焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
410名無しさん◎書き込み中
【焼きドライブ】NEC NR-9200A
【焼いた時期】2003/01/05
【焼いた速度】8x
【メディア】新ヤマダアゾ

【計測ドライブ】LITE-ON LTR-16102B
http://azoazo.hp.infoseek.co.jp/imgboard/cgi-bin/img-box/img20030209203143.png

【計測ドライブ】LITE-ON LTR-32123S
http://azoazo.hp.infoseek.co.jp/imgboard/cgi-bin/img-box/img20030209203255.png

【計測ドライブ】LITE-ON LTR-48246S
http://azoazo.hp.infoseek.co.jp/imgboard/cgi-bin/img-box/img20030209203422.png

今回計測したメディアは自分としては、ハズレロットだと思っています。
でも6S系しか持ってない人だと、あたりロットだと判断するかも
411名無しさん◎書き込み中:03/02/09 20:51 ID:UJ4/CioA
>>410
焼いた日を2003/02/02に訂正。
412名無しさん◎書き込み中:03/02/09 21:36 ID:DpJloiNX
>>410
48246Sの読み取り性能ってかなりいいんだね。
買おうかな。
413367:03/02/09 22:39 ID:0QT5TfQx
>>410
モツカレー。

>>358
スマソ、あんたが正しかった。ヴァカなんて言って正直すまんかった。






414名無しさん◎書き込み中:03/02/09 22:53 ID:hImF2w19
>>413
エライ!

>>367も最後の一行以外正しいな
415名無しさん◎書き込み中:03/02/09 23:03 ID:FmT3yaKq
>>414
…ありがと。これからは気をつけようと思った。
にしても>>410の結果はすごいよなぁ。あそこまで違うとは。
416名無しさん◎書き込み中:03/02/10 06:21 ID:WjxK2LPj
保守 age
オレの思うに、今回の論争で誤解のタネだったのは、「正しい」測定とい
うこと。仕事で計測やってる人なら皆賛成すると思うけど、計測に「正しい」
なんてことない。こういう条件だと、こういう結果になるというだけ。だか
ら仮に業務用検査機使えば、別の結果は出るけど、それがどうしたって言わ
れるだけだと思うよ。

今回、有益だったのは C1のレートで読みドライブに係数(読み性能の指標)
をつけられそうだということ。 >>410 からは、

LTR-16102:32123:48246 = 1.496 : 1.486 : 0.550

だよね。だれか三洋ドライブも含めて係数を整理してくれないだろうか。
417416:03/02/10 06:33 ID:WjxK2LPj
(続き)
おそらく係数表は、タテのエントリーは代表的読み特性を持つドライブ
の三洋 BP系、Lite-On 40125系、48246S系をとるのではなかろうか。
で、ヨコは代表的メディアとしてシアニン、フタロ、アゾを選んで、
3×3 の表とする。

誰かこれら 3種のドライブ/3種のメディアを持っている人があれば
一回で完成するけど、さもなければ、いろいろな人の結果を集計する。
418名無しさん◎書き込み中:03/02/10 06:52 ID:gDmxdlWn
結論から言えば厳しい計測結果が出る三洋ドライブのほうがメディアの当たり外れは判定しやすいってことでOK?
419名無しさん◎書き込み中:03/02/10 07:23 ID:WjxK2LPj
>>418
そういうことだろう。テスターには向いているが、常用機とし
て使うには最も適さない。
420名無しさん◎書き込み中:03/02/10 08:18 ID:8ZZbhvHM
421名無しさん◎書き込み中:03/02/10 09:56 ID:DtMtnLPf
>>416
16102と32123の1.496 : 1.486は測定誤差の範囲内でしょ。
422名無しさん◎書き込み中:03/02/10 10:43 ID:5NEtMBZb
>>421
同意
後、プレスCD同士でも大きく差がでるのに、色素ごとに係数を用意するのはナンセンス
423名無しさん◎書き込み中:03/02/10 13:30 ID:vR7lk94V
【焼きドライブ】RICOH MP9120A 1.10
【焼いた時期】不明 (1年以上前)
【焼いた速度】x12 CD-DA
【メディア】Princo Corporation 〜x16 ATIP 97:27:28

【計測ドライブ】LITE-ON LTR-52246S 6S0C x8 CLV
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/img-box/img20030210132320.png

【計測ドライブ】SANYO BP1700P 1.05 (SANYOは開始速度x8のCAV)
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/img-box/img20030210132220.png
424名無しさん◎書き込み中:03/02/10 17:31 ID:bZMLaFfr
>>423
MAX値が100以上違う(260と109)となると一緒に比べちゃマズいってのがよく解りますな。
昔UM DOCTORを使って測定してた人間からするとLTR-52246Sの結果が信じられないのも分かるな。

ところで昔LTR-32123Sが出たときに開発チームが変わって読み込みが良くなった
とか言ってた気がするんだが、ちっとも変わらないみたいですね。
なんだったんだろう。

425名無しさん◎書き込み中:03/02/10 23:36 ID:TuSPHi5z
いや、だから各ドライブ間での相対比較しか意味ないって以前からわかってたことじゃん。
なにをいまさら・・・
426名無しさん◎書き込み中:03/02/11 00:08 ID:+9HoBtGi
結局C2しか他人に意味のあるデータじゃなかったってことか。
このスレ意味ないじゃん。
427423:03/02/11 02:56 ID:9Quf7URB
>>426
なんでそーなるのw

同じメディアを、どのドライブが一番上手に扱ってくれるか
自分のドライブ/ファームウェアが、どのメディアを扱うのが苦手で、どのメディアを扱うのが得意か
どの組み合わせで焼くのを控えたほうがいいか
ひとりひとりのデータだけじゃ、無理があるって・・・
428名無しさん◎書き込み中:03/02/11 06:06 ID:8R+CaMJh
>>427
バカはほっとけ
429名無しさん◎書き込み中:03/02/11 21:27 ID:NTwyT4lU
読み込むドライブの性能によってもC1Axが違うとは・・・
正直知らん狩った。
読み込み性能の低いであろう(書き込み性能も低いだろうが)CRD-BP2で測定して、
C1Av0.5くらいなら、非常に品質がイイ ということでつか?
430名無しさん◎書き込み中:03/02/13 09:33 ID:/qjxd+aj
CRD-BP2においては非常に品質がイイ ということで、分かっているでしょうけど。
431名無しさん◎書き込み中:03/02/13 13:04 ID:EJICL4Do
>>429
>読み込み性能の低いであろう***で測定して、
>C1Av0.5くらいなら、非常に品質がイイ

読み込み性能の高いドライブで読めば、更に低い数値がでるのは
間違いないと思う
よって正しいに一票
432名無しさん◎書き込み中:03/02/14 00:56 ID:JKDUsIpk
ついに、LTR-48246Sを買った。
昔焼いたメディアを計測、焼いたらすぐに計測、やっぱり計測、
計測しまくってやる。




ホントは読み込み性能がとてもいいと言うことで買ったんだよ。
ホントだよ。
でも、昨日焼いたヤマダアゾ計測してみよう。
433名無しさん◎書き込み中:03/02/14 01:04 ID:j4mRCP1U
>>432
取り敢えず、8倍速でヤマダアゾ(1-16x)を焼いて計測してみてくれ(w
434名無しさん◎書き込み中:03/02/14 20:00 ID:uT0sig9E
おまえら、音の聞き分け能力なんか無いんだから
プリンコでも買ってろ
435名無しさん◎書き込み中:03/02/14 20:11 ID:xvLNsG+b
>>434
とりあえずCD-ROM MODE1と、MODE2 form1を聞き分けといてくれ
436名無しさん◎書き込み中:03/02/16 00:25 ID:idSmm/E9
>434
音の違いは判りませんが、PrincoやCMCだと音飛びしますが、何か?
437429:03/02/17 00:59 ID:a16FTppF
【焼きドライブ】PLEXTOR PX-W4012TU
【焼いた時期】
【焼いた速度】4x CD-DA VariRecON(Lv0)
【メディア】MaxellMQ12倍速国産650MB
【計測ドライブ】I/ODATA SX124BG (SANYO CRD-BP2)
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030217005902.png

438429:03/02/17 01:02 ID:a16FTppF
【焼きドライブ】PLEXTOR PX-W4012TU
【焼いた時期】2/16
【焼いた速度】4x CD-DA VariRecON(Lv0)
【メディア】MaxellMQ12倍速国産650MB
【計測ドライブ】I/ODATA SX124BG (SANYO CRD-BP2)
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030217010141.png
439429:03/02/17 01:06 ID:a16FTppF
>>438
メディア間違えた、TDKタフネスEX台湾製16倍速です。
440429:03/02/17 01:08 ID:a16FTppF
【焼きドライブ】PLEXTOR PX-W4012TU
【焼いた時期】2/16
【焼いた速度】4x CD-DATA
【メディア】SuperAZO台湾16倍速650MB
【計測ドライブ】I/ODATA SX124BG (SANYO CRD-BP2)
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030217010747.png
441429:03/02/17 01:13 ID:a16FTppF
【焼きドライブ】PLEXTOR PX-W4012TU
【焼いた時期】2/16
【焼いた速度】4x CD-DATA
【メディア】TDKタフネスEX台湾16倍速650MB
【計測ドライブ】I/ODATA SX124BG (SANYO CRD-BP2)
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030217011256.png



442名無しさん◎書き込み中:03/02/17 17:11 ID:I6xpOtfl
VariRecとか無い方がいいんか
443名無しさん◎書き込み中:03/02/20 07:57 ID:BzlO7P8z
【焼きドライブ】LITEON LTR-48246S
【焼いた時期】2/20
【焼いた速度】48x DATA
【メディア】MCS Ramedia白(あきばんぐ)
【計測ドライブ】LITEON LTR-48246S 48倍読み

C1Ave1.2 MAX11 MCS Ritekより断然良い
444名無しさん◎書き込み中:03/02/20 09:49 ID:zCsa160V
>>443
16倍焼きだともっと数値いいよ、
ちなみにRamediaの銀ていいのかな?白と同じ位だったら又買いたいんだけど。
445名無しさん◎書き込み中:03/02/20 21:00 ID:BzlO7P8z
Ramedia白に56分以降C2が出た
とりあえず1枚

RACV A/1/1 11210056-83
446443:03/02/20 22:23 ID:BzlO7P8z
56分以降にマタ出た。
RACV B/2/1 11210056-82 RICOHで読めず、廃棄物。
↑WinCDR16倍焼き(焼き途中止まった)C1Ave0.7 MAX70 C2MAX120
RACV A/1/2 11210056-81 焼き面が2色になった 中身空っぽ 廃棄物。
↑WinCDR40倍焼き

●MCS Ritekを焼いてみる
E307 焼きサイズ500MB 問題なし
↑WinCDR40倍焼き
RACV B/2/2 11210056-80 書きこめず 廃棄物。
↑EasyCD SmartBurn48焼き

●あきらめて別のロット用意
RACV A/1/1 11201607-9 中身空っぽ 廃棄物。
↑EasyCD SmartBurn48倍選択 実際17倍 焼き面が2色になった 中身空っぽ 廃棄物。

PC再起動しLITEONやめてRICOHで焼いてみる
UACV B/2/1 11201127-25 C1Ave26 MAX26 C2MAX270 中身空っぽ 廃棄物
↑WinCDR12倍焼き

最初の一枚以降焼けてません。
↓結論
447443:03/02/20 22:23 ID:BzlO7P8z
   /         ドッカン
  / /    ,,_     ドッカン
 ━━━━━'), )=         ☆ゴガギーン
      ∧_∧ヽ\         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   ) 〉 〉_ _ ____      ∧_∧ ∠  氏ね!
     / ⌒ ̄ / "'''"'|    ||     (`∀´ )  \___________
      |   | ̄l  くそばんぐ |/      /     \
.      |    |  |     |    ||      | |   /\ヽ
       |   |  .|     |    |     へ//|  |  | |
      (   |  .|   ロ|ロ   ゙!l''ヽ/,へ \|_  |   | |
       | .lヽ \ |    |   ヽ\/  \_ / ( )
      | .|  〉 .〉    |    |        | |
     / / / / |     |    〈|      | |
     / / / / |     |    ||      | |
    / /  / / └──┴──┘       | |
448名無しさん◎書き込み中:03/02/20 22:32 ID:OYEfVFEd
>>445-446 ワロタ
44932123S ◆/Vcw0Lh.LY :03/02/20 22:33 ID:7z2gTvO6
まるで初期のTAROKOを見ているようだ。

まぁx16のTAROKOでも4倍、8倍程度でなら焼ける訳だが。
450443:03/02/21 12:33 ID:eaO6Q9LK
RICOHとLITEON、プライマリ、セカンダリ入れ替え(PC休ませ十分冷やす)

RACV A/1/1 11210056-79
↑WinCDR32倍焼き C1Ave0.4 MAX10
UACV B/2/1 11201607-9
↑WinCDR32倍焼き C1Ave0.3 MAX9
RACV A/1/1 11210056-78
↑WinCDR40倍焼き C1Ave0.8 MAX14

十分冷やす、32倍で焼く、連続して焼かなければOKか?
実験は続く。
451 ◆0uxK91AxII :03/02/21 16:45 ID:/htvVwxY
>>436
Princoについては知りませんが、誘電だとTOCの読み込みが遅かったり音飛びが起きやすかったり。
南亞とかCMCだと一切不具合が無かったりするのですが。
452名無しさん◎書き込み中:03/02/21 20:25 ID:PjdqPAfc
>>451
SANYOドライブはPrinco含め、台湾メディア得意でしたよね
453443:03/02/21 20:30 ID:Mq1GA5UW
再テスト 32倍焼き Ave0.2 MAX9

どうもATAPIケーブルが壊れてる可能性が有る。Ramediaは問題なさそうかな?
454 ◆0uxK91AxII :03/02/21 21:32 ID:/htvVwxY
>>452
誘電を苦手としているというわけでもなさそうですが。
...メディアの当たり外れとか、相性でしょうかね。

そう言えば、TOSHIBA SD-R1202 で書き込んだときは、
TOCの読み取りが終わらないなんていう素晴らしいことがありました。

>>453
IDEケーブルに異常があれば、書き込みが正常に終了しなかったり、
頻繁にbufferUnderrunが起こったりするでしょうね。


LTR-48246Sですが、*.csvを吐き出させて見たとき、
いちばん左の数値は大体75ずつ増加しているのでしょうか?
455名無しさん◎書き込み中:03/02/22 00:59 ID:f4Lqghox
>>454
LTR-52246Sですが、.csvのまま上げさせてもらいました
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/imgboard.cgi

【焼きドライブ】Lite-ON LTR-52246S 6S0A
【焼いた時期】1/26
【焼いた速度】Mode1 x16 (SmartBurn)
【メディア】SONY 650MB x12 (誘電97:24:01 PM144** x16)
【計測ドライブ】Lite-ON LTR-52246S 6S0A x8 CLV
C1 Ave0.041 MAX5

もしかして75じゃないと補正が必要なのでしょうか
456 ◆0uxK91AxII :03/02/22 03:16 ID:EXblv8cU
>>455
間隔が狭くなるほど、各サンプル毎のエラー訂正数は少なくなりますよね。

UM* 同様、面倒な処理を行わずに線を引いているので、
間隔のズレが大きいとマズイです。
457名無しさん◎書き込み中:03/02/22 20:03 ID:k9BUVNUf
ミドソで10枚380円?で売っているやつ。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030222200235.png

焼きドライブ】Lite-ON LTR-40125S
【焼いた時期】1/? 上旬
【焼いた速度】cloneCD x16 (SmartBurn)
【メディア】台湾製 (三菱化学メディア) E1CR8PA10
【計測ドライブ】Lite-ON LTR-40125S x8
458名無しさん◎書き込み中:03/02/23 08:33 ID:j4jxHnrT
楽天三井で販売している米国産オーディオ用メディア(銀反射)
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/img-box/img20030223083206.png
【焼きドライブ】PLEXTOR PX-W4824A
【焼いた時期】今
【焼いた速度】16倍速
【計測ドライブ】SANYO CRD-BP4 8倍速
459名無しさん◎書き込み中:03/02/23 20:18 ID:8LRlrp0n
【焼きドライブ】PLEXTOR PX-W4012TU
【焼いた時期】2/23
【焼いた速度】4x CD-DA VariRecON(Lv0)
【メディア】MaxellMQ12倍速国産650MB
【計測ドライブ】I/ODATA SX124BG (SANYO CRD-BP2)
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030223201744.png

460名無しさん◎書き込み中:03/02/23 20:19 ID:8LRlrp0n
【焼きドライブ】PLEXTOR PX-W4012TU
【焼いた時期】2/23
【焼いた速度】4x CD-DA VariRecOFF
【メディア】MaxellMQ12倍速国産650MB
【計測ドライブ】I/ODATA SX124BG (SANYO CRD-BP2)
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030223201851.png
461名無しさん◎書き込み中:03/02/23 23:38 ID:DEjmmg6b
Ramediaのロット、11******-**より12******-**の方が安定してるみたい
46232123S ◆/Vcw0Lh.LY :03/02/24 08:20 ID:ZJeuuSWQ
 50枚1,050円、既にネタメディアとして定着してしまったTAROKO。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030224081702.png

【焼きドライブ】PLEXTOR PX-W2410A・PX-W1210A / Lite-on LTR-32123S(上から)
【焼いた時期】焼いたばかり
【焼いた速度】12倍
【メディア】TAROKO x48
【計測ドライブ】Lite-on LTR-32123S

 それぞれ別のデータを焼いてますが、Lite-on、プレク共に何だか良い感じに焼けてたり。
 読み取り辛いという事も無いし、レーベル面、記録面の品質にも問題無いように見えるなぁ。
 焼けるドライブなら悪く無い気がする…。
46332123S ◆/Vcw0Lh.LY :03/02/24 08:26 ID:ZJeuuSWQ
追加で、TAROKOスレに張ったCD-SPEED等の結果。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030222191741.png
464名無しさん◎書き込み中:03/02/24 10:00 ID:TjDKG64E
昔の誘電測ったらC1阿部礼次0.1くらいだったわ。
昔のって凄いな。
465名無しさん◎書き込み中:03/02/24 11:42 ID:frMa6wGO
>>462
スレ違いだが、50枚1050円って高いよなぁ。1000円あればLITEONメディア買えるよ。
466名無しさん◎書き込み中:03/02/24 21:47 ID:4jMd5KLx
【焼きドライブ】CRW-F1UX
【焼いた時期】2/24
【焼いた速度】x4 データ
【メディア】SUPER AZO 650MB (S2803)
【計測ドライブ】Lite-ON LXR-24101A 8倍読み
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030224214302.png
46732123S ◆/Vcw0Lh.LY :03/02/25 02:38 ID:lZnju+p9
>>465
Lite-onメディアも中身NANYAだし、似たようなもんでは(笑)
468名無しさん◎書き込み中:03/02/25 14:02 ID:ZJM7+Cae
>>466
おっLXR-24101Aをお持ちですか・・・
他のライトンに比べてなにか特徴的な差とかあります。
読み性能、書き込み性能、動作音などで・・・
469466:03/02/26 00:11 ID:XOaqVbm4
>>468
他にライトン製のドライブを持っていないので参考になるか分かりませんが
読み性能は貧弱だと思います。それでもSD2.5以降の読み書きはできます。
相性はやはり誘電や台湾メディアとは良くてアゾとは悪いです。アゾだと
56分くらいまでは普通に焼けるんですが、それ以降は右肩上がりにC1エラーが
増えていきます。動作音はF1や東芝ドライブに比べると相当うるさいです。
良いところは小型で場所をとらないところですね。
470名無しさん◎書き込み中:03/02/26 03:08 ID:R3PMojwQ
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030226030738.png
【焼きドライブ】 Plextor PX-W1210TA 12x
【焼いた時期】 30分前
【メディア】 Yuden CDR-74C3Y (PA80155)
【計測ドライブ】 4KUS CDR-6S52 8x
471名無しさん◎書き込み中:03/02/27 13:07 ID:zrz8evbb
472名無しさん◎書き込み中:03/02/27 13:09 ID:kFORC53G
>471
>>340-347
473471:03/02/27 13:21 ID:zrz8evbb
>>472
つまり要約すると、馬鹿なことをやったと言うことでつね?

逝ってきます。。(´・ω・`)
474名無しさん◎書き込み中:03/02/27 13:40 ID:UYIymzgN
>>473
1トラックで焼けばいいのかもよw
475471:03/03/01 18:40 ID:MKJUHEr7
今度こそ。。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030301183748.png

誘電PA(フジ)をF1(非AAM・4倍)で。
476名無しさん◎書き込み中:03/03/01 23:18 ID:fdkdSWdU
Beatles/Revolver(日本盤)
【買った時期】おととい
【計測ドライブ】SANYO CRD-BP1700P
http://vamp.s9.xrea.com/updata2/237.png

【焼きドライブ】CRW3200E
【メディア】 Yuden CDR74SY
【焼いた時期】昨日
【焼いた速度】AudioMaster (4x)
【計測ドライブ】SANYO CRD-BP1700P
http://vamp.s9.xrea.com/updata2/238.png
477名無しさん◎書き込み中:03/03/02 00:55 ID:7lF/LGWA
>>475
ブラボー
478名無しさん◎書き込み中:03/03/03 20:56 ID:tbZS28Zq
【焼きドライブ】 LTR-24102B
【メディア】    山田AZO16倍速700M
【焼いた時期】  6ヶ月前
【焼いた速度】  16倍速
【計測ドライブ】 同上
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030303202941.png

初挑戦。
LTR-24102B の最高速読みで計測したのだが、
約700MBを計測するのに1時間くらいかかった。
こんなに時間かかるもんなの?
479名無しさん◎書き込み中:03/03/03 21:19 ID:RLzn2tJr
>>478
うわ最悪w
こんな結果今までの報告例にも無いよw
ドライブとメディア窓から投げ捨てた方がいいんじゃない?(ワラ
480名無しさん◎書き込み中:03/03/03 22:03 ID:eUcQQViG
>>478
メディアがカビてるんじゃないのか?
C1とC2の意味分かってる?(;´Д`)
481名無しさん◎書き込み中:03/03/05 19:37 ID:+kMULorp
【焼きドライブ】 LTR-24102B
【メディア】   IMATION 1x-24x CMC-OEM 
【焼いた時期】  3/2
【焼いた速度】  24倍速
【計測ドライブ】 同上
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030305193426.png

おいらも初挑戦!!こんなもんですがな
482アゾスレ878:03/03/05 23:26 ID:trcKo9ca
【焼きドライブ】 : yamaha F1
【焼いた時期】 : 一昨日
【メディア】   :新ヤマダアゾ V3101A5237383 (1-16x)8倍書き
【計測ドライブ】 :LTR-48246S
【データの種類】データCD
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030305232329.png
483名無しさん◎書き込み中:03/03/06 22:55 ID:ATr4Z9gs
【焼きドライブ】 PLEXTOR PX-W2410TA
【焼いた時期】 焼き直後
【焼いた速度】 x12 DATA
【メディア】 IMATION SPIN-X (CMC)
【計測ドライブ】 LITE-ON LTR-32123S
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030306225331.png

焼ける奴はこんなものだろうが、50枚の内、どの位気泡入りや一部剥離があるかが問題だね。
484名無しさん◎書き込み中:03/03/07 00:07 ID:k9lCih51
【焼きドライブ】LITEON LTR-48246S
【焼いた時期】おととい
【焼いた速度】16x DATA
【メディア】MCS Ramedia白(あきばんぐ)
【計測ドライブ】LITEON LTR-48246S 48倍読み
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030307000645.png
485名無しさん◎書き込み中:03/03/07 00:41 ID:zDR/h6gD
>>484
>>444が正しくて、>>445-がオカシイってわけか
486名無しさん◎書き込み中:03/03/07 04:16 ID:c2FeRg51
TAROKO!!!
487名無しさん◎書き込み中:03/03/07 21:03 ID:OOvacZA4
ひょっとして・・・Win98SEだと使えないのか?
CD-ROM装置が見つからないって出るんだが・・・
488名無しさん◎書き込み中:03/03/07 21:20 ID:T8l8bW3K
Rドライブ付いてんのか?
489名無しさん◎書き込み中:03/03/07 21:28 ID:OOvacZA4
>>488
セカンダリマスタ=プレク8432
セカンダリスレブ=サンヨーBP1600P

WinCDRだとプレクしか認識しねぇし・・・(Ver5.01r←古いからか?)
UM Doctor Pro体験版だと測定出来る・・・Win98SEはダメなのか?(⊃дT)
490V~ ◆CCPlex5s8w :03/03/07 21:32 ID:Abuf04by
>>489
NeroのASPIをAheadから落とし、doctor.exeと同ディレクトリに入れてみた?
491名無しさん◎書き込み中:03/03/07 22:30 ID:OOvacZA4
>>490
試してみたけど・・・ダメだ・・・
NEROのASPIで見つけられないらしく、システムで探すとアダプテックのASPIに当る
で、結果は>>487になる
492誘電:03/03/08 00:54 ID:eBdya3Kp
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030308005102.png

どうよ・・・
ちなみに音は最悪。これでもか!って感じだなw
493名無しさん◎書き込み中:03/03/08 01:49 ID:eBdya3Kp
ageてみる
494:03/03/08 04:11 ID:Rqu9Onlz
【焼きドライブ】上:YAMAHA CRW-F1 下:LiteON LTR52246S
【焼いた時期】一昨日
【焼いた速度】上下共に×8
【メディア】マクセルCDR−80MQ
【計測ドライブ】LiteON 52246S ×8読み
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030308040339.png

やっぱ誘電はこんなもんでしょうか?
あんまり書き込み品質は変わらないようですね(AM使わなければ)
ま、内蔵IDEにしては上出来でしょう。
495494:03/03/08 04:12 ID:Rqu9Onlz
大変失礼しました!
僕は>1ではありません。
496494:03/03/08 04:15 ID:Rqu9Onlz
497名無しさん◎書き込み中:03/03/08 04:28 ID:OQIAYmPj
正直、F1って良いのか悪いのか分からん
498名無しさん◎書き込み中:03/03/08 07:51 ID:0hH+oz0p
ってことは良くないんだろ
価格も安くはなかったし
499名無しさん◎書き込み中:03/03/08 09:45 ID:stHZpjlj
国産メディアへの書き込み品質に関しては、下手な台湾ドライブより遥かに良い。
500名無しさん◎書き込み中:03/03/08 10:57 ID:a6IoMvfS
>>491
NeroのASPI入れたのがNT用なら意味が無い
WinCDR入れてるのが原因だろうから、NeroのASPIは消して
w9xで内蔵ドライブなら、BHAにあるASPIリセットツールを使うだけでいいはず。
くだ質スレのテンプレから飛んでくれ。
501494:03/03/08 12:36 ID:Rqu9Onlz
つまり、普通に焼く分にはF1も52246Sも変わらない。
要はAM使用で読み取り易くしてCDプレーヤーに負担を
かけないから音が良い様に感じるだけ。
12000円のF1(去年12月購入)も8000円の52246S
(今年2月末日購入)も同じようなものですな。
ま、どうせ音楽に使うのなんて74分とか80分なんて使わないから
AM使って空間を埋めてるようなものだが。

でも、AM焼きのCD−DAをチェックしても50分くらいで止まって
しまうのは何故だろう・・・
AM焼きのデータCDなんて52246Sでは認識もしないし・・・
もしかYAMAHA専用読み?
502名無しさん◎書き込み中:03/03/08 13:47 ID:/Oxv7Jzx
>>501
>読み取り易くしてCDプレーヤーに負担をかけないから音が良い
音質向上に必要なのは、それ以上でも以下でもないと思うが。。。
# YAMAHAユーザーではないよ
503494:03/03/08 14:28 ID:Rqu9Onlz
面白い結果。
焼き速度が速くなるほどC1エラーMAXが少なくなっていく・・・
測定は52246S8倍読み込み全て、書き込み同機械です。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030308142506.png
504494:03/03/08 14:38 ID:Rqu9Onlz
ちなみに同じスピンドルの同じくらいの位置にあるCD−Rで
焼きました。
これからは3Eで×52焼きしていきますわ。
はっきり言って×52焼きではマクセルの×48対応品より
高品質だし、断然安いし(50枚SPDLで1000円以下)
505491:03/03/08 22:08 ID:jvVuzB8I
>>500
しっかりとWin9x系で入れたけどダメだった。
WinCDRが悪いのか?
BHAのリセットツールでのリセットはやってあってもダメだった。

Win98SE純正ASPI→エラー
アダプテック最新→エラー
NeroASPIをDocに→エラー

どないせぇっちゅーねん(;´Д`)
まにぷーで認識してるから、焼くのは可能だが・・・測定が出来ないな
と、言うか測定の為に買ったのに!ヽ(`Д´)ノ
UM Doctor Pro買うしかないのか・・・
506名無しさん◎書き込み中:03/03/08 22:26 ID:6NQwtbt4
>>501
>でも、AM焼きのCD−DAをチェックしても50分くらいで止まって
>しまうのは何故だろう・・・

>>340-347を読もう。
507名無しさん◎書き込み中:03/03/08 23:44 ID:snbOR6G2
AdaptecのASPI入れても駄目なの?
508名無しさん◎書き込み中:03/03/08 23:52 ID:snbOR6G2
509491:03/03/09 00:08 ID:pqIjTtf5
>>507
ダメですた(⊃дT)

>>508
悪化しますた(⊃дT)
510名無しさん◎書き込み中:03/03/09 00:42 ID:LmCXPHq2
COMPELASPI.EXEこれりれりゃOK
今は見つかんないけど・・
511名無しさん◎書き込み中:03/03/09 00:51 ID:9M59c5gm
初代Win98でもSEでも使えるけどなぁ?
やっぱり環境のせい?
ちなみに漏れもAdaptecのASPI入れてまつ。
512名無しさん◎書き込み中:03/03/09 01:38 ID:w/kQ3Doh
>>510
現行のくだ質のテンプレから入手できるよ
513名無しさん◎書き込み中:03/03/09 01:58 ID:InUmXlg5
【焼きドライブ】リチョー MP5125A
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】8x
【メディア】誘電 PC12xxx
【計測ドライブ】LITEON LTR-32125W 48倍読み
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030309015246.png

焼きと読み悪いのどっちやねん。いや焼きたてを測った俺が悪いのか。
514名無しさん◎書き込み中:03/03/09 02:00 ID:InUmXlg5
【焼きドライブ】リチョー MP5125A
【焼いた時期】一週間前
【焼いた速度】8x
【メディア】誘電 PC12xxx
【計測ドライブ】LITEON LTR-32125W 48倍読み
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030309015903.png

別の同じメディア。
515名無しさん◎書き込み中:03/03/09 02:08 ID:InUmXlg5
【焼きドライブ】リチョー MP5125A
【焼いた時期】一週間前
【焼いた速度】4x
【メディア】リチョー国産 8x金レーベル(末期モデル)
【計測ドライブ】LITEON LTR-32125W 48倍読み
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030309020735.png

リコーをリコーで焼いただけならまだしも、あの名盤でこの結果は萎える。
516名無しさん◎書き込み中:03/03/09 02:10 ID:InUmXlg5
>>513-515
ドライブはリコーのRW5125Aに訂正です。
517名無しさん◎書き込み中:03/03/09 11:20 ID:2ep5oVyP
>505
家でもどうにも使えなかったけど(CDDoctor)
何故かDaViDeoDivXをインストールしたら使えるようになった。
これならNeroのCD-R装置にも影響ないみたいだしね。
(ただ今使用中)
518名無しさん◎書き込み中:03/03/09 12:29 ID:LmCXPHq2
■■■■■■■■■■■■■■■
うごかねー香具師はこれ入れれ
http://www.cavs-usa.com/playcdg_home/PlayCDG/COMPELASPI.EXE
■■■■■■■■■■■■■■■
519491:03/03/09 18:55 ID:t1MRa/jz
>>518
動いたよ!すげーよ!なんで動くんだよ!←?
喪前様は漏れの中で神認定。

感謝の極ですよ!
520名無しさん◎書き込み中:03/03/10 00:24 ID:5HWSt+O8
俺もCD-ROM装置が見つからないので終了しますたと言われる。
>>518の入れてみるわ。
521名無しさん◎書き込み中:03/03/10 02:08 ID:RUsSIfL8
うわ、こんなスレあったんだ・・・
誰かやって欲しい事がある、もうやってる人も当然いるだろうけど
プレクのVari Recなんだけど
極端なところでVari Rec-2で焼いた場合とVari Rec+2で焼いた場合とで
違いがどれだけ出るか実験出来る?もし出来るなら何か効果があるのか是非知りたい!
宜しく頼む。
522520:03/03/10 04:54 ID:tcvLM6Bd
動作しました。
>>518ありがとう。
523名無しさん◎書き込み中:03/03/10 07:25 ID:wKI17owC
>521
【焼いた速度】4倍
【メディア】ヤマダAZO
【計測ドライブ】CRD-BP2
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030310072026.png
524名無しさん◎書き込み中:03/03/10 12:58 ID:4jq2VqIT
>>523
Vari Recの可変範囲って想像以上に大きいのですね
ストラテジ持ってないメディアのC1を押さえ込めそうな…
525521:03/03/10 13:10 ID:8fL8xwgE
>>523
本当にやってくれたんだ・・・感謝!!!
いや〜やっぱり変わるんですねぇ、メディアとかの種類にもよって
効果的なのとあまり効果がないのとかありそうですね。
526名無しさん◎書き込み中:03/03/10 23:41 ID:E21+yTrU
あの今CD Doctor入れてみたんですが
製造会社データの失敗ってので終了してしまいます。
どなたか原因わかりますか?
OS XPhome
ドライブLite-On LTR-48246S

よろしくおねがいします
527 ◆0uxK91AxII :03/03/11 00:12 ID:iCBc1FbB
>>526
>どなたか原因わかりますか?
わかります。
528名無しさん◎書き込み中:03/03/11 00:21 ID:WAbUmKMf
分かるけど教えてくれない作者たん(;´Д`)ハァハァ
529名無しさん◎書き込み中:03/03/11 00:29 ID:Nl2y9SZA
消防「先生!おしっこ!!」

教師「先生はトイレじゃありません」
530名無しさん◎書き込み中:03/03/12 11:57 ID:V753Ew4Z
40125、48125系と48246、52246系の読み性能の差をどなたか測ってくだされ
531名無しさん◎書き込み中:03/03/12 13:37 ID:5pBxhg4D
>>530
このスレの>>410じゃダメか?
532名無しさん◎書き込み中:03/03/12 13:49 ID:jPGybbL1
あー、5S系と6S系の比較がないのか
533名無しさん◎書き込み中:03/03/12 15:15 ID:V753Ew4Z
>>532 そう、一応比較知っておかないとこのスレのデータもほとんど比較できないし
534名無しさん◎書き込み中:03/03/13 00:07 ID:UxfhOLv9
AM焼きがLitonで読めてないのを48246Sで確認しました。
あれ?でも前読めた気がするけどな。と前保存したファイルを見ると読めてます。

読めたり読めなかったりなのか、
それか、最近ファームを買った時のままの古いものから
SS0Bにアップしたのでそのタイミングで読めなくなった?
535名無しさん◎書き込み中:03/03/13 00:18 ID:dPqAZD9W
>>534
ライdスレで激しく既出。
AM焼きのCD-DAは読めるが、AM焼きCD-ROMは読めない。
536名無しさん◎書き込み中:03/03/13 00:51 ID:UxfhOLv9
>>535
スンヅレイスマシタ
ん?でも家ではAM焼きはC-DDAのみなのでAM+CD-DAで読めないのがあったわけだ。
ミックスやCD-EXTRAにもしてない普通のCD-DAにしたはずなのに
何が違って読めないかはまだ不明。
537名無しさん◎書き込み中:03/03/13 00:55 ID:dPqAZD9W
>>536
あと>>340-347の辺りも関係あるかな?
538名無しさん◎書き込み中:03/03/13 01:08 ID:vLcsv80Z
AM焼きってなんですくぁ?
539名無しさん◎書き込み中:03/03/13 01:19 ID:2u1JZei4
>>538
この時間から始まる儀式的な焼き技
540名無しさん◎書き込み中:03/03/13 15:19 ID:sASjv3Ep
【焼きドライブ】テアク CD-R56S
【焼いた時期】1週間ほど前
【焼いた速度】2x
【メディア】パイ揉み屋音楽用(仏三井OEM)
【計測ドライブ】LITEON LTR-32125W 48倍読み
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030313151923.png
541名無しさん◎書き込み中:03/03/13 15:36 ID:QOkkZWC3
>>538
AudioMaster
542^^^^^:03/03/13 21:48 ID:/ZmIViM2
48246で、AAMが、読めたり、読めなかったりというのは、
F1のファームによる影響とか?
と、ふと思った。
543名無しさん◎書き込み中:03/03/13 23:05 ID:TTHyIvn9
>>542
>>537見てもそう思うか?
544名無しさん◎書き込み中:03/03/14 01:38 ID:H9zqvgKn
YAMAHAはCDRドライブの事業から撤退する。AMの不具合が多すぎるからだろ。
AudioMasterも理論通りに働けば高音質だろうが
ドライブの高速化が進む今、専用メディアでもださなきゃ
本当の高音質なCD作成は無理だろう。
ピットの長さを変えて高音質ってゆうイレギュラーなやりかたは
あまりいいものではないってことだな。
545名無しさん◎書き込み中:03/03/14 01:58 ID:IzFPPlbW
ハァ?
546名無しさん◎書き込み中:03/03/14 02:05 ID:tZMoUoDX
AMメディアは、
ふつうのCDプレーヤーにとって、モーターに負担がかかるでしょうね。
特に最内周部分が。
ふつうのメディアよりも高速で読まなければいけませんからね。
547名無しさん◎書き込み中:03/03/14 07:36 ID:sNHVeVFC
>>544
>>546
脳内妄想と脳内検証がお盛んだな(藁

データ用CDRは高速読み出しだから、AMは向いていない。
低速読み出しのオーディオCDRは、AMの効果はかなりプラスに働いている。
文句無しにな。検証してみな。(もち、ライトンのようなクソドライブなんて
使うなよ。)

>モータに負担
ワラタヨ。カスヴォケ、ハヨ氏ね。
548名無しさん◎書き込み中:03/03/14 09:36 ID:dHR3jLHG
>544
>546
じゃあ、むかしの63分メディアとかはとんでもない糞メディアってことになるね。(藁

つー訳で妄想はこれまでにして以下何ごともなかったかのようにどうぞ。
549名無しさん◎書き込み中:03/03/14 10:14 ID:x278sDjf
>>544,546
アホ...
>>547 唐おはよう
550名無しさん◎書き込み中:03/03/14 13:32 ID:uWb4aI5F
>>548
64分も74分も80分も、線速度は13ms(一般的な値)だよ
64分は、レコードで言ったら「溝の間隔が広い」
551名無しさん◎書き込み中:03/03/14 17:55 ID:EB2N4Kg/
>>548-549
アホ...
552名無しさん◎書き込み中:03/03/14 19:36 ID:xZceAaI1
何時から人の発言を計測するスレになったの?
553550:03/03/14 20:37 ID:Tdgv/TEE
64分→63分ですたね(;´Д`)
554名無しさん◎書き込み中:03/03/14 21:34 ID:rRBp+cVg
【焼きドライブ】リットン LTR-32125W
【焼いた時期】1時間前
【焼いた速度】16x
【メディア】Imation SPIN-X(CMC OEM)80min
【計測ドライブ】LITEON LTR-32125W 40倍読み
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030314213347.png
555名無しさん◎書き込み中:03/03/14 21:35 ID:rRBp+cVg
【焼きドライブ】リットン LTR-32125W
【焼いた時期】1時間前
【焼いた速度】16x
【メディア】Victor(RiTEK OEM)80min 40x
【計測ドライブ】LITEON LTR-32125W 40倍読み
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030314213531.png
556名無しさん@書き込み中:03/03/14 22:18 ID:0pkp/Crn
リットン?
557名無しさん◎書き込み中:03/03/14 22:45 ID:49M+gXif
何度言わせんだよ!
俺の糞LTR-40125Sじゃ、AAM焼きのCD-DAは読めないよ。
もちろん、データもな。
クソライトン以外じゃ、問題ないのによ。
558名無しさん◎書き込み中:03/03/14 23:12 ID:IMt5csCU
押入れからプレクPX-W8432TAを引っぱり出して、
久々に焼いてみた。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030314230745.png
【焼きドライブ】PX-W8432TA
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-48246S
【焼いた時期】今日
【焼いた速度】全て8倍
【メディアの種類】CDDA

最高が8倍までなのが辛いけど、まだまだ現役かも?(^^;
559名無しさん◎書き込み中:03/03/15 00:18 ID:hltiN6zd
>>558
あらま、うちも8432引っ張り出そうかな・・・(笑)
560名無しさん◎書き込み中:03/03/15 01:09 ID:nlI/YNad
いや待て、48246Sでave.0.2ってことはサンヨードライブでは1.0オーバーと考えて
良さそうだ。
561名無しさん◎書き込み中:03/03/15 23:00 ID:xSzY9cWh
またまたPX-W8432TAで焼いてみた。この辺りのメンツになると苦戦ぎみ…。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030315225902.png
【焼きドライブ】PX-W8432TA
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-48246S
【焼いた時期】今日
【焼いた速度】全て8倍
【メディアの種類】CDDA


PX-W8432TAは1倍焼きが出来るので、危なそうなメデイアで。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030315225901.png
【焼きドライブ】PX-W8432TA
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-48246S
【焼いた時期】今日
【焼いた速度】1倍
【メディア】3E(Ritek)
【メディアの種類】CDDA

予想通りの結果で満足(^^;
(3EといってもRitekなんで8倍だと普通に焼けます。)

>>560
>48246Sでave.0.2ってことはサンヨードライブでは1.0オーバーと考えて良さそうだ。
そのために最高速度で読んでるんで、ave+0.5ぐらいにまけて…(^^;
562名無しさん◎書き込み中:03/03/15 23:24 ID:qrsbtvvr
>>561
>そのために最高速度で読んでるんで、ave+0.5ぐらいにまけて…(^^;

というか、LTR-48246SでLTR-32123Sの全速読みとあまり変らないというのはヤヴァイ希ガス。
563名無しさん◎書き込み中:03/03/15 23:27 ID:yT+AlWky
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
あややぽろりうp中
564558=561:03/03/15 23:58 ID:0lnCccqk
>>562
やっぱりヤヴァい?(^^;
PX-W8432TAは現行メディアのステトラジをもって無さそうなんで。
それでも健闘してるほうかなぁ…という意味で取ってくだつあい。
565名無しさん◎書き込み中:03/03/16 01:26 ID:34JjT0Zu
>>561
>>564
でも、その台湾三井24倍、LTR-48246Sで焼くより綺麗に焼けてない?
やっぱ引っ張りだそっかなw
566558=561:03/03/16 06:25 ID:UXSnJ3zP
>>564
×ステトラジ
○ストラテジ
やべ、謹んで訂正(−−;
気を抜くと間違える…。
567558=561:03/03/16 06:49 ID:LoqB6Azv
>>565
レスサンクス。
台湾三井に関しては48246Sと比べても意外にいい成績だね。

>引っ張りだそっかなw
やっぱ古さは否めないかなぁ…とは思う(^^;
昔ずっと使ってきたドライブだから、もちろん愛着はあるけどね。


連カキコスマソ。
568名無しさん◎書き込み中:03/03/16 09:33 ID:dM+kTP80
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030316092631.png
珍しい金フタロのmaxellです。
少々C1ありますが、金なのでこれ以上上がる事はあまりないでしょう。
【焼きドライブ】YAMAHA CRW-F1
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-52246S
【焼いた時期】今日
【焼いた速度】×4
【メディア】ノーブランド(maxell製謎のCD-R)
【メディアの種類】CD−DA
【マクセル】 CD-Rはmaxellでしょ! 2枚目 【MQ】スレで書いてまっす。
569名無しさん◎書き込み中:03/03/16 11:59 ID:vMIr2nHB
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030316115128.png

【焼きドライブ】LTR-32123S
【計測ドライブ】LTR-32123S
【焼いた時期】半年程度前
【焼いた速度】x8
【メディア】台湾三井(24倍速対応)
【メディアの種類】データのみ

うち、600枚位台湾三井あるけどC1aveは大体0.3台を指す(32123Sでね)。
570名無しさん◎書き込み中:03/03/17 01:23 ID:CoL7ws/O
ちょとスレ違いだが、CCCDを計測された方いますかな?

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1007519262/333
を見たら、C1だけでなくC2もたくさん有りそうだが・・・
571名無しさん◎書き込み中:03/03/17 02:31 ID:MhBsl72m
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030317022553.png
【焼きドライブ】YAMAHA CRW3200(改)
【計測ドライブ】CRD-BP1700P
【焼いた時期】昨日
【焼いた速度】AudioMaster(x4)
【メディア】誘電32倍
【メディアの種類】CDDA
572名無しさん◎書き込み中:03/03/17 02:32 ID:MhBsl72m
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030317022617.png
【焼きドライブ】YAMAHA CRW-F1 (ノーマル)
【計測ドライブ】CRD-BP1700P
【焼いた時期】昨日
【焼いた速度】AudioMaster(x4)
【メディア】誘電32倍
【メディアの種類】CDDA
573名無しさん◎書き込み中:03/03/17 04:02 ID:k8e/FdpC
infoseek メンテ中でUpできない…鬱
574○ミ ◆MQ.TEAC/.6 :03/03/17 20:01 ID:h1YdGUGk
終わりますた?
575名無しさん◎書き込み中:03/03/17 21:51 ID:H1/pgTVF
ttp://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/img-box/img20030317215006.png
【焼きドライブ】-
【計測ドライブ】LTR-52246S 6S0C 8x
【焼いた時期】-
【焼いた速度】-
【メディア】プレスCD
【メディアの種類】CDDA (CCCD & レーベルゲート)

>>574はい
576570:03/03/17 23:49 ID:flmRJBXL
>>575
ありがとんごさいます。
レーベルゲートも音質悪そうですね。
CD-Rに焼き直したら音が良くなるっていうのは
本当みたいですね(C2は仕方ないけど)
577536:03/03/18 23:32 ID:EykZDIOh
Lite-on+AM焼きCD-DAで読める時と読めない時の差が分かりました
IDE接続時:NG USB1変換接続時:OK(ドライバ:USB2IDEbulk)
(参考:adaptec ASPI 4.60 DMA:ON OFF結果同じ)
578A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :03/03/20 18:28 ID:XHDu3w7a
ATIPのコピーコマンドが欲しい、と言ってみるテスト。
タイマでドライブの情報を監視しているみたいで、範囲指定してもすぐ解除/更新されちゃった。
579名無しさん◎書き込み中:03/03/20 21:05 ID:GwJUATII
580名無しさん◎書き込み中:03/03/20 22:19 ID:0eJyOU3n
将来ここのスレで使えるだろうことは間違いない。と思う。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/20/njbt_05.html
581名無しさん◎書き込み中:03/03/20 22:54 ID:HzW7HxC/
不明なメディア10枚298円だったから買ってみた。
調べてみたらプリン子と判明し鬱。
でも焼いてみたらいつものプリン子らしくなくまともな結果が。
時間が経ったらどうなるかな。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030320224819.png

【焼きドライブ】プレク1210TSE
【焼いた時期】今日
【焼いた速度】12倍速
【メディア】プリン子40倍速
【計測ドライブ】ライトン48246S 8倍読み
582名無しさん◎書き込み中:03/03/20 23:27 ID:fTiL48fW
>>581
うちにお嫁においで
583 ◆0uxK91AxII :03/03/21 01:01 ID:gw8oaTgp
>>578
http://www.ucatv.ne.jp/~miyuri.sky/cdd/doctor.zip
Ctrl + A でclipboardにコピーできるようにしてみました。
password: i5AZO//Ano

#多分、今回が最期の更新になります。
#so long goodbye !
584割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/03/21 01:19 ID:TpeSPU/2
>>583
キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!

頂きますた。
585A:\(´・ω・`)> ◆i5AZO//Ano :03/03/21 01:27 ID:MCWB67Rb
>>583
おお、すごい。こんなに早く…激しく感謝です。ありがとうございます。
お疲れさまです。最終更新、がんがってください。
586割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :03/03/21 01:27 ID:TpeSPU/2
。・゚・(ノД`)・゚・。 便利になったけど、最終更新だなんて
嬉しいような悲しいような

製造会社名: Taiyo Yuden Company Limited

リードイン開始位置: 97:24:01 ( -11849 )

種類: CD-R

最大リードアウト位置: 74:43:00 ( 336075 )

記録膜材質: シアニン、アゾ など

最大記録容量: 656.40[MB]

ありがとうございました。
587536:03/03/21 12:18 ID:zho85njK
>>577でライトン+AM問題で
>IDE接続時:NG USB1変換接続時:OK(ドライバ:USB2IDEbulk)
と書いたのですが違いました。スマソ

以前は全て8倍で読んでもどれもAM焼きが読めてたのが
現在はどれも読めません。その間にちょうど
ドライブファーム最新up、IDE接続、OS入れなおし(98SE)、
ASPI入れなおし、eac導入、不良CDからの吸い出し とか色々やったので
どれが原因で全て読める状態から全て読めないに状態に代わった
のかがどうしてもわかりません。

ドライブが少し傷んだ可能性も捨てきれなくはなってきました。
でもハードで読めないなら読める時と読めない時の中間が
あってもよさそうなのに現在は全て読めない状態になってます。ムムム??
588名無しさん◎書き込み中:03/03/21 13:08 ID:4R2JCfAV
>>587
やっぱ臭いのはファームですかね
バージョンDownしたら読めたりして
589名無しさん◎書き込み中:03/03/22 21:45 ID:t+NcJz0u
◆0uxK91AxII様
>so long goodbye!
なんて言わず、
計測中にエラーが見て分かるもの(UMの真中下に数字が0とか1とかたまにピコピコ
と出てるやつみたいなもの)をできれば是非お願いします。
ごくごく暇な時があったらでいつでもいいので。。。
590名無しさん◎書き込み中:03/03/22 21:51 ID:bfH3WYp+
http://azoazo.hp.infoseek.co.jp/imgboard/cgi-bin/img-box/img20030322212917.png

【焼きドライブ】NR-9200A
【焼いた時期】1週間前
【焼いた速度】4x
【メディア】アパアゾS2521
【計測ドライブ】LTR-48246S 8倍読み

32123SだとC1 0.6前後
32123Sで焼いて32123Sで計測するとC1 1.2前後
591名無しさん◎書き込み中:03/03/26 12:48 ID:H9m5zwo1
BenQ測った人いる?
592名無しさん◎書き込み中:03/03/27 00:03 ID:wpYZ52eb
>>591
測れるなら出しぇ
593名無しさん◎書き込み中:03/03/27 00:09 ID:wpYZ52eb
言うだけなのもアレなので、はいどうぞ。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030327000853.png
【焼きドライブ】BenQ 4012
【焼いた時期】二ヶ月前
【焼いた速度】24x
【メディア】BenQ700MB
【計測ドライブ】LTR-32125W 40倍読み

このような結果に大満足。
594名無しさん◎書き込み中:03/03/27 01:04 ID:Q2jCGi4B
>>593
BenQドライブでストラテジもバッチリ!              なんじゃこりゃぁ
595名無しさん◎書き込み中:03/03/27 01:16 ID:zClWitDn
>>593
OEMとはいえ、さすが同ブランド同士!

なんと、焼いたCDがマウントできる。
596名無しさん◎書き込み中:03/03/27 01:24 ID:sheGBzU8
>>593
。・゚・(ノД`)・゚・。
597593:03/03/27 02:07 ID:EwKtAGe4
ウェーハッハみんな満足のようだな
他のサンプルも出せる香具師いたら出してくれよ。
598名無しさん◎書き込み中:03/03/27 04:46 ID:T32qot/L
BenQじゃないけどacerね、多分、品物自体は同じ物なんじゃないかな?
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030327044324.png
【焼きドライブ】ライトン48246S
【焼いた時期】二ヶ月位前
【焼いた速度】16x
【メディア】acer 48x 700MB
【計測ドライブ】ライトン48246S MAX読み
599名無しさん@書き込み中:03/03/27 19:23 ID:ONCpDlFv
>>598
BenQってacerじゃなかったけ?
600名無しさん◎書き込み中:03/03/27 22:39 ID:W6E40dB2
>>595
>なんと、焼いたCDがマウントできる。

すげーな(w
漏れなんか、Acerで焼いたCDがそのドライブでマウントできん
おまけにCD-ROMを読み込んだらデータ化けするし…
601名無しさん◎書き込み中:03/03/28 03:32 ID:S+spkCjO
Doctor作者もきっと4月から忙しくなるんだろうな・・・
でもまた落ち着いたらきっと開発再開してくれな!
602名無しさん◎書き込み中:03/03/28 18:22 ID:cZdzBgf9
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030328181735.png

【焼きドライブ】LTR-48125W (40125S改)
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】12x
【メディア】FUJIFILM 12x 箱入り10枚パック
【計測ドライブ】LTR-48125W 8倍読み

ダイエーのパレックス閉店セールで発見。
880円の40%引きで528円ですた。
12倍速メディアは初めて見たので捕獲してみたんですが、誘電のOEMでした。
結果はうちにある誘電のメディアとあまり変わらないし・・
でも満足してます。
603名無しさん◎書き込み中:03/03/31 13:50 ID:/aXl7zb0
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030331134817.png

【焼きドライブ】LTR-48246S
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】32x
【メディア】ヤマダ スパアゾHG 700MB
【計測ドライブ】LTR-48246S 最速読み
【メディアの種類】CDDA

ライトン購入記念。
同じくヤマダで買ったVictor40倍速より良いみたい・・・
でも音質はイマイチ
604名無しさん◎書き込み中:03/03/31 18:52 ID:DV73EELN
ライdってアゾ系と相性悪いって聞いたんですけど、
ヤマダアゾHGとはそんなに悪くなさそうですね。

でも三菱アゾでもヘタレグレードは買いたくない罠
605名無しさん◎書き込み中:03/03/31 21:32 ID:/aXl7zb0
>>604
漏れも購入前からそう聞いていたんでネタで焼いてみたんですけど案外まともですた(w
でも同じくHGは常用する気にはなれず。

つか現行メディアで音楽焼きに向いてるものって無いのかな、もう。
今日旧メディア探してきたけどさすがに全然残ってない罠・・・
結局TDK台湾フタロ24xとSONY誘電 12x(PM14xxx)買ってきますた。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030331212952.png

【焼きドライブ】LTR-48246S
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】12x
【メディア】TDK台湾 650MB 24x
【計測ドライブ】LTR-48246S 最速読み
【メディアの種類】CDDA

しばらくこれでいってみるか。
606名無しさん◎書き込み中:03/04/01 17:19 ID:0XFAyBoJ
>>605
ヘタレの結果は漏れも意外だったなぁ w

ドライブはライトンしかないん?F1とか持ってるならヘタレでないヤマダアゾが現行メディアで
かつポイント還元で1枚30円くらいだからこの値段にしては良いと思うけど..

価格関係無しなら、現行ではないけど結構みかける音楽用でパイオニアの三井フランス銀反射とか
AXIAのPro for Audioとかは結構残ってるよ

漏れは音楽焼きは、まぁ半年前まで現役メディアだったイルカPS74を使ってる。F1との相性は良いけど
ライトンだとATIPでメディア情報出ないからストラテジ持って無いと思われ (´Д⊂ 怖くて試してないが w
ちょっと高いけど、ヤマダでも残ってるとこには残ってるからお勧めなんだけどね

一応、貼っとくわ

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030401171004.png


マスターはDeep PurpleのChronicle Disc1 マスターが70分30秒あるので
AAMは使わずに通常の等速焼き、焼きムラ無し、音はかなり良い感じ

【焼きドライブ】Yamaha F1内蔵タイプをIOデータの外付け箱でIEEE接続
【焼いた時期】2002年12月頃?
【焼いた速度】等速(AAM無し)
【メディア】AXIAイルカPS74分
【計測ドライブ】LTR-48246S 8倍読み?(チェック無し)
【メディアの種類】CDDA
607名無しさん◎書き込み中:03/04/06 17:42 ID:UY94Kuuc
ヤマダアゾをプレクで焼いたら、んがあああああああ!
な結果が出たんだけど、みんなはどう?ハズレってワケでもないみたいなんだけど。
ちなみに4012TU。
608名無しさん◎書き込み中:03/04/06 18:40 ID:syDOxzFB
PX-R820Tを復活させたので計測してみました。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030406183931.png

【焼きドライブ】Plextor PX-R820T (1.08)
【焼いた時期】先程
【焼いた速度】8倍速
【メディア】ヤマダアゾ
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-48246S 8倍読み
【メディアの種類】DATA CD
609名無しさん◎書き込み中:03/04/06 19:23 ID:BxnnyaDY
>>607
FWアップしる。
610名無しさん◎書き込み中:03/04/06 19:38 ID:ftpQOzlu
>>608
48246Sの8倍読みでその結果はちと辛すぎやのう…(;´Д`)
611名無しさん◎書き込み中:03/04/07 08:05 ID:AMb0s+aS
焼いたメディア考えれば当然といえば当然だけどね。
612607:03/04/07 17:42 ID:Bq8GubHA
>>609
1.05ですが・・・
613名無しさん◎書き込み中:03/04/07 21:02 ID:CvAVFJgq
CDドクターって何ですか?
614名無しさん◎書き込み中:03/04/07 22:06 ID:JY/uq2i4
>>613
君には必要無いものだから二度とこのスレに来なくて良いよ。
615名無しさん◎書き込み中:03/04/07 22:30 ID:rtg7LJLJ
ヤマダアゾは低速で焼くとそれほど酷くないみたいでつ。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030407222802.png

【メディア】ヤマダアゾ
【焼きドライブ】TEAC CDR-55S (1.0R)
【焼いた速度】2倍速
【焼いた時期】先週
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-40125S 8倍読み
【データの種類】CD-DA
616名無しさん◎書き込み中:03/04/07 23:05 ID:lxjA3qYd
>>615
それでもその結果はひでぇな・・・(;´Д`)
AZO信者としては悲しい・・・

617名無しさん◎書き込み中:03/04/08 07:00 ID:2spV9rc2
doctorで最後のほうまで測定すると落ちる原因誰かわかりませんか?
618名無しさん◎書き込み中:03/04/08 08:12 ID:LZZGIBk+
環境は?
619名無しさん◎書き込み中:03/04/08 12:19 ID:KGN41Z8F
90分以上は駄目。
620608:03/04/08 13:01 ID:+FAUgR1z
もう1つのドリルを開けてそっちをテストしてみました。条件は同じです。
こんなもんでしょうか。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030408130008.png

【焼きドライブ】Plextor PX-R820T (1.08)
【焼いた時期】先程
【焼いた速度】8倍速
【メディア】ヤマダアゾ
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-48246S 8倍読み
【メディアの種類】DATA CD
621名無しさん◎書き込み中:03/04/08 21:13 ID:t8u89rr9
>>620
う〜ん・・・バラツキ多いのかな〜
別のドライブで焼いたらどうだろう?
俺も暇見て焼こう・・・。
622名無しさん◎書き込み中:03/04/09 00:23 ID:wkVhn8kb
アパアゾはロットも晒してくれないと、わからんよ。
623617:03/04/09 10:04 ID:tQrRRYX3
>>618
環境と聞かれても・・・
Windows2000でLite-On LTR-16102B使ってます
624名無しさん◎書き込み中:03/04/10 21:51 ID:WtfwJg+Q
>358
>>48246Sは読み取り性能がよすぎてC1エラーとみなさないんだよ。

そうじゃなくて、どうやら、結果的にドライブによって縦軸の単位が違って来る模様。

ttp://www.progoo.com/rental/img_bbs1/bbs.php?pid=323
No.449

って、この事はがいしゅつ?だったらすまそ。
625名無しさん◎書き込み中:03/04/11 20:33 ID:i8fvGLD5
>>624
ドライブによって縦軸が違うわけじゃないでしょ。
LTR-40125SだろうがLTR-48246Sだろうが
CD Doctor使えば縦軸は一緒だぞ。
626名無しさん◎書き込み中:03/04/11 21:23 ID:MGdpygqJ
>>625
ちがうちがう。
ライトンが出力している信号の意味と、SANYOが出力している信号の意味が
若干違うという風に取ったんだけど。

だらか、ライトン同士は同じだけど、ライトンとSANYOは違う。
その結果、ライトンとSANYOでは縦軸のスパンがが違うかの様な結果になる
(実際は単位が違う訳じゃないけど)。

少なくとも、358の言うように、ドライブの読みとりが良くてE11が出ない
なんて事では絶対に無いと言うだけ。

まあ、おかしいと思ったんだよ。E11なんて、どんなドライブでも、どれほど
低速(等速)で読んでも絶対に結構出るのに、ゼロが続く結果は。
627名無しさん◎書き込み中:03/04/12 03:55 ID:oxbze59J
フォルダ階層深かったり日本語混じってたりすると落ちる仕様なのね・・・
628名無しさん◎書き込み中:03/04/14 20:50 ID:trsZ5Gt9
げ、、ricohの1-40のcdr買ってしまった。。

当方52246S
629名無しさん◎書き込み中:03/04/14 23:27 ID:HsqBoM6e
書き込み品質比較
Neroで2枚同時焼きしました。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030414232003.png
【焼きドライブ】LTR-48246S(I/O iU48Sを48246S化)
【焼いた時期】昨日
【焼いた速度】4x
【メディア】スーパーAZO台湾 650MB 16x
【計測ドライブ】CRD-BP2 8x読み
【メディアの種類】DATA保存

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030414232101.png
【焼きドライブ】PX-W4012TU
【焼いた時期】昨日
【焼いた速度】4x
【メディア】スーパーAZO台湾 650MB 16x
【計測ドライブ】CRD-BP2 8x読み
【メディアの種類】DATA保存

他のも大体同じ、プレクのC1エラーはライトンの半分という結果に。

ところで、48246Sでの計測が出来ない(計測中のまま固まる)んですが、
どうしたらいいんでしょう?

630名無しさん◎書き込み中:03/04/15 11:10 ID:Yv6ABMbH
SANYOスレによると、みんなが張っているCD DOCTORのグラフX軸は対数
だって事だけど、それであってる?

一番下の1が10の1乗で10、10は10の10乗で100。
X軸の単位は1秒毎。
631630:03/04/15 11:12 ID:Yv6ABMbH
>SANYOスレによると、みんなが張っているCD DOCTORのグラフX軸は対数
>だって事だけど、それであってる?

ごめん、X軸じゃなくて、Y軸の間違い。
632名無しさん◎書き込み中:03/04/15 18:39 ID:hi2osM8Q
>>630
10の2乗、ですな。>100
633山崎渉:03/04/17 15:29 ID:CAD2pyh6
(^^)
634名無しさん◎書き込み中:03/04/19 18:43 ID:WDejuVPQ
うんこのくせに。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030419184231.png

【焼きドライブ】LTR-48246S改 (52246S化)
【焼いた時期】先程
【焼いた速度】32x
【メディア】オーム電機 40x 700MB
【計測ドライブ】LTR-48246S改 8倍速読み
【メディアの種類】CDDA
635名無しさん◎書き込み中:03/04/19 20:05 ID:MFaCdCWJ
>>637
快便(藁
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1042316555/942 ですか?

48246 の読みが素晴らしすぎなのだらうか…
636山崎渉:03/04/20 04:22 ID:TrVeHQgQ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
637名無しさん◎書き込み中:03/04/21 22:35 ID:2r8O8Lc4
某スレで良かったと発言があったので、本日買って試してみました。

【焼きドライブ】LTR-48246S
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】32x
【メディア】EAST32x(Ritek) 700MB
【計測ドライブ】LTR-48246S 8倍読み
【メディアの種類】データ

50枚で\1680の18%還元だから、かなりいい感じかな。
又週末にでも行って買ってこよっと。
638637:03/04/21 22:37 ID:2r8O8Lc4
639名無しさん◎書き込み中:03/04/21 22:58 ID:2r8O8Lc4
連続スマソ。
あまりにもすばらしいので。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030421225650.png

【焼きドライブ】LTR-48246S
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】24x
【メディア】Spark24x 700MB
【ロット】J505J
【計測ドライブ】LTR-48246S 8倍読み
【メディアの種類】データ
640名無しさん◎書き込み中:03/04/22 01:12 ID:DXERikRX
>>639
それいくらで買えるんだ!
641名無しさん◎書き込み中:03/04/22 01:46 ID:ZoJNLH2X
>>640
Ritekはあたりはずれあるので同じので良い結果でるとは限らないyo
642名無しさん◎書き込み中:03/04/22 02:50 ID:OenWzq4o
>>641
そっか、サンクス。
台湾メディアでコンスタントに>>639のレベルがでるなら
データ用にまとめ買いしたかった。
643639:03/04/22 07:56 ID:09VDlH33
再びスマソ
今度は書き間違えてた
×【メディア】700MB
○【メディア】650MB

売ってた場所は福井で、10枚スピンドル\298でした。
644名無しさん◎書き込み中:03/04/23 21:22 ID:mn0ZWkMN
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030423212035.png
【焼きドライブ】LTR-48246S
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】24x
【メディア】Ritek 865MB
【ロット】L112〜
【計測ドライブ】LTR-48246S 48倍読み
【メディアの種類】データ

4ヶ月300枚焼きで寿命が来た模様
645名無しさん◎書き込み中:03/04/23 21:47 ID:54GVCgsF
高速読み書き
・高いレーザーパワーを使うのでピックの寿命が縮む
・モーター傷める
・震動でその他細かなとこも傷みやすい
646名無しさん◎書き込み中:03/04/23 22:05 ID:MuIpzBaO
なんかLiteonでの測定結果が異常におかしい気がするんだが。
このエラーレートは読みが良いなんてレベルじゃ無いよ。
8倍速で読んでC1レートが0.05%なんてメディアは絶対にあり得ない。
もしかしてE11を検出しないとか、ドライブの出力単位が違うとか、ブロック
エラーは出力しないとか(バーストエラーだけとか)、なんか違うのか?

それとも、縦軸の単位が実は違う?
647639:03/04/23 22:40 ID:gE/cIYeE
>646氏
まぁまぁ、CD-Doctorの作者さんも"あくまで目安”とおっしゃってますし。
とりあえず、今週末発売のプレクを購入予定(入荷している店があればだが)
なので、添付ツールで計測してみるyo
648名無しさん◎書き込み中:03/04/23 23:11 ID:54GVCgsF
(-6S)数値があまりに違いすぎますから作者がSANYO1700P用で作成した
意図した値とはちょっと違った値が返ってきているのは間違いないでしょう。
比較として利用できますが確かにC1値計測としてはちょっと?そうですねぇ。
うちではLiteonがAM読めないという事もあって最近は1700Pで測ってます。

Lite-onの読みがよすぎて〜..なんてこたないでしょう。
条件次第ですが不良CD読み込みの実験してみてもLite-onは比較的早めに読めなくなったし。
649名無しさん◎書き込み中:03/04/24 00:43 ID:jWPdWox3
Lite-on でも、24102 以前と 32123 以降では全然エラーレート
の見た目が変わるように思えるのですが、どうなんでしょう、
両方持っていて比較できる方いらさいますか?
650名無しさん◎書き込み中:03/04/24 00:49 ID:IEXPtuGE
なるほど、本質が見えてきたようだね。でも、ここのレスに乗せられて
LITEON LTR-48246S を買ってしまったことは残念だ。まあ、6千円台
だったからダメージはそれ程大きくないが。
651およよ!:03/04/25 03:33 ID:R2NDflCe
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030425032558.png
ミツミのCR-4804TE1で「台湾青タフ12倍650MB」を焼いてみた。
恐ろしいほどC1が少なかった、、(0.041)
ゴメンネ、、君がこんなに高性能だったなんて、、、
明日から最前線に復帰させまつ。
652名無しさん◎書き込み中:03/04/25 04:29 ID:Gze3Deka
しょうもない揚げ足取りだけど、




台湾の青タフなんてねーだろ( ´,_ゝ`)
653651:03/04/25 04:38 ID:R2NDflCe
>>652
すまぬ、ライテック製だった、、、
654名無しさん◎書き込み中:03/04/25 10:18 ID:4PetaAGA
48246S買ってからライテク信者になりますた
655名無しさん◎書き込み中:03/04/25 18:45 ID:gxCeaLBa
PX-W1210TAで焼いてるんだけど、
このドライブの焼き品質っていいの?
656名無しさん◎書き込み中:03/04/25 19:58 ID:vpix5qD7
>>655
その為の「CD Doctor」でつ。
ライトンかスンヨー買って来て計測してみるべし。
657名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:01 ID:vXiAvjG7
せっかく測定したが、メディアがはずれロットのヤツだった。。。


PLEXTOR Premium
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030426135405.png

YAMAHA CRW-F1 UX
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030426135549.png
658名無しさん◎書き込み中:03/04/26 14:40 ID:1vvK903O
>>657
乙〜&thanx
だけどメディアがS-AZOだとS-AZO同士の比較ならOKだが
ドライブの比較としては参考するのに最も向かないメディアと思う。
差がでた場合でも癖が強いS-AZOはロットが違えば全然違った結果が出やすい。
659657:03/04/26 20:18 ID:yZln7yME
>>658

明日、誘電32倍で、試してみるよ。
660639:03/04/27 18:19 ID:7GsyinUI
plextoolにて計測してみましたので報告します。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030427181509.jpg

639と同じCDを計測したのですが
CD-Docterとよく似てると思います。

確かにAve等の数値は違いますが。
661657:03/04/27 20:25 ID:LHHNxjrK
誘電32倍速対応ので、焼きなおしてみました。


PLEXTOR Premium
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030427202109.png

YAMAHA CRW-F1 UX
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030427201856.png

662名無しさん◎書き込み中:03/04/28 03:38 ID:Feak6nAk
>661
乙です。焼き速度は32倍速?
32倍速誘電って、こんな感じなのか・・・(´・ω・`)ショボーン
663名無しさん◎書き込み中:03/04/28 10:19 ID:87XgDOMc
つーか速度は?
あと計測ドライブも。
664名無しさん◎書き込み中:03/04/28 12:32 ID:cy5BLUx5
>>649
>>410ですが、16102Bと32123Sで何枚か測りましたがほぼ同じ傾向でした。
なにか指定のメディアがありましたら(持っていれば)いくつか計測しますよ
665657:03/04/28 22:47 ID:IDul/COz
>>662,663
画像のほうに入れ忘れてました。
(BBSの本文のほうには、書いてありますので、参照してみてください)

焼き速度は、両方とも4倍速です。(F1は、非AAM)
計測ドライブは、LTR-40125Sで、8倍読みです。

俺の買った誘電32倍が、ダメダメなだけかもしれません。
が、50枚スピンで買ってしまったので、まだ沢山余ってます。。。
666名無しさん◎書き込み中:03/04/28 23:36 ID:4pFplPGT
>665
最近の誘電は1.0〜2.5くらいは珍しくなくなってるから、気にしない方がいいです。
それと同じスピンドル内でも、全メディア別々なラインで組まれてるようで、
全く違う結果になりますんで、こちらも使ってみるまでは判りませんから
気にしない方がいいです。全部外れという事はありません。
667名無しさん◎書き込み中:03/04/29 02:59 ID:BuquWTmW
友達からPlextor PX-R820T (1.08) 外付けを貰ったのでテストします。
電源はコンセントから直の方がいいと言われたので試してみました。
同じソースのAUDIO CDを5枚ずつ焼いてみましたが↓のような感じでした。

タップ取得、【ave:0.03x】5枚
直取得、【ave:0.02x】4枚【ave:0.03x】1枚

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030429025056.png
【焼きドライブ】Plextor PX-R820T (1.08) 外付け
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】8倍速
【メディア】CDR74TYSBN 太陽誘電32倍速対応 650MB(スピンドル)
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-52246S 8倍読み
【メディアの種類】AUDIO CD
【電源の取り方】外付けドライブでタップから取得


http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030429025152.png
【焼きドライブ】Plextor PX-R820T (1.08) 外付け
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】8倍速
【メディア】CDR74TYSBN 太陽誘電32倍速対応 650MB(スピンドル)
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-52246S 8倍読み
【メディアの種類】AUDIO CD
【電源の取り方】外付けドライブでコンセントから直で取得

識者の方の意見求む。
668名無しさん◎書き込み中:03/04/29 03:38 ID:wWh/okmR
俺はCRD-BP1700Pで測定してるけど
F1は、誘電だと0.32AMとか0.34非AAMだよ
669名無しさん◎書き込み中:03/04/29 03:55 ID:D9bII33H
>667
トンクス!
ってことは、誘電のメディア自体は8倍速時代からそれほど低下してないかも(8倍速誘電も820にて ave:0.02〜0.03だったハズ)。耐久性とかは知らんが・・
820を貰ったって…うらやましい
コンセント直のほうが良いのか・・へー
670名無しさん◎書き込み中:03/04/29 13:51 ID:HD6DZQFn
>677
オレも誘電32倍を820で焼いてライトン48246Sで計測すると
だいたいそんなもんですよ。 台湾メディアの時とC1が一桁
ぐらい違う。相性がいいのかな?
671名無しさん◎書き込み中:03/04/29 14:10 ID:99vEQaQD
>>670
特定状態のメディアに関して、信号(エラーを)取りこぼしている気がする。
ave小数点以下2桁は、やっぱりなんかあると思う。

特定条件=ある程度の水準以上に状態が良い、だとは思うけど。
672666:03/04/29 14:30 ID:Yn/473Q8
漏れの場合を示しておきます

ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030429142549.png
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030429142626.png
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030429142649.png

全てシャインティカラー10枚スピンドルの、同じパッケージに入っていたメディアです。
1が青、2が緑、3が赤のカラーでした。
恐らくスタンパ交換直前だったのではないかと思います。
673名無しさん◎書き込み中:03/05/02 21:25 ID:bXYwxORE
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030502212113.png
【焼きドライブ】LITE-ON LTR-48125W
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-48125W
【焼いた時期】今朝
【焼いた速度】48
【メディア】TDK 40倍対応日本産(誘電OEM)
【メディアの種類】DATA

昨日10枚入り買ってなかなか良さそうだったんで、今日30枚スピンドル買ってきたのに……。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030502212230.png
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】48
【メディア】TDK 40倍対応台湾産(RitekOEM)
【メディアの種類】上と同じDATA

中身違ってたのね。
674名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:44 ID:JuTD9t+v
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030502224218.png
【焼きドライブ】LITE-ON LTR-48246S
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-48246S
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】16
【メディア】TDK 16倍対応台湾製(Ritek OEM)
【メディアの種類】DATA
675名無しさん◎書き込み中:03/05/02 22:53 ID:HmL/gEDm
RiTEKシアニソは最外周近くまで焼いてみれ。
676名無しさん◎書き込み中:03/05/03 06:15 ID:bEg5ieEU
Ritekシアニンはロットのバラツキが大きいよね。
とくにLite-onドライブはストラテジがないみたいでこんなザマに。
【焼きドライブ】LTR-24102B
【計測ドライブ】LTR-24102B
【焼いた時期】2003/3
【焼いた速度】16
【メディア】Ritek/TDK x16 (ロット11468)
【メディアの種類】DATA
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030503061327.png
677名無しさん◎書き込み中:03/05/04 19:42 ID:H/wioM6B
だれか、TAROKO 52xの測定お願いします。
焼きドライブはライトンでお願いします。
678名無しさん◎書き込み中:03/05/04 20:56 ID:onWsroyD
age
679名無しさん◎書き込み中:03/05/07 01:03 ID:dCIH/uvv
保守
680名無しさん◎書き込み中:03/05/07 01:33 ID:Vc1H8aEx
イルカPS74をライトンで焼いてみた、、、鬱だ
【焼きドライブ】LTR-52246s
【計測ドライブ】LTR-52246s
【焼いた時期】2003/5/06
【焼いた速度】4倍速http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030507013037.png
681名無しさん◎書き込み中:03/05/07 03:06 ID:bx+lyzfH
もったいねい……。
682名無しさん◎書き込み中:03/05/07 09:21 ID:bdj5uCms
>>680
ワラタ アヒャヒャ
683名無しさん◎書き込み中:03/05/07 12:08 ID:KJLUakS6
52246での4倍焼きは良い結果はまず出ないよね
684名無しさん◎書き込み中:03/05/08 00:36 ID:JN7S4aZ2
>>683
16倍誘電なら余裕
685名無しさん◎書き込み中:03/05/08 04:29 ID:wGhblwiH
Doctor使っていたらエラーで落ちた・・・
以下イベントビューアに記録されてた事

エラー発生アプリケーション doctor.exe、バージョン 0.0.0.0、エラー発生モジュール user32.dll、バージョン 5.1.2600.1134、エラー発生アドレス 0x0001d6c8

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
データ:
0000: 41 70 70 6c 69 63 61 74 Applicat
0008: 69 6f 6e 20 46 61 69 6c ion Fail
0010: 75 72 65 20 20 64 6f 63 ure doc
0018: 74 6f 72 2e 65 78 65 20 tor.exe
0020: 30 2e 30 2e 30 2e 30 20 0.0.0.0
0028: 69 6e 20 75 73 65 72 33 in user3
0030: 32 2e 64 6c 6c 20 35 2e 2.dll 5.
0038: 31 2e 32 36 30 30 2e 31 1.2600.1
0040: 31 33 34 20 61 74 20 6f 134 at o
0048: 66 66 73 65 74 20 30 30 ffset 00
0050: 30 31 64 36 63 38 0d 0a 01d6c8..
686名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:04 ID:aq8tOMJk
TAROKOの測定してくれ
687名無しさん◎書き込み中:03/05/09 22:30 ID:Xq5KZmF2
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030509223009.png

焼きドライブ:LTR-32123S
計測ドライブ:LTR-32123S
焼き速度:8倍(上)、24倍(下)
焼いた時期:焼いたばかり
データの種類:データのみ
メディア:TAROKO x52

最高速度での読み込みだが、ULTRA QUALITY復活。
x48はC1Ave1.5位だったんだけどなぁ…。
688_:03/05/09 22:31 ID:zP7bkDHJ
689_:03/05/10 00:02 ID:ij8Ibm4h
690_:03/05/10 01:30 ID:ij8Ibm4h
691_:03/05/10 02:57 ID:ij8Ibm4h
692_:03/05/10 04:25 ID:ij8Ibm4h
693_:03/05/10 05:51 ID:ij8Ibm4h
694_:03/05/10 07:19 ID:ij8Ibm4h
695_:03/05/10 08:47 ID:ij8Ibm4h
696_:03/05/10 10:13 ID:ij8Ibm4h
697名無しさん◎書き込み中:03/05/10 23:00 ID:f0WQHsKa
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030510225759.png

【焼きドライブ】LITE-ON LTR-52246S
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-52246S
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】48倍速
【メディア】TAROKO x52
【メディアの種類】DATA CD

TAROKOにしては結構いいかな?
698名無しさん◎書き込み中:03/05/12 21:30 ID:sSef+SkN
C1:Aveってどのくらいの数値がいいの?

C1:Ave0.5以下なら品質高いほうっていえる?
699名無しさん◎書き込み中:03/05/13 00:44 ID:wfHGUClb
>>698
一応プレス音楽CDそのものは0.5〜15くらいの範囲に収まる程度(CCCD除く)なんで、
それほど気にする必要もないものなんだけど、当然ながら低い方がいい。
CD-RのC1は、それに比べると極端に低いか極端に高いかのどっちかだよね。

ただ漏れの環境ではC1・3.5以上だと音飛びが出る場合があった。
(CMCの8倍シアニン)プレスだとこれ以上でも問題なく聴けてる。
700名無しさん◎書き込み中:03/05/13 08:24 ID:iXsQOOot
>>699
>C1・3.5以上だと音飛びが出る場合があった。
>プレスだとこれ以上でも問題なく聴けてる。

殆ど同じだ。
701名無しさん◎書き込み中:03/05/13 21:44 ID:0Be2fmAe
C1・0.6くらいなのに、ドライブがなかなかマウントできないのはなぜ?
ドライブの寿命なのかな?

焼いたドライブはLTR-52246S
読んだドライブはASUS CRW-5224A
702名無しさん◎書き込み中:03/05/14 01:05 ID:tiYL0Uul
>>701
読みドライブとメディアの相性
703名無しさん◎書き込み中:03/05/14 22:20 ID:tLu30nF3
>>702
そうなの?(+_+;)
704名無しさん◎書き込み中:03/05/15 00:55 ID:uSGWIKaf
>>702
たいていの場合は寿だろ?
705名無しさん◎書き込み中:03/05/15 01:15 ID:a3HZRlU0
単に焼き品質がワルワルでわ?
706動画直リン:03/05/15 01:15 ID:rWY1ixru
707名無しさん◎書き込み中:03/05/15 21:01 ID:Nj5fmmgn
>>705
>>701にC1・0.6って書いてあるだろ
708名無しさん◎書き込み中:03/05/16 00:32 ID:/NRnDdZ+
そんなの唯測定したRドライブの読み精度のもんだいでっしょ。

実際の焼き品質は実際に使用するドライブでの読みやすさで決まりまつ。

つまり、焼き品質ワルワルだったのでせう。
709名無しさん◎書き込み中:03/05/16 00:49 ID:vh3SWUFg
>>708
>>701の測定環境でC1 0.6を超えてるメディアは
捨てろ言いたい訳だな。
710名無しさん◎書き込み中:03/05/16 00:54 ID:/NRnDdZ+
藻前は何を一人でわめいているのだ。

漏れはそのようなこと一言もいってないだろ。

読みにくいのは、焼きがワルワルだから。
711名無しさん◎書き込み中:03/05/16 01:57 ID:vh3SWUFg
>>710
CRW-5224AでプレスCDがマウントできなくてもだな?
712名無しさん◎書き込み中:03/05/16 02:12 ID:/NRnDdZ+
CDをプレスしたら当然読めんでせう?
713名無しさん◎書き込み中:03/05/16 04:27 ID:ZcEkN0V1
>712
つまり漏前の頭もワルワルだな

とつられてみる
714名無しさん◎書き込み中:03/05/16 05:53 ID:W7YMFzps
つか、CD認識そのものの良し悪しとC1エラーってあまり関係無いような気が…。
リードインの書き込み方っていうかドライブの癖というか、個性というか…???

>>701
漏れのところではLTR-48246Sで焼いたディスクがAsusCRW5224Aで普通に読める。
たぶん→AsusCRW5224Aが壊れかけ?…に一票。
715名無しさん◎書き込み中:03/05/16 10:41 ID:z5qWK97N
エラーチェックするなら
ライトンとサンヨー、本当にどちらが良いんですか?
やっぱり同じディスクを同じソフトでライトンとサンヨーでは
結果が変わって来るんでしょ?どちらが信憑性あります?
716名無しさん◎書き込み中:03/05/16 10:53 ID:BTgq08PB
>>715
信憑性という単語が出てくる時点で、何か勘違いしてる。

どの測定結果も、そのドライブでのエラー訂正数としては正確。
717名無しさん◎書き込み中:03/05/16 22:01 ID:y/A6aGDk
>>713
うまく釣られてくれてありがd。
718名無しさん◎書き込み中:03/05/17 01:01 ID:cMr7U0VC
>>715

どうもライトンは、取っていない情報があるのか、取った数値の単位が違う
のかC1として意図した物を取っていないと思われ。
例えばC1でもE11は取ってないとか、信号の単位が意図と違うとか。

まあ、計測するなら作者さんが意図しているる三洋の方が安全パイだと思う。

ドライブとして正しいと言う意見もあるかと思うが、高速読み時のC1AVEが
0.0?とか言うのはドライブ性能では説明つかないんで(そんなメディアと
ドライブは存在しない)、何か違うことは間違いないと思われ。
719715:03/05/18 05:09 ID:0RCrxBso
>>716 718
なるほど興味深いレスありがとうございます。
ところでここの皆さんはCD Doctorを使ってるのでしょうか??
UM DOCTORは、LITE-ONのドライブで普通に認識します?
使えると言ってる人がいるみたいですが、CD Doctorの間違いでしょうか?
720名無しさん◎書き込み中:03/05/18 06:48 ID:qdxnYvV0
>使えると言ってる人がいるみたいですが、CD Doctorの間違いでしょうか?
YES

まあCD Doctor使えるのなら、わざわざ金払ってUM Doctor買う必要もないしね
721名無しさん◎書き込み中:03/05/18 14:27 ID:mJ+e9cbw
>>718
>ドライブ性能では説明つかない
オレに立証はできないが、悪条件でのマウント性能、DAE性能は
ウチのBP1700Pと、52246Sでは、実際にグラフの差ほど違うのでは
と思うほどの差があるんだよなぁ
722名無しさん◎書き込み中:03/05/18 15:06 ID:pB1EjGzp
>>721
>>悪条件でのマウント性能
これは、TOC部の読みとりなんで、データ部のエラーレートとは無関係。

>>DAE性能
これは位置再決定精度の問題なんで、読みとり性能とは無関係。エラーレートとの関係は全くなし。

ドライブ性能で説明がつかないと言うのは、CDテスター等(TEACのとか)で、
等速測定したエラーレートと、LITE-ONで8倍速以上の速度で測定した結果が
LITE-ONの方が1/10になる場合があると言うことから。
それと、C1(特にE11なんかの)エラーは、ディスクのはじめからの物理的な
欠損(ナチュラルギャップ)や、ちょっとした(目に見えない1ミクロン以下)
の埃でも出るんで、今のディスクの精度&状態からは0.0?ってーのは、少し
数字が違いすぎます。
あと、物理的な読みは、どこのドライブも汎用部品使ってるんで10倍もの
差は出ないでしょう。
723名無しさん◎書き込み中:03/05/18 18:05 ID:N/Tsq9bt
まだまだ先の話かも知れんが、
やっぱDVDにもC1C2みたいなエラーってあるんでしょ?
C1C2じゃないと思うけど、何かしらのエラー
それ計るソフトって出るのかな・・スマソスレ違いで
724名無しさん◎書き込み中:03/05/18 18:07 ID:IM8p3Jiq
>>723
PI&POエラーレート。例えば
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0303/11/nj00_dvdmedia.html
725名無しさん◎書き込み中:03/05/19 00:52 ID:nemytpzr
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030519004459.png
【焼きドライブ】LITE-ON LTR-52246S (6S0F)
【計測ドライブ】同上
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】4倍速
【メディア】国産TDK CD-R AUDIO COLOR 74
【データの種類】CD-DA 70分38秒

台湾製を使うつもりが間違って国産使ってしまった…
726名無しさん◎書き込み中:03/05/19 01:15 ID:csbrdzPB
>>725
たしか、イルカを52246sで焼いた香具師もいたが
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030507013037.png
国産メディアは52246sは鬼門のようだな。

727名無しさん◎書き込み中:03/05/19 09:00 ID:+Ry8GY9J
>>725
もったいない…
728名無しさん◎書き込み中:03/05/19 22:16 ID:lKcNL9Ek
え!ライトンって国産きれいに焼けないの?
729名無しさん◎書き込み中:03/05/19 23:35 ID:o1A7sC+C
誘電はそこそこきれいに焼けるっぽいが、どうもレーザー出力が強過ぎるのか、
日晒し実験していたら半月程で最内周付近から色が抜けて読めなくなってしまった。
それ以来うちのライdは台湾メディア専用。
730名無しさん◎書き込み中:03/05/20 07:48 ID:8sczg2DW
>>728
最近の6Sシリーズで焼くとやばめ。
そのうちファームアップで改善してくるかもしれないけど。
731名無しさん◎書き込み中:03/05/22 01:21 ID:WUvguEjY
【焼きドライブ】ミツミCR-480ATE
【焼いた時期】さっき
【焼いた速度】4倍
【メディア】ヤマダ 三菱OEM 30枚組 super azo 700MB
【計測ドライブ】 8倍読み LTR52246s 
【メディアの種類】CD-DA
 ヤマダAzoでこれだけ焼ければ まぁまぁかな。
732731:03/05/22 01:22 ID:WUvguEjY
733山崎渉:03/05/22 04:25 ID:mToelWjL
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
734名無しさん◎書き込み中:03/05/23 20:38 ID:xWn1rVXf
あげぇ
735名無しさん◎書き込み中:03/05/24 14:58 ID:DZywOUex
http://www.ucatv.ne.jp/~miyuri.sky/
すまんがCD Doctor開けないんだが??
zipファイル開こうとするとパスがかかってる。
736名無しさん◎書き込み中:03/05/24 15:01 ID:DZywOUex
あった・・。
737名無しさん◎書き込み中:03/05/24 15:24 ID:USxQB4Jl
お前等はバカですか?:
<table><tr><td bgcolor="#808080"><pre>
やっすー
  それから、僕の周りにも不正ユーザがたくさんいるのでAlphaROMに関しては対応させないので正解だと思います。
  対応させたらさせたで不正ユーザが喜ぶだけですからね。


  いっそのことSafeDiscやリング用としか捉えられないエラーセクタ捜査&スキャン機能も
  取り払ってしまった方が安全だと思います。
  個人レベルでMacrovisionとかSettecから賠償請求などが来たらまず対応不可だと思いますし。

purplereteo
  正直、Alpha-ROM対応版を出す必要はないと思います。
  裏のP2Pじゃ、exeのクラック版が出てますからね。
  今後Alpha-ROMのついたゲームが出てきても、多分クラックで済んじゃうんじゃないかと思います。
  個人で知識があってできる人ならバックアップを取る。
  それだけでいいじゃないですか。

miyuri <font color="#ff0000"><strong><私</strong></font>
  >対応させたらさせたで不正ユーザが喜ぶだけですからね。
  より喜んでもらえることは良いことだと思いますがね。

738名無しさん◎書き込み中:03/05/24 15:25 ID:USxQB4Jl
purplereteo
  miyuriさんへ
  >>対応させたらさせたで不正ユーザが喜ぶだけですからね。
  >より喜んでもらえることは良いことだと思いますがね。
  そしたらソフトウェア会社から訴えられること必死です。
  不正ユーザは、不正なり(クラックするとか)に遊んでればいいんですよ。
  個人でバックアップとれるならとる。
  それだけのことです。

m_elijah
  >>対応させたらさせたで不正ユーザが喜ぶだけですからね。
  >より喜んでもらえることは良いことだと思いますがね。
  わたしはフリーのライティングソフトとして存続してほしいので
  普通に焼ければいいと思います。
  それにソフトウェアを作成するにあたって、犯罪の手助けをするようなソフトを
  つくってはいけないということもありますし(モラルとして)。
</pre></td></tr></table>

`所謂プロテクト焼き' を無くしたCDMに存在価値は無いわけですが、
この人々は何を考えているのやら...。
739名無しさん◎書き込み中:03/05/24 15:25 ID:USxQB4Jl
<table><tr><td bgcolor="#808080"><pre>
42 名前:ごーるど ◆IQfKeyQ1f2 [sage] 投稿日:02/10/19 01:35 ID:8EHOAQ/V
  >>35
  テストをする度にコースターが完成するってのもあるかも。
  HS-RW無かったら、今頃発狂してると思うし・・・

  ああ、CD Manipulatorを作る原動力は、○○○-Gですよ。
  日本のプロテクト焼きを掌握されたので、行き先不安で・・・
</pre></td></tr></table>

<a href="http://www2.ocn.ne.jp/~tukiba/top.htm">余計な事を書いている人</a>
<table><tr><td bgcolor="#808080"><pre>
とりあえず一言
ごーるどさんからバグフィックス版をいただきました。
<table><tr><td bgcolor="#ffffff"><font color="#000000">Alpha-ROMがバックアップできるようなので</font></td></tr></table>
「ONE〜輝く季節へ〜 Full Voice Ver.」か「どきどきサマーレッスン Voice Ver」
を入手次第検証しようと思います。
※ちなみにこのバグフィックス版は一般の人への配布は行いません。
またこれについてごーるどさんに問い合わせることなどは絶対にやらないでください。
</pre></td></tr></table>

<a href="http://homepage2.nifty.com/yss/Alpha/Alpha_2b.htm">余計な事を書いている人</a>
<table><tr><td bgcolor="#808080"><pre>
ごーるどさんのご厚意により、Alpha-ROM 開発版の CD Manipulator を 検証用として ご提供頂きましたので、各種ドライブでの動作(挙動)等を調べてみることにします。
</pre></td></tr></table>

似非プログラマmiyuri は、CDM周辺が健全なcommunity となるよう、応援しています。
--> --> (ニヤソ
740名無しさん◎書き込み中:03/05/24 18:26 ID:MAbfYy3V
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030524182506.png
初アップしますた!
参考になりますかね??
741740:03/05/24 18:30 ID:MAbfYy3V
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0112/26/5coloer.jpg
ちなみに焼きメディアはこれっす。
いつもこのCD-Rばっか使ってるので・・初めてCD Doctorやってみますた。
742名無しさん◎書き込み中:03/05/24 21:01 ID:Jqm48hTW
AM焼きのものは相性問題でLite-onではちゃんと読めてはいない。
FAQにしておこう。
743名無しさん◎書き込み中:03/05/24 21:26 ID:W1Jytsp7
>>742 プレク虫がヤマハに負けて負け惜しみでつか。。。
744名無しさん◎書き込み中:03/05/24 21:39 ID:Ki0J6v50
あのね、C1&C2のエラーレートでドライブ性能語るつもりなら、PC雑誌
見ればイイじゃないか。各種メディア取りそろえた結果があるよ。

低いレベルでのC1でドライブ性能や、メディア品質語るのは馬鹿だって
言われてからどれだけ経ってると思うの?
745名無しさん◎書き込み中:03/05/24 21:39 ID:Jqm48hTW
つか、勝った負けたって、、なに?

こども?
746名無しさん◎書き込み中:03/05/24 21:49 ID:gc5s7AO8
>>745 世の中には価値組みか負け組みしかない
747名無しさん◎書き込み中:03/05/24 21:51 ID:gc5s7AO8
ミス、勝ち組みだったまあ価値があるから価値でも良いけどさ
748名無しさん◎書き込み中:03/05/25 00:18 ID:0WjTLl8o
>>744
PC雑誌でロット差を考慮した物はほんの一部しか見たことがないが、このスレは
そういう意味で価値がある。
1500万円もする機械の測定結果と、フリーのCD Doctorの検査結果が殆ど同じと
いう事がどういう事だか判るかね?

それと高いレベルで語っている見本をぜひ見せてもらいたい。
どんな技術的検証も、所詮はメディアのエラーを数値化した以外の何物でもない。
つまりはレベルの高いも低いも無いということ。
749名無しさん◎書き込み中:03/05/25 00:26 ID:mDMCMuCB
C1やC2エラーって、保存性に何か関係するのでつか?
750名無しさん◎書き込み中:03/05/25 00:30 ID:FfDoRDPO
>>それと高いレベルで語っている
意味が違うぞ。
低いレベルでのC1と書いたのは、Aveが10以下とか、充分「低い」=低エラーレートと言う意味だよ。

それと、CD DOCTOR+SANYOのドライブは殆ど同じだけど、LITEONの場合は同じ
場合と、ムッチャ異なる場合があるが?
751744&750:03/05/25 00:36 ID:FfDoRDPO
それと、744ではこのスレの意義にイチャモンつけたわけじゃないんで。
直上の743のこどもに大人げないレス付けただけだから。
752名無しさん◎書き込み中:03/05/25 01:22 ID:j6UgwHKy
それより画像アップだ
753名無しさん◎書き込み中:03/05/25 01:52 ID:gtfmcoR8
754748:03/05/25 01:56 ID:0WjTLl8o
おおっ、早とちりスマソ!

あとLITE-ONの6系は絶対おかしいでしょ。
5系だとSANYOと傾向が似てるんで、まだ信用出来る。
Rは色素の塗布だけでなく、ポリカの面の歪みだってあるんだから、個人的には
0.x台というのはあまり信用出来ないと思う。

漏れの手元にあるプレスCDのC1エラーは3.2〜18(!)くらいだよ。
でも18のヤシでも音飛びは無い。20年近く前のCDだけど普通に聴ける。
755名無しさん◎書き込み中:03/05/25 02:06 ID:bkrAUUZ7
音飛びの耐性とか、挿入したメディア認識の容易性は メディア読み出
し信号の強度で決まる。つまり記録面のピットのあるなしによる反射
能の変動レベルだ。これはプレスCDが一番優れて、次にシアニン、
フタロシアニン、CD-RW の順のようだ。アゾは使ったことがないので
よくわからん。

C1/C2エラーのレートはゴミやキズ等による信号そのものの誤りだから、
上記と直接の関係はない。C1エラーは少ないけれど音飛びしやすいメデ
ィアとか、C1は多いが音飛びしないメディアがあって、ぜんぜん差し支え
ない。
756名無しさん◎書き込み中:03/05/25 02:11 ID:s+AODOFM
LITE-ONの6系はおかしいの?
それとも読みが良いだけ?読みが悪いと当然エラーも多く出るよね?
757名無しさん◎書き込み中:03/05/25 02:13 ID:bkrAUUZ7
LTR-48246S 等の返す C1 の値は、ありゃ何だというのは、永遠のナゾ
だね。本当に検知するエラーが少ない(読み出し性能が優秀)のか、
何かエラー報告を怠っているのか。

しかし、48246S の測定値をおおむね 3〜4倍すると 48125 の値になる
ので、そんな比率で良いのだろうと思うが、いかが?

どうせ客観的な C1の値なんて無いわけだし。
758名無しさん◎書き込み中:03/05/25 02:24 ID:O/EmM90A
>748
素人丸出しなカキコでつなあ。
759名無しさん◎書き込み中:03/05/25 02:32 ID:vagKEtBZ
あのな、最近はCD-Rより酷い品質のプレスCDなんてゴマンとある。
中にはトラッキングエラーの起こるものだってある。
760名無しさん◎書き込み中:03/05/25 02:36 ID:s+AODOFM
>>757
でも悪いメディアならちゃんと多くC1エラー出てるしC2エラーも感知してる
やっぱり読みが良いのでは?
761名無しさん◎書き込み中:03/05/25 02:39 ID:bkrAUUZ7
話がややこしくなるから、「…という例もある」ということと、
「全体の傾向としては…」というのを混同しないように。
そりゃ、質のおかしいプレスCDだって捜せばあるだろう。
質のおかしい人間も(以下、略)
762名無しさん◎書き込み中:03/05/25 02:47 ID:vagKEtBZ
いや、今は探さなくても質の悪いプレスCDは結構多い。
例えば信号面にマーブル模様が浮き出ているCDなんて昔は無かった。
763名無しさん◎書き込み中:03/05/25 02:52 ID:bkrAUUZ7
>>760
その検証には、正規分布

(1/σ√2π) exp(-x^2/2σ^2)

のσの非常に大きな場合の度数を調べるとヒントがあるかも
しれない。
764763:03/05/25 02:54 ID:bkrAUUZ7
訂正

× σの非常に大きな場合
○ xの非常に大きな場合
765名無しさん◎書き込み中:03/05/25 04:41 ID:TWsAKTHW
今回初投稿です。
TEAC+青タフなので好成績を期待していたんですが、平凡でがっくしです。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030525043617.png

【焼きドライブ】TEAC CD-W54E
【計測ドライブ】LITE-ON LTR-40125W (最高速度で計測)
【焼いた時期】今日
【焼いた速度】4X
【メディア】TDK国産青タフ12X
【データの種類】CD-DA
766名無しさん◎書き込み中:03/05/25 06:33 ID:zL2qxHJE
青タフの良いところは何かわかってるか?
767名無しさん◎書き込み中:03/05/25 09:57 ID:fIwu1YrC
>>757
優秀ってーのは無いと思うなー。汎用部品使ってるんだから何倍も差は付かないし。
だいたい優秀であってもC1のエラーレートには出ないよ
(そもそもナチュラルギャップとかで信号欠落=C1の場合も多いし、読みでど
うなる話じゃない)。
768名無しさん◎書き込み中:03/05/25 09:59 ID:EW9houk/
青タフは敢えてC1を出すことによって耳障りな高音を減少させ、
中低音を豊かにしているのだ。
言ってみれば管球アンプのような味わいを楽しむもの。
C1だけを見て評価するのはナンセンス。

低エラー、高忠実再生を望むなら他に幾らでも選択肢はある。
769名無しさん◎書き込み中:03/05/25 11:41 ID:EVAfu1P/
つ〜かエラーが増えて良い事なんてあんのか?
どう聞いても>>768の意見は主観的でただ好みとしか判断しようがない。
エラーが多い場合、プレーヤー側が読まなかったり余計な負荷もかかるし
百害あって一利なしだな。
C1エラー増やして高音を減少させるなんてそんなメディア イラネ(゚ △゚)
770名無しさん◎書き込み中:03/05/25 12:00 ID:f45n0UV7
>>767
C2 Accuracyの例しかないが、
http://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=daeerrortest.php3
多少は読みでどうこうなるらしい
771名無しさん◎書き込み中:03/05/25 13:00 ID:pyxySbm+
おれこのまえ、LTR-48246SでOSクリインスコしたんよ。
そしたら、途中でファイル読み損なってんの。
やっぱ台湾製だなと思ったわ。
雷豚は、やっぱアレ専用ですね。
772名無しさん◎書き込み中:03/05/25 14:59 ID:Nbm8+XpV
>>770
そりゃエラーディテクトの事じゃなくて、エラーコレクトの能力だろ。
ディテクト数が減るって意味じゃあないよ。
773名無しさん◎書き込み中:03/05/25 15:05 ID:SzInIKkQ
OSをRitekにコピーしてインストしる!!
774763:03/05/25 16:01 ID:fGFLBrBm
>>767
C1につながっているエラーには、メディアのキズやゴミなどによる
恒久的欠陥によるもの(どのドライブで読み出しても再現するエラー)
と、色素の状態とレーザーパワーの不一致等による偶発的エラーがある。
グラフでは前者は特定の場所に屹立したピークを作り、後者は全周に
わたってのエラーのベース値を作る。そして、後者なら読みとり品質
向上で回避できる可能性があるだろう。

C1 が 1cps (カウント毎秒)の状態とは、ピットあたりに換算すれば
約150万個のピットに一つのエラー発生 (0.7x10^-6)だ。ピットの読み
取り状態が正規分布をしているとすれば、基準値を中心に ±4.97σ
まで誤差を許すドライブということだ。これを ±5.10σまで許す
ように設計できれば、C1 は半分すなわち 0.5cpsとなる。

LTR-48246Sの性能については本当のところはわからないのだが、汎用
部品の組み合わせでも C1の発生率を 1/2にする程度は設計で可能と
思う。
775名無しさん◎書き込み中:03/05/25 17:55 ID:sRqvXnyn
CD Doctorってバージョンアップしないの?
っていうか、製作者さんのサイトが閉鎖されちゃったらファイルはどこにうpされるんだろう?
776名無しさん◎書き込み中:03/05/25 20:29 ID:bF443OpG
>>774
でも1/10は無理。
特異的な場合は、AVE0.0?って数字が出るからそれが異常だって事。

それと、読みとり能力向上で減るエラーレートの考え方はそれじゃあない。
同じ欠損で復帰するまでの間、すなわち例えば50ミクロンのデータ欠損が
(ナチュラルギャップとか)そのままの50ミクロンか、見かけ上60ミクロンに
なるかの差だと考える方が正しいと思われ(100にC1になるか120のC1になるか)。
777名無しさん◎書き込み中:03/05/25 21:17 ID:vBkRu177
それでも、6Sで計測した良し悪しの傾向が
SANYOで計測した結果と逆の傾向を示すデータはないことから
6Sでの測定が参考になるかならないかだけについて言うと
なるとしか言えない。
778763:03/05/25 22:03 ID:fGFLBrBm
>>776
状態のよい誘電系メディアだと、48125系で測定しても C1は 0.2
前後になることがある。125 vs 246 で 246のほうが数倍よい値を
出すとすれば、結果的に 0.0x もありうるのではなかろうか。

グラフで表示される C1は特にそれが頻発した部分だ。50ミクロンの
データ欠損みたいなのが、そこに表れるのだと思う。それに対して
C1 AVEの数値に出るのは 1cps 以下の、グラフでは敢えてカットさ
れている部分だが、CD-Rではピットの焼きのにじみとか、アナログ
的処理で回避できる可能性がある。LTR-48246系では、そこをうまく
やっているという仮説はなりたたないだろうか。
779名無しさん◎書き込み中:03/05/25 23:29 ID:Nd+G8FjL
>>778
残念ならがその仮説は成り立たない。
それが成り立つなら、プレスCDのC1はCD-Rに対して5系対6系以上の差が出てしかるべしだから。
CD-Rで考えるからそう言う仮説を考えてしまうんだと思う。
この場合は6系の測定が正しいのかを問うているのだから、プレスCDだけで考えて
物事を単純化しても良いと思うが?

あと、6系でAVE0.05がある。2倍となると0.1。これはまずあり得ない思うが。
780名無しさん◎書き込み中:03/05/26 00:24 ID:qqr32Dw5
なんか
楽しそうな人が一人いますね
781名無しさん◎書き込み中:03/05/26 01:02 ID:qJKz+WFi
最近のプレスCDは台湾や韓国の工場でプレスしてるから粗悪なのが多いよ。
782名無しさん◎書き込み中:03/05/26 13:23 ID:MDygKGFZ
>>780
生きがいなのかもな
783763:03/05/26 19:08 ID:k1r8FRgu
>>779
だいたい議論は尽きたと思うので、実験してみよう。用意したのは誘電
32倍速メディア (80分) で、ほぼいっぱいにデータを書き込んである。
この状態で CD Doctor にかけると、

 48125W で C1 AVE = 0.601
 48246S で C1 AVE = 0.143

となる。問題は、この後者の測定値が読み性能によるものか、取りこぼし
によるものかということだ。そこで、このCDに黒いテープを貼って
一部をマスクした。写真をつけるが、ざるそばの海苔が 2本張り付いたよ
うな状態だ。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030526185453.jpg

記録面有効面積 8000mm^2のうち約 58mm^2 を覆ってしまったので、
オレの計算(?)だと平均 41.2カウント/秒の C1が出るはずである。
784763:03/05/26 19:15 ID:k1r8FRgu
さて、テスト結果はというと、

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030526185533.gif

ごらんのとおり、

 48125W で測定した C1 AVE = 77.282
 48246S で測定した C1 AVE = 1.151

となった。48125W のエラーレートはオレの計算値(理論値)より
大きいが、これはオレの式のミスか、CDのエラー訂正機構 CIRCが
理想(完全にフレーム単位でバーストエラーを分散させる)より少
し悪い性能しか出さないか、いずれかである。まあ、信憑性のある
結果といってよい。

一方の 48246S は、明らかにおかしな結果を返していると言ってよい。
テープを貼ることで、読み性能では救済できないはずのエラーを返して
こない。結論として >>779 の言うとおり、

L T R - 4 8 2 4 6 S 系 の 測 定 は 信 用 で き な い

ことがわかった。どうも長々失礼しました。
785名無しさん◎書き込み中:03/05/26 20:07 ID:5PJhpzB6
がーん
786名無しさん◎書き込み中:03/05/26 20:37 ID:9c5D9OFL
>記録面有効面積 8000mm^2のうち約 58mm^2 を覆ってしまったので、
オレの計算(?)だと平均 41.2カウント/秒の C1が出るはずである。

について別の角度から検証してみる。

CD Doctorの表示はCLV等速換算での一秒あたりの訂正数とすると
線速度は、1.3m/s = 1300mm/s として
内周部 半径 25mmの部分での円周の長さは50πmm
約157mm

一回転に2回テープを通過することから157÷2で、
約78.5mmに一回、テープを通過。

等速換算で、一秒間に何回テープを通過するかというと
1300mm÷78.5mmで、
一秒あたり、約16.56回

あのテープの幅を一度横切る時に、訂正が一回で済むドライブだとすれば
オレの計算では、一秒当たり約16.56回
MAX 17 程度のC1エラーになるはずだが
787名無しさん◎書き込み中:03/05/26 21:00 ID:yxSRr5WM
>>763
判りやすい!
テープの幅も教えてホスイ
788763:03/05/26 21:01 ID:k1r8FRgu
>>786
CDは Reed-Solomonという誤り検出/訂正符号を使っている。これは
ランダム誤り(ビット単位にポチポチと出る誤り)の訂正能力はあるが、
バースト誤り(連続して信号が欠落する等)には無力だ。一方、記録面
のスクラッチや異物は通常バースト誤りになってしまう。

そこで、バースト誤りをランダム誤りに変換するため、記録データは
連続的に書かず、メディア面にわざと散らばらせる(インターリーブ)。
以上を CIRC (Cross Interleaved Reed-Solomon Code) といって、
CD記録の基本方式となっていることはご存知のとおりだ。

その効果により、CD記録面に貼った黒いテープは見かけ上分解され、
(理想的には)記録面全体に分布するようになる。CD読み取りでは、
黒いテープが認識されるのでなく、それを溶いて記録面全体に分布
させた灰色の状態が認識されることになる。だから、記録面の面積 S
に対するテープの面積σ で計算した密度 σ/S を基本としなければ
ならない。

オレの計算では、C1エラーレート c は c = Dσ/fS だ。ここで
Dは CDの時間あたりの記録密度 (約 1.5*10^6 b/s)、fはインター
リーブのブロック長 264bit だ。以上で計算すると、あのテープ
だと 41.2カウント/秒くらいのエラーレートになるはず。
オレの計算
789名無しさん◎書き込み中:03/05/26 21:11 ID:PWss9wg8
>>784
ご苦労様でした。その通りの結果だと思います。
788での、解らない方への丁寧な説明もご苦労様です。
万全のアフターケアーですね。
790763:03/05/26 21:25 ID:k1r8FRgu
>>787
あれはセロテープを黒く塗って、だいたい 1mm幅に切ったもので、
後で測ってみたら、片方の長さが 28mm、もう一方が 30mmだった。
面積は概算 58mm^2 程度だ。

フレームの長さ、間違っていた。サブコード等も入って 336bit
だそうだ。

一方、CDの平均ピット長を 2μmとすれば、記録面上でフレームは
0.65mmくらいの長さになる。幅 1mmのテープだと、それで一部で
も隠されるのは2〜3フレームになるので、等価的なテープ幅は
1.5mmくらいと見るべきかもしれない。

上は厳密には確率計算を要する。ああ、このくらいになると面倒
で、もうだめだ。計算値 40カウント/秒と実測 70カウント/秒は
*だいたい*合っているということで、かんべんしておいてくれ。
791名無しさん◎書き込み中:03/05/26 22:24 ID:ijWiLHR8
48246Sでの測定はなんの参考にもならんということか。
48246Sユーザーさん、お疲れさまでした(藁
792名無しさん◎書き込み中:03/05/26 22:37 ID:JrFYSbpa
じゃあ、48246SでAve.0.5以上出る台湾TDKシアニンやRiTEKは相当な糞メディアだな。
793名無しさん◎書き込み中:03/05/26 22:39 ID:46/WH9HW
>>791節穴くん
>>777
794名無しさん◎書き込み中:03/05/26 23:45 ID:0MJT5obo
ふーん。それが支えなんだ(笑
795名無しさん◎書き込み中:03/05/27 02:44 ID:3jakBvt1
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053769903/
ちょっとお願いが、オーディオ専用のレコーダー持ってる人いない?
持ってる人は、ピュア板にも参考までに貼って欲しいんだよ。
ここはPC用CDレコーダーのエラー計ってるでしょ?
ピュア板では、オーディオ用CDレコーダーのエラーを見たい。
796名無しさん◎書き込み中:03/05/27 02:47 ID:3jakBvt1
ところでちょっと上の話読ませてもらったけど
48246Sヤバそうだねぇ・・同系列?のLTR-52246Sも駄目駄目なの?
797名無しさん◎書き込み中:03/05/27 03:08 ID:/9R4uKtV
ヤバイって...
ただ、48246S/52246Sで出たC1の少ない結果画像を誇らしげに貼りまくらなきゃ
いいだけでしょ。
798796:03/05/27 06:09 ID:+1sbO5Z5
>>796
俺がLTR-52246Sで何でも計ったけど
極端に少ないと言う事はなかった
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030524201941.png
これも前計った奴だけど、実際にはもっと多いと言う事か?
799796:03/05/27 06:10 ID:+1sbO5Z5
ミス>>797へのレス
800名無しさん◎書き込み中:03/05/27 07:54 ID:h9ny3yjN
CD Doctorを6S仕様にチューニングできへんの?>作者様
801名無しさん◎書き込み中:03/05/27 07:54 ID:PItTNLOj
>>798
やってみるのが確かでしょう

エラーの少ないメディアに
>>763
の様な感じでテープを貼ってどの程度エラーが増えるか見る
(リードイン部分に貼らないように注意)
802名無しさん◎書き込み中:03/05/27 10:24 ID:8dZRkhZi
>>798
AXIAのColorSeriesってRitek?
803名無しさん◎書き込み中:03/05/27 12:08 ID:uSKpEpsD
え??途中からの参加が悪いんだけど
若し48246S/52246Sで多くのエラーが出たらどうなるの?
それより倍多いって事??
804803:03/05/27 12:21 ID:uSKpEpsD
○ 途中からの参加で
× 途中からの参加が
だったスマソ
805名無しさん◎書き込み中:03/05/27 17:36 ID:B+5TqLD7
48125W で C1 AVE = 0.601 48125W で測定した C1 AVE = 77.282
48246S で C1 AVE = 0.143 48246S で測定した C1 AVE = 1.151

48125だとC1AVEが100倍を軽く超えたのに、48246は10倍未満か。
48246はC1をもう*10して正常値?(なわきゃないか)
806名無しさん◎書き込み中:03/05/27 18:00 ID:2q2bp0Mb
カウントしてるのは回数(整数)なんでダメだろ?
807名無しさん◎書き込み中:03/05/27 18:01 ID:qKdgP29B
すいません急にCD Doctorが使えなくなりました。
症状は>>526なんですが。
今までは使えてたのに・・、俺と同じ症状の人いない??
808763:03/05/27 18:45 ID:xHHkWvrG
LTR-48125W と LTR-48246Sの測定比較続報。>>784 は読み取り
面にテープを貼ったが、ラベル面から記録層を破壊してしまった
ほうが確実な測定になる。やってみた。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030527183901.jpg

除去する記録層面積は >>783 に合わせようと思ったが、カッター
で切って裏返してみると、カッターの刃のあたった周辺もかなり
痛んでいる。前より大きなダメージを与えてしまったようだ。
809763:03/05/27 18:51 ID:xHHkWvrG
測定結果は次のようになった。

http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030527183933.gif

LTR-48125W : C1 AVE = 83.643, C2 AVE = 68.004
LTR-48246S : C1 AVE = 1.192, C2 AVE = 12.410

C2のグラフの形は両機種ともよく似ているのだが、
値は合わない。C1は全然違う。

ピュア板では 6S系でもそれらしい C1 の値を得られた
というレポートもあるようなので、別環境ではまた別結果
になるのかもしれない。
810639:03/05/27 19:02 ID:ii4SWWS6
え〜、今更ですが試しに同一CDの検査比較をやってみました
例のave0.047のヤツです。

40125Sで計測
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030527185508.png

48246で計測
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030527185351.png

一枚のCDを1回ずつしか計測してないので何とも言えないのですが
とりあえず報告を。
811名無しさん◎書き込み中:03/05/27 19:38 ID:2q2bp0Mb
回数が半分ぐらいしかカウントされてないね。回数のサンプリング周波数が倍に
なってるんじゃ?(半分捨ててる)

といっても 40125S も正しいのかはわからんので、SANYOとかプレクとの比較も
しないとダメだが。
812名無しさん◎書き込み中:03/05/27 19:39 ID:2q2bp0Mb
エラーの回数×2 / トータル時間
では近いのかな?
813807:03/05/27 19:58 ID:Z/G5RT3a
>>作者の環境と同じであれば、作者の意図したとおりに動作します。
>>OS Windows 2000 Professional SP3 (日本語版)
>>ASPI Adaptec ASPI Version 4.60
ASPI Adaptec ASPI Version 4.60って何かわかりますか?
814名無しさん◎書き込み中:03/05/27 20:18 ID:2WQIxoCl
>>813
ずばりお前は初心者だな!( ´,_ゝ`)
815807:03/05/27 20:27 ID:CnhIbsuM
>>813
それがですよ、入れたんですよねさっきASPIを
そしてCD Doctor起動しようとすると
「CD-ROMドライブが見つかりません」と言う表示になった。
なんだこりゃ??いや今日HDDをリカバリーしたんだよ。
リカバリーする以前は、正常に使えてた!
816807:03/05/27 20:27 ID:CnhIbsuM
>>814へのレスだった。
817名無しさん◎書き込み中:03/05/27 20:30 ID:e60ESnm0
818名無しさん◎書き込み中:03/05/27 20:33 ID:sspwCfLp
質問。C1エラーってのはジッター値に直結するものなんですか?
819名無しさん◎書き込み中:03/05/27 20:36 ID:e60ESnm0
>>818
817に買いてるじゃん?見た?
820名無しさん◎書き込み中:03/05/27 20:40 ID:uLtt25yh
>>817
すごい釣り方だ。
思わずひっかかっちまった。
821名無しさん◎書き込み中:03/05/27 21:05 ID:kfRSPmbN
>>817
やべぇ見ちまった。

>>817 氏ね
822名無しさん◎書き込み中:03/05/27 21:07 ID:kfRSPmbN
>>818
違うよ
823名無しさん◎書き込み中:03/05/27 21:18 ID:VwXzOF2U
>>817ってグロ?
824バーストエラー:03/05/27 21:22 ID:fz5UaC1j
825名無しさん◎書き込み中:03/05/27 21:30 ID:o145Vua0
eroded cranial wound = 腐食された頭蓋の傷
maggots in brain = 脳の中のウジ
826名無しさん◎書き込み中:03/05/27 21:38 ID:uTnA5UkZ
>>817
って生きてるんじゃないか?
手術中の画像じゃない?だって死んでる人間に医療器具付けないだろ?
827名無しさん◎書き込み中:03/05/27 21:39 ID:nLfm2jSf
生きてんのこれ?
828639:03/05/27 21:56 ID:ii4SWWS6
>>811
一応、プレクで測定したヤツは>>660でうっPしてます。
829名無しさん◎書き込み中:03/05/27 22:26 ID:kfRSPmbN
>>828
そんな前に有ったのか。
AveやMaxは計算すれば出るからいらないんじゃないか?
あとY軸が200(かな)だと判りづらい。50ぐらいが良いんじゃないかな
ついでに書くと縦の数字は30,50,200しかないけど、数字直うちしてやると
指定数字までのグラフになった。
830名無しさん◎書き込み中:03/05/27 22:32 ID:FTvnC46M
いろいろ盛りだくさんサイトだよ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
831名無しさん◎書き込み中:03/05/27 22:34 ID:ku2fZiPA
LITEON 52246Sで測定
C1 MAX = 109 AVE = 53.446 C2 MAX = 8 AVE =0.080
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/img-box/img20030210132320.png

SANYO BP1700Pで測定
C1 MAX = 260 AVE = 121.976 C2 MAX = 38 AVE = 0.320
http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/img-box/img20030210132220.png
832_:03/05/27 22:34 ID:o/N7/DPI
833名無しさん◎書き込み中:03/05/27 22:37 ID:TpHBcA9O
じゃあこう考えながら使ったら良いんだね
S系では、実際より少なくエラーが表示されてると
834829:03/05/27 22:57 ID:kfRSPmbN
訂正 >>829
×AveやMaxは計算すれば出る
○Aveは計算すれば出る
Maxは計算じゃ出ないわな。

>>833
漏れは「S系はエラーが実際より少なすぎて使えない」と理解したが
835名無しさん◎書き込み中:03/05/27 23:17 ID:ohry9sZp
単純に約何倍って感じじゃないのがやっかい。
酷い傷が入ってるのと同然の焼き結果のディスクでもAVE1.0とかの結果
が出かねないのが怖いわ。
836名無しさん◎書き込み中:03/05/27 23:28 ID:rnG/6+PK
>>833
S系で括らないでくれぃ。
LTR-32123SとかはSANYOとかと似たような数値出すですよ。
837名無しさん◎書き込み中:03/05/27 23:29 ID:w7jk5LNt
>>833
>>834
5S系と6S系に分けてくれ
838名無しさん◎書き込み中:03/05/27 23:29 ID:w7jk5LNt
>>836
すまん、3Sもか
839名無しさん◎書き込み中:03/05/27 23:32 ID:TpHBcA9O
Lite-On LTR-24102Bはどうですかね?
840810:03/05/27 23:38 ID:ii4SWWS6
>>829
今度から調べる時はやってみるyo

やっぱマシン1台だとドライブの取っ替えがめんどい。

SANYOの中古ドライブ手に入れば少しは楽なんだが、地方だからなぁ。
ヤフオクでもみるか…
841名無しさん◎書き込み中:03/05/27 23:49 ID:FkEmAIlI
正直三菱アゾのロット差の検証程度にしか使えないスレだと思っていたが、
763氏のおかげでえらく良スレになったな。
面白かったよ。ありがとう。
842名無しさん◎書き込み中:03/05/28 00:06 ID:T2DI0kGw
サンヨーは8xでもCAVだったと思うが。
843763:03/05/28 00:21 ID:U9zD/AXg
>>841
いえ、私は何というほどのこともしていません。CD Doctor作者氏のおか
げで、CDを測定しながら焼くという楽しみができました。測定に校正法
は必須ですが、今回の議論が最終的にその技術確立につながればうれしい
です。

48125 vs 48246 の問題は、まだ決着が着いたとはいえないかもしれませ
ん。ASPI他、すべての条件をそろえて同じ測定をしなければなりませ
ん(実は、私の測定はそのようにはなっていないことに気が付きました)。
明日また試みて、もしお知らせすべきことがあれば書きます。
844名無しさん◎書き込み中:03/05/28 00:48 ID:KBsN5YOa
>>842
Yes
845名無しさん◎書き込み中:03/05/28 03:02 ID:T1UdFAMv
846名無しさん◎書き込み中:03/05/28 03:07 ID:T1UdFAMv
847名無しさん◎書き込み中:03/05/28 05:04 ID:QbGgWBNV
意外といい感じだな
848名無しさん◎書き込み中:03/05/28 10:10 ID:kkcNiq9r
ふむ、ライトンのDVDドライブ買ってしまいそうだ(w
849山崎渉:03/05/28 12:26 ID:5e8nbJT3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
850名無しさん◎書き込み中:03/05/28 15:25 ID:sSQ0Grnq
ホシュ
851名無しさん◎書き込み中:03/05/28 17:37 ID:qJnKRMNO
>>845-846 の記事読むと
DVDドライブに付属されてくるとはっきりとは書いてないと思うんだけど。
まあ付いてきたら面白そう。
852851:03/05/28 17:49 ID:qJnKRMNO
付属じゃなくてもう有るんですね、失礼しました。
853名無しさん◎書き込み中:03/05/28 20:23 ID:KvZReYjx
ジッターってどうやって計るの?何かソフトある?
854名無しさん◎書き込み中:03/05/28 20:52 ID:2TrqeVhx
>>841
特に三菱アゾのロット差はLite-onではうまく測れない様子です。(S-AZOの場合です。)
855名無しさん◎書き込み中:03/05/28 20:58 ID:TJPD//9D
KProbe 1.1.12 と COMBO LTC-48161H(KH0F) で CD-R のチェックをしてみたが
C1が少なすぎの症状です。(6S も CD Doctorといっしょか?)

まあ、LITEON謹製だから、そのうちなんとかなるのかな?
(設定とかあるのかもしれんが調査中)
856名無しさん◎書き込み中:03/05/28 22:11 ID:dJGc8H+z
PI&PO測定が出来るツールははじめてなんじゃない?
166Sで動作したよ。測定値が正しいのかどうかは全く解らないけど。
(C1&C2は855同様、出鱈目でした)。
857名無しさん◎書き込み中:03/05/29 03:56 ID:gsKqlG51
なんで使えないんだぁ!!
いくらやっても「製造会社名データの取得に失敗 或いはASPIを利用出来ない為
終了します。」ってCD Doctor使えないよ。
前使えたのに・・・何か知らない?
858名無しさん◎書き込み中:03/05/29 04:04 ID:Xt7ddZwz
>>857
Neroいれれ
859857:03/05/29 04:11 ID:gsKqlG51
>>858
そういや、HDDリカバリーして以来、Nero入れてなかったなぁ・・。
よし入れてみよう・・
860857:03/05/29 04:42 ID:cGNjNXkY
>>858
サンクス!!出来ますた!
861for Audio:03/05/29 06:13 ID:Er5w+CQ/
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030529060651.png
俺もやってみた。
詳しい計算は出来ないけど>>783で紹介されてる
>>http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030526185453.jpg
これのように、俺の場合ガムテープを幅2ミリ 長さ3センチに切った物を
>>783のように無傷のCDに貼り付け計ってみた。
凄いC2エラーが出たが・・参考になれば良いのだが。
862名無しさん◎書き込み中:03/05/29 13:40 ID:6vD20nuG
win98標準ASPIよりCOMPELASPIを入れて焼いたほうがC1すくない気がするんですが、
ASPIでC1エラーの値が変わるという事実はあるんですか?
863名無しさん◎書き込み中:03/05/29 13:46 ID:ZDFw8aqg
保守
864名無しさん◎書き込み中:03/05/29 14:07 ID:pXsIMGTI
>>862
さあどうだろ、もしそうだとしたら大騒ぎだが。
# COMPELASPIって言っても、ただ4.60と同じdllが、フォースで導入されるだけだが…
865for Audio:03/05/29 19:35 ID:WG1aQp/B
俺の計った結果ってどうなんだろう・・
866名無しさん◎書き込み中:03/05/29 19:48 ID:NZJEqG7B
>>865
普通に測れてると思うが。

>>862
win98標準のASPIなんていくらなんでも古すぎだろ。




ライトンでCD Docterが動くなら…ってんで試した。
KsProbe でサニヨのドライブ動きます田。(BP1600)
867866:03/05/29 20:37 ID:J801RL4b
ライトン
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030529202918.png
サニョ
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030529203153.png

ディスク面の真ん中から外に向かって5mm間隔でサインペンで0.5mmぐらいの点を打ってから測定
868名無しさん◎書き込み中:03/05/29 20:40 ID:J801RL4b
CD Doctor すれなんだからこれも追加
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030529203859.png
869名無しさん◎書き込み中:03/05/29 21:33 ID:QvtdVurq
KsProbeも8倍と最高速?
870名無しさん◎書き込み中:03/05/30 00:06 ID:tZlopt5h
>>866
>普通に測れてると思うが。
そうか?C2のAVEの方がC1のAVEより高いなんて異常だろ?
C1訂正→不能(E13)→C2訂正に移行(E21&E22)だから、そんな訳無いと思うが?
871for Audio:03/05/30 01:14 ID:PnuV3Roc
>>870
やっぱり俺の計ったデータは出鱈目なんですかね??
872名無しさん◎書き込み中:03/05/30 01:47 ID:ChXnkvwX
ATER/ADERってなんでつか?
873名無しさん◎書き込み中:03/05/30 01:56 ID:GPWtuf6z
874名無しさん◎書き込み中:03/05/30 08:29 ID:t4Kry2v/
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030530082639.png

.焼きドライブ :PX-W2410TA
計測ドライブ :LTR-32123S
焼いた時期 :焼いた直後
焼き速度 :12倍
メディアの名前 :TAROKO x52
メディアの種類 :オーディオCD

kprobe結構使い易いかな。
875名無しさん◎書き込み中:03/05/30 08:38 ID:t4Kry2v/
そして>874のCD Doctorでの測定値。
ほぼ一緒ですな。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030530083654.png
876名無しさん◎書き込み中:03/05/30 11:47 ID:ctGb/ApF
KProbeいいね
LiteOnのDVDドライブ、コンボでDVD-Rが測定できるのはマジイイ。
877名無しさん◎書き込み中:03/05/30 16:08 ID:mH7OfTmD
CD DOCTORでチェックした時、中途半端に測定が終わることってないですか?
半分だけとか一部しかチェックしないとか。
878名無しさん◎書き込み中:03/05/30 17:40 ID:6ZxOtrbG
DVDのPI/POエラー測定はホント待ちに待った機能だね。
測定できる人は各種メディアの測定結果をガンガン報告してほしい。
自分もこれだけの為にライトンDVDを購入しようと思います。
879名無しさん◎書き込み中:03/05/30 20:13 ID:w0/3Sheh
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053493368/l50
この荒れようみてどう思います?
880名無しさん◎書き込み中:03/05/30 20:29 ID:TZ0+pDKn
>>873
あのな、CUってーのはE23(E32と各場合もある)の事なんだよ。
理解した上で言ってる?
それと、C2移行したもの(E13,E31と書く場合もある)がC1に出ないとしても
ああいう方法でC2が出た場合、C2以上にC1が増えていないとおかしいの。
881名無しさん◎書き込み中:03/05/30 20:33 ID:TZ0+pDKn
>>878
色々測ってみて思ったんだけど、同じディスクを同じドライブで測っても結果が結構ずれる(測るたびに違う)。
あと、高速でしか読めないせいか、POが結構出る&PIレートも高い(166S)
同じLITE-ON製でもドライブによって結果が大きく違う様なんで、166S以外
なら良いかも。

台湾安メディアの外周部が「辛うじて読めてる」なんてのを見破るには非常に役立つとは思う。
882名無しさん◎書き込み中:03/05/30 21:12 ID:HnlUE+d9
>>877
既出だが、AudioMASTERで焼いたCD-DAをライdで8倍速で読むとおかしくなる。
最高速で読むと最後までチェックすると思われ。
883名無しさん◎書き込み中:03/05/31 06:03 ID:3GP0ASdA
Kprobeってどこでダウン出来るんですか?フリー?
884名無しさん◎書き込み中:03/05/31 07:15 ID:c6TbA8PN
>>845のリンク先のどっかにあるよ
885名無しさん◎書き込み中:03/05/31 14:25 ID:cY3ezS4u
>>883
ttp://home.pchome.com.tw/cool/cdtools/

ただし、今のところ LTR-48246S, LTR-52246Sは(コンボも?)、CD Doctorと同じくC1が
まともに測れないようだ。
886名無しさん◎書き込み中:03/05/31 17:45 ID:Ge6VCsHn
>>885
LTD-166Sも付け加えておいて下さい。
887名無しさん◎書き込み中:03/05/31 22:04 ID:UmIb8n8H
Aveが0.01切りそうでした・・。やっぱ6S系はおかしいのかな?
一応KprobeだとAudioMASTERで焼いたのも最後まで測れるみたいだけど・・。
<a href="http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030531213614.png">http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030531213614.png</a>http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030531213614.png

焼きドライブ:CRW-F1E
計測ドライブ:LTR-52246S(8倍)
焼いた時期:半年くらい前
焼き速度:AudioMASTER等倍
メディアの名前:誘電MY
メディアの種類:オーディオCD
888887:03/05/31 22:28 ID:UmIb8n8H
↑ぐわっ?!間違えて修正前にボタン押しちゃったよ、スマソ。
↓887を「CD Doctor」と「LACIE CDBP-241040A(CRD-BP1500PのOEM)8倍」の組み合わせで測ったものです。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030531222047.png
889883:03/06/01 00:28 ID:6PCZgqYs
>>885
おおサンクス!俺LTR-52246Sなんだけど・・。
890for Audio :03/06/01 00:42 ID:Px7X7Lv1
質問させてください。
自分もLTR-52246Sを使ってるんですが、
ええっと・・エラーは少なく「計れてない」表示されるが、
逆に多く表示されると言う事はないですよね??
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030524201941.png
前に計った奴なんですけどね
かなり多いじゃないですか、逆に多く表示されると言う事はないですよね?
若しちゃんと計れてないとしたら、もっとエラーが多いと言う事になりますよね?
891名無しさん◎書き込み中:03/06/01 01:44 ID:4ZWZ7Hly
プレクとかサンヨーと比較してみないとわからないっすな。

うちの場合、LTR-40125Sとプレク・プレミアムとで、フタロ,アゾ,シアニンとそれぞれ
比較したが、ほぼ同じような結果になりますた。

しかしながら、LTC-48161H ではC1が全然少なく、まったく違う結果ですた。
892名無しさん@書き込み中:03/06/01 02:06 ID:lsNTVQfh
LTD-166Sで計ってみたら…
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030601015909.png

なんじゃこりゃってエラーぐらい吐きやがれとムキになってペンで落書きしてやっと
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030601020030.png

って俺何やってるんだろ…


ともかく測定にはあまり使えないな
893名無しさん◎書き込み中:03/06/01 02:08 ID:8rbUsTcI
>>892
それって計れてると言うよりバクっぽいな。
表示もおかしいじゃん。
894名無しさん◎書き込み中:03/06/01 02:24 ID:tpYVVjji
末期症状だな。つーか、いい加減役に立たない事に気付けよ。
895名無しさん◎書き込み中:03/06/01 02:26 ID:W5pRgCGb
>>888
何気に、アップされた最高成績記録じゃないか?
896名無しさん◎書き込み中:03/06/01 03:23 ID:gnP81ECb
>>895
どこが?
897名無しさん◎書き込み中:03/06/01 09:52 ID:n0mKpoe/
上の方で0.030台が出ていたと思うが、もう消えている。
898名無しさん◎書き込み中:03/06/01 19:42 ID:5rZSjEhJ
すまんな
899名無しさん◎書き込み中:03/06/01 20:55 ID:edxaFhQd
>>890
どうなんだろう?少なくともLTR-52246Sからはそう見えたという事だと思うけど。
慰めになるかわからんが条件が似てたので貼っときます。
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030601203744.png

焼きドライブ:TEAC RW-02USB(音楽用レコーダー)
計測ドライブ:LTR-52246S(12倍)
焼いた時期:2年くらい前
焼き速度:等倍
メディアの名前:AXIA COLORSERIES
メディアの種類:オーディオCD
900名無しさん◎書き込み中:03/06/02 00:02 ID:c5sB1NVK
>>899
いくらなんでも国産音楽用メディアでこの品質はあり得ないと思うが・・・
というか、6S系はストラテジ持ってない国産メディアの結果は概ね酷いな。
901名無しさん◎書き込み中:03/06/02 00:11 ID:ra7cAmZ5
アホか?あ、豚か。
AXIA国産の音楽用メデャの品質のひどさは周知だと思ったが。
豚には理解出来んか。
902名無しさん◎書き込み中:03/06/02 00:34 ID:I9575+2V
>>901
どのような理由から品質が悪いと思ったのですか?
もしかしてストップウォッチでの検証ですかw
どうせ富士のメディア使ったことも無いんだろうな…
何なら分けてやろうか?w
903名無しさん◎書き込み中:03/06/02 02:47 ID:XNSedKym
>>901
http://www.axia.co.jp/products/cdrpro/index.html
おまえこれが良いと言ってたんじゃないのか・・。
904名無しさん◎書き込み中:03/06/02 03:29 ID:ZNy3rQsk
http://edoya.neko.to/gw.cgi/edoya13212.jpg
これハスの葉病って言うんだってさ
905名無しさん◎書き込み中:03/06/02 12:42 ID:MsK2oi76
何が正しくて、何が間違ってるかは知らんが、相対的な差は理解した上で
議論した方がよさそうだな。

ttp://www.progoo.com/rental/img_bbs1/bbs.php?pid=323
906名無しさん◎書き込み中:03/06/02 14:27 ID:9pUIdUaN
>>904
嘘つくんじゃねーw
907名無しさん◎書き込み中:03/06/02 14:43 ID:lPQb6DJC
>>906
どうしたの??
908直リン:03/06/02 15:14 ID:YU+3nI7Q
909名無しさん◎書き込み中:03/06/02 15:23 ID:G4cP5gwz
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
910名無しさん◎書き込み中:03/06/02 15:49 ID:IdGeUeIy
>>907
精神的なブラクラ <多分
911名無しさん◎書き込み中:03/06/02 16:56 ID:7kLSY3fZ
>>907
多分、グロ
912名無しさん◎書き込み中:03/06/02 17:13 ID:FFZvrMyM
KProbeってどこで落とせるの〜?
913名無しさん◎書き込み中:03/06/02 17:27 ID:wML7IiNX
>>912
>>885
近いんだからログ位読め
914名無しさん◎書き込み中:03/06/02 17:28 ID:FV06C8AI
>>912
俺もつい最近このスレで教えてもらったよ。
少し前のレスであるはず。
915名無しさん◎書き込み中:03/06/02 18:36 ID:EIfTIkeU
>>907
コラだよ
916名無しさん◎書き込み中:03/06/02 21:48 ID:FFZvrMyM
ゴルァ?
917名無しさん◎書き込み中:03/06/02 23:59 ID:gRolr1nw
http://www.plextor.co.jp/support/faq/ptp_01.html
C1/C2/CUエラーとは?
CD のエラー訂正は2 段階で行なわれ、第1段階(C1 デコーダ)で訂正された、または訂正できなかったフレーム数がC1 エラーとして報告されます。(ほとんどのランダムエラーは、この時点で訂正されます)
このC1 デコーダで訂正ができなかった場合、第2段階であるC2 デコーダで訂正され、その訂正されたフレーム数がC2 エラーとして報告されます。このC2 デコーダでも訂正できなかった場合にはCU(Uncorrectable Error)となります。
エラーが発生する主な原因として、ディスクの品質や書込みドライブの記録性能、または読み出しドライブのリード性能が低いことなどが挙げられます。
918名無しさん◎書き込み中:03/06/03 00:35 ID:gY1xlkWO
>>917
ありゃ・・Plextools Proってジッターも計れるの??
じゃあヤマハのF1も誰か是非とも計ってほしいっす!!
あと他の奴も参考までにジッター値計ってほしい。
919名無しさん◎書き込み中:03/06/03 01:39 ID:ChsK9JUm
>>897
どこの?
それは6Sでじゃない?(6Sでのなら888のに比べればかなり落ちる。)
920名無しさん◎書き込み中:03/06/03 01:45 ID:y4q0EhUv
てーか>>887のリンク先見てなかった。
921名無しさん◎書き込み中4c:03/06/03 02:31 ID:sect3qLE
>>918
絶対値わからんから、ただの飾り
XJ-HD165H(Lite-on LTD-165H)はC1エラー当てにならん
maxで読み込むとC2エラーまで出るのに
8で読み込むと0.000、エラー読みもせん
DVDRのエラー正しいのか不安
922918:03/06/03 02:49 ID:gY1xlkWO
>>921
俺?
んん〜絶対値ですか・・。
まあ取り合えず一回どんなのか見てみたいですよ。
923名無しさん◎書き込み中:03/06/03 09:42 ID:0lHypJ8X
>>922

>917 のリンク先をもっとちゃんと読むか、CD-R実験室へ行け。
924名無しさん◎書き込み中:03/06/03 22:12 ID:CAlAaywK
>>921
>DVDRのエラー正しいのか不安
正しくはないが、傾向は見れる。
大体プレスDVDでもPOが出まくるんだから・・・・。

結論、数字を云々は出来ないが台湾欠陥メディアを見抜く事には役立つ。
925名無しさん◎書き込み中:03/06/04 02:52 ID:FffQZTvl
DVDドライブでCD-RのC1/C2はダメなのは、DVDは読み出し時に"Cooked mode"
だからということらしい。(CD-R/RWでは"Raw mode")

DVD-Rはダイジョブなんじゃないか?(というかダメだと意味がない?)
926名無しさん◎書き込み中:03/06/04 13:05 ID:wSVtX5/o
MCS Ramedia 白
MAX25 ave 3.625

前の奴より糞となってます。
927名無しさん◎書き込み中:03/06/04 13:53 ID:YJz7tjcw
>>926
焼きドライブがか。
928926:03/06/04 19:43 ID:wSVtX5/o
ばんぐ Ramedia 白

C1 MAX73 Ave10.396
C2 MAX2
http://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030604194007.png

やっぱ前より悪いな。ハズレたら最悪
929名無しさん◎書き込み中:03/06/04 21:56 ID:7LeIsqIE
CD Doctorが動かなくなったんですけど、ATAカード経由で動作している人いませんか?
玄人思考のATA133PCIでXPだと標準のドライバが使えずSCSI認識になって一部ライティングソフトとかと競合するみたい。
今のところNEROやCLONE等は一切普通に動作しますが、CD Doctorのみエラーでダメです。

光学ドライブをATAカード接続する事自体おかしいんだけどそれはおいといて、
どうやら玄人思考ATA100PCIだとXP標準ドライバが使用可能でIDE接続で認識されるみたいです。
DoctorがATA接続自体を想定してないらしい(?)のですが、SCSI認識ということが問題の可能性が捨てられないので、IDE認識でOKになったりするのか?と思ってます。

購入店が相性問題での交換をよくやってくれるから、ATA100PCIで動くなら交換してもらうつもりです。
作動しないならこのままHDD増設用にするんだが。
930929:03/06/04 22:10 ID:7LeIsqIE
「やっぱ三洋電機のドライブだな」スレにも書いたのですが、
こっちの方が妥当と思い再度相談させて頂きます。
----------------------三洋スレでも書いた事でマルチっぽくてスマソ---------------------------------------------
以下の環境でDoctorの計測を始めると、計測に入る前の始めのシーク作動中の時にエラーで止まりDoctorがフリーズします。
LTR以外のドライブでもシーク作動中の時に同様の症状でフリーズします。(使用できないドライブで計測開始直後に止まるのとは違い完全にフリーズです)
その後、ドライブに関係するソフト(NEROやクローン等)が作動しなくなり、OSをシャットダウンできない現象に合ってます。

XP SP1
Pen4 2.4BG
SIS651
オンボードのIDEマスター=NR8300A
オンボードのIDEスレーブ=W540E
玄人思考ATA133PCI(IDEボード)マスター=LTR6S48
玄人思考ATA133PCI(IDEボード)スレーブ=BENQ4816P
I・O DATA USB2.0インターフェイス=BCO4016IM(I・Oのケースに入れて使用)
関係しそうなソフトは
CLOME CD4
CLONE CD Tray
DJ4(体験版)
CDM
NERO
CDmage
BlindWrite
Daemon
をインストール
ATAカード増設前は正常に作動してたのでATAカードが原因はほぼ間違いないと思います。

という事からいろいろ調べた結果が、SCSI認識が原因なのか?それともATAカード接続自体が問題なのか?という事で行き当たってます。
どうかご教授お願いします。
931名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:46 ID:wSVtX5/o
http://www.cavs-usa.com/playcdg_home/PlayCDG/COMPELASPI.EXE
これ入れてもダメなのけ?
932名無しさん◎書き込み中:03/06/04 23:48 ID:NYyhSg0f
>>929
そもそも 6S48 (計測エラーの報告されている 48246Sと同じハードウェア)
じゃ、まともな計測はできないと思うけどね。

まずネットから forceaspi というキットを拾ってきて、その
中の aspichk で、現在のシステムにどんな aspi が入っている
か調べてね。そして forceaspi を起動して、Adaptec ASPI 4.60
を入れてしまう。話はそれから。

これで、うまく行くかどうか。

だめなら、NERO の ASPI を拾ってきて、CD Doctorのフォルダー
に入れ、挙動が変るか、ためしてみる。
933名無しさん◎書き込み中:03/06/05 00:24 ID:4ROcuNTo
934名無しさん◎書き込み中:03/06/05 01:19 ID:36lngfCf
>>930
CDMのオプションで、デフォルトのSPTIから、ASPIを使うように切り替えて
それでCDMの挙動がどうなるかも重要な判断材料だな。
今、その中でsystem32のASPI使うのDoctorだけだし。
まずはaspichk.exeでASPIの状況みるのが大事だが

>>932
Daemonのサイト(今ミラー)にある4.60
本家のと見かけは同じだけど、あれもやっぱりForce動作だったよ。
本家では入らないクリーンインストール直後のw2k/XPに
あれは平気で入る
935929:03/06/05 01:30 ID:j0KpwDbZ
>>931-932
どもです。
aspichkやってみました。既にAdaptec ASPI 4.60は入れてたのでもちろん全部4.6になってました。

んで行き詰まり・・・そこで根本に戻ってATAカード経由で接続してたLTRをオンボードIDEから接続しなおしたら動作しました。
IDE認識できるATA133カードPCIのドライバ探したりしてた時間が無駄だったような気が・・・。
やはりATAカードはまだATAPI光学ドライブに対応しきれてないんですね。
でもやっぱATAカード接続で正常に動いてる人いたら情報お願いします。
なんか悔しいので・・・。

お騒がせスマソ。931氏&932氏ありがd。
aspiについて勉強し、精進します。

せっかく動いたのにさっき終わったヤフオクのBP1700落札しそびれた。
LTRでの計測は最近やってないっす。
携帯止められるの覚悟でプレク買おうかな・・・。PlexToolProがホスィー。
936929:03/06/05 01:37 ID:j0KpwDbZ
>>934
ありがd。
asapiはほとんど素人・・・つか、ほんとつい最近PC触り始めた房なので勉強がたりんです。
頑張って社会人になる前に理解できるようになります。
というワケで早速ごーるど氏やその周辺の方々のとこに行ってCDMの勉強をもう一度してきます。
こんなんでPCメーカーの営業ができるんだろうか・・・汗
937名無しさん◎書き込み中:03/06/05 01:46 ID:C9J29F9y
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050927586/

こちらの393あたりから読んでみれ。
938名無しさん◎書き込み中:03/06/05 08:39 ID:vbXh5bXe
何故、ATAカードにCD/DVDドライブを付けたいのかが分からんなぁ。
オンボードIDEに光学系、ATAカードにHDDで転送速度は問題ないじゃない。
読みと書きでプライマリ、セカンダリ分離しておく方がベターって程度だし。

ATA33で間に合う光学系を何故悩んでまでATAカードに取り付けたいのやら。
939名無しさん◎書き込み中:03/06/05 10:34 ID:fd9zf2uZ
>>938
禿しくうなづいてる奴がイパーイ居るとオモワレ
940名無しさん◎書き込み中:03/06/05 12:47 ID:IkSOvj0E
>>937
IDEとして認識できるのは、苦労とのATA100&XP環境のみってことかな
ATA133タイプや一般のボードじゃ無理だわな
941929:03/06/05 16:05 ID:j0KpwDbZ
>>938-939
いやぁ・・・最初に「なんでATAカードに光学かはおいといて・・・」
と断った理由なんだが、タダの興味本位です。
元々はHDD増設用に購入したけど、HDDをどれにするか決まらずATAカードだけ刈って帰ってきたからね。
んで、付けたはいいけど何もないのはもったいなかったから余ってるドライブつないだワケ。
そっからはただの興味本位。なんでDoctorだけがうごかんのだ・・・?って疑問で。


>>937-940
そうみたいっす。ATAカードも奥が深いね。
SCSI認識とIDE認識があるなんておもわなんだ。
ATAカードの勉強になりますた。
そろそろATAカードスレに行きます。ありがとうございました。
942名無しさん◎書き込み中:03/06/05 18:09 ID:Tf1c5qDQ
もう居ないだろうけど、
Doctorが、じゃなくて、多分アダプのアスピーが、
なんちゃってスカジーをサポートしなかっただけな罠
943名無しさん◎書き込み中:03/06/06 23:13 ID:PBl2HhKO
944直リン:03/06/06 23:14 ID:uh6kqfQg
945名無しさん◎書き込み中:03/06/07 04:51 ID:wc2SHODf
>>950
が次のスレッドを立てるっちゅうことで。
946名無しさん◎書き込み中:03/06/07 05:58 ID:KWqvVW3X
S
947名無しさん◎書き込み中:03/06/07 05:59 ID:KWqvVW3X
KK
948名無しさん◎書き込み中:03/06/07 05:59 ID:KWqvVW3X
FDS
949名無しさん◎書き込み中:03/06/07 06:00 ID:KWqvVW3X
FSDVD
950名無しさん◎書き込み中:03/06/07 15:04 ID:cU+PUNr6
天ぷらくれよ。
951名無しさん◎書き込み中:03/06/07 20:24 ID:KWqvVW3X
>>950
次スレ宜しく
952名無しさん◎書き込み中:03/06/07 22:51 ID:DwZjBLSl
すいません、950さんじゃないけど建てマスタ

焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレその2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1054993776/l50

part2だとサブジェクトが長いって怒られますた(´・ω・`)
953a:03/06/08 00:42 ID:3WYEooPk
954名無しさん◎書き込み中:03/06/08 13:37 ID:Mp7GSkEg
>>952
焼いたCD-Rをひたすら計測するスレでもよかった気が・・・
955929:03/06/10 19:23 ID:r6dBn676
クロシコのATA100が秋葉原にて偶然運良くハケーンできたので早速試してみますた。
予想通りXPの標準ドライバでIDE認識されて、ATAカード接続でもCD Doctorが正常に作動しました。
すっごくムダな事だとはわかってますが、もしATA接続で使われる方がいましたら参考にしてください。

ご相談に乗ってくれた人ありがd!
956名無しさん◎書き込み中:03/06/10 20:27 ID:hlCbzUdV
>>955
転んでも(ry
あんたはエライ
957名無しさん◎書き込み中:03/06/12 20:13 ID:7uVTWD5X
>>955
マジ?

うちでクロシコATA100(推測)にLTR-48246S繋いだら、
「CD-ROM装置が見つからないため終了します」
って言われて跳ねられた(´・ω・`)

動作に問題はないんだが・・
958名無しさん◎書き込み中:03/06/12 20:43 ID:QRx2lLaO
CMD時代のとSiliconImageになってからのとは違う
959名無しさん◎書き込み中:03/06/12 20:44 ID:QRx2lLaO
たぶん
960名無しさん◎書き込み中:03/06/13 20:19 ID:jNrEAu56
960
961名無しさん◎書き込み中:03/07/12 12:17 ID:Vxy0Ela9
961
962名無しさん◎書き込み中:03/07/13 10:16 ID:/ozVeKaB
ume
963名無しさん◎書き込み中:03/07/14 09:31 ID:Rx3JIPW+
DVDの焼け具合もチェックできるソフトないですか?
neroもDVDはチェックできないみたいだし。。
964名無しさん◎書き込み中:03/07/14 15:51 ID:wxHq+5sS
965名無しさん◎書き込み中:03/07/14 22:23 ID:lat+ZFa8

   /⌒☆ヽ_
  / /  ,/ヘ,\
  i  / //   ヽ.i
  | (レ|/.∩ ∩(??(i 。◇: ☆ 
  | ノ乂~ ー ~ノ |@※//◎ 
  | / ,<二ソ,,ノ二) | 彡@"   
 ノ' /  彡"o  i |  /
   /__/   o  i'(_;)"
   (c)__/__i
    /____,,,>
      |__|__|
      |_)__)
966山崎 渉:03/07/15 09:42 ID:DzbVAyB8

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
967名無しさん◎書き込み中:03/07/15 16:41 ID:wHn/rD68
下がりすぎ。age
968名無しさん◎書き込み中:03/07/19 16:49 ID:JToaG2F5
浮上
969名無しさん◎書き込み中:03/07/20 15:17 ID:KVWlMKSs
新スレも伸びているので梅
970名無しさん◎書き込み中:03/07/27 23:16 ID:W/6/sI6S
970
971山崎 渉:03/08/02 02:21 ID:aR1DOk3R
(^^)
972名無しさん◎書き込み中:03/08/07 11:51 ID:2sByl5tj
.
973YURO ◆F6j7QqwKH. :03/08/08 23:45 ID:VfmeoqDV
なに?まだ埋まってなかったの?
よ〜し、俺が埋めてやるよ!
974YURO ◆F6j7QqwKH. :03/08/08 23:45 ID:VfmeoqDV
(`・ω・´)
975YURO ◆F6j7QqwKH. :03/08/08 23:46 ID:VfmeoqDV
(´・ω・`)
976YURO ◆F6j7QqwKH. :03/08/08 23:46 ID:VfmeoqDV
(`・ω・´;)
977YURO ◆F6j7QqwKH. :03/08/08 23:47 ID:VfmeoqDV
(´・ω・`;)   
978YURO ◆F6j7QqwKH. :03/08/08 23:49 ID:B50e5Aln
('A`)マンドクセ         
979名無しさん◎書き込み中:03/08/09 03:43 ID:BiJowtyu
980名無しさん◎書き込み中:03/08/10 07:54 ID:J3OJ1ysN
981名無しさん◎書き込み中:03/08/12 00:30 ID:Vnzs4lME
982_:03/08/12 00:32 ID:uPG3Ubze
983名無しさん◎書き込み中:03/08/12 07:43 ID:Vnzs4lME
984 ◆YaXzVnieI. :03/08/12 08:47 ID:KIuMNqO9
埋め
985 ◆YaXzVnieI. :03/08/12 08:47 ID:KIuMNqO9
986 ◆DwppVEtbmg :03/08/12 08:50 ID:KIuMNqO9
埋め埋め
987 ◆DwppVEtbmg :03/08/12 08:50 ID:KIuMNqO9
埋め埋め埋め
988 ◆ctTGT5rnCc :03/08/12 08:52 ID:KIuMNqO9
monkeymagic
989 ◆fGvRSoJq8Y :03/08/12 08:52 ID:KIuMNqO9
死ね士値段
990 ◆fGvRSoJq8Y :03/08/12 08:52 ID:KIuMNqO9
東京
991 ◆ruQu1a.CGo :03/08/12 08:53 ID:KIuMNqO9
iloveyou!
992 ◆Vip39gULrk :03/08/12 08:59 ID:W5Sg2He1
さげさげ
993 ◆Vip39gULrk :03/08/12 09:01 ID:W5Sg2He1
埋め立て
994 ◆Vip39gULrk :03/08/12 09:02 ID:W5Sg2He1
さっさささささささ
995 ◆Vip39gULrk :03/08/12 09:04 ID:W5Sg2He1
and in the end the love you take is equal to the love you make ah----
996 ◆Vip39gULrk :03/08/12 09:05 ID:W5Sg2He1
日光江戸村
997 ◆Vip39gULrk :03/08/12 09:06 ID:fN8ivA/J
ume
998 ◆Vip39gULrk :03/08/12 09:07 ID:fN8ivA/J
sakura
999 ◆Vip39gULrk :03/08/12 09:07 ID:fN8ivA/J
1000 ◆Vip39gULrk :03/08/12 09:08 ID:leS+vT5t
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。