Blue-rayディスクをひたすら待つスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん◎書き込み中
待ちましょう
2名無しさん◎書き込み中:02/04/25 13:28 ID:X5ZNEjyj
2get
3名無しさん◎書き込み中:02/04/25 16:57 ID:ikUUMks0
待ち
4名無しさん◎書き込み中:02/04/25 16:57 ID:ikUUMks0
IDがよかった・・・
5名無しさん◎書き込み中:02/04/25 18:36 ID:ivYILfvE
あがらんぞこのスレでは
6名無しさん◎書き込み中:02/04/25 18:38 ID:mTV/rckb
テスト
7名無しさん◎書き込み中:02/04/25 19:35 ID:BGIv9Kbk
なんだこのスレは?
まぁ、PCメディアとしてのDVDはメジャーになりきれないで潰れるだろうから
次世代ディスクを望む気持ちはわからなくもないが
雑談スレに書けばいいようなことでわざわざスレ建てんなよ
8私は3人目だからbyレイ:02/04/25 23:55 ID:ona96/zV
いや、ブルーレイはディスクIDを利用した強力な著作権保護がかけられる
から、以外とDVDを重宝することになるかもよ。
9= ◆ioLDbjnQ :02/04/26 01:08 ID:B0hIArlq
現在、量産向けドライブの開発中です。コスト高。
少なくとも今年いっぱいは無理じゃないかな。
10名無しさん◎書き込み中:02/04/26 02:28 ID:YVhmvqdP
それよかBlue-rayでなくBlu-rayでない?
11名無しさん◎書き込み中:02/04/26 05:18 ID:Ki4mIOBi
待ってどうするんだ?っていうか待つならずっと待ってろよ、って感じ。
実際にBlu-rayが出る頃には次世代記録媒体が巷を賑わせてるよ。
で、そこでまた待つと。延々ね。
12名無しさん◎書き込み中:02/04/26 05:56 ID:nnN+Wmo4
レコーダは
2003年末に出る予定。
で価格は10万円前後
まじで?
13名無しさん◎書き込み中:02/04/26 06:42 ID:DdVNHjTS
ヴェイパーハードだな。今のところ。
14名無しさん◎書き込み中:02/04/26 15:34 ID:XCS6Lhuq
寺ドライブをキボヌ
15名無しさん◎書き込み中:02/04/26 20:05 ID:nLBS+e2f
ブルーレイディスクの著作権はうざそう
あんなものつけるくらいならDVDの方がまし
16名無しさん◎書き込み中:02/04/27 10:04 ID:DyZvSak4
>>12
2003年末ってのは、地上波デジタルに間に合わせるための単なる努力目標ですね。
でも、地上波デジタルは2005年まで遅れることが決定したので...。
17名無しさん◎書き込み中:02/04/28 23:20 ID:2ao20t3D
まとうよ
18名無しさん◎書き込み中:02/04/29 01:45 ID:1yNAy6yK
待つのは体に悪いよ。俺は待たない。
25GB前後(新プロテクトの規格策定開始以前に容量決定のアナウンスもまだ?)
のドライブのその直後出る倍容量の50GBクラスが主流になって
安く買えるようになった頃に買い換えるから。
19名無しさん◎書き込み中:02/05/02 03:08 ID:l3sXKVjK
20名無しさん◎書き込み中:02/05/02 04:20 ID:d73Jj/x1
容量少なすぎ
21名無しさん◎書き込み中 :02/05/02 14:17 ID:+fErnAhL
>>12
パイオニアは、2005年まで ble-ray 製品の出荷を行わないという方針を
既に打ち出している。
(この発表を行ったのは、ble-rayの発表会の行われた翌日だったかな?)

日欧のメーカーがグズグズしている間に、中国と台湾のメーカーが
HD-DVD 製品を出荷する見込み。たとえ ble-ray 製品が登場したとしても、
次世代光ディスクの規格は統一されない模様。
22名無しさん◎書き込み中:02/05/15 05:07 ID:KVENY1EL
きっと著作権管理なんてかけらも無い規格に…コピー厨大興奮!
23名無しさん◎書き込み中:02/05/15 05:08 ID:KVENY1EL
マルチポストになるのは嫌だからリンクのみ。

いつまでも待て
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1021379802/62
24名無しさん◎書き込み中:02/05/15 08:58 ID:b6Htgr34
>>22
中韓の電機メーカーは、音楽とかソフトレーベル持ってないのかね?
25名無しさん◎書き込み中:02/05/20 15:40 ID:iGdVU5Gs
次世代光ディスク「Blu-ray Disc」規格書の開示開始
〜提案9社は「Blu-ray Disc Founders」として活動

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0520/bluray.htm
26名無しさん◎書き込み中:02/05/20 16:08 ID:hu++b/9a
2005年までこのスレを保たせると?
27名無しさん◎書き込み中:02/05/21 04:29 ID:kJH623V/
静かに時を待て・・・
28名無しさん◎書き込み中:02/06/11 22:56 ID:biAKC3TE
東芝は独自規格で行くみたいだな。
さて、どうなることやら。
29名無しさん◎書き込み中:02/06/13 00:45 ID:StHkqJ9c
東芝、次世代DVDはDVDと互換性の高い0.6mm貼り合わせに
―2003年を目処に製品化を目指す

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020612/toshiba.htm

結局統一はされないわけね・・・
30 :02/06/13 10:23 ID:3J5LvHO9
次世代規格も分裂なのかよ…
まぁ、東芝一社でどこまでやれるか疑問だけど
31名無しさん◎書き込み中:02/06/13 10:25 ID:ivVFivdX
ハリウッドは東芝支持かもな。
32名無しさん◎書き込み中:02/06/13 23:11 ID:uF+EJWCR
Blu-rayはカートリッジ必須なんでしょ?なんかいやだ。

「従来DVD同様にベアディスクが使える」ってことの為に、保護膜を安直に
薄くしないでその中で容量を上げる努力は、なんかカッコイイと思う。

東芝の方が早く出そうだし、こっちの方がいいなあ。
33名無しさん◎書き込み中:02/06/14 05:38 ID:/1IJJiHE
カートリッジ合った方がいいと思うけど
録再メディアで剥き出しなんて使い勝手悪すぎ
34名無しさん◎書き込み中:02/06/25 01:00 ID:9H/fP5dE
Blu-rayはAV用途限定と思われ
PCに用途に向いてないと聞いた
35 :02/06/26 18:54 ID:38gJellj
おれも、待つことに決めたよ。
36麻倉怜治:02/06/26 23:25 ID:CSt0GQKF
光磁気・・・・
37名無しさん◎書き込み中:02/06/30 02:41 ID:OYyR95eV
デジタルテレビが札幌くらい寒いので、青DVRはほとんど北極状態
HDTVが充分普及してからでないと、売れないのは当然
一般人が手にするのは2007年とかになるのではないか
アヤフヤなもの待たないで記録型DVDを買うほうが賢明でしょう
38名無しさん◎書き込み中:02/06/30 03:10 ID:WxPBxVl4
 \\\     \ \\
   \\ヾ__ ∧_∧_ヾ\
\   \ \ (*´∀`)_\ \
\\     | ̄ ̄ ∧_∧ |  ヾ
\\\ ヾ   |\ ミ;゜Д゜∧_∧
  \\\     | ̄ ̄ ( *・∀・) お先に2003年にタイムスリップ!!
   \\\ ヾ  |\ ̄/っ y っ\
     \\    |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \\   \|_______|
3938:02/06/30 03:26 ID:WxPBxVl4
   ||
 Λ||Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( / ⌒ヽ < 2003年ではBlu-rayなんて忘れ去られていたよ・・・鬱だ氏のう・・
 | |   |  \_____________
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
40名無しさん◎書き込み中:02/06/30 12:58 ID:4J9wfRl0
Blu-Rayは映像用のくせにROMの規格がない
なさけない・・・
41 :02/06/30 13:56 ID:qCP9WeG0
DVDメーカー関係者様、販促ご苦労様です。

しかし、何と言われようと、Blu-ray待ちます(w
42名無しさん◎書き込み中:02/07/01 02:44 ID:hnTV22hz

 \\\     \ \\
   \\ヾ__ ∧_∧_ヾ\
\   \ \ (*´∀`)_\ \
\\     | ̄ ̄ ∧_∧ |  ヾ
\\\ ヾ   |\ ミ;゜Д゜∧_∧
  \\\     | ̄ ̄ ( *・∀・) 今度は2004年にタイムスリップ!!
   \\\ ヾ  |\ ̄/っ y っ\
     \\    |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \\   \|_______|
43名無しさん◎書き込み中:02/07/01 03:50 ID:OCsfoWjk
>>18
新プロテクトの規格策定って言われてもなぁ
結局DVDの時にあるようにCSS以外でも核となるIFO情報も漏洩してる訳じゃん
作っても良いけど時間の問題だよ

要するにPCで再生できるものは全部読み取れるってことだろ
44名無しさん◎書き込み中:02/07/01 05:39 ID:Iw8M5P8+
   ||
 Λ||Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( / ⌒ヽ < 2004年では東芝の次世代DVDが普及していたよ・・・鬱だ氏のう・・・
 | |   |  \_____________
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
45名無しさん◎書き込み中:02/07/02 18:21 ID:Zcx+fbKc
パイオニアとTDK、“Blu-ray Disc”と高い互換性を持つ追記型ディスクを開発
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2002/07/02/636943-000.html
46名無しさん◎書き込み中:02/07/02 20:03 ID:5PYPLwsv

 \\\     \ \\
   \\ヾ__ ∧_∧_ヾ\
\   \ \ (*´∀`)_\ \
\\     | ̄ ̄ ∧_∧ |  ヾ
\\\ ヾ   |\ ミ;゜Д゜∧_∧
  \\\     | ̄ ̄ ( *・∀・) 今度こそ確実!2005年にタイムスリップ!!
   \\\ ヾ  |\ ̄/っ y っ\
     \\    |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \\   \|_______|
47名無しさん◎書き込み中:02/07/02 23:25 ID:5p4hTKZQ
( ´D`) < 待つも何も、このデフレの世の中、
3.5万もあれば、DVD-RAMだろうが、
DVD±R(W)だろうが買えるのれす。
正直、高校生でも半月バイトすれば買えると思うのれす。
両方買えば(・∀・)イイ!のれすよ。
48名無しさん◎書き込み中:02/07/04 02:14 ID:BtYsGX9+
>>45
早くも4つ目の次世代分裂規格か。
49名無しさん◎書き込み中:02/07/05 15:46 ID:nQ9sJ6jK
順調だね。
50名無しさん◎書き込み中:02/07/05 19:14 ID:9zp4A6MC
   ||
 Λ||Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( / ⌒ヽ < 2005年では俺の住んでいる地方は今だデジタル地上波未対応だった・・・鬱だ氏のう・・・
 | |   |  \_____________
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
51名無しさん◎書き込み中:02/07/05 21:52 ID:mUziEk7d
>>50
2112年にタイムスリップしてドラえもんが普及してるか確認しる
52東芝関係者:02/07/07 00:35 ID:eqAwaY35
東芝独自DVD規格になった経緯が気になります。

東芝のありがちな社内事情として、

過去DVD開発成功者が管理職
(えてして、プライドだけは高い)
→その人が「東芝独自」を主張
→周囲は無理だと思っていても社内で権力者であり、部下が反乱する社風でもない。
→ビジョン無き暴走

こんな匂いがプンプンします。

 でも、
 ・Blu-rayより早く製品化予定
  →他社が製品化の頃には青色使った次々世代規格の提示。
 ・現DVDとの互換性から今までのDVD-soft資産を生かした戦略
  →今は単純ハード性能よりソフトの方が大事

 といった形で死に物狂いでやれば「独り勝ち」の可能性もあるが、
東芝そこまでがんばるか?
53名無しさん◎書き込み中:02/07/07 02:49 ID:+1pXPeP5
とうとう分裂が確定したねぇ
消費者のこと考えてるのかなぁ

<次世代DVD>互換性ない2規格実用化へ VTR競争の再現か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020707-00000009-mai-bus_all
54名無しさん◎書き込み中:02/07/07 04:57 ID:SiKmqR+Y

 \\\     \ \\
   \\ヾ__ ∧_∧_ヾ\
\   \ \ (*´∀`)_\ \
\\     | ̄ ̄ ∧_∧ |  ヾ
\\\ ヾ   |\ ミ;゜Д゜∧_∧
  \\\     | ̄ ̄ ( *・∀・) 勝負の年は2006年!!大勢が決しているかタイムスリップ!!
   \\\ ヾ  |\ ̄/っ y っ\
     \\    |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \\   \|_______|
55名無しさん◎書き込み中:02/07/07 05:33 ID:SiKmqR+Y
   ||
 Λ||Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( / ⌒ヽ < 2006年では超次世代技術「スーパーレンズ」を用いた新しい次世代DVDの話題で
 | |   |  持ちきりだったよ・・・もうBlu-ray-Discは必要なくなったみたい・・・鬱だ・・氏のう・・・
 ∪ 亅|    \_____________
  | | |
  ∪∪
56名無しさん◎書き込み中:02/07/07 10:05 ID:H6XCPavT
結局Blu-ray-Discは待たなくてもいいんですかね?
57名無しさん◎書き込み中:02/07/07 10:23 ID:ZMgnuAd0
一気にテラディスクをだしてくれよ〜
でないと、現DVDみたいに○×△までの繋ぎとか言われる可能性が高い。
58名無しさん◎書き込み中:02/07/07 12:48 ID:m2LgdIWt
これが普及すれば、民生用Mpeg4規格のレコーダー&
プレイヤーが落ちてくる可能性が非常に低くなって
しまう諸刃の剣。

ここがへんだよ日本人!!


59名無しさん◎書き込み中:02/07/07 13:53 ID:TlH8foYD
>>36
俺もそれに賛成。何年も前から相変化方式に先立って大容量を実現させている
MOはもうちっと注目されてもいいと思う。

ところでメディアって30GBぐらいで潜在需要の90%は満たしているんじゃない?
60名無しさん◎書き込み中:02/07/07 17:37 ID:zmc0UgGN
波長を変えない限りもう光磁気は頭打ちじゃないの?
61黒月:02/07/08 03:27 ID:yRBX9SkD
なんかマルチポストみたいで気がすすみませんが
こちらのスレにも書いておきます・・・。

”東芝がブルーレイに参加しない” のではなく、S社とM社が
掌握している以外の有力メーカの参加を ”拒否” したのです。

互換機つくろうにも参加は拒否されるし、参加企業以外には
ブルーレイ規格資料を公開すらしません。
ワーキンググループに参加させて貰えないのですよ。
T以外の大御所ではHLDSも仲間はずれでしたね。

それで仕方なく、東芝をはじめとする仲間はずれにされたメーカは
別な規格を採用するしかなくなったのです。


メーカ体質がβとVHSの頃から変わってないというか・・・。
62名無しさん◎書き込み中:02/07/08 03:37 ID:dKkEDzAi
>>57
何の繋ぎ?
63 :02/07/08 09:37 ID:AdIdpj0n
>>62
このスレは何について語るスレだよ・・・
64名無しさん◎書き込み中:02/07/08 14:38 ID:252PgQxt
>>61 東芝の人?ソースは?
65名無しさん◎書き込み中:02/07/08 18:23 ID:AdIdpj0n
裏事情にソースを要求するのは無理だろう
嘘かどうかは自分で判断するしかないのだ
66名無しさん◎書き込み中:02/07/12 02:03 ID:JDlIL5rs
ズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッ
ズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッ
ズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッ
ズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッ
ズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッ
ズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッ
ズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッ
ズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッ
ズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッズコッ


67名無しさん◎書き込み中:02/07/14 22:55 ID:kzNnpZKD
ズゴック
68名無しさん◎書き込み中:02/07/15 00:55 ID:V3d6HnL4
記録用DVDが統一されてないおかげでかなりのユーザが待ち状態になってるのに、
また同じこと繰り返されてもなぁ…

どうせ独自の規格を通したいのなら、完全独自で100Gオーバーの超高速メディアを開発してほしい。
DVD−RAMは遅すぎて頻繁にバックアップを取るのが面倒くさい。1枚じゃ収まらないし。
ドライブ5万、メディア2千ぐらいで今年中に出るなら買うぞ。
69名無しさん◎書き込み中:02/07/15 01:04 ID:YW3SCH6J
>>68
賛成!
70名無しさん◎書き込み中:02/07/16 18:28 ID:5rul4oQ5
71名無しさん◎書き込み中:02/07/16 21:11 ID:6lYJ4e4n
HDDが100GBオーバーの時代に27GBとか出されても
ドライブ丸ごとバックアップは出来ないから力不足な気が…。

PC用としてより、現行の映画用DVDがメーカーによって
ビットレートが低くてヘボヘボなのがあるのが解消されるのを期待。
72名無しさん◎書き込み中:02/07/16 21:23 ID:KspVYuQy
>>70
NECが標準規格になることには、抵抗があるなぁ・・・
業務むけPCが強いところが標準取ったりすると、後が大変なんだよな・・・
73名無しさん◎書き込み中:02/07/16 21:48 ID:7P0jN77v
もうだめぽ

いくら互換性があるといっても必ずしも主流になるとは限らない
それは現行のDVDで実証済み
歴史は繰り返す、、、
74名無しさん◎書き込み中:02/07/16 22:49 ID:2eqH3H3y
75名無しさん◎書き込み中:02/08/26 21:40 ID:hNLVZQjk
ま た 君 か
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020826/toshiba.htm

いいけどさ
76名無しさん◎書き込み中:02/09/05 10:06 ID:jotlBjVC
ところでDVD-RAMってフロッピーライクにエクスプローラから
直接アクセスできるけど、それ以外の書き込みDVDはパケットライトソフトを
介さないとできないよね。
BlueRayってそのへんどうなの?
77名無しさん◎書き込み中:02/09/10 16:09 ID:Nhv9KwsX
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/10/nj00_tdk.html

スチールウールでこすっても傷つかない、マジスゴなハードコート!
78名無しさん◎書き込み中:02/10/07 02:03 ID:qke72Uaj
スチールウールでこすっても傷がつかないハードコート。
凄すぎる。。。けどコスト高そう。。。
ブルーレイが出る頃には、DVD-Rがスピンドルでアキバに積まれてそう。。。
79名無しさん◎書き込み中:02/10/07 03:44 ID:cKIWdfGO
2003年初頭で20GB以上のDISCが出るくらいじゃないと、
全然魅力無いと思うんだが… 100GB程度のHDDだったら
家電にだって載る時代なんだから。

末だったら、せめて100GBはないと…

まぁ、レーザピックアップの寿命の問題もあるし、技術的に
難しいんだろうが、PCで使う場合は、もう、HDD直接使った
方が、ってな。小型HDDは30GBの時代だが、100GBで
1万円くらいだったら、DVD-RAMの倍くらいのGB単価で
収まるわけだから…

そもそも、Blu-RayがPCで使えるかどうかも知らなかった
んだが…
80名無しさん◎書き込み中:02/10/16 02:20 ID:aSP2eadd
煽るつもりはないが、
Windows Media 9 だと6MbpsでHDTV並だそうだ。WM9はともかく、圧縮技術は進歩する。
ビデオ的にはDVDの容量で十分と思われ(両面2層まで使えるし)。
それに、当分は現行のDVD映画の普及期。

PC的には大容量・高速媒体が欲しいが、それならカートリッジは邪魔。
現行のCDやDVDと同じ感覚で使えるようでないと。
カートリッジがなければ、雑誌にも付録できるしな。

CD→DVD(片面1層)が容量7倍だから、次世代が30GB程度という発想なのだろうが、
せめて60GB(片面1層)くらいをスタートラインにして欲しい。
81名無しさん◎書き込み中:02/10/16 20:27 ID:Jn+s6Dfb
WMAは64kbpsでCDクオリティだそうだ
82名無しさん◎書き込み中:02/10/17 23:42 ID:522Rl99y
WAVは176kbpsでCD並の音質を実現するらしい。
83ネタをミスるとどうしようもない:02/10/17 23:46 ID:522Rl99y
176kB/secの間違いだ。欝…
84名無しさん◎書き込み中:02/10/18 01:59 ID:VQokbyY9
>>83
それだと、CDよりでかいな。
85名無しさん◎書き込み中:02/10/20 19:05 ID:0sbzlDkm
SONYのBlu-Rayレコーダーの記事が出てましたな。
なんでもSONYは、今年中にはレコーダーとメディアを発売したいとか。
DVDの再生もカバーしてるようでなかなかによさげ。

PC用のドライブももっと早く出てくると良いのになー
86名無しさん◎書き込み中:02/10/20 21:17 ID:P2PzX0EC
>84
44kHz*2(byte=16bit)*2(ch)=176kB/sec
じゃないの?
87名無しさん◎書き込み中:02/10/22 05:48 ID:AHpEVqa8
44.1×16×2÷8=176.4
CD-DAは2352バイト/ブロックで、75ブロック/s
2352×75=176400(バイト/s)

CD-ROMは同期データ、ヘッダ、エラー検出コード、エラー訂正コードのため、2352の内2048がデータ。
2048×75=153600 (バイト/s)
88名無しさん◎書き込み中:02/11/26 02:13 ID:J2Lf30dm
ところでviolet-rayディスクの発表はまだ?
89名無しさん◎書き込み中:02/12/21 10:32 ID:EnvUD3iH
なんでひたすら待つんだ?貧乏だからか?
90名無しさん◎書き込み中:02/12/21 10:37 ID:oJtBEoxo
オプトウェアのテラバイトディスクをひたすら待つ俺
91名無しさん◎書き込み中:02/12/21 15:14 ID:iq8sdMK0
2003年末に地上波デジタル放送開始決定age
東京、大阪等の一部だがな
92名無しさん◎書き込み中 :02/12/21 15:37 ID:lmIIdGBG
確認なんだけど、DVDフォーラムの次世代規格は東芝・NEC案なんだろ?
93名無しさん◎書き込み中:02/12/25 15:42 ID:XKWtjf48
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021225/optware.htm

 株式会社オプトウェアは25日、最大1TBの記録メディアを実現する
「偏光コリニアホログラフィ方式」を用いた記録メディアの評価システム
「S-VRD」の発売を発表した。

価格は、標準仕様で3,500万円。評価機メーカーへのライセンス供与も
計画しており、全世界年間100台の需要を見込んでいる。

94名無しさん◎書き込み中:02/12/25 15:45 ID:yxmgOlNa
>>93
すげーな
そんなにでかいとmpeg2なんていらないな。
無圧縮で映画とか見れる。

そしたらまた、焼きなおすのかな・・・・今までDVD-Rに焼いたやつ(藁
95名無しさん◎書き込み中:02/12/25 16:26 ID:OnCdz9ky
まってたって買えねえくせによう
96名無しさん◎書き込み中:02/12/25 16:46 ID:kVJofh3a
>>94
低レートで焼いたのとかは捨てたくなるかも知れんね。
97名無しさん◎書き込み中:02/12/25 18:18 ID:06DoUcm6
パナソニックのDVD-RW&RAMを買ってDVDビデオを作った
ん、だけど再生できる家庭用DVDプレーヤーがないんです。
試してみたプレーヤーは2年前に買ったソニーのプレーヤー
と半年前に購入したパナソニックのプレーヤーとPS2の3つ
なんですが、どれも再生してくれませんでした。。。
パソコンでDVD再生ソフトを使って再生するのは問題なく
いけるんですが。。。
最近の記録型DVDドライブは家庭用プレーヤーでの
再生互換性がイイ!!って書いてあるけど
実際、どの家庭用プレーヤー使ったら再生できるのか
誰か教えてください。
98名無しさん◎書き込み中:02/12/26 00:14 ID:JHqqpYBf
>>97
>DVD-RW&RAM
そんな機種ないよ。

何ででも再生できるようにしたかったらDVD-Rに焼け。

>実際、どの家庭用プレーヤー使ったら再生できるのか
こんな奴か?
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DVD/DVD-H2000.html
99名無しさん◎書き込み中:03/01/02 18:50 ID:LttzIfdX
RP91でも殻無しRAM再生は可能だけど、
RW再生は保証外で読めるものも有るらしい。

ブルレイvideoでは、mpegを止めて、色情報も
輝度並みに記録するフォーマットを採用して下さい。
おながいします。
guest
guest
101名無しさん◎書き込み中:03/01/03 01:55 ID:+Hv8ftuZ
ここで10万円以下の金惜しさに待っている貧乏人は
blu-Rayの倍容量が安くなって出る2007年ぐらいまで待って下さい。
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/25/nj00_opt6.html

blu-Rayも2010年以降に出るテラディスクのつなぎでしかないだろうがな。
http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/weekend/20021221n45cl001_21.cfm
102名無しさん◎書き込み中:03/01/10 03:00 ID:1fBOcxHM
青紫色レーザーの量産の見通しが立っていない現状では、実際の製品が発売される
可能性は未知数で、中村教授に去られた日亜では量産体制が出来ないのでソニーに
泣きついてますが、これらの製造装置は中村教授の職人技で作り出されてきた部分が
多いので、すぐ量産される可能性は低いと思われる。
103名無しさん◎書き込み中:03/01/10 16:41 ID:h0pJXEu7
参考になったよ。次世代出る時は今のPCも買い換え時期ってことだな
4.7GBじゃDVDの映画で入らないものがあるので迷ってたが
とりあえず諦めて買おうと思う。
104名無しさん◎書き込み中:03/01/10 16:49 ID:VNuXBrmn
CD-Rの場合は月に40-50枚
DVD-Rの場合は月に3-4枚
大体焼んだけどフルーレイになったら1-2ヶ月で1枚くらいだろうな。
大容量はいいけど、なんか焼く楽しみが減るような気がするな。
105名無しさん◎書き込み中:03/01/10 16:51 ID:VNuXBrmn
ブルーレイだろ。と自分でつっこんでみる。
106名無しさん◎書き込み中:03/01/12 22:04 ID:9349XLQ7
Blu-rayではないが、
   
   ↓

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030112/ces10.htm


ライバルAODのほうが早いぞ!








Blu-ray もう駄目!
(やっぱりパナ絡むと負けのジンクス)
107名無しさん◎書き込み中:03/01/12 23:45 ID:stPl90SK
ID:9349XLQ7 <このひとなんでこんなに必死なの?
108山崎渉:03/01/15 09:51 ID:akAoC6hn
(^^)
109名無しさん◎書き込み中:03/02/03 21:34 ID:Uk0r9V6G
110名無しさん◎書き込み中:03/02/14 13:42 ID:++fLZqxF
青レーザー欲しい香具師は、とりあえずこれ買ってください。
http://news.sel.sony.com/pressrelease/3313
111名無しさん◎書き込み中:03/02/14 13:59 ID:2TmrzulD
2003年春にBlu-ray Disc録画機が登場か,書き換え規格のライセンス開始 (NE ONLINE, 2/13)
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2003/02/1000017128.html (登録が必要)

今春、ソニーからだってよ。
112名無しさん◎書き込み中:03/02/21 05:28 ID:GjF/u+hC
あんなに分厚かったらノパソに内蔵できねえだろ
DVDプレイヤーとの互換性も無いし
113名無しさん◎書き込み中:03/02/22 18:45 ID:YFSECB90
やっぱ当分は(色々な意味で)DVD互換でしょ。AODでいいよ。
どちらにしても容量が圧倒的に足らんことに変わりはないが。
114名無しさん◎書き込み中:03/02/22 18:56 ID:7RKu1OmT
ブルー玲開発中止だってさ。
ソース →http://www.rubyrouge.com/konomi/sample.html
115名無しさん◎書き込み中:03/02/27 00:31 ID:Gz7NXmJw
>>115
おい、そのページには世界一の金持ちのドアップが出てるよ
116名無しさん◎書き込み中:03/02/27 00:47 ID:WiBXOb1v
115 名前:名無しさん◎書き込み中 :03/02/27 00:31 ID:Gz7NXmJw
>>115
おい、そのページには世界一の金持ちのドアップが出てるよ


117名無しさん◎書き込み中:03/02/27 02:22 ID:ravy6jqL
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/14/nj00_aod.html
後半にBlue-rayの欠点が述べられてるけど、これって結構厳しくない?
AODも何か欠点はあるんだろうけど。
118名無しさん◎書き込み中:03/02/27 13:03 ID:WVDxTZTw
その欠点が嫌で俺はAOD派なんだよな。
TDKの超硬の技術使うらしいけど、それでも不安。
保存版で録画したディスクが、ちょっとした傷や埃で
読めなくなるのはたまらん。
119名無しさん◎書き込み中:03/03/03 15:11 ID:mk2wiDS6
120名無しさん◎書き込み中:03/03/03 15:32 ID:XaEgIsH4
>>119
45万か。
企業努力で40万切りの期待はあったが、
大方の予想されていた通りの値段だな。

初号機だから、blu-Ray-ROMとか、MPEG2以外の高圧縮フォーマット
とかに未対応なのは当然しょうがないとしても
録画時間2〜12時間というのはちと短いかな。
121名無しさん◎書き込み中:03/03/03 15:37 ID:e7I+CRGb
iLinkがblue ray専用だってよ
D-VHSからのダビングはダメポだね
122名無しさん◎書き込み中:03/03/03 15:54 ID:IqK56qN0
ブルーレイって指紋ついただけで読めなくなるのか・・
糞すぎ、、、
123名無しさん◎書き込み中:03/03/03 17:02 ID:0r6XlXWW
ROM規格は、普通に考えれば、ファームウェアで対応できそうな気がすゆんだが。
124名無しさん◎書き込み中:03/03/03 17:32 ID:XaEgIsH4
DVDへの対応は、DVD-Videoと、DVD-R/RWの再生のみ

CPRM対応のコピーワンスものの録画したDVDディスクは再生できない
...っておい!
125名無しさん◎書き込み中:03/03/03 17:35 ID:BoR9AGKP
+切り捨てたな・・・+側なのに。
126名無しさん◎書き込み中:03/03/03 17:59 ID:XaEgIsH4
>>125
>+側なのに
いんや、ソニーはリコーと違ってDVD規格団体の幹事会社でもあるよ。
127名無しさん◎書き込み中:03/03/03 18:11 ID:5vQL8exm
実際は+R/+RWとかも読めるんじゃないの。
128名無しさん◎書き込み中:03/03/03 18:19 ID:XaEgIsH4
>>127
読めない機種であっても交換はしてくれないぞ。
129名無しさん◎書き込み中:03/03/03 19:26 ID:UaXwRaS8
【経済】ポストDVDの「ブルーレイ」第一弾はソニーが来月に発売決定
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1046670620/
130名無しさん◎書き込み中:03/03/03 19:39 ID:zfe+UWaf
 ソニーは、容量23GBのブルーレイディスクに対応したBSデジタルチューナ
内蔵のディスクレコーダ「BDZ-S77」を4月10日に発売する。価格は45万円。
ブルーレイディスクレコーダの発売は世界初で、同時に片面1層23GBの録画用
ブルーレイディスク「BF23G」も3,500円で発売する。

録画ブルーレイディスク「BDZ-S77」
 
 BDZ-S77は、2002年2月に国内外メーカー9社で策定された大容量光ディスク
「Blu-ray」を初めて採用したブルーレイディスクレコーダ。
 BSデジタルチューナと地上波チューナを内蔵し、BSデジタルは映像がMPEG-2 TS、
音声がAACでの記録となり、「DR(ダイレクト)モード」では、ハイビジョンの1080i、
720pをはじめ、BSデジタル放送をそのままの画質で記録できる。また、BSマルチビュー
(3番組分)の録画も可能。
 DRモードの記録時間は、1080i、720p、BSマルチビューが約2時間、480pが約4時間、
480iが約4.4時間。最大転送レートは1080i、720pが24Mbps、480pが12Mbps、480iが11Mbps。
 なお、地上波、外部アナログ入力、DV入力もMPEG-2 TSで記録する。記録モードは
HR(高画質)、SR(標準)、LR(長時間)で、記録時間はそれぞれ約3時間、約6時間、
約12時間。転送レートはHRが16Mbps、SRが平均8Mbps、LRが平均4Mbps。

記事:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030303/sony.htm
131名無しさん◎書き込み中:03/03/03 20:13 ID:OYvQnRf9
糞でした
132名無しさん◎書き込み中:03/03/03 23:12 ID:+8dFu4Z8
何か、

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/products/BDZ-S77/visual.html

の「ホコリの侵入を...」と書いてある部分にあるドライブの画像
(images/vis_k02_img.jpg)を見ると、PCに入りそうな気がしないでもない。
133イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/03/03 23:18 ID:NHT+WoOy
糞にーだが早速きたな
あとはPC用になるのを待つだけだ
容量ってどんなもん?HDD丸ごとバックアップできる?
76GBくらいあるけど
134名無しさん◎書き込み中:03/03/03 23:40 ID:6R0hI0pF
【経済】ポストDVDの「ブルーレイ」第一弾はソニーが来月に発売決定
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1046670620/
135名無しさん◎書き込み中:03/03/04 00:44 ID:roXVbBx9
東芝の50GBはまだあ〜
136名無しさん◎書き込み中:03/03/04 01:47 ID:MQpCsSgU
ソニーはPC用は作らないんでしょ?
137名無しさん◎書き込み中:03/03/04 02:15 ID:9XD2Hcwo
また世界初かよ ベータと同じ運命だなこりゃ
138イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/03/04 04:04 ID:9ZDYmraE
片面23GBか・・・・・
使う気なし
139名無しさん◎書き込み中:03/03/04 04:14 ID:RGulwjMZ
45万って・・・・・・
140名無しさん◎書き込み中:03/03/04 04:44 ID:0Y3cqD0c
なんか痛そうなデザインだな
141名無しさん◎書き込み中:03/03/04 06:37 ID:6C35YqYR
たった23GBかよ
お話にならないね
早く一般人が触れるような値段のやつ開発しろよ〜〜〜
142名無しさん◎書き込み中:03/03/04 09:32 ID:FSQdGgmP
D-VHSをディスク化しましたって感じだな
143名無しさん◎書き込み中:03/03/05 22:05 ID:XY3Zx2Xa
イラネ
144名無しさん◎書き込み中:03/03/05 22:06 ID:L4wDdrYU
両面×2層なら買ってもよい。
145名無しさん◎書き込み中:03/03/05 22:10 ID:u4WAcHJj
>>144
パナに期待しる
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/20/nj00_panablu.html
>「われわれは(2層記録に)非常に大きな比重を置いています」というものだった。

http://www.zdnet.co.jp/news/0303/04/cjad_kitagawa_2.html
146名無しさん◎書き込み中:03/03/05 22:23 ID:L4wDdrYU
CD-ROMが出始めの頃は、宇宙のような広大さを感じたものだったが・・。

ときめかねぇ・・・。胸がときめかねぇよ・・・。

23GBって、今どきチンケなハードディスクにも及ばないし・・・。
147名無しさん◎書き込み中:03/03/05 23:58 ID:q3yFPa4N
正直、2Dのフロッピー時代に戻りたい。
1Dとか1Sはさすがにヤダけど。
148名無しさん◎書き込み中:03/03/06 00:02 ID:OXeJVAU7
>>147
うちはX-1turboがまだ現役だ。
149名無しさん◎書き込み中:03/03/06 00:03 ID:eQ8TN4Tm
もうディスクに興味沸かない。でけぇよ 12cm は。
時代は半導体だ。または小型化に励め。
150名無しさん◎書き込み中:03/03/06 00:48 ID:zgyDc3z/
>>148
いいねぇ。当時めちゃ欲しかったよ。
漏れは迷いに迷った挙句 FM-77AVを買った。
総天然ショック!
151名無しさん◎書き込み中:03/03/06 01:09 ID:OXeJVAU7
>>150
こっちから見れば4096色も使えるなんてうらやましすぎたよ。
152名無しさん◎書き込み中:03/03/06 06:39 ID:e0NoXEPq
23G少くね。
45万で14キロか。もっと重くしてバブル機みたいに汁。
コストダウンされたらどうせスッカスッカの軽量機になるんだろうから
153名無しさん◎書き込み中:03/03/06 08:47 ID:1Iu27RgB
>>147-151
21世紀の現在でもこういうスレがある・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/992271304/36-78

>>152 上のスレみる限り、23GだとVHSの勝ちのようだ
154名無しさん◎書き込み中:03/03/06 23:32 ID:C7JhG5yq
糞規格でした


おわり
155名無しさん◎書き込み中:03/03/07 13:10 ID:fI+Y3Z1J
なんかプラスチックの変なケースが必要な規格だから、どんなに安くなっても
500円以上するだろうね。 そのころは4倍DVDR50円くらいだろうし、あまり使えないな
少なくともDVDRよりブルーレイの方がコスト面でCDR<<DVDRみたいに逆転することはない気がする。
DVDも2層化すれば10G近くいくからね
156名無しさん◎書き込み中:03/03/07 13:24 ID:ZLIFenMo
>>155
DVDの2層化のタイミング次第だね。早く実現してほしいのう・・・。
157名無しさん◎書き込み中:03/03/07 13:36 ID:GqycHjB5
TDKだかフジだかのインタビューで、
フロッピーディスクは、結局、中身より殻の方が高くなった。
といってた。

AODなら容量単価でDVD-Rを上回れる可能性はある。
AODを応援するが、規格としては負けると思っている。
158名無しさん◎書き込み中:03/03/10 01:05 ID:YofhHOJC
殻あったほうが俺は安心だよ。CD-RやDVD-RよりMOのほうが安心する。
159名無しさん◎書き込み中:03/03/10 01:48 ID:cZXnfIPd
あのカートリッジでは両面化は無理っぽいな
表裏で形違うもの
160名無しさん◎書き込み中:03/03/10 11:41 ID:SNqf8Vn/
PC DriveがAODしかでないなら、わしはAODを選択するしかない。
161名無しさん◎書き込み中:03/03/14 07:11 ID:+zcBVxV3
殻有りはいいんだが、殻のデザインが……
あれならFDやDVD-RAMみたいに単なる四角の方がマシ
前後が簡単にわかるってメリットはあるんだろうけどさ
162名無しさん◎書き込み中:03/03/16 00:07 ID:80URGaJL
再来年ホログラフの1TBドライブがでたら
Blu-rayはPCでは必要ないのでは?
多分、ビデオデッキの代りだと思うんだが
ハードディスクがついていないのはいただけない
ホログラフのドライブとメディアが安くなるまでは
現行DVDドライブがつないでくれるような気が・・・
-RAM/Rと-R/RW、+R/RWを比較しても最近しょうがない
気がしてきた
2007〜09年あたりまで何台か買い替えるんだろうし
その時々に特徴のあるドライブを選べばいいかと
163名無しさん◎書き込み中:03/03/16 00:46 ID:SXJ6aScm
>>162
寺ディスクはとっくに製品化されて使われてるけど。
どんな設備が必要か知ってる?
164162:03/03/16 01:54 ID:He0Ip4VE
確かに写真で見る限りは大がかりだけど
2005年目標に業務用じゃないやつを
ドライブで出すらしいので、2005年は
無理としても近い将来期待してもいいかなぁと
思ったんだけど・・・
Blu-rayは録画に特化している感じがするし
みんながデジタル対応テレビ買うまでは
普及しない感じがするなぁ
そうすると2009年?
2009年までにホログラフが小型化して
いれば本当にBlu-rayの成功は難しいと思う
165名無しさん◎書き込み中:03/03/16 05:47 ID:fH3eA4Nt
3000万のサンプルシステムを発表しただけで
「製品化されて使われてる」ってのはどうか。
1TBないしな。
166名無しさん◎書き込み中:03/03/19 13:25 ID:rv40fNas
AODをひたすら待つスレ

立ててもいい?
167名無しさん◎書き込み中:03/03/21 13:00 ID:JE4HXsDj
ソニーの1号機はDVD−RW対応だが、
DVD-RAM対応機も出るのだろうか?
168名無しさん◎書き込み中:03/04/07 00:28 ID:W6Ec5Obc
Blu-rayレコーダ実物見たけど、かなりデカいな
メディアも1つ3500円というのはどうかと…
169イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/04/07 12:58 ID:YIVuVex5
170名無しさん◎書き込み中:03/04/08 15:25 ID:cukzirR7
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0408/sony.htm
ドライブが36万円…
価格が10分の1になったら買うかもね
171名無しさん◎書き込み中:03/04/08 16:24 ID:zpgYZu7L
>>最大読み出し速度は11MB/sec、最大書き込み速度は9MB/sec。
オソ−
172名無しさん◎書き込み中:03/04/08 16:29 ID:mtZQvy6N
>170
それはMOの後継でBlue-rayドライブではないと思われ。

>171
単位がMbpsじゃなくてMB/s
173名無しさん◎書き込み中:03/04/08 16:57 ID:MolWkNMW
>>172
サルには言っても理解できないよ。
174名無しさん◎書き込み中:03/04/08 16:58 ID:pamsaFPr
えっ
3マソ6千円だと思って喜んでたのに・・・・・
175名無しさん◎書き込み中:03/04/08 17:05 ID:nb0hp1CZ
SONY のは民生レコーダと互換性がなく、インターフェイスも今どきSCSIのみ・・・
なんだか(MOに敗れ去った) MD-DATA や HS を思い出すのは俺だけか?
176名無しさん◎書き込み中:03/04/08 17:23 ID:uhrb74Lk
お前が使うことはない。業務用だ(w

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030408/sony.htm
177名無しさん◎書き込み中:03/04/08 20:45 ID:9Qgc8M+3
一世代目は(゚听)イラネーな…ソニー…。それでいいんだろうけど。
178名無しさん◎書き込み中:03/04/10 05:32 ID:ifiGND6d
>>175
今でもSCSIで良いんだよ。UltraSCSIでは無くU160だと都合がよい。


179名無しさん◎書き込み中:03/04/10 08:44 ID:PX4c7OAJ
>>175
今時って.....
心配するな。IDEしか眼中にない厨をターゲットにしてないだけだ。

Narrow 50pin SCSIだったら俺も糞だと思っただろうけどな。
180名無しさん◎書き込み中:03/04/10 12:49 ID:FGtpGtbJ
>>175 MD−DATAは音楽系の業務用機器でそこそこ使われてる
181名無しさん◎書き込み中:03/04/10 13:31 ID:1+NsMmwy
一年たって、>>7の予想は外れたわけだが。
182名無しさん◎書き込み中:03/04/10 18:19 ID:Uk3Y+wxU
12cmディスク最後のブルーレイディスクは
今日発売でしたっけ?
183名無しさん◎書き込み中:03/04/10 19:53 ID:B6Oy2Ufw
高すぎですよーー
184名無しさん◎書き込み中:03/04/11 18:30 ID:H1X6BV62
185名無しさん◎書き込み中:03/04/12 11:49 ID:xM5NGsIG
AV板の評価じゃ可もなく不可もなくってところか
186名無しさん◎書き込み中:03/04/12 23:00 ID:ABD5BgbO
驚くくらいキレイだった・・・
欲しい・・・
187名無しさん◎書き込み中:03/04/13 08:38 ID:lvyOaHhy
保存期間はどれくらいなの?
188山崎渉:03/04/17 15:33 ID:+Y8VY2vM
(^^)
189山崎渉:03/04/20 04:20 ID:9qbI8spH
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
190名無しさん◎書き込み中:03/04/26 20:20 ID:DbW4yVV8
買ったひといますか?
191bloom:03/04/26 20:24 ID:63Pg6tbu
192名無しさん◎書き込み中:03/04/28 14:13 ID:DKJRQWy/
本当にブルレイ来るのか?
なんか、圧縮方式の向上で(現在のメディアのまま)ハイビジョンまで行けそうな気がする。
193名無しさん◎書き込み中:03/04/29 05:35 ID:gZiomHUq
>>192
DVDに可逆圧縮か?
両面か2層ならできそうだな、23Gくらいなら
194名無しさん◎書き込み中:03/04/29 17:51 ID:lwmCd2bR
>>192
禿同
ブルレイ規格そのものがポシャリそー
195名無しさん◎書き込み中:03/04/29 19:27 ID:FB/mL5NV
次世代DVDはMPG4が採用されるみたい。4は2に比べ圧縮率が高い
から、ハイビジョンでもかなりいけそう。ぜひ、うんこ や リードデ
ータ見たいな糞ディスクは出ないでほしい。
196名無しさん◎書き込み中:03/05/04 05:36 ID:6kbfTRm/
何台売れたんだろう?
197名無しさん◎書き込み中:03/05/04 11:39 ID:78Y787fV
全国で2000台くらいかな
198山崎渉 :03/05/04 13:22 ID:NYoZwj64
ぬるぽ(^^)


199名無しさん◎書き込み中:03/05/04 14:46 ID:d7GoIDpb
まんことい¥ちhのあじょうおjw
200名無しさん◎書き込み中:03/05/04 22:23 ID:tZVLFknh
とにかく待つ!
201名無しさん◎書き込み中:03/05/05 16:49 ID:UOQteWDd
今の技術で信頼のおけるものを作ろうと思ったら
これぐらいで精一杯だと思うんだよね
今までのHDDの進歩が凄過ぎたから
みんな変な幻想を持っちゃってるだけでしょ
202名無しさん◎書き込み中:03/05/05 21:06 ID:Fpn9l6r6
HDDのビットの小型化の限界ってまだ見えてこないの?
シリコンメディアってはやくも限界が見えてきてるような話聞いたけど。
203名無しさん◎書き込み中:03/05/11 02:39 ID:5DiIra9f
204名無しさん◎書き込み中:03/05/11 12:04 ID:Awz3tzEs
>>202
HDDはビットじゃなくて磁性で記録ね。正直記録密度は限界に来ている
が、それは前々から言われてきたことで なんやかんやで壁は破られてきた

光メディアも同様に限界と言われてるが、当分はDVDがメジャー規格だから
そう慌てて次世代を考える必要も無い 
205名無しさん◎書き込み中:03/05/11 12:12 ID:+HQS+lSp
>>202
本来ならとっくの昔に限界に達しているはずだが、技術の進歩で限界点も
少しずつ移動しているのでもう少し持つ。
無くなる無くなるといわれている石油と一緒だ。
206名無しさん◎書き込み中:03/05/11 12:38 ID:apG8Yezo
じゃシリコンメディアもなんやかんやで壁破られて何十ギガとかっていうふうになるんかな
207名無しさん◎書き込み中:03/05/12 02:59 ID:GnYjbVj+
需要が低いと開発も進まない罠
208名無しさん◎書き込み中:03/05/17 00:32 ID:IvIQYUC5
209山崎渉:03/05/22 04:40 ID:IecKdgGS
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
210名無しさん◎書き込み中:03/05/22 20:16 ID:dE2oDBiI
ソニー以外からの発売は無いのか?
211山崎渉:03/05/28 12:48 ID:CXDSDHFA
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
212名無しさん◎書き込み中:03/06/05 22:55 ID:RCUSDzLN
DVD系内臓パソコンすらこれからって時に、青色レーザーディスクは普及するんですかね?
213名無しさん◎書き込み中:03/06/05 23:09 ID:wYyAUCl3
「青色レーザーディスク」
赤色でいいからレーザー出してくれ>π
214名無しさん◎書き込み中:03/06/06 19:18 ID:kOqUAWKh
むしろ黄色で
215名無しさん◎書き込み中:03/06/14 23:58 ID:DRxVIia9
他社製品はいつでるのか
216名無しさん◎書き込み中:03/06/15 03:11 ID:nzraux5s
糞色レーザーディスク
217名無しさん◎書き込み中:03/06/17 04:52 ID:32akftik
東芝の新製品は、ハードディスク駆動装置(HDD)内蔵型
の「RD−XS31」。DVD−RAM方式だけでなく“敵陣営”
のDVD−RW方式でも録画・再生ができ、利用者は必要
に応じて規格を選ぶことができる。
価格はオープンで、11万円前後になる見込み。
218名無しさん◎書き込み中:03/06/17 10:01 ID:65gCDXGO
敵陣営って・・
松下やパイと違って、東芝はどっちが主流になってもあんまり損はしないぞ。
東芝の立場だからできたことでしょ。
219名無しさん◎書き込み中:03/06/18 15:37 ID:JDOa/N6h
デジタル アンバーサタイル ディスク ついに・・・降臨
220名無しさん◎書き込み中:03/06/19 09:19 ID:2r7D2NO2
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/252949

次世代光ディスクのAOD、DVD Forum幹事会で承認されず
221名無しさん◎書き込み中:03/06/20 02:28 ID:uPsBhj1d
東芝はRAMと-RWの主流争いよりも、
Blue-rayとの次世代規格争いに必死。
222名無しさん◎書き込み中:03/06/29 01:43 ID:LxxtqwbQ
AODをひたすら待つスレ
立てていい?
223名無しさん◎書き込み中:03/07/04 11:25 ID:hV1696ka
ところで、Bluetoothってどうなった?
224マジレス:03/07/04 16:27 ID:zu0uVKat
次世代のディスクはDVDを何層にも重ねて、一層づつ読み出せるようなのを
開発するらしい。
静岡大学の工学部で開発やってる教授がいた。企業とかもやってるんだろうけど。
225名無しさん◎書き込み中:03/07/04 16:39 ID:uqkELDAd
>次世代のディスクはDVDを何層にも重ねて、一層づつ読み出せるようなのを
 
 となるとビデオモードとVRで同時録画とかも出来るのかな?
226名無しさん◎書き込み中:03/07/04 20:23 ID:dATIFr9r
大学の研究室からマトモな工業製品が出来たためしがない
227名無しさん◎書き込み中:03/07/05 02:33 ID:KM06E5Hb
一枚\3300。
それほど高くないな。
228名無しさん◎書き込み中:03/07/10 02:02 ID:3Ls97qfj
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0709/storage2.jpg

> 2003年末に出荷開始が予定されている5インチベイ内蔵型「BW-F101」のほか、
>外付け型やディスクチェンジャー機も参考出品された。
>BW-F101のインターフェイスはUltra 160 SCSIで、価格は30万円前後の見込み。

思ったより安いじゃないの
229名無しさん◎書き込み中:03/07/10 03:51 ID:KS6QjK3P
   /::://:::! /-=、 ,// u / _,,.-ゝ. 「ヽ l    ! , l  欲しいっ……欲しい……がっ!
  /::_;イ-‐=レ'==ミ"   '∠-==ヽl=ヽlヽ  レ'レV     落ち着け……
/::::::::..、   o   ,≡:::::::〈、  o   ,  :|│ リ '
::::::::::::::::: ` ー--‐ '´三 :::::::::ヽ`::ー-‐:'.´   |│ l   SONY独自の光ディスクとなると
:::::::::::::::    ニニ  ::::::::::::::ヽ::::::::: U  |│ !     HSを思い出さずにはいられない……
:::::::::::::::U  ̄ ̄   U::::::::::::::::ヽ::: u   |│ .l   ここはひとまず……  
::::::::::::::::   U    r‐:::::::::::::::::::::ヽ.    Lノ  |      見っ……!
230名無しさん◎書き込み中:03/07/10 15:39 ID:nGngdlVj
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0709/storage4.jpg

殻だけで500円はするだろうな。
コストを考えた設計ではない。
231名無しさん◎書き込み中:03/07/10 17:03 ID:uiZRZuiJ
指紋で読めなくなるぐらいだしな
232山崎 渉:03/07/15 09:57 ID:DzbVAyB8

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
233山崎 渉:03/07/15 14:43 ID:1XjDsAd+

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
234名無しさん◎書き込み中:03/07/20 14:54 ID:V0blF6Ev
売れてるの?
235名無しさん◎書き込み中:03/07/26 17:39 ID:doWSRKpm
売れてねぇ>販売累計 300台、不良在庫 700台 (←何が?)
236山崎 渉:03/08/02 02:21 ID:4eiOburn
(^^)
237山崎 渉:03/08/15 16:33 ID:FP90G0m1
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
238名無しさん◎書き込み中:03/08/15 18:27 ID:1pke84Cf
他のメーカーは?
239名無しさん◎書き込み中:03/08/15 19:40 ID:jS7qo0bO
まてね〜
240名無しさん◎書き込み中:03/08/20 22:30 ID:tiHsPQ/V
他のメーカーは?
241名無しさん◎書き込み中:03/08/23 04:33 ID:pZ/PmIvC
他のメーカーは?
242名無しさん◎書き込み中:03/08/23 11:11 ID:NE9HveZ0
出ない
243名無しさん◎書き込み中:03/08/24 14:24 ID:B1QpxNfb
まてね〜
244名無しさん◎書き込み中:03/08/29 03:31 ID:ktuPQt68
容量少なすぎ。
今時23Gなんてカス。


----------------------------------終了---------------------------
245名無しさん◎書き込み中:03/09/08 02:21 ID:3NjC86To
PC用途のBlu-rayはまだ当分出ないんですかね
AODがDVDフォーラムに認可されなかったみたいなので
こちらに期待するしかないんだが・・・
246名無しさん◎書き込み中:03/09/08 02:52 ID:rS/GraCm
532nm(緑)のレーザーでさえ他の部品にくらべて短寿命で安定しない
というのに、青レ−ザなんて時期尚早もいいところ。
第二の初代マビカ(1980年ごろ発売されたデジカメの祖先)のヨカーン。
247名無しさん◎書き込み中:03/09/08 04:21 ID:XbizGgAS
1980年ごろと言えばLカセットなんてのもあったね
あれもソニーか・・・
248目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/09/08 06:32 ID:ntjQitgu
私のHDが30GBですから。。。大きさは違いますが23GBというとすごく大容量に感じます
249名無しさん◎書き込み中:03/09/09 08:07 ID:DmnLBN+G
23Gは充分でかい
個人的にはSTDモードでD-VHSキャプチャしたMPEG2が
1時間半入ればとりあえず充分(10Gぐらいか?)
それ以上はどうでもいい
まあ多いにこしたことはないわけだが
250名無し:03/09/09 20:02 ID:BZ63UovQ
blue-rayディスクは23GBなのですか。
今は何で記録できるの?テレビを録画するようなもの?
それともPCのデータ用を焼くため(役のかどうか知らないけど)
のドライブとかで記録できるのでしょうか?
            
251名無しさん◎書き込み中:03/09/12 19:35 ID:13C5kmj1
>>250
ここで聞いてくるといいよ。

ここだけ3年進んでるスレ(2005年〜)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015563049/
252名無しさん◎書き込み中:03/09/13 13:34 ID:GbANE/pk
松下とかRAMで儲かってる会社が焦って作る気があるとは思われない。
253名無しさん◎書き込み中:03/09/16 01:01 ID:GU8Dc7dy
>>244
待つスレに終了とか書かれてもねぇ
254名無しさん◎書き込み中:03/09/16 01:37 ID:DVyZ5RJU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0709/storage.htm
夏発売とか言ってたはずだがいつの間にか年末発売に伸びてるね
255名無しさん◎書き込み中:03/09/28 00:46 ID:wWlOWxa7
ま、ストレージとしちゃHi-FDあたりと同じ末路だろうな。
256名無しさん◎書き込み中:03/09/28 09:54 ID:cLJFu/Eh
>>254
30まんって(;´Д`)
257名無しさん◎書き込み中:03/09/29 17:47 ID:vMvNUfll
AODの方は難航しているようですね。競争してくれないと
値段が下がらないという点では、あっちにも頑張ってほしいのに…。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/biztech/elec/268989
258名無しさん◎書き込み中:03/10/02 15:07 ID:dX/jOjer
>>257
またダメだったのか
ブルレイ陣営が妨害してるとしか思えないが
フォーラムの内容が分からないからなんとも言えない
259名無しさん◎書き込み中:03/10/07 23:06 ID:UP9e3slF
ライバルはPSXだな
260目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :03/10/08 05:04 ID:TnOoh+2s
次は紫外線になるのかなぁ。。。
MSR技術が使えればいいけど・・・
261名無しさん◎書き込み中:03/10/10 21:43 ID:s5BgEn74
262名無しさん◎書き込み中:03/10/11 10:30 ID:DROJRjTK
>>261.
「2倍速からスタート」と言われても、
速度そのものがわからないので、2倍速とか言われても困るw
どちらかと言うと、「○GBのメディアに○分で書き込める」と書いてほしかった。
263名無しさん◎書き込み中:03/10/11 13:06 ID:xqhU/zhV
>>262
72Mbps
264名無しさん◎書き込み中:03/10/11 22:44 ID:iHKcuxaF
BD-dataとBD-Rってどう違うんだろう
265FX:03/10/12 20:18 ID:2on1XcL4
Blue-rayってどう読むんだ?
266名無しさん◎書き込み中:03/10/12 21:30 ID:JJsAVNSz
綾波レイ
267名無しさん◎書き込み中:03/10/12 22:12 ID:RL7oo2TU
>>263.
ありがとう。
その速度だと、私の心配は杞憂で終わりそうです。
268名無しさん◎書き込み中:03/10/20 19:21 ID:Yv2OHQTX
いつ出るの?
269名無しさん◎書き込み中:03/10/22 06:30 ID:Z6jET0Md
普及するのか
270名無しさん◎書き込み中:03/10/22 08:18 ID:pkWWUsVj
50Gなら貯まったRやRAMが1/10になるわけで…
ホスィ
271名無しさん◎書き込み中:03/10/22 09:41 ID:Z5JDrV+R
問題は、1GBの単価でしょうね。いくら容量がでかいと言っても、
容量が大きければ大きいほど、使う回数がなくなるわけで、
100GBくらいのバックアップだと4枚くらいかな?
そのためにドライブとメディアをあわせて数万円払うのなら、
「120GBのHDDを1台買った方が良い!」と言うことにもなりかねない。
(もちろん、持ち運びの必要性などがある人はHDDは選択できませんけど)
CD-RからDVD-Rへの移行も私は結局単価計算で、
今ではCD-Rドライブを使い続けるよりもDVDに乗り換えた方が得になってるわけですが。
(DVDドライブとその差を埋める分のメディアの元は取ったので)

CD-Rの頃は1GBの単価は60円くらいで。
今使っているDVD-Rは単価40円くらいですね。
Blue-Rayの1GBの単価が20円くらいになれば購入を考えようと思います。
272名無しさん◎書き込み中:03/10/22 11:44 ID:RRiHeVHn
>>271
国産メディアだったら、
CD-R:100円/1GB
DVD-R:70円/1GB
DVD+R:80円/1GB
くらいだがな。
焼きミス多い台湾産の糞メディアだったらいくら大容量でも意味無い罠
273名無しさん◎書き込み中:03/10/23 00:33 ID:eMIJy1rA
台湾メーカーはBlu-rayに参戦できるのか?
274名無しさん◎書き込み中:03/10/23 08:22 ID:Cw+NyvHm
GB単価だけじゃなくて省スペースの利点もあると思うが
100枚単位でためこんでるヤシにとってはなー
>>270すなわち収納スペースも1/10
2層記録可ならたしかに魅力的かも
275名無しさん◎書き込み中:03/10/23 22:28 ID:XUKZ/hW1
>>273
PC用ドライブが出たら間違いなく来る。で、うんこメディア乱発。
276名無しさん◎書き込み中:03/10/26 14:58 ID:mdhAfmSL
もまえら、23GBの容量を焼く場合は、
HDDのTemp領域も23GB以上確保しないとアカンのですよ。
TBクラスだとしたら、当然Temp領域も1T(ry
277名無しさん◎書き込み中:03/10/26 15:25 ID:c1pFwOPX
>>276
オン・ザ・ロック

…じゃなかった、オンザフライがあるかと…。
278名無しさん◎書き込み中:03/10/26 18:10 ID:JMV2H8ii
300GBのHDDが3万円切る時代に23GBぐらいなんだっての
279名無しさん◎書き込み中:03/10/26 23:22 ID:Z9f6XVF8
>>278
確かに…。
BlueRayディスクがCD-ROM並みに発展しないと、持ち運び出来る意味が無いからな。
280名無しさん◎書き込み中:03/11/01 18:26 ID:1n0Kst9f
>273
USPホームページで検索すると
RITEKが20030106636のアプリケーションナンバーで
カバー層形成方法を公開している。
かなりデリケートなディスクなのでそう簡単には
製造できんでしょうが、いつかは出来てしまうでしょうね。
281名無しさん◎書き込み中:03/11/01 18:37 ID:kkJJsUUi
汎用性が問題。
282名無しさん◎書き込み中:03/11/04 18:35 ID:WaOmuFNa
つかテラバイトディスクはどーなってんのよ?
283名無しさん◎書き込み中:03/11/07 00:32 ID:H7m+c9BI
HDDが3TBくらい行ったら出そうだな。
284名無しさん◎書き込み中:03/11/12 14:00 ID:ZNQcPwQW
PC用で焼いたメディアを家電の方で再生できるんだろうなあ…
逆はできない予感がするけど…いやBD-RはPCで読めるかも
しれないが、ビデオ規格BD-ROMは著作権なんたらで無理ぽい気が。
285名無しさん◎書き込み中:04/01/09 15:34 ID:Kbcy/u+v
寺ディスクまだ?
286名無しさん◎書き込み中:04/01/12 16:35 ID:zo/XJEeJ
なんとなくBlue-rayをせこせこと開発するよりも、
「HDDに与える衝撃を緩和して、HDDを持ち運びやすく」したほうが、
使う側にしてみれば良いような気がしてきた…。
MacのiPodのように…。値段にしちゃうと話にならないくらいに高くなるから、
今は無理だろうけど…。数年後には可能なのだろうか?
287名無しさん◎書き込み中:04/01/17 04:59 ID:cwEfEBWu
データの格納先が一元的に管理された世界で、映画も音楽も
リムーバブルHDDに納めてそれぞれのデッキでデータを読み書きする、と。
ゲームはショップに行ってディスクシステムよろしくその場で書き加えてもらうなど
一人一人がIDのようにHDDを持ち運ぶと。
んー未来的。
288名無しさん◎書き込み中:04/01/18 11:31 ID:UUSqJISi
暗号化が進んで通信でポータブルPCと家のPCを結べるようになれば、
それこそ家に数百GBか数TBのHDDを置き、
それをポータブルの5GBか10GBの小型液晶PCで操作すると言うようになるのだろうか。
家にいてもポータブル液晶PCで操作をしてどこにでも持ち運べるような感じの。
未来の日常はどんな風になるのかな。想像もできないよ。
現に5年前10年前に今のようになるとは思っていなかったし、
楽しみがたくさんですね。
289名無しさん◎書き込み中:04/01/27 00:18 ID:QClEV8Yg
ブルレイ陣営が米司法省に調査受けてるってね。
思ってたよ。確かに漏れも思ってたよ。
ブルレイ陣営のふぉーらむメンバはAODにいぢわるしてるなって。
290名無しさん◎書き込み中:04/01/27 02:02 ID:KyU1zTbI
26日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は、米司法省が
次世代デジタル多用途ディスク(DVD)の国際標準規格を巡り、ソニー
と松下電器産業などの企業グループに対し、規格決定の際に不当な行
為があった疑いで予備的な調査に入ったと報じた。

同紙によると、記憶容量が大きい次世代DVDを巡っては、「ブルーレイ
ディスク」規格を採用するソニー・松下陣営と、これとは互換性のない「HD
 DVD」方式を採用する東芝・NEC陣営が国際標準を巡って対立。国際
規格策定団体は、昨年11月に東芝・NEC側を承認した。その際、ソニー・
松下側は、投票を棄権するなどして、規格決定を妨げた疑いが持たれてい
るという。

ttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075096922/
291名無しさん◎書き込み中:04/01/27 04:40 ID:s9COMUiC
新規格はなぜ海外から入ってこない?
(フィリップスを除いて)

たいがい東芝やら松下やらソニーやら・・・
外国の企業は?
(フィリップスを除く)
292名無しさん◎書き込み中:04/01/27 11:51 ID:HJku3KNb
もたもたしてる内にハードディスクがどんどん安くなるよ。
もうギガバイト70円台だよ。
293名無しさん◎書き込み中:04/01/27 12:22 ID:5zTzCCyB
>>289
うむ、正直俺も思ってた・・・。
司法省に目をつけられない程度にしとけばよかったのに。
294名無しさん◎書き込み中:04/01/27 16:30 ID:RprBGq9k
>>291
かんたんなはなし。
光学ストレージ技術は、日本メーカーが最先端の理論研究と技術もってるから。
295名無しさん◎書き込み中:04/01/28 12:26 ID:CAClIav0
まあ、今度からflu rayと呼ぶことにするよ。
296名無しさん◎書き込み中:04/01/28 13:15 ID:egt+ThYC
>>291
海外にはたいしたメーカーがないから
297名無しさん◎書き込み中:04/01/29 05:01 ID:bgnlm24i
ブルレイに今のDVDと互換性が有ればイイのになぁ。。。
ベータのよーにならんといいが。。。
298名無しさん◎書き込み中:04/01/29 19:48 ID:VMM/6+r2
互換性を取って性能を妥協するのはカンベンしてくれ。
互換性互換性言ってたら新しい規格に進めないだろ。
第一、DVD-RWも互換性を取って失敗した規格じゃないか。
299名無しさん◎書き込み中:04/01/30 09:51 ID:b7GoYZtF
HD DVD陣営は「互換性重視でユーザーの移行をスムーズに」とか言ってるけど、
互換性っつーのは結局、作る側の都合なんだよね。
部品共通化によるコスト削減とか、DVDも再生できるよって言う付加価値。
ユーザーにとってはそんなに重要じゃない。
カセットテープからMDに移行する時や、VHDからDVDに移行する時
「互換性がない」って騒ぐユーザーがいただろうか?
みんなそういうもんだと思って買ってるじゃん。
>>298の言う通り、互換性で市場を混乱させたのは他ならぬメーカーだし。
300名無しさん◎書き込み中:04/01/30 14:04 ID:IU1FrX5Y
300(σ^▽^)σゲッツ!!
301名無しさん◎書き込み中:04/01/31 03:49 ID:UN3rqwx0
>299
世の中の仕組みがわかってない厨房だな
おまいはきっと弁当やパンやジュースはコンビニの中に夜中に沸いて出てきてるものだと思ってるに違いない
302名無しさん◎書き込み中:04/02/02 17:21 ID:rkE3fq4L
メディアは売られてるけどドライブ単体はいつ頃出るのよ
303♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/02/03 00:52 ID:UbO2TxMy
互換性互換性って、そんなに互換性が大切か?
VHSからDVDへの移行、
FDからCDへの移行も互換性無かったじゃん。
304名無しさん◎書き込み中:04/02/03 03:17 ID:y9gEMODT
それは移行とは言わない。
305名無しさん◎書き込み中:04/02/03 08:07 ID:RymCtuvx
>>299
映画などのパッケージソフトならダビングしてメディア移行する必要はない。
ぶるれい版スターウォーズが出たら、DVD版を捨てて、ぶるれい版買えばOK。
しかしだ。記録メディアには、二度と手に入らないデータも記録されている。

あなたが彼女と一緒に旅行にいってアレして、ナニしてウハウハ
とゆう超はっぴーなおもひでをビデオに撮った。としよう。

それをDVDに焼いてチャプターに分けてタイトルをつけた。
これは二度と手に入らない宝物だ。

HD DVDなら、きっと、そっくりそのまま高速ダビング(ファイルコピー)できるだろう。
しかし、ダビング互換性のない ぶるれいでは、等速ダビング(再エンコード)になり画質が劣化してしまふ。
等速ダビングでは、苦労して打ち込んだチャプターやタイトルも全部無駄になる。

さて、どっちがいいだろうか?
306名無しさん◎書き込み中:04/02/03 08:15 ID:RymCtuvx
補足すると、
大好きなアイドルがTV深夜番組の生放送中に、ぱんちらってしまった!
なんと!それを運良くDVDに録画した。
これは絶対にソフトにはならない!
うーん!そゆののダビングも、やっぱHD DVDだ!補足になってない(w
307名無しさん◎書き込み中:04/02/03 10:12 ID:AdGKuTCU
>>305
よくわからんのだが、君は自作のDVDをコピワン設定にでもするのかね。
ブルレイでmpeg2が採用される限りはリッピングして再作成すればいいように思うが。
あらためてエンコする必要をどこから考えついたの?
308名無しさん◎書き込み中:04/02/03 10:49 ID:wyUVuZWZ
つーか互換性いらないなんて言ってる香具師は尺AMユーザーだろ。
309名無しさん◎書き込み中:04/02/03 10:55 ID:BDGb5DNa
青いイナズマ
310305:04/02/03 10:57 ID:RymCtuvx
>307
>ブルレイでmpeg2が採用される限りは

DVDのMPEG2はプログラム・ストリームという形式
ブルレイのMPEG2はD-VHSと同じトランスポート・ストリームという別の形式
それを記録するアプリケーションフォーマットも異なる。
規格を定めているフォーラムも異なる
なので面倒なトランスコード(方式変換)が必要なのよ。

DVDからDVDにリッピングするのとはちゃいまんねん。
311名無しさん◎書き込み中:04/02/03 11:14 ID:7i/kQXvd
>>310
PS2TSR使えば変換できるよ。
312305:04/02/03 11:28 ID:RymCtuvx
>>311
PS2TSRは知ってるけど、なんか手間かかるし、ちゃんと変換できない場合も多そうだな。
どのくらいの時間がかかるのかしらん?ソースの実時間だとやだなぁ・・・
チャプターやタイトル名もちゃんと変換されるんかいな?
313名無しさん◎書き込み中:04/02/03 11:49 ID:7i/kQXvd
速度はマシンパワー次第だと思う。手間はかかんないよ。
VOB > M2P > M2T と変換してPOTには移動できたがS77には拒否されました。
その間の画質劣化はありません。チャプターは確認しなかったな。タイトルは
自分の用途では必要なかったので。
314305:04/02/03 11:59 ID:RymCtuvx
うん、なんかS77には、あたしはD-VHSですよん!ってだまさないとアカンらしいね。
そのノウハウがまだ・・・なそうで(w
いずれにしても、現状では変換が趣味って人でないとできないよ。

RDでもオーサリングソフトでもいいから
一度、チャプター切って、名前つけて、きっちりDVDを作ってみてみて。
その努力が全部オジャンになることが、どんなにヒドイことか判るよ。
315名無しさん◎書き込み中:04/02/03 13:04 ID:Cd4veEL4
>>314
DVDプレイヤー持ってればいいだけちゃうのか
316名無しさん◎書き込み中:04/02/03 13:32 ID:AdGKuTCU
DVDからブルレイに移動ってのはHD DVDへもそうなんだろうが
複数枚のDVD->1枚のディスクってのが要望の大部分なんじゃないのかね。
1枚から1枚へでないと「きっちりDVDを作って」は意味なくなると思うが。

1枚->1枚だと容量がかなり無駄になるし、複数枚->1枚の場合は
今現在VHS->DVDしてる人とあまり手間は変わらないんじゃないの。
317名無しさん◎書き込み中:04/02/03 14:16 ID:7i/kQXvd
>>316
VHS > DVD と違うのは無劣化でと言う点。i.LINKで無劣化移動が前提条件。
それ以外ならいくらでも方法はある。
318名無しさん◎書き込み中:04/02/03 15:01 ID:ZcREasjn
>>291
1960年代後半で首都圏では七つものテレビチャンネルが存在し、
これは当時として、世界最大チャンネル数であったろう。
すでに第二次大戦後、カメラなら Made in Japan との世界的評価を得、
日本人の映像や光学技術に関するこの流れから、VHS が生まれ、デジタルムービー
が生まれ、そして、DVD が生まれたといえる。

こと映像を伴う、AV機器に対し、異常なヲタクぶりを見せる国民性。
319名無しさん◎書き込み中:04/02/03 15:03 ID:ZcREasjn
それにまた、NHK は、1964年からハイビジョン研究をはじめて、
世界初のデジタルハイビジョン全面放送をはじめる国でもあるわけだから。
320名無しさん◎書き込み中:04/02/03 15:40 ID:AdGKuTCU
>>317
画質の劣化するかそのままか、という点ではまさにそういう話なんだけどな。
>314は
>RDでもオーサリングソフトでもいいから
>一度、チャプター切って、名前つけて、きっちりDVDを作ってみてみて。
とゆってることから考えて、1枚のディスクで完結してる事が前提の
メニューなんかの話をしてるんじゃないのかな。
俺は複数枚->1枚にする時点でメニューとか全部作り直しだよって言ってる。
321314:04/02/03 16:42 ID:yQER9YXh
DVDの”ビデオモード”のバヤイは、
ダビングや編集を前提にしてないので、1枚のディスクで行き止まり。

”VRモード”では、チャプターやタイトル単位のダビングや編集ができるよ。
タイトル名も付けられるし、チャプターマークを打って、
チャプターにサムネイルやチャプター名を指定できる。プレイリストも作れるよ。

例えば、好きな歌手だけ集めて曲名を付けたプレイリストとかいいね。

きっと、HD DVDはVRモードアッパーこんぱちの編集モードを採用するだろうから、
複数のDVD(VRモード)からタイトルを1枚のHD DVDに無劣化ダビングできるんでわないか?

とおもふのだが?(規格が決まってないのでにゃんとも胃炎が
322314:04/02/03 16:59 ID:yQER9YXh
ビデオモードとかVRモード つーのを
「アプリケーションフォーマット」というのだけれど、
要するに、これの互換性があれば、
HD DVD や ぶるれい の物理フォーマットなんて、どっちでもOKなんだよな。
でも、ぶるれいは、その仕組みからしてVRモードには対応できないだろね。
323名無しさん◎書き込み中:04/02/03 17:11 ID:q2VufdQa
ブルマ + 綾波レイ = ブルレイ
324名無しさん◎書き込み中:04/02/03 17:42 ID:AdGKuTCU
>>321
ディスク上にデータがある状態で後からプレイリストやらチャプターの修正か可能
って話は「複数枚->1枚にする時点でメニューとか全部作り直し」と矛盾しないよ。
325名無しさん◎書き込み中:04/02/03 19:46 ID:tNGXHuUQ
>>305 ID:RymCtuvx
おいおい一連の発言が挙動不審だぞ・・・・・
どこかの工作員みたい

326名無しさん◎書き込み中:04/02/10 12:54 ID:Q8E0x4DB
327名無しさん◎書き込み中:04/02/11 11:22 ID:dTRuFJoZ
から揚げ
328名無しさん◎書き込み中:04/02/16 11:43 ID:wn5N5rkO
現在のBD-REは、1.2倍書き込みよね。CD-R換算52倍。
つぎの裸ディスクバージョン2.0から2倍書き込みになるけど、
CD-R換算でいくと、86倍相当?

で思うんだけど、そのくらいになると、無圧縮AVIを滑らかに再生してくれるのかな?
もしそうなれば、やっと圧縮という無粋なものから逃れられる。

もっとも、マニアな人たちに言わせれば、圧縮という作業にまた、喜びがあるのだ!
という声が、聞こえてくるような……

エロイヒト、おしぇ〜て
329名無しさん◎書き込み中:04/02/17 20:44 ID:8PC3FUID
>>328
まだ足りない。NTSCまであと170Mbps。

ただ、無圧縮がそのままいけるころには放送局→コンシューマユーザ、
コンシューマ向け録画機器→ユーザは圧縮規格しか残っていないんだよ。
330名無しさん◎書き込み中:04/02/17 21:19 ID:sIeb4imW
エロイヒト、ありがとうございますた。

そうか。

まだ圧縮のくびきから逃れられない、ワタチたちなのね。
(で、マニアはホッと、胸なでおろしてるんでしょうけど。楽しみは、まだ消えないと…)
331名無しさん◎書き込み中:04/02/19 01:12 ID:+pfBoTtE
2層50GBが出てきたら音楽CDを無圧縮でバックアップしようと思ってる
332♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/02/19 17:22 ID:HD47Tq5B
青レイが殻無しになるとか―――。

もう、バカかと。アフォかと。
333名無しさん◎書き込み中:04/02/19 17:59 ID:S2csHdAn
>>331
元は何?
334♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/02/19 18:04 ID:HD47Tq5B
音楽CDが逝った時のために
WAVEファイルでバックアップしておくんじゃないかな?
335名無しさん◎書き込み中:04/02/19 18:21 ID:UIfCLBV+
2層50GBかー。4層100GBをTDKが開発してたな、あれは5年後くらい?
336名無しさん◎書き込み中:04/02/19 18:26 ID:kN29vMpN
>>332
ププププッ、ププププッ
ひさしぶりに、フライング大無知さらけ出し野郎に巡りあえて、うれしいね〜
ほれ、バカコテちゃん、以下をよ〜く、読みなはれ
http://www.itmedia.co.jp/news/0310/10/nj00_bd.html
上記記事は昨年10月掲載を念頭に、

>再生専用のBD-ROM規格は……………来年初めに正式バージョンの「Ver1.0」が発行される予定だ。
>カートリッジがない「ベアディスク」が標準として採用され、カートリッジ付きのディスクは、
>「オプション」として規定されるという。

>追記型のBD-Rの発行は、BD-ROMの規格策定から少し遅れた「来年半ば」と予定されている。
>BD-Rでは………………BD-ROM規格同様にカートリッジを用いない「ベアディスク」が採用される予定だ。

>既に製品化が始まっているBD-RE規格は……………このVer2.0では……………、
>……………BD-ROM/Rと同様にベアディスクが採用される。

さらに今年のCES 2004で示されたブルーレイ・ロードマップ図。
バカコテちゃんに、英語力あるかな?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040109/ces6_02.jpg
上記マップのなかに、Naked という単語あるよね。
つまり、裸、という意味。
わかりまちたでちゅかぁ? バカコテちゃん。
愛してまちゅよ〜

しかし、ひさしぶりに、素のアフォ、バカに遭えて、うれしい。
さいきん、この手のものは、少なくなってるからなぁ、2ちゃんでも。




337名無しさん◎書き込み中:04/02/19 19:03 ID:OJjWC6iI

♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY

返事、まだぁ〜 wwwwwwwwwwwwwwwwww
338名無しさん◎書き込み中:04/02/19 20:41 ID:zrLWQjBG
ブルーレイディスクファウンダリがユーザーアンケート取ったら、
裸ディスクへの要求が、かなり多かったらしい。
また、ハリウッドも裸ディスクを強くリクエストしたと。
ハリウッドは、殻は、コストかさむということで、かなり嫌っているとか。
そこでメーカーも、積極的に応えようと言う事になったらしい。
また以前に較べメディアメーカーの、ハードコート技術研究も進歩して、
ブルーレイ裸は無問題になった。
339名無しさん◎書き込み中:04/02/19 21:17 ID:9aWrXgbM

♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY

返事、まだぁ〜 wwwwwwwwwwwwwwwwww
340( ´_ゝ`):04/02/19 22:47 ID:7YaINsci
俺も殻付きは嫌だ。
殻付きはキズに強くなる変わりにかさ張るもんな。
正直、殻付きは邪魔!
341♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/02/20 01:39 ID:YSklvXRf
うぜ〜(・A・;)!
返事してやる。

漏れが呆れてるのは、ブルーレイを裸ディスクにするという行為だ。
聞けば、ブルーレイは指紋がついただけで読み書きに支障を来たすらしいじゃないか。
→その1
 カートリッジがそんなに嫌ですか?色々な記事を読んでも、カートリッジにした事が
 仕方ない事や、妥協のように書かれてる。なぜマイナスにしか受け取れないのだ!
→その2
 殻なしじゃ満足に扱えないのか?と言われそうだが、
 「万が一」という事があるだろ。そんなデリケートな物を―――。
342名無しさん◎書き込み中:04/02/20 02:07 ID:fCJGAxoi
あの薄い胸板、男心をくすぐる丸いフォルム、若さを誇張するかのような青、
指で触れればすぐに拗ねてしまう危うさ・・・

それを殻でつつんでしまうとはとんでもない!
343名無しさん◎書き込み中:04/02/20 06:30 ID:qhz5dyRO
>>336
「予定」を確定にされてもねぇ〜
相変化はそんなんだからアーカイブオーバーライトで寿命0なんて数値を出すんだよ
344名無しさん◎書き込み中:04/02/20 10:12 ID:mwFy6Ff4
>>343
予定じゃないよ。
もう、あたらしいバージョンは、すでにそう決まってるの。
そしてメーカーも、それを前提に製品開発している。

>>341
>聞けば、ブルーレイは指紋がついただけで読み書きに支障を来たすらしいじゃないか。
だから、TDK超硬のようなハードコートで包むから、無問題。

>カートリッジにした事が仕方ない事や、妥協のように書かれてる。なぜマイナスにしか受け取れないのだ!
ユーザーの圧倒的な要求を無視するわけ?
技術的には上に記したとおり無問題。むしろメーカーの技術開発マインドを促してくれた。


あんたが、まちがいなく、DVD-RAMユーザーであることだけは推測できる。
空(から)への切なる愛着心。
345名無しさん◎書き込み中:04/02/20 11:10 ID:AMxQMubU
違う、PD。
346名無しさん◎書き込み中:04/02/20 11:22 ID:fUD/tAmW
実はMO
347名無しさん◎書き込み中:04/02/20 12:21 ID:NWK58kLW
そうか、♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY この方が、躍起になって裸ブルーレイをけなすのは、
RAMユーザーだから、それとの互換性が無くなること恐れてなんだね。
348名無しさん◎書き込み中:04/02/20 12:22 ID:NWK58kLW
トレイにセットできなくなる、という意味ね。
349名無しさん◎書き込み中:04/02/20 12:31 ID:7R93qNhu
RAMなんざいらんけどな
DVD-Rは-Rさえあれば十分だ
350名無しさん◎書き込み中:04/02/20 12:46 ID:O9cq3UY/
>>344
M2は素晴らしい性能をもったゲーム機だったよ
そんな性能をもったハードウェアを必ず出すと言い、期待ももったものだ。


今は自販機に生まれ変わったけど
351名無しさん◎書き込み中:04/02/20 14:21 ID:j4G1FDaa
>>350
永遠に、ブルーレイにありつけることは無いもんだと、
いまから諦めている方の、
すばらしい、悟りの書き込みですた。
352名無しさん◎書き込み中:04/02/20 16:11 ID:M4S/qyIo
俺は殻なしRAMを使っているが、非常に素晴らすい。
なんたって更新のあるドライバやフリーのアプリをまとめておくのに最適だ。
353名無しさん◎書き込み中:04/02/20 16:59 ID:/itnlsHG
5インチベイに収まる大きさにはなったのかな?
354名無しさん◎書き込み中:04/02/20 17:49 ID:8mUkPR4J
香ばしいな
Qってのはどこにでも出現するんだな

録音先生なみだ
355♂+♀ ◆XG7U6/Q/LY :04/02/21 01:50 ID:inbaHzDt
もう何がなんだか(;´Д`)

>>まちがいなく、DVD-RAMユーザーであることだけは推測できる
確かに漏れはRAMユーザーだ。そして、MOユーザーだ。
殻ってそんなに嫌われてるか?ユーザーの圧倒的大部分が殻嫌いなのか!?
MOもZipもMDもFDも殻付きだし―――。

>>RAMユーザーだから、それとの互換性が無くなること恐れてなんだね
互換性なんか要らないよ。互換性に執着して性能を妥協する事はイタダケナイ(・A・;)!
356名無しさん◎書き込み中:04/02/21 18:39 ID:teLKV6JZ
ってか指紋なんかつけるか?
CD-ROM、CD-R、DVD-ROM、DVD-R、何百枚と持っているが
指紋つけたものなど1枚もないぞ、いったいどんな扱いしてるんだ?
357名無しさん◎書き込み中:04/02/22 18:05 ID:b05ABfxU
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200304/03-014/
↑って結局
>再生専用のBD-ROM規格は……………来年初めに正式バージョンの
>「Ver1.0」が発行される予定だ。カートリッジがない「ベアディスク」が標準
>として採用され、カートリッジ付きのディスクは、「オプション」として規定
>されるという。
の「ベアディスク」にゃ対応しない?

ttp://www.sony.jp/products/Consumer/BD/
も「ベアディスク」にゃ対応しない?

だめだこりゃ、青霊芯駄、糞煮も芯駄(・´ω`・)
358名無しさん◎書き込み中:04/02/22 21:38 ID:SngnjjZS
>>356
狂おしいほど同意
ちょっと気をつければいつまでも綺麗な盤面なのにね。
一旦指紋つけるとそれを拭く時に細かい傷も付いちゃうし。
無神経だから殻が無いとダメなのねw
359331:04/02/22 22:40 ID:McEJI438
>>333-334
今は私的名盤だけflacで圧縮してDVDメディアに焼いてんだけど
こういう規格って水ものだから
10年後、再生できるソフトが存続してる保証もないし
CDの枚数が半端じゃないんで圧縮し直すのも大変めんどいです
早くPCをジュークボックスにしたいものです
360名無しさん◎書き込み中:04/02/24 14:45 ID:zcnkN6/C
>>356>>358
356さんほどメディア扱いに神経使ってません。
が、少々指紋ついたところで、いまどきのメディアって、
ぜんぜん平気だと思います。
ましてハードコートになるのなら、もうまったくの安心ですね。
361名無しさん◎書き込み中:04/02/29 02:42 ID:w0LcGAYV
2004年2月28日 22:39 次世代DVDプレーヤーはWMV9サポート必須に:
DVD規格を定める国際組織であるDVD Forumの第25回運営委員会会合で、
このほど、Windows Media Video 9 が義務的なDVD規格の一部として承認されたもよう。
今後、DVDプレーヤーや関連機器は、WMVコーデックをサポートしなければ、
DVDのロゴを表示できなくなり、事実上、
ほぼ絶対的にサポートされることになる。

引用元
http://www.faireal.net/#pageTop
362名無しさん◎書き込み中:04/03/18 22:36 ID:ttte43Qt
HD DVDはいきなり二層かつブルレイ並の値段で出せば勝てると思うよ
多分やれないけどw
363名無しさん◎書き込み中:04/03/24 00:15 ID:Qn0yxYDv
364名無しさん◎書き込み中:04/03/24 00:37 ID:fNaNUqxd
むしろPC用Blu-Rayが先にいきなり二層で出してきたなw
365名無しさん◎書き込み中:04/03/24 00:47 ID:jh5+4F64
すばらしいことだわ
366名無しさん◎書き込み中:04/03/26 23:20 ID:cvHC6WmA
発売未定に訂正されましたな
367名無しさん◎書き込み中:04/03/30 21:02 ID:krEQcpff
【ゲームハード】ソニー、PS3にBlu-ray Discを採用か?
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1080647874/

無条件でBDROMドライブがばらまかれます
368名無しさん◎書き込み中:04/03/30 21:30 ID:sKiIVLns
NEC−HDDVDまだー?
369名無しさん◎書き込み中:04/03/30 21:51 ID:wOGs4Z2z
DVDはβと同じ運命でつか
370名無しさん◎書き込み中:04/03/31 22:38 ID:aA9ef02j
>>369
別にDVDはDVDで生き残るよ
371名無しさん◎書き込み中:04/03/31 22:41 ID:tXVsiODL
結局いつ手に入るの?
372名無しさん◎書き込み中:04/04/04 00:20 ID:zxhoZPdX
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/opt.htm
2005年にはこれが出ます
373名無しさん◎書き込み中:04/04/10 23:03 ID:lfEdQ7Q4
はやくだして
374名無しさん◎書き込み中:04/04/11 15:37 ID:yZfY+kUw
9GBのMOとか出ないかなあ?
375名無しさん◎書き込み中:04/04/11 20:13 ID:KQayb6Qc
 _/> にニ, ''フ  lニ. 7__  にニ, ''フ
( <  lニニ, ,ニニl ,-┘'┘'-、lニニ, ,ニニl
 `ヽ.> (└‐┐ ( (7ノフ ノ`'   (└‐┐
        ̄ ̄   ̄ `´     ̄ ̄

          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
376名無しさん◎書き込み中:04/04/13 00:15 ID:F+PGzTDr
ホログラムディスクのニュースはもう1年以上途切れてるんだよなあ・・・
まだ10年ぐらいかかるんじゃないの?
377名無しさん◎書き込み中:04/04/15 16:13 ID:yBy3Fgdk
紙でできたBlu-ray disc
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/15/news030.html

おもろい。
378名無しさん◎書き込み中:04/04/15 17:23 ID:nPqP/4Su
これって単にラベル側が紙で出来てるだけでしょ。
そのうちBOXセットとかでるときに紙で出来てると
汚れやすそうでいやだなぁ。
そんなもん作る暇あったらさっさと製品出してよ。
379名無しさん◎書き込み中:04/04/15 19:22 ID:yBy3Fgdk
ラベル側を紙で作ったところが新しいのに
紙で出来てるだけとかいわれてもなあ。
380名無しさん◎書き込み中:04/04/16 10:08 ID:T96Fs3zb
重量比51%が紙になると紙ゴミとして処分できるミソだそうな。
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/04/15/0811216&topic=107
381名無しさん◎書き込み中:04/04/16 12:40 ID:mxIZqcIw
SCSIのやつ前にさわったな・・・
MOだ・・・あれはでかいMOだ・・・
3.5FDDと5FDDみたいなもんだ・・・

382名無しさん◎書き込み中:04/04/16 14:49 ID:1WLph/OO
紙だからリサイクルや、コスト削減ならいいのだがソニーというのがね・・・(´ヘ`;)
まあとっとと製品化汁!!
383名無しさん◎書き込み中:04/04/16 14:57 ID:RSSxnDW5
既にあるじゃん。
ただPC用ドライブがないだけで
384名無しさん◎書き込み中:04/04/17 17:52 ID:9tNzG9FC
日経新聞社によると、ソニーは次世代大容量メディアとして推進している
Blu-ray Discの再生専用ディスクの量産技術を確立したことが明らかになった。
約5秒間に1枚のペースでディスクを製造することができ、この量産化により
製造コストを現行DVD並みまで持ってくることが可能になるという。

来年中には米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントより映画を収録した
Blu-ray Discが販売される計画。先日、ソニーの業務執行役員の
西谷清常務が、プレイステーション3に、Blu-ray Discの再生専用メディアである
BD-ROMを採用したい意向を明らかにしており、今回の量産技術の確立により
それが実現するという可能性が高まったのかもしれない。
http://gameonline.jp/news/2004/04/17002.html


プレステ3はBlu-ray Disc規格か
http://ex4.2ch.net/test/read.cgi/news/1082186452/
385名無しさん◎書き込み中:04/04/17 23:07 ID:2LytJSbv
PC用吸出しドライブまだー
386名無しさん◎書き込み中:04/04/19 18:08 ID:J/BoXz35
東芝「DVDの父」がホンネで語る次世代DVD論(前編)
次世代光ディスク規格は、かくして分裂した (1/2)
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/19/news001.html
387名無しさん◎書き込み中:04/04/27 00:33 ID:frmAokq/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/26/news020.html
東芝「DVDの父」がホンネで語る次世代DVD論(後編)
東芝が主張する、記録型HD DVDが32Gバイトで十分な理由 (1/2)
388名無しさん◎書き込み中:04/05/12 19:54 ID:GZw5cpGS
Sonyドライブきたね
389名無しさん◎書き込み中:04/05/16 20:23 ID:UL1ucXzx
ブルーレイまだかよ。TV録画しててDVDRじゃかさばる。
エンコできるほどのPCスペックと技術と時間がないし・・・・

あ、PC用のブルーレイね。キャプチャしたのを編集したり(CMカットなど)したいから。
390名無しさん◎書き込み中:04/05/17 01:08 ID:uZivkXjq
>>389

>388
391ソニー、DVD/CD/BD対応の3波長記録再生用光学ヘッドを開発:04/05/17 16:03 ID:DsgBz6gs
ソニーは、DVD、CD、Blu-ray Disc(BD)の3形式の光学ディスクに単一ヘッドで対応可能な3波長記録再生用光学ヘッドを開発した。同社が5月17日に明らかにしたもの。
この3波長記録再生用光学ヘッドは、DVD(波長660nm)、CD(同785nm)、BD(同405nm)という波長の異なるレーザー光を発振する半導体レーザー素子を一体化しており、1つのパッケージから3種類のレーザー光を出せる。
さらに、対物レンズ部において、非球面ガラスや、各波長に合わせた球面収差補正を行うホログラムレンズを採用することで、3つの波長に1つの光学系で対応した。
同ヘッドは、大きさが82mm×50mm×32mmで、光学部品の数が20点。
一方、従来品で3波長に対応するには、DVD/CD用のヘッド(45mm×20mm×29mm)とBD用のヘッド(80mm×55mm×25mm)の2つの光学ヘッドが必要で、光学部品点数が26点もあった。
同社は、3波長光学ヘッドの2年以内の商品化を目指すとともに、部品点数削減などによる小型化を図る。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200405/04-026/
392名無しさん◎書き込み中:04/06/13 11:06 ID:gcqW/akz
全部使えるのが出たってことか
393名無しさん◎書き込み中:04/06/29 18:54 ID:8mkHj0P7
HD DVDのスレはどっか立ってないの?
394名無しさん◎書き込み中:04/06/30 12:53 ID:VyxE4NWj
あと1時間で発表ですよお前ら
395名無しさん◎書き込み中:04/06/30 15:53 ID:Li07UF0B
396名無しさん◎書き込み中:04/06/30 16:06 ID:bRYfohML
松のブルがi-LINK無し、sonyとの互換性無し、ハイブリでもないので
AV板では祭りにもなりませんでした。
397名無しさん◎書き込み中:04/06/30 16:13 ID:DIkHKPUa
>>396
>sonyとの互換性無し

これは、有りだよ。
398名無しさん◎書き込み中:04/06/30 16:24 ID:Ctu+XKsr
PC用のドライブも出るんじゃなかったのか。
騙された
399名無しさん◎書き込み中:04/06/30 16:30 ID:IVbNegMc
また、ブルーレイメディアも7月31日より発売される。
2層50GB容量の「LM-BRM50」と1層25GB容量の「LM-BRM25」が用意され、価格はともにオープンプライス。
店頭予想価格は50GBが7,500円前後、25GBが3,500円前後の見込み。

 50GB、\7,500!!! こんな高いメディア買えるか!!

400名無しさん◎書き込み中:04/06/30 18:07 ID:ap0XBKZg
401名無しさん◎書き込み中:04/06/30 18:20 ID:WRpiMsQ+
HDD並の値段かよ
402名無しさん◎書き込み中:04/06/30 18:39 ID:wqFq5jXx
激しくイラネ
403RICOH User:04/06/30 19:19 ID:EyyoV1wv
>>389
 田舎なら、40GBまでのHDDよりは安い。('A`)
404RICOH User:04/06/30 19:20 ID:EyyoV1wv
>>403

  >389 ×
  >>399 ○  に訂正
405名無しさん◎書き込み中:04/06/30 19:32 ID:zGb2q6qJ
>>395
あんがとね
406名無しさん◎書き込み中:04/06/30 20:03 ID:0nnlF6q6
PCを早く出せや
407名無しさん◎書き込み中:04/06/30 21:18 ID:WJ1YXlkH
松下、「ブルーレイ」方式の次世代DVD・7月発売
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20040630AS3K3002M30062004.html
(日経)
408名無しさん◎書き込み中:04/06/30 21:54 ID:v1T4LmjG
容量で割ったら今のDVD-RAMとほぼ同じ価格じゃねえ?
まあ、ある程度安くなるまで買わないけど。
409名無しさん◎書き込み中:04/07/01 02:20 ID:0ElwNJkW
でかすぎ。
ほんとにPCにつくのかよ
410名無しさん◎書き込み中:04/07/01 18:16 ID:9qWUcQJO
いずれにしても、素人が焼き切るには映像が精一杯ってとこだな。
411名無しさん◎書き込み中:04/07/01 19:48 ID:tjXDtcPX
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040630/pana.htm

よく見るとドライブ自体は、DVD-RAMドライブと同程度の大きさだからPCでも大丈夫そう。
412名無しさん◎書き込み中:04/07/03 18:32 ID:3VeoFzmZ
元々ブルレイはPC向けの規格じゃないから
外付けならともかく5インチベイには付かないよ
413名無しさん◎書き込み中:04/07/04 07:04 ID:49X+Dtfz
>>412
>外付けならともかく5インチベイには…

付きます↓が、何か?
http://www.sony.co.jp/Products/MO-Drive/ProDATA/products/index-j.html
http://www.sony.co.jp/Products/MO-Drive/ProDATA/index-j.html
>内蔵け型ドライブが販売されました。(2003年末)

「内蔵け型」(藁
414名無しさん◎書き込み中:04/07/04 12:59 ID:4oCZNaol
それはブルレイですか?
 それはブルレイですか?
  それはブルレイですか?
   それはブルレイですか?
415名無しさん◎書き込み中:04/07/04 13:57 ID:K8oihrXc
青紫色レーザー光ディスクドライブ
「次世代ストレージ、SONY Professinal Disc For DATA」
ですな。中身はほとんどBDZ-S77デバイスの流用だろうけど。

>Q.これは“Blu-ray Disc”ですか?
>A.いいえ、業務用に特化しており異なります。
http://www.sony.co.jp/Products/MO-Drive/ProDATA/faq/index-j.html

“Blu-ray”の名を冠した「PC用途」記憶デバイスは
(“Blu-ray Disc”フォーマットを採用した「PC用途」記憶デバイスは)
出なさそうな雰囲気…
416名無しさん◎書き込み中:04/07/04 15:10 ID:4oCZNaol
青色レーザーのストレージならHPも出してるよ
UDO(Ultra Density Optical)1枚30G(両面)
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2004/fy04-119.html
もちろんブルレイではありません
65万円ですが、いかがですか?
417名無しさん◎書き込み中:04/07/04 18:10 ID:e0kMExhI
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < ただの青色レーザーのストレージじゃヤダー
       `ヽ_ ノ ⊂ノ    \“Blu-ray”じゃないとヤダー
              ジタバタ
418名無しさん◎書き込み中:04/07/19 11:04 ID:5JdayHS6

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0716/philips.htm

これ見てると、PCブルーレイドライブは、まだ2年先ぐらいだけど、
フィリップスと手をにぎるBenQなんか出してくるんだろうな。
意外にブルーレイドライブでの台湾勢の動きもはやいかな?

するとかならずしも、ブルーレイドライブで日本メーカーの優位とか旨味もない?
なんであれ、5月のソニーによる1ピックアップ開発発表といい、
着実にPCでもブルーレイの足音が聞こえてきて、ほんとに待ち遠しいものだ。
419名無しさん◎書き込み中:04/07/19 15:50 ID:uT7nPSJ6
再来年あたりになると、

「いまどきBDレコ、BDドライブもたないやつは、貧乏人 チョーウケル…」

ていう、スレ立つんだろうな。
420名無しさん◎書き込み中:04/07/19 16:20 ID:WmqG2DJV
ホログラムディスクをひたすら待つスレ
421名無しさん◎書き込み中:04/07/19 17:37 ID:imenxmZj
3DCGコンテンツをつくる自称プロシューマな私としては、ブルーレイで、インタラクティブ3DCGコンテンツ制作が
可能になるのが楽しみ。
それはLonghornWindowsの登場も待つ必要あるだろうけど。
だいたい、Longhorn登場とブルーレイドライブ普及期は同じぐらいになるかな?
それと、そういうコンテンツを可能にするオーサリングソフトの登場も必要だし。

現在の3DCGコンテンツも、けっきょくは最後レンダリングという二次元化の作業に、
行き着くわけだから。
三次元を三次元のままでというのは、とってもワクワクするよ。
CPUのハイパワー化、GPUのハイパワー化で、ハードウェアも十分な態勢ができつつある。
422421:04/07/19 18:21 ID:KWIIIo/q
CD-ROMの傑作「Myst」や「GADGET」当時は、3DCGといっても、静止画中心。
            ↓
DVDでやっと、3DCGムービーが可能になった。
            ↓
で、来るべきブルーレイで、三次元を生で扱えるわけ。


ホログラムとなると、いったいどうなるんだろ?
四次元CG?
まるで想像つきましぇん
423421:04/07/20 09:50 ID:BwUdz+9Z
DVDはVersatile(多用途)と言いながら、けっきょく、映画コンテンツとTV録画メディア中心で、
じっさいのところ広がりないよね。
出発点が家電AVで、ハリウッドの要請うけて開発されたわけだから。
ここは素直に東芝さん、DitalVideoDiscで良かったのよ。
へたにVersatileとしたもんだから、へんな幻想抱かされた感がある。

その点でもブルーレイは、まず家電のRE規格からはじまって、つぎに、REに比較的
ゆるやかに適合させる形で、PC用途も念頭に入れるRO(ROM)、ライトワンスRが規格化されてる。
CGムービーを無圧縮AVIで掃き出していると、4.3GBを優に超えたり、8.5GBにも収まりきらない
ことがあるんで、大容量記憶メディアは切実。

データ転送レート36Mbpsの潜在力とパワーは何より魅力。
たんにハイビジョン録画とか、DVDで何枚ものシリーズものを1枚に収録できるとか以外に、
前レスにも示した、まったく新しいデジタルコンテンツ作成が可能になる楽しみがある。

1993年以前のCD-ROM黄金期を知る者にとって、当時日米のクリエーターたちが展開した
映画でもビデオでも音楽でも小説でも絵画でも雑誌でもない、CD-ROMというまったく
あたらしいメディアで、それこそ実験的前衛的数々の伝説的タイトル群が登場した輝ける
日が、またやって来てほしいと思う。

意外にもDVDは、思ったほどでなく、ブルーレイこそほんとの意味での21世紀最初の
ニューメディアということになるんだろう。


424421:04/07/20 09:54 ID:BwUdz+9Z
つまり、デジタルコンテンツメディアでCD-ROMのほんとの後継者は、
ブルーレイという感じになるかも。
425名無しさん◎書き込み中:04/07/20 17:12 ID:wK8RKpZp
ニューメディア・・・三鷹、武蔵野両市に済んでる人には懐かしい言葉w
426名無しさん◎書き込み中:04/07/20 21:33 ID:9AXuWH4E
923 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 04/07/19 23:58 ID:MfmwHynR
ブルーレイは限界が見えたのでソニーはProDiskとかいう独自規格のメディア作ってますが。

利権独り占め・独自規格大好きソニーはPC用ドライブも独自規格のものを推進してますし。

ソニー、ディスク容量23.3GBの内蔵型光学ドライブ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0408/sony.htm
> なお、同社が先だって製品化した、Blu-rayレコーダなどとの互換性はなく、独自規格となる。
>また、同社が2000年に策定した「UDO規格」とも異なるという。製品の位置づけとしては、
>5インチMOの後継製品とされている。

> 今後同社では、容量50GB・転送速度18MB/secの第2世代、容量100GB・転送速度36MB/secの
>第3世代の開発を行なっていくと同時に、オープンアライアンス戦略を推進し、
>他社へ採用を働きかけていくとしている。
427名無しさん◎書き込み中:04/07/21 06:38 ID:lyo/8Ph3
一年三ヶ月前の記事に見えるのは目の錯覚だろうか
428名無しさん◎書き込み中:04/07/21 09:49 ID:aR6gUFz1
一年三ヶ月前と状況が変わっていないように思われるのは錯覚だろうか
429名無しさん◎書き込み中:04/07/21 12:25 ID:IcYBdYAx
なにゆえ必死にブルーレイの普及を阻止しようとするのか、ワカラン

ま、時代に背をむける、ひきこもりの妄想なんだろうが
430名無しさん◎書き込み中:04/07/21 20:40 ID:5U25rRKZ
SONYからついにblue-rayドライブ発売!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1075739066/18-22

> 18 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 04/02/11 14:52 ID:eQOiGE7x
> ビデオ用と互換性無いってゆーのは、、、、
> どーせ、そのうち互換性あるやつが出るだろーしなぁ。。。
> まぁ、マニアが買うぐらいっしょ
>
> 22 名前: 名無しさん◎書き込み中 [sage] 投稿日: 04/02/18 02:05 ID:N6N7rGF0
> >> 18
> 明示的に「出さない」と策定時にいっておりますが...


そうなの?するってぇとパナ製 Blu-ray ドライブ↓

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/cebit10.htm
>【お詫びと訂正】初出時には8月に製品化の予定とありましたが、
>製品化は未定の誤りでした。ご迷惑をおかけした関係者、読者の
>方々にお詫びして訂正させていただきます。

の発売を阻止したのは >>426 …(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
431名無しさん◎書き込み中:04/07/21 20:43 ID:Y3xBHY6y
>>428
あと1ヶ月で状況が変わってたハズ(>>363)なのにヽ(`Д´)ノ ウワァァァァソ!!
432名無しさん◎書き込み中:04/07/21 21:08 ID:YRdTCWw1
夏になると、湧いてくるなぁ〜、蛆虫どもが

ことしも、夏が、来たんだねぇ〜
433名無しさん◎書き込み中:04/07/21 22:39 ID:OvXBB1XL
>>431
いーじゃん、>>426 ProDisk で。何が不満(´・ω・`)?
434名無しさん◎書き込み中:04/07/22 12:24 ID:JQ9EAz5u
このスレには、はやくPC用記録ブルーレイドライブを期待する、
けっこうなヤカラが多いけど、ブルーレイの方針として、PC用はROMが先だよ。
ソニーはいま盛んにハリウッドへプロモーションかけてるようで、
ほぼハリウッド各スタジオとの間で著作権保護技術をまとめるのも時間の問題だろう。

DVDは、ほぼ映画コンテンツだけで、CD-ROMようにPCならではの、DVD-ROMタイトル
が出てこなかったからね。
もともとハリウッドの要請をうけて開発されたわけだから、どうしても映画中心になった。

PCでかつてCD-ROMが登場し、ほぼCD-ROMドライブが行き渡ったあとに、CD-Rの時代がやってきたわけで。
その点PCでのDVDは、ROMドライブが行き渡らないうちから、記録DVDも出てきた。
まあどうせDVD-ROMドライブで楽しめるのは映画だけだし。

ブルーレイ陣営として考えていることは、まず、ROMを先行させ、単純に映画コンテンツ
を収めることだけじゃない、DVDでは難しいことをBD-ROMで展開させるわけで。
まずはBD-ROMドライブで、BD-ROMタイトルを経験させることで、PCユーザーにこれからは、
ブルーレイの時代だと言うことをしっかり認識させるわけね。

来年にはほぼ間違いなく、BD-ROMドライブが登場するだろう。
で、記録用BD-Rドライブは、あと2年後と考えるべき。
さきに発表のあったフィリップスの1ピックアップも、2006年量産とあるし。

PCならではのDVD-ROMタイトルにお目に掛かることのなかった状況からすると、
ブルーレイ陣営のPCでのこの戦略は、とてもいいと思う。
435名無しさん◎書き込み中:04/07/22 14:03 ID:jRjDld/q
ためになるスレ
436名無しさん◎書き込み中:04/07/22 14:22 ID:jE6x5Wgp
つーか数ギガバイト以上となると映像以外に収録するものが無い。
437名無しさん◎書き込み中:04/07/22 20:29 ID:U2+0MQPC
>>434
CD-Rのときと違って規格が乱立してっから
もたもたしてるとHD DVDに出し抜かれるんじゃないか?
438名無しさん◎書き込み中:04/07/23 00:14 ID:aQ7Rs/Qq
>>437
>もたもたしてると
それはもうHD-DVDのほうでしょ。
数で不利なものが優位に立とうとすれば、はやく商品を出すこと。
しかし……
ブルーレイは少しも遅れてないし、順当でしょ。

ブルーレイ陣営のコンセプトは、青色レーザーという新しいテクノロジーで、
DVDとは異なる新世代のメディア。
その点東芝はDVDの延長という感覚で発想するから、DVD的制約や発想に縛られるんじゃ。
まったく新たな土台から出発するほうがやりやすい。

>>436
そういう発想しかもてないのが、古いわけ。
どんな新しいスタイルのデジタルコンテンツが出現するとも限らない。
それだけの潜在力を秘めたメディア。


439名無しさん◎書き込み中:04/07/23 00:20 ID:aQ7Rs/Qq
>>437
青色レーザーメディアでコンシューマむけ規格は、2つだけで、乱立とは言わんでしょ。
しかも、あまりにも開発支持するメーカーの数に違いがありすぎる。
440名無しさん◎書き込み中:04/07/23 01:13 ID:lc/gnaxs
BDでいくつも規格があるのが問題なんだよ
441名無しさん◎書き込み中:04/07/23 03:02 ID:VqN+k298
>>430-431
7月31日発売というのはどうなったの?
これを覆す発表があったの?
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040630-2/jn040630-2.html
パナソニックマーケティング本部は、DIGAの最上位モデルとして、ブルーレイディスク対応のDVDレコーダーを
7月31日より発売いたします。デジタル放送の拡大に伴って、ハイビジョン番組を高画質のままディスクに残したい
というお客様の要望にお応えします。

442名無しさん◎書き込み中:04/07/23 06:13 ID:OMSiJ75l
>>441

Blu-ray レコーダー:順当に発売
PC用Blu-rayドライブおよびメディア:順延(中止?)

って事でしょ?
# PC用Blu-rayドライブについては >>363 リンク先記事参照。
443名無しさん◎書き込み中:04/07/23 11:51 ID:770UM1s8
>>441
Blu-rayレコ発売時に、PC用Blu-rayドライブに関しても何らかの発表がある…

に800ガバ酢
444名無しさん◎書き込み中:04/07/23 21:53 ID:dGaJPeww
>>440
「Blu-ray」というたった一つの規格ですよ。
あんたフォーマットというものと勘違いしてるんじゃ?

Blu-rayのフォーマットなら、
BD-RE(AV用書き換え)
BD-RO(AV&PC読み込み専用)
BD-R (PC記録用)

いまのところ三つに整理されて実にすっきりしてるけど。
しかも用途別でちゃんと整っている。



445名無しさん◎書き込み中:04/07/23 22:34 ID:GT7iTOdO
ブルーレーが普及したら映画のDVDもハイビジョンリマスター版とか出るですか?
446名無しさん◎書き込み中:04/07/24 00:33 ID:Rz81xgdz
BD-ROMに期待するコンテンツ。
VGA標準画質程度のものを、「同時に2つ4つ」画面表示させられる。
これもVGA標準画質程度で、動画のどこかをクリックすると、
関連するテキスト、ピクチャー、音楽とリンクされる。
そして、ネット接続環境なら、関連サイトにつながる。
あと、3Dコンテンツ

その他、まあ、これぞデジタルコンテンツというものを見せてほしい。
>>445
とうぜんそうなるのでは
447名無しさん◎書き込み中:04/07/24 00:40 ID:geM9fy7D
>>444
アホかコラてめぇ誰に口きいてやがるこの低学歴が!
23G と 25Gとかいろいろあんだろーが!
448名無しさん◎書き込み中:04/07/24 01:04 ID:38OmRCkL
「圧縮」のために費やしてる時間がもったいないと思うんだ。
エンコ、様々なファイル形式、再生環境及びソフト、
そんなものを気にせずavi、wav、bmpでガンガン保存できる時代になってほしい。
次世代コンテンツよりも従来の情報を損なうことなく保存できることの方が
大切ではないか?
449目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :04/07/24 01:53 ID:IZq2/Xdd
ブルーレイディスクいっぱいに円周率を入れてみる・・・
450名無しさん◎書き込み中:04/07/25 08:51 ID:2xM/faRr
>>447
>23G と 25Gとかいろいろあんだろーが!

ンニーのBDZ-S77(Blu-ray レコーダー)って結局25G駄目なの?
ンニーのProDisk(>>426 PC用青色レーザーストレージ)も25G駄目?
人柱仕様ケテ━━(゚∀゚)━━イ!!
451名無しさん◎書き込み中:04/07/26 02:37 ID:XnfYVWRJ
ばおーにBRD来てるのね、全然気づかなかった。
452名無しさん◎書き込み中:04/07/26 06:45 ID:+jmjIhZO
ロード・オブ・ザ・リングをとりあえず出して欲しい。1作1枚にして。
453名無しさん◎書き込み中:04/07/26 21:29 ID:K6cPxjCf
マイクロソフト、HD DVDへの支持を表明――Blu-ray DiscはVC-9対応次第?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/26/news077.html

東芝:プレスリリース (2004.7.26)
次世代DVD「HD DVD」ディスク製造技術資料の公開について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_07/pr_j2602.htm
454おまえら:04/07/26 21:43 ID:U1PmLzDe
ブルー霊
だめになるみたいだぞ
455名無しさん◎書き込み中:04/07/26 23:18 ID:WXYhptiC
書き換え千回だけか
なんでRAMの1/100の性能しかないんだ
456名無しさん◎書き込み中:04/07/27 00:33 ID:8zPnMlhc
HD DVDでもいいけどもっと容量おおきくしてもらわんと
457名無しさん◎書き込み中:04/07/27 02:06 ID:Vx1E4+wL
HD DVDも一層とか二層ってあるの?
458RICOH User ◆BRD.xv215w :04/07/27 08:22 ID:RzT+WeMY
>>457
 HD DVDは2層で30GB。BRDは2層で50GB。
また、今のHL-DT-STみたいにBRD/HD DVD両対応のドライブ/レコーダができそうな気がする。
459名無しさん◎書き込み中:04/07/27 12:21 ID:xEgnVB+x
ブルレイのメディアってマスクがデフォなの?
実際マスクの方が扱い易いけどまとめて管理するとなるとやっぱかさばるよね。
裸じゃやっぱダメなん?
460名無しさん◎書き込み中:04/07/27 15:03 ID:rtesGbjf
731 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:04/07/27 14:51 ID:hNh1aVvA
おまいらこのニュース知ってんの?

次世代光ディスク:MS、ロングホーンではBlu-rayを未サポート
次世代光ディスク規格の1つである「HD DVD」を推進する東芝、NEC、メモリー
テックは26日、国内のコンテンツ業界向けの説明会を開催した。席上、マイクロ
ソフトは、パソコン用の次期OS のロングホーン(開発コード名)では、
「HD DVD」をサポートするが、もう1つの次世代光ディスク規格「Blu-ray Disc」
は現状ではサポートできないと明らかにした。 Mainichi-INTERACTIVE
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/it/computing/news/20040726org00m300086000c.html
461名無しさん◎書き込み中:04/07/27 16:12 ID:8zPnMlhc
MSなんてどうでもいいだろ焼きソフトとプレイヤーがあればいいじゃん。
462名無しさん◎書き込み中:04/07/27 17:58 ID:Tv1SfBA5
>>447
あんた、すっかり低学歴さらして、このスレの笑いものになってるよ。

>>459
BD-ROMやBD-Rは裸がメイン。
BD-REも両方どちらも出るだろう。
いまどきブルーレイディスクが、裸ダメとかなんとか、かなりきみ情報に疎いぞ。

>>460
MSがサポートするからといって、HD DVDが勝利すると思う?
PCより家電の世界がボリュームは圧倒的よっ
ようするにマイクロソフトは、自分のところのWMV9をHD DVDがサポートするからよ。
これだって、ブルーレイもどうやらWMV9採用に前向きと聞くからね。
463名無しさん◎書き込み中:04/07/27 18:12 ID:h06rPWWC
ディスクのサイズ一緒なんだから両方読み込めるようにできるはず
よって読み込みはHDかきこみはBRになったりしないかな
464名無しさん◎書き込み中:04/07/27 18:54 ID:n/YpHp1d
>>460
Win2000でRAMサポート、Longhornでマウントレイニアのサポート。
これとおなじ類で、実質どうでも良いことな。
465名無しさん◎書き込み中:04/07/27 18:55 ID:b+i1BP3t
↑その使い分けよくわからないんだけど・・・
466名無しさん◎書き込み中:04/07/27 21:15 ID:NtWdms8G
↑おまえのカキコよくわからないんだけど・・・
467名無しさん◎書き込み中:04/07/27 22:07 ID:Jjqo/d94
DVDの寿命はやかったな・・・
VHSと比べればそれはもう現れて消えていく感じ
SONYはHD DVDが次の規格に決まったら
3年後ぐらいに、はい次の規格とかいいそうだな(w
いちいちエンコしなくちゃならないハリウッドは
いい迷惑だ(w
468名無しさん◎書き込み中:04/07/27 22:46 ID:4Ye1zXFh
>>467
そういうのを見越してわざわざ高価なHDテレシネしてるんだろが。
469名無しさん◎書き込み中:04/07/27 22:52 ID:pY3VN00v
SACDやDVD-audioが登場してから何年も経つけど
市場はいまだ20年以上前からの音楽CDが圧倒的にメインだったりする。
要は大衆が選ぶかどうかでしょ。
470名無しさん◎書き込み中:04/07/28 01:35 ID:7pX08U+9
Ritek(■徳)がNFR-DVD開発に着手

Ritek(■徳)は4000万元を投じて台湾大学物理学部とNFR-DVD技術を共同開発してきた。
すでに第一段階の開発を完了したため、同技術を早急に導入し、量産を開始することにしている。
NFR-DVDは赤色光保存で容量が20Gb以上に、さらに青色光保存では100Gbに達するため、
量産が始まれば日本企業が主導する青色光陣営と鎬を削りあうことになるだろう。
Ritekは台湾の光ディスクドライブメーカーやファブレスと共同開発を行う予定。
情報筋によると、すでにLite-On(建興)、Ben-Q(明基)及びMediatek(聯発)が提携先の有力候補として名前が挙がっている。
NFR-DVDは2007年までに量産が始まり、市場規模は100億元に達することが見込まれている。 

(注)■は金へんに來という字。
http://www.ippc.com.tw/
471名無しさん◎書き込み中:04/07/28 12:59 ID:edW+hZ05
東芝NECって、技術以外のものも含めたソリューションが下手なのよね。
そういう点でソニー松下は手馴れたところある。
おまけに、DELL、HPまで付くわけだから。
472名無しさん◎書き込み中:04/07/28 13:42 ID:eFWRFAuh
先にPC用出した方が勝つよ
473名無しさん◎書き込み中:04/07/28 13:47 ID:3rWote29

みなさん、昨年秋の「DVD Forum Japan Conference 2003」の記事を読んでくださいよ。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031009/dvd.htm

これ読んでると「Enhanced DVD規格」とか、現行DVDへのHD画像記録とか、
HD記録の際は、採用コーデックもMPEG4 AAC、VC-9、MPEG2&MPEG4 AACハイブリットも検討とか、
じつは現行DVDもまだまだやれるんですよね。
これでパイオニアが2層を出したりしたら、DVDって、まだ死なないんじゃないの?

なにも無理して青色もないのか? とも最近おもえてくる。
悩ましいもんですな……
474473:04/07/28 14:23 ID:4slc8+cW
とはいえ、やはりブルーレイか。
つなぎとして、Enhanced DVD

>>472
CDもDVDも、AVからはじまった。
マスボリュームがちがう。
よって、まったく言いえてない。
磁気ディスクHDDのように、PCからAVへ普及した唯一の例もあるが。
475名無しさん◎書き込み中:04/07/28 20:39 ID:Rz3LlDRe
>>471
それで負けたら大笑いだな
476名無しさん◎書き込み中:04/07/28 21:20 ID:D8KvnuOz
>>415

SONY ProDisk(PC用青色レーザーストレージ) 着々と囲い込み進行。
あのバッキャローからも↓(少し( ´,_ゝ`)プッ)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/dvdplaza/pdd/index.html

意地でも、Blu-ray じゃなく ProDisk で押し通すんだか>SONYのPC用青色レーザーストレージ戦略
477名無しさん◎書き込み中:04/07/28 23:04 ID:sXQKscDk
MSよりポニーキャニオンの表明の方が大事なんじゃない?

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/26/news077.html
478名無しさん◎書き込み中:04/07/28 23:06 ID:3GeYv3m2
>>473
Enhanced DVDて、結局、パスされて日の目を見ないんじゃない。
そういうことするなら、やはり、ブルーレイかHD DVDでしょ。
ちなみに下のサイトに2000年時点で考案されていたEnhanced DVDのメニュー画面らしきものあり。

http://www.iamas.ac.jp/~ter2000/iamas/nenji_plan/_j/schema.htm

なるほどメニュー画面が3次元になって、リッチな感じではある。
で、ブルーレイでもこういう事するんだよね。
やはり、ブルーレイは楽しみだ。
479名無しさん◎書き込み中:04/07/28 23:13 ID:eFWRFAuh
バッファロー、外付ブルーレーザーディスクドライブ「BR-PD23U2」発売

周辺機器メーカ初! ブルーレーザーディスクドライブ 新発売!
株式会社バッファロー(名古屋市、社長:斉木 邦明)は、USB2.0外付ブルーレーザーディスクドライブ「BR−PD23U2」を新発売いたします。  
信頼性が求められる大容量データバックアップ用途に最適!1枚あたり23.3GBの大容量を実現! 
「BR−PD23U2」は、ソニー製最新ドライブ「BW−U101」を採用。
現在主流のDVDドライブで利用されている赤色レーザーに代わり、より短波長のブルーレーザーを使うことでより高密度のデータ記録を可能にし、ディスクの片面で23.3GBもの大容量記録を実現しました。
周辺機器メーカとしては業界初(※1)で世に送り出すブルーレーザー対応のディスクドライブです。

http://it.nikkei.co.jp/it/news/release.cfm?i=2004072805033j6&h=1
480名無しさん◎書き込み中:04/07/28 23:14 ID:3GeYv3m2
たぶん3次元オブジェクトそのものも動かせるようになるかと。
481名無しさん◎書き込み中:04/07/29 00:19 ID:G+8O9tM5
早く一般人の手の届く値段にならないかな。
482名無しさん◎書き込み中:04/07/29 01:36 ID:GUw4EqNP
483名無しさん◎書き込み中:04/07/29 11:34 ID:5wCieWpD
書き込み型は何倍速でしょうか?
484名無しさん◎書き込み中:04/07/29 12:05 ID:xlJU5vej
BD-Rが登場するときは、2倍書き込みから出ると思うけど。
CD換算で86倍相当かな?
しかし一気に4倍書き込みから出てくる可能性もある。
となると、CD換算172倍相当? わおーっ!
現在のBD-REって、1.2倍書き込みだったけ?
485名無しさん◎書き込み中:04/07/29 12:20 ID:hSNqHcYf
テラディスクってどうなったん?
486名無しさん◎書き込み中:04/07/29 14:04 ID:AsEpPOoN
司馬 ネックのなんちゃらDVDってイラネ 話ややこしくなるから
M$のポン人馬鹿シャチョだしてくるなよ!
松ソニンでいいよ 日本は
気に入らなきゃ、世界最高品質機能の日本製品をつかわなきゃいいんだよ>毛唐
487名無しさん◎書き込み中:04/07/29 15:37 ID:qUytm4tn
ついに、HD対応ソフトエンコ登場!

と言っても、業務用で価格もけっこうなものです。

まあ、業務用ブルーレーザーといい、業務用HDソフトエンコといい、
業務用途ではもう次世代が見えてるんですね。
DVDも初期のころは業務用ばかりで、しかしそのとき一般ユーザーは、
いずれコンシュマーに降りてくることを感じてました。

♪待ちま〜しょ〜お〜、わらい〜ましょ〜、お〜お、
 いつにひ〜か〜、いつのひ〜か〜♪

>>486
チミ、おもしろいカキコするね

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040729/evc.htm


488名無しさん◎書き込み中:04/07/29 16:40 ID:0NFUZAOl
>>487
TMPGEnc Plus 2.5でもMP@HL、HP@HLのエンコはできるよ...。
489名無しさん◎書き込み中:04/07/31 06:08 ID:DFIqRw7W
490名無しさん◎書き込み中:04/08/01 19:06 ID:cqKHvA3F
>>450
>ンニーのBDZ-S77(Blu-ray レコーダー)って結局25G駄目なの?

駄目みたい…orz

【2層50GB】Blu-Ray総合スレ11【E700BD発売】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1090846464/258

258 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 04/08/01 16:56 ID:xZStgZm2
S77で25GBフォーマットできませんでした・・・。
鬱だ・・・orz
491名無しさん◎書き込み中:04/08/03 11:40 ID:BD/duNiF
M$がHD DVD標準サポートなら、Macはパイオニア・ソニーとの親密な関係から、
ブルーレイ標準サポート考えられるな。
当方自作Win2000ユーザーだが、2000まではすばらしかったWindowsも、
XPのあまりの糞さに幻滅し、したがって、つぎのLonghornに興味なし。
よって次期新規購入はMacOSXと決めてるんで、なかなか漏れ的には良い展開かも。
492:04/08/03 15:33 ID:selkpTC8
このスレまだあったのかーーーーーー
最初の方からたたかれまくってたし、レスも少ないから速攻dat落ちかと思ったが・・・
まあ30万近くでPC用が発売されるし、徐々に伸びるかな・・・
493名無しさん◎書き込み中:04/08/03 20:51 ID:70CdQWPK
ソニーの家電2号機が来年以降に発売にかわったから
PC用も早くとも来年は無理っぽいなぁ
494名無しさん◎書き込み中:04/08/03 22:17 ID:cORDUn+F
>>492
あのお〜、それはブルーレイじゃなく、業務用の独自の青色レーザーですよ。
当然そんなことくらいは知ってるもんだと…

>>493
今年中にPC用が出るなんて、まずだれも思ってません。
あっそ。年末のブルーレイハイブリッドは延期になったの。ほんと?
495名無しさん◎書き込み中:04/08/03 22:27 ID:70CdQWPK
>>494
http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=03bloombergjpaz2G6t5lqFG4&cat=10
ほい、誰も今年中にドライブ出るとかはいってないが、落ち着いて読めよ。信者と間違われるぜ
496名無しさん◎書き込み中:04/08/03 23:41 ID:Tt9ljCq5
高い。2層DVD買うわ
497名無しさん◎書き込み中:04/08/04 00:11 ID:EdOIXeZ/

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040803/bluray.htm

ブルーレイ、着々ですよ。

下のほうに、パイオニアのPC用ドライブが基盤剥き出しのまだプロトタイプが見える。
パイオニアは、ブルーレイでも、やる気満々のよう。

あと4層レイヤー! とか、現在の殻はオプションあつかいで、原則すべて裸とか。
高画質高圧縮のためMpeg4 AVC High Profileも検討してるとか。
やはりわくわくもんですね。
498名無しさん◎書き込み中:04/08/04 00:17 ID:EdOIXeZ/
>>493
>PC用も早くとも来年は無理っぽいなぁ

上記サイト記事読むと、むしろ来年はいよいよだろ。
NECもHD DVDドライブを来年に出しそうだから、それより遅れるとは考えにくい。
499名無しさん◎書き込み中:04/08/04 00:46 ID:47QLjAy4
こんな顔、拡大できても嬉しくないぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040803/blu_04.jpg
500491:04/08/04 10:17 ID:5kjFK//t
よく考えたら、どうも俺、XPもOSXも好きになれんのじゃ。
よって、これからも2000ユーザーかな?
もっと良いOSキボンヌ

>>499
そんなこととブルーレイに何の関係ある?

ついでに何気なく500をちゃっかりと…頂きます
501名無しさん◎書き込み中:04/08/04 16:30 ID:/m4VhAvi
XPがダメで2000がいいってことはXPのゴテゴテが嫌いなのか。
次期OSは3Dらしいからゴテゴテ感さらにUPだろ。

とMSがHDDVDなりBD積んだとしてもMacは逆のものは積まないよ。
確実に同じ方を積む。いや、もうDVDのまんまMacはいくかもしれんが
502名無しさん◎書き込み中:04/08/05 18:10 ID:l9Imo0G9
プレステ3のブルーレイドライブBD-ROM? 搭載は確実だね。
あっちこっちの海外サイトで伝えている。
503491:04/08/06 05:28 ID:FyV67VPE
もう自作なんて馬味ないよね。
PCパーツが軒並みパワーアップして、自作の必要がなくなった。
一流メーカーやBTOメーカーのものを買うのが一番。
その点、ざっと見わたして、やはり、DELL様はさすがだね。
品質とバランスで、一頭地ぬいてる。
しかも、俺の好きなWin2000も選べる。
そして、そして、デルなら、とうぜん将来ブルーレイを載っけるわけだし…、ウマ〜

いくらなんでもMacが、DVDのまま行くなんてことは無いでしょ。
504名無しさん◎書き込み中:04/08/06 14:25 ID:BP2FNU4l
DELL使ってるんだね。
信者オツ
505名無しさん◎書き込み中:04/08/11 21:35 ID:N3E8EM5a
ビクターがコスト10/1に出来るの作ったらしいね
HDDVDシボン
506名無しさん◎書き込み中:04/08/11 22:10 ID:agnmphbp
>>505
俺もそのニュースを見た。
株物凄く反発してたな
507名無しさん◎書き込み中:04/08/11 23:01 ID:SSPGhPsC
コスト10倍にしてどうする
508491:04/08/13 18:14 ID:UyLvLlwf
>>504
チミ、俺はいま自作を使ってるんだよ。
もう自作に面白みが無いと言ってるんだ。

で、以下に最新情報を

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040812/bd.htm

しかし、なにはともあれ、楽しみですな。
509名無しさん◎書き込み中:04/08/13 21:30 ID:Dkj8wWqo
面白みが無くなるのと必要が無くなるのは違うと思うが
510名無しさん◎書き込み中:04/08/13 21:38 ID:dGL6rwB6
>Blu-ray Disc(BD)は、2005年後半に各社から発売される、BD-ROMプレーヤー、
>PCドライブ、パッケージソフトのスケジュール通りで策定されている。
511名無しさん◎書き込み中:04/08/13 23:15 ID:h7l7CSY1
PCドライブってROMドライブ?
512名無しさん◎書き込み中:04/08/15 17:27 ID:V1WXsWLx

http://www.blu-raydisc-official.org/association/data/bda04.pdf

インタラクティビティという部分で、面白いコンテンツが期待できる。
DVDのトラック・チャプターメニュー程度のものでなくね。
前レスのどこかにあったように、CD-ROM的面白タイトルが期待できるか。
513名無しさん◎書き込み中:04/08/15 17:55 ID:vUTKJQR7
ブルーレイって品質とかどう?

ノーマルの奴の体たらくを見てると不安なんだけど。
514名無しさん◎書き込み中:04/08/15 20:08 ID:sGrV+g62
BD出るまでDDS4で凌ぐか・・・。
515名無しさん◎書き込み中:04/08/15 20:09 ID:sGrV+g62
DDS4だと20Gで1000円ぐらいでおいしい〜
516名無しさん◎書き込み中:04/08/15 23:13 ID:JjWGN4gN
>>26
なんとかもちそうだぜ
517名無しさん◎書き込み中:04/08/20 10:35 ID:wcjxcuJJ
>>491
アップルがブルーレイサポートというのは、楽観すぎでは。
むしろ次期OSX搭載QuickTimeが、MPEG4AVC標準サポートを考えれば、
それをサポートするHD DVDに分がある。
πソニとアップルが仲が良いからと、それは楽観できない。

HD DVDも、2社体制ながら、MSのVC-9もMPEG4AVCも標準サポートというのは、
なかなかのもんだよ。
ということは、AV→ブルーレイ、PC→HD DVDに分化?
ブルーレイもそれらフォーマットをサポートすれば、やはりブルーレイなんだろうが…

いずれにせよ、必ずしもブルーレイ楽観できず、HD DVDも強みを持ってるということ。
518名無しさん◎書き込み中:04/08/23 22:24 ID:mQzliXif
これって、どのくらいのバリューあるの?
モノというのは、作ってもプロモーション宣伝が必要なわけで。
オプトウェアだけ熱心でも、その先どうなるんでしょ。
まあ、それでも必要なユーザーだけに使われつづければ、それはそれで良いんでしょうけど。
MO、ZIP、PD… みたいな

               ↓

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040823/optware.htm
519名無しさん◎書き込み中:04/08/25 11:42 ID:+n9epR5+
HD DVDはDVD生産ラインと互換性が高いから、ROMメディアに関してはHD DVDの方が大量に出るんじゃないかなlぁ。

特にアダルト系のコンテンツが。
520名無しさん◎書き込み中:04/08/25 11:46 ID:/9l5DgvW
>>519
ちがうんじゃない
プロモーション力から考えると、HD DVD は、弱すぎ
既出だけど、ビクターも低コスト生産のBD-ROM製造装置発表したしね。
521名無しさん◎書き込み中:04/08/25 11:48 ID:/9l5DgvW
要は、豊富にコンテンツリソースを出せるかだから。
こういう場合はハードウェアよりも、そっちのほうが決め手になる。
522名無しさん◎書き込み中:04/08/25 12:07 ID:celnPXeA
>>520
それ、マスターだけ。マスターディスク買う金持ちは普通おらんと思うぞ。
ソフトを提供する側がどっちにつくかだろうね
523名無しさん◎書き込み中:04/08/25 18:10 ID:cLIi4F30
>>522
この方、どんな解釈してるの?

>マスターディスク買う金持ちは普通おらんと思うぞ。

当然ビクターの発表は個人むけ商品の発表なんかじゃなくて、
業務マスター向け発表だということは、誰でもプレスリリース見りゃわかるよ。
>>520もそう書いてるんじゃん。
524名無しさん◎書き込み中:04/08/25 18:19 ID:cLIi4F30
>ソフトを提供する側がどっちにつくかだろうね
その点でも、ブルーレイメンバーを見てると、
HD DVDは、かなり厳しいんじゃない……
MSのVC-9サポートとか、次期QuickTimeでサポートされる
Mpeg4AVCサポートとあっても。
なにより、PCよりAV向けコンテンツが絶対量で重要だから。
525名無しさん◎書き込み中:04/08/25 19:47 ID:TFTSbp+6
まぁ、ソニーはここでがんばっておかないと
利益が出そうにないから死ぬ気でがんばるだろうな(w

プレステ3もグラフィックだけ凄くなられても・・・

526名無しさん◎書き込み中:04/08/26 06:39 ID:WjK/ib6f
>>519
>ROMメディアに関してはHD DVDの方が大量に出るんじゃないかなlぁ。

「再生用機器」が普及せんことにゃ、大量に出したところで…( ´,_ゝ`)プッ
527名無しさん◎書き込み中:04/08/26 06:56 ID:XqAb/Zje
どっちかっつーと、ROMが大量にでないとハードが売れないじゃないか?
BD陣営もHD DVD陣営も糞の争いみたくROMに執着してるのはそれ

>>524
ディズニー、ポニーキャニオンがHD DVDより
ソニーピクチャーずがBDより

ニュースになったとこだけだと
528名無しさん◎書き込み中:04/08/26 21:31 ID:jEvMk4OA
>>527
ということは、まだ決定していないスタジオ・プロダクション多数あり。
ということは、まさしくプロモーション力で差がつく。
529名無しさん◎書き込み中:04/08/26 22:32 ID:t9XTxPq3
>>528
ていうか、ポニーはなんでか知らんけどディズニーはMSのおかげ
ソニーピクチャーズはソニーがいるから。

決着はプロモとかの商品の価値じゃなくて政治力、日本の家電企業 VS マイクロソフト+芝、NECって感じじゃない?
いっちゃんやっかいなのがマイクロソフトだけど
530名無しさん◎書き込み中:04/08/26 23:15 ID:jEvMk4OA

>決着はプロモとかの商品の価値じゃなくて政治力、
そういうのを、まさしくプロモーション力と言うんだよ。

マイクロちゃんがいるからって、ブルーレイメンバー御歴々の一般家電における
ブランド力は大変なものだな。
PCだって、ハード売るDELL、HPときた。

こりゃ大変ですぜ、しばとネックさん。
531名無しさん◎書き込み中:04/08/27 00:25 ID:UYLOH0gu
>>530
プロモーション 【promotion】

(販売などの)促進。奨励。
532名無しさん◎書き込み中:04/08/27 19:29 ID:gNibreln

そういうのを、まさしくプロモーション力と言うんだよ。
533名無しさん◎書き込み中:04/08/27 20:38 ID:7NIKCJTq
そういうのを、まさしくプロモーション力と言うんだよ
534名無しさん◎書き込み中:04/08/28 22:59 ID:3bEveznA
結局一層のを1枚焼くのに何分かかるの?
30分以上ならいらね。
535名無しさん◎書き込み中:04/08/28 23:09 ID:ti833wea
-Rタイプはでてないけど、初期は確実に1時間コースBD-REが転送速度36Mbps(4.5MB/Sec)として
25G全部埋めるきなら5555秒(92分)、追記書き込み対応だろうけど、もうRAMもしくはパケライ
みたいな記録のしかたしか使い道ないんじゃないかと思う、容量的に。
536名無しさん◎書き込み中:04/08/29 00:32 ID:L28cpKXz
>>535
Thanks
結局総合的にHDの勝ちか
537名無しさん◎書き込み中:04/09/01 22:57 ID:99MIEa59
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/01/news077.html?c

Blu-ray Dics (w
最近ITmedia誤字多いな・・・
538名無しさん◎書き込み中:04/09/02 12:31 ID:1aQ7WYpD
>>536
ざんねんですた。

BD-ROMフォーマットに、正式にMpeg4AVC High-Profile & MS VC-1 Advanced正式採用確定。

http://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.aspx?NewsId=10373
http://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.aspx?NewsId=10372

やはり、HD-DVDはサンヨーが加わったぐらいでは厳しいでしょう。
私はとにもかくにも大容量を要求しますから、HD-DVDのダブルレイヤー30GBは少なすぎ。
ブルーレイのダブルレイヤー50GBぐらいは欲しいよ。

>>535
それよりなによりBD-REは、AV専用じゃない?
PCはあくまでBD-Rと思うけど。
ふつうに考えると、BD-Rは2倍速(CD換算86倍?)だろうけど、いきなり4倍で出てくる
可能性もあり。(するとCD換算172倍!?)
539名無しさん◎書き込み中:04/09/02 12:38 ID:1aQ7WYpD
現状のBD-REは、あくまでAV用途なわけで。
AVにおいて、PCよりもパフォーマンスは重要でないわけで、
しかしPCにおいて、パフォーマンスは重要になる。
さいきんのDVDにおけるフォーラム規格とアライアンス規格の状況を見れば一目瞭然。

まだ初期バージョンのBD-REだけを見て判断しちゃだめだよ。
540名無しさん◎書き込み中:04/09/02 19:19 ID:uoyX98n+
ソニーの業務用BDでさえ2倍速なのに、一般製品に初めから*2とか*4の製品出てくんだろうか?
ていうより、*4だとメディアの材料の質から変えないかんくないか?DVDの限界と同じくひっかかってるっしょ。
541名無しさん◎書き込み中:04/09/02 20:10 ID:yEb/HNiY
>>540
業務用は、安定性第一だからな。
速度とか効率は二の次ニダ。
542名無しさん◎書き込み中:04/09/02 20:37 ID:muPq8XoQ
>>540
BD-Rで2倍スタートは決定事項だよ。
すでに開発段階で4倍を達成していると言うことで、無問題だろうね。

ところで、MSのVC-1て、VC-9の新名称だったんだね。知らんかった
543名無しさん◎書き込み中:04/09/02 21:20 ID:44fO+nRY
いつPC用ドライブ手に入る?HD DVDは再来年っぽいが
544名無しさん◎書き込み中:04/09/02 21:59 ID:6Ev2d0nv
BD-ROMなんて普及するとは到底思えないな。
HDテレビが十分普及してからがスタートラインなわけだが、
そのころにはBD程度の容量じゃ時代遅れになっているだろう。
BD-Rも微妙。
545名無しさん◎書き込み中:04/09/02 23:18 ID:muPq8XoQ
BD-ROMは、現行DVDより柔軟なコンテンツ作りが可能になるから、新しいタイプの
コンテンツが登場する可能性大。
すでにTVがいまやプラズマや液晶ワイドの時代になりつつあることからも、もう機は
熟し始めているよ。
546名無しさん◎書き込み中:04/09/03 00:21 ID:nsG831qK
BD-ROMでできてHD DVDでできないことって単純に容量の差でできないこと以外はないんだけど。
BDなんてフォーマット変えるは、路線変えるはで、容量でかい、製造費高い、製造しにくい、HD DVDと何ら変わらんよ。

の前に地デジ放送どうせ、ヨーロッパとかアメリカみたく失敗して半数がアナログ視聴のままじゃねーの?日本も
547名無しさん◎書き込み中:04/09/03 00:36 ID:hs1jslK9
>>544
>BD-ROMなんて普及するとは到底思えないな。

PS3搭載で最終的には7000万台とかの普及になるでしょう

>そのころにはBD程度の容量じゃ時代遅れになっているだろう。

そのころのBDは8層400GBとかになってるでしょう

>BD-Rも微妙。

これまた8層400GBになってるでしょう
548名無しさん◎書き込み中:04/09/03 02:32 ID:kPiyCTKg
日本じゃある程度普及すれば
みんな持ってる云々とかで爆発的に普及できそうなんだけどね
それをPS3でやってもらおうか
549名無しさん◎書き込み中:04/09/03 16:43 ID:Bbw/4ypf
ハードディスク付レコーダーが出たらハードディスクの容量はどのくらいに
なるかな?160GBじゃすぐいっぱいになるし。1TBないと使い物にならない気が
550名無しさん◎書き込み中:04/09/03 17:12 ID:+7Ozgf7l
ブルーレイにしろ、HD DVDにしろ、VC-1 & MPEG4AVC サポートが意味あると思う。
これでMPEG2オンリーにならないわけで。
再生する場合は、上記フォーマットのものも再生してくれるわけだから。
PCだけの再生環境から開放される。

>>546
>地デジ放送どうせ、ヨーロッパとかアメリカみたく失敗して半数がアナログ視聴のままじゃねーの?日本も
かなり現状認識できてないみたいね。
アメリカはケーブルのデジタル化が結構進行してるよ。
日本同様プラズマや液晶も人気が出てきてるのよ。
ヨーロッパも今年から本格的にデジタルハイビジョン化へ踏み出すはずだ。

あなたがどう思おうと、2011年までに地上波のアナログ放送は日本において終わりよ。
まあ2011年以降TV見ないことに決めてるのなら余計な御節介でしょうが。


551名無しさん◎書き込み中:04/09/03 17:21 ID:SvjsubPi
最近のディスカバリーチャンネルやヒストリーチャンネル(国内制作を除く)を
見ていると、ずいぶんハイビジョン映像が増えてるのに気づく。
もう海外においても、ゆっくりであってもHD化の波は着実にはじまってる。
552名無しさん◎書き込み中:04/09/03 18:02 ID:nsG831qK
>>550
最後の1行がなければ馬鹿とは思われなかったんだろうけど
553名無しさん◎書き込み中:04/09/03 18:43 ID:VtVRRiqg
なんで?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:51 ID:tDEepq9Y
スレタイ通りなんだがブルーレイディスクが一般に広まるための
流通の確保(安価で)+ブルーレイに対応したドライブ・レコーダーが安価に
なるまで待つとしたらどのくらいかな?

激しく流れを無視してごめん

555名無しさん◎書き込み中:04/09/03 21:50 ID:7PgMO6I4
基本的にHDDVDもブルーレイも同じチップセットなの?何社くらいやってるんですか?半導体大手がほとんどやってるのなら結構早く手ごろな値段になるかもですね。
556名無しさん◎書き込み中:04/09/03 22:11 ID:xp3lj5yY
おなじじゃないでしょ。
HD DVDは、やっぱり東芝、NEC、そしてSANYOが作るわけでしょ。
ブルーレイも、SONY、Philips、Pana、日立が作るんだろうね。
557名無しさん◎書き込み中:04/09/03 23:43 ID:WhLDqeQB
Sharpもやってるでしょ。台湾のメディアテックなんかもね。質はどうかわからないけど。
558名無しさん◎書き込み中:04/09/07 11:59 ID:89ysry6x
>>550
Blu-ray、HD DVDとも、VC-1やMpeg4AVCサポートとなって、
かつてのCD-ROMタイトルのように、面白タイトルが見られるようになったら、
けっこうなこと。
期待したい。
559名無しさん◎書き込み中:04/09/07 22:38 ID:GLRxQO5B
>>554
PS3に搭載されるというウワサがあるから、
それ以降じゃない?
ソニーもHDというライバルがいるから、
多少ムリしてでも搭載させてくるだろうし。
560名無しさん◎書き込み中:04/09/08 07:15 ID:uO5K4Hrh
青色レーザーは両方の規格に不可欠な基幹部品。唯一の供給元である日亜化学は
1個あたり数万―10万円程度で販売しており、このコストを下げることが最大の課題と
なっていた。
 NECエレは子会社のNEC化合物デバイス(川崎市)を通じ青色レーザーの量産技
術を確立、05年前半にもサンプル出荷する。生産子会社のNEC関西(大津市)で量産し、
組み立ては国内の協力会社に委託する。
 東芝は青色レーザーを1個あたり5000円程度で量産できる技術を開発した。05年前半
に生産開始し、まず自社の次世代DVD録画再生機向けに供給する。松下電器は来年
にも自社生産を始める。同社が7月末に発売した録画再生機には日亜化学から調達した
レーザーを使っているが、来年発売予定の新機種では内製化に切り替え、価格も引き
下げる計画だ。
561名無しさん◎書き込み中:04/09/08 16:38 ID:lk+f7TVg
>>560
ソニーは日亜とクロスライセンス結んで、自社量産体制磐石よね
562名無しさん◎書き込み中:04/09/18 19:17:46 ID:4+QWCs8l
563名無しさん◎書き込み中:04/09/21 17:22:34 ID:dgy7H9tP
564名無しさん◎書き込み中:04/09/22 09:45:55 ID:1pPMlKbp
SONY、「Blu-ray」の8層化技術を開発=200GBの容量まで拡大
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1095770436/


*ソニー <6758> は21日、次世代光ディスク「ブルーレイ・ディスク」のデータ記録層を8層化する技術を開発したことを明らかにした。
現在の規格では1層で25ギガ(1ギガは10億)バイト前後の容量を記録でき、8層ならディスク1枚で計200ギガバイトの記録が可能。
高精細(HD)映像を20時間分録画できる。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040921-00000968-jij-biz
565名無しさん◎書き込み中:04/09/22 10:45:24 ID:A+rRYfl/
2007年から、4層100GBを商品化し、
来月韓国ジェジュ島の国際シンポジウムで、
8層200GBの技術発表おこなうわけね。
こういうの見てると、DVDの2層なんてどうということも無いんだね。
566名無しさん◎書き込み中:04/09/22 11:33:32 ID:ul+bRzIs
ホログラムがあるんだからなにを今更。。。
Sonyのメディアは長期保存が出来ないからダメ
567名無しさん◎書き込み中:04/09/22 11:42:14 ID:A+rRYfl/
ホログラムなんて。
海のもんとも山のもんとも着かないような……
ホログラムサポート企業の大手なんて、いっこう聞こえてきませんね。
568名無しさん◎書き込み中:04/09/22 12:41:40 ID:mhCrFG20
>>567
インテルは中小企業ですか。そうですか。
http://www.intel.co.jp/jp/capital/press/optware.htm
569名無しさん◎書き込み中:04/09/22 12:56:17 ID:PbM/UIpK
570名無しさん◎書き込み中:04/09/22 21:34:16 ID:ZlK9UcXn
>>568
インテルがからむ時点で、まず、一般に普及しないデバイスとして終わる。
しょせん、業務むけの、コンシュマーには、どうでも良い商品。
571名無しさん◎書き込み中:04/09/22 22:22:26 ID:5idqHHz+
インテルだけじゃなくてPC関連の米大手は、ほとんど全て投資してるのだが。<ホロ
BD以上にPC界では幅きかせられる規格。
572名無しさん◎書き込み中:04/09/22 23:13:23 ID:mhCrFG20
ATX、AGP、PCI 、USB、IEEE 802.11...
インテルが絡んでてスタンダードになってる規格は結構多い。
古くはイーサネットの規格策定にも深く関与している。
573名無しさん◎書き込み中:04/09/23 10:01:54 ID:NdVQmH9H
>>571
>BD以上にPC界では幅きかせられる規格。
願望だけでは、説得力ゼロ。
オプティカルデバイスにおける日本メーカーと、オランダ・フィリップスの強さを、
あんたは、どう評価する?
この分野は、アメさん弱いのよね。
むしろ、アメは磁気デバイスで強さを発揮する。

>>572
それは、PCというシステムと一体になっていく技術なのであって、
オプティカル系は、インテルがたびたび挫折するAVに絡む技術なんでね。
574名無しさん◎書き込み中:04/09/23 10:27:47 ID:a0H7vVd6
なんだこいつ。現時点で日本企業の技術が優れてるだけの話を将来にわたってまで
強いだろうと変な妄想で話して、あんたの大好きなBDにもホログラムの技術が利用されてるわけだが。
575名無しさん◎書き込み中:04/09/23 10:39:02 ID:vxU+xcmT
>>574
ヲイヲイ、ここはブルーレイのスレなんだから、
おまえこそ感情剥き出しの茶々入れるなよ。
するときみは日本企業が将来弱くなっても良いということなのね。
とにかく、スレちがいだ。
576名無しさん◎書き込み中:04/09/23 11:00:38 ID:pcGEqoEb
必死だな。
577名無しさん◎書き込み中:04/09/23 20:00:41 ID:M8kAZpi1
メーカは必死で作って
ユーザは必死で買う

そうしないと日本のメーカが死ぬ
578名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:28:06 ID:5qlpE+mV
なにやら、このスレにはインテル信者が紛れ込んでるようだが、
インテルがAV家電で如何に駄目かということは、
         
          ↓

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0409/22/news030.html


「必死」という言葉だけしか吐けない奴らって、かなしいねぇ
思考の貧困が、ボキャブラリーの貧困をまねくか・・・

579名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:30:07 ID:hGz4andu
でも、君は必死だと思ってしまった。
580名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:37:24 ID:5qlpE+mV
ほら、また、「必死厨」あらわる
581名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:39:12 ID:hGz4andu
ハァ?インテルにも関係ないましてやインテルの家電部門とも関係ない話で
上の記事持ち出す奴を必死って言って何が悪いんだよ。

勘違い馬鹿がいいか?
582名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:54:15 ID:5qlpE+mV
勘違いとは、恐れ入った。
>>568>>571-572

流れを読んで、それに付随関連することに言及するのは、
ごく自然なことであり、何も「関係ない」などと言う、
きみの融通利かないオツムは良く分かった。
こんな柔軟性に乏しい思考では、実社会生き抜くのは大変だよ。
するときみは、一言一句、一字一字、法律文のような感じでしか、
物事を理解できない人間なわけだ。

いや、恐れ入った。
必死厨の坊や
583名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:56:52 ID:hGz4andu
>>582
どこにインテルの家電部門が関係してるかわかりやすく教えてくれよ。
ホロに出資しただけだろうが。しかも家電てここはCD-R板ですよ。
584名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:58:15 ID:5qlpE+mV
ほれ、その柔軟性に解釈できない連関できない思考能力が・・・
585名無しさん◎書き込み中:04/09/24 22:59:28 ID:5qlpE+mV
× → 柔軟性に解釈できない
○ → 柔軟に解釈できない
586名無しさん◎書き込み中:04/09/24 23:43:51 ID:hGz4andu
いっとることはもっともらしく聞こえるけどやっぱ


適当だね、必死すぎ
587名無しさん◎書き込み中:04/09/25 00:31:11 ID:4eCu48lR
>>586
 釣られるなよ。いきなりAV家電について書き始める変な人なんだから
家電板のBDスレで干された人だろうよ。
 
 本当に家電での話を焼き板に持ち込んでもらいたくないもんだ。
588名無しさん◎書き込み中:04/09/25 10:51:17 ID:MGXdnWCf
確かに変な奴だがホロcを使わんでどうする?
589名無しさん◎書き込み中:04/09/27 02:36:51 ID:jLHaS7xo
とりあえず言えることは

BDはホログラム光ディスクへの橋となる。
普及する前から足場としての役割が決まっているってことだな。
590名無しさん◎書き込み中:04/09/27 09:20:54 ID:zCrXBrWS
ならねーよ、むしろホログラム技術じゃ日本がやや遅れてるので、日本の場合2つのピックで多層に立体的に
記録する方法。現在じゃ実験にも成功してない。

のでBDで市場かっさらい、ホログラムの居場所を少なくしたいだけ。
591名無しさん◎書き込み中:04/09/27 21:44:44 ID:oD5GikeS
>>590
正当な意見。
製造コスト等を考えても、ホログラムでは大変だろ。
商品は、コストとのバランスも重要だからね。
592名無しさん◎書き込み中:04/09/29 09:29:20 ID:Yw1iJwLw
BD、HD DVDこけた方がオプトてきにはいいんじゃないか?
DVDまでの読み成功させとるうえ2006年民生製品投入でしょ?値段が本当に民生機並みなら
俺欲しいが。
593( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/10/04 03:24:53 ID:oK9Epe94
ソニー、来年の後半に記録再生可能なPC向けBDドライブを発売 

 NECとソニーは来年後半をめどに、パソコン内蔵型の次世代DVD(デジタル多用途ディスク)機器
をそれぞれ商品化する。両社は次世代DVDで異なる規格を提唱、業界標準を争っている。次世代D
VD機器市場ではパソコン内蔵型が大きな需要が見込める。有望分野の量産により、規格の主導権
争いが一段と激しくなる。

 NECは東芝とともに「HD DVD」陣営。ソニーは松下電器産業などと「ブルーレイ・ディスク」を提
案している。 NECは来夏をメドに、デスクトップパソコン内蔵型の再生専用DVDプレーヤーの生産を
開始する。データの書き込みも可能なノートパソコン内蔵型DVDレコーダーも実用化を検討する。

 ソニーは再生と記録ができるパソコン内蔵型レコーダーの開発に着手。来年後半に発売する予定だ。
同社は「プレイステーション2」の次世代機での「ブルーレイ」採用も表明。パソコンとゲーム機で攻勢をかける。

 現行の内蔵型機器はOEM(相手先ブランドによる生産)供給価格で1台5000―6000円程度。次
世代機は当初3万―5万円程度になる見込み。
594名無しさん◎書き込み中:04/10/04 17:30:43 ID:ZscqCdIH
来年は+RとーRの争いに取って代わって、BDとHD DVDの争いですか?
595名無しさん◎書き込み中:04/10/04 18:12:36 ID:Iltm3aB0
Jチャンでブルーレイ、HDDVDの特報キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
596名無しさん◎書き込み中:04/10/04 20:58:31 ID:WJW/opoQ
BD-Rは、5万初値が順当なところでしょ
597名無しさん◎書き込み中:04/10/04 22:28:47 ID:ZscqCdIH
DVDRドライブも当初は高価だったからねえ。
598名無しさん◎書き込み中:04/10/06 08:31:38 ID:Tif3ODg5
FDK、高速処理用光学デバイス――1テラバイトも読み書き可能に
2004/10/06, 07:01, 日経速報ニュース, 797文字

 FDKは光を制御し大量の情報を高速に処理できる光学デバイス「磁気光学空間光変調器」を開発した。
電荷結合素子(CCD)などと組み合わせて次世代の大容量光ディスクの記録・再生に応用すれば、将来
は1枚のディスクに映画200本に相当する1テラ(テラは1兆)バイトの情報を高速で読み書きすることが可能となる。
599名無しさん◎書き込み中:04/10/06 19:02:04 ID:c0Bw9TrC
PC用のBlu-ray/DVD±RWハイブリッドドライブ、登場は2005年中
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/06/news039.html
600名無しさん◎書き込み中:04/10/06 19:11:14 ID:DbrStBlH
CD読み込みすら非対応確定なのか…。
第1世代はかなり特殊な位置付けになりそうだな。
601名無しさん◎書き込み中:04/10/07 01:01:10 ID:frCu9jMg
どうせならDVDも非対応でいいのに。
602名無しさん◎書き込み中:04/10/07 01:30:18 ID:j+TWREX6
何か微妙だな。
むしろDVD対応すっぐらいならCD対応するほうが正しいと思うのだが。
CDはPCソフトでいっぱいあんのに、DVDなんてゲームだけ。
書き込みにおいてもBDあんなら中途半端なDVDいらんだろ。ハードコート仕様のBDメディアも
容量単価じゃDVDに劣ってねーのに。
603名無しさん◎書き込み中:04/10/07 01:37:15 ID:8UBM5T+x
>>599
初物にしては安くなりそうだな。
もちろん、俺は買わんがな。
604アニオ夕:04/10/07 02:31:40 ID:f34xYbvm
何でもいいからハヤクダシテクレ〜
HDDが録画データでいっぱいに…。

あー、でもその頃にはブルレイディスク、ハイビジョン画質で販売されるんだろうな…

orz
605名無しさん◎書き込み中:04/10/07 11:15:42 ID:3q5IVszw
>>600
それはパイオニアの最初の製品だけのスペックだろ。
他社はたぶんCDも普通にサポートする製品出すと予想する。
すでにソニーもフィリップスも1ピックアップでのCD、DVD、BD対応コンポーネント
のプレスリリースとっくに出してるし。
パイオニアはどこよりも真っ先にということで、あえてそのスペックで出すんだな。
606名無しさん◎書き込み中:04/10/07 11:28:51 ID:O3TQSUOo
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/07/news005.html

なんかHD-DVDより参加してる企業多いしブルレイが普及しそうな予感・・
PS3でも採用決まったし商品化もこっちが早いしな
607名無しさん◎書き込み中:04/10/08 00:17:38 ID:Sohs1s8v
んで、ブルレイが出たら、このスレ、タイトルどうなるの?
 
608名無しさん◎書き込み中:04/10/08 02:59:02 ID:2II5m2VK
Blue-rayなんて永遠に出ません
609名無しさん◎書き込み中:04/10/10 17:56:20 ID:TnHjS+/M
G単位の値段がDVDの2倍近くなのだが(同じメーカーで)

あふぉですな。ヲタク以外買うのだろうか?
PS3で普及するかなDVDがPS2のおかげでたくさんゲーム雑誌にのったみたいにね
610名無しさん◎書き込み中:04/10/20 19:07:20 ID:6FuYGRpz
611名無しさん◎書き込み中:04/10/21 04:19:23 ID:+JvZWBtl
>>607
だから永遠に出ないって。
Blu-rayは既に発売されてるけどね。
612名無しさん◎書き込み中:04/10/22 09:33:42 ID:dc2Wm3un
毎月500G落としている俺にはブルレイなど役に立たん
こんなもの糞を火にくべるようなもんだな www
613名無しさん◎書き込み中:04/10/24 11:48:14 ID:Ezk0VN7e
テラディスクまだ〜〜〜
614名無しさん◎書き込み中:04/10/24 14:28:09 ID:AfCFU7wz
ブルーレイは発売時点で時代遅れの悪寒
615名無しさん◎書き込み中:04/10/24 20:44:26 ID:BPm1t8+y
>>611
ここのスレタイもしかして、釣り???深読みしすぎか・・な。
616名無しさん◎書き込み中:04/10/25 17:08:12 ID:dzX5PGIL
>>615
ここは釣堀です
617名無しさん◎書き込み中:04/11/11 20:53:07 ID:1DSIsVBl
一瞬Blue dayに見えた。いや、別にどうでもいんだけど・・・・・・・
618名無しさん◎書き込み中:04/11/15 22:41:59 ID:I34cxFNe
SHARPから出ますたね
619名無しさん◎書き込み中:04/11/16 11:46:49 ID:pM8IGOl/
今更、2層 50GB メディア非対応って何?>#
620名無しさん◎書き込み中:04/12/12 10:35:55 ID:qwgyZAWZ
待って待って待ち続け疲れるスレ
621名無しさん◎書き込み中:04/12/13 02:41:26 ID:NRYoCMy2
622名無しさん◎書き込み中:04/12/26 17:17:11 ID:FdVnzK/Q

ビクター、ブルーレイとDVDのハイブリッドROMディスクを開発
−1層BDと2層DVDを記録可能。合計容量は33.5GB

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041224/victor.htm
623名無しさん◎書き込み中:05/01/07 18:20:14 ID:TQbWPoFa
ぶっちゃけるとブルーレイディスクはうちのおかんの手作り。
624名無しさん◎書き込み中:05/03/11 13:02:14 ID:R7ONVaIc
625名無しさん◎書き込み中:05/03/11 14:04:39 ID:jWiupnC0
おい、アップルがBlu-ray陣営に参加って今ニュースで聞いたぜ。
626名無しさん◎書き込み中:05/03/11 15:20:55 ID:LUmUXG07
アップル、ブルーレイ・ディスク陣営に参加すると発表 - livedoor コンピュータ
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=9676

> また、アップルはこの件に関連して「Mac OS X」バージョン10.4「Tiger」のリリースが2005年の前
> 半になる予定だとし、この「Mac OS X」の5番目の主要なバージョンと関連して「QuickTime 7」も
> リリースする予定であると発表した。
627名無しさん◎書き込み中:2005/03/28(月) 16:18:36 ID:pFgfe/2g
・HD DVD容量 片面単層:20G、 2層:40G
 ・単層で1時間ドラマ10本分
 ・2層で1時間ドラマ20本分

・ブルーレイ容量  片面単層:25G、 2面:50G

 ・単層で1時間ドラマ12本分
 ・2層で1時間ドラマ24本分

最近のドラマは全11話のものが多いから、
単層で全11話が記録できるブルーレイがいいと思う。
628名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 16:53:19 ID:hzHs5nSX
>>627
容量が増えたのはいいが、結局圧縮技術は今までのDVDと同じで画質は変わらんのか?
629名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 17:34:46 ID:QW2ARsqv
630名無しさん◎書き込み中:2005/04/08(金) 21:42:00 ID:SiLE3F20
BDはmpeg2/4 HD DVDはmpeg4
容量が増えたので容量の制約無く高画質高音質に出来る。ただしするかどうかは
ケースバイケースだね。
詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray
http://ja.wikipedia.org/wiki/HD_DVD
631名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 14:23:59 ID:goYB4iVT
これから出すならせめて片面50G二層100Gは欲しい。
632名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 15:45:13 ID:CgsSmdrq
すでに25Gは少ない。
一体焼くのに1枚何分かかるんだろうか。
633名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 16:11:21 ID:txT1lGBE
パイ信者必死だなぁ。
634名無しさん◎書き込み中:2005/04/12(火) 19:55:04 ID:H7IXYRWP
>>632
容量がもっと大きければ焼き時間も長くなりますが。
635名無しさん◎書き込み中:2005/04/16(土) 22:19:45 ID:SBxgQj4T
それよりエンコ時間のが問題だ。
636名無しさん◎書き込み中:2005/04/21(木) 15:13:53 ID:5FrolTbi
もう待たなくていいんだよ。

HDDブルーレイ販売中止!次世代DVD企画統一!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1114027944/
637名無しさん◎書き込み中:2005/05/07(土) 19:29:23 ID:foupjtzt
>>636
ワロタ
必死な発作猿(>>421 >>429 >>432)もさぞや草葉の陰で歓んでいそうな書込みだな
プップップップップップッ(・∀・)プップップップップップッ
638名無しさん◎書き込み中:2005/05/17(火) 19:16:23 ID:xBpE/3We
HD-DVDは低コストだが、あまりコストにこだわりすぎると、陳腐化するのも早い。
地上波アナログTV放送を見てみ?
もう何十年使われてきたことか。
最初は高価格だったものを、技術の進歩と企業努力により、低価格化してきた。
まあ、それ程長持ちしなくてもよいが、10年程度は続いてくれないと困るだろう。

案外、
HD-DVD: ROMメディア専用(低価格)
BD: 書き換え可能メディア専用(大容量)

のハイブリッドでもいいんじゃないかと思ったが、
BD/DVD/CDコンボドライブと比べてどの程度のコストアップだろうか?

でも、ソニーは今じゃ大企業なんだから、いつまでもベンチャー企業みたいなやり方してんなよとは思う。
639名無しさん◎書き込み中:2005/05/17(火) 19:17:34 ID:xBpE/3We
>>638
誤爆スマソ。
スレ違いではないが、このスレに書こうと思ったのではないので…
640名無しさん◎書き込み中:2005/06/27(月) 21:28:24 ID:g46nO7Ev
BD廚はマカだけになるかもな
641名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 00:00:39 ID:cVSGEMkx
ここはひたすら待つスレなので、カキコしないでひたすら待とうよ。
642名無しさん◎書き込み中:2005/06/28(火) 10:20:05 ID:r4AchXIj
>>640
FCSはHD DVDにも対応してるんで、それはない。
643名無しさん◎書き込み中:2005/06/29(水) 22:03:04 ID:XinEjEkm
100Gバイト/片面4層Blu-ray Disk公開──TDK
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/29/news088.html
644名無しさん◎書き込み中:2005/08/24(水) 08:48:38 ID:5ljvyYxk
age
645名無しさん◎書き込み中:2005/08/24(水) 21:12:00 ID:zmIn4WqX
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ワクワクテカテカ・・・
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +

646名無しさん◎書き込み中:2005/09/24(土) 19:49:17 ID:LvQVuT6i
01.作詞:桜並あかね/作曲・編曲:介錯
02.作詞:山田あゆみ/作曲:真山巧/編曲:春川仁志
03.作詞・作曲・編曲:竹本祐太
04.作詞:桜並あかね/作曲:城島正光/編曲:介錯
05.作詞:桜並あかね/作曲:赤人義一/編曲:猪熊しのぶ
06.作詞:桜並あかね/作曲:竹本祐太/編曲:遠藤海成
07.作詞:鵲久美子/作曲:清水武仁/編曲:ゴツボ☆マサル
08.作詞:西尾維新/作曲:北野正人/編曲:達増拓也
09.作詞:岡田克也/作曲:うのまこと/編曲:猪熊しのぶ
10.作詞:桜並あかね/作曲・編曲:達増拓也
11.作詞:西尾維新/作曲:遠藤海成/編曲:田辺恵二
12.作詞:桜並あかね/作曲:介錯/編曲:月野定規
13.作詞:宮崎哲弥/作曲・編曲:竹本祐太
14.作詞・作曲:介錯/編曲:藤井裕久
15.作詞:黒田洋介/作曲:達増拓也/編曲:藤岡博文
16.作詞:桜並あかね/作曲:大谷靖夫/編曲:田辺恵二、小西貴雄
17.作詞:桜並あかね/作曲:北野正人/編曲:猪熊しのぶ
18.作詞:鎌田敏夫/作曲:玉置一弥/編曲:竹本祐太
19.作詞:黒田洋介/作曲:小澤正澄/編曲:鎌田真吾
20.作詞:乙一/作曲・編曲:ゴツボ☆マサル
21.作詞:西尾維新/作曲:竹本祐太/編曲:竹本祐太、達増拓也
22.作詞:桜並あかね/作曲:猪熊しのぶ/編曲:清水武仁
23.作詞:乙一/作曲:多胡邦夫/編曲:竹本祐太
24.作詞:桜並あかね/作曲:達増拓也/編曲:小西貴雄
25.作詞:鎌田敏夫/作曲:藤岡博文/編曲:春川仁志
26.作詞:山田あゆみ/作曲:小澤正澄/編曲:桜井充
27.作詞:桜並あかね/作曲:竹本祐太/編曲:小西貴雄
28.作詞:鎌田敏夫/作曲:玉置一弥/編曲:達増拓也
29.作詞:桜並あかね/作曲:月野定規/編曲:小西貴雄
30.作詞:鵲久美子/作曲・編曲:竹本祐太
31.作詞:桜並あかね/作曲:うのまこと/編曲:田辺恵二
32.作詞:乙一/作曲:川島だりあ/編曲:竹本祐太
647名無しさん◎書き込み中:2005/10/11(火) 20:11:14 ID:CyGtAMPm
ひたすら待つか
648名無しさん◎書き込み中:2005/10/20(木) 20:10:58 ID:XKU8jUdg
>>21もまさかこんなに待つとは思ってなかっただろうな。
6491:2005/10/25(火) 22:26:01 ID:MnXw/rKK
信じてくれるか解りませんが>>1です・・・
まさかまだこのスレがあったとは
Blueの綴りを間違えて恥ずかしい思いをしましたが
それもこれだけ立てばいい思い出

この頃はまだ大学生だったなぁ
このスレ大学から立ててます

3年たっても大して流行ってないのな・・・
650名無しさん◎書き込み中:2005/11/15(火) 23:45:13 ID:m9cTp/nT
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n26443541 
を市販のブルーレイのドライバー使って、PCに換装したつわものはおらんのか? 
651名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 00:19:26 ID:lTsTWgaY
BDってHDDの次世代機?TBレベルでHDDより安くついてHDDと同じようにwindowsで使えるなら買うかも
652名無しさん◎書き込み中:2005/11/16(水) 00:35:00 ID:We3Ruvsj
>>651
BDはHDDと共存するもの。
653名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 14:48:35 ID:ypkDuYwL
61 :名無しさん◎書き込み中 :2005/10/09(日) 18:41:24 ID:EgHXnGgi
応援する会というよりも、葬儀会場だな

それでは、身内の方からご焼香をお願いいたします。↓
654名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 14:49:27 ID:ypkDuYwL
62 :名無しさん◎書き込み中 :2005/10/09(日) 21:35:13 ID:RVyHEs16
おしいHD DVDを亡くしました。
次のホロで再起を図りたいと思うちょります。(東芝社長)
655名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 14:50:34 ID:ypkDuYwL
63 :名無しさん◎書き込み中 :2005/10/11(火) 23:05:32 ID:wCPeVWQk

MSは正直になれるのか
http://japan.linux.com/enterprise/05/10/04/1143243.shtml
656名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 14:52:04 ID:ypkDuYwL
68 :名無しさん◎書き込み中 :2005/10/21(金) 06:23:21 ID:Remg+xE7
MicrosoftとIntelは次世代光ディスク情勢を静観すべき
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1021/mobile313.htm

HD DVD(笑)

657名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 14:53:18 ID:ypkDuYwL
69 :名無しさん◎書き込み中 :2005/11/10(木) 12:45:31 ID:kjydttIh
MGMがBlu-rayの支持を正式表明
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051110/mgm.htm

658名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 14:57:17 ID:ypkDuYwL
70 :名無しさん◎書き込み中 :2005/11/18(金) 12:19:13 ID:iytc9TuK
松下、Blu-ray/DVD/CDの記録/再生に対応したチップセット
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1118/pana.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1118/pana.jpg

659名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 15:02:03 ID:ypkDuYwL
71 :名無しさん◎書き込み中 :2005/11/18(金) 13:11:24 ID:hnJ9l88Z
はやくBDでないかな。
660名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 15:06:47 ID:ypkDuYwL
72 :名無しさん◎書き込み中 :2005/11/22(火) 12:02:05 ID:FCK1bOaY
SPE、フルHD/MPEG-2でフルレングスのBlu-rayタイトルを出荷
−動的メニューなども実装
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051122/spe.htm
661名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 15:10:29 ID:ypkDuYwL
73 :名無しさん◎書き込み中 :2005/12/05(月) 20:58:55 ID:/HxY8nvW
松下、2層BD-ROM用パイロットラインの稼動開始
−容量50GBの2層ディスクを低コストで実現
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051205/pana.htm
662名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 15:15:17 ID:ypkDuYwL
75 :名無しさん◎書き込み中 :2005/12/08(木) 14:16:53 ID:8txy+fpW
ハードコートしてないHD DVDディスクの方が逆にやばそうだなあ。
663名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 15:19:24 ID:ypkDuYwL
30 :名無しさん◎書き込み中 :2005/09/02(金) 00:32:30 ID:jlAG9ULf
結局、アンチな人がソニー憎しの一心で圧していただけで
元からHD DVD自体を評価していた人はほとんど居ないんじゃないかね?

http://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.aspx?NewsId=14870
664名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 15:25:46 ID:ypkDuYwL
55 :名無しさん◎書き込み中 :2005/10/06(木) 10:31:46 ID:+gTjIqJI
>>53
業者よりなのはHD DVDだろ。もとからコンテンツ屋がこぞって支持していたし。
BDもちゃんと著作権保護機構を実装しないと支持を得られないので後追いで乗せてきた。
大体同じくらいまでなったら、ストレージとしての魅力と容量の大きさと技術としての
将来性も加味するとBDのほうがよさそうだと皆が判断し出したという流れ。
665名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 15:32:35 ID:BbkTsxAw
なにやってんのこいつ
666名無しさん◎書き込み中:2005/12/09(金) 15:38:03 ID:LSgokLLd
>>665
キチガイに深入りするといいことないよ。
667名無しさん◎書き込み中:2005/12/12(月) 23:28:30 ID:v+JxhFsJ
悪魔祓いage
668名無しさん◎書き込み中:2005/12/13(火) 17:16:40 ID:Coiv88b0
いよいよ現実味を帯びてきましたね。

さあ、カウントダウンがはじまりそうです。

http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah57700.htm
669名無しさん◎書き込み中:2005/12/13(火) 17:54:47 ID:Zqim1ndL
>>668
価格が気になりますね。
まあ最初から安いはずはないし、数が出るようになれば安くなるんだろうけど。
670名無しさん◎書き込み中:2005/12/14(水) 04:27:04 ID:hUG2u7V2
ハードコートでコスト増だろうから期待しないほうがよろし
671名無しさん◎書き込み中:2005/12/14(水) 16:12:53 ID:G63x17Iq
一枚100円にならないと使う気がしないお。
672名無しさん◎書き込み中:2005/12/14(水) 21:26:45 ID:mcpiBcm5
BD-R25なら250円、BD-R50なら500円までなら出す。

普及すれば夢ではないと思うけど、何年も先 or 普及しなくて叩き売(ry
673名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 19:05:45 ID:rYNRFPfS
現状で殻付きのBDが、
25GB 2500円
50GB 5000円 のレベルだからなぁ……

殻が無くて安くなると言う話もあるが、
TDKの超硬DVDの価格で考えれば、殻無しBDの価格が安くなるのも怪しい物だ。
674名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 19:58:40 ID:TfZOXPSO
ほとんどのソフトが700MBに収まるというのに
CDとの互換性無し。何十メガも容量あって
なににつかうの?
映画だって一本の映画にはそんなに必要ないだろ。
かならず抱き合わせて2本3本づついれるのか?
675名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 20:16:16 ID:y4ACwwr+
多分笑いどころは

>何十メガ

に設定してあると思う。
676名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 20:16:45 ID:exoIaTIx
>>673
普及すればどうにでもなると思いますよ。普及すればの話ですがね。

>>674
HDTVの解像度に合わせるなら、容量も増えるはず。
単純計算で、720x480→1920x1080となるだけで、6倍の情報量が必要となる。
まあ、同じ映像を解像度だけ上げた場合、実際にはそこまでは増えない(画像が荒くなるから)が、
増えることは間違いない。
更に、高画質化すれば当然ビットレートも上がる。

そう考えると2層50GBなんて大きくもないのかもしれない。
677名無しさん◎書き込み中:2005/12/15(木) 20:23:08 ID:y4ACwwr+
つーか、デジ一眼とか使ってると一枚50Gでちょうどいいくらい。
俺なんか特に一回海外に行くと3ヶ月くらいで4万枚は写真撮るし。
RAW現像→JPGなんてやってると、あっという間にHDDなんて埋まるし。

でも、これも今現在の話であって、すでに一枚50Gじゃあ足りなそうな気すらしているが。

一体いつまでこんな管欄技術合戦やってるのか知らんが、もうここまで来るとさっさと普及させて
メディア一枚1500円くらいにしてからニュースでも何でも取り上げて大騒ぎして欲しい。
いつまでもホロだの普及だの信頼性だのうるさくてかなわん。
678名無しさん◎書き込み中:2005/12/16(金) 11:49:51 ID:tchV2sem
sage
679名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 00:01:46 ID:G0vdfeh/
>>673
ダブルレイヤーなんかちょっと前まで8.5Gで
ブルーレイの25Gと同じくらいの値段だったぞ?
680名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 00:45:39 ID:8dTYzzla
>>679
嘘つけw
+R DLは発売当初から1500円くらいだっただろうが。
BDは発売当初、23GBが3000円だったんだぜ。
その後、半年くらい経って出た25GBが3000円で、
二層50GBのBDは7000円くらいしたんだ。

多分、殻無しハードコートBDもこのくらいの価格なんだろ。
で、一年くらい経ったら2500円と5000円くらいに落ち着くと。
安く、1000円以下で買えるようになるのは5年後くらいか?w
681名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 01:01:41 ID:wnU5QB7g
>>680
そりゃすまんかったな。
容量の違いがあるだろ?
8.5GBで1500円。17GBで3000円か
51GBで9000円

BDは25GBで3000円 50GBで7000円

ダブルレイヤー高いな

682名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 01:03:37 ID:wnU5QB7g
ダブルレイヤーは42.5GBで7500円か
683名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 01:37:07 ID:8dTYzzla
>ダブルレイヤー高いな
そりゃあねぇ。
安いDVD-Rなら一枚100円以下だが、どんなに安くても±RのDLは500円はするし。
±R 5枚分 = DL 1枚 と考えると使う気もなくなる。

そー考えてみると、BDのDLは安いのかなw
一層BDの倍程度の金額な訳だから。
684名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 01:53:03 ID:wnU5QB7g
>>683
だって今後4層や8層が出る予定とか行ってるしねぇ
1層はすぐに安くなるヨカーン。
685名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 01:56:14 ID:wnU5QB7g
あ、ごめん。今言ったのなしで
686名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 09:51:30 ID:9ngienQl
ぷらっとホームに閉店セールで限定1台だけ売ってたけど、売れたかなぁ。

ソニーの外付けUSB接続で、168,000円だったと思う。
687名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 11:29:02 ID:7BrfuaDN
まずソニーと言うだけで前を通り過ぎるな俺は。
ソニーの製品で買う気になるものは100円以下のものだけ。
688名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 17:56:49 ID:MFf5zZI9
ぶっちゃけ、CD-RにしろDVD-Rにしろ「コピーすべき物が沢山あった」から、
爆発的に売れて爆発的に安くなったわけだが、
現状のBDはコピーすべき物は何一つ無いからなぁ。

ただの大容量ストレージだってだけじゃ、急激な値下がりも期待できない。
GIGA-MOみたいになるかもな。
689名無しさん◎書き込み中:2005/12/17(土) 19:10:13 ID:IsND3IgA
ぶっちゃけすぎw
690名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 07:02:46 ID:8JIxnrKG
というか、全てが微妙。
容量も良く考えるとそこまで増えたわけじゃないし、規格争いしてるし、
価格は高いし、しかもどうにか安くなった頃にはさらに次世代の記録
メディアが出てそうだし。
691名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 07:26:43 ID:q0ri/PFX
そもそも次のメディアは光ディスクじゃないんじゃないか?
692名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 08:20:05 ID:Nrv9/sYp
>>691
ROMメディアは光メモリに期待してるんだけど、
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%85%89%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&lr=

次々世代はホログラムディスクが来そうだし、
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&lr=

ぶっちゃけ、Blu-rayやHD DVDはスルーしてもいいような気もする。
5年我慢すれば何とかなりそうだし、HD DVDが天下を取ったら10年もたないと思うし。
693名無しさん◎書き込み中:2005/12/18(日) 13:45:19 ID:fXOMGV2p
ホロドライブなんて現在300万円とかなのに
5年で一般人が買える価格になるとは、思えんのだが
5年後にメディア1枚1万円ちょいが目標らしいけど、
ドライブが10万切る事すらあやしい
694名無しさん◎書き込み中:2005/12/19(月) 18:32:09 ID:qv5dTvwz
REV良いよ
お前らもREV使おうぜ
695名無しさん◎書き込み中:2005/12/27(火) 17:47:56 ID:d1jeFC7H
パイオニア、Blu-ray記録/再生対応ドライブ「BDR-101A」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1227/pioneer.htm

これいくらすんの?
696名無しさん◎書き込み中:2005/12/28(水) 07:05:17 ID:ztUhNOiQ
無理だろうけど6万円切ってくれないかな。
697名無しさん◎書き込み中:2005/12/29(木) 12:30:32 ID:Nn4nCdRS
>>695
>>696
HDDが大容量になった今、リムーバブルメディアなんて興味なし!
698名無しさん◎書き込み中:2006/01/02(月) 16:23:00 ID:lsHq5Pks
オレは耐震性に疑問のあるマンションに住んでいるから
大量の貴重な動画を早急にBlue-rayに移したい。
699名無しさん◎書き込み中:2006/01/03(火) 10:52:00 ID:tG5NdUmg
>>695
パイオニア、Blu-ray記録/再生対応ドライブ「BDR-101A」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1227/pioneer.htm
>記録は1層ディスクのみで最大2倍速、再生は1層/2層のディスク(最大2倍速)に対応する。


世界初、単層/2層BD・DVDスーパーマルチ・CD対応パソコン用ドライブを発売
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051005-2/jn051005-2.html
>単層/2層BD・DVDスーパーマルチ・CDに対応する世界初の記録・再生用ドライブ
700名無しさん◎書き込み中:2006/01/03(火) 17:53:49 ID:WQq5WAdp
la testa
701名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 10:33:53 ID:yFnTR/KH
ドライブそのものの価格より、メディアの価格の方が気になる。
702名無しさん◎書き込み中:2006/01/06(金) 12:58:42 ID:ufeHUt0x
>>698
マンションが潰れたら元も子もなくね?
703名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 23:25:55 ID:Umu8v2y+
ttp://anime.powerbean.jp/AIR/info/info.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060203/air.htm

   へヘ
   /〃⌒⌒ヽ
  〈〈 ノノノハ)))  この朕がお前らの陣営に参加してやるぞ。
   |ヽ|| ´∀`||   ∫  おまえらひれ伏せや。
_⊂[リ∨╂リ]つ━・
    /_.,l_/~)  ━┳━
 ̄ ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄┃  

704名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 19:52:53 ID:F8MGdpDZ
ソニーはPS3を使ってBDの普及率を密かに上げるつもりでしょう。
HD陣は早く負けを認めてください。
そうじゃないとどっちを買えばいいかわからなくなります・・・
705名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 00:14:18 ID:hp3n3GVz
PS3のBDに与える影響を密かにと表現するのはおかしい。
706名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 23:11:56 ID:xbWJ63vt
HDDでバックアップとった方が高速で安上がり
707名無しさん◎書き込み中:2006/02/07(火) 23:15:11 ID:ooCbAhZl
まぁ最近はメモ書きも音楽も映像も現物がないもんな
そのうち熱帯魚も犬も猫も
すべてがバーチャルな世界になるだろうな
708名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 00:55:34 ID:98gDQfID
>>707
昔、ラジオで聞いた話。
横山輝一が友人に、「MACの中で金魚を飼ってる」と言ったそうだ。
そしたらその友人、「え!?MACの中には水が入るんですか?」と聞き返してきたそうだ。

それを聞いたとき、バーチャルな時代は遠いなと思った。
709名無しさん◎書き込み中:2006/02/08(水) 08:52:23 ID:Y5Kk9YIc
>>706
で、リストアが必要になったとき、バックアップ先のHDDが壊れていて
データが完全にあぼーんするわけですな。素晴らしい。
710名無しさん◎書き込み中:2006/02/09(木) 23:32:56 ID:wzCTMznB
ソニー、Blu-rayディスクの価格を公表――UMDバンドルの可能性も
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/09/news014.html
711名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 13:28:45 ID:lRZ8EyJk
UMDなんてゴミはどうでもいいから
712名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 14:23:45 ID:8B1s5Jri
713名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 14:36:13 ID:C2YLVlgA
だな。
714名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 17:55:54 ID:iUWurgDn
>>712
10諭吉で足りるかな?
715名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 03:46:50 ID:MUPf+dJI
DVDみたいに2年かからず諭吉一枚で釣りくるようになるさ
716名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 11:31:12 ID:8nPyF+nr
>>715
DVD-Rドライブは5年以上かかってるだろ…
717名無しさん◎書き込み中:2006/02/13(月) 15:08:02 ID:rquPMH7r
DVD-RWが市販されたのが1999年。当初はメディア一枚2000円。
3年後の2002年にはメディア一枚800円で、ドライブが2.5万円くらいになった。

BDが市販されたのが2003年。当初はメディア一枚3000円。
3年後の2006年もいまだにメディア一枚3000円で、ドライブが10万円だ。

BDはここ数年、何も変化がない。
718名無しさん◎書き込み中:2006/02/14(火) 13:10:13 ID:EoVzOi3w
やっぱ家庭用レコの環境をそのまま移行できるのはHD DVDなのかな
再生環境はBDで良いとは思うけど、録画環境は現環境からスムーズに移行できる方選ぶ
PCとの連携もMSが肩入れしてる分HD DVDの方がいいだろうし
719名無しさん◎書き込み中:2006/02/14(火) 16:22:32 ID:jjJTSZyv
>>718
Blu-rayとHD DVDについて基礎から勉強することを勧める。
720名無しさん◎書き込み中:2006/02/16(木) 04:26:55 ID:qIlFXWgm
>>718
どこから突っ込めばいいのやら。
721名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 23:06:15 ID:uCK/eU/q
来週とかいって全然出る気配ナッシング
もう駄目なんじゃないかコレ
722名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 00:31:15 ID:rKFaJ8rA
>>721
> DVDドライブ新製品ラッシュの裏に、PC用“BDドライブ登場間近”という噂
> (中略)
> 「パイオニアのPC用Blu-rayドライブが近いうちに登場すると予想しています。
> そうなるとDVDドライブの新製品登場……つまり価格競争もそろそろ見納め。
> Blu-rayドライブの生産も順調らしく、早ければ来週末にも登場しそうです」

噂とか予想とかしか書いてないから気にすんな。
来週とかいうのも「早ければ」だし。

「早ければ」ってのが外れたくらいで気が早すぎ。
早漏は嫌われるぞ。
723名無しさん◎書き込み中:2006/02/22(水) 17:01:42 ID:P1kstKss
じらしてばかりいるのも嫌われるがな。
724名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 16:57:00 ID:mZsPHAFY
725名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 16:59:15 ID:mZsPHAFY
あぁ、再生専用機か…。
とちった。ゴメン、逝きますorz
726名無しさん◎書き込み中:2006/02/28(火) 18:06:53 ID:y6q7fnqM
>>694
なにぃっ!REV持ってるの!?持ってるならRAMと比べて快適かどうかとか使い心地レポしてほしい。
727名無しさん◎書き込み中:2006/03/10(金) 13:54:51 ID:FEncGr4S
CeBIT 2006会場レポート【Blu-ray編】
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060310/cebit03.htm
728名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 02:23:09 ID:Hr4OixH0
こんな糞規格待ってないで、LTO買えば? 200G、400Gメディアもう売ってるし。
200Gメディア6300円(税込み)だぞ。
400Gは15900円(税込み)

ブルーレイって23Gで2600円?
729名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 03:16:54 ID:p1tKXJnK
詳細知った上で書いてる?
730名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 07:11:33 ID:YUQYSMRc
>>728
LTOで検索したら磁気テープだよな
今更テープは・・・
こんなもん買うならHDDを買うよ
731名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 10:36:49 ID:x7R7FZkU
磁気テープは使わない限り長持ちしそうだからDVDのバックアップ用にはいいかも。
732名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 10:54:34 ID:x7R7FZkU
LTOドライブ高杉。これじゃHDDの方が安いじゃん。orz
ドライブ買ったらテープなんか只で10本くらいもらえそう。
733名無しさん◎書き込み中:2006/03/25(土) 09:42:47 ID:yB5wPkuf
ドライブに100万は高いよな・・・
734名無しということにしたいのですね:2006/03/28(火) 23:35:32 ID:51971XTX
おまいら、量産効果という言葉を知らんのですか?
国民全員にいきわたるまで大量生産して普及すれば
きっと1台1万円切るまで下がりますよ

だから、みんなで買ってBDやHDDVDを打倒しよう
735名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 22:35:59 ID:wfrrrqOx
 \\\     \ \\
   \\ヾ__ ∧_∧_ヾ\
\   \ \ (*´∀`)_\ \
\\     | ̄ ̄ ∧_∧ |  ヾ
\\\ ヾ   |\ ミ;゜Д゜∧_∧
  \\\     | ̄ ̄ ( *・∀・) Blu-rayディスクが普及しているか2007年にタイムスリップ!!
   \\\ ヾ  |\ ̄/っ y っ\
     \\    |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \\   \|_______|
736名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 03:35:31 ID:JXNikX4e
ホログラムディスクが普及してたりして。。。
737名無しさん◎書き込み中:2006/04/21(金) 14:52:57 ID:5y+tfDF1
738名無しさん◎書き込み中:2006/04/21(金) 15:21:30 ID:AiJAzj4Y
ついにBDドライブが販売か。しかし10万円。
739名無しさん◎書き込み中:2006/04/21(金) 15:42:51 ID:0yS2Wd99
IOもきたな
740名無しさん◎書き込み中:2006/04/21(金) 16:15:28 ID:4olQMF7s
メディア高すぎw

HDDの方が遥かに安いじゃねーか
741名無しさん◎書き込み中:2006/04/21(金) 16:34:01 ID:fnFF/M2S
メーカー品の初期価格とかそういうもんだ
742名無しさん◎書き込み中:2006/04/21(金) 16:48:31 ID:RND6eCkn
> 1層のBD-Rが1,800円前後

滅茶苦茶安くネ?
DVD+Rの二層が出た当時1200円だったことを考えると
743名無しさん◎書き込み中:2006/04/21(金) 19:07:00 ID:1/4GvrYI
BDROM何故再生できないの?
高画質の映画見れねーじゃん
744名無しさん◎書き込み中:2006/04/21(金) 22:05:07 ID:okmA2sMU
一層BD:25G、二層50Gは非常に魅力的です。
DVDレコのSP画質の低さに耐えられず、8Mbps/DVD一枚に1時間の現状に
日々頭を抱える者には、やっぱりこれ位の容量が無いと困ります。
BDの容量を下回るHD-DVDは個人的には不満が大きい。明らかに容量不足。
一消費者としてBDの勝利を切実に願っています。
745名無しさん◎書き込み中:2006/04/21(金) 23:04:15 ID:AKUNJeS3
まあ、競争して安くなって欲しいね。
そう考えれば規格分裂もあながち悪く無い。
746名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 00:10:46 ID:I6+whZ8s
2倍速での書き込み時間は25GBメディアで90分、50GBで180分程度かかる見込み。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060421/pana.htm

一枚焼くのに3時間もかかるメディアw
4倍速で1時間半。8倍速でも45分っすか?w

16倍速でやっと焼き時間が30分切るようなメディア、普及しますかね?
747名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 00:58:40 ID:2y+Lksmt
なんつーか、エクスプローラーのD&Dで書き込めるってのに非常に魅力を感じた。
748名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 02:31:18 ID:rgO7J0I5
赤色レーザーでCD-高密度化→DVDと来たんだから
青色レーザーでもBD/HD DVD-高密度化→何か
となりそうな希ガス
749名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 03:33:00 ID:ko/t63CW
既に高密度化の結晶だろ
750名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 04:19:02 ID:CfY0B4YP
>>746 おまえはCD-Rドライブが15万円していた時代なんて
想像もつかないんだろうな・・・ガキんちょめ。
751名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 04:23:01 ID:e1T+ydTL
>>750
俺はその辺の時代はよくわからんが今からどのぐらい前なの?
10年ぐらい前はCD−Rそのものも8000円ぐらいしたって聞いたことある
752名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 05:32:35 ID:xbjKO1ts
CDE100は60万とかCDU921Sが26万の時のことだろ
どちらも電源部にはかなりのオーバースペックなもの使っていたし
BlurayはSONY外付け純正で20万位で電源部は高級品使っている香具師
が出てくれることに期待
753名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 09:12:34 ID:qB3LvJL/
DVD 1倍速が11.1Mbps(1.385MB/s)
Blu-ray 1倍速は36Mbps(4.5MB/s)
つまり、DVD換算にすると約3.24倍速ってことだ。
今回松下から出たのは2倍速ってことだから、DVD換算で最高6.5倍速ってことだな。
CD換算にすりゃ、60倍速にもなるぞ。
754名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 09:46:12 ID:5HTYmX7Z
2時間とか3時間とかトータルに、イメージ&焼きにかかると
メディア焼き失敗確率が怖いなぁ、、、高いメディアで数時間怯えてなkたならないのか・・・
755名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 11:02:02 ID:EOSgE7OW
>>747
同感だ。ついに時代がキタ!って感じだよな。
756名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 13:27:20 ID:0uHKI//s
ブルーレイのメディア高すぎだな
これじゃあ、焼くときに毎回失敗しないかビクビクしなきゃいけないのかよ
まだ値段はわからないけどHD-DVDのほうがいいかもね
うわさによるとこれは1枚1000円もしないという話だからね
757名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 16:06:03 ID:9DTA2uuP
  │
  │
  J
758名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 19:55:56 ID:tC20A3P6
まあ、どっちにしても見返さないんだけどな。
759名無しさん◎書き込み中:2006/04/22(土) 23:28:26 ID:QJekSUW8
>1が02/04/25なんだよな。
やっときたのか。
760名無しさん◎書き込み中:2006/04/23(日) 00:34:59 ID:wcp0CBOv
レコーダー用なら、もうずっと前に出てたじゃん
761名無しさん◎書き込み中:2006/04/23(日) 07:51:28 ID:18PiAacj
>>755
D&Dで書き込めるのがすごいとか時代遅れなこと言わないよな?
762名無しさん◎書き込み中:2006/04/23(日) 08:36:14 ID:T9yF8H4s
D&Dで書き込めるのがすごいよね
763名無しさん◎書き込み中:2006/04/23(日) 10:43:47 ID:/tp47uhn
AD&Dはもっとすごい
764名無しさん◎書き込み中:2006/04/23(日) 14:42:47 ID:ysaLr/AF
AD&Dってナニ?
765名無しさん◎書き込み中:2006/04/23(日) 14:42:53 ID:rkhRDPvI
D&Dで書き込めるのがすごいよね
766名無しさん◎書き込み中:2006/04/23(日) 15:13:37 ID:gFV+Vt3v
B&Bで書き込めるのがすごいよね
767名無しさん◎書き込み中:2006/04/23(日) 15:17:31 ID:afO7GCDR
もみじまんじゅう
768名無しさん◎書き込み中:2006/04/23(日) 15:46:21 ID:uzvF+qsW
>>756
HDDVD-Rは発売の目処が立っていませんがと釣られた
769名無しさん◎書き込み中:2006/04/24(月) 09:58:10 ID:g5vRV1X1
「D&D」「AD&D」は、世界最初のRPGだよ。
懐かしいの〜。
770名無しさん◎書き込み中:2006/04/24(月) 10:05:33 ID:eYS2MEaZ
別に懐かしくないだろ
771名無しさん◎書き込み中:2006/04/24(月) 20:39:33 ID:/k54sfSC
カラーミックス版も出しておくれやす。
772名無しさん◎書き込み中:2006/04/24(月) 22:43:55 ID:wOZ8PPhT
773名無しさん◎書き込み中:2006/04/25(火) 00:54:19 ID:RA5K9gE3
初期のメディアのほんの1000円くらいの差が決定的な差に拡大したりしてなw
774名無しさん◎書き込み中:2006/04/25(火) 16:18:24 ID:rRw7wuwy
カシオDISCタイトルプリンター対応メディアを出して欲しい
TDKさん頼みます。
775名無しさん◎書き込み中:2006/04/25(火) 16:26:04 ID:6sD1bD96
さっき予約いれてしまった
メディアも5枚アキバオーで買ってきた
来るのが楽しみ
776名無しさん◎書き込み中:2006/04/25(火) 19:21:21 ID:IqbYQSZ5
わぁ、出たんだぁ
…と思ったけど、ドライブ激しく高いね… ショボボボ〜ン(´・ω・`)
お手軽価格になるのには3年くらいはかかるのかな。
777名無しさん◎書き込み中:2006/04/25(火) 20:47:20 ID:ju2/2eLo
待つこと4年。紳介に言わせれば、「4年待ったんやから、もう少し辛抱せい!」ってとこか。
778名無しさん◎書き込み中:2006/04/26(水) 11:39:26 ID:P41p5b5v
934 名前:Socket774 投稿日:2006/04/24(月) 20:46:21 ID:xsWRY8ug
【 2006年4月29日号 】
750GBの3.5インチHDD「Barracuda 7200.10」が発売
垂直磁気記録方式を採用、PATAとSATAの両モデル
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/etc_705gbhdd.html

973 名前:Socket774 投稿日:2006/04/25(火) 20:34:19 ID:5q7WsPzI
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/24/661891-000.html
779名無しさん◎書き込み中:2006/04/26(水) 17:15:21 ID:9tgNOUe6
>>778

で?
780名無しさん◎書き込み中:2006/04/26(水) 22:21:47 ID:GP4Yq/cf
>>779
よく読め

>3200GBモデルが38,829円

うはwwwwいつの間にTBwwwwwwwwwwwwww
781名無しさん◎書き込み中:2006/04/27(木) 10:18:22 ID:QUyIJjb3
しかしまぁ、
ブルーレイドライブが1万円になる頃
HDD容量は1Tとかなってそう。。

爺世代ドライブっていつ頃?。
782名無しさん◎書き込み中:2006/04/28(金) 05:38:46 ID:CqufiQG/
50GBのデータ用片面2層BD-Rディスクが発売、Panasonic製
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/etc_2layerbdr.html

 50GBの容量を持つデータ用2層書き込み対応Blu-ray Discメディアが初登場、
ノンカートリッジタイプの松下製2層BD-Rメディア「LM-BR50D」が発売された。
実売価格は4,280円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
 このほか、同社からは容量25GBのノンカートリッジタイプ1層BD-R/REメディアも発売されている。
実売価格はBD-Rメディア「LM-BR25D」が1,780円、BD-REメディア「LM-BE25D」が2,480円。

 Blu-ray Discメディアは片面の2層タイプで50GB、1層タイプで25GBという
大きな記録容量を持つのが特徴。2層メディアは録画用が以前から出回っていたが、
データ用の店頭販売を確認したのは今回が初めてだ。3製品とも1〜2倍速の記録速度に対応している。

 なお、PC用のBlu-ray Discドライブは先週から松下とアイ・オー・データ機器の製品の予約受け付けが一部のショップで始まっている。松下製「LF-MB121JD」は6月10日(土)に発売される予定だ。
783名無しさん◎書き込み中:2006/04/28(金) 16:47:21 ID:y3Fo5CAT
メディアの色は何色なんだ?青か?TDKと同じ白か?
青なら良いが。
784名無しさん◎書き込み中:2006/04/28(金) 18:52:15 ID:sW4xl9O/
パナのサイトに出ている画像では4種類とも青みたいだが。
http://panasonic.jp/p3/bd/disc/line_up.html
785783:2006/04/28(金) 23:22:33 ID:y3Fo5CAT
>784
本当だ青だぁ、それは良しとして。
しかし色違いのメディアを買うために異なるメーカー製を
買わなければならないのは、何とかならないのかな?
786名無しさん◎書き込み中:2006/04/29(土) 18:40:29 ID:dgVDvcx1
BD-RやBD-REって、DVD-RやDVD-RAMとかより耐久年数は高いの?
787名無しさん◎書き込み中:2006/04/30(日) 18:34:13 ID:cwYIlDsi
>786
BD-R REはDVD-RAMと同じ相変化記録だから同等かな。
逆にDVD-Rは有機色素だから比較すると耐久年数は落ちる。
788名無しさん◎書き込み中:2006/04/30(日) 18:57:50 ID:cK3TAkuh
相変化記録って何年くらい持つの?あと有機も教えて。
789名無しさん◎書き込み中:2006/04/30(日) 22:00:40 ID:0O72SfK6
そのぐらい自分で調べろや、ボケが
790名無しさん◎書き込み中:2006/04/30(日) 22:40:08 ID:CuGUlIaN
age
791名無しさん◎書き込み中:2006/04/30(日) 22:41:06 ID:zOSj2186
sge
792名無しさん◎書き込み中:2006/04/30(日) 23:59:28 ID:jCPuNMmD
>>788
相変化記録も有機も100年保つと言われてるyo。気にするな。




















加速度試験の結果なんてあてにできないから。
793名無しさん◎書き込み中:2006/05/03(水) 17:59:47 ID:Z/ul9Kst
>>750
CD-Rは結局高速化したでしょ。
ブルレイは16倍速まで上げても22.5分。かかり杉。
てか、16倍速まで上げられるかどうかも分からんなぁ。
高速化は幾らぐらいまでいけるんだろう?
CD-Rは52倍速、DVDは16倍速、ブルレイは・・
8倍速が限界デス、とかだったら悲惨。
そろそろマルチビーム焼き技術が必要じゃね?
794名無しさん◎書き込み中:2006/05/05(金) 02:06:09 ID:wC4AVHQQ
1枚1周で焼けないものか…
795名無しさん◎書き込み中:2006/05/05(金) 22:57:41 ID:RW7QEV8K
16倍速なら6分くらいですよ
ベリファイとかしてないなら、だけど
796名無しさん◎書き込み中:2006/05/06(土) 03:29:59 ID:j6Wb8ZMn
とりあえず、6倍ぐらいまでは出るらしい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050110/ces10.htm

前、どこかにBlu-rayは理論上*倍速までは高速化できるとかって読んだことあるけど、
それも8倍ぐらいだった気がする。ソースは忘れた。
797名無しさん◎書き込み中:2006/05/06(土) 11:44:12 ID:BADUUvpy
>>793
>ブルレイは16倍速まで上げても22.5分。かかり杉

そりゃ、100GBメディア使った場合の話じゃないか?
1層の25GBメディアで16倍速なら6分かからない計算になるぞ
1層なら仮に4倍速で焼いても23分強だからそれなりに実用性はあるだろう
あとBDの理論上の最高速は12倍速だったような希ガス
798名無しさん◎書き込み中:2006/05/06(土) 12:59:14 ID:q1QfS/QU
20分程なら良いけど、1時間とかはイヤじゃっ! ι(`ロ´)ノ
799名無しさん◎書き込み中:2006/05/06(土) 14:36:31 ID:bKlGH92W
なら使わなければいいじゃん
800名無しさん◎書き込み中:2006/05/06(土) 18:02:06 ID:UU+67AIA
>>797

>1層の25GBメディアで16倍速なら6分かからない計算になるぞ

 1 6 x C L V で す か ?
801名無しさん◎書き込み中:2006/05/06(土) 19:12:48 ID:BADUUvpy
数字見りゃわかるだろ、CLVなわけねーじゃん
あくまで計算上の話だ
第一、16倍速は存在しねーんだって(今のところ)
802名無しさん◎書き込み中:2006/05/07(日) 14:39:07 ID:MuxdQ5tF
そもそも回転数の問題じゃないかと...
DVDの場合も回転数の関係上たまたま16倍が限界だっただけで...

BDの1倍速の回転はどうなの?
803名無しさん◎書き込み中:2006/05/07(日) 17:28:56 ID:+D+lzMHg
最小ピット長
DVD 0.27μm
Blu 0.14μm

符号化方式とかエラー訂正方式の違いで若干誤差があるだろうけど、
同じ転送レートを出そうとした場合、回転数はDVDの1/2程度で済むはず
804名無しさん◎書き込み中:2006/05/08(月) 15:51:58 ID:zku1yBET
>>802
約833rpm
805名無しさん◎書き込み中:2006/05/09(火) 10:48:25 ID:JRU/WH42
月間アスキーの記事では
2倍速で約4000rpm(内周)と書いてあって12倍速までは計画してると書いてあった。

まあディスクの耐久力は10000rpm位のはずだから12倍速(CAV)が限界なのでは
806名無しさん◎書き込み中:2006/05/15(月) 01:37:29 ID:/1uqzID2
CD-R/DVD-R換算でBD16倍速で焼いたらどうなることか。
大容量HDDに全コピーするのが遅いとギャーギャー喚いているのと同じ位、滑稽。
物理的に出来ることと出来ないことの分別もつけられない糞餓鬼だらけだな。

悔しかったら徒歩で音速を超えてみろ。
807名無しさん◎書き込み中:2006/05/15(月) 03:01:53 ID:cK64eU1g
>>806
「CDで換算」とか全く意味のない仮定だからね。

>大容量HDDに全コピーするのが遅いとギャーギャー喚いているのと同じ位、滑稽。
滑稽とか言うお前が滑稽で、
現実問題、それが非常に重要な問題なんだよね。
メディア一枚に1時間とか手間かけてらんないんだよね、
普通の人はお前みたいな暇人じゃないから。
808名無しさん◎書き込み中:2006/05/15(月) 07:17:58 ID:MAamUlAb
>>807
現実と幻想が混在してるな。 カワイソウニ。

>>現実問題、それが非常に重要な問題なんだよね。
君の言う物差しでは短時間・高速はHDDも克服してないが? メディアにだけそれを問うんだね。矛盾点に気付けよ。

それに "暇が無い" のでは無く "暇人" だから先急いでいるんだろう。
自分が何を言っているのか理解しているか?
809名無しさん◎書き込み中:2006/05/15(月) 09:46:46 ID:cK64eU1g
>>808
>君の言う物差しでは短時間・高速はHDDも克服してないが? メディアにだけそれを問うんだね。矛盾点に気付けよ。
矛盾はしてませんが何か?
あんたはHDDをライティングソフトで焼くのか?
HDD→HDDへのコピー中に「焼き失敗」したりするのか?

HDDのようなランダムアクセスメディアなら、遅くても問題ないんだよ。
基本的にデータ移動と同時にベリファイやってるから、後でデータの比較する必要もないし、
短時間で一気にやらずとも、何度も追記しながらデータを移行すればいいからね。

大体、HDDの転送速度の方がBDより遙かに速い訳で、
50GBのデータをHDDからHDDへコピーするのと、
50GBのデータをライティングソフト使った上に1時間以上かけて「メディアに焼く」のと、
どちらが手軽だと思ってんのかね、このバカはw
810名無しさん◎書き込み中:2006/05/15(月) 11:31:58 ID:6BgB4m+W
>>809
> HDDのようなランダムアクセスメディアなら、遅くても問題ないんだよ。
BDもランダムアクセスメディアだよ。HD DVDは知らんが。
811名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 02:50:42 ID:EUbxaQHW
>>809
んじゃ、あんたの望む、

25G/50Gの焼き速度・所要時間は一体どれくらいなのよ?
どれ位なら実用に耐えられると満足・判断するのかね?
812名無しさん◎書き込み中:2006/05/17(水) 03:57:36 ID:z5g3gK6b
>>809は大人しく大容量HDD使っとけばいいと思うよ。
813名無しさん◎書き込み中:2006/05/17(水) 14:40:38 ID:+Pb25VXu
実際それで買わない人もいるだろうね。
814名無しさん◎書き込み中:2006/05/21(日) 16:39:53 ID:wIQmXT2k
BD以外で大容量HDDのバックアップに向いてるのってありますか?
今はまだDVD複数枚+バックアップソフトがいいのかな?
815名無しさん◎書き込み中:2006/05/22(月) 14:24:05 ID:RI0Z/6Ab
昔からバックアップはテープと決まっておる
816名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 10:13:31 ID:H0Lcpu4N
でもテープって高いんでしょ?見たことないけど。
ドライブもメディアも。
817名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 11:25:26 ID:u+U35Qz8
HDDのバックアップに一番適してるのはHDD
818名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 14:50:57 ID:AqEmnJwW
実際リムバケース買ってHDDにバックアップの方が楽。
250Gを2台買っても16k〜18k円で済むし。転送速度も遥かに早いしね。
初期投資もケースとSATAカードくらいなもの。10k以下。
8層メディアが3000円以下とかなったらBDいくかもしれんが
その時はもっとHDDの単価が下がってそう。
まあそうはいっても自分の性格ならBD買ってしまうのだろうけどね。多層化は急務だなあ。
819名無しさん◎書き込み中:2006/05/24(水) 20:19:01 ID:vj1drxPC
俺も多分買っちゃうだろうね。 てか買う予定だ。 初売りはチトあれだが、年末・ボーナスで多分買うと自身を予想。
5、6万位なら普通に欲しい。

そもそもHDDと同じにしちゃ如何と思うよ。 1G単価が安いのはHDDだがメディアは普通に売れてるし。(激安海外製は除いて
メディア派・HDD派・両刀使い と結局は分かれるしね。
820名無しさん◎書き込み中:2006/05/25(木) 22:32:21 ID:1+Alok+C
1G単価がいまだにHDDのほうが安い?
BDの話か?
821名無しさん◎書き込み中:2006/05/26(金) 00:11:48 ID:kV06ulnj
DVDだろ。 今のHDD相場だと250Gが1G単価が一番安いな。 1G/36円位かな。
822名無しさん◎書き込み中:2006/06/02(金) 15:25:01 ID:vzvPg7ON
2003年からこのスレッド保存していたww
6年ぶりに来ました。
ソフトウェア板ってまったりしすぎ・・情報なさすぎる。
とりあえずブルーレイが実現されて嬉しいです。

記念カキコ
823名無しさん◎書き込み中:2006/06/02(金) 18:42:12 ID:X59gSFOO
未来人だ!
824名無しさん◎書き込み中:2006/06/02(金) 21:34:12 ID:v50pzxAo
10万円するけど、みなさん買いますか?
825名無しさん◎書き込み中:2006/06/02(金) 21:41:31 ID:Wo8ztPpU
勝ち組みの俺様には何てことない額だな。 
826名無しさん◎書き込み中:2006/06/02(金) 21:47:19 ID:XhjvDbKX
オーサリングソフトまだ〜。
VC-1やH.264で今のDVDを変換して
BDプレイヤーで再生したいんだけど。
827名無しさん◎書き込み中:2006/06/07(水) 04:59:52 ID:Sb2hHKNw
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/06/662699-000.html
>ドライブ単体での販売はできないが、価格は7万9800円になるということ。

OEMのOSみたいにFDDとセットで買えればいいのに
8万円台なら俺が買った初期のCD-Rドライブと同じくらいの値段だぜ
828名無しさん◎書き込み中:2006/06/08(木) 00:53:47 ID:UptYwp2h
ふと思ったんだが。DVD世代と違い、BDはドライブとメディアの価格差がコストや技術力の高さ
から現状ほど縮まらないと思うんだが。 どちらにせよ、おいそれ貧乏人が手を出せる価格帯まで下がらないと思ふ。
特にメディアは。 市場の底上げで景気や技術向上には良いことだとは思うけどね。 銭無い奴は僻み根性で叩くだろうけどw
829名無しさん◎書き込み中:2006/06/08(木) 19:34:00 ID:pj/PyHnX
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/02/news053_2.html
メディア単体の価格は1層DVD-RやDVD-RWにはもちろん現状では太刀打ちできないが、2層DVD-Rメディアに
目を向けると、こちらはようやく800円台になってきたところ。例えば1層BDメディアに相当する容量で3枚必要と
考えると、2500円前後となる計算だ。1層のBD-Rメディアはすでに1枚1500円前後で販売され、リライタブルの
BD-REも2500円以下で購入できる。つまりバイト単価でいえば2層DVDメディアよりは安価である。

ものは言いようだな
バイト単価では ブルーレイ-R<DVDR2層 ってか
そう考えれば安いけど
830名無しさん◎書き込み中:2006/06/08(木) 23:02:18 ID:npntAswe
>>1
4年以上も待たせたなw
ようやくでるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

Blu-rayドライブの単体販売は10日から、計3モデル
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060610/etc_bddrive.html

*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   BDイヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        
     〈_} )   |                                
        /    ! +    。     +    +     *         
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
831名無しさん◎書き込み中:2006/06/09(金) 00:20:11 ID:Tsh8aSlK
yodobashi.comでBUFFALOのだけポイント還元率が高かったので
予約したが、これだけ10日に出ないからだったのか…?
とりあえず実験用にTDKのBD-RとSONYのBD-RE(共に1層)を
買ってみた。REはドライブのオマケで付いてくるみたいだけど。
ドライブ早く来ないかな。
832名無しさん◎書き込み中:2006/06/09(金) 00:29:07 ID:yxo0kl/S
>>831
いいね〜
833名無しさん◎書き込み中:2006/06/09(金) 07:35:21 ID:FuoOs5Bb
早く5000円台まで下がれよ。買えねーじゃねぇか。
834831:2006/06/09(金) 22:01:10 ID:Tsh8aSlK
今日、出荷メールが来てたので、明日には届くと思います。
当分は娘メインのHDV用になると思うけど、親とかに配っても
再生できないよな…
835名無しさん◎書き込み中:2006/06/10(土) 00:02:05 ID:HSNXIHXE
>>834
>当分は娘メインのHDV用になると思うけど
あのBDドライブでHDVコンテンツなんて造れないぞ。
対応ソフトの「今後のアップデートで対応」ってだけで、
現状ではPCデータの記録にしか役にたたんよ、アレは。
836名無しさん◎書き込み中:2006/06/10(土) 00:56:48 ID:NMJJLld/
>>834
人柱様キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━ !!!
837名無しさん◎書き込み中:2006/06/10(土) 02:27:26 ID:13J9bVgx
838名無しさん◎書き込み中:2006/06/10(土) 03:12:43 ID:agGJWZet
ドラマやアニメやドキュメンタリーが何十・タイトルも記録できるのはイイな。(コーデック・圧縮率によるけど。
BD外付け対応のメディアプレイヤーが出れば入れ替えのストレスなく続けて見れるな。
839名無しさん◎書き込み中:2006/06/10(土) 04:21:31 ID:HWx1wvdu
つーか4年も残っている 続いているスレは凄いな。やっと登場って感じだな。
数年経てば今のDVDメディアのような状況になるんじゃないか。
格安に、簡単にバックアップ出来たりとか。
840名無しさん◎書き込み中:2006/06/10(土) 13:31:16 ID:kJlWenYD
2層対応DVD焼きドライブの平均価格が7千円前後なので、
BDドライブの適正価格は4万2千円前後、という自分勝手な理屈を言ってみるw
841名無しさん◎書き込み中:2006/06/10(土) 19:26:42 ID:U6fHCV6u
3マソになったら買ってみたい。
842名無しさん◎書き込み中:2006/06/11(日) 00:06:31 ID:34nARnvG
ブルーレイの映画ソフトが発売されるまでは買わんだろ
843名無しさん◎書き込み中:2006/06/11(日) 03:03:45 ID:HZj9MNhE
俺はAVオタなんでROMのほうに期待してる。
正直、焼きの方は、当分はHDDで十分かな… 等々、思ってたりする。

あー早くチャングムの誓いの全話収録BD出ないかなw   (嘘だ。
844名無しさん◎書き込み中:2006/06/11(日) 10:51:05 ID:cDxqsXSV
>>840
いい線かもしれない。
だいたいPC一台くめる価格ってのがおかしい。
845名無しさん◎書き込み中:2006/06/11(日) 12:50:45 ID:c9XHd7hI
いや、その基準はおかしいぞ。

PC組める銭より高いパーツをどう説明する気だ。
846834:2006/06/11(日) 21:14:25 ID:oEShP8te
どこかのレビューで、BDAV形式にした場合IOデータの付属ソフトは
指定したチャプターが効かないけど、BUFFALOの付属ソフトでは
大丈夫だったと見たので、できるのかと思ってました。
現状でも一応BDオーサリングできるみたいですが、BDAロゴ認証を
貰った正式な形式ではないということだそうです。
ソフトのアップデートは7月予定で、本体とソフトのシリアルが必要と
なっているから、無料でできると期待しています。
847名無しさん◎書き込み中:2006/06/11(日) 22:06:17 ID:34nARnvG
848名無しさん◎書き込み中:2006/06/11(日) 22:51:10 ID:FXz83aVc
>>847
それはBDと似て非なるもの
849名無しさん◎書き込み中:2006/06/12(月) 23:36:49 ID:J1oB2ClX
>>844
MOとかCD-Rドライブの出始めの値段覚えてるか?
CD-ROMドライブでもいいけど。
850名無しさん◎書き込み中:2006/06/13(火) 01:13:04 ID:wh1WCHQ/
FM-TOWNSがそれに当てはまるね。
851名無しさん◎書き込み中:2006/06/13(火) 02:06:35 ID:tyPzqQST
>>849
パソコンが「貴重品」で、HDDが1MB1万円だった頃の時代と比べるなよ。
今じゃパソコンなんてただの生活家電だぞ?
852名無しさん◎書き込み中:2006/06/13(火) 07:50:25 ID:+Q3k792/
いつの時代なら比べていいのかわからん
グラフィックボード1枚の値段でパソコン1台組めるぞ。
DVDが出たときもいい値段したし
液晶だって出た時は高かったぞ
ハイエンド商品や初物はなにかといい値段するんだからしょうがない
普及すれば安くなるのだから値段に不満ならその時に買えばいい。
853名無しさん◎書き込み中:2006/06/13(火) 12:05:47 ID:D5gPFHTT
そりゃ簡単な話だ。

自分の生活・懐と天秤にかけて比べればイイ話w
854名無しさん◎書き込み中:2006/06/14(水) 01:36:31 ID:5wsXCxD9
>>851
128MBのMOだろうが25GBのBDだろうが
ドライブ1台に10万は高い、って話しだろ
855名無しさん◎書き込み中:2006/06/14(水) 09:55:03 ID:ngrhR3LU
メロンだって出始めは10万位するぜ。
856名無しさん◎書き込み中:2006/06/14(水) 12:59:52 ID:LqWCRNcO
このスレ的には、ドライブが1万円切るまでひたすら待つのでしょうか?

いや、「Blue-rayディスクを」だから、メディアのほうですね。
メディアが100円切るまで待つってことでいいかな?
857名無しさん◎書き込み中:2006/06/14(水) 18:22:57 ID:OQzfertu
ドライブ5000円、メディア50円。
このくらいに値下げしたら必ず普及する。
858名無しさん◎書き込み中:2006/06/14(水) 21:49:00 ID:4PNq4mMd
DVD+R -DLだって、1000円/1枚を切ったあたりから、そこそこ売れるようになっただろ

ブルーレイディスクもそうだろう
859名無しさん◎書き込み中:2006/06/14(水) 23:13:19 ID:LqWCRNcO
>>857
そこまで行く前に普及すると思うよ。
というか、考え方が逆。

低価格になる→普及する

ではなく、

普及し始める→量産効果で低価格になる

だと思う。
このレベルまで行かないと5000円までは下がらないよ。
860名無しさん◎書き込み中:2006/06/15(木) 04:37:20 ID:iD/Xav+V
綴り間違えるのが流行りなのかね?
おまいらちゃんとBlu-rayって言おうぜ。
861名無しさん◎書き込み中:2006/06/15(木) 22:02:27 ID:isl/0WUv
だってスレタイ通りじゃん
862名無しさん◎書き込み中:2006/06/16(金) 11:31:44 ID:iRJe7x5Z
>>859
オマイは正しい。 てか、経済の基本だ罠。
ここの愚痴はただの消費者(貧乏人) の愚痴に過ぎないんだ罠。
863名無しさん◎書き込み中:2006/06/16(金) 11:35:24 ID:CL85cfD0
そのうち激安ブルーレイメディアが売られる様になり
対抗して森ブルーレイとかでそうだな。すごい値段になりそうだけど
864名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 00:08:10 ID:57WwJfeR
>>激安ブルーレイメディア
日本製じゃないと絶対買わないけどな。
865名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 04:13:15 ID:PfvffoYw
>>864
現状のSmartbuy製DVD-Rみたいな品質のものが出ることを期待してますが…
出るとしても相当時間はかかりそうですけどね。
866名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 04:51:18 ID:Ib/khq7l
次世代メディアは二層以上がメインになりそうだけど
海外のメーカーはつくることができるのかね?
いくらHDDVDが作るのが簡単だとしても
DVD±DLですら不安定に品質のものが多いのに
867名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 04:59:07 ID:IHVyzoI0
HVDががんばるから大丈夫
868名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 16:00:56 ID:PfvffoYw
じゃあ次スレはHVDで。
869名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 16:16:38 ID:PfvffoYw
>>868
自己レス。

オプトウェア、200GBの光学メディア「HVD」を2006年夏に投入
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1020/optware.htm

となってたんだけど、オプトウェアのHPを見ると…
ttp://www.optware.co.jp/

逃げた?


こっちのほうが期待できるかも…

1枚で300GB--日立マクセル、ホログラフィックストレージ製品を発売へ
ttp://review.japan.zdnet.com/news/c20091765.html

ホログラフィックストレージ1枚で300GB 日立マクセル製品を発売
ttp://www.yamaguchi.net/archives/002333.html
870名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 18:30:57 ID:57WwJfeR
DVDが一般世論的・日常生活の妨げにならない時間帯で扱えた媒体の一つだったということだ。

これからどんどん微細化して単体の媒体の大容量化が進むのは避けられないだろうから
万能を無理強いして求めるのは不可能・不毛。 消費者は選択しなければならないな。
871名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 20:19:24 ID:b/WJrGWP
ぶっちゃけ、映画観るだけの用途なら現行DVDで充分。
少なくとも俺にとっては。
特にレンタルの場合はかなりの期間、DVDが生き残ると思う。

データ用メディアとしてなら、大容量化のメリットはあるが、
それはコストが下がってきてからの話。

また、PS3は高価だからいきなりBlu-ray普及の切り札になるとは思えない。
872名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 07:22:47 ID:PLrTLgvW

DVDは普及した規格だからな。簡単には消えないだろうよ。
だから両陣営とも、DVDも同じディスクに収録できるROMを開発した。
どっちかしか見ないんだからそんなもん要らない、って意見もある。が、
現状維持派にとっては以後も著作権侵害できるし、
次世代待望派はソフト不足に悩むことがない。

メディアが高いってのは時間が解決する問題。
アンチはせいぜい叩ける今を楽しんでいればいいと思う。

873名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 07:44:17 ID:+6auUew9
そんなものが解決する前にBDもHDDVDも普及しないから
874名無しさん◎書き込み中:2006/06/19(月) 12:41:20 ID:ZX+CoKyT
>>872
アンチなんてどこに居るの?
少なくとも、このスレには居ないと思うけど。

>>873
それも可能性の1つとしてあるね。
875名無しさん◎書き込み中:2006/06/19(月) 14:47:16 ID:wc0HB/gZ
歴史は繰り返すwww

7 :名無しさん◎書き込み中 [sage] :02/04/25 19:35 ID:BGIv9Kbk
なんだこのスレは?
まぁ、PCメディアとしてのDVDはメジャーになりきれないで潰れるだろうから
次世代ディスクを望む気持ちはわからなくもないが
雑談スレに書けばいいようなことでわざわざスレ建てんなよ


8 :私は3人目だからbyレイ [sage] :02/04/25 23:55 ID:ona96/zV
いや、ブルーレイはディスクIDを利用した強力な著作権保護がかけられる
から、以外とDVDを重宝することになるかもよ。


9 := ◆ioLDbjnQ :02/04/26 01:08 ID:B0hIArlq
現在、量産向けドライブの開発中です。コスト高。
少なくとも今年いっぱいは無理じゃないかな。



10 :名無しさん◎書き込み中 [sage] :02/04/26 02:28 ID:YVhmvqdP
それよかBlue-rayでなくBlu-rayでない?


11 :名無しさん◎書き込み中 :02/04/26 05:18 ID:Ki4mIOBi
待ってどうするんだ?っていうか待つならずっと待ってろよ、って感じ。
実際にBlu-rayが出る頃には次世代記録媒体が巷を賑わせてるよ。
で、そこでまた待つと。延々ね。


>>7=>>873w
876名無しさん◎書き込み中:2006/06/19(月) 15:12:45 ID:N3vNMasI
秋葉原の店員の皆さんも、「5万切らないと売れないよ」と言ってますなあ
877名無しさん◎書き込み中:2006/06/19(月) 18:50:00 ID:xH2L6Pse
103も5万円位になってぐっと売れ出したからな。まあ、来年の今頃にはなっているだろう。
878名無しさん◎書き込み中:2006/06/19(月) 20:03:32 ID:ZX+CoKyT
>>877
そうですね。
今のところ欲しくもないし、徐々に下がっていけばいいと思います。
新し物好きの人が買ってくれて、そのおかげで価格が下がってくれれば、製品として魅力も出てくると思う。

逆に言うと、今のところ多くの人にとって魅力的なものではないと思う。
879名無しさん◎書き込み中:2006/06/19(月) 23:08:26 ID:K/CUN7yY
>>875
何時の時代も先読みできない馬鹿は存在する。
郵政反対した賊議員みたいなモンだw
880名無しさん◎書き込み中:2006/06/20(火) 08:07:55 ID:pLTcUnxp
>>875
DVD→Blu-ray、Blu-ray→HVDにするとほぼ現状そのものだな。
881名無しさん◎書き込み中:2006/06/20(火) 14:29:51 ID:XNDQz3wD
>>880
DVD→Blu-rayとBlu-ray→HVDの間の期間が違いすぎて比較にならない。
DVDが普及したのはPSのおかげだけど、PS3が今の状況じゃまずコケる。
結局値段・出るタイトル勝負か。

ただCD→DVD-Audioにはならなかったように、ホログラム系はストレージ専用になる気がするから用途がBDとは違うかも。
それにBDは形式的にCD・DVDと変わらないから互換あるしな。
882名無しさん◎書き込み中:2006/06/20(火) 14:36:27 ID:6GQ1Kb7s
DVDが普及したのはPSの影響も多少ああるが、ストレージとしての手軽さがあった故でしょ。
その意味でBDもストレージの用途を重視しているのが大事な点だにゃ。
883名無しさん◎書き込み中:2006/06/20(火) 16:49:41 ID:XNDQz3wD
>>882
PS出る前のDVDの普及度の悲惨さ考えたら、多少どころじゃない。
プレイヤーが軒並み値段下がったのもPSの価格設定のおかげだし。
884名無しさん◎書き込み中:2006/06/20(火) 23:51:59 ID:TzYBzd5g
期待はしてるけどやっぱまだ実用的じゃなさそうだな・・・書き込みエラーも怖いし
885名無しさん◎書き込み中:2006/06/21(水) 02:34:33 ID:kkQaUyN4
>>880
Blu-rayはまだメジャーにすらなってませんよ。
気が早すぎ。

Blu-rayコケる可能性だってまだまだ充分にある。
PS3がもっと低価格だったなら期待できたかもしれないけど。
886名無しさん◎書き込み中:2006/06/21(水) 09:35:09 ID:KjLawx9e
>>882
>その意味でBDもストレージの用途を重視しているのが大事な点だにゃ。
どこが? 元々ハイビジョン録画用の規格でしょ?
その証拠に、レコーダーの方が3年も早く先に出て、PC用ドライブは後回しにされたじゃないか。
887名無しさん◎書き込み中:2006/06/21(水) 10:28:30 ID:HITnaQyJ
HD DVDに絶望した厨たちは、
もはやBDも一緒にコケることを妄想するしかないらしい。
888名無しさん◎書き込み中:2006/06/21(水) 17:50:02 ID:89Yn8wUq
>>882
今ほどネット上での情報が多くなかった時期、売れていたPC雑誌がDVD-ROMを付録に付けたのも、
結構大きかったんじゃないだろうか。
889名無しさん◎書き込み中:2006/06/22(木) 04:06:49 ID:Mqr49V38
>>888
CD-ROMのときは影響が大きかったが、DVD-ROMはそうでもない。
890名無しさん◎書き込み中:2006/06/22(木) 10:29:27 ID:5FeK9Vt2
>レコーダーの方が3年も早く先に出て

ちょwwwおまwwwwそwwwwwBD1.0wwwwww
891名無しさん◎書き込み中:2006/06/22(木) 13:24:18 ID:h8r81Uo9
ny野郎にとっては結構魅力的な規格だと思うが、価格を考えるとこれに金だすくらいなら現物買った方が手っ取り早いw
892名無しさん◎書き込み中:2006/06/22(木) 21:18:26 ID:Mqr49V38
>>891
現物って何?
コンテンツ保護って言葉知らんの?
893名無しさん◎書き込み中:2006/06/28(水) 06:56:36 ID:XXb8adRt
誰か買ったやつおらんのか
894名無しさん◎書き込み中:2006/06/29(木) 01:56:07 ID:GiWr/WCx
ひたすら待つスレですから。
895名無しさん◎書き込み中:2006/06/29(木) 14:28:50 ID:sQ4a53df
買っちゃ駄目なんだ。
896名無しさん◎書き込み中:2006/07/04(火) 00:57:46 ID:4bzpXxsT
全く盛り上がらないな。
ぶっちゃけ、発売当初のCD-RやDVD-Rと比べたら結構割安なのに、
これだけ相手にされてないって事は、やっぱり誰からも望まれてない規格なんだろうな。
897名無しさん◎書き込み中:2006/07/04(火) 01:21:23 ID:jQL44z+S
>>896
HDTVが普及しないと映像用途では意味がないし、
価格がこなれてこないと、データ用としても魅力がないからね。
逆にこれらが解決されれば普及する可能性はあるが、
現時点ではあまり望まれてないってことは確かに言えると思う。

もっともこのスレ的には、ひたすら待っていたいという気持ちもあるけど。
898名無しさん◎書き込み中:2006/07/04(火) 02:10:43 ID:n8M5Qe3I
これほど、発売前後に喧々諤々テレビニュースやワイドショーでも取り上げられたので盛り上がったほうだな。
次は夏〜秋のショウで第2世代の発表でまた話題になるだろう。実質、第2世代の投入は秋から冬にかけてだろうし
そこらでPS3も含めて大きな話題になるだろう。来年の今ごろには5万も切り速度も上がりそろそろ普及が始まり
来年末にはドライブが3万円台にPCへの標準装備も始まり更なる飛躍が。と予測するわけだ。まあ、どうなるかな。
899名無しさん◎書き込み中:2006/07/04(火) 02:20:38 ID:qFyfb9qc
えっ?
900名無しさん◎書き込み中:2006/07/05(水) 04:04:45 ID:LfmHXy5V
つ銭



これに尽きる。
901名無しさん◎書き込み中:2006/07/05(水) 05:58:19 ID:+x/XS+C+
BenQで1000$超え


BDオワタ\(^o^)/
http://www.xbitlabs.com/news/storage/display/20060703152749.html
902名無しさん◎書き込み中:2006/07/05(水) 13:18:46 ID:0Y57oM0V
>>898
気が早いなあ。3万円台は2008年末と予想するが。
その頃にはドライブが両対応になってもう待つことも…
ってなってくれればいいな。
別に両方使うつもりはないよ。
マイクロソフトの妨害を無効化するにはそれしかないと思ってるから。
903名無しさん◎書き込み中:2006/07/06(木) 00:57:39 ID:d9fcDxjN
2008年頃にはHD DVDは終わってるよ。
904名無しさん◎書き込み中:2006/07/06(木) 02:09:09 ID:Hud8j8Rf
>>898
ドライブが3万円台になればマニアを中心に普及し始めるだろうね。
そこまで下がるのはいつになるかわからんけどね。
もっとも、メディアの低価格化も並行して行われないとつらいけど。

でも、その前にBD自体が死ぬ可能性も…
905名無しさん◎書き込み中:2006/07/06(木) 03:53:24 ID:IoHLcvH+
技術が育つ事を望んでない奴などいないよ
200GBまでのラインナップが予定されているなら
他のメーカーや技術者もさらにそれを超えるため技術の開発・応用に精を出す
そういった循環で技術が革新していく
906名無しさん◎書き込み中:2006/07/06(木) 03:56:34 ID:IoHLcvH+
誰からも望まれていない技術を育ててきたから
今のパソコンや携帯など生活に欠かせない利器が生まれる
907名無しさん◎書き込み中:2006/07/06(木) 12:34:15 ID:wAMljHid
幾ら技術を育てても、売れなきゃ消えるだけ。パソコンや携帯は売れたから普及した。
908名無しさん◎書き込み中:2006/07/08(土) 17:06:51 ID:bORRQwRA
売れたから普及したって何だよw
どうして売れたのか、それが肝心なのに。
909名無しさん◎書き込み中:2006/07/09(日) 02:00:47 ID:l21CQIjz
>>907
パソコンは使い物になるようになったから普及した。
昔、パソコンは自分でソフト作れなければ何もできない道具だった。
市販ソフトのレベルも上がり、安く手に入るようになったことが大きい。
更にネットワークに繋がるようになり、ソフトが安く手に入るだけでなく、
コミュニケーションの道具としても使えるようになった。

携帯電話は所持率がある程度上がって利便性が増しから普及したのだと思う。
通信機器なんだから相手が必要。
だから、誰も持ってない時代は今ほど便利なものではなかった。
せいぜい新し物好きや金持ちが買う程度のものだった。
しかしある程度所持率が上がると便利さは加速し、
生活に欠かせないコミュニケーションツールになった。
爆発的に普及したのはここからだと思う。
910ここでいいのかな……:2006/07/09(日) 18:00:19 ID:fhKlh79d
ハイビジョン録画などは考えず、純粋にデータ保存用に使うつもりです。
データの保存性(耐久性?)はBD-RとBD-REのどちらが良いですか?

何でRWではなくREなのかと思ったら、PDやDVD-RAMに近いんですね。
DVD-RWよりDVD-RAMの方が保存性は良いと聞いた事があるんですが、
DVD-RとDVD-RAMの比較は聞いた事がないので、BD-RとBD-REの場合はどうかと思いまして。
911名無しさん◎書き込み中:2006/07/09(日) 22:44:59 ID:YwZ/jVfi
記録層は両方とも金属化合物だし、消去の余地がないBD-Rの方が耐久性は上だと思う。
只の憶測と妄想なので回答ではなく意見として受け止めて欲しい。
912名無しさん◎書き込み中:2006/07/10(月) 01:23:06 ID:3QArbpYF
BD-RとBD-REのどっちが上かはあまり意味ないんじゃね?
どっちも糞だったら結局ダメだし、どっちも神なら差は気にしなくて良い。

まあ、今まで通りメディアの問題が大きいと思うよ。
特に製造がこなれてくるまでの間はね。
913名無しさん◎書き込み中:2006/07/11(火) 20:48:56 ID:op7O/GhI
・Blu-ray Discドライブのオーサリングソフト無償アップグレードを予告
http://panasonic.jp/p3/campaign/bdsoftup/

・ダウンロードの実施時期は、2006年8月初旬頃を予定しております。
・無償アップグレードの対象製品は、パナソニックBlu-rayドライブ「LF-MB121JD」に付属している
ソフトです。

●ご注意●
・アップグレード後のソフトは、Windows XP Home Edition SP2 / Professional SP2 /
Professional x64 Edition以外では動作しません。それ以前のWindows XP、Windows 2000では
ご使用になれませんのでご注意ください。
(※PowerProducerとPowerDirectorはWindows2000 Professionalでも使用可能です。)
・ハイビジョン映像の著作権保護のかかっているBDタイトルの再生には、以下の環境が必要です。
・DVI-D(HDCP対応)もしくは、HDMIの出力端子を持つCOPP規格*に対応したグラフィックボード
・DVI-D(HDCP対応)もしくは、HDMIの入力端子を持つ表示装置
・Pentium4 DualCore 3.0GHz以上の処理能力を持つCPUを搭載したPC
・Windows XP Home Edition SP2 / Professional SP2 もしくは Windows XP Professional x64 Edition

*COPP規格:著作権保護された映像をグラフィックカードに渡す技術。OS側だけでなく、グラフィック
カード側での対応が必要となります。
914名無しさん◎書き込み中:2006/07/12(水) 01:34:50 ID:sf++jVzM
BUFFALOのも同じようなソフトだから、BUFFALOも8月かな。
今のところ完全にデータバックアップ用になってしまっているから、
早くBDらしい使い方をしたい。
915名無しさん◎書き込み中:2006/07/29(土) 16:20:38 ID:hrzjVAex
>>910
BDZ-S77を2003年6月購入後当初から使ってるDISCはまだ一枚も
死んでません。
BD-REのみだから-Rがどの程度もつのかは不明ですが参考までに。
色素系は焼いた後そのデータがどれだけ消えないか、相変化に関しては
消去と書き込みの耐久度と書き込みしたもののみの保存性どちらを比べるかで結果が違うかも。
相変化のほうが一回書き込みして放置なら色素より保存性は高いと考えますが
実際はどうなのやら。
916名無しさん◎書き込み中:2006/08/06(日) 02:31:54 ID:ga6dYGwO
パケットライト形式は、危険な香りがするから、どんなに大容量でも、使いたくないかも。
以前、DVD-RとB's Clip5 で、1GB程度書き込んだメディアが、OSフリーズ後に、丸ごと読み込めなくなってからは、DVD-RAMしか使わなくなった。

壊れた、DVD-Rメディアは、現在データを解析して復旧中だが、全然すすんでいない…
917名無しさん◎書き込み中:2006/08/07(月) 01:52:36 ID:7B2CLBHL
>>916
状況がよく分からんが、データはHDに残ってないの?
918名無しさん◎書き込み中:2006/08/07(月) 10:07:39 ID:NMtzMJyA
残ってたら苦労はしてないと思うぞ
919名無しさん◎書き込み中:2006/08/07(月) 18:33:26 ID:aQKRyeIx
DVD-RAMってUDFだからパケットじゃなかったっけ?
つか、書き込み中にOSフリーズしたらどんな方式でもダメでしょ。
データ救出は状況によるけど。
920名無しさん◎書き込み中:2006/08/08(火) 01:21:24 ID:mKmxguic
みんな、ファイルをムーブしてんの?なぜコピーにしないんだ?
ムーブなんて障害発生した場合致命的だから危険過ぎるだろ。
921名無しさん◎書き込み中:2006/08/09(水) 12:51:59 ID:qpz6J/LC
書き込み中にフリーズしたんならB's Clip責めるのは可哀想だろ
書き込み中ならタイミングによってはRAMでもアウトじゃないか?
まずフリーズするようなOS、マシンを何とかしろよ。
922名無しさん◎書き込み中:2006/08/10(木) 11:45:03 ID:b/Vnu44N
>>919
パケットライトじゃないよ。

DVD-RAMドライブはCD-ROMデバイスとダイレクトアクセスデバイスの2つの論理ユニットを持つ。
DVD-RAMの読み書きはCD-ROMデバイスではなく、ダイレクトアクセスデバイスのほうで行う。
これは、セクタ単位での普通のリード/ライト(要するにHDDやMOと同じ)なので、パケットライトではない。
923名無しさん◎書き込み中:2006/08/21(月) 15:11:33 ID:yds9IduW
924名無しさん◎書き込み中:2006/08/21(月) 15:12:16 ID:yds9IduW
925名無しさん◎書き込み中:2006/08/21(月) 15:12:52 ID:yds9IduW
926名無しさん◎書き込み中:2006/08/21(月) 15:15:49 ID:yds9IduW
あう、連カキコスマソ。
927名無しさん◎書き込み中:2006/08/22(火) 11:58:49 ID:kASxi0B/
BDのドライブ買った人いるんですか?
928名無しさん◎書き込み中:2006/08/22(火) 19:59:28 ID:kK0GoDhL
■ Blu-rayの2006年度中の発売は無し
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060822/mitsu3.htm
929名無しさん◎書き込み中:2006/08/22(火) 22:45:00 ID:t/JscSQG
>>928
三菱電機株式会社はBlu-rayの2006年度中の発売は無しじゃん。

 三菱電機株式会社は、販売店や流通、住宅設備など、業者向けの新製品内覧会を開催。その中でBlu-rayの製品化
スケジュールについての質問も出たが、「今年度(2006年度)中の製品投入予定は無い」とした。

とかけ。紛らわしい。
930名無しさん◎書き込み中:2006/08/23(水) 00:01:51 ID:1uRkymfK
三菱電機はドライブ、三菱化学はディスク

何だかややこしいな
931名無しさん◎書き込み中:2006/08/23(水) 08:17:01 ID:3DJRki+h
先週日曜日、ドスパラでIO DATAの内蔵が59800で販売されていた。
932名無しさん◎書き込み中:2006/08/24(木) 01:14:53 ID:MNmZaxwo
どうせ1年もしたら安くなるだろうし、HDDVDとも使えるマルチレコーダーも
開発されるだろうし、そもそもHDDが予想以上に安くなったし
今このタイミングでBDを欲するだけの需要が現状は薄くなったね
国内メーカー製250GBのHDDが8500円程度で手に入るんじゃあね…
933名無しさん◎書き込み中:2006/08/24(木) 01:58:53 ID:vSnapbOm
発売前はあれだけ大騒ぎしてたくせに、
いざ発売されてみれば「様子見」とか言って買いもしない。
現実はこんなもんか。
2chでの言い争いなんて現実には何も関連しないんだな。
934名無しさん◎書き込み中:2006/08/24(木) 06:29:26 ID:u3MFrAqv
>>932
HDDとBDは全然競合関係にない事がまったく分かっていないアホ。
935名無しさん◎書き込み中:2006/08/25(金) 08:09:34 ID:41CiihXE
1 2年まったら少しはやすくなるしな
936名無しさん◎書き込み中:2006/08/25(金) 08:19:00 ID:41CiihXE
DVDの何倍 容量あるんだよ ??
937名無しさん◎書き込み中:2006/08/26(土) 01:07:00 ID:jaf49xBp
>>933
まあ安くならないとな・・・ドライブ30000切って
メディア1枚200円以下になったら買うよ
938名無しさん◎書き込み中:2006/08/26(土) 17:14:16 ID:f4tObHmo
>>933
ひたすら待つスレですから。
939名無しさん◎書き込み中:2006/08/30(水) 21:34:17 ID:LQ66eLKK
940名無しさん◎書き込み中:2006/09/01(金) 15:25:25 ID:lNrLxqgG
TDKは8月31日、容量200Gバイトの記録型Blu-ray Disc(BD)ディスクを開発したと発表した。
約18時間分の高精細映像を格納できるという。

現在提供されているBDディスクの容量は単層式で25Gバイト、2層式で50Gバイト。
TDKは既に、25Gバイト×4層の100GバイトBDディスクのプロトタイプを開発済みだ。

だが信号処理技術の進歩で1層当たりの記憶容量が拡大し、今回の200GバイトBD
ディスクでは、6層のディスク(片面)にそれぞれ33.3Gバイトを格納できるとTDKは述べている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060901-00000012-zdn_n-sci
941名無しさん◎書き込み中:2006/09/01(金) 18:29:24 ID:mMqv7z7K
一層33.3Gディスク出せ
942名無しさん◎書き込み中:2006/09/02(土) 04:17:16 ID:Z5LBAsW6
今見ると>>7がなんかすばらしい
943名無しさん◎書き込み中:2006/09/23(土) 21:05:42 ID:X1yXN8Vx
PS3が50000ということでブルーレイの大勝ちだな
944名無しさん◎書き込み中:2006/09/23(土) 23:13:35 ID:jOp26Et7
>>943
500Wも電気喰うんだろ?
945名無しさん◎書き込み中:2006/09/24(日) 00:03:13 ID:3LTenDbk
BDだけで高いのにゲームもできる 笑
946名無しさん◎書き込み中:2006/10/06(金) 21:03:25 ID:BytYA8Hg
C2Dを売りにして影が薄いけど実はBlu-ray搭載、エプダイが受注開始
http://www.epsondirect.co.jp/mr3100/point.asp?kh=3

正直HP辺りがもっと売り込んでくると思ってた
947名無しさん◎書き込み中:2006/10/21(土) 01:25:09 ID:pVToM/HZ
ソニー製は2層書き込み出来ないのに松下は出来るんだな
ソニーってほんと駄目な企業だな
948名無しさん◎書き込み中:2006/10/21(土) 01:28:19 ID:y06BAM70
LGと同レベルですか。
949名無しさん◎書き込み中:2006/10/21(土) 19:00:49 ID:D5EqBMho
日本でも発売しないんかな?
http://www.supermediastore.com/benq-bw1000-blu-ray-burner-bluray-drive.html

松下より高かったら意味無いがw
950名無しさん◎書き込み中:2006/10/29(日) 04:29:22 ID:TOkrq82m
>>944
200W程度らしいよ
951名無しさん◎書き込み中:2006/12/06(水) 21:29:50 ID:v91jlXyn
パイオニアは製品化放棄?
952名無しさん◎書き込み中:2006/12/06(水) 21:41:53 ID:nrWCFyUI
>>951

今102造ってるじゃん。
PioneerはBDドライブの部門ではむしろパイオニアだよ。
953名無しさん◎書き込み中:2006/12/07(木) 21:11:40 ID:PLDcqgYy
954名無しさん◎書き込み中:2006/12/09(土) 16:03:59 ID:3AirzmsE
BDR-103の情報はデマの可能性が高いらしいよ。
955名無しさん◎書き込み中:2007/01/16(火) 05:10:13 ID:o3Jr/q4G
そうなん?
956名無しさん◎書き込み中:2007/01/16(火) 07:45:41 ID:D4ljLf4Q
957Hiroya:2007/02/11(日) 21:47:21 ID:i5rd9WpL
ketsuge
958名無しさん◎書き込み中:2007/03/03(土) 13:47:11 ID:w9A96ka5
おおっまだあったよこのスレww
よぉーし記念カキコだ
今日、アキバの某店で5582を中古ながら39,800円で買いますた、と。
959名無しさん◎書き込み中:2007/03/25(日) 13:21:34 ID:fxsYNgR+
125 名前:名無シネマさん [sage] 投稿日:2006/12/03(日) 13:21:06 ID:9zeoPcYC
>裏ビデオがVHSしかなくなってから、一気にVHSへ。

ハリウッドの大作がVHSしか出なくなって、レンタルの棚をVHSが独占するようになって
勝負がついたんだよ。裏ビデオなんかベータにダビング出来るじゃねえか。

ブエナとFOXは来年早々にHD DVDソフトも供給開始すると思うよ。
ソニーはゲーム機撤退の次はコロンビア映画売却だろうな。

135 名前:名無シネマさん [sage] 投稿日:2006/12/03(日) 20:51:01 ID:9zeoPcYC
>131

BDは北米で売れてないんだ。
これまで発売された作品も評判悪いのがチラホラ。
そのため消費者側に悪いイメージが浸透してしまった。
ハリウッド側のBD陣営もPS3の発売まで様子見だったが
予想をかなり下回る出荷台数と販売台数で、他社のBDプレーヤも
安価な物は春以降になる可能性が有る。このままだと
他社のBDプレーヤが投入される頃までにHD DVDにずるずる
負けてしまう可能性が出て来た。ワーナーみたいに両方のソフトを出す路線に
転換しなければビジネスチャンスを逃す恐れが有る。
次世代の勝敗を見守る場合、最も有効な選択は両規格のソフトを販売する事。
VHS vs. ベータの頃に戻るだけ。テープよりも製造コストは安いからね。
ハリウッドは家電屋の都合なんか考えて付き合ってはくれないよ。
960名無しさん◎書き込み中:2007/03/25(日) 13:24:00 ID:fxsYNgR+
 現実は厳しいなw
 

 さて、2006年3月現在はどうなったんでしょうか?



・BD、日本と北米を席巻しHDDVDを蹴散らし、
 売り上げはとうとう週ベースでBD:HDDVD=4:1 >>524


・BD陣営のBDのみで供給していく状態微動だにせず
 http://www.hdgamedb.com/amazon/versus.aspx


・M$に技術供与という名の多額の資金提供を受けていたはずのバンダイが
 多くのタイトルをBDのみでリリースすることを発表し、アニメもBDが圧倒
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070322/bandai.htm


・欧州でも安価なゲーム機付BDプレイヤーが発売され10万台をマーク
 数千台単位だったHDDVDのシェアを吹き飛ばし、10倍以上の差をつけた
961名無しさん◎書き込み中:2007/03/25(日) 13:51:56 ID:fxsYNgR+
訂正
さて、2006年3月現在はどうなったんでしょうか?
      ↓  
さて、2007年3月現在はどうなったんでしょうか?
962名無しさん◎書き込み中:2007/04/10(火) 01:18:45 ID:LesyDMCg
Bluray待っても、普通のパソコンじゃ、ストレージの役割しかしないだろ。
とりわけ、ノートパソコンじゃ。
強力なCPU、速いハードディスク、そうして、大量のメモリがないと、とても、
DVDは見れない。
それより、問題なのは、普通のパソコンでは現行のDVDで十分。
大画面の液晶で見るのでなければ、Bluray は宝の持ち腐れだよ。
Bluray のスペックと映画館のフイルムのスペックとどっちが上なんだ?
漏れは、Blurayのほうが上じゃないか、と見ている。
これって、完全なオーバークォリティだな。
大画面ですみずみまで、高解像度っていうのは、ある意味、すごく不自然な気が
する。
963名無しさん◎書き込み中:2007/04/10(火) 03:21:32 ID:UXP05lmW
このスレも5年の歳月を経て
やっとその役割を終えようとしているな
964名無しさん◎書き込み中:2007/04/10(火) 03:52:59 ID:LesyDMCg
>963

言われて、初めて確かめてみたら、たしかに5年もたってるんだな。
ということは、5年間も超オーバースペックのBlurayを待ってる人がいたんだ。
オーディオでも、CDの初期は細かい音がきこえすぎる不自然な録音が多かった。
965名無しさん◎書き込み中:2007/04/10(火) 16:45:57 ID:MnUfbdtY
5年前でも、PCのストレージとしてはそれほど
オーバースペックってわけじゃないんだけどねえ
966名無しさん◎書き込み中:2007/04/10(火) 19:20:02 ID:LesyDMCg
>965

確かに。だとすると、ますますBlurayって、取り柄がないことになる。
プレステ3とか、ゲーム機の需要しかないんじゃない。
ゲームの場合は高スペックというより、選択肢がいくつかあるわけだから、
その分、画像をたくさん用意しなければならなくなる。
プレステ3の画像そのものがよくなるというわけじゃない。
967名無しさん◎書き込み中:2007/04/15(日) 09:51:06 ID:49BACo9V
まだまだ待つぜ
968名無しさん◎書き込み中:2007/04/27(金) 17:59:31 ID:kSmOUZ1n
どれで買うべきか

地デジレコ
PC用BDドライブ
PS3

迷うとこだがまだどれも高い
My予想では3年後ちょっと値下げ5年後ぐらい大きく値崩れかなと思うけど

まだ普及してないので対応してないのもあるし
しばらくDVDでもたせるか
969名無しさん◎書き込み中:2007/04/27(金) 18:14:53 ID:en8jTYxr
970名無しさん◎書き込み中:2007/05/09(水) 01:59:27 ID:AFaWByNs
test
971名無しさん◎書き込み中:2007/05/10(木) 23:22:43 ID:YFqvulN5
>>7が赤い
972名無しさん◎書き込み中:2007/05/29(火) 15:08:43 ID:kheSwRk+
PC用ストレージとしても、ブルーレイは現状、役に立たないかも。
「容量だけ」はともかく、転送速度が遅い。
2倍速で72Mbps(9MB/s)程度だと、8倍速DVDより遅いんじゃないか。
4倍速、できれば、8倍速BDが出れば、ストレージとしては魅力もある。
しかし、現状では、バックアップ用にも遅すぎて使えない。
973名無しさん◎書き込み中:2007/05/30(水) 12:02:48 ID:cSSmLQ16
4倍速dvdの頃からバックアップに使っていたよ。徐々に速くなるから気にしない。
974名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 13:41:47 ID:ofBzPh/I
>>968
つうか著作権で雁字搦めになってるから、メディアがあっても記録する物がない。
民生機がBDにシフトしても、PCではあまり意味がない。HDD増設の方がはるかに
コストパフォーマンス高いでしょ。
こっちの方が問題。
975名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 15:07:15 ID:al3foy3w
光学メディアとはじっくり集めたエロ画像をCDというメディアに
移動させてニヤニヤすることにこそその意義があるのである。
976名無しさん◎書き込み中:2007/05/31(木) 16:25:37 ID:6kmm/gre
 淀のBRD AM2B迷っているうちに、69,800円に戻り、そのまま終了。
972の言う通り、容量が5倍に増えたのに、書き込み速度が遅いまま
と言うのが、購入に踏みこれなかった理由。
実用的なのはBD-REで8倍速書き込みくらいからかな。
977名無しさん◎書き込み中:2007/06/04(月) 16:46:14 ID:zUYRdd1e
DVDはみなさん6倍速焼きでしょ・・・?
978名無しさん◎書き込み中:2007/06/17(日) 18:31:37 ID:c+1x52Jc
979名無しさん◎書き込み中
Blu-ray disc coatings starting to rot?
ttp://www.engadget.com/2007/06/16/blu-ray-disc-coatings-starting-to-rot/
ttp://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/06/blu-ray-disc-rot.jpg

一行で訳すと
とあるBD映画ソフトのディスクの記録層が腐食してしまった例が発見されました

被害報告か続々と!?
http://img.photobucket.com/albums/v65/MaxDam/IMG_0931.jpg
http://i210.photobucket.com/albums/bb82/eggz1969/blu-ray_rot1.jpg

あなたのブルーレイディスクは大丈夫?

関連スレ
【原因不明】ブルーレイの記録層が早くも腐食
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1182086507/