nero BURNING ROM 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
前スレ:nero BURNING ROM
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004015800/
本家ttp://www.nero.com/en/index.html
日本語版ttp://wwww.nero2000.com/

ある程度使い慣れたら英語版を推奨します

関連スレ
PRO-Gを糾弾するスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020621913/
>>2によくある質問をまとめますた
2名無しさん◎書き込み中:02/07/07 18:27 ID:Zdd9zXI2
FAQだよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!

Q.日本語版のアップデート遅いYo!英語版もなの?
A.日本語版はプロジーが代行しているので本家よりも遅い場合が多いですヽ(`Д´)ノ
 残念ながらPro-Gはまめに更新する気は無いみたいですヽ(`Д´)ノ

Q.何でほかの言語のアップデートは無料なの?
A.逆です。Q.何で日本だけ有料なんですか?A.Pro-Gのせいですヽ(`Д´)ノ

Q.プロテクト焼きはどうですか?
A.リングやSDには対応してませんヽ(`Д´)ノ

Q.通常版と乗り換え版ってどう違うの?
A.同じです、日本語版を買うときは乗り換え版を買いましょう(・∀・)

Q.レジストリのどこに尻がのってるの?
A.HKEY_CURRENT_USER\Software\ahead\Nero - Burning Rom\Info
 Win98se,Win2K,XPにて確認済み
3名無しさん◎書き込み中:02/07/07 19:37 ID:Rxk9l1pC
3
>>1乙嗄れ
4  :02/07/07 19:43 ID:i+YSBRRZ
FAQだよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!

Q.日本語版のアップデート遅いYo!英語版もなの?
A.日本語版はプロジーが代行しているので本家よりも遅い場合が多いですヽ(`Д´)ノ
 残念ながらPro-Gはまめに更新する気は無いみたいですヽ(`Д´)ノ

Q.何でほかの言語のアップデートは無料なの?
A.逆です。Q.何で日本だけ有料なんですか?A.Pro-Gのせいですヽ(`Д´)ノ

Q.プロテクト焼きはどうですか?
A.リングやSDには対応してませんヽ(`Д´)ノ

Q.通常版と乗り換え版ってどう違うの?
A.同じです、日本語版を買うときは乗り換え版を買いましょう(・∀・)

Q.レジストリのどこに尻がのってるの?
A.HKEY_CURRENT_USER\Software\ahead\Nero - Burning Rom\Info
 Win98se,Win2K,XPにて確認済み
5名無しさん◎書き込み中:02/07/07 19:47 ID:LNUy/kHH
日本語ロングネームで焼けない限り
永遠に糞ソフト
6名無しさん◎書き込み中:02/07/07 19:47 ID:J+87/WA6
何故コピペ?

トリアエズ>>1
お疲れ様ーそると
7名無しさん◎書き込み中:02/07/07 22:03 ID:Rxk9l1pC
>>1
今気付いたけど
日本語版ttp://wwww.nero2000.com/
wが一個多いよ・・・

ttp://www.pro-g.co.jp/nero/index.php
8名無しさん◎書き込み中:02/07/08 15:37 ID:42IwdMm2
>>1
おつかーれ
9名無しさん◎書き込み中:02/07/08 17:33 ID:L4pnolaG
この板って人少ないね
できた頃とかもっといたのに
10名無しさん◎書き込み中:02/07/08 22:43 ID:bAFsbhBU
2スレ目おめでとうです。
今回もマターリやりましょうや。
11名無しさん◎書き込み中:02/07/10 22:52 ID:N1ZRhG8v
みんな付属のソフト使ってる?
12名無しさん◎書き込み中:02/07/10 23:03 ID:b526X5sL
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
13無限って難しいね:02/07/10 23:38 ID:tXNWuNi0
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
AheadのページはRefererがOperaだと無限ループ起こしやがる。
14名無しさん◎書き込み中:02/07/10 23:51 ID:1ssuxcc+
ん。
漏れのUseragent
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.6; Windows 2002)
15名無しさん◎書き込み中:02/07/15 14:09 ID:FvizUqWm
www.nero.com

今、DownloadPage見たら本家版の日本語アップデートパッチあったけど…。
16名無しさん◎書き込み中:02/07/15 15:30 ID:/4IJewCH
>>15
多分UPデート画面は日本語だけど
あとは違うと思う
ランゲージファイルもないし
17名無しさん◎書き込み中:02/07/15 15:34 ID:GU/yYxAd
>12
Opera/6.04 (Windows 98; U) [ja]
なんともないけどな。どこで?
18名無しさん◎書き込み中:02/07/15 18:43 ID:5EoWODwV
>>13
Useragentならまだ判るが、Refererがとは意味不明・・・
Operaのサイトから飛べばいいのか?(w
1918:02/07/15 18:44 ID:5EoWODwV
間違った
>>12
20名無しさん◎書き込み中:02/07/15 23:13 ID:2y1p3+Sz
>>15
>>16
真相は如何に?

単に英語版アップデータの日本向けの鯖なのでは
21名無しさん◎書き込み中:02/07/16 00:05 ID:eXQvGOSN
>>20
ああ、オレDLしてみたけどただの英語版だったよ
22名無しさん◎書き込み中:02/07/16 14:46 ID:SQbKmCZD
>日本語ロングネームで焼けない限り
>永遠に糞ソフト

逆にこれさえ解決すればWinCDRに勝るのに。
安定性抜群だもの。
23名無しさん◎書き込み中:02/07/16 17:47 ID:83YrvU/S
>>22
neroは安定してても他のライティングソフトを
不安定にさせるよ
24名無しさん◎書き込み中:02/07/16 18:02 ID:6IPE6A0Z
>>23
うちではなったことないから環境とソフト書いたら?
25名無しさん◎書き込み中:02/07/17 23:52 ID:YEsb7DBK
>>22
激しく同意。
ほんとにどうにかならんのかなあ日本語ロングネームの件
俺もこれがあるのでWinCDRと併用している。


26名無しさん◎書き込み中:02/07/18 13:48 ID:0LDgKW57
日本語ロングネームの問題って何?
俺はタイトル長めのURLショートカットとか焼いてるよ。
何かメッセージは出てきたけど焼けた。それとは別の話??
27名無しさん◎書き込み中:02/07/18 18:20 ID:OLi7Fvmb
Win2kpro sp2 を使っています。
Nero5.5.5.4日本語版に本家からInCD331UP.exeをダウンロードしてきてインストールしたんですけど、
InCDがCDRドライブを認識してくれないです。
ドライブはInCDでもサポートされているのに何故なんでしょうか?
28名無しさん◎書き込み中:02/07/18 18:43 ID:uxpqgCrn
>何かメッセージは出てきたけど焼けた。それとは別の話??
焼けるんだけど焼けたCD-Rチェックしてみろファイル、フォルダ名
半角64文字以降は消えてないか。
俺の場合消えてた。
29名無しさん◎書き込み中:02/07/18 18:48 ID:uxpqgCrn
せめて全角64文字まで対応してくれ。たのむ。
30名無しさん◎書き込み中:02/07/18 20:39 ID:DjXOhiq3
>>27
もっと詳しく環境を書いてくれないと、アドバイスのしようがない
31名無しさん◎書き込み中:02/07/19 01:06 ID:0IxiJqSV
>>28
64文字以下でした…
3227:02/07/19 01:13 ID:YsWqRZLq
>30
Windows2000pro sp2
対象ドライブ:TEAC CD-W58E (DMA利用)
一応、Cドライブの中を aspi というキーワードで検索してみると、
C:\WINNT\system32 に
WNASPI.DLL (Adaptec ver4.71.1.0)

C:\WINNT\system32\drivers に
maspint.dll (MicroStaff Co.,Ltd. ver1.3.1057.1)
aspi32.sys (Adaptec ver4.71.1.0)

C:\WINNT\system に
WINASPI.DLL (Adaptec ver4.6.0.1021)

が、それぞれ存在しています。
試しに DirectCD をインストールしてみたら、こちらは問題なくドライブを認識してくれました。
他にも必要な情報があるようでしたら、指摘していただけますか?
33名無しさん◎書き込み中:02/07/19 10:30 ID:7Opvaqp5
NERO競合起こしまくりなんだよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
34名無しさん◎書き込み中:02/07/19 13:36 ID:2oxyLYhl
>>33
はっきりいって、途中で仕様が変わってるから
5581など新しいNeroに「競合」は無い。
(XP対応バージョン以降で変わった模様)
35名無しさん◎書き込み中:02/07/20 00:05 ID:+H77reXa
>>34
なるほど!
最近競合しなくなって ??だった理由がやっとわかったよ。Thank you!
でもロングネームの件は相変わらずか・・・・。
3635:02/07/20 00:07 ID:+H77reXa
WinCDR
3735:02/07/20 00:11 ID:+H77reXa
WinCDR (Ver7)
nero
CDRWIN 
CloneCD 
をインスしてても全然問題なしです。全部最新のバージョンね。
38名無しさん◎書き込み中:02/07/20 14:24 ID:FkyUAD+0
質問です。
nero5日本語版を使ってるんですが、
1トラック目にisoイメージ、2トラック目以降にwavを焼くにはどうすればいいですか?
1トラック目をイメージファイルじゃない普通のデータなら簡単なんですが。

どうかよろしくお願いします。
39名無しさん◎書き込み中:02/07/20 18:07 ID:IXG7PjRr
>>38
マルチすんな。
40名無しさん◎書き込み中:02/07/20 21:47 ID:QHrBiWC9
>>38
正気かこいつ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023209661/549
Cloneスレにまできてるぞ
41名無しさん◎書き込み中:02/07/21 17:34 ID:AHz1MyGM
nero 5.5.8.1なんですが、
焼き終わった後、画面が変わらずneroがフリーズします。
対処法キボンヌ。
42名無しさん◎書き込み中:02/07/21 18:30 ID:eU6iP8r7
今日買ってきたCD-RWドライブ「ADTEC AD-RW2410EU2」に、Nero5.5BURNING ROM(Acer OEM版)というのがついてました。
これって、このスレで話題になってるものなのでしょうか。

CD-RW初心者なので質問したいのですが、

1、音楽CDはコピーできますか?
2、また、それは音楽用CDプレイヤーで再生できますか?
3、MP3ファイルを音楽用CDプレイヤーで再生できますか?
4、また、これが実現したとして、音質などは問題ありませんか?

すいません。
多分基本中の基本だと思うのですが、なにぶん初めてなのでまったく分からないのです。
ご回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

ちなみに ドライブはPCにまだ接続してません。
43名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:18 ID:IUwAEsPP
ここは放置で一つ
44名無しさん◎書き込み中:02/07/21 19:49 ID:ER9DMCd9
>42

1 可
2 可
3 プレーヤーによる
4 MP3はMP3並の音質
4542:02/07/22 10:38 ID:mN4DjnCT
>44
ありがとうございました。

>3 プレーヤーによる
これはMP3のデータをCDのフォーマットで録音してもそうなのでしょうか。
ってゆうかそういうことはできるのでしょうか?

たびたびすいません。
46名無しさん◎書き込み中:02/07/22 14:30 ID:zzP2KuD6
>>42
実際に30枚くらい焼いてみれば(・∀・)イイ!と思われ
30枚も焼けば大体の使い方は覚えるだろう
47名無しさん◎書き込み中:02/07/23 21:21 ID:b4/HKb35
スーパーVIDEO CDを家電DVD専用プレイヤーでTV鑑賞すると、想像以上の
美しさに感動。
48名無しさん◎書き込み中:02/07/23 21:38 ID:keJQ7YqP
neroで日本語ファイルのデータCDを作るにはどーしたらいーんでしょーか。
禿しく厨な質問でスマソ
49neta5.5.8.1:02/07/23 23:30 ID:5lsWjxLu
つまんで落とす。
50助言者 ◆K9QFeM4c :02/07/24 02:15 ID:Lboc/u3L
>>45
無論。

>>46
ちょっと足りんだろ。100枚は欲しい所。

>>47
素直にDVD-R買いなさい

>>48
それは、その、アレだ。
男は気合っきゃないだろ。

>>49
君は何か勘違いをしているようだな。
というか、主旨がわかんねー
51neta5.5.8.1:02/07/24 19:20 ID:5ozvQOow
なんでやねん、
焼きたいファイルをファイルブラウザから
「つまんで落とす」
勘違いかぁ?
52名無しさん◎書き込み中:02/07/24 22:33 ID:7SX5Hu0A
>>50
せっかくの機能もろくに検証しないとはあんたにはNeroは宝の持ち腐れですな
53助言者:02/07/24 22:47 ID:Lboc/u3L
ごめんなさい、私が間違ってました。
すみません、もうしません。
〜NETの世界は、1%の真実と99%の嘘で成り立っている〜
メル友掲示板とか厨の集う掲示板とか行くたび実感するね。
おまいらもそう思わんか?
54neta5.5.8.1:02/07/24 22:59 ID:tw0C8h++
夏か・・・






マジレスして損した。
55名無しさん◎書き込み中:02/07/24 23:31 ID:w0DsOb9O
ちょっとお聞きしたいんですが、NERO5514で
メニュー付きSVCDを作成しているのですが手持ちの
DVDプレーヤーでうまく表示されないのです。(SAMSUNGのM208Jです)
Neroの背景画像はどのサイズのものを使えばよいのでしょうか?
56名無しさん◎書き込み中:02/07/25 11:21 ID:SYoNH5Lg
助言者は虚言者........
57名無しさん◎書き込み中:02/07/25 13:40 ID:uPYyObh8
長いファイル名が書き込めないのはCDの企画の所為だろ、








と言ってみるテスト。
58名無しさん◎書き込み中:02/07/25 13:43 ID:7xs8Wdw2
>>57
自殺志願者か?(w
59名無しさん◎書き込み中:02/07/25 21:53 ID:0UJgxmN/
>55
うちは DV キャプチャがソースだから、720x480をそのまま使ってるけど。
60名無しさん◎書き込み中:02/07/26 23:38 ID:0rYYvSyQ
>>59
映像ソースに合わせればOKですか。
・・・規格外352×480がマズいのかも。参考になりました。
ありがとうございます。
61名無しさん◎書き込み中:02/07/28 07:28 ID:eTOlJ2dM
DVD MovieWriter でオーサリングしたものを Nero で DVD+R に焼いたら、
DVL-H9 では問題なかったけど、XV-P300 では認識もしなかった。
MovieWriter で直接書いたのは問題なし。
62名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:44 ID:Ns7Kr0X5
 >>1
 リンクアドレス変じゃねぇか?

上記のリンクアドレス http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020621913/
スレッド一覧より抜粋 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020621913/l50
63名無しさん◎書き込み中:02/07/29 23:58 ID:vgKW2MsC
>>62
一ヶ月程前はドコで何してたんですか…(汗
64名無しさん◎書き込み中:02/07/30 00:04 ID:ycNJmUDX
>>63
 当方2ch一年目です。しかも最近コッチは御無沙汰
だったのですが、同じスレッド(しかも健在)のはずが
過去ログになってしまうのでツイ聞いてみました。

 コレって一体…。
 厨房質問だったら御免なさい。
65名無しさん◎書き込み中:02/07/30 03:45 ID:1XGlJ34s
66名無しさん◎書き込み中:02/07/30 22:55 ID:7NWKu4Nx
6764:02/07/30 23:55 ID:ycNJmUDX
>>66
 そう言う事ですか。厨房質問に返事
有難う御座います。
68名無しさん◎書き込み中:02/07/31 18:49 ID:wSiJedpm
 あ、InCD3.31は日本語なのをすっかり忘れていた。

 こうなると本家Aheadで日本語対応に期待できるか?

 それとも既に糞Gの圧力で…(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
69名無しさん◎書き込み中:02/07/31 21:37 ID:dXsNbEyW
>>68
本家Aheadで日本語対応に期待できません
70Verbatim! ◆Plex5s8w :02/07/31 23:11 ID:qczLH0TY
>>68 >>69
Aheadから落としたInCDを入れてみると日本語に。
どうやらPC側の設定を見てそれに合う言語パックを自動適用するっぽい。
71名無しさん◎書き込み中 :02/08/02 23:22 ID:j6YMaR+A
ドライブについてたNero5.5だけどこれってついてたドライブ専用?
外して他のドライブだと認識しないんだけど・・。
72名無しさん◎書き込み中:02/08/02 23:27 ID:4/Mv9+9t
だったらそうだろ。
73割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/02 23:30 ID:mzML5KBk
>>71
シリアルがそのドライブメーカー専用なだけ
74名無しさん◎書き込み中 :02/08/02 23:34 ID:j6YMaR+A
>>73 そうだったんですか 参考になりました。
75タスケテ:02/08/03 09:47 ID:SbFH70le
nero5.5 + Plexstart4012TA で使用してるのですが
コピー数(枚数)をいくら2以上に設定しても1に戻ってしまいます。

のでデュアル書き込みができなくて困惑しています。
なんなんでしょか、この現象。
76名無しさん◎書き込み中:02/08/03 10:33 ID:aDr1wKWw
5.5.9.0 公開age
77名無しさん◎書き込み中:02/08/03 10:50 ID:/JyigvFV
>>76
公開されたのは、1ヶ月ぐらい前じゃなかった?
78名無し:02/08/03 11:20 ID:TltoAHmz
>>73
他のドライブで使えるようにするにはどうすればいいのですか。
79割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/03 12:53 ID:ou+AWOd0
>>78
PRO-Gのアップデート版をクリーンインストールした場合も同じですが
通常版を、別途所有してるなら、バージョンの新しい方をクリーンインストールし
OEM版や、体験版用のシリアルを消してしまい、
そのシリアルで再登録しましょう
所有していないなら、通常版を別途購入してそのシリアルを使いましょう
全然意味ねぇってな、ネタです(笑)

------------------ここから-------------------
REGEDIT4
[-HKEY_CURRENT_USER\Software\Ahead\Nero - Burning Rom\Info]
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Ahead\Nero - Burning Rom\Info]
------------------ここまで-------------------
reset_regist.regなどで保存して実行
80名無しさん◎書き込み中:02/08/03 22:01 ID:u0YwlIPq
スーパーVideoCDはウィザードを使っては焼けません
81今頃かよ:02/08/09 23:07 ID:USqipokH
nero5.5.9.6 記念上げ
82名無しさん◎書き込み中:02/08/10 00:19 ID:/mXp4lRO
ロングファイルネームはどう?
83名無しさん@neroビギナー:02/08/10 11:42 ID:7zgiYfg0
OEM版nero5.5.7.8を最近手に入れました(秋葉の某ショップにて)
とりあえずCDのコピーをしようと思ったのですが、書込テストの
チェックボックスが選択出来ません、一度アンインストールしてから
再度neroのインストールをやっても、同じ結果です。
何が原因なのでしょうか? また、対策方法は有るのでしょうか?
ご教授願いますm(__)m
84名無しさん◎書き込み中:02/08/10 12:14 ID:D9ojNbNP
焼くファイルを登録するところで、
日本語が、「・・・・・doc」みたいになるんですが
これは仕様ですか?
85名無しさん◎書き込み中:02/08/10 12:53 ID:0AlIkVQ6
>>83
BURN-Proof等のエラー防止機能が有効になっていると、
ドライブによってはシミュレーションが選択できないことがある。
エラー防止機能のチェックを外してみて下さい。
86名無しさん◎書き込み中:02/08/10 13:36 ID:EXDfvn2p
ちなみに
/n5596update.exe
だから、よろしく(笑)
8784:02/08/10 13:41 ID:D9ojNbNP
ファイルをドラッグとかしても
ちゃんと日本語表示できてるんですが、
リネームすると「・・・」になります
88名無しさん◎書き込み中:02/08/10 14:10 ID:S+opn7Xx
89名無しさん◎書き込み中:02/08/10 14:39 ID:VDlpVzbJ
>>86>>88
対策されるからヤメレって
90名無しさん@neroビギナー:02/08/10 14:43 ID:7zgiYfg0
>>85
ありがとうございました。
とりあえず、何もしないで出来ました・・・
お騒がせしましたm(__)m
ちなみに、エラー防止機能のチェックって
どうやって外すのですか?
それらしい画面が見つからないので。
91名無しさん◎書き込み中:02/08/10 14:53 ID:bbNd/P8U
>>88
英語5590からでも日本語5596になるんだね。
ありがとう。
92_:02/08/10 15:37 ID:agB20OPt
neroのユーザー登録ってoem版でもできたのですが、アップデート
のファイルはoemも製品版も同じなのでしょうか。
oemだと尻なしでもイケます。
それと、5596にアップデートしたのですがバージョンのところにデモって
書かれていました。コレは何でしょうか
93名無しさん◎書き込み中:02/08/10 16:02 ID:WigDH6pp
>>92
それ、もしかしたらPRO-G版に含まれるデモの尻で上書きされてるかも
OEMの尻を控えてあるなら↑の方のを参考に再レジストした方がいい
9484:02/08/10 16:08 ID:D9ojNbNP
前スレを過去ログからみつkだして見てみたら
そういう問題があるようでした。
ごめんなさい
9581:02/08/10 22:30 ID:ay5uQ828
日本語にリネームしようとしたら・・・やっぱり蹴られました。
なんとかしる!(w

つか、ほとんど、CDかデータのバックアップにしかライティングソフト使わないので、書けばそのままの漏れには関係ないという話が。
96名無しさん◎書き込み中:02/08/11 09:45 ID:MhOeG7kq
CD-TEXTは日本語と英語同時書き込みできますか?
97名無しさん◎書き込み中:02/08/11 22:56 ID:vQqa7jrN
5596になってセットアップなんか変わったね。
LZH自己解凍→RAR自己解凍→素のファイル群
一体何がしたいんだ…?
98NEKO:02/08/12 01:16 ID:1qaaa7pG
Neroを5596にアップデートしたところ
CDから「トラックの保存」でWaveファイルを作ろうと
したんですが、「mp3pro」がデフォルトで指定されてしまいます。

何度も「wave」を指定してリップしたのですが
またデフォルトの「mp3pro」に戻ってしまいます。

以前のバージョンではそんなことはなく
「wave」にしろ「aif」にしろ、指定した設定がちゃんと保存されて
いたのですが、他の方も同じ症状がでていますでしょうか?

ちょっと不便なのでPro−Gにメールでも
だしてみようかなと考えております。
99名無しさん◎書き込み中:02/08/12 02:13 ID:G/Vi5nKA
>>97
ちゃんと仕事をしているトコを見せたい。
ただそれだけのためにプロ爺は生きています
100名無しさん◎書き込み中:02/08/12 03:52 ID:/SlWIK9n
>>2でプロテクトに対応していないと書いてあるけど
リングなら焼けました。
ただし読み込み設定を変える必要あり。

OS Win ME
バージョン 5.5.9.0
ドライブ リコーMP9120(読み・書き)
ソフト すめらぎの巫女たち ニャンニャンしちゃう(両方ともリング)

インストール・起動・エンディングまで確認
環境によってはリングは焼けないのでしょうか?
101名無しさん◎書き込み中:02/08/12 16:08 ID:8W6KpXx9
5.5.9.6にアップデートしたらmp3proプラグインが
英語表示になった。
金取っておいて。
本当糞G・・・・・・
102neta5.5.8.1:02/08/13 00:20 ID:3tn6xX0Z
>>100
ん、リングは焼けるという情報は前スレにて確認。
>>1のURLにも間違いあるし・・・
まあ、大目に見てやって下さいませ。
103名無しさん◎書き込み中:02/08/13 03:25 ID:iH7sXKKb
5.5.9.6にしたらwaveエディターがおかしくなった。
のでとりあえずバージョンダウン。。
104NERO5.5.9.6:02/08/13 09:10 ID:/uGh2P9h
nero5.5.9.6にアップしたら、nero Expressしか立ち上がらなくなった。
nero5.5はどこにいった。pro-gの補足説明だと切り替え可能とのことだが・・・
nero BUENING ROMを起動しようとしても、nero Expressが起動するけど
どうして?
105名無しさん◎書き込み中:02/08/13 11:24 ID:/hSadtSX
>>104
メニューに切り替えのアイコンあるだろ
106名無しさん◎書き込み中:02/08/13 23:25 ID:3jjuytzR
nero 5.5.9.6(English)なんだが、
CD-Rを24倍速で書き込むと51%でnero自体がフリーズしてまう。
16倍速より低くないとダメっぽいんだけど、コレはドライブのせいか?
ドライブはSANYOのCRD-BP1700Pだちょ。
107名無しさん◎書き込み中:02/08/14 00:21 ID:UkzN7Mgs
>>106
ファームは1.03になってる?
同じドライブだから、明日うちでも試してみるわ
108名無しさん◎書き込み中:02/08/14 01:55 ID:DzqP5BV+
5596にしたらベリファイエラーが出る。Win2000、テアクCD-W524E
アンインストして旧バージョン入れ直した。
109名無しさん◎書き込み中:02/08/14 10:29 ID:wzckcfNl
>>107
一応1.03ですわ。
110らいとん大好き:02/08/14 20:58 ID:VdZlxGSg
sanyo 糞です
1600なんてエラーでまくり
ブラジル人が作ってるんでしょうか
111107:02/08/14 21:53 ID:QqFn/ToU
>>106
Nero5596(日本語)でCRD-BP1700P(1.03)
x12RiTEK相手に、あえてx40(速度ドライブまかせ)でぶんまわして焼いて見ました
620MB程度のCD-DAが約5分で完成、こちらでは魔の51%は再現できませんでした。
ついでにエラー測定してもまずまずでしたので
C1 Min:0
Max:14
Ave:0.7
C2 Min:0
Max:0
Ave:0
なにか別に原因があるのかもしれませんね。。。
英語版のバグが日本語版で取れているとは考えにくいので、あえて英語版ではテストしませんでした
112名無しさん◎書き込み中:02/08/15 00:59 ID:0fXKyj29
>>106
 考えてみたらSANYOって事はPlextorに限りなく近い中身
(同じSANYOのチップでBurnProof採用)だからPlextor関連
のスレッドも参考にしてみたら?
113名無しさん◎書き込み中:02/08/15 02:25 ID:gQ4mYC0Q
YamahaのF1使ってるんですが、neroをアップデートしても
DiscT@2は使えますか?
114名無しさん◎書き込み中:02/08/15 15:14 ID:0fXKyj29
115コギャルとHな出会い:02/08/15 15:20 ID:oLqSTBup
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
116名無しさん◎書き込み中:02/08/15 17:18 ID:XgzbHRji
>>114
通りすがりですが、参考になります。
エディターの付属されている、YAMAHA DiscT@2対応のバージョンを
一度は入れなくては使えない。
逆に一度でも入れてしまえば、あとはアップデートで上書きしても継続して使える
の意味ですね。
117113:02/08/15 18:15 ID:H0oRF0fa
>>114
ありがd。参考になりますた。ヽ(´ー`)丿
118名無しさん◎書き込み中:02/08/15 21:08 ID:qWm3sdFI
>>113
もう1つ言うと、F1についてるNeroではF1以外のドライブは
焼きに使えないけど、アップデートしてNero Expressを使えるように
すると、全てのドライブで焼きができるようになるYo!
119名無しさん◎書き込み中:02/08/16 12:34 ID:cWCyTaVG
本家は5590のままだけど日本語版(プロ自慰)の方が
新しいの?
120_:02/08/16 12:44 ID:hoNBYWOn
>>118
それってほかのドライブに付いているneroでもできますか。
121名無しさん◎書き込み中:02/08/16 13:58 ID:ImifChp6
>>119
本家も5596だす。
122名無しさん◎書き込み中:02/08/16 15:03 ID:p6W3G5p8
neroでデータ焼きをしてるんですが、

マルチセッション-使用しない

<ISO設定>
ISOレベル1
モード1
キャラセット-ISO9660
ジュリエットにチェックつける

…で焼いているのですが、WIN/MACでも読める設定なのでしょうか?
123名無しさん◎書き込み中:02/08/16 16:53 ID:io71DoD3
>>122
Jolietのチェックの所に

Windows95/WindowsNT4.0上でのみ
利用可能なUnicodeのファイル名です

って書いてあるけど、どう思う?
124122:02/08/16 19:03 ID:p6W3G5p8
確かにそっすね。俺アホだな。
実はMACで読めなくても良いんですが、>>122の設定はNEROのデフォルトなんで
これで良いのかと思ってました。
125 :02/08/16 19:51 ID:VF31CTAD
Neroはクソ。DiscJugglerの方が絶対良い。 
126名無しさん◎書き込み中:02/08/16 21:40 ID:uHZJA0Mf
>>125
なら根拠を書けって
127114:02/08/16 22:50 ID:WkSB6UPf
>>いえいえどういたしまして。

 ところで気になったのだがNeroの最新版でリカバリーCD
作成を試した勇者はココに存在しますか?

 自分の知る限りではドライブ内部全て(空白の部分も)
バックアップしようとするのでメディア大量消費を強いられる
数少ない他社ソフトに劣る点だと思うのだが…。
コレ今はどうなのかな?

>>125
 得意分野がお互い違うし、他社ソフトと衝突しやすい
のはどちらも一緒。そこはインストール順番や他社ソフト
の組み合わせ種類の選択・ASPI更新等で回避できるが。

 双方・比較対照にするべきでは無いと思うのだが…。

 もっと極端に言えばCloneCDとB'sRecoaderを比較しようと
してるのと同じだな。
128114:02/08/16 22:53 ID:WkSB6UPf
誤:>>いえいえ

正:>>117 いえいえ

 鬱だ…。

 飲んでから書き込むの止めよっかな…。
129名無しさん◎書き込み中:02/08/16 23:03 ID:fztTuBx9
>>124
B'sのマク版にはjoliet、あるらしいぞ
マニュアルだけDLしてみ
joliet&ISO9660 レベル2で31文字まで可能かもしれん

つーか、マク板で聞いた方が早い罠
130名無しさん◎書き込み中:02/08/16 23:32 ID:p6W3G5p8
>>124
ありがとう。でもMACで読めなくても良いんです。
で、何が聞きたかったのかと言うと、デフォの最適設定ってどんなのかなと。
NEROでジュリエット設定しちゃうと、ファイル名に日本語使えなくなりますね。
それでは使いにくい。でもB'sならジュリエットで日本語使ってもWIN/MAC両方で
読めるCDになるんですね。この辺は焼きソフトによって差が出るのかな。
131124:02/08/16 23:34 ID:p6W3G5p8
すいません>>129氏へのレスでした。
自分にレスしちまった…
132名無しさん◎書き込み中:02/08/17 00:17 ID:n+voYMG/
そもそもファイル名に日本語使わない漏れは原始人級?
ここでたまに語られるトラブルには見舞われた事がなかった・・・
133名無しさん◎書き込み中:02/08/17 12:43 ID:0wO1671v
普通は日本語など使わないわな。
134名無しさん◎書き込み中:02/08/17 13:36 ID:XwhOudaW
ファイル名はアルファベット大文字と数字にアンダースコア、そして8.3形式。
これ常識だろ。<化石
135名無しさん◎書き込み中:02/08/17 18:33 ID:NUZE63hI
ビデオCD作成の時に「…形式が違います」っていうエラーが出て
ダイアログがで「再エンコードする」という機能がありますが、
この機能を使えてる人いますか?この機能が全く動作してる様子が無いのですが…。
TMPEG使うしかないのかな
136名無しさん◎書き込み中:02/08/17 18:34 ID:QGIkuxMA
>>134
うむ、激しく同意。
137名無しさん◎書き込み中:02/08/17 21:48 ID:DnTryD+W
皆さんはNero Expressって使っていますか?
138名無しさん◎書き込み中:02/08/17 21:56 ID:sE0Loqir
うん。
139名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:41 ID:XSrkFNjt
まだ使ってない。
違法行為をやめたので焼く物がなくなった。
140名無しさん◎書き込み中:02/08/17 22:45 ID:ibMt0aG8
すいません、教えて頂きたいんですが、BenQの40x12に付属してきたNeroの5.5.7.1
を自分のマシンにインストールしたんですが、インストール後にCD-R/RWとDVD-ROM
のドライブ系のドライバを読み込めなくなってしました。Neroをアンインストールしましたが、
そのままの状態です。デバイスドライバを一回削除して再度デバイスを検索してドライバを
入れてもダメでした。マイコンピュータにもCDドライブ系のデバイスは非表示の状態です。
不都合が出てるPCの環境ですが、
CPU:AthlonXP1700+
Mother:AsusA7S333(Bios Ver.1002)
CD-ROM:MAGICO12XDVD+BenQ40x12
HDD:IBM-IC35L080AVVA07+Seagate-ST340823A
VGA:Geforce2MX400
Memory:PC2100 CL2.5 512MB×2
OS:Windows2000Pro+SP2
PRO-Gのサイトに近いような不都合が載っていたんですが、自分の場合は微妙に違うような気がします。
ちなみにもう一台のマシンでも同じ現象が起きました。
そちらもK7S5Aということで同じくSiSのチップセットなのでSiSのUltraATA100ドライバが怪しいと
思ってSiSのサイトに行きましたがそれらしきドライバは無かったです。
同じような現象が起こった方っていらっしゃいますか?
それとなんか解決法などありませんでしょうか?
141名無し:02/08/17 22:55 ID:9QEscmht
レジストリいじらなかった?
142名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:06 ID:sE0Loqir
>>140
相性表作成スレになんかなかった?
143名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:12 ID:ibMt0aG8
>>141
レジストリはいじってないです。そのままNero入れただけです。

>>142
全光系ドライブが認識不可になるからドライブの相性では無いと思います。

144名無しさん◎書き込み中:02/08/17 23:25 ID:/zVqQ5vk
>>143
ならよけい書いてあったように漏れにはみえたモナー
145名無しさん◎書き込み中:02/08/18 00:08 ID:G2hoXMjb
>>144
なんかそれっぽいです、情報サンクス。
146名無しさん◎書き込み中:02/08/18 00:41 ID:Ng0pQ7DV
nero→Nero Expressって出来ますか?
逆はできたんですが
147名無しさん◎書き込み中:02/08/18 01:47 ID:G2hoXMjb
>>144
やっと解決しました、ありがとうございます。
148名無しさん◎書き込み中:02/08/18 02:20 ID:lcTJmYgy
>>147
うわ〜、なんかよかったですね、乙〜
149名無しさん◎書き込み中:02/08/18 06:44 ID:3QzDP3nE
英語版を日本語で解説したHPって、いま有ります?
Google検索してもリンク切ればっかりで、、
150名無しさん◎書き込み中:02/08/18 14:52 ID:+TcifFQL
>>149
Googleでヒットしたなら、そのキャッシュを見れば?
151名無しさん◎書き込み中:02/08/18 18:27 ID:WSpveRNV
W2Kで5.0使ってるんですが、
Admin以外のユーザでも使えるような設定ってないでしょうか……?
152名無しさん◎書き込み中:02/08/18 19:52 ID:mWVZ6H3d
>>151
とりあえずアップデートしる
153名無しさん◎書き込み中:02/08/19 02:42 ID:rSkvb33e
>150
そのキャッシュのリンク先がアポーン、、、
キャッシュなんか見てるって
154名無しさん◎書き込み中:02/08/19 08:37 ID:yEu0AFpk
書き込み画面で
finalizeするかどうかを尋ねるダイアログが毎回(テストと本番と二回も)出て邪魔で仕方がありません。
finalizeはしたくないので、チェックはいつもはずしたいのですが、何か回避方法は無いものでしょうか?
155名無しさん◎書き込み中:02/08/19 18:19 ID:ZzWh4QQT
>>153
そんなあなたにWayBack。
ttp://www.archive.org/
156名無しさん◎書き込み中:02/08/19 21:32 ID:Kdlc21wq
5596にしたらWave Editorがおかしくなった
ほかにも同じ症状の人居る?
ノイズリダクションすると逆にノイズが載ったような感じになるんだが
157名無しさん◎書き込み中:02/08/19 22:27 ID:aLXZbN84
なんでNeroのオマケソフトでwave編集しようとするの?
専用のフリーソフトがたくさんあるのでは?
158名無しさん◎書き込み中:02/08/20 18:43 ID:at5GQEZZ
>>157
フリーソフトのノイズリダクションではNeroのオマケに勝てない
159名無しさん◎書き込み中:02/08/20 19:22 ID:xhN4Jtpt
最近、ドライブバッファレベルというのが60%辺りをうろうろします。
前は96%だったのに。デフラグ、アップデータ(5596,5591)の入れなおしでは
変わりません。
よくわかりませんがメモリ開放ソフトとかスワップとかDMAとかの問題なのでしょうか?
セレロン733
XP−Pro
ASUS CRW-3212A
です。
FlextraLink というのがついているので焼けることは焼けるんですが、
どの速度で焼いても6分位かかってしまいます。
Neroの設定でどうにかなるものでしたらご教授お願い致します。



160名無しさん◎書き込み中:02/08/20 22:05 ID:a2nYo3JP
>>159
・メモリの量が誤認されている
・メモリ逝きそう
・愛情が足りない
・転送速度がぎりぎり
・ドライブにやる気が無い

のいずれかだとおもわれ
161159:02/08/20 23:03 ID:xhN4Jtpt
>>160さんありがとうございます。
>メモリの量が誤認されている
OS、ドライブ共に大丈夫なようです。
>転送速度がぎりぎり
試しにやってみましたらRWは12倍ですんなり焼けました。
32倍とはいいませんが、24倍で焼けるようになってくれたら
いいのですが…あと、愛情はふんだんに注いでいます。


162名無しさん◎書き込み中:02/08/21 01:01 ID:PRyZKvIt
>>158
Wave Editerってそんなに高性能なのね?
知らなかった。
DTM板の連中に教えてやることにする。
163名無しさん◎書き込み中:02/08/21 01:05 ID:54U+bNIH
>>161
IDEケーブルが劣化しているとか?

あと、安物のスマートケーブルとかはやめとくのが吉だそうな。
もし変なスマートケーブルを使っていたら、普通のフラットケーブルか
高級なスマートケーブルに換えましょう。
164名無しさん◎書き込み中:02/08/21 01:12 ID:qAIzRDnc
ヤマハのF1についてきたneroなのでヤマハのCDRスレで聞いたら
ここを薦められたのでこちらで質問させていただきます。
neroでデータCDをコピーする際、
元CDの読み込みが終わって書き込み用の空のCDを入れたときに、
必ず「作業中に読み込みエラーが発生したため
書き込みで問題があるかもしれません。書き込み作業を続けますか?」
というメッセージが出てしまいます。そのまま続けると問題なくコピーできてる
ようなのですが気になります。“読み込みオプション”のところの“読み込み不能
データ”の“コピー続行”にチェックも入れてあります。
このメッセージはデータCDのときだけでて音楽CDの時はでません。
これって何かの設定が悪いんでしょうか?
165名無しさん◎書き込み中:02/08/21 01:51 ID:FTaHficJ
>>163
ケーブルは普通のフラットケーブルですが、
振動で外れかかってたりしているような気になってきました。
今度の休みにでもスマートケーブルに換えてみようかと思います。
166名無しさん◎書き込み中:02/08/21 10:02 ID:KDOp/O0Y
>>165
やすいスマートケーブルはエラーが多いから絶対買うなよ。
HDDをスマートケーブルでつないだら........;y=ー( ゚д゚)・∵. 
167名無しさん◎書き込み中:02/08/24 09:37 ID:bVu2lxYW
>>158
>>162
フリーソフトでもネロのノイズリダクションと同じようなことができる
奴が出た。Audacityというやつ。
http://www.babylonic.com/we/
ネロのWEについても書いてあるサイトにでてる。
確かに単品じゃネロのほうがいけてるけど、VSTが使えるとこがアゲ
168名無しさん◎書き込み中:02/08/24 13:11 ID:SozzUag7
neroのビデオCD作成の再エンコードが動作しないのですが
どうすればいいのでしょうか・・?
169名無しさん◎書き込み中:02/08/24 22:10 ID:PQNfze12
>>156
>>103
カタカナでゴメソ
170名無しさん◎書き込み中:02/08/25 03:22 ID:iBCUfihE
再エンコード??
単に用意したMPEG1ファイルをVideoCD形式で焼くだけだよ
ちみのファイルがVideoCD規格外なんでないの?
171名無しさん◎書き込み中:02/08/25 03:34 ID:eQ36GFn4
>>168
どういうふうに動作しない?設定はどうしてる?
172168:02/08/25 12:42 ID:c0jERF6x
>>170
そうです。ビデオCDのチェックで「規格違い」のエラーメッセージが
出ます。その後に「ファイル変換(ビデオCD形式にする)」のダイアログが出て
変換をするとフリーズします。
>>171
フリーズ…というか動作してるか何なのか判らないんですよね。
OS事態が落ちてるわけではないくタスクマネージャを見ると
動作してない状態になってます

173名無しさん◎書き込み中:02/08/25 13:42 ID:eQ36GFn4
>>172
エンコードは時間がかかる。下のバーが少しずつでも進んでたらできてるが。
他のソフト使ったほうがいいかもしれん。
Neroのは映像と音声がだんだんずれる状態になったこともあったから
174168:02/08/25 18:09 ID:c0jERF6x
>>173
>エンコードは時間がかかる。下のバーが少しずつでも進んでたらできてるが
一番聞きたかったことです。
ありがd
175名無しさん◎書き込み中:02/08/25 21:22 ID:fijqax7j
ああ、CD-ROM MODE1で焼くと
映像と、音声が同期できないから注意ね
176名無しさん◎書き込み中:02/08/25 23:16 ID:eQ36GFn4
>>175
NeroでVCD作るとMODE2/XAで選択がグレーになって
変更できなくなるからその点は問題ない。
177名無しさん◎書き込み中:02/08/27 04:43 ID:s3n+X2Ml
今まで正常に使えてたのに、neroの機嫌が急に悪くなりました。
ASPIエラーと出ました。
というわけでまずジャグラを消して、駄目だったので
クーロン消して、駄目だったので
B's消して、駄目だったので
デーモン消して、駄目だったので
nero消して、再インスコして、ブルーバックしたんで
OS再インスコして、やっと直りました。
YAMAHAのためのnero・・・・
178名無しさん◎書き込み中:02/08/27 06:19 ID:APZYRrmk
ここで聞いてみたら?

焼きソフトの相性表作成スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
179名無しさん◎書き込み中:02/08/27 10:23 ID:UWznqg83
>>177
YAMAHA用ネロってイクスプレス?
バージョンは?
多分、ASPIの問題ですね。OS側や、メディアプレーヤーがらみでしょう。
何かバージョンアップしてませんか?

180177:02/08/27 16:00 ID:vfqlTm6N
>>178
そのスレ氏にそうですから・・・

>>179
エクスプレス な
バージョンは5.569あたりからプロ自慰で5.596にアプ
今全部入れなおしたけど正常に動いてるので・・・
またでたらやだな・・・ジャグラーかOSか・・・
ビルゲイツ何とかして・・・
181名無しさん◎書き込み中 :02/08/31 16:44 ID:RP68dw/T
誰かNEROの新機能「Disk-at-once/96」の使い方しりませんか?
普通に「Disk-at-once」で焼いた奴との違いがイマイチ分からないんですけど。
ぐぐってもよく分からないし・…。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=disk+at+once+96&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
182割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/08/31 18:31 ID:cOF+cg2+
>>181
http://www.xlsoft.com/jp/products/clonecd/cdr_a.htm
ここの一番下にちょっと書いてありました

96 = P〜W全てのサブチャンネルデータ

あと別のサイトから引用
>サブコード
1フレームあたりに8ビット含まれる情報で、
1セクタ(98フレーム)を単位に意味を持っています。
それぞれのビットは、P,Q,R,S,T,U,V,W の8個のチャンネルに分かれています。

>P、Qサブコード
Pサブコードは、ディスクに入れた曲の頭の位置だけを示し、1と0で符号化されている。
このコードがあることで正確に頭出しができる。
Qサブコードはディスクの索引で、記録された曲のチャンネル数(2または4)、エンファシスの有無、
トラック番号、インデックス番号といった情報を格納する。
なお、エンファシスとはオーディオ録音時に20dB高いレベルで記録される方式で、再生時に
デエンファシスモードにすることでダイナミックレンジを拡大できるというものである。

>R、Wサブコード
R、Wサブコードは、RedBookでグラフィック情報を保存するために開発されたもので
CD-(E)GやCD+MIDIで使用されてきた。また、CD-TEXTがR、Wサブコードを使っている。
しかしこの2つは同じR、Wサブコードとはいえ、別のものである。
CD-(E)GやCD+MIDIが使っているのが実データの領域のR、Wサブコードに書き込むPhilips方式であるのに対し、
CD-TEXTはリードイン領域のR、Wサブコードに書き込むソニー方式であり、文字情報を英欧文字(半角)
で約6000字、漢字(全角)で約3000字記録でき、この範囲内に最大8言語を入れることが可能。
CD-Rの機種によりそれぞれ作成できるものとできないものとが出てくる。
183名無しさん◎書き込み中:02/08/31 18:31 ID:qp0LkHJQ
5.5.9.9age
184Verbatim! ◆Plex5s8w :02/08/31 18:35 ID:enfBGABd
>>183

5.5xの最終Verか・・・
次は5.6xか6.0xのどっちかな?
185名無しさん◎書き込み中:02/08/31 19:21 ID:CkPNjIeJ
XPの復元モードで、お試し版をインストールする前に戻すと、またお試し版を使えるのですか?
186名無しさん◎書き込み中:02/08/31 22:34 ID:Q8Z3sm4f
nero5599age
187名無しさん◎書き込み中:02/09/01 03:31 ID:sQB7JshL
昨日からaheadにアクセスできず。
neroの次バージョンが発表???
188名無しさん◎書き込み中 :02/09/01 05:27 ID:LVZJW83w
>182
レスありがとうございます。

要するに、通常のデータCDを作るにはあまり関係無い
って事でよろしいんでしょうか?

ちなみに、NERO5.0(日本語)はちゃんと買ったんですけど、
英語バージョンでアップデートして5.5に
さらに、ProGのアップデートで5.596にして日本語に戻して使ってます。
189割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/01 11:55 ID:O1K4eYQB
>>188
>要するに、通常のデータCDを作るにはあまり関係無い
って事でよろしいんでしょうか?

その通りです。ファイルのバックアップなどには必要ありません
190名無しさん◎書き込み中:02/09/01 12:06 ID:CBDuBngY
本家ttp://www.nero.com/en/index.html
繋がらないのですが、どうしてですか?
191名無しさん◎書き込み中:02/09/01 12:23 ID:SYry6fwx
>>190
今普通につながったよ。
192名無しさん◎書き込み中:02/09/01 12:26 ID:rJLKSm6v
>>190
繋がるけど。今落とし中だけど。190の環境や設定が悪いだけとか
193名無しさん◎書き込み中:02/09/01 14:10 ID:gl45LiUz
同じく、>>187見てからずっと繋がってるけど?
194名無しさん◎書き込み中:02/09/01 16:00 ID:sQB7JshL
やっぱ繋がらない。
195名無しさん◎書き込み中:02/09/01 16:28 ID:gl45LiUz
>>194
変な串刺してない?
とか、あなたの接続環境がわからんので何とも言えんが・・・
試しによそのプロバイダで繋いでみるとか。
196名無しさん◎書き込み中:02/09/01 18:20 ID:sQB7JshL
>>195
サンクス。
変な串は刺してないっす。
プロパイダ変えてみたらOK(biglobe)でしタ。
う〜ん、yahooでは繋がらず。yahooの仕業か…
アリガトでした。
197名無しさん◎書き込み中 :02/09/01 23:19 ID:+LS/gEia
>189
レスありがとうです。
これで、謎が解け枕を高くして眠れそうです⊂ ̄ー ̄⊃
198名無しさん◎書き込み中:02/09/03 00:43 ID:r2FnCxIi
で、5.5.9.9になってなにがかわったのでしょうか?
199名無しさん◎書き込み中:02/09/03 00:44 ID:6D64K/Oh
warezサイトがびっしりですた
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1030977528/
200名無しさん◎書き込み中:02/09/04 21:50 ID:1+WAbE+X
キャッシュなんか見てるって

余計な一言
201名無しさん◎書き込み中:02/09/06 08:50 ID:YGsFkDyt
pro-gは、横取りが上手いね
neroの時もそうだったけど今度はディスクジャグラーとは‥‥
なかなかやりますな
202名無しさん◎書き込み中:02/09/06 13:25 ID:ZbRAGppL
クローンとジャグラー買われたから
プロテクト焼きはPro-Gに金払わないと駄目なのか
203名無しさん◎書き込み中:02/09/06 16:49 ID:giEDhy2G
海外版を買えば問題なし。
問題は、neroの時みたいにPro-Gが日本語かファイルを
配布しているサイトを潰しまくるかもしれない事。
2042倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/06 16:55 ID:RIllUNZF
>>203
漏れたちがプロ自慰を潰します
205名無しさん◎書き込み中:02/09/06 18:31 ID:2q7Wfbmr
>>204
お供します
206割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/06 19:08 ID:RQHuPoxp
>>204
きびダンゴくらはい
207名無しさん◎書き込み中:02/09/06 21:32 ID:uaKN8Gt4
助太刀致そう。
208 :02/09/07 12:30 ID:vqJb4s+X
Jolietのチェックを外してキャラクタセットをマルチバイトにすると
日本語リネームできるっぽい
2092倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/07 16:18 ID:X+1VAgXr
neroで焼けないファイルが見つかった・・・
.dllか.BAKかどちらかの拡張子・・・
もしかしてガイシュツ?
このせいでコースターを15枚ほど作ってしまったのだが・・・
210名無しさん◎書き込み中:02/09/07 17:22 ID:/FCehKvN
>>209
explorerで隠し属性やシステムファイルを表示しない設定になってない?
2112倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/07 22:30 ID:NflJKn3B
>>210
表示しとります
2122倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/07 22:40 ID:NflJKn3B
SCSI/IDE command aborted
と出ますな
B'sでは焼けたので一応報告
誰か解るかな?
保守age
213割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/08 00:28 ID:pHGGwERl
>>209
だめ。。。今RWつかって何度か試してたけど、どうやっても焼けちゃう(^^;
(.dll/.bak)
Nero Expressで焼いても同じでしょうか?

5596なんだけど。やっぱ5599からじゃなきゃだめ?(笑)
設定とかもう少し判れば真似できるかも
2142倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/08 00:30 ID:mLKOPmeB
>>213
今いるかな?
焼こうとしたファイルうpってみるんで焼いてみてほしい・・・
215割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/08 00:38 ID:pHGGwERl
>>214
きび団子2個にしてくれるかもしれないから
なんでもやりますぜ(笑)
2162倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/08 00:56 ID:mLKOPmeB
>>215
http://isweb45.infoseek.co.jp/computer/iranepar/neroyou.lzh
ちょっと時間かかってしまった・・・
みてたらたのんます
2172倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/08 01:02 ID:mLKOPmeB
そういえば
漏れも5596に戻してもたんだが結局シパーイ
一応報告まで
218割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/08 01:11 ID:pHGGwERl
>>216
イスドンなもんで。。。やっとDL終わりますた。消していいですよ(笑)

1.TAOで閉じない
2.TAOで閉じる
3.DAOで閉じる
ファイルネームの規則各種とやってみまふ
2192倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/08 01:23 ID:mLKOPmeB
>>218
イスドン仲間でふ
いろいろ設定変えてるんですけど焼けないんですね・・・
がんがってくだはい
220割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/08 02:06 ID:pHGGwERl
>>219
(iдi)だめです。。焼けない組み合わせが見つからないくらい
(CD-ROM(ISO)でいいんですよね?)
冗談抜きに、Nero Expressで焼いてみて下さい。それでもだめなら
Neroと一部拡張子とのバグではないかと。。。
(2重拡張子でも、スペース入りでも焼けてるし)
ちなみにWnAspi32.dllはNeroの2.0.1.50でやってまふ

# 鯖の早く消したほうが...(笑)
221名無しさん◎書き込み中:02/09/08 02:13 ID:pI4Fs/Wr
InCDも3.37になってる。
222名無しさん◎書き込み中:02/09/08 02:52 ID:pHGGwERl
黙って使ってないで、InCDも報告してよかったのかw
2232倍速 ◆2BYhyyPI :02/09/08 08:32 ID:1r/7gz0S
>>220
起きまふた
そうですか。ご苦労様です
ASPIは同じですね。設定もいろいろ変えてみてます
Express君も禿しく拒絶しますた
えーと・・・・neroの機嫌が悪いということで(;^_^
224名無しさん◎書き込み中:02/09/08 13:56 ID:rbo23ziw
なんつーか、君たちはOSを合わせるべきだと思う。
225to:sage:02/09/09 03:27 ID:aKxMn+/w
Nero5.5.9.6で日本語フォルダが作成できない、くっそー。
IMEオンでスペースバーたたくと@が表示される。
何じゃこりゃ。B'sでARTEC WRA-WA48が使えたら、
そっこーNeroをアンインストールするんだが...
八つ当たりごめん。逝ってくる。
226名無しさん◎書き込み中:02/09/12 07:54 ID:DemWS4IJ
age
227名無しさん◎書き込み中:02/09/12 16:32 ID:BdyxvhYc
aheadから直接ライセンス購入したんだけど、HDDクラッシュでシリアル紛失。
メールしたら5時間ほどでシリアル再発行してくれたよ。nero最高。
228nero5.5使用:02/09/12 23:28 ID:CZGymIL7
自分の集めた曲の音量を均一にする為オーディオトラック情報のフィルタタブの「平均化」
で調節しようと「RMS」と「最大値」のパーセントを変えたりしているのですが
平均化前と後の変化が分かりません。
全然変った気がしないのです。

「平均化」の項目で大幅に音量を変えることはできないのでしょうか?
このスレの住人の皆さんはすんなりできましたか?
229名無しさん◎書き込み中:02/09/13 00:02 ID:6ALmm7MB
>>228
SoundEngine使いなさい。
230nero5.5使用:02/09/13 20:24 ID:74IvuzMz
>>229
SoundEngineとはnero5.5にある機能のことでしょうか?
それとも違うメーカーのライティングソフトでしょうか?
もし、よかったら詳しく教えて頂けませんか?
231名無しさん◎書き込み中:02/09/13 20:36 ID:sP8avaUW
232名無しさん◎書き込み中:02/09/13 21:08 ID:T/K2uEoV
233名無しさん◎書き込み中:02/09/14 01:14 ID:fFgnXznD
>>228

平均化つうのは、ただのノーマライズのことぞな。
日本語間違ってるので、要注意。

どうしてもNeroでやるなら、
コンプレッサーを使うのがいいと思われるが、
日本語のマニュアルは当てにしないこと。
234nero5.5使用:02/09/14 22:35 ID:UPJvmB+m
>>232 >>233
ご丁寧にありがとうございました。
SoundEngineとコンプレッサーとやらの両方を
試してみます。
235名無しさん◎書き込み中:02/09/14 23:08 ID:8gCrpW3T
>>234
とりあえず、SoundEngineのヘルプを良く読んで、オートマキシマイズを試してみれ。
236名無しさん◎書き込み中:02/09/15 02:55 ID:/AGPRpcp

本家版て日本語ファイル名通るの?
237名無しさん◎書き込み中:02/09/15 14:57 ID:7/XWRENM
>>236
全角32文字までなら。
238名無しさん◎書き込めず:02/09/15 19:36 ID:cwqsr5hd
質問なんですが、
YAMAHAのF1 DXに入ってたneroインストして起動させようとしたら下の警告文が出まして

Nero initialization failed because of a problem while accessing the registry!
Please make sure the registry branch
HKEY_CURRENT_USER\Software\ahead
has got full read/weite permissions.For details
see ttp://www.nero.com/en/nero_init_error.htm

nero_init_error.htm見ながらやっても途中で意味不明に・・・・
探し回ってよく分からなかったので最終的にここに来たんですが。
つまりはレジストリどうしろと?neroは初めてでよく分かりません。
Win2000Pro SP3環境下です。
239名無しさん◎書き込み中:02/09/15 19:54 ID:VjDW7l2e
>>238
Administrator権限でログオンしれ。
240238:02/09/15 19:59 ID:cwqsr5hd
Administrator権限でログオンしてるんですよ・・・・
だから困ってしまって
241割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/15 20:15 ID:h2DJ+jDq
>>238
HKEY_CURRENT_USER\Software\ahead
keyへのアクセス権限が無いって意味なのかなぁ
regedt32.exeで上記keyが、AdministratorsとSYSTEMに対して
フルアクセス可能になってるか確かめてみては
変更しない限りは、変わらないはずだからヘンだけど・・・
242238:02/09/15 20:45 ID:cwqsr5hd
aheadのセキュリティーアクセス許可のところが
何もチェック入ってませんでした(許可にも拒否にも入ってなかった)
許可にチェック入れたら起動しましたありがとうございました。

でもaheadだけこの状態になったのは何故なんでしょうねぇ?
PRO-Gのせい?
243名無しさん◎書き込み中:02/09/15 20:55 ID:Ja/Oahvr
>>238
ファイル名を指定して実行で regedt32 といれてEnter。
そうするとレジストリエディタが開きます。
HKEY_CURRENT_USER のウィンドウのSoftwareの + をダブルクリック。
Aheadを選択してレジストリエディタのセキュリティの中のアクセス許可をクリック。
ここで使いたいユーザーのアクセス権にフルコントロールを許可する。
ユーザーがいないときは追加してから。
(さらに読み取りもチェックしても大丈夫みたい。)
私もWin2000SP3でまったく同じ状況でしたがこれで使えるようになりました。
244238:02/09/15 21:48 ID:cwqsr5hd
>>243
つまりはWin2000SP3のせいだと言うわけですね

>>239 >>241 >>243
いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
245名無しさん◎書き込み中:02/09/16 12:01 ID:oYkMrcc6
NeroでISOイメージファイルは作れるの?
nrgファイルは作成できてもデーモンで認識しないし
isoにリネームしてもだめです。

iso作成できればシェル機能、ブータブル編集機能が優れてるんで、
CDRWinを排除してneroに統一しようと思ってたんだけど・・
neroでisoの作り方あったら教えてください。
246名無しさん◎書き込み中:02/09/16 13:22 ID:9jwKT5Aw
>>245
無い、以上
247名無しさん◎書き込み中:02/09/16 13:34 ID:LQ27mNBN
>>245
ドライブ -> トラックの保存 -> ドライブ&トラック指定
-> 出力形式 -> (*.ISO)でできるが
じゃなくてマスタリングのことか・・・
248名無しさん◎書き込み中:02/09/16 14:39 ID:cZQsLxyf
>>245
当方YAMAHA F1付属nero + update 5.5.9.9で英語化ですが、
メニューの Recorder → Choose Recorder → Image Recorder を選択した後、
CDに焼くような操作をすると作れますが。
そのままだとnrgファイルになるので、ファイル名を指定するところで
「ファイルの種類」をisoにすること。

これでもダメ?
249名無しさん◎書き込み中:02/09/16 17:31 ID:oYkMrcc6
>>247>>248
ありがとう、何とか解決しました。

うちも5599で同じ操作でやったのにも関わらず、
ファイル種類にisoがでてこなかったので、変だなあと思ってたら
焼きフォーマットをDAOからTAOにかえてみたところ
isoの選択項目があらわれました。

イメージ作りもデーモン認識もOKです。
neroがTAOならISOイメージ作れることは発見だったよ。
というか元々ISO形式にDAOは存在しないのか?
その辺がよく分からないけど・・
250名無しさん◎書き込み中:02/09/16 21:14 ID:58KtjhAd
CDRWIN+SONY948Sの組み合わせでCD-TEXT書き込めないのであきらめていたけど、
CDRWINのイメージファイル+CUEを使ってNEROを使うと書き込めるんですね。
今日初めて知りますた。
感動したのでsage
251名無しさん◎書き込み中:02/09/16 23:14 ID:R/29E528
>>250
おお、CDRWINではCD-TEXT書き込み対象ドライブになってないけど
NeroではちゃんとCD-TEXT対応ドライブになってるってことかな
CDRWINのドライブ情報はかなりいい加減だからなぁ・・・
ドライブサポートが何機種か共通のようだし。
252名無しさん◎書き込み中:02/09/17 23:13 ID:U/6KQ86W
>>249
ISOはトラックイメージだからでしょ
でも俺もNeroでのISOイメージ作成方法は正直、知らんカッタ
253名無しさん◎書き込み中:02/09/17 23:41 ID:ED7DoOXB
nero最強説
254名無しさん◎書き込み中:02/09/19 14:11 ID:2JjIQ+ny
久々に良いことを聴いた。グッジョブ。
nero4まではFCDutil使えたからなんも問題なかったんだよねえ。
255名無しさん◎書き込み中:02/09/20 22:57 ID:MXaMaWsE
さて、皆さんはSP1は入れましたか?
「SP1導入後Neroで焼けなくなった」などという事はないですか?
Win板にそんな書き込みを見つけましたが。






うちは全然なんともないです。
256名無しさん◎書き込み中:02/09/20 23:46 ID:IKDxslHb
みんなに聞きたいんだけど
付属ソフトがいっぱいあるけど、一つでも使ってるor使ったことある人いる?
257名無しさん◎書き込み中:02/09/21 00:04 ID:W4FfhFIN
付属ソフトって何の?
Neroのか?

Nero CD Speed
258名無しさん◎書き込み中:02/09/21 10:55 ID:af0Jty0V
Wave Editor 本体より頻繁に使ってる
259名無しさん◎書き込み中:02/09/22 16:33 ID:R1EPktuf
CD-Rドライブを買ったらNERO5.5.8.1が付いてきました。
OEM版って起動画面には表示されてるのですが、
日本語アプデートは当てられるのでしょうか?
260名無しさん◎書き込み中:02/09/22 16:42 ID:YMv5dF3Z
>>259
風呂爺のアプデタは糞。やるなら本家のにしとき。
261名無しさん◎書き込み中:02/09/23 00:07 ID:+iIflDDG
BenQのドライブに付いてたNERO(pro-gマニュアル付き)。
そのBenQドライブ以外は書き込み対象にならない。
バンドル版の制限というのか・・・
今までB'sだったから以外で驚いた。

が、pro-gに登録(バンドル版、シリアルなしで登録)し、アップデータをインスコ。
普通に焼けるんですが、その他のドライブ・・・

そういうモンなんですか?
262名無しさん◎書き込み中:02/09/23 00:35 ID:y4xHr1jZ
>>261
ネタか知らないがバンドルをアプしても
制限解除されない筈。
元に正規尻入れれば別だが。
263261:02/09/23 14:42 ID:+iIflDDG
>>262
ネタじゃないよ。
尻も入れてないし。

BenQ付属のNEROそのまま→BenQ以外はNG。
アップデータを適用→BenQ以外もOK。

やっぱおかしいよね?
264261:02/09/23 19:44 ID:+iIflDDG
再度確認してみたが、

BenQ付属のバンドル版に、pro-gアップデータ適用で、
NEC NR9200A、RICOH RW9120Aで焼けるようになりますた。

ひょっとして・・・アップデータが変わった?
265名無しさん◎書き込み中:02/09/24 00:56 ID:m94cwazt
寝ろwave editor = 神
266名無しさん◎書き込み中:02/09/24 09:45 ID:KWS/U7ib
スタートアップのneroチェックって何やってるんでそ?
267名無しさん◎書き込み中:02/09/24 11:56 ID:KWS/U7ib
>>261
まぁいいじゃないの。使えるんだから。
268名無しさん◎書き込み中:02/09/24 14:24 ID:0dyGigt6
そういえばCloneCDにも'elbycheck'なるものがあるな仲のいいことだ。
269名無しさん◎書き込み中:02/09/24 22:48 ID:8JgfRgiZ
そのNeroCheck.exeのプロパティのコメントを見てみた。

Now create the LowerFilter entry if does not exist.

漏れは英語はさっぱりなんで翻訳ソフトに入れてみた。

もし髪形が存在しないなら、今 LowerFilter 項目を作りなさい。

って書いてあった。(w
270名無しさん◎書き込み中:02/09/24 23:30 ID:8JgfRgiZ
NeroCheck.exeのステータスメッセージ
を翻訳して(長いので)一太郎で要約してみた。(w

ネロドライバ( Nerocd2k.sys )はダメージを与えられたか
あるいは障害を与えられた。
あなたは効果的で変更がそうである順調なあなたのコンピュータを
リブートしなくてはならない。
その時まであなたはあなたの CD-ROM ドライブにアクセスすることが
可能ではないかもしれない。
CD-ROM のための LowerFilter registery のキーは
正しくないドライバを含んでいた。
‖古い値がそうであった CD-ROM のための LowerFilter registery の
キーが正しくないドライバを含んでいていて、そして修正された
‖新しい値は現在のユーザーがネロドライバ( Nerocd2k.sys )の
レジストリ項目を読むことができないということである‖。
271名無しさん◎書き込み中:02/09/25 02:10 ID:Evgv/Y8Q
272名無しさん◎書き込み中:02/09/25 13:46 ID:Xl2De3Mx
273名無しさん◎書き込み中:02/09/25 21:12 ID:C9h8VZeh
Incd3331とCRD-BP1700P(1.05)って相性悪い?
俺の奴フォーマットすら出来ん。

本家行って337取って来るかな・・・。
274名無しさん◎書き込み中:02/09/26 03:02 ID:FQorNOOy
SD等のプロテクトが、全くかかってないミックスモードCDを
コピりたいんだが、読み込みオプションになにか留意点は
あるのかね?

何度か試したが、元CD読み込み後必ず
「読み込み中にエラーが起こりました。書き込みを続行してもよろ……」
って脅しが出ちゃう。
275名無しさん◎書き込み中:02/09/26 17:28 ID:9pjVGv4R
Overburnが機能しないよ〜ん t,t;)
使用環境は,Nero v5.5.5.6 アンド WinOnCD v3.7
CDR/E Plextor PX-W1210S(Scsi)
Overburnの設定はきちんとやってるのですが,いざ焼こうとすると....
もっと容量の大きいCDを使ってくださいって言われてしまいます.
Nero と WinOnCD の相性が悪いのでしょうか?請う診断です.はい.
276名無しさん◎書き込み中:02/09/26 17:56 ID:YsrHFGMG
>>275
そんな競合の仕方はない
>きちんとやってる
ドコとドコを設定したのか書いてみ
277名無しさん◎書き込み中:02/09/26 18:36 ID:rWW7am1t
>>275
オーバーバーンにも限界があります
278275:02/09/26 19:14 ID:9pjVGv4R
276様および277様.さっそくのつっこみ有難うござりまする.
拙者が設定しましたのは,
File/Preference/Expert Feature にてオーバーバーンを可能に設定.
ちなみに最大値は92分にしてみました.
さらに,焼く前に,Comilation Info/Multisesseion にてNo Multisessionを選択
その後,Burn にてDisc-At-Onceに設定.
ちなみにBurn-Proof は On にしてあります.
使用しているCDRは90分,800MB.CDR情報では,10分,88MBとなっています.
よろしくお願いいたしまする.
279名無しさん◎書き込み中:02/09/26 23:33 ID:CKFHdVt6
>>274
ドライブがへたれている可能性は?
とりあえず読み込みスピード落として再度試してみたら?
特に読み込みオプションいじる必要なかったと思うし。
280名無しさん◎書き込み中:02/09/26 23:55 ID:sJwPxSed
>>278
言ってる通り設定に問題はなさそうだな。
>CDR情報では,10分,88MB
これが原因としか思えないが…
いくら特殊なメディアとはいえ、80分/703MBとか表示されないとヘンだぞ…
ドライブのファームを上げてもだめなら、他社のメディアに変えるしかないと思うんだが、
Nero CD Speedのオーバーバーンテストではどうだった?
281275:02/09/27 00:16 ID:CPHuRSvB
>>280
CDRの情報を表示させると一応OverBurn "Supported" となってはいるのですが...
ちなみにOverBurnテストではスタートボタンが押せません,とほほほほ.
CDの情報はやっぱり10分02秒,88MB(data),101MB(audio)となっています.
しかも製造元が”Plasmon”などとなっているのですが,これは正常なのでしょう
か? 
282名無しさん◎書き込み中:02/09/27 00:21 ID:Jr91iU4y
>>281

まじかYO!
CD Speedでオーバーバーンのチェックが出来ないのは怪しい。
別のメディアで動くのか?
283275:02/09/27 00:32 ID:CPHuRSvB
>>282
いや,それがまじなんです,はい.
ちなみに80分,700MBメディアは普通に焼けるのです.....ほい.
284名無しさん◎書き込み中:02/09/27 00:34 ID:pSeHAByk
>>281
Plasmonはいいだろうし
http://www.plasmon.com/
プレク1210Sも89:59まではとりあえず行けるらしいから
そりゃPlasmonでもいいから別のATIP持ってるメディアに変えるしかないわ
285275:02/09/27 00:52 ID:CPHuRSvB
>>284
了解です!
最後の手段として,WinOnCDならびにNeroを一回アンインストールして,Neroだけ
再インストールしてみます.結果は明日にでも報告いたしますです.はい.
ご診断有難うございました.
286名無しさん◎書き込み中:02/09/27 00:56 ID:kmIaO9S1
>>285
なんかちょっとマニアックなやつ入れてるんだね
287緊急報告275:02/09/27 01:05 ID:CPHuRSvB
緊急報告です....っとその前に
>>286
メディアはマニアックでも僕は普通です!

とりあえずWinOnCDをサクッっとアンインストールしてみました...
すると,さっきは出来なかったOverBurnテストが出来るようになったのです!
実際に90分,800MBメディアのOverBurnに成功したかどうかは明日にでも
報告します.では.

288名無しさん◎書き込み中:02/09/27 01:11 ID:5uPhgGep
>>287
おお、ナイス報告
ASPI関連なのか知りたいからOSとWinOnCDのバージョンもキボン!!
289名無しさん◎書き込み中:02/09/27 01:18 ID:Jr91iU4y
WinOnCDってマニアックっぽいのだが(w
290288:02/09/27 01:20 ID:5uPhgGep
Easy CD Creatorのほうがまだマシかも(汗
http://www.roxio.de/faqdb/english/support/faq.php4?page=002
入れる香具師いないだろうから、追求するまでもないな。
291274:02/09/27 01:52 ID:Ldly6SG5
>>279
速度を変えてもだめですた……
もーちょい試行錯誤してみます。

単なるデータか音楽だけのCDなら
エラー起きないのになぁ。
292275:02/09/27 16:38 ID:CPHuRSvB
報告です....
昨日の時点ではうまくいくかと思いきや.....駄目でした t,t;)
前回と一緒で,"Write" を開始すると,メディアの容量が十分ではありませんと
表示された後,OverBurnをしますかという質問が出てくることは無く....
メディアが自動的に出てきてしまいます.とほほほほ.
ちなみにソフトウェアのバージョンは,Neroが5.5.5.6,WinOnCDがv3.7です.
293新事実報告275:02/09/27 20:18 ID:CPHuRSvB
さらに新事実が発覚いたしました.
なんとOverburn機能がOn-the-FlyでCDからCDに直接コピーするときには使えるの
です!
もうなにがなんだか分からんといった状況です.
さらにいろいろ試してみます.はい.
294名無しさん◎書き込み中:02/09/27 20:25 ID:S4mMFH29
>>293
わかったからアゲまくんな。落ち着け
295名無しさん◎書き込み中:02/09/27 22:10 ID:/Da351fy
>>275 モティツケ

     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

296名無しさん◎書き込み中:02/09/27 22:26 ID:etpLpULq
>>293

Neroを再インスコした方がいいんぢゃねぇか。
297名無しさん◎書き込み中:02/09/27 22:27 ID:/Da351fy
ほいほい。

nero5.5の最新アップデータファイルVer5.5.9.13を公開いたしました。
298名無しさん◎書き込み中:02/09/27 22:36 ID:/Da351fy
ファイルネームが・・・(;´Д`)ヘンナノ
299sage:02/09/27 22:42 ID:CPHuRSvB
落ち着いた275です.
いろいろ試している途中です....
まだ新事実は発見できません....請うご期待
300to:sage:02/09/27 22:44 ID:CPHuRSvB
やばい,思いっきりアゲてしまったでごわす...
301名無しさん◎書き込み中:02/09/27 22:53 ID:8DBhiiHF
>>300
新事実はどうでもいいがな..
いちいちアゲんな!さっさと死ねボケ。
302名無しさん◎書き込み中:02/09/27 22:55 ID:/Da351fy

____       ________             ________
|書き込む| 名前: |            | E-mail(省略可): |sage           |
 ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ∧ ∧  。  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ( ゚Д゚) / < ここに「sage」(半角)と
                               ⊂ つ    | 入れるとスレがあがらない。
                            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   \_____________
                            |          |
                            |          |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

303名無しさん◎書き込み中 :02/09/27 22:56 ID:jErRvmrb
>to:sage
禿藁。なんだそれw
304名無しさん◎書き込み中:02/09/27 22:57 ID:Jh8ksHQM
>>300
新事実よかマナーを発見しれ厨房
305名無しさん◎書き込み中 :02/09/27 23:28 ID:jKDRZa8w
誰か nero5.5.9.13 のURL貼って
306名無しさん◎書き込み中:02/09/27 23:46 ID:/490QWOz
あれ?糞自慰のって本家よりVer下?上?(本家5.5.9.9)
でも最後の1桁が13? どうなんだろ,やっぱ上か...?
307名無しさん◎書き込み中:02/09/27 23:54 ID:/Da351fy
場所は多分いつもの所ですが、
ファイルネームが変でした。(w




おやすみなさい
308名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:06 ID:YjQYyzd0
309名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:19 ID:8i9ikOkK
>>308
間違ってないですか?(リンクできない・・・
それとも混んでるとか?
310名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:20 ID:E3u81jGu
>>308
とうとう対策されたな。
311名無しさん◎書き込み中:02/09/28 00:22 ID:Vy0VF0Cf
>>309
リファラー、チェックしてるみたいよ
312ニュース速報275:02/09/28 02:14 ID:n7ZQX4w+
なるへそ,こうやってサゲるのですな.ほほほ.302様,感謝,感激です.

ところで!つ つ つ ついに成功しました.
Overburn!!
問題児は "Nero Wizard"! どうやらこいつがいかんみたいです."Write CD"
の後に,"Close Wizard" でWizardを終了.この後,DAOの設定をしてあげれば
無事に焼けることが判明しました.
みなさん,夜遅くまでどうも迷惑かけましたです.ごめんなさい.
313名無しさん◎書き込み中:02/09/28 04:20 ID:DWJRCDYh
>>308
さんきゅうべりまっち!!
314名無しさん◎書き込み中:02/09/28 09:34 ID:4fc+erDP
>>308
神キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
315名無しさん◎書き込み中:02/09/28 10:01 ID:XNoTx/Vv
>>311
どうやって落とせばいいのでしょう?
316名無しさん◎書き込み中:02/09/28 11:47 ID:y5l+xAVT
>>315
ユーザー登録する。
317名無しさん◎書き込み中:02/09/28 13:16 ID:+7iPKrjX
>>316
登録、MX以外で落とす方法です。
318名無しさん◎書き込み中:02/09/28 13:36 ID:QL9be8gD
DLツール使いましょう
319名無しさん◎書き込み中:02/09/28 14:03 ID:lXYLbCQm
>>318
どんなツールですか?
支援ツールは2つ使ったことあるけどどちらも無理だった。
320名無しさん◎書き込み中:02/09/28 14:06 ID:y5l+xAVT
なんで?
漏れドライブに付いてたNero5尻無しで登録したよ。
321名無しさん◎書き込み中:02/09/28 14:13 ID:lXYLbCQm
リファラーのURLが記入できる支援ツールを落としました。
この部分はどう記入すればいいのでしょうか?
322名無しさん◎書き込み中:02/09/28 14:28 ID:NAiVr/WD
>>321
>>308のurlからファイル名を削れ。
323名無しさん◎書き込み中:02/09/28 14:40 ID:y5l+xAVT
親切だなぁ・・・・







親切すぎる。
324名無しさん◎書き込み中:02/09/28 15:29 ID:AIbU2GsG
リファラーをhttp://www.pro-g.co.jp/download_filesにしても駄目だった・・・
FlashGetでこれ以外に特別な設定は必要でしょうか?
(DCサクラはまだ使い慣れてない・・・)
325名無しさん◎書き込み中:02/09/28 16:26 ID:3s77jlzR
>>324
厨が。。。
IrvineでRefererのところをURLと同じにする
以上
326名無しさん◎書き込み中:02/09/28 16:29 ID:6ptNd/RC
オマイら親切過ぎる。
327 ◆xK91AxII :02/09/28 17:40 ID:WWJd5Omm
328名無しさん◎書き込み中:02/09/28 17:57 ID:UagBO6fk
親切大会かっ!?
329名無しさん◎書き込み中:02/09/28 18:06 ID:NAiVr/WD
糞Gだからさ
330名無しさん◎書き込み中:02/09/28 19:45 ID:VgDdEXDo
分からない。

ところで何が変わったの?
半角64文字以上のロングネーム対応して欲しい。(本家への願い)
331名無しさん◎書き込み中:02/09/28 19:55 ID:WWJd5Omm
>>330
Romeo: 1バイト文字で128文字まで
Joliet: Unicodeで64文字まで

ISO9660 level2 等は、更に制限があるわけで、仕方のないことです。
332名無しさん◎書き込み中:02/09/29 01:57 ID:IyYaWqyT
nero5.5.9.13 のダウンロード方法がわかりました。
リファラーを有効にしても無駄だった理由は『Norton Internet Security』でした。
これを無効にしたら全てのダウンロード支援ソフトで落とせるみたい。
(連邦のVerUP掲示板で書かれていた情報はマジだった)
これって見落としやすい落とし穴では・・・?

使用した支援ツール
 FlashGet (DCサクラ、Irvine などでも可能)
ダウンロードURL
 http://www.pro-g.co.jp/download_files/Nero559_13_PROG.exe
リファラー設定
 http://www.pro-g.co.jp/download_files/Nero559_13_PROG.exe
その他の備考
 Norton Internet Security を無効にする(DL開始後は有効にしてもOK)
333名無しさん◎書き込み中:02/09/29 02:41 ID:4HdANdCj
あの・・・
堂々と誇らしげなんはええねんけどさ、

俺は

ノ ー ト ン 切 ら な く て も

落とせたぜ。
334名無しさん◎書き込み中:02/09/29 02:54 ID:xsD3jfRw
ノートンISはリファ出すかどうか設定があるだろ…
335割れ煎 ◆WAREZ.kk :02/09/29 07:10 ID:dUYPRYPT
>>332
リファラーは>>327さんのが正確だね
336名無しさん◎書き込み中:02/09/29 11:10 ID:yzTb2sTh
>>332にはワロタ
お前NISの説明書読んだ事無いだろ?
しかもリファが変だぞ (プッ
337名無しさん◎書き込み中:02/09/29 11:19 ID:1D4rnhfB
しかも>>332はファイルに直リンかよ…。
舞い上がるのはテメェの頭の中でだけやれや。
338名無しさん◎書き込み中:02/09/29 15:10 ID:rqY6dbSW
て言うか、
落とせなかったのが自分だけって気付いてないのが(ry
339名無しさん◎書き込み中:02/09/30 01:02 ID:df3L9Yz+
5.5.1.4 使ってます
曲と曲の間をあけないで、焼く方法というのはないのでしょうか?
ふつうに焼くと曲間2秒、あいてしまいます・・・
340名無しさん◎書き込み中:02/09/30 01:45 ID:TbS6gMpt
一曲目以外選択してプロパティ。(以下略
(見りゃわかる)
341339:02/09/30 02:18 ID:df3L9Yz+
おお、なるほど。
ありがと〜
これからやってみます
342名無しさん◎書き込み中:02/09/30 20:53 ID:wt8LADlK
Mass Downloader v2.5で普通に落とせたけど?
リファ無しで。
343342:02/09/30 21:01 ID:wt8LADlK
すまん ブラウザのリファを再利用する設定に
変えたんだった。逝ってきます。
344名無しさん◎書き込み中:02/10/01 00:28 ID:+E5GHfnP
前に、ドライブバンドル版のNEROに、pro-gアップデータ適用後、
バンドル対象以外のドライブで焼けるようになったと報告した者だが、

5.5.9.13を適用してみたんだが、
バンドル対象以外のドライブ、使えたり使えなかったり。

Express上でなら選択可能なんだが、通常の画面で、選択しようにも不可。
でも、Expressで選択後、通常画面に戻っても、ドライブ選択さえしなければOK。

この、バンドルされたドライブ以外が対象外になる機能って、pro-gオリジナルなのか?

漏れにとっては嬉しいコトだが、バグだと思う・・・

#前に報告した、バンドル以外のドライブ無問題ってのは、
#別のマシンで、一個前のアップデータでの場合。
#上記のような制限はなかったと思うが、都合で再検証は出来ない。
#今回のアップデータで対策が入った?
345名無しさん◎書き込み中:02/10/01 00:59 ID:rapo/G3+
http://www.cdr-zone.com/
↑海外だが優良サイト。

Nero5.5.9.13の日本語版パッチも落とせる。
346名無しさん◎書き込み中:02/10/01 01:33 ID:gVh1B/KZ
で結局どこが変わったのさ?
pro-Gのはなんか不安でしゃあない。
本家がVerUPするまで待つかな。。
347名無しさん◎書き込み中:02/10/01 10:38 ID:A9nYnG0Y
>>346
それでこそ 「漢」 だ 
348名無しさん◎書き込み中:02/10/01 23:05 ID:u3GNJkkj
349346:02/10/01 23:10 ID:gVh1B/KZ
>>348
待ってますた。(・∀・)
350名無しさん◎書き込み中:02/10/01 23:12 ID:gVh1B/KZ
Changes From Nero 5.5.9.9 to 5.5.9.14

Bug Fixes:

Full-O-Meter shows the correct size for DVD-R/RW and DVD-RAM
Only Disc-at-once is visible in the recorder settings for DAO/96-only-recorders
Files cannot be dropped to the main window any more while a modal dialog box is open
Resized edit fields on New compilation -> date-tab
Disable multisession for DVD-Video compilations
Fixed a problem in the save track dialog, which occurred hile trying to jump to an index positions within an audio track
New message if you drop an invalid file in a VCD or SVCD compilation
Added the possibility to continue burning even when the compliance test of DVD-Video files fails
Fixed issue with verify and DAO/96 on some drives
NeroExpress: allow only one copy of Multi Session-Compilations
Nero Express: Fixed rare Unexpected Errors at the beginning of the burn process with some drives
Nero Express: WMA plug-in shows different messages for corrupted, wrong or copyright protected files



New:

Added several new recorders
If possible, Image-Compilations now allow to change the compilation type (DVD,CD, ...)
Added multisession support for bootable discs (note: track linking is only possible with non-bootable multisession discs)

Release date: October 1st, 2002
351名無しさん◎書き込み中:02/10/01 23:23 ID:OD9/1ZfU
それにしてもランゲージファイルがほとんど実行ファイルみたいな物ってのが面倒だよな。
テキストファイルみたいなもんならプロジーのやつ流用したり
自分で作ったりするのも楽なのに…
352名無しさん◎書き込み中:02/10/02 12:08 ID:JpwLx4hp
>Disable multisession for DVD-Video compilations
そーだよなぁ。DVDビデオ焼くたびに警告が出てて、
だったらデフォルトでオフにしろと思ってたよ。
353名無しさん◎書き込み中:02/10/02 17:51 ID:WUkXLJWC
Pro-Gは更新遅いな。
だれか日本語ランゲージ作ってるHP知りませんか?
354名無しさん◎書き込み中:02/10/02 17:53 ID:JOEH1KC4
>>353
Neroの日本語化パッチ作ってた個人サイトは悉く潰されますた。
355名無しさん◎書き込み中:02/10/02 19:58 ID:cZKdDDSH
ならここでつくろーぜ。
356名無しさん◎書き込み中:02/10/02 20:42 ID:0q3yJf4N
自動で外付け(IEEE)の電源落とせないかなぁ...
357質問です:02/10/03 02:47 ID:QSt4w8DX
ccdのイメージをneroで焼くにはどうしたらいいでしょうか?
358名無しさん◎書き込み中:02/10/03 03:49 ID:xMCqeyzj
音楽CDを、EACで吸出し→CUEシートでコピーしたんです。
で、正常に焼きが終了しまして、いざCDプレイヤーで再生してみますと、
最後の曲だけが「曲終了→なぜか再生時間が数秒〜数分逆戻り(無音)」
を延々繰り返すという症状に見舞われました(それ以外は全く問題なく再生できます)。
これって何か対策はあるのでしょうか。
焼きドライブはソニーのCDU948S、neroのバージョンは5.5.9.9(英語版)です。
どうかご教授お願いいたします。
359名無しさん◎書き込み中:02/10/03 09:14 ID:ZkSbTn6D
>>355
eXeScopeによみこませてみたら
簡単に日本語メニューを作成できた。
…とおもったら実行ファイルが改ざんされたとか
ウィルスとかいって起動できなくなった。
対処法を考えたところ、
NeroJpn.nlsを改造したら問題なくいけたので、
他言語ファイルをとってきてインストールし、
それのNero***.nlsをいじればOKなはずである。
誰か本気で作らない?簡単っぽいよ。
360名無しさん◎書き込み中:02/10/03 13:04 ID:JHm1itQd
ファイナライズって必要なのでしょうか?
容量ギリギリで焼かないとファイナライズしますか?のダイアログが
出ないんですが、容量に余裕があるときは必要ないものでしょうか?
361名無しさん◎書き込み中:02/10/03 13:08 ID:uz7OeRdq
>>360
NEROの説明書を参照されたし
詳しく解説されていたはず
362359:02/10/03 13:44 ID:5muZg+xB
>>359からやってみた。
ドイツ語をインストール、nlsを開いて、
Pro-Gの55913のnlsも開いて片っ端からコピペ
メニューの日本語化成功
dialogとstringまである程度一気にやって確認したところ…
日本語無効になってた…なぜだ…

ふと気になってバージョン情報を書き換えたことを
思い出す…コレダ
もとにもどした後、使えるようになりました
さて、残りを日本語化するかね。
気に食わない文は修正しちまえ〜
363名無しさん◎書き込み中:02/10/03 15:18 ID:gHrmmUrP
>>362
日本語nlsから抜いたリソースを
Nero.exeに直接リソース移植して、英語モードで日本語表示
でもいいぞ。
364神とは呼ばないでくれ:02/10/03 16:11 ID:4hAU0b5V
これ書くと対策されそうだけど、このほうが単純。

nerojpn.nls
55913 -> 55914
365359:02/10/03 19:16 ID:mhz6ePyz
>>363
そいつは起動時に自己診断でひっかかりますな。
>>359で書いたとおり他言語ファイルに組み込まねば

>>364
おおおおおっ
と思いましたが、うまく導入できません。
55914には何かあたらしい機能がついてるかもしれませんし。
Pro-Gのお世話になりたくない人向けに作ってますしね。


というわけで完成しました、55914ドイツto日本
ものすごいめんどかったですが。
Pro-Gも訳してないとこで自分もめんどくさかったところは
訳してません。でも誤字訂正とかもしてますので〜
で、どこにUPしたらよいんですかね〜
eXeScope 6.30(http://hp.vector.co.jp/authors/VA003525/jmysoft.htm#6
シェア尻はMichealのdoomo最新版に入ってる
これでNeroJpn.nlsを読み、Resource/Versionにある
File/Product Version: 5, 5, 9, 14←これをいじくる
シェア尻が通ってれば何度でも書き換えOKのはず
367みなさんすごいっす!:02/10/03 19:41 ID:SeITKIEi
>>365
とりあえずアイドル画像御用達のうぷろだ
http://ura.plala.jp/upldr/
368名無しさん◎書き込み中:02/10/03 19:59 ID:4mx66qc4
CloneCD4のメッセージテーブル形式だと簡単なもんで、解析して英日対比エディタ書いたけど
Neroではリソースいじらにゃならんとは
ぶぐわぁ!
369359:02/10/03 20:29 ID:B3JB0oRQ
>>367
ありがとうございます。でもなんだか鯖落ちてる?

とりあえず別場所にUPしちゃえ〜
http://www.j-apartment.net/b2/uploader/source/up0208.lzh
使用法は同胞readmeを参照のこと。
なんだかすぐ消えてしまいそうなうぷろだですが。
370名無しさん◎書き込み中:02/10/03 20:49 ID:FJ0OE9gW
>>369
どーもお疲れさまでした
直だと落ちないので、フラゲのReffererに
http://ime.nu/www.j-apartment.net/b2/uploader/source/index.html
を入れたら落とせます
LZHの中身にエンドマークがないとか何とか言ってきますが、何とかOKみたいです
371359:02/10/03 21:21 ID:B3JB0oRQ
今日だけで5度も書き込み…
お騒がせしとります。

>>370
ん?IE NetScape Mozilla iriaでは正常に落とせましたぞ。
もしかしてime.nu経由だったからとか…?
エンドマーク云々はLhaplusで圧縮したからですな。
Unlha解凍だと何もでないし使いやすいので使っとります。
372名無しさん◎書き込み中:02/10/03 21:24 ID:7DMiaFuK
>>369
お疲れさまです。
念のため、圧縮し直して>>367さんとこにも上げなおしときました。

up0208.lzhのミラー
http://ura.plala.jp/upldr/data/7665.lzh
373名無しさん◎書き込み中:02/10/03 21:44 ID:C2ZN+JMW
>>371
そそ!ime.nu経由だからNGなの
ちなみに、ウチではneronld.txtがないと言って止まる

まあPRO-Gの5.5.9.13が動いてるから、別にいいけど
バルクCD-RWのバンドル版からこれまでアップしてきたんだけど
5.5.9.14英語版にアップしても慣れれば操作は同じだし

どうしたもんかいな
374359:02/10/03 22:06 ID:B3JB0oRQ
>>373
ime.nuを消せばOKなのでは?
あるいはリンクからでなくて文字をコピペして直DLするとか。

neronld.txtがないというのはあからさまに
ドイツ語入れてないですな。ちゃんとreadme読んで、
ドイツ語をインストールしてからお試しください。
375359:02/10/03 22:21 ID:B3JB0oRQ
あ〜、一部変なところ発見
明日までになおしときますわ。
バグ出しもきちんとやるべきでしたね。
ちなみにCD-Rドライブの選択のとこです。
376名無しさん◎書き込み中:02/10/03 23:29 ID:dTSJagVe
208はドイツ語じゃなくて、オランダ語の様な気がする。
ドイツはGermanだと思うけど。
Dutchはオランダ。
377359:02/10/03 23:42 ID:B3JB0oRQ
…あああああっっ
ハイ、みなさまお騒がせして申し訳ありません。
Dutchのオランダ語をDLしてください
明日までに完全修正しときますね。

378名無しさん◎書き込み中:02/10/04 00:09 ID:e3vTUPJr
それでできなかったのか。。。
379364:02/10/04 03:49 ID:KO7Avw1V
も少し詳しく説明しないとダメかな。

1)5.5.9.13 インストール
2)5.5.9.14 インストール
3)nerojpn.nlsのResource Version2箇所 5.5.9.13 -> 5.5.9.14 に変更
380359:02/10/04 09:52 ID:R1Ue8Ofp
完成
http://www.j-apartment.net/b2/uploader/source/up0218.rar
コピペミスの修正と、インスト方法の修正です。
今回はRAR圧縮です。パスワードかけてみました。
パスワードはねろですね。再配布してもかまいません。
その時にもパスワードをかけたりはしなくてよいです。

>>364
ウチではそれやっても日本語にならなかったですね〜
他に何かしないといけないとかないですよねぇ…
381名無しさん◎書き込み中:02/10/04 11:00 ID:lJNNn0BP
キタ━━(゚∀゚)━━(∀゚ )━━(゚ )━━(  )━━(  ゚)━━( ゚∀)━━(゚∀゚)━━━!!!!!
382名無しさん◎書き込み中:02/10/04 11:27 ID:obwJa8Ma
>>381
IDがJNN
383_:02/10/04 12:09 ID:itBrwCL7
ISO LEVEL2、Jolietチェック外し、ISO制限の緩和にチェック
で出来るだけ長いファイル名を焼こうとしてるんですが、
「Dream.mpg」とかだと「DREAM.MPG」みたいに大文字になってしまいます。
なんとか普通に焼く方法ってないでしょうか?
マイナーなドライブなので他のソフトが使えないので、
結構困ってます。すいませんが、よろしくお願いします。
384名無しさん◎書き込み中:02/10/04 12:53 ID:lJNNn0BP
>>383
Jolietのチェックを入れてごらん。
小文字のまま焼けるよ。
385名無しさん◎書き込み中:02/10/04 18:20 ID:h6birfk/
ageだ〜
386名無しさん◎書き込み中:02/10/04 19:30 ID:h6birfk/
>>359さん、ありがとうございます。
387名無しさん◎書き込み中:02/10/04 22:35 ID:CqJX1EQu
>>380
無事日本語化成功いたしました、感謝感謝です。
388359:02/10/05 00:56 ID:Mf1eFzli
CoverDesignerは前回一緒に入れておきましたが、
WaveEditorもできたのでもう一度UPです。
どれもオランダ語→日本語です。
http://www.j-apartment.net/b2/uploader/source/up0230.rar
ムキになってこんなにやるんじゃなかった…
389名無しさん◎書き込み中:02/10/05 04:21 ID:BQ2rLsee
>>388
試しました。こんなに(藁)やってくれて有難う。
390名無しさん◎書き込み中:02/10/05 07:43 ID:uRRGjaA8
>>388
(・∀・)イイ!!
391名無しさん◎書き込み中:02/10/05 14:01 ID:p/7g4zAv
いいスレだ。age
392名無しさん◎書き込み中:02/10/05 14:04 ID:p/7g4zAv
ついに糞爺が恐れてたものが出回り始めたようです。
393名無しさん◎書き込み中:02/10/05 14:10 ID:XBl8OvIW
糞Gと戦うスレはここですか?
394名無しさん◎書き込み中:02/10/05 16:40 ID:k4QMP6P0
readme.txtのオランダ語がDatchになってますよ。
こんな事いちいちすいません。
395359:02/10/05 17:18 ID:U6t7QFJF
>>394
それをいったらCoverEditorになってるので…
まあ気にしてはいけません(笑
今CD Speedの日本語化してるので、
それができあがったら一緒に訂正しておきます。
でもCD Speedってだれか作ってなかったっけ…?
こいつはPro-Gも日本語化してないので手探りで訳さねば…
396名無しさん◎書き込み中:02/10/05 18:20 ID:evBscsDJ
>>393 ここです
397名無しさん◎書き込み中:02/10/05 19:18 ID:S5sD01+U
CloneCD 4.0.1.10(http://elby.ch/english/products/clone_cd/download.html)までを
日本語化しるキットもあるけど
他スレで貼ったと思うから探してみんしゃい
398名無しさん◎書き込み中:02/10/05 19:27 ID:DtVHVZ1W
この日本語化ってプロジーのをそのまんま貼付けて写したんだろ?
だとしたらプロジーがつぶしにかかる理由は十分だぞ。
と言ってもホームページ作ったりして公開してる訳でもないから
どうしようもないって言えばそうなんだけど。
399名無しさん◎書き込み中:02/10/05 19:49 ID:rve05CN2
>>398
糞爺の日本語ウソばっかで使えない
http://9so.tripod.com/clone/のとオリジナル英語のと対比しながら
自分で訂正したよん
400名無しさん◎書き込み中:02/10/05 23:22 ID:KbWS0W9J
>>395
NeroCDSpeedとNeroInfoToolの日本語化パッチはここ
ttp://www.neime-i.itss.ac/contents/bfact.html
最新のDVDSpeedの日本語化パッチは見たことないなぁ。
ちなみに、そこのサイトの一番下にもCloneCDの言語ファイルがある。
打倒!糞爺(w
401名無しさん◎書き込み中:02/10/06 00:30 ID:uv+oTFt2
ちょっと疑問に思ったのですがPRO−Gはここまで酷い批評をされるほど悪いですか?
CloneDIVEの件ではそうかもしれないけど・・・
全体を見れば日本語パッケージを作ってくれてるからありがたいと思うよ。
ダウンロードも支援ツールがあれば落とせるから『打倒!』は大げさかな。
それなりに役に立ってると思いますよ。
(そのせいで海外から購入できなくなるのは痛いけど)
402名無しさん◎書き込み中:02/10/06 00:41 ID:VvIsxYVh
CloneDIVE・・・イイッ!!そんなドラッグがあったとは。
403名無しさん◎書き込み中:02/10/06 00:51 ID:NcezxOnS
>>401
XLsoftやランドポートと比べるとかなり手抜きしているような気がするぞ。
404名無しさん◎書き込み中:02/10/06 00:59 ID:3knCR9o3
>401
Pro-Gが無い世界を考えてみると・・・・・・。

無駄に高い日本語版より安く買えて、
有志の日本語化パッチで日本語化できて、
無料のアップデータを本家と同時(というか同一)に使えて、
あまつさえCloneDriveなんていうものも存在しないだけです。
スレ違いsage。

405名無しさん◎書き込み中:02/10/06 01:06 ID:Q8Dtyub1
>401
海外から購入出来なくしたり、機能を削ったりしなけりゃ大して問題は
ないんだがな・・・
ここの連中は「海外で買ったCloneCDのサポートを国内代理店でやれ」とか
言う我侭を言ってる訳じゃないよ。海外からの購入の自由を勝手に制限している
糞Gに唾を吐いているだけ。
俺もこんな会社の製品は絶対に買いたくない。
406名無しさん◎書き込み中:02/10/06 01:22 ID:uv+oTFt2
なるほど・・・
日本語の部分だけ利用して本体は海外のを使ってるから気が回らなかった。
個人的にはシリアルの割れに対する禁止措置が海外のよりも甘い状態だから
それなりに使い勝手はよかったのに、、
こうもあっさりと納得できるのはやはりその程度だったということかも・・?
407名無しさん◎書き込み中:02/10/06 03:44 ID:K/J8a+TR
>>406
> 個人的にはシリアルの割れに対する禁止措置が海外のよりも甘い状態だから
> それなりに使い勝手はよかったのに、、

お前さん、Pro-Gの味方かとおもいきや、激しく敵だな。
408名無しさん◎書き込み中:02/10/06 08:06 ID:fxaBthns
>401
CloneCDが4にアップデートしたときの国内本家正規ユーザー
に対する仕打ちは忘れないぜ。
409名無しさん◎書き込み中:02/10/06 10:19 ID:fW4LTphO
> 個人的にはシリアルの割れに対する禁止措置が海外のよりも甘い状態だから
> それなりに使い勝手はよかったのに、、
たしかにオレもそう思う。
糞爺はいっつもCDに関するソフトばっかり代理販売して、
独占禁止法にひっかからないんだろうか?
国内のCDに関するソフトはほとんど糞爺じゃん。
410名無しさん◎書き込み中:02/10/06 10:32 ID:AE2Ov6k/
>>401
社員だーーー!社員が来ましたよーーー!
シャイン、キ、キタ―――(゚∀゚)―――
411名無しさん◎書き込み中:02/10/06 11:06 ID:297UbYMS
>>410
406読め、社員だったら恐ろしいぞ
412名無しさん◎書き込み中:02/10/06 14:42 ID:hBzE+OYr
糞爺が糞なためage
413359:02/10/06 15:20 ID:rQu2LM9x
>>400を見たらCD Speed作る気が失せてしまいました。
というわけで苦情もあったことだし、
今後はPro-Gの訳によらない
日本語化を進めたいと思いますが…
か〜なり大変そう。
まあ気長に時間を見つけながらやっていきます。
…んでもってそうこうしてるうちに次のバージョンが
出てきて移植に苦労したりするんだろうなぁ…
414359:02/10/06 17:06 ID:rQu2LM9x
>400の要望を受けて速攻で作ってみた
Nero DVD Speed 0.53β の日本語化です。
http://www.j-apartment.net/b2/uploader/source/up0272.zip
いくつかバグが…
作業時間90分でしたな。
415359:02/10/06 17:10 ID:rQu2LM9x
>>414なんだかUPミスしたようなのでもういちど。
http://www.j-apartment.net/b2/uploader/source/up0273.zip
今度は大丈夫
416名無しさん◎書き込み中:02/10/06 17:15 ID:jGdp1h7C
>>359さん、相変わらずごくろうさまです
417名無しさん◎書き込み中:02/10/06 17:31 ID:4Ggcf2y/
359氏は神
418359:02/10/06 18:03 ID:C1nWKEi/
>>414-415
バグが一部なおりました。
やっぱeXeScopeが古かったようですので…
最新版で訂正したらなおりましたね。
http://www.j-apartment.net/b2/uploader/source/up0275.zip
訳がアヤシイところが何ヶ所かありますが
ご報告いただければなおしてみはします。
419名無しさん◎書き込み中:02/10/07 00:46 ID:nQi0a52I
>>407
PRO−Gのシリアルが海外に使えるうちは応援してもいいのでは?
怠惰なお陰で割れシリアルに困ることはないしURLはここで調べられる。
日本語版を作ってくれるし割れやすくしてくれるなら歓迎できる。
(海外の割れシリアル禁止措置は完璧すぎて嫌だった)
DJ4もPRO−Gに落ちたから異常な海賊防止措置にはならんだろう、、
この会社に関わったソフトは割れやすくていいな。
420名無しさん◎書き込み中:02/10/07 01:12 ID:/EfIkEZm
NeroもどうせCD-RWに付いてたバンドル版だし
最新のをダウンロードしてもバンドル版の尻が継続して使える
CloneCDに至っては本家+割れ尻+カスタム日本語ファイルで問題なく使える

単なる転売屋会社で技術力がないお陰でやりたい放題
ついでに語学力もないのには閉口するが
421名無しさん◎書き込み中:02/10/07 08:10 ID:o7s5wMaL
只今このスレは神がいます。
422名無しさん◎書き込み中:02/10/07 11:29 ID:j1+4N3n1
いずれにせよ、その程度のやくざ会社ってこったろが

わりを食うのはいつもまともな人間、会社だけだ
423名無しさん◎書き込み中:02/10/07 19:45 ID:blI2pykH
和紙の5.5.9.13にはDVDSPEEDなんてないぞ!
5.5.9.14じゃないと無いのか?
424名無しさん◎書き込み中:02/10/07 19:52 ID:le5vxzIs
>>423
http://www.cdspeed2000.com/
>CD Speed and DVD Speed combined into a single program
CD Speed V1.00以降でCD Speedと統一されたはず
425359:02/10/07 20:18 ID:Z5mg3EoY
>>424
あ、そうだったのですか?
と思ってcdspeed2000見に行ったら…1.01出てるじゃないですか
しかも1.02ではなんかC2エラー測定も可能になる!?
とりあえず日本語化してみよ。
幸いにして前にちょこっと訳したのが残ってるしね。
426名無しさん◎書き込み中:02/10/07 20:35 ID:le5vxzIs
>>425
>1.02ではなんかC2エラー測定も可能になる
ほんとだ、今知ったw
でもEACでチェックできる、C2エラー出力対応ドライブとかだけなんでしょうね
1.01はNero5.5.9.13でも付属してません?
427423:02/10/07 21:05 ID:blI2pykH
424サンクス!
そーいえばDVDのなんかがあったよ。
428359:02/10/07 23:01 ID:Z5mg3EoY
とりあえずCD Speed1.01.3を日本語化完了
てかどこが変わった…?
http://www.j-apartment.net/b2/uploader/source/up0287.zip
すぐにバージョンあがるんだろうなぁ…

>>426
記憶違いでなければ55914でも1.00しか付属してないですよ。
というかリリース昨日(時差考えれば今日か?)だし
C2エラーチェックは三洋ドライブスレのすごい人の作った
CD DoctorでLite-onでチェックできますので
はっきりいうとあんまり要らないのですが、
対応ドライブがやや広範そうなのでよさげですね。
しかもDisc T@2のチェックもできるとな。
F1持ってないんですけどねぇ…
429名無しさん◎書き込み中:02/10/08 00:32 ID:ITWK3U+e
ぷろじの5.5.9.13に1.01.1付いてたよ
430359:02/10/08 00:42 ID:PyCtHew8
>>429
確かめてみた。
うわーい、なんで55913添付が1011で
55914添付が1000なんだ〜〜〜?
431名無しさん◎書き込み中:02/10/08 07:41 ID:8DLevM7d
359さん、またまたごくろうさまです
432名無しさん◎書き込み中:02/10/08 18:43 ID:5fkqAkDz
5.5.9.13になってから、データのベリファイがあっという間に終わるが…
仕様ですか?それとも…
433名無しさん◎書き込み中:02/10/08 21:15 ID:pmJeoXnJ
ネロ皇帝閣下!今日ビックカメラに行ったらミツミのバルクドライブに
NERO5.5つきで3900円でした。いま現在使っているドライブ自体
ミツミ(いやまてよフィリップス4424はミツミじゃないのか?)だし
どうせこのドライブがへたれる頃にゃ別の要因で環境自体が変わってるさ!
と思い買おうとしたのですがこのforMITSUMIのネロは日本語版ですか?
俺っち英語だめなんで…。
434名無しさん◎書き込み中:02/10/08 22:46 ID:rKCTl0Im
英語でも55914にアップして388のパッチ当てればOK
435名無しさん◎書き込み中:02/10/08 22:53 ID:+ZnPh4SI
バンドル版はバージョン上げてもダイジョブ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Ahead\Nero - Burning Rom\InfoのSerial5に尻がレジストされてる
そいつを控えときゃインスコし直そうが(以下略
436名無しさん◎書き込み中:02/10/08 23:42 ID:pmJeoXnJ
>>434>>435
ネロ皇帝閣下!レスを…私なんぞのためにレスしてくださいまして
今すぐローマの都市を焼きたい気分です。
ですが閣下,結局ハンドル版は日本語なんでしょうか?
いまいちPROーGの正式な日本版じゃないと不安ですし…
何より日本語版が3900円で手に入ると思ったんで。
もし英語版なら秋葉で手に入れられますし…
437名無しさん◎書き込み中:02/10/08 23:54 ID:D/U9iQdV
バンドル版は特定ドライブ固定とゆー噂があるが、んなこたない!
1.バンドル版インスコしる
2.>>435の尻控える
3.PRO-Gにバンドル版ユーザ「正規」登録(尻聞かれたら2で控えた尻を堂々と入れる)
4.ついでに最新版(5.5.9.13)落としとく
5.アンインスコしてレジストリのNero以下も完全削除
6.4の最新版を新規インスコ(アップデートと言ってるが、何も入ってなけりゃ新規インスコになる)
7.バンドル版の尻入れて再レジスト
バージョン情報に5.5.9.13 bundledと入ってれば成功
438名無しさん◎書き込み中:02/10/09 00:05 ID:+cbdhl1z
>438
俺もね〜、それで使えるんだからいーじゃん思ってたけど、
この前の西友騒動見てから真面目になりまつたよ。
当然買ったのはPro-Gからではなく秋葉で安い英語版だが。
439名無しさん◎書き込み中:02/10/09 00:05 ID:ZCltq0o3
440名無しさん◎書き込み中:02/10/09 00:07 ID:7Vnj365b
>>437
皇帝!ネロ皇帝!!
ローマの都市が赤々と燃えてまする。
これも閣下のおかげです。
早速明日買ってきます!
441PRO-Gを煽るスレになりつつある:02/10/09 00:13 ID:KzYhrtda
賽は投げられた!
対策される前に(糞自慰社員に対策できるのか?)
みんなで>>439ダウソして正規インスコしる
442名無しさん◎書き込み中:02/10/09 00:18 ID:BUKJ72Ih
実はビックカメラの罠であると邪推してみる
443名無しさん◎書き込み中:02/10/09 00:24 ID:u/+UywfH
>>437
念のためいくつでもいいが、複数キージェネID確保しといた方がいいぞ
444名無しさん◎書き込み中:02/10/09 01:12 ID:dQEr26yj
>>437甘ぇな。

バンドル版に↓で標準版orMP3版尻作ってぶち込み
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020621913/908
んで最新にアップデート。

最高なのは、>>439又は、http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1020621913/923
から常に最新の体験版をDLしてクリーンインストール

↓のキーに体験版の尻が入ってるから、そのままでは、NEW尻が入れられない。
両キーごと削除して、Neroを再起動
HKEY_CURRENT_USER\Software\Ahead\Nero - Burning Rom\Info
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Ahead\Nero - Burning Rom\Info

これでレジストを求められるから、生成した通常尻をぶち込む。
445名無しさん◎書き込み中:02/10/09 02:08 ID:jILQCK5Y
ほらよっと。
以下をメモ帳に貼り付けて「nero.reg」とでもして保存→Wクリックで結合すれば
あーら不思議Pro-G版(Demo版含む)が…(藁)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

REGEDIT4

[HKEY_CURRENT_USER\Software\ahead\Nero - Burning Rom\Info]
"User"="姓 名"
"Company"="Self"
"Serial5"="****-****-****-****-****-****"
"HaveReadSNFromFile"=dword:00000000

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\ahead\Nero - Burning Rom\Info]
"User"="姓 名"
"Company"="Self"
"Serial5"="****-****-****-****-****-****"
"HaveReadSNFromFile"=dword:00000000

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「姓 名」のとこには自分の名前を、「****-****-****-****-****-****」のとこには
自分の「正規」のシリアルを入れる。
あと、レジストリを結合する前に一度Pro-G版を起動させておくこと
446名無しさん◎書き込み中:02/10/09 02:24 ID:dQEr26yj
>>445
やるねw
447445:02/10/09 03:54 ID:jILQCK5Y
一応念のため・・・
>>445 の趣旨は打倒!糞爺であって不正使用はくれぐれもしないように。
本家にも正規ユーザーにも迷惑かかりますし。

一応お約束。あとは心のままに
448名無しさん◎書き込み中:02/10/09 10:36 ID:1PDVYuTK
>445
やりますな 勉強なります 漏れはしないけど
でも、漏れ的には秋葉で英語版購入しる!
糞自慰ではなく、AHEADに少しは金行くだろ
449名無しさん◎書き込み中:02/10/09 10:42 ID:xdCSJCSq
プチ神がわらわらと沸いてくるスレはここですか?
450名無しさん◎書き込み中:02/10/09 18:42 ID:B6AwCt+7
プチ神沸き記念age
451名無しさん◎書き込み中:02/10/09 21:33 ID:EwpMIqZR
正規ユーザーの漏れとしては妙に腹が立つのであるが・・・(苦藁
452名無しさん◎書き込み中:02/10/09 22:16 ID:94NRphgl
>>451氏は正しい。
453名無しさん◎書き込み中:02/10/09 22:48 ID:Zifkmg8Q
>>451
同感だな。
でもそれ以上にここで得られる情報は多いから満足もしてる。
漏れは傍観させてもらうね。
454名無しさん◎書き込み中:02/10/09 23:43 ID:4u/Nnhyc
neroのこと詳しく書いてるサイトない?
ガイド的なサイトとか。
455名無しさん◎書き込み中:02/10/10 01:01 ID:iZ4Sv5oZ
456名無しさん◎書き込み中 :02/10/10 02:27 ID:5eOuCct8
>>447
どこまでが不正使用に何の?
OEM版を買ってアップデートしても不正?
457名無しさん◎書き込み中:02/10/10 02:50 ID:M3SA93UN
458名無しさん◎書き込み中:02/10/10 02:53 ID:dBFRm77i
>>456
それ、正規使用法。
459456:02/10/10 03:15 ID:5eOuCct8
つまり対価を払わなければ不正にあたるんだな?
逆にいえばOEM版でOEMのシリアルキー使っている限り
不正使用にはならんのか…。

460名無しさん◎書き込み中:02/10/10 03:17 ID:kkUX2O3Q
>>459
その通り!
461名無しさん◎書き込み中:02/10/10 03:18 ID:4WzggbVt
ドライブのおまけ(英語版)にpro-gのあぷでーと当てて使うのはどうなんだろう・・・
462名無しさん◎書き込み中:02/10/10 03:21 ID:kkUX2O3Q
>>461
正規版にはならずに、バンドル版orOEM版のままだから許可
463名無しさん◎書き込み中:02/10/10 10:15 ID:T9zElVfV
nero 5,5を使っているんですが、
(version:5,5,5,3 bundled)
メドレーCDのトラックとトラックの間がどうしても
一瞬開いてしまいます。
プロパティでポーズを0秒にしてみたり、
0フレームにしてみたり、色々試してみたんですが
どうしても曲が繋がってくれません。
曲を繋げたまま焼くにはどうしたらよいのでしょうか。

環境は、VAIO PCG−C1
(初期型 )

CDドライブは、
ADTEC AD−RW2010EU2(USB外付け)です。
大変厨な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
464名無しさん◎書き込み中:02/10/10 11:14 ID:I+v+TJQS
>>463
その場合、必ずテ゚ィスクアットワンスで焼くことが必要ですが、心配ありませんか?
465463:02/10/10 11:21 ID:T9zElVfV
はい。ちゃんとディスクアットワンンスで
書きこんでるんですけど...
やっぱり環境が悪いんでしょうか?

一応、今のところは4倍速で書き込んでいます。
(なぜか4倍速未満が表示されないので)
466463:02/10/10 12:50 ID:T9zElVfV
464>>
もう一回CDに焼いてみたら無事に焼きあがりました。
どうやらPC(もしくはドライブ)に問題があたみたいです。
467 :02/10/10 19:52 ID:sx6/Veo/
>466
ギャップ0はそれでもいけるけど
クロスフェードさせる場合は一度イメージファイルにしてから
DAOで焼くと(・∀・)イイ!
468名無しさん◎書き込み中:02/10/10 22:19 ID:nTZHCRRw
>>466
再生ソフトのせいでしょ、多分。
うちもなるし。(w
469名無しさん◎書き込み中:02/10/10 23:03 ID:8emFaiWf
Neroの日本語化、どうしてもできません・・・。
手順を書くので、間違ってるとこをご指摘願えませんか?

Neroホームページで英語版をダウンロード(オランダ語じゃないとダメ?)

388(359さん)の日本語化パッチをクリック押しながら
ダウンロードしたファイルに乗せる。(インストールがはじまる)

再起動、しかし日本語化できてない・・・。
(もしかしてシリアルもってないと不可?)

とんちんかんな質問申し訳ない、本当に誰か、ヒントお願いします。
470359:02/10/10 23:28 ID:X4DvJoxp
うーん、日本語化すすまない〜

>>469
英語版(本体)とオランダ語版をDLしてください。
というか、パッチは解凍して中のreadmeを読んでください。
そのとおりにやればうまくいきますので…
解凍できませんでしたか? パスワードはねろですので

ダウンロードしたファイルにのせるのではなく、
ダウンロードしたファイルを実行してNeroを最新版にしたあと
Nero本体のフォルダでパッチ実行です。
確かめてはいませんが体験版にも適用可能だと思われますので…
471469:02/10/10 23:56 ID:8emFaiWf
>>470(359さん)
制作者さんにしかもこんなに速くレスもらえるなんて感激です!!
さっそくやってみます!!ありがとうございます!!
472名無しさん◎書き込み中:02/10/10 23:59 ID:6mm1nZyp
age
473463:02/10/11 00:44 ID:eWElGGrV
467>>
468>>
色々ご指摘ありがとうございます!!
何分まだ使い始めて2ヶ月くらいなので、
勉強になりました。
474469:02/10/11 04:03 ID:ExiN7NMK
>>470(359さん)
や、やっとできますた・・・。
どうやら解凍方法について勉強不足だったようです。
LHASAで何でも解凍できると思ってた漏れ。
そしてreadme見たらあっという間に成功。
359さんに感謝です。本当にありがとうございます!!
(やっと寝れる・・・・藁)
475名無しさん◎書き込み中:02/10/11 22:03 ID:1u1vQCp8
いきなりオーヴァーバーンが出来なくなった…何故にぃ!?
476名無しさん◎書き込み中:02/10/13 01:06 ID:sd/LDuzn
>475
うちも急にできなくなった、このスレにあったやり方でやっても駄目。
なんだかなぁ・・・
477名無しさん◎書き込み中:02/10/13 02:01 ID:l/zYO5LY
Ver.5.5.9.14出たの?
478名無しさん◎書き込み中:02/10/13 02:49 ID:c7gpBCIX
>>477
海外版の5.5.9.14ね。
479名無しさん◎書き込み中:02/10/13 02:51 ID:u9MKywar
とっくに
480名無しさん◎書き込み中:02/10/13 06:42 ID:l/zYO5LY
>>478-479
なるへそ。
情報有難う。
481 :02/10/13 15:50 ID:SIuAoGPM
アメリカ在住なんですが 今日パソコンショップで
メモレックス(こっちではメジャーです)のCD-R 52倍速書込 RW 24倍速 読み込み 52倍速
っていうのが99.99ドルで売ってて思わず買ってしまいました。
書き込みソフトはNEROでした。
これから使ってみますがメディアが大丈夫か心配です・・・。
482名無しさん◎書き込み中:02/10/13 17:30 ID:XKS/8bTN
>388
パス入れても解凍できんのだが・・・
誰かパス無しうpきぼんぬ
483359:02/10/13 17:38 ID:dESch8nk
あ〜、全然訳がすすまない…

>>482
RAR圧縮はメジャーでないのだろうか…
とりあえずZIPでパス無しで再UPしてみました。
…ちなみにねろは半角小文字ですよ…?
http://www.j-apartment.net/b2/uploader/source/up0393.zip
484482:02/10/13 17:46 ID:XKS/8bTN
>>359
半角小文字ですか!?
全角でうってますた・・・。
お手数おかけして申し訳ない
日本語訳頑張ってください
485 :02/10/13 21:44 ID:U/SuqUG4
>>481
CDR 52倍速書込なんてあるわけないじゃん
48倍速がCDRの物理的限界。
48倍速のドライブに40倍速とのスイッチがあるの何でかわかるか?

ネタにマジレススマソ。
486名無しさん◎書き込み中:02/10/13 21:49 ID:U/SuqUG4
大体メモリックスってなによ。 聞いたことない。

素直にプレク買えばいいのにプププ。 貧乏人。
487名無しさん◎書き込み中:02/10/13 21:54 ID:owhECmz3
>>485
寝ろサポートドライブ
Memorex
52MAXX 2452AJ EIDE/ATAPI 52x24x52x x x x 5.5.9.8
52MAXX 3252AJ EIDE/ATAPI 52x32x52x x x x 5.5.9.8
ネタにマジレススマソ。
488名無しさん◎書き込み中:02/10/13 21:57 ID:O4xDAl+o
メモリックスって何?
どっからそんな造語でてきた?
489名無しさん◎書き込み中:02/10/13 22:28 ID:HSOjm7fT
一応、メモレックスっていうメーカーは存在するよ。
もうすぐライトオンが52倍速を出すと聞いたけど、どうなんだろう。
490名無しさん◎書き込み中:02/10/13 22:29 ID:YVbn9FHU
>>485
君の書き込みが一番のネタだったね。
491名無しさん◎書き込み中:02/10/13 22:33 ID:pP0t3F+3
492名無しさん◎書き込み中:02/10/13 22:42 ID:Sph97KI2
>>486
外国にプレクのドライブは置いてないと思うが。
「プレクスター」を外国のメーカーだと思っているのか・・。
493名無しさん◎書き込み中:02/10/13 22:48 ID:XGWcWEeS
>>485-486
釣れて良かったねw
494名無しさん◎書き込み中:02/10/14 00:25 ID:Lk/eVG7O
>外国にプレクのドライブは置いてないと思うが
海外でも売ってるぞ。
http://www.plextor.be/ ヨーロッパ
http://www.plextor.com/english/index.html アメリカ
495名無しさん◎書き込み中:02/10/14 01:25 ID:nX8czngY
知ったかぶりを披露して叩かれる事を生き甲斐にしているスレはここですか?
496名無しさん◎書き込み中:02/10/14 01:28 ID:18wAa8oG
52倍速対応のCD-Rメディアって販売されているの?
TDKで見たらなかったよ。
497名無しさん◎書き込み中:02/10/14 04:28 ID:w5o8eFBG
おれのnero 52倍速選択できないけど対応してるの?
機械はヤマハ CRW-F1です。
498名無しさん◎書き込み中:02/10/14 11:03 ID:Ymd0b5kF
52倍速になるとFSB 533MHzじゃないと転送間に合わないと思うよ。
だからPen4 2GHz以上のみに使えるはず。
499名無しさん◎書き込み中:02/10/14 11:09 ID:jSvQsKC4
>>498
(2352+96) * 75 * 52 / 1048576 = ?
500名無しさん◎書き込み中:02/10/14 11:30 ID:q/bhd1Nk
>498さん教えてください
FSB 533MHzでないと52倍は焼けないのなら
なら、66MHzは?
100MHzは?
133MHzは?
それぞれ何倍まで焼けるの?

厨でスマン。
501 :02/10/14 12:27 ID:o+m0uyLW
>>498

今から44倍速のCD-R買おうと思ってたんだけど
FSB100MHzの機械じゃだめっぽいよね
52倍速が533必要なら・・・・

必要なシステムにペン2の300ってwebページに書いてあるのに
これじゃ詐欺だよ 今すぐメーカーに抗議のメール書くよ
危うく使えないドライブだまされて買うところだったよ
502名無しさん◎書き込み中:02/10/14 12:44 ID:SmmCHrtT
>>495
それは>>498のことですねw
503名無しさん◎書き込み中:02/10/14 18:41 ID:vT07rOUn
ネタ合戦は他でやってくれ。
504名無しさん◎書き込み中:02/10/14 19:10 ID:cRij7sRo
あほくさ。。。
505名無しさん◎書き込み中:02/10/15 07:22 ID:FJrYENTh
neroなんか使ってるやつは早くねろ
506名無しさん◎書き込み中:02/10/15 08:15 ID:e2kIzfa/
>>496->>501
52倍速だからって、FSB100が使えない???ハァ?
>>Pen4 2GHz以上のみに使えるはず。 ハァ?
んなぁ事はない。
507 :02/10/15 13:27 ID:tFh4OYOl
>>498
いっぱい釣れてよかったね
508 :02/10/15 16:50 ID:FJrYENTh
アスロンでは52倍速以上の書き込みが事実上不可能
http://www.microsoft.com/jp/athlonxp/52x
509名無しさん◎書き込み中:02/10/15 17:16 ID:jya/ACKw
>>508
ほんとだ!信じられねえ
1次キャッシュが関係あるなんて!
P3捨てないでよかったぜ…
510名無しさん◎書き込み中:02/10/15 17:32 ID:AxZfZht7
>>505
あぁ、おもしろいね〜
511名無しさん◎書き込み中:02/10/15 19:37 ID:deR0MrBF
>>496=>>508

>>496が必死 >p


512496:02/10/15 19:45 ID:2RKtqEpa
>>511
おいおい、変なとばっちりうけたくないな。
なんで俺が>>508なんだよ。
アスロン使ったことないし、AMD製intel互換CPUには興味ありません。
513名無しさん◎書き込み中:02/10/15 19:54 ID:xMnMGjza
600KB/s(4倍速)、
1200KB/s(8倍速)、
2400KB/s(16倍速)、
3000KB/s(20倍速)
3600KB/s(24倍速)、
4800KB/s(32倍速)、
6000KB/s(40倍速
7500KB/s(50倍速)

ネタが、ネタでないヤツのために貼っとく。
514名無しさん◎書き込み中:02/10/15 19:58 ID:2RKtqEpa
>>513
こう見るとまだまだCD-ROMよりLANの方が早いのかぁ。
515名無しさん◎書き込み中:02/10/15 20:23 ID:fBHEnIZW
なんでMP3にエンコするのに金とられりゃ
いかんのだ?
516名無しさん◎書き込み中:02/10/15 21:20 ID:X7nyiDEi
5.5.9.14日本語化だけど、連邦のBBSに載ってたから試してみた。

>日本語版をご購入の方はこちらから
>ttp://www.pro-g.co.jp/download_files/Nero559_13_PROG.exe
>本家版をご購入の方はこちらから
>ftp://ftp.nero.com/NERO55914.exe
>リソースエディタの必要な方はこちらから
>ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072516.html

>日本語版を入れる
>本家版を入れる
>nerojpn.nlsのVersion 
>5.5.9.13 -> 5.5.9.14 に変える (2つ)

試したら見事5.5.9.14が日本語化してました。
同様の方法で他のバージョンもいけるかも・・・・
517名無しさん◎書き込み中:02/10/16 01:12 ID:gfn2CHx2
>>516
>>364=>>379さんにゴルァされるぞ(笑)
518名無しさん◎書き込み中:02/10/16 02:25 ID:sH3YKBAu
毎回nerojpn.nlsだけ書き換えれば楽ではないですか?
日本語のところもこの中身書き換えればいいですし。

・・・とすれば>>364=>>379さん報われるかなw
519名無しさん◎書き込み中:02/10/16 04:35 ID:Z2ct2apD
そうだね。
Pro-G の日本語訳に不適当な部分等があるから 364=379 さんが訳してくれているのだから、
作業量を少なくするという意味ではいいかもね。

でも、やっぱり Pro-G の息がかかっちゃう訳だよね。
520516:02/10/16 18:34 ID:Te4/d7bx
>>517
>364=>>379さんにゴルァされるぞ(笑)

>>364=>>379さん、よけいな報告してごめんなさい(笑)

>>518
>毎回nerojpn.nlsだけ書き換えれば楽ではないですか?
>日本語のところもこの中身書き換えればいいですし。

ナイスフォロー!ありがとう(笑)
確認したところ、nerojpn.nlsの書き換えだけでNero Express、
Nero Wave Editor、Nero Cover Designerなんかの付属アプリも
日本語化されるみたい。
わざわざ他の言語をいじるより、こっちの方法の方が手間が
掛からないと思う。
でも、>>519さんの言うように糞自慰の訳ってちょっとおかしいから
誰か修正してインストーラー付けて作ってくれないかなあ・・・・
この方法だとけっきょく糞自慰の日本語版に英語版上書きしないと
いけないわけだし・・・


521516:02/10/16 19:08 ID:Te4/d7bx
DIRECT_KさんのHPのBBSにこんなことが・・・・(汗)

>これが通じたのは半年〜1年前でしょうね。
>理由はneroはバージョン違いに五月蝿く
>特に、某日本語バージョンは変えてあるそうな。

>見た目は出来ても新規作成などをしようとしたとき
>強制終了したり・・・

だそうです。
今のところ不具合はないんだけど・・・・
この方法ってずっと前から知られていたんですね。

522名無しさん◎書き込み中:02/10/16 19:33 ID:3gaVzTua
52倍速はいつになったら出るんだ・・・?
523名無しさん◎書き込み中:02/10/16 19:43 ID:2T3tw9ts
英語のまま使えばいいじゃない
大体の訳ならわかるでしょ
524名無しさん◎書き込み中 :02/10/16 23:47 ID:gUZxZmsS
525名無しさん◎書き込み中 :02/10/19 13:25 ID:BEysWaCg
age
526名無しさん◎書き込み中:02/10/20 01:05 ID:G2sqCiBX
>>522
わけあって、もう52倍速だが。。。
527名無しさん◎書き込み中:02/10/20 02:46 ID:MKuPdVFO
nero 5.5.9.14 Demo を評価中です。
ブランクディスクを入れてファイルを焼こうとすると
"This medium is not writable"
というアラートが出てきてメディアが排出されてしまい
ます。これは Demo version だからでしょうか?
それともなにか問題があるのでしょうか?
他に焼きソフトは WinCDR 7.25 SE が入っているの
ですが、そちらでは問題なく焼けてます。
OS は98SEで、ドライブはLogitec LDR-R258FU2
(DVD+RW RW5125)です。
よろしくお願いします。
528名無しさん◎書き込み中:02/10/20 03:09 ID:tQ4+pKLl
WinCDRとNeroとEasyCDって
仲悪いんじゃなかった?
529名無しさん◎書き込み中:02/10/20 03:30 ID:MKuPdVFO
え?でもこのスレに「新しいNero(XP対応バージョン以降)
に「競合」は無い。」と書いてありましたけど。
それに競合する場合でもneroを最後にインスコすれば
大丈夫じゃなかったっけ?
530名無しさん◎書き込み中:02/10/20 05:39 ID:GGZZNHwB
ならば焼きこみ先を仮想ディスクにしてみたら
それで何にもエラーが出なかったらDEMOによるものでしょう
531:02/10/20 06:03 ID:8lBisOZ0
>>529
俺は別に関係無い通行人だが、あんたの表現なんかムカツクねぇ
ちゃんとReadme.txtに書いてるだろうが!!
駄目なら使うなよ
532名無しさん◎書き込み中:02/10/20 10:02 ID:CPtP5MMj
>>530
レスありがとう。
焼きこみ先を仮想ディスクにしたら、何のエラーも出ずに正常に焼けました。
実際にメディアに焼けないのはDEMO仕様なんですね。
533名無しさん◎書き込み中:02/10/20 16:39 ID:cQt3aunv
>>531
あんたのほうがよっぽど不快。
関係ないなら書きこむなヴォケ。
逝ってヨシ。
534名無しさん◎書き込み中:02/10/20 17:33 ID:d+CE0TNs
>533
いちいち煽りに反応するなよ。
535名無しさん◎書き込み中:02/10/22 15:04 ID:V9JcrrSw
ネロ皇帝バンザイ!!
\(^-^)/Banzai、/( )\OneMore\(^o^)/Banzai
700M以上の映画問題なくCD1枚におさまりますた。
非常に助かりますた。ありがとうございます。

1割増しまで焼けるって聞いたけど、具体的どこまでいけるですか。
ご教授お願いします。
536名無しさん◎書き込み中:02/10/22 16:58 ID:bAhaFMMG
ご教示
537名無しさん◎書き込み中:02/10/22 17:02 ID:hmWjXOyG
538名無しさん◎書き込み中:02/10/22 17:30 ID:M3fKaBh6
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B6%B5%BC%F8&sw=2

>>536はわかってるとおもうが、
「教授する」という使い方もあるな

きょうじゅ けう― 【教授】
(名)スル

(1)(ア)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。
(イ)専門的な学問・技芸を教えること。「国文学を―する」「書道―」
(2)大学などの高等教育機関において、専門の学問・技能を教え、また自らは研究に従事する人の職名。助教授・講師の上位。

まあネロがどこまで焼けるか、なんて専門的な学問でもなんでもないし、
具体的にどこまで焼けるか教えても、知識への興味など起きないだろう
ここでは「教示する」が適当だね
539名無しさん◎書き込み中:02/10/23 03:49 ID:gc0ps0r/
>>535
ソフトの性能じゃなくて、ドライブとメディアによって決まるから
なんとも言えないが。
99分メディア対応ドライブ最強はどれ?スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004333097/
RICOH 700MB 10x CD-RW と Lite-On LTR-52246Sで、Neroを使って
最大の99m59s74f(実データ879MB分)まで焼けることは確認済み。
540名無しさん◎書き込み中:02/10/23 07:10 ID:Z4/rdHLY
>>535
CD Speedでオーバーバーンテストしる!
541535:02/10/24 00:26 ID:2+167bQE
>>539-540
ありがとうございます。遅くなって申し訳ない。早速CD Speedでやってみました。
結果は以下です。

General Information

Operating System Windows XP Professional
Drive MATSHITAUJDA710
Firmware Version 1.00
Serial Number
Disc Blank
Capacity 79:59.73

イマイチ理屈がわかりません。


542名無しさん◎書き込み中:02/10/24 00:30 ID:KKIRlH0w
暇だし、せっかくだから買ってみるか・・・
543名無しさん◎書き込み中:02/10/24 00:33 ID:TG/G7+t8
535 理屈以前に字が読めないのかな?
オーバーバーン の意味がわからないのかな?

もしそうなら あきらめな
544名無しさん◎書き込み中:02/10/24 18:13 ID:xlKw8AN2
age
545名無しさん◎書き込み中:02/10/25 07:26 ID:X3n8yQpj
VCD作ったらDATファイルが元のペグより大きいのは何故だ?
546名無しさん◎書き込み中:02/10/25 14:21 ID:AJbua89F
ヘッダとかが付いてるからだろ
547名無しさん◎書き込み中:02/10/26 01:11 ID:qRXASZoY
ExpressでISOのモード変更できますか?
漢字のフォルダを書き込むとコンペアでエラーが出るので。
548名無しさん◎書き込み中:02/10/26 10:38 ID:Pc3Szo8o
誰か InCD3.37 アップデータのURLおしえてー
549名無しさん◎書き込み中:02/10/26 20:57 ID:yDJLfMx9
550名無しさん◎書き込み中:02/10/27 02:46 ID:Pa/S3X/E
>>549
さっそく落とさせていただきました。
ありがとうございました。
551名無しさん◎書き込み中:02/10/27 08:28 ID:k/H4d3kD
ベリファイでfailedになったCDのファイルを
HDの元のファイルとCRCを比較したら同じになりました
HDの元ファイルを消そうか、もう一回焼きなおそうか迷っているのですが…。
これは焼き失敗なんですか?成功なんですか?
552名無しさん◎書き込み中:02/10/27 09:33 ID:hPUAGIXg
>>551
一枚数十円だし心配なら焼いとけば?
553名無しさん◎書き込み中:02/10/27 21:16 ID:wg1AJQ3O
nero5519使ってました。
故障したCD-Rを入れ替えて、
TEACの物に変更しようとしたら、
「このverでは、OEMだったドライブしか使えねぇよ?ゴラァ」
みたいなメッセージが出ました・・・。

これってどうすれば良いんでしょうか?
このままでは、焼くことが出来ません・・・

プロジーの対策でしょうか?( ´Д⊂ヽウエーン
554名無しさん◎書き込み中:02/10/27 21:30 ID:ukbpZrlx
>>553
だって、それ元はバンドル版だろ?
555名無しさん◎書き込み中:02/10/27 21:52 ID:KkyGmGbn
>>553
OEM版かどうかの判定はシリアルだけでやってるからソフト自体は共通。
MXかWinnyで適当にシリアル落として入れれば使えるようになるよ。

正規ユーザーには違いないから別のシリアル利用しても良いんでないの。
556名無しさん◎書き込み中:02/10/27 22:11 ID:6K7RwyV1
>>555
どこが正規ユーザなんだよガクガク
557名無しさん◎書き込み中:02/10/28 01:02 ID:qRsf3Kxd
>>556
バンドル版は正規ユーザーじゃないのならB'sの正規ユーザーはほぼ存在しなくなる罠。
558名無しさん◎書き込み中:02/10/28 02:18 ID:8sMXdJpY
>>557
おいおい、それと同じじゃないことくらい分かってるだろw
Neroのバンドル版は正規だけど、制限ユーザーなんだから・・・
でもまぁ黙認(、見なかったことに笑)
559ねろねろ:02/10/28 11:22 ID:nIAYPgWJ
ところで、先日安さにつられて
AOPENのCRW4048というのを買いました
このドライブは、どうなんでしょうか?使ってる人少ないみたいだし・・・
少し後悔
560neta5.5.9.13:02/10/28 22:16 ID:F6VZ9lzj
>>559
漏れ使ってるぜ。
561名無しさん◎書き込み中:02/10/29 00:02 ID:WXts090g
>>559
CRW3248なら使ってる。
バッファ8MBで、CCDも吸い出せて結構便利だよ。
確かRICOHのOEMのはず。
562名無しさん◎書き込み中:02/10/29 00:32 ID:TbrzUMcq
>>561
俺もそれ持っているがCCCD吸い出せるの?!
友人がCCCDにマジックでプロテクト外しているがその手間省けるかな?
563名無しさん◎書き込み中:02/10/29 01:32 ID:zfk77iPE

バンドル版には仮想CD機能入っていないのですか?
標準インストールでは入らないのかな?
564名無しさん◎書き込み中:02/10/29 02:11 ID:wr2SsJVc
>>563
バンドル版のことは知らないが、通常版ではNeroをインストールしただけでは
ImageDriveはインストールされない。
スターとメニューの中にできた「Nero ImageDrive」とかいうのを実行してインストールする。
565名無しさん◎書き込み中:02/10/29 07:28 ID:dGa8cA1w
Neroの本家版の正規ユーザーになりました。
ところでヘルプファイルは別にDLしなければならないのですか?
Helpをみようとすると「ファイルがありません」といわれてしまいます。
Help me
566名無しさん◎書き込み中:02/10/29 13:31 ID:wG1Lidt7
>>565
その件に付いてはhelpを読んでください。
567名無しさん◎書き込み中:02/10/29 13:42 ID:m2DCEBYI
>>565
PRO-Gの5.5.9.13アップデート>>439をDLしてRARで解凍。
できたファイルのNeroフォルダ内にあるNeroBurningRom_JPN.chmを
インストールパスに入れろってHelpに書いてあったけど?
568名無しさん◎書き込み中:02/10/29 23:16 ID:25NzvpgZ
>566-567
レスありがとうございました。
PRO-Gの世話にはなりたくないと思い本家版のシリアルを
購入したので、もうすこし自分なりに調べてます。



569名無しさん◎書き込み中:02/10/30 00:00 ID:ThXTLaNG
>>565=568です。
AheadのDownload pageをよく読んでみたらNero 5.5 Language pack の
ところに、The english language includes only the helpfiles,
because the language files for the program itself are already
included in the demoversion or update. とあったので、早速DLし
インスコしてみたところ、Help fileをゲットすることができました。
demoversionにはHelp fileは入ってないんですね。
お騒がせいたしました。


570 :02/10/30 11:35 ID:7eaJ2NtC
ネロ バーニング ネロ!

なんちって!! (爆笑)


571 :02/10/30 12:28 ID:7eaJ2NtC
>>570
最高おもしろい!!
天才!!
572名無しさん◎書き込み中:02/10/30 12:48 ID:QtJ1LtlL
>>570-571
何やってんだよ、お前…
573名無しさん◎書き込み中:02/10/30 13:03 ID:lzMkqF6M
>>570-571
こういうバカが多いな
574名無しさん◎書き込み中:02/10/30 13:27 ID:m2BQ2Sfn
>>570-571
楽しいか?
575561:02/10/30 17:41 ID:eUztgLHp
>>570-571
幸せそうで何より…

>>562
亜麻色CCCDは成功しますた。
576562:02/10/30 19:15 ID:5AOudin/
>>575
サンクス。今度試してみるよ!
577 :02/10/31 07:49 ID:OI4YnCgi
次スレのタイトルは 
「【なんちって!】Nero BURNING ネロ! 【爆笑!】」

でお願いします
578名無しさん◎書き込み中:02/10/31 11:53 ID:X5wvDSv/
めっきり、寒くなってきたね・・・
579名無しさん◎書き込み中:02/10/31 17:01 ID:38SOoiet
>>578
風邪ひいたんちゃう?
580名無しさん◎書き込み中:02/11/01 00:15 ID:xvK6V2y5
>>2より
>Q.何でほかの言語のアップデートは無料なの?
>A.逆です。Q.何で日本だけ有料なんですか?A.Pro-Gのせいですヽ(`Д´)ノ
これ、どゆこと?パッチが有料なの?
581名無しさん◎書き込み中:02/11/01 07:18 ID:ys0W5vtP
>>580
英語版のアップデートを落とすのは誰でも出来ますが、日本語版は
正規ユーザー(ダウンにシリアルが必要)しか落とせないと。

別におかしいことじゃ無いんですが、日本だけなので反感を買ってます。
582名無しさん◎書き込み中:02/11/01 11:40 ID:KxMmClMN
>>581
サンクス。そういうことだったか。
買おうかと思ってここを覗いたんだが、気になったもので。
583名無しさん◎書き込み中:02/11/01 20:51 ID:fD5Kh4GY
日本は不正規ユーザーが多すぎなんじゃねーの?
海外でも少なくは無いが、updateしてまで長期に渡る不正利用者は日本がずば抜けて多いとか。
584緊急あげ:02/11/02 00:11 ID:UvJ6lAcm
[ネロ5.5.9.14〜5.5.9.17からの変更]

>Bug Fixes:

Used space of Video CD is now shown correctly
Fixed write speed display for some DVD/CD-RW drives in combination with some media
Fixed audio compilation pause values changing when switching between Nero/NeroExpress
Fixed problem for creating ISO images from DVDs with more than 4GB of data and added the possibility to split these images if stored on file systems which do not support files larger than 4GB
Nero Express: Fixed problem for multisession copies with some source CD

>New:

Added several new recorders

[Excite翻訳]

>バグフィックス:

ビデオCDの用いられているスペースは今正確に示されます。
あるメディアと結合するいくつかのDVD/CD-RW駆動のための固定書き込み速度ディスプレイ
ネロ/NeroExpressの間で切り替わる場合に変わる固定オーディオ編集休止価値
DVDからISOのイメージを作成するための固定問題、で、データの4GB以上に、またもし4GBより大きなファイルを支援しないファイル・システム上に格納されればこれらのイメージを分割する可能性を加えた。
ネロ急行:ある出所CDを備えたマルチセッション・コピー用の固定問題

>新しい:

いくつかの新しいレコーダーを加えました。
585割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/11/02 00:35 ID:eD2xks3z
>>584
サンキュ!
586名無しさん◎書き込み中:02/11/02 00:46 ID:GwwL4DKB
NeroJpn.nlsの書き換えで5.5.9.17も日本語化成功しますた。
587名無しさん◎書き込み中:02/11/02 00:54 ID:0ub6xQ3Z
さんざんガイシュツだが、まとめてみる

風゚呂自慰から5.5.9.13拾ってインスコ(尻は各自で探しなはれ)
Aheadから5.5.9.17拾ってアプデトインスコ
eXeScopeでnerojpn.nlsのバージョンリソースにパッチ当て
二箇所の5.5.9.13を5.5.9.17に書き換えて
Nero - Burning Romのオプション設定から言語を日本語に指定
これでNero CD SpeedとNero InfoToolを除く付属アプリ全部が日本語化する

以上、動作確認済み
588359:02/11/02 01:29 ID:tlxlPX3O
でましたか次バージョン…
もう日本語化疲れました…
暇がぜんぜんありませ〜ん
589名無しさん◎書き込み中:02/11/02 05:06 ID:OY4BS68t
nero,長い名前書けるといいのにね。
590名無しさん◎書き込み中:02/11/02 05:11 ID:OY4BS68t
>>588

587のやり方はうまくいかないって言って、自分でゴリゴリやってた人ね。
んなこといわず、シコシコ改造がんがれ!
591名無しさん◎書き込み中:02/11/02 06:29 ID:A/PO9Twc
>>589
ROMEOで焼くとか。ファイル名大文字になっちゃうけど(o_ _)o
592ちゃっぷ:02/11/02 12:37 ID:grcR8RZ9
>587
その方法、今回はバグりますね。
設定→キャッシュタブでサポートされていない操作を実行しましたって
ダイアログがでます。その他の部分については現在検証中ですが。
593名無しさん◎書き込み中:02/11/02 15:09 ID:85pJBrJv
>>592
いや、ちゃんと使えてるけどうちでは・・・。
594ちゃっぷ:02/11/02 15:31 ID:grcR8RZ9
>593
じゃあ、環境によって違いがでるんですね。
今、ドイツ語の最新版のnlsを日本語化してるんですけど、
そちらでは問題ないので。
595名無しさん◎書き込み中:02/11/02 15:48 ID:RGJRrLVO
>>594
お疲れさまです。
うちでも>>592同様になってます
55913のnlsと、一部互換性が無くなってしまったようですね。
ちょっとうちでも、相違点を捜してみます。
596名無しさん◎書き込み中:02/11/02 15:56 ID:Ip5F3FcF
>>592

うちも同じ現象が出るよ。
加えて、糞Gの正規シリアル入れるとスタートメニューの
フォルダが行方不明になる。
これって糞Gの「対策」?
597割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/11/02 16:06 ID:RGJRrLVO
>>594
Dialog:868と869、
Stringtable:281が増えてました。
英語のままリソース追加してみまふ
598名無しさん◎書き込み中:02/11/02 16:38 ID:+CKiYDJq
CUEシートからNEROで音楽CDを焼いたら、自動的にCD-TEXTになってて
感動したんですが、アーティスト名が表示されないんですよ。

これって仕様ですか?

CUEシートでは
PERFORMER "Artist Name"
TITLE "CD TITLE"
FILE "Artist Name - CD TITLE.wav" WAVE
って書いてます。
599名無しさん◎書き込み中:02/11/02 17:58 ID:RGJRrLVO
>>594
ttp://chuu.dip.jp/cgibin/up/upload.php
ここの1708.zipに未完成の仮パッチ上げて置きました。
バグを取っただけで、Dialog:167の一部868、869は英語のままです
後はおながいします。。。
1709.zipは、CDSpeed1.01.3用ですが人道的に問題が
連絡はしてあるのですが・・・
600名無しさん◎書き込み中:02/11/02 19:42 ID:RhbjFyWm
600
601名無しさん◎書き込み中:02/11/02 23:49 ID:FE0qqBz2
nero 5.5とnero expressの違いが今一わからないのですが。
糞自慰のHPのnero expressの機能にある
コピー、ブータブルがDVD対応
Cd,DVDのイメージ化
RWメディア消去
あたりですか?
ちなみに英語版5.5に最新updata当てるとnero expressに
なるのでしょうか?
602名無しさん◎書き込み中:02/11/03 00:25 ID:WQ9oxVWw
>>601
BurningRomの画面をCloneCDみたいに簡易化したのがExpressとでも言えるのかな?
BurningRomからもExpressからも互いを呼び出せたりする
これはAheadのにも自慰のにも付いてて、全然同じものなのであるからして
これこそ自慰に開発能力が無いことを端的に表しておる証明であろうか
603名無しさん◎書き込み中:02/11/03 00:41 ID:cQ/Fb3KI
>>602
と言うことは5.5.9以前のものに最新updata当てればexpress
になると言うことですか?
604名無しさん◎書き込み中:02/11/03 00:43 ID:cQ/Fb3KI
あともうひよつ。
5.5.9.17もexpressになるのでしょうか>
605名無しさん◎書き込み中:02/11/03 00:47 ID:xVIAkrD2
>>603
落ち着いてじっくり読んで。
expressとburningromはインタフェースが違うだけ。
updateしてもexpressとburningromの二つ。
606名無しさん◎書き込み中:02/11/03 00:48 ID:1PnzlhEI
nero 5.5がソフト本来の姿。

expressは簡単に操作できるようにしたスキンのようなもの。
(IEコンポーネント利用タブブラウザみたいなもの?)

内部での処理は共通。

こう考えると解りやすい…かも(^^;
607名無しさん◎書き込み中:02/11/03 01:03 ID:xVIAkrD2
>>606
その説明が上手いね。

Outlook2000とOutlook Expressのように解釈してしまうと>>604のように迷ってしまうのかも。
608名無しさん◎書き込み中:02/11/03 01:05 ID:cQ/Fb3KI
>>605>>606
なるほどわかりました。
糞自慰のHP見ると違うソフトのように思えたもので。
これが糞自慰マジックですかね。(w
609名無しさん◎書き込み中:02/11/03 07:30 ID:4yDXFIre
nero burning-rom v5.5.9.17 Jp-file Preview_elease-01
http://www.neime-i.itss.ac/
日本語化出ましたヽ(´ー`)ノ
圧力は大丈夫なのかな・・・・
610名無しさん◎書き込み中:02/11/03 09:14 ID:OOxNjNFj
圧力に負けるな。がんがれ。
611名無しさん◎書き込み中:02/11/03 13:08 ID:qnB/l9P4
http://www.neime-i.itss.ac/
の管理人さんはいいソフトのパッチつくってるよな。。。
がんばれ!
612ちゃっぷ:02/11/04 02:02 ID:4JYfxcUJ
>599
すいません。日本語化に全精力を注いでいたため、かきこを見損ねて、
落とすの間に合いませんでした。

しかし、自力でたった今完成しましたよ。
みなさん、どうして欲しいですか?
http://www.neime-i.itss.ac/
のものは小生も見てみましたが、まだまだ完成まで時間がかかる
と思われますし・・・
レスきぼんです。
613559:02/11/04 02:26 ID:Ot8sca3C
>>612
お疲れさまです。
あれは消えてもかまわないので、直リンしておきます
Nero55913J->55917E上書き専用
ttp://chuu.dip.jp/cgibin/up/img/1708.zip
CD Speed1.01.3 ttp://www.neime-i.itss.ac/ バージョン
ttp://chuu.dip.jp/cgibin/up/img/1709.zip
1708のは、例のバージョン改変&設定画面のバグ取りだけですから
完全に○-Gの55913の日本語そのままです。
614名無しさん◎書き込み中:02/11/04 02:30 ID:Ot8sca3C
615ちゃっぷ:02/11/04 03:41 ID:4JYfxcUJ
ttp://chuu.dip.jp/cgibin/up/upload.php
の1718.bmpにあげておきました。
げろしゃぶ5.0です。
故に消される可能性が高いので、急いでください。
616名無しさん◎書き込み中:02/11/04 04:16 ID:P0/0N/70
>>615
やり過ぎだってw
そこまで偽装するならdeuのにパッチあてたヤシUpしてほしかったかも
ただ今、ベースのドイツ言語DLちう(T-T)
617ちゃっぷ:02/11/04 04:37 ID:4JYfxcUJ
>616
同サイトの1719.rarに圧縮のみのものもあげましたよ。
多少は労力使った方が、喜びも大きいもんなんですけどね(藁
618 :02/11/04 05:18 ID:DDYp4r43
すみませんが、Neroでは、ベリファイの設定はどこでやるのでしょうか?
マニュアルを、散々眺めたのですが、どうしても見つけることができません。
B'sのような感じの設定をイメージしていたのですが‥。
619名無しさん◎書き込み中:02/11/04 05:36 ID:mkHJXE18
>>618
書き込んでいる時の画面に出てくると思うが…
5.5の正式なマニュアルを持っているのなら140ページ
620 :02/11/04 06:05 ID:DDYp4r43
CDROMのなかの、PDFマニュアルだと、140ページがないっす‥。

書き込んでいるときの画面???。
621neta5.5.9.13:02/11/04 06:41 ID:XWu0BBqS
>>620

書き込みダイアログで書き込みボタンを押したら出てくる
CDの書き込みという窓の下の方。
作業終了後自動的にコンピューターの電源を切る
ってのと並んでない?
622名無しさん◎書き込み中:02/11/04 08:49 ID:+en/Yuth
>>621
ちなみにdata焼き以外は出来ません。
nrgとかisoとかbin+cue焼くときはダメ。
出来る様になんないかなぁ・・・
623ちゃっぷ:02/11/04 12:25 ID:4JYfxcUJ
日本語化モジュールですが、
http://www.neime-i.itss.ac/
の管理人さんとコンタクトが取れ、「そちらであげて頂けませんか?」
とお願いしたところ、快く受けてくださったので、
しばらくしたらあっぷされるものと思われます。

みなさん堂々と使ってください。(藁

ちなみに少々気になったところを修正したものを使って頂くよう
お願いしてありますので、そちらが最新版です。
624620:02/11/04 13:04 ID:DDYp4r43
>>621,622
ありがとうございます。謎が解けました。
NRGやISOはだめなんすか‥、
Neroはイメージ焼きにばかり使ってきたもので、なんで、
うちでは、電源を切るしか出ないんだろうと、悩んでいました。
う〜ん、イメージでもできるようになって欲しいです。
625マブラヴNTT  ◆MuvLuvntt2 :02/11/04 13:44 ID:xmpcFkMG
>>623
ありがとうございます。
僕みたいに素直に糞Gのを使わないヒネクレちゃんにはうれしい限りです。
本当にありがとうございました。
感謝感謝です。
謝謝です。(←何故にチャイ語!!?)
コテハンで、こんなことを言ってはいけないようなきもしますが、
それくらい糞Gが嫌いですから・・・・・
626名無しさん◎書き込み中:02/11/04 13:47 ID:LypmPcCH
>>623
あはは!Rev.2で上がってますな
>・ちゃっぷ氏
> 一心没頭してこの言語ファイルを作ったという凄い人。
>また、惜しげもなく多くの人に公開したいと願う人です。
>快く使ってください。(メアドなど非公開
なお、現時点では
>ファイルについては一切変更を加えておりません。
だそうで
627名無しさん◎書き込み中:02/11/04 13:57 ID:LypmPcCH
しかしなー
いずれ風゚呂自慰からも出るんだろうが
待っとれん!もう風゚呂自慰からはいらん!
そういう人たちが寄ってたかって
誰かが訳してインプリメントして
また別の誰かが修正して
管理人が代理アップしる

風゚呂自慰が圧力かけてきたら別の誰かがアップして
また誰かが修正して…

Linuxみたくパブリックドメインみたいになってくる予感(おおげさか)
ただRedHatなんかは圧力かけるなんてみっともないマネ絶対しないんだが(w
628名無しさん◎書き込み中:02/11/04 14:51 ID:qg7xFio5
PRO-Gイランことしてきそうだなぁ・・
629名無しさん◎書き込み中:02/11/04 14:55 ID:P0/0N/70
>>628
したら、祭りだけどなw
630 :02/11/04 20:24 ID:DqeWx+w7
ただいまアップデート&日本語化完了
ありがとうございます。
アップデートすると再度
尻を求めてくるのですね
えーと尻集は、と・・・
631名無しさん◎書き込み中:02/11/04 21:00 ID:lufCIvQu
増えたダイアログに「エンタープライズ版」とあるけど、これ何?
632ちゃっぷ:02/11/05 02:04 ID:e4sITnrd
小修正版のあっぷを
http://www.neime-i.itss.ac/
の管理人様にお願いしましたので、
しばらくたったら、チェックしてみてください。
633ちゃっぷ:02/11/05 02:22 ID:e4sITnrd
>632
ここの方たちは
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/
の1036430302.rar ねろっす。

を落としてもらってもOKです。
634名無しさん◎書き込み中:02/11/05 02:30 ID:BAT5gIL1
画像が貼れるチャット&掲示板
http://www.i-chubu.ne.jp/~tomomi-h/marion/navi/navi.cgi?links=20311
635名無しさん◎書き込み中:02/11/05 03:34 ID:Yh2zGo3t
>>627

>誰かが訳してインプリメントして
>また別の誰かが修正して
>管理人が代理アップしる

それいいね。
俺も微力ながら協力する。
まだまだ勉強中の身だけど・・・・

>>609

いつもお世話になってます。
今後もよりよいパッチを提供して頂けると助かります。
それからいつも参考にもさせてもらってますよ。

>>ちゃっぷ氏

なんていい人なんだ・・・
「みんなに喜んでもらえれば」
その心意気に惚れました!
636名無しさん◎書き込み中:02/11/05 03:48 ID:N2GNZcm0
曲名データベースのオプション設定だけど
オリジナルのはCDDBのhttp://freedb.freedb.org/~cddb/cddb.cgiで、邦楽がローマ字表記になる
MediaPlayer8みたく日本語で取りたかったんであれやこれや調べて
CDDB2(?)のhttp://freedbtest.dyndns.org/~cddb/cddb.cgiにしといたけど
ERO-G版のデフォルトURLはどこになってるの?
637名無しさん◎書き込み中:02/11/05 04:21 ID:1wQJ/5hW
>>636
PRO-Gのも前者のじゃん
自分もhttp://freedbtest.dyndns.org/~cddb/cddb.cgi:80は使いまくってるよ
Neroだけじゃなく、DiscJuggler、CD2WAV32や、CDRWIN5
変更できるものには全て使ってるw
PlexTools入れとくと、編集後、freedbtest.dyndns.orgに日本語のまま正確に送信できて便利。
638名無しさん◎書き込み中:02/11/05 04:24 ID:t+o3ex0Q
>>637
PlexToolsでフィードバックすりゃ自然増殖(イイ!
いたずらもんがおらんかチョト心配

ところで

MISIAの最新Kiss in the Sky
CloneCDじゃコケてたのが
neroで最高速(x40)一発で吸い出せた

同じくMISIAの前作Greatest Hits
こいつは逆にnero吸出しだと最終曲で失敗する
オマケのメロンパンダmpegを捨てて
CloneCDで1stセッションのみ焼けば成功

まったく安部糞は!
639名無しさん◎書き込み中:02/11/05 04:29 ID:t+o3ex0Q
ついでにPlexToolsで探したらここにも日本語化パッチのページが
http://www5c.biglobe.ne.jp/~aki_main/japanese%20patch/index1.htm
640名無しさん◎書き込み中:02/11/05 04:49 ID:1wQJ/5hW
>>639
PlexToolsスレも結構そこにお世話になってるよ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025254821/
イタズラは自粛して、みんなでいいCDDBに育てよう。

CCCDはEACの手動TOC検出も強いね。
これのCDDBにももってこい。

ただMISIAのGreatest Hitsは・・・
641名無しさん◎書き込み中:02/11/05 05:01 ID:dGDlIrCP
CloneCD Version 4.1.0.0がWWWCで釣れた!
この件はCloneCDスレにて
642割れ煎 ◆q/WAREZ.kk :02/11/05 10:05 ID:9tczbIR0
>>641
遅くなったけど、ありがとう!
おかげでWWWCをインスコしてしまった(笑)
643名無しさん◎書き込み中:02/11/05 14:13 ID:qpgHZO8M
NEROでビデオCD作っているのですが、
インデックスの入れ方が判りません。
どうすれば宜しいでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
644名無しさん◎書き込み中:02/11/06 01:02 ID:udErNlBO
糞Gの日本語ファイルは全角や半角が入り乱れて
インターフェイスが大変汚く思えるのですが,
神様ちゃっぷ氏のものはどんな感じでしょう。
これまでやむなく日本語版正規ユーザーでしたが,
英語版をインストールしようかと思っています。
645名無しさん◎書き込み中:02/11/06 01:27 ID:mDT+IAHh
>>644
結構半角全角混じってるよん(気にはならんけど)

開発やってるとフォームやダイアログのレイアウトってかなりキツキツなんだな
そこに他国語乗っけようとすると入りきれない文字列やら
省略すると意味不明になってしまうメッセージが出てくる
半角カナ全角カナ混ぜると不統一になるし
個人的には半角カナで統一した方が楽だと考える(CloneCDのは半角カナで統一した)

何よりNeroみたいな多機能統合型アプリってメッセージ量が膨大なんだ
エクスポートしてテキストで一気に編集、インポートして
実行しては確認して、検索・ダイレクトパッチで即修正できるみたいな
とにかく効率的なツールが決め手なんだが
eXeScope一本じゃ話にならない
それでも力技で通したとしたら(仕事でなけりゃ)それはそれで偉大なことだ
風゚呂自慰社員の場合はどうなんだろうか(まだ終わらんのか?)
646名無しさん◎書き込み中:02/11/06 03:39 ID:bNREQNl/
nero Ver6ってまだ出ないんですかね?
どんな機能が盛り込まれるか知らないけど。
647名無しさん◎書き込み中:02/11/06 04:03 ID:TAowO0iY
糞自慰支配下でCloneCDやJugglerが抱き合わせビルトインされ
某社製不良在庫ドライブでフル機能発揮を謳い文句に
スパイウェアが標準装備となり某板での投稿を監視し
小林汗胃の圧力で著作権保護機能が強制的に付けられます

商品名「レプリカント電気羊」

正規登録しないと「凶力わかもと」のバナーが出続けることでしょう
648名無しさん◎書き込み中:02/11/06 15:37 ID:zs1mjBt4
書き込み方法の所でディスクアットワンスが選べないので99分焼きが出来ない・・・。
何とかならないのでしょうか???
649名無しさん◎書き込み中:02/11/06 15:39 ID:zs1mjBt4
スマソ、他スレで出てました・・・。
650名無しさん◎書き込み中:02/11/07 00:08 ID:mwKC6VT+
 >>646
 早くも期待しているんだけど、Panasonic LF−D240(DVD−RAM)
 に対応してくれないかな? IEEE1394で繋いでるけどバンドルのドライバだと
データ書き込み後にハングしちゃうんだよな。
(でもデータはOS再起動後に開くとちゃんと使える)

 nero6にバージョンアップするならRAMももっとサポートしてくれい!!
651名無しさん◎書き込み中:02/11/07 03:38 ID:1IL6gKXl
>>650
ドライバ、最新にすれば?
neroが原因では無いと思うよ。
652名無しさん◎書き込み中:02/11/07 07:17 ID:CbumRvEH
質問君で申し訳ありませんが、わかる方教えてください。

5.5を持っているのですが、CD-Rを認識してくれません。
最新の体験版だと認識してくれます。

体験版をクラックするか、現有の5.5でCD-Rを認識させる方法はありませんか?
過去ログを見ましたが、無知なものでイマイチ理解出来ていません。

サルにもわかる解説をお願いします。
653名無しさん◎書き込み中:02/11/07 08:40 ID:PcGc6c4C
Update
654名無しさん◎書き込み中:02/11/07 08:44 ID:SSS1PrD0
>>652
尻入れろや。
655名無しさん◎書き込み中:02/11/07 08:45 ID:SSS1PrD0
嗚呼・・・
ブルーバードスレだったら、神だったのに・・・
656名無しさん◎書き込み中:02/11/07 18:09 ID:si7dUn62
>>655
ブルーバードシルフィ?
657名無しさん◎書き込み中:02/11/07 18:30 ID:glovedgW
>>655
スレ番が510ならなお良かったのにね

>>656
ブルーバードといえばSSSでしょうが
658 :02/11/07 22:25 ID:XeGSP1bJ
すいません焼くとpower calibration error って出て
焼けないんですがどうすれば直るでしょうか?
さっき検索かけたら故障みたいなことが書いてあったのですが
これはどうしようもないのでしょうか?
教えてください。
659名無しさん◎書き込み中:02/11/07 22:26 ID:U1Gk4ZEI
>>652
諦めた方が良い。
そもそも、質問する時に肝心な事が書いてないので、説明のしようがない。
それすらも分からずに質問しているのでは、この先CD-Rを使いこなせないと思われる。
660名無しさん◎書き込み中:02/11/07 23:53 ID:S2IKMT2o
CD-「R」という時点でサポート外なことは誰が見ても明らかだ
661652:02/11/08 01:34 ID:JP7TKxpQ
>>654
1503-2001-1194-1441-5536-5847 です。
よろしくお願いします。
662名無しさん◎書き込み中:02/11/08 01:58 ID:Lip5LlWD
>>661
尻見っけ。
663名無しさん◎書き込み中:02/11/08 03:03 ID:QnhPfSix
ごっつぁんです。
664名無しさん◎書き込み中:02/11/08 03:06 ID:Vh2SVaVa
微妙にUPしている模様
http://www.nero.com/en/
665名無しさん◎書き込み中 :02/11/08 05:08 ID:JP7TKxpQ
>>662 >>663
数字を見ると尻と勘違いするバカな奴

>>664
ごっつあん
666名無しさん◎書き込み中:02/11/08 05:26 ID:rKA72NSj
>>664
なんじゃぁ?同じバージョンで、ファイルサイズ縮んでるぞ…
667名無しさん◎書き込み中:02/11/08 06:53 ID:JWDUcAil
>>666
イイ数字だな。(w

細細修正された模様。
ファイルの格納先の変更とか。
CDcopy.dllとかも修正されてるんで、最新版にしたほーがいいカモな。
668名無しさん◎書き込み中:02/11/09 04:01 ID:tPE1m8PJ
おかげさまで、CloneCD,Nero,WinCDR全てが使えるようになりました。
情報提供され下さいいた方、ありがとうございます。(笑
669名無しさん◎書き込み中:02/11/10 12:34 ID:8WCK0VCH
とあるISOイメージがあるんですが、これをneroでCDに書き込むときに、別のファイルを一緒にCDに組み込む事はできますか?
670名無しさん◎書き込み中:02/11/10 15:29 ID:G7e2iCj6
>>669 一旦RWに書いて読み出して、ファイル追加して書き込むとか?
671neta5.5.9.13:02/11/10 15:45 ID:hUT0ixhH
>>669
isoイメージ編集ソフトを使う。
672名無しさん◎書き込み中:02/11/10 17:27 ID:hLzJKAbN
Neroの言語ファイルは実行リソースのような気がしてならない…
例えばNeroにバグがあれば言語ファイルもバグがある、みたいな。
673名無しさん◎書き込み中:02/11/11 22:44 ID:9rg4tzd0
NEROって、Romeoで焼く事出来ないのかな?

Jolietは、ファイルネームが半角64文字超えてるとバッサリ切られて
しまうから悲しい・・・
674名無しさん◎書き込み中:02/11/12 04:13 ID:g8SuYwrg
>>673
これが嫌でrecordmaxに乗り換えたよ
675名無しさん◎書き込み中:02/11/12 09:44 ID:DE/FaqfY
>>673
私はそんなに長いファイル名の物は滅多に扱わないんだけど、
仕方がないのでファイル名をTXTに書いて同梱して焼いてるよ
676名無しさん◎書き込み中:02/11/12 11:29 ID:dcCf2oTx
単純にJolietのチェックを外しちゃえば?
677名無しさん◎書き込み中:02/11/12 13:17 ID:TBziAQpu
>>676
やってみ
Joliet外して、マルチバイトでやろうが64文字以上Neroでは無理
Nero Expressから設定しても同じ
678名無しさん◎書き込み中:02/11/12 20:55 ID:dcCf2oTx
>>677
Joliet外して、マルチバイトにチェック。
うちはこれで64文字以上行けるよ。
679673:02/11/12 23:40 ID:eIJfwmCY
>>678
テストしてみました。
Jolietを外してMultibyteにチェックしても、ISOの標準仕様通りに
制限(11又は31文字)されてしまうだけでした・・・。

ついでにUDFでも焼いてみたんだけど、これも64文字以降は切り捨て
なのね。使えん・・・
680名無しさん◎書き込み中:02/11/13 01:17 ID:AAfWAzAB
糞G版なんだけど、5.5.9.6にVerUpしてCDコピーするとサブコードの
読み込みが終わった時に
「読み込み時にエラーが発生しますた。書き込み時に影響が出るかもしれません。
 続けますか? Yes No」
なんてダイアログが時々出るようになった。
一旦キャンセルしてもう一度やり直すとダイアログは出ないんだけど…

読み込みドライブはCD-R56S、PX-124TS、LTR-32123Sと試してみたけどどれも同じ、
5.5.9.13にVerUpしても同じ症状だし、糞Gに問い合わせても梨の礫…
どうしたもんでしょうか。
681 :02/11/13 06:41 ID:3nOy/Kvx
ロングネームが使えない糞Neroですが、書き込み終了後電源OFFはつかえる。
DVD焼けて、そのような機能が付いているソフトってあるのでしょうか? 
682vai板3枚目:02/11/13 08:02 ID:Lzwd5i3B
漏れは以前糞メモリを使っていた時に何を焼いても必ずベリファイエラーが
出ました。
メモリ、マザボ他を買い換えたらピタリとエラーは出なくなりました。
なのでmemtest86でチェックする事を強く勧めます。

読んでいるCDは特殊フォーマットされてないの?

>>679,681
ウチでも、ファイル名に31文字以上行けました。(5.5.9.14)
漢字、半角カナ混じりでも正常に認識しますた。
683名無しさん◎書き込み中:02/11/13 10:16 ID:FtlBMMFs
>>678
登録ならできる
実際に64バイト以上焼いたもの見てみ
128バイトまで焼けてるか?
684名無しさん◎書き込み中:02/11/13 11:15 ID:9TD6NSB0
何でそんな長いファイル名にするのか、疑問にしか感じられない。
MXとかやってたら話は分かりそうだが
685名無しさん◎書き込み中:02/11/13 11:38 ID:5OdRlrZp
>>684.
MXが何で文字に関係するのか知らんが、
アニメ関係なら可能性はあるよ。
現に俺も、

るろうに剣心 TV 第59話 時代は志々雄を選ぶのか? 剣心最大の危機!

くらいの名前なら…

あ、でも知り合いに日付いれてるやついるな。
これに「 1997年08月13日」と入れると…

やばいかもなw
686名無しさん◎書き込み中:02/11/13 12:14 ID:P+MhebtX
>>684
はげどー
MXでエロビデオでも交換してるんだろとかオモタ

>>685
るろうに剣心 TV 第59話
で十分かと。
るろうに剣心 59話
でもイイし。
るろうに59
でも。(w

サブタイトルは見始めれば判るし、
さもなきゃ、ファイルに埋め込みとか。
DivXとかで出来るかどーかしらんけど。
またはサブタイトル以外に、詳細な放映記録なんかと一緒にPDFかhtmlで別ファイルにして
一緒に焼けばいい。
687名無しさん◎書き込み中:02/11/13 12:56 ID:9NXZ3HgE
(´-`).。oO(ネロの2ちゃんねる語化パッチ誰か作って…)
(´-`).。oO(某ス○イ○ーマンみたく…)
688名無しさん◎書き込み中:02/11/13 14:16 ID:pqmU57IL
>>684
ウチには、焼き出したいこんなフォルダーが一杯あるけどな
「Q317277 再起動するたびに システムは深刻なエラーから回復しました というエラー メッセージが表示される」
使わなくなった古いのは、圧縮してもいいけど、頻繁に使う新しいものは圧縮すると使い勝手が悪いし。
パケットライト使ってるからウチは困らないけど
689名無しさん◎書き込み中:02/11/13 15:57 ID:CezQi14R
Nero を使う理由の一つに焼いている時に画面を最小化できること。
自分が他に持っている B's は出来ない。

690359:02/11/13 19:24 ID:PZUb3hzj
すっかり自分が不要になったような気のある日本語化
ちゃっぷさまの改造して>>687のやってみようか…
でも忙しいのでまた今度〜
691名無しさん◎書き込み中:02/11/13 21:27 ID:A9eobwe9
>>690
>>359を応援してるやつがいるってこともお忘れなく
6922ちゃんねる版Nero:02/11/13 23:20 ID:NJf4uTUy
「書き込み終了(゚д゚)ウマー 」とか、「書き込み失敗しますたΣ(゚д゚;)」とか・・・
何か楽しそう。
693名無しさん◎書き込み中:02/11/13 23:24 ID:taBEsFzC
あのー、本日CRW-F1を買ってきました。で、Neroってソフトが着いてきたんですが
厨な質門しても良いですか?
694680:02/11/13 23:31 ID:7I1pnp1b
>>682
レスthx
memtest86で数時間回してみましたがノーエラーですた。
読みCDも特殊フォーマットでは有りません。
どのCDで試しても同じ症状ですのでCDが原因ではないようです。
695厨だから適当:02/11/13 23:46 ID:IPf8adDS
>>689
B'sもですかい。追加で
閉じられる
EasyCDCreator3.5c
ムリ
PrimoCD WinCDR6
696682:02/11/14 01:33 ID:N4aDX76J
>>694
>ノーエラーですた。
ダメかぁ…(´Д`)
ASPI辺りがちゃんと動いてないのかなぁ?
解決できなくてスマン。

レジストリまで手動で掃除してからインスコし直して見るのはどう?
697名無しさん◎書き込み中:02/11/14 21:24 ID:n/g49OmA
スマソ、
漏れのファイル名、日本語長文が多いんですけど
焼くと全部、文字化けてしまいまする・・・
どうすれば日本語ファイル名のままやけるんでしょうか・・・?
698名無しさん◎書き込み中:02/11/14 21:51 ID:XgNapZKg
>>693
ダメだと言ったらしないのか?
699名無しさん◎書き込み中:02/11/14 22:02 ID:HQ/8lSBy
>>697
フォルダで分けて
HTMLとか使って目次やサムネイル作って
インデックス化しる発想はないのか
700名無しさん◎書き込み中:02/11/14 22:11 ID:fSjaDU5Q
>>698
そのつもりでした。
701名無しさん◎書き込み中:02/11/14 23:23 ID:R3ffFAvK
>>697 不思議。
こっちは英語版でも化けない。
702名無しさん◎書き込み中:02/11/15 02:28 ID:Ih9+LXEZ
>>697
>>679の方法で、64バイト越えはむりだけど
文字化けはしないはずだが

文字化けがいやなら、Nero ExpressのGUIから使えば
化けないぞ
703名無しさん◎書き込み中:02/11/16 20:29 ID:W+lx3ik1
WindowsXP SP1にしたらInCDでエラーでるようになった
ブルーバックがでる。。。
BS UDF SYS がエラーおこしてるんだけど何か情報あったら
お願いします<m(__)m>
704名無しさん◎書き込み中:02/11/17 01:45 ID:Vq9CVU5f
>>703
InCD 3.51.61出てたよ
↓コピペで
www.nero.com/en/index.html#download
705名無しさん◎書き込み中:02/11/17 05:04 ID:+KSaSmjR
日本語版neroに英語版アップデートをあててもよろしいか?
706名無しさん◎書き込み中:02/11/17 05:33 ID:jysliZoP
>>705
よろしいですが、当然のように英語版になります(w
707名無しさん◎書き込み中:02/11/17 15:26 ID:tMZQNn8j
教えて君ですみませんが
ccdイメージをどうやってneroでやくのでしょうか?
おしえてくらはい
708名無しさん◎書き込み中:02/11/17 15:58 ID:k9HXOo2F
>>707
DaemonToolsにマウントして、
そのドライブからオンザフライでコピーすれば一応。
ただしバッドセクタがあるなどのプロテクトは不可。
いや焼けはするけどね…
709名無しさん◎書き込み中:02/11/18 00:05 ID:XZ52PB5O
>>706
インスト画面は日本語なんすよね。
で、「やったー日本語のままやん!」ってインストしたら英語に。

一回引っかかりました(o_ _)o
710neta5.5.9.13:02/11/18 00:07 ID:ha2F+Hwq
一通り使えるようになったら英語でもかまわなく無い?
ダメ?
711名無しさん◎書き込み中:02/11/18 04:12 ID:MIanCfvV
DVD+系メディアの書き込みは強制的に追記可のモ−ドに
なるのでしょうか?DVD+Rメディアでライトワンス書き込みは
不可ですかね?SONYのDUALですが。
712名無しさん◎書き込み中:02/11/18 06:41 ID:WsWDPiI6
>>709
俺もちょっとこけたけどねw>日本語5.0→英語5.5.9.17

んでも、プロジーのパッケージ5.0→英語パッチ5.5.9.17→プロジーアップ5.5.9.13ってあてたら、
不思議なことに日本語5.5.9.13になったよ(不思議じゃねぇかw)

あんまし焼かないので不具合はよくわかんないけど…
713名無しさん◎書き込み中:02/11/18 08:50 ID:UpdymF3y
>>709
その手順なら>>613のでも化けるだろ
714名無しさん◎書き込み中:02/11/18 13:23 ID:p0HbUi5r
厨房質問ごめんなさい
CDexでMP3に変換したやつを
Neroで焼きたいのですが
全然うまくいきません
普通にCD焼くようにすればいいんですよね?

Neroウィザードへようこそどのように続けますか?→新規CDの編集→データCD(普通の場合はオーディオCD)
→完了→で、MP3ファイルを左にドラッグ→書き込み

このやりかたじゃないんですか?

あと、数枚のアルバムを1枚にと思ってドラッグすると
MP3化した時に最初に01とか02とかのトラック番号が入ってるため
Aのアルバムの1曲目の次にBのアルバムの1曲目が入ってしまうのですが
これはどうしたら順番とおりになるんでしょうか?

Verは5.5.71使ってます
715名無しさん◎書き込み中:02/11/18 15:52 ID:dGjpFDxn
何をしたいのか分らんな
716名無しさん◎書き込み中:02/11/18 16:52 ID:mcoF+Td0
>>714
1.元データの種別がわからない。
2.どう上手くいかないのかがわからない。
*焼きそのもの?
*データ変換?
*他機器での使用時の障害?

3.再生環境がわからない。
「フォルダ」と言う言葉は理解している?

結論>5w1hゲームからやり直したほうが良い。
それが出来なければ、せめて自分の文章を読み直してから書き込め。

例えば
1.元データ>オーディオCD
2.NeroでMP3ファイルに変換して焼いて
3.MP3対応DVDプレーヤで聞きたい。
とかな。
717名無しさん◎書き込み中:02/11/18 17:19 ID:p0HbUi5r
>>716
放置覚悟でレス

1、元データ>CDexというMP3変換ソフトでオーディオCDを変換したファイル(MP3)
2、焼きそのものです
  (空のメディアを入れてくださいと出てしまう。もちろん空のメディアを入れてる)
  例のNeroでMP3ファイルに変換の意味がわからないんですが、CDexではだめなんですか?
3、再生環境>もちろんMP3対応のDVDプレイヤーですが、それ以前に焼けないので・・・
  フォルダの意味は理解できてないかもしれません

こんなんじゃだめですか?
なにぶんNeroというよりも、パソは初心者に近いもので・・・
普通の音楽用CDのコピーはできるんですが・・・(複数のCDをチョイスして入れる程度ですけど)
718716:02/11/18 17:30 ID:mcoF+Td0
>>717
焼きに絞って検証。
1.他の用途なら(音楽等)焼ける?
2.「CD-Rドライブ選択」メニューでは、目暦するドライブが選択されている?
(イメージレコーダーではダメ)

レス待ってる。
719716:02/11/18 17:32 ID:mcoF+Td0
×目暦
○意図

スマン、間違えた。
720TOMBO:02/11/18 19:39 ID:rDWigEJx
>>711
ソフトの問題では?
一度も5125では起きていない。
721名無しさん◎書き込み中:02/11/18 20:08 ID:/U8UadWQ
nero2ちゃんねる版まだ〜?
722名無しさん◎書き込み中:02/11/18 20:34 ID:QF8g+rva
SVCDをメニュー付で焼いてたんだがある日突然
メニューが表示されなくなったTT
DVDプレイヤーで再生するとメニュー画面は真っ青・・・
再生ボタンを押すと選択と表示されたのでトラック1のボタンを押したら再生された
メニューファイルが壊れてるらしいんですが??です

99分メディア焼き用にISO9660 にしてJolitチェックをハズしたからかな?
どなたか教えてくださいm(__)m
723マルチですが:02/11/18 22:31 ID:Xn7LlokW
フラゲが1.40になったんで
尻が通るまでソフト板に逝ってます
それまでPRO-Gが健在でありますように
ありがとう!いいオモチャです>PRO-G
724 :02/11/19 01:51 ID:KCN8NkE+
>> 714
つまり、MP3から音楽CDを焼きたいということでしょ?
いったん MP3をWAVに変換してから焼いてみたら どう?

次のは、焼きたい順にファイルを連番にリネームしてからは どう?
(ああ01.mp3 いい02.mp3 かか03.mp3 ・・・・・・・)

・・・釣り?
725714=717:02/11/19 06:43 ID:c5hQ0ZA1
レスありがとうございます。それではまた厨房的な返答させていただきますが
なにぶんパソはDQNレベルですので、いらいらせず読んでください。

>>718
1、焼けます。
2、意図されるドライブが表示されています(僕の場合はDドライブ読み込みでEドライブで書き込みます)

>>720
そうなんですかね・・・
というか、そのMP3のやつを焼こうとして失敗した後に、普通のやつを焼こうとすると
空ディスクであるにもかかわらず、空ディスクを入れろ!的なメッセージが出ます
で、一度削除して、再インストールすると、また普通にやけるようになるんです。

>724
釣りっぽいですかね・・・。なんか皆さんにはわけのわからないカキコになるんでしょうね。

>つまり、MP3から音楽CDを焼きたいということでしょ?

そうなんです。

>いったん MP3をWAVに変換してから焼いてみたら どう?

そうすると、MP3に変換して4MBの容量にしたものを、40MBには戻っちゃわないですか?
僕の場合、1枚のCDにめいいっぱい200曲近い曲を入れてみたいんです。

>次のは、焼きたい順にファイルを連番にリネームしてからは どう?

そうするしか方法はないんですね。簡単にできる方法があるのかなと思って聞いてみました。
リネームしてみます。
726名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:01 ID:yOaL0ydk
>>725
>つまり、MP3から音楽CDを焼きたいということでしょ?

そうなんです。

>いったん MP3をWAVに変換してから焼いてみたら どう?

そうすると、MP3に変換して4MBの容量にしたものを、40MBには戻っちゃわないですか?
僕の場合、1枚のCDにめいいっぱい200曲近い曲を入れてみたいんです。


これ矛盾してることに気づいてますか?
「MP3から音楽CDを焼きたい」っていうのは、コンポなどのCDプレーヤーで再生できる
CDを作りたいという意味になります。
つまり、1枚のCDにめいいっぱい200曲近い曲を入れるということはできません。
727名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:08 ID:yOaL0ydk
ちょっと意地悪いってしまったかもしれませんが、
1枚のCDにめいいっぱい200曲近い曲を入れてみたいということなので、
より簡単だと思われるネロエクスプレスを使ってみて次の手順をふんでください
起動させたら作業選択で「データ」→「データディスク」→ウィンドウにMP3をドラッグドロップ
「次へ」→ディスク名、書き込み速度等設定後「書き込み」
これでできなかったら再インストールしてみてください、これでできなかったらあきらめてください
728名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:09 ID:yOaL0ydk
>>727
×これでできなかったらあきらめてください
○それでもできなかったらあきらめてください
729名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:10 ID:WYylTfHR
>>714=717
君さ、まずは作ったCDを再生させようとしているプレーヤーが
どこのメーカーの何というモデルなのか書いた方がいいよ。

>もちろんMP3対応のDVDプレイヤーですが
と言ってたのに
>つまり、MP3から音楽CDを焼きたいということでしょ?
>そうなんです。
じゃ、全然話が見えないもの。
730714=717:02/11/19 07:31 ID:c5hQ0ZA1
>>726
MP3って拡張子っていうか、普通の音楽1曲がだいたい40MBですよね?
それをMP3に変換することにより4MBぐらいになりますよね?
それを700MBのCD-Rに焼き付けると200曲は無理でも、150曲は可能ですよね?
それを(それをばっかりごめんなさい)、MP3が再生できるDVDプレイヤーで再生をしたいってことなんですが
もしかしたら根本から僕の考えは間違ってるんでしょうか?

>>727
ネロエクスプレスっていうのは、その僕の持ってるNeroのインストールCDの中に入ってるんですか?
もしあるならそのとおりでやってみます。

>>729
MP3対応のDVDプレイヤーです。
メーカーは煽られるので書きたくなかったのですが書きます。
LGのDVP-HTSです
731名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:34 ID:e6qJNNSf
なんかすごいのがいるな
732714=717:02/11/19 07:40 ID:c5hQ0ZA1
>>731
やっぱりですか・・・
733名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:41 ID:yOaL0ydk
>>730
間違ってないし可能だけど、普通MP3を焼いたCDのことを音楽CD(CDDAと呼ばれる)とは言わないのよ。
だから、「MP3から音楽CDを焼きたいということでしょ? 」って質問に「そうなんです」
って返答すると、混乱するのよ。それだけ。
やりたいことはわかったから、違いだけはおぼえといてね。
734名無しさん◎書き込み中:02/11/19 07:47 ID:yOaL0ydk
>>727
【訂正】
作業選択で「データ」→「データディスク」
作業選択で「ミュージック」→「MP3ディスク」

煩雑になってしまってゴメン
735714=717:02/11/19 07:49 ID:c5hQ0ZA1
>>733
そうですか
書き方の問題というか、僕の理解力の問題だったわけですね
文章ってむずかしいですね
MP3を焼いたのは音楽CDとはいわないんですね
何度もいいますがほんとに何もわかってないやつなので
怒らす許してください
736716:02/11/19 08:38 ID:05eo6Fr5
>>735

http://www.lg-japan.com/product/dvd/
何故プレーヤ名を出さないでシステム名を出して来るの?

http://www.lg-japan.com/product/dvd/dvphts.html
このシステム、MP3対応とは何処にも書いてないんだが。

*焼こうとしているメディアのメーカー、名前。
*何倍速で焼いたか
*MP3焼きはメディア何枚で試したか。
*焼きに成功したファイル名(1個で良い)
*焼きに失敗したファイル名(1個で良い)
を書いてくれ。

かなり釣られている臭い。
737名無しさん◎書き込み中:02/11/19 09:17 ID:IVvz9Hxa
オーバーバーンをすると、
ブーイングとともに「失敗しました」の表示がでますが一応焼けてるみたいです。
(音楽や動画はきけるし、データも読めるし)
これは仕様ですか?

 仕様です。以外のレスお願いします。(あと、逝ってこいの類も見飽きたのでそれも)
738名無しさん◎書き込み中:02/11/19 10:00 ID:w/lb0mz3
>>737
おそらくエラーの出ているところまでは普通に読めるし、聞ける。
それからナ。俺が大丈夫といったら納得し、だめといったらソフトなり
ドライブなりを買い換えるのか?ああ!。正規ユーザーならプロジーなり
AHEADに聞けばいいだろう!それからオーバーバーンの場合はソフトと
言うよりはドライブ依存だ。ドライブ名出さずに判断できるか!ボケが!

739名無しさん◎書き込み中:02/11/19 11:24 ID:VphX0T8L
朝っぱらからスゴイことになってるな、このスレ。
プチ神が降臨してたときとは、まるで違う賑わいだけどなw
740名無しさん◎書き込み中:02/11/19 12:25 ID:QI5pula8
しかし私はそのスゴイ人に興奮しました。
741名無しさん◎書き込み中:02/11/19 13:02 ID:IVvz9Hxa
ていうか、わからなかったらB's使っときなさい、って感じ。
別にユーザーフレンドリーでもないから素人さんにはNeroは敷居が高いよ。
742sage:02/11/19 13:07 ID:IVvz9Hxa
途中で切れて失礼
>738
一般的にどうなのか?と思っただけのこと。
あんたが熱くなるのは勝手だがはお門違い。
せいぜいモニター前で強がってなさいな。
743名無しさん◎書き込み中:02/11/19 13:39 ID:R4M5Xf3H
>>742
>ドライブ名出さずに判断できるか!ボケが!
>>738に同意だがw
744714=717:02/11/19 16:38 ID:c5hQ0ZA1
なんかやっぱり僕のレベルではついていけないので
このあたりで退散します
>>741さんのいうようにB's買って使うことにします
Neroは一応パソかったらついてきたんで・・・

>>736
それなんですけど、俺のはその前の部分にシールで
MP3って書いてるんですよ
その写真のやつの進化版ではないんですか?

ま、一応報告まで
745714=717:02/11/19 16:39 ID:c5hQ0ZA1
やっぱり僕、パソコンは向いてないみたいw
746名無しさん◎書き込み中:02/11/19 17:06 ID:yOaL0ydk
745 名前:714=717 本日の投稿:02/11/19 16:39 ID:c5hQ0ZA1
やっぱり僕、パソコンは向いてないみたいw
747名無しさん◎書き込み中:02/11/19 18:28 ID:w/lb0mz3
>>742 こりゃあすいません。失礼しました。私は素人ですからまずNEROの
マニュアルから…
「オーバーバーンとは通常の74分メディアに74分以上のデーターを焼くこと」
とあります。いや、わたくしこんな高度なことは知らなかったのこの板での
オーバーバーンとは80分超焼きだと思うんですね。ええ、素人ですから。
わたしが知っているのはせいぜい80分超焼きの場合、99分まで焼けるのは
TEAC-55S MITSUMI-CR408以降 Lite-On-LTR24102B,32123S位ですね,私が
大体の認識で言うのは。ライトオンの最新の奴とかは知りませんよ。ええ…
その他の奴は99分メディアに99分まで焼こうとすると途中でエラーが起こって
止まりますがそれは「ドライブからのエラー信号をNEROが受け取り,ドライブを
止め、ユーザーにはエラーメッセージを出す」という仕組みなんですんね。
いや…失礼、こんな当たり前のことを>>742様に言うのは失礼でしたな。


…で、結局何のドライブをお使いになってんですか?
えっ、NECのバリュースター?ご冗談を…そんなドライブありませんよ。


748名無しさん◎書き込み中:02/11/19 18:33 ID:w/lb0mz3
>>745
http://www.lg-japan.com/product/dvd/dvphts.html
のベージの下のほうに
内蔵デコーダー:ドルビーデジタル/ドルビープロロジック/
        DTS/MP3デコーディング ←
とあるから、多分対応していると思うが…
749738@素人:02/11/19 18:36 ID:w/lb0mz3
>>742
たびたび、すいませぬ。もちろん知っているとは思いますが
http://homepage2.nifty.com/yss/99min.htm
750724:02/11/19 19:43 ID:niAI7RMo
>>741 = >>717
盛り上がったなー!!

確かにmp3再生対応のオーディオプレーヤー
を持っていれば “音楽CD” だわな

>>727さんが言う通りにデータディスクで焼きねー
NeroでもB'sでもなんでも皆同じだよ
mp3はファイルとして扱いなさいよ
だからデータディスク。

その“データCD”は

mp3再生対応のオーディオ(DVD)プレーヤーでも
Winanpでもメディアプレイヤーなどでも
再生出来っからね

>>Nero Express に切り替えるには
ツールバーの左から5個目のアイコンに内科医?

わからなかったら 048-227-4800か
[email protected]に聞くべし!

以上であなたの質問は終了です。
ここは殺伐都市内とな・・・
751名無しさん◎書き込み中:02/11/19 21:10 ID:VphX0T8L
本日のスゴイ奴×2名ががんがってるなw
752名無しさん◎書き込み中:02/11/19 21:14 ID:opaD3AjU
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
753名無しさん◎書き込み中:02/11/19 21:17 ID:w/lb0mz3
私ですかね?
そりゃしょうがないでしょ。仕様であるものを
仕様ですといって何が悪いのさ。おまけにOSもドライブもメディアも
何も示さずに…しかも「見飽きた」というのから察するに検索もしてない
でしょ。まあ、NEROは素人お断りらしいし…。
754コマータ:02/11/19 23:57 ID:FXaff2AV
質問です
久しぶりにneroを使って音楽CDをMP3にエンコーディングしようと思ったら、
できなくなってしまいました・・・。

CDをセット→「追加機能」→「ファイルのエンコーディング」

確か、これでCDのTRACKが表示されるんでしたよね?
全く表示されないんです。
マジで助けてください。
MP3エンコーディングの回数制限は解除しました。
755コマータ:02/11/20 00:06 ID:rMQTCei+
でけた・・スマソ
756名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:31 ID:cCUPfwFe
>>751
3人目も、>>738をサポートするスタンバイできてますがw
757名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:32 ID:ZEtj0EIo
うん!良スレだと思うぞ
ここは
平時は使いこなしを問うスレだが
バージョンアプ時には
神がイパーイ降臨するスレなんだな
758名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:53 ID:JEE5lUKW
>>751
ID変わっているかも知れんが私は>>738=>>753
サポート?どう言う事ですかい?
私がお尋ね者ですかね…それとも?
759名無しさん◎書き込み中:02/11/20 00:58 ID:cCUPfwFe
>>758
後押しするに決まってるだろw
760お尋ね者 ◆nsM8asC7.Y :02/11/20 01:06 ID:JEE5lUKW
>>759
そいつはありがトン。さて…そろそろトリップでも付けてみっか。
761お尋ね者 ◆nsM8asC7.Y :02/11/20 01:07 ID:JEE5lUKW
>>759
しかしマジレスすると…彼はROMって終わりじゃないの?
762716:02/11/20 05:32 ID:pGLaXHNb
>>744-745
>前の部分にシールでMP3って書いてるんですよ
こちらの>>736での発言は>>748氏の指摘通り、私の間違いです。
お詫びして訂正します。
MP3再生、出来ますね。

>B's買って使うことにします
相性は人それぞれだから、それで問題が解決するなら良いけれど。

>僕、パソコンは向いてない
友人の中からPCに詳しい人を探して頼るか
やりたいことだけが出来る製品を複数組み合わせて使う方が良いよ。

残念ながら、今後もPCは家電製品にはなりません。
「自動ボタン」は増えるでしょうけれど。
763お尋ね者 ◆nsM8asC7.Y :02/11/20 09:03 ID:JEE5lUKW
やはり…来そうにないな。
764名無しさん◎書き込み中:02/11/20 20:11 ID:v1pw9J5d
誰か、Nero5.5.9.14の日本語ランゲージパックを
補完していただけないでしょうか?
存在していたのですが、やはりGが・・・・・・・・・・
765名無しさん◎書き込み中:02/11/20 21:44 ID:ms93pBNB
>>764
前スレ嫁
766名無しさん◎書き込み中:02/11/21 17:13 ID:UBriFe0K
誰か、Nero5.5.9.14の2ちゃんねる語ランゲージパックを…
767名無しさん◎書き込み中:02/11/21 17:26 ID:bAwY8QxG
英語で十分じゃん。
768名無しさん◎書き込み中:02/11/21 17:29 ID:bUcMfoOC
誰か、Nero5.5.9.14のクリンゴン語ランゲージパックを…
769名無しさん◎書き込み中:02/11/21 18:46 ID:6wltA55/
neroにハングル版なんてあるのか?
770名無しさん◎書き込み中:02/11/21 18:46 ID:HvW24NQC
ファイルネームでスペースがアンダーバーになってしまうんですが
どうすれば直りますか? 以前はちゃんとスペースになってたのに・・・
どなたかご教授下さい
771名無しさん◎書き込み中:02/11/21 20:30 ID:QB973SYo
誰か、Nero5.5.9.14のアストラギウス銀河標準語ランゲージパックを…
772名無しさん◎書き込み中:02/11/21 21:14 ID:UUOXK/Bh
>>771
あぁそれなら持ってる。

うpしたからダウソしる!!
http://∵∪дгз≒∫煤ロ凵/хдш∫煤ロ/ф.дгз
773名無しさん◎書き込み中:02/11/21 22:30 ID:Ts6uhs6p
>>770
焼くときの言語(ファイルシステム)の設定によると思う。

774773:02/11/21 22:37 ID:Ts6uhs6p

追加
「新規編集ウイザード」の「ISO」タブが
「マルチバイト」を選択して「Joliet」を選択している?
今それでやったら問題は無さそうだったけど…。
775名無しさん◎書き込み中:02/11/22 21:11 ID:FHbcckyx
NeroVision Expressって、どうよ?

http://www.nero.com/en/content/c1022688802857.html
776名無しさん◎書き込み中:02/11/24 14:12 ID:kEKK5J9p
XP SP1にしてからIN CDでOS毎こけてたんだけどQ329692の
エクスプローラーパッチ当てたら落ちなくなった
777名無しさん◎書き込み中:02/11/24 15:06 ID:LpcqJycd
>>776
Q328970,Q329834,Q329077,Q329115,Q323255,Q329048,Q327405
しか、SP1後にリリースされてないよ。。。

うちはInCD 3.51.61にしたら直ってる
778名無しさん◎書き込み中:02/11/24 17:46 ID:LDBiCsBl
779neta5.5.9.13:02/11/24 18:01 ID:Xx9RyDs5
俺もそんなもん有ったっけと思ってたが・・・>Q329692

前にDLして適用せずに置いてたわ。(w
しかもデスクトップに。(w
780名無しさん◎書き込み中:02/11/24 19:24 ID:BrWOT9MR
今頃気づいたんだが、Neroっていいソフトだな・・・・
Nero5.5.9.17最高age〜
781名無しさん◎書き込み中:02/11/24 21:19 ID:YXgNT/IC
Nero5.5.9.2だけどバージョン上げるべき?
なんか難しそうだし

ライトンの48246Sで問題なく使えてるし・・・
782名無しさん◎書き込み中:02/11/24 22:20 ID:Xx9RyDs5
5.5.9.13って
マルチセッションのアプデート出来なくない?
783kddnc1.asahi-net.or.jp:02/11/24 22:21 ID:Xx9RyDs5
あれ?
784名無しさん◎書き込み中:02/11/25 15:47 ID:I1NItrbj
英語パッチ5.5.9.17ってどこにあるの?
もしかしてDEMOってやつ?

これに日本語バンドル版のシリアルを入れればいいのか?
785名無しさん◎書き込み中:02/11/25 17:25 ID:TTVPI4sr
>>784
おそらく現状ではAHEAD、プロジーともにデモ版と
ハンドル版、通常版をわけていない。
区別はシリアルによってソフトが判断する。
仮に英語版の5.5.9.17に日本語ハンドル版のシリアルを入れると
英語のハンドル版になるはず。
786名無しさん◎書き込み中:02/11/25 17:56 ID:V+Xhxfpe
>>784です

>>785さんどうも
やってみます

787名無しさん◎書き込み中:02/11/27 09:08 ID:xmvmEr6Q
A OPEN とか、製品版ではなく、CD-Rプレーヤーのバンドルソフトとして梱包されているNEROは、仮想CDマウント機能も使えるようになっていますよね?製品版と何か違う部分ってあります?
788名無しさん◎書き込み中:02/11/27 10:05 ID:8nKnP6+P
>>787完全に>>785の言うとおり。
バンドルでも製品でも体験版でも、違いはシリアルだけ。
勿論製品版にも仮想ドライブ機能有り
789名無しさん◎書き込み中:02/11/27 20:23 ID:2Ry3VWYh
ていうか「バンドルにしかない機能」といったソフトなんてあるの?
790名無しさん◎書き込み中:02/11/27 20:50 ID:n/lK7WQ1
791名無しさん◎書き込み中:02/11/28 12:24 ID:EshfzDZ/
最近Neroに乗り換えようと思うんだけど、性能的にはどう?
過去スレ読むとDVDサポートはしてるようだけど、どんなもんなんだろうか。

DVDのオーサリングやコピー(勿論プロテクトの掛かってないもの)に
関してはどの程度可能?
792名無しさん◎書き込み中:02/11/28 15:13 ID:7tI/Z2S9
nero 5.5.1.4で焼いたcd-rを1つのpcにつながったcdromドライブでは読めなくてcd-rwドライブでは読めた なぜ

焼き方はオーバーライト(このためにneroをつかった)でjolietで日本語ホームラベル
読めなかったドライブは50倍速の他のは問題なく読めるドライブ
普段はWINCDRで焼いていて問題なく読める
793名無しさん◎書き込み中:02/11/28 15:44 ID:X4LRsuKR
CD-ROMドライブがオーバーサイズリード非対応 50%
焼きドライブがメディアの特性に非対応で生焼け 30%
設定ミス 10%
Nero古すぎ 5%
その他 5%

Neroだから 0%
794名無しさん◎書き込み中:02/11/28 18:35 ID:4vjq7AxP
教えてください

CDからCD-Rへコピーしようとしてるんですが
空のCD-Rを入れているのに、空のメディアを挿入してくださいと表示されて
まったく出来ません
わりとよくあったのですが、Neroを削除し、再インストールすると
使えるようになったりしたのですが、今回は何回再インストールしてもだめなんです
レンタルなので今日中に返却しなければならないんです
誰か教えてください。

あまりPCに関しては初心者なものですから、どこまで書いていいのかわからないので
何かわからない部分があったら聞いてください
795名無しさん◎書き込み中:02/11/28 18:38 ID:4vjq7AxP
もちろんCD-Rは今日10枚買ってきて
何枚か試しました
また、その前にも2枚はコピーしたんですが
それは正常にできました
通常私の持ってるCD-R/RWドライブにCD=Rを入れると、ランプの部分が
緑に点滅して(書き込み時は赤に変化)、それが空だと判明すると緑が点灯するんですが
今はそれが最初は点滅して、消えてしまいます。(意味わかりますか?
796名無しさん◎書き込み中:02/11/28 18:43 ID:ry9Kc9un
>>795
とりあえずCDイメージだけ作って保存しとけば?
797名無しさん◎書き込み中:02/11/28 18:51 ID:4vjq7AxP
>>796
いったん、ハードディスク内に情報(?)をいれておいて
うまくいくときに(ってのも納得いかないんですが)CDーRに焼き付けろってことですね?
それがいいかもしれないですね。そうします。

また他にもこれが原因ではってのあれば教えてください。
798名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:03 ID:lURNyU9U
>>797
>今日10枚買ってきて
それ全部同じCD-Rじゃないのか?
メディアのブランドを変えてみなよ、
799名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:08 ID:4vjq7AxP
>>798
同じメディアです
今は他のメディアがないので無理ですが
それが原因でもあるんですか?
800名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:11 ID:4vjq7AxP
>>798
今別のメディアが1枚だけ見つかったのでやってみましたが
やはりだめでした
801名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:31 ID:K1wbmSRZ
>>800
>何かわからない部分があったら聞いて

CD-RWドライブの型式と、メディアの名前(どこのメーカーの何倍速対応か)
と、Neroのバージョン
802名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:32 ID:BUAA5T2n
neroじゃねーよ

おまえの糞ドライブ逝ってんだよ
803名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:37 ID:zH40K2oN
 考えられる原因

・Intel Application Acceleratorを入れている。
・CDRWIN5がインスコ済み。
・Neroのバージョンが古すぎる。
・Neroがドライブに対応していない。
・メディアがすべて海外製粗悪品で、賞味期限?が切れていた。
・意表をついてブツがCCCDで、しかも抜きの工程で失敗していた。
・ブツがKey2Audioで、抜きの工程で失敗していた。
・仮想CDデバイスが複数入っている。
・BlindwriteのVSO Deviceのような特殊系のCD操作用ライブラリが入っている。
・Nero ASPIが壊れている。
・NeroのインスコCD自体が壊れている。
・OSが壊れている。
・OSが割れず。
・アプリが割れず。
・IDEコネクタが半挿し。
・電源コネクタが半挿し。
・ドライブ自体が逝っている。
・メモリが逝っている。
・電源が逝っている。
804名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:41 ID:IVe0NzfD
仮想CDソフトをいれていてドライブレターの変更により
レコーダーにCD-RWが指定されていない。

ブランクCDーRを入れたまま一回再起動してみる。

ASPIの問題
805名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:43 ID:4vjq7AxP
>>801
マウスコンピューターから買ったものなんですが
そのパソコンの内容を見ると
32倍速CD-RWドライブ(R×32/RW×10/CD×40)
としか書いてないのですが
型式はどうやって見ればいいですか?

メディアはマクセルのプリンタブルのタイプで32倍速対応です
もちろんそれ以上ではやいてません(だいたいいつも16倍速です)

Neroは、5.5.7.1です

>>802
806名無しさん◎書き込み中:02/11/28 19:52 ID:4vjq7AxP
>>804
ブランクCDを入れて再起動してみましたが変わらずです
807名無しさん◎書き込み中:02/11/28 20:04 ID:IVe0NzfD
>>806
OSによりけりだが基本的にCD-RWの型番を知るには
「マイコンピューター」→「コントロールパネル」→「システムデバイス
マネージャ」→「CD-ROM」 で判ると思う。

ところで,すまんが設定は間違っていないよね?
808名無しさん◎書き込み中:02/11/28 20:11 ID:4vjq7AxP
>>807
あー!このことなんですか
ごめんなさい
今見たら、ATAPI CD-R/RW/32*10
とかいてます。

設定ですが、今までは普通にそのままで焼けてたので
へんなとこいじったわけでもないし
大丈夫だと思います
809名無しさん◎書き込み中:02/11/28 21:01 ID:mM87HwTA
ATAPI CD-R/RW/32*10 じゃわからんだろ

やっぱり逝ってんだよ
810名無しさん◎書き込み中:02/11/28 21:02 ID:K1wbmSRZ
>>808
このスレの製品の3210Pか3210Aっぽいな、その型式の後ろに、B.*WとかT.*Aとか記号無かった?
Acer.... 復活!? 時代は、BenQへ !!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1016725919/

ファームのアップで改善するかもしれないけど、一降りた。
http://www.benq.com.tw/global/service/cdr/drivers2.htm

811名無しさん◎書き込み中:02/11/28 22:10 ID:IVe0NzfD
>>808しつこくてすまん。
ネロの場合よく細かいところで設定が変わっている事が良くある。
ネロを起動したらウイザードを「キャンセル」して無視して
ウインドウ上部のメニューの中から「ドライブ」→「CD-Rドライブを選択」
でちゃんとその「ATAPI CD-R/RW/32」を選んでいる?

もしそうなら、スマソ。それこそハード的な「ケーブルの断線」も含めた問題かも
知れんのでちょいと手に負えないです。
812名無しさん◎書き込み中:02/11/28 22:33 ID:4vjq7AxP
>>811
レスありがとうございます
今CD返してきたとこですw
今そのやり方でやってみましたが、やはりちゃんと選ばれてるようです

ケーブルの断線ですが
とても考えにくいのです
というのも、今日4枚CD借りてきて
2枚完成した後だったからです
別にその間、パソコンを移動させたこともないです

というか、そゆことがたまにあるんです
で、インストールしなおしたらなおったりしてたので今回もやったのですが
今回は何度やってもかわりません

ん・・・
813名無しさん◎書き込み中:02/11/28 22:41 ID:IVe0NzfD
>>812
そうかすまなかった。もしかしていつも連続でしている?
耐久度の低いドライブなんじゃない?
しばらくほっとくと何事も無かったかのように出来たりして…
814名無しさん◎書き込み中:02/11/28 22:59 ID:4vjq7AxP
>>813
やっぱ安いのはだめっすかねぇ・・・
マウスコンピューターで6万ぐらいで買ったやつなんで(PCを)
ちゃんとしたの買ったほうがいいですかね

一度しばらくほっといてもう一度やってみます
丁寧にレスいただき、感謝してます
ありがとうございました!
815名無しさん◎書き込み中:02/12/01 11:53 ID:l/I2mASv
ネタがないねーここも
816名無しさん◎書き込み中:02/12/01 19:27 ID:iSCk4f5u
ネタがないってことで寝たふりでも。

Nero6.xに期待することはなんですか?
817名無しさん◎書き込み中:02/12/01 20:15 ID:g1Vdd585
6に進化してほしくない・・・
818名無しさん◎書き込み中:02/12/01 21:31 ID:zPbFKbVH
6になったらやっぱり金かかるのかな。
819名無しさん◎書き込み中:02/12/01 22:57 ID:Bu6iJIcu
>>816
6にならないこと。
820名無しさん◎書き込み中:02/12/02 09:49 ID:Gpjamqdj
2ちゃんねる語化…しないの?
821名無しさん◎書き込み中:02/12/02 10:14 ID:ocv8lBsM
ボキャブラリ不足w
822名無しさん◎書き込み中:02/12/03 17:39 ID:S6im6QgT
>>813
前にCDーRが書き込めないで質問しまくったやつです
なんかクリーニングCDを買ってきてやったら
なんかできるようになりましたwww
ごめんなさい!
でもうれしかったので書き込みにきました
たったこれだけのことだったなんて・・・
あんだけ親身んあって相談してくれたのに
ただのレンズの汚れだったとは・・・
ほんとにごめんなさい
823名無しさん◎書き込み中:02/12/03 19:00 ID:q2crD2GJ
>>822
Neroの疑いが晴れただけでもぐー
824名無しさん◎書き込み中:02/12/03 22:48 ID:S6im6QgT
Neroさん
疑ってごめんなたい
825名無しさん◎書き込み中:02/12/04 02:37 ID:qiqCsjnF
過去ログ読んでて疑問に思ったので、

5.0.4.4Pro-G版使用ですが、5.0→5.5は有料アップデートとのことでしたが、
Pro-Gで5.5.9.13拾って上書きインスコしちゃえばアップデートできちゃうってことっすか?
それともやっぱり本家のを間にはさむ必要あり?

それからPro-Gのアップデートは古いのから順に適用していかなければいけないの?
それとも最新版だけ入れればOK?
826名無しさん◎書き込み中:02/12/04 04:59 ID:dYOaxWkx
ところで今、5.5.71のVer使ってるんですけど
新しいバージョンって英語なんですけど
入れる必要ってあります?
827名無しさん◎書き込み中:02/12/04 09:39 ID:ePUQDCbh
>>825
基本的にPro-G版は本家版に日本語ランゲージが入っただけのもの。
従って日本語で使用したい場合、Pro-Gから5.5.9.13を拾ってくるか、
それとも本家の5.5.9.17を日本語化するか。
どちらの場合もクリーンインストール可能、かつ方法は過去ログにて既出

>>826
特に不具合がないならいいんじゃない?
828名無しさん◎書き込み中:02/12/04 12:09 ID:uIuy5Yyu
体験版も正式版も同じものでソフトがシリアルをみて切り替える
ということはわかった。
では、体験版として動かした場合、どこかに「体験版」とか表示されるのか?
829名無しさん◎書き込み中:02/12/04 14:18 ID:OtB6zSKf
バージョン情報
プロジ版デモは尻入れるところがなかったと思う
830名無しさん◎書き込み中:02/12/05 06:57 ID:D/tRFQuP
Pro-GのDemo版も過去ログ見てレジストリをゴニョゴニョすれば正規版にな…うっ、げほっげほっ
831威風堂々@性器ユーザ:02/12/05 15:32 ID:0RZPIk25
Cookiesのリスク冒してわざわざPro-GのDemo版なんて落とさなくっても
本家の正規版に過去ログのフニャララとホニャララでヘニャララの…(PAM!
832名無しさん◎書き込み中:02/12/06 07:10 ID:M+0Hoh8d
前歯に物が挟まったような言い方をするな!
833名無しさん◎書き込み中:02/12/06 12:47 ID:BPhdlyiG
前歯かYO!w
834名無しさん◎書き込み中:02/12/06 12:52 ID:loFFzvoU
>>832は元出っ歯
835_:02/12/06 14:55 ID:+oiZmkRl
質問です。
アナログ音源をSoundEngineで取り込んで分割した後、
WAVEエディタで、ノイズリダクションをかけ多少編集して保存したところ、
拡張子.wpkの元WAVEファイルと同名ファイルが出来ていました。
これはいったい何なのでしょうか?
NeroはYAMAHA F1バンドルの5.5.8.17です。
836名無しさん◎書き込み中:02/12/06 15:18 ID:MnApV56r
>>835
サウンドエンジンのファイルだから無視して善し。
837_:02/12/07 02:37 ID:osuyDuja
>>836
ありがとうございました。
心おきなく削除できます
838名無しさん◎書き込み中:02/12/07 10:32 ID:e6JXo3ii
DVD-RでDVD-ROM(ディスクアットワンス)を作るときは
UDF1.02/ISOブリッジで焼けばいいんですか?
そもそもDVD-VideoでもないのにUDF使う意味あるんでしょうか
皆さんはふつう何使ってます?
839名無しさん◎書き込み中:02/12/07 15:05 ID:RIH4G3KM
2Gより大きいファイルを焼くときにUDFにシル!ってエラーが出るんで、
それ以降はなんでもかんでもUDFにしてる
840名無しさん◎書き込み中:02/12/07 20:23 ID:xKp7FBb0
InCD使う場合は常駐しておかないといけないんですかい?
841名無しさん◎書き込み中:02/12/07 21:27 ID:OtBxuNOV
nero5.5.9.13使ってます。
オーディオファイルプロパティでフィルターを掛けようとしてますが、
マニュアルに有る筈の「クロスフェード」が表示されません。
これは何故でしょうか?他の設定によって制限がかかってるのかもわかりませんが、
どうやらデフォルトでこんな調子です。原因が解りません‥。
842名無しさん◎書き込み中:02/12/08 01:43 ID:0+4Ujsel
1曲目で選ぼうとしてたりしてな
843名無しさん◎書き込み中:02/12/08 12:09 ID:4DBp2vjq
>>842
おかしな事言う人ね(w
844名無しさん◎書き込み中:02/12/08 12:16 ID:kkDUXgPv
ディスクアットワンスにしてなかったりな
845名無しさん◎書き込み中:02/12/08 15:22 ID:SNE/VXGA
DAOとDAO/96の違いって何?
つーか、DAO/96って何?
846名無しさん◎書き込み中:02/12/08 15:59 ID:uI31xKms
>>845
おれもよくわからんけど、とりあえずググってみれ。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=DAO%2F96
847名無しさん◎書き込み中:02/12/08 16:14 ID:dqLX7yn0
ttp://homepage2.nifty.com/yss/faq_01.htm

使うなしか分からない
848845:02/12/08 16:20 ID:SNE/VXGA
>>846-847
ありがd

neroは謎が多いな。DAOでファイナライズしない設定とかもあるし。
849名無しさん◎書き込み中:02/12/08 17:42 ID:U6iCmWc1
>>848
DAO/96の96はp〜q+r〜wサブチャンネル
>DAOでファイナライズしない
はSAOだね
850名無しさん◎書き込み中:02/12/09 00:32 ID:ElhJW5pp
クロスフェードね。どうなってるんでしょうか。
851本家5.5.9.17:02/12/09 01:07 ID:Sl52U/MI
>>850
クロスフェードをかける後半トラックのプロパティの「Track Properties」タブいちばん下に
「Cross fade with previous track」っつーのがあるんだが、これではないの?

>>842の指摘が正しいに5.5独ネロ
852名無しさん◎書き込み中:02/12/09 02:14 ID:nnFoOS7U
クロスフェードなんていう素敵な機能が付いてたのね。知らなかったー。
今度やってみよ。
853名無しさん◎書き込み中:02/12/09 05:36 ID:IBI7tJa2
ふと思ったが、pro-gの5.5.9.17はいつまで待たせるんだろう。
本家から一ヶ月たつけど・・・(>.<)
854名無しさん◎書き込み中:02/12/09 06:15 ID:A1HwAn/c
>>853
別に糞G版なぞ待たなくても、本家のヤツをインストールして
ねいみ〜で公開されている日本語化パッチを当てればいいじゃん。
CD SpeedやInfoToolも日本語化されて、より完璧になるよヽ(´ー`)ノ
855名無しさん◎書き込み中:02/12/09 10:01 ID:cUAFAlaW
日本語化パッチがあるのにGから買う意味はあるのでしょうか
856名無しさん◎書き込み中:02/12/09 13:26 ID:pTKhRvO9
>>855
ないよ
857名無しさん◎書き込み中:02/12/09 14:39 ID:XLR5wj6Z
G版の5.5.9.13使ってるんだけど5.5.9.17にした方がいい?
858名無しさん◎書き込み中:02/12/09 14:57 ID:IlKK+JFm
wavemasterのノイズリダクション、
使うと余計にざらざらノイズが載ってだめだった。
インストールしなおすとちゃんとノイズがとれるようになった。
リビジョンをあげるとまた使えなくなった。
新しいリヴィジョンのNEROにアップすると
ノイズリダクションの機能がおかしくなる出す。
859名無しさん◎書き込み中:02/12/09 15:00 ID:IlKK+JFm
↑Wave Editorでした。
860名無しさん◎書き込み中:02/12/09 21:17 ID:GrBLD4T4
ところで、
5.5.9.17はマルチセッションのアップデートはちゃんと出来ますか?
5.5.9.13はどうもうまくいかなくて困っているのですが・・・
861名無しさん◎書き込み中:02/12/09 21:34 ID:ElhJW5pp
>>851
ありがとうございます。ご指摘頂いたクロスフェード非表示の問題ですが、
ディスクアットワンスで、トラック2曲目を選んでます。
しかし日本語版の該当部分では、グレーアウトの表示すら出ません。
ちょうど「プロテクト」チェックボックスの下、つまり一番下です。
設定項目が一行入る位のスペースは空いています。
まさか機能削除って事はないですよね。
862名無しさん◎書き込み中:02/12/09 22:38 ID:Sl52U/MI
> まさか機能削除って事はないですよね。

そうかもしれないよ。本家版でためしたほうがいいかも。
863名無しさん◎書き込み中:02/12/10 00:49 ID:cGJcsaHx
>>862
了解です。ノンシリアルのバンドル版ではこんな事があるんですね。
864名無しさん◎書き込み中:02/12/10 02:01 ID:g6+yiUwB
>>854
もちろん本家版使ってますけどね(;^_^
日本語chm目当てだけど、13の見る限り役に立ちそうにない・・・。
865名無しさん◎書き込み中:02/12/10 15:05 ID:0A3QxVH9
文字化けするので
UDF/ISO LEVEL2で焼こうと思ってるけど
これ以外回避方法ないでつよね?
866865:02/12/10 15:18 ID:0A3QxVH9
焼き終わったら文字化けしてた
(´・ω・`)ショボンボ
867名無しさん◎書き込み中:02/12/11 09:39 ID:nCWtgn01
WinCDRだと名前のつけ方って所をWindowsにすれば
全文字対応だけど、Neroにはそれに当たる機能はないの?
868359:02/12/12 21:27 ID:40esPfi1
CD Doctorスレで紹介されてたぞ、CD Speed1.02
というわけで日本語化してみた。
http://j-apartment.net/b2/uploader/source1/up0281.zip
もうパスは無しね。
…忙しいからこんな単調な日本語化しかできないんだよねぇ…
869359:02/12/12 22:16 ID:40esPfi1
>>868
一部間違っていたので訂正
http://j-apartment.net/b2/uploader/source1/up0282.zip
C2エラー計測、いまいち使い方がわからんなぁ…
専用に作ったメディアで計測しないといけないんだろうか。
870名無しさん◎書き込み中:02/12/13 17:54 ID:FPq7UNUV
いつになったらロングネーム対応になるんだYO!
871名無しさん◎書き込み中:02/12/13 22:42 ID:DmiraigU
http://www.pro-g.co.jp/download_files/Nero5.5.9.22b_Pro-G.exe

G版アップデータ5.5.9.22でてますた。
872名無しさん◎書き込み中:02/12/14 00:50 ID:aii0UNjP
>ImageDriveがWindowsXPに対応。
って、対応してなかったの?
もれXPで使ってるけど・・・
873名無しさん◎書き込み中:02/12/14 02:13 ID:7oD40PgU
アップデータって上書きでいいの?
それともアンインスコしてから?
874名無しさん◎書き込み中:02/12/14 02:20 ID:xDNQMK+Y
>>873
上書きでいいよ。
875名無しさん◎書き込み中:02/12/14 02:30 ID:7oD40PgU
>>874
さんきう
876名無しさん◎書き込み中:02/12/14 02:39 ID:iNzHdIge
    ____
  ._|  |__|_        ____
  |_  _|__|_    __/  /__/__
   |_  _|__|    |_   __|__|     __(__∧∧
    .|_|(,,゚∀゚)      /  / |__(,,゚∀゚)  ⊂|      つ( ゚Д゚)つ
  | ̄ヽ__⊂__つ     / ./  /_⊂__⊃   └───┴―-┘
  \____)__)   ./_/_|__|__|
        し`J             し`J
877名無しさん◎書き込み中:02/12/14 02:41 ID:iNzHdIge
ん?
5.5.9.22b・・・  β版?
878名無しさん◎書き込み中:02/12/14 04:58 ID:43h7q+ge
本家が5.5.9.17なのに
何ゆえ5.5.9.22?
879名無しさん◎書き込み中:02/12/14 05:11 ID:R/WdWnD1
>>878
糞Gゆえ。
880名無しさん◎書き込み中:02/12/14 11:51 ID:EDYZ5p/w
>>877
俺もそう思った。
まだ更新したとメールとかきていないし。
本当に社員が書き込んでるのか?
881名無しさん◎書き込み中:02/12/14 11:59 ID:tAM2tsLg
ん?クソGからの更新メールなら来てたぞ。
882名無しさん◎書き込み中:02/12/14 12:45 ID:5FZ61dG0
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <クソじぃ!文字化けするじゃねーか!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | | クソ | じぃ ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | | どう責任とってくれんだ! ウィ?
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
883名無しさん◎書き込み中:02/12/14 14:10 ID:8K6M1h47
>>882
何処で文字化けしてる?
教えてくれ〜
884名無しさん◎書き込み中:02/12/14 14:12 ID:S+fH2mff
で、5.5.9.22bって不具合ないのか?
入れた人の情報キボンヌ
885名無しさん◎書き込み中:02/12/14 14:24 ID:k7nmx9p+
>>884
今んとこ別に、、、て
まだ一回しか使ってないけどな。(w
886名無しさん◎書き込み中:02/12/14 16:56 ID:5FZ61dG0
>>883
ロングファイル名をUDFで焼くとさ
文字省略どころか文字化けするのよ

頼むからwindows形式に対応してくれ〜
887名無しさん◎書き込み中:02/12/14 20:22 ID:nYgb0DLf
Expressから通常のヤツに戻す方法が分かりません…
過去ログにありましたがメニューがどれか分かりません(ノД`)

http://chuu.dip.jp/cgibin/up/img/1766.jpg
具体的にはどこにあるのでしょうか・・・
教えてください、お願いします。
888359:02/12/14 20:31 ID:OZPs0FD8
うーん、CD Speed、誰も反応ナシ…

>>887
下のほうにNeroってボタンがあるでしょうに…
889名無しさん◎書き込み中:02/12/14 21:22 ID:nYgb0DLf
Neroボタンを押すと、製品情報のダイアログが出て

OKボタンしかありません・・・(ノД`)
890名無しさん◎書き込み中:02/12/14 21:46 ID:Ea0+YwaX
>>889
シリアルが不正だとそうなります
891名無しさん◎書き込み中:02/12/14 21:57 ID:nYgb0DLf
マジですか?
BenQのドライブに付いていたNero使ってるのにな・・・

再インスコします。ありがとうございました。
892名無しさん◎書き込み中:02/12/14 22:01 ID:Ea0+YwaX
マジです
前に自分がそれでハマりましたからw
893名無しさん◎書き込み中:02/12/14 22:03 ID:Ea0+YwaX
今はキージェ・・ゴホゴホゴホッ!!・・で幸せに暮らしています
894名無しさん◎書き込み中:02/12/14 22:11 ID:sS0kOobF
>>893
よく聞こえねえな、ああん?(w
895名無しさん◎書き込み中:02/12/14 22:13 ID:3CQNrDUF
>>888
漏れは使ってるよ。
ありがと
896名無しさん◎書き込み中:02/12/14 22:13 ID:3CQNrDUF
>>888
漏れは使ってるよ。
ありがと
897名無しさん◎書き込み中:02/12/14 22:14 ID:nYgb0DLf
ドライブ買う前に拾ったパトラッシュと相性が悪かったのですね…

アンインスコするのも面倒だったので、
83 4C 81 5B 83 57 83 46 83 6C を使わせて頂きマスタ
>>893サソ、アリガトン

幸せに過ごしてます
898名無しさん◎書き込み中:02/12/14 23:04 ID:OQykTz5A
5.5.9.22bにうpデートしたら、バージョン情報が『デモ』になりやがった。
今までせっかく幸せだったのに。
まぁ、━━を━━したらデモの表示が消えたから問題無いが。
899名無しさん◎書き込み中:02/12/15 00:13 ID:VhwGELWm
犯罪者が多いな
900名無しさん◎書き込み中:02/12/15 00:17 ID:983c8bae
900⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;
901名無しさん◎書き込み中:02/12/15 00:18 ID:y6YYgSli
nero5.5のwave editorだけインストールしたいのだができないよ。
ライティングソフトの競合を避けたいので。
902名無しさん◎書き込み中:02/12/15 00:19 ID:d+UrSQVs
>>899
うるせえ

ついでに900get!
903名無しさん◎書き込み中:02/12/15 00:39 ID:NfC3spvn
>>902
( ´,_ゝ`) プ ッ
904名無しさん◎書き込み中:02/12/15 00:49 ID:dqubmxSF
WinRAR等
905名無しさん◎書き込み中:02/12/15 02:45 ID:XUdpeaMS
>>901
無理です。
906883:02/12/15 04:05 ID:983c8bae
>>886
文字化けの場所教えてくれてありがd
>>901
解凍ツールにぶち込めば解凍してくれるから
wave editorインスコできる
Melt it147で出来た
色んなDLL突っ込んだからどのDLLかワカランが
cab.dllが怪しいと思うので試してみなさい



907名無しさん◎書き込み中:02/12/15 08:47 ID:AK7w+rVH
糞Gの香具師インスコしてみますた。
糞Gのほうってやけにデカいけど、日本語ヘルプ以外は本家といっしょなのかな。
DAO/96ってraw書き込みってことですよね?
ネロってraw読み込みはどうなんでしょうか。
あと、ロングファイルネームは64文字以上はどうやっても不可能ですか?
908名無しさん◎書き込み中:02/12/15 09:06 ID:AK7w+rVH
スマソ。あげてしまった。逝ってきます。
909名無しさん◎書き込み中:02/12/15 14:40 ID:Pz0rI2ar
CoverEditorで焼きこみリストの中のファイル名(フォルダ名)を一覧で挿入したい
のですが簡単にやる方法はないでしょうか?
910名無しさん◎書き込み中:02/12/15 15:42 ID:9Spj64os
糞Gデカいな
なに詰め込んでんだ?
911901:02/12/15 16:20 ID:9LSb6BSj
>>906
ありがとうさん。
試してみます。
912名無しさん◎書き込み中:02/12/15 17:26 ID:vzI/Jg8H
誰か尻うpしる。
913名無しさん◎書き込み中:02/12/15 21:15 ID:IYhviXeA
糞Gのアップデータは製品版と紙一重
914名無しさん◎書き込み中:02/12/15 22:15 ID:+arsW9HI
CDコピーの読み込みオプションで
不正なTOCタイプを無視する

はチェックしない方がいいの?

915名無しさん◎書き込み中:02/12/15 22:20 ID:AK7w+rVH
オススメの設定ってないの?
916名無しさん◎書き込み中:02/12/15 22:32 ID:1o/zlaHA
>>901

XP対応してから、仕様上Neroには競合はあり得なくなった。
心配無用。
917名無しさん◎書き込み中:02/12/15 22:50 ID:D6dbf+1p
5.5.9.22ってWAVE EDITORのノイズリダクションちゃんと使えます?
情報求む!
918901:02/12/16 03:04 ID:CAJ35R9e
なるほど、ではそのままにしておこうかな。
それにしても、皆さん親切ですね。
919名無しさん◎書き込み中:02/12/16 17:46 ID:zDm8Son0
>>914
絶対チェック汁
920名無しさん◎書き込み中:02/12/16 17:51 ID:yYo7zNBr
nero BURNING ROM の詳しい使い方っつーか設定の仕方が解説してあるサイトってないかな

バンドル版のマニュアルは、こういう設定にしなさいって感じで細かい設定が解らない
921名無しさん◎書き込み中:02/12/16 17:58 ID:9aKdwyFr
>>920
漏れも知りたい。
ネロでこんなことも出来るとか、そういうサイトきぼんぬ。
922名無しさん◎書き込み中:02/12/18 02:49 ID:hcHTn0Cr
質問です
これって日本語のファイル名で焼けませんでしたでしょうか?
本家のアップデートを入れて日本語化
したときぐらいから何か出来ないみたい?
元々だったかな?
設定変えたかな?

???ばっかでうざいけど
923名無しさん◎書き込み中:02/12/18 03:35 ID:S/gQ9n2M
焼けるけど文字数制限が異常なまでに厳しい・・・
924名無しさん◎書き込み中:02/12/18 17:17 ID:L6OOIILk
データCDが作れて、オーバーバーン可能で
文字制限無しっていうソフトありまつか?
925名無しさん◎書き込み中:02/12/18 17:38 ID:6kqvb9J5
nero アップデート
ttp://www.pro-g.co.jp/index.html
926925:02/12/18 17:41 ID:6kqvb9J5
スマソ
ガイシュツダッタヨ
927名無しさん◎書き込み中:02/12/18 18:29 ID:uQ3fPvqc
もう新しいのが出たんかと思ってビクーリしたよ。
928名無しさん◎書き込み中:02/12/19 06:00 ID:uUYOa7Yz
>924
DiscJuggler
929名無しさん◎書き込み中:02/12/19 06:54 ID:W5FX0jHl
>>925
ftp://ftp.jp.nero.com/Nero55100.exe
ver 5.5.10.0?
落ちてくるけど変更点不明です(o_ _)o
930名無しさん◎書き込み中:02/12/19 13:34 ID:uiwe7pPR
5.5.10.0を入れるとドライブのオプション設定画面がバグる・・・
ドライブ情報が何も表示されない。
バンドル版ユーザーだから新規インストール試せないので上書きによる不具合か判らないけれど。
931名無しさん◎書き込み中:02/12/19 13:39 ID:iVS3MuKT
まさに人柱
932名無しさん◎書き込み中:02/12/19 14:57 ID:XUYcloBo
コエー
933名無しさん◎書き込み中:02/12/19 17:19 ID:KvYlH5o+
MPEG-4 AAC
934名無しさん◎書き込み中:02/12/19 20:55 ID:uiwe7pPR
新たな人柱募集
935名無しさん◎書き込み中:02/12/20 00:09 ID:cKs7a9pD
もう寝ろYO
936名無しさん◎書き込み中:02/12/20 05:16 ID:BER0/Td8
新規だと平気だ
NeroNETだかNETNeroだかが追加されて
NET焼きできるようになったみたい。
おかげで5.5.9.22Jのリソースと、又互換性がない罠(泣)
937名無しさん◎書き込み中:02/12/20 19:11 ID:lwZIpv94
バージョン新しくなったのに寂れてるな・・・

Recorder Infomationが何も表示されない。
他の人どうです?
938名無しさん◎書き込み中:02/12/20 19:13 ID:goW5lGRb
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
http://finito-web.com/kanemou/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  (●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)
939名無しさん◎書き込み中:02/12/20 19:14 ID:G+05JwdL
>>937
問題なし。πのDVR-105だが。
940名無しさん◎書き込み中:02/12/20 19:18 ID:StRIAY7p
無問題 F1。
941名無しさん◎書き込み中:02/12/21 14:51 ID:q6lsl+ut
>>937
最高速度が出ない。
DRU-500A(メルコ4222FB改造)
942名無しさん◎書き込み中:02/12/21 15:10 ID:kvk4dQ02
ちょっと早いかもしれませんがそろそろ次スレ立ての季節。
>>570-577 で行きますか?
943名無しさん◎書き込み中:02/12/21 15:45 ID:kvk4dQ02
>>942
最高おもしろい!!
天才!!
944名無しさん◎書き込み中:02/12/21 15:51 ID:4vcK4u6D
> >>942-943
> 何やってんだよ、お前…
945名無しさん◎書き込み中:02/12/21 15:57 ID:xH3oIuEW
>>942-943
こういうバカが多いな
946名無しさん◎書き込み中:02/12/21 16:03 ID:BX+qg61G
すいません、正直おもしろかった、、
947名無しさん◎書き込み中:02/12/21 16:14 ID:R9ISiwG4
全然面白くない。寧ろ不快。
948名無しさん◎書き込み中:02/12/21 17:07 ID:YbYeKvW4
InCDアップデートされてる。
949名無しさん◎書き込み中:02/12/22 01:01 ID:+QaYwi5q
参考URL:

Nero Burning Rom 5.5.10.0 File Description and Reviews
http://fileforum.betanews.com/detail.php3?fid=942634103

Nero MP4 AAC Encoder preview
http://www.cd-rw.org/articles/archive/nero_mp4_aac_preview.cfm
950名無しさん◎書き込み中:02/12/22 01:23 ID:/mz9T+Pi
>>948
ありがと

Kostenloses InCD Update

Dateigrose: 3.58 MB
(3.762.685 Bytes)
Aktuelle Version: 3.51.91
Erstveroffentlichung: 20.Dezember 2002
Versions Historie:
Betriebssysteme: Windows 95 OSR2.x / 98 / ME / NT4.0 SP6 / 2000 SP2 / NEU....WINDOWS XP!!!

951名無しさん◎書き込み中:02/12/23 01:00 ID:cbhAai0v
なんかをれのマシンでは革命と愛称悪い予感
いっそでもんにするべかこの機会に
952名無しさん◎書き込み中:02/12/23 07:16 ID:NBAwXFYr
5.5.10.0の日本語化まだっすかね?
953名無しさん◎書き込み中:02/12/24 00:16 ID:e+C2G9Y3
そうですね! 
954名無しさん◎書き込み中:02/12/24 09:53 ID:uPZrhzaC
そうですね!
955名無しさん◎書き込み中:02/12/24 23:24 ID:/gzoAJV9
neroでCCCDも焼けますか?
956名無しさん◎書き込み中:02/12/25 00:41 ID:rcZQe033
>>955
とりあえずやってみろよヴォケ
957名無しさん◎書き込み中:02/12/25 01:04 ID:FxxeV2ZY
>>955
誰も保証してくれないのがCCCD焼きなんだから、人に確証を求めるなよ
調べて出来そうだと思ったら、好きにしろ
958名無しさん◎書き込み中:02/12/25 01:15 ID:eQibsKoh
>>955
人に聞く前にまずやってみろ。
959名無しさん◎書き込み中:02/12/25 01:48 ID:x17RQJKe
>>956-958
ジェ、ッ…ジェットストリームアタック!
960名無しさん◎書き込み中:02/12/25 01:58 ID:mSGC+Mpc
アコース、クラッカーだ。
961名無しさん◎書き込み中:02/12/25 03:01 ID:8H5OJS5e
そういえば、雑誌でちらっと見たな
962名無しさん◎書き込み中:02/12/26 05:29 ID:o6UhKUUB
あげ
963名無しさん◎書き込み中:02/12/26 23:45 ID:42aSyDLT
Nero 5.5.9.22のUDF関係に
「Force DVD-Video compatibility mode(required for Xbox)」
なる項目を発見。これ、試した人いたら情報お願いします。
既出でしたらすんません
964名無しさん◎書き込み中:02/12/27 22:51 ID:StVPK0XZ
1000
965名無しさん◎書き込み中:02/12/27 23:03 ID:ZjQ4yP3Z
5.5.10.00
966名無しさん◎書き込み中:02/12/27 23:24 ID:uALFqMBP
>>965
きたの?
967名無しさん◎書き込み中:02/12/28 00:09 ID:TPjf/rys
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <クソじぃ!日本語128文字イツ対応すんじゃ?
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | | クソ | じぃ ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |リアル じぃさん並に対応おせぇよ! ウィ?
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
968名無しさん◎書き込み中:02/12/28 04:08 ID:A5iWV8VF
ネロさん今年も大量に焼かせていただきました。
来年もよろしくおながいします。
969 :02/12/28 11:47 ID:KrqCSeYx
ディスク名がデフォルトで「マイディスク」以外にすることできるのかなー。
970名無しさん◎書き込み中:02/12/28 12:52 ID:pO/+2evZ
できる
971名無しさん◎書き込み中:02/12/28 18:44 ID:ZIQjqOKJ
DivXって「ディビックス」って読むんでつか?
今までずっと「ディブエックス」だと思ってた、知らなかった
972名無しさん◎書き込み中:02/12/28 20:20 ID:fO49oi/C
俺もディブエックスって読んでた
ソースキボンヌ
973名無しさん◎書き込み中:02/12/28 23:40 ID:8fFufhqw
>>972
糞爺のメール。
974_:02/12/29 00:03 ID:qkKXma8+
975名無しさん◎書き込み中:02/12/29 00:44 ID:r3qnWumV
ダイブ-エックスじゃなかったのか・・・・・・
976名無しさん◎書き込み中:02/12/29 00:52 ID:fwk6801g
日本語版買ってしまいました
日本語版のシリアルで英語版は使えるのでしょうか?
そこで次バージョンから買わなくてすむようにするために
英語版に少しでもなれておきたいのですが
977972:02/12/29 01:10 ID:OjvQXs3k
>>974
thx
今まで間違ってたんだぁ
恥ずかしいっす
978971:02/12/29 02:30 ID:Gq7T2lDT
>>974
そうなん?

>「DVDコンバータ DivX PRO」は、DVDビデオの映像を最新の高品質圧縮フォ
> ーマット「DivX」(ディビックス) に変換して

糞辞意のメールにはこう書いてありますた。
979名無しさん◎書き込み中:02/12/29 03:19 ID:4lQILFXN
だって、糞爺だし。
980名無しさん◎書き込み中:02/12/29 06:31 ID:LRvkZ1m9
>>976
バージョン毎に買ってどうする。
一回買えば次バージョンから無料だよ。

多分英語版でも日本語の尻通ると思います。
981イタチ飼い ◆ITACHIIFds :02/12/29 12:48 ID:VvO5HlOo
今糞自慰はバージョン何なんだよ
漏れは55913・・・
55100って退化してねえか?
あっ糞自慰が触ったからw
982イタチ飼い ◆ITACHIIFds :02/12/29 12:53 ID:VvO5HlOo
つーか新スレ欲しいだろ?
立ててやるよ。イタチ飼いクンが
983イタチ飼い ◆ITACHIIFds :02/12/29 13:02 ID:yl5qLO8g
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1041134480/
というわけで新スレプレゼント
串厨なのでいくらでもいけます
984名無しさん◎書き込み中:02/12/29 13:57 ID:4lQILFXN
>>981
5.5.9.13
5.5.10.0
985イタチ飼い ◆ITACHIIFds :02/12/29 17:06 ID:sU258V5V
>>984
意味が伝われば十分だと思うが何か?
細かいことにいちいちレスつけんなよ童貞
986名無しさん◎書き込み中:02/12/29 17:12 ID:kXl1PY7X
>>985
童貞
987名無しさん◎書き込み中:02/12/29 17:22 ID:h6ktMX4Y
( ´,_ゝ`)プッ…
988名無しさん◎書き込み中:02/12/29 17:23 ID:4lQILFXN
>>985
細かいことにいちいちレスつけんなよ童貞
989イタチ飼い ◆ITACHIIFds :02/12/29 17:42 ID:sU258V5V
ティムポ黒かったらいけないのかコラ!!
しっかり使用してる証だ
一ヶ月もセクースしないと死ぬだろ!!
童貞なんてしんじらんねえ
990名無しさん◎書き込み中:02/12/29 17:47 ID:kXl1PY7X
>>989
がんばれよ





童貞( ´,_ゝ`)プッ…
991名無しさん◎書き込み中:02/12/29 17:49 ID:h6ktMX4Y
>>989
さきっちょクロマティ

992名無しさん◎書き込み中:02/12/29 18:11 ID:kXl1PY7X
>>989
ちゃんとチンカス洗えよ
993名無しさん◎書き込み中:02/12/29 18:37 ID:kosl0vkb
5.5.10.00って今までの日本語化がそのまま利用できますか?
994名無しさん◎書き込み中:02/12/29 19:20 ID:rTqLOCgw
もうチョットで1000じゃん!
995名無しさん◎書き込み中:02/12/29 19:22 ID:rTqLOCgw
1000get!
なんちって。
996名無しさん◎書き込み中:02/12/29 19:24 ID:I3aIdyiC
♪ソーレソレソレ 1000とりだ〜
997名無しさん◎書き込み中:02/12/29 19:24 ID:rTqLOCgw
後、4 ですな。
998名無しさん◎書き込み中:02/12/29 19:25 ID:4lQILFXN
hu-nn
999名無しさん◎書き込み中:02/12/29 19:26 ID:rTqLOCgw
1000 だ!
1000名無しさん◎書き込み中:02/12/29 19:26 ID:rTqLOCgw
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。