【2スト】廃れた装備・技術を語る Mk-20【OHV】 [転載禁止]©2ch.net
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 10:24:23.47 ID:NuqYPCui0
3 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 10:24:55.54 ID:NuqYPCui0
【日本車の色々な「最後の。」 】
最後のサイドバルブ 日産・キャブライト 1963
最後のフラットヘッド 三菱・ジープJ3R 1972
最後の空冷エンジン トヨタ・ミニエース 1975
最後の2ストローク スズキ・ジムニー(SJ30) 1987
最後のOHV トヨタ・クラウンコンフォート 2009
最後のキャブレター 三菱・リベロカーゴ 2002
最後のリトラクタブルライト マツダ・RX-7 2002
最後の4ドアピラーレスハードトップ トヨタ・カリーナED/コロナEXiV/日産・ローレル 1993
最後の4ドアピラードハードトップ 三菱・ディアマンテ 2005
最後の2ドアピラーレスハードトップ トヨタ・コロナ(T140) / 日産・スカイライン(R30) 1985
最後の合わせホイール スバル・サンバー(3代目) 1982
最後のリアエンジン・リアドライブ スバル・サンバー(6代目) 2012
最後の4気筒軽自動車 スバル・サンバー(6代目) / 三菱・パジェロミニ / ダイハツ・コペン 2012
最後のロータリーエンジン マツダ・RX-8 2012
最後の有鉛ガソリン指定車 三菱・ランサー(初代) / ランサーセレステ /ギャランΣ / ギャランΛ / エテルナΛ 1978
最後の2本リアワイパー トヨタ・ランドクルーザー80 1998
最後のコラムMT 日産・セドリック(4MT) 2009
最後のフロア4速MT トヨタ・カローラ/スプリンター 2000
【情報募集中(内容に議論の余地あるもの含む)】
最後の2ドアピラードハードトップ
最後の前席2点式シートベルト
・2008年頃のコンフォートやY31セダンの6人乗り仕様まで?
最後の手動式ウォッシャー
・三菱・ジープかSS30V初代アルト(2stのみ)
最後の後輪ABS
・1994年のL200系ダイハツ・ミラ?
最後の2速AT
・1990年のL70系ダイハツ・ミラ?
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/09(火) 10:25:20.66 ID:NuqYPCui0
【最後の。づくしの2001年ミゼットII】
最後の前輪ドラムブレーキ ダイハツ・ミゼットII 2001
最後の10インチタイヤ ダイハツ・ミゼットII(ry
最後のPCD110ハブ ダイハツ(ry
最後の後付けクーラー ダ(ry
【最初で最後の】(一部は世界でも最初で最後)
・フェンダーミラーワイパー F30レパード前期型
・サイドウィンドウワイパー X80マークII兄弟
・セーフティドライブアドバイザー U11ブルーバード
・地磁気ナビゲーション R30スカイライン
・ツインチャージャーエンジン K10マーチスーパーターボ
GDI
>>5 いま欧州メーカーで直噴ダウンサイジングがこれだけ流行してるのは、
三菱がGDIの技術売りまくったおかげ。
アクセルワイヤー使ってる車ってまだイルカの曲芸?
ツインチャージャーはダウンサイジングで復活するかな。
>>8 轟天号ナツカシス ちょっと飯田線乗ってくる。ノシ
前スレ
>>999 今の軽トラ軽バンは皆セミモノコックだよ
正真正銘のフレーム別体だったのはスバル製の旧サンバーだけ
スズキの軽トラは荷台が別体になってて外せると聞いたが
>>13 アレはフレーム別体というより荷台別体という感じ
フレームとキャビンは一体化してる
トラックの仮装といっしょだな
仮装大賞
古い話だけど、トヨタ車でウインカーのレバーに操作説明を書いたタグを
紐で括ってあったのっていつ頃までだ?
>>17 平成4年式90系マークUはなかった。
昭和49年式カローラにはあった。
たしか。。GX71のハンドクイックウォーマー付きに乗ってたが
注意書きがワイパレバーに紐吊りしてあったな
ステアリングコラムのウインカーレバーの根元のパッシングとかハイビームの説明も
昔はステッカーだったのに今は刻印になっているな。
でもレクサスはステッカーだった。
注意書きと言えばアメリカ車のドアミラーにはたまげた。
いわゆるワイドビュータイプなのだが、あの手のミラーは遠くにあるように像が映るので
説明書にはその旨の注意書きがあるのが普通。
でもアメリカ車は「このミラーの像は実際よりも遠くにあるように見える」という意味の
注意書きが鏡面に書いてある。
書いてあるな。視界が狭くなるじゃねえか、バカヤロー!と最初は思ったけれど、意外とすぐに慣れた。
ミラーの中で動かないものは気にしないように、意識にフィルターがかかるのかもしれない。
>>21 言いたいことはわかるが
前段と後段を「でも」でつなげるのが意味わからん
カーノンスメル
>>22 >ミラーの中で動かないものは気にしないように、意識にフィルターがかかるのかもしれない。
黒い線の画いてあるミラーがあるけど、確かにあの黒い線は全く気にならないな。
あとアメリカ車(もしくはアメリカ向け仕様車)にはパワーウインドウのAUTOが
ダウン側にしかないものがあるな。トヨタのヴォルツとか。
アメリカを意識したものではないだろうが、再販されたランクル70もそう。
多分、焦点距離の問題
>>27 閉め側がオートのパワーウインドウって、日本車くらいなんじゃないか?
ドイツフォードもオートは開ける側だけだし、古いフィアットとプジョーはそもそもオートがなかった。
>>29 最近のVWはUP側もオート。古いヤツは忘れたけどゴルフ3は運転席側だけ上下共にオートだったような記憶が…。
昇側のオートを廃止したらETCの普及率がもっと上がるかも?w
>>29 古いフィアットとプジョーの電動窓は勝手にロックが掛かった状態になったり勝手に開いたりしそうで嫌だなw
>>27 今のシトロエン乗ってるが上げ下げ共にオートあるな。
ただ下げたときに5ミリぐらい残して止まるのが謎機能。
もう一回押すと下がりきる。
>>30 96年式のゴルフ3は下げだけオートだったぜ
>>33 窓落ち防止だったりして
ゴルフ3に乗ってたときは窓落ち予防でオートでも下がりきる直前でわざわざ止めていた
>>32 勝手に開くことはないね。
「壊れる時には、極力迷惑をかけないように壊れる」と努力するあたりが古いラテン車のかわいいところなんだ。
一時期乗ってたフィアットの前期型終盤らしいウーノは自動が無かったな。
一回窓がドアのなかに落ちたことがあって内張りはがしたら、駆動部分と
ガラスはタイラップで繋げてあるだけみたいだった。
37 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/16(火) 17:57:09.77 ID:dErZzszR0
タイラップって、応急処置じゃないのか?
パンダは鉄板が窓枠にスポット溶接してあった。
錆止めもしてなかったので、朽ち果てて落下。
>>37 わからん。
実際は
>>38と同じだったかもしれんが、そんな雰囲気でもなかった。
>>40 そのうち全天周囲360度モニターも可能になりそうだなw
車にそんなのが必要かは置いといて。
けど、サンルーフやガラスルーフの代わりに天井をモニター化するのはありかも?
他のスレで見たけど今緑色のメーター照明の車ってある?
ちょっと前はオレンジが多かったイメージ
今はLEDが普及したのか青とか白が多いよな
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 11:43:29.59 ID:BuMKE0jh0
古い車でLED換装して
やたら明るく青白いメーターやエアコンパネル照明は
違和感ありまくり
やっぱり薄暗い黄緑色の電球照明だな
バッテリーがへたったら暗くなって欲しいのよ
照明の話題は大好きだから書き込むw
昔はスポーツカーでも緑の照明が当たり前だったね
フェラーリですら緑だった
RX-7なんかはワザワザ緑に変えてなかったっけ?
自発光メーターが出て消滅するかと思ったけど、代車で借りたコロナは
自発光でも緑色だった
目が黒い人種は緑、目が青い人種はオレンジのメーターが目にいいんじゃなかったかな
今乗ってる車種はマイナーチェンジで自発光に変わって
メーター照明色も緑から赤になったんだけど、以前から
自発光式でタコメーターが真ん中というのに憧れ続けていたのでその年式のものを買った
が、他の照明は緑のままなので逆に統一感がない
今思えば、昔乗ったことのある車種の照明の色って思い出せないんだよね
33スカイラインは緑だったけど32や同じ時期のシルビア等、何色だったか‥
今ではナゼかスポーツカーだろうがトラックだろうが内装のスイッチ類や照明が大好き
長文スマン
>>45 FD3Sは1〜3型までアンバー→4〜5型で緑→6型でホワイトメーターのアンバー だったと記憶している。
照明と言えばS110シルビア/ガゼルの室内残光式調光照明は画期的だったなぁ、特にフットライトとか
ちなみに金色っぽく見えるオレンジ系の色でしたね。
シルビアで思い出した!
チューナーに指針式のシグナルメーター付きの車輌ってもう無いよね、FM時はセンターメーターになるとか・・・
Y32セド、グロ、シーマの間接照明とか、日産はたまにやたらと力の入った室内照明を作るな。
凝った照明といえば、
昔はルームランプに単純な残照機能が付いていただけだったのが
いまではキーやドアロックのON/OFFに連動して点いたり消えたり
残照時間が変わったりで感心してしまった。
ドア閉めてもしばらくルームランプが消えないとつい半ドアか?と思って確認してしまう
エンジンキーオフ位置にするとランプが付くとかねすごい便利。
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/20(土) 23:21:45.09 ID:EbnafGI20
オイラのは近づくとバックミラー下が光って人を迎えてくれる
俺のはドアポケット内を照らすムードイルミがついてる
なんか意味あんのかと・・
そういや引き出し式の灰皿がついてる車ってもう絶滅したかね。
いやいや現行ハイエース(バンにも)に存在してるよ<照明付き灰皿
さすが喫煙率の高い方々向け、当然シガーライターも装備
短波受信できるラジオ付きはまだ有る?
昔センチュリーか何かにあったみたいだけど
>>55 マツダコスモのMTなのか、これは知らなんだ。
ATのパーキングみたいにギアにロックかけるのかね?
>>60 当時のロータリー車(13B搭載車のMT)がこれだった。12A搭載車は普通のMT。
>>60 ロータリーだとエンジンの圧縮抵抗が少ないからかね。
そういや父親が昔乗ってたコロナには缶ジュースが5本くらい入る冷蔵庫がついてたな
冷蔵庫で思い出したけど、カリーナには保冷庫とかいうの付いてたなあ。
クーラーの冷風送るだけのやつ。ああいうのまだあんのかな。
>>60 圧縮抵抗云々ではなく、このコスモにはエンジンとMTの間に
流体カップリングが入っているんだよ。
機械的に直結されないので通常のMTのようにギアを入れて固定できない。
だからPレンジが用意された。
エアコン冷気利用型クールボックス搭載車
初代シティ 2代目シャルマン FF初代・2代目コロナ/カリーナ
現行キャラバン C33ローレル・A31セフィーロ(ディーラーオプション)
クラウンのデュアルエアコン装着車
他にあれば補足よろしく
>>67 初代フェスティバ
3代目ボンゴワゴン/ボンゴブローニィ/スペクトロン/ユーノス・カーゴ(いずれもツインエアコン装着車)
パレット/ルークス/初代フレアワゴン
>>67 二代目フィットの上級グレード 冷気だけじゃなく暖気も使えるのでホット缶コーヒーも飲める。もちろん温いがw
73 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 00:51:26.81 ID:xF9dcWc00
>>55 ステータがないからトルコンではないのか。
ギャラン・シグマのほうはトルコンAT車登場までのつなぎとして投入された感が強いな。
ATとMTの悪い所取りにしか思えない代物だな。
>>45 初代RX-7のメーター照明はオレンジの予定だったがテストドライバーがダメ出しを
したので緑になった経緯があるが後期型からどういう訳かオレンジになった。
オレンジのメーター照明は航空機からのもので視認性が良く目が疲れにくいのが
理由らしい。
33スカイラインの同期の34ローレルは白色だったな。
>>47 HBコスモ・ルーチェは更に進化していてフロントのルームランプとコンソールサイド
のフットウエルランプに四枚のドアのカーテシランプとイグニッションキーホールが
連動して残光しリアパーソナルランプは残光しないもののドアに連動して消灯も出
来たがフロントのマップランプだけは無意味なので連動しなかった。
>>62 二代目コスモと二代目ルーチェ13B車はアイドル時の振動を抑えるためにフルイド
カップリングをミッション入れていたため駐車時にギアを入れても車が動くのでPが
設定されていた。同様に二代目Σ・ラムダのディーゼル車もPポジションがあった。
>>67 82年のアクティトラックとストリート、S40・S50系クラウン、ロードペーサーAP。
四十年代のクラウンクラスのエアコン(クーラー)はトランク内にユニットが備えられて
いたからついでにクールボックスが付けられた感じ。
>>67 デュアリスのグローブボックスにも装備されてた
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 11:00:33.41 ID:xF9dcWc00
ギャラン/エテルナのメーターカラーは,
E1系:オレンジ→E3系:グリーン
だが,E3系の前期Vシリーズ(スポーティグレードの総称)は,カラーチェンジャーが装備されていて,
オレンジとグリーンを切り替えられたな。
これも過渡期的でなかなかおもしろい。
しかしこのカラーチェンジャー,オレンジだと配光がわるくメーターの端が見にくいから,
結局グリーンにしっぱなしにしてしまうのであった。
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 11:03:08.32 ID:xF9dcWc00
もっというと同時期のC5/7/8系ミラージュ/ランサーのスポーツグレードにはカメレオン機構なるものがあったな。
ホワイトメーターの文字盤が夜間は青色に光る。
外観はミラージュとギャランでそれなりに似ているが,設計思想はだいぶ違うんだな。
プレセアとか…車ごと廃れたなw
>80
初代プレセアも文字盤がホワイト<>マリンブルーと変化した
航空機は夜間飛行中外が真っ暗、星や月の明かりくらいしか無い。
車は砂漠か森にでも行かない限り、何かしらの光源がある訳で航空機を参考にしてもダメな気がするなぁ
数年前熊本で起きた経緯飛行機の墜落事故原因は、自動車用のナビ(カーナビ)を航空用に勝手に”転用”してたのが原因
航空機はそういった物も認可受けなくてはならないのだけど、安いからと代用したらしい
カーナビの明かりがきつくて操縦しにくくなり、暗くしたら位置が判らなくなってドタバタしてて墜落したそうな
唯一生存した少年が証言してる
>>67 CUアコード&CWアコードツアラーのグローブボックスとセンターコンソールボックスにエアコンの送風口が付いてて、500ミリリットルのペットボトルだと各1本ずつ入る。
>>79 ファンカーゴのオプションにカメレオンメーターだったかな?
何種類かの色に切り替えれるメーターがあった。
85 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 13:29:21.13 ID:6rdeIkIY0
>>82 そもそも自動車用のナビの地図って、地形の高低差のデータを反映するような誘導しないよな。
てか、地形の高低差のデータ自体入ってるかどうか。
自動車ナビなんか頼ったら、遅かれ早かれどこかの山に突っ込んで墜落する運命だった気がする。
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/22(月) 16:56:46.35 ID:Dx8MRcGY0
>>56 引き出し式かプッシュ式かわからんがランクル200にはあった気がする。
あと再販のランクル70も確かある。
>>57 ハイエースのキャンパー乗ってるけど
ハイエースに未だ灰皿がある理由は運転者の喫煙率とかではなく
(まあ自分も7年位前までは吸ってたが・・・)
輸出されてる東南アジア側から標準として欲しい要望が根強く
国内仕様でもそのままにしてあるって話を聞いた事がある。
(日本仕様だけ灰皿以外にするのは面倒だからか?)
輸出仕様の多いランクルでも同様の理由だとか。
>>67 結構あるんだね。
廃れたわけではないんだ。
>>85 高低差なんか都市高速の入口出口あたりのしか入ってないと思う。
完全に下まで降りないリアサイドガラスもなくなってきた?
てゆうかなぜ全開しないのか意味ふ
フィットとか三角窓ある車、みんな昔みたいに開閉式にしてくれたらいいのに。
箱乗り出来ないように全開にならないようになってるらしい。人から聞いた話だから本当かどうかは知らないけど。
>てゆうかなぜ全開しないのか意味ふ
610ブルの「Jライン」にヒントがありそう
>>89 リアタイヤの逃げがあるから、窓の高さを低くしないと無理って聞いた覚えが。
>>89 チャイルドシートに座っていない子供が窓から身を乗り出して落下して後続車に踏み潰されてグロ画像化するの防止。
>>80 H82W型ekワゴンでやってほしかったなぁ。
文字盤も照明も白いので、薄暗いときはものすごく見にくい。
>>91 ハイエースやキャラバンなんかのスライドドアの窓がたいして開かないのもそう?
選挙カーは新型より旧型ハイエースの方が多い気がする
下げないんじゃなくて下がらないんだよね。
最近は箱車ばっかりだから、タイヤの逃げが無くなって下がるようになった
スライドドアの窓が大きく開かないのはギロチン防止のため。
窓が開いているとスライドドアが全開にならないものもある。
選挙カーにはオープンカーは使用できない。
またサンルーフ車を使用する場合は走行中にサンルーフを開いてはならない。
>>99 そんなのより、
「スピーカー、拡声器は使用できない」っていう方がよほど世のため人のためになると思う。
宗男のダイナルートバンもレア
>>103 顔がダイナで身体がハイエースのケンタウロスみたいなヤツ?
キャラバンにもビックリウインドウとかいう奴があったらしいな
実物を見たことはない
リアクオーターウインドはほとんどの車がハメ殺しだが、開けられるのもあった気がする
あれって、開けられれば換気効果抜群なんだけどね
ハイラックスだかはバックドアの窓が開けられたね確か
昔は前ヒンジで後ろがちょっとすかせたね。いつからハメ殺しが主流になったんだろう。
プジョー309はリアクォーターウインドウを運転席から開閉できた。ワイヤー引いて、サイドブレーキ後ろのレバーで操作する仕組み。
↑ 初代ラングレーもそうだった レバー式
昔の2ドアリアウィンドウは軽も皆外に5cm位開いたよね。
二ドアセダンも見なくなったなぁ
>>99 選管によって異なるのか俺の地元ではサンルーフは溶接じゃないとNGだったな。
>>104 宗男のはもっと前のやつ
リアクォーターはクラウンとかセドグロバンがパワーウインドウだっけ?
>>104 ダイナ+ハイエースのではなく、後ろもオリジナルのやつ。
かなり古そう。
>>107 GCカペラのクーペはそこがパワーウィンドーだった
いっそ選挙中の候補者様に限り荷台への乗車可にした方が世の為になる
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 03:34:38.00 ID:L3r1JVxxQ
>>73 つなぎと言うか、当時はまだMTの比率が高かったからね。
ちなみにガソリン車の場合、最上級グレードのロイヤルのみフルードカップリング付5MTとATの設定だった。
>>110 330、430、Y30のセドグロワゴンは助手席側リアクオーターウィンドウの脇に鍵穴があって
鍵さして捻ると表から開閉出来た。
結構便利だった。
ワゴン、ミニバン系でガラスハッチも無くなった様な。
あれも相当便利なんだけどな。
イチイチリアハッチを開けなくて済むから。
異形ヘッドライトを全く違う車種に利用している例って今も有りますか?
例としては230/330セドグロヘッドライト > A10スタンザとか F31後期レパードヘッドライト > E24キャラバン みたいな感じで。
FT86のヘッドライトとプリウスか何かが似てる気はするけど、ちょっと違うみたいな・・・?
有名なのはZ32のヘッドライトをランボルギーニのディアブロに採用したとか。
Z32とディアブロみたいなやつか
ふたりは仲良し。
ディアブロオーナーの人に質問
ランボルギーニディーラーに頼むのと、日産ディーラーに頼むのとは、納期や値段は同じですか?
119/120、そうでしたね
たしかAE86のテールライトAssyがロータス?の何やらに使われてるとかも有りましたね。
121 日産から仕入れてランボの名前付けてが売るから高くなるんじゃ無いですかね?
123 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 21:49:23.14 ID:zmZLwF5L0
途中から?マイナーチェンジ後
TRYカペラって言ってた5代目カペラのヘッドライト
カタログではギリギリまで薄型化しましたって書いてた。
確か、そのギリギリで厚さ11センチ
>>121 ディアブロの話は知らないけど、
ルノー車と日産車で共通部品になっているカムセンサーがあって、
日産純正パーツの方が安かったりする。
日産純正品でもパーツにはルノーのロゴが入っていて
違うのは日産の紙箱に入っているところだけ。
それでもルノー純正よりも数千円安い。
>>122 2代目のFFのエランですね。86とテールが共通は。
ちなみにエンジンはジェミニと同じらしいですね。
>>118 レパードとキャラバンは似てるだけで違う部品だろ縦横比が違う
ビッグホーンとエルフUTがライト同じだったと思う
ヘッドライトじゃないけど、L150ムーヴカスタム後期フォグランプを
横向きに倒すとDEXやL175ムーヴカスタムのフォグになる
ファミリアロータリークーペと初代パークウェイが同じテールランプ使ってたな
あとFF初代のBD型ファミリア前期型と2代目パークウェイのテールランプが同一品
>>123 GD型カペラは前期も後期もヘッドライトユニット同じだよ。
日野ポンチョの丸型ヘッドライトは2代目ムーヴカスタム前期型からの流用とか
ミニキャブバンとハイゼットカーゴのテール
>>129 セレナライダーのリアリフレクターは初代キューブの品が復活して使われてたなあ
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/24(水) 23:54:17.45 ID:L3r1JVxxQ
>>113 2代目ロータス・エスプリは欧州仕様80系3ドアのテールレンズを使っている。
ついでにロータス・ヨーロッパの後期は、20系カローラのフロントウインカーを装着。
ロータス・エクセルは、ホイールやドアハンドルはセリカスープラと共通。
132 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 00:23:04.26 ID:inl4CFeRQ
S200P系前期型ハイゼット トラックのテールレンズは、Z11系キューブの福祉車両とおそらく同じ。但しビスは黒。
トヨタ車体のP-COMはバックランプのレンズは同じだが、リフレクターがメッキ仕上げ。
いすゞのバス、ジャーニーQ MR(かな?)にはアスカのテールレンズが装着されていた。
初代コペンのルームランプと吹き出し口のルーバーは、NBロードスターと共通だったような。
SA22CサバンナRX-7の灰皿 → ユーノスロードスターの灰皿 → ボンゴフレンディの灰皿 てな具合で流用されてたな
日産のドアノブは高確率で共用。ちょっと違うか。
高い方に合わせるからマーチキューブだと大きい感じになるが
キャラクター的に違和感はない。
俺が乗ってるインプレッサのパワーウインドウのスイッチには日産の刻印が入ってる。
木目パネルがなくなったのは残念、安全対策なんだろうが、たとえばローバーミニだとか
ジャギュアだとかロールスだとか…イギリス車に多かったんだね
>>136 ウッドパネル無くなったの?
大昔の車は知らんけど、ウッドパネルのウッドって、ものすごく薄いんじゃなかったっけ?
福野礼一郎がうんちく語ってたようだ。
安全対策とコストカットで、プラにカンナ屑貼ったものになってるみたいだね
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 11:44:54.63 ID:inl4CFeRQ
>>137 確かに薄い。
一昔の話だが、安全性のためにメルセデスはアルミ板に本木目を貼り付けていたような。
ラジオCMで聞いた。
>>128 そういや、L900系前期ムーヴカスタムとネイキッドのライトが同じだった筈
>>132 キューブ福祉車両のテールはキャリイトラックのテール
凄い勢いでスレチだけど流用された部品の話は面白いな
HB12コスモ・ルーチェ4ドアハードトップのリアパーソナルランプはNAロードスター
のルームランプに転職、C33ローレルのフロントスポットランプはZ11キューブのそれに
転職し、R32スカイラインGT-RのステアリングホイールはZ10キューブに。
ビートのオプションの灰皿は初代インスパイアの色違いだったはず
インスパイアじゃなくてレジェンドクーペの左リア用だった
RX-8のドアミラー → ベリーサのドアミラー
FD3S RX-7のリアバンパーリフレクター → オートザムクレフのリアバンパーリフレクター
ポーターキャブのフロントウインカー → 初代フェスティバGT-Aのフロントウインカー
ST190コロナとX90マークIIのドアミラー
初代シティとS-MXのドアノブ
初代トゥデイ後期と2代目後期以降のアクティバンのテールランプ
>>147 初代トゥデイ前期と二代目前期以前のアクティバン&歴代アクティトラックのテールも同じだったりする
149 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 22:43:27.60 ID:inl4CFeRQ
先代ハイゼット・トラックのシフトノブはかつてのトヨタ車の流用。
前期型、70年代のトヨタ車に使われた球形。
中期型、70系後期カローラ等のガングリップタイプ。
後期型、初代カローラII(だったかな)の廉価版のシフトノブ。
さすがにカラーは変えている。
すれ違いながらダイハツ・シャルマンはその時代の前代カローラの焼き直し
ドアパネルなんかそのままだったはず
小さい頃叔父がシャルマンに乗ってて、シートベルトのアンカーにトヨタの刻印を見つけた時凄く不思議だった。
35ステージアはドアパネルをスカイラインと共用したために、
リアクウォーターウィンドウが上から見るとハの字にわずかに開いている。
売れなかった頃のダイハツ営業が、シャルマンを売るときに「エンジンはトヨタ製です!」ってボンネット開け
トヨタロゴ見せて売ったって話があったなぁ
今のダイハツは軽自動車ではトップシェアかな?
共用部品は、専用スレ立ててそっちに行った方がいいんじゃない?
>>154 初代シャルマンはあのクラスでは無かった四灯式ヘッドライトのゴージャス感が受け
E30カローラよりやや割高だったにも関わらず発売当初はダイハツの登録車としては
売れたほうだった。
軽のシェアトップはスズキでしょ?
>>100 上から 200系ハイエース・E51エルグランド・E50エルグランドがベース車かな?
どこかのエロビデオ製作会社の「マジックミラー号」を思い出したw
>>125 らしいも何も同じエンジン。カムカバーに「ISUZU-LOTUS」ロゴが誇らしげに。
ちなみにロータス向け4XE1-Tはインタークーラー無し。
>>156 ここ10年近くはダイハツが首位だったが、今年ついにスズキが首位奪還の可能性が高くなっている。
でもひょっとしたらダイハツがメンツのために自社登録掛け捲るなり大幅値引きするなりして首位キープするかも?
オープンカーの、ダッシュボードにつけたバックミラー
チルトアップサンルーフもめっきり減ったような気が(スライド式ガラスルーフはあるが)
スライドするけどチルトしないサンルーフあんまり知らないな
現行のフォレスターはチルトしない
>>158 ちょっと前まではミニバンの運転席上のサンルーフといえばチルトアップだったよね。
タバコ吸う人には良い装備だったように思うけど。
>>159 初期の電動サンルーフはスライドのみだった
俺のAE86もガラスじゃないけど電動サンルーフ付いてた
ZZTセリカのボディ同色樹脂製サンルーフ、流行ると思ったけどな。
あれ中から見ると半透明だってな。
165 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 19:10:51.19 ID:NjkmH5snQ
デルソルの様な電動タルガトップはあるのだろうか。
>>162 初代プレリュードを連想した。
電動チルト&スライドはジェミニが日本初だったかな。
軽自動車のサンルーフはないのかね。
最近見ない気がする。
やっぱコストが問題なのかな。
>>164 私が昔乗ってたST165セリカのサンルーフはめちゃ錆びました…
ZZTは樹脂になってたのか。
プライバシーガラス(通称プラガラ)が普及したおかげでカーテン(白いレースの)つける
車がなくなったね、フィルムも売れなくなっただろうし、吸盤で窓にひっつける日除けも
逆に欲しい装備として、フロントウィンドに液晶シャッター方式で陽射しをカットしてくれる装備
熱線反射ガラスなんかじゃほとんど(真夏の陽射しは)カットできない
ダッシュもハンドルもアッチッチ状態をなんとか改善してくれれば
そこで指ぬきグローブですよ
プライバシーガラスを略す奴初めて見たよ
そういえば他のスレでスタッドレスタイヤを「スタタイ」と略した奴もいたな
今はそういうのがナウいのか?
>>168 吸盤のやつ、うちの隣の人が愛用してるよ。
50歳前後くらいの女性。
>>169 それだとフロントガラスの保安基準を通らないかと。
透過率を可変させるのって基準内だったとしても認可降りるのかね?
>>166 サンルーフじゃないけど、トッポのキャンバストップ良かったなぁ。
軽こそああいう開放感て大事だと思うんだよね。
キャンバストップって初代ワゴンRにもあったような・・?
今どき、軽を屋根無しにするのは衝突安全性の問題で難しいんじゃない?
出来たとしても凄く重くなるとか。
それなりの専用設計ではなく、単純に屋根を切り取る場合の話しって事で許して。
ゴルフバッグ縦積み用にトランク部分だけのスライドルーフなら
>>175 ワゴンRロフトはキャンバストップじゃなくてサンルーフ
>>176 軽関係なく安全なキャンパストップなんて存在しなかった
営業のゴリ押しで仕方なく作ってただけ
スペアタイヤ後ろに背負ったSUVも(日本じゃ)そのうち無くなる?
パジェロやジムニーはタイヤ背負ってないと間が抜けて見えるか
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 20:28:05.14 ID:NqGKSFLFQ
>>168 フィルム、吸盤のサンシェード、カーテン、まだまだホームセンターやカー用品店にあるから需要はあるみたいだね。
さすがに白いカーテンをリアウインドゥに装着してる人は見かけなくなったけど。
車に正月飾りをつけるかどうか悩んでいる
免許取って10年来、続けてきたけど最近ネトウヨ認定されそうで怖い
もっと見ないのは青いアクリルに銀フレークラメの入ったサンシェード
フロントガラス上部に付ける(Aピラー間に押し込む)フロントぼかし風にする奴
キャンバストップと言えば、ボンゴに有った車両後方を支点に上に開き前と横の隙間がキャンバス地みたいな奴
これも純正では見なくなったと言うか、マツダから5/3ナンバーの四角い車が無くなったか・・・
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 22:26:40.40 ID:NjMESkpI0
>>186 暫く考え込んでしまった
オートフリートップのことね
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 22:44:26.90 ID:NqGKSFLFQ
接着式ヘッドライトレンズカバー。
薄いブルーやイエローがあった。
規格品のヘッドライト装着車が激減したのも原因か。
ドミンゴ・アラジンとかいう変わり種もあったな…
>>184 今は高級車だと電動式リアサンシェードが付いてる車が多くないかい?
前に乗ってたティアナに付いてた。
結局フィルム貼っちゃうと動かす意味無くて殆ど閉じっぱなしだったけど。
ドアミラーもいわゆるフラッグ型になっていくのだろうか?
フラッグ型ではない従来タイプはモーターの音が車内に伝わるんだよな。
あれに比べるとフラッグ型は無音と言っていい。
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 00:00:02.98 ID:pIRoSdUd0
音など気にならん
>189
接着ではなく、四灯式のHi/Low中間に金具つけて引き付けるような奴も有ったよね。
ダルマセリカとか箱スカ、サバンナRX3なんか多かったと思う。
あの頃の箱車レース車がみんなあんな感じだったような・・・
箱車といえば族の車輌限定だけどバンパー前に巨大すぎるオイルクーラーが付いてたり、
これ見よがしなオイルホースが出てるのも見なくなったなぁ
近所で時々すれ違うSM-Xに巨大なインタークーラーが付いてるのが居るんだ。
大きさ的には横27インチモニターくらいで、縦方向も有るのでもっとでかい。
多分FUSO辺りのを転用してるんだと思うが、その前に本当にタービン付きなのか?
SM-Xの排気量(ボアアップしてても)でその巨大なI/Cを使うほどのタービンが廻るのか?
配管はTRUSTあたりのを使ってる様だし、ダミーにしては金かけてる感じで大いに謎
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 05:08:00.91 ID:Z7QZmE4FQ
>>194 それはひょっとしてレーシングジャケットかな?
透明や薄いブルーのもあったね。
外置き(?)オイルクーラーは旧車のイベントで時々見る位で、ダミーもあった。
>>186 以前買ったことがあるが、吸盤式なんだが、重いせいかすぐ吸盤がはがれて落下w
>>192 フラッグ型?は斜め方向の視界が確保できるのがメリットかと。
そのためにAピラーは前に移動してきてる。
その昔、冬の寒い朝にエンジン始動時にお世話になった手動式チョークレバーも
バイク乗りや農業機械使う人以外、もう知っている人の方が少ないんじゃないかと思う
ドアミラーのドア付け根部分の高さが、ミラー本体と同じくらいの高さがあるミラーも見なくなった。
>>198 バイクももうなくなりつつあるんだな…。知ってるだろうけど
>>198 ロープ引っ張ってエンジンかける発電機は、
夏でもチョークを引いておかないとかからない。
その代わり、冬でもかかったら、すぐ戻さなければいけないけど。
小型汎用エンジンは未だFIじゃないからな。
>>203 55A相当ってすごいな。
家庭用の非常用電源にもなりそう。
面白いスレがあるもんだな
散々既出だろうけど100km/h超えのキンコンが真っ先に思い浮かんだ
60万か。ちょっと(いや、かなり)高いな。
>>207 自治体向け防災グッズとか工事現場向けなんだろう。個人が自宅用にだとさすがに無駄になるな<55A相当
ダイハツ?だったか、大昔のことなので記憶が曖昧だが
100キロ超え警報音がキンコンじゃなくて、赤とんぼとかのメロディー♪が鳴るのがあったような・・
たしか、100km超えたよキンコンカンは、日本名物自主規制だったと思う。
その頃リミッタのなかった大型トラックは延々と100km以上出してたから、
80kmキンコンはなかったのだろうか。おかしな話だ。やはり法定80だった
軽にはたしかなかったと思う。
212 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 21:43:18.08 ID:7L6cAepLQ
初代アクティ(TA型)は連続したブザー音だったな。
ちなみにチョークレバー戻し警告音と共用(TC型はランプのみ)。
そういやちょっと脱スレするけど、「日本の道路の制限速度は最高でも100キロなんだから
自動車の最高速度が100キロ以上出るのはおかしい、違法だ!」って叫んでいた婦人団体があったな
今もあるんじゃないの。
合理的には反論できないな(困るけど)。
100km/h出るぐらいでいいなら50psもあれば十分だな。
規制で。
ひと月あたりの食費、光熱費、交際費、雑費等、保険等の支払いで月8-9万で収まってるし、収まってないと困るでしょ。
だから俺の給料も9万だけ家に入れて有ればいいよね?
残りはこっちね。。。的な説明しか無いかなぁ?
少し論点のずれた反論になるけど
「暴行罪があるのに格闘技を教えるのはおかしい」
みたいなこじつけ例を上げて、結局は使う人の問題だとねじ伏せるしかないかな
実際俺はサーキットで合法的に100km/hオーバーしてたし
100km/hで安全に走るにはそれ以上出せる性能が要る
リミッターかければ良い。前例はある。
って言われたらどう反論しよう。
てか現実として100km/hで走ってる車もあれば
140km/hで走ってる車も居たりするから不要な渋滞や事故が起きてるんであって、
みんなが100km/hで規制されるならそれはそれでいい気もする。
>>220 55マイルの連邦規制が終わった時、
ハイウェイの事故が有意に減らなかった上に渋滞が悪化したのも理由に上がったよ。
>>220 大型トラックに80キロの速度リミッターをつけた結果、追突事故が増えて死者が異常に増えた事実を知らないのか?
速度無制限のアウトバーンで、交通死亡事故が起きたことなんてただの一度もない。
検証のしようのない事柄で大ウソをつくとは
お前はSBMな人か。
リミッターはなー…
ごく最近の電制スロットルの車以外は燃料カットなんだよね。
燃料カットのリミッターに当て続けるとエンジン壊れちゃうん。
>>224 大型トラックの80キロリミッター導入後、トラックの故障が異常に増えてるんだってね。
大型車は95km/hな。
いや、大型車のディーゼルエンジンはもともと燃料噴射で出力を制御してるから問題無いと思うけど。
もしかして高いギヤのままがんばり過ぎるとか?
90km/hじゃないの?95km/hは初耳
故障が多いっていうのは使用過程車の後付けリミッターじゃないかな
あの大型車リミッターのお蔭で、走行車線側は80〜90キロ、下手すりゃ70キロ位のノロノロ走行
それを嫌う追越車線側は120〜150キロで乗用車や営業車が流れを作ってる
普通に100キロで走る車線が無くなってしまった
営業車の飛ばしまくって間に合わせるような営業はやめてもらえないかな?w
>>226 現在の乗用車で燃料噴射じゃないのは存在したっけ?てかディーゼルで燃料噴射
じゃない例が存在したっけ?
>>228 メーターの誤差とか?メーター読み95km/h時に実速90km/hじゃないの?
>>233 スロットルの有無の問題って事じゃないかな。
トヨグライド
226だけど、すんません95km/hはただの勘違い。90km/hですね。。。。
ちょっと前の普通の車は、アクセルペダルとスロットルバルブが機械的に接続されてて、
180km/hのスピードリミッタは、180km/hを超えると燃料を噴射しなくなる方式。(レブリミッタも同じ仕組)
で、リミッタに断続的に当たる速度で走ると、断続的に燃料が薄い状態で走ることになるわけで。
>>236 スピードリミッタは点火カットだと思ってたけど、燃料カットだったのか、ありがとう。
>>236 なんだかもう、びっくりした。
ジェネレーションギャップってやつかね。
俺ももう老害なんだな…
それは手法としてはキャブ時代の話だろ。
生ガスが排気管にダダ漏れしたら厄介なことになる。
今でもイモビライザーにおいてはその作動時に生ガスが
排気管に流れることは禁止されている。
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 23:01:23.64 ID:tCYgA/WsQ
ATでガングリップタイプのセレクターレバー。2代目プレリュードなど。
ATのセレクターノブが親指でロックを解除するのでは無く、握るタイプ。
E30系カローラなど。
AE86みたいなボルトオン式の牽引フックってないよな?
というかハチロク以外に採用例あるのか?
昨今のねじ込み式とは全くの別物。
86のは知らんけど、U時型に曲げた鉄棒がフレームに溶接してあったよ。最近は違うの?
キャブでも点火カット式あったのか…
キャブレターのバイク乗ってるけど、走行中にキルスイッチOFF(点火が止まる)
少し惰性で走ってからONにするとパーーーーン
旧型ジムニーのリア牽引フックもボルト止めだよ
>>244 キャブで燃料カットってどうやるの?
燃料ポンプ止めちゃったら、フロート室空になって再始動に時間がかかるんじゃないの
>>246 電子制御キャブってのがあって、ジェット系に電磁バルブが入っている。
一応燃料カットもするし、空燃比の能動的な制御もある程度はできる。
牽引フックって前側のみのが多くない?
後ろのは拘束フックとかで、牽引には使えない奴。
自分は助けてもらうのに、他人は助けないみたいな・・・
とは言え後ろで他車を引いたけど大丈夫だったな。
90系マークU兄弟は2連スロットルだったよな
並列ではなく、直列の
一方はアクセルワイヤーで繋がれた人間操作用、もう一方はコンピューター制御によるトラコン用
今みたいなバイワイヤスロットル時代では考えられない力技がなんか好き
>>249 その後の世代では一弁式の電子制御スロットルになったけど、
ポテンシオがペダル側ではなくスロットル側についていて
ペダル〜スロットル間にはメカワイヤーがあった。
キーオフ状態でアクセルペダルを踏むと途中から重くなる場所がある。
そこがメカスロットル状態の領域。
ただし通常の運転時には全域電子制御で、異常時にはメカスロットルでの
待避モードで走れるようになっていた。
>>240 >イモビライザー
何で盗難防止装置に生ガスが流れ込むんだ?
>>251 240は触媒(キャタライザー)と言いたかったと思う
サテライザーはまっしぐら
257 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 10:46:06.19 ID:uj24aBDG0
経年劣化でボロボロになった革製のシフトブーツはみすぼらしい
それは、革製品の手入れの仕方を知らない貧乏人が
無理して買ってしまったけど、全然手入れをしなかった
からじゃないかな?
革製品って、ちゃんと手入れすれば単なる経年劣化だけ
じゃボロボロにはならないよ。
手入れしてれば、革製品のがよっぽど長持ちする。
革にクリームとか言うと、福野礼一郎本を読んだやつからうんちくを語られるぞ
革はミンクオイル塗って乾拭きするだけで全然持つよ
>>261 革にミンクオイルを絶対に塗ってはならない(福野礼一郎)
264 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 12:22:34.93 ID:Mcgg2I230
自動車盗難の備えは分厚い保険しかないって言われた。
狙われたら、絶対に守りきれないがこの問題の到達点
265 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 18:27:36.76 ID:3BAVGeggQ
>>254 画像を見つけられなかったけど、基本的にT字形レバーを親指以外で握って(掴んで)解除するタイプ。
マイチェンの50系以降は一般的な親指でボタンを押してロックを解除するタイプに変更。
266 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 18:36:53.92 ID:3BAVGeggQ
>>256 左の蛇腹タイプはハイゼットのブーツに似ているなぁ。
このタイプ、かつてautolookでシフトレバーが傾斜してるタイプと直立してるタイプがあったと思う。
無論他社からも販売していた。
>>264 昔はデスビのローター外して持ち歩くって手があったけど、今はできないね。
プラグコード抜いておけば、少しは自衛になるかな。
>>265 じゃあここ最近のマツダ車のATセレクトレバーと同じタイプだな
車内の革製品には全く興味ないのに、欲しいグレードに勝手に付いてきたりするんだよ
>>267 燃料ポンプとか点火系のヒューズ抜くかスイッチ付けたら
エアバッグが無くなるけど、ハンドルクイックリリースボスを使ってハンドルを持ち帰ってる。
任意保険は注意な。まだエアバッグ特約が付いてる保険があるかも。
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 20:47:46.69 ID:Mcgg2I230
20年以上前、ABSが嫌いで嫌いで
ヒューズを抜いて使ったりしてたけど
一度ヒューズを抜くと、ヒューズを戻しても警告ランプの点滅が残った。
何度もディーラーでキャンセルして貰った。
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 20:58:22.24 ID:3BAVGeggQ
オルガン式アクセルペダル用スノー(トレー)マット。
>>267 積載車とかユニック車で一気に荷台に積まれちゃうとどうにもならん。
>>271 シドニーでは、駐車時にステアリングホイールに取り付ける棒をよく見かける。
>>276 キー照合が確認出来なければ、車のコンピューターが動作しない
というだけの事を小難しく言いたいだけだろw
イモビライザー作動時はセルでクランキングはするが、インジェクターは作動しない
プッシュスタート式だとクランキングすらしない
セルが回るか、も仕様次第だろ。
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/31(水) 22:37:33.58 ID:3BAVGeggQ
>>243 牽引フックはバンパーの裏あたりに下向きに生えているものが多かった。
その多くは溶接でモノコックに取り付けてあったが、下向きに生えているために
段差などで路面と接触させて破損させると『モノコック破損」と判断されて
車の価値が落ちてしまう。
それを防ぐためにハチロクではボルトオン構造にして、普段は取り外しておくことが
できるようになっていた。
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 00:06:20.48 ID:GW6xc9oJ0
そういえば最近の乗用タイプの車の牽引フックってたいていボルトオンかバンパーの一部がフタみたいに取り外し出来て奥の方に隠れてるな。
見た目のためかと思ってたけど、ぶつけるのを防ぐ意味もあったのか。
あれは最近の突起物規制を躱すためだね
一部の車種ではエアスポイラーをはずさないとダメな奴も有るけど、実運用面では現実的では無いな
ねじ込み式のフックはネジ穴が錆びると終わるから雪国ではぜんぜん良くない
バンパースパイクなんか絶対に復権しないんだろうな。
50年代のアメリカ製高級車にあった、鉄バンパーのトゲ。
サイドプロテクトモール(あるいはサイドにつけたふくらみというのか専門用語はわからないんだが
サイドアタックされてもボデー本体にキズつかないようにしたふくらみやモール)
292 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 13:28:18.75 ID:x0HE4EgtQ
>>291 突出量が少ないものもあるから効果の程は知らないが、ドア下部を除けば
ジムニーシエラ、コンフォート
キャデラック エスカレード(メッキ装飾)
ボルボ XC90、ルノー カングー
VW ゴルフトゥーラン メルセデスベンツ Vクラス、Gクラスなど。
ドア下部ではパジェロなどは効きそう。モールではないが。
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 13:35:13.22 ID:+KhfI+Pa0
>>291 そのプロテクトモール自体がボディと同色に塗装されてしまった結果、ボディ本体と同じ扱いになってしまったからな。
バンパーを傷から守るバンパープロテクター(商品名としては色々)なるものもあったが、無塗装なことが嫌われ、かと言ってボディ同色に塗装してしまうとプロテクターなのに傷一つ許さん扱いをすることになり、
そのためにプロテクター自体を守るプロテクターを、という無間地獄に・・・。
で、辿り着いた結果が「プロテクターなど必要ない」。
プロテクターはその機能上、車体の最も外側に取り付けなければならない。
サイドプロテクターとなると数ミリ〜10ミリ程度は左右それぞれ出っ張る。
でもこれは側面衝突安全性には寄与しない。
それだったら車体の拡幅に回した方がよっぽど都合が良い。
>無塗装なことが嫌われ
って言うより、一番適切な位置に付けた場合格好悪く見えるからじゃない?70カローラセダンとかみたいな感じで。
同じ70系でも71見たいに無塗装でもデザインすればそれなりにかっこ良い。
本来の効果を多少落とすことになっても、取り付け位置を工夫すれば無塗装でもアクセントになるよ。910ブルーバードとか
バンパー無塗装も装だけど、デザインや分割の仕方次第で上手く処理できるのを、あえてコストと塗装後の仕上げ重視で設計した自動車メーカー側の責が大きいと思うよ
>>295 E110系カローラがそれをやったら「安っぽい!」と見事に売れなくなって後期型
からカラーに戻していたよ
>269
なので、デザインの仕方次第なんだよって事です
実際に黒のままだった日産なら910辺り、トヨタなら40セリカ辺り(塗装品もあったけど)はそんなに不自然でも無かったです
素材がウレタンからPPになると、いきなり無塗装が安物チックに見えるってのもありますけど。
コンパクトカーなんてボディ一体型バンパーだからもしぶつけた場合
かなりな面積交換しなくてはならなくなる、金がかかるからみんなバンパーにキズが
つくのを極端にきらう、すごい神経質になって、大のおとなが目吊り上げて怒ったりして
299 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 15:23:45.18 ID:jF36Daj10
エスティマルシーダの無塗装バンパーは
安っぽく見えなくて良かったな
バンパー無塗装は3シリーズが昔やらかしたね。
エコとか言ってたけど結局イヤーモデルで塗装にw
初代のデミオは最上級のGL-Xに無塗装バンパーのメーカーオプションがあったんだよね
予想通りほとんど売れずに小変更で消えたけど
>>296 後期からじゃなくて正確には前期の小変更の時ね
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 18:03:10.29 ID:+KhfI+Pa0
BMW製になってからのMINIのフェンダーやバンパーの縁が無塗装の樹脂だけど、あれは塗装してしまうと逆に不自然なくらいうまくやってるな。
まぁ、不自然というのは見慣れたからかもしれんけど。
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 18:49:02.86 ID:+KhfI+Pa0
>>303ってどういうこと?
塗装前提なら塗装して出荷すればいいんじゃないの?
306 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 19:11:47.93 ID:T87ozpVu0
無塗装の樹脂バンパーって経年劣化で真っ白くなるのも嫌われるんじゃないかと思う
昔自宅にあったルシーダも5年位で白く変色してたし。
カラードバンパーでも90系マークUみたいに新車時からボディとバンパーの色味が
特にパールホワイト系が微妙に違って
クレームが来てたのもあったけど。
あれは当時のリサイクル可能な素材にしたのも原因があったみたいだけど。
黒樹脂って白くなるんだよな。
典型なのはウインカーとワイパーのレバー。
日産車は今でも白くなるのか?
86/BRZの競技ベースグレードはオーディオやグローブボックスに大穴が空いているのに
運転席ばかりか助手席やカーテンシールドのエアバッグまで標準なんだよな。
>>309 安全性を削ったとかいってごねる奴がいるからだろうな
一応、公道を走るからね
でもそんなもんロールケージ入れてシート替えたら関係ないのにな
そんなもんいいから値段を安くしろと
>>309 日本は法制化されてないけど、米国とかは法制化されてるから
作り分けのコストを考えたら着けたままの方が良いって判断じゃないかな?
センサーや配線類も作り分けしないといけないから
コスト的に割りに合わないからそのままってことじゃない?
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/01(木) 22:27:50.95 ID:+KhfI+Pa0
>>505-306 なるほど。
っていうか、競技ベースで交換や取り外しが当然のように想定されるパーツは最初から外しておいて良い気がするけど、そうはいかんのか?
その通りでタイヤ/ホイールなんかは交換前提の凄い安物が付いてるよ。
だけどバンパーやヘッドライト外したら保安基準に適合しないから市販できない。
昔有った日産ザウルスみたく公道登録できないなら別だけど。
また競技用としても全長違いなどでベース車輌と別物扱いされる可能性があるから。
上記FT86の場合助手席前の部分などは外してしまってるので、作りかけみたいなんですよね。
ナンバーが取れる車体をベースにしないといけないクラスがあるんだから仕方ない。
無塗装バンパーをうまく使ったデザインと言えばフォードka。現行はカラードバンパーになったみたいだけど。
それは無理。
突起物規制云々以前にバンパーなしで売るなんて危険すぎる。
そもそも今の車でバンパーを外すとどんな形になるか・・・・
昔、ギャランの初代VR-4にRSというラリーベース車があったが、
GSRが205/60R15を履いていたが、RSは165SR14を履いていた。
競技ベースなので間違いなくタイヤ・ホイールは交換されるのだが、
だからと言ってタイヤなしで売ることなんてできないし。
>>312 バイクだとライト等の保安装備一式外したレースベース仕様が出てたりする
ttp://www.j-bike.com/bikenews/news.php?id=272 この場合だと登録に必要な書類が一切無いので取得自体不可能だし
そもそもレース関係者のみにしか売らない。
4輪でもR35GT-Rのクラブトラックエディションみたいに
ナンバー登録不可みたいな車なら可能だと思うけど、
あれはレギュレーション上エアロ等の外装交換不可だから付けてたんじゃなかったかな?
最初からスリックタイヤとか6点式シートベルトにレーシングバケットに
安全タンクとかロールケージがフル装備で付いてた
>>316 横からごめん。
カタログに載ってるような大概のレースベース車は一般人が買えるよ。
ここ2代のアルトバンや、マツダがデザインした最後のキャロルなんかはカラー樹脂のバンパーだったな。
ドアにプロテクトモールつけるのは、金属のドアに傷つけて錆びさせるよりかはまし。
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 00:22:05.04 ID:XgeaLYGN0
なるほど、レースのルールとして公道を走れる状態がベースである必要があったりするのか。
レースベース車で思い出したけどシトロエンDS3 r3 って日本の公道走れるんだろうか、
>>320 なんとでもしてくれる会社ってのがあるもんで。
得体の知れない職権打刻のラットロッドとか、絶対無理だろこんなのってモノまでちゃんと登録されてたりする。
ホモロゲを取る場合の台数は右ハンドルと左ハンドルは合算OKなの?
また、右ハンドルのみしかない市販車でホモロゲを取った場合、
競技車両は左ハンドルでもOKなの?
>>318 現行型キャリイ(とそのOEM車)でボディーカラー白を選択したら今でも材料着色バンパーが付く
>>322 WRCはオーストラリアがあるから右ハンが必須だけど、ホモロゲ用右ハンは聞いたことないな。
あれば日本でも必ず走ってるはず。
昔からWRCオーストラリア戦(NZやGB、おまけにJPNも)は左ハンドル車が普通に走っているから、
WRCに右ハンドルが必須何て事は全然無いけどね。
ただし、昔はバンパーに大きく『左ハンドル』って書く必要が有ったけど。
最近は知らね。
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 03:38:28.27 ID:JBlvTtRbQ
>>323 現行ハイゼットも同じだね。
ただし地域(例えば新潟)によっては、白でも素材色ではなくカラードになる。
36年前、樹脂バンパーが出た当初は柔らかいウレタン製が多かった。
トヨタでは70カローラやセリカカムリで採用されたのが始まり。
その後、一体型デザインの時代になって80カローラでPP樹脂に変わった。
トヨタは肉厚の樹脂パンパー自体に強度を持たせる設計思想だったが、
日産は鉄製のレインフォースの外側にバンパーカバーを装着するタイプが多かった。
ウレタンバンパーは衝撃吸収バンパー(5マイルバンパー)の進化形だよ。
PPバンパーはそこまでの復元力を持っていない廉価版て扱い、910が両方採用していたのでよく判る。
その頃の210スカイラインはかたくなに鉄バンパーを使ってたけど、外側にウレタンのプロテクションモールを付けてた。
ボディとの支持部には鋼製U型金具を使い、それに復元力を持たせてるとカタログに書いてあったが、強くぶつけるとバンパーがへし曲り無意味だったと思う。
樹脂と言えばダイソーの安っぽい品を思い出すけど、あの乗りでダイソーに作って貰ったらどんなの出来るのかな?
5マイルバンパー初期の頃はバンパー本体に発泡ウレタンを充填したスチール製だった。
付け根にダンパーがあって軽度の衝撃はバンパーが車体側に沈む構造だったな。
安全コロナや二代目マークU初代チェイサーに採用されてた
カラードウレタンパンパーはフェアレディ240ZGが国産車初採用だった。
訂正三代目マークUだった。
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 10:12:44.31 ID:JBlvTtRbQ
>>330 軟質素材を使った国産車初のカラードバンパーは、初代セリカか240ZGか判らない所がある。
初代セリカはオプション設定でエマストラーバンパーと言うカラードバンパーだった。
これは鉄バンパーにエマストラーを吹き付けたのかな。
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 10:27:13.74 ID:JBlvTtRbQ
>>328 少し前にA40系セリカ(1977年)が衝撃吸収ウレタンバンパーを初採用していたね。
>>332 初代セリカのエラストマカラーバンパーは
樹脂コーティングスチールバンパーだね。
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 10:52:41.45 ID:JBlvTtRbQ
>>334 ありがとう。
やはりそうだったのか。でも樹脂コーティングだったのか。
エマストラーでは無く、エラストマ・カラーバンパーだ。恥ずかしい(笑)。
>>329 5マイルバンパーを逆に売りにしていた車もあった。
スバルレオーネのグランダムというモデルがそれで、でっかいバンパーだった記憶にある。
前後パワーウィンドレスの車ってもう売ってないのかな
今さら廉価グレードのためだけに手動窓なんてコスト面で用意できないでしょ。
スズキツインの廉価グレードだって運転席はPWだったし。
それに多少力を入れて操作する以上、人間との位置関係が重要になる。
シートポジションによって操作性が悪化しないような位置に取り付けないといけないし、
ハンドルが止まる位置は引く方向でないといけないとか設計も面倒。
>>333 安全コロナ・三代目マークU後期型にチェイサーの衝撃吸収バンパーはダンパー
内蔵のメタル製だったのでは?
衝撃吸収の前はゴム製のガードが2個ついた奴だった
サンバーの後バンパーはエンジンルームのフタを兼ねてるので、ずっと鉄バンパーだったな。
342 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/02(金) 19:39:57.21 ID:JBlvTtRbQ
>>339 >>333だけど安価違い?
安全コロナ発売時の解説書によると、ショックアブソーバでシリコンゴムが封入されていた。
前期型なので、バンパーコーナーのみラバーが付いてるタイプ。
FMダイバーシティが標準装備の新車って今ある?
一頃日産が一番熱心で、トヨタ他がそれに仕方なく付き合ってた感じだたけど
>>344 ツイン廉価グレードのように助手席はめ殺しよりはマシだろ。
それよりもボディカラーが白のみというのに驚いた。
キャリイトラックだって2色あるんだぞ。
エアコンや横滑り防止装置も標準。後者は法規の関係もあるけど。
レーダーブレーキサポートの設定まである。
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 01:17:08.62 ID:3gn74wtH0
>>345 昔の社外カーステレオの最上位機種はたいてい対応してたけど
車の方が対応してるのが少なかったなあ
>>337-338 コンフォートのタクシー仕様は
運転席と後席左側の対角でパワーウィンドウ
助手席と後席右側の対角でで手回しウィンドウ
だそうな
>>329 FF初代のカムリ・ビスタ(1982年)も上級グレードはカラードウレタンバンパーで下級グレードは黒PPバンパーだった。
同時代のコロナも同様だった。
出たての頃のGX61マークUセダングランデ系は車体色によって
カラードと無塗装ウレタンバンパーに分かれてた。
これが不評で少ししてグランデ系は設定全色カラードになった。
>>350 それ、オプションだよ
標準は全席手巻き
アルトバンのサイト覗いてきた
ボディカラー白だけって言うのはさすが商用タイプって感じ、全車キーレスエントリー装備なのは驚き
商品の盗難とかを考えると、手軽にロックできる必要性はあると思うけどね
近付くだけで解錠、離れると施錠のスマートキーだったら完璧だけどさ
「頚部衝撃緩和フロントシート」全車非装備なのに、この項目があるのは何故?
常用タイプとの兼ね合いもあるんだとは思うけど、マイナスの項目をわざわざ書くとは真面目だなと思った
それにしても47万円だった車が64.5万円だから36年で1.5倍UPか、まあまあのレベルかな?
>>354 近づくと解錠、離れると施錠の方式だと
「鍵かかったかな〜?ガチャガチャ」って確認ができないから
ボタン押す形式のほうがいいと思う。
>>355 ボタン押さないタイプは不評すぎてすぐやめたしね
>>354 47万円と比べると
ラジオ、エアコン、パワステ、エアバッグが付いてんだし
MTも5速だし、細かい進化は山ほどある。
はっきり言ってバーゲンプライスだわ
354
常用タイプ > 乗用タイプ だわ、すまん
確かに接近するだけの奴はいろいろ言われてるなぁ。
個人的にはボタン押す奴より便利だけど、実用シーンによりけりかな
洗車の水があたって解錠するのは良くないと思うので、やはり一般的にはNGかな?
36年=4半世紀以上だから頑張ってるよね。
>>354 >頚部衝撃緩和フロントシート
5ナンバーは標準装備
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 12:00:40.72 ID:5gxFcdPiQ
「町はラルトで歩こう」か。
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 13:17:20.10 ID:SHQD7rTt0
>>190 軽自動車の車体で7人乗れて尚且つ天井が上に伸びるやつな
あれって上で寝れるのか?
>>356 元カノが乗ってたネイキッドがそれで車に近寄るだけでアンロック→ロック→アンロック
を繰り返してうざかったし何よりも防犯面で不安だしバッテリーにも負担をかけそうだ
った。因みにネイキッドが国産初の非接触キー採用車で更に先代マーチが採用し
たがマーチのそれは現在主流のリクエストボタンでロック・アンロック操作をする
タイプだった。
>>357 初代アルトの装備はリクライニングシートにヒーターこそ付いていたがそれ以外は
ラジオ・ライター・リア熱線・助手席サンバイザーはオプションでトリップメーター・
色ガラス・助手席ドアキーホール・ドア肘掛・電動ウオッシャーは無しという実にスト
イックな車だったが当時はそれを誰も不思議には思わなかった。
トヨタ系は近づくと解錠するのが多かったな。
日産のが鍵をポケットに入れたままでエンジンかけれるので捗った。
兄貴のキューブがそれで羨ましかった10年前。
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/03(土) 18:38:17.19 ID:5gxFcdPiQ
>>362 後期は時代の流れか、脱着式サンルーフやデジパネなどが選択できる様に。
47万円(後に49万円)アルトはどこに?と言う感じだった。
初代アルト後期は4スト化されて角目になった。
2速ATも追加されたっけな。これはスズキ初の4輪AT車だったと思う。
>>364 アルト発売の翌年に出たミラクオーレが何も無し仕様とラジオとリア熱線窓にライター
を付けた豪華w仕様を出しそれに売上を奪われた対策ですね。
>>365 初代アルト2stは途中から2速セミオートマチックとサンルーフ仕様を追加しマイナー
チェンジで4st。その時点でAT車は2速ながらフルオート化された。
知人が最近まで初代アルトAWDを所有していたが助手席ドアキーが付いてウオッシャ
ーが電動になってたのを知ったが4stになって付いた装備らしい。
昔AMラジオ用のロッドアンテナがAピラーに付いてたなあ
ラジオ聞くときは棒状のアンテナ伸ばしたりして
カーTV用のアンテナも屋根かリアウィンドに付けてて、よく子供にいたずらされたなあ
>>367 ピラーアンテナはワゴンRやアルトに残ってるよ
>>366 2ストアルトと言えば、エンジンが逆回転するトラブルがあったね。
>>345 日産しか知らないけど、スカイラインとかティアナ以上だと
FMダイバーシティは標準装備。
最近は純正ナビ付きだと、TVアンテナが大抵ダイバーシティが標準。
アルトに関わらず2ストはディーゼルでも発生したな < 逆回転
>車に近寄るだけでアンロック→ロック→アンロック
ホンダのはドアノブの下に手を入れると反応してロック解除するから、そういう事は無かったかと
但し洗車中に水しぶきがその辺りに飛ぶと反応してた
日産R31やF31のカード型キーレスエントリーよりはずいぶん使いやすくなったと思った
>>369 アルトに限らず2stは点火時期を弄れば普通に逆回転させられる。
ちょっと聞きたいんだけど、オートサンバイザーって機能ある?スイッチ押すとサンバイザーが自動でおりてくるような。
>>369 逆回転するとどうなるの?
マフラーから吸気してインテークに排気するの?
1速に入れると後退するの?
>>373 大型バスで、リモコンのがあるね。
手が届かないからだけど。
船だとエンジン逆回転でバックするのもあるんだっけ
>>379 クランクが逆に回るだけだよ、4stみたいなクランク連動バルブを持たないから吸排気は逆にならない
1速に入れると後退してRに入れると前進する
大戦後の2stバブルカーの中にはこれを逆手にとって後退時は一旦エンジンを停止して逆回転始動するものがある
>>377 KR200あたりだな。
前進後進関係なく全ギアが使えたけど、後進はエンジン停止が必須。
関係ないけど
ミッションより前にバックギアを入れるタイプの車だと、後進でも全段使える。
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 00:19:04.65 ID:K02ItcfDQ
メッサーシュミットか。
>>375 ありがとう。大型バスだけなのかな。ベンツとかベントレーとかマイバッハとかでも無いのかなあ。
>>379 >ミッションより前にバックギアを入れるタイプの車だと、後進でも全段使える。
CVTもその一種か。
>>366 SS40V(4駆は41)の助手席鍵穴は高いグレードのみで安いほうは相変わらず注文装備。
あと2スト時代のATもフルオートでなかったっけ?2スト時代の手動式ウォッシャーは本気で笑ったがw
>>382 ベルト式CVTはロックアップを含めてバックでも全機能が使えるはずなのに、何かで制限されてる。
マーチは27キロで頭打ち。
ディーラーではキャンセルしてくれないよ。
>>379 >ミッションより前にバックギアを入れるタイプの車だと、後進でも全段使える。
ちょい古のウニモグ?
死んだ曾祖父が戦後間もない頃にシトロエンのタクアゲ(タクシー屋が捨てた車)乗ってたんだけど、
修理工場で誤って山歯のギアを前後逆に入れられ、前進一速、後退三速状態になってしまい、
支払い完了後に工場から車を出そうとバックするつもりが、勢い良く前進して
工場の壁に激突しそうになったという話を思い出した。
これだけだとスレ違いになるから、以下、全く関係ないネタ。
年に数回会いに行く母方の祖父が発売後即購入した前期14クラウンのディーゼル車に
しぶとく乗り続けているんだけどフレーム付のセダンって絶滅した?
>>379 ウニモグ?
>>383 田舎の親戚がモータースを経営してて叔母が訪問する時に軽で来るのだが必ず
新車で来るわけで2stと4stのAT車はいずれも俺が運転させて貰って確認して
います。2stのATはDで発進すると超かったるくて使えないので必ずLで発進して
て20km/hくらいになったら自動変速しないのでDにシフトしていら。
それと確かAT追加時に黄色が登場して叔母の乗ってきたアルトもそれだった。
>>385 >>386 そう、先代のウニモグ。
現行は前8、後6。ステアリングの左右移動もなくなって、残念至極。
>>384 そりゃどっかの番組でのカローラみたいに100km/h出ても困るだろ。
そんな速度でハンドル切ったらどえらいことになる。
>>386 今の車でもデフをひっくり返しに組むと逆向きに走るよw
>>373 ベンツで、リアのサンシェードがリモートで開けられるのはあった気がする。
後席ヘッドレストも運転席のスイッチで格納できた。「使う時には後席に人がいるので手動で、客が降りた後に使いっぱなしのサンシェードとヘッドレストをドライバーが片付けられるように」という思想だったような。
でもメルセデスの可倒式ヘッドレストって後ろに倒れるんだろ?
それ問題だよな。引き起こさなくても乗れてしまうし。
ボルボみたいに前に倒れる方式なら引き起こさないと乗れたもんじゃない。
>>386 フレームのセダンはもう無いんじゃないか
確か初代アテンザなんかがビルトインぽい形だったらしいな
あと現行MPVもビルトイン
変わったことしてるよな
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/04(日) 16:45:50.86 ID:K02ItcfDQ
>>392 今時の埋め込み式も伸ばさないと背中に違和感があるね。
ランチア テーマ8・32だったか、リアドアの開閉でリアヘッドレストが倒立するんじゃなかったかな。
タイミングが狂う様な気が。
あと、マークII3兄弟に左右スライドするリアヘッドレストがあった。
二人と三人乗りじゃ着座位置も違うから、良いアイデアだと思ったんだが。
センチュリーすらモノコックなんだな。
ビルトインモノコックというと、ビーゴとかパジェロとかアイのイメージだな。
昔の日本車は小型クラスのターボがたくさんあったのに、日本メーカーがそのジャンルから手を引いた途端にヨーロッパでは注目分野に
先を見る目がないのかな―
基本的にターボ技術は欧州組の方が劣っているからな。
欧州方面ではMT率が高いらしいが、
ターボ+MTだとトラブルがこれからガンガン出てくるぞ。
>>387 トヨタの初期のトヨグライドとかホンダのホンダマチックみたいな完全手動変速じゃなくて
一応は自動変速で合ってたか。
俺の幼少期にオカンが車検の代車でSS30VのAT車を借りたんだけど「このクルマの運転すっげー楽」と車検から
上がってきたばかりの初代セルボを下取りに出して、発売直後のSS40Vへ買い換えたのを思い出したので。
基本面倒臭がりのオカンゆえ、セミATじゃ「MTと一緒で変速マンドクセ」と買い換えていなかった筈。
フレーム構造のセダンが絶滅したので、いわゆる宮形の霊柩車は激減したそうな。
モノコックでああいうふうに派手にボディーを切ると補強が大変なんだとかナントカ
>>391 レスありがとう。サンシェードとかはよく見るよね。国産でもあるし。ただ、どんだけお金持ちの高級車でも眩しくてサンバイザー使いたかったら手でよっこらしょってやるのかなと疑問に思って。
「突起物規制は猶予期間があるものの明らかに先細り」
ダレウマ
技術的には、透過光を一定にするようなガラスはもうあると思うけど、フロントガラスは規制が厳しいから実装はされてないんだろうね。
>>401 お金持ちは高級車を自分では運転せんと後席でふんぞり返っているからw
>>404 おお、こんなのあるんだ、ありがとう。でも、こんなおおそれたものじゃなくて、ボタンでピッてやったらシャッと動くだけの機能は無いんだな。よし、これ特許とってくる!
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 00:21:03.32 ID:in0XtJVSQ
>>406 頑張ってくれ。
サンバイザーはサイドウインドゥに向けることが可能だが、作動時に隣の嫁にビンタかチョップを食らわす機能も追加して欲しい。
>>405 例えばベントレーのフライングスパーとかロールスロイスのレイスとか所謂ドライバーズカーとかもあるじゃん?ヴェイロンとかも。そうゆう車はどうなってるのかなって。
>>407 なかなか革新的な機能だな。そこらへんは、ドクター中松がなんとかしてくれるはず。助手席にもスイッチ付けたら壮絶なことになりそうだ。
410 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 05:45:02.46 ID:hlk3WY/W0
>400
リアルでプリウスの霊柩車を見た時も衝撃的だったけど、ピンクはそれ以上だ
ピンクの霊柩車はないな
>>399 宮型なセンチュリーの霊柩車は、ハイラックストラックをベースにセンチュリーの外装を移植ですよ。
>>412 素直にアメ車使うのとどっちが安いんだろうな。
正統派のステーションワゴン使ってるとこは
170系クラウンの代替でボルボV70が多いかな
都内だと先代オデッセイやアルファードも見かける。
俺が死んだときはハイエースの霊柩車でいいや
俺、軽トラの荷台でいいよ。
適当な袋にいれてさ。
トナカイスーツ着せて手足縛っておくとか?
「猟友会が仕留めました」みたいな感じで
クラウンはフレーム構造にこだわっていたけど
センチュリーは昭和42年の登場時からモノコック構造だった。
実に不可解だ。
フレーム構造だったのはバンの存在が大きい。
3代目までは750kg積みピックアップもあったからね。
トヨタはプラットフォームとエンジン、駆動系を同時に刷新することを
避ける傾向が強かった。
だからクラウンもフレーム時代の130系でJZエンジンを登場させ、
フレーム最終の140系で5ATを追加し、次の150系でモノコック化。
こういう鉄板指向だったのにゼロではそれらをいっぺんに刷新。
そのせいか、結構トラブルがあったようだけど。
>>414 ボルボだと遺族は喪主一名しか乗れないから運転手と二人きりで間が持たくて
短時間にも関わらず辛かったな。ボルボにベンチシートが無いとは思わなかった。
>>415 ハイゼットカーゴも御座いますが如何でしょうか?
カセットデッキが標準の車って絶滅?
多分F50シーマあたりが最後じゃないかと思う。ディーラーオプションならもう少し後まであったけど。
>>421 日産もそういう傾向あるよ。
顕著だったのがサファリ。ボディとフレームを一台おきに刷新したもんだから、最後までケツデカが改善されなかった。
ゼロクラウンは直6→V6の変更で、フロアパネルを一新する必要があったんじゃないかな?
全く関係ないけど
サハリさんはモデルライフが長いね。
久しぶりに名前がでて嬉しい61海苔より
427 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 22:53:28.55 ID:6TMvxISL0
うちの50系ビスタ前期型はカセット、後期型はMD
FMトランスミッターよりカセットテープ形のデバイスを好んで使ってた。
最新のレガシィーとか純正でもUSB挿せるんだな、AUXも使えるし
MDオーディオの車が厄介だよな
逆にカセットの方がカセットアダプター使えば簡単にAUX対応出来て現代的という
>>426 61サファリはまだ作っていたりするw ランクル70に対抗してバンのみで国内期間限定販売すればいいのに。
み、三菱…
>>429 一応、61パトロールがあるのは知ってるんだよ。
営業のおにいさんはエクストレイルばかり勧めてくるが、違うだろと。
アルマーダ持ってこい。
>>432 アルマーダは米国生産だから今の円安で国内販売したら600万位にならないか?
今の日産に金掛けてまで数の出ない車の右ハンドル仕様なんてつくらないと思う
>>435 スイッチまで手を伸ばすより直接動かした方が早いわw
とゆうのが実用化されない最大の理由かと
438 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 20:32:01.40 ID:Oghn6W0FQ
439 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 20:49:57.12 ID:Oghn6W0FQ
そういやトランク横についてるラジオアンテナで、オートで出たり引っ込んだりするやつも見なくなったね。
上級グレードには、何ポジションと言うんったか、ルーフの高さで止める機能もついてたな。
>439
それがなんと日産マーチに現役なんですよー!! カワサキさん
>>440 雪が降る地方でアンテナが収納されたまま氷つきラジオが聞けなくなる糞装備
オートアンテナコントロール配線の名前だけなら残ってるからややこしい
ラジオのブースターの電源に利用されるが名前が名前だから繋ぎ忘れられる事がある
>>435 手動なんだ。
おお!そうそうこれこれ!やっぱりあることはあるんだ。なんかかっこいいな。
>>437 これいいなw絶対手でやったほうが早いのにw
446 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 01:39:43.95 ID:haK1YDHGQ
>>441 あら、K12は記憶にあるがK13もそうだったか。
発売当時展示会で見たんだが、アンテナのことは忘れていたよ。
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 01:55:22.13 ID:haK1YDHGQ
>>440 前所有車はフロントフェンダーにあって、ロッドの伸縮はリアパワーウインドゥスイッチの様に、ずっとシーソースイッチを押すタイプ。
途中で止められるメリットはあったが、面倒くさいので後年ルーフアンテナを取付けたよ。
>>442 凍結しても不思議じゃないのに、そういう経験が無かった。
長いロッドのルーフアンテナってブースターすら付いてない安車だからだろ。
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 08:40:56.85 ID:yu3TLo3R0
アンテナのブーメランアンテナ思い出した
451 :
450:2015/01/07(水) 08:48:36.05 ID:yu3TLo3R0
誤送信すまん。
ハイソカーブームの時にブーメランアンテナが流行ったよな。
あとフェンダーアーチに装着するメッキカバーも。
>>443 まさにそれをやらかしたことがある。
プリントアンテナ車で繋がなかったら
ブースターが動かずにラジオの感度が悪くなった。
ルーフの雨樋に付けるタイプのアンテナも見なくなったな
幼い頃なので記憶が定かでないのだが、68年式ベレットはフロントフェンダーのアンテナ基部に専用キーを挿すと、アンテナがちょっと飛び出す仕組みだったような。飛び出した後に伸ばすのとしまうのは手動。
なんであんな機構だったんだろう。
>>454 Aピラーアンテナのことかな?
軽の低グレードではまだ現役だね。
>>458 こういうのも昔あったな。
釣り竿みたいなアンテナ立てた1ボックスもあった。
アマチュア無線か何かだったのかね。
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 13:28:54.71 ID:haK1YDHGQ
>>456 家にあった初代サニーもあった。
いたずら防止と聞いたことがあるんだけど。
この時代のカーテレビはブラウン管だったな
当時ワンボックスによく付いてた
>>456 同時期のコロナもラジオのスイッチをいれると
ストンと30センチくらいのアンテナが飛び出した。と記憶してる。
もっと長く伸ばすのしまうのは手動。
>>460の言うとおり、イタズラ防止だろう。
最後までアンテナ押し込むと手で引っ張り出すことが出来なかったと思う。
すたれたスレならこの板にいっぱいあるけどなあ。
ユーノスロードスターのアンテナは、ねじ込み式からオートアンテナに変わってたな。
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 21:42:22.78 ID:haK1YDHGQ
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/07(水) 21:44:16.88 ID:9BcoO33t0
昭和62年〜の五代目カペラ
Aピラーに仕込んでるアンテナだったけど
最高グレードのリミテッドだけ電動だった。
マイナーチェンジ後は採用グレードが増殖したけどな・・・
Aピラー外側についてるアンテナは現行車種では絶滅したな。
現行ワゴンR FXやキャリイ、エブリイは今でもAピラー収納型だけど
S110系シルビア/ガゼール後期型に設定されていた、大声出すと止まるパワーウインドウ。
>456
そのキーをさしてアンテナを出す仕組は大藪春彦の小説に出てくる描写だな
もはや現代の読者には意味がわからなくなってしまってる
記録に残りやすい時事ネタと違って、こういうのは困るような・・・
自動車マニアでも有った氏の小説は昭和40年前後の車輌描写が多い
>>467 その1世代前のGC型(1982〜87)の2000Limitedにも同じアンテナ付いていたよ
俺のMR-Sの電動アンテナはモーター音はすれど、アンテナは伸びない
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 12:32:39.41 ID:JnHEYPMeQ
>>472 そのGC型カペラ(前期)のパワーウインドゥスイッチは、シーソータイプで横配置の変わったレイアウト。
右側が開、左側が閉。
しかもシフトレバー前のセンターコンソールに水平配置されていた。
位置的には昔のドイツ車(の一部)風。
>>474 そのレイアウトのスイッチのおかげで、狭い所で手を突っ込んでキー操作して窓を開ける事が出来ず難儀した事がある。
苦情が多かったのだろう、後期型は運転席窓のみドアスイッチ、その他はセンターに残されて前後シーソー式に変わってたな。
あとGC型のキー抜き忘れ警告音は、電子音のオルゴールだった。
476 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 16:29:13.41 ID:JnHEYPMeQ
>>475 そんな不便さが「たまらなく、テイスティ。」
軽自動車が新規格化したあたりのスズキ車みたいなエンブレムの付いてない・モールドされてない
純正ステアリングってスズキ以外の車でもあったのかな。
>>477 運転席エアバッグが標準になり始めた頃だな。
ステアリングパッドにエンブレムを付けると、エアバッグ展開時
万が一外れて顔を傷つける恐れがあるんで結構慎重だった時期があった。
今は立派なエンブレムがついてるね。
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/08(木) 20:44:32.12 ID:JnHEYPMeQ
>>480 見覚えがあると思ったらランティスだったか。友達のによく乗せてもらったわ。
>>478 そうです。そうなんだ。でもホーンボタンにメッキのエンブレムが付いてるのと
ただホーンボタン同色でエンブレムがモールドされてるのと2種類あるよね。
>>479 まさしくそれです
>>481 これは斬新w
助手席エアバッグが標準となった今、
>>479みたいな助手席エアバッグのスペースがそのまま小物入れになってるのも見なくなったな。
最近は軽とか助手席エアバッグ付けたうえで、あの位置に小物入れがある車もあるけどね。
>>481 母ちゃんが乗ってたアルトがまさにこれだった。懐かしい。
>>484 これと同時期のカリーナ、バイト先の先輩がドリ車にして内装とリアシート外して、
尚且つ外観はボコボコになってたな。
>>484 バックソナー&デジタルメーターでグレード特定。1800GX-ADですな。
GX-ADってお買い得仕様だったのかよく見掛けたな
EXSaloonにもADがあったのも覚えてるが、ADの意味がわからなくて、
ADバンみたいなものかと不思議に思ってたわ
>>487 GX-ADはほとんど目にすることがなかった超レアグレードね。
街で見かけるお買い得グレードはGXエクストラ。
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 03:24:34.17 ID:FuUGXlxDQ
>>487 たぶんAdvanceかAdvancedの略かな?
491 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 03:28:25.27 ID:FuUGXlxDQ
>>491 その機能をリード線4本で賄っているだと・・・・
>>492 マジレスすれば
レバー自体のポジション(上下前後)、押す捻るなども
取り付け側で検知してると思うよ。
>>492 4本でも15通りの組み合わせあるから、まあなんとかなるんでは。
エテルナΣのハンドルポストの中はどうなっているんだろうか…。
そういえばふと思い出したが…
グローブボックスの中に本当にグローブを入れている人はどのくらいいるだろう
軍手でよければ・・・
農協からもらったポチポチの付いた軍手が入ってる
助手席に助手乗せてる人はどのくらいいるのだろうか と同レベル
ブリーフケースにブリーフを入れている人と同レベル
筆箱に筆を入れている人と同レベル
下駄箱に下駄を入れている人と同レベル
ウグイスパンにウグイスを混入した事案
504 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/10(土) 09:30:36.57 ID:4FH2ojZu0
シガーソケットにシガーライターをはめてないのと同じレベル
ところでブロンズガラスの装着車って絶滅した?
銘菓ひよこに(ry
緑のたぬきに(ry
赤いきつねに(ry
>>504 最近のシガーソケットはシガーライター使うと溶けたりするしな。
ブロンズガラスは知らなかったけど、
最近の熱線吸収ガラスはグリーンガラスになってる。
ガラスといえばフロントガラスの上の方が青緑になってる車も見なくなった。
パワーステアリング装着車ってステッカー貼ってあったよな
>>504 ブロンズガラスはもう新車ではないと思う。
うちの地方では、普通の路線バスにブロンズガラス入ってるのがいる(20年位前のものだが、かなり状態いい)。
どっかのメーカーの車で、ブロンズガラス車なのに一枚だけ非ブロンズガラスが
入った車が納車されたことがあったという。
そんな作り間違えが起こるのも異常だが、メーカーの完成検査やディーラーの
チェックまですり抜けたというのが信じられない。
>>507 トップシェード付きのガラスはトヨタ・日産だと上級クラスじゃないと見ないけど
ホンダは軽にも上級グレードならトップシェード付きが多いよね。
けど、最近の衝突防止ブレーキ付きだとカメラと干渉するみたいで
500万を超える上級車でさえ付いてなくてガッカリする。
衝突防止ブレーキの普及と共に廃れそうな気がするな。
ある程度ならバイザーを使わなくても眩しくないから便利なんだけどね。
自動ブレーキのカメラってガラスに接着されているの?
だとするとガラスを交換するとカメラも一緒に交換する羽目になるのかも。
オートワイパーのセンサーがそうなっている車があって
当然その分ガラス代が高い。
>>484 リアバンパーの後方センサーはソナー式ではなく赤外線方式。コレも廃れたな。
同時期のカリーナとグロリア、それにランサーフィオーレに標準装備仕様が有って、
テレビCMでそれを強調していたなぁ・・・。
>>490 日産もトヨタもAdvanceのADで合っている筈。GX-ADとはマジでレアだな。
大半はGXかGXエクストラだったもの<T140コロナ
>>512 スバルのアイサイトがそのタイプだっけ?
最近、有鉛仕様のセリカを無鉛仕様にOHしてるの見かけたんだけど、
最後の有鉛ガソリン仕様って何になるのかな?
調べてみたけど有鉛仕様と無鉛仕様が併売されていて、途中で無鉛仕様のみに
なってるのが多いみたいで、最後に発売したのまでは解らなかったもので。
>>513 アイサイトはガラスには接地してない
マツダのはガラスに接地してた気がする
ガラス代に対してカメラ代なんてのは大した問題ではない。
問題なのはカメラ代に対してガラス代がたかいこと。
つまり、カメラが壊れた場合にガラスとのアッセン交換になる恐れがあるのが大問題。
シーマのオートワイパーセンサーの故障でそういうのがあった。
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 20:14:23.29 ID:6hyG/paxQ
アイサイトはガラス交換すると再調整するなど、非装着車に較べて4万円ほど費用がかかるみたい。
カーラジオの受信不良や熱線の異常でリアガラスまるごと交換て例もある
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 21:04:05.05 ID:6hyG/paxQ
>>513 140系と150系コロナのバックソナーは、当時の雑誌とカタログによると超音波式。
GX-ADに標準装備、セダンEX-SALOON系にP.Pバンパーとセットでオプション。
マイチェンで廃止。同時に150系FFコロナに受け継がれたが、セダンのGXにオプション扱いとなった。
>>515 輸入車含めると訳分からんことになったような>有鉛仕様
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 21:19:50.39 ID:ufE/vymw0
>>520 ロジャー・ムーアが出てた当時のCMをようつべで見て
バックソナー付きのコロナがボンドカーに思えたww
ショーン・コネリー時代のアストンのボンドカーならバックソナーが付いていても
違和感ないと思うw
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 21:22:57.09 ID:6hyG/paxQ
>>515 日本車の場合
>>3を参照。
拙い記憶だが、末期は有鉛はハイオク、無鉛はレギュラーの二種類だったと思う。
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 21:56:28.98 ID:6hyG/paxQ
>>524 オドメーターに100mの位があるのも時代だな。
オドに100mの位があったのはいつ頃までだろ。
1985年式のパルサーにはあった。
1989年式のカリーナにはなかった。
定かでない記憶だが90年代前半の660ccアルトにはあった気がする
>>525 水冷のGPZ750/900Rもそうやで。
mの白オドがなくなった代わりに十万の位が追加されたのか・・?
機械式のオドがどんな構造なのかは知らないけど、
もしかすると100mの位がないように見えても実際には存在していて、
外から見えるのがkmの位よりも上だけなのかも知れない。
そうすればトリップとオドの両方を同じ減速比で使うことができる。
その方がコスト的に安いだろう。
532 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 22:48:45.47 ID:6hyG/paxQ
>>530 そういうことだね。
ちょっとしか知らないが、カローラの場合は70系後期から採用。
機械式ツイントリップメーターって今に思えば難儀なシロモノだな。
少々クセがあって、片方をリセットすると他方がそれに引きずられて数字がズレるとか。
534 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/11(日) 23:55:32.83 ID:6hyG/paxQ
レオーネの鉛入りバンパー。
運輸省の逆鱗に触れて廃れてしまった。
>>520 ありゃ、勘違いしていたか。同時期のカリーナのバックセンサーは赤外線式だったから同じかと。
女性仕様のジュンでセダンのみ採用、2ドアクーペは設定すらなかったな、確か。
そういや女性仕様ってのも無くなったな。いまだと女性蔑視と怒られるかも知れんし。
>>532 それ以上に機械式オド&トリップメーターってある意味職人技だわ。
末期じゃメーター戻し対策としてバックで走っても距離数伸びてたし。
>>515 1972年までのガソリンはレギュラー・ハイオクともに有鉛が存在していたがそれは
鉛を添加しないとバルブシートがボロボロになるのを防ぐ目的だった。それが鉛害
対策で無縁化が始まり更に排ガス対策で酸化触媒を使用する関係でそれが
推進された。バルブシートにも対策が施され無鉛ガソリンを使用しても問題が無く
なったがそれはレギュラーガソリンのみでありハイオクガソリンは依然として有鉛
であった。最期のハイオク使用車は三菱の2.000ccと1.600ツインキャブエンジン
搭載のギャランGTO・ギャランΣ・ラムダ・ランサー・ランサーセレステ。
1982年に無縁ハイオク(98オクタン)が出現し有鉛ガソリンは姿を消した。
>>524 初代ギャランΛの初期型と初代RX-7の初期型も電圧計一体式タコメーターだった。
>>534 レオーネは申請値よりも車重が軽くなってしまったのを誤魔化すために行ったが当然
直ぐにバレて運輸省にドヤされた。排ガス対策の等価慣性重量が絡んでくるので事は
重大だった。
538 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 01:09:33.45 ID:UAAqdnujQ
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/12(月) 02:30:12.69 ID:UAAqdnujQ
>>533 実際に見たことないから分からないけどそのリセットする機構は数を数えるカウンターみたいな感じなの?
ダイヤルを回すと全ての桁が9まで回って0になるみたいな
>>540 古いタイプはノブを回していって0に戻す。
後にノブを押して0に戻すようになった。
1970年代前半位までは回すタイプが多く、
後半位からは押すタイプが増えた。
フラップタイプのドアノブも乗用車では絶滅危惧レベル?
現行だと34Z、ミラージュ、フィットシャトル、CR-Z、アルトくらいだろうか
先代ライフとか先代MRワゴンとかの専用デザインのドアノブはコストかかるんだろうけど使いにくい
ライフのあれはどの向きから握ってもいいってメーカーが言ってたな
そういえば昔のプレーリージョイのドアノブっていわゆるグリップタイプだったけどグリップ部分は稼働しないで内側にレバーがあるような変わった方式だったな
それと同じ方式の奴って今ある?
ドアノブで思い出したが、大昔のはグリップタイプで親指を使ってボタンを押すタイプだったか?
この方式はもう無い?
昭和50年代には殆ど無くなったな。国産乗用車だと117クーペあたりが最後か?
商用車や外車は知らんけど
廉価グレードの無塗装黒バンパー見なくなったな。
使い分けすると逆にコスト高になるからか。
タクシーには残っているが。
>>542 ヴェゼルのリアドアノブはフラップ式に入るんだろうか
あれすげー使いにくいけど
550 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/13(火) 17:50:06.75 ID:LqSckw3DQ
上は328で普通のフラップ式に変わってるじゃないか。下のは、「おねいちゃんを誘い込んで離さない」という大切な機能があるので、そう簡単には廃れない。
ドアノブといえば初代ロードスターの一本指タイプ
R35も使いづらそう
ギガって1994年11月デビューだから、もう20年以上生産されてるんだなぁ。
その前の810は11年ちょっとしか生産されなかったのに
ファイター…
1992年7月登場だからもう22年以上生産されてるんだな>ファイター
前期型のライトはネコ目のサイコログレートと同じだった。
560 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/14(水) 01:16:35.04 ID:HjXWLRcQQ
乗用車限定で、ミラーとカバーが一体式のドアミラー。
触れると再調整が面倒。
>>555 その次の世代のアコードは現代と同じになったが、同年発売のアスコット/ラファーガは従来の0.1km単位があった。
>>546 クオンは多分ボタンを押す方式。コンドルも同じかな。
俺の現行レンジャーもボタン式だぜ。
大型トラックは引きノブだと破損しやすいからプッシュ式なんだろ
『後退時の後方目視確認は 開けた窓から顔を出すだけでなく 頭と腕を出し 手はドアノブを握れ』
と 10t車に乗り始めた若い頃を思い出した
565 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 21:47:06.88 ID:SVt4bWbn0
20年以上前、学校の先生が古いベンツに乗ってて
燃料に鉛を入れて乗ってるって言ってた。
566 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/15(木) 23:56:52.67 ID:7z2yHyFyQ
鉛が入った添加剤かな?
四エチル鉛は猛毒
有鉛指定だろうからバルボンとか鉛添加剤だろうな。
モータロイ(MOTALOY)かと思ったら、コレって錫なのねぇ。
有鉛指定車のバルブシート保護ってガソリンに2ストオイルをちょびっと混ぜるとかじゃダメなん?
572 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 08:38:53.08 ID:Qt1rLTeU0
そう言えばこの前後輩の乗ってる50シーマ見てて思ったんだけど
バルカンヘッドライトってこの車が最初で最後?
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 09:36:01.24 ID:rRItPxXN0
ヤカラの乗ってるシーマ?
バルカンの良い点てなに?
カコイイ
流行った訳でもないけど、ロータリーエンジンも廃れた技術になるの?
579 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/18(日) 21:28:44.61 ID:GdJYb8Y50
>>576 マツダのたぶん社長だったと思うけど「ロータリーの研究は続ける」って言ってた気がするから「廃れた」とは言えないんじゃない?
ドアミラーワイパー
>>578 あっ、有鉛車か。でも、あまりいい事は無いと思うぞ<4ストに2ストオイル添加
>>579 そりゃあ基礎研究くらいはやるだろう
それこそ2ストだって各メーカー研究室レベルでは続いてるんじゃないか
ロータリーエンジンってロシアのラーダだかが、
実は作り続けてたなんて聞いたけど、さすがにもう作ってないよな。
マツダですら内製できなくなってるぐらいだし。
水素燃料のコジェネだとロータリーが安くて簡単(自動車用が制御系込みでそのまま使える)らしいと聞いたけど、そっち向けの開発はしないのかね。
ロータリーエンジンて
・燃焼室形状をほぼ変更できない
・吸排気のオーバーラップを克服できない
・各種シールの交換周期が短い
ぶっちゃけ生まれた時からいらない子だった。
>>587 プラス
・SV比悪い
・圧縮上げられない
・多ローター化難しい
ロータリーエンジンにマツダコネクト搭載。
こんなもの誰が買うのですか。
>>589 出るなら買うけど。
言っておくけどマツダコネクトってナビじゃないからね。
ナビになるおまけ機能がある各種設定ディスプレイだから。
最近の日本人はロータリーよりロリータが好き
マツコネはひとつのディスプレイでなんでもやろうとしたのが失敗の原因だね
パソコンじゃないんだから無理だってえの、我が家ではテレパソ使ってるが
まあ使いにくいこと。動画のレベルは低いし、TV番組見ながらPC操作はできないし
あんまり拘らない人ならそれでも良いんだけどね
綺麗にまとめようとした結果どれも中途半端になった印象がある
このスレに書く内容なのか微妙だが…
先日、オートバックスに言ったんですがね、
まあ小さくなったもんですよ、シフトノブ売り場…
カバー売り場と化してるステアリングホイール売り場よりマシだろ
アウディだっけかの衝突時の乗員保護装置のひとつ
衝突を感知するとドライバーの頭部顔面をステアリングに強打しないように 一瞬にしてステアリングをインパネに引っ込める装置
エアーバッグが一般的になる前にアウディが採用したシステムだった気がする
まだある?
>>597 プロコン何ちゃらだっけ?
おかげでairbag搭載が他車と比べて遅れたとか。
そう考えるとエアバッグ無しのステアリングホイールも廃れた装備だな
>>597 あれ、エンジンとハンドルのシャフトが太い台付けワイヤーみたいなので繋がれてて、
エンジンがめり込むことによってハンドルを引き込む仕組みだったと思う。
つかびーとるはカブト虫表記かよw
ちょっと調べて1973年の大卒者初任給が8000〜85000あたりだそうだから
当時の車って意外と安いな
もっと高いものかと思ってた
給料何ヶ月分、の計算で大体一緒くらいかな。
箱スカや2000GTが安いだけでなく、(当たり前だけど)新車みたいな高年式だもんな。
こればっかりは今からじゃどうにもならん。
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 12:35:14.77 ID:ertRhTjB0
>>606 ちょっとした事故でフロントガラス突き破りそう。
リアアンダーミラーもカメラ普及でもはや絶滅したかな
エクストレイルのやつ、かっこ悪かったなー
601の間欠ワイパーセット、何気なく書かれてるけど「トリオ(現KENWOOD)」製なんだね。
型番もKではじまる同社の名付け法則だし、あの会社が車用品作っていたとは驚き。
アマチュア無線関係も作ってるので、意外性は多いんだけどね。。。
消音器太鼓部分だけの奴、あれ当時「内燃機マフラー」って呼ばれてなかった?
これの価格言えば5-6倍した価格が現在の価格くらいかな?
マフラーカッターなんかの価格はあまり変わらないような気もするね。
TOYOTA2000GTって言うと白のイメージだけど、緑もあったんですね。
そりゃ商用車はね
じゃあ乗用車って注記しとけ
>>604 一般人が手軽に銀行が融資してくれるようになったのは80年代半ば以降
銀行から借りれない平民がローンで車を購入するには丸専手形という手形を
毎月購入(手形を切る)して代金を支払う形。因みに金利は年20%と高金利だった
のでカローラクラスでも高グレードより低グレードを選択するしかなかった。
>>613 いや、自動車ローンはもっと昔からあったはずだが
昔のローンってメーカーかディーラーかどっちか忘れたけと
どちらかが保証人になって銀行ローンの手続きを代行するんじゃなかったっけ?
今みたいなメーカー系のクレジット販売をやる様になったのって
クレジット会社が増えた1970年代以降じゃなかったっけ?
60年代後半のカタログの巻末によく保証を肩代りして
融資の手助けをしますなんて書いてあったから。
>>608 ラッシュにまだあるっぽい
リヤスポイラー付いてると付けられないけど
>>608 アトレーワゴン(とそのOEM)やエブリイワゴン(とそのOEM)にあるぞ
5ナンバーだから商用ベースだという屁理屈は無用
>>615 昔見たチラシだといすゞのベレット用のローンってのがあったな。
毎月1万数千円を払い込んでいって、1年過ぎると車が手に入って、
そのあとまた何年か払い続けるっての。
扱いは銀行か信金だったよ
>>608 リアアンダーミラーと言えば昔ハイラックスサーフに電動格納式の奴があったな
先代プラドやアルファードにはまだあったんだよねえ
621 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 22:35:41.71 ID:8keS01sm0
リアアンダーミラー付いてるアルファードにもバックカメラが付いてる事があるのは何故?
オプションでカメラを選んでもリアアンダーミラー無しは選択できないということ?
nboxとかにはハイマウントストップランプにミラーが取り付けられているらしいけど、あれは便利そう
>>574 カタログには「フォグランプ領域までカバーするワイドな配光」とか書いてあったな
ツインフォグランプ 1つの筐体にスポットライトとフォグが付いたやつ
なんだ?と思ってググったらあぁあれのことか…
フォグランプと同じユニットにコーナリングランプが付いたヤツならありそう
>>621 オプションナビ選ばないとミラーがついてしまって
後で市販品等を付けるとそうなるんじゃなかったかな
バックカメラの悪いとこはフロントダッシュボード上のモニターに画像出すとこね
うしろ振り向いてバックしてるのに画像は前という不合理さ
本当はリアウィンド上部にモニター着けるべきなんだけどね
628 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 10:12:01.37 ID:d1/9Cv4V0
>>627 そういえば見にくいと思った
後ろにあればいいな
>>627 今どきの車はバックするときリアウィンドウ見たってなんにも見えない
サイドミラーとバックカメラで十分
たまにカメラだけでギリギリまでバックして来る奴、あれ危ないわ
突っ込まれるかと思った。
ビックカメラは便利だが、あれに馴れるとバックがヘタクソになる。
だから俺はバックモニター付いてても今までどおりドアミラーだけで事足りてる。
駐車する時などモニターでもミラーでも
隣の車のかなり近く(5センチくらい)を通る方なので
その車にドライバーがいる場合ぶつかるかと思って
クラクションならされることある。
ベンツのコーナーセンサー(って言うのかな?)は後ろにインジゲーターが付いてて便利だったなー
現行Aクラスも同じ位置だった
>>631 ビックカメラは確かに便利だけど車のバックの支援してくれたっけ?
635 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 21:18:27.76 ID:WoJhKDSN0
>>630 カメラだからギリギリまでバックできるんじゃないの?
バックモニターだけ見て切り替えししてたらアホだと思うけど。
>>635 それは分かるけど後続に乗ってる側からすると冷や汗もんだよ。
安全確認は目視が基本。リアカメラは補助的に使う物だし
カメラに頼り切るのはどうかと思うね。
車に初めて装備されたトヨタカリーナのバックソナーでは
障害物までの距離を色つきのインジケーターで表示するようになっていたが、
そのインジケーターは今で言うところのハイマウントストップランプの位置にあった。
要するに、ドライバーが後ろを向いた状態で確認できる位置。
>>621 メーカーオプションナビでなければ、リアアンダーミラー装着可。
>>636 普段からまともな運転してる奴ならカメラに頼り切ってるようなのはいないと思う
あれは最後に後ろまで寄せるためのものだから
厄介なのは下手くそや女にああいう装備を与えること
自宅前は4メートル幅道路で暗い街灯がポツポツ、向かい側が全面畑、そんな道路にバックで出てかなきゃいけない。
そんな悪条件があるから、カメラはありがたいよ、感度が高いから明るく映しだしてくれる。
人が歩いてたってほとんど見えない暗さだから助かるよほんと
>>641 自宅?
危険だと思うなら モニターに頼るなら バックで停めれ
643 :
631:2015/01/22(木) 09:49:52.23 ID:zwFgjJcj0
>>634 単純に入力ミスだorz
ビックカメラはクルマ業界にまでまだ参入してないわな(笑)
>>636 代行のあんちゃんなんかまさにそれで、バックモニターだけでガイド線ギリギリまで寄せてくるから、
横に乗ってるこっちが酔いも覚めるかと思うくらいヒヤヒヤする(笑)
子供がうろちょろしてる駐車場では目視よりバックカメラの方がよかった
645 :
631:2015/01/22(木) 13:23:12.05 ID:yDmuPmEt0
>>644 確かに。
そういうシチュエーションでは役立つね。
51エルグランドみたいに、リヤガラスより上にカメラ着いたヤツなら、リヤガラスを粉々にする事もなかっただろうに。
>>646 でもね、それでも後ぶつけてリヤガラス粉々にしちゃう人がいるのよ。しかも身内に2匹も。
アクセルとブレーキを盛大に踏み間違えて車庫入れするんじゃねぇYO!<父・兄
オヤジなんて車庫の壁まで破壊して車も廃車にしたがw
激怒したオカンの命令で2匹ともMTしか所有を認められずw
MTでもミスって突っ込むことあるけどね。。
オートマ車はアクセル踏まなくても勝手に進むので、短距離の後退時は絶対にアクセルを踏まずにブレーキで位置を調整すること。
>>650 ところが微妙に段差が有ったり
車庫だと微妙な登りになってる事も多いし
トルコンATならアクセル踏みながら左足ブレーキで調整すればいいからそこまで難しくない。
セミATでこれやると焦げ臭くなる。
勢いつけてすぐブレーキ、これしかない。
ハンドル切ってるとデフ効くしクリープであんま動かないよね
LSDを入れているような車なら太いタイヤだろうから
そっちの方が抵抗がデカいだろ。
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/24(土) 20:49:00.68 ID:9B0yZtp50
いやね、LSDのことを「デフ」って言うのが居るんだよ。
「デフが効く」と書いてあったら「LSDが効く」と翻訳してやる必要がある。
ここは単に差動装置って意味じゃないかなあ。
658 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/24(土) 21:26:06.05 ID:TisSiiCf0
クリープ現象こそ廃れるべきだと思ってる。(本来の意味ではなく、ブレーキを離すだけで動き出すことね)
走ってる状態から惰性で動くのはともかく、一度停止したらアクセル操作するまで(自動的にブレーキをかけてでも)微動だにしない方が良い。
659 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/24(土) 21:28:29.06 ID:+12SyuL80
最近の車はクリープが弱くてほとんどないような感じ。
>>651 じゃあ段差のある部分は運転手が前を向いたままアクセルを弱く踏み込む。
後ろを向く時はブレーキだけにしよう。
問題は後ろを向いた時にアクセルを踏み込むと、顔と体の向きが違うので間違ってアクセルを踏むのだと思う。
661 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/24(土) 22:36:40.58 ID:/hKjcYqg0
万一の時に備えてサイドブレーキに手を掛けておくのは?
昔ホームセンターの駐車場にバックで停めようとしてブレーキを踏んだときに、隣の車が前進しだして
自分の車が後退していると錯覚したことがあった
焦って思いっきりブレーキを踏み込んだけど、もし勘違いで本当にアクセルを
踏んでいたら大事故になるところだった
>>661 レバー式サイドブレーキ限定だな…
俺の車もペダル式サイドブレーキだし。
>656
いるいる!意味不明な略し方して悦に入ってる奴
デフ > 作動装置なのに差動制限装置
Jサイズ > サイズではなくフランジ形状なのにホイル幅と勘違いしてる
とか、まだ有ったかな?
>661
隣の車での誤認識、経験有る。
ブレーキ踏んでも止まらない(元々止まってるから)不思議な感覚だね。
あれでブレーキのつもりでアクセル踏んだら確かに全開になるなぁ
>>663 スタッドレスタイヤをスタッドと略して、全く正反対の物になってしまうとか。
>664
あーそれも該当しますね!
ところで自分で間違えてた
間違い デフ > 作動装置なのに差動制限装置
正しい デフ > 差動装置なのに差動制限装置
>>663 ホイールのリム幅を○Jと呼ぶのは許して欲しい。
J数と呼ぶのはアホっぽいと思うw
マニュアルトランスミッション車をミッション車と略するアホとか。
668 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 08:21:28.79 ID:wsFBnNPR0
MT乗りにとってはマニュアルトランスミッションだけがミッションだから仕方ない…
>>684 ガソリンスタンドのバイト小僧が通っぽさを出したい時に使っているね。
お前の店では今どきスタッドタイヤが買えるのか?と突っ込んやりたくなる。
技術というより表現だが
トランスミッションのギヤ比について
ロー(1速)をギヤ比が低い
オーバードライブ(5速)をギヤ比が高い
と逆の表現する人が増えた気がする。
ローとかオーバートップ、ドライブも
多段化されて表現としては廃れたな。
ギヤ比は大きい小さいだね。
ロー(低いw)と言っている以上1速側の方が低い。
ラジコンの世界にハマってる奴ほどギヤ比に対して高い低いを使って逆になってるw
クルマ好きを自称している奴のブログで
燃費の良い車のことを「高燃費車」と表現しているのが気になる。
低燃費だろ。
アフターファイアとバックファイアはネタでよくみる気がする
あとショートスクロールエンジンは前後長短いとかトルクあるとか
俺は泳ぐつもりかストロークな
燃費こと燃料消費率の単位はよく知られたkm/Lと
エンジン性能曲線のg・(W・h)とあって、
燃料の量が分母側だったり分子側だったりして
面倒くさいんだよねw
こういうものは良し悪しで言った方がよさげ。
>>670 ファイナルだとローギヤードが加速重視、ハイギヤードが燃費重視になるから
以前は混乱してた。
ところで歯車はギヤ?それともギア?どっちが正しい発音だったっけ?
>>670 質問スレでもあったな
高い低いを混同する人が結構いた
>>677 ギアの「段」が高いと「ギア比」は低くなるもんな。
「高年式」と「低年式」を逆に理解しているのもいるな。
>>667 二輪も含めて、「ギア付き」と呼ぶのも凄く違和感を感じるですよ。
そこらを走ってる車輌の中で、
歯車の付いてない物なんかあるのかと。
昭和時代から比較的新しい中古車のことを高年式中古車と解釈していたが
最近は真逆のことを言う人が増えてきて戸惑う。
タイヤの扁平率も高い低いの混同があるな
>>682 それが原因の勘違いが面倒臭くなってきたから
今は、扁平率の数字が大きい・小さいと言うことにしている。
純粋な2ドアセダンはB13サニーまでだな。
国内はB310、70カローラの時代が最後。
当時でもめったに見掛けないレア車だった。
オレがガキのころ、親父が最初に買ったのが20系カローラの2ドアセダンだった
同じボディなのになぜかレビンとぜんぜんオーラが違うのが子供心にもわかった
エコー
3ドアハッチバックもなくなったな。
現行スイスポの輸出モデルの写真を見たら何かがオカシイ。
よく見たら3ドアだった。
やはり310辺りが最後か。。2ドアセダン
BMWとかは結構あったような気がしたりするけど、日本では受け入れがたいのかな
70カローラにもあったのは知らなかった
とすると70はクーペ/ハッチバック/ハードトップ(ノッチバック)/4ドアセダン/2ドアセダン/バンの6タイプのボディが有った訳か
さらっと言ってるけど、688の親父さん通だねー、個人では珍しいんじゃ無いかな?
>>693 70カローラは2ドアバンもなかったかな
>>667 今日、旧車イベントにて、会場に来ていた超7屋の大ボスと思しきジンガイが思いっきり「ミッション」と言ってたわ。
アンタの母国じゃ別の意味でしょうにw それだけ日本に溶け込んでいるんだろうな・・・。
>>694 廉価グレードに2ドアバンありました。
あと細かいところで70系バンは前期と後期でルーフの高さが違う。(ワゴン追加時にミドルルーフ化された)
>>686 いや、4ドアの後部ドアをパテ埋めしたような2ドアって事でしょ。
クーペボディは後部ドアが無くて当たり前なデザインだけど、
>>684の510ブルみたいにあるべきところにあるべきものが無いって形状。
>>693 70カローラの2ドアセダンは前期型の貧乏グレードのみ。なので全然売れませんでした・・・。
70カローラは、
4ドアセダン、2ドアセダン、2ドアハードトップ、3ドアクーペ、
3ドアリフトバック、5ドアワゴン(バン)、3ドアバン
と7タイプのボディがあった。
リフトバックもレア車。
70はエンジンバリエーションも多かった。
4K、3A、2T、1C、2T-G、12T、13T
ステアリング形式が1300はラックアンドピニオン、1500がだった
>>699 1500が何だった?
すっげぇ気になる
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/25(日) 21:37:56.80 ID:/YS0fLYj0
リーンバーン
>>688 レビンはクーペであって
2ドアセダンとは車体が別物だよ。
>>700 ミスった1300がラックアンドピニオン、
1300以外がボールナットだった。
>>700 70系カローラ前期は1300がラック&ピニオン、1500と1600DOHCはボールナット。
後期では1500もラック&ピニオンになったが1600DOHCはボールナットのまま。
>>699 E70系は12Tでは無く12T-Uじゃなかったっけ?
>>705 前期バン用が12T-J、前期4ドア・LB用1800ガソリンが13T-U
後ろの記号はあえて端折ってた。
70系カローラのエンジン
前期乗用系 4K-U 3A-U 2T-GEU 13T−U(途中で追加、81年のマイナーチェンジで消滅)
後期乗用系 4K-U 3A-U 2T-GEU 1C(途中で追加)
バン系 4K-J 12T-J
だったと思う。
>>706 -U・-Jの付かない12Tエンジンは存在していた。
2Tをベースに燃焼室に乱流生成ポッドを設けて希薄混合気を燃焼させて51年排ガス
規制をクリアしたのが12T。その12Tに酸化触媒を追加して53年排ガス規制をクリアし
たエンジンが12T-Uです。
>>702 そうなん?
オレずっと40年以上同じボディで装飾が違うだけだと思ってたわ
>>708 TE51とTE52のことですね。
3代目カローラはめまぐるしく変わる排気ガス規制のせいか
エンジンが多種だった。
同じ1600OHVでエンジンを2種類揃えているとか、当時のユーザーも
戸惑ったのではないか。
>>699 その4Kはまだ作られてるんだよな
現在はフォーク向けとして生産が続けられてるしほんの数年前まではタウンエースバンにも載ってた
てか車板全般がそうだけど、本当に詳しい人がいてすごいと思う
このスレなんか特にそうだけど
>>709 当時の同級生でカローラクーペSRを持っている家の子と
カローラ2ドアセダンデラックスを持っている家の子がいた。
子供心に同じカローラ2ドアでなぜ後ろのデザインが違うのかと不思議に思っていた。
最後の6V電装って何だろ?
ビートルにあったみたいだけど。
かつてのトヨタジープも6V電装だったそうな。
エンジンは3.8L6気筒のF型だが、圧縮比が7にも満たないので
クランキングは楽だったのだろう。
今では二輪車でも6Vは見かけない。
>>708 サンクス
>>712 最終的に先代タウンエースバンで7K-E1800まで進化した。
初代カローラ搭載から来年で50年、トヨタでは無類の長寿エンジンだね。
7K-Eって謎エンジンだな。
1800のエンジンを載せたいなら
素直に4S-FEとかを載せた方が手っ取り早いんじゃないか。
そういえば、170系あたりのコロナでは1800のエンジンをマイナーチェンジで
4S-FEから7A-FEに替えたり意味が分からなかった。
>>710 排ガス対策に対してはトヨタは「複眼の思想」でしたからw
排ガス対策に関して他社に遅れを取ったトヨタが試行錯誤していた時代でした。例
えば1.600の場合2Tに酸化触媒で50年規制を50年ギリギリに達成した2T-Uでしたが
51年対策には間に合わないので12Tを出したわけでミッションは手動のみだったり
したものの価格は2T-Uより少し安かったりしました。
トヨタ初の排ガス対策車は50年に発売されたコロナ・カリーナ2.000で18R-Cの燃焼室
をCVCC化した19Rエンジンでした。馬力は18Rの110馬力(グロス)に対して80馬力
でトルクも約14kg/mと1.400並みのパワーと1.600並みのトルクの2.000ccで商品力は
?な代物でした。
>>718 TTCVですね。懐かしい。
ホンダのパテントを買うなんてトヨタとしては黒歴史なんだろうなと…
>>717 7Kはターンフロー、4Sはクロスフロー。
エンジンルームのレイアウトが大きく変わってしまうので
簡単に置き換えることはできない。
あの型のタウンエースは3Sも載ってたけど4Sは積めなかったのか
>>700です。
オレが免許取った頃、母上の車が1300のセダンSEでした。
エアコン、パワステ、パワーウインドウ無しの4速MT。でもウッドのコンビステアリングだったなぁ。
横転させて大破して、親父にフルボッコにされた18の夏…
チラ裏スマソ。
装備でも技術でもないが、JISかISOかなんかの関係でエンジンパワーの単位も
変わったんだな。かつては馬力(ps表記、もっと前はhp)が今ではkwか。鉄道
オタクなので戦後まもなくと思うが、鉄道車両で馬力からkw表示に変わったの
は知ってたので換算は比較的楽だった。トルクはkg.mからN.mって、1kgw=9.8N
のことか?空気圧の単位変更は比較的最近。
ついでにAMラジオの周波数はヘルツ(Hz)といってるが、昔はサイクル(cs)
となってた。台風が来れば「ミリバール」。
>>723 横転させるって、どんな運転してたんだw
>>724 全部同時に変わったけど、理解できない馬鹿向けの移行期間があっただけじゃね。
そして移行期間が終わった今もなお古い単位を使ってる馬鹿老害はなんなんだろうw
馬力表示がグロス値からネット値に変わったのも有ったな
そのままネット換算して表示したメーカーや、小変更してグロス値とネット値で違う表示にしたメーカー(消費税アップ時の便乗値上げみたい)等・・
ああいうのの測定って気圧がいくつで、気温がいくつで、吸気温度がいくつの時とか国際基準有るのかね?
かつては日本車の米国仕様はかなり低めの馬力表示になってた。SAEとかいう米国式
表示とのことだが、誇大表示は訴訟の元だからとか、ともうわさされた。
グレード名で デラックス てのもなくなったなw
なぜかその名前とはうらはらに低グレードにつかれてた。
>>732 カスタムは車名として生き残ってる
ムーヴカスタム、ムーヴコンテカスタム、タントカスタム、NBOXカスタム
DX、GLがバネットバン・トラック(ボンゴOEM)に残ってて
スタンダードはコンフォートにある。
>>730 昭和30年代に標準車(スタンダード)に対して、
ラジオとかヒーターとか時計を付けたのがデラックスだった。
デラックスの更に上にスーパーデラックスやらハイデラックスやらGLが
追加されちゃったから昭和40年代末期にはデラックスが相対的に地盤沈下して
ベーシックグレード化してしまった。
>>729 1300SEは、56年のマイナーチェンジで追加されているよ
>>734 当時の車の価格と年収レベルでは何も付いていないスタンダードを買うのがやっと
でデラックスなんてとても手が出ない。そこでヒーターやラジオは純正品は高額
なので社外品のそれを付けていた時代だったからなあ。
それでも青ガラスやクローム加飾が無かったからスタンダードとデラックスの外見
の差は歴然だったとか。
>>735 カタログを見たら確かに後期では1300SEがあった。
ごめん、吊ってくる。
70#はウィンドレギュレータハンドルの位置が高かったですね
こっちの方が回し易いとか言ってたけど結局70だけで・・・
時代は段々とパワーウィンドウに
この頃にドアミラーが認可されて後付けでドアミラー取り付けとかも有りました
で、カタログの写真が輸出用でグリルに輝くTOYOTAのマーク、評判良かったのか
限定車に付いて来たらお客さんが付けてくれとエンブレだけの注文が多数有りましたよ。
TTC−CやTTC−V懐かしいですね
AP、AS、EGR、VCV、VSV、VTV、TVTV等排ガス規制の装置の点検とか
50年規制の車は車検時に触媒ペレットの交換ちゅうのも有りました
隙間無く詰めこめなくて困ったものです
まぁ70#からは53年規制車がメインに成って行くので
排ガス関係を見る事も少なくなりましたが
今や50代のおっさんですがまだ二十歳そこそこでC店でメカしてた頃の話です。
TTC??V?
TTC??Lなら知ってるけど。
カローラ70系はウインドウレギュレーターとインサイドドアハンドルも位置も変わっていたし、
サイドプロテクションモールの位置も高かった。
でもウインドレギュレーターは膝に当たらない場所だったし、サイドモールは隣の車からの
ドアパンチを防ぐのに良い高さだった。
SE.、GTのフェンダーミラーとかアウトサイドドアハンドルは60系マークUと同じものだったし、
フェンダーミラーは初代ソアラと同じものだった。(脚の部分はソアラはボディ同色だけど)
後の80系カローラではアウトサイドドアハンドルが剛性感のない樹脂製になっていて
ガッカリしたなあ。
>>738 フロントグリルの「TOYOTA」エンブレムってDXエクストラでしたかね?
たしかにあのエンブレムはかっこよかった。
>>736 当時が何時を指すのかは不明だが、初代パプリカは最初は装備品が非常に簡素だったが、
どうせ高い金を払うのにろくに装備品もついていないということで不人気だった。
そこでディーラー企画でそれなりに装備品が最初からついた高めの特別車を発売したところ、
それが大当りした。
この教訓を元に、トヨタは後発のカローラでは最初からDXを用意し、メイングレードとした。
>>697 2ドアセダンにGTがあったんだが・・・。
745 :
738:2015/01/26(月) 21:54:58.40 ID:LRy2a6XE0
>>744 LBには有ったけど2ドアにはGT無いですよ
4ドアセダン、H/T、LBがGTでクーペがレビン、トレノでした
トヨタはLBでハッチバックを根付かそうとしてた見たいでしたが
時期が早かったのかダメでしたね、お客さんはこんなバン見たいな車いらんわとw
>>744 それ2ドアハードトップGTやで
3ドアリフトバックがLBGT
3ドアクーペがレビントレノだった。
>>737ごめんなさいね。
>>700です。
オレが後期の1300って書けば良かったのね。
ヘッドライトが角1灯になり、テールランプのまんなかがバックのライトになったヤツです。
郷ひろみの「素敵にニューカローラ」って8#系のCMが巷で流れ始めた頃、親父がどうしてもFRが欲しいと言って、ディーラー売れ残りのヤツを買ったのでした。
オーバースピードでカーブに突っ込み、曲がりきれずに横転&大破。でも自分は奇跡的に無傷。
あのカローラの記憶は一生モノ。
長文&チラ裏スマソ。
安全コロナと70系カローラの2ドアセダンはついに実車にはお目にかかれなかった。
死ぬまでに一度でいいから実車を拝んでみたい。
>>718 嫌な言い方をすれば「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」だな<「複眼の思想」
>>748 車キチガイだった保育園の頃、近所にあった不動産屋の営業車がその2台のコンボだった。
新しいのは白いカローラの2ドアセダン。古いのは白いコロナの2ドアセダン。どちらも平成入る前に
黒バンパーのチェイサーとローレルに変わってたが。
今、考えてみると、購入ディーラーに全く一貫性が無いな。
中学に入った頃にカペラのセダン一台になって、今年の正月に帰省した時もカペラ健在+フォルティス。
何かとマニアックな車ばっかり買ってるから変わり者なのかもしれないけど、なかなか潰れない。
>>750 あんたは貴重な体験をしたな。羨ましい。
とりあえず実車は存在していたんだな。カタログだけの世界かと思っていた。
あとはケンメリや初代カリーナセダン、2代目カローラのコラムシフト車を見たことがある猛者はいないものか。
>>752 12インチバイアスタイヤの足元が微笑ましい。
ところでこのスレのカローラマニアの潜在率の多さに驚いた。
「安全コロナ」って考えてみれば面白いキャッチフレーズだな。
他の車は安全じゃ無いのかって・・・
751の書き込みで思い出した。
C130ローレル(2ドアHTが豚ケツとか棺桶って言われる奴)、あれって何故サイドブレーキが二種有ったんだろ?
普通のセンターのと、ステッキと両方存在していた。
自分の知る限りではステッキタイプもベンチシートでは無かったし?
ホリデーオートの巻末グラビア見ると、バリバリのチバラギ仕様なのにステッキ型サイドブレーキなのが多かったので憶えてる。
ジムカーナなどでサイドターンしてたので、ステッキ型は絶対受け入れられなかった
トヨタ2000GTとロータス・ヨーロッパdisってんじゃねぇよ。
>>754 安全コロナの一世代前のコロナ(ブラボーコロナ)も
HTの上級グレードはセンターレバー式駐車ブレーキで
その他のグレードはフロアシフトでもステッキタイプだった。
>>754 C130初期型はステッキタイプで翌73年のマイナーチェンジでセンターレバー式に
変更と同時に内外装の小変更も実施し更に2600SGLを追加。
外観の変更はセダンだと違いが良く判るがハードトップの場合は間違い探しレベル
なので内装を見なければ判別は困難。
MTも含めてコラムシフト+ベンチシートが多かったころにはステッキ式
(アンブレラ式とも)が多かったと思う。もちろんフロアでもステッキ
はあった。その後コラムAT+ベンチシートのアメ車から足踏み式に移行し
たんだろうか。
コラムシフトならベンチシートというイメージがあるけど、
コラムシフト+セパレートシートというのは俺にとっては意味不明な組み合わせだ。
>>759 世界初のGTカーといわれているランチア・アウレリアB20はセパレートシート+コラムシフトだった。
やはり皆が意味不明と思ったようで、フロアシフトへの改造アフターパーツが直ぐに発売されたそうだ。
個人的にはATならどっちでもいいと思うけど、昔ディンゴを見た時何でベンチシート仕様を作らないんだろうとは思った。
同じことを初代MRワゴンでも感じたが、こっちはすぐにベンチシート化されたな
ベンチシートは無くなって当然、運転しにくい腰は痛くなる
タクシーの後部座席なんかカーブのたびにどこか捕まってないと飛ばされる
ベンチシートとよく言われるけど
クラウンやセドリック上級グレードのラウンジシートとかグランドシートとかセミセパレートシートとかは
ゆったり感とホールド性が両立していた。
新車で設定があった時代は「タクシーみたいでいや」とフロアシフトを選ぶユーザーが圧倒的に多かったが
今となってはセドリックやクラウンの中古車(大古車?)では「ベンコラ」が人気となっているのが皮肉だ。
残存している玉数は極めて少ないけど。
>>764 反面、スタンダードやオリジナルとかいった低グレードのベンチシートはひどかったな。
ベンチそのもの。
リクライニングもしない本物のベンチシートのクラウンに乗ったことがあるが
ホールド性は皆無だったな。
シートベルトは体を固定するために必須だと感じたが、シートベルトの装備が法制化される前の
昭和40年代初頭はカーブのたびに踏ん張っていたのだろうか。
あと後席との隔離感が強く、タクシーにはちょうどよかったのかもしれないと思った。
>>765 ベンチシートでも表皮が布張りだったらまだマシだが安グレードのツルツルの
ビニール張りだと滑る滑るw
横Gがかかるような運転はできないという、一種の安全装置かもね。
今に思うと、ベンチシートって車両組立時に組み付け作業が大変じゃないのかな。
あんな嵩張るものをどうやって車の中に入れたのか。
>>769 そう言われてみればそうだな。
リアシートならシートバックとクッションが別々だからいいけど。
フロントだと外で組み立てておかないといけないだろうからな。
シートベルトといえば昭和40年代半ばに装備が義務付けられたけど
非着用に対する運転者への罰則は昭和60年頃までなかったから
着用率はとても低かった。
昭和40年代末までのトヨタ車のシートベルトは肩ベルトと腰ベルトが
分離するタイプだったから、センターピラーからぶら下がっている肩ベルトが邪魔だということで
後席のアシストグリップにくくりつけているユーザーも多かった。
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 00:28:02.47 ID:huRWLn1f0
>>769 ドアやステアリングハンドル付ける前なら、フォークリフト的なアームの突き出た代車みたいなので支えてドア部分の開口部から入れられるんじゃない?
産業用ロボットの腕は、知恵の輪潜りを何度でも再現出来るのが利点なんだろう。
同じベンチシートでもコロナは2人掛け、クラウンは3人掛け。
その差の原因は何なんだ?
座席幅といってもコロナもリヤシートは3人掛けだしなあ。
先々代ライトエースにコラムMTがあった時代
フロントシートは3人がけだったが真ん中はとにかく狭かった。
>>774 タクシーの乗車定員絡みだと思うよ。
5人乗りなら小型扱いだから。
乗用車の運転席と助手席のシートベルトが二点式のものはもうないのかな。。
晩年のアメリカ車ベンチシート車では、左右別々にリクライニングはもちろん、
前後調節もできたし(それでも合法的に3人乗れた)、普段は大型のアームレ
ストで2人がけにしていたが、中央席に3点シートベルトがつけにくいという
致命傷で消滅したんだろう。
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 22:16:17.21 ID:mDrg7cSR0
幼い頃まだシートベルトする人なんか居なかった昔
親戚のおっちゃんが運転するおそらくマツダのキャロルの助手席に乗ってた。
一速でスタート!グワアアアン、フケきって二速!
という所でよくわからん穴に左前輪がハマって急停車と同時にダッシュボードに顔面でクラッシュ!反動でシートに後頭部直撃!と同時に鼻血るブッシャーになったのを思い出した。
懐かしいな〜
>>776 ケータハムはどうだったかな。
みんな4点式に変えちゃうけどさ。
780 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/29(木) 23:15:26.57 ID:yge7irSX0
80年代後半のアメ車に装着されてたおせっかいシートベルトというのもあったな。
ベルトの肩の部分がAピラーに沿って動いて自動的に閉まるやつ。
>>780 1985年頃の「太陽にほえろ」のアメリカロケ篇のなかで
石原裕次郎がクレシーダに乗り込んだとき、
おせっかいシートベルトが動いていたのを今でも鮮明に覚えている。
ドア後部の上下にベルトの両端が固定されてるタイプも多く、
バックルにはめたままでも乗り降りができた。ドアを
開けるとベルトが伸びる。
ドアに取り付けられたベルトは若干安全性に疑問だが、
つけないよりマシというアメリカン合理主義か?
自動装着構造義務化がなくなったのか、すたれた。
エアバッグにより代替されたんでしょ
>>780 あぁあったあった
バイパーについてたわ
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 21:40:30.67 ID:bOQiq0DB0
エアバッグって基本的に「シートベルトの補助」の役割なんだっけ?
それとも「エアバッグ単体でも安全を確保する」仕様と「シートベルトの補助」の2種類あるの?
>>785 エアバッグ単体じゃだめなんじゃなかったか?
>>785 >それとも「エアバッグ単体でも安全を確保する」仕様と「シートベルトの補助」の2種類あるの?
SRSエアバッグは後者。
アメリカで要求されている(いた?)のは前者。
しかも成人男性(=重い)を支える能力が要求されていたので
体重の軽い子供が助手席エアバッグに当たると悲惨なことになった。
>>785 米国車にはSRSでは無いエアバッグを装備していた車が存在していた。
789 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/30(金) 22:57:34.61 ID:bOQiq0DB0
なるほど。
つまり、少なくとも日本国内で普通に目にするのはSRS(シートベルト補助)エアバッグってことでいいのかな?
エアバッグと言えばアジ化ナトリウムを使っていたのはいつ頃までだろ?
アジ化ナトリウムフリーのSRSエアバッグはロゴ部分に識別のラインが入っている。
へー。知らなかった。
アジ化ナトリウムは安くてよく効くので、生化学系の実験室では防腐剤としてよく使っていたのだが、お茶に入れて同僚殺したり自殺したりの事件が増えた上に爆発物として有名になってしまったので、厳重に管理しなきゃならなくなった。
>>759 >>760 昔見たプリンススカイラインか何かのカタログでは、
「手元で素早くシフトチェンジ可能、スポーティーなコラムシフト」
とか書いてあったから、当時はそういう認識があったのかもしれん。
とはいえ、リンクが多いコラムシフトは動作にダイレクト感やスムーズさが少ないから、
やはりスポーティーというのは無理な表現な気はする。
でも、個人的にはコラムシフトのダットラやキャラバン欲しいんだよなあ。
あの独特の操作感は忘れられん。
そういや免許取った時のウチの車はコロナバン コラム3MTだったな
>>792 極端な話になるが、90年代のBTCC等のツーリングカーは
コラムシフトのシーケンシャルミッションを搭載していた車もあった
理由はステアリングの近くでシフトチェンジできるため
手の移動時間のロスを少なく出来るかららしい
だからあながちそのカタログの謳い文句も嘘じゃない
>>792 黎明期の車はフロアシフトでその後は高級車がコラムシフトを採用し始めた。
当時はコラムシフトの事をリモートシフトとも称していた。
横置きエンジン車でコラムシフトのMTって初代プレーリー以外にあった?
>>796 初代ライフのTOWNと思ったらベンチシートで三速手動ながらフロアシフトだった。
40年代の横置きエンジン車は他にシビック・初代チェリー・フェローMAXだったけど
何れもコラムマニュアルは存在しなかったと思う。
>>796 プレーリーが最初で最後じゃないか?
初代ADバンにもコラムMTの設定はなかった。
>>798 マニュアルのインパネシフトならシトロエン2CVにルノーR4にホンダN360に最近
ではNV200と別に珍しい物では無いと思う。
どうなんだろうね。
縦置きFRなら、トランスミッションから直にシフトレバーが生えるフロアシフトに意味があったんだろうが、どうせリンクが必要な横置きFFでは、コラムシフトでもいいはずだな。
>>794 そういやJGTC?だかのアコードもシーケンシャルのコラムシフトだったな。
でかいシフトレバーがステアリングコラム左から生えてたっけ。
今時はナビ画面にモロ被るから採用されることはないだろうけど、操作性は悪くないと思う。
>>795 昔のフロアシフトって、FRだとトランスミッションから直接生えてるから、レバーが長くて斜めだったりするよな。
そういうのに比べると、直接ミッションから振動来ないし操作しやすくて高級感があった…ってことなんだろうか。
今の常識では推し量れないところなんだろうなあ。
>>
>>800 商用車(特に箱バン)ならいまやスタンダードになりつつあるよな
エブリイもタウンエースもみんなインパネMT採用
トラックのシフトパターンだとその画像の1の位置がRで2の位置が1なイメージ
だな。シフトそのものは当たり前のHパターンだ。欧州車では、5速でもリバースをその位置に置くのがけっこうあった。
>>797 初代チェリーの一番下のグレードはコラムMTがあった。
>>808 たしか会社のF24アトラスはこれと同じシフトパターンだよ
>>807 T31エクストレイルの6速やティーダの6速もそこじゃなかったか?
なんか話通じてなくね?
会社にはエルフもあるんだが、エルフは確か上R246下135というシフトパターンだ。
>>816 トラックにポルシェやフェラーリ等の高級スポーツカーに四気筒エンジンの
日産車がそのシフトパターンだったな。
トラックは2速度発進が普通だから
あれが一番使いやすいシフトパターンになんだな。
ポルシェタイプ、ヒューランドパターンと呼んでた。
プライバシーガラスは廃れてほしい
薄い色だったらいいが、現行の真っ黒なんてのはダメ
昔は暴走族か、いかれたアンチャンのファッション
ヒューランドってどこの国だろうと思ったら人名なんだな
>>820 いまだにこんなこと言ってる奴がいるとは…
>>820 旧世紀の若者乙。。。
今時の若者はファッションで刺青をいれたり、手足や指を切り落としたり
するのだから、あなたみたいな古風な感性の人だと暮らしにくいとおもいます。
私も実はプライバシーガラスは不良みたいで大嫌いですが、今時の不良は
もっと先に進んでいるので、プライバシーガラスがどうとか関係ないみたいですよ。
>>820 純正で真っ黒なんてあるの?
俺の車は国産車だけど濃くもないし真後ろのガラスなんかは普通のと大差ないくらいだぞ
おれもプライバシーガラス反対
TATUとか論外
Pガラスの賛否とかよそ行ってやれ
むしろスレ的にはクリアガラスを語るべきだな
>>828 ステップワゴンの2代目まではしょっぱいグレードに透明窓があったぽい。
極々稀に見かけるけどバスみたいで面白い。
マツダ車の安いグレードはクリアガラスだよ
熱線はカットされてるらしいが
ワゴンRとかお年寄りユーザーの多い車種は
プライバシーガラス標準でも透過率が高めに設定されてる。
近づけば薄い黒、かもしれんが、遠目には真っ黒だよ
窓が暗いと当然瞳孔が開く、で外に出ると(窓を開けると)強い陽射しをあびる、目にはよくないよ
じゃあ一生地下室で暮らしてろよ
車内からの視界は外が明るいから全く暗く感じないけどな。
サングラスと同じ原理だ。
新型アルヴェルにDOPでリアアンダーミラーがある
今日最新スポーツカーがたくさん載ってる雑誌見てて思ったんどけど、
シフトレバーやATせレクターがセンタートンネルから生えてるスタイルは
過去のものになりつつあるのね。
プレミアムスポーツカーの世界だと2ペダルのバタフライシフトが主流みたいだし。
837 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 00:53:39.15 ID:gp92S31D0
水温計って安車では完全に廃れたけど
中級以上だと根強く残ってるね
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 01:00:33.63 ID:RzqmsOM80
バタフライシフト初めて聞いたwパドルシフトなら知ってるけどw
ブロンズガラス、ブルーガラス
BRZはグレードによってはリア透明ガラス。
841 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 19:20:42.65 ID:iQVxT7tY0
>>837 安車に乗ってる層の人間は水温計が付いててもそれが何なのかわからない可能性も高い。
それなりに良い車なら、それに乗る人間も水温計くらいは把握できる知能がある(自動車を運転するものとして当たり前ではあるんだが)のでメーターを付ける意味がある。
あくまでも傾向だけど。
まぁそうは言っても標準で付いてる水温計なんて相当いいかげんなんだけどな
針の動きが正確だとそれみてパニック起こすバカがいるからだっけ?
>>841 エンジン監視なら油圧計のほうが有用だと思う。水温計はヒーターONの目安
にしてたな。
バイクだとスロットルに連動して針動くけど車は動かない
社外品だと正確だとでも?
センサーなんか1本しかないし
デジタルだろうがアナログだろうが
すべてはCPUからの情報を表示してるだけ
標準品の水温計はそのCPUからの数字をリニアに標示するのではなく、
オン/オフ的な標示しかしてないじゃなかったか?
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 21:36:53.26 ID:kZoqyonz0
レー探にOBD―U接続してるけど水温計の値は物凄くリアルに分かる
始動直後は、ほぼ外気温と同じような値
表示される水温の数字が一桁から二桁に変わる
ゆっくりと走ると100m毎に10℃ずつ上がるイメージ
500m、50℃を超える頃から上がり方が緩やかになる
フルオートエアコンの暖房が40℃を超えると自動的に動き出して
エアコンが熱を奪うので、上がり方が鈍るんだろうな
ずっと自動で使ってるので、寒い時は暖房の風量がほぼ最大になるし
表示される数字も必ず右肩上がりとは限らない
75、74、75、76、75、76、77、76、・・・
最終的には91℃まで上がるとラジエーターの電動ファンが始動
79℃まで下がると電動ファンが停止の繰り返し
>>848 水温が冷えている状態から暖房ONなの?
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 22:15:17.10 ID:iQVxT7tY0
>>842 知ってる。
いい加減というか、正常な温度の範囲なら針が真ん中で安定するように細工してあるんでしょ。
つまり、水温計付いてても実質「低温」「正常」「高温」の三種類しかないってことだから3種類のランプに置き換えても大して違わないんだけどね。
ゴルフには数値の入ったメモリがリニアになっている水温計があるが、あれは大嘘だな。
ラジエターのファンが動いたり止まったりするのに水温計の針はビクともしない。
操作出来ない物(自動化してる物)を表示しても意味ない。警告灯で良い。
タコメーターの存在意義が揺らぐけど…
夏場にエアコン切ってヒーター入れるって手も有るぞ。
実際にそれはかなり効果がある。
水温計は神経質な人相手には、メーカーも厄介なシロモノなんだろうな
正確にすれば「故障」と騒ぐ元になるからなぁ
馬鹿ク.com(価格.com)の口コミ自動車部門見てると、メーカーが正確な表示をさせたくないのが解る気がする
ところで装備というのにはちょっと違うかもだけど
日産のヒゲグリル
インフィニティのスピンドルグリル
三菱の富士山グリル
富士の飛行機グリル
これらっていつの間にか姿消してるね、日産は牙グリルに移行したみたいだけど
元々メーカー内でペットネームつけてる位なんで、BMWみたいな無理のあるデザインでイメージ統一は難しいと思うなぁ
例えばR35 GTRにヒゲとか牙は難しそうだし、実際採用していないし。
マツダの五角形は無理しないでデザインできそうで、今後も続きそうだけどね。
日産の牙は今後どうなるやら
アングルドストラット
スバルはレガシィ顔で統一しつつあるな
858 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 00:26:22.12 ID:XJXGbzDV0
>>855 神経質なのと水温の上下で騒ぐのは別じゃね?
っていうか、騒ぐ奴らにメーカーが「故障じゃないわ、そんなこともわからずに車の運転すんな、カス!!」くらいのことを言えるような空気があればいいんだがな。
こういう部分は各自動車メーカー&国も共同でキャンペーンはっていいんじゃないか?
859 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 00:30:42.77 ID:m+e7BUzi0
昔、ホンダが「正確な水温計」をバイクに付けたら「オーバーヒートしている!」と苦情殺到した。
三菱のジェットファイターグリルも確かにあまり持たなかったな。
ジェットファイターというか逆スラントグリルは伝説のE3#ギャランや初代ディアマンテなどの
大ヒット作にあやかりたかったためらしい。
210Fって水温計は嫌いです。
レート表記がインチ/ポンドのスプリングよりマシだろ。
そういえばアメリカ行ってレンタカー借りたときに、
暑いから温度下げるか…と思ってエアコンの操作パネル見たら75.0Fとか表示されてて「!?」ってなったな。
知らない道、慣れない右側通行を走りながら華氏表示のエアコンとかムリゲーなので
とりあえず左方向に適当にねじっておいたが。
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 02:33:05.77 ID:JdwCyayQ0
オーバーヒートなんて経験したこと無いし水温計なんて気にしたこと無いや。
完璧に整備されてるなら、低水温/高水温の警告灯で十分だとは思う
でも軽いオーバークールとかは低水温警告灯だけで気づくのは難しいと思うから、いつのまにか調子崩すというのはありそう
車齢15歳以上のボロを乗り継いでるから俺はほしいけど、客としては下の下だろうから無視されても文句はない
ちなみにこの4年間で経験した水温回りのトラブルは
・サーモ開きっぱなし(アルトワークス)
・ヒーターホースジョイント破裂(ミラ)
・電動ファン故障(スターレット)
って感じでした
>>864 ええのう。古ーいイタ車で、水温計はタコメーターより活躍してる。縦置き用エンジンを横に積んでるので、水周りの取り回しが悪いんだよな。
現行のキャラバンに仕事で乗ってるんだけど、今時期しばらく止まってると、みるみる水温下がって暖房も効かなくなって寒いw
サーモスタットの設定温度間違ってるよね?
こんな車初めてだわ。今も寒いw
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 12:25:26.47 ID:/9aU5H8i0
>>867 ハイエースは確か冬期にラジエーターふさぐ為の蓋売ってた気がする。現行も。
870 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 12:29:30.02 ID:obKnEb230
>>849 フルオートエアコンの暖房が40℃を超えると自動的に動き出してと書いてるのは
フルオートエアコンだから いちいち暖房のスイッチを入れなくても水温が40℃を超えると
勝手に暖房が始まるんだよ
最初は、弱風から始まって、やがて中になり、強になる
自動のエアコンって意外と賢いよ
昔乗ってたディーゼルのタウンエースバンにはアイドルアップスイッチが付いてた
何のために使うのか中古で買って取説無かったからしばらく知らなかったけど、止まってる時の
暖房用だったそうな
今だとアイドリングで暖房すんなと怒られそうだけど
ディーゼルはガソリンエンジンに比べて熱効率がいいからどうしても排出する熱量が少なくなる
高速のちょっとした下り坂でも燃料噴射が止まるから暖房の効き悪くなってたな
まぁ最近の軽もやたらとエアコン効かないよね
アイドリングストップ車のワゴンR(営業車)だけど温まらないわ
>>872 あったねアイドルアップ
暖機用かと思ってた
初期(キャブ時代)のクーラー・エアコン装備車にも、
アイドリング時のコンプレッサー駆動力を確保する為の手動アイドルアップが付いていたな。
EFI化とともに自動化されたけど。
>>872 熱効率がいいと暖房の効きが悪くなる、ってよく聞く話だけど本当なんかな?
そりゃ外に出る熱量も当然減るんだろうけど、
暖房に影響でるほど熱量が下がるとは思えないんだよね。
単純に熱量減ってるだけだったら、その分ラジエターの熱容量減らすだろうし、
小排気量車ほど暖房の効きが悪いってことになってしまう。
アイドル時と高負荷時の排熱量の差が大きくラジエターの熱容量を大きくせざるを得ない。
故にアイドル時の暖房が効かない。
ってんなら道理が通ると思うんだけど。
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 21:08:29.70 ID:obKnEb230
初代のプリウスでもエコを無視するスイッチ付いてるのに
今時のは、徹底的にエコするだけになってるの?
ディーゼルになじみのない人が多いね
>>872 ディーゼルの場合はスロットルコントローラーと言って水温が低い時の振動を
低減するのが目的。ノブを回してアイドル振動が少なくなる回転域に調節する。
>>875 手動では無くコンプレッサーONと同時にスロットルを開いてアイドル回転数を上げる
ものでEFIもキャブ車も同じ。
アイドルを上げる理由は当時のコンプレッサ能力が低くアイドル回転数(700rpm前後)
では冷房能力が不足するのとオーバーヒート対策で冷却水流量を増加させる為。
75年当時の日産L20搭載車の場合通常約700rpmのアイドル回転数がアイドルアップ
では1.300rpmくらいになり渋滞で走行中はいきなり加速し始めて驚かされたりする。
小排気量車の場合はそもそもアイドルアップが無くコンプレッサも1.500rpm以下では
スイッチが入らないので渋滞中はクーラー付きにも関わらず暑くて堪らなかったらしい。
>>876 実際に暖房の効きは悪くなっているとの声は良く聞く
>アイドル時と高負荷時の排熱量の差が大きく・・・
そのためにサーモスタットで流量を調整している訳で。
>>879 アイドルアップスイッチはコントローラーと違うぞ
取説ディーラーで見せてもらったら暖房用で走行時は使用するなと書いてあった
>>879 となるとやっぱりわからんな。
ラジエター容量は排気量にほぼ比例するし・・・。
同じ理屈で軽自動車の暖房は効きが弱いのか?
単に熱効率良くなって排熱量が減ったのに同じラジエター使っているだけだったり。
>>869 ラジエーターシャッターな。
でも100系ハイエースにはあったが、現行200系では廃止された。
883 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/06(金) 21:05:58.79 ID:aMxsUXqE0
スーパーチャージャーのヴィヴィオでよくスキーに行ってたけど
深夜、早朝の高速道路を走ってる時、ヒーターはずっと最大で固定
それでも寒くて、洗濯機の排水ホースを使ってヒーターの熱を運転席の
腰の辺りまで引き込む細工をした。
今なら、カー用品店でシートヒーターとか買うわな
>>883 ファン速MAXだと水温が低下し過ぎて更に暖房が効かなくなるよ?
>884 そうだよね。
たまにエンジン始動直後からヒーター全開にして「暖まらないー」って言ってる人(女性が多い気がする)居ますよね。
あれってサーモが開いたあとはサブラジエター的に冷却装置の一部と化するのは判るけど、サーモ閉じてる時は冷却水の循環系統から切り離されてるのかな?
つまりサーモよりも下流にヒーターコアへの分岐があるのかね?よく見たこと無いから判らないんだ
廃れてないかもだけど、純正のスチールホイルでデザインされた奴(キャップ付けなくても見栄えのする星形とか十字形の)見かけなくなってませんか?
アルミかホイルキャップ付きスチールのいずれかが圧倒的に多くなってる気がします。
>>885 ヘッドガスケットが抜けたときは水温計は正常値よりやや低めを指してたのが急に
水温計の針が下限を指したので???と思ってたらカリカリとノッキングしだした
からルームミラーを見たら真っ白の煙を吐いていたので油圧計を見たら油圧は
Oだったw
車を止めてリザーブタンクを点検したら水は適量だったが冷たかったのでラジエータ
キャップを開けて冷却水を指で触ったら冷たかったことが有った。
それから考えるとサーモスタットでラジエータに行く冷却水の流量を調節しているの
は理解出来るが完全に止めてしまうのかは基本的な事ながら未だに分かっていない。
ガスケットが抜けたから加圧ラジエータへの圧力が上がらず冷却水がラジエータ
に行かないのでオーバーヒートしたのだが何故ガスケットが抜けたかを修理屋で聞い
たら「オーバーヒートしたから」(´・ω・`)?
>>885 >廃れてないかもだけど、純正のスチールホイルでデザインされた奴(キャップ付けなくても見栄えのする星形とか十字形の)見かけなくなってませんか?
ハスラー&フレアクロスオーバー
Nスラのスチールホイールもそうだな。
昔の話だが、MR-Sの初期型のはカンパのマグみたいなデザインで、
アルミより数倍雰囲気合ってたなぁ。
FJクルーザーはアルミよりもスチールの方が良い雰囲気。
昔スチールホイールみたいなデザインの白いアルミホイールあったよね?
ラリーカー向きの奴
>>885 冬場とかで水温が低い時は内気循環にしてた方が水温の上昇って早いのかね
冬はフロントウインドウ全振りで人間は手袋+コートですよ?
894 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/07(土) 17:20:06.39 ID:2Y/pxKmE0
>>892 窓全開より閉めたほうが暖房の効きはいいですよね。
>>892 ヒーターバルブ閉じろ。ファン止めろ。
水温が上がるまで人間は我慢しろ。
シートヒーター最強!
できたらステアリングホイールヒーターも
そういや昔マーク2にハンドルウォーマーがあったな
暖機について話が出ていたので質問させてください。
a.アイドリングで暖機する(水温60度まで20分くらい)
b.ゆっくりと走りながら暖機する(同5分くらい)
だとどちらがエンジンに良いですか?
ガラスは凍ってない場合でお願いします
>>897 b
走りながらの方がエンジンだけでなくミッションやデフなども暖められる
bだね
898が書いたとおり
その他ベアリンググリス等も温まるし、何より全体的に不具合(異音など)がないか判断できるし
900 :
897:2015/02/08(日) 04:49:47.74 ID:xjZ90F/80
>>898 >>899 ありがとうございます。
エンジン以外も暖めてやらないといけないのですね
そういえば大雪の日にミラを雪に埋もれさせたまま放置暖機で30分ほど雪かきしていたら、
バキュームセンサー破損で修理に3万円かかったことがありました
あれも乗り込んで確認してれば致命傷にならずに済んだかも...?
まあそれ以前に窒息状態でエンジンかけるべきじゃないですね
都心じゃそうもできんだろうね、5分もトロトロ走ってたらおかま掘られるよ
自転車や歩行者はバカにして直前横断してくるし、割り込みはされるし
>>901 ゆっくりと言っても普通に走るだけだぜ
要はエンジン始動してすぐに急加速や高速巡航しないということ
それなら流れの速い大通りやバイパスに出る前に概ね暖機は完了している
むしろ都心は暖機のアイドリングしてるだけで文句いってくるやつがいそう
暖機といえば暖機一切しない(始動した直後に走り出す)ように使ってた車が早々にオイル下がりになって最終的にはオイル上がりになった
なので乗り換えてからはエンジン全体にオイル回すように数分だけ停止暖機した後に走行暖機して暖まりきってから普通に走るようにしてるけど効果あるんだろうか
停止暖機運転は1分で十分
日本車なら10秒で十分。
ピストンが真円になるのは水温が安定した頃だろうから、多少なりともオイルは下がるがな。
その辺は設計思想によったピストンの楕円具合によるが、
国産車の場合はそこまで大きくクリアランスとっとらんわ。
ピストンリングも優秀だしな。
外車は楕円きつくしてる場合が多いらしいから、
全く暖気しなかったらオイル下がりまくるかもね。
>>903 へーじゃあ東京じゃリモコンスターター付きの車売ってないんだ
都内のどのあたりかは知らんが、じじばば多い地域だと普通に暖機運転してるよ
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 11:09:01.01 ID:/bVD8Hcj0
>>907 リモコンエンジンスターターはデラオプションか社外品。
23区の北端足立区でも暖機運転は近所の手前躊躇する。
そのくらい住宅が密集してるからね。
老害はそういう条例があることを知らなかったり、
知っていても条例違反の昔の生活習慣が
そのままだったりするしw
>>908 何が禁止されているのか理解しなきゃ。
リモコンスターターの製造が禁止なのか?
リモコンスターターの販売や譲渡が禁止なのか?
リモコンスターターの所有が禁止なのか?
リモコンスターターの車両への取付が禁止なのか?
アイドリング自体エンジンにも良くない
20分もアイドリングなんてエンジン壊したいのかってレベル
けどそれがエンジンにはいいと勘違いしてる人多いんだよな
車の通りが少ない所で時速20km以下でゆっくり走ってた方が5〜10分以下でエンジン温まるよ。
>>913 住宅地でもせめて30km/hは出せよ?10分近くも20km/h以下で走られたら迷惑。
エンジン始動→タバコにペットボトル・携帯等小物類を車内の然るべき場所に置く→
ベルト装着→ルームミラーを合わせ直す(睡眠中に身長が伸びるから)→発進→
3分くらいは40km/hまででそれからは普通に走る。
>>837 ところが現行ノートの安いグレードにはバーグラフ式だけど水温系が標準装備されてて驚いた。
メーターが専用品な最上級グレードのメダリストも付いているのかな?
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 12:43:46.97 ID:Ne1Mrvgx0
代車でデュエット乗ってるんだが、ドアノブに触れなくても施錠解錠できるタイプのスマートエントリーって今はないよな。
今のスマートエントリーみたいに電子音もしないし、結構快適なんだが…
ユピテルの後付キーフリードアロックもクルマに近寄るとアンロック、近付けばロックという仕組みだったけど
クルマの周囲に寄っただけでロック、アンロックを繰り返してかえって不便だった。
廃れたって言って良いのか謎だけど、異形ヘッドランプで白熱球の奴ってもう無いかな?
具体的には910ブルーバードGL系に使われてたんだけど。
SSSはハロゲンでGLは白熱球、レンズカットも違っていて二種類のヘッドライトユニットが存在していたことになる。
次のU11ではGL/SSS系とマキシマ系でレンズユニット別物の上に、前後期でそれぞれヘッドライトが違うと言う事になったけど。
それと米英国の実社会でも廃れてるらしいけど、英語筆記体の車名ロゴ(エンブレム)ってまだ有る?
S15シルビアで使っていた横一本棒付きのレトロチックなのも見ない気がするなぁ
>>920 俺の記憶する限りではL200系のミラに設定があった。
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 21:09:03.46 ID:8rgbKfu60
ボンゴバン・トラック
>>920 D4だっけ?白熱灯
そういや見なくなったな
>>923 ハロゲンだよ。
仕事で平成17年型ボンゴバン使ってる。
>>920 筆記体エンブレムはコペンローブに付いている。
横一本棒付きのレトロチックなエンブレムはS14だな
そういうタイプのエンブレムならラパンショコラのフロントグリルに付いてる
927 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 22:13:29.01 ID:wXZQ7bN90
>>919 >クルマに近寄るとアンロック、近付けばロックという仕組みだったけど
それは難易度が高いなw
>>923 ボンゴで白熱が有ったのは規格型角二灯のSS系までじゃなかったか?
異形ランプになったSK系は全車ハロゲンだったと思う
それとユピテルのキーレス俺も使ってたが普通ロックとアンロックの距離が違うから
(ロックが1-2m遠かった)ガチャガチャ状態にはならんかった
(ロック状態の確認はアンサーバックですればいいし)
ボンゴは筆記体エンブレムの意味で書いたんだ。
言葉足らずですまん。
933 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/10(火) 07:50:23.46 ID:dI//bRzXO
純正キーレスで目の前まで来ないと反応しなかったなー
赤外線方式
934 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/10(火) 12:26:52.68 ID:ZSJvXEUd0
代車でキーレスを借りて使った事があるけど
運転してた親父が急に降りて歩いて先に行ったけど
キーレスの車、エンジンがかかった状態で途中でキーが無くなったらどうなるのって途中で気付いた
エンジンは止まらないのか?もしエンストしたら再度エンジンはかかるのか?
そこで、ケータイに電話しようと思ったら、間が悪くと言うか何と言うか
電話がかけれない、どうも自分のケータイが不調、極端に電波状況が悪い地域なのかな〜と思ったり・・・
その後ケータイの不調は故障だと分かった。
キーレスって始動の時だけで、エンジンを切るまでは通信も何もしてないの?
常に通信なんてしてたら電池が切れてエンジンが止まるとか滅茶苦茶になるわな。
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/10(火) 12:31:05.92 ID:ZZ+mHs150
>>934 エンジンかけたままキー持って車から離れると、警告音が鳴るけどそれだけだな。
だから車に乗って運転してきたのに鍵がない、なんて離れ業もできる。
936 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/10(火) 14:25:58.28 ID:BF5ZBL270
>>935 旦那が駅まで車で行くのに自分が運転して嫁を回送要員とした場合に旦那が
車のキーを持ったまま電車に乗るというトラブルは多々有ると聞く。
>>937 それあるねwキー持ったまま、車外に出てもスマートキーなしの警告は出るけどエンジンはかかった状態。
キー持ち出すと、車外でピッピッピ!・車内でポーン!って鳴るから気が付くと思うけどね。
あと、スバルだったか、ドアノブ操作回数でロックが解除できる機能がなかったっけ?
暗証番号のような感じで。
>>21 凸面になってるから遠くの物が近くに見えるんですけど
>>940 これ便利なんだけどな、、、
廃れてるんか…( ;´Д`)
APEXの自動減光システムつけてるけどバッテリー消費も減るし、23年物の古い軽だから
重宝してる。
自分の以外で見かけた無いけど人気ないのかな…
>>939 ずいぶん時間が経ってから、間違ったことを鼻高々、かつ嫌味たっぷりの態度で書き込むんだ。
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 18:41:55.93 ID:VlPYoI8m0
おみゃあらデジパネってどうさ?
太陽の光で見づらそうなんじゃがw
>>944 マークIIのスペースビジョンメーターは遠視点表示で見易さと先進性を両立してたな
なんか人物と背景で合成っぽい画質だね、後方はコロナかな?
1960年代?
ちびまる子ちゃんみたいなのがいるな。
このスカート、絶対赤だろ。
神戸 5?
>>953 >>946のナンバーは「神」と「5」の間に何か文字があるのがうっすら見える
神5ナンバーならもう少し文字の間隔が狭くなるから、これは
>>952の言う通り神戸5ナンバーだと思う
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/12(木) 21:12:25.15 ID:+2WdjkG/0
今でもガラスプリントアンテナってあるの?
あるとしたらラジオの為だけだよね?
FMだけの為にロッドアンテナとプリントアンテナのダイバーシティーとかやってたよね。
ビスタアルデオはラジオ&テレビ用として、一番後ろ両サイドの窓に熱線のように
びっしりプリントされてたけど
地デジ化以降はテレビ用のアンテナはシールアンテナばっかりだよね?
サンルーフ付きの車種だと、サンルーフのガラス窓にもアンテナをプリントしてたのに
地デジは簡単に安定した受信が出来るから本気モードのアンテナは必要ないのかな?
>>957 自分の車はガラスプリントアンテナしか無いよ。
純正ナビ付きだけどFM、地デジのダイバーシティが入ってる。
シールアンテナは社外品かディーラーOPのナビじゃないの?
標準装着でシールアンテナって聞いたこと無いなあ。
自分が知らないだけかもしれないけど。
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/12(木) 22:40:41.06 ID:+2WdjkG/0
ほぼフラッグシップモデルやね
そこまで行くと、さすがにシールアンテナで誤魔化すのは駄目って事か・・・
自分はディーラーの代車でもシールアンテナしか見た事がない
今、一番使われてるシッポみたいなアンテナで
地デジのアンテナとして使ってる事もあるのかな?
デジタルは安定受信できるって言うよりも、信号が有るか無いか=1か0=なので復調可能なレベルで信号が来てれば綺麗に映るだけ。復調不可能なレベルはバッサリ切られてしまう。
アナログはかすかでも受信していればそれを何とか復調しようとしてノイズまみれの画になったり、綺麗になったりする部分が有る。
だからアンテナも弱い信号を無理して拾うということは考えなくなってるんではないかな?
警察無線がデジタル化した時は、アナログなら届いた弱い信号が、デジタルは署まで届かず緊急時に苦労したそうだ。
そこで移動体側は格闘時にも折れないようにと低性能だが柔らかなアンテナを採用していたが、やむなく高性能なロッドアンテナに変えてしのいだそうだ。
テレビの場合次の中継局を掴めば良い話しだし、弱い信号拾っても無意味なのと、周波数がUHFの低い方に集約されたのもあってシンプルなアンテナになったんだろう
↑周波数は高い方な
ああ書き方が悪かった
VHFのローとVHFのハイが廃止、これがアンテナを大きくしてた要因
UHFのハイが廃止32とか46とか48chのこと
地デジはUHFのローに集約、従ってVHFを含むと高い方へ集約、UHFに限って言えば高い方へ集約ってことですね。
↑UHFに限ればローなw
度々すまん
地デジはUHFのローに集約、従ってVHFを含むと表記では高い方(UHF帯)へ集約0、
UHF帯に限って言えばアナログで使ってた高いUHF帯を明け渡し、低い帯域をデジタル用に活用した
いたことですね。
>>930 マルチリフレクターの方がガラスレンズなんだよね
>>944 家に有った90系マークIIのデジパネ(
>>945が書いてるやつ)は経年劣化なのか分からないが最大輝度にしても日光が当たると暗くて若干見づらかったな(もちろんカバーは綺麗にしてた)
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/13(金) 11:34:13.21 ID:v23pmDmZ0
30ソアラの中古を二台乗り継いだけど
どっちもデジハネが点灯しなくなった
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 21:49:17.40 ID:17Lgmvpy0
表示の一部が欠けて
一度、保証で表示管を替えてるけど
今、15年で33万キロ超え
表示が点灯しなくなったら困るな〜
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 18:56:56.14 ID:yPIhiDzv0
リレー音のウインカー音とかが10年前、ドアキー穴の照明とかが20年前位から無くなり始めたんだっけ?
今はリレーじゃなくてわざと音をだしてるんだよね。
レクサスはその音にもこだわって開発したとか聞いたことある。
乗っていてもわからんけどw
ウインカーリレーそのものはとっくに電子化されているので動作音はしないが、
それでは困るので打音用のメカリレーを使う。
二輪でもスクーターやビジネスバイク以外では音を出していないので全くの無音。
四輪に慣れていると二輪のそれは違和感がある。
二輪はTURNランプが点滅するからな
電子音になったのは先代マーチあたりからだと思う。
そういや昔乗ってたフリーウェイはウィンカーがオートキャンセルだったけど今の二輪て
どうなってんだろ
二輪車ではウインカーのオートキャンセルは今でも一般的ではない。
ただし操作系が一部車種で変わっている。
数年前からホンダが始めたことだが、ホーンボタンとウインカースイッチが
上下で入れ替わっている。
走行中に圧倒的に使用頻度の多いウインカースイッチへの親指のリーチを
短縮するというのがその目的。
>>973 >その音にもこだわって開発した
所詮「広告屋の作文」だものw
ウインカーで思い出したけど、最近の車はウインカーのレバーが常にニュートラルの位置にあるのがあるのね。
例えば左にウインカーを出そうと手でレバーを操作しても、ニュートラルの位置に戻るってやつ。
このあいだ、車検に出したときの代車がそんな車だったんだけど、
操作してもレバーが戻っているのでウインカーが点灯していないと勘違いしてレバーを折りそうになったw
>>973 シトロエンC4/DS4ではその音が変えられる。
>>972 >ホーンボタンとウインカースイッチが上下で入れ替わっている。
いざって時にホーンが使いにくいからホンダからのアンケートには
元に戻せって俺は回答した。
俺も何度交差点でホーン鳴らしたことか…
いやまあ2〜3回ですけどね
そういえば三菱車のハイビーム切替はまだあのへんなやつやってるのかね。
>>982 押してハイビーム、引いてパッシングだっけ?
あれ、引いて切替だったっけ?
どっちが普通かわからなくなった。
今乗ってる車は引いて切替だな。
仕事でしばらくバジェロミニ乗ってたから自分の車に乗り換えた時に時々間違えてたw
>>981 要は「慣れ」だからねぇ<ホーンボタンの配置
>>983 自己レス
押してハイビーム、引いてパッシングが世界的に一般的みたいだな。
ちなみに自分の車はシトロエン。
プジョー系はおそらく引いて切替かと。
>>982 三菱車のハイビームは引いて切り替え。そのため、2回パッシングが癖になってる。
最近は、ライトを消したら自動でロービームに戻る。
あの、シートサイドにスライドレバーついてるの復活してほしい。
他社とは違うけど、楽だった。
>>979 ワイパーレバーも中立に戻るのあるね。
シフトレバーもそうだけど、中立に戻るタイプは触って現在のポジションがわからないので使いにくい。
>>974 「ウインカーを出すと、お父さんのジャガーと同じ音がする」とガールフレンドに言われた。
ええ、ちょっと前まで親会社でしたから。
ウインカーレバー
古いクルマは 「レバーを完全に倒した位置」 にしなきゃ点滅しなかった
が いつの頃からか...オレの経験から言えばC33ローレル(当時 新車で乗ってました)からは 「レバーを僅かに倒した位置」 つまりレバーを倒さなくても 軽く当てるだけで点滅するようになった
それはレーンチェンジャーだろ。
その時代のモノは保持している間、ウインカーが作動するタイプ。
ユーノスコスモのウインカーレバーが確か
>>979のタイプだった
>>988 20年くらい前のホンダの車はレバーはミストしか動かず大体の操作はロータリー式だったよな
昔のホンダはビーム切り替えも手前にクリックだけだったな。
平成9年式シビックはヘッドライトハイロー切り替えはミツビシ同様のウインカーレバーを手前に引く方式、
ワイパーはレバー先端のダイヤルを回して間欠、ロー、ハイを切り替える方式だった。
今のホンダ車は違うのかな。