DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 12枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 11枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1052198675/

【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
  無視されることも覚悟して下さい。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、過去ログを含め当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。控えましょう。

(6)回答が付く保証はありません。


最近くだらな過ぎる質問が多いため、CD-Rくだ質のテンプレを流用させていただきます。
2名無しさん◎書き込み中:03/05/25 13:49 ID:qkzjyo/T
過去スレ
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 8枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1045737540/
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 9枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1048370957/
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 10枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1050234868/

関連スレ 増えすぎてめんどいから勝手に探してくだされぃ
3名無しさん◎書き込み中:03/05/25 13:49 ID:qkzjyo/T
Q. 記録可能なDVDって色々あるけど違いは?
A. -R  … 一度だけ記録可能。環境によって追記可能。ROMとの互換性が高い。
  -RW … 1000回書き換えが可能。
  +R  … 一度だけ記録可能。環境によって追記可能。
      ROMとの互換性が高い。メディアの値段が-Rより高い。
  +RW … 1000回書き換えが可能。
  -RAM … ライティングソフトを使わず、フロッピーディスクなどと同じように使用する。
      両面タイプが普通に売られている。読込に対応した機器が意外と少ない。メディアの値段が高い。
  容量は全て片面4.7GBです。
  詳しくは比較スレを見てください。

Q. DVD-Rは追記できますか?
A. 対応したドライブとソフトがあれば出来ます。

Q. DVD-Rの容量は?
A. 4,700,000,000Bytesです。
  1K=1024換算で4,482MB、4.377GBになります。
  他の記録可能なDVDも同じです。

Q. DVD-Rって何時間のMPEG2の動画が入るの?
A. ビットレートを抑えれば幾らでも入ります。その分画質は低下します。
  目安としては、映像と音声を合わせて5,000kbpsで約125分です。

Q. DVDはコピーできますか?
A. 一応出来ますが、通常違法行為です。やり方は自分で調べてください。
  →http://www.google.com
4名無しさん◎書き込み中:03/05/25 14:12 ID:M9yvBtIv
なぜ−よりも+使ってる人のほうが多いんでしょう
5名無しさん◎書き込み中:03/05/25 14:16 ID:ydkxRzOA
>>1
乙〜

>>4
神様に聞いてください、お布施を忘れないように
6名無しさん◎書き込み中:03/05/25 14:27 ID:z8cBnC2I
>>4
ソースきぼんぬ
7名無しさん◎書き込み中:03/05/25 14:50 ID:M9yvBtIv
ソースはないが・・;
8名無しさん◎書き込み中:03/05/25 16:12 ID:lcrNcJVf
なぜ「−よりも+使ってる人のほうが多い」と思ったのか? って事だろ
9名無しさん◎書き込み中:03/05/25 16:56 ID:qRp+m4UC
最近、パソコン店のメディコーナーに行くと
どこにいっても
-R、-RWより
+R、+RWの方がしこたま置かれてるのだが
世間では、+R、+RW勝ち組と言うkとになったのか
先週、パイのA05J買った俺は、負け組みなのか?
10名無しさん◎書き込み中:03/05/25 17:01 ID:kKN36+gd
>>9
+は在庫があまってどの店もそれを掃くのに必死なんだろ
11名無しさん◎書き込み中:03/05/25 17:10 ID:YMKPhW2H
うそだい、−使ってる人のが多いはずだよーん、
+はね再生できない機種多いから気を付けて!
僕のpanasonicドライブは+が再生できない!!
DVDフォーラムグループのドライブは+が再生できない物が多いかも知れない
ROM化すればいいだろうけど、そのためにリコーのドライブ買うのもあほらしいし!
12名無しさん◎書き込み中:03/05/25 17:14 ID:Z4UmJ5wj
DVD市場は「-」ほとんどで決まった。DELLが「+」をサポート
したのは業界に影響を与えそうだったが、ハイエンドユーザーよりも
ビジネスクライアント、や初心者がメインであるから、結局「+」は
普及しない。

価格も高すぎる。ウンコだったら1枚100円から手に入る「-」から比
べれば「+」はあまりにも高い。
13名無しさん◎書き込み中:03/05/25 17:27 ID:qRp+m4UC
DVD+Rで書いた物は、
家庭用(民生用)DVDプレーヤーで再生出来るの?
14名無しさん◎書き込み中:03/05/25 17:36 ID:4iJJ0ouU
>>13
ROM化できるドライブ使って焼くなら再生可能。
って事になってる。

でも、再生できない機種もあるよ。
互換性で言えば -R >> +R だよ。
15名無しさん◎書き込み中:03/05/25 17:48 ID:CU0+E/sl
>>13
参照
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_video.html
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/index.html
俺のパナソニックのビデオ&DVDプレーヤーNV-VP30は
ROM化してないDVD+Rどころか+RWも平気で読んでくれる
適当な事教えるなよ>>14
16名無しさん◎書き込み中:03/05/25 18:06 ID:20jF+O5L
VOBを 3gpファイルにしたいんだけど全然うまくいきません。

1.DVDリッピング
2.チャプターごとに分割
3.音声を抜き出す
4.MPEGに圧縮
5.mpg を mpg4 (3gp)に変換 PVauthorとかいうそふと

1、2はできてるとおもいまつ
5もテストデータではできました。

で、2でできた細切れVOBファイルをMPEGにしたいんですが
なにをやってもだめって幹事。
ノートPC(チンコパッドT30)がわるいのか?

ていうか、3,4の手順、むずかしすぎ。
入力ファイル VOB
出力ファイル mpg
でいいじゃん!?
そんなそふとないんか?
17名無しさん◎書き込み中:03/05/25 18:28 ID:HkByTBew
>>1
乙〜∠( ̄∧ ̄)

自分の環境で嫁りゃ、−でも+でもいいんじゃねーの?
まぁ、友達に貸して(w あげたりするなら、−のほうがいいかもな
18名無しさん◎書き込み中:03/05/25 19:34 ID:j6ySv8eo
あー、そろそろ「映画のwmvをDVDに焼いてPS2で
観れるようにするにはどうすれば良いんですか?」という質問が
殺到し始める悪寒…。
19名無しさん◎書き込み中:03/05/25 19:36 ID:lD4DQm0l
>>1
乙カレー

>>15
日本語わかるか?

>>16
つぅか、1→2→5っていきゃいいじゃん。
VFAPI Converterとかで参照AVI作れば読み込めるハズ。
それとも3があるってことは音だけを作りたいの?
DTV板いったほうがもっと詳しく教えてもらえると思うよ。
20名無しさん◎書き込み中:03/05/25 20:08 ID:h/fHt85e
>>4
ZIPとMOの関係に似てるかも。
海外ではZIPが普及してたが、日本ではMOの方が普及した過去がある。
DELLが+ドライブなのも日本以外でのシェアを考えると当たり前。
21名無しさん◎書き込み中:03/05/25 20:36 ID:20jF+O5L
>>19

1→2でできてるのはVOBファイル
5の入力がMPGかAVI
その間が埋めれません。。。

DVD2AVI とかいろいろツール試しましたが
どうもうまくいかないんでつ。

もうだめぽ
22名無しさん◎書き込み中:03/05/25 20:41 ID:lD4DQm0l
>>21
>VFAPI Converterとかで参照AVI作れば読み込めるハズ。
っていってるじゃん。
23名無しさん◎書き込み中:03/05/25 22:38 ID:II9K62+5
DVD−RWの両面二層9.4GBのあるけど、
あれは、片面二層のDVDビデオを、楽々バックアップと言うの風には使えないの?
24名無しさん◎書き込み中:03/05/25 22:45 ID:NPfJ+Uu9
>>23
そういうのは両面一層というのだ。
DVD-Rにも両面のものはある。結局は2枚に分割するのと同じ。
25名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:41 ID:DFCmTbY5
初心者です。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
早く教えろよ。
26名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:43 ID:KIeCyug1
私も初心者です。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
答えないと荒らします。
27名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:44 ID:Og5yiFdV
奇遇だな、漏れも初心者だ。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
とっとと答えろ。
28名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:46 ID:uHOyK38y
今日は初心者が溢れている、漏れも初心者だが
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
早く知りたい。
29名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:47 ID:CoqoEkME
RWとRAMではどっちがいいんですか?
30名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:48 ID:AuwNYrRj
初心者って素晴らしい。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
答えてネット。
31名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:48 ID:owBna8km
最近の人気質問TOP3

1.MXやnyで落とした動画をDVDに焼(ry

2.Video用とData用のメディアはどう違うのですか?

3.容量overで焼けないと言われますた。

(番外)なんかうまく再生できません。
32名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:49 ID:znL/qK4Q
初心者マンセー。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
オナニーしながら答えを待ってます。
33名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:51 ID:8ghcZhhY
初心者は〜気楽な稼業と来たもんだ〜。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
初心者なんだから丁寧に教えろよ。
34名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:53 ID:NPOflTf3
初心者です。
片面二層のDVD-Rは何時出るのか教えろ、早くしろ。
35名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:54 ID:owBna8km
ここが荒れて困るのは、くだらねえ質問をする側だと思うのだが。
ま、いいけどね。
36名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:55 ID:LFyyHH1L
★2日間無料で見れる★あなたは幸福です★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
37僕の勃起チンポ:03/05/25 23:56 ID:s9Tzr4ZF
初心者です。
コーマンとコーモンの区別がつきません。
上の方に挿れたらいいのですか、それとも下の方ですか?
彼女が足広げて待っているので早く教えれ。
38名無しさん◎書き込み中:03/05/26 01:16 ID:qvxk69Vn
そろそろおいらもDVD書き込みドライブ買おうと思うわけさ。、
なんか大きく分けてDVD-RとRAM、DVD±Rってのがあるみたいだけど、
RAMと+R/RWのどっちがおすすめか教えてちょんまげ。
39名無しさん◎書き込み中:03/05/26 01:20 ID:lVBxMnmL
コーマンしてるんだから、やってんだろ!
40前スレの995:03/05/26 01:45 ID:Ka9sPyYy
前スレの996さん、ありがとうございました。
41名無しさん◎書き込み中:03/05/26 03:16 ID:UQAGMZjF
>>38
DVD-RとRAM、DVD±Rの二つには絞ったわけだ、偉い偉い
共通する-R/RWは良いとして、
RAMと+R/RWの違いを聞きたい
-R/RW +R/RWはDVD-videoとの互換性を最優先にした、DVD互換のCD-RW
と理解してくれればいい
CD-R同様書き込み時に、確認を行わない仕様になっている。
データ保存には向かない
ビデオのように、多少のエラーを補正する事を前提に設計されている

また+と−に、基本的に機能に違いはない

RAMは、MO,PDと同様データ保存を最優先で企画された。
よってDVDプレーヤーとの互換性は低い。
その代わり信頼性は抜群
MO、PDと違い読み出しだけなら、DVD−ROMでも出来る。
相当古いドライブ以外ならたいてい読める。

+to−が両方使えても、あまり意味がない。
RAMなら、VIDEOは-R/RW データはRAMと使い分けられる。

この点から、RAMをおすすめする。
RAMが不要なら、-R/RW専用機を買えばいい+は不要と思う。
もっとも、-R/RWよりDVD±R/RWの方が安ければ別
42名無しさん◎書き込み中:03/05/26 04:42 ID:U4B8BimC
板違いならごめんなさい。中国の知人に借りたVCDが見れないんですが、なぜ?
コーデックが、とかじゃないですよね?キュルキュル〜って音はするけど、
再生できない、というより、開かないんです。
43名無しさん◎書き込み中:03/05/26 05:56 ID:a3MkzAyX
白地のプリンタブル(゚听)イラネ って書いてる人を
割と見かけますが、プリンタブルって危険なんですか?
長期保存には向きませんか?
44名無しさん◎書き込み中:03/05/26 06:02 ID:nGsTrcyb
>>42
>>1の(5)
45名無しさん◎書き込み中:03/05/26 08:10 ID:NjR8gUO9
>>42
極窓とVCDチェッカーでファイルを再確認せよ
46名無しさん◎書き込み中:03/05/26 08:17 ID:QGEfoODc
hage
47名無しさん◎書き込み中:03/05/26 08:45 ID:+4CJ5lDV
>>43
(CD-Rにプリントできる)
プリンター持ってない阿保が、書いてるだけだよ
気にするな
48名無しさん◎書き込み中:03/05/26 09:43 ID:dNdXs9Ri
質問させてください
3つのAVIファイルをVIDEO形式でDVD-Rに書き込みをしたところ
画像と音の同期がとれていない状態になります。
(それぞれの中盤で音だけが前半の状態に戻ってしまう)
AVIファイル自体は正常な状態です。何度か書き込みを
してみましたが、特に同じところで音とびがでるわけでもなく
毎回別な場所で起こっています。
正常に書き込む為にはどのようにすればいいのでしょうか?

環境は、PEN3 1G、メモリ512M ドライブTEAC DV-W50E
書き込みソフト Ulead DVD Movie Writer
になります。
49名無しさん◎書き込み中:03/05/26 10:12 ID:5v2zinNn
>>48の馬鹿は氏ねばいいと思う
50名無しさん◎書き込み中:03/05/26 10:23 ID:Ygnn90ac
>>48や、元気かい。
母さんはパートでくたくたの毎日だよ。
この間、テレビ見てたらパソコンウィルスって
言うのが流行ってるんだってね。
お前は大丈夫かい、何かあったらすぐ病院にいくんだよ。
保険証も忘れずに持って行くこと。
それから、たまには家にも帰っておいで。
お前の好きなあんころもちをいつでも作るから。
父さんも母さんも、お前が幸せになってくれるのが、
一番嬉しいんだよ。
毎日大変だろうけど、がんばって送れ。
母より
51名無しさん◎書き込み中:03/05/26 12:54 ID:f3RArLHS
FlashをDVDに書き込んでPS2で見ることって出来るんですか?
神のような2ちゃんねる住民様教えてくださいませ。
52名無しさん◎書き込み中:03/05/26 13:01 ID:t2S2YIgG
>>43
カシオのディスクプリンターだと印刷できないからじゃ?
うちはプリンターがHPだから、このカシオのを使ってる。
53名無しさん◎書き込み中:03/05/26 13:03 ID:aukyUa50
>>51
PS2でFlash再生できるように改造すれば出来るんでは?
54名無しさん◎書き込み中:03/05/26 13:06 ID:+aZqnPtS
USB1.1で外付けDVD-Rは厳しいでしょうか?
CPUはクルーソー600MHz
メモリーは128MB
HDは20GB
です。
55動画直リン:03/05/26 13:13 ID:jx3BMruV
56名無しさん◎書き込み中:03/05/26 13:17 ID:t2S2YIgG
等速でギリギリなくらいだからやめた方が良い。
おとなしくIEEE1394かUSB2.0のカードを付けた方が。
5754:03/05/26 13:38 ID:+aZqnPtS
ありがとうございます。
カードもだいたい2300円くらいでソフマップに売ってたので
それも買います。
58名無しさん◎書き込み中:03/05/26 13:49 ID:BJYRH8z1
初心者なので教えてください。
僕もIEEE1394かUSB2.0のカードを買うつもりなんですが
キャッシング限度はどちらが高いのですか?
せめて50万円の枠が欲しいと思っています。

59名無しさん◎書き込み中:03/05/26 14:55 ID:l6pTsOVD
>>58
氏ね。
('A`)マンドクセ
60名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:04 ID:meEEb2i6
ノバックのDVD自由自在ってソフトは何処のスレで語れば良いですか?
6158:03/05/26 15:07 ID:fRpIWvxZ
>>59
オマエこそ氏ね。
煽りだけかよ、悔しかったら教えてみろよ。
頭ワリーから解からねぇんだろ、アフォ。
62名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:14 ID:Xex621+K
☆☆☆☆☆▼☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼▼☆☆☆
63名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:15 ID:Xex621+K
☆☆☆☆☆▼☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼▼☆☆☆
64名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:17 ID:+NASYIkZ
>>51
画面を動画としてキャプチャするソフト使って、その動画をオーサリングしてDVD
ビデオにすれば見られるんじゃないかな。
65名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:21 ID:yVKFrfq/

宮崎アニメって120分越えのものが多いですよね。
これって4,7GBのDVD-ROMに焼きこむことが無いんですか?

あとディズニーアニメのようなプロテクトは付いていないのでしょうか?
宮崎ちんのアニメ、コンプリートしたいのです。


66名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:23 ID:mDrHknSa
エロ本でオナニー
67>65:03/05/26 15:27 ID:5v2zinNn
「宮崎ちんのアニメ、コンプリートしたいのです。」
何気取ってんだ、アホバカカス。
ワレ厨の糞は死ね、マジに今すぐ死ね。

「焼きこむことが無いんですか?」
何だ、コレ。
幼稚園に戻って日本語勉強し直してこい。
(オマエみたいな馬鹿には無理だけどな。)
68名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:30 ID:Tk34twkk
エロビデオでオナニー
69名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:31 ID:+9s4LTgt
VOBをDVD-videoにできるアプリでどれが一番お勧めですか?
70名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:32 ID:yVKFrfq/

(・・・リッピングと割れって違うと思うんだけど・・・)
71名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:32 ID:t2S2YIgG
何がしたいのかよくわからない。
レンタルで借りた千と千尋の神隠しをDVD-Rに焼きたいのか?
72名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:33 ID:4Gz20CxB
初心者です。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
73名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:34 ID:4Gz20CxB
初心者です。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
早く教えろよ。
74名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:35 ID:4Gz20CxB
初心者です。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
何してんだよ、待てね〜んだよっ。
早く教えろよ。
75名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:36 ID:t2S2YIgG
http://www.bha.co.jp/products/dvd.html

これを使えば全部やってくれる。
76名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:37 ID:4Gz20CxB
初心者です。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
何してんだよ、待てね〜んだよっ。
早く教えろよ。
おい、いい加減にしろ。待ってやってんだから早く教えろよっ!
77名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:38 ID:yVKFrfq/
失礼しました、訂正させて頂きます。

宮崎監督の名作アニメなのですが、120分越えのものが大半を占めていますよね。
調べてみた所、ほたるの墓だけが90分前後でした。

しかしそれ以外の120分DVDを、4.7GBのDVD-ROMに焼きこむことは
可能なのでしょうか?

もう一つ質問なのですが、ディズニープロテクトの類は付いていないのでしょうか?
宮崎さんの家族で閲覧できる感動アニメを、我が子の為にコンプリートしたいのです。

我が家に素敵な団欒を、どうかお与えくださるよう、助言お願い致します。
78名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:39 ID:yVKFrfq/
>>71  はい、そうです。
    千尋は購入したので、それ以外のものをレンタルしてこようと
    考えております。
79名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:39 ID:t2S2YIgG
>>77
収まるようにエンコードすればいいだけ。
80釣られてやる。:03/05/26 15:40 ID:MsGKKIqv
>>77
結局、ピーコだろ。
糞厨は死ね。
81名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:41 ID:t2S2YIgG
>>78
DVD X COPYのスレを読むとできるようになるかも。

DVD X COPY 3層目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1051970452/
82名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:43 ID:zete3LTB
初心者です。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
何してんだよ、待てね〜んだよっ。
早く教えろよ。
おい、いい加減にしろ。待ってやってんだから早く教えろよっ!
83名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:43 ID:l6pTsOVD
>>77
そう思うなら買え。
84名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:45 ID:zete3LTB
初心者です。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
何してんだよ、待てね〜んだよっ。
早く教えろよ。
おい、いい加減にしろ。待ってやってんだから早く教えろよっ!

もう我慢出来ね〜よ。
早くしろ。
早くして〜、あっぁぁぁぁぁぁぁイクイクイクイクイクイク!
ドピュッ、ドピュッ!!ザーメン発射ぁぁ。
85名無しさん◎書き込み中:03/05/26 15:51 ID:+NASYIkZ
>>77
ビットレートとかDVDの構造について勉強しよう。映像の長さと容量は必ずしも比例しない。
110分なら4.7GBに収まる、130分なら収まらない、というわけではない。

あと市販のDVDはディズニーだろうがジブリだろうが、たいていプロテクトが
かかっている。

ピーコスレは別にあるので、そっち行ってください。
8677:03/05/26 16:02 ID:yVKFrfq/

ご助言感謝致します。
何分、dvdに関しては全く知識が無かった物なので、勉強になりました。

それでは、今から上で教えていただいたピーコスレのほうに移動します。
ありがとう御座いました。

87名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:03 ID:+9s4LTgt
誰か>>69の答えを・・・
88名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:05 ID:t2S2YIgG
>>69
だから何がしたいのかよくわからないんだってば。
で、要はレンタルDVDをRに焼きたいのか?と聞いたんだけど。
89名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:10 ID:+9s4LTgt
>>88
そんなとこです。
90名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:11 ID:t2S2YIgG
ここ逝け。

DVD X COPY 3層目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1051970452/
91名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:12 ID:+9s4LTgt
>>90
いまイメージだけHDDにあるときはどうすればいいんですか?
92名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:15 ID:Atcn3J6R
☆☆☆☆☆▼☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼▼☆☆☆
93名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:15 ID:t2S2YIgG
>>91
それもそこに逝けばわかる。
94名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:16 ID:Atcn3J6R
☆☆☆☆☆▼☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼▼☆☆☆
95名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:17 ID:Atcn3J6R
☆☆☆☆☆▼☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼▼☆☆☆

96名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:17 ID:Atcn3J6R
☆☆☆☆☆▼☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼▼☆☆☆



97名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:20 ID:2dhw7KqR
☆☆☆☆☆▼☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼▼☆☆☆
98名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:20 ID:2dhw7KqR
☆☆☆☆☆▼☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼▼☆☆☆

99名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:21 ID:2dhw7KqR
☆☆☆☆☆▼☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆▼■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆▼■■☆☆☆☆☆☆☆■■▼☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆☆☆▼■■▼▼▼▼■■▼☆☆☆
☆☆☆■■■☆☆▼▼☆☆☆▼■■■■■■■■■▼☆☆
☆▼▼■■▼☆▼■■▼☆▼■■▼▼▼▼▼■■■☆☆☆
▼■■■■▼▼■■▼☆☆▼■■■☆☆☆▼■■▼☆☆☆
▼■■■■▼▼■▼☆☆▼■■▼■▼☆▼■■■☆☆☆☆
☆▼■■■■■■▼☆▼■■▼▼■■▼■■■▼☆☆☆☆
☆☆▼■■■■▼▼☆▼■▼☆☆▼■■■■▼☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■▼▼■▼☆▼☆☆☆☆▼■■■☆☆☆☆☆☆
☆☆☆▼■■☆☆■■▼☆☆☆☆☆▼■■▼▼☆☆☆☆☆
▼▼▼■■■▼■■■■▼☆☆▼▼■■■■■▼☆☆☆☆
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■☆☆▼▼■■■■▼▼☆☆▼■■■■■▼
▼▼▼☆☆■■☆▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
☆■■■▼■■▼■■▼■■▼☆▼■■■■▼▼▼▼▼☆
☆■■■▼■■▼■■▼▼▼☆☆▼■■■■■■▼☆☆☆
☆■■■▼■■☆▼■■☆☆☆☆☆▼▼■■■■▼☆☆☆
▼■■■☆■■☆▼■■▼☆☆▼☆☆☆▼■■▼☆☆☆☆
▼■■■☆■■☆☆■■▼☆▼■■▼▼▼☆☆☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆■■▼☆▼■■■■■▼▼☆☆☆☆☆
▼■■▼☆■■☆☆▼▼☆☆▼■■■■■■■■▼▼☆☆
▼■■▼☆■■☆☆☆☆☆☆☆▼▼■■■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼■■■■■▼☆☆
☆☆☆☆☆■■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆▼▼▼▼☆☆☆



100名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:26 ID:+9s4LTgt
一番使いやすいライティングソフトって何ですか?
101名無しさん◎書き込み中:03/05/26 16:43 ID:+NASYIkZ
>>69
vobファイルをそのまま食ってくれるオーサリングソフトもある。neoDVDとか。
そうでなくても、拡張子をmpgに変えれば食ってくれることがある。

>>91
??イメージがあるならそれを焼けばいいだけでは?容量がでかいということか?
それならDaemonでマウントしてあとは通常の2枚分けなり圧縮なりの手順をどうぞ。

>>100
どれもそんなに変わらん。B'sあたりが無難か。
ライティングソフトとオーサリングソフトは違うけどわかってるかな?
102名無しさん◎書き込み中:03/05/26 17:23 ID:Ua8x3zn0

    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < ID:2dhw7KqR 通報したからな!
    |┃:!. ・     ・ ,!   \___________
    | (ゝゝ.   Y  _,::''
______.|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
 ガラッ
103名無しさん◎書き込み中:03/05/26 18:43 ID:+9s4LTgt
>>101
イメージっていうのはISOじゃなくてIFOとVOBのつもりでいったんですけど
それと、B’sインスコしたんですが、ドライブが認識しないんです。
バージョンもあげました。
↓状況説明
漏れが持ってるドライブはプレクのコンボドライブとπのA05でB’sを入れて再起して、
ドライブの再建策をしてドライブを選ぼうとしても、プレクのコンボドライブしか選択できないんです。
ちなみにWINCDRではちゃんと認識しますた。
104名無しさん◎書き込み中:03/05/26 19:56 ID:+NASYIkZ
>>103
>イメージっていうのはISOじゃなくてIFOとVOBのつもりでいったんですけど

自分勝手な適当な用語で質問するなよ。。。
>>69の質問だとVOBだけでIFOは全然ないようにも読めるし。

結局今どういう状態なのか(どんなファイルがあるのか)がわからない。

VIDEO_TS.IFOなどのIFOとVOBとが全部そろってるならそのままVIDEO_TSフォルダに
入れて焼けばいいじゃないか。何か足りないファイルがあるのか?
DVDビデオの構造がわからないのなら、ここでも読んでくれ。
http://see-side.hp.infoseek.co.jp/dvd.html

B'sがドライブ認識しないのはしらん。WinCDRがあるならそれでいいじゃん。
105名無しさん◎書き込み中:03/05/26 20:51 ID:RX4sAkdz
>>103
もう来るな。回線切って首吊って死ね。
106名無しさん◎書き込み中:03/05/26 22:29 ID:zE2l68Gv
DVDのデータの取り込みまではできたのですが

それをWinCDR Liteでデータディスクを作成で焼き付けたら
PS2で規格外とでてみることができませんでした
PS2は -15000のものです

PS2でみるには ライディングソフトを変えたほうがいいのでしょうか?
それとも何か解決策がありますか?
107名無しさん◎書き込み中:03/05/26 22:42 ID:+NASYIkZ
>>106
DVDビデオだよね?
Imgtoolでいったんイメージ作って、DVD DecrypterなどでISOイメージを焼いてみる。
(ライティングソフトによっては、ちゃんとDVDビデオの規格通りに焼いてくれないため)
108名無しさん◎書き込み中:03/05/26 22:51 ID:drp+Kw6V
NEC製のDVDドライブ「DV-5700B」でDVD-Rを読めた方はいませんか?
症状
Win2kで読もうとするとファンクションエラー
WinXPで読もうとするとメディア自体を認識できない
環境
OS:Win2k(SP3)&XP(SP1)
ライティングソフト:B's Recorder GOLD5(Ver5.27)
書込み:I・O DATA DVR-ABN4
読み出し:NEC DV-5700B(1.92)

ちなみに書込みしたドライブでは普通に読込めます。
また、DV-5700Bのファームを1.91から1.92に変えたのですが無理でした。
御教授の程お願い致します。
109108:03/05/26 22:56 ID:drp+Kw6V
申し訳ありません書き忘れていました。
焼く時には「互換性重視」にしています
110106:03/05/26 22:57 ID:zE2l68Gv
107さん 親切なレスをありがとうございます


早速 Imgtool を DLしてみたのですが
これは日本語化パッチなんかはあるのでしょうか?
111名無しさん◎書き込み中:03/05/27 00:23 ID:cae7o5xp
見てみなよ>>110
もう、乞食根性丸出し。
調べようなんて気は毛頭なし。

こうなったら人間お終いだよね。
112名無しさん◎書き込み中:03/05/27 00:25 ID:nXD4zNLN
DVD板にはじめてきました、
カートリッジが使えるのが良くて、ロジテックのLDR-N21AK買ってきました。
これって数ある機種の中の、どの辺の位置づけなんでしょう?
それと機種特有の使用上の注意なんかあるんでしょうか、
あまり下調べしないまま買ってしまいますた、
よろしくお願いしますです、
113110:03/05/27 00:28 ID:DDYNYheK
いや 調べたんですが
出てこなかったんで 確認の意味で書いたんですが
114名無しさん◎書き込み中:03/05/27 00:30 ID:BgMN0MH2
>>112
チャート図が掲載されてますよ。
http://www5.ctktv.ne.jp/~azisai/potosouko/okaruto01.jpg
115112:03/05/27 00:32 ID:nXD4zNLN
くっ・・

おねがいしますよ。
DVDドライブ初めてかったんですよ。
116名無しさん◎書き込み中:03/05/27 00:32 ID:BgMN0MH2
>>113

結局は他力本願の教えて厨房かよ。
117名無しさん◎書き込み中:03/05/27 00:35 ID:Xy7uILJ5
>DVDドライブ初めてかったんですよ。

カンケーねえよ。
自分の物だろ、人に聞かなきゃ使えないなら捨てちまえ。
118名無しさん◎書き込み中:03/05/27 00:36 ID:G+V7O5ld
初心者な質問ですいません。
私のPCはノートでさらにWindows98なのでで、
あまり動画向けの容量が備わっていないのですが、
DVD-R(W)ドライブなどとX COPYがあれば録画可能でしょうか?
すいませんが宜しくお願いします。
11938:03/05/27 00:40 ID:xdrZ3hjG
>>41ありがとうございます。
で、RAM付のもので日立の4020Bと松下のD521JDの
どちらかにしようと思うのですが、
今買うならどちらがおすすめでしょうか?
できればトラブルが少なく安定して使える物を選びたいです。
120初心者は偉いんだぞ:03/05/27 00:43 ID:tSkz1RdA
初心者です。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
早く教えろよ。
121名無しさん◎書き込み中:03/05/27 00:47 ID:wr5pil6y
凄いな、乞食が大量発生してる。
>>119>>112>>110
>>119なんかどうしようもないな。
テメーの買うものを他人に聞かなきゃ決められないなんてのは
122_:03/05/27 00:50 ID:hQoMrXna
123名無しさん:03/05/27 01:06 ID:+imA0knF
>>あまり動画向けの容量が備わっていないのですが

無理って自分でわかってるじゃん。
なんの容量?HDD?
124名無しさん◎書き込み中:03/05/27 01:14 ID:G+V7O5ld
>>123
レスどうもありがとうございます。
PCも初心者な者でして・・。
CPUはcel.500、メモリ:250位、HDD:7G位のものです。
この位の情報で何かおわかりになるでしょうか?
125動画直リン:03/05/27 01:14 ID:RFFcTeKp
126名無しさん◎書き込み中:03/05/27 01:14 ID:xdrZ3hjG
>>121
そんなに安いものでもないので後悔はしたくありませんからね。
情報は多いほうが良いですよ。
127名無しさん◎書き込み中:03/05/27 01:19 ID:G+V7O5ld
118です。
今ここの他の掲示板見てたら、
「チャーリーズエンジェル、2層だったけど4.7GB以下だったんで・・」
というのがありました。
これで私のPCではやはりむりだということがわかりました。。。
124さん、ありがとうございました。
128名無しさん◎書き込み中:03/05/27 01:19 ID:+imA0knF
>>124
ズバリ無理

HDDが少なすぎる。DVD2層の場合8.5Gに達するし、作業場も必要。
P3-1Gクラスの中古ディスクトップ買った方がはやいよ。ノートじゃ外付けHDD
増設するにしても、USB1.1じゃ不足だし、USB2.0カード+外付けHDD買って
もね・・・
129名無しさん◎書き込み中:03/05/27 01:21 ID:G+V7O5ld
>>128
あ、また返事くださったんですね。ほんとありがとうございます。
お金貯めてもっといいパソコンに買い換えます!
ほんとにありがとうございました。
130名無しさん◎書き込み中:03/05/27 01:40 ID:JlEE5SKJ
「オーバーレイの作成に失敗しました」が出てDVD再生できません。

今まで何の支障も無くDVD見れてたのに突然今日から何ですよ。

環境はP4 1.5ghz+WINDVD+Geforce2MX+WIN2000です。

ちなみにREAL1PLAYERでも同じメッセージが出ます。
勿論解像度や色数は落としてみましたが全然効果無しでした。

助けてください〜。
131名無しさん◎書き込み中:03/05/27 02:48 ID:wza7tVAX
Winnyで落とした動画ファイルをDVDに焼いてTVでみたいのでつがどんなソフト使ったらいいでつ
か?(そういうフリーソフトってあるのでつか?
132名無しさん◎書き込み中:03/05/27 03:09 ID:+HFiknlX
シラネ
133名無しさん◎書き込み中:03/05/27 07:06 ID:OxVLTZPv
>>127はキチガイ
134_:03/05/27 07:09 ID:kuMojC2c
135bloom:03/05/27 07:15 ID:RFFcTeKp
136http://homepage.mac.com/ayaya16/:03/05/27 07:15 ID:RFFcTeKp
137名無しさん◎書き込み中:03/05/27 09:22 ID:4dUpqqUZ
地図ソフトのデータをイメージ化してDaemonでマウントさせたいんですが
イメージ化するには「CD Manipulator」が便利なのでしょうか?
前に一度やった時は「DVD Decrypter」使ったんですが。
138名無しさん◎書き込み中:03/05/27 10:11 ID:NPlOkBFa
139137:03/05/27 10:18 ID:4dUpqqUZ
勘違いしてました。
「DVD Decrypter」でやっときました。
140名無しさん◎書き込み中:03/05/27 12:16 ID:PCsx3bqp
市販されている映画やアニメのDVDは何年くらいもつの?
それと、風呂上りにディスクを持つのは自殺行為ですか?
14123:03/05/27 12:48 ID:PNSIhtML
>>24
ありがとう、そう両面一層ですね間違えました。
でも両面合わせて9.4GBあるDVD−RやRWと言っても
4.7GB×2な訳で単体で5GB以上あるようなファイルは書きこめないって事でしょうか。
142106:03/05/27 13:06 ID:DDYNYheK
どうも ありがとうございます

おかげでバックアップに成功しました
本屋でいろいろ立ち読みした結果
どうもフォルダにファイルを入れて焼かなかったのが原因のようです
143♯IEEE1394:03/05/27 14:14 ID:u2otblbs
144名無しさん◎書き込み中:03/05/27 17:08 ID:TnfQoxSp
DVDをパソコンで見たい場合
どのようにしたら見れますか?
さっきからwindows media playrを開いて
DVDを入れても再生できません。
145名無しさん◎書き込み中:03/05/27 17:10 ID:3Je+ZE5m
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=13866
これって、この板的にどうですか?
人気商品になりそうですか?

ポータブルの DVD± ってこれ以外にないような気がするんですが。
146名無しさん◎書き込み中:03/05/27 17:22 ID:2FBPzcSy
>>144
DVD を再生するには、DVD-ROM ドライブと、ソフトウェアまたはハードウェアの
DVD デコーダがコンピュータにインストールされている必要があります。
互換性のある DVD デコーダがインストールされていない場合は、
Windows Media Player に DVD 関連のコマンド、オプション、タブ、
およびコントロールなどは表示されず、DVD を再生できません。
既定では、Windows には DVD デコーダは含まれていません。
DVD デコーダの詳細については、Windows のヘルプを参照してください。


*以後は、Windows板で聞きなさい
147名無しさん◎書き込み中:03/05/27 17:23 ID:dp8S0AtX
>>144
PCにDVDドライブは付いてるのか?
付いてたら、WinDVDなりPowerDVDなりの再生ソフトが入ってると思うが……
148名無しさん◎書き込み中:03/05/27 18:16 ID:1Pgbwq6S
しっかし何なんだここのクズどもは
厨ばっかじゃないか
しかも皆真性っぽいしな
149名無しさん◎書き込み中:03/05/27 19:26 ID:Jk82crKd
教えてください。DVDビデオをパソコンでpawerDVDで全画面再生したものを
グラフィックカードのTV出力でテレビで見た場合、家電用のDVDプレーヤーか
らテレビで見たものに比べて画質はかなり落ちるのでしょうか。パソコンから画
質を落とさずテレビで見る方法はないのでしょうか。よろしくお願いします。
150名無しさん◎書き込み中:03/05/27 20:49 ID:XQ7joH4O
144、149みたいなやつは自分で調べるなんてことができないのか?

リア工の自分でさえあきれるぞ。消防の質問を見ているよな気分だ。
むしろ消防のほうが程度が上かもな。「中高年のパソコン講座」でもみてろ。
151名無しさん◎書き込み中:03/05/27 20:56 ID:txiWJ3CR
ォ`
152名無しさん◎書き込み中:03/05/27 21:51 ID:AnoWDCKr
>>149
画質のことをうだうだ考えるのなら、素直にDVDプレーヤーくらい買えよ。
それが答えだ。

もっとも、そんなことを他人に聞く程度のおまいには、グラフィックカード
から出力する程度の画質で充分満足するはずだ。(w
153名無しさん◎書き込み中:03/05/27 22:02 ID:W9dJXukg
叩かれるのを必至で、お聞きします・・

DVD-Rに、データを保存したいのですが、DVD-Rを入れても
当然マイコンピュータには、CD-ROM(:E) CD-ROM(:F)の項目しかありません・・
それだから、DVD-Rの起動が出来ませんのです・・
DVDにデータを保存するソフトとかないのですか?
それか、DVD-ROMにで使うには、このパソコンを買った時点で不可でしたか?

もしくは、今からでも増設できますか?
154名無しさん◎書き込み中:03/05/27 22:22 ID:a7dlmGCx
>>153

>>1
【注意事項】
(1)質問する時は>>1-10辺りまで読み、専用スレがないかまずチェック。
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、メディアのメーカー
  OS、PCの型番、接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう


メーカー製パソコンの話なら、
パソコン一般
http://pc3.2ch.net/pc/
へ。

ちなみにそのマシンにはDVD-ROMドライブじゃなくて
DVD-R/-RW/+R/+RW/RAM
いずれかのドライブが付いているのか?
そうでなければ買え。

わからなきゃメルコかアイオーのHPでも見に行くか、
近所のパソコンショップなり量販家電屋に行って
店員に聞け。
155名無しさん◎書き込み中:03/05/27 22:26 ID:qUUWnG+q
πのA05買ったんですが、PIOモードで認識してDMAモードになってくれないんです。
どうしたらいいですか?
156名無しさん◎書き込み中:03/05/27 22:31 ID:AnoWDCKr
あまりにも親切なレスにマジ泣きしますた。。。・゚・(ノД`)・゚・。
まさか本当に>>153はDVD-ROMドライブにDVD-Rメディアを入れれば
書き込みができると思っているんじゃないだろうな?

あるいは釣り師か(w
157名無しさん◎書き込み中:03/05/27 22:40 ID:Ll8Msr41
>>153
まず、日本語がオカシイ。きちんとした日本語を勉強すること。

DVD-Rの起動、ってなんだ?
DVD-ROMにで使うには、ってなんだ?

>当然マイコンピュータには、CD-ROM(:E) CD-ROM(:F)の項目しかありません・・
おいおい、なんで「当然」なんだ?オカシイと思ってるんじゃないのか?

>DVDにデータを保存するソフトとかないのですか?
そりゃ、いくらでもあるわさ。B'sRecorder GOLD とかいろいろ。

>もしくは、今からでも増設できますか?
交換はできるが、増設は無理だろう。外付けでいいなら別だが。
158俺は日本一の大場か野朗です・・:03/05/27 23:03 ID:F8zstgF2
>>154
出直してきます。
>>156
釣り師じゃありません。ただの迷惑なアマちゃんです・・。
ごめんなさいでした。
>>157
すんません。DVD関連のことは、
最近HDDの容量が気になりだし何となく興味をもった程度だったので、
正直、何が何かちゃんとわからない状態でした。
もう一度完全に勉強しなおします。
返って叩いて頂き良かったです、己のアホさを改めて感じました。
軽率な自分が馬鹿でした。

出直してきます。
159名無しさん◎書き込み中:03/05/27 23:42 ID:2FBPzcSy
>>155
あんたのPCが古くてへたれなだけだがや

最新鋭のPC買いなされ
160名無しさん◎書き込み中:03/05/27 23:59 ID:qUUWnG+q
>>159
そんな古くないです。
マザボはGA7VRXPでほかのドライブはDMAモードで認識してます
161名無しさん◎書き込み中:03/05/28 00:06 ID:Nqh1h72E
>>130
そんな難しい質問に答えられるほど骨のある奴はこのスレにはいない。あきらめろ。
162名無しさん◎書き込み中:03/05/28 01:34 ID:331CU247
>>141
>4.7GB×2な訳で単体で5GB以上あるようなファイルは書きこめないって事でしょうか。
その通り。分割すれば可能だけどね。つまりは両面っていっても、DVDR2枚買った
のと一緒と考えて。
163名無しさん◎書き込み中:03/05/28 01:37 ID:TrVS0Ff4
>>153
森語 (・∀・)イイッ!!
164名無しさん◎書き込み中:03/05/28 01:45 ID:331CU247
>>130
ttp://www.taddesigns.com/tips/tips05.htm
ttp://www.compaq.co.jp/support/customer_advisories/cats020515_01.html
ttp://www.intervideo.co.jp/support/faq/windvd_tech.htm

色々調べてみたら、WINDVDで「オーバーレイの作成に失敗しました」が
多発してる事が発覚。これでもダメだったら、再生ソフト変えてみては?
165名無しさん◎書き込み中:03/05/28 11:45 ID:mzLcMswg
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030527/pegasys.htm

これって 使い勝手良いの?
ちょっと高めだから買って後悔するのもいやだし
使った人、教えて
166名無しさん◎書き込み中:03/05/28 11:56 ID:qQp7RymZ
dvd-rメディアの読み込みができません・・・
以前はちゃんとみられていたのですが、
今日チェックしたらなぜか・・
6枚ほどチェックしましたがすべてだめ。
中に入っているのはふつうのデータです。
ちなみにDVDビデオは見られます。
これはなぜなんでしょうか・・
167名無しさん◎書き込み中:03/05/28 12:02 ID:qQp7RymZ
ちなみにB'sレコーダーの
メディア-情報でみると
データのバイト数はちゃんと表示されます。
エクスプローラーで開こうとすると
ドライブにディスクを挿入してください
というダイアログがでて、アクセスできません。
168名無しさん◎書き込み中:03/05/28 12:05 ID:BhIxbenw
>>166
第一に、そのデータ入りDVD−Rが、今他のマシンで読み込めるか?
第二に、読み込ませるドライブの型番

これをまず記載してください
169名無しさん◎書き込み中:03/05/28 12:08 ID:qQp7RymZ
>>168
ほかにドライブを持っていないのでわからないです・・
ドライブはDVD-RAM LF-D310です。
170名無しさん◎書き込み中:03/05/28 12:19 ID:HT8LANcn
VAIO PCV-R70に、LF-D321を増設して、
Win98からWnXPにしたら、元からついているRWドライブと、増設した
RAM/Rドライブが両方ともレコーダーとして認識されず、
DVDitLEやWinCDR7.0での書き込みができません。
マイコンピュータではそれぞれ「CDドライブ」「DVD-RAMドライブ」として
認識されています。
両方ともCD-ROMやDVD-RAM、DVD-Videoに関しては
正常に認識します。
考えうる原因、解決法ご教授願います。
171名無しさん◎書き込み中:03/05/28 13:43 ID:4QOvlzr6
172名無しさん◎書き込み中:03/05/28 15:03 ID:siAbmrnL
DVDリッピングソフト使ってレンタルDVDをコピーできんの?
そういう複製禁止機能がついたDVDも。誰か教えてねん
173名無しさん◎書き込み中:03/05/28 15:04 ID:BhIxbenw
>>169
メディアはどこのメーカー?
書き込みソフトは?

6枚が6枚とも、読めなくなるのは異常だが、
データーなら、RAM使った方が良いよ、
自由に追加、編集できるし、読めなくなることはまず無い。

174名無しさん◎書き込み中:03/05/28 15:12 ID:BhIxbenw
>>172
一応現状では違法行為だが、技術的には可能
方法は自己責任で調べろ!
175名無しさん◎書き込み中:03/05/28 16:25 ID:siAbmrnL
>>174
えっじゃあ海外のサイトとかに置いてあるフリーDVDリッピングソフト
じゃあできないの?
176名無しさん◎書き込み中:03/05/28 16:45 ID:Y7IFCj+O
>>175
いや、だから174がちゃんと答えてるじゃないか。
「違法行為だが、技術的には可能」

法的にはやっちゃいけない。
技術的には、やろうと思えばできる。
177名無しさん◎書き込み中:03/05/28 17:35 ID:I4WrZLUV
海外では違法ではない国もある。
日本では違法。
178c−ラぼ:03/05/28 18:03 ID:BEtejnLs
DVDビデオを作りたいのですが、
最初にでるメニュー画面を作るソフトはどんなもんがありますでしょうか?
MyDVDつうのがついていたのですが、
あまりカスタマイズがきかないようなので・・・

検索してもいいのが出てきません。 おすすめを教えてください。
179名無しさん◎書き込み中:03/05/28 18:11 ID:Y7IFCj+O
>>178
オーサリングソフトならどれもたいていメニューは作れるよ。
MyDVDもオーサリングソフトのひとつ。

メニューの自由度が一番高いのはDVD Workshopかな?
(値段もそれなりに高いが…)

オーサリングソフトのスレはDTV板にある。

DVDオーサリングソフト総合スレッド Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1039595478/
180c−ラぼ:03/05/28 18:12 ID:BEtejnLs
>>179
ありがとうございます^^感謝です^^;
181名無しさん◎書き込み中:03/05/28 19:29 ID:+awN8dus
今DVDのメニューを作ってます。
aviファイルの音声だけ取り出してメニューの音楽に使いたいんですけど
どうやってやったらいいのか分からなくてひたすら悩んでます。
検索してポケットレコーダーやら何やら色々試してみたけど
やっぱり分かりません。
動画の音声を取り出すソフトってどういったものがあるのしょうか?
182名無しさん◎書き込み中:03/05/28 19:45 ID:Y7IFCj+O
183名無しさん◎書き込み中:03/05/28 19:56 ID:+awN8dus
>182
AMAってやつでやってみたらできました!
ありがとうございました!
184名無しさん◎書き込み中:03/05/28 23:11 ID:7EW8ugXT
VOB拡張子のファイルがあるんですけど
これをDVDプレーヤーで見れるように
DVD-Rに焼きたいんですけど
簡単なソフト有りますか?

手持ちのWinCDRとかDVDMovieWritereでは
簡単には出来ないみたいなんです
185名無しさん◎書き込み中:03/05/28 23:34 ID:v/Gk5lDJ
私、B'sGOLDを使ってアマデウスをHDDにリッピングしたところ無事動作が確認できました。
しかしそれをそのままifoファイル等と一緒にメディアに書き込んだところ、(容量からVOBは半分)
それをpowerDVDで再生してもDVDとして認識されませんでした。
ifoモードでも再生できません。ファイルモードではできるのですが、字幕や音声が切り替えられません。
厨房で申し訳ありませんが誰か分かる方お教え下さい。
186名無しさん◎書き込み中:03/05/28 23:40 ID:46e0Moa6
>>184
VOB拡張子だけではDVDプレイヤーでは見られない。
187名無しさん◎書き込み中:03/05/28 23:52 ID:gykcQSzm
>>185  B'sGOLDを使ってアマデウスをHDDにリッピング
B's そんな事出来るんだ(もしかしてノンプロテクト?)
EASYから乗り換えよかな
でも
>>(容量からVOBは半分)
ここ、何逝ってるのか意味不明 一抹の不安・・・
188名無しさん◎書き込み中:03/05/28 23:56 ID:v/Gk5lDJ
>>187
今自分で書いた文を読んだら支離滅裂でしたすみません。
B'sGOLDではなくSmartripperの間違いです。HDDにリップした後DVD-Rに焼いたのがゴールドでした。

>>(容量からVOBは半分)
これはアマデウスが両面に対し、DVD-Rは片面なので半分のVOBファイルしか焼けなかったということです。
本当に申し訳ありませんでした。
189名無しさん◎書き込み中:03/05/29 00:07 ID:PNrI5GLT
スレ違いかもしれないんですけど、どこに書けばいいのかわからないんで質問します。

DivXとMPEGのビットレート計算って同じ計算方法でいいんでしょうか?
DivXで700MBに圧縮したいんですが、フリーソフトで計算したら結構誤差が出るので…
190169:03/05/29 00:08 ID:Klg+34tR
>>173
メディアはxcitekです。
ソフトはb'sです。
191名無しさん◎書き込み中:03/05/29 00:16 ID:CpU0vu5D
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが
本日始めて外付けDVD-RWドライブを買ってきました。
B'sGOLDにてファイルを焼き、無事成功しました。
ところがPC本体の内蔵DVD/CD-RWドライブのほうでは
DVDメディアを認識してもらえません。
焼いたDVDメディアは三菱DVD+R、PC内蔵ドライブは2年ほど前に購入した
VAIO内蔵の松下CW-8571です。
これってDVD-Rメディアで焼いたら認識してくれるのでしょうか?
それとも内蔵ドライブが古くて対応してないのでしょうか?
192名無しさん◎書き込み中:03/05/29 00:19 ID:nwAPkn3I
初めて書き込みさせて頂きます。数日前まで、普通に使用していたのですが、
圧縮して30秒ほどで突然<強制終了>になってしまい、
「ファイルがおかしいのかな?」と思いリッピングし直して、
再度、圧縮をしても同様の結果でした。今まで成功していたのでも
同様の結果になってしまました。
解決方法がお分かりの方は教えてください。お願いします。

リッピング使用ソフト:DVD Decrypter
193名無しさん◎書き込み中:03/05/29 00:21 ID:nwAPkn3I
192です。圧縮ソフトはDVD2oneのVersion1.1.1です。
194名無しさん◎書き込み中:03/05/29 00:22 ID:d5rWOLrO
思いっきり厨で悪いが、DVD-RW/+RWでファイルの削除や上書きって出来るんだっけ?
CD-RWも同様かも知れんが持ってるのにあんま使ってないので良くわかんないyo
195名無しさん◎書き込み中:03/05/29 00:34 ID:C9LQgHHC
>>194
なぜ試してみない

RW は ReWritable の略だ
ちなみに
R は Recordable

解ったか厨
196名無しさん◎書き込み中:03/05/29 02:01 ID:cZgUVzNZ
テレビでDIVXを見る安上がりでイイ方法をいくつか教えてください。
 グラフィックボードは私のパソコンにはAGPバスが無いため増設する
つもりはありません。そのため直接テレビ出力はできません。
ネットで色々調べたら、I・OデータにUSB接続のテレビ出力キットがある
ようですが、対応がmpeg2なので変換がめんどうです。&ビットレートが6M
までと言う限界が有り、可変で縁故した物の再生はきつい。
 直接CD-Rに焼いて最近でたDIVX対応のDVDプレイヤーと言う
選択肢はDIVXのバージョンアップが早いために正直こわい。
実際今出てるプレイヤーは5.03までしか保障していません。
 DVDにmpeg2で焼きなおすのが一番早くて安いですかね。
DIVX対応のテレビ出力キットみたいなのありますかね?
アドバイスできる方よろしくお願いします。

197名無しさん◎書き込み中:03/05/29 06:20 ID:BptCOxP9
>>196自分で考えろ、人に聞くな
198名無しさん◎書き込み中:03/05/29 06:38 ID:O2EyuxeW
>>191
なんで−Rドライブに+Rメディアを入れる?

>>192
DVD2ONEを買っていないんじゃないの?

>>196
互換性などから考えてもDVDにするのが一番早くて安い。
199191:03/05/29 08:24 ID:NZq+9cnG
>>198
すみませんDVD+−Rドライブでした。
店の人には+Rドメディアを勧められてのですが
内蔵DVD-ROMでは認識してくれないので悩んでます。
-Rメディアで焼いたら認識してくれますかね?
200名無しさん◎書き込み中:03/05/29 08:53 ID:k78J8gnP
>>184
前スレで質問してた人かな?VOBしかないんなら、VOBを直接読めるオーサリング
ソフトでオーサリング。拡張子をmpgに変えると読んでくれる場合もある。
ifoeditでIFOファイルを作成、でもいいかな。

>>188
アマデウスって両面一層なのか。んじゃ基本的には片面一層と同じでいいのでは。
DVD DecrypterでISO抜き→ISO焼きが確実かな。SmartripperとB'sでもできると思うけど、
足りないファイルがあるとか、VIDEO_TSが大文字じゃないとか、なんかDVDビデオ
規格にそってないんじゃないの?あとB'sの古いやつは規格にそって焼いてくれないです。

>>190
Xcitekということはプリンコだな?たぶんメディアが悪い。プリンコの評判は知らない?

>>191
2年くらい前のDVD-ROMドライブだと、ドライブ自体がDVD-R/RWに対応してないの
かも。とりあえずDVD-Rで試してみて。

>>196
ダウンスキャンコンバータを買うとか。
201200:03/05/29 09:02 ID:k78J8gnP
>>199
あれ。RWじゃなくて、DVD+Rに焼いたのか。勘違いしてた。
で、ちょっとぐぐってみたら、CW-8571はDVD+Rの読み込みには対応してないみたいだ。
http://216.239.33.100/search?q=cache:d82U11yeZqMJ:www.jtw.zaq.ne.jp/impreza/dvdr.html+CW-8571+DVD-R&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

ということでやっぱりDVD-Rに焼いて試してみてください。
202188:03/05/29 10:01 ID:ZwFPNE6y
>>200
ご丁寧にありがとうございます。どうも焼くときにifoファイルが少し変わっちゃってるみたいなんでb'sが原因かもしれないですね。
DVD Decrypterを使ってみます。
203169:03/05/29 10:31 ID:Klg+34tR
>>200
評判わるそうですね・・・
ぷりうんこのスレカキコしてきました。。
1/4しかまともに使えないとなると
黙ってsony等のdvd-r買ったほうがいいね。
204_:03/05/29 10:32 ID:cj0fQRRM
205191:03/05/29 11:45 ID:NZq+9cnG
>>201
ご親切にありがとうございます。
非常に助かりました!。
早速DVD-Rを買って試してみます。
206名無しさん◎書き込み中:03/05/29 12:10 ID:k3xfipHW
aviをDVD-Rに焼いて、デッキで見たいのですが、どうやったらいいですか?
ソフトはゴールド5ってやつです!
207名無しさん◎書き込み中:03/05/29 12:34 ID:ABpbUkfX
>>200
別に、Princo,Xcitex,Super-Xで百枚くらい焼いたけど
問題なく焼けました、あげた友人からもクレームは
来てません。普通の再生DVDプレイヤーで見ることが
出来ました。しいて云えばハードとディスクの相性があるかも?
208名無しさん◎書き込み中:03/05/29 12:55 ID:za/q+Tvv
MPEG2に変換するのにTMPEGnc系以外でフリーのソフトは無いでしょうか?カーナビでDVDをみるためにmp2にしなければいけないのですがー・・・誰か教えて下さい。
209名無しさん◎書き込み中:03/05/29 12:56 ID:za/q+Tvv
かなりの初心者質問。
DVDビデオのメディアじゃパソコンで焼けないの?
今、困ってる。
210名無しさん◎書き込み中:03/05/29 12:59 ID:Arx9PmJW
>>203
馬鹿かお前は、何でソニーのDVD−R
買うの?珍しい奴だよ。普通かわねえよ。
211名無しさん◎書き込み中:03/05/29 13:02 ID:RflLgLCj
一般論として聞かせてください。

DVDレコーダーでDVD-RAMのタイプ4に録画した場合、
それを通常のPCのDVDプレイヤーソフトで再生できないのは
DVD-VR形式を再生ソフトが読めないだけだからでしょうか?

この場合、メディアがDVD-Rなんかでも同じ理由でしょうか?
212動画直リン:03/05/29 13:14 ID:p1r4pHmD
213名無しさん◎書き込み中:03/05/29 13:15 ID:WG33RLfA
>>208
あのな、マジレスするけど
MPEG2ってのはライセンス上、エンコもデコードもフリーの物は無いんだよ。
どうしても金払いたくなければ自分で考えろ。
214名無しさん◎書き込み中:03/05/29 13:26 ID:k78J8gnP
>>206
B's Recorder Goldは焼きソフトです。aviをDVDビデオ形式で焼くには、オーサリング
ソフトが必要です。ドライブについてこなかった?(DVD MovieWriter、My DVDなど)

>>209
焼けます。ビデオ用、データ用の違いは著作権者のための補償金が負荷されているか
どうか、だけです。

>>211
そもそも再生するドライブがRAMに対応していない、という場合もあるね。というか
対応してないことが多いような。対応してるのに読めないのは、再生ソフトの問題。
PowerDVDなんかは大丈夫だったと思う。メディアがDVD-Rの場合はDVD-VR形式
じゃなくて、DVDビデオ形式で焼くだろうから、また別の話。
215名無しさん◎書き込み中:03/05/29 13:51 ID:Bde5K1ZN
さっきDVD MovieWriter2を買ってきて今DVDを作ってる最中なんですけど、
AVIファイルでやろうとしたら30分弱の動画が1.4Gになってしまって
ほとんど数が入らない状態なんです。
過去ログを見る限り画質を下げたりファイルの形式を変えたりすれば
もっと小さくなるみたいなんですけどどれ使ったらいいか全然分かりません。
ドライブの付属ソフトはMyDVD、ShowBiz、Bs Recorder GOLD5辺りが付いてたんですけど
これでできますでしょうか?
216名無しさん◎書き込み中:03/05/29 14:04 ID:2Rr7gxVj
けち臭い事言うなよ
1.4GならDVDで楽勝だろうが

間引きして(画質落としてまで)コンパクトにしたいなら
TMPGencでMPEGに戻すことだな
217名無しさん◎書き込み中:03/05/29 14:04 ID:nEgk7uIL
片面2層のDVDプレイヤー(焼き)とかメディアはなんで売ってないんすか?
218名無しさん◎書き込み中:03/05/29 14:14 ID:s0y5AONo
>216
いえ1つだけならいいんですがもっとたくさん入れたいんです。
AVIファイルのときは100Mくらいだったので
DVDにはかなりの量入るのかな〜って思ってたものですから
1.4Gとなっててちょっとびっくりしました。
なんか色々やってたらShowBizでAVIをMPEG2にできるみたいなんですが
20分の動画でその2〜3倍以上時間がかかりそうなんです。
こんなにかかるものなんでしょうか?
219名無しさん◎書き込み中:03/05/29 14:18 ID:pBKh0BLO
(´-`).。oO(次の質問は音が出ませんかなぁ...)
220名無しさん◎書き込み中:03/05/29 15:05 ID:k78J8gnP
>>215
AVIをMPEG2にしたら必ずサイズが小さくなる、というわけではないよ。
AVIでもDivXを使ったりすると、画質をある程度維持しつつなるべく小さくして
あるんだろうし。

よーするにビットレートをどのくらいにするか、の問題。
MovieWriterで設定できないのか?ヘルプや説明書を読んでみてくれ。
AVIをTMPGEncでMPEG2に変換してからMovieWriterに食わせる、でもいいけど。
あとMovieWriterスレはDTV板にある。

>>217
よく出る話なんだけど、それは技術的に可能でも、映画業界が激しく反対して、
おそらく今後も出ることはないでしょうね。
221名無しさん◎書き込み中:03/05/29 15:39 ID:9syYoPVd
>>215
お前自分で動画エンコした事無いだろ。
普通、MPEG4系をMPEG2に再エンコなんてアホなことはしない。

そのままのサイズで入れたかったらデータ焼きしろ。
222名無しさん◎書き込み中:03/05/29 15:46 ID:U2r7wDvo
>221
はい全くないです。
初めてなことばっかりでかなり苦労してます。
>220
探してみたらビットレート設定できるようなので
また色々試してみます。
223名無しさん◎書き込み中:03/05/29 16:29 ID:R2GzvohL
>>219
ず〜っと質問したかった厨ですが・・オトガデマセンw
リッピングしたVOBの音がでたりでなかったりします・・
とりあえず、HDD上でソフト再生できればいいんですけど、
IfoEditで解決するのでしょうか?
よかたら、設定方法おしえてくらさい。おながいします。
224名無しさん◎書き込み中:03/05/29 17:04 ID:1QvLesbx
下手な釣りだな
225名無しさん◎書き込み中:03/05/29 17:07 ID:R2GzvohL
>>224
・・マジです(涙
おながいします。
けっこう本買ったけど、基本的すぎるのかどこにものってないんです・・(鬱
226名無しさん◎書き込み中:03/05/29 17:52 ID:2Rr7gxVj
PCベースで観て聞ければいいのなら
VOBファイルを
WinDVDとかPowerDVDとかに放り込むだけでよかんべ
227名無しさん◎書き込み中:03/05/29 17:58 ID:nEgk7uIL
>>220
やはりそういう事ですかね。でもそれならどこかの怖いもの知らずの
メーカーがそのうち作ってくるでしょうな。
228名無しさん◎書き込み中:03/05/29 18:07 ID:R2GzvohL
>>226
それでは、音声のみ再生できないVOBがあるんスよ。
で、どうしたものかと・・(鬱
因みに、リップはフルファイルのバックアップでしてるんですが・・
わかる方、メンドイかもしれませんが、気が向いたら教えてくらさい。
229名無しさん◎書き込み中:03/05/29 18:11 ID:HGtdEQa8
>>227
DVD-R Driveを作れるメーカーはほんの数社。怖いものしらずのメーカーが参入できるような
市場ではないよ。
230名無しさん◎書き込み中:03/05/29 18:13 ID:HGtdEQa8
>>228
その音のでないVOBをTMPGEncのMPEGツールの簡易分離にかけてみそ。
音声の部分の拡張子はどうなる?
231名無しさん◎書き込み中:03/05/29 18:16 ID:R2GzvohL
>>230さん
音声の拡張子を調べるってことですか?(なるほど
とりあえずTMPGEncダウソしてきます。
232名無しさん◎書き込み中:03/05/29 18:22 ID:k78J8gnP
>>228
あと、どんなソフトでどういうふうに再生してるのかも書いてくれ。
例えばPowerDVDだと、IFOモードとかファイルモードとかあるし。
リプしたファイルを再生するときはIFOモードで再生すると音声の切り替えとかできる。
233名無しさん◎書き込み中:03/05/29 18:38 ID:R2GzvohL
>>232さん
ソフトは、InterVideo WinDVD 4 for VAIOです。
で、最初リプしたときにこのソフトでの再生を選択した時から(?)、
ファイルの種類がWinDVDになってまして・・
そのせいか、TMPGEncの使い方がおかしいのか、
TMPGEncの映像・音声ソースとしてVOBファイル他が指定できません。
リプフォルダの中身がブランクになってます。(泣

PowerDVDのIFOモードですか・・ありがとうございます!
試してみます。
234名無しさん◎書き込み中:03/05/29 18:41 ID:R2GzvohL
あ、あと再生方法は、単にVOBファイルをダブルクリックしてますw
厨で、スマソ。
235名無しさん◎書き込み中:03/05/29 18:49 ID:k78J8gnP
>あ、あと再生方法は、単にVOBファイルをダブルクリックしてますw

ソレダ!(・∀・)…たぶん。
WinDVDは、IFOを指定するような再生モードはないんか?
236名無しさん◎書き込み中:03/05/29 19:18 ID:R2GzvohL
>>235さん
映像再生中に、コントロールパネル(?)のプリファレンス−DVDデフォルト設定で、
オーディオ言語&サブタイトル言語をセットアップできるようなんですが、
再生中のリプファイルに関しては、オーディオ=デフォルト&サブタイトル=無効で
固定されています。
それに、音声再生できるVOBもコレに関しては同じようなので、
直接の原因ではないみたいです・・
IFOモードについてはわかりませんので、PowerDVDを手にれて比べながらイジってみます。

あと、TMPGEncでソースの種類を全ての種類にしたら、映像ソースのみ選択できました。
でも、音声ソースに関しては、「開けないか、サポートしてません。」となって選択できませんでした。
237名無しさん◎書き込み中:03/05/29 19:21 ID:R2GzvohL
あ、TMPGEncの音声ソースの選択に関しては、
再生可能なVOBファイルも同様の結果になりました。
238名無しさん◎書き込み中:03/05/29 22:39 ID:GyLP4Cn/
>>31
たたしも、今、気が付いたんですけど
持ってるDVDメディアが全部VIDEO用でした
Data用との違いって何なのでしょうね

一応、データは書き込めていますけど、寿命とが変わってしまうのでしょうか?
売っているのがほとんどVIDEO用メディアのようで、Data用は買いずらいです。
Data用メディアの良さってあるのでしょうか?
239名無しさん◎書き込み中:03/05/29 22:54 ID:k78J8gnP
>>238
FAQです。>>214でも答えました。
240名無しさん◎書き込み中:03/05/29 23:05 ID:TmhJ0uO3
質問です。宜しくお願いします。

DVD-Rの4.7GBに
ギュウギュウにデータを詰め込む場合、安全に書き込みできる
ギリギリの最大容量はどれほどなのでしょうか?
ディスクアットワンスです。
241名無しさん◎書き込み中:03/05/29 23:59 ID:PTiEkajo
>>240
4.7G = 4.38

台湾メディア使うなら4G以下だろうな。でも、使うメディアの品質によるんで、
どこまでが安心というのは無い。国産でも外周部ブロックノイズ乗る場合あるしね。
242名無しさん◎書き込み中:03/05/30 00:10 ID:nMgC676n
CPU celeron733MHz メモリ64M IEEE1394あり
で外付けDVDドライブを買ってDVD焼きたいんですけど、
このスペックじゃ無謀ですかね?
243名無しさん◎書き込み中:03/05/30 00:22 ID:3ZV1BgXt
>>242
そのメモリじゃ無謀。
OSも2000かXP推奨。
244名無しさん◎書き込み中:03/05/30 00:35 ID:TAps7otj
映画とかのDVDビデオのvobファイルをデスクトップにコピーして
それをデータCDとして焼いてもDVDプレイヤーで見ることはできな
いんですか?
245240:03/05/30 00:36 ID:iqT2675A
>>241
ありがとうございます。メディアは太陽誘電の4x対応です。
ひとまず、4.30GBほどで試してみます。
246名無しさん◎書き込み中:03/05/30 03:23 ID:Pg2yVAF4
>>244
できないです。
247名無しさん◎書き込み中:03/05/30 03:59 ID:4Mzpz7gG
191と同じ事なんだけど、DVDR買ってデータを焼いたのを
以前から付けてあったDVDドライブに入れても読み込まないのよ。
+とか−とかが違うのかなと思ったんだけど、全部−だから
何が原因なのか分からない。単に以前からのDVDドライブが古いってことなのかな
AOpenのDVD-1240ってやつなんだけど。
ちなみにDVDRのほうはI-O DATAのDVR-ABH2
メディアはMITSUBISHIのDVD-R PCデータ用
ライティングソフトはB's recorder Gold5
これらから読み込めない理由を教えて!わかりにくい文でゴメン
248名無しさん◎書き込み中:03/05/30 04:51 ID:mPa+8sIR
>>247
ぐぐってみたら、いちおうDVD-Rには対応してるみたいなんだけどね。
ただ、赤字で、「DVD-Rのディスクの記録状態によっては正しく読みこめない
場合があります。」って書いてあるのが気になる。
http://www.aopen.co.jp/products/optical/dvd/dvd1240.htm

三菱なら、メディアも悪くはないと思うんだけど、試すとしたら、メディアを変えて
焼いてみる、くらいかなぁ。
249名無しさん◎書き込み中:03/05/30 06:45 ID:4Mzpz7gG
>>248
おぉいきなりのレスありがとう!
やっぱりAopenのDVDドライブに問題があるってことでいいのかな?
焼き側の方には問題ないよね・・もしくは焼き方がなんかおかしいことしてるとか
I-O DATAのDVR-ABH2
これからの時代にこのDVDRでやっていける?
せっかく焼いた物が読み込めないなんて事になると(´・ω・`)ショボン
250名無しさん◎書き込み中:03/05/30 10:11 ID:pmeOXruC
>>242
野暮な事聞くようだけどさ、
そのスペックでDVDを焼くソースはどうやって用意してるの?

拾ったAVIでDVD焼こうなんて安易な考えを持ってるようなら
MPEG2への再エンコに膨大な時間を要する事になるぞ。
251名無しさん◎書き込み中:03/05/30 10:40 ID:pLvqPujX
カーナビの地図ソフトを上手くコピーすることは可能でしょうか?
252247:03/05/30 10:57 ID:4Mzpz7gG
さらに一枚データを焼いてみた
そして以前から使っているDVDドライブにいれたところ
ウイーンウイーンと少々時間かかってなんとか読めた
なぜ今度は読めたのだろう・・・焼き方?
でも最初と全く同じ焼き方をしているし・・・。
結構音がやばかったし、焼いたのを読み込ませてると故障するかも?
この症状は説明つくのでしょうか
253直リン:03/05/30 11:15 ID:dOSKWV8C
254名無しさん◎書き込み中:03/05/30 11:23 ID:8fxkVnCv
>>252
ピックがヘタっているんじゃねぇの?。
とっととそのDVD-ROMドライブ窓から捨てて
ライトンのDVD-ROMドライブでも買ってこい。
255名無しさん◎書き込み中:03/05/30 14:17 ID:sGeeMpOd
>>254
ライトンのDVD-ROMドライブってリッピングハヤーイ??
256名無しさん◎書き込み中:03/05/30 15:29 ID:qu49bKoW
DVD-RWを焼けるドライブを買おうと思います、おすすめを教えてください。
今パナの外付けD560を使っているのですがRWの書き込みが1倍速と遅いので。
お願いします。
257_:03/05/30 15:32 ID:Wg8HF9oR
258名無しさん◎書き込み中:03/05/30 17:06 ID:Nu9HCiwj
>>252
漏れも AOpen の 1240 使ってる。焼きも Bs Gold 5 で同じ。
おまけに今使ってるメディアも三菱(ただし旧紫)で無問題。
ドライブのファームは書き換えた?
259名無しさん◎書き込み中:03/05/30 18:56 ID:YYE1dENX
>>256
値段下がった105か、お金が出せるなら106.
自分なら間違いなく105.
260名無しさん◎書き込み中:03/05/30 20:21 ID:0c2wx5gA
質問。

新しいPC(Sofmapの牛丼特盛。DVD再生可能な性能はあり)に
DVD-ROMドライブを移して使ってみたのですが、
DVDが再生できません。
CD-ROMは再生できます。

再生ソフトはWinDVDおよびDVD Player XP Free Editionを試してみました。
前者で再生しようとするといきなりエラーが発生。
ソフトに問題ありかと思い、何度か入れなおしたが無理。
後者はDVDを入れてるのに「DVDを入れてください」とでます。

VB6、DirectX9.0a入れてます。

ドライブですが、MAGICO DVM-T16です。
ドライバは始めから付いてないので入れ忘れという事もなし。

一応書いときますが、OSはXPです。

(ハードウェア板に質問すべきだったのでしょうか…?)
宜しくお願いします。非常に困ってます。
261260:03/05/30 20:26 ID:0c2wx5gA
DVD-conという再生ソフトで今試してみましたが、
「再生時にエラーがありました。ドライブにDVDが入ってるか確認してください」と
出ました。昨日買ったばかりのPCだというのに!
262260:03/05/30 20:27 ID:0c2wx5gA
何度も書き込みすいませんが、DVDディスクに問題はないです。
何枚試しても同じ結果です。
263名無しさん◎書き込み中:03/05/30 20:40 ID:XJICaH+S
ちゃんとデバイスドライバー 動作してる?
デバイスマネージャーでチェックしてみたら?

264名無しさん◎書き込み中:03/05/30 20:59 ID:8YGicteV
新しいパソに自分でDVD-ROMドライブを取り付けたら
動かないつーことだろ?

ハード的にクリアー出来てないんだから
自作板かハード板で聞いたほうがよい

ソフト的な見直しはそれからだよ
265名無しさん◎書き込み中:03/05/30 21:06 ID:doyeNLIC
DVD-ROMドライブでCD-ROMは読めるんだろう。
つーか再生ソフトのバージョンくらい書け。

MAGICOって初めて聞いた。3980円か。安いね
266名無しさん◎書き込み中:03/05/30 21:16 ID:4M1m01Tt
フリーのmpeg2codecってありますか?
DVDドライブやDVD関連ソフトは持ってないんですけど、
mpeg2のファイルを見たいんですが。
267_:03/05/30 21:20 ID:rrtUGoYV
268名無しさん◎書き込み中:03/05/30 21:47 ID:0uEtX9aH
おまえら偉そうなこといってるけどさ〜
どれが安くて良いDVD-Rなのか言えるのか?
言える奴なんていないか・・・・
269名無しさん◎書き込み中:03/05/30 21:57 ID:9vVwaGEQ
270名無しさん◎書き込み中:03/05/31 09:35 ID:Sv2cEEda
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054302976/19
の答えを知りたいです。(答えが無くてももう書き込まないので
マルチって言わないで。。。)
教えてえろい人。
271名無しさん◎書き込み中:03/05/31 09:48 ID:LbEDU7CG
質問です。
今のところ一番良い一般的な店で購入できるDVD−Rメーカーは
どこですか?
ゲーラボに乗ってたマクセル?
272名無しさん◎書き込み中:03/05/31 09:49 ID:I1VzUKfX
少なくともスーパーXは違うと思います。
さらにセーラー万年筆も違うと思います。
273名無しさん◎書き込み中:03/05/31 10:17 ID:5NkIeZae
>>271
ラボの評価でも信じておけ。

>>272
スパX = セーラー万年筆 = くさいてっく = ぷりうんこ
274YOJI ◆LMNMWMiDzc :03/05/31 11:02 ID:25d5IOyC
質問です。
オレはDELLDIMENSION8200についてるフィリップスのDVD+RW-D01つかってるんですが、
なんか、その、CD-R焼くの失敗する。2枚に一回の確率で。
超無駄になる。メディアが。なにがいけないの?
275名無しさん◎書き込み中:03/05/31 11:16 ID:urFIICQf
>>274
DVDの質問スレにCD-R焼きの質問をしてるキミのウカツさに問題があるのでは?
とりあえずマニュアルとヘルプ、後>>1を読むことを進める
276­Y­O­J­I ◆LMNMWMiDzc :03/05/31 11:36 ID:25d5IOyC
質問です。
オレはDELLDIMENSION8200についてるフィリップスのDVD+RW-D01つかってるんですが、
なんか、その、DVD+RW焼くの失敗する。2枚に一回の確率で。
超無駄になる。メディアが。なにがいけないの?
277名無しさん◎書き込み中:03/05/31 11:47 ID:tb7rsK8h
プリンコよりはましな4倍速海外製メディアってなんですか?
値段が高いのはかんべん
278256:03/05/31 13:09 ID:AwaXGNjw
>>259
遅くなってすみません。
パイオニアの105ですね、ショップに行ってみようと思います。
ありがとうございました。
279名無しさん◎書き込み中:03/05/31 13:23 ID:oFV3K78U
同じ物で・・・A05-Jのほうが安いよ

106はまだ発売していないし
280名無しさん◎書き込み中:03/05/31 13:43 ID:f6SyR5zK
>3
> A. 4,700,000,000Bytesです。
>   1K=1024換算で4,482MB、4.377GBになります。
>   他の記録可能なDVDも同じです。

とありますがRAMは4.27じゃないのですか?
今迄Rに4.27以下までしかつめてなかった・・・
281名無しさん◎書き込み中:03/05/31 14:18 ID:RFeMvPMZ
っつーかDVDドライブは買うとしたらどれがイイの?
282名無しさん◎書き込み中:03/05/31 14:40 ID:1cNKbK4y
DVDにやくとき
AUDIO_TSの空のホルダーにワードとかエクセルとかjpgとか
入れてもOK?
民生DVDプレーヤーで再生OK?
283名無しさん◎書き込み中:03/05/31 14:46 ID:PjGPM102
>>282
AUDIO_TSに入れる必要があるのかと小一時間(ry
284名無しさん◎書き込み中:03/05/31 14:47 ID:oFV3K78U

       /:
   ∧∧ /  :
  (,,゚Д゚/    :  ←282
_ / つ/) _  :  
〜(⌒)__)  /| ,, :   /⌒ヽ  釣れた?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/,,,    (=゚ω゚= )
        〜〜〜〜〜〜〜〜⌒ヾ〜〜〜

285169:03/05/31 14:47 ID:4eR/ujWB
>>282
ワロタ
286名無しさん◎書き込み中:03/05/31 14:51 ID:eDZwqxi2
>>282
何いれても大丈夫。
漏れはエロ画像を入れて隠しファイルにしているだけでなく。
こっそりと指挿れてクチュクチュ弄ってオナニーしてるよ。

俺の彼女はバイブ挿れてグチュグチュ楽しんでるってよ。
明日、オナニー見せっコするんだぜ。
もう今からチンポビンビンだよ。
我慢出来なくなってきたらオナニーしちゃうかもしれないよ。
一緒にオナニーしようぜ、皆さん!
ザーメンの飛ばしっコ大会しようか?
漏れのザーメン、2メートル位跳ぶよ。
みんなはどれ位跳ぶの?
287282:03/05/31 15:13 ID:1cNKbK4y
ピーこしたDVDを友に渡すとき
スキャンした表紙やその他資料を入れたいポ
CDーRに入れてやるより安くて手間が無いポ
良いアイデアぽ
288直リン:03/05/31 15:14 ID:O3cxcO9j
289名無しさん◎書き込み中:03/05/31 22:00 ID:SZAwatgq
ロジテックの製品ってどうれすか?
290名無しさん◎書き込み中:03/05/31 22:04 ID:Ix2HxjYL
winCDRにDVDジュークボックスという機能がありますが,
同様のことができる他ソフトありますか?
(mp2形式で音声のみのDVDを作れるもの)
291名無しさん◎書き込み中:03/05/31 22:19 ID:ScnMSUX/
フリーソフトのDVDライティングソフトってありますか?
macではあったんですが、winxpで動くやつがみつからない
のですが・・・
292名無しさん◎書き込み中:03/05/31 23:02 ID:nH9dyNYI
WIN98、PU266MHzのパソコンでDVDは満足に使えるのでしょうか。
フルサイズでの動画再生や、書き込み等がスムーズにできるのかどうか??
おそらく既出ではないかと思いますが、どうなのでしょうか?

もしできるならあと5年ぐらいは買い換えなくて乗り切れそう、よろしくお願いします。
293名無しさん◎書き込み中:03/05/31 23:06 ID:GZvqXN9n
>>292
出来る。絶対出来る。何でも出来る。
貧乏なオマエは5年と言わず10年20年そのボロPCを使ってくれ。
294名無しさん◎書き込み中:03/05/31 23:16 ID:ru6y+Ar+
>292
あなたは、ハードウェアメーカーサイト等にある
動作必須スペック・動作推奨スペック表というものを見た事はありませんか?
295名無しさん◎書き込み中:03/05/31 23:29 ID:BbfKJuP4
どうも今晩わ、DVDドライブの購入を検討しているビンボーなPC初心者です。
只今私のパソコンで使用中のドライブがCD-RWドライブであり、
規格はIEEE1394もUSB2.0もございません。

そこで質問なのですが、ここでDVDを増設する際、
元のドライブ事取り替えてしまうのと、新たに規格を増設して外付けしてしまうのと、
どちらの方が値段的に安く済ませますでしょうか?

ヤヤコシいのですが、元のドライブ事取り替えてしまう場合は、
元のCD-RWが勿体無いのでできれば焼き機能入りのDVDドライブが欲すィ・・・。
逆に外付けの場合はノーマルなDVD-ROMドライブでよろすィのです。
趣味で使う範囲の問題なので、DVD系の焼き機能は特に必要としていません。

どないでしょうかね?
296名無しさん◎書き込み中:03/05/31 23:34 ID:GZvqXN9n
>>295
何もしないのが安上がり。
パソコンも捨ててしまうのがベスト。
297名無しさん◎書き込み中:03/06/01 00:01 ID:+pxpOKXH
うーむ いってることがわけわからないので相談には乗れない


298295:03/06/01 00:28 ID:0CmOo28c
スマソ、確かに訳がわからん上にヤヤコしかったすね。

もうちょいシンプルに言えば。
できるだけ御安い値段でパソコンでDVDを見れる環境が欲ちぃ。

そのためには、
内蔵型のDVDドライブを買って元にある内蔵CD-RWドライブと交換しちゃうか、
もしくは外付け型のDVDドライブとそれをはめ込む規格を付けなければいけない。

そのまま交換しちゃい場合には、
元のCD-RWドライブのCDを焼く機能がもったいないので、
それ等の機能が備わってる御高いDVDドライブを買わなければなりませぬ。

外に取り付けてしまう場合はノーマルな御安いDVD-ROMドライブだけで済むが、
その他にIEEE1394か、USB2.0の規格を取り付けねばならないから、
その分の費用がかかる!

結果としてどちらの方が安上がりかつ効果的か?っつぅー事なんですが・・・。
うーん、なんかスンゴい意地汚い事で悩んでるなァ、ゴメンナスァイ。
299名無しさん◎書き込み中:03/06/01 00:38 ID:g4AtEO0L
PCがわからないから何とも言えない
300名無しさん◎書き込み中:03/06/01 00:43 ID:LzyyZ++Y
>280
301名無しさん◎書き込み中:03/06/01 00:46 ID:0WKfAQ98
>>298
DVDの焼き機能がない、単なるDVD-ROM+CD-RWならそんなに高くないと思うよ。
302名無しさん◎書き込み中:03/06/01 00:47 ID:UI9SXNKw
>>298って頭ワルソー。
303名無しさん◎書き込み中:03/06/01 00:59 ID:yXKCegxq
>>276
IDEケーブル変えてみるべし。

>>277
海外製は全て品質悪いです。
安物買いの銭失いにならないように注意。
ここでCD-R、DVD板の格言を一つ。

「安いメディアに手を出すのなら品質は求めるな。
品質を求めるのなら安いメディアには手を出すな。」

>>281
パイオニア DVR-A05-J。

>>282
民生用DVDプレーヤーで読みに行くのは
「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」フォルダの2つのみなので
他にどんな名前のフォルダを作って
どんなファイルをぶち込んでいても何の影響も与えないよ。
俺はしょっちゅう余った領域にテキストやMP3や動画ファイルを入れてる。


>>298
今のPCにはCD-RWドライブしか付いてないのなら
セカンダリのマスターだけなんでしょ?

パソコンでDVDを見れる環境が欲しいだけなら
バルクで4000円ぐらいのDVD-ROMドライブ買ってきて
セカンダリのスレーブに取り付ければ終了。

それとも、5インチベイが一個しかないPCだとか?
304名無しさん◎書き込み中:03/06/01 01:00 ID:0YRVDTDT
prime mediaのDVD-RのOEMはどこでしょうか?
305名無しさん◎書き込み中:03/06/01 01:05 ID:YmTgTvRJ
成人映画館で経験しました。
そういうところに行くのは初めてで、まさか痴漢がいるとは思いませんでした。
まっくらな中でようやく席に着くとしばらくして隣におじさんが座ってきました。
たくさん席が空いているのに、すこし違和感を感じたのですが、
そのまま成人映画を見ていると、太ももに指で触れてきたのです。
最初は気づかなかったけど、太ももを撫でられてドキッっとしました。
まさかという気持ちがあって、びっくりして固まっていると、
どんどんエスカレートしてきました。
ズボンの上から上下に動かされ、次にチャックを開けられ手を入れられました・・
映画では、可愛い女の子が気持ち良さそうな喘ぎ声を上げていたので興奮して
僕のペニスはカチカチになっています。
そして、おじさんにペニスを握られてしまいました。
映画では、ちょうど女の子がいやらしい言葉を言われながら犯されて、
エッチな声が館内に響いていて、その喘ぎ声にあわせて手を上下に動かされました。
ビックリするほどカウパーが出て、微かにクチャクチャと聞こえてきました・・
僕はもう気持ちよくなっていました・・
女の子の喘ぎ声を聞きながら亀頭やペニスを上下にされ、
射精するのを必死で我慢していました・・
しかし、目の前が真っ白になり、快感が下半身を襲ってきて、
おじさんが僕のを咥えた瞬間、大量に精液を出してしまいました・・・
おじさんに誘われるままに、一緒に映画館を出て近くのホテルへ・・・
エロビデオを見ながら、全裸でおじさんのペニスをしゃぶらされ、
四つん這いで肛門を犯されました。
306名無しさん◎書き込み中:03/06/01 01:07 ID:vOAENnHf
大学に入学して、暫くしてのことです。
飲み会の後、前後不覚に酔わされて終電も無くなり
Aと2人で先輩のアパートに泊めてもらいました。
深夜、目が覚めると裸でソファーに寝かされていて、
ベッドの上ではAが先輩に犯られていました。
四つん這いで尻を抱えられ、肛門には先輩の勃起が出入りしていました。
僕は、どきどきして、寝たふりをしていました・・・。
やがて、先輩が僕に向かって
「オイ。起きているのは分かっているぞ。こっちへ来い。」
と言いました。
「お前にも犯らせてやる。A、コイツのをしゃぶってやれ。」
Aは、先輩に犯られながら僕の勃起をしゃぶり始めました・・・。
僕は、初めて他の男の勃起と射精するところを見ました。
フェラチオとアナルセックスをする方もされる方も経験しました。
明け方まで3人でのセックスは続き、その後昼過ぎに開放されました。
Aと僕はその後一緒に飯を喰いました。
「ビックリした?俺も最初はイヤだったんだけど・・・。」
Aは僕に向かってそう言いました。
「いいトコ連れて行ってやる。時間空いてるんだろ?」
「うん。」
Aは、僕を上野の24へ連れて行ってくれました。
「俺も最初、先輩に連れてきてもらったんだよ。」
一緒に館内を回り、個室でAと今度は2人で抱き合いました。
307名無しさん◎書き込み中:03/06/01 01:18 ID:YNDfipTP
連続書き込みすみません。説明不足だったもので。。。
フリーソフトのDVDライティングソフトってありますか?
macではあったんですが、winxpで動くやつがみつからない
のですが・・・

dvd decrypterやdvdxcopyはわかるのですが、
「video_ts」を直接dvdに書き込めるような物です。
市販ではあるみたいですが、フリーではありませんでしょうか?
うちの、decrypterとの相性が悪いみたいなので。
博識な方、教えてください!
308169:03/06/01 01:19 ID:nj7rFFDU
>>307
ない。以上。
ふつうドライブ買えばついてると
思うんだが
309名無しさん◎書き込み中:03/06/01 01:23 ID:YNDfipTP
それが。。。sonic my dvdはオマケでついていたのですが、
mpegに変換してからじゃないとライティングができないんです。
変換は面倒だし時間がかかるから避けたいので探してるのですが。。。
無いんですかね、やっぱり。。。
310295:03/06/01 01:30 ID:0CmOo28c
>今のPCにはCD-RWドライブしか付いてないのなら
>セカンダリのマスターだけなんでしょ?
実を言えばその場所は二つ目のHDドライブに占領されてて使えない状態なんです。
初めから言っておくべきでしたね、スマソ。

後はこれ以上皆様に御迷惑もかけれないので、これまでの助言も生かして、
ネットを見るなり店を回るなりして色々と思い悩んでみる事にしますわ〜。
こげな質問にも付き合ってくれて、どうも有難うございました。
311名無しさん◎書き込み中:03/06/01 03:24 ID:YTXCZdyH
DVD-RWメディアについて教えて頂きたいのですが、
通販サイトを見てると何倍速対応って特に書かれてるサイトって少ないですよね。
そもそも、倍速まで対応と2倍速対応って混在してるのでしょうか?
もしくは特に明記が無い限り2倍速対応って事なのでしょうか?
なにぶん近くにメディアを売ってるショップが無いほどど田舎なので
教えて頂きたいのです。
312311:03/06/01 03:26 ID:YTXCZdyH
訂正

>倍速まで対応と2倍速対応
等速まで対応と2倍速対応
313名無しさん◎書き込み中:03/06/01 04:22 ID:eSF5lYki
すごく下らない質問で申し訳ないですが、PS2のソフトって、
普通のDVD−R/RW、またはDVD+R/RWの焼きドライブで、
DVD DecrypterやDVD X Copyを使うとコピーできてしまうのでしょうか?
314名無しさん◎書き込み中:03/06/01 05:10 ID:wCQnN44Q
>>313
できません。
315313:03/06/01 05:13 ID:eSF5lYki
>>314
ありがとうございます。
316不明なデバイスさん:03/06/01 08:54 ID:UIApn1ps
DVD-ROM買ってきました。
CD-R/RWに追加して使うんですけど、
マスター、スレーブにどっちを付けた
ほうがいいんでしょうか?
317名無しさん◎書き込み中:03/06/01 10:20 ID:XwZBKE37
>>316
どっちでも無い。
接着剤を使うのがベスト。
金属系の接着剤でパソコンにベッタリと接着するとOK!!
318名無しさん◎書き込み中:03/06/01 11:20 ID:ey0Ro5zo
>>316
どっちでも良い。
転送速度いっぱいに成らないからとっちでもよろしこ。
HDの場合は理想はケーイブル一本に一個。
パフォーマンス重視ならの話たぎゃ。
319名無しさん◎書き込み中:03/06/01 12:23 ID:rAXwkD/7
>>317
どこのメーカーの接着剤が一番いいですか?

・・・って、接着剤でくっつけてど〜するんですか!!!
くれぐれも本気にしないように。
320名無しさん◎書き込み中:03/06/01 13:15 ID:ViVjUr3w
ケーイブル

なんかカコイイ
321名無しさん◎書き込み中:03/06/01 18:05 ID:9AdXGPNW
SD2.8が焼けるDVD-R4x対応のおすすめ外付けドライブありませぬか?('A`)ノ
322名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:19 ID:MfLrC3bn
SmartRipper で rip したものは
データDVDで普通に焼くんですか?
323名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:30 ID:HS6WtiRl
>>280
その容量は未フォーマット時の話でせう。
324名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:38 ID:qSUw9HE1
>>322
「普通に」の意味がわかりませんが、DVDビデオの規格通りに焼いてください。
325名無しさん◎書き込み中:03/06/02 00:06 ID:Pw/Df74f
ソニーの510A買いました。でもこのドライブDVD-Videoのリッピング速度が
2倍しかでないのでリッピング用に1台増設しようかと思います。
おすすめのドライブを教えてください。
326名無しさん◎書き込み中:03/06/02 00:20 ID:PxFHan/Q
>>325
LITE-ON(スピード)か東芝(静粛性)。
LITE-ONはOEMでの出荷分も合わせれば相当数のメーカで出回っているし、比較的安価だ。
東芝は遅いけど静か。
後は日立かパイオニア。使った事無いから知らん。
327名無しさん◎書き込み中:03/06/02 00:24 ID:Pw/Df74f
>>326
ありがとうございます。
検討してみます。
328名無しさん◎書き込み中:03/06/02 00:45 ID:+t2FUBV7
DVD±R/RWドライブ Melco DVM-4242FB(Sony DW-U12A)を購入しました。
オーサリング:MyDVD,Editor:ShowBiz,Player:CinePlayerが付属。
早速、mpeg1ファイルを焼きました。Maranz製のDVDプレイヤーで再生はOKなんですが
【質問】
1.約740MBのファイルが焼いた後、約2GBになりました。これは何故?
 できれば元のファイルサイズで保存できればと思っています。
2.画像ファイルにチャプター(マーク)を付けてから焼きたいのですが、ヘルプを見ても方法が掲載されてません。
 どうやってやるんですか?どれとも別のアプリが必要?
3.DVDプレイヤ再生用としてでなく、保存用データとしてDVDに保存する方法
4.AVIファイルを家庭用DVDプレイヤで閲覧可能なDVDとして焼くにはどうしたらいいんですか?

以上が分りません。
329154 ◆VUvEC24kzc :03/06/02 00:47 ID:wDxDP1uf
>>328
2. オーサリングという作業が必要です。
3. 焼きソフトでそのまま焼いてください。
4. オーサリングして焼いてください。ビットレートに制限があるので気をつけてください。
330名無しさん◎書き込み中:03/06/02 00:53 ID:SWX0itdm
MPEG1のオリジナルをDVDとして焼いたらMPEG2化でそら増えますがな
いやならVCDで焼くことです。

もともとMPED1なんですからVideCDで十分です
331328:03/06/02 01:21 ID:+t2FUBV7
>329,330
ありがとうございます。
オーサリングソフトでチャプター付けてやるのは分かるのですが
チャプター付ける際はDVからキャプチャーするリアルタイム時のみと
HELPにあったんです。
それで何とかできないものかと自分でああでもない、こうでもないと
四苦八苦しながら操作を繰り返しましたが、既にファイルとして
存在する、mpeg,avi,wmpファイルにチャプターを付ける方法が
分かりません。(ひょっとしてこのアプリではできない?)

4の質問でも具体的にどうオーサリングしていいのかが分からないんです。稚拙な質問ですみません。

>もともとMPED1なんですからVideCDで十分です

これってDVDメディアにもVideoCDとして保存すればいいって事なんですか?


方法
332名無しさん◎書き込み中:03/06/02 01:49 ID:nfz5DziR
ほんとにくだらない質問なのですけど・・・
DVDの1倍速ってCDで言うと何倍速なんでしょうか?
333名無しさん◎書き込み中:03/06/02 01:52 ID:SWX0itdm
9から10倍速相当
334名無しさん◎書き込み中:03/06/02 02:00 ID:nfz5DziR
>>333
即レスありがとんです。
てことは、4倍速書き込みだとCD換算で36〜40倍速ですか・・・
おもってたよりかなり高速なんですね。
速度よくわからんで購入躊躇してたんで助かりました(´∀` )
335名無しさん◎書き込み中:03/06/02 06:08 ID:RZaN6jYS
VOBファイルからDVD VIDEOを作りたいです。
.ifoファイルなどを
ifoeditなどで作成したのですが、
正しく機能しません。
336名無しさん◎書き込み中:03/06/02 07:46 ID:0Acmz6gy
またあんたか。
337名無しさん◎書き込み中:03/06/02 08:20 ID:SWX0itdm
VOB 1個しかない場合は、
素人さんには手に余るから
諦めなさいって言ったでしょうに
338335:03/06/02 13:12 ID:RZaN6jYS
VOBはDVD-RAMからQuickDVDで抽出して4個あります。
VOBからDVD-VIDEOは簡単にはできないってことでしょうかね?
339名無しさん◎書き込み中:03/06/02 14:08 ID:791crUur
>>338のキチガイへ。
しつこい、ウザイ。
死ね、二度と書き込みするな。
340名無しさん◎書き込み中:03/06/02 14:22 ID:HdGY6RxD
>>337
VOBだろうがVROだろうが単純なMPEG2だろうが DVD-Videoの規格にあった動画なら
再エンコなしに オーサリングしてDVD-Videoにできる。
あとはDTV板とかでオーサリングについて勉強してくれ・
341名無しさん◎書き込み中:03/06/02 14:23 ID:HdGY6RxD
>>340
宛先間違えた >>337 ではなく >>335 & 338
342名無しさん◎書き込み中:03/06/02 15:23 ID:G094Lwdy
6GのMPEG2ファイルがあるんですが、PowerDVDでは読み込んでもエラーで再生できません。
どーすればいいです? パッチもあてますた。・
大容量でもよめるソフトお願いします。
343名無しさん◎書き込み中:03/06/02 15:42 ID:tfzQJx8V
書き込みドライブの話題が盛況の中恐縮ですが、
今最も買いなDVD-ROMドライブはなんでしょうか?
344名無しさん◎書き込み中:03/06/02 15:48 ID:jLGJVAYE

>>343うんこ。



>>343うんこ。
345338:03/06/02 17:00 ID:RZaN6jYS
>>340
MovieWrite2などのオーサソフト使えばDVD-VIDEOにできるのは
わかるのですが、そうすると常にさらに空き容量を5G程度確保しておく
必要があり、
VRO --> VOB --> DVD-VIDEO
の行程の為に計10GBも要領が必要になり30GBしかない私のノートでは
ちょっと現実的ではないのです。

・VOBから直接 .ifo .bufなどを作る方法
・VROを直接読めるオーサソフトの
いずれかを探しております。

ご存知な方御助言お願いいたします。
346名無しさん◎書き込み中:03/06/02 17:12 ID:cgAq7v0o
>>345のキチガイへ。
しつこい、ウザイ。
死ね、二度と書き込みするな。
347動画直リン:03/06/02 17:14 ID:YU+3nI7Q
348名無しさん◎書き込み中:03/06/02 17:27 ID:HdGY6RxD
TMPGEnc DVD AuthorがVRO直接読めるんじゃなかったっけ?
試用版で試したら?
349322:03/06/02 19:57 ID:LoeckRcZ
>>322
文体だけなのによくここまで性格が出せるのは特技だと思います。


VIDEO_TSフォルダをデータと同じように書き込めばいいんですか?
350名無しさん◎書き込み中:03/06/02 22:17 ID:0Acmz6gy
>>345
RAMを-R化したいんだったらこっちのスレ行ったほうが。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047865632/
でもそういう作業をやるのに、10GB程度の空き容量も確保できないようだと
いずれにしても苦しいような気が。

>>349
皮肉を書くときにレス番間違えるとカコワルイ。
VIDEO_TSフォルダをデータと同じように焼いて、それがDVDビデオ規格にそったものに
なるかどうかは焼きソフトによります。
B'sの古いやつだと駄目、最近のだと大丈夫、というふうに。
最近のはたいてい大丈夫ですけどDrag'n Dropとか駄目だったような。
351名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:00 ID:pf3KKv9d
DVDドライブを買ってきてパソコンに取り付けたものの、
DVDデコーダがなければ再生できないということを
今日はじめて知りました。

フリーのデコーダってないんでしょうか?
352名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:14 ID:EIfTIkeU
在升
353名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:14 ID:Dd/bv4uN
CinePlayerって昔、2百円くらいだったなーそう言えば。
まだ配布されてるんだろうか?
354名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:18 ID:dN2wumfU
>>351
ない。つーかバカ?
355名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:23 ID:EIfTIkeU
有升
356名無しさん◎書き込み中:03/06/03 00:17 ID:xbATiRan
>>352
>>355
だったら教えてやれや
357名無しさん◎書き込み中:03/06/03 00:34 ID:vbNaGShO
>>351
前スレとかで何度か既出だけど、
VLC
http://www.videolan.org/

普通ドライブにソフトはついてくることが多いが…
ソフトなんていらねー、って思ってバルクを買っちゃった人が質問しているんかいな?
358351:03/06/03 01:26 ID:QOpitVpw
ありがとうございます。
RWでよかったんですが、安くかったのでLGのDVD買いまして。。
359名無しさん◎書き込み中:03/06/03 02:48 ID:EDAfAjjY
くだらない質問で申し訳ありませんが
Shrinkで吸出し、4.25GBくらいにしたのです。それをVIDEO_TSフォルダに格納して
RecordNowMax4.63でTDK-Rメディアに焼きました。
しかし、PS2で読み込めないんです。PCでは読み込めます。

PS2ゲームやCDは読み込めますレンズが原因か?と考え分解清掃も行いました
B'sやDrag'nDropも試しましたどちらもうまく読み込めず助けてください。

PS2 SCPH15000 DVDプレイヤー1.01

DVD-Rドライブ DVR-105J
360名無しさん◎書き込み中:03/06/03 04:10 ID:hprdQ5EM
>>359
DVDコピースレに俺も同じような質問したんだけどなにも
レスついてなかったw俺の場合iso作成>decrypterでiso焼き
したものがPS2で読み込み率禿悪(たまに読み込む)で、winCDRで
VIDEO_TSを焼いたのは読み込みミスなし。
イメージ焼き or VIDEO_TSフォルダ焼きや焼きソフトで、PS2で
の読み込みやすさって変わるのかなー?答えでなくてごめん。

361名無しさん◎書き込み中:03/06/03 04:18 ID:4qo7YLb4
最近DVD-R買ってやいとりますが
何が入っているかわからなくなります。
CD-Rはメディアにシールをはっとけば良かったんですけどね。
DVDはたくさん入るからシールじゃ対応できないす。
皆さんはどうしていらっしゃるんでしょうか。
362クライフ:03/06/03 05:07 ID:8apWm7uu
>>359
なぜか分からないが、DW-U12Aで同じことをすると
出きるんだなこれが。でも10枚に2,3枚駄目かな
PS2では37000番台ならいけるみたい。
参考までに。
363名無しさん◎書き込み中:03/06/03 05:56 ID:XK+q3sZv
今のところDVD-R4倍・殻対応DVD-RAM3倍ドライブの発売予定ってあるんですか?
364名無しさん◎書き込み中:03/06/03 08:49 ID:RWvsLpFU
>>361
メディアにシールを貼ると微妙にバランスが崩れ、ドライブモーターの故障の原因となる。
365名無しさん◎書き込み中:03/06/03 09:11 ID:xbATiRan
メディア自体にシール貼るやつなんているのかよ?

絶対やってはいけないこと、第一に書かれているだろうが
366名無しさん◎書き込み中:03/06/03 10:41 ID:qkDnywgc
>>359>>360
普通はISO化してから焼くと再生互換性が高まるはずなんだけどね。。。
359さんはもしまだ試してないなら、ImgtoolでISO化してからDecrypterでISO焼きを
試してみてください。

360氏のISOで駄目でVIDEO_TSそのままならOKってのは初めて聞いた。
そういうこともあるのか。なぜかはサパーリわかりませんです。

まあもともとPS2でのDVD-Rはできたりできなかったり、みたいなので、
読めりゃもうけもん、くらいのつもりで。
367名無しさん◎書き込み中:03/06/03 10:42 ID:qkDnywgc
>>361
ファイル名を印刷して、メディアのケースに一緒に入れとります。。
ファイル名を印刷するソフトはベクターあたりにあるかと。
368名無しさん◎書き込み中:03/06/03 12:31 ID:tdIGVJTp
>>364
上下左右にはるとか、円状にはるとかして
重心が中心にくるように貼れば大丈夫だよ。
369名無しさん◎書き込み中:03/06/03 14:41 ID:20V5Jr3y
CASIO CW-100
370名無しさん◎書き込み中:03/06/03 14:45 ID:fEWgwBeI
DVD-ROMのドライブではDVD-R,DVD-RWの再生は無理ですか?
371名無しさん◎書き込み中:03/06/03 14:50 ID:20V5Jr3y
できるドライブもあるしできないドライブもある。
最近のドライブならできるけどちょっと古い奴だとダメだったりする。
372名無しさん◎書き込み中:03/06/03 15:37 ID:8BJEzl4p
>>366
俺も焼き初心者なりにいろいろ調べてiso焼きしてみたら、なぜかうちの環境
だとiso焼きは調子悪いみたいなんです。この焼き方のものは焼いたドライブと
別のPCのドライブでも、必ず読むんだけど立ち上がり時にゆっくりとウィン、
ウィン・・・と五回くらいアクセスしてからなのでなんとなくだけどこの焼き方だと
焼きが甘いのかなと思ってます。
iso焼きで調子悪いのって俺だけかな。なんか不思議です。
373359:03/06/03 18:05 ID:EDAfAjjY
ご意見ありがとうございます。

-Rメディアの色素が原因か?と思い台湾メディアに手を出してみました。(いやぁかなり焦っていたんで)
それと、RecordNowMaxの設定を見直し「CD-R実〇室さん」の焼き加減を参考にすると、
pxEngineを入れてみました。(というか、入れ忘れていたんですが・・・スミマセン。)
RecordNowMaxを起動し、Wizard→データ画面ではなく、メニューのデータから焼いてみることに。

素直に焼けました。PS2起動しました。外周の焼きミスもありませんw

使用したメディアSpark(RITEK)4倍速対応

なんか分けわからんです。長文駄文すみません。
374ひつもん:03/06/03 18:46 ID:+G6Yi6Gi
DVD-RAMには殻付き、殻無しがあるみたいですが、
この両者の違いにはどういったものがあるのでしょうか?
容量、価格、信頼性、対応ドライブの数、
あと今後使っていくのにどちらがお勧めか、
など何方かご教授ください、よろしくお願いします。
375名無しさん◎書き込み中:03/06/03 18:52 ID:hH8p+uye
考えればキミにもわかる
376ひつもん:03/06/03 18:59 ID:+G6Yi6Gi
>>375
私の考えでは殻付きの方が安全で信頼性は高いのかなぁ
っていうのと殻のほうが殻の分価格も高いんだろうなぁ、
っていうのと容量は同じなのかぁ、
っていう感じです。

現状での対応ドライブ数などが良く分からないのですが、
この板を見ている限り、パナとロジの殻付き対応ドライブが
人気があるようなので、やはり殻付きには相応の価値があるのかなぁ、
と思ったのですが、その理由がいまいち分からないんですね。
377名無しさん◎書き込み中:03/06/03 19:22 ID:7PICjvO0
>>364>>365
かれこれ3年ほどやってるが、特に問題なし。
しかし、高速回転ドライブには不向きかも。
378名無しさん◎書き込み中:03/06/03 19:28 ID:Zon5aZZZ
いつ見てもバカばっかしだな。
379名無しさん◎書き込み中:03/06/03 19:35 ID:qkDnywgc
>>374
殻つきだと傷がつきにくい。
両面の場合殻なしだとどっちがどっちか区別がつきにくいけど殻つきなら区別がつけやすい。
容量は変わらん。どっちも片面なら4.7B,両面なら9.4GB。
値段は殻つきのほうがちょっと高い。
殻から取り出せるタイプもある。取り出したものは裸RAMと変わらない。
殻つきは殻対応のドライブじゃないと入れられない。

俺は別に殻なしでも気にせず使ってるけど、殻つきはMDのように、ケースに入れずに
殻のまんまがしゃがしゃと置いておけるというので、愛用している人も多いです。
あと子供のいる家だと子供が傷つけないように殻RAM必須だったりとか。
380名無しさん◎書き込み中:03/06/03 19:46 ID:RvseZzsO
DVD焼きの品質を確かめるようなソフトってどんなのがあるの?
381名無しさん◎書き込み中:03/06/03 20:30 ID:tdIGVJTp
殼付きじゃないDVD-RAMを殼付きにしたいのだが、
殼だけどこかで販売してないかな?
382名無しさん◎書き込み中:03/06/03 20:46 ID:uGHvLejR
>>381
それはおそらく全てのRAMユーザーの夢。でも売ってないんだよなぁ。
殻だけ売っちゃダメという業界の取り決めでもあるのかと思ったが、
台湾メーカーなんかはそんなのおかまいなしに売れると見れば作るだろうし、
やはり需要がない(と思われてる)のだろうなぁ。
383名無しさん◎書き込み中:03/06/03 20:50 ID:SCtY89SV
殻ほしいね・・・
良スレさげ(´∀` )
384名無しさん◎書き込み中:03/06/03 20:53 ID:lrB6KJUl
やっぱりバカばっかし。
385名無しさん◎書き込み中:03/06/03 20:57 ID:lrB6KJUl
ココはバカの隔離スレ(笑)
386名無しさん◎書き込み中:03/06/03 21:51 ID:1AANAsvd
すいません。
DVD2oneが欲しいんですが、オンラインでしか買えないのでしょうか?
他の入手方法がありましたら教えてください。
387名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:09 ID:qkDnywgc
>>386
正式にはオンライン購入しかない。
たまにヤフオクに出てるが出品者を儲けさせるのもしゃくだな。
あとはWinny。。。

フリーのDVD Shrinkじゃ駄目か?
388名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:14 ID:y+8ZEwbt
>>386
漏れから買うとか
389名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:17 ID:1AANAsvd
>387
レスありがとうございます。私、初心者なのでよくわからないのですが、
DVD Shrinkは、DVD2oneと、比べると、どうなのでしょうか?
DVD2oneは他のソフトに比べてずば抜けて処理スピードが速いとか・・・
他にも操作性など・・・
本当に初心者ですいません。
よろしければ、説明していただけますか?
390名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:18 ID:1AANAsvd
>388
おいくらですか?
391名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:18 ID:6Bpux/ee
>>389
画像が悪いよ>DVDShrink
392名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:22 ID:1AANAsvd
>391
ありがとうございます。

処理速度は、どうですか?
PCにもよるとおもいますが、DVD2oneの何倍くらいでしょうか?
393名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:25 ID:6Bpux/ee
>>392
そんな大差ないと思うけどね
一度使ってみれば?
394名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:28 ID:1AANAsvd
>393
ありがとうございます。
助かりました。
今度使ってみます。
395名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:51 ID:y+8ZEwbt
>>390
500円
396名無しさん◎書き込み中:03/06/03 23:05 ID:1lHP+Xbp
アイオーデータのDVR-iEH2の商品説明に、
「「DVD、CD共に書き込みエラー防止機能を搭載!」」
       参考元
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/dvd/2002/dvr-ieh2/index.htm

って書いてあったんですが、コピーガードを除去してくれるのでしょうか?
397名無しさん◎書き込み中:03/06/03 23:07 ID:1lHP+Xbp
>>396です。
勘違いしてました。
すいませんでした。
398名無しさん◎書き込み中:03/06/04 00:02 ID:YBswM8I2
DVD-VIDEOってオンザフライでバックアップできないんですか?
CD-Rとは根本的に作りが違うのですか?
399名無しさん◎書き込み中:03/06/04 00:29 ID:qxPHcGQp
さかなって、水の外じゃ生きられないんですか?
人間とは根本的に違った生き物なのですか?

・・・と、きいてるようなもんだ。
400名無しさん◎書き込み中:03/06/04 00:45 ID:FLU10sgf
しかたなく 400 ゲト
401名無しさん◎書き込み中:03/06/04 13:49 ID:kW4iNtuq
なんか規格が多くてよくわからないんですが結局どのメディアが一番いいの?けんじ
402名無しさん◎書き込み中:03/06/04 13:59 ID:994uEMq6
>>401
用途による
403名無しさん◎書き込み中:03/06/04 14:00 ID:VvjLheFf
>>401
用途による
DVD−VIDEO製作、DVD−ROMのバックアップ等なら、R
上記用途で再利用なら、RW
PCデーター保存、頻繁な書き換えなら、RAM

ディスクの値段はR<RAM<RWの順に高くなる
ディスクの信頼性はR<rw<RAMの順に増す
404名無しさん◎書き込み中:03/06/04 14:26 ID:ufdqqr5I
>>398
1層なら可能だと思うよ。
405名無しさん◎書き込み中:03/06/04 14:26 ID:mIz88EdC
VCDでピリート再生できるように焼けないでしょうか??
406名無しさん◎書き込み中:03/06/04 14:33 ID:a79QOTBN
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
407名無しさん◎書き込み中:03/06/04 14:53 ID:ZEDlWH0y
”B's Recorder”で、焼いてるのですが、何故か焼けないaviファイルとwmv9
のファイルが有ります。
もう、3枚も失敗しました。
メディアはTDKのDVD+Rです。
アドバイスお願いします。

・・・もしかして、ライティングソフトを変えたら書き込めますか・・・?
一応CD革命は持ってるのですが、未だ使ってないので、、
408名無しさん◎書き込み中:03/06/04 14:54 ID:ufdqqr5I
ファイルが壊れてる。
409407:03/06/04 14:59 ID:ZEDlWH0y
いえ、DivFixで調査しましたが壊れてません。
410374:03/06/04 15:09 ID:03h/xDt9
>>379
親切なレスありがとうございます。
なんか自分は殻なしでもいいかな、という気がしてきました。
その方がパナとかロジに拘らなくずにドライブの選択肢も増えるし、
もうちょっと迷ってみようかな、と思います。
411名無しさん◎書き込み中:03/06/04 15:12 ID:y2dccrgq
>>409
書き込んでる最中にエラーが出るならHDDの問題。スキャンディスク→デフラグして再度挑戦。
面倒なら書き込めないファイルを別の場所に移動して試す。移動できなかったらHDD逝ってるかも。
コンペアエラーだったらうちでは結構起きる。
でも、HDDにコピーしてCRC取ると平気だからその時は放置。
412直リン:03/06/04 15:14 ID:o5SbS4Kb
413407:03/06/04 15:27 ID:ZEDlWH0y
>>411さん ありがとう御座いました。
早速、別のHDDに移動して再トライしてみます。
414名無しさん◎書き込み中:03/06/04 17:06 ID:DWgjl5oJ
PS2の2層ソフトのバックアップはDVDShrinkで可能ですか?
415名無しさん◎書き込み中:03/06/04 17:14 ID:DeYog9bT
>>414
無理。
416名無しさん◎書き込み中:03/06/04 17:29 ID:vECl25x0
smartripper で ばっくあっぷ したんですが、
7GちょっとあってDVDに焼けません。
こんな場合は、どうしたらいいですか?
417名無しさん◎書き込み中:03/06/04 17:36 ID:ufdqqr5I
>>416
DVD2one DVD95Copy I.C. DVDShrink 統合スレ Part9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054142039/

とか

CloneDVDって、どうよ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054209887/

とか

【ついに】DVD Shrink【登場】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1049890627/

とか

DVD X COPY 3層目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1051970452/

で。
418名無しさん◎書き込み中:03/06/04 17:38 ID:vECl25x0
レスありがとうございます。
しかし、もう元のDVDがないのです。
ボブファイルなどしか。。。。
419名無しさん◎書き込み中:03/06/04 17:45 ID:ufdqqr5I
ビットレート落としてオーサリングソフトで焼くしかあるまい。
420名無しさん◎書き込み中:03/06/04 18:18 ID:DeYog9bT
>>418
元のDVDがなくても、その中味が全部HDD上にあるなら問題ないけど…?
容量でかい場合は2枚分けまたは圧縮。

IFOファイルとかが足りないんか?
421名無しさん◎書き込み中:03/06/04 19:07 ID:+Z3rr9zi
ノートパソコンにDVD-RWをつけたいのですが、外付けにするしかないのですか?
CD−RWが入っているのですが、兼用みたいなかんじはむりですか?
みなさんはどうやってらっしゃるのですか?教えてください。


それと、
>現在、荒らし対策でクッキーを設定していないと書きこみできないようにしています。
>(cookieを設定するとこの画面はでなくなります。)
という表示がでて、janeから書き込めないのですが、
cookieの設定の方法を教えてくださいませんか?
422_:03/06/04 19:12 ID:51RTQDcb
423名無しさん◎書き込み中:03/06/04 19:43 ID:1lRbjiYa
RAMって片面でも両面でも品質は変わらないの?
424名無しさん◎書き込み中:03/06/04 20:12 ID:x0Gs7QAi
http://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/sorette.html
奇妙なDVDでお笑いください!
425名無しさん◎書き込み中:03/06/04 20:12 ID:TNtapr/7
DVD-R RW に対応したドライブを買おうとおもってるのですが
手ごろな価格でコピーガードなどにひっかかりにくくコピーしやすい
ドライブはどれですかね?すみせんが教えてください
426名無しさん◎書き込み中:03/06/04 20:13 ID:VvjLheFf
>>423
もちろん基本的に品質は同じ
だが、使用する上での注意点がある
427名無しさん◎書き込み中:03/06/04 20:17 ID:Zsgv9MSM
>コピーガードなどにひっかかりにくくコピーしやすい

そ  ん  な  も  ん  ね  ぇ  よ  !
428名無しさん◎書き込み中:03/06/04 20:34 ID:/a7W/O4J
>>424ひさびさにモニター見て噴出したよ(笑)
429名無しさん◎書き込み中:03/06/04 21:03 ID:DeYog9bT
>>421
外つけにしてください。
Janeは最新バージョンを使ってください。
>>424
いまどきそのネタ?古いです。
430名無しさん◎書き込み中:03/06/04 21:16 ID:izskMoE6
DVD Shrinkの詳しいダウンロードの仕方教えてください。
(英語でわからん・・・)
431名無しさん◎書き込み中:03/06/04 21:31 ID:Zsgv9MSM
>>430
以下の手順でダウンロードできます。

1.近くの本屋へ行く
2.英和辞書を買ってくる
3.公式サイトに書かれていることを読む
4.ダウンロード
5.ウマー

ソフト本体も英語だぞ? あれくらいの英語が読めなくてどうする。
貴方は読めない、わからないのではなく、読む気がないだけ。
432名無しさん◎書き込み中:03/06/04 21:34 ID:izskMoE6
ソフト本体は日本語にできる。(パッチがある。)
どれを(どこから)ダウンロードしたらいいかわからない。
433名無しさん◎書き込み中:03/06/04 21:36 ID:izskMoE6
てか翻訳ソフト持ってるし・・・(翻訳の王様?)
434名無しさん◎書き込み中:03/06/04 21:36 ID:izskMoE6
(体験版)
435名無しさん◎書き込み中:03/06/04 22:28 ID:zbtvPe0y
うろたえるな萌六よ
436名無しさん◎書き込み中:03/06/04 22:41 ID:NHHM3oEK
お願いします。
書き込みできるDVDを初めて買ったのですが、書き込んだDVDーRをDVD-ROMドライブが認識してくれないので、困っています。
書き込んだDVDドライブからだと問題無しに認識してくれるのですが、前から持ってたDVD-ROMドライブでは認識さえしてくれません。(10回に一回くらい読めることもある)
それになぜか、DVD−RWに書くと認識してくれます。
これはいったいどういうことでしょうか?どうかお願いいたします。

環境は
WINDOWSXPプロ、
焼きドライブはI-OデータのDVR-ABH2 http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2002/dvr-abh2/index.htm
(DVD-Rが2倍速まで、DVD-RWが1倍速までです。)
デバイス情報では HL-DT-ST DVDRAM GMA-4020B ファームはA108(現在最新のもの)です。

問題の認識してくれないDVD−ROMドライブはARTECの16X DVD-ROM DRIVEです。(デバイス情報ではIDE DVD-ROM 16X ファームはVER2.02)
(もちろんフォーマット形式にDVD-Rは含まれています)

書いたメディアは、
データ用DVD−R マクセルのDR47MIX.1P5S http://www.maxell.co.jp/products/consumer/dvd/r2x.html
データ用DVD-R 太陽誘電のDR47D-TP http://startlab.co.jp/dvd-r/
(共に1倍、2倍速で書き込んでみましたが、DVD-ROMドライブでは認識してくれません。
しかし、データ用DVD-RW MITSUBISHIの2倍速対応のものに書き込むと、なぜかDVD-ROMドライブで読めます。
もうわけわかりません・・・

書いたものはPCゲームの「スイートレガシーDVD版」です。
使ったソフトは アルコール120% 1.4.3 Build410です。
DVD-ROMドライブがおかしいのかと思ったけれど、DVD-Rに焼いたもの意外はきちんと読めます。
(スイートレガシーの本物とか、DVD-VIDEOは問題なく読めます)

かなり長文になりましたが、どうか助けてください。もうダメです。
437名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:02 ID:dZHHmKYH
生焼け。
438名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:59 ID:TivNsGS4
本当にくだらない質問かもしれませんが教えてください。

以前、DVで撮ったビデオがMPEG2形式であるんですが、
DVDにして人にあげたいのです。

DVDってもともとMPEG2形式って聞きますから、そのまま焼くだけでDVDプレーヤーで見られるのですか?
それとも、再オーサリングしないといけないのでしょうか?
439名無しさん◎書き込み中:03/06/05 00:16 ID:Uj0EwYn1
>>438
そのまま焼いてもDVDビデオにはなりません。
オーサリングソフトでオーサリングしないと駄目。

「再」っていうか…「圧縮」と「オーサリング」は違う概念。
440名無しさん◎書き込み中:03/06/05 00:34 ID:cIJPqm5P
>>439
回答ありがとうございました。

昨日、一枚オーサリングして焼いたのですが、二枚必要だったのです。
オーサリングはえらい時間が掛かるんで、はしょれないかと思ったのですが、無理なようですね。
最初から、二枚の設定にしておけばよかったのですが・・・。

あきらめて、ちゃんとまたオーサリングすることにします。
441名無しさん◎書き込み中:03/06/05 01:13 ID:dwMNHpGg
はぁ?
442名無しさん◎書き込み中:03/06/05 01:41 ID:Ep/spHe7
>439
良く読め。

>「再」っていうか…「圧縮」と「オーサリング」は違う概念。
443名無しさん◎書き込み中:03/06/05 01:41 ID:Ep/spHe7
間違った。439じゃなくて>>440
444名無しさん◎書き込み中:03/06/05 08:52 ID:qv7LEAGO
>>440
それ…素材となってるMPEG2の動画が、DVDビデオ規格にそっていないもの
なのでは?あるいはオーサリングソフトがへぼで、絶対再圧縮するタイプとか。

・規格にそった素材→再圧縮なし→オーサリング→時間あんまかからない。ウマー
・規格にそってない→再圧縮したうえでさらに→オーサリング→時間やたらかかる。マズー

また、オーサリングソフトが、音声LPCMのみ対応だったりすると、
・規格にそった素材→なのに音声のみ変換かけられる→時間かかるうえに容量でかく
なる。マズー

ってこともある。つまり、もとのMPEG2がどういうビットレートなのか、音声形式は何か、
オーサリングソフトが何なのか、によるな。

ソフトによっては、「規格にそった素材の場合再エンコしないでそのまま使う」、という
オプションにチェック入れないといけない場合もあるよ。
445名無しさん◎書き込み中:03/06/05 12:20 ID:K+wmtNQb
質問です
ネットランナーを読んだらプレイステーション2でDVD-RWが読めるというので
試してみたんですが、まったくできませんでした。
DVD-Rはできましたけど、RWは読んでくれません。
これは僕のPS2が悪いのですか?それともネットランナーの捏造ですか?
446名無しさん◎書き込み中:03/06/05 12:44 ID:3AirQeq8
>>445
PS2の型番いくつよ?
型番によって読めるのと読めないのがある。
ちなみに、この前出たやつは±R/RW対応。
447名無しさん◎書き込み中:03/06/05 12:45 ID:BbQb3+Tc
>>445
君の頭が悪い
新型PS2 SCPH-50000なら別だがな
448名無しさん◎書き込み中:03/06/05 12:58 ID:K+wmtNQb
( TдT) 30000ですた…
ソニータイマーと一緒に逝ってきます
449名無しさん◎書き込み中:03/06/05 13:00 ID:bZKYUt6s
37000以降ならRW対応。
450名無しさん◎書き込み中:03/06/05 13:24 ID:YgecwOaL
お願いします。
DVDレコーダーで録画したDVD-RWをPCで見たり動画を作るために
メルコのDVM4222IU2を買いました。
DVD-Rディスクは問題なく見たりできるのですが、対応しているはずの
DVD-RW(ファイナライズ済み)が全く認識されません。
メーカーに相談すると、録画の仕方が対応していないのだろうと
いうことですが、せっかくのDVD-RWをビデオモードで録画しては
高いRWディスクを使う意味がありません。
メーカーは、このドライブを使っての書き込みしか想定して
いない気配ですが、これでは取りためたVRモード録画のRWディスクの
コピーもできなくなってしまいます。
もしかして他社の製品なら、VRモード録画のDVD-RWも見られるのでしょうか。
それとも現状はこんなものなのでしょうか。
451名無しさん◎書き込み中:03/06/05 13:34 ID:kY3Rjo68
すみません、BTOでパソコンを買おうと思ってるんですが、
ドライブの構成を、セカンダリのマスターにDVD-ROM、
スレーブにDVDマルチ(具体的には松下か日立LGのRAMが仕える奴)
というふうに二個付けると何か問題があるでしょうか?

RAM(マルチ)の方にはいつもRAMデスクを入れっぱなしで、
文書データを常にHDとこれの両方に入れる同時バックアップができるようにして、
ROMの方はRAMドライブの消耗を避けるためにそれ以外の用途用に付ける、
という考えなんですが。どうでしょう?

電源は400Wぐらいで、それ以外ごく普通の構成でいこうと思ってるんですが。
452名無しさん◎書き込み中:03/06/05 14:06 ID:c86jEqZE
>>440
1枚作ったなら、それをコピーしてもう1枚作れば良いじゃん
オーサリング必要ねぇし、オンザフライなら15分で完成だぞ。
453名無しさん◎書き込み中:03/06/05 16:09 ID:RfUcePI5
うちのサブ機にCPUがPentium-200MHzのものがありますが、これでも
DVD-Rを焼くことは可能でしょうか。やはり処理が全く追いつかなかったり
しますか?
454名無しさん◎書き込み中:03/06/05 16:17 ID:bZKYUt6s
UDMAに対応してれば問題ない。
455名無しさん◎書き込み中:03/06/05 17:05 ID:1nQsy8tT
容量が7ギガ以上あるDVD-Rってありますか?
あったらだいたいの値段も教えてください。
456名無しさん◎書き込み中:03/06/05 17:50 ID:tnDfloik
>>455
ありません。(両面で9.4Gはあるが結局2枚はりあわせただけにすきず一度に書き込める容量は4.7GB)

457455:03/06/05 18:18 ID:1nQsy8tT
ありがとうございます
バックUPしようとした映画のDVDのファイルが
6.8ギガあったのですが
保存する方法はほかにはないでしょうか
458名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:38 ID:qv7LEAGO
>>457
圧縮か2枚分け。方法は自分で調べてくれ。
こっちのスレの関連サイトに書いてある。

DVDコピースレ【9枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054282491/
459名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:42 ID:v8HS7e7c
VAIOに付属しているclick to DVD使ってる人います?
フリーズしまくりで40分の1枚作るのに3日かかった。
いつもイメージ作成中でフリーズ。
そうするとまた変換からやり直しなので膨大な時間がかかります。
(変換ソフトと焼きソフト分けた方がいい?)
あとRWなのに書き換えられないのは何故?
460名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:20 ID:9kj4vYdU
DVD-RWかRAMのどっちか買おうと思ってるのですが
DVD-RWって何回もかいこめるんですよね
そのとき前にかきこんであったデータも再編集できますか?
それとも前に書き込んだデータは消したりできずに空き容量
のみ書き込み可能なのでしょうか?(これだとコストが結構かかりそうなのでHDもう一台の
方がいいかなと思っています
461名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:28 ID:/UfpyTxR
洋画DVDから英語字幕をテキストファイルとしてリッピングすることはできますでしょうか?
ご教示いただければうれしいです。
462名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:45 ID:q3ZzCNKH
dvd2oneで圧縮したものをdvdデッキで見ることはできるんでしょうか?
463名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:50 ID:bZKYUt6s
>>460
消せる。1000回まで書き換え可能。毎週1回やると20年使える。

>>461
画像データとして入っているからテキストにはできない。

>>462
見れる。
464名無しさん◎書き込み中:03/06/05 20:54 ID:s/RXKSh6
459
VAIOとは関係ないが、
作業ドライブにノートンのノートンゴミ箱が効いて削除済みファイルが保護されていると
リッピングさえ出来なくなった、
作業専用パテーションで、削除ファイルの保護を無効にしたら安定した。
465462:03/06/05 20:56 ID:q3ZzCNKH
>>463
ありがとうございます
466名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:50 ID:bCdJS5nt
すいません
DaViDeo on DVDについての質問です。
ガード付のDVDをリッピングした、データを
エンコー、オーサ、出来るんですか?
467名無しさん◎書き込み中:03/06/05 23:23 ID:DYC94J0A
DVDBotって使えますか?
468名無しさん◎書き込み中:03/06/05 23:26 ID:s/RXKSh6
>>460
マルチにしとけ
RAMもRWも両方使える。
信頼性価格を比べてもRAMの方が使いやすいぞ
469名無しさん◎書き込み中:03/06/05 23:29 ID:q0R8Y95e
USB接続のDVD-ROMドライブが欲しいのですが、
どれがイイとかいう情報の質問はどのスレが適当でしょうか?
ここでいいのかな?
470名無しさん◎書き込み中:03/06/05 23:45 ID:Wpi/5q/t
>>466
リッピングした時点でガードは解除されるから出来るよ
でもDaViDeo On DVDだけはやめておけ
金をドブに捨てるようなもんだ
買った俺が言うんだから間違いない
471461:03/06/06 00:09 ID:MJUfdQEZ
>>463
ありがとうございました。ちなみに画像データをビューア等で見ることは
できるのでしょうか?
472名無しさん◎書き込み中:03/06/06 00:11 ID:GT/wUta9
>>469
ここでもいいと思うが、そんな漠然とした質問じゃ誰も答えん。
473名無しさん◎書き込み中:03/06/06 00:57 ID:cgu8Idps
ビューアで見られない画像データに存在意義はあるか
474名無しさん◎書き込み中:03/06/06 11:52 ID:gAIiNEkF
DVD2AVIのHPの下のほうのプラグインがDLできないようなんですけど、どうすればいいでしょうか?
475名無しさん◎書き込み中:03/06/06 15:08 ID:OzjCTrmc
DVDリッピングって画質の劣化しないデジタルコピー(?)なの?
それともエンコードしてるの?
476名無しさん◎書き込み中:03/06/06 15:12 ID:upJ38Krd
>>457
劣化しないデジタルコピーでつ。
477名無しさん◎書き込み中:03/06/06 18:15 ID:4GiuQgIH
>>472
ここで良かったんですね。
とにかくDVD-ROMとCD-ROMが読めればいいです。
なるべく安く上げたいのですが、安定しててそこそこのスピードで読める
USBドライブはどれがいいのでしょうか?
478名無しさん◎書き込み中:03/06/06 18:40 ID:4wgrUaUk
店逝って一番安いやつ買ってくれば?
479466:03/06/06 18:41 ID:4Mqc1VIl
>470
レスありがとうございます。
とても参考になりました。
本当にありがとうございます。
480知識0バカ:03/06/07 05:51 ID:ajnsNwGx
DVDROMだとやっぱりRW,+RW,RAMって読めないんですか?
あとなんか規格多いですけど全てのメディアに対応した書き込みドライブってあるんですか?
481名無しさん◎書き込み中:03/06/07 06:53 ID:spI0qmLs
結局、どれ買ったらいいのかおせーてくだちゃい
482直リン:03/06/07 07:14 ID:1lbFeojZ
483名無しさん◎書き込み中:03/06/07 07:35 ID:owFp8yNc
映画のDVD(レンタル含)の1場面をプリントアウトする方法はあるのでしょうか?
初心者の思いつきでドライブ内蔵(DVD-ROM)のノートPCを使って、映画を映している画面をキャプチャーして、
それを印刷したら簡単にできるのでは?と予想しました。やってみたところ、画面は真っ黒になって写りません。

勉強のためのキーワードだけでも結構ですので教えてください。お願いします。
484名無しさん◎書き込み中:03/06/07 07:46 ID:L2vEwwPp
>>483
overrayを切れ
485_:03/06/07 07:57 ID:Z7HW8ILX
486名無しさん◎書き込み中:03/06/07 08:41 ID:Ab26VCt/
10万円でDVDR買おう
さあ マネーゲームの始まりです。メール1通送るだけで1000円 
100通、送れば    いいことかんがえたでしょ
この情報で月10万円ぐらい稼げるよ みんな真似して転売しよう
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/bei1155?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kazusan1192jp?
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/onoderashigeaki?
487名無しさん◎書き込み中:03/06/07 08:51 ID:2M0WXjqY
ビデオをDVD-RWに入れてPS2で再生しようとしたら
ディスクの読みとりに失敗しましたって出ます。

これはDVDの作り方が悪かったんですか?
それともPS2はRWに対応してないとか…

PCのWinDVDでは見る事が出来ます。
488名無しさん◎書き込み中:03/06/07 09:05 ID:bKo9Bpow
書き込み時間の質問 
USB1.0で4倍とUSB2.0で2倍だとどちらがはやいのですか?
やっぱUSB1.0の時点でスピードすべて台無しですか

あとRもRWもRAMも同じ倍速だと焼き時間すべても同じですか

具体的な焼時間もできればおねがいしまつ
489名無しさん◎書き込み中:03/06/07 09:16 ID:nlkmZ2dN
>>480
読めるドライブと読めないドライブがある。RAMに対応したものは少ない。
全てのメディアに対応した書き込みドライブはもうすぐ出る。
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/01/njbt_01.html
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1047439613/

>>487
メディアが悪いか、作り方が悪いか、PS2が初期型だからか…どれも考えうる。

>>488
USB1.0の時点で台無し。
490名無しさん◎書き込み中:03/06/07 09:22 ID:ajnsNwGx
>>489
おおっ!出るんですか。早速チェックしてみます、レスthxです。
491名無しさん◎書き込み中:03/06/07 09:30 ID:5fyZ2PmS
かなりへぼめな質問ですが、
DVD-Rのドライブを購入予定ですが、
追記できるできないは、どこで判別できるんですか?
492名無しさん◎書き込み中:03/06/07 09:39 ID:bKo9Bpow
えっと1枚4.7GBまるまる焼くとして
USB1.0 12Mbps USB 2.0 480Mbps でおよそ40倍
とゆうことは USB2.0で4倍速=15分として
USB1.0で4倍=15分×40=600分(6時間)??
RWやRAMはだいたい2倍速までだから 600分×2=12時間????
実際にこんなにかかるもんなんですか?
493名無しさん◎書き込み中:03/06/07 09:50 ID:TUm9XnYY
>>492
もういちど考え直せ
494名無しさん◎書き込み中:03/06/07 09:53 ID:EIvS+X2U
大きな勘違いがあるよ
USBのインターフェースの違いによっての速度に差は有りません。

USB1.xの2倍速とUSB2.xの2倍速は、
書き込みにかかる時間は同じです。
これはATAPiでもIEEEでも(2倍速なら)同じです。

495名無しさん◎書き込み中:03/06/07 09:54 ID:tywjIKLV
>>491
DVDの各フォーマットについて調べた方がいい。購入予定ならなおさらだ。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/hddrec/2001/08/08/628572-000.html

>>492
その転送速度は理論値であって実効速度ではないぞ。RAMの場合は2倍速だが
ベリファイを行うので実質は倍速になる。
496名無しさん◎書き込み中:03/06/07 10:04 ID:TUm9XnYY
以下、あくまで理論上の話なので実際の数値は多少違ってくるけど。

USB2.0の転送速度: 480Mbps=60.0MB/s
USB1.0の転送速度: 12Mbps=1.5MB/s

一方、4倍速で焼こうとする場合、約15分かかるとして
4482MB/900s=5.0MB/s以上の転送速度が必要となる。
つまり、USB2.0なら余裕でクリアだが、USB1.0では全然足りない。

同じく2倍速の場合は、2.5MB/s以上の転送速度が必要となり、
USB1.0では2倍速すら本来の速度が出し切れないということになる。

速度の考え方は掛け算ではなく、どこがボトルネックになるか、ということ。
497名無しさん◎書き込み中:03/06/07 10:08 ID:TUm9XnYY
>>494
間違いではないのだが、それではUSB1.0で4倍速がダメなのはなぜか、
ということの説明にならない。
498名無しさん◎書き込み中:03/06/07 10:18 ID:+nPVGNDs
InstantCOPY というソフトが欲しいのですが、
日本で購入できるショップはありますか?
また、ダウンロード販売しているサイトはありますか?

自分で検索してみたのですが、よくわかりませんでした。
ご存じの方、教えてください。
よろしくお願いします。
499名無しさん◎書き込み中:03/06/07 10:20 ID:EIvS+X2U
>USB1.0で4倍速がダメなのはなぜか、ということの説明にならない。
などと言われても・・
ID:bKo9Bpowは、んな事聞いてないし
500名無しさん◎書き込み中:03/06/07 10:30 ID:lrzoXqTo
みなさん レス サンクスです

すると一般に○倍速って
ベリファイ抜きの実際 書き込みのみの時間なのですか?
では
4.7GB USB2.0で4倍速=15分 ここに書き込む前のテストと後のコンベア ベリファイ
などをやってしまうと(CD-Rの時は失敗したくないのでかならずしてます)
2−3倍位の時間(40分位)見といたほうがいいですか?
501名無しさん◎書き込み中:03/06/07 13:04 ID:if3dPLM5
時間じゃなくて転送速度で考えれ
502名無しさん◎書き込み中:03/06/07 15:02 ID:5Vc2zXSj
>>498
無い。
そういえば、焼き焼きでも同じ質問があったな。
503名無しさん◎書き込み中:03/06/07 16:13 ID:tWU3do2r
すみません。質問よろしいでしょうか?
mpegやzipなどは普通に焼けるんですが、aviファイルだけ全く焼けません。
ファイルの影も形もなく、aviファイルを入れたフォルダを見てみても0ファイル、0バイトになっています。
環境はpioneer A-05-J、WinCDR7.0、誘電の4倍速メディアを2倍速で掻き込んでいます。
過去ログ読んで別のHDDにコピーしてデフラグかけてから焼いているのですが…
ご存じの方、教えてください。
よろしくお願いします。
504名無しさん◎書き込み中:03/06/07 17:27 ID:CxeVK2MR
何でココで質問するやつは映像系のファイルとほかのファイルを区別するんだ?
データ焼きしてる以上、ファイルが壊れていようと中身がなんであろうと関係ない。
あるとすればライティングソフトが悪さをする以外に考えられんのだが…
505名無しさん◎書き込み中:03/06/07 17:30 ID:ouNzvsJh
エクスプローラとかもな
506名無しさん◎書き込み中:03/06/07 18:25 ID:Q41KozMZ
PS2でWMV再生できればなぁ
507名無しさん◎書き込み中:03/06/07 18:40 ID:sVUQNzbl
ビデオCDはMPEG1。DVDビデオはMPEG2って言うけど、DVD-RはMPEG1じゃ焼けないの?
MPEG1で700MBのCD-Rに74分入るんだからそれをDVD-Rで焼いたら450分ぐらい入ることになるんじゃないかと考えたんだけど・・・無理?
508名無しさん◎書き込み中:03/06/07 19:25 ID:ouNzvsJh
それはmpeg1、2ではない。ビットレート
509503:03/06/07 19:25 ID:tWU3do2r
>>504
それは早い段階で疑っていましたが、結局分かりませんでした。
WinCDRの設定は間違っていないと思うのですが…
フィルタをかけてaviファイルを除外しているのかと思ったのですがそんなことはしていません。
ヘルプも熟読しましたがなぜ拡張子がaviのファイルだけが書き込めないのか分かりません。


>>505
それは無いと思います…
510名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:10 ID:KgWSiNNe
MPGやAVIの動画をps2でみたいのですが、どうすればできますか?
DVDーRW書き込む機能はあります。でもやっぱなんかファイルを変換しないと
いけないのですか?
511名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:15 ID:TUm9XnYY
XboxはMicrosoft製品のくせにどうしてWMV再生したりExcelやWordの
文書を表示したりビルゲイツを殺害したりする機能が無いのですか?
512名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:17 ID:sCMcpcn+
>>510
PS2は、MPEGやAVI等を直接再生することは、出来ません。
DVDにする必要がありますが、PS2はDVD−Rを正常に再生出来ない物が
あります。
何度も出ている質問だから、スレを1から軽く読んでみ。
513名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:19 ID:StPsB/8+
>>510
これのAVI版ですね
たくさん釣れるといいね


25 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:03/05/25 23:41 ID:DFCmTbY5
初心者です。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
早く教えろよ。

26 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:03/05/25 23:43 ID:KIeCyug1
私も初心者です。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
答えないと荒らします。

27 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:03/05/25 23:44 ID:Og5yiFdV
奇遇だな、漏れも初心者だ。
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
とっとと答えろ。

28 名前:名無しさん◎書き込み中[] 投稿日:03/05/25 23:46 ID:uHOyK38y
今日は初心者が溢れている、漏れも初心者だが
映画のwmvをDVDに焼いてPS2で観れるようにするにはどうすれば良いんですか?
早く知りたい。
514名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:21 ID:s0FHmmFG
>>510、>>512自演。
515名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:25 ID:3U6TBxgx
ネットでDVDの安いショップはありますか?
516名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:28 ID:KgWSiNNe
スレ1がみれないんですよ。教えてください。
それかスレ1のアドレス教えてください。
517名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:30 ID:+9LJ1CD3



アってなによ?
518名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:32 ID:pLfyYNTc
今まで鑑賞できてたDVDが突然見れなくなりました。
当方macでosは10.2.6です。
ディスクを挿入するとDVDディスクとしては認識するのですが、
再生をかけるとだめぽです。PS2でも同様にDVDのアイコンは出現するんですが、
再生すると「ディスクが読み取れません」とエラーがでます。
いままで読んでたディスクだったので、おそらくキズかなと思い、
タオルで擦ってたらさらにキズが大量に付きました・・・。

しかし疑問なんですが、これよりも更にキズが明らかにすごいディスクも
あるのですが、平気で読みます。一体なにが違うのでしょうか?
また、キズで読めなくなったディスクはもう再起不能なのでしょうか?

稚拙抽象的な説明ですいませんが、レスを頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
519名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:33 ID:hCDuYm6s
>>517
明日接待ゴルフなんだよ〜( ;´Д`)
520名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:39 ID:Lke9R+yf
>518
DVDやCDは、保管状態が悪いとデーターが劣化
したりするとかしないとか、???
データーがとんだのでは?

半端なレスですいません。
521名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:47 ID:+9LJ1CD3
>>519





ペだったはず・・
522名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:48 ID:9eHJtlAI
最近プリンコとかの安物メディアが値上げをしてるようですが、
これって、品質を高めたから値上げということですか?それとも、
単に品不足だから値上げをしただけですか?
523名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:51 ID:CBKPGLv8
プレステ2のげーむって。、複製可能?
524名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:55 ID:nlkmZ2dN
>>515
ドライブが欲しいのかメディアが欲しいのかくらい書いてよ。
>>516
このスレをいったいどうやって見ているんだ?
>>517
コンペア=比較。焼いたデータと元データとの比較チェックのこと。
>>518
メディアのブランドを書いてくれ。
傷がついたメディアを研磨してくれるサービスあるよ。
525名無しさん◎書き込み中:03/06/07 21:03 ID:+9LJ1CD3
>>524
ウホッ!サンクス
526名無しさん◎書き込み中:03/06/07 21:18 ID:nM1Z9Ij/
ハードウェア板から誘導され、■CD-R,RWのくだらねえ質問はここでしろ!■part35スレからさらに誘導されてきました。
大した問題ではないと思うのですが、少し気になったので質問させていただきます。

DVR-A05-JをRS-FWEC5Xに入れて、IEEE1394で接続し、
RecordNow MAX4.6で焼いているのですが、2倍速で書き込み中、残り時間が6分05秒位になると、
残り時間が6分15秒位になり、時間が進み、6分05秒位になると、また6分15秒位に戻り、
データの書き込みが終わるまで続き(4倍速の場合は3分前後でなります。)、終了処理が始まると、普通に時間が進み、
2分くらい経つと、正常終了しましたと出てきます。
時計で測ってもちゃんと時間通りに書き込めていますし、データもちゃんと書き込めていると思います。
(友人にDivXの動画を渡したところ、最後のほうがコマ送り状態になったらしいですが、
WinMeな上に、DVD-Rから直接再生していたらしいのでそれが原因かは分かりません。)
イベントビュワーで見ても、エラーは出ていません。

これは気にしなくても良いことなのでしょうか?
また、解決法はあるでしょうか?

PCはNEC VL300/1DにGeForce4 MX420(PCI)を増設したものです。

よろしくお願いします
527名無しさん◎書き込み中:03/06/07 21:33 ID:sCMcpcn+
>>514
出た。
馬鹿の一つ覚えの自作自演発言。
528名無しさん◎書き込み中:03/06/07 21:34 ID:24bXIDmH
★2chに超反対!2chは最低!まゆのホムペのサイトの管理人
「まゆ13歳」が、ばーちゃるネットアイドルになって復活しますた。
萌え萌えな想像ばかりしていた香具師にとって、
「そのような娘はいない!」という事実は、
ショックであり激しく鬱になる結果でありますた。
しかし、インターネット上で「まゆ」は生き続けまつ。
ただいま、お絵かきBBSが盛り上がっている模様。

ttp://homepage3.nifty.com/Racingteam_Growing/mayu.htm
529870MB:03/06/07 21:55 ID:L2vEwwPp
>>518
安物メディアは数ヶ月で焼いたデータは消滅する。
530名無しさん◎書き込み中:03/06/07 22:37 ID:sVUQNzbl
DVD-videoは120分入る。ってのが相場だけど、ビットレート下げたらどれくらい入るんでしょうか?
VHSくらいの画質で十分なんですが・・・。
531名無しさん◎書き込み中:03/06/07 23:02 ID:nlkmZ2dN
>>526
残り時間は別に気にしなくてもいいと思うよ。

>>530
ビットレート下げたら6時間入れることも可能。だけど画質はすごく劣化する。
VHSの画質の悪さとMPEGの画質の悪さは違うのでVHS程度といっても
なかなか比較は難しいです。

MPEGは動きの激しい動画とかきらきらしたものなんかは苦手で
ブロックノイズや、もやもやしたモスキートノイズなどが出ます。

動きの少ないドラマなんかだと3〜4時間入れても平気かな。
532526:03/06/07 23:18 ID:nM1Z9Ij/
>>531
そんなもんなんでしょうか。
あまり気にしないことにします。
533530:03/06/08 00:10 ID:oz1AWOy/
>>531
へぇ〜、そうなんですか。
よく分かりました。ありがとうございました。
534名無しさん◎書き込み中:03/06/08 01:06 ID:G31KyDGX
aviでDivXからDVD-VIDEOに変換するソフトってありますか?
何かお勧めのソフトあれば教えてください。
535名無しさん◎書き込み中:03/06/08 01:17 ID:+cBgYcLa
DVDで容量が9.4GBのやつ、あるじゃないですか
それってNECの
VALUE STARの型番がVL350/6のPCでも使えますか?
お手数ですが教えていただけると助かります。
536殻RAMユーザー:03/06/08 01:19 ID:TXhiYUVA
殻つきRAMがつかえるDVD−RAM/Rで、DVD−Rの2倍速
書き込みができる機種はありますか?
現在LF−D310をつかっていますが、そろそろ倍速がほしいかと
思っております。RWはついててもついてなくて構いません。
よろしくお願いいたします。

追記:見ていただければわかると思いますが、間違ってCD-R/RWのスレ
に書き込んでしまい、こちらに誘導されました。マルチではないので
ご容赦くださいm(_ _)m
537名無しさん◎書き込み中:03/06/08 01:24 ID:vvjVfrLF
>>535
それはDVD-RAMのことでしょうか?
それなら出来ません。
その機種で書き込みできるのは、DVD-R/RWです。
538535:03/06/08 01:29 ID:+cBgYcLa
お答えありがとうございます
それではDVD-R/RWで4.7GBより大きい容量がある
ものはありますか?
お手数ですがもう一度お答えくださったら幸いです
539殻RAMユーザー:03/06/08 01:29 ID:TXhiYUVA
>>538さん
ないよー
540535:03/06/08 01:31 ID:+cBgYcLa
>>539
ありがとうございました
541殻RAMユーザー:03/06/08 01:32 ID:TXhiYUVA
蛇足だけど、4.7GBって表記してても、実際には
4.36GBしかかけません。お望みならその理由も
どっかに載ってたんで探してきますよ
542名無しさん◎書き込み中:03/06/08 01:55 ID:77d0bfqh
>>536
殻つきRAM使えてR二倍なのってLF−D521JDと
ロジのLDR−N21系ぐらい?ほかはヨクワカランです。
543殻RAMユーザー:03/06/08 02:11 ID:TXhiYUVA
>>542さん
おお!ありがたう!!
544名無しさん◎書き込み中:03/06/08 04:30 ID:Oi/XNWd1

パナのLF-D521JDを使ってるのは、
ロジテック、メルコ、アイオーなどいっぱいあるわけです
545名無しさん◎書き込み中:03/06/08 14:08 ID:GDj8RdDv
>544
ピクセラも入れてあげてくれ。
546名無しさん◎書き込み中:03/06/08 17:27 ID:kXq1memu
DVD-R4xドライブってSD2.8焼ける?
547名無しさん◎書き込み中:03/06/08 19:50 ID:OBxVNXDt
>>544
メルコ、は違ったりする
松下寿製ドライブ
トレイ以外はLF-D521JDと同等
548殻RAMユーザー:03/06/08 21:03 ID:pqy0nBH8
うは、さらにレスをいただいてたんですね。
そのパナのLF-D521JDを使っているメーカーで、
お勧めのメーカーはありますか?
549名無しさん◎書き込み中:03/06/08 21:11 ID:FNAATTbA
DVDに映画焼きたいんですけど。お勧めの形式は何ですか?
参考にしたいのでお願いします。
550無料動画直リン:03/06/08 21:15 ID:Akc0+hgp
551名無しさん◎書き込み中:03/06/08 21:25 ID:X86oG9UR
>>549
Xivd
552名無しさん◎書き込み中:03/06/08 22:12 ID:Fm6+FHT2
>>549
なにで見るの?DVDプレイヤーで見るんならDVDビデオ形式以外に選択肢はないが。。。
PCで見られりゃいいのか?
553名無しさん◎書き込み中:03/06/08 22:16 ID:zl0LCOmq
>>552
PCで見る場合と、DVDプレイヤーで見る場合、それぞれお願いします。
554名無しさん◎書き込み中:03/06/08 22:18 ID:pfBlc9sj
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
555名無しさん◎書き込み中:03/06/08 22:46 ID:HY++K8v8
ここで質問していいのかわかりませんが
CDのライティングソフトと
DVDのライティングソフトが
コンフリクト起こすってことあるんでしょうか?
556名無しさん◎書き込み中:03/06/08 23:03 ID:Fm6+FHT2
>>553
DVDプレイヤーで見るならDVDビデオ形式(MPEG2)。PCでも、DVDプレイヤーソフトが
入っていれば見られる。

PCでのみ見られればいいや、というのなら、どのくらいの時間入れたいか、にも
よるね。なるべく長時間、画質の劣化を少なくしつつ入れたいのならDivXとか。

ただDivXなんかはコーデックを入れないと見られないから、人に配布するのには
向かないかもしれない。ダブルクリックするだけで多くの環境で見られるように
したかったらMPEG1とか。

よーするに用途によります。
557殻RAMユーザー:03/06/08 23:06 ID:pqy0nBH8
>>556さん
534みたいにできるソフトやツールはご存知ですか?
もしご存知でしたら紹介してください
558名無しさん◎書き込み中:03/06/08 23:06 ID:GDj8RdDv
>548
WinならPanaそのもの、Macならピクセラがよいと思う。
559殻RAMユーザー:03/06/08 23:07 ID:pqy0nBH8
>>558さん
WIN2000使ってます。
Panaそのものをお勧めですね?
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
560名無しさん◎書き込み中:03/06/09 03:21 ID:uhXinutA
>>557
PCの画面をビデオカメラで撮影する
これ最強
561名無しさん◎書き込み中:03/06/09 04:00 ID:tKRfIhPK
データ用DVD-Rを買ってきたのですがよく見るとケースに
>新規格4倍速記録対応DVD-R
>新規格未対応のドライブで記録を行うと
>ドライブ及びディスクが故障・破損する場合があります
とあったので調べてみたところ私のドライブは
DVD-R書き込み最大2倍速、DVD for General Ver.2.0に対応となっていました
さらにDVD-Rのケースに書いてあったhttp://www.dvdhs.com/のサイトでは
新規格DVD-R for General Version 2.0/4X−SPEEDと言うのがありました

DVD for General Ver.2.0には対応となっているのですが
この場合はこの4倍速対応DVD-Rを使っても大丈夫なのでしょうか?
562名無しさん◎書き込み中:03/06/09 04:47 ID:vH29ohBr
>私のドライブは

ド ラ イ ブ 名 く ら い 書 け 、 ア フ ォ
563名無しさん◎書き込み中:03/06/09 06:18 ID:RWLHePgO
VOBからmpeg2にしたいんだけど、なにがなんやら・・・
わかりやすいようにおしえろやもマイら
564名無しさん◎書き込み中:03/06/09 06:23 ID:p2DVfb1d
DVD持ってないのですが質問させてください。
DVDについてなんですが、

DVDはCD-Rのように音楽をwavで録音し、普通のDVDプレーヤーで聴く事は出来るのでしょうか?
DVDのフォーマットは、24Bit 96KHz〜192KHzですよね?

こんな事を考えてるんですが、
CDの音楽、16Bit 44.1KHz→サンプリングレートコンバーターで24Bit 96KHzへ
その音楽をDVDにDVDオーディオ?として焼く事は出来るのかと言う事です。
DVDオーディオでなくても「音楽だけ」録音して普通のDVDプレーヤーで聴ける事出来ますかね?
565名無しさん◎書き込み中:03/06/09 06:27 ID:p2DVfb1d
>>563
TMPGEncを使って、vobをMpeg2ファイルにエンコすれば?
566_:03/06/09 06:31 ID:nKRKW+8W
567名無しさん◎書き込み中:03/06/09 06:46 ID:RWLHePgO
>>565
ありがとでつ
568565:03/06/09 06:52 ID:DnuF+Eda
>>567
http://www.tmpgenc.net/j_download.html
↑ここでTMPGEncあるよ。
使い方も簡単で高品質。
569名無しさん◎書き込み中:03/06/09 06:53 ID:RWLHePgO
>>565

TMPGEnc落としてきたのですが、
ソースとして映像と音声をきいてきます。
VOBとIFOというファイルはあるのですが・・・
この関係がよくわかりません。
お願いしまつ
570565:03/06/09 07:00 ID:DnuF+Eda
>>569
俺もあんまし詳しくないんだが、
>563の件vobからMpeg2ファイルは作ったの?やたら早いけど・・
571565:03/06/09 07:09 ID:DnuF+Eda
>>569
なるほど、今俺もDVDの勉強中で
まず、vobからaviにしないと駄目なようだ。
そしてaviをmpeg2にこの手順で良いんじゃないかな?
http://dcmaker.tripod.co.jp/dc/encode/dvd2avi.htm
↑これでどうでしょう?
572名無しさん◎書き込み中:03/06/09 08:29 ID:Ktx4OMFC
そろそろDVDRWを中古で買おうかと思ってるんだけど
+Rの方が安くなってきたね
ーRじゃないと他の人との貸し借りは厳しいという流れですかね?
573名無しさん◎書き込み中:03/06/09 09:20 ID:EzZffp6B
vobは映像部分はMPEG2で、それに字幕などの情報が付加されているものだけど…
vobをMPEG2にしたい、と言っている人はMPEG2にした後どうしたいの?

単に再生するだけならvobのままでも再生できるでしょう。
DVDビデオにしたいのかな?だったらこのスレのログを読んでおくれ。
574名無しさん◎書き込み中:03/06/09 09:49 ID:3G6VAonz
DVD-RAMなんですが
フジのVIDEO用9.4G殻付を買ってきて
パナの外付けLF560DでUDF1.5にフォーマットしなおそうと思ったんですが
DVDFORMのアプリでフォーマットを指定したところ
フォーマット種類の部位とかが灰色になっていて指定できません。
どのようにしてフォーマットを行えばいいのでしょうか?

OSはWindows2000SP3です
575561:03/06/09 11:36 ID:tKRfIhPK
>>562
すいません。
ドライブ名はHL-DT-ST DVDRAM GMA-4020Bです。
また、DVD-Rの方は太陽誘電と言うメーカーの
DVDR-D47WPYでした。
よろしくお願いします
576名無しさん◎書き込み中:03/06/09 12:27 ID:FQEYyqu8
すんません。この質問がここでいいのかわからないのですが
wavをmp2に変換したいのですがよく解りません。
音声をあまり劣化させたくないのでSCMPXは使いたくないのでTMPGEncを
使おうと思うのですがやり方を教えて下さい。
どうもこのソフトは解りづらくて・・・・
577名無しさん◎書き込み中:03/06/09 13:54 ID:GOKhu9ws
>>576
最強フリーソフトTMPGEncでの圧縮講座 Ver.12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054476384/l50
578名無しさん◎書き込み中:03/06/09 14:15 ID:FQEYyqu8
>>577
ありがとう。
579名無しさん◎書き込み中:03/06/09 14:29 ID:lAGolcBa
基本的質問ですけど、DVD・CDの「読み込み速度」とはどういうものか良くわかりません。
「書き込み速度」が速いといいってことはわかるんですけど。
580名無しさん◎書き込み中:03/06/09 14:41 ID:vIVPEPSp
>>579
例えば、CDやDVD上のファイルをハードディスクにコピーするときに「読み込み速度」
が速い程、短時間で終了する。最近のドライブだと、最大48〜52倍速とかの速度。
なお、リッピングは速度制限等あり、読み込み速度とは異なる場合が殆ど。
581580:03/06/09 14:45 ID:vIVPEPSp
あ、リッピングはCD-DAからWAVE吸いとか「じゃない」ほうの話ね。
582名無しさん◎書き込み中:03/06/09 18:43 ID:8hXfDT90
同じだ
583名無しさん◎書き込み中:03/06/09 19:20 ID:gQo3YYbM
>>564
SondDVD使えば出来る
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se226993.html
DVD-Audioフォーマットじゃないけど、そのかわりDVD-Audioに
対応していないDVDプレーヤーとかPS2で再生可能
584名無しさん◎書き込み中:03/06/09 23:35 ID:ClhuyARk
こんばんわ。
DVDへの保存形式についての質問です。
もとのファイルは700MB以上ののDivXです。
できるだけ高画質でみたいならどの形式が適当ですか?
ちなみに、MPEG1とMPEG4とDivXならどれがお勧めですか?
その他にも、ビットレートとか画面サイズ?(○×○)とか
お勧めの設定を教えていただけたら幸いです。お願いします。
585名無しさん◎書き込み中:03/06/09 23:40 ID:1tVrNH8U
>できるだけ高画質でみたいならどの形式が適当ですか?

形式を変換せず元のまま見るのが一番高画質。
再エンコすれば必ず画質は落ちるからね。

ただしDVDプレイヤーで見たいのであれば話は別。
その場合はMPEG1もMPEG4もDivXも不可。MPEG2しか選択の余地は無い。
586名無しさん◎書き込み中:03/06/09 23:40 ID:EzZffp6B
>>584
できるだけ高画質で、ということならもとのファイルをいじらないでそのまま記録するのが
一番いいと思うけど。

他の形式に変換してもとのファイルよりも画質がよくなることはありえない。
いじればいじるほど悪くなる。
587名無しさん◎書き込み中:03/06/09 23:41 ID:EzZffp6B
ありゃ。かぶった。。
588名無しさん◎書き込み中:03/06/09 23:54 ID:BUrOK8T3
DVDXCOPYで7GくらいのものをCOPYしようとすると、
初期画面のDisk Sizaが1Gと2Gとかに分割されてしまうんですが、
何がいけないのでしょうか?
589名無しさん◎書き込み中:03/06/10 00:04 ID:WNVoi0M0
ネットからDLする動画の場合、
CDとDVDでは画像にだいぶ差が出るものなのでしょうか?


590名無しさん◎書き込み中:03/06/10 00:09 ID:tmBXWtm6
>>589
>>1
(2)割れ、MX、NY関連はDL板へどうぞ。http://tmp.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置されます。
591名無しさん◎書き込み中:03/06/10 00:28 ID:XR1bsYRl
>>575
そのドライブ使ってるIODATAのQ&A
 
DVR-xxHシリーズのドライブで4倍速DVD-Rメディアを使用することはできますか?
--------------------------------------------------------------------------------
DVR-xxHシリーズはドライブが4倍速に対応していないので使用することは
できません。ドライブに対して影響を及ぼすことはありませんが、
書き込みが適切に行えないため、書き込んだデータなどが読めないディスクと
なる事が考えられます。
DVR-xxH2シリーズでは2倍速までの推奨メディアをご利用ください。
592名無しさん◎書き込み中:03/06/10 01:51 ID:Cf+ARGdK
DVDって完コピ出来るの?
DVD借りて来る→リッピングでパソコンに取り込む→まんまDVDに焼く→同じ物が出来上がる
593ボッス:03/06/10 01:59 ID:6MU/1eAe
誰か、WinCDRを誤使用の方、シリアル番号を教えていただけませんか?
594名無しさん◎書き込み中:03/06/10 02:03 ID:DYHe6uis
>>593
シリアルナンバー
029uzaisine7462nidotokuruna4728tinkasuyarou2199
595561:03/06/10 02:08 ID:U/MSdo5b
>>591
ありがとうございました
596名無しさん◎書き込み中:03/06/10 04:18 ID:Z5Y70MZn
MacでDVD-RAMを使いたいのですが、Mac対応のものだとあまり選択肢が
ないので(AppleがDVD-RW載せてるし・・・)、DVD焼き専用にDOS/Vを1台
組めと友人に言われました。

さて、安定した書き込みのためには、信頼性の高いドライブももちろんですが、
スペックとしてはどのくらい必要なのでしょうか? 自作DOS/Vはしばらく
遠ざかっているのでわからないのです。

コストパフォーマンスを考えてCPUはAMDにしようと思っているのですが、
Duron(Morgan)くらいでも十分なんでしょうか?
597名無しさん◎書き込み中:03/06/10 04:27 ID:bzLRY+rF
>>596
予算次第&板違い。
598名無しさん◎書き込み中:03/06/10 04:34 ID:Z5Y70MZn
>>597
自作板でこっちに行けって言われたので…。
599名無しさん◎書き込み中:03/06/10 05:37 ID:bzLRY+rF
>>596
電源とメモリをケチらなければ安定性は高いと思われ。
600名無しさん◎書き込み中:03/06/10 05:59 ID:ENNhn33g
600
601名無しさん◎書き込み中:03/06/10 08:22 ID:T/gBjkYO
>>589
質問の趣旨がよくわからんが…
ダウンロードした時点で画質は決まってると思うけど。
CD-RとかDVD-Rは容量が違うただの入れ物。

>>592
市販のDVDはたいてい片面2層で、片面1層であるDVD-Rよりも容量が
でかいです。4.7GB未満のやつなら完コピできます。
ただしプロテクトがかかっているものをコピーすると違法です。

>>596
大手メーカのPCでDVD-R載せてるやつのカタログ見ると一応の目安になるのではないかな。
あとドライブの推奨スペックを見るとか。
ちなみに俺はPentiumIII1GHzでメモリ512MBで特に問題なく焼けてます。HDDに金を
つぎこんだほうがいいかもね。

なお…ピクセラがWin、Mac両対応のマルチドライブ出してるじゃん。
まずそれを買うっちゅーのは駄目かいな?
602564:03/06/10 12:11 ID:IgSfDENW
>>583
亀レスですがありがとうございます。
それは・・もしかしてCDより高音質になると言う事はあるんでしょうか?
では、CD-Rに音楽を録音するより、
その方法を使ってCD→DVDにした方が高音質を狙えるでしょうか??
宜しく御願いします。
603名無しさん◎書き込み中:03/06/10 12:18 ID:vf8hmevu
>>602
残念ながら、ビットレートやサンプリングレートを上げても
フォーマット変換だけで、音質自体は向上しません。
604名無しさん◎書き込み中:03/06/10 12:22 ID:ljPGjROe
>>602
DVDオーディオとして作られた物は、CDオーディオより良くなります
が、CD→DVDに書き換えても、意味はないです。
低い音質のデーターを高いデータ形式に変えても
もとより良くなるはずはありません。
デジタルデーターはコピーでは、維持されますが、
変換すると、必ず劣化します。
また、DVDーRでは、焼き込み時にかなりのエラーノイズが乗ります。
オリジナルプレスCDより、質の良い物は作りようがありません。
作れるのは限りなく近い物だけです。
605564:03/06/10 12:24 ID:IgSfDENW
>>603
あ・・すいません。
間違ってました、ええそれはわかってます。
取り合えずCDのまんまの音をDVDに出来ると言う事ですよね?
606名無しさん◎書き込み中:03/06/10 12:28 ID:duc9hAtl
お尋ねします
PowerVCR TV EditionでMPEG2 720:480で録画したテレビ番組を
TMPGEnc DVD Authorでオーサすると必ず音がズレる(先走りする)んです
MPEGファイルから音声だけ分離させて音だけ別に食わせてもダメです
同じような経験で改善された方おられましたら御教授願います
607564:03/06/10 12:28 ID:IgSfDENW
>>604
レスありがとうございます、書き込みがかぶってしまいました。
なるほどわかりました。
どうやら、CDを沢山録音出来る方法の一つとして考えた方が良さそうですね。
音質向上は諦めます。
608名無しさん◎書き込み中:03/06/10 12:32 ID:ycgi/JXa


      デジカメの使い方を.....          うるせー話しかけんな!
J( 'ー,`)し 写らなくなっちゃった.....   (`Д)    パソコンやってんだよ!
 ( )                     ( )       説明書読めや!

__
 毒 |
 家 |
 墓 |  ∴  ('A`) カーチャン.....ごめん
──┐ ∀  << )


    |     □      
    |  ('A`)ノ   カーチャンの遺品?
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄  デジカメ?  


      ┌───┐
      │ ('ー`) │オレの寝顔.....
      └───┘カーチャン.....

                                 (2ちゃんねるやりすぎ注意)
609名無しさん◎書き込み中:03/06/10 13:42 ID:gzTB4Ihb
デジタルビデオカメラやテレビ番組から取り入れた動画を
DVD-Rに焼いたんですが、このデーターは他のパソコンに取り入れることは
できないんですか?DVD−Rを入れた状態なら見れるんですが、データーを
コピーしただけでは見れません。
CDでは出来たと思うんですが。
610名無しさん◎書き込み中:03/06/10 13:58 ID:7so30F1z
この前外付DVD−Rを買ったのですが、CD-Rには書き込みは書き込みできるのですが、DVDには書き込みが始まってすぐにエラーが出てしまいます。何がいけないのでしょうか?PCはバイオノートで去年の年末ごろに買いました。HDDは40Gぐらいだと思います
611名無しさん◎書き込み中:03/06/10 13:58 ID:DSWHV4FS
>>609
そのままって、AUDIO_TSやVIDEO_TSフォルダをそのまま移したってこと?
612名無しさん◎書き込み中:03/06/10 14:01 ID:vfMVhzFJ
マジ質問

リージョンフリーの民生機って存在するの?
613名無しさん◎書き込み中:03/06/10 14:06 ID:T/gBjkYO
>>609
移せますし、見ることもできます。
>>610
それだけじゃ情報が足りない。。。
>>612
あります。

☆リージョンフリーのDVDプレイヤーを語る【3】☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1040896217/
614名無しさん◎書き込み中:03/06/10 14:07 ID:RTbq4ENn
>>611
返事ありがとうございます。たぶんそうだと思います。
どうすればいいんでしょうか?
615_:03/06/10 14:14 ID:aM2jeYFY
616名無しさん◎書き込み中:03/06/10 15:05 ID:M3xK242x
6月のDVDR新製品ラッシュで旧モデルの値下がりはいつ起こりますか?
617直リン:03/06/10 15:14 ID:Cdyx4hrL
618名無しさん◎書き込み中:03/06/10 18:42 ID:X/LJ54a4
学校にRAM(io-data:DVDRM-i9.4G/USB)があり、
家にはDVD-ROM(型番不明)があります。
学校のを使えばメディアさえ買えばドライブを買わずに
すむんじゃないかと考えたのですが
RAMで作成したDVDは普通のDVD-ROMで読み込めるのでしょうか?
619名無しさん◎書き込み中:03/06/10 18:44 ID:vf8hmevu
>>618
DVD-ROMドライブ側がRAMのリードに対応してる必要有り。
620名無しさん◎書き込み中:03/06/10 19:35 ID:X/LJ54a4
>>619
ありがとうございます。
なにしろ3年前に買ったものなのでおそらく対応していないかと…
621名無しさん◎書き込み中:03/06/10 19:52 ID:nx95yVEo
本を読みながらDVD Shrinkを使ってVIDEO_TSフォルダを作るところまでやりました
あとは焼くだけなんですけど焼きかたがわかりません

ulead dvd movie writerを使ってるですけどコピー元としてVIDEO_TSフォルダを指定できません
助けてください
622名無しさん◎書き込み中:03/06/10 19:58 ID:ljPGjROe
ulead dvd movie writerは、オーサリングソフト
MPEG2,AVIなどから、VIDEO_TSフォルダを生成し、DVDに焼くソフト

B's Recorder GOLD5とかの焼きソフトで、
VIDEO_TSフォルダをデータを焼く様にすればいい
623名無しさん◎書き込み中:03/06/10 20:03 ID:nx95yVEo
>>622
ありがとうございます
いまパソコンのカタログで調べたらRecordNowDXというソフトが別にあるみたいです。
ライティングはたぶんこっちですね

ありがとうございました
624名無しさん◎書き込み中:03/06/10 20:11 ID:bzLRY+rF
>>623
古いバージョンの焼きソフト使うと、VIDEO_TSにも関わらず、ただのデータとして焼かれるから注意。
625名無しさん◎書き込み中:03/06/10 20:26 ID:bZJ+fjKy
DVDの音が出なくなってしまいました。
友人にDVD-Rに焼いてもらったmpgは普通に再生できました。
映画等のDVDソフトは音声なしで再生されてしまいます。

どなたかわかる方おられましたらお助けください。
626名無しさん◎書き込み中:03/06/10 21:16 ID:EAbJJB2l
突然ですが、
まったく同じ映像をコピーした場合に焼きソフトによって画質に差は出るのでしょうか?

ここでは、「DiscJuggler」の評価が高いようなので検討中です。
627がんばるぞ:03/06/10 21:26 ID:aFyn5ilm
質問です!!
DVDからmp3だけを抜き出すやり方を教えてください。
入力と出力とをケーブルでつなげるやりかただとその時間分かかってしまいます。
何とそれでリスニングの勉強をはじめました!!
628ルチ将軍:03/06/10 21:28 ID:1oztUsox
何と知能指数1300!!
629名無しさん◎書き込み中:03/06/10 21:29 ID:gdVXGxlA
>>627
DVDにはmp3が入ってないので抜けません
630がんばるぞ:03/06/10 21:36 ID:aFyn5ilm
そしたらMP#じゃなくてもいいです。短時間で音声だけが欲しいです。
631名無しさん◎書き込み中:03/06/10 22:09 ID:Z/2rwLU4
>>630
DVD2AVI
後は自分で調べろ
632名無しさん◎書き込み中:03/06/10 22:41 ID:WrouuKyj
他のスレで流されてしまったのでここで質問します。

 メーカー: NEC
 機種名(型番必須): バリュースター VT500/D
 増設機器等: なし
 OSのバージョン: WinMe
 最近行った変更: なし

借りてきたDVD(ウィンドトーカーズ)の音が出ません。他のアプリなどの音声はすべて問題なく出ます。
一応サウンドドライバの更新をしたのですが、まったく変化なしでした。
なにか考えられることはありませんか?
633名無しさん◎書き込み中:03/06/10 22:49 ID:ipSJ2NC/
DVD-Rで

三菱
誘電
TDK
マクスウェル

どれが記録保存性(耐光性?)はどれが最高ですか?最低ですか?
漏れはマクスウェルが最低じゃないかと思ってるんですが。
634名無しさん◎書き込み中:03/06/10 22:57 ID:T/gBjkYO
>>632
たまにDVDの音声が出ないっていう質問があるなぁ。。。
原因わからんけど、DVD再生ソフトで音声の切り替えをやってみたらどうでしょう?
635名無しさん◎書き込み中:03/06/10 23:09 ID:Z/2rwLU4
>>633
本気で言ってるのか?
636名無しさん◎書き込み中:03/06/10 23:48 ID:w+gdpWgc
マクスウェル
637名無しさん◎書き込み中:03/06/11 00:03 ID:Q537lxQu
MAC吸える?


スエネーヨ
638名無しさん◎書き込み中:03/06/11 00:44 ID:dTHZXSU6
初めて、aviからmpeg-2にしようとしたんですが、余りにも時間かかるからやめた。皆さんはどれ位で終わるのでしょー?
639名無しさん◎書き込み中:03/06/11 00:45 ID:RnNmi4/Q
えっちなサンプルムービー多数有ります☆!
http://cg.iclub.to/link/ranran1/
640名無しさん◎書き込み中:03/06/11 00:55 ID:otnEABP9
>>636-637
イギリスのエディンバラで生まれた理論物理学者
ttp://ibuki.ha.shotoku.ac.jp/school/science/physics/phys55.html
ttp://homepage1.nifty.com/noric/Biograph/Bg_Maxwell.htm
電磁波の存在を予言し、光の電磁波説の基礎を築いたらしい

近からず、やっぱ遠い
641名無しさん◎書き込み中:03/06/11 01:17 ID:1GbZvmw+
テスト
642名無しさん◎書き込み中:03/06/11 01:18 ID:6lLPVX/B
磯読み→磯焼きをしたのですが、
This player is incompatible with the region making of this disc
と表示されて観れません。
どうしようもないでしょうか・・・?
643名無しさん◎書き込み中:03/06/11 05:32 ID:88ANkhPg
>>642
オリジナルDVDは市販されてるものですね?
ならスレ違いです。相応のスレで質問しましょう。
あと、翻訳サイト等を使うということを覚えましょう。
644名無しさん◎書き込み中:03/06/11 08:16 ID:CxOSsKoR
>>638
ソフトエンコはかなり時間かかります。ソフトにもよるけど。
カノープスのMTVシリーズなんかがあるとハードエンコで映像の実時間でできまつ。

>>642
吸い出すときにリージョンフリー化されているのなら、リージョンを2に固定してみたらどうでしょう?
645名無しさん◎書き込み中:03/06/11 09:50 ID:b0HyMqd4
DVD-Rに書き込む形式はCD-Rと同じようなものなんでしょうか。
JolietだとかRomeoだとかありましたが
ファイル名 64文字制限がつらいんですが・・・
646名無しさん◎書き込み中:03/06/11 13:19 ID:OH6saD9E
こんにちは 

自作DVDの vobの一部が、WMPで再生できなくて困っています。
(1〜17のうち、11〜15だけが読めない、という感じ)

もとねたDVDは、自分で撮ったDVをMPEG2にしてオーサリングしたものです。
PS2では、問題なく再生できます。

今まで何枚も作成してきたのですが、他のディスクはうまく切り分けできることから、
なんらかの理由で、このディスクだけ破損してしまったと考えられるのですが…

infoデータが壊れてしまったのでしょうか??
こういうディスクを作り直すには、どうしたらよいのでしょう?
647名無しさん◎書き込み中:03/06/11 16:54 ID:DTG34Dye
DVD-R4倍・DVD-RAM3倍のドライブはいつ出るの?
648名無しさん◎書き込み中:03/06/11 17:38 ID:SFsO4Y5B
>>646
そもそもWMPで再生ってのがまずい気がしなくもないが…
切り分けるというのは、エクスプローラからコピーしてる?
それで駄目ならリッパーで吸ってみたらどうだろう?
649名無しさん◎書き込み中:03/06/11 19:34 ID:CxOSsKoR
>>646
海外産のヘタレメディアで外周部が読めなくなりつつある、というオチではなくて?
WMPじゃなくてちゃんとしたDVD再生ソフトでも再生不可でしょうか。

DVD再生ソフトで再生できないのか、エクスプローラでHDDにコピーしようとしても
駄目なのか?試してみてください。

コピーも不可ならちょっとどうしようもないかも。
コピーできるけど再生ソフトでの再生が不可なら…

ifeditでGet VTS Sectorsを試してifoファイルを調整してみる。
または、VOBファイルを元に、もう一度オーサリングする。
VOBファイルを素材としてオーサリングができるかどうかはオーサリングソフトに
よる。拡張子をmpgに変えるとできる、という場合もある。
650名無しさん◎書き込み中:03/06/11 19:46 ID:WquvdA+t
>>649

やってみましたが、VTS_01_3.VOB だけ壊れているみたいです。
エクスプローラでコピー&スマートリッパー両方ダメポです。
最後までコピーはできるので、ディスクの傷ではなくて
データ自体の破損ではないかとおもうのですが・・・

vobutilで切り出したところ、Part_01_1.vob から Part_16_1.vobができ、
Part_11_1.vobから Part_14_1.vob まで(ちょうどVTS_01_3.VOBにあたる?)が再生できませんでした。

WMPでも、Powerdvd でも再生できませんでした。(しばらく止まってチャプターがスキップされる)

こうなると、VOBを修復するしかないと思うのですが・・
そんなツールはありますでしょうか? FINALDATA2.0にMPEG修復機能があると
聞いたのですが、VOBにも使えますでしょうか?
強制的にVOBのヘッダーを書き換えるOR生きている部分だけ修復できたら・・・

よろしくおねがいします。
651名無しさん◎書き込み中:03/06/11 19:49 ID:N2/ORsUs
おいっ ひろゆきが騙されたようだぞ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1053664843/l50
1 :名無しさん? :03/05/23 13:40 ID:???
     _____
    ///////////ヽ,,
   f メー-----ー弋メヽ
   ト| ___ ____ ____ .|ミミ|     _________________________
   ト|_,,,,,,__メ __,,,,,,_ |ミミ|   /おやおや、このような手に引っかかるとはいかがなものか。
   f|.-=・=H-=・=~iー6}リ <   これはまことに由々しき事態であり、ぞっとしない。
    'ヒ______ノハ、_____ノ !!|   | 本来ならば、この場で怒鳴りつける所であるが
    f  _, ,ム、、_   ./    \ヤング諸君にもそもそと苦言を呈するにとどめておく。
    ヽ ィ-==ー-i, ,ノ 人      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____// /~丶_
      人,_____/ /   \
311 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ :03/06/11 01:59 ID:???
  騙されちゃった...

312 :名無しさん? :03/06/11 2:06 ID:KvRq+T4B
   ひろゆきキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
   晒しage
652名無しさん◎書き込み中:03/06/11 19:57 ID:ilbyH2H1
>PS2では、問題なく再生できます。
しかし、そんな状態でPS2で再生できるってのも変な話だと思うが...
653名無しさん◎書き込み中:03/06/11 21:11 ID:BMeTj7lJ
4倍速のドライブで、ソフトの設定も4倍にしたのですが、訳4.5GBの書き込みに1時間弱ほどかかってしまいます。

環境
・ドライブ BUFFALO DVR-R42FB
・OS Win XP Pro
・自作マシン(Celeron2.0GHz/845PEマザー/PC2700 512MB/バラ5 80GB)
・使用メディア Princoの4倍対応メディア。
・B's Recorder Gold 5.28
→互換性重視。オンザフライ、イメージを作ってから、と両方やってみました。

原因が分からなくて、困っています。
原因、解決方法などご存知でしたら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
654名無しさん◎書き込み中:03/06/11 21:28 ID:11byuSqD
>>653
俺は、PCの電源不足で、エラー多発→OSの仕様で転送速度がDMA→PIOになり、
結果、書き込みが1時間ほどかかるようになった。

転送速度がPIOになってないか確認しる
655 :03/06/11 21:50 ID:KzIQo1QV
おマイら教えろ!
DVD-Rのメディアを切ったときに出てくる液体は何なんだ?
触ってしまったが大丈夫か?
656名無しさん◎書き込み中:03/06/11 21:53 ID:xyrXjFoM
触ると7日後に氏ぬ
657名無しさん◎書き込み中:03/06/11 22:00 ID:BMeTj7lJ
>654
レスありがとう御座います。
デバイスマネージャ→セカンダリ(セカンダリ マスターにドライブを接続)IDEのプロパティを見たところ、ultra DMA 2になってることを確認しました。
658名無しさん◎書き込み中:03/06/11 22:08 ID:CxOSsKoR
>>653
ベリファイ、コンペアはオフ?
659名無しさん◎書き込み中:03/06/11 22:16 ID:BMeTj7lJ
>658
オフにしてます。
660名無しさん◎書き込み中:03/06/11 22:41 ID:CxOSsKoR
んじゃあとはメディアを変えてみる、くらいしか思いつかんなあ。
国産4倍メディアで試してみてくらはい。それでも駄目ならわからん。
661名無しさん◎書き込み中:03/06/11 22:48 ID:BMeTj7lJ
ありがとうございました。
明日にでも、いくつかの種類のメディアを買ってきて、試してみます。
662名無しさん◎書き込み中:03/06/11 23:09 ID:stQWpoin
B's DVD の質問です。

DVD Videoの動画(vob)をHDDにコピーしてから
再度 DVD Videoに焼こうとしたら
一端Mpeg2に変換してから再度 vob に変換しています。

これって何故なんですか?
vobのままで変換する必要ないと思うんだけど。

時間がもったいないのと再変換で品質が低下しないか心配です。
663名無しさん◎書き込み中:03/06/11 23:36 ID:11byuSqD
>>662
データ焼き
664名無しさん◎書き込み中:03/06/12 00:22 ID:Zckg7w/p
>>663
B's DVDはオーサリングソフト
B's Recordeとは別物
665名無しさん◎書き込み中:03/06/12 00:47 ID:2SCJdNaW
バックアップ用にDVDマルチ買おうとおもってますが
普通にフォルダごとR-RW-RAMなどに焼く場合でも
画質劣化するのですか?
多分漏れの場合DVDのプレイヤーなどにいれたら自動再生や
市販ソフト風に形式変換も編集はしないと思います
それでも劣化しますか?
それと焼いたメディアを再編集ファイル追加のみでも前に焼いてたデータは
劣化するのですか?
666名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 00:49 ID:VbHxEOGn
+と-間違がって買ってきた…
書き込めない…
どうしよう〜、しかも5枚組み…
('A`)…
('A`)…
('A`)…


667名無しさん◎書き込み中:03/06/12 01:03 ID:+V1VL9E+
>>662
何でかといわれてもソフトの仕様としか…
まぁ、間違いなくいえることは、画質は劣化してる。

>>665
だぁかぁらぁ、データ焼きじゃファイルの中身変わらないってぇ

>>666
対応ドライブを買えば…(ぉ
668名無しさん◎書き込み中:03/06/12 03:13 ID:Dt3fFgQ3
とりあえずコレを買っておけばなんとかなる、っていうDVD-RやDVD-RAM、DVD±Rドライブあれば教えてください。
3万以内で。マルチドライブなども。ヨロシク
669名無しさん◎書き込み中:03/06/12 03:23 ID:iKDxgSf8
670名無しさん◎書き込み中:03/06/12 03:30 ID:gZZ0nLhd
ttp://www.gigapaso.com/shouhin/en_media/index.html
プリンコの一枚あたり98円のDVD-Rを買おうと思っとるんだけど、
どうかねぇ〜?えらいやすいもんでちょっと品質が気になるでいかんわ。
671:03/06/12 04:24 ID:kHIFCsUO
DVD−に映画を焼こうと思ってます。
OSはXPを使用しているので、XPの機能を使って、焼きたいのです。
ライティングソフトを使って焼く場合と、XPの機能を使って焼く場合とでは、
両者に何か違いとかあるのでしょうか?
書き込み時間が遅いとか、PCによっては読みとれないとか?

できればライティングソフトを使用した事が無いのでXPの機能を使って焼きたいのですが・・・・
672名無しさん◎書き込み中:03/06/12 08:36 ID:DwMu/B8i
>>670
この板では「プリンコ」→「プリウンコ」と変換されています。
わかりますね?
673名無しさん◎書き込み中:03/06/12 08:54 ID:/woe1qKM
>>671
('A`)
674名無しさん◎書き込み中:03/06/12 09:47 ID:OKXOGxU7
ん〜ん、ぷりぷり、ぷりん〜んこ、プリウンコ(゚∀゚)
675名無しさん◎書き込み中:03/06/12 09:56 ID:FxiRkYuT
DVD−RAMとかDVD−RとかDVD−RAWは
書き込みは1〜4倍速と書いてありますが
読み込みはDVD何倍速と表記してある速さで読み込めるんでしょうか?
676名無しさん◎書き込み中:03/06/12 10:18 ID:gZZ0nLhd
ttp://www.princo.co.jp/index.html
しかしこれを見る限り、高品質とうたっているのだがねぇ。
677名無しさん◎書き込み中:03/06/12 10:56 ID:DwMu/B8i
>>676
そりゃホームページに
「弊社の製品はウンコです」
とは書けないだろ?
678名無しさん◎書き込み中:03/06/12 11:30 ID:lJoHizKT
少なくとも社内規格を満足してれば高品質だからなw

それとも、データ隠蔽性が高品質なのかも。
「弊社製メディアは焼き品質,保存環境によって、数日〜数ヶ月で自動的に(以下略」
679名無しさん◎書き込み中:03/06/12 12:10 ID:bS0lcMkv
いいじゃん。 使いたいヤツには使わせときゃ。
しかし、他人のアドバイスにえらそうに反論するくらいなら、
初めから質問しにこなきゃいいのに。
680名無しさん◎書き込み中:03/06/12 23:59 ID:ikprQu7+
いつか、DVD±Rで片面二層が焼けるようになるんですか?
681名無しさん◎書き込み中:03/06/13 00:07 ID:+DmAeyR9
むしろ、二層DVDがなくなります
682 :03/06/13 00:23 ID:aNGTVfpE
2葬用のDVD-Rがでまつ。
表用と裏用のセットでつ。
専用の焼きソフトが必要でつ。ドライブはノーマルでつ。
表用、裏用とも焼いたあと、ピピピと皮を剥いて、表用と裏用で合体させまつ。
剥いた皮はプらゴミで捨てまつ。
付属ソフトはコピプロテクトがちがちで、ワンタイムしか使えません。
ワンセット2000円位でつ。
683名無しさん◎書き込み中:03/06/13 01:20 ID:Ge0B3IWo
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
684名無しさん◎書き込み中:03/06/13 11:23 ID:ekuj85Qy
現在の主流なDVD-RドライブはSafeDisk2.8を焼けるのでしょうか?
ご教授ください!!
685名無しさん◎書き込み中:03/06/13 12:29 ID:ETfsvXjO
>>684
教えてあげません
686名無しさん◎書き込み中:03/06/13 19:34 ID:LxCd/jvE
両面一層
計9.4GBのDVDーRAMやR/RWは
時々ひっくりかえさないといけないのでしょうか?
687名無しさん◎書き込み中:03/06/13 20:15 ID:ezQuHqkn
6月の新モデル発売でどうやら値段が下降気味のようなので
DVDRドライブを購入しようと思っています
現在Pioneer DVR-A05-JとMELCO DVM-4242FBで迷っているのですが
性能的にどちらが買いでしょうか?
どちらもポイント還元を考えれば実質2万をギリギリ切るくらいです
利用メディアは今のところ-Rさえ使えればいいと思っています
688名無しさん◎書き込み中:03/06/13 20:26 ID:wThd4oSo
Smart Ripper でリッピング中に
No keys found to this encrypted file !
Take the last valid key ?
というメッセージが出てきたんですが、なんなんでしょう? おしえてください
689名無しさん◎書き込み中:03/06/13 20:34 ID:6vPgolwa
>>687
パイは今月A06出るだろうに

安物狙いなら・・忠告しないけど・・・ボソボソ
690名無しさん◎書き込み中:03/06/13 20:38 ID:EM+49rZK
>>684
基本的には無理。
焼けるのもある。

>>686
もちろん。

>>687
性能的にといわれれば糞ニーに分があるだろう。
「+Rを使わない」と割り切れるなら個人的にはPioneer。
書き込み品質が、CATSの測定で、糞ニーの+Rはボロボロだった記事を見たことがある。

>>688
翻訳ソフト、もしくは翻訳サイト。
まずは自分で調べてから質問すべし。
691名無しさん◎書き込み中:03/06/13 21:14 ID:cWd0JJ5w
質問なんですがDVR-A05でたまに
読み込みに行っているがどうしても認識できない
2層DVDがありまして困っていたました。
ふと、ディスクを汚してみてはどうだろうか?とわざと表面を汚したところ
読みこんでくれました。
この現象をあーそれはドライブがいかれたんだよとか
ディスクが不良ぎみなんだとか言える方いますか?
692無料動画直リン:03/06/13 21:15 ID:O4QlMMEu
693名無しさん◎書き込み中:03/06/13 21:16 ID:Gr6SNBFa
「2chからきました」ってコメントに書いたら値引きしちゃうよ(^_^)v
↓↓↓
 http://www.dvd-yuis.com/
694名無しさん◎書き込み中:03/06/13 21:20 ID:/DMxAYhr
wmp9でvobファイルを再生するには
どうしたらいいのでしょうか?

普段はWINDVDで再生してます。
OSはXpです。
695名無しさん◎書き込み中:03/06/13 21:34 ID:gPlMMEwJ
家庭用DVD-RレコーダでEPモードで焼いたDVDが
WindowsXP(WMP9)で再生できません(WinDVDも無理っぽい)。
何か専用のソフト等が必要なのでしょうか?
696名無しさん◎書き込み中:03/06/13 22:05 ID:jB6FZoH9
環境
・ドライブ BUFFALO DVR-21u2
・OS Win XP home
・sony vaio pcg-fx55
・メディア 三菱化学、1−2倍速メディア
・B's Recorder Gold 5

USB1.1で接続しているんですが、焼いてるときに転送速度が遅いと注意が出て、
停止してしまいます。USB1.1ではDVDは焼けないのでしょうか?
697名無しさん◎書き込み中:03/06/13 22:23 ID:ySSOeh4W
>>694
ドラッグ&ドロップ

>>696
焼けない。
箱や取説にも書いてあるはず。

698687:03/06/13 23:38 ID:ezQuHqkn
>>689
学生なんで値下がりモノ狙いです

>>690
-Rならパイオニアがやっぱいいですか
699694じゃないけど:03/06/14 00:11 ID:3M7U6fVj
>>697
できないよ。
漏れも気になってるんだ。
だれかおせーて!
700名無しさん◎書き込み中:03/06/14 00:17 ID:lU0pFPBK
質問させてください
MATSHITA CD-RW CW-8571 (CDRW、DVD兼用)を使っています。
今日DVDのゲームをインストしようと思ってドライブに入れても認識しない。
あれっと思ってCDを入れてみると認識しました。
で、DVDビデオを入れたところ認識しませんでした。
DVD機能だけ壊れることってあるんでしょうか?教えてください
701名無しさん◎書き込み中:03/06/14 00:18 ID:tSafdEPv
俺もできんな。
つーか、キャプったmpeg2すら再生できんから
素直に6.4か他のプレーヤー使ってるが
702701:03/06/14 00:19 ID:tSafdEPv
>>701>>699
703名無しさん◎書き込み中:03/06/14 00:23 ID:6hMApmUm
>>699
ttp://www6.plala.or.jp/bluesman/video/vobmpeg1.html
てか、最初の方で既出だし vobでぐぐるべし
704701:03/06/14 00:28 ID:tSafdEPv
>>703
そのページは全く関係ないと思うが。
705699:03/06/14 01:11 ID:XpJVn7K8
>>703
確かに違うな(´Д`;)
706名無しさん◎書き込み中:03/06/14 01:36 ID:IThDP85E
>>700
コンボはどっちかよく壊れる
東芝のコンボDVDハさ為政できるがCDは認識しない
707名無しさん◎書き込み中:03/06/14 01:48 ID:Mr6xocyI
>>700
DVD-ROMドライブでさえ、CDは認識してもDVDを認識しなくなる事がある
俺のに付いてたサムソンSD-612はダメになった
708名無しさん◎書き込み中:03/06/14 02:19 ID:GOF6fP2w
ROM化ってなーに?
709名無しさん◎書き込み中:03/06/14 08:53 ID:kXtj4XNL
>>708
メディアID変更のことか
710名無しさん◎書き込み中:03/06/14 10:43 ID:RkduF/eA
ホントにすいません、物凄く基本な話なのですが、
CD-RがCD-ROMドライブで読めるみたいに、
DVD+Rは普通のDVD-ROMドライブで読み込めますか?
711名無しさん◎書き込み中:03/06/14 11:07 ID:8cCnHJXa
ベリファイってどうやってやるんですか?
ベリファイするソフトが売ってるんでしょうか?
うちのWINCDR liteにはその機能はないみたいだし・・・。
712名無しさん◎書き込み中:03/06/14 11:50 ID:Mr6xocyI
>>710
読める物もあれば、読めない物もある
再生互換リストで確認してくれ
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/index.html
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
713名無しさん◎書き込み中:03/06/14 12:12 ID:YNg85o+y
>>679
>しかし、他人のアドバイスにえらそうに反論するくらいなら、
…('A`)お前の言うところの「アドバイス」とやら↓

672 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 08:36 ID:DwMu/B8i
>>670
この板では「プリンコ」→「プリウンコ」と変換されています。
わかりますね?

674 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/12 09:47 ID:OKXOGxU7
ん〜ん、ぷりぷり、ぷりん〜んこ、プリウンコ(゚∀゚)
714名無しさん◎書き込み中:03/06/14 12:17 ID:qAgjqFiq
>ん〜ん、ぷりぷり、ぷりん〜んこ、プリウンコ(゚∀゚)

これをアドバイスと思う方がどうかしている。
もういいから黙ってプリンコ使っとけ。
715名無しさん◎書き込み中:03/06/14 12:54 ID:RkduF/eA
>>712
返答有難うございます。DELLのドライブが+R
と、速度の遅いマルチドライブしか無くて悩んで
いたのですが、+Rでも問題なさそうですね。
716名無しさん◎書き込み中:03/06/14 12:54 ID:Ty/IYGAe
DVDの殻なしってやっぱあぶないですか?
もともとCDも殻なしですよね?
もってるCDもすべて傷ひとうなく保管してますが
DVDの場合そうゆう問題ではないんですか?
ドライブ購入したら安い殻なしのメディア買おうと思ってるのですが 
717名無しさん◎書き込み中:03/06/14 13:10 ID:bcZDfnzr
>>716
好きにしていいです
718名無しさん◎書き込み中:03/06/14 13:40 ID:Gkl5TEmu
DVDマルチをPenV650のマシンに増設できますか?
HDDとメモリはそれなりに増設してます。
719名無しさん◎書き込み中:03/06/14 15:28 ID:GpJR2S5i
DVDを持ち運ぶのがめんどくさいのでイメージ化したいんですけど、そういうフリーソフトありますか?

DVD-RAMのイメージを作りたいんですけど
720名無しさん@Emacs:03/06/14 15:52 ID:9ZJdZhKT
Windowsだと再生していてもこま落ちしないんですが、(powerdvd)
Linuxだと(mplayerで)こまおちみたいなかんじになります。

WindowsではたぶんDMAモードがonになってるとおもうんですがなぜか
LinuxだとDMAモードを変更できません。

これってどうして?それともこまおちの原因はDMAに関係ないのかな。。

マザーはAbitのNF7-M(nForce2)です。
DVDROMは AOPEN DVD1648/LKY, ATAPI CD/DVD-ROM drive
ってなってます。
721:03/06/14 16:05 ID:MrldJhFk
すんまそん。
教えてくらはい。
コピープロテクトがかかってるDVDビデオなどのプロテクト解除をできるのを知ったのですが、
それってまったく劣化無しで複製できるのでしょうか?
(焼きの品質による劣化は除いて)

一度エンコードしなおしたりして画質が微妙に落ちたりするのかなーと気になった次第にございます。
もちろん気づくほどではないのでしょうが理論的にどうなのかなと知りたいのであります。
どなたか偉い人教えてくらはい。
722名無しさん◎書き込み中:03/06/14 16:09 ID:RkTJrNHb
プロテクト解除だけなら劣化はないだろうさ

723:03/06/14 16:42 ID:MrldJhFk
あ、そうなのですか
安心しました
どうもありがとうございましたm(_ _)m
724名無しさん◎書き込み中:03/06/14 16:49 ID:7oisvk6q
ほとんどの市販DVDは二層になってる罠
725名無しさん◎書き込み中:03/06/14 17:37 ID:UgPhS0x9
いらないDVD-RやCD-Rは、粗大ゴミで捨てれば良いのでしょうか?
それとも燃えるゴミと一緒に捨ててもかまわないのでしょうか?
726やお:03/06/14 18:10 ID:9Lkmylx3
dvdにもコピ‐コントロ‐ル ッてあるんですか? レンタルのに複製不能って書いてあったんですけど・・・
パソコンに負担かかるんでしょうか?


727名無しさん◎書き込み中:03/06/14 18:38 ID:tIgxBX6P
>726
かかります
728名無しさん◎書き込み中:03/06/14 18:39 ID:tIgxBX6P
>721
>コピープロテクトがかかってるDVDビデオなどのプロテクト解除

これを行うと犯罪者です。
729名無しさん◎書き込み中:03/06/14 18:40 ID:QtlYEQkE
>>726
DVDにはドライブに負担のかかるようなCCCDのようなコピーコントロールはない。
安心しる。
SafeDisc3.0というプロテクトがDVD-ROM用にも出てくるはず。
730ばば:03/06/14 19:05 ID:ghLgXe8R
DVDの音だけCDRに焼くにはどうしたらいいですか?
731名無しさん◎書き込み中:03/06/14 19:30 ID:Dc6l0Epb
>>728
犯罪 犯罪ってうるさいんだよ  












あほ〜
732870MB:03/06/14 19:31 ID:IThDP85E
DVDの音だけCDRに焼けばいい
733名無しさん◎書き込み中:03/06/14 19:35 ID:U8ZK+Cuf
>>731
>>3の下に書いてあるだろ
気にいらんなら来るな、デブ
734名無しさん◎書き込み中:03/06/14 20:53 ID:biCQfnvg
>>725
燃えないゴミとして出す。地域によって違うかも。
735名無しさん◎書き込み中:03/06/14 21:35 ID:6KjKEbmr
>>725
住んでる地域によって違うよ。
俺の住んでるところではCD-Rは「プラスチックごみ」の日に出すようになってたのが、
4月から「燃やさないごみ」の日に出すように変更になったりしたよ。
736名無しさん◎書き込み中:03/06/14 21:36 ID:7oisvk6q
>>725
レンジで数秒チンして、カナヅチでバラバラにするのも忘れずに
737やお:03/06/14 21:59 ID:T2MC2fKl
いやいや聞いただけです。
738お願いします:03/06/14 22:07 ID:5/ZkaqLw
Windows movie のものをDVDに保存したいのですがやり方がわかりません教えてください。
収まりません。という状態になってしまいます。また選択肢にDVDが入っていないようにおもえるのですが。
739名無しさん◎書き込み中:03/06/14 22:45 ID:U8ZK+Cuf
何がわからないのかがわかりません。
1くらい嫁
740名無しさん◎書き込み中:03/06/14 23:50 ID:UgPhS0x9
>>734-736

ありがとうございました。
741名無しさん◎書き込み中:03/06/14 23:56 ID:1lZBioG/
他すれに、DVD±Rよりは、RW、RAMの方が長期保存に向いてると
ありますが、RWとRAMどちらのほうがどちらかというと長期保存に
向いてますか?
742名無しさん◎書き込み中:03/06/15 00:15 ID:MwCG2ip/
DVD-Rを焼いた後CDでいうC1/C2エラーを表示するソフトがあったと思うのですが、
公式サイトの方をどなたか紹介していただけませんか?

DVD-Rなんて買うことないだろうと思ったら、たまたま抽選で当たってしまったので
いろんなメディアで試してみたいのです

どなたかよろすくおながいすます
743名無しさん◎書き込み中:03/06/15 00:19 ID:3pAPP7BN
>>741
どちらも公称30年?ほぼ同等
ディスクの物理的耐性 ディスク表面にオーバーコートがある分RAM?
744名無しさん◎書き込み中:03/06/15 00:21 ID:+rNp7JKP
くだらない質問でごめんなさい^^;
CDの書き込み速度は等倍速では、
「750MB=一時間」ですよね?
2倍速では、「750MB=30分」。

DVDってどのくらいなんですか?
1Gのデータを書き込む時間ってどのくらいなんですか?
(R,RW,RAMによって違うんでしょうけど・・・?)
745名無しさん◎書き込み中:03/06/15 00:23 ID:UtgyXhVw
さんざんガイシュツ
746名無しさん◎書き込み中:03/06/15 00:26 ID:Zs4IeaMN
DVD-Rの追記は環境しだいで出来るとありますが、
メディア自体も、追記出来るもの、出来ないものがあるのでしょうか?

747名無しさん◎書き込み中:03/06/15 00:35 ID:3pAPP7BN
>>746
DVD-Rへの追記は基本的にどれでも出来るよ、
ただ、環境により追記分が読み出せない。

メディアは影響しない
748名無しさん◎書き込み中:03/06/15 00:50 ID:Zs4IeaMN
追記分とは追記可能状態のRに既に書きまれてるデータのことでしょうか?
自分はノーパソについてる松下のDVDマルチとrecord now MAXの
組み合わせで、追記可能の設定で焼いたのですがrecord now maxの診断が
追記不可と出たので、100円メディアが原因かと思ってました。
あやしいのは設定みたいですので再チェックしてみます。
レスありがとうです。
749名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:11 ID:3pAPP7BN
>>748
追記分とは後から追加した分、最初に書いた分しか読めないと言うこと、

追記不可、
最初に書いたとき、閉じたりしてない?
750名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:13 ID:3pAPP7BN
>>748
DVDマルチ使ってるなら、追記、したりするのは素直にRAM使おうよ・・・
DVD-RはVIDEO専用と割り切った方が良い
751名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:15 ID:7fZeNFUu
友達にDVDのピーコ頼まれてるんだけど、金がないから秋葉あたりで売ってる1枚100円の格安DVD-Rを買ってきてそれにピーコしてくれという
まあ格安メディア使って1年くらいで読み込みできなくなってもそれはそいつの責任なのでいいんだが、そういう格安メディアに書き込む俺のドライブに負担かかりませんか?
ドライブにかかる負担は国内メーカーのメディアと変わらないですかね?格安メディアに焼くのはいいんですけど、おかげで俺のドライブが故障したりしたらかなわないんですけど。
752名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:22 ID:1b+mPHkl
最近のDVDRAMドライブはDVD-Rを焼く事が出来るそうですが、
hitachiのGF-2000というDVDRAMドライブではDVD-Rを焼くことが
出来るのでしょうか?
753名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:29 ID:s/YRZPCQ
すいません、DVD-Rメディアで、ビデオ用とデータ用ってどう違うんですか?
754名無しさん◎書き込み中:03/06/15 01:43 ID:3pAPP7BN
>>751
メディアによる負担の差はないと思います。

>>752
GF-2000はRAM専用です、出来ません。

>>753
基本的には同じ
755751:03/06/15 01:53 ID:7fZeNFUu
>>754
そなんだ。ありがとね。
756名無しさん◎書き込み中:03/06/15 02:02 ID:ms4+dHmy
メルコのDVM-4242FBを買いまして、DVD-R をWinCDR7で4Xで焼きましたが
焼き時間が1Xのときとほとんど変わらず40分ぐらいかかってしまいます。
転送モードはDMAになっているし、何が原因なのでしょうか。
15分ぐらいで終わることを期待して買ったのに。

Win2K SP3
PEN3 933MHz 512MB
ファームは1.2aのままで1.2cにはまだあげてません。
おっと、メディアはマクセルの4倍速対応を使ってます。
757名無しさん◎書き込み中:03/06/15 02:33 ID:3pAPP7BN
メルコのDVM-4242FBなら付属のB's Recorder GOLD5使っても一緒?
うちは問題ないけど
758756:03/06/15 02:39 ID:ms4+dHmy
>>757
ライティングソフトのバッティングが怖くて、付属のB's Recorder GOLD5は
インストールしてないんですよ。ずーっとWinCDRだったんで。
この際だから試してみます。
759名無しさん◎書き込み中:03/06/15 03:24 ID:SWg4TH26
>>756
マクセルは使ったことないからわからないが
誘電とTDKならWinCDRでも4倍速で焼けてるよ
ファームは1.2cね
760名無しさん◎書き込み中:03/06/15 04:27 ID:9XSiKS9+
Win98se PEN3 600MHz 384MB HHD残量10GB(転送速度AT33)
上記のマシンで書込みDVDドライブの導入は可能ですか?
一応内蔵タイプを考えてます。PCIに空きがあるので、ボードを増設
して外付けも出来ます。

761名無しさん◎書き込み中:03/06/15 04:35 ID:DN9p8v62
皆さんはDVDを焼けるドライブは何を使ってらっしゃいますか?
CD−Rがお釈迦になったので買い換えようと思うのですが
これはいい!と思うドライブを教えていただけたらと思います。
762名無しさん◎書き込み中:03/06/15 08:14 ID:2n+2aUa7
CD-R/RWドライブしか無くて、コンボドライブ買おうと思ってるんだけど
LGとかの5〜6000円代で売ってる安いヤツってどうよ?
763名無しさん◎書き込み中:03/06/15 08:40 ID:mUQpM9Jp
海外製の安物は、
RとかRWが読めないものがあるから
その辺を確認したほうがよい

Rは読めてもRWは読めない機種は結構ある
764名無しさん◎書き込み中:03/06/15 13:30 ID:MwZUstHJ
>>763
了解
765名無しさん◎書き込み中 :03/06/15 13:52 ID:I1wrFuQI
質問させてください。
キズつきDVDのリペア機器でDr.FixItってありますけど
これを使用されている方、使用感を教えていただけませんでしょうか。

PowerDVDなどで「キズの可能性があります」などと言われ再生不可の場合
でも、フツーのプレーヤでは読める程度のモノならコレで修復できるのか。
修復後のディスク表面の状態(実は子キズが無数に・・とか)など。

よろしくお願いします。
766名無しさん◎書き込み中:03/06/15 17:31 ID:bKHOnQzu
DVR-ABN4とRecordNowMAX 4.60.1でDVD-Rを焼いていますが、ライティング中に
JustLinkが効いたかどうかを調べる方法は無いでしょうか
767名無しさん◎書き込み中:03/06/15 21:00 ID:ggRDMzhl
プリンタブルで記録面が薄紫の
DVD-Rメディアって何処製だか分かる方いませんでしょうか?
768名無しさん◎書き込み中:03/06/15 21:01 ID:2ZqqNJKp
769名無しさん◎書き込み中:03/06/15 21:08 ID:PePSc7zQ
>>767
それだけの情報でわかるわけないだろっ!w
まぁ、薄紫なら海外安物だろうがな。
とりあえずADVDInfo使ってみ。
スレがあるから詳しくはそっち参照。
770名無しさん◎書き込み中:03/06/15 21:11 ID:nQ19F3mT
かなりスレ違いなんですけど、この板で照会されていたMELCOのDVDRドライブ
を検索していた際に見つけた店なんですけど、商品に傷や箱潰れ、汚れ等があり
売ることができなかったものを安く売っている店を見つけました。

しかし色々事情があり、その店のアドレスがわからなくなってしまいました。
どなたかそのような店に心当たり、または見つけられるであろう検索キーワードを
教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
771名無しさん◎書き込み中:03/06/15 21:13 ID:ggRDMzhl
>>769さん
やはりそうですよね^^;
ADVDInfoとやらを使ってみます。
情報有難うございました。
772名無しさん◎書き込み中:03/06/15 22:00 ID:ovlwEDo9
無料のDVDライティングソフトというものはあるんですか??
773名無しさん◎書き込み中:03/06/15 22:03 ID:dAvkJYaL
>>772
市販されているようなものはない。
が、色々なツールを組み合わせれば出来なくもない。
774名無しさん◎書き込み中:03/06/15 22:09 ID:X5vUvWYt
DVD Decrypter のisoモード
775名無しさん◎書き込み中:03/06/15 22:17 ID:IKqXCXpH
>>772
DVD Decrypterは無料。ディスクのピーコ専門だが
良くは知らんけど機能限定の体験版あたりが利用できるのでは
ドライブを買えば何かしらソフトは付いてくると思うけど
776名無しさん◎書き込み中:03/06/15 22:48 ID:71urZrSc
PS2でDVDーRが再生できるかどうかはどう判断したらいいですか?

バージョンが18000、DVD2.0や
      30000、DVD2.02と
かあるのですけど。
漫画喫茶で試したら30000では再生できずに、18000では再生可能でした。
777生焼け:03/06/15 22:51 ID:Sh+mcDIj
焼く前のDVD−R記録面にほこりがついていると、焼き終わった後そのほこりの形に生焼けが残る。
焼き損じたかなと思うと案外問題なく再生できるし、焼いたデータをHDDにコピーし直してもエラーも出ないで完了する。なんでだろ?
ほこりを透過して色素に書き込むほどレーザー強いのかな。
778名無しさん◎書き込み中:03/06/15 23:05 ID:mS3A/03/
>>776
俺の10000で出た当時買ったやつだけど問題無。一応Rなら個体差を除けばどれでも
いけるんじゃないの?ちゃんと焼けていれば。
RWは正式対応は一番新しい50000から。
779名無しさん◎書き込み中:03/06/15 23:10 ID:XJNTCV8y
>>774
あれリップ専用かと思てた。
780名無しさん◎書き込み中:03/06/16 02:09 ID:fYxFlcUf
先日、DVDナビを買い、車の中でもDVDを再生できる環境を
手に入れたのですが、再生方式はなんでもいけるのでしょうか??

中古で買ったため説明書がなくて…。
後、おすすめなオーサリングソフトはどれがいいでしょう??
781名無しさん◎書き込み中:03/06/16 03:21 ID:/LeXKyHR
で、結局DVD−R,RW,殻付きRAMが焼けるIEEE1394対応の
最高のドライブとなると何なのかな?
殻付きに拘らなかったら選択肢が増えちゃうわけだが、
その場合の最高のドライブも何なのか気になるわけ。
んで、RAM焼き3倍対応のマルチドライブってまだ出てないのか、と。

要するにDVDマルチドライブに詳しい方教えてくださいって話。
よろしくおねがいします。
782名無しさん◎書き込み中:03/06/16 07:52 ID:8TNe3B1/
>>781
>RAM焼き
783名無しさん◎書き込み中:03/06/16 09:21 ID:icTwkqeB
>>780
「再生方式」の意味がわからん。再生するのに方式なんかあるの?
DVDつっこんで再生ボタン押せばいいんちゃうんか。

記録はDVDビデオ形式で。
オーサリングソフトはDTV板にスレがある。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1054140472/
784名無しさん◎書き込み中:03/06/16 11:22 ID:yPoWyHXB
DVD−RでビデオCDの形式のディスクを作成する事ってできますか?

PCかDVD再生機でしか再生できないビデオCDとでもいうのか。
以前キャプったモノを、DVD−Rドライブ購入を機に整理しようと思ったので
できるなら、プレイヤーでも見れるようにしたいなと。

回答、よろしくお願いします。
785名無しさん◎書き込み中:03/06/16 11:40 ID:icTwkqeB
>>784
何をやりたいのかわかりにくい…DVD-RでなぜビデオCD?
結局、DVDプレイヤーで見られるものを作りたい、ということなのかな?
だったらDVDビデオ形式のものを作っておけばいいけど。

1MPEG2の映像をそのままデータとしてDVD-Rに焼く
 →PCでは見られるが普通のプレイヤーでは見られない。
2オーサリングソフトでオーサリングしてDVDビデオ形式でDVD-Rに焼く
 →PCでも普通のプレイヤーでも見られる。

ビデオCDってのはCD1枚に約1時間の映像を記録できる規格で、MPEG1です。画質は
悪いです。日本ではあまり普及しませんでした。DVDプレイヤーによっては、
ビデオCDの再生に対応しているものもあります。CD-Rドライブで作れます。
DVD-Rドライブで作れるか?というと、CD-Rに焼く機能があれば、作れます、という
回答になります。あなたが作りたいのは本当にビデオCDなの?
786名無しさん◎書き込み中:03/06/16 14:11 ID:TXXFAHIr
勘違いというか……なんと言うか……変な質問すみませんでした。
CD(650MB)で1時間程度入るから、まったく同じようにして
DVD(4.7GB)になら同じ規格でその何倍もの時間入るかな? と思いまして。
で、DVDプレイヤーなら、ビデオCD読めますし。
あと、以前キャプチャしてCDに保存してあるのはMPEG1形式なもので。

結局、ビデオCDでも、DVDビデオでも規格に定まった時間でしか
作れないということですよね?

素直にDVDにコピー取っとくだけにします。
回答、ありがとうございました。
787名無しさん◎書き込み中:03/06/16 17:00 ID:aUzHu8dh
ビデオCDというのはCDに焼くからビデオCDなわけで..
ビデオCDと同じ動画フォーマット MPEG1 (1.15Mbps)でDVD-Videoにしても
それはビデオCDとはいわずDVD-Videoといいます。(この場合1枚のDVDに6時間以上はいる)

788名無しさん◎書き込み中:03/06/16 17:20 ID:bHRyy7k3
DVDーRに焼くときのアニメ・ドラマ・映画に最適なビットレートを教えてください。
789名無しさん◎書き込み中:03/06/16 17:26 ID:c6WDqFt5
>>787
つまりDVD−RにビデオCDの規格で焼いて家電のプレーやでも見れるようにしたいのです。
データとして焼くとPCでしか再生できないので・・・

DVDビデオにするにはmpeg2にする必要があります。できれば容量を小さくしたいので・・・

どーすればいいですか?
790名無しさん◎書き込み中:03/06/16 17:27 ID:FrKdytIF
ものによる。以上。
次の方どうぞ。
791名無しさん◎書き込み中:03/06/16 17:30 ID:3AbCRFy0
RealOne PlayerでDVDを見たら、音がプツプツ飛んでしまいます。
設定がおかしいのでしょうか?
792名無しさん◎書き込み中:03/06/16 17:31 ID:rGkjqZ5X
>>789
無理だっつってんじゃん。

>>791
そうかもね。

次の方どうぞ。
793791:03/06/16 17:34 ID:3AbCRFy0
>>792
ああん、教えてよ〜!
794名無しさん◎書き込み中:03/06/16 17:38 ID:c6WDqFt5

 つまり、DVDRをCDRの大容量バージョンとして、CDRのように扱いたいのです。
 家電で見る時にはメディアはDVDなのですがVCDとしてみれるようにです。
795名無しさん◎書き込み中:03/06/16 18:01 ID:c6WDqFt5

>>794
  できるよ。俺はできた。
>>792
 初心者相手に間違ったこと教えるなよ。
796名無しさん◎書き込み中:03/06/16 18:10 ID:kzaI7WJS
>>794
分かったからもうくるな
797名無しさん◎書き込み中:03/06/16 19:03 ID:UQi2Axcg
田舎なので近くにお店がありません。PrincoのDVD-Rを
通販で買おうと思うのですが、ttp://www.gigapaso.com/
ここより安く買えるところありましたら、教えてくださいマンモス。
798名無しさん◎書き込み中:03/06/16 19:15 ID:icTwkqeB
>>794
ビデオCDという用語にこだわってるから話がややこしくなる。
>>787が書いているとおり、DVD-Rに焼く以上それはビデオCDではないです。

でもやりたいことはわかった。よーするに今までキャプチャしたMPEG1の動画があって、
それをDVD-Rに長時間記録して民生プレイヤーで見たいと。

その場合はやはり「DVDビデオ」になるのだ。DVDビデオはMPEG2がほとんど
だけど、実はMPEG1も規格としては許容されている。また、長時間記録できるかどうかは
ビットレートしだい。MPEG2でもビットレートを下げれば、画質ももちろん落ちるけど
1枚のDVD-Rに6時間記録するということも可能。

MPEG1をソースにして、再エンコなしでDVDビデオが作れるかどうかは、
オーサリングソフトしだいだと思う。どのソフト使えばそれができるかはしらん。
DTV板のオーサリングソフトスレあたりで聞いてみて。ビデオCD作りたいとか書くなよ。
799名無しさん◎書き込み中:03/06/16 19:15 ID:kjlNfGC/
マクセルかTDKのDVD−R 2倍速ディスクが欲しいのですが
通販ではどこが安いですか?
売り切ればっかりで困っています。
800名無しさん◎書き込み中:03/06/16 19:23 ID:wkJkVs4K
DVDをPCに保存するときって長さを編集したりできますか?
初心者の質問ですみません。
801名無しさん◎書き込み中:03/06/16 19:24 ID:ErhI1TtB
winnyなどで落とした SNES・NESなどのROMを CD-R DVD-Rなどに焼いて

プレステ プレステ2で遊ぶ事って出来ますか?
802名無しさん◎書き込み中:03/06/16 19:28 ID:Ch0x+ipE
>>800
出来る。

>>801
出来る、出来ない以前に氏ね。
803名無しさん◎書き込み中:03/06/16 19:29 ID:Ugxykyrl
804名無しさん◎書き込み中:03/06/16 19:32 ID:bgE3SnwP
メディアの保存の仕方について

不織布に放り込んでプラスチックのケースに
立てて入れておく(メディア横の面を底にして)のはOKですか?
潰れたりしちゃうのかしら。
805名無しさん◎書き込み中:03/06/16 19:35 ID:wkJkVs4K
>>802
申し訳ありませんが、やり方や必要なソフトを教えていただけませんか?
806名無しさん◎書き込み中:03/06/16 19:39 ID:vQVlHzCh
807名無しさん◎書き込み中:03/06/16 19:59 ID:Ch0x+ipE
>>804
それで冷暗所に入れておけば基本的に問題無い。
808名無しさん◎書き込み中:03/06/16 20:48 ID:wdFUxMcS
質問させて下さいませ。

最近、焼き始めたばかりの初心者なんですが
海外に住む知人が、撮影して送ってくれたDVDがあるんですが、
PCで見る事は出来るのですが、民生機で見る事が出来ません。
調べてみた所、どうやらPAL形式とNTSC形式の違いで見れないらしい・・・
ということまではわかりました。
しかし、どうしてもTVで見たい(PC再生だと小さくて見づらい)ので、
PAL⇔NTFS
と自由に変換させて焼けるソフトがありましたらご教授下さい。

長ったらしい文章になって申し訳ありません・・・・
どうか宜しくお願い致します。
809名無しさん◎書き込み中:03/06/16 21:04 ID:BM+jW6u/
>>799
こことか。
ttp://www.rakuten.co.jp/toyooka/

>>800
DVDのスタッフロールとかを削ってコピりたい、というのなら
収録時間でなくビットレートに左右されるので
長さを編集する意味はあまり無い。

>>801
snes-stationはDVDーR未対応。CD-Rなら出来る。
でもたぶん君には無理。

>>808
一度吸い出してTMPGEncで変換して再び焼き。
810 :03/06/16 21:31 ID:ByxW8418
DVDを挿入すると、読み込めないっていうのは、dvd自体が悪いの?
家庭用DVDプレイヤで読めて、PCで読めないなんてありえる?

プレイが始まらないで、DVDプレイヤーの中でシャコシャコ言ってるだけなんですが。。
811名無しさん◎書き込み中:03/06/16 21:46 ID:wdFUxMcS
>>809
早速のご回答、いたみ入ります。
吸出しは終了して、拡張子AVIでPC上で見れる事を
確認致しております。
しかし、"TMPGEnc Plus v2.5"を使用して変換した所、画像も音も
再生する事が出来ないのです。私の設定方法が悪かったのかも・・・
もし、考えられるとしたら、何処が誤っているのでしょうか?

勉強不足なのは重々承知致しておりますが、ご教授戴ければ幸いと
存じます。宜しくお願い致します。
812 810:03/06/16 21:50 ID:ByxW8418
ちなみに市販品のDVDです。
焼いたやつじゃなくて、市販品のDVD。ふつうに売ってるやつです。
813くだらない質問:03/06/16 21:54 ID:d20T+sVt
DVDの動画を、
静止画として取り出すのに都合の良いフリーウェア
ってありますか?
814名無しさん◎書き込み中:03/06/16 22:00 ID:itfQeQmK
DVD-Multi+ドライブってまだどこからも出てないんスか?
NECのパソコンの元装備だけ?
815名無しさん◎書き込み中:03/06/16 22:00 ID:lRRpzdhS
>>812
市販DVDはプレーヤーでの再生を基本としています。
PCは非サポートの場合も多々あります。

何らかの制作上のミスによる再生不良の場合も有れば、
何らかの理由で作為的に再生不良にしている可能性も考えられます。

他機(PC)で再生可能か?調べてみて、メーカに問い合わせをしてみてください。

とりあえず、タイトルを記載すれば、誰か所有の動作確認が聞けるかもしれません。
816名無しさん◎書き込み中:03/06/16 22:03 ID:icTwkqeB
>>811
ん?なんで吸い出したものの拡張子がAVIなんだ??
もとのDVDはDVDビデオではないの?

TMPGEncでMPEG2に変換したの?その後どうした?
変換したものがPC上で再生できないの?
817美由紀:03/06/16 22:16 ID:Lrg9ToFM
はじめまして♪
Pioneer DVR-A05-Jを付けました★
法律違反ですが、例えば購入したお気に入りの市販のDVD映画などをバックアップを取るにはどのようなソフトを使えば良いですか?
お勧めソフトを教えてください゚・*:.。. .。.:*・゜
お願いします〜(* ^ー゚)ノ
818ろろちゃん:03/06/16 22:25 ID:P8hgSr/7
どなたか教えてくださいm(_ _)m

DVDのイメージファイルからDVDにコピーしたいのですが、
4.7GB以上のイメージファイルがあります。

どのようにしたらコピーできるのですか?
819名無しさん◎書き込み中:03/06/16 22:32 ID:icTwkqeB
コピーは別スレがあるのでそっちでどうぞ。

DVDコピースレ【9枚目】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054282491/

ただし>>1->>5の関連サイト読んで勉強してからね。>>818みたいな質問すると、たぶん
煽られる。>>817はさすがにネタだと思うが。
820名無しさん◎書き込み中:03/06/16 22:33 ID:cyQGfJ0B
>>817
http://www.doom9.org/
とりあえず基本的なツールはここでダウンロードしる!
821美由紀:03/06/16 22:35 ID:Lrg9ToFM
>820
(TдT) アリガトウ!!

けど・・・どれをダウンロードするか・・わかりません・゚・(ノД`)・゚・
822名無しさん◎書き込み中:03/06/16 22:38 ID:4h16A/g2
>>817
念力
823名無しさん◎書き込み中:03/06/16 22:38 ID:iqddmLbm
おすすめソフトを教えてください
どこにあるの
日本語のありませんか
日本語化パッチありませんか
使い方を教えてください
動きませんどうして
824名無しさん◎書き込み中:03/06/16 22:39 ID:4h16A/g2
>>823
あなたには日本語を教えてあげたい。
825ろろちゃん:03/06/16 22:40 ID:P8hgSr/7
>>819
ありがとうございました。
コピー用のスレッドに書き込みします。
826823:03/06/16 22:42 ID:iqddmLbm
>>824
なんかこんな奴ばっかりだなと思って書いた悪い例
827名無しさん◎書き込み中:03/06/16 22:51 ID:wdFUxMcS
>>816
ご回答、有難う御座います。
そして、申し訳ありません。
実を言うと現物(オリジナルDVD)を手に入れたのは、
私ではないんです・・・諸所の事情がありまして、
知人A→知人B(おそらくこの時点でAVI化)→私と言う経路で
回ってきたものです。Aさんは
「撮影したビデオからそのまま焼きこんだDVDを、B君に送ったから、
 B君から貰って。」
と、いうことでBさん(私がかなり苦手としている人)から貰ったときには、
CD-R×2の、しかもAVI形式で焼いてあった・・・という訳なんです。

なんか、省略してしまった分、話をややこしくしてしまって
申し訳ありません。
そんな訳でどのソフトで吸出したのか判らないのです・・・・
Bさんには出来るなら関わりたくないし・・・すいません、勝手な私情を挟んでしまって。

それから、TMPGEncで変換した件なのですが、変換後、PCで再生しても
映像も真っ黒で音声も出ないのです・・・・ただ時間だけはしっかり進んでる
ようなのですが・・・・

お見苦しい長文の上、お手数をお掛けして大変申し訳なく思っております。
828819:03/06/16 22:52 ID:icTwkqeB
>>825
>ただし>>1->>5の関連サイト読んで勉強してからね。>>818みたいな質問すると、たぶん
>煽られる。

って書いたじゃねーか!
全然言うこと聞いてねえ!
829名無しさん◎書き込み中:03/06/16 23:23 ID:jqoG2S4W
DVDって笑っちゃうほど汚い画質ですが、なぜ一般人はこんなものを高画質
と勘違いしてるんでしょうか?
830名無しさん◎書き込み中:03/06/16 23:26 ID:jPTSFL41
>>829
おそらく君のプレイヤーやTVが糞な安物なんでしょう。
いや、まさかPCでしか見てないなんて事はないよな?
831名無しさん◎書き込み中:03/06/17 00:10 ID:5O6TmhXi
>>827
なるほど。知人Bさんはわけわからん事する人ですな。
素直にDVDのままで孫焼きすれば良いものを。
DVDから吸って生のAVI化だとCD-R二枚に収まるサイズなわけないから
ひょっとしてDivXかXviDにされてるのでは?
その場合コーデックを入れてないと読み込めないはず。

コーデックがなかったら入れて、それから
TMPGEncの設定をこれで再エンコードしてみて。↓

ストリーム形式→MPEG2
サイズ→720×480ピクセル
アスペクト比率→ソースのままで良いと思う
フレームレート→29.97fps
ビデオフォーマット→NTSC
エンコードモード→ノンインターレース
GOP構造→「編集用ビットストリームを出力する」にチェック
シーケンスヘッダーの出力間隔→1

で、オーサリングソフトでDVD-VIDEO化すれば見れると思う。
これで駄目なら俺にはもう原因がわかりません。ごめん。


>>829
あなたの持ってるDVDがたまたま糞画質の物なのでしょう。
「DVDなら無条件で高画質化!」なんて事はなく
マスターや制作過程の差でピンからキリまであります。
832名無しさん◎書き込み中:03/06/17 00:15 ID:IxPvHA+n
DVDの高速化って難しいんですか?CDRとかの技術を応用すれば、
DVDR24倍速とかできる様な気がするのに
833名無しさん◎書き込み中:03/06/17 00:31 ID:Qc4bXHO3
>>831
有難う御座います!!
こんなにお手数をお掛けしたのに丁寧に教えて頂いて
感激致しました!
早速実践してみます!

>知人Bさんはわけわからん事する人
そうなんです。それが私が苦手としている所以なんです。
会話中も返してくる言葉が微妙にずれていて・・・
すいません。愚痴を言ってしまいました。どうぞ、お聞き流し下さい・・・
コーデックに関しては、私のPCには、"DivX5.0.2"が入っていますので、
「XviDが、入っていないから読み込まないのでは?」
という解釈で宜しいのでしょうか?
その上で後述の
「TMPGEncの設定を行ってみてどうか?」
という事で宜しいでしょうか?
834名無しさん◎書き込み中:03/06/17 00:34 ID:/9ZfjY5n
そうだよねぇ。
DVD+RAMでREAD12倍、WRITE10倍、なんて出たら
ヒーローなのに。
10万でも今ならベストセラーだよね。
835833:03/06/17 01:05 ID:Qc4bXHO3
>>831
もし宜しかったら仮名で結構ですので(HNの仮名って言うのもおかしな話ですが・・・)
お教え願えませんでしょうか?
また結果ご報告差し上げたいと思いますので・・・
とりあえず、私は833でカキコ申し上げますので・・・・・
836名無しさん◎書き込み中:03/06/17 03:08 ID:kGRXJfWw
DVD買おうと思ってるんだけど今のお勧めは何?
837名無しさん◎書き込み中:03/06/17 04:46 ID:YyB2Mcbb
エロDVDでも買ったらよいかと
838名無しさん◎書き込み中:03/06/17 07:11 ID:yPCKYx8C
DVD-Rメディアの質問なんですけど、
記録面が内側から1cm位紫でその外側が2cm位が銀で
さらに外側に紫になってるメディアってどこ製なのでしょうか?
839名無しさん◎書き込み中:03/06/17 09:17 ID:cE9QIZBW
>>838
メディアIDを調べてください。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1053876619/
840がんばるぞ:03/06/17 11:58 ID:C2aC1bhr
あのさあ。前DVDからMP3だけを取り出す方法教えてくださいっていったのに答えてくれないんだけど。
アリーマイラブのdVDをレンタルしてスクリプトが海外の人が作ってるよ。
841名無しさん◎書き込み中:03/06/17 12:09 ID:Mg5Zn1Gs
DVDってDVD-Videoか?
DVD-Videoにはmp3は入ってないぞ。普通。
よって取り出すこともできない。
842名無しさん◎書き込み中:03/06/17 12:13 ID:7PF0Bozu
>>840
答えてもらってるじゃねえか

627 名前:がんばるぞ :03/06/10 (火) 21:26 ID:aFyn5ilm
質問です!!
DVDからmp3だけを抜き出すやり方を教えてください。
入力と出力とをケーブルでつなげるやりかただとその時間分かかってしまいます。
何とそれでリスニングの勉強をはじめました!!

629 名前:名無しさん◎書き込み中 sage :03/06/10 (火) 21:29 ID:gdVXGxlA
>>627
DVDにはmp3が入ってないので抜けません

630 名前:がんばるぞ :03/06/10 (火) 21:36 ID:aFyn5ilm
そしたらMP#じゃなくてもいいです。短時間で音声だけが欲しいです。

631 名前:名無しさん◎書き込み中 sage :03/06/10 (火) 22:09 ID:Z/2rwLU4
>>630
DVD2AVI
後は自分で調べろ
843 ◆zUNFC1jeFM :03/06/17 12:28 ID:K/xEEbuk
>>840
マルチするなヴォケが!
844名無しさん◎書き込み中:03/06/17 13:31 ID:cE9QIZBW
>>840
2行目の意味がさっぱりわからんのだが…?
(Ally McBealは知ってるけど)
845名無しさん◎書き込み中:03/06/17 15:37 ID:e6FTw9nU
>>844
「海外の人が、アリーマイラブのDVDをレンタルしてきて、それを解析して、DVDソフトから音声ファイルを
抜き出してMP3に変換するスクリプトを作った」って意味なのかもね。

……だったらソレ使えば?
846名無しさん◎書き込み中:03/06/17 16:10 ID:QNaigjUZ
>>845
いや多分、DVD を元に Script=脚本 を自力でテキストに起こした人がいて、
それを印刷でもして音声聞いて英会話の勉強したいってことでしょう。
で、そんなもん DVDデッキのラインアウト>パソコンのラインインのアナ
ログ録音でええやんけ。>>631のがわからないようだし。
847名無しさん◎書き込み中:03/06/17 19:41 ID:5ejuaENf
普通DVDRドライブ購入するときにショップの延長保障ってつけるものなのでしょうか?
みなさんはどうですか?
848名無しさん◎書き込み中:03/06/17 19:46 ID:d+DF/wEF
>>847
延長保証って余分に金取られるヤツでしょ?
漏れはメーカー保証(通常1年)のみでじゅうぶん。
849名無しさん◎書き込み中:03/06/17 19:52 ID:s+djSHBv
>>833
先にそのAVIのCodecを調べろ。DivX5なら最新版に汁
850名無しさん◎書き込み中:03/06/17 22:39 ID:MNz9sqav
NANYAのレーベル面が鏡面仕上げのDVD−Rを買ったのですが
レーベル側に気泡の入ったものがありました
これは焼いても割れたりしませんか?
一枚くらいケチらず捨てろと言われればそれまでですが・・・
851名無しさん◎書き込み中:03/06/17 22:44 ID:grCbrd14
mxでおとしたmpgファイルを普通のテレビで見たいのですが、
mpgやmpegのCDが再生可能なDVDプレイヤーで
安価でヤマダやコジマなどの量販店で買えるモデルを教えてください。
852名無しさん◎書き込み中:03/06/17 22:46 ID:s+djSHBv
>>1
853名無しさん◎書き込み中:03/06/17 23:18 ID:cE9QIZBW
>>851
そんなもんヤマダやコジマでは売ってない。
Dos/Vパラダイスの通販でWin3023DHを買うのが吉。
http://www.dospara.co.jp/goods/share.php?contents=win3023dh&m=n
854名無しさん◎書き込み中:03/06/17 23:41 ID:/9/joTqj
>>853
対応動画フォーマットは知ってる?
855名無しさん◎書き込み中:03/06/18 00:00 ID:LJGLGhnR
DVD Decrypterの新しいバージョンを落とそうとウェブサイトへ飛んだんだけど
繋がらないんだが、何かあったのかな?
それとも単にダウンしているだけなんだろうか?

一応、過去ログをざっと見た限りそういう話題はないようだし。
856名無しさん◎書き込み中:03/06/18 00:27 ID:2t9eKb+P
>>832
CDの等速は1.2Mbps。
DVDの等速は11.08Mbps。
というわけで現在最高のDVD4倍速だと44.32Mbps。
これはCDだと37倍速に匹敵する速度です。
DVD24倍速が出来たとすると265.92Mbps。
これはCDだと221倍速に匹敵する速度なので
ディスクが高回転に耐えきれず砕け散ります。

>>836
7/4発売の「ホーリー・マウンテン」がおすすめ。

>>847
大抵、保証期間が来るより先に買い換えてるので付けません。

>>850
気泡なら割れたりはしないと思います。
心配ならどうでもいいデータを焼くときに使うとか、
気泡部分までいかない程度の容量だけ焼くとか。

>>851
MXで落とした無修正エロ動画をズリネタにしたい、というのなら
PCからTV出力したほうが簡単です。
DVDプレーヤーで観たいのならビデオCDにしましょう。
MPGファイルをそのままデータ焼きしても観られません。
857名無しさん◎書き込み中:03/06/18 00:54 ID:LDxBUcSz
>>854>>856
Win3023DHならmpegをデータ焼きしても見られるよ。
http://kgoto.net/win3023dh.shtml
858850:03/06/18 01:48 ID:nvfRYlUH
>>856
とりあえず焼き捨て用に使おうと思います。
ご教授ありがとうございました。

859名無しさん◎書き込み中:03/06/18 07:04 ID:tyAWOhyY
for VIDEOのメディアでデータのバックアップをしようとしたところ
メディアを認識してくれません
for DATAのメディアでないといけない、との事なのでしょうか?
860_:03/06/18 07:12 ID:Xjbc8N8G
861名無しさん◎書き込み中:03/06/18 10:22 ID:SNEf1w5F
>>859
そんなこたーない。
原因は別のところにあるはず。
862名無しさん◎書き込み中:03/06/18 12:51 ID:8svJkHDu
>>859
指定してるドライブが違うとか?
863859:03/06/18 14:35 ID:uQVAFqyq
>>861 >>862
ありがとうございます
ドライブはPLEXTORのPX504Aで
ソフトはDrag'n Drop CD+DVD、メディアは太陽誘電のDVD-R for VIDEOでした
他の原因を探してみます
864名無しさん◎書き込み中:03/06/18 15:20 ID:JJ4N6f+n
すいません質問です。
nyで落としたaviファイルをTMPGEncでMPEG-2ファイルにしたのですが
そこから先のDVD-Rにライティングする事なんですがソフトが沢山
ありましてどれを選べばいいのかイマイチわかりません。
おすすめのライティングソフトは何ですか?できれば7000円前後でお願い
したいですが…
865名無しさん◎書き込み中:03/06/18 15:30 ID:SNEf1w5F
>>864
だからさー。
なんでソフトを持ってない人がソフトのついてないドライブを買っちゃったのさ。
本当にDVD-Rドライブ持ってる?ドライブについてなかった?

あとライティングソフトとオーサリングソフトの違いはわかっているか?
とりあえず定番なところで、
ライティングソフト:B'sRecorderGold
オーサリングソフト:DVD MovieWriter

を買っておけばユーザーも多くて困ったときも質問しやすいだろう。
866名無しさん◎書き込み中:03/06/18 15:33 ID:5iVd9Byt
素朴な疑問なんだけど、等倍で焼いたものと倍速以上で焼いたものとでは、
焼きの品質は等倍のほうがいいモンなの?
867名無しさん◎書き込み中:03/06/18 15:41 ID:r6XEIIpI
ライティング…書くだけ
オーサリング…メニューとかの設定も出来る

って事かぃ?
868867:03/06/18 15:45 ID:r6XEIIpI
>>865

>>864
とは違うのであしからず。


間違ってるっぽいね。
だれか軽くバシッと教えて。
869名無しさん◎書き込み中:03/06/18 16:15 ID:gYEUG5Z4
>>868
ニュアンスの違いだけかも知れないが、一応言っておくと、
ライティングソフトはHDD内にあるファイルをそのまま焼くだけ。

オーサリングソフトは映像ファイルをDVD-VIDEOに沿った形式に変換、メニュー等の作成をするもの。
大抵はライティング機能も付いている。
870859:03/06/18 16:15 ID:uQVAFqyq
自己解決しました。+Rのメディアを買わないといけなかったようです
871名無しさん◎書き込み中:03/06/18 17:03 ID:WPhD4Zw+
>>870
+ドライブなのに、-メディア買ったのか?
872833:03/06/18 17:54 ID:Llu/Emd0
>>831
>>849
ご親切なご指導有難う御座いました!
無事、解決致しました!

原因はやはりCodecでした・・・
DivXを最新にしました所、綺麗に変換する事が出来ました!
早速、オーサリングしてみます。

今後の為にも、Codecは常にチェックしないといけませんね・・・
勉強になりました。面倒な割に詰まらない事でお手を煩わせてしまい、
申し訳ありませんでした。

また何かありましたら、宜しくお願い致します。
873名無しさん◎書き込み中:03/06/18 18:31 ID:yiGHgPyn
>>866
基本的には同じ。
人によってはメディアの品質差やドライブの癖や
持ってるプレーヤーの読み込み性能などの自分の経験が
タイミング良く噛み合うと等速真理教に入信する事があります。

>>872
このスレには珍しく礼儀正しい人だなあ。質問者の鑑だね。
874名無しさん◎書き込み中:03/06/18 18:39 ID:AtqxXP+Q
DVD内の映像の一場面を印刷したいのですが、叶わぬ願いでしょうか?
875名無しさん◎書き込み中:03/06/18 18:54 ID:f0D+qB+i
>>789
おれはMPEG1なDVD-Videoは何枚も作ったよ。
音声だけ 44.1Khz -> 48khz のコンバートが必要だけど 動画部は
VCDフォーマット (1.15Mbps 352x240) MPEG1で再エンコなしでオーケ。
876名無しさん◎書き込み中:03/06/18 20:16 ID:sgasqDBH
>874
現在使用しているDVD再生ソフトのマニュアルを読んでみれ。
静止画キャプチャ機能があればもうけもの。

その他の方法論としては
1)再生時にオーバーレイを切ってデスクトップそのものをキャプチャ
2)リッピングして(以下略
877864:03/06/18 21:31 ID:+oPogw5u
>>865
よく探してみたらソフトありました。
ご指摘ありがとうございましたそしてお騒がせしてすいませんでした
878867:03/06/18 21:54 ID:6R5NSrgR
>>869
遅れますたが
どうも有難うございますた!
879874:03/06/18 22:16 ID:AtqxXP+Q
>>876
試行錯誤を繰り返し、出来ました!
ありがとうございました。
880名無しさん◎書き込み中:03/06/18 23:46 ID:SJY9mYCM
今現在、CD-R、DVD-Rが使えて、しかもCCCD、SDなどのバックアップも
出来るドライブは「DVR-ABH2」が一番お勧めなんでしょうか?
他に上記の条件に当てはまる、お勧めドライブがありましたら教えてください!
881名無しさん◎書き込み中:03/06/19 00:57 ID:UdWoLS3S
メニューつきでオーサリングした後焼いたDVD−Rがあって、
後にメニュー画面が気に入らないからメニュー画面だけ変えて
焼きなおすっていうのはできますか?
PCにはバックアップデータは残ってないものとして。
882PPS:03/06/19 01:22 ID:KxIVOY3G
 
  えーっと、私は今DELLのDimension4500Cをつかっているのですが、DVDが見れないんですよ!!
  これって外付けのUSB接続のDVD再生機械が必要ですかね?
  ネットでしらべたんですけど、ピンきりで・・・

  どれくらいのものがいいか、教えてください!!
883名無しさん◎書き込み中:03/06/19 11:00 ID:T7tPwTQB
>>881
DVD-RのVOBから再オーサリングして再度メニューを作れば?
VOBが直接よめないなら連結(ファイルが1GBごとにわかれてるなら)して
TMPGEncで動画と音声にわければ、たいがいのオーサリングソフトで
読めると思うよ。
884名無しさん◎書き込み中:03/06/19 12:38 ID:3HLNyn10
>>856
> CDの等速は1.2Mbps。
> DVDの等速は11.08Mbps。
> というわけで現在最高のDVD4倍速だと44.32Mbps。
> これはCDだと37倍速に匹敵する速度です。
> DVD24倍速が出来たとすると265.92Mbps。
> これはCDだと221倍速に匹敵する速度なので
> ディスクが高回転に耐えきれず砕け散ります。

質問者の意図と違うと思う。答えになってない。
885名無しさん◎書き込み中:03/06/19 12:43 ID:3HLNyn10
>>832
技術的には無理ではない(と思う)。
が、CDとDVDでは仕組みやハードウェアがぜんぜん異なる。
また、メディアが対応できないと高速ドライブは意味がない。
また、PCとDVDドライブ間の転送速度の問題もある。

年内には8倍のドライブが発売されるようだが。
886881:03/06/19 16:04 ID:UdWoLS3S
>>883
VOBファイルを連結するには、普通にTMPGに入れ込んで結合すればいいんでしょうか?
これをすると、繋ぎ目で一瞬ストップしませんか?
シームレスに繋ぐことはできるんでしょうか?
887名無しさん◎書き込み中:03/06/19 16:11 ID:P2tDHAyx
>>882
自分で頼んだ時にDVDを付けていなければ見られない。
とりあえず取扱説明書を全て読め。
それと日本語も勉強して来い。
それとなるべくなら…







(゚听)キモイカラ ニドト クルナ
888名無しさん◎書き込み中:03/06/19 16:20 ID:vkF8XMus
DVDからmpgって造れますか?
889名無しさん◎書き込み中:03/06/19 16:27 ID:Pt1+8zUk
もともとmpegですが…?
890名無しさん◎書き込み中:03/06/19 17:30 ID:OqoLTBmA
>>888
VOBからmpegってことでしょ?
できるよ。
891PPS:03/06/19 18:44 ID:KxIVOY3G

  >>887

おれのどこがキモイんですか?
 ちょっとマニアックすぎる世界には、ボクは似合わなかったみたいだ。

  みなさんご迷惑おかけしました。
  正当な方法(サポートセンター)で対処しますわ。
   
  それでは、みなさんこれからも熱いトークを繰り広げてくださいね。
892+仕様使用しよう:03/06/19 19:32 ID:QbfwIoxO
いろんなソフトを動かしながら焼くことがあるんですが、
ハングアップして書き込みが一旦停止しても(見ため→)問題なく焼いてくれてます。
CD−Rでは書き込み速度が低下すると、即座に書き込みエラー(失敗)を起こしてましたが、
−やRAMでもこのへんは+と変わらないんでしょうか?
893名無しさん◎書き込み中:03/06/19 19:35 ID:4bx5sjxW
DVDの内容(プロパティ的なの)が分かるツールってありますか。

・コピーガードの有無
・リージョンコードの表示

が分かるのが欲しいです。
894名無しさん◎書き込み中:03/06/19 19:36 ID:OJzP3R2i
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
895名無しさん◎書き込み中:03/06/19 20:10 ID:iXfAZmo1
すいません。もしかしたらスレ違いかもなんですが
VALUESTARのJET-Audio Playerで久しぶりにDVD見ようとしたら
ソフト入れても起動しなくなっちゃったんですよ。
なにか考えられる原因ってありますか?
896名無しさん◎書き込み中:03/06/19 21:22 ID:YKBGgKiP
質問です。
RecordNowやNEROでDVD同時書き込みOKですか?
実際にやってる人の意見が聞きたいです。使い勝手やCPU占拠率とか。
897名無しさん◎書き込み中:03/06/19 22:44 ID:uMj5pgv5
>896

うちの環境では
真正面からぶちあたって
インストールができない(笑)
898名無しさん◎書き込み中:03/06/19 22:47 ID:MfvUUnft
焼くときに「○○倍速」って選べるじゃないですか。
あれって、ゆっくりじっくり焼いた方が音質がいいとか
焦って焼くと中の方まで火が通らないとか
そういうのってあるんですか???
899名無しさん◎書き込み中:03/06/19 22:50 ID:iwyn+1i5
焦ると、何事も失敗します
900名無しさん◎書き込み中:03/06/19 23:46 ID:yOzbbsnf
>>898
詳しくないので適切な回答じゃないかもしれないが、海外のメディアを使うときは1倍がいい、
と読んだようなないような。
詳しい人、そこんとこどーなの?
901名無しさん◎書き込み中:03/06/19 23:52 ID:TzxtgcN7
もういい加減探し疲れたので教えてください
Img Tool Classic 0.90 Build4を探していて発見したのですが
ttp://www.coujo.de/portal/portal_database.php?action=view&fid=9&cid=1&styleid=1&sid=b183f652fd50efd3a4e884903828e010
を発見しましたがどうにもこうにも落とし方がわかりません。一応翻訳もしたのですがさっぱりです
知恵を貸してくださいませ
902名無しさん◎書き込み中:03/06/19 23:55 ID:9uxY/H6L
全然読めんが普通にファイルまではすぐ行けるな
903名無しさん◎書き込み中:03/06/20 00:00 ID:+Op1xEyY
>>902
(´・ω・`)ショボーン
904名無しさん◎書き込み中:03/06/20 00:06 ID:oLZDpTqX
>>892
DVDは最初から規格にバッファアンダーラン防止機能が含まれてます。
途中停止してもデータに問題はありません。
気にし出すとアレな人達の世界に踏み込むので
「データ使えてりゃ良いっしょ〜」ぐらいの感覚の方が平和に過ごせます。

>>895
オートランがオフになってる、なんてギャグでなければ
とりあえずソフトの再インストールとか。
PCは特に理由もなく不具合起こす事があります。
基本的に理不尽な物だと思ってましょう。

>>898
もし早いと駄目ならメーカーがそんな商品を発売したりしません。
海外産に改ファームで無理矢理焼きすると消えやすいとかはありますが。

>>901
ごく普通に読んでたらごく普通にファイルへのリンクがありました。
それともこれとは違った別の物?
http://www.coujo.de/download/Classic_0.90B4.zip
905896:03/06/20 00:36 ID:mZ7VZ1Ik
>>897
まじすか。
インストだけでも結構相性あるんですかね。

RecordNowの別ジョブ別ドライブ書き込みかなり(・∀・)イイ!!と思ってたのでションボリ(´・ω・`)
906895:03/06/20 03:07 ID:WXjg9DwV
>>904
ありがとうございます。
でもインストし直してもダメでした。
Eドライブに何も入ってないって出ます。
いったん読み込もうとはするんですがねぇ
見れないと分かると意地でも見たくなるのは
なんでだろう・・・。
907892:03/06/20 06:29 ID:D/fRMpWi
>>904
\/ ・ ヽ
/\ | e x i e
908名無しさん◎書き込み中:03/06/20 06:52 ID:XyRilcnm
ディスクの裏面をきれいにするにはどうしたら良いんでしょうか?
909名無しさん◎書き込み中:03/06/20 07:12 ID:RyUbTY2T
>>908
ウンコで拭け。ウンコで綺麗になる。ウンコは最高だ。
910_:03/06/20 07:16 ID:QG6ntEnU
911908:03/06/20 07:18 ID:XyRilcnm
>909 ごめんなさい。便秘気味でウンコが手に入りません
ウンコ以外の方法教えてください。(もうネタは結構です
912名無しさん◎書き込み中:03/06/20 10:55 ID:BaSF14PX
研磨機買ったら?
913名無しさん◎書き込み中:03/06/20 11:35 ID:xRMpsGcS
DVDレコーダで録画したものをCMカットしてRに焼こうとしたところ
CM部分でなく 全部を消してしまったようなんですが
やっぱり復活は難しいですか?
914名無しさん◎書き込み中:03/06/20 11:42 ID:xWwGjDeT
>>913
民生レコーダでやっちゃったのなら、復活は無理でしょう。

パソコンのハードディスク上で消しちゃったのなら、
FinalDataとか、フリーウェアの「復元」でなんとかなる場合があるけど。

民生レコーダの質問なら、AV板に機種ごとにスレ立ってるからそっちで
聞いたほうがいいよん。
915913:03/06/20 11:54 ID:xRMpsGcS
>>914
ソフト使ってRAMメディア上で消したのですが
わかりました、専用スレでききます
すれ違いすんませんでした
916名無しさん◎書き込み中:03/06/20 16:49 ID:G3w9WNdr
国産のDVD-Rに記録したビデオデータは、通常の家庭内での保存で何年くらいも
つのですか? 記録面を直射日光に数日さらすと、中身が消えてしまう、って
よく聞きますが本当ですか?
917コピペしようぜ!!:03/06/20 16:50 ID:S5/8ND5E
早稲田大SuperFree強姦事件のまとめページ
http://www.memorize.ne.jp/diary/06/93147/
早稲田大レイプ魔晒し上げ画像
http://tmp.2chan.net/img2/src/1056025506230.jpg
http://oosaka52.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/586.jpg
早稲田大レイプ魔晒し上げフラッシュ
http://cstrike-inr.mine.nu/SuperFree/waseda.swf
918名無しさん◎書き込み中:03/06/20 17:07 ID:R1zM3edv


記録型DVDを買うとしたらどの規格がいいの?
919名無しさん◎書き込み中:03/06/20 17:26 ID:pO0cBbSm
97 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/20 08:20 ID:NuDC4AY4
>>92
http://www.elby.ch/en/products/clone_dvd/index.html
ttp://213.242.80.4/download/SetupCloneDVD.exe
海外版ならCSS付きもコピー可能。

それから、海外版 CloneDVD v.1.1.4.1 早速割れたよ。
98 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/20 08:26 ID:mD9xvIJC
ほんと?

99 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/20 08:37 ID:NuDC4AY4
>>98
ほんとってどっちの話し?割れの話し?
パッチが出てて、30日間の使用期限を抹消できるよ。

100 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/20 08:42 ID:zs3umvpa
パッチあるの?

101 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/20 08:55 ID:gjk8FKQ+
教えて。

103 :名無しさん◎書き込み中 :03/06/20 09:15 ID:NuDC4AY4
ほれ。
>>101
ttp://213.242.80.4/download/SetupCloneDVD.exe (本体)
ttp://download.server2.come2store.com/nowhereman/clonedvd[1].v.1.1.4.1.loader.zip (パッチ)

920名無しさん◎書き込み中:03/06/20 18:59 ID:KYDnst+5
OSはXP、ドライブはパナソニックのLF-D521、焼きソフトはMyDVDってやつです。

mpg,aviファイルをDVDプレイヤーで再生できるように焼きたいのですが、
MyDVDでリッピングした動画でないと、すべて最高画質でDVDに焼くため、
4,7GBのディスクに60分しか焼けません。(設定の変更ができない。)
画質を落とすか、どうにかしてDVDに120分焼きたいんですが・・・
921名無しさん◎書き込み中:03/06/20 19:50 ID:R1zM3edv

 ±か−のみかどっちかにしようと思ってるんだけどどっちがいい?
922名無しさん◎書き込み中:03/06/20 22:01 ID:3bFYoGVd
すみません、PCにDVDを入れても再生されないんですが、
何かをダウンロードしなくては見れないんでしょうか?
923名無しさん◎書き込み中:03/06/20 22:04 ID:6aW8bGKK
1嫁
924922:03/06/20 22:14 ID:3bFYoGVd
すみません、本当に初心者なのでわからないのです。
何かが必要なのか必要でないのかだけ教えてくれませんか?
925名無しさん◎書き込み中:03/06/20 22:16 ID:VgferchA
>>924
少なくともPhotoshop7は必要ない
926名無しさん◎書き込み中:03/06/20 22:19 ID:MnbpMAib
>>924
Office XPもたしか必要なかったと思う。
927名無しさん◎書き込み中:03/06/20 22:31 ID:MUd4RSRS
>>920
適当なオーサリングソフトを新たに買う…しかないような。

>>922
そもそもDVD-ROMドライブがついてるのか?あなたのパソコンは。
質問するときは何使ってるかくらい書いてよ。

DVD-ROMドライブと再生ソフトが必要です。
928922:03/06/20 22:38 ID:3bFYoGVd
>>925,926
どうもありがとうございました!
>>927
パソコンはCTOです。DVD-ROMドライブと再生ソフトですか!!
こんな奴に親切に教えてくれてありがとうございました!!
もっと勉強してきます。それでは。
929名無しさん◎書き込み中:03/06/20 22:39 ID:oLZDpTqX
>>916
まだ規格が制定されてからの年数が浅いので誰にも確かな事は言えません。
保存状態もそれぞれ違いますし。
直射日光はCD-R時代に実験している人が大勢居ます。
数日どころか数ヶ月耐えているメディアもあったので
DVDを焼いた後は屋根に放り投げて保管している、という奇特な家庭でもない限り
気にするレベルではないようです。

>>918
データのみならDVD-RAM。ピーコしたいならDVD-R。

>>920
TMPGEncとTMPGEncDVDAuthorを使うのをおすすめします。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html

>>921
他の人とデータやり取りしてるのなら保険の意味で±。
別にそんな事ないのなら−。
930名無しさん◎書き込み中:03/06/20 22:44 ID:u3dpaJG5
うんこ喰え、話はそれからだ
931名無しさん◎書き込み中:03/06/20 22:50 ID:RTUBO5Fb
>>886
VOBファイルは1GBごとにわけられて.いてGOP単位では分割されていないのでTMPGEncの結合では
あまりよろしくないと思うよ。(結合部でGOP欠落のおそれあり)
単純にCopyコマンドで結合したほうがいい。

932名無しさん◎書き込み中:03/06/21 00:50 ID:BHhToKPh
Divx AVIから 音声(AC3)だけ吸い出すにはどうすればいいでつか?
教えれ
933名無しさん◎書き込み中:03/06/21 04:16 ID:MoewK6Ck
DVDコピーする時、まず吸い出しますがその時多少は画質は変わったり
するんでしょうか?
934名無しさん◎書き込み中:03/06/21 04:43 ID:wT3x/41O
DVD-RをROM化したらX-BOXで再生できますか?
パソコン以外のDVD再生出来るの箱しかもってなくて。・゚・(ノД`)・゚・。

その点、PS2対応してうらやましい・・・
935920:03/06/21 08:12 ID:yJ2D0PLx
>>927>>929
サンクス。
それ使ってみまつ。
936名無しさん◎書き込み中:03/06/21 09:28 ID:/gZX+KiJ
DVDを焼いたのですが、PS2で再生できません・・
PC上でPowerDVDを使うと正常に再生できるのですが、PS2では認識しないようです。
ドライブはSONYのDRU-500AXを使っています。メディアはSAILORのDVD-RWです。ライティングソフトはDVD Decrypterです。
原因は何でしょうか?
937名無しさん◎書き込み中:03/06/21 09:33 ID:zuV6xH1v
>>936

PS2のモデル位書きましよう。
初代はRW非対応です。
途中から対応で新型は正式対応なはず。
俺は初代なので非対応。
非対応モデルなら聞くことが間違ってる 知っていて当然と思うが。

938名無しさん◎書き込み中:03/06/21 09:35 ID:QB3BtOS0
>>932
ここは「DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ」です。その質問DVDと関係ないじゃん。

>>933
変わりません。ただ市販のDVDは片面2層で容量でかいので、DVD-Rに入れるために
圧縮したりすると、その時点で変わります。

>>936
とりあえずメディアを変えてみよう。国産のDVD-Rで試す。
939名無しさん◎書き込み中:03/06/21 10:37 ID:5i3Jj7Ni
おまいらがお勧めのドライブ晒して。
940名無しさん◎書き込み中:03/06/21 10:38 ID:9zuf4fF4
前スレでDVDーR4倍=CD-R37倍ってあったけど
漏れCD-R40倍で焼こうとしたらHDDが遅いから
早いHDD用意汁ってエラーでたんだけど
こうゆう場合R4倍ドライフ買っても4倍で焼けんのか・・・・・・゙
941名無しさん◎書き込み中:03/06/21 11:02 ID:oZtE0rDp
東芝のDVD-ROMドライブ SD-M1612を使っているのですが
香港によく逝くためDVDを買うのですがリージョンフリーにする為の
ファームはどれを落とせば良いのでしょうか?宜しくお願いします。
http://forum.firmware-flash.com/dl_firmware.php?download_id=191
942名無しさん◎書き込み中:03/06/21 11:08 ID:QAi/0qGW
たまったエロペグをRAMに焼いてDVDレコで見たいのですがどうしたらよいでつか?
943名無しさん◎書き込み中:03/06/21 11:32 ID:QB3BtOS0
>>941
そのリンク先にちゃんと書いてあるじゃん。まず自分のドライブのファームを調べて
リビジョンA,B,Cのいずれであるかを確定、んでそれに対応したやつを落とす。

>>942
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1024135959/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1008475460/
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047865632/
944名無しさん◎書き込み中:03/06/21 11:37 ID:sRcyprtN
PCデータ用のDVD−RにTV番組を録画することはできるのでしょうか?
945名無しさん◎書き込み中:03/06/21 12:04 ID:QB3BtOS0
>>944
できます。
946944:03/06/21 12:15 ID:sRcyprtN
ありがとうございます。
では安いのでPC用を買うことにします。
でもどこか違うんですか・・・?
947名無しさん◎書き込み中:03/06/21 12:17 ID:ADW62npG
同じサイズのディスクなのに
CDよりDVDのほうがたくさん容量はいるじゃん?
ならなんでメーカーははじめっからDVDつくらんかったわけ?
とゆーかなんではじめっからブルーレイディスクにしんかったわけ?
948名無しさん◎書き込み中:03/06/21 12:22 ID:oZtE0rDp
>>941
ありがとうございます。
ファームの確認というのは何で行えばいいのでしょうか??
949名無しさん◎書き込み中:03/06/21 12:31 ID:3/bkK0v7
InterVideoのWinDVD DVSでDVDを入れると起動はするんですが、真っ暗の画面のままで何も映りません。
左上に再生と出てくるので再生はされてるみたいなのですが、何も映らない状態です。
ソースのファイルを開くでDVDの中のVOBファイルを選ぶとなぜかちゃんと再生されます。
どうすればDVDを入れただけでちゃんと再生することが出来るんでしょうか?
950名無しさん◎書き込み中:03/06/21 13:54 ID:32VeEIUz
>>946
著作権料 払えっツーの こぞう!
951名無しさん◎書き込み中:03/06/21 14:22 ID:T+4eQntR
>>947
お前の辞書には技術の進歩という言葉は無いのか
952 :03/06/21 14:57 ID:M6zpqUCS
>>947

同じサイズのテレビなのに
白黒よりカラーのほうがきれいじゃん?
ならなんでメーカーははじめっからカラーテレビつくらんかったわけ?
とゆーかなんではじめっからハイビジョンにしんかったわけ?


953名無しさん◎書き込み中:03/06/21 15:56 ID:QB3BtOS0
>>948
だからリンク先に書いてある。
英語が読めません、というのはなしの方向で。
ネット上に英和辞書も翻訳サイトもあるでしょ。
954936:03/06/21 16:56 ID:/gZX+KiJ
>>937
SCPH-18000です。
>>938
SONYのDVD+RWでもだめでした。
DVD-Rは失敗すると使えなくなるから買いたく無いんですよね。
このバージョンだとRWは再生できないんでしょうか?
955名無しさん◎書き込み中:03/06/21 17:05 ID:Usj5AOK5
>>954
PS2のDVD-RW対応はSCPH-37000から。
DVD+RとDVD+RW対応はSCPH-50000から。

SCPH-18000ならDVD-Rでないと無理です。
素直に本体買い換えが吉。


956名無しさん◎書き込み中:03/06/21 17:06 ID:JKOkcofl
☆可愛い娘たちが貴方のために・・・☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
957名無しさん◎書き込み中:03/06/21 17:27 ID:QYimuuWb
>>954-955
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_video.html
DVD+Rなら読める
ちなみに俺の友人のSCPH-15000で+R読めた
+RWならSCPH-37000以降
±R±RW正式対応はSCPH-50000
958名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:20 ID:GH/GGFh8
DVD-Rには規格1と2というパッケージの説明文がありますが・・・これは何がちがうのですか?
あとDVDプレイヤー(東芝のRDシリーズなど)の棚に置いてあるRとパソコンの売り場にあるR
は同じものですか?

んで一番知りたいのはDVD−Video対応のR(焼き速度の記載無したぶん当倍速?)
はPCのドライブで焼くことができますか?その時速度は等倍速(1倍速)にすればいいでしょうか?
あと書き込んだらDVDを閉じるという設定にすればいいでしょうか?
959名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:20 ID:GH/GGFh8
あげ忘れ。

960958:03/06/21 18:25 ID:GH/GGFh8
Rにはデーター用とvideo用があるのですね
んで データーはvideoを賄うことができるけど
逆に video用はデーター賄いことができないのですか?

961名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:26 ID:o9mhUFbI
>>958-960
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
962名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:31 ID:32VeEIUz
質問は1こづつ
963名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:34 ID:GH/GGFh8
>>961
>>962
ゴメンなさい。
なんでしょうねRのデーター、video用って・・・商売上の便宜的な言葉なのかな?

964名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:49 ID:Do3HlVhB
>>963
video用のメディアで無いとDVDレコーダーに焼けないの。
DATAはだめぽ。
PCならどっちでもかまへん。
つまり音楽用と同じだな。
965名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:52 ID:uDgQFSnr
video用には私的録画保証金が上乗せされてるんだよね。たしか
品物は同じものらしい
速度はMAXでカキコしようとしてもメディアが等倍だったら等倍しかならないはず。
966名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:55 ID:GH/GGFh8
>>964

回答ありがとうございます。
なるほどそうなのですが。

例え4倍速焼性能のDVDレコでもメディアがvideo用じゃないと駄目なのですね
等倍速にしてvideo用DVDーRを焼いて見ます。
967名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:56 ID:uDgQFSnr
>>964
> video用のメディアで無いとDVDレコーダーに焼けないの。
> DATAはだめぽ。

知らんかったでつ。すみません。

968名無しさん◎書き込み中:03/06/21 18:56 ID:GH/GGFh8
>>965
なるほどそういう物もあるのですね。
焼速度の表記は何もないから等倍速ですね。

969名無しさん◎書き込み中:03/06/21 19:17 ID:Do3HlVhB
>>968
DVDレコーダーはハイブリットでないと、倍速メディア以上は無意味では。
HD→DVD-R RW RAMで倍速メディア使って意味有るのでは。

まあ自分はパナの80H使ってるが、録画はHDしか使わないな。
DVDは見るだけだな。
DVDピーコはPC。
970名無しさん◎書き込み中:03/06/21 19:49 ID:EnvIcJko
すみません、フォルダに入った静止画をDVD-Rに保存したいのですが、
出来ません。一枚一枚なら保存できるんですが、フォルダのまま保存したい
のですが出来ません。どうすれば良いんでしょうか?
971名無しさん◎書き込み中:03/06/21 20:05 ID:T899hfXX
>>970
>>1位読んでから質問した方がヨイと思われ
972名無しさん◎書き込み中:03/06/21 20:24 ID:EnvIcJko
>>971
読んでみたけど分からん。過去スレ読めないんで
出来れば教えてくれん?
973名無しさん◎書き込み中:03/06/21 20:42 ID:QB3BtOS0
>>964
ちょっと待て。嘘はいかんぞ。
データ用でも民生レコーダで使えるぞ。

ビデオ用は、単に私的録画補償金が付加されているだけで、変わらんぞ。
RAMの場合はコピーワンスの番組が記録できなかったりとかあるけど。。。

TV番組などをデジタルコピーするときは、私的利用であっても著作権者にお金を
払わないといけなくなったんだけど、著作権者を捜して払うのはめんどくさいから、
ビデオ用のメディアを買うことで、自主的に払ってね。ということにしたわけさ。

(市販DVDなどコピーガードがかかってるものはそもそも不可。はずすと違法)
974名無しさん◎書き込み中:03/06/21 20:59 ID:E7PwG1dF
>>973
すまんでした、そうですか知ったかぶりしてしまいました。
RAMでDATA使えるのは知っていました。
制限は知りませんでした。
-Rは台湾安メディア使ってるので、video+DATAですから。
-R国産等速は近く(田舎なので実際の距離は遠い)のディスカウントショップで
買った方が安い電気店 PCショップの方が高い。
よってDATA専用は持って居ないのです。
少し前に80Hで書き子した者ですが、レコーダーは焼きメディア使わない。
HDのみだな。
975名無しさん◎書き込み中:03/06/21 21:29 ID:PwIXogSP
やっぱ等倍でDVD-R焼いた奴の方が昔のプレイヤーでの認識率上がるかねぇ
976名無しさん◎書き込み中:03/06/21 21:52 ID:uUUZiP1Q
wmvの動画は、DVDに焼付け可能ですよね?
977名無しさん◎書き込み中:03/06/21 21:54 ID:vYO5NiUp
初めてDVD焼きドライブを買うのに、パイオニアのDVR-A05-JかメルコのDVR-R42FBかで迷っています。
ソフト的にはR42FBが良いし、RAMが読めるのも魅力なのですが、焼き性能はA05-Jの方が良いらしいですね。
多分台湾製の安いメディアを多く使うことになると思うんですが、失敗の確率の差は出ますかね?
それと、AVのRAMレコーダーで録画した映像をR42FBで読み込んで、DVD-RでDVDビデオにする事って出来ますか?
978名無しさん◎書き込み中:03/06/21 22:01 ID:EulEGf80
>>977
オーサリングソフト使えば出来るはず。
ムービー2は確か出来る。
持っているが使っていないので、詳しくは他レポしてください。
979名無しさん◎書き込み中:03/06/21 22:03 ID:48c0V6ps
>>977
>>AVのRAMレコーダーで録画した映像をR42FBで読み込んで
DVD-RAMドライブ付属のDVD-MovieAlbum(SE)が有れば可能、
ただし、RAM、非搭載ではインストールも出来ない、
980名無しさん◎書き込み中:03/06/21 22:06 ID:48c0V6ps
>>978
RAMレコのコーディックが必要では?
DVD-MovieAlbum(SE)以外でいける、オーサリングソフト有ります?
981949:03/06/22 00:36 ID:tOQqs6ln
どなたか>>949の質問に答えていただける方いませんか?
本当に困っているので、ぜひよろしくお願いします。
982名無しさん◎書き込み中:03/06/22 00:46 ID:ysAAWLMi
>>949
メーカーのサポートに聞く、
再生ソフトを変えてみる
グラフィック系がチップセット内蔵なら、AGPカードに換える
ドライバーを変えてみる

ここで助言が得たければ、問題のDVDタイトルと
マシン構成 グラフィック チップセット CPU OS
位は印す、
983名無しさん◎書き込み中:03/06/22 01:25 ID:DO339+OX
>>977-979
レスありがとうございます。
その後色々調べてみて、値段や機能を検討した結果、R42FBで行く事にしました。
DVD-RAMはオマケ程度と割り切ります、そもそもAVレコでもほとんどRしか使ってないので。
984949:03/06/22 02:00 ID:tOQqs6ln
すべてのDVDで949の現象がおこります。
自分のパソコンは、win2000 GeForce3 pentium4 1.8G です。
985名無しさん◎書き込み中:03/06/22 09:10 ID:YgamTEg0
MacintoshiでDVDをファイル化するには何が必要でしょうか?
何かソフトが必要なら、出来ればフリーのものがあれば教えて下さい。
また、MacでDVDを再生しながら欲しい部分だけをリアルタイムでファイル化する事は出来るんでしょうか?
くだらねえ質問です。宜しくお願いします。

ウチのMacはOSは9.2です。
986名無しさん◎書き込み中:03/06/22 09:41 ID:/py4ODsH
DTV板 どこさいったのさ?

かちゅしゃで見つかんない
987名無しさん◎書き込み中:03/06/22 10:12 ID:YgamTEg0
DTV板なんてあったんですね。
もういいや、本屋さんあさってこよーっと。
988名無しさん◎書き込み中:03/06/22 10:13 ID:YgamTEg0
すまねぇ、あげてしまったのでsage。
989直リン:03/06/22 10:14 ID:9k5vCnoo
990名無しさん◎書き込み中:03/06/22 10:15 ID:kx4dWPP9
>>986
今PC鯖が落ちてる。OpenJaneでもIEでもアクセスできない。
991名無しさん◎書き込み中:03/06/22 11:12 ID:GzYFjbTa
SonyのDRU-510A買いますたが、他のメーカーのバッファで8MBのってあるんすか?
992名無しさん◎書き込み中:03/06/22 13:26 ID:TLSdaqgs
マクセルのDVD−R(2倍DR47.1P5S)と誘電(DVD−R2倍 DR47V-TP5)のが同じ値段で売ってるんですが、
聞くところによるとマクセルは原材料の色素に三菱のスーパーアゾを
使っているとか?(以前は誘電の法が値段高かったんですがねぇ。。)
誘電はやっぱり(スーパー?)シアニンなんでしょうか??
どっちにしようか迷ってるんですが、やっぱり誘電のDVDは
保存性はヤヴァイのでしょうか?ここではあまり評判良くないので。

#ちなみに今までマクセルで40枚(ほとんど1倍焼き)ほど焼きましたが失敗はなしです。
プリンコも同じ数くらい焼きましたがこちらも失敗なしです。
でも最近売ってないので焼いてませんが。。
あとマクセルのは10枚に1枚くらいほこりかなにか知らないけど、
何かが付着していて吹いても取れないディスクがあります。
ケースを開けた瞬間にクーラーから出たほこりが付着したのかと
気にしなかったのですが、クーラーを切って空けてみても同じでした。
これはいったいなんなのでしょうか??
どうでも良いファイルを焼いてみたんですが、書き込みは成功しました。
プリンコみたいにキズ(?)がついているっていうのは無いんですが。。
993ロリータマニア:03/06/22 16:34 ID:nGfYCr9a
994名無しさん◎書き込み中:03/06/22 16:51 ID:4Br02G5r
ものすごくお馬鹿な質問です。
オヤジなんで許してください。
WINME使いですが、-Rに容量一杯まで焼けないとの噂を小耳にはさみました。
osの使用上、2GBまでしか扱えんよと会社の高校卒業したての椰子に言われたんですが…
本当ですかね?
いろいろと調べたのですが、分からずじまいでした。
よろしくおねがいします
995ロリータマニア:03/06/22 17:04 ID:t8D3zsLf
996名無しさん◎書き込み中:03/06/22 18:09 ID:eVunfFYq
以前からずっと気になっていた事を質問します。かなり厨な質問ですが、
分かる方が居ましたら、なるべく詳しく教えて下さい。

1) リッピングしたDVDビデオをプレミア等のソフトを使って編集することは
出来るんでしょうか?具体的にどうすれば可能ですか?

2) DVD(RAM,RW)ドライブから、自作の(DVDレコーダで録画した)DVD
をキャプチャすることは可能なんでしょうか?これが出来るなら、
ビデオキャプチャボードは必要ないと思うのですが(個人的に)、どうでしょうか?


3) 2)が出来るとしたら、キャプチャボードを使った場合と、ドライブからキャプチャ
した場合とでは、画質の差は出るのでしょうか?
997名無しさん◎書き込み中:03/06/22 18:11 ID:/py4ODsH
WinMPG convert

日本で売ってないのですか?
998名無しさん◎書き込み中:03/06/22 18:23 ID:dxONK9Kt
>>994
OSの仕様というかHDDのファイルシステムがWin9x系(Meも含む)ではFATしか使えないために、
HDDに保存できるファイルが4GBまでに制限されているだけ。
おそらく2GBというのはWin98での話。
-Rに焼く場合はHDDに存在できるサイズなら問題なく焼ける。
小耳にはさんだ容量一杯似焼けないと言う話は、4.7GBの表記にもかかわらず4.4GB弱までしか入らないということだと思う。
これは4.7GBと表記されているが、実際のところ4,700,000,000Byteだから。

999名無しさん◎書き込み中:03/06/22 18:33 ID:dxONK9Kt
>>996
> 1) できる。
やり方が色々ある上に相当手間がかかるので、覚悟してDTV板へ。
> 2) できる。
ただ、キャプチャと言う考え方ではなくあくまでリッピング(ファイルコピー)。
レコーダでオーサリングしてからコピーすれば良し。
レコーダならプロテクトかかってないからリッパー使わないでコピーでいけるはず。
もしくは、PCでVRフォーマットを扱える環境にしてVRフォーマットでPCへコピー。
> 3) キャプチャボードを通せば当然再圧縮することになるので、画質は落ちる。
ドライブからはリッピングなので無劣化。
1000名無しさん◎書き込み中:03/06/22 18:39 ID:jmSdTsm1
1000ゲトー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。