書き込み型DVD比較総合スレッド Part38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
このスレのまともな住人の総意です。
『少しでも速さが欲しい場合は-R/-RWか+R/+RW、FDやMOみたいに書き込みたい場合はRAM、
AV用のDVDレコーダー持ってる人や買う予定の人は、そのデッキのドライブを買えばOK!
友人とよくデータ交換するなら同じ物が便利。』

本当に有意義な情報が欲しい場合は、この板、ハード板、
AV板の各機種別スレを参照してください。  資料は>>2-10あたりに。

注意事項
・「RAM脂肪」「RAM厨」等の言葉を使い、捏造コピペで執拗にRAMやパナを叩くのは、
 2年もいろんなスレを荒らしているQちゃんや亜Qですのでエサを与えないでください。
 同様に意味もなく他規格を叩く人は厨として放置。
・最近QはRWと+RWとRAMのシェアを貼って「RAM脂肪」宣言を繰り返していますが、
 規格闘争としては DVD-R/RW/RAM vs DVD+R/+RW なので注意しましょう。
・Qの最新動向では、「バックアップはHDDだ」と板違いな発言でRAMを攻撃しています。

「嘘は嘘であると見抜ける人でないと、(掲示板を使うのは)難しい。」

前スレ DVD-R,,-RW-,RAM,+R,+RW比較総合スレッド Part37
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1050403889
2名無しさん◎書き込み中:03/04/25 21:33 ID:UeV3rx3/
糞スレキタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
3名無しさん◎書き込み中:03/04/25 21:41 ID:EGzMo6+Y
DVDフォーラム規格
DVD-R
 まとまったデータの一括保存用。オリジナルDVDの作成や大容量バックアップ等に最適。
 最も普及し、互換性も初期のもの以外ほぼ全てのDVDプレーヤーで再生可。
 追記は可能だが、ドライブによっては読めなくなる場合があるので注意。
 メディア単価は現在最安。書き込み速度最高4倍速。色素変化記録方式
DVD-RW
 まとまったデータの一括保存用。データの長期保存やDVDオーサリング試し焼き用。
 追記、編集できるが、制限がいろいろあって少し複雑。
 パケットライトソフトは、他の書き込みソフトとの競合に注意。
 1000回書き換え可。書き込み速度最高2倍速。相変化記録方式
DVD-RAM
 データをHDDのように扱える(焼きソフト不要)のでPCとの親和性が最も高い。
 読み書きが遅く互換性も一番低いが、耐久性・信頼性があるのでこまめな
 バックアップに向く。家庭用DVDレコでのシェアが最も高い。
 10万回書き換え可。2倍速(ベリファイがあるため実質等倍)相変化記録方式

+RWアライアンス規格
DVD+R
 性能はDVD-Rと同等。追記は容易で、追記時の互換性はRより高いらしい。
 DVD-RAM系のドライブではメディアIDで弾かれる場合がある。「ROM化」という
 書き込みでIDを偽れば互換性は高いが、できない・しない場合は互換性は低い。
 価格は下げているがまだ高い。書き込み速度最高4倍速。色素変化記録方式
DVD+RW
 書き込みにソフトは必要だが、追記が比較的容易なためPCで使いやすい。
 パケットライトソフトは、他の書き込みソフトとの競合に注意。
 +VRモードではDVDプレイヤーでの再生互換を保ったままVHSのような追記編集が可能。
 ただしCPRM非対応で、現在国内にレコーダが存在しない。
 1000回書き換え可。速度は2.4倍。4倍速が登場間近。相変化記録方式
4名無しさん◎書き込み中:03/04/25 21:41 ID:Fr0CICER
ロ虚はロ虚であると見キ友(ナるノ、でないと
5歴史:03/04/25 21:42 ID:EGzMo6+Y
1995年
標準化団体であるDVDフォーラムが発足しDVDの基本方針が決定。
そして最大のコンテンツホルダーであるハリウッドが参入し、規格策定した。
1997年
追記型3.95GBのDVD-R規格と2.6GB書き換え形のDVD-RAM規格(松下・東芝・日立)が誕生。フォーラムの認可を受ける。
ソニー・フィリップス・HPが独自の3GB DVD-RAM (DVD+RWあるいはPC-RW)を提唱するも、すぐ消える。
1998年
NECが独自の5.2GB DVD-RAM 「MMVF」を提唱するも、すぐ消える。
DVD-audioが規格策定され、フォーラムの認可を受ける。
1999年
書換え型の4.7GBのDVD-RW規格とDVD-RAM規格が誕生。フォーラムの認可を受ける。
ソニー・フィリップスがDVD-audioに対抗する、SACDフォーマットを立ち上げ。
2000年
4.7GBのDVD-R規格が誕生。フォーラムの認可を受ける。
2001年
リコー・フィリップス等のDVDアライアンスが結成され、DVD+RWが誕生。
ハリウッドらのコンテンツホルダーは規格策定に参加せず。
2002年
DVDアライアンスによるDVD+Rが誕生。
※第1世代のDVD+RWドライブは、ファームのアップグレードによって
DVD+Rの使用が可能だと述べていたが、実際は白紙撤回された。
2003年
ソニーが世界初のBlu-rayレコーダを発売。
2003年
ソニーが業務用記憶装置としてBlu-rayドライブを発売
6規格:03/04/25 21:42 ID:EGzMo6+Y
DVDフォーラム (DVD-R/RW/RAM) http://www.dvdforum.gr.jp/
 CDフォーラムから続く規格団体。DVD-Video,DVD-ROM,DVD-Audio,DVD-Rなどを策定。
 DVDといえば正式にはこちらのこと。松下・東芝・NEC・日立LG・パイオニアなど
+RWアライアンス (DVD+R/+RW)
 DVDフォーラムの利権に漏れた会社が規格を乱すために立ち上げた後発の規格団体。
 DVDの読み込みもできることから頭に"DVD"と付いている。ソニー・I/Oデータ・リコーなど

次世代規格(参考)
BRD (Blu-ray Disc) ソニー・松下・日立LG・パイオニアなど
 DVDでは規格が混乱したので今度こそ統一しようと企画されたが、東芝とNECが離脱。
 コピー防止のため、同じBlu-rayでもAV用レコーダーとPC用ドライブでは互換性がない。
 カートリッジ入りで、PC用Blu-rayは「5インチMOの後継」としている。
 松下はDVD-RAMもサポートするとしているが、ソニーは2003年3月に発売したBlu-ray
 レコーダーでDVD+R/+RWをサポートしていない。
AOD (Advanced Optical Disc) 東芝・NEC
 DVDフォーラムは次世代規格ではこちらを後継と認定。現行DVDと互換性が高い。
 PCドライブとAV用レコーダーで同じ規格を使用。
 カートリッジ不要で、傷などによるエラーに強くしてある。
 フォーラム認定のため、DVD+R/+RWよりはDVD-R/RWの方がサポートされる可能性は高い。
7ビデオフォーマット1:03/04/25 21:43 ID:EGzMo6+Y
DVD-VF
DVDフォーラムで採択された再生専用ディスクの
映像記録用ファイルフォーマットであり、
レンタルなどで借りられるDVDビデオに採用されている。
中を覗いてみると.IFO.VOBなどのファイルがある。
すべてのデータを一つのストリームとしてDisc上に配置する必要が
有り、本来再生専用の規格として策定されている。
そのため追記や書き換えなどのことは、一切考えられていない。
民生機では、DVD-R/RWで採用されているがRWで記録し追記する場合には
ファイナライズしないことが条件となり、その場合ファイナライズ
するまでは記録した機器でしか再生できないため
DVDビデオとの互換性というメリットが生かせない。
一般には民生機のRWでも後述するDVD-VRフォーマットで記録することが多い。
ピックアップさえ対応していればR/RW/RAMの全てがDVD-Videoフォーマット
での書き込み・再生することが出来る。
8ビデオフォーマット2:03/04/25 21:43 ID:EGzMo6+Y
DVD-VRF
DVD-Video同様DVDフォーラムで採択された、再生・録画を
念頭に置いた映像記録用ファイルフォーマットであり、
多くの民生機のDVD-RW/RAMで採用されている。
DVD‐Videoフォーマットと異なり、データを一つのストリームとして
Disc上に配置する必要が無いため、ランダムアクセスによる書き込み
が可能であり、録画用のファイルフォーマットとしてアドバンテージがある。
中を覗いてみると.IFO.VORなどのファイルがあり、この点でいわゆるDVDビデオ
と互換性が無いと言われるが、採用されているデータフォーマットはDVD-Videoと
同様であり、DVD-VRF→DVD-Videoの変換は民生機でもPC上でも容易に出来る。
民生機ではRW/RAMで採用されているがDiscの性質上RAMの方が親和性が高い。

DVD+VRF
基本的にはDVD-Videoと同様のファイルフォーマットである。
本来は追記編集は編集ソフトの裁量でどうとでもなる問題であるが、
何故かDVDアライアンスによって提唱された。
そりゃあもちろんDVD-Videoとの互換性は保っている。
編集された場合その性質上フラグメントの問題が残っており、
デフラグをしなければ空き領域を一つのまとまった領域として
使用することができず、DVDのdiscとしてのメリットが生かされていない。
DVD+RWで初めて採用されたが、もちろんロスレスリンクを備える普通の
RWでも使えるフォーマットである。
9現時点でのドライブの概要とか:03/04/25 21:44 ID:EGzMo6+Y
-R/RW:大本命。コストパフォーマンス、速度重視の方に。今売れ筋No.1。
Multi:信頼性重視の方やRAMレコとの連携重視の方に。殻の有無はお好みで。ただ今人気爆発中。
±R/RW:信頼性よりもリライト速度重視の方に。用途がダブっているのと価格がもっとも高いのが難点。人気下落中。
Multi+Dual:心配性な方に。速度は速いが価格が高く、殻が使えないのと用途がダブっているのが欠点。ブームの予感?

+R/RW:将来性が低い・信頼性も低めという点はあるが、ROM化が必要な場合は+RW/R単体ドライブを選ぶ意味もある。
このスレではお勧めしていない。
RAM/R:市場はマルチに移行しているのでもう入手は難しい。価格は安く、RAM機能補完用の人向き。
10名無しさん◎書き込み中:03/04/25 21:58 ID:mDHUVw8v
>>1 お疲れさま

スレ立てってドキドキするよな… 俺だけ?
111の私見:03/04/25 21:59 ID:EGzMo6+Y
メディアそれぞれ
DVD-R 安い、速い、ナイスな互換性の三拍子そろった本命中の本命。とりあえずこれが付いてる機械を買っておけばたいてい問題はないような気がする。
DVD-RW -Rメディアの低価格化に伴い、CD-RWと同じ運命をたどりそうである。1枚か2枚ぐらいは持っていても良いかも知れない。
DVD-RAM 最近のメディアの低価格化はAVレコの影響らしい。速度に目をつぶればまぁ個人用途でのデータの保全には最適だろう。企業向けにも結構出てるようなので、将来もたぶんメディアは手に入る。
DVD+R メディアが高い割にはDVD-Rに対するアドバンテージはあんまりない。これしか読まない機械を使いたいんでなければ、わざわざ使う必要はなさそうだ。
DVD+RW コレって何に使うんだ?(汗
HDD いや、HDDで配布なんてしたくないし。

ドライブ
DVD-R/RWドライブ 割とこれだけで間に合う人も多いんじゃないかな。
DVD-Multiドライブ -RWはあっても使わなさそうだけど、そこそこ高速な-Rと信頼性の高いRAMで互いに補完しあえるのはおいしい。
DVD-RAM/Rドライブ 安かったら-R/RWドライブの補完として買ってみるのも良いかも知れない。
DVD+R/RWドライブ いや、メディア高いし、わざわざ選ぶ理由もあんまりないし。
デュアルドライブ たまに+Rを使う必要がある人には良いのかも?
全部入りドライブ もう好きにしてください
12名無しさん◎書き込み中:03/04/25 21:59 ID:EGzMo6+Y
違った、漏れは11だw
13名無しさん◎書き込み中:03/04/25 22:04 ID:LdQiHgpf
乙カレー

DVD+VRF規格補足情報です。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1049894463/366-368
ここまでダメダメでいいんでしょうか。
14:03/04/25 22:04 ID:MdKe3IwO
テンプレ埋めてくれた人、ありがとう。
どの案を使うのかわからなかったから放置しといたw
15名無しさん◎書き込み中:03/04/25 22:12 ID:gy0IPwAA
あー乗り遅れた・・・・
次回の点プレからは、どうせなら選ぶポイントとして
RAM選んだ人
-R選んだ人
+選んだ人
がそれぞれ理由書いたほうがよかったと思ったのに・・・
16名無しさん◎書き込み中:03/04/25 22:13 ID:CM/1TxI5
取り合えず>>2>>4は氏んでください。
17名無しさん◎書き込み中:03/04/25 22:14 ID:qw7wPiQU
>>1
乙。
本スレ認定でFA。
18名無しさん◎書き込み中:03/04/25 22:27 ID:lRrBpF9b
プレクは駄目ってことですか?


839 :名無しさん◎書き込み中 :03/04/25 03:32 ID:DkfR4PUI
プレクは入ってないのね・・・

840 :名無しさん◎書き込み中 :03/04/25 06:16 ID:ZKC+U7j8
>>839
記録型DVDについちゃ論外だもの
19名無しさん◎書き込み中:03/04/25 22:38 ID:/WXwp6t7
>>13
マジっすか・・・?
RAMだったらマシなんかな。
20名無しさん◎書き込み中:03/04/25 23:07 ID:SYxOCcss
理論上+VRは-VRを画質で上回ることが出来ない。
21名無しさん◎書き込み中:03/04/25 23:32 ID:XIXxnhop

遅くて手間掛かるDVDは糞

時代はリムーバブル H D D
22名無しさん◎書き込み中:03/04/25 23:34 ID:EGzMo6+Y
では存分にHDDでデータの配布を行ってくれ。
23名無しさん◎書き込み中:03/04/26 00:00 ID:RYHU5/h4
どうせリムーバブルHDDを使ったことがあるわけでもなかろうにな
24名無しさん◎書き込み中:03/04/26 00:02 ID:bFOfNE9i
http://www.computernews.com/scripts/bcn/vb_bridge3.dll?VBPROG=f:\inetpub\scripts\bcn\marketview\ranking\Load_Ranking
BCNランキング(調査期間:2003年04月14日〜04月20日)

記録型DVD 順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 松下 LF-D521JD DOS/V用 内蔵 2002.12 OPEN
2 ソニー DRU-500AX DOS/V用 内蔵 2003.02 OPEN
3 IOデータ機器 DVR-ABP4 DOS/V用 内蔵 Buffer UnderRun protection搭載 2002.11 31000
4 メルコ DVR-21U2 DOS/V用 外付 書込みエラー防止機能搭載(USB2.0対応) 2002.11 28800
5 IOデータ機器 DVR-iUP4-A DOS/V用 外付(USB2.0対応) 2003.02 35000
5 メルコ DVM-4242IU2 DOS/V用 外付 書込みエラー防止機能搭載(USB2.0対応) 44500
7 パイオニア DVR-A05-J DOS/V用 内蔵 2002.10 OPEN
8 IOデータ機器 DVR-ABH2 DOS/V用 内蔵 2002.09 35500
9 松下 LF-P567C DOS/V用 外付ポータブル(USB2.0対応) 2003.03 OPEN
10 メルコ DVR-42FB DOS/V用 内蔵 書込みエラー防止機能搭載 2003.01 29800

上から -R -RW -RAM  +R +RW
1    ○  ○   ○ 
2    ○  ○       ○  ○
3    ○  ○
4    ○  ○
5    ○  ○
6    ○  ○       ○  ○ 
7    ○  ○
8    ○  ○   ○
9    ○  ○   ○
10 .  ○  ○
25名無しさん◎書き込み中:03/04/26 00:03 ID:5QA3cCMS
あるよ。OSサイインスコ時にDVDじゃカバーできない分の非難に。

別に普通には使わんが
26名無しさん◎書き込み中:03/04/26 00:11 ID:X14c/PZ8
>>21
では、使っているリムーバルケースの販売会社と型番を書き込んでくれ。
当然、すぐにできるだろ?

俺か?
俺はVIpowERのVP7010を使っている。
 当 然 、 D V D が メ イ ン だ が な 。
 

27名無しさん◎書き込み中:03/04/26 00:13 ID:X14c/PZ8
訂正
データ保存には、当然、
 D V D が メ イ ン だ が な 。
28名無しさん◎書き込み中:03/04/26 01:18 ID:NpVItxok
>規格闘争としては DVD-R/RW/RAM vs DVD+R/+RW なので注意しましょう。

-R/-RW VS マルチ VS ±R/±RW VS 全部入りが正しい認識。
29名無しさん◎書き込み中:03/04/26 02:00 ID:5QA3cCMS
>>28
あんな
DVDフォーラム VS アライアンス
だから上が正しいよ。
+R/RWを規格ものに混ぜるなよ。
30名無しさん◎書き込み中:03/04/26 02:04 ID:jsGr6MYh
±R/±RW VS 全部入りがあっても、普通+メディアはつかわん
知り合いに+使いがいるから、仕方なしに選択するだけ
DVDビデオ焼きたいから、−Rも使うが、
それ以外の用途はすべてRAM
31名無しさん◎書き込み中:03/04/26 02:17 ID:vQAS9yad
DVDビデオ焼く=違法コピー w
32名無しさん◎書き込み中:03/04/26 02:31 ID:jsGr6MYh
>>31
田舎の親に、孫のビデオ送るんだよ!
33名無しさん◎書き込み中:03/04/26 02:38 ID:dcWr3Vja
>>32
それはそれで痛いが(笑)、しごくまっとうな使い方であるな
34名無しさん◎書き込み中:03/04/26 03:27 ID:jsGr6MYh
>>33
俺に言うな!親が欲しがるんだ、
他人に配る馬鹿もいるがそんなことまではしない。

ま、親のビデオ送れという希望のおかげで、PCに増設できた、
この年になって、おもちゃかってもらえるとは思わなかった、
ぽんとくれたよ、50万
35名無しさん◎書き込み中:03/04/26 05:03 ID:29w8T2SF
いい話じゃないか!
36名無しさん◎書き込み中:03/04/26 09:45 ID:6Bw5I9X0
「家電啓示板」改め「尺AM厨を考えるHP」、更新されてるね。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/1681/

尺AM厨アニオタってキモすぎ〜

PS2が±RW対応した時の尺AM厨といったら…(プ

しかも、番長となのる人にコテンパンに論破されてるし(ケラ
(´`c_,'` ) プーッ

RAM厨はRAMスレ帰りなさい。RAMスレは停脳がいっぱいいて楽しいよ。
RAM厨にエサを与えないでください。

尺AM厨の特徴
1.アニメばかり録画するアニオタである。
2.理論で勝てない相手に必死になるゆでダコである。
3.将来読めないメディアを必死で買い込むキティである。
37名無しさん◎書き込み中:03/04/26 09:45 ID:RqRon1rq
うん、いい話だ
38名無しさん◎書き込み中:03/04/26 09:46 ID:RqRon1rq
>>36
いいんでないのー。
負け犬の遠吠えってやつだ
39名無しさん◎書き込み中:03/04/26 10:46 ID:GNw7dxip
>>36
Qは停脳どころか縮脳だぞ?
カジタ 6/42 って言われてたろ?
40名無しさん◎書き込み中:03/04/26 11:31 ID:5e3V62oe
40
41フォーラム厨必死w:03/04/26 13:50 ID:R0KWqrKp
>>1
フ〜ン。。。
じゃなんで海外では±が売れてるの?
一般ユーザーはフォーラム(DVD-R/RW/RAM )vsアライアンス(DVD+R/+RW)なんかどうでもいいんだよw

#一般ユーザーの視点はDVD-R/-RWvsDVD+R/+RWvsDVD-RAMvsDVD±R/±RWだろw

現時点でのシェアhttp://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00_fujiwara.html
DVD-RW  約47%
DVD+RW  約37%









DVD-RAM  約16%  

http://shopper.cnet.com/shopping/0-8401-310-0-0.html?tag=popnav
±が売れている
て事前スレに続きで荒らしやすいなぁw
43名無しさん◎書き込み中:03/04/26 13:56 ID:6GshVZin
そんな必死にならなくても・・・
44名無しさん◎書き込み中:03/04/26 13:57 ID:k0MqTqxA
>>41
>#一般ユーザーの視点はDVD-R/-RWvsDVD+R/+RWvsDVD-RAMvsDVD±R/±RWだろw

お前さぁ記録型DVDのユーザーじゃないのに何で一般ユーザー
の視点で語れるんだよw
45名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:01 ID:R0KWqrKp
>DELLとHPと言う2台PCメーカーに加え、昨年(2002年)にはマイクロソフトも「DVD+RWアライアンス」
>に参入したので、 PC業界ではDVD+RW/+R以外は淘汰されると思って良いでしょう。
>DVD-R/RWは日本国内で優勢ですが(2003年4月時点)、
>世界を相手にしている上記3社と比べると市場規模が全然違います。
>かつてNECのPC98がそうだったように、日本でのシェアが高くても、
>世界で認められなければ日本市場からも撤退せざるを得なくなります。
>現に、ソニー、サムスン、プレクスター、NEC、日立LGなどは、
>マイクロソフト下でのDVD+RW/+Rデファクト・スタンダード化の波は避けられないと見ているようです。
46名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:01 ID:k0MqTqxA
42 :またフォーラム厨が糞スレたてたなw :03/04/26 13:54 ID:R0KWqrKp
て事前スレに続きで荒らしやすいなぁw

↑日本語が不自由な方のようですねw
っていうか自ら荒らしであることを認めたわけだな、梶田とおるちゃんはw
47名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:08 ID:RqRon1rq
>>44
Qの中では自分=ユーザー全てだからね。

この前も、自分のドライブ(CDドライブかな)が2度壊れたからって
「RAMドライブは壊れやすい」とか言ってたしね
48名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:12 ID:vDpvZSMY
日本ではメガドライブオはスーファミに全くかないませんでした。
海外では(つーかアメリカ?)+が主流でも日本では(ry
49名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:14 ID:vDpvZSMY
メガドライブオ×
メガドライブ ○
‥スマソ。
50名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:14 ID:R0KWqrKp
DVD+RW/+RはDVDフォーラムで承認されていないが・・・
それは全然問題ありません。再生用DVDは「DVDフォーラム」で承認していますが、
記録型では「DVDフォーラム」が承認を担当しているのは-R/-RW/RAMのみで、
+R/+RWは「DVD+RWアライアンス」が承認を担当しているからです。
つまりDVD+RW/+Rは「DVD+RWアライアンス」公認フォーマットなのです。
これは単に、2つの企業団体が自分たちの規格をデファクト・スタンダードにしようと競争しているだけなので、
どの陣営が承認を担当してもなんら問題はありません。
大手家電ショップなどで、『DVDフォーラムで承認されていないので、
DVDプレーヤーでの再生は保障されていない』と言うような事を書いている事もありますが、これは大きな間違いです。
互換性の問題は、+R/+RWだけでなく-R/-RWも同じくらいあります。それに、
「DVDフォーラム」で承認されているDVD-RAMや追記された
DVD-RWは、 DVD-Video規格で違反とされているフォーマット(隙間のあるデータ書き込みなど) を使用しているので、
意図してそれらのフォーマットに対応しない限り、基本的にはDVDプレーヤーでは再生できません。
従って、「DVDフォーラム」での承認は再生を保障するものではありません。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/about_dvdplus.html
51名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:16 ID:R0KWqrKp
DVD+RW/+Rは独自規格か
DVDフォーラム系(-R/-RW/RAM)は、DVD-RAMデータ記録に必要な基本部分など、一部が国際規格化しています。それに引き換え、
DVD+RWアライアンスは複数の企業により制定された独自規格です。
DVDフォーラム系支持者の中には、国際規格を強調する人が一部いるようですが、
私たちユーザーは、国際規格などは無視しても良いでしょう。私たちの周りで、ごく普通に皆が使っているもので、
国際規格になっていないものなど、たくさんあるのですから。
互換性が高く、使いかってが良くて、メディアの入手が困難でなければ、それで良いのではないでしょうか。

余談ですが、PDなどはECMA規格「ECMA-240」として承認され、その後
国際規格として承認されたと思いますが、そんなに普及したとは言えません。


52名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:29 ID:6GshVZin
>>48-49
ノマド最高
53名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:32 ID:ZPeAvhFG
そもそもRAMドライブはあと数年の命だし
+の敵にはなり得ないよ。
ーは精力的に大きいけどMSやDellの後ろ盾がある以上最後には+が勝つよ。

だからMultiよりも土を買え!!!
54名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:32 ID:ucSZ21TY
>>41
そこに貼ってあるグラフを見たらRAMが圧倒的にいい感じだがな。

http://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/l_fujihara2.jpg
55名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:41 ID:LGkELoPD
ここは―派のほうが多いだけか
やっぱり当初考えてた+にしとくか
56名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:43 ID:R0KWqrKp
>>54
それ、単なるDVDドライブ全体の生産台数だけど?
57名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:50 ID:6GshVZin
>>53
数年持てば十分だろ。もうすでに次の規格が目前に迫ってるんだから。
メディアが全く手に入らなくなるとは考えにくいしな。

次世代Windowsで謳われている+Rのサポートは流出版ではまだ実装されていない・・・・
58名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:59 ID:k0MqTqxA
>>55
IDがPDなあなた。そんなあなたには2.6GBな
DVD-RAMドライブがお勧めです。
59名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:04 ID:RqRon1rq
>>50
>記録型では「DVDフォーラム」が承認を担当しているのは-R/-RW/RAMのみで、
>+R/+RWは「DVD+RWアライアンス」が承認を担当しているからです。
>つまりDVD+RW/+Rは「DVD+RWアライアンス」公認フォーマットなのです。

電波ゆんゆんだな。
DVDはフォーラムが規格団体。さらにアライアンス規格はDVDではない。
だから本来、書き込み型DVDと呼ぶのすらおこがましいのが+規格。

例えば、Aという会社が、プレステで動くソフトをSCEIの承認なしに勝手に作って、
「これはAが承認している公認フォーマットです。 SCEIは対応してないと言うかも
知れませんがそれはプレステソフトも同じです」
なんて言ってるようなもんじゃないか
60名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:07 ID:R0KWqrKp
>DVDフォーラム系支持者の中には、国際規格を強調する人が一部いるようですが、
>私たちユーザーは、国際規格などは無視しても良いでしょう。私たちの周りで、ごく普通に皆が使っているもので、
>国際規格になっていないものなど、たくさんあるのですから。
>余談ですが、PDなどはECMA規格「ECMA-240」として承認され、その後
>国際規格として承認されたと思いますが、そんなに普及したとは言えません。
61名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:12 ID:OUy3fnja
>>59
>だから本来、書き込み型DVDと呼ぶのすらおこがましいのが+規格。

偽円盤(CCCD)と同じって事ですか。
62名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:17 ID:RqRon1rq
>>60
ほんとキモいな。
こいつは、会社の利益を得るためだけに規格を乱し、ユーザーを混乱させる
ことの罪をどう思ってるんだろう。

一度みんなで決めた規格があるんだから、その中で競争するのがルールってもんだ。
勝手に自分から土俵を出て「こっちがほんとの土俵だもんねー」と言ってるような
ゴミを、消費者は絶対に許すべきではない。
63名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:25 ID:RqRon1rq
>>61
まったくその通り。
「読める」と「読めると保証している」は全く違う。

 >大手家電ショップなどで、『DVDフォーラムで承認されていないので、
 >DVDプレーヤーでの再生は保障されていない』と言うような事を書い
 >ている事もありますが、これは大きな間違いです。
 >互換性の問題は、+R/+RWだけでなく-R/-RWも同じくらいあります。
こんなこと書いてるが、「読めると保証している」と「読める」は別物。
CCCD突っ込んでCDプレーヤーが壊れても保証外になるように、
もし+R突っ込んでDVDプレーヤーが壊れても保証外。
(まあ実際は壊れることはないだろうけど)

「DVD記録デバイス」と「DVDドライブで読めるであろうディスクを作る記録
デバイス」と。 消費者がどっちを選ぶべきかは自明だ。
64名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:26 ID:R0KWqrKp
フォーラム厨ってほんとに粘着できもいなw^^;

#一般ユーザーの視点はDVD-R/-RWvsDVD+R/+RWvsDVD-RAMvsDVD±R/±RWで
http://shopper.cnet.com/shopping/0-8401-310-0-0.html?tag=popnav
±が売れているのにねw
65名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:31 ID:RqRon1rq
>>64
さっきから君は引用しかしてないが、自分の意見というものを持っていないのか。





あ、Qちゃんだから自分の言葉は「RAM脂肪」しかないんだっけ (w
66名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:35 ID:R0KWqrKp
>>65
俺は君みたいに希望的妄想レスは書かないからw
例えば

>#一般ユーザーの視点はDVD-R/-RWvsDVD+R/+RWvsDVD-RAMvsDVD±R/±RWで
http://shopper.cnet.com/shopping/0-8401-310-0-0.html?tag=popnav
±が売れているのにねw

なのに

>>63みたいな事とかねw
67名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:47 ID:6GshVZin
>>65
彼はコピペ荒らし君だから。
68名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:48 ID:RqRon1rq
>>66
リムーバブルHDDのヤシのようにまともな煽りでも返ってくるなら
こっちも煽りがいがあるが、ホントのQだと議論すら成り立たないな。

俺への反論になっていない。論旨がずれている。自分の言葉で書かれていない。
2点。>>50-65 をあとQ回音読して再提出
69名無しさん◎書き込み中:03/04/26 15:58 ID:IQa46FN0
まあ、論より証拠。
ド素人の意見より現実を見なさいってこったな。
70名無しさん◎書き込み中:03/04/26 16:07 ID:2vvP9DL1
>>66
で、君はどこのドライブ使ってるの?
71名無しさん◎書き込み中:03/04/26 16:07 ID:ucSZ21TY
>>64
海外のを貼っても意味無いだろ。国内のを出せヴォケ。
72名無しさん◎書き込み中:03/04/26 16:35 ID:RYHU5/h4
英語読めるわけでもないのに海外のデータが重要だし
DVD童貞なのに一般ユーザーを代弁しちゃうわけです。
73名無しさん◎書き込み中:03/04/26 17:20 ID:XvYM6u0l
梶田君自らの言葉で梶田君を形容すると
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1050403889/45
74名無しさん◎書き込み中:03/04/26 17:34 ID:hAzyGVWA
>>73
確かにQはそれだな。
自分でどの陣営を煽っていたかすら分かってなかったと言う

 お 粗 末 過 ぎ る 馬 鹿 。
75名無しさん◎書き込み中:03/04/26 18:11 ID:VpSr5aGZ
なんつ〜か、末期のS-VHSスレを見てるようだ(w
76名無しさん◎書き込み中:03/04/26 18:19 ID:aBGaqxWL
「尺AM厨を考えるHP」
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/1681/


尺AM厨アニオタってキモすぎ〜

PS2が±RW対応した時の尺AM厨といったら…(プ

しかも、番長となのる人にコテンパンに論破されてるし(ケラ
(´`c_,'` ) プーッ

RAM厨はRAMスレ帰りなさい。RAMスレは停脳がいっぱいいて楽しいよ。
RAM厨にエサを与えないでください。

尺AM厨の特徴
1.アニメばかり録画するアニオタである。
2.理論で勝てない相手に必死になるゆでダコである。
3.将来読めないメディアを必死で買い込むキティである。
4.安物のおもちゃが大好きである。
5.GRTがないとまともにテレビうつりません。

--------------------------------------------------------------------------------

アニオタ尺AM厨はキショイと思っている人の数→
ワロタ
77動画直リン:03/04/26 18:24 ID:63Pg6tbu
78名無しさん◎書き込み中:03/04/26 18:38 ID:ucSZ21TY
尺AMって、厨が土尺山からパクった言葉だし。
普通の奴はそんな単語は使わんよ。

>>76 はキモイね。
79名無しさん◎書き込み中:03/04/26 18:56 ID:NpVItxok
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/25/643290-000.html

>採用しているドライブはNEC製「ND-1300A」でNECブランドでは未発売の製品だ。
>書き込み速度がDVD+R×4/DVD-R×4/CD-R×16、書き換え速度がDVD+RW
>×2.4/DVD-RW×2/CD-RW×10、読み込み速度がDVD×12/CD×40となり書き
>込みエラー防止機能を搭載する。付属ソフトにはライティングソフトに「B's Recorder
> GOLD5 BASIC for Windows」、パケットライトソフトに「B's CLiP」、DVD再生ソフト
>に「PowerDVD XP」、ビデオ編集ソフトに「Ulead VideoStudio 6 SE」、オーサリングソ
>フトに「Ulead DVD MovieWriter 2.0 SE」などが同梱される。価格はスーパーコムサ
>テライトで2万6750円、クレバリー1号店で2万6800円、コムサテライト3号店で2万8780円、
>TSUKUMOeX.で2万8799円となっている。

安すぎ!もうこれは+単体や-単体は2マソ以下じゃないと売れないね。
80名無しさん◎書き込み中:03/04/26 19:17 ID:RYHU5/h4
こりゃSONYドライブは死んだな。
81名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:05 ID:xvR+ibx+
>>79
書き込みソフトがB'sなのがアレだが、-Rの単体から
+5000円の価格差か。
今は、メモリ増設資金に廻される確率が高いな。

>2マソ以下じゃないと
メディア5枚付、ポイント還元で実質2万以下も見かける。
82名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:10 ID:1z4jcgq2
>>76
「尺AM厨を考えるHP」は移転しました。
http://www1.vecceed.ne.jp/~byoudou/

感想はこちらへどうぞ。
【梶田】尺AM厨を考えるHP【とおる】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1051345924/
83名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:18 ID:29w8T2SF
HDDは、今、120GBで、約20000円だ。つまり、1GB当たり、166.66..円だ。
それに対し、記録型DVDドライブは、安くて25000円だ。0GBで25000円。
単純に考えて、記録型DVDメディアの値段が166.66..円以下でなければ、
この差は埋められない。
コストパフォーマンスは、HDDの方が高いと考えざるをえない。
つまり、DVDドライブは、HDDに対抗するためには、せめて20000円でドライブを
売り出さなければならないだろう。
84名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:25 ID:MfDTRPLv
HDDの相場を知ってて、DVDメディア相場を全く知らないのはなぜなんだろう…
85名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:25 ID:29w8T2SF
間違えた。1GB当たり、166.66円だ。
ってことは、166.66..×4.3=716円か。
それなら、十分逆転可能か。
86名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:26 ID:JGJOihUX
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.;ダブダブ-│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
おかずなら過激に
 http://www.dvd01.hamstar.jp
87名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:34 ID:RqRon1rq
>>83
じゃあ君、HDDでDVD-Video再生できるのかと。
友人にデータ渡すときには毎回そのHDD貸し出すのかと。
毎日毎日1GBのデータを持ち歩くのにHDDに入れて歩くのかと。

できないだろ? 当然だ。用途が違うんだから。

HDDはHDDの使い方がある。記録DVDはその
使い方があるから板があるんだよ。
それも分からん厨はとっととハード板にカエレ!!!
88名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:34 ID:RYHU5/h4
国産のRAMですら1枚400円なんだが…
8987:03/04/26 20:37 ID:RqRon1rq
ごめん、一人で勝手に熱くなりすぎた。スマソ。
脊髄反射レスカコワルイ。
       |  
     ∧|∧
    ( / ⌒ヽ
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||
90名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:45 ID:49AsOgNq
SONYが±ドライブ出した理由って何なんだろう?

日本で主流の−ドライブ、欧米で主流(?)の+ドライブを一緒にして双方でシェア拡大?
それともユーザーの声を聞いて答えた?
それともどっちが潰れても言い訳できるように?
それともブル−レイ売るまでの間、市場を混乱させたかったため???
それともQを見方にしたかったの?(ry
91名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:46 ID:29w8T2SF
わかる。君が主張していることもわかるぞ。
しかし、友人が一人もいない人間の場合はどうだ。
自分のためだけにデータを保存すべき媒体を必要としている人の場合だ。
92名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:50 ID:FotYOfJa
>>81
今のB'sは、特別ではないけど最低でも普通には使えるソフトだぞ。
RecordNowMAXだと、DVDプレーヤーで再生できないVIDEO_TSでも
何の警告もなく無言で焼きやがるが、B'sだと焼く前に指摘してくれる。
93名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:50 ID:29w8T2SF
ここのスレの人間は、不当に+を下げたがる。
しかも、+を擁護しようものなら、まるでキチガイのように扱う。
それが間違ってると言いたいんだ。
じゃあ、+のスピードの叶うか?RAMが。−RWが。
スピードに関しては、どう考えたって+RWが勝っているのではないか?
それを認めた上で、RAMやーRWは、+RWにスピードに勝つにはどうすればよいのか?
考えるべきじゃないか。
特にRAMは、土が2倍の次は4倍としているのに、3倍ドライブを出している。
どこか、おかしいとは思わないか?疑問に思わないか?
構造上の欠点がここにあると思わないか?
94名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:51 ID:4aeiWG4v
95名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:57 ID:OUy3fnja
>>88
田舎じゃその値段は有り得ません。
両面9.4GB殻付き三枚パックがビデオ用特価4480円、データ用4980円だよ・・・。
殻無しメディアは700〜800円だよ。
パナとマクセルだけど。

安物メディアはMr.DATAのCD-RWで懲りたので我慢してるけど。
96名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:59 ID:OUy3fnja
>>93
熱意は買うけどさ、全角英字でそんなに熱くなるから
バカにされるんだよ。もちつけって。
97名無しさん◎書き込み中:03/04/26 21:06 ID:29w8T2SF
全角とか半角とか、そのようなことにこだわっている人間が恥ずかしい。
98名無しさん◎書き込み中:03/04/26 21:11 ID:RqRon1rq
>>93
べつに+派でも構わないよ。
俺が叩くのは、Qが自分の言葉も使わずに>>41のような妄想コピペを
繰り返すからであって、+派だという理由で叩いてる訳じゃないから。

確かにRAMは遅い。でもそれを補って余りある信頼性の優位をRAMは
持ってると思うね。 (-RWと比べてもな)
99名無しさん◎書き込み中:03/04/26 21:22 ID:O83UbXxD
相変化記録形メディアは幅広い記録速度に対応するのが難しいから
RWの4倍速メディアは今までのメディアと互換性がなくなる。
10倍速のCD-RWと同じで専用品だから値段も高く入手は困難。
そして4倍速メディアを非対応ドライブに突っ込んでトラブル続発だ。

RAMの場合はそういう混乱を嫌って3倍速に抑えたんだろうね。
RAMの3倍速メディアは既存の2倍速ドライブで問題なく使えるから
3倍速登場と同時にRAMメディアはすべて3倍速対応品に切り替わる。
それどころかすでに3倍速対応品になっていてドライブ発売と同時に
混乱なく3倍速に対応するということも考えられる。
100名無しさん◎書き込み中:03/04/26 21:25 ID:jsGr6MYh
ま、SONYって、国内では、ベータ売り出し一歩も引かない姿勢だと思ったら、
ヨーロッパでは、VHS売ってた様な会社だから・・・
101史郎と:03/04/26 22:35 ID:d7on0mhQ
RAMのほうが圧倒的に書き込みエラーが少ないって本当ですか・
102名無しさん◎書き込み中:03/04/26 22:42 ID:pftkwKcf
>>95
通販は嫌いですか?
103名無しさん◎書き込み中:03/04/26 22:54 ID:CEjDZ3D9
通販よりも佐川が嫌い
104名無しさん◎書き込み中:03/04/26 23:03 ID:EY1RmvQL
>>99

互換性と速度差の兼ね合いが問題だということは良く分かった。

で、

1,6倍(4÷2.4)より1.5倍(3÷2)よりのほうが有利と言いたいわけだ。

言うほどのものか?
105名無しさん◎書き込み中:03/04/26 23:10 ID:X14c/PZ8
>>101
そーゆー仕様でつ。
106名無しさん◎書き込み中:03/04/26 23:19 ID:7QtrQnLJ
>>50
遅レスとなってしまったが・・・
どうしてそういうアライアンスの子飼いみたいな事書くのかな・・・

基本的に嘘は
>『DVDフォーラムで承認されていないので、 DVDプレーヤーでの再生は保障されていない』
>と言うような事を書いている事もありますが、これは大きな間違いです。
の部分だけだけど、

まるでアライアンスが正式に+RWの認証作業を
フォーラムから委託されているような誤解を受けるようなこと
を言ってみたりするのかね〜?
自分的には嘘を言ってないって言い張るつもりかも知れないけど
誤解を招くような文章を意図的に書くような所は、アライアンスそっくりだよ。
JAROのコマーシャルでも言ってるだろ、「嘘・大げさ・紛らわしい」ってな。
お前の言ってることは「嘘」と同じようなもんだ。
107続き:03/04/26 23:20 ID:7QtrQnLJ
それにお前の、
A『「DVDフォーラム」での承認は再生を保障するものではありません』
ということに対する3段論法は
@DVDフォーラムがDVD‐Video規格を策定
ADVD‐Video規格と異なるフォーマットを民生RWで一部使用。
BRWやRAMがフォーラムで承認されているのでAが成り立つ
というものだが

現実には、
@DVDフォーラムがDVD‐Video規格を策定
ARWやRAMがフォーラムで承認されている
B各社がRWやRAMの動作を保障する

という流れになっているので、
+が『DVDフォーラムで承認されていないので、 DVDプレーヤーでの再生は保障されていない』
は現実的には正しいんだよ。本当に頭悪いか、意図的に書いているのかどっちかだな。
これを読んでいる人は騙されないように。
108名無しさん◎書き込み中:03/04/26 23:32 ID:dcWr3Vja
>>106-107
よくわかるけど、>>50-51は Qが+厨のHPをコピペしたものだよ。
109106:03/04/26 23:37 ID:iK0sn6DT
>>108
そのようですな・・・

ネタにまじレスしてしまったようだが、いい機会だよ。
そのHP胡散臭すぎ。このスレ読んでる人だけでも騙されないように。
110名無しさん◎書き込み中:03/04/26 23:43 ID:O83UbXxD
>>104
+RW規格では内周1倍速〜外周2.4倍速のCAV記録が規定されていて
セールスポイントになっているんだが、そうか知らないんだ。
メディアは当然それに対応しなければならない。
片やRAMは2倍速オンリー。
だから4倍と1.5倍の違いということになる。
111名無しさん◎書き込み中:03/04/26 23:57 ID:aGENPZSZ
まだ実際に+RWの4倍が出てるわけじゃないしな・・・。
散々ガイシュツだけど、色素系のRと違って相変化のRWは単純にレーザーパワー上げたり相変化材料の反応速度速くすれば良いってもんではない。
CD-RWでも主流は8倍速以下。メディアの互換性が著しく落ちる。
特にDVDでは記録密度が半端じゃないので書き換え型での速度向上は実質4倍速止まりじゃないかな。
+RWはスペック重視で早々に4倍速発表したけど、メディア生産してる台湾メーカーにそれほど高精度のメディアが安定して供給できるとは到底思えない。
等倍Rですらかなりの不良率だというのに。
結局バチモンつかまされまくって4倍速なんてダメダメじゃんとか言われそう。
112( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/27 00:02 ID:Pr6mK84d
やっぱ+厨は基地外だね。
113( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/27 00:11 ID:Pr6mK84d
見苦しいソニーの言い訳。

http://www.asahi.com/tech/apc/TKY200303110149.html
――DVD-VRの再生をサポートしましたね?

 VRフォーマットをあえて採用したとは思っていません。DVD-VRフォーマットは消えることはないとみているが、DVDビデオフォーマットで焼いてもらうのが確実だと思います。

+はサポートしないんだからもう+厨もいいかげんにしろよ。
114名無しさん◎書き込み中:03/04/27 00:13 ID:XOoBKCkN
正直、+RWの4倍より、LGのRAM3倍の方が先に発売されそうだ。
そうなると、リライタブルメディアで一番速いのはRAMになってしまう……皮肉なモンだ。

しかし、このHPは無茶苦茶だな。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/about_dvdplus.html

DELLもHPも、記録型DVDを搭載してるのは高級機だけ。
一番売れてるのは安い安価板だから、+ドライブの普及にはそれほど影響はない。
大体、日本向けにはフォーラムドライブが選択できるから、さらに無意味。

一番笑えるのが、
「互換性が高く、使いかってが良くて、メディアの入手が困難でなければ、それで良いのではないでしょうか。」
って所。

何か、オウンゴールって感じ(w
115名無しさん◎書き込み中:03/04/27 00:17 ID:Xp1yodNj
>>111
まだまだの時期から4x宣言なんてナンセンスだと思うが、宣伝効果というか、
何も知らない一般人に「+ってすごい」と勘違いさせる効果はありそうで、
そういう「嘘・大げさ・まぎらわしい」プロモーションはうまいなあと思ったよ。
116名無しさん◎書き込み中:03/04/27 00:19 ID:lCjVKda7
>>115
2ちゃんを見ていても、あまり情報収集をしない人が+を買っているケースが多い。
「+ってなんか良さそうだから」「+ならPS2でも再生できるらしいから」「ソニーだから」
117( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/27 00:24 ID:Pr6mK84d
しかもIOの+の4倍速ドライブなんて焼いた内容が読めないなんて不都合もあるから、
回収騒ぎになってるしねw
118( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/27 00:27 ID:Pr6mK84d
初心者はちゃんとしたソース読んで判断した方がいい。

http://www.zdnet.co.jp/news/0201/11/dvdr.html

こういうのとか。
119名無しさん◎書き込み中:03/04/27 00:27 ID:JHJjLyfm
Dellの存在というのは実はまったく気にする必要がない。
そもそも単なる組み立て屋に過ぎず独自技術を持たないDellが
なぜアライアンスに参加しているのか。
理由は簡単でDellに対してライセンス料を免除しますから
+RWドライブを採用してくださいと持ちかけたということである。
大手だけを優遇した不正競争が行われているのである。
そして+RWの最終目的がそこ、つまり正規のDVDのライセンス料を
払わずに済ませることにあるということにも注意しなければならない。

ただしDellが+RWを採用する理由がライセンス料を踏み倒すこと以外に
存在しないことから+が今のように劣勢になればいつ+を切り捨てても
不思議はない。すでに日本ではMultiドライブも選択肢として提供している。
Dellもまた+ドライブがまったく売れないことを認めているのである。
120名無しさん◎書き込み中:03/04/27 00:33 ID:Xp1yodNj
>>119
ソースもない戯れ言だが、なんか説得力ある
121名無しさん◎書き込み中:03/04/27 00:58 ID:PDe0e73f
>>94
なんだ、そのキモイページ…作った奴そーとー…
122名無しさん◎書き込み中:03/04/27 02:21 ID:L+iZItYR
>>117
で、その回収騒ぎとやらのソースはあるのか?
まさか無いのに出任せ書いてるわけじゃないだろうな
123( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/27 02:31 ID:Pr6mK84d
毎回ソース毎回ソースってうるさい奴だな・・・
試しにそのドライブ買って返品しろってんだこの基地外が。
124名無しさん◎書き込み中:03/04/27 07:37 ID:yKgeQldl
>>117
これのこと?

DVDRW-xx4.7P3、DVDRW-xx4.7P2をお使いのお客様へお知らせ
http://www.iodata.jp/support/info/2003/dvdrwxx47px.htm

とりあえず今はファームウェアでの対応みたいですね。
125名無しさん◎書き込み中:03/04/27 10:55 ID:0ti162UY
今のところ、日本での第3世代以降の記録型DVDの行方は↓みたいな感じだね。

日立LG GMA-4040B → ±、RAM
牌 DVR-106 → 基本的に±。ただ+はOEM向けとか海外のみにしか付かない?
NEC製チップ搭載機 → 基本的に±。ファームによって+、-、±のドライブが構築?
三洋製チップ搭載機 → 基本的に±。ファームによって+、-、±のドライブが構築?
SONYドライブ → 基本的に±。
松下 LF-D721(?) → -、RAM
東芝 → -、RAM

その他RICOH、三菱(DIAMOND DATA)、Philipsは+のみ継続。

あと、欧米と豪州を旅行してきたときに感じた印象を.....
海外では日本ほど-の普及はなくて、思ったよりもRAM(松下のLF-D521)が普及していた印象。
メディアの入手性は記録型の中では一番良さそうな雰囲気だった。
欧州、米国では+>RAM>-。豪州ではRAM>+>-という感じですた。
あと、感じたのが海外の+ドライブ(三菱とPhilipsが多いんですが)はかなり高価で、メディアも高価。
三菱の2.4Xだとどこでも日本円で3.5〜4万円程度が下限で、あれでは日本で出せねえな、と納得しますた。
おそらく-ドライブを海外で売った場合にはさらにそれよりも高価になるのでしょうねえ.....
-付きのドライブだとLF-D521がGMA-4020Bよりも1万円程度安価で、実勢価格4万円弱と、それでもかなり
抑え目の価格がつけられていますた。
126名無しさん◎書き込み中:03/04/27 13:26 ID:R5HQcJDG
>>125
オッス!
海外のなまの状況報告アンガト。
やっぱりそうだよな。
海外における+優位!
127名無しさん◎書き込み中:03/04/27 13:48 ID:JHJjLyfm
その値段、海外って日本から1年遅れで回ってるんだろうね。
日本ではここ1年で劇的に情勢が変化して-R優位が決定したから
今年は世界的に+滅亡の年になるのかな。
128名無しさん◎書き込み中:03/04/27 13:49 ID:94nWt6Xo
>>125
海外じゃ記録型DVD自体があまり普及していないらしいけど、
DVD+規格のお膝元でRAMが普及していたというのはイガ〜イ。
129125:03/04/27 14:23 ID:0ti162UY
おそらく豪州では確実に日本よりもRAM比率が高そうな雰囲気です。パナ521が現状では売れ行きNo.1でしょう。
欧州とかだと+のほうが多くてデファクトスタンダードという感じでしたが、パナ521が攻勢をかけているといった雰囲気。
日本では+ドライブは速さと安さで勝負といった感じだけど、海外ではむしろRAMが安いといった感じ。かなり意外だったし新鮮でした。
130名無しさん◎書き込み中:03/04/27 15:17 ID:pPfgRmf4
>>128
アメリカだと同じ番組を繰り返し放送するので、
録画需要自体が少ないと言う話はよく聞く。

価格だけでなく価値(使い勝手も含む)も提示
しないと、売れないだろうね。
131名無しさん◎書き込み中:03/04/27 15:18 ID:GAGW7Hqu
>>127
それよりも、こういう現実無視妄想タイプのほうが、



滅     亡     ま    ち    が    い    な    し   !
132名無しさん◎書き込み中:03/04/27 16:22 ID:+yfpeNuy
妄想タイプはどんどん増えてて滅亡どころじゃない気がする
133名無しさん◎書き込み中:03/04/27 16:28 ID:PDe0e73f
>>125のインプットから>>126のアウトプットになってるのに禿藁
134名無しさん◎書き込み中:03/04/27 17:22 ID:jaUfHc83
>>133
そこらのバイアスの尋常じゃないかかりっぷりがプラ厨なのさ。
135名無しさん◎書き込み中:03/04/27 17:34 ID:Se1HwjJM
>>124
ここに出てくるドライブ、全部>>117が言ってる4倍速ドライブじゃないね。
4倍メディアにも「2.4倍速ドライブでは読み書きでエラーが出る」
という注意書きがちゃんと書いてあるし。
π4倍が出たときも同じような感じだったよね。
136名無しさん◎書き込み中:03/04/27 18:35 ID:fI/Hs9si
さてそろそろQ君がやってくるころですが
137名無しさん◎書き込み中:03/04/27 18:37 ID:2UVmfH9Y
>136
いえ、そろそろ( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2oが来るところです
138名無しさん◎書き込み中:03/04/27 19:00 ID:B/BJFriN
RAM3倍速ドライブが出たら2倍速メディアは、読み書きできなくなるのかな?
139gg:03/04/27 19:03 ID:1TQ6JxOh
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.;ダブダブ-│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
おかずなら過激に
 http://www.dvd01.hamstar.jp

140名無しさん◎書き込み中:03/04/27 20:47 ID:jaUfHc83
>>138
んなわけねーべや。
高速化したCD-RWを例に考えてみれ。

高速ドライブは
高速メディアでは高速モードになって
低速(従来)メディアでは低速モードになるだけ。

低速(従来)ドライブは
ファーム変更にて高速メディアを弾くか
それに対応したモードで焼けばいいだけ。
そのモードが2倍か3倍かは知らんけどね。







それとも、CD-R3枚で挫折した人?
141名無しさん◎書き込み中:03/04/27 21:07 ID:RFP6WnGO
ベリファイするし速度以外の問題はないと思うがな
142( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/28 00:26 ID:5hGaYsnM
最近次世代ドライブの情報少ないな〜
143名無しさん◎書き込み中:03/04/28 03:19 ID:iJGWzRED
早く日立LG出ないかな―。いくらになるだろう
144___:03/04/28 03:35 ID:EoaKBojl
145名無しさん◎書き込み中:03/04/28 13:58 ID:MqYaoWKj

 おすすめDVDドライブを教えて欲しいのですが・・・

用途はダウソファイル・エンコファイルのバックアップで
IEEE外付けタイプでDVD-R/-RW、4倍速に対応しているのを
買おうと思ってます。
146名無しさん◎書き込み中:03/04/28 14:50 ID:smd+N8Ny
それで赤字のソニーがRAMレコを出すのはいつですか?
147名無しさん◎書き込み中:03/04/28 14:54 ID:5gsEv0HK
>>145
NEC ND-1300A搭載の製品(哀凹や路地てっく)がお勧め。牌105よりも静かだし。
148名無しさん◎書き込み中:03/04/28 14:55 ID:YGkT1llZ
>>147
NEC製で-R4倍に対応した外付けドライブってまだ出ていないぞ?
149名無しさん◎書き込み中:03/04/28 14:56 ID:AuK+yjCH
>>98
>>41のどこが妄想なのか小一時間問いつめたい

>>118
それフォーラム厨の記者が書いた偏見記事じゃんw

150名無しさん◎書き込み中:03/04/28 15:07 ID:zz4BTOuD
梶田君、巡回ご苦労様。
151145:03/04/28 15:08 ID:5gsEv0HK
路地のってまだ出ていませんでしたっけ、そういえば.....
4月下旬から発売とのことだったからそろそろでしょうね
152145:03/04/28 15:11 ID:MqYaoWKj
レスどうもです。

ND-1300Aでググってみたところ、イオの内蔵型の

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/25/643290-000.html

ぐらいしかHITしませんでした。 新製品なのでしょうか、メーカーHP逝っても
ND-1300Aを搭載している外付けがどれか分からんかったです・・・。


 IEEE外付けND-1300A搭載の型番までご存知でしたらオセーテくらはいです。
153145:03/04/28 15:18 ID:MqYaoWKj
>>148
あっ、調べながらカキコしてたので・・・。

そうですか、ND-1300A搭載外付けはまだ出てませんか。

ドライブケースを別に買うにしても、
「DVR-ABN4」が32000円でドライブケースに13000円かけると
4万5千円と高値になっちゃいますね。
154名無しさん◎書き込み中:03/04/28 15:20 ID:AuK+yjCH
155名無しさん◎書き込み中:03/04/28 15:22 ID:LwW4vyeh
156名無しさん◎書き込み中:03/04/28 15:26 ID:8JRaAG1G
梶田君の巡回スレの申告ですか>>154
157名無しさん◎書き込み中:03/04/28 16:17 ID:sC8UMYPf
>>145
DVR-iUP4-A + i・CONNECT
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/rec/2003/dvrp4/index.htm
http://www.iodata.co.jp/news/200112/209c.htm

もしくはライティングソフト・編集ソフトを既に所有してるのなら
MAC用として売られているコレもある。
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldr42fm.html
158名無しさん◎書き込み中:03/04/28 16:28 ID:Vs/UfrBe
梶田=Qがアイタタなのは百も承知。
漏れは+ユーザーだが、初心者にはマルチを薦めている。
まぁ主な用途が私用のデータバックアップと、実家に孫の
ビデオを送ることだし(上のレスにもそういう人がいたなぁ)。
あまり考えずに+を買ってしまったのは事実。
「比較」ということになれば今のところ+は分が悪いのも
よくわかっているつもり。
海外云々、ていうのもまだどう転ぶかわからないし。

でもなぁ>( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o、君ウザい…。
特に、>>118>>123のあたりが。
(ちなみに「回収騒ぎ」は別のモンだぞ←小売業界では有名な話)
君によると「ソース」というのは随分便利な言葉のようだが。

あんまり+ユーザー全体を目の敵にすんなや。
159名無しさん◎書き込み中:03/04/28 16:35 ID:BWyBc6bu
>>158
> まぁ主な用途が私用のデータバックアップと、実家に孫の
> ビデオを送ることだし(上のレスにもそういう人がいたなぁ)。
> あまり考えずに+を買ってしまったのは事実。
それこそ-系ドライブで十分でしょ。
+RWを有効利用する気がないなら、完全に無駄。

> あんまり+ユーザー全体を目の敵にすんなや。
デュアルドライブは肝心のROM化機能がないし、
初心者に+RW/+Rドライブを勧めるのはリスクがでかすぎる。

結局、+は無理に買う必要がないのは事実でしょ。


旧式のDVD-ROMドライブが周りにあり、(DVD-Rが読めない)
ROM化したDVD+Rが必要である。

と言う、特殊な事情でも無い限り+は要らないよ。
160名無しさん◎書き込み中:03/04/28 17:12 ID:gNF9FPml
パイオニア4倍とND-1300Aが値段に差がなければ選択肢に入れるのも
ありなんでないかね。
もちろんSONYのドライブは買う理由がないと思うが。
161名無しさん◎書き込み中:03/04/28 19:00 ID:aL189uCT
梶田Qトオルはいつになったら自分が+の首を絞めている事に気付くのだろう?
162名無しさん◎書き込み中:03/04/28 19:18 ID:30LpH8OF
知っててやっている悪寒!
163( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/28 20:47 ID:5hGaYsnM
>>158
いつも規格を乱立させようとしているソニーやフィリップス。
それに便乗して+ドライブを買ってるお前みたいな普通以下の奴がいるから余計に市場に混乱招くんだよ。
よくわかってなくて買って俺は+ユーザとか言ってる時点でキモイ。
164名無しさん◎書き込み中:03/04/28 21:03 ID:uMBI0v0F
パナか日立LGで、3x-RAM/4x-Rなんて出ないのかな?
RWは+にしろ−にしろメディアの販売量が少なく
メディアが安くなるとは思えんからどうでもいい。

高速で書き込める-Rとデータのバックアップとかに
向く-RAMがあれば大多数の人が満足できると思うんだが?
RWのDVDレコーダーを既に持っている人は別だが
そうじゃなければメディア価格がRAMより高いRWを
選ぶ必要は無い。
165名無しさん◎書き込み中:03/04/28 21:07 ID:0jYGa6h1
RWは使わんからいらん
166名無しさん◎書き込み中:03/04/28 21:31 ID:X6zf19WJ
確かに使いこなしが難しいメディアだが、用途を選べば、
それなりに便利だと思う<RW

ちょっとしたファイルを出先に持っていく場合で、MOやDVD-RAMドライブが
出先にない時。かつ貧乏性で-Rに恒久的に焼いてしまうのがためらわれる人向け。

ただし容量的に「ちょっとしたファイル」ならCD-RWや
USBメモリスティックで十分という話も。
またDVD±RWの場合は互換性問題がついて回る。
やっぱりダメか......(俺もRWはCD-RWしか使ってないし(藁))
167名無しさん◎書き込み中:03/04/28 21:51 ID:s6F6ixka
>>164 日立LGの全部入りがそうだよ
168名無しさん◎書き込み中:03/04/28 21:55 ID:3rAPTWu3

RもCD-Rしか使ってないんで、DVDイラネ。
169名無しさん◎書き込み中:03/04/28 22:03 ID:YGkT1llZ
>>166
・DVD-Videoの試し焼き向け
・定期バックアップしたいけどRAMが無い人向け
・貧乏性で-Rに恒久的に焼いてしまうのがためらわれる人向け
・カーナビなど、よく使うDVDドライブを家の外に持っていて
 かつそのDVDドライブがDVD-RWが読み込み可能な人向け
・CD-RWでは入らないけどDVD-RWには入るようなデータを
 MOやDVD-RAMが読めない環境に持っていくことが良くある人向け


ニッチな用途には意外と答えてくれるのかも。
170名無しさん◎書き込み中:03/04/28 22:47 ID:uMBI0v0F
>167
ほんとだGSA-4040B 発売は6月か 殻付RAM使えん・・・

>169
ニッチな用途すぎるよ。それじゃメディアが売れず
メディア単価が下がらない。CD-RWと同じ運命になりそう。

結局の所 DVD-Rが高速で焼ければ、-RWだろうが+RWだろうが
-RAMだろうがどうでもいいってのが大多数の考えだろうから
-Rと反対の性格を持つ-RAMの組み合わせが正解のような
気がする。
-Rのみで高速で安価ってのが大正解かもしれんが。
171名無しさん◎書き込み中:03/04/28 22:58 ID:Xg8C6w45
>>170
ちょっとまて俺含むRAM」使いの大多数の意見はRAMのみあればよいだぞ?
-Rか+Rは気にしないが互換性問題のためにどっちかかったっぽはいるって感じ。

普段、自分用はRAM以外使わない。

RW系だけだろうがR基本に使うってやつは。
172名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:00 ID:TprtEDEw
>>170
結局ーRが一番使われる、ならーRだけでも良いはず、
ただRだと書ききりだし、試し焼きにはRWが必要
−RWの追記性能が悪かったから、補完するためにRAMが必要
−RWの追記性を補完すればいいのなら+RWが出来た。
+RWだけだとメディアが高くなるから+Rができたと、
振り出しに戻るわけだが・・・・

−R(W)とRAMで十分なはずなのに、
+の登場で不必要に規格に悩まされているのは間違いがない。
173名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:09 ID:TprtEDEw
DVDビデオさえ焼かないなら、
RAMだけで十分、
メディア価格が高い?そんなことはない、
メディア価格比べるなら最低限RWと比較してくれ、


速度が遅い?
最低限同等な信頼性のおけるベリファイ、コンベアは必須で、比較してくれ、
そんなにかわらん
しかも、RAMの書き終わり時の信頼性はほぼ絶対だが、R(W)は確実ではない

174名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:21 ID:iYMCJktk
DVDビデオ焼かないしRAMが必要だと思った事はないな。
FDだと容量全然たりないが230MBだと十分すぎる。RAM
使ってる人はOSのバックアップ以外に何保存してるんだ?
pdfファイルとかOffice系のファイル保存してるけど全然容量
余っちゃうんだよね。
175159:03/04/28 23:23 ID:AuK+yjCH
家からカキコ。
Starcatなので、同じIDが上にあったらそれはQかも。

>>163
>それに便乗して+ドライブを買ってるお前みたいな普通以下の奴がいるから余計に市場に混乱招くんだよ。
>よくわかってなくて買って俺は+ユーザとか言ってる時点でキモイ。
使ってたら「ユーザー」だろ?アホが。
余計に市場に混乱招く?知るか。メーカーに文句を言え。小売りに文句を言え。
お前はただの記憶媒体をチクロかヒ素ミルクみたいに貶すから胸くそ悪い、って
言っているだけなんだよ。

書いたろ?他人には無理強いしないどころかマルチドライブをすすめてるって。
(舌足らずだったので補足すると、-R,-RW,-RAMタイプね)
176名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:25 ID:eotHJpSj
俺の場合はとにかく価格が第一、それにある程度の信頼性を加味。

というわけで、メインは国産-Rとなり、同等程度の使い勝手の+Rは高いだけで
全く不要。4倍速対応の-Rも高いのでまだ不要。
で、補完用に書き換え型が1種あると良いのだが、安いのはRAM。
使用ドライブが限られるが、(粗悪台湾-RW等を除くと)書き換え型では
一番安いし使いやすい。RAMが使える環境でない場合は-Rのおまけに
ついてる-RWで妥協。こんなところだろ。
177159:03/04/28 23:25 ID:AuK+yjCH
うわ、案の定IDが>>149, >>154と一致…
おめーは隔離スレッドに逝ってこい>梶田
178名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:29 ID:BWyBc6bu
>>172
>−RWの追記性能が悪かったから、補完するためにRAMが必要
>−RWの追記性を補完すればいいのなら+RWが出来た。
歴史的に見れば、ちょっと(つーか、かなり)違う。

まず、記録型DVDとして、互換性があるがライトワンスのDVD-Rと
互換性はないが、リライタブルで扱いやすいDVD-RAMができた。
次に、DVD-Rの進化型としてDVD-RWができた。
これでDVD規格はまとまるはずだったのだが……

DVDの特許を持っていないソニーとフィリップスが、
「DVD-RAMをベースに独自の改造を施して」DVD+RWを作り、リコー等とアライアンスを立ち上げた。
(開発当初、DVD-RAMは、日立・松下方式とソニー・フィリップス方式の二つが争っていた。)
DVD+RWはDVD-RWから進化したわけじゃないんだな、これが……

そして、本来DVD+RW 一つだけで、総てのDVD規格を征する筈だったのだが、
(建前上、DVD+RWはRAM並の記録性能と、DVD-R並の互換性を持つ! 筈だった……)
結局、そんな性能はなく、ライトワンス型メディアがないとドライブが売れないのを悟り、
(+RWのみのドライブじゃ売れるわけない)
泥縄的にDVD+Rと言う規格を「でっち上げた」のだ。
だから、DVD+Rは最初っからユーザーを騙すためのデコイ。ソニー自身ですらも見限ってる存在。

本当はDVD+RWは予定の性能を発揮できなかった時点で終わってる筈なんだよね……
現状は、DVDの特許を持たない企業が、無理矢理ごり押ししてるだけだ。
179名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:30 ID:Xg8C6w45
>>174
昔とりためたビデオのデジタル化したもの
と、仕事で使ってるCGぐらいかな。

オフィスとかPDFはRAM1枚にHDD壊れたときのために保存。

ぐらいか、俺は。
正直pdf,officaだけならDVD系はいらんよ。
180名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:34 ID:uMBI0v0F
>171
俺もRAM/Rドライブユーザーだが互換性の問題以外でも
RAMと-Rは使い分けるよ、更新する必要のないデータは-R。
メディアの値段が -R と -RAM が同じなら -RAMでいいが
現実 \300弱 vs \400台前半 位か。RAMはがんばっているが
この辺が限界じゃないだろうか、逆に-Rは高すぎ もっと
下げれるだろう > メーカー
-Rメディアの値段はそのうちこなれてくるだろうし
-RAMメディアは書換可能(使いまわし可)ってのが逆に弱点と
なってメディアの消費量は頭打ちになると思われる。

記録メディアの世界は消費は美徳って事か・・・

181159:03/04/28 23:34 ID:AuK+yjCH
ちょっと冷静になってスレを読み返してみますた。
(´・ω・`)スマソ >ALL
「基地外」や「普通以下」に煽られて熱くなってしもうた。
たしかに+R,+RWは横車な規格だわ。追記は楽なんだがなぁ。
(逆に+擁護のサイトはどこもイタかった…)

ま、買ってしまったもんを捨てるのももったいないので、
ZIPやPD愛好家の愛好家ごとく細々とやっていきまつ…

う〜む、それともQに偽装して奴を困らすRAMマンセーカキコでもしまくるか(藁
182159:03/04/28 23:39 ID:AuK+yjCH
ウザくてすまんがとりあえず最後のカキコということで。

>>174
やっぱり、DVD-ROMのコ(中略)じゃないすか?
DVカメラからの録画のコツを知りたくて書店で関連図書を
漁ろうとしたらそういう類の本ばかりだったよ…

ちなみに漏れは設計関係の仕事をしているので、過去の
図面を一定期間ごとにアットワンスで焼いています。
(後でPC上では上書き済みの古いファイルが必要になる事もあるので)
1ヶ月でCD−RやMOが埋まってしまうのに難儀していたので、助かって
います。


まぁ+Rなら大概のROMドライブで読めるし(ボソボソ
183名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:40 ID:Xg8C6w45
>>180
君はCD-Rからの転向組みだからでしょ?
エラーがあっても書き込んでエラー訂正しながら読むってのが標準で許せて
書き込みソフト立ち上げるってのが許せるならかまわんが
MOからの転向組みはそんなんが無理なんよ。
メディアの値段も300円、400円の違いしかないなら1%でも消えないメディアを選択する。
184名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:43 ID:YGkT1llZ
>>171
>ちょっとまて俺含むRAM」使いの大多数の意見はRAMのみあればよいだぞ?
今やそんな原理主義者は少数派です
185名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:48 ID:3rAPTWu3

DVD自体が少数派なんだが…
186名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:55 ID:SsYP2S2E
>>181>>185
そう。持っているだけでスゴイ(と、俺は思う)。
±両規格は競合ではなく共存していくと思われ。
‥という俺は+から−に乗り換えましたが。
187名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:00 ID:HbThcMeI
>>180
最近パナが頑張ってるせいか、探せば\400/枚程度でパナ(又はそのOEM)の
RAMが買えるようだよ。

ま、x4対応-Rは\300弱だけど、この値段なら俺はRAMの方が良いと判断するな。
100円でも安いほうが良いと考える人はいるだろうし、それを否定する気も無いけどね。

実際のところ俺は\200/枚程度で買い込んでおいたx4非対応三菱-Rを使ってるわけだが。
値段半分ってのは流石に大差だよなぁ。
188名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:05 ID:hfg93PE3
>183
たしかにCD-Rからの転向組だよ。
MOも230MB,640MBとドライブを持っていたが、CD-Rが
出てからは、ほとんど使わなかった。遅いし、ドライブ
持ってる人少ないし。
だけど、すまないがMOからの転向組の意見が大多数の
意見になるとは思えないんだが
メディアの値段は-Rはx4の値段を出してるんで高めだし
この先 もっと下がっていくだろう、そしたら適材適所で
使うべきだと思うんだが
189名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:15 ID:LIwxBPOn
自分も適材適所って言ってるが矛盾してるぞ。
価格きにするやつはーRでよかろうが
他のもの気にするやつはーRじゃだめってこと

MOからの転向組みのワシもRAMしか使わん。
ーRになくてRAMにしかない機能のために。

CDは元から使ってない。
190名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:34 ID:MzD19l3y
そもそも書き込みソフトがないと書き込めないCD-RとかDVD-Rがオカシイわけで
191名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:40 ID:+3UIrh5W
すごい釣り方しますね
192名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:54 ID:yZj/xPlB
http://www.computernews.com/scripts/bcn/vb_bridge3.dll?VBPROG=f:\inetpub\scripts\bcn\marketview\ranking\Load_Ranking
BCNランキング(調査期間:2003年04月14日〜04月20日)

記録型DVD 順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 松下 LF-D521JD DOS/V用 内蔵 2002.12 OPEN
2 ソニー DRU-500AX DOS/V用 内蔵 2003.02 OPEN
3 IOデータ機器 DVR-ABP4 DOS/V用 内蔵 Buffer UnderRun protection搭載 2002.11 31000
4 メルコ DVR-21U2 DOS/V用 外付 書込みエラー防止機能搭載(USB2.0対応) 2002.11 28800
5 IOデータ機器 DVR-iUP4-A DOS/V用 外付(USB2.0対応) 2003.02 35000
5 メルコ DVM-4242IU2 DOS/V用 外付 書込みエラー防止機能搭載(USB2.0対応) 44500
7 パイオニア DVR-A05-J DOS/V用 内蔵 2002.10 OPEN
8 IOデータ機器 DVR-ABH2 DOS/V用 内蔵 2002.09 35500
9 松下 LF-P567C DOS/V用 外付ポータブル(USB2.0対応) 2003.03 OPEN
10 メルコ DVR-42FB DOS/V用 内蔵 書込みエラー防止機能搭載 2003.01 29800
193名無しさん◎書き込み中:03/04/29 00:56 ID:dBimnVI5
RAMの価格について、
エンボリの100枚ケーキボックス(50x2)26500円買いました。
耐久性は、これからですが、ROMでの認識性は、三菱より良いです。
認識性に限れば、パナと同等
(古い日立ドライブGD−7500で三菱は認識しずらいが、パナ、エンボリは問題なし)
送料、税込み1枚灼く283円
国産Rになら十分張り合える
194名無しさん◎書き込み中:03/04/29 01:07 ID:xDmk/NsV
>>174
230MBで十分という奴もそりゃいるだろうが、4.7Gでも十分じゃない奴も
当然いるわけだ。

俺はWebサイトを複数制作してる。いつでもサイトをリニューアルできるように、
素材ファイルはすべて保管している。デジカメやスキャナ由来の縮小してない
元写真画像、ページデザインの基礎となるIllustratorファイルは複数の
バリエーションを保管し、さらにPhotoshop形式に変換した場合のレイヤーありと
レイヤーを統合したバージョン、ロールオーバーイメージではそれらの
色違いバージョンなど、無数のファイルができる。

最終的なHTML+加工&縮小済みJPEG/GIFだけ保管すればよいわけではない。
*.aiや*.psdは1ファイルが場合によっては数十MBにもなる。
CD-Rではとうの昔に苦しい。DVD-RやDVD-RAMが是非とも必要だ。

DVD-Rは精神安定剤。システムが丸ごとクラッシュしても、フルバックアップの
-Rがあれば、(RAMドライブを持っていない)任意のマシンで作業を継続できる。
195( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/29 03:41 ID:gCe08I5s
>>194
実に素晴らしい用途の使い方だ!感動した。゜(゚´Д`゚)゜。
196( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/29 04:44 ID:gCe08I5s
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030428/pana.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030428/pana07.jpg

2002年度ではDVDレコーダやデバイスなど88品目で
約1兆円の売り上げを達成し、V字回復に大きく貢献したという。
特にDVDレコーダなどのDVD関連製品は、世界同時投入など積極的な展開により世界シェアで50%を目指すほか
PDPに関しても世界シェア30%を目指していくという。
なお、中村社長は、“低価格化戦略”について補足し、「V商品を中心として、グローバルでNo.1を目指していく。
(V商品は)値ごろ感を持った世界初の製品をという位置づけている。

なるほど、RAMのメディアを安くしようとしてる松下の意気込みが伺えるな・・・
しかしDVDでシェア50%にするんならいよいよ+厨も今年で消滅しそうだな。
でもまあグラフみたらOEMでかなりRAM使われてるなぁ・・・あのソニーでも松下のマルチドライブ使ってるからなぁw
嘘とか言う+厨がいるからソース。http://www.zdnet.co.jp/news/0304/01/nj00_lg.html
197名無しさん◎書き込み中:03/04/29 06:34 ID:hfg93PE3
メディアの価格が気にならないひとは消費するメディアが
数枚レベルだからじゃないですか?
100枚とかなると絶対値段を気にするでしょ。それでも
気にしない方は、絶対に少数派。

俺てきな考えでは、記録メディアのシェアは売れた
ドライブの数じゃなくて消費されたメディア数の方が
正しい数字だと思う。ついでにいえば数枚しかメディアを
使わない人 10人の意見より、一人で100枚使う人の意見が
多数派だと思ってる。極端すぎるもしれんが

今のRAMメディアの値段だって一部で大量消費してくれる
人のおかげだっていうし。
198名無しさん◎書き込み中:03/04/29 06:44 ID:GwCi5jQ1
100枚レベルだから値段はあんまり気にしない。
だからPanasonic純正殻付両面RAMを使ってる。
1000枚レベルになったら値段を気にすると思う。

少数派かな?
一般人を母数とすればそうかもしれないけど、
DVDレコーダ所有者を母数とすれば少数派じゃないと思うな。
199名無しさん◎書き込み中:03/04/29 07:18 ID:4cmbbta6
欲を言えばリャンメン殻付RAMが500円くらいで
近所の店で普通に(←コレ重要)買えるようになってほしい・・・
200名無しさん◎書き込み中:03/04/29 08:31 ID:70S0F3aZ
価格は重要だけど、信頼性も無視できませんよ。
201名無しさん◎書き込み中:03/04/29 08:51 ID:ShBHM67u
>>197
トータルで300枚くらいRAM買ってま〜す。
値段は少し気になるので台湾RAMです。
202名無しさん◎書き込み中:03/04/29 09:35 ID:yZj/xPlB
>リャンメン殻付RAMが500円くらいで

コンビニにも置くようになったとはいえまだここまではいかないね

203名無しさん◎書き込み中:03/04/29 10:00 ID:NE1HWm92
204名無しさん◎書き込み中:03/04/29 10:08 ID:9JQjAjQy
>>203
http://www.sotec.co.jp/direct/sx7190m/index.html
「現行モデルは全てMultiとなっています。」
ワラタ。

普通に考えれば、日立LGのドライブが十分安くOEM
されるようになったので、競合他社に機能で並ばせる
判断をしたのでしょう。
205名無しさん◎書き込み中:03/04/29 10:19 ID:NE1HWm92
Dellは+RWの有力メーカーなんですが、日本でだけDVD-RAMやらMultiやらの要望があるというのに苦慮しているようです。
最初は、外付けでDVD-RAM/Rドライブをオプションで提供していましたが、いつのまにか日本専用オプションでDVD-Multiを選べるようになっていました。まあ、外付けドライブは+RWだけだとか、

DVD-Multiを選択した瞬間に、

>DVD-Multiドライブを選択された場合、その他のドライブ・TVチューナー・IEEE1394はお選びいただけません。

というRAMの存在意義の半分を削るような嫌がらせを表示するため、予断は許しません。
ちなみに、ハイエンドマシンでは、ただいまアップグレードキャンペーンで、DVD+RWドライブを選択の方は強制的にDVDーMultiになるそうです。
しかし、見積もり画面のドライブの選択画面では、DVDーMultiが表示されていない。・・・ということは、オプションで、キャンペーンではないほうのDVD+RWを選んだ人には強制的にDVD-Multiが送られてくるキャンペーンのようです。
Dellでさえ、ドライブの最上級オプションにDVDーMultiを選択できるようになった今、ソニーがいつまで±にこだわるのか必見だと思います。
206名無しさん◎書き込み中:03/04/29 10:48 ID:Vvskgneh
やはり今年はアデランス崩壊の年か。
207名無しさん◎書き込み中:03/04/29 11:07 ID:if+Du8YB
というか土(DUAL)が出た時点で+アラは崩壊していると思う
208名無しさん◎書き込み中:03/04/29 11:34 ID:ShBHM67u
>>207
そうだよなあ、直接ユーザーに比較されるわけで。

-RWと+RWならまだ勝ち目も、だけど
デュアル掴まされるくらいのいわゆる
「情報に疎いユーザー」だったら
-Rと+Rの比較で決めちゃうわけで。
209名無しさん◎書き込み中:03/04/29 12:42 ID:dBimnVI5
カタログ性能の速度など、書き込みの手間、信頼性の利便性の前には問題にならない。
メディア価格が高いとは行っても、どうせマルチなんだから使い分けすればいい。
210名無しさん◎書き込み中:03/04/29 12:48 ID:UCctbhjo
死に体の+にとどめのとどめを刺したって感じか
国内でデュアルのみはSONYだけ?
211名無しさん◎書き込み中:03/04/29 12:58 ID:jvXM4Dpj

DVDR系は全て死に体ですがw
212名無しさん◎書き込み中:03/04/29 13:03 ID:2Z1RO65s
+のみ:エプソンダイレクト
土のみ:ソニー

って感じ?
213名無しさん◎書き込み中:03/04/29 13:04 ID:2Z1RO65s
あ、すまん
ソニーにはパイオニアの-R/RWも有った
214名無しさん◎書き込み中:03/04/29 13:07 ID:ShBHM67u
>>211
おまえの寂しい願望なんぞ他人は誰もかなえちゃくれんぞ。
しっかりしろ、坊主。
215名無しさん◎書き込み中:03/04/29 13:10 ID:jiKsSasI
>>186
競合ではなく共存? 完全にかぶってるだろ。
-メディア消費量シェアが増えれば+メディアが減り、+シェアが伸びれば-は減る。
>>186 が「乗り換えた」とという表現をつかった時点で競合だと認めてるじゃないか。

+も-も残るだろうが、それは共存ではなく、お互いに食い合うだけ。
216名無しさん◎書き込み中:03/04/29 13:10 ID:Q84G5cjd
イラクのサハフ情報相っているじゃん?

あの人の発言って、誰かに似てると思ってたんだけど

それが梶田だとわかってスッキリしたよ
217名無しさん◎書き込み中:03/04/29 13:13 ID:jvXM4Dpj
ホントの事指摘したのに、「願望」とは笑止。

218名無しさん◎書き込み中:03/04/29 14:12 ID:jiKsSasI
>>217
今までさんざん「±が売れているw」 とかコピペしといて、
今度は 「DVDR系は全て死に体ですがw 」 か(笑)
219名無しさん◎書き込み中:03/04/29 14:35 ID:5kKWQqoF

+R/RWははヤフオクで安く買えますね。

+R/RWまだ比較的新しい規格なのに使いづらいからみんな売ってるのかな?

このままだとどんどん値崩れしていきそうですね。
220名無しさん◎書き込み中:03/04/29 16:31 ID:jrWH6dNa
近くの石丸電器には、+R/RWのメディアは売っていた。田舎なのに。
本当に消えるの??
221名無しさん◎書き込み中:03/04/29 16:32 ID:ShBHM67u
>>217
> ホントの事指摘したのに、「願望」とは笑止。

もう笑えなくなったんですね。
222名無しさん◎書き込み中:03/04/29 16:33 ID:dBimnVI5
+R/RW
-R/RWの追記性能を上げた改良版として登場したが、
追記性能でRAMの足元にも及ばない、
+よりRAM/R,マルチの方が使いやすいことが発覚

どんなに安くてもやめとけ、321などのRAM/Rの型落ち探した方がずっと良い
3ヶ月前なら、俺も+を進めた、(俺がYAHOOで+処分してたから)
223名無しさん◎書き込み中:03/04/29 16:55 ID:8FnAklLF
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030429-00000009-nkn-ind
パソコン大手、03年3月期−ソニー除き回復基調

>主要パソコン大手の02年度業績は、ソニーを除く各社が回復基調に乗った。
>海外市場や国内コンシューマー市場で出荷を伸ばした東芝や、前年度比横ばい
>ながらもコストダウンが奏功して300億円弱の営業利益を確保できた富士通、
>構造改革により第4四半期(1ー3月)に約2年ぶりに黒字転換したNECは、
>いずれも03年度業績に道筋をつけた。

>各社軒並み回復傾向を示す中、ソニーが依然として変調を抜け出せずに踊り場を
>迎えている。
>「今まで、バイオは一本調子で勝ちすぎた。デルコンピュータのように回転効率を
>上げるか、高級機種を目指すか選択を迫られている」(出井伸之会長兼グループCEO)と
>認める一方「負けは一時的なもの。今後はバイオをビジネスブランドに仕立てて、
>周辺機器を含めて育てる。本体だけで利益を上げるのは難しい」(同)と戦略転換に巻き返しを図る。
224名無しさん◎書き込み中:03/04/29 17:11 ID:WjIlEm6N
>>220
消えるかどうかは定かではないが、
国内で唯一DVD+R/RW機を製造していたリコーのドライブは、
新機種も出ていないのに、1月ほど前から価格.comでは
取扱店がほとんど無くなっている。
225どうでもいいけど:03/04/29 17:31 ID:b17Gjs3k
メルコのデュアルドライブLDR-E4242FBはベースがソニーで、
ロジテックのデュアルドライブLDR-E4242はベースがNEC。
わざとやってんのか?

デュアルは死に死に、と覚えましょうw
226名無しさん◎書き込み中:03/04/29 17:55 ID:GwCi5jQ1
いや、それは「4(倍速)2(.4倍速)4(倍速)2(倍速)」の略だから。
227名無しさん◎書き込み中:03/04/29 18:05 ID:WjIlEm6N
>>226
いずれにしても縁起悪いな。
228名無しさん◎書き込み中 :03/04/29 18:16 ID:zEWrKqgt
 外出だと思いますが、過去ログ見れないので質問させてください。
 -R,-RWでの追記っていろいろと制約があるとのことですが、その「いろいろ」
ってどんななんでしょうか?店員に聞いたらOSのバージョンにもよるとか。
 購入検討中なので、詳しく教えてください。
 
229名無しさん◎書き込み中:03/04/29 18:26 ID:NBbwXWLl
>>228
-Rはファイナライズしたらもうマルチボーダー以外では追記できん。
でもって、マルチボーダーは対応ドライブでないと読めない。

-RWは自由に追記できる。
-RWが追記できないと騒いでるのは+厨だから相手にするな。
ヤツラも生き残りに必死らしい(w
230名無しさん◎書き込み中:03/04/29 18:29 ID:t/KScE85
>228
要は互換性のことでしょ?+はロスレスキングだかで
追記しても互換性保てるが−はそうもいかんと。
でも個人で使う分には問題ないんでない?
現におれ−Rで追記してるよ。
‥他のドライブで読めるか試したいけど。
>店員に聞いたらOSのバージョンにもよるとか
その店員ハッタリ君かも。
231名無しさん◎書き込み中:03/04/29 18:35 ID:GwCi5jQ1
王様?
232名無しさん◎書き込み中:03/04/29 18:43 ID:WjIlEm6N
>>230
追記メディアの再生互換性はここを参照。
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/30/nj00_multi.html

−Rよりも、+Rの方がはっきりと悪い。

+Rメディア○が付いているのDVD+R/RWドライブだけじゃん。
233名無しさん◎書き込み中:03/04/29 18:48 ID:AgpmklJl
>店員に聞いたらOSのバージョンにもよるとか

そーいえば、B's Recorder でマルチボーダーで書き込もうとすると、
「読み出すときは
Win2000SP3以降かXPのOS と、
マルチボーダー対応ドライブ
が必要ですがどーしますか?」
と聞いてくるので、店員はこのことを言ってるのかなーと思ったりする。
234名無しさん◎書き込み中:03/04/29 18:49 ID:NBbwXWLl
>>232
なんだ〜?
結局+Rもファイナライズ後に追記したら互換性なくなるんじゃん。
それどころか-Rのマルチボーダーより互換性低いじゃん。
なんか時間が経過して真実が明らかになればなるほど+って以下略
235名無しさん◎書き込み中:03/04/29 19:00 ID:ju6b0ajX
パイオニアも+Rを蹴るように作ってたんだな。松下だけかと思ってたよ。
236名無しさん◎書き込み中:03/04/29 19:03 ID:YBfvUIBO
むしろ松下は蹴らない。
237名無しさん◎書き込み中:03/04/29 19:29 ID:Ao9a4Qs7
今は、昔と違って+と−に差がないらしいですが、具体的に教えてください
238名無しさん◎書き込み中:03/04/29 19:36 ID:NBbwXWLl
-Rはメディアが安い、国産から台湾産に至るまで種類も豊富、入手性も高い
239名無しさん◎書き込み中:03/04/29 20:31 ID:dBimnVI5
+は、2.4倍速で高速だ、と−、RAMに対しての優位性を唱ったが、
ーには逆転され、あわてて、さらに高速化で追いついた、
RAMユーザーには、信頼性は何ら向上していない
とそっぽ向かれた、
240名無しさん◎書き込み中:03/04/29 20:43 ID:enR5x4Gg
DVD+Rが8倍になるのなら、乗り換える奴も多いだろうが、
4倍速の+RWが出ても、大して意味ないねぇ。
どうせRWなんて使わないから。
大体、4倍対応の+RWメディアはかなり高価だろうし……

4.7GBを一発焼きするなら、速度が大事だが、
ちょこちょこ追記するような使い方なら、あまり速度は重要じゃない。
241名無しさん◎書き込み中:03/04/29 21:33 ID:YBfvUIBO
4倍→15分
8倍→7分30秒
メディア価格にもよるが微妙なところだな
242( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/29 21:52 ID:gCe08I5s
DVD+R/+RWはほとんど全て海外製だから速度早くなったらよけい使いたくない
http://dvdmedia.tripod.co.jp/dvd_plus_r.htm
243名無しさん◎書き込み中:03/04/29 22:10 ID:TRFbRrS/
>>237
+も−もドライブ持ってるから、中立な(と本人は思っている)立場で言うと。

メディア代は国産メーカー品ならほぼ同じ、台湾製は−が安い(って
言うより+の台湾製は殆ど無い、スマバイとかあるけど高い)。
速度は+のが速い。2倍と2.4倍で差は有るのは当然だが、4倍でも
+の方が若干速い(実ライトに入るまでのOPCとかの時間が短い)。

ROM化していない+Rはわざわざ+をはじくメーカーのドライブでは読めない。
そうでない場合は、+も−も再生互換性は変わらない。

普通に使う分には、ユーザーサイドで違いは解らない。
メディア買うときに意識するぐらいの違いしかない。
244( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/29 22:16 ID:gCe08I5s
>>243
リコーもソニーもTDKの一部の+Rも全部台湾製だろうがw
245( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/04/29 22:19 ID:gCe08I5s
三菱の+Rはシンガポール産、日本で作って日本で包装してる+Rはマクセル(一部ビクター)とビクターだけ。
246名無しさん◎書き込み中:03/04/29 22:23 ID:TRFbRrS/
>>244
QC&QAが日本メーカーのメディアは生産国台湾でも問題ない。
それ言っちゃうとMAXELLの-Rも、もうすぐ台湾製になってしまうし。
247名無しさん◎書き込み中:03/04/29 22:27 ID:bcJ4bIV4
>246
でも、CD-Rだと三菱(腐食)とかTDK(不織布のせいで記録面が白濁)とか
あるから、信頼性はおちるんだよなぁ。
248名無しさん◎書き込み中:03/04/29 22:29 ID:xn9uCpvl
実際ROM化した+Rと−Rの互換性は互角とみて
いいのかな?雑誌とか見ているとやや+が劣勢の
ように表記されているけど。
249名無しさん◎書き込み中:03/04/29 22:57 ID:vYm/tTDt
250名無しさん◎書き込み中:03/04/29 23:08 ID:YBfvUIBO
ウワッ(^Д^)Qだ
251名無しさん◎書き込み中:03/04/29 23:21 ID:jTY49eZg
ROM化ってリコードライブでしか出来ないから
いまいち使いづらい機能な気がする
252名無しさん◎書き込み中:03/04/29 23:47 ID:8FnAklLF
リチョーが撤退?するのはROM化で怒られてROM化出来ない+なんて要らないってなったから?
253名無しさん◎書き込み中:03/04/30 00:13 ID:8VlYDO7/
そういやマイクロソフトが-R/-RWの対応も検討中
との噂を某兄ちゃんから聞いたのだが‥
気のせいかな。
254名無しさん◎書き込み中:03/04/30 00:19 ID:W2QI2HNO
まーMicrosoftだってDVDフォーラムのメンバーな訳だから。
255名無しさん◎書き込み中:03/04/30 00:24 ID:e6xUR1mM
>>253
Microsoftはどこが勝っても得をする全方位政策だから対応するだろ。
256名無しさん◎書き込み中:03/04/30 00:45 ID:qgf6dOWX
>>255
+厨のことばにだまされてはいけない。
もともとMicrosoftはRAMが勝ち組と見て以前から対応している。
+にはまだ対応予定であり正式に対応しない可能性もある。
また+だけでなく−も含めたR/RW系メディアを一括して
サポートする形になることも考えられる。
257名無しさん◎書き込み中:03/04/30 00:47 ID:BBLEIwxK
なぜROM化はリコーしか出来ないのだろうか?
別に+ドライブ全部でできてもいいんじゃないの?
258名無しさん◎書き込み中:03/04/30 00:52 ID:mNKUA/Ag
>>257

何故ROM化するのか、しなければならないのか?
何故、+RW/+RのメディアIDのままでは駄目なのか?
259名無しさん◎書き込み中:03/04/30 00:55 ID:K8vh8Nm8
>>258
+にはプラス要素がないから。
‥スマソ。
260名無しさん◎書き込み中:03/04/30 01:01 ID:Yot8dNWQ
>>257
IDの偽装行為(ROM化)自体、反則すれすれの行為だからでしょ。
IDを勝手に変えられるなら、固有のメディアID自体の意味が無くなってしまう。

ROM化が「正当な機能」なら、
焼きが終わって、セッションクローズした時点で
自動的にROM化するシステムでも良かった筈だ。
ROM化ツールで一々変更させるのは……

>>258
+RW/+R
・新型のDVDドライブやDVDプレイヤーの互換性は普通。
ただし、一部のDVDドライブは+を受け付けない上に、今後の規格ではサポートされない確率が高い。
・ROM化すると、旧式のDVDドライブやDVDプレイヤーでの互換性が高い。

-RW/-R
・新型のDVDドライブやDVDプレイヤーでの互換性は高い。
・旧式のDVDドライブやDVDプレイヤーでは読み込めないことが多い。

よって、古いDVDドライブでの互換性を保ちたいならROM化出来る+RW/+Rは有効。
だが、反面、ROM化できない+RW/+R系ドライブはクズほどの価値もない。
261名無しさん◎書き込み中:03/04/30 01:05 ID:K8vh8Nm8
そういやCloneCDでCD-Rであることを隠すのって
日本では選択できないけどあれは「すれすれ」じゃ
なくて反則(違法?)ってことでつよね。
262258:03/04/30 01:21 ID:mNKUA/Ag
>>260 ありがとう。

古いDVDドライブやDVDプレーヤーも
すぐ買い換えられるほど価格は落ちてきてるし
違法コピーは論外

とくれば、違法ギリギリのとこで、ROM化ツールを公式配布する意味はないわな
263名無しさん◎書き込み中:03/04/30 09:11 ID:9FSMLb+a
+はRWのみで粘っていれば評価も変わったかもね。
付け焼刃の+Rじゃこの先(ry
264名無しさん◎書き込み中:03/04/30 09:33 ID:iZaDCdDy
+RWっていう規格自体はそんなに悪くない。
ただ成立の経緯、メーカーのスタンス、
宣伝文句に問題があるからもう嫌われざるを得ない。
265名無しさん◎書き込み中:03/04/30 11:30 ID:bE1FcXkb
どうも日本じゃ+は好かれませんねえ
266名無しさん◎書き込み中:03/04/30 11:40 ID:b4pTE/W2
>>265
それ以前の問題だろう。
一般人:  +の存在自体知らない
PCユーザ: +は必要無い
267名無しさん◎書き込み中:03/04/30 12:12 ID:e6xUR1mM
>>265-265
+の認知度が低いのは日本だけじゃないよ。

2003 International CES展でも、
>「+」と「-」の2タイプあること自体に驚いている人が目立った。
>「なぜ2つの記録型DVDメディアがあるのか。わかりにくいじゃないか」と詰め寄られていた。
というニュース記事があったよ。
268名無しさん◎書き込み中:03/04/30 12:59 ID:iHsovpKX
>>266
初心者は「+の存在自体知らない」からこそ、在庫処分したい店員に
騙されて買わされてしまう事もありそうだな
269名無しさん◎書き込み中:03/04/30 13:22 ID:bE1FcXkb
ヲレのように多少PCの事を知っているけど、パソコン雑誌に
マンセー!記事が溢れかえってるのを読んで騙されて
買いそうになった、もしくは騙されて買ってしまった
ってパターンも多そうかな?
270名無しさん◎書き込み中:03/04/30 13:35 ID:bYJP6MC4
>>269
雑誌に騙されそうになる時点でPCのことをよく知らない人だと思う
271名無しさん◎書き込み中:03/04/30 15:04 ID:aAlOAvZ0
http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.pcadvisor.co.uk%2Findex.cfm%3Fgo%3Dhardware.top%26cat%3D68&wb_lp=ENJA&wb_dis=3


1 Sony DRU-500A

2 Pioneer DVR A-05

3 Ricoh MP5125A-DP

4 Philips DVDRW228

5 Toshiba SD-R5002
272名無しさん◎書き込み中:03/04/30 15:16 ID:aAlOAvZ0
273名無しさん◎書き込み中:03/04/30 15:19 ID:aAlOAvZ0
274名無しさん◎書き込み中:03/04/30 15:24 ID:iHsovpKX
>>271
イギリスの企業レビューページか。よく探してきた。
があんまり参考にならないな。スマソ
275名無しさん◎書き込み中:03/04/30 15:49 ID:AoLTAe/6
>>271
はい、皆さんよく見てください。

彼が典型的なプラ厨もしくは、Qでございます。
わざわざexciteで翻訳してますが、彼以外の人には
もちろん外国のHPだということがすぐに解ると思います。
国内のシェア(世界の半分以上は日本のシェア)で勝ち目が無いので
意味無いのにも関わらず、何故か探してきたようです。
オウンゴールですね(笑)。

>>272で±が売れていると宣わっていますが、+が優勢なはずの
外国で±が売れているのならば、本当に+終わりなんじゃないかと(笑)・・・

さらに>>273で気違い染みた、コピペを繰り返していますが、
本当に気持ち悪いですね(笑)。ここまで来ると、もうコメントも何も
あったもんじゃ無いでしょう(笑)。一応、まじめに答えると、
大本命のはずのMultiが入っておらず、在庫処分を山ほど抱える
+単体機を比較対照にしています。もう、お話になりません(笑)。
本当に梶田さんには、迷惑しております。
276名無しさん◎書き込み中:03/04/30 15:49 ID:wkFPmc8L
>>272-273
おはよう梶田君
277名無しさん◎書き込み中:03/04/30 15:55 ID:4CVqZ5oy
IDがAoL
278名無しさん◎書き込み中:03/04/30 15:57 ID:AoLTAe/6
それじゃ記念に
http://www.jp.aol.com/
279名無しさん◎書き込み中:03/04/30 16:20 ID:dA7DUmcG
なーんでこう毎日毎日飽きもせず鼻水垂らして一生懸命叩き合うかね。
自分はコレだと思う方を使って自己満足してりゃ済む話なのに
そんなに他人が何使ってるのか気になんの?
「おでは間違ってないぃぃぃ」とか確信持ちたいわけ?
俺 + だけど、世界がどうであれ日本が - 主流なのは確かだし
閉鎖的だろうと視野が狭かろうと例えこの先淘汰されようと、今は - 買ってれば問題ない。
+ 使って困ることはあっても - 使って困ることは今んとこないでしょ。
正直 + にはまだリスクがあるけど - にはないし。
と、+ 派からの意見。
280名無しさん◎書き込み中:03/04/30 17:12 ID:Y1WClF+z
>>279
みんなある意味親切なんだよ。
機能が増えるわけでも無いのに、アライアンスに無駄金
払う必要は無いんだよとね。

放置しておくと全メーカが全部入りを出すようになり、
使いもしない物に全ユーザが\5000程度余分に出費
する時代が来るんだよ。
281名無しさん◎書き込み中:03/04/30 18:09 ID:SNHq4z/c
>>280
自分は>>279じゃないけど、
記録型DVDに関して、フォーラムにできるだけ金を払いたくない
という理由で アライアンスのドライブを選んだ。
>>279と違って、+を使ってて困ったということもない。
まあ、人それぞれだわな。

ちなみに次世代も、上記の理由でAODは選ばない予定。
282名無しさん◎書き込み中:03/04/30 18:33 ID:e6xUR1mM
>>281
アライアンスの団体にだけ多く金を払う?なんでメジャーな方が嫌いなの?

DVDの規格団体は、次世代に関してはAODとブルレイ両方とも認定して
いたと思うぞ。
283名無しさん◎書き込み中:03/04/30 18:34 ID:aAlOAvZ0
>>275
> >>272で±が売れていると宣わっていますが、+が優勢なはずの
外国で±が売れているのならば、本当に+終わりなんじゃないかと(笑)・・・

+がついて無いものは売れて無いんだがw
http://shopper.cnet.com/shopping/0-8401-310-0-0.html?tag=popnav
284名無しさん◎書き込み中:03/04/30 18:37 ID:aAlOAvZ0
>>275
>国内のシェア(世界の半分以上は日本のシェア)で勝ち目が無いので

それも含めて
現時点でのシェアhttp://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00_fujiwara.html
DVD-RW  約47%
DVD+RW  約37%

DVD-RAM  約16%
285名無しさん◎書き込み中:03/04/30 19:01 ID:L06myUoj
+にだってメリットあるぞ。言うまでも無いが、それは、速度だ。
+の2.4倍速に、-だってRAMだって追いついてないじゃないか?
このスレのの+叩きは異常だよ。
286名無しさん◎書き込み中:03/04/30 19:05 ID:aAlOAvZ0
>>285
だってこのスレはフォーラム厨がたてたネタスレだし(ppp

>>41
287名無しさん◎書き込み中:03/04/30 19:06 ID:MuuKXlH+
2倍速→30分
2.4倍速→25分

大騒ぎするほどの差があるとは思えないが。
288名無しさん◎書き込み中:03/04/30 19:09 ID:aAlOAvZ0
2倍速→30分
4倍速→15分
289名無しさん◎書き込み中:03/04/30 19:15 ID:cTdEye9C
梶田くん おはようさん
290名無しさん◎書き込み中:03/04/30 19:16 ID:wkFPmc8L
梶田君、無駄遣いしてないでDVD+R買わないと。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051598313/12
291名無しさん◎書き込み中:03/04/30 19:36 ID:q3Bi/LcK
>>285
RAMと+比べる馬鹿がここにも・・・
書き終わり時の確実性まで計算に入れてね!

RAM 、確実
+ 不確実、ベリファイしようが、コンベア掛けようが、
書き終わり時に正常に書けている補償はない
ベリファイコンベアを同時に掛ければRAMの方が高速2.4倍
4倍なら多少は早いだろうが、大してかわらん

あえてーの確実性にふれないのは、ーにデータ保存する馬鹿はいない
データ保存追記が必要なら、MOかRAMを使う、

RAMはビデオに向いていない?だからビデオにはーを使う
292名無しさん◎書き込み中:03/04/30 19:52 ID:iHsovpKX
>>285
>このスレのの+叩きは異常だよ。

我々はQを叩いてるだけで、+の状況を分かってる人まで叩いてないぞ。
まあQと同じ手法で+を叩くフォーラム厨もいるにはいるが
293名無しさん◎書き込み中:03/04/30 19:54 ID:iHsovpKX
>>284
その数値でわかるのは

-は+に勝っている事だけなんだが。
294名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:07 ID:aOFsiZ1z
ヽ  ノ        `ヽ r´       ヾ ソ
  ~ヽヽ         U        /ノ
   ヽノ

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
-´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ   ⊂二⌒丶
 _ソ.   |::( 6  ー─◎─◎ )     ヾ__
.       |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
      |   <  ∵   3 ∵> だってこのスレはフォーラム厨がたてたネタスレだし(ppp
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\____)  ヽ
          
 患者:梶田とおる
 性別:男  年齢:42歳             
 身長:162センチ 体重:103キロ                  
 職業:無職     最終学歴:代々木アニメーション学院声優科
                                        
 当人は容姿に対するコンプレックスが異常に強く、しかも興奮   
 しやすい体質で、強烈なルサンチマンと妬み嫉みや日頃の    
 うだつのあがらなさから、粗暴な行動や、暴言を吐く等の行動  
 により周囲に危害を与えており、病的と判断するのが適当である。
 当人の病名は反社会性人格障害と推測される。          
                                        
           2003年4月      2ch似非臨床心理士会
295名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:29 ID:cMD4NAy+
こらこら
Qがいるお陰で-R、-RW、-RAMなどフォーラム規格が繁栄して
+R、+RWなど+アライアンス規格が絶滅の危機に瀕しているのだから

Q君には今後も大活躍してもらわないと
296名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:33 ID:aAlOAvZ0
フォーラム・・・NEC PC98シリーズ
アライアンス・・・DOS/V

日本ではかつてはPC98シリーズまんせーだったが結局世界でスタンダードになったDOS/Vに負けた。

#日本だけでまんせーされている−、RAMも結局はPC98と同じ運命だろうw
297名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:36 ID:Yot8dNWQ
フォーラム:DOS/V = 業界標準
アライアンス:Mac = 一部の熱狂的な好事家専用
298名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:38 ID:wkFPmc8L
はじめてPCを触ってから3年程度の梶田君が随分物知り顔ですね>>296
299名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:44 ID:gF4ABNXD
AT互換機とPC98の関係をDVDに当てはめるのは筋違い。
PC98のほうが値段が割高だったというのもあるから。
そう考えれば+の逆転は難しいと思う。
300名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:45 ID:iHsovpKX
>>296
フォーラム・・・CD
アライアンス・・・CCCD

・パクリな上にバッタもん。
・「再生できます。劣化はありません」と断言しながら、(IDを偽らない限り)
 まともな互換性もない。
・DVD(CD)でもないくせにそのアルファベットが入っている。
・ユーザーの反感を買うために生まれてきた負け組規格。
・結局他の規格に寄生することでわずかなシェアを得る事しかできない迷惑な存在
301名無しさん◎書き込み中:03/04/30 20:47 ID:cMD4NAy+
>>Q=aAlOAvZ0

その調子、その調子
3022ヶ月前のデータなど参考になりません:03/04/30 20:53 ID:mgiHWOtW
>>284
              ☆ チン        
                            
         ☆ チン  〃 Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 「最新の」シェアマダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |            |/
303名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:08 ID:Cg3OCFBi
別に+の存在に罪はない。

Q = フセイン
+R/+RW = イラク
+R/+RWユーザー = イラク国民

無差別攻撃いくない、ピンポント攻撃キボーン
304名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:18 ID:IbrAK4Yk
305名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:28 ID:qgf6dOWX
-R =VHS標準モード
-RW=VHS2倍モード
RAM=VHS3倍モード

+RW=V2000(絶滅規格byフィリップス)
+R =CVC(絶滅規格byフナイ)
306名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:31 ID:irqOXFBH
>>305
だから梶田君はRAMに粘着する訳か。
307名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:34 ID:zUj2XOcl
>>283
リンクとんだ瞬間分かる嘘って…(w
飛ばなくても分かるけど(w
308名無しさん◎書き込み中:03/04/30 21:46 ID:MuuKXlH+
98など触ったこともないくせに語ってる変な人がいるな。
309名無しさん◎書き込み中:03/05/01 00:09 ID:W7/vAWMO
>>302
http://www.computernews.com/scripts/bcn/vb_bridge3.dll?VBPROG=f:\inetpub\scripts\bcn\marketview\ranking\Load_Ranking
BCNランキング(調査期間:2003年04月14日〜04月20日)

記録型DVD 順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 松下 LF-D521JD DOS/V用 内蔵 2002.12 OPEN
2 ソニー DRU-500AX DOS/V用 内蔵 2003.02 OPEN
3 IOデータ機器 DVR-ABP4 DOS/V用 内蔵 Buffer UnderRun protection搭載 2002.11 31000
4 メルコ DVR-21U2 DOS/V用 外付 書込みエラー防止機能搭載(USB2.0対応) 2002.11 28800
5 IOデータ機器 DVR-iUP4-A DOS/V用 外付(USB2.0対応) 2003.02 35000
5 メルコ DVM-4242IU2 DOS/V用 外付 書込みエラー防止機能搭載(USB2.0対応) 44500
7 パイオニア DVR-A05-J DOS/V用 内蔵 2002.10 OPEN
8 IOデータ機器 DVR-ABH2 DOS/V用 内蔵 2002.09 35500
9 松下 LF-P567C DOS/V用 外付ポータブル(USB2.0対応) 2003.03 OPEN
10 メルコ DVR-42FB DOS/V用 内蔵 書込みエラー防止機能搭載 2003.01 29800

上から -R -RW -RAM  +R +RW
1    ○  ○   ○ 
2    ○  ○       ○  ○
3    ○  ○
4    ○  ○
5    ○  ○
6    ○  ○       ○  ○ 
7    ○  ○
8    ○  ○   ○
9    ○  ○   ○
10 .  ○  ○
310名無しさん◎書き込み中:03/05/01 00:14 ID:W7/vAWMO
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
1. 松下電器産業 DMR-E70V (2003/3/25)
2. 松下電器産業 DMR-E80H (2003/4/1)
3. パイオニア DVR-77H (2002/11/1)
4. 松下電器産業 DMR-E50 (2003/3/1)
5. 東芝 RD-XS30 (2002/11/1)
6. 松下電器産業 DMR-E90H (2003/3/1)
7. 東芝 RD-XS40 (2002/12/1)
8. パイオニア DVR-3000 (2002/3/1)
9. 東芝 RD-X3 (2003/1/1)
10. 松下電器産業 DMR-HS2 (2002/8/1)
311281:03/05/01 00:38 ID:xr50G+sK
>>282
別にアライアンスがマイナーだから買ったわけではない。
メジャーだったとしてもアライアンスを選んでいた。(メジャーになってほしいけどね)
フォーラムの記録型DVDがたまたまメジャーだっただけ。

フォーラムがBlu-rayを承認したという話は今のところ無いはず。
312名無しさん◎書き込み中:03/05/01 00:54 ID:xRF0qsFD
>>311
要するにフォーラム(所属のメーカー?)が嫌いなんだな?
+と-とRAMの性能云々以前に。
313名無しさん◎書き込み中:03/05/01 01:06 ID:RqYBRTSY
じゃあフォーラムが策定したDVD-ROMも使えないな。
314名無しさん◎書き込み中:03/05/01 01:13 ID:xRF0qsFD
俺はソニーがものすごい嫌いだけど、無条件で購入対象外にしたりはせんよ。
まあ、無駄に値段が高いからほとんどの場合購入対象外になるが。

好き嫌いで言うと、アライアンスは嫌いだな。
嫌っている理由はほかの人もそこら辺で書いている通り規格荒らしだから。
315名無しさん◎書き込み中:03/05/01 01:34 ID:P+fPBxcs
LDR-N106AK (LOGITEC) が¥20800 買いでしょうか?

316名無しさん◎書き込み中:03/05/01 01:50 ID:RqYBRTSY
>>315
用途が絞れているんなら安いしそれでいいんじゃない。

用途がいまいち絞れてないで質問しているのなら
一番つぶしが利くDVD-Multiドライブにしたら?
317名無しさん◎書き込み中:03/05/01 02:41 ID:TYY+4k4l
第3世代になってMulti(-R/-RW/-RAM)とDual(±)に二極化した感があるけど、今後は
価格競争となって、製品の質が落ちるのが心配。
松下の521がLGのGMA-4020Bを50ドル以上も下回る価格で登場したことで日本だけでなく海外でも
かなりの売れ行きを見せているわけで、確実にRAMドライブのシェアは上がったと思われるし、
それがRAM普及に与える影響も大きいと思うけど、正直321より安っちい感じなのが(´・ω・`)
まあ、このドライブが着火材となってRAMメディアが安くなってくれればうれしいんだけどね。
**漏れが思うに321にCD-R機能をつけなかったことがPCベンダからそっぽ向かれた原因であり、
**RAMのシェアを落とす原因となったと思うわけですが.....
**でも余計な機能がついていない分、なんか信頼性が高い気がしたのは素人くさいでしょうか(w
318名無しさん◎書き込み中:03/05/01 02:52 ID:YP8BT12t
結局±ドライブ買うならどれがいいの?
RAMはとりあえず要らないので。
319名無しさん◎書き込み中:03/05/01 02:58 ID:RqYBRTSY
RAMは要らないのに+は要るの??
320名無しさん◎書き込み中:03/05/01 03:00 ID:dlpnO7Bw
だったら+のみのにすりゃいいのにな。
321名無しさん◎書き込み中:03/05/01 03:03 ID:RqYBRTSY
用途がよく分からん。
322318:03/05/01 03:06 ID:YP8BT12t
+RWが仕事でのデータのやりとりに必要なんだけど、
自分で遊び用に使う分には-Rでいいかなぁと思ったの。
±と+だけの差も数千円みたいなんで。

それとも+があれば-は要らない?
323名無しさん◎書き込み中:03/05/01 04:03 ID:RqYBRTSY
まあ、+を選ぶメリットは今となってはあまり無いですね。

ぱっと思いつく用途では、
大量に安く焼く:−R
不明な機器との互換性:−R≧+R>RW
信頼性の高いバックアップ用途:RAM
HDDみたいに手軽に使いたい:RAM
DVDレコーダとPCとの連携:R/RAMor−RW

会社に「この+ドライブなんて時代遅れですよ」とか言って、
別のドライブを買わせることできないの?
324名無しさん◎書き込み中:03/05/01 04:04 ID:dlpnO7Bw
仕事でのデータのやりとりというなら読み出せりゃいいわけで
±関係なさそうだけどな。
325名無しさん◎書き込み中:03/05/01 06:52 ID:W5jNH3Nl
確かって、+って、出たてのころは、
「こちらが、正統なCD-R/RWの後継です。」
って言ってたよな。( ´,_ゝ`)プッ
326名無しさん◎書き込み中:03/05/01 06:56 ID:46xKPzsR
DDCDの正当な後継の間違いでした。
327名無しさん◎書き込み中:03/05/01 07:18 ID:UVhESlm/
仕事で扱うデータを±RWで受け渡すの事自体いやだな。
328名無しさん◎書き込み中:03/05/01 07:27 ID:p5s0AM3b
どんなにちいさなことでもいいから、+Rの優れている点をおせーて。
329名無しさん◎書き込み中:03/05/01 07:58 ID:FWSgR5xc
>>317
思うばかりじゃなくてちゃんと根拠のあるデータ-出せよ
330名無しさん◎書き込み中:03/05/01 09:08 ID:nA+u/Xqt
>>328
今となってはあまり無い
強いて言えば、+R/+RWドライブが激安なぐらいかな?
何で安いかは察して下さい

+系はメディアの品質が高いらしいけど、データに信頼性を求めたいのなら
RAMとかMOを使うべきかと
331名無しさん◎書き込み中:03/05/01 10:55 ID:W5jNH3Nl
>>328
速い。激安。
ここでけなしてるほどのドライブじゃない。
332名無しさん◎書き込み中:03/05/01 11:18 ID:sgmQ+Hzz
>>330
4倍-Rが実質2万以下で容易に入手できるけど、
それより激安っていうと1.5万以下ってイメージが
あるけど、実際どれくらいなの?

+系メディアの品質は誘電以外だめでしょう。その
誘電も-R系ではそれほど評価されていないけど。
333名無しさん◎書き込み中:03/05/01 11:22 ID:t5/72Tfd
334名無しさん◎書き込み中:03/05/01 12:47 ID:12k2DMyz
ゲームラボ2000年5月号より抜粋‥

DVD+RW
ソニー、フィリップスの2社がHP社と手を組み提唱している規格。松下の特許を
使わなければDVD-RAMを作れないヤマハやリコーも陣営に加わり、松下、
東芝陣営と対立。規格乱立の原因となっている。DVD-RWと異なる点
は、DVDフォーラムで認められていないためDVD-ROMドライブとの
互換性がないこと。しかし「SONYのDVD-ROMドライブでは」読
めるようになるとか。別名PC-RW。片面3.0GB、両面6.0GBである。
2001年には4.7GBの第二世代ドライブが発売されるという話もある‥

‥始めっから孤立しまーすと言っているようなもんだね。
当然オマケ規格の+Rは(ry
335名無しさん◎書き込み中:03/05/01 12:56 ID:NAtBDBCr
>>317
>第3世代になってMulti(-R/-RW/-RAM)とDual(±)に二極化した感があるけど、

2極化というより3極化。
MultiとDualと-R/RW。(Multiの場合は殻付/殻無どちらを選ぶかがあるけど。)

1.普通の選択(とりあえず焼ける環境欲しい)なら-R/RW
2.上記1.にRAM系DVDレコーダとの連携でMulti
3.上記1に+系の資産(焼いたメディア)があるならDual

じゃないかなぁ〜?
336名無しさん◎書き込み中:03/05/01 12:59 ID:HuvRL8Cv
>>331
だから、 な ぜ 安 い か 、 な ぜ 店 員 必 死 に 売るかを察しろと。
337名無しさん◎書き込み中:03/05/01 13:04 ID:nA+u/Xqt
>>331
4倍速の+R/+RWドライブってあった?
+の最高は2.4倍速だから速いとは言えないような

>>332
5215が2万切ってて5210が1万切ってるから激安かなと思って
4倍速が2万切ってるのなら、確かにあまり意味が無いかも
338名無しさん◎書き込み中:03/05/01 13:20 ID:W5jNH3Nl
LF-D7xxはいつでるの?
339名無しさん◎書き込み中:03/05/01 13:38 ID:HuvRL8Cv
>>337
とおるの脳内ではもう出てることになってるらしいですよ。

ま、事実は
「買う気が無いからろくに店頭のラインナップも眺めてない」
から気がつかなかったんだろうけど。
340まとめてみた:03/05/01 16:00 ID:h7GNv+Dg
4倍速-R/-RW(パイオニア製)
DVR-A05-J最安価格 (平均価格) \23,870 (\25,955)
DV-W50EK2最安価格 (平均価格) \23,400 (\25,034)
DVR-ABP4最安価格 (平均価格) \22,100 (\24,336)
DVR-42FB最安価格 (平均価格) \20,980 (\23,209)
LDR-42AK最安価格 (平均価格) \22,800 (\23,679)

4倍速-R/-RW(東芝製、RAM読み込み可。但し1倍速)←発売中?
DVR-R42FB 最安価格(平均価格) \21,500 (\21,927)

4倍速+R/+RW(NEC製)
DVR-ABN4P 最安価格 (平均価格) \21,000 (\22,727)
PX-504A 最安価格(平均価格) \21,600 (\23,455)

4倍速±R/±RW(sony製)
DRU-500AX 最安価格(平均価格) \28,000 (\31,834)
DVM-4242FB 最安価格(平均価格) \25,100 (\28,834)

4倍速±R/±RW(NEC製)
DVR-ABN4 最安価格(平均価格) \25,690 (\26,300)
LDR-E4242AK 最安価格(平均価格) \26,800 (\26,800)発売中?

以上価格.COMより。最安は信用できない場合が多いので平均価格を実売価格だと思った方がいいかな。
その他のドライブ価格情報
http://www.bestgate.net/showtable.phtml?subcategory=dvdrw&maker=all&cond=all&sortopt=price
341名無しさん◎書き込み中:03/05/01 16:03 ID:tBSbxr3T
HDDがいっぱいでいちいちCD-Rで焼くのも整理が面倒なので
DVDのメディアに記録しようと、このスレだけをザーッとみてみたんだけど
記録だけならRAMのほうがいいってのは分かったような気がする

けど、PCをビデオ代わりにつかってるのでそのデータもDVDにしたいと欲張るうちには
どんなタイプがおすすめなんでしょうか?
できるだけいいものを安く、外付きのドライブを探しているのですが

一応、こういうサイトとかみてたんですけどwww.kgoto.net/
リージョンフリーとか考え出すと、折角のGWが終ってしまいそうでヽ(´Д`)ノお手上げ
342名無しさん◎書き込み中:03/05/01 16:08 ID:W5jNH3Nl
パソコンでしか使わないなら、どうせ+-RWにしたって、パケットライトに
するんだろうから、だったら、最初っからRAM買った方がいいに決まってる。
343名無しさん◎書き込み中:03/05/01 16:09 ID:R1uUlKcb
344名無しさん◎書き込み中:03/05/01 16:09 ID:W5jNH3Nl
>>337
-RWが2倍速、+RWが2.4倍速ってことを考えれば、
単純に考えて+RWの方が速いだろうが。
345名無しさん◎書き込み中:03/05/01 16:10 ID:W5jNH3Nl
LF-D7xxはいつでるの?
346名無しさん◎書き込み中:03/05/01 16:12 ID:BxqSF7z/
>>341
何を一番重要視するかだよ。
位置祖に大量に焼きたいなら+-R,
ちょこちょこならRAM。

安全性というか大事なものなら、いまんとこ殻つきRAM

ざっと読んだ感じ、絶対けしたくないってならRAM/R
そうじゃないなら-R/RWってとこか?
+好きなら-のかわりにかってもいい
347341:03/05/01 16:28 ID:tBSbxr3T
なるほど〜丁度書き込み終わった時に340さんのスレが読めて
機種とかは何にするか参考にできそう〜
DVDプレーヤーってPS2(1500)しかないからそれで再生とかヌルいこと考えてた
んで、やっぱり整理重視にします

答えてくれた方々ありがとうございましたですヽ(´ー`)ノ
348名無しさん◎書き込み中:03/05/01 16:31 ID:RqYBRTSY
>>344
でも読み出し速度で負ける。

Sony製のドライブはVideoフォーマットは2倍速以上で吸い出せないとか。
349名無しさん◎書き込み中:03/05/01 16:35 ID:cJdRYt4z
今買うとしたらDVR-A05-JとDVR-ABN4どちらがお勧めでしょうか?
350名無しさん◎書き込み中:03/05/01 18:31 ID:YdqtQRtg
DVR-A05-J
351名無しさん◎書き込み中:03/05/01 18:33 ID:umkvj6OM
>>349
その前に何に使うのか教えてくれないと。
352名無しさん◎書き込み中:03/05/01 18:34 ID:8jx9asKi
>>349
DVR-A05orDVR-105。+は使う理由が無い。
改ファーム最高!! DVR-105
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1051231294/

>>340
こういうポイント還元の店も結構重要。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?jan_code=4957180042015
353名無しさん◎書き込み中:03/05/01 18:41 ID:TqzvwLLU
んで?318は何処行った?(w

+RWが仕事に必要って、-RWでいけない理由が分からんのだが?
RAM要らないならパイオニアのDVD-R/RW選択しときゃ良いんじゃないの?

私的には
RAM要らない:パイオニア
RAM読みだけは必要:東芝
RAM必要、殻不要:日立
RAM必要、殻必要:松下
こんな感じで選択しとけばいいと思うが?

てか、RAMレコ持ってるとかでなければ、敢えてパイオニア以外を選ぶ必然性ないし
普通の人が普通に選択すると、現状では9割の人がパイオニアを選ぶんじゃないの?
354名無しさん◎書き込み中:03/05/01 18:42 ID:h+fTozXS
プレイヤーで再生すると画面が暗くなったりするんだけどどうしたらいい?
355名無しさん◎書き込み中:03/05/01 18:42 ID:wY7yLga2
捨てろ
356名無しさん◎書き込み中:03/05/01 18:47 ID:nQxTEZDS
なんかのそふとを通販するので+でなくてはいけないのですが
ROMかができないのが最近多くて困ります

とかいう人はいるのでしょうか
357名無しさん◎書き込み中:03/05/01 18:58 ID:RqYBRTSY
バックアップ用途を考えるならRAMは必須だけどな。
358名無しさん◎書き込み中:03/05/01 18:59 ID:QyulHfow
>>356
> なんかのそふとを通販するので+でなくてはいけないのですが
> ROMかができないのが最近多くて困ります
> とかいう人はいるのでしょうか
別にDVD-Rでも良いでしょ。そこまでして互換性に拘りたいわけ?
要するに、+ドライブってのはそういう「ごく限られた条件」以外では必要ないって事だな。

ま、不良在庫でだぶついてるリコードライブでも買えば?
今なら文字通り捨て値だよ。
359名無しさん◎書き込み中:03/05/01 20:04 ID:7wuzRBaD
+派の人はROM化ROM化って喧しいね。
第一世代のDVD-ROMドライブとかし
か使い道ないと思うが。一生リコー製の
ドライブから離れられない罠。Clone
CDみたいに(CD-R隠し)規制される
のがオチかも。
360名無しさん◎書き込み中:03/05/01 20:10 ID:W5jNH3Nl
例えば、HDDが60GBあるとして、全部バックアップとった場合、
DVD-RAM何枚必要になる?
60GB分っていうわけではないよね?少し圧縮される?
361名無しさん◎書き込み中:03/05/01 20:19 ID:wY7yLga2
圧縮されません。というかHDDのデータをすべてバックアップしたいならテープでも買った方が。
362名無しさん◎書き込み中:03/05/01 20:21 ID:asCQYFwX
DVD-RAMは片面4.26G両面8.52G
信頼性のためにマージンをとっているためDVD-Rとかに比べて100Mほど少ない
363名無しさん◎書き込み中:03/05/01 20:23 ID:RqYBRTSY
>>360
無圧縮なら両面DVD-RAMで6枚ちょい。
どの程度圧縮されるかはデータによる。
364名無しさん◎書き込み中:03/05/01 21:30 ID:W7/vAWMO
60GB全部バックアップとる必要があるのか
365名無しさん◎書き込み中:03/05/01 21:43 ID:tvOmYy5W
60Gぐらい、もう1台HDD買ったほうが簡単だよ。
60GBぐらい6000円であるだろ。
366279:03/05/01 21:51 ID:LtOvO4k5
みんなが何度も言ってるけど、一番イタイ部分と言うか + を押せない部分が
「+ じゃないといけない理由は?」 ということ。
+ 派から見ても 「そんなのねーっ」 て感じなんです、実際。
見られる意見として、いいとこ 「別に自分は + でも困ってない」 というのが殆どだし、
強いて言えばそれは - でも問題ないってことになるわけで。
- 使ってて再生できないってのは間違いなく再生するハード自体がいかれてるか粗悪メディアかで
+ の場合、例えハード及びメディアが正常でも
再生出来ない可能性が現状では 「多分にあり得る」 のが一番イタイ。
目的を果たせない可能性のあるドライブは特別な理由でも無い限りやはり買うべきではないし
到底オススメできる物でもない。
番組を見るためにテレビを買うのに映らない可能性のあるテレビなんぞ誰も勧めん。
移動をするために車を買うのに走らない可能性のある車なんぞ誰が勧められる。
で、先述した通りその 「特別な理由」 とやらが今のところ + には見出せない。
世界がどうだなんて目に見えない部分、
グローバルスタンダードなんて、この先どうなるか分からない 「可能性」 でしかない話は
実用性の前で無意味も同じ。
俺は + 派だけどそういう理由で決して + はオススメしない。
少なくとも今はね。
367名無しさん◎書き込み中:03/05/01 22:25 ID:Juvmm10U
俺はQで+を辞めますた
368名無しさん◎書き込み中:03/05/01 22:34 ID:7XFnAnSr
DIGA E90Hかっちゃったんで、殻月RAM焼けるの泣く泣く買うんだけど、
-Rが四倍速で焼ける外付けのってある?
RAMは殻なしでもいいや。
369名無しさん◎書き込み中:03/05/01 22:46 ID:fItfVWaf
>>368
今は無いみたいよ
噂ではD721が控えてるみたいだけど何時になるやら
泣く泣く買うくらいならDVR-105系を買うのが大吉
D521系なら吉
間違って+買うと大凶だよ
370368:03/05/01 22:54 ID:7XFnAnSr
>>369
明日買ってGWのおもちゃにするので盲信しまつ。

RAMx4ってまだないんですよね?
Panaも死んでるからな〜D721どころぢゃないんだよな。。。
371名無しさん◎書き込み中:03/05/01 22:54 ID:tdIBVOn+
D721も駄目だろ。
D521もRAMへの書込みの品質ひどく悪いのがそのままで速度だけアップされるから
尚更品質悪化。
DVR-105は台湾メディアの2倍速焼き対応のファームが出れば最強だが。
芝のSD-R5002の方がD521より吉。
372名無しさん◎書き込み中:03/05/01 22:56 ID:RqYBRTSY
>>371
何で発表もされていない機器のことが分かるんだ。
ソースも無しにいい加減に書くな。
373名無しさん◎書き込み中:03/05/01 22:57 ID:kwiVi6dB
書き込み品質
書き込み品質
書き込み品質

そんなのがわかっちゃうなんて371さんスッゴイネ!
374名無しさん◎書き込み中:03/05/01 23:07 ID:CY7phVLB
糞な質問で恐縮だが、どっかの薄っぺらなPC
雑誌に全世界で一番普及しているのは-Rだと
書いてあったがこれは信じていいのか?
海外では+が優勢とか言われてるし。
雑誌はたしかア○ヒ‥
375名無しさん◎書き込み中:03/05/01 23:09 ID:dlpnO7Bw
信じていいです。
376名無しさん◎書き込み中:03/05/01 23:14 ID:CY7phVLB
>375
サンクスです。DRW-AT5買ったもので。
プレクの+Rと迷ったがあ○ばおーの店員さん
がこっちを勧めてくれますた。
377名無しさん◎書き込み中:03/05/01 23:16 ID:ZS3MLHqG
海外で優勢な+と日本だけ?で優勢な-RAMとがシェアで渡り合えて
いるのはなぜですか?海外ってそんなに書換型DVDが普及してないの?
だからアメ公が「+とか−とかが有ったらわかりにくじゃないか」と
説明員に詰め寄ったりするの?
378名無しさん◎書き込み中:03/05/01 23:19 ID:kwiVi6dB
>>125のレポートでも見れ
379名無しさん◎書き込み中:03/05/01 23:26 ID:W7/vAWMO
>>377
してないよ。書き換え型DVDが一番普及しているのは日本。
380名無しさん◎書き込み中:03/05/01 23:28 ID:RqYBRTSY
>>377
現在日本がDVDレコーダの世界需要の7割ぐらいを占めています。
日本が一番進んでいるんです。

海外では地元以外ではようやく立ち上がってきたところで
松下、東芝、Sonyと順次参入を計画しているところなので
海外での戦いはこれからです。
まあ、日本での勝負はほとんど決まりかけていますが。
381名無しさん◎書き込み中:03/05/01 23:53 ID:EItHe7EB
日本での勝負を決したのはQですね
382名無しさん◎書き込み中:03/05/02 00:25 ID:COa0IKie
ソニー「NAV-E900」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030501/npp45.htm

【再生互換テスト】
DVD-R           ○
DVD-RW(VRモード)    ×
DVD-RW(ビデオモード)  ○
DVD-RAM(VRモード)   ×
DVD+R           ×
DVD+RW          ×

やっちゃった?
383名無しさん◎書き込み中:03/05/02 00:29 ID:VaYDg2M3
アライアンス白旗ケテーイ!?
PS2でも+R対応とか言ってるのに何やってんだよ。
384279:03/05/02 00:36 ID:0kHYXeQs
糞ニーはたまらなく氏んでください。
マジで混乱だけ投下して真っ先にケツまくりか?
385名無しさん◎書き込み中:03/05/02 00:38 ID:VaYDg2M3
>384
ひどい話だね。+RWレコーダー出すとかも言ってるし。
ジャイアン状態かな。
386名無しさん◎書き込み中:03/05/02 00:39 ID:Xd5ZVE+5
+厨の今まで言い分からすると、
ソニーは+メディアをわざと読めなくしているんですよね?
387名無しさん◎書き込み中:03/05/02 00:53 ID:VaYDg2M3
ROM化すれば読めます。
とは書きたくないんでしょ?ソニーは。
388名無しさん◎書き込み中:03/05/02 00:53 ID:81eNTUsL
SONYはべつに+RWレコーダを売りたいのではなく、単にパナの快進撃が気にくわないだけ。
製品は発表したものの、それほど本気で売ろうとは思ってないし、売れるとも思ってない。
389名無しさん◎書き込み中:03/05/02 00:57 ID:XcJ7fCbW
>>387
メディアID以外にもメディアを判別する方法はあるから
その辺を見て+を跳ねているのかも。
390名無しさん◎書き込み中:03/05/02 01:20 ID:hcELjdeU
書き込み型DVDユーザー
  ┗┳ 全肯定派┳ 全部入り至上主義(白樺派)
    ┃.      ┗ 用途別利用推進会1(平和主義)
    ┣ フォーラム派┳ アンチ・アライアンス協会┳ 独自規格否定派(+はDVDじゃないよ)
    ┃        ┃                ┣ +はメディア高い派(赤貧協会)
    ┃        ┃                ┗ RAM厨(松下崇拝)
    ┃        ┗ 将来予見派┳ 次世代論者1(+否定・RAM派)
    ┃                 ┣ 勢いで買ったマルチ派
    ┃                 ┗ 用途別利用推進会2(コピー否定、衰退中)
    ┣ アライアンス派┳ プラス原理主義━ 脳内トップシェア(世界シェア厨、減少中)
    ┃.         ┣ 用途限定派
    ┃.         ┗ ジェントルマン(静かに悲観中)
    ┗ その他┳ ±派┳ 旧+派閥(将来悲観で±に転向)
               ┣ ニュージェネレーション(RAM未経験者)
               ┗ ±が売れている。RAMは売れてないw (Q)
391名無しさん◎書き込み中:03/05/02 01:32 ID:5bFSO3Aw
>>390
納得いかないな・・・
+の用途限定派ってなによ?
RAMの非DVDビデオ、データ保存限定
ーのDVDビデオ限定のことなら解るが?

それとRAM厨(松下崇拝) っていうのは納得いかない。
RAMを使う側とすれば、DVDビデオとの互換性が無かろうが、
PCデータ保存、DVD-ROMドライブでも読めるMOとしてRAMを選択している。
DVDビデオしたければRAMレコーダー買うか、
DVD−R(RAM/Rマルチ)を買う

RAM廚なんてのは、RAM否定派の頭の中にしかいない
392名無しさん◎書き込み中:03/05/02 01:38 ID:hcELjdeU
>>391
いやそんなに噛みつかれても…

用途限定というのは、会社とかで使わざるを得ない人たちだな
RAM厨は自称でそう言う人がいるというだけ。

ネタにマジレスカコワルイ
393名無しさん◎書き込み中:03/05/02 01:41 ID:jFx10tzV
>>390
Qは書き込み型どころかDVD-ROMドライブすら持ってないってこと忘れちゃだめだよ。

書き込み型DVDユーザー
  ┗┳ 全肯定派┳ 全部入り至上主義(白樺派)
    ┃.      ┗ 用途別利用推進会1(平和主義)
    ┣ フォーラム派┳ アンチ・アライアンス協会┳ 偽ブランド否定派(+はDVDじゃないよ)
    ┃        ┃                ┣ +はメディア高い派(赤貧協会)
    ┃        ┃                ┗ RAM厨(松下崇拝)
    ┃        ┗ 現状認識派┳ 実用主義者(+否定・RAM派)
    ┃                 ┣ 勢いで買ったマルチ派
    ┃                 ┗ 用途別利用推進会2(コピー否定、衰退中)
    ┣ アライアンス派┳ プラス原理主義━ 脳内トップシェア(世界シェア厨、減少中)
    ┃.         ┣ 用途限定派(ROM化&コピー派)
    ┃.         ┗ +RW被害者の会(静かに悲観中)
    ┗ その他━ ±派┳ 旧+派閥(将来悲観で±に転向)
               ┣ ニュージェネレーション(RAM未経験者)
               ┗ ±が売れている。RAMは売れてないw
394名無しさん◎書き込み中:03/05/02 01:47 ID:lYGY5yx7
ソニーはマジで社内で派閥抗争があるみたいだね。
+原理主義派と−で十分じゃん派と、もしかしたら売上のためには
RAM採用もやむを得ず派もいるんじゃない?
規格を混乱させようとして自分が混乱しているようじゃ終わりね。
もうβの末期と同じ状態だよ。
395名無しさん◎書き込み中:03/05/02 01:49 ID:lYGY5yx7
>>393
QはリチョーのDVD+CD-R/RWコンボ持ってるよ。
CD-R2枚しか焼いてもらってない可哀想なドライブだけど。
396名無しさん◎書き込み中:03/05/02 01:51 ID:XcJ7fCbW
5月14日に新型マルチドライブが出るという情報は本当か?
397名無しさん◎書き込み中:03/05/02 01:54 ID:2/ru1QSe
>394
こうなってくるとちょっとアライアンス側に同情しちゃうね。
ソニーが+の評判すら下げてるみたいだし。
398318(+の用途限定派?):03/05/02 02:00 ID:qL+zBmxw
>353 遅レスすまそ。

+R(W)しかない先とデータをやりとりするには+RWが必要なのよ。
ここに理由を求められても 俺 が き き て え よ。

で、個人で選ぶなら-Rがええなぁと思うわけよ。
配布用にDVD焼いてみたりとかね。
で、RAM要らない。(たぶん使わない)

というわけで必然的に±が選択肢になるわけだが変かな?
まぁ>>324の言うのももっともなんだけど、
予算的にも+5000円で両方使えるなら片方だけよりは±がいいとオモタ
>>340 がとても参考になった。サンクスコ

要はsonyかNECかってわけだが…評価きぼんぬ。
駆動音がうるさいとかそーいうのも含めて。
399名無しさん◎書き込み中:03/05/02 02:01 ID:81eNTUsL
SONY社員の中で、東芝のDVDレコーダ(RDシリーズ)が静かなブームらしい。
400名無しさん◎書き込み中:03/05/02 02:10 ID:8fS1Sx7i
+Rで飽きたらず+RWも見捨て.....
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
401名無しさん◎書き込み中:03/05/02 02:16 ID:jFx10tzV
>>399
βの末期にSONY社員がビクターや東芝のVHSビデオを買い
PC-98の末期にNEC社員がThinkPadを買っているという状況があったが
状況は同じか。
402名無しさん◎書き込み中:03/05/02 05:10 ID:b41pHfRV
>>382
+RWはともかく+Rも読めないなんて弾いてるとしか思えないよな。
あるいはDVDドライブ部はどこかの安物使ってるかもしれないんだが
そうすると115,000円という価格が…。
今のSONYのダメな点が凝縮されてる。
>>401
末期どころかろくに始まってもないような気がするけどな。
403名無しさん◎書き込み中:03/05/02 05:14 ID:pKFr9lge
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030402/zooma102.htm
DVD-R ○
DVD-RAM(VRモード) ×
DVD-RW(VRモード) ○
DVD-RW(ビデオモード) ○
DVD+RW ○
DVD+R ○
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030417/npp44.htm
DVD-R ○
DVD-RW(VRモード) ○
DVD-RW(ビデオモード) ○
DVD-RAM(VRモード) ○
DVD+R ○
DVD+RW ○
松下ですら読めるのに・・・しかし-R/-RWドライブはたしかパイオニア製だから
読めなくて当然?。PC用では読めるが・・・

ついでにメディア情報
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030501/ps_dvd.htm
404名無しさん◎書き込み中:03/05/02 08:39 ID:PFsbdeWs
>>398
SONYのは-R部分の評価が悪い。
NECのはまだ誰も知らない。

>>396
何処からの情報?

日立4040
パナ721

が6月という話しは最近のスレに出てたが。
405名無しさん◎書き込み中:03/05/02 12:10 ID:yxZIGsRL
ギェッ!?
+見限るのかンニー
406名無しさん◎書き込み中:03/05/02 12:55 ID:5GX95koo
                   ,ィイリ川川彡!ヽ
                   /ミミl川川川川三ヽ
                  iミ'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾミ!
                    iニ!         iミ!
                 ヾ! ,.= 、_  __,,,..、 iリ
                  }ト.{-ェ:ュL_.」,ィェュ}/!:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  l.| `ー‐'´ `ー‐ ' .! }    | 出来るだけits
                     l  /L__ 」、   l‐'   _ノ
               __,. -‐ヘ  --''''--.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"   / \     /!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
       ハ   ヽ |      ヽ    !  |   /      |   /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | ./  /       |   // \
     /     \ |       \ ∨  /          | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |
407名無しさん◎書き込み中:03/05/02 12:56 ID:oObIlo3Q

 殻付きRAMが使用できるマルチドライブのドライブは
今のところ全て松下製のD521JDなのでしょうか?
408名無しさん◎書き込み中:03/05/02 15:51 ID:cn72dMkw
JEITA、3月の電子機器国内出荷を発表
−DVD録再機が拡大、DVDの約3割を占める
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030502/jeita.htm
409名無しさん◎書き込み中:03/05/02 16:01 ID:69UaFVRQ
>>407
そう。

>>408
DVDレコ 116,000台
VTR    300,000台

前スレで脳内店舗売上を披露した香具師がいたな。
410名無しさん◎書き込み中:03/05/02 16:03 ID:7Qklqyvs
781 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:03/04/24 11:43 ID:sMJ0igyC
例)
A電気での今週の売り上げ台数

VHS(S-VHS)ビデオ・・・92台
DVD-RAMレコーダ・・・・・・6台
DVD±-R/RWレコーダ・・・・・2台


RAM厨、RWの3倍も売れてる!!と大喜び。w
(売り上げ台数をシェアに読み替えてもOK)
411名無しさん◎書き込み中:03/05/02 16:34 ID:Xd5ZVE+5
脳内店舗(限定)ではVHSが売れまくってますな。
412名無しさん◎書き込み中:03/05/02 16:36 ID:Kd0SdXBU
横浜駅前のさくらやではS-VHSデッキのES2が今でも大売れらしいよ。
413名無しさん◎書き込み中:03/05/02 17:09 ID:XcJ7fCbW
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
GfK Japan調べ[集計期間:2003年4月21日〜2003年4月27日] ※()内は発売日

1. 松下電器産業 DMR-E80H (2003/4/1)
2. 松下電器産業 DMR-E70V (2003/3/25)
3. パイオニア DVR-77H (2002/11/1)
4. 松下電器産業 DMR-E50 (2003/3/1)
5. 東芝 RD-XS30 (2002/11/1)
6. 松下電器産業 DMR-E90H (2003/3/1)
7. 東芝 RD-XS40 (2002/12/1)
8. パイオニア DVR-3000 (2002/3/1)
9. 東芝 RD-X3 (2003/1/1)
10. シャープ DV-RW100 (2003/3/14)
414名無しさん◎書き込み中:03/05/02 18:32 ID:kI6mKRX0
>>412
『さくやら』横浜店の間違いでは?
415名無しさん◎書き込み中:03/05/02 18:46 ID:3mRPCPt7
>>394
DVD+R/RWもβと同じ歴史が繰り返されるのか…。
416名無しさん◎書き込み中:03/05/02 18:55 ID:aRO2PnIf
βはここまでshare行かなかったでしょ
DELL怖いなあ・・・
417名無しさん◎書き込み中:03/05/02 18:58 ID:XcJ7fCbW
DELLも日本モデルではマルチドライブを搭載し始めている。
海外で売れているモデルをそのまま日本で売るようなことはしない。
そんなの商売上損だから。
418名無しさん◎書き込み中:03/05/02 19:00 ID:CO//nazK
>>413
RAM:RW=7:3。
シニーがランクインすれば楽々シェア逆転だな(ワラ
419名無しさん◎書き込み中:03/05/02 19:01 ID:aRO2PnIf
RAMは早ければ魅力だなあ・・・
マルチは8300にはまだ積まず +の在庫を捌くつもりかなw
420名無しさん◎書き込み中:03/05/02 19:05 ID:kI6mKRX0
>>418
その『シニー』がランクインするような商品を作れないから
+を見捨てることになったのよ

釣りとしては1点
421名無しさん◎書き込み中:03/05/02 19:08 ID:XcJ7fCbW
パソコン一般板のDELLスレ見たら、ここと同じような煽り合いばっかり・・・
しかも「1年後には日本では−は滅ぶ」とか言ってる奴もいるし・・・ここのほうがまだまし
422名無しさん◎書き込み中:03/05/02 19:16 ID:b41pHfRV
±のどちらが売れようが売れる方を売ればいいだけなのに。
423名無しさん◎書き込み中:03/05/02 19:16 ID:aRO2PnIf
>>421
あれは誰かさんのジサクジエン
本来あの時間あの速度でレスはつかない
424名無しさん◎書き込み中:03/05/02 19:54 ID:ba6F23lx
>>422
もうどれを売っていいのか分からなくなってる
規格荒らしの張本人会社もあるみたいだから
425名無しさん◎書き込み中:03/05/02 20:00 ID:q2O9nJEl
>>424
確かにわけわかんなくなってるっぽいな。
右手と左手で殴り合いというか(笑)
426名無しさん◎書き込み中:03/05/02 20:07 ID:0tCD1+jL
>>418
ハイブリッド糞ポンのNDR-XR1は販売開始してるのにランクインしないみたいよ

★★遂に発売HDD&DVD搭載コクーン⇒NDR-XR1★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1049344015/l50
427名無しさん◎書き込み中:03/05/02 20:53 ID:4fg66Z8x

 もう時代は 次世代光ディスクだよ
428名無しさん◎書き込み中:03/05/02 21:09 ID:Xd5ZVE+5
>>427
2層メディア非対応で、ROM規格のメディアにも対応してなくて、
地上波デジタルとの接続端子も無い機器単体に40万も出せる
馬鹿か金持ちだけね。
429名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:06 ID:SzUD06f/
>>425
呪った本人(本メーカー)が呪われるなんて・・・
哀れといえば哀れだよなあ・・・・・・
430名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:10 ID:NtkL/NgX
>>418
このデータから推察するに、RWのシェアは2割あるかないかというぐらいだぞ。せいぜい25%だ。
431名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:11 ID:BXM3KdgE
RAM真理教信者さんたち、夜も布教ですか?
そろそろ礼拝の時刻じゃないの w

金額ベースで最も売れてるハイブリッドは、
PIONEER DVR-77H だな。

      02/04  07  09  11  03/01  03
:パイ    12.7  12.8 10.4 25.7  31.3  29.8
松下    60.2  43.9 50.8 37.1  26.2  35.9
東芝    19.8  30.6 27.3 26.7  30.2  24.8

月毎の実売シェア。
シェアはgfkジャパン調べ、メーカー系列店などを除く全国量販店3400店の実売データから。(4/13付 朝日新聞より)

RAMは松下と東芝だけだから、残りはRW

だから現在のシェアは、RAM:RW=6:4 だね。

RAM真理教信者たちは過去のシェアで洗脳工作してるのがよくわかるね w
こりゃSONY参戦で逆転だね。
432名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:20 ID:Xd5ZVE+5
現在のシェア
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/
GfK Japan調べ[集計期間:2003年4月21日〜2003年4月27日] ※()内は発売日

1. 松下電器産業 DMR-E80H (2003/4/1)
2. 松下電器産業 DMR-E70V (2003/3/25)
3. パイオニア DVR-77H (2002/11/1)
4. 松下電器産業 DMR-E50 (2003/3/1)
5. 東芝 RD-XS30 (2002/11/1)
6. 松下電器産業 DMR-E90H (2003/3/1)
7. 東芝 RD-XS40 (2002/12/1)
8. パイオニア DVR-3000 (2002/3/1)
9. 東芝 RD-X3 (2003/1/1)
10. シャープ DV-RW100 (2003/3/14)

メーカ、信者ともに脳内電波出しまくりだから
ユーザに信用されなくなって逃げられるんだよ >>431
433名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:21 ID:NtkL/NgX
>>431
>だから現在のシェアは、RAM:RW=6:4 だね。
>RAM真理教信者たちは過去のシェアで洗脳工作してるのがよくわかるね w

これは累計じゃないし、既に「現在のシェア」でもないね。パナ機がπ機の倍以上売れているのが
悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて悔しくて仕方ないらしいね(w
434名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:22 ID:5GX95koo
    , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/  ちょっとまって!
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/    あなた最初にRW推してたのに
_,-ー| /_` ”'  \  ノ < SONYにすり替わってるじゃない
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ
435名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:22 ID:P/Kp56lS
>>431
>過去のシェアで
>     11  03/01  03
>パイ  25.7  31.3  29.8


( ´,_ゝ`) プッ これまた短い天下だったな。最新データじゃまた没落?

>>413
>集計期間:2003年4月21日〜2003年4月27日
436名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:23 ID:6A5yPJlL
使い勝手考えたらRAMは必ずしも他と競合しにくいと思うんだが・・・
437名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:23 ID:RQnZlXZD
そもそも3割で天下も何もない、ようやくスタートライン?(w
438名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:24 ID:NtkL/NgX
>>435
因みに、先週、先々週も1位2位がE70VとE80Hだから、月別シェアではパナ1社で6割近いかもな。
439名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:30 ID:ekQb/722
【3流企業ハナクソ目標倒れ・敗北の歩み 】

【VHS 】 子会社ビクターから技術供与(恥をしれ三流が)を受けて莫大な利益をあげる。
  プロジェクトXをみてもわかるがフロントローディングをシャーブ、ピクチャーサーチを
  三菱、Hi-Fi音声深層記録は日立が技術供与、松下0
このときの稼ぎを現在食い潰している。
【VHD 】 これまた子会社から技術供与ビデオディスク。光ディスクがあるにも関らず
  静電容量で勝負 結果LDに完敗 
【アメリカ映画会社MCA買収 】 SONYがコロンビア買収したのに対抗
 莫大な損失を出して売却 やはりあほだ
【ゲーム機3DO REAL 】 アメリカ3DOから技術供与を受けて販売
      鳴かず飛ばずで撤退 金かえせ詐欺師
【DCC 】 オランダフィリップスから技術供与 デジタルコンパクトカセット
すでにSONYが開発したデジタル録音DISC MDがシェアを取っている状況で
   クソ規格を技術供与を受けて売ること自体気違い行為 撤退
【業務用VTR M MII 】
子会社から技術供与をうけてVHSをつくっているにも関らずそのVHSを改良
業務用VTRで圧倒的シェアを誇るSONYにたてつく
完膚なきまでに打ちのめされ撤退 あはははははははは
業務用といえばBETACAM、BETACAM SP、DIGITAL BETACAM そしてD4デジタル含め
SONYが今も圧倒
これだけ敗北を繰り返す三流コピー企業がこれまで存続できたのはすべて
子会社ビクターのおかげ。   
【系列のハナクソ証券 】
債務超過に陥り実質破綻 損失補填して他の証券会社と合併させた
明光ハナクソ証券

【DVD-RAM 】日本だけのこの糞規格も、ハナクソが盟主であり↑を見れば運命は明らか ワラワラ
現在2期連続赤字中
440名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:31 ID:nAnL1IFx
というか、πは1年以上先にDVDレコでの実績があるのだが、
あっという間に松下・東芝に持って行かれたよね。
441名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:31 ID:+2EMnA8P
しかしアンチRAM厨ってなんでどいつもこいつも
あっさり論破されるようなカスばっかりなんだよ?
もっと骨のあるやつはいないのかよw
442名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:32 ID:NtkL/NgX
>>435
もう一つ因みに、この期間内にNDR-XR1もRDR-GX7も発売されております(w
443名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:33 ID:6A5yPJlL
>>441
煽るのもどうかと思うが
要は自分マンセーなだけなんじゃない?
あるいはRAM欲しいけど買えないとか
444名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:42 ID:A5N3BYGD
+厨の妄想ももう末期状態だな
445名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:44 ID:b41pHfRV
RAM使わないならそれはそれで一つの考え方だから構わんのだが
せめて何かDVD使う立場になってからここに来るべきだよな。
446名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:45 ID:NtkL/NgX
>>440
典型的な「痩せ馬の先走り」だな。
447名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:50 ID:/G9CQFa7
実績もノウハウも無く第3規格でDVDレコ市場に乗り込んだメーカーはどうなるのさ?
448名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:50 ID:NPDxfy9a

 えっ? RAMは日本でしか利用者がいないのですか?

449名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:58 ID:Xd5ZVE+5
>>448
それは自分の脳内電波に対するレス?
450名無しさん◎書き込み中:03/05/02 23:37 ID:KNxO+tBL
というかさっきからずっと板違いの話ばっかりで
うんざりなんだけど・・・
PCドライブの話をしようよ。
451名無しさん◎書き込み中:03/05/02 23:44 ID:lrX4PWXE
6月くらいになるとドライブが面白いだろうけど
今はDVDレコーダーが凄く面白いみたいよ
452名無しさん◎書き込み中:03/05/02 23:48 ID:3mRPCPt7
DELL板巡回してたら面白いカキコが。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1050563721/930-941
この中の>>937,>>941の主張によると
・PCWatch編集部の互換性テストはウソ
・ソニーのHPに+R/+RWは再生できないと書かれていても「ほぼ100%再生できる」
んだそうな。いやはや…。
453名無しさん◎書き込み中:03/05/02 23:57 ID:Xd5ZVE+5
>>452 これね。
■PC Watch編集部でのソニー「NAV-E900」互換性テスト結果
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030501/npp45.htm

DVD-R           ○
DVD-RW(VRモード)    ×
DVD-RW(ビデオモード)  ○
DVD-RAM(VRモード)   ×
DVD+R           ×
DVD+RW          ×

>こいつら、自分でさんざん互換性がそーたらなんくせつけてるけど
>自信ねーのよ。まず100%+Rは読めるね。バカがやるとだめなんだろうけどな(w

試しもせずに脳内電波だけでこれだけのことを言えるこいつって...。
454( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/05/03 00:17 ID:U6UMbXAj
>>439
お前の赤字はどこから根拠がでてくるんだw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030428/pana.htm
松下はDVDで1兆円売り上げあるんだぞw
黒字もいいところ。
逆にリコーとソニーが赤字なわけだが・・・
455( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/05/03 00:29 ID:U6UMbXAj
こいつら、自分でさんざん互換性がそーたらなんくせつけてるけど
自信ねーのよ。まず100%+Rは読めるね。バカがやるとだめなんだろうけどな(w

理由を言うと、今日本で使われてるDVD用のピックアップは数種類しか無い。
しかも全てのピックアップが+R−Rともに読めるようになってるんだよ!

何を根拠に言ってるんだろう・・・
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/12/5125.html
パイオニアのDVD-ROMドライブで+R読めてないじゃんw
456名無しさん◎書き込み中:03/05/03 00:35 ID:lTyMgKPX
関係ない話だけど、スレタイの
「デルを買かうおなか?」って何かな?
単なる誤字かと思ったけど次レスでも変わってないし。

だた、次レスのトップで
「DVD±R/RWのshareがどうこうはスレ違い」
と切り捨てたのだけは賢い。
457( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/05/03 00:40 ID:U6UMbXAj
+ユーザーってこれの事もう忘れたのかな?
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/18/e_hpdvd.html
+ドライブ使ってる奴そうとう頭悪いとしか思えないのだが・・・
458名無しさん◎書き込み中:03/05/03 00:40 ID:jirRzzD3
何が問題って、+の方が再生互換性が高いなんて嘘なのに
未だに、その嘘を声高に言っているメーカーがあることだよな
459名無しさん◎書き込み中:03/05/03 00:54 ID:5ZWEFuzC
>>457
都合の悪いHPは削除して知らん顔ってのはちょっと前に互換性の無いメモカの
アップグレードでユーザーを切り捨てた某メーカーが取った手法と同じだな。
460名無しさん◎書き込み中:03/05/03 01:42 ID:wCcKIMpL
>>459
 ソ ニ ー 様 の 事 で す ね ?
461279:03/05/03 03:37 ID:W+0IDG9B
>>457
ユーザではなくメーカーが頭悪いんだよ。
462名無しさん◎書き込み中:03/05/03 08:11 ID:6W5gc/Ol
>>457 それって詐欺じゃないの?訴えられないの?
463名無しさん◎書き込み中:03/05/03 09:31 ID:mfQ4wmGO
公式に発表したわけではないとかそんな理由で押し通したような気がする
464名無しさん◎書き込み中:03/05/03 11:27 ID:3zxwk9kw
メディアIDを変更した(ROM化)した+R
をはじく方法って存在するんでつか?
だとしたら‥
+ R 意 味 な すぃ だと思うんでつが‥
465名無しさん◎書き込み中:03/05/03 11:45 ID:U75qFTsq

 もうどれも安いんだからいいじゃん、いいじゃん
466名無しさん◎書き込み中:03/05/03 13:11 ID:s/JHEQzq
>>465
メーカーのコスト意識は徹底してるよ。

さらに、
「NAV-E900での+再生不可事件」が、
最近のスレでの「+は必要無い」を
補強する形になったね。
467名無しさん◎書き込み中:03/05/03 14:44 ID:0w7ogLAd
HP、ソニー、リチョー
詐偽は友を呼ぶ・・・
でしかねえ?
468名無しさん◎書き込み中:03/05/03 15:50 ID:JpuLUD1K
何も知識が無かった頃は-でも+でもどっちでもいいやって思ってたけど、
知れば知るほどアライアンス陣営のものは買いたく無くなった。
むしろ消えて欲しい。
469名無しさん◎書き込み中:03/05/03 16:28 ID:0w7ogLAd
スイマセン
詐偽は+を呼ぶ・・・ですた
470名無しさん◎書き込み中:03/05/03 17:04 ID:U75qFTsq
ドライブは全部、日本の会社が作ってるのですか?
471名無しさん◎書き込み中:03/05/03 17:23 ID:lTyMgKPX
リチョーOEMの+ドライブの場合は→フナイへ委託→中国製だよ
http://www.ricoh.co.jp/release/cd-r_rw/funai/
472名無しさん◎書き込み中:03/05/03 17:29 ID:WsSVH/i/
今年の夏、Adobeが"EncoreDVD"というDVDオーサリングソフトを出す。
今のところ予定されている利用可能書き込み型DVDドライブはこれだけ:
 HP 200i
 Pioneer DVR-A05
 Sony DRU-500A
 Panasonic SW-9571

+が海外では主流だったはずなのだが......
http://www.adobe.com/products/encore/intro.html
473名無しさん◎書き込み中:03/05/03 19:36 ID:0w7ogLAd
>>472
海外でも+は終わったのですか?

リチョーはどうやって生計を立てればよいのですか?
474名無しさん◎書き込み中:03/05/03 20:10 ID:BCYnQvzJ
age
475名無しさん◎書き込み中:03/05/03 20:29 ID:D44A5M+D
>473
+
-

マルチ
ということで、-優勢という程度で、+あぼーんという訳でも無いでしょう。

まあ、+が優位というのは妄想の域に達しているんだろうけどね。
476名無しさん◎書き込み中:03/05/03 21:00 ID:dPA07+k0
>>473
リコーの本業じゃないから、たいして困らんだろ。
477名無しさん◎書き込み中:03/05/03 22:28 ID:OeEFx3sz
ガツンと儲けるはずだった、
というあてが外れたと言う意味では困ってるかもね。
まあ、次の商売を考えるだけだな。
478名無しさん◎書き込み中:03/05/03 22:41 ID:srY1HtRM
リコーは複写機でかなり儲けてるみたいだから平気じゃないの?
479名無しさん◎書き込み中:03/05/03 22:47 ID:UAJKqZgn
>>472
Adobeは基本的にはリンゴ対応のソフトが強い所だからね。
リンゴはDVD-Rだから・・・・
480名無しさん◎書き込み中:03/05/03 22:55 ID:jirRzzD3
映像関係では、林檎との仲も悪くなってきてるんだよね・・・>アドビ
アップルがFinalCutとかiMovieとか出すから。
Premiereの次期バージョンはWindowsだけにするとか
481名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:02 ID:Gw01pt+4
すんません、今迷ってますね
DVD-R/RW/RAMかDVD±R/RWの外付けドライブが欲しいんです
インターフェイスはIEEE1394、USB2.0のデュアルで

この板で散々話し合われてきた皆さんに是非お勧めを教えて欲しいのです
用途は、DLしたデータの保存。動画をDVDに落として、PS2で見ることも
してみたいです。倍速は2倍以上であれば構いません。一番気がかりなのが
規格ですが、これから先生き残るであろうと思われるものをお願い。
つまり、R/RW/RAMか±R/RWどちらのメディアがずっとその辺の店で販売されつづけるかです。
どうかよろしく。お勧めの機種(メーカー名も)を。
482名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:04 ID:rXy3NPm8
犯罪を助長するような事はできません。









なんてね・・・
483481:03/05/03 23:07 ID:Gw01pt+4
候補に挙がっているのが、メルコ、アイオー、ロジテックです
何かご助言くださいませんか
484名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:21 ID:dPA07+k0
>>483
RAMを使わんのなら、どっち買っても一緒だと思うが。
485名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:24 ID:Ds6tF9Z8
>>483
+単体機以外なら、どれでも良いのではありませんか?
毎日毎日、小さいファイルを細切れにバックアップするなら
RAMをお勧めしますがね。
486名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:26 ID:lTyMgKPX
一般人はDVD-Rと+Rを使い分けることはしないだろうから、
+が付いててもアライアンスに使用料を払うだけで無駄に終わりそうだが。
487名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:29 ID:Gw01pt+4
みなさんご意見ありがとうございます
ためになります
ところで、どのメーカーが良いでしょうか
この板にはそういうスレはあまり見当たらないのですが
メルコやアイオーなんか駄目ですか?
488名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:42 ID:mfQ4wmGO
>>486
一般人じゃなくても使い分けるべき場面が想定できんのですが
489名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:44 ID:jirRzzD3
>>488
というか、皆無。
速度を求めないのならマルチを買えば、一番出来ることの幅が広い。
490名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:45 ID:huLKN0gj
>>487
駄メルコ 
哀王
491名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:47 ID:jirRzzD3
>>487
悪くないよ。ちゃんとネットで評判調べれば。
492名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:58 ID:huLKN0gj
>>481
DVD-R/RW/RAM→Panasonic
DVD±R/RWの外付→糞ニー

ドライバをまともに作れないメーカーとか
糞ファームしか配布しないメーカーの製品は
買わない方がいいよ
493名無しさん◎書き込み中:03/05/03 23:59 ID:iwE1Mk9z
>>481
定番の−Rは当然だから、置いておくとして・・・

どのメディアが手に入りやすいか、という点だけで言うならRAMだろう。
民生分野で圧倒的に強いから、既にコンビニでも置いているところがあるよ。

PC部品と違って、民生品はメディアの消費量がケタ違いだ。
もともとコストの高いRAMメディアが、カートリッジ入りでも352円で
買えるようになったのは、そこんとこが大きいんじゃないかな。

いずれにせよ、もっとも数の出るのは−Rで間違いない。で、次がRAM。
494名無しさん◎書き込み中:03/05/04 00:02 ID:rCkLXK6l
メルコ、アイオー、ロジテックいずれもドライブは自社で作っていないから、
OEM供給元の信用度+オプションの充実度かな、主に見るところは。
495名無しさん◎書き込み中:03/05/04 01:49 ID:DivZU+UB
どことは岩内がOEM先によっては改ファーム、ドライバーアップデートを
放置したり跳ばしたりする所があるから気を付けないとね。
496名無しさん◎書き込み中:03/05/04 02:28 ID:xOZBQeeN
>>481
DVD-R/RW/RAMかDVD-R/RWのどちらかで迷うなら分かる。
ところで、インターフェースは絶対に両方必要なの?

あと今後ソニー製品であろうと、+の再生保障は無いと考えよう。
>>453参照
497名無しさん◎書き込み中:03/05/04 05:19 ID:MGMZimT1
過去ログ読めばそこはかとなく分かろうと言うもの。
498名無しさん◎書き込み中:03/05/04 05:21 ID:MGMZimT1
おっと誤爆
499名無しさん◎書き込み中:03/05/04 11:40 ID:M5WQbWFO

 もう+を支持してる香具師いないじゃん・・・?
500名無しさん◎書き込み中:03/05/04 12:41 ID:x+OYv0pm

DVD系支持してる香具師が少数派
501名無しさん◎書き込み中:03/05/04 12:57 ID:8LjN4yZP
確かに世の中の多数は、
1.DVDはPS2で見ているがDVDプレイヤーも安くなってきたし買おうかなとは思っている。
2.CD-Rで十分ってかそれしかわからない。書換型DVDドライブなんて存在すら知らない。
3.DVDレコーダーは新聞や店で名前くらいは知ってる。がどんな物かよくわからない。
4.家のビデオが壊れたらDVD+VHSでも買おうかと思っている。
かな?
502名無しさん◎書き込み中:03/05/04 13:39 ID:bFP6c358
>>501
多分そんな感じだろうけど、それで
台数ベースでVHSの1/3
金額ベースでVHSを上回る
販売なのだから、商品の魅力は十分なのだろうね。
503名無しさん◎書き込み中:03/05/04 14:10 ID:29zn8Glk
SD-R6012でSD2.8いけた香具師いる?
504名無しさん◎書き込み中:03/05/04 15:26 ID:u4Lyl5sz
>>481
RAMの読み書き不要なら => パイオニア
RAMの読み込み必要なら => 東芝
RAMの読み書き必要、殻対応不要なら => 日立
RAMの読み書き必要、殻対応必須なら => 松下

OEMメーカーは添付ソフトの豪華さと、IEEE1394、USB2.0に両対応化できる
アイオーをお勧めするけど、添付ソフトに魅力を感じないならメルコ以外で
一番安いところを選べばよい。
505名無しさん◎書き込み中:03/05/04 16:48 ID:rCkLXK6l
>>504
東芝って選択肢は無いだろ。長らく新機種出てないし。

日立は日立LGね。
506名無しさん◎書き込み中:03/05/04 20:53 ID:x9fbqK9N
そういや、
「RAMはドライブの高速化の足を引っ張る」
「RAMに対応させるといつまでたっても高速なドライブが出来ない」
とか言ってたヤシがいたが、今頃なにやってるんだろう……

いつまでたっても-RWx4/-Rx8のドライブは発表されないし、LGの全対応マルチのスペックを見ると、
正直、「RAMが足を引っ張る」なんてのは寝言にしか聞こえないな。

大体、RAM3倍速のLGの全対応が発売されれば、
現状ではDVD-RWは2倍速、DVD+RWは2.4倍速でしかないから、
RAMが一番高速なリライタブルメディアになってしまう(w
507名無しさん◎書き込み中:03/05/04 21:17 ID:ipvBGb/w
RAM対応はコストアップを招く。同じコストならRAMが無い方が
高速なドライブを作れるというのは真理だが、RAMより+の方が
遥かにコストアップ要因かつ信頼性低下要因になるのも事実。
まさに+の存在は迷惑極まりない限りだ。
508名無しさん◎書き込み中:03/05/04 21:35 ID:KtMMlhzy
>>501
家電用のDVD機は30%近くが録再機になっているよ。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030502/jeita.htm
DVDビデオは、前年同月比178.3%の408,000台となった。
上昇の要因を同協会では、VTR一体型とHDD内蔵のハイブリッド型録再機が
大幅に伸びたためと分析している。
録再機は116,000台を出荷し、DVDビデオに占める録再機の構成比は28.4%と、
前月より9ポイント増加した。
509名無しさん◎書き込み中:03/05/04 21:54 ID:qkSVIdf4
>>505

4倍の新機種出るよ、あと1週間くらいでw

510名無しさん◎書き込み中:03/05/04 22:02 ID:g7PTA/Gy
>>508
それってAV板の範疇なんだが。
此処はPC内臓or外付型DVDRが主な話題のスレ。
511名無しさん◎書き込み中:03/05/04 22:06 ID:ajZmt+jQ
>>509
RAMレコで録画、PCでオーサな俺としては、それを激しく待ってまつ。
512名無しさん◎書き込み中:03/05/04 22:35 ID:gtCTH7DN
>>510
世の中の多数の人の動向を図るのに、AV機器の話はしちゃいけませんか?
PCでキャプチャカード使っても、映像を録画することには変わりないのに。
おまけに使われているドライブはPCと同じものなのに。
513名無しさん◎書き込み中:03/05/04 22:36 ID:M3+X6Ymx
パケットライト、ようやく相性問題を解決したら
スタンバイに入れなくなったり、デジタル再生が禁止されたりとさんざんだわ。
やっぱりRW不要だ。
514 :03/05/04 22:45 ID:Oca9oecW


  ま た ソ ニ ー か

515名無しさん◎書き込み中:03/05/04 22:52 ID:Y+ia4+nc
またVAIOが何かしたの?
516名無しさん◎書き込み中:03/05/04 22:52 ID:gtCTH7DN
バケットライトって怖くて使えないんだけど。
517名無しさん◎書き込み中:03/05/04 22:53 ID:xn06EMh3
>>509
SD-R5112だね。
518名無しさん◎書き込み中:03/05/04 22:57 ID:rCkLXK6l
東芝っていうと、
書込みソフトが糞で深刻な不具合出してた
過去の記憶が未だに忘れられんが。
519名無しさん◎書き込み中:03/05/04 23:00 ID:gtCTH7DN
>>517
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030424/melco.htm
これね。もう発売したのかな
520名無しさん◎書き込み中:03/05/04 23:09 ID:M3+X6Ymx
そもそも過去の東芝の2.6G-RAMはサポートしている
SCSIコマンドの種類が不足していてろくでもなかったそうだ。
書き込みソフト以前にファームがクソ。
521名無しさん◎書き込み中:03/05/04 23:51 ID:Y+ia4+nc
それじゃあパナかπか日立LG買うしかなくなるじゃん
522名無しさん◎書き込み中:03/05/04 23:58 ID:rCkLXK6l
>>494メルコ、アイオー、ロジテックいずれもドライブは自社で作っていないから、
523522:03/05/05 00:00 ID:9V0DflK+
スマン、続き
これらからDVD-MultiかDVD-R/RW機を選んでも
パナかπか日立LG買うのと同じ。
524  :03/05/05 00:05 ID:NkBQ95n0
そもそもCD−RにしてもDVD−Rにしても書き込みソフトが必要という
時点で記録用メディアとして失格だろ
基本はHDDなんだから、MOみたいな使い方ができなければだめ、その視点
からRAMを選ぶのは当然
CD−R、DVD−Rはあくまでも音楽とか映像をテープ代わりに焼くのが
目的
だからDVD−RAM/−R/−RWが一番理にかなってると思うよ
とにかく存在がわからないのがDVD±R/RWドライブだな(w
こういうのを屋上屋を作るというんだろう。ユーザーからすれば余計なものを
買わされる、これほどバカにした話は無い。

525名無しさん◎書き込み中:03/05/05 00:07 ID:ulJytdGx
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/
平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
★4月分の結果が出ました。現在は5月分に移行しています。★

平均年齢        25.4歳

ネット(2ch含)      78.7%
ゲーム          59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon     45.3%
Pentium 4     29.7%

平均RAM搭載容量 780MB

平均HDD搭載容量 166GB

nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%

DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%

光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%

CRT 74.6%
LCD 25.4%
526_:03/05/05 00:12 ID:XBzHqB8b
527 :03/05/05 00:15 ID:cSBunS1W
               ___________
       ∧∧l||l   /
       /⌒ヽ)  <  +なんて買うんじゃなかった
     〜(___)     \
    ''" ""''"""''      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
528名無しさん◎書き込み中:03/05/05 02:39 ID:SSKJww1p

 πって何のこと? ソニー?
529名無しさん◎書き込み中:03/05/05 02:48 ID:9V0DflK+
>>528
乳揉み屋
530名無しさん◎書き込み中:03/05/05 02:53 ID:oGGBvISk
>>528は円周率をおよそ3で計算してるんだろうな。
531名無しさん◎書き込み中:03/05/05 05:31 ID:otcaaNjO
ソニーはともかく、リコーは完全に死んじゃったか?
3月には5125が終わって、もう5月だろ(w
532名無しさん◎書き込み中:03/05/05 09:57 ID:2PgHlfpC
今日はやけに下がってるとこみるとQは来ていないようだな。
533名無しさん◎書き込み中:03/05/05 09:57 ID:YHlXZpsH
>>531
+R/+RWともに4倍速のドライブが控えてなかったっけ?
534名無しさん◎書き込み中:03/05/05 10:00 ID:DuzlrH7E
>>533
控えてるとかそのうち出すとか言いながら
何ヶ月経ってるかわからん
535名無しさん◎書き込み中:03/05/05 10:14 ID:YHlXZpsH
>534
そんなに経ちますか‥
マクセルが+RWの4倍対応メディア出すようですが
リコーがこの調子では+の行く末(ry
536名無しさん◎書き込み中:03/05/05 11:01 ID:d8iakgX1
http://www.cdfreaks.com/news/6831
DVR-A06 this summer

But just in time for next Christmas Pioneer plans to release
the DVR-A07 featuring 8x/4x DVD-R/RW burn speed.
537名無しさん◎書き込み中:03/05/05 11:40 ID:6p84k/O8

 あぼーん
538名無しさん◎書き込み中:03/05/05 12:16 ID:YHlXZpsH
海外製の安い+ドライブが日本に上陸する
という話は何だったのだろう‥
539名無しさん◎書き込み中:03/05/05 13:08 ID:69CO0tgA
>>538
それは今年後半の話だったと思う
540名無しさん◎書き込み中:03/05/05 13:10 ID:xd30jrud
>>538
叩き売りリチョーが十分に安いじゃない
541名無しさん◎書き込み中:03/05/05 13:11 ID:tvGTY31S
Qが+の敗北を認めてしまったらしい。
こっち来んなよ馬鹿。
買ってもいない+と心中してろ。
542名無しさん◎書き込み中:03/05/05 13:11 ID:1KVdTNz4
>>536
A06ってA05のCD焼きを高速化しただけなんだ。
あまり意味が無いような…。A07は年末みたいだね。
8倍焼き、メディアは専用のが必要なのかな?
16倍もどうのと言ってるけど、英語力が無いから
あんまりよく分からない…。
543名無しさん◎書き込み中:03/05/05 13:16 ID:tvGTY31S
ドライブ価格を下げたくないってところなんだと思う。
パイオニアの立場としてMultiは作れないからこういう間の抜けたことをする羽目に。
544名無しさん◎書き込み中:03/05/05 14:35 ID:B8UbCCkz
比較総合スレッドのPart1後期に言われてた

「-Rが付いてれば後はお好みで」

が正解だったな。

DVD-R/RW:所謂、実質的標準
DVD-R/RW/RAM:RAMが必要な人向け
DVD±R/±RW:+が必要な人向け
DVD±R/±RW/RAM:RAMと+が必要な人向け
545名無しさん◎書き込み中:03/05/05 14:45 ID:otcaaNjO
>>533
あのPhilipsが4・2倍速を出す前に出てくるとは、到底思えない(w
546名無しさん◎書き込み中:03/05/05 14:51 ID:a+3+K2Rc
>>542
意訳だけど

「16倍速はメディアの精度を要求するので8倍速くらいが技術的限界ジャン
とパイオニアは見ている」

547542:03/05/05 16:01 ID:1KVdTNz4
>>543
RAMレコなんかの絡みでRAMが欲しいって人も多いだろうし、
多少価格が上がってもRAM書き込みサポートして欲しいな。
政治的な理由でダメなんだろうけど…。

>>546
さんくす、英語勉強しないと…。
ということはDVDの書き込みは8倍で打ち止めなのかな?
そのメディアの精度がクリアできれば実現できるんだろうけど、
かなり価格が高くなりそう…。
その頃にはBlu-rayやAODもそろそろじゃないかと思うし、
πとしてはそれ以上注力しない、ということかな?
548名無しさん◎書き込み中:03/05/05 16:13 ID:Q4HhQITd
>>547
東芝みたいに読みだけでもRAMサポート欲しいな。
LSIは全規格対応だろうから、ピックアップだけ?

CD-Rの歴史同様に、それ以上は可変速ドライブ
が来るでしょう。でも焼き品質は下がる一方で。
RAMに逃げれそうな分まだマシかも。
549名無しさん◎書き込み中:03/05/05 16:28 ID:eD1/6lNT
ようは、RAMは遅くて使えないということで終了。
550名無しさん◎書き込み中:03/05/05 16:34 ID:9V0DflK+
>>549は脳内電波の指令を受けて勝手に終了。
551名無しさん◎書き込み中:03/05/05 16:40 ID:WRTyugpn
RAMはMOからの移行組とRAMレコユーザーが支えていくだろう。
特にRAMレコユーザーはメディアの消費速度が速いから有望株だ。

ところで、+は誰が支えていくの?
俺はコレコレこういう理由で+しか考えられないって人いる?
+でなければ、ど〜しても駄目な理由ってある?

DVD-R/RWではなくDVD+R/+RWでないと駄目な理由を、き
ちんと理論的に説ける人いる?
552名無しさん◎書き込み中:03/05/05 16:56 ID:67BQV+QO
でもライティングソフトなしで一時間と、 ありで三十分じゃえらい違いじゃない?
なんとか、ベリファイの時間だけでも短縮できないの? いくらなんでも遅すぎるよ。RAMは。
553( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/05/05 16:58 ID:beNeyixz
part38になって未だにちゃんとした+の有利な点をしゃべった奴はいないw
554名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:19 ID:xc+iNDhR
>>552
+/-Rと比較してるから遅いんでそ。
RAMはRWのパケットライトと比較すべきでそ。
パケットライトは遅さでは負けてないし、
エラーの発生率では圧勝(wだと思われ。
555名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:23 ID:eD1/6lNT
DVD+RWアライアンス

DVD+Rや+RWフォーマットの承認を行っている団体。 マイクロソフトを含め、
世界のPC業界がDVD+RWアライアンスを支持している。 シェアも、アメリカや
ヨーロッパではアライアンス系フォーマットで決まりのようだ。
となると、今後は熾烈な価格競争とスピード競争が予測される。 何故なら、
世界規模での量産を見越した開発となるからだ。
日本にも、高速書き込みで低価格なドライブが、たくさん入ってくるだろう
556名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:23 ID:eD1/6lNT
DVDフォーラム

書き込み型DVDでは、DVD-R、RW、RAMの承認を行っている団体。
主に家電メーカなどに支持されているが、PC業界では余り支持されていない。
DVD-R/RWでマイクロソフトの支持が得られていないのは辛いところだ。
もっともDVD-RWは、かなり質の低いフォーマットなので、パソコンで扱うには
厳しすぎる。
結局、事実上日本の独自規格の様な形になっている為、今後は価格や性能面で、
DVD+RWアライアンス系フォーマットに太刀打ちは出来ないだろう。
557名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:27 ID:WRTyugpn
また利点や必然性は語られないまま、コピペでウヤムヤになるのか・・・・・・・

誰か居ないの?+の利点をちゃんと理屈で説ける人。
+を選んだ人には選んだ理由くらいあると思ったんだけどないの?
558名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:28 ID:CRGFtnSN
>>555-556
「〜ようだ」とか「〜だろう」とか、書いてて恥ずかしくない?
559名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:31 ID:6zlLmw8B
こっちのQは eD1/6lNT なのか。
AV板じゃ F5FZAnI4 なんだな。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051679188/555-556

ほったらかしといていいもんかどうなんか…
560名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:31 ID:6zlLmw8B
まちがえた(w 36-37な。
561名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:32 ID:gsq84MhT
+の利点、それはゲームソフトのバックアップが取れること。
ROM化マンセー。
562名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:35 ID:CRGFtnSN
>>557
俺が+RWドライブ(DVR-ABN4P)を買った理由は、
「安い、速い、互換性が高い」からだったのだが、
値段はともかく、スピードは+RWが辛うじて0.4倍速速いだけで、
互換性についてはROM化ができないため-より低く、
+VRフォーマットも制限が多く、使い物にならなかった。
563名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:37 ID:9V0DflK+
脳内電波の指令を受けて勝手に終了した >>549>>555-556
何か変なこと書いてると思ったら、AV板でも荒らしまわってるよ。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1048092205/622-
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051379687/161-
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051679188/30-
彼は、おんぷたん ハァハァ(;´Д`) とかいうキモいアニオタらしい。

臭いのでなるべく近寄らないでおこう。
564名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:42 ID:WRTyugpn
>>561
ROM化すると動くけど、非ROM化(乃至は-R)だと動かないゲーム名を
具体的に教えて下さい。
565名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:54 ID:PKco1oyn
最近MPEG再生できるDVDデッキが増えてるが、それが一般的になるにねぇ・・・
+のDVDが読めるデッキやってるのソニーだけでしょう。またソニーかということになる
566名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:56 ID:otcaaNjO
>>558
いっそアフォはアフォらしく、「だといいな」にしとけばいいのにな(w
567名無しさん◎書き込み中:03/05/05 17:59 ID:l2ArrT6V
アライアンスがフォーラムに吸収される‥だといいのにな。
568名無しさん◎書き込み中:03/05/05 18:07 ID:0kKj0loU
>>564
そう。実例が無いんだよな
569名無しさん◎書き込み中:03/05/05 18:16 ID:bBWhBKsi
>>565
公式サポートしてるのは±レコと殿様商売状態のPS2だけ?
逆に弾いてるのはNAV-E900>>453
570名無しさん◎書き込み中:03/05/05 18:40 ID:9V0DflK+
>>569
世の中の需要が一巡してから、次の機種でサポートって言われてもなあ。

±レコも価格付けから見て、発売前から既に量産効果が出るほど数を売る
つもりが無いようだし。
571名無しさん◎書き込み中:03/05/05 18:40 ID:AjCI+2l8
だそうです

DVDアフォーラム

書き込み型DVDでは、DVD-R、RW、RAMの承認を行っている団体。
主に家電メーカなどに支持されているが、PC業界では余り支持されていない。
DVD-R/RWでマイクロソフトの支持が得られていないのは辛いところだ。
もっともDVD-RWは、かなり質の低いフォーマットなので、パソコンで扱うには
厳しすぎる。
結局、事実上日本の独自規格の様な形になっている為、今後は価格や性能面で、
DVD+RWアライアンス系フォーマットに太刀打ちは出来ないだろう。
572名無しさん◎書き込み中:03/05/05 18:49 ID:nqHiUywE
SonyのDLUドライブ使ってます
±Rなんですが、使うのはもっぱら−Rのほうです。
+はメディアの価格がやっぱネックかなと思う。
573名無しさん◎書き込み中:03/05/05 18:49 ID:CRGFtnSN
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A3%C1%2D%A3%DA%A1%E4#i77
Q【きゅう】[名]
(2) (AV機器板・CD-R,DVD板) DVD-RAMドライブ及びレコーダー、三菱製S-VHSビデオなどをひたすら貶し続ける厨房の
俗称。 コテハンではなく、同様な内容を繰り返す人たちの事を指す。行動パターンはRAMレコ
ユーザー等を煽るコピペ等を連発する物だったが、元々勝ち組への煽りコピペの為、その内容
が徐々に無意味な物になっていき、現在では何故かアニオタを煽る内容へと変化している。
また、最近では「彼女が出来た」「彼女にフェアレディZをあげた」「俺に頭が上がらない大物
政治家がいる」等、もはや煽りでも何でもない電波な書きこみが目立つ様になってきた。

PC-GIGAと言う雑誌で「常に負け組規格を応援し続ける義勇の士」と紹介されている。

(出典:2典Plus)
574名無しさん◎書き込み中:03/05/05 18:50 ID:0kKj0loU
最近は自作板でもQうざいとか言われてるからな。もう何がなんだか
575名無しさん◎書き込み中:03/05/05 18:59 ID:T+jPThC8
また利点や必然性は語られないまま、コピペでウヤムヤになるのか・・・・・・・

誰か居ないの?+の利点をちゃんと理屈で説ける人。
+を選んだ人には選んだ理由くらいあると思ったんだけどないの?
576名無しさん◎書き込み中:03/05/05 18:59 ID:6yKyhvRB
577名無しさん◎書き込み中:03/05/05 19:03 ID:9V0DflK+
>>571
DVDアフォーラム …と
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 一文字しか変えれずコピペで煽りか、
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i  さすが低脳だな、Q者
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  ES2  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
578名無しさん◎書き込み中:03/05/05 21:00 ID:5zQRcJTT







                ど う で も い い 














579名無しさん◎書き込み中:03/05/05 21:55 ID:oICT6LUV
ライティングソフトなしで一時間と、 ありで三十分じゃえらい違いじゃない?
なんとか、ベリファイの時間だけでも短縮できないの? いくらなんでも遅すぎるよ。RAMは。
580名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:02 ID:9V0DflK+
>>579
松下製ドライブのべりファイレス書込みモードを知らんのか。
581名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:10 ID:YM5unMMV
>>580
そうしたら、-RWと一体、何が違うのか?
582名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:15 ID:YM5unMMV
それは、面白い疑問だな。
ベリファイレスの-RAMと-RWは、どちらが信頼性が高いのか?
やはり、変わらないのか?
583名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:19 ID:9V0DflK+
殻の差でRAMか?
584名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:24 ID:YM5unMMV
>>583
裸RAMだったらどうする?
585名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:30 ID:/hLKhepd
ベリファイレスでの書き込み時でも、トラッキングエラーに対してはスリップリプレースメントが
発動するんでRAMの方が信頼性は高い。
また、リードエラーが発生した場合、既に書き込み済データの復旧はできないが
代替セクタの割当は行われるんで、データ消去後の再書き込み時にはエラーセクタ
を回避できる。
586名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:34 ID:IFZ0+PNZ
とはいっても、ベリファイレスだとRAMの魅力がだいぶ減ってしまう。
やっぱり、RAMは特別なことしなくても信頼性があることがメリットだと思います。
まあ、RWx4になると乗り換えるかもしれないけど。
587名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:37 ID:gsq84MhT
べりファイなしでもRAMの信頼性はRWよる遥かに高い。

RAMはフォーマット時にバッドセクタリストを作成して
そこは代替セクタを使うようにする。
べりファイは繰り返し使用によるメディアの劣化や
汚れや傷により以前正常に使用できたセクタが
新たに不良セクタになった場合にそこを新しいバッド
セクタとして登録し代替処理を行ってくれるというものだ。

最初からエラーすることがわかっているセクタを使わない
からその分書き込みエラーの可能性が低い。
この辺の仕組みはHDDと同じ。
588名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:39 ID:YM5unMMV
>>585
そういうエラーを起こさないようにするためには、
ときどき、物理フォーマットすればいいんでしょうか?
それとも、物理フォーマットとは関係なく、メディアやドライブの不良で
年月が経つと、エラーが増えて来るのでしょうか?
589名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:41 ID:eD1/6lNT
まあ、互換性のないメディアは死ぬよ。
ベリファイレスだって、さらに互換性ないじゃん(プ
590名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:45 ID:u6wwzK4d
さすがにベリファイレスで書き込むとRAMに利点などないな。
100MB以下くらいのデータを頻繁に書き込むとか、確実に書きたい
バックアップの保存などにRAMを使えばよい。
でかいデータを追記や差分保存もせずに焼くだけならRやRWを使えばよい。

無理して何でもRAMにする必要はないと思うよ。
ちゃんとDVD規格で用途を満たせるようになってるんだから。
591名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:50 ID:YM5unMMV
>>587
バッドセクタが正常なセクタに戻ることはないのですか?
物理フォーマットなどをして。

くぃっくフォーマットでも、バッドセクタが正常なセクタになっていれば、
そのときから、そのセクタが使えるようになるのですか?

なんか、RAMの基礎知識が足りないな。
これをくぃっくフォーマットと物理フォーマットは何をやってるとか。
そういうことが書いてあるホームページないですか?
592名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:51 ID:X30EGzGm
>>589
互換性以外に能が無いよりは長生きするけどな(w
593名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:53 ID:YM5unMMV
>>590
ってことは、ベリファイレスRAM使うくらいなら-RW使った方がいい
っていうことですか?
でも、ベリファイありのRAMって遅すぎるんだよなぁ。
満ぱいにするのに1時間ぐらいかかる。
594名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:55 ID:u6wwzK4d
>>593
そう思うよ。一度で満杯にするくらいならR(RW)使えばいいのさ。
そんな大きなデータをこまごまと書き換え・追記することなんてないだろうし。
595名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:55 ID:9V0DflK+
べリファイ無しなんて怖くてとても出来ないけどな。
596名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:57 ID:/hLKhepd
>>588
経年時劣化は有り得るだろうね。
それはRAMだろうがRだろうがRWだろうが鉄だろうがアルミだろうが起こり得るものだから。

物理フォーマットの利点は、何らかの理由で間違ってPDL(プライマリ・ディフェクト・リスト)や
SDL(セカンダリ・ディフェクト・リスト)に登記されてしまったセクタを取り返す事ができる点。
ただし、RAMには代替セクタ領域が予め100MBほど用意してある。
代替セクタの割当は2KB単位で行われるんで、これを使い切る状況というのは、ちょっと
考えられない。
597名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:58 ID:CHxxdGWX
>>592
というより、ちゃんとした下位互換性のあった規格なんてそうそう存在していないがな
無理矢理合わせたり、旧規格ドライブと新規格ドライブをくっつけただけだったり・・・
598名無しさん◎書き込み中:03/05/05 22:59 ID:F56+DdyK
安いですかね?
落札したいと思いますが、どうですか?

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32284639

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32200943


599名無しさん◎書き込み中:03/05/05 23:05 ID:/hLKhepd
>>591
PDLに登記されたエラーセクターは物理フォーマット以外で再使用される事はない。
一方でSDLに登記されたエラーセクタのうち一部に関してはクイックフォーマットでも
再使用されるみたいだけど、実装依存なんじゃないかな?
この辺に関する明確な仕様というのを、俺は見た事がない。
600名無しさん◎書き込み中:03/05/05 23:06 ID:8Atv7diw
>>593

>>595
-RWでベリったら変わらんよな(w
601名無しさん◎書き込み中:03/05/05 23:06 ID:PR/O2XNh
>>593

一度に全容量を書き込む、と言う特殊な使い方をすれば、確かに遅いと感じるかもしれない。

しかし、RAMはバックグラウンドで書き込めるので、書き込みと平行し普通にPCを運用できる。
アプリケーションから直接保存できるので、うまく使えば、速度は感じない。
遅いと感じるのは、CD−Rや、DVD−Rと同等の記録型ディスクと同列でしか考えていない、
使い方を知らない奴の意見だ、

RAMは、MO、やZIP、JAZと同様なリムーバルディスク
HDの補助をするメディアだ、

また、MSが時期OSで+をサポートと、あたかも+が優勢か?の様に書いている馬鹿がいるが、
RAMはすでに現OSでサポートされているのですが・・・
602名無しさん◎書き込み中:03/05/05 23:17 ID:gsq84MhT
>>591
物理フォーマットはRAMの全セクタに対して書き込み、べりファイを行い
特性の悪いセクタはバッドセクタにする。
ドライブ側でべりファイを行うのでエラー訂正が可能だがエラーが多い
というセクタもバッドセクタとして検出することができ、残ったセクタは
すべて書き込み特性が比較的良好なセクタだけとなる。

もちろん物理フォーマットを行うとバッドセクタが正常セクタに変わることも
ある。極端な例では不調なドライブで物理フォーマットしてバッドセクタ
だらけになったメディアを正常なドライブで物理フォーマットすれば
バッドセクタが消えるはずである。

クイックフォーマットはファイルシステム(FATやUDFとかの管理領域)
を初期化するだけでメディアチェックを行わないのでバッドセクタリストは
更新されない。
603名無しさん◎書き込み中:03/05/05 23:18 ID:H8BhqE83
明日の肉より今日のパンだよな。
(´д`)y-~~
604名無しさん◎書き込み中:03/05/05 23:25 ID:/hLKhepd
>>602
PDLとSDLによって扱いが違う。
断片領域の再使用とパフォーマンスに関する考察てのがあって、SDLに登記された
一部のセクタはスリップリプレースメントによる簡易的な代替が行われる。
この場合、代替セクタの割当は行われないんで、セクタ誤差程度の領域損失が起
こる。
クイックフォーマットではこの辺のセクタを取り返す事ができる。
605名無しさん◎書き込み中:03/05/05 23:32 ID:6yKyhvRB
606名無しさん◎書き込み中:03/05/05 23:54 ID:Lu95qNPS
>>601
DVDって名乗ってるからややこしいわけで・・・
607名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:03 ID:Nyyyu8WQ
まあ、たしかにMOをつかうならRAM使うよ。
でも、RAMつかうならCD-Rとかでことが足りるな。
CD-Rに入らないのなら、DVD-Rに焼くから。
608名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:06 ID:YuXNvcIR
CD-RとHDDでイイ

ハンパなDVD   イラネ
609名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:07 ID:3AEPRFoW
>>606
ややこしい?

DVDも扱えるリムーバルディスク、変な使用をする奴にはややこしいですか?

DVD−ROMや、DVD−VIDEOのバックアップ(不正コピー)をするには、
DVD−RAMは不向きだが、他の使い方なら便利この上ない

今は、ーR、ーRWと統合されたので、その欠点も無くなった。
唯一速度が遅いと言う意見があるが、RAMには速度はそんなに必要がない
4倍−R、がRAMと統合するだけですべて解決、
ついでにRAMも高速化するらしい・・・今でも必要十分だと思うが・・・
早くなるに越したことはない。
610名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:11 ID:mS1BpwPa
でも、画像ファイルとかを後で再編集したくなった場合、
エクスプローラからファイル名を変えたりディレクトリ構成を変えたりと
何でも自在に出来るRAMの方が便利な訳よ。
611名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:18 ID:EtDKb63B
上のやり取りは全然理解できないけど、とりあえずRAMはベリファイの
ありなしに関係なく、その他より信頼性が高そうてのはわかった。

>>609
でも速いに越したことはないと思う。
ベリファイありの実質2倍速くらいで良いんだけどな、なんとかして>松下
612名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:26 ID:3AEPRFoW
RAM
DVDーROMと互換性のある5インチMO
(ただし、ドライブを選ぶので完全互換ではない)
PDでは読み書きとも、MO同様相互にドライブを装備していなくてはならなかったが、
PDと比べ、標準装備のDVDでも、読み込める可能性のあることで扱いやすくなった。
また、記録型ディスクーR−RWと統合し、さらに扱いやすくなった。

さらに、+アライアンス規格もとり込み、最終形態になりつつあるが、
+は必須ではないため、全社が全部入りを出荷するかは疑問

最終的には、RAM/−R、マルチ、全部入り対 ー、+、±という
RAMを採用するか?しないかの2勢力になると思われるが、
前者には後者に劣る部分はないが、

後者には、リムーバルディスク(HDの補助)としての使い方において、
上書きが出来ない、信頼性に劣る、と言う点で不利である。

RAMが付いていて、ーでも+でも選択できる状況がある以上、
予算的に、RAMを買えない、(安物買い)
用途が、コピーであり、Rさえ使えればいいと言うDC−Rの延長としての選択でない限り、

とりあえずRAM付きを買っておけ、以上
613名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:28 ID:ecH22bqM
RAMは確かに速いに越したことないが、別の作業を表でして、裏で書き込みをさせるって
使い方できるので、書き込み待ち時間はR/RWの書き込み系の待ち時間と同系列に括れない
のでは?
614名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:31 ID:uQ7Y4z0D
521や560を買った人間は、実際に RAM でも -RW でも好きな方を選べるわけだが
事実上 -RW を使っているという奴を見たことがない・・・
615名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:36 ID:g54SJjQD
-R以外イラネーヨ
616名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:39 ID:3AEPRFoW
>>611
もうすぐ出るという噂の、LG全部入りは3倍対応RAM
実質2倍より早くなると思う。
現時点でも、2倍書き込み、2倍ベリファイで、実質1.5倍速
全容量記録で、45分程度で終わる。
(フォーマットの種類と書き込むファイルのサイズ、
ファイル数により多少増える場合もある最大1時間程度)

今年中にはRAMも実質2倍速(3倍)にはなる。

ただ、RAMは使い方を上手くすれば、書き込み時間は全く気にならない。

現行を今買っても、高速型を買い足せば良い、R、RWと違って、2台を同時に使うことも出来る。
ただし、どちらもRAMを使用のこと、Rの場合書き込み作業に占有される。
R,RWのパケットなどは論外
617名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:41 ID:m9fof3DX
>>615
君にとっては不要でも、必要な人も居る。
不要な人はDVD-R/RWドライブを選べば良いだけ、選択肢は
用意されてるんだから、別に文句ないだろ?

ところで、+は誰が必要としてるの?
俺はコレコレこういう理由で+しか考えられないって人いる?
+でなければ、ど〜しても駄目な理由ってある?

DVD-R/RWではなくDVD+R/+RWでないと駄目な理由を、き
ちんと理論的に説ける人いる?
618名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:42 ID:3AEPRFoW
>>615
DVD−VIDEO作らない限り、Rは要らない
RAMさえあればいい

コピー廚は論外
619http:// fb169076.ot.FreeBit.NE.JP.2ch.net/DVD:03/05/06 00:45 ID:+F6BEKiX
guest guest
620名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:48 ID:mS1BpwPa
>>618
ちょっと言いすぎ?
完全にFIXしたデータ→DVD-R
それ以外→DVD-RAM
かなぁ。

でも、完全にFIXしたデータなんてなかなか作れないもんね...。
621名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:50 ID:3AEPRFoW
>>614
はい、はい、はい
LF−D210と、ーRの両刀ですが、ーRWも使ってます。
オーサリングのテスト用に1枚だけあります。
もうすでに、50回近く書き換えましたので、
うちのディスクの中では一番の働き者です。

最近ノイズが頻繁に出るようになりました。
そろそろ買い換えかな?
622名無しさん◎書き込み中:03/05/06 00:51 ID:L5IdcOcu
DVD-VIDEO(VRF含む)作らない限り、DVDの容量は半端。
動画やかずにDVDなんか使い道ないだろ。
動画だとDVDでも容量足りないが。
動画やら無いならRAMじゃなくMOで十分。
623名無しさん◎書き込み中:03/05/06 01:01 ID:mS1BpwPa
>>622
DVD-VIDEO作ってないけど、
MOからDVD-RAMへ移行して快適になりましたけど?
624名無しさん◎書き込み中:03/05/06 01:02 ID:3AEPRFoW
>>620
少し反省

でも、実際RAMだけ使っていても何の問題もない、

副業で、VTRのDVD化請け負っているから、R使うけど
完全にFIXしたデータも信頼性を加味すれば、RAMにそのまま保存すればいい、
わざわざ、Rに焼いて喪失の危険を冒す必要もない。
Rに焼いて良いのはDVD−VIDEOぐらいしか思いつかない。
RAMのままじゃ不便だから

DVD化の副業も、DVD−Rとは別にいつでも、追加焼き出来るように
RAMでマスター渡してある。
625名無しさん◎書き込み中:03/05/06 01:03 ID:A6o+93Z5
>>622
MOだと容量対価格比で抜群にRAMより高い
626名無しさん◎書き込み中:03/05/06 01:12 ID:3AEPRFoW
>>622
その動画も、DVD−VIDEOではなく、データのまま、RAMにしておけば、
DVD焼きによる劣化がないよ。
再利用も出来るし、どうしてもプレーヤーで見たいときDVD−VIDEOに焼けばいい
627名無しさん◎書き込み中:03/05/06 01:21 ID:vumHl7H/
>625
初期投資を回収するだけメディアを消費しないんだろう。俺も会社⇔家で
データのやりとりにMO使ってるけど20枚程度しか持ってない。長期保存
は会社のSCSIのHDDor会社で買ったMOのメディアにコピーして自分の
メディアは何度も使いまわしが可能だから、枚数がまったく増えない。
別にRAMを否定するわけではないがやはり個人用途の域を出てないと
思うよ。
628名無しさん◎書き込み中:03/05/06 01:22 ID:yfyj22XF
DVD-Rしかいらないってのはコピ厨の意見
-RWにしろ-RAMにしろ、リライタブルメディアを使いたいと思うのが一般人
629名無しさん◎書き込み中:03/05/06 01:35 ID:3AEPRFoW
>>628
ごもっとも、
ただ、ーRWが使い物にならないので、RAMしか選択肢がない、
VIDEOは−R使うが・・・
630名無しさん◎書き込み中:03/05/06 01:38 ID:m9fof3DX
RAMの存在理由?そりゃ〜RAMレコでしょ?(w

いや、実際のところ、そうじゃないか?
PCだと20-30枚/月のペースでメディアを消費する使い方なんて
想像もできないけど、AVでは結構普通だったりする。
RAM消費率のうち、9割程度は彼らが賄ってると思う。
631名無しさん◎書き込み中:03/05/06 01:39 ID:cc3QrrdN
DVD-VideoをPC再生しかしなくても、RAMは代替領域のせい?で100MBぐらい
データを書ける容量が少ないから-Rを最外周まできっちり使うように編集するときの
試し書きに使えない。

というわけで、俺はマルチ使ってるけど3種類メディア使い分けてるよ。
基本はやっぱ-Rだけど。値段半分だからなぁ。

-R ピーコ、まとまったデータ焼き
-RW DVD-Videoの試し焼き、RAM読めない人向けのデータ配布
RAM バックアップ、細かいデータの退避
632_:03/05/06 01:41 ID:eiO1NaII
633名無しさん◎書き込み中:03/05/06 01:43 ID:L5IdcOcu
>>627 だよなぁ
動画焼かないってなると、メディア殆ど買わないよな。

>>628コピーなんか全然しないが、動画焼くとなると、
週10枚とか平気で消費する。
たまに書き換え型を使うにしても、
RWは、RWの利点とする使い方すると、実は凄く不便。
CD-RW以上に認識率悪い、遅い、高い。
ドライブ買ってすぐに10枚買ったが,1枚使って使いずらさに呆れた。
パイオニアのレコ機買っちゃった人はご愁傷様って感じ。
RAMなら値段さえ気にしなければ使い勝手はいいだろうな。

ただし、動画扱わないってなると、RAMも殆ど使わないだろうと思うけど。

>>626 まともなDVD規格内のMPEG2作成してれば、DVD-VIDEO化で再エンコはしないよ。
634名無しさん◎書き込み中:03/05/06 01:43 ID:uQ7Y4z0D
MDのメディアが出始めの頃、63分が1700円(定価)もした。
それが今は85円だ。
民生品で普及すると、それくらい量産効果が出るんだよ。

RAMも、ビデオレコーダが凄い勢いで売れているから
メディアの心配はしなくていい。
635名無しさん◎書き込み中:03/05/06 02:26 ID:7hap5ACv
うちは近所に家電量販店とホームセンターが
あるんで、録画でちょっと足りなくなりそうって時は
下駄履き(ほんとうは健康サンダル)でRAM/R
買ってきてるよ。
少し遠いけどコンビにでも売ってるし。

こんだけ簡単に手に入るようになったんで
もうPCのためにMOやCDR買うことが
なくなってしまった。 ヽ(´ー`)ノオキラクー
636( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/05/06 05:14 ID:NtpMPaos
>>634
俺もそう思う。DVD-RとRAMはAV機器のおかげで多分CD並に安くなってきそうな気がする。
637動画直リン:03/05/06 05:15 ID:/p24cfiw
638名無しさん◎書き込み中:03/05/06 06:18 ID:Z4LyyjUJ
RAMは、遅いからベリファイレスで使おうかなぁ? ベリファイレスでRAM使ってる人いますか?
639名無しさん◎書き込み中:03/05/06 06:48 ID:mS1BpwPa
せっかくのハードウェアによるベリファイ機能を使わないのは
もったいないと思うが。

少なくとも大事なデータはDVD-RやRWであってもベリファイ必須だよ。
640名無しさん◎書き込み中:03/05/06 07:05 ID:iBBWyUli
>>638
おまいは他のメディアでもベリファイしないのか?
641名無しさん◎書き込み中:03/05/06 07:55 ID:Id/LqSG/
ちなみにAVレコはベリファイレスだよ
だから結構速い
642名無しさん◎書き込み中:03/05/06 08:02 ID:Nyyyu8WQ
>>613
今時、CD-RでもDVD-Rでも書き込み中になんでもできるよ(w
できないのはお前のPCだけだろ。
643名無しさん◎書き込み中:03/05/06 08:16 ID:7hap5ACv
>>642
B's の書き込みソフトはTOC書き込み時?最後に
占有率 100% になります。なんもできゃしねえ。
安定性高いんで他に代える気ないし。
644名無しさん◎書き込み中:03/05/06 08:17 ID:7hap5ACv
>>640
今度出る日立LGの全部入りドライブは、3倍速に加えて
AVモードだかでレコーダーと同じベリファイレス記録するはず。
645名無しさん◎書き込み中:03/05/06 08:38 ID:QQAblXge
AVレコは、ベリファイレスなら、きちんと 書き込めてなかったってことないの?
646名無しさん◎書き込み中:03/05/06 10:27 ID:XlTEdz1k
レコーダの方で失敗したことは経験上一度もないが
PCでベリファイを切って使う気はない。
わざわざRWと同じような使い方をすることなどないではないか。
647名無しさん◎書き込み中:03/05/06 11:35 ID:UN6gxxrc
やっぱり、AVレコの方がPCドライブより性能がいいから、ベリファイ切っても
正常に記録できるということか?

仕組みが同じだとしたら、PCでベリファイ切ってもよさそうな気もするが。
648名無しさん◎書き込み中:03/05/06 11:42 ID:UN6gxxrc
>>646
そのためだけに、30分が1時間になるのは、つらい。。。
互換性がないと言っても、ライティングソフトにB'sさえ使えば
読み込めるのだから。
ましてや、一人で使う分にはベリファイレスでも構わないのでは。
でも、信頼性が、問題か。。。。。と堂々巡りに至る。
649名無しさん◎書き込み中:03/05/06 11:47 ID:UN6gxxrc
>>643
僕は、明日論1.3G、メモリー512Mですが、-R焼いて、作業していても
ミスしたことは1回しかないです。
650名無しさん◎書き込み中:03/05/06 12:07 ID:XlTEdz1k
作業つっても程度があるからなぁ。
651名無しさん◎書き込み中:03/05/06 12:17 ID:3AEPRFoW
>>648
おまえがそう思うなら、そうしろ、

RAMに保存した動画、それをDVDに焼いた物、
PC上で再生すると、DVDの物は、引っかかりが発生する場合がある。
これは、DVD上のエラーによる物、動画データーなので、補正が可能なので、
深刻ではないが、間違いなく、劣化が発生する。

VIDEOーCDで、コピー実験したことがあるが、6世代を超えるとブロックノイズが多発するようになった。
ダビングを繰り返す事はないとは思うが、ベジタルデーターのコピー損失はない
というのは、迷信
Rメディアへの焼き込みには、一時コピーなら、補正可能なエラー発生が起こる、
世代を重ねると、深刻なエラーが発生する。

RAMは、世代を重ねても大丈夫。
652名無しさん◎書き込み中:03/05/06 12:26 ID:3AEPRFoW
そもそも、DVD−VIDEOはメディア上でのエラーを再生時に補正することを許容している。
だから、ベリファイレスでも良い。
ただし、コピーを重ねると、間違いなく劣化する。
RAM通常使用では、書き込み時のエラーを認めない。
それによりコピーでも、劣化は発生しない。

オーディオDCのノイズもDVD−VIDEOの引っかかり、ブロックノイズもそれ、
補正不能なエラーも頻繁に発生する。

それを許容するかしないかは自由、
RAMは速度を犠牲にエラー発生を回避している、
エラー発生して良い物は、Rに焼け、イヤなら、RAMに保存しろ
使い分けすれば良いだけ、
わざわざ、RAMのベリファイカットなどという妄想語るな
653名無しさん◎書き込み中:03/05/06 12:42 ID:yfyj22XF
>>647
AV用途なら、MPEG2が多少データ化けしても問題ないからだろ、ベリファイなしなのは
プログラムが化けるとやばい。
654名無しさん◎書き込み中:03/05/06 13:09 ID:lih770B1
RAMのベリファイって書き込み時のエラーを回避するためのものだよね

書き込んだ後の裸メディアに対する傷や汚れに対するエラー耐性って
のは他の±RWとかに比べてどうなの
655名無しさん◎書き込み中:03/05/06 13:13 ID:XlTEdz1k
そういえばDVD-RAMは信頼性が低いからベリファイが必要なのだとか
珍奇なことを言ってる人がいたな。
656名無しさん◎書き込み中:03/05/06 13:34 ID:3AEPRFoW
>>654
傷を付けたディスクのデーター補償はない、
「傷を付けるな、論外」
汚れはふき取れ、RAMもキス汚れには弱いが、RWはもっと弱い
傷ついたメディアの再使用は、
RWは傷の部分にエラーが出てほぼ不可能
RAMは、傷のない場所のみ使い傷の面積がディスクの2%程度なら可能

なぜか記録面に値札シールの切れ端、直径5ミリぐらいが張り付いていた時があった。
シールの形に焼き残っていたが、それでも正常に焼き込め、データーも無事だった。
データーを取り出し再フォーマット後は、全面正常に使えた。
RWならシールのところでエラー終了するか?その部分は喪失する。
657名無しさん◎書き込み中:03/05/06 13:51 ID:QAKpMpSN
>>656
とりあえず乙
ところでアンタいつ寝てんだ!?
658名無しさん◎書き込み中:03/05/06 14:08 ID:3AEPRFoW
>>657
一応寝たぞ、昼前まで、みんな働け、俺は今日から連休3日だけ・・・
659名無しさん◎書き込み中:03/05/06 14:54 ID:vG2dFlW8
660名無しさん◎書き込み中:03/05/06 15:15 ID:0hkzPS76
>>659
はじめからこういう作戦だったのでは?
意味ないけどね、日本では。
661名無しさん◎書き込み中:03/05/06 16:11 ID:dFKCPBQN
>>659
これの+RWてCPRMないからコピーワンスはダメなんでつよね?
662名無しさん◎書き込み中:03/05/06 16:50 ID:RyH3Rk9X
>>661
+RWの仕様です>CPRM非対応

+RWメディアを入れた事を忘れていたりして、
コピワン番組の録画予約をセットして出かけると、
帰ってきた時に録画が失敗していて嘆く事になる。

実質-R/-RW単体機と考えておくのが吉。
663名無しさん◎書き込み中:03/05/06 17:19 ID:3nFKzJWW

 一日100レスも書き込むなよ・・・
664名無しさん◎書き込み中:03/05/06 17:34 ID:Pd0/96GE
>>659
しかし、前倒しの理由が「生産が順調なため」( ゚д゚)?。
普通なら少しくらい誇張して「バックオーダーが予想以上だった」「ユーザーの反応が良いから」とか
プレスにくらいは言ってもよさそうなもんだが、よっぽど売り上げに自信ないんだな。まぁ、内容的に当然か。
GWも製造ライン動かしたって肝心のものは売れないんだから無意味なことして労働者を泣かせるなよな・・・>>製造各社。
漏れはやっと2日だけ休みだ・・・もう一年以上3日以上の休みとったことねぇ。それでも夏賞与ねぇんだからよ・・・。
665名無しさん◎書き込み中:03/05/06 17:39 ID:RyH3Rk9X
>>664
ちゃんと休ませたと思う。以下妄想。

販売店からの引きが予想より大幅に少なかった。
 ↓
初期出荷数が少なくて済む。
 ↓
発売前倒し。
666名無しさん◎書き込み中:03/05/06 18:09 ID:msvOC3So
今どきHDD無しのレコーダって、正気かよ > SONY
667名無しさん◎書き込み中:03/05/06 18:13 ID:KcT4jZfP
正気でで+レコなんて出せないと思うのは俺だけ?
668名無しさん◎書き込み中:03/05/06 18:22 ID:ZPhozzK5
>>664
前倒しの理由は
株価対策+ソニーの面子、かな?
669名無しさん◎書き込み中:03/05/06 18:34 ID:m9fof3DX
>>667
違うよ、ソニーのアレは+RWも付いた「DVD-R/RWレコーダ」だよ(w
670名無しさん◎書き込み中:03/05/06 18:44 ID:KcT4jZfP
>>669
だったら+Rも付ければ良かったのにねえ
671名無しさん◎書き込み中:03/05/06 18:45 ID:453VJuz2
>ベジタルデーター
体によさそう
672名無しさん◎書き込み中:03/05/06 19:01 ID:m9fof3DX
>>670
+Rを付けたとして、どう使い分けろというんだ?
+Rと-Rは何がどう違うんですか?どういう時にどっちを使えば良いんですか?
などと無邪気に聞かれたら、そこはかとなく困ってしまうじゃないか(w

質問された時、返答に困りそうなものは予め排除しておくというのが、大人の
選択というものだ。
673名無しさん◎書き込み中:03/05/06 19:39 ID:KcT4jZfP
>>672
つまり+RWは−RWと違うから必要だけど
+Rは−Rと同じで必要ないから付けなかったということ?
674名無しさん◎書き込み中:03/05/06 19:56 ID:3AEPRFoW
VRフォーマットにおける+とーの違いは?
675名無しさん◎書き込み中:03/05/06 20:06 ID:KcT4jZfP
え゛?
VRの+と−って何?
ビデオフォーマットのVFとビデオレコーディングフォーマットの
VRFだけじゃないの?
676名無しさん◎書き込み中:03/05/06 20:22 ID:PltAbLP+
>>673
開発時期には+Rの規格がまだなかった‥
と、なんかの雑誌に書いてあった。+Rは突然変異
だからしゃあないかと。
677名無しさん◎書き込み中:03/05/06 21:21 ID:VeMCaKQT
>>674-675
テンプレ嫁 >>8
678名無しさん◎書き込み中:03/05/06 22:03 ID:pEpAZXsG
削除編集できない+VRなんか誰が使うんだよ(ピ
-Rに追記できればそれで十分
679名無しさん◎書き込み中:03/05/06 22:25 ID:UN6gxxrc
ベリファイレスRAMのデータを削除するときは、
B'sが必要なんですか?
ただ、削除するだけで、削除できますか?
680名無しさん◎書き込み中:03/05/06 22:50 ID:3AEPRFoW
>>679
「ベリファイレスRAMのデータ」
パナのDVDデッキで作った物をさすなら、
PC上で自由に読み書きできる。
それ以外にベリファイレスRAMのデータと言う物が存在するなら・・・
そんな物作る必要に迫られないので解らない。

フォーマットは普通に出来る、これは間違いがない。


681名無しさん◎書き込み中:03/05/06 22:51 ID:XlTEdz1k
PS2で-VRが読めるようになった以上、敢えて+VRを使う理由って全然ないんだよな。
DVDにおいてソニーのやってることはいちいち裏目だと思う。
682名無しさん◎書き込み中:03/05/06 22:53 ID:5DH/QIeq
なんか最近目先のスピードに目が眩んだ香具師がいるな・・・。

散々言われてるだろ・・・RAMは書き終わったら確実に100%なんだ。
R/RWでは確実かどうか(ベリファイ/コンペアしてても)保障されない。
683名無しさん◎書き込み中:03/05/06 22:54 ID:sPROHbq/
>>678
そこが問題なんだよな。
本来なら、互換性を維持したまま編集できる+VRFは、単体機で活きそうな機能
なんだけど、分断領域を連続した領域として再利用できないから、意味がない。
なぜって、DVD-Rに録画、CM部分を削除、追記、と行う事で実質的に+VRFと
殆ど同じ結果が得られてしまうから。
おまけにDVD-R使用時の方がメディア価格と互換性に優れてる。
微妙に使い所がない>+VRF
684名無しさん◎書き込み中:03/05/06 22:55 ID:qK5Cfarl
今日淀橋でDVD焼くやつ買おうと思い行ったが
種類がいろいろあって結局詳しい人に聞いたが
結論が得られなく買うのやめちゃいました
そこでこのスレで勉強してるんですが
いまいちわかりません

用途は
1(これが大半)・・・車につけているDVDも見れるカーオーディオで
            自分のキャプチャーしたテレビその他のファイルを見る
2 HDDに入りきらなくなってきたデータの保管

DVDレコーダーは買う予定がないですが
家のDVDプレーヤーはまぁまぁ使うのでそれで見れるのが(・∀・)イイ!!

こんな感じなんですがなにをかったらいいんでしょうね??(;´Д`)
685名無しさん◎書き込み中:03/05/06 22:57 ID:Nyyyu8WQ
ベリファイレス必要ないとか、RAMで十分って言ってるやつは
日ごろから暇すぎて時間がありあまってるんだろうな。
俺は今なら4倍速以外は使う気がしない。
2倍速なんて遅すぎ。時間の無駄。お前ら暇人とは違う
686名無しさん◎書き込み中:03/05/06 22:59 ID:AVYZP/cs
そんなに焼きまくる方が暇(r
687名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:00 ID:5DH/QIeq
>>685
そういうあんたは失敗しても後悔しない、壊れてたら同じものもう一回焼くんだよな。
とか煽ってみる。

ただRAMを使うのに長所をあえて潰す意味があるのかってことさ。
早いのが良いなら素直にRW2倍かR4倍にしとけ。
べつにそれならいいジャン。
688名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:02 ID:UzkFhjLM
>>685 ふーん。

あなたはそんなに-Rに焼くデータがあるのですね。
あなたが満足ならそれでいいんじゃないでしょうか?

せいぜい生き急いでください。
689名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:04 ID:Nyyyu8WQ
ほんとRAM厨っていたんだ(w
690名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:05 ID:5W+2kEqb
DVD-R/RAMのジュークボックスは高価で手が出ないのですが
安価なマルチチェンジャーなど無いでしょうか?
100GB単位のデータを長期保存用に光ディスクにアーカイブするのが目的です。
691名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:10 ID:5DH/QIeq
>>689
そのとおり。俺はRAM厨さ。
そういうお前は亜Qか汚Qか。ageてるし。

エンコしながらここ見てRAMにデータ書き込み中。
692名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:12 ID:QAKpMpSN
>>684
マルチドライブ
693名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:20 ID:eUZ+zKi8
4倍以外って、言われてもな。
早いドライブが出たらいつまでも
4倍にする気かい?RAMは特に
必要なし。
694名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:21 ID:UN6gxxrc
PCドライブの場合、ベリファイレスRAMのデータを削除するときは、
B'sが必要なんですか?
ただ、削除するだけで、削除できますか?
695名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:29 ID:VJTMVw61
RAMはMOからの移行組とRAMレコユーザーが支えていくだろう。
特にRAMレコユーザーはメディアの消費速度が速いから有望株だ。

ところで、+は誰が支えていくの?
俺はコレコレこういう理由で+しか考えられないって人いる?
+でなければ、ど〜しても駄目な理由ってある?

DVD-R/RWではなくDVD+R/+RWでないと駄目な理由を、き
ちんと理論的に説ける人いる?

あの〜、この件に関して何か前向きな意見はございません
でしょうか?
696名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:35 ID:0KxoCnsO
>>694
あぁ?(´д`)
やって見ればいいだろ。持ってるならな。
例の環境掛けない病患者か?
697名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:49 ID:W1TnvC8f
+VRって使いでないんですね
698名無しさん◎書き込み中:03/05/06 23:52 ID:60jvmTBL
+VRは所詮ロイヤリティ逃れのためにでっち上げた規格で
技術的な必然性や優位性など何も無いからな。
699名無しさん◎書き込み中:03/05/07 00:25 ID:zxpcz1Q+
>>696
煽り人
700名無しさん◎書き込み中:03/05/07 00:44 ID:gZZE5ZNt
>>699
といってる煽り人?
701名無しさん◎書き込み中:03/05/07 00:57 ID:23Ydn8rr
>>694
何回聞いている?ベリファイレスRAMのデータって、ライティングソフトで焼いた物か?
だったら、RWに焼いた物と同じ、任意のファイルを削除は出来ない。
ディスクの削除をライティングソフトで行うか?
フォーマットしろ、

レコーダーの2.0フォーマットのファイルなら、PCで削除も追記も行える。
702名無しさん◎書き込み中:03/05/07 07:23 ID:O05cME+r
なんだ-RWと同じか。 +RWなら消去できますか?
703名無しさん◎書き込み中:03/05/07 09:44 ID:gZZE5ZNt
>>702
消せるけど容量はそのままなんじゃなかったっけ?
704名無しさん◎書き込み中:03/05/07 10:01 ID:W5KDCIGI
やっぱり、ベリファイレスじゃだめか。消去できないんじゃ
705名無しさん◎書き込み中:03/05/07 11:06 ID:YBUd36MF
互換性と信頼性をトレードしたRWみたいなもので要するに使えないと。
706名無しさん◎書き込み中:03/05/07 12:10 ID:6iCth/Px
-RWと+RWって違い何かあるの?
+VRフォーマットって-RWでも使えるみたいじゃん。サポートしてるキャプチャカードもあるし
707名無しさん◎書き込み中:03/05/07 12:23 ID:SJ/TenKC
>>695
互換性・・・じゃだめか?
友達にデータ渡すときRAMを読めるドライブをもっているやつがいない。
+RWは友達3人全員DVD-ROMドライブで読めた。
読めないのは俺のHITACHI GD-7500だけ(泣

+Rでもいいんだけど、動画見ながら焼いたりするとエラーでまくりな上に
追記できないのが面倒くさいので+RWに変えた。
追記できて配布に使える・・・-RとRAMの中間の中途半端な規格として
+RWを使ってます(−−)。
708名無しさん◎書き込み中:03/05/07 13:07 ID:3/sZ+QQ9
>>707
俺はオーサリングデータの受け渡しに使ってるよ
2.4倍で書けるってのが一番
それだけだけどね
709名無しさん◎書き込み中:03/05/07 14:15 ID:6ZyrbWur
±ドライブでROM化できりゃ直ぐ買うのに(´・ω・`)
710名無しさん◎書き込み中:03/05/07 15:45 ID:596gUpxX
>>709
今持ってるプレイヤーじゃ-R認識しないのか?
711名無しさん◎書き込み中:03/05/07 15:49 ID:woaGQ8pT
>>709 純粋な+ドライブじゃないとROM化できないんですか?
712名無しさん◎書き込み中:03/05/07 15:57 ID:2SBaZkDp

 ROM化ってホントに必要か〜?
713709:03/05/07 16:04 ID:Q32sF+f4
>>710
+を読めない友人がいるので。-Rは問題なし(今のところ)。
>>711
リコーのドライブ(あるいはリコーのOEM)でしかできません。(´・ω・`)
714709:03/05/07 16:08 ID:Q32sF+f4
説明不足スマソ。
プレクの+R買っちまったので。
まぁソニーから新しいのも出るのでしばらく様子みまつ。
715名無しさん◎書き込み中:03/05/07 16:09 ID:Xs5CBfDQ
本当に必要ならソニーも+化可能にするだろう
716名無しさん◎書き込み中:03/05/07 16:09 ID:zxpcz1Q+
ライティングソフト使えば、ベリファイレスRAMでも、
フォーマットせずに、データが消去できるんだね。知らなかった。
717名無しさん◎書き込み中:03/05/07 16:11 ID:WgDmVIrX
ソニー、DVD+RWの4倍速書き込みに対応した±RWドライブ
−ATAPI内蔵型とUSB 2.0/IEEE 1394外付け型の2製品

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030507/sony.htm
718名無しさん◎書き込み中:03/05/07 16:18 ID:Vg8QMpqF
たぶん>>709は友人から貰った-Rは読めるが、逆に
自分があげた+Rは友人が読めん‥ってことだろう。
>>712
+RWは結構効果あるみたいよ。パナのドライブみたい
にROM化してようが意図的に+はじくのもあるけど。
719名無しさん◎書き込み中:03/05/07 17:31 ID:NvYu/bAc
>>707
その役目は現在-RWが担ってる。
あんまり知られてないようだけど、-RWって何気にパワーアップしてるよ。

少なくとも、+RWにできて-RWにできないことはない。
違いと言えば、+RWより少し遅くて、+RWメディアより遥かに安いって事
くらいだ。
あ〜、あとGD-7500でも読み込めることかな?(w
720名無しさん◎書き込み中:03/05/07 17:31 ID:FXBDeyHf
☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆

+RW4倍速書き込み±RWドライブキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030507/sony.htm

☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆
721名無しさん◎書き込み中:03/05/07 17:58 ID:NEcOZBly
>>719
>その役目は現在-RWが担ってる。
>あんまり知られてないようだけど、-RWって何気にパワーアップしてるよ。

なんかDVD MovieWriter2が-RWメディアにDVD+VRF使えるということで
誤解されがちだけど、これ使っても、既存のDVD-RWに直接追記はできないよ。
DVD MovieWriter2は、メディアがDVD-RWの場合は、一旦メディア内のデータを全部
読み込んだあと、HDD上で再構成を行った上でもう一度DVD-RWに書き出す。

DVD+RWメディアを使ったときには、既存のメディアにそのまんまDVD+VRFで追記できる。

というわけで、既存のメディアにそのまま追記できて、しかも通常のDVDプレーヤーで
再生できるのはいまのところDVD+RWしかない。
722名無しさん◎書き込み中:03/05/07 18:03 ID:S05LKWp5
絶対必要な機能というやつはあまりいないけどね。
データでなくて追記が必要ってやつはいんのか?
723名無しさん◎書き込み中:03/05/07 18:08 ID:OB83hEW+
誘電がRWメディア作っていないという事は、
今生産されてる+RWメディアって台湾のみ?
724名無しさん◎書き込み中:03/05/07 18:11 ID:BHu1O5Rb
>>723
マクセル、TDKはどうなるんだ?
725名無しさん◎書き込み中:03/05/07 18:16 ID:FXBDeyHf
☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆

+RW4倍速書き込み±RWドライブキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030507/sony.htm

☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆    ざま
726名無しさん◎書き込み中:03/05/07 18:23 ID:kKq8eKbw
>>725
こんなもんが出て死亡する位なら、最初のDUALの時点で死亡するだろうけどね。そうなってないのは
何故かな?(w
727名無しさん◎書き込み中:03/05/07 18:26 ID:1Z5UgIJC
>>726
まあ、彼は+陣営にそよ風が吹いても祭りですから。
728名無しさん◎書き込み中:03/05/07 18:32 ID:kKq8eKbw
>>727
まあ、日立LGの全部入りが市場に出ればDUALなんかあっという間に駆逐されてしまうだろうがな。+RWが
2.4倍と多少遅くても、3倍RAMと4倍-Rがあれば十分だしな(w
729名無しさん◎書き込み中:03/05/07 18:51 ID:X/fAJPPT
>>725
一体、何度目の脂肪祭りなんだろう?
730名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:01 ID:VZ+ejMeQ
>>724
元から台湾・シンガポールだったけど、昨年辺りから
全部台湾になっていくのが店頭での混ざり具合から
見て取れた。
731名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:05 ID:eHbLsJNS
>>725
これで完全に息の根が止まったね。尺AM脂肪確定。ナムナム(w
732名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:12 ID:cwKbchcK
(まだ低速のころに)マルチが出たときはRAM厨も
+脂肪祭りなんて書く奴いなかったのに、
今まであった±ドライブの+RWが4xになっただけで
RAM脂肪祭り再開だもんなあ。

 あ ま り に Q 満 開
733名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:18 ID:ObOuBymg
>>721
DVD-RWでも、ディスク(DVD-RW)上でDVD+VRFを使った
削除や追記できるけど?

http://www.zdnet.co.jp/news/0211/12/nj00_ulead.html
734名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:23 ID:23Ydn8rr
R、RW、でのDVD−VIDEOでの有効性は認めるが、
PCのデータ保存はRAM以外にない、
DVD−ROMさえRAMが扱えれば、MO以上にRAMは使える。

結論RAMが扱えないドライブは要らない。

+ユーザー(+廚)言っておくが、RAMユーザーとしては、
RAMが扱える+ドライブがない以上、+は眼中にない、
いくら騒ごうが、RAMの前に+は存在異議なし、ーがあればいい。

まあ、ーRx4、ーRWx2、+Rx4、+RWx4、RAMx3で全部入り殻対応がでたら、
メインRAM、DVDビデオx4−R、DVDビデオ試し焼きx4+RW
で使ってやるよ、一枚ぐらい。
まあーいつまでも+最高って、騒いでろ、
うちの周りでも、+ユーザーが、マルチに買い換えしてRAMとーRに乗り換えたのが3人
現状で、LG全部入りを待っているのが二人いる。
追記、性能でRAMに勝負しようとしてもだめ、
速度?
片手間に書き込めるから、問題なし、日に何枚もデータ書くことないし、
VIDEOなら−R使うから関係ない。

間違っても、+単体を買うことはない。
735名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:23 ID:eKczai5/
>>725の頭の中じゃ「+の新製品登場=RAM脂肪」
なんだろうな。Simpleな思考回路だな。
736名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:25 ID:Sxw0MyHS
>>725>>731
お前ら有名人だなw

http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A3%C1%2D%A3%DA%A1%E4#i77
Q【きゅう】[名]
(2) (AV機器板・CD-R,DVD板) DVD-RAMドライブ及びレコーダー、三菱製S-VHSビデオなどをひたすら貶し続ける厨房の
俗称。 コテハンではなく、同様な内容を繰り返す人たちの事を指す。行動パターンはRAMレコ
ユーザー等を煽るコピペ等を連発する物だったが、元々勝ち組への煽りコピペの為、その内容
が徐々に無意味な物になっていき、現在では何故かアニオタを煽る内容へと変化している。
また、最近では「彼女が出来た」「彼女にフェアレディZをあげた」「俺に頭が上がらない大物
政治家がいる」等、もはや煽りでも何でもない電波な書きこみが目立つ様になってきた。

PC-GIGAと言う雑誌で「常に負け組規格を応援し続ける義勇の士」と紹介されている。

(出典:2典Plus)
737名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:33 ID:Xs5CBfDQ
だからマルチを搭載しない(出来ない)バイオが激しくシェアを
落としているのは何故か、マルチを搭載しているメーカーのPCが
好調に売れているのは何故かを考えると何が売れ筋かがわかる。
738名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:41 ID:WgDmVIrX
>>728
+RWは4倍なんだがw

現時点でのシェアhttp://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00_fujiwara.html
DVD-RW  約47%
DVD+RW  約37%





DVD-RAM  約16%
739名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:41 ID:cwKbchcK
>>734
-と+は用途がかぶってるから、土からマルチに乗り換えても
特に困ることはないけど (±RW焼きまくることなんてないし)、

マルチから土に乗り換えようもんなら信頼性重視のフォーマットが
なくなってしまうからな。
740名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:44 ID:kKq8eKbw
>>738
‐RとRAMがあればRWなんか滅多に使わんだろ?(w。それに、+RWにRAMの代役は務まらんよ(w
741名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:45 ID:Rt8il+4j
>>734
まあ、そういうことだ。-RとRAMをつかいわければ、+RWは使う必要はない。
RAMの速度がきにならないのも正しい。別の作業しながら焼ける分には速度などあまり関係ないからな。

でも・・・それはまわりがみんなRAMを読めればの話だけどな。
RAM読めない奴にはどうやってデータを渡すよ?
20枚、30枚と他人に渡すとき、RAMからいちいち-Rに焼きなおすか?めんどうくさい。
-Rは片手間にやけないんだよ。1日仕事になってしまう。
+RWならそのまま渡せる。

だからこれから買う奴はまわりをまきこんでマルチを買うべき。
みんなでRAMが読めればそれに越したことはない。
+RWはまわりが書き込みドライブを買う気がない奴が、あきらめて買おう。


742名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:47 ID:WgDmVIrX
☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆
現時点でのシェアhttp://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00_fujiwara.html
DVD-RW  約47%
DVD+RW  約37%

DVD-RAM  約16%

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030507/sony.htm発売により更にRAMのシェア低下

☆ ☆ ☆ ☆ RAM脂肪祭りです☆ ☆ ☆ ☆    ざま  
743名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:49 ID:kKq8eKbw
>>741
相手がDVDドライブ付ノートパソコンなら大抵読めるけどな。
744名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:50 ID:Ro1G01N4
>>738
シェア http://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00_fujiwara.html
DVDフォーラム  約63% (RW 約47%, RAM 約16%)


+RWアライアンス 約37% (+RWのみ)


DVDレコーダーに至っては、+RWレコなどないも同然。
745名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:51 ID:S05LKWp5
>>741
マルチ買うやつが増えればRAMの弱点はなくなるが、特段その必要もないだろうに。

ネット環境にしろ、ノートパソコンの普及率から見ても
20枚も30枚もの容量のRAMデータが欲しいってやつには
LANなりで転送すればいい。

普通は1枚2枚分のデータが普通だろうから
R.なりRWの速度が上がれば問題もなくなるし。
746名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:55 ID:WgDmVIrX
747名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:56 ID:Ro1G01N4
>>742
http://www.w(中略)0507/sony.htm発売により更にRAMのシェア低下

今までSonyって、±にこだわってさんざんシェア落としてたんだよね。
新しいのが少しでも売れるといいね。
748名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:57 ID:zbHzvzl6
>>746
なんでこれ+R使えないの?
749名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:58 ID:CtqTPZvg
RAMは、書き込み2倍速、ベリファイ4倍速とか、書き込みとベリファイの速度を
変えればいい。
書き込みは速くできなくても、ベリファイは速くすることは可能なのでは?

いくら信頼性あっても、 RAMは遅すぎる。
750名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:59 ID:ObOuBymg
もう結論は出てるじゃないか

RAMの読み書き不要なら => パイオニア
RAMの読み込み必要なら => 東芝
RAMの読み書き必要、殻対応不要なら => 日立
RAMの読み書き必要、殻対応必須なら => 松下

そしてこれだけは言える、どこまで行っても+の出番はない(w
751名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:59 ID:kKq8eKbw
>>746
>>744は「無いも同然」と言っているが「無い」とは言ってないぞ(w。まあ、RDR-GX7を前倒ししても
恥をかくのが早くなるだけだが(w

そもそも、単体レコじゃ+Rや+RWが何倍速だろうが無意味だがな。あ、+Rは無かったんだったな、スマンスマン(w。
752名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:59 ID:Ro1G01N4
>>746
で、それ何十万台売れたの? HDDは?
753名無しさん◎書き込み中:03/05/07 19:59 ID:WgDmVIrX
>>747
ハァ?

ソニーの±売れまくってるんだがw
>>41
754名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:02 ID:kKq8eKbw
>>749
無理。RやRWは全部焼いた後にベリファイするが、RAMは書き込みと同時にベリファイを行う。いちいち速度を
変えていたらドライブの寿命が縮まる。
755名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:03 ID:X/fAJPPT
>>748
-Rと用途がカブる上に、互換性が低いからじゃない?
756名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:03 ID:kKq8eKbw
>>753
ハァ?

マルチを搭載できないVAIOはシェアを落としまくっているのだが?逆にマルチを搭載したダイナブックは
大ヒットしているのだが。結局、ユーザーが何を求めているのかはここに集約されている。
757名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:04 ID:Ro1G01N4
>>753
確かに売れまくってるw もう少しがんばれよ

http://www.computernews.com/scripts/bcn/vb_bridge3.dll?VBPROG=f:\inetpub\scripts\bcn\marketview\ranking\Load_Ranking
BCNランキング(調査期間:2003年04月14日〜04月20日)

記録型DVD 順位 ベンダー 型番 品名 発売日 標準価格(円)
1 松下 LF-D521JD DOS/V用 内蔵 2002.12 OPEN
2 ソニー DRU-500AX DOS/V用 内蔵 2003.02 OPEN
3 IOデータ機器 DVR-ABP4 DOS/V用 内蔵 Buffer UnderRun protection搭載 2002.11 31000
4 メルコ DVR-21U2 DOS/V用 外付 書込みエラー防止機能搭載(USB2.0対応) 2002.11 28800
5 IOデータ機器 DVR-iUP4-A DOS/V用 外付(USB2.0対応) 2003.02 35000
5 メルコ DVM-4242IU2 DOS/V用 外付 書込みエラー防止機能搭載(USB2.0対応) 44500
7 パイオニア DVR-A05-J DOS/V用 内蔵 2002.10 OPEN
8 IOデータ機器 DVR-ABH2 DOS/V用 内蔵 2002.09 35500
9 松下 LF-P567C DOS/V用 外付ポータブル(USB2.0対応) 2003.03 OPEN
10 メルコ DVR-42FB DOS/V用 内蔵 書込みエラー防止機能搭載 2003.01 29800
758名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:05 ID:kKq8eKbw
そもそも、>>41のデータは現時点どころか記事自体が3ヶ月も前。データ自体は昨年のデータだ。
それを「現時点でのシェア」と偽っている時点で・・・・(w
759名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:07 ID:23Ydn8rr
>>753
俺もソニーの±買った一人だが、
RAM単体ユーザーの俺が、Rをほしくなった、本当はマルチかーRを買う予定だったが、
友人の一人が、+ユーザーで、やむなく、プラスマイナス買った、年末のことだ、
未だ+はRW一枚とDVDダイレクトが配った+R一枚しか使ってない。

このたび、+ユーザーの友人がマルチ買ったので、+は無駄になった。

はっきり言って後悔してるよ、±意味ネーよ、マルチかー単体買えば、1万円浮いた。
760名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:08 ID:X/fAJPPT
ところで、この板のみんなは何使ってる?
俺はDVR-ABH2(マルチ)とDVR-ABN4P(+R/RW)だけど。
761名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:08 ID:Z+Vorwqo
ここで異様なほどRAMを叩く人がいるけど、
必ず書き込み時はR/RWと同様に、データをある程度貯めておいて一気に書き込む事を前提にしているが何で?
RAMはライティングソフトを使用せずともHDD同様に扱えるので、必要に応じて逐次RAMに書けば済むのでは?
よっぽど1つのデータのサイズが大きい(1Gオーバー)場合は別としてだけど。

※RAMと+系がDVDを名乗ってしまったのが混乱の原因か?
762名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:10 ID:WgDmVIrX
>>761
※RAMがDVDを名乗ってしまったのが混乱の原因
763名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:10 ID:S05LKWp5
RAMは一応、-R/RWと同列だからかまわんとは思うが
+R/RWは、ちとね・・・
764名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:12 ID:X/fAJPPT
>>763
+R/RWも悪くはないんだけど、
-R/RWに対する明確なアドバンテージがないからねぇ…。
765名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:12 ID:WgDmVIrX
RAMはDVDvideoと全く互換性無いから同列では無い
766名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:14 ID:Upw9lmGw
久しぶりにそれ聞いたなー
767名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:14 ID:Ro1G01N4
>>762
いや、+RWは実際にDVDじゃないパチモンだから。
そのせいでユーザーに混乱が起きてることを念頭に入れといてね。
768名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:16 ID:WgDmVIrX
DVDvideoと全く互換性無いRAMこそパチモンだろw
769名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:17 ID:Ro1G01N4
>>765
CD-ROMとかVideoCDは、AudioCDと互換性ないけど
立派にCD規格だよね。

逆にCCCDってCDと互換性あるのにCDじゃないパチモンだよねぇ。

+R/+RWも結局は互換性をまねたパチモンなんだよね。
770名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:17 ID:Xs5CBfDQ
ケチなアメ公はA05よりも100ドルも高い土ドライブを買うのですねえ
771名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:19 ID:WgDmVIrX
>>770
アメ高は価値が有るものには投資する
772名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:20 ID:S05LKWp5
+R/RWもCCCDと一緒でドライブに負担かけるってのがいただけないよなぁ。
無理してまでパチモン買わなくてもいいのにとは思う。
773名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:21 ID:Ro1G01N4
>>771
アメリカでは、磁石を近づけると消えるZIPも、ドライブが安いだけで
メディアは高いのに売れたよねぇ
774名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:24 ID:23Ydn8rr
>>765
>>互換性無いから
互換性が低い事は認めるが、無いわけではない
フォーマットと、ファイルの書き込み順に気を付ければ、
DVD−VIDEOとしても使える。でも、普通はそんな使い方しない。
あくまで実験レベルだ、

DVD−VIDEOとしての利便性は低いが、それを補完するためにーRが出来た、そしてさらに−RWができた。
これで終わってるんだよ。

ーRWに意味のないベリファイ無しの追記機能の強化した。+RW
RAMに対抗しようとしたが、全く使い物にならない。
+Rに至っては、高い、互換性無い、

あげくにまだ出てもいない次期OSで+サポート、+の天下!
はぁ?
DVD−RAMは現OSでもサポートされてますが・・・
775名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:27 ID:WgDmVIrX
>>774
>DVD−VIDEOとしての利便性は低いが、それを補完するためにーRが出来た、そしてさらに−RWができた。
これで終わってるんだよ。

確かに-Rが無かったらRAMは終わってるねw
てか、すでにシェア16%だから終わってるかw
776名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:28 ID:S05LKWp5
>>775
君、互換性しか比較しないならCD-R使ってなよ。
互換性バッチし。
777名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:35 ID:Xs5CBfDQ
>>775
おいおい+オンリーのリチョーがどうなったか知ってるだろ?
778名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:36 ID:kKq8eKbw
そもそも、書き込み規格を全く考慮していないDVD-ROMに問題があるのだがな。互換性を持たせようと
すると焼きソフト必須のメディアしか出来なかったんだからな。
779名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:37 ID:23Ydn8rr
>>775
日本語も読めないのですね・・・

+の出番はない。
だいたいあの数字何のシェアだよ。
採用したベンダーの会社の数か?

少なくとも、その記事書いた奴は相当の馬鹿だ、発言者かもしれんが

追記型ディスクと書き換え型ディスクの市場の今後を、
CD-Rと同じように追記型ディスクの比率が増えていくのではないかと予測する。
「CD-Rは、昨年90億枚を超えたがCD-RWは2億枚。
現在のDVDでは、約25%が書き換え型ディスク。
ただし、追記型ディスクが安くなれば、
CDと同じようになるのではないかと見ている」(藤原氏)。

CDと同じになれば、RWはさらに減るだろ、RAMは別格 MOだから

外国で+が主流であろうとここは日本、MO、ZIPと同様
利便性から考えれば、RAMが残る。
だいたい、メディアの価格で勝負は付いた、日本ではRAMの方が安いんだよ
780名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:38 ID:WgDmVIrX
>>777
>>757の3位に+オンリーが入ってるがなにか?
781名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:41 ID:X/fAJPPT
>>780
それは-R/RW。+オンリーはDVR-ABN4P。
一時は人気あったんだが(俺も買った)、が、すっかり蚊帳の外…。
782名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:41 ID:WgDmVIrX
>>779
>外国で+が主流であろうとここは日本、MO、ZIPと同様
利便性から考えれば、RAMが残る。

かつて日本のみで主流だったNECの98シリーズの末路を君は知らないのか?w

783名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:42 ID:23Ydn8rr
>>780
ただ、ドライブが安かったからだろ、
何も知らず買ったんだよ・・・ーRも+Rも一緒だと思って・・・
後悔してるよきっと・・・実際一人知ってる。
マルチ追加でかって、全部使える・・・とやけになってるけど・・・
784名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:43 ID:S05LKWp5
海外で売れてれば絶対普及するという妄想化がいんの?

時代は変わるんだよ。
君の頭の中は98シリーズの時代のままかもしれないけど。
785名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:44 ID:Xs5CBfDQ
>>780
あのー、これのどこが+オンリーなんでしょうか?

業界最速!!※ DVD-Rの4倍速書き込みに対応
ハイコストパフォーマンスDVD-R/-RWドライブ登場!
http://www.iodata.co.jp/news/200211/dvr-abp4.htm
786名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:45 ID:WgDmVIrX
時代が変わったから98シリーズがあんな末路になったんだがな
787名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:47 ID:Xs5CBfDQ
>>WgDmVIrX
あのー、これのどこが+オンリーなんでしょうか?

業界最速!!※ DVD-Rの4倍速書き込みに対応
ハイコストパフォーマンスDVD-R/-RWドライブ登場!
http://www.iodata.co.jp/news/200211/dvr-abp4.htm
788名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:50 ID:23Ydn8rr
>>782
OSがWindowsに変わって、優位性が失われた、
廃れていく理由はあるが、未だ、PC98 を使っているところはある。
増えることはないが

しかしRAM +の関係は

RAMメディアの方が安くなり、+の方が安いは過去の話

現状販売のDVDROMの大半はRAM対応、+対応の方が少ない
+の方が互換性がたかいは嘘

RAMはDVD−VIDEOに弱い・・・−Rと併用するから
使い分けすればいい。

+だけじゃやっていけないから、±出したんだろ、
そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも
どうせ良いまでもバイオのドライブは松下製、
RAMを殺した特別バージョン(割高?)
生産性を向上させれば・・・RAM採用?
789( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/05/07 20:54 ID:J0JRgPRd
>>780
ひさしぶりに馬鹿みたなw
790名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:54 ID:Xs5CBfDQ
>>WgDmVIrX
あのー、>>757のランキングには『+オンリー』ドライブなんて
影も形も見えないのですが、WgDmVIrXの脳内では見えているのでしょうか?

それともこれが有名な『オウンゴール』というやつなのでしょうか?

それから>>757よ、リンク先のランキングはもう内容変わってるよ。
そこのトップは絶好調の東芝、NEC、富士通と凋落著しいソニーの
ノートPCのランキングだよ。
791名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:55 ID:kKq8eKbw
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A2%B9%D4%A1%E4#i225

オウンゴール【おうんごうる】[名・自スル](AV機器板・CD-R,DVD板)
(1)相手を煽ろうとした書き込みが、実は全く意味がなかったり、かえって書いた本人に不利な発言だったりする事。
または、自分の応援している規格に有利なソースだと思って引用したら、
実は敵対規格の方が有利な内容だったりする事。
(2)自分で自分の不利になる行動をする事。
例えば、自分も書き込みをしたスレを「このスレに書き込んだ奴はアフォばかりだな」と煽るなど。
(3)自分に有利な内容の書き込みを嬉々としてコピペしまくったら、実はそれが釣りだったりする事。
例えば、「さくらや横浜駅前店で○○が売れ筋のトップだった」と言う書き込みを見て、自分の応援している規格に有利、
または、自分が嫌いな規格に不利な発言だと思って必死にそれをコピペしまくったら、元の発言を書いた人が一言。
「さくらや横浜駅前店なんかねぇよ」
792名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:55 ID:3/sZ+QQ9
そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも
そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも
そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも
そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも
そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも
そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも
そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも
そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも そのうちRAMも採用するよ・・・SONYも
793名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:56 ID:CtqTPZvg
互換性で、+RWを馬鹿にできるほど、RAMは優位ではない。
つけあがるな。
794名無しさん◎書き込み中:03/05/07 20:59 ID:S05LKWp5
そりゃRAMは互換性より利便性をとったんだから当然だろうに。
ただ+の互換性、利便性とRAMの利便性、互換性
の割合とか、総合的に比較すると+はあんまりじゃないか、とは思う。

RAMがほとんどのドライブで読めないってなら+の利点は挙がるが
現時点でRAMもそこそこ読めるとなってれば、なおさらだ。
795名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:00 ID:Ro1G01N4
>>786
マジレスしてやろうか?
98シリーズはNECの独自規格だ。そしてWindowsの波に乗って
DOS/V系マシンに生産をシフトした。

しかしDVD-R/RW/RAMは各メーカーが合意して策定した世界
標準規格だ。
パチモンの+の方が独自規格だってわかってるかい?
(98シリーズに例えるのはNECに失礼だからしないが)


>>792
IDがQすぎw
796名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:02 ID:Xs5CBfDQ
WgDmVIrXさん、オウンゴール決めたからといって寝ないでください


780 :名無しさん◎書き込み中 :03/05/07 20:38 ID:WgDmVIrX
>>777
>>757の3位に+オンリーが入ってるがなにか?
797名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:03 ID:grX9ZuTg
Q大暴れだな(w
798名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:05 ID:Ro1G01N4
>>793
さすがにRAMのほうが+RWより互換性が高いってのは言い過ぎだよな。
RAMは>>794の言うように信頼性を取ったんだから。

しかし、互換性を主張してるはずの+が、-よりずっと互換性が低いのは
いかがなものか。
ROM化でごまかせるのなんて一部の機種だけだし、±にはROM化がない。
結局互換性のためにはRを使うことになる。
799名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:06 ID:3/sZ+QQ9
やったね!
IDにQQ9
800名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:08 ID:CtqTPZvg
RAMが速度を速くするためにはどうすればいいか?真剣に考えよう。

他のメディアが4倍速だって言ってるのに、独り3倍速じゃだめだ。
801名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:08 ID:Upw9lmGw
800
802名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:08 ID:Upw9lmGw
うっ・・・
803名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:09 ID:kKq8eKbw
>>799
美味しいなぁ

>>801
ある意味美味しいなぁ
804名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:10 ID:23Ydn8rr
>>793
馬鹿にしてるんじゃないよ、相手にしねーだけだ、眼中にない
DVD−VIDEOにしか対応できないPCドライブなら、不要
DVDレコーダーを買った方が、早い安い便利

PCにはRAMこそが必要、−RはDVD−VIDEOのための規格、
DVDビデオしないなら、−Rも+Rも不要
VIDEOとの互換性を除けば、RAMの互換性は決して悪くはない。
今売ってる奴なら、たいていのDVD−ROMドライブで読めるし、


805名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:12 ID:S05LKWp5
>>800
速度は速いにこしたことはないがRAMには速度より
信頼性と利便性あげてもらったほうが個人的にはうれしい。

速度を±で上げないかんのは一括で書き込むからであって
RAMは何も4G弱一括で書き込むわけではないし。
806名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:13 ID:Ro1G01N4
>>804
さすがにそれは言い過ぎですよ……

RはDVD-ROMのための規格でもあるんだよ。
807名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:14 ID:6iCth/Px
RAM3倍速、-R4倍速のドライブ待ちです。というかもうすぐ出るけど

友人が+持ってて学校にも+があるけど、こっちのドライブが+が読めれば
別に+を書けるドライブは必要ないし。
+ドライブでも-R読めるし。
808動画直リン:03/05/07 21:14 ID:VAzGrbe3
809( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/05/07 21:20 ID:J0JRgPRd
+の互換性ねぇ・・・
ノートPCの60%ではRAMよめるのに、
ノートPCの半分以上では+R読めないのに互換性どうこう言われても・・・

それに互換性って言ったってこの表見ると・・・
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/12/5125.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/dvdplus_review/dvdplus_review03.html

やばいんですけど。
810名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:20 ID:Rt8il+4j
>>788
そうか?
国産ブランドもXcitec(OPTO)も+RWのほうがRAMより100円ばかし安くないか?
(ばら売り時、RAMは片面換算)
淀とドスパラでしか比較したことがないが、RAMのほうが安いブランドって何?
811名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:20 ID:23Ydn8rr
>>800
早くなるに越したことはないが、現状でも遅いと思わない。
枚数配るようなことはないし、ドライブ2台あれば、同じ時間で2枚別々に書くことも出来る。
3台までは実験した事がある。
さすがに他のアプリケーション動かす余裕まではなかったが、
3枚同時に書けたよ、

そもそも使い方が違う、得意分野だけで勝負しようとするな、
RAMユーザーはーRの得意分野には有利性を認める。
マルチあるし困らない

もし、俺が、+ユーザーなら、MO持ってるからRAMいらねーとあおるがな・・・
もっとも、MOユーザーなら、RAMの利便性は理解できると思うが・・・
812名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:23 ID:icbz6Fnj
それにしても、 RAM2倍速っていう表現がおかしい。
だって、実質1倍速なら、最初っから、1倍速でいいじゃん。
次は、1.5倍速が出るね、でいいじゃん。
813名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:24 ID:6iCth/Px
>>812
読み込みはベリファイしませんが
814名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:25 ID:S05LKWp5
>>812
その比較が間違ってるよ。
もっとも君がRなどに書き込むするとベリファイなりコンペアかけないってのなら
間違いではないが。
815名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:28 ID:3zEBUWcv
>>812
RAMは読み書き一体だからねぇ。読み取り速度や回転速は2xだし
まぎらわしいけど昔からの習わしだから仕方ないかもね
816__:03/05/07 21:30 ID:0gjhLm6U
817名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:31 ID:X/fAJPPT
ID:WgDmVIrXはどこいったの?
818名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:39 ID:23Ydn8rr
>>810
RAMの最安値265円(ただし100枚)エンボリのメーカー不明品
とりあえず使えるよ、ROMドライブでの認識は三菱メディアより良い
個人的に動画保存にRの代わりに使用、後で編集も出来るから
Rの代わりにRAM、友人4人で共同購入
半年ぐらい持つかな?週1程度

近所だとーRも国産230円以上するし、DVD−ビデオは滅多に焼かない。

+RW、近所なら500円前後?
100枚買えば265円よりやすいのあるの?あってもほしいとおもわんが
近所で一枚165円なら少しぐらいならかっても良いテスト用に
819名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:40 ID:gVgnK1/A
もう結論は出てるじゃないか

RAMの読み書き不要なら => パイオニア
RAMの読み込み必要なら => 東芝
RAMの読み書き必要、殻対応不要なら => 日立
RAMの読み書き必要、殻対応必須なら => 松下

そしてこれだけは言える、どこまで行っても+の出番はない(w
820名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:41 ID:gVgnK1/A
RAMはMOからの移行組とRAMレコユーザーが支えていくだろう。
特にRAMレコユーザーはメディアの消費速度が速いから有望株だ。

ところで、+は誰が支えていくの?
俺はコレコレこういう理由で+しか考えられないって人いる?
+でなければ、ど〜しても駄目な理由ってある?

DVD-R/RWではなくDVD+R/+RWでないと駄目な理由を、き
ちんと理論的に説ける人いる?

あの〜、この件に関して何か前向きな意見はございません
でしょうか?
821名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:44 ID:6iCth/Px
>>820
4倍速リライタブルメディアが使いたい人向け。
822名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:49 ID:Rt8il+4j
>>818
同じブランドじゃないと価格の比較はできないんじゃないか?
リコーの+RWとXcitecのRAMを比較してどっちが安いと言っても意味ないし。
同じブランドならやっばりRAMのほうが若干高い・・・と個人的には思う。

あと>>809のリンクはかなり古い。MP5125Aが発売された直後のじゃん。
一応、参考までにDVD+RWファンの最新対応表へのリンクをはっておく。

http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_video.html
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_drive.html

RAMの最新のドライブ対応表はどこかないでしょうか?
正直、配布に使えるならRAM単体ドライブを買いたい。(もうないか・・・)
823名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:49 ID:eHbLsJNS
RAM厨ってほんとにいたんだ(w
824名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:50 ID:23Ydn8rr
>>821
目的のために道具を選ぶ人ではなく
道具を使いたい人向けか・・・・
825名無しさん◎書き込み中:03/05/07 21:56 ID:23Ydn8rr
>>823
俺のことか?
RメディアはDVD−VIDEOのような書き込み時のエラーを許容した物なら良いが、
データーには向かない。
RAMはその点、データ保存に向いてる。
だからRAMを使う、必要に応じてDVD−VIDEO焼くときにはーRを使う

CDの時代も、データ保存はMO、人に渡すデーターは、LHAなりで圧縮して、
CD−Rに焼いて渡す、圧縮しておけば、解凍時にチェックできるから、
一応、複数、焼いて確実性を持たせる。
渡して読めないこともあるから、そうしている。
826名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:04 ID:23Ydn8rr
>>822
両方出してるメーカーって結構少ないし、そのメーカーより安いメーカーはたくさんある。
店によりおいていない物もあり、各店でもずいぶん違う
結局買うメディアの価格であって、今使用している物はエンボリRAMこれを基準に
高いか安いか?で私は判断します。

R使うときは、誘電使うけど2倍対応で230円、滅多に使わないけど・・・
827名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:07 ID:Xs5CBfDQ
どうもWgDmVIrXはつなぎ直してID変えてまたオウンゴール狙ってるみたいですね
828名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:22 ID:6iCth/Px
>>822
そこさあ、管理人が+信者過ぎるから信用できないんだけど。
情報源がリコーとplusORGとどこかの掲示板の書き込みだけってのも、無茶苦茶だし。
829名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:23 ID:CPg3i8pU
>>822
円ポリ基準というのは何だがドライブメーカー純正品10枚パックを
ネットで安そうなところ探すとRAMの方が安いんだよね。

+RW:5280円/Point20%で実質4400円
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=7320728

RAM:4280円
http://www.ninreco.com/index2.html
830名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:27 ID:23Ydn8rr
>>806
規格そのものにけち付けるわけではないが、
DVDーROMとして、ーRにしろ+Rにしろ、実際書き込みエラーが発生する。
MPEGの状態で焼いたDVD−Rと同じデーターのRAM
再生してみると、DVDーRのほうは再生時にたいてい引っかかりノイズが出る。
RAMはでない。
オーサリングしたデーターも、マスターはRAMへ保存することにしてる。
831名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:32 ID:YBUd36MF
DVD-RAMが読めるそうですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0507/pana.htm
つーかこれちょっとすごいな。
832名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:36 ID:g4c8o+FF
Rのエラーがそれほど致命的なら
焼いたZIPがたびたび開かなくなるはずだが
実際には開く。四年間でCD-Rを百数十枚焼いているが、
三菱AZO,誘電でデータが化けたことはない。
そしてエラー訂正が正常に機能しているなら、
そのエラーは孫コピーには引き継がれない。
833名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:38 ID:6iCth/Px
>>831
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0507/pana06.jpg
面白い開き方だが、使いたくない。
834名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:39 ID:YBUd36MF
世代を追うごとにジッタでエラーが増加して劣化していくとか
独自理論を唱えた人がいましたが。
835名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:39 ID:S05LKWp5
マジで書くとzipとかなら問題が出てくるほどやばくはないが
映像関係はブロックノイズでるよ。
ただ、小さいテレビとかで見る分にはどうってことないが
プロジェクターとかだとやばいぐらい。

実際問題完璧に引継ぎはRじゃできないよ。
エラー訂正行わなければいけないって書いてあるとおり。
836名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:45 ID:g4c8o+FF
オーディオトラックに関しては世代間で劣化するというハナシはある。
オーディオトラックだけは厳密な訂正は掛からないということらしい。
しかし、データトラックに関しては劣化するというハナシは聞いたことがない。
837名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:46 ID:6iCth/Px
映像の場合は多少化けたって良いだろうが
838名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:47 ID:icbz6Fnj
Rに記録した、再生時、突然終了するようなエラーは、
それをコピーして、もう一つRを作った場合に、
やっぱり、エラーがあるのでしょうか?
839名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:48 ID:S05LKWp5
読み込むドライブによってエラー補正のかかり方が違う
ってのだけでは、完璧にデータを移行できないにはならんかね?
840名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:48 ID:g4c8o+FF
家電製品の場合は厳密でないかもね。
でもPCでファイル焼きした場合とは違うよ。
841名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:48 ID:TRdIgmKd
>>835 のはオーディオ再生と同じ、リアルタイムで
処理するために補正をサボってるからだと思うが。
842名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:55 ID:23Ydn8rr
経験として、一度読めなかったことがある、だから、あまり信用していない。
どれくらいの頻度で出るのかなどは考えていない、
VIDEOCDの世代コピーに限れば、ノイズはかなり増えていく
DVDーVIDEOの場合はどうかは、まだやってみていないが、
HD上では正常で、Rで、ノイズが発生する場合があることは確認している。
843名無しさん◎書き込み中:03/05/07 22:59 ID:OFOV65AL
>>832
CD-Rでつか…漏れが、MODE1とかMODE2XAとか言っても
意味わかりまつか?(w

データ用とマルチメディア用途ではエラー訂正のモードがぜんぜん違うんでつが…
844名無しさん◎書き込み中:03/05/07 23:00 ID:g4c8o+FF
VIDEO CDもPCのデータトラックとは扱いが違うみたい。
家電が扱う領域に関しては劣化するが、
PCの通常のファイル焼きでは厳密な訂正が働く。
だから、孫コピーでの劣化を防ぐにはMPGやAVIのまま
ファイルとして焼けばよい。
845( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/05/08 00:50 ID:nYIiFOwh
>>822
DVD+ふぁんは昔+厨が暴れて偽情報流しまくってるからその表は信用できないよ。
古いのしかないからなぁ・・・アドレス。最新ではスキャナしないと情報が作れない。
846名無しさん◎書き込み中:03/05/08 01:04 ID:0er5o7qc
れたっちはしなくていいんですか?(w
847名無しさん◎書き込み中:03/05/08 01:08 ID:9HeAo4qn
最近はそうでもないが昔のここに似てますね。
もっとヒドいか。

最低の光ディスクを創らない会
http://www001.upp.so-net.ne.jp/optical_disc/
848名無しさん◎書き込み中:03/05/08 01:18 ID:IHVzCptF
>>847
もう勘弁してあげようよ。
松下のDIGA攻勢で更新止まっちゃったみたいだし。
849名無しさん◎書き込み中:03/05/08 02:15 ID:eJPGJZJW
RAMを取るか、-R4倍を取るか迷ってる。
RAMを取れば-Rは2倍。だけど-RWも使える。
-R4倍を取れば、RAMは使えない。
ドライブの値段は、どっちもほとんど変わらない。
おまえらならどうする?
850名無しさん◎書き込み中:03/05/08 02:19 ID:IHVzCptF
>>849
そのうちでる日立LGの全部入りは
 RAMx3 Rx4 RWxどうだっけ
でなかったかな?
851名無しさん◎書き込み中:03/05/08 02:32 ID:VpAMkih1
GSA-4040Bだっけ?問題は値段だなあ。
852名無しさん◎書き込み中:03/05/08 04:22 ID:NYdUDacd
それにしても、 RAM2倍速っていう表現がおかしい。
だって、実質1倍速なら、最初っから、1倍速でいいじゃん。
次は、1.5倍速が出るね、でいいじゃん。
853名無しさん◎書き込み中:03/05/08 04:53 ID:+ye7Xdbc
全部入りはその分高そうだし
+Rを抜いて-Rx4RAMx2のドライブをどこか安く出してくれって感じ

ところで全部入りのRAMx3ってやっぱ対応メディアじゃないとダメなのかな
854名無しさん◎書き込み中:03/05/08 05:04 ID:bpr9p5ZS
>>853
パナ721が-Rx4RAMx3
855名無しさん◎書き込み中:03/05/08 05:34 ID:IHVzCptF
>>852
事実読み取りとベリファイレスモードが3倍だから、
そう書かざるを得ない。

国産・台湾メディア問わず2倍速DVD-Rはかならず
焼きチェックとしてコンペアかける漏れの使い方だと
1.5倍速くらいの表記が必要かい?
過度の単純化はかえって混乱の元だよ。
856名無しさん◎書き込み中:03/05/08 06:22 ID:9HeAo4qn
Qにマジレス括弧悪い
857( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/05/08 07:14 ID:NFPBtOVH
>>812
>>852
同じ発言ばっか繰り返すなボケ+厨
858bloom:03/05/08 07:14 ID:QCynUBbk
859名無しさん◎書き込み中:03/05/08 07:22 ID:v7xrI8X6
それにしても、 RAM2倍速っていう表現がおかしい。
だって、実質1倍速なら、最初っから、1倍速でいいじゃん。
次は、1.5倍速が出るね、でいいじゃん。
860名無しさん◎書き込み中:03/05/08 07:26 ID:Qyt2ld3W
1倍ドライブっていって売っても2倍速出ちゃうだろ、馬鹿(w
861名無しさん◎書き込み中:03/05/08 09:21 ID:jqaXEKaM
LF-D521JDの後継機種ってまだ出ないの?
殻つきRAMx3と-Rx4だけでいいんだけどな。
862名無しさん◎書き込み中:03/05/08 12:08 ID:GpWkTBG4
6月中に出せ
863名無しさん◎書き込み中:03/05/08 12:19 ID:OSqD1TzB
>>855
Readが何倍だろうとWriteの表示には関係ないと思うが。
-R×4もRead×8なら8倍速と書くのが正しいのか?
「2倍速書きこみ(ベリファイレスモード時)」と書くのが一番妥当な表記だな。
864名無しさん◎書き込み中:03/05/08 12:43 ID:QZujQrUb

 (σ´・ω・)σゲッツ!!
865名無しさん◎書き込み中:03/05/08 12:58 ID:MbrVc7PL
863に同意
866名無しさん◎書き込み中:03/05/08 13:33 ID:i141hPrc
それにしても、 DVD+Rっていう規格がおかしい。
だって、ライトワンスなら、最初っから、DVD-Rでいいじゃん。
リコーは、諦めたんだね、でいいじゃん。
867名無しさん◎書き込み中:03/05/08 15:08 ID:b7XGLDeK
互換性は-RをISOで焼くのが一番!
+は(ROM化してても)はじかれる
ドライブが今後も増えるかも(ry
868名無しさん◎書き込み中:03/05/08 16:25 ID:9HeAo4qn
とういうか互換性の+を拒絶するAV機器がソニーから出ることに危機感は無いのだろうか?
869名無しさん◎書き込み中:03/05/08 16:31 ID:b7XGLDeK
>868
+Rを忘却のかなたへ葬り去りたいのかも。
開発中に(+Rの対応が)間に合わなかったっていうのは言い訳臭いし。
870名無しさん◎書き込み中:03/05/08 16:45 ID:ht+qCabu
>>868
+厨は、必死で「松下が+をはじいてる」と捏造してるが、
実際は東芝、松下、パイオニア、と
DVDフォーラムの主要企業は、もれなく+をはじいてるんだよな。
(最近発売されたDVDドライブはほとんど大丈夫だが)

現状では、+が安心して使えるのは、リコードライブと、
アライアンスにも首を突っ込んでるソニードライブとNECドライブだけ。
(まぁ、プレクスターもあるか…中身はNECだが)

でも、ソニーはAV関連で+を無視した機器を発売。
NECは自社PCにマルチドライブを採用……
871名無しさん◎書き込み中:03/05/08 16:53 ID:NYdUDacd
パナ721は、いつでるの?
872名無しさん◎書き込み中:03/05/08 16:59 ID:Hlz2NbHC
機能はDVD-Rだけでいいから品質良く書き込めるドライブってない?

あと日経winPC5月号で書き込みドライブの比較が書いてるらしいんだけど、どれが品質1番良いの?
出来れば画像うpきぼんぬ。
LF-D521JDはボロボロだったらしくて、買う気無くした。
873名無しさん◎書き込み中:03/05/08 17:05 ID:b7XGLDeK
>872
案外SDR5002だったりして‥
874名無しさん◎書き込み中:03/05/08 17:08 ID:s5PnljkU
>>872
そこで使われてるツール持ってりゃいいんだけどねえ。
875( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/05/08 17:15 ID:NFPBtOVH
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030508/highmat.htm

松下とマイクロソフトが手を組んだらこりゃ勝てないな・・・
多分松下だから+Rには拡張しないだろうしこりゃフォーラム側の圧勝だな。
876名無しさん◎書き込み中:03/05/08 17:16 ID:9HeAo4qn
>>872
なぜ、
>LF-D521JDはボロボロだったらしくて
と聞いたのに
>品質良く書き込めるドライブ
は聞かなかったの?(w
877名無しさん◎書き込み中:03/05/08 17:22 ID:bH5DJX9f
そりゃもちろん、単に煽ってるだけだから
878( ゚Д゚)y-~~~ ◆hfMinYAI2o :03/05/08 17:26 ID:NFPBtOVH
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0508/winhec3.htm

次世代ウィンドウズではメディアにHighMAT方式で書き込まれるしDVD-Rをサポートするような発言をしてる。
もう次世代ウィンドウズで+R/+RWはサポートされなくなってきたな・・・
879名無しさん◎書き込み中:03/05/08 17:29 ID:IfAIynCq
>>876
いや、このスレ見ただけです。
ちなみに新ファーム「A112」はバグだらけで公開停止中の模様。

殻付DVD-RAM対応マルチ 「LF-D521JD」 type7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1050560335/4

>>877

         /\___/ヽ   ( こ
        /    ::::::::::::::::\
       . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|  ┼'っ
       |  '"⌒` ,: '"⌒` :::|   l
     .   |  , 、_:< __,、  ::|
. ヽ    /\\ /\i_i_i_/ヽ::/  l |
 つ  /   :::::`ー‐--‐‐―´      ノ
ぁぁ  | ,,-‐‐   ‐‐ 丿 ⌒)
あぁ | 、_(o)_,:  _(o)|  ソ ..|
ああ |   ::<    |  /  |
ぁあ  \ /( [三] )//  ノ
     ⊂二、//  ..(
         し" )   ) ) )) パンパン
        /  // /|  |
       (__)/ / |  |
         ../ / ..|  |
         / /   |  |
880名無しさん◎書き込み中:03/05/08 17:43 ID:9HeAo4qn
>>879
なんでIDが変わってるんだ?
881名無しさん◎書き込み中:03/05/08 17:43 ID:b2zRGUsK
>>878コピペでスマソ。
>Microsoftが松下電器と共同で推進しているHighMATに関しても‥
マイクロソフトはアライアンスに加盟してて、松下と手をくんでいる。
‥おぬしもワルよのぅ。
882879:03/05/08 17:45 ID:IfAIynCq
知るか!
883名無しさん◎書き込み中:03/05/08 17:53 ID:b2zRGUsK
しかし次期ウインドウズは2005年か。
もう±がどうのって言ってる時期じゃない
だろうな。
884名無しさん◎書き込み中:03/05/08 18:06 ID:GZtX8vin
>>883
AOD登場から1年後ぐらいの予定だから、まだDVD全盛だね。
885名無しさん◎書き込み中:03/05/08 18:48 ID:IHVzCptF
>>884
RAMが容量増でふんばってたりして。
886名無しさん◎書き込み中:03/05/08 19:00 ID:v7xrI8X6
RAM厨ってほんとにいたんだ(w
887名無しさん◎書き込み中:03/05/08 19:02 ID:wTB+dkt7
>>886
RAM厨はいつもあなたの心の中にいます
888名無しさん◎書き込み中:03/05/08 19:42 ID:F27kiBoZ
NECの4倍土ドライブもかなり安いし
土論争も不毛な気がしてきた

…そんな夕食後のひと時
889名無しさん◎書き込み中:03/05/08 20:20 ID:OG4kQ0IN
>>888
剥銅。「お一人様につき一規格のみ」って訳じゃないんだから、
いろいろ買ってみればいいじゃん。ドライブも安くなったし。
890名無しさん◎書き込み中:03/05/08 20:59 ID:FpMWNbM3
何かPanasonicのドライブで+が読めないことを必死に訴えてる香具師がいるけど
単純に+は互換性がないバッタモンメディアだということを証明しているだけだから
やめた方がいいよ。オウンゴールにしかなっていない。
今後も+を読めないドライブが増えてくるんだろうね。
ほとんどのDVDプレーヤーが+メディアを弾くなるようになるのも時間の問題かな。
891名無しさん◎書き込み中:03/05/08 21:17 ID:9HeAo4qn
>>890
最近のパナやπのドライブでは+も読み出せるみたいよ
当然書き込みは出来ないけど

もっと重大で深刻な問題は、AV機器とはいえソニーの新製品で+が読めない事
ソニー「NAV-E900」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030501/npp45.htm

対応するよう設計しなければ読めないRAMや-RWのVRモードならまだ話はわかるが
互換性命でコピワンも編集性も捨てた+なのにわざわざ読めなく作っている
しかも+のソニーが
892名無しさん◎書き込み中:03/05/08 21:18 ID:b2YlaaWS
>>890
知人の協力で検証してみた

俺所有の2000年製のDVD-A700(パナ)は+R/+RWともに読める
同じ頃のパナ製VHS一体型DVDPも同じ結果

DVDレコHS1は+R/+RWともに読めない
XS-40も同じ結果

2002年製のHS1と同じようなデザインになってからの
パナのDVDPは+Rが読めたよ(+RWは未確認)
(型番については所有者がわからないので俺も知らない)

最近のパナソニックのDVDPが気になるね
893名無しさん◎書き込み中:03/05/08 22:01 ID:NYdUDacd
パナ721は、いつでるの?
894名無しさん◎書き込み中:03/05/08 22:10 ID:v7xrI8X6
AV板でRAW祭りです。
RAM厨のオウンゴールが炸裂しました。
早くみないと流れちゃうよ(w
895名無しさん◎書き込み中:03/05/08 22:16 ID:6MiYNqAY
>>894
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A2%B9%D4%A1%E4#i225

オウンゴール【おうんごうる】[名・自スル](AV機器板・CD-R,DVD板)
(1)相手を煽ろうとした書き込みが、実は全く意味がなかったり、かえって書いた本人に不利な発言だったりする事。
または、自分の応援している規格に有利なソースだと思って引用したら、
実は敵対規格の方が有利な内容だったりする事。
(2)自分で自分の不利になる行動をする事。
例えば、自分も書き込みをしたスレを「このスレに書き込んだ奴はアフォばかりだな」と煽るなど。
(3)自分に有利な内容の書き込みを嬉々としてコピペしまくったら、実はそれが釣りだったりする事。
例えば、「さくらや横浜駅前店で○○が売れ筋のトップだった」と言う書き込みを見て、自分の応援している規格に有利、
または、自分が嫌いな規格に不利な発言だと思って必死にそれをコピペしまくったら、元の発言を書いた人が一言。
「さくらや横浜駅前店なんかねぇよ」

タイプミスの事をオウンゴールとは呼ばないぞ。2ちゃん用語の誤用は恥ずかしすぎるぞ。ID:v7xrI8X6の
オウンゴールでした(w
896名無しさん◎書き込み中:03/05/08 22:30 ID:9HeAo4qn
>>894
昨日の「+オンリードライブ」より面白い?
897名無しさん◎書き込み中:03/05/08 22:35 ID:awFjlAp9
    【Team 2ch】今UDが危機【トップ剥奪】    (´・ω・`)コピペスマソ

おまいら、これを覚えてるか?
          「 UD Agent 」
CPUの余剰処理能力をかりて、抗がん剤開発のために必要な解析を行うっていうあれだ。
Intel、AMD、Microsoft等強豪チームを押さえ、
Team 2chが他の追随を許さないチーム「だった」。

しかし、今、Team 2chはその世界一の座を奪われようとしている。
「Easynews」欧米のサーバー運用企業が、UD 参加ユーザーにデータ転送無償ってオマケで、
Team 2chを猛追してきてるのだ。
このままでは、7月初めには追い抜かれてしまう計算だ。
Team 2chは、そんなことで世界一の座を明け渡してしまうのか。企業の身勝手な戦略に負けてしまうのか。

それは、おまいらが協力してくれれば変わる。おまいらが強力してれればTeam 2chはトップを維持できる。
世界を変えられるのはおまいらだけだ。

Team 2chの世界一の名誉を守るため、がんの治療薬を解明するため、
今こそ、おまいらひとりひとりの力を見せ付ける時だ。

立ち上がれ、2ちゃんねらー。 
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1052175172/
898名無しさん◎書き込み中:03/05/08 22:55 ID:Tpg/HdrT
いったいなにがあったのか期待に胸膨らませてAV板を見に行ったのに、
Qが延々とキャッチ&リリースされまくってるだけだった。
しょぼーん
899名無しさん◎書き込み中:03/05/08 23:19 ID:8G7lCUqE
向こうで必死になってる間にこちらの書き込みはぱったりと止むのな
900名無しさん◎書き込み中:03/05/08 23:31 ID:zFLpt8Vm
1000!
901名無しさん◎書き込み中:03/05/08 23:44 ID:9HeAo4qn
Qチョン(最近はitsちゃん)AV板でサンドバッグ状態です
助けてあげてください

【its a】RAMって〜終了〜だね 15【SONY】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051442661/l50
902名無しさん◎書き込み中:03/05/09 00:04 ID:uyG/12wL
>>895
リアルタイプミスではなく、釣りの偽装だったというのが真相のようだ。
さぶっ
903名無しさん◎書き込み中:03/05/09 00:17 ID:MmY1czAB
ttp://www.dvdforum.gr.jp/member_list-j.htm
↑意外な会員がフォーラムにはいるね。勉強になった。
904名無しさん◎書き込み中:03/05/09 00:18 ID:sP0+6IC9
どちらにせよ
Qのオウンゴールだろ
905名無しさん◎書き込み中:03/05/09 00:43 ID:nLkp8uDL
オウンゴールでも何でもないものをオウンゴールだと思って騒ぎまくると言う、ある意味一番恥ずかしい
オウンゴールです。
906名無しさん◎書き込み中:03/05/09 01:30 ID:H2dtKZgC
DVD系買った奴は全員オウンゴール
907名無しさん◎書き込み中:03/05/09 02:02 ID:gKWlRTqj
個人的には+でも−でもどっちでもいいんだけど、ここの板は+擁護派の
ミスにはやたら厳しく突っ込むくせに、RAM擁護派のミスには異様に寛容
なのが不公平と思い、書き込むことにしました。

>>769
物理フォーマットと論理フォーマットの履き違えをするな。
CD-ROMやVideoCDがAudioCDと互換性がないのは論理フォーマットが違うから当然だ。
っていうか、厳密に言えば、VideoCDもAudioCDも、DVD-Video同様、特定の物理フォ
ーマットのディスク上に一定のルール(論理フォーマット)に基づいて記録された
CD-ROMの一種なのだがな。そして、CCCDは論理フォーマットこそブック違反をして
いるため正式にCDを名乗れないものの、物理フォーマットは相変わらずCDそのものだ。
それに対して、DVD-RAMとDVD-Video(これも論理フォーマット。物理フォーマット
としてはDVD-ROM)は、物理フォーマットが根本的に異なっている。
一方、DVD+R/+RWに関していうと、メディアの構造的には高周波ウォブルなどはDVD-R
/RWとは異なっているが、記録された信号の見え方(ディスク回転やレーザー出力、
トラッキングの制御など)は物理フォーマット的に、ほぼ同一といえる。
これは、アナログカセットテープのノーマルテープとメタルテープの違いに近い。
ベースフィルムの厚さも塗布or蒸着された磁性体の仕組みもまったく異なるし、
記録時のバイアス電流も全く異なるが、記録される信号は同じであるのと似ている。
(厳密に言うと、ノーマルポジションのままメタルテープを読み出そうとすると
適正出力が得られないので再生時にもそれなりの制御は入っているが)
908名無しさん◎書き込み中:03/05/09 02:03 ID:gKWlRTqj
907です。続きがあったりして(藁

>>774
顔洗って出直して来い。
>>フォーマットと、ファイルの書き込み順に気を付ければ、
>>DVD−VIDEOとしても使える。でも、普通はそんな使い方しない。
DVD-RAMはランドグルーブ記録以外に、同心円記録という、他のDVDフォーマットとの
決定的な物理的違いが存在しており、DVD−Video形式には絶対にならない。DVD-RAMの
ビデオレコーディングフォーマットで記録されたディスクがDVDプレイヤーで
再生できることがあるのは、そのプレイヤーがRAM再生に対応した製品だからだ。
この程度の基本もわからずにフォーマットを語るな。


・・・・って、ここまで誰も指摘しなかったのに書いちゃった僕は釣られた
ってこと??だとしたらハズカチー
909名無しさん◎書き込み中:03/05/09 02:05 ID:gKWlRTqj
907です。長くてスマソ。907の書き込みに結論がありませんでした。
要は、769は、765への反論として、引き合いに出しているたとえが
おかしいって、ただそれだけなんですけどね。
910名無しさん◎書き込み中:03/05/09 02:06 ID:uyG/12wL
769はDVD-RAMに一切触れてないようなきがするが?

DVD-RAMはDVD-Videoとまったく違うフォーマットを採用することで
書き換え型としての利便性が非常に優れたものであるわけだが。

それとは 無 関 係 に DVD+RW/RはDVD-Videoのパチモンだろうが。
911名無しさん◎書き込み中:03/05/09 02:25 ID:+ojPmeKx
>>908
977だが
一応風呂には入ったから顔は洗った、

もちろん、RAM対応のプレーヤーまたは、RAM対応のPCでのみ
RAM上にDVD−VIODEを構築することは出来る。
と言ったつもりだ、
完全互換のDVDには出来ないのは当たり前、RAMだから、
RAMが読めない環境で出来るなんて一言も言っていない。

条件がそろえば、DVD−VIDEOもどきとして機能させることは出来る
と言う程度、

+が読めないプレーヤーを引き合いに出し、+で作ったDVD−VIDEOを
DVD−VIDEOじゃないなんて言わないだろ、

RAMが読めない環境を引き合いに出すのは確かに恥ずかしいぞ
912名無しさん◎書き込み中:03/05/09 02:26 ID:+ojPmeKx
911だ
977でなく774ね
913名無しさん◎書き込み中:03/05/09 02:36 ID:+ojPmeKx
>>RAMのビデオレコーディングフォーマット
基本的にPCのフォーマットと同じだぞ、
物理フォーマットも理論フォーマットも

ファイル形式と管理情報の違い、だけ
914名無しさん◎書き込み中:03/05/09 03:13 ID:eHQFCR1v
>908
>>DVD-RAMはランドグルーブ記録以外に、同心円記録という、
>>他のDVDフォーマットとの決定的な物理的違いが存在しており、
DVD-RAMが同心円!
光ディスク系で同心円ディスクって今までお目にかかったことねーぞ!
ひさびさにワロタ
Worm、MO、CD、DVD、みーんな蚊取り線香のようにとぐろを巻いてるのだ
915bloom:03/05/09 03:14 ID:sdRY6Ddq
916名無しさん◎書き込み中:03/05/09 03:43 ID:gKWlRTqj
>>911
関係ないけど死ぬまでに一度はポルシェ所有したいな。

908です。
お互いに誤解があるようだけど、744の発言からは、DVD-RAM上にDVD-Videoを
作成できるようにしか受け取れなかった。
あと、RAM対応のDVDプレイヤーで再生できるし、フォーラムが策定した規格で
あるけれど、DVD-RAMのビデオレコーディングフォーマットはDVD-Videoとは
全く別の規格であることを認識してらっしゃいますか?
よって、+が読めないプレイヤーで再生できなくても、+で作ったDVD-Videoは、
やはりDVD-Videoだけれど、RAMが読めるプレイヤーで再生できたところで、RAMで
作った以上、それはDVD-Videoではないからね。
あ。それと、RAMのVR規格は、DVD-VideoVR規格ではなく、ただのVR規格。
DVD-RWに記録するVRとも違うことをお忘れなく。
http://panasonic.jp/support/dvd/se/se-300.html
この辺で勉強してくれ。
とかいいつつ、俺も、RAMのVR規格ではBad sector処理に交代処理をしていない
っていうのは初めて知ったがな。厨クラスのRAMに入れあげてるヤシはちょっと
青ざめ?(笑)
917名無しさん◎書き込み中:03/05/09 04:02 ID:1tU5szdI
>>914
Wormとはまた懐かしい名前を。
918名無しさん◎書き込み中:03/05/09 04:05 ID:1tU5szdI
>>908
DVD-RAM は他と同じらせん状、ただし二重のらせんです。
二重ってところが決定的に違う。

ところであなたのアンチョコは何だったのかな?
同心円状なんて決定的な勘違いは今まで見た事がないんで
教えて欲しいです。
919名無しさん◎書き込み中:03/05/09 04:08 ID:gKWlRTqj
907です。いい加減寝ようっと。

>>914
まあ、RAM厨といわれる人間の知識レベルはこの程度ということで。
つか、RAM擁護派の人間!責任もってコイツにRAMとは何なのかを教えて
やってくれ!!

といってもしかたないので、適当にサーチして見つけてきた解説を引用
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/7-5.html
お前の見てきたRAMはとぐろ巻いてるのか・・・

つか、笑われたオイラの立場は・・・
920名無しさん◎書き込み中:03/05/09 04:10 ID:1tU5szdI
>>916
> とかいいつつ、俺も、RAMのVR規格ではBad sector処理に交代処理をしていない
> っていうのは初めて知ったがな。厨クラスのRAMに入れあげてるヤシはちょっと
> 青ざめ?(笑)

普通速度2倍って時点で気がつくでしょ。
3倍速化のネタが延々振られてた時にベリファイなし希望
ベリファイなし希望言ってた連中はそれを前提に述べてたわけだし。
921名無しさん◎書き込み中:03/05/09 04:11 ID:1tU5szdI
>>919
そのリンク先のどこに同心円と書いてあるか教えれ。
922名無しさん◎書き込み中:03/05/09 04:13 ID:gKWlRTqj
907です。
>>918
二重らせんつーのも、また、面白い解釈だな。
より正確にいうなら、段差の設けられた同心円というのが正しいのかな?
記録の流れ的には螺旋的ではあるが、トラックそのものは確実に同心円の弧です。
923名無しさん◎書き込み中:03/05/09 04:15 ID:gKWlRTqj
>>921
下から4行目、
>>また各ゾーン内では、ディスクをCAVで動作させるため、CAPAは半径方向に整列している。

これが、同心円の弧って意味です。
924名無しさん◎書き込み中:03/05/09 04:16 ID:1tU5szdI
925名無しさん◎書き込み中:03/05/09 04:18 ID:1tU5szdI
>>922
ガーソ! マジ漏れは知らなかったぞ。
926名無しさん◎書き込み中:03/05/09 04:21 ID:1tU5szdI
こりゃ厨と言われてもしょうがないな…記念age

このスレで数ヶ月ぶりに新しい知見を得たよ。すまんかった >>923
927名無しさん◎書き込み中:03/05/09 04:22 ID:gKWlRTqj
923です。
これは、うそでしたね。ごめんなさい。CAPAが整列してるって、RAMのディスク
表面みると、なんか模様みたいのがならんでるでそ。あれの話のことでしたね。
とはいえ、同心円の弧を少しずつずらしながら、らせん「状」にデータを記録
してはいるものの、らせんそのものではないことは間違いないです。

あー、いかんなぁ。自分もまだまだ勉強不足です・・・
928名無しさん◎書き込み中:03/05/09 06:11 ID:TUpJ2v/5
まあ昨日のAV板でのQのまったく会話が咬み合わない
非論理的思考に比べれば皆さん上出来です
929名無しさん◎書き込み中:03/05/09 06:25 ID:cIZ2FbCw
RAMのセクタ配置が同心円というのは本当でこれはMOも同じ。
これだと1回転ごとにシークが入って制御が大変だから
連続セクタを読み書きするAV用途には向いていない。
AODは二週螺旋というか蚊取り線香フォーマットにして
ランドグループ記録でもシークを不要にしてある。

これがRAMドライブのコストダウンが難しいとされる一番の原因
なのだが同時にRAMドライブの可能性を示してもいる。
つまり1回転ごとに隣のトラックに移動するのも少し離れたトラックに
移動するのも大差ないからシークが早くて追っかけ再生ができる。
今後記録速度を上げていく場合1回転前に隣のトラックを書き込んだ
時の熱が残っていることが問題となるがRAMは隣接トラックに
続けて書き込む必要がないからその問題を低減できる。
ドライブのライトバッファでシャフリングして何トラックか置きに
書き込んでいくようにすれば今後の高速化対応で有利になる。
RW系で8倍速は無理だがRAMなら可能だ。
930名無しさん◎書き込み中:03/05/09 08:10 ID:O4SKSU5a
RAM厨の中の人もたいへんだな(w
931名無しさん◎書き込み中:03/05/09 08:33 ID:XNEio2pa
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録で、もれなく商品券とメールアドレスが貰える!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html
932名無しさん◎書き込み中:03/05/09 10:02 ID:aJS0acSO
933名無しさん◎書き込み中:03/05/09 10:22 ID:z1UCS0Q4
DVD+系の唯一のメリットも無くなったね。
死亡確定。

米Microsoft,「Windowsの将来版で主要な書き込み可能DVDフォーマットすべてに対応」と発表

米Microsoftは,Windowsの将来版で主な書き込み可能DVDフォーマットすべてに
対応させると,米国時間5月8日に発表した。対応予定のフォーマットは,DVD-RAM,
DVD-RW/R,DVD+RW/R。Microsoft社では,「これによりユーザーは,ドライバ
をダウンロードしなくても手持ちのDVDを利用できるようになる」と説明する。

 また同社は,Microsoft Windows XPでDVD-RAMを利用可能としているほか,DVD用
パケット・ライト・フォーマットであるDVD+MRW(Mt. Rainier)への対応も表明
している。

 「(当社のOSが)主要な書き込み可能DVDフォーマットすべてに対応することで,
ユーザーは個人的なデータのバックアップやパソコン間のファイル転送,自分で
編集してDVDに記録したビデオの共有を,より高速,安価,効率よく行えるように
なるだろう」(Microsoft社Windowsハードウエア・エクスペリエンス部門
ジェネラル・マネージャのTom Phillips氏)

元記事(無料の会員登録必要)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20030509/2/

MSリリース(英文)
http://www.microsoft.com/presspass/press/2003/may03/05-08WritableDVDPR.asp
934名無しさん◎書き込み中:03/05/09 10:28 ID:09S0fNvN
土終了
935名無しさん◎書き込み中:03/05/09 11:26 ID:kZwL7vD9
なんか間違った知識を持ったヤツ多いなあ。

RAMのデータトラックはスパイラル状に配置されてます。
同心円と思ってるヤツはフォーマットを全く理解できてない。
一周に一ヶ所、ランドとグルーブが切り替わっているセクタ
が有ります。ドライブはそのセクタで"トラッキング制御"を
切り替えてます。そこではピックアップは物理的にシークは
してません。

わかりやすく言うと、ランド・グルーブってのは溝の山・谷
だけど、まず同心円状の溝を想像してみよう。それを一ヶ所で
半径方向に切断して、溝ピッチの半分だけずらして山→谷、谷→山
とうまくつながるように接続する。これでRAMのスパイラル構造の
出来あがり。(ちなみに溝ピッチ1つ分ずらすと二重スパイラル)
936名無しさん◎書き込み中:03/05/09 11:33 ID:kZwL7vD9
他のと違って、RAMではランドとグルーブの両方に記録してる
というのが大きな特徴なんだが、それを分かってないと>>935
読んでも、全然わからんだろうなあという不安を感じた。
937名無しさん◎書き込み中:03/05/09 11:40 ID:fZsqpS/2
>>907
>>物理フォーマットと論理フォーマットの履き違えをするな。

履き違えてるのはお前だよ。RAMにVFで書き込めるといったことの
どこに間違いがある?
RAMサポートは物理フォーマットが違っても同様に物理フォーマットが
異なる+と違って格段に浸透してきている。
各メーカーの対応状況を見れば一目瞭然だろうが。

>>908
>>顔洗って出直して来い。

俺は>>774じゃ無いが顔を洗って出直してくるべきなのはお前。
>>774の書き込みに間違いは何一つとしてない。
DVD−VIDEOが、論理フォーマットだってわかってるんなら
言ってることが解るだろ?
RAMに書き込んだものは物理フォーマットに関係なく
DVD−VIDEOと呼べるって事だよ。

>>916
>>DVD-RAM上にDVD-Videoを作成できるようにしか受け取れなかった。

出来ます。ところでDVD-VideoVR規格ってなんだよ?
お前の言ってることは半分程度意味不明だ。
頼むから勉強し直してきてください。
http://panasonic.jp/support/dvd/se/se-300.html
ここらへんでね。

何かQのUpgradeバージョンって感じのやつだな。
938名無しさん◎書き込み中:03/05/09 11:44 ID:XXfBahlc
>>937
IDがPS2
939名無しさん◎書き込み中:03/05/09 11:45 ID:IKwT9Ma1

 長文ウザ
940名無しさん◎書き込み中:03/05/09 11:50 ID:YAoQ+sW/
937がもう書いちゃったみたいだけど。
物理フォーマットと論理フォーマットの区別がついてないのはあんただろ >>907,916
DVDの論理フォーマットはバージョンの違いはあっても基本的にはすべてUDF。
普通、RAMはUDF1.5か2.0を使うけどROMやRと同じUDF1.02で使うことも可能だし、
RAM上にDVD VIDEOと同じ論理フォーマットを構成できる。ただ、そんなことしたら
編集できないしRAMではメリットないからやらないけど。
ついでに、論理フォーマットとRAMのBad sector処理(ベリファイ)の有無も
関係ないだろ。
941名無しさん◎書き込み中:03/05/09 11:56 ID:gKWlRTqj
>>937 907について
オイオイ。907では、769に対して物理と論理を履き違えるなって言ってんだよ?
769は、RAMがDVD-Videoじゃないって言ったのに対して、比較対象として、CDという
同一の物理フォーマット上の、異なる論理フォーマットを持ち出して、互換性が無い
けれど、立派にCD規格だよね?と言っている。俺は765の発言を、RAMとDVD-Video
(広義にはDVD-ROMおよびDVD-Rを含むと思って)は根本的な物理フォーマットが違う
ことを言っていると捕らえ、その反証として論理フォーマットの話を持ち出すのが
筋違いだと言ったんだよ。
RAMにVRFの話は、908の方な。あと、VFじゃなくて、VRFだ。ここは俺も含めて、
そういう重箱の隅をつつくやつが多いんでつけな。(って、規格名称を間違えてる
のを指摘するのは、重箱の隅でもないか)
942名無しさん◎書き込み中:03/05/09 12:02 ID:gKWlRTqj
>>937 916について
>>出来ます。ところでDVD-VideoVR規格ってなんだよ?
あー、だから、ちゃんと人の文章読めっての。
ビデオレコーディングフォーマットは、独立した論理フォーマットで、
DVD-Videoというこれまたひとつの独立した論理フォーマットの拡張でも
なんでもない、ということを言ったのだが。よって、VRFはVRFであって、
DVD-VideoVRという代物ではない、ということ。そんなにわかりにくい
書き方だったかな?
943名無しさん◎書き込み中:03/05/09 12:11 ID:gKWlRTqj
>>940
あー、そういう言い方をすれば、確かに俺が物理と論理の区別がついていなかった
というか、議論の展開の仕方が悪かった。素直に謝る。スマン。
こういう言い方があったかどうかわからんが、俺がいままで言ってきた内容は、
アプリケーションフォーマットの違いということになるね。
物理フォーマット(構造の違い)という観点では、DVD-R/-RW/-RAMおよびDVD+R/+RWは
5種類の完全に別々のフォーマットです。と。
論理フォーマット(ファイルシステム)という観点では、940の言うとおり、バージョンの
違いはいろいろあれど、UDF。
さらに、その中に、然るべきルール(これがアプリケーションフォーマットとでも
言うべきところ)に従ってデータを書き込んだのが、DVD-Videoだったり、VRだったり
するわけですな。VRって名前が唐突すぎで違和感あるけど・・・
944おめでてーな:03/05/09 12:12 ID:hz6ylWmI
馬鹿かおめーら
945名無しさん◎書き込み中:03/05/09 12:13 ID:gKWlRTqj
>>939
ちゃんとした議論をせず、RAM脂肪とか、土終了とかいうなじりあいを
楽しんでるやつには、ウザいよな。でも、興味ないなら読む必要ないから。
946名無しさん◎書き込み中:03/05/09 12:54 ID:QK4fmLpO
>>907
俺は>>769だが。遅レスすまんけど、なんではき違えになるわけ?

Qは「RAMはDVDvideoと全く互換性無いから同列では無い」と言った。
だから言った。
「CD-ROMとかVideoCDは、AudioCDと互換性ないけどCD規格だ」
つまり話の流れからDVD規格に例えていることになり、
「DVD-RAMはVideoCDと互換性ないけどDVD規格だ」
という意味にとれる。
まあここまでは読みとれたようだが、君の日本語レベルはここまでだった。

 RAMは互換性はないがDVDフォーラムの規格だ。
 +RWは互換性は(RAMより)あるが、DVDではない。
 CCCDは互換性は(VideoCDより)あるが、CD規格ではない。
『例えて』話したのが、どうして「はき違え」になるのか。
物理層で互換性がないのと、論理層で互換性がないのとの区別が、
規格制定されているかどうかより重要だと?
違う物を例えてるんだから、違うところがあるのは当然だろうが。
違いが大きすぎれば例えにならないが、そんなレベルではないだろう。
(Qは+RWとRAMを DOS/Vと98に例えてたが、それはさすがに無理があろう)


ちょっとかじったからって日本語も分からずに書いてんじゃねーよと。
947名無しさん◎書き込み中:03/05/09 12:55 ID:QK4fmLpO
>>946
おっ、間違えた。

×「DVD-RAMはVideoCDと互換性ないけどDVD規格だ」
○「DVD-RAはDVD-Videoと互換性ないけどDVD規格だ」
948名無しさん◎書き込み中:03/05/09 13:08 ID:2pCrsA2B
ようは世界平和ってこと。
949名無しさん◎書き込み中:03/05/09 13:09 ID:XPFpq8IC
>>929
だったら、なんで、RW系が、4倍速出すって言ってるのに、
RAMは3倍速なんだよ。とっとと、4倍速出せよ。
能書きたれやがって。
950名無しさん◎書き込み中:03/05/09 14:12 ID:TUpJ2v/5
>>949

2点
951名無しさん◎書き込み中:03/05/09 14:13 ID:+ojPmeKx
>>949
カタログスペック以外に、何の支障もない。
遅いと言っているのは、使ってもいない奴だけ

4倍速Rがあっても、ただコピー速度が上がっただけで、
超高画質録が出来る訳でもない

952名無しさん◎書き込み中:03/05/09 14:13 ID:B+BuxUMV
R4倍速焼きが欲しいのですがRAMも書き換えができるものって何時になったら発売されるの
ですか?

953名無しさん◎書き込み中:03/05/09 14:37 ID:rb6kkLz5
来月
954名無しさん◎書き込み中:03/05/09 14:42 ID:FZWmw8Kj
>>952
夏か冬には出るんじゃないの?

>>949
DVD-RAMは書き換え可能なので、一気に4GB書き込んだりすることはほとんど無いので
高速化のメリットはあまり無い。
DVD-Rは基本的にライトワンスだから、4GB近くを一気に書き込んだりする事があるので
高速化のメリットはそれなりにある。
955名無しさん◎書き込み中:03/05/09 15:14 ID:Tbd+t4mp
どんなに規格を語ったところで+が死に筋なのは変わらない。
現時点での対決は、RAMが主流になるかレコ所有者向けになるかということ。

ところで、M$がRAMと手を組んだって事は、
近い将来、WMV9を再生(あるいは録画も)できるDVDレコが出てくるかもしれないってことかな?
そこんとこどうなんだろ。
956名無しさん◎書き込み中:03/05/09 15:18 ID:XPFpq8IC
>>951
>>954
お前らの言ってることは、負け惜しみだろ。
そんなの、どんなメディアだって、速けりゃ速い方がいいって言ってるんだよ。

>>929が言ってることは、本当はできるんだけど、あえてやらないんだ
いって言ってるようなもん。
他のメディアが4倍速出すときに、RAMだけ4倍速出せないなんて、
負けを認めたようなもんだ。
957名無しさん◎書き込み中:03/05/09 15:23 ID:e6l9n6h1
勝ち負けの基準は「早さ」しか無いのかね
そりゃ「早さ」も重要な要素ではあるけどね
958名無しさん◎書き込み中:03/05/09 15:24 ID:QK4fmLpO
>>956
RAM厨の俺でも、さすがに早いほうがいいというのには胴衣。
Rのように30分が15分になるほどの容量は焼かなくても、
小容量でも2分が1分になれば嬉しいからな。
959名無しさん◎書き込み中:03/05/09 15:38 ID:+ojPmeKx
早くなるに超した事はない、だが、RAMの代わりをRには置き換えられない
例え現状でもRAM
早くなれば、それはそれで良い

4倍Rが8倍になっても、RAMしかデータ保存に選択はない

DVD−VIDEO焼くときだけだよ、R使うのは

RAM、ー、+全部使える環境ですが、メインはやはりRAM
Rはビデオそれもプレーヤーで見たい物だけ
960名無しさん◎書き込み中:03/05/09 16:42 ID:FZWmw8Kj
そりゃ、速いに越した事は無い

>>956
メリット、デメリットって言葉を知ってる?
961名無しさん◎書き込み中:03/05/09 17:14 ID:HtnxRToc
>>960
そーそー、いくら早くても書き出すたびに
「無事に書けたか、エラーはないか」
なんてやってたら意味ないよな。
962名無しさん◎書き込み中:03/05/09 17:25 ID:+ojPmeKx
そもそもRAMだと遅いという感覚もない、
いつの間にか終わってる、
Rみたいに専用ソフト立ち上げるわけでもなく、
待ち時間もない、
R4倍焼く間でも、まだかなーって待ってる。
RAMだと全く関係ない、
Rが使えても、RAMを使うの解る?

963名無しさん◎書き込み中:03/05/09 17:31 ID:XPFpq8IC
専用ソフトを使わないって、よく言ってるけどさー。
「移動しています・・・」っていうWindowsのメッセージ
だって出るじゃん。
それに、RAMのドライバが露わになってないだけで、
バックグラウンドで起動してるわけでしょう?
Explorerみたいにさ。
964名無しさん◎書き込み中:03/05/09 17:35 ID:TUpJ2v/5
速くて信頼性が高い方が良い
がもっとすごい問題が…

+を見限ったソニーの新製品「NAV-E900」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030501/npp45.htm
http://www.sony.jp/products/Consumer/cocoon/NAV-E900/note.html
>以下のようなディスクは再生できません。
>DVD-RAM、DVD-ROM、DVD-Audio、『DVD+R、DVD+RW』、MV-Disc、etc

設計時に対応しなければならないRAMや-RWのVRモードが読めないのならわかる
互換性が高く普通のDVDプレイヤーで読めるはずの+をわざわざ読めなく
設計しているこの新製品に+の未来が…
965リアル3歳児 ◆RpANVWJpdI :03/05/09 17:36 ID:Tv3jVnoA
>>963
だから何?
966名無しさん◎書き込み中:03/05/09 17:39 ID:IknwJAGf
WindowsXPでRAMにコピーしてる途中でうyっかりボタンを押して
スタンバイに入った事があるけど、復帰させてもエラーはなかったよ。
驚いた。勿論、メディアが駄目になる事も無い。
-Rだとこうはいくまい。
だからと言って、-R/RWを使わない訳ではないけど。
967名無しさん◎書き込み中:03/05/09 17:52 ID:qEBwBb3v
-R/RWが無かったら+R/+RWが有ってもよかったけどねえ
968名無しさん◎書き込み中:03/05/09 17:56 ID:qEBwBb3v
>>964
何よこれ
ソニーがRAM弾くのは当たり前
+弾いてどうすんのよ
やっぱり-R/RWで逝くのか?
969名無しさん◎書き込み中:03/05/09 17:59 ID:i92segtY
デスクトップ、ノートともにシェア ソニーが1位
http://www.computernews.com/award/2003_h.htm#1
970名無しさん◎書き込み中:03/05/09 18:01 ID:XPFpq8IC
>>965
だから、実際には、ソフトが露わになっているか、なってないか?
っていうだけで、RW系とRAMは何も変わらないということ。
専用ソフトを使わないという言い訳はできないということ。
971名無しさん◎書き込み中:03/05/09 18:02 ID:i92segtY
ソニー、DVD±RWレコーダの出荷を一部で前倒し
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030506/sony.htm
972名無しさん◎書き込み中:03/05/09 18:03 ID:QK4fmLpO
>>963
例えばビデオキャプチャーの保存先を"直接"RAMに指定できるよ。
(AVIは転送速度的に無理があるが)

バックアップの時に、ミラーリング先を"直接"RAMに指定して
差分・変更分・削除分だけ変更できるよ。

RAMにある文書を直接開いた時、それがtxtでもxlsでもpsdでも、
[上書き保存]を押せばHDDにあるかのように上書きできるよ。
(もちろん、ライトプロテクトをかければ変更禁止にもできる)


R/+Rにできるかい? Rも必要だが、RAMがベストな人もいる。
「速度だけ速ければRAMはいらない」という発言がナンセンスなのは
これを見ればすぐわかるだろ
973名無しさん◎書き込み中:03/05/09 18:03 ID:e6l9n6h1
>>970

まあ、ディスプレイに画像表示するにも、ゲームするにも、HDDにファイルコピーするにしても
バックグラウンドで何かが動いてる訳だが
974名無しさん◎書き込み中:03/05/09 18:07 ID:i92segtY
ソニー、DVD±RWレコーダの出荷を一部で前倒し
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030506/sony.htm
デスクトップ、ノートともにシェア ソニーが1位
http://www.computernews.com/award/2003_h.htm#1

 
975名無しさん◎書き込み中:03/05/09 18:58 ID:ueIAECNW
デュアルで2万円未満のドライブが登場するのもそう遠くなさそう。
なんやかや言っても、ソニーの技術力は健在です。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200305/03-021/
976名無しさん◎書き込み中:03/05/09 18:59 ID:HtnxRToc
>>969
>>974

> デスクトップ、ノートともにシェア ソニーが1位
> http://www.computernews.com/award/2003_h.htm#1

「去年の業績に対して」出されたものだって事も
理解できないらしい。大丈夫かお前。
977名無しさん◎書き込み中:03/05/09 19:00 ID:ueIAECNW
みなさん、心配しなさんな。
どのフォーマット選んでも不利はありません。
ご自分の好きなものを賞味くだされ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0509/ms.htm
978名無しさん◎書き込み中:03/05/09 19:01 ID:HtnxRToc
>>970
「透過性」って言葉知ってる?
979名無しさん◎書き込み中:03/05/09 19:05 ID:+ojPmeKx
>>963
デバイスドライバーは、動いているよ、MOやZIP、JAZZと同じように
けど、エクスプローラが直接読み書きしている。
専用書き込みソフトが動いているわけではない、
使い物にならないパケットライトが出てくるか?とは思ったが、
まさか、専用ソフトで書き込んでるなどと言う戯言が聞けるとは思わなかった、

「移動しています・・・」っていうWindowsのメッセージ
だって出るじゃん
FDでも、HDでもでますが・・・
980bloom:03/05/09 19:15 ID:sdRY6Ddq
981名無しさん◎書き込み中:03/05/09 19:18 ID:HtnxRToc
>>979
おお、>>979 の書き込みがなかったら、あれで
>>963 が反論したつもりだとは思いもつかなかった。
982名無しさん◎書き込み中:03/05/09 19:28 ID:MDXbmTjX
書き込み型DVD比較総合スレッド Part39
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1052475886/
983名無しさん◎書き込み中:03/05/09 19:29 ID:AD4cT0cd
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1052475886/l50

アホが来る前に新スレ立てたよ
984名無しさん◎書き込み中:03/05/09 19:34 ID:aXpCfdIo
もう基地外がきてるような
985名無しさん◎書き込み中:03/05/09 19:42 ID:+ojPmeKx
>>981
確かに、思考があさっての方向向いている、
XPにおいてはドライバーフォーマッターさえOSが持っている。

何せ、+を次期Windowsが正式サポート(実は+も)
+の天下と寝言を言う方々が多い・・・


986名無しさん◎書き込み中:03/05/09 20:13 ID:O4SKSU5a
RAM厨の中の人もたいへんだな(w
987名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:04 ID:+ojPmeKx
>>986
別にRAM派は+なんかをたたいていないよ、
+廚が、RAMに敵意むき出しで暴言はいているのを、なだめているだけ、

RAM派にとっては、+は眼中にない。

ーはマルチ買えば使えるから、有意義に使える。
RAM付き+でもでたら考えてやるよ。
988名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:28 ID:Gyp6BuBZ
知ってる?
HDDってさ、専用ソフトは要らないけど、読み書きするのに
バックグランドでソフトが動いてるんだってさ。

びっくらこいちゃった。
989名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:29 ID:4Vth07wV
     まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦いくぞ_ゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \___________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
990名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:44 ID:uM2hMAAo
>>988
DOSもマルチタスクOSになる道理だな。
991名無しさん◎書き込み中:03/05/09 21:50 ID:tKkZ8OCd
CD-RとかDVD-Rは、なんか書き込みするときも
どのファイル書き込むか全部決めて、ソフト立ち上げて、
速度決めて、名前に違反が無いか見て、ベリファイするか決めて、
んで書き込みだから
陸上のクラウチングスタートみたいなんだよな。いちいち仕切りすぎ。
992名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:05 ID:e6l9n6h1
>>988

俺は「何かが動いてる」って書いただけで、「ソフト」なんて一言も言ってないんだが・・・。

人の言葉尻いじって喜んでるみたいだけど、もうちょっと文章をよく見てね
993名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:09 ID:uM2hMAAo
だとしたら>>963の書き込みの意味はどこにあるんだろうな。
994名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:17 ID:onIuzKnc
最後にこう言い残しておこう。
OSもドライバもアプリも全部ひっくるめて「ソフトウェア」だと。
ソフトウェアによる制御が無きゃHDDもDVDもありえないということを。
995名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:20 ID:pyPqSPKx
>>992
オ、オウンゴールか?

ソフトじゃないと認めたってことは、RAMが手間いらずと認めた事になるんだぞ。
996リアル3歳児 ◆RpANVWJpdI :03/05/09 22:25 ID:Tv3jVnoA
おーい、1000狙ってリロードしてるやつ居るだろ。
997名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:26 ID:5NztUfUT
>>996
998名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:26 ID:IknwJAGf
don't forget to try in mind
999名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:26 ID:zIMYNTZ9
don't forget to try in mind
1000名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:26 ID:9tI8dB1I
と千尋の神隠し
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。