DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 4枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
なかったので立てました
早速ですがDVDのトラックを
ハードディスクにコピーして
それをメディアプレイヤーなどで
再生するにはどうすればいいでしょうか?
ちなみにOSは98のセカンドです
2名無しさん◎書き込み中:02/09/28 16:37 ID:40NTzwJ2
        ヤタ!朕が>>2げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /神\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|?V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!
>>3へ    おせ〜んだよ、氏ね(ププ
>>4へ    ハナゲ出てるぞ(ププ
>>5へ    デブヲタ氏ねよ(ププ
>>6へ    低学歴が(ププ
>>7へ    オナニーして寝ろ(ププ
>>8へ    牛鮭定食でも食ってろ(ププ
>>9へ    クソレスするな(ププ
>>10へ    2ちゃん辞めろ(ププ
>>11へ    冗談は顔だけにしろ(ププ
>>12へ    チョンみてえなやつだな(ププ
>>13へ    人生の敗北者(ププ
>>14へ    主治医呼んで来い(ププ
>>15へ    くさいなお前(ププ
3名無しさん◎書き込み中:02/09/28 17:36 ID:Z4q+oV6C
>>4
興味ないなら書き込むなよ、ボケ
4名無しさん◎書き込み中:02/09/28 23:54 ID:SsnPdkD0
質問です。
DVDのタイトルやメニューの画像も、
VOBファイルの中に入っているんですか?
なんかVOBの中には見当たらないんです。
くだらねぇ質問ですんません。
5名無しさん◎書き込み中:02/09/28 23:56 ID:dCPe+UrW
>>8
神!!
6けん:02/09/29 00:52 ID:M2lCsjw9
レンタルDVDが見たくて再生専用の安いの買いたいけどテレビの入力端子がモノラリの安物の為一つしかありません…ビデオで使っていてTVに端子接続出来ません。出来ればDVD→VHSにダビングもしたいのですが…何か良い手はあるのでしょうか?
7名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:00 ID:H5Vr68Gg
>>6
家電のは板違い
8名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:01 ID:FbiTLEjN
9名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:07 ID:H5Vr68Gg
DVDくだ質4って作ってなかったんだね。
でもこれを使うのか
10名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:11 ID:AmPofW0h
>>6
DVD→VHS→TV と繋げば解決でないの。
DVDはライン入力で見れば良いのでは。

もしくは、セレクター買ってきて、逆さししたらDVD→TV DVD→VTRと切り替えられる。
この方法だとダビング可能だか、コピーガードキャンセラー持ってるの。

セレクターで普通通り使用でDVD→TV VTR→TVと切り替え。
この場合はダビング出来ないが。

11名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:23 ID:viOjdO6g
買ってきたカストラート(日本版)を見ようと思ったら、音だけ再生されて画像が出てきません。
ドライバが壊れているのか?と思いましたが、L.A.コンフィデンシャルなど、他のDVDソフトは再生できています。
どなたか、解決方法がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
東芝のSD-M1502です。
1210サン ありがとうございます:02/09/29 01:29 ID:VDH1FukO
一番目の方法は家電の店員にDVDとVHSは信号が違うからVHS経由だとコピーガード掛かったDVDは赤くなって見えないと…(TV←VHS←DVD)
2番がいいのかな?
でも一番いいのはDVDとVHSが一対化したの買う事ですか?この場合一台でDVD→ビデオテープにダビング出来ますか?
13名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:45 ID:xsD3jfRw
>>11
再生ソフトのアップデート
別のソフトを試す
>>12
赤くなるのはプロテクトがかかってるからで一体型でも同じ。
14名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:51 ID:AmPofW0h
多分出来ないと思う。
コピーガードキャンセラーは現在は発売されてませんが、画像安定装置と言ったものがあります。
これを使うと、VTR→VTRの時は画像を綺麗に修正してダビング出来ます。
DVD→VTRもダビング出来るよ。
赤くなって見えないと言うのも消えてダビング出来ます。
安いものから高い物が有ります。
プロスペックと言う会社の物は良いと、雑誌で見たよ少し値が張りますが。
検索でプロスペックで調べて見たら、もしくはデータシステム。
同じ会社です、プロスペックがブランド名です。
15皆様大変参考になりました。:02/09/29 02:08 ID:nD8SH2pG
DVDでもレンタル用と言うのがあったと思いましたがアレは多分ダビング出来ると思うのですが…
配線はテレビとDVDを直にしてDVDとVHSを配線すればDVD経由でVHSも使えるしダビングも出来るのかな?ゴメンナサイ 機器関係ゼンゼン分かんなくて…名前は『けん』ですが一応女ですので…
16名無しさん◎書き込み中:02/09/29 02:16 ID:AmPofW0h
DVD→VHS→TVで赤くなって見えないと画面が暗くなったり明るくなるのはVTRが悪い。
メーカーによっては出ないよ、ダビングすると出るんだよ。
17私の東芝製の安いビデオ:02/09/29 02:41 ID:nD8SH2pG
ビデオ→ビデオでもコピーガード掛かってるのダビングするとまっ赤&まっ黒で駄目です…
ダビングは無理そうですね
切り替え器とDVD、又はビデオと一対型 使いやすさセッティングし易さ、そして安く買えるのはどちらだとおもいますか?
18名無しさん◎書き込み中:02/09/29 03:38 ID:xsD3jfRw
>>17
>使いやすさ
人による。
>セッティングし易さ
一体型(コピーのためのセッティングは含まない)
>安く買えるのは
切り替え器+単体DVDプレーヤー
19名無しさん◎書き込み中:02/09/29 04:00 ID:2s+fmsKC
>> 17

> 安く買えるのは
> 切り替え器+単体DVDプレーヤーが手軽で安くつく。
自分も思う。

> ダビングは無理そうですね
だから、画像安定装置を買えって。
これを買えばダビング出来る、DVD→VHS→TVと繋げれる。
東芝なんて関係無い。
20不破:02/09/29 06:36 ID:hz+J1/DI
 DVDをリッピングを通じてDVD−Rにコピーして、見るには(日本語正しいですか)
 パソコン
 DVD−Rドライブ
 リッピングソフト
 ライティングソフト
 DVD−R対応プレイヤー
 があればできますか。
 それぞれおすすめのものはありますか?
 
21名無しさん◎書き込み中:02/09/29 08:02 ID:fz4AqSEy
1層での話で少ない知識です。

>DVD−Rドライブ
日立のが良いのでは、ライティングが対応はまだかも。
安心でパイオニア。

>リッピングソフト
DVD Decrypterが良いのでは、吸出し率高いそうな、ISOモードで吸い出したら
ライディング無しで焼ける。

>ライティングソフト
まだあまりコピッて無いので結果は解らないが、DVD Decrypter+Record Now DX使ってるが
民間DVDで見えなかった事無し。
メディアは国産ね。

>DVD−R対応プレイヤー
テストをするためにもDVD-RWが再生出来るのが良いと思う。
知ってる範囲でパイオニア SONYが対応と明記してる。
SONYの小さいので上面にガラスが張り付いてるのを車で使ってる。
RW再生出来るよ、価格もそんなに高くない。
プレステ2はRWだめです。
22名無しさん◎書き込み中:02/09/29 08:10 ID:SsE8UTjp
初心者ですみませんが、DVD-RWとDVD-RAMの違いを教えてください。
23名無しさん◎書き込み中:02/09/29 09:17 ID:hz+J1/DI
>>22
構造的・材料的にどうとはわかりませんが、
RAMはフロッピー感覚で使えます。つまり、ライティングソフト不要で
エクスプローラでの移動・コピーやファイルを保存するときにRAMのドライブを
選べばそのまま書き込めたりします。その書いたり消したりは、10万回可能だと言われていますが、
10万回繰り返す人はあまりいないでしょう。
それに対しRWは、内容を消せるRと言う感じです。消すのもエクスプローラではできません。
専用のライティングソフトで消します。この一文は不確かな情報ですが、消すときはディスクの中身が
全部消すことになるはずです。そして、書き込みはそのライティングソフトでのみ行えます。
その消したり書いたりは1000回です。
 また、RAMは両面に記録できるタイプも普通にあります。ただ、裏返さないと裏面には
記録できません。
24名無しさん◎書き込み中:02/09/29 10:02 ID:VIs4tSe7
1の質問は放置か?
25皆さんおはようございます:02/09/29 10:18 ID:tBhc7cwR
今日早速切り替え器とDVDを買いに行こうと思います
ありがとうございました。
昨日家電まわって店員さんに聞いたんだけど決算前の大売り出し中でどこもまともに対応してくれなくて…半泣きで帰って来たんです…
26名無しさん◎書き込み中:02/09/29 10:21 ID:E41CaAJk
>24
透明あぼ〜んしたから、何が書いてあったかもう知らん。(w
27名無しさん◎書き込み中:02/09/29 14:21 ID:2i4TiaCb
>>24
1はスレ違い(w
あれはコピースレ逝きだ
28DVD買ってきました!切り替え器:02/09/29 16:02 ID:tBhc7cwR
もカンタンにつけられましたー。
あのー説明書にはTVやビデエの様な磁気の強い物から離すことってなってるんですが今思いっきり!ビデオの上です。不都合あるんでしょうか?あまり心配しなくても良いのでしょうか?
2922:02/09/29 17:16 ID:SsE8UTjp
>>23 
ありがとうございます。
RAMを買うことにします。
30名無しさん◎書き込み中:02/09/29 23:04 ID:nJmMIMK7
あげ
31名無しさん◎書き込み中:02/09/30 03:35 ID:EPWoYo1p
>>28
鳥説にそう書いてあるならその可能性があるんだろう。
だが使用に支障が出るがどうかは、環境による。
そしてその環境について、あなたは何も書いていない。

その前に、何を買ってきたのかすら書いていない。
これでは読んでいる人が答えようがない。
どこのメーカーのどんな型番のものをどこで買ったか。
まずそれを書かなければ何も始まらないし、
誰も答えてくれない。

あなたが使って不都合を報告してください。
あと、こんなところにまで来て自分のバカっぷりをさらけださなくても
いいんじゃないの?この低学歴がっ
32名無しさん◎書き込み中:02/09/30 14:36 ID:T0lt3XiS
rabiusの「FireDrive Built-In Multi Recorder」を購入したのですが、
付属の「Write DVD」をインストした後、一緒にインストされた「Format UDF」を
立ち上げ(特に何をするでもなく)終了してから何気なくマイコンピュータを見ると、
D:ドライブ(DVDドライブ)の認識が消えていました…
Write DVDをインストした時(5分ほど前)まではちゃんと認識されてたのに、です。
デバイスマネージャからも消えてたのでBIOSのチェック画面で見たところ
一応BIOSのレベルでは認識している様子です。
「なんだ、一時的なものだったのか」とそのまま設定を終えて立ち上げなおしてみると
やはり認識されないままでした。

因みにそれ以前にCD/DVDの読み込み、付属の「WinCD-R7.0」でのCD-R/DVD-Rの
書き込みは問題なく成功しています。

この事態に対する対応策、解決策をご存知の方居られましたら是非ともご指導を
仰ぎたく書き込みさせていただきました。皆様どうかご助力下さいませ。
少々板違いな気もしますがご容赦下さい。
33名無しさん◎書き込み中:02/09/30 20:55 ID:mYzfDDlU
DVD-R/RWもしくはDVD+R/RWの内蔵IDEドライブを
買おうと思ってるのですが、
お勧めのメーカー、お勧めの品をおしえてください。
34名無しさん◎書き込み中:02/09/30 21:53 ID:POnTqXli
DMAを可にしてDVD-Rを焼いたら失敗しました
今はチェックを外してますがDMAを使いたいです
解決できないでしょうか
35名無しさん◎書き込み中:02/09/30 23:26 ID:lnue7m8t
すみません。
DVD-RAM/Rドライブに付属してきたWincdr6.5でDVD-Rにデータを焼いて見たのですが、
他のPCのDVD-ROMでは読むことができませんでした。
DVD-RはDVD-videoと互換性があるだけで、データDVDとして焼くことはできないのでしょうか?
wincdrにはフォーマットを選ぶようなところは特に見当たりませんでした。

36名無しさん◎書き込み中:02/10/01 00:08 ID:QVKvuAl8
DVD-Rドライブで一番安いのんってどこのメーカーでしょうか?
37名無しさん◎書き込み中:02/10/01 00:12 ID:3HI0gXqi
それくらい自分で調べろよ・・・情けねえ・・・
教えて君は嫌われるぞ>36
38名無しさん◎書き込み中:02/10/01 00:23 ID:QVKvuAl8
調べにくいんだよー!!知らないんならだまってろ!!
39名無しさん◎書き込み中:02/10/01 01:15 ID:fj8S7iyh
>>38
価格サイトで自分で調べろ。

ドライブに限らず、周辺機器の価格は流動的だ。しかも地方によってばらつきがある。
今「ココのメーカーが安い」と言っても、明日になって別のメーカーの方が安くなることがある。
秋葉で安いメーカーが日本橋では高い場合もある。
40名無しさん◎書き込み中:02/10/01 01:22 ID:0eLat00G
>>38
自分で調べられないならでしゃばるなよ
41名前はいえない:02/10/01 01:24 ID:Pi6PBHFy
QSI DVD/CDRW SBW-081
って どこのメーカーでどんなスペックでしょうか?
42名無しさん◎書き込み中:02/10/01 06:51 ID:6Is3+XE7
aviファイルをプレステで見れるようにDVDに焼くにはどうしたらいいのか教えてください。
43writeDVD利用者:02/10/01 07:42 ID:wnlEimqn
>>32
言ってる事がよくわからん。
writeDVDはDVD-RAMドライブを
リムーバブルディスクと
DVD-ROMドライブとの二つに割り当てをするはずだが?
だからそれまでがD:ドライブだったら
D:¥がリームーバブルディスク
E:¥がDVD-ROMになる。
44名無しさん◎書き込み中:02/10/01 10:21 ID:f1OqzuRB
ifoeditの使い方が良く分からないのですが、日本語で解説しているサイトはありますか?
一応googleで検索したのですが、参考になる物はありませんでした。
45名無しさん◎書き込み中:02/10/01 10:53 ID:8bHlweY4
46名無しさん◎書き込み中:02/10/01 18:55 ID:RvUded3M
DVD-Rに録画した映像をPS2で見るには、DVDビデオにしなきゃいけないの?
DVD-RをPS2に入れても読み込まないんだけど・・・
47厨房:02/10/01 19:47 ID:ErzLZN12
初心者ですいませんが質問させていただきます。

本当にしょうもない質問なんですが
DVD-Rってバックアップとる時ムービーしか書き込めないんでしょうか?

色々なファイルをバックアップ取りたかったんですが、、、
48名無しさん◎書き込み中:02/10/01 19:48 ID:hnJaV0B8
>>47
できるけどCD-Rのように追記はできない

確か…
49厨房:02/10/01 19:51 ID:ErzLZN12
>>48
ありがとうございます。

やはりDVDのライティングソフトが必要なんですよね?

それにはこれがいいっていうのありましたら、教えていただければ幸いです。
50名無しさん◎書き込み中:02/10/01 20:03 ID:hnJaV0B8
さあ…
ドラゴンドロップとかビーズとかDVDitとか…
51厨房:02/10/01 20:05 ID:ErzLZN12
>>50
それがDVDitはビデオ形式でしか書き込めないんですよ.....
52名無しさん◎書き込み中:02/10/01 20:07 ID:hnJaV0B8
スマヌオレはDVDはドラゴンしか使ってない
RAM厨なもんで…
53厨房:02/10/01 20:11 ID:ErzLZN12
DVD-RAMはドラッグ&ドロップ形式でバックアップできるから問題は無いんですが、、、

WinCDR 7.0 Ultimate DVDってDVD-Rのパケットライト方式に対応してます?
54名無しさん◎書き込み中:02/10/01 20:39 ID:quI0gEmr
質問させてください。
以前ヤフオクで香港DVDを購入したのですが。
片面なのにDVD1枚に270hも入っているじゃないですか。
ちゃんとMPEG2ですし、なぜでしょうか。
55名無しさん◎書き込み中:02/10/01 22:27 ID:8c2RRjLU
DVDの焼き質問スレってありますか?
56 :02/10/01 22:31 ID:STqdkgjb
最近よくDVD-Rを焼いていたら、

ATAPIのエラーが発生しました。
ハードウェアエラーが発生しました。
< Drive Error No :2a040801 >

って出るんですが、何が悪いのでしょうか?
HDDに不良セクタがあるとか、メディアが悪いとか、ドライブを接続する場所が悪いのか分からなくて困ってます(;´∀`)
57へぼ:02/10/02 00:28 ID:GEEPwRqs
初心者なんですがDVD-Rに焼いてDVDプレイヤーで見たいという
夢を追い続けているんですがうまくいきません。
かれこれ1週間はやっています。
aviからmpeg2にエンコードするのにTMPGを使っているんですが
出来上がったmpeg2をulead DVD Movie Writer1.0でオーサリングするのに
取り込むとこのmpeg形式は取り込めませんみたいな事を言われて
出来ません。
じゃあMovie Writerでエンコードだと思いやったんですが、
今度は保存に失敗しましたとなってしまい結局ダメです。
どなたかこうすればエンコードからオーサリングまでは出来ますよ
というのをお教えいただけないでしょうか?
長くなりましたがどうかよろしくお願いします。
58名無しさん◎書き込み中:02/10/02 00:45 ID:/+vxDU4o
>>57
真剣なんだろうけど、激しくワロタ。
あんた面白いよ!センスいいね!
59へぼ:02/10/02 01:02 ID:GEEPwRqs
本気です。
教えてもらえませんか?
そもそも初心者なので根本的なところから間違ってるかもしれませんが‥。
そこのところを理解してもらえないでしょうか?
お願いします。
60名無しさん◎書き込み中:02/10/02 01:18 ID:/+vxDU4o
>>59
>そこのところを理解してもらえないでしょうか?

なんで偉そうなの?
61名無しさん◎書き込み中:02/10/02 01:20 ID:pzPxC0ew
字幕表示位置を変更できる
ソフトウェアDVDプレーヤってある?

>>59
このmpeg形式は取り込めませんってんなら
TMPGで作った形式が間違ってんでしょう。
62名無しさん◎書き込み中:02/10/02 01:41 ID:xjrBNGFD
>56
ATAPIのエラーが発生しました。
ハードウェアエラーが発生しました。<Drive Error :2a040801>

動作確認済みメディアでお試し下さい。
動作確認済みメディアでお試しいただいても、
同様のエラーメッセージ、エラーコードが
発生する場合は故障の可能性があります。
63ぺーぺー:02/10/02 12:30 ID:Oqq98vNd
>>60
そういうつもりではなかったんです。
言葉が足りなくてすいません。

>>61
mpegの形式でここには気をつけてエンコードすればというのがあれば
教えていただけないでしょうか?
6464:02/10/02 13:19 ID:7Ra7GUq2
みなさんは映画等はどうやってDVD-Rに
焼いてますか?
一旦、HDに落としてからですか?
65名無しさん◎書き込み中:02/10/02 17:17 ID:kcKHiDFs
レンタル板のマトリックスって、PCでちゃんと再生できますか?
66名無しさん◎書き込み中:02/10/02 17:22 ID:/+vxDU4o
>>63
もう少し詳しく書こうよ

>>64
ダイレクトで焼ける機械があれば一度見てみたい

>>65
出来る
67名無しさん◎書き込み中:02/10/02 17:35 ID:CnwvyN0A
>>63
気をつけなけりゃならないことはいろいろあるんで、まずその弾かれるMpegファイルの詳細
(解像度、ビットレート、音声のサンプリング周波数、ビットレート)を書いてみよう。
そうすればどの部分が悪いかが、わかるよ。
68ーーー:02/10/02 18:50 ID:MyNGnGGE
すいません、初心者番でも聞いたんですけどまともな答えが出てこなかった
のでこちらで質問しなおします。
レンタルしてきたDVDをなんとか自分の手元に置いて置きたいんですが、DVD-R
に焼くとかデスクトップにコピーするとかやり方がわからないので教えてくだ
さい。あとビデオでダビングってできるんですか?
69名無しさん◎書き込み中:02/10/02 18:51 ID:/+vxDU4o
>>68
そろそろいい加減にしとけよ・・・・・
7068:02/10/02 18:56 ID:MyNGnGGE
>>69
あれ、なんか問題ありですか?すいません、あたしほんとに初心者で、
DVD初心者かつ2ch初心者なんですよ。できたら怒らせてしまった
理由きかせてもらえませんか?
71名無しさん◎書き込み中:02/10/02 18:59 ID:/+vxDU4o
>>70
最低限のことぐらい自分で調べてこい。話はそれからだろうがヴォケ
7268:02/10/02 19:00 ID:MyNGnGGE
>>71
いや一応調べたんですけどなにぶん知識が乏しいもので、すいません。
最低限ってことは一般常識なんですか?
73名無しさん◎書き込み中:02/10/02 19:03 ID:/+vxDU4o
初心者っていうのは言い訳にはならないからね。
アホくさすぎるので後は勝手に暴れてくれ。

車乗るのに鍵のかけ方から教えるヤシはいないだろ。
74名無しさん◎書き込み中:02/10/02 19:05 ID:41FQbn8/
DVD2層を分けるやり方がどこかのページに書いてあったのですが、失念してしまいますた。
文句言わずにURLを貼り付けてくだちい
75名無しさん◎書き込み中:02/10/02 19:24 ID:HIyqJWph
>>72
最低限これだけは覚えておいてくれ。
コピープロテクトのかかったDVDを、プロテクト外してコピーするのは
日本では違法だ。

それでもやる気があるんなら、
この板の過去ログにやり方は腐るほどある。
76名無しさん◎書き込み中:02/10/02 20:47 ID:pzPxC0ew
てゆーか釣り氏だろ?
77名無しさん◎書き込み中:02/10/02 20:53 ID:aKzPgOtM
DVD再生したら以上に遅いんですけど、なにか考えられうる原因はありますか?
78 :02/10/02 20:54 ID:CDtOaz4H
>>77
意味不明
79名無しさん◎書き込み中:02/10/02 20:57 ID:aKzPgOtM
>>78
なんだかコマ落ちしちゃってるんです。
誰か相談に乗ってください。
80名無しさん◎書き込み中:02/10/02 21:00 ID:aRIYiZCM
>>79
体力の限界!!!!!!!!
81名無しさん◎書き込み中:02/10/02 21:03 ID:Wx0ds3EF
>>79
DMA
82名無しさん◎書き込み中:02/10/02 21:05 ID:aKzPgOtM
DMAにはなってます。
CPUはアスロン1ギガです。
83名無しさん◎書き込み中:02/10/02 21:18 ID:Wx0ds3EF
>>82
ビデオ
84名無しさん◎書き込み中:02/10/02 21:41 ID:31/bfYYF
ホントにコピーできないのかなー?
と思いエイベッ糞のCDをPCで聞いた後、
しばらくしてDVD見ようとしたら、映像の動きが鈍くなってしまいました。
音は普通に出ます。

これはどうしたらいいですか?PCはマダ保証期間内です。
どこに通報すればいいですか?
85名無しさん◎書き込み中:02/10/02 22:27 ID:wqMsypPx
ちょうどいいスレが見つけられなかったのでこちらで質問させていただきます。

Win機でDVD-Rを焼いたのですが
Macに入れるとフリーズしてしまいます。

Macでも読めるようにするにはどのソフトを使ったらいいでしょうか?

相手のMac(iMacDV、初代青G4)
 OS9.1、9.22
 DVDプレーヤーは2.5、2.7
 Adaptec UDF Volume Mounterをいれても(ディスクアイコンは変化するが)
 ダブルクリックでフリーズ

こちらのWinマシン
 WinXP-SR1
焼きソフト
 WinCDR7、B's5(最新版:ともに自動的にUDF(ISOブリッジか?)になる)
焼きドライブ
 Pana340(IEEE接続RAM/R)
メディア
 Smartbuy、Xcite
Winでの確認ドライブ、OS
 GD-8000(日立)、DVD-115(π)@Win2kSP3、WinXPSP1

安物メディアのせいなんでしょうか?
うまくいってる方の焼きソフトなど教えていただければ幸いです。
また適したスレありましたら誘導お願いします。
86 :02/10/02 22:35 ID:JHPoQrwv
>>84
どこでもいいよ

>>85
DVD-Rで何を焼いたのだ?
DVDVideo?
87名無しさん◎書き込み中:02/10/02 22:41 ID:wqMsypPx
DVD-ROMです
データをほぼ満タンにいれました
88名無しさん◎書き込み中:02/10/03 06:32 ID:TaoWBAew
>>87
中身は何?
89名無しさん◎書き込み中:02/10/03 09:08 ID:K7upcr8t
mpgとかaviとか
何のムービーかは勘弁な(w
90名無しさん◎書き込み中:02/10/03 09:39 ID:WSYwEOTa
RICOH MP5125AとWINCDR70DVDでコピーしたDVD-Videoが
プレステ2の初期型で再生出来ていたのに
昨日、PanasonicのXP30買って来て再生してみたら全滅でした。
メディアはDVD+R、リッピングしてそのままダイレクトにWINCDR70DVDで
書き込みしています。
XP30に入れると「読み込み中」が延々と表示されたままになります。
何がいけないのでしょうか?
9185:02/10/03 12:56 ID:K7upcr8t
自己レスです
NeroでUDFのみ(1.5)にして焼いたら読めました。
ただしファイルネームが途切れてます。
9290:02/10/03 16:39 ID:WSYwEOTa
パイオニアのDVDデッキに交換してもらいました。
結果、全て再生出来ました。もうPanasonicのは買いません。
お騒がせしました。
93名無しさん◎書き込み中:02/10/04 01:07 ID:BTTQW31s
Easy CD Creator 5のヘルプマニュアルに
DVD-Rが追記出来るみたいなことかいてあったんですけどこれって本当ですか?
94名無しさん◎書き込み中:02/10/04 01:35 ID:/KQELiFv
厨な質問でごめんなさい。
DVDを焼くとき、サイズを小さくする為に、自分が必要ない音声トラック(日本語吹替・音声解説など)や
字幕(英語・韓国語・中国語字幕)などを取り除くには、どうすればいいのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いいたします。
95 :02/10/04 02:55 ID:qQVjDmfV
>>93
ハァ?
何に追記するのだ?

>>94
他スレへ
96名無しさん◎書き込み中:02/10/04 12:45 ID:5rbDq8jM
リッピングしてPowerDVDで再生が簡単だべ(OEMは除く)
97名無しさん◎書き込み中:02/10/04 13:37 ID:WqH2T9Vr
Drag`n Drop CDでDVD-Rに焼いたやつってDVDプレイヤーやPS2で見れますか?
98名無しさん◎書き込み中:02/10/04 17:49 ID:T734nCPg
>>56
DMA外せ
99名無しさん◎書き込み中:02/10/05 00:26 ID:oVDO0lVH
PS2ではディスクを乗せるところが自動的に出たり入ったりするけど
PS2でDVD鑑賞をしようとしたらDVDが上手く乗っていなくて挟まってしまった
DVDに傷がついちゃったんだけど大丈夫なの?
100100:02/10/05 00:35 ID:0uJUr1/E
100
101へぼ:02/10/05 01:25 ID:2q22a/6r
お聞きしたいのですがDVD-RにAVIのまま焼いたらパソコンでは見れるんでしょうか?
CD-Rより容量があるのですっきり収納できるかと思いまして。
よろしくお願いします。
102名無しさん◎書き込み中:02/10/05 07:00 ID:n4xfdo7U
>>101はネタなので放置
と言うことでよろしいか?
103 :02/10/05 10:25 ID:D0rJSPlF
>>99
大丈夫って何が?
104名無しさん◎書き込み中:02/10/05 12:02 ID:F+6hi9hN
現在持っているVHSの映像を
DVDに移したいと思うのですが、
法や必要なそのための方機材のことを教えてください。

>>99 傷が記録層から0.6ミリの深さまで達していなければ
    大丈夫かと思われます。

105名無しさん◎書き込み中:02/10/05 13:51 ID:8X7MsE8A
>>104
そういうことやっている業者があるから、まとめて頼むのが一番簡単。
106名無し◎初心者:02/10/05 18:34 ID:30A64bCM
こちらで質問するのはスレ違いかもしれませんが、
他に見つからなかったのでこちらでお聞きします。
妥当なスレがあれば教えて下さい。

先日、LogitecのLDR-R258U2を購入しました。
悪戦苦闘してRWに何とか書き込めたのですが、
Rの方が中々できません。
「セッションをクローズしてください」と言うダイアログが出現します。
サイトでトラブルシューティングを検索したのですが、
該当する項目がなく、途方にくれています。
どなたかどうすればいいか教えて下さい。
宜しくお願いします。
107名無しさん◎書き込み中:02/10/05 20:24 ID:jiyp3Ico
リージョンコード1のDVDソフトを見たいのですが
最も安く見るにはどうすればいいのでしょうか?
今持っているのはPS2(初期じゃないです。)
とパソコン(DVDは見れません。)だけです。
108名無しさん◎書き込み中:02/10/05 20:28 ID:l/TTbJAL
PS2とパソコンを売ってリージョン1対応のプレーヤを購入。
一番安い。 っていうかもしかしたら収支がプラスになるかもよ。
109名無し◎初心者:02/10/05 21:46 ID:30A64bCM
106です。
自己解決しました。
110らららー:02/10/05 22:38 ID:D4qTd2g0
105さんお願いします。
その会社を教えてください。
VHSを5本とLDを2枚持ってるんですが、
キャプチャーして・・・・ってのは面倒だし金もかかるものですから。
111名無しさん◎書き込み中:02/10/05 22:41 ID:9PkSRcte
外出だったらすいません。
1台でDVD-RとDVD-RWとDVD-RAMに読み書き可能なドライブって存在するんですか?
お店行っても見当たらない気がします。
技術的にできないんでしょうか?
112名無しさん◎書き込み中:02/10/06 00:21 ID:MQioreNh
DVD Decrypterを使ってDVDを吸い出したのですがIFOファイルとVOBファイルは
無事吸い出せているのですがBUPファイルが見つかりません
なぜBUPファイルは吸い出せていないのでしょうか?
113名無しさん◎書き込み中:02/10/06 02:32 ID:HUet5RLS
>>111
ありますよ。
IOデータから実売価格35000円ぐらいで出てます。
検索してください。

でも個人的には、−Rが4倍で焼ける方が好き。
114名無しさん◎書き込み中:02/10/06 02:40 ID:KYZDltHM
DVDの映像って何ピクセル×何ピクセルなんでしょうか?
115名無しさん◎書き込み中:02/10/06 03:55 ID:YAIm0N5o
>>114
まさにこのスレに相応しい質問ダス!!
116 :02/10/06 03:59 ID:U+uTfBXA
>>110
うちの近所のレンタルビデオ店でやってるが、実際頼んだことはない
VHSは可能だろうけどLDはやってくれないだろうな
117名無しさん◎書き込み中:02/10/06 04:30 ID:KYZDltHM
で、何ピクセル×何ピクセルなんでしょうか?
118名無しさん◎書き込み中:02/10/06 06:20 ID:8s3Mleob
>>117
いろいろ。
ソフトによる。
119名無しさん◎書き込み中:02/10/06 06:22 ID:mvAQOOWN
02/10/06 02:40
02/10/06 04:30

すごいですね。
120名無しさん◎書き込み中:02/10/06 09:45 ID:gPQ6eJwf
>>113
ありがとうございます。
現在検討中・・・
121名無しさん◎書き込み中:02/10/06 10:26 ID:FF5DdDJR
>>116
レンタルビデオ屋でやってるとこがあるってことですね。
自分もレンタルビデオ屋を回ってみます。
ありがとうございました。
122名無しさん◎書き込み中:02/10/07 13:15 ID:4p2IcEDn
自作動画をDVD−Rに焼いたのですが音にノイズが入るわ映像が飛ぶわでもう大変!いったい原因は何ですか?
123へぼ:02/10/07 17:47 ID:UORVenvX
>>101の件
ネタじゃないんで教えてください。
124 :02/10/07 18:28 ID:/A/dDNQ6
>>122
主要な原因はお前の頭の悪さ

>>123
見れる
125名無しさん◎書き込み中:02/10/07 19:16 ID:RT0BnqSy
アイオーのIEEE1394外付けマルチドライブはいつ発売されるんですか?
ウェブサイトには10月上旬と書いてありますが、あと3日…
126名無しさん◎書き込み中:02/10/07 20:04 ID:4Y6ES0/n
 DVD−Rって、4.7GBいっぱいいっぱいでは焼けませんでしたよね。フォ
ーマットのデータがあるとかなんとかで。だいたいどのくらいの容量まで入ります
か?。
127名無しさん◎書き込み中:02/10/07 20:08 ID:cl2+mV1B
>>126
たしかDVD-Rの4.7GBってのは1000MB=1GBの計算だから、実際PCで処理すると4.6GB弱になるのよ。
128126:02/10/07 20:21 ID:4Y6ES0/n
 4.57GBほどのデータを焼いたところ、エラーが出たのですが、原因
はやっぱり容量オーバーみたいですね。
129126:02/10/07 20:21 ID:4Y6ES0/n
>127
 サンクス
130名無しさん◎書き込み中:02/10/07 20:29 ID:zOClKtOF
DVD-R,RW,RAMでおすすめのライティングソフトって何でしょう?
131七資産:02/10/07 23:00 ID:I7CudUk4
裏面にPCのDVD-ROMドライブでの再生は保証しかねますとか書いてある
ソフトは基本的にPCでは再生できないと思ったほうがよいのでしょうか?
それとも漏れのドライブがへこいのでしょうか?
ファーム上げたりしてるのれすが、だめぽ。あきらめたほうがイイ?
実体験をもとに混じれ酢キボンヌ。
132ピーコ:02/10/07 23:53 ID:L3diy1Rc
DVDを真面目に作ろうと思ったらCSSとかの契約が必要になるのでしょうか?
ドルビーはどうでしょう?
DLT8000のテープで差し支えないのでしょうか?
業者の都合に合わせて古いDLTデッキを探すべきなのでしょうか?

教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて
 教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて
  教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて

133 :02/10/08 00:56 ID:JXY3dOaI
>>130
WinCDR

>>131
しかねますの意味を調べるべき

>>132
なにも必要なし
134名無しさん◎書き込み中:02/10/08 07:58 ID:oS7m34rG
Windowsのファイルのプロパティで見ると4.5GB程度と表示される
ファイル群をDVD-Rに焼きたいのですが、それらを焼きソフトに
ぶちこむと4.7GBほどのサイズがあることになり、サイズ超過で焼けません。
なんで?

135名無しさん◎書き込み中:02/10/08 08:56 ID:4hnGcQyF
4.2Gくらいの1つのmpgファイルをDVD-Rに焼こうとしたら、
「ISO9660の規格上、4GBを超えるファイルは登録できません」
とDVD-R焼きソフト(B's レコーダーG)に言われちゃうんだけど、
これってどうにもならないもんですか? 皆さんはどうやってます?
136 :02/10/08 09:05 ID:JXY3dOaI
>>134
1000倍と1024倍のうんたらとかディスクのフォーマットのせいとかじゃねえの?

>>135
分割
137名無しさん◎書き込み中:02/10/08 13:48 ID:ZgMzXQmc


DVD-Rメディア選び(CD-R・DVD-Rマスター/三才ブックス) より
・メディアメーカーの評価
「品質的には、日立マクセルと三菱化学が他社を大きくリードしている。
この2社のメディアは、他社よりも低パワーで記録でき、ドライブの寿命も長くなる。
多くのDVD-ROMドライブで、認識スピードとハードディスクへのコピーが速い。

パイオニアやTDKも、国産メーカーだけあり十分な品質である。

国産メーカーで少し問題なのが、CD-Rでは最も高品質な製品を生産する太陽誘電で、

記録後の品質については問題が全くないのだが、シアニンをベースとしている為に
記録時にパワーが必要で、ドライブの故障が多くなる。


※パナソニックやFUJIFILMの評価を教えてくさいませ。

138名無しさん◎書き込み中:02/10/08 19:25 ID:TiSaQGzT
DVD(映画)を八ミリにダビングしたいのですが、やはりDVD専用の
キャンセラーが必要でしょうか?
映像端子しかないビデオ専用キャンセラーだと、音声が入らないのです。
139 :02/10/08 20:28 ID:WNuP9+dR
>>138
DVDのダビングは私的目的でも違法
140名無しさん◎書き込み中:02/10/08 20:47 ID:LH2gzKq8
焼いたCD-Rをスピンドルに保存するにしても、4つや5つを超えるとじゃまになってくる・・・
省スペースのためにDVD-Rを導入したが、埃がこわくてスピンドルに保存できない・・・
皆さんはどうしてますか。
141名無しさん◎書き込み中:02/10/08 20:49 ID:LH2gzKq8
>>140
けっきょくケースに入れるので省スペースにならない罠。と3行目に書き忘れ・・・
142名無しさん◎書き込み中:02/10/08 20:49 ID:5P2bu7T0
>>139
(゚Д゚)ハァ?
143名無しさん◎書き込み中:02/10/08 20:55 ID:bfiDQOZb
>>140
RAMじゃないのでそこまで神経質にならなくても・・・・
変なメディア使わなければ割と安心。
144140:02/10/08 21:08 ID:LH2gzKq8
>>143
なるほど、そんなもんですか、どうもです。
でも、DVD-RWだとさすがにスピンドルはやばいですかね?
145名無しさん◎書き込み中:02/10/08 21:25 ID:TiSaQGzT
>>139
私的に楽しむ目的なら違法になりませんよ。
皆さんはDVDのダビングなさってないの?すべて購入なさってるの?
146 :02/10/08 21:35 ID:WNuP9+dR
>>145
なるっつーの
147名無しさん◎書き込み中:02/10/08 22:23 ID:Uk3QKNvs
>>138
8ミリビデオならキャンセラーは不要。
(8ミリは持ってないので、聞いた話がが)

まあ、画質安定装置を使った方が、不要な信号が取れて絵がきれいになる
メリットはあると思われる。
それと音声には何もプロテクトは無いので直接つなげば良い。
148名無しさん◎書き込み中:02/10/08 22:50 ID:TUox5HQ7
>146
協会側の言い分は違法行為だが、実際に私的利用で逮捕されたヤツは居ない。
そもそも法律は親族や身内など、本人と近しい人間とのやり取りまで規制していない。
例えば小うるさいJASRACの公式見解「5人までなら(本来違法だが)不問」も
そこに起因している。
この見解のページ削除されてるんだが、何かと不利益があるんだろうな(w
149名無しさん◎書き込み中:02/10/08 22:53 ID:KZ0VUhYO
子供を生んでから、妻があまりやらせてくれません。
初めのうちは、産後だからと思い、あきらめていたのですが
もうすぐ子供が1歳になろうというのに相変わらずです。
どうすればいいのでしょうか?
150名無しさん◎書き込み中:02/10/08 22:54 ID:kaYWp7N4
人類皆兄弟。
151 :02/10/09 00:24 ID:iIrPHqlP
>>148
違法=逮捕ではないのよ おわかり?
152名無しさん◎書き込み中:02/10/09 00:32 ID:8nuFlxgZ
>>147
やはりキャンセラーが問題なのでしょうか。
スカパー等からとったものはきれいに音声も入っているのです。
153名無しさん◎書き込み中:02/10/09 01:22 ID:GEkxOouq
DVDDECRYPTERでリップしている最中のファイルを
見失って、ファイルが見つかりませんとかエラー
がでてリップが中止されてしまうのですが、みな
さんもそんな目にあったことあります?
なじぇ?
バージョンうp?
154名無しさん◎書き込み中:02/10/09 03:04 ID:Q2CLzdFc
人類皆穴兄弟

>149
AIJIN買え
155152:02/10/09 04:29 ID:8nuFlxgZ
キャンセラーをはずして繋いでみましたが、画像ダメ、音声も入りませんでした。
やはり、DVD専用のキャンセラーを設置しなければならないということなのでしょう。
156名無しさん◎書き込み中:02/10/09 07:14 ID:kaTMzTun
>>139=>>146=>>151
DVDのダビング=違法ではないのよ おわかり?
157名無しさん◎書き込み中:02/10/09 10:04 ID:qiQrXu8o
>>156
元ネタの 138の
>DVD(映画)を八ミリにダビングしたいのですが、やはりDVD専用の
>キャンセラーが必要でしょうか?
を見る限り、違法行為のように思われ
158 :02/10/09 12:23 ID:HrX83juH
>>156
分からんな タコが
159名無しさん◎書き込み中:02/10/09 19:55 ID:S+IOe512
>151、158
キミらには判らんだろうね。
コピーガードキャンセラーの「所持」が違法でない以上、それを利用して自分の
所有するDVDのコピーを行うのは適法行為。
(自ら設計・開発を行い個人で利用するのも当然適法。但し公的な告知・配布は違法)
当たり前だが、著作権法には特定の媒体を除くなどという文面は明記されていない。
当然DVDも含まれる。

そもそも「逮捕=違法ではない」という文面はどのあたりからの発想なのか?
個人利用すら制限すると明記している文言は著作権法のどこにあるのか。
もちろん検索くらいはしてるだろうが、「個人利用」の観点から教えて欲しい。
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~kos/law/lives/urhrecht/urhr-05.html

151へもう一つだけ。
権利団体の主張=法律(合憲)ではないのだよ。

・・・釣りっぽいから下げとくか。
160名無しさん◎書き込み中:02/10/09 20:25 ID:b6fm/qjw
急に「カチッカチッ」という音がして
DVD-ROMが強制的に出されてしまいます。

最近になって読み込めなくなったのですが
DVDドライブをクリーニングしていないのが
原因なのでしょうか?

161 :02/10/09 20:37 ID:STosvzWq
CD−RとDVD−Rをフリスビー代わりに飛ばしたら
どっちが良く飛ぶの?
162名無しさん◎書き込み中:02/10/09 20:43 ID:TmvxRReR
CD-Rの方が、30cm位余計に飛びますた。
163名無しさん◎書き込み中:02/10/09 21:29 ID:qzNFERh9
NTFSなのに、DVD-Rラインティングソフトが4G以上の1ファイルを書き込みしてくれません
これは全てのライティングソフトがそうなのでしょうか?
164名無しさん◎書き込み中:02/10/09 22:29 ID:qzNFERh9
お前らがバカすぎてくだらんからもう寝る
165名無しさん◎書き込み中:02/10/09 22:29 ID:qzNFERh9
すいません、誤爆です…
166112:02/10/09 22:42 ID:pg8pFgYX
自己解決しました
167 :02/10/10 00:30 ID:eZNvcqLq
>>159
違法だよ
コピーガードをキャンセルすること自体が違法
そういうことを考えても違法
ついでにお前はアホ

どのあたり?
オレ様あたりだ 文句あるか?
168DVDレコーダーとMTVの連携:02/10/10 13:20 ID:+kKyCfny
DVDレコーダー(RD-X1)で録画したDVD-RAMをパソコン(MTV2000)で読み込もうとしてます。
DVD_RTAVフォルダ→VR_MOVIEファイルと開くと、MediaCruiseでは読み込めないものの、CM cutter
では開けた(画像もちゃんと表示されている)ので、一部を切り出しての保存に挑戦。
「処理状況」のバーを見ていると、854/869フレームまでは一気に進んだのに、最後の
部分で止まってしまい、あとは延々と「処理時間」だけが増えている状態。
何度繰り返しても最後の部分で止まってしまい、正常なmpg2ファイルが作成されません。
この方法でDVDレコの動画ファイルをパソコンに移植するのは無理なんでしょうか?
良い方法を知ってる人が居たら、教えて下さいませ。
169 :02/10/10 19:31 ID:CJWdeaHE
>>168
無理
170名無しさん◎書き込み中:02/10/10 20:20 ID:e41+E6Eb
-RWと+RWってどうちがうの?
171名無しさん◎書き込み中:02/10/10 20:43 ID:obzHPCdK
今DVDって書きこみ速度が1倍とか2倍くらいですよね?
今後これ以上の速度で書き込めるようにはなるんでしょうか?
またそれはどれ位の先の話になるんでしょう?
172名無しさん◎書き込み中:02/10/10 20:47 ID:4m2zEzpz
ちょっと質問です。

メルコのDVDRAM-FBを使っていて、付属のWinCDRでDVD-Rにデータを焼いたのですが、
もう一台のPCのDVD-ROMドライブから読めませんでした。
ディスクそのものも認識していないようです。
また、キャプチャしたmpeg2ファイルをUleadVideoStudioでDVDvideoで焼いたのですが、
それもDVD-ROMからは読めませんでした。

どちらも焼いたPCのDVDRAMドライブからは正常に読み込め、winDVDなどでも再生できます。
データDVDはWinCDRでフォーマット等の設定の項目は見当たらなかったのですが、なにか必要な設定があるのでしょうか?
工夫をしないと他のPCでは読めないものなんですか?
173名無しさん◎書き込み中:02/10/10 20:50 ID:kYwmjEE5
PC初心者板のイタイヤシ(・3・)ぼるじょあに投票してほしいYO!
やり方は簡単、↓のURLを訪れるだけ。手間は取らせないYO!
http://2ch.hacca.jp/cgi/vote700/tvote.cgi?event=baka2&sid=1034136112&item1=%81i%81E%82R%81E%81j%82%DA%82%E9%82%B6%82%E5%82%A0%81%9FyBEncckFOU&item2=&com=&add=%93%8A%95%5B

投票結果は↓で見れるYO!
http://2ch.hacca.jp/cgi/vote700/tvote.cgi?event=baka2&show=all

(・3・)ぼるじょあに会いたい奇特なヤシはこのスレに来いYO!
【チョー】ぼるじょあ(・3・)適当質問箱 4【テキトー】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1033559035/
174 :02/10/10 21:07 ID:Vdh+V6ht
>>170
規格

>>171
つい最近4倍が出た

>>172
まずWinCDRのマニュアルをよく読め
ただ焼いたと言われても知らん
175172:02/10/10 23:37 ID:OLdrdwUN
付属でついてきたヤツだからマニュアルないんですよねぇ。>>174
PDFのヘルプファイルにもDVD-Rのことはほとんどのってないし。
参考にできる資料がないんです。
176名無しさん◎書き込み中:02/10/10 23:43 ID:dZHQsCj2
お勧めのリージョンフリーDVDプレイヤーを御教授ください。
よろしくお願いします。
177 :02/10/11 00:23 ID:5Go7y99Y
>>175
マニュアルはサイト上にあるだろ
178名無しさん◎書き込み中:02/10/11 03:04 ID:h1vkH0/B
AV用とDATA用って互換性があるんですか?
UDFだのなんだの理解できてません。
早い話がAV用メディアはPCでDATAの保管に使えるかどうか教えてください。
179名無しさん◎書き込み中:02/10/11 08:45 ID:k74OG5wM
使えます
180名無しさん◎書き込み中:02/10/11 09:17 ID:pzy8+Dr3
サムソンのDVDプレイヤーを使ってるんですが
リージョンコード3の物を見たいんです
どうにかして見る方法ってありませんか?
181 :02/10/11 09:24 ID:LM7e66I5
>>180
リージョンを変えればいい
182180:02/10/11 09:28 ID:pzy8+Dr3
>>181
素早いレスありがとうございます。
リージョンを変更する手順を検索してみたのですが
私の力不足故か見つけることが出来ませんでした。
もしご存じでしたらご教授願えませんか?
183 :02/10/11 09:32 ID:LM7e66I5
>>182
まずマニュアル読めよ タコが 
184180:02/10/11 09:36 ID:pzy8+Dr3
マニュアルには「リージョンコードは2です。」としか載っていなかったのです。。。
185名無しさん◎書き込み中:02/10/12 01:33 ID:2MKXyFWT
>>180
てめえ機種くらい書けよ。
本当に検索したのかよ。
僕はここしか知りません。
http://member.nifty.ne.jp/hi-wind/dvd/
186名無しさん◎書き込み中:02/10/12 08:26 ID:P/+gyx6e
CD−Rの等倍速の書きこみとDVDの等倍速の書き込み速度って同じなんですか?
例えば今自分のCD−Rドライブは4倍速の書き込みで700Mのファイルを焼くと
大体20分ぐらいかかるんですけど仮に4倍速でDVDに同じファイルを焼くとやっぱり20分かかるもんなんでしょうか?
187名無しさん◎書き込み中:02/10/12 09:07 ID:R4jVUqoP
DVDはCDの約9倍だったと思う
188名無しさん◎書き込み中:02/10/12 10:06 ID:5Lg/8MTn
DVD-R/RWでは規格上、R/RWからの複製ができないというのは本当ですか?
例えば運動会の記録を編集してRWに焼いた場合、そのメディアを複製する事はできないのでしょうか。
189名無しさん◎書き込み中:02/10/12 10:09 ID:pWJuzSrL
>>201

いや、余裕しゃくしゃくで出来るよ
普通にコピーすんだけ
190名無しさん◎書き込み中:02/10/12 10:11 ID:pWJuzSrL
201ってなによ(;´Д`)
>>188
191名無しさん◎書き込み中:02/10/12 10:22 ID:NrScAdrs
いきなりクリトリスなんかすわねえよ。臭かったらどうすんだ。
指マンして鼻でそれとなく匂いを確認してから吸うのだよ。
192188:02/10/12 10:59 ID:kFvlHxfW
http://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/whatsdvd/onepoint/

ここを見る限りでは、R/RWからR/RWの複製はできないように見受けられるのですが、
私が意味を取り違えているのでしょうか。
193 :02/10/12 11:21 ID:iaQl5Yq9
>>192
市販の映画とかのDVDビデオにはコピーガードがかかってるってこと
自分で作ったDVDビデオなら関係なし

ってことでいいか?
194名無しさん◎書き込み中:02/10/12 12:18 ID:R0uvVouJ
オーサリングのマージンてどれくらいとればいいの?
4.2ギガのペグ2じゃでかすぎ見たいで今から最縁故。
195名無しさん◎書き込み中:02/10/12 12:24 ID:kwTg5X64
-RWはビデオモードで録画しないとパソコンでは読めないのでしょうか?
MNの録画モードで録画したのをパソコンのDVDドライブに入れると認識しません、
パソコン側の機種はパイの104で、録画したのはパイのDVR−2000のレコーダーです。
196186:02/10/12 12:58 ID:P/+gyx6e
>>187
ありがとうございました
CD−Rと同じだと勘違いしててもっと速くなるまで
待っていようと思っていましたが その速度ならば
今買っても問題ないので検討してみます
197 :02/10/12 13:18 ID:iaQl5Yq9
>>195
レコーダーの説明書をよく読んでくれ
198名無しさん◎書き込み中:02/10/12 17:51 ID:7JXAi/Af
過去ログにあったらすいませんが、CDRに焼いた動画を
PS2などでは見れないのですか?
どなたか教えてください。
199 :02/10/12 19:36 ID:iaQl5Yq9
>>198
あります
200200:02/10/12 21:51 ID:fxCB0QSS
200
201172:02/10/13 12:05 ID:QBJiA9bD
友人のPCで試したところ問題なく読めました。
どうやら自分がテストしたDVD-ROMのPCに問題があるようです・・・が、
ドライブのせいなんでしょうか?
ドライブによってDVD-Rが読めない、ということはあるのでしょうか?
Cyberdriveのヤツなんですが。
202魔狐戸:02/10/13 21:20 ID:tleiYeSj
PowerDVDでvobファイル再生しようとしたら「指定したファイルを読み込め
ません」と言われてしまったのら!!
どぼちたらいいのかわからんのだ!!グワシ!!
おじえてげれー!!
サバラ!!
203名無しさん◎書き込み中:02/10/13 21:56 ID:548YW/3i
DVD-RAMのカートリッジだけって販売されてないのでしょうか?
204名無しさん◎書き込み中:02/10/13 23:37 ID:cBnURyyP
ここに書いていいもんなのかわからんが今日買ってきた
ガンダム0083stardustb memory vol01〜04がすべて
PS2で再生できんのだがどうしたら再生できるか教えてください。
おながいします。
205名無しさん◎書き込み中:02/10/14 04:19 ID:SV7gPGzA
cpuを交換して、その際AGPボード(F11PE32)が邪魔だったので
いったんはずしてまたつけて、そしたらMediaplayerやwinDVDで
DVDが再生できなくなってしまいました。
(問題が発生したためWinmedia〜を、終了します・・というのが出てしまう。
しかしsmaetripper等で、リッピングはできる)

念のためAGPボードのドライバをインストールしなおしたりしたのですが解決できません。
これは何が悪いんでしょうか?
206名無しさん◎書き込み中:02/10/14 05:59 ID:iXFlMyW2
書き込み4倍速のお勧めのDVD-R/RWを教えて下さい
4倍でいいのなければ2倍のをお願いします
207 :02/10/14 07:20 ID:rN1n3Jsj
>>201
絶対読めるということもないかもしんないね

>>202
意味不明 死ね

>>203
されてない

>>204
SCEIに聞いてくれ

>>205
システム自体

>>206
4倍速のドライブって出たばっかだからお勧めなんて無い
お前が買ってレポートしろ
208ポーラレディ:02/10/14 10:26 ID:lTZZ4fq3
片面2層っていうのは、ビデオテープでいう3倍みたいなものですよね?
209名無しさん◎書き込み中:02/10/14 11:01 ID:CGcOEjEz
( ´_ゝ`)プッ!
210名無しさん◎書き込み中:02/10/14 11:11 ID:Z1Zl88vU
あえて言えば60分テープに対する120分テープ、みたいな。
211 :02/10/14 14:00 ID:mNydDjC2
カセットテープのB面も使うとか
212名無しさん◎書き込み中:02/10/14 14:11 ID:Z1Zl88vU
両面のLDみたいなもんやね
213ポーラレディ:02/10/14 15:21 ID:lTZZ4fq3
そっかー、3倍は圧縮ですもんね。拡張系かー。どうもでした^^
拡張系はいいなー。拡張か。
214名無しさん◎書き込み中:02/10/14 15:34 ID:o6UavIAg
クスコが頭に浮かんだ>>213-214がいるスレはここですか?
215名無しさん◎書き込み中:02/10/14 17:39 ID:bRNLNu+x
DVDをTVで見たいのですが、パソコンのS端子が入力しかありません。
見るためにはどうしたらいいの?
216215:02/10/14 17:50 ID:bRNLNu+x
すまそ。自己解決しますた。

TV出力端子のついたビデオボードに変えればいいんだね。
217名無しさん◎書き込み中:02/10/14 18:19 ID:zzb5gnyI
またはダウンスキャンコンバーター
218215:02/10/14 18:45 ID:bRNLNu+x
>>217
おぉ!こういうのもあったんだ。感謝
省スペースサイズの本体だから、面倒だと思ってた。

でも、安くても\15.800するんだね・・・
219名無しさん◎書き込み中:02/10/14 20:47 ID:qpb8G8Xo
>>216
簡単にDVD出力できないのもある。
220名無しさん◎書き込み中:02/10/14 21:45 ID:jmCQBKYC
DVDプレーヤーズゲームの作りかた教えてください
221名無しさん◎書き込み中:02/10/14 22:04 ID:5f9bOKUi
PS2のSCPH-30000なんだけどDVD-RW読めますか?
読めたという人と読めないという人がいるんですが。
222名無しさん◎書き込み中:02/10/14 22:13 ID:Kdlqw5B/
>>221オマエのは読めない罠
223名無しさん◎書き込み中:02/10/14 22:16 ID:5f9bOKUi
>>222
うぜーよオマエ。
224名無しさん◎書き込み中:02/10/14 22:28 ID:2lUAajS7
>>223
わかるのはお前のは読めないだけだよ
225名無しさん◎書き込み中:02/10/14 22:54 ID:5f9bOKUi
こんなとこで聞くんじゃなかったな。糞野郎ばかりだな。
226名無しさん◎書き込み中:02/10/14 22:57 ID:5f9bOKUi
あ、読めた読めた。お前らにもう用無いです。
227名無しさん◎書き込み中:02/10/14 23:00 ID:Fe8pqqes
ttp://210.153.114.238/img-box/img20021014225141.jpg
↑の「WOWPOST.EXE」と「WINASPI.DLL」が
インストールされた状態にするにはどうすればいいでしょうか。

CPU         Intel Pentium4 2.26GHz
メモリ        PC2700 DDR 512MB(×3)
マザーボード     MSI 645E Max2-LRU (MS-6567LRU)
HDD         MAXTOR 4G120J6 (120G)
            IBM IC35L080AVVA07-0 (80GU100 7200)
グラフィックボード  RADEON 8500LE (AGP 64MB)
ドライブ       RICOH  MP5125A
            ASUSTeK CRW-4816A

Windows XP Professional (OEM版)
228名無しさん◎書き込み中:02/10/14 23:35 ID:jmwawt0T
229名無しさん◎書き込み中:02/10/15 00:20 ID:rvv71pFe
メルコのDVRAM−FB(パナLF-D310)なんですが
OS入れなおしたらDMA転送モードにならなくて困ってます
前はモード2になってたと思うんですが・・・
デバイス削除しても同じでした。
誰か対処法解かる人居ません?
230227:02/10/15 00:27 ID:0SOv4Smd
もういいです。
解決しますた。
231名無しさん◎書き込み中:02/10/15 00:51 ID:iQq70fZF
DVD-RでHDDのデータのバックアップを取ろうと思っています。
データのなかにはウェブサイトをそのままのディレクトリ構成で
保存してあるため、
フォルダ階層が深く、
フォルダ・ファイル名が長い
といった物が多くあります。

そこで質問なのですが、ハードディスクの
フォルダ階層の数やファイル名の長さのままDVD-Rに
焼いて読めるように出来ないでしょうか?

JolietとかISO9660とかで制限がかかるということは調べました。
このほかの命名規則などあるのかとも思って探しているのですが・・・

くだらない質問ですみません。よろしくおねがいします。ぺこり
232名無しさん◎書き込み中:02/10/15 06:30 ID:Mr5prhep
UDFじゃないのか?
233名無しさん◎書き込み中:02/10/16 01:17 ID:TeQp4bDV
畑違いな質問でスマソ。DVDをリッピングするんじゃなくて、一部の映像だけを
キャプチャーするソフトとかって無いですか?情報キボンです。
234 :02/10/16 06:48 ID:pDiM/1Dr
>>233
WinDVD
235名無しさん◎書き込み中:02/10/16 21:28 ID:t5cz1PtP
ライブDVDの音声のみを抽出したいのですが、可能でしょうか?
236名無しさん◎書き込み中:02/10/16 21:33 ID:I3w5M2gc
>>233
powerdvd(2000以降だったと思う)
>>235
可能
237名無しさん◎書き込み中:02/10/16 21:34 ID:t5cz1PtP
>>236

早速のレスありがとうございました。
フリーのソフトを探してたのですが見つかりません。
やはり購入するしかありませんか?
238名無しさん◎書き込み中:02/10/16 21:45 ID:TeQp4bDV
>234
レスどうもです。WinDVDだと静止画はキャプチャーできますが、
動画はできないですよね。動画がキャプチャーしたいです。
説明不足で申し訳ないです。できますかね?
239名無しさん◎書き込み中:02/10/16 21:57 ID:Nyv6aQe0
リップして、範囲指定してエンコじゃだめなの?
240名無しさん◎書き込み中:02/10/16 21:59 ID:I3w5M2gc
>>237-238
おまえら、名前に自分の最初の書き込みの番号を入れてください。
>>237
吸い出して音声だけ分離すればいい。
そんなソフトは売ってない
>>238
だったらリッピングして切るか>>239
241235 237:02/10/16 22:05 ID:t5cz1PtP
>>240

あ・・ゴメンなさい・・・(汗
吸い出すというのは、DVDをコピーするということですか?

242名無しさん◎書き込み中:02/10/16 22:43 ID:I3w5M2gc
>>241
今回の吸い出すはファイルとして使えるようにする。
吸い出すがわからないレベルで音声をそのまま抽出したところで使えるのか?
何をしたいのか具体的に書けば?
243235 237:02/10/16 22:57 ID:t5cz1PtP
>>242

CDやMDに落として、プレーヤーで聴きたいのです(DVDはPCでしか再生ないので・・・)
いろいろと調べてみましたが、分かりませんでした・・
よろしくお願いします。
244 :02/10/16 23:21 ID:QFKlaNaZ
>>243
PCの音声出力をMDの音声入力に繋げて録音すりゃいいじゃん
245235 237:02/10/16 23:25 ID:t5cz1PtP
>>244

それ、やってみたのですが・・・
途中で録音が止ってしまうのです・・
246名無しさん◎書き込み中:02/10/16 23:28 ID:Nyv6aQe0
sound engineとかググッてみれば?
録音できるし編集も自由自在だよ。

247 :02/10/16 23:29 ID:QFKlaNaZ
>>245
充電池でMDを動作させてないか?
猫がボタン踏んだんじゃねえか?
霊がいるんじゃねえか?
248名無しさん◎書き込み中:02/10/16 23:42 ID:CpYIa6xP
急に「カチッカチッ」という音がして
DVD-ROMが強制的に出されてしまいます。

最近になって読み込めなくなったのですが
DVDドライブをクリーニングしていないのが
原因なのでしょうか?
249235 237:02/10/16 23:43 ID:t5cz1PtP
>>246

sound engineですね。
聞いたことがあります。
探してみます。

>>247

充電池ではマズイのですか?
充電は充分だったのですが・・・電力が足りなくなってしまうのでしょうか・・・
250名無しさん◎書き込み中:02/10/17 01:36 ID:LmsIyla5
DVDのマルチドライブにCDROMを入れてもファンクションが間違っていますという表示が出てCDの中身を見ることができません。どうしてでしょう?
ちなみにCD革命を入れてからこうなってしまいました。仮想ドライブの関係で設定が変わってしまったのでしょうか?
251名無しさん◎書き込み中 :02/10/17 02:48 ID:QielNKQj
最近ビデオ感覚で家庭でDVDを作成出来る家電が発売されていますが、
それらのDVDビデオレコーダー等で焼いたDVDの寿命というのはどれくらいなのでしょうか?
正常に再生出来る期間を大体で結構なので教えて頂けないでしょうか。

252名無しさん◎書き込み中:02/10/17 06:45 ID:4nz5DU/o
リコーの5125を買おうと思ってるんですが、何か問題ありますか?
253名無しさん◎書き込み中:02/10/17 06:59 ID:Xlhyhsgf
>>252
大いに問題有り
254 :02/10/17 10:17 ID:dsM+onRF
>>248
そうだと思うならクリーニングしてみろよ

>>250
「ちなみに」禁止
以後放置

>>251
お前が死ぬまでは問題ない
255名無しさん◎書き込み中:02/10/17 16:40 ID:13QQ+rLb
パソコンにMTV2000を入れて録画したもので、DVDビデオを作りたいんですが最高画質ってどんなもんなんでしょうか?
DVDビデオレコーダーの方が画質はいいんでしょうか?どなたか分かる方がいらっしゃれば教えて下さい
256名無しさん◎書き込み中:02/10/17 16:48 ID:D7y6wAj3
>>243
吸い出す→DVD2AVIでWAVを作る(44.1kHz)。
音声専用のもっと楽なソフトも探せばあるだろうが
俺はAVIにするからどうでもいい
257 :02/10/17 17:01 ID:dsM+onRF
>>255
DVDビデオの規格に沿って作ればいいだろう

画質なんて単に機器だけで決まるもんではないぞ
258名無しさん◎書き込み中:02/10/17 17:59 ID:kKcbUbbB
片面一層のDVD-Rに
150分ほどの動画を書き込もうとしたら
ビットレート落としているのでデータ容量的には
4.5GBになっているのにもかかわらず
容量不足のエラーがでて書き込めませんでした
どなたか理由の分かる方がいらっしゃったら教えてください
ちなみにDVDStudioPro使ってます
259名無しさん◎書き込み中:02/10/17 17:59 ID:f+C7cuft
スーパーエックスのDVDーRWを一枚99円で買いましたが
DVDレコーダーで初期化出来ないので使えないんです、パソコンではクイック消去できるのですがどうしてでしょうか?
260 :02/10/17 18:04 ID:yomvsW7H
>>258
「ちなみに」禁止
以後放置

>>259
相性だろうな
261名無しさん◎書き込み中:02/10/17 19:22 ID:LmsIyla5
>>260
死ね
262名無しさん◎書き込み中:02/10/17 19:30 ID:CkMjAHHT
>>259
データ用じゃないのか?
263名無しさん◎書き込み中:02/10/17 23:24 ID:Rep/vSZa
今日ブラックホークダウンってDVDをPS2で再生してたんだが、
チャプター14〜15の間で読み込み不良が必ず起きるんだ。
これって俺だけなのか?
264 :02/10/18 05:48 ID:dG7xO+ws
>>263
おまえだけだろう
265m(_ _)m ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/18 06:17 ID:kuEcyFTT
>>235
も質問してるみたいなんですけど、もうちょっと具体的にお聞きしまっす!

ライブDVDなんかの音声データのみをチャプターごとにWAVEに
したいんですけど、こういう場合ってどうやってやったら
一番手っ取り早いんですかね???

私の場合は、SmartRipperでチャプターごとのVOBにして
それらのVOB一つずつからDVD2AVIでWAVEを抽出しています。
でも、すんげーめんどくさいです。

DVD2AVIで、読み込んだ複数のVOBから、そのVOBごとに分かれた
WAVEを一回の作業で出力するってことは出来るのでしょうか?

DVD2AVIでそれは出来ないとしたら、他に何かよい方法は
ないでしょうか?

皆さんのお力添えお願い致します!
266m(_ _)m ◆rGsyzf.Kp2 :02/10/18 06:39 ID:kuEcyFTT
>>258
>片面一層のDVD-Rに
>150分ほどの動画を書き込もうとしたら
>ビットレート落としているのでデータ容量的には
>4.5GBになっているのにもかかわらず
>容量不足のエラーがでて書き込めませんでした
>どなたか理由の分かる方がいらっしゃったら教えてください
>ちなみにDVDStudioPro使ってます

「DVDの作成、DVDフォルダ形式での保存の場合、音声形式を変換するため
ムービーの容量が増加します。合計で3.3GB以下の容量に抑えるようにして
ください。」

って、PowerDirectorっていうソフトの説明書に書いてあったぞ。
267名無しさん◎書き込み中:02/10/18 08:29 ID:CuatVqLd
WINDVDでDVD見ているんですけど、サウンドカードからUSBオーディオ機器に換えてから
音が出なくなりました。(USBの機器はM-AUDIO「DUO」)
WINDVDの設定でサウンドは2スピーカーモードになってます。

コンパネのサウンドとマルチメディアの再生・録音もちゃんと変更してるので大丈夫です。
268名無しさん◎書き込み中:02/10/18 11:10 ID:ASwxRJf9
リコーのMP5125Aの扱えるメディアは DVD+RW/R と CD-R/RWですが

読み込み限定の場合で DVD-RW/Rは認識するのでしょうか?

269 :02/10/18 15:48 ID:H0W+9M+n
>>265
丸ごと取り込んで自分でチャプター分けする

>>267
ふうん 日記は別のとこに書いてね

>>268
する
270268:02/10/18 16:49 ID:ASwxRJf9
>>269

サンクスコ!

これでRDR-A11が安心して買えます
271名無しさん◎書き込み中:02/10/18 17:24 ID:9H1NmeDW
■新規格■
DVDレコーダー(TV用)+DVDドライブ(PC用)のような物ありますか?

■仕様■
1、DVDレコーダー(TV用) 黄色+赤色+白色の映像音声の入出力端子付き
2、DVDドライブ(PC用)   USB1,1/2,0+IEEE1394付き

■使用方法■
わざわざ、VHSビデオをPCに取り込んで変換してDVDに焼くなんてめんどくさいし
DVDドライブ(PC用)で再生するより、DVDレコーダー(TV用)で再生した方が
写りがいいんで萎える。
で、DVDレコーダー(TV用)を買うとしたら、PCのデータを焼けない・・・

■結論■
ないんならさっさとつくれ
272名無しさん◎書き込み中:02/10/18 18:25 ID:VKdSCjSQ
aopenのホームページのFAQに
CDやDVDのメディアが読めません。CDやDVDを入れてもコンピュータが反応しません。
とあるので読んでたら最後に
複数のCDやDVDをお試しいただき、読めないようでしたらドライブのレンズ不良です。
と書いてあるのですがどうすればいいのでしょうか?
それともやっぱり不良品をつかんだお前が悪いという意味でしょうか?
273むこうだ:02/10/18 18:33 ID:ozrQp95r
DVD code 9ってどういうことですか?
274名無しさん◎書き込み中:02/10/18 18:48 ID:ASwxRJf9
>>272
FAQに対して何を求めているんですか?

レンズ不良を遠隔操作で交換すれば満足するのですか?



>>273
DVDコーデックって事じゃないの?
275 :02/10/18 19:51 ID:3MzIz0va
>>271
さっさと2つ買えよ タコが
276名無しさん◎書き込み中:02/10/18 23:00 ID:w+bs4bub
DVDドライブ(外付け・USB)は、一番安いものでいくらくらいで買えるのですか。
中古だと3000円以内くらいで買えますか
277277:02/10/18 23:26 ID:xqr7jbME
オンラインDVDレンタルどこがいいですか?
278名無しさん◎書き込み中:02/10/18 23:47 ID:rdb2KTx3
他スレで質問したんですがスレ違いだったようなので、
ここで質問します。

DVD+RWの8倍のドライブっていつ頃でるかもうわかってるんでしょうか?
価格コムに来年でるようなことがかいてあったんですが。
まだ、+RWの4倍の規格も定まっていないはずですが、
大体のスケジュールはわかるもんなんでしょうか?

279名無しさん◎書き込み中:02/10/19 00:05 ID:cxEKOtf9
DVD-Rだけのやっすいドライブって無いですかね?
RAMもRWもいらないんで。
280名無しさん◎書き込み中:02/10/19 00:07 ID:7uli2mKp
>>279
それを望んでる人は多いが、未だに出る気配なし。
281名無しさん◎書き込み中:02/10/19 00:08 ID:F/4KGpgK
DVDのライディングソフトはプリモが定番らしいですが、今はもう売ってないみたいです。
後続のソフトはどんな感じでしょうか?(ド忘れして名前が出てきません。レコードナウ?)
プリモと同じと考えてよい、とかーRに焼いたら家電のDVDプレイヤーで読み込める確率が
高いとか、そのへんのことを教えてください。

282名無しさん◎書き込み中:02/10/19 00:11 ID:cxEKOtf9
>>280
やっぱりDVD-Rだけほしい人は他にもいるよね。
CD-R/RWドライブはもう持ってるんで、外付けIEEE1394
のDVD-Rだけ焼けるドライブが\20,000以下で出たらすぐに
買うんだが。
283名無しさん◎書き込み中 :02/10/19 01:25 ID:LD8LHsKt
現在の最高品質DVD書き込みドライブって何?
メーカーと型名教えて
284名無しさん◎書き込み中:02/10/19 01:43 ID:Dl4qgxmX
SAMSUNGのHYU-N-DAI。
285名無しさん◎書き込み中:02/10/19 02:07 ID:mk5U4kLr
>>282
激しく同意!
286282:02/10/19 02:32 ID:cxEKOtf9
・・・んーその後いろいろ調べてみたんだけど、
-RAMと-Rが使えると便利かなぁ。(前といってること違うが)
-RAMはDVD-VRフォーマットで保存して後からちくちくいじれるみたいだし。
完成したら-Rに保存と。
んーどうすかね?
287名無しさん◎書き込み中:02/10/19 02:58 ID:O1A6no+m
RAMってライティングソフト、必要なんですか?
RAMのみのドライブを買おうとして店員にソフトがないと…といわれ、
納得しきれずも帰ってきてしまったんですが
288名無しさん◎書き込み中 :02/10/19 03:02 ID:LD8LHsKt
>>287
良くはわからんが必要らしい。
まだ1種類しか漏れは見たことない。
ま、落とせ。
289名無しさん◎書き込み中:02/10/19 03:07 ID:7uli2mKp
>>287
ドライブの型番は?
パナソニック以外のドライブだと、必要かも知れません。
ただ、パナ用のドライバを入れれば不要という話も聞いたことがあります。
290名無しさん◎書き込み中:02/10/19 03:13 ID:pDzN3sxK
>>287、288
RAMはライティングソフト無しでハードディスクと全く同じように扱えるよ。
書くならエクスプローラとかでドラッグ・ドロップしろ。
291名無しさん◎書き込み中:02/10/19 03:36 ID:xVZCLOh/
>>287
DVD-RAMは焼きメディアじゃないから、CD-RやDVD-Rみたいな焼きソフトは
使わない。
WinXPは標準でDVD-RAMが使えるらしいけど、基本的にはDVD-RAM用
ドライバは必要。
ついでにいえば、最近のDVD-RAM/RドライブならBs Recorder 5で
DVD-RAMへの焼き、というかUDFで一気に書き込むというのができる。
292名無しさん◎書き込み中:02/10/19 03:40 ID:pDzN3sxK
>>291
凄く親切なレスだな。

ここの最後にも書いてある
http://www.hitachi.co.jp/dvd-ram/use/index.html

>DVD-RAMは、書込みに特別なプログラムが不要です。
>通常のディスクとして扱えるため、エクスプローラなど
>使い慣れたプログラムを使って、簡単にバックアップが可能です。
293名無しさん◎書き込み中:02/10/19 03:43 ID:7uli2mKp
パナ以外のドライバは糞だという評判ですのでご注意を。
294名無しさん◎書き込み中:02/10/19 03:56 ID:pDzN3sxK
>>293
確かにパナが一番実績が有るだろうけど、
東芝の昔のドライバは糞だったが、それ以外なら大丈夫だと思われ。
295名無しさん◎書き込み中:02/10/19 03:59 ID:7uli2mKp
>>294
そうなんですか。それにしても、>>287氏は今時、
DVDのみのドライブを何に使うつもりなんだろう。
296名無しさん◎書き込み中:02/10/19 04:00 ID:7uli2mKp
>>295
訂正 DVDのみ→RAMのみ
297名無しさん◎書き込み中:02/10/19 04:12 ID:G0koVOFa
テレビの映像をキャプチャーしながら、DVDメディアに直接書き込む
ことはできるのですか?
PCのHDDにいったん取り込んで、それからDVDメディアに焼くのでしょうか?
298名無しさん◎書き込み中:02/10/19 04:16 ID:LD8LHsKt
キャプカードはハード?
ならどっちでもできる。
でも別にどっちでもいいんじゃないか?
時間があるんなら・・・
299名無しさん◎書き込み中:02/10/19 05:33 ID:mk5U4kLr
手っ取り早くVHSをDVDにするにはどうすればいいですか?
一番安いやり方教えて下さい
300名無しさん◎書き込み中:02/10/19 07:20 ID:hNauu++L
民生用のDVDレコーダーで録画する!
301名無しさん◎書き込み中:02/10/19 08:14 ID:mk5U4kLr
>>300
民生用のDVDレコーダーって安いですか?
302 :02/10/19 09:26 ID:F4U+jrl0
>>301
安い
303名無しさん◎書き込み中:02/10/19 09:50 ID:mk5U4kLr
>>302
いくらですか?
304287:02/10/19 10:39 ID:O1A6no+m
みなさん、ありがとうございます! DVD-RAMはソフトなしで書き込めますよね?
ピクセラのPIX-DVRM/FW1という商品なんですが

http://www.pixela.co.jp/PXDVRM/PIXDVRMFW1/index.htm

中身は松下のドライブと書いてあります。
ただ私が Macということで、ソフトが必要とか、使えないとか店員にいわれたんです。
Mac対応型なのに、そんなことってあるんですかね?

>>295
それは確かに私も思ってるんです…
2年前の製品ですし、5.2GBのディスクで録るので、買う意味があまりないかもしれません。
ただDVDで取れるというのが重宝だと考えてしまったんですが、
同じ値段で買えるCD-R/RWドライブの新製品を選んだ方がいいでしょうか?
DVDのことをよくご存じのみなさん、教えていただけませんか?

305cd-rw(159):02/10/19 14:34 ID:8Pj8Ua1q
B's Recorder GOLD5でDVD-Rにデータ書き込みしているのですが
マニュアルによると、追加書き込みする場合はデスクアットワンス、ディスクを閉じるに
チェックを入れないで書き込むと書いてあります。

そのようにて、DVD-Rに書き込むともう書き込めなくなってしまいます。
どうしたら、追加書き込み出来るようになるでしょうか?
306287:02/10/19 16:09 ID:O1A6no+m
>DVDで取れる
録れるの間違いです。すみません。
307 :02/10/19 16:53 ID:ELjC1bOL
>>304
無い

いいかどうかはお前の都合で決めてくれ
オレはDVDーROMもRAMもRも必要ないから買わない

録れるじゃなくて書き込みする だ
308名無しさん◎書き込み中:02/10/19 19:20 ID:e6dKLnEE
ドキュソな質問で済みませんが、
昨日DVDビデオを衝動買いしてしまったのですが、
現在家にはDVDビデオを再生する環境がありません。
しかし、11月に新しいノートパソコンを買う予定があるので、
それに、オプションのUSB2.0接続のDVD-ROM&CD-R/RWドライブをつけようと
思っています。
ノートパソコンのOSはXP-Pro、ハードはPen3-866MHz、メモリ128MBです。

上記の環境でDVDビデオを観る事は可能でしょうか?
また、別途再生ソフトのようなものは必要でしょうか?

先ほどメーカに問い合わせてみたのですが、
「DVDビデオでも再生できるものと出来ないものがあるので保証出来ない」
「再生ソフトが必要かどうかは私には分かりません」
と言われました。

ちなみにカタログには「DVDビデオもスムーズに楽しめる」と明記されています。
お答え戴ける方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
309名無しさん◎書き込み中:02/10/19 19:20 ID:cu50YcFG
はじめまして。
アニメのDVDをPCに保存したいのですがどうすればできるのでしょうか?
310名無しさん◎書き込み中:02/10/19 19:28 ID:KiIQSNl7
ATAPIのDVD-Rドライブの耐久性ってどんなものなんでしょうか?前前にATAPIのPIONEERのCD-RWを買って、徐々に壊れて、買って二ヵ月で完全に壊れやがった痛い経験があるので…
311309:02/10/19 19:38 ID:cu50YcFG
>>1と同じ質問だったなんて・・・何してんだろ僕。逝って来ます。
312名無しさん◎書き込み中:02/10/19 19:51 ID:ngPqVtzs
>>308
>上記の環境でDVDビデオを観る事は可能でしょうか?
そのPCによる。
USB2.0は付いてんだろうな。
WinXPで128MBしかないとスワップ起きないか?
>また、別途再生ソフトのようなものは必要でしょうか?
付属してなければ
313名無しさん◎書き込み中:02/10/19 20:20 ID:8Pj8Ua1q
>>308
DVDビデオにパソコン用の編集ソフト付いて来た?
それなら、どれかのDVDドライブで読める読めるでしょうな。

パソコンは大体どんなのでも良いと思うけど
まあ、外付けドライブ買ってみて、ダメだったら別のドライブ買うことだね。
3台くらい買えばどれかは読めるでしょう。

デジタルビデオを店で見てると、ポクもDVDビデオが欲しくなるよ。
314名無しさん◎書き込み中:02/10/19 20:48 ID:cO703oVs
SD-R1202が突然DVDを読み込まなくなってしまいました。
Smart Ripperにかけると
「Some files are still locked! Try to unlock with a player」
と言われます。
どうすれば良いのか教えて頂けませんでしょうか。
315名無しさん◎書き込み中:02/10/19 22:19 ID:e6dKLnEE
>>308です
>>312殿>>313殿

買う予定のノートPCにはUSB1.1と2.0の2つのポートがついています。
標準メモリは128ですが、最大上限の384まで載せる予定です。
あと、DVDビデオはまだパッケージを開けていないので、
ソフトの有無は不明です。パッケージを外から見ていると
どうも付いていなさそうな雰囲気ですが。

ありがとうございました。
316 :02/10/20 10:18 ID:4f77L4Zq
ーRWは消すのは全部消さないといけない。
RAMはフロッピーとかMOみたいにひとつずつ消したりできる。
+RWは知らんけど、この認識でOK?
317 :02/10/20 10:54 ID:/7v+dgKE
>>309
できない

>>310
少なくとも1年以上はもつ
2ヶ月で壊れるなんて初期不良っぽい

>>314
リッパーなんて使わなきゃいい

>>315
主にDVDビデオを見るためにPC買うんじゃねえだろうな?
だったらやめとけよ

>>316
いいよ
318名無しさん◎書き込み中:02/10/20 10:54 ID:LI5a58/5
>>316

違う
319名無しさん◎書き込み中:02/10/20 12:48 ID:1KlIRyqr
急に「カチッカチッ」という音がして
DVD-ROMが強制的に出されてしまいます。

最近になって読み込めなくなったのですが
何が原因なのでしょうか?
320名無しさん◎書き込み中:02/10/20 14:51 ID:LI5a58/5
ドライブ中 急にマフラーから煙を噴いて車が止まりました
何が原因でしょうか?

突然こう言われて >>319 は答えられますか?


車のメーカーも 車種も排気量もわからない
どんな道で起こったのか?

まずは環境等の報告が必要ですがたぶん治らないので
メーカーで修理してもらいましょう
321名無しさん◎書き込み中:02/10/20 18:23 ID:Dsbj17S4
>>320
馬鹿にマジレス











かっこいい!
322名無しさん◎書き込み中:02/10/20 20:04 ID:xf1ftOiV
質問ッス。
自作機にいれたWinDVDでDVDを再生しようとすると
「アプリケーションエラー・エラーが発生したためWinDVD.exeを終了
します。プログラムをもう一度開始する必要があります。」
とでてきてDVDが見れないのですが・・・。

これはWinDVD上の設定、もしくはビデオード(カノープスX21)の設定だと
思うのですが、どこをいじればよいのでしょうか?
ま・・・まさかBIOS設定をいじらんといけないのでしょうか?

詳しい方よろしくお願いします。
323名無しさん◎書き込み中:02/10/21 07:13 ID:iOQP7Muv
再起動しなおせ
324名無しさん◎書き込み中:02/10/21 08:43 ID:0TD0+VYd
5GのmpegファイルをDVD-R1枚におさまるサイズに再エンコして焼きたいのですが、
B'sだと4Gを超えるファイルは焼けません(NTFSでも)。
これは他のライティングソフトでもそうなのでしょうか?
325 :02/10/21 09:14 ID:Uqvy9qZV
>>324
素直に分割しろよ
326名無しさん◎書き込み中:02/10/21 09:23 ID:0TD0+VYd
解決方法ではなく、そういうことが可能なライティングソフトがあるかどうかを聞いてるので。
327名無しさん◎書き込み中:02/10/21 10:30 ID:OP/HhZbp
データのバックアップ用にDVD-Rを買おうと思うんですけど、
ついでなんでCD-Rも書き込める奴にしようと思います。
ATAPIの内蔵タイプで、予算は2万円程度で考えています。

で、いろいろ調べたのですが、最近メルコから出たDVR-21FB
ってのはどうでしょうか?
実売価格21,000円程度みたいなんですけど。
なんかメルコの評判って悪いみたいで不安です。

他にもいいのあったら教えてください。よろしくお願いします。

328名無しさん◎書き込み中:02/10/21 13:28 ID:UVfgcyJ2
DVD-RAMにDVDビデオ形式で丸ごとぶち込む事は可能なんでしょうか?
そしてそれをDVDビデオとしてRAMドライブで再生できるんでしょうか?
329名無しさん◎書き込み中:02/10/21 14:54 ID:mgAiiDDZ
パナE30でDVD-Rに録画した番組をPCでみようとしても
認識しません。
未ファイナライズのものもファイナライズ済みのものも。

ドライブは東芝SD-R2212です。
http://www3.toshiba.co.jp/storage/storage/japanese/topicj18.htm

何が原因なんでしょうか?
330名無しさん◎書き込み中:02/10/21 15:07 ID:8S+559wu
>>328
HS1では再生できなかったよ
331名無しさん◎書き込み中:02/10/21 15:32 ID:s5XwGeUk
>>328
当然可能
332 :02/10/21 18:04 ID:hdrZ1KlC
>>326
ない

>>327
悪いと思うならやめとけ
他のにしとけ

>>329
それはPCで見れると説明書に書いてあるの?
333322:02/10/21 23:30 ID:gBof3N0k
>>323
それで解決するならここに書きこまんて。
334名無しさん◎書き込み中:02/10/22 03:58 ID:x5qwb2+z
>>328
DVD-VIDEOとDVD-RAMのフォーマットの違いを考えたら無理だろうな。
RAMレコーダーのVRで記録したRAMメディアを再生できるプレーヤー
っていうのはあるみたい。パナソニックのDVD-RP91とか。
あ、パソコンでの話か。DVD再生ソフトによってはHDD上にDVD-VIDEO
の内容をコピーしたものを再生出来るものがあるのでDVD-RAM上でも
同じではないか?でもあまり意味無いぞ。素直にDVD-Rに焼いた方が
いい。
335名無しさん◎書き込み中:02/10/22 05:29 ID:LzdwoyFv
リアルワンプレイヤーをダウンロードしたのですが
手持ちのDVDを見ることが出来ません
見ることができるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

ダウンロード、インストールはうまくいっているはずなんですが・・・
ちなみに現在他のDVDプレイヤーはもっていません
OS:WIN98
336名無しさん◎書き込み中:02/10/22 05:38 ID:+upPn4TH
つーかRealOneって、それ自体がデコーダ持ってるの?
337335:02/10/22 05:42 ID:LzdwoyFv
すいません初心者な者で・・
デコーダの意味もRealOneがもっているのかもわかりません
デコーダがなかったとしてそれをダウンロードすれば解決するのでしょうか?
338335:02/10/22 06:27 ID:LzdwoyFv
リアルワンプレイヤー再インストールしたらなんとか見れました(・∀・)!!

>>336
変な質問してスマソ
そしてありがとう
339名無しさん◎書き込み中:02/10/22 06:34 ID:svltAywm
TOSHIBAのRD-X2で録画したDVD(ソースは地上波テレビ放送)を
パソコンでコピーしたいのですが、どうしたらいいですか。

関係ないですけど一つ気になる点は上記マシンで録画したディスクは、
(エクスプローラ)で見ると、ファイルが適当な大きさに分割されていることです。
他社のDVDプレイヤー(具体的にはパイオニハのDV-545)で再生すると、
その分割の切れ目で画像と音声がが一瞬泊まります。

よろしくお願いします。
340名無しさん◎書き込み中:02/10/22 07:35 ID:HssWlLhb
TOSHIBAに聞くのが一番
341339:02/10/22 10:47 ID:svltAywm
>>340
パソコンでコピーについては、教えてくれませんでしたので。
よろしくお願いします。
342名無しさん◎書き込み中:02/10/22 11:04 ID:435It2kK
>>339
DVD-Rが焼けるドライブを増設し、X2でつくったDVD-RをDVD-ROM側にいれ、DVD-R 生ディスクをDVD-R Driveにいれて
オンザフライでコピーするとか..これはB'sでやってうまくいった実績はある。
焼きソフトによってはいろいろやり方がちがうかもしれんが、それはDVD-R Driveについてくるであろう焼きソフトの
マニュアルを参照のこと。
343名無しさん◎書き込み中:02/10/22 11:20 ID:Qtyk+JTs
>>339
スキャナーで取り込んで プリントアウトするのも意外と効果的だぞ

ま いろいろと試してみれば?
344名無しさん◎書き込み中 :02/10/22 12:30 ID:uG6v1oKb
>>334
なるほど、ありがとうございました
やはり素直に二分割してRに焼くことにします
345名無しさん◎書き込み中:02/10/22 12:42 ID:p7ITsYE2
下らない質問ですいません、
DVD +RW でコピーしたDVDは DVD−Rとかでは
見れないの?

 また レンタルのDVDは何故DVD − でも +でも
観ることが出来るの?

346名無しさん◎書き込み中:02/10/22 13:26 ID:gVee32KV
コンボドライブの性能比較スレはどこですか?
347 :02/10/22 14:05 ID:bCSdKsqo
>>345
DVDVideoの大半は複製不能だ

レンタルしてるDVDの大半はDVDVideoという規格に沿っているからだ
348名無しさん◎書き込み中:02/10/22 15:34 ID:Qtyk+JTs
>>347
その返答は限りなく的外れで(・∀・)イイ!

>>345
メーカーが意図的に読めなくしていない限り -でも+でも読み込みは可能

レンタルのDVDもよほどの事が無い限り 再生可能ですよ
349名無しさん◎書き込み中:02/10/22 16:59 ID:AJY1xCk2
>>345
元々のDVD=標準語
DVD-R=ある地方の方言(A)(標準語に近い)
DVD+RW=また別の地方の方言(B)(同じく標準語の要素は残っているがAとは別物)

だと考えると判りやすいか?標準語はAもBも理解できる。

ここでAの言葉しかわからないAさんとBの言葉しかわからないBさんがいるとする。
標準語でしゃべる人がBさんにAさんへの伝言を頼むとどうなるか?Bさんは標準語がわかるので内
容を理解できるが、AさんはBさんの言葉がよくわからないので意味がとれないという結果になる。

コレがお話にあるDVDからコピーしたDVD+RWをDVD-Rのドライブに入れると言う事だ。
重要なのは中身(伝言の内容)ではなくその記録方式(言葉)なんだ。

DVDという元々の規格をそれぞれ別々に拡張したため+RWと-Rの間には互換性が無いがそれぞれ
元の規格であるDVDは問題なく読めるというだけの話なんだけどな。
350名無しさん◎書き込み中:02/10/22 19:36 ID:XAUwTZQM
DVD-RAMって追記できますか?
351名無しさん◎書き込み中:02/10/22 19:39 ID:KFtW+7Tg
マイクロDVD用のフリーソフトのアドレスご存知の方いれば教えてください。ちなみにDVDの吸出し関連のツールは3〜4年前のものですが高性能なので最近のソフトでのいけると思います。
352名無しさん◎書き込み中:02/10/22 19:44 ID:7aGI8uV7
for VIDEO のDVD-Rにデータを焼いた場合、何か問題はあるのでしょうか?(保存性についてなど)
353名無しさん◎書き込み中:02/10/22 20:14 ID:Qtyk+JTs
>>351
>ちなみにDVDの吸出し関連のツールは3〜4年前のものですが高性能なので
>最近のソフトでのいけると思います。
  ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この部分ですが ちょっと意味がわかりません<揚げ足取りではないです

3〜4年前のものですが最近のソフトっていうのはどういう意味ですか?
354名無しさん◎書き込み中:02/10/22 20:19 ID:zCAb6V0b
MPEG4フォーマットが3〜4年前のものの動画をやりたいのですが、今でているマイクロDVD用ソフトでも多分対応していると思うのでおしえてください。ということです。
355345:02/10/22 20:29 ID:iXLtizUr
348・349 両氏 感謝します。
356名無しさん◎書き込み中:02/10/22 23:00 ID:rxzuHQtY
すごい人たちがいっぱいいるスレですね。
357322:02/10/22 23:23 ID:FEfDm4MG
も・・・もしかして放置プレイ?板違いッスか?
アーン
358名無しさん◎書き込み中:02/10/22 23:33 ID:AJY1xCk2
>>357
あのなWINDOWSのバージョンもWINDVDのバージョンもかかねえで答えられるやつはいねぇ。
ハードウェア構成もな。
359 :02/10/22 23:43 ID:l0V3p5dG
>>350
RAMっつーのはフロッピーみたいなもんだ
追記という表現はしない

>>352
ない

360名無しさん◎書き込み中:02/10/22 23:52 ID:xCdNjs3g
DVDは約半分くらいまでは削っても画像に目で目立つ劣化は見られないとこまで設定が成功しました。誰かマイクロDVDのフリーソフトの場所教えてください。
361名無しさん◎書き込み中:02/10/22 23:54 ID:xCdNjs3g
DVDのリッピングは購入したDVDに関してやっていますが(近くにDVDレンタル屋や中古屋がないので全部新品)、エンコーダーがどんどん良くなるのでいい画像が作れます。DVDも綺麗なまま保存でき満足できる動画が見れるのはいいですね。
362名無しさん◎書き込み中:02/10/23 00:46 ID:dKQRQARQ
よくビデオとかが出る前にDVDをパソコンから手に入れてる人が
いますが、どうやってるんですか?
共有ファイル交換ソフトがどうの…とか教えてもらったのですが、
意味がわかりません。。。
363名無しさん◎書き込み中:02/10/23 03:53 ID:/t0x+71J
10万円パソコンが出たての頃sotecの10万円パソコンを買いました。
DVD−ROMつきのM250Vって奴です。
スイブン前にOSを98seから2000にして何も不都合が無かったのですが、
DVDを認識しない事に気づきました。
DVD-ROMはSAMSUNGのSD-608です。
DVDをドライブに入れ、マイコンの(F)をクリックすると「Fにディスクを挿入しろ」
と言われるのにCDはバリバリ読めます。
デバイスマネージャーでも認識してます。
ソフトも「うぃnDVD」「パわーDVD」等入れてみましたが反応は無いです。
sumsungのHPに行っても、もはやサポートしてない始末。
誰か助けてください。
364名無しさん◎書き込み中:02/10/23 07:04 ID:UccbxAUN
>>363
>CDはバリバリ読めます。
その頃のソーテックではよくある話だよ。
解決策はドライブ交換
365名無しさん◎書き込み中:02/10/23 14:50 ID:Jrr8sPV8
自分で作成したDVD-videoからmpeg2ファイルを抜き出すことってできるんでしょうか?
いわゆるDVDリッピングソフトでvobファイルとかをすいだせるのは知っているんですが、
再度編集してDVD-videoを作り直したいのです。
366 :02/10/23 15:39 ID:YUpT7pYh
>>362
お前には分かる必要がない
忘れろ

>>363
OSを元に戻してみろ

>>365
できるが、そんなことするよりソースからやり直したほうがよくねえか?
367名無しさん◎書き込み中:02/10/23 17:14 ID:qEN6XOXD
PS2ソフトのバックアップの仕方から起動の仕方までことこまかに教えなさい君達。
368名無しさん◎書き込み中:02/10/23 18:04 ID:XY3xMyQg
>>365
おまえ素直にこうかけよ。
多分>>366の意味もわからんだろうな。

DVD-videoからmpeg2ファイルを抜き出すことってできるんでしょうか?
いわゆるDVDリッピングソフトでvobファイルとかをすいだせるのは知っているんですが、
再度編集してDVD-videoを作り直したいのです。

369名無しさん◎書き込み中:02/10/23 18:40 ID:RM655+rp
>>366
いったんDVDに落としたものをMPEG2(ソース)でも持ってる事なんて普通しないぞ。
HDDがありあまっているなら別だが。

>>365
TmpgEncなりVob_demux?なりで動画と音声を取り出してまた結合すればMPEG2になるぞ。
あとそんなことしなくてもQuickDVDでVOBのまま編集できるが。
370365:02/10/23 18:47 ID:+bY7Aucu
レスどうもです。>>366
ドライブに付属してきたUleadVideoStudioでそのままDVD-videoにしてるんですが
これだと1つのファイルしか扱えないので、
使い安いソフトを入手した後にいくつか一緒にまとめたいファイルを焼きなおせないかなあ、と思ったもので。
ソースからキャプチャしなおすのが早いのはわかるんですが、
元が結構劣化しているので、すでにキャプチャしたデータを流用したいのです。
mpeg2のままで保存するにも数が多いので・・・。
どんなソフトで実現できるのでしょうか?

煽りにしては工夫が足らないようですね。>>368
1箇所変更するために3行も引用するのはあまりに芸がない。
もうちと勉強しましょう。
35点。
371名無しさん◎書き込み中:02/10/23 18:59 ID:vekKDD/J
cladDVD→DVD2AVI→AviUtl。で、リッピングできたのですが、
すみません、字幕ってどうやって付けるんですか?お願いしますTT
372 :02/10/23 19:46 ID:ch/cT4Np
>>369
いや、オレの言ったソースっつーのはDVテープとかのことを言ったんだがね
自分で作成したDVDビデオって言ったら子供の運動会とかのホームビデオと
思ったわけだ

>>371
警察へどうぞ
373名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:04 ID:FxShtCJg
DVD読込み速度の「等速」は何KB/秒ですか?
374名無しさん◎書き込み中:02/10/23 20:22 ID:fJ+cCh2a
>>372
俺もDVだと思ってたw

375365:02/10/23 22:39 ID:+bY7Aucu
おお。レスがついていたのに気づきませんでした。どうもです。>>369
TMPGEncでもできるのか。試して見ます。ってひょっとして有料版かな?
376372:02/10/23 23:54 ID:605jqGUE
>>371
警察へどうぞなんて書いてしまっておいらがお馬鹿でした、
意地悪して本当はごめんなさい
スレ違いなのでこちらにどうぞ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1034990225/l50
377名無しさん◎書き込み中:02/10/24 15:10 ID:49lX+ksi
本当にくだらないですけど、コレクターズエディションってなんですか?
378名無しさん◎書き込み中:02/10/24 15:27 ID:ipr6KKjb
コレクターは画質にこだわるため、DVDのプロテクトが入るのを嫌います。
そのため、値段は高いですがノンプロテクトになっているもののことを言います。
379377:02/10/24 16:15 ID:49lX+ksi
>>378
あ、そうだったんですか。
ども、ありがとうございます。
380名無しさん◎書き込み中:02/10/24 16:16 ID:j5R0yHcZ
.wavと.cdaの違いは何ですか?
.cdaだと16曲入っていても数百Kbと大変軽いように思うのですが
空いている容量はちゃんとデータを焼けるんでしょうか?
381 :02/10/24 16:25 ID:6JXHHmT4
>>380
用語の意味なら検索して
382名無しさん◎書き込み中:02/10/24 17:12 ID:sKm0kRa1
>>380
大変しょっぱい上になぜDVDスレなのかと小一時間・・・
383名無しさん◎書き込み中:02/10/24 18:19 ID:LnW2E52/
DVD-R for Generalって何ですか?
384名無しさん◎書き込み中:02/10/24 19:07 ID:84OTI3Qd
民生用のDVDレコーダーで DVD-RWを使ってVRモード録画をした場合(ノンプロテクト通常TV番組)
そのDVDをデジタルコピーする事は可能でしょうか?

録画したDVDレコーダは当然としてPCでの再生も問題なく出来ますが
エクスプローラで中を参照しようとするとメディアを認識していません

試したDriveは 日立のDVD-ROM i16と
リコーのMP5125A だったので DVD-RWだから認識していないのか?
それとも VRモードで録画した為に PCで認識出来ないのかが不明です

OSは共にWindowsXP Pro
Pen4 2G メモリ512MB
再生ソフトは WinDVDとPowerDVD共にOK

385384:02/10/24 19:08 ID:84OTI3Qd
追記です

DVD-RWはファイナライズ済みです


民生用のDVDプレーヤーでは再生不能でした
386名無しさん◎書き込み中:02/10/24 19:14 ID:nSqnHVBA
98系とNT系じゃ焼きの成功率違うのかな
387名無しさん◎書き込み中:02/10/24 19:20 ID:wODLc2Qy
DVD-R(ビデオ用)と(データ用)って根本的に何が違うのでしょうか?
友達からDVD-R(ビデオ用)を借りてMacのSuperDriveでコピーは
可能なのでしょうか?
388名無しさん◎書き込み中:02/10/24 22:44 ID:wZP5KE8H
DVD-RのATIPを読みとるソフトってないんでしょうか?
389 :02/10/24 23:23 ID:KV0NrCcd
>>383
検索しろ

>>384
そこまで書いておいてなんでDVDレコーダーの型番なりメーカーなりを書かないのか疑問
アホなのかな

>>386
違わない

>>387
何も違わない

>>388
聞いたことがない
390388:02/10/25 00:32 ID:bqhedh7K
CD-Rの時は「CDR Identifier」を使ってたんですけど、
同じようなソフトのDVD-R版があればなぁ、と。
ディスクのOEM先とかわかると、すごく便利なのに。
みんなどうしてるんだろ?
391384:02/10/25 00:58 ID:1saw6M7f
片面2層のDVD−Rは何故発売されないのだろう?
発売予定でもあれば教えてほしいのだが・・・
392名無しさん◎書き込み中:02/10/25 01:09 ID:j73HOCVg
>>391
構造的に無理と思われ
393名無しさん◎書き込み中:02/10/25 01:22 ID:EcXx63so
DVDビデオにするには、動画をMPEG2にして焼くだけでいいんでしょうか?
394名無しさん◎書き込み中:02/10/25 05:08 ID:Lxzm+NVC
二ヶ国語放送の外国ドラマをキャプチャしたものを mpeg-2 にエンコードして
DVD-R に焼こうとしてます。
エンコードして出来た mpeg-2 を DVD-R に焼き再生してみると、二ヶ国語がステレオに
ごっちゃになって聞こえてきました。言語選択ができないか調べましたが出来ませんでした
(二ヶ国語でなく ステレオ音声として認識されてるようです)。
どうやったら二ヶ国語が選択できるような mepg-2 にエンコードできるのでしょうか?
あるいは焼き方がまずいのでしょうか?(焼きソフトは DVD it です)
自分で調べてデュアルチャンネルモードでエンコード、までわかったのですが、
それをやってみても状態は同じでした。ググッてみても、二ヶ国語から日本語を
取り出す情報は腐るほどあるのですが、二ヶ国語の DVD を焼く情報が見つけられませんでした。
初心者な質問ですみません。
395名無しさん◎書き込み中:02/10/25 06:18 ID:iy1WsAM8
>>391
多分 今後技術向上により開発されるとすれば
片面一層9.4GB以上のDVD-R(または新しい規格品)が登場すると思われます


>>394
DVDの多重音声はVTRのような左右の音を切り替える的な方法ではないので
一つの映像に対して 二つ(日本語と他国語)の音声を用意し
Ifoファイルの作成をしなければ出来ません

現在のところそういったソフトは無かったような気がしますが
探せばあるかもしれません

民生用のDVDレコーダーは全滅です

396名無しさん◎書き込み中:02/10/25 09:51 ID:UedCIZjn
>>395
もう次は別規格品だよ。

ま、SONYのDDCD-RやSANYOのHD-BURNみたいなものが現れることが
無きにしもあらずだが。

あとDVDのマルチオーディオはReelDVDクラスだとできる。
DVDit!のPEはどうだったかなー。
397 :02/10/25 10:31 ID:D4+LF0vC
DynaBookについてるSD-R2002でDVD-R読ませたんですが異常に遅いです。
なんでかな?17MBのファイルをPC側にコピーするのに1分半くらいかかったよ。
398 :02/10/25 15:35 ID:u3Z1v+LC
>>397
気のせいかもしんないよ
399名無しさん◎書き込み中:02/10/25 17:21 ID:1i9B7Y5s
DVD−Rを2倍速書き込みするのに必要なCPUスペックを教えてください。

ウチのPCはセレロン@766でメモリは128です。
この程度のスペックでも大丈夫でしょか?
400400:02/10/25 17:39 ID:vY0NgYst
400
401 :02/10/25 17:40 ID:NiBTSLJ/
>>399
問題なし
メモリをあと倍以上積めばさらによし
402399:02/10/25 17:48 ID:1i9B7Y5s
>>401
resどーもです。
問題なしとのお答えにホッとしております。
んが、、、
OSがwin98なんですわ。
95系は、128以上のメモリは意味無いって聞くのですが、、、
そこんとこ、どーでしょか
403 :02/10/25 17:51 ID:NiBTSLJ/
>>402
そんなことを誰が言ったのか知らんが、勝手にしてくれ
お前はオレが「意味ないわけないだろ!」と言ったら信じるの?
404399:02/10/25 17:57 ID:1i9B7Y5s
>>403
>お前はオレが「意味ないわけないだろ!」と言ったら信じるの?
信じるかどーかはともかく、ちょっと驚きます。
‘95系は128MB以上は意味無し’ってな通説を良く聞くので・・・
405名無しさん◎書き込み中:02/10/25 17:59 ID:9P7cr1W6
DVD Toshiba SD-M1612を使用しているのですが、
画質が悪いのはビデオカードせいでしょうか?
それともモニターが悪いのでしょうか?
宜しくお願いします。
406名無しさん◎書き込み中:02/10/25 18:17 ID:iy1WsAM8
>>404
私の場合 Win95はともかく Win98以降なら 384MBくらいまでは絶対的に効果がありますが 何か?

512MBまでのせると 結構不安定になる時があるが マザーとメモリの相性もあるだろうから
一概に何MBまでが 良い悪いとは言えないと思うよ

PCショップで昔聞いた話では 一般ユーザの方がメモリを 増設する時
古いメモリとの相性やクロックを考えないで増設し その後不安定になり
95系は128以上ダメだ という考えを持たれる方もいるらしい

いずれにせよ ダメダメじゃなくて まずやってみたらどうですか?
407 :02/10/25 18:42 ID:NiBTSLJ/
>>405
ただ悪いと言われても分からん
何を使って何を見たらどのあたりがどのくらい悪いのか
408名無しさん◎書き込み中:02/10/25 18:48 ID:fBMK1Bal
DVDを再生する際に、1層目は普通に再生できるのですが、2層目の部分がまったく再生できません。
以前は再生できたのですが、ある日突然再生できなくなってしまいました。
ソフトウェア側の問題とハードウェア側の問題両方あたってみましたが、原因がまったくわかりません。
どなたかわかる方教えてください

一応環境を晒しておきます。
環境
PC--------FMV DESKPOWER C2/507
CPU-------Intel PentiumIII 500MHz
RAM------64MB
DVDDrive--内蔵型DVD-ROMドライブ(型番はわかりません)
Player-----InterAcutual2.0
409名無しさん◎書き込み中:02/10/25 18:53 ID:9P7cr1W6
>>407
ビデオカード Geforce2 MX400 32MBを使用しているのですが
モニター 三菱 17”完全フラットモニタ DiamondtronFlat RDF17S
を使用しているのですが、DVDを見ても画質が悪いので
なにが悪いか教えて頂きたいのですが。
お願いします。
410 :02/10/25 19:32 ID:LapjBOXf
>>408
原因はしらんが直し方は分かるよ

>>409
ビデオカード
ビデオカードのドライバ
ディスプレイ
ディスプレイケーブル
ディスプレイの色合いなどの設定
DVDドライブ
DVDソフト
あんたの眼
上げたらキリがないのでここまで
411名無しさん◎書き込み中:02/10/25 19:57 ID:jxN3nmuQ
>>409
>何を使って何を見たらどのあたりがどのくらい悪いのか
は再生ソフトと再生タイトルじゃないの?
プリントスクリーンしてみれば?
412名無しさん◎書き込み中:02/10/25 21:39 ID:92i4uQPi
今日-R/-RAM2倍速DVD書き込みドライブを買いました。
それでPanaの-Rメディアを買ったのですが、
これは2倍速書き込みができるのでしょうか。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/LM/LM-AB120.html
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/LM/LM-RF120.html
メディアに何も表記されていなかったので不安です。
413名無しさん◎書き込み中:02/10/25 22:05 ID:JDOdlLV6
>>395
レスありがとうございます。
いただいた情報を加味して、また自分なりに色々やってみてなんとなく分かった気がします。

まず mpeg-2 にエンコードする時点で二ヶ国語にはならない
(当方が VideoCD の作り方の情報と混乱してしまっていました)

ニヶ国語用の DVD-R を焼くには、mpeg-2 エンコード済みのムービートラックと
日本語、その他言語のそれぞれのオーディオトラックを別々に用意するか
または、それぞれの言語込みでエンコードした mpeg-2 ムービーを2本用意する
(どっちが正しいのかまだよく分かってませんが理屈はわかりました)
で、Info を編集しなければならない。が、いまのところそれができそうな
オーサリングソフトはあまり見かけない(か、または今のところない)
また、ハードウェア DVD-R レコーダでそれができる機種はない。

とりあえず、英語はあきらめて日本語トラックを抜き出してムービーと
エンコードしなおして焼くことにします(かなり面倒っぽいですが・・)
414名無しさん◎書き込み中:02/10/25 22:22 ID:SROwLo/G
パナのLF-D321JDはDVD-R読み込み何倍速?
415名無しさん◎書き込み中:02/10/25 22:38 ID:5NsPUbcu
助けてください
DVDリッピングしてIfoEdit使うも字幕がつかないんです
ちゃんとセーブもしてるんですが・・・
何かコツでもあるんですか?
416名無しさん◎書き込み中:02/10/25 23:35 ID:iy1WsAM8
>>413
395です

二ヶ国語放送の外国ドラマは直接PCで録画したのですか?
それとも 一旦普通のビデオで録画したものを取り込んだのでしょうか?



>>415
IfoEditを使って何を行いたいのでしょうか?

容量を削りたい?
部分的な映像を抜き出したい?
分割したい?
417 :02/10/25 23:44 ID:LapjBOXf
>>412
できる
っつーかRAMの方は自分で試せよ

>>414
回答者をパシリ扱いしないでくれ

418名無しさん◎書き込み中:02/10/25 23:52 ID:SROwLo/G
414>>417
公式サイト見てもいまいちわかんないんだよ。
419415:02/10/26 01:04 ID:uAuOdAPb
>>416
いや、ただ字幕を付けたいだけなんです
特にIfoEditが使いたいわけではなく
他に簡単な字幕の付け方があればな〜と
スレ違いでしたね、すみません
420 :02/10/26 09:19 ID:XqarmXih
DVD-Rは3GB焼いた後に、1GB焼くことできないの?
閉じてないのに焼けねーよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
421408:02/10/26 09:24 ID:pCScS9yY
>>410
回答ありがとうございます。
それと同時に遅れてすいません。
直し方というのはどのような方法でしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
422名無しさん◎書き込み中:02/10/26 10:26 ID:oJ8HZdS1
CyberdriveのDM822D-C(だったはず)使ってるんだけど、ファームウェアがどうしても更新できないんです。
DVD-Rを読み込めなかったりするのでファームウェアを更新してみようと思い立ったのですが、
http://www.cyberdrive.de/en/download.php?op=viewdownload&cid=3&min=10&orderby=titleA&show=10
ここから落としてきたupdate.batで必ずエラーがでるんです。
説明書きが中に入ってるといいつつ、なーんにも入ってないし。
windowsのコマンドプロンプトからupdate.batを実行するのじゃダメなのでしょうか?
FD起動でやるべきなのでしょうか?
どなたか教えてください。
423名無しさん◎書き込み中:02/10/26 10:34 ID:nt+nMcSN
>>420
勘違いしてるひと多いけど、DVD-Rは追加記憶できないよ。
424420:02/10/26 10:44 ID:XqarmXih
>>423
サンクスコ(・∀・)!!
(´・ω・`)ショボーン もっとよく確認して買えばよかったよ
425名無しさん◎書き込み中:02/10/26 13:29 ID:bEs8pdgL
426名無しさん◎書き込み中:02/10/26 14:21 ID:EFsKE+1d
UDF1.5でフォーマットしたRAMを、データを消去せずにUDF2.0にする方法はありますか?
427名無しさん◎書き込み中:02/10/26 14:32 ID:V4Ey76w5
>>426
ない。
428名無しさん◎書き込み中:02/10/26 16:33 ID:yif96uss
パソコンで市販のDVDソフトを見たいのですが、Celeron 700MHz,
256MB RAM, Windows98 SE (or XP) + 内蔵DVDドライブの環境で
まともな画質で(コマ落ちなどせずに)見られますか?

内蔵DVDドライブ買っていいかどうかまよってます。
429名無しさん◎書き込み中:02/10/26 16:41 ID:1c7IXhYY
ビデオカードによる。
430名無しさん◎書き込み中:02/10/26 16:48 ID:XqDe9mfU
等速で4.7GB DVD-R一杯に焼くのにだいたいどのくらい時間がかかるもの
なのでしょうか?
431 :02/10/26 16:52 ID:3qp2vE/B
>>421
OS再インストール

>>422
DOSからやれ

>>428
心配なら家電のプレイヤー買え
その方がすんげー楽

>>430
2時間程度だったか
432名無しさん◎書き込み中:02/10/26 16:57 ID:PvwXJOwe
>>431
1舞焼くのに2時間も待てるかっちゅーねん!
433430:02/10/26 16:59 ID:XqDe9mfU
>>431
ありがとうございます。2時間ですか(;´Д`)ハァ
国産メディア使って2倍速で焼いたほうがいいですね。
434428:02/10/26 16:59 ID:fP5uiNNH
>429
すみません、ビデオチップはオンボードなんでよく
わからないです。新しいビデオカード買った場合な
ら大丈夫という感じでしょうか?
435428:02/10/26 17:04 ID:fP5uiNNH
>431
テレビ持ってないんです(^^;)。 内蔵DVDドライブの追加
だけでOKならそのほうがぜんぜん安いですよね。
436名無しさん◎書き込み中:02/10/26 17:50 ID:3RE5/LZW
等速でも1時間でしょ
ベリファイとかは切って

読みも含めれば別だけど
437408:02/10/26 18:22 ID:pCScS9yY
>>431
ありがとうございます。
でも、InterActualを最新版にアップしたら普通に再生できるようになりました。
お騒がせしてすいません。
438名無しさん◎書き込み中:02/10/26 18:42 ID:YIjdNpwJ
片面2層だけど4Gぐらいしかないのは吸出して普通に焼けば
再生異常にはならない?
439 :02/10/26 18:51 ID:LIhy4QK/
>>435
っつーかさあ 君のPCって自作?
自作ならマザボの型書くべきだし、メーカー品でもやっぱり型を書くべき

テレビを置きたくない理由は知らんが、
DVDビデオを見るのが主でDVDドライブ買うのは勧めない

>>438
違法なことはよそで
440428:02/10/26 19:56 ID:fP5uiNNH
>439
すみませんでした。マシンは自作でマザボはGIGABITEの
GA-6OXM7E (intel 815E AGPset)です。

テレビは置く場所がないというのが一番大きいです。それ
からDVDを見るのが目的といっても、今のところ見たいタ
イトルは一つしかないので、テレビと家電プレーヤ買おうと
までは考えられないんです。

(申し訳ありませんが仕事の都合で今日はこれ以上レスで
きないかもしれません)
441名無しさん◎書き込み中:02/10/26 20:01 ID:9UCup81D
>>430

RAMはフォーマットをUDF系にしておけば1枚フルに書き込むのに1時間くらいです
FAT32にして数千個のファイルを書き込むと4時間くらいかかるそうだ
UDF以外にする理由が無いと思うんでUDF使えばいいかと
あ、ベリファイを切れば時間はこれの半分になります

ディスクメディアの書き込み時間は
等倍 → 1時間
2倍  → 30分
4倍  → 15分
8倍  → 7分半

じゃねーのか?
これに関して例外なんてないべ
442441:02/10/26 20:03 ID:9UCup81D
ディスクメディアの書き込み時間は
     ↓
DVDメディアの書き込み時間ですた


・・・(;´Д`)吊ってきます
443名無しさん◎書き込み中:02/10/26 20:07 ID:G9Nqthet
>>440
ビデオカードがまともならコマ落ちしないだろう。
オンボードのままでもいけそうな気がする。
画質については言わない
444 :02/10/26 22:36 ID:2PUQZ5Je
>>440
ビデオカードにそれなりのものを使えば問題ない

一つしか見たいタイトルが無いのにDVDドライブ買うのもどうかと思うけどな
まあ人それぞれ事情があるだろうから勝手にすればいいけど

>>441
彼はRAMじゃなくてRについて聞いてると思う
445名無しさん◎書き込み中:02/10/26 23:17 ID:uHZjP3PN
現時点で一番リッピングに強いDVD-ROMドライブってどこのなんてやつですか?
446_:02/10/26 23:33 ID:4fATnEvW
手に入れたaviファイルの映画をDVDに役にはどうしたらいいのでしょ
うか。Ulead DVD writerなどでmpeg2に変換して焼いたら、
画像だけカクカクしてうまく焼けないのですが。
どなたか教えてください
447 :02/10/26 23:53 ID:MH3iUmfh
>>446
自首してね
448黄色い食べ物 ◆DEc43/TCCQ :02/10/27 00:30 ID:ccBCNAiq
イイDVDエンコーダはありませんか?
449 :02/10/27 01:32 ID:sKKR7Vky
>>448
ない
450444:02/10/27 03:38 ID:8BIT10+Q
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000309/pioneer.htm
>>445
パイオニアのROMです、もう二年半も毎日使っていますがまったく故障しません、エラーも無いので現時点では最強の製品でしょう。
451名無しさん◎書き込み中:02/10/27 04:15 ID:g5NQ/wxP
>>445
無難に東芝買っとけば
452ギタリスト:02/10/27 07:32 ID:KRg/B+my
CDラックのすぐ横にでっかいギターアンプを置くような配置は
CDが危なかったりするもんなんでしょうか?
勿論防磁スピーカーではないです。

データCDも音楽CDも置いてるんですけど
内容が消えたりとかって事があるんでしょうか?
453452@ギタリスト:02/10/27 07:34 ID:KRg/B+my
すみません、ここDVDですね。
逝ってきます...
454428:02/10/27 09:53 ID:AN94dERC
>443
>444

今のマシンでなんとかなることがわかってよかったです。

とりあえずDVDドライブだけで試してみて、だめならビデオカード
を追加しようと思います。

余談ですが、今見ようと思っているタイトルはパート2、パート3が
出ることが確定してるのと、たぶん繰り返して何回も見るだろうと
思うので、DVDドライブを買って後悔することはない気がします。

ありがとうございました。
455名無しさん◎書き込み中:02/10/27 14:03 ID:HKlQR+xg
最近DVD-Rに焼いたデータがHDDにコピーできない、
という書き込みをよく目にするのですが
ベリファイエラーが出てもそんなことはあるのでしょうか。

焼きドライブ DVR-104
メディア     Maxll
焼きソフト  Record Now DX
456455:02/10/27 14:06 ID:HKlQR+xg
2重カキコ申し訳ありません
1部訂正させていただきます。

>ベリファイエラーが出ても
↑ベリファイエラーが出なくても
457 :02/10/27 16:18 ID:jmc4IC3W
>>455
あるじゃなくてありえるだな
人のことを気にすることはないのでは?
458455:02/10/27 17:11 ID:HKlQR+xg
>>457
回答していただきありがとうございます。
確実に無いとは言い切れないようなので、
これからは焼いたデータをHDDにコピーできるか
確認してから保存したいと思います。
ありがとうございました。
459不明なデバイスさん:02/10/27 17:51 ID:TbD2jUAk
当方はDVDレコーダーを所有しており主にRAMを利用しているのですが
市販のDVDソフトから吸い出したデータをRAMに書きこんでもRと同様に
レコーダーで見れるのでしょうか?
460名無しさん◎書き込み中:02/10/27 20:12 ID:eBS9LPtv
 日立のGD-7500ですが、DVDを再生しようとするとリセットがかかるように
なってしまいました。MediaPlayerでもその他DVD再生ソフトでも同様の結果です。
 問題のPC上での最近の大きな変化としては、OSが2000からXPに変わったことと、
電源が300Wから200Wに変わったことが挙げられます。

 Webで検索してみると同種のトラブルで電源容量不足を怪しむ人が多いのですが、
やはりそういうことなのでしょうか?識者のコメントを希望します。
461厨だから適当に答えるぞ:02/10/27 20:51 ID:1sujd0iR
>>460
まず構成は?CPU メモリー HDD ビデオカード サウンドカード
その他拡張カード リームーバブルドライブ類。
462460:02/10/27 21:09 ID:eBS9LPtv
>>461

CPU ATHLON XP 1800
M/B GIGABYTE GA-7VKML
MEM 512MB
HDD ST360021A (SEAGATE 60GB)
VGA ELSA GLADIAC 517SVo (Geforce4MX 420 32MB)
SND Avance AC'97 Audio for VIA (オンボードです。)
P/U SNE MICRO-2120H (200W/peek 250W)

以上の構成に日立のDVDドライブGD-7500が接続されています。
よろしくおねがいします。
463名無しさん◎書き込み中:02/10/27 21:13 ID:dR3SAt0o
買ったDVDが音声が出ない不良品だった場合
どこに提出すればいいんでしょうか?
464名無しさん◎書き込み中:02/10/27 21:36 ID:D5tAbFtu
vrファイルの編集できるフリーソフトみたいなものってないですか?
465名無しさん◎書き込み中:02/10/27 21:48 ID:X3cKgNf8
DVDドライブが購入二年目になってついにトレイが開かなくなりました。
DVD見たのはたった3作なのに・・・

やっぱご臨終ですか
466名無しさん◎書き込み中:02/10/27 22:56 ID:1+MHB3TO
ゴムが切れたな。分解してホームセンターで合いそうなヤシ買ってきて
直してみれ。
467460:02/10/27 23:00 ID:eBS9LPtv
>>463
「音がでない」のは
1 DVDドライブ
2 DVDメディア(ソフト)
のどちらでしょうか?

 いずれの場合でも、不良品であることが間違いなさそうでしたら
保障期間内でしたら購入したお店にもっていけば良品と換えてくれる
とおもいます。

 ただし、「絵が出て音がでない」というのは往々にして
ボリュームが無音、又は最低になっているとかそういう勘違いが
多い状態なので、今一度ご確認のうえ購入店にお乗り込みください。
468厨だから適当に答えるぞ :02/10/27 23:11 ID:1sujd0iR
>>462
それじゃあ実際電源はつらいでしょう
Windows付属のCDプレイヤーでアナログ再生しながら
3DMARKを走らせたら…リセットでしょうな。
やんないでくださいよ,こんなこと。HDDが昇天するかも
知れないですから。その300Wの電源は今どこに?

469463:02/10/27 23:48 ID:dR3SAt0o
>>467
2 DVDメディア(ソフト)
です。
ボリュームも正常なので購入店に乗り込みたいと思います。
ありがとうございました。

470422:02/10/27 23:59 ID:J/mWXmow
CyberdriveのDM822D-C使ってる人、DVD-Rって読めますか?
ファームウェア更新しても読めない・・・。
どーすりゃいいんだ。

更新できますた。THX。>431
471名無しさん◎書き込み中:02/10/28 00:20 ID:L1cHsrs8
房な質問で申し訳ないのですがDVD-RWもパケットで書き込むために
フォーマットするとCD-RWのように容量は減ってしまうんでしょうか?
472460:02/10/28 00:23 ID:kqUFLbqX
>>463
 現在の再生環境で「他のDVDソフトならちゃんと音が出たぞ!」
といえれば完璧です。なにか適当なソフトで実証して置きましょう。
(万一敵地でちゃんと音が出たときダメージがでかい)

>>468
 判定ありがとうございます。
 小さいPCがほしくなってマイクロATXに筐体を換えてしまい、
入らなくなった電源は処分してしまったんです。

 マイクロATXで静音で300Wとかないんですよね。
(TORIKAの250Wのファンが出っ張ってない奴はどこも品薄)
もう普通の電源を筐体に乗っけて延長ケーブルで内部に電源を
供給することにします。マッドマックス。
473 :02/10/28 00:32 ID:ITH9Md2z
>>459
違法なことはやめろって

>>471
減る
474名無しさん◎書き込み中:02/10/28 00:41 ID:9vFrbsY+
DVD multi対応のドライブって,アイオー以外から出るか発表されるかしてる?
たしかアイオーは日立のを使ってたはずなので,日立以外で。
475厨だから適当に答えるぞ:02/10/28 00:50 ID:3YlrFkwO
>>472
ケースサイズがミニタワーで電源がATXならある。つーか使ってる。
高さ38センチ奥行き40センチ位のミニタワーならね。
SFX電源しか入らないやつ…例えばブックタイプのやつは難しい。
476 :02/10/28 01:19 ID:soFTD1yd
>>474
ソニーとか
477460:02/10/28 02:29 ID:kqUFLbqX
>>475
俺のケースはおもいっきりそのSFXって奴なんですよ。
小さくて部屋が劇的に広くなってよかったんですが、
世の中うまくいかないものですな。
478厨だから適当に答えるぞ:02/10/28 03:36 ID:3YlrFkwO
>>477
いや、まあ…だからケースの買い替えも視野に入れたら?
例えば今じゃあ見向きもされないデスクトップタイプなんかは
AVラックに入れて上にビデオデッキ,真中にDVDデッキ,一番下がPC
なんてやるには最適じゃないの?一応デスクトップタイプってのは
昔流行ったNECのPC-98みたいに横置きするタイプね。今じゃあ
Aopen製のケースでこういうのを良く見る。
479名無しさん◎書き込み中:02/10/28 08:42 ID:cq2oCbfc
CPU ATHLON XP 1800
M/B GIGABYTE GA-7VKML
MEM 512MB
HDD ST360021A (SEAGATE 60GB)
VGA ELSA GLADIAC 517SVo (Geforce4MX 420 32MB)
SND Avance AC'97 Audio for VIA (オンボードです。)
P/U SNE MICRO-2120H (200W/peek 250W)

200wもあれば充分だと思いますが・・・
他に原因あるだろ
480 :02/10/28 08:44 ID:enAfQsC9
>>479
あんた誰?
481名無しさん◎書き込み中:02/10/28 09:04 ID:G+pl4TcC
>>476
ソニーはマルチじゃない。DUAL(−+類似規格重複)ドライブ。

日立製以外では松下製が発表されている。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn021015-2/jn021015-2.html
482名無しさん◎書き込み中:02/10/28 09:06 ID:hW1oCQ+E
>>479
はPentium75MHzを使っているので200Wで十分です
メモリは8MB程度ではないかと思われ
483名無しさん◎書き込み中:02/10/28 09:36 ID:AUxeqyza
dvdramディスク
巷に沢山出まわっていますけど、どれが一番お勧めですか?
484名無しさん◎書き込み中:02/10/28 10:38 ID:snxc5jN9
マルチとかデュアルとか言うな。
ソニーのアレは「ダブりドライブ」で充分!

「ダブりドライブ!」
485名無しさん◎書き込み中:02/10/28 11:35 ID:2IV4HvUd
エスティトレードのDVRW-AT4(or BT4)の購入を考えてますが、
Biosやデバイスマネージャからはなんと認識されてますか?
DVD-RW DVR-104 or PIONEER DVR104みたいに認識されていれば
購入検討したいと思います。
昔、OEM品をソフトが認識しないことがあったので。
情報お持ちの方よろしくお願いします。
486 :02/10/28 12:33 ID:RRp8OKu1
>>483
どれでもいい
487465:02/10/28 16:58 ID:UBXBDyGK
>>466
おお、そうなんですか。アクセスランプは点くのにおかしいと思ってたんです。

分解してみます。
488厨だから適当に答えるぞ:02/10/28 18:15 ID:3YlrFkwO
>>479
確かに…今言った手前必死こいて調べ上げてみたら
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/26003.pdf
の13ページ目に一番近いと思われる構成が書かれていて
182.47Wとあった。少なくともカタログスペック上は
足りていると思われます。>>460マジでテキトーに答えてすまん。
もう買っちまったか?見てるかどうか分からんのでAGE!
489 :02/10/28 18:18 ID:vjhVA6Q1
質問です
USB1.1しかないPCに外付けDVDドライブを付けるには
どうすればいいでしょうか
490厨だから適当に答えるぞ:02/10/28 18:21 ID:3YlrFkwO
仮に足りてないとしても,出費を伴う手段は最後に出すべきでしたな。
そうするとまず一番手軽なソフトから疑うとして。
 
 各パーツのドライバー。DirectX、WindowsのSP
 BIOSの設定などを見直して。
 DVDだけでなくDivXでもリセットするのかどうか?

もし仮にソフトウエアじゃないとすると、この場合
熱暴走も考えられるかも。

491489:02/10/28 18:23 ID:vjhVA6Q1
自分で調べてみた
USB2.0ポートのついてるカードをPCIで装着して
DVDドライブつなげればいいのかな?
速度とか問題ないですかね?
492 :02/10/28 18:48 ID:j8AfCP4H
>>491
なんのためにDVDドライブが必要なのだ?
DVDビデオを見るだけのためならやめとけよ
493489:02/10/28 18:59 ID:vjhVA6Q1
レスありがとうございます。
理由はDVDで映画が見たいからです。
性能的にだめなんでしょうか?
494名無しさん◎書き込み中:02/10/28 19:14 ID:+DmYxded
あのー、DVD+RWドライブでDVDは見れるんでしょうか?
495名無しさん◎書き込み中:02/10/28 19:37 ID:nmSHJe2/
>>494
普通は見れる。
もちろんPCにDVD-VIDEO再生ソフトが入ってなきゃ見れないが。
496ポーラレディ:02/10/28 19:50 ID:wtWjKc6x
題名どおりのくだらない質問です。
●今、DVDを焼くドライブを買おうと迷っているのですが、どういったものを買えばよいですか?
 用途は、映画DVDのコピー、データの保存くらいです。
ご返答よろしくお願いします。
497不明なデバイスさん:02/10/28 22:18 ID:B+hBZUDB
素人ですが質問させてください。
現在市販されている4.7GBのDVD-Rは文字通り4.7GB焼けるのでしょうか?
少し前に仕入れた知識では4.7GBではなくもっと少ない容量しか焼けないと覚えているのですが…。
498名無しさん◎書き込み中:02/10/28 23:21 ID:fW3fvDyH
>>497
それはいけないな。
是非メディアのメーカーを訴えてください。
499 :02/10/29 00:22 ID:4FOv1lrY
>>493
DVD映画を見たいのなら家電のプレイヤー買え

>>496
買わなくていいよ バイバイ
500名無しさん◎書き込み中:02/10/29 06:17 ID:A/1voKAe
B's RecorderでDVD-Rを焼こうとしているのですが、
イメージを作るときに99%の地点で止まり、イメージの
作成に失敗しましたと出て焼くことができません。
どなたか、解決方法を教えていただけませんか。

環境
ソフト:B's Recorder GOLD 3.29
ドライブ:松下 LF-D310
OS: Win XP
テンポラリで使っているドライブのフォーマット:NTFS

ついでに500get
501名無しさん◎書き込み中:02/10/29 06:53 ID:77U8Mbwg
DVD-Rに書き込もうとすると残り10分くらいのところでエラーが出てしまいます。

[作業状況] UDF : 書き込み中です
CDレコーダでエラーが発生しました
CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました

上記のようなコメントが出るのですが、これはドライブが壊れているのでしょうか?
どなたかご教授願います。

環境
[PC]Prius 770c
[ソフト]WinCDR 7.23
[レコーダ] MATSHITA DVD-RAM LF-D310 A117 (HBA:2 ID:1 ATAPI)
[OS]Win XP

502名無しさん◎書き込み中:02/10/29 07:50 ID:jqdN5mjL
>499
   死んでいいよ。バイバイ
503 :02/10/29 08:37 ID:4FOv1lrY
>>500
なんのイメージ?
ファイルサイズは?

>>501
エラーの内容はなんだよ?
504名無しさん◎書き込み中:02/10/29 09:12 ID:r7r+bVIz
>>500-501
可能性の一つとして コピーガードが完全に除去出来ていない時に起きるエラーでつ

自分の場合はQuickDVDやIfoEdit使って再度トライしたらOKでした
505名無しさん◎書き込み中:02/10/29 14:33 ID:RaBbKWfs
自作PCでDVDが見られません
再生ソフトはMatrox DVD PlayerとPowerDVD 2000があるのですが
Matrox DVD Playerは起動時に解像度を下げて他のアプリを終了させろとの
エラーが出て起動しません。
VGAにしてアプリをすべて終了させてもこのエラーが出ます
PowerDVDは起動はするのですがいざ再生をしようとすると一般保護違反
のようなエラーが出て強制終了します
PowerDVDに付属していた判定ツールというものを使ってみると
「このマザーボードはIntel何々チップを使用していません。DMA転送を
有効するためにバスマスタドライバをインストールしなさい」
という旨のメッセージが出たので、マザーボードのベンダのサイトで
ダウンロードしてインストールしましたが状況は変わりません
どうすれば見られるようになるでしょうか。

CPU: Duron 1GHz
M/B: GIGA-BYTE 7VTXH
DVD: Logitec製CD-R/RW/DVDドライブ
OS: Windows ME
506名無しさん◎書き込み中:02/10/29 14:43 ID:qkCFOnIj
初めてDVD+R/+RWを購入しました。
ロジテック製外付ドライブLDR-R258FU2をIEEE1394で接続しています。

著作権フリーのDVDを焼こうとしてDVDdecrypterを使用しました。
まず元のDVDをISOイメージファイルでHDDに読み込んで、そのあと同じく
DVDdecrypterを使ってそのイメージファイルをの+Rメディアに書き出した
ところ、そのメディアがDVD-ROMとして認識されませんでした。もちろん
DVD再生ソフト(PowerDVD)でも再生されません。
ドライブに付属していたWinCDR7.0SEで確認するとデータは見えるのですが、
クローズされていないといった内容の警告が出ます。(すんません、まだ
触り始めて間もないんでよく判ってません)

で、ダメ元で今度は+RWメディアに同じ手順でイメージファイルを書き出し
てみると、DVD-ROMとして認識され、再生ソフトで問題なく見ることができ
ました。
なお、使用したメディアは+R・+RWともにリコー製のものです。
もう一枚+Rに焼いてみればハッキリするかも知れないのですが、なにせ地方
に住んでいるものでメディアが高く、躊躇してしまいます。
なにか+Rに焼くときのコツみたいなものはあるのでしょうか?
また今手元にある焼き損じた(?)+Rメディアはもう使い物にならないのでしょ
うか。宜しくお願いすます。

CPU :Pen4-1.8A
M/B :MSI(型式忘れ)sis645チップセット
RAM :PC-2100 256MB
IEEE1394カード :Iwill製
OS :Windows2000 SP3
HDD :MAXTAR 40GB(ATA133)×2台
(オンボードRAIDコントローラー使用)
507 :02/10/29 17:43 ID:wk1NrfMS
>>505
とりあえずOSを再インストールしてみてくれ

>>506
コツなんてないよ
使い物にならないよ

メディアなんて通販で安く売ってるよ
508名無しさん◎書き込み中:02/10/29 19:35 ID:+v/9HYOx
PIONEER DVD-ROM DVD-115とPowerDVD2000で
Win98SEにて再生出来ていたDVDが
先日SE→XPSP1
PowerDVD2000→PowerDVDXP
とアップグレードしたところ
片面1層のディスクしか認識しなくなっていました
これってソフトウェア的にはもう対処の方法が無いでしょうか
509601:02/10/29 19:55 ID:hezABwTP
DVDの動画を一時停止して画像としてキャプチャーしたいのですが、
PrintScreen等を使うと画面が真っ黒になってしまいます。
ツール、方法等御座いましたらご教授願います。
510名無しさん◎書き込み中:02/10/29 20:00 ID:t2gvPodn
DVDはVHSよりも画質が良いのが売りだけど
音質はどっちのが良いの?同じ?それともやっぱDVDのが良いの?
511Marco:02/10/29 20:28 ID:xNUihTbJ
DVD-RAMへの書き込み方がわかりません。
「ドラッグ&ドロップ」で、とよく書いてありますが、
そのままドライブにやってもだめだし、開こうとすると「ディスクを挿入してください」
とでるだけ・・・。メディアが合わないのかと思ったので、同じメーカーのを使いましたが
だめです。WriteDVDというソフトでフォーマットしたのですが。
環境は下記のとおりです。

OS:Windows2000Pro
ドライブ:Built-In Multi Recorder
型番(ドライブ):ATA-07048
採用ドライブ:HITACHI-LG GMA-4020B
使用したメディア:DVD-RAM for Data 4.7G ver2.1 株式会社ラディウス
         DVD-RAM smartbuy 9.4G

どなたかお分かりの方がおりましたら、よろしくお願いします。
512質問:02/10/29 21:10 ID:asdbPisw
今一番安いDVD−Rっていくらくらいなんでしょう?
1ヶ月前くらいに買ったSuper-Xが5枚995円だったんですけど
今はどれくらい安くなってるんですかね?
513名無しさん◎書き込み中:02/10/29 21:21 ID:bFQmFKgM
>>511
PanaとかTDKとかのRAM買ってもう一度ためしてみれば?
514名無しさん◎書き込み中:02/10/29 21:44 ID:y3o3z9GJ
当方、ドライブがCD-R/RW,DVD−Rなのですが、DVDを焼くソフトさえあれば、
DVD−R/RWじゃなくても、DVDに焼けますか?
515HEMO:02/10/29 21:45 ID:cVWwfOk9
5GあるDVDゲームソフトをDVDデクリプターで吸出し、イメージを
DVD+R2枚に分けて焼きましたが、第3世代が作れないため 切り取り
→貼り付けではHDにイメージを戻せません。DVDに保存したイメー
ジをHDに戻す方法、ツールはないものでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
516 :02/10/29 22:38 ID:E3RTfm5/
土R/土RW/RAM

まあいろいろな規格のドライブがあるわけだが

DVD−ROMメディアのゲームはどれでもできるんですよねめ
517 :02/10/29 22:40 ID:2cIlGwsk
>>508
アップグレードって新規インストールしたのか?

>>509
Directdrawを切れ

>>510
DVD
5.1ch対応ってよく見るだろ

>>511
よく書いてあるって何?
マニュアル読んだのか?

>>512
impressのサイトを見ろ

>>514
言ってる意味がわからん
DVD-Rドライブ持ってるならDVDーRメディアには焼ける

>>515
無い
518名無しさん◎書き込み中:02/10/29 22:41 ID:4NgJzBF1
DVDもってないとパソコン生活不便になるのいつごろ?
たとえば市販のソフトがDVD版でしか発売されなくなるとかで
CDRW買おうと思っているのですがこの際DVD付のものを買っておくのがよいのかどうかと
とりあえずあと2年ぐらいは今のパソコン使う予定なんです
519 :02/10/29 22:43 ID:2cIlGwsk
>>518
なぜ先のことを考える?
今必要なら買え 今必要でないなら買うな
大げさだが2年後に今のDVD規格が存在するとは保証できんからな
520名無しさん◎書き込み中:02/10/29 23:18 ID:KqrdnFsU
東芝とパイオニアだとどっちのドライブの方がバックアップ用途に向いてる?
521名無しさん◎書き込み中:02/10/30 02:32 ID:f1I9YwDN
>>509
新しめなPowerDVDとかWinDVD使え
522 :02/10/30 05:04 ID:FYCaiWWR
SAMSUNG DVD-ROM SD-612のファームウェアを
↓からアップデートしようと思ったんですが
http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/dvd/dvdfi.htm
SD-612"B"とか"F""S"なんかが有って SD-612 が有りません。
これらは全く別物ですか?代用出来たりしないんでしょうか?

あと基本的なことですが、
ファームウェアを書き換える事でDVDを中々読み込まない糞ドライブが改善することは有りますか?
523名無しさん◎書き込み中:02/10/30 09:56 ID:gQqV0uqc
インスタントC+Dなんですが、このソフトでベリファイ、コンペアは、できるのでしょうか?
それらしい項目が、見当たらんのやけど…
524名無しさん◎書き込み中:02/10/30 12:43 ID:vayldUSL
>>520
どっちがというより、
バックアップ用途にはDVD-RAMが向いている。
525名無しさん◎書き込み中:02/10/30 13:55 ID:TmQA8Hys
RAMのフォーマットはデータ保存の場合、UDF1.5と2.0どちらの方が良いのでしょうか?
2.0はビデオ用とのことですが、今のところ、特に問題ないので全て2.0にして使っています。
526 :02/10/30 15:02 ID:EI1mxE3a
>>525
自分で使うのならどっちでも構わん
527名無しさん◎書き込み中:02/10/31 01:15 ID:FsnQ6BhM
Windows XP SP1
DVR-104
AdaptecのASPI (OSインストール直後に入れた)
PacketMan (WinCDRに付属のパケットライトソフト)

な環境です。

XPが持ってる書き込み機能がオン、PacketManも書き込みできる状態(マズー)で、
DVD-R上のZIPファイルを、XPが持ってるデコード機能で、
DVD-R上に伸張(ちゃんと出来たかどうかは不明)しちゃいました。
直後にマズイと気づき、ドライブのLEDを見ていると、読み/書きを繰り返して、
とりあえずはその作業は終わりました。
で、それ以降、そのメディアをマウントできなくなったのですが、
メディアを復活させることは可能でしょうか?

みなさまよろしくお願いいたします。
528名無しさん◎書き込み中:02/10/31 06:00 ID:JnTVMH4t
焼きミスするとDMA切れっていわれるけど
いったいどんなりくつからそうするん?
529名無しさん◎書き込み中:02/10/31 07:17 ID:aMEZZOqN
転送レートが早すぎるからじゃない?
530 :02/10/31 09:32 ID:BBaKzmkl
>>527
無理だろう
531名無しさん◎書き込み中:02/10/31 11:15 ID:aMEZZOqN
>>527
DVD-R たった1枚で悲しい事言うなよ

俺はDVD+Rで5枚コースターを作ったぞ

でも開き直って-Rも +Rも ドンドン焼いている
君もがんばれ!
532名無しさん◎書き込み中:02/11/01 01:33 ID:7ru318jq
>>531
ていうか、中身が5000円出しても復活させたいです。

しかたない。またMXでがんばるか。 (´・ω・`)ショボーン
533名無しさん◎書き込み中:02/11/01 01:38 ID:7a7fUvFE
>>532
MXなんかやってるからそうなる
天の報いだな ざまあみろ
534110:02/11/01 02:47 ID:aspGbvLf
DVD−RをCD−R形式で焼くと、CDーRドライブでも読み取れるのでしょうか?
CDRドライブしか持っていないので教えてください
535名無しさん◎書き込み中:02/11/01 02:53 ID:7ru318jq
>>534
DVD-RメディアをCD-Rとして焼けるソフトとドライブがあればな。
まぁそのうち出るよ。100年待て。
536名無しさん◎書き込み中:02/11/01 03:02 ID:F8JxxR/q
初心者の質問です。スマソ。

映画のDVDを、ノートPC(V550、メモリ128、8M)で
DVDプレイヤー購入して、見るのは諦めたほうが良いのでしょうか?

この板やハードウェア、パソコン初心者と読み進めて行きましたが、
頭痛くなってきました。どーかよろしこ。
537名無しさん◎書き込み中:02/11/01 03:39 ID:+tJEKDnR
DVDプレーヤーは再生ソフトのこと。
538名無しさん◎書き込み中:02/11/01 06:37 ID:VljW1pUP
このスレよんでるとイライラしてくるな。
539名無しさん◎書き込み中:02/11/01 07:22 ID:o0elHJ65
>>536
別に好きにすればいい。
特に問題はないと思うが。
540名無しさん◎書き込み中:02/11/01 10:57 ID:cFJoEbRT
Mac用DVDRAMドライブをWinで使う方法はありますか?
541名無しさん◎書き込み中:02/11/01 11:02 ID:jCsn1G0k
フリーで最強のDVDプレイヤーと言われるZoom PlayerをDLしたのだけど、うまく見れない・・・・
http://www.inmatrix.com/zplayer/

MPEGのCodecは市販ソフト添付のなどがあれば見れるのだけど、Zoomで認識はしているのに
再生しようとすると途中で落ちてしまう。

解説サイトを探したんだけど見つからないし、誰かうまく再生できてる人教えてスマソ。
542名無しさん◎書き込み中:02/11/01 11:11 ID:IFZFfvzU
はじめて来ました。外付けの再生専用のDVDはどれがいいですか?
市販のDVDが問題なく再生できて、そんなに高くなくっていうのがいいんですけど
よろしくおねがいします!
543 :02/11/01 12:51 ID:5FN8GyHf
>>540
ドライブにMac用もWin用も無い

>>541
とりあえずマニュアルは読んだのか?

>>542
家電のDVDプレイヤー 1万円程度からある
544541:02/11/01 16:26 ID:jCsn1G0k
>>543
設定はマニュアル通りだが・・・
545 :02/11/01 18:35 ID:3Qli9Loj
>>544
だが、、、 何だ?
ネタっぽいな
546名無しさん◎書き込み中:02/11/01 18:56 ID:fmIdZw+4
DVD Decrypter使ってCDのリッピングや焼きもできるんでしょうか?
547名無しさん◎書き込み中:02/11/01 19:04 ID:IhXjxb+1
>>546
CDのコピー関係の板にいくがよろしいかと
最近 レベルが・・・
548名無しさん◎書き込み中:02/11/01 19:55 ID:z4UZwI4E
バックアップ目的でDVD-R/RW/RAMを買おうと思ってるのですが、
お勧めドライブって何かあるでしょうか?
予算は5万円くらいに抑えたいです。
できれば2倍速で。等倍でも別に構いませんが・・・。
549548:02/11/01 19:59 ID:z4UZwI4E
あ、ちなみに内蔵型を希望です。
550名無しさん◎書き込み中:02/11/01 21:07 ID:gig2Hz0U
>>548
DVR-ABH2
i-o
551548:02/11/01 21:20 ID:z4UZwI4E
おお、感謝です。
安くて良いですね。実売だと35k前後かな?
I-Oデータ製のドライブって、パイオニアとかと比べて
私みたいなヌルユーザーが使う分には、性能格差を気にしなくても良いのでしょうか?
552名無しさん◎書き込み中:02/11/01 21:47 ID:MBrXhyfy
録画用DVD-Rは、データ用としても使用可能ですか?
近くの店には、データ用がないんです。
553名無しさん◎書き込み中:02/11/01 22:24 ID:DgWfULdG
>>552

どっちでも一緒だ。
録画用DVD-Rは著作権料込みだからやや高いカモ知れんが。
(CD-Rとかと同じ)
554名無しさん◎書き込み中:02/11/01 22:41 ID:akpwNasS
DVD-RAMドライブで
出来るだけ安くて性能もそこそこのドライブを教えてください。
書き込み速度とかはあまり問わないです。

また、いま一番メジャーなタイプのドライブも教えて下さい。
性能と価格比較して自分で決めようと思いますので。
555名無しさん◎書き込み中:02/11/01 22:46 ID:VuSeTz5J
IOデータ機器 の取扱い商品
DVR-ABH2
http://www.iodata.jp/products/dvd/2002/dvr-abh2.htm
CDドライブベゼルにある「IO DATA」というマークは綺麗に取り除く
ことは可能ですか?
「IO DATA」というロゴ、格好良いとはいえず、排除したいが。
556芦田綾乃:02/11/01 22:57 ID:QAHL0Fbv
DVDとして長くTV番組を保存しておきたいと強く思っていて、
それで、DVDレコーダーを購入することにしました。
それで、ちょっとした質問ですが、片面2層焼きというのはできるのでしょうか?
557 :02/11/01 23:02 ID:acivk+Qw
>>554
選ぶほど種類もないだろ
開発したパナのを買っとけ

メジャーって具体的に何を指してるのか分からんのでパス

>>555
紙やすりとか

>>556
無理
558名無しさん◎書き込み中:02/11/01 23:03 ID:huXhVa0u
>>555
ありゃシールだ。貼らなきゃいい。
559芦田綾乃:02/11/01 23:12 ID:QAHL0Fbv
TV番組の60分はDVDに記録すると何ギガバイトくらい必要ですか?
560名無しさん◎書き込み中:02/11/01 23:28 ID:yQoHJwNt
DVD-Rを焼くときに、4GBの壁と良く出てきますが、
一回では、4GBまでしか焼けないんでしょうか?

追記が出来ないと聴いたので、
それだと600MBも余ってしまいそうなんですが・・・
561あああ:02/11/02 00:00 ID:6rW1cQs1
DVD-RWメディアに動画を焼いた場合、
DVD-ROMドライブで再生させる事って可能ですか?
562 :02/11/02 00:33 ID:1a7XkK+T
>>559
エンコード方式や方法による
MPEG2なら1分30MBぐらいか

>>560
1ファイル4GBまでってこと
OSによっては解決してるけどな

>>561
DVDーRWが読めるROMドライブならな
563548:02/11/02 05:50 ID:3XSWRsUh
DVDーR/RW/RAM機をお持ちの方、
正直、RAM機能って、使ってますか?
あまり必要無いのなら、パイオニアのA05にしようかな・・・。
564名無しさん◎書き込み中:02/11/02 11:50 ID:yETblhCW
>>563
人それぞれ。
自分が必要ないと思ったんならRAMじゃないのを買えばいい。
565名無しさん◎書き込み中:02/11/02 12:05 ID:vIydvis4
工作員うざ
566名無しさん◎書き込み中:02/11/02 15:06 ID:yETblhCW
>>565
氏ねよ
567名無しさん◎書き込み中:02/11/02 15:34 ID:b1t6g/qE
誰か教えて。
当方、PnaのDVD-RAM/R LF-D321を持っています。
Pnaの家庭用DVD VIDEO RECORDER DMR-E30のLPモードで作った
DVD-Rディスクのバックアップが取れない。
最新のWinCDR7.0-2でもNeo DVD Standerd4.0でもB's Recorder DVD 3.29でもだめでした。
家庭用DVD VIDEO RECORDERのLPモードのバックアップには
なにか特殊リッピングソフトが必要でしょうか?
それかドライブだ対応してないでしょうか?

568名無しさん◎書き込み中:02/11/02 15:38 ID:yeu465gi
>>563
オンラインソフトとかエロ画像、動画、お気に入り等のバックアップにほぼ毎日使用してます。
んで、あるていどまとまったら、整理してRに焼いて保存。
エクスプローラからD&Dできるのは楽でしょうがないし、殻つきなので安心感もある。
RAM単体製品なら安くなってるから、PIONEERとPanaRAM買っても50kくらいじゃない?
結論・・あれば使う、なくてもなんとかなる、あった方が便利。で財布と相談してみてね。
569名無しさん◎書き込み中:02/11/02 15:50 ID:Jd8mqysW
>>567
録画する時にVIDEOモードで録画していたら通常のやり方でリッピング出来ますが
VRモードで録画した場合 インスタントCD+DVDが必要になります

インスタントCD+DVDを使用しても 録画した総ファイル容量が4GBを超えた場合
4GB以降のファイル容量しかリッピング出来ません
例)ファイル容量が4.27GBの場合 リッピング出来るのは270MBだけになります
容量が3.97GBの場合は 4GB以下なので3.97GB全部がリッピング出来ます

現在 容量一杯に録画したDVDはいずれのソフトを使ってもリッピング出来ません
570名無しさん◎書き込み中:02/11/02 17:42 ID:O8KEU6ER
スマートリッパーで吸おうとすると
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20021102174015.jpg
とエラーが出て吸出しできません

DVD Decrypterと同時起動させるとこのエラーはでません どうしたらいいでしょうか?
571542:02/11/02 17:43 ID:GtbjmRsB
>>543さんそうじゃあなくってパソコンでみたいんですがなんか良いのないですかね?
572名無しさん◎書き込み中:02/11/02 17:46 ID:O8KEU6ER
>>571
DVDドライブ 自作PCのほうがいいと思う
573名無しさん◎書き込み中:02/11/02 18:17 ID:VoHeTjo3
DVDドライブ自作のほうがいいと思う
574570:02/11/02 19:11 ID:O8KEU6ER
教えてぇ
575 :02/11/02 19:14 ID:kocUxmqb
>>574
まず英語を勉強したほうがいいのでは?
小学生?
576570:02/11/02 19:15 ID:O8KEU6ER
>>575
中学生
577 :02/11/02 19:24 ID:kocUxmqb
>>576
じゃあ勉強しようね
578名無しさん◎書き込み中:02/11/02 19:40 ID:O8KEU6ER
エキサイトで調べたら

「いくつかのファイルはまだロックされます。プレーヤーで開けようとします。」

いやどうしたらロックが解けるのよ・・・
579_:02/11/02 19:53 ID:265cWReA
DVDから吸い出したファイルをエンコしてどうこう… ってのは、板違いになるのでしょうか?
その場合どこの板で聞くのが妥当でしょうか?
580名無しさん◎書き込み中:02/11/02 19:55 ID:O8KEU6ER
エンコならDTV板です
581名無しさん◎書き込み中:02/11/02 20:17 ID:b1t6g/qE
569さんありがとうございます。
4Gの壁がこんなところにあったとは。
リコーのMP5125Aを買った後で、-Rと+Rがあって、-Rが読めないことを知った。
PanaのRAM/-Rなら間違いなしとおもったら。
バックアップできないことを今日知った。
こうなると東芝の家庭用DVD VIDEO RECORDER RD-X2を買うしかないなと思うこのごろです。


582名無しさん◎書き込み中:02/11/02 21:01 ID:O8KEU6ER
軽量なDVDプレーヤーソフト(MPEG2デコーダ)を教えて下さい
画質はある程度どうでもいいです
よろしくお願いします
583名無しさん◎書き込み中:02/11/02 21:02 ID:d693ay7U
パイオニアから11月2週に出るDVD−R、RW の4倍速の詳しい情報
はないでしょうか?
584名無しさん◎書き込み中:02/11/02 21:06 ID:O8KEU6ER
>>582
詳しく書き直します
軽量なDVDプレーヤーソフト(MPEG2デコーダ)といえばどれになりますでしょうか。
用途は主にMedia PlayerでのMPEG2動画の再生です
現在はPowerDVD XPを使っています
マシンパワーが不足気味なのですがノート機なのでハードウェアの強化はできません
画質はある程度妥協します
よろしくお願いします
585578:02/11/02 21:42 ID:O8KEU6ER
教えてぇ
586582:02/11/02 21:49 ID:O8KEU6ER
信じられない・・・585氏とIDが同じ
IDが同じなんて奇跡にも近い確率のはず
ここにいる誰もがこれを自演としか思わないんだろうな・・・
(信じない方は信じなくて結構です)

ごめんなさい、あまりに驚いたので書き込みました
587名無しさん◎書き込み中:02/11/02 21:57 ID:O8KEU6ER
あー本当だ 

ってことで教えてー
588 :02/11/02 23:32 ID:ZjToNAcX
>>582
PowerDVD
589名無しさん◎書き込み中:02/11/03 00:16 ID:UVQrzvvh
>>584
マシンパワーが不足している、のにその具体的なマシンパワーを書かないのはなぜだ。
590名無しさん◎書き込み中:02/11/03 04:17 ID:ynkcM3P+
といってCPUとメモリだけ書かれてもな
591名無しさん◎書き込み中:02/11/03 07:40 ID:Mbc2Jkjy
DVR-A05-Jで、焼きソフトはWinCdr7の最新版の環境。
メディアはCURSORでDVD-Rをフルにを焼こうとしたんですが、
これって、メディアが二倍対応してなければ
ソフト上での二倍選択も出来ないんですかね?
二倍書き込みで実行しても、1時間近くかかるんですけど。
592名無しさん◎書き込み中:02/11/03 13:18 ID:xOo+77/v
B's Recorder GOLD5 でDVD-Rを焼くときに
「ディスクを閉じる」にチェックを入れ忘れそのまま焼いてしまったのですが
後からディスクを閉じる方法は無いのでしょうか?
(DVD-ROMとして読み込めれば結構です)

マニュアルの
[編集]→[書き込む前に自動的に読み込む]
[編集]→[セッション情報の読み込み]の方法を両方試してみたのですが
空き容量がありませんと出てしまいます

どうしたらいいか教えてください
それともDVDでは無理なのでしょうか?
593あれれ・・・・:02/11/03 14:02 ID:qP5KwlcG
パニックルームはなんとか吸い出せたけど、焼くと途中でエラーになる・・・
同じようなひといますか??
594名無しさん◎書き込み中:02/11/03 15:18 ID:AWfspx66
DVDのビデオをDVD-Rなどで
コピーできるんでしょうか?
またコピーできるとしたら、どのくらいなんでしょうか?
595名無しさん◎書き込み中:02/11/03 15:26 ID:IWqvrFu4
>591
おとなしくCMCなり、その他の国産メディアを使う。
596名無しさん◎書き込み中:02/11/03 18:36 ID:uuoIGvjS




ああ




















597 :02/11/03 21:28 ID:BM5kzgdE
>>591
当たり前

>>593
いない

>>594
できない
598ポンツク:02/11/04 01:55 ID:eYgBRUOZ
594さん。 再生側と受け側(PCやレコーダー)の間に
ノイズキャンセラーなどを中継させればOK!
パソ1台では・・・多分x
599名無しさん◎書き込み中:02/11/04 10:13 ID:dfcgKPip
DVD(データROM)をイメージにするのに良いツールはないですか?
いつもB'sでやってるんですが。
600 :02/11/04 11:14 ID:KYc4SC0O
>>599
CD革命
601名無しさん◎書き込み中:02/11/04 11:24 ID:hLTFan9O
DVDをデータでフルで焼く時の正確な容量を教えてください。
4.7Gbtesなのか4.2Gbytesなのか…出来ればbytes数で…
使ってるソフトがクソな為、フルでどの位になるかうまく調べられないんです。
602 :02/11/04 12:29 ID:KYc4SC0O
>>601
糞なソフトを変えれば分かるよ
603名無しさん◎書き込み中:02/11/04 13:18 ID:afbG4xiK
DVD-Rのビデオ用とデータ用の違いは何ですか?
調べたら、補償金が含まれるか否かの違いとしか載ってませんでした。
もし、それ以外に違いがないとすると、データ用でもビデオ用として使えるんでしょうか?

CD-Rはデータ用と音楽用があり、データ用でCDDA録音出来ますよね?
以前から、補償金が含まれる方を買う意味があるのかわからなかったんですが。
604名無しさん◎書き込み中:02/11/04 16:21 ID:1pXdybcJ
>>603
CD-Rの音楽用などは 間接的に著作権料が含まれてると考えていいと思います

音楽用を使わない人が増えれば
音楽を作る人自体が 倒産したりして
結局 オールディーズしか聴けなくなる罠


↑↑↑↑↑↑ま すげー極端な例だけどね
バックアップ以外のコピーは程々にな

605599:02/11/04 16:36 ID:dfcgKPip
>600
ありがとう
606名無しさん◎書き込み中:02/11/04 17:22 ID:Z2Ra6SJQ
バルクのDVD-116を購入したのですが、マニュアルが無いため、
背面のジャンパのピンの設定方法が解りません。
一番右側のピンだけショートさせてあり、この状態で
セカンダリ・マスタとして普通に使えてはいます。
何方か解る方、いらっしゃいますか?
607名無しさん◎書き込み中:02/11/04 17:30 ID:hWoverOA
動画以外のデータをDVD-Rにバックアップとして保存したいのですが、
調べてもわかりませんでした。
焼きソフトはDVDitLEなのですが、可能でしょうか。
608名無しさん◎書き込み中:02/11/04 17:42 ID:1pXdybcJ
>>606
マニュアルが無くても DVD本体の上面に
ジャンパ設定のシールが貼ってありませんか?

>>606のマシン構成がわからないので間違っているかもしれませんが
ジャンパピンが例えスレーブになっていても
物理的にセカンダリ・スレーブの機器が接続されていなければ
問題なく動作します
609名無しさん◎書き込み中 :02/11/04 17:43 ID:mkHJXE18
>>607
おそらく不可能です。DVDitはDVD-VIDEOを作るソフトですが
データーは焼けません。
610607:02/11/04 17:51 ID:hWoverOA
>>609
レスありがとうございます。では、単純にデータを焼けるソフトはあるのでしょうか?
www.web-creater.com/bbs.php3?topics_id=31&cmd=open_topics
これあたりはできそうですが、フリーでは無理でしょうか。
611606:02/11/04 18:32 ID:Z2Ra6SJQ
>>608
申し訳ありません、単純にに見落としていたようでした。
念のためもう一度見てみたらたしかに設定方法が書いてありました。
わざわざレス有難うございました。
612名無しさん◎書き込み中:02/11/04 18:40 ID:1IiWQOD4
恐縮ですが教えて下さい。
DVDコンボドライブを買ったんですが、
これはオーディオケーブルをつけなくても
音が出るんでしょうか?
それともオーディオケーブルを買ってこないと
いけないでしょうか?
613名無しさん◎書き込み中:02/11/04 19:12 ID:1pXdybcJ
>>612

もう買ったんですよね?
使ってみたらいかがですか?
ケーブルが必要かどうかわかると思いますよ
614名無しさん◎書き込み中:02/11/04 21:48 ID:woByYnm3
9.4GBのDVD-RAMって両方それぞれフォーマットしなくちゃいけないんですよね
片方は普通にできたんですが、もう片方がエラーが出てフォマーットできません
これってメディアの初期不良ですかね
615名無しさん◎書き込み中:02/11/04 22:19 ID:hLTFan9O
DVDをデータでフルで焼く時の正確な容量をMbytes数で教えてください。
4.7Gっていうのは1G=1024M計算ではないですよね?
616名無しさん◎書き込み中:02/11/04 23:13 ID:hLTFan9O
1024 x 4.7 ≒ 約4800Mbyteだと容量が大きすぎるみたいです。
617名無しさん◎書き込み中:02/11/04 23:16 ID:mcICgjfB
ブランクディスク入れたらわかるだろ。
618名無しさん◎書き込み中:02/11/04 23:42 ID:1pXdybcJ
>>615
4403.2MBだ

質問は許さん!
619 :02/11/04 23:47 ID:KYc4SC0O
>>614
そうかもね
620名無しさん◎書き込み中 :02/11/05 00:36 ID:hH8vHmhB
>>610
フリーはわからない。どっかにあるのかも知れんが知らない。
今だったらRecordNow MAX4 WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2 とかいろいろある。
調べて値段と相談して決めれ。
621名無しさん◎書き込み中:02/11/05 00:56 ID:DibFsJIo
>>618
やっと答えてくれる人が…・゜・(ノД`)・゜・
ありがとうございました。
622名無しさん◎書き込み中:02/11/05 13:40 ID:wUrKhbSu
DVDに収録する映像のサイズは640×480でいいんでしたっけ?
623名無しさん◎書き込み中:02/11/05 14:49 ID:skWdXqr/
おしい!
624 :02/11/05 15:07 ID:PnSyedXt
快適にDVDをリッピング、焼き込みするには
どれぐらいのマシンスペックが必要?
625名無しさん◎書き込み中:02/11/05 15:20 ID:MoP3hVS2
おまえの快適とおれの快適ではレベルが違うので教えられない..
626_:02/11/05 15:23 ID:CrpUuN67
質問です。
映画などのDVDソフトをバックアップする事は可能ですか?
もちろん違法なんでしょうけど・・・
方法とか手順の説明は結構ですので、可能か不可能かだけお教えください。
おながいします。

627 :02/11/05 15:29 ID:ROavaNpd
キモイ香具師が多い・・・
628名無しさん◎書き込み中:02/11/05 15:41 ID:skWdXqr/
>>624
CPU:Pentium5 3.6GHz
メモリ:2GB
HDD:160GB 16,000回転
程度だな
629名無しさん◎書き込み中:02/11/05 16:37 ID:LT9g8u9l
>>628
3.6Ghzならまだペン4じゃないか?
詳しいことは知らんけどさ。
630624:02/11/05 16:44 ID:GUK+AWGg
>>628、629
あんがと。
かなり重い作業になりそうですね(w
自作pcの参考にさせていただきます。
631名無しさん◎書き込み中:02/11/05 17:34 ID:zxpPAr80
>>626
できますよーって言うとこの板の番人みたいな人に怒られちゃうね(w
632名無しさん◎書き込み中:02/11/05 22:48 ID:RL35Px/U
最近は2倍速や4倍速対応DVD-Rメディアが出てきてますが、
CD-Rみたいに対応速度が上がるにつれて対光性は低下する物なんでしょうか?
633名無しさん◎書き込み中:02/11/05 23:22 ID:skWdXqr/
残念ながら低下します
634名無しさん◎書き込み中:02/11/05 23:28 ID:SosZpvzr
B's Recorder GOLD5で、書き込み直前にトレイが開閉しますが
その瞬間にメディアを取り上げたら、どうなるのでしょうか?
635 :02/11/06 00:14 ID:M+psCdCU
>>634
おまえがやって報告するのが義務だろう
636名無しさん◎書き込み中:02/11/06 04:08 ID:lnJMAxI9
だってメディア無駄になったらヤじゃん。
誰か試した事ある人居たらおせーて(はぁと)
637名無しさん◎書き込み中:02/11/06 05:55 ID:+iNgWukr
メディアの1枚や2枚でグダグダ言ってんじゃねーよ!
失敗が経験になるんだよ!
638名無しさん◎書き込み中:02/11/06 06:19 ID:HJs2vXL1
嫌ならやるな

気になるならやれ!
639名無しさん◎書き込み中:02/11/06 09:53 ID:Nkx4unKo
外付けDVDはどこのメーカーがいいの?
640 :02/11/06 12:10 ID:IbMVUiNi
>>639
どこでもいい
641名無しさん◎書き込み中:02/11/07 03:16 ID:MfOawsws
品質がある程度あって価格が一番安いDVD-R情報きぼんぬ
100円とかはやばいらしいから300円くらいのなら大丈夫とか?
642名無しさん◎書き込み中:02/11/07 03:26 ID:OTPHNiqa
質問です。
DVD-ROM(HITACHI GD7000)を使っています。最近CDとアプリは読み取るんですが、
DVDを入れると認識もしません。故障でしょうか?
詳しい方教えてもらえませんか?お願いします。
643名無しさん◎書き込み中:02/11/07 05:48 ID:rKhSPjmc
DVD-RとDVD-RAMを使うと、二重バックアップ足りうる?
それともで無駄なだけ?
644名無しさん◎書き込み中:02/11/07 07:47 ID:JbP+CuYl
MovieWriterあるのでオーサリング機能はいらないですが、
4G以上のDVDデータ(ファイルは1つじゃない)を
98系OSでやくためにDVDライティングツールを探してます。
おすすめなのはないでしょうか。
(オーサリングついて高価なのばかりのようです)
645名無しさん◎書き込み中:02/11/07 08:32 ID:Qz0lG50I
>>644
オンザフライで焼けばなんでもいいだろ。
それとおまえマルチだろ。
646名無しさん◎書き込み中:02/11/07 11:46 ID:4d+l7Sr4
DVD DECORDERのDL方法を教えてください。
おながいします。
http://go.to/DanniDin
647名無しさん◎書き込み中:02/11/07 11:54 ID:NLIQSzZH
>>646
右クリックで対象をファイルに保存
拡張子をrarに変える

で、どう?
648 :02/11/07 11:59 ID:v7Wvoi/m
>>641
国産のならいいだろう

>>642
だろうね

>>643
言ってることが意味不明
二重バックアップってなに?
649646:02/11/07 12:13 ID:4d+l7Sr4
>>647
やってみます。
650646:02/11/07 12:16 ID:4d+l7Sr4
>>647
ありがとうございました!
支援ソフトやらいろいろ試したりしてあほでした。
初心者教えてクソでごめんなさい。
651名無しさん◎書き込み中:02/11/07 20:48 ID:MfOawsws
>>648
dクソ
さすが日本(・∀・)
652643:02/11/07 21:31 ID:oLA1UL2n
>>648
あるデータを2つ以上のメディアにバックアップすること。
この場合DVD-RとDVD-RAM両方にバックアップする事を指す。

で、意味あるかなあ?
653名無しさん◎書き込み中:02/11/07 22:35 ID:5KN2eOu+
中国がわけのわからないもの作ってます。なにこれ?

http://j.people.com.cn/2002/11/05/jp20021105_22923.html
中国オリジナルのEVDが年内に販売開始
中国が標準化した新世代高密度デジタルレーザービジュアルディスク
(Enhanced VersatileDisc、EVD)の再生デッキが年内に販売を開始する。
EVDの知的財産権は中国にあるため、国内企業は自ら制定した標準で
国際競争に参入することが期待される。

上海広電信息有限公司販売センターのキョウ寛代表はこのほど
「EVDデッキの量産には二つの段階がある。第一段階は今年年末で、
価格2500元前後の再生専用機が、マニアや各種機構向けに生産される。
第二段階は来年上半期で、DVD、VCD、CDとの併用機が一般向けに
生産される。EVDデッキで他メディアが利用できるようになれば、
EVDソフトの数が少ないという問題は解決し、生産と販売の規模が
徐々に拡大するだろう。価格もどんどん安くなる」と語った。

現在、EVDを生産する国内メーカーは7〜8社あり、すでに国際標準を
申請済み。しかし価格や生産規模がネックとなっているため、
EVD製品の市場展開は十分に見通すことができない。

「人民網日本語版」2002年11月5日
654名無しさん◎書き込み中:02/11/07 22:43 ID:Gxk2Ydo6
アイオー・データのDVD-Multi DVR-ABH2 (GMA-4020B)を使用しているんですけども、
別のドライブで焼いたDVD-Rを読み込んでくれないのですが仕様なのでしょうか?
イメージを作成しようとしても無効なディスクと出てきて読み込めないのですが・・・。
読み込もうとしているディスク:太陽誘電 4.7GB DVD-R
OSはXPです。
655名無しさん◎書き込み中 :02/11/08 03:44 ID:UQUHTMQG
>>654
PC上でファイルも見えないの?
656名無しさん◎書き込み中:02/11/08 09:26 ID:emg9258V
WindowsとMacの両方をサポートした形で販売されてるDVD書きこみドライブってありますか?
接続はIEEE1394なりUSB2.0とか。その都度付け替えるという形で良いです。
サポートもしくは、このドライブを買ってドライバを入手すれば両方で動くよっていう
実績のあるライタードライブはありますでしょうか?
もちろんドライバをたやすく入手できるという条件でお願いしたいのですが。

御存知の方、教えてください。
657:02/11/08 09:40 ID:/OVW09Al
aviやmpgをDVD-VIDEO形式に変換出来るソフトってありますか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願いたいです。
658名無しさん◎書き込み中:02/11/08 10:37 ID:+RQ9ZJva
>645
すみません、使用しているソフトを説明しておりませんでした…。
使用しているのはRecordNow MAX Ver.4.11です。
いえ、エクスプローラーではちゃんとファイルは見えています。
また、B's GOLD 5ではきちんと認識しているのを今日確認しました。


659646:02/11/08 12:53 ID:3ZT/t5ER
DVD DECORDERのアイコンをwクリックすると
メモ帳がたちあがって起動しません。
どなたか起動方法教えてください。
おながいします。
ちなみに違うpcでは起動しました。。。
http://go.to/DanniDin
660 :02/11/08 13:23 ID:OoGuLiwJ
>>656
なんで検索しないのだ?
腐るほどある

>>657
TMPEGEnc

>>659
関連づけが変になってるんだろう
直せ
661名無しさん◎書き込み中:02/11/08 14:10 ID:WIchlFsP
http://www.geno.co.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000018&goods_id=00000055&sort=by_elapsed_time
みたいに内蔵タイプのドライブを外付けのドライブにする周辺機器ってありますか?
662 :02/11/08 15:11 ID:YTZp9boZ
>>661
腐るほどある
663名無しさん◎書き込み中:02/11/08 15:18 ID:WIchlFsP
(*`Д´)マヂデスカッ!!
名称を教えてもらえませんか?ビックカメラとかでも売ってますかね?
664名無しさん◎書き込み中:02/11/08 15:38 ID:Ne1pCHfC
DVD再生中にスクリーンショットをとりたいんだけど…
665名無しさん◎書き込み中:02/11/08 16:00 ID:Q042kzLE
>>664
ご自由にどうぞ。
666 :02/11/08 16:00 ID:YTZp9boZ
>>663
CD−503USB2

>>664
撮れば?
667名無しさん◎書き込み中:02/11/08 16:15 ID:u53IxjO5
WinDVDならキャプ機能あるよ。
668名無しさん◎書き込み中:02/11/08 16:37 ID:Ne1pCHfC
WinDVDなのですが。うまくいかない。
669名無しさん◎書き込み中:02/11/08 16:45 ID:Q042kzLE
何がうまくいかないんだ?カメラのボタン押すだけだろ!?
670名無しさん◎書き込み中:02/11/08 17:07 ID:Ne1pCHfC
そのカメラのボタンが押せない。触れなくなってる。
671名無しさん◎書き込み中:02/11/08 17:14 ID:emg9258V
>>660
検索してもアミュレットのQue! Fire SuperDriveくらいしか出てきませんでした。
それならば腐るほど商品がでてくる検索ワードを教えていただきたいです。
お願いいたします。
672名無しさん◎書き込み中:02/11/08 17:49 ID:lQ2826co
>>670
ビデオカードのハードウェアDVD再生支援機能を使うとキャプ機能が使えなくなる場合があるぞよ。
673名無しさん◎書き込み中:02/11/08 19:12 ID:zjX0Qmnc
超初心者質問ですみません。
DVD+Rって、「ディーブイディープラスアール」と読めば良いんですか?
674名無しさん◎書き込み中:02/11/08 19:58 ID:h309NfZ/
すもません 初心者ですが教えてください。
DivXでエンコしたファイルをMpeg2(DVD-Video)に再変換して焼きたんですけどいけますか?
DVDCraftならOKって聞きましたがどうでしょうか?
675名無しさん◎書き込み中:02/11/08 20:00 ID:h309NfZ/
すもません 初心者ですが教えてください。
DivXでエンコしたファイルをMpeg2(DVD-Video)に再変換して焼きたんですけどいけますか?
DVDCraftならOKって聞きましたがどうでしょうか?
676名無しさん◎書き込み中:02/11/08 23:46 ID:qlzUGbxA
DVD再生ソフトのナンバー1を決めるスレって無いですか??
677名無しさん◎書き込み中:02/11/08 23:49 ID:xSRMBZVv
書き込み時間を教えてください。
DVD−Rの等速と2倍速って具体的にどれくらいの
カキコミ時間がかかるのでしょうか?
678名無しさん◎書き込み中:02/11/09 00:28 ID:77pawcvf
DVD-Rの書き込み方式はUDFしかないんですか?
またこの場合はWindowsにおいては4.37GBまでしか書き込めないんですか?
679名無しさん◎書き込み中:02/11/09 00:28 ID:X2/7rr6/
等速は1時間
2倍速は2時間
最近発売された4倍速は4時間かけてじっくり焼くからエラーが少ない
680名無しさん◎書き込み中:02/11/09 00:29 ID:77pawcvf
>>677
ちなみにさっき4.3GB書き込んだときは×2で28分だったよ
681名無しさん◎書き込み中:02/11/09 00:39 ID:Vu3Bx0VI
DVD-ROMをFCD5にするってどうやればいいんですか?
682名無しさん◎書き込み中:02/11/09 01:50 ID:L/BeWaA7
>>673

>>674
AVIから作れるソフトならどれでも作れるだろう
>>678
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1006165485/l50
683名無しさん◎書き込み中:02/11/09 03:01 ID:m0wd9mZH
ノート用に、外付けポータブルR/RW/DVDコンボドライブを購入する予定です。
リッピン○のスピードができるだけ速い(吸い出しスピード固定でない)ドライブで
オススメのがあれば教えてください。
684 :02/11/09 03:48 ID:eHh6S6OF
>>681
知ってるくせに聞くなよ

>>683
ヤマハのやつ
685名無しさん◎書き込み中:02/11/09 04:00 ID:JM8qZd9u
DVD-RとDVD-RWではPS2や再生専用機で使う場合
RWのほうがよいという話を聞いたのですが、間違いないでしょうか。
松下か日立LGかで迷っているのです。
686名無しさん◎書き込み中:02/11/09 10:27 ID:YKMhdQNp
>>685
メディアとメーカの区別が一致しないが、DVD-RとDVD-RW(oDVD+RW)ならDVD−Rがよい。
現状の商品、DVD−RAM/R(松下)とDVD-RAM/-RW/R(日立LG)で迷っているのなら、日立LGにしなされ。
687名無しさん◎書き込み中:02/11/09 12:49 ID:GoucbWZI
DVD-RをCDR用バインダーで保存してる人っている?
ケースから出して保存するのって不安なんだけど。
特に安メディアはスリーブと擦れて駄目になるんじゃないかと・・・
688名無しさん◎書き込み中:02/11/09 13:25 ID:fo5mArLF
FAT32環境ですが、DVD Decrypterで4GB超のDVDをリッピングしたら
DVDファイルができたのですが、これの役割って何ですか?
689:02/11/09 15:06 ID:WLr2I211
660ありがとうございます。
690質問です:02/11/09 15:40 ID:A/G/gg6E
ファイルのサイズ表示について質問です。
大容量のmpegファイルでサイズを確認するために右クリックでプロパティを
みると3.1Gとなっているのですが、画面左に出るサイズは数字の前に−がつ
いているファイルがあります(大容量のmpegファイル全部がそうではないのですが)。
そのファイルは移動、コピーができません。
また、DVD-Rに焼こうとすると書き込みソフト上でサイズがマイナス表示にな
っているので他のファイルと一緒に焼こうとするとエラーになります。
ただ、単独で焼くとこのファイルのサイズであればCD-Rでも正常に焼けますとの
表示が出ますがきちんと焼くことはできました。
そこで、質問なのですが、このようにファイルサイズが正常に表示できない
ファイルのサイズを正常に表示させることはできるのでしょうか。
691くだ質:02/11/09 15:47 ID:VDnxwraa
動画はDVDに焼かないと見れないんですか?
CD-Rドライブしか持ってないんですが動画をCD-Rに焼いてDVDプレイヤーで見ることは出来ないんですかね 
692名無しさん◎書き込み中:02/11/09 18:58 ID:stMNyCmk
>>691
DVDプレイヤーがVCDに対応してるのならVCD、
SVCDに対応してるんだらSVCD、
規格外のVCD、SVCDに対応したDVDプレイヤーもあるらしい。
あおの規格外・・・を検索して調べて。
693名無しさん◎書き込み中:02/11/09 20:12 ID:kniV0NVd
プリンコとかSUPER Xとかの安いのは、
耐久性が無いからだめなんですか?
それとも、それより前に書くときに
エラーが出るのですか?
やはり、TDK,マクセルあたりにしましょうか?
694不明なデバイスさん:02/11/09 20:43 ID:oDWt5ju8
>>500 >>501さんの原因としてコピーガードが完全に除去出来ていない可能性が
指摘されていますが、DVD Decrypterを使用すればどのモードでリッピングしても
ほとんどのタイトルでコピーガードが除去できると思ってよろしいのでしょうか?
695名無しさん◎書き込み中:02/11/09 23:58 ID:NKKKCDDx
>>684
ネタだろ?
696名無しさん◎書き込み中:02/11/10 00:23 ID:hmH5Cy4R
DVD-RAM VIDEOは普通のPC用DVDRAMドライブで使うことは出来るんですか?
697696:02/11/10 00:31 ID:hmH5Cy4R

メディアのことです
DVD-RAM ForVIDEOのディスクの事です 
698名無しさん◎書き込み中:02/11/10 16:52 ID:9ONDWR1/
DVD-ROMを分割してイメージ化するとDVDファイルって
「ファイル一覧」ファイルができるけど、これって
CDRWinで言うところの「Cueシート」みたいなもん?
699名無しさん◎書き込み中:02/11/10 19:35 ID:I8Qn2ZBx
おまいらTV録画した物を焼く時、余ったのはどうしますか?
例→1時30分の物(約2.5GB)=余り2.2GB
700700:02/11/10 19:56 ID:eWeT+d8j
700
701名無しさん◎書き込み中:02/11/10 20:37 ID:Yduir/dA
DVDの「+」と「-」って何が違うんですか?
結構意味わかんねーんですけども・・・。
702名無しさん◎書き込み中:02/11/10 22:34 ID:4EyqNy7E
CD-RW付のノートパソコンを使用していますが
DVDドライブに換えることは出来ますか?
703名無しさん◎書き込み中:02/11/10 22:37 ID:uEd1mWWq
疑問なんですが、CDと違って、DVD-R or RWは
追記が出来ないって効いたんですが・・・

一度に4.7G近く焼かないと残りは無駄になるんですか?
かなりの問題な気がするんですが・・・
704名無しさん◎書き込み中:02/11/10 23:19 ID:yvWJ5NUO
>>702

バルクのNote PC用のDVD-RWかDVDマルチヂライブを入手することと、Note PCをばらすスキルがあれば出来る。

705名無しさん◎書き込み中:02/11/11 01:30 ID:2xAvjMF8
パナのLFD321使ってます。
OSはW2Kで、パナサイトからドライバをUPして、UDF2.0が使えるようになってたんですが、この間使ってたら、突然RAMでUDF2.0が使えなくなりました。

症状は

1 UDF2.0でフォーマットしたRAMメディアにファイルをコピーしようとしても、 「送り先のファイルが使用中でないか、ライトプロテクトがかかってないか確認 汁」のメッセージが出てコピーできない

2 UDF2.0でフォーマットしたRAMメディアのファイルにアクセスすると、OSごと 落ちる

の症状です。

国産メディア使ってもこの症状が出てます。
念の為に、この間出た最新ファーム入れたんですが、症状は変わりませんでした。
解決策あればお願いします。
一応松下にメール送ったんですが、返事が何時来るかわからないので・・・
706名無しさん◎書き込み中:02/11/11 06:57 ID:DSBijKm3
DVD-RAMとDVD-RWってどう違うの?
707名無しさん◎書き込み中:02/11/11 07:38 ID:tQdpgPQ1
>>705
UDF2.0を正常に使えていた時から 使えなくなった時までに
何かアプリケーション(On-Lineソフト含)をインストールしていたら
それが原因
アンインストールすると治る事もあるが
症状が回復しない場合で どうしてもUDF2.0使いたいのなら
OSの再インストールが必要
708 :02/11/11 11:14 ID:7AR9BYI5
>>706
語句の意味なら自分で調べろ
709名無しさん◎書き込み中:02/11/11 11:22 ID:KBl0mmd7
>>706
使っている香具師の性格が違う
710名無しさん◎書き込み中:02/11/11 11:39 ID:jbcpkB4D
DVDの再生ソフトってどれがお勧めですか?
711名無しさん◎書き込み中:02/11/11 11:52 ID:LUBzc5ak
PowerDVD XP
712名無しさん◎書き込み中:02/11/11 12:03 ID:WGmZS9DV
マルチアングルって吸えないの?
713名無しさん◎書き込み中:02/11/11 12:22 ID:nib8GEpi
>>712
吸える。マルチアングルの制御はifoの情報で行うので、ifoなしの場合でvobを直接再生させると
マルチアングルの部分も次々と再生され見にくい事このうえなし。
714名無しさん◎書き込み中:02/11/11 13:51 ID:BU1fTqdw
DVDのライティングソフトで一番お勧めのはどれでしょうか、
教えて頂きたく存じます。
ほかのCD-Rライティングソフトなどとの相性問題が比較的すくないものを
選びたいのですが・・・

715名無しさん◎書き込み中:02/11/11 13:55 ID:WGmZS9DV
>>713
おー!!!レスありがと!!
やっぱ、ちゃんと見れるように吸うのは無理ってこと?
716名無しさん◎書き込み中:02/11/11 14:29 ID:nib8GEpi
>>715
ifoファイルも含めまるまる吸ってまるまる焼けば問題なし。
そうじゃないなら望みのアングルだけを抽出編集する必要あり。
717名無しさん◎書き込み中:02/11/11 14:30 ID:KBl0mmd7
>>715

>>713 のレスが長すぎて まだ全部読んでいないのか?
718 :02/11/11 14:47 ID:7AR9BYI5
>>714
Toast
719名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:05 ID:2xAvjMF8
>>707
マジですか・・・>(OS再インストール)
発狂しそう・・・・
720名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:18 ID:AzRe9ro7
そのくらいで発狂するな!ぼけっ!
721名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:18 ID:WGmZS9DV
>>716
ありがとう!
記録型DVDもってないからまるまる焼くっていうのは無理なんだけど

>望みのアングルだけを抽出編集する
これはDVD2AVI→Aviutlなどで手作業でやるしかないですか?
722名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:28 ID:KBl0mmd7
>>721
リッピング時で選択可能です
723名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:37 ID:WGmZS9DV
>>722
ガーン!
そんな事が出来たんですか?
smartripperとcladDVD使ってるんですが
smartripperではそもそも本編しか吸えなくて
cladDVDでやっとおまけのマルチアングル部分が吸えたところなんです。
724名無しさん◎書き込み中:02/11/11 15:49 ID:WGmZS9DV
おーーーーーー!!!
できた!!
あぶなく恐ろしく無駄な作業をしてしまうところだった。ふ〜

>>722さんきゅ〜です!
725名無しさん◎書き込み中:02/11/11 20:35 ID:ExQaI2Uy
B's以外でRAMのべリファイを省略できるソフトは有るの?
726名無しさん◎書き込み中 :02/11/11 23:00 ID:qIgeGINy
DVD Genie使って、WinDVDのリージョン変更回数をリセットしたいんですが、
「リージョンリセット」ボタン(日本語化パッチあてました)押しても
5に戻りません。
現在私のWinDVDのリージョン変更残数は2なんですが、一端0にならないと
使用不可能なんでしょうか?
727名無しさん◎書き込み中:02/11/11 23:11 ID:ljZL97kR
B'sRecorderGOLDのテスト書き込みって何してんの?
なんとなくONで焼いてるけど。
728 :02/11/12 02:14 ID:CAMc6CFm
>>727
テスト
729646:02/11/12 04:10 ID:EY7f2m+E
質問なのですが、ビデオCDにエンコすると
字幕ってみれないものなのですか?
DVD-RIPPでエンコしたら字幕が消えました。
教えてくだせえ。
730名無しさん◎書き込み中:02/11/12 06:36 ID:2GrknJzi
>>729
エンコードする時に選択出来る
731名無しさん◎書き込み中:02/11/12 08:57 ID:YkuG+L8Z
FLASK MPEGのエンコードでAudio CodecをMP3を選びたい
のですが、選択項目がPCMしか出てきません
Plug-inがある場所を知っていたら教えてもらえないでしょうか
Googleで探した場所は2箇所とも消えていました
FLASKは本家のページから落とした0.594使っています
732名無しさん◎書き込み中:02/11/12 10:21 ID:Hx6fNlSt
>>727
ほとんど意味ないから切っとくべし。
テストはあくまでテスト。
テストと実戦は違う。
戦場で己を見失ったら死あるのみ。

…脱線してスマソ
733名無しさん◎書き込み中:02/11/12 10:59 ID:GLTVUyO0
USB2.0-ATA/ATAPIドライバが見つからないって出るんですけどどうしたらいいんですか
とても困っています。助けてください。
734名無しさん◎書き込み中:02/11/12 11:09 ID:MxU0RWAJ
>>733
ドライブの説明書通りに、付属ドライバ入れろやヴォケ
初心者ならマニュアル読んでからやれ
735名無しさん◎書き込み中:02/11/12 11:22 ID:GLTVUyO0
マニュアルに詳しく書いていないんですよ。付属ドライバってなんですか?
詳しく書くとデバイスマネージャー開くとUSB2.0-ATA/ATAPIのところに黄色い!マークがついていてクリックすると
ドライバを追加しますかとでて実行しても見つかりませんでしたと出ます。
736646:02/11/12 11:28 ID:+006xe1b
>>730

MS-DOSモードのときですか?
それとも途中でDivX5.02を使うときですか?
もう少し詳しくすみません。
737名無しさん◎書き込み中:02/11/12 12:23 ID:d+/J62RQ
リージョン切り替えがあと1回しかできないのですが、どうやってリセットするんでしょう・・・詳しく教えて〜
738名無しさん◎書き込み中:02/11/12 13:59 ID:ABmqNR4t
>>737
できたら意味無いのでできません。
739名無しさん◎書き込み中:02/11/12 14:15 ID:NCDVLx2l
教えてください。

DVD+RWの空き領域に、Easy CD Creator(data DVD project)を使って、
ファイルの追加書込みを行った際に、既存で書き込んであったファイル名称が、
例えば、【新規作成ファイル】だったのが【新規作~1】になってしまいました。
(DOSモードでアプリが動いた?)
また、追加書込みを行う前は正常に個々のファイルがそれぞれのアプリケーションで
開けていましたが、開けなくなってしまいました。

エクスプローラ等でDVD+RWの中身を見たところファイル名称以外(ファイル数、ファイルサイズ)は
正常みたいです。

やっぱり追加書込みをしたせいで、既存のファイルを壊してしまったのでしょうか?
DVD+RWのディスク修復等のソフトや対処方法をご存知の方お教え下さい。
740名無しさん◎書き込み中:02/11/12 15:00 ID:2GrknJzi
>>737
そんなに変更しちゃったの?w

ドライブのリージョン変更するよりディスク側を変更すれば良かったね
741名無しさん◎書き込み中:02/11/12 15:04 ID:LamotMDK
>>739
データを追記した時に 前回のセッションがクローズされた為です
データ的には生きていますので安心して良いと思います

HDDにコピーしてデータが正常であれば
アプリケーション側を弄ればまた使えるようになりますよ
742名無しさん◎書き込み中:02/11/12 15:38 ID:3z+bHvWe
ちょっと煮詰まってしまったので質問させてください。

DVDの中に検索ワードのファイルと映像を収録して、
検索ワードに対応する映像を再生させたいんです。

たとえば、例として映画とかで、
「アナコンダ!!」と字幕が有ったとします。
この字幕は検索ワードファイル内に入っていて、いつ字幕が出るかの
タイムスタンプ付きで記録されています。
「アナコンダ!!」(00:08:00-00:08:02)だとしたら、映像を頭から再生して、
8分後に表示され、8分2秒後には終了する訳です。
この台詞を検索した時、タイムスタンプを抽出して、
そのタイムスタンプの表示開始時間から終了時間までの
映像を再生したいのです。
「アナコンダ!!」の字幕と共に、その台詞を喋ってる俳優の映像がでる
感じで。
そんな時間再生の指定ができるDVDソフトってありますか?
743 :02/11/12 15:56 ID:H1holnNx
>>742
ないと思う

っつーかそんなDVDソフトすらない
744名無しさん◎書き込み中:02/11/12 16:36 ID:NCDVLx2l
>>741

早速のお返事どうも有難う御座いました。

HDDにコピーして駄目な場合はもう駄目なんでしょうか?
拡張子でファイル種類は認識しているみたいなんですが、
いざアプリで開こうとすると、対象外のファイルとエラーが出てしまいます。
ヘッダー等のデータが何かに書き換えられてしまったのでしょうか?
745名無しさん◎書き込み中:02/11/12 17:44 ID:iKf96fU5
あのいきなりDVDが再生できなくなりました。
PowerDVDで再生すると”ドライブが対応していません”とでます・・・
ドライブはバルク品です。
例えばどんな理由が考えられますでしょうか?
746 :02/11/12 19:08 ID:6Q1nWL2P
>>745
OS不良
747745:02/11/12 19:10 ID:iKf96fU5
>>746
どうやったらなおるでしょうか?
再インストール?
748名無しさん◎書き込み中:02/11/12 19:12 ID:LamotMDK
>>747
通常は再起動で直ったりする 非常に軽い状態でつ
749745:02/11/12 19:19 ID:iKf96fU5
再起動でも直りません・・・・・
OSはWin2K-Proです。
750名無しさん◎書き込み中:02/11/12 20:42 ID:vTf1ny6M
ロジテックのDVD-RAM/Rドライブを買おうと思うのですが、
このドライブに付属しているWinCDR 7.0UltimateDVD
は、UltimateDVD2にアップデート出来るのでしょうか?
751名無しさん◎書き込み中:02/11/12 21:02 ID:JoDQWRbE
7.5にはでける。
752750:02/11/12 21:19 ID:vTf1ny6M
>751
レスありがとうございます。
「7.5には」ということは、現在出ているのは出来て、
今後は分からないということですか?
753名無しさん◎書き込み中:02/11/12 21:58 ID:SW+mNf/t
パナのLFD321使っています。
先日、ふと殻付き両面のメディアを見たら、殻の表面に放射状に小さな穴のようなものがあいていました。
新品のメディアを見ると、このようなものはないのですが、これはなんだか教えていただけますか?

754名無しさん◎書き込み中:02/11/12 22:03 ID:0P5REZlM
殻じゃなくて記録面じゃないの?
755 :02/11/12 22:49 ID:Z02xpcex
>>749
じゃあOS再インストール
756名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:04 ID:1kGGBCer
>>754
記録面の方ではなく、殻の方です。殻の表面に1mmくらいの穴がいくつも放射状にできています。
手持ちのメディアでは、三菱・TDKなんかでFUJIには今のところそれはありません。

ほっといて大丈夫ですよね?
757 :02/11/12 23:05 ID:Z02xpcex
>>756
写真撮ってupしろ
758名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:23 ID:1kGGBCer
>>757
アップローダーはどこがいいんでしょう。写真は撮ってみましたが、いまいちわかりにくいような・・・
759名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:47 ID:LamotMDK
>>749
最近何かアプリケーションをインストールしたのなら
そいつが犯人

何もしてなくて突然使えなくなった場合は
配線の接触不良等も考えられるので
一度ケースを開けて 配線を抜いた後もう一度差し込んでテスト

それでもダメなら OSの再インストール

さらにダメならDVDドライブの入院

も一つダメならPCの入院等ですかね
760名無しさん◎書き込み中:02/11/12 23:48 ID:1kGGBCer
761名無しさん◎書き込み中:02/11/13 15:51 ID:as+L8Yqq
10Gちょいあるファイルを、DVD-Rにバックアップしたいのですが、
ファイルを分割するツールはありませんか?

分割ツールというとフロッピーディスク用が多く、大きなサイズといっても
100MB程度なので困っています。
1GB単位くらいになってくれるツールがあったらありがたいですが、他の手段でも
かまいません。よろしくお願いします。
762名無しさん◎書き込み中:02/11/13 16:02 ID:FN4zEJS/
>>761
圧縮されてもイイならExplzhで128KB〜3.99GBの範囲で分割できる。
他のアーカイバでも出来るかも知らんが。
763名無しさん◎書き込み中:02/11/13 16:53 ID:0VVljm/H
B's以外でRAMのべリファイを省略できるソフトは有るの?
764名無しさん◎書き込み中:02/11/13 17:12 ID:GJPRga6L
mpgなりaviなりをDVDに焼いてプレステ2なんかで再生するにはどうすればいんでしょうか?
765名無しさん◎書き込み中:02/11/13 20:56 ID:a+tF6cMU
mpeg2なりに変換してDVD−Rなりに焼けばいいなり
766名無しさん◎書き込み中:02/11/13 21:19 ID:l8ZkURPg
今日いきなりDVDドライブ(東芝M-1612)がおかしくなりました。
メディアを入れるとアクセスランプがつきっぱなしで、2秒おきにFDみたいな音がします。
しばらくすると音は消えますが、ランプはついたままです。
ドライブのアイコンをクリックすると、

ディスクがフォーマットされていません 
このディスクから読みとれません。ディスクが破損しているか、またはwindowsと互換性のない形式が使われている可能性があります。

とアラートがでます。
いっしょにつないでいるCD-RWドライブだと問題なく読めます。
OSはXPです。
767名無しさん◎書き込み中:02/11/13 21:49 ID:CezQi14R
東芝 SD-R5002 で B's 5.17 で DVD-RW を焼く準備をしている時は
ディスクアットワンスにチェックを入れていなくても、いざ書き込み
ボタンを押すとディスクアットワンスにチェックが入ってしまいます。
DVD-RW ってディスクアットワンスしかできないのでしたっけ?
768 :02/11/13 22:28 ID:V21g2JYj
>>766
日記はよそで

>>767
うん
769名無しさん◎書き込み中:02/11/13 23:09 ID:OeEss56I
DVD-R/RW内蔵モデルも出始めましたけど(ノート)今現在は買い時とは言えないでしょうか?
CD-R/RWモデル買って外付けを別に買い足した方がいいでしょうか?
770 :02/11/13 23:11 ID:HeDyr4qy
>>769
お前の好きにすればいい
771名無しさん◎書き込み中:02/11/13 23:14 ID:OeEss56I
>770
あなたは768ですね!
772名無しさん◎書き込み中:02/11/13 23:22 ID:as+L8Yqq
>>762
ありがとうございます!
思わぬ盲点でした(昔つかってたです)。
773名無しさん◎書き込み中:02/11/14 01:29 ID:4aSNCGT+
ここで書いたほうが良いと思って来ました。
コピースレとマルチになってしまうことをまずお詫びします。
でも、どなたかやさしい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

当方、PS2ソフトをデュプリケーターで吸い出してみたんですが、
実際の容量より500MBくらい少ないんです。
ISOファイルの吸出しなんですが、
どうにかならないでしょうか。
3GBも無いイメージなので、多分FATの問題ではないと思うのですが…。
環境はWin98です。

どうかお願い致します。
774 :02/11/14 01:43 ID:rBOGfYxM
>>773
どうもならない
おまえのやってることはモラルに反してるし、やってはいけないこと
775名無しさん◎書き込み中:02/11/14 02:03 ID:4aSNCGT+
>>774
おっしゃる通りですね。
ごめんなさい。











誰か教えてくださいませんか?
776わああああ!:02/11/14 06:45 ID:omVNmFSD
くだらない質問ですが、DVD+RW/+Rのメリットとはなんでしょうか?
リコーのMP5125Aを買いましたが、メディアは高いし、置いてない店すらあるし、
それまで使っていたDVD-ROMドライブで読めないことが多々あるし。
いったいDVD-RW/-Rに比べてどこが良いのでしょうか?
MP5125Aはまだ買い取り値の高いうちに売却して、-RW/-Rを買います。
777 :02/11/14 07:44 ID:rBOGfYxM
>>776
なんで買ってからそんなことを思うのか理解不能
単なるアホだと思うけど
778名無しさん◎書き込み中:02/11/14 08:19 ID:DGiiIYso
くだ質に書き込む内容だと思ったんだが、和DVDをDecrypterでISO作成した場合は、
リージョン情報は2のままか?教えて組んでスマソだが、情報キボンヌ
779名無しさん◎書き込み中:02/11/14 12:33 ID:V8O5kN6M
>>776
DVD-R/RW が 倍速(海外メディアは等速)/等速でしか焼けなかった時代、+R/+RW は 2.4倍で焼けるというメリットがあった。
あと+R/+RW 読み出し速度も-R/RWにくらべて早かったと思う。
-R/RWの速度が改善されたため、メリットはなくなりつつあり。
780名無しさん◎書き込み中:02/11/14 14:11 ID:ljsXHixN
メディアにPCデータ用やらVIDEO用やらあるけども
なにか違いはあるんですかいな?
781名無しさん◎書き込み中:02/11/14 14:33 ID:tTwKU+tQ
値段が違う。
782名無しさん◎書き込み中:02/11/14 14:59 ID:VsQFTl7T
気分も違う
783名無しさん◎書き込み中:02/11/14 15:03 ID:LMCBfCRF
パッケージが違う。
784名無しさん◎書き込み中:02/11/14 15:38 ID:AOFXV8on
わいのDVDプレーヤーリージョンフリーやった。
ついてるでー
785名無しさん◎書き込み中:02/11/14 16:46 ID:VsQFTl7T
俺のDVDはディスク側がリージョンフリーやった

ついてるでー
786無知ですみません:02/11/14 17:11 ID:FXsvVpCs
DVD−RWはパケットライトでしか使えないのでしょうか?
買ってきたら必ずフォーマットが必要なのですか?
787 :02/11/14 19:23 ID:AyWTzFuO
>>786
ライティングソフトのマニュアルを読んでくれ
788名無しさん◎書き込み中:02/11/14 20:15 ID:199UUQ66
>>785
漏れのDVDデッキはリージョンフリーでマクロビジョン除去出力だ。
789名無しさん◎書き込み中:02/11/14 22:08 ID:jN70MOLL
DVD-Rドライブを買いました。
しかし2回に一回の割合で失敗してしまいます。ドライブは松下のRAM/Rのものです。
WINCDRで"UDFファイルをDVDに書き込めませんでした"と表示され、
詳細の部分にはInternalDriveErrorとでます。CDRですと全く失敗はありません。
この原因としてどんなことが考えられるでしょうか。

インストールしてあるソフトは、WINCDR7 Blindread/write CloneCD です。
ドライブの構成は、IDEのプライマリにHD、セカンダリにCDドライブとこのDVD-RAM/R
ドライブをつけています。
790名無しさん◎書き込み中:02/11/14 22:13 ID:Kpp1VhMO
>>788
どこのナニよ?
791 :02/11/14 22:15 ID:IUOHJmfK
常駐タスクを切れ
792名無しさん◎書き込み中:02/11/14 22:54 ID:199UUQ66
>>790
http://www.rakuten.co.jp/nojima/437679/535436/563761/
↑の前の型。
最近プログレタイプも出たね。
793名無しさん◎書き込み中:02/11/14 23:16 ID:Kpp1VhMO
>>792
ほほー
俺も買ってみようかな。
で、いいの、これ?
794名無しさん◎書き込み中:02/11/14 23:27 ID:199UUQ66
>>792
コレしか持ってないから他と比較できん。
I/Oマルチ+B's+エンポリメディアは見れてる。
795無知でホンとにすみません:02/11/15 00:51 ID:Vmh8YTpA
DVD−RWはパケットライトでしか使えないのでしょうか?
買ってきたら必ずフォーマットが必要なのですか?
>>787
マニュアルをダウンロードして読んだけどわからなかったです。
URLはりつけてくれるだけでもいいので、なんとか教えてください。
796名無しさん◎書き込み中:02/11/16 01:11 ID:BrlYGdVz
DVDのメディアの製造元がわかるソフトを教えてください。
よろしくお願いします。
797 :02/11/16 13:37 ID:YIpOentX
iso+mdsってどのソフツで焼けばいいのでしようか・・・
MDSググっても変なのしかデテコネーヨーウワワワーン
ぁぁDVDイメージらしいんですけどね。
798797:02/11/16 13:40 ID:YIpOentX
デーモンでマウント後WINCDRでディスクのコピーってやったらできるみたいです。
どうもお騒がせしました。
799名無しさん◎書き込み中:02/11/17 19:17 ID:xpw/HcT1
Macのディスクイメージ(.img)を、
WindowsでDVD-Rに焼く方法はありますでしょうか。

CD-Rの時は単にトラックとして焼けば良かったのですが、
B'sで同様にDVD-Rに焼こうとしたところ、無理だとはねられました。
800名無しさん◎書き込み中:02/11/17 19:35 ID:JEd5jdP6
800
801コピー大好き:02/11/17 19:46 ID:2I4qu+1A
通販で買える一番安いDVD−Rドライブとメディア教えてください。
外付けはすぐに破壊してしまうので内蔵がいいです。
802 :02/11/17 19:51 ID:4YBtL33z
>>799
何もしなくても普通に焼けると思うが

>>801
自分で検索しろって
リアルタイムで一番安いのなんて分かるわけねえだろ
803名無しさん◎書き込み中:02/11/17 20:22 ID:TZAsC7zn
804799:02/11/17 20:50 ID:tAwL19mH
>>802
ファイルとして焼きたいのではなく、
Macに入れたときに、DVDがディスクイメージのドライブとして
マウントされるようにしたいのですが、出来るのですか?
B'sにはUDFでなければ焼けないと言われました。

実は、そもそもDVDでも単純にトラックとして
焼けば良いのかどうかすら分からないのですが…。
805名無しさん◎書き込み中:02/11/17 21:01 ID:XMDC/Qte
PCでDVDを観る為に必要なものはなんですか?
806名無しさん◎書き込み中:02/11/17 21:06 ID:J7/jB9Zx
眼球。
807名無しさん◎書き込み中:02/11/17 21:34 ID:UUyrHqt0
教えて下し、LAN上のDVDを他のPCで再生デキマスカ?
808学校の怪談:02/11/17 21:50 ID:/SgcRMi8
DVDアニメの学校の怪談をリップしました。けどなぜか音声部分をどんなソフトを使っても読んでくれません。DVD
プレーヤーだとちゃんと音出るのに・・・。なんでだろ〜〜??どなたか教えていただけませんか??
こんなケーウは初めて・・・・・。いままで順調にMPEG4にしてたのに・・・。
809RAM1216S:02/11/17 22:01 ID:ydybtPV1
知り合いから、DVD-RAMを借りていますが、Windows2000ではDVD-RAMとして
認識しません。どなたかお知恵を拝借したいので書き込みました。
メーカー:クリエイティブ
型名:CREATVE DVD-RAM MODEL RAM1216S
Win9Xのドライバは付属していますが、Win2Kでは別途
必要なのですが、CREATVEのHPにてWin2Kドライバは
無いのは判っています。

他社のドライバのOEMだとは思うので
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

以上、よろしくお願いします。
m(__)m




810名無しさん◎書き込み中:02/11/17 22:25 ID:Zmr/WTT9
フリーのDVD RippingソフトCladMdec v1.6(CladDVDにあらず)がOS(WinMe)を再インストールしたら
"This Setup Program has expiredWというメッセージが出てインストール
できなくなったんですけど、原因わかる人います?ちなみにWin 98&XPで試してもダメだった。
とりあえず最新のCladDVD XPが使えるんで、とりあえず困らないけど、原因わからないと
気持ち悪くて。
ネットで検索かけてもわからんかった.
他の板で聞いてもスルーされまくり、おかげでどうでもいいことなのに気になってしょうがないっす。
誰か教えてくり。

811名無しさん◎書き込み中:02/11/18 00:26 ID:LPsf3x9s
>>807
できる。
たしか今月の月アスにそんなソフトのことが紹介されていたぞ。
812 :02/11/18 00:56 ID:9uxECtSO
>>807
やってみろよ

>>808
イヤだね

>>810
英訳ぐらいしてくれ
813名無しさん◎書き込み中:02/11/18 20:11 ID:+DldUOWV
>>810
期限切れ
814810 :02/11/18 23:39 ID:NYTzuI/W
>>813
期限なんてあったの?それってどういうこと?
それより古いバージョンのClad DVDは平気でインストールできるし、かつ使えるんだけど。
うちだけじゃなくみんな使えないの?
詳細よろしく。
815名無しさん◎書き込み中:02/11/19 00:29 ID:NJKPzV8A
質問です。
DVD にデータを焼くと容量分焼けますが,
DVD videoって4.7GBのメディアには2時間分しか焼けないのですか?
つまり,DVD videoを焼くなら最高画質でキャプチャーした方がいいってことですか?
816 :02/11/19 00:33 ID:aJ8+nXtX
>>815
DVDビデオ形式で焼くならそうなるな
817名無しさん◎書き込み中:02/11/19 01:00 ID:QLdRvSS3
質問でつ。
日立のGD−7000ていうDVD−ROMを使ってるんですが、
OSを2000からXPに変更したところ、DVDビデオを入れると
「互換性のあるDVDデコーダがインストールされていないため再生できません」
って言われちゃいます。
互換性のあるDVDデコーダってのはどこで手に入れればいいのでしょうか?
818名無しさん◎書き込み中:02/11/19 01:04 ID:8miKpeR2
>>817
先に再生ソフト入れろ
819817:02/11/19 01:08 ID:QLdRvSS3
>>818
再生ソフトとして、ウィンドウズメディアプレイヤー8入れてますが、
こいつじゃ駄目ですか?
820名無しさん◎書き込み中:02/11/19 01:24 ID:CYe/cjN4
>>819
MPEG2デコーダがいる。要ライセンス。
Win2kの時はDVD再生に何使ってたんだ?
821名無しさん◎書き込み中:02/11/19 01:27 ID:8miKpeR2
俺は入れろと言っている
メディアプレーヤー8は最初から入ってる
最初から入ってるプレーヤーはデコーダが付いてない
822名無しさん◎書き込み中:02/11/19 01:30 ID:ScbG5ggC
すいません、『おまんこ』って『まんこ』丁寧語なんでしょうか?
823名無しさん◎書き込み中:02/11/19 01:54 ID:Y8dlHt2j
最近PCを購入したばかりなのですが、
DVDで千と千尋の神隠しを見ようとしたらアナログの著作権に関する問題で再生できませんとエラーがでました
ほかのDVDは再生できるのですが・・なにが原因でしょうか?
回答お願いします
824名無しさん◎書き込み中:02/11/19 02:02 ID:8miKpeR2
TV出力
825名無しさん◎書き込み中:02/11/19 02:52 ID:QGrWWzb0
外部出力は一切つなげていないんですが・・・
悩むばかりです・・
826名無しさん◎書き込み中:02/11/19 03:03 ID:v/+kZ5qD
ドライブの購入を検討しているのですが、 4倍でなくても良いので
安めのSD-R5002 を買おうかと思っています。
動画を一日一枚くらいの頻度で焼くことが主用途なのですが、
他にお勧めのドライブ、 もしくは待った方がいいなどのアドバイスがあれば是非お願いします。
827 :02/11/19 10:19 ID:aJ8+nXtX
>>826
それでいい
828名無しさん◎書き込み中:02/11/19 10:42 ID:Q1K+NzsI
今までCDに焼いてたんですが、外付けのDVD記憶機材を買おうと思いますた。
近くの電気店に逝ったら「DVDマルチがいいですよ」って言われたんですが、
正直高いんで迷っています。

皆さんにお聞きしたいんですが、
DVD+R/RWとDVD-R/RWではどっちのほうが普及率が高いんでしょう?
(と言うか、買うとするならどっちがお薦めでしょう?)
それともやっぱり多少高くてもDVDマルチドライブ買ったほうがいいでしょうか?
速度は2倍で充分ですし、日に何枚も焼くというほどは使うつもりありません。
829名無しさん◎書き込み中:02/11/19 11:07 ID:3tz0jloD
Ulead DVD MovieWriter1.5の無料アップグレードを探してます。
あるところ知りません?
830名無しさん◎書き込み中:02/11/19 11:08 ID:rbbyRZjO
>>815
動画のレートによって焼ける時間は変わる。1時間(10Mbps)−6時間(1.7Mbps)くらい。
831名無しさん◎書き込み中:02/11/19 12:28 ID:At0f/eEm
>>828
yahooなど使って自分で情報収集できないなら
大人しく金をだしてマルチを買いなさい

因みに海外では+R/RWが普及してるそうです
832名無しさん◎書き込み中:02/11/19 14:39 ID:V5OIhiG3
DVD DecrypterでDVD-ROMを吸い出して、イメージ状態で保存したいと考えてるんですが
出来たISOがDaemonToolsとかの仮想ドライブで読めません…
MDS同時作成の設定にすると、MDS経由では読み込めるんですが
その場合でもISO単独で読み込もうとしても読めません。
Decrypterのversionを変えたり設定を色々いじったりしてみたんですがダメでした…

これは仕様なのでしょうか?
それとも自分の設定ミスでしょうか?
はたまた他のイメージ作成ツール使うべきなのでしょうか?

どなたか、ご教授よろしくおねがいします・・・
833 :02/11/19 15:45 ID:V7R96pyB
>>832
他スレへ
834832:02/11/19 16:22 ID:V5OIhiG3
>>833
どちらのスレに逝けばよろしいでしょうか?
DVDスレは数あれど、イメージ作成について言及してるスレが見当たらないモンで・゚・(ノД`)・゚・

ちなみに、IsoBusterなら、ISOの中身確認できました
835名無しさん◎書き込み中:02/11/19 16:36 ID:B5VPDCYQ
スレくらい自分で探せ!ていうかおまえには無理!ていうかあっちいけ!ていうか市ね!
836名無しさん◎書き込み中:02/11/19 17:03 ID:DQThvY31
>>835
そこまで苛めんなよ

かわいそうじゃんか
837832:02/11/19 18:40 ID:V5OIhiG3
>>835
あっちってどっちでしょうか?
838名無しさん◎書き込み中:02/11/19 19:46 ID:NVoVUol7
PCでDVDの購入を考えているのですが、
DVD-RAM、DVD-R、DVD-R/RW、DVD+R/RW
以上の4つはどう違うのでしょうか?
どなたか分かりやすく説明お願いします。m(_ _)m
839名無しさん◎書き込み中:02/11/19 20:00 ID:3PZlNAIn
とりあえずDVR-A05-J買っとけ
840名無しさん◎書き込み中:02/11/19 21:08 ID:OTHtEBzy
説明は面倒だ。

高い DVD-RAM
↑  DVD+RW
|  DVD-RW
↓  DVD+R
安い DVD-R
841名無しさん◎書き込み中:02/11/19 22:20 ID:DQThvY31
実は密かに・・・なって来ている罠

高い DVD+RW
↑   DVD-RAM
|   DVD-RW
↓   DVD+R
安い DVD-R
842名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:29 ID:CtDt8wIP
まじですか。
ウチはイナカなせいかRAMが1等。
843名無しさん◎書き込み中:02/11/20 02:43 ID:H9i+clpH
国産メーカーのメディアでないと2倍で焼けないのか!

しらんかった!
844名無しさん◎書き込み中:02/11/20 09:55 ID:8j8xOaKx
買ったパソコンにDVDマルチドライブが付いていて、DVD書き込み
入門を果たしました。

そこで1つ伺いたいのですが、書き込み後のベリファイ(ディスクチェック)
は通常、行うのが普通なのでしょうか?
みなさまがどうなさっているか教えてください。
簡易とフルがあるのですが・・・
845名無しさん◎書き込み中:02/11/20 09:56 ID:3NPQ8OJN
DVD-RってCD-Rみたいに追記可能なんですか?
トラックアットワンスで焼きたいんですが・・
846名無しさん◎書き込み中:02/11/20 09:59 ID:1DE+PSFI
>>844
そんなもんやってない(マヂで)
847844:02/11/20 10:02 ID:8j8xOaKx
お返事有り難うございます。それでエラーは出ませんか?

実は、CD−Rを使ってたときから、皆さんが書き込み後のチェックを
してるのかどうか、ずっと疑問だったんですよね。

ほかの方々もご意見聞かせてください。
848846:02/11/20 10:04 ID:1DE+PSFI
>>847
ベリファイなどしないでPS2でみれるかどうかをチェックしてるから
まぁ、焼き加減をみてることになるかな。
849名無しさん◎書き込み中:02/11/20 10:08 ID:Es557t7N
PS2で正常に再生可能なMpeg2のビットレートを教えて下さい。
352x240の1300kbps、704x480の2000kbpsどちらも
DVD−Rに焼いて再生してみたんですがコマ送りみたいになって…
出来るだけ低ビットレートでDVD−Rに詰め込みたいんですが。
それともなにか他に原因があるんですかね?家庭用(DV−545)だと問題無しです。
850名無しさん◎書き込み中:02/11/20 10:12 ID:1DE+PSFI
>>849
DVDというのは4〜10Mbpsで構成されていて
音声はDVDにオーサリングするとき大体はWAVファイルとなる。
ピットレート自体には問題はないが
コマ送りみたいになるのはPS2が初期型というのが主な原因だと思う。
851かわごえ:02/11/20 11:46 ID:RK7jFp/3
初めて投稿します。ドラマを制作している者です。相談に乗ってください。
どうしても映像(120)をDVDにではなく、CD-Rにしたいのですが、
映像が劣化してもかまいません。入るものなのでしょうか?
852名無しさん◎書き込み中:02/11/20 12:15 ID:iX2eCobl
>>851
ドラマ制作してる香具師がなんでCD-Rよ

DVDでOK!


それともドラマ制作じゃなくてドラマダビングか?
853名無しさん◎書き込み中:02/11/20 12:47 ID:UmlUsW6a
配布目的ならCD-Rの方がいいだろ。
未だにDVD装置持ってないヤシいるからな。
854名無しさん◎書き込み中:02/11/20 14:27 ID:UO4METjs
質問していいですか?
DVD/CDーRW内蔵のパソコン買って、ビデオや画像を書き込み保存したいのですが
容量が大きいので、DVD−Rに保存したいと思ってます。
DVD/CD-RWでDVDに書き込みできるんですか?
無理だと思うんですが、書き込みできるようになるソフトって
あるんでしょうか?
あれば、DVD+RWディスクなどを買わないですむので。
855名無しさん◎書き込み中:02/11/20 14:32 ID:1WqGQS5M
ムリ
856名無しさん◎書き込み中:02/11/20 15:43 ID:u67XvYjB
DVD-Video上のファイルって、
物理的な配置も決まっているんですか?

つまり、IFOファイルはトラックの先頭部分にないといけないとか。

そうではなくて、単に必要なファイル(VOBとかIFOとか)が
ディスク内に記録されていればいいんですかね?
(CSSの問題とかは除いて)
857名無しさん◎書き込み中:02/11/20 15:55 ID:iniegMfR
RAMのメディアは4,6G、9,4Gぐらいのと2種類ありますが、
RAMドライブがあればどちらのも書きこみはできますか?

それとも9,4GのメディアはRAMドライブによって書きこみができなかったりするんですか?
858名無しさん◎書き込み中:02/11/20 17:22 ID:iniegMfR
ちなみにDVD−RAMドライブの仕様を見たら、
書きこみ:DVD−RAM 4,7GB/面
とありました。
859名無しさん◎書き込み中:02/11/20 17:36 ID:VVrHkIL2
裏返せば書ける
860名無しさん◎書き込み中:02/11/20 17:42 ID:iX2eCobl
>>854

いつか現実のものになればいいね
861名無しさん◎書き込み中:02/11/20 17:56 ID:2tANUQRH
多連装DVD−ROMってありますか?
多連装CD−ROMがあったのでもしかしたらあるかと思ったのですが。
862名無しさん◎書き込み中:02/11/20 18:22 ID:iX2eCobl
ある
863ボキャ貧論客:02/11/20 19:05 ID:UX+Mu8Cc
DVD-R/RAMドライブで書き込み4倍速のドライブってもうある?
チップセット松下あたりが開発したとか聞いたんだけど。
864名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:19 ID:QmkzyCQv
DVDからデータを吸い出してmpegに変換したいんだけど、どうやんの。おしえろ
865名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:33 ID:UX+Mu8Cc
>>リッピングしてエンコード
866名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:38 ID:QmkzyCQv
レスありがとうございます。
867名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:54 ID:hbPwek0i
>>863
松下は2倍でさえまだだ。
868名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:19 ID:ZMmXjZM1
>>856
規格で決まってるよ。民生用プレーヤーでは正しい順序で記録されていないと、再生できない。


VIDEO_TS.IFO
VIDEO_TS.VOB
VIDEO_TS.BUP
VTS_01_0.IFO
VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
...
VTS_01_0.BUP
VTS_02_0.IFO
...


多分、書き込みソフトの方でデータをこの順番にソートして焼いているのではないかと。
869868:02/11/20 22:26 ID:ZMmXjZM1
↑ちょっと訂正

VIDEO_TS.IFO
VIDEO_TS.VOB
VIDEO_TS.BUP
VTS_01_0.IFO
VTS_01_0.VOB
VTS_01_1.VOB
...
VTS_01_0.BUP
VTS_02_0.IFO
...

870856:02/11/20 22:30 ID:Pv10ZNWz
>>868
ななななるほど。ありがとうございます。

では、CSSかかってない自分でオーサリングしたDVD-Videoでも、
それをハードディスクにコピーしたあと
手動でDVD-Rにファイルコピーしたりしても
(偶然順序が一致しない限り)
民生機ではコピーできないんですね。
871名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:36 ID:SARCZtQU
コンペア中に裏で作業してPCをフリーズさせてしまったのですが、
別にコンペアが完了しなかっただけで焼きに関しては特に問題ないですよね。

メディアは国産TDKで今まで焼きミスはなかったし、ちゃんと読み込めるから大丈夫かな?
872名無しさん◎書き込み中:02/11/20 22:46 ID:WZaJSkcr
>>871
コンペアが完了していないので、焼きに問題がないかどうかは分らないとか言ってみる。

コンペアの途中終了が焼きに影響することはないよ。
873名無しさん◎書き込み中:02/11/21 07:26 ID:jdyU5JTt
PCでDVD見たかったんですが、なぜだか日本語字幕とか
日本語音声とか選択がないです。
なぜだか知りませんが韓国語とか変な選択しかない・・・・。
PS2で再生したときはあったのに・・・・。
ちなみに「タイタニック」なんですが・・・。

使ってるPCはDELLです。
どんなことを詳細として書いていいかも分からなくなっています・・・。
誰か助けて・・・・・
874 :02/11/21 10:51 ID:jZm6ohGA
>>873
DVD再生ソフトを再インストール
875名無しさん◎書き込み中:02/11/21 12:20 ID:Wh2rDZVf
>>873
君のDELLがリージョン5だっただけさ
876873:02/11/21 13:54 ID:S8Ah8tBv
リージョンてなんですか?
それは今からでもなんとかなるものなんでしょうか?
877名無しさん◎書き込み中:02/11/21 14:23 ID:Wh2rDZVf
>>873 >>876
さっきのレスはジョークだ スマン

マジレスすると
DVDソフト及びプレーヤーには、市場シェアを守る目的からリージョンコードという規格が設定されています。
DVDソフトとDVDプレイヤーのリージョンコード両者が一致しなければ、再 生することができません。
例えば、リージョン2(日本向け)のソフトは、リージョン2のプレーヤーでしか再生できないということになります。
リージョンコードは、現在のところ下記のよ うな内訳となっています。

リージョン1 - 米国、カナダ
リージョン2 - 日本、欧州、中東、南アフリカ、エジプト
リージョン3 - 東アジア、東南アジア、香港
リージョン4 - オーストラリア、中米、カブリ諸国、南米
リージョン5 - 旧ソビエト連邦緒国、北朝鮮、モンゴル、南アジア、アフリカ緒国
リージョン6 - 中国

リージョンフリー - 全部OK
878873:02/11/21 14:27 ID:WMEkXH4b
>>877
なるほど・・・・・。
ちなみにプレイヤーはDELLについて来た「PowerDVD」とゆうソフトを使っています。
で、ほかのプレイヤーも試してみたんですがやっぱり日本語にはなりませんでした。
おそらくリージョン3に設定されているようなんですが・・・。
879873:02/11/21 15:08 ID:6Rvjgonm
ああああソフトってゆうかえーっと
アプリとゆうかなんとゆうか・・・・。

あ、関係ないかもしれませんが、「千と千尋」は再生できました。
「リージョンを設定してください」とか出ましたので「日本」を
含むリージョンにしておいたんですが・・・・・。
880素人:02/11/21 15:38 ID:5b+5EEvy
質問です。
今日エロDVDを久しぶりに見ようと思ったら見れなくなっていました。

いつも通りInterVideo WinDVDを起動、そのまま再生ボタンを押してもDVDのランプが
点滅するだけで全く動きません。これは一体どういうことでしょうか?起ったティムポは
とりあえずしまいました。

ちなみに、パソはエプソンのAT690−C、OSはMe,InterVideo WinDVDのバージョン
は2.2です。なにかアドバイスを・・・おながいします。
881名無しさん◎書き込み中:02/11/21 15:49 ID:fq4w12iE
( ´-`).。oO(何で全角英数と半角英数を混在できるんだろう……器用なやつだな……)
882 :02/11/21 16:26 ID:jZm6ohGA
「ちなみに」禁止 以後放置
883880:02/11/21 16:54 ID:yatrizNu
なぜか見れますた。ご迷惑をかけました。
884873:02/11/21 17:30 ID:DuzBGuC+
もうしわけないす。
もう使いませんので教えて頂けますか(;´Д`)
885名無しさん◎書き込み中:02/11/21 18:46 ID:QNKrXjcn
WINーXP HITACHI GD-5000
互換性の有るDVDデコーダがインストールされてないため
再生できませんて 何で?頼む もちエロですた。
886名無しさん◎書き込み中:02/11/21 18:49 ID:nVqhim/P
デコーダが入ってないから
887名無しさん◎書き込み中:02/11/21 19:20 ID:hbuIXQSo
ケチらないでDVD再生ソフト買えよ
888名無しさん◎書き込み中:02/11/21 19:31 ID:waB9c8xt
http://homepage1.nifty.com/mizu-yan/secret/0003.html

にのってるDVDxの日本語バージョンのが欲しいです。
どなたか簡単にダウソできるとこ教えて下さい。
889885:02/11/21 19:35 ID:+7zm04tl
>>887
ケチとか買うとかそんなもんなのかぁ>デコーダ
890名無しさん◎書き込み中:02/11/21 19:37 ID:hbuIXQSo
>>889
デコーダにライセンスが要るので、ただでは再生できないのよ
891885:02/11/21 19:44 ID:+7zm04tl
親切にありがとう
もともと R A V I S E N T T E C H N O L O G I E S I N C .
てとこのソフトが入ってて一度も動かしたことがなかったの
XPにOS入れ替えたりして初めてDVDを動かそうと思ったがダメだったと
じゃ買う どんなんがお勧めなんでしょうか?
教えて君でごめんなさい
892名無しさん◎書き込み中:02/11/21 19:45 ID:CxKon6KE
DVD=MPEG2の動画なんでつか?
じゃあMPEG2をコマ落ち無しで再生できれば、DVDも見れる?
893名無しさん◎書き込み中:02/11/21 20:07 ID:nVqhim/P
>>891
なんで最初にそれを書かないのか。
なんでその再生ソフト名を書かないのか
XPにバージョンアップグレードしたのか新規インストールしたのか
そのソフトは動かないのか
>>892
たいていそう。
mpeg2による。
894892:02/11/21 20:28 ID:CxKon6KE
>>893
ありがとうございました。
895885:02/11/21 20:40 ID:DuAgazxo
>>893
XP新規インストールしました。
ソフトはまったく動きません。
起動してますのまま永遠に・・・
896893:02/11/21 20:48 ID:nVqhim/P
>>895
アップデータ出てない?
897ダン:02/11/21 21:04 ID:6IAQMUks
えーっとDVDのリッピングしてVOBファイルと音声ファイルを抜き出す事はできるのですが
その後AVIまたはMPEGに圧縮変換のやり方がわかりません
ちなみにアニメで1話100M程度にできないでしょうか?教えてくださいおねがいします
OSは98セカンドです
898885:02/11/21 21:05 ID:DuAgazxo
>>896
一応探したんですけどね
わかんなかったです
継続して探します そんで新しいソフトも考えます
899初心者:02/11/21 21:16 ID:yXV+weQa
DVDの画像をビデオに録画することは出来るのでしょうか?
900900:02/11/21 21:38 ID:c+y75e1L
900
901右も左も・・・:02/11/21 23:37 ID:6BWblfai
現状で一番早い(4倍速?)DVD-Rドライブが手に入れば良い、という人間です。
一体いくつモデルが存在するのかさえ把握し切れていません。

どんな情報でも結構です。
どなたかお助け下さい。
902名無しさん◎書き込み中:02/11/21 23:48 ID:gUPnBZ9x
903名無しさん◎書き込み中:02/11/21 23:50 ID:gUPnBZ9x
904名無しさん◎書き込み中:02/11/22 00:04 ID:sc0yd+0v
Win98とWin2Kのマルチブートなのですが、DVDを再生する時、98だと普通に
再生できるのに2kでは映像がスムーズに動きせん。
どういう原因が考えられるでしょうか?
905873:02/11/22 04:26 ID:7Lux0fvW
もう!!
自分で解決しちゃいますた!!ぷんぷん!!
906906:02/11/22 05:57 ID:4SSei+YM
DVD+RメディアはDVD-Rドライブで読み込みはできるのでしょうか?
もう+Rは終わりだと思うので-Rに乗り換えようと思っています。
907893:02/11/22 06:54 ID:w+uoY56n
>>898
とりあえずおすすめ聞いてたようなんで書いとく。
PowerDVD XP。今時のマシンならな。
>>904
ビデオカードのドライバの出来。
908893:02/11/22 09:20 ID:w+uoY56n
>>904
↑追加。2000だから
909906:02/11/22 11:29 ID:bQGwkLXb
DVD+Rで書いたメディアは、DVD-Rドライブで読み込むことはできるのでしょうか?
前回紛らわしいかきかたですんません。
910名無しさん◎書き込み中:02/11/22 13:43 ID:fYRHekUZ
>>909
焼き上がっているDVD+Rは ほとんどのドライブで読めますよ
911名無しさん◎書き込み中:02/11/22 18:20 ID:0hsY31ru
あの、ちょっと伺いたいのですが、秋葉原で
http://www.transtechnology.co.jp/products/media/det/c-dvd-r-r9.html
↑のような両面一層の9.4Gメディアって売ってる店ありますか?
無ければ通販などで早めに手を打ちたいと考えておりますので、
どうかご教授いただけないでしょうか。
912 :02/11/22 18:35 ID:mGsfcRZw
>>911
アキバじゃないとダメなのか?
913名無しさん◎書き込み中:02/11/22 19:01 ID:0hsY31ru
>>912
パーツいろいろ買いに行くついでにゲットしておこうと思ったものですから
914cocococo:02/11/22 19:43 ID:4dxrORLk
ベスト電器にあったが、あんなものオススメできんな

915名無しさん◎書き込み中:02/11/22 20:02 ID:0hsY31ru
>>914
それは、両面一層メディア自体になにか不都合があるという意味ですか?
916 :02/11/22 20:18 ID:mGsfcRZw
>>913
今思ったが、毎日のように品揃えが変わる秋葉原の店舗をすべて把握なんてできない
どうせ行くんならお前自身が探すべき パシリに使うな
917名無しさん◎書き込み中:02/11/22 20:22 ID:15Rkad4l
>>915
単純に考えても両面使うって事は レーベルも貼れないので管理が大変になる
1枚割れたら 2枚分のショック!
色も赤いので アイアンショック!

918名無しさん◎書き込み中:02/11/22 23:24 ID:AOY5/bYg
WIN XPで使えるリッピングソフトってどれですかね?
919 :02/11/22 23:34 ID:FuHJMZN9
>>918
他スレへ
920名無しさん◎書き込み中:02/11/23 00:18 ID:PRElaA2r
>>916
それもそうですね、失礼しますた。

>>917
なるほど・・・ちょっと考え直してみます、ありがとうございました。
921 :02/11/23 01:31 ID:2xzvhJxg
Celeron 1.7
DDR-SDRAM 256

のマシンに
4倍速のDVD-R/RW

を積んだとしてメモリは足りるのでしょうか?
少し不安です。
どの程度あれば良いものなのでしょうか。
922 :02/11/23 02:16 ID:umaEkHjc
多ければ多いほど
923904:02/11/23 06:25 ID:wijBJ6+K
>>907
レスありがとう。
じゃあ、ビデオカード交換するしか手がないってことですね。
ドライバ最新のを入れてもダメだったし。
924名無しさん◎書き込み中:02/11/23 12:03 ID:x4sETb3+
>>921
多いに越した事ないけど256MBでも不足無し。
そもそもドライブ換装とメモリ容量なんて関係ない。
添付ソフトによって必要なスペックが違ってくる。
925名無しさん◎書き込み中:02/11/23 15:51 ID:18yEB2s1
すいません。全くの初心者です。教えてください。

10年以上前の古いビデオ映像を編集してDVDに保存しようと思います。
DVDレコーダーとビデオデッキを繋げてダビングする方法と
DVD−RW搭載のPCにビデオ映像を取りこんで焼くのは
どちらが良いんでしょうか。
手間はかかっても美しく残せる方法を優先します。

また、昔の映像をPCに取りこんだ場合フィルターなどで
画質・音質を少しは改善できますか?
926名無しさん◎書き込み中:02/11/23 15:54 ID:EPbpuLKl
 こにちは。

 DVDをパソコンで再生する際に、テレビに出力してみたんですが、どうにも
横長に表示されてしまいます。その辺のとこ調節するにはどうしたらいいの
でしょうか?ソフトとかでいじるのかな?

 実は親切なお前等、教えてください。おながいします。
927名無しさん◎書き込み中:02/11/23 16:38 ID:QBDlGESu
>>926
グラッフィクカード次第なんで、それだけの情報で答えられる奴は神。
928名無しさん◎書き込み中:02/11/23 16:47 ID:E9a5MM+5
今までprimoでバックアップできてたんですけど、なぜか最近、
急にエラーが出てできなくなりました。とりあえず関係ありそうな
DAEMON toolとCD革命は消したんですけどまだエラーが出て焼けません。
一通り説明書も読んだんですけど他の事ばかり載っててエラーについて
ほとんど書いてませんでした。giのイメージ作成はできます。
何が原因なんでしょうか?よろしくお願いします。
929 :02/11/23 16:48 ID:07CbhYGS
>>925
どっちも大して画質は変わらん

できるかもな

今度から初心者は初心者板へ行けな
930907:02/11/23 17:52 ID:Lfgk2/zx
>>923
904に一切環境が書かれてないのでどちらとも言えない。
908に書いたように2000にしたため
マシンのスペック不足が起きてる可能性もある。
931名無しさん◎書き込み中:02/11/23 18:14 ID:kX+jwNUJ
ロードオブザリングが、バックアップ出来ません
932名無しさん◎書き込み中:02/11/23 19:46 ID:1YhstJ9L
>>931
複製禁止って書いてあるからな・・・
933921:02/11/23 21:19 ID:2xzvhJxg
>>923
>>924

どうもありがとうございます。
256でも大丈夫と聞いてホっとしました。
マシンを組んだ時に比べて、メモリの価格が驚くほど
高騰していたので困っていました。
とりあえず増設せずに済むようで一安心です。
934名無しさん◎書き込み中:02/11/23 23:57 ID:w0+JvnXF
質問です。
DVD-ROMとDVD-R/RW持ってる方
どっちをマスターにしてますか?
935名無しさん◎書き込み中:02/11/24 00:17 ID:uBCFHOTf
>>925
画質的にはPCの方が有利。
汚いソースもノイズ除去フィルタ使用すれば綺麗になる。
(めちゃくちゃ時間かかるけどね。実時間の10倍とか。)
ただ、キャプ関連の知識に自信がないなら、素直にハイブリットレコーダ買う事をお勧めする。

漏れも今迄PCキャプ派だったけど、エンコに疲れたからハイブリットレコーダ買う予定。
PCキャプだとその間PC使えないし、予約録画にも色々と不安がある。
(スレ違いっぽいからsageとく)
936PCキャプマンセー:02/11/24 00:24 ID:aw6vaVbr
>>935
いいですねー綺麗に撮れそうだ。
でも
3.06Ghz買ってHTT試すか、DUALか頑張ってほしいなー
937名無しさん◎書き込み中:02/11/24 00:51 ID:uBCFHOTf
>>936
いやー、仮にエンコが速くなっても、DVD-Rへ焼く時間やオーサリングにかかる時間は相変わらずだろうからなぁ。
ついでに言うと予約録画はどうにもならないし。

あくまでも俺の場合だけど。
938名無しさん◎書き込み中:02/11/24 02:05 ID:whXmEE/F
VHSテープ(コピーガード付き)をDVDに焼きたいのだが?
939925:02/11/24 02:06 ID:DJxlUVhk
>935

どうもありがとうございます
キャプチャーに関しては色々本を買い込んでただいま勉強中です。
ハイブリッドレコーダー購入を前提として
とりあえずPC取りこみを第一の方法にしていこうかな..と。
きっとこれから試行錯誤、失敗の連続なのかも。
こういうのに強い兄弟がいると良いのになー。
と脱線しまくりですいません。
940 :02/11/24 02:33 ID:M/NL97Vx
>>938
で?
941名無しさん◎書き込み中:02/11/24 08:55 ID:fu9DsZD9
初歩的なしつもんですまんがDVD-Rって追記できんの?
942名無しさん◎書き込み中:02/11/24 09:01 ID:ARqW3JJy
できるよ。
943904:02/11/24 09:10 ID:TSk5ZyMN
>>930
失礼しました。
マシンはだいぶ古いです。
ペン3の500、ビデオカードはOxygenVX1、メモリは256です。
もともと動画再生は強くなかったですけどね。
944いまから出発!:02/11/24 11:23 ID:IsCyjB4p
いまからお店に行って、DVDドライブを買いに行きます。
先日行ったらば、-R,+R,...なんやらかんやらあって、
わけがわからん。コンボドライブが出たと聞き、今度こそ!!

おすすめの読み書きDVDドライブ教えてちょ!!
945名無しさん◎書き込み中:02/11/24 12:22 ID:aoqujHMF
>>939
悪いことは言わないから、すなおにハイブリッドレコーダ買うべし。
いじくりまわして苦労するのが楽しければPCキャプ。
めんどくさい上に結果が保証されない。
PCでキャプってPCでしか見ないなら話はだいぶ簡単なんだけど、
あとでテレビで見たいなら、最初からDVDなりに直接焼けて
互換性もまず問題ない民生機にすべし。

両方半年いじくりまわして疲れたよ。
946 :02/11/24 15:48 ID:lUl+wV8E
>>944
まずわけの分からないのを勉強して分かるようになるべき
947名無しさん◎書き込み中:02/11/24 17:08 ID:ftGdXXLe
彼女はどうやってつくるのでしゅか?
948名無しさん◎書き込み中:02/11/24 17:27 ID:TfM3DM4P
DISK上に動画ファイル(500MB〜)が大量にあるのですが、
これをDVDへバックアップする場合、組み合わせをうまく考え
ないとDVDに無駄な空き領域が残ってしまいます。
この組み合わせを自動的に決めてくれるソフトってないでしょうか?
949907:02/11/24 18:05 ID:7a0dS2WG
>>943
微妙なスペックだな。古めの再生ソフトならそのままいけるかも。
新しめの再生ソフトだとNT系はCPUもぎりぎり。
950名無しさん◎書き込み中:02/11/24 18:14 ID:6IoC29wp
CD-ROMドライブでDVDディスクを読むにはどうしたらいいですか?
ディスクの直径が同じなので読めると聞いたのですが・・・。
951名無しさん◎書き込み中:02/11/24 18:35 ID:/fmuLIKG
>>950
読めません
952928:02/11/24 20:13 ID:bMVvXoba
どなたか分かりませんか? 焼けなくてすごく困ってます。
よろしくお願いします。
953名無しさん◎書き込み中:02/11/24 20:51 ID:0wNuJpoo
PCと家電のDVDデッキでどの程度画質に差が出るんでしょ。
ビットレートで2倍違ったらでかいですよね。
そもそもDVDビデオのビットレートってどの程度なんでしょ。
954名無しさん◎書き込み中:02/11/24 21:03 ID:CTf3lMa4
>>952
エラーが出るってどんなエラーよ?
まあ、原因不明のエラーが急に出るようになったような時は
OSをクリーンインストールしてみるのが定石だな。
955名無しさん◎書き込み中:02/11/24 21:06 ID:324PGNrF
そりゃ映す対象によって違ってくる。
フナイとかの14インチテレビに映すなら全く差は無い。
956名無しさん◎書き込み中:02/11/24 21:51 ID:Ij/azui/
DVDプレーヤーも、値段でかなり画質に差があるみたいだけど。
2万前後で投売りのは、映してもDVD並みの画質がでないとか。
もう少しいいやつにしたいんだけど、PCでキャプしたのを映すと
かえって良くないようであれば、あきらめてDVDデッキ買ったほうが
いいのかなと考えてしまう。
957名無しさん◎書き込み中:02/11/24 21:54 ID:d1O8z76p
2マソので十分だろ。ヲタの言うこと本気にすんなよ。
958名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:00 ID:hhgyG3v8
I/OのDVR-ABH2を使ってるんですが今日初めてDVD-RAMを使ってみようと思ったら
ドラッグ&ドロップでファイルの書き込みが出来ません。
Norton Internet Security入れてるんですがコレを無効にしてみても
うまくいかないみたいです。メディアはMaxellのDRM47Rです。
何が原因として考え得るでしょうか?
B's Recorderでの-Rへの書き込みは成功しています。
959名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:06 ID:4DAcl5Vd
>>958
メディアのフォーマットした?

960名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:14 ID:d1d1tTuv
付属のDVD-RAMドライバーを入れてフォーマットは行ってます。
961958:02/11/24 22:18 ID:d1d1tTuv
↑ID変わっちゃってました。
物理フォーマットってのも試してみました。
962名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:22 ID:ajDV6aG1
パナソニックのDVDプレーヤーで、DVD−RAMに
コピーワンスの番組を録画したのですが、
それはDVD−RAM/Rドライブがあれば、
DVD−Rに焼くことは可能でしょうか?
また、その時にリッピングソフトは
必要なのでしょうか。
DVD初心者なので分かりません。
お教えくだされば幸いです。
どうかよろしくお願いします。
963 :02/11/25 00:21 ID:VM/cBRhT
>>962
マニュアルにはどう書いてあるのだ?
964名無しさん◎書き込み中:02/11/25 00:30 ID:9FuqDiw1
デジタルビデオカメラで撮った動画をIEEE1394接続でキャプチャして
DVDビデオを作りたいんだけど、キャプチャした時点でコマ落ちやら
音飛びしてとても使い物にならないんだけど、何が悪いのでしょうか?
ソフトはneoDVDstandardとPowerDirector使ってるけど、どちらでやっても
同じような結果です。
教えてください。
965名無しさん◎書き込み中:02/11/25 00:35 ID:UE0vIQGt
>>964
それは激しく板違いでDTV板の領域だが
基本的にキャプチャー時のCodecがDVならコマ落ちしない
おそらくMPEGか何かでキャプチャーしているのでしょう?
966名無しさん◎書き込み中:02/11/25 00:55 ID:9FuqDiw1
>>965
板違いで申し訳ありません。
MPEG2でキャプチャーしていました。
DVというのは
DV AVI標準形式というやつですか?
いまそれで試してみたけど、余計酷くなってます。
967名無しさん◎書き込み中:02/11/25 00:59 ID:flXDxH/N
ハードディスクがヘボイということはありませんか
968名無しさん◎書き込み中:02/11/25 01:07 ID:9FuqDiw1
そうなんでしょうか?
VAIOのRXシリーズなんですが・・
969名無しさん◎書き込み中:02/11/25 01:23 ID:UE0vIQGt
>>968
ハードディスクのデフラグをする
バイオだろうが何だろうがHDDがへボケりゃ無理
ハードディスクの残り容量は?
970名無しさん◎書き込み中:02/11/25 01:29 ID:+pStL6/9
このスレで質問していいことか分かりませんが
10ギガほどのデータをバックアップしたいんですが
CD-Rを買うか、DVD-RやRAMなどを買うか迷っています。
今買うなら、どっちがいいんでしょうか?
CD-Rを買った場合、10枚ぐらいに分けてバックアップとらなきゃいけないけど
DVDの場合値段が高いし・・。
971名無しさん◎書き込み中:02/11/25 01:31 ID:UE0vIQGt
>>970
その10ギガのデーターは何?
どんな物?
972名無しさん◎書き込み中:02/11/25 01:34 ID:+pStL6/9
>>971
エロ動画やら、ゲームやらいろいろです。
973名無しさん◎書き込み中:02/11/25 01:36 ID:9FuqDiw1
>>969
残り14.8GBです。
そうですね、とりあえずデフラグして
もう一度試してみます。
974名無しさん◎書き込み中:02/11/25 01:40 ID:UE0vIQGt
>>970
DVDにしても記録型は現状では4.7GB。2枚か3枚使うことになる
現在CD-Rドライブはまともな物でも1万円を切っているから
どう考えてもコスト上CD-R。大体そういうエロ動画やらゲームやらで
再び閲覧するのは年に10回ぐらいの物でしょう。

しかしこれは俺の見解。決めるのは貴方の自己責任なのは言うまでも無い
975名無しさん◎書き込み中:02/11/25 01:46 ID:+pStL6/9
>>974
速レス感謝です。
人に助言を頂かないと何も買えないような優柔不断者なので・・。
確かにバックアップだけにDVD買うのはもったいないですよね。
1万程度のCD-RW買うことにします。
976名無し:02/11/25 01:54 ID:koM5IqQS
そろそろDVD-Rドライブに買い替え時期だと思うよ。
メディア単価はCD-R 700MBが約50円でDVD-R 4.7GBが300円と考えると
バイト当たりの単価は同じ位だし、PS2のDVDソフトも焼けるよね。
977 :02/11/25 02:22 ID:/YIv+S/F
>>976
最後の言葉が余計 去れ
978名無しさん◎書き込み中 ○:02/11/25 10:15 ID:lE8+QJ3q
書き込めるのかテスト。失礼!
979名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:38 ID:Xd/z087Q
データ用とビデオ用って同じDVD-Rメディアですか?
データ用にビデオ入れてもいいのけ?
980名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:50 ID:KMygb3ox
>>979
いいよ

ビデオ用はスカパー!みたいな一回だけ録画できるコピーガードがかかっている
番組をとることができます データ用では普通にはこれを録画できない
981名無しさん◎書き込み中:02/11/25 17:12 ID:kx8lXu14
>>980
おおお、そうだったのか。
まったく同じってわけじゃないんだね
982名無しさん◎書き込み中:02/11/25 17:47 ID:wftKCF4t
>980
それはRAMのことだろ。
DVD-Rは関係なし
983名無しさん◎書き込み中:02/11/25 18:42 ID:Wa5rXT1i
 
984名無しさん◎書き込み中:02/11/25 18:44 ID:b1xE6ULs
1000ゲットまで・・・
985名無しさん◎書き込み中:02/11/25 18:52 ID:c7+PAwlB
PS2?
modchipやらpar1.6やら半田ずけやら色々とややっこしいよね。
986名無しさん◎書き込み中:02/11/25 20:00 ID:EQC431+F
半田づけな。
987名無しさん◎書き込み中:02/11/25 20:35 ID:JSD9Xkiu
DVDがパソコンで見られない。
何かしなきゃいけないんですか??
DVDのCD入れた後の課程をくわしく知りたい。
988名無しさん◎書き込み中:02/11/25 20:40 ID:o012LGPD
>>987
DVD再生ソフトは入っている?
989962:02/11/25 20:47 ID:rlBT9fz6
>963
マニュアルって・・・まだドライブを持っていないんです。
ここで教えていただいてから、購入しようかと
思って。
亀レスでスマソ
990名無しさん◎書き込み中:02/11/25 21:03 ID:4qxasv/d
>987
ドライブに「DVD」って書いてあるか?
991名無しさん◎書き込み中:02/11/25 21:56 ID:A8td0fTK
拡張子がgiのファイルをdaemonみたくマウントできませんか?
教えてくだされ
992名無しさん◎書き込み中:02/11/25 21:58 ID:o012LGPD
>>991
拡張子GI…Primoだな
できんのか出来るんなら俺も使いたい
993名無しさん◎書き込み中:02/11/25 22:07 ID:DytnXXw+
埃がついてる状態でDVD-R焼いちゃって、
埃を払ったらその部分が色が違うんだけど
これは大丈夫なものでしょうか?
DVD-Rの仕様として、このような場所はスキップして
記録してくれることを信じたいのですが、不安でたまりません。
どなたかご存知の方お願いします!
994名無しさん◎書き込み中:02/11/25 22:21 ID:KMygb3ox
さようなら
995名無しさん◎書き込み中:02/11/25 22:24 ID:KMygb3ox
パイの4倍メディアって東京の方じゃどれくらいが相場なの?

当方は京都だがビデオ用もデータ用も同じ値段で2500円くらい
なのですがどうなんでしょう

996名無しさん◎書き込み中:02/11/25 23:34 ID:+Omr8L87
2年前のノート(Win98SE、セレ430MHz、メモリ191MB,USB1)
だけど、外付けDVDドライブつけて、快適に映画とか見れるもんなん?
やっぱ買い替えコースか?
997 :02/11/26 00:08 ID:RzD6bPUt
>>995
検索すれば分かることを書かないでくれ

>>996
快適には無理だし、USBじゃ無理
998名無しさん◎書き込み中:02/11/26 00:19 ID:Z7eq2rz+
>USBじゃ無理

USB以外だと、
快適とは言えんが
可能だということか?
999名無しさん◎書き込み中:02/11/26 01:41 ID:NwezRpju
>>998
IEEE1394端子つきのPCカードってあったような…

ま、とりあえず999ゲト!!!
1000名無しさん◎書き込み中:02/11/26 02:43 ID:ZL4kBFpz
1000ゲトー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。