【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-16【正月飾り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
4WS全般(HICAS、ニシボリックとか)や、
スーパーストラットサス、NAVi-5、ホンダマチック、エクストロイドCVT等の、
諸事情あって現行車には搭載されなくなった装備、
CVCC、DDAC、NAPS、Kジェトロニックなどの過去の技術に関する話題、
現在では余り見かけなくなったボディ形状などでもOKっす。

前スレ
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-15【青銅ガラス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1372862130/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:07:13.61 ID:/3oGnsGb0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:13:31.97 ID:/3oGnsGb0
【日本車の色々な「最後の。」 】
最後のサイドバルブ 日産・キャブライト 1963
最後のフラットヘッド 三菱・ジープJ3R 1972
最後の空冷エンジン トヨタ・ミニエース 1975
最後の2ストローク スズキ・ジムニー(SJ30) 1987
最後のOHV トヨタ・クラウンコンフォート 2009
最後のキャブレター 三菱・リベロカーゴ 2002
最後のリトラクタブルライト マツダ・RX-7 2002
最後の4ドアピラーレスハードトップ トヨタ・カリーナED/コロナEXiV/日産・ローレル 1993
最後の4ドアピラードハードトップ 三菱・ディアマンテ 2005
最後の2ドアピラーレスハードトップ トヨタ・コロナ(T140) / 日産・スカイライン(R30) 1985
最後の合わせホイール スバル・サンバー(3代目) 1982
最後のリアエンジン・リアドライブ スバル・サンバー(6代目) 2012
最後の4気筒軽自動車 スバル・サンバー(6代目) / 三菱・パジェロミニ / ダイハツ・コペン 2012
最後のロータリーエンジン マツダ・RX-8 2012
最後の有鉛ガソリン指定車 三菱・ランサー(初代) / ランサーセレステ /ギャランΣ / ギャランΛ / エテルナΛ 1978 
最後の2本リアワイパー トヨタ・ランドクルーザー80 1998
最後のコラムMT 日産・セドリック(4MT) 2009
最後のフロア4速MT トヨタ・カローラ/スプリンター 2000

【情報募集中(内容に議論の余地あるもの含む)】
最後の2ドアピラードハードトップ
最後の前席2点式シートベルト
 ・2008年頃のコンフォートやY31セダンの6人乗り仕様まで?
最後の手動式ウォッシャー
 ・三菱・ジープかSS30V初代アルト(2stのみ)
最後の後輪ABS
 ・1994年のL200系ダイハツ・ミラ?
最後の2速AT
 ・1990年のL70系ダイハツ・ミラ?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:14:05.60 ID:/3oGnsGb0
【最後の。づくしの2001年ミゼットII】
最後の前輪ドラムブレーキ ダイハツ・ミゼットII 2001
最後の10インチタイヤ ダイハツ・ミゼットII(ry
最後のPCD110ハブ ダイハツ(ry
最後の後付けクーラー ダ(ry

【最初で最後の】(一部は世界でも最初で最後)
・フェンダーミラーワイパー F30レパード前期型
・サイドウィンドウワイパー X80マークII兄弟
・セーフティドライブアドバイザー U11ブルーバード
・地磁気ナビゲーション R30スカイライン
・ツインチャージャーエンジン K10マーチスーパーターボ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 20:17:41.50 ID:/3oGnsGb0
    ―――――――――――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  新スレです
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||  楽しく走ってね
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  仲良く乗ってね
. lO|o―o|O゜.|二二二 |.|二二二 .|二二||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'  

最後の軽4気筒&シールドビーム搭載車(クラシックじゃないけど)のスレ立てでお送りしますた。。。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 10:21:23.66 ID:Frb0HTwa0
道路にみかんが転がってる季節か。
7加藤:2013/12/29(日) 11:16:35.42 ID:cJGu4OpN0
俺は腐ったミカンじゃねー!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 08:38:33.78 ID:vZcHuPoY0
ウインカーやストップランプに連動して光るリアスピーカー裏のロゴマーク
が懐かしいと某サイトに書いてあった
セダンの後席とリアガラス間のスペースはなんという名称でしたっけ?ティッシュとか置いといた所
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 10:06:23.44 ID:pgdkMSkS0
>>8
リアトレイとか、リアパッケージトレイとか。
それでぐぐると、トノカバーの類が出てくるから、実際のところよくワカラン。

あるいは、ちょっと違う気もするが、リアバルクヘッドとか?

初代アリンプレミオでは、それを取り外せるためか、パッケージトレイと呼んでた希ガス。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 10:16:15.97 ID:IgDI2mYS0
>>8
スピーカーボード?だっけ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 10:58:40.93 ID:HMMqTV140
国産のコンパクトハッチバックから、スピーカーボード(トノボード)が無くなった。

最終スターレットにはあるから、あれが最後の世代かな。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 11:12:38.05 ID:QgaKevUz0
>>11 確かにいつの間にかなくなっているな
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 11:17:38.08 ID:YIB4p/oD0
多分コンパクトでもリアシートがリクライニングできる車が増えたからトノボードじゃ都合が悪いんじゃないかな
そういえば3ドアのコンパクトもいなくなったな
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 11:30:52.91 ID:gCyGlb780
リアシートがリクライニング出来る車だと、ボードとリアシートの間の数十cmがキャンバスになってるのもあったな。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 12:56:14.32 ID:9WIHC2bwi
ランサーせディアワゴンはトノカバーの固定位置がリクライニング量に合わせて前後2ヶ所あったな
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 13:47:02.26 ID:inStiCDV0
>>13
ディーラーオプションならデミオに設定あるよ>ボードのトノカバー。
もっとも、これ前期型の途中までは標準装備だったけど。
http://www.demio.mazda.co.jp/interior/img/cargo_block02_img01.jpg

あとベリーサはフレキシブルボードを上にセットしてトノボードとして使っている人多い。
http://www.verisa.mazda.co.jp/interior/img/pages/seat_sec2_visual2.jpg
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 13:54:47.39 ID:6ony0MRB0
>>8
リヤパーセルシェルフ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 14:12:57.06 ID:D75/g+OU0
リクライニングもだけど
スモークガラスが標準になったからじゃないかな?トノカバーがなくなってきたの
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 14:56:34.91 ID:ZiKbe6Fs0
うちはスモークでトノカバーだけど
今はトノカバー無いの?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 18:04:01.05 ID:9svicaC40
ボード状のカバーがあると、ハッチバック?
フィットはステーションワゴンだよね?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 20:08:47.82 ID:inStiCDV0
>>20
それは関係ない
先代までのアクセラスポーツは立派なトノカバー備わっていたが登録はステーションワゴン
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 22:52:40.33 ID:SlVfiGk30
>>16
先代フィットの快適仕様「1.5X」にも「リアシェルフ」の名称でトノボードが採用されていた。(標準装備は1.5Xのみで他はDOP)
現行のGKフィットの15Xにも標準装備かと思ってカタログ読み直したらたら、リアシェルフがどのグレードにも
採用されて無いので驚いた。ディーラーOPであるのかな?そっちのカタログが行方不明で確認できず。orz
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 07:50:45.28 ID:vnx/CpVJ0
>>11
リアドアの厚み拡幅により(軽含む)リアスピーカーをそのまま付けられる車種も増えたからな
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 09:50:15.56 ID:JOsmZdY70
>>22
リアシェルフは後期からDOPで設定されてた
現行はまだラゲッジカバー(トノカバー)だけ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 10:47:15.81 ID:X8c6j/140
今、さっき信号待ちしてたら
対向車の先頭の車、自分の後ろの車に
みかんが付いてた。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 16:28:01.07 ID:2lW59Hth0
最近は本当にミカンなんだね、お店でも「熊本産ミカン」をお飾り用に単品で売ってた
本来「代々」にあやかりダイダイが正しいのに
ミカンでは「未完」につながり宜しくないのでは?って思います
ちなみに先述の熊本県産ミカンは剪定された、出荷不能の小さな奴を売ってた様です

ドアにスピーカ付けると足の部分の衣類に吸音されて音響効果が得にくい
リアガラスの反響効果を望めないって、以前は言ってたけど今はそうでも無いんですね
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 18:23:11.89 ID:Ih3ng2k20
正月飾りは地方によって色々なんだろうな
関東で自動車へ付けるお飾りはこのタイプが主流
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/7c/1f/eroika23/folder/424285/img_424285_49708584_0?1262516723
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 21:41:10.03 ID:W3o/3frhQ
リアゲートにゲートハンドルが左右にある車。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1399972/p2.jpg
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 23:10:18.51 ID:mHd0TwCk0
便利かも?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 23:15:50.12 ID:TC7j5EWG0
廃れた装備ではないけど、
パジェロミニみたいなワイパーの車はなくなったような気がする。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 23:18:40.54 ID:mJuc9bYh0
>>29
ボンゴフレンディにもあったな。
慣れたらいいかもしれないけど
たまに乗ると、真ん中のナンバーガーニッシュを掴んじゃうのよね
わかってるはずなのに、ついやっちゃう。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 01:26:06.93 ID:5ASEd0xQ0
リヤフィンドゥの鳥居のステッカーは何だろう?
層化除けか?w
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 01:27:09.05 ID:5ASEd0xQ0
リヤフィンドゥなんだ
ウ やわwww
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 02:48:53.42 ID:26qsXTT70
>>31
ボンゴフレンディは両側にあったのは取っ手だけでしょ。前期型の上級モデルだけで下位グレードは何にもなし。
後期型でテールランプ連続のガーニッシュが装着されてグリップも廃止されたけど。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 07:46:38.51 ID:d09Puznl0
>>28
いすゞはファーゴといい両ハンドル好きだね
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 08:19:24.68 ID:63yvspbF0
>>32
神社のステッカーと思う。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 12:23:15.38 ID:pRFmnnLe0
ガーニッシュってなんか意味あったの?w
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 12:24:51.78 ID:MBWk2mIw0
>>29>>31
>真ん中のナンバーガーニッシュを掴んじゃう

実際に、現行のバモスとNBOXはそれでガーニッシュをぶっ壊す奴が結構いるみたい・・・。うちの近所の爺さん宅のバモスも、2回ガーニッシュをへし折ったそうな。
39 【中吉】 【1509円】 :2014/01/01(水) 16:38:43.96 ID:kYBzjWmr0
>>35
つうか、ファーゴのバックドア流用だろこれ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 21:40:48.31 ID:92r3WEja0
>>24
前期も手間とカネは掛かるが1.5X以外にも付けられたんだけどね。必要部品をXのと交換すればいいんだし。

>>39
まったくの別物。ファーゴのはもっと上、ナンバー照明と同じ高さの位置に有る。
さらに言うとプレス形状も全然違う。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 21:45:50.16 ID:26qsXTT70
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 21:47:47.56 ID:26qsXTT70
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 05:41:18.91 ID:0KSyDQQy0
今はハザードランプスイッチの場所は目立つ場所にあるが、昔の車は、ハンドル奥とかにひっそりと付いてた。

またハザードとは別にパーキングスイッチと呼ばれる、スモール、テールのみ点くランプがあった。(スカイラインジャパンにあり)
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 10:37:36.66 ID:BR6v9Dyc0
パーキングランプなんかつい最近までスバル車に付いてたでしょ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 09:26:26.58 ID:eSeyvDYS0
ハザードランプスイッチをインパネ中央部に持っていったのは
昭和60年のトラッドサニーあたりが最初だと思う。
駐車灯は昭和61年頃の保安基準改正で不要になった。
スバル車に最近まで残っていたのは、スバル車はキーOFFでは
ライト類が点かないから、駐車灯を付けてあったと推測する。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 10:37:10.61 ID:i3ETEdIi0
お手本はメルツェデスで、徳大寺様が褒めまくったのが端緒じゃないかと
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 10:50:31.59 ID:lNrAfuni0
ハザードのスイッチはハンドルの付け根にあった
小さくて重くてしかも引っ張って点けるやつだった
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 11:05:23.87 ID:8OXbPInP0
日産の一部車種はステアリングポストの真上に、パーキングSWと並んであった
あれハンド類操作中は絶対触れないと思う・・・
メルセデスでトランクの蓋内側にさんかくがあるのは、あれ三角停止表示板と同じ目的かな?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 12:37:56.15 ID:mWpLjtLA0
L500ミラもハンドルポスト上にハザードスイッチあった
あの頃の車は割と多い気がする
初めは押しづらいと思ったけどすぐ慣れて、2年後センターコンソールにハザードスイッチがある車に乗り換えたとき左手でしか押せないのが地味に不便に感じた
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 12:47:42.24 ID:lP6w1KHP0
スズキはMC21ニ代目ワゴンRの初期型まで
ステアリングコラムの上にハザードスイッチついてた
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 13:07:51.47 ID:4PwUmJs20
最初に乗ったファミリアは
ハンドルポスト上で左にずらすとハザードで右にずらすとパーキングランプだった。赤のXG
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 19:09:26.09 ID:vXQfUJFw0
コラム上とインパネセンターと2つ付けてはいけなかったのだろうか?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 19:19:19.82 ID:nZq6zZus0
てかハザードなんか本来緊急事態の時しか使わない物でしょ?
サンキューハザードなんか雲助野郎の隠語みたいなもんだったし。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 19:29:23.14 ID:p1JcaPRO0
>>48
ドイツの法律で装着義務があるから。日本では不要(ってか規格外で、別途三角表示板を積まないといけない)だが、
外すと後が残ってみっともないのと無理してベンツ買って喜ぶ小金持ちのために付けたままになっているw

>>53
今は高速道路で渋滞の最後尾に付く際、遠方に居る後続車への注意喚起としても使用推奨されている。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 19:34:42.18 ID:nZq6zZus0
推奨と義務とは違うんだよ。必ず出さなければいけないわけじゃないし。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 19:57:01.51 ID:lNrAfuni0
高速道路で渋滞の最後尾に接近中減速中はいいと思う
しかしハザード出しとけば少々邪魔な場所だけどちょっとだけ駐車許してねテヘッ
駐車場でハザード出しとけば優先権あり 後続を全て止めて駐車中切り返し中テヘッは廃れろ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 20:21:51.03 ID:i3ETEdIi0
出さずに同じことやるよりマシだろ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 20:37:21.41 ID:PE2Zy5Mg0
>>48
スバルの軽も90年代の頭位まではそういう配置だった。
あの頃は直進時や停車時にハンドル越しに操作しやすいように、
スポークが時計の針でいう3時と9時よりも下の位置に割り当てられた2スポークステアリングが多かった気がする。
走行中、それもハンドル操作中って事は、コーナリング中?にハザード押すって事?
それは今でも俺はやんないなぁ。操作終わってハンドルがセンター戻ってからボタン押すと思う。
多分コーナリング中とかレーンチェンジ中に道路上に異変見つけたら、ハザード出す前によける事に専念するので精一杯だろうな。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 22:00:11.35 ID:raq/dVpD0
エアバッグ義務化前の純正ステアリングは正直使い物にならない物が多い
純正でマトモなのってR32発売以降じゃない?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 23:13:46.92 ID:obRLAOiP0
>>59
平成初期のエアバッグハンドルの独特の豊満なデザインは萌えた。

あれがあるかないかで室内の質感の雰囲気が変わるよね
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 00:05:09.33 ID:cAVX3Q860
初期のエアバッグ装着車のステアリングのホーンボタンは
妙に小さかったな。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 09:52:54.23 ID:E7/52zaP0
エアバックといえば初期のエアバック搭載車の助手席側は
ダッシュボードのエアバックが飛びたすところが四角の枠で囲まれてたね。
今はダッシュが割れて中から飛び出すのかな。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 10:33:55.10 ID:jIIhO2yH0
レーザーで裏側に切れ目入れてるんだよ
その代わり作動させたらダッシュごと交換か。たいてい廃車になっちゃうからいいのか
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 18:38:16.39 ID:B1U9l5M80
一本スポークとか左右非対称型ステアリングはジョークとしか思えないなw

>>63
初めて知ったわ…
道理で蓋が無いわけだ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 20:38:49.91 ID:/tYer5M/0
>>62
俺が以前乗ってた車は、ダッシュボードと蓋の部分とで品質に結構な違いがあって「なんだかな〜」みたいな見た目だったのを思い出した。。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 22:10:10.60 ID:jaFqMqNH0
助手席エアバッグの切込みを見えないようにした初めての車種は3代目ムーブだったような気がする。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 22:21:49.66 ID:JIT1tdqs0
先代スイフトの助手席エアバックも表目には切れ目がないんだけど
実際には「ああ、ここが切れるんだな」という加工跡が見えていた。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 22:59:59.54 ID:vCI41Qk60
逆に最後の運転席エアバッグなしの国産車って何だろうな
やっぱ軽トラか
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 23:16:14.24 ID:3npDO/h90
ゴルフ3はモデル途中で助手席エアバッグが装備されて、
グローブボックスがまんまエアバッグのスペースに充てられた
だからグローブボックスのない年式が存在する
後に別の場所にグローブボックスが装備されたけど
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 08:41:18.39 ID:XAuafWWC0
助手席エアバッグが普及し始めたころは
モデルサイクルの長い車だと既存のインパネに
助手席エアバッグを苦労して押し込んでいたように見受けられた。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 10:48:26.65 ID:z4xdz8pw0
商用車だと今でもグローブボックスを埋める系の助手席エアバッグが主流だな
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 11:04:46.55 ID:0zELcyjx0
130系クラウンワゴンは約12年製造されたが
モデルライフ最後の方で助手席エアバッグを追加していたな。
初代セルシオもグローブボックスを小さくしてまで助手席エアバッグを追加していた。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 11:47:30.03 ID:m3slX+sE0
W126系のベンツSクラスも、助手席エアバッグ装備するとグローブボックスが別の場所に移動する仕様だったな。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 12:41:46.44 ID:O0wI8LDU0
約10年作られた100系カローラワゴンも助手席エアバッグ装着を想定していないインパネに
助手席エアバッグを追加。
一方、初代センチュリーは平成9年の50系に移行するまで運転席のみのエアバッグ。
基本設計が1960年代のインパネにはさすがに助手席エアバッグは無理だったか。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 14:15:53.45 ID:4CvX0k5D0
まあセンチュリーの助手席に人が座ることは少なそうだし…
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 14:45:19.10 ID:e7xz+8kh0
>>53
牽引等で低速走行するとき
吹雪いてる時
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 16:29:42.49 ID:mPBBGAMY0
それも緊急措置の1種だ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 17:32:22.90 ID:lGoyt6pR0
>>55
推奨と義務は違うけど、ドライバーからの必要性で考えれば大きな違いはない
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 17:56:37.34 ID:VSKw/mso0
そういう俺様ルール的なローカルルールはトラブルの元
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 18:17:21.47 ID:3/cjh1We0
>>74
100系カローラは北米仕様には最初から助手席エアバッグが付いていた。

NHKか何かの番組で国内仕様と輸出仕様との安全装備の差異の例の1台として取り上げられていた。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 19:48:51.27 ID:YFt/9tNS0
だってアメリカでは、FMVSS208でエアバッグか自動シートベルトのいずれかを選択じゃないの。
自動シートベルトなんて選ぶメーカーはその時点でなくなっただろ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 19:56:44.27 ID:f9I4GuLA0
確かエアバッグってシートベルトしてること前提の装備だよな?
自動シートベルトとどちらを選ぶかみたいなものではない気がするんだが。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 20:01:26.19 ID:RfxnhGfV0
米国のエアバッグって確かシートベルト未着用でも乗員を拘束出来るサイズ
でないと許可されないんじゃなかったっけ?
ttp://minkara.carview.co.jp/smart/userid/360795/blog/26006093/
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 20:22:56.60 ID:RaiTRN4z0
自動シートベルトというほど、たいそうなものではないが、かつてアメリカ車は
ベルトがドアについていて、そのままドアを開けたらベルトが引っ張られたから
外さずに乗り降りできた。当時の日本車よりはがっちりしてたが、ドアの安全性
のからみで疑問もあった。こんな感じ。
http://i50.tinypic.com/vuoar.jpg

>>83 英語であくまでも「補助」だからベルトはしろと書いてはあった。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 20:38:21.72 ID:3/cjh1We0
>>84
Z32もこんなシートベルトだったよな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 20:38:42.86 ID:+ihM3gtO0
>>75
インフィニティQ45ベースのプレジデントには後席用エアバッグがメーカーOPで設定有ったなぁ。
左側後席用のみで助手席のリクライニング機能がカットされて固定化されちゃうのが嫌がれたのか殆ど売れてない。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 21:42:26.63 ID:3mGed2+30
>>86
当時は後部座席のシートベルトが義務化されていないのに、
エアバッグがあっても効果はあったんだろうかと小一時間・・・(´・ω・`)
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 21:52:23.52 ID:c/HB09PL0
国産車で最初に後席3点式シートベルトを付けたのは
センチュリーだと思うんだが(昭和52年のカタログで確認)
実はもっと先についてたのがあるかな。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 22:17:52.34 ID:YFt/9tNS0
>>82
アメリカのルールでは、シートベルト未着用の成人男性にも対応できることが
エアバックに要求されている。
要するにSRSではない。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 23:21:47.07 ID:+ihM3gtO0
>>87
後席に座るVIP様のために用意したからね、アレって。シートベルト締めて無くても無いよりはマシじゃね?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 00:49:43.74 ID:ohgwMbzp0
81年登場のHBコスモ・ルーチェのハードトップはサテライトスイッチの左ウイング(エアコン
、ワイパーコントロール)に赤く大きなハザードのプッシュスイッチが付いていた。
ハザードスイッチを入れるとスイッチの内蔵ランプも点滅。

>>48
日産610・710・810系のハザードスイッチはダッシュパネルの右下ライトスイッチ横に
パーキングランプスイッチと共に並べて設置してあった。更に610・710のパーキング
ランプは左右独立して点灯可能だった。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 00:52:52.37 ID:ohgwMbzp0
>>64
ところが最近の軽やコンパクトはコストダウンでエアバッグ展開部分の切れ目が
復活。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 09:21:17.69 ID:HSdmDWvlO
>>91
VWゴルフ2も、ハザードスイッチが赤く点滅(ウィンカーインジケータと交互点滅)するのが羨ましかった 。
不思議なのは、国産車がこぞってダッシュパネルにハザードスイッチを移動する中、ゴルフ2末期モデルでは逆にコラム上に移動したこと。
それまでの使い易い位置にはメ〇ラ蓋が…
あれは何故だったのだろう…
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 09:45:44.07 ID:HSdmDWvlO
いつの時代だったかのアウディは、ハザードスイッチがコラムから伸びるレバー式だった記憶がある。

田中康夫氏がNAVI誌のコラムで絶賛していたっけ
大型トラックなんかは今でもそうなのかな?

連投失礼しました
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 10:18:02.15 ID:BLu68vUg0
>>79
出したほうがいいから義務だったり推奨だったりするわけで、安全上の根拠があってのこと。
まともなドライバーには、どちらも必要な操作に変わりはないの。

渋滞の後ろでのハザードは、たしかに義務じゃない。
だから出さなくて、その結果追突されても自分の過失にはならない。
しかし一番大切な身の安全が損なわれる。

視点が間違っているんだよ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 10:32:43.11 ID:OLZz4j2z0
ハザード出す出さないの話はスレチだから他所でやれボケ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 12:55:07.22 ID:knd+cU4C0
流れるテールランプって廃れたというか、禁止になったんだっけ?
いまだにトラックなんかは装着してるのが居るけど
乗用車だと230セドグロや30ローレル辺りが付けていたと思う
赤い方向指示灯(制動灯と共用)は禁止だね、あれは判りにくいから当然か

高速の渋滞後尾での停車は本線上で停車(本線上は駐停車禁止)するんだから、ある意味非常事態で危険を知らせるという意では叶ってると思う
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 15:58:34.76 ID:x/VsgtfB0
ブレーキフラッシャー

http://youtu.be/5aQgnM52MGg
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 17:58:34.77 ID:HSdmDWvlO
1960年代初頭のモーターマガジン広告に、左右ウインカーを交互に点滅させるリレーキットが出ていた。

もちろんハザードが標準装備されるずっと以前の事で、
単なるアクセサリー商品だろうとは思うが。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:19:46.28 ID:+0N/3RRxQ
>>94
例えば3代目アウディ80はそれだった。

ライトスイッチはコラム奥にあって、初めてしかも夜乗る時は見つけづらかった。
点灯・消灯はワイパースイッチと同じ上下タイプ。

アウディと言えば、プロコンテンもこのスレ向きか。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:31:40.67 ID:ravFlSdN0
>>94
ふそうの大型バスだと、ワイパーレバーを引き上げるとハザードが点滅するよ。もう一度引き上げると解除。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:45:31.40 ID:S2MXbTX00
流れるテールランプ懐かしいな
あとは電球内で光が回る、くるくるテールとか
ウルトラマンの後付けハイマウンウントとかあったよな
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:47:40.93 ID:S2MXbTX00
クロネコヤマトのトラックもハザードとワイパースイッチが一体になってる
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:52:45.12 ID:zDZzaLZw0
>>101
知ったかのオタクか?殆どの4トン以上の車輌はその方式だぞ。あほか。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:57:00.22 ID:sFi+pyDX0
アッフェルベックヘッド
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:59:34.62 ID:NMHHX11t0
大型〜2トンまでとバスは基本ワイパースイッチを引くとハザード。
これ豆な。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 21:01:49.46 ID:VlP2D1950
>>106
三菱はそうだが、いすゞは違うぞ
日野は知らん
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 21:03:59.50 ID:NMHHX11t0
いすゞもフォワードもギガも同じだよ。

ソースはギガに乗ってる俺。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 21:04:50.59 ID:SrpKsxin0
今というか先代もだがキャンターのハザードスイッチはボタン式
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 21:23:39.90 ID:OzXPOYFD0
>>108
記憶が確かなら、自衛隊専用車両の73式大型トラック(いすゞ製)もコストダウンでメーター周りが
民生品の部品使いまわしだから、ハザードスイッチもギガと同じワイパースイッチ一体型だったはず。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 21:36:18.90 ID:8GSmWpQc0
>>94
今調べたら、コンフォートタクシーや日産クルーのタクシー仕様は、ライトレバーの先に
ハザードスイッチがついている。

http://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPat/402423/p1.jpg
http://minkara.carview.co.jp/userid/203180/car/91659/402423/parts.aspx

http://toyota.jp/comfort/001_b_013/interior_exterior/crew/~/media/Images/Carlineup/comfort/001_b_013/interior_exterior/crew/image/p11.jpg
http://toyota.jp/comfort/001_b_013/interior_exterior/crew/

一般車は、万が一のときのために助手席からでもハザードスイッチが押せるように
ダッシュパネル中央に、営業車はドライバーのみ乗車が前提なので、ドライバーのみが
押しやすいようになってるみたいだね。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 21:49:51.96 ID:jh9APUwa0
>>111
上から3番目の写真の、インパネ以上のルームランプのスイッチの方が気になる。
アメリカ車ではこういうのが多いらしく、
トヨタのヴォルツもこんな感じのスイッチがあった。
結構便利だと思うんだけどなぁ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 22:34:21.39 ID:W9Y6cM7K0
GIGAは左レバーひねるとFガラスのワイパー動くんだよな
トヨタだとRワイパーが動く。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 23:13:49.01 ID:ravFlSdN0
>>104
いや、トラック経験のない現役のバスドライバーだ。俺の書き込みが気に触ったなら謝るよ。ごめんなさい。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 01:10:14.90 ID:rr62p3ivO
メルセデスだったか、ハザードスイッチがシフトレバー脇にあったよね。
いざというとき視線を落とさないとスイッチ位置が確認できず、却って危険な気がしたんだけど。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 01:18:52.14 ID:lW7sjIDq0
先代エルフのハザードはインパネのボタンスイッチだよ
先先代キャンターはワイパーレバーだった
こないだ現行エルフを試乗しだがハザードスイッチの位置までは確認しなかったな
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 02:16:39.82 ID:MTJIP7Yo0
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 06:59:36.50 ID:IiVhJxjE0
>>117
ゲート式シフトレバーなのかよ!
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 10:04:43.02 ID:rr62p3ivO
>>111
>助手席からでもハザードスイッチを押せるように

そういうことだったのか…
昔、ウチにあったマーク2は、窓側吹き出し口の下にスイッチがあって使い易いと思ってたけど、過渡期だったのかも?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 13:25:36.60 ID:R3H5A1jmi
俺ゲート式ATの車に乗ってるけど、ボタン式と比較して良さがあまり分からない。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 14:25:51.78 ID:yGVKQtSz0
>120
トヨタx100系のゲート式AT乗ってた事があるけど、D>2のエンブレ掛けたりする際に便利だったよ
肘でちょっと押せば二速に入るってのは良い
ただDに入れっぱなしで走るATはの人には不要かもね
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 17:03:01.23 ID:fvwFvhNSi
>>121
ゲートの切り方の問題なのかな。
スバル車乗っててエンブレ掛けるのに良く2に入れるのだが、
Dから3は直線なんだけど、3から2は左側に倒した後下に引くから、ちょっとだけ面倒で。
3だとあまりエンブレ効かないし。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 20:04:59.09 ID:txg7oBcF0
マツダのホールドモード付きATは慣れたら便利だった。
しかし、評論家の試乗ではことごとく不評。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:16:53.99 ID:fFopkeYM0
エスティマとかムーヴに付いてた縦軸式のガングリップコラムATもえがった
まだインパネに自由を求められた頃
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 01:52:52.53 ID:N518fCs60
>>124
ムーヴコンテ/ピクシススペース、タントエグゼ/ルクラやパッソ/ブーンに残っているこれ?
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/move_conte/img/detail/sec_01_gallery_01_slide_01.jpg
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 14:45:59.46 ID:k8/8DsXH0
ロータリーエンジン
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 16:13:14.00 ID:prffzCLp0
水しか出さないエンジンはロータリー使うんでしょ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 19:07:30.06 ID:sJVsMa9n0
>>126
それ言っちゃうと乗用車の直6エンジンもじゃね?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 20:01:34.88 ID:/4ID6Kqb0
>>125
YRVや初代ノアが杖みたいな形状だったな
このタイプのレバーってトヨタの特許なんだろうか
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 23:38:12.59 ID:zeRCkx7Wi
>>128
軽自動車の2気筒エンジンもね
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:41:55.33 ID:N5VimNOOO
>>129
現行エブリィもムーヴとかみたいな感じのだよ。
勝手に手羽先シフトと呼んでるwww
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:48:50.98 ID:7fBqXOY20
>>131
エブリイ/スクラムのはインパネシフトじゃん
http://www.suzuki.co.jp/car/everywagon/interior/img/img01.jpg
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 01:03:26.02 ID:d9N3nX2a0
えっ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 07:34:32.85 ID:6iNW2+/b0
え!?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 09:15:49.92 ID:byBjwgK30
今の新車のライトと照明ってHIDとLEDなの?
ライトのハロゲンは残りそうだけど照明はLEDになるんだろうな
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 11:03:12.58 ID:yDYmbsjQ0
新車でもハロゲンランプ廃れないね〜
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 11:46:04.03 ID:SqpEUGqlO
>>136
国産初のハロゲンヘッドライト装着車はシビックCXだったと思う。
シールドビームと比較してすごく明るく感じた。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 16:25:54.61 ID:BQGArnXnQ
>>137
それより早くFA4型ファミリアが採用したよ。
確か日本初と雑誌に掲載されていた。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 17:19:53.98 ID:06RLzGdn0
小糸が規格のハロゲンが作りはじめたのが78年
使ったのはRX7やらフェアレディZ辺り
規格ライトだから採用車種は多いかもね
んで翌年に出た異型ハロゲンがクラウン、スカイライン

ハロゲン入りシールドビームなんてのもあるからややこしい
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 19:18:24.46 ID:d9N3nX2a0
>>138
シーソー型じゃないパワーウインドースイッチもファミリアだっけか?
シーソー型の見なくなったよな
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 20:23:26.05 ID:3hZryjcp0
>>140
そう。BF型ファミリアの上級グレードに付いたのが最初。
それを80系マークII兄弟が出た時にホリデーオート誌が「トヨタ方式」と記載してしまい、マツダから抗議が入ったw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 20:45:50.94 ID:bGLjEiZE0
>>141
1988年に買ったクラウンはシーソー式のパワーウィンドだったな。

80マーク2以降、みんなその方式になってたわ(笑)
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:01:32.30 ID:/+hcndjK0
シーソー式はドアトリムに垂直についてるスイッチだけだ残ってるな
スライドドア車とコンフォートやセドリック営業車の後席
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:49:02.09 ID:3hZryjcp0
シーソー式といえば、FF初代のGC型カペラ前期型のは左右に操作するタイプで、使い難いことこの上なかった。
しかもスイッチの場所もこれまた使い難いセンターコンソールのシフトレバー奥。
さすがに苦情多かったのか、後期型では普通の前後シーソー式になって、運転席窓のスイッチだけドアトリムに移されたな。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:59:26.95 ID:bgvqJPiG0
昔は引き上げるスイッチってUIとしては最低って言ってたのにいつのまにか
それだけになっちまったな
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 22:07:58.10 ID:w8AYwnDd0

死人が出ればUIよりも安全性優先になるだろうね
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 23:33:55.29 ID:d9N3nX2a0
>>141
スレチで申し訳ないが、マツダも何気に「最初」が多いのにぱっとしないよな
その型のファミリアはフルタイム四駆とかLSDとかも最初に装備したんだっけか
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 00:30:43.21 ID:VnYEtgxT0
パッとしないというか、マツダの場合仰々しく宣伝せずいつの間にか採用されているパターンが多いから。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 01:25:54.52 ID:yrLXA5sq0
>>137 ハロゲンとは謳っていないけど
初代センチュリー(昭和42年)のヘッドライトは沃素ヘッドライト。
「コストが高すぎて他車種には採用できない」とモータファンのインタビューに
中村健也参与が答えていた。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 08:24:46.52 ID:zcOPaOlC0
>>145
意識的に操作しないと触りにくいから安全だ
出っ張りがないからルックスもいい
しかも上下だから直感的にわかりやすい
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 09:15:31.12 ID:K6FYi+gTQ
シーソー式パワーウインドースイッチをいち早く採用したマツダだが、後年発売したユーノス800、同500、同ロードスターはシーソー式を採用していた。
まだシーソー式が普及していない海外を重視したのかな。

アルファロメオ75は天井にスイッチがあった。
こんなクルマは二度と出ないかも。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 09:17:26.60 ID:k9Cs8tt+0
>>149
そんな昔から使ってたのね
輸入品なんだろな
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 09:40:33.86 ID:heVgHtMxO
>>139
>シールドビームハロゲン

リトラクタブルヘッドライトのアコードやプレリュード、ロードスターがこれだった。

このシールドビーム、非常に配光が悪くシビエ製規格型に交換したが、
通常のバルブ式だと、ライトを閉じた際上を向く裏側から雨水が入りやすいリトラ車の場合は要注意との説明書きが添えられていた。
ジムニーの丸2灯もリトラではないが、泥濘地走行に配慮し同様のライトが採用されていた。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 10:00:42.95 ID:heVgHtMxO
>>149
それは知らなかった!
センチュリーは、HID顔が似つかわしくないという理由で、数年前までハロゲンに拘っていたね。

沃素フォグランプは、やはり同じ頃のボルボ122S(アマゾン)に標準装備されていたようだ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 10:07:40.32 ID:k9Cs8tt+0
小糸が手を出す以前から改造パーツとして輸入品のハロゲンは入ってきてたみたい
多分規格の丸型ライトとかだと思う
車検不適合だったらしいから右側通行仕様のレンズカットかな
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 10:59:03.38 ID:K6FYi+gTQ
当時はヨウ素という表記が一般的だったなぁ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 11:30:42.52 ID:VnYEtgxT0
>>151
ロードスターは93年のマイチェンで引き上げ式のスイッチに変更されていたと思う
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 12:06:10.23 ID:K6FYi+gTQ
>>157
あ、言われてみればそんな記憶が。
反面、ユーノス800はミレーニアになっても変更されなかった様な気がする。

マツダ絡みでこのスレ的には、プレッシャーウェーブスーパーチャージャーかな。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 13:15:47.41 ID:MDLKwNYG0
>>158
PWSは故障が多かったからね。
後継のクロノス系は普通のディーゼルターボに変更されたくらいで。
継続生産のカペラカーゴとテルスターワゴンはそのままだったけど。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 14:25:41.11 ID:K6FYi+gTQ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 17:17:52.04 ID:+bv+F3Tt0
E24ホーミーにもシーソーガタスイッチついてた気がする。
廃れたが絶対数はそこそこ多い装備な気がするな
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 17:25:07.41 ID:G/tTEU9R0
>>157
セルボモードもマイチェンで途中で変更
あれはマイチェンでPCDが114.3が100になったり、ヒンジ付きリアウィンドウが固定になったりと
いろいろと切り替わり跨いでておもろい
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 21:19:22.94 ID:K6FYi+gTQ
1BOX車にOPであった、左右一枚モノのマッドフラップ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 21:23:12.26 ID:qbvftDk60
赤外線式キーレスエントリー
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 21:52:47.33 ID:RZT1HNr30
>>155
よろしくメカドック読んでると車上荒らしの話があるんだけど、
ハロゲンのヘッドランプ盗まれてるのには流石に時代を感じたな・・・。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 22:34:27.21 ID:Z6wao7Fs0
>>162
初代のSA22CサバンナRX-7はマイチェンで結構手が入っていたわ。
前期と中期以降でヘッドライトとワイパーのレバーが左右逆だったり。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:00:22.43 ID:C/A+q4050
>>164
赤外線のは近づかないと作動しなかったし、なにより学習リモコン使うと
信号をコピーされて悪用されるから早々に無くなったね。
最後の赤外線リモコンエントリーって何になるのかな?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:23:38.20 ID:G/tTEU9R0
>>166
そいや途中までpcd110だったなあれ
それどころか外車みたいに外からボルト突っ込む方式だったりハブとローターが一体だったり

ついでに思い出したけど、ハブの裏にローターがボルト止めされてる方式はpcd114.3や110と共に消えてったね
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:46:11.05 ID:K6FYi+gTQ
>>165
こち亀でも似た様なのがあった記憶がある。
暴走族の車を両津がバラバラにした時だったと思う。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:57:53.69 ID:JfmJBMhO0
セリカをバラバラにしたやつか?
レーシングジャケット、ドイツ製リヤスポイラー、
フランス製ライト、イタリア製のステアリング。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 00:22:03.83 ID:nC8Txjxg0
>>168
114.3はまだまだ現役だろ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 00:30:00.96 ID:1+JHyjvh0
>>171
4穴の114.3の事だわ
言葉足らんかったな;
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 00:35:23.05 ID:Ok3xUI6VQ
>>170
レーシングジャケット、このスレ向きかな。
さすがにライトが使えないからクリアやクリアブルーのタイプもあった。

同じ頃、サンルーバーなんてのも。
http://25.media.tumblr.com/tumblr_m1tfx9c6BL1rsmp6do1_500.jpg
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 00:50:04.93 ID:WMjmuRR20
こち亀では車やバイクがバラバラにされたり潰されたりする描写がよく出てきてた。
戦車に潰されたカマロ、マンモスダンプに潰されたパトカー、
電柱に吊るされたサバンナ、バラバラにされたCBXなど。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 01:25:20.97 ID:kmrLESOO0
>>140
ところがどっこい
ハスラーで復活(?)しとるぞ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 02:41:52.74 ID:GQDtUTnb0
>>168
ポーターキャブがボルト止めのホイールだったね。
そのポーターキャブは平成になっても新車が売られていたことは案外知られていないね。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 09:23:58.84 ID:/uUC0HgM0
>>174 大原部長のいすゞベレルを壊してしまって
30系セドリックでごまかすというストーリーもあったはずだが
詳細は忘れた。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 11:53:07.72 ID:TCZj3G2A0
>>154 平成17年頃のカーグラフィックのセンチュリーの記事で
トヨタの担当主査が「センチュリーに威圧感のあるHIDヘッドライトの光りは似合わない。
私がセンチュリーに関わっているうちはHIDヘッドライトの採用はありません。」と
宣言していたのにその数年後、HIDヘッドライトが付いたのには笑った。
でも1千万クラスの車なんだからLEDライトにしても罰は当たらないはず。
初代センチュリー(昭和57年まで)のモデルは、シングルフィラメントの沃素ライトで
ハイローの切り替えはバキュームで発光点を移動させるという無駄に凝った仕掛け。
取説に「エンジン停止時に遠目近目の切り替えはできません」と書いてあった。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 12:13:06.97 ID:Ok3xUI6VQ
>>178
初代センチュリーはハイ/ロービームが自動で切り替える装置があったような。
近年採用車が増えているね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 12:39:17.61 ID:TCZj3G2A0
>>179 初代センチュリーの前身クラウンエイト(昭和38年)時代から
ハイロー自動切り替え付きコンライトがあった。
でも現行50系(平成9年〜)はハイロー自動切り替えはなくなって
絶滅したかと思わせておいて
ここ数年のトヨタ車にハイロー自動切り替えが進化した形で復活した。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 12:54:48.36 ID:mymBWfCF0
>>179-180
昔のハイロー自動切り替えってのは、どんな仕組みだったの?
対向車のヘッドライトを感知すると、ローに変わるとか?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:07:22.91 ID:Ok3xUI6VQ
>>181
40年前の事で失念してしまった。
以後検証してないので間違ってたらごめん。
貴方の言う方式で、センサーは右バンパー角にあったと思う。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:20:50.21 ID:XFb7dXoI0
>181
小型のラッパみたいのがバンパーの上についてた様な・・・
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:25:01.78 ID:WMjmuRR20
プロジェクターヘッドランプは、光の投射方向を自由に制御できる機能を付加できるから、
対向車や先行車の位置を検知してそこには光を投射しないライトの技術が存在する。
まだ実用化されてないけど。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:34:15.20 ID:9waJ2yad0
プロジェクターは廃れそうで廃れないな
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 13:40:09.59 ID:WMjmuRR20
初期のプロジェクターはレンズの色収差のせいなのか、
見る角度によって灯光がオレンジ色や紫色に見えた。
昔のJAFメイトには「歩行者が自動車と認識しない恐れがある」と書いてあった。
そのことと、灯体の奥行きが長いとか、似たり寄ったりの意匠になるとか、
重いとかいろいろあって、一時はマルチリフレクターが主役になった。
しかし点光源であるHIDの登場以降、プロジェクターはその配光性の良さから、
今は主役になっている。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 14:43:40.73 ID:qg/kPP6J0
25年前のプロジェクターは酷かったけど
やっと良くなってきたでしょ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 15:04:45.35 ID:R3n8wAcM0
後ろにプロジェクターHID車がいると、段差とかで上下したときにパッシングされてるみたいでイヤ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 16:43:59.23 ID:E2GKhZnJ0
>>181 クラウンエイト(VG10)は、運転席側のインパネ上に対向車のヘッドライトを感知するセンサーがあった。
昭和57年までのセンチュリー(VG20、30、35)は左右フェンダーミラーの前、
昭和57〜平成9年まで(VG40、45)は前バンパー両端にサンサーがあった。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 19:05:57.98 ID:Ok3xUI6VQ
フランス車や前期型ランティスtypeR等にあったガーメントバッグ。
今もあるのかどうかは知らない。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 19:53:48.54 ID:Spbno++O0
>>187
昔乗ってたR31GTS-R、R32GT-R、初代アリスト、どれも酷かった。

今乗ってるN-ONEの明るさには感動した。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 20:20:57.53 ID:z/84j/b50
>>167
四代目プレリュードだけどAVアンプ用学習リモコン(ケンウッド)ではコピー出来な
かったよ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 20:29:11.52 ID:Q1E05Mh90
実際に乗ってた車だと110系カローラー・スプリンターは赤外線リモコンだった。
ドアの前まで行かないと反応しなかった。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 20:47:17.17 ID:tXkDIxm+0
>>184
保安基準とコストの問題が重なってきそうだな
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:01:54.58 ID:jFkO3gV30
>>184 現行型クラウン上級グレードのヘッドライトってそんなやつじゃなかったっけ?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:25:08.92 ID:TPEherHh0
昔のセフィーロとか同じ時代のシルビアとかのプロジェクターも暗いと評判だった
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:37:11.94 ID:jFkO3gV30
R32スカイラインのプロジェクターヘッドライトも暗くて
わざわざ低グレード用のヘッドライトに替えていたオーナーもいた。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:48:12.92 ID:Spbno++O0
>>197
後期型N1仕様はニスモダクトとハロゲンライトだったな。

GT-Rの定番ドレスアップだった。

俺も白のVスペックにハロゲンライト換装して乗ってたけど、今となっては標準仕様のガンメタフルノーマルが一番カッコいい。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 22:49:44.34 ID:WMjmuRR20
>>195
調べたら、マジェスタにアダプティブハイビームシステムとして採用されているね。
機械的シェードを使って配光制御している。
さらに進めたものとして、液晶プロジェクターの原理を使って配光制御する技術が
開発されているけど、こっちは採用されてない。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 22:05:42.74 ID:6V3pMDQsQ
トランクリッドがテールランプ上から開くセダン。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 22:51:05.68 ID:u0gS8bxH0
>>187
A31セフィーロのことかぁぁぁ!
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 10:29:32.72 ID:v0MZbSWD0
んんん
シルビアとZ
シルビアは30万円近くするオプション(Sパッケージ?)でわざわざ買わされたのに・・・
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 11:47:24.56 ID:dEqMH3te0
>>190
ランティスのガーメントバッグはコストダウンの影響で早々に廃止されたんだよな。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 09:11:28.72 ID:QEd4/EkjO
トヨタRAV4が出た時に、エアコン・レス仕様車の価格が表示されていた。

温暖地向けとは思うが、
敢えてエアコン付車と価格と並べる意味は…?

その後の車種で見た記憶がないんだが、存在したのかな?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 10:35:23.30 ID:3EvWAJta0
エアコン無しの設定2000CCクラスでも昭和の時代には普通でしょ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 12:12:30.56 ID:K9eJtFSv0
エアコンすら付いてない最廉価グレードを設定して広告なんかに○○万円よりと書いて同クラスの他車より安く見せかける為のカタログ詐欺みたいなもんだな。
ホンダも初代ステップワゴンとかでやってた。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 13:16:30.75 ID:FrunucTs0
物品税廃止まではクラウンスーパーサルーンエクストラでも
エアコンがオプションだったな。
北海道ではエアコンなしのクラウンも決して少なくなかった。
豪華仕様の内装なのにエアコンレスのMTクラウン。
ミスマッチに笑った。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 14:51:48.84 ID:FCEdBT630
207さん書いてるように物品税時代はエアコン外すだけで、新車時の支払額が約20万円価格が違ってた。
エアコンを外す事で物品税を節約する形です。
しかしお店によってはエアコンやオーディオを付けないで書類を作成し、納車される車にはすべて付いてるという節税対策をしてくれてましたね。
エアコンやオーディオは納車後にディーラで付けた事にすればOKなんで。< 厳密にはどうなのかは不明

消費税の時代になってこの方法は取れなくなった代わりに、見かけ上の価格はかなり安くなった感じがしたという思ひでが
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 06:51:03.28 ID:lhAoQgP60
>>204
>温暖地向けとは思うが

バブル崩壊後のデフレスパイラルからか「低価格こそ正義!」見たいな風潮のご時世で、見かけの価格を少しでも
安くしようとエアコンやオーディオ、何故かカラードドアミラーまで省いた低価格モデルがどの会社でも当たり前だったから。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 11:20:43.89 ID:rHDsGT2L0
サニールキノとかミラージュアスティとか
低グレード車の価格で喰いつかせ、
実際には高いグレードを買わせるという。
バブル前だけど70系80系スターレットソレイユも
単なる低グレードなのになんとくなくおしゃれな雰囲気を
演出していた。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 12:50:32.97 ID:Nl1I6W89Q
カーブドシートレール
弓状のレールでシートを前にスライドさせるとシート位置が上がる。
トヨタのコンパクトカーに採用された。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 22:26:50.25 ID:yjVJDGQ+0
低グレード車にパワーウィンドウとかほんの少し豪華装備つけた
特別仕様車も定番だったね
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 22:51:51.50 ID:Nl1I6W89Q
車種にもよるが、もう少し前になると軽はエアコンやカセットデッキが付き、普通車は更にラジアルタイヤやパワステが装備。
後にパワーウインドーやブロンズガラス等々。

専用シート地、ストライプやデカール、エンブレムが付くのは定石。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 23:57:24.20 ID:xjMFYEvj0
軽だとミラパルコやアルトエポみたいなもんかw?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 23:59:46.72 ID:EYMrhxya0
100オーバーキンコンキンコン
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 00:28:50.13 ID:73bZhXNZ0
>>213
何故かカリーナマイロードが速攻で浮かんだ。
あれってもうカタログモデルにしても良いんじゃないのかと思う位
歴代モデルで設定されてたね。末期は全然目立たなかったけど。
最近ってこういう特別仕様車専用グレードって残ってる?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 00:40:30.99 ID:iNcyxpM7O
30年くらい前、親父が当時スターレットで一番安いDXを買おうとしたら、ディーラーで特装車のソレイユを勧めてきた。
装備の違いは忘れたが、DXよりかなりお得だったと思う。

カタログモデルの、名ばかりのDXは、すでに最低グレードに成り下がっていたんだな。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 00:59:11.13 ID:itwkInH80
KPのスターレットなら、DXの下にスタンダードがあっただろ。
今の軽自動車より一回り大きいが、車重は700キロを切っていた。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 01:23:11.29 ID:iNcyxpM7O
>>218

記憶が曖昧なんだが、それまでパブリカDXに乗っていた親父がディーラーで、
今やDXは下級グレードだと言われたらしく、憤慨してたのを覚えていたので(笑)
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 01:30:42.28 ID:8Vep6cR40
>>216
スイフトRS
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 03:34:34.20 ID:Lx6qAwUO0
>>216
デミオ13-SKYACTIV シューティングスター
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 07:15:11.98 ID:9idJoMxO0
>>218
DX-Aというアイスト搭載グレードもあったぞ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 14:10:12.19 ID:AAjefCGM0
100オーバーキンコン
アシュラの設定で楽しんでる
なかなかええもんです。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 21:32:01.34 ID:wtCvdBjn0
たしかにデラックスはぜんぜんデラックスじゃなくなった
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 00:13:02.98 ID:a1t/tClx0
>>218
スターレットは初代もKPの型式なんだから中途半端に略したらいかんわ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 00:38:15.46 ID:P/fMEmHT0
ちょっと車に詳しいつもりの奴が間違えるのが
スターレットとプレリュードの初代。
スターレットはKP6♯を、
プレリュードは大ヒットしたリトラクタブルのやつを
初代と勘違い。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 00:51:38.00 ID:RxCZhoAl0
車種名聞いてるのに型式を述べるやつもいるよな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 00:54:17.57 ID:BwA7I+Np0
>>223
初代ビスタのオプションパーツで
キンコンの鳴る速度をダイヤルで任意に変更できる装置
というのが付いてた覚えがある。
もちろん、100km/hが上限だったが
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 01:53:42.60 ID:uBTHHw+G0
>>228
初代ソアラには標準だった。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 06:31:59.18 ID:UmI5nmo20
初代は当初パブリカ・スターレットを名乗ってたからまあ仕方ない
マークUも似たようなことが言えるけど

ランサーやギャランも割と分かりにくいといえば分かりにくい
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 07:43:06.62 ID:0BbiXRqD0
昔のデラックスと称されるグレードって見た目ですぐに廉価車とわかる仕様だったのに
いまはただエアコンがマニュアルなだけだもんな
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 08:18:01.79 ID:CzdJ43680
バンパーが大きくなった頃で
カラードバンパーと無塗装バンパーとの違いは明らかに大きいね
今は全車と言っていいほどカラードバンパーだからね
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 10:42:49.27 ID:k3hGT62Q0
>>226
ミニバンの現行オデッセイは5代目だけどホンダオデッセイとしては6代目だしな。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 11:57:54.05 ID:rqR8ezMi0
現行ミニを2代目と思っているのも多い。
BMWミニとしてならばその通りだが。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 13:49:55.15 ID:6K+fvWAN0
コルトやミラージュみたいに長期間お休み後に
同じ車名で出した場合はどうする?
ミラージュなんてエンジンもかなり小さくなって
2クラス下に移行した印象だが。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 17:11:27.47 ID:2kKvdchfQ
スレ違いだが、昔ビッグマイナーかフルチェンかイマイチ判り難かったのが、

初代プレジデントの前期と中期(150型→250型)

2代目パブリカの前期と後期(P30系)

3〜4代目ファミリア(FA3型)

3〜4代目アウディ80(B3型→B4型)

3〜4代目アウディ100(C3型→C4型)

車に興味の無い人は2代目eKワゴンを初代のマイチェン版と誤解するかも。

初代フォードエスケープの場合はマイチェンなのに、
「型式が変わったのでフルモデルチェンジです。」
と、コールセンターの女が言ったのは閉口した。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 18:34:11.23 ID:CSOxWRcb0
>>236 昭和57年以降の 初代センチュリー後期をフルモデルチェンジと勘違いしてる奴もいるし
2代目セルシオ(20系)を初代セルシオのMC版と誤解してる一方、20系後期セルシオをフルモデルチェンジと勘違いしてる奴もいる。
素人ならともかく、近所の整備工場の親父も誤解していた。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 19:05:56.90 ID:LT0KA7QD0
プレジデント復活!これシーマやん!
シーマ復活!これフーガやん!のがっかりさは異常だった
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 20:40:45.28 ID:mKrReyjSi
ホンダ車の愛称は色々カオス
例@ ラクーン
軽ワンボックス、ストリートのグレード名
50ccモペット
電動アシスト自転車

例A ビート
スクーター、軽オープン、タイのスポーツモペット

例B ジャズ
原付アメリカンバイク、いすゞミューのホンダ名、フィットの海外名

例C フィット
シティフィット、ディオ(原付スクーター)フィット、現行のフィット

例D ビガー
アコードの兄弟車、インスパイアの兄弟車、海外仕様のミドルクラスバイク、包茎矯正下着
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 20:56:04.43 ID:2kKvdchfQ
バブリーなメルセデスベンツSクラス(W140)に装備の、
二重サイドウインドゥ。
リバース連動リアフェンダーポール。
トランクリッドからノブが出てくる。
センタートンネルとシートの間から物が落ちない工夫。
どれかは他車で未だに採用されている様な気がするが、大体廃れたかな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 21:45:42.95 ID:LT0KA7QD0
>>240
>センタートンネルとシートの間から物が落ちない工夫。
これどんなの?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 21:54:04.23 ID:cd6a5yDp0
>>236
74年の二代目カペラなんて初代のビッグマイナーチェンジと思ってたがメーカー
としてはフルチェンジだと最近知った。
メーカーがフルモデルチェンジと主張していたのだからフルモデルチェンジなのだろうな。

旧型の外板を一部流用でもフルモデルチェンジと称した例では二代目ラムダだが
旧型の外板の殆ど流用したにも関わらずフルモデルチェンジを主張した77年型
レオーネは当時でも如何なものかと思った。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 22:20:27.22 ID:n033tkf80
>239
例@ ラクーン
50ccモペット

↑ いわゆるモペットに分類される物じゃ無い
MB5と言うスポーツ原付を街乗り風にアレンジした奴だね
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 23:29:22.22 ID:BwA7I+Np0
>>239
ちょ・・・5の最後www
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 23:32:51.87 ID:B2MlMFqg0
>>238
でもね、フーガよりもホイールベースは延長しているのよ<現行シーマ
得意先のエラいさんが乗っていて、何度か運転させてもらったけど正直ホスィ・・・でも維持できる財力が無い。orz
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 01:36:33.83 ID:DJapNjCs0
>>239
陛下愛用のインテグラもまぜてあげて
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 01:55:45.64 ID:6PHX8yQHQ
>>241
ベンツじゃないが、同様の機能。
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-uraura/456234765729/
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 07:36:26.86 ID:83X/lKrO0
>>247
100均のセリアで同様の物が1本105円です。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 02:06:01.14 ID:9SAbJQLXQ
スバルのツインビスコ4WDとフリーランニング式4WD。
一代限り?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 12:10:50.86 ID:we1Fk1Ab0
パルサーにトリプルビスカスがあったはず
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 18:26:34.12 ID:9SAbJQLXQ
トリプルビスカス+機械式ABSなんてのもあった。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 19:36:31.24 ID:lGyGP0oQ0
>>251
機械式ABSってこの代のパルサーやサニーの一代で廃れた気がする。
けど4駆は電子制御だった気がするんだけど。
昔乗ってたB13サニーのGT-Sアテーサは電子制御式だったよ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 19:37:34.70 ID:lGyGP0oQ0
ごめん。4駆じゃなくてABSの間違いです。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 20:52:08.80 ID:PL8HdGLK0
機械式ABSはB12サニー後期のフルオートフルタイム4WD限定。
制御が大雑把で明らかに制動距離が伸びる代物だったから
すぐ廃れた。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 21:24:06.76 ID:xNL/vtzz0
B12サニーといえばGA型エンジン。
当時サニーとカローラはモデルチェンジの時期が2年ズレていて、
一方がモデルチェンジの年に他方はマイナーチェンジという関係だった。
B12サニーはマイナーチェンジで主力エンジンが3バルブのGAエンジンになった。
ところが同じ年にモデルチェンジして90系になったカローラでは
主力エンジンがハイメカツインカムの5Aエンジンになった。
商品性の面でどう見てもGAは5Aに負けていた。
このためB13サニーでGAエンジンは4バルブDOHC化され、3バルブは短命に終わった。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 21:39:03.05 ID:uSYo5K/a0
B12当時4WDはガソリンしかなかったんだよね
うちは北海道だけど当時スーパーサルーンD_5MTに乗ってたよ
当時軽油が65円/L位だったから3000円で満タンに出来た。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 21:48:11.76 ID:9xPIMBAkQ
>>254
ローレル・スピリットにもあったね。
N13パルサーでハッチバックの場合、トリプルビスカス フルオート・フルタイム4WD ミラノX1-E
フルオート・フルタイム4WD ミラノX1-E
それぞれにメーカーOPでABSの設定があった。
パルサーも機械式ABSだった様な?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:00:42.57 ID:40pTTI+T0
>>255 当時はカローラとサニーが切磋琢磨していた印象がある。
トラッドサニーはボディ剛性強化を謳っていて、
80系カローラより100キロほど重たかったが、がっちり感はあった。
80系カローラはサニースーパーサルーンを意識してスーパーホワイトの車体色と
ボディー同色電動格納ミラー、電子式チューナー式ラジオ、PW装備の特別仕様車を
出したり。
次の90系ではカローラもボディー剛性強化を謳って重量が100キロほど増加。
さらにマークU的なワインレッドの内装色を使った。
でも前期のPWスイッチは使いにくく、サニーの方が断然よかった。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:17:28.68 ID:9r0XiWqN0
トラッドサニーはデザインを含め、当時ライセンス生産していたVWサンタナの影響をかなり受けてたかと
サンタナの技術者が「ここはスポット10箇所ね」と指定した場所が、日産は「そんなとこ5-6箇所で良いんじゃね?」みたいな感じだったそうな

そのVWがいつの間にかトヨタと手を組んでたと言うのは、日産と協調していた富士重工が今はトヨタと組んでるのと同じ運命だなぁ
ちなみに富士重工とプリンス自動車の元は中島航空機なので、兄弟が敵対関係になったような物ですね

廃れない装備といえば110サニーなどで使われてたウィンドウォッシャーの容器「カンガルータンク」って製廃にならないね
需要が有る(改造車など)からかもだけど、純正パーツとして出てくるのは何故?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:54:01.62 ID:40pTTI+T0
メーカー間の提携とかOEMというのもよくわからないな。
マツダはトヨタのハイブリッドを使っている一方、ADバンをファミリアバンとして売ってる。
日産は軽自動車でスズキと組むのはやめたのか。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:54:52.40 ID:nqIZw+1M0
昔のリアワイパーのウォッシャー液はビニールの袋がトランク内にあったな
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 00:20:40.04 ID:CsjHqx650
>>260
>>日産は軽自動車でスズキと組むのはやめたのか。

現行の日産クリッパートラック(三菱製)の生産終了後、
新型キャリィを日産クリッパートラックとして供給予定。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 00:27:37.63 ID:IpKLxxax0
>>259
南アフリカで2008年までサニトラを現地生産してたから
その絡みでまだ部品が出てるんじゃないの?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 00:51:51.96 ID:Jd4UeVhJ0
OEMは業務提携とは違うんではないかと?
ある種の売買契約みたいなもので「おたくの○○って車種をまとめて1万台買う、そいでうちの名前で売るから故障の際などはおたくに迷惑かけないからそのぶん安くしてね」ッて感じ
生産は元のメーカで行い、その技術内容は供給しない(自動車レベルだとECU辺りでないとバレバレだろうけど)ので提携ではない
なんで話しの付いた先から購入するのでいろんな納入元になるんじゃないかな?

今のリアウォッシャーは延々フロントから引いてるのもあって、こいつらは距離も長いし逆止弁を通るので勢いが弱い
高速走行中なんか空気の流れに負けてたりして…
キャラバンは後部に立派なタンクを持ってたけど、給水時に溢れるとキャビンに水が入ってしまうのが欠点だった

>262 なんだか映画の仁義無き戦いみたいですよね。
昨日の敵は今日の友みたいな

>263 なんか説得力有る!でも輸出仕様のは基本的に国内に流さなかったような?
でも現実に日産ロゴ入りで出回ってるのを見るとそうしか思えないなぁ
なにせ12年前くらいの、それも名車として記録されそうなBNR34(GT-R)すら、欠品が出てる時代だから
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 02:30:11.94 ID:QeQkhOP80
>>262
既にトラックはキャリイOEM、バンはエブリイバンOEM、ワゴンのクリッパーリオはエブリイワゴンOEMで売ってるよ。
http://www.nissan.co.jp/NT100CLIPPER/
http://www.nissan.co.jp/NV100CLIPPER/
http://www2.nissan.co.jp/NV100CLIPPERRIO/
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 07:33:57.31 ID:YiaQyc6i0
>>259
ウォッシャーは保安基準に入ってるのとかなりの車種に流用されてるからねえ。
あのバッグタイプはポンプ内臓だから代替が効かない。
最近出るのはデンソーのは白、日産純正は黒の無地になった。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:32:15.36 ID:PVqlTaIFQ
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 01:15:51.51 ID:IcgJg1JdQ
>>265
クリッパーを名乗るだけに、デフロック付は赤デフにしてもらいたかったw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 08:32:04.82 ID:oONKh2YXO
>>268
フロントグリルもこうじゃなきゃね↓
(+)(+)
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 08:52:47.73 ID:Qon/O0CK0
後輪駆動軽ワンボックスは最終的にスズキとダイハツの二択になったな
キャリイバンよくあんな安く売れると思うくらいの価格で並んでる。
やっぱトラックよりコスト高なバンはまだFMCしないな。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 12:26:42.14 ID:IcgJg1JdQ
>>269
そうそう。 問題はいくつ装着するかw

>>270
だね。寂しい気もするが。
キャリイバンは2005年頃にフルモデルチェンジしてるから、もう少し先…かな?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 19:44:41.79 ID:wmpkbyO80
>>270
ん、アクティバンって無くなったの?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 21:13:43.02 ID:oONKh2YX0
>>272
アクティバンは現行規格になった時のモデルを手直しして販売し続けているのに
対しキャリイもアトレーも既に二世代目だからじゃね?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 21:47:38.29 ID:Qon/O0CK0
アクティバンは月数百台しか売れてないからすでに戦力外
エブリイとハイゼットカーゴは6:4くらいでエブリイが売れてる
トラックはキャリイとハイゼットが見事に市場を二分してる。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 23:43:05.36 ID:SfbwLYkD0
郵便事業の御用達車では?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 11:50:19.60 ID:+Ww4kFSh0
セダンタイプのトランクの鍵穴隠し?コロナあたりまできたけど
カローラには採用されなかったね。
今は会社のマークがその位置にきたからあの場所には戻れない。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 11:52:04.27 ID:bnJBMqFu0
今はキーレストランクオープナーついてるからなあ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 13:32:26.67 ID:j1ZuWi1H0
でもキーレスが既に普及してたクラウンやシーマ辺りでも一旦鍵穴が復活してるんだよな。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 20:00:41.48 ID:/d0qhFhkQ
鍵穴を隠すと言うより塞ぐのが、協永産業からデジットロックというマグネット式ドアロックがあった。
鍵穴が無いので盗難防止。凍結防止になるとか。価格12,000円。
ロック付ホイールナットのドア版みたいなものか。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 20:32:07.92 ID:t4rNu85r0
工業系だったからか、同級生がキー閉じ込みを定規で開けてて感心した。
犯罪じゃなくて、困った系で

あの年代だとキーホール関係ないのね
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 21:46:30.06 ID:JzFoKAtm0
>280
多くの車が1980年代末頃までそんな物だったよ
一度内張を剥がせばどうすれば良いか判る

当時閉じ込め対策にスペアキーを車輌外部に隠す人が居たけど、ボンネットの中に金属物差しを隠している人知ってた
緊急時にはボンネットをバンパー下から手を入れて開け、その物差しを取り出してドアを開けると・・・
キーを隠すよりも安心確実だと

ところでプッシュボタン式のラジオチューナーって電子チューナー時代の今はもう無いかな?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:04:50.69 ID:/d0qhFhkQ
>>281
無いみたい。以前の当スレで三菱ジープが最後だったとか。
個人的には周波数の針が左右自動に動く、アナログの電子チューナーを見てみたい。
子供の時以来、見てないので。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:05:45.36 ID:bnJBMqFu0
>>281
さすがに今時のラジオは軽トラでも電子チューナーだよ
87年のAE91カローラはまだプッシュ式だった。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:08:23.10 ID:WjkIl2l80
あれはひっぱるとメモリー機能になるのを知らないやつがまーまーいた。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:08:57.18 ID:gqvPGmm10
ボタンを手前に引いて周波数合わせて押し込んだらプリセットになるんだったよな確か
懐かしい
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:21:41.88 ID:cgshuZFb0
>>281
その頃のクルマのFウインカーは外部からネジ留めだったからその中に
スペアキー隠してたな。緊急時に+ドライバーが必要になるがw
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:23:35.20 ID:ABy7/FL00
>>282
80年代ホンダ車はそれだったけどシティのそれは針の動きが一方通行で使いにくい
のなんのW

>>284
>>285
てかほとんどの人がそれを知らずにいたけどディーラーでプリセットするから問題は
そんなに無かった。
もっともラジオによっては数回使用すると選局がズレてしまうことも多かった。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:35:16.87 ID:Oa19824x0
>>287
ラヂヲあるあるだなwww
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:22:11.09 ID:YfiEA6Dt0
AMしか聞けないラジオも廃れたよな
今時は軽トラですらAM/FMラジオだし
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:23:47.13 ID:5MEMaINyQ
>>285
5ボタンでFMチューナー付になるとボタンの数がAM3、FM2になったりするのもあった。
当時でも地方はともかく、プリセット可能な局が少なくて不便だっただろうな。

ちょっとネタを。
シトロエンXMの二重ガラス。
http://livedoor.blogimg.jp/citroen_chiba/imgs/9/4/94ac40ce.jpg
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:58:09.94 ID:N0V2xHgz0
>>290
ブルUのGT系のFMラジオはのFMボタンは1個だけ
当時は地方だとNHK-FM一局しか無い地域も多かったからかな?

シトロエンのそれはハッチを開けた時に車内の温度を急変させないためだと思うけど
効果はありそう
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 06:49:44.92 ID:V3h3cA9w0
下のガラス部は開かないんだよな?
何故に5ドアにしたんだよ…
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 09:21:06.93 ID:51Cvqb+K0
低グレードまで電子チューナー式ラジオを標準装備したのは
B12サニー(通称トラッドサニー)だと思うけど、違うかな?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 09:24:31.06 ID:fo379qm20
>>293
当時乗ってたが
日立のFM/AM電子チューナーラジオが付いてた。
あの頃の日産らしく乗り心地のソフトな車だったなあ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 10:00:47.42 ID:5MEMaINyQ
>>292
脱着式。
当時のフランス、シトロエンの伝統だったからかな。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 10:08:35.23 ID:h9zqYX+XO
二眼式メーターで、安グレードになると、省いたタコメーター部分が車名ロゴのみになる車w
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 10:26:27.76 ID:BQTR5bnx0
デカい時計もw
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 10:27:41.52 ID:XgfEuVcX0
かつてこういう開き方をしたヘッドライトはあっただろうか
2010+ Chevy Camaro Hidden Headlight Grille In the Wild....
http://youtu.be/EpzgAHEMsoo?t=17s
The New ZL1 Chimera Grille Teaser
http://youtu.be/G15nHCnmCR8?t=29s
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 10:39:52.71 ID:n+SqTWP90
>>296-297
現行デミオの初期型廉価モデルは形だけののっぺらぼうだったよw
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/525377/p6.jpg
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 11:09:55.06 ID:0JS4CySK0
>298
これはあまり格納式にするメリット無いんでは?
雪国では開かなくなる可能性もあるし
日産先代マーチ初期型の失敗と同じ理由で・・・

>299
廉価版のくせにオートライト/オートワイパー付いてるんだ
これらはユニット化されてるか何かで造り別けるより安いのかな?
最近のタコメータは制御信号を貰ってるから、昔の見たいにコストに影響ないって聞いてるので差別化(営業用購入促進)の一環か
遊び系は省いてるけど安全対策に抜かりはないですよ的な・・・

もしかして最近の車って点火時期調整の部分に封印がされていない?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 12:51:32.50 ID:Cfi2sZqr0
>>300
> 廉価版のくせにオートライト/オートワイパー付いてるんだ
メーカーオプションでセットがあったんだよ…、しかしエアコンはそのままマニュアル
エアコンになるという罠
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 13:27:53.67 ID:0JS4CySK0
なるほど・・・

ところでライトスイッチ、日産・トヨタ・ホンダと向き逆?
上記三社(以前のいすゞ・三菱・日野のトラックも、今は知らん)は手前下がOFFで、向こうへ回す度にポジション>ヘッドライトと切り替わるけど?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 16:30:57.80 ID:697y+Z0p0
目盛がどっちについているかの違いだけで、
スイッチの動かし方は同じじゃないのかね。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 16:46:00.56 ID:fo379qm20
ワイパースイッチのミストがついたのはホンダが最初?
一昔前のホンダはハイビーム切り替えが手前にクリックだった
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 16:51:56.04 ID:GhuRIgGb0
昔はクルマのDIY的に、ステレオのスピーカー増やしたり(特にツイーター)
ドアロックン付けたりしてたけど
新車を買ったら全然魅力的では無いオートライトも付いてたわ
オートライトを使うのトンネルが多い高速道路ぐらいかな〜
その高速も、一年で一往復ぐらいしかしないしな〜
オートライトって幾らぐらいだっけ?昔は2万も3万もしてたかな?
親戚の叔父さんは後付のオートライトを付けてたな〜
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 16:56:52.70 ID:h9zqYX+XO
>>304
ハイビーム切り替えが手前にクリック

そうでしたね。
パッシングのつもりが、ちょっと力入れすぎてハイビームにロックされたりw


運転席ドアロックする際、外側ドアノブを引きながら閉めないとロックがキャンセルしてしまうのもホンダ車のみ?
内カギ防止で良かったんだけど。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 17:03:36.49 ID:h9zqYX+XO
>>304
ホンダでミストに気付いたのは2代目CR-Xだったかな?

間欠ワイパーが当たり前になった頃でも、カローラUの安価グレードにはなく、ミスト機構のみ付いていたのを憶えてます。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 17:04:31.74 ID:DOCmewcq0
インロック防止はだいたいどこも付いてるよ
そいやリモコンキー無い車や助手席キーシリンダーは廃れてくんだろな
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 17:30:38.94 ID:0JS4CySK0
>303
あーそうか!思い込みで間違えた
ありがと
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 18:11:29.17 ID:n+SqTWP90
>>304,307
ミスト機能は85年発売のBFファミリアには付いていたよ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 19:38:35.90 ID:5MEMaINyQ
60系セリカや70系後期のスプリンターにもあった。共に1981年。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 20:30:20.05 ID:BadpSJPh0
>>306
ホンダ車は、ドアノブを引きながらでないとロックノブが降りないんじゃなかったっけか?
閉めるときはドアノブを引かなくてもOKで。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 20:53:53.50 ID:hyB4LlcEi
うちにあった初代シビックシャトルにもミスト付いてた気がする。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 21:13:53.51 ID:wcfGAOpv0
70系カローラバンディーゼルにもミストは機構は付いてたな

>>312
ロックするときにドアノブを引く理由はキー閉じ込み防止だよ
ホンダのそれも方法は違えど意味合いは同じ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 21:37:38.50 ID:MsgUBuXk0
トヨタ車にミスト機能が付いたのは昭和50年代半ば頃。
初代ターセルコルサあたり。
間欠ワイパーの付かない低グレード限定で付いていた。
平成10年あたりからは間欠+ミストになっていったはず。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 21:43:47.01 ID:WVfaAH700
>>298
コレ初代のオマージュだべさ、ちょっと収納の向きが違うけど
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 22:22:57.62 ID:zJJns1Do0
オドメータの小数点以下の数字
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 22:52:54.08 ID:d8T84bvk0
ホンダでドアロックと言えば「ロックしましょう」のステッカーを思い出すな
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 23:24:00.42 ID:6ameM6UP0
>>316
ほんとだ。これかな。
Electric hide away headlights 1969 camaro
http://www.youtube.com/watch?v=YdCBGCZyhmI

1969 Camaro Z11 Indy Pace Car displaying working hide away head lights.
http://www.youtube.com/watch?v=MVimGn-SmW4
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 00:10:01.11 ID:f1DJj8Oai
>>318
アレ剥がそうとして内張破いて親父に殴られた記憶がある
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 05:54:53.65 ID:BrTYFRWhO
>>320
思い出したけど、うちにあった初代ホンダシビック…
ドア内張りのビニールが剥がしにくかったな。

他メーカーのより厚みのあるビニールで、
ホントは内装材の一部なんじゃないか?と思ったほど。

いつまでも剥がさず、所々破裂したように切れた汚らしい内装の車もよく見かけたよw
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 00:53:36.20 ID:zhplUAjqQ
スレ違いかもだが、パワーウインドウのスイッチがセンターコンソールに配置されているタイプ。
超高級スポーツカーだと、あるかも知れないが。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 01:17:07.13 ID:csopCQjQ0
外車だとまだあるのかな?サーブは潰れるまでそうだったけど。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 08:36:22.73 ID:5n/2NlXx0
昔の日産車だとPWスイッチがコンソールに付いていたな。
最後は初代プリメーラか?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 09:01:41.88 ID:brkIYsvm0
>>322
ロードスターくらいだな
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 09:42:10.58 ID:Np1GifjM0
日産といえば昔のスカイラインは天井の中央に
外部アンテナの角度を変えるレバーみたいなのがあったような。。
あれはアンテナの格納か感度調整用かなんかだったんだろうか。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 10:39:58.46 ID:HP32yl1r0
>>324
コスモAPでは見たことあるが・・
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 11:24:03.50 ID:2OwwM3UO0
>317
それは昔から無かったかと思うけど。
それに関連して「メカニカル表示(ドラム)式のオド/トリップメータ」って無くなった?
昔のデュアルトリップで今みたいにデジタル切り替えじゃ無いのは便利だったな、プレイドライブ誌の「PDラリー」とかで

>326
あれは角度を変えるだけ、長さも変わらなきゃ感度も変わらない

VHSビデオ式のカタログも無くなったかな?DVDなら存在するみたいだけど
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 11:41:17.66 ID:Efhq1ThP0
>>324
知る限り、ZZTセリカがその位置にスイッチのある最後の車。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 11:42:42.78 ID:7W/R0cP70
>>328 オドメーターが万の単位までしかなかった時代は小数点以下も表示されていた。
昭和50年代前半以前のクルマをみたことがなければわからないだろうけど。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 11:59:24.58 ID:Efhq1ThP0
何の外車だったかな。
機械式のトリップメーターの数字が縦に並んでいた車があった。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 18:08:04.13 ID:iTTAEsXf0
車フロントの真ん中部分に、車のエンブレムまたは会社のマーク、車の名前の代わりに
グレードの文字が入る事。
会社マークと右なり左にGTIとかなら今でもあるけど、カローラのTE71からTE92前期までは
カローラマークの代わりに赤色GTと誇らしげに入っていた。TE70ではSE(白色)とも入っていた。
カリーナは最終型でGTが入っていたね。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 18:56:36.28 ID:w5iIY0NE0
>>332 念のために突っ込むとTE92はないw
言いたいことはわかるけど。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 18:58:14.14 ID:LU+mhvWt0
>>329
だから現行NCロードスターが今でもP/Wスイッチはセンターコンソールだってばよ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 21:35:17.21 ID:zhplUAjqQ
>>334
あ、ロードスターがそうだったか。もう忘れていたorz

ところで逆文字ステッカー(ペイント)、今は救急車位?
三菱と日産が印象的だったかな。
特にサニーのルプリはグリルに大きく描かれていた。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 22:36:41.48 ID:pzzimnKe0
逆文字って先行車のミラー越しに読めるようにってことなだろうけど、
ミラーに映った後続車に書いてある文字をじっくり読むなんてことあるのか?
それこそ救急車なんて派手に光っている回転灯をみて、こっちも道路端に避けたりするわけで
逆文字なんて全く無意味だと思う。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 22:50:13.80 ID:zhplUAjqQ
>>336
それが廃れた理由のひとつかもね。
まぁ、赤信号で停止した直後、後続車が近づいて来る時には多少なりとも見ている暇は無い訳でもないが。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 23:47:41.66 ID:crLbJLfQ0
>>336
あくまでも雰囲気ってコト。初期のターボ車用の鏡文字ターボデカールは
停車時に周囲に「どや、俺のクルマはターボ車なんだぜっ!」ってアピール用。
何時の時代もDQN的な威嚇アイテムは欠かせませんw
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 23:49:52.56 ID:Efhq1ThP0
そうかな?
例えば帰署する途中の平常走行時に赤信号で止まったとする。
その時その救急車の前にいる車のドライバーは、
後についた車が白いバン位にしか認識できない可能性が高い。
そんな状態で救急要請が入った時には、救急車の逆文字表示が役に立つ可能性がある。
もっともアンビュランスが救急車の意味であることがどのくらい知られているか。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 23:54:19.55 ID:iC3vwht90
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 23:55:21.92 ID:iC3vwht90
いろんな国で実際に使われているのに、全く無意味と切って捨てるところがねらーらしくていいw
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 23:55:41.14 ID:hFEKEdeo0
後ろからだろうが前からだろうが緊急走行中の救急車に気づかないくらい目も耳も悪いなら免許返したほうがいいと思うよ
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 23:59:05.78 ID:iC3vwht90
>>342
「下手くそは免許返上しろ」これで交通事故や違反もすべて解決するよな。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 00:24:08.14 ID:ZVlnrFUW0
>>340
何か一番上のプリウス、中国の救急車みたいw
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 02:24:39.49 ID:YgymgCE00
>>340 そんな鏡文字よりも先に回転灯に気付くだろ。
回転灯に気付かない奴が鏡に映った文字など読むかっての。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 02:30:44.54 ID:x/kuJLd90
>>345
回転灯の意味がわからないやつがいるんだろ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 02:32:26.75 ID:1bSrFtTj0
>>340
上から4つめの消防車はボルボ?イヴェコみたいな顔だな。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 02:45:56.35 ID:YgymgCE00
>>342 逆文字で「救急車」と書いていなかったら救急車と認識できない奴とか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 21:54:30.42 ID:ZVlnrFUW0
>>348
いや、おそらく漢字も満足に読めないバカだろうから「きゅうきゅうしゃ」って書いとけばいいんでね?w
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 22:46:38.04 ID:7Lkzu+KO0
GX70系にあったドアモールのTWINCAM24とかTWINTURBOのエンブレはカッコいかったなー
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 22:52:51.28 ID:jdLMAOEC0
バルブで思い出した

楕円ピストンとか5バルブって有ったけど、これは絶滅?
それと軽の三本出しマフラーはダンガンだけかな?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 23:10:07.75 ID:LjJfcz1S0
>>351
楕円ピストンというかオーバルピストンは二輪でしょ?
絶滅も何も公道走行可能な市販車はホンダNR750だけだったし

スペックは水冷V型4気筒DOHC32バルブ748ccで輸出仕様で120馬力だったっけ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 00:42:32.27 ID:rEDmsmTaQ
名称は知らないが、サニー、ローレル・スピリット、パルサーサルーンの各ターボ車に装着されている、バンパー上の文字入りパーツ。

ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/96/8f/sglturbo/folder/424683/img_424683_4517486_3?1358339267

ttp://homepage2.nifty.com/itsmy23/sanny3.JPG
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 01:19:43.41 ID:Cv8sR2Gl0
あれはターボにしたら単に補器が収まらなくなったので追加したカバーだったかと、
似たようなものにFJ20ET搭載のS12(エンジンの高さが収まらなくてボンネット切り抜いた)、一見エアインテークながら実は単なるカバー
エアインテークに見える部分には何やら文字が書かれててふさがってる。
S110ではストラットタワーを収めるためにボンネット左右にエアアウトレット風のものを設置
これもその機能無し

ところでBNR34のNACA形状ボンネットエアスクープ、アレ市販車では世界初って言ってたけど、確かS53年ころのZ130の後期形に付いてたよね。
三角の部分だけでなく、その工法には長方形のスリット付きのでかいやつ

日産て世界初のワンアームワイパーとか、実はその昔ダイハツミゼットが採用してたとか多い気がする。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 05:00:14.27 ID:anQa7H0L0
>>354
BNR34、あれってMACAダクト付きの「カーボンボンネット」が量産車初って事じゃなかったっけ?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 07:12:22.81 ID:tDYRZStB0
>>351
ミニカのマフラーカッター出口は3つあるけど
マフラーは1本だよ…
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 09:39:30.60 ID:AZ56/DXu0
>>354 サニーに付いてるのはとてもあの部品の裏に何かがあるとは思えないんだけどなあ。
今となっては実車の生き残りもいなさそうだしなあ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 10:11:54.15 ID:rEDmsmTaQ
>>354
やはりそう?

>>357
一昔前に日産に聞いたら、ターボ装着で電動ファンが後ろから前に移動。
バンパーを切った後を隠す為と言っていた。
EXAはともかく、ラングレーは余裕があったのか?

やはり現車を見ないと分からないな。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 10:25:13.49 ID:TvZs/vBNO
>>353のパーツ、長年の謎でしたw

>>354
>ワンアームワイパー
親父が昔乗ったことのある、初期のハイゼットキャブは短いワンアームでほぼ運転席側しかカバーせず、夜は怖い思いをしたそうです。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 20:18:32.41 ID:CNYRMYjA0
最近、フロント側などに三角窓付のウインドウ見るけれど、
さすがに開閉式は見ないな。
最後まで装着してた車はどんな車だったんだろ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 20:27:56.37 ID:rEDmsmTaQ
アクリル製のはめ込み式サンシェードは廃れただろうか。
例えばプリントストライプ(ゼブラ模様)のサンシェード。

昭和40年代はダークブルー等のカラーにラメが入っているタイプがあった。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 20:29:47.17 ID:tDYRZStB0
>>360
開閉式三角窓はダットサンピックアップダブルキャブスカイスターにあったよ
何故かスカイスター専用装備だった。
http://picture1.goo-net.com/7000500558/30140117/J/70005005583014011700100.jpg
http://picture1.goo-net.com/050/0500558/J/0500558A30140117W00104.jpg
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 20:33:53.77 ID:KZMLvn+P0
>>361 スモークカーテンポリカってもう売っていないのかな。
他にトヨタのディーラーオプションのリヤサンシェードは
先代プレミオには設定があった。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 20:44:17.10 ID:TvZs/vBNO
>>362
ハイラックスなんかも、仕向け地によっては三角窓付きが残っていたね。


サファリラリー仕様の初代ランサーには、国内では設定のない三角窓が付いてたっけ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 21:21:20.00 ID:rEDmsmTaQ
>>362
こんな新しい(?)車にも装備されていたとは。。。

>>364
なるほど、ハイラックスもか。
初代ランサーのサファリ仕様はワンオフなのか、輸出使用なのか、ずっと気にはなっていた。


かつてのプレジデントやセンチュリーはリアサイドウインドウの三角窓も開閉したけど、さすがに現行センチュリーは開かないよね。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 21:26:26.33 ID:FghBN51A0
セダンのリヤバンパーにナンバープレート。
現行だとセンチュリーだけか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 21:30:19.06 ID:Cv8sR2Gl0
>360
多分B110サニーのピックアップ(B120)じゃない?
マイナーチェンジで角型SAEヘッドライトになっても三角窓はそのままだったから
あれ平成になっても造ってたし
ところでA12エンジンだったのかね?あれ・・・
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 21:35:52.83 ID:Cv8sR2Gl0
追加

>355 NACAダクトそうでしたっけ?NACAダクト付きカーボンディフィーザならBNR34初期型にも付いてますね

>356 三本出しマフラーカッターでも他には存在しないかと・・・?

>362 もっとB120よりも新しげですね・・・
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 21:48:18.10 ID:OclCsL4B0
>>366
V36スカイラインもそうなんですが。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 22:15:02.42 ID:FghBN51A0
>>369
2月に新型でるから、そうするとセンチュリーだけになる?
371AKB48 チームA   PARTYが始まるよ公演:2014/01/27(月) 22:15:45.25 ID:Fz+YE77L0
>>62
> エアバック

エアバッグ
372AKB48 チームA   会いたかった公演:2014/01/27(月) 22:17:02.96 ID:Fz+YE77L0
>>67
> エアバック

エアバッグ
373AKB48 チームA   会いたかった公演:2014/01/27(月) 22:18:34.47 ID:Fz+YE77L0
>>89
> エアバック

エアバッグ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 22:18:35.59 ID:bUKqo+do0
正確に言うと、リアのナンバープレートはバンパーには着いてないよ。
封印をしてまで車体との同一性を確保しているくらいだし。
だから車体の鉄板部分にネジを切るかナットを溶接してそこに取り付けている。
バンパーは共締めになっているだけ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 22:27:30.97 ID:FghBN51A0
>>374
すごいなw
説明不足だったので、ナンバープレートの位置です。
車体のどの部分の所にねじでとめたあるとかは関係なしでw
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 22:29:51.91 ID:YFykDi/90
>>374
ワロタ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 22:39:24.92 ID:bUKqo+do0
それよりも廃れたのは昔のトヨタ車にあった、フロントパンパー下に取り付けられたナンバーだろ。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/mate2672/GALLERY/show_image.html?id=10532871&no=0

こんな感じでバンパー下に吊り下げられた格好のヤツ。
この取付方法は、大型パンバーを付けたトヨタ車くらいでしか見られなかった。
上はクラウンから下はスターレットまで採用していた。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 22:46:17.47 ID:OclCsL4B0
>>370
しばらくはV36も併売だよ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 22:53:31.68 ID:gG+Zou4q0
>>377
2代目ソアラ以降、フロントバンパーの中にナンバーポケット付いたのがトヨタの中で流行ったね 。

20ソアラ、13クラウン、80マークU兄弟…82スターレットGT、カローラセレス
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 23:50:16.76 ID:gG+Zou4q0
>>374
20年位前までは横一文字テールにナンバーはバンパー下なデザインばっかりだったけどなぁ。

マイナーチェンジでわざわざ横一文字テールにしたトラッドサニーとか、トヨタ史上最悪の改悪MCだった170コロナとか
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 00:15:31.18 ID:vzetJ0Iy0
B210サニーなんかマイチェン前はバンパーだったのに、マイチェンでリアパネルへ移設。
普通なら元の場所治すと思うけど、サニーだからかバンパー下の取付部の整形そのままだったね。
さすがに取付金具はつけていなかったけど、角ばった整形そのままだった。

車種にも依るがナンパー下の取付金具は蝶番(ヒンジ)取り付けで、バンパー外す際には水平にバンパーを逃げるようになってた。
そこまでしてボディからバンパーを外さないで良いようにしてたのに、某車種はその金具がサビで外れて結果的にナンバーが外れる構造になっっちゃってた。
あれって車検通るんかな?

>377
ウレタンバンパー装着車に多かった。
そいで後方に下部を傾けて装着して見えにくくするのが流行った

バンパーポケットって凹んでる部分でしょ?
あれって欧州ナンバーに対応させるとU11ブルのセレクトシリーズ見たく不自然なんだよね。
かと言って日産得意のバンパーに専用取付具を付けて、バンパーを突き出す(UF31レパードとか)のは大嫌いだけど。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 01:11:03.23 ID:5wCO1ijf0
>>360 平成9年まで製造されていたVG45センチュリー
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 09:05:50.25 ID:BphAHRFZO
未だに不思議なのは、欧州車の長方形リアナンバーを、わざわざ正方形タイプ(文字数字を二段)に強要?する車種があったこと。

空冷VWビートルはフードが湾曲してるからかもしれないが、
VWタイプ2、ルノー4なんて、長方形が付けられるスペースは十分あったはずなのに。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 22:35:54.50 ID:feNI8UWs0
昔、自宅にフロンテがあったけどリアにはめ殺しの窓が付いてた。
そのはめ殺しのガラスも開閉式で、完全ではないが斜めに開くようになってた。
三角窓もそうだけど、あんなガラスが流行ってたのは当時のエアコンやら空調やらが今より劣っていたからかな。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 22:43:42.87 ID:cmUdcXUh0
>>384
開閉できるはめ殺しの窓って意味不明だわ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 22:45:16.67 ID:U412Qhr90
>>384
確かに3ドアハッチで換気するのに便利だったね
でも今の車でもあるよ
フォルクスワーゲンUP!なんて4ドアなのにリアのサイドはそのタイプの窓だ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 22:45:52.50 ID:1Y9TCgnn0
ガラスハッチやね
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 22:48:15.03 ID:1Y9TCgnn0
あ、ヒンジタイプのリアサイドガラスの事か
エアコンの標準装備化とともに姿を消したな
80年代車までは3ドアHBでもリアガラスは開いたよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 22:51:33.24 ID:1Y9TCgnn0
追記 
先代エルグランドはリアクォーターガラスがヒンジタイプのパワーウインドーで
運転席から開閉出来たよ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 22:58:28.72 ID:r2/+/1ckQ
あ、先越されたw
フリップアウト式と言うのかな?
ミニバンだが、2代目MPVとかエルグランドの3列目の窓に装備されていた記憶がある。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 23:04:38.13 ID:vzetJ0Iy0
換気と言えばコルディア(XG含み)って憶えてますか?
あれのBピラーに突出する換気口があったんですけど。
確か室内のレバーをいじるとパカッと長方形のエアインテークが飛び出す奴
今は突起物扱いで採用不可能かもしれません。
似たような仕組みのエアインテークがファントム(ジェット戦闘機の)にも付いていて、結構カッコ良かったり・・・

ミラージュとかコルトとか三菱で復活してるけど、コルディア、トレディアは復活無しかな?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 00:07:42.85 ID:r2/+/1ckQ
>>391
憶えていますよ。
当時でも特にXPはレアな感じがしました。
Bピラーが突出するベンチレーターは知りませんでしたね。
2代目セリカ・リフトバックを思い出しました。突出はしませんが。

トレディアが復活するなら、当時のBGMが良いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ybyL-zInFXk&sns=em
CMコピーは「ブラジャー感覚」でw
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 00:33:41.36 ID:/3PXb/KkO
ここ20レスくらいで出た、リアバンパーにナンバー、一文字テール、リアクォーターウィンドウのガラスハッチ、全部俺のグランドシビックについてるなw
以降のシビックにはどれもついてない(はず)で、改めて古い車の部類なんだと思ったw

ところで、リアナンバーがバンパーにある車種でも、リアバンパー脱着時に跳ねあげるタイプと、ナンバー部分が丸っと切りかきになってるのがあったな

V36やセンチュリーはどっちなんだろ?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 00:50:18.04 ID:1VqRSMKk0
>>392
クリストファークロス・・・
なにもかも懐かしいw
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 00:56:47.04 ID:Ed5Ei9bw0
地球か…
何もかもが懐かしい・・・
ってヤマトやって得る場合でなく、
>CMコピーは「ブラジャー感覚」で
チゲーじゃないけ!

あとでBピラーのエアインテーク写真探してみます。
何しろカタログなら1970年代後半少しと80年代山盛りで在庫してるので・・・
ただ探しだすのが一苦労なんでね
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 00:58:45.91 ID:1VqRSMKk0
リアのナンバープレートで思い出したが、
昔の車でリアナンバープレートを開くとそこに給油口がある車があったような・・
何の車だったかは失念したが斬新と思ったもんだw
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 01:10:00.20 ID:vxrUGJoo0
130セドリックはナンバープレートを開いたところにあるな
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 01:10:55.17 ID:Ed5Ei9bw0
その来るなはくじらの前のクラウン、今は法令で禁止になってる
ケンメリはリアピラーの排気口片側が給油口だった
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 01:14:33.64 ID:lNPB8VqJQ
>>395
私も同様。ただ、コルディアは最終型しかないかな。
当時の雑誌もコルディア発売時のは無い。発売前後のならあるんだけど。

>>396
例えばブラボーコロナ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 01:31:45.58 ID:lNPB8VqJQ
>>396
ブラボーコロナの先代、バリカンコロナ(T40、50系)もそのタイプだった。
後年コロナの給油口は「よごれま栓」になった。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 01:57:19.85 ID:OzM+9WZv0
初代センチュリーの昭和42年〜57年のモデルもリヤナンバープレートを倒したら給油口があったし、
2代目〜4代目クラウンもそうだな。でも3〜4代目クラウンはリヤナンバーがバンパー下に付いているから
左右テールランプ間の謎の蓋だけど。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 02:09:57.11 ID:N7nmVaXL0
>>396
>>昔の車でリアナンバープレートを開くとそこに給油口がある車があったような・・

二代目フェアレディも同様。
リアの給油口って、追突事故とかで引火を引き起こすんで廃れてたんだっけ?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 02:12:54.95 ID:hCML89O20
>>400
>>後年コロナの給油口は「よごれま栓」になった。

ワロタ、別のコロナじゃん(笑)
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 06:58:57.12 ID:UlJvyeak0
フローリアンセダンもリヤナンバー裏だったな。バンは構造上そこに付けられないから側面に付いていたが。
姉妹車の117クーペはどの位置だっけ?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 07:33:54.25 ID:95CkOeRs0
初代セリカLBはリアガーニッシュが扉になってて給油口が隠れてたな。
ハコスカみたいにトランクリッドの角が給油口なのも珍しいと思う。
ところで最近の車はフューエルリッドが左についてる車が多い気がする。
セルフスタンド行くと大抵埋まってるんだよね。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 07:57:31.38 ID:Ed5Ei9bw0
給油口の向きは「排気管と同じ開口方向にあってはならない」っていう条文で駄目になったかと
だから今はマフラーが右にあれば給油口は左側面になる感じ
JAPANスカイライン式の上を向いてる給油口も減ったというか無くなってる?

給油絡みで行くと、偶に燃料系のスタンドポンプマークで給油口の向きを示してるって書き込みを見るけど本当?
・メーターの左右何れかに付いてることで示す
・ノズルの付いてる側で示す
の二説を見たことあるけど、我が社は二台とも該当しない(国産)
それぞれ右と左に給油口があるのでややこしい
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 08:06:41.03 ID:llKajBMA0
給油口を示す三角が付いたのっていつ頃?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 08:10:01.42 ID:95CkOeRs0
>>407
96年に買ったミラクルシビックには表示されてた気がする。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 08:39:38.46 ID:Ed5Ei9bw0
>407 その三角ってどこに付いてるんですか?


コルディアを知らない方のために下に写真あげておきました
インテーク http://www1.axfc.net/u/3157500.jpg
全体 http://www1.axfc.net/u/3157501.jpg
後部 http://www1.axfc.net/u/3157503.jpg
シフトレバー http://www1.axfc.net/u/3157504.jpg

後方からの写真の頁右上み突出したエアインレットが、その左下と全体像のBピラー部に格納された状態が写っています。
スーパーシフト(二本のシフトレバー)も最近はあまり見ないですね。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 09:03:39.53 ID:w08doPNNO
>>409
メーター内、燃料計を示すポンプ絵文字の横に三角で左右どちらかを描いてありますよ。
車種によっては"FUEL DOOR"なんて表記も添えてあったかと(たぶんクラウン)。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 09:13:04.44 ID:w08doPNNO
そういえば以前、室内気を排出するスリットがCピラー根元に付いていたけど、すっかり廃れたね。
雨水や洗車で水が入り込み易いせい?

今は殆どがリアフェンダー後端のバンパーに隠れた場所にアウトレットがある。
でも後輪で跳ね上げた水や砂埃が逆流しそうな場所でもあるなあ…
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 09:34:42.19 ID:aWm+LTOy0
>>411
あの排出口にはバタフライシャッターがついていて、
車室内の気圧が高くならない限り閉じたままだよ。
ドアを閉めたときには車室内の気圧が上がって
シャッターの動く音が聞こえることがある。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 09:35:17.73 ID:95CkOeRs0
>>411
コストダウンでしょう
見える場所につけるとデザイン必要だからコストアップに繋がるし。
車内が負圧になる事はないから水没にでもならない限り逆流はないと思うよ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 10:42:30.52 ID:9NDeLPE70
そういえば70系カローラまではCピラー付近に付いていたな。
気付けばなくなっていた。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 10:58:55.51 ID:6qmEUr/20
>>409
SKYACTIVデミオならこんな感じ
ttp://clicccar.com/wp-content/uploads/iDM03-243x300.jpg

残量が少なくなったらこの表示になる
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/011/305/607/062cdfb919.jpg
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 17:27:44.84 ID:lNPB8VqJQ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 17:54:46.16 ID:Ed5Ei9bw0
>410 >415
ありがとう
駐車場のを見てきたけど付いていなかった・・・
絵柄のホース向きも一致していないし旧いクルマだしなぁ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 18:22:12.80 ID:zPac1g8d0
>>415
なにこれ
液晶メーター?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 19:06:57.43 ID:6qmEUr/20
>>418
i-DMやi-stop時間なんかを表示するカラー液晶だよ。SKYACTIVに標準装備。
http://www.demio.mazda.co.jp/interior/feature.html
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 19:47:00.71 ID:GB0iRFju0
>>411
最近のはドアノブ付近から出てないか?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 19:59:58.92 ID:0DGojIT+0
>>415
>>299と同じ車とは思えないメーターだね。
デミオはカラー液晶だけど、CX-5以降のフルスカイ車は
ゲームボーイのような古臭い液晶でちょっと萎えた。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 22:35:25.26 ID:TkAxFZ8s0
>>306
今の三菱もハイビーム切り替えが手前に引くタイプ。
もっともこの方式でないとライトOFF後にまたつけた時にロービームということはできないと思う。

基本的に三菱ばかり乗ってるから、パッシング2回する(ロービームに戻すため)癖がついてしまった。

ドアロックの件も三菱車である。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 23:12:02.48 ID:lNPB8VqJQ
2(3)ドアクーペのレギュレーター式リアサイドウインドウ。
ハードトップなら当たり前だが、Bピラーがあって開閉するのはもう無いかな。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 23:23:04.58 ID:uQpvh3G40
>>406
> JAPANスカイライン式の上を向いてる給油口も減ったというか無くなってる?
マツダ・ロードスター
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 00:03:06.48 ID:slKkg6xV0
>>422
三菱といえば以前乗ってた三菱車のパワーウインドーが全席オートだったな
それ以降色んな車を見てるけどオートなのは運転席だけなのしか見たことない
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 00:12:00.11 ID:YZbnYlNW0
三菱自工って例のリコール隠し云々で言われまくってるけど、実は規定化される以前から全車合わせガラス採用とか、一部だけどアルミエンジン搭載とかやってたよね。
安全性にアルミエンジンは別として、合わせガラス採用はコストもかかるし義務付けでもないのに安全を考えていたんだなぁって思います。
歴代社長には零式戦闘機(いわゆるゼロ戦)開発時の主任技術者の曽根さんとかいて、軽量化と実用性を考える会社だったはずなのに、いつどこで誤った道に入ったのか?って感じです。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 00:12:40.49 ID:VZ/YijW20
>>425
初代イストと、先代カローラフィールダーは全席オート。運転席の操作盤のところにALL AUTOと書いてある。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 00:53:55.54 ID:cPgLHrWG0
100式チェイサーに乗ってたが助手席側窓は集中スイッチで開くときだけAUTOという半端な仕様だった。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 01:13:56.15 ID:5z4HkQz4O
スプラッシュは確か開けるときだけがAUTO
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 01:23:03.64 ID:TU2yuXXo0
>>425 ここ10年くらいのトヨタ車は全窓オートだな。
と言ってもプレミオより上のクラスしか知らないけど。
平成9年の20セルシオ後期からもう全窓オートになっていた。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 05:24:45.39 ID:9kHjMfPt0
プリウスですら全窓オートだもん

16アリストは、ドアロックリモコンの押しっぱなしで、外から窓が開閉できて地味に便利だった。
最近見かけない気がする。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 06:03:04.37 ID:Ep1yfeLj0
2007年式のISにも付いてるけど今はないん?(´・ω・`)
アレ便利だけどな
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 08:38:47.73 ID:5z4HkQz4O
商用バンのリアサイドウインドウ内側のバーって、今はなくていいんだっけ?

昔親父のサニーバンのバーに毛バタキ(安物)が挟んであったな。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 08:40:50.92 ID:MhWxEL8v0
>>433
もうその法規なくなったな
末期は飾りみたいなバーがウインドウの端に1本あったよ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 09:05:07.19 ID:4TGyiPH70
今はどうか知らないが、三菱車の全席オートPWのピンチガードは
オートUP時にしか効かない。
トヨタのそれはUPであれば無条件で効く。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 10:20:52.99 ID:lSYyNY2Z0
>433
あれって何の為に付いてたの?
商用車だから色々ぶら下げるものかと思ってた
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 10:24:14.62 ID:4TGyiPH70
荷室内の荷物が当たることによるガラス破損の防止
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 10:47:23.87 ID:5z4HkQz4O
ガラス破損防止バーが無くなった…
ということはガラスが強化されたとか?


破損ではないが、今朝見たペンキ屋さんのADバンのウインドウが、こぼれたペンキでアーティスティックにw
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 12:24:45.07 ID:YZbnYlNW0
>428
あれは道を尋ねる時に便利という事らしい
それからドアにキー差して開ける方向と逆にひねると、外から窓開くって機能も便利だった
但しリモコンキー搭載車種で無ければの話で、実際には使わなかったなー@100式

>434
あの規則は無くなっていますね、窓割れ防止目的だったみたいだけど
ガラスの強化って言うか実際にあれの有無でどうこうなるのって、滅多な事では無いんじゃないですか?
小さな物で且つ重くて鋭利で・・・って事で無意味な規制は少なくする一環で消えたんだと思います。
あそこにバーが必須なら真後ろの大きな窓はどうするんだ?って感じでしたし。
荷室内の荷物が急制動時に運転席に飛び込まないようにするガードバー(普通オプションだけど)は結構必須なんでは無いかと
シートベルトとか単車のヘルメットを義務づけてるくらいなら
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 12:27:40.91 ID:p9Vl2w3K0
昔のリンカーン・コンチネンタルのコンチネンタルマウントのように、当初は機能的な意味があったんだけど、
デザインの意匠だけが残ってしまった例って他にある?

子供のころ、コンチネンタルのトランクは時計になってると聞かされて、ずっとそうだと思ってたよw
http://files.conceptcarz.com/img/Lincoln/48_Lincoln_Continental_Cabrio_SL-06-cinci-02.jpg
http://www.barrett-jackson.com/staging/carlist/items/Fullsize/Cars/89324/89324_Rear_3-4_Web.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/nocartrouble/imgs/2/4/24388d57.jpg
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200707/20/72/f0145372_146434.jpg
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 13:16:58.45 ID:4TGyiPH70
>>440
1920年代か30年代のアメリカ車だったと思うが、
この位置のスペアタイヤが電動もしくは油圧で下降させて車体を持ち上げ、
更にスペアタイヤに駆動力をかけることで、前輪を軸にその場で回転できる
試作車の映像を見たことがある。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 17:04:28.82 ID:lSYyNY2Z0
>437
なるほど、ありがとう
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 22:29:21.90 ID:20UvLF1qQ
>>433
ウチの親父も同じ車で同じ事をしていたよ(笑)

>>437
軽4ナンバー全盛期、友達の依頼で新車のトゥデイを納車と同時にバーを外してあげた事があったなぁ。
私が半分焚き付けたからかも知れないけど。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:36:10.12 ID:0s7zNYAt0
>>440
女の子にコンチネンタルを反対から読ませるガキは廃れたかな
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:57:33.14 ID:iHuR9bTLi
>>443 >>433
うちのおやじも同じ車で同じ事してたなw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:59:30.04 ID:iHuR9bTLi
そういえば毛ばたきも見かけなくなったね。
昔は愛車セットに必ず付いてたような気が。
愛車セット自体が絶滅してるが。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 00:16:05.60 ID:WdJcBzVvQ
>>446
そう?毛ばたきはカー用品店で見かけるよ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 00:28:17.79 ID:/aOePOgS0
>>440
洋型霊柩車の側面後方に、S字型の飾り金具がついてるけど、
ランドウバー、ランドウマーク(Landau bars)といって、昔の高級馬車(ランドーレット)についてた
幌の折りたたみ金具を模したデザインだそうだ。
http://www.technopolis.co.jp/craft/used/U008/U008_1.jpg
http://www.japan-f-coaches.com/upload/car/000077-1.jpg
http://media-2.web.britannica.com/eb-media/49/37349-004-F24C969E.jpg

サンダーバードにもついてた。
http://4.bp.blogspot.com/_MiZ-UqDwf6c/TAijhJXVd-I/AAAAAAAAFKc/zV_2rOzzAbA/s1600/1965+Ford+Thunderbird+Fourth+Generation+2+Door+Landau+2.jpg

ランドーレット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88

Landau Bars On Hearses Are So Very Stupid
http://jalopnik.com/landau-bars-on-hearses-are-so-very-stupid-487541882

ルーフの後部、両サイドに妙な飾り金具
http://www.littera.co.jp/dandy/dandy67.html
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 10:14:14.59 ID:DWoS2aRG0
>>448
日本車でランドーレットといえばコスモLと6代目クラウン2ドアHTを思い出すな。
それと霊柩車以外のレザートップの車も絶滅しちゃったよな・・
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 10:28:23.46 ID:3Pr47oi+0
ツートン塗装って、どうして流行しないのかな?
軽自動車とか、営業車はバンパーが灰色とか黒でツートンっぽいんだけど
カラードバンパーでボディーと共色になってると乗用車っぽく見えるのも事実だが
本来と言うか、クルマ以外の物の多くは、二色以上のカラフルな方がお洒落じゃない?
クルマの場合、外装の色以外にガラスの部分があって、ランプ類があって
必ずと言っても言い位の確立でシルバーの装飾が付いてたり
それと同じ位の割合で黒い部分があってり、黒い影になる部分もあったり
ボディーの色以外に必ず別の色が自動的に取り入ってるから
外装に、わざわざ別の色を取り入れると煩い感じになるだけなのか?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 10:42:49.56 ID:crNqxCSI0
>>450
流行らないというより大抵ラインオプションだからじゃない?
グレード標準で思い浮かぶのはAE86やローレルスピリットくらい。

最近はホンダのNシリーズやミラココア、ムーヴコンテ、スペーシア
ハスラーに設定されてる。
これはNの2トーン比率が高いから他社が乗っかった感じだがw
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 11:01:59.35 ID:WdJcBzVvQ
>>449
初代ソアラにもオプション設定であったが、自分は見たことが無い。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 11:03:54.42 ID:uLfLaW0N0
塗り分けるラインになるようなものがないのっぺりした側面の車が多いからじゃね?
塗り分けてしまった方がおかしいみたいな。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 11:15:43.17 ID:ImVqahye0
>>450 1980〜2000年くらいまでは普通にあったのに知らないの?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 11:30:28.69 ID:q89695mz0
ツートン流行は周期的に復活してるから、次は2-3年先かな?
最初はダットサンとか初代コロナの時代=1960年代
そしてX60/70系マークツー兄弟でスーパーホワイトと共に流行発生

確かに今の面デザインの車体では塗り分けが難しいと思う。
それにラインでの工程も複雑化するし・・・
ツートンの塗り分け部に何かラインを入れないと引き締まらないが、サイドプロテクターも全滅してしまったのでその辺りの処理も難しい

ソアラのツートンは茶と金の格好良かったと思う。
レパードは黒と銀の方が良かったかな。
ブルーバードにも灰と銀とか黒と赤、黒と黄とか有ったなぁ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 13:01:42.19 ID:n2Mjkmjb0
>>451
GDカペラのホワイトサルーンなんてのもあったよ
あとHCルーチェのハードトップみたいにサッコプレートで疑似ツートーンにしたりとか
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 13:04:04.82 ID:n2Mjkmjb0
>>451
ルーフのツートーン塗装は初代アルトラパンにあった
それをN-Oneがパクッたんだけどね
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 13:05:23.97 ID:uJIUsUYd0
まあ、デザインで勝負できないから色でも付けてみるかってことなんで推して知るべし。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 14:18:51.52 ID:uLfLaW0N0
塗り分けられてる方が強いとかそうなっていくのだろうか?w
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 15:33:26.81 ID:oBCrY6290
クラウンは分かりにくいツートン多いような
薄いクリーム色と薄いシルバーのヤツとか
スバル サンバーも
以外に最終型のビスタ(50系)にもある
日産も白いボディーに薄いシルバーとか
メーカー純正のエアロパーツだけ色が違ったり・・・
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 15:58:43.14 ID:xY/uacR+O
ツートン白/銀なら、10セルシオとか、初代エルグランドとか、
ラルゴにセレナのハイウェースター専用色とか、白/銀なイメージ強い何年かが有るぐらいに、
やたら有ったには有りましたよね。

その前だとDR30の赤/黒ツートンなイメージに、引っ張られた赤/黒ツートン多かったり。

屋根は家も車も、別の色でもまぁ自然ですけど、
家とか車とか、ある程度の大きさからは、壁な側の面?縦の面?
だと単色が目に自然なのかも?だからずっとな定番化しないのかな?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 17:28:14.90 ID:FWy/H9v20
>>457
鈴菌、乙

ラパンは
英国車のミニをパクったんだよな
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 18:00:10.31 ID:m0/6L+kv0
>>450 釣りなのか高校生以下なのか?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 19:47:21.49 ID:WdJcBzVvQ
2代目ソアラのイージーアクセスドア。
後年ルノー・アヴァンタイムにも採用されたが、その後は・・・?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 20:06:39.32 ID:eLMBA/+20
>>457
N−ONEの屋根のツートンは元の車体色の上に別の色をかけているんだよな。

ソース・・・・・ツートンの屋根をコスって下地を出した俺のN−ONE
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 21:52:02.08 ID:Qus9edGNO
>>447
毛ばたきならうちの車のトランクにあるぞw
因みにセダンだから掃除してると釣りバカの運ちゃんみたい
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 21:57:16.47 ID:0t/080QH0
ツートンは薄い色をベースにして濃い色を重ねて塗装している。
昔20カローラUの青銀ツートン乗っていたけど、
青い部分は銀色から段が付いていた。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 22:05:35.23 ID:3BmqoQ2f0
>>456
2代目シャリオとか初代VR-4のころのギャラン、エスティマなんかも疑似ツートンだね。

>>457
マルーンボディにホワイトルーフなんで出ないんだろう?
阪急に怒られるから?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 23:04:03.61 ID:q7h5AFks0
>>400
壮大にコーヒー噴いたwww

>>458
N-ONEに近似色ある。
ワインレッド×ホワイト
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 23:37:24.73 ID:zpxkzCAF0
>>462
しかもその初代ラパンは発売前年ぐらいのフォードのモーターショーでのコンセプトカーをパクったようなデザインだし、
つい最近出したアメリカのエロ本みたいな名前の軽はFJクルーザーをパクッたようなデザインだしw
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 00:08:23.36 ID:lPElhURI0
>>470
ンダカスはこんなスレにまで出張か。ご苦労なこったwww
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 00:11:14.98 ID:OQgpXGGG0
>>470
ハスラーはSUVという企業側の謳い文句に見事に乗せられた人達に好評らしいけど
アレ実際納車されて使い始めたら結構すぐに気が付いちゃうだろうね。
でかタイヤのおかげで腰高になっただけのワゴンRだって。

ボディのデザインラインはFJぽいイメージで如何にもなんだけど、冷静にみてみれば
ラインが変わってるように見えるだけで機能的にFJのような機構は一切ないし、例え
ばサイドのドアはもろにワゴンRのままだから単に人が乗り降りするだけならまだしも
長物をサイドから突っ込むとかピラーレスで観音開きできるFJとは月とスッポンだし
リヤハッチもベースのワゴンRのままでFJみたくガラスハッチだけひょいと開けるとか
ギミックもないし、何が気に入られて人気が出てるのかが正直理解できないんだよなあ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 00:12:19.38 ID:Dmf/ilO40
>>471
オマエには専用スレがあるから
おとなしく帰れ

鈴菌を語る
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1375971121/l50
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 00:15:16.38 ID:3rQrolH30
単に軽だからということに尽きるでしょ
FJクルーザーみたいな馬鹿デカイ車は日本じゃそうそう転がすスペースないし
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 00:19:19.54 ID:3rQrolH30
>>473
アンタの居場所はこっちだろフィット親父さんw

【スズキ】スペーシア(カスタム)・フレアワゴン★12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1389015371/
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 00:24:32.82 ID:3oBNvHBP0
昔のセルシオだったか、レクサスのLS400だか忘れたけど
助手席にも集中のドアロックのスイッチがあったのはなぜなのか

アメ車に倣っただけなのか
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 00:34:56.57 ID:48j6cFer0
>>472
北海道や雪の降るところではRVやSUVほど無骨ではなく、ワゴンよりは余裕がある車ってのはもてはやされるんだぞ
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 01:21:44.09 ID:roJbsI8z0
>>477
そういやekアクティブってのがあったな。欠陥隠し発覚で袋叩きの頃だから全然売れなかったが。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 01:23:59.68 ID:roJbsI8z0
>>475
これだから鈴菌感染者は4輪でも2輪でも嫌われているんだよ・・・。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 02:04:15.84 ID:zljzdRxG0
>>476 20系セルシオにはあったな。現行センチュリーにもあったはず。
あと現行ハイエースバンは助手席ドアトリムには集中ドアロックスイッチはないけど
助手席側の鍵穴にキーを挿して施錠したら全ドア連動するようになっていた。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 08:06:19.65 ID:Gj17f/8k0
>>472
>でかタイヤのおかげで腰高になっただけのワゴンRだって。

いやそれを望む人が多いんだよ
特に雪国だと
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 08:23:11.93 ID:ILo8NBkv0
FJクルーザーとハスラーはまったく競合しないよね
>>472は勘違いしてる。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 08:33:56.23 ID:roJbsI8z0
>>482
競合じゃなくてFJクルーザーの紛い物って事だろ<米国猥褻雑誌
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 09:03:59.96 ID:ILo8NBkv0
>>483
デザインのテイストを似せただけで、他は全く違う。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 09:14:08.39 ID:48j6cFer0
そんなこと言ったら日本の車は全滅しそうだなぁ
パクリ合いみたいなもんでしょ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 10:13:43.89 ID:u0+QJFQM0
色の塗り分けが似てるってだけでデザインも全然違うじゃん
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 10:55:29.04 ID:OQgpXGGG0
>>477,481
なるほど、自分は真冬になっても日常生活だけならスタッドレスもいらない
地域なんでそれには気が付かなかった。

>>482
もちろん競合「できない」よ、だけどせっかくSUVと銘打って売り出してるのに
デザインテイストだけ?なに?なんか如何にもSUVぽいギミックはないの?
只の腰高ワゴンR?という認識だったのさ。
まあ>>477,481 のおかげでSUVとラベリングされなくても需要のある地域が
元々あったんだとわかったんだけどね。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 11:01:04.77 ID:ILo8NBkv0
>>487
スズキはハスラーをSUVだとは言ってない。
>「軽ワゴンタイプの乗用車とSUV(スポーツ用多目的車)を融合させた、新しいジャンルの新型軽乗用車」だ。

デザインテイストがSUVなんだよ。
>「個性的なSUVテイストのデザイン」

http://www.suzuki.co.jp/release/a/2013/1224/
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 11:27:28.78 ID:EifMHXiV0
>>461
E51エルグランドにもあったなあ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 13:41:27.00 ID:RQivGpLM0
SUV風味の乗用車は、初代イストが最初かな。
2代目が登場したときの開発者のコメントで初めて知ったけど。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 15:25:03.99 ID:Dt9fq1JG0
>>488
鈴菌、ウザイキモイ

消えろ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 15:29:03.67 ID:RpV4aJ190
ハスラーの話題に何でそんなに過敏になってんだよw
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 15:32:53.49 ID:RQivGpLM0
ボロボロのネイキッド乗りじゃないの?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 18:52:53.03 ID:3UHHhgkO0
やっぱジムニーが最強なんだよなぁ・・
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 19:39:37.97 ID:RQivGpLM0
>>476
少なくとも、先代のレクサスISにもある。
ISの場合、左右に押すタイプなのだが、運転席と同じスイッチを使っているので
左右で対象になってない。ちょっと面食らう。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 19:40:16.23 ID:RQivGpLM0
対称だった
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 22:05:13.23 ID:3oBNvHBP0
>>495
どういう時使うの?
498ハゲ:2014/02/01(土) 22:36:21.98 ID:0C5l6IUq0
>>403
>別のコロナじゃん(笑)

内田製作所じゃん?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 00:06:32.48 ID:5yxTob5q0
>>476
いすゞビッグホーンが何故か初代も2代目も助手席にも集中ドアロックスイッチがあった。
助手席側からキーでドア開けても全ドアのドアロック解除出来て便利だった。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 00:39:54.77 ID:OrcEAnmk0
助手席側の集中ドアロックボタンって、もしかしてコストダウンの為に左ハンドル車と部品を共通化しているって事かな?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 06:42:06.82 ID:S39iKZWE0
ドアロック専用スイッチもなくなった気がする。
車速感応は純正オプションで残ってる。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 07:55:19.53 ID:SnjreSVu0
ドアの下の方にTWINCAM24TURBOやDOHC16とかの
ステッカー貼ってある車も見なくなったね。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 08:04:53.10 ID:r7ocBMDt0
GTOのエンジン諸元表のステッカーは糞ださいと子供の頃に思った
なんていうか中国的
504ハゲ:2014/02/02(日) 10:22:05.54 ID:lzvvi9cM0
>>501
> ドアロック専用スイッチもなくなった気がする。
> 車速感応は純正オプションで残ってる。

頭大丈夫?
505ハゲ:2014/02/02(日) 10:24:54.01 ID:lzvvi9cM0
>>502
> TWINCAM24TURBOやDOHC16とかの

EFI ABS TEMS 4WD
ツインターボとか
インタークーラーとか
スーパーチャージャーとか
ECVTとか
昔の車はメカニズムの自慢ばかりで
いちいちうるさかったよな…
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 10:33:04.14 ID:+t2vukEh0
昭和50年までは「パワーステアリング」とか「エアコン装着車」とか「5SPEED」とかの
ステッカーもあったな。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 10:42:49.81 ID:nUJunncl0
タクシーの「AT車」ってステッカーも在るけど、あれは乗務員募集の一環かね・・・?
508ハゲ:2014/02/02(日) 10:44:24.81 ID:lzvvi9cM0
>>506
25年位前のトヨタ…

EFI(エレクトリックフューエルインジェクション)は
当たり前だがマークUの1800ccの4気筒など
一部車種にセントラルインジェクションが残っていたよな…

下記の装備はマークUでもグランデ以上じゃないと
装備されなかったね…
グランデツインカム24以上じゃないと装備されないから
グランデだと装備されずに惨めな思いをする…

ECT(エレクトリックコントロールドトランスミッション)
PPS(新プログレッシプパワーステアリング)
TEMS(トヨタエレクトリックモジュレーテッドサスペンション)

スーパーライブサウンドシステム6スピーカー
(これはグランデでも特別仕様車にはついていたけどね)
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 11:31:39.89 ID:S39iKZWE0
>>508
マークU三兄弟はグランデ、スーパールーセント、アバンテが一番売れてたぞ。
安さを求めるユーザーはグランデ同じシート、トリムの1.8GRサルーンを選んでた。
TEMSやECTはなくても困らない装備だったけどなあ。
510ハゲ:2014/02/02(日) 11:50:14.85 ID:lzvvi9cM0
>>509
マークU三兄弟は
グランデ
スーパールーセント
アバンテが一番売れていたぞ。

安さを求めるユーザーは
グランデと同じシート、トリムの
1.8GRサルーンを選んでいたが。
4気筒1800ccセントラルインジェクションの
しょぼいエンジンで萎えた…

新プログレッシブパワーステアリングと
TEMSやECTはなくても困らない装備だけど
やはりあったほうがいい…
1G−FEモデルは装備がしょぼい…

1G−FE グランデ
1G−GE グランデツインカム24
1G−GTE GTツインターボ
1G−GZE グランデG
1JZ−GE グランデ2.5 ツアラーS
1JZ−GTE ツアラーV
7M−GE グランデ3.0
2JZ−GE
4S−Fi
4S−FE
2L−T
2L−TE
色々なエンジンが搭載されていたな…

2JZ−GTEはなかったけど…
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 11:50:34.69 ID:VaxDhK34Q
>>506
あったね。5SPEEDはエンブレムが多かった。
その時代に「昭和○○年排出ガス規制適合車」のデカールがリアウインドーに貼られていたね。
48年は助手席の窓だったかな。

>>508
マークII系は憶えてないけど、カリーナやコロナのリアウインドーにCiのデカールが貼ってあった。

どちらの時代にも「無鉛」ステッカーがあったね。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 11:54:17.16 ID:+t2vukEh0
GRサルーンは、スライドアウトエアコンパネルがなかったり.
後ろのトレッドが妙に狭く見えるのが残念だった。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 11:54:44.62 ID:VlX/zDvL0
昔は無駄にワイドバリエーションだったからな
今は新型アクセラでガソリン、ディーゼル、ハイブリッドを1車種で選べると騒いでいる程だからな
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 11:59:29.20 ID:+t2vukEh0
グランデとグランデツインカム24では
後席ヘッドレストも違っていたし、天井もグランデは吊天井、ツインカム24は成形天井という違いがあった。
あとステアリングもグランデはウレタンだったな。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 12:01:16.05 ID:+t2vukEh0
>>510 タクシー用車両はLPG仕様もあったな
516ハゲ:2014/02/02(日) 12:02:01.18 ID:lzvvi9cM0
>>512
カーステレオのメーカーは

マークU ハードトップ パイオニア
マークU セダン    テクニクス
チェイサー        パイオニア
クレスタ          テクニクス

だったな…

ハードトップとパイオニアで
セダンはテクニクス
517ハゲ:2014/02/02(日) 12:05:40.87 ID:lzvvi9cM0
>>511
> 5SPEEDはエンブレムが多かった。

昔の軽自動車は2AT 4MT
昔の自動車 は3AT 5MTだったからな…

更に古い車は乗用車でも4MTだから
5MTで自慢できたんだよな…

とにかく昔はメカニズムとか装備を自慢するために
ボディーとかウィンドウにステッカー貼りまくりだったよな…

スバルのECVT車なんて
運転席と助手席のドアの下に
エレクトリック
コンティニュアスリー
バリアブル
トランスミッションと記載されていたからな(実際は英語だけど)
518ハゲ:2014/02/02(日) 12:10:52.60 ID:lzvvi9cM0
> >>508
> マークII系は憶えてないけど、カリーナやコロナの
> リアウインドーにCiのデカールが貼ってあった。

昔はキャブレターが多かったから
CiとかEFIを自慢したかったんだね…
昔のトヨタはABSじゃなくてESCだったね…

「リアウインドーのデカール」
GRサルーン Ci
グランデ   EFI
ツインカム  TEMS
グランデG  ESC      

EFI トヨタ
EGI 日産
EPI スズキ

トヨタ  ESC
日産  ABS
ホンダ ALB

ESCってエレクトリックスキッドコントロールの略だけど
今はトヨタで言うVSC(ヴィークルスタビリティコントロール)という意味だよね
519ハゲ:2014/02/02(日) 12:15:28.05 ID:lzvvi9cM0
>>514
> グランデとグランデツインカム24

ECT−S
TEMS
新プログレッシブパワーステアリング
格納後席ヘッドレスト
本革巻きステアリングホイール
スーパーライブサウンドシステム6SPは知っていたけど

グランデが吊天井で
ツインカム24が成形天井というのは知らなかったよ…
よく知っているね… 詳しいね…

俺が初めて買った車は
80マークU前期グランデリミテッドだね
その後にセリカを買いまた
80マークU後期2.5グランデリミテッドに
3.0グランデGのエンブレムを貼っていたな…

まあリアウィンドウーにESCの
デカールが貼られていないから
見る人が見ればバレちゃうけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>515
> >>510 タクシー用車両はLPG仕様もあったな

2000cc無過給ディーゼルもあったらしいね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 12:27:03.25 ID:S39iKZWE0
>>518
ESCは後輪2輪制御
4-ESCは四輪制御

ESCはABS統一呼称のなる前のトヨタの商標だよ。
VSCはTRCを発展させたコーナリング中にブレーキとスロットル制御する
横滑り防止装置の事。
521ハゲ:2014/02/02(日) 12:32:08.32 ID:lzvvi9cM0
>>520
> ESCは後輪2輪制御
> 4-ESCは四輪制御

それは知らなかった

> ESCはABS統一呼称のなる前のトヨタの商標だよ。
> VSCはTRCを発展させたコーナリング中にブレーキとスロットル制御する
> 横滑り防止装置の事。

それは知っている

その頃のマークUで
TRCがついていたのは
グランデGだけかな…

グランデGのエンジンって
1G−GZE
7M−GE
2JZ−GEだっけ…
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 12:32:54.60 ID:+t2vukEh0
>>518 ホンダがALBと言っていた時代は
日産は4-WASだった。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 12:38:54.41 ID:+t2vukEh0
ESCというからABSのトヨタ式呼称が復活したのかと思ったら
横滑り防止装置のことだった。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 13:02:42.86 ID:59uDDES60
マークII系は90系からリアがWウイッシュボーンに統一されて
グレードによるリアサスの使い分けがなくなった。
これにより、リアサス周りの補強がWウイッシュボーンのみ対応すれば
良いことになって、軽量化に繋がる。
実際90系は一回り大きくなっているのに重量は同等グレードの80系よりも
100キロほども軽い。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 13:02:53.50 ID:rIhYcVkx0
>>ID:lzvvi9cM0
話長すぎ。
情報出すのはありがたいが一度に出さず小出しにしろというのをかなり前のスレで言われていたんだし。
もう少し自重してくれ。
526ハゲ:2014/02/02(日) 13:09:04.74 ID:lzvvi9cM0
>>525
私の今までのキチガイ書き込みが見たかったらこちらをクリック
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/truck/1327930450/282-
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
特にお薦めはこれ
1日にAKB48とSKE48とNMB48の全メンバーの名前や
楽曲のタイトルやその他のキチガイ文字を書き込んだコテハン最多329個

7月29日の俺の書き込み 1位 コテハン最多329個
http://hissi.org/read.php/auto/20120729/R3AzSFJ2Vkww.html?name=all&thread=all
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あとはコテハンの書き込み内容がキチガイ過ぎると有名な
コテハンの大半がメンバーの名前+うんちになっている変態コテハン

2月12日の俺の書き込み 1位 コテハン 214個
http://hissi.org/read.php/auto/20120212/QmQ4M01JUkow.html?p=3&name=all&thread=all
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 13:19:14.85 ID:+t2vukEh0
>>524 今の車だとウイッシュも最上級グレードのみ
後輪ダブルウイッシュボーンだけど、
80系以前のマークUと同様の問題があるのだろうか。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 13:19:37.57 ID:nc0MNcuT0
ハイブリット表記もそのうちナックなるのかね
529ハゲ:2014/02/02(日) 13:26:58.26 ID:lzvvi9cM0
>>528
> ハイブリット表記もそのうちナックなるのかね

ハイブリッドをハイブリットと書いちゃう奴は特殊学級
スタッドレスをスタットレスと書いちゃう奴はカス
ヘッドレストをヘットレストと書いちゃう奴はウンコ
ヘッドライトをヘットライトと書いちゃう奴はゴミ
エアバッグをエアバックと書いちゃう奴はアホ
ブレーキパッドをブレーキパットと書いちゃう奴は間抜け
マッドガードをマットガードと書いちゃう奴はチンカス
ロールケージをロールゲージと書いちゃう奴は計器屋さん
ホイールをホイルと書いちゃう奴はクズ
アルミホイールをアルミホイルと書いちゃう奴はボケ
ブリヂストンをブリジストンと書いちゃう奴は知的障害者
ヴェルファイアをヴェルファイヤと書いちゃう奴は貧乏人
ヴォクシーをボクシーと書いちゃう奴は糖尿病
ヴァンガードをバンガードと書いちゃう奴は逆流性食道炎
ヴィッツをビッツと書いちゃう奴は尿崩症
レガシィをレガシーと書いちゃう奴は悪性リンパ腫
ムーヴをムーブと書いちゃう奴は前立性肥大
ディーゼルをヂーゼルと書いちゃう奴は短小
ディーラーをデーラーと書いちゃう奴はおっさん
オルタネータをダイナモと書いちゃう奴はタコ
エンストをエンジンストップだと思っている奴はクズ
ヴェイパーロックをペーパーロックと思っている奴はゴミクズ
クラシックカーをクラッシックカーと間違えちゃう奴はキチガイ
フェイルセーフをフェールセーフと書くや奴は仮性包茎
MTをミッションと書いちゃう奴はインポテンツ
速度が速いなのに、速度が早いと間違えちゃう奴はアホ
過給機を加給機と書いちゃう奴は包茎 
無段変速機を無断変速機と書いちゃう奴はチンカス
シガライターをシュガーライターと書いちゃう奴は素人童貞
530ハゲ:2014/02/02(日) 13:28:00.80 ID:lzvvi9cM0
>>528
> ハイブリット表記もそのうちナックなるのかね

まあハイブリット自体が
この世に存在しない言葉だから
割とどうでも良い…
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 13:35:55.56 ID:OsZOyDTd0
>>528
ハイブリッド車はJAFとかが救助する際の絡みで表記が必要だったと思う。
アクセラみたいに「SKYACTIV TECHNOLOGY HEV」としか書いていない車種もあるけど。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 14:51:41.71 ID:sUMNkjZ30
>>239
他メーカの話だがミラージュスイフトもあった
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 15:29:01.22 ID:bnftcpOc0
>>532
スバル リバティ(レガシィの豪州仕様名)
日産 タイタン(海外向けのピックアップトラック)

みたいなもんね
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 16:00:18.93 ID:+3ARtHeg0
レクサスって車名としては他所が登録してるんだよね
だから販売店の名前としてブランドとして使ったのは正解だよね
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 16:07:40.42 ID:5z3Q6rz/0
>>534
いや、こっちのスレで以前話題になったんだが、レクサスブランドの車は車検証の車名表記は「レクサス」になる。
だから車名としても使用しているよ。

全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1385370774/334-337
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 16:50:04.70 ID:OREWynII0
>>527
後輪ダブルウィッシュボーンは4WD用にどうせ用意しないといけないし…
カローラすら先代までは4WDの後輪はダブルウィッシュボーンだった
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 17:51:03.67 ID:Pfy/p7v40
>>695 :ハゲ:2014/02/02(日) 10:30:50.63 ID:lzvvi9cM0
こっちで指摘されたからか?

【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-16【正月飾り】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1388228699/
529 :ハゲ:2014/02/02(日) 13:26:58.26 ID:lzvvi9cM0
>>528
> ハイブリット表記もそのうちナックなるのかね
   (略)
ヘッドレストをヘットレストと書いちゃう奴はウンコ

直してるʬʬʬʬʬʬ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 17:53:51.12 ID:Pfy/p7v40
書く板まちがえたw
539ハゲ:2014/02/02(日) 17:59:44.07 ID:lzvvi9cM0
>>537
> 直してる「機種依存文字」

直している…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>538
> 書く板まちがえたw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
540ハゲ:2014/02/02(日) 18:00:58.22 ID:lzvvi9cM0
>>695 :ハゲ:2014/02/02(日) 10:30:50.63 ID:lzvvi9cM0
こっちで指摘されたからか?

【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-16【正月飾り】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1388228699/529
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 18:47:18.78 ID:nc0MNcuT0
昔の車でガラスに貼ってあったOKシールは何の合格だったんだろ
今は見かけないが車の検査?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 18:58:51.88 ID:mGebIIiA0
>>541
生産工場での完成検査合格証みたいなもん
最近見ないな
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 19:01:32.89 ID:lQ2KaRsM0
メーカーの生産基準かな
古い日産車は白いシールに漢字で 濟 と書いてあったね
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 19:10:39.01 ID:k01dKl2M0
「齊藤」という苗字の人のことを「斉藤」と書いて
怒られたことを思い出した。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 19:57:17.67 ID:pICjGEut0
そりゃ別人だからね。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 20:11:09.64 ID:S39iKZWE0
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 20:15:15.93 ID:59uDDES60
斉藤、斎藤、齋藤、齊藤、齊籐、齋籐、濟藤、済藤、斎籐、斉籐、齎藤

以上、ATOKでの変換結果。
もはや間違い探しのレベル。
そういえば、吉田も𠮷田ってのがあるな。
大学の同期にいて、学位記記載の氏名の文字の確認されていた。
548ハゲ:2014/02/02(日) 20:23:10.04 ID:lzvvi9cM0
>>546
懐かしいな…
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 20:27:43.03 ID:mGebIIiA0
>>546
この日産のシールって結構昔の奴なはずなんだが
YOKOHAMA NISSANって工場か?
ZAMAとかOPPAMAバージョンもあるのかな
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 20:28:24.58 ID:61tBuf8T0
>>546
YOKOHAMA JAPANとか書いてるけど、東京で作られたスカイラインとかローレルも横浜なのかな?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 20:33:11.76 ID:61tBuf8T0
同じ事書いたw
でも小さいころ家にあったスカイラインにTOKYO JAPANと書いてた覚えはないので全車種横浜なんだろうな
あるいはそこの記載がないか
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 20:39:30.30 ID:lQ2KaRsM0
>>546
マツダ(CI変更前)
ttp://art11.photozou.jp/pub/511/213511/photo/21549233.v1242996578.jpg
マツダ(CI変更後)
ttp://art11.photozou.jp/pub/511/213511/photo/21549238.v1242996588.jpg

>>549-550
登記上の本社所在地の記載だと思う。
銀座本社時代も登記簿上は神奈川県横浜市が本社だったから。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 21:46:24.96 ID:w8TVY8/iO
一瞬にして消えたホンダの4WS
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:09:30.90 ID:5yxTob5q0
>>546
日産とトヨタのOKマーク写真が逆ですがなw

>>552
そう、それ。本社の所在地。日産のOKシール、年式によってはTOKYO表記の物も無かったっけ?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:11:21.08 ID:5yxTob5q0
>>553
有ったことすら知られていないダイハツの機械式4WS。 
トヨタの電気制御式4WSはバックの時だけキャンセルできるスイッチがあったな。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:21:38.68 ID:S39iKZWE0
街で見かける4WSは2代目トヨタハイメディックくらいだね。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:24:41.67 ID:I2Ds+fSh0
>>553
ステアリングの舵角によって後輪が初めは同位相、切り込むと逆位相に成る奴だね
鋭角交差点を曲がるときに怖い思いしたわ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:25:55.53 ID:N5yEdRrb0
>>501
俺のアコードツアラーは車速感応ドアロックでPにしたら連動して解錠するぞ。

もちろんドアロック専用スイッチもある。


ちなみにロックしましょうシールは貼ってなかった。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:28:25.28 ID:5yxTob5q0
>>556
グランビアベースの世代だっけか。今のハイエースジャンボベースのは4WS無いんだっけ?
小回り利かないので狭い路地の曲がり角で運転している救急隊員が泣きたくなると聞いたが。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:39:35.44 ID:S39iKZWE0
>>558
上級車には装備あるみたいだね
オレはコンパクトカーしか乗らないもんだから(笑)

ドアトリムのロックしましょうステッカーは
アコードで言うと3代目までだったと思うよ。
90年代前半で消えた。
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/mybbs/000/001/328/778/1328778/p1.jpg
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:45:09.77 ID:k01dKl2M0
ロックしましょうがあるなら
演歌しましょうやポップスしましょうがあっても良い。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 23:03:07.77 ID:SdTDRNOR0
>>561
そのロック違うわい!
563ハゲ:2014/02/02(日) 23:06:05.46 ID:lzvvi9cM0
ロックしましょうがあるなら
水割りしましょうやウーロン茶割りがあっても良い。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 23:06:10.86 ID:N5yEdRrb0
>>560
ホンダの名物だったのにね(笑)

車速感応ドアロックも、せっかちな同乗者乗せると、こっちがロック解錠する前にドア開けようとして上手く解錠できなくてなかなか上手く解錠できないあるある。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 23:10:51.46 ID:lQ2KaRsM0
>>561
HC型ルーチェのロイヤルクラシックに付いていたオーディオのサウンドセレクターには
JAZZ CLASSIC と並んで、ROCK の下のボタンは ENKA だったんだぜw
http://youtu.be/hFZKSN8ROtQ?t=6m
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 23:17:11.84 ID:nUJunncl0
ドアロックって乗車中は「百害あって一利無し」に近い物有るよね
後席ドアで子供が勝手に開けるとか、信号待ち時に「キの字」が勝手に乗り込むとか位かな?

肯定者がよく言う衝突時の衝撃でドア開放を免れるって説は、ドアロックの構造考えれば全くい見なさない事だし
開放しなければ、外部からの救出時には障害になる
速度感応式ドアロックの車も何台か乗ったけど、解除できる物(トヨタ車だったな)は隠しコマンドで解除してたよ

ところで皆さんドアロックノブはどっち派?
1.ドアオープナー野分にある引き出し式の奴
2.ドア上部にある丸ないしは平型の棒状の奴
ちなみに1.式の方がかっこ良いと思ってる者です

無くなった物と言えばスカイラインに有った、2ドア車の後席からドアを開けられる奴。
つまりドアオープナーがドアの前と後ろに付いてる、但しシートを倒さなくてはならないのでそれでドアを開けても意味が無い
前席の人が降りてくれないと後席は出られない、後席だけに人が乗ってる2ドア車ってどう言うシュチュエーションだろ?って感じ

逆にレパード(31)はドアロックノブが前席前方、ドアミラーの手前辺りにしか無い。
緊急時にロックされてたら絶対に後席からは手が届かないって奴
前述スカイラインはドアの真ん中辺りにノブがあって、頑張れば手が届いたはず・・・
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 23:18:19.92 ID:nUJunncl0
違った

肯定者がよく言う衝突時の衝撃でドア開放を免れるって説は、ドアロックの構造考えれば全く意味なさない事だし
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 23:22:28.03 ID:VaxDhK34Q
ロック解錠と言えば、衝突時にルームランプ点灯、ハザード点灯の3つの機能があったと思う。
確かBMWが最初でダイハツも採用した。ダイハツは止めたと聞いたが、BMWはどうなんだろう。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 00:02:03.77 ID:fvCMTTJUQ
>>566
>2ドア車の後席からドアを開けられる奴。

70系カローラ/スプリンターの後期型に装備されて驚いた事があった。
次の80系では廃止された。歴代カローラ史の一発芸か。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 00:24:53.77 ID:zef7dtqJ0
車速感応ドアロックって一時期消滅したのにまた復活したような…
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 00:35:42.41 ID:qju50R1D0
>>566
まあドアロックとは言うものの単にドアノブの機能を殺すだけだからなあ

解除できる物と言うかZ11キューブの初期型は逆に設定でオートロック化出来たが
中期型以降は出来なくなってた。

>>569
既に73年登場の80系コロナ(安全コロナ)の2ドア車に付いていた
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 01:20:15.70 ID:fvCMTTJUQ
>>571
やはりコロナクラスまでは装備されていたか。

感想は>>569で記した通り。
ついでにオートエアコンや角度調整可能ヘッドレスト等々、同クラスでは過剰な(?)装備がE70系後期にはあった。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 01:25:14.67 ID:Gb37fmOL0
>>566
> ところで皆さんドアロックノブはどっち派?
> 1.ドアオープナー野分にある引き出し式の奴
> 2.ドア上部にある丸ないしは平型の棒状の奴
> ちなみに1.式の方がかっこ良いと思ってる者です
俺は1派。
2だと外から簡単に開いてるかどうかわかるし、肘置いたらドアロックかかって面倒。
ドア内貼りも1のほうが外しやすい気がする。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 01:38:45.26 ID:O1xSJGmI0
そうですよね。ドア上に出てる奴は何か寂しっぽいし
なんたって素人が針金ツッコムからいやだ

>肘置いたらドアロックかかって面倒。 これ良く判リマス。




まえも書いたのに別のアプローチでアクのみね
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 02:12:41.29 ID:Wbl5TXBv0
>>570 高級車と言われるクラスでは昭和40年代から採用されているが
今に至るまで廃れたことなどないけどね。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 02:18:14.29 ID:Wbl5TXBv0
>>572 角度調整式ヘッドレストはカローラ史上70後期だけかも。
オートエアコンの設定はあってもPWはないのがカローラらしい。
同時期のバラードは最上級グレードにはPWが付いていた。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 02:22:55.20 ID:P/qbU0H90
>>552
土曜に「幸せの黄色いハンカチ」見てたらこのOKシール写ってたな
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 03:28:58.68 ID:fvCMTTJUQ
>>576
そう言えば、それより先にシビック5ドアに1500ccクラス初のパワステ&パワーウインドーを装備したEXとか言うグレードを追加したのを思い出した。

カローラは何故かAM/FMラジオが標準装備の設定が遅かったな。
サニーは310型からあったのに。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 08:52:01.30 ID:N3wA6InmO
リアウインドウに貼る、無鉛、有鉛、高速有鉛等のステッカー

88年に買った二代目CR-Xにはまだ付いていたような記憶が…
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 10:08:40.83 ID:iSzLZcpB0
>>556
ラフタークレーンもある
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 12:27:38.81 ID:2nOo8vgE0
さっきふとカリーナ見かけて思いついたが、
車種名フルネームのフロントエンブレムって見ないな。
GT-Rくらいか。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 14:58:55.59 ID:jhPqN70B0
これも4WS
http://www.yamabiko-corp.co.jp/kioritz/?p=16993
ちなみに小回りの為の4WSなので逆位相のみ、ステアリングの操作量で切れる機械式
移動走行やバックの時等にはリンクロッドをロックして4WSをキャンセルする。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 16:33:22.51 ID:iG+GMb7m0
マツダのスーパーSSサスペンションとかどうなのかな?
受動的に曲がるヤツと
ハイキャスみたいに能動的に0.5度だけ曲がるの
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 18:03:37.74 ID:O1xSJGmI0
>受動的に曲がるヤツ

日産にも有ったような・・・?
ラングレーだったかな?
585ハゲ:2014/02/03(月) 18:58:02.60 ID:vU3ly5YC0
>>575
> 今に至るまで廃れたことなどないけどね。

アルファードとかエスティマは
普通に車速感応ドアロックだしな…
車速感応ドアロックが廃れたと思っている奴って
ノアヴォクシーなど
安い車にしか乗ってことがないんじゃない?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 19:31:05.22 ID:owD+/3cQ0
いすゞのニシボリックサスもだな
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 19:36:17.20 ID:/RmVSAKG0
今の官能式は「一応」事故時は自動でロック解除されるんでしょ。昔のそれとは
意味合いが違う。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 20:42:32.99 ID:m2nvukBa0
官能てw
エロいなw
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 20:54:41.07 ID:fvCMTTJUQ
元祖と言う訳ではないが、4WSと聞くとこれを連想する。
同位相はしないが、後に登場したプレリュードの4WSにフィードバックされている。

http://www.honda.co.jp/pressroom/products/power/tiller/rt1100_1985-11-21/
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 21:15:47.64 ID:l9X3VCN50
JNCAPでは衝撃感知ロック解除も評価されているんだけど、
謳い文句通りにはロックが解除されない車も散見された。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 21:26:34.93 ID:UjN/7gn70
高級車だと高速走行のための4WSは増えている。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 21:37:36.47 ID:eln7nSJp0
ハイキャスやバイザッハアクスルとかは高速安定性のための4WSだけど
ホンダとか他のメーカーのはただ小回りのためや単に物珍しいだけだったな
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 22:27:09.49 ID:apIKqS210
あの時代のハイキャスレベルだったら
小回り聞くだけの方がいい気がする
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 22:38:10.99 ID:depaTD3w0
ドアトリム下側に
カーペット張ってあるのは
まだある?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 22:40:03.22 ID:depaTD3w0
ボタン引きシートは
80三兄弟が最後?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 22:41:53.81 ID:Ljzbqh5y0
>>584
U12ブルーバードがそうだった
4WSとは謳ってなかったけど
確か、スーパートーコントロールサスだったかな
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 23:01:53.98 ID:s2xyqg/z0
>>594
ホンダ・ラファーガが、ドア内張りが全面モケットだったな
http://www12.ocn.ne.jp/~ussparts/buhindori/image/honda/ce4_rafaga1-3.jpg
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 23:19:09.31 ID:Ljzbqh5y0
ドア内張と言えば、昔のセドリックとかで内側の取っ手がベルトのヤツあったよな。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 00:29:42.55 ID:AmFEuzVp0
そうだそうだパーニなる無線・・・基パーソナル無線は消えた装備でok?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 00:47:19.75 ID:SdHhjzyN0
正式に消えるのは来年の11月30日だけどな
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 07:33:32.67 ID:HNDzU/xt0
日産の4WSは前輪駆動がストラットがスーパートーコントロールサスペンション
後輪駆動がHICASだったな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 09:49:26.27 ID:ltrywf7+0
>>578 カローラはカセットステレオも頑として標準装備しなかったような気がする。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 10:44:55.63 ID:ofJuIYawO
幼少の頃我が家にあった、RT40コロナは、ヘッドライトを点灯させるとスモールが消える仕組みだった。

その後買い換えたハコスカ以降の車は消えなかったので、年式に寄るものだったのだろうか?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 12:23:01.27 ID:lQ17GWUo0
>>603 初代カローラ前期もそうだったはず。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 12:24:47.47 ID:pxfm38Mn0
ビートのスカイサウンドだっけ?
アレ系の技術ってまだあるの?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 12:33:17.67 ID:f4LOUn1Ti
>>605
スカイサウンドって中身は至ってオーソドックスなんだが…。
車速で音量が変わることを言いたいのかな?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 12:38:22.27 ID:HNDzU/xt0
ビートといえば純正アクセサリー売ってるホンダアクセスが
ビート20周年記念で専用アクセサリーたくさん発売してたな
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 16:25:11.57 ID:0MPJSKrR0
マルチリフレクターランプのバルブの傘って今のは付いてないけど、
昔のはなぜ必要だったんだろう?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 19:33:45.97 ID:AD4G/Je5Q
>>603
家にあった初代サニーバン(後期型)もそうだったよ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 21:37:47.43 ID:CPwhDuF90
>>608
HIDだとまだ着いてるのもあるみたいだな
ハロゲンは全滅?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 22:08:33.57 ID:OXVKTfDS0
一般人にとってはMDなんて音楽ソースは
すぐに廃れたのに車の純正オーディオデッキのなかでは息が長かったな
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 23:09:20.52 ID:AD4G/Je5Q
そう言われてみれば、カセットデッキも息が長かったような。
例えばサニーや一部の高価格車など、年配層に需要がある車に装備されていた。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 23:30:04.93 ID:T/GduLVc0
カセットテープの再生なら
現行センチュリーは標準装備でOKだよ

ついでに
短波放送受信もOK
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 23:50:46.75 ID:AmFEuzVp0
>短波放送受信もOK

ホントかよ!?と思ってサイトの取説(取扱書だって)見たら本当だった!!!!
アンテナはダイバシティの様だけどすげーなー
しかしエライさんが何するんだろ、株式市況でも聞くのかね?

結構かっこいい取説な割に「取扱書は車の中に保管しましょう」ってのが、学校の先生みたいな文なんで笑った

陛下の乗られてるインテグラは一般向けの取説でも不思議ではないけど、プリンスロイヤル(今もそうなのか?)は専用車だけど文書はどうなってるんだろ?
特に後席関係の説明文とか・・・
ついでに標識の「止まれ」とか、あれも陛下が運転して通る場合は・・・?だったり。閑話休題

廃れたとかじゃないけど、純正のタイヤエアバルブキャップって普通は合成樹脂製ですね
社外品では金属製のが多いけど、なんであれ純正採用しないんだろう?
600万円クラスの車両でも安っぽいキャップだよね、自分が見たものだけかな?

エアバルブで思い出した
R30でスペアタイヤの内圧をチェックする奴があって、あれってどうやってたんだろうかと思った。
しかもその後装着されてる奴のも測れる車種を見たような気がする
R30のは何かを常時接続してたのかもしれないけどね
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 23:54:38.16 ID:AmFEuzVp0
あ、パーになる無線へのレス有難う
期限をもって使用禁止になるんだと思うけど、未だに免許所有してる会社があるね
バス会社とか運送会社名義だけど
更新してるようなので、機材はなくても会社の規則とかで更新してるんだろうなぁ
(近所の会社が機材を積んでいないのに、更新してるのを確認したので)
http://www.tele.soumu.go.jp/j/musen/
で確認できる
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 00:26:51.76 ID:d171rrou0
>614
プリンスロイヤル後継の御料車はトヨタが受注したセンチュリーロイヤル
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 00:51:47.20 ID:o8gagFkS0
>>614
レクサスなんかは金属キャップ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 03:41:18.47 ID:4npscX8k0
>>578
サニーは211系のGL-LとGX-LにFMラジオ(モノラル)が装備されてた・・・記憶がある

三代目マークUが2600グランデですらカセットデッキはオプションでFMラジオもボタン
選局に対してライバルのC230ローレルは1800GL以上にカセットデッキがSGL以上に
FMラジオが備わり更にハードトップ系は自動選局とボタン選局可能という豪華さだった。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 08:58:29.67 ID:JNqOpKWe0
>>614
タイヤ内圧のチェックは、バルブにセンサと送信ユニットがついてる場合と
左右のタイヤの回転差を検知して警告するものがあるらしい
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 10:24:33.98 ID:du2yGBAz0
見えるラジオが付いてる車って
ナビ付きだったら意外と多いのかな?
うちのビスタには付いてる
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 12:56:47.89 ID:cvGZXQdd0
>>620
FM多重の見えるラジオは10年前までは多かった気がする。

16系アリストとかにも付いてたし、社外オーディオにも表示可能の機種も多かった。

今乗ってるアコードツアラーには付いていない。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 13:03:13.96 ID:Qkn0WkN90
>>621
最後まで残ってたTOKYO FMも来月末でサービス終了。
何年も前からサービス終了する局が増えてたよ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 13:22:32.95 ID:cbBYeW2P0
AM(中波放送)ステレオも廃止方向だし
っていうかAMのデジタル化って話まで出てるようだけど、さすがにこれやられると影響範囲が半端ない。
TVのデジタル化は周波数の有効活用と言う大義名分が有ったけど、AMはこう言うの無いからね

1980年代頃から2000年頃に掛けて出た物って廃止とか淘汰されるのが早い
BDも怪しい感じだし
HDDも10年始無い内にSSDに取って代わられるんでは無いか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 14:38:12.41 ID:ZUlsKSnJ0
>>620
うちの初期型プリウスも見えるラジオ付いてる
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 14:53:18.49 ID:Qkn0WkN90
>>623
ラジオのデジタル化はしない方向みたいだよ。
今はキー局ですら経営が厳しいからね。
radikoでFMもAMも実質デジタル化されてるし。

スマホ+ブルートゥース付きFMトランスミッター使えば
アンテナ伸ばさなくてもカーラジオで音楽も聞けるから助かってる。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 15:14:10.81 ID:EonBpQdo0
AMでの放送は受信側が電源を確保できなくても簡単な回路だけで聴けるから
最悪の事態のときの情報伝達手段として残してほしい。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 15:18:43.73 ID:FpCYCKAm0
>>626
仮にAMデジタル放送が開始されたとしても、従来のアナログ波も必ず残すそうだ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 15:30:32.27 ID:Qkn0WkN90
日付から追っていくとこれが最終結論みたいだよ

民放連99ラジオ局、一斉デジタル化断念 設備負担重く
http://www.asahi.com/tech_science/update/0314/TKY201303140341.html
ラジオ全面デジタル化断念 電波の割当先見直し 総務省
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS15043_V10C13A3EE1000/
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 15:53:45.20 ID:EonBpQdo0
そもそもAMのデジタルって何なんだろう?w
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 16:02:24.40 ID:wDPdwrW10
>>629
なんでそういう疑問がでるんだ?w
AMとかFMは信号を伝える方式であったり、単に周波数帯を意味するだけで
アナログとかデジタルとは単純に分類してないよ。

デジタル信号通信に特化したというわけじゃないが、不可能という
性質もない。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 16:19:26.44 ID:etkYq0g60
>>626 ゲルマニウムラジオなら電源要らずだな。
イヤホンでしか聴けないけど。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 16:26:08.42 ID:cbBYeW2P0
AMやFMは変調方式で例えばいわゆるFM放送帯でAM変調も出来るよね。
逆はさすがに現実的ではないけど・・・

一般人的にはAM=中波放送、FM=FM放送だけどこれは
・中波帯でAM変調を掛けて放送してるのが中波AM放送
・超短波帯でFM変調を掛けてるのが超短波FM放送
を差しているんだよね

629さんの疑問はAM変調方式のデジタル変調って何だろう?って云う疑問ですよね。
たとえて云うと・・・?

この食品はウドンなんだけどラーメンと呼ばれてる的な感じ、それでもかなりこじつけだな

「AM変調方式のデジタル変調のデジタル化」って云うのは「中波放送のデジタル変調化」って事
つまりTVのデジタル化で開いた帯域(L-VHF)へ放送波を移すのは、AM放送局の周波数移行に伴いデジタル変調化するって事。

いわゆるAM放送帯でAM変調からデジタル変調へ変更する訳ではないみたいですね。
であれば従来の車載ラジオでも受信できるし、デジタル放送を聞くには専用の受信機が必須って事になります
ただL-VHFは到達範囲が狭くなるのでその辺りどうなんですかね?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 20:13:24.69 ID:Cc3I7qm/Q
>>613
へぇ〜、まだあったんだ。しかも短波も装備されているとは。
昔はクラウン等に録音機能があったが、今は無いだろうなぁ。

>>618
そっか、サニーは既に211型から付いていたんだね。
御二方たいへん参考になりました。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 20:43:34.71 ID:9uqYFd210
20年前に我が家にあったB13サニーはAMだけだった
635ハゲ:2014/02/05(水) 20:57:14.63 ID:cBkGQOaY0
>>624
>>うちの初期型プリウスも見えるラジオ付いてる

うちの初期型プリウスにも見えるラジオが付いている
636ハゲ:2014/02/05(水) 21:00:34.36 ID:cBkGQOaY0
>>625
radikoでFMもAMも実質デジタル化されているし。
スマホ+ブルートゥース付きFMトランスミッターを使えば
アンテナを伸ばさなくてもカーラジオで音楽も聞けるから助かっている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>626
AM放送は受信側が電源を確保できなくても簡単な回路だけで聴けるから
最悪の事態のときの情報伝達手段として残してほしい
昔ながらの電話回線を残しておかないと不安だから
ひかり電話にはしたくないのと同じ理由…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>630
> なんでそういう疑問がでるんだ?

しかしAMのデジタルってなんかミスマッチだな…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 21:59:50.67 ID:ue2i69dP0
こんなどうでもいい目くそ鼻くその装備の違いで車の優劣決めてたのが昭和の時代だったな
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 22:36:06.44 ID:SptoNVly0
>>637
チョコのCMコピーだけど「大きい事は良い事だ」だもの。
4速より5速、白熱球よりもハロゲン、バイアスよりラジアルが偉いとされた時代。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 22:43:42.63 ID:Cc3I7qm/Q
>>625
アンテナ伸ばさなくても・・・

昔の三菱はそれを売りにしていたなぁ。トランクリッドアンテナ。
640ハゲ:2014/02/05(水) 22:56:49.97 ID:cBkGQOaY0
>>637
こんなどうでもいい目くそ鼻くその装備の違いで
車の優劣を決めていたのが昭和の時代だったよな
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 00:27:44.77 ID:71u1YLmC0
国産車初のガラスプリントアンテナはサバンナ/グランドファミリア
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 09:36:17.33 ID:3vc83KmbO
サイドウインカーがフェンダー前方に付けられているのは、今はセンチュリーくらいかな?

フロントウインカー兼用タイプだったコンフォート系も、フェンダー後方に増設する形とされた。

タクシーのようなフェンダーミラー車は、ウインカーが写り込むため、フェンダー後部への取り付けを嫌った…
なんて話を聞いたことがあるんだけど、特に問題ないのかな。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 10:22:16.42 ID:Gg8MW1870
>>641
そのガラスプリントアンテナってフロントガラスの中央に二本通っていて
上部で左右に分かれるタイプ?
自分が乗ってたカペラがこのタイプだった。
受信に不満があって、パイオニアのロッドアンテナを使ってた。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 16:08:22.12 ID:N6WuJJhH0
ハイキャスが効いたのか分からんが
スピードオーバーで突っ込んだカーブで
タイヤのたわみのような揺り返しがあって
結局通常ラインに収まったって経験がある
いまだにタイヤのたわみだったのかハイキャスだったのか分からん
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 16:59:13.86 ID:j2kRpazAQ
>>641
で、廃れたの?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 17:15:37.80 ID:MEQA4Nk70
80年代頃のトラックや1BOXなんかの助手席ドアの足元辺りにあった小窓もいつの間にか見なくなったな。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 17:56:25.29 ID:hWOURcwe0
>>646 大型トラックはまだあるよ。
1BOXではキャラバンだけだったと思うけど
なくなったな。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 18:18:27.58 ID:7LOc5YpA0
>>645
70年代のマツダ車みたいなフロントガラスにプリントされたやつは廃れてるな
ナビ用の後から貼り付けるタイプのヤツなら今でもあるが
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 18:38:50.58 ID:QsndKe5CO
>>642 斜め後方からの視認性に関する法令が変更され、それに合わせる形で増設された。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 19:28:08.83 ID:/q7/SGGg0
変な法規のせいでテールランプのトランクやハッチゲートに食い込んでる部分の
ブレーキランプやウインカーは無くなったね
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 19:30:56.84 ID:oqGgPnqA0
>>650
それ具体的な車種名を出してくれないか?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 19:39:19.32 ID:/q7/SGGg0
>>651
初代アルファード、現行クラウンセダン
MCでボディとトランクで4灯あったブレーキランプがボディ側だけの2灯に
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 19:50:31.77 ID:nIgfIGQL0
リアウインドウに付けるブラインド。
バンパーに付ける神社、寺の反射板。
カーノンスメル。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 20:12:50.23 ID:oqGgPnqA0
>>653
お守り反射板は今でもある
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 20:55:03.53 ID:tGue23D90
>>648
フロントガラスアンテナ、最近のヨーロッパ車にはまだまだ健在です。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 21:18:39.68 ID:5xcg7qNY0
欧州車といえば青くて薄いハーフミラーっぽいようなみたいなフロントガラスって何だったの?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 21:21:35.68 ID:j2kRpazAQ
>>653
ロール式など幕のブラインドはありそうだが、スリットタイプのブラインドは無くなったね。
ガラスの傾斜が強い車だと頭に当たって痛かった。
キーのON/OFFで自動開閉するタイプが市販されていたけど、欲しかったな。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 21:26:42.63 ID:ytSW11co0
時速100Km/h以上がイエローゾーンになっている速度計
キンコンキンコンより早く消えたんじゃないかな?

初代CR-X前期型の特殊素材ボディ、確かボディ下半分が使われていて疵に強い

Tシャツを着せたシート、バンダナを巻いたヘッドレスト・・・まだ居るか?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 21:38:49.79 ID:1RB3XqBh0
>>658
初代CR-Xはフェンダーが樹脂製だった

ホンダ、フィットベースで初代CR-Xみたいな軽量スポーツ出してくんねぇかな
100馬力位でいいから7〜800kg位のヤツ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 21:47:21.47 ID:uujEvuHz0
それだったら軽ベースの方が早い
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 22:38:14.78 ID:j2kRpazAQ
>>656
間違っていたら申し訳ないけど、赤外線を吸収または反射するガラスだったのでは?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 01:36:00.32 ID:5NYYLzLQ0
>>659
デリカD:5なんかは前フェンダーが樹脂製になってる。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 02:43:54.20 ID:EZL1w+2N0
最近はバックドアに樹脂製を採用するケースが増えてきたな
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 05:11:05.57 ID:NWlEw6890
んーCR-X(バラードスポーツ)のは樹脂と言っても特殊素材なんですよ
そこがポイントなのです
日産なら大々的に「世界初」とか言いそうなやつです
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 08:35:00.26 ID:NFqOk9STi
>>658
うちの親がいまだにシートにTシャツ被せてるよ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 08:50:43.10 ID:MYrnz3PX0
>>665
たぶんアグネスラムか宮崎美子のTシャツだな
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 08:51:53.30 ID:BM3l/fumO
>>653
懐かしいなw、シティに着けてた。

まだウインドウフィルムが普及する前かな?
リアウインドウの汚れが拭き取りにくかったっけ。
668ハゲ:2014/02/07(金) 18:58:07.21 ID:rXnl18Ux0
>>653
> 神社、寺の反射板。

下取り価格が下がりそうだな…
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 19:23:51.99 ID:trspBuuv0
↑お前には聞いてない
670ハゲ:2014/02/07(金) 19:43:28.98 ID:rXnl18Ux0
普通のエンジンってアクセルのペダルに取り付けられた
ワイヤーでスロットルを動かしているじゃん…

最近はドライブ・バイ・ワイヤが多いから
ワイヤーがない車もあるけどさ…

基本的にはアクセル開度=スロットル開度でしょ?

スロットルを閉じていると
真空になるからポンピングロスが発生して
燃費が悪くなるじゃん
アイドリング状態が一番ポンピングロスが多くて
燃費が悪いよね…

ディーゼルエンジンは基本的に常に空気を
お腹いっぱい吸い込みエンジン回転は
燃料の噴射量でコントロールしている為
ポンピングロスがないから燃費が良いとされているね…

アトキンソンサイクルエンジンも
基本的にはスロットルは全開だから
ポンピングロスはない…

ノアのヴォクシーなどのバルブマチックエンジンも
スロットルは基本的にはいつも全開に使いから
ポンピングロスは少ないね…

バルブマチックはアクセルを踏み込むと
カムシャフトに取り付けられた
薄型DCブラシレスモーターで
バルブのリフト量を調整してエンジン回転の
コントロールをしているから凄いよね…
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 21:18:03.93 ID:6aRaFkNiP
>>658
>Tシャツを着せたシート、バンダナを巻いたヘッドレスト

バナリパか。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 23:20:57.55 ID:2n139qi50
サーフボードは?
屋根の上にボルト留めしたサーフボードは?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 23:27:30.38 ID:/tpbSSPy0
>>672
それなんて赤い5代目BD型ファミリア?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 00:48:20.18 ID:2vn2tLb70
http://www.bengo4.com/topics/959/

事故は未然に防ぐ!良い心がけ
プロだな
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 00:57:34.53 ID:EXpDimcU0
>>674
去年、実家の近くであった事故だわコレ。その後どうなったかは不明。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 06:58:15.87 ID:fAnUBhRJO
チョークレバー
ホンダ車って、夏でもチョークを引いてエンジン掛けるように指示されてたな。(スーパーシビック)
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 07:34:23.55 ID:AQ62wLty0
550cc時代、バルカン2気筒のH11Vミニカにチョークレバー残ってたなあ。
この頃はまだポイント点火でプラグ交換サイクルも早くてメンテが必要だった。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 14:17:20.54 ID:0WPVRvVx0
装備ではないけど、ガソリンスタンドにあったブリヂストンのロゴ入りの黄色い水槽も見なくなったな。
あれは元々タイヤの穴の特定用だったらしいが、ほとんどの場合、濡れタオルが掛けてあった。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 14:29:33.74 ID:AQ62wLty0
>>678
昔は四輪もチューブタイヤが普通だったから
水を張ったあの中にチューブ漬けてパンクしてる所を特定してたんだよ。
自転車のパンク修理と同じだな。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 15:58:52.36 ID:v0dey3ri0
チューブレスでも使えるだろ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 16:11:29.94 ID:2vn2tLb70
チューブレスは直せるレベルなら大概表面に刺さった物が見えてるし、見えなくても石けん水を塗れば判るからなぁ
確かにあまり見なくなったね

ガススタに必ずある「給油中エンジン停止」のホーロー看板は規格品なのかな?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 16:41:27.95 ID:jGakQdF10
規格ってか消防法で決まってるよ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 16:47:40.84 ID:jOA2n4h10
>>681
1週間とか10日でエアが抜けてしまうような、異物の抜け落ち
パンクだと、水にじっくり漬け込まないと穴が確認できな
かったりするんで、専業のタイヤ屋は塗りで見えないあなは漬けるね。

昨今のスタンドはもうサービスを放棄した店ばかりだからな。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 21:58:41.12 ID:EXpDimcU0
>>683
その代わりにまだ8部山でも「タイヤ交換しないと雨の日に滑って死にますよっ!」
と詐欺まがいの営業は掛けてくるけどなw
685陰嚢はハゲ:2014/02/08(土) 22:03:14.90 ID:yM4ofnRs0
>>684
行末に『w』を書き込む奴はIQが低い
行末に『w』を複数書き込む奴はIQがかなり低い
IQの低さはwの数でわかる
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 22:40:25.51 ID:EXpDimcU0
>>685
オマエみたいなキチガイは常駐先の整備士スレに引き篭もってろよw
687陰嚢はハゲ:2014/02/08(土) 22:45:29.83 ID:yM4ofnRs0
>>686
> キチガイは常駐先の整備士スレにでも引き篭もっていろよw

行末に『w』を書き込む奴はIQが低い
行末に『w』を複数書き込む奴はIQがかなり低い
IQの低さはwの数でわかる
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 23:39:58.30 ID:xHECYH580
>>681
>>「給油中エンジン停止」のホーロー看板は規格品なのかな?

最近はホーローに変わってプラスチック看板も増えたな。
俺の家の近くに最近出来たセルフのスタンドで「火氣厳禁」の看板を見かけたが
別のスタンドから剥がして持ってきたんだろうな・・・
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 12:17:59.40 ID:9BhV0DJr0
タントは樹脂フェンダーだよね
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 13:14:03.42 ID:5vSu28eL0
チェーン代わりの薄い紙みたいなヤツ
まだ売ってるの?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 15:10:07.29 ID:NH+OFEkA0
スノーソックスのことだったらある
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 17:31:04.94 ID:6nrZEXdr0
>>689
樹脂フェンダーの最初の採用ってBe-1で合ってる?
その後のパイクカーシリーズはみんな樹脂フェンダーだった気が。
エクストレイルも樹脂フェンダーだっよね。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 17:34:11.23 ID:6nrZEXdr0
ごめん。上のレスにCR-Xってあったな。
Be-1にも初採用ってあったけど、CR-Xとどう違うんだろう?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 18:02:30.36 ID:TiF5KY1q0
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 18:06:07.88 ID:Ksgn4kdW0
>>693
樹脂フェンダーはバラードスポーツCR-X(83年)の方が早いよ
Be-1とは樹脂の材質が違うのと日産で初採用という意味かも。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 18:23:36.97 ID:KaEJuIOo0
>>694
ワロタw
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 18:35:46.82 ID:0S8RMc9E0
ひょっとして犬がやったのかw
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 19:39:59.67 ID:NH+OFEkA0
ストレスがたまっていたんだろうw
699陰嚢はハゲ:2014/02/09(日) 19:51:27.37 ID:Eq3VAQ5o0
>>694

URLだけを貼り付けても
誰もクリックしないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エンドロール ギターソロ 3:24
http://www.youtube.com/watch?v=AfZo0QH6Nok#t=3m24s
クラシックギターと同じナイロン弦を張っているフラメンコギター

腕を組んで ギターソロ 2:30
https://www.youtube.com/watch?v=3LH4C2lSRhA#t=2m30s
クラシックギターと同じナイロン弦を張っているフラメンコギター

夜風の仕業 ギターソロ 2:57 
http://www.youtube.com/watch?v=XNNuVDI1gv4#t=2m57s
スチール弦を張ったフォークギターいわゆる普通のアコースティックギター

ラムネの飲み方 ギターソロ 3:15
http://www.youtube.com/watch?v=S1hpEkV7i78#t=3m15s
スチール弦を張ったフォークギターいわゆる普通のアコースティックギター
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記のようにリンク先に何があるのか記載するのが普通

下記のようにリンク先のコンテンツを記載しないのは単なるバカ
これじゃ誰もクリックしない…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.youtube.com/watch?v=AfZo0QH6Nok#t=3m24s
https://www.youtube.com/watch?v=3LH4C2lSRhA#t=2m30s
http://www.youtube.com/watch?v=XNNuVDI1gv4#t=2m57s
http://www.youtube.com/watch?v=S1hpEkV7i78#t=3m15s
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 20:05:31.61 ID:fHEUmBn70
樹脂つか GrBホモロゲ用のTA64セリカのフロントフェンダーが・・・
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 20:59:45.04 ID:/MnV6qAa0
>>699
クリックしたが
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 21:01:15.85 ID:KaEJuIOo0
>>699
俺もした
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 21:27:13.84 ID:0S8RMc9E0
>>699
俺もクリックした
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 22:00:49.12 ID:BR9kqOJE0
確かフロンテクーペが樹脂フェンダーだったと聞いたが
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 22:57:22.94 ID:mtiBgAN0O
トランクリッドが樹脂製だった、初代ホンダ・ライフ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 23:17:52.08 ID:rhFjEd7/0
>>699 おれもクリックした
707陰嚢はハゲ:2014/02/09(日) 23:19:35.16 ID:Eq3VAQ5o0
>>694
URLだけを貼り付けても
誰もクリックしないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エンドロール ギターソロ 3:24
http://www.youtube.com/watch?v=AfZo0QH6Nok#t=3m24s
クラシックギターと同じナイロン弦を張っているフラメンコギター

腕を組んで ギターソロ 2:30
https://www.youtube.com/watch?v=3LH4C2lSRhA#t=2m30s
クラシックギターと同じナイロン弦を張っているフラメンコギター

夜風の仕業 ギターソロ 2:57 
http://www.youtube.com/watch?v=XNNuVDI1gv4#t=2m57s
スチール弦を張ったフォークギターいわゆる普通のアコースティックギター

ラムネの飲み方 ギターソロ 3:15
http://www.youtube.com/watch?v=S1hpEkV7i78#t=3m15s
スチール弦を張ったフォークギターいわゆる普通のアコースティックギター
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記のようにリンク先に何があるのか記載するのが普通

下記のようにリンク先のコンテンツを記載しないのは単なるバカ
これじゃ誰もクリックしない…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://www.youtube.com/watch?v=AfZo0QH6Nok#t=3m24s
https://www.youtube.com/watch?v=3LH4C2lSRhA#t=2m30s
http://www.youtube.com/watch?v=XNNuVDI1gv4#t=2m57s
http://www.youtube.com/watch?v=S1hpEkV7i78#t=3m15s
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 23:45:11.76 ID:zkbHb7ER0
フジキャビン「・・・・。」
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 00:23:14.75 ID:rbEMWTyz0
おお!すごく廃れてたものに気が付いた

木炭機関(木炭車)
化石燃料を使わないエコな機関なのに消えた

wiki
>既存のガソリンエンジンを流用できることから比較的簡単に改造できたが、木炭ガス発生装置によるガスの熱量が小さいことや、
吸気温度が高く充填効率(体積効率)が落ちるなどの問題があり、エンジンの発生出力は極めて低く、

前半はともかく、後半はI/C+過給器で・・・ってダメだな・・・
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 00:49:36.29 ID:AZxZ+wNX0
G610ブルーバードUハードトップのノーズ部分はFRPだった
セダンは鉄板プレスだったが作り分けた理由は何だったのか
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 09:43:53.66 ID:6VrOjtIq0
スバル350のルーフもスチールじゃ無かったよなぁ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 12:40:57.01 ID:JbrtKvlo0
>>711 350ですか?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 22:38:38.57 ID:45jsoCFt0
そんな事言ってたら・・
昭和の軽のサイドウインドは食器棚によくあるガラスと同じだった
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 22:57:21.97 ID:vAh/uBrlO
>>711 サンハン て、バイクかい? 360ccな
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 23:09:43.01 ID:iNIRHWWQ0
二升だね。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 23:10:17.30 ID:iNIRHWWQ0
間違えた。
二合だわ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 06:29:26.49 ID:AM2dQ3sX0
スバル3600

乗ってみたいw
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 10:55:45.52 ID:XBUo9QCl0
SVXは見事に全数同じ所が壊れたようだけど・・・
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 11:30:50.90 ID:GV40Vqws0
凄い
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 20:23:29.80 ID:IMb0ywz20
>>697
恐らくそうだろう。犬の表情見れば分かる。。。
いかにも「悪い事しました。ごめんなさい・・・」みたいな感じ。
うちの犬もおいたしたあとよくこういう表情してたっけな。
空気が読めるのか、怒声を上げたり平手振り上げる前に腹見せる事もあった。。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 23:00:34.05 ID:C1yK6mNP0
噛み心地が良かったのかなw
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 14:37:07.72 ID:lZ75e9KkO
カーコンポ
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 19:05:24.44 ID:+EBt27J10
出っ張ってるホイールのセンターキャップ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 09:49:06.81 ID:XX9R6S0HO
昔我が家にあったスバル360は、フロントウインドウ前に走行風を取り込むリッドがあった。

夏場、開けっ放しのまま置いていて夕立に降られ
足元がビショビショになったもんだ。

当然雨天時は使用不可だったが、
次のR2は雨水を受け流し、風だけを取り入れられるよう進化していた。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 10:10:05.68 ID:Lk1QGws5Q
>>676
遅レスだが、アクティにもあった。
シビックもあったと思うけど、初代アクティは戻すタイミングを知らせるインジケータランプが付いていた。
初期型は赤ランプにブザー、途中からブザーを廃し黄ランプに。

5つ数える内に戻さないといけなかった記憶がある。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 10:37:00.61 ID:rN0NBS/r0
オートチョーク
単に排気管辺りの温度変化でバイメタル製の検知装置が吸気マニホールドを狭め(チョーク)てるだけらしいけど
暖まるとバイメタルの形状変化でチョーク解除になる

多分197-80年代の日産車だったかと
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 10:52:35.78 ID:vd/H/hZa0
平成になっても機械式キャブ車にオートチョークあったよ。
通常はアクセルを一度踏み込んでエンジン始動。
寒い時は二度踏み込んでから始動だった。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 11:33:39.53 ID:Lk1QGws5Q
スレ違いだが、キャブと言うと3代目アコードの2.0DOHC+PGM-FIより、1.8DOHC+CVデュアルキャブに萌えた。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 11:54:33.55 ID:vd/H/hZa0
>>728
当時会社の車がホンダ車で散々乗った。
EFシビックシャトル、コンチェルトシングルカムZC両方ともCVデュアルキャブだった。
盆休みで5日乗らなかっただけで始動性がとても悪かった。
でもレスポンスだけは良かったな。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 12:48:05.38 ID:XX9R6S0HO
初期シティEにチョークレバーが付いてました。

引き具合で3段階、エンジンが冷めていれば夏でも一段引いてかける。
暖まると自動でポンっと引っ込むんだけど、真冬など引いたまま走り出すと、よくエンストした。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 13:34:38.57 ID:Lk1QGws5Q
S30フェアレディZの初期にはスロットルレバーなんてのがあったな。
サイドブレーキ付近にあって、チョークとスロットルレバーの配置が何となく航空機みたいだった。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 16:07:49.62 ID:OyOfuFbg0
レバー無しのオートチョークで十分だったと思うんだけど・・・
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 16:40:23.58 ID:G2SL0lEv0
バイクだけど初めてチョークなしの奴買った時最初不安だった
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 06:45:54.62 ID:gEIcLtCN0
>>732
っコスト オートチョークの方が構造が複雑でカネが掛かったから。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 08:51:02.30 ID:nKjFrs1ZO
簡素だった空冷VWビートルだが、初めからオートチョーク装備?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 00:38:16.48 ID:dJ9137SF0
オートチョークはリモコンスターターとの相性が悪い。
手動チョークの方がマシ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 04:18:56.36 ID:kvpQmokH0
>>726
温まると自動で戻るタイプはフルオートチョーク
>197-80年代の日産車
70年代のはセミオートチョークで温まっても自動で戻らずに放っておくとドンドン回転が
上がってしまう。温まったらアクセルをポンと軽く蹴ってチョーク解除。

>>732
オートチョークは経年で具合が悪くなりやすかった
かけ損なうと回転が上がらずエンジンがボヘへボヘへと咳き込んで挙句にエンストするの
安定するまでアクセルから足が離せなかった。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 14:11:55.47 ID:A9+gMyLQ0
チョークと言っても、本当に「絞っている」チョークっていつ頃まであったんだ?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 14:25:01.85 ID:czjKhpEK0
>>738
キャブ車でしか有り得ないだろうから
昭和60年前後じゃないの
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 15:39:42.94 ID:604dXPiK0
セコタッチ、キックアップ、チョークオープナー、チョークブレーカー
オートチョークと言っても色々な機構が・・・
昔、整備士試験でやったんだなぁ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 15:42:39.19 ID:5bzNj9r+0
初めてこのスレ覗いたけど軽の4発ってもう無いのか・・・
4発や4速ATを探して回ったあの頃が懐かしい・・・
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 16:10:25.11 ID:3cwO4mIP0
>>741
パジェロミニ・キックスが昨年1月生産中止になって4気筒はなくなったよ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 04:24:55.85 ID:sHwvczrx0
>>739
最終が平成元年式のマツダポーターキャブだと思う。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 08:49:39.05 ID:EXJcHbidO
ポーターキャブに於ける、最終装備品は多そうだ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 09:55:16.49 ID:YL6CPIYs0
授業中にチョークを投げつける教師もいなくなったようだな
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 21:26:42.30 ID:YF7aGajc0
プロレスの反則技でチョーク攻撃ってのもあった
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 00:10:23.80 ID:psMfhN+q0
駐禁車輌のタイヤと路面にもチョーク。今はデジカメなのかな?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 01:10:09.26 ID:TWv7gTxP0
>>745-747
つまらん話はしなくて結構
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 09:03:30.66 ID:PXVZR7J3O
エアクリーナーの太鼓に フユ⇔ナツ と切り替えのツマミが付いてた
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 13:14:19.12 ID:XSOaQtUNQ
>>746
>>725 最後の一行にそれらしきものが書いてある。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 15:16:31.24 ID:k/WSS8z70
開閉できる三角窓の最後はどれですかね
フローリアンあたりだろうか
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 16:16:42.29 ID:D+Zi8HE40
日産のパオは△窓でしょ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 16:25:00.05 ID:AWRH3mnb0
>>751
初代センチュリーは?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 17:02:31.05 ID:OPyr9JEr0
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 18:22:19.65 ID:k/WSS8z70
>754
おお もうちょっと過去レスちゃんと見るべきだった
サンクス
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 20:09:25.75 ID:kUB1wOm80
amラジオは?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 21:12:04.69 ID:USMLd/bS0
三角窓は安全性を追求したら付けられない装備
それをいつまでも付けろとゴネてる三本爺はおかしいわな
悪い意味での昭和脳だな
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 15:33:12.58 ID:deScyTaFO
>>757
もうとっくの昔に言わなくなったでしょ?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 16:20:37.46 ID:lPDegxlV0
スズキ『スペーシア/スペーシア カスタム』
『2013-2014 日本カー・オブ・ザ・イヤー スモールモビリティ部門賞』を受賞
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2013/1123/


三本和彦さんがスペーシアを試乗してくださいました
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36552?page=6

>走りは意外にも軽快に加速していきます。このスペーシアXは、
>車重がN BOXよりも100kg、タントよりも80kg軽いという点が影響しているんだろうね。
>エンジン音がやかましく、CVTのマッチングがあまりスムーズじゃないN BOXよりは、ぜんぜんいいと思うよ。

>さすがに最後発だけにしっかり作られていました。総合力ではスペーシアが一番いいと結論づけたいと思います!

三菱アウトランダ−PHEVはべた褒め、スペーシアはそれに次ぐ高評価のようです
逆に4気筒クラウンHVにはがっかりされたようです
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 21:04:23.60 ID:mlheZr3D0
CD-ROMやDVD-ROMのカーナビも廃れちゃったね。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 22:11:11.57 ID:xuB83SNP0
>>760
HDDのナビも廃れつつあるな。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 23:59:11.16 ID:Jx241emY0
んな事いったらポータブルナビ機すら縮小市場だ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 08:03:33.69 ID:slm62WBI0
オーディオ内蔵のカーナビのせいで、カーオーディオも廃れつつある
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 10:29:14.81 ID:pbi5ghAmO
ユニットごと交換する、シールドビームヘッドライト

先日友人に借りた古いミニがそうだったけど、配光は散ってるし暗いしで、目が疲れた〜
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 10:42:23.62 ID:/j3OnzUo0
>>763
ナビ付きのオーディオってのが常識的な考え方だけどな。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 12:55:46.72 ID:edM5shlZ0
ナビ付きオーディオなのか
オーディオ付きナビなのか
カメラ付き携帯電話なのか
携帯電話付きカメラなのか
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 12:58:26.98 ID:DFjvS6Tz0
レンズ付きフィルム
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 13:00:05.92 ID:/j3OnzUo0
ゴムじゃないコンドーム
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 13:14:35.23 ID:nK+gVE2Y0
>>758
そりゃ新車情報から引退して、最近は見かける機会すら減ったからね
三角窓が廃れてから何十年も経ってるのに、その間にずっと言い続けてたせいで
三本=三角窓みたいなイメージが焼き付いてる人も多いだろ

>>759
あのクラウンですら4気筒が主流になっちまって、時代が変わったと思う
カムリプロミネントやアルテッツァみたいに、比較的小さい車に6気筒なんて
今思えば嘘みたい
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 13:21:04.22 ID:qQk2t6Cv0
そういや写ルンです見かけなくなった?
その一方でJRは走ルンですだらけになったが
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 13:45:34.95 ID:NrslIEci0
スマホに追われて少なくはなったが、
観光地などをメインに細々と生き残ってるよ。
あのスタンドアローンぶりはデジカメには真似できない、
デジカメを忘れて現地調達しても充電が間に合わないし、
単三使用機を買ったとしても家にPCの無い年寄りじゃ無駄が多すぎる。

さらにフィルムメーカーも写ルンですのおかげで生産設備を維持できてる状態。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 14:09:59.95 ID:+R19tGbS0
GPSのナビが普及し始めた頃はテレビモニターに地図を写すと
オーディオ類でラジオすら聞けなくなっていた。
だからW画面(純正テレビとは別に車載テレビを後付け)で使ってた。
初代のイプサムなどでナビ付き限定車が売られるようになった頃から
ナビ利用中に、ラジオやテープやMDやCDが聞けるようになった。
今も乗ってるビスタでもナビ使用中にCDを聞くにはCDチェンジャーが必要だとか
何でも一体になったのは、比較的に新しい話に思える
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 15:52:20.60 ID:PNcBiyNX0
三角窓復活は切望はしないが強力なベンチレーターは欲しいなぁ
一気に室内の熱気や溜まった埃や花粉を一掃してくれるような仕組み
フロントウインドウが前方に倒したときに得られるような風量があればいいな
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 16:12:02.06 ID:mdn5Y4tZ0
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 16:19:00.09 ID:pbi5ghAmO
ひと昔前の2トントラックには付いていたのにね。

切り替えレバーで後方に開き、室内気を抜くこともできた。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 17:19:06.65 ID:8oELVBn/0
サンルーフでいいだろと思ったけど最近はサンルーフの設定が無い車が増えたな。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 19:18:38.20 ID:xWxOCFNJ0
近年ナビ付きオーディオの装着率高いね。
俺はカーナビなんて余計な設備と思うし、要らないが。

従来のCD・MDデッキかCDプレイヤーにAUX外部入力端子(iPodやウォークマンなどが聴ける),またはSDカード・USB端子付きで十分。
778北海道新聞:2014/02/20(木) 20:07:16.64 ID:/gFqNf+O0
>>773
> 強力なベンチレーターは欲しいな

オナラ臭いの?
779河北新報:2014/02/20(木) 20:08:22.23 ID:/gFqNf+O0
>>775
> 切り替えレバーで後方に開き

ザ・グレートにもついていたな…
ベンチレーションだが換気も出来る…
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 20:17:39.95 ID:hrI1rugV0
>>759
4発ならマークXでいいじゃんとは俺も思う
なんというか存在意義を手放した感じ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 20:33:11.78 ID:vX4A2MpW0
昔はテンロクのV6があったくらいなのにねぇ
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 21:19:42.52 ID:b0gzpBCW0
>781
1.8Lじゃない?
確かマツダから出てた様な?


装備になるのかな?
一昔前はガラス運ぶ車(荷台に三角の土台が載った奴)をよく見かけたけど、最近は見ないね。
サッシ一体型をトラックで平積みするからかな?
でもガラスが割れた時は需要が有るような気がするけど、見ないような気がするが如何?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 21:30:17.42 ID:gp5V6TWV0
>>782
マツダが1.8V6出してすぐに三菱が1.6V6出したが。
http://youtu.be/0Yl8GSrLQ_s
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 21:38:47.14 ID:vX4A2MpW0
>>782
他紙かにマツダ(ユーノスプレッソ)は1.8だけど、三菱から1.6のV6が出ていた
ランサーに搭載されて、スポーツのGSR(非ランエボ)、ラクジュアリーのロイヤルのツートップだった

あと硝子屋のトラックはオレの会社の近くの硝子屋で健在だよ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 21:47:56.46 ID:D45MWdGB0
マークXは4気になった段階で興味なくなった
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 21:54:18.00 ID:b0gzpBCW0
>783-4
そうだったのかー知りませんでした。
一時期急に車から興味を失った(新車購入したため)時期が在って、その頃出てた奴ですね。
この型のミラージュは知ってたけど、まさかV6が有るとは!です。

ガラス屋のトラック、在るにはあるんですね。
効率の良い運び方と言ったら、あれだと思うのですが近所では見ないですね。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 22:03:44.33 ID:M7tXeBTs0
>>768
サガミオリジナル
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 22:07:43.19 ID:+MFUL+WS0
>>784
CBミラージュ/ランサーにあった。
ロイヤルは後期型にあったもので、前期型はMXサルーンにあった。
後期型はMXエクストラという装備控えめグレードにもあって、しかも5MTの設定もあった。

その後のCKミラージュ/ランサーには1.8LのV6があった。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 23:14:56.08 ID:FRctlwY10
>>785 何言ってるんだかわからない
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 09:24:36.78 ID:2CWVObdX0
>>771
今は携帯カメラって物があるんですよ、
スマフォなら高機能だしガラケーでも写るんですよりマシだよ、

ちなみに「写るんです」はうちの地域だと小中学校の修学旅行で一人1個が支給されます。
携帯やデジカメは紛失やトラブルが有るから持ち込み禁止になってる。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 23:06:50.25 ID:V+D6fTjs0
デジタル版「写るんです」が出てこないかな?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 01:30:08.48 ID:bZJsLThr0
4気筒のマークXって何だ?
まさかZioのことを言っているのか?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 02:19:00.95 ID:wGD3Pirb0
>>785はバカってことだろ
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 17:39:15.74 ID:bZJsLThr0
興味がなくなったとか言っているが、最初から興味なんかないんだろ。
興味があれば6気筒オンリーってのを知っているはずだ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 18:39:40.69 ID:fnOdsFuM0
>>791
レンズ付きSDカードですか?

この前トランクを開けている車の中を見てたらCDチェンジャーが見えた
そういえばあれも見かけなくなったな
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 19:21:58.92 ID:i98+qVAr0
たまにはカムリプロミネントのV62000の事も思い出してあげて下さい。

合掌。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 22:36:36.02 ID:FJZiDMfK0
ビスタも
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 22:46:18.03 ID:17HslBR50
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山仕込み 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!WET最強ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
http://www.youtube.com/watch?v=ONILqWvb0yw
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 23:07:36.04 ID:9GNVUe700
>>796
しかも5速MT仕様。何台売れたんだろ?<MTのプロミネント
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 00:07:25.45 ID:KeKN2ZbA0
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 03:31:43.00 ID:mfOZAGe4O
>>795
おいおい
CDチェンジャーが廃れただと?
去年買ったクルマにオプション装着したぞ 8連奏のやつ
ナビよりCDチェンジャーの方が重宝しとる
802河北新報:2014/02/23(日) 06:32:15.75 ID:Hkl/+55G0
798 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 17:31:13.56 ID:7PH2Blad0
CD?
そんなの買ったのはいつの事だろう?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 20:42:41.09 ID:rw/CTj/m0
>>800
これをレクサス仕様にしてる奴いるんだな。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 20:51:10.23 ID:NGUZAdAm0
>>800
レパードJ.フェリーはいつ見てもカッコイイな
だがそのホイールはダメだ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 21:08:03.16 ID:5AV6HQX80
>>805
妙な格好してるが、とても22年前発売された車とは思えない
その頃のブルーバードSSSもそうだが、この頃のデザイン不評だった一連の日産車は全然古く見えない
むしろ、その後の年代の方が古臭く見える
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 22:07:18.49 ID:rt7gMMJV0
俺ブルとJフェーリー好きだったんだが当時は先輩にケチョンケチョンにけなされたよw
お前ぇセンスねーなってな・・・俺から言わせて貰えればセンスねぇのはお前らだと言いたかったが
当時一番下っ端だったので心の中で思ってたよw
あとはC34の前期とか今見てもエレガントでいいと思うけどなぁ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 22:21:30.19 ID:j9i+RlaE0
>>807
>C34の前期
新車から十一年乗ってたな
これらの車に共通するのは「立派そうに見えない」だな
日本人の好みはメッキギラギラでグリルがデカくて喰いつきそうな面相をした車
軽ですらそういったカスタム系が売れるのが現状なのだから仕方が無い
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 22:43:22.63 ID:3Ces9XbO0
>808さんの言うカスタム系についてだけどメーカーが名乗るのは百歩譲っても、それをカタログモデルとする時点でカスタムとはいえないような気が
もっとも「CT」や「カスタム」なる廉価グレードが今までもあったが、それはカスタマイズベース(建前だけど)の意味だと思ってた
まあどうでも良い事だけど、あの獅子舞みたいなメッキは趣味悪いと思う
日産だとY30辺りから極端なメッキグリル&装飾が目立ち始めたかな?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 23:11:49.93 ID:fEEOx0qQ0
ベントレーやロールスロイスの車だとメッキじゃなくてステンレスの磨きだしなんだよな。
でも、そこらへんの車のメッキ部分をステンレスの磨きだしにしたらほかの部分が負けてしまうんだろうな。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 23:41:07.48 ID:QpFCbmVQ0
まあ今の日産のセダンでまともなの
フーガかスカイラインくらいしかないからな
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 00:24:13.15 ID:AziZdfWB0
「メッキが剥げる」って言葉が有るけど、良い意味ではない
で、実際にメッキが剥げて樹脂が見えたりしてるんだ、これが・・・
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 00:52:39.07 ID:9eCcA2nb0
>>810
そういう種類の車に例えばDADの「ラグジュアリー&プレミアムパーツ」を付けるとw
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 13:14:07.74 ID:BW5SKHtd0
DADのエンブレム。
鍛造でつくったら値段が高くとも売れますか。
ユーザーはうましかなのでプラに塗装のぼった栗との区別はつかないからどうでもいいというのはなしで。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 14:29:24.56 ID:OgYcLxxR0
>>791
それ10年以上前に試作されたんだよな、
安いコンデジ(専用品)でDPに持ち込むと本体は回収され、プリントだけが帰ってくるシロモノで
電池もメディアも封印されていてUSB端子すら無く、データ吸い上げには分解する必要あり。
そして本体を何度も販売(点検修理済み)することで価格を下げようという目論見だったが・・・

テスト販売はされたようだが、
素人目で見ても自分でバラしてカメラやメディアを別用途の材料になりそうだと思ってたが
案の定、本格販売はいつまでたっても始まらずに立ち消え。
テスト販売された製品もかなりの数がユーザー(というより面白がって買ったPCヲタ)の手元で分解され
回収できなかったのではなかろうか。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 15:43:32.51 ID:YcGl3G//0
バキュームメータは廃れたというべきか?
いまや多くのクルマにバキュームランプという形で装備されているというべきか
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 18:04:10.60 ID:qW4yJtis0
アンメーターもなくなったね
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 21:00:07.71 ID:MJ63+eBp0
電子制御とは無縁のころの代物さ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 21:32:41.51 ID:GdYa+tEq0
アンメーターってセリカXXに付いてたわ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 21:40:19.96 ID:x6+lwVOS0
昔のジャガーとかリアデフのすぐ横にブレーキが付いていたけど、
仕組み的にアリって思える。
バネ下の軽減なんかでも有利に働きそうな気がする。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 21:52:49.21 ID:sk6qXAa80
>>820
あれはあれで、普及しない理由があった気がするが・・・思い出せない。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:14:17.56 ID:ZcwseKsG0
>>821
ああいう形式はインボードブレーキって言うんだが、
確かブレーキング時に大きな力がドライブシャフトにかかり、
シャフトやジョイントを強化しないとダメって聞いたように思う。
インボードブレーキだと今主流の等速ジョイントが使えないとか。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:30:23.66 ID:YUfNgIWG0
加速時ばかりか、制動時にもシャフトにストレスがかかるし。
加速時にシャフトが折れてもどうってことないが、
制動時にシャフトが折れたら・・・・
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:19:36.64 ID:EeT5+r3m0
メンテナンスや冷却にも難があったんじゃなかったっけ?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:20:37.30 ID:pSCr3gIy0
>>823
J.リントの様な無惨な事に
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:22:57.35 ID:YUfNgIWG0
一般的なレイアウトだとブレーキがホイールで保護されているが、
インボードだと別途保護をしないと下回りをヒットした場合に
ブレーキがダメージを受けるかもな。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:39:52.93 ID:LsJUM/h30
最低地上高減りそう
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:48:33.96 ID:b3Tw23xL0
>>820
バネ下重量の軽減は車両本体重量軽減の10倍云々はデマだから。

アルミホイールの真実〜軽量ホイールは乗り心地を悪くする
http://souzouno-yakata.com/2005/09/16/703/

アルミホイールの真実 補足
http://souzouno-yakata.com/2006/02/08/737/
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:58:42.58 ID:WvGg151s0
不毛な応酬を防ぐために、走行性能と乗り心地のいずれの話にするのか
ちゃんと決めておいてくれよ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 09:01:13.21 ID:H5WuY2f+O
4速のマニュアルトランスミッション搭載車って、もう生産してないのでしょうか?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 11:42:12.39 ID:VTn+V6Nl0
2速のATは?
代車のアルトが2ATだった。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 12:45:39.82 ID:5BWcAizX0
>>831
2ATってCA71V系までだろ
骨董品じゃねえか
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 12:50:16.17 ID:JxO2s+rt0
3ATすら居るんだか
軽トラと軽バンぐらいにしか知らんぞ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:30:27.40 ID:5h6cMJBO0
>>833
3ATは前輪駆動だとミニカバンが最後。
アルトバンは4AT、ミラバンはCVTだし。

昔代車でL70VのミラターボTRに乗ったが2速ATだったな。
それでも高速域の伸びは素晴らしく140km/hまで出た。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:48:24.48 ID:/xvri/x60
パジェロミニのMT車でも5速100キロで5000回転以上回っていた。
2速ATの軽で140キロって凄い騒音なんだろうな。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:25:09.88 ID:K0szjHT40
>>834
前輪駆動の3ATはミニカではなく2013年生産終了のeKワゴン/オッティが最後。
3AT自体は今でもバモスに残っているけど。
837中日新聞:2014/02/26(水) 18:30:49.03 ID:cYWJ1JCd0
>>834
> 3ATは前輪駆動だとミニカバンが最後。

ライフダンクも3ATだった
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:45:20.80 ID:YFEok5r90
>>835
2速ATの軽は、そもそも140km/h出せないのでは?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:58:21.32 ID:/xvri/x60
>>838 おそらく140キロに到達する前に吹けきっちゃうよね。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 19:23:22.53 ID:5h6cMJBO0
>>838-839
なんせ20年前の記憶なんで(笑)記憶が曖昧でした。
よく思い出すとメーターは120km/hまでだったと思います。
開通したばかりの外環道で振り切ったのを覚えてます。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 01:45:13.19 ID:B7FviFn10
メーターは120km/hでも実測は100km/hくらいしか出てないに100アルト

ミゼットIIのマニュアルは90km/hで吹け切ったよ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 15:18:05.73 ID:eFs/iL/r0
>>830
101とか111のカローラ、スプリンターにあったことを考えると、なかなか長生きしてたと思うよ。

うちの車、小学生の時EE100スプリンターの4MTだった。
5MTなんてさぞ高級な車にしかついてないんだろうと思ってたらそうでもなかったのに愕然としたよ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 15:25:35.33 ID:GvlnY1/u0
うちの平成9年式EP91スターレットも4MTで現役。
60Km/h以上出すと5速に入れたくなるが、低速トルクの細さから耐ノッキングやドライバビリティ考えると4速で正解なんだろうなと思ってる。
4速だとどこからでも、意外に鋭い加速が出来る。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 20:42:34.54 ID:byejnr4wO
>>834
いいな〜ターボ。
同じく代車でL70借りたけど、NAだったからまあ遅い。

タクシーにパッシング食らって追い抜きかけられたが、フル加速でも抜かれた(´Д`)=з

でも、あの1速を引っ張って2速に変わる感触はなかなか楽しい。

足車に激安で譲るって言われたけど、レックスSC+NA用MTミッションを借りて乗ったら…レックスが1週間後にマイカーに。

やっぱあの時L70引き取っておけば良かったかな…
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 01:12:38.83 ID:AbKa1h840
ポルシェターボ(初代)も4速だった気がする
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 02:54:28.50 ID:Jci+GN9V0
>>842
E100系カローラの場合AT者も売りたかったグレードであったSE-Limited以上のグレード
でないと4ATは選べず3ATのみ。
例外は4WDでそれらは下級グレードでも4AT。
4WDの型式はAE101だったから4Aエンジンには4ATしか付けられなかったのかな?
当時の父の愛車が1600SE-LimitedでGTに対して三万円くらい安かったのを覚えている。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 17:58:15.04 ID:MQ428tLz0
70系カローラは中グレードから5速MTの設定があったのにな。
田舎だと平均車速も速いから、5速ギヤの有無で燃費や騒音が
かなり違った。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 22:53:49.07 ID:uI1Sg9XR0
クランクプーリにベルト3本掛けのエンジンってある?
昔の日産E型はそうだったけど。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 23:00:12.66 ID:b7r8xqgE0
>>846
AE101は1600ccFFの車両型式なんだが。
4WDはAE105じゃないか?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 00:25:36.91 ID:62olIa690
そう4WDは105だよな
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 09:49:22.05 ID:w13+Qt/E0
>>843
>60Km/h以上出すと5速に入れたくなるが、低速トルクの細さから耐ノッキングやドライバビリティ考えると4速で正解なんだろうな

その考察の意味がわからないが。
逆に、エンジンの使える回転数が限られてるなら多段が向いてる気がする。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 10:13:29.06 ID:HGJeOGU60
常時噛み合いの多段を常に回せるような余力が無かったり、
ギアを介す動力伝達をする余力さえ無かったり。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 14:11:46.60 ID:5kaxlILq0
>>851
文面からして、843 の言っている5速はワイドな燃費用5速の事だと思う。
それならまあ、要らない気はするね。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 14:24:34.53 ID:GShkE44h0
なんとなく分かるような気もするが、それでも4速が有利という理由はコスト以外大してないような。
耐ノックやらドライバビリティは4速だとよくなる?
誰か解説頼む。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 14:31:27.59 ID:qKmuss2H0
4速と5速のバリエーションがあるミッションはだいたい1〜4速はまるっと共用でね
4速がトップで5速はあくまでもオーバートップ
ミッションによっちゃ5速は外付けみたいな形でニョキッと付いてる

使えない選択肢は最初から無い方が親切って話かね
有るとついつい入れたくなるけど使えん車はどっちみち使えん
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 21:58:01.86 ID:cyyygC8g0
>>854
ん?4速有利って話じゃなく、(燃費用)5速いらないって話じゃないの?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 22:25:31.46 ID:7H7phQvC0
>>855,856
勘違いしてた。把握。
まあ高速道路走らないなら4速あれば十分だ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 22:29:56.13 ID:PHk0QANt0
昔の貨物辺りで見る3ATも、はたまた遅すぎて4速がロクに使えんからいいやって感じだわな
ゆーて最近は貨物と乗用の共用化が進んでそういう割り切ったコストダウン減ったね
時既にクルクル窓よりパワーウィンドウが安いかも
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 23:06:55.09 ID:U2ud057r0
うち、今度貰った軽トラがキャブ車の4MTなんだけど、
見事な位街中は60km/hきっかりで走るようになったwww
幹線道路でも出して80km/h位。
かといって全然走らないってわけでもなくて、
低速はねばりがあって出足は結構鋭いんで、60km/h以下ならかなり快適。
よくエンジンが回るんで、時々「幻の5速」へ入れそうになっちゃうくらい。
でも、燃費面で一番おいしい回転数しか使わないせいか、100km走ってもまだ燃料計はFよりちょっと下位で、
おいおいこれリッター何km走るんですかってちょっとビックリしてる。
なんというか、完全に街乗りスペシャルって感じだな。

5速あったら無理して回してでも100とか120以上もってこうとかするだろうけど、
4速だと最初からその選択が消えるから、自然とおとなしい運転になりそうな感じがする。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 23:13:44.95 ID:U2ud057r0
2ATというと、先輩が乗ってた60年代前半位のアメ車が2ATだった。
すっげーブン回るV8のおかげか、1速で90km位出るアホみたいなギア比だったよ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 23:16:00.15 ID:PHk0QANt0
当時の技術じゃV8の極太トルクに耐える多段ATもMTも作れんわな
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 01:03:39.32 ID:kyxrKi880
国産初のV8エンジン搭載クラウンエイトも2速ATだった。
30系カローラ1200のATも2速だった。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 01:19:21.21 ID:NJBlb1dK0
>>860
エンジンがよく回るんじゃなくて、太いトルクを活かしてワイドレシオなミッションとハイギヤードなファイナルなんだと思う。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 01:58:28.58 ID:bEGSEAUF0
>>862
クラウンエイトの2速AT(トヨグライド)ってセミオートでなかったっけ?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 05:48:09.19 ID:/xQb0oho0
トヨタK型エンジンのATは4K-UのKP61スターレットまで2速ATだったよ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:41:42.02 ID:HrfnuNtk0
ATのトルクコンバーターはトルク増大作用があるから、MTのローより高いギア比でも発進出来る。
だから、MTより変速段数少なくても成立するのだ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 14:45:19.01 ID:gKJOzDFh0
横置きFFで進行方向左側(RHD車なら助手席側)にエンジン積んだ車ってもうないの?
三菱・ホンダが90年代後半までやってたことは知ってるんだが,それ以降は消滅した?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 15:37:25.44 ID:VuuAQ61o0
>>867
それはクランクが他社とは逆向きに回っているやつだね。
変速機を外部から調達できないとか、専用のエアコンのコンプレッサーが必要だとか
デメリットが多い。
ホンダだと、初代インサイト、S2000、初代ストリーム1.7あたりからは
他社と同じ向きに回っている。
S2000のデフはマツダから買っていたが、これも他社と同じ向きに回るから可能になった。
ストリームの2.0は逆回りだったので、正転と逆転が混在するというかなり無駄なことをしていた。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:01:50.64 ID:/xQb0oho0
シビック系のD17Aは先に逆回転化したんだよな。
2リッターのK20Aはアコードからの流用だった。
この頃のホンダはマイナーチェンジで鈴鹿と狭山で生産工場よく変えてた。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:05:29.61 ID:UxSb1qGz0
そういえば昔、バックする時にエンジンそのものを逆回転させるものもあったんだって?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:08:24.75 ID:VuuAQ61o0
ホンダは正転エンジンになって外部からミッションを買える下地はできたんだけど、
まだ内製ばかりだったかな?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:13:59.53 ID:OVs8IQA80
それで、パーツの流用以外に正転逆転のメリットは何だろう。
正転は発進時のしゃくりが少ないとか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:14:51.88 ID:/xQb0oho0
>>871
今でもCVTは浜松で組んでるよ。
MTは柳川精機製だったと思う。
ホンダはデフやドラシャも内製だよね。
S2000だけは例外でロードスターのデフをマツダから仕入れてた。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:17:06.16 ID:VuuAQ61o0
横置きFエンジンの軽自動車ではナンバープレートを外すと
オイルフィルターにアクセスするサービスホールが出てくる。
だからそのような軽自動車ではナンバープレートがエンジン搭載側に
オフセットされている。
逆転時代のホンダの軽は助手席側にエンジンがあったので
ナンパープレートも他社とは反対の助手席側にオフセットしていた。
Zとかサンバーのようにフロントエンジンではない車や、
カプチーノのようにFR車だとそのようなサービスホールはないので
ナンバーもオフセットしていない。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:21:58.75 ID:/xQb0oho0
>>872
本田は二輪エンジンが基本で以後、四輪エンジンの回転方向も二輪に合わせたんだよ。
その後、他社から部品調達しやすくするために正転方向へ変更した。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:22:27.75 ID:VuuAQ61o0
>>872
β、VHSと違って、技術的・性能的な違いは無いんじゃね?
単に多数派か少数派なだけで。

もしかしたら、嵩張るエンジンが運転席側にあるために
右ハンドルでステアリング系の取り回しが苦しいとかは有るかも知れないけど。

そう言えばスカイライン、遂にバイワイヤステア採用らしいな。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:26:09.52 ID:Ou1SbHRV0
>>872
三菱が逆転→正転の移行をした時は「駆動ロスの軽減」を理由にしてるね
878東京新聞:2014/03/02(日) 17:02:31.30 ID:Cy6d6pmw0
>>871
> 外部からミッションを買える下地はできた

ミッションって任務という意味だから
自動車とは関係ない用語だよ…
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:05:20.73 ID:Ml85E2IZ0
右ハンドル車の場合、逆回転だと重いエンジンを助手席側に置くから
ドライバー一人の時に重量バランスの面で良いと聞いた。
逆に今の正回転だと、左ハンドルならバランスがとれる事に。

まぁサーキット走る時にしかメリット生きないだろうけど。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:30:19.58 ID:gKJOzDFh0
>>868
>それはクランクが他社とは逆向きに回っているやつだね。
ホンダについてはそうだけど,
三菱はクランクは順回転なのにわざと1個ギヤ噛ませて回転方向変えてたんだよ確か。
そしたらストリーム2.0辺りが最後になるのかなあ。。。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:47:02.30 ID:XmtpGkHd0
ホンダの逆回転って今でもですか?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 18:11:08.06 ID:gKJOzDFh0
>>881
アクティ・バモスに搭載されているE型エンジンは未だに逆回転(出力軸から見て時計回り)らしい。
あとは全部反時計回りなんじゃなかろうか。
他メーカーと比べアクティのモデルチェンジは遅れているけど,
この代が終わったら逆回転エンジンも廃れるかもね。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 18:19:08.96 ID:Hptrcrx90
>>880
その1個噛ませたギアをつついてスーパーシフトにしてたんだっけ?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 18:30:57.25 ID:8cvKoDsU0
>>870
2stのメッサーシュミットとかがそう。

1980年ころに、スズキの原付(RG50とか)がクラッチつないだらバックして転倒とか
ニュースになったね。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 18:56:16.51 ID:/xQb0oho0
>>882
そう八千代工業で組んでるアクティバン・トラックとバモス、ホビオは
今でも旧世代逆回転エンジン
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 18:59:06.52 ID:gKJOzDFh0
>>883
そうそう!
スーパーシフトはトレディア・コルディアまでで終わったけど,
パートタイム4WD化した時に役立ったわけだね。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 19:54:24.78 ID:JMCGRoRrP
逆回転エンジンってか、普通は右向きとか左向き搭載って言うだろ。
まあ上や運転席から見た時とエンジンルーム覗いた時と逆になるから
ややこしいという考えもあろうが。

エンジンそのものはほとんど変わらず、トランスミッションの
取り回しの違いでしかないんだから。

ちなみに縦置きFFにもルノーに代表される後向き搭載がある。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 20:50:48.51 ID:dhtnln/bQ
>>884
あったね。4輪の2ストも同じことがあって、一時期マスコミを賑わせた。

>>887
かつてのサーブもルノーと同様のレイアウトだった様な記憶がある。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 14:31:29.87 ID:xmQlJglT0
廃れたとは違うかもだけど。
後部ナンバープレートの下側を押さえる爪みたいなの、あれも無い車が多くなってない?
以前は必ず付いていたと思うんだけど、最近は無いのも多く見かける気がする。
バンパー下にはみ出してる車種は付いてるのが多く、後部の平面に張り付いてる方は付いていたり付いていなかったり・・・

スズキALTOの逆転走行は新聞記事にもなっていたはず。
ディーゼルでも(UDのエンジンかな?)逆転するのを見たことある。
回送車の荷台から降ろす際に、エンジン停止状態でバックギア入れててちょっと後方に動いた時に逆転始動した。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 14:36:56.06 ID:squCSbBc0
逆転するとどうなるの?
マフラーから吸気してエアクリーナーに排気するの?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 14:44:35.80 ID:f7OYcNkY0
>>890
ロータリーエンジンとかガスタービンエンジンはそうかもw

ピストンの付いたレシプロエンジンって知ってるか?
2cycleのガソリンやディーゼルだと、ピストンを押し下げる
最初が右回転か左回転かで始動させてしまえば、点火時期を
調整するくらいで逆転する。
オイルポンプとか燃料噴射が回転依存してる場合も調整が必用だが。
892中国新聞:2014/03/03(月) 15:30:18.51 ID:1LxIJeMi0
>>891
> ロータリーエンジンとかガスタービンエンジンはそうかもw

別に面白くないけどね…
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 16:03:32.19 ID:xmQlJglT0
逆転した時のエンジンははっきり憶えていないけど、重機なんでいすゞかUDがのどちらかだと思う、ターボは付いてない奴。
俺はまだ若造だったから遠巻きに見ていたんだけど、ワイヤ緩めたらいきなりエンジンが掛かった感じだった。
おそらく輪留めとの隙間が有って、その分下がった時に掛かったんだろうけど。
回送屋さんがすっ飛んで重機に上って停めたけど、仰るとおりでエアクリーナから排気、おまけに湿式エアクリーナだったからかオイルまで吹き上げてしまってた。
湿式というのも自動車で見るような濾紙を濡らした奴では無いから。

今考えると傾斜した荷台の、勝手に逆転始動した重機に飛び乗るのって勇気あるな。
輪留めとワイヤで押さえてるとは言え、ギア入ってんだもんな。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 16:14:22.18 ID:olfPuwAG0
ビスタ50系の1800ccはエンジンの手前から吸気して
後ろに排気してるんだけど・・・説明が悪いかな
ボンネットを開いて手前から吸気、エンジンの後ろから排気になってる
そうなると、考え方一つで逆回転エンジンって事になる?
書いてて訳が分からないよ〜
普通のエンジンがあるとして、吸気管と排気管を逆に取り付けると
逆回転エンジンの出来上がり?
吸気も排気も関係ない、クランクの回転方向だけの話???
ますます分からないよ〜
普通のエンジンの取り付け向きを180度変えて取り付ければ
吸気と排気の位置が逆になり、普通のエンジンでも手前が吸気になる
すると、クランクの回転方向は逆になるよね?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 16:27:30.49 ID:8nnQ4bfy0
>>876
早速リコールあったけどね、スカイラインのステアリング(笑)
896西日本新聞:2014/03/03(月) 16:29:08.40 ID:1LxIJeMi0
>>895
> スカイラインのステアリング(笑)

別に面白くないけどね…
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 16:31:35.31 ID:4j3PpwNm0
>>888
まあ結局逆回転したのは点火タイミングがメタメタな整備不良車というオチ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 16:34:20.49 ID:j9bEKaW60
自動運転技術が普及すれば,
制御しやすいステアバイワイヤが主流になって,
直結式は廃れるかもな。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 17:03:40.43 ID:j9bEKaW60
>>888
>かつてのサーブもルノーと同様のレイアウトだった様な記憶がある。
そうだね。ただしトランスミッションの位置はそれぞれ異なっている。
サーブ99はトランスアクスルがエンジンの下にレイアウトされる。
一方,ルノーの4や5はトランスアクスルがエンジン前方にくる。
日本車ではそもそも採用されてないはず。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 17:04:46.71 ID:O8okgHAd0
>>898
なんかあったときように直結式の機構も残されてる。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 22:17:14.16 ID:eLlAUGXZ0
>>894
それは後方排気レイアウトで、クランクの回転方向とは何の関係もない。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 22:42:42.15 ID:i8fhDt7y0
>>875
アイシンから調達して欲しいよね。

自社製ATはガラスのATだ…
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 22:45:27.47 ID:i8fhDt7y0
>>868
2代目オデッセイも2300と3000とエンジンの搭載方向が正反対だったよね。

エンジンの回転方向とは関係ないが、アクティに至ってはデフの都合で2駆と4駆で横置きと縦置きとか分けてる。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 23:42:42.40 ID:n3jmCnVu0
>>1
初代ディアマンテのメーターパネルに付いてた免許証の持ち忘れ確認警告灯
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 23:48:29.73 ID:Iow25Ve80
>>904
そんなおもろい装備があったのw
見たいけど画像が見つからんなw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 01:05:15.26 ID:BuNSCoHR0
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 01:37:31.63 ID:l5UVbnbx0
警告灯じゃなくてメッセージディスプレイに字が出るだけだね
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 01:50:38.32 ID:KAjqe5ai0
ウィンドウとサッシュがツライチになっている車って最近ないよね。
http://i.imgur.com/2CQNXcU.jpg
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 06:36:22.41 ID:RZ0Haq2d0
>>902
ホンダはATもCVTも独自機構で内作だな。
今でもトヨタ系の部品メーカーは入ってないと思う。
一時期日産がゴーンショックでリストラした時その部品メーカーが
流れて来た事はあったが。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 07:40:05.49 ID:I6dNsDlo0
自宅から100キロほど離れた場所でホンダエアウェイブが信号待ちでエンストしたときは焦った
発進するとガタンガタンッと衝撃もあって、帰りはヒヤヒヤ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 09:53:35.66 ID:sGGW8eD70
>>903 2駆と4駆で縦置き横置きを使い分けるということは
フロアパネルも別物なのだろうか。
プラットホーム共用で上物だけ変える車もあれば
上物は同じでプラットホームは違うとか面白い。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 13:13:44.05 ID:h8BZLgSf0
>>904
「免許証?」って表示が出る奴だったな。
さすがに2代目ディアマンテには搭載されなくなったけど・・・・・
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 13:35:27.68 ID:PmhIKQIz0
http://minkara.carview.co.jp/userid/582534/blog/32498843/
ブレーキローターとパッドを交換し、アタリを付けに行ったところ、ずいぶん手前で効くし、タイヤが175幅だったため、即効ロック。
アタリどころではなかったため、タイヤをワンコイン走行会で使った195幅のフェデラルに交換。
ブレーキ交換から一週間たって、やっと人間とブレーキの慣らしへ行ってきました。
…なんですが…。

私の無意識運転って、ワインディングでも滅多にブレーキ使わないんで、意識的に速度上げるか無理な突っ込みをやらないとブレーキ使かわない。
アタリが付いてくると、
「普通はこんなに効くのね」
ってほどに、効く効く(笑)
ただでさえ、ブレーキ踏んでる時間が短い私なんですが、ますます短くなるでしょう。
ってなわけで、サーキットで私の後ろを走る人は気をつけてくださいね。
じゃないと、リアバンパーの凹みが、ますます深くなってしまいますからね(笑)。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 19:40:03.97 ID:mT86Z85n0
>>904
そういう機能は、液晶メーターパネルがあたりまえになると
てんこ盛りに出来そう
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 21:32:16.06 ID:bPgqxIEY0
「トイレは済ませましたか?」
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 22:51:21.15 ID:l5UVbnbx0
「風呂入ったか?」
「宿題やれよ?」
「風邪ひくなよ?」
「また来週!」
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 22:57:30.19 ID:3pzmvo0+0
バックするときは
「しむら〜うしろうしろ」
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 23:16:32.37 ID:yI1OI0nm0
液晶メーターパネルに世界初搭載!
眠気覚ましに夜間運転時、不定期に現れる音響付きグロ映像
※他のオーディオソースを再生中でも瞬断無く、最大音量でグロ映像と同期した音響に切り替わります

液晶ミラーに世界初搭載!
一人で運転中のあなたに、つい後方を確認したくなる安全運転促進機能
「無人の筈のリアシートに、何故か人の気配がする映像再生」
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 01:39:35.32 ID:Q34kUgzi0
>>919
無人のリアシートを濡らす機能付き
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 02:17:55.46 ID:c77oXPif0
>>919
誰も乗っていないハズのリアシートから
LLCの甘い香りが・・・
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 08:28:46.76 ID:yeQ7g9bl0
雨天時にブレーキを軽く引きずって効きを良くする装備って今もあるの??
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 09:21:04.76 ID:JXNlfB810
>>919
なんという雨漏り
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 09:27:19.37 ID:CKrgzhW70
>919
N産が世界に先駆けて車内環境を改善
新開発、オートマチックモイスティングリアシート

>920
オプションで視界が霞むことも・・・って
そりゃただの故障!
さっさとヒーター用熱交換器とその配管をチェックする
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 09:28:30.32 ID:VB5AL8l60
>>921
なにそれ初耳
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 22:23:40.37 ID:V23lygIZ0
ドラムブレーキの頃、濡れてしまったブレーキをサイドをちょっと引くことで
乾かすテクがあったと聞くが・・・
それを自動でやるって事かな?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 23:00:03.80 ID:qdVW76A20
ステッキ式サイドブレーキは,ハイエースくらいか?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 23:05:24.62 ID:Tvg2vgwx0
>>926
NV350キャラバンのMT車
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 23:14:41.14 ID:qdVW76A20
>>927
おお本当だ,ありがとう
DXロングボディのみ設定か
http://www.nissan.co.jp/NV350CARAVAN/interior.html
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 10:21:15.37 ID:hHoDe/7c0
ドラムブレーキがあった頃って・・・
フロントブレーキ限定の話?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 10:27:06.75 ID:1VepC2OL0
>>929
その人の車庫にって意味だろうなw
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 11:44:08.62 ID:T3BfZ+0J0
サイドブレーキは普通リアでしょ
2014年でもリアはドラムブレーキって方が多いでしょ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 11:57:16.98 ID:6oqfKrFo0
前後ディスクブレーキ車のサイドブレーキって今もドラム?
ディスクブレーキでは効きが悪いよね

個人的に後輪ドラムブレーキ車は20年以上乗っていなかったよ
しかしろくに調べないで足車を買ったら、まさかの後輪ドラムだったが問題なし(当たり前)
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 11:59:55.17 ID:ev4h6u5u0
キャリパでサイド掛ける奴とドラムインディスク(サイドブレーキ専用のドラム内蔵)
が混在してんね
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 12:05:38.33 ID:BNy+TCOcQ
>>920
誰も乗っていないハズのリアシートからガソリンの臭いがしたことはある。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 12:31:30.79 ID:T3BfZ+0J0
>>933さん
例えば?とても興味があります。
今乗ってる車はドラムだけど、前のはディスクだったの効きが悪いと思って
ワイヤー調節し過ぎて、ワイヤー交換した事がある。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 12:33:27.07 ID:r2IQpsdV0
>>925
ディスクブレーキの話です。
セルシオだかBMW等の高級車に付いていた様な記憶が…。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 12:37:21.65 ID:ev4h6u5u0
ドリフトだとキャリパ式のシルビアに、ドラムインディスクのスカイライン用のリアブレーキを移植とか
にしてもワイヤー引っ張っても効く位置が変わるだけだろうにw
それこそチャリのブレーキワイヤーをパツパツにしても効きなんか強くなるまいて

このスレ的には、フロントに効くサイドブレーキはアリだな
そもそも大昔のスバルぐらでしか居ないけど
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 13:11:21.51 ID:6oqfKrFo0
>936
ディスクブレーキは構造的に常時キャリパとパッドが擦れてるんでは?
圧力が掛かっていないので摩耗とかそう言う問題は無いけど、自力で戻る(引っ込む)能力は無いと思う
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 13:57:57.22 ID:xNJ64iwa0
ベンツのSBCかな
雨の日に軽くローターとパッドを接触させたり
パニックブレーキの前兆を関知するとローターとパッドのクリアランスを狭くして
素早く反応できるようにするらしい
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 14:08:59.18 ID:yckWJ8F40
>>938
ピストンに付いているシール用のOリングの復元力で戻る
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 14:11:05.35 ID:6oqfKrFo0
>940
あーなるほど、そう云うことになってるんですね。
本当にわずかなクリアランスを確保してるって事ですね。
ありがとう。
勉強になりました。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 15:17:55.98 ID:5IrDUxrx0
戻るといっても若干な。
パットとローターはわずかに擦れながら走ってるがな。
シールがだめになると押し付けたまま戻らなくなってパットを押し付けたままずっと走行だしな。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 16:45:04.24 ID:rx6Ssq4L0
>>921
BMWのカタログにそんなこと書いてた気がする
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 22:50:28.74 ID:3JpVNASu0
最近はわざわざパッドにリターンスプリング付けて離してるのもある>燃費向上
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 00:30:02.80 ID:c4U7a0rE0
電動キャリパーで全て解決。
エア抜きからも解放される。
でも実用化されてないんだっけ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 00:39:33.18 ID:xM3pEq2t0
ついでにステアリングシャフトも電動化。
技術の日参だったらできる。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 15:08:17.80 ID:vYlsuKtH0
>>946
V37スカイライン・・・
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 16:30:11.64 ID:uOmC712l0
・フロントフェンダー上部に独立して付いているラジオの手動伸縮アンテナは無くなったかな?
・法改正で無くなったと思うけど、大型車輌キャビン上部の速度表示灯
・7Wayシート的なややこしい運転席も消えたかな?
・A4判のカタログ・・・最近B5とか変形四角の小さいのばかり
・ドアポケットで樹脂製で無く、本当にポケットになってる(普段は飛び出していない)物
・プル式SWも無い?

社外品だけど
・ナイトライダースキャナー
・レインランプ(フォグと違って緑系の色だったような)
・四灯式ヘッドライトのハイビーム時全点灯キット(Hi/Low全三本のフィラメントが光る)
・金属チェーン式アース

・鈑金屋の先輩に・・・してもらったXXX 系の奴、普段は見なくなったような?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 16:50:26.40 ID:AtOIOaEE0
個人商店の名入れドアを少なくなったなぁ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 17:57:08.58 ID:x10XU8X70
>>948
むしろ今のカタログの主流がA4サイズでしょ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 19:08:42.89 ID:uOmC712l0
>950
そうだった
A4対応のスキャナはゴロゴロしてるのに、スキャナはみ出すんで苦労してたんだ
あれはB4かな?A3かな?

会社の複合機でPDF化は出来たけど、貴重な資料を会社に持って行くのは憚られ頓挫した
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 20:51:57.44 ID:8lrpCHE20
>・ドアポケットで樹脂製で無く、本当にポケットになってる(普段は飛び出していない)物

コペンがこれだったけど、それ以降は知らんなあ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 13:22:28.75 ID:TZ9R9FZO0
最近の車、というか2000年以降のモデルになると思うが、
乗員保護目的で内装の突起を減らす設計になっているけど、
そのせいでルームランプとかマップランプのスイッチがツライチになって
操作性が悪くなった。手探りで操作しにくい。
見た目は綺麗でスイッチを見て操作するには問題ないが、
手探りで操作しようとするとスイッチが「見つからない」。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 21:03:56.91 ID:9/ZV4W+/0
ダイヤル操作式エアコンって直観的に操作できるから好きなんだけど,
最近はプッシュ式パネルばかりでダイヤル式は減ってきたよな。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 21:09:55.42 ID:CtGKfmvZ0
「廃れた」では無く「廃れそう」なのはタッチパネル操作のエアコン
あれ作った奴絶対バブリー
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 21:24:04.86 ID:9/ZV4W+/0
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 21:28:15.73 ID:RZq+dFvX0
一々見ながら操作しなきゃならないようなものを作って売るなんて、こいつら
免許持ってないし、車を運転したこともないんじゃないか?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 21:33:07.46 ID:iL9PMQWN0
同感
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 21:34:53.01 ID:CtGKfmvZ0
悪いのは作った奴ってより作らせてハンコ押した奴かなぁ
あいつら多分高級車の後ろにしか乗らないんだと思う
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:08:51.54 ID:z3ienPme0
>957

全く同感
車載オーディオや無線機でも手探りで操作出来ない奴とか。
格好は良いかも知れないけどそれで操作性はどう?って云うのが結構多かった時代があるのにね。
何れも淘汰されていったのに。
自動車の型式指定する際に、こういった安全性を阻害する物も審査して欲しいです。

っていうか、我々のような素人が「おかしい」と思えることが、何も問題にならず製品化されるってどうなんでしょうね?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:35:17.15 ID:YSFAzc9f0
最近のナビも前面パネルにボタンないよな
物理ボタンのほうが使いやすいのになー
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:35:18.16 ID:gJfZn1V40
>>956
ステアリングリモコン付きで、運転手はハンドル部にあるリモコンスイッチで走行中に操作出来れば、
タッチパネル式でも問題ないんだけど、こいつらそれが確か無い。見た目とコストダウンが目的だからねぇ。
いまや軽トラでもプッシュパネル式空調採用グレードがあるから驚きはしないが。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:36:56.66 ID:6yr9PO/C0
スマホの普及が自動車の操作パネルに影響を与えたんだろうな。
現行クラウンとかオデッセイとかEKワゴンとか見た目はすっきりしてるけど
手探りでは操作不可能。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:38:28.38 ID:gJfZn1V40
>>960-961
スマホが満足に扱えないオッサン・オバハンはガン無視って事でね?開発した人とOKした役員達は、
タッチパネルを見ないで操作できて当たり前、ボタン式じゃないとダメなガラケー親父どもはタヒねって事でw
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:41:12.09 ID:wChRikir0
>>963
タッチパネル自体は2代目ソアラの頃からあったよね。
初期型はエアコンとオーディオ操作が一つのパネルになってた。
MCでエアコンは独立したボタン式になったけど、画面タッチはその頃からあった。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:53:43.97 ID:Se2P6A/Y0
そう考えたらBMWのiDriveは理にかなってる
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:56:41.93 ID:z3ienPme0
タッチパネル自体は否定しないよ(個人的には嫌いだけど)
ただ”風量増減””室温上下”がどこにあるか判別しにくい、のはどうかなって云うことです
これはスマホ操作の慣れとは別問題だと思うんですよ
956さんの上側の例で言えば、7つ有るSW部分のそれぞれの仕切り位置(縦二本、横四本)か、SWの長円形位置に凸線を入れるだけで操作性が上がると思うんですね。
よくある押す部分が膨らんだ奴は、時間経過で破れたりするのでそういうのは不要ですけど。

電磁調理器でもデザイン優先なのか、操作パネル部と調理部(鍋が温まり結果的に熱くなる部分)の仕切りが無く、まっ平らな物があります。
あれも目の不自由な方には危険な操作体系だと思うんですよ。
ナビに関しては基本的に停車時、または走行時に同乗者が操作する事となってるのでギリギリセーフかなぁ?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 23:04:45.73 ID:s+oXiHGN0
そういえば俺のナビはパネルでもリモコンでも操作できるけど
運転中はリモコンで操作することが多いな。
ナビも縮尺変更と現在地表示は本体に物理ボタンつけて欲しい。

それから経験上ではエアコンの操作は、
ダイヤル式→レバー式→ボタン式の順に使いやすい気がする。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 23:06:42.47 ID:VdZxUEKd0
スマホ弄りながら運転するとおまわりさんに止められて切符切られるのに
タッチパネル式のエアコン標準装備なんてなんと言う矛盾だろうか
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 23:18:41.56 ID:RDyGp9lr0
今の車は純正でタッチパネルだが走行中タッチ操作が制限される。
しかし、音声コマンドだと少し機能が緩くなるので
かなりのコマンドを覚えさせられた。
少しは安全かもだが苦労したわ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 23:55:08.01 ID:z3ienPme0
↑ ナビの話ですね?
エアコン操作が運転中に制限されると、曇り止めとか不便ですね

エアコンのタッチパネル、あれも単純な言葉で音声式にしたら許すかも
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 03:38:47.62 ID:GidmVk410
タッチパネルだが、エアコンはハンドルのサテライトスイッチで操作できるから問題ない。
ACオンオフ、温度調節、フロントとリアの曇り止め、内外切り替え
みんなハンドル上にあるぞ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 05:34:02.11 ID:qW1Yv5P5O
分厚い手袋をしたまま操作できなきゃダメだと思う
厳寒使用が前提なボルボはどうなってる?
まさかのタッチパネル?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 06:06:10.45 ID:fuQTF73n0
いすゞオリジナル最終型ジェミニのニシボリックサスペンションは、圧雪路面怖かった。
リアが滑っている感覚抜けなくて。
4WSは、冬道には不用な装備とつくづく思った。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 06:31:15.37 ID:GidmVk410
>>973
静電容量方式だと手袋の影響をうけるけど、感圧式や光学式なら問題無い
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 08:21:55.59 ID:oufS7woe0
なんというか、あるべき形に近づいていくように作られていたものが
使ったこともない奴に逆に不便になるように
作り替えられてしまっていく時代になったというか。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 10:09:29.29 ID:oRZrs/zq0
古い映画を見てたらドアに自家用って書いてたけど、当時は法律で決まってた?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 10:42:35.35 ID:+RveW+zY0
たしか[自家用][貨物][一般]だったかと

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa870502.html
ここにちらっと出てますが、会社名と共に義務化されてた様ですね。

自家用 > 白ナンバー
貨物 > 緑ナンバー貨物用
一般 > 緑ナンバー旅客用

もっとも[自家用]表示付きの乗用車って、昔からあの漫画と、それに感化された人以外に無かったような?
またタクシーも車名こそ記入されてても[一般]表示は無かったかな?
ってわけで適用範囲は大型車限定かもです。

他に[乗り合い][貸し切り]ってのも有ったけど、これはバス内での区分かな?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 11:35:48.56 ID:BdCBRw+g0
>>961
尚更にパネルオンリーでリモコン使えないのも増えた
ゴリラも本年度からリモコン対応機全廃らしい
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 12:09:57.61 ID:zhYA445X0
>>978
たしかもともとナンバーの色分けが無かった頃の話だったと思う
その後色分けができてもしばらく残ってた
今で言うワゴンやミニバンみたいに見てもわからない車種に残ってたような気がする
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 13:19:54.26 ID:/9TIDlxL0
昭和の北海道ではダイナ等の2トントラックのあおりの側面に「農業 山田太郎」と書いてあるトラックが多数。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 16:25:25.53 ID:+RveW+zY0
誤) またタクシーも車名こそ記入されてても[一般]表示は無かったかな?
正) またタクシーも社名こそ記入されてても[一般]表示は無かったかな?

>980
確かにブルーバードやスカイライン、クラウン、マークII等のバンに書かれてたかも。
その他はサニトラ等だったかな。
あれらは白ナンバーのままで荷運びしてたが、間違いなく自家用だったもんな

そう言えば血液輸送車なんかは自家用扱いなんだよね、8の白ナンバーだから
救急車も同じ、だけど乗った時に「お客さんお名前は?」って聞かれた
患者とも呼べないだろうけど、だからといってお客さんは無いよなぁ
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 18:51:41.95 ID:suG+8G4V0
4ナンバーあたりの貨物車で自家用などの法定表示が義務だった頃には
購入時の付属品の中に法定表示のための費用が含まれていた。
その頃は「愛車セット」などが強制付属だった。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 18:56:55.11 ID:dyyT9o0g0
>>978
白ナンバー
自家用>俗に言う自社便、自社配送部門等で使う車両

緑ナンバー
運行>路線便
一般>集配や貸し切り便、表示の義務は無いので書いてない事が多い
航空>航空便の集配
通運>鉄道コンテナの輸送車両
限定>霊柩車、生コン車等の用途が限定されたものを輸送車両
軽貨物>軽貨物自動車を使った営業車両
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 22:18:59.75 ID:U7t0qnxB0
>>974
イルムシャー用の固めのブッシュだと余り効かないんだけど、C/C用の柔らかめのブッシュだとそうだったねぇ。
C/C-Xにイルム用の固めのブッシュ組んだロアアーム一式に交換して乗ってたわ。
もう藤沢市界隈でも殆ど見かけない。<JT-1系
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 00:47:24.47 ID:PH8gnU7s0
>>985
それのディーゼルターボはJT641だっけか?
異様にシートがしっかりしてる印象
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 01:16:16.39 ID:CBk4GhaE0
>>981
アオリとかドアの他にもキャビンの後ろ側にも書いてあったトラックあったな
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 06:37:54.23 ID:i/2w13W30
言われて見ればカーナビやスイッチパネルにタッチパネルのみは使いにくいよなあ

しかし[自家用]だの[貨物]だのの表記も要らなくなってたとは…
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 07:08:06.02 ID:butP8BhS0
昭和のトラックやバンによくあった
Bピラーに手書きの屋号名入れもなくなったな
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 13:57:29.15 ID:rShxQlRZ0
電話番号が減ってHPアドレス書いてあるとか
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 15:07:26.53 ID:VpknI38i0
個人商店自体が減ってるのもあるんだろうな
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 15:18:56.84 ID:ktrFW8RT0
税務指導で個人事業主や法人の車輌を
屋号表示や事業専用のアピールをしないとダメみ
たいな時代があったのでは?
今ではもうそういう風習はないから、屋号なんて無しに自家用も事業用も
息子や娘の車も味噌糞に税務処理してる感じだが。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 15:46:45.54 ID:l/t4NQLT0
>>990
でかでかとQRコード貼り付けたら面白いと思う。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 17:18:25.86 ID:WcUJbraSO
夜間、タクシーが客を乗せると行灯照明が消えるのは、もう全国統一?
確か大阪がいち早く採用…、都内はしばらく遅れてからだったと思う。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 18:19:33.76 ID:7qTyGITD0
>>993
でかでかとはいえないかもだが、QRコードとURL併記だったら女子バレーNECレッドロケッツのチームバスに付いてるよ。
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/86/uosamu55/folder/971545/img_971545_22133205_0
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 20:31:24.66 ID:IVyecRAv0
>>994
そんなの初めて聞いた。コッチでは客乗ろうが空車だろうがアンドン点けっぱ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 20:38:11.58 ID:YtNXHHHY0
消してくれているほうがわかりやすくて良いな
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 23:01:02.86 ID:jCJrwKFB0
行灯は正式には防犯灯です
緊急時はあれが点滅して、車外に異常を知らせるんです

関東(一部地域かも)で実車時に消灯するようになったのは10年ほど前からではないかと・・・
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/11(火) 00:11:25.66 ID:759sSBUP0
イニDなんか始まるより遥か昔、ちょっとヤンチャな車に自家用ステッカー貼るのがなぜか流行ってた
70年代〜80年代前半くらいまでかな
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/11(火) 01:25:51.19 ID:ktHSTSW70
運転席側の側面に会社名とかを書く場合、
昔は車体前方から書いていたが、いまは後方から書いているな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。