>1 乙ぅ〜
なんで4台目にしなかったんだ、、、 何が「刺青4」だ。T@2に引っ掛けたつもりだろうが F1だけがYAMAHAドライブじゃねえぞ、 ばーーーーーーーーーーーか このスレ潰す。みとれよ。
>>4 おまえがか?
精一杯ガンガレや(ププッ
この板は厨房多いからな
6 :
名無しさん :02/09/16 02:47 ID:Fq8yympZ
刺青4は良くないと思う。
7 :
名無しさん :02/09/16 02:48 ID:Fq8yympZ
8 :
>>4ですが :02/09/16 02:49 ID:GXa5rFdH
>>5 とりあえず、しこしこつまらないことをカキコして
一晩かけて1000まで逝って見るってどうですかね?
そうしたら、次のスレに行けるんですか?
9 :
名無しさん :02/09/16 02:51 ID:Fq8yympZ
>>8 しこしこつまらないことを言ってないで立て直せ!
>>9 削除依頼が必要だな。
このスレじゃなくておまえの。
とりあえずローカルあぼーんしとくか。
11 :
> :02/09/16 02:54 ID:GXa5rFdH
>>駄目です
この前立てたばっかり、、、
でも、「刺青」とか「やっぱりパーシャル(Full)CAV・DiscT@2・AudioMASTER
なんと言おうとF1最高」とか
F1スレに書く口上じゃないか?他になんか書きようがあったはずだが
>>4 乱暴な事かいてスマソ。今、アルコールが入っているんで
つい、、うちの2100がないがしろにされたようで、、、ウウウッ(涙
テンプレなんてどうでもいいんだよ 一週間ほどで消えてなくなるんだから文句言うなよ そんときまた考えれや 立てれるような立派な厨房がいたらな
じゃあ漏れが立て直すからなんか考えれや 厨房程度の考えしか出て込んだろうが
ほんとに立て直していいんなら立て直すが。
変にタイトルや煽りで凝ろうとすると移行に躓くよね。 TEACスレみたいにシンプルにすれば良かったのかも(初代スレはアレだったが)。
16 :
名無しさん :02/09/16 03:14 ID:Fq8yympZ
>>10 つーかなんで俺があぼーんされないといけないんだよ基地外。
>>16 A Boneであぼ〜んさせていただきます
>>14 煽りながらも絶対立て直さないのが掟
そして・・・・
もうちょっと様子見てからにする。 立て直してくれ、って奴のほうが多いならそうするよ。
20 :
名無しさん :02/09/16 06:40 ID:Fq8yympZ
立てるなら早くしたほうがいいだろ。 真面目な書き込みが出てきてから立て直しはまずい。
>>19-20 つまらない理由で重複スレ立てて
2chの負担大きくするのが趣味なの?
確かに非F1ユーザーに配慮しなかった
>>1 にも責任はあるが・・・
別に立て直すほどでもないのでは?
上記の理由もあるしね
>>21 正直、そういう煽りが一番ムカツクが(w
>>1 が一言「すまん」つって引っ込んでてくれれば建て直し云々なんて言わんかったよ。
前スレの誘導も、なんだかなぁって感じだしよ。
23 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/16 09:45 ID:5BAanfi8
「スレタイのくだらねえ争いはここでしろ!」スレッドでも立てた 方がいいかもね。 ここをそういう扱いにして、厨房が納得するスレタイで立て直せば 話が早い。part〜を巡る重複スレなんて日常茶飯事だろ、どうせ。
F1まんせー
バーチャルCAVマンセー
フルCAVマンセー
なんかこの板、スレタイの細かいとこにうるさいやつ多いね。女か? 「YAMAHAのドライブは糞!」なんていうタイトルならともかく 継続スレであることがわかれば十分だと思うが。
ID:vuITgBUI ID:vuITgBUI ID:vuITgBUI
30 :
名無しさん :02/09/16 13:32 ID:Fq8yympZ
ぶいぶい
つまり、人の気持ちを考えない1は視野が狭くて自己中で、餓鬼だというだけの話。 いちいち相手にしてたら疲れるよ。
>>31 デブヲタUzeeeeeeeeeeeeeee
もう議論辞める!!
次スレってことがわかってんだからいいだろ
脳内で喋ってろ
さて本題に YAMAHAAZOの存在確認した人はいますですか? やっぱり普通のSuperAZOと一緒かな? それとも少し見えやすくしてあったり?
「やっぱYAMAHAのドライブだNE! 4台目」で新スレ希望。 ここはdat落ち。
35 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/16 15:22 ID:p/GkAuEU
なんか非常につまらないことで言い争ってるな。 ヤマハ信者晒しあげ
ただでさえ三菱AZOユーザーからはT@2であまり良く思われていないのに 挑発する様なスレタイ。 おまけにF1以外は相手にしていないかの様。 YAMAHAユーザーは自己中が多いと思われそうで、イヤーン。
37 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/16 15:34 ID:1GL04Z2F
>>973 F1-DX、定価で売ってたって・・・・定価っていくらだ?(オープンプライスなのに)
マジでT@2専用メディアどこか出してくれないかな・・・
39 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/16 15:40 ID:R6ooq1N1
tatecyatutayo
プレク信者に続きヤマハ信者も内乱か。 最近、CDR板も騒がしくなってきたもんだ。
そういや、T@2専用スレが欲しいといってた人がいたな。 ここ使ったら?(うpろだ問題があるけど)
45 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/16 23:49 ID:tmKbWP99
3200買ってまずテストでオーディオマスタってみようとしたら、 RWにはAMで書けないのねん。何で?技術的に何かダメなのかな?
スレタイの問題っつうより、>1の文面がマズかったんだろうな・・・ ただ、ヒステリックに反発した末、 新しくスレッドまで立てるに到ってはあまり良く判らない・・・ 俺は新規でF1ユーザになった者なんだけど、YAMAHAユーザって心狭い?とか思いますた。 当然sage
>>46 別にクレームつけてきた厨房がYAMAHAユーザーとは限らないと思うが、何か。
48 :
47 :02/09/17 00:42 ID:ntIjK6i3
無理やり悪いイメージにしようとするのは他社の工作かと勘ぐってしまいますよ。 別に、個人的にYAMAHAも嫌いだけど。
つーか最初にクレームつけて来た奴は酔っぱらってるって自分で言ってるじゃん。
>>4 =
>>11
50 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/17 08:57 ID:pc1Iu3DB
51 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/17 08:57 ID:OxbkfHl8
本刷れ
こっちはねちっこいことで荒れているね、、、
53 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/17 17:24 ID:h3uj+foZ
本スレage
54 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/17 17:34 ID:h3uj+foZ
さて本題に YAMAHAAZOの存在確認した人はいますですか? やっぱり普通のSuperAZOと一緒かな? それとも少し見えやすくしてあったり?
>>54 AZOにしても
あくまでRの本来の用途はデータの書き込みだからね・・・
YAMAHAはT@2専用メディアを出すべし
T@2専用で両面焼けるのとか出ないかなぁ・・・ 規格外と明記した上なら技術的には可能なのでは。
>>56 CD(-R)の反射層/記録層がどの辺にあるのか良く考えてご覧。
反対からだと1mm近くもレーザーのフォーカスをずらさなければならなくなる。
そこまでピックアップが対応出来るとは思えないんだが。
58 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/17 19:56 ID:nOxC97b6
3200UX等の外付け型を持ってる人〜、 どなたかACアダプタのボルト数、アンペア数の表示は いくらになってるか教えてく下さい。
59 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/17 20:01 ID:TJhj9aTw
age
60 :
56 :02/09/17 21:00 ID:XKTeMuO2
>>57 単純に厚さを増して、表裏に貼り付けた感じにできないのかな、と思ったんだけど。
・・・駄目かしらん。
>60 オレンジブックの規格から外れてしまうのでは?
>>60 素直にラベルプリンタで満足しといたほうがいいと思う。
63 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/17 21:42 ID:HnE7BA6H
ラベルプリンタが限界か
>54 いいね。アゾ系だけではなくて、濃いフタロとかシアニンだして〜〜 青・緑・黄・赤でくっきり出れば楽しいな。 出してください>ヤマ派さん。
富士フイルムのHR-4を買い取って、T@2専用メディアとしてYAMAHAブランドで 出して欲すぃ。
66 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/18 01:05 ID:im9b1o+j
67 :
56 :02/09/18 04:28 ID:s5OtX91O
>>66 サンクス。
それも最初見た時は「欲しい」と思ったんだけど、
印刷範囲が限られてるんで萎え萎え〜。惜しい商品だ。
データは焼けなくていいから、CDの規格外でもいいから、
両面にT@2してぇ、と思っただけなんだよ・・・
・・・してどうすんの?と自分でツッコミたくなるが^_^;
68 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/18 09:57 ID:SnB0bq6V
別に不可能じゃなさそうだな。 値段は4倍くらいになるだろうが
69 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/18 14:45 ID:m78jmvaG
HITACHIじゃ駄目ですか?
71 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/18 15:37 ID:qSaXECEV
どっちが本スレなんだよう( ´ー`)
73 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/18 17:54 ID:/PLfPwNk
こっちが先に立ったからこっちでしょう。 どうしてもF1が気にいらない人がいるみたいだけどね。
単に外部の人間が暴れているだけのように見える。
76 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/18 19:38 ID:X0peKP4x
新スレ問題で騒いでるのは実は 関係ないヤシの罠
3200買った。トレイ開閉はとってもスムーズ。 だが、認識させないと電源繋いでもトレイ開ボタンが働かないのは 死ぬほど不便だyo
T@2、タトゥー、TATOOだったらこっちのスレでもいいんだけど 刺青だと罪人ぽいんだよな・・・・・
スレタイごときでどうしてこうも揉められるかな。自作自演? 「YAMAHAマンセー」なんてタイトルじゃなかっただけマシと思いねぇ(w;
両方とも本スレとして活動を始めてしまった・・・・・・ 削除依頼も住人で決めろとの事なのか無視されてますし(催促は遠慮しろだそうです) やはり不便なので統一しませんか? 理由つけていろいろやると荒れるので占い方式で。 明日、両スレの最初のカキコのIDの最初のアルファベットが 小文字だった場合は刺青4、大文字だった場合は4台目が本スレ。 同時だった場合は先発の刺青4のIDを見て決めましょう。 確率は両方とも50%です。どうですか?
age
>>80 向こうにも書いたけど、
しばらくsage推奨(というか強制でもいいや)で様子みません?
面白がって書きにきてる人間が大半だと思うから。
83 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/18 23:00 ID:fiiDawpB
CRW-F1を使ってるひとに質問ですが、 Audio Mastrer Modeで焼いたCD-Rと普通に焼いたCD-Rの音質の差って どれぐらいあるものなんですか?
>>83 シアニンとかのジッターの発生し易いメディアだと、明らかに音の解像度が違う。
>>84 シアニンってジッター発生し易いの?何故に?
AMは誘電メディアで効果が一番発揮されるって聞くけど、本当かなぁ・・。
87 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/18 23:28 ID:fiiDawpB
>84 レスありがとう。 そうかー、シアニン系でも綺麗に焼けるんだ。 Super Azoがいいとは聞いてるので、たぶんそのメディア使うと思います。
AMで焼いた音楽CDって認識(入れてから再生されるまで)の時間が短くないか?
>87 ん、高品質でおなじみの国産TDK青や誘電はシアニンですが?
だが三井東圧や国産メモレ(フタロ黄金期)ほどではない。
向こうのスレがニセモンにケテーーーーーーーイ! こっちが本道。 さぁ、気を取り直して行きましょうか。 ちなみに向こうは削除してもらえなかったら。アホな書き込みして 荒らすのが手かと、、、
92 :
78 :02/09/19 00:48 ID:eGbB/oiV
ま、スレタイはあんま気に入らないけど、こっちかな・・・・・
まぁ通例からすれば先に立ったこっちだろうな。
>>1 の厨度が高いのが気にいらないが。
>>90 三井ProfessionalにAM焼きってのはどうよ。
これでも東圧には勝てないのか?
96 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/19 02:55 ID:+laBd6b9
SCSIはまだですか?
97 :
:02/09/19 09:35 ID:zYckMf72
>>96 当方SCSI厨だが、中のドライブがSCSI専用の特別なドライブじゃないなら
1394の方がおすすめだな
98 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/19 11:34 ID:fnIpiN/B
同じデータと絵入の作った奴複製不可? でないと同じ物の焼くの多いと辛いんですが これがクリアしてるなら買うんですけど 用途はイベント用の旅行写真集用です
>>98 T@2の記録面からの複製は難しいちゅうか無理。
しかし、T@2のイメージを保存できるので、HDに保存しとけば何枚でも
同じものが作れるヨ。
>98 枚数指定はできないけれど、t@2のEDIT画面から直にt@2焼けるから、あらかじめ本データを焼 いたディスクを用意しといて、t@2のEDIT画面からどんどんt@2していくといいですね。 99さんも言ってますが、t@2のイメージは保存しておけますから、後からまた同じのを焼くことも 可能です。
データ書き込み領域に無理矢理T@2上書きしたら、データ読めなくなるの?
>>101 T@2は未記録エリアにしか記録できないので、データの上にT@2を書くことはできません。
逆に、T@2を書く前にディスクのクローズの確認があり、クローズしていないと
T@2は使えないので、T@2の上にデータを書くこともできません。でも、無理やり
上書きすることやってみたい。
>>87 > Super Azoがいいとは聞いてるので、たぶんそのメディア使うと思います。
メディアによって音の傾向が違ってくるし、いろいろ試してみた上で
ジャンルによってメディアを使い分けると良いんじゃないかな。
同じ曲を複数の異なるメディアに録音してモニターヘッドホンで聴き比べてみ。
いつもSuper AZOがベストチョイスだとは限らんよ。
>>102 データの上にT@2の上書きは無理だけど、T@2の上書きはできるよ。
ほとんど全面白のT@2の上に、別のT@2を重ねてみたけど、コントラストが
悪くなるだけで、全然面白くない。データの上にT@2載せても、こんなもんでしょ。
>>87 今、普通に売っているメディアの中では台湾リコーが比較的ジッターが低くなるようです
とはいっても103が言ってるようにメディアによって違うので結局は好みか気分ですな
>>104 データの上にエラーが起きないギリギリくらいでうすーく T@2 するんだTO!
>107 >YAMAHAアゾ えらい割高ですな。(;´Д`) レーベル入れるのに金かかってるから?
109 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/20 23:42 ID:5sVrReEB
20枚2000円か・・・。 これで品質悪かったらシャレにならんな。 でも、結局買ってしまいそう。
>>107 サンクス
とりあえず300枚注文しますた
YAMAHA印のSuper AZOのレーベル面のデザインが確認出来ないのが駄目だな。
ドライブ同梱版と同じなのか???
パッケージの形式は???5mmケース?スピンドル?
つうか価格が高すぎだ!
結局買う事になるのだろうけど。
>>110 買いすぎ。(^^;
これが!大人買いというものなのか!?
5ミリかスピンドルかは不明だが、「CDM80BTA」とあるので F1に同梱されているディスクと同じだろう。
F1買ってみたー。 トレイの開閉がやたらと遅いのが気になった。
>>116 プレクのドライブよりは、トレイの開閉早いよ。
リコーのドライブが最速か?(トレイの開閉)
>117 ダンナ、ドライブ開閉速度と言ったらTEACですぜっ!! 現在のドライブも55Sほどじゃないにしても高速だし。
>>118 リコーも早いがテアクも早いな。ちょっと吃驚したが。最初は
焼き速度を追求する時代は終わり、 開閉速度を追求する時代が始まるんだね・・・
122 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/22 11:00 ID:8ematGca
T@2で (・∀・)イイ とか モウコネエヨ とかを焼いた人っていないのかな? どんな感じに仕上がるんだろ・・・
124 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/22 18:06 ID:Kmn47BFQ
>>107 djdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdj
djdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdj
djdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdjdj
125 :
123 :02/09/22 18:12 ID:2FSXFk/p
さっそく 「dj」と入るだけ 放射状に描いてみますた 小さくて読みにくいけど モザイクみたいで(・∀・)イイ!
126 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/22 20:48 ID:m/puAo/u
3200E-VK が\7700-で売ってたけど安い?
そのくらいじゃない? AM出来ないなら一個買っとけ。
CRW3200 買いました CRW2200のSCSI アダプタ流用してSCSI化しました あまった2200どうしよう
129 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/22 22:18 ID:W6CDW14J
僕は、3年前に御茶ノ水のオーディオ屋にふらりと立ち寄りその時 Teacの EsotericブランドのDDコンバーターを通した音を聴いた事があります。 そのDDコンバーターの役目は、ジッターを減らす効果があるというものでした。 その時聴いた印象は、スピーカーの前の曇ったものが取り除かれ空間が見渡せるよ になる物でした。そしてデジタル臭い硬い音の減ったボーカルをずっと聴いていた いと思いました。 また、比較の為にCDプレヤーをDAコンバータに直結しても聞かせもらいました。 (最終のDAコンバーターは、同じ物です。) しかしDDコンバーター(Esoteric)を通した音にはやはり空間の広がりに違いが ありました。この時印象強く残りました。でも結構高かった記憶があります。数十 万円していました。 そして最近ヤマハのCDドライブの事を知りました。ジッターが改善された音を自 宅のオーディオで体験できる、しかも1万数千円で、結果あの御茶ノ水で聴いた音 を思い出させてくれました。このAMで焼いた音は聴き疲れしないし以前より音楽 を純粋に楽しめるようになったので僕としては気に入っています。
>129 ビクターのK2処理も画像のTBCみたいに整理して出力するんですよね あと、オーディオ雑誌の投稿記事みたい(スレ違いか) でも、ジッターってなんで多い少ないが分かるんですか? 測定ソフトがあれば教えてもらいたいです。 確かに誘電ディスクはAMMだと低域のモコモコ感か無くなるのは分かるのですが ちなみにスーパーAZOはどちらも好みではないですね。
131 :
107 :02/09/23 02:30 ID:Q8I1xsI0
dでないYO!
入れん・・・俺だけ? 「マタdj」と入るだけ描いて(略
まだdjみたいだね
逝けた・・・
行けるって人はキャッシュを見ているんじゃないか? Ctrl+F5で強制リフレッシュしても表示される?
今更新したら、商品ページから先逝けなくなりますた
注文殺到か??
今度はTOPにすら逝けなくなったよ〜
144 :
重複スレの72 :02/09/23 20:33 ID:IrTQDI2Q
重複スレで以下の質問した72です。亀レスすいません。
3200とF-1のAM焼き用ライティングソフトは何が付属しますか?
3200のNeroMIXって日本語版ですか?英語版ですか?
>>111 さん、レス有難う御座います。調べれば分かる質問でした。スイマセン。
リンク先読みましたが、F-1付属のNero(BurningROM?)ではAM焼き可能なんですか?
F-1にはNeroMIXが付属していてAM焼きはNeroMIXで焼くって記事を過去スレのリンク先の
インプレスか何かの特集記事で読んだのですが、F-1でもNeroBurningROMではAM焼けない
と言う事で宜しいのですか?
B'sは使い難いので2200を使ってNeroでAM焼きしたいのですが、私の純正NeroではAM
対応2200EでもAM焼きできません。
F-1がNeroBurningROMでAM焼き可能ならば、AM焼きが可能な2200、3200でもNeroで
AM焼きできるはずだと思っているのですが、実際はどうなんでしょうか?
2200、3200→B'sでAM
F-1→NeroでAM
って事なんですかね?
>144 neroのバージョン幾つ? あと、B'sもバージョン5なら最新パッチを当てればF1に対応するらしい。
146 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/23 21:06 ID:8Pswnn8m
>>146 漏前が貼ったせいで落ちたじゃねーか。コソーリたもむよ。
>146 またdj(w
149 :
◆YZF21ecs :02/09/23 21:40 ID:vpV+p5t1
3200IX-VKどこかに売ってない〜? iTunesで使いたいから3200がホスイのだ。 絶対出荷量少なかったんだろうなぁ。ヤフオクでも見かけないし。 8824IX-VKを落として入れ替えるしかないかの。
鯖が不安定なのか・・・ いくらなんでも酷すぎるぞ 注文した300枚まだ届かんし・・・
>150 連休中だし。早くて明日発送じゃないの?
>>144 です。
>>145 本家5.5.9.9です。
2200を使ってAM焼きするにはB'sしか方法はないんでしょかね?
NeroでAM焼きしたいのですが…。無理な願いなのかな…。
F-1所持者はNeroBurningROMでAM焼きしているんですか?or NeroMIX?
153 :
129 :02/09/23 22:02 ID:0lmajLML
>>130 さん
>でも、ジッターってなんで多い少ないが分かるんですか?
>測定ソフトがあれば教えてもらいたいです。
僕は、自分が聴いて楽しくなるかそうでないかは分かるのですが、技術的な事は弱いです。 それでネットでジッターの事を検索してみました。
この連載記事の
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/coltop/20020508/100032/ この記事が参考になると思います。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/digital/20020312/01/ この記事を読むとやはりジッターが音に影響を与えているようです。また、ジッターを測定するには高価な装置が必要のようです。他の記事も興味深いので是非、読んでみてください。
僕は、ヤマハのドライブがどれほどジッターを改善しているのかに興味があります。
もしそのような記事を発見されたら教えてください。
>確かに誘電ディスクはAMMだと低域のモコモコ感か無くなるのは分かるのですが
人の声とか弦楽器が分かりやすいと思います。僕の場合、オーディオ装置の事を忘れて引き込まれる瞬間が多くなりました。
>ちなみにスーパーAZOはどちらも好みではないですね。
僕もいくつかのメディアを試しましたがメディアによる差は少ないと思います。
(よっぽど耳を澄まして違うのかな?程度しか分かりません)
154 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/24 02:34 ID:fHBQZUsu
>>149 iTunesではAudioMasterが使えんのにわざわざ3200を使う意味は?
155 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/24 06:16 ID:HvyU0T8k
8824の外付けIEEE1394ケースに 3200E入れても、焼けないよ。(実験済み。) 外付けケースは、かなり限定される。 あと、AMでなく、普通の4倍速焼きの方が、 データCDとかは、凄く良い。使う意味あるよ。
156 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/24 09:21 ID:4sFlCmgK
↑アフォ おまえの頭がおかしい。 いともかんたんに外付けになるぞ
もし厨な質問だったらスマソ 私はT@2に魅かれてF1買ったものです。 で、AMっていうのはあんまり気にしていなかったのですが、 皆さんのカキコ見ててちょっと気になりました。 皆さんは普通の音楽CDを買ってきて、それをAMで焼きなおして 音楽を聴いているのですか? それとも、AMっていうのはコピーで起こる音の劣化(?)を防いでくれる 技術なんっでしょうか。 私は後者だと思っていたので、音楽CDは基本的に買うから必要ないな と思っていたのですが。
160 :
◆YZF21ecs :02/09/24 12:44 ID:+nDT1+7B
>154
同居人と共同購入する予定なんだけど俺はデーター焼き&カーステ用のバックアップ作成
あちらはiTunesでMP3ディスク作成。
iTunesでAM使えなくても問題ないんだ。
俺の本音はF1IX-VKがほしいんだけどまだiTunesで使えないから・・・。
>>155 8824の殻では使えないのか・・・。
成功例キボンヌ
161 :
◆YZF21ecs :02/09/24 12:51 ID:+nDT1+7B
F1IX-VK→F1DX だな。誤記訂正
3200E/F1はEACで直接焼けないけど、EACで作ったcueシートとwavを NEROで焼けばOKなんでしょうか? 現在は3200EとB'sという環境なんで試そうにも試せません。 可能であればAMも使えることだしNERO買おうかと思ってるんですが。
164 :
162 :02/09/24 20:21 ID:WRyVMmqN
166 :
679 :02/09/24 22:33 ID:d8RuXBHb
ヤマハアゾとヤマダアゾ紛らわしいYO 誰かアパアソみたいな故障キボン
マハアゾ
168 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/25 00:22 ID:sLYjWFVX
171 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/25 01:03 ID:dmg8h+4h
>>158 買う???
泳べっ糞のCCCDをTSUTAYAで借りて、EACでリッピング、
AAMで焼いたCDを聞く。マンセー。
172 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/25 06:18 ID:X90lPcXV
>>171 買ったほうが早いしラクだよ。
聴かなくなったら売れるし。
173 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/25 10:18 ID:1RQYezrd
>>170 マッハアゾ!
ソニックアゾの、兄弟みたいで、よくない?
これからYAMAHA AZOは --------------------------------------------------------------- マ ッ ハ A Z O --------------------------------------------------------------- になりました。みなさんどうかよろしくお願いします
これは何ですか、タイトルに引き続き非F1YAMAHA厨だけでなく F1YAMAHA厨も名前に拘るという証明をする釣りデスカ? YAMAHAF1専用AZO、略してF-AZO、発音はファゾ。 マッハは高速メディアみたいでイヤ。と食いついてみる。
176 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/25 11:33 ID:1RQYezrd
>>175 そんな深い意味はない
スレタイの抗争は、もう忘れた(w
ファゾ・・・『アゾ』は残したいですなぁ
なんかマゾみたいだし・・・ある意味、かなりの確率で刺青いれられ痛め付けられるメディアだけに、マゾでもいいか?
マパアゾ とか思いついてみるテスト
179 :
165 :02/09/25 13:19 ID:MwJCluXI
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 報告します。 山派AZO到着しますた。 昨日確認メールを返信したのですけど、商品来るのが早すぎ。 5mmケース入りで山派レーベルでイカス! F1ドライブ同梱のCD-Rと同じでした。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
マヤーアゾとか。。。
で、結局ディスクT@2に一番適したCDRってどれよ?
182 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/25 16:56 ID:YADiJ/uQ
>>181 ネタでも、マジレスしてみる
本家アパアゾ、旧ヤマダアゾ、マッハアゾが最適と思われ
コンプマートのF1の横には、ご丁寧に本家アパアゾが置いてある
183 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/25 18:15 ID:rM4PkwFb
184 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/25 18:40 ID:1LJJw0ES
YAMAHA CRW-F1で一番安いのはいくら位ですか? CCCDたくさん焼こうと思ってます
186 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/25 20:39 ID:kDcNPVxa
本日F-1ゲトー! ヨドバシで買った。\17800- ポイントで三菱のCD-Rメディアもゲトー! ポイントを考えるとやっぱりヨドが実質最安値では?
187 :
歳 :02/09/25 21:47 ID:EQJtxSHq
>>186 CRW-F1?
だったら、1万5千円以下であるやん。
F1シリーズのUSBとかIEEE対応やったら、
そこ安いけど。
>>186 そんなもんなの?
うちの近所のノジマもポイントついて17800円だった
189 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/25 22:19 ID:DHG6GX8T
>>186 15000円以下は知らないけど15700円はあるよ。ポイント入れれば
1000円以下の差だけどね。
>183 >185 鵜ってねぇー代。。 ━━━━(TДT)━━━━!!
アキバいてこいよ その方がF1安い。タイムセールなんかでは1.5マソ切ってるよ 普通に
CRW-F1は8月の頭に買ったけど、その時点で1万8千くらいだったから どう考えても今17,8kは高いな
193 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/26 00:29 ID:vuUpjYtQ
SCSIって9月下旬ってYAMAHAのHPに書いてあるのに まだ売ってないじゃん。 どーなってんの?
>>193 1394も出荷はされてるみたいだけど、まだ俺は見かけないなー。
実はこないだの日曜に買いにいったんだけど。
195 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/26 17:20 ID:WNE69Qlb
>>193 「下旬」の意味知ってっか?9月末日でも「下旬」なのさ。
文句をいうのは、10月に入ってからにしろ。
196 :
:02/09/26 17:40 ID:9gCiuhlv
CRW8824Sっつー、古い機種もらったんですけど こいつ使うためにSCSIカード買ってくる価値ありますか?
197 :
193 :02/09/26 19:13 ID:vuUpjYtQ
>>195 はい。すみませんでした。
冷やし中華,元ちとせ(ぱくり)
199 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/26 21:56 ID:DWwqYvVt
今px4012A使用中。 3200Eが安くなったので興味がある。 AMは7700円の価値ありかな?
>>199 カーステ派なら数万の価値あるYO!
漏れはAMで音飛びしなくなって50枚は焼いた
もし車用にCD買い直してたら50x2000=100,000円
つり銭が舞うZE!
200get!
201 :
199 :02/09/26 23:05 ID:DWwqYvVt
>>200 ありがと。
家で聴くならどうだろ?
誘電以外には効果はないってほんと?
フタロ(国産系、ライテック)ではどうなの?
クリアで分解能たぷーりならいいのだけど・・・。
202 :
196 :02/09/26 23:43 ID:pSrAXDuj
>>198 レスありがとうございます。明日SCSIカード買ってきます。
>>201 音質についてはプレーヤーとの相性によって様々だろうから
断定的なことは言いようがないかと
>>198 CRW8824Sの評価ってほとんど聞いたことないですね・・・
204 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/27 00:27 ID:ADLA6KlO
205 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/27 00:28 ID:ADLA6KlO
内蔵との比較もやってるな・・・
>>201 ソニーのCDヲークマンでは認識し難くなるようだ。<AM
ただ、据え置きのCDプレーヤーでは音が明瞭になった気がする。
あと、3200のAMは4倍速固定なので高速対応のメディアでは厳しいかも知れない。
8倍速表記とかの国産フタロメディアでは良好だろうと思うけど、手持ちが無い。(´Д⊂ヽ
207 :
201 :02/09/27 02:00 ID:pi5bTlBG
>>203 逆に言うと、万人に効果が実感できるほどではない、
とも思えるよ。
>>206 明瞭なのはいいね。
メディアとの関係にも関心があります。
1.悪いRが高音質に
2.良いRはもっと良いRに、悪いものはそれなりに
3.良いRのみ効果あり
4.特定のメディアだけ効果あり(例:誘電)
208 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/27 02:32 ID:kmIaO9S1
>>204 C2errorのレポートが無いのが痛いかな。あとEFMの非サポート。
ネガティブ面消えたらすごいいいのにね。かっこいいデザインだし。
値段ちょっと高めでも買いたくなるのにな。
PRO-GのHPでNERO5.5.9.13へのアップデートが公開されてるね。 AAMで強制的に4倍速になってしまう不具合は直っているんだろうか、 早速試してみよう。
AAM羨ま( ゚д゚)スィ・・・ 3200のファームうpデートまだー?
211 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/28 03:52 ID:5nFppoiW
>>210 なにをウプデートする必要が・・・・?
212 :
:02/09/28 05:06 ID:CoVdRjiS
>>210 AAM対応を、ファームアップで期待してるとか・・・・?
3200持っているけど確かに8倍速AMは欲しいな。 タトゥーはいらんから。
214 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/28 09:13 ID:QFJeQuHJ
SD2.5以降焼けますか?
215 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/28 09:44 ID:GPBJd7Yx
>>213 ヤマハは、3200を7000-8000円くらいで在庫処分に入ったみたいだから、
ファームアップの可能性は低いと思う。もしこれが12000-13000円くらいで
止まっていたら、ファームアップもあったかもしれない(でも技術的には
可能なはず)
それと、今月後のデジモノステーションにAudioMASTERの開発者の話が
載っているから、是非立ち読みすべし(P66あたり、買う必要はない)
ヤマハに限らず大手メーカーの技術者ってのは、どうしてこうも頭が
堅いんだろう。音質とか自分の耳で確かめないで、理論だけで考えている
のがよくわかった。でもこいつはマニアの一言で目が覚めたみたいだが。
メーカーがマニアのアドバイス真に受けて開発してるのって寒すぎ。
ヤマハってマニア以下ってか。
既出なら、すまいません F1でAM四倍を指定して、neroで焼いたんだが 実際焼きあがるのに、1時間22分もかかった これって当倍ですよね?焼き中の表示は四倍でした メディアのせいで、速度を落としたのでしょうか? それならneroの表示も、当倍になる? nero 5.5.9.9 メディア PS for Audio 80でふ
今、AAMおまかせで焼いてしまった。 等速モードでやってやがる。 まだ、15分・・・長い。 40速対応のメディアだったのになぁ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
ポータブルではAudioMaster焼きのほうが読み取りにくて 音が悪い場合があるみたいです。 ポータブルタイプではアンチショックの為に 通常の等速プレイヤーとは読み方が違っているのが 原因の様な感じです。 CASIOのPZ5100ではAudioMasterにすると読み込み づらくてヘッドがリトライを繰り返してしまいます。
Disc Juggler4のオプションに"Audio Master機能を有効にする" っていうチェック項目があるんだけど誰かF1で試してみた人います? もし使えるならF1買おうと思ってるんですが。 既出だったらスマソ。
>>217 既出。
nero5.5.9.xはAAMの速度指定が無視されて、実質BestWritespeedになる。
でも真性フジPS深緑は4倍速以上で焼くと蛇模様が出るから、等速がベストだよ。
222 :
217 :02/09/28 16:29 ID:8b9avHrz
>>221 レス、ありがとです。
既出でしたか・・・すいません
速度指定は、無視されるんですね
書き込みがx4で表示されてるのに等速焼きなのも、neroの問題だな
CCCDをリップした直後だったんで、ドライブが壊れたかと・・・(^^;
やはり。F1が対応してるとは言え、CCCDを読み込ますのは
負担がかかると思いますか?
223 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/28 18:24 ID:XRqKqxfE
age
外づけSCSI販売開始だって。
225 :
今日は鬱状態 :02/09/28 19:50 ID:Yy+hLNLN
>>219 AMで焼いたCDが読めないなら、それはCDPが悪い。
線速が早くなるから回転数も上がる。だけど読めなきゃおかしい
>>225 一面的なものの見方しか出来なんだね。線速度だけじゃあ無いんだよ。
YAMAHAだって、一部のプレイヤーで読めないことがあるって認めてるのに。
思うに、CDヲークマソは敢えて線速度1.4m/sに対応していないんじゃないだろうか。 回転数が上がれば消費電力も大きくなるわけで、長時間再生に不利だとか?
>>266 認めるも何も、通常焼きで読めてAMで読めない組み合わせが存在するのなら
例えプレーヤーの方が規格外だとしても、注意書きを付けざるを得んだろう
229 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/28 21:58 ID:09XD4K3R
つか普通のは全て読めるのだから規格外なんて言葉は基本的にぬれぎぬでしょう。 アンチショックの物は回転が2倍とか4倍とか通常より高速 回転させて読んでます。それが一番関係してるのじゃないかと思っています。 >63分メディアはRED BOOK規格内だが >74分メディアに63分書き込みする(ウォブルと記録速度が合っていない) >のは規格内なのだろうか… あと別スレにあったこれは何か関係するのでしょうかね? うちでも74分メディア+AMでうまく読めないのがあります。
「普通のは」という言葉が一番問題な罠
ただもしドライブ側が63分メディアとか線速の速い作りのCDが 読めないのならば規格外という言葉も合いますね。 SONYのポータブルODではどうなんだろう? 63分メディアなんて持ってないので確かめれない。
>>229 是非その74分メディアと同シリーズの63分メディアに音楽焼きして
うまく読めるか確かめてほすぃ
#ただのプレーヤーがウォブルを読んでるわけないっしょ!
233 :
232 :02/09/28 22:27 ID:LgY9dOe9
AAM焼きした音楽CDを再度リッピングしてWAVにしようとしたら出来ませんでした。 というか、OSごと落ちました。こんな事ってあるんですかねぇ? 使用OS Win2000SP3 リッパー CD2WAV32 Reversion3.21 です。
ない
>234 OS再インストールしれ(w いや、マジでWin2000でもドライバの入れ替えとか激しいと不安定になることはある。
やっぱりOSのせいですか。 OSインストし直します。
3200持ってれば音質的にはF1買っても意味無し?
>>238 そうでもないんじゃないかな。
AAMだと等速と8倍焼きができるからね。
古めの国産(青タフとか)焼くには等速、
新しいのには8倍速と使い分けられる。
3200のヘッドホン端子は音がいいなんて話があったけど、F1はどうなんだろうか
241 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/29 16:38 ID:joKP06Zz
242 :
ひよこ名無しさん :02/09/29 18:23 ID:Gt46/W6n
3年くらいのYamahaのCRW6416SXという機種で 7枚焼きミスしました。 Win98で、WinCDR6です。 エラーメッセージは 「レコーダへのデータの転送が間に合いませんでした。」 イメージは、問題ありませんが、焼き途中に出ます。 以前は、焼きミスとは無縁だったのですが、Nero5.5を インストール、HDDの交換をしてからと思います。 Nero5.5をアンインスコしたのですが、駄目でした。 Win98は、2週間前フォーマットしたばかりです。 このエラーメッセージの原因は何でしょうか? また、どうすれば直るのでしょうか? よろしくお願いします。 長文スマソ
243 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/29 18:25 ID:SaTKjAWJ
>>217 ,221
ヤマハの説明では、BESTモードとは別に速度選択ができる、とあるけどそれは機能してないんかい?
>>242 そのものずばりバッファーアンダーラン
読んで字の如し「データの転送が間に合いませんでした」
ドライブがおかしくなったわけではない
交換したHDDはまともなモノか?
とりあえずHDD再フォーマット推奨だな
246 :
馬鹿 :02/09/29 18:47 ID:9dmQsG3f
>DMA CD-Rドライブもだ。(;´Д`)
247 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/29 20:06 ID:5/Udr16p
>>216 亀レスですまん。デジモノS定期購読してるが、十分買う価値あると思うゾ。
みんなも購読シル。HD-1300開発者の顔はマニアックだと思う。
249 :
242 :02/09/29 22:05 ID:Gt46/W6n
>>242 です。
答えてくださった方々ありがとうございます。
購入したHDDは、Seagateの80GB、7200回転、IDEです。
交換前は、5400回転のHDDが付いてたので、外して
実際に7200回転になったと思います。
これから、CD-R、HDDのDMAのチェックをします。
また報告に来ます。 ありがとうございました。
>249 SXってSCSIだよね? だったらDMAの項目は無いのでは。(^^; SCSIカードのユーティリティで転送速度を確認するのが良いかも。
251 :
249 :02/09/29 22:44 ID:Gt46/W6n
>>250 どうもです。 CD-RドライブはSCSIです。
>SCSIカードのユーティリティで転送速度を確認
SCSIのユーティリティって転送速度を確認するだけの
ものでしょうか。
>>251 >SCSIのユーティリティって転送速度を確認するだけの
>ものでしょうか。
どう解釈したらそう読めるのかと小一時間…
253 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/30 00:04 ID:qh0goEDt
というか、2週間前にWin98フォーマットしちまったら今なにでPC起動してるのか、と言うささやかな突っ込み。 どうやら初心者さんのようだね。 皆さん親切に教えるように。 初心者ガンガレ!!
MOGAのDVDプレーヤーでAM焼きしたSVCDはファイルの継ぎ目でちょっと固まる。 普通に焼いたやつと比べてそうなりやすい。 こんなことやる奴は少ないだろうが。
255 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/30 02:13 ID:69zo2a9k
そうだよな、DVDプレーヤーでAM焼きできるなんてハジメテ聞いたよ。 ところでSVCDって普通はまともに再生できないんじゃないの? 中華ローカルでしょ、あの規格。
>>242 >>249 答えてくださった方、ありがとうございます。
Win98をフォーマットして、またwin98(1st)を入れました。
HDDドライブですが
以前は、20GB(5400回転) と30GB(7200回転)の2つでした。
今は、20GBは外し、30GB、80GB(7200回転)の2つです。
計110GBです。
DMA転送ですが、設定する場所が見つからず困ってます。
デバイスマネージャにあったと思うのですが。
>>242 で、7枚を焼きミスしたと書きましたが、9枚焼いて2枚は成功
しています。 予備のCDケースが増えたのが不幸中の幸いです。
257 :
名無しさん◎書き込み中 :02/09/30 10:03 ID:WqoY+osi
CD歩行人、試してみた。 モデルはソニーのD-999とかいうやつ (正確な型番は失念。薄紫のマグネシウム筐体。去年の夏に新品で買ってる) AM焼きディスク、問題なく再生したよ。 引っかかったり音飛びもなし。 新しめのモデルなら大丈夫でないかな?
>>256 作業ドライブはWindowsのインストールドライブとは別のものに指定すること。
作業ドライブを定期的(2〜3ヶ月おきくらい)にデフラグしておくこと。
作業ドライブの接続に安物のスマートケーブルを使っていたら、直ちにまともな
フラットケーブルに交換すること。
DMAは、IntelなんかのATAドライバを入れるとそのユーティリティツールでしか
設定出来なくなるようだ。
あと、Intel Application Accelleratorはやめた方が良いかも。
259 :
254 :02/09/30 16:35 ID:LloTIWYA
>>255 AM焼きした奴を再生すると、の間違いね。
安物のプレーヤーは中国、韓国製で結構対応してる。
260 :
256 :02/09/30 16:53 ID:WI8cEa2Z
>>258 いろいろと試してみます。
ご丁寧に、ありがとうございました。
261 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/01 03:12 ID:Hu8BLdLh
>>256 Win98(1st)っつーのがなんとなく臭いなぁ
WindowsUpdateはやった?
おい!てめえら! もうDisc T@2 に、飽きたのでしょうか? 絵文字とかでリングを描くとなかなか綺麗になりまっせ! 暇やったらやってみな!
スタパもレポートしたか。 T@2、あんまりべた褒めで無いのは意外といえば意外。
スタパも大人になったって事か… T@2のメリットは、CDのファイナライズを躊躇なくできるようになる事。
265 :
おねがいします :02/10/02 04:08 ID:6w+pOEoW
私 いま ノートPCをつかっていて うぃん98SEです IEEE1394 は つかえますが CRW-F1ux (usb2.0 + usb2.0インターフェースカード CRW-F1dx (ieee1394 どちらが いいのでしょうか?
>>265 オマエが使うんならどっち使ってもアボーソ。
>>265 値段が安いほう選んだら。
元からIEEE1394付いてるんだったら、そっちのが安定してそうだけど。
向こうはスレストかかりますた。
>>265 俺も同じようなことを聞いて回ってたんだけど、IEEEの方が速度が安定してる
(逆にいえばUSB2.0のあの数値はアテにならない)と言われたんで、IEEEのインターフェイスカード
を買って外付けしてます。
270 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/03 22:02 ID:5Cep8kdY
CRW-4260t-NBを、入手したんですが、当時の評判は、どうだったんでしょう? 使ってた人いたら、教えてぇ
271 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/03 22:24 ID:uaREMcoc
>>270 俺が使ってたやつかもね。山はの失敗作。読み取り遅い。
>>270 読みは全然駄目。別のドライブを準備する必要あり。
書き込みは正確。
基本的にCDR400の性能を継承してます。
評価は糞ドライブという人もいるし、CDR400譲りの高性能
という人もいて良くわかりません。
相性の良いメディアさえ見つけられれば、十分使えると思う。
プロテクト系は駄目です。
273 :
270 :02/10/03 23:12 ID:go0ermnu
>>271 >>272 レスありがとう
読み取りは、糞ですか・・・
メディアなどの条件が揃えば、今の高速ドライブより
イイ!所があるかと期待したんですが、残念
とりあえずTDKの8倍で、CD-DA焼いてみます。
274 :
272 :02/10/03 23:31 ID:/TSufI7P
>>273 TDKの8倍速メディアがあるのならば全く問題ないと思います。
今の高速ドライブよりもCD-DA期待できると思います。
(私のところでも4260現役です)
275 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/04 22:50 ID:6v3t9+z4
276 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/04 23:11 ID:R5OApFOU
今現在うちの環境ではまだ1.0cが落ちてくるのだが・・・ まだ準備中?
漏れもそうだよ。 1.0cが落ちてきた。
279 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/04 23:23 ID:R5OApFOU
>>277 やはり準備中でしたか・・・
確認ありがとうございます
281 :
276 :02/10/04 23:32 ID:R5OApFOU
>>278 ダウンロード成功!ありがとうございました。
>>278 落とせました。ありがとうございました。m(_ _)m
283 :
272 :02/10/05 10:32 ID:yq6Ir1B7
俺のF1は2200Sのアダプタ噛ましてSCSI化してますが1.0d へはエラーが出てアップできませんですた。 3200EのファームをDLしてアップ用の実行プログラムをF1用のと 入れ替えると無事アップできますた。
285 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/05 12:30 ID:nDzjnr/R
先に絵を書き込んで後からデータを書き込む という使い方できますか?
>>285 無理。閉じてからじゃないと絵は描けない。
288 :
284 :02/10/05 19:25 ID:oZesxe8D
あ、問題のページが早速修正されてた(藁
>>287 でも「公開日:�10/04/2002」だよ?
290 :
yoshi :02/10/05 23:04 ID:T5fc+xN3
CRW-F1(IDE) + USB2.0外箱で、 SCSI/IDE Command aborted発生(書き込み時)で、 とらぶってた者です。 やっと、ファーム1.0dが出たので、直るかな?と期待して 更新したところ、結果は同じ。(しくしく・・) これは、Y!Aにでも出品するしかないかな?と思っていましたが、 ヤケクソでレジストリをいじくってみました。(適当に・・笑) 結果、以下のようにすると問題なくなるようです。 HKEY_LOCAL_MACHINE SYSTEM CurrentControlSet Services USBSTOR Start 3 -> 2 同様な問題でとらぶってた人、お試しあれ。
NEROを5.5.9.13、ファームを1.0dにアップデートしても、 「AAMで書込み速度を指定しても強制的に最適書込み速度になってしまう」 現象は改善されていませんね。 ショボーン・・・
それUSB1.1接続でも勝手に8倍にされる事があるって事だよね?
>>291 だからneroのバグだって。大人しく5.5.8.17を使う。
通販でCRW-F1SXを買って今日来た。 ファームは1.0dだった。 しかし、ここを読まずに、Neroを5.5.9.13にしてしまった・・・鬱だ、氏のう。 つか・・・最近はCDはMP3にしてPCで聞くので意味がないかも・・・。
295 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/06 20:19 ID:1XvchfWA
F1.少しうるさいなぁと思っていたのだが ケースを交換。ついでに、ネジ4点止め。 おお。すげぇ静かになりますた。 最初からやっておけばよかったYO
296 :
yoshi :02/10/07 00:11 ID:Zs2dqjOw
>>290 自己レスです。
特殊なことはしてないにもかかわらず、
再発(SCSI/IDE Command Aborted)してしまいました。(悲)
強いて言えば、Nero 5.5.9.13 -> 5.5.8.17へダウングレード
したくらいです。(けど、5.5.9.13に戻してもだめ)
たまたま何かの拍子にうまくいっていただけのようです。
お騒がせしました。
また、何か情報がありましたらよろしくです。
5.5.9.14でも速度指定のバグ直らない?
>>283 漏れも2200Sの変換アダプタ使ってSCSI化してるけど普通にアップできたYo!
ちなみにHAはASC-29160。
299 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/08 19:11 ID:XRfMFfxE
ヤマハ2200何とかって奴4700円で売ってたんですが これはどのくらい安いんですか?お勧めですか? mp3からCD創れたりcccd妬けたりしますか
300 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/08 19:14 ID:XRfMFfxE
ちなみに3200は8800円位でしたが
>>299 何処で売っているんだ?
話はそれからだ。
302 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/08 19:30 ID:XRfMFfxE
2200は電気屋の開包品で 3200は秋葉原でした
cccdのリッピングは無理だろうけど、その値段なら2200買ったほうがお徳かも。 ファームアップすれば、AMもできるし。
304 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/08 20:55 ID:IOvOEkV1
F1、ファームを1.0dにしますた。 ウチのはMacでATAPIなのに、何故かF1 DX OS X用のヤツでいけてしまったす。 で、新機能のOptimum Writespeed Controlのチェックをはずすと32×24×が選べる、 というのを調べてみたんすが、変わってまへんがな。ATAPIだからか、TOAST5.2だからか? みなさんはいかがでせう?
先日、オーディオユーティリティーのみ欠品っつうことで3200の中古を4,980円でゲットしたナリ。 で、家帰って付属のB'sのCDの中を覗いてみたら... ありがとう!九○九電機...(藁
ドライブ買い換えようと思ってます。 F1って(SD2.5以外)現時点では最強のドライブに見えるんだけど 間違い無い?
308 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/10 00:28 ID:u/0TkqNa
T@2エディタが使えてF1以外のドライブが 普通に使えるようにするにはどうするの?
>308 5.5.8.17入れてNeroExpressから起動しても駄目?
310 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/10 00:50 ID:u/0TkqNa
>>309 ううん、そーでなくてNero-Burning Romからの起動で。
>310 nero製品版を持っていたら、neroスレを参考に製品版のシリアルをレジストリに ぶちこんでみるとか。
312 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/10 01:17 ID:u/0TkqNa
>311 出来ました。アリガト!
313 :
◆h9AzbApLFU :02/10/11 00:34 ID:f3yCZugB
age
>>304 うちも変わってまへんわ・・・・期待してたのに・・・
315 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/12 08:08 ID:/p7sf1rb
age
316 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/12 20:51 ID:O4ptmt9g
>>314 そちらさんは、ATAPIですかFirewireですか?
317 :
314 :02/10/13 01:12 ID:Di/cfRiN
318 :
304=316 :02/10/13 01:26 ID:W3IOhk3p
>>317 そですか。
ここは一発週明け辺りにヤマハにゴルァしましょうか。
319 :
617 :02/10/13 01:31 ID:osJJnaQR
>>618 読解力不足らしい。
プレーヤーが立ち上がったからCCCD部分がコピーされたと判断したんだと
勝手に勘違いした。
605よ、俺がアフォ
↑誤爆
322 :
317 :02/10/13 13:24 ID:Di/cfRiN
>>318 WPC EXPOに逝くので、直接YAMAHAの人にゴルァ!!と言おうと思うが・・・
ヤパーリ聞き流されて終わるのかな・・・?
>>322 てか、サポート担当でも開発者でもない人にゴルァしても困惑されるだけだと思う。
一歩間違えば電波な人だよ。
>>323 いや運が良ければ技術系の人に当たるかも。
オイラは結構YAHAMAのブースではためになる話を聞く事はあるよ。
もっともドライブ担当じゃない場合もあるが・・・
325 :
318 :02/10/13 20:56 ID:W3IOhk3p
>>322 んでは、こちらは電話でゴルァしてみます。
で、ゴルァ結果報告といきましょう。
326 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/14 23:34 ID:gpP5og+4
SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted SCSI/IDE Command aborted USB版なんて買うんじゃなかったヽ(;´Д`)ノ
327 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/15 00:46 ID:FPXjlRel
それさ、PCIカードで拡張したUSBポートにつないでないか? マザボ上の(チップセットで直接制御されている)USBポート使ってみ。 俺、オンボードにATA100とATA133コネクタがあるんだが133のほうはOSからはSCSIと みなされてるのでエラー出た。 ATA100につなぎなおして無問題。
>>329 リンク先を読んだけど・・・??
んん??君は何が言いたいのかな??
>>329 4倍速でも等速と変わらなかったから4倍速にしたって
YAMAHAの技術陣が言ってなかったか?
333 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/17 00:35 ID:IlkdyMc/
最優秀賞使い方部門 CDRW-F1DX F1持ってないと応募できないコンテストの賞がコレなの?
>>333 「使い方」だから、F1持ってない人でも応募してねってことじゃないの?
なんか佳作の「ヤマハオリジナルCD-R20枚」の方に目が行ってる オイラは逝ってよしでつか?
338 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/18 23:10 ID:vmrqJHc4
このスレもうだめぽ
339 :
:02/10/19 00:04 ID:KbhODNEq
一台のPCに、F1と日立LGのスーパーマルチドライブを 共存させてるひといます? なんか相性悪いみたいで、DVD-Rが焼けないんす
341 :
339 :02/10/19 14:50 ID:KbhODNEq
IDEセカンダリのマスタにF1、スレーブにマルチを使っていたのを逆にしたら、 なんかしらんけどドチラデモ焼けるようになりますタ。 うーむ意味不明。。 NeroとB'sの最新は共存できてます。
342 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/19 20:55 ID:LibVOpVt
さっきJUNKで外付けのCRW2200UXーVKっての買って来たけどCD入れても動作せず・・・。 んで、外付けケースとして使えないかなぁと思ってバラシタ時にジャンパピンがスレーブになってたんで、マスターに変えて電源入れたらあら不思議ばっちり動作しました。 4800円でUSB2.0のケースとドライブが手に入ったのでラッキーですた。 しかも電源数回入れただけと思われる新品!
>>341 それって、ジャンパスイッチきちんと
設定してないって落ちじゃないですよね?
344 :
339 :02/10/19 22:58 ID:KbhODNEq
>>343 ジャンパはちゃんと設定して有ったデス
まぁ、PCって訳分からん症状がつき物だからということで自己納得
345 :
343 :02/10/19 23:49 ID:Hnb0Hc5M
>>344 大変失礼いたしました。
お詫び申し上げます。m(_ _)m
>>329 「藤本:音楽用にCD-Rを書き込む場合、等速がいいという話をよく聞きますが、
CRW3200では何倍速で書き込んでいるんですか?
村田:速度については私がお答えしましょう。まず結論からいえばAudio Masterを
使う場合は4倍速固定となります。「B's Recorder GOLD」を添付していますが、
Audio Masterを指定すると、書き込み速度は何倍速を指定していても、
無視されて4倍速になるようにしてあります。
藤本:それは、やはり高速対応メディアに対応させるための処置ですか?
村田:実は、開発の段階においては、いろいろな速度を試してみました。
それこそ等速から最高の24倍速まで。その結果、4倍速固定としたのです。
おっしゃる通り、高速対応メディアの場合、等速や倍速ではうまく書き込む
ことができません。こうしたメディアに対してもAudio Masterで書き込むことが
できるようにと4倍速にしたわけです。
藤本:それならば、ユーザーが速度を選べるように1〜4倍速に対応とする方法も
あったのではないですか?
村田:このドライブは高速ドライブなので、あまり低速では使いたくない
というのがエンジニアとしての見方です。やはり高速のほうが、安定して
動作します。また、各倍速でのチューニングに時間がかかるというのも1つの
問題です。それなら、あるポイントを絞って徹底的にチューニングしたほうが
いいということで、汎用性のある4倍速に設定したわけです。
その結果、3割程度ジッターが減りました。もちろん今後、Audio Masterが
受け入れられて、さらに等速で書き込みたいという声が出てくれば、
バリエーションとして考えたいと思います。 」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011029/dal32.htm
>>346 というか過去にガイシュツなんだが……
現在のドライブでは必ずしも等速がいいわけではない。
348 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/24 01:48 ID:oNWmySmG
USB版F1で「SCSI/IDE Command aborted」エラーが消えた。 解決方法は・・・USB関係のドライバを最新のものに更新しました。 こんな単純なことを見逃して苦しんでたとは情けない。 残る不満は、CD-RWを認識しなことがあることと、ドライブから イジェクトするとOSが落ちることがあるぐらいだな。 とりあえず、使えるようになって良かった。
349 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/27 13:31 ID:GjfMVDTb
3200 katta age
F1外付けDXが値下がりした様なので、ポイントも使って¥2万で買ってきますた。
351 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/27 22:55 ID:+mkKsjIi
で、AMは高音質なの?
13Kか、ここの話を聞いてるとかなり魅力な価格ですね 購入前に質問なのですが ・AMは、VH7PCでも十分体感できるほどいい音を出してくれますか? ・DiscT@2って、少ない容量焼きに対しても外周に書き込めますか? ・DiscT@2で焼いたCDをほかのドライブでもコピー可能なのでしょうか? すみません、どうしても気になったのでおしえてください。 後、送料などの面でmurauchiあたりで頼んでみようかと思ってます が他によさげなところありますかね?。
>352 1)最近のPCの場合一旦キャッシュしてから再生させる場合が殆どなので、 ジッターの減少による音質向上は余り体感出来ないかも。 2)ディスクをクローズ(ファイナライズ)してあれば空き領域に書き込み可能。 但し、ソフトによって最内周の領域が制限されるようだ。 3)データ(CD-DA含む)のコピーは可能。T@2の模様までコピーすることは不可能。
CRW2200Eをお使いのみなさま、相性がよいメディアをお教えください。 誘電のCDR80SC5Yは20倍で生焼けでした。 三菱スーパーアゾ650Mは16倍だとサーフェイススキャン後半がdamagedになります。 こんなものなんでしょうか?(どちらも50〜60円/枚) それとももっと高めのメディアなら良いのでしょうか。 それともWinCDRが良くなかったりするのでしょうか?
1)UltraDMAは入ってるか? 2)安物のスマートケーブルはNG 3)作業用HDDのフラグメンテーションは調べてみたか? 4)ドライブのネジ締め直してみれ。
356 :
354 :02/10/31 03:15 ID:8guHZXEZ
>>355 レスありがとうございます。
1)私のはIEEE1394接続の外付けドライブ(LogitecLCW-Y2010BFU)なので
DMA転送不可だと思います。
2)交換せずともつなぎ直してみるという手もあるかな。。。
3)作業ドライブのことは全然気にしていなかったのでデフラグして試してみます。
4)ネジというのはベイへの取り付けネジということでしょうか?
それにしてもやっぱりドライブに問題ありそうなんですね。
やだなー
作業用HDDの転送が遅いのではないかな。HDDのDMAはオンになってる? あと、外付けCD-Rドライブの場合、不安定なところにおいてあると高速回転で ブレている可能性もある。 外付けドライブはなるべく振動の影響を受けないところに置いくべきだ。 ついでにインシュレータを足に噛ませたり使わなくなった辞書を上に置くなり してドライブ自身の振動を殺すようにすると更に安定するかも。
358 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/31 14:14 ID:w5Prtmb0
F1昨日買ってきて、焼き速度とかはかなり満足してるんだけど(前のは4倍速)、 RW使った後(かな〜?)、たまに強制再起動かかるようになった・・・。今のところ4回使用で2回強制再起動。 イジェクトした直後と、CDSpeedでRWを計測後、終了させたら落ちました。 何故だ!? os:::win2k cpu:::athlon1600xp+ memori:::DDR512 m/m:::Gigabite GA-7VTXE+
359 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/31 16:20 ID:kGmdRc9J
コンテストを2ちゃんねらで埋め尽くす という罠は無しか? 漏れも作ってるんだが、デザインなんてこの程度の機能でどうしろと・・・ 濃淡もうまく出せねえし・・
360 :
名無しさん◎書き込み中 :02/10/31 23:49 ID:Jfh/xYPE
達人道具をえらばず。 が、しかし、俺もげんなりだ
T@2エディター使い難いすぎ・・・ 円周に沿って配置出来る様にするなら、中心は固定出来るようにしる!
362 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/01 02:49 ID:MyX7LB3n
家のDRW8424君 さすがに回転モーターが弱ってきて 今では遠心力の力を借りないとダメみたい・・・ みなさんのCD−Rドライブは長生きしてますかな
363 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/01 10:30 ID:Z2S9bibH
質問スレで回答が無かったのでこちらでおながいします。 YAMAHA CRW2100IX(IEEE1394)を使ってます。 初めてCD-RWメディアを使ってみたのですが、ドライブは10x対応のはずなのに 速度の選択が8xと4xしか表示されません。故障でしょうか? ドライブ付属のRWメディア(10x対応)で、ソフトはドライブ付属のBsに最新のアップデータ をかけたものです。OSはWindows98SecondEditionです。 TDKの4x-10x対応のメディアも買ってきたんですが、8xまでしか表示されません。
>>363 まずはメーカに聞け。2ちゃんに頼るのはそれからだ。
>>363 CRW2100に限ってRWx10はパケットライトのFullCAVのみサポート
だから普通の記録はx8が最高速
CRW2200からはCLVのx10もOKなんだけどね
初めまして。先日F1(ATAPI)を購入しました。 それまで4倍速のドライブを使っていたので40倍速の早さに感激していたのですが・・・。 使い始めて2,3日経ったある日、なぜか40倍速での書き込みが出来なくなりました。正確には書き込みにかかる時間が増えたんです。 付属のneroを使っているのですがどうもバッファ速度が追いついていないようで、すぐに「ドライブバッファ」が0%になって書き込みが一時中断・・・なんて事を繰り返すようになりました。 16倍速までならなんとか止まらずに最後まで書き込めるのですがやっぱり40倍速使いたくて(;´Д`) neroのCDスピードも試してみましたが、"Write error at 02:18.25 (code 030C0A)"と表示されテストが止まってしまいます。 やはりこれはドライブの故障なのでしょうか?HDDの転送速度が遅いのか、とも思いましたが最初の頃は40倍で書き込めてたし。。 どなたかどうかお助け下さいm(_ _)m OSはXP SP1でメディアは太陽誘電の700Mのを使っています。ファームは1.0dです。
環境ぐらい丁寧に書いたらどうですかな。そうでないと正確な情報はこない。
368 :
366 :02/11/02 18:37 ID:RJCIcPpn
失礼しました。 OS XP SP1 CPU PenV 450 メモリ SDRAM 319MB マザー Aopen AX6bc typeR HDD Seagate ST380021A ハードをプライマリのマスター。セカンダリのマスターにF1を繋いでいます。 よろしくお願いします。。
369 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/02 18:50 ID:Cb6aCnr6
CPUが・・・・
370 :
366 :02/11/02 18:54 ID:RJCIcPpn
確かにヘボい環境なんですが・・・。 最初の頃はちゃんと転送速度間に合ってたのに突然追いつかなくなったのが不思議でなりません。。 OSの再インストールとかしてもムダでしょうか・・?
371 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/02 19:01 ID:hvIG7l/a
CRW8424S(UltraSCSI)で、何故かOS起動時の黒い画面(Windows98のロゴが消えてから) シャコシャコとCD読みに行くみたいなんですが。CD入っていてもいなくても 読みに行くんです。これって普通ですか? SCSIはアイオーで、BIOSは切ってます。 PCは自作、Katmai550MHz 256MBSDRAM Win98SEです。 今はHDDがPromise Ultra100に繋がっていてマザーのブートデバイスはSCSIに してますが、以前オンボードIDEにHDD繋いでいた時も同じ現象が起きてます。
372 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/02 19:14 ID:Cb6aCnr6
>>366 とりあえず、タスクバー常駐モノを全部外して、HDDもデフラグかけてから試してみたら?
>>366 突然追いつかなくなった頃に、何かソフトをインストールしたり
ハードをつなぎ換えたりしたことはなかった?
大抵、反射的に「何もしてません」って言うんだけど・・・(汗
374 :
366 :02/11/02 19:48 ID:RJCIcPpn
>>372 一応全ての常駐はずしデフラグも実行してみましたがダメでした・・・。
>>373 新たにインストールはしてないんですが一つ思い当たることといえば今までずっと使ってきたB'sかもしれないです。
一度B'sを使って焼き実験をした時、書き込み中にCDが回転したままフリーズしたので強制終了しました。
こんなのも関係あるんでしょうか・・・?
>>371 普通。
他のドライブでも通電時のチェックは必ず行ってる筈。
376 :
371 :02/11/02 20:03 ID:hvIG7l/a
>>366 転送モードがDMAじゃなくてPIOってことはない?
378 :
366 :02/11/02 22:09 ID:E+7jnOQb
>>377 確認してみましたがDMAでした。
今試しにもう一度neroを再インストールして44倍速で書き込みの実験をしてみました。
だいたい10%のところで使用済み、ドライブ両バッファが一度0になりその後100%まで増えてはまた0近くまで減る、というのを繰り返します。
その間前面のランプが、バッファがある時→紫の点滅、バッファが減り増えてる時→青の点灯という状態を繰り返してます。
ランプが点滅から点灯に変わるときドライブから「シャッ、シャッ」というこすれるような音もしたりします(以前は無かったような・・・)
こんな状態なんですがお助け下さい。 買ったばっかりなのにこんななっちゃってかなりヘコんでます(;´д⊂)
HDDのDMAが切れていると言うことは? あと、F1とHDDを一本のIDEケーブルに繋ぐのもNG。
380 :
366 :02/11/02 22:52 ID:E+7jnOQb
>>379 HDDとF!の2台ですのでそれぞれ別のIDEにつないでます。
一度OSを再インストールしてみようと思います。それでもダメなようならメーカーに電話してみることにします。
レスして下さったみなさん、どうもありがとうございましたm(_ _)m
質問スレと化しますた。
F1スレが独立して、なんかYAMAHAスレ中途半端になったな・・・。
まあいいんじゃないの最近ネタないしな。。 他にPCがあれば、そちらに繋いでみてどうなるか調べようもあるんだがなあ。 取り敢えず、あまり参考にならんかも知れんけど、最小構成でOSを入れなおして 一つ一つ検証する以外方法がないかもしれん。 後は本当に壊れてしまったのかもしれないから、入れ直しでも改善されない場合、 買ったところのサポートに持って行ったほうがいいかもしれない。 別環境でもテストしてくれるし。 ファーウェアを入れなおしてみるというのもアリかな。なんならIDEドライバを削除してもう一度 入れなおしてみるのもいいかもしれない。やれることはやったほうがいい。
ファームウェアね。ファーウェアって何だ・・・。
F1価格改定 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 秋葉で13000円台の店が続出 マルチスマソ
386 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/03 17:43 ID:1wPgcFrg
この間3200を7800円で買ってAMのすばらしさに感動してたんんですが、 F1が13000円台になったので、また買ってしまいますた。
>>386 オレなら吸出し用に別のドライブ買うな。
YAMAHAは吸出し弱い。
吸出しさえ良ければ最強なんだがなぁ・・・
> オレなら吸出し用に別のドライブ買うな。 まさか、プレク?
389 :
386 :02/11/03 18:46 ID:1wPgcFrg
>>387 吸出し用は持ってます。TEACの532Sです。
あとはプレクの124TSE、8220 4220です。
390 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/03 21:44 ID:dvjcKE4X
みなさんライティングソフトは何をお使いですか? 寝ろは使いにくくて辛いッす・・。 何かお勧めのが有りましたら教えて欲しいっす。
392 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/05 10:29 ID:6LO5W2R0
CRW2200用のSCSIアダプタって単体で入手できませんか? ヤフオクもさらっと探したけど.. 2200 ,3200 と買って 3200にアダプタ使っちゃって もう一個欲しいと...
メーカに問い合わせた方が早いと思われ。
別に専用じゃなくてもいいんじゃない?
>>392 無理。つーかヤフオクで出ても余裕で\10,000超えるし。
AEC-7720U/UW使え。
おい、お前らAMは素晴らしいんだけど 80分CDRに記録できるのが68分というのはどうにかなりませんか? それより長いアルバムどうしてる? 二枚に分けたりしてみたけど、 なんか無駄が多くて悲しい(´Д⊂ヽ
>>397 長いのは仕方ないんで素直にあきらめて通常焼き。
AAM使用にこだわりすぎるのもどうかと思う。
400 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/07 21:51 ID:dDpzI0aA
オレは青タフに2倍焼き 3200Eだとx4のほうが良いのかなぁ??? AMはx4に最適チューニングされてるそうだが、通常焼きはどうなんだろ?
402 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/07 23:13 ID:GGALbWIE
>>397 WAVで吸い出してるのでベストアルバムなど入りきらない物は、一番気にいらない曲を削除でAMで焼いてます。
403 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/08 05:46 ID:nzsbkfMv
F1の等倍AMって絶品? AMって誘電以外効果なしって本当? 3200の通常焼きは4012にぼろ負けなの?
>>403 聞き飽きたデマをいつまでも繰り返しなさんな
AMは、品位が長期間劣化しないとかカーステでも安心して使えるってとこを買って 使ってるな。音質とかは後からついてくるって感じで。でも実際音も良い。
406 :
403 :02/11/08 17:37 ID:nzsbkfMv
>>404 ということは、F1の等倍AMは大したことはなく、
誘電でもAM効果は薄く、通常焼きはもっと期待はずれってこと?
>>405 なるほど。音の良さがどういうものか知りたいな。
>>406 何が気に入らなくて喧嘩を売っているのか知らないが、過去ログを読んだ
上での発言か?
AAM等速と8倍速はメディアごとの最適マージンの違いに合わせるものだと
言うのはそこら辺の紹介ページを見ても分かるだろうに。
408 :
397 :02/11/09 19:28 ID:Q0Tk7sWR
うーむ、そうか やっぱりどうしようもない問題なのね。 AM有りのほうが好きなんだよね(´・ω・`)ショボーン 99分メディアも試してみるかぁ。 Д`)ノ レス、サンクスー
409 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/09 19:34 ID:X0w9YYoC
近所のヤマダ電機で17,200円でF1UXが出てたので買っちゃった(藁 これでYAMAHAは二台目になっちゃったや。まあ、いいか。
410 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/09 21:16 ID:QHcfsYfl
AMって言うのを初めて使って見たけど、高音が強調されるみたいな感じがする。
411 :
コピペ :02/11/09 22:01 ID:bHl2cn+J
>410 どのメディアをどの速度で焼いて、どんなシステムで聴いたのか。
412 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/09 22:21 ID:9iIFSDUE
>>407 メーカーの言うことを100%信用するのもどうかと。
フタロに等倍速って判断した時点で、ほぼ間違いなく誤爆だって気がする。
時折誤爆するから、自分で速度を考える方が良いと思われ。
413 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/11 19:58 ID:Jxaf3m+4
>>411 TDKの誘電OEMのメディア、四倍速。
タンノイのレボリューションR1、PM6100SA、CD6000OSE (一通り安物)
マイルスデイビスのオンザコーナーのハイハットが耳障りになったよ。
モノによっては解像度が高くなるような結果になるのかもしれない?
414 :
スリムななし(仮)さん :02/11/11 20:51 ID:EbcRtKj9
CRW6416SXを使ってます。 起動ディスクを作成したいのですが この機種に対応した起動ディスク作成ソフトがあったら 教えてください。 よろしくお願いします。
>>413 実は元々そう言う音で、ソースのCDの方がエラー率が高くて音像がボケて
いるとか言うことはないかな?
CDPよりもCD-Rドライブでリッピングした方が精度が高いことがあるから。
もちろんリッピングに失敗して音が悪くなる場合もあるけど、その場合は
大抵エラー補正か何かで高域が落ちていることが多いだろうし。
あ!
もしかしてプリエンファシスが掛かっているCDとか言うことはないだろうか。
プリエンファシスが掛かっているソースをそのまま(ディエンファシスせずに)
リッピングして、プリエンファシスのフラグを立てずにCD-Rに焼くと、高域が
異様に強調された音になります。
416 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/14 21:51 ID:qp6VPrjD
3200ユーザーなので投稿できないYOヽ(´ー`)ノ 新ファームまだー?
418 :
イタチ飼い ◆KUZUGMLXhk :02/11/15 00:02 ID:E239WA+c
419 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/15 09:38 ID:QJmtAkBU
つかメーカーのくせに景品が 最優秀賞で自社品 F-1DX 1名と佳作が自社メディア20枚 ってあんまりにせこすぎる。そんなせこい大メーカーみたことないかも。
つったって、出品するのもたかがT@2(のアイデア)だし。 まあ何を言っても藻前は入賞しないから安心しる。
>>421 俺「自社製品支給なのだから景品くらいもっとぼかすか出してもりあげろ」
お前「たかがT@2(のアイデア)程度だし景品もこの程度で歩相応」
どっちもどっちだw まあ漏れは応募しないけど。 でも最優秀賞が自社メディア100枚とかぐらいでもいい気がするね。 でもテレビや新聞なんかでよくある、答えが自明のクイズと違って あんまり宣伝効果もなさそうだし、あんまり投資するきもないのかもね。 あ、これで(・∀・)イイ!!アイデアが送られてきたらそれを使って宣伝するのか。
424 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/16 22:01 ID:R/UTh9lh
3200Eをマックに内蔵している人おられますか? CDプレーヤとしては使えるんですけどMacCDRで未知の機器が接続されています。 と言われ、焼くことができません。 3200Eのマック版に付属しているB'sは特殊なものなのでしょうか? HPを見るとマック版にはユーティリティは付属していないようですが AUDIO MASTERの機能はどうやって使うんでしょうか? B&W G3/300Mhz MacOS9.2.2 です。
427 :
◆c6YZF21ecs :02/11/16 23:09 ID:ekELTZJv
ま、一応3200EはMac対応を謳っていないので我慢する部分もありあり。 OSX10.2.2ならディスクバーナーから焼くことはできる。 素直にToast買いなされ。
428 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/16 23:45 ID:R/UTh9lh
ありがとうございます。 ところでToastを使うとAUDIO MASTERが使えるのでしょうか?
429 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/17 03:13 ID:hYyyPrSL
う〜ん。ヤマハ使ってますが、実感として、オーディオマスターは音が 特別いいとは思えないのですが。残念ながら。 いろんなソフトで使えるならいいのですが、便利さから「Get It On CD」を 使っているボクとしては、オーディオマスターは捨ててもいいかと 思ってます。どちらかといえば、PCよりも、オーディオの方に興味が あるので、間違ってたらごめんなさい。
>>428 5.1.4以上で対応。
もっとも容量考えないで「使えねーYO!ヽ(`Д´)ノウワァァン 」と
か言うのがいるので要注意(藁
431 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/17 07:00 ID:axRs27Ui
>429 盲目でした。 最近はオーディオで焼けるんでしたね。 音質の差は明らかって感じなんでしょうか?
>>429 AudioMASTERはマスターテープの音にできるだけ近付ける技術なんだから
マスターテープの音がショボかったらいくら鬼のように品位良く焼いても
良い音は出てこんと思うよ、念のため
433 :
:02/11/17 14:30 ID:e5SJ43nm
質問です。 WinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2(アルティメットDVD 2)でも AudioMASTERに対応してないのですか? これ使いやすいんですけど。
434 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/17 17:32 ID:MNzbdr9g
外付けタイプ使ってる人、電源スイッチはどうしてますか? PC立ち上げるたびに切ったり入れたり? それとも電源コード連動かなにかでつけっぱなし?
>>433 最新のアップデータを適用すれば、F1に対応するみたいよ。
ま、俺はWinCDRは使ってないので、AAMやT@2がきちんと使えるかどうかは
知らないけどね。
>>433 これじゃないかな。
> AudioMASTER機能をご使用になる場合には、以下の点にご注意ください。
> - 書き込み設定ダイアログ内の「高品質記録モード」をチェックする
> ことで、AudioMASTERが有効になります。
> - AudioMASTERは、オーディオCDをディスクアットワンスで書き込む
> 場合に有効です。なお、アナログ録音やCDバックアップ時には、
> AudioMASTER機能は無効となります。
437 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/17 20:05 ID:DzjSKRgX
>>429 それは、分かるんです。
同じソースで、オーディオ用CDRと、IOデータのCDR、
ヤマハCDRW−F1(オーディオマスター&普通焼き)を比べて、
それほど違わない、という意味です。
オリジナルのCDの方が広がりや、奥行きがあって、一番よいのは
当然ですが、それにどれが一番近いか?といえば、「う〜ん?」
となります。ヤマハ好きの私としては、気分的にオーディオマスターに
耳が贔屓してしまいますが、再び検証してみると、
私の耳にはそれほどの違いが感じられませんでした。あくまで主観的な
判断です。お許しを!
438 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/17 20:30 ID:NnSTIisQ
>>434 必要に応じて電源入り切りしてます。
むやみに負荷をかけたくないですから。
>>437 5年後くらいにオーディオマスターで焼いて良かった、って思うかもしれないよ。
とりあえず理論的には素人でも「なるほど」と思わせる技術だから、使わない手はない。
441 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/19 00:47 ID:gQ7aWa03
>>439 >>440 レス、サンクスです。
理論的に分かりやすいものなのですね。
実は、深く研究しないで言ってます。
ソースはよく聴く洋楽のCDを使ってます。
オーディオの方がどちらかというと好きで、マークレヴィンソン、JBLなどを
使っての試聴です。
まあ、ハイクオリティを求めるのは、オーディオ・サイドもPCサイドも同じだと
思うのです。だからこそ、「高音質」をうたっているYAMAHAを選んだのですが。
単純コピーは、オーディオマスターにしようとは思っています。
442 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/19 00:52 ID:VSKW/5z9
三菱のSUPER AZO(昔の真っ青なヤシ)、なくなるとイヤなので 1000枚買った。 後悔。約30000円
>>441 この間、The CrusadersのStreet Lifeでやったら、結構差が出た。
>>442 それと同じやつ家の近くの餅屋で売ってたよ。
一枚10円。
500枚買って5000円だったよ。消費税はおまけしてくれた。
446 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/21 21:30 ID:8V63OBku
>>441 メディアは何使ってる?
フタロ系だとあんま効果ないような感じだが、シアニン系はキレ、解像度その他、
グンとUPするよ。PMロット誘電や青タフなんかでやってみそ!
ただMaxellのPro-Xとかはダメみたい(俺は使ったことないが・・・)。
優良メディアを実験に使うのはもったいないから試し焼きみたいなことはあんま
してないけど、PrimeDiscやRicoh(Ritek)などはパッとしなかった。
ほかの人もAMにベストマッチなメディアがあったら報告してちょ!
447 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/21 23:44 ID:NLpg41v/
F1が欲しくなってきたな。 でもちょっとプレクスターも気になったり
448 :
446 :02/11/22 00:01 ID:jyFtJKsw
>>447 使うメディアで決めたら?
よく使うメディアがフタロ系なら4012TAや4824TA、
シアニン系ならF1でいいんじゃない(非常に大雑把だが)?
俺は青タフをAM焼きが好みかな。
旧メディア持ってないなら、Ritek+プレクが良いかも。
449 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/22 04:19 ID:INhX/Jgu
ドライブ検討中だけどF1興味ありあり 主な用途は音楽CDを焼いて車のCDチェンジャーで聞くことですが、時々エラーが出て再生されないCD-Rがあります、AMで焼けば聴けますか?? また車のCDチェンジャーで再生する際に(ちなみにSONY製)、メディアは何が良いでしょうか? 音質よりも入手のしやすさ、できればあまり高価でないものがよいのですが・・・ アドバイスお願いします。
450 :
441 :02/11/22 11:10 ID:Rdgw+j69
テストはもったいないので、三菱を使っていました。 普通は太陽誘電を使ってるんですけども。 まさか、メディアによって違うとは思ってませんでした。 誘電でテストしてみようかな・・・。
>>449 改善する可能性はあるけど、必ず改善するとは限らない。
漏れは改善したけど。
メディアは、プレスCDと色が近い方がいいのかなと思って
色素が薄目のをチョイスしてますた。RITECのとか、
RICOHのとか。でもSWtechnologyのは認識できなかった罠
音質は特に気にしないならば、メディアは
普通に誘電とかTDKとかmaxellとかSONYのでいいんでない?
452 :
446 :02/11/22 12:20 ID:jyFtJKsw
TDKの24倍〜は誘電OEMがあったと思うが。
454 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/23 13:51 ID:Cfy+MsTo
秋葉の若松で、新ビル開店セールでF1の安売りしてたよ。 F1が\9,980、F1UXが\14,800、F1DXが\19,800だった。 F1はもうないと思うけど、UXとDXはまだあるかも。
455 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/24 03:45 ID:EyZhVWaq
その若松でF1買いました。 いい買い物したよ。
みんなF1スレに逝っちゃいましたか?
457 :
名無しさん◎書き込み中 :02/11/28 03:55 ID:tlUR5Rfw
F1スレも最近全然元気ないね。 もうネタぎれと思われ
ドライブは、安定期に入ったらネタなんか出てこないからなぁ、ファームでもあがらないと。
写メール見たいにタトゥるのって最初だけ。。。
みんな宿題やったかー? 明日締め切り 12月2日必着
早くお絵描きできるDVD-Rドライブ出してくれよ。 そのうち出す気なんだろうけどさ。
うちの3200ファームアップしたっけ CD読み込まなくなるわ、焼き失敗するようになるわ もう最悪(;´д⊂) うう、以前のバージョンに戻すことなんて できないんだよね
先週、若松で F1 UX 刈ったのに〜。 ばお〜のほうが、安かった。
文句言うでない。 俺はYAMADAで24800円で買った。
UXをヤフオクで安く手に入れようかと思ってるのにダメだぁー 素直に買うよ。
466 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/04 10:10 ID:TK21JQ7e
ちょと多忙にてようやく店頭でDX見ただーよ。 .......でかすぎ。 このドライブって縦置き可能なもの?それようのスタンドとか付いて無いみたいだたけど。 .......ついてないわ。
そもそもトレイが縦置き非対応な罠。
468 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/04 22:28 ID:LY48P/W6
SiSのチップセットと相性問題があるって本当ですか?
469 :
599&618 :02/12/04 23:53 ID:2JD6Wiiq
>462 ファームのチェック、バイナリ書き換えて誤魔化すとか(笑。
470 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/05 00:07 ID:EHJP+7cq
新発表まだかな。
>>461 DVD+R ならあるかもしれんが、
DVD-R にお絵かき出来るのは出ないだろ。
>>471 良く知らないんですが、規格上そういうもんなんですか? と聞いてみる試験
>>470 これまでのパターンだと、現商品(F1)の価格急落時期に次商品の発表があるので、
そろそろじゃないかと思います。
ズバリ新ドライブのスペックは、
DVD+R/RW:X4記録
CD-R:X44(F-CAV)記録
CD-RW:X24記録
オーディオマスター、DiscT@2等の機能あり。+α新機能(?)あり。
(片面がDVD+Rで、裏面がレーベル専用のT@2用ディスクの発売?)
内蔵タイプ29800円。発売2003.4月。だと思いますが、いかが?
476 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/05 10:44 ID:jroC9Ah7
>>474 妥当ぐらいだが、2万5000円ぐらいならかなり売れる
かモナー。
>>442 ( `ー´)ノCD買いあさり中毒ですな、気をつけんしゃい
477 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/06 07:29 ID:1fWBYe33
新ドライブ+でなくDVD-Rなら無条件で買うのになあ。
F1でDisc Juggler proって使えるんでしょうか? ドライブの対応みてもF1は載ってないので・・・。
479 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/07 00:39 ID:s8kI3sUw
Disc Juggler pro使えますよ 99分焼きに使用してます。 付属のneroだとファイル名が変になるので。
480 :
478 :02/12/08 23:31 ID:yYybSp+P
>>479 レス遅くなり申し訳ないです。無事99分焼き成功しました!
どうもありがとうございました。。
ねぇー T@2 コンテストの結果発表まだー? チン♪チン♪
482 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/12 11:35 ID:qA+sVP2a
「質問」 2100使って焼いたのをカーステ(古い)で聞くと、聞けないときがあります。 ライティングソフトのオススメと、焼く方法のオススメを教えてください。 よろしくお願いします。
>>482 古いカーステは聴けない場合も多いよ
ライティングソフトはB'sしか使った事がないんでよくワカランが、
等倍、2倍、4倍あたりでベリファイ付けてやってみては?
自分はあんまり高速で焼くと読めない事があった
で、自分も質問です(w
3200の内臓IDEを入手したんですが、AMで焼こうとすると
OSごと落ちます(ノД`)
AMを無効にすると問題なく焼けるんですが何がいけないん
でしょうか?
OS Win XP Pro 3200はスレーブのセカンダリに接続
メモリは256MB(内32MBオンボードVGAとシェア)、
CPU セレ1GHzといった環境です(チップセットはSiSです)
どなたか教えて下さい(ノД`)
487 :
482 :02/12/13 13:42 ID:D48mdROT
つか、CD-DAにベリファイも無いだろ。
489 :
483 :02/12/13 21:08 ID:UZ3jL872
>>484 AM使わなきゃ全然問題なく焼けます
AM使うとプログラムが応答しなくなり、止めようとしてもOSと
無理心中計りやがります(ノД`)
>>485 (ノД`)できますた(ノД`)
アホと呼んで下さい.....
>>486 見落としてますた(ノД`)
>>484-
>>486 自分のような大ボケ野郎にレス頂きありがとうございました(ノД`)
原因は
>>485 &
>>486 両氏のご指摘通りでした
逝って来ます ;y=ー(゚д゚ )・:*∵. ターン
\/| y |)
490 :
483 :02/12/13 21:11 ID:UZ3jL872
ぐわぁ、ズレた....
>>488 CD-DAってベリファイ関係ないんですか?!
無知でスイマセン.....
でも、自分が古いカーステ用に焼いたときは焼き速度落としたら
16倍や24倍で焼いてもダメなCDが焼けたんで(ベリファイかけてた)
事例として報告しただけなんです
も、一回逝って来ます
;y=ー(゚д゚ )・:*∵. ターン
\/| y |)
いや、neroもB'sもWinCDRも、CD-DAのトラックはベリファイ出来なかったと思うが。
492 :
483 :02/12/13 22:56 ID:UZ3jL872
>>491 って、今B'sを起動してみたら確かにベリファイ無いですね
自分は何を勘違いしたんだろうか?謎?
で、16倍や24倍で焼いて再生されなかったCDを低速で焼直したら
古いカーステでも再生できたってのも自分の勘違いじゃ無いです
よね?(段々不安になってきた)
多大な勘違いしてるなら
>>482 に悪い事をしました(ノД`)
493 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/13 23:55 ID:lPhoy77D
>>483 ママンがSiSなら付属CDに入ってるSiSIDE.EXEを当てればいいようなことをどこかで聞きました。
ウチのSIS630も同じ症状だよ。
495 :
483 :02/12/19 19:59 ID:FDaBQsUQ
三菱の青いAZO使ってT@2やっても、すごい薄いんですけど これって濃くT@2出来るようにどこかで設定出来るのでしょうか?
Maxellの12xMQの方がお薦め。あとイルカAXIAな。
498 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/22 04:30 ID:skBIVUqM
ヤマハのオンラインショップでメディア買おうと思うんだけど、URL知らない? 一応検索したけどわからず お願いします
500 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/23 15:30 ID:kJlY6Ll/
既に焼いてある音楽CDが、AM焼きかどうか見分ける方法ってある?
502 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/23 18:45 ID:BKkDIgDF
503 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/23 19:07 ID:fmxzAY7B
>>500 聞いてみれば一発でわかるじゃん。
俺はわかんないけど。
504 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/23 21:17 ID:ZLklgw6U
>>500 ソニーのCDウォークマンにいれて認識しなかったらAM焼き。
ってのはどう?普通焼きでも認識しなかったっけ?
505 :
500 :02/12/23 22:45 ID:/XCTp8wE
むう、ヤパーリ決定的な方法は無いのか・・・
メディアの規定容量と演奏時間から推定するとしますか。
>>503 俺は、同じソースから通常焼きとAMの2枚有れば聞いて区別出来る「かも」しれない
というレベルです。単独の1枚だけだと、全然わかんねぇ(w
>>504 あ。持ってる奴いるけど、ソニン製なら何でも良いのか?
507 :
イタチ飼い ◆KUZUGMLXhk :02/12/23 23:24 ID:NjJAP5AI
うちのCDウォークマンでは問題なく認識するよ。<3200IX-VK@AM焼き D-E01ってやつだけど。
T@2使ってサターンのプロテクトって抜けられない? 俺はサターンもF-1も持ってないから実行できないのだが・・・ (やるつもりもないしね)
2100d。 PC本体のファソが常にフル回転なのでうるさく感じなかった……(´・ω・`) 12倍速でしか書き込めない年頃ですが、各社高速用メディアに書きこめるかはナゾれす。 ところで、maxellのCDRメディア(×16)っていうのは日本製と台湾製でなにがしかの違いでもあるのか、 日本製の成功率は20/21なのに台湾製の成功率は0/10ですた。
511 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/26 23:05 ID:+vF0jdNQ
たたみの上に耐震シートしいてそこにドライブ置くが吉。
512 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/27 23:01 ID:vFvTJ/3I
YAMAHAのCRW-8424を友人からもらったのですが、 このドライブの評価はいかがでしょうか。 皆様の考えを教えていただけたら、うれしいです。≦(._.)≧
513 :
名無しさん◎書き込み中 :02/12/28 18:49 ID:VYJqhueY
a g e
漏れにも2100、17,500円で落とす勇気くれさい。
ツハーンでカチャータYO!
516 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/02 18:07 ID:qGuENYki
あげおめ
なんでYAMAHAのDVDはないの?
519 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/12 00:31 ID:VjTdXCcc
DAIのTRUE SONG 使用ドライブ:ヤマハ CRW2100SX−vk 使用ソフト:Clone CD 3.2.1.1 scsiボード:アダプテック AHA−2940U Clone CDの設定:読み込み全てノーチェック Clone CDの設定:書き込み最後のセッションを必ず閉じる:チェック これで完璧に焼けますた。 ヤマハ CRW2100SXサイコー もちろん音飛びなし。
もうヤマハは撤退しますよ 当然DVDなんて出ません
521 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/13 17:46 ID:f9T5lT/s
DVD-T@2もうそろそろか。
失敗したらすごい損害だな <DVD-T@2
>522 ぷりうんこなら委託内よ(w
dvd出すんならとっとと出せや( ゚Д゚)ドルァ!! 明日、05買っちまうぞ(リアル)
525 :
イタチ飼い ◆ITACHIIFds :03/01/15 01:12 ID:lZQEOWNr
YAMAHAは新規格狙い
526 :
Fine :03/01/15 08:44 ID:KfSLbh4X
GD(ギガディスク)は?
527 :
山崎渉 :03/01/15 09:43 ID:kaHRZn7l
(^^)
528 :
山崎渉 :03/01/16 02:52 ID:vxx/3tHu
(^^)
529 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/16 22:30 ID:S6HYUpzh
質問なんですが、 CRW-3200E(内蔵型)を中古で購入したんて RATOCのUSB2.0外付けケースとRATOCのUSB2.0のPCカードのインターフェースカードを 組み合わせてつかったのですが、 通常焼きはできるのですが、AudioMaterで焼けません。 PCはNEC LavieC LC600でWin2000SP3です。 よろしければ教えていただけないでしょうかm(__)m
530 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/16 22:35 ID:3hq7TXbU
>>529 ライティングソフトがAudioMaterに対応していないのではないか?
531 :
529 :03/01/16 22:39 ID:S6HYUpzh
532 :
530 :03/01/16 22:44 ID:3hq7TXbU
オレはパソコン工房で買ったUSB2.0ケース(IDEAL ME320-U2)で外付け。 NERO 5.5.8.17でAudioMaterが有効になってるよ。
533 :
529 :03/01/16 22:46 ID:S6HYUpzh
>532 ちょっと書き方がまずかったです。 B'sでAudioMasterにチェックを入れて焼こうとすると、 3000セクタくらいで止まってしまうんです。 Neroで試してみます。
十中八九USBケースのせいだと思う。
535 :
529 :03/01/17 04:09 ID:wSp59aiI
>>534 厨な質問かもしれませんが。
やはりケースとの相性というものがあるのでしょうか?
ほかのドライブを入れたら、ふつうに書き込めるので。
536 :
529 :03/01/17 04:28 ID:wSp59aiI
Neroの最新版を使用したところ、 無事書き込むことができました。 みなさまお手数をおかけしましたm(__)m
537 :
530 :03/01/17 20:52 ID:1Zoe6CdC
>>529 よかったネ!
ケースとドライブの相性はあるよ。
あなたの例でソフトも影響することが判ったよ。
539 :
イタチ飼い ◆ITACHIIFds :03/01/17 22:29 ID:SfgcWLdS
>>538 SCSIか!!ちょっと欲しいな
例の名機であればもっと良かったが
いやこれも充分名機と思われ。
むしろ十分すぎるほどの名機と思われ。 漏れも2台ばかり所持しているが、音の良さは桁違いだ。
非常に( ゚д゚)ホスィ! YAMAHAはCDR400tと8824の外付けしか持ってないのでどんくらい違うもんか試してみてぇ〜
正直、CDE100手に入れる前はお約束の948S+SUN+ノイズフィルターで満足してたよ。 手に入れて、早速国産TDKを焼いたら、笑ってしまうほど違いがあったよ。 それ以降、948SはJ-POP専用に成り下がったが・・・
544 :
イタチ飼い ◆ITACHIIFds :03/01/18 14:13 ID:hM94u+KD
マジかよ・・・じゃあ欲しいな・・・・ どーれ時間ぎりぎりで何とか吹っかけてみるかな どのくらい差が出るか楽しみ
でも随分古いドライブだから結構ヘタってるんじゃないの? オーバーホールしてもらうにしても、ヤマハも既にパーツを持っていない予感。
>>545 修理については問題ないよう。
漏れはこないだ20Kちょっとでピック交換&調整してもらった。
元々耐久性が高いだけに、1度修理に出せば3000枚は使えるだろう。 つうか、漏れのは5000枚くらいで調子が悪くなり始めたのだが。
ピックアップとかは消耗品扱いだから、本体の生産完了後6年くらいで パーツの補充も終わってると思う。
549 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/19 00:55 ID:qaVhA3cO
>>548 最低保有年数はそのくらいかもしれないが、
その後はメーカーの方針になる。
(N天のようにいまだにディスクシステムの修理を受けているように)
売れた機械などは結構パーツを残していることが多いらしい。
CDR100なんて、それなりに業界向けに数はでているし、
ましてや業務用機なんだから、ヤマハ側でそれなりの位置付けはされているかと。
ヤマハの方から直してでも使った方がよいと言われたし、
サポートも良かったので俺自身は簡単に修理打ち切るとはあまり思えない。
あの当時、TDK国産とヤマハの相性は定説というか、定評があった。 今チェックしてみても、正直、メディア、ドライブともに、 超えるものは、、、、無い(鬱 結局、最新ドライブ買い揃えても、使うのはヤッパリ、、、 補修パーツも基本的には当時生産したものを保管しているので、 ある意味新古品。それも残り少ない。なんとかならんもんか。
551 :
イタチ飼い ◆ITACHIIFds :03/01/19 01:58 ID:UGsr8ZxH
どうしよっかな・・・・ そんなに金無いんだけど・・・ エロゲで買いたいのがいっぱいあるんだけど どちらを捨てるか・・・
ケースだけでもそれなりの価値はあるんじゃない? 正確な名前は忘れたが正弦波電源装置だっけ?
CDR100に外付けケースを付けたのがCDE100なんじゃなかったっけ?
自動延長がないから、最後でどの程度跳ねるかね。
やっぱ最低あの位にはなるか・・・
ちゃんと使いこなせれば、それでも安いんでしょうが。
>>554 正確には、CDR100を正弦波電源装置付きケースに入れたモデルがCDE100、
さらに、1GBのHDD内蔵されているものだとCDE100H10、
コストダウンのため「普通」のケースに入れたのがCDE100II。
漏れは今からマターリ等倍で青タフをCDE100H10で焼きまふ。
557 :
イタチ飼い ◆ITACHIIFds :03/01/20 00:00 ID:jttg5ef9
跳ね上がったねー もう手が出せなかったよ・・・
正弦波電源ってスイッチングでないリニアの直流電源だろ。 正弦波電源っていったら何かUPSみたい。 関係無いことでスマソ。
30500エソか、予想してたのと同じくらいだたよ 参考まで所有者さん達へ、CDE100ってどんなメディア使えるんでつか? 時代が時代だけに金反射以外受付けまへん、とかいう物だったらなかなか泣けるね
>>559 漏れは誘電16倍、青タフとノーマルアゾで常用。
誘電16倍は???やめた方がドライブの為かと。 ノーマルアゾもちょっと、、、 青タフか金反射TDK限定で是非使って頂きたいものです。
>>561 まじで!?
漏れも誘電16倍(PM13xxx)で満足しちゃってるんだけど。
青タフって700MBのしか持ってないんだが…650MB、どっかに売ってますか?
>>562 青タフ仕入れるならヤフオクか日本橋
逆を言えばそれ以外の地区はもうマニアによって絶望的に刈り尽くされているw
564 :
九州在住 :03/01/24 16:36 ID:XBlbbCle
ダイエーで年末年始に青タフ出てたよ。 ワゴンセールで10枚デスクトップケース入り750円の3割引。 キタムラでも1枚120円くらいで見かける。
565 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/24 16:38 ID:5uk7aak1
566 :
562 :03/01/25 00:19 ID:8lv2x/8O
>>563 ありがd
結局ヲタが買いあさってしまったのか。
埼玉県民だからポン橋は遠いし…。かといってヤフオクはやけに高いし…。
諦めよう、うん(鬱)
700MBならあるのになぁ。
>>564 情報ありがたいけど遠いです(w
内蔵F1買いました。 CRW3200のIEEE1394外付ケースに入れてたところOS上は"CRW3200"と認識しました。 焼けるかどうかは不明(やってない)。 RATOC RS-FWEC5X(IEEE1394外付ケース)に入れたところOS上は"RATOC F1"と認識。 NeroからはCRW-F1と正しく認識し、焼けました。 でもさー付属のNeroってYAMAHA製CD-R/RWにしか使用できないでしょ、 今時のPCはどれもCD-R/RW付いてるから、 ソレ用に焼きソフトをもう一本いれなきゃいけないのは不満ですね。
568 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/25 22:30 ID:0GvHcO+Y
富士フイルムの1〜12倍速対応の日本製CDR売ってるけどコレってどう? ウラは緑色だったけど。プリンタぶる。
569 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/25 22:53 ID:8QMAxPP6
>568 データ用としては当時の標準レベル。音質は高音キンキン系で好みによる。 プリンタブルなんでカーステのスロットインタイプには使わない方がいい。
570 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/25 22:59 ID:+VMWfUiK
>>567 誰かから製品版のシリアルNo.を・・・・・・。
そうすれば他社のドライブも自由に・・・・・。
571 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/25 23:42 ID:0GvHcO+Y
>>569 サンクス!
T@2してみたけどまぁまぁ出た。
このCDR型オチですね。
表面プリントしてみたけど結構綺麗にでた。
表面はメディアエンポリアムと質が似てる。
572 :
563 :03/01/26 00:10 ID:fpJQn9Zn
>>566 奇遇ですね漏れも采の国県民ですよw
ちなみに漏れは青タフストックは年末の富士タフ祭りで200枚ほど仕入れたので
当分は安泰かな、あとTDKの8倍タフも120枚ほど持ってる
埼玉でも地区に寄るけどディスカウントストアとかホームセンター回ってみる価値あるかもね
一回8倍タフがかなり積んであるトコ見つけた事有るしw
でももうこのご時世、青タフ見つけられるとすれば恐らく残ってる可能性があるのは
音楽用の高いヤツくらいなんだよねぇ〜
でも青タフよりはかなり質が下がるけど秋葉なら12・16倍緑タフ台湾なら容易に手にはいるよ
一片試してみる事をお勧めしまつ
CRW4416Sを300円でゲット これって良い物ですか?
漏れは5万くらいで買ったような・・・(#`Д´)マヂデスカッ
575 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/27 23:38 ID:e2uGnB5N
,.、_,.--、-―- 、 - 、 // )〕 j 〈〕 ! く/ ト、ヾ iヾ ! l _l ノ ,ヽ_〉 l ,`´、 ,.イ | あ l / ,く~"~´ ゙ ! ' l ,イ /Z,ヽ/ヽjヽ. l、 り ,! リ / ,ィ /1 ヽ.` 、 ( ( / /!_r‐、r'┐! )リゝ が ),. / ' ,l L_ノl__j l ' ヤ ,. く__/ // // ヽ)\ と n'フ ノ // く/ 〈j ゝ.. マ ._|ヽ∧_ lr' "´ /´ ,.'´ ノ う 〉 ヽ ,リ ヽ ノレ'´. ハ ,' 'イ `ーr- イ ! ! | ! l !
>>567 Neroのバージョンによっては同時にインストールされるNero Express
で起動したら、ヤマハ以外のNero対応ドライブでもヤマハのシリアルのままで
使えると思うけど。
>>570 ,577
ググってキージェネでも探してきます。
そのうちB'sを正式入手する予定です、私にはNeroは使いにくいと感じましたので。
でもB'sの5.XXは3.XXと操作感は同じなのかにゃあ〜。
>>578 常用しないのなら、別にYamaha限定シリアルでも構わないのでは?
B's5は基本的に3と操作性は変わらないけど、窓が若干派手になった分鬱陶しくなった。
前のシンプルなGUIが好きだったのに……。
580 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/31 07:28 ID:hBZRY/Qf
F1買ってきまつ。
581 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/31 07:55 ID:eivelq0o
自民党議員には我が僕どもを秘書として送り込んでおる アメリカでのえせ純潔キャンペーンも進んでおる すべては、この脳梅毒患者 文鮮明 の手中にある フォッ〜フォッフォッフォッフォッフォッ
582 :
名無しさん◎書き込み中 :03/01/31 07:56 ID:uSmJnoD2
CRW3200に続いてF1まで買ってすぐCD認識してくれなくなったんですが・・・ CD入れてもキコキコ音はするんですが、しばらくたっても CDが読み取れない・・・ ヽ(`Д´)ノモルァァァァ
584 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/04 21:48 ID:GdKSpgV/
585 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/04 21:52 ID:ThLsDJOJ
B's5以前のドライブについていたんですが、どこから DiscT@2というのを選ぶんでしょうか。 ドライブは今日買ってきたんですが、Neroはまだ入れていません。 あまりたくさん焼きソフトいれたくないので、B'sでの入れ墨方法を 教えてください。
すみませんでした、私のB'sはフル機能ではないようでした・・・ あきらめてNeroインスコします。
587 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/04 22:12 ID:j2+Fk12g
ビジュ、Ver上げた? 上げないと、使えなかったよ。確か。
588 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/04 22:54 ID:dia1ziFj
B'sのフルバージョンとneroのフルバージョンにはDiscT@2が入っているんですか? 他のライティングソフトにも付いているのでしたら教えてもらえませんか?
>>588 B'sは最新verでT@2に対応した。
neroはF1付属のverしか対応してないが、最新verにUpDateしてもT@2対応が引き継がれる。
・・・だったかな? 他のソフトは知らん。
590 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/04 23:13 ID:67+GSo3d
F1は、質的には文句は無い。 音楽焼きなら最強だと思う。 ただ、もう少しプロテクトを突破 する能力があれば(・∀・)イイ!!って感じ
都々逸age
593 :
イタチ飼い ◆ITACHIIFds :03/02/05 03:30 ID:ihEeYeNo
F1とライトンで大体用は足りる これにDVDドライブが付く 結果:内蔵2、外付け1 これにZIPとMOが乗る 他の人から見たら、「なんで同じ物がいっぱいあるの?」 漏れ「趣味です」
594 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 17:10 ID:kRRljlqt
595 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 17:15 ID:0nxy+h0A
悩んだものの、一昨日F1SXを5台注文しといたのは正解か… 音楽焼きでの好みはあるものの、現行メディアを焼くには最適なドライブのひとつだからな。
598 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 18:07 ID:eeJcw9V+
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< 撤退撤退! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 撤退撤退撤退! 撤退撤退〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /
600 :
:03/02/05 18:37 ID:RwWTUMYu
まずはyodo.comからDXはけたよ・・・ 昨日の夜は在庫ありで余裕で買ったんだが・・・ ついてたな、俺・・・
歴史的名機「CRW3200E-VK」を去年買ったが、ぶっ壊れるまで使う! もう二度と見られること無いわけだからな。YAMAHAのCD-R/RWなんて。 そうか、利幅の少ないCD-R/RWじゃあ商売ならんか。 あとはDVDで稼ぐわけね。
602 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 18:57 ID:QvUzB9En
603 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 19:07 ID:nm+Tq1fv
さてF1買ってくるか。
604 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 19:24 ID:muEvpTwV
現在F1が2台、3200Eが1台、8824Sが1台で15台中最大勢力。 F1をもう1台買うか、+Rを待つか。 +RもAAM搭載なら絶対に買う。 非搭載でも買うだろう・・・・。 それがYAMAHA信者というもの。
605 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 19:38 ID:ZlAV0eQ+
今、買ってきた。買えてよかったよかった。
606 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 19:51 ID:Hpmy1A+t
すいません疑問なんですがF1DXを買うメリットって あるんでしょうか?F1UXでのUSB2接続で十分だと思うのですが。 それともIEEE1394の方が優れているんですが?
607 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 19:52 ID:simFR5Wg
僕、F1持ってるんだけど、そんなに良いの? はまあゆ焼けないよ?
608 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 19:59 ID:dtV4gAio
>>607 OSは?
ライティングソフトは?
どんな焼き方したの?
609 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 20:19 ID:22qZ6BU2
>>608 Xpでneroで音楽CDの作製でやったんだけどダメだったよ
610 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 20:30 ID:tytw79jf
611 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 20:33 ID:DlJxQeac
実際にはIEEE1394の接続の方がスピードが出るという 周辺機器は多いよ。 あと漏れみたいにメインマシンがIEEE1394ポートのみなんて場合は DX以外選択肢がないので…
>>606 ぶっちゃけ気分。
空いてるIEEE1394端子をせっかくだから使いたいなんて場合とか。
ほんとはCPU負荷がUSBより低いとかあるんだけどな。分からん程度だし。
613 :
611 :03/02/05 20:37 ID:YcHsV1He
ごめん。
>>606 へのレスでした。
YAMAHAの撤退が悲しすぎて動揺してた。
まぁ
>>612 氏の言うように大した差は無いけどね。
明日もう一台買ってきます。残っていれば…
615 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 21:00 ID:+Jj+5fnW
外付けタイプのLDドライブ出ないかな〜 以外に需要ありそうなんだけど
616 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 21:06 ID:gGL1/rFQ
漏れは既にSCSIのF1を使っているけど、ちょうど今日 ストック用にもう1台USBモデルを買ってきたところだった。 本当にCD-Rの市場から撤退するんだな…(´・ω・`)ショボーン まだ店頭の在庫が残っていてよかったよ。DVDドライブには AudioMaster機能は付けないんだろうか?
> 以外に需要ありそうなんだけど 無い無い
618 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 21:25 ID:simFR5Wg
おまいらの好きな言葉をお教えて下さい
619 :
:03/02/05 21:28 ID:EfbelVkH
YAMAHA
620 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 21:28 ID:OqGQI1F9
YAMAHA
NATURAL SOUND
WARATA
もうだめぽは(・∀・)イイ!のはじまり
今日内蔵用F1買ってきた。9800円ですた。
,.、_,.--、-―- 、 - 、 // )〕 j 〈〕 ! く/ ト、ヾ iヾ ! l _l ノ ,ヽ_〉 l ,`´、 ,.イ | あ l / ,く~"~´ ゙ ! ' l ,イ /Z,ヽ/ヽjヽ. l、 り ,! リ / ,ィ /1 ヽ.` 、 ( ( / /!_r‐、r'┐! )リゝ が ),. / ' ,l L_ノl__j l ' ヤ ,. く__/ // // ヽ)\ と n'フ ノ // く/ 〈j ゝ マ ._|ヽ∧_ lr' "´ /´ ,.'´ ノ う 〉 ヽ ,リ ヽ ノレ'´. ハ ,' 'イ `ーr- イ ! ! | ! l !
628 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 22:23 ID:+bUVXlTZ
______ | ∧ ∧ | | 〔(ヤマハ )〕 | (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒) |⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うああぁぁ... | <_ ヽ。 | o とノ ノつ | 。 | 〜つ
629 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 22:24 ID:k4NZFLiy
世界の中心でアイを叫んだYAMAHA
>520 リーク?
>>630 んにゃ、DVDは止めないみたいだから520も半分まちがっとる。
DVD+Rなんぞ眼中に無しですが、何か?
634 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/05 22:54 ID:PngoBsux
あー、内蔵型を発売後すぐに購入して使用しているのだが。 最近エラく安いなと思っていたら、撤退かよ。糞。 USB2.0外付けでも買って来よう、そうしよう。
テアクみたいにOEMでごまかす手もあったが潔く撤退とは・・・ まあDVD+RがOEMでないという保証はないが。
CD-R/RWから撤退ってのはわかったがDVD事業はどうなってるの? この板じゃCD-RからDVDへシフトするなんて予想が支配的だが、 そもそもDVD参入表明もなかったような気がするが間違ってる? それともDVD戦略はあえて隠してるんだろうか?
うぉーテターイかよ(T_T) 今日あわててF1-SX買い込んで来て正解だな ちなみにヨドはほぼ全滅 秋葉も数店のみ あ、内蔵、UX,DXはまだまだ有る模様
>>636 あまり表に出てきていないだけで、YAMAHAはDVD+R陣営で、アライアンスの
創設メンバーだったはず。
+Rドライブの参考出品とかしているから、ドライブは出してくるんじゃないかな。
639 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 00:12 ID:H2W1dHwM
>>639 あらら、ちゃんと書いてあるね。
まあ、RICOHの陰に隠れて目立たなかったということ。
AMとT@2は+Rドライブにも搭載して欲しいところ。
+RメディアにT@2可能っていうのもいいかも。
>>640 その情報自体は既にリークされてたような・・・
インプレスの
>>国内でも参考出品されているDVD+R/RWドライブなどの事業は継続される。
のほうも、どこまで本気汁なのか気になる。
あんまりのんびりやってたら量産し出す前にブルーレイの時代がきて
DVDドライブ市場の価格もがた落ちで今回の二の舞とかにならんだろうかね。
個人的にはハイビジョンを記録できるブルーレイに移って欲しい
明日内臓とUX買いに行こう。SCSI内臓があればな〜。
645 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 00:35 ID:Fr0ODwXI
DVD-Audio自体普及してないのでDVD-Audio用のAM搭載は まだまだ先だと思う。
売れてなかったの?
F1は、たった半年だけだったのか。 まだまだ需要はあっただろうに。
3200と違ってバルク販売も無かったねぇ まぁメーカー採用が無いから仕方ないか。。。。
649 :
641 :03/02/06 02:08 ID:uke0UC34
>>645 DVD-Audio用って言った訳ではなくて、DVD+RドライブでもCD-R機能は
搭載してくるはずで、それにAMを搭載して欲しいってこと。
DVD-AudioがCD-DAのように線速度で音質が変わるのかは疑問だし、
DVD-Audio用AMが開発されるかは微妙だと思う。
YAMAHA撤退ですか。老舗なのに。 自分、CDE100IIとCDR400を 持ってますが、F1を買う価値は あるのかな?
651 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 02:22 ID:KrRP6Yqy
悲しいのう〜
撤退とはいうもののT@2コンテストや、ファンサイトが出来たことを考えると まだT@2は続きそうな感じもする。
既出だが写メールやら何やらと一緒で、最初しかやらんやん?<T@2
>>652 T@2が効果的に使えるメディアの現状を考えると、捨てたのかなーと思ってしまう。
うーんドッグイヤー
どうしよう。ヘビーじゃなく一般ユーザだけど買っておいたほうがいいかな?
657 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 04:20 ID:t8VECLTf
今までYAMAHAが好きで使ってきたんでF1を買っておこうと思うのですが IEEE1394とSCSIだとどちらがいいんでしょうか? 昔はやっぱりSCSIだよな、と思っていたのですが、、。 もしよろしければそれぞれの長所、短所を教えていただけるとありがたいです。
>>657 IEEE1394が付いてるPCは多いよね。SCSIが初めから付いてる
PCはほとんどないでしょう。
安定性ではSCSIに軍配でしょうか?
それとSCSIで起動はできるけどIEEE1394では出来ないですよね。
間違ってたら訂正願います。
1394の方がケーブルが細くて取り回しが良い。 これは買ってからつくづく思った。 漏れもSCSIに愛着ある世代だけど(w 今買うなら、インタフェース追加購入してでも1394の方をお勧めします。
660 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 05:04 ID:akbHTyFU
>657 どうせ内部でATAPIに変換してるんじゃ? インターフェースでは特に変わりは無いと思うんだが、どうでしょ? 電源のことを考えると、外付け>内蔵? 使いやすさならやっぱり1394では?ホットプラグ対応してるから、 再起動せずに、使うときだけ電源ONが出来るのではないかと。 SCSIバスの再スキャンって、できるんだっけ?
662 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 06:33 ID:Tav5VxUG
アイオーの外付けCD−Rの殻だけ持っているのだが、 中に内蔵型を入れることできますかね。F1
>>661 本家サイトにプレスリリース キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
本家の方ですぐWebに載せられないのって確か
商法と証券取引法がらみだっけ?
どのみち各種ニュースサイトがあるからWeb上でも
すぐ知れ渡ってしまうのだが。
コレってやっぱ株価下がるのかね?
664 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 06:50 ID:l5DYiDyB
665 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 07:12 ID:xnxQG3Qq
ぶっちゃけ、T@2のために買った俺はどうすれば・・・。
666 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 08:26 ID:oXST6pmO
>>665 サポートは続くみたいだから大丈夫でしょ?
667 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 09:00 ID:4jOCy33L
う〜ん、買おうか迷う。 今後、DVD+R/RWドライブにもCD-Rの機能としてAMやT@2が搭載されるなら見送り。 『(AMやT@2を)今後のホームシアター市場向け製品などで生かしていきたい』ってことはPC用には生かさないの? いま買うべき?悩んでいる間に在庫は減っていく…。
668 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 09:13 ID:mY1xLbqn
純正SCSIと変換SCSIでは、やっぱ違いがあるんですか?(
>>660 のに関係して)
669 :
bloom :03/02/06 09:18 ID:FU//q41t
>>661 本家にもDVD+R/RWにシフトするとは書いてないなぁ。
またImpressの作り話?
672 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 11:31 ID:PSyxDFy6
673 :
同上 :03/02/06 12:18 ID:wcd1EGI1
既出だった…… 外出してくる……
675 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 13:34 ID:cGRkEpes
F1の購入を考えています。ずばり一番お薦めはどのタイプですか。あと推奨 のボードまで買った場合の合計金額も教えてください。
内臓買ってきました。9800円でした。
677 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 13:48 ID:fghcfe3K
CD専用機としてF1を買おうと考えている。 またDVD-Rも別に買おうとしている漏れはムダ使い?
679 :
675 :03/02/06 13:51 ID:Zx3qeDA2
676オメ!ウラヤマシー。買おうと思っていた矢先に撤退の知らせ。(TT) 俺も買うのじゃー。だから誰か675の質問答えてー
680 :
無くなって欲しいCCCD捜索野郎 :03/02/06 13:52 ID:0hpckjoL
自分がPC買うときに欲しいと思ってたんだが…。 DVRW-F1(仮)に期待。
8980円で売ってたよ。
>>679 今ひとつ質問の意味がわからんのだが。
内臓のF1が一番安いけど。
IEEE1394・USB2・SCSIのどれかって事?
どれも使ってないんでワカラン。
全部使える環境だけどね。
683 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 14:13 ID:n1/ONq/5
681アリ! 仕事やめて買いに逝きたい。
684 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 14:17 ID:H2W1dHwM
685 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 14:20 ID:XHllexQf
682レス、アリガト。 内蔵にしたいけど今くっついてるドライブのはずし方が分からんので外付けに使用かと。 安いのはすごくうれしいのだが、昨日本体のサイドパネルはずしたけど全然わからんかった。
686 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 14:21 ID:XHllexQf
ありゃ、打ち込みが遅かったので・・・ 684サンもアリガト。
688 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 14:28 ID:510C0KXS
ソダネ。とりあえず買いに逝ってくる。安くで売ってると良いが・・・すでに 売ってなかったらどうしよう。
>>675 5バルブ搭載のF1はモンスターです。一番お勧めです。
とボケてみる
690 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 15:05 ID:H2W1dHwM
【朝日新聞ニュース】 ヤマハ、CD−R/RWドライブ事業から撤退へ
http://www.asahi.com/tech/asahinews/K2003020502127.html ヤマハは5日、パソコン用CD−R/RWドライブの製造・販売を3月末で打ち切り、
事業から撤退すると発表した。パソコンの外付けタイプの製品しか生産していないため、
パソコン内蔵タイプの普及や価格低下で業績が悪化。同事業の03年3月期の売上高は
約72億円で、99年3月期(約360億円)の5分の1に落ち込む見通し。(02/05 19:31)
…F1内蔵型は生産されなかったことになってます。
OEM採用されなかったのが敗因とは言え、売上が最盛期(?)の1/5か…。
>>685 メーカーPCによってはフロントパネルの形状の問題で、光学ドライブを
別メーカーのものに交換すると、イジェクトボタンが押せなくなるなどの
障害が起こる可能性あり。気を付けてね。
交換できないようなら、IEEE1394→USB2.0の順かなぁ。<お薦め度
F1-DXを買ってきました。もうヤマハドライブ買えないかもと思って迷ったけど。本当はUSBのやつがほしかったんですが、売り切れてました(;_;)。 これで当分はハード買えないだろうなぁ。
692 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 17:03 ID:t8VECLTf
>>658 >>659 >>660 レスありがとうございます。ご意見参考になりました。
やはりIEEE1394のホットプラグに対応しているのは便利ですねぇ。現在2100のIEEE1394を
使用しているのでそれはつくづく感じていました。やはり659の方がおっしゃるように今ということを
考えると1394ですねえ。利便性的にも。
ただ前にSCSIも買っておけばと思ってたもので(笑)→インタフェは2台ほどある
でも外付けSCSIて不便ですしね
とりあえずIEEE1394保護してきます。ついにAM体験できる(嬉
693 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 17:34 ID:KJeEthee
>>658 おいおい、SCSIモデルを持ってないのに適当なことを書くなよ。
F1のSCSIモデルはブートには使えない。マニュアルの18ページに
はっきり書いてある。また、SCSIスレの方を見ると分かるが、
F1はSCSIといってもネイティブSCSIじゃなくてATAPI変換。
Windows95の世界に住んでいる漏れはSCSIしか選択肢が
なかったわけだが、他のユーザーがモデルを選ぶとすれば
こんな感じじゃないの。
USB→WindowsXP
IEEE1394→Macintosh、VAIO、IEEE1394搭載のPC
SCSI→WindowsMe以前
転送速度の問題があるから、USB1.1しか使えないWinXP以前の
OS(ならびにUSB2.0をサポートしないVAIO)では、USBモデルは
おすすめできない。IEEE1394端子があるなら、IEEEの方が
安定して使えるはず。SCSIとIEEEはあまり変わらんと思う。
消費電力はなぜかIEEE>USB>SCSIということになっている。
695 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 18:04 ID:akbHTyFU
>>675 今はUX(USB外付け)使ってます。
年末まで内蔵使ってました。
外付けの方がお勧めですね。内蔵だと、焼き面にムラが出ることあり。
電源との相性?だと思いますが、外付けで同じメディア焼いたらムラは
出ませんでした。
ちなみにそのメディアはフジ国産(データ用12倍&イルカAXIA)
>>693 >USB→WindowsXP
そのたうりw
将来のことも考えてIEEEが良かったけど、値段差が倍だった頃なんで・・
USBだと安定性も不安だったけど、結果的にUSBで十分だったと思う。
ホットプラグじゃないけど、後から電源onしても再スキャンで認識はする筈。>SCSI機器 あ、Win系OSの場合ね。 ただSCSIバスに複数機器接続してる場合は全部電源onが基本だから、 F1だけ繋げてる時以外はお勧め出来ない。
697 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 18:11 ID:HBe1Ps+s
俺も買ってきたよ。 USBの奴。 コピーコントロールCDもOKなんだよね? でも前のCRW-3200も持っているから少しもったいなかったかもと思ったんだけど YAMAHAの最後のCD-Rドライブになるとは思いませんでした。 立川の某店で12000円ぐらいでした。
既出だが、CCCDの読み込みは完璧ではない。 プチプチとノイズが入る場合がある。
699 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 18:30 ID:EZOb1eTA
>>691 今日、都内某店へ買いに行ったら在庫が殆ど売り切れていました。
でも、USBだけ売れ残っていたよ。
祖父地図に内蔵型が売っていましたが、
値段が高くなっていました(マジムカ)。
700 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 18:30 ID:KJeEthee
>>693 完全に値崩れした今でも、IEEEモデルの方がUSBより6000円ほど
高いけどね。USB1.1しか対応していない機械ならIEEEの方が
いいんだろうが、USB2.0対応の機種ならIEEEはあまり意味がない。
>>697 F1でコピーコントロールCDのリッピングは無理だってば。
CCCD専用スレにも書いたが、
CDS200.0.4 3.0 build 16a→リッピング可能
CDS200.0.4 3.0 build 16e→ノイズが載る
というわけで、F1でCCCDをリッピングするのは諦めれ。
リッピング専用のドライブを購入して、F1のAudioMaster
モードで等倍焼きするのがよい。下のHPも参照しる。
http://homepage2.nifty.com/yss/enban3.htm
701 :
bloom :03/02/06 18:33 ID:FU//q41t
702 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 18:37 ID:EZOb1eTA
連続スマソ。 F1内蔵型が欲しかったけど手に入らなくて、 SCSI外付けを取り寄せてもらったよ。 次に他の店へ行って、内蔵型を取り寄せてもらえるか 聞いてみたらOKだったので、これも買うことにした。 帰り際にもう一件酔ってみたら、 そこでは内蔵型、外付け、USB、1394 全種類売っていたよ…(;´Д`)
まだ買ってな〜い。
>>693 USB2.0はドライバーが用意されていてもWin2k等では使わない方が良いんでしょう
か?
ドライブ撤退っしょ?
実はF1=Final One(最終型)という暗示に12億カノッサ
>>706 一理あるなぁ。じゃ、+RはN1(Neo One)?
708 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/06 21:24 ID:KXbcf58w
内蔵型が売ってない!!
709 :
693 :03/02/06 21:34 ID:dWN3cgQ3
>>704 うーん、それはどうなんだろうな。USB2.0のドライバをマシンに
入れてみて、問題なく動作するようならそうしても構わないと思うけど、
実際にはやってみないとわからんというところだろうね。WindowsXP
以前はOSの方でUSB2.0を正式にサポートしているわけじゃないからな。
バクチみたいなもんで。
かくいう漏れも、実はSCSIのF1を推奨環境とは程遠いショボい
環境で動かしているわけだけど。本来はCPU=PentiumIII300MHz
以上、SCSI-3じゃないと動かないことになっているけど、CPUが
Pentium200MHz、SCSI-2という環境でもちゃんと動作してるよ。
ただ、読み込みと焼き込みの速度を16倍速に落としている。
WindowsXP以前のマシン上でUSB2.0を使って動作させるのも、
これと似たようなものと考えた方がいいと思うな。仮にUSB1.1で
使ってもBurn-Proofが付いているから焼きミスは起こらないと思うが。
考えているその間にどんどん売れているぞ。 新品未使用品が市場に出ているこの時期に確保しとかなくてどうする? まさに今F1マツーリなのだよ!(漏れは予備ドライブ確保済みなわけだが) マツーリの後、矢不億で腐れた中古F1でも狩っときますか。
AM焼きとT@2ができなくなると困るので、あわてて2台目のUX刈って来ました。 仮にDVD+RWでT@2できるようになっても、2万超えるドライブは買いづらいしね。 俺の場合、USB2.0で満足してるし、他のソフト起動後にB'sを起動 しなければ問題無いし、MacやVAIOは使わないしで、UXで十分。 ヨドバシは、UXは仙台とかにしか残ってないみたい。 ビックは、SXの値札が\24,800になっていたような?
712 :
711 :03/02/06 21:40 ID:lFmNLUXf
そういや、VIAのUSB2.0では、調子悪かったのよ。 こやつは、プリンタ(EPSON PM-970C)もうまく動かなかったんだな。 で、今はNECチップのUSB2.0インタフェースカードにつなげてます。 SXにも興味があるんだけど、PCの電源入れる前に、ドライブの電源を 入れておかないといけないのが面倒そうで・・・。
SCSIタイプ買ったほうが得ですか? 内蔵型とほとんど変わらない値段になってますけど
一番男らしいのはSCSIだろう。二番目は何かな?
基本的にF1ユーザーは音楽CD作成がメインでしょ。 音質にこだわってF1買う人ならメディアも当然低速用使うワケだから 一番多用するのは4倍速かな… だったらPC側がUSB1.1でもイイんじゃないのー。 (AAM8倍焼きは厳しいかな) ウチは未だにメインは3200(IEEE1394)でしゅ。 F1は内蔵モデルを予備機として1台確保してある。 ケースにRATOC(IEEE1394)も用意したしね。
迷うんだったらATAPI買えばいいんじゃねーの? ケースで如何様にも変身出来まつ。 「外付けゴージャス派」はDXだが・・・
新宿ヨドに会社帰りによったら DXが3台残っているだけですた.本当は 内蔵用を買うつもりだったので手にとって悩んでいたら 後ろから来た人たちが二人連続でDX買っていって 手にしたのが残り1台になってなんか煽られて購入してしまった. よく考えたらまだ1ヶ月あるんだから 再入荷もあった罠. まあせっかく買ったのだから大事に使うよ.
ケースも、馬鹿にならない値段するでしょ? 内蔵とUXの差がたったの2千円。 UXのガワだけ使えれば、ベストなんだけどな。 無理っぽいし。 内蔵用も、激しく欲しいんだが。
あれだけあった地図通販も綺麗になくなったね。 結局、モノは良いけど値段が…ってことだったんかねぇ。 ところで、フロント部にあるCDロゴ。これの右側にCD-RWのロゴも入ってるんだけど 去年買ったうちのF1EはHigh Speedになっている。 だけど、今週始めに買ったF1SXはUltra Speedになってたんだな。 でも、F1SXのパッケージの筐体写真はHigh Speedになってる。 これは、(少なくともF1SXは)ある時期から High Speed→Ultra Speedに変わったってことなんだろうか?
720 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 00:15 ID:F8GZwQ3s
>>718 んじゃ、UXとATAPI各1台狩って置くが吉。
F1外付けSCSIモデルがお勧めと思う。 プレク以外もうCD-R単体SCSIモデルは無いと思うし。
>>719 昨年10月買いのDXだが、ウルトラです。
723 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 00:32 ID:TQMWCEsH
>>719 F1が出た当初はUltraSpeed規格は明確に決まって無くて見切り発車だった。
その後すぐに規格が決まったのでロゴが変わった。
水差すようでわるいが
http://www.cdrlabs.com/ "One thing I asked about was the future of Yamaha's
DVD writer. Unfortunately, that too has been cancelled. "
つい無職なのに衝動で内蔵買っちった。 9350えんなんだもん。。。
726 :
鬱ぽ :03/02/07 00:50 ID:s0xQlMMo
予備が飼えるほど金持ってないし・・・
>>724 翻訳キボンヌ。
DVDドライブの開発が中止されたってこと?
>>726 引用のちょっと前から翻訳すると、
先週ヤマハのマルチメディア製品部長、マーク・ベクノールドと話す
機会があったので、同社の DVDライターの将来計画について聞いて
みた。答は、残念ながら、それも中止ということだった。
729 :
エキサイトだと :03/02/07 01:07 ID:tTozRAQL
私が尋ねた1つのものはYamahaのDVD作家の将来でした。不運にも、それはまた取り消されました。
今までメイソCDRがCDR200でしたが、撤退ということで 明日買いに行ってきます。 しかし、5年以上使ってて未だへたらなかったってマジすげ しかも把握している限りで500枚近く焼いて焼きミス一桁だし
731 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 01:12 ID:F8GZwQ3s
つーことはF1がヤマハのPC向け最後のドライブってこと? T@2もAMももうこれでおしまいか。さみすぃな。。
733 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 01:31 ID:sjAwhD0k
外付けの構造ってどうなってるの?トレイの蓋が違うのは わかるけど中はどう?CRW3200まではATAPI内蔵型を そのままぶっこんで変換機かました感じだったけど 違うのかな・・・・・
734 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 01:32 ID:F8GZwQ3s
735 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 01:34 ID:F8GZwQ3s
>そのままぶっこんで変換機かました感じだったけど あ、でもそんな感じかな。でもケースから抜き出して、とかは無理。
sx,ux,dxって音の違いあるの?
>>736 sxが良いと聞くけど、理由はわからない。
サンクス、融通が利かないんだなぁ〜(w
USB2.0元からついてる環境ならUX買ったほうがいいとゆうことだね。 あぁ、でもSCSIカードも2000円で買えるのか・・。
男は黙ってDX なんたってデラックスだぜぇ
741 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 01:53 ID:Slt1/YP/
>>719 それもあるだろうけど、YAMAHA独自の機能を持つ高性能な
ドライブが完全消滅するということでドライブ買い替えの時期に
来ていない人間が購入に走ったのが大きいと思う。
漏れも1台SX持っているのにもう一台UXを購入したわけだし。
(去年の購入時にはSXは24,800円もしたのだが…鬱)
ロゴの話だが、去年買ったSXも、おととい買ったUXもUltra。
ここを読むまでパッケージ写真との違いに全く気付かなかった。
>>737 全てATAPI変換なので、基本的に音は変わらないと思われ。
単に気分の問題かと。
おぉ? 俺がつい最近買ったDXもHighSpeedだったぜぇ!? 不良在庫だったのかぁ?
DXってIEEE1394ついてるだけで他のより5000円も高い・・・
744 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 01:58 ID:Slt1/YP/
>>739 SXはSCSIケーブルが付いてこないぞ(SCSIだから当然だが)。
SCSIケーブルは単体で購入すると結構な値段になる。
どうしてもSCSI機器を動かしたい!という必要がなければ
UXモデルはUSBケーブル付きだから、UXの方がいいだろう。
漏れの場合はWindows95だから、USBという選択肢が
有りえなかったのでSCSI接続を選ばざるを得なかったし、
デッドストックのSCSIケーブルがあったからいいような
ものだが、USB2.0環境が使える場合はSCSIのメリットは
ほとんどないといっていいだろう。
745 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 02:04 ID:Slt1/YP/
>>742 不良在庫というと聞こえが悪いが、初期ロットだろう。
ファームウェアのバージョンを調べてみれ。
ちなみに漏れのSXは出荷当初は1.0d。
(現在は書き換えて1.0fになっているが)
>>743 確か去年はSXの方がDXより高かったはずなんだが。
(SXがここまで激しく値下がりするとは思わなかったが…)
USB2.0が使えなくて、IEEE1394が使えるという環境なら
DXにするしかないが、そうでない場合はDXのメリットは
全くないだろうな。消費電力も微妙に他のモデルより多いし。
店頭にDXしかない場合は潔く購入するしかないだろうな。
ケーブルがついてこないのは痛いね。 やっぱUSBか。 価格COMの評価見てるとなんかCRW-70が人気みたいだけどF1とどっちのほうがいいの?
撤退&近所のヤマダでセールって事でUXを追加購入。税抜\9,440也。 これで内蔵2台(SCSIケース改のIEEE1394接続)と合わせて3台目。
内蔵と外付け買えば、お互いのメカ部分の載せ換え自体 はオーケーなのかな、一番外側は除いて・・・・・
F1のFはファイナルのFだってどこかのスレで言ってた人いたけど、 本当だったんだね・・・。
750 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 03:06 ID:TEFxA0Gz
かなすぃ・・・
>>732 正式発表がないから確実なことはいえないけど・・・。
I did get a chance to talk to Mark Becknauld, the Product Manager
for Yamaha's Multimedia Products Division, last week.
One thing I asked about was the future of Yamaha's DVD writer.
While Yamaha has discontinued their optical storage business,
development of DVD+RW products and technologies will continue internally.
Yamaha will continue to develop and sell their A/V related DVD+RW set top recorder line as well.
光学ドライブ系ビジネスは止める。DVD+RW 製品と技術の開発は [内部的に] 続ける。
DVD+RW関連のA/V製品は開発および販売を続ける。
→DVD+RWドライブ自体は売り出さない
と確かに読めるなぁ。これは日本も含めた全グループの方針なんだろうか?
現状USB2.0で、しかし将来的にIEEEになる可能性がある場合は、 DXを買えば無難ですよね?
漢ならSCSI
撤退って、新たにドライブ開発しないってだけで F1だけ生産することは可能でしょ?
>>751 プレス発表でも「今後はホームシアター向けに…。」とあったし、
海外のYAMAHAのサイトではAV用のDVDだけで、DVDドライブ単体では紹介されてなかった。
そんなわけで、念のために内蔵型とUXを買ってしまった。
ちなみに海外には、内蔵型のSCSI や黒い内蔵型(IDE&SCSI )のF1があるみたい。
なんか楽観的な香具師が多いな 藻前ら、買えなくなってから後悔するより 多少高く買ってしまってもきっと後悔はしないぞ
なんだかF1を、読みでも使うのはもったいない気がしてきた。 読み専用のドライブでも買うか。
>>758 読み専用で安くて良いドライブは欲しいね。
知ってる人教えてくで。CD-ROMで良いんだよ。
760 :
675 :03/02/07 10:14 ID:4gr+dwBG
昨日買いましたF1!お値段約1万円。先着順でヤマハのメディアを5枚くれるキャンペーンしてたので
なんか得した気分。意を決して内蔵ドライブと交換。サイドパネル両方とトップパネル、フロントパ
ネルはずしてゴソゴソ。マスターに設定して無事に交換終了。早速焼いたら無事完了。音は良いです。
感動した!(w
ところでCD-RWが二個になってしまったんだけどどっちをマスターORスリーブにしたら良い?使ってる
ソフトが古いのでF1が読み込み専用になってるのじゃ。ちなみにもう一つはNEC7800Aです。
>>758 どっかのイタではMitumi?がいいとか書いてたよ。(わたしは初心者だからわからない
48246S買うか。
それかNR-9200A
>>761 その金額出すんだったら更にもう1台F1買っちゃうな。
2000円も差がない。
11月に3200買ったばかりなのに F1がこんなに安くなるなんて ゚・(ノД`)・゚・
765 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 11:01 ID:+sLoWsgq
>>760 まず、ソフトをF1添付のものに更新するしか。
ATAは通常、高速なドライブのほうをマスターでいいです。
CD-RW2台なら、たぶんどっちでもOK。
CD-ROMで提供されるアプリケーションによっては
ドライブレターの若いほうしか実行・再生に使えないのがあるから、
F1の消耗が気になるなら、NR-7800Aを読み込み用途に使うために
設定を変更しておく。(マスター・スレーブとは無関係)
766 :
760 :03/02/07 11:09 ID:YwgxXOF1
>>765 アリガト
やっぱしそうですか。F1についてたソフトにしないとだめですか。今晩でも
そうします。ところでヤマハのCD-Rとてもデザインが良いんですが100枚で
9000円だそうで・・・ちと高いかと思うんですがどっかで安く売ってません?
767 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 11:13 ID:Fs+ZUwZc
F1買ってきたぜ!! やっぱこういうときは郊外だな。在庫結構ある。DXにUX。 ただ内臓がなかったので、ちょっと遠出してヤマダでゲット。 しかし、昨日まで20%offだったのに昨日でセール終わりだって。。。 まあ、いいけどな。 値段のせいかDXがあまってるな。でも週末でなくなっちゃうだろうな。
>>763 何台F1を買おうが、やっぱり焼き専になってしまう罠。
取り敢えず予備・保存用としてATAPIを1匹保護しまつた。 池袋のビックカメラには、DXとUXが若干数あるのみ。 駅前のサクラ屋は、DXとUXが結構豊富にありまつ。 ATAPIは若干数ある模様。 SCSIは皆無・・・ #そもそもそんなに需要がないのかな? DXとUXはしばらくどーにかなりそうだけど、内蔵の方は急がないと 品切れの恐れあり。
770 :
760 :03/02/07 11:29 ID:wKdbDz7+
初心者な質問であれですがフォームウェアーの更新はしたほうが良いですか? こちらWin98です。
フォームウェアー・・・・・
772 :
760 :03/02/07 11:55 ID:pOcGTxhq
ファームだった。(w 逝ってくる。
>>772 2軍落ち
漏れも急いでゲットしてきました。
東京郊外の家電量販店にはそこそこの値段で、在庫ある模様。
UXも内臓も数個ずつあった。
2軒回って両方そうだから、まだ相当数ありそう。
ちなみに内臓で9800円でした。
・・・刈るか。
775 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 15:46 ID:yykP1MCU
F1SX(送料、代引き、税で12,056円)今日届いた。 で、早速分解。ナンダ!ケースのフロント部が中身が一体になっている。 中身は内臓にして、ケースにはDVDーRを突っ込もうと思ったのに残念。 F1UXもケースねらいで買おうと思っていたが断念。
776 :
760 :03/02/07 15:53 ID:BmJz8yLu
俺の近くではF1シリーズ買うとヤマハのメディアを5枚くれます。昨日はじめてみたが レーベル面のデザインが萌えー。ただそれだけの理由でもう一台F1を買いそう。(W ヤマハのメディア注文しよ。
777 :
:03/02/07 16:02 ID:h0RiLrjO
通販DXツイタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!! 魚っデッケ━━━━(;゚Д゚)━━━━!!!!!! メズィア2枚だけハイッテタ━━━━(ノД`)━━━━!!!!!!
778 :
760 :03/02/07 16:20 ID:nSd1PKhH
777オメ! そうなんだよ箱に入ってるのはCD-R,CD-RWが各一枚。俺が買ったとこでは それにCD-Rが5枚封筒に入ってくれたんだよ。先着順らしいがF1ていつ発売 だった?まさか最初に仕入れたやつまだ残ってたのか?
そういえば、CRW3200からの箱は急に力の入ったデザインになったよな。 事業の命運を託したドライブだったんだろうか・・
780 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 16:32 ID:hH9zmG2Z
今まで箱に入ったやつ勝ったことがないから分からん。昨日F1の箱を見て その大きさにビビッタ。(w
いやー、このスレ見ててよかった。 危うくF1買い逃すところだった。 という訳で、さっき買ってきますた。
刈ってきた。これで内臓が4台、UXが1台。 昨日2台買って今日も2台買ったら2000円安くしてくれた。 ジャンクやあまり物で作ってるPC2台(知人に売る予定)に組み込むべきか否か。 予備は予備として取っておくべきか。悩むところである。
こんだけ熱心なファンを持ったF1は幸せ者だよ。
>>782 何にしろ取り敢えず保護出来た物は「未使用」でオイラはしばし
寝かすでつ。
・・・にしても計5台とは驚きでつ(藁
製造中止のニュースが流れてから、このスレの人達は何台買ったんだ?
787 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 18:25 ID:48LHNpex
とりあえず、1台買ったが、ストックを1つ買うかまよってるYO!
大阪のJ&PでUXが9980円 半月前に14800円で買った身としては複雑です。 悔しいからDX買いました、これで三台目…
789 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 18:41 ID:FXN4QpDr
みんなすごいなー 道理で品切ればかりだと思ったよ・・・
790 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 19:12 ID:3ryDGwhP
>>776 それは去年の年末フェアの残り。
東京の量販店は、特典のアゾ系CD-R5枚組は
もう品切れ。箱の中に入っているメディア2枚は、
デフォルトで付いてくるおまけ。
>>788 漏れなんか去年の暮れにSXを24800円で(ノД`)・゚・。
>>786 UXを1台
791 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 19:45 ID:5dPrn0+3
製造復活上げ。
なんか転売ヤーが出没しそうなヨカーン
793 :
781 :03/02/07 20:25 ID:HYupRzdI
794 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 20:36 ID:F8GZwQ3s
UX1台(使用中)に予備ATAPI1台確保。&SXどうしようかな?ほすぃ。。
>>784 しばらく寝かせて、デッドストック新品ピカピカを眺めてウットリ♥ですね。
795 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 20:39 ID:48LHNpex
F1は新品未開封の場合、数年後プレミアはつくのだろうか??
796 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 20:45 ID:9YAaPnk4
797 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 20:48 ID:48LHNpex
絶対プレミアつくと思ったのに、
798 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 20:57 ID:F8GZwQ3s
投機目的には使えないだろね。何せ出荷台数はそれなりにあるわけだし。 T@2やAMにどれほどの価値を見出せるか?ま、漏れはトリコなわけだが。(w
799 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 21:20 ID:UjAKvSBM
プレミアはどうだろうね?短命だったし OEMでメルコとかIOとかにも採用されてないので ドライブの数としてはかなり少ない方だと思うけど。 しかし転売屋はかんべんして下さい。 ヤフオクにも新品未開封出してるやつちらほらいるね。 本格的に転売屋出てきそうな予感がしたので スペア用に本日SXをゲット。 そのうち壊れたとして修理だしても技術料なんかプラスしたら 1万はするだろうからそういう意味でも今のうちスペアゲット しておいた方が安心して使えると思ったから。。 また後々もう一台欲しくなった時に探し回る苦労の上に そのうえどういう程度か解らない中古に金を出すにもいやだったし。。 音楽やってる人はこれあるうち買ってた方がいいよ。
嬉々としてヤマハの尻拭いを手伝うおまいら・・・。 ・・・素敵です。
801 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 21:34 ID:48LHNpex
明日、ヤマダ電機行くから在庫まだあったら、スペアとして買うよ!!
申し訳ない、今日はじめてここ見たんだが祭りの様相を呈してる? SONY CDU948Sからそろそろ後継のものを探しているんですが。 去年のいつごろだったか初心者の友人に聞かれて PlextorかF1か、どっちかにすれば?漏れはTEACか好きだけどー なんてやり取りののち、結局そいつが選んだのはATAPIのF1で。 そのときはたしか15k超えてたような。 ファンが多そうだから生産中止で値段上がるかと思ったけど下がってるんですか?
803 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 21:49 ID:UjAKvSBM
祭りです(w 今は在庫処分の始まりの週終わりだから底値だと思うよ。 でも完全に市場掃けた後は中古でも今よりいい値が付く事 が予想されるかも。 デッドストックなんか出てきた日には大変?(w
804 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 21:49 ID:F8GZwQ3s
>>800 公式見解見る限りは2〜3万クラスの高品位CD-R機というシェアを狙って
投入したはいいが、同価格帯でDVD-R、+Rドライブとバッティング、さらに
アジアメーカーの高機能低価格CD-R機が売り上げを伸ばし、前述の市場は
YAMAHAが目論んだほど膨らまなかったし、むしろ逆にしぼんで行った。
F1の外付けドライブの上面に堂々と彫られた音叉マークは、最後のYAMAHA
ドライブとしてのプライドすら感じさせる。「我々は楽器メーカーであり音楽を
愛し続けてきた」と。
ありがとう、YAMAHA。。。
805 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 21:51 ID:1Hfz9AnK
AMがほすぃけど、CDRはもういらない DVDでるんかい? ホントのところはどっちよ? 日経でも+RWやるって書いてたから、それなりに 内部情報をおさえてると見たんだが。
,.、_,.--、-―- 、 - 、 // )〕 j 〈〕 ! く/ ト、ヾ iヾ ! l _l ノ ,ヽ_〉 l ,`´、 ,.イ | あ l / ,く~"~´ ゙ ! ' l ,イ /Z,ヽ/ヽjヽ. l、 り ,! リ / ,ィ /1 ヽ.` 、 ( ( / /!_r‐、r'┐! )リゝ が ),. / ' ,l L_ノl__j l ' ヤ ,. く__/ // // ヽ)\ と n'フ ノ // く/ 〈j ゝ.. マ ._|ヽ∧_ lr' "´ /´ ,.'´ ノ う 〉 ヽ ,リ ヽ ノレ'´. ハ ,' 'イ `ーr- イ ! ! | ! l !
807 :
802 :03/02/07 22:01 ID:sJnh6URd
>>803 ありがとう。
そうか。
半年以上前のTEACのSCSI祭りには乗り遅れちゃってめちゃくちゃ悔しい思いしたからなぁ。
でも最近JANKのYAMAHAプリメイン手に入れて修理したんだけど
作りと音にがっかりしたばっかりなんだよね(w
まぁ安いし刈ってみるかな。
T@2に最適化したメディアをどっか出すんじゃないかと思ってたのだが・・・ 残念なり。 普通のアゾ使います。
809 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 22:04 ID:F8GZwQ3s
>>805 コンシューマー向け事業の中でやってくと思われ。(民生用DVDレコーダーとか)
よってPC関連ドライブはこれが最後と。
>>807 以前ヤマハのプリメインアンプを使ってたことがあるけど、パワーがあり過ぎて
一般の家庭で使用するには力を持て余してる感じがあった。
実効で120W/chも要らんよ。
811 :
807 :03/02/07 22:45 ID:sJnh6URd
>>810 まぁ確かにそうだ。
でも問題は故障の種類。
ただの半田不足による半田クラックだったんだわ。
怪しいところ端からいろいろ温めなおし、足りないところには盛り直してやったんで、
結局どこが悪かったかはわからずじまいだけど。
とりあえずそれだけで完治したわけです。
半田は自然環境に対する負荷が高いから少なく済めばベターだけど
半田不足のせいで機械全部が駄目になったのでは元も子もない。
実際、漏れはハードオフで手に入れたんだけど、前のユーザーがそれすらしなかったら。
それはまぁいいか。
とにかくブランドってのは大切にせんといかんなぁと思うわけです。
とりあえずF1は買うよ。安いから(w
SCSIがいいけどおすすめなんかございますでしょうか?
なぜオークションで市販価格より高く購入しようとしている人がいるんだろう?
813 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 23:20 ID:F8GZwQ3s
>>811 安いからという理由で買うならLITE-ONやBENQでいいんじゃない?
T@2とかAMにどれだけ価値を見出せるか?ま、漏れはトリコなわけだが。(w
そちらではモデル選べるほど在庫が豊富ですか?うらまやしいですな。
814 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/07 23:48 ID:Z7mYj1MB
T@2は、ピックアップ制御技術の結晶だ。 技術力のヤマハが撤退するとは...。 これはもう我々にとって損害とも言える事態で有ると断言しよう。 今、YAMAHAのF1を購入しないと激しく後悔する事になるだろう。 そして大量に買い込んでいるあなた! そうそれはまさに億万長者への序章。 そうさ!貴方こそ未来のヤフオクでのヒーローになるさ。
816 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 00:30 ID:FAwegNL2
買ってきたんで3200と見比べてみた ・ピックアップを移動させるモーターがぶっとい ・駆動系メカが載ってる板に3点止めゴムブッシュで もう一枚が足してある ひょっとしてこれがDynamic Damper Mechanismと読んでるモノかな?
×もう一枚が足してある ○もう一枚、板が足してある
>>812 世間知らずなんだろうな
通販HPすら知らないんだろう
上のほうにもでてるけどジョーシンでUXが9980円で売ってた。 ちょうどノートのドライブが壊れてたんで思わず購入 これでたまってたエロ動画を焼きまくります。
820 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 01:41 ID:GpKlmJPp
内蔵、今日買ってきたけど初期ロッドだったよ。 ファーム1.0d(;´Д`)祖父地図、倉庫にいっぱい有ったのか?
823 :
820 :03/02/08 03:17 ID:pArpw9LX
>>822 楽器系統は別なんじゃないかなぁ。
単独のドライブ販売からは撤退だけどデジタルミキサーとかと一緒になってるある意味
プロ用の機器とかはドライブだけOEMでも良いわけだし、それは無いんじゃないかな。
。 ゚。 ゚つД`) 。゚ ゚。゚ヤマハさん、撤退しないで・・・
825 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 05:05 ID:LTo2WjHT
ここが「YAMAHAのCD-R/RW市場撤退に抗議する」為に 「F1を買い占める祭り」会場ですか?
お前らがもー少し早く買ってりゃあ良かったのだぎゃあ(w
827 :
1台GET :03/02/08 08:57 ID:aJ9ef1tx
内蔵F1で「ULTRA」表示ってあるのか? 漏れのは「HIGH」な訳だが。
828 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 09:43 ID:3ssNywft
初期ロットが「HIGH」なんだろ?? じゃあ「HIGH」で新品未開封が一番価値あるんじゃね〜の?
完全撤退後の買い占め祭り メーカーは「撤退前に買えよ。」 小売り店は不良在庫はけて「マンセー」 だろうな。 転売君が出てきて Yahooオークションも手数料入って「マンセー。」
830 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 10:42 ID:GqUyf+p3
おんまたマークってなに?
831 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 10:44 ID:GqUyf+p3
NATURAL SOUND CD-R/RW DRIVE と書いて欲しかった ってこのネタわかる人いる?
YAMAHAオーデイオ製品のエンブレムの常識
Y A M A H A
836 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/08 12:32 ID:TlZTM/+v
>ビックにまだ内蔵あるみたい
>
http://www.bicbic.com/ >めんどくさい人は良いかもよ。俺は今日内蔵を2台補完しますた。
サンクス!
ジョーシン、祖父、山田まわろうかと考えていたが、時間もったいないし、
biccomにしといた。クレカも使えるし送料無料で安いわ。
内蔵2個、USB1個補完。
838 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 13:57 ID:sftBZih7
とりあえずお祭りに参加したいので買って来ました。 某店にあった最後の一台はオイラが頂いた。(^^)v でも、使うのがもったいないのでアクリルケースに入れて飾っておきます。
もうちょっと放置しておけば あと2〜3千円は値下がりしたものを。 ゆっくりYahooでの暴落ぶりでも眺めますか。
ところでSXってSCSIケーブル付属してないの?
>>838 2〜3千円も下がったら最近の訳のわからんドライブといっしょくらいになっちゃうけど。
↑ メーカー撤退だったらそんなもんかもっと安くなっても おかしくない。 この値段でも売れると小売りが思っちゃったから 難しくなったけど。 問屋在庫放出分が半年か1年後くらいに出てくるかも。
843 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 17:46 ID:F1kmYRCA
>>840 付いてないよ。
SCSIはケーブル高いし色々コネクタがあるからね・・
844 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 18:10 ID:za9cv6v7
>>842 メーカーが撤退するって言っても、サポート放棄して売りっぱなしってことじゃ
ないんだから、これ以上安くなる道理はないと思うがな。
機能対価格のバランスから言っても、今のF1はお買い得だろ。外付けでマン切ってる
ドライブでココまで高性能なものはないから。
845 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 18:13 ID:hGzI6Xvr
ネット通販も無くなってきたみたい。 過去ログ見るとアキバ、新宿あたりも少ないらしい。 でも来週になったら、たくさん流通してたりして。 在庫ってどのくらい残ってるんだろう。
847 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 18:18 ID:oBcv1K1r
実際F1の利点って何よ? 購入の参考にさせてくれ。
849 :
:03/02/08 18:44 ID:l3PfNTXS
>>846 メーカーの倉庫にあったりしてな。
流通在庫のみだったら、DXをのぞいてこの飛び石連休でなくなっちゃうだろうな。
価格ってこんなものかな。 CRW-F1 9800円 CRW-F1UX 11800円 CRW-F1DX 17800円 CRW-F1SX 11800円 楽天の価格は強気だ。
探せばまだまだあるよ。20%還元とか。
853 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 19:12 ID:DOgxVlXE
内蔵モデルを買って帰ってきますた。 IO-DATAの外付けドライブに入っている NECのNR-7900Aを出して、入れ換え。 まだ焼いていないけれど、B'sでも認識sれているのでだいじょうぶだろうなぁ。
854 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 19:14 ID:zt8u1n9c
>>853 AM焼けるか確認キボン!
他社ケースでAM焼けなかったので(w
>>851 某ビックが正しくその価格でした。
内蔵とUX売り切れ。やっぱりSXが一番在庫多かったw
F1の利点 1、AM その代わり記録時間が短くなる。 自分ではAM使わない時は他のメーカーのドライブとの 違いがわからん。 2、Disc T@2 で遊べる でも飽きる、苦労のワリには第三者が無関心。 (「レーベル面にできたら便利なのにね〜。」と言われた。) 3、事業撤退で値段が安くなった。 プレクスターあたりがAM導入するとおもろいけど。 今となっては、このスレの最初の頃にあった本スレ争いが 事業撤退を暗示していたような。(w
857 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 19:23 ID:DOgxVlXE
>>854 適当なメディアがないからPrincoでいい?
それなら何か焼くけれど。
858 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 19:27 ID:0TiErOUo
IDEのやつ5台買ってきたよん。 1年寝かせてからヤフオクで放出します。
859 :
854 :03/02/08 19:28 ID:zt8u1n9c
>>857 プリン子たんで十分でつ。
できたらグラフもUPしてくらはい。
あ、sage忘れた鬱 みんなも忘れてくれ
861 :
854 :03/02/08 19:30 ID:zt8u1n9c
>>858 最低落札価格つけないで出品キボン
いくらで落札されるか見て笑いたい。
1年後にはメディアの主流は何になっているんだろう。
863 :
853 :03/02/08 19:48 ID:DOgxVlXE
>>859 買ったときのファームが1.0dだったので先ほどうp。
1394で接続するとデバイスマネージャにドライブ名が表示されないので
PCカード接続でうp。ちゃんと読み込みOK.
さて、次はプリン子でAMテストですね。
SX買った。外付け用のSCSIケーブルも一緒に購入したが2000円位した。高けーよ。 USBケーブルならワンコインで買えるのに。
>>858 は事業や株で失敗するタイプのような気がする。
866 :
853 :03/02/08 19:53 ID:DOgxVlXE
B'sの設定画面にAMがない・・・・ Nero入れろってか? あのNeroってSVCD焼ける?
867 :
854 :03/02/08 19:56 ID:zt8u1n9c
868 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 19:58 ID:F/7pUbPJ
870 :
853 :03/02/08 20:22 ID:DOgxVlXE
>>866 NeroでDAOにしたらAMが登場。
プリン古で気づいたら4倍で焼いている途中です。
CRW-F1DX 17800円ってめちゃんこ高いと思うのだが...。 定価(発売時)は、いくらだったのかな?
872 :
871 :03/02/08 20:32 ID:fSsuuxL8
何故か17800円と言う響きが懐かしいと思ったら 私がアタピのCRW-F1を買った時の値段と同じかよ!(今や諭吉1枚とは...) という事はDXはたしか24800円だったっけ?
873 :
853 :03/02/08 20:35 ID:DOgxVlXE
焼き終わったよ。どうすればいいの?
874 :
854 :03/02/08 20:45 ID:zt8u1n9c
>>873 AMで正常に焼けたのならそれで十分だよ。
手元にI・Oのケース(NR-9200Aが入ってるヤツ)があるので、
オイラもF1外付けにするよ。
グラフは「CD-R実験室」にUPしたら多くの人の役に立つよ。
確認してくれて本当にアリガトン!!
>>871 たしか、ヨドバシで\29,800
音楽CDメインで性能重視だから内蔵はパス
SCSIは設置が面倒
USBはCPU負荷が高く、安定しないことがあるからパス
という人じゃない限り選ばないだろうけど。
876 :
864 :03/02/08 20:50 ID:wYrZofVi
>>869 情報どうも。しかし当方は地方住在です(w
ただ当方の場合ハーフピッチピンタイプ50-ハーフピッチピンタイプ50です。
これも380円なら買占めに行くかな。SXを5台買ったので。
877 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 20:54 ID:oE2Ear8x
今週のいつかは忘れたけど 日経新聞でYAMAHAは CD-RWドライブから撤退だってさぁー
878 :
853 :03/02/08 20:55 ID:DOgxVlXE
>>874 グラフって何よ?UMとか持ってないよ・・・
まとめます。
1394接続が高いので、仕方なくF1の内蔵型を9800円で購入。祖父地図にて。
io-dataの外付けに入っているNR-7900AとF1を交換。
接続は今日買ってきたIEEE1394アダプタを試みたが、デバイスマネージャではドライブ名がIODataのアダプタ名になる。
よってファームうpは怖いのでPCカードで実行。うpは成功。
ここで1394接続に戻して・・・
B'sVer5ではAMが表示できない・・・
付属のNeroではDAOを選べばAMが表示される。
両方でT@2可能。(Neroではテスト済み)
という感じです。F1は音が五月蝿いので、殻を買うかヤフオクで見つけて
NR7900Aを芋づるで1394接続しようっと。あとプリンコだとt@2が見にくい・・・
880 :
853 :03/02/08 20:59 ID:DOgxVlXE
>>878 ちょっと待った━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
B'sVer5でAM設定って、焼く直前じゃん・・・
普通に書き込みを押して、テストをするかどうか・スピード・イメージとかの
設定画面にAMの設定があった。
結論:AAMはB'sで使える。外付け改造しても・・・
881 :
854 :03/02/08 21:16 ID:pS/kQdXN
>>880 >B'sVer5でAM設定って、焼く直前じゃん・・・
言おうと思ったら、先に自分で気づいたね。
F1ってクローンのRAW-DAO対応してないの? うちだと選択できないんだが・・・ クローンが古いのが原因かな
F1スレが終わってからこっちのスレが物凄い勢いで伸びているな。
>>875 つーかDXは唯一Macでの動作を保証してるって製品で、これだけ
がT@2のMac用のソフトが付いてるという罠。
なんか「マカー用。」という感じ?
いやまあT@2さえ諦めれば、動作保証外だけどどれでも使えるん
でつが・・・
楽天でSXが24800円ってバカ高なんだけど。 更新してないの?
886 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 22:14 ID:pS/kQdXN
マカー人口ってどれくらい? マカー相手では商売にならないのでは?
887 :
871 :03/02/08 22:16 ID:fSsuuxL8
>>875 29800円ですか...。高級品ですね。
YAMAHAの遺産とも言えるドライブですので注文しますた。
情報有難うございますた。
>>884 MACは使わないと思いますが万が一に備えて購入しますた。
USB2.0と内蔵IDEってどっちが安定してる? 音質的には外付けのUSBなんだろうけど
そういえば漏れも発売当初(去年の夏)に内蔵のF1買ったっけ。 あの時は確かに¥17800だった… それが今となっては1万割れ、なんだかなぁ〜 どうもココまでの価格差が出ると、素直に「ありがとうYAMAHA」と言えない(W
>>890 マンション買って、数年後に数千万円安く売られていた人たち
に比べればたいしたことないさ。。。
俺も発売当初ヤマダで\29,800のDX買ったけど、今回予備に買い
足したよ。
外付け買った人たち、あの電源ケーブルとアタプタの大きさに
驚きませんでした? いまどき珍しいでしょ。
892 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 22:56 ID:edCWAgtc
今日新宿で外付けDXが17500円くらいだった。 これって安い?
893 :
:03/02/08 22:59 ID:Op4YKHs1
894 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 23:01 ID:mCeqBdQT
>>891 F1ならこの大きさも止む無しだけど。
CRW-70でもこの大きさなのは驚いた。
>>886 漏れはMacユーザだよ。FireWireモデルじゃなくてもMacで動作はするんだけれど
ToastLite(焼きソフト)が付いてくるということでDXを去年買ったよ。29800円。
かなり満足して周囲のMacユーザーにF1宣伝しまくったので、漏れの周りの連中の
CD-RドライブはF1率が異常に高いw
IDが神になってた〜! 残り一時間になって気づいたので記念カキコ(w
げ、Macユーザー丸出しのIDだ…
>>891 確かに電源アダプタは驚きましたね…ウチにあるPC周辺機器の中でも
最大でした。まぁこだわりのある製品なので仕方ないかなと。
898 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 23:08 ID:za9cv6v7
>>890 ご愁傷様です。まさかこうなるとはねぇ。
>>891 電源部をケースの外に出す+安定した電源供給=あの大きさのアダプタ、と考えれば
高音質を追求した結果と。漏れは評価したいが。
>>892 ここ1−2週間の値崩れ後はその金額で普通。それ以前に買った人から見れば
泣けてくる。
899 :
853 :03/02/08 23:10 ID:DOgxVlXE
macでUX使用できるのかな? TOASTさえ持ってればドライブは認識されるから USB1.1でなら大丈夫だと思うんだけど・・ 誰か試した人いない?
買い足せば買い足すほど一個当たりの単価下がるから気にするな(w
902 :
:03/02/08 23:13 ID:Op4YKHs1
>>896 気付くの遅過ぎ!がオメ!
わしゃ両刀だが、しょぼいマシンしか持ってないのでDX購入
作動音に少しびびったが、外付けってこんなもんかいな
903 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/08 23:13 ID:za9cv6v7
>>899 そうでしょうね。ただ、T@2はユーザーが自由に配置やデザインを編集する都合上
民生機に搭載するのは無理でしょう。
>>876 >SXを5台買ったので
全部つないでRNMでいっぺんに5枚焼き ウマー
SCSIならいけるね。
>>900 > macでUX使用できるのかな?
F1のUSBでの動作の確認出来てるバージョンの焼きソフトか、
Mac OS X 10.2.3(カナ?)以降のiTunes3とDiscBurnerなら
大丈夫と思うが、実際にやった人の報告を待つか、新・mac板に
逝く事を勧める。
が、仮にMacしかないという場合は素直にDXを狩った方がよかっぺ・・・
ACアダプタまでのコードは太めだけど、ACアダプタからは細いな…
>>905 レスサンクスです。
実は自分MacユーザーでもあってDXとSXを既に使っていてるんですが
このスレには全部買って色々試していそうな人も多そうなので
ふと疑問に思い書いてみました。
今祭りなんで同じ疑問の人もいるかな・・なんて思って。
TOASTだったらほぼ100%いけるような気がしますね。
908 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 00:31 ID:sS4ncBpi
すいませんが、ヨドバシに在庫があるときDXっていくらでしたでしょうか?
>>908 新宿は17500円だったような気がする。sage
910 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 00:45 ID:JRQsIVg0
なんかさぁ、祭りになってるけどすごく寂しいんだけど。
>>908 川崎店、横浜店は、\17,800でポイント18%
913 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 00:54 ID:SmQQxVIu
お葬式なんだけど、みんな笑ってお別れしようよ。みたいな。
914 :
910 :03/02/09 00:59 ID:JRQsIVg0
>>911 そうなんだよねぇ、今使っているF1壊れたら次はYAMAHA製品ないんだよね。
YAMAHA様 長い間ありがとうございました(5年程ですが)
>>913 。・゚・(ノД`)・゚・。 (´Д⊂グスン。 …゚(゚´Д`゚)゚。……
…(・∀・)ありがとう!
なんか2台じゃ足りない気分になってきたぞ。
DVD+R/RWドライブじゃだめなの? AudioMASTERは知らんが、刺青はできるよ
918 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 01:36 ID:3MykkH+v
は〜・・・撤退しちゃうんですね。 もうどこもかしこも内蔵F1売ってないんだよね。 寂しいものですな。 DVDで刺青できても、CD−DAで楽しむのが好きなのに。 そうそう、今日気づいたけど、最新ファームで音楽用焼き速度が 4700rpmになるようになったみたい。 もしかして4700rpmのFULL−CAV? それなら24倍書き込みでも安定して書き込めるんじゃない? P−CAVなら3200と変わらないけど・・・
>>899 ちょっと勘違いしてるみたいなんで。
F1は昔一気に生産して、それで終わり。あとはパッケージだけ変えて、
DXやらSXやら出してるだけで、HD1300の内臓F1も全てその時の生産ロット。
もっとも、F1のPC用パッケージは終売だけど、HD1300生産用に別枠で
F1は確保してあるから、HD1300は当分大丈夫。HD1300は電源も良いから、
音にこだわるなら、結構良いかも。(もっとも、等速でAM焼きが出来ないけど。
4倍固定だから。AMは。)
UX買ってきた。内蔵1台所有しているけど。 これでヤマハとお別れなんて寂しすぎる。ああ・・・
つい2ヶ月前にT@2コンテストとかやってて、もう撤退かーなんのためにコンテストしたんだろー。 で、そのT@2コンテストの商品、まだ送られてきてないのは、うちだけですか・・・
>>917 確実に出てくるのなら、次期DVD+R/RWドライブまで待ってもいいんだけどね。
でも、
>>724-729 を見るに、出てくるとしても当分先、おそらくPC用はお蔵入りな感じ。
・・・なんで、俺もビッグカメラのオンラインショップで予備のF1を注文しちゃったよ(w
もうすでにDVD±R/RWドライブが4万円で買えるからね。 この市場にYAMAHAが新製品を投入したら、また赤字になってしまう。
ヤマハは楽器・発動機共に自社技術を他のメーカーに提供したり してるので、年内発表の他社光学ドライブにF1の技術が継承されたり するかも・・・・というかしてくれ!
926 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 07:21 ID:3pieBDtT
>891 そういえば、YAMAHAはルーターもアダプターは大きめです。
927 :
926 :03/02/09 07:33 ID:3pieBDtT
良く見たらIDがちょっと・・・。 おいらは、急遽SX頼んだところです。 SCSIカード持ってるのと古い機種で使わなければならないんで。
「こいつらSCSIケーブルの予備くらい持ってねーのかよ」と独り言を言ったら、 そばにいた友人に「おまえ位だよ」と言われてしまいますた。 ついついジャンク屋で買ってきてしまうもんで。外見OKだったら8割以上使え てるけどな。 「予備」は禁物です。そうしないと部屋が狭くなります。部屋がジャンク屋さん になりますよ。 F1も予備の名目の元、4台買ってしまいました・・・。
スーパーアゾを AM焼きベストライティングスピードで音楽を焼くと四倍速だったのですが AM等倍で焼いたものとブラインドテストで比べると 微妙に等倍の方が 音質が良いのです。 ライティングスピードは何を基準に決まっているんでしょうか?
930 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 09:13 ID:Ja4Azyq6
たぶん今後はくそ高いオーディオ機器でしか、 オーディオマスターも刺青も楽しめなくなるだろうね。 漏れはF2を待ってたけど買っちゃったよ。 こんなことになるとは思わなかった。。
F2とは新機種でつか?
F2ホスィ
933 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/02/09 11:36 ID:WsgAmw2d
内蔵のスペアを追加しようかとbicbic.com見たら全滅だよ! 昨晩、まだ余裕ありそうだったので油断してた。 すげーな。 さてと出掛けるしかないか。
もし新機種がでるなら、F-ZEROにして欲しい。
935 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 12:32 ID:gqAMc1Ri
F-ZEROキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
936 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 13:09 ID:p5vRP5UJ
F1 UXでUSB1.0で焼くのってやめた方が無難?
4倍焼き程度なら無問題
SXって人気薄?
F1の次はCARTとかINDYとか来るとおもてたよ。
でも、YAMAHAがF1を撤退した時点でPCドライブも撤退する予感はしてた。
942 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 13:34 ID:ERTk8IAJ
943 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 13:38 ID:soIQWEfY
昨日の20時点のアキバでF1の在庫あったのは、TWOTOP(10台位)と浜田電機(3台)だけだった。 すごい勢いで売れているなぁー。 今日の午前中でアキバでは完売なりそうだ。 ちなみに俺はアキバで\8,900でF1内蔵を買った。 その次に安かったのがDOSパラで\9,500前後だったと思う。 でも両方昨日の夕方前には完売していた。
>942 なんちゃってSCSIと IEEE1394やUSB2.0変換とどこがどう違うの?
945 :
938 :03/02/09 13:46 ID:4PXMvI4+
やっぱなんちゃってなんだ。 SONY CDU926→SONY CDU948→TEAC CD-R56S ときて、そろそろ初のATAPIもいいか。 つか初のRW機能付のドライブだ。
946 :
938 :03/02/09 13:49 ID:4PXMvI4+
それよっか書き込み見てると電源が外付けACアダプターのようだが。 そんでほかの書き込み見ると爆音FAN付? そんな発熱するドライブ? 何が入ってるの?
YAMAHAの情熱が詰まってるんだよ(w
948 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 14:03 ID:SmQQxVIu
>>946 冷却ファンじゃなくて、ディスク回転時の風切り音じゃないかな。
「シューッ・・・」って結構大きな音で鳴ってるから。
生産終了する前に、撤退を発表しておけばもっと売れたのに。
>つい2ヶ月前にT@2コンテストとかやってて、もう撤退かーなんのためにコンテストしたんだろー。 なーんか、勘違いしてない? ヤマハが撤退するのはCD-R/RW専用機。技術はDVD+R/RWハイブリッド機へ継承される。 もちろん、CD-Rも焼けるし刺青も入れられる。(逆にDVD+Rへの刺青が出来ないとも聞いた。理由不明) つーか、あわてて現行在庫買うと損するよ。4月には組織改編も待ってる訳だし。
今、買わないでいつかう! ハイブリッドは+R/RWで負け組。 今、安値で買って、DVDは-R/RWを買っておいた方が利口。
次スレたてるの止めないか? YAMAHAのCD-R/RW事業撤退と同時にこのスレも終わりって、ちょっとかっこよくないか? そしてこのスレが伝説となると。今のうちにこのスレ保存しとけとな。
>>955 別に撤退したからって持っているドライブを使わないわけじゃないんだから・・・
>>955 まだまだF1について、聞きたいことや意見交換したいので残したい。
先週、注文したばかりで使ったことがないのよ…。
958 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 15:03 ID:L2m1x5ob
今日DX買ってきた。これで2100とお別れ出来る。w
漏れも次スレあったほうがいいと思う。 F1オーナー&その他YAMAHAドライブ・ユーザーの意見交換の場は欲しい。 テンプレ、スレタイは過去の栄光を称えたものになればいいなぁ。
960 :
これはどうよ :03/02/09 15:05 ID:bTKeJwiV
>>955 事業撤退と同時なら3月末までは必要ということでOK?
撤退発表1週間足らずで300レスも消費しているので、あと1スレッド位は簡単に逝きそうな予感。
963 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 15:15 ID:bTKeJwiV
早く誰かたてれ! 夕方になったら買い損ねたヤシがいっぱいきそうだからさ。
>>955 >ちょっとかっこよくないか?
かっこなどなんの意味もない。この祭りでユーザーが増えたので、
むしろ必要。
>そしてこのスレが伝説となると。
次スレ建てなかったとしても、伝説になどならんだろ。
さしたる内容もない。後半は購入日記と新規購入者の質問がほとんど。
>>962 >事業撤退と同時なら3月末までは必要ということでOK?
必要がなくなれば、自然と消えるだろう。君達が建てるなといっても、
「なつかしむスレ」とかで誰かがたてるよ。
製品としてはスッゲー魅力的なのに、 戦略的には大コケした例ってのになるんだろうなぁ・・・・ 安かろう悪かろう、が世の中に溢れるのは本当に勘弁して欲しい。
967 :
963 :03/02/09 15:22 ID:M7ywMOsh
>>965 千とり野郎が来る前にたてて欲しいのでもうOKでしょ
いつもと進むスピードが違いすぎだよね。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < F1買い占め合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
970 :
963 :03/02/09 15:32 ID:zlOFEZGL
>>969 良い感じだね。でも変な1000とりが来てる(ワラ
971 :
946 :03/02/09 15:34 ID:4PXMvI4+
>>948 そうか。
なら気にならんね。
冷却用だったらなりっぱなしだけどそうじゃないなら。
通販で安くてポイントが付くお店は、ほぼ全滅。 bicbic.com 全滅 sofmap.com 全滅 さくらや UXのみ ツクモ UXのみ ヨドバシ SXのみ取り寄せ LAOX 外付けのみ
>>943 ホンとに?
俺も昨日、時間がなかったから秋葉館でSX買ったけどまだ山積みになってたよ。
でも、帰りの電車に乗ったときにとなりのおっちゃんもF1買ってたな・・・。
廃線とか廃車になるとわかるとにわかに人があつまり出す、 田舎のローカル鉄道 見たいな盛り上がりのスレはココですか? でもそんなに売れてなかったのかな〜、F1。 それとも売れ行き関係なく当初からFinal-1の予定だったのかな。 DiscT@2は技術の高さを示す最後の証だったのか・・・
975 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 16:49 ID:sS4ncBpi
皆さんが見た中で各機種の最安値っていくらでした?
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < そんじゃ1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
千とり千尋
979 :
名無しさん◎書き込み中 :03/02/09 17:46 ID:HhiFmKSn
郊外店舗が激安って本当だね。 PC-DEPOTで 内臓¥8700 だったよ。
>975 東京・新宿さくらやでSXが1万円ジャストでした。 ここ(パソコン館)にはSXしかなく、内蔵&UXを探索中だったので 買いませんでしたが。F1のカタログがあったので記念に もらってきました。
981 :
sage :03/02/09 18:06 ID:xUM/jMVG
みっともねぇ、名前sageにしちまった(´Д`) 逝ってくる
>>981 > でもってさっさと次スレへ移住しましょう。
ってオマエがあげとんじゃ、ヴォケ。氏ね
>>983 すまんかった
。・゚・(ノД`)・゚・。 (´Д⊂グスン。 …゚(゚´Д`゚)゚。……
埋め立て
CDR100
CDR400
CRW2216
CRW2260
CRW4260
CRW4416
CRW6416
予備機を買い込んだ人たちに聞きたいのだけど それってずっと箱に入れたままなのかな? 機械物は使わなすぎもいけないかなあと、考えているので 俺は今、内蔵の一台は使用を続けるつもりだけど 発注したSCSIの奴はどうしようか悩んでいたりしてる 使うべきか、保存しておくべきか
CRW8424
CRW8824
CRW2100
∧⊂ヽ キタ━━━━━━(゚∀゚)ノ━━━━━━!!!!! ____/ |⊃ |\____ \ 北 / ̄ | | ̄\ 北 / \/ ⊂ ノ〜 \/ /\ ((⊂∪⊃)) /\ / 北 \____/ 北 \  ̄ ̄ ̄ ̄\. 北 ./ ̄ ̄ ̄ ̄ \/ 1000
CRW2200
YAMAHA
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。