
俺の場合はDVDレコーダの方がうまく切れるな。慣れだと思う。機種にもよるだろうけど。
773名無しさん◎書き込み中:03/10/06 23:09 ID:Rgznp3DD
>>769
PCでCMを完全にカットしようとすると本篇の部分もチョットだけカットされます。
これはmpegの宿命のようなものです。
774769:03/10/06 23:39 ID:PRP9+NDf
>>772 773
丁寧な解答ありがとうございます。
諦める事も肝心だとい答えがでました、(´・ω・`)
775名無しさん◎書き込み中:03/10/06 23:41 ID:uyARYeTX
ちょっと切れる部分を再エンコって手もある
776764:03/10/07 01:01 ID:s8tJlPXS
>>767
>>768
ありがとうございました。さすが。
外付けをやめようかと思ったのは
>PCにUSB1.1しか無いと不都合が出る場合がある
てのをどっかで聞いたことがあったからです。やっぱりそうなんですね…。

うちのPCは、中山美穂さんがCMに出てた頃のVALUESTARなので、
ちょっと古いんです。
777名無しさん◎書き込み中:03/10/07 01:01 ID:rGuS9MhN
RAMは照合するから信頼性が高い反面遅いんじゃなかった?
>>741の件について
2倍速も実質等倍って話で
778名無しさん◎書き込み中:03/10/07 01:07 ID:8XdVZ5l8
ホームページ作るなら下記を当たれ!part3(月額1000円以下)
----------------------------------------------------------------
■以下の条件でレンタルサーバーを検索(レンタルサーバーナビ)
http://www.server-navi.com/

○月額費用1000円以下
○ディスク容量100MB
○独自ドメイン利用可

該当するプランは下記4件
----------------------------------------------------------------
◆◆◆ 価格&サーバースペック総合評価 ◆◆◆
----------------------------------------------------------------
★1位 :ウエブスピード(http://www.webspeed.ne.jp

価格【777円】・スペック『CPU: Pentium4 2.4Ghz、1GBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★2位 :フューチャリズム(http://www.futurism.ws/server

価格【600円】・スペック『CPU: Pentium3 800MHz 128MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★3位 :キーパーク(http://www.keypark.net

価格【800円】・スペック『CPU: Intel Celeron 1.3GHz 512MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★4位 :イーシーテクノロジー(http://www.ectec.jp

価格【980円】・スペック『CPU: Pentium4 2.0Ghz、1GBメモリ』
-------------------------------------------------------------------
779名無しさん◎書き込み中:03/10/07 01:18 ID:VZe1yeCY
WINDVDでもリアルプレーヤーでもmaximusdvdでもDVDを見れません。
バッファローの外付けのCD-RW/DVD-ROMなのですが、再生しようとすると本編が始まるところで問題が発生したため、このプログラムを終了しますとエラーメッセージがでます。
リージョンも間違ってないし(リージョン2)、普通は接続してソフトをインストールするだけでDVDは見れますよね?
市販の洋楽の日本版DVDなのです。
こんなことでてこずって本当空しいです。
誰か対処法ほ教えていただけませんか?
780名無しさん◎書き込み中:03/10/07 01:27 ID:ESYUwIxx
ベリファイエラーがでたディスクってどれぐらい使えるの?
781名無しさん◎書き込み中:03/10/07 01:33 ID:6ZNbg5q1
>>779
接続がUSB1.1だったりする罠
782779:03/10/07 02:32 ID:VZe1yeCY
接続はUSB2.0です。
裏に付いてあるマニュアル、オートの切り替えって関係ないですよね?
今はマニュアルになってますが。
783名無しさん◎書き込み中:03/10/07 02:42 ID:pIL+aQnI
>>782
使用しているPC、OS、ドライブ何一つ書いていない。
それで解決法が見つかると思っているのか?
784779:03/10/07 02:51 ID:VZe1yeCY
>>783
pcはhpのd330 OSはXP ドライブはバッファローのCRWD16−U2
です。
785名無しさん◎書き込み中:03/10/07 03:23 ID:fHCoVSnK
今日、DVD-RWを買ってやるべかと思ってるんです。
僕のドライブは-RWも、+RWも焼けるんですが、
DVDプレーヤーで見るにはどっちを買えばいいですか?
+RWの方が安いんですが、いいですか?それで。
そしてこれはテスト用のメディアでして、
最終的にはRにするつもりですが、これは±どっち買えばいいでしょうね?
786名無しさん◎書き込み中:03/10/07 03:35 ID:ebwTJxgh
メディアとしての使い勝手と他の再生専用ドライブとの互換性は+RWの方が
よいので、+RWのほうが安いんだったらそっちのほうがいい。
....けど、+RWのほうが安いってほんとにそんなことあるのか?
787名無しさん◎書き込み中:03/10/07 04:57 ID:+icYbtC+
>>785
プレーヤーのメーカー型式ぐらい書けよ
+R/RWならリコーのサイトなどで再生互換表が載ってるから、そこ見てけろ
ttp://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/index.html
ttp://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_video.html
-R/RWの再生互換表が載ってるトコは知らん。自分で探してくれ
>>786
国内メーカー限定ならね
今日行ったヤマダがそうだった
788名無しさん◎書き込み中:03/10/07 08:58 ID:UEX++Zhe
アイオーDVR-ABP4-Rドライブを買ったのですが4倍速で書き込めません、
4.3Gを焼くのに50分かかります。
DMAはオン、メデイアはマクセル、ソフトはB's5.15、WINCDR7.58どちらも試しましたが無理でした。
ちなみにソフトで4倍速は選べます。
アスロンXP1600
PC133 384M
マザー VIA AM75TC
マザーボードが古いせいでしょうか?自作ショップのお店で見てもらいましたが
ダメでした
皆さんアドバイスよろしくお願いします
789名無しさん◎書き込み中:03/10/07 10:12 ID:a8EIzHE6
>>788
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=date:late&
result=short&query=DVR-ABP4

その構成で4倍焼きできないのはおかしい(普通、ペン3の500Mでも問題なし)。
それどころかその時間だとほぼ等速倍でしか焼けてないから、ドライブ自体が不良品かも…。
とりあえず、B'sのバージョンを上げて上記の項目も見てみたら?
(OSがわからなかったから、上から症状を選んでくれ)

それでダメなら交換してもらったらいいよ(保証期間内だろうしね)。
790名無しさん◎書き込み中:03/10/07 10:13 ID:a8EIzHE6
リンクが切れてるから、こっちから辿っていってくれ。
http://www.iodata.jp/support/qanda/indexd.htm
791779:03/10/07 11:13 ID:VZe1yeCY
誰も答えてくださらないようなので、もう一度だけ失礼します。
pcはhpのd330 OSはXP ドライブはバッファローのCRWD16−U2
です。

WINDVDでもリアルプレーヤーでもmaximusdvdでもDVDを見れません。
バッファローの外付けのCD-RW/DVD-ROMなのですが、再生しようとすると本編が始まるところで問題が発生したため、このプログラムを終了しますとエラーメッセージがでます。
リージョンも間違ってないし(リージョン2)、普通は接続してソフトをインストールするだけでDVDは見れますよね?
市販の洋楽の日本版DVDなのです。
こんなことでてこずって本当空しいです。
誰か対処法を教えていただけませんか?
792名無しさん◎書き込み中:03/10/07 11:23 ID:ebwTJxgh
>>791
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/c/crwd-16u2/index.html
ここのドライバのアップデートと、Q&Aの情報は全部試した?
793名無しさん◎書き込み中:03/10/07 11:52 ID:0dUgRwUi
レンタル用DVD-Videoをリッピングするとプロテクトが解除されたままになるんですよね?
これをレンタル店とかに調べられたりしたら違法行為??
そーゆう危険性はないんですか?
すんませんマジ初心者なんで
794名無しさん◎書き込み中:03/10/07 12:05 ID:5J7/mU8s
>>793
心配ならやめろ
795名無しさん◎書き込み中:03/10/07 12:27 ID:a8EIzHE6
>>793
コラ!
リッピング行為自体が違法だ。

とりあえず、レンタルDVDはROMだとだけ言っておく。

>>791
PCも新型だしよくわからなかったから書けなかっただけなんだけどね…。

とりあえず思いついたのが、DirectXのバージョンを最新版に上げること。
(WinDVDの方で、ある一定以上のバージョンを要求する)

あと、グラフィックがオンボードなのも気になるけど、そっちは大丈夫かな。
(これからもDVDをPCで楽しみたいなら、グラフィックカードを別途用意した方がイイ)
796名無しさん◎書き込み中:03/10/07 12:43 ID:/+pv3sms
すみません793です・・・

795の方のいうROMだと何なんですか?

重ね重ね初心者ですみません
797名無しさん◎書き込み中:03/10/07 12:48 ID:ebwTJxgh
>>796
リッピングは個人の私的利用であっても違法行為だということです。
798名無しさん◎書き込み中:03/10/07 13:02 ID:vIt8rUIa
メディアが高すぎて3枚以上買えない・・・_| ̄|○
799名無しさん◎書き込み中:03/10/07 13:44 ID:Jo6e9SE8
ではみなさんは違法行為だと認識した上でリッピングされてると?

800(σ・∀・)σ 800ゲッツ!!:03/10/07 13:48 ID:a8EIzHE6
>>799
その文句はこっちじゃなくてコピースレで言ってくれ。
801名無しさん◎書き込み中:03/10/07 13:49 ID:gQXDhrEU
>>799
リッピングしてるという確固足る証拠がありません。
802名無しさん◎書き込み中:03/10/07 13:59 ID:Jo6e9SE8
いえ文句などではなく・・・

リッピングしても証拠は残らないんですか、ありがとうございます
803名無しさん◎書き込み中:03/10/07 14:01 ID:gQXDhrEU
人柱になりやすいタイプだ
804名無しさん◎書き込み中:03/10/07 14:54 ID:ubP7+gyf
ほんとくだらないですけど、
・DVDマルチ(殻対応)
・DVDマルチ(殻非対応ポータブル)
・DVD−ROM&CD−RW
今買うとしたらどれがいいですか?
805名無しさん◎書き込み中:03/10/07 15:41 ID:svqyD+Ma
殻対応マルチってあったっけ?
806名無しさん◎書き込み中:03/10/07 15:43 ID:KaoXlySO
前にDVD-Rの容量を教えてもらったら、4,700,000,000bytesって聞いたのですが、
B's Goldで4,702,000,000byteを書き込んだらいけました。実際の所どのくらいの
容量まで書き込めるのでしょうか。(オーバーバーンではなくて)
807名無しさん◎書き込み中:03/10/07 15:43 ID:cIEdhHjF
マルチとマルチプラスorスーパーマルチは違うと思われ
-ram-r-rwがマルチじゃないの。
+はいるとプラスになる。このあたりメーカーによって呼び名違うけど
808名無しさん◎書き込み中:03/10/07 15:51 ID:7NjBFmZC
>>802
違法行為だから、実際にはやるなよ
809名無しさん◎書き込み中:03/10/07 15:55 ID:a8EIzHE6
>>804
その人の用途による。
まぁ、お金があるなら全対応ドライブの日立LGのGSA4040B系を買えば安心だろうけど、
それだと殻付きRAMは使えないしね…。
(殻付きだとパナのM621だろうけど、+R&RWの書き込みができないし)

>>806
人柱としてこっちで報告してもらえると助かるよ。
(たぶん、メディア毎に違うからメーカー名を書くのを忘れずに)

>>803
どんな場合であれ、人柱というのはエライものなのだ。
そういう書き方をしてはイカンよ。
810名無しさん◎書き込み中:03/10/07 16:05 ID:+Ru8Nl8d
VAIOのPC使っててi.linkってのがあるんですけど
これがついてたらiEEE1394は使えるんですか?
811名無しさん◎書き込み中:03/10/07 16:07 ID:THpGqoXU
質問です。
AviファイルをDVD-Rに保存したいのですが、どうすればいいんでしょうか。
普通にDVDプレイヤーで見れるようにしたいのですが・・(DVDプレイヤーが置いてあるリビングで見たい為
812名無しさん◎書き込み中:03/10/07 16:12 ID:7NjBFmZC
>>810
IEEE1394をソニーはIlink、アップルはfirewireと愛称で呼んでる。
>>811
DivXは専用プレーヤーかPCで見れ。
普通のDVDプレーヤーで見れるようにすると(Vob化すると)容量は増大するし画質は低下するし良いこと無い。
813名無しさん◎書き込み中:03/10/07 16:14 ID:+Ru8Nl8d
>>812
そうなんですか どうもありがとうございました。
814名無しさん◎書き込み中:03/10/07 16:29 ID:THpGqoXU
>>812
そうなんですか・・
分かりました。諦めます。
レスどうもでした
815名無しさん◎書き込み中:03/10/07 16:37 ID:7NjBFmZC
>>814
判ってると思うけど、DivXは、だからね。
peg2はエンコ無しでDVDプレーヤーで見れるように(オーサリング)できる。
もっと単純に直接TVに出力だって出来るし。
暇があったら試す価値はあると思うよ
816名無しさん◎書き込み中:03/10/07 19:07 ID:I5t5UDuI
ノーパソのDVDなのですが
再生できるのですが、音が聞こえなくなってしまいました。
原因としてどんな事が考えられますか?
教えてください。
817名無しさん◎書き込み中:03/10/07 19:15 ID:OvPH5wSo
ミュートになっている、ボリュームが最低になっている、キーボードの方からミュートになっている(Fnキーと一緒に押してなる奴)、DVD再生ソフトのボリュームが最低になっている、スピーカーが壊れた、等々。
DVD以外のサウンドファイルを再生してみるとどうなるか試して、スピーカーやヘッドフォンを付けて音が出るか確認してみる。
後は設定確認。
818名無しさん◎書き込み中:03/10/07 21:55 ID:TJhP9j7m
>>810
>>812
iLinkは4ピンだけの筈なのでその辺注意。
バスパワーで動作するIEEE1394機器は使えない。
819名無しさん◎書き込み中:03/10/07 22:23 ID:kJtAuhkO
すいません、>>741についてはどうなんでしょうか?
820名無しさん◎書き込み中:03/10/07 22:46 ID:0ga8Gh38
>>818
思いっきりilink 6pinケーブル売ってるが。
どこで得た知識だ?
821名無しさん◎書き込み中:03/10/07 22:53 ID:TJhP9j7m
>>820
そうじゃなくてPC側に付いてる端子が4ピンなの。
4ピン-6ピンのケーブルで6ピンの機器と繋ぐことはできるけど、
バスパワーの機器へ電源を供給することができないんだよ。
822むっク:03/10/07 23:07 ID:24H2w+4o
凄く初心者ナ質問で恐縮ですが。
DVDプレーヤーで見れるDVD+Rを作りたいのですが。
必要なものは、ビデオキャプチャーボード(何でもいいの?ビデオデッキからPCに取り組みたいんですけど)
ドライブ(これは持ってるから良し)
だけ?

親切な方、詳しい作成法教えてください。
823名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:11 ID:PcoTWt9n
>>821
悪いが、これの説明がつかない。それともweb作成者かヴィクターが馬鹿なのかな?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_294/232147.html
6-6pinケーブルビクター製VX−DV320E
824名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:11 ID:TJhP9j7m
>>822
ハード的にはそれで良し
825名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:12 ID:a8EIzHE6
>>822
それ以前にDVDプレーヤーは+Rを再生できるの?
一番の問題はそこなんだが…。
(ちなみに必要なものはそれで良いと思うよ)
826名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:13 ID:TJhP9j7m
>>823
たぶんビクターが馬鹿。
ソニーが「iLink」の名称で備えてる端子は4ピンだけ。
827名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:19 ID:TJhP9j7m
と、思ったがどうやらビクターの場合はIEEE1394はすべてi.linkと呼んでるみたいだな。
まあとにかくソニー製PCのi.linkは4ピン端子のみなのは間違いない筈。
828むっク:03/10/07 23:22 ID:24H2w+4o
>>824・825
ありがとです。
829名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:22 ID:ENr7rdwp
830名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:24 ID:HxGkeqMW
>>827
思い込み激しすぎ。
831むっク:03/10/07 23:26 ID:24H2w+4o
あっちなみに
ttp://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_video.html
のサイトで+Rの再製可能機種に該当してたんで書いてみたんですけど。
出来ないんですか?

それとデオキャプチャーボードは安くても大丈夫ですか?
832名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:28 ID:TJhP9j7m
うげ、6ピンのもあったのか・・・
以前インプレスの記事でソニーは4ピンのみしかサポートしないというのを
読んだのでずっとそう思ってた。
友人宅のVAIOも4ピンだったし、
http://www3.asahi.com/opendoors/apcnews/news/news20030820_d01.html
これの製品説明読んでもそう取れるし・・・

とにかくスマンかった。
833名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:33 ID:PFVvrmzV
>>832
いいじゃん いいじゃん
誰しも間違えはあるさ
834名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:34 ID:a8EIzHE6
>>831
それなら、たぶん大丈夫でしょ(実際に確認してるわけだし)。

キャプチャーボードについては出来ればハードウェアーMPEG2エンコーダーのモノを
買った方がイイよ。
画質的に結構変わるからね(その代わり、価格が2万円位はする)。
835名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:35 ID:bb2Fh41h
質問させてください。
書き込み型DVDでオススメの外付けドライブがあったら教えてください、
+−どちらでもかまいません。
吸出し用と書き込み用と分けたほうがいいのでしょうか?
836名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:36 ID:HxGkeqMW
837名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:39 ID:TJhP9j7m
>>834
ハードウェアエンコーダじゃなくても無圧縮aviかHuffyuvなら・・・
300GくらいのHDD積んで(w
838名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:39 ID:ENr7rdwp
>>832
こっちもうやむやなところを実感できるから、気にしないで。むしろ>>820で気ィ悪くしたらすまん。
一応ソニーのHPも確認したけど仕様にilink6pinもあるね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/spec_master.html
まあ、企業の方針というのは変わるもんだから、過去に色々あったのかもね。
839名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:43 ID:HxGkeqMW
>>835
吸出し用にLite-onかNECのDVD-ROMを買っておくと便ですよ。
焼いたディスクのエラーを測定できます。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/
840名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:44 ID:TJhP9j7m
>>838
うん俺も慌てて現行VAIOのサイト見て回って6ピンもあるのを確認した。
軽く鬱ってますわ。
今度からちゃんと確認してから発言するんで許して。
841名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:48 ID:a8EIzHE6
>>835
RAMが必要でなければ、DVR-UEP4D(USB2&iLINK)がイイかと。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-uep4d/index.htm

>吸出し用と書き込み用と分けたほうがいいのでしょうか?
何か目的があれば別だけど、普通はそこまで拘る必要はないよ。

>>837
ジョークなのはわかってるけど、ビデオからのキャプチャーでその手使えたっけ?
(マジでその手のは詳しくないのよ…)

無圧縮aviかHuffyuvっていうとDVからのキャプチャーを思い出すんで、教えてもら
えると助かるです。
842名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:53 ID:bb2Fh41h
>>839>>841
素早し返答ありがとうございましたm(__)m、検討してみます。
843名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:55 ID:TJhP9j7m
>>841
ふぬああならHuffyuvでリアルタイムキャプチャ出来たはず。
ぱそび!も320x240なら無圧縮avi可だったと思う
844名無しさん◎書き込み中:03/10/08 00:13 ID:gmGIQSfc
>>843
レス、サンクス。
ググってみたら、MTVシリーズにふぬああでキャプってのもあって面白かった。

少しだけだが知識が広がったよ、有難う。
(無圧縮キャプチャーって自分の環境じゃ出来そうもないや…)
845名無しさん◎書き込み中:03/10/08 01:14 ID:dKR+oy80
まじでくだらない質問なんですけど、ドライブの品質は下の認識でいいんですか?
おしえてヲタの人!!

DVD-R
パイオニア>ソニー>NEC≧日立LG>東芝>松下
DVD-RAM
松下>>>>>>その他
DVD+
リコー>>>>>>その他
846名無しさん◎書き込み中:03/10/08 02:15 ID:ff3MBV5s
質問でつ

パケットライトのDirectCDとinCDを使わないと仮定して
nero6とEasyCD&DVDCreator6の共存は可能ですか?
もしくはnero6とB's Recorder GOLD 7でもいいんですが。。無理?
847名無しさん◎書き込み中:03/10/08 03:17 ID:Va0fpXtM
どこに書き込もうか迷いましたがここにしました

最近のDVDマルチプラスは読み込みだけなら
DVD-RAM Ver.1にも対応してるのがあるので
殻付きRAM(取出し不可)を読み込みだけ使いたいんですが
トレイがカートリッジに対応していません
で、
無理やり(でも、慎重に)殻付きRAMから
ディスクを取り出してドライブに読み込ませたいんですが
ちゃんと読み込めるでしょうか?

殻付きRAM(取出し不可)ってディスク取り出しちゃうと
あぼーんなんでしょうか?
848名無しさん◎書き込み中:03/10/08 04:00 ID:RovYpPWL
メーカーロゴマークやオープニングを飛ばして、すぐチャプター選択メニューに飛ぶにはどうしたらいいですか?
教えてください。
849名無しさん◎書き込み中:03/10/08 04:06 ID:c/wqfAI9
AV板でも同じような質問があったなあ
リジュームが働く場合、もう一度停止を押すとうまくいくかもね

★誰かが物凄いスピードで質問に答えるスレ【14】★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1062926805/298
850名無しさん◎書き込み中:03/10/08 04:18 ID:2tpqTmwF
これも。

☆★ DVD Shrink 独立スレッド ★☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063277121/502

ifoedit
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008680665/833
851名無しさん◎書き込み中:03/10/08 07:32 ID:viHHXQYS
アイオーデータのDVR-ABH4はクローンCD,DVDに対応してますか?
メーカーのHPにもまだ記載がなかったので。
852名無しさん◎書き込み中:03/10/08 08:08 ID:2tpqTmwF
>>851
CloneCD対応ドライブ
ttp://www.pro-g.co.jp/clonecd/drive.html

CloneDVD対応ドライブ
ttp://clonedvd.jp/drive.html

一体どこのページを見たの?
853むっク:03/10/08 08:17 ID:8+47WopT
>>834.836
遅かれながらどうもです。
854名無しさん◎書き込み中:03/10/08 10:53 ID:LhFPVirx
某メーカーでは市販のDVDメディアとは別に企業向けの
メディアを販売していると聞きました。
そういうメディアは、市販されているものと
同じ品質と考えていいのでしょうか?
855名無しさん◎書き込み中:03/10/08 11:31 ID:S9WHyQgD
>>854.
違う。値段も違う。
856名無しさん◎書き込み中:03/10/08 12:29 ID:gmGIQSfc
>>847
とりあえず、ハードに詳しそうなこっちで聞いてみたら?
DVD-RAM USERS ONLY ver.9.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057937764/

でも、一番確実なのはパナの方に聞いてみることだと思う。
(詳しい人も、そうでない人もいるからある意味運次第だけど…)
857名無しさん◎書き込み中:03/10/08 12:52 ID:fCh0T6Wh
東芝sd-r5002を使っています。
この間買ったSWテクノロジーのDVD-RがNEROほかライティングソフトで書き込めません。
書き込み開始前に不正ディスクエラーとか何とか出ます。
ただの相性かはずれなのでしょうか?
858名無しさん◎書き込み中:03/10/08 12:58 ID:LgCkZSg2
>>857
相性だね。
ワンメイで買ったのなら返品できるが・・・。
859名無しさん◎書き込み中:03/10/08 13:01 ID:fCh0T6Wh
そうですか、ありがとうございます。
一ヶ月ぐらい前に買ったSWは大丈夫だったんで安心して買ったのがいけませんでした。
国産かいます。
860名無しさん◎書き込み中:03/10/08 13:18 ID:LgCkZSg2
>>859
SWはGIGASTRAGE製とOPT0製の2種類出回ってるみたい
861847:03/10/08 13:46 ID:10+USmZp
>>856
わかりました
そちらで聞いてみます

どうもありがとう
862854:03/10/08 13:55 ID:LhFPVirx
>>855
855さん、もう少し詳しく教えてくれませんか?
値段と品質について
863名無しさん◎書き込み中:03/10/08 14:26 ID:+W86JfxS
Win98SE+B'sゴールド5+DVD-R(太陽誘電)で4.5GBのファイルを焼こうと
設定したのですが、書き込みの時に、「オンザフライのみじゃゴルァ!」と
言われます。HDDの容量も、5GBくらい余ってました。

私としては、イメージを作成して焼きたいのですが、できません。
どうやったら、またどのソフトだとイメージを作成後に焼くことができるのでしょうか?
864名無しさん◎書き込み中:03/10/08 15:31 ID:2tpqTmwF
>>862
おそらく下記の事を言っているのだと思うが、
業務用規格の「DVD-R for Authoring」と民生用規格の「DVD-R for General 」があり、
記録レーザーの波長が異なるため、それぞれの規格のディスクにしか書き込めない。
書き込まれたディスクはどちらでも読める。

DVD-R for Authoringはドライブもメディアも高価。
ドライブ
ttp://www.media-box.com/sales/writer.html
メディア
ttp://www.media-box.com/sales/dvdr_a.html

>>863
OSがWin98SEでは4GB以上のファイルは扱えないので、イメージファイルを作成できない。
865名無しさん◎書き込み中:03/10/08 16:03 ID:5jZJn+5+
>「オンザフライのみじゃゴルァ!」と言われます
嘘つかないでよ。
866863:03/10/08 16:07 ID:+W86JfxS
>>864 そうななんですか! ありがとうございましたm(__)m
867名無しさん◎書き込み中:03/10/08 16:27 ID:2tpqTmwF
>>866
追加。9x系OSでもイメージ焼き可能。
ttp://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/it.html
868名無しさん◎書き込み中:03/10/08 17:33 ID:WSK+LLAy
可変ビットレート平均6000kbps、最大8000kbpsで最小はどれぐらいにしたらいいんでしょうか?
869名無しさん◎書き込み中:03/10/08 17:41 ID:XIPR7y0Z
RADIUSとかいうメーカーのDVD-Rを店で見かけたんですが、これってやっぱり台湾製ですか?
870名無しさん◎書き込み中:03/10/08 19:12 ID:gCxGBrwm
最小は2000でいんじゃない
かってに平均だしてくれるでしょう
適当言ってゴメン
871名無しさん◎書き込み中:03/10/08 19:20 ID:NDuKD58F
RAMをFAT32でフォーマットして、エクスプローラでデータをコピーしました
確かRAMは記録の後に照合もするとあちこちで見ましたが、
後で自分でいちいち照合しなくてもいいと言う事ですよね?エラー無しなら正常ということで
OSはMeです
872名無しさん◎書き込み中:03/10/08 19:36 ID:+W86JfxS
パケットライトの様に、こまめにDVD-Rに保存したいのですが
そのような保存の方法で、他のDVDドライブ(Readのみ)でも読み込むことが
可能でしょうか?
873名無しさん◎書き込み中:03/10/08 20:14 ID:6XCrIBJO
DVD2oneはお店でも売っていますか?
やはり クレジットカードで
オンラインで買うしかないのでしょうか?
874名無しさん◎書き込み中:03/10/08 20:41 ID:isjqjzTe
875名無しさん◎書き込み中:03/10/08 20:42 ID:NDuKD58F
RAMですが、フォーマットと記録が
FAT32だと記録が早めだけどPCの動きが重くなる
UDFだと記録が遅いがPCの動きは問題無し
だったんですが、こういうものでしょうか?
記録の速さの違いは気のせいかもしれませんが、PCの動きについては間違いないです
それとどちらもベリファイはしてますよね?
876名無しさん◎書き込み中:03/10/08 20:47 ID:diX471Pj
うちのPCでDVD+RWで記録できたが+Rは認識すらしない
なぜかわかりますか?
877名無しさん◎書き込み中:03/10/08 20:49 ID:isjqjzTe
クイズをだしてるんですか?
878名無しさん◎書き込み中:03/10/08 20:51 ID:IT42NrcO
いいえ、なぞなぞです
879名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:03 ID:f2S5EmqQ
それは鰤だから に一票
880名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:05 ID:CnKvEE9x
DVD-ROMドライブではDVD-Rは書き込めないのでしょうか。(切実)
881名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:07 ID:z4F9HvCu
>>880
釣りですか?
882名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:11 ID:n8gq4E4L
DVD-ROMドライブではDVD-RAMに書き込めません。
883名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:12 ID:n8gq4E4L
忘れてました。
DVD-ROMドライブではMOにもPDにもFDにも書き込めません。
884名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:35 ID:94YrLdJn
Decrypterでリッピングして(VOBのまま)あとでPOWERDVDで
見ようとしたら字幕が出ないんですけど、もしかして字幕は無理?
音楽DVDをみてたときはきがつかなかった。
885名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:36 ID:gLz7xQ3/
>>884
まさかVOBを直接見てるんじゃないよな?
886名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:37 ID:kHDF0tss
動画、音楽データをDVD−Rに書き込んだのですが
再度読み込む時に読み込みが出来るときと出来ないときがあります。
読み込めるときは完璧に書き込みできていて再生も可能ですが
読み込めないときは全く認識されません。
台湾製の安いメディアでも国産のメディアも何度も試しましたが
全く解決されません。
これはドライブ本体の不良でしょうか?

ちなみにドライブはパイオニア製のDVR−106Dで
メーカーはバッファロー(メルコ)のDVD±R/RWです。
ライティングソフトはB's Recorder GOLD5 BASICです。
取り付け、設定は間違っていないと思います。
数日悩みっぱなしなのでよろしくお願いします。
887名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:44 ID:n8gq4E4L
>>886
焼いたドライブで読めないならクレームつけなよ。
888名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:46 ID:94YrLdJn
>>885
そうだよ。映像と英語だけです。字幕がないと話がわかりません。
DVDには焼くつもりはないのです。時間のあるときにみれればいいんです。
違うソフトのがいいのですか?
889名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:48 ID:n8gq4E4L
>>888
>>885が言いたいのは
「VOBを直接見てるのなら字幕が出ない」と思われ。
890名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:51 ID:94YrLdJn
>>889
VOBのほかにもリッピングしなきゃいけないファイルがあるってこと?
891名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:54 ID:ycJ2XQ2t
超くだらない質問です。4時間くらいの長時間番組をDVD1枚にいい
画質で録れないものですかね。例えば、一番いいFINEモードだと、
1時間しかディスクに録れないですよね。できるかどうか教えてください。
892名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:54 ID:ggYhvRnK

           94YrLdJn = 馬 鹿
893名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:57 ID:n8gq4E4L
>>890
リッピングの勉強やり直せ。
894名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:57 ID:IT42NrcO
>>891
できる
895名無しさん◎書き込み中:03/10/08 21:59 ID:n8gq4E4L
>>891
いい画質とは?
896名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:00 ID:gLz7xQ3/
>>890
PowerDVDでできるか知らんがIFOからちゃんとDVD-VIDEOとして再生すればいい。

>>891
無茶を言うな。

897名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:00 ID:gLz7xQ3/
ageてしまった。スマソ。
898名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:01 ID:gmGIQSfc
>>872
たぶん読めると思うが、ドライブによってはファイナライズしてないと読めないかもしれない。

>>873
少なくともヤフオクでは買わない方が良いと思う。
(ホロン社からパンドラDVD(&PRO)が出てるけど、これのベースはDVD2One)

>>884>>890
VOBファイルの他にIFO・BUP等のすべてのファイルが揃ってないとムリかも。
(全部のファイルをリップしたの?)

>>886
>>887のいう通り不良品だから交換するがよろし。

>>891
DVD-VIDEO方式だと無理。
899886:03/10/08 22:04 ID:kHDF0tss
ありがとうございます。
CD−Rも試してみましたが
やはり書き込みのみ可で読み出しは不可でした。
早速お店の方に言ってみます。
900名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:07 ID:GHj4T0Rt
DVDレコーダーでRAMに録画した映像は、どのようにしたらPCに保存出来るのでしょうか?
宜しければ、お教えください。
901名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:08 ID:viHHXQYS
XPでパワーDVDを使っています。
DVDをセットしてチャプターメニューを開こうとすると画像が正しく表示
されないのです。Q&AにDMA設定をすれば解決するかも、とありました。

デバイスマネージャ→IDE ATA/ATAPIコントローラ→プライマリ
(もしくはセカンダリ)IDEチャネル]のプロパティを開き、
[詳細設定]にある[デバイス0]もしくは[デバイス1]
(DVDの使用しているデバイスを選択)の転送モードをDMAにして
[OK]をクリックしウインドウを閉じて再起動してください。

とあるのですがプロパティを開いても詳細設定の項目がないのです。
どうやって設定すればいいんでしょうか?
902名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:12 ID:IT42NrcO
>>901
IDEドライバによっては出ません
903873:03/10/08 22:13 ID:zMA0i/QE
>>898
先生! 親切にありがとうございます。

パンドラDVDですね
買うべきか DVD Shrinkで我慢しようか
検討中です

904名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:15 ID:94YrLdJn
>>896>>898
レスありがとう、やってみます。
905名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:18 ID:gLz7xQ3/
>>900
保存ってどういう意味で?DVD-VIDEOにしたいとか?
906名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:23 ID:gmGIQSfc
>>903
自分はDVD Shrinkで十分だと思うぞ。
パンドラDVDはDVD2Oneのバージョンアップできない奴と思ってイイし…。


>>900
RAMドライブがパナ系ならVR-COPYが付いてるからそれで保存は可能。
MPEG2で吸い出すならMovieAlbumSE3でできる。
DVD-VIDEO形式にしたいなら>>5のTDAを使ってみるがよろし。
(TDAはRAMレコのVR方式にも対応してるから、すぐ読み込めるよ)
907名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:24 ID:KAjZn2Ia
以下のやり方で映像をコピーできますかね?

@PS2でコピーしたいDVDを再生。端末をテレビ見れるPCへ。

APCのテレビをビデオにしHDに保存。

BHDに保存した画像をDVDにコピー。
908名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:27 ID:IT42NrcO
2でプロテクトにかからなければ
909名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:28 ID:8u2Eroa+
>>907
無理。
910名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:29 ID:IT42NrcO
あ、1の時点でPC上に問題なく画面出れば桶だな
911名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:35 ID:6rOMEvTA
初心者です。誰か分かる方いれば教えてください。
動画ファイルをDVDプレーヤーで見るには、
エンコードとオーサリングしないと見れないのでしょうか?
両方の作業が出来るソフトかお勧めソフトはありますか?
912名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:43 ID:NDuKD58F
やっぱりRAMでFAT32よりUDF2.0の方が書き込み遅い、約2倍・・・なぜかしら?
913名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:44 ID:n8gq4E4L
>>911
拾い物の動画ならそのままPCで見る方が良い。
ソフトはドライブを買えば付いてくる。
914891:03/10/08 22:44 ID:ycJ2XQ2t
先生方、ありがとうございました。DVD-Video方式だと無理なんですね・・。
915みみずく:03/10/08 22:47 ID:ejTztEUu
映画DVD(片面2層)をSumartRipperでリップし、片面1層のDVDにDVDShrinkで圧縮してWinCDRでにDVD+Rドライブ(LOGITEC)を使い焼いています。
焼いた後、PCで再生しようとするとフォーマットされていません、とか民生プレーヤーで見ようとすると認識しませんというエラーが出ます。
片面1層のコピーはOKなのですが・・・
片面2層DVDを片面1層にメニューや字幕までコピーしたいのですが。
どなたかご存じの方教えてください!
916名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:49 ID:/HRxKgH5
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。
917名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:52 ID:yqP5IN3c
質問なんですが
DVD+R/RWメディアでデータ用、映像用があるんですが、PCで編集→プレーヤーで再生には映像用で無いと駄目なんでしょうか?
918名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:52 ID:8u2Eroa+
>>915
基本的な事だが、どういうファイル構成で焼いたか書いてくれ。
919名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:53 ID:8u2Eroa+
>>917
テンプレ読め。この質問多すぎるぞ。
920名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:54 ID:8u2Eroa+
ageてもた。ゴメソ。
921890:03/10/08 22:54 ID:Dn7fciP7
仮想ドライブにいれたらみれました。みんなありがとね
>>892>>893おまいらもアリガトな!
922名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:55 ID:r+upvoNV
>915
それ以前になんではじめからDVDShrinkで吸わないのかと…
923名無しさん◎書き込み中:03/10/08 22:57 ID:k/X9Z1eA
DVDから画像は一切ナシでwave音声ファイルだけ抽出するソフトってありますか?
あまりにベタすぎるんで検索してもものすごい数ヒットして混乱してしまいます。

厨な質問ですいません。親切な方がいらしったらお願いします。
924名無しさん◎書き込み中:03/10/08 23:00 ID:gmGIQSfc
925名無しさん◎書き込み中:03/10/08 23:08 ID:EDj4C37p
DVD−Rに映画を焼いてDVDプレーヤーで観たんですけど映像が飛びます。でも、PCで観ると普通なんです。相性とか、焼いたのをプレーヤーで観るのは難しいとかってあるんですか?ちなみにSAMSUNGのプレーヤーです。
926名無しさん◎書き込み中:03/10/08 23:10 ID:IT42NrcO
相性も、ウンコメディアもあります
927名無しさん◎書き込み中:03/10/08 23:12 ID:Qt9mVU7M
>>925
サムスンの618Jもよく飛んだなあ
読み込み精度がよろしくないので
πとパナとかのプレイヤー買った方がいいよ
928名無しさん◎書き込み中:03/10/08 23:22 ID:k/X9Z1eA
>>924
ご親切にありがとうございます!
助かりました。
929名無しさん◎書き込み中:03/10/08 23:24 ID:/4zWmZJK
>>925
焼いたメディアは何だ?
930みみずく:03/10/08 23:25 ID:ejTztEUu
915ですDVDShrinkです。リッピングするとエラーが出て、ファイル形式はただバックアップを選択しています。
931みみずく:03/10/08 23:27 ID:ejTztEUu
間違いました。DVDShrinkでリップするとエラーが出ます。
SmartRipperではただバックアップを選択しています。
932名無しさん◎書き込み中:03/10/08 23:44 ID:2ZlBXL7Y
>>みみずく
だから焼いたファイル構成書けって。話はそれからだ。
933みみずく:03/10/08 23:49 ID:ejTztEUu
拡張子はVOB]とBUPです。
こんな回答でいいですか?
934名無しさん◎書き込み中:03/10/08 23:54 ID:2ZlBXL7Y
>>933
基本的なこと聞くけど、ごめんな。VIDEO_TSフォルダに入れて焼いてるな?
それと焼いたドライブでは中身が確認できるか?
935みみずく:03/10/08 23:59 ID:ejTztEUu
フォルダはVIDEO_TSというフォルダにリッピングしたデータを保存しています。
DVDShrinkで圧縮したものを自分でつけた名前のフォルダにいれ、そのまま付けたその名前のフォルダを焼いてます。
それぞれのフォルダの中身は確認できてます。
936みみずく:03/10/09 00:03 ID:zc9VXKFx
ただ、焼いたDVDをプレーヤーでそのまま再生は出来ませんが、POWER DVDでファイル指定してやると動画の再生のみできます。
その動画ファイルだけを焼くのは可能(オーサリングソフト使って)ですが、字幕とかがほしくって・・・やはり無理なんでしょうか。
937900:03/10/09 00:06 ID:44xhrW16
>>906
どうもレスありがとうございます。
形式はmpgやaviにしたいのです。この形式だと友達のPCでも再生出来ると思うので。。
とりあえず取り込めるとのことですので、いろいろと試してみますね。
938名無しさん◎書き込み中:03/10/09 00:09 ID:n1rrVfd+
>>みみずく
やっぱりな。Shrinkで圧縮したデータをVIDEO_TSフォルダに入れて焼けって。
もうちょっと基本的なことを勉強したほうがいいぞ。
939みみずく:03/10/09 00:15 ID:zc9VXKFx
ありがとうございます。
もっと勉強しなおします。
940りな:03/10/09 00:59 ID:gs4vAv48
初めてDVDコピーにチャレンジしてます。
本を見たら簡単そうなんですが、つまぐいてます。
「あ○り」をDVD DecrypterでリッピングしてそれをDVD_TS
フォルダに入れて次にPANDORA DVDで圧縮してものをVIDEO_TS
フォルダに入れるんですがたとえば13ファイルあるものが10しか
入ってないんですがどうしてなんでしょうか?
どなたか教えてくださいよろしくお願いいたします。
941名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:05 ID:n1rrVfd+
>>940
問題ない。圧縮して容量が減ったのでその分のファイルが減っただけ。
942名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:06 ID:hub5VQa5
DVD+Rドライブのトラブルで困ってます。
まず環境は
機種:VAIO J-10 を以下のようにいじってます
OS:Windows2000 pro
CPU:celeron 1MHz
memory:256M
HDD:40G
Drive:NEC ND-1000A
CD-ROM、CD-Rは認識するのですがDVD-ROMを認識してくれなくて困ってます。
どのようなことが原因として考えられますか?解決法はありますか?
943名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:08 ID:wfeufgLB
>>942
CPUに問題があることは確かだな
944りな:03/10/09 01:12 ID:gs4vAv48
>>940
ありがとうございます。
はじめ、ファイルを確認せずにGold5で焼いてみたのですが、
ファイルが焼けた状態で映像とか出てこなかったんですが、、、
VIDEO_TSのフォルダごと焼くようにしたんですが????
945名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:12 ID:Hm+zfSjB
>>942
DVD-VIDEOは認識するのか?
946名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:13 ID:dprnRixH
>>943
確かに。
ファミコンの6502より遅いな。
947名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:13 ID:hub5VQa5
>>943
ここ半年は順調に稼働してました
948名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:14 ID:hub5VQa5
>>945
認識しません
949名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:15 ID:Hm+zfSjB
>>948
じゃあ壊れたんじゃないかなあ。最近構成いじった?
950名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:16 ID:Hm+zfSjB
>>944
意味不明。何が聞きたいの?
951名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:17 ID:hub5VQa5
>>949
マウスをボール式からUSBの光学式にしました
952名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:22 ID:Hm+zfSjB
>>951
書き込みは?レンズリフレッシャーは使ってみた?
953名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:26 ID:hub5VQa5
>>951
B'sで書き込みは出来たようなのですが
それを確認しようとすると認識しないんです。
レンズリフレッシャーはまだ使ってないです。
ファームウェアの問題とかは考えられないですか?
954りな:03/10/09 01:27 ID:gs4vAv48
>>950
VIDEO_TSフォルダに入れて焼いたんですが、フォルダを確認したときに
見れるアイコンやフォルダだけしか焼けてなくDVDをセットしたらVIDEO_TS
っていうアイコン画面が出てきます。
955名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:30 ID:Hm+zfSjB
>>953
最近ファームアップしたの?してないならDVD-VIDEOやDVD-ROMは
基本的には古いファームでも認識するハズだからあんまり関係ないよ。
956りな:03/10/09 01:31 ID:gs4vAv48
>>950
説明が下手ですみません。
957名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:33 ID:hub5VQa5
>>955
最初ファームウェアの問題かと思ってND1100(ND1000のやつは見つからなかった)
のファームウェアを使ってアップしました
958名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:34 ID:Hm+zfSjB
>>954,956
イマイチわからん・・。PANDORAで圧縮したファイルをVIDEO_TSフォルダに入れて
焼いたけどDVD-VIDEOとは認識されずに単にVIDEO_TSフォルダとその中身が
焼かれているだけで困っている、ということか?
959教えてください:03/10/09 01:38 ID:jRABEboA
MPEG2をCD−Rにデータとして焼きました。そしてそのデータをほかのPC
にコピーしようとすると、途中まではコピーされるのですが、MS−DOSが何とか
でコピーされません。対処方法を教えてください。
960名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:48 ID:Hm+zfSjB
>>957
ND-1100Aのファームなんか入れて大丈夫なのかよ・・・・・・。それは知らんが、
レンズが汚れてるかドライバがおかしいか、本当にお亡くなりになったかだろ。

961りな:03/10/09 01:48 ID:gs4vAv48
>>958
そうです。なんか説明が下手ですみません。
962名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:55 ID:wfeufgLB
>>959
ファイル破損してんじゃないの
963名無しさん◎書き込み中:03/10/09 01:56 ID:Hm+zfSjB
>>961
B'sのバージョンは?焼いたVIDEO_TSフォルダの中身はPCで再生できるのか?
964りな:03/10/09 02:04 ID:gs4vAv48
>>963
GOLD5です。で解答は合ってますか。「焼いたVIDEO_TSフォルダの中身は
PCで再生できるのか?」はすみませんどうしたら見れますか?
965名無しさん◎書き込み中:03/10/09 02:27 ID:Hm+zfSjB
>>964
こっちのテンプレとその本を熟読してから出直してくれ。基礎的な事が大杉。

DVDコピースレ【10枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061186793/
966りな:03/10/09 02:32 ID:N15Dv2gO
よくよんできます。
ありがとうございました。
967名無しさん◎書き込み中:03/10/09 02:39 ID:fcghlpe7
968教えてください:03/10/09 02:55 ID:rx87bKRs
>>959
そのデータは再生できても破損してるってことはあるんですか?
969教えてください:03/10/09 02:58 ID:rx87bKRs
>>962でした。すいません。
970名無しさん◎書き込み中:03/10/09 03:26 ID:Tl0owo4D
前回もそうだったけど、Yahoo!だと規制されててスレ立て無理みたい。
今回も誰かスレ立てよろしくです。
971名無しさん◎書き込み中:03/10/09 03:27 ID:Tl0owo4D
関連サイト
※次スレに移行時期のスレもあるので、dat落ちしてる場合は自力で探して下さい。
 (あと、やさしくてイイ人は次スレに誘導お願いします)

メディア関連

「国産」の安いメディア情報(DVD系) 7枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064707053/

DVDメディア どこで買ってる? 【26】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1063418385/
(テンプレにDVDの通販サイトが載っているので、メディア代の高い地方の方は一読を)

書き込み型DVD比較総合スレッド Part.49
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063666586/
(-R/RW・+R/RW・RAMなどのメディアの違いを知りたい方にはこちらのテンプレで)

買ってきたDVDメディアのIDを晒すスレ -2枚目-
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053876619/

焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/
972名無しさん◎書き込み中:03/10/09 03:28 ID:Tl0owo4D
コピー関連

DVDコピースレ【10枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061186793/
(リッピングの基礎・ソフトの使い方なら、こちらのテンプレサイトでお勉強できます)

DVD2one DVDShrink I.C. CloneDVD 総合スレ Part17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064268056/
(リッピング後の圧縮ソフトについてはこちら)

☆★ DVD Shrink 独立スレッド ★☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063277121/
(上記圧縮ソフトの中でも無料で使える有難いソフトです。作った人は神!)
973名無しさん◎書き込み中:03/10/09 03:29 ID:Tl0owo4D
書込型DVDドライブ関連

殻付DVD-RAM対応マルチ「LF-D521/M621JD」type13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063859299/

日立LG「GMA-4020B」「GSA4040B」その8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064226341/

パイオニア ±R/RWドライブ「DVR-106」Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065107471/

【高機動】SONY DRU-500系【高出力】5台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060947105/

東芝 SD-R5002/5112 Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061370342/


画像編集について詳しい事を聞きたければ、DTV板へ
http://pc.2ch.net/avi/
(たぶん専用スレ&該当スレがあるはず…)
974名無しさん◎書き込み中:03/10/09 03:30 ID:Tl0owo4D
FAQ

Q1.DVD-Rのビデオ用とデータ用はどう違うんですか?
 民生レコーダでデータ用は使えますか?パソコンでビデオ用は使えますか?

A1.ビデオ用は著作権者のための私的補償金が付加されているだけで、モノ自体は
  同じです。民生レコーダでビデオ用もデータ用も使えますし、パソコンで
  ビデオ用、データ用両方使えます。生産量や流通量の関係で、ビデオ用のほうが
  安いという場合もあるようです。どっちでも好きな方を買ってよし。

Q2.MPEG画像をRに焼いたけど、市販のDVDプレーヤーで見られない。

A2.市販のDVDプレーヤーで見るにはDVD-VIDEO形式のファイルで焼く必要があります。
  そういう場合は一度オーサリングすれば市販のDVDプレーヤーで見られます。
  ソフトは TMPGEnc DVD Author (略してTDA)がAC3音声も扱えるので良いでしょう。
  (まず、購入する前に試用版をDLしてから、自分の環境で使えるか確かめましょう)
  HP: http://www.pegasys-inc.com/j_main.html

Q3.台湾製DVD-R(SUPER-Xなど)で外周部分でキレイに焼けなかったけど何故?

A3.一部の台湾製DVD-Rでは外周部分に行くに従ってキレイに焼けない傾向があります。
  4Gを境にその傾向が顕著になっていくそうなので、そういうメディアは4G以内に
  書込みを抑えましょう(それが嫌なら大手国産メディアを使うこと)。
  あと、PS2に関してはある意味運(というよりPS2)次第なので、大手国産メディアでも
  読めない場合あり。
975名無しさん◎書き込み中:03/10/09 03:32 ID:Tl0owo4D
Q4.特定の種類のメディアが認識しなかったり、すべてのメディアが認識しない。
  例
  a.DVDメディアを入れても認識しないが、CD-R/CD-RW/CD-ROMは認識する。
  b.認識しないメディアは、エクスプローラでは「メディアを挿入してください」となる。
 c.B'sRecorderGOLD5やB'sCLIPでもメディア認識、フォーマット、消去できません。
  「メディアのマウント中です」表示され「メディアを挿入してください」となる。

A4.下記のサイトを参考にしてみて下さい。
 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11779.htm
  (IOデータの上記の問題について書かれたサポートページです)

Q5.一般に売られているDVD-Rのブランクメディアの容量は4.7Gですが、
  実際に書き込める最大容量はどれほどなんでしょうか?

A5.まず「HDD etc.で使われるメガバイト、ギガバイト」と、「ファイルサイズなどで
  使われるメガバイトギガバイト」とは別物であることを勉強しよう。

ドライブでの数え方
1Kバイト=1,000バイト
1Mバイト=1,000,000バイト
1Gバイト=1,000,000,000バイト

ファイルサイズでの数え方
1Kバイト=1,024バイト (2の10乗でパソコンで扱うにはきりがいい)
1Mバイト=1,048,576バイト
1Gバイト=1,073,741,824バイト

で、上の数え方の4.7GB=下の数え方の4.377GB
976名無しさん◎書き込み中:03/10/09 03:33 ID:Tl0owo4D
Q6.DVDの音楽だけをCDで再生できるようにしたいんですけど、どうすればいでしょうか。

A6.その手の編集ソフトは色々あるみたいなので、使ってみて自分にあったモノを探してみよう。
  その1:DVD2AVI http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/dvd2avi/
  その2:ぷっちでここ http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se185896.html
  その3:SoundDVD http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se226993.html
     (リニアPCM専用)

Q7.書込型DVDドライブのおすすめを教えて。
  (メディア別の用途については、『書き込み型DVD比較総合スレッド』のテンプレ参照)

A7.DVD-RAM系 → 殻付きならパナのM621系、殻ナシなら日立LGのGSA4040B系
  具体的には上記ドライブの関連スレ(上記関連スレ参照)を見てね。

  DVD±R&RW系 → 定番ならパイオニアのA06(外付けなら106)系
          価格第一なら東芝SD-R5002系
  ※±R&RW系は色々あるので、自分の用途にあった機種を探して下さい。

  価格表(一応の目安):http://kakaku.com/sku/pricemenu/dvd.htm
977名無しさん◎書き込み中:03/10/09 04:32 ID:vJVtvsEA
偉大な先輩方、どうぞお救いくださいませ。
初心者なので厨房質問かもしれませんが、いちおう本も読んで、指示のある
サイトは全部チェックしてみたんですけど・・・すみません。

片面1層のDVDデータをDVD DcrypterにてISOモードでリッピングしました。
ファイルサイズは3.44 GB (3,694,430,208 バイト)で、拡張子ISOのファイ
ル及びMDSファイルが作成されています。
でもって、同じくDVD Dcrypterで焼こうとしたのですが、

0:DVDメディアをドライブにセットしDVD Decrypterを起動して
 メニューからMode→ISO→Write Wを選択し

1:sourceのフォルダアイコンをクリックしてクリックし、手順1で
 作成したISOファイルを選択する・・・

上記の作業で該当ファイルを選択しようとしても、DVD Decrypterが
ファイルを認識してくれません。
ファイルを選択しても、ソース部分に「Please select a fail...」と表示
されたまま、表示が変わらないのです。
ちなみにFILEモードでリッピングしたコンテンツはきちんと再生されます。

よろしくお願いします。
978名無しさん◎書き込み中:03/10/09 05:03 ID:KwtqjvpO
979名無しさん◎書き込み中:03/10/09 06:55 ID:vJVtvsEA
>>978
ありがとうございます。
>>867を拝見しました。
OSはXPです。つい2週間前に新しいプリウスを買ったばかりなので、
そのへんの問題はクリアしていると思っていたのですが、他に考えられる
理由はありますでしょうか>ALL

朝早くからありがとうございます。
またまた教えてチャンでスマソです。
980名無しさん◎書き込み中:03/10/09 06:58 ID:KwtqjvpO
>>979
リンク先を読めば解決すると思うが?
読んでないのか?
981名無しさん◎書き込み中:03/10/09 09:44 ID:zQKguGKI
>>980
ISOではなくてMDSを選択しているか?
982名無しさん◎書き込み中:03/10/09 09:45 ID:zQKguGKI
↑は>>979です。スマソ。
983名無しさん◎書き込み中:03/10/09 10:12 ID:ybigIimd
+RWは記録できるのですが+Rが記録どころか認識すらしません。
ドライブが壊れているのでしょうか。それとも+Rでも認識しないものってあるんでしょうか?

984名無しさん◎書き込み中:03/10/09 10:23 ID:LDVhO53F
>>983
その質問で答えだせたら、超能力者だな
985名無しさん◎書き込み中:03/10/09 10:32 ID:nY6epFuf
>>983
+RWと+Rの使用メディア、及び使用ドライブを含む環境を書け。

次スレまだ〜?
986名無しさん◎書き込み中:03/10/09 11:26 ID:Tl0owo4D
前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 17枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064063959/

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。
987970:03/10/09 11:37 ID:Tl0owo4D
>>986&>>971-976
誰かスレ立てできる人いませんかぁ?

極端な話、>>986だけを貼ってスレ立てしてもらって、後はコッチで報告してもらえれば
>>971-976は自分で貼ってもイイよ。

あと書くの忘れたけど、他に付け足した方が良いと思うスレは各自で付け足して下さい。
(その辺りの要望はこれまで出たことなかったから、スレ立て前だし色々意見を出してもらえる
と次スレに生かせるから助かります)
988名無しさん◎書き込み中:03/10/09 12:09 ID:y/v6c/tg
新スレ立てました。

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 18枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1065668489/l50
989名無しさん◎書き込み中:03/10/09 16:06 ID:zJXaHpWc
埋め立て
990名無しさん◎書き込み中:03/10/09 16:32 ID:x7OVNRl2
990
991名無しさん◎書き込み中:03/10/09 18:52 ID:65kssjjV
外付けの記録型DVDで単体でTVでDVD再生を鑑賞できるものってありますか?
992名無しさん◎書き込み中:03/10/09 18:55 ID:2ugL8328
1000ゲット
993名無しさん◎書き込み中:03/10/09 22:50 ID:l+XhMdsl
俺が1000ゲット
994名無しさん◎書き込み中:03/10/09 22:54 ID:KwtqjvpO
994
995名無しさん◎書き込み中:03/10/09 22:55 ID:KwtqjvpO
995
996名無しさん◎書き込み中:03/10/09 22:57 ID:KwtqjvpO
996
997名無しさん◎書き込み中:03/10/09 22:58 ID:KwtqjvpO
997
998名無しさん◎書き込み中:03/10/09 23:00 ID:KwtqjvpO
998
999名無しさん◎書き込み中:03/10/09 23:00 ID:wZZiKmFh
998
1000名無しさん◎書き込み中:03/10/09 23:01 ID:KwtqjvpO
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。