DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 16枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 15枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060359826/

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。
2名無しさん◎書き込み中:03/08/31 00:27 ID:kvE33J2a
   こ  人  ス  ワ  冬  夏
   の  生  イ  シ  暖  涼
   二  で  カ  の  か  し
   つ  自  と  自  い  く
      慢  わ  慢     て
      は  ら  は
         ぞ
         う
         り
31:03/08/31 00:27 ID:wQAuhaVE
FAQ

Q.DVD-Rのビデオ用とデータ用はどう違うんですか?
 民生レコーダでデータ用は使えますか?パソコンでビデオ用は使えますか?

A.ビデオ用は著作権者のための私的補償金が付加されているだけで、モノ自体は
 同じです。民生レコーダでビデオ用もデータ用も使えますし、パソコンで
 ビデオ用、データ用両方使えます。生産量や流通量の関係で、ビデオ用のほうが
 安いという場合もあるようです。どっちでも好きな方を買ってよし。

Q.MPEG画像をRに焼いたけど、市販のDVDプレーヤーで見られない。

A.市販のDVDプレーヤーで見るにはDVD-VIDEO形式のファイルで焼く必要があります。
 そういう場合は一度オーサリングすれば市販のDVDプレーヤーで見られます。
 ソフトは TMPGEnc DVD Author がAC3音声も扱えるので良いでしょう。
 (まず、購入する前に試用版をDLしてから、自分の環境で使えるか確かめましょう)
 HP: http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
41:03/08/31 00:29 ID:wQAuhaVE
関連サイト

「国産」の安いメディア情報(DVD系)6枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059824217/

DVDメディア どこで買ってる? 【25】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1060518421/
(テンプレにDVDの通販サイトが載っているので、メディア代の高い地方の方は一読を)

書き込み型DVD比較総合スレッド Part47
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061568604/
(-R/RW・+R/RW・RAMなどのメディアの違いを知りたい方にはこちらのテンプレで)

DVDコピースレ【10枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061186793/
(リッピングの基礎・ソフトの使い方なら、こちらのテンプレサイトでお勉強できます)

その他、必要なテンプレ&追加のFAQがあればよろしくです。

5名無しさん◎書き込み中:03/08/31 00:38 ID:QbRGaOfU
DVDをVHSで録画しようとすると、画面が暗くなったり明るくなったりして
画像が乱れます。

PS2でDVDを再生して、黄色と白色と赤色のケーブル(なんていうんでしたっけ??)で
PS2とビデオデッキを接続してます。

理由と対処法を教えてください。
6名無しさん◎書き込み中:03/08/31 00:43 ID:wQAuhaVE
>>5
>>1(2)
それ、コピーガードが掛かってるからコピー不可!
これ以上のことはAV版のコピガスレでも行ってくれ。
7名無しさん◎書き込み中:03/08/31 00:46 ID:QbRGaOfU
>>6
あ、そうなんすか。。

サンクス!!
8前スレ980:03/08/31 00:51 ID:QfUD3Orf
前スレの980です。
前スレの982さん、985さん、993さんのおかげでSAILORのDVD-Rはヤバイということがよく判りました。
ありがとうございます。
続いてご助言を頂きたいのですが、

家庭用DVDレコーダで、SAILORのDVD−Rに標準で焼いてもらったDVD-Rがあります。
絶対に永久保存したい動画が入っているのですが、どうやらSAILORはまずいらしいということが前スレで判りました。
うちのドライブはDVD+RW/+Rですが、バックアップを取るには一度リッピングしてから中身を焼けばいいのでしょうか?
どうせなら、チャプターもめちゃくちゃに打ってあったのでもう少し丁寧に打ち直したいです。(無理ならできなくても構いませんが)
どうすればいいのか教えていただけませんでしょうか。
ちなみにOSはWin2000、ドライブは内蔵型のDVD+RW/+Rで、RICOHのMP5125A、焼きソフトはB's recorder GOLD 3.25 か、Drag'n Drop CDです。
9名無しさん◎書き込み中:03/08/31 00:56 ID:qM2CDxL6
無料のライティングソフトって言ったら
何になるんですか?
10名無しさん◎書き込み中:03/08/31 00:58 ID:sxtm4hM9
BUFFALOのDVM-L4242U2(外付けDVD土/RWドライブ・USB2.0に接続)を購入したのですが、コイツがDVD-Rを読み込んでくれません。
メディアはPCデータ用のDVD-Rで、パナソニック・LM-RF47LW10です。
OSはWinXP・PCはノート型ソニーバイオPCG-GR3F/BPです。

「ブランクメディア・追記可能なメディアを挿入してください」と表示されるのですが、これはメディアに問題ありなのですか?
11名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:26 ID:wQAuhaVE
>>8
コピーガードが掛かってなければ、B'sGOLDとかのDVDライティングソフトで
そのままコピー出来る。

ただ、そちらのドライブが+ドライブだから、
1:-Rが読めるか
2:読めたとして+Rに焼き直してもそのまま読み込めるモノになってるか
の問題があります(+Rについてはよく知らないので…)。

そのDVDレコがハイブリッドレコなら一度HDDに入れてから焼き直すという方法が
取れるけど、DVDレコ単体機だと2台ないとダメだよねぇ。

とりあえず、ハイブリレコを持っていない&上の2を試してダメなら-Rドライブを買う
しか方法は思い付かないな。

>>9
そんなのない!
12前スレ984:03/08/31 01:28 ID:9VXXwdKA
HDDのファイル消す事にします。
やっぱリッピングは容量かかるんすねぇ。
DVDドライブはまだ買ってないんですが、
1〜2万くらいでいいのありますかね?
13名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:39 ID:4T/OAVVY
これが、ゆとり教育って奴か。
14名無しさん◎書き込み中:03/08/31 01:45 ID:wQAuhaVE
>>10
USB2.0の設定がキチンと出来ていてトレイにDVDがキチンと置かれているなら、
メディアの方かも。

>「ブランクメディア・追記可能なメディアを挿入してください」と表示されるのですが〜

これが気になるんだけど、新規のRを認識しないだけなら他のメディアに変えて
試してみたら?
それでダメならレンズが汚れているとか、ドライブが逝かれてきてるかも。

>>12
とりあえずR&RWドライブは4倍対応にして置いた方が良いよ。
(512JDを持ってるが、R2倍だとすこし遅い気がする)

あと、HDDも買い足したら問題は一挙に解決!
(120Gでも1万ちょっとだし…)
159999:03/08/31 01:52 ID:jANbfeS7
明後日、はじめてDVD−Rドライブを買います。

CD−Rの場合は700M焼く場合でもHDに1G程度は空き容量がないと
いけなかったじゃないですか。(オンザフライ以外)
ひょっとしてDVD−Rで4.7G焼く場合はHDは5G程度の空き容量がないといけないのでしょうか?

PS2など様々なゲームをバックアップしたりしたいのですが
ドライブはどれが良いのでしょうか?
色々調べてDVD−Rがいいということはわかりました。
けれども、バックアップに特化したドライブというのが
いまいち良くわかりません・・・・。

マルチドライブというのがありますが、+はいらないので
ーの中付けタイプで探しています。

自分のドライブではデータが見えるのに
他のドライブではDVDを認識すらしないという事もあるみたいですね。
そういう現象がないドライブはどういうのがありますか?

中々の初心者で、申し訳ないですがどうか教えてください。予算はできれば
2万くらいでお願いします。
16前スレ984:03/08/31 01:52 ID:9VXXwdKA
>>14
なるほどぉ。どのドライブでも、
DVDDecrypterがあればDVDコピーできますよね?
HD買い足しは予算的に辛いですなぁ。
空き容量はDドライブだけでもいいですか?
目安としては何Gくらい空きが必要でしょう?
17名無しさん◎書き込み中:03/08/31 02:25 ID:wQAuhaVE
>>15
>ひょっとしてDVD−Rで4.7G焼く場合はHDは5G程度の空き容量がないと
>いけないのでしょうか?

その通り。

>バックアップに特化したドライブというのが いまいち良くわかりません・・・・。

たぶん、DVDのファイル用に1パーティション使えってことだと思う。
つまり、CドライブにXPが入ってる場合、DドライブをDVDファイル用にするってことね。

>自分のドライブではデータが見えるのに他のドライブではDVDを認識すらしない
>という事もあるみたいですね。

普通はないと考えて良いよ。
これは大抵メディアが悪いか、メディアの中のデータが壊れてるかなど、トラブってる
場合のことだから、どのドライブを買っても同じこと。
(まぁ、欠陥ドライブというのはあるんで、それは情報を仕入れてから買ってね)

自分はRAM使いでドライブ選びも偏ってるから、そっちは他の人に聞いて下さい。
18名無しさん◎書き込み中:03/08/31 02:27 ID:gSLCtRgP
>>8 絶対に永久保存したいのなら、素直にMOかRAMに
   した方がいいですよ。
19名無しさん◎書き込み中:03/08/31 02:27 ID:wQAuhaVE
20名無しさん◎書き込み中:03/08/31 02:30 ID:GbwApQ4u
>>15
オーサリングやDVD-VIDEO圧縮も考えると20〜30GBは空きが欲しい。
それだけあっても2、3本同時に作業するとあっという間に使い果たす。
ドライブなら無難にパイオニアDVR-105がおすすめ。

>そういう現象がないドライブはどういうのがありますか?

そういう現象がないドライブ、というのはこの世に存在しない。



>>16
DVD Decrypterは主に映画コピー用。PS2やデータDVDなら
普通のライティングソフトで充分バックアップ出来る。

空き容量は20〜30GBぐらい欲しい。
つか、一万円で120GB買えるんだから迷わずそのぐらい買うべき。
DVD関連の作業始めたらいくら容量あっても足りなくなるよ。
219999:03/08/31 02:54 ID:jANbfeS7
>>17・20
ご親切にどうもありがとうございました。
DVDを焼くということは
CD-Rよりもかなりややこしいですね。

いや〜4年程前に、初めてCD-Rドライブを買う時に
あれこれ調べていた頃が懐かしいです。

あの頃は オレンジブックとかオンザフライとか
何もかも知らないわ、ネットも繋いでないわで
いろんな本屋をめぐって1ヶ月間、情報収集しました・・・
229999:03/08/31 03:10 ID:jANbfeS7
>>20
すいません1つ質問なのですが
パイオニアDVR-105で検索したら、結果がありませんと出ました。
ではどんなのがあるのか調べると
DVR-A06-JとDVR-A05-J があるみたいです。

パイオニアDVR-105というのはかなりのレアドライブなのでしょうか?
もう手に入れるのはオークションとかしか無理でしょうか?
239999:03/08/31 03:19 ID:jANbfeS7
ちょっと、DVR-A06-JとDVR-A05-J について調べてみると
DVR-A05-Jの方がいいのでしょうか?
Pioneer Region Free DVD firmwareが存在していて
その中で2倍速縛りや等速縛りを解放するfirmwareが出ているとか・・・?
24前スレ984:03/08/31 03:22 ID:9VXXwdKA
>>20
わかりましたぁ。
外付けHDD買います。
ところでオンザフライとはどういう意味ですか?
25名無しさん◎書き込み中:03/08/31 03:22 ID:wQAuhaVE
>>21
ややこしいのはコピーガード付きのDVD-VIDEOのみで、データ用やコピガ無しDVD-VIDEOなら
CD-Rと要領は同じですよ。

1ヶ月前までは質問していた立場の自分がこうして答えられるくらいですから、9999さんも
ネットで調べたりその手の本を買って読んだらすぐに分かるようになりますよ。
ガンバって下さい。

あと、DVR-105はA05のバルク品みたいだね。
>>23については知らないんで他の人お願い!
26名無しさん◎書き込み中:03/08/31 03:31 ID:wQAuhaVE
>>24
ドライブが2台ある場合に、1台目でデータ転送して、2台目で同時に転送されたデータを
ライティングする方式を言う。

こうするとデータをHDDに丸ごと置かなくても良いのでHDDの容量を節約できるけど、
焼きミスの可能性大なのでまず普通はやらない。
279999:03/08/31 03:31 ID:jANbfeS7
>>25
ありがとうございます!!
頑張ります。早速今日にでも本屋行って勉強します。
289999:03/08/31 03:55 ID:jANbfeS7
寝る前に最後にこれだけ聞きたいのですが
バルク品というのは、流通の仕方が違っていて
パッケージや名前は違っての中身は全く同じと理解していたのですが
やはり、DVR-105とA05って若干性能的にも違うのでしょうか?

A05はどこでも在庫があるのに105はないんですよね・・・。
価格も微妙ですし・・・。せっかく買うんだから
性能が違うのなら、やはり105を買いたいんですが
よかったら教えてください。
29名無しさん◎書き込み中:03/08/31 04:10 ID:u3Dsyteo
同じだ
30名無しさん◎書き込み中:03/08/31 04:18 ID:wQAuhaVE
>>28
普通、バルク品はソフト関係が省かれててドライブとドライバなどの最低限のモノだけが
付いてるモノを言う。
そういう訳で、ドライブ自体の性能が違うということはないはず。

というより、ライティングソフトとかがないならバルク品は止めた方が良いね。
別途で買うと逆にバルク品の方が高くなるし。
(DVDドライブ初購入の人ならリテール版の05&06が吉!)

あと、将来ハイブリレコと連携させることも考えるならRAMとのマルチドライブを勧めるよ。
RAM3倍&R4倍も出てるしね。
31名無しさん◎書き込み中:03/08/31 09:04 ID:jrX8UpHB
というか、HDDを先に何とかしろと言いたい。

ドライブの性能差があまりない場合、
バンドルのライティングソフトやオーサリングソフトが
購入の決め手となる場合もある。
32名無しさん◎書き込み中:03/08/31 10:08 ID:2XvTJ22d
DVDビデオをPCで作って
普通のDVDプレイヤーなら正常に見れるのに
プレステ2だと、画面がタテ半分に再生されるのはなぜ?
33名無しさん◎書き込み中:03/08/31 10:39 ID:wQAuhaVE
>>32
たぶんPS2の画面サイズ設定の問題だと思う。

テレビ画面の設定の方ならワイド or ノーマルの切り替え、DVD画面の設定なら
レターボックス(LB) or パンスキャンの切り替えで何とかならない?

>>31
>>24でHDD買うって言ってるから問題ないかと。
ただ、HDDは内蔵式の方が良いんじゃないかと思うのは自分だけ?
34おしえてください:03/08/31 10:41 ID:6Zkf6tox
DVD−RAMにファイルをコピーした後DVDRAMのアイコンをクリックしたら
「I/Oデバイスエラー要求を実行できません」と怒られます。
これは、メディアが壊れたのでしょうか?設定の問題?
ファイルは、フォルダーに入れないでコピーしていったんですが・・・・

初心者バカな私を助けてください。
359999:03/08/31 10:47 ID:jANbfeS7
>>29・30・31
ありがとうございました。感謝します〜〜〜!!
36名無しさん◎書き込み中:03/08/31 10:55 ID:2XvTJ22d
>>33
画面サイズでは直らないね
レターボックス(LB) or パンスキャンの切り替え
っつーのがPS2には見当たらない
画面サイズを変えようが
半分から左に縮まって
右半分は緑色のままだ
ちなみにメニューは正常になってる
37名無しさん◎書き込み中:03/08/31 11:06 ID:FGTLZ6Xk
激安アダルトDVDショップ
「GETDVDドットコム」
  ↓  ↓
http://www.get-dvd.com
38名無しさん◎書き込み中:03/08/31 11:38 ID:qlpLoiqn
>>36
HALF D1(352×480)でオーサリングしてない?
初期のPS2はHALF D1非対応で、半分に再生されるらしい。
オレはPS2を持ってないので確認できないが、これに
該当するのならDVDプレーヤーのバージョンアップをしてみては?
ttp://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?pid=&cid=280&sid=1
39名無しさん◎書き込み中:03/08/31 12:16 ID:/XBqEdIx
>>38
ありがとう
確認します
40名無しさん◎書き込み中:03/08/31 12:51 ID:GZUkZB2t
DVD Shrink2.3でDVD、ファイルから開くと同時に固まってしまうか強制終了してしまいます。
WIN2kです。
どうしてなんでしょうか?
41名無しさん◎書き込み中:03/08/31 13:22 ID:zab4oXaV
USB2.0の外付けDVD±R±RW(マルチでも可)でお勧めのドライブはありますか?
42前スレ984:03/08/31 14:47 ID:9VXXwdKA
>>26
あー、そういう意味ですかぁ。
それなら容量の必要なしですかぁ。
でも焼きミスが多いのか、
やっぱリッピングしてからじゃないと駄目ですね。
43名無しさん◎書き込み中:03/08/31 15:41 ID:nZAMzx5o
書き込んだDVDを、他の人に見えないようにする方法ってないですかね。
たとえば、パスワードを要求してきて合っていればDVDが見える等

44名無しさん◎書き込み中:03/08/31 16:19 ID:KKUGSJg9
すみません、教えてください。

先日、UK版リージョン2のDVDを購入、
ソニーのCD・DVDコンポ(CMT-P555DVD)で見ようとしたら、
'Playback prohibited by area limitations.'という
メッセージが。
リージョンコード以外の規制ってあるんでしょうか?
(日本版DVDは問題なく見れます。)
45名無しさん◎書き込み中:03/08/31 16:26 ID:wQAuhaVE
>>40
その症状についてよく分からないし、専門スレがあるから下記のスレで聞いてみたら。
DVDShrink DVD2one IC.CloneDVD総合スレPart16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1062137247/

>>41
お金があるならDVD全メディア対応でB'sGOLD7も付いてるDVRMR-341IU2は如何かな。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvrmr-341iu2/index.html
価格COM見ても出たばかりにしては意外と安いしUSB2だけでなくiLINK接続も出来る
から良いと思うよ。

>>44
イギリスは欧州だからPALが再生できるプレーヤーでないとダメなんじゃない?
日本はNTCS方式だからPAL方式のモノはNTCS-PAL変換できるDVDプレーヤでないと
再生できないよ。
46名無しさん◎書き込み中:03/08/31 16:35 ID:KKUGSJg9
>45
そうだったんですか。ありがとうございました!
PCでちまちま見ることにします…。
47名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:24 ID:zab4oXaV
>>45
ありがとうござます!
48名無しさん◎書き込み中:03/08/31 18:30 ID:zab4oXaV
>>47
41です。
49名無しさん◎書き込み中:03/08/31 19:38 ID:MhJwBb72
DVDの製造元のIDを調べるのってどうやるんでしょうか?
50名無しさん◎書き込み中:03/08/31 20:08 ID:LiLGJrjp
5149:03/08/31 21:05 ID:MhJwBb72
>>50
誘導というか答えありがとうございます。そっち逝ってきます。
52 :03/08/31 23:14 ID:6MNPp99K
DVD-ROMドライブを買えば、
レンタルDVDでパソコンで見れるの?
5352:03/08/31 23:14 ID:6MNPp99K
レンタルDVDを
54名無しさん◎書き込み中:03/08/31 23:37 ID:LnV5SVa4
再生ソフトも
55名無しさん◎書き込み中:03/09/01 09:41 ID:w4eut4lR
BUFFALOのDVM-L4242U2(外付けDVD土/RWドライブ)にてイメーションのDVD-Rを
焼こうとしたのですがテスト書き込みの際にエラーが起こり、
DVD-Rが吐き出されてしまいます。
OSはWinXP、DVDドライブはIEEE1394にて接続、焼きソフトはB’S GOLDです。
イメーションのDVD-Rを5枚試しましたが、5枚とも同じ結果で、
三菱製のDVD-Rに切り替えると焼く事が出来ました。
これはメディアの問題でしょうか?(イメーションのメディアの評判ってどうなんでしょう?)
またXPにてマイコンピュータを開くと、外付けDVD土/RWドライブっが
CD-Rドライブとして見えてしまうようになったのですが修正方法を
ご存知の方がいらっしゃったら御教え下さい。
56名無しさん◎書き込み中:03/09/01 10:46 ID:jqZjyAgR
>>55
台湾製メディアはry
57名無しさん◎書き込み中:03/09/01 16:00 ID:ik6BwSAU
DVDみようとしたら、画面がコマコマでしか見れません。どうしたらみれますか?

58のりを:03/09/01 16:11 ID:irUf9A1t
>>57 どうにかすれば見られますよ。
59名無しさん◎書き込み中:03/09/01 16:27 ID:05NAb7vY
DVDvideoを作るときに、27分で4.7GBぎりぎりで作ったら、市販のDVDプレーヤーやPS2で観れねぇぇぅ
誰か助けて…平均ビットレートは普通のDVDの2〜3倍前後
普通に作ればみれる
60名無しさん◎書き込み中:03/09/01 16:28 ID:WSXwESqz
>>59
5〜6倍の間違えです
61のりを:03/09/01 16:34 ID:irUf9A1t
>>59 フォルダ名はちゃんと「VIDEO_TS」になってますか?
   俺様は音響生命体ノイズマン(映像だけで秒間9.3Mbps)で
   ちゃんと再生できましたのでビットレートではないかも?
62名無しさん◎書き込み中:03/09/01 17:04 ID:mu/uEx4L
>>61
9.3Mbps?
いや18.0Mbpsありますが何か?
63のりを:03/09/01 17:29 ID:irUf9A1t
MPEG2の最大ビットレートは15Mbpsだチンカス野郎。出直してこい。
64名無しさん◎書き込み中:03/09/01 17:59 ID:Hpx2zJI6
>>63
え…あなたのソフトででしょ?
限界オーバーでも作れるんですよ?
見かけの限界信じないで、書き換えなどいろいろしてみてはどうですか?
65名無しさん◎書き込み中:03/09/01 18:09 ID:XkMFBoBC
>>59
DVDビデオ規格を超えているので見えません
66名無しさん◎書き込み中:03/09/01 18:16 ID:B40UA8O9
>>57
もしかすると、PCスペックが足りない可能性があるね。
その場合にはPCを新しくしないとダメだね。

>>63
>>59で平均ビットレートは普通のDVDの2〜3倍前後 と出てる時点で殆ど釣りだよ。
(まぁ、単に知らないだけかもしれないけど)

>>64
一応知らないだけかもしれないから書くけど、DVDは規格で最高レート9.8M以内(だったはず)
となってるので、それ以内でないと再生できない。
PCなら問題なくても、家庭用のDVDPで再生させようと思ったらDVDの規格内で作ってね。
67名無しさん◎書き込み中:03/09/01 18:17 ID:a06LuIwB
>>59
最低でもPS2の型式、メディア、使用したソフトぐらいは書けよ
68名無しさん◎書き込み中:03/09/01 18:18 ID:ID8SS54W
バイオ-W500買ってギガポケットで録った奴を
DVD-R作ったんだけど
プレステで再生できないのは何故?

すべて初期設定
69名無しさん◎書き込み中:03/09/01 18:26 ID:RX/kwvI5
>>66
おービットレートにも規格があったのか
情報ありがと
70名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:12 ID:ZyHnrw4L

  ま た 培 汚 か
71名無しさん◎書き込み中:03/09/01 19:43 ID:X9QcxQrZ
>>68
お前そのバイオに付いてるオーサリングソフトと
初期設定まで回等する人に調べろってか?

すぐ上のカキコぐらい参考にできないか?
72名無しさん◎書き込み中:03/09/01 20:32 ID:aalzl1Io
近々、DVDドライブ買い行こうかと思ってるんですが、
どのドライブにするべきか迷っております。
候補は

    IOデータ
       DVR-ABN4
DVR-ABP4D
    MELCO
       DVM-4244FB
       DVM-L4242FB
    SONY
       DRU-510A

です。採用ドライブや不具合に対するサポート、信頼性を重視。
価格に関してはそれほど重視してません。
皆さんの意見を参考として聞かせて下さい。
73名無しさん◎書き込み中:03/09/01 21:04 ID:j8ivgmPs
 最近のトヨタ車に純正のDVDナビゲーションシステムがオプションで付けれるのですが
それに使用されているDVDディスクをバックアップした人いますか?できればその方法
もしりたいのですが?
74名無しさん◎書き込み中:03/09/01 21:11 ID:t62gsbpW
>>68
プレステにDVD再生機能が付いてるとは知らなんだ
75名無しさん◎書き込み中:03/09/01 21:48 ID:HfbYtyg8
DVDドライブの購入を考えてます。用途はデータのバックアップです。
で、PCのスペックは重要なのでしょうか。

Athlon600 384MB 80Gです。

使用中のドライブが、CD-R 8倍 CD-RW 2倍 CD−ROM 20倍

の低スペックなので、買い換えても大丈夫なのか心配で・・・。
76名無しさん◎書き込み中:03/09/01 22:15 ID:B40UA8O9
>>75
一応、最低限という意味でのスペックは重要だよ。

まぁ、それならスペック的には大丈夫だとして、問題はマザーボードの方だね。
ATA66あれば問題なしってところだけどどう?
(ATA33でも大丈夫らしいけど、66あれば完璧ってことで…)

もし、外付けの方ならUSB2かi LINK接続できる環境が必要。
77名無しさん◎書き込み中:03/09/01 23:21 ID:HfbYtyg8
>>76
75です。マザーはATA66です。で、内蔵型を考えてます。

PC購入時に、「安定した書き込みにはSCSIで・・・」みたい風潮だったので、
SCSI接続なんですよ〜。それが頭に残ってて心配だったんです。

どうもありがとうございました!
78名無しさん◎書き込み中:03/09/01 23:26 ID:OW4ADo6z
75はあれだ (俺個人的に)はスペック足りないから
外付けのHDDをオススメする
79名無しさん◎書き込み中:03/09/01 23:57 ID:UQIda9Ah
Athlon600じゃあ辛いだろう
80名無しさん◎書き込み中:03/09/02 00:01 ID:p9dVQ6ng
>>79
マジですか・・・(-_-;)
81名無しさん◎書き込み中:03/09/02 00:04 ID:PRSHMhBK
>>800
大嘘
まず大丈夫
82名無しさん◎書き込み中:03/09/02 00:07 ID:p9dVQ6ng
>>81
貴方を信じまする。
8376:03/09/02 00:38 ID:WNZ/1J8m
>>82
論より証拠。
実際に購入予定のドライブの動作環境を見てごらん。

つい最近のドライブだとギリギリになってるかもしれないが、データ用ならバーンプルーフが
動作するから、よほどのことがない限り大丈夫。
84名無しさん◎書き込み中:03/09/02 01:10 ID:3ZYKtk2O
現在出てるソフトで複数枚のDVDビデオを一枚のDVD−Rに収める
機能があるソフトはないでしょうか?
85名無しさん◎書き込み中:03/09/02 01:42 ID:Zd1acfvI
>>84
TMPGEnc DVDAuthor。
86名無しさん◎書き込み中:03/09/02 03:33 ID:WpZdKbKy
DVDのコピーガードを一発で解除する裏技公開
スタートメニュー
   ↓
すべてのプログラム
   ↓
アクセサリ
   ↓
DOSプロンプト(コマンドプロンプト)を起動
   ↓
format c:
と入力する。
この方法だと今までのハードディスクのデータが消去されます
みたいな表示がでるんですが本当ですか?
ていうかこれ自体ガセじゃないですよね
87名無しさん◎書き込み中:03/09/02 06:22 ID:SvvTwMiK
ほんとうにくだらないですね
88のりを:03/09/02 08:05 ID:YPuKc//R
>>86m ガセではありませんよ。是非試してみてください。
89名無しさん◎書き込み中:03/09/02 11:50 ID:pI2wzn7N
DVD X CopyはパナのLF-D521でつかえるのかな。
公式ページのサポート機種には乗ってないけど、使えてる人いる?
90名無しさん◎書き込み中:03/09/02 11:58 ID:oyGOTTwH
>>86はさすがに釣り認定。
さて何事もなかったように次の質問どうぞ。っと。
あとコピーネタは別スレで。
91名無しさん◎書き込み中:03/09/02 13:19 ID:DLEE0STj
88見事釣られてます
92こんにちは:03/09/02 13:27 ID:Po3wo5uK
ジェットオーディオプレーヤーでDVDが見れなくなってしまいました。以前はDVD/ビデオCDと出ていてディスクを入れると自動で再生できたんですけど、今はビデオCDとしか出ていないんです。解決方法を知っていたら教えていただけませんか?
93名無しさん◎書き込み中:03/09/02 14:09 ID:cnAGOCYZ
DVD+R/RWの読み方を教えて下さい
94名無しさん◎書き込み中:03/09/02 14:17 ID:SsSobepz
自作DVDを作ったんですが、PCでは見れる(メディアプレーヤー)のに
普通のDVDプレーyターでは再生しません。
どうしたらいいですか?
95名無しさん◎書き込み中:03/09/02 14:23 ID:RKVXLamG
>>94
環境くらい書け。
9694:03/09/02 14:26 ID:SsSobepz
普通にWINで焼きました、MPGのロリコンです。
PCだと画面ちいさいのでTVで見たいんです。力作です。
97名無しさん◎書き込み中:03/09/02 14:46 ID:rbZCJzkI
おまえの普通と世間の普通が一致すると思ってるのか?
98名無しさん◎書き込み中:03/09/02 14:47 ID:PRSHMhBK
>>94
>>PCでは見れる(メディアプレーヤー)のに

>>普通にWINで焼きました

危険な香り…オーサリングしたか?
焼くのに使ったソフトはなんだ?
99名無しさん◎書き込み中:03/09/02 14:53 ID:suVVdtfV
>>1の(1)も読まないヤシは放置でよろ。
情報の後出しは無駄にスレを消費して他の質問者に迷惑。
100名無しさん◎書き込み中:03/09/02 15:25 ID:x4NPgC/E
パソコンでハードディスクに録画したTV番組をDVDに保存したいのですが、
初心者なのでどのライティングソフトがいいのかわかりません。
CMカットなどできるものがいいのですが。
101名無しさん◎書き込み中:03/09/02 15:29 ID:1PxcsiXW
まじでくだらない質問だけど、
4倍速対応メディアを等倍速で焼いた場合の品質ってどうなのかな?。
4倍で焼くよりは良さそうだけど、等倍速メディアを等倍で焼くよりは落ちるのかな?。
どこかに情報ないですかね?。
10294:03/09/02 15:30 ID:SsSobepz
>>1を見ました、オーサリングというのはやってませんでした。
けれど HP: http://www.pegasys-inc.com/j_main.htmlの
サイトがつながらないのでDLできません。
ほかにあったらおねがいします。
103名無しさん◎書き込み中:03/09/02 15:45 ID:PRSHMhBK
>>102
繋がる
104のりを:03/09/02 15:50 ID:TKp8OnfU
>>101 国産メジャーメディアだったら安心して4でいけますよ。
   ライティングソフト次第では、書き込みエラーがないかチェックしてくれる
   機能がありますんで(時間は倍かかりますが)大丈夫でしょう。
105名無しさん◎書き込み中:03/09/02 16:43 ID:ZcjsGlN/
買ってきたDVD-Rを入れてもマウント出来ません。
DVD-R入れてるのに、焼こうとすると『メディアを挿入してください』と出ます。
焼きソフトはDrag'n Drop CD
ドライブはMATSHITA UJDA730 DVD/CDRW
買ってきたメディアは maxell DVD-R(ビデオモード対応、一回録画用)
HDDのデータをDVD-Rに保存したいのですが、上の条件でおかしいところあるでしょうか?
ご教授お願いしますm(_ _)m
1069999:03/09/02 16:44 ID:qe4Vc0Z8
>>15で質問させてもらったものです。
DVR-A06-Jを買いに走ったら
パナソニックのLF−D340JDというのも
ほぼ同価格で売っていたんですが
どちらがいいと思いますか?

パナソニックの方では外付けなので
バックアップとか取りにくいのでしょうか???
でもーRに加えてRAMが使えるのは良いような気がしまして。。。。。
107名無しさん◎書き込み中:03/09/02 17:17 ID:YehmyBbg
ソフトウェアもこちらでいいのでしょうか?
UDF1.5のDVDから直接、または抜き出したisoイメージからファイルを抜き出すようなツールってないもんでしょうか?
書き出し先はNTFSドライブです。
-VRフォーマットの-RWからファイルを引っぱり出すのが目的ですが、UDFリーダー類はどうもWindowsの制限?
にひっかかって4Gの壁がどうしてもとれません。DVD-RAMのVRCopyみたいな奴ってないもんでしょうか?
108名無しさん◎書き込み中:03/09/02 17:58 ID:RdOD5/bm
DVDのデータを変換してパソコン内に保存し、自由に見れたり
あとでDVDに焼くって方法ありませんか??
109名無しさん◎書き込み中:03/09/02 18:22 ID:ZzBuf38z
>>106
A06は±RW
D340は-RAM/R

A06はCD焼けるけどD340はCD焼けない。
DVD-Rの書き込みはD340は等倍、A06は4倍。品質もA06が上。
RAMが欲しくてD340買うならマルチドライブにしといた方が良い。
+もRAMもいらないならA06の旧機種のDVR-A05でも良いと思う。
1109999:03/09/02 18:43 ID:qe4Vc0Z8
>>109
そうですか。思わず買ってしまわないでよかったです。
ありがとうございました!!
感謝します。
111名無しさん◎書き込み中:03/09/02 18:50 ID:P7dVkJx5
つーか事前にある程度の機種の特製調べとけよ
勿論自分が何をしたいのかを基準に
1129999:03/09/02 19:06 ID:qe4Vc0Z8
>>111
店員が別の人にD340が2万円は今だけ!!正に買いですよ!!
なんて言ってたもんだから、ちょっとグラッときちゃって・・・。

ところでA06を使うには以下のファイルをDLする必要があると思うのですが
以前のバージョンの方がイイ!!なんてことあるんでしょうか?

http://wwwbsc.pioneer.co.jp/device/fset_dev.html#firmware1
113名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:25 ID:WNZ/1J8m
>>112
普通はないが、買ったときに付いてたドライバで問題がなければそのままでも良いよ。
何せ、ファームウェアアップはしそこねるとトラブルの元なので、しないに越したことはない。

D340が2万か…。
よほど、そのドライブが必要な人でない限りは絶対に止めた方が良いね。
(一応言っとくと、RAM使いなら少しは用途あるのよ。一部の人のみだけど…)

前回、質問に答えてた者だが、外付けでも良かったのかい?
(D340は外付けだよね。しかもiLINK接続だったはずだが…)
114名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:36 ID:4tf8WL3P
ファームウェアとドライバは違うが
115名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:39 ID:26Cf88Mx
DVDのピックアップクリーナーを購入しようと思うのですが、CD・DVD・DVD-RWドライブ
すべて同じクリーナーでOKでしょうか?
PS2なんかだとDVDクリーナー使うとぶっこわれるからCDクリーナー使って!ということ
らしいから、何かしら違いがあるんですよね。
PS2はともかく例えばPCのDVD-ROMドライブにCDクリーナー使って不具合起きたら
ちょっと怖い。
1169999:03/09/02 19:41 ID:qe4Vc0Z8
>>113
実はですね、デスクトップとノートパソコン(iリンク使える奴)を
持ってまして、デスクトップは自作物で
それにA06をつけようと考えていたのですよ。
で、ノートはCD−R・RWの読み書きができるのですが
ドライブか逝ってしまい、ノートのバックアップは
一旦、外付けのHDに移し、それをデスクトップに移して焼いていたもので
今回D340を買って、ノートで使えるなぁ・・と考えていたというわけで
外付けも、あったらあったでいいかな〜と思いまして。

色々心配してくれてありがとうございました・・・。
117名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:52 ID:38BKKblf
すごく初心者な質問してしまいますが、お許しください。
PCのハードディスクにTV番組を保存しました。形式はaviとmpg。
これをDVD−RWに焼き付けるには
オーサリングソフトとライティングソフトが必要なんですよね?
色々検索したら製品モノしかなかったのですが
オススメ(リーズナブル)なものを教えていただきたいんですが…

初心者すぎてウザーだったらすいません…
118名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:54 ID:4tf8WL3P
DVD-RWドライブに付いてるやつでいいだろ
119名無しさん◎書き込み中:03/09/02 19:58 ID:38BKKblf
>>118
???ごめんなさい。初心者すぎてわからない…(鬱)
ソフト名教えていただけますか?
120名無しさん◎書き込み中:03/09/02 20:02 ID:4tf8WL3P
DVD-RWドライブによって異なる
121名無しさん◎書き込み中:03/09/02 20:03 ID:PRSHMhBK
つーかダウソした動画のにおいがプンプンするぞおい
122名無しさん◎書き込み中:03/09/02 20:05 ID:4tf8WL3P
ほんとだ。
「保存しました」はキャプチャーしたとは限らないな
1239999:03/09/02 20:06 ID:qe4Vc0Z8
>>117
ドライブは何使ってるの?
俺がTV番組を保存したらm2pという拡張子になって
普通には再生できなくて辛かった・・・・。
124名無しさん◎書き込み中:03/09/02 20:09 ID:4tf8WL3P
123もダウソの臭いが
125名無しさん◎書き込み中:03/09/02 20:28 ID:EUt55r3I
自由度の高い、皆さんお勧めのオーサリングソフトって
何ですか?
126名無しさん◎書き込み中:03/09/02 20:41 ID:Zd1acfvI
>>125
TMPGEnc DVD Author 。チャプター打つのが簡単。
127名無しさん◎書き込み中:03/09/02 20:42 ID:o0PXpdZU
目隠しをされ、男優2人から好き放題されます。
梨奈ちゃんは本当にかわいくセーラー服が似合います。
現役といっても通用するそのロリ顔にはファンが多いのも納得です。
気持ちいい、とうっかり言ってしまうと止めてしまうという
男優のいじわるに結構楽しんでしまっている梨奈ちゃん。
感度良好の彼女にとっては焦らし作戦に匹敵する快感なのでは?
こんなエロエロ無料ムービーが見てみたいなら
http://www.uradouga.com/
1289999:03/09/02 20:43 ID:qe4Vc0Z8
>>124
ダウソしたらたいがいaviかmpgじゃない?

俺は、ブルーのNECのUSB接続できるキャプチャーボード使ってるよ。
今は、黒いらしいけど・・・。
129名無しさん◎書き込み中:03/09/02 20:48 ID:JzCdW1qu
ちょっくら教えてくださいませ
音楽CDのベスト版を作ろうと思っていたのですが、
好きな曲が全曲いれられません
そこでこの際DVD−Rを買おうと思うのですが、
DVDで音楽を焼いた場合、
例えばプレステ2や普通の市販のDVDプレーヤーなどにいれたときに、
音楽CDのように再生してくれるものなのでしょうか?
どなたかご教授をお願いいたしまするm(_ _)m
130名無しさん◎書き込み中:03/09/02 20:53 ID:oRQzVb8s
かなりの美少女が登場します。制服を見れば一目瞭然!
現役女子高生が淫乱女へと変貌する様をとくとご堪能下さい。

http://members.j-girlmovie.com/main.html
131いるか:03/09/02 20:54 ID:Nu2Ks+7I
はじめまして!教えていただければと思い書き込みます。
マウスを動かしたりしたときの音やCDの音は出るのですが、DVDやビデオの音が出なくなってしまいました。
色々触ってみたのですが解決せず。
教えてください!
DVDも見られないし、ビデオも画像しか出ません。
使っているパソコンはVALUESTAR で Windows Me 
Windows Media Player を使っています。
132名無しさん◎書き込み中:03/09/02 20:54 ID:WNZ/1J8m
>>114
ありがと。
ファームはドライブ側の方だったね。

>>115
止めといた方がいいな。

どのメーカーもDVDレンズクリーナーはCDレンズクリーナーとは別だもの。
DVD&CD(板の方)クリーナーの方は一緒だけど。

>>117
バルク品ならご愁傷様です。
オーサリングソフトなら>>3を試用してみる、ライティングソフトはB'sGOLDやNeroなど
CD-Rの頃からの老舗のモノなら大丈夫でしょ。
(リテール品なら型番書けば教えてくれるかも)

>>125
1万円以内なら>>3くらいなものだと思うが。
(本格的なオーサリングソフトは恐ろしく値が張るよ…)
133名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:01 ID:38BKKblf
えっとDVD-RWドライブがいまいちわかりません(^_^;)
別につけなきゃいけないんですか?
DVDはそのまま再生出来ますが…

ダウソ…はい。誰かがサイトにアップしたやつです
134名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:02 ID:38BKKblf
テレビ番組じゃないのかな?よくわかりませんがムービーでした
135名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:05 ID:eQB6LGSC
-R/RWドライブより+R/RWドライブの方が
安いのは何故?
136いるか:03/09/02 21:06 ID:Nu2Ks+7I
DVD-ROM
はもとからついていて(購入時から)その時は見られたのですが、IEEE1394を使った辺りだと思うのですが、それからビデオの音も聞こえないし、DVDの音も出なくなりました。
137125:03/09/02 21:12 ID:EUt55r3I
>>126.132
ありがとうございます。早速試用版ダウンしてみます。
138名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:37 ID:38BKKblf
>>132
ありがとうございました
139名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:38 ID:FfRxzhe3
>>133
死ねよ糞が

ど素人のワレザーが一番ムカつくな
140名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:39 ID:SVBrAkKI
DVDをパソコンで観たいのですが、音がでないんです。
再生は普通に再生できるのですが、音がでない。肝心な音がでないんだよぉ!!
誰か治す方法教えてくれ〜!!
141名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:42 ID:DYAQv+2k
>>140
教えてもらうつもり無い質問の書き方だね。
142名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:46 ID:Ft1JybBt
DVD-Videoのリッピングが速いDVD-ROMドライブでお勧めはどこでしょうか?
143名無しさん◎書き込み中:03/09/02 21:54 ID:fE7uNF6T
>>142
雷豚 
安い 早い ウマー
1449999:03/09/02 21:57 ID:qe4Vc0Z8
何度もすいません。。。
DVR-A06-Jと相性のいいDVDメディアって何かありますか?
CD−Rなら、迷わずアゾで4倍速で焼くと決めていましたが
DVDにもきっとそういうのがあるんだろうと
色々みた結果TDKの国産がいいという話を聞きますが
逆に海外のがいいというのも書かれていたり・・・・。

念のために書くとOSはXP、CPUはペンティアム4の1.8Ghz
メモリーは256M。マザーボードは・・・・i845だったっけな????

どうかよろしくお願いします。
145142:03/09/02 22:04 ID:Ft1JybBt
>>143
レスありがとうございます。
現在、そのLITE-ONの16倍速DVD-ROMドライブを使っているのですが
最高で8倍速くらいまでしか速度が出ないんです・・。
使っているソフトはスマートリッパー2.41、DVD Decrypterなのですが
どちらも同程度の速度しか出ていません
以前使っていたAopenの12倍速ドライブでは最高で10倍速まで
出ていたので16倍速ドライブならもう少し速くなると思っていたのですが・・
146名無しさん◎書き込み中:03/09/02 22:06 ID:DYAQv+2k
1479999:03/09/02 22:17 ID:qe4Vc0Z8
>>146
ありがとうございました・・・。
取りあえずは1部のProdisc Technology Inc製のメディア以外は
どれ使ってもいいということですよね〜〜!!
今までDVD−R買うの我慢してきて良かったかな・・・と思いました。

ところで、CD-Rの場合は、アゾとかフタロシアニンとか
色素の違いがありましたがDVDにも違いはあるのでしょうか?
あれば、どれが一番保存性がいいですか??

・・・・って、これくらいググってみたら分りますかね・・・。
厨ですいません・・。
1489999:03/09/02 22:28 ID:qe4Vc0Z8
DVD-Rにもアゾが採用されてる事を今知りました・・・。

どこかで、CDとDVDって全く記録方式が異なるとか聞いたことがあったので
驚きました。
しかし、DVDアゾってCDみたいにそんなに叫ばれていないような・・・・
気のせいかな・・・

ところで、DVDメディアランキング
ttp://event.lycos.rakuten.co.jp/ranking/pc/100130.html
って当てになるのでしょうか?
149146:03/09/02 22:30 ID:DYAQv+2k
>>147
保存性は、メディア品質,ドライブとの相性を含む記録品質,保存環境等、
総合的なもので決まるので、一概には言えない。
1509999:03/09/02 22:38 ID:qe4Vc0Z8
>>149
ありがとうございました!!
151名無しさん◎書き込み中:03/09/02 22:48 ID:6VWjrdnv
質問です。
オーサリングの為にTMPGEnc DVD Authorを上のURLからDLしました。
ところがそこで出来たDVD-VIDEO形式のフォルダ(2個あります)が
DVDにコピーすることができません。
TMPGEnc DVD Author付属のライティングソフトはもちろんのこと、他の
ライターでもディスクエラーのような表示になってしまいます。
なにかコツでもあるんでしょうか?
152名無しさん◎書き込み中:03/09/02 22:49 ID:152E/mHW
別にアゾが一番いいわけでもない
1539999:03/09/02 22:58 ID:qe4Vc0Z8
>>152
保存の仕方や環境などいろんな要因によって
変わるのは承知で、どれが良いと思いますか?
154名無しさん◎書き込み中:03/09/02 23:05 ID:152E/mHW
ライトンはアゾ以外
155名無しさん◎書き込み中:03/09/02 23:11 ID:b4bS6/Si
>>153
メディアボックス業務用
156名無しさん◎書き込み中:03/09/02 23:18 ID:mgWUbVXP
すいません 初心者なので分からないのですが DVD-RAMをB's Recorder
5.36で焼こうとしたら、パケット記録されたメディアには対応していませ
んと出るのですが、どうしたらいいのでしょうか お願いします
157名無しさん◎書き込み中:03/09/02 23:26 ID:WNZ/1J8m
>>151
自分のところではTMPGEnc DVD Authorのライティングソフトで問題なく焼けてるよ。

オーサリングに失敗してる場合、焼いて試すのはR(というよりお金)の無駄遣いなので
まずはPCのDVD再生ソフトでメニューまで問題なく再生できるか確かめてから焼いた方が
良いね。
(編集できてるならDLに失敗したとは思えないが、試しにもう一度DLして試したら?)

>>153
国産ディスクなら大体どこも同じだと思って良いよ。
強いて言うなら、DVDレコ使いの立場からパナのディスクを勧めるよ。
(ま、ホント国産なら問題なしだと思うけどね…)

>>156
パケット記録ならB'sCLIPじゃないの?
RAMをデータ用で使ったことないからワカランけど。
158名無しさん◎書き込み中:03/09/02 23:32 ID:mgWUbVXP
>157 156です 参考にさせていただきます 有難うございました
159のりを:03/09/02 23:55 ID:qZpwXop1
>>156 RAMに対してライティングソフトを使用すること自体
    ナンセンスですよ。それらを使用しないで書き込みできる
    のがRAMの特権です。フォーマットし直して書き込みして
    みましょう。ドロップドラッグ(コピペでも可)で書き込めます。
    注・物理フォーマットはしないように。
160名無しさん◎書き込み中:03/09/02 23:58 ID:mgWUbVXP
>159 もちろん フォーマットを何回もしたのですが 失敗ばかりするんです
1619999:03/09/03 00:01 ID:Ae29ky6m
>>154/155/157
ありがとうございました〜〜〜感謝します!
162名無しさん◎書き込み中:03/09/03 00:05 ID:QuDUjPWA
本日アマゾンでdvdを注文したんですが、リージョン1でした。
PCで再生可能でしょうか?教えてください。
163名無しさん◎書き込み中:03/09/03 00:16 ID:T4l5jn13
今買うならこのドライブがお勧め、というような話のスレってありますか?
それともここで尋ねた方がいいのでしょうか?
164のりを:03/09/03 00:20 ID:LTdJObst
>>160 B'sのフォーマットではありませんよ?普通に右クリックして
    フォーマットしてください。3秒で終わります。
165名無しさん◎書き込み中:03/09/03 00:21 ID:wtSBWeL0
>>162
ドライブの「ファームウェア」を書き換えてリージョンフリーにする。
ドライブの型番で検索して調べること。
【参考】DVDのリージョン
ttp://uguu.dnsalias.com/~sueyasu/dvd/regionfree/
166名無しさん◎書き込み中:03/09/03 00:24 ID:v+XI0bSV
>>164 本当ですか やってみましたが全然3秒で終わりません それはクイックフォーマットですか
167のりを:03/09/03 00:25 ID:LTdJObst
>>163 自分が興味を持ったものを買えばいいと思います。
     使用目的は人それぞれちがいますので。以上。
168名無しさん◎書き込み中:03/09/03 00:26 ID:QuDUjPWA
165
どうもありがとうございます。
先日リージョンフリーのDVDが再生できたのですが
それでもやはり教えていただいたような作業が必要なのでしょうか?
169名無しさん◎書き込み中:03/09/03 00:36 ID:wtSBWeL0
DVD「ソフト」がリージョンフリーならどのリージョンのドライブでも再生できるのだが
DVD「ソフト」がリージョン指定ならそのリージョン指定のドライブかリージョンフリーのドライブでしか再生できない
170のりを:03/09/03 00:36 ID:acbqA33G
>>166 B'sでフォーマットしてしまった場合は、B'sのメニューから
    「B's CLIPの消去」というコマンドがありますので
    それを実行してください。それから、右クリック
    でフォーマットしましょう。
171名無しさん◎書き込み中:03/09/03 00:43 ID:QuDUjPWA
169
またまたありがとうございます、そうですよね・・・
今自分のPCがどのリージョンを見られるようになっているかというのは
調べられるものなのでしょうか?165で教えてていただいた作業はなんだか
私にはちょっとむづかしいような感じなのでやらないですめばと思ってる次第です。。。
172名無しさん◎書き込み中:03/09/03 00:47 ID:v+XI0bSV
>>170 B's ではフォーマットしていないんです ご丁寧に有難うございます
普通にフォーマットしているんですが もう5回目の失敗です
173のりを:03/09/03 00:49 ID:acbqA33G
>>172 どういうエラーメッセージが出ます?
174名無しさん◎書き込み中:03/09/03 00:51 ID:T4l5jn13
>>167
でも付属ソフトの違いとかあるじゃないですか。
それとも今時のソフトならどれでも一通り機能は揃ってるから何使っても
操作性以外の差はあまり無いと思っていいのでしょうか?
175名無しさん◎書き込み中:03/09/03 00:58 ID:wtSBWeL0
>>171
DVDのソフトか何かで見れると思う
Nero持ってるならNeroInfoToolで見れる
176名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:01 ID:v+XI0bSV
>>173 「windowsはフォーマットを完了できませんでした」 と出ます
177名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:11 ID:QuDUjPWA
175さん
ちなみにイギリスのDVDもみられた覚えがあるんですが
それってもしかしてリージョンフリー??
調べてみないとわかりませんよね。
ほんとうにありがとうございました。
178名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:14 ID:wtSBWeL0
>>177

>>165の地図見て下さい。日本とヨーロッパは共通でしょ
179名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:16 ID:v+XI0bSV
176です なぜかフォーマットが成功しました それからファイルをドラッグアンドドロップすると確かにマイコンピューターのDVD-RAMの中にファイルが入りますが
そのファイルのプロパティを見ると場所がHDDになっているんです だから DVD-RAMを取り除いてもそのファイルは有効なんです 一体どうしたらいいですか 
180名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:20 ID:tGzOPJkj
PIOのCDドライブと同じケーブルにDMAで動くドライブをつけても
PIOでしか動かない、と思ってたんだけど違いますか?

今PIOで動いてるCDはそのままで、空いてるスレーブに
新しく買ったDVDドライブを付けようと思ってるんですけど。

前にそのCDドライブとHDDをいっしょのケーブルに付けたら
HDDはDMAで認識されてたっぽいけど、なんか挙動不審になってたんで
無理かなと思ってたんですが、ググってみると、CD+HDDで自作してる人とか
結構見つかったんで・・・
181 のりを:03/09/03 01:30 ID:acbqA33G
>>179 ショートカットを移してませんか? 親元のデータをコピペsましょう。
182名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:38 ID:3eJ/yLML
>>178
欧州はPAL方式だから、NTCS方式の日本ではそのままでは見れないよ。
もしかして、イギリスってNTCSだったっけ?

>>180
今、セカンダリマスターにスーパードライブ(今時知ってる人いるかな?)が
PIO2で、セカンダリスレーブに512JDがUDMA4で入ってるから相性問題さえ
なければ大丈夫なはずだよ。
183名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:40 ID:XV3sBsGb
教えて下さい。
DELLのOptiplex GX100を所持しているのですが、
内臓DVDドライブに交換を考えております。
ですが、スモールシャーシとかいうCD-ROMが
現在取り付けられております。
私のパソコンに合う内蔵ドライブは売っているのでしょうか?
184129再び:03/09/03 01:42 ID:Gc3nKIFK
ちょっくら教えてくださいませ
音楽CDのベスト版を作ろうと思っていたのですが、
好きな曲が全曲いれられません
そこでこの際DVD−Rを買おうと思うのですが、
DVDで音楽を焼いた場合、
例えばプレステ2や普通の市販のDVDプレーヤーなどにいれたときに、
音楽CDのように再生してくれるものなのでしょうか?
どなたかご教授をお願いいたしまするm(_ _)m
185名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:44 ID:tGzOPJkj
>>182
即レスありがとうございます。
助かりました。
186名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:44 ID:iI1Q7u6s
×NTCS
○NTSC

イギリスはPALだね。

>>180
ちゃんと仕様を満たしているドライブなら大丈夫。ただ、PIOのデバイスがあるとどうしても
ATAバスを占有してしまいがちなので、実効速度はやや落ちるかも知らん。
187名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:47 ID:qvD4sMgD
ちょっと教えてください。
DVD-VideoってISO基準で書き込みすればできるの?
188名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:55 ID:wtSBWeL0
>>182>>186
リージョンが同じでも録画方式が違うのかスマソ
>>177は何故見れたのだろう…
189名無しさん◎書き込み中:03/09/03 01:59 ID:7SNeHLL/
PCではNTSCだろうがPALだろうが、リージョンがあってれば再生できる。
190名無しさん◎書き込み中:03/09/03 02:03 ID:3eJ/yLML
>>188
一番可能性が高いのがリージョンフリーだったから。
そして、もう一つの可能性がNTSC-PAL変換機能がDVDプレーヤーにあったから。

>>186
ありがと。
どっちだったか迷ったんだけど、NTSCの方だったか…。

>>189
そうなのか。
もし外国モノで困ったらPCで再生すれば良い訳だね。
191名無しさん◎書き込み中:03/09/03 02:12 ID:wtSBWeL0
>>189>>190
dクス。
じゃあ、PCでリージョンフリーなら
ロシアの香具師(SECOMみたいな名前の方式)も見れるわけだ!
192名無しさん◎書き込み中:03/09/03 07:51 ID:RIxE9er3
今度DVD-R/RWドライブを買おうと思ってます。
田舎なので+のディスクはあまり売ってないし高いので-の予定です。
そこで質問なのですが、DVD-R/RWドライブはCD-Rも焼けるようですが、
SD2.8を焼いたり、EAC使わなくても普通にCCCDをリッピングしたり出来る
ドライブはありますでしょうか?
また、この質問がこのスレに相応しくない場合、適切なスレへと誘導して
頂ければ幸いです。
193名無しさん◎書き込み中:03/09/03 07:56 ID:OPekTXga
>>192
日立LGデータストレージのGSA-4040BかGMA-4020B。
SD2.9まで問題なく焼ける。
CCCDも通常にマウント可能で吸出しも問題無し。
CD焼きの品質もいい。
194名無しさん◎書き込み中:03/09/03 08:25 ID:RIxE9er3
>>193
その2つを調べてみましたがかなり良さそうですね。
確か近所の電気屋でI/Oのやつが売ってた気がするのでそれにしようと思います。
ありがとうございました。
195名無しさん◎書き込み中:03/09/03 12:48 ID:6ys2uYCb
DVDのゲームってCDのゲームと同じ感覚でDVD-RWドライブでバックアップできますか?
普通に出来るのならDVD版とCD版が出てる場合はDVD版を買おうと考えてます。
本当に初歩的な質問だと思いますが、何卒宜しくお願いします。
196名無しさん◎書き込み中:03/09/03 13:45 ID:f1d04Lb5
DVD−Rを買おうとしてドライブ対応リストを見ていましたら
わからない言葉がありましたので質問させていただきます
このサイトの↓
ttp://www.mediaemporium.co.jp/kic_dvdr_x1.html

Hardwareにある「DVD-Writer」ってどうゆう意味でしょうか?

DVD-Recoderはわかるのですが
わかるかたいましたら回答おねがいします。
197名無しさん◎書き込み中:03/09/03 14:27 ID:7SNeHLL/
>>196
> DVD-Recoderはわかるのですが
マジで?

DVD-Recorder=DVD-Writer
198名無しさん◎書き込み中:03/09/03 14:36 ID:zoJ8F5a6
>>196
Model Nameから判断して、単にそのページでは、
DVD-Writer:PC用ドライブ
DVD-Recoder:家電
と呼んでるだけ。

×DVD-Recoder
○DVD-Recorder
199名無しさん◎書き込み中:03/09/03 17:06 ID:OK0v9rv9
VAIO RZ-60を使っています。
VOBファイルをDVD-Rに焼きたいのですが、うまくできません・・。
どういったソフトを使えばできるのでしょうか?
是非教えていただきたいのですが・・。
200名無しさん◎書き込み中:03/09/03 19:02 ID:8WmxHiFr
>>199
RecordNow DX
201名無しさん◎書き込み中:03/09/03 19:04 ID:TpyvTV86
手持ちのmebius(xp)でリージョンが変えられるようなのですが
”地域を変更できません 地域1メディアが入っています
管理者特権があるか確認してください”などというmsgがでて変更できません。
どのようにしたら変更できるのかおしえていただけないでしょうか?
202201:03/09/03 19:07 ID:TpyvTV86
そういえば、xpではリージョン関係なくdvd見られるよと
会社の同僚が言ってたんですがほんとうですか?
もうリージョン1のDVDを買ってしまってよいのか不安です。
2039999:03/09/03 19:10 ID:Ae29ky6m
昨日店頭で見たRAM使いのパナが気になって
結局、DVR−A06Jを買うのを止めた俺は
もう5000円足して
GSA-4040Bを買うことにしたのだが
アフォだろうか・・・・

・・・・ああ、なんて優柔不断な俺。
ココで聞く前は
14000円くらいの一番安いのでいいかなと思ってたのに・・・
2049999:03/09/03 19:14 ID:Ae29ky6m
まず、DVR−A06Jを買い
2年位したら、今よりも高速で性能もいいマルチドライブを買おう
と今朝は思ってたのに
う〜ん、でもどうせ5000円くらいしか差額がないなら
今マルチ買って、2年して新しいの買っても
さほど変わんないかな〜と思って・・・・

皆ならどうする???
205働かざるもの@ねこまんま:03/09/03 20:34 ID:wm89HxTx
東芝のSD−R5002を
リージョンフリーのファームウェアに書き換えたのですが、
この後、Winのデバイスマネージャから、地域を変えて0回になっても
リージョンフリーであれば大丈夫なのでしょうか?

あとファームを変えてしまえば、リージョンコードの変更回数はリセットされるのでしょうか?
206名無しさん◎書き込み中:03/09/03 20:50 ID:FAdMugMu
>>204
マルチ買うとRAMと−Rしか使わなくなるョ −RWには戻れなく
なること請け合い。それを覚悟して買うこと(w
207名無しさん◎書き込み中:03/09/03 20:59 ID:z9z3nXAD
DivX形式のファイルをDVDに焼いて、DVD−VIDEOとしてTVでみたいのですが
必要なソフトと簡単な手順を教えてもらえませんか?
208名無しさん◎書き込み中:03/09/03 21:02 ID:U0jTzGpx
諸般の事情により、M-ATXなミニタワーを横倒しにして使用することになりました
この際、調子の悪いDVD-ROMを買い換えようと思うのですが、

東芝の1712ってドライブを縦にしても使えるようなツメってありますか?

209名無しさん◎書き込み中:03/09/03 21:24 ID:3eJ/yLML
>>204
キミがハイブリッドレコを買う&保存性を重要視するなら文句ナシにRAMマルチ。
R以外にRWも互換性重視で必要なら06J。
(でも、GSA-4040Bだと殻付きRAM使えないから、その辺りは考えモノだが…)

逆に、迷って正解じゃないの?
2〜3年は使うモノだから当然だよ。
今すぐ必要ならここで聞く間もなく買ってるだろうし。

>>201
ちゃんと答え出てるじゃない。
XPの管理者特権(アドミニスター権限)で入って、メッセージに従ってコードを変えればいい。

もし、すでに管理者特権で操作してるなら(インストール時のユーザーのままなら特権モード
に最初からなってる)、DVDソフト&ドライブ両方ともリージョンを変更しないと、たぶんダメ。

ちなみに、ドライブの方のリージョンの変え方はデバイスマネージャーを開いて、DVDドライブ
のプロパティーからDVD地域のタブを押せば国名が選べるから、そこで変えられるよ。
(ソフトの方はソフト毎に違うからヘルプで探してね)
2109999:03/09/03 21:26 ID:Ae29ky6m
>>206
それはーRW使えるけどRAMの方が使いやすいから
RWは使わなくなるっていう事ですよね?
しかし、RAMはケース付きのには対応してないんですよねぇ・・
ケースから取って使うとき、埃がつかないか余計に気を使わないと・・・
2119999:03/09/03 21:48 ID:Ae29ky6m
>>209
ありがとうございました〜〜
色々迷いましたが長く使うものなので
マルチにしてよかったです。
相談に乗ってくれてありがとうございました!!
212名無しさん◎書き込み中:03/09/03 22:24 ID:FAdMugMu
>>210
殻無しRAMで十分だよ。別にRWメディアより埃や傷に弱いという
訳ではないし、殻の無い分値段も安いから、たくさん買えるしね。
おいらはCD−Rなみに不織布サックに入れてるけど大丈夫だョ。
213名無しさん◎書き込み中:03/09/03 22:37 ID:h0yN5wu1
すみません、TDK、三菱化学の4倍速記録対応のDVD-Rを購入したのですが

「4倍速対応機種でないと機器の故障になることにもあります。
以下のURLをご確認ください。http://www.dvdhs.com

と書かれておりサイトを確認したのですが
Priusの内臓ドライブ(MATSHITA DVD-RAM 書込最大2倍速)ですので
私が使用している機器が見つかりませんでした。
使わないほうがいいでしょうか?
214201:03/09/03 23:12 ID:YLAz5KJa
>209
どうもありがとうございました。
管理者特権の意味がなぞだったんです、
このPC私しか使ってないからどういうことかと思って。
さっきmebiusのサポートに電話したら
ソフトのリージョンを変えれば見られますとのことでした。
ほんとうなのだろうか?
215 のりを:03/09/03 23:13 ID:smN5YeWH
>>213 ただのPL法にのっとった表記ですので、気にしなくて
    結構です。電子レンジの取り説に「猫は入れないで下さい」
    と書いてあるのと一緒です。
216名無しさん◎書き込み中:03/09/03 23:20 ID:p1T9Fwj3
>>211
>>203
>14000円くらいの一番安いのでいいかなと思ってたのに・・・

授業料だと思って、それ買って試行錯誤して
その後にDVR-A06JなりGSA-4040Bにたどり着いた方が
君のためになったのに・・・と思う。

もう少し自分で判断できるチカラをつけたら?

まぁ、このスレだからしょうがないか。
217名無しさん◎書き込み中:03/09/03 23:36 ID:3eJ/yLML
>>213
RAMドライブが付いたメーカーPCに古いのはなさそうだからたぶん大丈夫とは思うが、
念のためメーカーに聞いた方が良いかも。
昔のドライブだと確かにブッ壊れる可能性があるからね。

ドライブがD5○○シリーズ(DVDマルチ)なら大丈夫だけど、D3○○シリーズ(DVDRAM&Rのみ)
ならファームかドライバのバージョンアップが必要かも。
(D3○○シリーズはR4倍出てない頃のドライブだし)

>>214
とりあえずやってみることだね。
メーカーが大丈夫と言ってるなら問題なしだよ。
218名無しさん◎書き込み中:03/09/04 02:24 ID:GGmU9f6A
色々HP検索していてふと思ったのですが、どっかのページで
最近はDVDの主流は片面2層で4.7G×2の容量が書けると書いてあるのを
みたのですが、私がこないだ買ったDVD+Rには元々何にも書いてないのですが、
片面2層とか片面1層とかの見分け方ってありますか?
ちなみに買ったのは筒みたいなのに入った10枚ぐらいセットでやつです。
表面にも何も書いてませんでした。
パッケージは捨ててしまったようです。
219名無しさん◎書き込み中:03/09/04 02:27 ID:FZxXj39R
>>218
DVDの話=DVD±R/RW/RAMの話ではない
220名無しさん◎書き込み中:03/09/04 02:28 ID:GGmU9f6A
ドライブに入れても4.7Gしか表示されないから片面1層?
221 のりを:03/09/04 02:42 ID:kkYRG1hM
>>220 市販のメディアに二層はありませんよ。
222名無しさん◎書き込み中:03/09/04 02:42 ID:bwwTy5OV
>>218
>DVDの主流は片面2層で4.7G×2の容量〜

これはあくまで市販の再生用DVDソフトの場合。

Rなどの書き込みできるディスクの場合は片面一層以外は出ていません。
(つまり、片面二層はないってこと)
223 のりを:03/09/04 02:44 ID:kkYRG1hM
>>222 やらないか?
224名無しさん◎書き込み中:03/09/04 05:18 ID:lndaYR0W
>>223
亜奈留をか?カマッ気は無いんでスマソ
225名無しさん◎書き込み中:03/09/04 12:52 ID:A06bVDPU
LF-M621JD と4040B
ってどっちが買いですか?
殻なしとありで迷ってます。

safe2.9はパナでもいけますか?
226名無しさん◎書き込み中:03/09/04 12:59 ID:u6EpsSG2
DVDからVOBファイルを作ったのですがパワーDVDで再生しようとすると
画面が緑一色だったり真っ暗だったりでうまく見れません。(音は途切れ途切れには再生されます)
ちなみにノートPC(NECのVersaPro)です。
どうすれば見られるようになりますか?
227名無しさん◎書き込み中:03/09/04 13:21 ID:faLGSbIh
>>225
SD2.9は4040Bか4020Bしか焼けません。
228名無しさん◎書き込み中:03/09/04 13:32 ID:A06bVDPU
>>227
さんくす!!じゃあ、4040Bの方が上だよなぁ・・・。
殻つきって高いんだねぇ・・・。

でも、殻なしってマジックで内容を書けないから結局
ケースで保存するしかなくて場所取るよなぁ・・・。

殻なしの9.4GのRAMって売ってないでしょ?
229のりを:03/09/04 13:47 ID:/orMSFxV
>>226 試しにWMプレイヤーで再生してください。
    それでも駄目なら、もう一度書き込みしてください。
   解決法があるかもしれません。
230のりを:03/09/04 13:49 ID:/orMSFxV
>>228 RAMではありませんが、一応ビクターから両面9.4GBの−RWがありますよ。
    量販店で購入しましたが、1400円ほどでしたのでTYPE4RAMと大して
    変わらなかったですね。
231名無しさん◎書き込み中:03/09/04 14:00 ID:A06bVDPU
>>230
それはすごい!!どうもありがとう〜〜
232名無しさん◎書き込み中:03/09/04 14:09 ID:1ju6iupP
>>231
IDがA06
233名無しさん◎書き込み中:03/09/04 17:17 ID:4wRwB2bI
東芝T5/518CDEで付属のDVD-RにHDDにダウンロードしたファイルをDrag"nDropCDで焼いています。
メディアは三菱化学(日本)、TDK(日本)、SONY(台湾)等ですが、DVD-Rに焼いたものを再生すると時々細切れというか
滑らかに再生されないものがあるのですがどうしてでしょうか?HDDにある同じファイルではそのようなことは起こりません。
234名無しさん◎書き込み中:03/09/04 17:25 ID:aeYyqrU9
DVDドライブの付属にnero6がついてる場合ってあります?
235名無しさん◎書き込み中:03/09/04 18:25 ID:FhGuAAP4
DVDDecrypterで焼いたあとベリファイする機能がないのですが
自分でやったりすることはできますか?
236名無しさん◎書き込み中:03/09/04 19:18 ID:ek08Uxdr
explorerで4GB分の画像、数万枚をramに移そうとしてるんですが
残り3時間と出ます。少しでも早くしたいのですが、何か方法はないですか?
237名無しさん◎書き込み中:03/09/04 19:58 ID:AyBxOasz
>>236
数百枚毎にzipでまとめて、ファイル数を少なくしてから保存したら?
238名無しさん◎書き込み中:03/09/04 20:01 ID:AyBxOasz
>>235
もう一度読み込んでから比較するしかないんじゃない?FCコマンドとか。
(win2kならc:\winnt\system32にある)
239名無しさん◎書き込み中:03/09/04 21:06 ID:/IZR5TNI
質問です。お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。
今、自作パソコンを使っていて、それでDVDを焼きたいのですが、
お勧めの内臓型ドライブとキャプチャーボードを教えていただけませんか?
主な目的は手持ちのビデオテープソフトのDVD化と
市販DVDソフトもコピーして個人的に楽しみたいと思っていますので、
コピーガードがかかったものもコピーできるリッピング&ライティングソフト
でお勧めのものも、教えていただけると幸いです。
予算は全部で4〜5万円ほどを予定しています。
画質も重視したいと思っていますので、
もし、少し予算オーバーするけど、画質が飛躍的に良くなるというのであれば、
多少の予算オーバーでも結構です。
どなたか、映像関係に明るい方、よろしくお願いします。
240名無しさん◎書き込み中:03/09/04 21:15 ID:2DcHlVCD
>>239
お帰りください。
241名無しさん◎書き込み中:03/09/04 21:44 ID:bwwTy5OV
>>228
RAMも両面殻無しあるよ(下記サイト参照)。
http://www.mediaemporium.co.jp/php/buy/shop002.php?kindid=44

ただ、両面殻無しなんて余計に怖くて使えないし、データ用なら4.7Gあれば十分でしょ。

>>239
>>1の(2)&>>4
キャプチャーカードに関しては、今度MTV2000Plusが出たからそれで良いんじゃない。
ドライブに関してはあなたの環境&用途に応じて変わるので、この板のドライブスレを回って
みたらいいよ。

あと、映像系の詳しいことはDTV板で。
242名無しさん◎書き込み中:03/09/04 21:51 ID:nh5AA9Pa
>>239

ひたすら無難な寄らば大樹の陰的構成でおすすめを。

ドライブ: DVR-A06-J 20000円

キャプチャボード:CANOPUS MTV1200FX 26000円

リッピングソフト:DVD Decrypter フリーソフト

二層→一層圧縮ソフト:DVD Shrink フリーソフト

オーサリング&ライティングソフト:TMPGEncDVDAuthor 6800円

計52800円。
とりあえずこれだけあれば239氏のやりたい事は全部出来る。
243名無しさん◎書き込み中:03/09/04 21:51 ID:YAW5fApC
SD2.9が焼けるのは40x0Bだけらしいですが、その場合ライティングソフトは
何を使うのでしょうか?
結構最近出たばかりのドライブのようなので、ソフトの対応が不安なのですが。
244名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:04 ID:bwwTy5OV
>>243
SD2.9って、自分の勘違いでなければCDネタだよな。
こんなモノのライティングソフトなんてほぼ決まり切ってると思うが。

CloneCDでたぶん問題ないと思うが、念のため関連スレで調べてこい!
245名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:08 ID:nh5AA9Pa
>>244

CloneCDの時代はもうだいぶ前に終わってます。SD2.9にはDiscJuggler。
246名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:17 ID:04c/Npwq
ヴァカジャネーノ?
>結構最近出たばかりのドライブのようなので
古いです
>CloneCDでたぶん問題ないと思うが
CloneCDはもはやリング焼きにしか使う用途はない。
っていうか、CloneでSD系は無理。
247239:03/09/04 22:25 ID:NkUH9IRH
>>242さん
ここまで完璧な回答をいただけるとは思いませんでした。
お忙しいところ、お手間をおかけして
どうもありがとうございます。

いくつか疑問が新たに沸きましたので、質問してもよろしいでしょうか?
キャプチャーボードが私のイメージより高いように思うのですが、
やはりそのクラスの製品を買わないと良い画質は得られないのでしょうか?
再生機器の方に3次元Y/Cが付いているから、
キャプチャーボードの方はS入力だけあれば良いというのは安易な考えですか?
オーサリング/ライティングソフトもフリーソフトがあると思うのですが、
TMPGEncDVDAuthorをお勧めになる理由を教えていただけませんか?

すいませんが、よろしくお願いします。
248名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:31 ID:cu8hb+Pr
Canopus のDigital Video Recorderは考慮しないのですか?
VHS(S-VHS含む)からデジタル化するのにはCPUへの負担が少なくて良いと思ううんだけどなぁ。
249名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:33 ID:t4v8dLQ5
お引き取りください
250名無しさん◎書き込み中:03/09/04 22:45 ID:04c/Npwq
とっととカエレ
251239:03/09/04 23:11 ID:NkUH9IRH
>>241さん
241さんにお礼を言うのを忘れていました。
失礼しました。
どうも、ありがとうございした。
252名無しさん◎書き込み中:03/09/04 23:14 ID:nh5AA9Pa
>>247
CANOPUSのボードの中でお手頃そうなのを選んだだけなので、
もうちょっと安めのを買ってもそんなに問題はないと思いますよ。

オーサリングソフトでフリー、というのはまず無いと思います。
TDAがおすすめなのはなんと言っても操作が簡単、って事ですね。
インターフェースがゴテゴテしていて派手なソフトは
見た目凄い作業が出来そうに見えますが重かったり操作性が悪かったりで苦労します。

あと、TDAが一番安いから。他のオーサリングソフトだと結構な値段しますよ。
Adobeは68000円とか。そこまでいかなくても10000円以上ぐらいが普通なので。
253名無しさん◎書き込み中:03/09/04 23:27 ID:vMKNGgUR
maxellのプリンタブルDVD-Rメディアを購入したのですが、
プリント面(焼き面ではない方)がベタベタしています。
濡れた手で触ると白いコーティングが溶けてはがれます。
プリンタブルメディアとはこういう物なのでしょうか?
254名無しさん◎書き込み中:03/09/04 23:28 ID:bwwTy5OV
>>245-246
自分の知識はプレクの1210TAの頃の知識だから古いのはしょうがないにしても、
SD系無理ってことはあの頃から時代遅れだったってことか…。

>>247
ハードウェアーエンコーダーの定番キャプチャーカードと考えればこれ位の金額は出した
方が良いと思うよ。
1万以下のボードもあるけど、そういうのはソフトウェアーエンコーダーのカードだから
画質は格段に違う(もちろん、ハードウェアータイプが上)。

ま、TV録画しないだろうから>>248の選択もアリかと。

TDAの件なら、とりあえず>>3からDLして使ってみてから買ったら?
(DVDドライブ買ったらオーサリングソフトも付いてるはずだから、付属のモノと使い
比べたらよく分かると思う)
255名無しさん◎書き込み中:03/09/04 23:35 ID:bwwTy5OV
>>253
濡れた手で触ってというなら、そういうもの(だと思う)。
定温(27〜8℃)でベタベタするんなら問題だと思うけどね。

ウチのTDKやパナのDVDでは定温ならそんなことないぞ。
(濡れた手で触ったらベタ付く可能性はあるんだろうけど)
256名無しさん◎書き込み中:03/09/04 23:36 ID:fwD7LxZ6
クローンはアルファ焼きとして復活しただろうが
257名無しさん◎書き込み中:03/09/04 23:38 ID:fwD7LxZ6
プリンタブルは不織布(片面ビニール)に入れるとすぐくっつく
最悪だ
258名無しさん◎書き込み中:03/09/04 23:52 ID:DTDhu2P3
+、−、ram、どれでもいいんですけど、焼きの速さって、
何年後かには、CDRみたいになるんでしょうかね?
もちろん安定した焼きができるとしてですが。
259名無しさん◎書き込み中:03/09/05 00:00 ID:bPsTeV+5
>>258
とりあえず…。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/264947

まぁ、52倍とかまでなるかは知らないが、高速化するのは間違いなし。
260名無しさん◎書き込み中:03/09/05 00:05 ID:czUbV9UA
8倍みたいな高速でマジできちんと焼けるのか?
261名無しさん◎書き込み中:03/09/05 00:08 ID:5kciedEg
なんとRAMが5倍速ですか。とりあえず来年まで待とうかな。
参考になります。どもども
262名無しさん◎書き込み中:03/09/05 00:09 ID:Az1gNxgG
>>260
んなわけないだろ…
263名無しさん◎書き込み中:03/09/05 00:11 ID:aH7cVhDQ
DVDの52倍ってCDだと何百倍よ?
264名無しさん◎書き込み中:03/09/05 00:19 ID:GfwTj4OM
>>263
CDの等速は1.2MbpsでDVDの等速は11.08Mbpsなので
DVDの52倍速は576.16Mbps。CDだと480.13倍速の速さにΣ(゚д゚lll)

DVDの方がデータ密度が高いぶん、データ転送量が多くても
CDほどの回転速度は要らないのかもしれないけど
ドライブからソニックブームが出てきそうな速度になりそう(w
265名無しさん◎書き込み中:03/09/05 00:45 ID:8QarZQDa
ATA66だと帯域足りませんね。
266 のりを:03/09/05 00:53 ID:26j+Ww2F
その速度ですと、ガソリンエンジンを積む必要がありそうですね。
267247:03/09/05 01:50 ID:DD3L7yj4
>>252さん
>>254さん
ご丁寧なレス、どうもありがとうございました。
お二人のおかげで基本的な疑問はほぼ解決しましたので、
あとは本やインターネットで情報を集めて、自分に最適なものを探します。
お聞きする前の状態では、なにぶん、
取っ掛かりとなるような基本的な知識がなかったもので、
指針を示していただいて
非常に助かりました。
ありがとうございました。
268名無しさん◎書き込み中:03/09/05 03:29 ID:SdBp7CFo
主にデータの保存に使用する用途でDVD-RAMドライブを買いたいと思うのですが
データの安定性を一番に考えて、殻付きのDVDにしようと思います。
書き込み品質がよくて殻付きがつかえるドライブを教えてください。
速度は1倍速でもこだわりません。
269名無しさん◎書き込み中:03/09/05 05:00 ID:rIRUTA/X
趣味はデーブイデー鑑賞
270名無しさん◎書き込み中:03/09/05 05:17 ID:GeyN2R1f
PanasonicのDF321つかってるけど、2,3年つかうつもりならいいものかったほうがいいよ。
RWもつかえるやつとか。大は小をかねる。
ドライブよかメディアのほうが高くつくかんじがする。それなら選択枝が多いほうがいい。
271名無しさん◎書き込み中:03/09/05 07:39 ID:Az1gNxgG
>>270
つーか今時321買う香具師はいないだろ
CD-R/RWの書き込み品質に拘りがあって金けちったりしなきゃ
272226:03/09/05 09:04 ID:6Kp14EC0
>>229
メディアプレイヤー(ver6と8)で再生してみたのですが結果は同じでした…
273名無しさん◎書き込み中:03/09/05 10:04 ID:bPsTeV+5
>>268
安くですませるならD512JD系、新型でR4倍焼きまで付いたM612JD系。
どちらでも好きなモノをどうぞ。
(ライティングソフトにB'sGOLD7が欲しい場合にはメルコの新型(M612JD系と同型))

まぁ、殻付きだとパナ以外には選択肢はないでしょ(下記のスレも見るといいよ)。
殻付DVD-RAM対応マルチ「LF-D521/M621JD」type12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061894688/

>>272
>>1の(2)&>>4
一応聞くが、リッピング自体は正確に出来てる?
リッピングソフト自体がキチンとDL出来てない可能性もあるから、入れ直してみるのも良いかと。

まぁ、こういうのは一つずつ問題を探して解決していくしかないよ。
274名無しさん◎書き込み中:03/09/05 11:17 ID:utMGHAnk
現在、CCCDやSDも読み込める4倍速のDVD±R系統のドライブを買おうと思っています。
DVSM-34242FBかGSA-4040Bの購入を考えているんですがどちらも読めるんでしょうか?
それとももしほかにお勧めがあったらお願いします。
275のりを:03/09/05 12:28 ID:TlDvxWYU
>>274
CCCDを裏返して見てみると、帯び状の円盤型に色が変わっています。
その外側の帯の部分にコピーガードの信号がかかっています。
それ以外の内側の部分に音楽データーが焼かれています。
(ちなみにご存知のとおり、CDは内側から1曲目〜・・です。)
ということは外側のコピーガード信号の部分を読み取れないように
すれば良いのです。
まず準備としてセロハンテープを2センチ用意してください。
次にセロハンテープをコピーガード部分に貼ります。
貼るポイントは内側の音楽データーに入り込まないように
その色の変わる部分スレスレに貼ります。1箇所だけでOKです。
このように貼ることによってコピーガード部分は読み取られずに
普通のCDと同じ扱いになります。
276これスルーされたら帰ります:03/09/05 13:02 ID:s0uN2RVR
234 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:03/09/04 17:25 ID:aeYyqrU9
DVDドライブの付属にnero6がついてる場合ってあります?
277名無しさん◎書き込み中:03/09/05 13:05 ID:LwD0Tyz3
死ね
278名無しさん◎書き込み中:03/09/05 13:14 ID:M8WoYqJX
279名無しさん◎書き込み中:03/09/05 15:54 ID:bPsTeV+5
>>276
自分で調べるべきことなのに、そういうことを言うヤツは二度と来るな。
ここはホントに困ってる人が来るところだ。

Nero6の発売日を知ってたら、想像は付くと思うぞ。
(B'sの7ですらほとんどバンドルされてないというに…)
280名無しさん◎書き込み中:03/09/05 16:04 ID:1pZyTpqo
GMA-4040B でSuper−Xのメディアって使えないのでしょうか?
ttp://www.princo.co.jp/dvdr.htmlの対応表に載ってないんですが・・・
281名無しさん◎書き込み中:03/09/05 16:20 ID:bPsTeV+5
>>280
焼けるか否かに拘わらず、Super−Xだけはやめといた方が良いよ。
そのメディアは被害者一杯いるから。
(逆に焼けない方がスッパリ諦められるから良いかもね)
282名無しさん◎書き込み中:03/09/05 17:45 ID:1pZyTpqo
>>281
やはり焼けないんですね〜〜
ありがとうございました〜!!返品してきました!!!
そして、105円足して買ったメディアはLM-HB94です。
どうしてSUPER-Xを買ったかというと
失敗したら嫌だから、ためしにと思って買ったんです。RAMなら
やり直せるから安心だし・・・。

どうも、CD-Rドライブを買った初期の頃を思い出しちゃって・・・
283名無しさん◎書き込み中:03/09/05 17:58 ID:1pZyTpqo
ところで、CD-Rはオーディオ用とデータ用って全く同じ代物で
著作権の分だけオーディオの方が高いですよね。
でも、オーディオ用を使ってPCのデータを焼くことはできます。

DVD-RAMにもオーディオ用とデータ用がありますが
RAMもオーディオ用を使ってPCのデータを保存する事はできますか?
4040B使うので、殻から出せないといけない訳ですが・・・・
284名無しさん◎書き込み中:03/09/05 17:59 ID:1pZyTpqo
>>283
すいません。RAMはビデオ用でしたね・・・。
聞いてばっかもあれなので、俺もググって見ます。
285名無しさん◎書き込み中:03/09/05 19:25 ID:iMPo4HDB
>ところで、CD-Rはオーディオ用とデータ用って全く同じ代物で
同じではなくレコーダで音楽用だと認識される信号が入ってます
>著作権の分だけオーディオの方が高いですよね。
著作権料ではなく私的録音保証金です
>でも、オーディオ用を使ってPCのデータを焼くことはできます。
ここで「でも」を使うのは変です
286名無しさん◎書き込み中:03/09/05 19:28 ID:fYVkErtF
>>284
ビデオ用にPCのデータも書いてるよ。フォーマットはUDF2.0のまま
使ってる。おいらは殻無しRAM派。
287名無しさん◎書き込み中:03/09/05 19:42 ID:fYVkErtF
>>284
あ、ついでに言っとくけど、ビデオとPCデータを一枚のRAMに一緒に
記録出来る。ビデオ用(殻無し)買って困ることは何もない。
288名無しさん◎書き込み中:03/09/05 20:14 ID:bPsTeV+5
>>283
>>3
まぁ、実際はビデオ用が売れてるし安いからそう思ってもしょうがないけど。

でも、パナRAMと100円しか違わないのならパナRAMに替えて正解だよ。
まぁ、焼けるとは思うんだけど、数ヶ月後にはメディアが使えなくなったとかの報告が
2chで結構あるから、そういうメディアを勧める訳にはいかないでしょ。
(保存が良いためか、ウチでは9ヶ月目のSuper−Xあるけどまだ消えてないよ)
289284:03/09/05 20:14 ID:1pZyTpqo
>>285/286/287
こんなバカな俺に親切なレスを
ありがとうございました〜〜〜!!!
ビデオ用が10枚で2500円だったので
そっち買えばよかった・・・
290名無しさん◎書き込み中:03/09/05 21:14 ID:FXV9rVHW
>>285
うわ、うぜー
291名無しさん◎書き込み中:03/09/05 21:26 ID:WMqh24Gn
すいません、ちょっと聞きたいことがあります。
今までDVD製作ではMPGからオーサリングなどを行っていましたが、
友人宅のDVDプレイヤーではMPG方式のファイルなのに見る事ができました。
最近のプレイヤーはこういうのが主流なんでしょうか?
また、うちにはPS2がないのでわかりませんが、PS2でもオーサリングを
行っていないファイルが動くんでしょうか?
292名無しさん◎書き込み中:03/09/05 21:31 ID:pFwYT3y/
まだ主流ではない
動かない
293名無しさん◎書き込み中:03/09/05 21:33 ID:Yikt8eTW
東芝のSD-R5002に
B's Win DVDがついている店と
RecordNow DX4.6/DLA3.6がついていると書いている店がありました
値段は同じぐらいです
どっちがいいですか。ライティングソフトの特徴とかよくわかりません
294名無しさん◎書き込み中:03/09/05 21:44 ID:pFwYT3y/
どっちも悪くない
DVD再生ソフト持ってんのか?
295名無しさん◎書き込み中:03/09/05 21:46 ID:Yikt8eTW
>再生ソフト
何も持っていないです・・・

296名無しさん◎書き込み中:03/09/05 22:12 ID:pFwYT3y/
じゃ再生ソフト付いてるほうでいいだろ
297名無しさん◎書き込み中:03/09/05 22:22 ID:AEDd6rEX
DVDに焼くときは、イメージで焼いたほうがやはり一般のDVDプレーヤーとの互換性がいいのでしょうか?
みなさんはどうなさっていますか?
298名無しさん◎書き込み中:03/09/05 22:56 ID:Yikt8eTW
>じゃ再生ソフト付いてるほうでいいだろ
??!
299名無しさん◎書き込み中:03/09/05 23:03 ID:adpMXdv+
>>297
ちゃんとファイルの整合性がとれてるのならどっちでも構わん
>>298
WinDVDはDVD再生ソフトであって。
300名無しさん◎書き込み中:03/09/05 23:07 ID:Az1gNxgG
>>297の質問が意味不明なオレはおかしいか?
301名無しさん◎書き込み中:03/09/05 23:10 ID:adpMXdv+
おかしくない。俺はVideo_Tsとかをそのままぽんと焼くのと、
いったんISOイメージ等をオーサリングソフトで作成してから焼くのと
という方法の二つを言いたいのではないかと想像してみたが・・・
302名無しさん◎書き込み中:03/09/05 23:13 ID:pFwYT3y/
>>298
そこまで無知ならやめたほうがいいと思うが。箱物買えよ
それだけだとAVIとかからDVDビデオ作れんのだがわかってんのか

>>300
コピーではないか?
303名無しさん◎書き込み中:03/09/05 23:15 ID:fYVkErtF
>>300
おかしい(w
ディレクトリやファイルを書き込む順序によって再生互換性に支障がでる
場合がある。オーサリングツールで作ったイメージはそこまでちゃんと
している..筈。
304名無しさん◎書き込み中:03/09/05 23:26 ID:sOwclAdi
>>297
ライティングソフトによって異なるらしい
俺はB's5と7でファイル焼きしかしてないが
問題無くDVDプレーヤーで再生できる
305名無しさん◎書き込み中:03/09/06 00:42 ID:qF2A2DMR
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/comb/kxlcb10an/
KXL-CB10AN
↑はポータブルDVD-ROM&CD-R/RW なんですが、
こいつでDVD-Rが読めてる方いますか?
もし読めていたら、メディアのメーカーをおしえていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたしますm(__)m
306名無しさん◎書き込み中:03/09/06 01:16 ID:2gHkrmaQ
質問です。
本当に初心者なのですが
PCなどで落とした映像などをDVDに焼いてプレーヤーで
見るということは可能なのでしょうか?
もし、可能なら
例えばWMV形式の映像をDVDに焼いたりして見ることができるなら
どういう手順を踏めばいいのでしょうか?

ほんと、、くだらない質問ですいません。
307 のりを:03/09/06 02:27 ID:/VmLsOKK
可能です。スレをはじめから読めば分かると思います。
308名無しさん◎書き込み中:03/09/06 03:51 ID:qpROLJl2
>>307
すいません。一応目はとうしたんですが、、、
DVD書き込むには市販の物を買うしかないのでしょうか?
一応、最初からついていたDVDの書き込み?みたいなソフトは
あるのですが、AVI方式やMPG方式は読んでくれるのに
WMVは読んでくれないんです。。
309名無しさん◎書き込み中:03/09/06 05:19 ID:utsnvu01
>>308
WMV→AVIorMPG変換がイヤで
「どーしてもWMVを焼きたいんや!」
っていうなら、別のソフト使うしかなあ…

市販のソフトいやならフリーとか探したら?
この板にもいろいろ出てるし、
検索するなり、市販の本読んでみるなり好きにしたらいい
310名無しさん◎書き込み中:03/09/06 05:41 ID:0qgtJT+N
DVDのバックアップイメージをCD-Rサイズに圧縮できるツールはどれなんでしょうか?
311名無しさん◎書き込み中:03/09/06 05:53 ID:utsnvu01
↑下の2行読んで探せ、休みなら祖父地図でも池。
312目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/09/06 07:33 ID:8m8DiAt0
「Sonic MyDVD」というのはどうかな?
ほかのソフトは知らないですけど、使いやすいと思います。
313名無しさん◎書き込み中:03/09/06 08:05 ID:iCBEZ+Id
圧縮といえばLasaでしょ やっぱ
314名無しさん◎書き込み中:03/09/06 08:11 ID:HRdJ57Nd
いやいやここはLhaplusで逝っとこう
315名無しさん◎書き込み中:03/09/06 08:28 ID:UOztZ+c1
エンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質ですか?

316名無しさん◎書き込み中:03/09/06 08:35 ID:wG4o43Zw
>>315
使用するドライブによって評価はかわります
317名無しさん◎書き込み中:03/09/06 09:47 ID:2Pa/pSBs
パッケージには速度の表記が無かったのですが、誘電の古いメディアで倍速焼きできますか?
318名無しさん◎書き込み中:03/09/06 10:00 ID:Z4Y3ATSQ
>>316
RADIUS使用でお勧めのドライブありますか?
319名無しさん◎書き込み中:03/09/06 10:44 ID:TWDo/r+H
Optorite DD0203
320名無しさん◎書き込み中:03/09/06 12:41 ID:HytyYToD
アニメのDVD全巻セットで集めたいのがいっぱいあるんですけど、
どのような購入方法が一番安いですか?

秋葉原の中古屋とかで探すといいのですか?
321名無しさん◎書き込み中:03/09/06 13:35 ID:R99n3rBd
>>320
CDショップに新品を注文する。
全国の中古屋に問い合わせる。
322名無しさん◎書き込み中:03/09/06 15:25 ID:pdUxq1PL
intervideoのDVD Creator2(試用版)でdivXエンコードavi出力を試みようとしたのですが、
なぜかdivXの細かい設定ができず(TheaterとかPortableとか既存の圧縮プロファイルしか
表示されない)、どうも表示される推定ファイルサイズも???な状態です。
(1.5時間のムービーをDivX theater画質指定すると3500MB要ると言ってくる....)
DivXのこーでっくは5.0.5が入っています。
他の製品だとDivX圧縮を選ぶとDivX特有の設定ウィンドウが出てくるので、
細かい設定できるんですけど・・・なんとかならない?
http://download.com.com/3000-2194-10217655.html (DVD Creator2試用版)

同社のDVDCopy買おうかと思っているんですけどこれも同様なんでしょうか?
使ってるひといたら教えて下さい。
DTV板にDVDCopyスレあるんですけどネタスレになっているので・・・・
323名無しさん◎書き込み中:03/09/06 15:43 ID:cUrd9c/P
失礼します 最近 ISO規格上、一つのファイルで4GB以上だとDVDに焼けないということを知ったのですが 私は4GB以上のファイルが結構あって困っています 皆さんはどうしてますか 
324名無しさん◎書き込み中:03/09/06 16:00 ID:9L4tRD+J
>>323
ISOの規格って4G以上は焼けなかったのか…。
B'sで焼いたらダメだったんで、何故かよく分からなかったけどそういうことなのね。
(B'sでのDVD焼きはテスト書込以前にファイルの読込の時点でエラーが出る)

で、自分の場合は、DVDDecrypterでISO吸い出し→>>3のTDAのライティングソフトでDVDに
ISO焼きしてますが、4G以上のファイルも問題なしです。
325名無しさん◎書き込み中:03/09/06 16:38 ID:pdUxq1PL
>>323
RNMで4.3Gちゃんと焼けてるみたいです。ライティングソフトの制限ではありませんか?
326名無しさん◎書き込み中:03/09/06 16:53 ID:5qos+OAP
どうしてもムリなら、WinRARとかで分割するしかないかも。
327名無しさん◎書き込み中:03/09/06 17:07 ID:pdUxq1PL
>>323
DVDDecrypter自体にもiso焼き機能がありますが、こちらではどうですか?
328名無しさん◎書き込み中:03/09/06 18:04 ID:jBsuZ//M
友人からパナソニックのLF-D321を貰ったんですが、
自マシンには既にGSA-4040Bがついています。
ベイも開いているので同じマシンにつけてみたいと思っているのですが、
DVD-RAMって1台のマシンに2つ以上付ける事って可能なのでしょうか。

殻つきDVD-RAMが読めたら便利だな、と思いまして
329名無しさん◎書き込み中:03/09/06 18:16 ID:kd2VcIao
TRANSDISCのDVD+Rメディアって品質どうなんですかね?
330名無しさん◎書き込み中:03/09/06 18:50 ID:6CVHhonf
>>328
試しに付けて、結果を教えてくれ
331名無しさん◎書き込み中:03/09/06 19:07 ID:KNJxqGTi
DVD-Rの容量について質問なんですが、
やっぱりメディアによって微妙に違ったりするのでしょうか?
またライティングソフトによっても変わってきたりするのでしょうか?

B's Recorder GOLD5を利用してるのですが、
いつもメディア情報を見ると459610MBと表示されます。

それが、Ritecの50枚パックを買ってきたとき、
何故か1枚だけ459610MBを超えて、
470000MB近く焼くことが出来ました。
ひょっとしたらメディアというより、
B's側にリミッターみたいなものがあって、
それが偶然上手く機能しないで焼けちゃったのかな、
と思ったんですが。
今、ちょうど470000MBくらいのファイルがあって、
なんとか1枚に焼くことが出来ないかな、
と思ってるんですけど無理でしょうか?
332名無しさん◎書き込み中:03/09/06 19:08 ID:cUrd9c/P
323です 皆さんご協力ありがとうございました B's以外のライティングソフトを試したいと思います
333名無しさん◎書き込み中:03/09/06 19:09 ID:6CVHhonf
>>323-327
UDF-ISO9660ブリッジ形式を採用しているWriting Softでは1ファイル4GBの
制限があるそうな。
334名無しさん◎書き込み中:03/09/06 19:12 ID:jMI57mXd
>>323
OSが9x系じゃないのか?
その前に何故、句読点と改行を打たないのかを質問したい。
335sage:03/09/06 20:14 ID:abE/ffck
黒ベゼルのDVD-RAM対応ドライブ探しているのですが、だれか知らない?
336名無しさん◎書き込み中:03/09/06 21:13 ID:LKJN2gNP
DVD-RWやRについてなんですが、基本的にDVDのメディアは書き込むのに
一度フォーマットが必要なんですか?今までCDメディアを使っていまして
すぐに書き込めていたのに、DVDだと書き込むことが出来ませんでした。
337名無しさん◎書き込み中:03/09/06 21:14 ID:rc12kgjz
DVD-Rを焼いて、ベリファイ後、コンペアの段階でエラーがでたんですが、
「こんばいん」というバイナリファイル比較ソフトで検証したら
全て一致してました。そんなことが何度かあったので、質問なんですが
DVDがうまく焼けていてもコンペアエラーが生じることは、よくあるのでしょうか?

ライティングソフトはB's Recorder GOLD5です。
338名無しさん◎書き込み中:03/09/06 21:22 ID:UEZS+bHS
B's Gold5でDVD-RWの消去をしようとしたら、ATAPIエラーとかいうのが
出たのですが、このメディアって、もう使えないの?
エラー後でも、メディアを初期化する方法があれば教えて。
339名無しさん◎書き込み中:03/09/06 21:30 ID:RKb4k6KI
>>329
かなり良いですよ。
ってーか「RICOHのMade in 台湾」と同等。
340名無しさん◎書き込み中:03/09/06 22:16 ID:6CVHhonf
>>336
パケライソフトで書くのでなければフォーマットいらね。CDーRと同じ。

>>338
他のドライブで初期化し直すとか
341328:03/09/06 22:28 ID:jBsuZ//M
>>330
試してみました。

結果:
何だか普通に認識して、両方のDVD-RAMで読み書きできました。

まずとりあえずABH4のDVD-RAMドライバをアンインストール、
LF-D321を接続してLF-D321のドライバをインストールしてみました。
別に深い意味は無かったのですが、RAMならPanasonicかと思ったので。

これで普通にRAMに関しては読み書きできたので、今度はRを試してみようと思います。
342330:03/09/06 22:40 ID:6CVHhonf
>>341 試験報告、乙。
ところで、DVD-RAMドライバはOEMも含め、すべてPanasonic製のはずだけど
343名無しさん◎書き込み中:03/09/06 23:29 ID:UOztZ+c1
RD-X1にエンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質ですか?


344602:03/09/07 00:36 ID:ge6cPKmY
DVDのROM化っていうのがよくわかんないのですが
検索しても、それらしいのがでません。教えてもらえないでしょうか?
345名無しさん◎書き込み中:03/09/07 00:50 ID:4h7oF274
>>344
>>ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=dvd%E3%80%80rom%E5%8C%96&lr=
検索したら上から4番目にありましたが?
ホントにしたのかよ…
346328:03/09/07 01:07 ID:DPj5kP1+
>>342
あ、じゃあRAMに関してはあんまり問題無さそうですね。
LF-D321のドライバを入れてあるところに、ABH4のドライバを入れようとしたら、
『別のドライバ入ってるよ!』と怒られたので、全然別物なのかと思ってしまって。

閑話休題。
それで続いてDVD-Rをやってみました。
ABH4は4倍で、LF-D321は等倍でエラーなく焼けました。
あとRAMからRAMへ直接コピーをしてみたのですが、
ABH4<>LF-D321双方向とも可能でした。

-RW、+R、RWはメディアが無くて試せませんでした。

今のところいい感じなので、しばらくこれを試してみようと思います。おわり
347602:03/09/07 01:07 ID:ge6cPKmY
>>345
ありがとうございます。
用語 説明 DVD ROM化
で検索してましたもので・・・
348名無しさん◎書き込み中:03/09/07 02:18 ID:erSEkWFE
最近音楽界でちらほらきくDVDアルバムっていうの?
あれって普通のCDプレイヤーでも中の曲きけんの?
349名無しさん◎書き込み中:03/09/07 02:21 ID:qAiXuVt/
>>348
“DVD”アルバムなんでしょ?
350名無しさん◎書き込み中:03/09/07 02:25 ID:erSEkWFE
ん?。。そう。結構新しい規格らしいんだけど、
DVDにいれれば音源もきけるし、映像みたけりゃ
映像もみれるらしいんだけど。(同時にとかじゃなくて)
普通のCDプレイヤーでは音源のみ聞けないのかな?
と思って。
351名無しさん◎書き込み中:03/09/07 02:29 ID:qAiXuVt/
要するにDVD-AUDIOなんじゃないの?
352名無しさん◎書き込み中:03/09/07 02:40 ID:4h7oF274
>>348
その質問は
DVD-Rにデータ焼いてCD-ROMドライブで読めないの?
ってのと同義だぞ
353名無しさん◎書き込み中:03/09/07 02:41 ID:NZlBRYmP
>>348
>>351の言ってるDVD-AUDIOとの間違いなら、専用DVDプレーヤーでしか再生できない
のでCDPでの再生はまず無理(普通のDVDPでも再生不可能だったはず)。
354名無しさん◎書き込み中:03/09/07 02:42 ID:erSEkWFE
あ、それです。すみません、全く無知なもので。
今海外サイトに詳しい説明のってたので理解しました
ありがとうございます。
355名無しさん◎書き込み中:03/09/07 02:47 ID:jp75XQdV

リッピングソフトにはプロテクタを解除してHDDにコピーできるsmart ripperとか色々あるけど、
プロテクトのかかってない個人で作成したDVDをリッピングするときは普通にドラッグドロップで大丈夫ですか?

356名無しさん◎書き込み中:03/09/07 03:21 ID:2tEEtcew
OS:XP pro
M/B:Aopen MK79G-1394
CPU:Athlon XP2500+ バートン
メモリ:センチュリーPC3200 256MB×2 デュアルチャンネル
HDD:マックストア80GB+マックストア120GB
DVD-R:ロジテックLDR-42U2 −R4倍 −RW2倍 DVD-ROM12倍

猿の惑星をDVD DecrypterでISO読み取りしてたら45分も時間がかかってしまいました
友人はそんなに時間かからないと言いますがどうしたら速度が速くなるでしょうか?
確かに読み込み速度を見ると2倍速(2800kB/s)で読み込んでいます。
DVD-ROMの読み込み速度は12倍速なので何が原因で遅いのか御教授いただけたらと思います。
357名無しさん◎書き込み中:03/09/07 03:29 ID:NZlBRYmP
>>356
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldr42u2.html#Chapter5
>DVD-R,DVD-RW(従来品) :最大2倍速

>>355
リッピングソフト使ったことないでしょ。
とりあえず試せば分かるかと。
(もしかしたら、出来るかもしれないが、出来たとしても普通その方法ではやらない)
358名無しさん◎書き込み中:03/09/07 04:38 ID:4h7oF274
>>355
>>357はもしかしたらとかいってるが必ずできる(はず)
だがリッパー使ったほうがよい
359名無しさん◎書き込み中:03/09/07 05:58 ID:YCE4c6jD
>>356
357の人が書いてあるように貴方のドライブは2倍速で固定されていると
思われ・・・ファーム書き換えか、早くリッピングできる吸出し専用ドライブの
増設がよいかと
360名無しさん◎書き込み中:03/09/07 06:36 ID:j+0deGGe
HELP
映画「MATRIX」のリッピングがうまくいきません。
内容は、DVD RIDECRYPTERでリッピングした、4つぐらいある
本編のデータの内、最初のデータの音声が出てきません。
何か対策があればカキコお願いします。
361名無しさん◎書き込み中:03/09/07 08:56 ID:gsu4g0HQ
RD-X1にエンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質ですか?

362名無しさん◎書き込み中:03/09/07 09:08 ID:zrRNdS0h
DVDマルチプラスを買おうと思うのですが出してるメーカーって
メルコ、IOデータ、ロジテックぐらいしか見当たらないんですが買うならどのメーカーがいいですかね?
他にも出してるメーカーがあれば教えて下さい。
363のりを:03/09/07 09:57 ID:cxqHNHcq
>>362 色々ありますよ。
364名無しさん◎書き込み中:03/09/07 10:24 ID:636kwDfp
365>>362:03/09/07 10:40 ID:zrRNdS0h
松下のマルチはRAM殻付きで出来るから欲しいんだけど、マルチプラスがないんですよね。

マルチプラスでどこのメーカーがお勧めか聞きたいのですが・・・。
366名無しさん◎書き込み中:03/09/07 10:50 ID:4h7oF274
>>365
中身は一緒(日立)
バンドルソフトとメーカー(サポート等)とデザインと
値段でお選びください
367名無しさん◎書き込み中:03/09/07 11:37 ID:GufCg1gG
>>366
倍汚に入っているのも同じですか?
368名無しさん◎書き込み中:03/09/07 11:38 ID:LGKqetyp
”DVD ボリュームが無効です” と出て、ソフトDVDプレイヤーで再生がはじかれます。
どうしたら良いでしょうか?

DVDDecryper3.1.6.0でリッピング後、IC7.0.0.91で一枚に圧縮。
できたpdiファイルをUltraISO6.1でISOファイルに変換。
ISOファイルはDaemon toolであてて、SonicCinePlayerで再生したら、駄目でした。
OsはWin2000、ドライブはバッファローのDVR-R42FBです。
369名無しさん◎書き込み中:03/09/07 11:44 ID:NZlBRYmP
>>365
今度出る(というか出たかな?)メルコのマルチドライブはパナ製で+も正式対応だよ。
もちろん殻付きOKで、B'sGOLDも7が付いてるからメルコというメーカーが嫌いでなければ
こっちが良いかと。

>>368
VIDEO_TSにファイル名を替えてないだけとか。
370368:03/09/07 11:52 ID:LGKqetyp
>>369
それは大丈夫だと思います。
最後にISOファイルを作って保存するフォルダはVIDEO_TSフォルダではないですが。
それ以外は、VIDEO_TSフォルダを作って作業してます。
ちなみに、UltraISOは変換時にVIDEO_TSフォルダからでないと変換してくれません。
371>>365:03/09/07 12:11 ID:zrRNdS0h
今メルコで出てるのは日立製ですね。カートリッジは不可っぽい・・・。
今度出るのかな?
372名無しさん◎書き込み中:03/09/07 12:28 ID:NZlBRYmP
>>371
そう、今度パナドライブ(M621同等)の機種が出る。
今出てるIOのモノと違ってB'sも7になってる。
詳しくは下記スレを見てきたらいいよ。
殻付DVD-RAM対応マルチ「LF-D521/M621JD」type12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061894688/
373Josie:03/09/07 12:47 ID:ib9JPU6W
外付けドライブ 東芝製(メルコ製)Model Number:SD-R5112(DVR-R42U2)
でDVD-Rを追記書き込み使用すると、SD-R5112ではセクションの全読み込みできますが
内臓ドライブ 東芝製 Model Number:SD-R1202で読み込ませると最初のセクション
しか読み取れません。追記後のセクションは読み取れないようです。
如何したら外付けSD-R5112でDVD-Rで追記書き込み使用した場合、内臓ドライブSD-R1202で
追記後のセクションを読み込ませる事が出来ますか?

OS = Microsoft Windows XP
ライティング = B’s Recorder GoldのVer.5.28を使用

皆様のお知恵をお借りしたいので宜しくお願いいたします。
374名無しさん◎書き込み中:03/09/07 12:51 ID:A3IuZiVj
マルチボーダー非対応のドライブで読むのは無理
375名無しさん◎書き込み中:03/09/07 13:12 ID:ve/jIwhi
>>369
パナ621って+は読み込みだけだろ?
376名無しさん◎書き込み中:03/09/07 14:11 ID:eM2U4wA1
エロDVD数枚がメニューから頭だしすると固まって
メニューに戻ってしまうのは何で?
買った当時は大丈夫だったのに、データ壊れることってあるの?
キズとか無しで。同一メーカーのヤツだけ事象が起きてる
377名無しさん◎書き込み中:03/09/07 14:12 ID:4h7oF274
>>375
だよなぁ
+もいけるのをパナが出すなんてのは聞いたことがない
今後は+書き込みも考えるみたいなコメントはどっかで見たけど

ましてメルコがそれで出すなんてのは…
378名無しさん◎書き込み中:03/09/07 14:13 ID:NZlBRYmP
>>375
あう…。
よく見たら+は読み込みだけだね。

だそうですので、>>362さん気を付けてね。
379名無しさん◎書き込み中:03/09/07 14:14 ID:8JVXYTB3
DVDからmpgを作ろうとして↓のページを参考にしてやっていたのですが
ttp://homepage2.nifty.com/mako13/music/dvd/mpeg.htm
最後の手順(TMPGEncを使うあたり)までは行ったのですが
AVIファイルを入力しようとするとサポートされていないとかでできないのですが
どうしたらいいでしょうか?
また、ほかに良いツールなどあったら教えていただけませんでしょうか…
380名無しさん◎書き込み中:03/09/07 14:31 ID:WUSSFpK/

いままで色々な掲示板で評判が高いところをまとめてみた。

■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■

【ホームページを作るならここをあたれ!】

A:無難なサーバー。 お勧め!!  
 http://www.webspeed.ne.jp/  
 http://www.wadax.ne.jp/
 http://www.ktplan.ne.jp/
 http://www.wakwak.net/
 http://www.cpi.ad.jp/  
 http://solid.ad.jp/  

B:ある程度の障害は大目に。  
 http://www.binboserver.com/
 http://s55.net/
 http://www.j-navi.com/
 http://domainya.net/
 http://www.j-speed.net/main/
 http://www.cyberjellyfish.com/
381名無しさん◎書き込み中:03/09/07 14:58 ID:CzxGCtkf
HELP
映画「MATRIX」、「MIB」のリッピングがうまくいきません。
内容は、DVD RIDECRYPTERでリッピングした、4つぐらいある本編のデータの内、
「MATRIX」は最初のデータの音声が出てきません。
「MIB」は全ての音声が出ません。
しかし特典映像のほうは問題ないです。
何か対策があればカキコお願いします。
382名無しさん◎書き込み中:03/09/07 15:00 ID:/96yi6Yr
何度も書くなハゲ
383名無しさん◎書き込み中:03/09/07 15:03 ID:SU785XSY
>>381
あるソフトでリッピングできなければ、
他のソフトを使ってみれ。
ソフトは自分で探せ。
384名無しさん◎書き込み中:03/09/07 16:14 ID:axk584vW
20k前後まで出せるとして、外付けでDVD-Rが焼けるドライブは何がオススメですか?
いっそマルチの方が良いですか?
385名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:06 ID:4h7oF274
>>384
まず新品だと選択肢があるか疑問なのだが…
386381:03/09/07 17:14 ID:CzxGCtkf
>>382
日本語読めないのか?対 策 が あ れ ば カキコお願いします。
アドバイスのひとつもせずぬかすな。
とりあえずこれの意味がわかるまでカキコスンナ。
>>383
ありがとうございます。しかし、DVDに焼くと再生できました。
もし焼いても再生できないときにそうさせていただきます。
387名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:19 ID:Lkfr4UOk
>381
音声が抜けているので、Fileモードで全てをリッピングしてみては?
それからPowerDVDやWinDVDのIFOモードで再生チェック!
388名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:28 ID:NiYWBRle
>>379
そのページ読ませてもらったけど、はっきり言って参考にしてはダメ。
動画の知識がない素人が作っているようなページ。

最近増えているが、DVDのリッピング、コピー関連の話題はスレ違い。
質問する人は>>1-4辺りも読んでください。
389名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:32 ID:dwe7+/g2
リッピングソフト :DVD Shrink 2.3
圧縮ソフト    :DVD Shrink 2.3
ライティングソフト:IfoEditのDiscImage機能を使ってイメージファ
イルを作成し、DVD Dcrypterでライティング

使用OS     :WindowsXP
 
以上の条件で、リッピング、圧縮(7G→4G)後DVDに焼きこみ、民生機で再生するとほとんど再
生できるのですが、音量の出力が異様に小さくなってしまう様に感じます。
皆様もそうなのでしょうか?
390名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:33 ID:gsu4g0HQ
RD-X1にエンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質ですか?

391のりを:03/09/07 17:43 ID:V9Uxg2sR
>>389 俺様はDVD Shrink 2.3で吸って、B`sGold5で焼いてますが、
   普通に再生できてますよ。RAMの時はコピペで焼いてます。
392名無しさん◎書き込み中:03/09/07 17:55 ID:xZs9wZg4
オイ、おまえら!
DVD+R/RWとDVD-R/RWの違いはなんですか?
どちらのほうがどういう用途にあってるんですか?

I/Oデータの全てのDVD焼きこみできる外付け買うか+R/RWつかないほかのヤツ買うか
迷ってます
すいませんが違いをオナガイシマス
393名無しさん◎書き込み中:03/09/07 18:08 ID:NiYWBRle
>>392
書き込み型DVD比較総合スレッド Part48
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1062286326/
のテンプレでも読んで検討してください。
394名無しさん◎書き込み中:03/09/07 18:27 ID:PgjEKz7f
ベリファイってなるべくしたほうがいいのでしょうか?
395名無しさん◎書き込み中:03/09/07 18:49 ID:GX2FG5Vl
396名無しさん◎書き込み中:03/09/07 18:59 ID:TnpyZ91h
 すまねぇ誰か助けてくれ・・・
PCにあるMPEG2のファイルをDVD-VIDEOにして焼いたのはいいが
エラーがなく無事終わったように見えたらなぜかどのムービーも20秒ほどで終わる。
んで焼きソフトが悪いのではないかと思って3つほどやったんだけど同じ症状で困っております。
 PCスペック
 アスロン800メモリ256 ドライブ パナ マルチドライブLF-521
 windows2000SP3
焼きソフト
 WINDCDR 7.5
 nero4.0
 myDVD

PS2でも見れますが
全部同じく焼いても20秒ほどで終わってしまいます。

PCスペックの貧弱だからかな・・
397名無しさん◎書き込み中:03/09/07 19:07 ID:RzT5F03H
分かってるとは思うが>>395が知障と言うわけではない、
ただ意味不明な事を言ってるだけである。
398sage:03/09/07 19:14 ID:NHTxoRC8
DVD-Rをデータバックアップのために購入
したんですが600Mくらいのファイルを
試しに焼いてみたんですが一度焼いただけで
閉じられてしまいました。焼きソフトはB's Recorder
です。ディスクアットワンスのチェックは外してる
状態でした。超初心者な質問ですがご回答おねがいします。
399名無しさん◎書き込み中:03/09/07 19:28 ID:xRa6v43C
アイオーのDVR-ABP4Dを使っているのですが
これってひょっとしてかなりクソドライブで有名なのでしょうか?
今日ソフマップで買った保障なしの1050円DVD-R10枚セットを読み込みません。
あぁ・・・メディアのせいであってほしい・・・
400名無しさん◎書き込み中:03/09/07 19:28 ID:73yCSNCe
>>398
B'sで焼くときに再生互換性うんぬんっていうダイアログがでなかったか?
401名無しさん◎書き込み中:03/09/07 19:41 ID:qEnP6Xcc
>>399
間違いなく糞メディアであるわけだが。
402名無しさん◎書き込み中:03/09/07 19:45 ID:73yCSNCe
地図の1050円っていったらSWか。106ってOPTO/GIGAダメなのか?
403名無しさん◎書き込み中:03/09/07 20:18 ID:NZlBRYmP
>>389
いっそのこと、DVD Shrink 2.3ならフォルダ形式で焼いたら?
それでやってるけど音声に問題なし。

>>396
少なくともスペックが低いからではないな。

オーサリングがキチンとされてるなら、リッピング時で失敗してるかだね。
DVD再生ソフトでメニューまでキチンと再生できるなら大抵は問題なしと思う。
404名無しさん◎書き込み中:03/09/07 21:26 ID:W3dVhzB/
DVD-Rは最低1G以上じゃないと駄目じゃなかったっけ?
>398
405名無しさん◎書き込み中:03/09/07 22:02 ID:gsu4g0HQ
RD-X1にエンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質メディアですか?

406名無しさん◎書き込み中:03/09/07 22:40 ID:g6d+VcDF
レベルの低い質問ばかりですね。
407名無しさん◎書き込み中:03/09/07 23:23 ID:uXXQFsp6
くだらない質問スレだから構わないんじゃないの?
408名無しさん◎書き込み中:03/09/08 00:38 ID:Dh1hVS0/
名前:名無シネマさん[] 投稿日:03/09/07 22:08 ID:olh3acIi
ま、廉価版DVDなんて売物のくせに圧縮かけてるんだけどな
コピーするときに容量が出るから判るんだけど
それと4.7GBもあればかなり高画質でコピーはできるよ
特典とかメニュー捨てればさらに高画質!!
特典がどうしても欲しいなら別にコピーすれば良いだけの話さ
今日もツタヤで3枚900円で借りてきたから総予算1620円
1枚単価540円ってとこですか
作業は1枚1時間若で終了
後は返して見たいとき暇なときに見るだけ
見てない映画も結構溜まってきたな


こいつはここで育ったんですか?
とも思えないな・・・・・・
409名無しさん◎書き込み中:03/09/08 01:03 ID:9Ydyeugz
>>406
じゃ答えてやれよw
410名無しさん◎書き込み中:03/09/08 01:07 ID:Msd40L11
>>408
コピースレのテンプレサイト見ただけでもこれくらいのことは出来ると思うよ。
その他にも、この手の本はウジャウジャ出てるし…。

でも、自分としては見ないDVDを増やしても逆にお金のムダにしか見えないな。
(本人は自慢してるみたいだけど)

>>409
気にするな。
>>405と同じくらいコピペ化してるし。
411名無しさん◎書き込み中:03/09/08 01:42 ID:sJpoMFrj
今更ですが、DVD-ROMを買おうと思ってます。
候補は↓です。
AOPEN DVD-1648
MELCO DVROM-16FB
PIONEER DVD-106S
TOSHIBA SD-M1712

など低価格路線です。
用途はDVDビデオ鑑賞くらいです。
これだけはやめとけ!みたいなのがあれば教えてください。
412名無しさん◎書き込み中:03/09/08 01:59 ID:rS/GraCm
>>411
SD-M1712つかってますが静かだし、満足してます。
漏れはマルチメディア向けパソコンを組み立てるつもりで
採用したものですが、目的には適した選択だったと思ってます。
ほかは知りません。


413名無しさん◎書き込み中:03/09/08 02:09 ID:Msd40L11
>>411
PIONEER DVD-106Sはスロットイン式のタイプ?
もしそうならドライブの騒音が凄いからやめておいた方が良いよ。

前のPCは104(スロットイン式)だったけど、普通のトレイ式と違ってすき間があるから
そこから結構な音が漏れてた(ドライブ自体の音も結構あった)のを覚えてる。
(まぁ、次のドライブからは静音用に回転数を抑えられるようになったはずだけどね)
414名無しさん◎書き込み中:03/09/08 02:13 ID:c50ANQ52
>>411
メルコとパイオニアはOEMじゃないなら止めとけ
と言って置く
まあ薦めるとしたら東芝かな
415名無しさん◎書き込み中:03/09/08 08:39 ID:3tSZI4nP
くだらない質問ですが、DVD焼きをするとき、VIDEO_TSだけじゃなく空のAUDIO_TSフォルダも付けて焼かないと、PS2(型番10000)やプレーヤー等では再生出来ないのでしょうか?無知な質問ですいません。
416名無しさん◎書き込み中:03/09/08 09:00 ID:Qde3CQ14
>>415
AUDIO_TSはつけなくても普通は大丈夫。
東芝の家電レコーダなど、AUDIO_TSを作らずに焼く機械も存在する。

ただ規格上はいちおうつけることになっているので、おまじないのつもりで
つけておく、という人もいる。
417名無しさん◎書き込み中:03/09/08 09:24 ID:mPbSNUIS
>>415
そのPS2では、DVD-Rが読めないかも
DVD+Rなら読めるらしいが
418名無しさん◎書き込み中:03/09/08 10:47 ID:Hx/T2j87
RD-X1にエンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質ですか?

419名無しさん◎書き込み中:03/09/08 10:48 ID:Hx/T2j87
RD-X1にエンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質ですか?

420名無しさん◎書き込み中:03/09/08 10:50 ID:Hx/T2j87
ウンコとおしっこと同じくらい糞ですか?
421名無しさん◎書き込み中:03/09/08 10:50 ID:Hx/T2j87
RD-X1にエンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質ですか?
ウンコとおしっこと同じくらい糞ですか?




422 :03/09/08 10:55 ID:pK7E2Shc
DVD-RとDVD+Rって、なんて読んでる?
423名無しさん◎書き込み中:03/09/08 10:57 ID:c50ANQ52
>>422
ディーブイディーアール
ディーブイディープラスアール
424名無しさん◎書き込み中:03/09/08 11:40 ID:41QBjtKt
>>422
- はハイフンだから間違ってもマイナスと呼んではいけないらしい。
425名無しさん◎書き込み中:03/09/08 12:20 ID:wu0yJ2x3
>>424
じゃぁDVD-Rは、でぃーぶいでぃー灰糞アール?
426名無しさん◎書き込み中:03/09/08 12:51 ID:41QBjtKt
>>425
それでいいよ・・・
427名無しさん◎書き込み中:03/09/08 13:15 ID:kEWELCVj
焼いたDVD-Rが、他のDVDドライブでもちゃんと読み込めるか、
エラーを頻発させず読めてるかなど調べるソフトってありますか。
428名無しさん◎書き込み中:03/09/08 14:03 ID:jEXf7Xy+
台湾製のDVD、外周が弱いってのは
あっちのスタンパーは
「中心部の押す力は強いが、外周部の押す力が弱い構造だ」
と考えればいいんだろうか?

接着剤の質もあるんだろけど、それならば全体的な質が
悪くなると思うわけで(PI/POエラーが全体的に多くなるとか)。
429名無しさん◎書き込み中:03/09/08 15:09 ID:Hx/T2j87
RD-X1にエンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質ですか?
ウンコとおしっこと同じくらい糞ですか?

430名無しさん◎書き込み中:03/09/08 16:55 ID:Hx/T2j87
RD-X1にエンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質ですか?
ウンコとおしっこと同じくらい糞ですか?

431名無しさん◎書き込み中:03/09/08 16:57 ID:Hx/T2j87
RD-X1にエンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質ですか?
ウンコとおしっこと同じくらい糞ですか?

432名無しさん◎書き込み中:03/09/08 17:13 ID:5gpxd26+
RD-X1にエンポリのREAD DATAとRADIUSだとどちらが高品質ですか?
ウンコとおしっこと同じくらい糞ですか?
433名無しさん◎書き込み中:03/09/08 20:49 ID:+PrgzG7y
>>424
じゃあ DVD±Rはどう読むの? プラスハイフンアールって読むの?
434名無しさん◎書き込み中:03/09/08 20:53 ID:BI1cEfL7
>>428
成形の悪さによる歪み(外周部が一番ぶれる)とか、スピンコートの
精度で外周が厳しいとかでしょ。
435名無しさん◎書き込み中:03/09/08 20:59 ID:mbVHp/rD
激安アダルトDVDショップ
送料激安・スピード発送・商品豊富 → ttp://www.get-dvd.com
秘密厳守で女性の方でも安心    → ttp://www.get-dvd.com
436名無しさん◎書き込み中:03/09/08 21:49 ID:hqti6GMz
radiusのDVD-Rを買ったんですがデータ書き込みはできても読み込みができません。
だまれてしまったんですか俺は。買っちゃいけないものでしたか?
ドライブはTOSHIBA SD-R6012のVAIO内臓ドライブで
書き込んだ内容はNortonGhostのイメージファイルです。
437名無しさん◎書き込み中:03/09/08 21:53 ID:mDdty52O
★ラディウスのDVDメディアってどうよ★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1060298174/
438名無しさん◎書き込み中:03/09/08 22:13 ID:MBeHcj7C
アメリカで買ったDVDをパソの外付けDVDドライブで見たいんですけど、
お勧めってありますか?あと、一応調べたんですが、
DVDドライブに「リージョン固定」ってあって、
日本企画の2に固定(変更絶対不可)なのか、
最初に設定したのから固定(5回変更可能)なのかどっちですか?

正直リージョン1固定で十分なんで、下手にツールとか使いたくない。
439名無しさん◎書き込み中:03/09/08 23:07 ID:Msd40L11
>>438
>最初に設定したのから固定(5回変更可能)

こっちの方。
440名無しさん◎書き込み中:03/09/08 23:24 ID:MBeHcj7C
>>439
ttp://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldvp832f.html#Chapter5
これ見ると「2」に設定済みってあるんですが、
つまり最初の1カウントが「2」になるってことですか?
441名無しさん◎書き込み中:03/09/08 23:41 ID:T0PhYrE2
CRCエラーを無理矢理読むソフトを教えてください。

おかしくなったのはVOBファイルなので、
最悪ブロックノイズだらけになったとしても、
全体として見れればいいのです。
442名無しさん◎書き込み中:03/09/09 00:27 ID:Ka8gkA7B
リファラ
443名無しさん◎書き込み中:03/09/09 00:30 ID:t5KUsXw2
リファラ
444441:03/09/09 00:36 ID:4hZxmy0m
リファラ?
445名無しさん◎書き込み中:03/09/09 00:48 ID:De2+b0jX
リフェラ
446質問:03/09/09 01:20 ID:zJlktldU
すいません。
コピー商品をコピーしようと思うのですが、
DVD-RWに付属のCDでコピーできますか?
それとも、DVDコピー専用ソフトが必要でしょうか?
おそらく正規版はガードがあるみたいですが、それをコピーしたものをもっているので、
DVD−RWは購入予定ですが、
DVDコピー専用ソフトを購入しようか迷っています。

DVDビデオの話です。

447名無しさん◎書き込み中:03/09/09 01:22 ID:9fDCBH4U
>>446
マルチ氏ね。
448名無しさん◎書き込み中:03/09/09 02:33 ID:c4TuHOmi
>>446
JASRACかCIRCというところに電話して氏名を名乗って、
「商品をコピーしようと思うのですが」と相談すれば
親切に教えてくれるYO!
449名無しさん◎書き込み中:03/09/09 02:44 ID:5CRgUFOb
>>440
その通り。
だから、実質は4回だけになる。

450名無しさん◎書き込み中:03/09/09 02:50 ID:kbKw/Ui1
>>449
親切なレス、アリガトー。
451名無しさん◎書き込み中:03/09/09 02:57 ID:5CRgUFOb
>>450
まさか、今の時間でレスが返ってくるとは思わなかった。
PCの調子が悪くてインストールし直してたから、レスが遅れたのよ。

今まで待たせてゴメンね。
452名無しさん◎書き込み中:03/09/09 08:39 ID:zJlktldU
>>448 随分ヘタクソな文章だな。(w
453名無しさん◎書き込み中:03/09/09 12:06 ID:QSXqU4+d
質問です。
自分のPCでDVDビデオを再生すると映像が途切れ途切れになって
うまいこと再生できません。これはDVDドライブの性能が低いから
なのでしょうか?またPCのスペックの問題なのでしょうか?
どなたか回答おねがいします。
ちなみに環境は・・・・・
XP,Celelon1.0GB,256MB,DVDドライブはMATSHITA UJDA740 DVD/CDRWです。
454名無しさん◎書き込み中:03/09/09 12:28 ID:9Pa05xRI
質問お願いします。
MacのToast 5.2.1(最新版)で、DVDモードにして焼きました。
中にはマックの実行ファイルとWinの実行ファイルなどをいくつか入れています。
これで焼き上がったファイルをマックに入れると普通に認識します(当たり前ですけど)
で、このディスクをWindows2000に入れると、こちらも普通に認識します。
この2環境では普通に実行ファイルも使えるし、全く問題ないのですが…。
WindowsXP(Home/Pro共に)にこのディスクを入れると、全く認識しません…。

調べてみるとToastではDVDをUDF1.02モードで焼くそうですけど、
これって確かDVDビデオと同じフォーマットですよね…。やっぱりToastが悪いのか…。
環境はPBG4/1G/SuperDrive(Matshita Uj-815)
Toastの方に書こうとか思ったけど、あんまりDVD系の話がなかった…
455名無しさん◎書き込み中:03/09/09 13:33 ID:7f9Qc/e+
他のところで聞いて、「他で聞いた方がいい」と忠告を受けたので、
こちらで聞かせてもらいます(だから、マルチじゃないです)。

今度、動画を保存するために、DVDを買おうと思うんですが、
何がオススメなのでしょうか?ソニーとかIOとかはダメですか?

それと、外付けのDVDが便利そうだったんですが、性能はどうなの
でしょうか?もしよろしければ教えてください。

ちなみに、うちのパソコンのスペックは、
XP AMDathlon(tm)1・25GHz 480MB RAM
ハードは60Gです。
456名無しさん◎書き込み中:03/09/09 13:55 ID:5CRgUFOb
>>453
ペン3の550でも問題なく再生できるからスペックのせいではないよ。
ドライブに関しても問題ないと思う。

といっても、再生でとぎれる原因は分からないけどね…。
457名無しさん◎書き込み中:03/09/09 14:20 ID:/2CWC5xv
DVD-Rって結局、何倍速で焼くのが一番良いの?
458助言お願いします:03/09/09 14:33 ID:IA6LGuWz
データファイルのバックアップ目的にDVD-Rを買うのは
適当でしょうか?量が多いためCDに焼くのは大変なので
DVDを使いたいのですが、DVDの方がなにかとデリケート
だと聞くので迷ってます。焼いたデータもCDよりも損なわれ
やすいということもあるようですがいかがでしょうか。
主観的な質問ですみませんが、実感から助言いただけないでしょうか?
459名無しさん◎書き込み中:03/09/09 15:22 ID:jtsLFWlH
ホコリとりにプラモの塗装用エアブラシ使ってるんだけど
フロンガスってDVDメディアに有害だったりします?
専門の買った方が良いのかな。
460名無しさん◎書き込み中:03/09/09 15:44 ID:SnltdQ20
>>459

健康によいので使用を勧めます


>>458
DVD-RはやめてDVD-RWにしてください
461名無しさん◎書き込み中:03/09/09 15:51 ID:bFvzV87O
>>460
ところで、CD-RとCD-RW、DVD-RとDVD-RW、どちらが耐久性よいのでしょうか?
色素系の-Rの方が悪いような予感がするのですが、あってる?
462名無しさん◎書き込み中:03/09/09 16:38 ID:ILgnjra4
なんかとんでもなくLV低いのかもしれないかもしれんけど・・・
ドライブ同士で相性ってのあるの?

ずっとCD-R/DVD-ROMのコンボドライブ(RICOH9200)使ってたんだけど
このたびパナのUSB外付けマルチ(LF-P567C)を買ったですよ。
で早速その辺にあったDVDのエロゲをB'sRecorder5BasicのDISC Copyで
DVD-Rに焼いてみたら
コンボのほうで認識しない(このディスクのフォーマットは読めません、とかなんとか)。
もちろんパナのほうでは問題なく読めるんだけど
こういうことってありですか?
463458:03/09/09 16:41 ID:IA6LGuWz
DVD-RWの方がいい理由が全くわからないのですが・・・・・・
464名無しさん◎書き込み中:03/09/09 18:47 ID:1D8N00du
おまえが焼いたデータもCDよりも損なわれやすいと思ってるからだろ?
465名無しさん◎書き込み中:03/09/09 18:58 ID:lFl7hRyb
質問!圧縮したCDをDVDプレイヤーでみたいのですが
466名無しさん◎書き込み中:03/09/09 19:15 ID:n/Eo2D64
うちのPCはDVDがついてるんですが映画がみれません。
DVDプレイヤーが無いみたいな警告がでてきます。
フリーのプレイヤーとかあったら教えてください。
467●のテストカキコ中:03/09/09 19:15 ID:Y9BYQD7i
468名無しさん◎書き込み中:03/09/09 19:29 ID:g/GkHlQK
Nero CDSpeedでCD-Rの焼き品質チェックをするように(C1,C2エラーのわかるやつ)、
DVD-Rの焼き品質をチェックするツールはありませんか。
469466:03/09/09 19:50 ID:n/Eo2D64

 おい!
 このスレには答えてくれる奴いねーじゃねーか!
470名無しさん◎書き込み中:03/09/09 19:57 ID:kbKw/Ui1
>>451
何度もすいません。今日パソコンショップ行って
展示してあるパソコンの一つのリージョンを変えようとしたところ、
「ドライブに地域コード1のメディアが入ってる・・・」
とかいうメッセージが出てきて、できませんでした。
ソフト(WinDVDだった)も変更できませんでした。

??なんか心配になってきました。
それとも別地域コードのメディアがあれば変更可能なんでしょうか?
471470:03/09/09 19:58 ID:kbKw/Ui1
ちなみに、変更操作した時、
ドライブには何も入ってませんでした。
472名無しさん◎書き込み中:03/09/09 21:51 ID:F66PC7D8
>412
>413
>414
東芝がいいみたいですね。
ありがとうございました〜
473名無しさん◎書き込み中:03/09/09 21:57 ID:GmfNFe4G
これから+か−かどちらが主流の規格になるんですか?
マジレスお願いします。
474名無しさん◎書き込み中:03/09/09 22:17 ID:qFkDqfdy
>473
BlueRayという規格が主流になりますので+も-もどちらも消えます。
475名無しさん◎書き込み中:03/09/09 22:32 ID:qiHe7juV
>>474
Bru-rayも消えます。
AODが勝ち組みです。
476名無しさん◎書き込み中:03/09/09 23:06 ID:5CRgUFOb
>>470
>それとも別地域コードのメディアがあれば変更可能なんでしょうか?

かもね、たぶんそれで問題ないと思うけど…。
というのも、自分でコード変えたことないんで実際のところは何とも言えない。

今、ドライブ付属のWinDVD見たらリージョンコードが設定されてなくても再生できてるから
(リージョン2だからかもしれないけど)、ドライブ側のリージョンが合えば問題ないかも。

>>469
理由は簡単。
マトモな性能でそういうのがないから。

一応、RealOneとかWM9とかあるけど、画質悪いよ。
(確認程度には使えるけど)

>>473
どう考えても−の方だろ。
>>474-475の言ってるメディアが主流になるのは当分先だから今の所は考えなくていいよ。
(まぁ、心配なら全メディアサポートのドライブ買えば互換性は問題ナシだ!)
477名無しさん◎書き込み中:03/09/09 23:18 ID:5CRgUFOb
>>458
DVD-Rより耐久性を求めるなら、一般的にはDVD-RAMが良いと言われてるよ。
XPならライティングソフト不要だし。

>>462
その手の相性ってあるみたいだね。
462さんのような症状の話はアチコチ回ってるとときたま見たりするから。

478名無しさん◎書き込み中:03/09/10 00:52 ID:GntMUDx2
>>462
9200のR対応はこの辺でいろいろ言われてたけど
http://pc.2ch.net/cdr/kako/1004/10042/1004283341.html
479名無しさん◎書き込み中:03/09/10 01:05 ID:DdS7SllN
どのメディアがいいか吟味いていく上で、必ずデータが何日かしたら消えていたという報告がありますが、
国産のいいメディア(マクセルとか)も例外ではないのでしょうか?
CD-Rではありえないようなこと(?)のように思えるのですが、やはりDVDの書き込みするということ自体がまだ発展途上なのでしょうか?
DVD-Rを手にして間もない者ですので、いろいろ変な質問してすみません。
480名無しさん◎書き込み中:03/09/10 01:26 ID:2FsaiTxi
>>479
自分の環境ではSUPER-Xですら消えたことがないくらいだから、よほど管理が悪くない限り
普通は消えたりしないんじゃない?

まぁ、不良品は一定の確率で出てくるものだから、その辺りは100%保証できるモノではないけど。
CD-Rよりメディアの完成度、というか不良品の出る確率が高いのは確かだろうね。

とりあえず、大手国産メーカーのRなら不良品が出ても手軽に交換もできるし良いんじゃない。
(不良品自体出る確率が低いだろうし)
481名無しさん◎書き込み中:03/09/10 05:53 ID:KinCVh0K
>>469
まあ、もちつけ。
確かに、この板の傾向として、初心者向け質問スレであっても、質問レベルが閾値を満たしてないとシカトが多いと漏れも思うわけだが。

漏れは、同じ質問を過去に会社の友人にして教えてもらったが。
通常売り物のDVDにはコピーガードがかかっていて
(パソコン暦15年でもDVD初心者の漏れはそれすら知らなかった)
このデコードには権利料の支払いが発生するため、
フリーでやるような奇特なヤシはおらず、フリーのプレイヤーは
考えられない、ということだ。

それでも無理矢理メディアプレーヤで再生させようとすると
M$からのサイトにとばされ、XPackというメディアプレーヤ
のプラグインソフトの案内が出たと思う。おそらく
一番安上がりな方法だが、個人的にはこの
ソフトはやめておいた方が良い。サポートが最悪だからだ。
特定のCPU(ペン4の特定のステップ)で全く再生できない
という不具合が確認されている、ということがサポートに訪ねる
とわかってる癖に、リリースノートにはかかれておらず、
その後も、全くユーザには後音沙汰なしときてる。
もれはさっさとPowerDVDに乗り換えた。
482名無しさん◎書き込み中:03/09/10 14:52 ID:DdS7SllN
DVDメディアでfor dataとfor videoがありますが、動画を保存する場合(PCで)は
やはりfor videoがいいのでしょうか?
483470:03/09/10 15:02 ID:OjNC63mB
>>476
ダメ元で、ASUSのDVDドライブを買ってみたら、
見ることができました。
リージョン変更制限はありますが、1固定のつもりなんで
十分です。マジで感謝します。
484名無しさん◎書き込み中:03/09/10 15:02 ID:2FsaiTxi
485名無しさん◎書き込み中:03/09/10 15:02 ID:dCOPOot+
>>482
どっちも同じ 安い方を買え!
486名無しさん◎書き込み中:03/09/10 15:11 ID:2FsaiTxi
>>483
オメデトウ!

自分も間違ったこと教えてなくて良かったよ。
DVD-ROMドライブも今なら安いから1リージョン・1ドライブで通すものイイ方法だね。
487名無しさん◎書き込み中:03/09/10 15:20 ID:mlW7+1Ea
MP3のファイルを普通のCDプレイヤーで聞くには
CD-Rに普通に焼くだけじゃだめですか?
488名無しさん◎書き込み中:03/09/10 15:24 ID:NvMQml6M
>>487
CD-DAとして焼けばOK
データCDとして焼いたならNG
489名無しさん◎書き込み中:03/09/10 15:39 ID:KkUd9RM4
>>468お願いします。
490名無しさん◎書き込み中:03/09/10 15:56 ID:mlW7+1Ea
>>488
ありがとうございます
491名無しさん◎書き込み中:03/09/10 16:57 ID:N9gEUSGs
DVD DecrypterでDVDをISOで吸い出したのでついでに
これ使って焼こうと思ったんですが

I/O Error!

Device: [1:0:0] PIONEER DVD-RW DVR-103 2.00 (F:)

ScsiStatus: 0x02
Interpretation: Check Condition

CDB: 2A 00 00 00 02 60 00 00 20 00
Interpretation: Write (10) - Sectors: 608 - 639

Sense Area: 70 00 05 00 00 00 00 0E 00 00 00 00 21 02 00 00 00 00 00 00 00 00
Interpretation: Invalid Address For Write

こんなエラーが出て書き込めません。
やっぱりちゃんとした焼きソフト使おうと思ってNeroで試したのですが
やはりエラーが出てしまいました。
これは何が原因なのでしょうか?
492名無しさん◎書き込み中:03/09/10 17:32 ID:Cj8jUAoX
TMPGEnc DVD Author を使ってオーサリングをして
それをPrimoDVDで焼いて家庭用のDVDプレーヤーで見たんですけど
最初のメニュー画面が出ずにいきなり再生してしまいます。
これは何が原因なんでしょうか?
DVDプレーヤーはMOGADVD01です。
493名無しさん◎書き込み中:03/09/10 17:43 ID:obT9VLyu
>>492

TMPGEnc DVD Authorの「メニューの作成」→「ディスク挿入時の動作」を
デフォルトの「全てのトラックを再生」でオーサリングしてるのが原因。

メニュー出したいなら「ディスク挿入時の動作」を「トップメニューを表示」に。
494名無しさん◎書き込み中:03/09/10 17:48 ID:nnhY5Krq
>>492
つーか殆ど全てのDVDビデオが自動再生されると思うのだが…
495名無しさん◎書き込み中:03/09/10 18:09 ID:2FsaiTxi
>>489
下記のスレのテンプレに貼ってあるソフトを使ってみれば。

焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/
496名無しさん◎書き込み中:03/09/10 18:29 ID:KkUd9RM4
>>495
CDSpeedはCD-Rしかチェックできないみたいだし、
KProbeはLite-on製ドライブじゃないと動かないみたいですね。
DVDドライブは2台あるけど両方東芝だし、だめみたいっす。
残念。
497497:03/09/10 19:08 ID:IDx2jgth
すみません、教えて下さい。
DVDレコで録画した(DVD-RAM)映像のCMカットをしてたのですが、
誤って削除してしまいました。
FINALDATAで復活できるかと、体験版をダウンロードしたのですが、
探し出せませんでした。←ソフトが糞との書き込みも・・・
他にファイルを復活できるようなソフトをご存じの方かいらっしゃいませんか?
板違いかもしれませんが、お願いします。
498名無しさん◎書き込み中:03/09/10 21:48 ID:l5IwP2mt
>>497
フリーウェアでこんなのもあるよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html

ただ…
FinalDATAにしても「復元」にしてもRAMは無理な気が。

こういうのってたいていFAT32かNTFSのみ対応じゃないかな。
499名無しさん◎書き込み中:03/09/10 21:56 ID:2FsaiTxi
>>497
とりあえず、ググって見たら?
『データ復旧 ソフト』で結構色々出てきたぞ。

で、最初に自分が見つけたのがコレ。
HDDのデータ復旧ソフト「R-Studio データレスキュー」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/09/okiniiri.html

ところで、RAM上で削除したのか、HDDに移してそこで削除したのかが聞きたいな。
500名無しさん◎書き込み中:03/09/10 22:04 ID:4CHb7+S8
読み込み速度って実際どう関係あるんですか?
ネットの文章で4倍速あれば十分でそれ以降は
五月蝿くなるってかいてあったんですが。
古い文章ですけど。
501501:03/09/10 22:36 ID:1nQ30Tbx
MovieWriter2SEで手持ちのmpegファイルをDVDにしたら、
フィルターが掛かっている様な、若干ぼやけた感じになります。
これはオーサリングの仕様なのでしょうか?もっとクリアな映像にしたいのですが。。。
ユーザーマニュアル等見ましたが、オプション設定でノイズ除去とかフィルタの
設定項目はありませんでした。
もしかして、他のオーサリングソフト使っても同じなのですか。。。?
502名無しさん◎書き込み中:03/09/10 22:53 ID:Li9T/c5I
イメーション読めないのはどうにかならないんかのぉ。。。
数週間前は読めたんですけどねぇ
503名無しさん◎書き込み中:03/09/10 23:19 ID:2FsaiTxi
>>500
用途による。
リッピングやデータ用なら速い方が良いだろうし、DVD再生用なら速度が速すぎてもドライブ音
がうるさいだけだろうしね。
(DVD再生用なら、先読みしてバッファに貯め込む量も限られてるから2倍速でも問題ない気が
するけどどうだろう)

>>501
もしかして、PCモニターで見てない?
PC上で見るのとTV上で見るのでは画質が変わるよ。

あと、オーサリングで画質が変わるとは思えないんだが、ただ自分が気付いてないだけかもね。
他のソフトでも試してみたいなら、>>3のTDAを試してみたら如何。

>>502
ご愁傷様です。

メディアが不良品か、ドライブとの相性が悪いかですな。
これからは他のメディアをご使用下さい。
504501:03/09/10 23:42 ID:1nQ30Tbx
503さん、レスありがd。

これはPCモニタ上での話なんですが、
キャプチャしたmpegファイルは若干ノイズが入っているけど、それなりに
鮮明なのに、オーサリングすると、ノイズが軽減される代わりに、フィルタが
かかっているかの様な映像になるので、もしかして!っと思った次第です。

手軽にDVDを作成できるMovieWriterだけに、一様にフィルタをかける設定しか
ないのでは?と推測して、調べているのですが、なかなか情報が出てこなくて。

ホームページの紹介でも良いので、アドバイスお願いします。誰か〜〜〜。
505名無しさん◎書き込み中:03/09/10 23:43 ID:8xxHdQHm
すみません、質問させて下さい。
DVDの音声だけを取り出したいのですが、どんなソフトを使えば良いのでしょうか?
506名無しさん◎書き込み中:03/09/10 23:47 ID:HQnz/936
SREC
507500:03/09/10 23:55 ID:4CHb7+S8
>>503
ありがとうございます。再生は考えてませんので早いのを選びます。
508497:03/09/11 00:14 ID:R+MVF9s2
>>498
ありがトン。コレはFinalDATAを試す前にやってみたけど、
DVD-RAMドライブは表示されなかった。ショボーン


>>499
勿論ググったよ。でも良く読むとDVD-RAMは
復元できるか、曖昧にしか書かれていないんだよ。
RAM上で削除したのです。
誰か、更なる情報をお持ちの方、お願いします。
509名無しさん◎書き込み中:03/09/11 00:23 ID:H7TXliRV
のーとんれすきゅーDISCだ
510名無しさん◎書き込み中:03/09/11 01:09 ID:oN/raAZD
>>507
オーサリング時に普通のTV視聴用に画質の傾向が変わってるかも。

>オーサリングすると、ノイズが軽減される代わりに、フィルタがかかっているかの
>様な映像になるので〜

上記の部分からそんな気がする。
自分はDVDレコとの連携でオーサリングソフトを使ってるから気が付かなかった
のかもしれない。
(ちなみに、TV用に画質が最適化されてるモノは、PC側ではボヤけて見えるから
その逆パターンな気がする)
511名無しさん◎書き込み中:03/09/11 01:12 ID:oN/raAZD
>>505
TMPG EncでDVDの音声と画像を分離できるらしいぞ。

>>508
RAM上だと、普通はその手のソフトはサポートされてないだろうね。
バックアップソフトですら、RAMは除外してるケース多いし…。

逆にソフトがあったらこっちに結果報告をレスして下さい。
(助けになれなくてスマンが)
512名無しさん◎書き込み中:03/09/11 01:22 ID:eWnqotvA
CCD ISOなどのイメージ、普通にそのまま焼いたソフトなど
DVDで起動する?
なんかマウントするときにエラーおきまくるし
セットアップ押してもえらえらえら
winCD lightで焼いた。
513名無しさん◎書き込み中:03/09/11 02:07 ID:oN/raAZD
>>508
FINALDATAてどうよ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1026008701/

>>307で試してみては如何。
(ググってみたとのことだからFinal DATE使ってるし、見た後かもしれないけど念のため)
514名無しさん◎書き込み中:03/09/11 02:21 ID:3m0RTTvq
LF-D521でデータ用DVD-Rを作成しようとしたのですが、DVD-Rが認識されません。
エクスプローラで開こうとすると"ファンクションが違います"と表示され、フォーマットも
できない状態です。RAMやDVD-VIDEO化したRはきちんと再生するのですが…。

メディアはmaxellのデータ用、マシンは自作のPen4です。よろしくお願いします。
515名無しさん◎書き込み中:03/09/11 02:32 ID:/auSPRkc
すんません質問です。
いま、ロジテックのLDR-N21FU2を使用しているのですが、
DVD-RAMを入れてるのにCD-RWとしか認識されません。
何故でしょうか?
使用OSはXP、フォーマットはクイックフォーマットにて
行いました。なんかファイルシステムはFAT32とか書いてあります。
種類はCDドライブで認識されています。IEEEにて接続しています。
PCはVAIOのPCG-GR5Eを使用しています。
516515:03/09/11 02:34 ID:/auSPRkc
あ、DVD-RAMはPanasonicの9.4GB(殻付き)を使用しています。
517515:03/09/11 02:36 ID:/auSPRkc
あ、更にですが、DVD-RAMとか何も入れていない状態では
RAMドライブと表示されます。なんとなくメディアのせいかなあとは
思うのですが…。
518名無しさん◎書き込み中:03/09/11 03:10 ID:zTIFfVW7
自作pen4・win2000でI・Oデータ製のCRWD-AB32Sという
CD-RW/DVDコンボドライブを10ヶ月ほど使っています。

DVDソフトを全く観ていなかったので最近気付いたのですが
まずDVDのディスクを入れても認識されません。
何度かトレイを出し入れしてやっと認識される事は有りますが
PowerDVDで再生していると3分経たずに細かく何度か停止した後、
最終的にはPowerDVDごと停止してしまう事が多いです。
元々備わっている再生ソフトでも同様でした。

音楽CDの再生やCD-ROM、DVD-ROMからのインストールは問題無く出来ました。
何か設定等心当たりの有る方は教えて下さい。
519名無しさん◎書き込み中:03/09/11 04:25 ID:Vt3s11Er
本格的にくだらない質問ですが、宜しくお願いします。

ノートパソコン(Lavie M500/1D)を買った当初はDVDを普通に観賞できたのですが、
最近は映像が遅れてコマ送りのようになります。
WIN XP、PIII-850、メモリ256MB、VRAM4MB です。
自分ではメモリかVRAMを増設すれば直るような気がするのですが、
PC初心者なため確信がもてません。

深夜に申し訳ありません。ご教授お願いいたします。
520名無しさん◎書き込み中:03/09/11 06:16 ID:aGCkDQTL
質問です

superXという評判のよくないメディアを買ってきたんです。
4.7G近くファイルを保存すると一部壊れてしまうみたいなんですが
4.1Gか4.2Gぐらいならちゃんと保存できます。
なんで全容量でなかったら保存できるのか不思議でなりません。
521497:03/09/11 07:19 ID:pBaA+4pr
>>513
既に体験版で、試しました。
復旧できるファイルはありませんと・・・・。
522名無しさん◎書き込み中:03/09/11 08:43 ID:imSFOJBc
>>514
ブランクメディアをエクスプローラで開くと”ファンクションが間違っています”って表示されるが…
RAMと同じ使いかたしてないか?
DVD-Rはライティングソフト使って焼かないといけないんだぞ?

>>515
VAIOだから(ぉ


523名無しさん◎書き込み中:03/09/11 09:21 ID:UoTwzkDq
>>520
糞メディアはそういうもんだ
該当スレでも見てきなさい
524名無しさん◎書き込み中:03/09/11 10:06 ID:oN/raAZD
>>514
ライティングソフトで書き込めばキチンと使えると思うよ。
もし、ライティングソフトが認識しなかったなら、D521の場合トレイにちゃんと置かれてなかった
可能性があるね。

>>515
正常動作だから大丈夫。
強いて言うなら、もう一回フォーマットしてUDF2.0にファイルシステムを戻してた方がイイよ。

>>519
VRAMは少ない気がするけど、最初は再生できたと言ってるからそのせいではないと思う。
CPU・メモリーもDVD再生には十分だから、もしかするとレンズが汚れて読みにくくなってる
かもしれないね。
とはいえ、VRAMのせいかもしれないから、そっちから試してみた方が良いかな。
525名無しさん◎書き込み中:03/09/11 10:12 ID:oN/raAZD
>>518
PowerDVDごと落ちるのならタスクマネージャーのプロセッサでCPUの使用率でも見てみたら?
もしかすると、100%とかなってたりして…。
526名無しさん◎書き込み中:03/09/11 15:54 ID:VrVIRaB6
vobだけでDVD-Rに焼く事はできますか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
527名無しさん◎書き込み中:03/09/11 16:30 ID:zJeYd8xc
>>526
出来る。
528名無しさん◎書き込み中:03/09/11 17:15 ID:wFXlFHjL
DVDにバックアップとろうと思って B`s recorder GOLD5を使いました。
データCD/DVD作成をくりっくして、焼きたいファイルを
D&Dしました。そこでイメージファイル作成に15分、焼くのに1時間ぐらい
かかります。
DVD書き込みドライブは4倍速、メディアも4倍速書き込み対応なのに
どうしてでしょうか??
どなたかご教授お願いします
529526:03/09/11 17:47 ID:VrVIRaB6
>>526さん、ありがとうございました。
出来るという事でかなりホッとしました。

ところでかなり図々しいようですが、焼く方法が全く分かりませんので
もし教えて頂ける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
530526:03/09/11 17:48 ID:VrVIRaB6
上記の訂正です。失礼しました。
×>>526さん
>>527さん
531名無しさん◎書き込み中:03/09/11 18:47 ID:UoTwzkDq
>>526
vobファイルがなんであるかということから調べろ

vobって表現する時点でなんもわかってない証拠
532名無しさん◎書き込み中:03/09/11 19:28 ID:XXAPLDYd
>>529
焼きソフトに入れる〜焼く
533526:03/09/11 19:51 ID:VrVIRaB6
>>531さん
おっしゃるとおり、DVDの事が全く分かっておりませんので、
vobを初め、これから色々と勉強してみます。ありがとうございました。

>>532さん
焼ソフトはB'sRecorder7を持っておりますので
これから焼いてみます。ありがとうございました。
534名無しさん◎書き込み中:03/09/11 19:57 ID:V7aIRQ/B
わかってねーってのは
「なんでVOBファイルなんかを単独で持ってるのか?」
っつーことだハゲ
535441:03/09/11 22:41 ID:Jy5J97Av
もう一度だけ。

書きミス等で、一部だけ読めなくなったファイルを、
無理矢理読むソフトってなんでしょう。

リファラ? リフェラ?
ググッてもHTTPヘッダのリファラしか引っかからないのです。
536名無しさん◎書き込み中:03/09/11 22:48 ID:yta2YqBX
フェラティオ大好きな42歳です
誰かしゃぶらせてよ〜ん♪
537初心者:03/09/11 23:37 ID:w3IuGsRe
MXからとってきた映像をDVD-RWで焼いたのですが
DVDプレイヤーで見る事ができません。
どうしたら見れますか?教えてください。
538名無しさん◎書き込み中:03/09/11 23:55 ID:kuVG6/vl
>>537

>>3
539名無しさん◎書き込み中:03/09/12 00:15 ID:xJaQl+NC
>>537

>>1 読め
540名無しさん◎書き込み中:03/09/12 01:52 ID:/oHMMJ05
動画を
DVDレコーダーのHDD→DVD-R→PCのHDD
とコピーして、PCで動画が見られるようにするにはどうしたらいいですか?
特別なソフトが必要なんでしょうか。
541名無しさん◎書き込み中:03/09/12 02:08 ID:dda+zDR2
超まじめな質問なんですけど
リージョン1のDVDって最新版メディアプレーヤーとかでも
観れないんですか?
542名無しさん◎書き込み中:03/09/12 02:48 ID:iHZR6NPz
>>540
>>DVDレコーダーのHDD→DVD-R
取説見ろや…

>>DVD-R→PCのHDD
ソフトなんかなくてもできる
543540:03/09/12 03:05 ID:/oHMMJ05
>>542
すみません。
DVD-Rには焼けたんです。
拡張子がVOBとかIFOのファイルを全部同じフォルダに入れればちゃんと再生されます?
544名無しさん◎書き込み中:03/09/12 08:21 ID:EX3yv/DY
自分でまったく調べようとしない奴バッカリダナ


ア…ソウイウスレダッタカ
545名無しさん◎書き込み中:03/09/12 08:42 ID:PL9gSGKt
Movie Writer2使っています。
DVDを何枚か作成していくにしたがって、「必要なディスクメディアの容量」と
「必要なハードディスクの容量」の表示されている数字が増えていっています。
今では3.3GBのディスクなのに8GB必要と表示されてしまいます。
この数字をクリアにすることはできないのでしょうか?


546名無しさん◎書き込み中:03/09/12 08:52 ID:NMrNXy1P
>>541
まず見れない。
リージョン自体が国識別コードみたいなモノだから、リージョンフリーか
同じリージョンでないと見られないようになってる。

>>543
焼けたなら再生させて見ればイイじゃん…。
再生できないから質問とかなら話は分かるけど。
(PCでなら極端な話、VOBだけでも再生できるはずだよ)

547名無しさん◎書き込み中:03/09/12 11:43 ID:HelHM7Zi
質問
アニメの1巻と2巻の2本を1枚のDVDに焼く場合、
VIDEO_TSというフォルダを二つ用意するんですか?
それとも一つのフォルダに2本分のデータを入れるんですか?
DVDプレーヤーで再生したときに、自動で1巻・2巻の順番で
再生されるようしたいので情報お願いします。
548名無しさん◎書き込み中:03/09/12 11:52 ID:jPf/oAg0
当方、「DMR-HS1」にてSP画質で記録したDVD-RAM内のデータを、
「LF-D521JD」でPCに取り込み、「DVD MovieWriter2」でオーサリング。
最後に「LF-D521JD」でDVD-Rにしたいのですが、
どうも再エンコードされてしまいます。
なんとか再エンコードされない方法は無いのでしょうか?
549名無しさん◎書き込み中:03/09/12 12:53 ID:EBQJaAuu
低レベルな質問ばかりだな。
550名無しさん◎書き込み中:03/09/12 14:06 ID:PL9gSGKt
>>549
そんなこと言わないで教えてください・・・。
551名無しさん◎書き込み中:03/09/12 15:03 ID:NMrNXy1P
>>547
それ違法だぞ!

あと一応言っておくと、VIDEO_TSフォルダはDVD-VIDEOに1つだけしかつくれないよ。
(つまり、その方法ではPCで見れてもDVDプレーヤーでは再生できない)

>>548
簡単な方法としては、>>3のTDAを使う。
このソフトはRAMを直接扱えるのでエンコードなしにそのまま吸い出してオーサリングできる。
とりあえず、お試し版で試してみたら。
(自分も同様の環境でコレ使ってオーサリングしてるからお勧めするよ)
552548:03/09/12 15:27 ID:jPf/oAg0
>551
サンクス 試してみます
553名無しさん◎書き込み中:03/09/12 18:29 ID:hFKe6CeB
昨日初めてDVD-Rにデータを焼きました。
今まで4枚焼きましたが、すべて成功してほっとしてます。

ところで、DVDって100円ショップなどの布巾布とかには
入れないほうが良いんでしょうか?
CDRよりも神経使わないといけないのかなぁ・・・。

ケースが邪魔なので捨てようかと思ってるんですが
傷つきそうで怖いんです。
皆さんはどうやって保存してますか?

・・・しかし、CDRを初めて焼いたときも
メディアにとても気を使ってたなぁ・・・。

イツからだろう、そこら辺に放置するようになったのは・・・

554名無しさん◎書き込み中:03/09/12 19:21 ID:obYqo6Zm
DVDを自分のパソコンに保存して見る
ことはできるのでしょうか??
ウンコみたいな質問ですいません
555名無しさん◎書き込み中:03/09/12 19:22 ID:WsRbLZ22
・メルトモの住所
・彼氏の浮気
・あいつの正体は?

・・・なんでも調べます。
探偵集団「東京Vコム」
http://tokyo-v.com
556名無しさん◎書き込み中:03/09/12 19:23 ID:r9XXhWuR
はい
557名無しさん◎書き込み中:03/09/12 20:10 ID:XLs1eyhH
>>554
出来るが一つ間違っている。
ウンコみたいなのは質問ではなくお前だ。
558名無しさん◎書き込み中:03/09/12 20:48 ID:t8KJS/ZF
記録型DVDドライブの購入を考えているのですが
多くのメーカーから沢山出ているようでどれを買ってよいのか迷ってしまいます。

用途は
キャプの焼き。
DVDのバックアップ。
HDDのバックアップ。

条件としては
PS2(SCPH-15000)で読み込める形式のDVDが焼ける。
最低2倍速以上で焼ける。
2規格以上焼ける。(多ければ多いほどいいですが)
リテール品。
価格は15000円〜20000円程度。(安ければ安いほど良いです。無理して25000円位までかな。)

この用途、条件でお勧めのドライブを教えてください。
559名無しさん◎書き込み中:03/09/12 20:56 ID:4joqudYI
4倍速DVD-Rドライブに、1〜4倍速DVD-Rメディアでも、
2倍速、等倍速で焼いた方がより品質のよいものができるのですか?
560名無しさん◎書き込み中:03/09/12 21:06 ID:nGfNG1g6
富士通のDESKPOWER C18SAを使っているんですが
元々付いてるCD-Rドライブを外してDVDドライブを入れるってことは可能ですか?
561名無しさん◎書き込み中:03/09/12 21:06 ID:NMrNXy1P
>>553
いっそのこと、ダイソーのCDケースに入れて保存する。
24枚も入って一気に収納問題が解決する(保存版以外はこれで収納してる)。

>イツからだろう、そこら辺に放置するようになったのは・・・

たぶん、メディアが100円ショップとかでも売られるくらい安くなってから。
DVDも1枚100円位で売られる位に普及したらCD-Rと同様になるんだろうね。

>>558
R4倍ドライブ パイオニア DVR-A06-J 大体2万位。

あと、データ保存性の高いRAM仕様だと、
R2倍ドライブ パナソニック LF-D521JD 大体2万〜25千円位。
562名無しさん◎書き込み中:03/09/12 21:20 ID:NMrNXy1P
>>559
R2倍ドライブでは普通そうだろうけど、4倍ドライブではどうだろうね。
4倍に最適化されてるドライブの場合には4倍で焼いた方が品質の良い場合があるかも。
(低い倍速の方が良い場合が大半とは思うけどね)

>>560
デスクトップの5インチベイは規格モノなので、普通は可能。
ただ、ときたま省スペースPCだと規格外のドライブが付いてたりするから
念のためメーカーに聞いてから取り替えた方が良いかも。

あと、そのPCはi-LINKも付いてるから外付けでも良いかも。
(USB2も付いてるならその方が取り付けも楽だし、上記のような心配もないよ)
563547:03/09/12 21:26 ID:HelHM7Zi
質問
アニメの1巻と2巻の2本を1枚のDVDに焼く場合、
一つのフォルダに2本分のデータを入れるんですか?
DVDプレーヤーで再生したときに、自動で1巻・2巻の順番で
再生されるようしたいので情報お願いします。
違法合法はおいといてできるのなら教えてください。
564名無しさん◎書き込み中:03/09/12 21:31 ID:xJaQl+NC
>>563

>>3 を読め
565名無しさん◎書き込み中:03/09/12 21:33 ID:iHZR6NPz
>>558
もっと検索してから質問しな…
566名無しさん◎書き込み中:03/09/12 21:38 ID:NMrNXy1P
>>563
説明が物凄く面倒なので嫌。
どうしても知りたいなら>>4のコピースレのテンプレサイトで自力で勉強してくれ。
(たぶん、ヤヤこしい作業を分かりやすく1から説明してくれる人はそういないと思われ)

ある程度勉強した後に編集作業で出来ないこと&分からないことがあったら
そのときには教えてくれるかもね。
(その聞き方だと、コピースレでも答えてくれる人いないよ)
567560:03/09/12 21:46 ID:nGfNG1g6
>>562
レス有難う御座います、外付けでいきたいと思います
それでパイオニアのDVR-S502かロジテックのLDR-42U2にしようかと思っているのですが、
どちらのほうがいいのでしょうか?
568558:03/09/12 21:54 ID:t8KJS/ZF
>>561
ありがとうございます。
DVR-A06-Jの方で検討してみます。

>>565
スマソ。
ググったり、この板見たりして自分なりに考えてみたんだけど
今一どれが良いのかよくわからなかったもので。
569名無しさん◎書き込み中:03/09/12 22:25 ID:NMrNXy1P
>>567
やはりUSB2も付いてたんですね。

その2つの内ならどれも似たような性能なのでどっちでも良いと思うけど、お金があるなら
数千円上げてIOのDVR-UEP4Dとかも良いと思う(ドライブはS502より新型が付いてるし)。

値段を取って先の2つでも良いけど、DVD-Rの読込が2倍速だからその点は気を付けてね。
(DVR-UEP4Dでは6倍速だそうです)
570560:03/09/12 22:43 ID:nGfNG1g6
>>569
またまたどうもです
USB2は新しく付けようと思ってました
569さんの言うDVR-UEP4Dで検討してみたいと思います
どうも有難うございました。
571名無しさん◎書き込み中:03/09/12 22:58 ID:YvA3BNnN
CPU:PV500
メモリ:192MB
ビデオカード:nVIDIA TNT

のオンボロマシンにDVD-ROMのせようとおもってるんですけど、
dvdビデオの再生きついですかね??
VGAかCPUかえたほうがいいですかね〜
572名無しさん◎書き込み中:03/09/12 23:06 ID:r9XXhWuR
きついけど可能だろう
573名無しさん◎書き込み中:03/09/12 23:08 ID:YvA3BNnN
>572
VGAをdvd再生支援機能つきのに変えたら、
サクサク快適にみれますかね??
574名無しさん◎書き込み中:03/09/12 23:09 ID:NMrNXy1P
>>571
DVDの再生だけなら問題なしだよ。
少しはコマ落ちするかもしれないが、気にならない程度でしょ。

あと、ビデオカードやCPUを替えるよりはDVDプレーヤーを素直に買った方が安上がりだぞ。
2万足らずでプログレ仕様のプレーヤーが買えるんだから。
(もし、DVD-ROMドライブをそれだけのために買うのならDVDプレーヤーにその金を回した方が
良いよ)

>>573
カードが勿体ないからやめとけ。
575名無しさん◎書き込み中:03/09/12 23:29 ID:FomiSrvK
>>573
リードオンリーのドライブ買う分には\5,000内外だからちょっとためしに
やってみるくらいならいいかも。それ以外のハードウェア追加するならば
DVDプレーヤ買った方が安上がり。
576名無しさん◎書き込み中:03/09/12 23:40 ID:/Qk2qn3g
DVDを分割してバックアップしたあとで後でHDDに戻して一つのISOイメージに戻す事は可能なのでしょうか?
577名無しさん◎書き込み中:03/09/12 23:54 ID:r9XXhWuR
はい
578名無しさん◎書き込み中:03/09/12 23:55 ID:/Qk2qn3g
>>577
自分は試しにDVDFabというソフトで分割してみたのですが元に戻すにはどうしたらよいのでしょうか
579名無しさん◎書き込み中:03/09/12 23:55 ID:YvA3BNnN
>574
>575
一万円くらいでプレイヤーかえますもんね。
貧乏学生なので悩むところです。
でも再生できるかちょっと冒険してみます。
どうもありがとうございました〜
580560:03/09/13 00:04 ID:flBLkq1x
DVR-UEP4D注文しました
改めて有難う御座いました>>569さん
581名無しさん◎書き込み中:03/09/13 00:22 ID:o+zv6ieM
ドライブにDVD-ROMと表示されてますが、DVD-RAMは読み込めますか?
582名無しさん◎書き込み中:03/09/13 00:31 ID:yNetszNi
>>580
早!
気に入ってもらえたようで、助言した甲斐があったというモノです。
そのドライブならi-LINKも付いてるのでUSB2買い足さなくて良いですし、
そのままで高速転送できますからね。

>>581
無理。
RAMは専用ドライブでないと読み込みもできない。
583名無しさん◎書き込み中:03/09/13 01:25 ID:yRw6o0LM
>>582
嘘つけ。RAM読めるdvd-romドライブなんていっぱいある。
584名無しさん◎書き込み中:03/09/13 01:50 ID:yNetszNi
>>583
対応してなければ読込出来ないはずだから専用といっても良いような気がするが、
表現が悪かったかな。

でも、そんなに一杯あったっけ?
自分が知ってるRAM読みも出来るROMドライブは東芝くらいしか知らないけど。
(まぁ、他だとパナとかも出してそうだな)
585名無しさん◎書き込み中:03/09/13 04:00 ID:moL2rJv2
日立とLite-ONもね。TEACもあったかもしれない。
586581:03/09/13 04:07 ID:o+zv6ieM
>>582
そうなんですか。
PCは東芝なんですけど、どうなんですかねぇ。。。
DVD-RWは読み込めます?
587gggggh:03/09/13 04:17 ID:R7YP+5yh
電話番号09028722823
588名無しさん◎書き込み中:03/09/13 09:09 ID:iFCdIGX/
すみません、教えてください。>>547さんに便乗なのですが
>>551さんの回答でPCでは見れるとありますが
VIDEO_TSフォルダを2つ作ってもPCなら再生可能ってことですか?

589名無しさん◎書き込み中:03/09/13 09:29 ID:uDqrd6Q5
>>588
VIDEO_TSフォルダを2つ作れますか?
HDD上で試してくらはい。
590名無しさん◎書き込み中:03/09/13 09:31 ID:upnFI2H5
>>588
2つって、同じ名前のフォルダをどうやって2つ作るんだヨ
591名無しさん◎書き込み中:03/09/13 10:35 ID:ReB1WO+A
>>590
FATなら可能だな
ディスクエディターのようなツールはいるけど。
592名無しさん◎書き込み中:03/09/13 10:47 ID:ZbSgyli2
Movie Writer2使ってるんですが、書き込みの際、AC-3オーディオを
選択すると8.1GBになってしまいます。
初心者なものでどなたか教えていただけませんか?
593名無しさん◎書き込み中:03/09/13 10:51 ID:lEmwUNDO
VOBファイルを再生する方法を教えて
594名無しさん◎書き込み中:03/09/13 10:52 ID:2COoKgAX
>>591
そのじょうたいでSCANDISKなりCHKDSKをかけると
595名無しさん◎書き込み中:03/09/13 11:35 ID:qn2yXjUz
450MのVOBをCDRに焼いてプレステ2でみる方法ってありますか?
596名無しさん◎書き込み中:03/09/13 11:59 ID:boWFkseZ
質問なのですがDVD-RAMドライブとDVD-ROMドライブと
DVD-Rドライブはどのように違うのですか?
DVD-Rを焼きたいのですがDVD-RAMやDVD-ROMドライブでは
無理なのでしょうか?

597名無しさん◎書き込み中:03/09/13 12:09 ID:drspjSLo
>>595
ny厨氏ね
598名無しさん◎書き込み中:03/09/13 12:09 ID:uDqrd6Q5
>>596
自分で検索しろ。
599名無しさん◎書き込み中:03/09/13 12:12 ID:Ti08u1x4
>>596
君はDVD-Rなんか使わないほうがいい
600名無しさん◎書き込み中:03/09/13 12:21 ID:xbmP9aMF
avi動画をTMPGEncでMPEG変換してMovieWriter2で書き込んだのですが
PS2で再生すると初めの3秒くらいで止まってしまいます。
なんででしょうか?
PCでは問題なく見れます。
ドライブ ABN4
メディア 三菱の国産
601名無しさん◎書き込み中:03/09/13 12:28 ID:uDqrd6Q5
>>600
全てのPS2で再生できるのではない。
602596:03/09/13 12:40 ID:6bNWAhdY
お願いします。
603名無しさん◎書き込み中:03/09/13 12:42 ID:ZbSgyli2
>>592
どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?
どうぞよろしくお願いします。
604名無しさん◎書き込み中:03/09/13 12:45 ID:uDqrd6Q5
>>596
DVD-ROMは読み込み専用
DVD-RAM と DVD-Rは書き込める
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1062286326/
605596:03/09/13 12:52 ID:6bNWAhdY
>>604タソ
すみませんありがとうございます。
606名無しさん◎書き込み中:03/09/13 12:58 ID:qAVktPNb
>>604
え?
DVD-RAMドライブなら総じてDVD-Rも書き込めるの?
607名無しさん◎書き込み中:03/09/13 13:24 ID:O33Uxwab
>>603
8.1GBになるからどうしたの?
ファイルサイズが大きくなってしまって、4.7GBに収めたいのならそれもちゃんと書け。
AC-3を選んだ時だけそうなるのかどうかも分からない。
再エンコされて大きくなったのなら、AC-3はほとんど関係なくて映像の方の問題。

元ファイルがDVDの規格に適合したMPEG1/2ファイルなら、再エンコされないように
オーサリングすればいい。それでも収まらなければ、ビットレートを下げて再エンコ。
規格外のファイルなら、規格に適合するようにマニュアルなどを読んで設定する。
(漏れはMovie Writer2は持ってないから、規格外のファイルの扱いは知らん。)
拾ってきたファイルなら>>1(2)。
いずれにしても元ファイルの詳細が何も書かれていないので、これ以上は答えようがない。

漏れは今から出かけるから。
608名無しさん◎書き込み中:03/09/13 13:34 ID:Ce+MsXrA
>>603
こっちで聞いたほうが良いんじゃないかな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058074108/
609名無しさん◎書き込み中:03/09/13 13:44 ID:uDqrd6Q5
>>606
熱出てない?
寝不足?
それともアフォ?
610名無しさん◎書き込み中:03/09/13 13:46 ID:ZbSgyli2
>>607 608
ありがとうございます。
自分でもうまく説明できていなかったことについては反省しています。
もう一度教えていただいたことを頭に入れてやってみます。
611名無しさん◎書き込み中:03/09/13 14:05 ID:lEmwUNDO
VOBファイルをどうやって再生すれば良いか教えて
612名無しさん◎書き込み中:03/09/13 14:07 ID:ZBmn0WcZ
>>611
mpeg2コーデック入れてWMPで開く
613名無しさん◎書き込み中 :03/09/13 15:38 ID:9mFaGEXN
ファイルの保存を行ないたいのでMaxellのDVD-Rを大量に購入したのですが、
読み込みが出来ません・・
書き込み準備は出来ているのですが、
書き込みが始まりません。
PCはFMVのCE18Bを使っているのですが、
DVD-Rを読み込めない機種なのですか?
それともDVD-Rが悪いのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
お願いします。
614名無しさん◎書き込み中:03/09/13 15:45 ID:uDqrd6Q5
>>613
あなたのPCのドライブは
CD-R/RW&DVD-ROMコンボドライブ です
DVD-Rに書き込むことはできません。
615名無しさん◎書き込み中:03/09/13 15:59 ID:0+6uJVON
質問です。

頭かかえてます。

圧縮されたゲームファイルをwinRARを使い、ウィザードで解凍しますと
bin,cue等のファイルが現れます。
次にDaemon Toolsを使い起動させようとすると・・・

[1000]オリジナルディスクを入れて下さい。

と出て、ゲームが起動しません。どうすればいいのでしょうか?
616名無しさん◎書き込み中:03/09/13 16:04 ID:6Y8GZEWc
俺のパソコンにはDVDドライブが付いています
メディアプレーヤーでいつも見ています
OSはXPです

昨日レンタルビデオ屋でDVDを借りて
パソコンで見たんですよ
その後、リッピングしようと思って
DVD Decrypterをインストールしたんですが!
それからというものの、ドライブでDVDが見れなくなりました・・・
メディアプレーヤーとの相性が悪いのかと思って
Decrypterをアンインストールしたのですが
いまだにDVDは見れません・・・(フリーズみたいな感じ)
ちなみに既存の動画は見れるんですよ!

皆さんのお知恵をお借りしたいと願います
スレ違いだったらごめんなさいm(_ _)m
617名無しさん◎書き込み中:03/09/13 16:15 ID:TUGL3ejK
>>616
neta kayo?
618名無しさん◎書き込み中:03/09/13 16:15 ID:iCB/NEAZ
>>588
Disc-A
VIDEO_TS.(IFO&BUP&VOB)
VTS_01_0.(IFO&BUP&VOB)
VTS_01.1〜**.VOB

Disc-B
VIDEO_TS.(IFO&BUP&VOB)
VTS_01_0.(IFO&BUP&VOB)
VTS_01.1〜**.VOB

以上のような場合、Disc-B側のVTS番号を"1"→"2"に書き換えて、
VIDEO_TSフォルダに放り込み、

VTS_01_0.(IFO&BUP&VOB)
VTS_01.1〜**.VOB
VTS_02_0.(IFO&BUP&VOB)
VTS_02.1〜**.VOB

これだけだと再生出来ないので、上記の構造に沿ったVIDEO_TS.(IFO&BUP&VOB)
を作成して、VTS_01とVTS_02の分岐はVIDEO_TS.VOBにやらせる、
というのはどうだろう?
619名無しさん◎書き込み中:03/09/13 17:18 ID:6Y8GZEWc
>>617
ネタじゃないっすよぅ!
マジで深刻
620600:03/09/13 18:25 ID:xbmP9aMF
>>601
普通に市販されているDVDは問題なく再生できます。
なのに書き込んだものは3秒くらいでフリーズ。
ちなみに書き忘れていましたがメディアの種類は-Rです。
あと自分なりに調べたのですがPS2ではディスクをファナライズしないと再生できないって
書いてあったんですけどこれは普通にMoviewriter2で書き込んだものにはされていないんですか?

マジで助けてください
621名無しさん◎書き込み中:03/09/13 18:25 ID:TUGL3ejK
>>619
DVD-ROM CD-ROMの読み込みもダメなのか?
DVD-Videoだけがだめなのか?

念のため、PCの電源を切ってから再起動して
症状を詳しく調べて解りやすく書いてくれ。
誰かがレス付けるかも知れん。
放置されるかも知れん。(M男なら・・・・・)
622名無しさん◎書き込み中:03/09/13 18:27 ID:ZBmn0WcZ
>>600
DVD-ROMは読めてもDVD-Rは読めない
って可能性もあり得るし…
PS2何番だ?
623名無しさん◎書き込み中:03/09/13 18:31 ID:TUGL3ejK
>>620
普通にMoviewriter2で書き込んだものはファナライズされる。
PS2の古いモデルはDVD-Rを再生できないらしい。
または、焼きドライブとPS2の相性かも知れん。
こっちで聞いてくれ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1052802500/l50
624616:03/09/13 18:39 ID:tsDnoKv1
よし、詳しく書くぞ・・・
とりあえず、この症状にかかったのは昨日だから
電源は何回もきったわな、一応今も再起動したけど。

まず、DVD-VIDEOは全部無理!
メディアプレーヤーではチャプターとか右に表示されるけど
再生押しても始まらない
CD-ROMに入っているDivXの動画は再生できた
DVD-ROMは持ってないからわからないけど
タブン大丈夫だと俺の勘が告げている・・・

ちなみにメディアプレーヤーはバージョンアップも
試みたが無駄だった・・・

う〜〜ん、症状っていってもなぁ
とにかくDVDが再生できないってことくらいかなぁ

ほんの30時間くらい前までは普通に見れたんだがなぁ(つдT)
625600:03/09/13 19:29 ID:xbmP9aMF
みなさんありがとうございます。
>>622
型番は30000です。
決して古い方ではないとおもうのですが・・。
>>623
行ってみましたがPS2で問題なく再生できたという報告があったので
焼きドライブとPS2の相性の問題ではないと思います。すみませn
626名無しさん◎書き込み中:03/09/13 19:35 ID:TqNOO+AH
質問させてください
MYDVDでDVDを焼こうと思っているのですが、どうしても
「ビデオをトランスコーティングしています」の段階で止まってしまいます。
そのトランスコーティング作業に何時間も掛かった挙句なんですが・・・

デフラグもしましたし、5.3G程の容量も空けました。
一体他に何をすればすっきり動いてくれるのでしょうか・・・

OSは2000、メディアはDVD-R(焼く前の段階ですが)、ペン2.4Gにメモリは512MBです。
ちょっとまいってますので、本当によろしくお願いします。
627名無しさん◎書き込み中:03/09/13 20:24 ID:ZKM39uoA
DVD-Rで他の動画は正常に焼けるのにある動画が焼けても見る事ができません。
Rのせいかと思いもう1枚で試したのですが同じように見れません。
焼いたRはもう使えなくなってしまいます。エラーという表示はでないのですが何が原因なのでしょうか?
628名無しさん◎書き込み中:03/09/13 20:43 ID:8eDQssLP
>>600
他に再生用のプレイヤー無いの?
それでもダメだったら、ライティングソフトの問題とか>古いBsはよく失敗するらしい
もしくは、ライティング前にVTSセクタの取得をしてみるとか。

でも、認識、3秒だけでも再生できているのか。

>>624
リッピングしたファイルは見れてる?
629名無しさん◎書き込み中:03/09/13 20:45 ID:9gTwjsA/
>>627
何をしたくて何をどうしたのか書けよ
630616:03/09/13 21:18 ID:919Ul65n
いや、リッピングはしてないっす

まず、Decrypterのドライブ選択のところで
何も選択できない・・・
ってか、俺のパソコンおかしくね?
631名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:21 ID:ZKM39uoA
>>629
いつも通りにDVD-Rに動画を保存しようとしたのですが
その動画だけ焼き終わってちゃんと保存できたか確認するとできてないんです…
おまけにそのディスクを再びドライブに入れると「ディスクが未挿入です」と表示されます
2回程試したのですがやはり同じようになってしまいます
アニメのシリーズ物で18〜24話まではちゃんと焼けたんですが01〜17話までが焼けません…
632名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:24 ID:9gTwjsA/
>いつも通りにDVD-Rに動画を保存
それで誰が解るんだよ
633名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:25 ID:lLxDlWyO
いつものように幕が開け〜
634名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:27 ID:TUGL3ejK
>>633
推定年齢:40台後半
635名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:54 ID:ZKM39uoA
>>632
そうですね…すみません…
同じファイルを何回焼いてもできないという事はあるんですか?
636名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:58 ID:Ce+MsXrA
>>631
> おまけにそのディスクを再びドライブに入れると「ディスクが未挿入です」と表示されます
> 2回程試したのですがやはり同じようになってしまいます
焼いたドライブとかライティングソフトとかメディアとかぜんぜんわかんないけど、焼き失敗してるだけのような

> アニメのシリーズ物で18〜24話まではちゃんと焼けたんですが01〜17話までが焼けません…
7話分だと焼けて17話分だとダメだってことなのだろうか・・・
637名無しさん◎書き込み中:03/09/13 21:59 ID:nNgaC2pO
>>632は情報を詳しく書かないと答えようが無いと言ってるんだと思うが、それに対して>>635・・・
なんつーか、会話できんわ
638名無しさん◎書き込み中:03/09/13 22:02 ID:EOXkvMpb
ャヴァい事やってる自覚があるけど、具体的にどこがヤバイか解らないから、訳判らない文章になる罠。
639名無しさん◎書き込み中:03/09/13 22:17 ID:bFYra65Z
nyのDivXに500アチャ
640627:03/09/13 22:45 ID:ZKM39uoA
ドライブはBUFFALO DVM-4242IU2。B'sCLip、maxell DVD-R 4.7GBを使いました。
ドライブにディスクを挿入。B'sCLipでDVD-Rをフォーマットして保存するファイルをドライブに送ります。
この流れでいつもは焼けるのですがそのファイル@(約4.2GB)は完了後ディスクを取り出し再び挿入すると
読み込めなくなりました。その時は失敗かなと思い他のファイルA(約4.3GB)を別のディスクに焼きました。
今度は成功してやっぱりさっきのは失敗したんだなと思って新しいディスクでファイル@を焼きました。
けどやはり失敗?ディスクが読み込めなくなりました。まったく同じ手順でやったのですが…
641名無しさん◎書き込み中:03/09/13 22:52 ID:d9ISl9rd
>>640
どうでもいいけど、なんでB'sClipなんか使ってんの?Rにパケットライトする利点って
あるのかなあ。その様子では追記するみたいでもないし、素直にRecorderで焼いてみ
ればいいのではないでしょうか。
642627:03/09/13 23:01 ID:ZKM39uoA
>>641
初めてDVDドライブを買ってものですからぜんぜん使い方がわからず
買った電気屋の店員さんに聞いた所「本製品のユーティリティCDに入っているB'sCLipを
お使い下さい」と言われまして…
643名無しさん◎書き込み中:03/09/13 23:28 ID:yNetszNi
>>592
Movie Writer2はAC3に対応してないから、家庭用のDVDレコーダーとかでAC3音声で
録画した場合はL-PCMに変換されてファイル容量が増えてるケースだと思う。
Movie Writer2の場合はパッケージ版ならアップグレードできるから、これからもAC3で
編集するならアップグレードしておいた方がイイよ。

とりあえず急いでるなら>>3のTDAを使えばAC3に対応してるからDLして試しても
イイんじゃない?

>>630
もしかして、OSはWin98かな。
そうならASPI入れないとDecrypterは使えなかったはず。

XPならそのままでも大丈夫だけどね。
(XPでもDecrypterが古いバージョンだとASPIが必要な場合があるから、
その場合は最新版をDLして入れればOK)
644名無しさん◎書き込み中:03/09/13 23:37 ID:d9ISl9rd
>>642
いいかげんな店員だなあ。Rを焼くんなら付属のB's Recorder Gold 5を使ったほうがいいよ。
645名無しさん◎書き込み中:03/09/13 23:46 ID:keGQn+oc
sharpのPCでdvdを見ているのですが再生できなくなりました。CDもです。
DVDドライブのプロパティーを見ると、なにも入っていないのに
使用領域がいっぱいになっているのに、使用領域も空き領域も0バイトになっています。
デバイスマネージャでも特にDVD/CDRWがエラーになってはいません。
DVDやCDのディスクを挿入しても、回転しているような音はせず、
数回カチカチいってその後なにも自動再生(設定しているのに)しません。
修理にださないと直らないでしょうか?ご存知の方おしえてください。
646名無しさん◎書き込み中:03/09/13 23:55 ID:ZbSgyli2
>>642
レスありがとうございます!!
取り込んだファイルは子供の発表会のビデオテープ(業者さん作成)をDVDに
コピーしてもらったものでVOBファイルとなっています。
ドルビーAC-3はダウンロード購入してインストールしてあるのですが
アップグレードというと・・?
本当に無知で申し訳ありません・・。
周りに詳しい人がいないもので・・・。
サポートセンターは全然繋がらなくてここ一週間本当に困っています。
647名無しさん◎書き込み中:03/09/14 00:18 ID:aTDQX/Db
>>646
はあ? あなたは一体何の目的で、DVD-RからわざわざVOBファイルだけを
取り出して、DVD-Rに焼こうとしてるの?
648名無しさん◎書き込み中:03/09/14 00:36 ID:z0vgxa/w
>>647
すみません・・・。
VIDEO TSファイルとなっています。
その中にVOBとか IFOとか書いてあるのでよく意味もわからないのでVOBと
書いてしまいました。
649名無しさん◎書き込み中:03/09/14 00:56 ID:2i8htUvM
>>646
アップグレードというのはそのダウンロード購入のことです。
それはともかくAC3パックを入れてファイル容量がそれだけ増えてるのは
よくわからないけど…。

容量に問題なければ、ハードディスク上に実際に作ってみた方が良いですね。
もしかしたらハードディスクの容量がそれだけ必要と言ってるだけの様な気がする。
(8GなんてHDD上でなければ作れない容量だし、第一DVDに入らない旨警告があると思う)
650名無しさん◎書き込み中:03/09/14 01:08 ID:z0vgxa/w
>>649
何度もありがとうございます。
>第一DVDに入らない旨警告があると思う
その警告がでて、それでも続けると、「ビデオ変換中」が数時間続き、
その後ディスクスペースが足りませんとでて、書き込みができず終わります。
ハードディスク上に作るというと具体的にはどのような作業になるのでしょうか?
VAIO RZ-60 OSはXPです。ハードディスクは90GBは空いています。
うまく説明もできず質問ばかりで申し訳ありません・・・。
651名無しさん◎書き込み中:03/09/14 01:14 ID:aTDQX/Db
>>650
たぶんビットレートが元の映像よりずっと高く設定されているので
出来上がったファイルのサイズが膨らむんでしょう。レートを下げて
書き込んでみては。
652649:03/09/14 01:42 ID:2i8htUvM
>>650
ふと思ったんだけど、ただコピーだけならB'sGOLDあたりのライティングソフトで
そのままコピーというのはダメかな。
それだと上記の問題も関係なくなるよ(これは最後の手段なんだろうけど)。

HDDにファイルを作る方法はたぶんDVD-Videoデータの取り込み(HP参照)だと
思うけど、DVD MovieWriterを持ってないからその辺りはよく分からないです。
とりあえず、ヘルプを見てみたら分かると思う。
653名無しさん◎書き込み中:03/09/14 01:51 ID:qLbmfPa+
ベリファイやコンペアってしたほうがいいですかね?
書き込み時間が長くなるだけの価値ってありますかね?
誰かおしえてえらい人。
654名無しさん◎書き込み中:03/09/14 07:22 ID:z0vgxa/w
>>651 652
何度も丁寧なアドバイスありがとうございます。
教えていただいたことを一つずつやってみたいと思います。
本当に勉強になりました、ありがとうございました!!
655名無しさん◎書き込み中:03/09/14 07:41 ID:zvuoLfYP
>>647で「何の目的で」と聞かれてると思うんだが
656名無しさん◎書き込み中:03/09/14 11:51 ID:/XPvaEtT
age
657名無しさん◎書き込み中:03/09/14 12:16 ID:M9ISYx9T
>>653
経験をつめば、わかるようになるよ。
658653:03/09/14 12:37 ID:qLbmfPa+
>>657
ウホッ、イイアドヴァイス
659名無しさん◎書き込み中:03/09/14 12:57 ID:/XPvaEtT
>>657
何にでも使えるアドバイスだね。
男と女の関係にも、
男と男の関係にも当て嵌まる。
660名無しさん◎書き込み中:03/09/14 13:36 ID:r+G3+3tV
>>653
一度痛い目にあえよ
661名無しさん◎書き込み中:03/09/14 14:20 ID:XxFaJ71L
映像データ(mpeg)はCD−Rに焼けますか?
DVD−Rじゃないと無理かな?
あと、もうひとつ。
quick timeのデータ(wavっていうんですか?)をmpegに変換するのって
どうやってやるんですか?
そのままでDVDに焼こうとすると馬鹿みたいに時間がかかる上に
エラーになっちゃうんですよ。
662名無しさん◎書き込み中:03/09/14 14:33 ID:bNXQFsVk
すみません、Priusで地上波の番組を画質8.0Mbpsで録画し
DVD-Rに焼いて民生機で再生しようと思ったのですが
古いDVDプレーヤー(パイオニアの DVD545)を使ってるせいか
再生できませんでした。

4.0Mbpsで録画した番組は普通に見れました。
DVDプレイヤーを変えた方がいいのでしょうか。
それとも他に問題はあるのでしょうか。

どなたか宜しくお願いします。
663名無しさん◎書き込み中:03/09/14 15:21 ID:/XPvaEtT
>>662
ウチではもっと古い525で見てます。
DVDプレーヤーは問題ありませんよ。

664名無しさん◎書き込み中:03/09/14 15:34 ID:DQ2Lv+TG
DVD(書き込みもできるもの)を増設したいんですが、PCIロープロスロット2つと
USBしか空いてません。(省スペースなので)
普通外付けだと思うんですが、いま一番安いのはどれですか?


665名無しさん◎書き込み中:03/09/14 15:36 ID:/XPvaEtT
>>664
お店に行こう〜♪
666名無しさん◎書き込み中:03/09/14 15:38 ID:M84pX3fp
K's CD/DVD Probeって本家はもう閉鎖しているみたいなのですが
どこかで再配布はされていないのでしょうか?
667664:03/09/14 15:44 ID:DQ2Lv+TG
>>665

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

668名無しさん◎書き込み中:03/09/14 15:48 ID:/XPvaEtT
669662:03/09/14 16:22 ID:bNXQFsVk
>>663
有り難うございます。
明日もう1枚買ってもう一度ためしてみます。
670名無しさん◎書き込み中:03/09/14 16:28 ID:YsP8rMIb
>>667
死ねよ厨房
671名無しさん◎書き込み中:03/09/14 16:57 ID:M84pX3fp
>>668
ワホーイ(^ー^)ノ

ありがとうございます。
672名無しさん◎書き込み中:03/09/14 19:05 ID:e3ppxalN
>>661
QuickTimeはMOVファイルだろ
TMPGEnc とQTReader.vfpで変換できる。
673名無しさん◎書き込み中:03/09/14 19:25 ID:BwwMb58V
ずっと聞きたかったんですが、書き込み面の一部が破損していても無理やり読み込む
事ってできますか?方法は問いません。

具体的には、650MBCD−Rの書き込み面の一部が熱で溶けてしまったんです。
触れた感じでは凹凸は無く、いつか不良CD−Rでも強制的に読み込むドライブなり
ツールが出てくることを信じて一年以上保管してあります。
別に、一万円くらいで残っているデータを抽出してくれるなら依頼してもいいかな、
と思っています。
674673:03/09/14 19:28 ID:BwwMb58V
>>ALL
申し訳ない!ここDVD専用じゃん!CD−R関連スレ探してくる・・。
禿しく誤爆・・。鬱だ、逝ってくる・・。
675名無しさん◎書き込み中:03/09/14 19:56 ID:FrEGMewQ
SparkとB'sとPIONEER DVD-RW DVR-105 1.21の組み合わせだと、B'sが応答しない
時が多多あるとですが、Spark4xがだめなのかな?
1.21だからだめなのかな?糞・幕・TDKではこんな事なかったんですが!
詳しい方おしえて-な
676名無しさん◎書き込み中:03/09/14 20:06 ID:/xGpBjBQ
panasonicのDVDビデオレコーダー・DMR-E90Hで録画をし、
同じくpanasonicのDVDマルチドライブ・LF-D560JDからパソコンへ
Mpegかavi形式で取り込みたいのですが、DVD-MovieAlbumSEで切り出しをやってみたところ
ムービークリップ形式にしかなりません。
しかも、26分で900M近くになってしまいます。画質もよくないです…
なんとかこれを画質が良いまま200M程度にしたいのですが、
一体どのような操作をすればいいのでしょうか??
どなたか教えてください!お願いします!
677661:03/09/14 20:39 ID:l/t9jkty
>>672
ありがとうございます。
そのTMPGEnc とQTReader.vfpというのはどこで手に入れられますか?
678名無しさん◎書き込み中:03/09/14 20:45 ID:2i8htUvM
>>676
SPモードで録った場合なら900Mというのは妥当だよね。
(4.3G=約2時間(SPモード) → 1.1G=約30分)

その900Mのファイルを200Mにするには圧縮するしかないね。
DVDの圧縮ならDVDShrinkを使ってみれば良いよ。
何せ無料だし(ただし、200Mまでは圧縮できないよ)。

あと、画質に関してだけど、TVで綺麗に見られてもPCディスプレイでは
同様には見られないから気にしなくてイイ。
また、そのファイルをRAMに戻してTVで見れば綺麗に見られるからね。

ちなみに、DVD-VIDEOのファイル形式はMPEG2で元から圧縮されているモノ。
もし、AVI形式(非圧縮)にしても元のファイル以上にはキレイにならないし、
ファイル容量が増えるだけだから、そういう変換は無意味なのでやめてね。

>>677
TMPGEncなら>>3のTDAのリンクから行ける。
(リンク先はTMPGEncを販売している会社のHPになってる)
15日間無料お試し版がDL出来るよ(それ以上使う場合は有料)。
679661:03/09/14 20:49 ID:l/t9jkty
>>677
いま、ulead DVD movie writer2.0 seってソフト使ってるんですけど、
それならmov→mpegの変換はできるんでしょうか?
680名無しさん◎書き込み中:03/09/14 20:52 ID:hezGND2d
681名無しさん◎書き込み中:03/09/14 23:02 ID:2i8htUvM
>>679
自分にレス付けてどうするの?

DVD movie writerはオーサリングソフトなので、ファイル形式の変換は出来ない(と思う)。
HP見たらQuickTimeは取り込めるらしいから、それからDVD-VIDEO形式には変換できるよ。

とりあえず、自分の持ってるソフトのヘルプくらいは読んで下さいな。
682676:03/09/14 23:39 ID:/xGpBjBQ
>>678様へ
ありがとうございます!!色々と勉強になりました。大変感謝です。
早速DVDShrinkを使ってみたのですが、いくつかの番組を録画した
DVD-RAMのifoファイルを取り込もうとしても、エラー表示が出てしまいます。。。
reasonの所を見てもunknownとしか表示されません…
これは何がいけないのでしょうか??
また、上で書かれていたTMPGEncというのも使ってみたのですが、
どうやらmpegファイルとして認識されていないらしく、
「ファイル"(ファイル名)"は開けないか、サポートされていません」
という表示が出てしまいます。でも拡張子は、ちゃんとmpgになっていました。
一体どうしたらいいのでしょうか??
重ね重ねすみませんが、どうかご教授お願いします!
683名無しさん◎書き込み中:03/09/15 00:18 ID:IA+8EY2L
>>682
ゴメン。
そういえば、DVDShrinkは元々リッピング&圧縮ソフトなのでDVD-VIDEO形式なら
そのままで問題ないけどRAMは読めなかった…。

面倒だろうけど、DVD-MovieAlbumSEでファイルをmpeg2形式で切り出して、それから
DVDShrinkにファイルを送らないとダメだね。
ちなみに、DVDShrinkは日本語バージョンもあったはずだけどreasonなんて英語で
出たっけ(まぁ、米のソフトだからエラーは英語なのかな?)。

あと、もう一つの方法としてTMPGEncの方でなくて、>>3のTMPGEnc DVD Authorを
使ってRAMから直接オーサリングしてDVD-VIDEOファイルを作って、それをDVDShrink
に読ませるというのがある(>>3のTDAは直接RAMを扱えるよ)。
こっちの方は理論上間違いないでしょ。
(D521を持ってるからDVD-MovieAlbumSEもあるけど、R化に>>3のTDAばかり使ってる
から実際全く使ったことない。もし間違ってたらゴメンね)
684名無しさん◎書き込み中:03/09/15 00:21 ID:h6+zXnvj
679はじぶんでためせないのか
>いま、ulead DVD movie writer2.0 seってソフト使ってるんですけど
どんなファイルが喰えるか取り説みれ、もしくはFAQみれ
みるのがいやなら直接喰わしてみればよか
まあできないだろうね
685661:03/09/15 00:30 ID:NuNYH0is
>>681,684
すいません。レス番間違えました。
実際には何度も試してるんですよ。で、ファイル変換は90%くらいまで
すんげぇ時間をかけて進んだ後、エラーが表示されて勝手に終わっちゃうんです。
つまり、無理ってことなんでしょうかね?
686名無しさん◎書き込み中:03/09/15 01:08 ID:IA+8EY2L
>>685
インポートでQuickTimeがあるからDVD-VIDEO形式には変換できると思ったけど
その様子だと無理そうだね。
とにかくDVD movie writerを持ってない身としては、スマンがこれ以上はヘルプ見て
としか言いようがないな。
687名無しさん◎書き込み中:03/09/15 01:49 ID:aeULv3Wt
>>661
・TMPGEnc    ttp://www.tmpgenc.net/
・QTReader.vfp  ttp://www.geocities.com/SiliconValley/4942/svcd.html
QuickTimePlayerの最新版をチェック ttp://www.apple.co.jp/quicktime/index.html
スタンドアーロンをDLしたら保存できる 
QTReader.vfpはTMPGEncのプラグイン。QuickTimePlayerで再生可能な動画をTMPGEncで読み込むために必要。このプラグインはQuickTimePlayerがインストールされていないと使えないので必ずQuickTimePlayerはインストールしておくこと。
TMPGEncを解凍してインストールする。TMPGEncのフォルダができるのでQTReaderを解凍してできたQTReader.vfpファイルをそのフォルダの中に入れる。
詳しく説明してるHPあった筈なので遅レスになるが探しておくわ・・
ソフトは全部フリーウエアです プロは有料
672より・・
688俺のやり方正しいですか:03/09/15 02:36 ID:2wvRUvZt
ISO+mds を解凍して*.isoと*.mds 二個のファイルができました。
DVDにイメージを焼くのにDVD DecrypterでISOを選択して焼いたらエラーには
ならなかったが出来上がったDVDは読めませんでした。
そこで次はMDSを選んでカキコしたら成功しました。

これ正しいやりかたですか?

ISO選んだときは他に作業したので偶然失敗しただけでしょうか?

どなたか、わかる方、よろしくお願いします。
689名無しさん◎書き込み中:03/09/15 06:25 ID:a3J9TVNJ
>そこで次はMDSを選んでカキコしたら成功しました。
成功したんならそれでいいじゃん
690名無しさん◎書き込み中:03/09/15 08:14 ID:CCTIAze0
>ISO+mds を解凍して*.isoと*.mds 二個のファイルができました。
何故に解凍を・・落としたのか(ボソッ
自分自身で作成なら失敗の予感
691名無しさん◎書き込み中:03/09/15 09:53 ID:3jbcNttS
MyDVDを使って焼こうとしても何度やっても何度やっても何度やっても何度やっても
エラーが出て終わってしまうのですが、もしかしたらMPEGとAVIの混在がいけない
のでしょうか。
692名無しさん◎書き込み中:03/09/15 10:07 ID:IA+8EY2L
>>691
>もしかしたらMPEGとAVIの混在がいけないのでしょうか。

その通り。
MyDVDではMPEGしか扱えないよ。
693名無しさん◎書き込み中:03/09/15 10:14 ID:aignYD/4
パソゲーのCD版とDVD版の違いについて教えてください
694名無しさん◎書き込み中:03/09/15 10:30 ID:a3J9TVNJ
>>693
ゲームメーカーに聞け
695名無しさん◎書き込み中:03/09/15 10:43 ID:2mflLClm
家にDVD-RWドライブがあるのですが
親が使っているものでして、それを使って・・・・

LAN経由で自分のHDDにある特定のディレクトリ30GBをDVD-RW
にバックアップとりたいのですが、B's CLIPでDVD-RWドライブに
30GB分のディレクトリをコピーしようとすると途中で失敗します。

B's Recorder GOLD5を使ってコピーしようとしてもあたりまえのように
ディスク1枚に収まりきらないとメッセージが出てできません。

途中で2枚目のディスクに入れ替える指示を期待していたのですが・・・・・。

そこで、EXPLZHで圧縮して、DVD-RWのサイズに収まるように分割保存を
試してみましたが、途中で「EXPLZHに問題が発生したため、強制終了します」
とでて圧縮がうまくいきませんでした。


HDDの特定の大容量ディレクトリをバックアップできる何かいいソフトありますか?
696名無しさん◎書き込み中:03/09/15 10:58 ID:Dm8lpN+q
>>695
B's Recorder GOLD5 についてるじゃん
ラク〜だ バックアップが(ry
697名無しさん◎書き込み中:03/09/15 11:02 ID:2mflLClm
>>696
HDDを丸ごとbackupしようとするのでそれだとちょっと・・・。
それに、ネットワーク越しのHDDを選べないようです・・・。
698名無しさん◎書き込み中:03/09/15 11:09 ID:uPZsfsua
DVD Decrypterって4.7G以上のiso+MDSは焼けないの・・?
699名無しさん◎書き込み中:03/09/15 11:23 ID:WItJM2Yh
>>698
>DVD Decrypterって4.7G以上のiso+MDSは焼けないの・・?

4.7G以上焼けるわけねえじゃん(DVDの容量考えろ)
一度焼いて試してください(W
700名無しさん◎書き込み中:03/09/15 11:29 ID:uPZsfsua
>>699
4.7G以上のiso+MDSを二枚に分けて焼くにはどしたら良いですか?
701名無しさん◎書き込み中:03/09/15 11:40 ID:v6LbFj47
分けたらいいだけじゃん。
わけわかたん
702名無しさん◎書き込み中:03/09/15 11:40 ID:WItJM2Yh
>>700
>4の
DVDコピースレ【10枚目】にリンクが(ry
703名無しさん◎書き込み中:03/09/15 11:52 ID:dTHGITOw
つーか4.3G以上焼けた話も聞いた事無い
704名無しさん◎書き込み中:03/09/15 12:04 ID:uPZsfsua
つまるところ焼かないでPCで見ろと・・・
705名無しさん◎書き込み中:03/09/15 12:09 ID:IA+8EY2L
>>704
それこそあなたの努力次第だね(調べれば分かるだろうし)。
自分はISO焼きはしないから知らないし、知らなくても特に困らない。

逆に質問だけど、ISO焼きの利点って何があるの。
(仮想ディスクとしてHDDにマウントするとかなら理由は分かるけど、その他の理由って何?)
706名無しさん◎書き込み中:03/09/15 12:13 ID:dTHGITOw
>>705
釈迦に説法とは思うが、
メディア認証の突破。
例えばえろげの起動時にメディアが不要になるので、いくらでもコピー出来る。
映像系にそういうのがあるかどうかは知らないけど。
707名無しさん◎書き込み中:03/09/15 12:15 ID:dTHGITOw
よく読んだら、本当に意味無いな、俺のレス。
飯食ってくらぁ
708名無しさん◎書き込み中:03/09/15 12:18 ID:dTHGITOw
ついでに言うと、コピーしたメディアで認証が出来る、だな。
心でくらぁ
709名無しさん◎書き込み中:03/09/15 12:23 ID:hD9LOtmq
はじめてDVD-Rです。焼こうと思ったらHDDの容量が足らずイメージファイルが
作れません、と出ます。確かにCドライブはあと1Gしかあいてませんが、D、Eド
ライブがまだ用があります。こちらにイメージファイルを作ることが出来るのでしょうか?

ソフトはB’s Recorder COLD5です。
710709:03/09/15 12:26 ID:hD9LOtmq
すみません。解決しました。ファイルの環境設定で変更できるんですね。
お騒がせしました。
711705:03/09/15 12:29 ID:IA+8EY2L
>>706-708
別に意味ないってことはないですよ。
実際知らなかったし。

エロゲはやらないからその理由ではあんまり使うことないけど、映像系だと片面1層の
場合はISO焼きが楽ということしか知らないっす。
(自分の環境ではISO焼きはチャプタポイントがズレるんで、今ではそれすらやらない)

映像系といっても、再エンコはハイブリの方でやるからTMPGEncとかも使ったことないし
結構分からないことだらけです。
これからも分からないことがあったらよろしくお願いしますね。
712名無しさん◎書き込み中:03/09/15 13:16 ID:Hh9MXR+h
DVD-Rに記憶する容量はみなさんは最大どれくらいにしているのでしょうか?
4.7GBギリギリに入れるとデータが消えると言うことを聞きましたので
713名無しさん◎書き込み中:03/09/15 13:21 ID:0KCJZDEW
>>712
データが消えると言うより
海外製だと外周部が生焼けになりやすい
って事で・・
714名無しさん◎書き込み中:03/09/15 13:24 ID:3jbcNttS
>>692
ありがとう、ものすごく初歩的なとこで詰まってたんだな、俺…
715名無しさん◎書き込み中:03/09/15 15:21 ID:Rtdo7NwU
aviファイルをDVD+Rに焼いてPS2で再生できる様にするためには、DVD-Video形式で焼けばよいのでしょうか?
716名無しさん◎書き込み中:03/09/15 15:51 ID:IA+8EY2L
>>715
その通りだけど、何故にDVD+R。
DVD-Rの方が互換性高いと思うけど、PS2は最新版なの。
(そうでない限り、+Rは正式対応してないよ)
717名無しさん◎書き込み中:03/09/15 16:50 ID:XpS6aXta
aviファイルって言い方がいかにも……だな。
718名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:09 ID:Rtdo7NwU
>>716
−の方が良いって事ですか?
719名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:37 ID:NTWp/r1h
あたりまえだ
720名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:42 ID:64q2ywjn
のクラッカー
721名無しさん◎書き込み中:03/09/15 17:53 ID:NTWp/r1h
>>720
50歳ぐらいか?
722名無しさん◎書き込み中:03/09/15 18:17 ID:h3EN3a6N
40でも何とかね。
723名無しさん◎書き込み中:03/09/15 19:23 ID:64q2ywjn
>>721
平成になったのが中学二年の時と言っておきまふ。
724名無しさん◎書き込み中:03/09/15 21:18 ID:NTWp/r1h
>>723
嘘だ!年齢詐称だ!おきまふという言葉づかいはどうみても
昭和25年生まれだな
725名無しさん◎書き込み中:03/09/15 21:47 ID:+9WTnQmN
又  n  y  か  !
726名無しさん◎書き込み中:03/09/15 22:10 ID:YrK7PQDf
>>715-716
リコーのサイトでは、SCPH-15000以降で+R再生可能
ttp://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/r_video5240.html
DVD+RWふぁんでは、初期型PS2でも+R再生可能との事
ttp://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_video.html
ちなみに俺の友達の、SCPH-15000でDVD+R読めたよ
確かPS2の-R正式対応も最新型のSCPH-5000から
727名無しさん◎書き込み中:03/09/15 22:25 ID:BH5EB8mm
10000で通常焼きの+R再生できるのか。
バイ菌2.4倍が安いから試してみるか。
728名無しさん◎書き込み中:03/09/15 22:36 ID:KBIMrZhz
DVRMR-221IU2を使ってるんですけど、
これで「1〜4倍速対応」のDVD-Rは使えますか?
729名無しさん◎書き込み中:03/09/15 23:18 ID:FbnsHujA
avi→mpeg2へのエンコードってみなさんどんなソフト使ってやってるんですか?
検索してもどれがいいのか、使いやすいのかぜんぜんわからないので
おしえてください。
730名無しさん◎書き込み中:03/09/15 23:54 ID:hUnVN8Ua
>>729

TMPGEnc plus。
731名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:13 ID:+TyOS8Rn
日立の旧型のDVD-RAMドライブを入手したのですが、2.6Gと5.2Gのメディアの頃のドライブなのですが
今の主流である4.7G、9.4Gのメディアに書き込みできるでしょうか?
それとも規格などがきまってないころのだからだめなのでしょうか?
732名無しさん◎書き込み中:03/09/16 00:16 ID:LYQ2e7Tc
ここいって質問すれば数分でレス帰ってくるよ〜
http://img.2chan.net/b/imgboard.cgi
733名無しさん◎書き込み中:03/09/16 01:03 ID:clbuULBL
DVDにちゃんとデータが焼けたかどうか確かめるツールってない?
734名無しさん◎書き込み中:03/09/16 01:13 ID:ROzwcT9u
>>731
たしか、4.7Gや9.2GはVer2.0だからVer1.0のドライブではムリだったはず。

>>733
焼いたDVD系メディアをひたすら計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1057373518/

のKProbeで良いかな(もしかして意味が違う?)。
735661:03/09/16 01:42 ID:lIT/PvNd
>>686-687
遅くなりましたが、お答えありがとうございました
736名無しさん◎書き込み中:03/09/16 09:24 ID:q9FGgd9l
MPEG2をRAMに焼いてDVDレコーダーで見たり編集するのが僕のささやかな夢なのですが、
DVD-MovieAlbumSE + MtvMaGenを使い取り込めば見れるとの情報を入手し、
早速、挑戦してみましたが、僕のIQは100ないので取り込み方がわかりません。
DVD-MovieAlbumSEを起動してMPEG2をどのように取り込んで変換すれば良いのか教えてやって下さい。
説明書を読んだり検索をしましたが解決できません。
今日阪神タイガースが優勝したのも何かの縁なので、ご回答宜しくお願いします!
737名無しさん◎書き込み中:03/09/16 09:37 ID:F6rqZCA9
オーサリングの意味を教えてください 。
738名無しさん◎書き込み中:03/09/16 10:23 ID:1KROXGHc
739名無しさん◎書き込み中:03/09/16 11:36 ID:+IzNWDcp
DVD-Rが焼けて、
またCD-Rが高品質で焼けて静音のドライブ、14k程度でないでしょうか。
おすすめのものがあったら教えてください。
740のりを:03/09/16 11:44 ID:nK6h0UxI
IQが100以下のヤシはどうやってPCを使いこなせるのか謎でつ。
741名無しさん◎書き込み中:03/09/16 11:48 ID:hVK3KAum
質問です
DVD-Videoをmpeg1で焼く事の出来るオーサリングソフトはSpruceUp以外に存在しますか?

最近テレビをPCにキャプチャするハードウェアを手に入れたのですが、
私のパソコンはPenIII500、HDD20Gの非力なパソコンなのでmpeg2での記録はあきらめ、mpeg1で記録することにしました。

そこで、録画した番組をDVDに焼いて家族みんなでテレビで見れるようにしたいのですが、
私の家のDVDプレイヤーはPS2しかありません。(PS2はVCDが再生できないようなのです)
そこで、mpeg1をDVD-Videoとして焼こうと思い立ちました。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1033311473/l50
このスレを見てmpeg1でも音声を48Khzにエンコードしなおせば
DVD-Videoとして焼けるという情報を入手し、ソフトウェアも調べたのですが、
このスレが6ヶ月前のスレなのでもっと新しい、良いソフトウェアが無いかと思い質問させていただきました。

環境
CPU:PenIII500
MEM:256MB
OS:XP home
ドライブ:BUFFALO DVRMR-221U2
焼いたDVD-Videoの再生環境:PS2(SCPH-39000)
742名無しさん◎書き込み中:03/09/16 11:50 ID:hVK3KAum
>>741
追記
DVDドライブの接続はIEEE1394です
743名無しさん◎書き込み中:03/09/16 11:56 ID:q9FGgd9l
MPEG2をRAMに焼いてDVDレコーダーで見たり編集するのが僕のささやかな夢なのですが、
DVD-MovieAlbumSE + MtvMaGenを使い取り込めば見れるとの情報を入手し、
早速、挑戦してみましたが、僕のIQは100ないので取り込み方がわかりません。
DVD-MovieAlbumSEを起動してMPEG2をどのように取り込んで変換すれば良いのか教えてやって下さい。
説明書を読んだり検索をしましたが解決できません。
阪神タイガースが優勝したのも何かの縁なので、ご回答宜しくお願いします!
744名無しさん◎書き込み中:03/09/16 12:07 ID:cHX2jV1v
DVDの音源をSonic Stageに取り入れたいと思っています。
PCにDVDプレイヤーはついています。
2年前の12月購入のダイナブックを使っています。

初心者で申し訳ないのですが教えて頂ければと思います。
745名無しさん◎書き込み中:03/09/16 12:10 ID:ZDl2Xu/K
DVD-R(等速・倍速・4倍速)で焼くには、最低限どれぐらいのマシンスペックが必要ですか?
746名無しさん◎書き込み中:03/09/16 12:16 ID:aJdejEkn
>>743
音声のビットレートが224なのが条件。
747名無しさん◎書き込み中:03/09/16 13:12 ID:JkBK2qaq
>>744
DVD Decrypterでデータ吸い取って、DVD2AVIでWAV出力できる。
748名無しさん◎書き込み中:03/09/16 13:20 ID:AHiDC32u
>>741
ttp://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author15.html
音声のサンプリングレート変換機能も付いてるけど、
可能なら48kHzでキャプチャした方がいいよ。

>>745
買いたいドライブの製品紹介ページで対応動作環境を確認すれば良いだけでは?
ドライブ付属のソフトを使うのなら、それも考慮する必要がある訳だし。
749名無しさん◎書き込み中:03/09/16 13:31 ID:Kznqb7Pp
4GB以上のファイルを焼こうとすると、
ISO9660の規格上、4GBを超えるファイルは使用できませんと出てしまいます。
一般常識だと思いますが、DVD-Rを買ってから気づきました。
わけあって分割もできないのです、なんとか焼く方法ないでしょうか?
750名無しさん◎書き込み中:03/09/16 13:35 ID:1grbEBii
>>749
んなこといっても、分割するしかないでしょう。

UDF2.0のパケットライトソフトを使えばできる・・・かもしれない。
win上の奴はなぜかUDF2.0でも4Gの壁があるソフトがあるけど(ToT)
751741:03/09/16 14:01 ID:hVK3KAum
>>748
返答ありがとうございます
試用期間があるようなのでダウンロードして使ってみます
752名無しさん◎書き込み中:03/09/16 14:03 ID:Kznqb7Pp
やはりみなさん分割されているんですか。
パッケトライトで焼いた、DVD-Rメディアを本体に挿入したとき
表示はどうなるのでしょうか。
ちゃんとファイル名で出るのか、イメージで焼かれるのかどちらなんでしょう。
753名無しさん◎書き込み中:03/09/16 14:06 ID:1grbEBii
>>752
対応するパケットリードソフトがインストールされていれば普通に読める
されていなければ全く読めない。iso readならできる
754名無しさん◎書き込み中:03/09/16 14:08 ID:1grbEBii
>>752
まあ漏れも先日こんなことやってはまったんだけど・・・
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1062147238/430
755名無しさん◎書き込み中:03/09/16 14:09 ID:EzpWZCKw
下らない質問で恐縮ですが、DVD-VIDEOを焼くときにボリュームを小文字でつける
方法ってないですか?市販のソフトでは小文字のがありますがPCできるのでしょうか?
756744:03/09/16 14:21 ID:cHX2jV1v
>747
ご返答ありがとうございます。
DVD DecrypterもDVD2AVIもどういったものか良く分かりませんが
ちょっと調べてみます。
分からなかったらまたきますね。
757名無しさん◎書き込み中:03/09/16 14:38 ID:q9FGgd9l
何度もすいません!(´・ω・`)
MPEG2をRAMに焼いてDVDレコーダーで見たり編集するのが僕のささやかな夢なのですが、
DVD-MovieAlbumSE + MtvMaGenを使い取り込めば見れるとの情報を入手し、
早速、挑戦してみましたが、僕のIQは100ないので取り込み方がわかりません。
DVD-MovieAlbumSEを起動してMPEG2をどのように取り込んで変換すれば良いのか教えてやって下さい。
説明書を読んだり検索をしましたが解決できません。
阪神タイガースが優勝したのも何かの縁なので、ご回答宜しくお願いします!
758名無しさん◎書き込み中:03/09/16 15:06 ID:7dui6BEE
>>757
IQ100あればできるだろ。
759名無しさん◎書き込み中:03/09/16 16:15 ID:0Xn5T/yY
DVD−Rのデータ用とビデオ用の違いは何ですか?
760名無しさん◎書き込み中:03/09/16 17:33 ID:h+5BsBRk
761728:03/09/16 18:06 ID:7dui6BEE
すいません、だれかわかりませんか?
762757:03/09/16 18:08 ID:q9FGgd9l
同じく、誰か分かりませんか?(´・ω・`)
763名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:08 ID:GHMv6AgS
>>761
多分無理
764名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:09 ID:GHMv6AgS
>>757
氏ね
765名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:39 ID:cokzbqY6
>>757
てめー俺の解答は無視か?
766名無しさん◎書き込み中:03/09/16 18:44 ID:cokzbqY6
>>762
解らねーのはてめーの常識の無さだ
767名無しさん◎書き込み中:03/09/16 19:43 ID:7dui6BEE
>>763
そうですか……、ありがとうございました。
一応メーカーに電話してみます。
768名無しさん◎書き込み中:03/09/16 22:13 ID:tSCmlEeZ
754
教えていただいて、ありがとうございました。
手間ですが、分割して焼きます。
最初から分割しろって・・・
769名無しさん◎書き込み中:03/09/16 22:18 ID:NSU00ggN
DVD-Rのメディアで安いのでは動画を焼いたときに画質が落ちる
なんてことはやっぱりあるのでしょうか?
遅い速度で焼けば高いのも安いのもあまり関係ないのかな?
770名無しさん◎書き込み中:03/09/16 22:35 ID:q9FGgd9l
何度もすいません!(´・ω・`)
分からない人は答えなくていいですよ!レスの無駄なので(´・ω・`)
MPEG2をRAMに焼いてDVDレコーダーで見たり編集するのが僕のささやかな夢なのですが、
DVD-MovieAlbumSE + MtvMaGenを使い取り込めば見れるとの情報を入手し、
早速、挑戦してみましたが、僕のIQは100ないので取り込み方がわかりません。
DVD-MovieAlbumSEを起動してMPEG2をどのように取り込んで変換すれば良いのか教えてやって下さい。
説明書を読んだり検索をしましたが解決できません。
阪神タイガースが優勝したのも何かの縁なので、ご回答宜しくお願いします!
771名無しさん◎書き込み中:03/09/16 22:42 ID:6ZTcoBMh
>>770
何度も同じことを書き込むな!
誰かがレス付けるまで大人しく待ってろ!
772名無しさん◎書き込み中:03/09/16 22:47 ID:FdCaf9Gf
>>770
http://panasonic.jp/support/cn/dvdma/30up/pages/30_new.html
やっぱりこっちじゃねえノカ?今のバージョンだとmpeg2簡単にとりこめるっぽいが。
最新バージョンにVerUpしてます?
773名無しさん◎書き込み中:03/09/16 22:57 ID:Lga2zOrJ
>>770
流石知将は馬鹿だな
阪神タイガースが優勝したのも何かの縁なので、是非新で下さい
774名無しさん◎書き込み中:03/09/17 00:30 ID:qb3TbL1o
今から買うと+R、RWと−R、RWどっちの規格のドライブがいいの?
予算的にマルチとかは無理なんで。
775名無しさん◎書き込み中:03/09/17 00:31 ID:ows4Php2
ビデオテープをパナソニックのDMR-E80HでDVD-Rにしてもらいました。
このDVD-Rをパソコンを使いそのままコピーしたいと思います。
以下の手順で可能ですか?

1、書き込みのためのDVDドライブを買う。(家のパソコンNECのPCVT800J)
2、ドライブ付属のB'sRecorderGOLD5等のライティングソフトでそのままコピー。

1について、Pentium3の800MHz、メモリー128MBのパソコンの性能でDVDドライブはまともに動きますか?
2について、DVDなので4GB超えてると思うのですが古いパソコンは4GB(2GB?)を超えると扱えませんか?

お願いします。


776名無しさん◎書き込み中:03/09/17 00:39 ID:vj9ELmf2
>>775
全部大丈夫。
まあ、快適にやりたいならメモリとHDDを見直した方がいいと思うが。
777名無しさん◎書き込み中:03/09/17 00:50 ID:zTr2ySiT
>>596
DVD-ROMが再生専用ビデオ。
DVD-RとDVD-RAMはそれぞれS-VHSとD-VHSみたいな物で、
メディアの見た目は同じだけど記録方式が違う。
778777:03/09/17 00:51 ID:zTr2ySiT
すまん、何かの間違いでスレが途中まで表示されなくなってて
偉い古い書き込みにレスしてもうた。
779名無しさん◎書き込み中:03/09/17 00:55 ID:izq8X0BX
>>775
NTFSでフォーマット出来ないパソコン(Win95,98,ME)では、2or4GB以上の
ファイルを保存できないから、ISOイメージで吸い出すのは無理。
VIDEO_TSフォルダをHDにコピーするのは可能。
780名無しさん◎書き込み中:03/09/17 01:23 ID:fVF8K2gu
>>779
分割ISOにすれば出来る
781775:03/09/17 01:26 ID:ows4Php2
>>776さん、>>779さん、ありがとうございます。
776さんのお答え
>全部大丈夫。
やったー!と思った次の瞬間、
779さんのお答え
>ISOイメージで吸い出すのは無理。VIDEO_TSフォルダをHDにコピーするのは可能。
あれ?

今使ってるパソコンにはEasyCD Creator4が入ってたのですが、
このソフトのCD CopierでCDをコピーする時は、
元CDをHDにコピー、その後に空CDを入れてOKなのです。
DVDでもこんな感じで出来るかと思ったのですが、甘いですか?



782名無しさん◎書き込み中:03/09/17 01:49 ID:A/yvTMF8
DVD-Rが焼けて、
またCD-Rが高品質で焼けて静音のドライブ、14k程度でないでしょうか。
おすすめのものがあったら教えてください。
783名無しさん◎書き込み中:03/09/17 01:54 ID:i6AVV7Bg
>>781
DVD-VIDEOファイルなら大丈夫。
何故なら、DVD-VIDEOファイルのVOBは1Gづつでファイルされてるから、
98でも4G制限にはかからないから。

ISOファイルの場合は大抵1ファイルでDVDの全ファイルを構成してる場合が多いので、
「(4G以上は)ISOイメージで吸い出すのは無理」と書かれていると思う。
だから、>>780さんの言うように分割すればISOファイルも大丈夫ということになる。
(OSがNT系だと4Gの制限もないから上記の心配はもちろんなくなるよ)

>>782
高品質で焼けるかまでは知らないけど、東芝のRドライブは価格がそれ位だった気がする。
784名無しさん◎書き込み中:03/09/17 05:48 ID:TVF8nTtb
もともとはAVIキャプしてmpeg1にした動画を、mpeg2に変換し、それを幾つか集めて1枚のDVD+Rに焼きました。
オーサリングソフトでメニュー画面を作り、パソコンで見たところほぼ問題なく再生されたのですが、PS2で見たところ、最初はちゃんと再生されたのですが、後ろの方のトラックになるにつれて再生できなくなっていきます。
しかし、パソコンでは全てのトラックが見ることができるのですが、これは何が悪いのでしょうか。
格安の海外メディアを使ったことが原因でしょうか、それとも他に原因があるのでしょうか。
どうか教えていただけませんか?
(ちなみに、DVD容量ほぼ満杯使っています。)

環境は以下です。
OS:Win2000
ドライブ:DVD+RW/Rドライブ リコーMP5125A
使用メディア:Smartbuyの+R、4.7GB ×2.4倍速対応
オーサリングソフト&焼きソフト:TMPGEnc DVD Authour1.5
785名無しさん◎書き込み中:03/09/17 10:11 ID:i6AVV7Bg
>>784
この場合、1番の原因はメディアの問題でしょう。
>最初はちゃんと再生されたのですが、後ろの方のトラックになるにつれて
>再生できなくなっていきます。
外国製と国産のRの差は外周でキレイに焼けるかどうかだから、上記の症
状はそのまんまですね。
たぶん、オーサリングはOKと思って良いから+R対応のDVDPで再生すれば
そのまま見られると思うよ。
(再生能力の弱いPS2を使ってるのも、ある意味原因の一つかな)
786名無しさん◎書き込み中:03/09/17 11:43 ID:y0Tu/tWD
DVDには「for data」と「for data&video」と「for video」の規格があると思うのですが
PS2のバックアップを取るのはどちらのものでしょうか?
787名無しさん◎書き込み中:03/09/17 11:52 ID:XXfLasUl
実質どれも同じです
788名無しさん◎書き込み中:03/09/17 12:29 ID:oBI/gqVV
Win2kでB's5使ってDVDのデータ焼きしてるのですが
ファイル名互換性の選択のところで
Joliet準拠にするとDOSWin3.1/95/98/Me/NT/2000/Xpと出ますが
Romeo準拠にするとWin95/98/Meとしか出ないけど
これはWin2kでは焼けても読めないという事なんでしょうか?
Jolietだと長いファイル名略すのが不便で…
789名無しさん◎書き込み中:03/09/17 13:15 ID:myS0jciV
>>788
zipにでもアーカイブしちゃうと言う手があるぞ。
790名無しさん◎書き込み中:03/09/17 13:43 ID:DV4OnzFM
>>788
DVD焼きってUDFじゃなかったけ??

BHAより....
tp://www.bha.co.jp/support/yougoshuu/q-t.html
791名無しさん◎書き込み中:03/09/17 14:39 ID:LM4NFggr
うちの母がアマゾンでPAL規格のDVD買ってきちゃったんです。
PAL未対応のプレイヤーで見れるようにコピーしなおそうかと思ってるんですけど
どうすれば良いでしょうか?
リージョンフリーです。
792名無しさん◎書き込み中:03/09/17 15:27 ID:n6AyBISF
DVD-Rドライブ購入を考えているのですが、1万5千円くらいで
いいもの、ないでしょうか?
793名無しさん◎書き込み中:03/09/17 15:45 ID:i6AVV7Bg
>>791
PAL規格の場合は周波数とか根本的に違うから、普通は対応プレーヤーで再生した方が
早いよ(ちなみに、リージョンフリーとは別)。
まぁ、PALに変えるソフトはあるとは思うけど、DVD1本をPALにし直すのはたぶん大変だよ。

>>792
>>783
794名無しさん◎書き込み中:03/09/17 15:46 ID:n6AyBISF
>>793
ほかには無いでしょうか(; ´Д`)
795788:03/09/17 16:29 ID:zmCN0Imn
どうも検索掛けても明確な答えが無い…

>>790
UDFは書き込み方式の事ですので…
知りたいのはファイルシステムの事なんです
ttp://www.ricoh.co.jp/cd-r/support/faq/other/yougo.html
796名無しさん◎書き込み中:03/09/17 17:16 ID:myS0jciV
>>794
リッピングしてmpegとして取り出し、フレームレートを換えられるオーサリングソフトがあればどうにかなるかも。あったっけ?
797名無しさん◎書き込み中:03/09/17 17:26 ID:7hPfj32v
>>796
オーサリングって言うか再エンコードだよね?
かのぷーのProCoder使ってるけどお勧めするには高いしなぁ。
(PAL-NTSC相互変換機能をうたっていて、操作も簡単。画質もそこそこ)

TMPGEncとかでもできると思うけど、ノウハウ必要だし時間もかかると思う。
798名無しさん◎書き込み中:03/09/17 17:40 ID:E17Fy+W1
借りてきたDVDがプレステ2で見れなかった。プレステで見れないのはちゃんと印うってあったのに
見れなかった。なんで見れないんでしょうか?
799名無しさん◎書き込み中:03/09/17 18:17 ID:XnZhKCTM
DVD-R4倍速ドライブを購入したのですが
CDRの時みたいに低速で焼いた方が品質は上がるのでしょうか?
それとも高速に最適化されていたりするのでしょうか?
800名無しさん◎書き込み中:03/09/17 18:45 ID:pJu6pnwt
>>798
おまえのPS2のピックアップがヘタってるから
801名無しさん◎書き込み中:03/09/17 19:02 ID:kMCyUMVW
>>798
俺がよく行くレンタル屋は見れないと、他のと交換してくれるみたい。
802名無しさん◎書き込み中:03/09/17 19:10 ID:i6AVV7Bg
>>794
記録型DVDドライブだと、普通は最低でも2万は必要。
(価格COMで調べたら東芝のもバルク品だから、ソフトの分も考えると
最初の1台にはお勧め出来ないな、確かに…)

とりあえず、2万出せないなら近くのPCショップで特価品が出るのを待つしかないね。
運が良ければ15千円で出てるかもしれないし。
(パイオニアのDVR-A06をお勧めする。これなら平均2万位だよ)

これが気に入らないなら、下記のサイトで自分で探してくれ。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/dvd.htm (価格COMのDVDドライブ値段表)
803名無しさん◎書き込み中:03/09/17 19:11 ID:ClErAeqg
一層のdvdをメニュー/特典映像有りでまるごとピーコしたいんだが
どこにURLテンプレある?
804名無しさん◎書き込み中:03/09/17 19:14 ID:4D8NkJ16
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/07/04/644762-000.html
バルクでもソフトついてくるって書いてあるけど
805名無しさん◎書き込み中:03/09/17 19:27 ID:i6AVV7Bg
>>794
>>804さんによると東芝のRドライブでもソフトが付いてくるとのことだけど、これでもダメ?
(もしかして、他に希望のモノとかがあるのかな)

あと、804さん教えてくれて有難う。
806名無しさん◎書き込み中:03/09/17 19:27 ID:AixjdrL7
DivX形式のファイルをDVDに焼いて、DVD−VIDEOとしてTVでみたいのですが
必要なソフトと簡単な手順を教えてもらえませんか?
807名無しさん◎書き込み中:03/09/17 19:43 ID:myS0jciV
>>806
aviソフトが読める画像編集+DVDオーサリングツールに読み込ませて、DVDに仕立てればいい。
画質は当然divx以下になる。
808名無しさん◎書き込み中:03/09/17 20:38 ID:X064xfMM
DVD−Rを焼いたのですが、ダイナミック・スクロールバーを操作することが出来ません。
これを操作できるようにするには、このDVDのイメージをHDDに取り込んだ後に、
どう手を加えて(例:IfoEdit等で)再びDVD−Rに焼けば、操作できるようになるのでしょうか?
809784:03/09/17 20:38 ID:TVF8nTtb
>785さん
ご丁寧なレスをありがとうございました!!
今日国産メディアを買って来たので改めて焼いて試してみますね。
810名無しさん◎書き込み中:03/09/17 21:50 ID:7spP4MHu
ゲームラボのDVD-R検証記事は2Chの焼き直しでしょうか?
そんなに「マクセル・TDK(純正)」が良いのか
三菱(シンガポール産)使用しているのに、ボロクソに書かれて
ムカついてきた。最近15枚も買っちまったよ
811名無しさん◎書き込み中:03/09/17 22:28 ID:vj9ELmf2
今時バルクでソフトがついてない奴の方が珍しい
812名無しさん◎書き込み中:03/09/17 22:36 ID:2LIKT0Z0
今、お買い得なDVDーRメディアって何でしょうか?
813名無しさん◎書き込み中:03/09/17 22:56 ID:pJu6pnwt
誘電とSpark
814名無しさん◎書き込み中:03/09/17 23:09 ID:lWecBcaA
>>810
ゲームラボって厨房ご用達ですよね?
815名無しさん◎書き込み中:03/09/17 23:12 ID:3bmb+CX2
DVD-Rさー俺の近所は三菱が安いので
まとめ買いしてるけど、外周部もまったく問題なし
810さんもきにすんな
あとはソニーのも買うけど、別に問題なし、
マクセルはカセットテープが変な臭いしてるのばっかりだから
イメージ悪くて買う気しないな〜
816名無しさん◎書き込み中:03/09/17 23:21 ID:7spP4MHu
スーパーアゾをなめるな
817名無しさん◎書き込み中:03/09/17 23:31 ID:ceu8FHTp
つーかメディアの雑談スレじゃねえぞ
818名無しさん◎書き込み中:03/09/17 23:31 ID:HX70O5wk
なめると体に悪いよ
819名無しさん◎書き込み中:03/09/18 00:32 ID:fUKnrWjc
つーか TDK自社製の×4なんぞ見たこと無いがナー
どっかで売ってるのか?誘電OEM以外で・・・
820781:03/09/18 01:05 ID:/+auVI2f
783さん、御説明ありがとうございます。
大丈夫そうなのでDVDドライブ購入したいと思います。
皆さんありがとうございました。
821名無しさん◎書き込み中:03/09/18 01:22 ID:oI0b2mmN
DVD-R使いな方々、書き込み時にはテストするのが一般的なんですか?
それとも、メンドイから一発書き込みが常識なんでしょうか?
822794:03/09/18 02:14 ID:nRUAz5A1
皆さん、親切で丁寧なお答え、ありがとうございます。
感謝します。
823働かざるもの@ねこまんま:03/09/18 04:01 ID:a6Xb823C
SmartRipperでHDD上にリッピング済みの片面2層のデータを、
DVD Shrinkでエンコードしているのですが、エンコード中にネットとか
PCを使用してもいいのでしょうか?

DVDリッピングの際なら気を使わないといけないと思うのですが、
既にHDDに置いてあるデータなら問題ないと思うのですが・・・。
824名無しさん◎書き込み中:03/09/18 04:02 ID:u3CuSOAA
4.7GBのDVD-Rを入れても4.38GBとしか認識されません。
これはどういうことなのでしょうか?
825名無しさん◎書き込み中:03/09/18 04:15 ID:l1Cmap7j
それで正常。
何故か知りたいのなら過去ログをあさってみるがよろし。
826名無しさん◎書き込み中:03/09/18 06:12 ID:u3CuSOAA
調べました。数え方と表記の違いだったのね。
なんかだまされた気分です。
827名無しさん◎書き込み中:03/09/18 08:55 ID:nBufHZVU
DVD-RってMacで焼いたmp3、mpg、ファイルはウィンドウズで
読めないのですか?
CD-Rなどと同じで規格が違うのでしょうか。


828名無しさん◎書き込み中:03/09/18 09:32 ID:o2Ej0mK7
マルチ君ハケーン
829名無しさん◎書き込み中:03/09/18 10:10 ID:8+XkUZSs
NEROで+RをISOで焼いたのですが、プロパティだとファイルシステムが
CDFSになっています。これはCD-Rと認識されているということでしょうか?
アイコンはDVD-ROMとなっていますし、容量も間違いはないのですが、
やはりUDFで焼いたほうがいいのでしょうか。
830名無しさん◎書き込み中:03/09/18 11:38 ID:6mmsCzf+
DVD-RAMをリッピングしようとしたんですが
SmartRipperでもDVDshrinkでも認識されません
どうしたらいいのでしょうか?
(再生はできます)
831名無しさん◎書き込み中:03/09/18 12:41 ID:ZalwgW4h
>>823
すでにIEとかが起動されてる場合はわからないけど、Shrink使用時に起動すると
CPU&HDDが一生懸命頑張る姿が見られるよ。
どっちにしろ問題ない気はするが、出来れば起動させるのはやめた方が良いな。

>>827
そのMacがMP3やMPEGを読めるかに依るな。
普通にRealOneとかが入ってれば読めるでしょ。
(QuickTimeでも読める気がするけど)

>CD-Rなどと同じで規格が違うのでしょうか。
これデータの場合ね。
中身が音楽CDなら同じ規格だよ。

832名無しさん◎書き込み中:03/09/18 13:00 ID:ZalwgW4h
>>829
ISOファイルはUDFでは焼けないよ。
UDFで焼く場合は中身がファイル形式の場合だね(DVD-VIDEOとか)。

そのファイルは(データの場合)開いたり、(動画の場合)再生できるなら
問題ないのでは。


>>830
SmartRipperyやDVDshrinkはDVD-VIDEOファイルを読み込むソフトだから
RAMはリッピングできない。
(理由は、RAMはDVD-VIDEOと違ってDVD-VRFという形式で記録されてるから。
詳しくは、http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063666586/ のテンプレ読んでね)

ちなみに、CPRMなら現時点で解除不可能だったはず。
もしそうなら諦めて下さい。
833832の訂正:03/09/18 13:13 ID:ZalwgW4h
>UDFで焼く場合は中身がファイル形式の場合だね(DVD-VIDEOとか)。

この文、削除(ISOファイルもファイル形式だし)。
834名無しさん◎書き込み中:03/09/18 13:32 ID:08F4Gufc
>>829
そのisoファイルどうやって作ったの?そこで間違っている予感。
isoファイルの通りのdiskができてしまう。CDFSになったということは、
isoファイルの中身が、お使いの機械(windowsか?)で認識できる
ファイルシステムになっていなかったと言うことだと思う。

isoファイルはディスクイメージファイルです。例えばドライブを丸ごと
1つのファイルにバックアップするソフトがあるけど(DriveImageとか
最近話題のTrueImageとか)、DVDに対するあれだと思えばだいたい近い。

フロッピーディスクコピーするとき、丸ごとdiskcopyする場合と
フォーマットしてから中身のファイルをコピーする場合とがあるでしょ。
前者がiso焼き、後者がUDF書き込みに似ている。・・・ってこの例え分かる人少ない悪寒。
diskcopyって知らん人多いかも
835名無しさん◎書き込み中:03/09/18 13:49 ID:8+XkUZSs
>>832-834
レスありがとうございます。言葉が少なくて申し訳ありません。
HDDのデータをISOで焼いたということです。(何も指定しなかったので一番上の
ISOになってしまったのです‥お恥ずかしい)
データはちゃんと読み込めます。ファイル名も狂ってませんでした。
836パトラッシュ!:03/09/18 13:57 ID:08F4Gufc
>>835
結局、iso型式でないファイルを無理矢理isoファイルとして焼いてしまったと言うことなの?
neroの機能で一度isoイメージファイルにまとめた後iso焼きしたということなの?
nero使ったことないのでよくわからんですスマソ
837名無しさん◎書き込み中:03/09/18 14:07 ID:8+XkUZSs
>836
NERO6使っております。DVDのデータ焼く時にUDFとかISOとかのフォーマット(?)
を選べるようになってまして、一番上がISOなんです。で、よく見ないで焼いたら
ISOになってたということです。表現不適切かもしれませんが、ファイル形式ISO
のデータディスクを焼いた、でいいのでしょうか。‥機会があれば知人のDVD-ROM
で読み込めるか試してみたいです。こちらこそスマソです。NEROスレの方でも
調べてみようと思います。
838名無しさん◎書き込み中:03/09/18 14:35 ID:wfi+kNW3
>>837
う〜ん最初の質問から察するにDVD+R焼いたのにCDFSと表示されるのが不安
なのかな?俺は-Rだけどnero5.5でiso焼きしてるよ。一応自分のDVD-ROMでは
ちゃんと読めてる。思いっきり簡単に言うとHDDをFAT32あるいはNTFSでフォーマット
するのと一緒だと思っていいだろう。スレ違いになりつつあるのでneroスレ
で聞いた方がいいと思われ。
839名無しさん◎書き込み中:03/09/18 15:35 ID:08F4Gufc
>>835
その+RをPCに突っ込んだらちゃんと読めると言うことですか?
それなら無問題と思われ。

何のソフトがそのDVDはCDFSだと報告してきますか?
うちのとこではwindows2000でDVD-Rディスク入れてプロパティ見るとUDFといってきますな。
謎のフォーマット(ext2か何かのHDDイメージか?)のTrueImageのbootCDを見ると、これはCDFSといってきます。
840名無しさん◎書き込み中:03/09/18 15:41 ID:08F4Gufc
ISO焼き=家を造って家具も運び込んでから家毎敷地に移動するやりかた
UDF焼き=敷地を整地して家を造ってから家財を運び込むやり方

家=フォーマット
敷地=DVDディスク
家具=データファイル
敷地に移動する前の家=ISOファイルその他のイメージファイル

現実にはライティングソフトの大部分は内部的にはISO焼きと同じ様なことをしていると思う。
途中にできるイメージファイルを隠しているだけで。
841名無しさん◎書き込み中:03/09/18 16:23 ID:6LsmK0p2
DVDファイルをISO2Gで分割するTOOLはなんですか?
842名無しさん◎書き込み中:03/09/18 16:36 ID:DwBRfPNj
Winnyで落とした映画をDVD-Rに焼いたら、
 普通のDVDプレーヤーで見ることが出来る
 んですか?
843830:03/09/18 16:36 ID:6mmsCzf+
え〜と、一応読みましたけど理解しているか不安ですので

DVD-RAMはそのままではSmartRipperでは使えないのでDVD-VRF形式からDVD-Video形式に変換しなければならない

ということでいいのでしょうか?
あと、変換に使うツールでお勧めのものとかはありますか?
844名無しさん◎書き込み中:03/09/18 16:44 ID:GuPbH2/O
ISO9660でやいたらCDFSだべ
845名無しさん◎書き込み中:03/09/18 17:22 ID:MYsw5pmp
PANAのD340ユーザです。
どうも最近RWに人気があるようですが、
カートリッジに入った扱いやすさと、
ライティング祖父と立ち上げなくてもいい簡単さと、
高い信頼性に引かれて使い続けてます。
846名無しさん◎書き込み中:03/09/18 17:22 ID:08F4Gufc
>>844
あ、なんだ、CDFS=ISO9660か・・・CD-R突っ込んだらCDFSだったよ。
とんでもない覚え違いして知ったかしてしまった。スマソ・・・
847名無しさん◎書き込み中:03/09/18 17:23 ID:S+Ecg6lN
4倍メディアは何倍で焼くのがベストなんでしょう?
等速で焼いたら逆に品質が下がったりするのでしょうか?
848名無しさん◎書き込み中:03/09/18 17:29 ID:08F4Gufc
>>843
じゃなくて、SmartRipperの後何をしたかったのかで話が全然違う。
mpeg2に仕立てたいのかdivxにでもしたいのかVideoモードのDVDにしたいのか?
一番お手軽なのはVRフォーマット対応オーサリングツールや動画編集ソフトで
読み出してから加工すれば良し。出力できるフォーマットの種類でソフトを選択。
ドライブ付属ソフトにあるかもしれない。
849名無しさん◎書き込み中:03/09/18 17:43 ID:BSset8Ev
>>843
DVD-RAMをエクスプローラーで開いて
VROをHDDにコピー
でリッピング終了(VROはただのMPEG2、これで問題ない)

一部タイトルのみ取り込みたいとかなら
後から切り出すか
>>848の言うようにVRの読み込みに対応したソフト使う

DVD-Rに焼き直したいなら普通にオーサリングソフト使えばいい
850恭一:03/09/18 17:47 ID:zXDW+amh
家に在る、DVDをバックアップしようと、CloneDVDを買いました、
しかし、コピーガードがついている、DVDは、コピー出来ません。
何か、方法が有るのでしょうか?教えてください?
851名無しさん◎書き込み中:03/09/18 17:47 ID:08F4Gufc
>>849
ある程度編集したVRならVROそのまま持ってきたらCM断片入りまくりだから注意ね
852名無しさん◎書き込み中:03/09/18 17:49 ID:08F4Gufc
>>850
Underground。地道にぐぐるかそれらしいスレを巡りたまえ・・・
最近流行の、「違法行為です」と書いて違法行為の詳細をレポートする雑誌読んでもいいぞ。
853恭一:03/09/18 17:52 ID:zXDW+amh
家に在る、DVDをバックアップしようと、CloneDVDを買いました、
しかし、コピーガードがついている、DVDは、コピー出来ません。
何か、方法が有るのでしょうか?教えてください?
854558:03/09/18 17:59 ID:nT3BrlB1
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
855名無しさん◎書き込み中:03/09/18 18:43 ID:ctcwT/av
>>853
あにぺぐでもマルチで聞いて必死なのは分かるけど、
メールアドレスまで晒して大丈夫なの?
856名無しさん◎書き込み中:03/09/18 18:45 ID:Jb+mi3lW
mpegやaviファイルをCD-Rに保存するのとDVD−Rに保存するのとでは何がどう違うのでしょうか。
どちらが適しているのでしょうか。
857名無しさん◎書き込み中:03/09/18 18:59 ID:08F4Gufc
>>856
入るファイルのサイズが違う、メディアの価格が違う、再生可能環境がCDRの方がやや多い
あなたが考えて分かる程度以上の違いはありません。
DVDプレーヤーでも見たければ、DVDやVideoCDやminiDVD(DVDフォーマットのCD)も調べてみましょう。
858856:03/09/18 19:20 ID:Jb+mi3lW
>>857
下手な質問の仕方ですみません。
mpegやaviをDVDプレーヤーで見たいんですが、その場合はやはりDVD-Rに保存するべきなのでしょうか。
DVD-Rに保存する時にはファイル形式などは変わるんでしょうか? もしくは変えるべきなんでしょうか?
859名無しさん◎書き込み中:03/09/18 19:23 ID:08F4Gufc
>>858
つーか、普通のDVDプレーヤーで見たければ、DVD-Video独自の型式で保存しないとだめ。
オーサリングソフトと言うのを使いましょう。DVDドライブの付属ソフトにあると思う。
VideoCD型式やminiDVD型式だとCD-Rでも作れるが、再生できないDVDプレイヤーも多いし、
前者は画質が悪く後者は再生時間が極めて短い。
860856:03/09/18 19:25 ID:Jb+mi3lW
>>859
ありがとうございました。
861名無しさん◎書き込み中:03/09/18 19:26 ID:Wjk6e7i7
>>853
CSS解除機能がついてないから駄目,
外国のなら大丈夫かもしれない。
862名無しさん◎書き込み中:03/09/18 21:24 ID:p6JrC++N
職場で使うデータのバックアップ用に外付けDVDの購入を検討しています。
手軽さを考えてMOと迷いましたが、今後はDVDが主流なのかと思いまして。
そこでやっぱり頻繁なデータの書き換えをする場合、RAMには対応していた方がいいんですか?
RAMと-R/RWに対応対応していて、お薦めの機種がありましたら教えて下さい。
863名無しさん◎書き込み中:03/09/18 21:31 ID:08F4Gufc
>>862
データ用なら-RAMでも殻付き対応選びたいですね。扱いがラクだと思いますよ。
F-D521JDとか。-Rの4x対応後継機出てたっけ?
diskを丁寧に扱う自信があるなら値段も安い殻なしか?それならたくさんある。
864名無しさん◎書き込み中:03/09/18 21:42 ID:qz9zJdhW
DVDを焼きたいのですが イイライディングソフトはありませんか?
865名無しさん◎書き込み中:03/09/18 21:47 ID:uGbrYO0I
DRU-510AでSuperX(1-4x)が等速でも焼けません。
書き込みエラーが出ます。相性ですか?
焼ける人いるかなぁ。。。
866862:03/09/18 21:51 ID:p6JrC++N
>>863
即レス感謝です。
乱雑な職場ですので確かに殻付き選んだ方が良さげですね(^^ゞ
-Rは4倍が最高ですか?まぁしっかり焼ければ時間はかかってもいいんですが。
殻付きRAM対応で色々探してみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
867恵里子:03/09/18 21:51 ID:hctACGnK
何ヶ所かで書いたのですが
答えがないので
あのすいませんPS2でDVDRは再生可能でしょうか?

どうか、教えてください。
868名無しさん◎書き込み中:03/09/18 21:55 ID:p6JrC++N
今気づいたけどIDがC++。プログラム板なら・・・。
スレ汚しすいません。
869名無しさん◎書き込み中:03/09/18 22:08 ID:z7mT31tQ
>>867
>何ヶ所かで書いた
マルチ氏ね
>答えがない
PS2の型式も書かねえんじゃ、答えが出るはずも無い

自分で試せ
870名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:06 ID:ZalwgW4h
>>867
とりあえず、普通に焼けたなら再生できる可能性大とだけ言っておくよ。
あと、実際に出来るかどうかは試してみるしかないね。
871名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:10 ID:W2io1+Ij
誘電のDVDーRって今、相場はどれくらい何ですか?
1倍速1枚あたり?
4倍速1枚あたり?
872名無しさん◎書き込み中:03/09/18 23:42 ID:Wslp/giH
DVDに字幕を追加する方法はないですか?
映像に書き加える方法はよくありますが、
自作の字幕を追加して切り替える方法がわかりません。
873名無しさん◎書き込み中:03/09/19 00:17 ID:x7cbgOFI
>>872
市販のDVDのような字幕は、Adobe Encore DVDやReelDVD、Scenaristなどの字幕に
対応したオーサリングソフトを使わなければ字幕を入れることはできません。
安価なDVDオーサリングソフトではまず対応していませんので、上記のような
オーサリングソフトを使えない場合は、動画に書き込むしかありません。
874kkkawii:03/09/19 00:32 ID:M+pYPJ96
DVDをパソコンでDVDドライブなしで見る方法はありますか?あれば教えてください。
875名無しさん◎書き込み中:03/09/19 00:36 ID:SLZPzQDc
>>873
サンクスです。
とてもじゃないが買えん
一週間ぐらいかけて字幕の吸い方覚えたのに・・・
876名無しさん◎書き込み中:03/09/19 00:46 ID:Njxe94+j
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
877名無しさん◎書き込み中:03/09/19 00:52 ID:x7cbgOFI
>>875
>一週間ぐらいかけて字幕の吸い方覚えたのに・・・
ありゃ、自分で作った字幕を入れたいんじゃないの?
市販のDVDから吸い出したのなら方法はあるけど、
>>1にあるようにスレ違いなんで他あたって下さい。
878名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:07 ID:SLZPzQDc
>>877
吸い方を学ぶことで、入れ方も分かるんじゃないかと・・・DVDの構造とか
でも、全然違ったみたいで、何もわからず終い。
もちろん、字幕は自作ですよ。
879名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:11 ID:x7cbgOFI
>>878
では>>873のとおりです。>>877で気を悪くされたならごめんなさい。
880名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:12 ID:x7cbgOFI
追加です。IfoEdit ver0.95の[DVD Author]-[Author new DVD]で読み込める
字幕ファイルを作れるソフトがあれば、字幕ありメニューなしのDVDは作れます。
そのようなソフトがあるかどうかは知りません。
881名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:20 ID:RsBCZBFx
すいません。Pana LF-D340で三菱の4.7GB single sided RAMを使ってるんですが、
LEDが二回点滅してRead onlyでしか使用できません。
これってメディア不良なんでしょうか。
ちなみにシェル付きメディアで、シェルを含めてall JapaeseなRAMです。

多分、これだと思うんですがー
http://panasonic.jp/dvdram/faq/qa/47ramd/i_qaxx08.htm
882881:03/09/19 01:21 ID:RsBCZBFx
ちなみに他の三菱製メディア(シェルはシンガポール製)は正常に動いてます。
883名無しさん◎書き込み中:03/09/19 01:23 ID:SLZPzQDc
>>879
いえいえ、こちらこそ、勘違いさせてしまったみたいで。

>>880
ギャ〜灯台下暗し。
メニューないのはちょっと悲しいけど、他でメニュー付けられそうかな???
とりあえず、映像と音声の分離だな。劣化させずに出来るかな???

ID:x7cbgOFIさん、とってもサンクスです。
884名無しさん◎書き込み中:03/09/19 02:08 ID:ahvg/oMs
「SONY DVD_ROM DDU1621」というドライブをバルクで買ってきて使用しているのですが、
デバイスマネージャでは「SONY DVD_ROM DDU1621」と出ているにもかかわらず
DVDROMを入れても認識しない状態になっています。

WIN98SEの頃は正常に動いてましたが、2000に変えたとたん上記の症状が出るようになりました。
ウィンドウズアップデートからのドライバをインストールしても変わらず、お手上げの状態になっています。

SONYにメールしても最新のドライバ入れろやヴォケが! 
ウチの会社のモンはマトモにやりゃあマトモに動くんだから、貴様がどっかまちがえてんじゃねーの?
としか返事が来ず困っています。 どのようにするのがいいでしょうか?
885あなたはなんて天才なんだ:03/09/19 02:44 ID:DRt0whPm
教えてください。
DVDバックアップするのにDVDShrinkというソフトを使えばいい
と聞いたのですが、全部英語でわかりません・・・
何処をぽちっとクリックしたらいいんですか?
注意点ってありますか?
886働かざるもの@ねこまんま:03/09/19 05:26 ID:VK8aPTev
>>831
レスサンクス!

ネットしながらエンコードしたデータを1枚テストに1倍速で焼いて、
今観てるんだけど・・。

DVD−Rのメーカーはテスト用なのでSuper Xだけど、
音飛びもブロックノイズも今のところ無さそう。

同じ映画データをSuper Xで2倍速で焼いた時には、
音飛び、ブロックノイズでゲンナリだったけど、
ゆっくり焼けば大丈夫そうですね。
887名無しさん◎書き込み中:03/09/19 06:42 ID:RlwsLpUp
888名無しさん◎書き込み中:03/09/19 07:03 ID:UI81ewFj
>>883
字幕 自作 DVD でぐぐるだけでそれらしいの2つくらいみつかるけど。
889名無しさん◎うんこ中 :03/09/19 11:15 ID:OCblJx8E
バカばっかし。
バソコン燃やして捨ててしまえ。

オマエラには猿オナニーで充分。
890名無しさん◎書き込み中:03/09/19 12:11 ID:ft1t+Ct2
実にくだらなく馬鹿馬鹿しい質問なのですが、
DVD Decrypter等のソフトを使ってプロテクトを解除した上で
バックアップをとったとします。
このバックアップは当然民生機で再生できると思いますが、
このプロテクト解除済みDVD-Rを、民生機を使ってビデオにダビングできますでしょうか・・・?
CSSとマクロビジョンは別で、再エンコードなどをしなきゃ不可能なのでしょうか・・・?
それとも再エンコードをしても無駄・・・?

たしか、主に著作権の無い個人製作のDVDとかなら、
民生機DVDプレイヤー→ビデオ って、ダビング出来るんですよね・・・?

DVD-R、DVDプレイヤー初心者ですみません。
891890 自己レス:03/09/19 12:14 ID:ft1t+Ct2
っと・・・
絞込検索しまくっていたら発見
ttp://www3.ocn.ne.jp/~j-takei/dvd.html
>DVD-Decrypterは、この両方を解除する能力を持っているのです。
すげー(゚∀゚)

スレ汚し申し訳ありませんでした。
892名無しさん@書き込み中:03/09/19 13:47 ID:rT5JOnAO
WIN98シリーズのDVD-ROM付きを3年使っています。
BUFFALOのDVD-R/RW/ROM, CD-R/RW/ROMドライブDVR-21FBを買って
内臓DVD-ROMと交換し、PCを起動すると、Smart機能にエラーが出ます。
直ちにデータをバックアップしないとハードディスクが損傷する畏れがあると。
3回確かめました。

PCメーカ電話サポートによると、
やはりバックアップしてハードディスクを修理に出さなきゃいけないみたいなんです。
バックアップを怠って来た自分も悪いと思いますが、
FD何百枚も使う代わりに上述のドライブを折角買ったんですけど。

どうしたもんでしょう?
893名無しさん◎書き込み中:03/09/19 14:15 ID:mOElxxHP
>>885
そうだな。まずはNOVAに逝け。
894名無しさん◎書き込み中:03/09/19 14:54 ID:cJaz07aj
DVD-RAMのTYPEって1からいくつまであるんですか?
で、違いはなんなんですか?
895名無しさん◎書き込み中:03/09/19 14:55 ID:5cYshIUi
>>885
Shrinkの本家HPにちゃんと日本語版があるから、それ使えばたぶん問題なし。
(ファイル名の後ろにJapaneseと付いてるヤツ)

>>892
せっかく買ったドライブがあるんだから、すぐにバックアップした方が良いと思うが…。
何か問題あるの?
896名無しさん◎書き込み中:03/09/19 15:05 ID:Z0b4U5gJ
ネットなどで落としてきた動画をDVD用のMPEG-2 に変換する
フリーのツールでTMPGenc 以外の物はありますか?
897名無しさん◎書き込み中:03/09/19 15:06 ID:5cYshIUi
>>894
TYPE4まで。
TYPEの違いは殻の取り出しが出来るかどうか。
(2(4.7G)と4(9.3G)は取り出し可能)
898名無しさん◎書き込み中:03/09/19 15:33 ID:vEmNWpt4
新品のDVD−Rが空き容量0と表示されて書きこめません。故障でしょうか?
899名無しさん@書き込み中:03/09/19 15:35 ID:rT5JOnAO
>>895さん
だから起動しないんですよぉ(泣
起動せずにバックアップできないのでは?
900名無しさん◎書き込み中:03/09/19 15:53 ID:23Jn34Fn
そろそろ購入考えてるんだけど・・・
結局のところどのドライブがお勧めなんだろ?

基本はDVD-R x4で。
使用用途はデータバックアップ。

識者の意見宜しくお願い致します。
901名無しさん◎書き込み中:03/09/19 15:59 ID:mOElxxHP
>>900
データバックアップの中身にもよるが、-Rより±RWや-RAMの方がよいと思うが。
保存性も上だし、使い回しも効くし。
902名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:07 ID:jCQ2jIJo
DVDでデータ焼こうと思うんだど、B'sでiso焼きってどうやるの?
UDF/ISO9660ブリッジってよくワカラン。
903名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:10 ID:mOElxxHP
>>902
isoイメージファイルを焼くなんてのじゃなければ、意識する必要はないんじゃないの?
B'zは自宅のマシンにしか入ってないからよくわからんが、diskのイメージファイル作成・
イメージファイルの書き込みという機能があれば、そこでiso読み・iso書きができるかも
diskイメージ読み書きで、独自型式とisoを使い分けられるものがあった機がする。
904名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:19 ID:5cYshIUi
>>899
スマン、そういう事ね。

でも、相談事が何なのか全く分からなかったんであのレスになったのよ。
HDDが逝っちゃってたら対処しようがないし、起動しないことも書かれてなかったんで。
905名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:29 ID:mOElxxHP
>>899
CDから起動でき、そのドライブにバックアップソフトで吸い出しましょう。
有名どころではDriveImage、TrueImage、Norton Ghostなど。
DVDメディアに書き出せるものとCDメディアだけ可のものとがあるので、下のスレで調べてね。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1062147238/
906名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:30 ID:mOElxxHP
>>905
× CDから起動でき、そのドライブにバックアップソフトで吸い出しましょう。
○ CDから起動可能で、そのドライブにバックアップできるバックアップソフトで吸い出しましょう。
907902:03/09/19 16:40 ID:jCQ2jIJo
フツーにHDのデータをB'sでDVDに焼くのはUDF(UDF1.02/ISO9660ブリッジ?)
で焼いてるって解釈でイイノカナ?
だから、イメージを作ったらたぶんB'sのことだから*.imgになると思うんだけど、
これはISO13346のimg(iso)ってコトカナ?
従って、Romeo と Joliet のように128文字や64文字でなく
255文字?ぐらいまで大丈夫ってことでFA?
それともDVDでISO焼きって言ってるのは
CD-Rとかに使うようなISO9660やそれを拡張したもので焼けるってことですか?
908902:03/09/19 16:49 ID:jCQ2jIJo
>>903
WINCDR以前使ったことがあったんですけど、
そのときDVDではUDFしかできなかったので、
もしかしたらB'sの方ではISOでもいけるんではないかと思ったものでして。
B's5(バンドル版)だとなんかJolietとか選ぶところは有ったんですけど、
これはCD-R用でDVDだとUDFの方で
焼いてるんではないかと思ったので書かせてもらいました。
909名無しさん◎書き込み中:03/09/19 16:53 ID:TTD9hC/q
ISO9660は31文字まで
UDFに対応してるOSはUDFの方で読む
UDFで読めないOSがそっちを読む
不思議な話だが。
910902:03/09/19 17:12 ID:jCQ2jIJo
>>909
サンクス
要するにUDF/ISO9660ブリッジならば、
UDFとISO形式両方が混在しるわけで、
DVDではRomeoやJolietような規格では焼けなくて、
仮にUDFで焼いたもので且つ対応してないOSで
ファイル名が31文字以上のものがあれば
*~.lzhのように略されるわけですねw
911おじゃまします:03/09/19 18:53 ID:iIRxtDaw
先日DVDマルチコンボを増設したのですが。デバイスマネージャー上は
ドライブは認識してるんですが。CD-R、DVD-R、DVD-RAM何を入れても。
ディスクを認識してくれません。「ドライブにディスクを挿入してください」
とメッセージがでます。
私のPCのスペックが足りないせいかなぁと考えております。
ちなみにセレロン1Gのメモリ256です。
よろしければ詳しい方ご教授おねがいします。
912名無しさん◎書き込み中:03/09/19 18:59 ID:Myw2SpKH
>>911
家にあるDVDドライブマウントに30秒かかる。
たぶん、これではないと思うけどw
913名無しさん◎書き込み中:03/09/19 19:04 ID:rtBFnEyH
DVカメラで撮ったやつを編集したファイルをDVDに落としたいんだけど
デッキ買うかそれとも外付け買うかどっちがいい?
あとデッキで落としたやつは早送り巻き戻しが細かくできないって本当?
落としたDVDをまたパソコンの編集ソフトに取り込んで再編集したやつを
別の生DVDに吐き出すって両方ともできる?その際画質に影響ってでる?
今どっち買うかいろんな噂聞いて悩んでるんだ。両方あれば一番いいんだろうけど。
つまんない質問でゴメン。
914名無しさん◎書き込み中:03/09/19 20:21 ID:23Jn34Fn
>>901
900です。Resありがとう。
実際買うとなるとDVD-R/RW辺りになるとは想定しています。
RAMは1番最初に買おうと思ったけど、色々検討した結果パスの方向に。

扱うデータは、自作ムービーとかが多いですね。
メディアの値段を考えるとDVD-Rに……という事です。
使うメディアは国産以外考えていませんが(^^;)

#今現在考えているDriveとして、東芝SD-R5112があるけど、
 該当スレであんまり良い印象が無いので……
915あなたはなんて天才なんだ:03/09/19 20:25 ID:w2iUqhKS
Shrinkのこと聞きたいです。
何とか取る所分かりました。ありがとうございます。
でも、ソーリーどうたら、こうたらと、エラー?メッセージがでます。
Norton入れてるのが原因だと思うんですが、やっぱそうですか?
解決策教えてください。
916名無しさん◎書き込み中:03/09/19 20:32 ID:CE/egZ3K
やだねバカ
917名無しさん◎書き込み中:03/09/19 20:34 ID:mOElxxHP
>>915
どういう手順でやったらなんというエラーが出たか、見てない人にも分かるように書きましょう。
例:DVDをDVDドライブに入れて、DVDShrinkを立ち上げてOpenDiskを押して・・・ってなかんじでね
918あなたはなんて天才なんだ:03/09/19 20:45 ID:w2iUqhKS
ごめんなさい。
反省です。
ダウンロードでいないんです。
ジャパンて書いてあるところでをクリックするとできるんですよね。
それが、できなくて・・・
この掲示板も、Norton入れてると初期設定?かな、でわ書き込めなかったんで
それが原因かなって。
え〜と、アメリカの国旗クリックしてWhereって所押して、そこで
ジャパン版を押したら、ソーリーって・・・
英語なんでよくわかんないんです・・・
919名無しさん@書き込み中:03/09/19 20:47 ID:X35XOXdN
>>904さん >>905さん
ありがとうございました。調べてみます。
920名無しさん◎書き込み中:03/09/19 20:58 ID:mOElxxHP
>>918
今やってみたが、なんの問題もなく落とせる。とりあえずサイトは生きてますな。
落とすところはあってるな。そのメッセージは何のソフトが出してるんだ?

英語がわかんないならそこらの解説付きのCD-ROM付き雑誌買ってきなさい。

Internet活用したいなら簡単な英語くらい勉強しなされ。
もひとつついでに、日本語も勉強しましょう。
相手が読んでわかるかどうか考えながら書かないと意味不明な質問になるぞ。
このままではいつか相手にされなくなるぞ。
921あなたはなんて天才なんだ:03/09/19 21:01 ID:w2iUqhKS
すいません。未熟でした。
もう一度やり方を変えやり直して見ます。
922名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:02 ID:n1DCyk0N
>>918
反省してないじゃん(苦笑)
たとえ英語であろうが、どんなコメントかがわからないとコメントのしようがない
923あなたはなんて天才なんだ:03/09/19 21:20 ID:w2iUqhKS
えっしてますよ〜^^;;
若干がんばりました。
無理でした・・・
エラーはShrinkのサイトから出てます。
こんな文章です
ANTI LEECH PROTECTION SYSTEM

Sorry, we need to save bandwith! You're either behind a firewall,
proxy or network that does not send HTTP REFERER information as
requested by the Anti Leech system OR you came here from a direct
hot-link to one of our files.
Solutions:
- Please surf to http://dvdshrink.org and retry your download from
the WERE section
- Try from another network
- Temporarily disable your firewall / enable HTTP headers in your
firewall/router.
- Try another download location
Check with your network administrator for assistance on this matter.




924あなたはなんて天才なんだ:03/09/19 21:21 ID:w2iUqhKS
アドバイスお願いします。
925名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:23 ID:x7cbgOFI
NortonのFirewallがリファラを遮断しているからダウンロードできないのでしょう。
無効にすれば落とせます。
926名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:23 ID:5cYshIUi
>>921
もし、ノートンのインターネットセキュリティーがアクセスを邪魔してるなら
インターネットセキュリティーを切ったらいいよ。
(昔、使ってたときアクセスできないところ多すぎて結局アンインストールしたよ)
927あなたはなんて天才なんだ:03/09/19 21:35 ID:w2iUqhKS
アドバイスありがとうございます。
できれば簡単でよいんで、そのやり方を教えてもらえませんか?
ノートン入れてると安心できるんで捨てたくはないんです。
お手数かけてすいません。
928名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:39 ID:mOElxxHP
>>927
ノートンの説明書とhelpをちゃんと読んで分からなかったらまた来て下さい。
929あなたはなんて天才なんだ:03/09/19 21:41 ID:w2iUqhKS
分かりました。すいません^^;
そうします
930名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:42 ID:bgiecN09
ノートン入ってても設定しなきゃ弾かれるわな
デフォでリファ通さんしな
931あなたはなんて天才なんだ:03/09/19 21:58 ID:w2iUqhKS
できたー!
みなさんさんありがとうございました。
すいません、もうひとつDVD以前のくだらない質問なんですけど。
外国のサイト使うの初めてで、変な先入観かもしれませんが・・・
普通にとって大丈夫ですよね。
あと、開くと保存どっちにしたらいいんですか?
932名無しさん◎書き込み中:03/09/19 21:59 ID:8A9+NVhN
>>931
乙!
933名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:02 ID:5cYshIUi
>>931
大丈夫でなければ人にお勧めないよ。
あと、保存で場所指定して、ファイルを開けばOK。
934名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:10 ID:bgiecN09
PC初心者板よりレベル下がってるぞーーー
935あなたはなんて天才なんだ:03/09/19 22:12 ID:w2iUqhKS
とれましたーィエーーィ。
これから、じゃんじゃんバックアップしますー。
みなさん本当にありがとうございました。
936899さんへ:03/09/19 22:12 ID:5jJDEtzi
Smart機能にエラーがでググッたら
原因としては、データの断片化(長期にわたる使用により、記憶領域が飛び飛びになる現象、フラグメンテーションとも言います。) がひどくなっている可能性が高いと思われます ので、それを解消すればエラーが出なくなり、起動速度も速くなると思います。
逆に放っておくとデータ読み取りにヘッド(レコードの読み取りヘッドのようなもの)を必要以上に動かすことになり、故障を誘発する可能性も出てきます。
937名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:13 ID:NZSZ10aR
本当に下らない質問なんですが、DVD-RやDVD+Rで記録面が青紫以外の色をしたメディアって存在しますか?
938あなたはなんて天才なんだ:03/09/19 22:13 ID:w2iUqhKS
レベ下げてごめんよー。
ありでした^^
939名無しさん◎書き込み中:03/09/19 22:52 ID:AH6z8cE0
今まで4600MB位の大きなファイルも焼けたのに、久しぶりに焼こうとしたら
4300MB位のファイルでも「エラー:ファイルサイズが4Gを超えています」って
言われて書き込めないです。何がいけないのでしょう?
4000MB以下なんてルールありませんよね?現に4600MB位で焼きに
成功したメディアも転がってますし…

OSはWin2000+SP4でNTFS、ライティングソフトはRecordNowMAX4.11
ドライブはPioneerDVR-105です。
940名無しさん◎書き込み中:03/09/19 23:04 ID:jL4a+UYg
>>939
実容量はどんなもんよ?
ツール -> オプションのブランクサイズってとこもチェックしてみ

後はあれだ
クソメディア使ってるとかじゃないのか?
941名無しさん◎書き込み中:03/09/19 23:30 ID:r8/g4G90
友人から台湾メディア使ってると、焼きドライブはもちろんの事
再生機まで寿命を縮める。そうゲームラボに書いてあったそうですが、
事実なんでしょうか?

CD-Rは誘電 DVD-RはメディアBOXかマクセル。これを使わないとドライブが
痛むと。あとCD-R高速焼きの場合、糞メディアを使うと回転にメディアが
耐えられず円盤が粉々になるとか。

・・・信じがたいですが、ほんとですかね?
教えて詳しい人!
942名無しさん◎書き込み中:03/09/19 23:34 ID:cfp7gSB9
ゲームラボを読んでるってことはチュ〜ボ〜です!
943941:03/09/19 23:44 ID:r8/g4G90
>>942
じゃぁ信じなくていいって事っすか?
台湾メディアを使うと、レーザーパワーを使いまくり痛む。さらに読み出しが安定
しない為に痛む。って小1時間力説されますた。

俺の家来て、sparkの箱見るなりそれでしたよ。他にもCDRは誘電自社のを買え。
OEMものはB級品!とか初めて聞く事ばかりでしたね。
944名無しさん◎書き込み中:03/09/19 23:44 ID:UI81ewFj
>>939
UDFブリッジの制限で4Gを越えるとアウトだったはず。
これを外せるソフトならできると思うけど。RecordNowDXはだめみたい
ライティングソフト換えてない?
945名無しさん◎書き込み中:03/09/19 23:45 ID:5cYshIUi
>>941
流石にそれは極端でしょ。

>あとCD-R高速焼きの場合、糞メディアを使うと回転にメディアが耐えられず
>円盤が粉々になるとか。
これについては実際に起こったらPL法でそのメーカー大問題だな。

ドライブの寿命については極端な話、ドライブを使用すること自体がそれに
当たるので台湾メディアでも気にしなくてイイと思う。
(ただ、何時データが吹っ飛んでも知らないが…)
946名無しさん◎書き込み中:03/09/19 23:48 ID:UI81ewFj
>>939
このスレを4GBで検索するといくつかでてきます。RecordNowMAXならいけるみたいね。
DXだとJoliet互換UDF(ISOなんたら)から他のフォーマットに変更できんけど、ここがさわれるように
なるんだろうね。
947名無しさん◎書き込み中:03/09/19 23:58 ID:cfp7gSB9
>>943
この板のいろんなスレ読んでみれ。
為になる情報は沢山ある。
ウソのほうが圧倒的に多いが・・・・。(w
何が正しいか見極める力をつけなよ。

決して”2ちゃんねる”を鵜呑みにしないこと。
ゲーラボ鵜呑みよりましだが。(w
948941:03/09/20 00:18 ID:HlWsElap
>>947
この板に来て1年以上になりますが、上のような話は聞いたことがなかった
ですね。しかし、小1時間も力説してたんで気になった次第です。
個人的には CDR板>>>>>>雑誌の評価 だと思っています。

>>945
やっぱりそうですよね。

今考えてみると、力説していた内容が、誘電プレク厨 ラボ厨特有のものでした。
しかし、雑誌の評価を過信する人っていたんですね・・・・
949名無しさん◎書き込み中:03/09/20 00:55 ID:aFivSXu6
糞メディア使うと寿命が縮むのは当たり前
だが>>945も言うように国産だろうが縮むもんは縮む

頻繁に書き込んだり再生するなら
常に糞メディア使ったほうが安上がりってこともあるだろう

具体的にどれぐらい縮むかなんてことはわからんし
大抵2〜3年も耐えてくれれば十分だろう

やっぱりどっちが良いかは人それぞれになってしまう
950名無しさん@書き込み中:03/09/20 01:35 ID:nVNpH4qV
>>936さん
ありがとう。どんなHDの状態が想定されるのか解りました。
フラグメンテーション解消のためにどうすればいいのか、自分でも調べてみます。
951名無しさん◎書き込み中:03/09/20 01:52 ID:vkpLpEhB
焼いたDVDをベリファイできるソフトってありますか?
できればWIN上で動いてフリーのやつ。
952名無しさん◎書き込み中:03/09/20 02:14 ID:rNYs6T5Y
>>951
CRCで調べろ
953名無しさん◎書き込み中:03/09/20 02:26 ID:/sC8TV41
>>952
ベリファイの意味わかってんのか、おまいは。
954名無しさん◎書き込み中:03/09/20 03:21 ID:qWZd4FKM
>>950
もしかして、今までデフラグとかしてなかったの?
起動しないならまずデフラグはムリだが、ノートン使えば出来るかも。
(ノートンはCDから起動できる)

ただ、データが余程重要なモノでない限りはHDDをフォーマットした方が早いし確実だよ。
(その旨でメーカーに頼めばHDD交換できて逆にイイかもね)
955名無しさん◎書き込み中:03/09/20 03:45 ID:0Wl1ubY0
メディアに4.8Gって書いてあるのに何で4.2Gしか記録できないの?
956名無しさん◎書き込み中:03/09/20 03:53 ID:/sC8TV41
>>955
どこのメディア?普通は4.7Gって表記が多いと思うんだが。
4.7Gは実際は4.38Gしか記録できない。何故か知りたければ過去ログ漁ろう。
957名無しさん◎書き込み中:03/09/20 05:43 ID:FCsgLiNt
>>943
>俺の家来て、sparkの箱見るなりそれでしたよ。

友達は選んだ方がいいぞ。
958名無しさん◎書き込み中:03/09/20 06:49 ID:1IPAuCUb
>>951
焼いた後すぐベリファイに入るライティングソフトはいっぱいありますが。
焼くときにじゃなくて焼いた後でですか?
そういうことなら一番安上がりはDOS窓からFCコマンド。
FC /B コピーもと コピー先 で比較できる。
diskの中身一括比較となるとバッチファイルでもつくらんといかんけど
まあ、vectorでも彷徨ってみて下さい
959951:03/09/20 07:05 ID:hG9DwAFO
>>958
そうです焼いた後にです。やっぱWIN上ではないですか・・・
ベリファイっつても読み出しチェックだけでいいんですけどね。
Vectorはさんざん彷徨ったので諦めます。ありがとうございました。
960名無しさん◎書き込み中:03/09/20 07:47 ID:1IPAuCUb
>>959
あ、なんだ、読み出しチェックだけでコピー元との比較しないでいいの?
それならすげーかんたんだよ。
DVDドライブがH:、HDDがc:、d:として
xcopy /s /b /y H:\*.* d:\x
とすれば全てのファイルをよみだしてd:\xにコピーします。
(重ね書きなのでd:\xのファイルサイズは大きくなりません)
「コピー先はファイルかディレクトリか?」と聞かれたら、ファイルを選んで下さい。
ディレクトリを選ぶと全ファイルコピーを始めますのでHDDを食います。

でもたぶんファイル群のベリファイを行うソフト、2つ3つくらいはvectorにあるとおもうけどな。
じっくり捜してみて。
961名無しさん◎書き込み中:03/09/20 07:55 ID:hG9DwAFO
>>960
ご丁寧に教えて頂いて恐縮です。さっそく試してみます!Vectorも
もうちょっと詳しく調べてみますです。本当にありがとうございます。
962名無しさん◎書き込み中:03/09/20 08:14 ID:ydbFRh9M
どなたか教えて下さい。
東芝製HDD/DVDレコーダで焼いたDVD-Rを"無劣化"でDVD-VRフォーマットに戻し、
レコーダ上で再編集したく色々試しています。
結果として以下の方法で一応出来る様になりました。
1.そこいらのリッピングソフトでDVD-RからVOBを切り出し。
2.VOBをMPGに拡張子変換。
3.ULEADのDVD-VR Wizard(VideoStudio7、MovieWriter2中の)でDVD-RAMに書き込み。
問題なく出来るのですが、この操作を10回位繰り返すと、DVD-VR Wizardが開けなく
なります。当方所有のPC2台とも同じ症状です。特に1台は最近購入した高スペックの
物です(Windows XP、P4 2.8G、メモリ512M)。この症状はWindowsの初期インストール
から実施しなければ解消できません。この件ULEADに問い合わせ中ですが、
回答が有るかどうかも分かりません。
どなたか、原因又は、対応策をご存知でしたら、よろしくお願いします。
963名無しさん@書き込み中:03/09/20 08:19 ID:r1Qr3zF9
>>954さん
3年間デフラグしてませんでした^^;
昨夜〜朝、6時間位かかってすべてデフラグしました。
詳細を見るとデータが飛び飛びの番地に記憶されているのが一目瞭然でした。

で、問題のDVD, CDドライブを搭載した時に、またエラーが出るか、
はたまた出ないか、次スレで報告します。
964名無しさん◎書き込み中:03/09/20 10:36 ID:XrM/wM9s
4倍ドライブ使ってるのですが等速メディアは等倍で焼いた方がいいのでしょうか?
遅いと逆に質が悪くなるかもしれないと思ったのですけど
965名無しさん◎書き込み中:03/09/20 10:46 ID:cDwZFqYZ
DVD-Videoを作るために、TMPEGEncでAVIファイルをMPEG-2に変換したのですが、最初は変換しても700〜800MBぐらいだったのですが急に2000MBぐらいになってしまいました。
しかも、最後の場面になってもそのままエンコードし続けていて、30分の内容が一時間近くなってしまいました。どうすればちゃんとできるでしょうか?
966名無しさん◎書き込み中:03/09/20 13:30 ID:ooSKOLhq
DVDの音声をMDに収録したいのですがどうすればいいですか?
967名無しさん◎書き込み中:03/09/20 14:44 ID:XzG8qB7a
DVD-VIDEOの規格をみたすようにDVDを焼くにはどういう条件をみたせば良いのでしょうか。
DVD+VRも。
968名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:01 ID:qWZd4FKM
>>962
ハイブリだとR→RAMは無劣化ダビングはできないから、今まで諦めてたけど
そんな方法があったんだ。

それはともかくその質問だとDTV版のMovieWriterスレの方が良いレスが付くと思うから、
とりあえず向こうで聞いてみた方が良いと思う。
(夜になったらこっちでもレスが付くかもしれないので後でこっちも見てみるって事で)
DVD MovieWriter part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058074108/

>この操作を10回位繰り返すと、DVD-VR Wizardが開けなくなります。
>当方所有のPC2台とも同じ症状です。
これからするに、DVD MovieWriterの不具合な気がする。
969名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:25 ID:qWZd4FKM
>>963
起動しないのはDVDドライブを付けたときだけなのか…。

なるほど、やっと分かったよ。
たぶんHDDの問題とかじゃなくて、相性問題だよ。
そのドライブは色々不具合があるらしいから、ファームウェアーか
ドライバをアップデートできれば治るかもしれないけど、PCに繋いだ
とたんにエラーが出たらまずムリだね。

そのDVDドライブを買ったところにその旨を言って、ドライブ自体が
壊れていないか確かめて、正常ならアップデートして貰いなさい。
(メーカー自体(東芝)がそうしろと言ってるから無料で出来るはず)

>>964
等速メディアの場合ならそうだろうね。
とはいえ、自分が使ってて画質の差が分からなければ2倍焼きでもイイと思うよ。
970名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:30 ID:awqUD9fG
>>967
基本的に
解像度720x480、352x480、352x240のmpeg2ファイルで
ビデオ編集ソフト エンコーダーなどメニューに従って作成すればよい。
ファイルを用意したらオーサリングして焼く。
オーサリングソフトによってはmpeg1でも可。


971名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:38 ID:vQqeo61L
どなたか教えて頂きたいんですけど、
日本から持ちこみのノートパソコンでDVD再生の機能
がついたものをケーブルで繋いで、イギリスのテレビ(PAL方式)で
鑑賞することはできますか?
やはりNTSC(でしたっけ?)のテレビじゃないとダメなんですかね?
どなたか教えてください。もしくは誘導お願いします。


972名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:38 ID:qWZd4FKM
>>965
よく分からないけど、30分収録が1時間になったとしてその中身がどうなのかが分からないと
レスの付けようがないよ(30分モノが1つのファイルに2回分入ってるなど)。

>>966
DVDプレーヤーをMDプレーヤーにデジタル接続して録音する(一番簡単)。
PCだとTMPGEncとかで映像と音声を分離して、その後MDの音声ファイルのATRAC3に変換する。
(TMPGEncで一気に出来るか分からないから、出来ない場合変換ソフトを探す必要アリ)

>>967
オーサリングソフトでオーサリングする。
お勧めは>>3のTDA(DVD+VR方式にはムリなので別途オーサリングソフトを探してね)
973名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:41 ID:qWZd4FKM
>>971
DVDソフトによる。
ソフトがNTSCならPAL変換機能がなければダメ(その逆も同じ)。
974名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:47 ID:awqUD9fG
>>971
イギリスのTVに繋ぎたいということなら
VGA−−−−>PAL
のコンバーターが必要。(日本では入手できないかも)
975あげ:03/09/20 15:51 ID:QvC8CVlX
77 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 03/09/20 11:59 ID:9qiOlLfR
ttp://121ware.com/

660JDが25,800円で売ってる。

右上の「買う(個人)」→下の方の「DVDドライブ1万円引き」ね。
78 名前: 名無しさん◎書き込み中 投稿日: 03/09/20 13:11 ID:rtCEyIqY
>>77
早速、注文しました!!
976名無しさん◎書き込み中:03/09/20 15:53 ID:vQqeo61L
>>973
>>974
なるほど・・・。早々と解決の糸口を見つけてくださって
どうもありがとうございました!感謝です。
977名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:07 ID:XzG8qB7a
>>970
ありがとうございます。
やはり専用のツールになるのですね。

RecorderNowみたいなもともとデータDVD作成のアプリで
作るのは無理なんでしょうか。
978名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:11 ID:XzG8qB7a

すでに*.IFO,*BUP,*.VOBはあるものとします。
979名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:14 ID:awqUD9fG
>>978
ライティングソフトで DVD-Video として焼くだけ
980名無しさん◎書き込み中:03/09/20 16:14 ID:ydbFRh9M
>>968
ありがとうございます。
DVD MovieWriter part5に同じ内容のスレたてました。
981sage:03/09/20 16:19 ID:Ka+1pjoY
凄い馬鹿な質問で申し訳ありません。
ハードディスク内にVIDEO TSフォルダがあるのですが、
これをDVDに焼くのはどうしたらよいのですか?
ライティングソフトはSONIC MYDVDです。誰か教えて!!
982965:03/09/20 16:55 ID:3c8aVfWF
>>972
30分収録の最後の場面まで行って、そこからエンコードが終わるまでそのままって感じです。
983yoyo:03/09/20 17:08 ID:IXA+8GNg
飛び入りです、すいません。
DVDShrinkでDVDを圧縮したのですが、字幕が青色になってしまいます・・・(T〜T)
どうすればいいでしょう・・・


984名無しさん◎書き込み中:03/09/20 17:16 ID:awqUD9fG
985名無しさん◎書き込み中:03/09/20 18:36 ID:7oIfcKoz
>>981
myDVDの説明書のデータディスクの焼き方の所を嫁。
986名無しさん◎書き込み中:03/09/20 18:40 ID:ydbFRh9M
>>981
何を使って作成したVIDEO_TSだか知らないけど、MYDVDで作成した物で
なければ、B'sあたりで書き込めばOK。AUDIO_TS(空)も忘れずに!
セッションのクローズも忘れずに!
MYDVDで作成したVIDEO_TSだったら、そのプロジェクトを選択すればDVDに
焼ける。
邪道だが、VIDEO_TS中のxx.VOBをxx.MPGに変えればMYDVDに取り込める。そして焼く!
987966:03/09/20 19:21 ID:ooSKOLhq
>>972
どうもです!
けど、まだ解決には至っておりません。
とりあえずTMPGEncは落としました。

外タレのライブDVDの音だけをCDかMDに収録したかったんです。
超初心者なんで流れが解りません。
988名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:24 ID:omoIXH5k
流れ
吸い出す〜WAVにする〜CDRに焼く
989名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:36 ID:6DDAiEy2
えぇ〜っと。意味わかんない言い方しますけど…
700とか900とかの映画をDVDサイズに展開して綺麗に見れるようにするソフトだかツール
だかがあるって聞いたんすけど。
ソフトの名前だけでも教えてもらえますか?検索してもサッパリって
状態なんで
990名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:39 ID:zE3XDFux
>DVDサイズに展開して綺麗に見れるようにするソフトだかツール

そんなものはない
991名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:42 ID:omoIXH5k
>えぇ〜っと。意味わかんない言い方しますけど…
>(ry

ほんとにわからんわ、ボケ
992名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:51 ID:3yyN6cqV
993名無しさん◎書き込み中:03/09/20 19:57 ID:N14yp0BM
B’S5GoldでDVDを等速焼き、オンザフライ
1時間10分、コンペア、ベリファイ1時間10分
で2時間20分かかりました。コレって正常?
994名無しさん◎書き込み中:03/09/20 20:03 ID:bP197gkd
>>993
R読み性能2倍のドライブならそんなもんだろ
9951:03/09/20 20:39 ID:qWZd4FKM
自分のアドレスでスレ立て出来ないから、誰かスレ立てお願いします。
(そのまま、テンプレコピーするだけでいいです)
9961:03/09/20 20:43 ID:qWZd4FKM
関連スレはアドレス変わってるから、コレ利用して下さい。
(連騰規制があるみたいだから気を付けてね)

関連サイト

「国産」の安いメディア情報(DVD系)6枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1059824217/

DVDメディア どこで買ってる? 【26】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1063418385/
(テンプレにDVDの通販サイトが載っているので、メディア代の高い地方の方は一読を)

書き込み型DVD比較総合スレッド Part.49
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1063666586/
(-R/RW・+R/RW・RAMなどのメディアの違いを知りたい方にはこちらのテンプレで)

DVDコピースレ【10枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1061186793/
(リッピングの基礎・ソフトの使い方なら、こちらのテンプレサイトでお勉強できます)

その他、必要なテンプレ&追加のFAQがあればよろしくです。
997名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:01 ID:awqUD9fG
誰か新スレ立てて下さい。
スレタイは”DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 17枚目”

新スレの>>1は下記内容でお願いします。(私は今、スレ立てられません)

前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 16枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1062257040/

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合、無視されること
  も覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。
998:03/09/20 21:03 ID:HaCKe/2a
オマエが立てろ廃人
999967:03/09/20 21:04 ID:XzG8qB7a
>>972見落としてました。ありがとうございます。
ドライブ狩ったらMyDVDついてきたのですが、これで取り込めなかったので質問しました。
{元々メニューがあるのにわざわざルートメニューを作らないといけない)
別のソフト探します。
1000名無しさん◎書き込み中:03/09/20 21:05 ID:LkBEfPsQ
get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。