■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ
■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part39
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060865085/

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  A:\(´・ω・`)> ◆AZO//Anoさんがまとめてくれた当スレのFAQ
  http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html にも目を通した上で
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
  無視されることも覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。

※ このスレはCDR/RW専用スレです
 DVD関連の質問はDVD専用質問スレでお願いします
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 16枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1062257040/
2名無しさん◎書き込み中:03/09/04 10:08 ID:D95f/T2i
駄目な質問例】
 その1 ◆ 名前、本文に「初心者」が入っている。
 その2 ◆ 2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない。
 その3 ◆ 環境がなどが書かれていない、または小出しにしている。(ちょっとだけよ)
 その4 ◆ 質問が1行のみ。
 その5 ◆ 質問文から要旨が汲み取りにくい。
 その6 ◆ 検索という言葉を知らない。自分自身で調べる気が全く無い。

※誠意のある質問には、誠意のこもったレスが返ってきます。
 レスを頂いたら、同じ症状の方の為に結果報告、お礼のレスも忘れずに…。
 みんなで助け合い、お互いのスキルUPを目指しましょう。
3名無しさん◎書き込み中:03/09/04 10:09 ID:D95f/T2i
【当スレのFAQ集】
 CDR/RWのくだらない質問FAQ(※必見)
     http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html

【検索、関連サイト】
 お約束の検索サイト、とりあえずググっとけ!
     http://www.google.com/
 アスキーデジタル用語辞典
     http://yougo.ascii24.com/
 ウィンドウズ処方箋
     http://homepage2.nifty.com/winfaq/
 PC初心者板
     http://pc2.2ch.net/pcqa/

【CD-R関連サイト】
 CD-R/RW徹底活用
     http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3728/
 CD-R Maniacs
     http://www.cdr.ne.jp/
 完全なるCD-R環境への道
     http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
 CD-R実験室
     http://homepage2.nifty.com/yss/
4名無しさん◎書き込み中:03/09/04 10:10 ID:D95f/T2i
※関連スレ
CD Manipulator Part6 〜新たなる旅立ち〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059979209/
B's Recorder GOLD 7 新登場!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1056489797/
    Easy CD Creator 5
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1034448562/
WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2総合スレ 2nd
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1055304823/
WinCDR B'sRecorder EasyCDcreater使ってる奴は厨房
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004020323/
nero BURNING ROM Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057278307/
【設定内容】DiscJuggler その3【意味不明】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1045925579/
RecordNow MAX 3皿目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059423643/
【CDRWIN】まだ使い倒したいんですけど・・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1047582964/
◎CloneCD関連総合スレッド◎
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049200013/
焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレその2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054993776/
焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/
5名無しさん◎書き込み中:03/09/04 10:10 ID:D95f/T2i
6名無しさん◎書き込み中:03/09/04 10:11 ID:D95f/T2i
【よくある質問】
 >>1にあるスレの外部FAQへ
 http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html

●.MP3を音楽CDにする方法について

●MP3でも一旦CDプレーヤーで再生できる形式(CD-DA)
 に焼いた場合、曲の追加はできる? → 不可能です

●.iso、.fcd、.ccdなどの焼き方について

●初めてドライブを買うのですが、どのCD-Rドライブを買えばいいでしょう?

●ドライブの接続方法はどんなのがいい?

●音楽CDにコピーガードがかかるって本当?

●市販ゲームCDなどでコピーガードかかったものもあるの?焼けるの?

●700MBを超える動画やイメージって焼けるの?

●パケットライトソフトで書いたCDが他のPCで読めない
※但し「CD-RW」ではなく「CD-R」に焼いて、終了処理してない場合は
 読み出しにパケットライトソフト本体のインストールが必要です

●コンポでも聞けるCD-RWメディアがあるかについて
※市販プレスCDや、CD-Rメディアと比べ、CD-RWは反射率が極端に低いので
  再生装置側の対応が必須です。CD-RW対応の表示があるプレーヤーを買いましょう。
7名無しさん◎書き込み中:03/09/04 10:13 ID:D95f/T2i
●ソフトがドライブを使用可能な焼きドライブとして認識していないけど何故?
そのソフトがドライブに対応してるバージョンかどうかを確認してください。
ソフトのバージョンが古くてドライブに対応していないだけの場合も多いです。
有効なASPIマネージャがインストールされてないか破損してる場合もあります。
Win9x系なら、このようなツールでOS標準のASPIに戻したあと
Adaptec ASPI Ver4.60にアップデートしてみてください。
B.H.A. ASPI Reset ツール
 http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
メルコ ASPIマネージャ復旧ツール
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/aspirestore.html

Windows2000やWindowsXPの場合、初期状態ではASPIが用意されていないので
自分で導入する必要があります。
まずはAdaptecのASPI4.60を導入してみて下さい。
Adaptec ASPI 4.60は、以下のサイトからも入手できます。
 http://www.cavs-usa.com/playcdg_home/PlayCDG.htm の「COMPELASPI.EXE」
 http://www.mamba.cc/tech/aspi4all.htm の「aspi4all.zip」

AdaptecのASPIで認識できない場合は(USB2.0やIEEE1394接続に多い)
NeroのASPIをソフトのインストール先に入れることで認識できることもあります。
Nero ASPI Windows2000/XP用 ftp://ftp6.nero.com/wnaspi32.dll
Nero ASPI Windows95/98用 ftp://ftp6.nero.com/NeroASPIen.exe (解凍して説明を読むこと)
また、Windows自体がドライブを認識していない場合、
ジャンパー設定でマスター/スレーブを間違って無いか
BIOSで認識されているかもチェックをして問題の切り分けを行ってください。
w2kやXPで、マイコンピュータから全てのドライブが消えた場合は
ここら辺のスレを参考に!
焼きソフトの相性表作成スレ
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203


8名無しさん◎書き込み中:03/09/04 12:25 ID:AyDfFEuI
 一つはnecのノートパソコンはCD-Rのドライブ(データの吸出しと焼付けができる)が内蔵されています
これに外付けのロジテックのCD-Rドライブをつないだとき、
理想的な音楽CDの焼き方、どちらのドライブで吸い出してどちらのドライブで焼き付けるかを教えてください!
 一つはオンザフライで音楽CDを一枚丸ごとコピーした後、セッションをクローズせずに
もう一枚を追記、あるいはWEVEファイルからの追記というのは出来ますでしょうか。
よろしくお願いします。
9名無しさん◎書き込み中:03/09/04 13:23 ID:faLGSbIh
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  A:\(´・ω・`)> ◆AZO//Anoさんがまとめてくれた当スレのFAQ
  http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html にも目を通した上で
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
10名無しさん◎書き込み中:03/09/04 13:37 ID:1D9K6LgS
三菱のCDRパック(何枚入りでもいい)の1枚単価の相場って今どれくらいですか?
1年前と比べてかなり値上げしてる気がするんですが・・・
11名無しさん◎書き込み中:03/09/04 14:31 ID:Y1oZzfGc
12名無しさん◎書き込み中:03/09/04 17:07 ID:Krze6WfV
昨日メルコの「DVM-L4242FB」を購入したのですが、
音楽CDのリッピングの際、吸出し速度が「32倍速」しか選択できません。
添付の使用ソフトは「B'z5ベーシック」です。
この状態で正常なのでしょうか?

以前はプレクのドライブを使っていて、高速で吸出しすると音飛びやノイズが入ってしまう事があったので、
なるべく低速で吸い出していたのですが、最近のドライブでは高速で吸い出しても問題ないのでしょうか?

くだらない質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
13名無しさん◎書き込み中:03/09/04 17:17 ID:qAR1+Zr9
CD-Rが焼けて、DVDの読み取りができるドライブの購入を考えています。
いろいろなメーカーのCD-ROMやCD-Rがきちんと読めて、
CD-R焼きが高品質にできるドライブ、ないでしょうか。
1.5kくらいで考えています。
14名無しさん◎書き込み中:03/09/04 17:22 ID:X2+89VzX
フォルダサイズが220Mで、
MP3ファイルが40程あります。

これを、B's Recorder GOLD 5にて
CD-Rに音楽CDを作ろうとすると、
ファイルサイズが大きくなりすぎて、書き込めません。

一曲当たり、だいたい、MP3の何倍位になるのでしょうか?
15名無しさん◎書き込み中:03/09/04 17:39 ID:AoPz4zMj
>>8
ノート内臓のスリムドライブ→ダメダメ
ロジテックとか言ってる時点で→ダメダメダメ子さん

>>12
スレタイ1024回読め

>>14
74分とか80分しか書き込めません
ていうか>>1の(2)?
16暇だったんで:03/09/04 17:45 ID:FXB7BPri
>>12
EACなど、他のソフトでも使ってくだされ。

>>13
プレクのコンボにしなされ。PX-320Aっての。
予算は1.5kじゃなくて15kだよね?

>>14
ビットレートによって容量が変わるので
何倍とかはないっす。
650MBのCDに74分。700MBに80分。
時間で計算してくれ。
それか、WAVEに変換計算すると650(700)MBまで焼ける。
17名無しさん◎書き込み中:03/09/04 17:53 ID:AoPz4zMj
>それか、WAVEに変換計算すると650(700)MBまで焼ける。
18名無しさん◎書き込み中:03/09/04 18:11 ID:5W8JtZlT
>>17の一文は大間違いだ罠
1914:03/09/04 20:22 ID:X2+89VzX
>>16
再生ソフトの時間計ですね。
どうもありがとう。
20名無しさん◎書き込み中:03/09/04 21:00 ID:3KCs7Kjw
>>19
一般的に44.1KHz、16ビットステレオのWAVはおよそ10MB/分。
128kbpsでエンコードされたmp3ファイルはおよそ1MB/分。
音楽CD形式でmp3を焼くには、約10倍に膨らませてから記録する事になる。
2120追加:03/09/04 21:11 ID:3KCs7Kjw
>>16の最後の一行は間違い。

CDDA形式ならば74分≒740MBは焼ける。(80分なら800MB)
でもCDDAで容量を語る時は時間(分)の方が間違いない。

データ焼きMODE1の容量と混同して訳分からなくなるから。
228:03/09/04 21:45 ID:AyDfFEuI
重ね重ねすみません、理想的な音楽CDの焼き方だけでも教えてください!
necのノートパソコンはCD-Rのドライブが内蔵されています
これに外付けのロジテックのCD-Rドライブをつないだとき、
理想的な音楽CDの焼き方、どちらのドライブで吸い出してどちらのドライブで焼き付けるかを教えてください!
 よろしくお願いします。
23名無しさん◎書き込み中:03/09/04 21:49 ID:Yg0uz/GL
リコーの金反射フタロシアニンは良い物ですか?
友人から3枚だけ譲ってもらったのですが倍速表記が無い為、
何倍速で焼くのがベストなのかがわかりません。
使用しているドライブはCDRW-iU48Sです。
24名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:02 ID:e2g17ZPe
>>23
金は最近はほとんど手に入らないからな
25名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:18 ID:Y1oZzfGc
>>23
等倍速または2倍速で焼いてください。
CDRW-iU48Sではまともに焼けるかどうか・・・・。
26名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:21 ID:Ou8thuH5
>>23
48246S OEMじゃ、多分古い国産メディアを焼くための情報など持ってない
焼いたら台無しになる可能性高し
27名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:28 ID:AoPz4zMj
とりあえず湿気と日光に気をつけて拝んどいたら
2823:03/09/04 22:49 ID:ofCPhST3
ID変わってますが23です。
CDRW-iU48Sじゃうまく焼けないのですか…
新しくドライブを買うお金も無いのでどうしよう…
このCD-Rメディア欲しい人っています?
うまく焼けるドライブをお持ちの方に譲ろうかと思ってますが。
確かに金色で綺麗ですが、眺めるだけだと意味が無いので…
29名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:59 ID:3KCs7Kjw
>>28
最近の高速で記録できるドライブで等速や倍速焼きする事は芳しくない
というのが定説。(理由は多々あるらしいが省略)

メディアが売られていた頃のいわばクラシック・ドライブで低速焼きが
希少な旧メディアを生かす唯一の道かと。
が、しかしたった3枚のメディアのために中古ドライブを購入するのは本末転倒な
悪寒は免れないので、メディアはコレクションとして眺めるのが吉。
30名無しさん◎書き込み中:03/09/05 00:03 ID:q1yCZCWc
>>28
金層なんだろ?取っておけよ
本当に要らないなら友人とやらに返すのもありだと思うが
31名無しさん◎書き込み中:03/09/05 00:23 ID:lv7S4Dj/
CD-RドライブがあればわざわざRWドライブに買い換える必要はありませんか?
32名無しさん◎書き込み中:03/09/05 05:54 ID:7bxFPfm+
>>31
持っているドライブの機種と使いたいメディアのメーカー
によって答えは異なってくる。
33名無しさん◎書き込み中:03/09/05 06:24 ID:3UFEgltL
CD-Rしかないドライブってカナリ古くないか?
34名無しさん◎書き込み中:03/09/05 08:52 ID:9Vjidi6M
>>23
漏れにクレ!
35名無しさん◎書き込み中:03/09/05 10:10 ID:twHu6apD
すみません、教えてください。

最近、CD-Rドライブに、読み込みオフセットと書き込みオフセットが
あるという事を知りました。

読み込みオフセットの補正をしないと、WAV取り込みの時に曲が切れる
事があるそうなのですが、B'sとかNeroとかは自動的にやってくれるの
でしょうか?

また、台湾製ドライブの一部では「読み書きオフセット0」のものが
存在すると聞いたのですが、これって国内メーカーのものよりも優秀
ということですか?(耐久性とかは別として)

よろしくお願いいたします。
36名無しさん◎書き込み中:03/09/05 11:29 ID:4eU40Q+x
>>35
それらのソフトが自動でやってくれることはない。
唯一自動で行うのは、Plextor&PlexToolsの場合のみ。
国内の一部ドライブにも相殺される仕様のドライブはある。
優秀かどうかには関係ない。
通常、ノンストップリミックスでもない限り、オフセットが原因で取り損ねることはない。
相殺されるドライブなら、取り損ねないかというと、リードオフセットが0でないなら
同じオフセットを持つドライブと、差はない。
オフセットが多少あっても、オーバーリード/ライトできるドライブなら
補正すれば欠落は起きない。
37名無しさん◎書き込み中:03/09/05 12:38 ID:F+n8esEq
ライティングソフトを買おうと思ってます。
WinCDR 7.0 UltimateDVDとEasy CD Creator6で迷ってるのですが、
それぞれの長所、短所を教えてください。
ドライブはどちらも対応済でOSはXP。
用途はおもに音楽、映画のCD、DVD作成です。
38名無しさん◎書き込み中:03/09/05 13:17 ID:+f4p3tDu
>>37
話せば長くなりすぎて時間が足りない、気になる部分だけ聞いてくれ

WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2総合スレ 2nd
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1055304823/
    Easy CD Creator 5    
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1034448562/

一長一短だから、両方買えと言いたくなるが…
39名無しさん◎書き込み中:03/09/05 13:33 ID:mStuKm19
あの Record Now DXを使って 以前まで普通にDVD-Rが焼けていたのですが(データ
ある日 突然DVD-Rが焼けなくなってしまいました。
焼くと必ず途中でエラーがでてしまいます。
コマンド:2A センス:03 ASC:0C ASCQ:00 でエラー-10 が発生しましたと出ます
どなたか この理由がわかる方がいましたら教えてくださいお願いします


40名無しさん◎書き込み中:03/09/05 13:38 ID:F+n8esEq
>>38
関連スレは質問する前に読みましたがどうも決め手がなかったので・・・
ライティングは初心者なので、わからないことも多かったです。
WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2ではできるけど
Easy CD Creator 6では無理などの互いの違うところを知りたいです。
後は動画のオーサリングの便利さでしょうか・・・
41名無しさん◎書き込み中:03/09/05 16:47 ID:3o3r6MG9
CD-R,RWドライブでおすすめなメーカー、機種はありますか?
値段は1万円以下でf^^;
42名無しさん◎書き込み中:03/09/05 17:25 ID:nNT1Ox7w
700MBのCD-Rに707Mbの動画を入れるには
どうすればいい?
43名無しさん◎書き込み中:03/09/05 17:38 ID:pFwYT3y/
1-10を読む
44名無しさん◎書き込み中:03/09/05 18:04 ID:dEN7KHTt
650MBのCDに、685MB程度のデータを入れたいのですが、どうすればいいでしょうか?
OverBurnは無理でした。

そこで、Mode2で記録すれば、エラー訂正の分データが入ると思うのですが、どうやれば出来るのでしょうか?
所持ソフトはNero・WinCDR・CDRWIN等です。
それらのソフトでCDROM-XA Mode2を選択しても、無理でした。
45名無しさん◎書き込み中:03/09/05 19:14 ID:sIScxxp9
>>44
Mode2にはForm1とForm2があるんですヨ。
46名無しさん◎書き込み中:03/09/05 19:19 ID:pFwYT3y/
>>44
普通に700MBに入れない理由書いたほうがいいぞ
意味無いことをやりたいって書いても答える気もおこらんだろうし
47名無しさん◎書き込み中:03/09/05 19:22 ID:dEN7KHTt
>>45
XAはForm2でないとECC無しに出来ないんですね。
勉強不足でした。

>>46
DLしたLinuxのISOイメージを書き込みたいのですが、手元に700MBCDがありません。
早くインストールしたいのでどうにか650MBに入らないかと思っていました。
でも明日まで待って700MBに入れた方が速そうですね…。
48名無しさん◎書き込み中:03/09/05 20:06 ID:OzbuGHeB
そろそろ、ドライブを買い換えようと思っているのですが、
今お勧めなのってどれになりますか?

希望としてはDVD-R RW/CD-R RW機能がついているものがいいんですが。
49名無しさん◎書き込み中:03/09/05 20:21 ID:1yqOzbq+
imationという会社のCD-Rはとても安いのですが
買って損しない商品でしょうか
50名無しさん◎書き込み中:03/09/05 20:29 ID:0OYfh/Tf
>>48
わざわざCDスレッドで聞くぐらいだから、GSA-4040Bあたりが良いんじゃない?
51名無しさん◎書き込み中:03/09/05 20:31 ID:iMPo4HDB
>>49
値段による。
品質イマイチでも安ければ損じゃないし
52名無しさん◎書き込み中:03/09/05 20:42 ID:1yqOzbq+
>>51
CDR700MB 1〜24倍速対応 紙箱 20枚 フリープリント ホワイト
という商品が800円なのです
ほかのメーカーだと1000円以上するのですが
私の用途は画像を保存するだけなのですが、これでも十分でしょうか
53名無しさん◎書き込み中:03/09/05 20:46 ID:iMPo4HDB
チョト高い
1枚40円なら誘電とかヤマダAZO買える
54名無しさん◎書き込み中:03/09/05 20:52 ID:1yqOzbq+
>>53
Σ(゚Д゚)お店いってきます・・・!!!!!!!!情報ありがとうございます
55名無しさん◎書き込み中:03/09/05 20:52 ID:OzbuGHeB
>>50
あっどうもです、
いえ、このスレできくかDVDの方で聞くか迷ったのですが、まだ、DVDの方で
焼くより、CDで焼くほうが多いのでこっちで聞いてみました。

56名無しさん◎書き込み中:03/09/05 20:55 ID:iMPo4HDB
>>52
それプラケースだっけ
んでケースがいるんなら損ではないと思う
あと、相性までは面倒見れないからね。ドライブも書いてないし
57名無しさん◎書き込み中:03/09/05 21:32 ID:7bxFPfm+
>>52
>>その他の質問者
質問するときはドライブを書いてね。
58名無しさん◎書き込み中:03/09/05 22:03 ID:/ZIf2qR6
neroで音楽cdからトラックを保存したんてすが、曲名が
データベースになかったので、トラック番号.wavで保存しました。
データベースにあった曲は自動的にcdテキストとかも入るので
いいのですが。あとからwavファイルにcdテキスト情報を
書き込みたいのですがどうやっていいかわかりません。
59名無しさん◎書き込み中:03/09/05 22:05 ID:0OYfh/Tf
そうですか。
60名無しさん◎書き込み中:03/09/05 22:43 ID:jaj8HEY1
WinやMacで読み出し可能なデータをVideoCDに共存させられますでしょうか?
61名無しさん◎書き込み中:03/09/05 22:44 ID:7bxFPfm+
>>58
曲のところでマウスの右ボタンを押し、
プロパティで設定。
62名無しさん◎書き込み中:03/09/05 22:46 ID:7bxFPfm+
>>60
できません
6360:03/09/05 22:51 ID:jaj8HEY1
>>62
やはりそうですか、ありがとう。
6435:03/09/05 23:21 ID:SymaRjTd
>>36 さん、どうもありがとうございます。

今回の目的は
「ノンストップのライブCDを取り込んで、そこから必要な部分を切り取る」
というものでした。

とりあえず取り込んで、分割されるWAVをくっつけてそこから切り取ろうと
いろいろ調べていて、オフセットの話題が出てきたのです。
※よーく考えたら、(どうせくっつけるのだから)最初と最後以外はずれて
 いても関係ないような気もしますが。

>オフセットが多少あっても、オーバーリード/ライトできるドライブなら
>補正すれば欠落は起きない。
  ↑
 これについては、自分のドライブができるのか調べてみます。


また、自分の持っているドライブの書き込みオフセットが-30(5台とも)なのに、
よその人の台湾ドライブは-6で、しかも読み書きオフセットが±0だとか聞くと
つい台湾ドライブの方がいいのかなと思ってしまっていました。
(ゲーム焼き等で台湾ドライブの優秀性?を聞いていたせいもあります。)

まぁ、自分の場合はそつなく焼けて耐久性があるドライブがいいと思う方なので
台湾ドライブにはあまり触手が動かないのですが・・・。

PS)手持ちのドライブ
 CRD-BP1300P、CRD-BP1700P、CD-W540E(x2)、PX-W1210TS
となってます。 
6558:03/09/05 23:33 ID:/ZIf2qR6
>>61
できない。プロパティはみれるが書き込めないなんで
66名無しさん◎書き込み中:03/09/05 23:42 ID:7bxFPfm+
>>65
CDからリッピングした場合は任意のTEXTを書き込める。(NERO 6)
67名無しさん◎書き込み中:03/09/05 23:53 ID:7bxFPfm+
>>65
まさか、焼いたCD-RにCD-TEXTを書き込むつもりでは?
焼いた後では書き込めんぞ。
6865:03/09/06 00:14 ID:TKwp3E0j
ネロ5です。やっぱりできません。焼いたcdではありません。
69名無しさん◎書き込み中:03/09/06 00:17 ID:S87KbRrZ
DAOにしとらんのだろ
70名無しさん◎書き込み中:03/09/06 00:27 ID:vk5biTA0
isoとかccdとかCDイメージの中を覗くツールがあったと思うんですが
名前やアドレスが思い出せません、ISOなんとかという名前だったと思うんですが

あとイメージを自動マウントまではいいんですがAutostartなどの自動実行を切る
ツールってないでしょうか?DAEMONTOOLS使用です
71名無しさん◎書き込み中:03/09/06 00:39 ID:S87KbRrZ
isobuster
clonecd
72匿名:03/09/06 00:50 ID:Hi/vArj5
ringプロテクトがかかったCDのイメージファイルを
CD−Rにringプロテクトが外された状態で書き込めたりはできるのですか?
73名無しさん◎書き込み中:03/09/06 00:51 ID:GpEu3dqy
>>72
それは違法行為です
74匿名:03/09/06 00:53 ID:Hi/vArj5
そうですか・・・。すいませんでした。
逝って来ます・・・。
75名無しさん◎書き込み中:03/09/06 01:55 ID:Y3tPNwdL
何故αを焼けるソフトが出ないのですか?
ネット上の一部で出回ってるツールで焼けるみたいなんで
今となっては技術的には難しいわけではないでしょうから
法律的な面で何か問題があるのだと思うのですが。
76名無しさん◎書き込み中:03/09/06 02:03 ID:ayVqahnr
>>75
>>1の(2)
77名無しさん◎書き込み中:03/09/06 02:33 ID:Y3tPNwdL
>>76
別にその項目に抵触してるとは思えないのですが・・・
何故アルファを焼くことのできるソフトが出ないのか、その理由を知りたいだけです。
78名無しさん◎書き込み中:03/09/06 04:35 ID:1lYwMOUR
>>77
出てこないのはアルファを確実に読み込める方法がないからだろ。
市販のソフトに不確実なものを搭載するわけにはいかないしな。

79名無し:03/09/06 08:46 ID:qjCUvN8y
CD−Rのレーベル面の色って、何通りあるの?
あと色素が違うと何が違うの?
まだ濃い青とうす緑しか見たことないけど・・・。
80名無し:03/09/06 08:47 ID:qjCUvN8y
↑レーベル面でなくて記録するとこでした・・・・
81名無しさん◎書き込み中:03/09/06 09:03 ID:FQ6Kdx6P
三菱化学のCD-R、700MB、30枚入り(品番J2CR8GS30)が
近所のヤマダ電機で1180円で売ってるのですが、安いほうですか?
買いかな?
82名無しさん◎書き込み中:03/09/06 09:09 ID:wG4o43Zw
83s:03/09/06 10:21 ID:TkJ1XpOq
s
84名無しさん◎書き込み中:03/09/06 11:52 ID:DYGIfji/
CD-RWに焼いたISOイメージの中のファイルを書き換えることってできますか?
85名無しさん◎書き込み中:03/09/06 12:24 ID:GpEu3dqy
>>84
できません
8684:03/09/06 12:37 ID:DYGIfji/
できてほしんだけど。無理か。
あと、ISOイメージをファイルとして書き込んだわけじゃないです。
イメージファイルとしてかきこみました
87名無しさん◎書き込み中:03/09/06 13:34 ID:GfG7+YhH
>>86
焼く前にISOの時点で書き換えるか、SAOで焼いて別セッションで上書き編集すればいい
>>84は無理
88名無しさん◎書き込み中:03/09/06 14:18 ID:C0lmMpGm
WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2でイメージを
作らんでオンザフライで焼く設定は
どうやったら良いか教えて!!
89名無しさん◎書き込み中:03/09/06 18:39 ID:GpEu3dqy
何を?
マニュアルも読めない文盲にわかりやすく説明出来る自信が無いしな
90イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/06 23:12 ID:esImG141
久しぶりに、このスレに居座ることにした
さあどんどんこい
対応ソフト:アルコール120%、discjuggler4、CLONECD4、CDmanipulator
       NeroBurningrom

それ以外は使用してないのでわからん。買う気もない
>>88は専門外
と言うか普通、オンザフライのチェック、もしくはウィザードがあると思われ
91名無しさん◎書き込み中:03/09/06 23:18 ID:M6WqDGs6
>>90
ReadRevとImgMix下さい
お願いします
92イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/06 23:33 ID:esImG141
>>91
探す気無いだろ?
Imgmixは見つからないかもしれないが、Readrevは簡単
努力しねえならシネヨ
93名無しさん◎書き込み中:03/09/06 23:35 ID:KEJPaRKT
はじめまして
動画をCD−Rに焼きたいのですが
700MB以上あるので分割して
何枚かに保存したいのです
動画の分割ソフトありましたら教えてください
おねがいします

94イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/06 23:42 ID:esImG141
>>93
ソフトウェア板行け
ちなみに、分割状態で見るというなら漏れはエンコ以外の手段がわからん
HDD上で結合して閲覧なら 璃樹無 とかでいける
95名無しさん◎書き込み中:03/09/06 23:43 ID:HRdJ57Nd
マルチ
96名無しさん◎書き込み中:03/09/06 23:44 ID:HweC+ITp

冷凍庫で凍らすと、感度上がるん」ですか?
97イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/06 23:45 ID:esImG141
>>95
別に俺は構わん。マルチぐらいなんだ

>>96
伊藤家。上がるらしいね
98名無しさん◎書き込み中:03/09/06 23:50 ID:M6WqDGs6
>>92
実はReadrevはともかくMIIは持ってます。
ReadrevとImgmixは色々と条件変えて検索してみたのですが
この板とかCD-Rの杜とかしかヒットしないんですよ。
nyもMXもやってないのでお手上げです。
99名無しさん◎書き込み中:03/09/06 23:57 ID:4xKZ9hkd
CD−Rにオーディオ再生用音楽と画像両方取り込むことは可能ですか?
一枚で、オーディオで音楽聴いてPCで画像を楽しむってことです。
100イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/06 23:57 ID:esImG141
>>98
じゃあmiiでいいじゃねえか。中身一緒。単にバージョンアップで名前変えただけ
というか旧版のReadrevも同じサイトにあるし
Imgmixは無理だな。あきらめろ
101イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 00:07 ID:AyEkhOXB
>>99
原理的には不可能ではない・・・が
ライティングソフトがそれをエラーとしてしまうかも・・・・
ちょっと作ってみるので少し待ってくれ
102スジ(○:03/09/07 00:09 ID:+iatXhrb

CD-Extraだろ
103イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 00:16 ID:AyEkhOXB
>>102
うん。でも実際に作ったこと無くてな

今やったら、
オーディオトラックをディスクアットワンスで焼き

データトラックをトラックアットワンスで焼く

で無事完成したんだが
>>102突っ込みがあったら教えてくれ
104名無しさん◎書き込み中:03/09/07 00:33 ID:ULa26zRo
シュリンクと再エンコードで何か方式違うの
105イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 00:37 ID:AyEkhOXB
>>104
いっしょだろ。シュリンクはエンコソフトだし
10699:03/09/07 00:42 ID:JVU6Lbrj
>>103

上の方法で、
出来た・・・んで・・す・・・よね!?
                ??
107イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 00:55 ID:AyEkhOXB
>>106
うん。出来た。間違いなくできた
プレーヤー問題なく再生可。PCで問題なく画像閲覧可
108名無しさん◎書き込み中:03/09/07 00:59 ID:TTuwqTy0
DAOで焼いたのにデータ追記できるのか・・・
10999:03/09/07 01:00 ID:JVU6Lbrj
お〜〜。ありがとうございます。<(_ _)>
CD-Extra。こんな名前があったとは(^_^.)

一般的なライティングソフトで大丈夫ですかね?
あと、記録時の画像ファイル形式はJPEGのつもりです。

オーディオも対応するようですし安心しました。
110名無しさん◎書き込み中:03/09/07 01:01 ID:0kUT3KMM
>>106
ライティングソフトがあるならCD-Extraを選んで、音楽トラックとPCデータを
それぞれ登録しる。自動でお望みのCDができるから。

>>103のやり方でも出来ない事は無いが、第2セッションを取りこぼす
ドライブが無い事も無いし、設定をミスれば第2セッションのTOCにCDDA分を追加
せずに焼きこむ可能性も。ここは規格通りのCDを作成した方が堅い。

間違っても第1セッションにPC用データを配置してはならない。
111イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 01:02 ID:AyEkhOXB
>>108
とりあえず、Neroでは出来た。
漏れも出来ないと思ったが、出来たもんは出来た

>>109
とりあえず、Neroでやったが、ソフト何使ってる?
112名無しさん◎書き込み中:03/09/07 01:02 ID:F0nL3HWQ
>>106
正しくは、
オーディオトラックをディスクアットワンス(但しディスクを閉じない[セッションアットワンス])で焼き
データトラックをトラックアットワンスで追記

で合ってるが、持ってるソフトくらいイタチに教えたらどうだ?
ソフトによっては、はなからそのためのCD-EXTRAモードがある
11399:03/09/07 01:08 ID:JVU6Lbrj
「RecordNow DX」です。
が!!!ミックスモードなどとのもを発見・・

こ  これですか、まさか。
114イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 01:09 ID:AyEkhOXB
>>110
NeroでCDExtraってやつあったから作った
出来た。ほほう
しかし、自動でCDPLUSフォルダとPICTUREフォルダ作りやがるな。
これウザイ

>>113
それアカン。ミックスモードはアカンCDが出来るはず
11599:03/09/07 01:12 ID:JVU6Lbrj
へ・・・?

違うの?? では、102方式ですか??
116イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 01:12 ID:AyEkhOXB
>>113
とりあえず、即注意したかったのでアカンとだけ書いたが
何がアカンかと言うと
それで作ると単に同じセッションに、音楽とデータが入ったものが出来てしまい
プレーヤーで再生するとデータのとこ(トラック1)が空白になる
これは音楽CDとしてはアカンだろう
そのソフト、ノートPCに入ってた気がするのでちょっと見てくる
11799:03/09/07 01:16 ID:JVU6Lbrj
ほんとありがとうございます。面目ない。
118名無しさん◎書き込み中:03/09/07 01:20 ID:F0nL3HWQ
>>114
本来、ミックスモードはイタチの言うとおり別の形式だが
RecordNowの場合、ミックスモードを選んだ後に、タイプ「ミックスモード」と「CD Extra」が
選択できるから、そこで「CD Extra」を選べば後はイタチの言うとおり

>自動でCDPLUSフォルダとPICTUREフォルダ作りやがる
は、正式なCD Extraの規格だからガマンしる
119イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 01:21 ID:AyEkhOXB
>>117
見てきた。
申し訳ない。このソフト、「ミックスモード、またはCDEXTRA」って書いてあった
よってたぶん大丈夫。
試しに一枚生成してくるので不安であれば待っていても良い
120イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 01:22 ID:AyEkhOXB
>>117
たびたびスマソ
>>118の通りだ。ありがとう>>118

12199:03/09/07 01:29 ID:JVU6Lbrj
なにより、私がありがとうございした。です。

謝々!
122イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 01:46 ID:AyEkhOXB
よし、エロゲやって寝る
これ以降の質問はまた明日
返答がなかったら気長に待て
123名無しさん◎書き込み中:03/09/07 13:02 ID:gS+fdEJM
アルツク2000のゲームってCDに焼いたらPSで出来ますか?
124名無しさん◎書き込み中:03/09/07 13:04 ID:uNz5eTar
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。


PS関連も放置されます。

125名無しさん◎書き込み中:03/09/07 13:17 ID:RaV7ekqI
>>123
出来ません。
つーか、RPGツクール2000のことだよな?
126名無しさん◎書き込み中:03/09/07 14:11 ID:yhGdesKK
みんな音楽CDは何倍速ぐらいで焼いてる?
あんま早いと雑音入るよな。
127名無しさん◎書き込み中:03/09/07 14:22 ID:ux9Mta5I
8
128名無しさん◎書き込み中:03/09/07 14:28 ID:CQcGLHIw
2
129名無しさん◎書き込み中:03/09/07 14:37 ID:SU785XSY
>>126
変なメディアでない限り雑音は入らん。
漏れは4〜8x焼き。
130名無しさん◎書き込み中:03/09/07 14:59 ID:/96yi6Yr
52倍
131名無しさん◎書き込み中:03/09/07 15:58 ID:F0nL3HWQ
x4
132イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/07 16:09 ID:AyEkhOXB
>>123
むりぽ

>>126
最高でも16x
ちゃんと焼きたいときは4〜8
現行メディアに下手に等速使うと逆に悪い

>>130
スッカスカのCDができあがるだろ
133名無しさん◎書き込み中:03/09/07 16:20 ID:WwR/XpZY
2〜4
134名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:52 ID:Rnn+oxjU
クローンCDで読み込んだイメージファイルからMP3をつくる
方法を教えてください。
135名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:53 ID:XoE/mbvM
PCからCD−Rに焼いた動画ってDVDデッキで見れますか?
136名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:54 ID:F0nL3HWQ
>>134
「お前の持ってるCloneCD」で、CD-RWにでも焼いて
リッピング>エンコードするだけだな
137名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:56 ID:SU785XSY
>>135
このスレの最初はら全部読め
138名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:59 ID:F0nL3HWQ
>>135
デッキがHigh MATレベル3対応プレーヤで、High MAT規格で焼いた動画
あるいはVCD対応プレーヤで、VCD規格で焼いた動画でもないかぎり無理
139135:03/09/07 18:04 ID:XoE/mbvM
>>137
一応全て読んでから質問したのですが・・・。
読み落としていたらすみませんでした。
>>138
だいぶ前に買った物なので、恐らくその限りではないと思います。

無理なようですね。あきらめます。
ありがとうございました。
140名無しさん◎書き込み中:03/09/07 18:10 ID:Rnn+oxjU
>>136
それでできるのですか。ありがとうございます。
やってみます。
141名無しさん◎書き込み中:03/09/07 18:34 ID:FFjNVx6H
>>134,136,140
ハゲワラ
モマエラ最高でつ

>>140
や、つまり>>136の言いたいのは何故マスターからリッピングせんのかという
イヤミなわけだが。。。
142名無しさん◎書き込み中:03/09/07 18:45 ID:F0nL3HWQ
>>141 スルドイw
143名無しさん◎書き込み中:03/09/07 20:00 ID:oDVnqRdu
今、avi形式の動画ファイルをCD-RWに書き込みました。
けれどその元ファイルを消した後!RWからデータをコピーしようとしたら
77%くらいで『巡回冗長検査エラー』というものががでてしまい、コピーできません。
けれどなぜかコピーはできないんですがRWからの再生はできます、
だれかコピーを完了させてください〜!

ちなみに再生中も22分から24分くらいが再生できませんが、
そこを無視してコピーできないでしょうか?

OSはXPです。
他に環境といったらなにが必須でしょうか?なるたけ書かせていただきます。
144名無しさん◎書き込み中:03/09/07 20:11 ID:WwR/XpZY
XCOPY /C
145143:03/09/07 20:14 ID:oDVnqRdu
>>144
それは前にやってみましたが普通に『巡回冗長検査エラー』とでて
0個のファイルをコピーしました、になってしまいました・・・
/cフラグはエラーのでたファイルを飛ばすコマンドなのでしょうか・
146名無しさん◎書き込み中:03/09/07 20:37 ID:F0nL3HWQ
>>145
だめもとで、RAWモードコピーできるソフトで、バッドセクタをブランクに置き換えてコピー
コピーできたとして、まともに再生できるかはやってみるしかない
147143:03/09/07 20:59 ID:oDVnqRdu
>>146
RAWモードコピーですね!調べてミマス!!後に報告をします。
148素人ですよろしく!:03/09/07 21:17 ID:Sb211f6k
いろんなエロ画像を100枚ぐらいCD−Rで焼き付けたんですよ
で、そのCDを再生してみると全部の画像がみな同じ画像なんです
このCD−Rは壊れてるんでしょうか
よろしくお願いします
149名無しさん◎書き込み中:03/09/07 21:33 ID:SU785XSY
>>148
ネタご苦労!
150名無しさん◎書き込み中:03/09/07 21:48 ID:cvaZ7jKS
RWを普通のHDDやMOのように、ファイルを一つずつ消したり書き加えたり
するのに適したソフトは何でしょうか?
MP3でいろいろ曲を入れてますが、そのうち少しだけ入れ替えたいのにいちいち
全部フォーマットすろのは、もう面倒くさくて・・・。

どなたかよろしくご回答くださいませ。
151名無しさん◎書き込み中:03/09/07 21:48 ID:oFQUcM8b
>>148
ネタではないと仮定してマジレスすると、

その画像はLFN使用で先頭8文字(全角なら4文字)が全て同じ、
かつそれをRomeoで焼いてないか?
もしそうなら使用するビューアーによってはLFNを誤認識して単一のファイルを
表示しようとすることがある。
Jolietで焼いてみな。
152名無しさん◎書き込み中:03/09/07 21:52 ID:jN2RMUKM
デジカメの写真をテレビに映るCDかDVDにする方法ないですか?
フォトCD?みたいなの。
153名無しさん◎書き込み中:03/09/07 22:00 ID:Bkf8RlOM
>>150
パケットライト
>>152
ビデオCD
154名無しさん◎書き込み中:03/09/07 22:01 ID:F0nL3HWQ
>>150
マルチセッション追記。
追記を続けて、一杯になったときだけDISCを消去すればいい
PC以外で再生したり、DISC上から直接再生する気なら、パケットライトは勧めない
155152:03/09/07 22:07 ID:jN2RMUKM
>>153
ビデオCDってMPEG1ファイルしか書けないんじゃないでしょうか?
動画でなくて写真をテレビで観たいんです。
156名無しさん◎書き込み中:03/09/07 22:09 ID:SU785XSY
157152:03/09/07 22:17 ID:jN2RMUKM
>>156
ありがとうございます。かなり近いです、それ。
でも、それだとデジカメのスライドショーをDVDレコーダーで取り込めばできるので・・・
フォトCDみたいにちゃんとサムネイルが出て選んで表示みたいなのないですかね?
158143:03/09/07 22:19 ID:oDVnqRdu
>>146
探したんですが・・・RAWモードコピーでバットセクタをブランクに置き換える機能があるものが
見当たりませんでした、・・。
おねがいします!そんな機能を持つライティングソフトおせーてください
159名無しさん◎書き込み中:03/09/07 22:28 ID:Bkf8RlOM
>>155
ビデオCD(2.0?前に試したから不明)は静止画をサポートする
160152:03/09/07 22:43 ID:jN2RMUKM
>>159
ありがとうです。やってみましたが、
B's Recorder GOLD5 ではmpeg1ファイル以外は扱えないようでした。
静止画のビデオCDが作れるライティングソフト教えていただけませんか?
161名無しさん◎書き込み中:03/09/07 22:46 ID:SU785XSY
>>160
nero6でJPGファイルで作成できる。
しかもメニュー付き。
画像に表示時間も設定可能。
162161:03/09/07 22:47 ID:SU785XSY
>>160
DVDプレーヤーで再生できた。
163152:03/09/07 22:53 ID:jN2RMUKM
>>161
おぉ、ありがとうです!
nero手に入れてやってみます。
みなさんありがとうでした。
164150:03/09/07 23:00 ID:cvaZ7jKS
>>153.154
ありがとうございました。パケットライトと言う方法もあるが、プレーヤーなどで再生
するなら追記をしたほうがいい、と。
参考にさせていただきます。
165名無しさん◎書き込み中:03/09/08 02:01 ID:0dF55qDI
マックOS10.2.6に付随しているソフト
ディスクコピーで650MBのCD-Rに
めいいっぱいデータを入れたいのですが入りません
どうしたら入れられますか?

因みに今の状態で設定選択610MBにして、ボリューム状況を
確認すると550MB前後しか入らないです。

付随しているもう片方のソフトのディスクバーナーじゃないと
650MBめいいっぱいデータを入れられないのでしょうか?
ディスクバーナーだと追加出来ないのでディスクコピーで
焼きたいのですが…ご教授お願いします゜・(ノд`)・゜
長レススマソ
166名無しさん◎書き込み中:03/09/08 02:30 ID:rS/GraCm
>>165
日本語がわかりにくいので適切なレスが付けにくいです
。・゚・(ノД`)・゚・。
167165:03/09/08 03:48 ID:DDsTW61C
>>166
本当にすいませんです。テンパッテしまい。・゚・(ノД`)・゚・。

つまり、めいいっぱいデータを入れて焼きたいのですが出来ないのです
「いっぱいで、これ以上書き込み出来ません」と表示されているのに
CD-Rのボリュームチェックをすると何故か空きがイパーイなのです(´・ω・`)
モウダメポです(´д`;)ご教授お願いします。・゚・(ノД`)・゚・
168名無しさん◎書き込み中:03/09/08 03:53 ID:/WVxkrmo
複数のファイルならば、圧縮ソフト等で一つに纏めてみてはどうかな
169名無しさん◎書き込み中:03/09/08 04:02 ID:rS/GraCm
>>167
どうもライターソフトの容量計算のバグっぽいな。
一旦仮想ドライブつくってそこにコピってみたらどう?
マクの場合、ドライブの容量が大きいのに旧フォーマットだったり
するとクラスタサイズが鬼のようにバカデカクなってることがあるし。
170名無しさん◎書き込み中:03/09/08 04:05 ID:rS/GraCm
>>167
あと一つ思い出したけど不可視ファイルまでコピーしようとしてないかな?
索引ファイルとか。
不可視ファイルが入ってると容量小さくてもロクなことないYO!
ウイルスチェッカーの作成した不可視ファイルなんか入ったり
したらもう、最悪。
171166:03/09/08 04:28 ID:DDsTW61C
>>168>>169>>170
本当に大変有難う御座いますъ(´д`;)ノ
ご教授頂いた事を一個一個試してみます
感謝です・゚・(ノД`)・゚・。
172:03/09/08 04:32 ID:DDsTW61C
>167です。
またテンパッテしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
許して下さい・゜・(つд`)・゜・
173名無しさん◎書き込み中:03/09/08 07:22 ID:pZQU1zDC
いらなくなったCD-Rメディアの処分ってどうすればいいんでしょうか?
燃えるゴミなのか燃えないゴミなのかどちらで出せばいいのか・・・
500枚程あるんですけど、もらってくれる人がいないので処分に困ってます。
174名無しさん◎書き込み中:03/09/08 07:52 ID:y9FPUATS
>>173
自治体によって異なります
175名無しさん◎書き込み中:03/09/08 09:38 ID:7pq8buYS
いつだっけかヤフオクでデータ書き込み済みのCD-Rが出品されてて入札も入ってたっけな
176名無しさん◎書き込み中:03/09/08 09:52 ID:QDNqUEQO
仕事のデータだったりしたら売れんやん
177148:03/09/08 11:38 ID:Nky8dr1D
151さんありがとう!
ちょっとむずかしくって大変ですけど何とかしてみます!
178名無しさん◎書き込み中:03/09/08 12:16 ID:lgIusssG
>>175
鳥害(カラス、ハト等)除け用の需要があるからな。
駅のホームでも見かけるし。
179名無しさん◎書き込み中:03/09/08 17:57 ID:jOFzK3Y3
>>174
ありがとうございます。
これから調べてみます。
180名無しさん◎書き込み中:03/09/08 18:19 ID:++4GMNkE
RWってディスクアットワンスとかCDを閉じるで書き込んだら
いくらRWでも消したりできなくなる?
181名無しさん◎書き込み中:03/09/08 18:29 ID:skKM7mu2
>>180
んなこたーない。
182名無しさん◎書き込み中:03/09/08 18:41 ID:++4GMNkE
>>181
じゃあCDを閉じても、ディスクアットワンスで書いても消すことはできるんですか?
183名無しさん◎書き込み中:03/09/08 18:42 ID:skKM7mu2
消せる消せる余裕で消せる。
184名無しさん◎書き込み中:03/09/08 21:32 ID:l/G5nLPz
age
185名無しさん◎書き込み中:03/09/08 22:01 ID:nbNaBRaU
>>182
現状の記録を保持したまま追記ができないだけでまっさらに初期化して
一から書き込むことはできる。
186名無しさん◎書き込み中:03/09/08 23:54 ID:AoyE2cFz
Record Now DXを使って 以前まで普通にDVD-Rが焼けていたのですが(データ
ある日 突然DVD-Rが焼けなくなってしまいました。
焼くと必ず途中でエラーがでてしまいます。
コマンド:2A センス:03 ASC:0C ASCQ:00 でエラー-10 が発生しましたと出ます
どなたか この理由がわかる方がいましたら教えてくださいお願いします

187名無しさん◎書き込み中:03/09/09 05:16 ID:oeCBV6fi
動画七〇〇MBというと時間にすると、どれくらいでしょうか?
非常に初歩的な質問ですが・・・
188名無しさん◎書き込み中:03/09/09 05:23 ID:HFcs6jJF
>>187
どれくらいといわれても、動画のビットレートとかで変わるから答えようがない。
189名無しさん◎書き込み中:03/09/09 05:28 ID:cVeXBbcp
>>187
ネタだとおもうがマジレス
動画の圧縮形式とかでいろいろ変わるので回答不能。

何処に住んでるのか、何で行くのか言わずに
「東京って遠いの?どれ位時間かかるの?」
と聞くに等しい。
190名無しさん◎書き込み中:03/09/09 11:07 ID:mo9x1oaf
 CD-RWメディアでリコーがOEM元で生産しているものを教えてください。
シンガポールが生産国なら三菱OEMだろうと想像つくんだけど。
191名無しさん◎書き込み中:03/09/09 13:03 ID:W853+12q
>>190
ここに載ってるうちの「RWメディア」
http://www.cdr-forum.de/searchcdratipcode.php?m=97&s=27&f=00
192名無しさん◎書き込み中:03/09/09 13:06 ID:W853+12q
97m27s00f はRicoh専用じゃないから、載ってるRは全く関係ない
RWに関しても、絶対はない
193名無しさん◎書き込み中:03/09/09 16:17 ID:+pbV7cm1
初心者ですよろしくお願いします
すごく初歩的な質問なんですが
ハードにおとしたテレビの映像をCD-Rに
焼くのに不必要な場面をカットして必要な所だけを
焼くためにはどんなソフトを使えばいいでしょうか?
ちなみにバイオを使ってますが初めから入っていた
ソフトでは無理でした。よろしくお願いします。
194名無しさん◎書き込み中:03/09/09 16:36 ID:ggejQN6m
>>193
MXかなんかで落としたのか?>>1の(2)
195名無しさん◎書き込み中:03/09/09 16:43 ID:byqC8Lj+
こんにちは。四年前に焼いたCD-Rが夏を越えてから読めなくなりまし
た。ちょっと熱がこもり気味の押入の中に入れていたのが原因のようです。表層面の材質は今では分かりませんが、劇的に復活させる方法はな
いでしょうか。因みにメディアには太陽光を始めとした強い光は、殆ど
当たっていません。
196名無しさん◎書き込み中:03/09/09 16:49 ID:V0/D3hJy
初心者で割れときてハードときてバイオとくると
頃氏たくなりますね
197V~ ◆9CDE100..U :03/09/09 16:52 ID:2U24Onbh
>>195
読み込みの優れたドライブで吸い出しを試してみては?
知人にライトンのドライブやプレクのPremiumを持っている人がいれば
頼んでみる価値はあるかと。
駄目なら諦めてくらはい。
仮に吸い出せたら、4〜8倍位で別メディアに焼き直しして適度な場所に保存しる。
198名無しさん◎書き込み中:03/09/09 16:54 ID:V0/D3hJy
>>195
経年変化と決め付けられるとは
余程焼きドライブとメディアの相性には自信があるんだな
199名無しさん◎書き込み中:03/09/09 17:00 ID:V0/D3hJy
>>197
氏、筆頭のTEACを忘れてる
200名無しさん◎書き込み中=195:03/09/09 17:01 ID:byqC8Lj+
>>195
レスありがとうございますです。ライトンやプレクなんて持ってる人は
いないかなあ.......。最初ノート型ので読み込めなかったので、新しめの
デスクトップのドライブでやってみて駄目でした。やはり速めのドライ
ブで吸い出しですかねー。多分穴が潰れてるか体を成してない状態と思
われますので、ご推奨の知人を取りあえず捜してみていなかったら、潔
く諦めます。
201V~ ◆9CDE100..U :03/09/09 17:03 ID:2U24Onbh
>>199
TEACも確かに良い方だが、48倍以降の代物は別物でしょ。
混乱するからと思って敢えて割愛しますた。
202名無しさん◎書き込み中:03/09/09 17:08 ID:V0/D3hJy
>>201
納得、さすがw
#吸いに関しては、たまたま552も強力だから、あまり気にせずに
203名無しさん◎書き込み中 =195:03/09/09 17:16 ID:byqC8Lj+
>>200のレスは>>197さんへのレスです。すみません。

>>199 >>201
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
204V~ ◆9CDE100..U :03/09/09 17:19 ID:2U24Onbh
余談ですが、4年近く532Sを吸い出しに愛用してますが、
当初から55Sより読みが悪かったし、少しでも焼きの悪い物を突っ込むと
認識がもたついたり、吸い出し途中でスピンダウンしますた。
簡単な焼き判定にはもってこいですが。
TEACといっても、そんなわけで532Sが特に素晴らしいとは感じてないので、
ちょっと引っ掛かってますた。
素直に最初に勧めなかったのはそんなところで・・・

脱線スマソ。
205名無しさん◎書き込み中:03/09/09 17:33 ID:+pbV7cm1
>194

レス遅くなってすいません

MXで落としたのではなく
テレビから直接ハードにいれました(PCでテレビが見れるようになってます)

1時間ほど録画した番組を30分にしてやきたいです
ちなみに1時間の番組で3300MBくらいあります
よろしくおねがいします
206名無しさん◎書き込み中:03/09/09 18:12 ID:rXkfW5ys
板違いです。
207名無しさん◎書き込み中:03/09/09 18:13 ID:94yEnpS5
久しぶりのCD-R板、2ch、失礼します

CD-Rを焼く時に、24~32倍速など関わらず
ドライブ側のバッファのレベルが95%〜100%をウロウロして、時々(三回に一回くらい)
心当たりが無いのにバッファオーバーランします。(オーバーラン防止機能入れてれば安全ですが)
これって、何かドライブに不具合があるんですか?
208207:03/09/09 18:13 ID:94yEnpS5
ドライブはPX-4824A、WinXPです。
209207:03/09/09 18:15 ID:94yEnpS5
それと、レンズのクリーニングってどれ位効果あるものですか?
ドライブの使用期間は8ヶ月くらいなんですが…
210名無しさん◎書き込み中:03/09/09 18:26 ID:e/o4Nl2M
BenQの48倍使ってますが、そうなります。(ソフトはNero)
買った当初からそんな具合なので、勝手に正常だと判断してます。
バッファーオーバーランは、判らないです。

レンズのクリーニングは、出切ればほとんど行わない方が良いらしい
話です。汚れてどうにもならない、まで汚れれば話は別ですが。
211名無しさん◎書き込み中:03/09/09 18:28 ID:+pbV7cm1
>206
193からの質問の続きです

193の質問よろしくお願いします
212名無しさん◎書き込み中:03/09/09 18:51 ID:V0/D3hJy
>>207
防止機能が有効なのにバッファーアンダーランを起こすなら
そのメディアの特性に対応してない証か、故障です

防止機能が無効なら、実際に転送が間にあってないだけ

てかその速度で無効にするメリットは、なにもありませんが
213名無しさん◎書き込み中:03/09/09 19:01 ID:drkoSAtS
バッファオーバーランに突っ込んだほうがいいのかなぁ・・・

レンズクリーニングは湿式は論外、乾式もどうしてもって時以外はやめたがほうが
最近他のスレで見っけたけどこんなものがあるらしい

世界初の非接触方式DVD、CD,MDレンズクリーナー
ttp://member.nifty.ne.jp/audio-goto/cleaner.htm

>>211
ここは焼き板なんで
その映像を編集して焼く段になってから相談しにきてくださいね
214名無しさん◎書き込み中:03/09/09 19:39 ID:MV19Fn0d
>>205
あんたの言う「ハード」って何だよ?
勝手に略語作るな。広めるな。
215名無しさん◎書き込み中:03/09/09 20:00 ID:iPX8zsZM
ダイソーのcd−rwってどんな感じですか?
普通に繰り返し焼けますか?
216名無しさん◎書き込み中:03/09/09 20:06 ID:pQFB++fn
一年チョイたまに使ってますが、とりあえず問題は出てません
今、売ってるのはシラン
217 ◆GiMAID58h2 :03/09/09 21:18 ID:kC7vhFKu
>>207
環境を書こう。

#9x系でPIOになってるとか
218名無しさん◎書き込み中:03/09/09 22:24 ID:vknUGU+m
Meで、B's使用です
さっきRWに動画データを書き込みました
あるファイルについては、直後にエクスプローラーで確認できました
ところがその次に追記したデータは、直後には確認できませんでした
コンペアもやってるので書き込みミスは無しです
ドライブ内サイズも220MBと先に書いたデータ量が表示されるだけ
しかしB'sで見るとちゃんと書き込まれてる跡はありました

ところが、リソースの問題で一旦再起動させたところ、
今度はしっかりエクスプローラーでデータが表示されました
これはいったいどういうことなんでしょうか?
てっきりデータが消失?かと一時ガッカリしたんですけど
219名無しさん◎書き込み中:03/09/09 23:12 ID:/gYYXAjp
  /⌒ヽ 
 / ´_ゝ`) ・・・
 |    /
 |    /
 |  /
 | /
 旦
220名無しさん◎書き込み中:03/09/09 23:26 ID:8P6WcKoZ
>>213
そう?
音楽CDの吸出しをすると固まる、読み込みが異常に遅い、
原因不明のエラー頻発といったトラブルがクリーニングで
一発で直った経験を何度かしてますけど。
221名無しさん◎書き込み中:03/09/10 04:08 ID:h6Gru5AD
そりゃ直ることは直るでしょ、直すためのものだから。
222名無しさん◎書き込み中:03/09/10 08:38 ID:qcuLn7tM
教えてください。
音楽CDを作りたいのですが、WAVとMP3のどちらで焼いたほうが
音質が良いのでしょうか?
223名無しさん◎書き込み中:03/09/10 08:42 ID:B5oSSG8V
>>222
MP3で焼いたら、音楽CDじゃなくて、データCD。
224名無しさん◎書き込み中:03/09/10 08:59 ID:qcuLn7tM
>>223
MP3ファイルはCDプレーヤーで再生できないのでしょうか?
CDプレーヤーで再生できるのはWAVファイルだけなのでしょうか?
225名無しさん◎書き込み中:03/09/10 09:33 ID:d6sAM82I
>>222
使ってる、ソフト名書け
226名無しさん◎書き込み中:03/09/10 09:36 ID:mgBD9RgX
そうだよ。
227名無しさん◎書き込み中:03/09/10 09:55 ID:oCJjEO48
>>222
マテ。
MP3が圧縮音声だということは知ってるのか?
228名無しさん◎書き込み中:03/09/10 11:19 ID:F6FLprkD
マテリアル。
229名無しさん◎書き込み中:03/09/10 11:28 ID:h6Gru5AD
ドクターマテ。
230名無しさん◎書き込み中:03/09/10 12:19 ID:n/TY6K0R
マテマテカ。
231名無しさん◎書き込み中:03/09/10 18:28 ID:519z1rdf
>>224
CDプレーヤーではWAVファイルも再生できません
232名無しさん◎書き込み中:03/09/10 18:51 ID:wUQLKY8N
>>231
おい、ウチのCDプレイヤーはmp3再生もできるぞ。RWも読めるんだよ!
WAVはどうなんだろ。つか、age!
233名無しさん◎書き込み中:03/09/10 18:55 ID:h6Gru5AD
お約束だが、説明書を嫁
234名無しさん◎書き込み中:03/09/10 19:01 ID:519z1rdf
WAVによるだろ
mp3圧縮のWAVファイルで拡張子をmp3にすると出来るかもしれん
235名無しさん◎書き込み中:03/09/10 19:11 ID:mlW7+1Ea
やまだ電機のCD-Rメディアって品質悪いんですか?
あともしよかったら一番良いメーカーも教えてください
236名無しさん◎書き込み中:03/09/10 19:18 ID:519z1rdf
悪くはない
誘電
237名無しさん◎書き込み中:03/09/10 19:27 ID:9lz542GQ
どなたか質問に答えてください。お願いします。
デーモンツール3.33【最新版】にて(iso+mds)のファイルをマウントしたいのですが、
「イメージをマウントできません。ファイルにアクセスできません。」
と表示されてしまいます。他のBBSで、ドライブと関係がある。と伺ったのですが、どういうことか分かりません。
どなたかmdsイメージをマウントする方法を教えてください。
238名無しさん◎書き込み中:03/09/10 19:32 ID:519z1rdf
失敗してるかもしれんからもう一回作り直してみろ
239●のテストカキコ中:03/09/10 19:34 ID:wORo2q/z
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
240237:03/09/10 19:43 ID:9lz542GQ
≫238
何度か作り直したのですが、駄目でした。
ファイルが壊れているわけではないようなのですが・・・。
どうしてなのでしょうか?
241名無しさん◎書き込み中:03/09/10 20:04 ID:/Thsfkx1
ソース、作成ソフトとバージョン、できたファイルサイズは?
スレタイも読んでみれ
242名無しさん◎書き込み中:03/09/10 20:06 ID:ReOQNxJ5
243イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/10 21:08 ID:e96BoCAJ
うむ。作り直したは
キャッシュから作り直した だろ?
駄目なやつは何やってもダメ
ISOなら普通にマウントできる
244名無しさん◎書き込み中:03/09/10 21:29 ID:xcpPH4FK
えぇと、 Favorites フォルダー等をバックアップしようと思ったら
禁則文字がいっぱいあって書き込めず、ファイル名を一括変換してくれる
フリーソフトはありませんか?サブディレクトリも自動的に検索してくれる物が欲しいのですが。

ファイル名の中に使用されている「,」だけを削除したいのですが。
245名無しさん◎書き込み中:03/09/10 21:32 ID:GS4S6+ry
圧縮すればいいじゃないか
246名無しさん◎書き込み中:03/09/10 21:32 ID:/Thsfkx1
エクスポートすればいいじゃないか
247名無しさん◎書き込み中:03/09/10 22:16 ID:Jn1QX7uq
800MBのCD-Rに書き込むにはどうすればいいですか?
当方NEC NR-7900A、B's Recorder GOLD 3.29使用。
248名無しさん◎書き込み中:03/09/10 22:18 ID:0HO1K0sj
>>247
B'sでは不可。
249名無しさん◎書き込み中:03/09/10 22:31 ID:/Thsfkx1
ドライブとソフトを変える
250名無しさん◎書き込み中:03/09/10 22:35 ID:/Thsfkx1
そういや800MBメディアに書き込むだけなら普通にできるよな。
700MBまでだけど
251名無しさん◎書き込み中:03/09/10 22:36 ID:j+azG2NP
女末を焼きたいのですが、ソフトはどれがいいでしょうか?
252名無しさん◎書き込み中:03/09/10 22:37 ID:HQnz/936
>>232
それはMP3プレーヤー
253247:03/09/10 22:38 ID:Jn1QX7uq
したらばどのソフトを使えばいいですか?
当方Nero 6 DEMOでTryしてみましたが失敗。
254名無しさん◎書き込み中:03/09/10 22:39 ID:/Thsfkx1
ドライブも変えろって
255名無しさん◎書き込み中:03/09/10 23:11 ID:wUQLKY8N
>>253
Nero入れたんならNero CD Speedってのも入ってない?
それでOverburning Testが出来るからやってみたら。
256名無しさん◎書き込み中:03/09/10 23:21 ID:/Thsfkx1
257こっちだ:03/09/10 23:22 ID:/Thsfkx1
258247:03/09/11 00:23 ID:efEJr1Y5
>>249,254.257
早速のレスありがとうございます。
NR-7900Aは90分メディア未対応っぽいですが、手元のMITSUMI CR-4805TEではOKと、リンク先のページに書かれてましたのでそれで実験してみます。
259名無しさん◎書き込み中:03/09/11 02:55 ID:1wjlGQfg
音楽CDをmp3にするにあたってエンコーダーの性能によって
音質が変わるといいますが、mp3をCDに焼くにあたって、その焼きソフト、
あるいはデコーダーによって音質は変わりますか?

もし変わるならお勧めのソフトを教えていただきたいのですが。
ちなみにmp3エンコーダーにはCDexをつかっています。
260名無しさん◎書き込み中:03/09/11 03:09 ID:KxCtoCLh
>>259
気にしなくても良い。
音質は悪いまま。
261名無しさん◎書き込み中:03/09/11 08:27 ID:7Bl14saT
三菱のメディアって品質悪いんですか?
262名無しさん◎書き込み中:03/09/11 08:29 ID:nP9eiNDX
いいえ、別に悪くないと思います。
263名無しさん◎書き込み中:03/09/11 12:39 ID:d1hp3KzB
CD-Rで書き直す方法ってないんですか?
264名無しさん◎書き込み中:03/09/11 13:12 ID:bD8Q7g3V
CD-Rが書き直せるのならRWの存在価値って何?
265目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/09/11 15:34 ID:MWrJRFQO
CD-Rですでに書かれた部分を上書きする方法は無いですよ。
266プレミアムU:03/09/11 16:22 ID:QHFcIhhG
みなさんCD-Rいつも何枚くらい買ってます?私は10枚れす、いつも。今日は20枚ケース付き
(マクセル)買いました。
267V~ ◆9CDE100..U :03/09/11 16:25 ID:RFQQ/G62
>>266
漏れは1回に2000枚とかだなぁ。
最近は50枚スピンドルでしか買っていない。
268名無しさん◎書き込み中:03/09/11 18:32 ID:0yo5I7m6
もうCD-Rは買わんな
容量が追いつかない

DVD-Rを20枚くらいだな
269名無しさん◎書き込み中:03/09/11 19:02 ID:XXAPLDYd
>>259
変わる
自分好みの音のするプレーヤーのデコーダを使う
CDexはエンコーダではない
270名無しさん◎書き込み中:03/09/11 20:09 ID:/iYVzW0s
なんでCD-RWなのにデータ消せないの?
271 ◆GiMAID58h2 :03/09/11 20:12 ID:pdABCdD+
>>270
意味不明‥‥
もっと細かく、詳しく書こう。
272名無しさん◎書き込み中:03/09/11 20:19 ID:OFh3crkg
近々DVD-Videoデッキを買おうと思っているんですけど、
どのデッキでもスカパーを取ることは可能でしょうか?
あと、通常のVideoデッキで録った時と比べて画質はどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
273名無しさん◎書き込み中:03/09/11 20:27 ID:/IY1IT8W
本気なのか釣りなのか誤爆なのか解らない。
274名無しさん◎書き込み中:03/09/11 20:28 ID:XXAPLDYd
板違い
AV板とかへ逝け
275272:03/09/11 20:31 ID:OFh3crkg
すいませんでした。
276名無しさん◎書き込み中:03/09/11 20:43 ID:ow709kZq
安いCD−R教えてちょ
277名無しさん◎書き込み中:03/09/11 20:45 ID:0librN+b
>>276
プリンコでも使ってなさい
278 ◆GiMAID58h2 :03/09/11 20:53 ID:pdABCdD+
>>276
台湾メーカードライブのバルク。
ただし漏れなくRW機能も付いてくる。
279名無しさん◎書き込み中:03/09/11 21:16 ID:u3SvGnkB

メディアから、特定のファイルが読み込めない。
DVDドライブ、CD-Rドライブ、と試したが両方ダメだった。
Windowsのエクスプローラーでやってるからかな?

こういう場合にあらゆる方法で読みに行こうとする(・∀・)イイ!!読み取りソフトってある?

OS:Windows98SE
280名無しさん◎書き込み中:03/09/11 21:29 ID:pM2HXeD/
CDをmp3にする場合、
CD-mp3
よりも
CD-wav-mp3
の方が音質はいいですが、ネトランか何か?に
CD-CDイメージ-WAV-mp3
にすればもっと音質はよくなると書いてありました。実際やってみるとCDのイメージ化
で何かとトラブルがあるし、無駄でしょうか?やってる人はいるんですか?
281名無しさん◎書き込み中:03/09/11 21:31 ID:6kMJsGnB
>>280
根本的にいろいろ間違ってますよ。
282名無しさん◎書き込み中:03/09/11 21:32 ID:0rCb+MGK
自分の耳を
283名無しさん◎書き込み中:03/09/11 21:33 ID:lmNKX6C1
CD-wavで出来たwavファイルと
CD-CDイメージ-wavで出来たwavファイルをバイナリ比較汁。
たぶん同じ。

ひと手間多い分後者は無駄(トリビア)。
284名無しさん◎書き込み中:03/09/11 21:34 ID:pM2HXeD/
>>281
どこらへんですか?
285281:03/09/11 21:41 ID:6kMJsGnB
>>284
>CD-mp3よりもCD-wav-mp3の方が音質はいいですが、

まずこれ。リッピング成功でエンコエンジン同じなら
変わらない。MP3で音質うんぬんは抜きにして。

>CD-CDイメージ-WAV-mp3にすればもっと音質はよくなると書いてありました。
全くの無意味。

>実際やってみるとCDのイメージ化で何かとトラブルがあるし、
環境に問題あるかと。
286280:03/09/11 21:55 ID:pM2HXeD/
>>283
バイナリ比較ですか、おもいつきませんでした。
・・・というか、イメージ化にいつも失敗してそこまでたどりつけなかった・・
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

>>285
>まずこれ。リッピング成功でエンコエンジン同じなら 変わらない。MP3で音質うんぬんは抜きにして。
いろいろな所でCD-wav-mp3のほうが(音質は関係ないかもしれませんが)いいと聞いておりました。
>全くの無意味。
吸出しのときにイメージだから安定して吸い出せるみたいなことが書いてありました。
一応お知らせてしておきます。

わざわざデュプリケーション機能に定評のあるジャグラーを買ってきてイメージ化に失敗して
今に至ってきたわけですが、もやもやが晴れました。これでlameオプションの追求に励むことができます。
 最後に長文スマソ。
287名無しさん◎書き込み中:03/09/11 22:05 ID:BY5LfX0U
その「イメージを吸い出す時」に、吸出しが安定するしないは問題にならないのだろうか。
288名無しさん◎書き込み中:03/09/11 22:10 ID:XXAPLDYd
吸い出しに失敗したイメージからWAV作れば毎回安定して失敗したWAVが出来るだろう。
でも安定して吸い出せてることになる。という意味かな
289名無しさん◎書き込み中:03/09/11 22:23 ID:BY5LfX0U
なるへそ
290名無しさん◎書き込み中:03/09/11 22:29 ID:MsmRQset
体感で、ドライブが頻繁にバッファオーバーランを起こすようになったので、
修理に出すかの参考にするために、皆さんの意見を聞かせてください。
私は、イメージをCDに焼く途中10数MBのファイルの移動するだけで
バッファオーバーランエラーが起きます。(NeroでBurn-proofを使っていれば、最後に「一回のバッファアンダーランを防ぎました」とダイアログが出ます)
これって普通な事ですか?
HDDは最近買ったものですが、何もしていないのに
イメージ焼き時、ずっとHDDランプが激しく点滅ています。昔は、余裕を持ってチカチカとしてたような気がするんですが…
Disc>イメージ化の時は、そんなにHDDのアクセスが激しくないみたいですが。
何か、焼く時に遅延が発生する原因があれば教えてください。
聞かれそうなものでは、転送はPIOなどでなくDMAになっていて、
デュアルブートしてあるクリーンな状態のWin+Neroでも同現象が発生するので
WindowsXP側の問題ではないと考えて居ます。
ドライブはPX-4824TA、ディスクは複数のもの、複数の速度で確認しています。
291名無しさん◎書き込み中:03/09/11 22:32 ID:XaRIL8/h
>>290
HDDのデフラッグしたか?
292名無しさん◎書き込み中:03/09/11 22:33 ID:lmNKX6C1
フラグメンテーションは?
293名無しさん◎書き込み中:03/09/11 22:35 ID:XXAPLDYd
それらはどのように繋がってる?
IDEドライバは?
294290:03/09/11 22:40 ID:MsmRQset
デフラグは二週間程度していなくて、HDDの使用状況は軽いので
あまり気にしていませんでした。
今夜デフラグして、明日試して結果が出たらまた報告します。
>>293
IDEケーブルはATA133対応のもので、ドライバはVIA KM266チップセットのここ一ヶ月では最新のマザーボードドライバを入れています。
ドライブでは、書き込み時以外には何ら問題は見受けられません。

レスありがとうございます。
ではデフラグしてくるので、失礼します。
295名無しさん◎書き込み中:03/09/11 22:48 ID:DoDWcDEo
>>294
VIA 4in1のIDEドライバも入れてるんだな?
296名無しさん◎書き込み中:03/09/11 23:38 ID:ElH7T8AD
格安パソコンにて音楽CDを焼いたり(外付けCD−Rにて)したいんですが、
どのぐらいのスペックがあれば問題なく出来ますでしょか?
CPU200 64MB 3GBほどのパソコンでもOK?
また、これらのどの数値を最重視したら良いのでしょか?
田舎者ですがお願いします。
297名無しさん◎書き込み中:03/09/11 23:44 ID:BY5LfX0U
>>296
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061794911/219
田舎者だかなんだか知らないけど、マルチは止めようや
一晩待てば誰かしらは答えてくれるだろうから
298名無しさん◎書き込み中:03/09/11 23:48 ID:imSFOJBc
>>296
その数値を見る限り全体的につらいと思うが…
一番まずいのはCPUかな…
299名無しさん◎書き込み中:03/09/11 23:53 ID:dfDM3Bwi
IAAって最近よく見かけるんですけど、何のことなんですか?
300名無しさん◎書き込み中:03/09/11 23:55 ID:k5qkYrrF
IAA. International Advertising Association. 国際広告協会. 広告に関する
問題を国際的な視野で検討するため、1938年4月8日にニューヨークの
Export Trade & Shipper magazine社のトーマス・アシュゥエル(Thomas ...
301名無しさん◎書き込み中:03/09/11 23:57 ID:/9RmNDhM

■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■

【ホームページを作るならここをあたれ!】

A:無難なサーバー。 お勧め!!  
 http://www.webspeed.ne.jp/  
 http://www.wadax.ne.jp/
 http://www.ktplan.ne.jp/
 http://www.wakwak.net/
 http://www.cpi.ad.jp/  
 http://solid.ad.jp/  

B:ある程度の障害は大目に。  
 http://www.binboserver.com/
 http://s55.net/
 http://www.j-navi.com/
 http://domainya.net/
 http://www.j-speed.net/main/
 http://www.cyberjellyfish.com/
302名無しさん◎書き込み中:03/09/12 00:04 ID:c8SCOeh+
>>296
外付けって書いてあるけどたぶんUSBだよね。
そのCPUのPCだとUSB端子が付いてないか
もしくはwindows95?かも
それだとUSB接続が非常に難しい気がする…
303 名無しさん◎書き込み中:03/09/12 00:22 ID:BPLxALST
MXでおとしたMP3ファイルをB’SでCD-Rに焼こうとしたんだが、弾かれる。なんで?
304名無しさん◎書き込み中:03/09/12 00:34 ID:d2AyITJa
>>303
仕様
305名無しさん◎書き込み中:03/09/12 00:34 ID:xJaQl+NC
>>303

>>1 読め
306名無しさん◎書き込み中:03/09/12 00:39 ID:JdkDGKUX
307名無しさん◎書き込み中:03/09/12 00:40 ID:4+DZ0PMb
>>306
2頭
308名無しさん◎書き込み中:03/09/12 00:42 ID:d2AyITJa
>>306
2つ
309290:03/09/12 01:29 ID:5CKrZP9N
>>295
そうです。

デフラグ終了して、今誘電の32倍メディアに32倍で音楽CDイメージを書き込みました。
相変わらず書き込み時にHDDアクセスが激しかったですが、安定して32倍近くで書き込めていました。
これから48倍メディアに48倍速でテストします。
無駄にするともったいないので、Burn-Proofはオンになっていますが、
バッファアンダーランになると、バッファのパーセンテージと書き込み速度が急激に落ちるので、
それで判断しています。
310290:03/09/12 01:39 ID:5CKrZP9N
誘電48倍メディアに安定して書き込みできましたが、
PowerRecとCloneCD(最高速度に設定)の関係か、最終的な外周部の最高速度は40倍速でした。

CloneCD4で、書き込み時にサブバッファ、メインバッファのメーターが96~100%にちらちらと変わるのは私だけですか?
311名無しさん◎書き込み中:03/09/12 05:01 ID:AcX7xLx0
CD-Rって一度書き込んだら容量が余っていても、もう二度と書き込めないんですか?
312名無しさん◎書き込み中:03/09/12 06:31 ID:6z3afWVN
質問です
winで読めないフォーマットのCD(具体的にやりたいのはAKAI,Emu等のサンプリングCD)を
直接isoに変換できるソフトってないでしょうか?
313二代目アキバ現本:03/09/12 06:43 ID:VFn1Tdur
キュンキュン
314 ◆0uxK91AxII :03/09/12 06:45 ID:fqRop/wl
>>311
書き込める。

>>312
おそらく無い。
315名無しさん◎書き込み中:03/09/12 08:48 ID:Zji/Oj8y
>>309
異常ないようにも思えるが、VIAの4in1は
IDEドライバだけは入れないのがベター
バッファレベルが多少変動するのは正常

>>312
IsoBusterはフォーマットによってはOSが非対応のものでも吸える
316名無しさん◎書き込み中:03/09/12 10:55 ID:ysh2UWZ9
>>312
オレはいつもneroでバックアップ取ってる。イメージ作成(*.nrg)で無問題。
AKAI+CDDAとかのハイブリッドだとうまくいかないけど。
BIN+CUEのほうが確実かもしんない。

EmuやKurzweilは持ってないから知らない。
あ、isoにしたいのか。的外れだった。。。
317age:03/09/12 11:06 ID:rOVqcAyh
質問です。
CD-Rにコピーした音源ってなぜコンポで再生出来ない時と出来る時が
あるんですか?やはりコンポが古い為でしょうか?
宜しくお願いします。
318名無しさん◎書き込み中:03/09/12 12:40 ID:+bA8LXWd
>>317
メディアの反射率がちょうど境界線に近いんじゃないの?
メディアによって出来る出来ないは決まってる?
319名無しさん◎書き込み中:03/09/12 14:30 ID:STzXPmc6
カーナビの地図ディスクをコピーしようとしたら
このディスクは読み込めませんとアラートが出てはじかれちゃうんですが
オク等ではコピー品が売られていますよね?
どうやったらコピーできるのでしょうか?
320名無しさん◎書き込み中:03/09/12 14:35 ID:hFKe6CeB
aviファイルが700Mを超えてしまい
オーバーバーンで焼きたいのですが
そのためにはisoファイルに変換しないといけませんよね?

どうやったらいいでしょうか?
321名無しさん◎書き込み中:03/09/12 14:56 ID:qqP+3GVt
>>320
ISOに変換する必要があるだなんて言った奴に聞け
322名無しさん◎書き込み中:03/09/12 15:34 ID:zFbs8v4N
>>319
死ねよ
323320:03/09/12 16:09 ID:hFKe6CeB
>>321
検索したら、そう書いてあったもので・・・。
SONY CX175Eのドライブで焼きソフトは
WinCDR使ってますが、出来ませんよね?

普通にaviファイルを焼くときに
オーバーバーンできるソフトはCloneCD以外に
どういうのがありますか?
324名無しさん◎書き込み中:03/09/12 16:45 ID:qqP+3GVt
>>323
Nero,Juggler,RecordNow,CDM,EasyCD6,etc...
325名無しさん◎書き込み中:03/09/12 16:46 ID:STzXPmc6
>>322
オマエガナー
326名無しさん◎書き込み中:03/09/12 17:01 ID:qqP+3GVt
>>325
氏ネ
327名無しさん◎書き込み中:03/09/12 18:09 ID:ZP38mbP+
ZCLVよりPCAVの方が合理的だと思うのですが、PCAV採用メーカーが
少ないのはなぜですか?
328320:03/09/12 18:25 ID:hFKe6CeB
>>324
ありがとうございます
329名無しさん◎書き込み中:03/09/12 18:52 ID:d1ZposSs
>>327
Z-CLVなら、既存のCLVの今まで積み重ねたノウハウの延長で対応できるから
(ストラテジデータや制御回路)かと
330名無し:03/09/12 19:23 ID:v+Ak/Z7o
音楽CDをネットから落としたMP3をCD-Rに焼いたのですが、音量差が出て
しまいました。(CDプレーヤで再生した)
これを解消するにはどうしたら良いでしょうか?
焼きソフトはB,zGOLD5使いました。
331名無しさん◎書き込み中:03/09/12 19:29 ID:r9XXhWuR
どこで落としたんだよ
332名無しさん◎書き込み中:03/09/12 22:00 ID:JqZZ7OQr
>>330
俺も実験してやるからURL出せ

あと、納得の行く音楽CD作りたいならケチケチせずに本物買え
333名無しさん◎書き込み中:03/09/12 22:02 ID:mje2cUnW
>>330
そのCDプレーヤにバーニングハンマーを喰らわす
334名無しさん◎書き込み中:03/09/13 00:11 ID:xTH+uD6r
CD-Rで音楽CDを作るときにセッションを閉じないと
一般のCDデッキとかで聞けないですよね?
で、一回セッションを閉じてしまうと次にまた音楽データを
書き込んでも最初のセッションの分しか再生できないのは
どうしようもないんでしょうか?
 以前に何かのライティングソフトでCD-Rに音楽データ何度も
追加してた記憶があるんですが…。

 詳しい方どうぞ説明よろしくお願いします。
335名無しさん◎書き込み中:03/09/13 00:34 ID:Y54g0WGn
>>334
閉じなくても聞けるプレイヤーも多い。
閉じてからの追記は音楽用プレイヤーでは聞けない。
336名無しさん◎書き込み中:03/09/13 01:09 ID:TtYHHyNV
ccdファイルをZIPやRARに圧縮した状態でCDRに焼いても
そのディスクを入れてみると中身はからっぽ。
何か理由があるのでしょうか?
ちなみにCloneCD4とWinXPについてるライティング機能で試したけど両方ともダメでした。
337名無しさん◎書き込み中:03/09/13 01:27 ID:wbZGG9AT
クイック消去したCDRWのデータをもう一度読み込みたいのだけども
何か方法あったら教えてください。

当方Eacy CD Creator使っていますがこいつ使ってでは多分無理だと思うんです。
どなたかお願いします。
338334:03/09/13 01:46 ID:xTH+uD6r
>>335
 なるほど、偶然聞けただけだったんですね。
どうもありがとうございました!
339名無しさん◎書き込み中:03/09/13 01:55 ID:ZqYk2Mh9
凄いDVDショップを見つけました。アダルトだけど、セルビデオ店で
売ってある物と全く同じ物が定価の70%OFF以上で売ってる!
今オープンキャンペーンもやってるみたいだし覗いてみる価値ありだね。
↓これ
http://www.takebo-dvd.com/
340名無しさん◎書き込み中:03/09/13 02:11 ID:z3cxPYNc
>>339
スレタイ嫁!
341名無しさん◎書き込み中:03/09/13 10:26 ID:5OvB2Ge6
>>336
根本的にやり方が間違ってる気がする。そんな匂いが文面から漂っている。
ドライブ名とOSくらいなぜ書けない?

>>339
スレタイ嫁!(藁
342名無しさん◎書き込み中:03/09/13 10:27 ID:5OvB2Ge6
あ。XPか。。。
343名無しさん◎書き込み中:03/09/13 13:19 ID:Oes1mtDq
>>336
CloneCDで圧縮ファイルが焼けるわけ無いだろ
CloneCD
344プレミアムU:03/09/13 16:19 ID:8iF1S0Cl
音楽焼いてる人、たまに1度でも聴いてますか?私は最近焼いてばかりで
きいてませんわ。
345名無しさん◎書き込み中:03/09/13 17:59 ID:9gTwjsA/
昔のカセット聞いてます
346名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:00 ID:VijYtJG5
音楽CDならまだマシさ
CDデッキに放りこんで聞くから

データ焼きしちまったらもう、それは燃えないゴミ・・・
347名無しさん◎書き込み中:03/09/13 22:19 ID:FCX6JZnw
最近聴く音楽はアナログ盤のばっかり
焼くこともしない
348名無しさん◎書き込み中:03/09/13 23:36 ID:5OvB2Ge6
>>347
そ、それ!禿同!
Rに焼くことに夢中になってて、音楽を楽しむこと忘れてた気がする。
ふとLP聴いてみたら、その音の良さに目から鱗、ってかやっぱアナログはいいわ。

オクでターンテーブルとMCカートリッジ買っちゃった。
349名無しさん◎書き込み中:03/09/14 08:14 ID:tDkC3pI5
そういや最近うごかしてねえなSL-1200MK3
350名無しさん◎書き込み中:03/09/14 11:50 ID:/XPvaEtT
age
351名無しさん◎書き込み中:03/09/14 12:49 ID:Ty5VveaC
ディスクスキャンしてもエラーが直りません
焼くときはちゃんと焼けてました
ドライブに入れてもそのcdだけ認識されません
osはme ドライブはmatsusita ujda710です
お願いします。
352名無しさん◎書き込み中:03/09/14 12:54 ID:/XPvaEtT
>>351
何を言いたいのかワカラン!
353名無しさん◎書き込み中:03/09/14 12:58 ID:TMGaDcAJ
>>351
焼くときにちゃんと焼けてません
354名無しさん◎書き込み中:03/09/14 14:20 ID:ywmbibQT
>>351
焼けるまで焼け
355名無しさん◎書き込み中:03/09/14 14:39 ID:J0G4c5Ww
質問なんですけど、
音楽をCD-Rに焼こうとしてるんですが、いつも7〜8曲目位から後ろが再生できなくなってしまうんです。
ちゃんと書き込んでいるんですが…
CD ManipulatorやRealOne Playerやメディアプレーヤーを使って試しましたがダメでした。
CD-Rのメーカーとかも変えてみたんですがダメでした。
容量も足りてるんですけどねー…
パソコン初心者の私は何か重要なことを忘れてるんでしょうか?
どなたかご教授下さい。

ちなみにXPです。
356名無しさん◎書き込み中:03/09/14 15:01 ID:J0G4c5Ww
355です。
ドライブ名は良くわからないんです。すいません…
Just Link と書いてあるんですが…
357名無しさん◎書き込み中:03/09/14 15:12 ID:mGAOkcsU
んじゃ、サポセンに聞いてください
サポセンならスペックわかるでしょ
358355:03/09/14 15:15 ID:J0G4c5Ww
レスありがとうございます。
サポセン。サポートセンターですね?
では聞いてきますね。
359355:03/09/14 15:48 ID:J0G4c5Ww
AOPENのCD-RWでした。
CRW4048ということでした。

ライティングソフトはCD Manipulatorだけです。無料だったので。
RealOne Playerやメディアプレーヤーもありますが(当然ですが)
どうでしょーか?

よろしくお願いします。
360名無しさん◎書き込み中:03/09/14 15:50 ID:/XPvaEtT
>>359
何倍速で焼いてるの?
使ったメディアは何?
361355:03/09/14 15:58 ID:J0G4c5Ww
40倍で焼きました。
今、手元にあるメディアはThat'sのデータ用CD-Rです。
362名無しさん◎書き込み中:03/09/14 16:01 ID:/XPvaEtT
>>361
台湾製のメディアを8〜16倍速で焼いてみろよ。
363355:03/09/14 16:05 ID:J0G4c5Ww
ありがとうございます。台湾製ですか。

今、日本製しかないんで試しに8倍くらいで焼いてみます。
364名無しさん◎書き込み中:03/09/14 16:07 ID:+4KP0gfr
>>361
さすがに40倍は速すぎのような。
高速になる外周部の書き込みがあんまり良くなくて
>7〜8曲目位から後ろが再生できなくなってしまうんです
となってるのかも。
というわけで>>362
365名無しさん◎書き込み中:03/09/14 16:08 ID:inX3lOwB
CD-Rにデータを何回も追記で書き込む時、
もうこれ以上書き込まないって時でも、CD閉じちゃダメなんですか?
デバイスはそのコマンドを認識できませんって出て読めなくなったんですが…
366名無しさん◎書き込み中:03/09/14 16:48 ID:FhkE2nvk
もう書き込まないなら、クローズはしたほうがいい。
古いCDドライブで読めないことがあるからな。
とはいえイチバンいいのは、追記したCD(マルチセッション)を、
一度全て読み込んでシングルセッションで焼き直すこと。
あとあとトラブルに見舞われないためにも、ディスクアットワンスで
焼いておくのが無難でっせ。
367名無しさん◎書き込み中:03/09/14 17:05 ID:RVsWocKt
みなさんご存知だと思われますが、アパアゾと互換アゾってよく分からない
のですが・・・
昔のアゾの×16対応スピンドル(25枚入)しか家にはないので・・・
368名無しさん◎書き込み中:03/09/14 17:14 ID:FhkE2nvk
アパアゾ=互換アゾと考えて結構。発売時期や表記が違いますが、
どちらも16倍速までのアゾメディアです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060612479/2-10n
あたりを参照ください。
369名無しさん◎書き込み中:03/09/14 17:32 ID:JsP6DoXA
分割ファィル(jpg)をCDRに焼いたのですが
それをいざパソコンのディスクトップ上に移動させ
ようとすると「パラメーターが間違っています」と
エラーが出て移動できません。
何かいい対処法があれば教えていただけないでしょうか
370355:03/09/14 17:36 ID:J0G4c5Ww
できました!メチャメチャうれしいです!
私、マヌケでしたね〜
どうもありがとうございました!
371名無しさん◎書き込み中:03/09/14 19:35 ID:BwwMb58V
トップのガイドラインでDVD-Rのとこ踏んで誤って誤爆スレ立てちった・・。
マルチとか言って苛めないでね。
気を取り直して、くだらねぇ質問をさせてください。

ずっと聞きたかったんですが、書き込み面の一部が破損していても無理やり読み込む
事ってできますか?方法は問いません。

具体的には、650MBCD−Rの書き込み面の一部が熱で溶けてしまったんです。
触れた感じでは凹凸は無く、いつか不良CD−Rでも強制的に読み込むドライブなり
ツールが出てくることを信じて一年以上保管してあります。
別に、一万円くらいで残っているデータを抽出してくれるなら依頼してもいいかな、
と思っています。
372名無しさん◎書き込み中:03/09/14 20:14 ID:mGAOkcsU
CD研磨サービスにでも出せば?
傷が保護面にあるなら何とかなると思うけど
記録面ならあきらめて
373名無しさん◎書き込み中:03/09/14 20:16 ID:oSxEGpct
>>371
データサルベージしてくれる会社に頼め、幾ら位かかるかは知らん
374名無しさん◎書き込み中:03/09/14 20:47 ID:vskspN/E
MIDIシーケンスファイルをWAVファイルに変換できないでしょうか?
音楽CDを作りたいのですが。
375名無しさん◎書き込み中:03/09/14 20:52 ID:lqLiIgLE
だから変換の段階のことはスレ違い、いや板違い
ソフトウェア板にいけばテンプレレベルでわかる事だし
376名無しさん◎書き込み中:03/09/14 20:57 ID:+4KP0gfr
>>374
http://www.musiccdr.com/midi2wav.htm
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=midi+wav+%95%CF%8A%B7&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
こんなんでどうでしょ。

でもMIDIとWAVEの変換にCD-Rは関係ないから
本当はスレ違い。このスレ(板)はWAVファイルが
用意できて、さあ焼くぞとなってからの話だから。
377名無しさん◎書き込み中:03/09/14 21:06 ID:zvuoLfYP
音楽CD焼き初心者スレなら大丈夫でしょ
音楽CDにするならね
378名無しさん◎書き込み中:03/09/14 21:09 ID:BwwMb58V
>372,373
サンクス。
なるほど、障害を受けているのが保護面か記録面かってことですか。
保護面であることを願いつつ、その研磨サービスしてくれるところを探します。
なんとか一万円くらいでやってくれればいいんですが・・。
サルベージについては、最終的な手段として考えています。
379名無しさん◎書き込み中:03/09/14 23:13 ID:vLZWI0hw
外付けのCD-Rドライブが急に認識されなくなった。再認識させるにはどうしたら?原因は
なんですか?教えてください。
380名無しさん◎書き込み中:03/09/14 23:19 ID:lqLiIgLE
それだけの情報で答えられる人がいるんだろうか?
381名無しさん◎書き込み中:03/09/14 23:22 ID:mGAOkcsU
清田益章とか
382名無しさん:03/09/14 23:50 ID:xxHMyrvP
外付けCDRーWのロジテックLCW-Z4408/Uを取り付けて、WinCDR6.0をインストールして
起動したところ、「SCSIドライバが組み込まれていないため、実際にドライブに
書き込むことは出来ません」と言う警告が出てCDを焼くことが出来ません。
ちゃんとSCSIコントローラには認識されてるんですけど...。
いったい原因は何なんでしょうか?どなたか教えてくれないでしょうか?
383名無しさん◎書き込み中:03/09/15 00:18 ID:tR4bKBAR
>>379
少なくとも確実に言えるのは

ドライブ「自体」が本当に認識されなくなったのだとしたら、
この板はスレ違い。

内蔵型なら自作PC板、外づけならPC初心者板が適切だろう。
384 ◆GiMAID58h2 :03/09/15 01:35 ID:busKrs3m
>>382
ASPIは入れてある?
もし入れてあったら‥‥改めて入れてみるって手も。
ただし、無論のこと自己責任で。
385名無しさん◎書き込み中:03/09/15 03:35 ID:I9eMSkFB
NeroExpressで音楽CDを作成したのですが、
ポータブルCDウォークマンで再生できません。
手持ちのノートパソコンは、起動せずに音楽CDが再生できるので
作成したCDを挿入したところ、正常に再生されました。
また、CDを作成した自作機でも、オーディオCDと認識され、
再生できるので作成に失敗してるとは考えにくいのですが・・・。
作成中はすべてうまくいって、エラーなども出ませんでした。
自作機のスペックはDuron1.3GHz、メモリー128MB、
HDD40GBでCDRドライブはBenQ(CRW5224P)(*2)です。
使用したCDRメディアはMaxellのCDR650S.PS1P10S(*1)です。

*1
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/cd_r_rw/super_mqr.html
*2
http://www.benq.co.jp/product/cdrw/crw5224p_sp.htm

よろしくお願いします。

386名無しさん◎書き込み中:03/09/15 03:39 ID:YQcuLl9I
ポータブルCDプレイヤはCD-Rをちゃんと読める?
他のCD-Rとかも試してみた?
一部のやつは読めない事があるから
387名無しさん◎書き込み中:03/09/15 03:49 ID:I9eMSkFB
ポータブルCDプレーヤーはソニーのD-EJ785です。
手持ちのCDRが作成したもののみなので、
CDRに対応してるかどうかはわかりませんが、
やはり、ポータブルCDプレーヤーの方に問題がありますか・・・。

http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/acc/index.cfm?PD=11000
388名無しさん◎書き込み中:03/09/15 10:35 ID:54czLr5P
>>387
マルチは死んでよ
389名無しさん◎書き込み中:03/09/15 10:56 ID:806fjYRV
どなたか教えていただけませんか?
DirectCDで作成されたCD-Rを再生するにはどうしたらよいのでしょうか?
当方DirectCDのソフトは持ってません。

環境OSはWindows2000。
使用ドライブはPioneerのDVD-A05-JとAopenのCRW-4048です。
390389:03/09/15 11:10 ID:806fjYRV
今、Adaptec DirectCD UDF リーダ 1.03ってのをインストールしたんですがやっぱり駄目でした。
これは関係ないんでしょうか?
391A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/09/15 11:21 ID:M6pas5P6
>389

ttp://www.roxio.co.jp/support/download/dcd/udf511213.html
こっち試してみそ。
ダメだったらスマソ。
392名無しさん◎書き込み中:03/09/15 11:53 ID:g+mywXGm
>>389
テンプレにもあるように、"CD-R"でパケットライトの場合
仮にまだセッションを閉じてないとすると
パケットライトソフト本体のインストールなしに
リーダーのみでは読み出しはできない
書き込んだ人に、終了処理して閉じてもらうか
パケットライトソフトをインストールするか、シェアウェアのIsoBusterで読み出すしかない
393A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/09/15 11:54 ID:M6pas5P6
>392
しまった。閉じていないってことがすっかり頭から抜けていた。スマソ。
394名無しさん◎書き込み中:03/09/15 11:56 ID:g+mywXGm
>>392
Neroを使ってるならInCD、RecordNOWを使ってるならDLAが無料で利用できる
多分読み出し互換性はある
395_:03/09/15 12:04 ID:i52YqjV7
結構昔に知り合いの家で焼いたcd−rが今中身を見ようと思ったらaudio cdになってて
見ることができません。前は間違いなく開くことができたデータcdでした。現在は拡張子が.cdaって
なってます。これはどうすればもとに戻るんでしょうか?
396名無しさん◎書き込み中:03/09/15 12:18 ID:m2cBDu2D
>>395
何にもしないのにデータCDが音楽CDに変わるわきゃねーだろ!
後から追記したんじゃねーの?
397名無しさん◎書き込み中:03/09/15 12:22 ID:i52YqjV7
>>396
いや、そんなことしてません。しかも、三枚中二枚が同じ症状です。
398初心者風:03/09/15 12:28 ID:4LCBL+T5
CD-RWで書き込みをしようとしたところ、
「作業用ディレクトリが存在しません」
とかでてしまいます。

意味がわからないので対処方法がわかりません。
前にやったときは平気だったのに…
399名無しさん◎書き込み中:03/09/15 12:54 ID:2uNSPDBD
ちょいと教えて下さい。
Windows2000で、CD-ROMからexplorerでは何度やってもコピーできないファイルがDOS窓のXCOPYで
あっさりコピーできると言うことはありえますか?

Athlon1500+、Memory256MB MB=MK77M-V CD=NEC NR9300(IDE3) HDD=Maxtorの30GB(IDE1)
というマシン環境で、日本棋院の「囲碁道場」と言うソフトにて、どういうわけか何度再インストールしても
一部のbmpファイル(碁石データとメニューの一部らしい)がコピーされず動作がおかしくなったり
ファイルがないと言って落ちたりする現象がおこりました。別マシンでは全く問題なくインストールでき、
動作します。NEC Valuestar233/EXと、自作機Athlon2400+/Memory512MB/HDD120+60GB(IDE1,2)/
CDROM pioneer DVR-106にて確認しました。
explorer上で欠落ファイルをコピーしたり、全ファイルをHDD上にコピーを試みたりしましたが、
こちらもdiskエラーになります。最後にHDDにXCOPY /sでコピーしてそこからインストーラーを起動して
みたら、何の問題もなく動作するようになりました。
同じマシンでこのディスク以外のCD-ROMで特に異常はおこっておりません。

偶然そのときだけCD-ROMがリードエラーしたということ以外には、何か考えられます?
400名無しさん◎書き込み中:03/09/15 13:13 ID:uyhZx8K2
複数のファイルをCD-R(650or700MB)サイズに自動振り分け
してくれるツールを知りませんか?
上手くギリギリのサイズまで振り分け出来ず
いつも数メガ、数十メガ残して焼いてしまいます。
よろしくお願いします。
401名無しさん◎書き込み中:03/09/15 13:16 ID:X9wxlgjk
>>397
別のドライブで正常に見えるなら、ドライブのファームのバグ
同じドライブでも以前は平気だったなら、OS入れなおせ
402名無しさん◎書き込み中:03/09/15 13:18 ID:X9wxlgjk
>>398
ソフトのオプションで、作業用ディレクトリを再設定しなおせ
WinCDRかなんか知らんがソフト名(ry
403389:03/09/15 13:20 ID:ubIwyMbE
>>M6pas5P6さん、g+mywXGmさん
レスありがとうございます。

当方Neroを使用しているため、ご指摘通りInCDをインストールしてみました。
が、やっぱり読み出しできませんでした。
やっぱり、パケットライトソフト本体をインストールするしかないみたいですね。
404名無しさん◎書き込み中:03/09/15 13:37 ID:X9wxlgjk
>>399
とりあえず、NR-9300とDVR-106を入れ替えて再確認し、原因を絞る
もしドライブ側の問題なら、Firmware更新
http://www.necd.de/softwareoverview2.php/id/215
405名無しさん◎書き込み中:03/09/15 13:42 ID:2uNSPDBD
>>404
ども。
2つのマシンは物理的に離れているので(30km)機会があればやってみます。
今度行くとき(親父のマシンです)ファームもチェックしてみます。
406名無しさん◎書き込み中:03/09/15 15:08 ID:F8XopNYR
>>400
最近の高速対応メディアは外周でエラー多発することがあるので、
完全に容量を使いきらないほうがいいかも。
私は600MB程度でも700MBメディアを平気で使ってます。
100MBあたり数円をケチって、データを失うよりはマシでしょ(w。
407名無しさん◎書き込み中:03/09/15 15:27 ID:Hh9MXR+h
CD-R/RWドライブの一般的な寿命は何枚程度でしょうか?
408名無しさん◎書き込み中:03/09/15 15:30 ID:2V194cKM
m。jんn
409夢見る馬鹿:03/09/15 15:44 ID:NB6fxzeJ
>>407
3年使えればいいのでは?
3年経てばドライブの性能自体が変わるから。

参考に・壊れるものはすぐ壊れる。一週間か一ヶ月程度で。

運だな・・・(他の板も覗いて見てはいかがかな?)

あとは、使い方。(普通に使っていれば、何年も使えるがドライブに
負荷をかけると寿命が短くなる。(CCCDとかは有名な話=ドライブ壊し)
410名無しさん◎書き込み中:03/09/15 16:48 ID:IOyBIEmE
>>407
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/gaz/61/
こんなのがあるけど、万の単位まで本当にもつのか疑問。
411名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:02 ID:csj6tcGG
質問でっす。
CD-ROMだけのノートパソコンなんで、CD-R(W)ドライブの購入を考えて居る
のですけど、外付けと内蔵(ってデスクトップに付けるんですかね)って
価格差大きく、内蔵を買いたいです。で、そのままむきだしで使う。
見た目はどうだっていいのですが、その他具合の悪い事はありますか?
宜しくお願いします。(SCSIカードあり)
412名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:10 ID:g+mywXGm
>>411
電源の確保に各自苦労するだけで
あとは設置がしっかりしてれば問題ない
413名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:14 ID:2V194cKM
おすすめのCD-R、RWドライブを教えてください。
まず、書き込み・読み込みは48から52倍、書き換えは24倍以上
借りた音楽CDのコピーを良くして、
Safediscなどのプロテクトははずせ無くても良いが、
レーベルゲートやCCCDのバックアップが出来るもの。
この条件に適合して、値段は安ければ安い程良いです。
自分でも色々なサイト、CD-R実験室で調べたんですが
2chでの巷の情報を聞きたいんです。宜しくおながいします
414名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:20 ID:IOyBIEmE
>>411
SCSI内蔵よりPCカード+外付けドライブの方が
安くないか?
415名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:28 ID:mKrAgZCp
VCD作りたいんですけど、オーバーバーンのやり方がわかりません。教えていただけませんか?
あと、オーバーバーンすると700MのCD−Rで最高何分くらい入りますか?
416411:03/09/15 17:31 ID:csj6tcGG
>>412やっぱりそうですよね。
>>411そうなんですか?今から色々見て調べてみます。
レス有難うございました。
417名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:46 ID:AXhHbA1J
今私の手元には新品のCD-Rがあるんですが、
これにパソコンの中で落としたmpファイルの音楽を焼きたいんです。
パソコンの中のソフトを使って焼くって聞いたんですが、
そのソフトの名前が分からなくて、使い方も分かりません。
windows2000なんですが、焼く方法を教えてくれませんか?
418407:03/09/15 17:49 ID:yuN8hm4B
>>409>>410
参考になりました。ありがとうございました。
419名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:50 ID:Izc/pxr4
420名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:53 ID:54czLr5P
>>413
それでいくとライトンの48、52系かプレクの5224あたりが妥当だと思うけど
あとはBTCあたりかな?

>>417
まぁ、落ち着いて>>1-10を熟読してくださいな
まずCD-R/RWドライブがついてるかどうかあたりから確認してくださいね
421名無しさん◎書き込み中:03/09/15 18:36 ID:C96wJ2Pf
>410
一日10枚焼き続けた場合、
8年で29200枚だね。
一日20枚焼きで、4年程度の寿命と言う事になる。
一日40枚焼きで、2年程度もつと言う事だろうか。
その前に、駆動系が故障する事もあるだろうね。
422名無しさん◎書き込み中:03/09/15 18:39 ID:l4ONGp6G
Disc Juggler4はどうですか?よいですか?
対応ドライブがあるのでどうしようかまよってるんですが
また、vectorだと6000円くらいなのにお店で買うと一万以上するのはなんでですか?
何か問題があるのですか?などの質問があります
423名無しさん◎書き込み中:03/09/15 18:46 ID:I9eMSkFB
音楽CDに一番おすすめなCDRメディア
をよろしくです。
424名無しさん◎書き込み中:03/09/15 18:49 ID:dG+28RS1
>>413
CD-R実験室がだいたい巷の評判と考えてOK。しっかりそこ読んで勉強する よろし。
ちなみにMEDIATEKのチップならたいがい何でも出来る。
安値で狙うならLITE-ON、BENQ、AOPEN、BTCあたり。どれもほぼ同じ。既にLITE-ONにアドバンテージはない。高性能だけど。
BENQがLITE-ONより安くて読みが強い隠れ激安名機(?)名前ダサイけど俺は好き。べんきゅーって何だよ・・・。
425名無しさん◎書き込み中:03/09/15 18:55 ID:X9wxlgjk
>>421
それだけのメディア代を払える奴が
ドライブたった一台で、寿命気にしながら焼くと思うか
426名無しさん◎書き込み中:03/09/15 19:12 ID:dG+28RS1
>>422
設定がかなり細かくできる。プロテクトに強い。結構役に立つ。が、CDM(フリー)があればあまり使わない。
vectorって何や?ダウンロード購入とかってやつ?
普通に売られてるパッケージ品の方がいい。オクで捌けるし。つかオクで安く手にはいるし。
つかクラ・・・ごにょごにょ
>>5
詳しくはテンプレ。専用スレあるよ。
427名無しさん◎書き込み中:03/09/15 19:24 ID:l4ONGp6G
>>426
あろがとうございます
勉強します
428名無しさん◎書き込み中:03/09/15 20:28 ID:cRtipw7S
画像ファイルをいっぱい焼こうとしたです。
出来たディスクイメージを仮想ソフトで見ても異常無しです。
それを焼くと、なんかポツポツとファイルが壊れています。

ドライブの焼くパワーが弱くなる・・・とかいうことあるんでしょうか?
429名無しさん◎書き込み中:03/09/15 20:41 ID:RRj+G7z2
>>428
焼くパワーが原因なのか?ならばメーカー修理だな

漏れはメディアがヘタレか、ドライブとの相性かと思うんだが
430名無しさん◎書き込み中:03/09/15 21:45 ID:5ioo3YKi
>>423
TAROKO
431名無しさん◎書き込み中:03/09/15 21:47 ID:5ioo3YKi
>>428
ドライブとメディアの相性が悪いのに
高速で焼いてるんだろ。
432名無しさん◎書き込み中:03/09/15 21:49 ID:5ioo3YKi
>>415
先ず、「VCD」「VideoCD」でネット検索。
次に、「オーバーバーン」でネット検索。
433名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:07 ID:Zc0GP8gd
自分PCに金も掛けず知識も無いのですが。
96年に買ったバリュースターの1,2GBをアプリケーションを消しながら
だましだまし使ってたのですが、もう限界です!!
このころのPCにつながる最安のCD−Rを探してます。USB端子も無いです。
どなたか教えて下さい!
434名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:14 ID:6ZTcoBMh
>>433
PC9821シリーズ?
OSは?
CPUは?
メモリーは?
HDDが1.2GB?
435名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:21 ID:3fVu1d9b
>>433
さらに、何の目的で使うの?
場合によっては、ドブに金を捨てるようなことになるけど
436名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:29 ID:3wYjfHBr
つながってもおそらく満足に焼けるかは保証できない悪寒
437名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:31 ID:Zc0GP8gd
>>434
そうそう9821のV13だったかな?
WIN95・・・・
PEN133Mhz
32MB
HDDが1,2です。
>>435
一応中のデータを移して領域確保です。
アプリ消しまくったから何にもできん・・

そのうち良いのも買おうとは思ってますけど。
438名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:32 ID:Zc0GP8gd
>>436
げげっ!!それはマズイです。。。
439名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:33 ID:6ZTcoBMh
>>433
現行のドライブでCD-Rを焼くにはそれなりの環境が必要

■『nero6』動作環境


対応パソコン DOS/V互換機、PC-98NXシリーズ
※Macintosh、PC-9821シリーズ、エミュレータでは動作いたしません。
対応OS Windows XP HomeEdition(*)/Professional(*)
Windows 2000 Professional(*)
Windows Me
Windows 98Second Edition
(*)アドミニストレータ/管理者権限でのインストールが必要。
※デュアルブート環境での動作は保証いたしません。
※アップグレードインストール、上書きインストールされたWindowsでの動作は保証いたしません。
CPU Cerelon 500MHz以上(PentiumIII 800MHz以上を推奨)
または同等以上の性能を持つx86互換CPU
メモリ 128MB以上(256MB以上推奨)
HDD容量 インストール時:250MB以上
作業時:5GB以上
440433:03/09/16 00:38 ID:Zc0GP8gd
>>439
はぁ・・・それでは、手も足も出ないや
大昔のドライブでも駄目ですか?
ちなみにSCSIってこれに繋がるのかなぁ・・

ほんとにもう骨董品なのでインテリアも台無しデスヨ・・・
441名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:41 ID:3wYjfHBr
いや、ドライブはあるけど
そのスペックで動かせるライティングソフトをどうやって手に入れるかだと思う
442名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:41 ID:6ZTcoBMh
>>433
当時のライティングソフト&当時のドライブで焼くしかない。
SCSIカードも同時のものを探すしかない。
つまり現代のパーツは使えない。
443名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:45 ID:6ZTcoBMh
>>433
当時の中古ドライブでソフト付きのものを買えば良い。
444433:03/09/16 00:46 ID:Zc0GP8gd
>>441
ほんとにこのデータもっておさらばしたいっス
何か厨っぽいな漏れ・・
445433:03/09/16 00:48 ID:Zc0GP8gd
>>442
>>443
そうですね、ヤフオクでも当たってみますよ。。
446433:03/09/16 01:03 ID:Zc0GP8gd
最後に質問良いですか?
新しくPC買うとしてそっちにケーブルでデータのコピー
って可能でしょうか?

出来ればこっちの方が楽かなぁ。
447名無しさん◎書き込み中:03/09/16 01:08 ID:wrSNBv3V
>>446
LAN端子がついているならその方が早いけどRS232Cしかなかったら
必要なデーターだけFDで移動させた方がよいかも
448433:03/09/16 01:15 ID:Zc0GP8gd
FDだけは、ちょっと難しいです。
移動させたい容量は700MB位なので。
50MBずつだったら良いんですけど。
昔はMOとかZIPとかあったけどもう見ないですね。
449名無しさん◎書き込み中:03/09/16 01:20 ID:wrSNBv3V
>>448
だったら新しいPCはLANが付いているはずだから激安LANボード買ってコピーした方が早いかもね。
10baseのLANボードならなら千円切ってると思うよ。
ただ、今のPCが古すぎるからドライバが微妙だな…
450433:03/09/16 01:29 ID:Zc0GP8gd
>>449
何するにもリスクはあるんですね。
一応マニュアルにはLAN接続は出来るみたいな事は書かれてますが。
どうなのか。。
451名無しさん◎書き込み中:03/09/16 02:00 ID:3wYjfHBr
Zipは?それこそヤフオクで腐るほど出てる
452名無しさん◎書き込み中:03/09/16 02:11 ID:wrSNBv3V
>>450
標準でLAN端子がついてるの?ならクロスケーブルを購入すればファイルコピー出来るよ。
453 ◆GiMAID58h2 :03/09/16 03:11 ID:j7yN+W/p
その当時のPC-98って、IDEがPIOで、しかもかなり遅い規格のはず。Mode-1とか。

因みにウチでは(ノートだけど)P54C/120MHz+80MB+4GB&Win.98ってマシンで、
Ultra-SMITのSCSiカードと併用して等倍速か2倍速くらいまでだったらCD焼けたyo!
因みに使ったソフトはB'sGOLDの(確か)Ver.1.7x辺り。
#それ以上の速度は試してない

SCSiカードがあるんなら、適当な古いSCSi接続のCD-R/RWドライブを買うっていう
のも手かもしれない。
‥‥でも個人的にはMO辺りをお薦めするけどね。IDE内蔵かSCSiなヤツ。
つながりさえすれば簡単だし、転送速度不足とかは基本的には関係無いはずだし。
454名無しさん◎書き込み中:03/09/16 03:21 ID:3fVu1d9b
>>437
諦めてクロスケーブル接続か
HDD外して、NewPCのセカンダリに付けて移行か
知り合いのPCのHDD領域を一時的に借りるのを勧める
NewPC買ったときに、不要になるような買い物は勧められない
455名無しさん◎書き込み中:03/09/16 03:26 ID:lLIvrm6+
ライティングソフト:easy CD creator4.02および4.05
ドライブのメーカー:Philips IDE-CD R/RW
CD-R/RWメディアのメーカー:太陽誘電、TDKなどいろいろ
OS:win98SE
接続方式:CATV

最近mp3から音楽CDを作る時に必ず「思いがけないエラー」というのがでて
1曲も焼くことができずにいます。
なのでCドライブを初期に戻しOSを再インストールしました。
直後はできたんですが3回目以降また同じエラーがでて再インスト前と変わらなくなってしまいました。
ソフトをアンインストールしてからインストール、も何回もしましたが直りません。
adaptecのHPも見て、トラックアットワンスを選んでるんですができません。
もうドライブがだめなんでしょうか。かれこれ4年使っています。
よろしくお願いします。
456名無しさん◎書き込み中:03/09/16 05:00 ID:bhO6tY7B
>455
mp3ファイルが変なのかも。
そもそも、
mp3に変換する前のWAVからCD−DAを作ればよいのでは、、、
などと、ヤボな事をかいてみたりする。

とりあえず、WAVにデコードしてから作る事をお勧めする。
デコードの仕方までは聞かないように。
457名無しさん◎書き込み中:03/09/16 09:45 ID:I2wjhO/C
どうやったらWAVファイルに変換できるの??
458]:03/09/16 13:02 ID:pBfdiBdE
闇から落とした動画をCD-Rに保存するにはどうすればいいんですか?
教えてください
459名無しさん◎書き込み中:03/09/16 13:25 ID:3wYjfHBr
>>457
wav デコード でぐぐれ

>>458
>>1の(2)
460457:03/09/16 15:07 ID:I2wjhO/C
ありがとう!
461名無しさん◎書き込み中:03/09/16 17:13 ID:MqmM6WCI
700MのCDRを買いドライブに入れても容量が648Mとなってしまいます
何故でしょう?
462及川:03/09/16 18:17 ID:Smu6T+mY
出来る方教えてください

700mbのCDーRに780mbの情報を
書き込みたいのですが
どうすれば出来ますか?

教えてください

463名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:23 ID:pAU6mFU+
>>461
1の1の通りに環境書けや
>>462
その780MBの情報って何だよ
464名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:28 ID:1grbEBii
>>462
何らかのアーカイバで圧縮する。圧縮済みならあきらめる。
465名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:35 ID:9JEMI8JL
あれじゃない?CCD形式だと元CDよりもサイズでっかくなるから
それが焼けるのかって事じゃない?
466名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:45 ID:1grbEBii
>>465
データをWAVファイルに変換できれば840MBくらいは詰め込めるかもしれない。エラーには弱くなりそうだが。
あとは99分メディアとか言う変なメディア使う、三洋の倍密度CDR?使うあたりか?
467名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:52 ID:gAN6NRkn
>>977
効果より値段がね・・・(苦笑

次スレ立てられませんでした(トホホ、立てられる人>>1>>2は作ったので使って下され

初心者の方、スレを立てる程ではないけど疑問がある
という方の質問はこのスレッドで質問して下さい。

栽培法を質問する場合は、 出来るだけ詳しく植物の置かれている環境も書いて下さるとレスが付きやすいです。
お住まい地域(都道府県)、南部とか北部にお住まいか、
そして、ご自身の住環境(ベランダが西向きとか)も必ず付記くださいませ。
こうした情報を添付してくださると、一緒になって考えてくれる回答者が大変答えやすくなります。
また、回答者の方もざっくりと上記の情報を書いてくださると、多くの方の参考になります。
  ex) あけちゃん@千葉県北部 程度でよろしいかと思います。


過去スレを開いてキーワード検索すると、 知りたい事と同じような質問と答えが載っているかも知れません
うっかり新規スレッドを立ててしまう前に是非試して下さい。
★ ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー を使って検索しましょう。

前スレ PART15 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1059734769/
あとは>>2-5あたり
468名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:52 ID:gAN6NRkn
469名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:54 ID:gAN6NRkn
誤爆でし、スマヌ(ペコペコ
470名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:54 ID:wrSNBv3V
すごい誤爆だな…
471名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:56 ID:rx0ibA5X
いたちがいだな。
472名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:57 ID:wrSNBv3V
>>462
圧縮するか分割して2枚に納めるかだろうな。
及川ってエロ動画か?
473名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:07 ID:91JVfvkk
VCdをオーディオCDにして聞きたいのですが
474名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:11 ID:6ZTcoBMh
>>433
新しいPCを買うのなら
古いPCのHDDを新しいPCに移植して2台目のHDDとして使える。
データをそのままにしておくか新しいHDDに移動させるかは
ご自由に。
475名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:14 ID:xfslaFFG
パケットライト(ダイレクトCD)で焼いたCD-RWをデフラグしたいんですけど、専用のソフトはありますか?
476名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:22 ID:ouPBeATf
>>475
書き換え可能回数を考えると、HDDへコピー→フォーマット→書き込みがよいと思われ。
フォーマット時間掛かるけど、CD-RW上のデフラグより遙かに増しな予感。
477名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:22 ID:gAN6NRkn
>>475
一度全てのデータをHDDに移して再度焼けば無問題

まあ、そんな手間かけるだけ時間の無駄だと思うがな
478名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:25 ID:+6ZjYUq4
>>475
CD-RWをデフラグ…。異次元の発想だな(w
中身を全部HDDにコピーして、CD-RWをフォーマットして、
また全部書き込むのはどう?
479名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:28 ID:xfslaFFG
>>476-478
その作業がめんどくさいので専用ソフトを探していたのですが、
やはり自分でやるしかないのですね。ありがとうございました。
480名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:52 ID:MRyBAo19
ってかパケットライトとはいえ、CD-RWで断片化を気にする時点で(略
481名無しさん◎書き込み中:03/09/16 21:58 ID:esC1BIMb
どれくらいRWの寿命を削るのかな
なんで予めデフラグしないのかな
なんでメディアに焼いたやつをフラグしたいのかな
482名無しさん◎書き込み中:03/09/16 22:15 ID:ouPBeATf
R使った方がましな悪寒。他のPCで読みやすいし、使い捨てても安い。
Rだと同じファイルを何度もオーバーライトしたとき、古いファイル虫喰いになるのを嫌っているんだろうが、
それで容量が一杯になったときに読み出し→新しいRに書き出しする方が圧倒的に速いしコストも
そう高くないと思われ。なんといってもフォーマットイラネのがつよい。

483名無しさん◎書き込み中:03/09/16 22:26 ID:bcxXQvul
>>468
園芸板から出張ご苦労さま。(w

みんないろんな板を巡回してるのね。
484455:03/09/16 23:37 ID:lLIvrm6+
mp3→WAVにすると、音質はどうなるんでしょうか。
ググってみたんですけど、なんだかよくわからなくて・・・。すみません。
485名無しさん◎書き込み中:03/09/16 23:38 ID:6ZTcoBMh
>>484
mp3の音質のまま。
486名無しさん◎書き込み中:03/09/16 23:44 ID:wrSNBv3V
>>484
音質はどうなるんでしょうか?って言われても
ライティングソフトはwavに変換してからCDに焼いてるから同じだよ。
487455:03/09/16 23:55 ID:lLIvrm6+
>>485 486
無知ですみませんでした;ありがとうございます。安心しました。
とりあえずWAVにして焼いてみます!
488名無しさん◎書き込み中:03/09/17 00:11 ID:iCLLxf1m
えっと自分が作った音楽CDに著作権保護をかけてデジタルコピーをさせないようにしたいんです。
どうすれば良いでしょうか?ソフトはNERO BURNING ROMと言うのを使ってます。
489名無しさん◎書き込み中:03/09/17 00:21 ID:G39Nzm67
>>488
レコードメーカーが違法コピーに苦労してるのに
一般人がまともに出来る分けないじゃん…
490 ◆GiMAID58h2 :03/09/17 00:23 ID:ahvz8TKr
>>488
SCMS(だっけ?)を掛けても、最初の一世代だけはデジタルコピー可能になる
と思うけど‥‥。
491455:03/09/17 00:54 ID:RSAaTskP
SCMPXを使ってmp3→wavにして、
wasy CD creatorを使って何度か音楽CDを作ろうとしましたが
やっぱり「思いがけないエラー」で1曲も焼けませんでした。
あとほかに原因として考えられることありますでしょうか・・・。
よろしくおねがいします。
492名無しさん◎書き込み中:03/09/17 01:02 ID:Ce6krnZM
>>488
たぶんコレしかない
Ez CD Protector
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1706/

>>490
cue で FLAGS DCP やアプリケーションからデジタルコピー許可を自ら指定しないかぎり
基本的にデフォルトでデジタルコピー禁止属性だね。PC上じゃ全く意味無いけど

>>491
多分MP3のサンプリングレートが44.1KHzでも22KHzでもないのが原因
さっさとMP3のプロパティー見ろと…
その場合リサンプルして仕様をあわせるかEasyCD5以降で焼く
そんな風に作った自分が悪いか、拾った自分が悪いから他人をあてにしない
493名無しさん◎書き込み中:03/09/17 01:11 ID:QjO7whDr
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063727693/

このスレに、近年まれにみる良スレだというレスあるんですが、
本当に良スレなんでしょうか?
494488:03/09/17 02:40 ID:RuNqHvCs
>>489 490 492
ああすいません!レス遅れました!ありがとうございます。
Ez CD Protector見てみます。
495 ◆0uxK91AxII :03/09/17 03:41 ID:zMdT8Hop
>>488
複製を禁止する旨の文を油性インキのペンか何かでメディアに書き込んでおけば
複製権のおかげでコピーを禁止できます。
496名無しさん◎書き込み中:03/09/17 07:39 ID:U7UtnT0W
現在 PIONEER DVD-RW DVDR-104
ってドライブを使っているのですが、台湾製のDVD-Rを焼いた場合何枚くらいで寿命がくるんですか?
497名無しさん◎書き込み中:03/09/17 13:23 ID:7spP4MHu
即死
498名無しさん◎書き込み中:03/09/17 18:45 ID:NGMLYQxo
空っぽのHDDにOSを新規インストールしたいのですが、
その際に必要なOSのCDROMはどのように焼けばいいのでしょうか。
普通のデータCDの焼き方ではだめですよね?.imgで焼くものなのでしょうか?

焼き環境はWin98 WinCDR7.0SEです。
499名無しさん◎書き込み中:03/09/17 18:50 ID:pJu6pnwt
普通にコピー選ぶ
500名無しさん◎書き込み中:03/09/17 18:51 ID:XN31KNH9
オリジナルがあるなら何で焼く必要があるのかと小一時間(ry
501498:03/09/17 18:58 ID:NGMLYQxo
>>499
普通にコピーとはいわゆるデータをバックアップするという認識で良いのでしょうか?
>>500
色々ありまして、そこはつっこんまんといて下さい…
502名無しさん◎書き込み中:03/09/17 19:44 ID:x6BOJ91B
>>501

>>1の(2)読んでカエレ
503名無しさん◎書き込み中:03/09/17 20:17 ID:fgyTSRvL
原産地が外国のものはどうなんでしょう?
安く売ってるからデータが飛び易いとかあるんですか?
504名無しさん◎書き込み中:03/09/17 20:21 ID:kZZz6O9q
>>491
音楽焼きと縁が無いと思ってあきらめろ。
505498:03/09/17 20:52 ID:NGMLYQxo
>>502
誤解をまねく書き込みですみません。
割れとかじゃありません。どなたかお答えお願いします。
506名無しさん◎書き込み中:03/09/17 21:00 ID:2gAyjPu0
割れじゃないのなら正当事由を書き給え、
すでに割れました、CD-ROMとか。
507名無しさん◎書き込み中:03/09/17 21:01 ID:G39Nzm67
>>503
今月号のゲームラボを立ち読みしろ

>>505
bootable のCD形式じゃないと単体では起動しないよ。
普通に焼くんならFDで起動してからインスコ。
508498:03/09/17 21:02 ID:NGMLYQxo
傷が深く、使えなくなりました。
509名無しさん◎書き込み中:03/09/17 21:06 ID:kZZz6O9q
>>508
>傷が深く、使えなくなりました。

残念ながらバックアップもできません。
510名無しさん◎書き込み中:03/09/17 21:13 ID:JO1GhRpm
三菱化学4倍速対応DVD-R一枚(ケース付)単価¥260!!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/60234170
511名無しさん◎書き込み中:03/09/17 23:45 ID:yFA+lUOQ
800M、90minのCD-Rがあるらしいんですが、どこ行ったら売ってますか??
512名無しさん◎書き込み中:03/09/18 00:03 ID:7TZSfMv+
ソフ、バング
513名無しさん◎書き込み中:03/09/18 00:30 ID:q0MjidWr
>511
100枚、3800円で売っている所があるけれど、
もっと安い所はあるだろうか。あったら教えてあげてくんろ。
514郡 ◆2UfbRxr4hI :03/09/18 03:45 ID:BWZBpSHp
すいません、B’s Recorder3.29でメディアは太陽誘電ですが、
焼くときの、レーザーパワーの変更はした方がいいのでしょうか?
強く焼いた方が良く焼けるとか言うのでしょうか?
DivX動画を焼きたいのですが。
515名無しさん◎書き込み中:03/09/18 04:14 ID:L30+RhOm
>>514
>レーザーパワーの変更
あなたがしなくても、ドライブが"最適になるよう"常に頑張ってます。
第一、B'sのデータ焼きで任意に変更できるドライブなんかあったか?
(スキヤキ、VariRec除く)
516名無しさん◎書き込み中:03/09/18 04:17 ID:l1Cmap7j
517名無しさん◎書き込み中:03/09/18 07:10 ID:y/jVXqAy
海外にはPAL、NTSCなどTV放送方式が違うこと知ってますよね。
(日本やアメリカはNTSC方式)

以前に海外旅行に行った時にDVビデオで録画したのを、海外への友人に
分けてあげたいんだが、CD-RにVideoCD方式でコピーしてプレゼントしたいと思う。

そういう時、変換する必要?(その海外の友人の国はPAL方式)
そういうとこ詳しく知っている人いませんか?
518名無しさん◎書き込み中:03/09/18 07:29 ID:SZBsRiKX
ドライブによって音質は変わると聞きましたが、
パソコンとCDレコーダどっちがいいですか?
519名無しさん◎書き込み中:03/09/18 07:33 ID:NohbJqyG
EasyCDcreator6をオンライン購入したのですが、
ClassicCreatorが起動しません。
最初の小さい画像から進まずそのまま強制終了になってしまいます。

WinME、デバイスはMatsushitaUJDA710です。
(UJDA710の評判がすごく悪いので、4から6に買い換えてみました。)
520名無しさん◎書き込み中:03/09/18 08:26 ID:LGazDyXX
バンドル版のWinCDR7.0でブータブルCDがうまく焼けません。
最高の階層が9までしか設定できず、困っています。
9以上の階層を使うフォルダは1つだけなのですが、別の場所に移動しても
大丈夫なのでしょうか。それとも9以上の階層でも焼ける手段があるのでしょうか?
焼きソフトによってブータブルCDとして焼ける最高階層が違うとかありますか?
521名無しさん◎書き込み中:03/09/18 12:04 ID:JvsJHlKD
ドライブのファームウェアをバージョンアップする時、順番にバージョンアップ
したほうが良いですか?
1.0→1.1→1.2ではなく、1.0→1.2というようにできますか?
それともメーカーによって違いますか?
522名無しさん◎書き込み中:03/09/18 13:15 ID:L30+RhOm
>>521
>メーカーによって違いますか
某メーカーの一部ドライブのように、メーカーの注意書きがない限りは一気にでOK
523名無しさん◎書き込み中:03/09/18 13:22 ID:LK5BFQbD
CDを焼いたのですが、それをHDDにコピーできません。(3台のPC全部:WinXPx2、98SE)
CDドライブから読むことはできるのですが、HDDにコピーすると
途中で「巡回冗長エラー(CRC)」という警告がでて、止まってしまいます。

CDドライブから読めるので、HDDにコピーできないのが不思議ですが
このエラーメッセージを回避してHDDにコピーするにはどうやったら
できるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

PC初心者板とマルチですが、いい返事がなかったので、お願いします。
524名無しさん◎書き込み中:03/09/18 13:30 ID:5TN3BftI
>>523
焼きミスかメディアの品質が悪くてまともに書込みor読み込み
が出来ていないと思われる。悪条件に強いTEACのドライブでコ
ピーするかisobuster。そのCDは誘電などまともなメディアに
焼き直し。
525名無しさん◎書き込み中:03/09/18 13:37 ID:LK5BFQbD
>>524 ありがとうございます。
メディアは太陽誘電しか使いません。 焼くときに、手抜きでHDDにイメージを作らずに
焼いたのが原因かと思われます。

やりたいのは、そのCDをもう一枚複製したいのです。
しかし、HDDにコピーできないので、イメージ作成中にエラーがでて
焼けないのです。

ISOBusterが何かわかりませんが、試してみます。
オンザフライでも試してみます。
ありがとうございました。
526名無しさん◎書き込み中:03/09/18 13:51 ID:fWMJG0DS
友人にソフトのバックアップはとっておけと言われてやってみたところ失敗。
プロパティでは内容も変わらないし、ちゃんと焼けているように見えるのに、
いざインストールしようとしたら「正規のシステムディスクからセットアップして下さい」
と表示されます。
もちろん正規のを持っているので問題ないのですが、バックアップ無いのは不安です。

cloneCDで焼いても焼けないのはもう焼き不可ってことでしょうか?
527名無しさん◎書き込み中:03/09/18 13:54 ID:5TN3BftI
>>526
プロテクトが掛かっているので焼けないだけ。対応しているドライブ
でないと駄目
528名無しさん◎書き込み中:03/09/18 14:19 ID:fWMJG0DS
>>527
ありがとうございます。
詳しく無いのですが、対応しているドライブ、とはCloneCDに対応している、という意味でしょうか?
プロテクトを解除してコピー(それほどバックアップしたいわけではありませんが)
というのはできるものなのですか?
529 ◆GiMAID58h2 :03/09/18 14:29 ID:kJE4VVdX
>>528
そんなことを聞く前に、まずはソフト名を書きましょう。
エロゲーでも何でも構わないから。
530528:03/09/18 14:30 ID:fWMJG0DS
すいませんでした〜
ゼンリン地図Z6です。
531528:03/09/18 14:35 ID:fWMJG0DS
あと、ドライブはGENERIC DVD RW 4XMaxです。
532名無しさん◎書き込み中:03/09/18 14:48 ID:l1Cmap7j
はっきり言って、ここで聞いているようなレベルではバックアップは不可。
あきらめたほうがいい。
533 ◆GiMAID58h2 :03/09/18 14:58 ID:kJE4VVdX
>>528
ちょろっと調べてみたら(ゼンリン地図+プロテクト でぐぐった)どうやら
何らかのプロテクトは掛かってるらしい(Rだと弾かれるのでは? との推測も)
そこ──っていうか杜のスレ──に拠れば“Aucune Protection”とClonyで出た、
との書き込みがある。

漏れも持ってないから何ともいえないし、このプロテクトの種類が正確なのだと
したら‥‥聞いたこと無いねぇ。

とりあえず「AucuneProtection CD」とか入れて、ぐぐってみることをお薦め
してみるテスト。
534528:03/09/18 15:05 ID:fWMJG0DS
ありがとうございます!!
積極的にいろいろ検索してみます。

535名無しさん◎書き込み中:03/09/18 15:39 ID:E/D+NRSk
B'sって書き込み後の処理にベリファイとコンペアがありますけど、
ベリファイってのは読み出せるかを確かめるだけで、
コンペアってのは読み出したデータが元データと同じか比較するんですよね?
という事は、コンペアが通るならベリファイと通ると判断できますか?

ええっと、言い換えると、コンペアだけやればベリファイは必要ないのではないですか?
両方ベリファイ、コンペア両方やる意味ってあるんですか?
って感じで。
536517:03/09/18 16:38 ID:91qZfK8T
>517は・・・?
537プレミアムU:03/09/18 17:02 ID:bDmDwCOH
イージーCDクリエイター5持ってる方に質問。6に変えました?またはアップグレード
しました?
538 ◆GiMAID58h2 :03/09/18 17:04 ID:kJE4VVdX
>536
スレ違い、つーか板違い。
539名無しさん◎書き込み中:03/09/18 17:08 ID:ji7BMtbr
>>536
聞くまでもなく、一度VCD作ってみりゃ過程で判ること

>>537 はい
540519:03/09/18 18:48 ID:NohbJqyG
519ですが・・・・・。。
これ、ってダウンロードがチャンと出来ていない、ってことですか?
PCが不安定になりかけてます。
ダウンロードしたものはバックアップするように、とあるのですが、
バックアップすらできません。どうしよう・・・。
541名無しさん◎書き込み中:03/09/18 19:16 ID:o6QTfcSs
>>519
OSもEasyのマイナーバージョンも書いてないから放置したいんだけど。。。

Ver6.1.1.17 じゃないなら、まずは使う前にアップデート
最新でも問題があるなら、C:\Program Files\Common Files\Roxio Shared\Upgrade\roxassist.exe
を実行して再起動すると、多少のトラブルは修復される
それでもだめなら、さっさとサポートに依頼。
UJDA710は、ファームに問題あったり、物理的な故障も多かったりするから
別のソフトでは問題ないかも伝えたほうがいい
542名無しさん◎書き込み中:03/09/18 19:17 ID:o6QTfcSs
OSは書いてあったのねw
543517:03/09/18 21:24 ID:/e536fj8
>538
スレ違いっすか?板違い?
どこ行けばいいんすか?

>539
やった事あるんですね?
どうなるんですか?是非教えて下さいな・・・。
544名無しさん◎書き込み中:03/09/18 21:27 ID:jf7PlaJn
※ このスレはCDR/RW専用スレです
545名無しさん◎書き込み中:03/09/18 21:35 ID:fXcKvhxf
>>543
DTV板
546名無しさん◎書き込み中:03/09/18 22:12 ID:lT6b+3EA
MXで落とした音楽ってどうやってCD−ROMに焼くんですか?
お願いします教えてください
547名無しさん◎書き込み中:03/09/18 22:14 ID:e0DAL8bN
>>546
>>1の(2)

さもなきゃHDDを直火で焼きな
548 ◆GiMAID58h2 :03/09/18 22:15 ID:8yBp+kwD
>>546
ネタなら、もう少しマシなものにしましょう。
>>1-5辺りを読みましょう。
549517:03/09/18 22:37 ID:EcrPB3+D
>544
VideoCDをCD-Rに書き込むからここなんじゃないかな?と思ったんです。

>545
DTV板なんですね。誘導ありがとうございます。

PC等カテゴリの中ではこの2つ意味わかりません。
DTVとDTMって何の略(意味)なんですかね?

それではDTV板ってとこに行き、再度聞いてまいります。
板違いだったそうで、すいませんでした。
550 ◆GiMAID58h2 :03/09/18 22:44 ID:8yBp+kwD
>>549
Desk Top Video と Desk Top Music の略ね。
551名無しさん◎書き込み中:03/09/18 22:44 ID:7TZSfMv+
>>549
この板でもいいだけど・・・。
見る人の国の放送方式に合わせたmpegファイルを作るだけ。
焼き方は同じはず(PALは作ったことないので)
552名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:00 ID:o6QTfcSs
>>549
VCD用のmpegを、ライティングソフト付属の機能で生成するなら
ここでもよかったんだけどね。ソフト名すら書いてないし…
どっちにしろ、やってみりゃPAL/NTSCの設定がでてくるから
聞くまでもないと思うけど
553名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:00 ID:TAHaKKQa
車で音楽を聞くMiniDisk(MD)とパソコンで使うMOは別物ですか?
554名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:03 ID:7TZSfMv+
>>553
同じに見えますか?
お店に行って見てきましょう。
555名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:03 ID:e0DAL8bN
勝手にこの板でいいとか言われてもな・・・

>>553
MDデッキにMO突っ込んでみてください
556名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:09 ID:TTqupGsi
AOPENのコンボドライブを使ってます。
セカンダリのマスタに接続しております。antinnyとかいうウイルス
に感染した際にこのコンボドライブがCDやDVDを入れても「ディスクを挿入してください」
と警告がでて認識できません。
どーにか復旧できる対策方法はありますか?
557名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:15 ID:7TZSfMv+
>>556
antinnyとかいうウイルスを除去すればぁ〜。
558名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:21 ID:dpSEUSfo
あのーー・・・。
「AM焼き」ってどういう意味なのでしょう?
初心者にもわかるようにおせーて!!
559名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:22 ID:7TZSfMv+
560名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:27 ID:vN7Hzyb0
>>559
おー、三洋の倍密度CD-Rの逆のようなもん?
561目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/09/19 00:13 ID:uxwCGWiH
>>553さん
別物といえば別物です。大きさがMDは70ミリ(確か)MOは3.5インチです
ディスク自体は光磁気方式を使っていますから兄弟のような物になります。
でも互換性はありません
562名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:29 ID:0qfrhfh6
妹をDAOで焼きたいのですが、ドライブはCDU928Sでも可能でしょうか?
563名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:32 ID:9vaVyt0Z
確か丸っこいメガネかけたおっちゃんがそんな歌歌ってたような・・・>562
564名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:34 ID:nZtCbfuu
>>562
イタチ大先生に聞いてください
565名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:35 ID:fiIZPLxE
>>562
焼くのはCDU928Sでいいとしても吸出しには使えませんね。
566名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:41 ID:0qfrhfh6
昨日WINMXで「兄に従順な妹」をダウンロードしたのですが、
CDへ書きこむと「兄に反抗的な妹」になってしまい、全然言う事を聞いてくれません。
それに
「キモイんだっよこの糞兄貴が」「アンタの妹なんてやってらんねーよ」
と罵倒されてしまいます。
添付の使用ソフトは「B'z5ベーシック」です。
この状態で正常なのでしょうか?

567名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:45 ID:nZtCbfuu
ネタはシンプルに一発で、かつクリティカルな笑いを誘えるものにしようや
568V~ ◆9CDE100..U :03/09/19 01:48 ID:ospeKbLV
このネタはもう飽きてきたのだがw

マジレスすると、CDU928Sなんて型番ってあったっけ?
569age:03/09/19 01:53 ID:BV3n2T/d
ところでプレクのQ-Checkってプレクの最新のドライブ買わないと付いてこない?
570名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:55 ID:fiIZPLxE
>>568
ある
571名無しさん◎書き込み中:03/09/19 02:07 ID:y/gSZBrv
binファイルとcueファイルを元通りのCDにするにはどうすればいいんでしょうか。
そのまま焼いても元通りにはなりませんでした。
教えてください。
572名無しさん◎書き込み中:03/09/19 02:11 ID:fiIZPLxE
>>571
そのbinとcueはどうやって作ったのでしょうか?
573名無しさん◎書き込み中:03/09/19 02:14 ID:y/gSZBrv
>>572
流れてきたので拾いました
574名無しさん◎書き込み中:03/09/19 02:20 ID:A6L1U1cZ
>>573
柴刈りに行った爺さんに聞け
575名無しさん◎書き込み中:03/09/19 02:21 ID:fiIZPLxE
>>573
>1の(2)をお読み下さい。
576名無しさん◎書き込み中:03/09/19 02:26 ID:0qfrhfh6
>>573
>>566を100回読もうね。お兄ちゃん。
577名無しさん:03/09/19 03:19 ID:h9J/GcXu
B's Recorder GOLD5を使っているのですが、
MP3をCD-Rに書き込むとき、ファイルが50音順に書き込みされてしまいます。
MP3対応のカーオーディオで使うのですが、書き込む順番は変えられないのでしょうか?
(ファイル名の先頭に数字を入れる、という方法以外で)
578名無しさん◎書き込み中:03/09/19 09:33 ID:ZDWxw8Dv
B's Recorder Gold ver3,29使っています。
ハードディスクの空きは十分(3GBくらい)あるのに、
書き込もうとすると、「再起動した後ハードディスク容量が十分に確保されている
ことを確認してください」というエラーがでます。
ヘルプで確認しても、作業用の空き容量を増やしてくださいとしか
書いてありませんでした。
今までこんなことはありませんでした。
誰か教えてください。お願いします。
579名無しさん◎書き込み中:03/09/19 10:21 ID:szoXidof
>>578
環境設定で指定してある作業用フォルダのあるドライブ
に空きがあるか確認。別のドライブを見てない?
あとファイルシステムの管理情報が変になってるかも
しれないからスキャンディスク等でエラーチェック。
580名無しさん◎書き込み中:03/09/19 10:32 ID:sRO872B3
ビデオCD作るときってどのくらいのサイズなら見れるものできますか?
581名無しさん◎書き込み中:03/09/19 10:47 ID:LwzLhpvl
ちょっと質問――てか、助けてお願い(泣)

子供のデジカメ写真が溜まったので、300メガバイトほどCD-Rに焼きますた。

で、その後、また溜まった写真をを200メガバイトほど、↑のCD-Rに
追加焼きしました。

このとき、なんか間違えたらしく、元の300メガバイトが出てきません。

B's Recorder GOLD7 だったと思うんですが、詳しい型番は今は思い出せません。

何とかして、この前の300メガバイトを救出する方法を教えてください。
582名無しさん◎書き込み中:03/09/19 10:52 ID:8L384rlp
>>577
単なるファイルなのに、書き込まれた順と再生される順序が同じになるとでも思ってる?
再生順指定したいなら.m3u書けよ
(ヘルプ嫁)

>>578
どうやって作ったMP3焼こうとしてなったか言って見ろ
割れじゃないならフォーマットくらい言えるよな
583名無しさん◎書き込み中:03/09/19 11:01 ID:8L384rlp
>>580
聞く前に一回作ってみろ
規格通りしか受け付けないから、サイズを選択する余地などない
ファイルサイズなら、VCD規格にエンコ後のmpeg換算で800MBくらいは入る
584名無しさん◎書き込み中:03/09/19 11:09 ID:8L384rlp
>>581
CD情報を参照し
キャプチャー、リッピング、抽出等のメニューで一つ前のセッションをイメージに書き出し、
それを別のメディアにトラックイメージとして焼く
585名無しさん◎書き込み中:03/09/19 12:28 ID:rqveNj43
CD-Rをトレイから出し入れするときに、
CDの裏側をシュッて感じでトレイに引っ掛けるようにして少し傷をつけてしまったんですが、
この程度ならみなさんも日常茶飯事ですか?

今のところ問題ないようなのですが時間がたってからその傷の影響が出てくるってことはないですよね?

586名無しさん◎書き込み中:03/09/19 12:58 ID:8L384rlp
>>585
円周方向じゃなくてラジアル方向の傷なら、C1/C2/ECC訂正がかなり有効に働くから、
余程幅広の傷じゃなければデータの損傷はまず起きない

音楽CDやVCDじゃないなら忘れていい
587名無しさん◎書き込み中:03/09/19 13:39 ID:mOElxxHP
>>577
頭に局番号をいれるのもよい。PC内で整理するのにも何かと便利。
01_mona.mp3
02_nida.mp3
03_zonu.mp3

ってな感じ。これやってくれるリッパーってない?
RecordNowDXはトラック番号+CDDB取得曲名のファイル名をつけてくれるので
重宝しているが、1,2,3.....10,11,...なので、
1,11,12,........19,2,3,のように並んでしまう・・(´・ω・`)ショボーン

ren "1 - *.*" "01-*.*"
ren "2 - *.*" "02-*.*"
ren "3 - *.*" "03-*.*"
ren "4 - *.*" "04-*.*"
ren "5 - *.*" "05-*.*"
ren "6 - *.*" "06-*.*"
ren "7 - *.*" "07-*.*"
ren "8 - *.*" "08-*.*"
ren "9 - *.*" "09-*.*"
みたいなので置換して使っているが。
588名無しさん◎書き込み中:03/09/19 13:48 ID:4+G7IF92
ん?EACで出来るだろ?
589名無しさん◎書き込み中:03/09/19 14:24 ID:djZZFvrN
B's Recorder GOLD でmp3をCD-Rにやこうとすると、
登録できずに自動的にカットされてしまうものがあるんですけど、
こういうmp3をCD-Rにやく方法ってありますか?
もしあれば教えてください。
590名無しさん◎書き込み中:03/09/19 14:32 ID:mOElxxHP
>>589
どんなエラーメッセージが出てカットされるか書け。
多分ファイル名が長すぎるか、ディレクトリ区切り文字が混ざってるとかそんなとこだとおもうが
591名無しさん◎書き込み中:03/09/19 14:35 ID:mOElxxHP
>>588
EACってなんだっけ?
http://www.exactaudiocopy.de/
これか。使ってみる。
592名無しさん◎書き込み中:03/09/19 15:46 ID:MdVs4LwT
cccdをレンタルしてきてパソコンに取り込んだら
cueファイルと1つのwaveファイルになりました。
これをCD-Rに焼いて普通の音楽CDとして聴くには
どうやって焼けばいいのでしょうか?
焼きソフトはWinCDRです。
593名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:14 ID:djZZFvrN
>>590
エラーメッセージは出ないです。
「登録できない形式のものは自動的にカットされます」
とかいてあります。
ファイル名を変えてやってみます。
594名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:15 ID:djZZFvrN
>>590
エラーメッセージは出ないです。
「登録できない形式のものは自動的にカットされます」
とかいてあります。
ファイル名を変えてやってみます。
595名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:45 ID:5XSWruhM
>>592
まずは素直に買って来い
生活に貧困しているのなら別だが
596名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:48 ID:sSpF566n
90min/800MBのCD-Rを某パソコンショップで発見し、
買ってきたのですが、B's Recorder GOLDで焼こうとすると
ディスク容量が、明らかに700MBしかないんです。
これってもしかして返品してきた方がいいですか??
597名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:51 ID:8L384rlp
>>593
エラーの通り、B'sが非対応な形式のMP3なだけだろ
どこで手に入れたか言ってみな
598名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:54 ID:8L384rlp
>>596
B'sは80分を越えるメディアには対応してない
対応ソフトは、このスレをオーバーバーンで検索
対応ドライブは、テンプレから99分スレ逝け
599名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:58 ID:jCQ2jIJo
>>596
700M以上のCDもってないから試したことないけど、
ジャグラーやNEROはオーバーバーンできるらしいです。
600592:03/09/19 17:32 ID:MdVs4LwT
>>595
貧困です。娯楽費はあまりありません。
601名無しさん◎書き込み中:03/09/19 18:01 ID:6g8A5PKi
>>592
cue使いたいならほかのソフトで。
wincdrならCDの種類をAUDIO CDにしてwavを配置
でも1曲目?とか2曲目?とかなくなるかも?
AUDIO関連は良く知らんです。
602名無しさん◎書き込み中:03/09/19 18:02 ID:rtBFnEyH
DVカメラで撮ったやつを編集したファイルをDVDに落としたいんだけど
デッキ買うかそれとも外付け買うかどっちがいい?
あとデッキで落としたやつは早送り巻き戻しが細かくできないって本当?
落としたDVDをまたパソコンの編集ソフトに取り込んで再編集したやつを
別の生DVDに吐き出すって両方ともできる?その際画質に影響ってでる?
今どっち買うかいろんな噂聞いて悩んでるんだ。両方あれば一番いいんだろうけど。
つまんない質問でゴメン。
603イタチ飼い@携帯:03/09/19 18:13 ID:8L384rlp
>>600
WinCDRでなけりゃ困るなら、cueをDAEMON Toolsにでもマウントしてコピれ
604名無しさん◎書き込み中:03/09/19 18:57 ID:rqveNj43
>>586
レスありがとうございました
605名無しさん◎書き込み中:03/09/19 18:59 ID:uoNp6Tjg
>>602
まずスレタイを読め
606592:03/09/19 19:19 ID:MdVs4LwT
>>601
>>603
WinCDRじゃなくても他のcue扱えるフリーソフトがあればそれでやってみたいです。
お勧めはありますか?
607名無しさん◎書き込み中:03/09/19 19:36 ID:nZtCbfuu
>>606
Neroでも割ってろ
レンタルCDコピーしたいとか平然と聞くやつには割れが似合いだ
608名無しさん◎書き込み中:03/09/19 19:48 ID:+glSyifV
シェア
cdrwin
http://www.goldenhawk.com/
英語、ドライブの最低速度ならレジストしなくても焼ける

フリー
CD Manipulator
http://www.storeroom.info/cdm/
国産焼きソフト

daemontools
http://www.forest.impress.co.jp/library/daemontools.htm (窓の社より)
外国語、仮想ソフト
609名無しさん◎書き込み中:03/09/19 20:09 ID:c+SyTKfe
OSはXP、ドライブはLITEONの52246Sです。
あー。。。
SONYのディスクに焼いたAUDIOファイルが読み込めない…。
厳密に言うと高速で焼こうとすると「ディスクとの相性が悪いです」みたいに出て、
12xで焼いてみたら焼くことは可能だがコンポでNo Disc扱いだった。今までは扱えてたのに。
何が原因なんでしょうか。
610592:03/09/19 20:19 ID:ax2PRSeR
>>607
おっしゃってる意味がよくわかりませんが、
MDとかいう小洒落た装置がないし、
CD買うお金も勿体ないのでレンタルCDをコピーしているんですがダメなことなんですか?
>>608
ありがとうございます。やってみます。
611名無しさん◎書き込み中:03/09/19 20:29 ID:mOElxxHP
>>610
マズーな行為を平然と言うのはスマートでないね。
買ってきた大事なCDを大切にしまっておいて、普段はCDRにこぴーしたので聞きたいんだけど
うまくいかないので困ってるんだろ?きっとそうだよな?

 と り あ え ず そ う 言 っ と け !
612609:03/09/19 20:35 ID:IgvkxOtC
大事なことを忘れていました。。。
ライテングソフトはNeroとCDMです。両方ともおなじエラーが出ました。
613592:03/09/19 20:40 ID:ax2PRSeR
本当は買ってきた大事MANなCDを大切にしまっておいて、普段はCDRにこぴーしたので聞きたかったんです。
614アフォ:03/09/19 20:59 ID:7VsFy6N5
動画をCDに焼いて、PS2で見ることはできるかね?
615はかせ:03/09/19 21:02 ID:bgiecN09
できるよね
616名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:11 ID:7hY9ciVV
すみません。
でっかい動画(AVI形式)を焼く時って普通、どういった形式で焼きます?
ビデオCDとして焼くのが普通ですか?(自分はテレビで見たいので
MPEG1などにエンコして。
617名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:16 ID:bgiecN09
そのまま焼く
618名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:16 ID:9vaVyt0Z
>611
僕は>610ではないですが、あなたはヒジョ〜に親切なお方だ!
尊敬に値すると思う!



くだらん発言失礼しました!
619名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:19 ID:7hY9ciVV
>>617
そのままという事は、PCのディスプレイで見るって事ですよね?
VIDEO CDだと後々使いづらくなるからみんなどうしてるのかな?
と思って聞きました。やっぱテレビで見るのは諦めます。
620名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:20 ID:mOElxxHP
>>618
彼のためじゃないよ。建前だけでも守ってここを守りたいだけだよ。
621名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:28 ID:4AKE2ghw
>596、588
B's5は90分メディア対応しています。3.xxでは駄目みたいですね。
もしB's5なら、あとはドライブが対応しているかどうか次第です。
あきばんぐの99分メディアのページに90分〜99分それぞれの
対応ドライブリストがありますので、調べてみてね。
http://202.226.189.10/view4.php?id=5
622名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:33 ID:bgiecN09
>>619
使いづらくなるからではなく、ビデオCDにすると画質が悪くなるから。
623名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:35 ID:GvBXPvMn
>>610
だめなことじゃないよ。レンタルCDを私的利用のために複製を作ることは違法じゃない。
堂々とコピーしてOK。でも孫コピーはダメよ。
ちなみに友人から借りたCDをコピーするのも合法。手元にオリジナルがあってそこからの「子コピー」はいいの。

オリジナルが存在しない、いわばデータだけが一人歩きしてるものから作る複製はもっとも凶悪かつ違法。

>>620
もまいに守ってもらわんでも大丈夫。
624 ◆0uxK91AxII :03/09/19 21:36 ID:nYVzYNPW
何故B'sに4と6は無いのですか?
625名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:37 ID:7hY9ciVV
>>622
なるほど・・・
そうなんですか・・・。
とりあえず普通に焼きます。有難う!
626名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:43 ID:8A9+NVhN
>>623
何らかのコピーガードが掛かっていて制作者がコピー権利を制限した場合でもそうだっけ?
DVDは明らかに違法だな。CDは暗号化ではないからどうなんだろ
627名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:47 ID:7f1ZciO7
>>624
MobileAthlon4と似たような理由かな
628 ◆0uxK91AxII :03/09/19 21:55 ID:nYVzYNPW
>>627
その例では理解できないので別の説明をしてください。
629A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/09/19 22:02 ID:bJ5vhc4w
>628
日本語MS-DOSに4が無いのと似たような理由かな
630 ◆0uxK91AxII :03/09/19 22:05 ID:nYVzYNPW
EPSONの場合、DOS4があるとか何とか。
631名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:06 ID:oAaF+hrd
>>628
偶数だと割れるからだなw
632名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:07 ID:n+pxqu4H
800MBのディスクって普通のドライブ(ライティングソフト)では焼けないの??
633名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:10 ID:cfp7gSB9
>>632
>>596あたりから読め
634名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:12 ID:oAaF+hrd
>>632
だから、あなたの普通の基準がワカランって。
焼くことは出来るけどね。
635名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:13 ID:Afo3vg/Z
RWメディアが壊れる(=認識しなくなる?)まで書き換えを行ったヤシいるか?

また、それをカウントしていたヒマ人とかw
636名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:16 ID:n+pxqu4H
>>634
ドライブ MATSUSHITA UJDA730
ソフト DiscJuggler4.0J or WinCDR 7.56
検索しても良くわからんかったのですが、こういう条件で焼けます?
637名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:24 ID:UI81ewFj
638634:03/09/19 22:25 ID:oAaF+hrd
>>636
焼けるかって、800MB焼けるかどうかってことかな?
ドライブ、ソフト両方対応してないと、ただの700MBのメディアだね。
そのドライブはわからん。NEROでチェックしてみれ。
Jugglerはオーバーバーンにチェックすればいける。
639名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:31 ID:bgiecN09
>>635
安物メディアなら100回行かないくらいだろ
壊れ方は焼き終わって読めないとか読み込みエラー
640名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:33 ID:cfp7gSB9
>>636
NERO CD Speed で調べろ。
http://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download.html
641名無しさん◎書き込み中:03/09/19 23:06 ID:GvBXPvMn
>>626
レンタルDVDの複製においてマクロヴィジョン等コピーガードを解除した時点で違法。
コピーしるとかしないとか以前に。
音楽もの(ライブDVD)なんかのコピーは無問題。

レンタルCD,DVDは基本的に複製OK。だがそれとコピーガード解除とは別の話。
CCCDはコピーガードでなくコピーコントロールだから、意図的に解除しようと操作しなければ
特に法に触れない。テープ貼ったり、マジックで塗ったりして、仮に訴えられたら負けるだろう。
642名無しさん◎書き込み中:03/09/19 23:25 ID:0gucG9IY
すいません〜。

以前OSがXPプロだったのですが、そのときはDVD−R、CD−R
ともに焼けたのですが、OSを入れなおした(同じOS)とたん
Bsで書き込み画面までいって焼けなくなりました・・・
XP標準のやつでも書き込みできません・・・
ドライバ入れなおしたりしたんですが無理でした。

使ってるDVD−RドライブはDVR−21U2です。
誰か対処法わかりますか?
643名無しさん◎書き込み中:03/09/19 23:28 ID:cfp7gSB9
>>642
よくあることよ。
対処方法はクリーンインストールのみ。
644名無しさん◎書き込み中:03/09/20 01:02 ID:EOqTZokN
教えて君でもCCCDコピれるようになってきたってことは
またぞろカジュアルコピーを防ぐなんてお題目で変なCDがでるのかなぁ
645名無しさん◎書き込み中:03/09/20 01:16 ID:wlxdLdsV
ドライブ:NR9200A(40倍焼きまで対応)
焼きソフト:Nero5.5.10.50(最新にupdate)
メディア:SWtechnologyと書いてある激安メディア(48倍速対応)

これらを使って、40倍で焼こうと思ったのですが16倍、8倍、4倍しか
速度を指定できません。

32倍速対応メディアではちゃんと32倍速で焼けていたのですが…

CD-R identifierではMAX speedがUnknownと表示されますが、原因はこれでしょうか?
646名無しさん◎書き込み中:03/09/20 02:30 ID:e9RMvppQ
>>645
あのね…何倍速のメディアだろうと
ドライブがメディアに対応したファームウェア積んでないと
本来の仕様どおりには焼けないの
647名無しさん◎書き込み中:03/09/20 02:41 ID:O5I1pJk3
>>646
ドライブじゃなくソフト側の問題。
648名無しさん◎書き込み中:03/09/20 02:48 ID:b5a9A55D
みなさんはCD-Rに何を焼いていますか?
1度しか焼けないし、用量小さいし、用途に困ってるのですが・・・
DVD焼けるモデル買ったときに練習用に抱き合わせで10枚買ったんですが、
練習はCD-RWで済ませたし、ケース入りだしなんか勿体無くて使いづらいんですよね。
DVD-RWとかなら気軽に使いまくれるんですが。
オリジナルCD作ってもポータブルのプレーヤーないし使い道に困ってます。
649648:03/09/20 02:50 ID:b5a9A55D
ちなみに太陽誘電の×48ですが。勿体無いなあ・・・
650645:03/09/20 02:53 ID:wlxdLdsV
>>647氏によると>>646氏は間違いということ?
651名無しさん◎書き込み中:03/09/20 02:55 ID:EOqTZokN
お大尽なんだか貧乏人なんだかようわからんヤシだな
652名無しさん◎書き込み中:03/09/20 03:03 ID:e9RMvppQ
>>650
このツールで確認して40xとでたなら>>647の言うとおり
http://upload.cdfreaks.com/Kprobe/smartburn3.1.1.zip
653釣られたのかな:03/09/20 07:51 ID:1IPAuCUb
>>648
安ければ問題なし。大容量フロッピーのつもりで使い捨てにすればよろし。
最近は10枚250円なんて超安値のものでも充分安定して焼けます。
1枚25円なら悪くないでしょ。
トラックアットワンスでフォルダに入れて焼けば何度も使える的な使い方も可能。
654578です。:03/09/20 08:39 ID:LqiQ0y7x
578→B's Recorder Gold ver3,29使っています。
ハードディスクの空きは十分(3GBくらい)あるのに、
書き込もうとすると、「再起動した後ハードディスク容量が十分に確保されている
ことを確認してください」というエラーがでます。
ヘルプで確認しても、作業用の空き容量を増やしてくださいとしか
書いてありませんでした。
今までこんなことはありませんでした。
誰か教えてください。お願いします。

環境設定の作業フォルダ確認しました。
スキャンディスク、デフラグ、ディスククリーンアップしても
できません。なぜでしょうか・・・?
655名無しさん◎書き込み中:03/09/20 10:04 ID:awqUD9fG
>>654
状況がわからん。
>>1を読んで質問の仕方を変えてみろ。
656アフォ:03/09/20 10:51 ID:59azfhjz
CDに動画を焼いてPS2でみる方法を、教えてくれる人はいますかね?
657名無しさん◎書き込み中:03/09/20 12:07 ID:bFC8iasX
Cloneからの乗り換えは、AlcoholとBlindのどちらがお薦めですか?
658名無しさん◎書き込み中:03/09/20 12:46 ID:SoCQUSdq
>>654
作業用のドライブと空いてるドライブが別なんじゃないの?
cドライブとかdドライブとかHDD分かれてない?
659645:03/09/20 16:07 ID:wlxdLdsV
騙されました。
×48 multiSpeedと書いてありましたが、結果は下記のとおりです。

Smart-Burn Speed Limit = Wrt(16X),Rd(40X)

お騒がせしました&便利ツール紹介ありがとうございました。
660名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:38 ID:JkJTd//w
>>654
だからサンプリングレート48KHzのMP3なんか拾ってくるからだって
いってるだろ。いい加減氏ねよ

>>659
騙されてるんじゃなくて、お前のドライブのファームウェアが
そのメディアの情報を持ってないからだっつーの
661名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:40 ID:JkJTd//w
>>657
Alcohol
662名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:46 ID:QUcyEGPo
SafeDiscプロテクトの詳しいバージョンはどうやって調べるのでしょうか?
SDv2.80.010のような詳しいバージョンが知りたいのですが・・・。
663名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:58 ID:awqUD9fG
664名無し:03/09/20 17:47 ID:cAWCIf0B
CD-R12倍速が人気な理由はなんでなんでしょうか?
665名無しさん◎書き込み中:03/09/20 18:04 ID:ojkJteHZ
CD−Rにmp3を焼いたんですが、CDプレイヤーで再生出来ない理由ってなんですか。
666名無しさん◎書き込み中:03/09/20 18:18 ID:bFC8iasX
>>665
CDプレイヤーであって、MP3プレイヤーではないから
667名無しさん◎書き込み中:03/09/20 18:52 ID:omoIXH5k
>>664
12倍速が人気だと思った理由は何でしょうか
668名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:42 ID:O1eljUsN
cue+binのイメージファイルのラベルを変えるにはどうすればいいのでしょうか。
669名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:53 ID:omoIXH5k
なんで変える必要があるのでしょうか
670名無しさん◎書き込み中:03/09/20 20:22 ID:awqUD9fG
>>664
国産の良質なメディアを求める人達が買い漁ってる。
「どんなドライブでも焼ける」というものではないので
初心者は手をださないように。
671名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:03 ID:Y/KhGuIs
初心な質問ですが、
今、データーを(エクセル、ワードで作成したもの)
フロッピーでバックアップしています、CD-R、RW機は有るのですが
CD-Rに昨日作ったデーターをバックアップして、今日そのデーターが
更新した場合、CD-Rにバックアップすると、
更新前のデーターと更新後のデーターの2つのデーターファイルが
CD-Rに出来てしまうのでしょうか?もしそうなら更新するたびに
同じようなデーターファイルが出来てしまいなんか非常に面倒くさい
事のように気がするんだけども、これは勘違いですか。
CD-RWは使い勝手が悪いので使っていません。
どなたかよきアドバイスを。
672名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:07 ID:omoIXH5k
Rは更新できないと思ったほうがいいです
673名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:14 ID:7Y21S8OI
セッションクローズの仕方を
教えて下さい
674名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:16 ID:L0P+e7Ga
マニュアル読む
675名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:20 ID:Y/KhGuIs
>>672
やっぱりそうですか、うーんフロッピー最近読み込み
エラーが頻発して他にバックアップする方法を探して
いる最中で、CD-Rが一番簡単で確実な方法みたいなので、
CD-Rにこだわっているのですが、困ったな、メディアを持ち
歩くことがあるので、どのPCでも読み込めるメディアは今の
ところCD-Rかフロッピーくらいしか思いつかないので、
みんなはどうやっているんだろう、しょっちゅう更新するデーターの
バックアップは。
676名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:23 ID:omoIXH5k
普通の会社ならMOだろ
677名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:33 ID:bFC8iasX
>>675
USB接続のフラッシュメモリ使えば?
678名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:43 ID:omoIXH5k
俺だったら小型CFリーダー+CFかな。
オリンパスのデジカメ+スマメってのもあったり。
まあ、USBストレージ系は2000以降じゃないとドライバがいる
679名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:59 ID:Y/KhGuIs
>>676
>>677
>>678
ありがとう、CFは以前からPCにデジカメ画像の読み込み
専用で使っていたんで,使い慣れてはいたのだが、
他のPCで使用する時がネックになるなと思っていたんだが、
今、テストでやってみたら、早い簡単フロッピーCD-Rより
はるかに便利でいいな〜これ、あとは他のPCにデーターを
読み込ませる時にどうするかだな。デバイス、アプリ一式持ち歩くか。
680名無しさん◎書き込み中:03/09/20 22:05 ID:omoIXH5k
2000以降の標準USBストレージドライバで動くヤツなら繋ぐだけ。
つーか板違いだからHW板かどっか行って
681名無しさん◎書き込み中:03/09/20 22:08 ID:Y/KhGuIs
>>680
そうかわかった、ありがとん。
682581:03/09/20 22:19 ID:iTzZxuBw
>>584

レスどうもです。
だぶん、漏れのPCに入ってるのはコレだぁ〜と、B's Recorder GOLD7 とか
書いちゃいましたが、よく調べてみたら、3.29 ですた。

やっぱ職場からアクセスしちゃだめやね。

3.29でもできまつか?>一つ前のセッションをイメージに書き出す
683名無しさん◎書き込み中:03/09/20 22:19 ID:cGWGQBJZ
修正前、修正後がワラタ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c45402542
684名無しさん◎書き込み中:03/09/20 22:36 ID:n6eGJvHm
>>682
やったことはないけど「セッション情報の読み込み」でできそう。
「書き込む前に自動的に読み込む」にチェックが入っていれば
追記しても前のセッションを引き継ぐのでOFFになってたら
チェックを入れておくべき。
685名無しさん◎書き込み中:03/09/20 22:38 ID:biL7WvS5
一部のCD-Rが読み込めません。
他のノートパソコンとかなら読み込めるのに今使っている
PCでは読み込めないし再生もコピペもできないのです。
友達のPCなら読み込めるのに自分のPCには読み込めません。
CD−Rがやけてないという訳じゃーないです。
ちゃんとやけてます。
教えて君で申し訳ございませんがどうすればいいか教えてください。
あとCD−RをコピペしようとしたらMS−DOSフィクションとかていうエラーが
でてコピペもできません。
686名無しさん◎書き込み中:03/09/20 22:58 ID:ngboX1/9

CDに映像データを落とすにはどのソフトがいいのでしょうか?
お勧めを教えてください
687名無しさん◎書き込み中:03/09/20 23:30 ID:Gc91qKDI
UDF形式でCD-RWフォーマットすると
どのような利点があるのですか?
可搬性と実装の容易性が向上らしいのですが、
具体的な意味が良くわかりません。
688名無しさん◎書き込み中:03/09/20 23:31 ID:VS/EJGes
>>686
CD-Rを焼いたことある?

>>685
どうしたいの?
689名無しさん◎書き込み中:03/09/20 23:33 ID:Gc91qKDI
簡潔に言うと、
UDF形式でCD-RWをフォーマットする意味あるんですか?
690名無しさん◎書き込み中:03/09/20 23:41 ID:muf4Ccsg
CDexでmp3からwavにデコードしたファイルをrealone playerでCD-Rに焼こうと思ったんですけど、
「システム上にCD-Rドライブを検出できませんでした。」となり焼くことが出来ません。
もしかしてCD-Rドライブってどのパソコンにもついていないもの?
鬼初心者な質問すいません・・
691名無しさん◎書き込み中:03/09/20 23:43 ID:omoIXH5k
付いてないのもある
692名無しさん◎書き込み中:03/09/20 23:43 ID:eM0RpFz6
近所で拾ってきたいい男をCD-Rに焼いたのですが、読み出そうとすると
あの独特の部室の汗の臭いが再現されません。
どうすればいいのでしょうか?
693名無しさん◎書き込み中:03/09/20 23:47 ID:JdhEF++e
>>692
スクワット1000回しる!
ほらステキなカホリが・・・
694名無しさん◎書き込み中:03/09/20 23:48 ID:L0P+e7Ga
>>689
パケットライトで要る
iso9660だと出来ないから
695名無しさん◎書き込み中:03/09/20 23:55 ID:ngboX1/9
>688

音楽CDを焼いたことはある
でもAVIファイルはない。

以前はイージーCDクリエイターを使ったけど、
HDDとともに吹っ飛んでいまはありません。
何か新しく落とさないといけないので、お聞きしました
696名無しさん◎書き込み中:03/09/20 23:58 ID:VS/EJGes
>>695
>>1
697名無しさん◎書き込み中:03/09/21 00:01 ID:CNiZDFqU
既読!!

ググルためのキーワード教えてください。
698名無しさん◎書き込み中:03/09/21 00:10 ID:bKfAAzPO
>何か新しく落とさないといけないので
パッケージ物書いても落とすのか
699名無しさん◎書き込み中:03/09/21 00:17 ID:CNiZDFqU
・・・・フリーウエア教えてください

お願いします
700名無しさん◎書き込み中:03/09/21 01:05 ID:YkhUq5Nh
>>697
>>1の次に>>2を読んで物を聞く態度について考えろ


>>699
フリー ライティングソフト
でぐぐれば、まにぷーに引っかかると思うが

そもそもEasyCDが入ってたって事はそれのバンドルCDぐらいあるんじゃないのか?
701名無しさん◎書き込み中:03/09/21 01:19 ID:YxjfMW4x
ちょっと板があってるかわからないのですが。
仮想CDを入れ替えたりしてる時に
外付けHDDと仮想CDの読み込み番号?(アルファベットの奴)
が入れ替わってしまった事があって、今は治ったのですが
それからCDドライブに音楽CD等をいれても

指定されたファイルに対して
この操作を行うアプリケーションが関連付けられていません。
【フォルダオプション】コントロールパネルでアプリケーションを関連付けてください。

と出て、オートランしません
CDドライブを開いてファイルを直接クリックすれば音楽等聞けるのですが
どう直せばいいのでしょうか?
フォルダオプションを見ても、関連付け に当たるような物がみつからなくて・・・
OSはMEです
どなたかわかりますでしょうか?
702名無しさん◎書き込み中:03/09/21 01:31 ID:zc83zbh5
>>701
マイコンピュータの該当ドライブを右クリックしてプロパティ
703名無しさん◎書き込み中:03/09/21 01:31 ID:EdN2zanL
>>701
ドライブレターですね。
98だとデバイスマネージャで変えられます。
XPだとディスクの管理ってところで変えられます。
Meはワカリマセン。ごめん
704名無しさん◎書き込み中:03/09/21 01:36 ID:YxjfMW4x
プロパティだしても全般タグしかなくて、何も変更できるとこが・・・
ドライブレターで、外付けHDDの番号が変えれなかったので
CDドライブのほうを元の番号(そのとき入れ替わってた外付けHDDの番号)
にして再起動して、それでものと番号に両方戻したんですが、これもいけなかったのかな・・
ドライブレターに、外付けHDDのプロパティには番号変更できるタグがなかったのですよ・・
今日はねてしまいます・・。・゚・(ノД`)・゚・。
705名無しさん◎書き込み中:03/09/21 01:39 ID:3j4p5V0R
プレクスターのドライブに付いている「PlexTools Professional」は、単品で入手することはできないんでしょうか?ご存知の方いませんか?
706648:03/09/21 01:43 ID:x7OI7xH4
>>653
釣りじゃないですw
1枚25円とは安いですね。
ケースは使いまわすとして、とりあえずバックアップして使い捨てにします。
今日TDKのDVD−RW買ってみたんですが、5枚2500円!
HDD増設したほうがよかったかな・・・
707名無しさん◎書き込み中:03/09/21 01:49 ID:dGXzuaUE
>>705
プレクのHPで落とせるが・・・プレクのドライブ持ってないと意味無いが?
(特にPremium持ってないとナー)
708707:03/09/21 01:51 ID:dGXzuaUE
スマソ プレクHPで落とせるのは、アップデート版だった・・・
709名無しさん◎書き込み中:03/09/21 01:53 ID:WQbxdUQE
>>707
バイナリ書き換えれば、DAEコマンドがD8のドライブなら使えるようになるよ。
D8じゃないドライブだと書き込みしかできないけど。
710705:03/09/21 02:00 ID:3j4p5V0R
>>707
レスありがとうございます。
PX-708Aを買ったんですけど、「PlexTools Professional」が付いてると思ってたんです。
アップデート版は、元が無いとダメですよね?…
711名無しさん◎書き込み中:03/09/21 03:25 ID:BVpVpXrF
>>704
コントロールパネル→マルチメディア→音楽CD→通常使うCD
で、現在のCDのドライブレターを指定すりゃいいんじゃない?
今、多分仮想CDのドライブレターになってるんだと思われ。

あ、でもコレ98の場合だ。Meは使ったこと無いから分かんね。
712名無しさん◎書き込み中:03/09/21 04:27 ID:HYn13c89
明日、秋葉原に逝くんですがDVDROM/CDROM5
5000円くらいでなんかオススメないうちでしょうか?
713名無しさん◎書き込み中:03/09/21 05:43 ID:HmzkTO6/
8倍速国産メモレックステレックス
12倍速コダックGOLD
6倍速三井化学金反射層
6倍速TDK
リコー金反射層フタロシアニン

はどれが音楽焼きに向いてますか?
ドライブはCRW-F1とプレクプレミアムです。
714名無しさん◎書き込み中:03/09/21 06:04 ID:YkhUq5Nh
国産リコー
715名無しさん◎書き込み中:03/09/21 06:58 ID:ngTAVScs
そのドライブぢゃぁつらいかと
716名無しさん◎書き込み中:03/09/21 09:24 ID:XSs96C9F
>>713
プレクプレミアムでは焼くな。
717685:03/09/21 09:54 ID:8kK832Wp
>>688
どうしたいの?と聞かれても説明しづらいのですが...
とりあえずやけているはずの読み込めないCD−Rを読み込めるようにしたいです。
もう一度言うとやけているはずのCD−Rが読み込めない
再生できないコピペもできないのです。
それは全部のCD−Rではなく一部のCD−Rです、
全部が全部ではなくその一部をのぞけばCD−R読み込めるのに。
他のPCなら読み込めても自分のPCには読み込めません。
以前はこんなことなかったのに。
関係ないかもしれませんが外付けをフォーマットして
何を思ったかMS−DOSちょっといらってからこういう症状になりました。
スレ違いだったらゴメンなさい。長文駄文スイマセン。
718名無しさん◎書き込み中:03/09/21 09:58 ID:DmkNQasa
Easy CD Creator4で外付けドライブで焼きたいんですがどうやれば
いいんでしょう?  
ヘルプにしたがって
インターネット→ウェブチェックアップをしてもエラーがあがりますし。
719名無しさん◎書き込み中:03/09/21 10:39 ID:XSs96C9F
>>717
外付けと内蔵のドアイブがあるんだろ?
そのどちらも読めないのか?

焼きドライブと読みドライブの相性が悪いか
読みドライブの寿命の可能性がある。
720名無しさん◎書き込み中:03/09/21 10:41 ID:XSs96C9F
>>717
DOSで何した?
721名無しさん◎書き込み中:03/09/21 10:48 ID:XSs96C9F
>>718
そのドライブはEasy CD Creator4の対応ドライブなの?
ドライブを繋ぐインターフェイスはPCに付いてるの?
(USB,IEEE1394,SCSI)
722名無しさん◎書き込み中:03/09/21 10:56 ID:Zh58HQJv
プレクプレミアムで焼いてはいけない理由を教えていただけませぬか。
いつか欲しいと思っているんで。
723名無しさん◎書き込み中:03/09/21 10:59 ID:4Eub2qjh
CloneCDの体験版ってどこで落とせるっけ?
724名無しさん◎書き込み中:03/09/21 11:05 ID:syriaVkV
教えてください。
デジカメの写真をCD-Rに焼いたんですが
デジカメのドライブからCD-Rドライブに
直接書き込んでしまいました。
自分のパソコンからは見れたんですが、他のパソコンで
見ようとしたらエラーが出てそれ以来自分のパソコンでも
見れなくなってしまいました・・・。
どうにか復元できないでしょうか・・・・?;;
725717:03/09/21 11:17 ID:8kK832Wp
>>719
相性が悪いか寿命ですか。キツイですね、どうすることもできないですか?
フォーマットする前は相性よかったです。
>>720
DOS何したか覚えてない...今必死に何したか探しいます。
たいしていじってないんですが...
なんかcからはじまる(cal〜?)?とかだったと思います。
抽象的な表現でゴメンなさい、こんな馬鹿な質問では分からないと思いますが。
厨な質問でスイマセンがDOSつついたらCD−R読み込めなくなることがあるんですか?
もしそうだとしたらどうすれば復元できますか?
ここで無理ならどこで聞けばいいですか?
スレ違いだったらsage
726名無しさん◎書き込み中:03/09/21 11:17 ID:4X4Lmieo
727名無しさん◎書き込み中:03/09/21 11:22 ID:JvxWZvD5
Maverikって書いてあるメディアの情報ありませんか?
安かったんだけどプリンコ?
728名無しさん◎書き込み中:03/09/21 11:23 ID:4Eub2qjh
>>726
それメルアド登録しなきゃいけないじゃん
直接ダウンできるURLないのか?
本家のサイトはもう落とせなくなったし、
729名無しさん◎書き込み中:03/09/21 11:26 ID:reIHpv+a
>>728
何か不都合でもあるのか?
730名無しさん◎書き込み中:03/09/21 11:55 ID:4Eub2qjh
>>729
いや別にないっす(´・ω・`)
731名無しさん◎書き込み中:03/09/21 12:01 ID:4X4Lmieo
732A:\(´・ω・`)> ◆0RrrNuLLpo :03/09/21 12:56 ID:ON294lsY
>724
直接書き込んでも書き込めていれば大丈夫だが。
ってか>>1(1)

>725
>>1(1)。DOSから何かしたってことは9x系のOSか?
calってコマンドは聞いたことないなぁ。Delとか…。
DOS(エミュ)で何かしたからCDRが読めなくなることは普通はないぽ。
733705:03/09/21 13:21 ID:3j4p5V0R
>>707
知らない国のプレクHPに1.09のインストーラーがありました!
それに2.07のアップデートして、無事起動しました。
アドバイスありがとうございました。<(_ _)>
734名無しさん◎書き込み中:03/09/21 13:50 ID:4Eub2qjh
>>731
ヽ(´ー`)ノ さんくすこ
735 ◆AXIAVJOiKo :03/09/21 15:39 ID:W3ZKNOtk
>>722
たぶん、最低書き込み速度が4倍速だからかと。
等倍か2倍速で焼くのが良いと思いますからね。
736イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/21 16:30 ID:kGOP1pv0
>>733
あるの!!?
くれ。教えれ。ググって数十秒探したがみつからなんだ
しかし、708で0.6倍焼きとかできるのかな?
737 ◆AXIAVJOiKo :03/09/21 16:39 ID:W3ZKNOtk
>>736
705氏の言っているものとは違いますが、
ttp://www.uwe-brandt.de/plextor.shtml
の1番下に1.05あります。

GigaRecはプレミアム限定の機能だから無理かと。
738イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/09/21 17:19 ID:kGOP1pv0
>>737
ありがd。漏れには無用のものだった。
即アンインスコ
739名無しさん◎書き込み中:03/09/21 18:10 ID:q1brdxqy
すいませんちょっと聞きたいのですが、
mp3で78・4MBの音楽って、WAVにすると700MBCDRに入りますか?
740名無しさん◎書き込み中:03/09/21 18:17 ID:PWZ+VSUJ
>>739
MP3のビットレートによって違うから入るとも入らないとも言えない。
741名無しさん◎書き込み中:03/09/21 18:18 ID:bKfAAzPO
そのmp3と、方法によって異なる

WAVってのはWinで扱うオーディオファイルであるから
元ファイルと全く同じフォーマットのWAVならほとんど増えないし
742705:03/09/21 18:22 ID:3j4p5V0R
>>736
せっかく見つけたんで、上げときます。
ちなみにPro 2.02.exeってのもありましたよ。(^_^;)
743名無しさん◎書き込み中:03/09/21 18:22 ID:q1brdxqy
>>740>>741
御回答ありがとうございます。
うーん。やってみなけりゃ分からないって事ですね。変な質問して申し訳ない
744705:03/09/21 18:24 ID:3j4p5V0R
BBSの様なので、期間限定かも・・・(笑
745名無しさん◎書き込み中:03/09/21 18:25 ID:bKfAAzPO
おまえの質問からは、どのように焼くのかさえ解らないので答えられないだけ。
方法とファイルの情報が解ればすぐ解る
746705:03/09/21 18:36 ID:3j4p5V0R
すんません! かんじんなのがぬけてました・・・
ttp://forum.cdfreaks.com/showthread.php?s=&threadid=57441
747名無しさん◎書き込み中:03/09/21 18:56 ID:r+/50Atk
>>746
駄コテにマジレスする必要は無いyo
>>737での薄情さには正直ウンザリ・・・
748 ◆AXIAVJOiKo :03/09/21 19:02 ID:W3ZKNOtk
>>747
すいませんでした。
749名無しさん◎書き込み中:03/09/21 19:52 ID:HGHN/k3o
>>732
たぶんCALLコマンドだろ。なにかドライバ削除のバッチファイルでも呼んじゃったとか?
って9xでもそんなのでアンインストールしないか。
750名無しさん◎書き込み中:03/09/21 20:06 ID:SmFyLVXd
TDKの40倍速対応プリンタブル700MBなのですが、何倍速で焼くのが最適でしょうか?

ちなみに焼くのは音楽です。
751名無しさん◎書き込み中:03/09/21 20:13 ID:OanOJbUq
>>750
自分の環境に適した速度。
752名無しさん◎書き込み中:03/09/21 20:16 ID:SmFyLVXd
>>751さん
よく分かりませんがパソコンはRZ51で1〜24倍速まで使えます。
753名無しさん◎書き込み中:03/09/21 20:32 ID:2jdT0RpE
>>750
4倍速
754名無しさん◎書き込み中:03/09/21 20:38 ID:Tut0VOOL
755名無しさん◎書き込み中:03/09/21 21:10 ID:r+/50Atk
>>748
すまん。>>738だな。゜д゜)鬱死・・・
756名無しさん◎書き込み中:03/09/21 21:15 ID:MsX24rcc
>>750
台湾製Ritekならどの速度で焼いても糞。C1エラー出まくり。
日本製誘電なら、ドライブにもよるが8〜16倍速あたりがベストでしょう。
757名無しさん◎書き込み中:03/09/21 21:16 ID:pr003Ro0
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!
758名無しさん◎書き込み中:03/09/21 21:39 ID:OanOJbUq
>>752
RZ51ってバイオか?調べなわからんやんけ。テンプレ読んでドライブ名書けよ。
もうええけど音楽焼くんならできる限り低速。
けど高速メディア買ってる時点で速度なんか気にすんな。どうしてもと言うなら気休め程度に16倍で焼け。
あんまり高速メディアに低速で焼いても逆効果やぞ。
>>756
そういう偏った知識しかないやつはカエレ
759名無しさん◎書き込み中:03/09/21 21:44 ID:/iQTRzy4
DAO→CD-R
TAO→CD-RW
って定義は間違いですか。。。
760名無しさん◎書き込み中:03/09/21 21:45 ID:2jdT0RpE
40倍速メディアの当たりロットをうまく焼ける下限が4倍速。
ハズレロットなら速度を上げると良い場合が多い。
音楽用には当たりロットを選別して使用すべし。
761名無しさん◎書き込み中:03/09/21 21:46 ID:2jdT0RpE
>>759
・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
762名無しさん◎書き込み中:03/09/21 22:27 ID:MsX24rcc
>>759
本当にくだらねえ質問だな。このスレにはふさわしい(w。
DAO>ディスクアットワンス(一回しか焼けない。追記不可)
TAO>トラックアットワンス(説明が面倒なので下を読め)
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/49/106059849.html
763名無しさん◎書き込み中:03/09/22 01:10 ID:wWHQB74c
CD-Rに書き込んだら長期間保存できるらしいですが
それはどの位なんですか?
大切なデータ焼いたので家宝にしたいんですが
それと保存にはCD-RよりRWのほうがいいですかね?
できればDVDのほうが良いみたいですが
764名無しさん◎書き込み中:03/09/22 01:26 ID:cGQeCunV
何枚かセットのCD-RWを買い、データを保存しようとしているのですが、
新品なのにブランクCDではないとか容量が一杯だとかメッセージが出て
プロパティを見てみると容量のすべてが空き領域ではなく使用領域になってます。
もちろん、CDには何も入っていません。

セットのうち何枚かは普通に記録でき、何枚かはそのように書き込めない状態に
なってるんです。

どういうことでしょう??書き込める状態にはできないんでしょうか?
765名無しさん◎書き込み中:03/09/22 01:47 ID:AaoR+gX4
>>764
RWだったら消してみれば
どこのメーカーのRW使っているのかぐらいかけよ。
766名無しさん◎書き込み中:03/09/22 01:53 ID:E1Mgg0BW
>>764
完全初期化してみるとか。パケットライトと通常焼きしたものでは違うので
注意が必要。パケットライトは、パケットライトソフトがインストール
していないPCでは読めず、システムダウンすら引き起こす事もあるので要注意。
767764:03/09/22 02:20 ID:cGQeCunV
>>764-766消そうとしてるのですが、CD-RWの中味は何も入ってないんです。
それなのに全部使用領域になってて、満杯に扱われちゃうんです。
768名無しさん◎書き込み中:03/09/22 02:43 ID:q6qda4E/
>>767
ファイルの削除じゃなくて、メディアの消去
ソフトのマニュアル読め
769名無しさん◎書き込み中:03/09/22 02:50 ID:USZjYGn2
ネットでMP3で聞ける音楽をCD-Rに落として聞けるものですか?
落としてみたのですがPCでは聞けるのですがコンポとかじゃ無音で聞けないです…
どなた教えて下さい!スレ違いでしたらすみません(>_<)
770764:03/09/22 03:17 ID:cGQeCunV
>>768なるほど、後でやってみようと思います。メディアの消去、ですね。
771名無しさん◎書き込み中:03/09/22 03:35 ID:SEfaKKeC
>>769
違法な物でないなら聴けるはず。警察にPC監視されてる可能性大。
772名無しさん◎書き込み中:03/09/22 04:23 ID:9+vw8v00
>>771
いや、待て
その前にコンポでMP3再生できるのかどうか聞かんと

773名無しさん◎書き込み中:03/09/22 05:51 ID:QCvYumaE
CD-Rのメーカーは勿論、焼いた時間とか、CD-Rに記録されてる情報を全て表示できるツールってありませんか?
774名無しさん◎書き込み中:03/09/22 07:03 ID:3A40s/mB
ある
775名無しさん◎書き込み中:03/09/22 07:58 ID:IfMKwQYo
>>772
普通にできるよ。
なんとかの拳ってインディーズのサイトで落としたヤツ焼いたのコンポで聞けた。
普通のCDプレーヤーでも聞けた。
776 ◆pisPkahtUE :03/09/22 08:16 ID:aYZfP3Iq
>>769
>>1の(2)
777Socket774:03/09/22 09:49 ID:SH1GZQri
CD-Rメディアを買おうと思ってますが
マクセルとMITSUBISHIでは質はどちらが上ですか?
778名無しさん◎書き込み中:03/09/22 15:54 ID:L00OcuPT
>>777
>1の(1)
779名無しさん◎書き込み中:03/09/22 17:28 ID:yKfgK9QG
CD-R1枚に何曲くらいmp3焼けますか?
ソフトによって何曲焼けるかって違ってくるものなのでしょうか・・・。
1曲4MBくらいなんですが、15曲くらいしか焼けなくて。
・・・これが普通なのかな?(´Д`;)100曲くらい焼けると思ってたんだけど・・・。
ソフトはEasyCDCreatorを使用しています。
780名無しさん◎書き込み中:03/09/22 17:31 ID:zxSazUp/
↑(゚Д゚;)?
MP3 256kbpsで80曲程度収録できるのだが…
おそらくMP3をWAVEに変換して焼いているんではないかと…
781名無しさん◎書き込み中:03/09/22 17:35 ID:U5NWD8qr
>>779
mp3ファイルを音楽CDとして焼いてます。これだとそんなもんでしょ。
100曲ぐらい焼きたいなら、データとして焼いてください。
でも、対応プレイヤーでないと聞けない。持ってます?
782名無しさん◎書き込み中:03/09/22 17:43 ID:2kLOAXIR
ドライブとメディアの相性で焼けない確率はどのくらいですか?
はじめて買ったドライブとメディアでいきなり焼けません・・・
ちなみにドライブはBENQでメディアがmaxellのCD-Rです。
なんという運の悪さ(´・ω・`)
783779:03/09/22 17:43 ID:yKfgK9QG
>>780-781
レスありがとうございます。

いやー、mp3で焼いてますよ_| ̄|○
256kbpsで試してみます。

対応プレイヤー持っていないので、PCのみ再生可能な状態です。
データとして焼いてもプレイヤー持ってないんで無理ぽです。
音楽CDじゃないと聞けません・・・・(´Д`;)
784名無しさん◎書き込み中:03/09/22 17:46 ID:nMNFX9AH
vaioノートNV90 XP
MATSHITA UJDA730 DVD/CDRW です。

Win98のPC使っていたときに、WinDACという トラック単位だけでなく
秒、フレーム単位でもリッピングできるリッパーを使っていたのですが
↑に書いたドライブは使えないようです。

DVD/CDRWのドライブもサポートしている
フレーム単位or秒単位でリッピングできるソフトを
教えてください。

ちなみに目的は ライブアルバムから1曲リッピングするのに
トラック前後を3秒ぐらい多めにリッピングしたいためです。
785名無しさん◎書き込み中:03/09/22 17:48 ID:h8UF+raw
Win98を使ってますが、正規のWin98のCDロムが傷だらけなので
バックアップを取ろうと、CD−Rに焼いたのですが、CDブートしませんでした。

こういう時って、どう焼いたらいいのでしょうか?
WinCDR6を使ってますが、CDブートするように焼く方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
786782:03/09/22 17:49 ID:2kLOAXIR
メディアに焼けた形が付いているのに読み込めないのはなぜでしょうか?
787名無しさん◎書き込み中:03/09/22 18:00 ID:Pc7xaM/9
>>783
だからMP3を音楽CDとして焼いちゃってるからそうなるの。
256kbpsとかにしても関係ないから。
100曲くらい焼きたいならデータとして焼けって>>781が言ってるだろ。
788名無しさん◎書き込み中:03/09/22 18:15 ID:qttTGDa2
>>785
そもそも、元のインストールディスクはCDブートできるタイプなわけ?
Win98のは聞いたことはあるけど実物見たことないんだけど。
元がCDブート可なら、CDのバックアップとかコピーでできるはずだけど
789名無しさん◎書き込み中:03/09/22 18:22 ID:Kcnezxy6
Win98のインスコCDでブート可能なのはOEMだけでし
790名無しさん◎書き込み中:03/09/22 18:23 ID:YgtxqowC
>>783
音楽CD互換形式で焼くなら15曲程度になる。
逆に言えば、MP3は10分の1ぐらいに圧縮されてるってことだ。
791名無しさん◎書き込み中:03/09/22 18:50 ID:egakv8Xw
>789
98SE-OEMからじゃなかったっけ?
792名無しさん◎書き込み中:03/09/22 18:57 ID:/TU9ZJGA
98無印からだよ
793782:03/09/22 18:58 ID:1sQ8MdVy
メディアに焼けた形が付いているのに読み込めないのはなぜでしょうか?
メディアに焼けた形が付いているのに読み込めないのはなぜでしょうか?
794名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:12 ID:Czs20Z0x
>>793
そら、焼けてないんでしょう
795782:03/09/22 19:35 ID:1sQ8MdVy
>>794
そのメディアはもう使えないのですか?
796名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:39 ID:cYJDr8gk
CD-Rにデータを焼くのに、焼きソフトを使わず
ドラッグ&ドロップでデータをうつせるというメディアがあるらしいんですが
どのようなものなのかご存知の方教えてください

797 ◆GiMAID58h2 :03/09/22 19:47 ID:fGMVsDdj
>>784
CD2WAV32

>>795
使用容量と焼き方による

>>796
そんな[メディア]は無いよ
798750:03/09/22 19:49 ID:TnIgmuVa
>>753〜760さんありがとうございました。
とりあえず12〜24倍あたりで使ってみます。

ところで三菱のソニックアゾ・プリンタブル700MB・50枚スピンドルが、
近所の量販店で1580円で売っているのですが、かなり安いでしょうか?
とりあえず1つだけ買いましたが。。
三菱だから品質もGOODかな?

ちなみにTDK(700MBプリンタブル国産)の方は、
ケース入り20枚で800円だったので、2パック買っておきました。
799名無しさん◎書き込み中:03/09/22 19:59 ID:6HKcaSJv
>>798

24倍速ドライブだろ?

>とりあえず12〜24倍あたりで使ってみます。

ってバカだろ。
800750:03/09/22 20:05 ID:TnIgmuVa
>>799
(゚Д゚)ハァ?
801名無しさん◎書き込み中:03/09/22 20:14 ID:6HKcaSJv
>750 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/21 20:06 ID:SmFyLVXd
> TDKの40倍速対応プリンタブル700MBなのですが、何倍速で焼くのが最適でしょうか?
>
> ちなみに焼くのは音楽です
>751 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/21 20:13 ID:OanOJbUq
> >>750
> 自分の環境に適した速度。
>
>752 :名無しさん◎書き込み中 :03/09/21 20:16 ID:SmFyLVXd
> >>751さん
> よく分かりませんがパソコンはRZ51で1〜24倍速まで使えます。
802名無しさん◎書き込み中:03/09/22 20:46 ID:qttTGDa2
てか>>798が何したいんだかわからない
ドライブの種類も結局書かない、三菱専用スレもあるのに検索しない、煽りにのってる
日記ならよそでね
803名無しさん◎書き込み中:03/09/22 21:21 ID:7hh+TZT7
プレプレミアムが読み書きいい漢字。
804名無しさん◎書き込み中:03/09/22 21:40 ID:OPdPe5vI
プレミアムと愛称いいメディアなによ?もまいら
音楽焼き用にいいメディア教えていただけませんか?
お願いします。
805名無しさん◎書き込み中:03/09/22 21:53 ID:vPizuenC
↑フタロシアニン!
三井国産、リコー、CMC…
806名無しさん◎書き込み中:03/09/22 21:55 ID:6HKcaSJv
>>804
誘電32xがベスト。
TDK 16x(Ritekシアニン)もいいぞ。
音は人それぞれなので何とも言えん。
807名無しさん◎書き込み中:03/09/22 21:57 ID:pnM0yeIl
lite-onってなんでこんなに安いの?
PLEXTORその他がボッてるの?
つまんないこと聞いてごめん。
808名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:01 ID:0PJcc8c7
>>807
それなりの部品と品質管理の結果
809名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:47 ID:+FTGCkYE
すいませんCDRに入れたゲームを起動しようとしたら英語でコピーガードがかかっているとエラーがでました
これは解除・できるのですか?
810名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:49 ID:/TU9ZJGA
コピーガードの種類、バージョンによる
811名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:49 ID:Kcnezxy6
>>1
812名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:50 ID:+FTGCkYE
>>810
回答ありがとうございます
種類によってはソフトで解除できるのですか?
813名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:51 ID:/TU9ZJGA
日本語も解せないのか
814名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:52 ID:ky7+g+DC
>>812
テンプレでも読んで消えろ
815名無しさん◎書き込み中:03/09/22 22:56 ID:+FTGCkYE
CLONECDじゃ焼いた後のコピーガードは解除・できないですか?
816名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:03 ID:+FTGCkYE
おいコラ」
817名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:03 ID:q6qda4E/
>>815
>>1が読めないのか?
818名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:04 ID:ky7+g+DC
>>815
言ってる意味がわからん。解除できたと思ってろ。
819名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:05 ID:pnDayeLz
ID:+FTGCkYEを規制願い出しときました
820名無しさん◎書き込み中:03/09/22 23:06 ID:LmQNC3Qy
>>819
早く言えよ、通報しちゃったよ
821ダウソ住人:03/09/22 23:25 ID:p31XKw7o
ID:+FTGCkYEは、ダウソにも同じこと書いてる模様。
ダウンロードソフト板 総合質問スレ PART21
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1062501425/

982 [名無し]さん(bin+cue).rar 03/09/22 23:05 ID:IaMpEbuh
    すいません 友達がCDRに焼いたゲームを起動しようとしたらコピーガードエラーがでました
    これを解除するソフトはあるのでしょうか?

    ソフト名 テーマパーク

984 [名無し]さん(bin+cue).rar 03/09/22 23:10 ID:IaMpEbuh
    >>983
    ダウソ板逝けといわれましたのでここに「きますた

986 [名無し]さん(bin+cue).rar 03/09/22 23:16 ID:IaMpEbuh
    >>985

    俺の予想通りの馬鹿返答ですね

    笑わせてもらいました

    いいもの見た

    ネタだと思わないのですか?
822ダウソ住人:03/09/22 23:28 ID:p31XKw7o
991 [名無し]さん(bin+cue).rar 03/09/22 23:22 ID:IaMpEbuh
    >>988

    鋭いですねー

    あーーばれちゃったよー

    おれってばかだなーー


















    これで気が済みましたか?

993 [名無し]さん(bin+cue).rar 03/09/22 23:27 ID:IaMpEbuh
    釣り氏と釣られた人を自作自演する厨がいるとでも?
823名無しさん◎書き込み中:03/09/23 10:43 ID:u1AZQyQ5
CD-Rって何年くらい保存できるの?
一生?
824名無しさん◎書き込み中:03/09/23 11:19 ID:r0iVdVmy
焼いた直後にダメなやつも、3日でダメになるやつも、
半年なやつも、1年なやつも、2年、3年、10年もつのもあるかもしれない。
当然それらはメディアの種類、ドライブの種類、保管状態様々な要因で決まるもの。
一言で「どれだけ持ちます」なんて言えるわけがない。
825名無しさん◎書き込み中:03/09/23 11:20 ID:r0iVdVmy
まぁ、データが消えてもメディア自体を「保存」するだけでいいなら、
そりゃ一生でも100年でも1000年でも「保存」できるだろうけどな。
826名無しさん◎書き込み中:03/09/23 13:09 ID:8ORWI4mK
なぁ、メディアが原因でドライブが壊れることあるの?

・CD-RW(MR DATA)購入
・そのCD-RWをR2倍/RW2倍速ドライブで焼いてデータバックアップ用として使う。正常終了。
・1〜2年放置。
・そのCD-RWを初期化しR32倍/RW12倍速ドライブでメディアが
 対応していないから(たぶん)4倍速で書き込み。正常終了。
・数日後、そのメディア読み込み。R32倍/RW12倍速ドライブ故障。メディア認識せず。
・52倍速CD-ROMドライブで読む。ある程度読めるが不正なブロック多数で
 使い物にならず。それ以降(?)ほかのCD-RWメディアも調子が悪い?
・R2倍/RW2倍速ドライブで正常に読める。

ネタじゃなく真面目な意見(技術的根拠とか)が聞きたい。
827 ◆GiMAID58h2 :03/09/23 14:05 ID:7gM7e1lb
>>826
その3行めの「1〜2年放置」ってのは、当該RWメディアだけ? それともドライブも?
文面的には別ドライブだと読めるけど、R=x32/RW=x12ってドライブだと1年前ちょい
にはありそうだし。

ドライブがメディアに起因して壊れるっていうと、カビとかと、あとは回転中のメディア
の破損くらいしか簡単には思い浮かばないけど‥‥。
簡単に考えれば、ただドライブの寿命が、そのメディアを扱っている最中に来たと見る
べきだと思う。個人的には。
あとは、粗悪(または相性の悪い)メディアの利用がレーザー部とかに余計な負荷を掛け、
それで寿命が早まった、とか?
828名無しさん◎書き込み中:03/09/23 15:04 ID:8ORWI4mK
>>827
> その3行めの「1〜2年放置」ってのは、
メディアのことです。よく考えたら3年くらいたっているかも。

R32倍/RW12倍速ドライブは買ってから十ヶ月。
保障期間中だったからよかったけど直るまで2〜3週間。それまで2倍速・・・。

ドライブのせいなんかなぁ。52倍速CD-ROMで不正なブロックが出るのも
R32倍/RW12倍速ドライブのせいで上手く焼けていないってのも考えられるか?
2倍速ドライブはたまたま相性が良かったと。

> あとは、粗悪(または相性の悪い)メディアの利用がレーザー部とかに余計な負荷を掛け、
> それで寿命が早まった、とか?
特に根拠は無いんだけど疑っているのがこれ。
でも理屈を考えると光出して反射している光を読み取るだけでしょ。
負荷を掛けるというのが良く分からない。リトライによる使用回数の増加?
レーザーが物理的破壊を起こすとは考えられないし、
メディアがおかしいだけで機会が耐えられる限界以上に何かをするとは考えられないし。

でも安物メディアだからメディアのせいにしたい(w
829名無しさん◎書き込み中:03/09/23 15:49 ID:eq8VsYBo
>>828
>ドライブのせいなんかなぁ。52倍速CD-ROMで不正なブロックが出るのも
>R32倍/RW12倍速ドライブのせいで上手く焼けていない
その通り
830名無しさん◎書き込み中:03/09/23 16:27 ID:EF3M6QjU
RWにWMPでオーディオCD作ったんですが再生できないんです(ディスクが入ってないと表示される)
どうすれば直るでしょうか
エクスプローラ表示にするとRealOneになっていてWMPでも再生できます(名前がついてるのはWMPの方)
831名無しさん◎書き込み中:03/09/23 17:55 ID:qiu7JyvR
>再生できないんです
>どうすれば直るでしょうか
再生している機器くらい書いたらどうでしょうか
832830:03/09/23 18:07 ID:EF3M6QjU
>>831
PanasonicのRX-ED77と(メーカーわからず)CSD-A222です
833名無しさん◎書き込み中:03/09/23 18:18 ID:mlEHwKV7
RW対応してないんじゃねーの
834 ◆GiMAID58h2 :03/09/23 18:19 ID:7gM7e1lb
>>832
それ‥‥コンポとオーディオCDプレイヤーじゃないの?

PC用ドライブとかRW対応を謳ってるプレイヤーじゃなきゃRWは読めないよ‥‥。
反射率[とか]が全くの別物だもん。
835名無しさん◎書き込み中:03/09/23 19:39 ID:I9rt2yBR
>>832

《CSD−A222》の主な特長

* FMステレオ(TV1〜3ch)/AMアナログチューナー
* CD−R再生可能 
※録音した機器とCD−Rディスクとの関係でまれに不具合が生じることがあります。
* 出力4W
* CD16曲プログラム、リピート(1曲/全曲)
* カラーはシルバー、ブルー

RX-ED77もCDラジカセ

CSD-A222はCD-RWには対応していない。
RX-ED77もはCD-RWには対応していないと思われ。
836名無しさん◎書き込み中:03/09/23 19:45 ID:11iQDVtP
メディア自体にビデオモード対応って書いてあるんだけど
あれって何?
837名無しさん◎書き込み中:03/09/23 19:48 ID:I9rt2yBR
838名無しさん◎書き込み中:03/09/23 19:49 ID:m+QyATPt
先日、SMART BUYのCDR(記録面に赤等の色がついていて16x)を買ったのですが、色素はフタロでしょうか?
また、色素を判別するソフトはCDドクター以外にありませんか?
839名無しさん◎書き込み中:03/09/23 19:50 ID:11iQDVtP
>>837
すまね〜。すれ違いでした。
840名無しさん◎書き込み中:03/09/23 19:50 ID:mlEHwKV7
CDRid
841名無しさん◎書き込み中:03/09/23 19:50 ID:I9rt2yBR
>>838
フタロ
842名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:03 ID:MzaLLl6w
>>838
nero cdspeed
843名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:19 ID:lY+SfMLk
>>838
CDRIdentifier
CDRInfo
CDR ATIP Reader
CD Inquery

844名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:20 ID:EfaQ2Vxm
プレーヤーにかけても読み取ってくれません
ぼくの焼き方が悪いと言われたのですがそーなんですか?
それともプレーヤーが未対応なんですか?
845名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:27 ID:D2kls6kk
>>844
プレイヤーにかけたのは何だ?
焼き方とあるからキャラメルソースか?カラメルソースか?糸アメか?
846名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:27 ID:mlEHwKV7
再生機器
メディアメーカーと型番
焼いたドライブ
焼きソフト
焼いた手順

くらいかかんと判断できんわ
847名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:31 ID:EfaQ2Vxm
再生機器 車につんであるオーディオと部屋のコンポ
メディア WINのメディアプレーヤー?
手順は曲をちょいすしてデバイスへ転送ってやつで

あまり詳しくなくてすいません
848名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:33 ID:mlEHwKV7
メディアもわからんとは
849名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:38 ID:EfaQ2Vxm
すいません・・・
再生できるやつはできるんですけどねぇ・・・
850名無しさん◎書き込み中:03/09/23 20:44 ID:I9rt2yBR
>>849
CD-Rを焼けなくても生きて行ける。
悪いことは云わん。別の趣味を探せ。
851名無しさん◎書き込み中:03/09/23 21:00 ID:XfNg3NcL
ドライブがCD-ROMをいれても認識してくれません。
ドライブが壊れてしまったのですか?
852名無しさん◎書き込み中:03/09/23 21:13 ID:JdqNbIv7
取るに足らない事ですが質問です。

97年頃の話ですが倒産が囁かれながらも格安で手に入る太陽誘電OEMと言う事で
突発的に人気を博したCD−Rのブランドってどこでしたっけ。
確か97年5月頃だかのゲームラボにもCDR品質チェックにもそういう風に載ってたように記憶してます。

ARITAとかメモレックスとかその辺のランクに属してた会社だと記憶してます。
確かヨーロッパの方のブランドだったような。
853名無しさん◎書き込み中:03/09/23 21:16 ID:F8gq0aug
おすすめの激安ショップです!
http://www.takebo-dvd.com/
854名無しさん◎焼き込み中:03/09/23 21:21 ID:jmRAJR4H
どんなメディア使っても焼けねえよ!!!
この糞ドライブめ、畜生!!!
855838:03/09/23 21:39 ID:m+QyATPt
答えて下さったみなさんありがとうございます。いろいろ試してみます。
856名無しさん◎書き込み中:03/09/23 21:44 ID:0V6HS8eh
>>854
優しく接してやらないからだ
857 ◆AXIAVJOiKo :03/09/23 21:45 ID:b+npqVYH
>>852
フィリップス?
858852:03/09/23 21:52 ID:JdqNbIv7
自己解決しました。
処分しようとしたCDRの山から見つけました。
ピナクルマイクロです。
この名前でググってみるとやっぱりそういう事情で投げ売られていたようです。
なんと95年製。まだ読めます。これ焼いたYAMAHA侮りがたし。
859名無しさん◎書き込み中:03/09/23 23:01 ID:Zjwd+way
DVR-A06-J買いました。
RecordNow DXでCD-ROMコピーしたんですが、
エクスプローラーでドライブアイコンを選択
すると D:ドライブにディスクを挿入してください。 って
メッセージが出て、書き込んだCD-Rが読めません。
ドライブが壊れているんでしょうか?
OSはWin2Kっす。
860名無しさん◎書き込み中:03/09/23 23:11 ID:NxUroZ+9
ライティングソフトでVCDを作る際に
1つの動画を6つぐらいの場面で区切れるように
(早送りで次の場面に移る)
するソフトってあるのでしょうか?
861名無しさん◎書き込み中:03/09/23 23:13 ID:BzW5Y/1M
>>859
書き込んだメディアが粗悪品or低速メディアに32倍とかで書き込んだとか。

>>860
DTV板の管轄と思われ。
862860:03/09/23 23:18 ID:NxUroZ+9
>>861
すいません。どこに書いたらわからなくて。
移動してきます。
863名無しさん◎書き込み中:03/09/23 23:23 ID:U9WC0w69
質問です。

mpgをCDに焼きたいのに、焼いたらなぜかcdaになってしまいます。
なにが間違っているのでしょうか?CD-Rには焼けないのでしょうか?
どうかご教授願います。

使用ライタソフト:easy CD
使用CD-Rドライブ:NEC NR-7500A
864名無しさん◎書き込み中:03/09/23 23:23 ID:Zjwd+way
>>859
書き込みソフトでベリファイしているのでそれはないと思います。
ためしに、過去に他のドライブでコピーしたCD-R試したらすべて
読み込めません(;;)
CD-ROMは読めます。 まいった。
865名無しさん◎書き込み中:03/09/23 23:43 ID:wZ4+Ht4z
>>864
それってtestモードでホントは書き込んでないんじゃないの?
CDの情報を見て空CDになってない?
866名無しさん◎書き込み中:03/09/23 23:45 ID:wZ4+Ht4z
>>863
CDAってことは音楽CDで書き込んでるんだよね…
ちゃんとDATA DISKで作成してる?
867863:03/09/23 23:53 ID:U9WC0w69
>>866
ありがとうございます。

easy CD の CREATOR CLASSIC というので データ ていうのを一回クリック
してからプロジェクトに追加して焼いてみましたがなんか前も.cdaになってた気がします・・・

データっていうのを一回クリックしただけではダメなんでしょうか・・・
ちなみに使用ソフトのverは 6 です。
868864:03/09/24 00:20 ID:eNj0DOjM
>> 865
RecordNow DXには ディスクエクスプローラでディスクの状態を見ると
「データCD Mode2 ディスクアットワンス(CD D5), 1トラック 497.54MB(223332)使用済み」
って表示されます。
物理的にディスクを見ても 焼かれたところと、そうでないところの
面の違い、境界がはっきり見て取れます。
実は、マザーボードを換装しております。
それによる影響もあったりするのでしょうか?
ためしに、Win2KのインストールディスクをCD-Rにコピーして、
Win2Kのエクスプローラから見ようとすると認識できなく、
「D:ドライブにディスクを挿入してください」とメッセージが
でるのですが、そのCD-Rを入れたまま、システムのブートすると、
CD-Rからシステムが立ち上がり、インストールメニュー画面が 表示されます。 ???
ということは、Win2Kの問題 ????
マザーボー換装したらやっぱりゼロからインストールしなおさなきゃ ならんのでしょうか?

869名無しさん◎書き込み中:03/09/24 00:23 ID:i20g4lTS
国産表記のソニーメディアは、全て誘電OEMでOKなんでしょうか?

焼き速度によって違うと聞いた事が有るのですが、デマと思っていいでしょうか。
870863:03/09/24 00:33 ID:E9UGS45E
>>866
解決しました、ありがとうございました。



焼いてからすぐ マイコンピュータ→CDドライブ に行って確認しようとするとAudioトラック
と表示されて.cdaと表示されることがあるそうで。
検索しててそれがわかってもう一回見てみたらちゃんと焼けてました。
ありがとうございました。

参考URL
htttp://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0101.html
871名無しさん◎書き込み中:03/09/24 00:41 ID:psjx7O3n
>>867
mpg のファイル、ホントはwavファイルって事はないよね…
exe とか txt を混在させて焼いても全部 cda になるのかな?

>>868
ブートするということは cd-r とドライブは大丈夫そうだよな…
cd-rドライブのドライバを削除して再起動してもダメかな?
872名無しさん◎書き込み中:03/09/24 00:50 ID:eNj0DOjM
>> 871
さっき、そう思ってハードのプロパティーからデバイスを削除して、
再起動してWindows標準ドライバを使って(自動で選択された)デバイスを
追加しました。
でも、Win2KのエクスプローラーでCD-ROMアイコンをクリックしても
読めません。 DOS画面からD:に移ろうとしても
「デバイスの準備ができていません。」って言われる....
873名無しさん◎書き込み中:03/09/24 00:57 ID:gWsFjwqv
DOS?
874名無しさん◎書き込み中:03/09/24 01:07 ID:eNj0DOjM
>>873
失礼、Win2Kのコマンドプロンプトのことです。
875名無しさん◎書き込み中:03/09/24 01:18 ID:psjx7O3n
>>872
FDの起動ディスクでCDは読めるのかな…

う〜ん。IDEの転送モードがおかしいのかも…
PIO とか 設定してもダメかな?
876875:03/09/24 01:55 ID:psjx7O3n
CD-ROMが読めるんだから転送モードは関係ないな…
877名無しさん◎書き込み中:03/09/24 02:26 ID:nEVT3iyL
cdiファイルってどうやって書き込むの(?_?)
878名無しさん◎書き込み中:03/09/24 02:54 ID:UCsFv2Wo
>>877
そのイメージを作成したソフトで焼いてください
どこぞから落としたものなら>>1の(2)
879名無しさん◎書き込み中:03/09/24 03:32 ID:afc84NsL
1.USB2.0対応
2.CD-R/RW(読み書き)対応(出来ればDVD-ROMも対応)
3.本体のみでCD再生可能(本体のイヤホンジャックで聴ける)
4.MP3/WMAの再生も可能

というような外付けドライブはありますか?
2は、DVD±R/RW対応なら最高です。
880863:03/09/24 04:00 ID:E9UGS45E
>>871
ありがとうございます。
もう、問題は>>870でレスした通り解決いたしました。どうやらRoxioのバグなんだか
焼いてCDドライブの中身を確認しようとライテ直後にマイコンピュータから見ると表示や拡張
子が誤って表示されるっぽいかったです。

しばらく経ってもう一度CDの中身を確認したらAudioや.cdaとは表示されず、
正確に表示されました。
881名無しさん◎書き込み中:03/09/24 08:45 ID:3xgINgDf
>>879
CD系の機能だけで良いならヤマハのCRW70。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/products/crw70/crw70.html
WMAは使えないけどね。
買えるかどうかも問題かな。
882名無しさん◎書き込み中:03/09/24 11:22 ID:8ryuGwQc
どなたか PanasonicのUJDA 340の ファームウェアかドライバの在りか
を 知ってるかたいますか?
探してもないので お願いします

OS:winXP SP1
drive: CD-RW Matshita UJDA340 8x/8x/24x
883名無しさん◎書き込み中:03/09/24 11:30 ID:3oEYCfsV
>>882
ファームはともかく特別なドライバは要らないんじゃないの?
普通のATAPIドライブでしょ。
884名無しさん◎書き込み中:03/09/24 12:00 ID:8ryuGwQc
>>883
そうですが 他のUJDAのファームが出てる中 これだけなくて
なんか悔しいのですよ・・・
それに時たま CD-Rが焼けなかったりするのは やはり CD-Rメディアが悪いのでしょうか?
このUJDAでTAROKOは焼けませんが SAMSUNGやLGのモノを使うと すんなり焼けます

TAROKOが悪い? 他の国産メーカーでは焼けるようになるのでしょうか?
885名無しさん◎書き込み中:03/09/24 12:06 ID:3oEYCfsV
TAROKOが悪いに決まってんじゃん。
886名無しさん◎書き込み中:03/09/24 12:43 ID:8ryuGwQc
>>885
TAROKOって相性あるの?
887名無しさん◎書き込み中:03/09/24 13:13 ID:2f613BB+
>>884
仮にファーム上げたって、KMEがTAROKOの定義含んでくるわけないだろ
888名無しさん◎書き込み中:03/09/24 13:25 ID:HcIRd/Ww
>>886
相性以前に品質最悪。
俺も以前買ったことがあるけど16倍対応メディアのくせに4倍までが限度、
8倍以上だとコースターが出来上がるだけ。
4倍で焼いた物も半年も経たずに読めなくなる。
25枚のスピンドルを2つ買ったけど、10枚くらい使って(その半分は焼きミス)
残りは捨てた。
正常に焼けた物も今では既に読めない。
889名無しさん◎書き込み中:03/09/24 13:42 ID:8ryuGwQc
>>888
そうなんですか(´・ω・`)
でも 1年前に焼いたその 粗悪メディア 未だに読み込めてるのが(謎)・・・

もうTAROKOは やめておきます (´・ω・`)
890名無しさん◎書き込み中:03/09/24 13:44 ID:8ryuGwQc
CD-Rドライブが 古いので 8倍速で焼いてました
てっきり ドライブが悪いのかと・・・
まだ メディアあまっているので もったいないので 何かに使おうかなと思います
しかし ノートで焼けないのは いたい・・・
891名無しさん◎書き込み中:03/09/24 14:36 ID:+Q0yQXSp
レンタル屋で借りてきたDVDをDVD-RWに焼きつけたいのですが何のソフトが必要ですか
892名無しさん◎書き込み中:03/09/24 14:39 ID:HcIRd/Ww
>>891
スレ違い。
こちらへどうぞ。

DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 17枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1064063959/

ちゃんと答えて貰えるかどうは知らんけどね・・・
893名無しさん◎書き込み中:03/09/24 16:07 ID:EavexgZD
>>888
それが相性なんだが…
894名無しさん◎書き込み中:03/09/24 16:14 ID:HcIRd/Ww
>>893
まあそうかもしれんがTAROKOと相性のいいドライブってあるのか?
俺が今まで使ってたきたドライブ3台は全部同じようなもんだったし
webでもいい評判見たこと無いんだが。
895名無しさん◎書き込み中:03/09/24 16:56 ID:NpqV4+2B
>>894
普通に48倍で焼けますが何か?
たかが3台のドライブで、たかが数枚のメディア(しかも同一ロットと思われる)しか焼いてないのに、そんなに威張られても・・・。
いや、糞メディアに変わりはないのだが。
896名無しさん◎書き込み中:03/09/24 17:04 ID:iOoM2Ggo
オーバーバーン書き込みの確認はCDSpeedしかないのでしょうか?
なんかうちのドライブではうまく動かないみたいです。
エラーが出て動きません。INVALID FIELD IN PARAMETER LISTだそうです。
他にもソフトがありますか?
もしくは以下のドライブでできるかわかる方
よろしくおねがいします。
IOのCDRW-iE24JでIEEE接続の物
ドライブはNEC NR-7900A V1.23
897Win98使う897さん:03/09/24 17:24 ID:IWZbt0E3
皆さんこんにちは。今日は、MIDIのファイルの音楽をCDRに焼き
、普通のコンボで聞けるようにしたくてこのスレを作らせてもらいました。
だれか方法知っている方がおらっしゃったら教えてください。
(マジスレでお願いします)
898名無しさん◎書き込み中:03/09/24 17:53 ID:karGHge3
プレインスコされているEASY CD CREATOR 5 BASICを
使用しています。これの焼き速度が返られません。

解消法はありますか?

使用ドライブ HL−DT−ST RW/DVD GOC−4240N
899名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:05 ID:LbeMZdQ1
>>897
WAVにして音楽CDに焼け

WAVにするの方法は基本的に板違いだが
続けたかったらこっちのほうがいい

音楽CD焼き総合スレ 初心者はココで聞け!第5弾
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061794911/
900名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:08 ID:d3qBvWZP
900
901名無しさん◎書き込み中:03/09/24 18:25 ID:psjx7O3n
>>898
いーじーcdくりえーたーにhelpは付いてないのか?
902898:03/09/24 18:33 ID:karGHge3
>>901
ヘルプ隅から隅まで読みました。
それらしき項目は見当たらなかったです。
903名無しさん◎書き込み中:03/09/24 19:33 ID:hApp4KFO
>>898
どのメニューで、何倍速固定で変えられないのか書け
904名無しさん◎書き込み中:03/09/24 20:37 ID:psjx7O3n
>>902
正規ユーザーなら直接聞いた方が早いんじゃない?
905名無しさん◎書き込み中:03/09/24 20:48 ID:18XDhpbl
>>897
わろた。
久々にキタ。全般的にある種のデムパが漂っているが、特に

>おらっしゃったら

この辺はかなりのテクだ。
906名無しさん◎書き込み中:03/09/24 21:28 ID:lZCIH5QK
動画をCD−Rに焼きたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
907名無しさん◎書き込み中:03/09/24 21:32 ID:LbeMZdQ1
何がわからないのかも解らないのだが?

まず、PCが要ります。ありますか?
とかから始めろってのか?
908名無しさん◎書き込み中:03/09/24 21:36 ID:lZCIH5QK
すみませんでした。どんなソフトを使えばいいのでしょうか?
909名無しさん◎書き込み中:03/09/24 21:38 ID:qBmuOJ+T
>>908
ライティングソフトCD-Rを使って焼いてください
ソフトはRドライブを買えば普通は付いてきます
910名無しさん◎書き込み中:03/09/24 21:38 ID:ku5lU1kq
>>906
保存するだけならデータとして焼け。
DVDプレーヤー(PS2を除く)で見たいならVCDとして焼け。
マニアックにしたいならSVCD,miniDVDにしろ。
詳しいことは自分で調べろ。
このスレを全部読んで解らなければこの板のスレを全部読め。
911906:03/09/24 21:43 ID:lZCIH5QK
親切にありがとうございました。
912名無しさん◎書き込み中:03/09/25 13:51 ID:HuEhAk+0
CD-Rって一回書き込んだら追加書き込みできないのでしょうか?
容量はまだ550MBほど余ってますが、なぜか書き込めません。
913名無しさん◎書き込み中:03/09/25 13:58 ID:HCr4yDtl
ディスクアットワンスで書き込んだなら追記は無理
914名無しさん◎書き込み中:03/09/25 16:37 ID:O3foOQBe
すみません、くだらない質問をさせてください。
たとえば750MBとかのデータを、700MBのメディアにオーバーバーンで焼くのと、800MBのメディアに焼くのではどう違うのですか。

というか、私の小さい脳味噌では次のように考えているんですが、あってますか。違うとしたら、どこがどう違うのか教えてください。

1・CD−Rメディアとは
たとえて言うなら原稿用紙のようなものかと。「ここに書きなさい」という「升目」が用意されていて、何を書くかは使う人次第。

2・650MBメディアと700MBメディア
原稿用紙は、400字詰めとか800字詰めとかが決まっていてマスの大きさや行間はメーカーによって多少違う。
一方CD-Rの場合は、字の大きさや行間が規格で決まっていて、素直に規格にしたがうと「650M字詰め」になる。
規格で許されている誤差を逆手にとって、小さい字を狭い行間で詰め込むようにすると「700M字詰め」になる。
 (つづく)
915名無しさん◎書き込み中:03/09/25 16:37 ID:Gj1Pe+iB
ノンストップCDをコピーしてみたいのですが、
どうしても間に変な間が入ってしまいます。
ちゃんと1曲目2曲目と認識したうえで、
ノンストップCDを作るにはどうしたらいいでしょうか?

CD-RW logitec LCW-RW 4倍速
使用ソフトwinCD4.0
です。よろしくお願いします
916914:03/09/25 16:38 ID:O3foOQBe
3・オーバーバーン
升目のない「余白」の部分にまでかき込むのがオーバー版。ヘッドの可動範囲が「余白」の部分までないドライブでは大婆ーんできない。

4・800メディアとか900メディアとか
これについては2つの考えが浮かんでいて、どちらが正しいのかわからないのですが。
A 字を小さく、行間を狭くして詰め込んである。
 だとすると、これらのメディアが使えるのはヘッドが精度よく動くドライブということになる。
B 余白を小さくしてある。
 だとすると、これらのメディアが使えるのはヘッドの可動範囲が大きいドライブということになる。

…如何でしょう。
917名無しさん◎書き込み中:03/09/25 16:57 ID:VkgIxS9b
>>914
1はその通り。
2はちょっと違う。650MBのメディアははじめから650MB分の升目(の元、プリグルーブ)
が、700MBは700MB分の升目が用意されている。その升目(ATIP=Absolute Time in Pregroove,
案内溝による絶対時間)に沿って書き込みされる。
918名無しさん◎書き込み中:03/09/25 17:09 ID:v+mIEVZo
>>914
1.はその通り

>>916
3.はちょっと違う、その言い方に合わせると
多少余分に用意されてる升目(ウォブル)の、残りの部分まで書き込もうとするのがオーバー版
その"余分"な升目が多い(ウォブルが長い)のが90分メディアや99分メディア
当然通常の700MBメディアもオーバー版できるが、余分が少ないため
720MBあたりが精一杯

4.はB寄り、ただし物理的稼動範囲の限界というよりドライブのファームウェアも関係してくるから
オーバー版を一切受け付けないドライブも存在する
919 ◆GiMAID58h2 :03/09/25 17:44 ID:lzMw+kUl
920915:03/09/25 17:47 ID:Gj1Pe+iB
>>919
ありがとうございます。移動します。
921名無しさん◎書き込み中:03/09/25 18:23 ID:+lO6KhrV
ちょっと困っているので助けてください.

メルコのCD−RW/DVD−ROMドライブ(CRWD-32FB)を使ってます。
生CD−Rは認識する(焼ける)のですが、
焼いたCD−Rを認識しません。海外メディア、三菱、マクセルなど
いろいろ試しましたが、いずれも認識しませんでした。
音楽CDなど、CD−ROMは普通に認識します。

こういう症状の原因は何が考えられるでしょうか?
922名無しさん◎書き込み中:03/09/25 18:35 ID:+lO6KhrV
921追記です。

このドライブで焼いたメディアのほか、他の人から焼いて貰ったCD-Rも認識しません。
焼かれたCD-Rだけ認識しないわけですが・・・


923914:03/09/25 18:50 ID:O3foOQBe
>917&918さん
ありがとうございます。
すると、余白を少なくして升目を作ってあるのが大容量メディアなんですね。
924名無しさん◎書き込み中:03/09/25 18:51 ID:f2undWua
CD-R/W、DVD-R/W(RAM)を焼く環境を現在最も優れたものに一新したい。

教えてくれ。
925名無しさん◎書き込み中:03/09/25 18:53 ID:v+mIEVZo
>>921
>原因は何が考えられるでしょうか?
それだけ少ない情報で、まずは環境を推理しろとでも?

・ブータブルディスク(CD)でブートできるか
・OSの種類とSPの(新規かアップグレードかも)
・ドライブのファームウェアのバージョンと、接続方式
(内蔵なら、どのように繋いでるかとIDEドライバの種類も)(外付けならデバイスドライバの種類)
・認識しなく適用状況なったのはいつごろからか
・入れてるライティングソフトの一覧(詳細バージョンで)
・Alcohol120%やCloneCDTrayの常駐の有無
・窓の手等OSのカスタマイズの有無
926名無しさん◎書き込み中:03/09/25 19:12 ID:oSr1/1GU
927826:03/09/25 19:37 ID:yTr24rVo
>>921
奇遇だな。俺も同じような状況だよ。
俺の場合は音楽CD(として認識されるクリーナー)も認識しないけどな。
修理に出したから良く覚えてないけど機種もCRWD-32FBだったはず。
928名無しさん◎書き込み中:03/09/25 19:41 ID:+lO6KhrV
>>925
返答ありがとうございます。
よく調べてみます。

>>927
やはり故障が原因なんでしょうか?
修理に出すべきでしょうかね?
929名無しさん◎書き込み中:03/09/25 21:23 ID:UapBJjak
HDの残り容量以上のものをCD-R焼くことは出来ないのでしょうか?
調べると、いったん焼くためのイメージをHDに作ると書いてあるので。
930名無しさん◎書き込み中:03/09/25 21:24 ID:9e9eYace
検索→オンザフライ
931929:03/09/25 21:27 ID:UapBJjak
ドライブが一つの場合の話です。
932名無しさん◎書き込み中:03/09/25 21:29 ID:HJ4jOVEu
最近は得体の知れない格安メディアが氾濫していますが
信頼度はどのくらいでしょうか?
@x32とかX40で焼けますが一般的な保管状態で国産
メディアとの差はありますか?
A高速ドライブ(玄人志向X52)使用中ですが、メディアの
対応最高速で焼くのと遅めでじっくり焼くのとはどちらが正解?
焼けた直後にべリファイはしてOKなんですが・・・。

よろしくお願いします。
933名無しさん◎書き込み中:03/09/25 21:37 ID:btE+w2qF
>>932
保存性は国産、台湾製ともに不明。(誰も長期保存していない)
ちなみに4年前に焼いた台湾製に異常なし。

長期保存する場合は比較的低速でじっくり焼くべし。
台湾製はディスクの精度が悪いものもあるので
高速焼きは避けるほうが吉。
934名無しさん◎書き込み中:03/09/25 21:39 ID:G2XmWEFI
>>932
神様にでも聞いてくれ、その辺はやって見ないと誰にも判らない

1、国産の方が長期間保存出来る「可能性は高い」がソレを誰も保証してはくれない
2、やってみないと判らない、似たような環境を持ってる人が居るかもしれないが
寸分違わない環境を持ってる人は居ないから、他の所での良い悪いは参考にしかならない
935名無しさん◎書き込み中:03/09/25 21:49 ID:rQFOXnT4
玄人志向を使う猛者がそんなことを気にしてはいけない
936名無しさん◎書き込み中:03/09/25 22:49 ID:HLsbBtk4
セッションクローズしていない
CDからのデータを読み出すには
どうすればいいですか
937929:03/09/25 22:53 ID:UapBJjak
HDからCD-Rに書き込むときも、オンザフライ方式を使わないと
一度HDにイメージを作成してしまうのですか?
938名無しさん◎書き込み中:03/09/25 22:58 ID:qRMtsOlM
>937
ライティングソフト&設定による
939名無しさん◎書き込み中:03/09/25 23:11 ID:Y2udpDYe
音楽CDから曲を録音するのにCD-RWを買ってきたのですが、
何分ほど録音できるのでしょうか?
サイズは700MBです。

ちなみに富士通のパソコンで、付属のMusic BOXを使ってます。
(コピーする際に、あらかじめ何分か指定しないといけません)
940名無しさん◎書き込み中:03/09/25 23:13 ID:f/Vfo/r+
DVDでMedia playerからのスロー再生の仕方教えてください
941940:03/09/25 23:14 ID:f/Vfo/r+
すいません、質問するとこ間違えました
942名無しさん◎書き込み中:03/09/25 23:17 ID:Do/5c8qi
>>939
CD-RWのパッケージに書いてなかったか?
だいたい80分だろ
943名無しさん◎書き込み中:03/09/25 23:18 ID:Y2udpDYe
>>942
フィルムすぐにはがしてしまって・・・
レスありがとうございます
944921:03/09/25 23:34 ID:+lO6KhrV
しばらくREADが点滅しっぱなしということは故障の可能性大でしょうか?
945名無しさん◎書き込み中:03/09/26 00:15 ID:aPjf0OTP
859です。 古い話ですいません。
焼いたCD-Rが認識できない件、パイオニアから、
「バンドルソフトによる”競合”が起きている事が考えられるので、
WriteDVDのパッチを当てるかそれでもだめならWriteDVDを
アンインストールして試してくれ」という回答をいただきました。
パッチを当ててもだめでアンインストールしようと思ったですが、
ユーティリティーとしていっしょにインストールされている
SAI Switch Utilityってやつがあり、UDFディスクに使用する
ファイルシステムドライバの選択設定でSAIのUDFファイルシステム
ドライバを(デフォルト)からOSに附属しているISO09660ファイル
システムドライバに変更したらCD-Rがちゃんと読めるようになりました。
質問に付き合っていただいた以下のスレッダーの方々、ありがとうございました。
861 BzW5Y/1M
865 wZ4+Ht4z
871 psjx7O3n
873 gWsFjwqv
875 psjx7O3n
876 psjx7O3n


946名無しさん◎書き込み中:03/09/26 00:39 ID:T84/mDKY
>>945
>>944になんか言ってやってくれ
947名無しさん◎書き込み中:03/09/26 00:45 ID:aPjf0OTP
944さん、
あなたの症状も私と同じです。(ドライブは違いますが。)
UDFドライバが悪さしている可能があります。
複数のライティングソフトをインストールいませんか?
こいつを入れたらおかしくなったってソフトないですか?
948名無しさん◎書き込み中:03/09/26 01:25 ID:1fShQFip
失礼します。
書きこみ作業終了後、正常に終了しましたと表示されるのですが、
データが壊れているのか、読み取れません。(セッション情報も読み取れない)
念のためライティングソフトも入れなおしましたが、変わらず・・。
書きこみはできてるのに読み取れないとなると、
書きこみするドライブのどこかが壊れてしまっているんでしょうか?

環境は以下の通りです、よろしくお願いします
ライティングソフト:Bs Recorder GOLD 1_89
ドライブ:CRW8424E
メディア:ヤマダ電機
OS:win98
949948:03/09/26 01:26 ID:1fShQFip
書き忘れました、補足です。
接続方式はATAPIです。
950名無しさん◎書き込み中:03/09/26 01:37 ID:ZoGFppoY
>>948
書き込んだCD-Rは他のドライブでは読めるの?
951948:03/09/26 02:00 ID:1fShQFip
早いお返事ありがとうございます!

別で装着されていたDVDドライブでは読めました。
一方CD-RWドライブは「ファイル」の存在を認識してくれませんでした。

今、書きミスメディアを全部調べて思ったのですが、
なんかCDRWドライブ自体がおかしいみたいです。
aviファイルなどの動画を焼いた時、
読みとりできたかと思えば、一つのcdaに化けてしまったり、最悪は読みとりすらできない状態になったりとかします。
たまにちゃんとデータが書けているのですが・・・原因がよくわからず。

952944:03/09/26 02:22 ID:PsobxIQ1
>>947
アドバイスありがとうございます。
ライティングソフトは、
WinCDR 7.0
WinCDR Lite
PacketMan
が入ってます。
ちなみにCD-R/RWは装備した時からCD-Rが読めませんでした。
953名無しさん◎書き込み中:03/09/26 02:32 ID:t2o4hYfS
>>952
PacketManはドライブを付ける寸前に入れたってこと?
なぜ>>925ほどいわれてOSさえ書かない
954名無しさん◎書き込み中:03/09/26 09:08 ID:jW7z6S9Q
情報の小出しをするヤシは完全放置で
955944:03/09/26 19:45 ID:PsobxIQ1
すいません、OSは98です。
ブータブルディスクはOKです。
ドライブのファームウェアは1.01だったと思います。
認識しなくなったのは最初からです。
今日、修理に出してみました。
956914:03/09/26 21:37 ID:yKCcqwBZ
もうひとつ質問させてください。というか、最初の疑問に戻るんですが。

700MBのメディアには「桝目」が720ぐらいしかないのですね。ということは、
800とか900のメディアを使わないと、750MBとかのデータを書きこむことは
できないのでしょうか。
957名無しさん◎書き込み中:03/09/26 21:37 ID:XHpMKZTP
>>956
そういうこと。
958名無しさん◎書き込み中:03/09/26 21:41 ID:mwZR7lqv
700MB以上ある動画ファイルを、複数のCD-Rに分けて焼く方法ってあるんですか?
一般的な「分割」っていう方法だと、あとで見るときにハードディスクに落として
再度結合しなくちゃいけないですよね?
そうではなくて、あとで見るときにはCD-Rを入れ替えながら続きをみていくようにしたいんです。
1時間の音楽CDを30分のカセットテープ2本にダビングするような感じで・・・
誰か教えてください!!
959名無しさん◎書き込み中:03/09/26 21:46 ID:XHpMKZTP
>>958
再結合なんかしなくて良い。
分割したらそれぞれCD-Rに焼くだけ。
見るときは順番に再生すればよい。
960名無しさん◎書き込み中:03/09/26 21:48 ID:OR+Wf3O8
>>958
あります
961名無しさん◎書き込み中:03/09/26 21:48 ID:nWhIIl4I
>>958
再圧縮しなおさないと無理だろそれは
DTV板辺りで聞けば?
962名無しさん◎書き込み中:03/09/26 21:50 ID:tjeuA3cc
>>958
編集すればいいじゃん。
どうすれば?とかソフトは?とかはスレ違いなので聞かないように
963名無しさん◎書き込み中:03/09/26 21:53 ID:nvDR6f9j
>>956
Plextor-Premium or DD0203ならいける。
両方規格外?だけど・・・
964名無しさん◎書き込み中:03/09/26 22:11 ID:5Sqo2XXq
焼きミスで読み取り不可になってしまった
データの救出法を御教授下さい。。。
965名無しさん◎書き込み中:03/09/26 22:13 ID:HSEvXYoK
焼きミスで記録されてないなら救出も何も
966名無しさん◎書き込み中:03/09/26 22:17 ID:T84/mDKY
TOCだけ書かれてて実データが焼かれてないと(ry
967名無しさん◎書き込み中:03/09/26 22:19 ID:HSEvXYoK
んで、あとから「追記したら」とか情報を小出しにして(ry
968名無しさん◎書き込み中:03/09/26 22:45 ID:5Sqo2XXq
>967
実データは確かに記録されているのですが
マイ・コンピューターからも開く事ができません
969名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:03 ID:XHpMKZTP
>>968
記録されている?
どうしてわかるの?
970名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:05 ID:HSEvXYoK
焼きミスなのに

>確かに記録されているのですが

の根拠も書かないし
971名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:06 ID:HSEvXYoK
カブタ
972名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:24 ID:BZ+mkfmJ
わかった。
CD-Rの色が変わってるからだ
973名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:44 ID:/VghQQT9
CD-RWってフロッピーのようにいくつものファイルを保存できるのですか?
それとも、1つ保存したらいったん消さないと次のファイルを保存できないのですか?
974名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:49 ID:HSEvXYoK
使うソフトによる
975名無しさん◎書き込み中:03/09/26 23:56 ID:T84/mDKY
>>973
CD-RとCD-RWの扱いの違いは、全消去ができるか否か
ファイルの追記は、適切にソフトを使えばCD-RでもCD-RWでもできる
(当然、前のファイルを残したまま)
但しパケットライトソフトでも使わない限り、CD-RWとて書き込み済みの
任意のファイルだけを抹消したりはできない。(隠すことはRでもRWできる)

音楽CDなら話が別
976名無しさん◎書き込み中:03/09/27 00:39 ID:3I/Wm5Ix
ウインドウズメディアプレーヤを使ってCDをコピーしたいのですが。
1曲目はうまくいきますが、2曲目が3分の曲なら、途中で加速して2分半
ぐらいで終わってしまいます。3曲目は曲の途中から始まります。
どうすればよいでしょうか?お願いします
977名無しさん◎書き込み中:03/09/27 00:56 ID:KZBjqeTS
>>975
レスありがとうございます。
ファイルの追記は、適切にソフトを使えば〜
とあるのですが、CDーRでのやり方を教えてもらえませんか?
5メガしか入ってないのに空のCD-Rを入れてくださいとの表示が出て記録できません。

音楽CDではないです。
978名無しさん◎書き込み中:03/09/27 01:00 ID:iBFV8ooc
焼いたソフトと焼いた設定(追記の)は?
979名無しさん◎書き込み中:03/09/27 01:27 ID:KZBjqeTS
>>978
両方ともリアルワンプレイヤーです。
980名無しさん◎書き込み中:03/09/27 01:34 ID:M2Y19YFE
>>977
そのCD-Rは、すでに追記に不適切な形に焼かれてるので
追記は無理です
981名無しさん◎書き込み中:03/09/27 01:38 ID:KZBjqeTS
では新しいやつで焼こうと思うのですがどうやったらいいですか?
982名無しさん◎書き込み中:03/09/27 01:41 ID:fVZNtZ/+
>>981
ディスクアットワンス(DAO)では追記不可
トラックアットワンス(TAO)で焼きましょう
983名無しさん◎書き込み中:03/09/27 01:48 ID:KZBjqeTS
トラックアットワンスって何ですか?
どうやったら変更できるのですか?
夜分遅く申し訳ないです。
984名無しさん◎書き込み中:03/09/27 01:53 ID:2VVugUWW
>>2
をよく読め
985名無しさん◎書き込み中:03/09/27 01:58 ID:fVZNtZ/+
トラックアットワンスについては検索してくれ。
変更の仕方については焼きソフトによって違うからズバリ答えられないが
ライティング開始の一歩手前の画面で選択できるタイプが多い気がする。
986名無しさん◎書き込み中:03/09/27 03:14 ID:3I/Wm5Ix
ウインドウズメディアプレーヤを使ってCDをコピーしたいのですが。
1曲目はうまくいきますが、2曲目が3分の曲なら、途中で加速して2分半
ぐらいで終わってしまいます。3曲目は曲の途中から始まります。
どうすればよいでしょうか?お願いします
987名無しさん◎書き込み中:03/09/27 03:30 ID:iBFV8ooc
他のソフトを使う
988名無しさん◎書き込み中:03/09/27 06:12 ID:8hkHc3vw
>>983
トラックアットワンス(マルチセッション)
※ RealOne プレミアム機能です。このオプションを使用できるのは
プレミアム サービスの会員とRealOne Player Plus の所有者だけです。
989名無しさん◎書き込み中:03/09/27 08:02 ID:hyK612Ul
テスト書き込み、ベリファイ(検査)

これやってるにも関わらず、*壊れたファイルが焼ける「ことがある」のはなぜなのかッ!?
ベリファイも正常に終了して、全部正常なまま焼けたと思うじゃないか
そう油断してると、いざ必要になったときになぜか壊れてる

「ドライブかメディアがクソ」だとしても、イメージまで作って事前と事後の確認までやって
OK出てるのにこれ、とはどういうことかッ????



* 焼く前のオリジナルファイル(例えば何かのドライバ)は 当然正常に動作するも
 CD-R、RW、DVD±R RW のどれかに焼くとインストール作業中に「壊れています」の表示が出るなど
 オリジナルとの差異ができてしまった現象
 こまごましたファイルを集めて、「ツール集」などとして焼くものでよく出るような気がする
990名無しさん◎書き込み中:03/09/27 08:14 ID:hjcJ8POJ
>>989
ベリファイとコンペアの違いかな。
あれ、どう違うのか漏れも疑問なんですけど。
991名無しさん◎書き込み中:03/09/27 08:30 ID:2ZXj5Yph
>>990
ベリファイ=読みテスト(読み出しできれば通る)
コンペア=元データとの比較テスト

だったような?
992名無しさん◎書き込み中:03/09/27 08:52 ID:hyK612Ul
焼きソフトで言い方は違うが
やってることはみな同じ

だそうな


iLinkとIEEE1394とFireWire
JustLinkとBurnProofとSmartBurnその他みたいに
993名無しさん◎書き込み中:03/09/27 08:53 ID:hjcJ8POJ
>>992
ハァ?
B’sとかは両方ついてるんですが。
994名無しさん◎書き込み中:03/09/27 08:56 ID:qLfyqiP0
http://www.zdnet.co.jp/dict/storage/architecture/03426.html

コンペアは検索してもあんまでてこねえな
995名無しさん◎書き込み中:03/09/27 09:05 ID:hjcJ8POJ
>>994
一般的に言うところのベリファイとコンペアの意味を調べても仕方ないです。
検査と比較だ、ということはわかってます。
CDライターで言うところのベリファイとコンペアの意味が知りたい。
996名無しさん◎書き込み中:03/09/27 09:16 ID:2ZXj5Yph
>>995
B'sでは991だとヘルプに書いていますが
997名無しさん◎書き込み中:03/09/27 09:18 ID:hjcJ8POJ
991,996サンクスコ。

書かれていたような
         ~~~~~~

傍線部のNGワードで脳内あぼんしてました。
998名無しさん◎書き込み中:03/09/27 09:36 ID:hyK612Ul
B'sだけで両方付いててもなあ
999名無しさん◎書き込み中:03/09/27 09:39 ID:hyK612Ul
Verify 確認

焼いた後の確認だから、正しいかどうかのチェック CRCや元データとの比較を行う

Compare 匹敵、比較

焼いた後の比較だから、正しいかどうかのチェック CRCや元データとの比較を行う
1000名無しさん◎書き込み中:03/09/27 09:39 ID:82iBjINE
ちなみに、ブータブルCDやCD-TEXT付きCD-DAを例にだすと
エクスプローラからファイルとして認識できない部分には、コンペアが全く役に立たないことから分かるように
コンペアはベリファイを兼ねません
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。